三脚&一脚 購入相談 テンプレ
【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では
意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear
※前スレ
三脚&一脚 購入相談スレ その32
http://2chb.net/r/dcamera/1526852174/ 次スレは>>970以降の立てられる方お願いします。 「高価な三脚を勧めるスレ」にならないことを願います。安くていいものもあるはずです。
>>3
遠回りせずに最短で目的のものを手にいれるのが一番の近道
カメラやレンズと違い長年つか居続けるのだし >>4
正論
ベルボンスリックマンフ中華で満足する奴などいない 582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/06/13(水) 12:00:10.23 ID:0dW60Gdd0
>>571
居るねえ
尼のレビューで中華三脚や雲台で嘘だろってレベルの機材載せて写真付きで文句言ってる奴の多い事…
スチールならメインで使ってるボディの半額以上、望遠単ならレンズの3割以上の予算はかけるべきでしょ
金に糸目は付けないぜ
・細かいサポートが絶対必要→ハスキー買っとけ
・絶対的な剛性と信頼性が必要→GITZO買っとけ
・高級感と絶妙な操作感が必要→RRS買っとけ
予算はあんまり無い
・そこそこ使える奴が欲しい→BENRO買っとけ、但しサポートには期待するな
・ちょっとオシャレなのが良い→LeoFotoは新参だから後で泣いても良いならコレ
・安くても使える奴が欲しい→SIRUI買っとけ、中華にしちゃサポートはマシな方
金は無い
・ベルボン、SLIK、マンフロ買う前に尼で中華三脚を検索しろ、そのレベルなら中華で十分 820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/06/16(土) 13:52:17.48 ID:ZZAgVx8P0
多分、火病ってるのは国内メーカーの人間なんだろうけどSLIKもベルボンももう死に体だよ
BENROどころか新参のQZSDにすら劣るラインナップにヤワな基部に脚じゃ勝負になる訳がない
雲台の精度が有っても旧態依然したDIN規格のクイックシューを変える気が無いって両社共に今年のCP+で明言した時点でお話にもならない
所詮はその程度でしか時流を読めてない証拠
レンズメーカーでさえ新しいレンズはレンズフットを標準でアルカスイス互換化してる現実を全く見てないのよね
ベルボンはこっそり一部を互換化しようとしてるけど中途半端な独自規格とか自滅行為
フラッグシップ三脚をやっとハーフボール化したとけどフニャフニャパイプにグラグラ基部とか誰が買うんだよ
ベルボンもSLIKも専業メーカーなんだから使った人間が他の人に勧められるレベルの製品を出していない現実を認識した方が良いよ
GITZOや中華メーカーに火病ってる暇があるなら性能でもコストでも勝る製品を出せば良いだけ
使った人間が他人にも安心してお勧め出来るだけのモノを出しこいよ
>>3
乗せる機材に見合った線というのがある。
だから>>1
>>4
先を見越したつもりであまりに重くて大き過ぎるのを買って、持ち出して使うのが嫌になるという落ちも多い。
だから >>1 >>9
俺が昨日誰の言うことを聞けば正解なのかわからぬって言ったのはスレ立てのことでした。 >>11
三脚は作業台だから、乗せる物や使う場所や使う人に見合った物にしないと、作業しにくかったり、甚だしい場合は使い物にならなかったりする。
だけど、実地で色々使い比べていないとどういう物が見合うか分かりにくいので選択ミスが生じやすい。
だから >>1 >>13
こっちが本スレでしょ
あっちは3000円以下のやすもんスレ それでいいよ
どちらのスレでも語る価値がない価格帯の製品は必然的に排除される
GT3532が展示品とはいえ3万円って激安だな。銀一のお店行ってみたい。
新型の方なら確かに安いし、多少なら傷とかがあっても機能に関係ないけど、旧型の間違いとかじゃないの? 物凄い傷入り?!
>>21
型番を見れば分かりますが現行品ですよ。状態確認は店頭でどうぞ。恐らく瞬殺でしょうけどw >>22
そうなの。3型の通常3段はいらないのでどうでも良いけど、何でなのかね。 ベルボンもスリックもどこをどうすればよくなるかなんて阿呆でもわかるのに
かたくなに変えようとしないのはなんでなんだろう
もう少し危機感持てよ
あっちのスレを覗いてきたけど根本的な考え方がそもそも違うな。
3000円の三脚でも無風ならSS2分耐えられるって何を載せるかが全く考えられていない。
三脚をカメラを置く台程度にしか考えてないからな
まあ、質問者の案件をまともに考えると中華含めても予算オーバーになるケースが殆どだったから倒れなきゃいい程度の考えならコチラとあっちのスレに案内できるからいいんじゃない?
でもさ、どんなに丈夫な三脚使ったって三脚置く足場が悪けりゃ揺れるんだよなぁ
>>24
FEISOLなんかは設計者が頑として聞かないそうだから、似たような状況があるんじゃないかね。
遅くとも半世紀以上前から既存で、一見すると便利そうで実際にはダメな考案の典型例ある可変石突き固定のタイプなら、ロクに使ってない奴が着けさせてることになる。
それが設計者なのか、あるいは設計者に指示する立場の者なのかは中の人でないと分かりようはないが、先のない独自クイックシューにしがみついているなら、指示する立場の者のせいだろうな。 >>27
台といえば台そのものではあるし、自撮りの台用途限定というのもありではあるけどね。
>>28
同じ論法で強い風が吹き続ければ揺れるからね。
同じ風の影響も、揺れた後の収まりも全然違うのがあるわけだが。 >>28
だからジッツォなら下からの突き上げにも強いんだよ
丈夫にするだけなら日本や中華の2流にもできる >>32
「突き上げにも強い」の意味が不明確。
接合部と脚のパイプの剛性が低いと撓んでバネみたいに作用するけど、その意味か? >>32
撮影中、下から突き上げを喰らう状況とは、どういった場面を想定しているのでしょうか?
災害時とか戦場での撮影?若しくは工事現場とか? ストリートファイトとか撮ったことないのかな
観客の応援で地鳴りがすごいから普通の三脚じゃ無理だよ
ビルの屋上なんかも結構揺れてるよね、横に根を張った大きな木なんかでは歩く振動が
思わぬ距離まで伝わるの驚くことがある(ちょっと位置をズラせば激減する)
んなら手ぶれ補正みたいに三脚に振動補正付けたら売れそうだな
或いはしんどうきゅうしゅうだんぱーみたいなのか
>>45
その辺りのところはシネ、動画関係ではモロに影響があるから色々と考えられてるね わいはスマホ用の三脚としてジッツオGT3531を使ってるが、軽くてブレないし使い勝手が良いぞ。
皆におススメするわ。
>>43
>>44
>>47
なるほど、普段の日常でも結構突き上げ喰らう状況ってあるんだな。
やっぱジッツオ買って良かったわ。 >>48
ホルダは何使ってるの?
ジッツォ純正はまだスマホ用は出てないしさ。 >>50
UlanziとかいうAmazonで売ってる安もんだよw
ハクバの2wayレベラーとアルカ互換のプレート付けてタイムラプスとか撮ってる。 ジッツォ買って失敗って例が思い浮かばない
一眼もいきなりフルサイズ、レンズもいきなりLレンズが正解みたいなもんだし
わいはGo Proの三脚としてジッツォ使ってる。
軽いし、ブレないし皆におススメする。
>>55
その程度の値段でバレで問題になるお前の稼ぎが失敗 20年前、集合写真ではフジのgw690とslikマスタープロの組み合わせが定番だったのだが。
現在はフルサイズデジ一とジッツォの組み合わせが主流なのか?
あの人またジッツオジッツオって言ってるよ。頭おかしくなっちゃったのかしら?いやあねぇ。って
周りに言われてるから注意した方がいい。
ここのジッツオ爺ぃは、一流の三脚を持っていても人間が三流
ほーら自作自演はじめちゃっただろ?
だからワッチョイ必須なんだってばよ
じゃあなに使ってんの?
シルイとかベンロとか言ってウケ狙うなよ
やっとの思いでジッツオ買ったわいいけど、海水とか泥の中に立てるの
無理かもしれないw
>>63
バカだな
そういう用途の為に
ジッツォにはオーシャンシステマチックが有るだろさあ買え オーシャンでも砂浜やら海ん中突っ込んだら掃除しなきゃならないから結局変わらないんだよなぁ
オーシャンてディスコンじゃなかった?ヤフオクに回転寿司があるけどw
>>63
ウチのRRSも飾りになってますw
汚れ役は専らBENROw >適材適所
そんなのはない、常にジッツオ以外はあり得ない。
>>63
淡水はともかく、海水はちょっとねえ。後の潮出しが厄介。
まあ海沿いとかで使ったら潮気まぶしになるから、どのみち潮出しは必須だけど。
泥といってもズブズブめり込む底なし沼じゃマトモに立てられないから論外。
普通の泥砂の上なら当たり前に使ってるけど、面積が広いゴム足などでめり込み防止するのが決め手。
太ネジ差し替え式はその点で便利、というか必須で、伏せたカップみたいなのや、RRSのどら焼き型ゴム足の径の大きめのが具合が良い。
可変石突き固定はまるでダメ。
かつ、泥砂が付着しやすい先端は縮めずに運用して噛み込み予防。
そのために先端を縮め切らないでも使えるストラップを装着してる。 漢だったら3本の脚それぞれにレジ袋を輪ゴムで巻いて使えばいいだろ。なんのためのGitzoだ。
>>64
あれはパイプの伸縮が酷く渋くて、しかし完全には密封されないからあんまり意味なかった。
通常タイプを>>72 の要領で使えば大丈夫。 >>67
RRSは耐食アルミだから腐食は特に心配ないはずだけど、まあ、泥砂まみれにして研磨するのはためらわれるかな。 >>73
輪ゴムなんかじゃダメで、はめるなら適当な径のOリング、パッキングね。
ジッツオの現行全機種かどうか見てないから知らんけど、ナットを抜けば分かる通りOリングをはめる溝はあるものの、ひどく渋くなるくせに完全には密封されないからあんまり意味ないけど。 ジッツオ買ったぜ!まずは部屋に飾ったぜ!ってかずっと飾っておくぜ!使うのがもったいないぜ!
爺くさい50年前に流行ったような塗装
朽ち果てた廃墟工場に残ってる機械みたいな塗装
>>80
確かにその通り、古臭いんだわ。グレー系のヤツだよね。
昔、学校にあった天体望遠鏡や顕微鏡の塗装と同じ。
最近のモデルは減っては来てるけど、何塗装って言うんだろう。 ざっと調べた。ハンマートーン塗装って言うんだね。
ノスタル爺用には、カーボンより昔のアルミのジッツオの方が工芸品としては価値があると言う。
>>77
バカヤロー
使えよ
実用本位で工芸でもなんでもないただの工業製品だろ >>87
いやだ、もったいない
眺めてるだけで満足
そもそも、どう使おうが勝手
指図すんな >>88
ジッツオだろうが何だろうが所詮三脚は実用品
どんどん使え
ライカみたいに眺めてるだけで価値が上がったりすることは絶対にない GITZOかRRSに決めていたんだけど、海辺で使うなら、ハスキーとかのアルミがいいの?
すまん、カーボン自体は水分で劣化しないみたいだね。
>>91
樹脂は種類によって結構水分を含んじゃう
特にカーボンを固めてる奴は多い
なのでSIRUIの様に耐水を謳ったカーボン三脚もある >>88
まあ、そりゃそうだな。カメラレンズだって何コマ撮らないといけないなんてことはない。 >>93
三脚に使われるようなエポキシ樹脂は耐水性の非常に高い合成樹脂だよ。
FRP船を固めてるレジンと同じようなもんだ。
5年や10年、水中に放置しても問題ないレベル。
解りやすいのは釣り竿か。水に弱かったら釣竿の最良素材として30年も君臨してないわ。 皆さん詳しいですね。
貴重な情報を得られて感謝です。
これで心置きなく高級カーボン三脚を買う決心がつきました。
パノラマもやるのでシステマティック3型3段にレベリングベースを付けて、
手持ちのD810と大三元を乗せたいと思います。
>>89
貧乏性な野郎だぜ、おまえも悔しかったら眺めるために買ってみろ >>95
海水、強風、極寒
カメラマンにとって最悪の条件で使われてるのが釣竿かw
確かに気がつかなかったなあ 釣り竿のようにしなりが必要な作り方と三脚用のパイプが同じだと思ってる無知
あ、釣り竿だけに釣られたか
へー。じゃ、作り方がどう違うのか教えてほしいな。
釣り竿ではウェットもドライも両方あると思ってるんだが。
釣竿出して来たのは、水に強いっていうのを言いたかっただけなんじゃね?
自転車や車にだってカーボンは使われてるよ
そもそもドライもウェットも吸湿する樹脂なんか使ってねぇよ
超高弾性カーボン繊維の技術は『ゴルフクラブ』→『釣竿』→『航空宇宙』→『競技用乗り物』と降りてくるので、三脚あたりの民生品はまだ『超』が付くようなものは使ってない。
つか、価格的に使えないっす。超高弾性プリプレグってめちゃくちゃ高いのよ。
ゴルフのシャフト、釣竿の他にもバドミントンやテニスのラケットなんかもカーボンでは最先端技術が使われる
釣竿でも鮎竿は特に最先端
>>108
宇宙は基本枯れた技術の山だからね。
研究そのものは最先端だけど。 釣竿のカーボンパイプと三脚のカーボンパイプって製法も素材も全く違うんだけど…
どこが違うのか言ってみ。
釣竿の場合三脚よりも条件多様になるんで材料も製法も試され続けてるんだが。
10トン/mm^2以下の超低弾性から80トン/mm^2超える超高弾性まで、そこらに普通に並んでる。
それを束ねるレジンの量も体積比40%超えるものから2%台の低レジンまで。
織り方も縦横斜めあらゆる方向に巻いてきてる。
三脚は釣り竿よりもたも網の柄なんかに近い。折れない、曲げたくない、重さにはちょっと目をつぶる。けどコスト大事。
バカ高い80トンカーボンをクロステープであの厚みに織ったら、20万円やそこらじゃ買えなくなっちゃうよ…
>>112
詳しすぎでしょ…
すげー参考になる
本職の人? >>112
しなりと引っ張り強度が要求される釣竿
しなりとねじり剛性のバランスとヘッドの荷重に耐える引っ張り強度が要求されるゴルフクラブのシャフト
引っ張り強度と押し強度の双方に耐える堅牢さとねじり剛性に加え衝撃吸収の為のしなりもある程度要求される自転車のフレーム
堅牢さと圧縮強度にねじり剛性が要求される三脚
使用目的が全く異なるからそれぞれその要求に合わせて使うカーボン素材自体も積層数も積層方向も使う樹脂の性質もそれぞれ全く別物なんですが… そもそもカーボンパイプに置き換えられる以前に主流として使われてる素材が違うジャンルの物を同列に語る時点でただの知ったか
>>105
航空とか宇宙が一番かと思ってた
ゴルフが最先端って凄いな。釣竿もか ちゃうちゃう
釣竿もゴルフクラブのシャフトもカーボンファイバー素材以前はグラスファイバー素材が主流
グラスファイバーからカーボンファイバーへの置き換えが比較的容易だっただけのコト
航空機用素材もグラスファイバー系の複合素材をカーボンファイバーに置き換えるトコからスタート
成型技術や積層技術、カーボンファイバー自体の種類も用途に応じて増えてきて金属系素材の置き換えに進んだ
これが自動車等にも浸透して今に至る
技術的に釣竿のカーボンファイバーの使い方と三脚のカーボンパイプのカーボンファイバーの使い方は全く別物だから
>>117
航空とか宇宙は信頼性も必要だからな
信頼性の確認が取れてない最先端技術使って想定外な事が起きて事故起こしたら目も当てられない大惨事になってしまう >>118
ルアーロッドやゴルフクラブって、繊維強化プラスチック以前の最良素材は鋼鉄製だったよ。 >>120
それ言ったら黎明期の写真用三脚は木製…
釣竿も木製だったり動物の骨 【用途・環境】: 夕景の長時間露光(30秒〜45分)
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】: RB67+250mm
【身長(概略)】: 165
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】: 徒歩、電車
【海外通販の可否】: 否
【これまで使った物と不満点など】: 190XPROB+141RC 別にポールが横倒しにする必要はなかったし重い、破壊。
【特に希望・期待する事柄】: 軽さ(雲台なし2kg以内)、耐荷重8kg前後(5kgだと破壊してしまった)RB67運用がメインなので雲台の操作性が大事
【予算(or 売価)】: 10000〜30000
三脚選びって難しいな。
よろしくおねがいします。
さすがに2kg以下で67の長時間露光は欲張り過ぎな気がするんだけど…しかも250mmだと十分望遠レンズだしねぇ。
>>124
やっぱり2.5gくらいいるかなぁ・・・
それか軽さで剛性捨てるか、5秒撮れればぼちぼちのが撮れるし。
>>125
フィルムだとなんか緑っぽくなるし露出の計算が鬼めんどくさいけどなんとか。 >>122,126
そういう機材では2kgクラスなど全く論外。
ネックになるエレベーターありだとなおさら。
その予算限定なら3.5kgは超えるなるべく重いアルミの3段。
何が何でも軽くして、しかし安定期待ということなら、十分とは行かないし値段も跳ね上がるから無駄が多いとは思うけど、2型システマチックをウェストレベルまでしか伸ばさないで、調節角度はごく限られるけどレベラーのみで運用とか。
他のシステマチック類似タイプのカーボンもありかもしれないけど、どれがどうなのか使ってないから知らない。
軽い脚で済ませたいならそれで行けるようにカメラレンズごと替えるのが王道。 >>126
>やっぱり2.5gくらいいるかなぁ・・・
マシュマロチャレンジか何か? 現行のシステマチックに2型はないよ。ひとつ前の6Xならあるけど2型4段ショートだからそんなの買うなら3型システマチックの方が良い。
公式アウトレットを見たら6Xのシステマチック2型3段がまだ残ってたのでもし2型にこだわるならこれかな。
最初に見かけた4段は伸長130cmなのでショートかと思ったけどロングじゃなければそんなもんか。というわけてショートは訂正。
ねじ込みタイプなら代替品は普通に買える
パイプ先に接着してるタイプなら100均行って杖用の石突き買って来て加工が一番安くつく
>>130
何が何でも軽くと仮定したら、他に手はないんじゃない?
RBが何なのか知らないみたいだけどウェストレベルだよ。 >>136
RBってどこ?って思ったら元の質問か。呼んでなかったわw おっと、読んでなかった、ね。だいたい予算1〜3万でシステマチックは無理でしょ。
122です。
皆さん意見ありがとう。
丈夫なカーボン買えよって感じなんだが、
どうしてもrb67の重さがきつすぎてな。
ちなみにrb68は三脚のときはウェストレベル+ミラーアップ+レンズシャッターだから少しゆとり出るかなと。
今日ジッツオの見てきたんだけど、
0542ので露光一秒までの運用で割り切るか、
1228の中古で安定さを求めるか迷ってる。
しかし皆の意見を聞くと2型以上が良さそうな感じがちらほらとある。
やっぱり軽さと剛性を両立するならカーボン2型安定かな?
>>139
だいぶ以前に短期だけど使ったことがあるから分かってる。
ジッツオのアルミでもカーボンでも3型以上が無難で、2型以下では歩留まりが悪くなりすぎてフィルムの無駄多すぎになるけど、フィルムを無駄にする自由はある。
>>138
何だこれ? >>140
122の予算が1〜3万って書いてあるけど >>141
他人が書いていることをロクに読まない致命的なバグがあると。 >>142
1〜3万で買える2型システマチックのリンク教えて >>144
予算1〜3万の人に対して2型システマチックを勧めて他に手はないと言い切るって事は1〜3万で買えるシステマチックの販売先を知ってるって事だろ? >>143
auctions.yahoo.co.jp 20年ほど待ってからアクセスしてくれw >>149
ピント外れの言いがかりをつけるのがいるから間違いを正してやってるだけだよ。 RB67のものです。
結局は1544Tの耐荷重8kgの1型4段、中古購入。
で、望遠と長時間露光は捨てて運用することになりました。
中判ライフ楽しみます。
>>157
おめでとう。
俺のはGM4552Lってとこか… 耐荷重の表記なんて参考にするなって何度もスレでアドバイスがあったのに。
望遠と長時間露光を捨てても1型4段に中判はきついでしょ。破壊したマンフロ190以下なんじゃないかと。
耐荷重は見ても、目安の焦点距離は見てなかったようだな。1型は135mmが目安だぞ。
250mmで長時間露光は歩留まり悪そう。
>>162
67の250mmって135の135mm程度の画角だけどな。 いくらジッツォでも1型はダメだとあれだけ言われてんのに、、、
高いだけのゴミだぞ
>>163
画角関係なくないと思うんだけど、おかしい?
デジタルならまだ分からんでもないけど、ポジで見てるんならなおさら250mmは250mmじゃない? >>165
ああ間違った。
画角関係ないと思うのだけど、 俺はGITZO1型、3型5型持ってるけど
1型の使用頻度が一番高いかな
載せてるカメラはGoProだけどねw
軽いし格好良いし最高だよ
フルサイズに大三元クラスまでは2型トラベラーで大体完結できると思う
というより持ち歩きが許容できる最大サイズがこれだわ
自分は35mmフルサイズだけど、50mm以下の小型のレンズしか使わないし1型で十分。
>>165
だよね。 >>167
そう、こういう使い方が正しいんだよね。1型が悪いんじゃなくて載せる機材と合ってないって事。
軽くて頼りない三脚を選ぶなら載せる機材も軽くするべき。 ジッツオ使ってるのにカメラがAPSとかミラーレスなんかあり得ないだろ
>>171
エクスプローラーだと35mmフルは辛いぞ。
μ4/3だと滅茶使いやすい。 >>171
そこらは関係ないだろ。俺のM10もミラーレスっちゃミラーレスだw 105mmARTが耐えられるなら
並みの250mmなんざ屁でもねーよ
>>171
GH5(m43のミラーレス)+ジッツオとか言ったら脚貧弱と笑われるレベル
というか笑われた
ただしビデオ版 あいつらアスファルトの上でしか録らないからただ剛性が高ければいいと思ってるんだよなw
アスファルト
タイヤを切りつけながら
暗闇走り抜ける
チープなスリルに身をまかせても
明日におびえていたよ
>>157
重すぎてフレの収まりが悪いし撓みの影響でズレやすいから使いにくい。
まあ、フィルムを無駄遣いするのは自由だし、無理と分かったら他のを載せれば良いけど。
>>165
いや、同じ角度のブレの影響が画角によって変わるから基本は画角。
重さや長さによってブレの出やすさや収まりにくさが変わるから、特定の要素だけしか見ないのは間違ってるけど。 >>167
軽くて広角なら合ってる。
コンパクトなんかも良く写るのがあるし。 >>168
自分で使うのは自由だけど、他人に勧められるもんじゃないことに変わりようはない。 >>171
あ?システマ5型ジャイアントでD500+54+FSB8で使ってるけど何か文句ある? >>179
焦点距離と中央錯乱円径(デジタルなら画素ピッチ)の関係によるから、画角じゃないよ。Artレンズも直接関係ない。 >>181
じゃああのサイズに収納できて、同等以上の耐荷重と安定性のある三脚教えてくれ Befreeカーボンだとトラベラー0型クラスだよね。
2型トラベラーと比べるのはチャチャ入れに使うにも無理があるわ。
お前のような煩い奴にはBeFreeで充分だっていう皮肉
で、実際135FFにトラベラー三脚を組み合わせてだとGT2545TかUTC63で一番下の脚出さないで運用ぐらいしかないよね?
もしくはトラベラーじゃない三脚を雲台外して携行するか。
>>191
「135FF」という条件だけでそこまで語るのは、僕は下手くそです、って言ってるようなもんw どこでどういうルートで何をどれくらい撮影するか機材だけで判断できないよ
状況によっては大きな三脚は持っていけないこともあるし、場合によっては一脚で済んじゃうかもしれないし
>>183
間違ってるよ。許容錯乱円径の意味が正しく理解できてないせいで、自分が言ってることが矛盾してると気付いてない。 >>185
関係ない。
168の機材ならジッツオのカーボンでも3型4段タイプ以上のクラスが無難で、2型未満は、自分自身で割り切って使うことはあっても、他人には勧めない。
「不十分なのは承知であえて使う」なら、自分の基準で決めれば良い。 >>191
135FFというのはどこのどういう意味の隠語? 他人に勧めないっていうけどさ
いうほど他人に
この三脚ええでー!って勧める機会とかなくね?
135FFって、135フイルムのフルフレームサイズの省略形でしょ。隠語では無いと思うけど
年に数回、手持ちの補助程度ってやつにジッツオはもったいない。
>>198
Amazonベーシックは気軽にすすめられても、GitzoやRRSを勧めるときには相手の懐具合とか三脚病度とか気にして勧められないよなw >>198
そういうのは相談スレじゃなくて一般論スレのネタでしょ。
安定が不十分と断った上で例示するというのはありだけど、個人的には「勧めない」でバッサリ切り捨てる。 >>199
見たことも聞いたこともないな?
ハーフサイズとか、66なんかにアダプターで入れたパノラマサイズとか、ニコンのパーフォレーション1コマけちりフォーマットとか、あるにはあっても、実際問題として区別する必要なんかないんじゃない?
そういえばアメリカだったか、RBにアダプターで135を入れて「大型カメラで撮る」のを売りにしたケチ臭い写真館があったとかいうね。 >>203
おまいさんは36mm×24mmサイズの撮像素子を何サイズって言う?
35mmフルフレームとかフルサイズって言わないか?ライカ判って言ってる人? 懐具合がマズそうだから遠回りせずにジッツオ勧めるんだろ
下手なもん勧めてこっちのせいにされたらたまらんからな
いいもののためには金に糸目はつけないタイプ以外にはよくわからんで押し通す予定(笑)
>>206
じゃ普通に135に脳内変換すれば良いじゃん。 >>207
良いっていうから買ったら高いくせにヘナいぞ!とかね。 確かに135って35ミリフィルムのことだからライカ判以外にハーフ判もあるしニホン判もある。
でもデジタルで135フルフレームと言った場合はライカ判相当のセンサーサイズという理解でいいんじゃないか。
>>211
35mm判って言うのは135をフイルムサイズで呼びならしただけだぞ。
ISOで規定されてるのは135だからな。 >>212
ISOのような新出来の物などない時代から35ミリ判で通ってる。と思うけど戦前の雑誌等で一般にどう書いてあるか知らん。ライカ判かな? >>213
>>195の通りだとするとどうなるか考えて。
おそらくいくらググってもどこにもストレートな答えは書いてないはず。 >>214
1971年制定だよ。ISO1007
まだ35mm判って言うよりライカ判って言われる方が多かった時代。 日本語では135判、ライカ判、35mm判あるいはフルサイズ
フルフレームとはあまり言わない
>>197
俺も何かと検索したけどわからないのでほっといたけど結局隠語でしたね
今はフルとかメーカーの独自表現の方が検索でわかるからどーでもいい話 >>217
その辺なら普通には35ミリ判。35ミリカメラとか。
国産の一眼レフの全盛期初期で、ライカは小型カメラの代名詞からは外れてた。
それ以前のレンジ機が主流だった時代にはライカ判の方が通りが良かっただろうな。 藻前ら餅搗け
今の論点はフォーマットの呼び方じゃない。その自慢のライカ判で旅立つときの装備の話だろ。
撮影メインじゃないなら35mm判フルサイズに標準ズーム一本、当然何分もの長時間露光は想定してないだろうしせいぜい数秒の夜景ぐらい?
これが110フルフレームならマンフロットも選択肢に入るんだが135フルフレームだと標準ズームでも装備重量1.5kg近くなるし微ブレも目立ちやすくなるし。
結論の一つは『そんな条件の時にそんなカメラ持っていくな』
でも、持って行きたいんだよ。自慢のカメラなんだから。
中華三脚に中型トラベラーとかあるんかな?
>>223
>中華三脚に中型トラベラーとかあるんかな?
この一言に全てが集約されてるな。
結局ジッツオ(とマンフロ)以外知らないから
ジッツオしか紹介出来ないと。 >>224
ジッツオにしておけば間違いないとか結局は安上がりがジッツオ以外を知らない事なんだよな >>223
マンフロットのBeFreeっていう三脚をお勧めいたします >>226
BeFreeBeFreeっておまえは江川達也かよ BeFreeってNGワードで良いな
というかBeFreeで満足できるならベルボンやスリックどころかバンガードで十分じゃんね
Befreeはやめとけ
407 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ee7-Fc7Z)[] 2018/04/06(金) 20:57:47.14 ID:OXYiCkSm0
befreeのダメな理由
ステマが横行しすぎ
耐荷重盛りすぎ
脚径が細い、先まで伸ばすとかなり細い
脚の付け根が特殊、振動を受けやすい構造
脚の付け根のパーツが砂を噛みやすく、砂を噛むと終わり
脚のレバーの締まりが緩い、ここも砂が噛みやすい
センターポールが重い、トップヘビーでブレやすい
縮長はほかのトラベル三脚より長い
言うほど軽くない
値段高め
デジカメwatchのleofoto賞賛記事が痛いw
>>407
Befreeを貶しとおけばわかってるふりドヤ顔になれるの典型だ
個々の項目に突っ込むでも良いけどbefreeの代わりに堂々と〇〇を勧めるとできないのだろう トラベル三脚、これだけワイワイやってるのに具体的な機種が一切出てこないのはなんで?
BeFreeってBeFreeのどれ?one?アルミ?カーボン?
ジッツォ2型トラベラーはGT2545Tにしても雲台は?またデカい雲台勧めて収納出来ないとかじゃないよね?
他のメーカーなんてメーカー名すら出てこないし。
トラベル三脚の範疇で最大級ってなんになるの?
あんまり突っ込んでも今度は
俺はクルマ移動がほとんどだからトラベル三脚には詳しく無い
とか言い訳はじめるだけだよ。
てかさ、おまいらがわかったふりしたって所詮素人じゃん
年間何十本もいろんなメーカーや種類試してるわけでもないじゃん
そんなのあてになるわけないじゃん
じゃんじゃかじゃん
>>237
じゃんじゃかじゃんって何?
やばみはんぱねーな >>230
んー、なんかどれも抽象的な貶し文句ばかりだね
試しにと思ってアルミのBeFreeを買ってみたけどこの評価はアテにならない
ここまで言うほど悪くないよ >>239
ボディ内手ぶれ補正のミラーレス一眼までなら割と使えそう
な気がします。 ビィフリーはビィフリーでも
ビィフリーアドバンスは別物だよ
>>239
大人がBefreeシリーズにレフ機載せてたら憐れとしか思えない。
まだベルボンのUTCでも使ってれば、載せてる機材との値段差かアンバランスでも携帯性に特化した使い捨てを考慮した機材選択かな?とも思えるけど。 抽象的じゃなくて中傷的かな
具体的ではあるけど憶測に過ぎない
使ってもいないのに勝手な決めつけをしている感はある
まぁ所詮ここはそんなやつばっかだろ
>>243
良記事だな。最早日本メーカーは眼中にない。 >>244
内容が具体的でないのだよ(最初の3項目のみだけど)
耐荷重盛りすぎ ←具体的な妥当荷重何kgとわかってないのに盛った分がわかるのか印象のみ
脚径が細い、先まで伸ばすとかなり細い ←細いからなんだ印象のみ
脚の付け根が特殊、振動を受けやすい構造 ←検証した結果を根拠にしてるのか印象のみ 他社と違って若い開発部隊を持っている。それもただの技術者ではなく、写真に対して理解と熱意があるスタッフだ。そういう人材を中心に写真家からの要求に答えられるような環境で開発している。そして原材料にこだわり、最新の技術を投入している
うーん、その割にはRRSの丸パクリに思えるけど、中身は違うんだろうか??
オリジナリティを追求してるとは一言も言ってないわけで。
日本のカメラメーカーも黎明期にはライカやカールツァイスを模倣してたようなもんじゃね?
Befreeは使ったことあるけど紛れも無いクソだよ
安心してね
befreeなんて構造見た瞬間ダメダメだろ
あの折り畳み機構はブレ増大装置
買うんだったらベルボンのUTシリーズだな
Befree擁護してるやついてわろたw
ブログ信じて買っちゃったんだろうなw
ボディやレンズには金かけて、脚に金かけない理由がわからない
レオフォトすげぇわ
単なるプアマンズRRSとは言えないな
>>253
折りたたむ構造って
折りたたまない構造と角度が違うだけど構造は変わらないんだけどバカなの死ぬの? BeFreeを褒めると単発IDで発狂するガイジが湧くんだな
いつぞやの撮り鉄かな
よほど悔しかったとみえる
BENROのサポートも碌に出来ないで投げ出したワイドトレードの工作員うぜえ
>>260
MeFOTOってBENROの廉価版ブランド >>259
構造が同じに見えるんなら仕方ない。
大変だろうけど頑張って生きてください。 誰でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
6ZC
2ヵ月前にLeoFotoのLS-324C+LH40を買って使ってるけど、いまのところ不満はひとつもない
この構造はあかんやろ
BeFreeは構造的にダメダメ
一目瞭然だし触れば一発でわかるでしょ
結局は信頼性と実績ではストッパーで角度固定するタイプが確実で堅牢なのよ
>>270
自動で月を追う=赤道儀に乗せてるそうだから、乗せてるのは要するに天体望遠鏡の架台じゃない。
脚部は三脚形式だろうとは思うけど。 >>268
何でわざわざ横付けになってるんだろ?中華メーカーみたいにしたらいいのに そんなことはない。他に良いとこはたくさんある、角度とか塗装とか
マンフロットなら055三段、持ち歩きには190Tだな
>>279
同意。055は定番中の定番ともいえる素晴らしい三脚。190Tはナットロックだけど使いやすい。
一方でBeFreeは褒められる場所ない(笑)。 >>281
無印190と055のレバーはゴツすぎるからね
リュックに差すなら190Tやgo!のツイストロックがいい
befreeアドバンスのカーボン版はよ
やっぱ一脚もジッツォがゴールなんか? >>280
脚パイプのリンクが片側のみでしょ。
これ、両側から抑えるのと同じ剛性出すためにはピボットシャフトの径が倍必要になる(断面積が4倍必要)
そうするとリンク先のブロックサイズも巨大化する…はずなんだけどなってないよね。
そーゆーこった。 >>285
ウィンブルドンも白大砲ばっかり
尚どっかの雑誌が送った女はD5x00とキットレンズでプレスとして試合撮ってたわw GITZOのアルミを中古で買おうと思いまする
重くもペンタ6×7に標準レンズで4kgくらいなのですがどのグレードがよいですか?
>>288
バケペン標準なら3kgもいかない気もするけどフィルム時代は二連にして
スリックのフリーターンて雲台の今のマスターシリーズの昔のだろうか、それ使ってたけど問題なかった
400mmなんかにもおkだったしパイプ径28〜30mmあればなんだっていいんじゃね >>284
あー!申し訳ない見落としてた。
勝手に雲台のことだと思いこんでました、お恥ずかしい。
つーか、何でこんな構造なんやろ >>289
>>290
(正確に測ったことないですごめんなさい)
ありがとうございますm(__)m
パイプ径参考にさせてもらいます >>284
詳しいなあ
言われてみればテコみたいな力が入ると下手したらモゲそう
肝心の付け根がプラスチックだし >>284
Befreeやめとけコピペは正しかったんやな >>291
接合部の径を小さくするのが目的でしょ。
あと、見た目斬新そうなのに引っかかるのが出るようにする意味もあるだろうね。
なお、雲台もビデオ雲台の方が安定が良いのは構造的には同じ理屈。
ビデオ雲台でも、ジッツオとかで例外的に存在する片持ち構造のは、当たり前だけど撓みが酷い。
逆に両持ちを組み合わせた構造でも、ティルツールとかみたいに部材が薄い上に材質が悪くて工作も悪ければダメだけど。 >>295
片持ち構造のビデオ雲台?
ジンバルの事言ってる? >>296
いや、フルードであるんだよ、酷いの。
あれ?今は止めてるかな? 本日ジッツォ システマティックGT5543XLS購入
シルイ R-5214XLとは脚の付け根の強度が段違い
まさに安物買いの銭失いでした
leofotoってセンターポール着けても使い物になる?
センターポール無しで軽いのは良いけど1200mm程度じゃさすがに低いよね…
>>301
何を乗せてどう使うのか、自分で絞れてないんじゃ話にならないから
>>1 >>301
センターポールがないことでジッツオよりほんの少しだけ収納性が勝ってるのに、たとえ誤差レベルでも唯一の利点を潰してなにがしたいの?
だったら最初からジッツオ買えよ デジカメwatchの提灯記事以来、leofoto上げが酷いので、単なる話題作りの相談じゃ無いかな?
>>302
それも考えてるけど、持っててもいいかなと
ちなみにマップでは下取り¥8,000て言われた 俺はBENROのアウトレット買ったばかりだけどLEOFOTOは気になってる
ワイドトレードの工作員うぜえ…
BENROの時の片言の日本語で「部品無イデス」で全て終了するクソサポート知ってるから要りません
他のトコが正規代理店なら考えても良いけど公式サイトすらまともに作れないワイドトレード扱いなら要らんわ
>>305
統合失調症かな
頭にアルミホイル巻いてそう >>306
叩かれてるなー
まあ、カメラレンズと違って中古市場が確立してないから、店の下取りはあるだけマシという感じかな。 SIRUIやベルボンと比べてジッツォは脚の伸縮がスムーズじゃないんだけど、そんなもん?
>>311
まあ、仕方ないすな。臥薪嘗胆の伝で毎日眺める?! >>312
段ごとの太さの差が小さい方が、より細い段が丈夫になる反面、段ごとの差が小さくて隙間も狭いと、どうしても抵抗になりやすいという理屈。
ストッパー部品の隙間、摩擦の大小もある。
機密性が高いとなおさら。
もっとも、重い上に摩擦が少ないアルミなら自重でストンと伸びるのが普通だけど、軽くて摩擦も多いカーボンだと手で引っ張らないと素直に伸びにくい傾向はある。 >>314
ストンとは伸びないとかいう意味じゃないかね? >>316
そうそう、脚の自重で最後までスコンと落ちない
SIRUIは自重でスコンと落ちるけど、ロックナット閉めてない状態だとガタがすごくある
>>316さんの言うとおりの理由で抵抗多めなのかな?
ジッツォのプロモーションピデオでも外人さんが横にして手で伸ばしてるし、、、 >>312
気密性が高いので他のメーカーよりも収縮がスムーズではないね。
昔のジッツオの方が更に気密性が高く空気のプシュッという音が強かったように思う。空気の抵抗感を感じたし。
ちなみに脚の接合部分に着いてるパーツを外すとスカスカになるけどお勧めはしない。 Amazon販売、発送のマンフロットの扱い無くなったの?
少し前に代理店が変わった影響だろうか。
>>317
大型の三脚(シネ三脚等)は皆自重でスコーンと落ちるよ、そのためゼリー状のパッドをあたる面につけたりしてる
脚の伸び等が渋いのは空気の抜けも考慮せず精度をグリスで誤魔化す雲台みたいで俺は敬遠してる >>298
機材はD500、Σ150-600です。初めての三脚でジッツオとシルイで迷ってましたが。。。
やっぱりシルイダメかなぁ? >>318
flowtech 75 を探せば?
国内じゃ単品販売してないしスチル用途だと別途ハーフボールアダプタ必須でセンタポールも無いけど高さの変更が手元で簡単に出来るよ >>322
298です
正直言ってSIRUIは撓みます。
でも動きものを追いかけながら撮る場合には、撮れる絵に差はないと思いますよ
あとは、自分の性格を良く考えることですね
結局最後には良い物を買っちゃいそうなら、絶対にジッツォにしておくべきです
遠回りは時間とお金の無駄です >>321
スコーンと落ちるのは微調整しにくいんだが?
あと大型ビデオ三脚はスプレッダーあるからスコンと落ちないし >>326
シネ三脚に限らず経験上では三脚上数十キロあるとエイヤと持ち上げてクランプを緩めて脚が伸びないと
伸ばす行為を持ち揚げながらしなければならないのが余計でわずわらしい行為と思っています、クランプするだけは楽ですよ
まあ測量三脚、望遠鏡三脚を使う機会のある人なら同意してもらえると思います、軽くて精度どうとか言わなければどうでも良い話です >>324
俺?
俺は大型三脚は3本あるから、もういらないよ! >>327
測量で使う三脚に精度がどうとか
マジ笑える
器械との当たり面が平滑である以外
あれのどこに精度が必要なのか ここのスレ一生懸命読んで勉強しGT5533LSを購入しました。
剛性もあって軽くて確かにいい。
雲台はZ1にしてみました。
貴重な情報ありがとうございました。
>>327
ちなみに俺はトランシットも大型赤道儀も使う 一旦最上級の三脚と雲台揃えたらあとは持ち運び用の割り切った小型を用途に会わせて買うだけで済むから余裕出るね
どの安物買おうか、次はどの安物にしようかって悩んでたのがアホらしくなるよ
こんにちは
お尋ねしたいことがあるのですが、三脚と雲台は各メーカー互換性があるのでしょうか?
マンフロットの三脚にジッツォの雲台とかベルボンやSLIKの雲台が取り付け可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>334
大体1/4か3/8のカメラネジ
少し大きめの三脚や雲台ならほぼ1/4だから問題なく取り付けられる >>318
カーボンならストンと伸びるのはガタガタで隙間だらけだから良くない。
>>317
間違ってる。 取り付け自体は可能
でも耐過重軽い三脚に重い雲台乗せるとそれだけで転倒しやすくなるから注意
>>334
雲台底面はほとんどが3/8太ネジ雌ネジ
例外的に1/4細ネジのも存在するけど大概はチャチで使う価値がないのが普通。
三脚の取り付けは太ネジの雄ネジで、ネジ抜いて上下逆にすると細ネジも出てくるのが多い。
例外的に細ネジ固定のも存在するけどチャチで使う価値がないのが普通。
さらに例外的に雲台がエレベーター上に固定で外せないのもないではない。
あと、隠しネジで固定してあるのもあるので、すんなり当たり前には外せないこともあるので注意。 うちにはハスキー3Dの1/4"仕様があるw
見たことある人割と少ない希ガス類
>>341
へー、そんなのもあるの。
雲台底面の雌ネジ部は、ベルボンみたいにひとまわり大きいネジの差し替え式が良いな。
といっても、全て太ネジで統一すればほぼ無用になるけど。 >>344
20年前に新品お取り寄せで購入。注文入れた店長が存在知らなかったシロモノw >>1
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
http://2chb.net/r/dcamera/1510886598/l50
{ / \\ \i 、ヽ
∧/ __`ヽ\\ l !-'.
. ,' lY /:::〉l _三ヾ、 j ト、'__
i ;' 弋/ ´/:∧ ,′ j≠}ヾ、
(\ |Y 、 弋_圦,' |. ,' =∧ ∨
\\__ 圦 ,、 , , ,′ !/ Y| ハ ∨
. ┌'⌒ \_ |ヘ !  ̄ ) / |__,ノ.| | l ∨
ノ ) j l\ 、___, / / /」┘ | | ∨
{_、___ / . ,′ .L.._`==./ / ,.イ | ∨
. ,′ ,′ i, ´ `ヽ`ヽ‐--‐' ! . ',.八 ∨
.. ,′ ! / '. i_ ', ∧ \ \
大阪府警の呼び出しから逃げ出し
人工彼女ゆいさんにまたがりながら
5ちゃん各地で暴れまわるニートカメラマン
偽プロ鑓水泰彦さんが脳内での活躍を自作自演で賛美するスレです ビデオやるならザハトラーの新型ってだけでもう昇天じゃ?
ヤフオクでハスキー3D 1/4ネジ仕様落札したことあります
アワくって、よく確認せず入札しました(*_*)
結局jinさんで部品発注して交換しました
>>349
基部部品交換なんだね。
差し引き出品は新品と同等以上?! >>350
物自体は比較的美品だったのですが、送料とか含めると新品買った方がよかったです(;_;) >>332
思わせぶりは知ったかな、脚の先端につけるだけでなくミッドスプレッダーというのもありますよ
そうですか大型赤道儀をお持ちですか自分は趣味でAXD使ってるけど前モデルと三脚の出来が段違いで作りの違いが目から鱗もの >>1
5chで散々迷惑をかけ
5ちゃんねる運営権限者を詐称し
5ちゃんねるのカキコでみんなが注目してると勘違い
さらに自分をばかにするのは古い付き合いの人物と被害妄想から
旧友も攻撃スレを立てる
救いようのない
鑓水泰彦さんの妄想でのプロカメ日記はこちらです
>>1
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
http://2chb.net/r/dcamera/1510886598/l50
{ / \\ \i 、ヽ
∧/ __`ヽ\\ l !-'.
. ,' lY /:::〉l _三ヾ、 j ト、'__
i ;' 弋/ ´/:∧ ,′ j≠}ヾ、
(\ |Y 、 弋_圦,' |. ,' =∧ ∨
\\__ 圦 ,、 , , ,′ !/ Y| ハ ∨
. ┌'⌒ \_ |ヘ !  ̄ ) / |__,ノ.| | l ∨
ノ ) j l\ 、___, / / /」┘ | | ∨
{_、___ / . ,′ .L.._`==./ / ,.イ | ∨
. ,′ ,′ i, ´ `ヽ`ヽ‐--‐' ! . ',.八 ∨
.. ,′ ! / '. i_ ', ∧ \ \
大阪府警の呼び出しから逃げ出し
人工彼女ゆいさんにまたがりながら
5ちゃんに引きこもっているニートカメラマン >>351
やっぱり。まあ、勉強になったんじゃないの。 パイプがしっかりしてて高さもあって安めの三脚ありますか?
>>355
どのぐらいの機材をどう運用するかでしっかりの基準が変わるんだが。
マイクロフォーサーズに標準ズームで記念写真ぐらいならBeFreeでも十分しっかりだし、フェーズワンに300mm付けて月光写真撮るとか言うならシステマ5型持って来いって事になるし。 >>356
EM1markUに望遠レンズつけて撮影や海辺でのタイムラプスを考えてます
今のところSLIKのE83を検討しているのですができればもっと安めので似たようなものがあればと探してます Sigmaの104mm F1.4も三脚座はアルカスイス互換か…
>>357
望遠でタイムラプスか。
マイクロフォーサーズと言ってもそこらのAPSCと変わらんE-M1だし、いわゆる3型以上選ぶようかねぇ。
望遠かタイムラプスか、どちらか片方なら2型級でもいいと思うけど。 >>357
安めでタイムラプスなら中古かアウトレットでBenroの3型か4型相当探した方が良いんじゃね? トキスターはレオフォトに力入れるんかねぇ
BENROのアウトレットは今が買い時な気がしてる
>>356
望遠とは?
条件等を小出しにする悪意があるのでないなら >>1
なおタイムラプスはブレはあまり問題にならないけど、ズレるとダメなので対応策が必須。 >>364
見逃してました
三脚&一脚 購入相談 テンプレ
【用途・環境】:海辺でのタイムラプス、登山
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:OMD-EM1markII
【身長(概略)】:179cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:車、電車、自転車
【海外通販の可否】:可能
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】:自由雲台を希望、なるべく持ち運びがしやすいもの
【予算(or 売価)】:できれば二万で収めたい
今SLIK E83 FAを検討しているが個人的にはちょっと高すぎるのでもう少し安価で似たようなものがあればと希望してます
三脚を購入するのが初めてなので場合によってはもっとコンパクトなものも考えてます >>365
レンズは7-14mmpro,40-150mmpro,300mmproを使うことになると思います >>365
SIRUIのN-2205Xは?
コンパクトでいいよ >>365
登山はどう割り切るか自分で決めるしかなし。
風の強い場所でタイムラプスだと撮ってる時は気がつきにくいけど、キョロキョロ動いて失敗しがちで、けっこう重くないと無理
軽くて安定が良い脚があるなら何十万でも出すけど物理的に無理。
どっちにするのか絞るのが先決で決め手 >>366
600相当をしっかり止めるにはかなりガッチリした脚でないと無理。
登山と気軽に兼用などまるで論外。 三脚の性能は出した金に比例する
あとは自分でどこまで落としても許容できるかの問題
>>374
あほか
機材にバランスを合わせたモノじゃないと意味がねえよ いきなりおこで草
イライラすんのは勝手だけど人にぶつけんなやオッサン
フルサイズで使うトラベル三脚、結局ジッツォ二型以上の回答帰ってこなかったから、GT2545T買っちまったよ。
普段使ってるデイバッグに標準ズーム付きフルサイズ機と、子供のオムツやら着替えやらと一緒にギリギリ入るサイズ。
で、手持ちのエルカルマーニュ630よりしっかりしてるあたり、さすがNGワード扱いメーカーだわ。
だからGitzoやRRS使ったら国内メーカーやマンフロはウンコになっちゃうんです…
三脚の高さが足りないとき、
脚と雲台の間にハクバの延長ポール(HCS-2とか)を差し込んで高さを稼いでいるのですが、
上の細オスネジが短すぎて心配です。
欲を言えば、オスもメスも太ネジな延長ポールを探しているのですが、ありますか?
leofotoのDC-222C,252C,282Cという延長ポールが
下が3/8メスネジ、上は1/4,3/8共用オスねじになってるが、
三脚の付属品で日本で単品販売してるかは知らない。
>>382
延長ポールがどう以前に、造り付けでもエレベーターを大きく伸ばしただけで安定はガタ落ちになるから、それにさらに段重ねした上の止めネジとか気にする意味はないとしか考えようがない。
何を乗せるのか知らないけど、不安に感じるほど重くて大きい物を乗せようとするのを止めるのが先決で決め手でしょ。
プラス数十センチの高さがしばしば必要になるなら、それに応じた脚を買う方が圧倒的に有利。
なるべくブラさずに撮ることが目的ではなくて、延長してフラフラさせるのが目的なら別だけど。
ちなみに、大きく延長するなら、NodalNinjaで最高で10m近く上げられるポールもある。 >>382
30cmも10mも五十歩百歩
剛性感を失うという意味ではどちらも等しく愚かな行為
「多少剛性を失っても高さが欲しい」などという
甘え、妥協は許されない
そう、それがジッツオスレ
融通などという概念は存在しない
そう、それがジッツオスレ
あなたは質問するスレを間違えたのです
以下スレで質問してみると良いでしょう
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ
http://2chb.net/r/dcamera/1529595268/ そんな使い方する人いるのか
もう三脚意味ないじゃん
>>385
ジッツオシステマに付けられるセンターポールは? >>389
なんでオレに聞いた?
そんでもって、ジッツオ様の剛性落とす行為に関する
相談及び質問はスレ違いだぞ? >>385
なあなあなんであんたそんなにきもちわるいん? 生まれついての遺伝による知的障害者に触ったらアカンで
↑遺伝子が間違ってる故に脳幹の構造も思考も間違ってるぺぺ先生がこちらです
Canonの100-400だとジッツオのシステマチック4型がいいのかな。
マウンテニア3型と対荷重はほぼほぼ一緒だから悩む。
ジッツォも耐荷重はモリモリだからね。
どっちが確実な固定かってなったらシステマ4型だけど、運用はマウンテニアの方が楽。
あとは持ち歩くかどうかで決めるしかない。
100-400とシステマ抱えて登山とか、まぁ無理だし。
>>397
3型で十分ではあるが先を考えて4型で良いと思う >>397
システマチックでビデオ雲台でアイレベルくらいで良いなら3型で行ける。
エレベーターはあるだけでネックになるけど、携帯性重視で、もっと短くて軽いレンズ用中心と割り切る選択もあり。
かなり高く上げる必要があるとか、大砲レンズもすぐ買うってなら4型以上の必要な高さ剛性の物の方が無駄がないけど、それならそれで実際に買って不可欠になった時についでに買い足せば良いとも言える。 三型か二型か悩む。200mmまでしか無いから二型でも良いかもしれないけれど、赤道儀とか乗っけたいし、三型かなー。
先を見越したつもりで5型とザハトラー買ったのにレンズ買えない(>_<)
攻守最強は4型
3型では頼りないけど5型は持ち歩きを拒否してるかのようなでかさだからな
GT3542、持ち運びもそこまで苦にならずシッカリしていていい感じ
少し面倒ではあるが雲台外せば機内持ち込みも可能
>>404
システマチックは汎用としては不便な特殊三脚の部類だから、実際にレンズを買ってから、というか買うことができてからにしろっての。
常用ならせいぜい3型マウンテニアくらい。 150-600で183p。アイレベルや剛性考えるとシステマ4型。けど歩きや登山考えるとマウンテニア3型。迷うわ。。。
増えていく三脚
代わり映えのしない写真
救われる日は来るのか
別にカーボンじゃなくていいんだけどそういう条件ならジッツォじゃなくてええの?
>>410
手持ちの補助に割り切ってレンズサポートとセットで3型4段に乗せて使って、どうしてもとなったらシステマチックでよろし。
登山といってもコースとか日程とかでまるで別だから一概に言えない。
長すぎるレンズだとどこで撮ったのか分からないなんて落ちもありふれてる。
>>411
まあね。 >>409
汎用のためにシステム化してると思うが何が不便なん >>413
いや、 そういうわけでもない。
やはり設計が違う。 >>417
説明もできない戯言だからとと理解しました >>418
ロクにやりもせずにアタマで分かったような気になる厨二病からいくつになったら脱却できるかな? 次スレはワッチョイ有りでお願いします
そうすりゃぺぺ先生とアンチGitzo気狂いの2匹は1週間毎にNGぶち込んどけば済むんで相手にしないで済みますよ
つか、ワッチョイ設定にしたいなら自分で立てような?
規制とか立て方わからんとかで他人にお願いするなら代行スレで依頼するなり課金するとか
そんなん言うてもBENROやLEOFOTOの話するとトキスターのステマ乙って言いはりますやん
一昨日から嫁が、友達の結婚式があるからと言って、午後に静岡県静岡市に出掛けた。
なんでも、式は昨日で自分たちだでやって、披露宴だけ市内のイタ飯屋でこじんまりとやると言っていた。
嫁は、友達の家で泊めてもらい、今日の夜に帰ってくる予定。
ただ、出掛けた当日の夕方に、犬の薬(犬が病気)の場所がわからなくてメールした。
そうしたらしばらくして、嫁から電話がかかってきた。
薬の場所を説明して、すぐに電話は切れたんだけど、その時の嫁の様子が何か変だった。
駅のホームにいるってことだったが、やたらとすぐに電話を切ろうとしてた。
電話が切れる数秒前に、4時??分発 ナカツガワ行きの急行が?番線に入ります、だったかな。
その時はそんなに気にならなかった、だけどどうにも嫁の様子が変だったこともあって、妙な気分。
そして時間が経つにつれいよいよ気になってきて、ナカツガワ駅ってのを調べて見た。
そしたらJR東海の中央線とかいう線が見つかった。
ただこれは名古屋の路線で、静岡からは行っていない。
嫁は静岡に行くはずだったのに、あの時に名古屋の近辺にいたことになる。
どういうことなんだろう、気になってしかたがない。
>>412
三脚の実力で利便性が上がっても
撮る腕が上がるわけじゃないからな 道具で歩留まりは確実に変わる
手持ちじゃ絶対に撮れないが良い三脚があれば撮れる写真もある
安物三脚じゃ撮れない写真が良い三脚なら撮れる事もある
Gitzoのシステマ4型なら撮れるけどSLIKのGX6400じゃ絶対に撮れない写真がある
GX6400で撮れる写真はGitzoのシステマ4型で撮れない事は意図的にブレせたのでもない限りほぼ無い
何でジッツオミドルクラスと
国産のやる気なし激安三脚の比較にするの?
頭おかしいの?
三脚をただカメラを載せる台程度にしか考えてない人が多いからでしょ
三脚がカメラ等を載せる台以外は何者で無いと思うがなあ、それともシッタカするネタか見栄を張る道具かな
往復6時間くらいの登山ならシステマ4型でちょうど良いよね。
山って風強いし。
>>430
支える台なのか、固定する台なのかの認識の違いでしょ >>432
そんな言葉尻みたいなレベルなら尚更とほほ感が湧いてくる、しかも固定する台の話なら雲台の方が相応しいような >>433
記念写真等、人の代わりにカメラを支えていてくれるものなのか、ブレの防止や長時間露光のためにしっかり固定するものなのか。 ご助言というか、後押しというか、その辺をお願いします。
【用途・環境】:旅行にも携帯したい、三脚を使って撮影するであろうものは風景か鉄道
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:X-T2、現在あるレンズはセット購入の標準レンズ(18-55)のみですが、レンズはもっと望遠の利くものを
買うつもりです
【身長(概略)】:174cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:自動車もあれば公共交通機関もある
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:これまで三脚を使ったことがない
【特に希望・期待する事柄】:候補はスリックカーボンスプリント 634 FAに3way雲台を別途購入、なんとなく日本製がよい、4段がいい
【予算(or 売価)】:
三脚を全く使ったことがありませんが、とりあえずで買うのでなくせっかく買うならいいものを、と思って選びたいと思っています。
3way雲台を使ってみたいのですが、現在自分の持っているカメラに良さそうだと思ったカーボンスプリント 634 FAには自由雲台が付いてきます。どうし
ても3way雲台が使いたいのであれば、別途購入か、3way雲台付きのものを購入しなければなりません。また、自由雲台が無駄になります(それは使っ
てみてから決めればいい気がしつつ。)。ならば、さらに思い切って3way雲台付きのものもありますが、今度はX-T2には大きいのではないかと思われ
るものになるようです。
自由雲台が無駄になっても大きさがちょうどいいと思われるカーボンスプリント 634 FAか、雲台の無駄を省いてでも3way雲台付きのものにすべきでしょ
うか。
>>437
634持ってるけど634は携帯性も剛性も中途半端だからあまりオススメしない >>437
スリックの6は22φクラスでかなり細い。
コンパクトとか、ミラーレスでも旅行の携帯最優先で標準ズームくらいの自撮り台プラスちょっとという感じ。
あまり長いレンズは使わないにしても頼りなさが先立つ。
スリックなら7か8の方が合う。
3ウェイは軽い割に良いものがない。 >>437
望遠レンズ(140mmズームかな?)でも使うならパイプ径22mmクラスでは満足な効果得られないと思うよ。 >>437
3wayって携帯性悪くないかな?
普通にGITZO GK2545T-82QDをおすすめしとく。 >>437
国内メーカーは既に世界から周回遅れだからよっぽど思い入れや使いたい物が無い限りお勧めしない
生産も国内はごく少数で脚はほぼ海外メーカーのOEM生産
雲台も一部を除けば同じく海外メーカーのOEM生産だよ?
更に旅行用途で3Way雲台は重量と大きさの両方の面から不向き >>437
ジッツオの3型が使いやすくて安定感も抜群
半世紀は使えるからコスパ抜群 スリックベルボンはやめなされ
ショボいのに値段だけはいっちょまえ
買い替えてるとすごい無駄な出費になる
>>437
値段しだい、安く入手できるのなら軽いし携帯性も悪くない。
自由雲台もSBH-280も意外にがっちり固定で携帯性も犠牲にしないので悪くない。
だたし自由雲台としては時代遅れ(フリクションや水平回転がない)
望遠の撮影には心もとないので旅行用など割り切りも必要 多くのアドバイスありがとうございます。
三脚を買うのは全く初めてのくせして、買いなおしはイヤ(誰でもそうだろうけど)ということでここで聞いてみました。まさに>>444が恐ろしいのです。カメラ本体
が1つしかないのに、三脚複数は無駄すぎます。
買うつもりのレンズもまさに>>440のとおり。ミラーレスなら22mmでもいいかと思ってましたが、甘いようで。
雲台は3wayにこだわらなくてもいいことは、>>446で初めて知りました。水平方向のみ可動にすることは自由雲台では不可能、とは思いこみだったようで。常
に自動車というわけではないので、携帯性は切り捨てられません。
改めて読み返すと、基本トドメはZITZOみたいですが、考えていたものとは比べ物にならん程単純に高いですね… ただ、候補のものを買ったら、>>438、
>>439にあるように、なんか違う…、で買いなおしたら、結局高くつく、と。
ZITZOは全く考えていなかったので、とりあえず調べなおします。
仲間が増えました('ω') >>449
ををーええな! ジッツオの脚にRRSの頭がカッコええな 花火撮ろうと張り切ってジッツオの三脚持っていったが、プレートをつけてくのを忘れてた orz
アルカスイス互換プレートなんざ小さいんだから、バッグ屋の片隅に予備入れとくのが吉。
予備なら中華でも構わんだろうし。
>>453
常にブラケット装着しておけば問題ない。 経験者いたら教えて欲しいんだけど、一眼レフって首からかけていたら身の回り品扱いで、機内持ち込みのカメラバッグと三脚の重さには含まれない?
利用するのは国内線のANA JAL
ごめん、ANAは含めるって書いてあったね…
JALも同じだろうな。ほんとすまん。
>>449
現状じゃほぼ究極だねえ
お金持ちだねえ >>453
カメラも三脚座も全てアルカ型を常時着けてるけど、出先でプレートなしの他の人のカメラを着ける場合とかに備えてsunwayのDPG39も持ってたりする。 >>449
左下の脚は見たことがなかったけどどこの? 脚に巻く保護プロテクターみたいのは買って損したわ
まあついたポイントそのまま使っただけなんだけど
あれはプチプチでもスポンジシートでも代用が効く
要は傷防止と冷え冷え対策になりゃいいんだから
>>461
巻きつけるタイプはすぐにダメになる。
スポンジ筒をかぶせるのが最強。 >>462
ダメになったこと無いぞ?
スポンジの方がぼろぼろになる >>463
え? 手持ちのは最長で十何年か保ってるが?
確かにすぐにダメになるのもあったけど、ぼろぼろになったのはどこの? >>464
スポンジ全部
つーか巻くGITZO純正でダメになったの無い >>465
えー? itecとかのゴム系のスポンジで?
劣化が激しいウレタンか何かじゃないの? >>449
すっげw
rrsのbh-40だけでも悩んでる自分は手持ちで充分なんだと思い知らされるなw ジッツオ、RRS、ダサっ!
世界中のエリートは、レッグはベンロかレオフォト、ヘッドはマーキンスを選ぶ。
>>467
そりゃ裂こうとすれば裂けるけど、普通に使っていて裂けやすいということはないけどね?
本来は配管類の保護カバーかなんかで、そうひ弱なものではないはずだし、ウレタンみたいな劣化はないし。
カバーされてない範囲がギタギタになる使い方?
どこの物? >>468
あ、マセス。接合部がfeisol風だけど若干強化されてるかな。 >>472
担ぐと服やリュックに引っかかる。その際に裂けるんだよ。
GITZOの巻くやつはクロスなのでそんなことはない。
耐久性からするとクロスの方が遥かに高いはずなのに君はすぐにダメになると書いてある
そこに疑問を持ったの >>470
markinsやphotoclamとかは円高時代は買い得だったんだよなぁ(トオイメ) >>474
あ、なるほど。
「テープとかの巻きつけるタイプはダメ」と訂正ね。
だけど、カバーされない範囲の擦れ引っかかりや部品脱落予防にペラペラのケースに入れれば問題ないじゃない? >>476
使い方の問題だと思うけどカメラ載っけたまま担いで歩くんだよ
だから基本的にケースに入れるとかなないなぁ
鳥撮りだからね >>477
変だと思ったら、三脚を荷物担ぎ棒みたいに使う無理な使い方なわけね。
パイプが擦れているんじゃないかな?
セオリー通りちゃんと外して別々に運べば何ら問題なしと。 >>478
そうやって持つためのオプション
パイプが擦れるって?? >>479
カメラや三脚座の方がそういう運搬方法想定の造りではないから。
ボディーは底が歪んだなんて例もある。レンズの三脚座もこじるような力をかけて良いはずはないし。
まあ、自分の機材を傷めるのも自由ではある。 RRSのサイトがダウンしている。(本日、18:40現在)
買い物があるのに、困ったぞ。。。
>>480
そういう使い方で壊れる三脚座ならプロの世界から居なくなってるよ >>480
あとボディ底が歪むならスピードストラップも使えないな
文句言ったら? >>480
底が歪む例て話作ったな、衝撃等でも無い限り自重プラスアルファ程度で歪まないのは皆が経験してる つまりウィンバリーのサイドキックヘッドを使うと三脚座が壊れるって事か。
見たことないがw
ってことは自由雲台等で縦構図にするとカメラ底が歪むって事ですか?
レオフォトってどうですか?
実物置いてなくて困ってます
いんじゃないかと 光学機器ではないし
直接撮影結果に影響するわけじゃないので
予算と好みで選択すれば良いかと
きっと >>480は、300RPMくらいでぶん回してるんじゃね? そりゃ想定外だよ。 今日、ヨドバシで初めてGITZOのマウンテニアやらシステマチックやらを触って来ました
なんというか・・・10万超えでも欲しくなる理由がわかった
手が出ないなぁ
>>491
そうは言うけどレンズやボディと比べたら安いもんじゃん
しかもレンズ何ていくつも買うのに三脚は二本あれば大体なんとかなる >>491
ちょっとIYHスレに行ってくるといいよ。
三脚は20年くらい使えるし、それを時間割りにしたら時間単位1円しないんじゃない?
GITZOは売るときもそこそこ値が付くし実質無料みたいなもん。 >>487
はぁ? どこで誰がそんなおかしなことを言ったと嘘読みした? アタマ大丈夫? だからワッチョイ必須だと
ぺぺ先生は現実と妄想の区別が付かないと何度書けば…
>>499
300rpmとか意味不明のことを言ってるのはぺぺ先生なのか? >>501
ニコンあたりでも馬鹿な物を作ることはあるというだけのこと。 >>499
大先生の魔除けにはワッチョイだけど(矮小)先生、信者隔離スレと化したココには必須になった存在かも 殺伐としたスレに昨日ジッツオマウンテニア3型3段を買った俺登場。
雲台もジッツオ自由雲台にしたんだけど、水平が取れなくて困るな。
自由雲台ってこんなもんなの?
>>504
フリクションコントロールで、ボールの動きを渋めにすればいいんじゃないの?
それでダメならRRSとかアルカスイスZ1とか。 >>504
購入おめでとうございます!
自由雲台はそんなもんですw ジッツォの雲台はそんなに評価高くないのがおもしろい
>>504
自由雲台は固定してからチョコチョコ調節するんじゃなくて、普通の手持ちと同じく右手でカメラを持って普通にズバッとアングルを決めて、そのまま左手でダイヤルを回して固定が基本。
精度が悪い物だと、その締め緩めに伴ってガタが出てアングルがズレて激しく使いにくいから、けっこう高いけど精度が良い雲台がもてはやされるという粗筋。
微調整が必要なときは、全く抵抗なしで動くほど緩めてしまわないで、適度な抵抗が得られる調節にしてちょっと動かす。
アルカのZ1などは、精度が高くて締め緩めのズレが非常に少ないし、ダイヤルで抵抗を細かく微調節しやすい。
手持ちで構える時に一々傾けてしまう癖があるとかなら、ファインダーの中央から覗かないで斜めに見込んでしまう癖を矯正するとかが先決で決め手。 >>508-508
何でこういうのを作るのか疑問を持つしかないのばっかりだったからね。全般に剛性も精度も悪いのが多すぎ。
最近のボールは飛躍的にマトモになってるけど、依然として危ない断ち切りの角が漫然と放置されてるとか、おかしな点が目立つ。 オレは20年以上前に買ったライカのミニ雲台ずっと使ってる。
>>510
了解です。
ずっと3wayだったから、少々勝手が変わった事に困った感じでした。 自由雲台はマーキンスで決まり!アルカスイスがパクったようだが、やはり本家には及ばない。
レオフォトも素晴らしい!これもRRSがパクったようだが、スムーズな操作、デザインの秀逸さ、
豊富なプレートシステムは当然ながら本家・レオフォトの足元にも及ばない。
アルカZ1のダイアルには微調整機能など無いよ
アレはただのインデックス
エアユーザーは皆勘違いしてるよね
水平考えるとギヤがめっちゃ楽
まあ、実用的な金額の405、410は重いけどな
三回読み直してヤギじゃなくてギヤって書いてあることに気づいた
数値が銀色のフリクション調整ねじと連動してると思ってるエアユーザーはめっちゃいそう
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』
HAV
>>521
そうだよね 勘違いブログやその転載で錯誤が拡散
銀のテンション調整ダイアルは調整幅が狭く微妙で微調整などしてたら写真が撮れん てか微調整出来ん
手放しでカックンしないように適当に設定し 800なら数値を8にしていれば次回ハチゴローならそのまま
重さが変わる別レンズ搭載時に再調整
100-400等ならインデックス4にすれば次使用時に
判りやすい 自分で覚えやすい数字ルールで運用
因みに数値ダイアルはクリック等なくクルクル回るので
ノブを触っているとズレるので信用しないほうがいい
風景等は良いが動きモノには構造上適切ではない
自由雲台はボールが大きく制動力が強力でカックンしないことが最重要 テンション調整無いと重量級無理
そういった総合力でZ1 はやはりベンチマークモデル
RRS はテンション別ノブで慣れるまで間違えやすい
比較的安価で高精度だけどステムガイド2箇所は疑問 >>521
どう連動してると勘違いしているというのか意味が分からないんだけど、銀色のフリクション調整ねじって、メインダイヤルの回転の最弱位置を任意に制限するための単なるストッパーだよ?
>>523
「調整幅が狭く」って、あれ自体はボールの動きの調節には関与してないよ?
何をどう勘違いしているというのか気になるんだけど、その「勘違いブログ」ってどこ? >>525
だからそう思うのは持ってるからであって
無知な人があれ見たらフリクションかかってる量を表示してると思うのが普通じゃない?
使わずにあのダイヤルが単独で回るただの目安だってわかる奴はそういないと思うぞ 銀色のダイアル→プリテンション設定ネジ(Friction Thumb Screw)
黒の大型ノブ→ファンクションノブ(ボールの固定と解放)
銀のダイアルは時計回り一杯に締めるのみ(微調整は一杯に締めないことで可能だが調整幅は微妙な感触が頼りで要熟練)
ファンクションノブの可動域が微妙に拡がるので機材の換装畤は面倒なプリテンション調整しなくてすむ
スクリューも運用の仕方でボールの動きに関与している事になるんだよ
大型ノブ内にファンクションサムスクリューがあるお陰で他社製品kirkとかRRS等におけるパンノブと間違えて解放しカックン事故が無いのがCN等にベンチマークされている理由
但し テンションフリーではメーカーが謳うアスフェリカル加工の恩恵は無く動きが渋くなる救済挙動もなくいきなり限界までガックンする この辺も運用する上で重要な事項なのにブログには一言も言及がない
Z1 を解説?しているブログでは上記に言及していないか数字スケールダイアルでテンション調整できるという大嘘を記述して平気な程度の低い輩が多いので要検索 簡単にヒットする 中には結構な肩書きの方も…
エアユーザーか所持していても使い方の判らぬ解説など100年早いマヌケである
ただ 出来の悪いスケールダイアルの効果的運用の仕方はKPIも良く理解していない 撮影時に実用的運用している方はご教示下さい
これ以上はスレ違いなので本スレ覗いて寝る
>>531
使ってないどころか買う気もない者がどう勘違いするかなどどうでも良い、としか言いようがないが? GITZOのGK1542-82QDが公式サイトで45%オフのアウトレットセールやってるから気になってるんだけど、これでD850+70-200 f2.8は厳しい?
これ以上重いレンズは今のところ乗せる予定ないです。
>>532
> 銀のダイアルは時計回り一杯に締めるのみ(微調整は一杯に締めないことで可能だが調整幅は微妙な感触が頼りで要熟練)
「銀の小さいダイヤル」は「単独で微調節するものではない」ので誤解の元。
アルカZ1(やそれの類似構造)の雲台のボールの動きの抵抗は、もっぱらメインダイヤルで決まる
銀の小さいダイヤルはメインダイヤルの最弱の位置を規制する単なるストッパー。
出荷時は「ボールにガタが出ない範囲の最弱辺り」にしてあるので、そのまま使うのでも問題はない。
必要を感じるなら、「メインダイヤルで最適と思う最弱に調整」しておいて、「その状態で止まるところまで回す」と、メインダイヤルがそれより弱い調節側には回らなくなる。
大砲レンズとかの重くて長いレンズで、うっかり緩めすぎるとガクンと倒れて危ない場合などに、単に手動でメインダイヤルを緩めすぎなければ済むことだが、ダイヤルの回転角自体を規制しておいた方が良いと思うなら規制すれば良い。
メインダイヤルを強く調節した状態で設定すると、必然的に、より軽い機材では動きが重くなりすぎる。
逆に緩め切っても脱落はしないが、それではメインダイヤルの最弱調節が緩すぎでボールにガタが出る。
> スクリューも運用の仕方でボールの動きに関与している事になるんだよ
事実関係の認識が曖昧で不明確。
「ボールの動きを規制するメインダイヤル」の「最弱位置を規制するストッパー」と把握するのが正しい。 >>534
そういう機材ならジッツオのカーボンでも3型4段クラス以上が確実。
2型4段クラスでも行けないではないけど歩留まりが悪い。
1型では自撮り台と割り切るのでも危なっかしいくらい。
1型クラスは、もっとはるかに軽いコンパクトや、せいぜいミラーレス+軽くて短い標準ズームとか。
一般論として「麗々しく書いてある耐荷重の数字を希望的に拡大解釈するのは止める」ことを強く推奨する。
「適正だなんて嘘っぱちは一言も書いてない」
まあ、軽さに目が眩んで失敗選択する自由はあるし、速攻でダメと分かったら、どうせ他に持ってるはずのもっと軽い機材用に使えば良いとは言える。
なお、ジッツオの雲台の一部分にある、当たると手が切れる無神経で危険な角ばりは、自分でヤスリで削り落とした方が良い。 >>537
そうかー
強風とかの悪条件じゃなければ普通に使えるかとおもったんだけども。
マンフロのbefreeよりはマシ程度でしかないか。 ベルボンはロゴなんて作ってないで海外メーカーと張り合えるモデルの1つでも作ってみろっての…
ヴァンガードが4000円キャッシュバックやってるから264CB買った
使い潰せる値段だしデザインと重さ以外はbefreeより全然いいや
袋から出すのも勿体無いジッツオサマ
傷着くと資産価値が下がるから自室専用
Befree5,000円キャッシュバックか。
買っちゃおっかな。
5000円引きでもbefreeは無いわ
アドバンスなら有りだけど
>>534
現行のGK1545-82TQDとGK1555T-82TQDで同等の構成を使用していますが問題有りません。
GK1542-82QDはセンターポールを伸ばしてほぼアイレベルになるので、現行のGK1555T-82TQD相当の使い勝手となります。
現行機種と先代の差は、アイレベルが脚を伸ばすだけかセンターポールも伸ばす必要が有るのか、という点が大きく異なります。
> GITZOのGK1542-82QDが公式サイトで45%オフのアウトレットセールやってるから気になってるんだけど、これでD850+70-200 f2.8は厳しい?
> これ以上重いレンズは今のところ乗せる予定ないです。 >>539
昔買ったベルボンの輸出用カーボンがアウトレットで安かったので今も愛用してるがその頃に中華製はあったのかなあ… え、5,000円キャッシュバックはアドバイスだよ。
>>544
2系と5系だとカーボンの素材と脚径が違うんじゃない? マウンテニアって2世代までだよね。
って言うか、トラベラーの剛性が低すぎたから2世代から5世代にモデルチェンジして、マウンテニア2世代同等を目指しただけで、トラベラーとマウンテニア比べたらやっぱマウンテニアの方がしっかりしてそうな。
1型でD850と70-200F2.8は流石に限界レベルだとは思うけど。3型とは言わんが、せめて2型を…
妥協して2型トラベラまでだろ常識的に考えて GITZOの雲台w
ジッツオ1型買うような金持ちはゴミなら買い換えるだけでは?
貧乏人ほど5型
ちなみに俺6000円くらいのベルロンのミニ三脚にD850と70-200FL載せてるけどふつーに使えとる
まあ条件悪かったり極端な角度は無理だと思うけどフツーに使う分にはダイジョーブ
ちなみにジッツオマウンテニアン3型も持ってる
持ち出すのめんどくセー
ミニ三脚とジッツオの間くらいのやつ探してる
候補はUT63あたり
露出ブラケットやってHDR合成したときに山の稜線が微妙に合わなくてモヤモヤしてから三脚教に入信した。
1DXにサンニッパヨンニッパクラスを付けたとき、一脚ってみんなどんなの使ってんの?
下の部分がちっこい三脚になってるやつはだめ?
>>558
マイクスタンドに天体望遠鏡など乗せたらダメに決まってるようなもんだ。 なるほど、だめだな。
今5000くらいのやっすい一脚使ってるんだけど、どれを買えば間違いないの?
534です
結局ダメ元で1型マウンテニア買ってみましたが、悪条件でなければ普通に使えそうな感じです。
脚も4段目は非常用と割り切ればなんとかりそう。
アイレベルからは下がりますけど、そこは背面チルト液晶で問題ないかな。
色々とありがとうございました。
>>563
850と70-200の組み合わせで良さそうなの?
俺も買おうかな
こないだ3型買ったばかりだけど重い >>564
いけましたよー
軽いのはやっぱりメリットあります。
最低でも2型以上っていうのが巷で溢れてすぎてるだけで、実際使ってみたらいけるやんっていう感じでです。
ただ、70-200だと本当にギリギリっていうのは否めないので、余裕欲しいならやっぱり上のクラスになるのかなとは思います。
自分は24-70がメインなので、しばらくは1型でやってみます。 >>561
一脚は持ってるだけで大変な機材の重量分散用途が正解。
安定も多少は向上するけど、手持ちのブレがモロに伝わるのに、ちょっとした補助以上の効果を期待しても無駄。
一脚の効果が大きくて便利ならベテランが当たり前に使っていて、撮影スポットで当たり前に見かけるに決まってるけど、そういう事実は存在しない。
とっくの昔に使って、効果が出る条件があまりに限られすぎるから、重いけど三脚を使ってる。
機材の重さに負けてたわむのではダメだから、カーボンの適当なのを割り切って使う。 >>565
使えないではないかどうかと適正かどうかはまるで別だからね。
ジッツオの各タイプなどとっくの昔に使って、使えないではないことなど分かりきってるけど、そういう機材では2型未満では歩留まりが悪過ぎで失敗の元になるから自分は持ち出さないので、他人にも勧めない。
以前より強化された最新タイプでも同じ。 >>563
このスレで「悪条件じゃなければ」なんて
エクスキューズはご法度ですぞ? 要は単なる使い分けですからね。
悪条件の中で1型持っていくのは間違いだし、通常条件なら重いの持ち出さなくても1型で十分ってだけのことですし。
行き先と天候に応じて選択すれば良いだけかと。
>>539
シンボルマークひどすぎやな 無い方がマシ >>560
軽い
他社雲台組み合わせると仕舞時に足が広がる…と言われるけど、実はこれ用に開発されたGH1382QDでもちょっと広がってるのは内緒だ
逆さ仕舞可能なトラベル三脚としては現在最も剛性高いものなのは間違いないんで、マウンテニアが大きく感じて、でもできる限りしっかりしたものを…って用途だとこれしかない。
カメラがもっと軽いとか、焦点距離短いとかならもっと小さくても構わんと思うけど。 手元のGT1555Tでフルサイズ一眼レフ+70-200/f4を試してみた。
200mm端でも1/50sだとエレベーター上げてても歩留まり率90%以上で十分解像した写真が撮れる。
1/15 くらいになると、エレベーターを上げてると明らかにブレて解像度が落ちる。
1/15でエレベーターを使わないと、ぱっと見歩留まり率50%くらいの印象。
>>572
手ぶれ補正入れたら?
ブレる要素があるなら、手ぶれ補正は効果があると思いますよ。 三脚使用時にもきちんと動作する手ブレ補正って、オリンパスの一部機種ぐらいじゃない?
キヤノニコのレンズ側補正だと悪化するケースしか見たことないし。
>>574
確かE型はモノによって加速度センサーで三脚使用を判別しているって何かで見たな。 今までスマホで撮ってたんだけど突然カメラが欲しくなって衝動買いしてしまった
丁度今年の優待が届いてたからソニストで
α7III
1635GM
2470GM
70200GM
90M28G
35F14Z
20TC
XLR-K2M
HVL-F60RM
をポチッてきたんだけど初心者が最初に買う三脚って何がオススメですか?
雲台は
XPROギア雲台
XPROボール雲台Q6付
プロフルードビデオ雲台フラットベース
をポチッりました
他にHC-WXF1M
ゴリラポッド3Kキット
P426S
ピークデザインのBSL10BK1
SLL-BK3
CF-BL3
CL2
ブラックラピッド カメラストラップ クロスショットブリーズ
をポチりました。
気になってる三脚はUTC-63です
初心ならキタムラに行ったら五千円くらいで三脚売ってるからそれでいいよ
リサイクルショップに打ち捨てられてる1000円くらいのでいいぞ
三脚に悩む初心者が雲台を先行で買う事はない。
釣り確定でしょ。
というわけでジッツォGT5563GSかな
>>572
いわゆる微ブレにさえ気がついてなくて「解像」の基準が低すぎ臭すぎる。
ピンズレにも気がついてない可能性もある。 >>579
釣りじゃないわ
雲台はつべで評判が良さそうな安いの買ったんやで
GITZOって軽いしいいな
軽さをお金で買えるのはチャリと同じやな
GITZOポチッてくるわ
サンクス >>582
釣りじゃないなら5型システマはちょっとでかすぎるわ。
GT3542あたりにしとこうよ。 だったら三脚もつべで評判のいいジッツオ買えばいいやん
まあ今のレンズだけなら3型だろうね
>>583
ありがとう
見てきます
>>584
つべには持ち運んでる最中の三脚動画が見つからなくて困ってたんだよ
重いとか軽いとかは人それぞれだし目的までの時間や斜度で変わるからどこまで参考にしていいのか分からん
道具から入るタイプなんで三脚以外を先に揃えた訳ですよ >>583
3段じゃなくていいの?
自分も3型買うのは決まっているんだけど、マウンテニアかシステマチックか、3段か4段かで迷っていて…
3段と4段で重量と格納高があまり変わらないから悩むんだよね。 >>572
1型では、セッティング後の全ナット増し締めはブレ対策として必要でしょう。
随分と歩留まりが悪いようですが、増し締めを三脚使用時のルーチンワークとしておくと良いですよ。
1型は相応の使い熟しが求められますからね。 >>586重さはともかく格納高は10cm違うからね。
雲台分まるまる違うぐらいの差がある。
そりゃ当然3段のほうが固定能力は高いけど、その辺は載せるものによって各自勘案してもらうしか。
α7に70200GMぐらいなら4段で十分行けるでしょ。
ミラーショックも無いし軽いし(合計2kg強)
D850とか5DIVとかK-1 MarkIIならGT3532勧めるかな。 3型4段は60cm未満だから、雲台を外せば機内に持ち込める。機内持ち込みできる予算内最大と思ってGT3542を買ったが、長く持ち歩いてると2型にしとけばよかったって思う。地味に重い。
書き忘れたけど、使ってる時は満足。身長170、7Dと5Dに70-200F2.8載せてる。
>>589
フルサイズ2台に大三元セット、角形フィルターを機内持ち込みにするから10kgギリギリで三脚まで入らない。
三脚カバーにプチプチ詰めてスーツケースに入れて預け入れにしてる。 150-600だとマウンテニア4段は不安です。。。
>>587
御意。
まぁ普段はそんな組み合わせを乗せることは全く考えてなくて、Leica M10と50mm以下のレンズ程度なので、1型でも性能は十分。
軽量かつコンパクトなので、気軽にかばんに突っ込んでおけるのは、自分にとっては大きい。 持ってるシステムにもよるが、三脚は大、中、小、ミニ、の4つは持っていた方がいいぞ
200mmまでしか使わないけど、三型かってしもーたけど、持ち運ぶには重すぎたかな…。
広角レンズと赤道儀付けると言い訳して、自分を納得させるかなあ。
>>582
逆に
重いのを求めると
金を出しても市場にないんだぜ?
G1504超ほしい! >>587
必要最小限を超えて強く締めてもムダで、むやみに強く締めすぎると傷めるだけの愚行にしかならない。
バカ締めして傷めるのを使いこなしとは言わない。
正しい意味の使いこなしというのは、状況に応じた適切な機材を適切に使うことを言う。
状況に不適な機材をこねくり回すのは「使いこなし」ではない「使い間違い」でしかない。
だから>>1 >>588
パイプの剛性が低いアルミなら3段と4段でかなりの差が出るけど、剛性が高いカーボンだと差が小さい。
かつ、太さの差も減ってるジッツオの新型なら、普通のアイレベルくらいは4段で問題ない。
さらに剛性アップが必須ということなら、ネックになるエレベーターが存在しないシステマチック。 >>589,590
それなら3型をそのまま使う方が賢明。
どうしてもというなら2型を買い足せばよろし。
どう違うかは嫌でも分かるけど、それで良いとするかどうかは自分で決める。 >>594
結果として数本取っ替え引っ替えになるとしても、具体的などういう取り合わせが合うかは機材等でまるで違う。
用途を欲張っても、軽さに目が眩んでも、どっちも失敗の元。
だから >>1 オススメよろしくお願いします。
【用途・環境】:野鳥、風景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:tamron150-600、nikon70-200mm f2.8
【身長(概略)】:184cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:公共交通機関、徒歩。
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】:運搬利便性
【予算(or 売価)】:MAX15万、できれば抑えたい。。。
>>598
誤解されているようなので、もう一度。
バカちからなんですか?
増し締めとバカ締めが、あなたには同じ力加減なんでしょうか?
もしや、既に何処かのネジが既にねじ切れてしまっているのかな?
壊れた場所がパーツ交換出来る物なら良いのですが。
> >>598
> バカ力? 増し締めとしか書いてないのに、勝手にバカ締めって読んじゃうのは、頭のネジが緩んでるんでしょうね。
>>606,607
増し締めがどういう場合になぜ必要になるか正しく理解できていない機械音痴丸出し。
「誤解」してるのはそっちだよ。 >>611
必死な感じを受けますが、バカちからでナットを締め過ぎてお使いの三脚は各部のシムなどがヘタっているのかもしれませんよ。
試しに部品を交換されてみては如何でしょう。
使い方もあるのでしょうが、ヤレた三脚を使っても良い結果は出ませんシ、ネ。 >>612
それは、機械音痴のせいで
>>587
> 1型では、セッティング後の全ナット増し締めはブレ対策として必要でしょう。
などとピント外れのことを公言している自分自身に言うべきこと。
間違ってるんだよ。
と言っても、間違いに気がつく能力があるなら、指摘された直後に再確認して気がついて訂正しているはずで、いまだに同じことを言っているようでは望みはない。
増し締めというのは適切に締められているのをより強く締めることではない。
米軍の車両で納入早々の車両の車軸の焼き付きが連発したので調査したら、適切に調整されているのを、検品係が、まだ強く締め付ける余地があるからといって、比喩ではない文字通りの馬鹿力で締め込んでいたせいと判明したことがある。
適切な力加減というものがあることを理解して正しく実行することが出来ない人間もある程度の割合で含まれてしまうという例になってる。
あ、これは意味が理解できる人に対して言っているんで、念のため。 >>613
なるほど詰まるところ、貴方は「自分はバカじゃない」と主張したいだけだったのですね。
お疲れさまデス。 >>616
間違ってる。
>>617
ワロてる場合じゃないんだよ、騙されるのが出たら有害だからわざわざ正してやっても頑として受け付けず、性懲りもなく似たような間違いを繰り返すからどうもならん。
>>618
加減せずに締めすぎてネジ山を舐めてるだろう。 >>619
増し締めをバカ締めと見做した事を訂正したいのかな?
まぁ、色々と補足して後悔?しているのは読み取れますよ。 ジッツォの何かすら書いてないとか、どうゴミだったとかなんの情報も無いゴミレスだなぁ。
>>621
増し締めの意味を根本的に間違えていたことに薄々は気がついているんじゃないのか?
間違っていたと気がついたら訂正すれば良い。
それが出来ないと永久にダメなままで終わる。 >>622
希望的観測にすがって機材や撮影状況に不釣り合いな物を選んだらどこの何でもダメ。
だから >>1 うわあー
今日電車で片道三時間近くかけて熱中症気味になりながら山歩きして長時間露光してきたけど三脚の選択ミスって半分ほどビブレしてるわ
マクロ撮影用ミニ三脚で足場良くないところで重い機材を90度傾けては無理だったわ
脚というより雲台の限界っぽいな
シルイさんの自由雲台乗せとけよかった
クソー
ミニ三脚はシルイさんにしてここぞという時用のジッツオ3型の雲台新調するか
お前ら三脚雲台揃ったらどんな角度まで持つかしっかりテストしてから持ち出せよ
風景用でアルカスイス互換のおすすめ雲台教えてくれ!
>>626
貴方の主張する増し締めはバカ締めなんでしょ。
間違えたのを後悔しているのなら、訂正すれば良いんじゃないかナ? >>627
なぁ。
テンプレ使って質問したからレスくれよw
あんたらのクソみたいなやり取りで流れたやん。 >>628
なぜその状況でマクロ撮影用ミニ三脚を持っていくのか小一時間 >>632
理由はいくつかあって
まず出張中で予定になかった休暇となって手元にその三脚しかなかったこと
これまで花火撮影ならなんとかなってたのでいけるんじゃねえと思ってたけど大自然の足場が悪いところで更に90度傾けて、まあなんとかなるんじゃねえと思ったこと
いつも出張時はマイクロフォーサーズしか持っていかないのに今回はたまたまd850があったのでついつい使ってしまったこと
一番気に入った写真がPCで見たらビブレでガックリ 付け加えるとd850にL字のアルカスイス互換プレートつけてて
今回の三脚がアルカスイス雲台じゃなかったので90度傾けということになっちゃったんよ
まあ0度でもブレてるのあったから限界付近なんだろうとは思うけどね
90度傾けたって縦構図にしたってこと?
Lブラケットくらい買いなさいよ
>>630
テンプレ強要はしないがカメラ、レンズ、予定三脚ぐらい書けよ >>635
具体的な型番も教えてくれると助かりマウス
一番重いのがd850と純正70-200F2.8です >>639
マクロ撮影用ミニ三脚とあるけど、雲台トラベルサイズの小さいのがいいの?
自分はD810に70-200 F2.8 VR2だけど、RRSのBH-55でガッチリよ。 >>640
小さくなくていいです
今ジッツオ3型に付けてるシルイさんをマクロ撮影用ミニ三脚に移植して
ジッツオを別の雲台にしようと思ってます
BH55良さそうですね価格以外は >>641
RRSはB&Hで個人輸入すると安いですよ。
自分のBH-55も輸入したもので、6万円くらいだったはず。
GITZOは三脚、雲台ともにあまり国内と値段は変わりませんが、一度覗いてみるといいかもしれません。 >>641
因みにどのシルイさん?で、どういう不満? >>642
個人輸入ですか
ちょっと見て見ます
ありがとうございます
>>643
自由雲台の20xか30x(どっちだったか忘れちゃいました
固定力は満足だけど微調整する時の使い勝手が不満ですね
あと基本的に同じものにたようなものを2つというのは性に合わないんでシルイさん追加はないんよ >>644
そのクラスで不満なら、アルカスイスやらRRSにするしかないね。どういう結果であっても諦めがつくだろうし。 >>628
そういうことがあるんだよね。
だから機材に見合ったものにしないとダメ。 >>642
b&hみたら安!
マジありがとうございます
自宅に帰ったらポチります
>>645
やっぱそうですか
シルイさんも価格考えたらすげぇけどやっぱもう一歩って感じやわなあ >>639
最低限で44φクラス以上。
アルカならケチらずZ1にしておくのが良い。 Z1はクランプがゴミすぎるのに交換不可個体があるとかで初心者にはおすすめし難い
>>647
自分が個人輸入した時の事が参考になれば。
送料と関税で1万円近く掛かりました。
それでも、国内の銀一流通で買うよりトータル2万円は安いはずです。
あと、日本に来るまでニューヨークの倉庫を出てアメリカ国内の物流拠点を経由してくるので、手元に届くまで(日本の関税、土日含めて)丸10日くらい掛かりました。
BH-55のベース径は73mmあるので、GITZO3型にはオーバーサイズかも。
BH-40ならベース径53mmでジャストでしょう。 >>649
うーん、今はそういう問題ありか。2段目の溝がガンなんだよね。
クランプが外せれば解決するけど、それが出来ない個体があるとか。
>>650
関税じゃなくて通関手数料と日本の消費税では? アルカスイスのアダプタも増えてくると結構な重量になるんだよな
あとこれはコンデジにはでかいし重すぎる
微調整で悩んでるなら一回ギヤ使ってみたら?
自由雲台はどこまで行っても自由雲台
まあ、国内購入だと重いマンフロットか価格が高いアルカスイスかになってしまうけど
雲台絡みは雲台スレの方が良いと思うし先生の括りで一括しても良いんじゃねーの
アルカスイスはともかくRRSは三脚も素晴らしいもの作ってるでしょ。
価格もジッツォ以上に素晴らしいけどw
どこであろうと信者は信者かなの事例だ、好みで賞賛するだけならともかく異教(他メーカー)を貶めようとするのが信者の常なのか
というか使用機材に対して予算無視してでもガッツリ安心して使える三脚を提案するスレだと思えばいいんじゃない?
向こうは予算内でまだマシな三脚を提案するスレって感じで
>>660
雲台だけでも色々あって、三脚全体と混合するとキリがなくなるので、雲台とアルカ型クランプを隔離している。 最初の三脚に190GOの4段アルミを買おうと思ってます
カメラとレンズで3kg弱なんですけど雲台に502AHを選んでも大丈夫ですか?
三脚が7kgまでみたいな事を書いてて乗せる合計が4.5kgくらいだから大丈夫なのかなって考えてます。
三脚自体はあまり使用する機会はないので皆さんのようなプロ使用を買う予算は取れないかも
>>647
もうポチッたかもですが、
SUNWAYFOTO 自由雲台 XB-44 とかどうでしょう(¥ 21,156)
XB-52DLを持ってますが(底値で買った)、なかなかいいですよ >>668
雲台の502AHはキットの三脚だとサイズとして一回り上の055だと思いますが納得の上ならよろしいかと
それとマンフのカウンターバランスは座面から55mmでの値ですのでビデオカメラ単体なら大きな違いはありませんが
デジ一、三脚座の有るレンズは重心が座面上100mm位になりますのでバランス重量はウェブの取説に重心位置との図があると思いますので
使用機材の重心位置等で確認してください
ー >>669
3段の方ですよね?
出来れば4段の方が助かるんですけど三脚は3段の方が良いって事ですよね
>>672
言ってる事の半分くらい理解出来ないてすけどサイトで確認してきます。
055見てきます
お二人共にありがとうございました なんか色々悩んで無駄金を使うくらいなら最初からいいやつを買おうと思ってきた
GT2542だと502AHは大丈夫ですか?
嫁には安物って嘘つく予定です
何乗せるか分からんと足と雲台のバランス以上のアドバイスは無いと思うぞ
>>675
乗せるものも関係するんですね
勉強になります
適当に組み合わせて重さだけ超えてなければOKだと思ってました
カメラはα7、レンズは70-200を乗せて撮りたいです
月に何度か妻と温泉に行くのが趣味なんですけど旅先で由布岳とか景色をキレイに撮りたいです とりあえず502AHを500AHに変更して190GOに取り付けて使うのも有りでしょうか?
中国に製造委託して、技術が漏れ漏れになって日本メーカーも終わりだな、
【用途・環境】:旅行の記念動画
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α7R3・70-200GM・2.4kg
【身長(概略)】:188
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:ランクル200・徒歩は30分以内・タクシー可
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:初めて買うので比較出来ない
【特に希望・期待する事柄】:軽い、畳んだ時に短い、写真にも動画にも使える三脚が欲しい
【予算(or 売価)】:5〜10万、頑張って15万
>>679
それで伸びて来たのがBENRO以下中華勢じゃん
BENROもQZSDも日本メーカーの下請けから始まってるんだぜ?
カーボンパイプの内製も出来てない、設備投資する財力の余裕もないし技術もない、最新のトレンドにも周回遅れのままで改善する気もない
ベルボンとスリックは潰れるしかないんだよね >>685
日本の企業ってそういうとこ多いよね。
糞みたいなパワハラやら精神論がはびこって競争の本質をイエスマンの壁で覆い隠した。
自分等はともかく、小さい子達を見るとこんな老害がしゃぶり尽くしたカスをバトンタッチされるのが可哀想で仕方がないよ。 ジッツオは価格とのバランスを考えるとウンコだよな
一回り大きい足径サイズの中華を選んだ方がコストも剛性も幸せになれるわ
>>688
フィールドでは剛性だけあればいいってもんじゃないからな >>688
一回り大きい脚径のジッツォ選べば良いだけだろう。
コスト?気にすんな。お前の自慢のロクヨンの1/5の価格だ。 >>689
バランスってんだろ
バーカwww
コスト?何処に書いてんだよ?
はよ死ね >>690
まぁな現場でセッティングの遅さもジッツオのウンコたる所以だよな >>686
助かります
お店の店員さんに相談したら手持ちの三脚のセンターポールをレベリング付きのに変更して
500AHをつければ大丈夫って言われたので注文しました。
最初から良いのを買えば近道かもしれませんが、自分は今まであまり三脚を使った事がないので
最初は190シリーズを買いました
ありがとうございます、ほんとにお騒がせしました >>691
へ?中華で充分
浮いた金で他の器材や部品を追加なりグレードアップする方が有意義
ってかロクヨンを自慢の器材だと宣うおまえの価値観がお気の毒 にわかばっかかよ
ジッツオはコ・ス・パで選ぶんだが
ただアマチュアは修理が必要な程の酷似はしないだろうからジッツオは金の無駄
>>695
同意だな。君みたいに貧乏ならしょうがない。 ジッツオ持ってる俺Sgeeeってやつが多くて気持ち悪い
フラグシップの期待にレンズ揃えているやつからしたら、ジッツオ三脚なんて安い部類だろ
RRSの国内価格見てると、ジッツオの現行の脚はRRSよりも1世代分進化してる上、
安いくてパーツオーダーも出来るなど、後々のメンテナンスがし易い良い三脚だね。
とは言え、雲台だけRRSにすると、途端に貧乏臭くなる感は否なめない。
使ってる側からすれば、性能重視の帰結だと言いたいのだろうけどね。
あと、予算がキツキツの奴でもカメラをそれなりにやるつもりなら、
脚は長く使うから多少無理してでもいい脚を選んだほうがいい
>>681
そういうのを後出しにしたらダメ。
>>1の右の大柄な人に近い身長でしょ。
無理に屈まずに行ける選択肢が限られる。
軽さや収納長さは問題にしないのが正解。
気軽にバッグの隅に入れておいて、使うときにはニュッと伸びてしかも安定も良い如意棒みたいな物があったら何十万でも出すけど、物理的に無理。
動画は固定だけで構わないならビデオ雲台は必須にならないけど、動くのを追いかける具合で写す時の滑らかな動きを重視すると、凝ったメカが不可欠になるので話が変わる。
これは絶対外せないという条件をもっと自分で絞って。 >>692
「価格とのバランスを考えると」と書いてあるだろ?
書いてあることの意味が理解できない池沼か? 全て RRSで揃え、RRS純正の三脚バッグに入れて持ち運べば乗せるカメラが安くても、それは些細な事です。
同等クラス以上のジッツオが横に並んでもドヤ顔を決められます。
カメラを新型に買い替えるなら、RRSのフルセットを買う事の方がお勧めします。
コストパフォーマンスは最高ですよ。精神的に。
勿体無くて一回しか外で使ってない我が家のRRS
酷使してるのはTFA-01 Ultraだけですw
道具買っておいて勿体無いから使えないとか馬鹿じゃねーの
お家でブツ撮りには使ってるからw
あとバルコニーから夜景とかw
>>705
どうしてバランスがコスパになるねん?
おまえの言い方ならウンコを50円なら買うって事になるぞ
大陸の人は黙っとれやwww >>711
そもそも何とのバランスを言ってるんだ?w >>712
マジバカかよ
おまえが言ってるのはコスパ優先
コスパで選ぶもんじゃないとかオナニー解釈すんなよwww
30万の価格付けるなら30万の商品価値のバランスを考えろっつてんだよ
どう比較しても中華辺りの20万弱と同等品 >>713
お前さんのバランス感覚が全くわからん…
ジッツォで30万コースって言うとGT5563GSにRRSのBH55載せてもまだ届かない金額なんだけど。。。
脚立の良い奴とか含めれば届く? 値段を知らなかったもんだから真面目にレスするのが恥ずかしくなったんだろw
C1CUBEと同等のことが出来る中華雲台って、どれ?
マジで見当もつかん…
>>724
ゴニオステージタイプの基台を採用したジナーのビューカメラがあったけど他では追従しなかった
特殊な形態をアオリにするのはスジとしては稚拙だな 煽りにもなってなかったけどな。論理破綻してるし、ただのバカだろ。
>>724
割り込みだけど、同等というか丸パクリのがあったような? 引っ込めたかな? cubeもどきもあったと思ったけどね?
中国ではないmarkinsかphotoclamだったかな?
【用途・環境】:風景撮影 星景(長秒露光は30秒程まで)
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:D850(縦グリ&Lブラケット) 大三元 300PF+テレコン
【身長(概略)】:165
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:公共交通機関
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:ベルボンのV630(28mm)
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:12万円前後
GITZO 3型までは決めたのですが、
システマチックかマウンテニアか、
3段か4段かの組み合わせで、どれにするか迷っています。
飛行機に乗せるときはスーツケース([アメリカンツーリスター] スーツケース ROLLZIIロールズII スピナー65 60L)に入れる予定です。
マウンテニアはセンターポールを外して格納高を稼ぎます。
自分の場合、マウンテニア3型4段だと、剛性やブレ耐性が不足しますでしょうか?
>>731
プレ防止するなら、三脚載せるときは縦グリップ外せ。
これで一ランク変わるよ。
70-200/2.8で30秒必須ならそれでも3段が無難だけど。 >>731
普通にはベルボンの6でも行けると感じるはずだけど、そういう機材だと頼りなさが先に立つかな。
使い勝手が大きく違うのは承知で、エレベーター周りがネックにならないシステマチックと、純正のお粗末な三脚座をカバーするリプレースのレンズサポートと、用途に適したかなりしっかりした雲台、という感じかな。
追加バッテリーグリップで重くした状態で載せるのは止めた方が賢明。三脚座ならLプレートも意味ないし。 >>736
俺がブレをプレとかミスタイプしたばっかりに…スマソ 三脚を使う度に縦グリを外して蓋を着けてLブラケットまで交換するなんて面倒過ぎてあり得ないw
>>731
悪い事は言わんジツオは辞めとけ、馬鹿にされるのがオチ >>739
ボディとグリップ間の接合ってそんなに強くない上に支点が遠くなるから(´・ω・`)
俺だって面倒だと思うけど、長秒やるなら仕方ない。
グリップ外してからアルカプレート付けてる。
1秒以内なら面倒だからそのまんま載せるけどね。 >>731です。
相談に乗ってくださってありがとうございました。
普段使っていて縦グリの接続部が心なしか気持ちぐらついているな、とは思っていたんですが…やっぱりそうですよね。
そこは、新しくLプレートを買って縦グリなし運用にします。
また、さっき量販店で実物を計ってきました。
システマチック3型3段は無理そうでした。
(スーツケースに入らないです。機内持ち込みはカメラバッグに入れた機材がバッグ込み9kgほどあるため、カメラバッグに挿して持ち込めない)
システマチックはベース部分の幅が15cm近くあるため、格納高50cmとかでないと無理だと思います。
マウンテニア3型3段だとセンターポールと石突を外せば54?cmくらいになったので、それにしようかと思います。 >>742
よく分からないのですが、トラベラー2型にしない理由は何ですか? >>743
トラベラー2型はマウンテニア2型よりも剛性低いよ。
マウンテニア3型で悩んでる場合には候補に上がらんでしょ。
俺はトラベラー2型で割と何でも済ますけど、長秒や超望遠はブレまくるわ。
どこでも持っていける限界サイズなんだよね。トラベラー2型。 縦グリの接続部のブレを気にするレベルならレンズサポートも必須なのでは
>>739
そりゃ短時間で付けたり外したりなら面倒だが、三脚座取り付けの長秒時の時に外すだけのことで、Lプレートは無用だから単体対応のプレートと交換などしないし、短時間で交互にという条件も考えにくいのだが?
一体どういう実際条件で面倒になると? >>742
バッテリーグリップなし運用で良いならその方が簡単。 >>744
トラベラータイプは通常タイプより1ランク近く落ちるから、携帯の便宜最優先でブレるなら諦めると実使用で割り切れるのでないならロスが多いんだよね。 >>745
三脚ブレ対応でも、撓みでズレるとやりにくいから、しっかりしたレンズサポートは使う方が良い。
重くて腰高になる物だとちょっと考えものだけど、Kirkのとか。
純正でちゃんとした三脚座を付けろ!ってなもんだけど、カメラレンズなどロクに使わない連中が一脚に乗せる台程度のつもりで作ってるからどうもならん。 >>746
普段Lプレートを着けてるって事は雲台はアルカスイス互換が着いてると思うからそれならLプレートを外したら何らかのプレートは必要。
三脚か雲台を複数用意して長時間露光専用にする? >>750
何言ってる? 三脚座で止めるのにボディーにプレートなんかいるわけない。
三脚座がないレンズに替えてボディーで止めるにしても、本人がボディー直結のLプレートに換えると言ってるから話は済んでる。
なぜ他人が書いてることを読まないのか? >>751
あぁ〜確かに全然読んでなかったわ。ごめんごめん。 こうゆう他人の書いてること読まないやつかビーフリー最高とかビーフリー買っとけとか言うんだろうな
>>749
レンズサポートが必要な機種の方が少ない気もする
実際に純正でちゃんとした三脚座を付けてなくレンズサポートが売っていないの具体的に挙げてみてくれ >>756
> 実際に純正でちゃんとした三脚座を付けてなく
枚挙にいとまがない。
もちろん、そのレンズ専用の三脚座がセットではない別売り形式になっていて、「付け」られてはいないレンズもあるが、それは別問題。
> レンズサポートが売っていない
? 「売っている/いない」の意味が不明なんだが?
「特定の三脚座付レンズに対応した純正の追加オプションとしてのレンズサポート」というのが売られているという話か? どこの何だ?
そうではない「特定レンズ専用の社外のリプレースや追加レンズサポート」のことか?
それなら、対応機種の方が限られるが?
> レンズサポートが必要な機種の方が少ない気もする
それなら「三脚座付きで、しかし追加のレンズサポートなど全く不要な機種」とはどれのことだ? 三脚座付いてると頑丈に固定できると勘違いしてる輩は多いからね。
ヨーイングとローリングは緩和できてもピッチングは前後バランス取れてたとしても多点支持でないと発生する事を知らない方が多い。
レンズサポートはどうしてもゴツくなるから万人に勧められる物でもないけどね。
>>758
そういう勘違いもあるだろうね。
長くて重いレンズだと、ボディー支持ではマウントが保たないし、全体のバランスが悪くなりすぎるのを回避して、同時に回転させて縦位置も対応させる。
スポーツ撮影とかで高速シャッターで追いかける便宜しか考えてないのが致命的。
レンズのボディー側と先の方で、操作の邪魔になりにくい位置の2点に縦位置切り替えの回転も可能なバンドを造り付けにして、それらをプレートでつなぐだけで十分だし、社外品でそういうちゃんとした形式の三脚座も出てるが、対応機種がごく限られる。 >>757
枚挙にいとまがないとしながら一つとして具体的に挙げられない妄想先生乙
>三脚座付きで、しかし追加のレンズサポートなど全く不要な機種とはどれのことだ
現用では取り外しタイプでない三脚座付きレンズに全てに当てはまるでしょう、必要なレンズはと聞いても
はぐらかすだけでしょうね レンズサポート必要とか言ってるやつはどんなレンズ使ってんだ?
必要だと思ったこと無いぞ?
>>761
面白いからRRSやKirkや、世界各国のレンズサポートを作ってるメーカーに言ってみて。
まともに取り合ってくれるところがあるかどうかは知らんがね。 アプリのせいでレス番ずれるので
> レンズサポート必要とか言ってるやつはどんなレンズ使ってんだ?
必要だと思ったこと無いぞ?<
若干スレチではあるが70200F2.8クラスで動画撮ると三脚座だけだと不自然な上下揺れが気持ち悪いし撮影中のズーミングにフォーカシングハンドルとかも使うのでローリング対策としてもサポートは必要なこともある訳。
特殊用途であることは認める。
>>767
リグとレンズサポートって別物だろ
レンズ前玉下を支えたいからサポート使うんだけど >>768
フォローフォーカスなど使えばレンズサポート必要ないだろ? あー、そこまでのシステム組むようなカメラじゃないんだな。
久しぶりに用品買いにビック行ってきてついでに三脚見てきたけど
小さいのにやたら重いのがあるな
鉄製の三脚とかもあるんかな?
なんでヨドとかって展示品の8割がスリックとベルボンなんだろうな
申し訳程度にマンフロットがあってジッツォは説明なしでポツンと紛れてるし
せめて用途別に分けて置けよ
>>771
鉄なんて無いはずだがアルミのbefreeなんか持って見るとやたら重くて鉄かと思う 単純にスリックやベルボンが販売員を差し出しているからでは?
>>772
地方の量販店覗いてみろ
1DXなんか置いてない
あるのはkissと80Dくらいなもんだ
同じことだよ
用途別に置いたって1DXなんてそうそう売れない
売れないもんに貴重な売場スペースを使うなんて
アホなことはしない
それだけのことだ >>773
あのDVDのおっちゃんキレ気味なしゃべりするよなw >>779
あのDVDの内容は少しきになる
でも買おうとは決して思わないDVDだわw >>772
メーカーが粗利をたくさん出しているから。
ヨドバシは利益にこだわるお店。 マンフロットとGITZOって品質に大差ない?
友人の話だとパタゴニアとモンベルみたいもんらしいが。
>>782
GITZOがパタ、マンフロットはノースフェイス とりあえずマンフロットなら大体揃う感はモンベルに似た何かを感じなくもない
ジッツオがドム
マンフロットがガンタンク
ベルボンがズゴック
スリックがシャアザク
Gitzoがフェラーリ
RRSがパガーニ
マンフロットがメルセデス
ベルボンが日産
Leofotoがヒュンダイ
>>789
ジッツオ すごい・・・親父が熱中するわけだ。
ビーフリー こいつ。動くぞ! >>789
完全に間違ってる
GITZO:ジオング
RRS:ガンダム
BENRO:リックドム
マンフロット:ジム
ベルボン:ザク
スリック:旧ザク GITZO=ジオング
RRS=ビグザム
BENROSIRUI=量産型ビグザム
マンフロット=ギャン
ベルボン=ドム
スリック=ザク
>>782
車メーカーに例えるなら、
ジッオは質実剛健で頑丈さからくる信頼感=メルセデスベンツ
マンフロットは庶民的な価格で広くユーザーを集め大人気=フォルクスワーゲン
すんませんドイツ車好きなものでドイツ車で例えました。
ジッオはフランスのメーカーです。
マンフロットはイタリアのメーカーです。
ジッオはマンフロットに買収され子会社になりますた。 ジッチョを否定されると顔真っ赤になって沸いてくるのなw
ビグザムは受注生産だけだよ。そもそも量産化を別の会社で展開するというのがおかしいし、794は信用しないほうがいいな。
ジッツォの一脚、GM4542なんですが、
1段目と2段目の脚はマックスまで伸ばすと抜けずにロックがかかるんだけど、3段目は伸ばし過ぎるとスポーンと抜けるのは仕様なの?
>>805
一番上のパイプの中に何故かキャップが外れて残ってた
付け直したら止まるようになりました
ありがとうございます >602
600で✖️1.4使うなら、GITZO 3型カーボン以上がおすすめ。使わないならアルミでも
20年くらい前に800mm相当で使うなら、3型カーボン≒4アルミでないと止まらないと言われた。
雲台は、分からん。
鳥用でGITZOの雲台はイマイチだから薦めない。G1570Mに600mmf4で好きな位置に止められずキレた、今はマンフロのビデオ雲台
おすすめは、GITZO 3型カーボン+アルカスイスだが予算オーバー。
昔に比べて2割位値段上がってるね
ジッツォ、数年前はヨド価格で12万くらいだったのが今14万だもんな
>>804
ストッパーパーツがおかしい不良品でしょ。
買ったばかりならクレーム交換。
>>806
ストッパーが破損しない限り抜けたりしないから、差し当たって止まるようにはなっても、どこか割れかけてるとか、何かが傷んでる臭い。
不正な方法で入手したのでもないなら購入店で確認、交換が賢明。 >>807
GITZOの新しいジンバル以外と良いよ 2mの柵越しの三脚でハスキー4段とスリックCF4で迷ってます
カメラはD850でレンズは200-500です
車での移動がメインなので、重さは気にしません
より安定してるのはどちらかご教示ください
>>811
鉄ならハスキー一択
鳥と鉄鳥ならGITZO一択
スリックは中華以下だよ スリックベルボンについては>>7>>8で完結してるからね
これほど未来も技術も信頼もない老舗も珍しい >>811
俺なら在庫次第とかでの選択になるだろな、安定性とかで大きな差が出るクラスでないと思う
先生方がスリックは中華以下とか宣ってるけど2m超を考えてるのかなあ 以前このスレで2m超のシルイ買った人がスリックの方がマシだったって言ってたような。
結局ジッツオに行ったけど。
ベルボンはUTC-63が売れてるしそこそこよくやってる
スリックは初三脚でうっかり買っちゃって失敗するイメージ
スリックの安物三脚のせいでどれだけ三脚のイメージ悪くなってるか
ボディは高いの買っても三脚は一万くらいのジジイとかいるからな
スリックはこないだ924FL-SPを買ったよ。足が太くて短いのでローテーブルでの物撮りに良さげだった
>>817
一万円なんて良いほうだよ
三千円くらいの使ってるやつもいる >>811
ハイアングルならカーボン
高さが高いほど、段数が多いほど、アルミとのたわみと振動減衰の違いの大きさが際立つの。
ジッツオがアルミを止めたので展示品で比べられなくなってるけど、ハイアングルの実物を比べれば、なぜ止めたのか理由が瞬時で分かる。
あと、標準のお粗末な三脚座そのままは止めて、しっかりしたレンズサポート併用が賢明。 システマティックとマウンテニアどっちにするかマジ悩む…
ポタ赤を載せたいし、外部収録機で非圧縮動画を撮ったり、レベリングベースでお手軽水平出ししたいから、
後々後悔が無いのはシステマティックだとは分かっているんだが
基部のでかさがカメラバッグ(シンクタンクのエアポートコミューター)に挿して持ち運ぶには少々きつい気がする。
しかし、今月必要だからそろそろ決めないといけない…
このスレで同じような悩みを持った人はどう決めましたか?
>>821
三脚は作業台だから、乗せる機材や撮影条件に合わせないと、せっかく買って旅費も出して持っていった手間暇金が全て無駄になりかねない。
たかがバッグごときの都合に合わせるなど本末転倒。
手軽に運べてガッチリ止まる夢のような三脚があるなら何十万でも出すけど、何をどうこね回そうが物理的に無理。
どうしてもというなら機材の方をバッサリ小型軽量化すれば良い。 というか、カーボンが当たり前になっているから有り難みが薄れてるけど、カーボンが出た当初は夢が叶ったってんで大喜びして使って、しばらく使ってから久し振りにアルミに乗せてみたら手応えがフニャフニャするので、
どこか締め忘れてるか、いつに間にかクラックでも入ったかと思って慌てて調べて、何も問題ないと分かって愕然とした。
重い分で動いてしまいにくいという意味の安定はあるんだけどね。
>>823
確かに…
雲海撮影やってるんだけど、ああいう気象条件が揃わないといけない系は、
サラリーマンの身にとっては年に一度レベルだからなぁ…
有給使って行ったら外すこともあるし。
ならシステマティックか。 カメラバッグに挿さるかどうかで三脚を選ぶのは後悔すると思う。
三脚ケースを買えば快適に運べるのでバッグに挿す必要もないし。410とシステマ3型を持ち歩いていますよ。
>>823
他人に対して言うべきことではない、余計なお世話だと思う
自分がそうしていればいいこと >>827
君の書込みより重要な情報があるんだが。
君のはゼロなんだがw
否定するなら対案まで書き込まないとな! >>827
ここはジッツオ信者のスレだぞ?
>>823はジッツオ信者として至極当たり前のことしか
書いてない
そして、信者たるものその教えを広め、ジッツオの
売上向上に寄与する義務を負っている
言うまでもなく>>823は信者の鑑である
というか社員であると言い換えてもいい
彼のような生粋の信者が気に入らないならスレを去るのだ SLやローカル線を主に撮影してます
撮影地では、ハスキーを使用されてる方が多いように感じてます
ハイアングルはカーボンのほうがいいと思ってましたが、ご助言のとおりハスキーを購入しようと思います
皆さんご助言ありがとうございました
>>825
「見ただけで満足だからブレてもどうでも良いや」で済むどうかの問題ね。
見に行くのか?撮りに行くのか?
見に行くだけなら普通は本式重量級機材は持たんだろう。 >>827
「相談スレ」というのは「他人の意見を聞く」のが目的なんだよ。
「自己中で凝り固まって他人の意見など見向きもしないどころか、あたかも自分が強要されたように受け取って病的に反発する狷介な人間には関係ない」んだよ。
何々相談会の会場にわざわざ乗り込んで「相談などしないで自分で決めるべきだ!」とかワメくのもいるかもしれないが、そういうのを何と呼ぶか知っているかな? >>829
信者というのは客観的な比較などせずに特定の何かを無条件で信じ込む者のことを言う。
あいにくとこっちは色々比較した上で言ってるんで、信者の条件に当てはまらないんだよ。
「自分と同じように客観的な比較などせずに特定の何かを無条件で信じ込んでいるのだろうと思い込み決めつけている」のだろうが、あいにくと世の中は君が想像できる範囲ほど狭くも浅くも薄っぺらくもないからね。 >>825
住む場所によっては会社に行く前に雲海撮影してって人もいるよ撮影スポットまで車で30分のところに会社と自宅みたいな感じで よーく考えると何を撮影したいかで住む場所と仕事のスタイル選ばんとあかんもんなあ
都会で仕事してたら月一で山奥に撮影に行くのと山奥で仕事見つけてそこに住んで気が向いたらいつでも撮影いけるのじゃあ違いすぎる
都会暮らしの人が山奥の生活はまず無理。
便利に囲まれた人が不便に囲まれたら逃げ出す。
山奥とまではいかなくても里山にIターンのケーキ屋とかパン屋は速攻で潰れるし。
クマの怖さは半端ないし、野生の鹿と遭遇したら奈良のシカとの違いにガチ驚愕するだろう。
外国の古い古城とかの側に住んでる人はいいよな
どう撮ったって絵になる
日本のきったねー街並みじゃどう撮っても見苦しい
>>837
スレ違いだけど定点観測とかには向かない人だね、平成のキッタネー街並みも今しか写せないしそれを絵にするのはアナタ自身 >>822
片方買って、気絶すれば両方持てますね
>>821
試した上での話だと申しわけないが、希望的観測入ってる感じだと、ギリ入らないんじゃない?
諦めて大きい方に1票 マンフロット、キャンペーンやってるな。
結構いいものくれるな。
マンフロットで三脚と言ったら何を買えばいいんだ?
550?
>>804
Gロックの中のパーツがズレてると思う。
分解して治るよ。 >>841
テンプレに沿って相談すればよろし、因みに俺は535使ってる 旧日本帝国陸軍・第六二師団会報『石兵団会報』
「姦奪ハ軍人ノ威信ヲ失墜シ民心離反若クハ反軍思想誘発ノ有力ナル素因トナルハ過去ノ苦キ経験ノ示ス所ナリ…
掠奪乃至強姦ノ域ニ達セズト雖モ之ニ近似セル所為ノミニテ軍ニ対スル反感ヲ醸成スルニ至ルベシ 且一部地域
ニハ貞操観念弛緩シアル所アリ 之ガ誘惑ニ乗ゼラレ不知不識ノ間、猥褻姦通略取誘拐住居侵入等ノ犯罪ヲ犯ス
コトナカラシムルコト」「本島ニ於テモ強姦罪多クナリアリ 厳罰ニ処スルヲ以テ一兵ニ至迄指導教育ノコト」
(第四九号、一九四四年九月七日)
「空襲後那覇宿営部隊ハ各々空家ニ宿営シアルモ無断借用シ或ハ釘付セル戸ヲ引脱シ使用シアリ 又家中ノ物品ヲ
勝手ニ持出シ使用シアル部隊アリ 民間ニオイテハ『占領地ニ非ズ無断立入リヲ禁ズ』等ノ立札ヲ掲ゲアリ 注意
ヲ要ス」「性的非行ノ発生ニ鑑ミ各隊此種犯行ハ厳ニ取締ラレ度」(第七九号、同年一〇月二六日)
1945年6月5日
久米島部隊指揮官
[米軍の投降勧告「ビラ」を「妄に之を拾得私有し居る者は敵側『スパイ』とみなし銃殺す」
重量とか価格はどうでもいいんだが、カーボン一脚の手触りに慣れたらアルミには戻れない
>>847
滑りやすいので何らかのカバー類を付ける為カーボンの手触りに馴染むことないな 『細川日記』細川護貞
「琉球に於ける我軍は…県に対し、我々は作戦に従ひ戦をするも、島民は邪魔なるを以て、全部山岳地方に退去すべし、而して軍で面倒を見ること能はざるを以て、自活すべし、と広言し居る由。」
>>848
カーボンで滑りやすいとかどんだけ手指の皮脂抜け切ってんだ? >>850
基本的に滑るのは冬季 の手袋 、肩乗せ時等でそのためカバーをしてしまうので
素手で持つ、馴染む機会が無いということですがな パイプにパーマセル巻いて奴なんて見た事ないぞ
変態さんか?
>>855
俺巻いてるわ。
ベルボンのカーボンで、ウレタン部を全部飼い猫に狩られてなぁorz 中華三脚にVANGUARDとか意味不明な英語が書いてあるのが恥ずかしいからパーマセル貼ってる
最近の一つコマ緩めると全部の段がカカカッって
伸び縮みするの便利そうでイイね
>>864
全部伸ばすときは便利なんだけど、中途半端に伸ばしたいときは割と面倒なことも多い。 極秘〔参考〕
民心の把握と我等の反省
北支極第二九〇〇部隊
乙第三五〇〇部隊複写
本資料は昭和十八年一月十六日実施したる連、大隊長教育の際に於ける「聖戦目的の体得具現」及「軍紀の確立」と同一趣旨なるも一般的兵に対する敷衍教育資料として配布す
昭和十八年二月
第一軍参謀長 花谷正
「敵に非ざる良民が殺害せられ、虐待を受け、或は無断家宅に侵入して脅迫、掠奪、強姦等を為すものがあ
ることや、又猥りに民衆を無償徴用する等の行為が乱用せられ、又高等司令部の計画に依るに非ずして民家
を焼却する者あるが如きである。・・・誤って良民に危害を及し、或は之に乗じて各種の犯罪乃至非道徳的
の行為が行はれるといふことになるのである。而して何れの場合に於ても、剔抉は民衆に与ふる影響頗る大
なるものがあるのみならず、実施適切を欠く場合は、動もすると良民の虐待、殺傷、掠奪、放火、強姦等の
凡ゆる罪悪若くは非道徳的行為が行はれ、民衆を恐怖戦慄に陥れ、皇軍に対し永遠に怨恨を買ふの結果を招
来するの処大なるものがある。…満州事変以来、就中今次支那事変後軍人の中には、動もすると一般邦人に
対する態度が此の著意に欠け、甚だしきは暴慢な態度を以て臨み或は自分さへ善ければよいと謂った態度の
ものを見受ける。」
>>1 >>806
やっぱりジッチョはパーツの接合に難のあるのが多いね >>838
おまえみたいに汚ブスを愛せる男は貴重だな >>870
沢山あるぞ
ただ買ったやつは大枚はたいたから修理や交換すればノープロブレムと自分に言い聞かしているやつが多数たな
他のメーカーが不良品やクレーム品だすと大騒ぎしてるのにな
金の力って怖いわ >>871
それ逆だろ普通
普通は高いのには間髪入れずにクレーム入れるぞ
安物は安いからいいやってなる ベンツと同じだな
丈夫や頑丈や故障無しと一昔前は信者が沢山いたろ
現在もブランド品として乗り回している人は多い
蓋を開けて見ればカローラより故障の多いベンツだよな
ジッチョも同じ、ブランド品として持つならありだけど
剛性や故障を求めているなら、手間と時間を考えれば愚者の選択
>>872
あんたは自分の目を持ってるからだよ
安いやつは、みんな大騒ぎでクレーム入れてるだろ
大枚叩いたやつは、同じ不良品でもクレームじゃなく、こんなものですか?疑問系になるやつの多い事に笑うわ >>873
故障を求めてる奴?
そんな奴どこにいるんだよ 先日のバドミントンの秋田マスターズでキヤノンの200―400にシルイの一脚を付けたプロがいたが、一脚はプロでもジッツオの比率は低いと思う。
キャノンの200-400なら
今日、アイドルグループのデパートコンサートの撮影に手持ちのオッサン居たけどな
>>877
そうなの
モタスポだとGITZO多いぞ >>871
何本買ったうちの何本でどういう問題が出た? >>880
ジッツオの一脚は足の接合部に問題があると価格にベテランと思われる人間の書き込みがあった。 スリックのザ・プロフェッショナルNシリーズ使ってる人いる?
ジッツオ5型持ってるけど在庫処分で投げ売りしてるから観賞用兼車に積んで近辺用にしようかと
煽り煽られが少ないだけで2chと情報の中身はそう変わらんイメージ
価格は販売店やメーカーの中の人が沢山いるから一番参考にしちゃいけないサイト
>>887
5ちゃん
隙あれば自分語り
特定の基地外が暴れてる
価格
標準で自分語り
沢山の基地外達の戦場 価格ってボケ爺さんのサロンって感じ
常連に優しく一見さんには上から目線
何にも役に立たない
ナショナルジオグラフィックってどうなん?
価格の割に良さげなんだけど
クルマの中に放り込んでおいて、APS-Cに標準ズームならこれでもいいかなと
>>891
わかるw
定年退職したヒマなオッサンが気軽にマウンティングしあって賑わってる α7RUに24105gをつけたとき、マンフロットのPIXIで押さえられるかな?PIXI EVOじゃないときついんかな?
なるべく荷物軽くしたいからPIXIの方がいいんだけど耐荷重が1キロだからやっぱりきついのかな
>>894
24kgを付けるのは大変だなぁ、と思った >>877
ウインブルドンでGITZO以外の一脚ってBENROが1人居たのしか観てないなあ
気が付かなかっただけかも知れんが圧倒的にGITZOが多かったよ?
甲子園でも一脚ってGITZOが圧倒的に多いと思うけど? >>894
α7スレから来た人だと思うが、
ここ、ジッツオ専用スレなの分かってる?
若干RRSスレだけど。
なので、TFA-01 Ultra にしとけ。 >>896
一脚はたった4万で最高峰買えるからね
わざわざランク落として2万3万の買うメリットがまったくない 激安だとめっちゃしなったりするけど
ある程度高級だとロック機構の差くらい
あまり知られていないけど一脚こそ金かけるべきなんだよねぇ
>>900
そこまで求めてない
EVOでもきついんか RRSのTFC-34LにBH-55乗せるのはアンバランスなのかな?
BH-40はそそられないんだよな。
>>894
あちゃ〜こっちにカキコしちゃったかぁ…
ここはジッツォかぶれのクソしか居ないから「お気軽」か「旅行」三脚スレ行ったほうがいいよ >>905
便利さでなく見栄を張るアイテム、大砲の脇っちょで俺はワカッてるアピール
良い証拠は906みたいななん等の説明もできていないレス >>912
シルイのビデオ一脚使ってるけど結構良いよ 野鳥用に使ってるけれど、シルイの足つきのはなかなか良いと思います
MeFOTOのA1340Q1が近所で安く売ってるのですが、雲台を別のものに交換することってできますか?
>>922
モノはBENRO系だから悪くは無い
むしろその値段なら国内メーカーの入門用三脚よか全然マシなマトモに使える三脚だよ
良いの安く買えたね >>923
知らん奴が迷子で訪れないように次スレのタイトルには「ジッツォ・RRS限定」とか入れといてやれば?
知らないで糞ジジイ共に不愉快な思いさせられる被害者が減る >>926
自分が勝手に分裂させた安物専用スレにこもって出てくんなよ
こっちは総合的な購入相談スレだから >>926
おーこれは賛成だわ
初心者がいきなり高級品を買わされる被害を受けるのも減るしな
ここの連中は本当にいいモノと嘯いてるが大抵のカメラ趣味には不要なシロモノを勧めてくるから迷惑なんだわ >>930
スレ建てなどしたことないが?
アプリのせいでまたレス番くるってるのかなぁ gitzo、rrs以外の〜って言ってる奴はアンチgitzo、rrsでしょ
機材に対して適正な製品を提案するのがこのスレだからgitzo、rrsでの回答が多いのは確かだけど
次スレタイトルはこんな感じか?
【ジッツオ・RRS】三脚&一脚 購入相談スレ【急がば回れ】 その34
>>933
三脚購入相談の7割は「安モンでも大丈夫?」って相談
そんな奴らまともに相手するだけ時間の無駄
そういうのはごっそり「お気軽スレ」に処理させりゃいい
こちらは三脚の意義を真に知る者だけ相手にすりゃいい
相談者も取捨選択する
バカの相手しないための知恵だよ
そのための的確なスレタイだ 以前マンフロットの広告でゴルフのプロカメラマンの8割か9割がマンフロットを使っていると出ていたな。
GITZOも今はマンフロットの子会社になってるから広義な意味では正解
個別ブランドだったら完全な虚偽広告だね
>>931
高級品を買わされる被害?
安物つかまされるよりいいんじゃね? >>943
鳥写真でもこれからのタカの渡りではマンフ率が高いと感じている
カウントとかカメ爺向きでないためかと思うが大砲でもお仕着せみたいなジッツオ+ザハは少ないみたい >>943
ページ消えてるよ
都合が悪いというか訴えられたらまずいから消したんだろうな
>>945
猛禽でデジイチ+単なら脚がマンフロットってまずいないよ
というかAPS-C中級機以上やフルサイズに単でマトモに使える脚がマンフロットで出てないし
ズームやネオイチ使ってる人達は別だけど日本じゃほぼGITZO、国外ではRRSやBENROも入ってくるけどそれでもGITZOが圧倒的に多いよ
国内じゃ雲台は最近ナイトロN8を使う人が若干居るけど結局はザハかジンバルに戻るパターン
国外じゃ何故かBENROのビデオ雲台も多いけど
恐らく来年の春にはオクにN8が結構出回るんじゃないかな >>948
あれ見られんな。googleの画像検索でマンフロット、ゴルフカメラマンで出てくる
右肩にキヤノンの超望遠を付けた一脚を載せた写真を検索すれば見られる。 2バイト文字をエンコードして貼る知恵もない猿だったか…
【用途・環境】:花火、星、夜景、
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:d750 24-120レンズキット、28mm-1.8購入予定
【身長(概略)】:169
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:車、飛行機、徒歩、
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:初めて購入します。
【特に希望・期待する事柄】:初めての三脚になります。あまりお金ないので買い換えて無駄にお金を消費したくないと思ってます。使用頻度は少なめなので一本で多様性のあるものがほしいです。できればカーボンが欲しいです。
【予算(or 売価)】:2万〜15万(出来れば雲台?込み)
値段設定低いかと思いますが初期費用がかかっても長い目で見たときにコスパがよければという意味もこめてこちらで相談させてもらいました。
初心者なのでわからないこともおおいですがよろしくお願いします。
-----------------------------------------
>>948
ゴルフカメラマンってwww
日本国内じゃ一般人撮影禁止だろがw >>931
どういう三脚が適合するかは使用機材や撮影条件で決まることで、本人の思惑など何の関係もない。
だから>>1
高価で高性能なカメラレンズを安価でヤワな割り箸みたいな脚に乗せようとするアンバランスな選択を否定してるだけ。 >>952
そういう機材前提だと微妙。
ジッツオのカーボンの場合で3型4段クラスに、ボール雲台なら48φ以上が無難だけど、自分なら携帯等を優先して2型4段に44φ以上くらいのを持ち出すかもしれない。
買い換え(買い足し)たくないなら3型4段クラスの方が無難じゃないかな?
雲台は、円が弱ってる現在、難しい。
Z1が3万円台でクランプが難なく外せて、photoclamなら2万もするかどうかだった時点なら別なんだけどね。 >>955
返信ありがとうございます。
そうゆう機材だと微妙とは三脚とカメラの悪さが不釣り合いということですかね…?
持ち出しやすさも重要なのでアドバイスのように2型にしようかなと考えました。
トラベラー、システマティック、マウンテニアとありますがこれはグレード的なものですか? >>956
トラベラー 持ちだしやすさ最優先のため剛性は一歩劣る。でも、どこでも持っていける安心感。
マウンテニア 基本形。山でもなんとか担いでいけるサイズと、しっかりしたフレームのバランスモデル。
システマチック 余計な機能を排除してとにかく剛性向上に務めた最強バージョン。こいつでダメなら諦めろレベル…なんだけど、かゆいところにトコトン手が届かないのが…
可搬性と対ブレ性のどちらを取るか。
2型までならトラベラーお勧め。ただしマウンテニアの1型に毛が生えた程度。
システマには2型は無い。 >>956
じゃなくて、自分がどれを持ち出すか迷う、くらいの意味。
70-200なら3型だけど。
買うなら通常タイプ。
トラベラーは安定性が1/2クラス見当は落ちるから、もっと軽いカメラか、他も散々使った上で自分で割り切って選ぶ物で、勧められて使うものとは考えない。
システマチックは今は3型以上のみで、重量級のレンズや補機類使用の場合の特殊三脚の部類で、一般的な通常用とは別。 マウンテニア1型悪くないと思うよ
なんせ不人気だから常に安いし
流石に35ミリ判じゃ荷が重い。
もっと軽いカメラなら別だけど。
人気は知らないけど、不人気だとしたら適合機種が限られる関係じゃない。
>>957
>>958
お二方ありがとうございます
1〜5型ありますが、これはグレード(強度など)がちがうという認識でOKですか?
トラベラーは若干不安定な感じで書かれてるんですが
それは全体的な三脚を見て不安定なのか、ジッツオとして見たときに不安定なのかどちらでしょうか?
例えば2型トラベラー買うくらいなら他メーカーのカーボンで充分やろ
みたいな感じになるのか、
ジッツオ名乗るにしては劣るぞってだけで他のメーカーに比べたら断然いいとして捉えていいのでしょうか?
質問ばかりすみません。 D5に純正サンニッパなんですが5型は
オーバースペックですかね
>>961
どこのメーカーでもトラベラーはその会社の同じサイズに比べて1ランク下がる。
というわけでトラベラー(反転収納式三脚)として考えたらジッツォGT2545Tは世界最高峰なのは間違いない。
けど、同じジッツォのマウンテニア2型に劣るのはもちろん、中国ブランドのスタンダードな同サイズ品と比べても同等程度がやっとだから、なら安い中華で良いや…なんてなりがち。 そういうのは一般論に近くなるから、次スレに書いておくね。
>>962
ボディーじゃなくてレンズの方で、さほど上げないなら3型でも十分と感じるのが普通じゃない。
ハイアングルなら別論だけど、不可欠の必要がないのに先を見越したつもりでむやみに高くなるのを選ぶと失敗になりやすい。
将来的に100万からの大砲レンズを買ったら、ポイント分プラスちょっとで改めて選べば良いし。 >>963
ありがとうございます
やはり強度も大事なので、2型か3型のマウンテニアでいこうかなと思います。 ジッツォGT2545T をマンフロットのサイトで調べに行ったら
雲台無し と書いてあります
こういうのは
ジッツオセンターポール運台 というのを買えば使えるようになりますか?
それとももっと何か必要ですか?
>>967
ジッツオの運台は評判が良くないのでジッツオにこだわる必要はないですよ。
候補にされている三脚はトラベラータイプなので大きな運台を着けるとうまく折り畳めないかも。 機材はスマホです
ブログ用の風景とかご飯を取りたいです
やっぱジツオが最強ですか?
>>968
ありがとう
雲台は専用スレがあるらしいので、欲しくなったらそこで聞きます >>967
GK2545T-82QD
このシリーズから普通に使える雲台に進化したよ。
今までがひど過ぎたから超進化とも言える。 >>974
これ先月ぐらいから楽天で安売りしてたよ そもそもジツオじゃないと撮れなかったシーンなんて存在しない
ってかジツオジジーは熟年離婚戦前だろ?
バカな頭してるからしょうがないわなwww
ジツオジジーは
ジツオジツオジツオ言うまえに柔軟って言葉を覚えろや
グラウンドレベルキット GS2320Kについてお聞きしたいのですが
gt2531マウンテニィアをアッパーディスクでレベリング機能を追加できると考えて良いでしょうか?
ご教示願います。
>>992
> グラウンドレベルキット GS2320K
単に90度の最大大股開きローアングル、グラウンドレベル(地面高さの意味)の時に当たるエレベーターの棒の代わりにするだけ。
新型では標準で類似のが装備。個人的に使わないので重い分が無駄だから外して旧タイプのを差し込んでるけど。
> gt2531マウンテニィアをアッパーディスクでレベリング機能を追加できると考えて良いでしょうか?
傾ける機構はないから水平出しのレベリングとは無関係。 >>967
>>972さんも書いてるけど、雲台つきはGK2545やね。
性能は、なかなかいい三脚&雲台ですよ。
買ったら、ネジとか無くさないよう、可動部は使い終わったら気持ち増し締めにね。 >>970
スマホがカメラがわりなら、華奢な三脚でもいいかも?
旧型の型落ちで激安!!
Manfrotto 三脚 befree live ビデオ三脚キット MVH400AH付 アルミニウム MVKBFR-LIVE
これがあれば、スチルもビデオも撮れるよ! mmp
lud20220922025124ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1529565883/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・PENTAX K-1/K-1 Mark II Part70
・PENTAX フルサイズKマウント一眼レフ Part41
・Sony α6000 Part32
・一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart10
・Canon EOS 5D Mark W part5
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part191
・【Canon】EOS Mシリーズ part59
・オールドレンズ総合スレ part31
・APS-Cこそがベストバランス part 20
・Sony α1 Part24
・元KARA・ジヨン、カメラマン10月号表紙に登場!
・Sony α6300/α6500 Part43
・旧糞コテvs超糞価格vs秋葉調査vs作家Wikipedia
・【山写】登山と写真で仕事している人。その12
・富士フィルム中判ミラーレス
・【ロクヨン】超望遠を語るスレ〜11本目〜【ヨンニッパ】
・Canon EOS-1D X MarkV Part2
・カメラオタク=鉄オタやミリオタが多い=アスペだらけ
・イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 92回目
・【Canon】 EOS R/RP Part35 W【キヤノン】
・FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part42
・ソニーカメラお買い得情報(自慢禁止) 3
・Sony α7 Series Part186
・【Canon】 EOS R/RP Part49 W【キヤノン】
・ ★ニコンFマウント★最強テレコン★
・【さよなら】CASIO EXILIM総合 part10【撤退】
・ニコン500億円赤字、映像事業で401億円赤字
・[ 3Dカメラ ] 気になる Nintendo 3DS / LL の後継機種
・FUJIFILM X100 X100S X100T X100F その39
22:23:17 up 29 days, 23:26, 0 users, load average: 156.41, 116.78, 131.71
in 0.18158102035522 sec
@0.18158102035522@0b7 on 021212
|