◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1529595268/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 00:34:28.94ID:dvvEUNbR0
マンフロット、ベルボン、スリック
シルイ、ベンロ、アマゾンベーシックなど
気軽に使えてコスパ重視の三脚&一脚購入相談

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※ジッツオ、RRS等本格派をお探しの方は以下姉妹スレへ
三脚&一脚 購入相談スレ その33
http://2chb.net/r/dcamera/1529565883/
2名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 01:58:05.53ID:b3DSzYng0
でも結局ジッツォ買っちゃう・・・
3名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 02:10:55.74ID:dvvEUNbR0
>>2
オレは結局RRS買っちゃったよね
持ち出すのはスリックばかりだけど

RRSはオーバースペックだったね
オレの機材、撮影スタイルだと
4名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 06:41:07.05ID:BZZXV9/50
安物買いの銭失い
5名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 07:50:31.14ID:dvvEUNbR0
オレの場合は高物買いの銭失い
ジッツオ好きはあちらへどうぞ
6名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 08:00:26.37ID:3RLgFP7J0
>>5
あっちはジッツオ専門スレということで。
7名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 08:27:52.52ID:BGqT/cK30
>>6
RRSやハスキー、アルカスイスは?
8名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 09:39:53.75ID:DxYb63uE0
3000円以下の激安三脚を探しまくるスレです。
明らかなハズレ品を掴まされる可能性が高い価格帯です。
皆さんで情報を共有していきましょう。
9名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 09:51:05.25ID:DxYb63uE0
では私から
Amazonで売っているCHIHEISENNなる販売者の軽量三脚。
ウルトラロックで軽量コンパクトで良さそうに見えるが、、、
パイプは出しづらい、根元がプラなので500g程度の機材でもたわむ。
そもそも指で押した程度でもたわむ。
パイプの切断面は斜めのうえ歪んでいる。

結局ジッツォ買いましたよ。無駄でしたね。
10名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 11:40:12.07ID:wwEdaHKj0
なるほど、このスレに名前が上がった製品を避ければいいのか
11名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 13:15:34.10ID:dvvEUNbR0
>>8
何もジッツオやRRSはゴミだとか言ってるわけじゃない オレも使ってるし
「本格派」はあちらでと>>1に書いてある
気軽でコスパ重視の三脚を敵視しなくてもよかろう?
それともジッツオ社員なのか?
12名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 14:29:12.55ID:Ko+NDLL40
・NEEWER
Amazonでお馴染みの中華ディストリビューター
安価で使える製品も多いが中華故の品質のバラツキが多いのでハズレを引いた際の返品交換等の手間を厭わない人にはオススメ
三脚の多くはQZSD、KINGJOY、JIEYANGなどののOEM

・Andoer
NEEWER同様Amazonでお馴染みの中華ディストリビューター
NEEWERより安価な価格帯の製品が多いがハズレの確率は1/2程度と高確率で何かしらの不具合のあるのが当たり前
自分である程度の加工や修正が出来ないと厳しい

・TARION
基本的にQZSDのOEM製品
アルカスイス互換の小物もそこそこ多く中華製にしては検査等のレベルは高い
同等品より割高だがハズレが少ない点は評価出来る
但し中華製故のハズレも存在する

・FOSOTO
こちらも中華製ディストリビューターでQZSDやKINGJOYのOEM品を組み合わせて販売している事も多く場合によっては単品で買うよりお得な事も
三脚よりも一脚やビデオ雲台の方が得意

・QZSD
日本メーカーを含めOEM供給が多い新興中華三脚メーカー
Amazonで2万円以下で売られている中華三脚と一脚の多くはココのOEM
雲台も含め比較的高品質な製品が多いが細かい仕上げやハズレ製品の多さはやはり中華製
オリジナルブランドの物はやや高価だがOEMモノは安価で売られている事が多い
販売元で値段が50倍くらい違う事もあるがサポートや対応も様々なので良く吟味して選ばないと後で泣きを見る
多くの場合は単品より組み合わせ製品の方が安価なのでこの辺も要注意
13名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 14:30:49.37ID:Ko+NDLL40
・KINGJOY
日本メーカーやイタリヤメーカーの雲台やビデオ雲台のコピー商品とその改良型を主力とする
OEM供給がメインで仕様が微妙に異なる商品や旧製品も多く流通しており値段もバラバラなので購入時は要注意
ロット毎に小改造が加えられる事も多いので購入時期によって同じ製品でも全く別物レベルに改善や改悪される事も普通
品質は全般的にあまり良くないがとにかく安価

・JIEYANG
各社のビデオ三脚と雲台のコピー商品とその改良型を主力とする
コピー元に比べ安価でそこそこの品質の製品を製造しており直販の他OEM供給も多い
比較的品質は安定している方だが中華製故のハズレもあるので要注意
14名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 14:44:33.28ID:dvvEUNbR0
>>12
全部経験談?
そんだけハズレ引いても爆安中華買い続けたの?
ある意味尊敬するわw

その調子でシルイ、ベンロ、フォトプロ、ミーフォト、
インデューロあたりのレビューも頼むよ
15名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 15:38:59.71ID:xmUXEdpB0
>>13
AmazonでのJIEYANG商品の値付けやばくね?
16名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 15:39:43.28ID:kx+0mDjV0
INPON は無いのか。
三脚出してないのか。

もう中華スレにして雲台の話もしようよ。
切っても切れない関係なんだし。
17名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 15:51:45.58ID:dvvEUNbR0
>>16
雲台は三脚に含まれるのでかまわんが、
中華に限定する必要はないと思う
とはいえ、シルイやleofotoみたいに質の高い
中国メーカー三脚で十分事足りる気もする

個人的にはleofotoが今とても気になっている
誰が使用感プリーズ
18名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 16:30:23.52ID:DxYb63uE0
>>17
お前もレビューしろよクズ
19名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/22(金) 19:17:36.54ID:4YgZuBNy0
ナショナルジオグラフィック。

マンフロットから出てるから安心。
20名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 08:24:27.06ID:zBAlYr6C0
ここは3万円以下のスレで。
21名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 08:25:04.63ID:zBAlYr6C0
3万円以下のスレ
22名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 09:15:02.32ID:c6hDYFgg0
新品で3万円以下?
23名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 09:18:22.08ID:CKxpVPFh0
>>22
そんなもんでしょう。
ハイアマチュアでもなければ三脚に4万円も出せない。
24名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 09:24:16.58ID:pS9ZbrQS0
新品6万円以下とかでいいだろ。
何でもかんでもジッツオばかり勧めるアホを相手にしたくないだけなんだから、6万円以下なら最安値でも新品のジッツオは全て排除出来る
25名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 09:28:08.83ID:pS9ZbrQS0
つまり、ジッツオを排除してなるべく間口を広げるのがこのスレが立った趣旨であるし、ここを実質的な三脚メインスレにするには、雲台セットの三脚なども考慮して、5〜6万円位までは対象にした方がいい
26名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 10:46:50.99ID:NBTpNJ0M0
3万以下じゃマンフロットやleofotoまで
除外することになる
6万くらいを目安にするのが妥当かもね
つか、ジッツオ以外ならなんでもいいんだけどw
27名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 11:45:03.88ID:HkhjzD3t0
>>25
>>26
同感です。何質問しても予算を無視して「Gitzoにしておけ」となっていた
前スレは残念でした。
>>1
には予算をかけるので上限はアバウトで良いかと
28名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 13:20:54.20ID:+nFX4OtH0
銀一に展示品(新品)3万のジッツォgt3532と言う物が…
29名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 15:22:50.76ID:NBTpNJ0M0
>>27
まったくもって同感です
「悪いことは言わない、ジッツオ買っとけ」には
うんざりでしたし、質問者がかわいそうでした

ジッツオが優れた三脚なのは間違いないのですが、
そこまでの三脚じゃなくても事は足りるという人が
大半だと思います
そういう考えに賛同いただける方がこのスレで
質問者に適確な回答をしてくださることを期待します
30名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 15:22:54.22ID:CKxpVPFh0
>>25
まあそんなものですね。
でもライトユーザーにもわかりやすくてやさしいスレにしてほしいです。
31名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 15:27:07.50ID:ArGJQm2n0
>>100
悪いこと言わないからManfrottかLeofoto買っとけ
32名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 15:47:00.71ID:8xyQfI8Y0
3000円くらいのお気軽三脚でも無風ならSS2分とかにも十分耐えられるよ
以前3000円くらいのHama star700 というのを使ってたけどこれで川のスローシャッターとか星・オーロラ撮りとかめっちゃやった。ただし風が強いと全く役に立たない。
今は2万円のManfrotto befreeにして風にもかなり耐えられるが、この三脚もよくバカにされてるな。
33名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 16:38:05.42ID:NBTpNJ0M0
>>32
無風で脚伸ばさなければ3000円のでもいいかもしれません
ただ、脚を伸ばさないというのは現実的ではないと
思うので、個人的には1万円〜2万円あたりの三脚が
最低ラインかなとは思います

befreeは確かに酷い言われようですw
以前所有していましたが、私はbefree良いと思ってます
befreeの欠点は、
「同じ金額出せばもっと良い三脚が買える」
ということです
しかしbefreeは大人気です
その理由はマンフロットであること、そしてデザインが
良い事に起因していると思います

私はマンフロットであること、デザインが良いことを
理由にbefreeを選択するのはアリだと思います
多少割高でも、初心者にとってマンフロットの
カッコいい三脚を所有する喜びがあると思うからです
34名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/23(土) 20:09:11.06ID:jIciXldA0
>>33
>「同じ金額出せばもっと良い三脚が買える」

これはbefreeに限らずマンフロット全体に言えることなのでは?
35名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 01:15:29.99ID:SL4owNQ40
自分はレンズに10万円使えても三脚は3万円台が限界。
36名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 03:01:53.77ID:N/a44fBW0
でも三脚って一生モノだと思うので良いのを買ったらと思う
まあそれでも俺はベルボンの6万円のやつだけど
37名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 04:00:07.81ID:NyMGbaG20
>>35
近い内にジッツォ買うことになるよ
38名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 04:10:09.86ID:tQ3soaKJ0
>>37
RRSかもしれんぞ?
39名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 04:28:06.07ID:z92Cj8io0
レンズに10万なら三脚3万って妥当じゃね?
100万超えのレンズなら三脚30万までは行けるって事だろ。その予算なら選びたい放題じゃん。
40名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 05:50:18.11ID:u7yGw7750
>>39
レンズに10万使えても、って言うってのはそれ以上はレンズにだってなかなか難しいって事だろうよ。

俺は死ぬまで100万のレンズは買わないし、だから三脚に30万も無いわ。
41名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 06:21:57.57ID:5jGqyC5B0
さぁ、だんだんスレタイ無視の流れになりつつありますねぇ
まぁそうなるだろうとは予想していましたが
このスレ立てる必要、果たしてあったんでしょうか?
42名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 08:29:07.94ID:HK4IHfnj0
次は3万以下の三脚に合うレンズを勧めるスレかな
43名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 08:34:05.94ID:A2HIHkMI0
30万円の三脚ってどれの事を言ってんだろ?スチル用途ならそんなの不要でしょ。
ジッツオは高いって印象づけたいから盛ってるのかも知れないけど新品でも10万円ちょっとアウトレットなら新品でも10万円切るし中古ならこのスレの予算でも買える物も沢山あるよ。
44名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 09:09:37.81ID:tQ3soaKJ0
30万ありゃジッツオなんか買わないでRRSでしょ
RRS>>>>ジッツオだよ
スレチだからこの辺にするけど
45名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 09:25:32.75ID:SL4owNQ40
ユーザーには悪いけど一連の三脚スレで頻出するメーカー名を
NG Wordに入れました。
鬱陶しいので。
46名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 09:29:18.16ID:A2HIHkMI0
>>45
マンフロットのことか!!w
47名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 09:30:20.27ID:SL4owNQ40
>>46
ありがとう。追加した。
48名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 10:01:08.01ID:rcTq1cKM0
三脚はフジヤの中古がコスパ良い
49名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 11:33:41.21ID:eX+7fBix0
>>47
購入スレでメーカー名をNGにするなんてわけわからんがそんな人には三脚をNGにするのがお勧めです
50名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 12:25:53.57ID:zKT43FFJ0
同じような高価な機材使ってても俺は三脚にもかなり金をかけているってスタンスが嫌いなの
そう言う奴に限って上から見てくるし
人それぞれ被写体によって変わってくるだろうし
51名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 13:36:18.18ID:A2HIHkMI0
嫌いなのって私怨スレかよw
52名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 14:19:04.61ID:4jDqas4C0
>>46
馬鹿の一つ覚えみたいな「befree買え」「結局befreeを買うことになる」にはウンザリですね
私もNGにしました
53名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 14:21:29.12ID:Aweg6HkY0
だからbefreeは地雷だって何度も書いてるのにな
54名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 15:09:23.84ID:Wm0LvlLp0
>>45
頻出だと、国産ならベルボン、スリックあたり?
海外勢だとRRS、ジッツォ、ハスキー、マンフロット、シルイとか?
55名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 15:13:04.65ID:tQ3soaKJ0
>>54
いや、ジッツオだけだろ?
ジッツオさえNGにしときゃ十分
56名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 15:30:15.33ID:Wm0LvlLp0
>>55
じゃRRSにアルカスイス勧めとくわ
57名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 15:58:21.81ID:Rnicifz30
結局、Amazon Basicsがコスパ的に最強。すぐ届くし。
58名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 21:45:26.28ID:1khYC0tI0
去年デジイチデビューの何の知識もない俺がK70と一緒に購入したのが一万円でお釣りがくるマンフロットのMKコンパクトってやつ。
最近買った55-300PLMのテレ端を風の中で使うと流石にぶれるけど、通常の俺の使い方&鑑賞では全く問題ない。
持ち運びも楽チンだし、いい買い物だったと今でも満足してる。
59名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 23:22:24.80ID:d8CVD6PV0
自分もそれ持ってる。定点ビデオ撮影用にちょうどいい。
コンデジくらいならこれでも結構十分かもな。
60名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/24(日) 23:39:32.13ID:hjbwT+HN0
カメラ用のバッグ以外で三脚をボディバッグやリュックに取り付けたいんだけどそういうアタッチメントって売ってる?
61名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/25(月) 00:02:09.01ID:aQsuA0Qv0
車移動の旅のために安い三脚を持っていきたい。
62名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/25(月) 01:24:25.57ID:jD9nA/jI0
マンフロットのコンパクトシリーズ良いよね
雲台変える方法をネットで見つけて、3千円くらいの
ベルボン自由雲台にした
コンデジ〜小型ミラーレスならもはや他の三脚要らんね
63名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/27(水) 21:34:24.93ID:YN7Am4Ec0
引っ越してきたときに行方不明になった三脚を見つけられたら
新しいのを買わないで済む。
64名無CCDさん@画素いっぱい
2018/06/28(木) 19:26:59.79ID:9I8OY6Yh0
頑丈な小型三脚を買うことにした。
65名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/01(日) 06:06:05.53ID:7kCt6AhA0
マンフロの190アルミ銀色が物置から出てきた。
箱入りで多分未使用。
いつ買ったのかも覚えてない。
コレ売れるかな?
66名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/01(日) 07:30:11.37ID:Bn9VRi+/0
>>65
プレミアが付く類いの商品ではないと思うけど、
未使用デッドストックとかなら欲しい人いるんじゃね?
6765
2018/07/01(日) 19:55:39.91ID:fKtN7msf0
>>66
某カメラ屋で査定して貰ったら千円位だったので、このまま俺が使う事にした。
68名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/01(日) 22:00:41.27ID:Bn9VRi+/0
>>67
いやいや、そこはヤフオクで
69名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/01(日) 22:08:01.86ID:WcUU6Y/l0
>>67
フリマおすすめ手数料少ないから
70名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/03(火) 14:22:19.00ID:beyL2mrR0
旅行用の三脚を物色してたところ、投げ売りしてたベルボンUT-543が買えた
71名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/03(火) 20:45:23.81ID:QUSnIJjg0
キャノン80Dとシグマ150-600mmを乗せる三脚の足径は、どれくらいあればよいですか?

3段のカーボンで考えています。

例えば足径32mmなら余裕がだと思いますがオーバースペック?

29mmでも全然余裕?

25mでも余裕?やっぱりたわみは発生しますか?
72名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/03(火) 20:47:06.88ID:QUSnIJjg0
被写体は野鳥なのでタイマー等は使いません
73名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/03(火) 21:58:07.44ID:h4gBKm190
>>71
使う予定の雲台は?
74名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/03(火) 22:39:09.90ID:QUSnIJjg0
>>73
書き忘れすみません、シルイk30の自由雲台を所持しています
75名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/03(火) 22:50:23.90ID:4WL9PbFb0
>>71
お気軽とかではない機材は本スレネタ。
三脚&一脚 購入相談スレ その33
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529565883/1
76名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/03(火) 23:36:28.36ID:h4gBKm190
>>74
三脚座と前玉下を支持出来るサポート使えば弱風レベルなら2型(一段目φ28mm前後)でも行けなくはない。シグマだとマウントあたりにガタありそうだからその際はボディも支持したほうが良いかと。
77名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/03(火) 23:50:24.82ID:QUSnIJjg0
>>76
レスありがとうございます。
弱風で28mm前後了解しました。

となると、32mmでオーバースペックかな?と思っていましたが、安心のためにもシルイ、ベンロあたりで32mmを検討した方が確実ですね

前玉の支持、ボディーの支持ですか?三脚座だけで設置するものだと思っていました。
アダプター見たいなものか存在すると言う事でしょうか?m(_ _)m
78名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/03(火) 23:56:57.88ID:4WL9PbFb0
>>77
色々あるけど、例えばこういうの。
https://www.hejnarphotostore.com/mobile/Category.aspx?id=134
79名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/04(水) 00:03:07.68ID:BVA0aUMx0
>>77
自由雲台って1軸で支えてるでしょ?んで三脚座だけだと幅はあるけど1軸なわけで前後に長く重いレンズだと揺れるのさ。
重心が高い位置になるので出来るだけ撮影機材は揺れない構成にしたほうが良いよ。
80名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/04(水) 00:13:59.73ID:iUBx2rUX0
>>78>>79
ありがとうございます。
こういった素晴らしいものがあったんですね。
本当に親切丁寧にありがとうございます

はい現在一脚で撮影しています。
時折のブレは、その揺れも原因に含まれていたかも知れませんね

はい、アダプターも合わせて検討します!

本当にありがとうございましたm(_ _)m
81名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/04(水) 00:21:41.18ID:AgWY65tF0
>>79
ありがとうございます。
こんな素晴らしいものが存在したんですね。
凄く勉強になりました、合わせてアダプターも予算に組み込みます。!!
本当に親切丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
82名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/04(水) 00:22:54.99ID:AgWY65tF0
あれ?書き込み失敗?と思い、二度書きになってしまいました(^_^;)
83名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/05(木) 09:19:54.69ID:50guOVZn0
>>82
気をつけないといけないのは雲台から上の多点支持は雲台の揺れブレには効果がないよ
最低限レンズカメラから雲台を経由しないステー等の支持が必要で自分は状況によって三脚部からのアームをカメラに接続してる
84名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/05(木) 11:56:17.20ID:5ySx/O2S0
廉価とはいえ超望遠を自由雲台で支えようってのが無理があるんだよな。
85名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/06(金) 12:50:49.35ID:kVRRbpTe0
誰でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

0OM
86名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/06(金) 14:25:03.85ID:8TNus7Nc0
かなり提灯記事っぽいが
読んでて純粋に面白かった

話題の中国三脚「レオフォト」のこだわりが凄い!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1129684.html
87名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/06(金) 15:13:30.49ID:8aiwfi1q0
安物なりに頑張ってるんだな
88名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/06(金) 17:06:20.60ID:doXrpCi30
そんなには安くないよね。
89名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/06(金) 22:57:16.70ID:s7ByF0t80
ちょっぴり買いたくなったゾ
90名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/06(金) 23:36:39.79ID:/jKEfSgf0
レバーロックとナットロックで悩んでいます。
調べて見ても、どっちも大差なく個人の好みで選べと記事をよく見ます
5チャンならレバーvsナットに忌憚の無い情報を頂けるかと思いました。
エロい人、オラの悩みに終止符をくれてやって下さい
91名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/07(土) 00:08:01.89ID:RPl47Thp0
>>90
土埃・砂埃舞う環境下で使うなら断然ナットロック
レバーロックは噛みこむよ
92名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/07(土) 00:32:21.56ID:+JvuUW3G0
ウルトラロックじゃなければどちらでも良いかな。

選べるならナットロックを選ぶけど、他の理由で(大抵は価格)レバーロック使ってる。
93名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/07(土) 00:36:01.53ID:GvrDbRSD0
>>91
エロい人ありがとう!感激涙
オラ、山の自然風景や海岸の砂浜の上からの自然風景を撮る事が多いから、ナットロックに決めます!!!
悩みをスッと解決出来るアドバイスありがと!!!
さすがエロエロ大王、頼りになりぜ!
94名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/07(土) 00:42:00.77ID:GvrDbRSD0
>>92
エロ魔神も返信ありがとう
確かにレバーロックの方がコスパ高いのが多くて悩みの種、機能や使い勝手が同じならレバーに決めたいと思っていました
今回は、オラの環境からID:RPl47Thp0さんのアドバイスに従いナットに決めます
逆に言えば都会の中ならレバーでコスパ優先がいいのかもですよね
エロ魔神、返答ありがとです
95名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/07(土) 03:38:29.92ID:xSFoasGS0
>>90
中華製造なら設計販売元問わずロックナット一択
日本製と台湾製ならレバーロックでも信頼出来る
96名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 12:41:35.09ID:aHTuttjU0
【用途・環境】:星景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:KP 16-85 or 55-300PLM 1.5kgぐらい?
【身長(概略)】:175
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:ほぼ車
【海外通販の可否】:キュンときたら可
【これまで使った物と不満点など】:アマゾンベーシックのトラベルカーボン。低い。拡大してのピント合わせでメチャクチャブレてる。
【特に希望・期待する事柄】:安くて太くてブレないやつ
【予算(or 売価)】:雲台含め2〜3万

近々アストロトレーサーも買って長時間露光しようと思うんですけどシェルパ635とかslikプロ700DXみたいな棚ズレ太さ30mm前後で検討中。付属雲台とか含めどうなんだろ?って1週間唸ってます。
97名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 14:16:31.26ID:fV1jelV10
>>96
長時間露光や赤道儀使うならカーボンでGitzoで言う所の3型、32mmクラスが最低限
これでも微風以上の状況じゃ失敗写真を量産するだけ
常に最大開度で最低高でしか使わないなら話は別だけど
可能なら4型、37mmクラス以上を推奨、アルミなら更にワンランク上を推奨
APS-Cはフルサイズよりブレに敏感だから三脚の善し悪しがよりはっきり出ちゃう

正直3万だとBENROやSIRUI辺りのアウトレットでも予算が足りない
SLIKの924や700DX辺りで妥協すると結局は不満タラタラで買い換える羽目になるよ
BENRO辺りの3-4型相当を中古で探した方が幸せになれる
98名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 14:16:55.28ID:oeaTN3lq0
>>96
befreeおすすめ
99名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 14:21:44.59ID:fV1jelV10
>>98
長時間露光や赤道儀使うのにBeFreeってアホか?
BeFreeは手持ちの代替品、晴天昼間にしか使い物にならんよ
100名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 14:35:49.04ID:b/sgbMNw0
ネタにマジレスは数年ぶり
101名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 14:39:45.88ID:fV1jelV10
相談スレにネタ書き込むガイジは今すぐ死ねば?
不快な思いをさせるだけの生き物は消える方が世のため人のため
102名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 15:21:47.00ID:tEU+3F5A0
>>101
ジッツオネタ持ち出すカスは消えてほしいよね
103名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 15:25:57.76ID:EuHJE8tq0
日曜の真っ昼間で少なくとも東日本は晴れ〜曇りの天気なのに
撮影にも出かけずわざわざ5chに真っ当なレス
してくれる奴がいると思う方がおかしい。
104名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 15:36:48.30ID:fV1jelV10
>>102
事実上スチル用途に於いてGitzoがベンチマークなんだから仕方ない
ビデオ用途に於いてザハトラーがベンチマークなのと一緒
他に基準に出来るレベルのメーカーなりラインナップがあるなら出してくれる?
105名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 15:41:13.29ID:+Rakecyx0
>>97
ありがとうございます。安物買いの銭失いになりかねない予感はしてたのでもうちょっと勉強して予算組み直してみます(´・ω・`)
106名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 16:11:12.49ID:u9V9NYYE0
車移動中心なら30年〜前くらいの重量級の三脚を中古で探すのがいいんじゃないかな
107名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 16:36:41.69ID:tEU+3F5A0
>>104
新しいネタ仕入れてこい
108名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 21:23:09.98ID:XfMdjcdv0
>>104
笑う所か、〇〇がベンチマークと思い込む段階がすでにアレだな、しかもザハトラーを持ち出してくるあたり信者バカを体現してる
比較基準はなんだって良いんだよ具体的な明記があればナメーカー名だけのアバウト基準よりマトモな方法
109名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 22:14:37.94ID:Yfuk87BQ0
サイズ感を2型とか3型とか表現して、それなりにみんな判るって辺りベンチマークと言っていいと思うよ。
110名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/08(日) 23:16:20.40ID:fV1jelV10
ほら出せないんだろ?
パイプ径で出しても良いけどある程度三脚触ってなきゃ分からんしパイプ自体も6層から10層まで様々
耐荷重表記も国外メーカーはマンフロットでさえ盛りすぎ
だったらGitzoの◯型相当の方がよっぽど分かり易い
111名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 03:31:00.11ID:VhgAaLkO0
>>110
初心者がジッツオ知ってんのかよカス
足径で伝える方が、すぐにググれるんだからよっぽど初心者向き

ジッツオ厨は本スレ帰れ馬鹿、なんの為に別スレが建ったのか考えろボケ

でも、アスペならあやまっとくわ、ゴメンな
112名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 05:52:50.01ID:R4sbLaZp0
お気軽スレでジッツオを勧めるとか頭おかしいね
そもそも三脚なんてコスパ良ければなんでもいいのに
脚が細いならウエイトぶら下げてしっかりブレを止めるという工夫すらしない人なんだろうな
113名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 06:41:29.23ID:QiH5EoDq0
>>112
勧めてるんじゃなくて基準にしてるだけだと思うが。
114名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 06:53:14.91ID:jWvHbLzG0
コスパ良ければなんでもいいならジッツオじゃん
金がないなら回り道は避けるべし
115名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 08:23:49.23ID:g48XAQBB0
このスレでは、「○型」という基準ではなく、
「脚径○mm」を基準に三脚を語ることにしよう

実際、ジッツオ知らない人間にしたら「○型」という
表現はまったく意味が分からない
しかし脚径なら調べればすぐに分かる
無論脚径だけで三脚を語ることは出来ないが、
おおよその目安にはなるだろう

マンフロット、スリック、ベルボン、シルイ、
ベンロ、レオフォトあたりの主要三脚の
脚径一覧を次スレテンプレに入れようじゃないか
116名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 10:06:38.07ID:OD7tLLy70
脚径を調べられる人はジッツオの型も調べられるんじゃないの?w
117名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 10:43:37.98ID:g48XAQBB0
>>116
型調べても、型分かっても何も分からんじゃん?
5型と聞いても何も分からんしさ
脚径30mmとき聞けば多少その剛性感を想像出来る
脚径を基準にしたほうがよさそうじゃね?
118名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 10:48:36.98ID:b6+MppOR0
>>113
機材オタクの「基準」は機材オタクしか参考にならない
「お気軽」という言葉の意味をよく考えなよ
119名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 10:51:40.83ID:QLqrSlze0
この気狂いはGitzoに親でも殺されたんか?
基準に出してるだけでこの火病りっぷりって脳に障害を持ってるのか?
この気狂いが幾ら喚こうが業界に於いてGitzoが事実上のベンチマークになってるのが現実
BENROやSIRUIを始め多くの中華三脚の型番もGitzoの各型に対応した物になってるのもこれを証明してるんだけど?
120名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 11:06:41.35ID:zpW9yZ440
いまはこのクラスの物しか買えないけど、いつかはジッツオって思いがあるから質問するんだろ?
だったら○型って表現に馴れといていいと思う
121名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 11:07:22.34ID:g48XAQBB0
>>120
え?
122名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 11:13:10.80ID:QLqrSlze0
>>121
よう気狂い
BENROもSIRUIも型番自体がGitzoの各型に対応してるから
型番の数字の最初が2ならGitzoの2型相当、5なら5型相当(メーカーが自称する強度)になってるのをまさか知らないの?
123名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 11:17:38.28ID:b6+MppOR0
いつかはジッツオw
ほんと機材オタクは一般人の感覚とズレてるね
124名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 11:37:59.97ID:2SY9nCWS0
実際は趣味でもゴールまで行かない人間のほうが多いんだよ
125名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 12:34:22.31ID:8/Yq0GR00
>>122
そんなもん、何処の初心者が知ってんだよカス

はよ、本スレ帰れ、過疎ったからと出ばって来んな
おまえ?どこのかまってちゃんだよ?気持ち悪い
126名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 12:35:57.55ID:zpW9yZ440
ここは向上心がない人が来る板ではないよ
127名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 12:40:44.85ID:0obQcDrP0
機材を揃えるのに向上心なんて要らん
金があれば誰でも買えるものに向上心が必要か?
そこそこのコスパの三脚でしっかり写真を撮り結果を残すことが大切なんだよ
向上心とやらはそっちに向けろよバーカ
128名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 13:43:55.38ID:QLqrSlze0
>>125
初心者以前のタダの情弱低脳じゃねーかw
スレ立てする前に10年ROMってろよ…
129名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 14:41:02.32ID:zpW9yZ440
機材はゴミ、向上心もない
答えてくれる人に失礼
130名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 14:48:35.55ID:8/Yq0GR00
推薦NGワード ジッツオ
本日NG ID ID:zpW9yZ440
131名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 14:50:04.36ID:MALF/WXL0
>>69
そういう用途なら、携帯可搬性じゃなくて据え置きの安定が肝心になるから、なるべく重いアルミの3段。
ただし、拡大LVで見ながら撮影関係操作してるときに目に見えて撓むとかなら、脚や雲台はもちろん、雲台への取り付けや、ボディー自体の剛性やレンズの鏡胴のガタとかも要チャックじゃないかな。
カタカタ動くのもあるんだよね。
また、スチル用三脚より天体望遠鏡の架台と赤道儀の方が良いんじゃないかという気もするけど、星は良く知らない。
132名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 14:51:17.82ID:MALF/WXL0
>>106
天体望遠鏡の架台の方が安くね?
133名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 15:02:52.19ID:MALF/WXL0
>>122
「よう気狂い」君は知っていて得意なんだろうが、そんなのは知らん方が普通だろう。
ま、漫然となんとなくではなくて、自分で金を出して買う気になって真剣に調べれば分かること、とは言えないでもないがね。
なお、中国辺の新出来しか知らないようだが、ちょっと調べればすぐ分かるように、ベルボンスリックは各々違うとか、新出来でもRRSは1つ少なくしてるとか、ジッツオの最新タイプは差をちょっと減らしてるとか、色々ある。
134名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 15:04:55.48ID:MALF/WXL0
>>128
10年ならRRSのが出た後ではあるかな。
135名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 15:48:31.72ID:rRQl5ReS0
で、>>96の内容から自信持ってオススメできる三脚って何よ?
ジッツオを毛嫌いするのは構わないけどちゃんと提案できないならいくら吠えても意味ないよ
代替が見つからないならそれはそれでジッツオになるのもやむを得ない訳だし
136名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 15:56:29.18ID:5/Fg021K0
>>96ならK&F conceptのKF-TM2324あたりでニーズは満たせるように見える
アマゾンベーシックで星景にチャレンジしてるからネタだろwって思ってスルーしてたわ
ブレるならセンターポール下にウエイトを下げろってのがお気軽ニーズにはピッタリ
137名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 20:51:55.55ID:DClTcLtW0
アマゾンベーシックのトラベルカーボンの23mm脚でブレると言ってるのに同じ径のアルミを推すとは
4段と5段の差があるとは言え
13896
2018/07/09(月) 20:52:50.39ID:3peVfiqf0
様々なアドバイスありがとうございます。アマベ三脚はカメラ買ったばっかの時「耐荷重4kgなら余裕やろwwww」ってろくに調べずに買ったんですが今や町歩きのパートナーですわ。

中古とか架台とかジッツォとか完全ノーマークだったので良さげな型調べてフジヤカメラ物色してみます。地元はトラベル向けベルスリマンだらけ(´・ω・`)
139名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/09(月) 21:27:09.77ID:MALF/WXL0
>>138
耐える(耐えないではない)かどうかと適切であるかどうかはまるで別だからね。
スリックは一応断っているけど、一般には故意に明記しないで騙そうとしてるから、引っ掛けられるのは当然ではある。
140名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/12(木) 13:25:35.39ID:f1zbvrSU0
ジッツオが悪いんじゃない、お手軽スレでまでゴリ押しする一部の人間が悪いんだ
141名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/12(木) 13:47:27.77ID:jAnHSwh80
そう、Gitzoは良い
初心者にこそ使ってほしい
142名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/12(木) 14:47:49.17ID:uEDq/gtR0
マンフロット、ベルボン、スリック
シルイ、ベンロ、アマゾンベーシックなど
気軽に使えてコスパ重視の三脚&一脚購入相談

【用途・環境】:海辺でのタイムラプス、登山
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:OMD-EM1markII
【身長(概略)】:179cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:車、電車、徒歩
【海外通販の可否】:可能
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】:自由雲台、足が太め
【予算(or 売価)】:二万円
143名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/12(木) 17:12:46.09ID:E2ibos3a0
>>142
それだとGitzoが良さそうだなこっちで聞いてみて
http://2chb.net/r/dcamera/1529565883/
144名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/12(木) 17:52:23.14ID:ug26op0j0
>>143
たらい回しワロタw
145名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/12(木) 18:16:56.65ID:6EoRnB6i0
スレを分裂させただけで回答するだけの経験も知識もない事は既に証明済み
削除依頼出してこいよ
146名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/12(木) 18:30:16.69ID:ORoEtaZ50
向こうのスレでおなじみの「ジ」で始まるメーカーは、メーカーには
悪いけどNGワードにさせてもらった。
147名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/12(木) 18:42:02.92ID:TqqRuNiL0
>>145
黙ってスレッドNGにしとけよ
構ってほしいのか
148名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/12(木) 20:40:54.74ID:HnsjfkNu0
このスレのみ
Gitzo ←NGワードに汁
149名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/12(木) 23:08:10.87ID:ZHaEfVbX0
Jittuo
150名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 00:27:14.15ID:qjQg1l+p0
>>142
お得意、スリックの400DX脚にSIRUIのK-20Xで\20,351。これだと300mmには脚がものたりない。

となればスリックの500DX脚に3000円くらいの激安中華雲台。身長179cmには少々低いかも。あと激安中華雲台は細かいところで値段なりだからなぁ。

どちらにしても登山兼用は難しい...

あまりお勧め出来る感じじゃないな。
151名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 01:25:08.27ID:WVnSrNJE0
コスパ重視なら回り道ではなく最初からゴールを選ぶべきだな
152名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 01:54:57.97ID:0bTx9Pnh0
>>151
俺もGitzo持ってるから言えるけど、Gitzoはコスパは良くないだろ。コストは目をつぶって、それなりのものをという選択。

>>142
70年代のベルボンとか中古で探すといいよー。重いけど気軽に使えるw
153名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 07:35:21.66ID:ODrraKq00
何週間か前に、フジヤカメラでシルイのT2004X+G20Xが1.8万で売ってたけど、
その辺の特売を地道に狙うしかないような。
300は無理かもしれんが。
154名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 08:53:56.36ID:JyRWj8EI0
一脚、三脚ともに使ったことがありません。というか、カメラ買って半年です。
よろしく御教示ください。
【用途・環境】:カワセミ等の飛び物、夜景。ゆくゆくは星。
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:D7200+パワーグリップ、シグマ150ー600。おそらく購入しても500f4まで。
【身長(概略)】:185cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:電車、バス、徒歩
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】:公共交通機関を利用するため、重さ(悩ましい)
【予算(or 売価)】:7万円、場合によってはup。
155名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 09:04:48.23ID:nWA28Kbj0
>>154
そのレンジの三脚は

三脚&一脚 購入相談スレ その33
http://2chb.net/r/dcamera/1529565883/

で聞くといいよ
156名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 09:11:39.49ID:J0UajOwL0
>>154
このスペックであれば予算をすこし上乗せして4型、5型が良いかもしれませんが
Gitzo禁止なのですね。
Velbon Geo Carmagne N830あたりですと実売価格で6.5マンくらいで探せそうです
重さが3.3kありますがAPS-Cだと900mm相当になりますので32mm〜36mmは必要かと思います。
157名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 09:19:03.76ID:nWA28Kbj0
>>156
ジッツオが適してるならジッツオを薦めればいいんだよ
なんでもかんでもお気軽コスパ重視である必要はないよ

「悪い事は言わない、ジッツオはやめとけ」
なんてこと言い出したら、あちらの人間を批判出来なく
なっちまうからね
158名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 09:22:00.18ID:WVnSrNJE0
>>154
なんだただのジッツオ案件か
159名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 10:02:08.27ID:JyRWj8EI0
>>156
うわー。とてもいいですね。
縮長が短いのは嬉しいし、剛性も申し分なさそう。ジッツオでも構わないのですが、高すぎるなぁと、素人目線で思いまして。siruiの3204を見てました。助かります。ありがとうございます!
160名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 10:08:27.36ID:JyRWj8EI0
oh。。840 を見てましたw
が、剛性は830の方が高そうですねぇ。
悩ましい。。。
161名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 10:18:43.37ID:GAM3Xe+I0
>>160
俺、SIRUIのR-5214とベルボンのN830持ってるけど、830のほうが剛性というか強度というか撓みが少ないよ
162名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 10:25:32.87ID:JyRWj8EI0
>>161
sirui5214 って40mmですよね!?
それより剛性高いのか。。。まぁ、重さと縮長がちがいますか。。
ありがとうございます!参考になります。
163名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 10:54:59.66ID:GAM3Xe+I0
>>162
脚を伸ばさない状態で比べました
SIRUIは付け根の三角の部分が弱いんだと思う
164名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 11:29:38.60ID:JyRWj8EI0
>>163
ありがとうございます。根本的なところですね。まぁ、私にはsiruiでも十分なのだとは思いますがw
165名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 11:31:22.29ID:WVnSrNJE0
シルイの話するならあっち行ってよ
ここはコスパスレです
166名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 11:37:37.24ID:JyRWj8EI0
>>165
siruiってコスパスレじゃないの?
167名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 11:40:12.52ID:lkjsV6j+0
コスパとは思わんな
それなりの品質だけどそれなりにするし値段なりだよ
168名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 11:40:38.87ID:JyRWj8EI0
>>165
内容の無いレスは要らないですよ。
>>1のテンプレどおりなのですが。
169名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 12:02:25.72ID:krlwJGuw0
Siruiはコスパ系だろ
170名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 12:30:48.65ID:081iPKdt0
シルイがコスパ系じゃないなら、値段上限決めるべきだな
171名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 12:31:49.99ID:a+c3eJo80
>>165
ジッツオ爺乙。
こっちのスレ潰しが目的なのは分かってるよ
172名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 12:42:01.28ID:NBSCDF1E0
ベルボンの三脚買いました。
ジ社のは選びませんでした。
173名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 13:37:00.82ID:57M+H7v10
黙っちゃったね。
いま歯ぎしりしてるところかな?w
174名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 14:09:50.80ID:Xbaus2/T0
予算が許されたとしても、ここのジッツオ厨が気持ち悪杉で、本当にジッツオを悩んでいる人ですら購入意欲は薄れていくだけだろwww
175名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 14:41:48.52ID:sJfwyPjl0
ジッツォ厨はSONY厨に近いキモさがあるからな
176名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 15:03:16.92ID:qjCte3h00
ジッカスは追い込んで廃業させるのがジッツオのためだな。
177名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 15:18:51.22ID:l+bQgWLv0
あ〜夏休み〜♪
178名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 18:32:21.56ID:sqRP1aac0
僕もジッツオ爺がウザイのでベルボンを購入しました
凄く満足していますし気持ちも良いです^^
179名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 18:43:18.68ID:TKp3nt1I0
あんだけジなんとかを推してきたら気持ち悪い
お手軽BeFree 最高ですわ
180名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 19:40:55.34ID:Zi+pUGIu0
今後6万円以下の機種は全部こっちのスレにするから
と言うか、あっちをジッツオ専用スレにして、他の三脚は全部こっちでもいいくらい
181名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 20:01:59.15ID:fgeIQnxt0
>>180
RRSについて質問なんですが良いですか?
182名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 20:33:48.31ID:qjCte3h00
巣に帰れよジッチョン
183名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 21:07:46.14ID:yz7iEIKA0
美味い焼肉食いに行くと言って本当に美味しい焼肉を知らないから安楽亭やすたみな太郎に行く
または美味い焼肉屋があると言って安楽亭やすたみな太郎を紹介する
このスレの印象
184名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 21:12:53.40ID:PdCq4P4p0
ゴリラ5Kの脚にはシルイの自由雲台K10Xでなんとかなる?
185名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/13(金) 21:26:23.55ID:RVIIaE8t0
>>183
メンバーや頻度や価格などの希望を全く聞かずに、焼肉といえば叙々苑しか言わないバブル残党の巣窟。

よりはマシ。
186名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/14(土) 01:47:44.14ID:02UkzbcP0
って言うか安物三脚って専スレあっただろ?
と思ったらコレ同一人物の悪寒

【玩具ですが】 1280円以下の三脚 【何か】
http://2chb.net/r/vcamera/1180411544/
187名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/14(土) 04:15:00.58ID:L6mQVyRN0
>>185
人によってニーズが異なる事も理解できない人を相手にするのはやめようぜ
時間の無駄だわ
188名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/14(土) 06:59:30.40ID:SSzimN+70
マンフロットのエレメント一脚ってどうよ?
安いし対荷重や太さは良さげなんだが。

あとビーフリーアドバンス
高いけどさ
カタログスペックで見たら面白いよね

それに優る国内メーカーってある?
189名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/20(金) 02:16:37.43ID:G/0GM3380
ワッチョイいれたらNG楽になるのになぜかワッチョイつかない三脚スレ。
誰が立ててるん?
あおりあって遊んでるんだろ?
190名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/20(金) 07:24:10.58ID:MJYMLod30
なんでもBefreeに持っていきたいBefree厨の仕業やろなぁ
191名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/21(土) 10:40:10.72ID:eizhdN800
色々三脚選びに悩んでたけど、結局、Amazonで安いミニ三脚買って満足してる。
持ち運び楽だし、ローアングルの写真が新鮮で楽しくなってきた
192名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/21(土) 17:56:50.29ID:zAlzhs1k0
そんな安物使ってるからいつまでも腕が上達しないんだよ。
193名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/21(土) 19:28:37.96ID:Jj1V4DdX0
いるんだよなぁ、機材だけ高いの集めてうまくなったと勘違いしてる池沼が
194名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/21(土) 19:55:23.53ID:Thv3ImeW0
出張してきてまで叩くってw
リアルで他にする事無いのか?
悲惨な日常に気の毒な人格だな
195名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/23(月) 06:29:07.06ID:lmnwX9FR0
>>192
素人が高い機材でやっと届く領域の写真
安物の機材で同等の写真が撮れる人を敬意を込めてプロと呼ぶんだよ
196名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/23(月) 10:30:45.75ID:ERjz5T0n0
>>195
だったらスマホで十分
197名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/23(月) 15:02:35.88ID:qEWnjPvH0
>>191
楽しいのが一番やぞ
198名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/24(火) 01:56:51.90ID:lBQi63TI0
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

PFW
199名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/28(土) 22:36:36.78ID:iOH4T4ND0
超望遠を購入したので一脚デビューしたいとおもいます。中華カーボンかアルミの一脚でオススメの物があれば教えてください

> 【用途・環境】:鳥とか月とかを超望遠で撮影
> 【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α7lll + ケンコー 800mm ミラーレンズ
> 【身長(概略)】:165cm
> 【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:自転車か自動車
> 【海外通販の可否】:可
> 【これまで使った物と不満点など】:初めてです
> 【特に希望・期待する事柄】:安い事とブレない事、出来れば軽い事
> 【予算(or 売価)】:2万円以下
200名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/29(日) 09:34:37.42ID:kKZL8FHw0
>>199
sirui P306
201名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/29(日) 10:51:25.22ID:CEv2xvMO0
>>199
それならジッツオのシステマチック4型がよさそうだな
自転車ということなら妥協してマウンテニア3型がギリギリといったところ
202名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/29(日) 11:47:28.14ID:ArZeUOhS0
>>201
爺は巣から出てこないでいただけませんかね?
203名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/29(日) 12:12:56.14ID:hth73nv50
>>200
安い!!小さくて良さそうですね

>>201
三脚ばかりヒットするのですが、一脚は人気ないのですか?
204名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/29(日) 14:48:32.02ID:GPFPAYJd0
>>203
一脚だと自撮りの台にも使えないから。
軽くて収まりが良いから、便利ならベテランが当たり前に持ち歩いて当たり前に使っていて、あちこちで当たり前に見かけるはずだけど、そういう事実は存在しないことが全てを物語ってる。
205名無CCDさん@画素いっぱい
2018/07/29(日) 17:57:18.97ID:F0gyBau60
>>199
鳥はともかく月に関しては一脚よりも三脚をお勧めしたい所。

とはいえ一脚としても使うとなれば neewer66 かな。三脚ですが足が一本外れて一脚にもなります。amazonで1万円の激安品で色々と安いなりの部分もあるとの事ですが、一応カーボンだし。月は座っても撮れるしね。

a7IIIには安っぽすぎるかもしれませんが。
三脚不要ならすみません。
206名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 09:33:59.15ID:5zyT5JlV0
k&f買ってみた
一脚にならんのね
207名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 11:07:34.03ID:FbH96D9V0
何故なると思ってた?
208名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 11:34:20.95ID:WAZPh3RP0
一脚になる三脚もあるからだろ
209名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 11:55:50.47ID:FbH96D9V0
一脚になる三脚なんてレア中のレアじゃね?
で、アピールポイントとして必ずでっかく書いてあるよね。
210名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 12:56:41.38ID:MFI0hHe10
>>206
一杯まで伸ばさないけど
結構いいよねAPSだからかな
211名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 13:00:40.38ID:MFI0hHe10
世間的には2万の三脚がお気軽コスパなのか
流石にデジカメ板はお金持ちだな……
212名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 13:11:02.07ID:WAZPh3RP0
アマゾンベーシックでもいいんだよ
個人の用途は無限大
その人の使い方で使えるならそれが最高です
213名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 13:25:03.54ID:BP+MKVK00
>>212
おれも貧乏だけどカメラ楽しんでるから泣けた
214名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 14:11:36.21ID:WAZPh3RP0
>>213
貧乏なら写真はいい趣味だと思いますよ
デジタルになってからカメラとレンズさえあれば楽しめるしね
215名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 16:22:13.37ID:GrGEVIo10
K&Fは多くのモデルで一脚になるぞw
216名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 17:23:37.13ID:35YP1zsl0
あれ、俺の買ったのも安いやつか
レバーロックでウレタンの持ち手はあるのにならなそうだったよ
217名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/01(水) 18:28:55.46ID:GrGEVIo10
>>216
ホームページで確認すると19種類の三脚があってそのうち11種類が1脚になるみたいですね。
218名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/02(木) 14:26:17.95ID:RShgn+kS0
siruiの2204Tキタ━(゚∀゚)━!
219名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/02(木) 14:36:17.07ID:7W2Iy4W/0
尼のタイムセールのK&Fをポチろうか悩む
9999円は魅力だな
220名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/03(金) 15:15:24.55ID:DfT+5nwM0
>>219
どれだろう?たしか8999くらいで買ったよ
物は良かったちゅーかk&fはバッグもいいねww
221名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/03(金) 16:41:46.45ID:22roZse90
>>219
最近買ったおれですが気持ち程度の値引きクーポンあるかもしれない。ステアドで型番メールくれていいのよ
222名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/05(日) 23:46:10.95ID:UXUPIG010
k&fなら月曜日から500円割引クーポンが入る
223名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/13(月) 02:40:26.26ID:bYimBtwP0
昨日中野でマグPH263自由雲台(中古)を¥1.080で購入した。
中々良いね。
224名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/13(月) 14:48:09.54ID:d5CoxdcW0
>>223
なんでGitzo買わないの?

バカなの?
225名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/13(月) 14:57:59.87ID:cEUB7oj00
>>224
GKセットで買うのは仕方ないけど、選んでジッツオの雲台買う奴はマゾだろ。
226名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/13(月) 15:02:24.47ID:6GYNPd0T0
>>224
ジッツオ()脳さんは滅んでもらっていいですかね?
227名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/13(月) 15:22:51.56ID:2Pvl27TR0
>>224
アホの王様
228名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/13(月) 17:09:02.58ID:wP00i9ui0
>>224
ジッツオ信者ですら買わないジッツオの自由雲台w
229名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/14(火) 13:46:43.54ID:o/gvHYDP0
>>224
3wayも自由も持ってたが、値段がたかい、重い、止まらない。
GITZOの脚は買って後悔しないが、雲台買ったら必ず後悔する。友人が買おうとしたら止めて他メーカーを勧めるのが良い。
230名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/16(木) 21:31:19.93ID:YK/z6OHD0
自由雲台なら梅本
3D雲台ならハスキー
ジッツオの雲台なんて金の無駄
231名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/16(木) 21:36:38.44ID:7sP/T0g70
「自由雲台は梅本」とか言ってるやつまだいるんか?
232名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/16(木) 23:02:11.80ID:okcBMZP40
ケンコーFP120とか100の時代までだろ。
この頃の梅本とジッツォ比べたら、マジでジッツォは不燃ゴミ以下だった。
今のジッツォ自由雲台はあの頃とは比べ物にならないぐらい良くなったよ。高級中華と並べても遜色ないぐらいには。
まぁ、高級中華と言ってもジッツォ雲台の1/3の価格だけど。

で梅本は肝心のボール制御は当時となんも変わってない。
もうちょっと頑張ろうよ。
精度だけ高くてもダメなんだよ。
233名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/17(金) 22:20:59.76ID:966zT2f+0
>>230
3D雲台ならハスキー

同意します!
自由雲台はKTSのが好きだったけど、閉店してしまった。
残念だ(´・ω・`)
今使ってるKTSの自由雲台を大事に使おう。
234名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/17(金) 22:38:13.85ID:SD2g/F3Z0
自由雲台はスリックのでぴたっと止まるからこれでいいかな思ってる
235名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/18(土) 20:23:34.98ID:m9+FcjLZ0
俺の自由雲台はバル自由雲台だ。
新品でも五千円位だしコスパ最高。
236名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/18(土) 20:55:26.56ID:g/5OSwYB0
三脚相談スレにジッツオガイジしかいないのでこちらに来ました。
α7RUに24105gをつけたとき、マンフロットのPIXIで押さえられるかな?PIXI EVOじゃないときついんかな?
なるべく荷物軽くしたいからPIXIの方がいいんだけど耐荷重が1キロだからやっぱりきついのかな
237名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/18(土) 21:10:38.25ID:+CMFiAiQ0
>>236
断然pixi evo
pixi evoは強くツマミを回せば強く固定出来る
pixiは一定の強さ(バネの強さ)でしか固定出来ない

理想を言えば、Leofoto/MT-01+LH-25あたりがオススメ
設置場所がインドアならマンフロットの209+自由雲台もオススメ
238名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/18(土) 22:24:03.29ID:1exsfm0C0
>>236
どっちも駄目だった。pixi evoはボールと固定部を繋ぐ首の部分が細くて耐えられない
239名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/18(土) 22:39:21.80ID:N2hx5WS40
三脚も雲台もsiruiでおk
240名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/19(日) 00:02:31.66ID:ON9UON9w0
キングの三脚はいかがな評価でしょうか?
241名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/19(日) 05:48:57.33ID:mcJxCRui0
使用目的による。
Fotopro C-4iとkiss+標準ズームとかとの組み合わならいいんじゃないの?
242名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/19(日) 08:43:35.38ID:nDQ88LVq0
>>236
あっちのスレでそのサイズだとジッツォじゃなくてRRS TFA-01 ULTRA POCKET 'PODになると思うが。
こっちのスレならレオフォトMT03でドン決まりじゃね?
243名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/19(日) 08:46:40.23ID:NfzzcTfd0
高画素機でPIXIとかw
244名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/19(日) 09:13:07.66ID:oE8GQZGE0
>>242
値段が高いのと、極限まで軽い装備にしたいんです。
245名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/19(日) 09:55:37.76ID:IAi7OCqr0
>>244
あっちこっちで書き込みしてEVOでも微妙との返答が圧倒的でそこそこのミニ三脚紹介されてるのに高価格は無理とか軽量じゃなきゃ嫌だとか…
金かけたく無いならとりあえずEVO買って使ってみろよ。
246名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/19(日) 11:24:43.89ID:prGnm2FL0
>>244
それ、三脚軽くするんじゃなくて機材軽くしたほうがいいレベルだわ。
OM-Dに12-100ならピクシーでも大丈夫だぞ。
247名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/19(日) 18:49:41.29ID:oE8GQZGE0
>>246
フォーサーズだとまったくボケないから微妙なんですよね
X-E3に16-50F2.8をつければ同等くらいにボケると思うんですけど、手ぶれ補正が無いので...
そこで結局α7Uと24-105F4にして、同じ重さならということで7RUに買い替えた次第です。
248名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/20(月) 09:28:28.15ID:WFvOWcsd0
>>236
その用途ならRRS一択だな
249名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/25(土) 07:31:35.64ID:+8eLB4aj0
向こうのスレから誘導されて来ました。

トラベル三脚が欲しいです。
機材はe-pl8に12-40proを付けてる事が多いです。
旅行に持って行って夜景を撮ったりベランダから雲のタイムラプスを撮ったりしたいです。
ベルボンのut-43かut-53か迷ってますが他にも有れば教えて頂きたいです。
250名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/25(土) 09:12:50.47ID:4GG3jrLg0
>>249
UTC63。いやマジで。

そろそろマンフロットビーフリー勧めてくる奴が出てくるはずだけど、その場合でもカーボン選ぶべし。

夜景やんないんだったらUT43でも53でも、それこそ無印befreeでも良いんだけどさ。
251名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/25(土) 09:49:45.13ID:85gD7vvA0
>>249
RRSの3型がコンパクトでおすすめ
UTだとブレるし重いし収納も太くて後悔するよ
252名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/25(土) 11:03:17.87ID:187PggL50
>>251
だから巣に帰れよ
253名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/25(土) 14:19:50.33ID:85gD7vvA0
>>252
スレ違い
きえろ
254名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/25(土) 15:27:47.81ID:r+ubepNj0
>>249
夜景にUTって何の冗談?
脚もアレだけどベルボンは基部がウンコで剛性や振動の衰退とか全然考えてないから問題外だよ
ましてやUTって脚の付け根に親指と中指掛けてちょっと力入れただけで基部が歪むレベルなのに
まだQZSD辺りの中華三脚の方がマシなレベル
夜景前提ならコッチの方が安くて歩留りも確実に良いよ↓

NEEWER カーボンファイバー製三脚一脚 https://www.amazon.co.jp/dp/B01I1C8VGI/
255名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/25(土) 20:30:42.74ID:rYidMPT00
>>249 マンフロットのBEFREEかな。アルでもカーボンでも好きな方を選べばよろし。
256名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/25(土) 21:28:42.06ID:r+ubepNj0
BeFreeで夜景とかアホかとバカかと
もうね
今すぐ吊ってこいよ…
257名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/25(土) 21:48:49.84ID:gwIpULSa0
それなりの風の中、VEO2やカーボンスプリントで1分くらいシャッター切っても1つもブレなかったよ
ミラーレスならBefreeでも大丈夫なんじゃない?
258名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/25(土) 23:34:28.33ID:zFlZ941G0
夜景でトラベル三脚…。
釣り?
259名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/26(日) 06:15:28.68ID:YO4HuTLo0
夜景にCUBE
260名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/26(日) 08:11:05.07ID:u8mcUggL0
トラベル三脚の相談させてください

【用途・環境】:登山での星景撮影
【主なカメラ+レンズ】:D7200+tamron10-24 or sigma 17-50、今後フルサイズへの以降も考えています
【身長(概略)】:170cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:徒歩
【海外通販の可否】:できれば使いたくないです
【これまで使った物と不満点など】:slik カーボン723exV、登山に持っていくには少し大きくて重い。
【特に希望・期待する事柄】:縮長40cm前後、重量1.5kg以内(雲台込)、安い買い物ではないので長く使えるもの
【予算】:50000円以内

ネットで探しているとLeofotoの254C辺りがちょうど良さそうなのですが、レビューが少ないもので迷っています。
よろしくお願いします。
261名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/26(日) 09:10:31.02ID:Ofn7h2jo0
UT一択
262名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/26(日) 10:00:01.73ID:NpZLSTt70
星景にUTとBeFreeとかアホかとバカかと
今すぐ吊ってこい
263名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/26(日) 10:08:50.90ID:J34vOLdK0
ここはそういうスレですw
264名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/26(日) 10:33:11.31ID:iU8t5wCm0
>>260
いい選択だね
登山ザックには縦長で細いタイプが相性いい
こっちが使ってるのは下のランクの224だけど254ならフルへの移行後も十分使えるよ

ただLSシリーズで注意しておきたいのは、カタログスペックの見方を誤らないこと
三脚のみの全伸長は110cmぐらいでそこから伸ばすには後付けのセンターポールが必要
あと、いくつかの販売サイトでみる0.93kgというのは三脚のみの重量だね
265名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/26(日) 11:42:56.50ID:fYRl3fs80
>>247
人をガイジ呼ばわりしながら自分はそれ未満だとも気付けないとか、流石に引くわ。

信者もおるけど、殆どの人が用途に不充分な足まわりだからあんたの求めてる少し上を提案してるだけ。

だけどあなたは、自分が良いと思ったヤツを買うための後押しが欲しい典型だから、自分が一番はじめにこの程度でよくね?って決めたの買ったらいいんだよ。
266名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/26(日) 14:34:46.14ID:2/Jk+Hvn0
>>264
ありがとうございます。
実際leofoto使ってみてどうですか?
取り扱い店舗も近くにないため、実物を見ることができないのはきついですね。

星景撮影はイスに座ってのんびりやるので、110cmもあればじゅうぶんです。
267名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/27(月) 11:47:55.70ID:NOjdtIEV0
>>265
うわガイジさんだ��
268名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/27(月) 14:37:52.94ID:blHacSMo0
逆光無謀ガイジ
269名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/28(火) 09:41:20.54ID:F3pHp0Nk0
ジッツオの人は、エルグ(現プロスパイン)のカスタム雲台でも買っとけ
耐荷重15kgだか30kgだかで大満足だ

こっちのスレのほうが面白そうだな
俺も試しに安い中華製品試してみるか
シルイの自立一脚とか、ベンロのビデオ雲台とかは比較的まともだったので
ヴァンガードのセンターポールガチャコン三脚メインにしてたこともあるし
せっかくだから、俺はK&F Concept KF-TM2534Tを選ぶぜ
270名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/28(火) 10:35:07.57ID:jjuVY/oi0
せっかくだからと王道を買うのかw
K&Fは中華の鉄板
271名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/28(火) 15:24:56.56ID:8ZgctJub0
>>269
おう、できたらまたレビュー頼むぜ
272名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/28(火) 18:03:26.12ID:SUy4Nrrs0
QZSDのOEMじゃ。。。
273名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/28(火) 20:51:01.49ID:WhadWGHl0
Beschoi M254T のOEMかとおもってたよ
5000円ぐらい安いし
K&Fの方が色が好みだったので、選んだだけだったのだが
274名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/29(水) 01:15:09.70ID:ecBbWPQK0
明日からアジアな国に旅行だ。
んで、leofotoのls-324cを現地調達予定。
実物は淀でたまに弄っているけど、あれはすごい。
最高の性能では当然ないけど、必要十分な剛性があるにも関わらず軽い。
そして現地価格でRRSのバッタもん雲台付きで3万円中頃と安い。



と言いつつも、淀価格よりもポイント前で3万程度安く買えそうなgitzoも気になっている。
275名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/29(水) 01:40:47.89ID:m6zsk/RB0
そんなもんジッチョ一択だわな?
何言ってんだ?頭大丈夫か?
276名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/29(水) 04:57:38.96ID:BkTtc8FD0
>>275
州に帰れよジジイ
277名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 21:47:17.53ID:td6RlE5j0
こちらに誘導されました。
ミニ三脚を、探してるのですが
Velbon 卓上三脚 ULTRA 353miniQ 5段 ウルトラロック 脚径21mm 小型
今のところこれが一番頑丈そうだなと思ってるんですが、
買い直したくない(カメラ買い換えや重めのレンズ購入しても)ためなるだけ丈夫なのがほしいのですが
オススメはありませんか?
278名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 22:13:19.92ID:WdsdFLDo0
>>277
ハスキーのローライダーとかマンフロットのハイハットとか重量級はもっとあるよ
もうミニじゃないじゃん感もあるが
279名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 22:15:17.81ID:ky1Hjefj0
ウルトラマンミニで一番丈夫なのは553や
280名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 22:24:39.46ID:D5+mlmo40
>>277
こんな感じで用途など書いたほうが適確なアドバイスがもらえると思う

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
281名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 23:07:03.52ID:td6RlE5j0
>>278
>>279
>>280
有難うございます。
ハスキーローライダーすごくよかったです。
中古しかないのですが販売停止ですかね…
用途としては持ち運びできつつ、ある程度の耐荷重量、安定性があるものをさがしてました。
普通の三脚だとどうしても大荷物になるのと、周りの目が気になるので
小さく頑丈なものを探してます。
282名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 23:11:08.44ID:b/LVlLsv0
>>277
BENRO HH75AV
https://www.benrousa.com/products/benro-hh75av.aspx

http://www.videkin.com/products/detail.php?product_id=5803

https://www.amazon.co.jp/dp/B079FSZS4J/

ビデオ向け75mmハーフボール仕様のハイハット
75mmハーフボールのビデオ雲台ならそのまま載る
1/4や3/8ネジの普通の雲台載せるなら別途ハーフボールアダプタが必要だが水平出しは簡単
載せる重量が雲台込みで9kgを超えるならワンランク上の100mmハーフボール仕様のHH100AVもある
283名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 23:17:57.70ID:D5+mlmo40
>>281
どんな機材を載せるか、何を撮るか
そのあたりは教えたくないのかな?
284名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 23:19:27.09ID:b/LVlLsv0
HH75AVのバリエーションはブランド違いで脚がカーボンでフラットトップ仕様の奴がINDUROから出てるけど国内では入手困難

後はGITZOのハイハットもある
こちらは岩合光昭さんも愛用してる事で有名だけど生産終了でタマ数が少ない上に中古でも高価
285名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 23:28:37.76ID:WdsdFLDo0
>>281
ローライダー普通にjinに在庫あるよ
ただこれ思った以上にゴツいから見ないで買うの危険な気がするわ
286名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 23:30:26.61ID:6S7xtwXp0
>>277
ウルトラロックは良くないぞ

LS-223Cは検討した?
287名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 23:30:32.71ID:rFJkkSAW0
>>281
ミニ三脚類が便利なら、ベテランがとっくの昔から当たり前に使っていて、撮影スポットで使ってるのを当たり前に見かけるはずで、
特に、重量や嵩が切実な問題になる登山で挙って使われているはずだけど、そういう事実は全く存在しないことが全てを物語ってる。
ミニ三脚類は持っていると何かと便利というものではない。
幻想を抱いても無駄。
288名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 23:31:53.84ID:td6RlE5j0
>>283
機材は今のところ軽めです。
D750,58mm,28mmの単焦点とレンズキットの24-120です。

撮るものは色々あるので答えられませんでした。
鳥以外をとってます。

ベルボンのミニ三脚が耐荷重量が2キロ程度だったので少し不安かなと思い相談させて頂きました。
289名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/30(木) 23:43:39.21ID:td6RlE5j0
>>286
今調べさせてもらいました。
すごく理想的でした
安定性が高そうなのでこちらで検討しようと思います。
290286
2018/08/31(金) 00:13:29.19ID:EbLbVSxN0
>>289
ベルボン・スリック選ぶくらいなら知名度ある中華の方がよっぽど良いから。
291名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/31(金) 00:29:59.90ID:+VCQBf9g0
スマホ用で最強はベルボン q1で��???
292名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/31(金) 02:11:14.82ID:exRisBqf0
>>289
急ぎでなければaliで買うと安いぞ
293名無CCDさん@画素いっぱい
2018/08/31(金) 08:14:04.10ID:C9pY+3rf0
>>288
それならCUBE
294名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/01(土) 18:31:06.58ID:mRWd7VZM0
>>292
>>293
ありがとうございます。早漏すぎてもう買ってしまいました

くるのが楽しみです
295名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/01(土) 20:20:36.27ID:mRWd7VZM0
>>294
すみません買えてませんでした
今から購入しようと思います。
296名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/02(日) 07:58:42.83ID:IZSz4Zc90
どれをかうの
297名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/03(月) 07:16:25.82ID:T2g8nH8w0
先週新宿ヨドでleofoto実物見てきたけどすごくいいね。
ls-254Cで考えてたけど、APS-Cなら224Cでも十分行けそうだわ。
298名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/03(月) 09:19:35.98ID:axGvXYXs0
中華企業ワイドトレードは在チョンネット工作企業に営業工作を依頼していると_φ ಠ_ಠ
299名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/05(水) 06:48:33.94ID:OFaXVFFC0
アマゾンベーシック高さ170cm重さ4.1kgの2200円台の
ポチった
車移動で重さや大きさは良いけど
柵越しで鉄道撮影するから170cm
欲しかった
300名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/07(金) 02:15:48.47ID:LRWTgtcW0
長年スリックマスター使ってるけど、大概これで間に合うんだよな。
ボロくなっても壊れないし。
301名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/07(金) 12:37:01.86ID:7iHm5+6I0
LEOFOTOのMT-03使ったことある人いませんか?
蜘蛛のような脚の先っちょがどんな風に可動して、どのくらい頑丈なのか知りたくて
302名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/11(火) 15:19:55.88ID:pU8O3ehQ0
シルイの雲台のゴムが嫌だって言うレビュー、実物を見るとなんかわかる気がする
303名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/11(火) 15:30:00.27ID:fpmXFCBa0
ゴムじゃないモデルもあるけど両方使うとゴムで良いかってなるよw
304名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/11(火) 15:46:29.91ID:+xea4ea20
ゴムはブレの元
305名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/11(火) 16:25:06.00ID:bkK2LK7J0
レオフォトとシルイはスレ違い
306名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/11(火) 19:42:18.79ID:wn9vvTgP0
ゴムあり→ゴムずれる
ゴムなし→痛い
307名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/11(火) 22:25:42.79ID:fpmXFCBa0
>>306
そうこれw
308名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/13(木) 12:11:13.05ID:QQu7Lb+Y0
>>306
309名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 14:06:40.73ID:PUQ5TRES0
購入相談です。
【用途・環境】:
風景、夜景、星景

【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
カメラ 現在α7V、80d、将来的に5dクラスも
レンズ 70-200mm2.8、将来的に150-600mmも

【身長(概略)】:
171センチ

【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
主に車、徒歩移動は片道10分程度

【これまで使った物と不満点など】:
マンフロットbefree。夜景で手ブレするので中〜大型を検討

【特に希望・期待すること
3way雲台。メーカー不問。5d+150-600の組み合わせでもいけるとベストですが、野鳥頻度が未定なので無理でも可

【予算(or 売価)】:
雲台付き5〜6万

よろしくお願いします。
310名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 14:09:20.53ID:PUQ5TRES0
現在Velbon 三脚 Geo Carmagne E635M II 3段が候補なのですが、どう思いますか?
311名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 15:03:34.56ID:r6ZjvTqw0
釣り?
風景夜景星景で70-200?
更に鳥撮りで3Way雲台?

どっちにしろ脚のパイプ径で言うなら最低でも1サイズ上、出来れば2サイズ上が必要
GITZOで言う所の3型相当以上出来れば4型相当を推奨
超望遠にレンズ行くなら国内メーカーの独自規格クイックシューやDIN規格クイックシューの雲台もあり得ない
更に望遠系ズームで夜景撮るならレンズサポートも必須なのでアルカスイス互換もしくはマンフロット互換しか事実上の選択肢が無い
超望遠レンズと風景を両立させるなら雲台はビデオ雲台が最適解

6万の予算だと中古かアウトレットでも厳しい
脚はBENROの3〜4シリーズのコンビネーション三脚
雲台はマンフロットかリーベック辺りで探すしかないね
312名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 16:57:17.30ID:PUQ5TRES0
70-200 2.8は持ってる中で最重量なので設置可能性。

将来的に野鳥をするなら自由雲台に交換予定です。

フルサイズ+70-200 2.8で28mmはきつい?
313名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 18:33:17.95ID:r6ZjvTqw0
昼間しか使わんなら2型相当でも良いけど夜景に70-200使うなら3型相当以上+レンズサポートを推奨
これでも微風を超える状況じゃ満足いく上がりは少ない
ベルボンは基部のヤワさがSIRUI未満なのもお勧めしない理由
314名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 18:40:49.51ID:+L4XPvaa0
自由雲台で野鳥? 無理とは言わんけど…
315名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 18:41:50.53ID:Vz7qR3Jw0
>>309
耐荷重の数字を希望的に拡大解釈しようとしても無駄。そんなのが通用するくらいなら誰も苦労しない。
車移動主体で徒歩移動は短いなら安定が良い代わりに重い物で行ける。
311の通り。

>>310
ベルボンのジオのモナカ合わせ構造のタイプは脚のパイプの動きの個別の調節が不能の改悪タイプなので、長い目で見て勧めない。

>>312
乗せれば分かるけど、頼りなさが先に立って、歩留まりも悪いからカメラレンズの性能が活きない。
ジッツオのカーボンなら3型4段クラス以上が無難。
316名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 18:45:25.13ID:Vz7qR3Jw0
>>313
そういう感じね。
せっかくのカメラレンズの性能が活きなくて、せっかく買って持って行ったのが無意味になるのが痛い。
カメラレンズに見合ったものを買うのが無駄がない。
317名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 19:08:13.10ID:uNPc5C7J0
極端にいうなら、レンズの数だけ三脚があるといってもいい
318名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 22:40:31.02ID:WDHZtyG40
>>309
歩いて10分程度とかなら多少重くても大丈夫じゃないかな?
という事で自分はベルボンMARK-7を薦めてみる。
予算厳しいならアルミ三脚がいいと思うぞ
中野で中古見てみるのも手かな?
319名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/15(土) 23:01:40.01ID:9xAj09fW0
>>309
そのクラスのレンズなら三脚座あるのだから3way雲台にしなくても良いのでは?
脚径32mm(3型)以上の脚にMVH502AHあたりのビデオ雲台かな
鳥にも使うならパニングがスムーズなブリッジタイプのビデオ雲台を選ぶのが無難
320名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/16(日) 07:14:43.93ID:Mk1/iTHH0
とにかく大きくて重くて、しかもなるべく安いの探してて、オクで 161mk2 落札。
繊細さや上品さは微塵も感じられない大味な造りだけど、実用品としてはなかなか良い。
321名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/16(日) 20:19:34.68ID:mulw9ZXx0
>>312
野鳥撮影に自由雲台は不向きです。
知り合いは野鳥撮影に、スリックのフリーターン雲台を使ってました。
322名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/16(日) 21:23:38.22ID:9QLMJedv0
よろしくオネシャス

【用途・環境】:
星景、夜景、風景

【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
カメラ α7V
レンズ 16-35GM

【身長(概略)】:
170センチ

【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
バイク、徒歩移動片道10分程度

【これまで使った物と不満点など】:
無し

【特に希望・期待すること】
積載性可搬性(バイクは積載量との戦いなので)

【予算(or 売価)】:
3万(無理なら5万までは・・)
323名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/16(日) 21:39:34.34ID:qJSNjFtc0
シルイT-2204X
324名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 00:18:46.73ID:XUQqL6+Q0
>>322
予算オーバーだけどコレお勧め
バイクで重要な積載性に優れたフラット三脚
但し構造上フック無しなので夜景星景撮影時は別途ストーンバッグ等を用意して併用を推奨

BENRO C2182TB1

http://www.benro.com/m/product/573.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MLXCJG
325名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 01:29:15.07ID:rc1FMqy60
>>322
フルサイズに安物組み合わせる阿呆
326名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 02:12:54.00ID:f4++aPQR0
>>325
スレチ
327名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 02:15:37.80ID:FeHkldnM0
お前がスレチだカス
「相談」スレなんだから正しい情報を与えてやるのが回答者だ
328名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 02:33:28.08ID:YjFhZJiC0
フルサイズも安物もピンキリなのに何が正しいんだか
329名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 04:25:48.82ID:i0VPGP+Z0
そもそも軽量三脚で3〜5万は安物なのか?普通では。
330名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 10:00:08.81ID:4akfhMxC0
>>322
D600にスリックマスタースポーツにSBH280自由雲台組み合わせて使ってるケド、
これじゃ駄目かい?
331名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 10:54:59.34ID:utZG1yQ20
>>322
バイクといってもトラ車と大型ツアラーとかではまるで違うけど、平たい方が収まりは良いのは事実。
その点、324のいうBENROのフラットは便利だけど、構造の関係でねじれ剛性が低い。
それを割り切って使うかどうか?
買うなら高さは割り切って1型の4段タイプの方が良いんじゃないかとは思うけど、けっこうするのね。

>>330
そういうのでも良いんじゃないかね。
332名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 12:07:09.27ID:2mUNPYv+0
>>322
妥協してジッツオ3型だな
それ以下は使い物にならない
積載が限られているというなら使えないものを持っていくのは無駄だろ
333名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 12:16:17.50ID:utZG1yQ20
>>332
間違ってる。
334名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 12:26:47.67ID:ojbWlYoe0
>>332
巣に帰れよクソ野郎
335名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 12:31:12.15ID:b8XSV4ol0
ミラーレスに軽いレンズならスリックのカーボン程度でも全然問題ないからな…
お台場でそれなりに風が吹いてる中60秒シャッター切っても全然ブレなかったわ
336名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 12:56:01.40ID:zjsOeBoa0
>>332
バカ丸出し
337名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 12:57:06.73ID:QvkHHEE/0
>>332
俺はジッツォ教だが3型はイランだろ。
他社ならそのサイズ欲しくなるけど。
338名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 19:43:59.05ID:2mUNPYv+0
で?
無駄なもの積む余裕はないって言ってる人に使い物にならない物をすすめるのか
クズだな
339名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 19:53:41.34ID:utZG1yQ20
>>338
自分で言ってることがボロボロに矛盾してるのに気がつかない?>クズ君
340名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 19:58:42.96ID:QvkHHEE/0
>>338
三型はマウンテニアでもオーバースペックだわ。
αに1635なら2型トラベラーあたりでもよほど悪天候でもなければ問題ない。
で、そんな悪天候の時はオートバイで写真撮りに行ったりしない。
なら他社でも脚径30mm級有れば十分。
トラベラじゃなくても雲台外せばコンパクトに収まるしね。
341名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 21:07:43.58ID:IiRqb4QD0
>>294
三型というのは3段足の事ですか?
342名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 22:51:47.29ID:HGlDM0uO0
○型とはシングルレッグの丸パイプの一番太い脚径を参照したジッツオ準拠の通称
5型 41mm
4型 37mm
3型 33mm
2型 29mm
1型 25mm
他メーカーでは±1mmほど前後することあり
343名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/17(月) 23:00:05.19ID:2mUNPYv+0
ツーリングしたこともない奴しかいないのか
三脚持ち出す機会なんて近所の花火大会のときぐらいなんだろうな
旅はいいぞお前らも外に出ろ
344名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/18(火) 01:33:31.19ID:KhbLb0E90
3型ドリブラーってないの?
345名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/18(火) 06:10:43.55ID:K/mHLAPV0
三脚買ったはいいが使う場面が近所の花火大会しかなかった
みんな三脚で何撮ってんの?
346名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/18(火) 06:58:22.96ID:pb8czlMv0
手ブレ補正ついてない単を使うときは三脚よく使うよ
花火、星、虫、夜景あたり
347名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/18(火) 07:09:41.14ID:4fYDC5Fa0
スナップショット以外の撮影では三脚使うのが基本
348名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/18(火) 07:57:32.24ID:K/mHLAPV0
何か奇妙な感じがしないでもないが三脚使いたいから夜景撮ってくるわ
349名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/18(火) 08:05:08.52ID:5NNXn1tI0
動画撮影用に三脚使ってる
350名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/18(火) 08:24:55.39ID:Xd9fwxtS0
ネイチャー系は基本的に三脚必須だよね。
シャッター速度稼ぐの容易になったから多少華奢でもなんとかなるようになったけど。
351名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/18(火) 08:34:15.25ID:kYfgKF6A0
>>345
夜景や夕暮れ、朝焼け等スローシャッターになる時は必須。
必要と感じた時に使う。
三脚使う時はレリーズも当然使う。
352名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/19(水) 03:12:33.81ID:Uxp+nFhF0
もっぱらスローで滝撮ってるわ。
353名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/19(水) 11:02:09.75ID:x6RWclLW0
いくら4kでも手持ちでブレてると凄く残念に見える
354名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/20(木) 04:32:24.09ID:bUrXJwbT0
SLIKのPRO780DXってやつ注文してみた
なかなか良さそうだなコレ
355名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/20(木) 07:27:55.24ID:63xeTWs00
>>354
自己納得のために言ってるんだろけど、使ってから言え
356名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/20(木) 07:30:34.15ID:BMpPQ8zL0
Befree新モデル来たな
357名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/22(土) 07:47:47.24ID:pVrGPLAw0
Amazonベーシックのピストルグリップ178cmっての
3000円だったから買ったけど自由雲台の動きがぎこちないけど安いからしょうが無い
重たい約3kgって重たい
358名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/22(土) 17:37:35.94ID:Fiz+JpWK0
ジオカルマーニュ830Nかっちった〜
はやく届いてくれ〜
359名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/23(日) 10:38:15.40ID:FNZ5eEpO0
物置から発見したマンフロ#190、この夏暫く使って見たけど可もなく不可もなくという感想だな。
同クラスのベルボンやスリックと比べて劣ってる所もなければ勝ってる所もない。
ただ今までの経験からすると、ゴムやプラの部分は日本製より弱いかもしれない。
あと今の所俺のは大丈夫だけど、調べるとロックレバーがボキボキと折れる事例が結構ある。
イタリア製だし、当時鋳造時の精度にムラが有ったのかもな?
この辺は中古買う時に良く調べてから購入して下さい。
現行型は良くなってる事を祈る。

雲台は付いてなかったので三脚も銀だし似た様な色で、手持ちのスリックSBH280ガンメタを付けてみた。
統一感があって個人的には合ってると思う。
以上アマチュアからのレポート終了。
三脚選びの参考になれば幸いです<(_ _)>
360名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/23(日) 10:40:15.76ID:FNZ5eEpO0
しまった上げてしまった
スマン<(_ _)>
>>358
オメ!
361名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 00:37:58.34ID:/5t1bR9i0
スリックのプロ700DX-Vが近所で8500円だったんで買っちゃった。
軽く調べたけど、現行のn付きと違いが分からんな…。
362名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 10:21:48.13ID:PKU0cnxn0
三脚って無風で自立さえしてれば手持ちよりはマシに撮れますか?丈夫で軽い三脚って結構高くて…
363名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 11:05:59.39ID:akWZohEo0
一万円台の三脚で充分に用は足りると思うよ
星景をやるならそれなりにのモノが必要なだけ
364名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 11:20:00.97ID:UJGYxbl40
>>362
無風でも微少な揺れがある
機材が重いほど影響は大きくなる
安物は避けるべき
目安は7万以上
365名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 11:28:03.31ID:akWZohEo0
>>364
巣に帰れよキチガイジジイ
366名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 12:11:27.27ID:aqPPrqwi0
>>364
手持ちよりマシかどうかだ。
なんなら一脚でも手持ちよりずっとマシ。
367名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 13:03:25.23ID:PKU0cnxn0
ありがとうございます
368名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 13:36:11.35ID:UJGYxbl40
>>365
誰が星の話なんかした?
お前が帰れよチンパン
369名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 14:23:10.91ID:yw+xy7l+0
>>368
お手軽という文字の読めない老眼ジジイは他人に迷惑かけてないで巣に帰れって言われてるのがわからないの?認知症なの?
370名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 16:09:35.33ID:ws8M/TWz0
>>368
スレタイ100万回読んで2度とこのスレに来るなよ基地外
371名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 16:16:05.09ID:MRvUI7qQ0
>>362
もちろん手持ちよりマシだし、しっかりした三脚でもブレてしまう条件もあるから、あくまで程度の問題。

だけど、機材にあまりに不釣り合いだと・・・
角度を調節して手を離すとたわんでお辞儀してズレて、やり直すとまたズレるのでキリがない
設定等の操作後や、微風や人の移動による振動が大きく出て長く継続する

フィルムだと仕上がって愕然という致命的な問題があったけど、デジなら結果をすぐチェックできるので、ブレていたら撮り直せば足りる条件もある。
とはいえ、何度撮り直しても駄目だと、せっかく買って持って行って立てた意味が全て失われる。
「マトモに撮れなくてもどうでも良い」なら文字通りどうでも良いけど、そんなんじゃ相談する意味がない。
372名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 16:32:51.01ID:yw+xy7l+0
>>371
こういうこと言う人って誰でもが長秒時撮影すると思ってるのかな
夕景や夜景ならせいぜい開けても5秒でしょ
ブレが収まらないなんてシチュエーションにあった事ないわ
373名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 16:52:38.04ID:MRvUI7qQ0
>>372
軽くて小さくて広角か長くない望遠程度ならブレの影響が小さいし、解像度の低いカメラレンズならブレが判別しにくい=実質問題ない=から、適当な三脚でも問題ないということはあるよ。
しかし、方向性が分かりにくいボヤける系統のブレに気がついてなくて、このカメラレンズの写りはこんなものと思い込んでる者もありふれてる。
微ブレはもっと短い露光時間で影響が大きいけど、全く気がついてないのもありふれてる。
ブレていないのか?気がついてないだけか?
十分にしっかりした脚に乗せて始めて気がつくということもありがち。
374名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 17:38:22.84ID:tfmvsmdF0
>>362
予算厳しいならアルミ。
中古も許容できるなら中野に行くのが吉。
375名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 19:01:48.02ID:PKU0cnxn0
>>371
すみません。条件をしっかり書くべきでしたね

一番の目的は、自転車で花火とかを撮りにいく用の三脚としてUT-43を考えていて
このパターンは軽い単焦点を使うので問題無いのですが

ハーフマクロで家での物撮りの際にシャッタースピードをもう少しだけ下げれたらなぁという期待がありましての>>362でありました
376名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 19:22:01.90ID:O2nwsrZ+0
>>373
そんな微かなブレなんて等倍でオナニー鑑賞してるような奴しか気づかん
3uにプリントアウトして10cmまで近寄っ手やっと気づくレベルだぞ
キチガイ理論をお手軽スレで振り回すなよジジイ
377名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/27(木) 21:44:30.14ID:jzNjw0/t0
>>375
載せるカメラ、レンズも書けばより適切な
アドバイスをもらえるぞ
378名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 09:10:36.63ID:Qmv6vdqz0
AmazonBasicの3000円で買った
178cmの三脚望遠付けてもブレなくて良い感じ
379名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 12:00:50.89ID:FN5zp5Or0
今度海外旅行に行くのでアドバイスお願いします。
軽くて携帯性が良いものを検討してます。


【用途・環境】:
海外旅行、夜景、風景

【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
カメラ α7U
レンズ 16-35、28-70.24240

【身長(概略)】:
176センチ

【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:徒歩移動、旅行以外は普段は車。

【これまで使った物と不満点など】:
無し

【特に希望・期待すること】
海外旅行なので携帯性。できれば旅行後もオールラウンド使いもできそうなものがあれば…。


【予算(or 売価)】:
3万前後
380名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 12:34:58.52ID:dz3utsvu0
これ
Velbon 三脚 ULTREK UTC-63 5段 ウルトラロック 脚径30mm 中型 自由雲台 (トルク調整対応) コマ止め方式 クイックシュー対応 カーボン脚 324245 https://www.amazon.co.jp/dp/B071R2K513/ref=cm_sw_r_cp_api_sfARBbPKGW19J
381名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 14:31:50.00ID:JqsGqTO30
>>379
そのカメラレンズ構成で予算3万は不足
レンズと同額使いなよ
おジッツオにしときな
382名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 14:36:51.53ID:9K81zaWP0
>>379
全てに対応出来るという三脚は残念ながら存在しません。
今回は海外旅行という事で考えると軽量小型の三脚が良いかと思われます
ベルボンのジオ・カルマーニュE443MUとかどうでしょう?
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagneeball/geocarmagnee443mii.html
これなら予算内ですし軽量です
383名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 14:45:32.43ID:9K81zaWP0
巣から出て来るなよジッツオ厨
384名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 15:46:10.36ID:t+1LSv7g0
>>379
予算オーバーだけどこれををお勧め

・BENRO C2192TB1
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MG9ZDQ4/
http://www.benro.com/m/product/572.html

機内持込可能なサイズでパイプ径は2型相当
フラットタイプなのでキャリーバッグやスーツケースに収め易い点もお勧め
変形モデルながらベルボンやスリックより遥かに剛性感のある基部とアルカスイス互換の雲台が標準装備な点も有利
但しフック無しなので夜景撮影時には別途ストーンバッグの類いを併用する事を推奨
385名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 16:43:36.90ID:V2oYk1kl0
>>384
これ凄い気になるんですが、アルミ166.5cmの奴も高さと材料以外は一緒の物になるんですか?
386名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 16:44:37.44ID:JqsGqTO30
>>384
まさに中途半端
387名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 16:55:52.72ID:t+1LSv7g0
>>385
それはA1182TB0でパイプ径がワンサイズ下の1型相当かつ雲台のボール径もワンサイズ下になるからフルサイズにはお勧めしない
MFT中級機以下や1インチミラーレス機なら良いけど

>>386
じゃ他に適当なモノを出してみたら?
GIZTOのトラベラーやマウンテニアは中古でもぶっちぎりで予算オーバー
ベルボンやスリックはハナっから問題外
あとは品質のバラツキが大きい中華新興系くらいしか選択肢が無いんだが?
388名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 16:59:29.08ID:zOx6fVHp0
>>384
BENROのフラットは収まりは抜群に良いけど、接合部の構造の関係で2型クラスでも捻れ剛性があまり良くないから、
よりコンパクトな1型を、軽量なカメラレンズのウェストレベルくらいの自撮り台プラスアルファに割り切って使うのが合ってるんだよね。
というか、当たり前だから気づきにくいけど、通常の3方に開くタイプというのが構造的に物凄く合理的で優秀というのが公平。

>>385
同クラスなら同じ(コンマミリの違いはあるかも?)

>>386
そうなんだよね。
389名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 17:05:34.30ID:zOx6fVHp0
>>387
「ないものはないと正確に知らせるのが正しい」
高価で高性能なカメラレンズを安価な割り箸のような脚に乗せるというのが間違ってるだけ。
金も出さず手間暇も惜しんだらロクな結果は得られないというのは単なる生活常識。
390名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 17:14:11.11ID:t+1LSv7g0
>>388
捻れ剛性言うけどスリックやベルボンの上位機よかマシなんで
少なくともUTC-63よりは遥かに上
旧型の足の角度が一段しかないx1x0系とと混同してるでしょ
アレは捻れに弱かったけどx1x2系は全く別物レベルだからね?
391名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 19:18:36.38ID:zOx6fVHp0
>>390
いや、スカートみたいな旧型ではない新型。
といっても出てすぐにeBayで取り寄せたからごく初期ロットだけど、構造は同じで、通常タイプの方が捻れは強い。
392名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 19:38:30.73ID:t+1LSv7g0
はいはいエアユーザーはお帰りください
脚の取り付け部の構造も加工方法もベース部分の肉厚も全くの別物です
大体そんな脆弱な代物なら他のシリーズが新ラインに切り替わってるのにそのまま継続生産されてる訳が無いでしょ…
393名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 19:54:56.23ID:zOx6fVHp0
>>392
あいにくと実際にそうなんでね。
同シリーズの通常タイプより付け根の捻れ剛性が低いことは物理的にカバーしようがない。
「同シリーズの通常タイプより脆弱」でも「それでも良いから携帯性の良さを重視して選ぶ」というのもありだけど、あたかも同じであるかのような嘘をついて売り込もうとしても無駄だよ。
394名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 20:08:37.21ID:t+1LSv7g0
同じなんて一言も書いてないけどね?
少なくとも国内メーカーの同じクラスのパイプ径の普通の三脚よか遥かに剛性は上
構造も取り付け方法も違う物を同じと脳内妄想で断定してるエアユーザーの意見なんて要らないから
395名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 20:13:16.23ID:7tVIa6Xe0
>>378
コスパ高いよな〜
星やるんでなければ充分だわ
396名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 20:42:22.64ID:xIVYqnpj0
これ、5年くらい前の三脚スレで先生と呼ばれてたのはどっち?
397名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 21:04:53.87ID:mtZoSZSF0
ID:zOx6fVHp0が先生
398名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 21:23:28.30ID:I1MGtVKq0
>>379 UTC-63には敵わないけど、

ベルボン Velbon 三脚 ウルトレック ULTREK UT 60 【並行輸入品】
価格: ¥ 18,800
SIRUI ハイエンド自由雲台 K-20X
価格: ¥ 11,927
399名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 21:27:51.26ID:xIVYqnpj0
>>397
そうだよな。
ID:t+1LSv7g0 が脳内妄想だなんて先生言葉使うものだから、わからなくなった。

先生の子孫というのが出てきたのだなと、感慨深い。
400名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 22:13:47.29ID:m3EeUw980
>>395
星やる場合はあんだけ重くても足りないんですか!?
やべぇ世界ですね
401名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 22:22:17.58ID:hnanpDfF0
先生は持論を「」で強調することが多々あるので見分け易いよ
402名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 23:18:02.36ID:PRnz1F0C0
RRS新型きたな
どれ買おうかな
403名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 23:21:00.05ID:zOx6fVHp0
>>394
捻れ剛性の意味が正しく理解できてない臭いな?
そんなことはないというなら、どういう方法で比較したか書いてみ?
書けないだろ?
404名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 23:24:02.14ID:XnNTtrSC0
>>403
逆に貴方はどういう方法で比較したのでしょうか?
405名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 23:24:14.49ID:t+1LSv7g0
>>403
いいからエアユーザーだってバレてるから二度とこないでくれる?
ぺぺ先生?
406名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 23:27:04.84ID:5EyP2Lnr0
三脚の比較方法って業務用扇風機で風でもぶつけるのか
407名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/28(金) 23:54:24.14ID:zOx6fVHp0
>>404
>>394のいい加減な知ったかを並べ立てている脳内妄想君に聞いてるんだが?
408名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 00:00:35.24ID:V6r8Q9D+0
>>405
「どういう方法で比較したか即座に答えることができない=ロクに比較もせずに思い込み決めつけているだけ」確定と。

>>394
> 少なくとも国内メーカーの同じクラスのパイプ径の普通の三脚よか遥かに剛性は上

ロクに比較もせずにそう思い込んでいるだけと。
いい加減だな。そういう調子だから駄目なんだよ、分かる?ぺぺ君
409名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 00:11:15.29ID:3deglX7k0
>>407
ハイ、僕はあなたに聞いております。

「どういう方法で比較したか即座に答えることができない=ロクに比較もせずに思い込み決めつけているだけ」確定と。
410名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 00:19:45.61ID:V6r8Q9D+0
>>409
あいにくと本スレの方にとっくに何回も書いてるんでね。
411名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 00:33:54.04ID:3deglX7k0
>>410
コテハンがあるわけでもない、ワッチョイがあるスレでも無い、IDは24時間毎に変化する

以上の点からそれっぽい書き込みを探す事は可能でしょうが、それがあなたであるという確証はありませんね

つまり、「どういう方法で比較したか即座に答えることができない=ロクに比較もせずに思い込み決めつけているだけ」確定と。
412名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 00:40:53.13ID:VFmcJOv90
いい加減ワッチョイつけようよ?
煽って煽られて遊んでるんだろお前ら?
SNSでやってくんないかな。
413名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 00:43:49.54ID:V6r8Q9D+0
>>411
間違ってる。自分で書いたことを良く読んで。
414名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 00:46:28.89ID:V6r8Q9D+0
>>412
「物理音痴の間違いを正してやっているだけ」だよ?
415名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 00:49:28.23ID:E/oBWFjF0
ぺぺってエアプなの?
416名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 00:50:43.19ID:3deglX7k0
>>412
相手の怒りを誘って縦読み、なんとなく臭い奴を見つけたらフルボッコ、迂闊なレスにはそのままにブーメラン、それかま2ちゃん(5ちゃん)の醍醐味じゃないですか
同一人物かの確認ならそれこそSNSで良いではありませんか?

>>413
疑心暗鬼に陥ってませんか?僕が書いたのは>>404 >>409 >>411だけですよ?

そして>>413でもどのようにして比較したかのレスは無し

つまり「どういう方法で比較したか即座に答えることができない=ロクに比較もせずに思い込み決めつけているだけ」確定と。
417名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 01:02:42.31ID:V6r8Q9D+0
>>416
? 自分で書いたことが矛盾してるのが分かってないわけ? もうちょっと頭を使ってみて。
純粋に剛性の比較法を知りたいという話なら、本スレの過去ログを読んで探して。
418名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 01:15:11.05ID:zcqnticr0
>>406
https://thecentercolumn.com/rankings/
419名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 01:21:06.95ID:3deglX7k0
>>417
純粋に剛性の比較法が知りたいなんて僕言いました?

僕はあなたはどうやって比較したのですか?と聞きました。
そして、貴方は何処かの誰かの威を借りるようなレスしかない

つまり「どういう方法で比較したか即座に答えることができない=ロクに比較もせずに思い込み決めつけているだけ」確定と。
420名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 02:16:38.50ID:V6r8Q9D+0
>>418
間違ってる。
421名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 02:38:56.34ID:TZ4SNRWF0
先生っていつも間違ってる。って使うけどそのレス内で一切説明することはないよな
422名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 08:36:57.70ID:S8u2AV+30
>>420
何が間違っているの?
論理的に説明して
423名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 09:00:30.87ID:V6r8Q9D+0
>>422
おっと、レス番を間違えてた。
訂正 >>420>>419
424名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 09:12:27.94ID:3deglX7k0
何回も確定の確認させるなよめんどくせぇ
425名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 09:52:29.15ID:sgnNGaVQ0
先生のレスは何の役にも立たないのでそれっぽいのはあぼーんした方が吉
426名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 09:58:38.38ID:37+q5cUe0
ぺぺ先生はエアユーザーだから仕方ないね

・スポンジゴムを脚にはめるのにローションを使う → ぺぺ先生の由来
・持っていない、使った事すらないモノをさも使い込んだ如く批判する → 構造すら把握していない書き込みが多々
・GIZTO信仰者らしいが実は買った事も使った事もない → 一回でも使っていれば分かるロックナット部のアレを知らない
・剛性ガーが口癖だが基準が脳内基準 → GIZTOでさえ過負荷を逃す構造になっている事を知らない
427名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/29(土) 11:41:53.60ID:F7ij7dip0
巣に帰れよお前ら(-_-;)
428名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 13:13:43.57ID:RrYTROQs0
ジオカルN830
クソでけぇwwwww
持ち運びどうすんだこれwwwww
429名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 14:08:57.28ID:lrYOcL9v0
だからジッツオにしとけと
無駄買いだったな
430名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 14:12:53.10ID:RrYTROQs0
>>429
巣に帰れクソジジッツオ
431名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 14:13:17.74ID:xBRqY5Lk0
ジッツォ5型ロングだってめちゃくちゃでかいし
432名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 14:14:34.50ID:IGNuFnir0
廉価かつ性能からいうならZOMEIかな
433名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 14:16:17.55ID:RrYTROQs0
ジッツォなんかマンフロットに買収されたクソ雑魚三脚メーカーやろがい!
434名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 15:02:19.25ID:pKSXxdgy0
>>431
縮長61cm程度なのだが
435名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 20:59:57.38ID:Xk/pTW4l0
【用途・環境】:旅行や遠出時の風景、夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:D850,105mmf1.4や70-200FLプラス、バッテリーグリップで3〜4キロ
【身長(概略)】:170
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:徒歩
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:leofotoの223cとマンフロットの190カーボン
leofotoは手軽だがもう少し高さが欲しい
190は重いし、足のロックレバーが邪魔過ぎる。リュックに差せないし指挟むから買い換えたい。
ベルボンのut-63Qはロックが空回りだし力入れるとすぐ縮んで使い物にならんかった
【特に希望・期待する事柄】:ロックはレバーじゃないやつ
【予算(or 売価)】:8万以下

leofotoのレンジャーシリーズの中で迷ってます。
190で剛性には特に不満無いし、365,324クラスは必要無いですかね?
436名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 21:03:47.53ID:np8nrpid0
>>435
そのクラスなら365だね
アイレベルで使えるし
437名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 21:23:57.42ID:PPqinQWN0
190カーボンで重いとか…(-_-;)
438名無CCDさん@画素いっぱい
2018/09/30(日) 22:26:30.00ID:vWZnjB800
190カーボンで4kg載せて運用出来るのか。意外としっかりしてるんだなw
439名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 00:19:46.66ID:WWMcGFG70
RRSってマンフロットに訴えられたの?
ジッツオのパチもん作って。
440名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 10:28:24.56ID:ZcLyVNB20
>>435
8出せるのであれははじめからジッツオにしておくのが無難
中途半端なモノを買って買い換えるのが一番無駄
441名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 12:12:04.67ID:u1lFxkY60
>>440
ジッツォ厨は、このスレには要りませんよ
442名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 12:30:04.39ID:qU6fDSfV0
でも、8万ならもう少し頑張って…って俺も思う。
これが3万以下とかならジッツォ勧めたりしないけどさ。
443名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 12:39:23.21ID:OSOTw0210
公式アウトレットなら新品8万円で買える物や1、2万足すだけで大体の物が買えるし、中古でも良ければオクで6万ぐらいで美品が買えるからなぁ
444名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 12:48:04.42ID:u1lFxkY60
>>442
雲台込みなんちゃう?コスパ重視的に
445名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 14:04:44.65ID:ZcLyVNB20
三脚はレンズと違って中古で売り飛ばしても体した額にならない
いつか不満がでる中級クラスを買うなら最初から最上級を買っておけ
446名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 15:14:05.03ID:9T3ON8/w0
>>445
巣に帰れよジジイ
447名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 15:44:28.21ID:4XjvT4+t0
>>445
はっきり言うけど
もう、おまえ死ね
気持ち悪いにも程あるわ
448名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 15:53:17.91ID:xxu6wOW70
>>447
脳内にギッシリ詰まった薄汚らしい言葉を締まりなく垂れ流してスレを汚染することを禁ずる。
449名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 18:49:35.37ID:xxu6wOW70
>>435
そういう機材なら一般には最低限でジッツオのカーボンの3型4段タイプという感じだけど、190クラスで不満はないなら、高さを考えて1クラス上の28φクラス以上のカーボンで良いんじゃないの?
というか既にいくつか使ってるなら自分で選べるでしょ?
eBayではLeofotoの3のエレベーターなしタイプは雲台セットでも4万台だね。
買ったらレポしてね。
450名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 20:21:10.73ID:8uKrjLqC0
相談コメって、買ったとかのその後のレスが付かない事が多いな。
451名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 20:26:10.43ID:xxu6wOW70
>>450
ま、「購入の相談」ではないからね。
452名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 21:08:12.20ID:6k53147X0
>>436
やっぱり365ですかねー
内心は分かってるんですが、アイレベルそこまで重視してないのと、ほぼ重さ同じくらいになるしなーと
>>440
ジッツォだけは嫌や
>>449
そうなんすよエレベーター無しの、rrsパクりなんだろーけど223使ってみて作りに感心したのと、コンパクトで軽いし安いしで気になってます
>>438
余裕っすよ全開伸ばさないし、4kgはマックス重量であって、200mmで長秒なんてしませんから
>>442
雲台込み込みで考えてました。
453436
2018/10/01(月) 21:34:14.72ID:WsunocJ30
>>452
俺は身長178cmなんだけど
とりあえずヨド札幌の展示品を見た限りでは、365は延長ポール無しでアイレベルで使える高さまでいけて延長ポール使えば2m位に出来る。
324は揺れをきらって延長ポール無しだと1.5m程度しか伸びないからちょっと使い勝手悪いかと思った。
重さは許容範囲の差だと思うけど収納径は365がやっぱりゴツく感じた。
454名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 21:35:07.12ID:ZcLyVNB20
信仰心が高いといいものも買えずに大変だな
455名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/01(月) 22:01:58.50ID:xxu6wOW70
>>452
何だ、気に入ったなら適当に買っちゃえば良いじゃない。
456名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/02(火) 00:48:18.54ID:WDoejzOy0
何に舞い上がってるかはわからないが、買いたいものが決まってるならとっとと買えば良いよ。
背中を押してもらいたいだけなら、ここじゃなくてIYHスレに行けば良い。

聞く耳持たないだろうけど、予算8万、雲台込み、D850なら中古gitzo4型にsiruiの雲台が良いと思うけどね。
457名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/02(火) 12:39:46.49ID:+ajsRiTV0
カバンに三脚取り付け部が無いので、とりあえずカバンに忍ばせとく非常用三脚としてゴリラポッド5kを考えてるのですが、α7にレンズで合わせて最大2Kg構成ならなんとか耐えてくれますかね?

最大の2Kg(150-600)で使う可能性は多分無いと思うのですが、念のため書いてます

基本はタムロンA036かコシナフォクトレンダー10mmの1Kg前後で記念写真撮ったりする時に使う予定です
458名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/02(火) 12:45:38.02ID:Mzd05+zN0
>>457
ゴリラポッド三脚に使うとか頭湧いてんのか
リュックに入れられないのなら三脚ケース買って持ち歩けボケカス
そんなひ弱ならカメラすんなクソボケ
いっぺん死んどけハゲ
459名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/02(火) 12:53:12.96ID:+ajsRiTV0
>>458

ゴリラポッド3本足で立てて使うなって意味ですかね?
勿論そんな使い方をする予定は無いです
460名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/02(火) 12:54:06.00ID:oZzAqV820
>>457
本当にやめとけ
俺5K持ってるけど、持ち出したこと無し
何でかって、デカイし邪魔
あのゴム部分のせいで収まり悪いし

【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
こーいう事出来るのは良いとこだし、重さにも耐えられるけど
本当にやめとけ
まず、真っ直ぐ立てるのが困難過ぎるぞ
それなら、leofotoの223
https://widetrade.jp/leofoto/ls-223clh25/
か、ベルボンのウルトラ
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/productsultramini.html
にしとけ
https://widetrade.jp/leofoto/mt-02/
これもオススメ
461名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/02(火) 12:59:17.77ID:+ajsRiTV0
>>460
手摺りに固定すれば胸の高さぐらいだからと思ってましたがベルボンのウルトラ良さそうですね。
ありがとうございます
462名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/02(火) 13:08:44.14ID:vev9YwIW0
>>457
RRS TFA-01にしときなさい
文字通りのポケット三脚
耐荷重も問題なし
463名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/02(火) 13:30:28.06ID:+ajsRiTV0
>>462
お値段少しお高めですが、コンパクトで良さそうな三脚ですね(*´∀`*)

評判も悪くないみたいなので、これも買ってみます
464名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/02(火) 20:48:47.44ID:jAHvwNZk0
>>457
Amazonで売ってる安い三脚に安い自由雲台でどうにかなる
465名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/05(金) 09:12:33.23ID:ihwEu/Ql0
コンデジ用に小型三脚を新調したい。
用途はトレッキングや旅行用。
皆ならどんなの使う?
466名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/05(金) 10:26:31.15ID:sR2SwFKr0
>>465
コンパクトのみの時はスリックエアリー100使ってる。
467名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/05(金) 11:54:25.87ID:R0ZyM6W/0
レバーロック式は経年劣化するから敬遠
468名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/05(金) 14:40:27.27ID:Q/JJIoNW0
>>467
けいねんれっかでけいえん&#12316;
Yo~ Yo~
&#9835; ♪〜(`∀´●)
469名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/05(金) 15:06:36.15ID:K7utNPsv0
>>465
ジッツオ5型
軽くてよい
470名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/05(金) 20:07:49.16ID:ps5HqxNw0
最近は三脚用のローリングケースがあるので、まるで担ぐ気にならない中古の激重アルミ三脚もアリな気がする。

移動の際に都度ローリングケースに仕舞うのが嫌なら、雲台掴んで畳んだ三脚を転がして運べる、こんなのもあるらしい。

コブラホイール
https://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000005900.php
471465
2018/10/05(金) 21:03:09.66ID:wLqhpT7g0
>>466
サンクス
今見た。
良さげだね
今度の休みにヨドバシにでも行って実物見て来るよ。

引き続きお勧めとか合ったら教えて下さい。
472名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/06(土) 14:22:40.85ID:eViv+SoO0
>>471
ヨドバシでジッツオがポイント20%だよ
473名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/06(土) 15:36:19.98ID:Ykk9ZG0h0
>>472
巣へ帰れよ気違い
474名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/06(土) 15:45:40.71ID:/Mhv9uUi0
>>472
0型でもオーバーバワーだ。
475名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/07(日) 08:59:17.31ID:Jku43bV60
ジッツオってそんなに飛び抜けていいのですか?ネタじゃなくて
476名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/07(日) 09:10:02.65ID:+sL3aGRy0
>>475
マンフロットの子会社です。
477名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/07(日) 09:16:45.46ID:8lb86fwt0
>>475
良いというか、他がダメというか。
客観的には飛び抜けて良いよ。

https://thecentercolumn.com/rankings/

でも、所詮は道具なのだから、実際に触って確認したら?
大坂ナオミのように市販のラケットでもグランドスラム優勝できたり、新庄のように市販のグローブでも超人的な守備できたりとか、人それぞれだから。
478名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/07(日) 12:07:55.38ID:nJuQAScI0
>>475
飛び抜けているとまでは行かないけど、パイプも脚の付け根もしっかりしていて、補修も長い実績があるから、長く頻用するなら価値あり。
太いタイプ、背丈を大きく超えるタイプ、通常より長いタイプとかは他はほとんど作ってないから、その意味では飛び抜けてるといえる。
479名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/07(日) 12:09:40.88ID:nJuQAScI0
>>477
「他がダメ」とまでは行かないけど、実際にも差はあるね。
パイプは実はfeisolの方が剛性が高いけど、付け根の設計が悪くて全体としては軟弱になってるとか、他がもっとしっかりやれ!と言いたい。
480名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/07(日) 13:14:10.71ID:/FSVQ0xg0
ジッツオ、RRSは確かにいいよ
だが、マンフロットやベルボンやleofotoがゴミだなんて
ことはまったくない

フルサイズカメラは確かにいい
けどaps-cやm4/3がゴミだなんてことはない
オレはフルサイズも使うしm4/3も使う
もちろんスマホでも撮る

ベルボンの三脚でも十分いい写真は撮れるし、
m4/3のカメラでもいい写真は撮れる
ジッツオじゃなきゃ撮れないなんてことはないし、
フルサイズじゃなきゃ撮れないなんてことはない

ジッツオ信者とフルサイズ信者は同じ系統
信者の言葉に耳を貸す必要はない
481名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/07(日) 15:57:03.19ID:5Ky/jsLg0
何かすがるものが欲しいんだろ
482465
2018/10/07(日) 20:14:32.65ID:GjJTg1x+0
今日実物を見てきました。
色々と物色していたらKing fotoproの一脚が目について、ふと一脚も良いかな?と思い、発作的に買ってしまいました。
価格は自由雲台とケース、ホルダー迄ついて三千円ポッキリ!
安い割にしっかりとしているし価格に負けた(笑)
ちょと相談と違う結果になりましたが、アドバイスをくれた方々、ありがとうございました<(_ _)>
483465
2018/10/08(月) 09:43:31.03ID:OmPseG1a0
追伸
品名書くのを忘れてました。
買ったのはブルーのFotopro ACM-254Aという一脚です。
では!
484名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/11(木) 14:51:44.39ID:lOmOAszs0
ジッツオ専用スレから誘導されました。
マセスのBT-2541TかDT-2541T使ってる方いませんか〜?
レビュー聞きたいです。
485名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/11(木) 15:44:03.68ID:fK0DwHGb0
スレチ
486名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/11(木) 18:50:46.91ID:VrL7f8hj0
>>485
ジッツオ爺は巣に帰れや
487名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/11(木) 19:47:26.51ID:bOTc9a3s0
>>484
マセス買えるならジッチョ買ったほうがええよ
488名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/11(木) 19:49:58.09ID:cKG0XyBz0
>>486
いや、このスレの趣旨からするとマセス高いだろ。物はとっても良いけどさ。
それ言ったらジッツオだって高いけど良いになっちゃうから、マセスもジッツォも纏めて三脚スレ行きで良いでしょ。
489名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/12(金) 07:16:55.49ID:pNotSWwA0
ここでシルイの登場ですよ
490名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/12(金) 08:52:37.35ID:3DttNU7J0
シルイってleofotoに木っ端微塵にされそうなあのシルイ?
491名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/12(金) 10:57:07.40ID:yRn4r5Jp0
シルイもそこそこ高いじゃん。
492名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/12(金) 11:15:08.83ID:7RNEr8Px0
NEEWER66カーボンぽちった
一万以下でカーボン三脚買えるっていいね
493名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/13(土) 05:52:50.39ID:0BPJFoGn0
石突きは交換しろよw
494名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/13(土) 10:02:28.15ID:F5KsD0h00
>>492
細かい事言えば色々難点はあるようだが
価格が価格なのでカーボン三脚の入門用には最適かも・・・
触った事はないですが、多くの人はこれ1本で用が足りるのでは?

Amazonのレビューを見ると石突のゴムが柔らかすぎね不安定なんだそうです。
495名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/13(土) 12:04:16.19ID:AR2BPTUr0
思ったよりしっかりしていていたけどちょっと固い
それと付属のしょぼい雲台変えたら袋に入らなくなってしまった
496名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/13(土) 12:11:51.00ID:AR2BPTUr0
ねじを反転させると1/4ねじの雲台にも対応していたのは意外だった
手持ちのビデオ雲台も取り付けられる
497名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/13(土) 13:17:37.00ID:UB89HFyu0
で、石突はどうなの
あれ可変石突になってんの?
498名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 00:33:28.01ID:XsfBP4aB0
Manfrotto 三脚 COMPACT Advanced 3Wayフォトキット アルミ 5段
コスパよさげなんだけど使っている人おる?

D750&24-85mmなら十分?
499名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 06:41:29.94ID:5ORmEEL10
>>498
せいぜいマイクロフォーサーズに標準ズームまで。APSC一眼レフに使うのすら躊躇われるシロモノ。
35mmフルサイズ一眼レフだと、セルフタイマーで記念写真ぐらいにしか使えんよ。
500名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 09:09:27.85ID:78jE4nf60
>>498
その機材なら最低でも5万の三脚を買いなさい
501名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 09:14:47.55ID:gi6RlH/+0
三脚って基本的な形は同じなもんだから、差が出るのは素材と加工精度。となるとコスパ云々よりも値段相応やんな。

安いの買って失敗して買い直す事になると最初の予算の倍見ても安くなる。

あるいは安いの買ってもいいけど、以後は他の三脚を絶対に触らんようにして安いのだけを信じて使うことかな。
502名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 09:44:27.15ID:I0GyVogR0
安物買いの銭失い
今日もこのスローガンでジッツオを売ろうと
必死な社員さん
お勤めご苦労さまです
503名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 09:50:41.36ID:ouTA34b10
マンフロットにコスパがいいとかありえんからなあ
あれは割高でもカッコイイと思う人が買うもの
504名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 16:30:13.26ID:rz3v7y9B0
ジッツオ連呼爺と同じメーカーの物など使いたくないわ
505名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 16:51:47.07ID:HSIr+1gB0
上にも話題が出てたNEEWERの三脚、値段の割に評判が良さそうだから買ってみようと思うんですが、折りたたんだ時の大きさって何センチなんでしょうか?

アマゾンには49センチと書いてあったり、レビューには45センチと書いてあったりとサイズがまちまちなので、実際にお持ちの方がいらっしゃれば実測を教えていただきたいです。
506名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 17:27:34.22ID:Nw9FendT0
最近はやりのトラベルの脚が反転するタイプのは短くなると思ったが、太くなるので失敗したかもしれん
507名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 17:45:33.69ID:x/kI2pn00
>>506
そういう問題もある。
太さが変わらないからゴロゴロ嵩張るので大して省スペースにならん。
だから、何が何でも収納長さを何十何cm以下にしないといけないとかいう理由があるのでないならトラベラータイプは選ばないのが正解、と繰り返して言ってる。
508名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 18:22:52.33ID:zmrs3CkT0
太くてもバッグに入るか入らないかの違いは大きいぞ
509名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 18:31:58.75ID:Q7eSkFbQ0
>>507
おまいら繰り返し言ってるらしいが
それどっかに纏めて書いておいてよ
ジッツォのスレでも何度言えばと言われるが
俺は初耳だっつーの!
510名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 18:34:47.89ID:x/kI2pn00
だから、バッグとかに入れることが本当に不可欠かどうか?という問題。
511名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 18:49:18.52ID:x/kI2pn00
>>509
トラベラータイプのひっくり返し収納タイプ
利点
同クラスの通常タイプより収納寸法が短い
雲台も収納時の収まりが良いものならかなり短くなる

欠点
ひっくり返し収納を可能にするために付け根の構造に無理が来て、通常タイプより剛性、特に捻れ剛性が低下している
それをカバーするために通常タイプより低くて、開脚も広くしていることもある
一々ひっくり返し収納するのは面倒で、ひっくり返し収納しないなら通常タイプと変わらなくなってしまう
そのくせ束ねた状態の太さは通常タイプ並みなのでゴロゴロ嵩張る
収まりが良い雲台は、比較的小型で軽量な機材対応のもののみで、しかも脚に当たったりしない形状がかなり限られてしまう
雲台の分の長さ節減は、必要なときに雲台を外して携行すれば足りる

・・・ざっとこんな感じかな
まあ、使えばすぐ分かることではある。
512名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 19:07:04.22ID:jiOBMKCs0
>>505
47〜8cmぐらい
これ足伸ばすと真ん中の棒伸ばさなくても175pの俺でも目線より上に来るよ
513名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/16(火) 19:27:00.05ID:jiOBMKCs0
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
514名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 00:12:31.80ID:W+i9905c0
>>499-500
耐荷重3kgだから余裕なんだと思ったんだが。
ダメなのかね・・・
515名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 07:54:10.91ID:T0qGq+5y0
どうして鉄ちゃんではジッツオで無くてハスキーなんだろうか?
516名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 08:45:31.35ID:1Ot+reDd0
>>512
ありがとうございます。思ったよりも大きいですね。


画像を上げてくださった方もいらっしゃって参考になりました。
購入してみようと思います。
517名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 09:02:17.22ID:LwR6GVyo0
大砲でも使わない限りこれあれば足りちゃうからな
雲台は変えたほうがいいけど
最初ちょっと各部位固いかもしれんけどそのうち慣れるよ
しかしこの価格でカーボン出されちゃうと他のメーカーも大変だなw
518名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 09:40:43.97ID:5D0jb3f/0
「耐荷重の数字をあてにしてはいけない」
「耐荷重」というと、自動車の最大積載重量とかのように、何らかの厳密な基準に則った数字のように錯覚しやすいけど、
三脚雲台の「耐荷重の数字」は、JIS等の何らかの厳密な試験基準等に則った公式のものではなくて、
メーカーがカタログをもっともらしく仕立てるために、思いつきで好き勝手に書いてるだけのもの。
それなりの根拠はないではないにしても、公式の共通の基準の類いではないので、基準として意味を成していない。

しかも
「耐える(耐えないことはない)」といっているだけ
「適正機材重量の上限/それ以下なら安定して保持出来ることを保証している」とかいう意味あいは一切ない。

土台からして、ブレやすさ(ブレたことが分かる度合い)は、カメラレンズの重量だけではなくて
レンズの焦点距離とか、重量と比例しない要素に左右される度合いが高い。

重量は全く変わらない同じカメラレンズでも、ズームの広角端と望遠端でブレやすさは変わる。
また、総合重量は同じくらいであっても、軽量だが焦点距離が長い天体望遠鏡+軽量なカメラと、
重いボディーのカメラ+重い広角レンズとかで、ブレやすさは全く変わる

それは極論だというなら、具体的などのボディーに具体的な何ミリFいくつのレンズを着けた状態で、
どういう条件で使うときが基準だと称するのか?

具体的かつ明確な比較基準なしでは、客観的に意味を成す比較は成り立つわけがない。
耐荷重の数字を何らかの目安にしようというのはほとんど全くナンセンスでしかないということ。

3kgとか5kgとか簡単にいうけど、いわゆる大砲レンズ、500mmF4でさえ4kg弱程度で、
それに軽めのボディーをつけたら5kg未満で収まることもある。

重量だけ問題にすることが意味を成すと思うほうが変。
「なるべく安価で軽い三脚で済ませるための希望的観測の材料」にするのも間違い。
519名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 09:55:27.46ID:M0mbBLQV0
熱弁、長々とお疲れ様です。
520名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 10:02:53.30ID:5D0jb3f/0
>>519
テンプレだからね。
521名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 10:06:21.87ID:wPXNZsT10
>>514
耐荷重三キロだから、3kgの物を載せても壊れることはない(三脚が)
522名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 10:26:49.59ID:NrymCJxj0
ブレるけどな
523名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 13:48:45.79ID:3KZ0380D0
昔何処かで読んだのは
耐荷重は実際の重量の半分位までで考える
耐荷重10kgなら5kgまで
これ以上はぶれる事を想定し対処を考える
GITZO使っても、ぶれる時はぶれる
600mm以上では特に
524名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 15:50:21.40ID:5D0jb3f/0
>>523
基準になるべき耐荷重の数字に確たる共通基準がないんだから、そういう単純計算もどきは意味をなさないって。
雑誌とかの記事なら、実際にはもっと正確に説明していたのを全部すっ飛ばして、憶えやすい単純計算の部分だけ憶えてる臭い感じもある。
超望遠が酷くブレやすいのは、画角がごく狭い上に重くて長い物が多いのに加えて、標準の粗雑な三脚座だけで支えたつもりになってるとか、
支持方法が悪い関係もあるけど、絶対的な意味でブレが露見しやすいから当然というだけでもある。
525名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 16:21:14.25ID:LwgJ+KBa0
運が良いのかあんまり経験ないんだけど、望遠って事はシャッタースピード1/30とかそれなりにあると思うんだけど

手を離してからしばらくしてもブレ続けてるの?

風の影響で〜って事?
526名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 16:32:30.77ID:wPXNZsT10
>>525
手を離しても20秒ぐらいビリビリと振動してるよ。
超望遠で拡大LVで見てるとよくわかる。
527名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 16:54:34.35ID:jFUcdWCe0
雑誌とかが勝手に検証してダメだししたって良いんだけどね
日本の雑誌はメーカー広告費目当ての御用雑誌ばっかだからそういうのはできんのよね
TopGearのカメラ版みたいなんあってもいいのに
528名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 16:59:17.32ID:5D0jb3f/0
解像度が高くてLVの拡大率が高い設定でシャープに出る機種だと一目瞭然なんだよね。
フィルムはもちろん、LVがないとか、あっても倍率が低いとかボヤけるとかの機種だと分かりづらいけど、当然同じことが起きてる。
低画素機やシャープでないレンズでは細かいブレ自体が判別できないけど、最近の機種はシビアになってる。
529名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 17:11:20.86ID:5D0jb3f/0
>>527
そういうことはある。
雑誌は実質広告収入で成り立っていて、逆宣伝になる記事を書いたら切られてしまって飯の食い上げになるからね。
トラベラータイプは軒並み駄目だなんて間違っても書けないと。
カメラレンズも同様。
多数の総合テストで、あまりに酷いのでテスト結果を公開できないから、評価基準をうまく操作して「対象機種外」に押し出して棚上げにするとか、色々テクがある。
実際には稀に本音が書かれてることはあるけど、廃刊寸前にそれまでの鬱憤ばらしに本当のことを書くとかで、滅多になかったりする。
530名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 18:23:24.87ID:W+i9905c0
どんなにしてもブレる時はブレると言い、
耐荷重やら脚直径やらが指標にならんのなら、
三脚なんて選びようがないのではないでしょうか。
531名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 18:32:39.57ID:68w5NZm60
だから失敗しまくってきた先人たちの経験則からこうなってきてる訳だ。
ジッツォ教の信者は、それまで数限りなく失敗を繰り返してきてその境地にたどり着いてるのよ。
532名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 18:48:36.03ID:k54cveAY0
>>530
そのためにこのスレでのやり取りが役立つはずなんですが、ジ爺のおかげで機能しなくなっちゃってて。

とは言え人によって機材も基準も違いますからなぁ。私はここの人たちより基準が緩いようで、安手の機器で満足しております。
533名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 19:49:56.55ID:gN6sOu0t0
おいらなんてよくわからんzecti?の三脚や
普段三脚使わないから尼で適当に見てポチった
まあ本体がエントリー機だしあまりシビアに考えて撮ってないから問題は感じない
534名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 20:46:17.77ID:NrymCJxj0
600mm以上は三脚耐荷重の1/3まで。
そう教わったな。
535名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/17(水) 23:53:25.63ID:bEnn7gRA0
ボール径44mmの自由雲台買ったら耐荷重が18kgで笑った。

そりゃ18kgが上に乗っても潰れないかも知れんがまともに保持出来るとは思えない。

中華系の商品なんてそんなもん。
モバイルバッテリーやリチウムイオンみたいにちょっと計測すればすぐ分かるものですら盛ってくる。
536名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/18(木) 01:38:23.79ID:A9fhoaLI0
>>533
不満出たら買い替え位で丁度良いよ
俺なんかスリックマスタースポーツ30年使ってるよ。
537名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/18(木) 08:28:48.58ID:qHBomUUr0
>>531
巣へ帰れよキチガイ
538名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/18(木) 11:11:20.60ID:TLSVu9cl0
耐荷重はそれぞれのメーカー内でこれよりこっちの方が上らしいという判断しかできないかな
基本的には脚径で見るしかないと思うが上に出てたマンフロットのCOMPACT Advancedみたいに
ホントに脚径28mmもあるんかと思ったら楕円になって潰れてるとか落とし穴もw
539名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/19(金) 07:15:51.88ID:0nlrUvu30
>>538
楕円だとダメなの?
540名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/19(金) 08:29:21.26ID:3iCs4p0i0
>>539
同じ外周を持つ円と比べると長径方向は強くなるけど短径方向がそれ以上に弱くなる。さらに捩じれ方向も激減。
541名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/19(金) 09:27:07.94ID:8NLAU/Qc0
三脚の自重とパイプ経で選ぶ
アルミなら自重5kgだと半分くらいの耐荷重
542名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/23(火) 23:38:18.31ID:vMDvTdUC0
三脚と雲台を分けて運搬したいんですが万一のため三脚側の3/8-16オスネジに保護キャップつけたいんですが売ってますか?
売っていれば製品名教えてください。
売ってなければ自作方法教えてくんろ
543名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/24(水) 00:09:26.20ID:UtR3VNXE0
>>542
これなんかそうですかね。
使った事は無いのですが。

https://www.monotaro.com/p/4512/8377/
ホームセンターにもありそう。

あとは「おゆまる」で検索すると工作に便利そうなものが出てきます。100円ショップでも類似品が売っていますので入手性はいいと思います。
544名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/24(水) 00:14:55.39ID:2aukBatj0
ゴム板でも買ってきて穴開けてねじ込めば?
545名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/24(水) 01:39:24.13ID:bf3xDFeN0
登山用の三脚でおすすめを教えてください

【用途・環境】:登山やバイクなどコンパクト軽量、星空や滝とかも撮ってみたい
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:G7XMkII 320g
【身長(概略)】:175cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:徒歩で登山、バイクのタンクバッグ
【海外通販の可否】:可だけどやったことない
【これまで使った物と不満点など】:30cmくらいの卓上型
【特に希望・期待する事柄】:コンパクト軽量 縮長40cm以下 重量1kg以下
【予算(or 売価)】:15000円

はじめは
SLIK エアリーM100
ベルボン UT-430
で考えていましたが
重いのと高額なので
SLIK 500G-8
ベルボン P-MAX
あたりが良いかなと思っています

これはやめておけとか他におすすめがあれば教えてください
よろしくお願いします
546名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/24(水) 10:53:29.63ID:BqUEM27F0
>>545
SLIK 500G-8はエレベーター伸ばしても低いし
どっちも雲台交換できないけどええのん
547名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/24(水) 12:49:26.75ID:Pk8/gdeZ0
>>542
ネジのカバーは稀にキャップ状のねじ込みのが雲台に付属してくることがあるので、探せばあるとは思うけど、分割運搬することがあるなら雲台に合ったクッションケースを用意しておく方が良いんじゃない?
自作なら何でも可能なのは別としても、レンズケース類でも行けることが多い。
ネジ部のギザギザの危険防止カバーならナットでも行けるね。
ゴム筒を突っ込むのでも良い。コネがあるならだけど、バイクの配管の適当なのを数センチほどもらうとか。

>>544
それも良いね。何かの余りをチョン切るだけ。
548名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/24(水) 19:09:59.71ID:e3fZu0yc0
>>543
>>544
>>547
あざーす。
面白そうだから「おまる」とやらを100均でさがすわ。
ゴム判にタップ切るより安そうだし。

雲台カバーは考えてなかったわ。
ハスキー雲台なんだけどいいケースある?
リュックの側面片側に三脚さすんだけど左右バランスがとれないので目的地まで分離したい。
549名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/24(水) 20:43:56.92ID:Pk8/gdeZ0
>>548
ゴムにネジなんか切る必要はなくて、穴開けて差し込むだけだよ。
だけど、ハスキーならネジを引っ込めて円盤で止めておくだけで済むじゃない。
3ウェイだと棒が嵩張るけど、抜けば70-200クラスの望遠レンズケースに入る。
クッションとパン棒等の脱落紛失予防にもなるから、適当なのを用意しておく方が賢明。
550名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/25(木) 23:45:42.18ID:fTqKGIf+0
はじめまして。
α7m3にFE24-105などを使っての風景撮影を考えています。
そこで三脚の購入を考えています。
予算は3万くらいまででカーボンでないかなと思い、探していたところ、アリエキスプレスにINNOREL RT85Cという三脚を見つけました。

パイプ径最大32mm、対過重25kg、最長183mm、8層カーボン、金属部分はfull CNC

この内容で17000円、雲台ついても22000円とのことで、もの凄く安いのですが、どなたかお使いの方はいらっしゃいますか?
またはこのメーカーについてご存知の方はいらっしゃいますか?
ほとんど情報がないのでどうしようか迷っています。
宜しくお願いいたします。
551名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/25(木) 23:56:11.36ID:TTVdAga20
見てみたけどデカくて重いのにトラベラー型にして剛性捨ててるし
かとしって特別小さくもならないし
おすすめはしない
552名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/26(金) 00:09:06.53ID:+rl5KDwF0
トラベラー型だとやはり剛性かなり劣りますか?
553名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/26(金) 00:21:57.97ID:xTDTkk8e0
>>550
先駆者になり、レビューをここに投稿してくれたまえ
結果がどうであろうと、君のレビューに感謝する
人間があとを絶たないであろう
554名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/26(金) 01:21:44.50ID:jvPv/IL40
アマゾンで脚径25mmのが9,699円で買えるんだから
アリで32mmが22,000円でも何の不思議もないなw
555名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/26(金) 01:40:49.03ID:0P6bRveJ0
レビュアーなんてめずらしいな
556名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/26(金) 07:15:35.46ID:+rl5KDwF0
これちゃんと使えると例えば3〜4万円台くらいだとしてもでもかなりコスパ良いんじゃないかと、、
22000円って破格ですよね。

今はプレオーダー中でこの価格で、あと16日したら販売価格が2万アップするみたいです。
557名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/26(金) 07:32:14.28ID:+rl5KDwF0
海外のレビュー

ダウンロード&関連動画>>

558名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/26(金) 08:17:05.08ID:E7YaAU500
予算、2万〜3万
用途、直近で七五三の記念写真、そのうち星景
移動手段、車
今考えてるのは、スリックのプロ500DX棚ズレ、マスターデラックス、アルカスイス互換のクランプ
基本的に車移動なので重さは問いません、
他に何か良い三脚はあるでしょうか?
559名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/26(金) 22:51:38.47ID:elbr8jeo0
ヤマダのリアル店舗セールでSIRUIのT-005が6500円くらいだったから買って来た
家電量販店行くと掘り出し物見つかるかも

>>558
マンフロットの055は?と思ったけど代理店変わって1万円くらい高くなっちゃったのね
560名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/27(土) 17:37:03.80ID:bGTED2kQ0
初めて三脚を購入しようと思うので相談です

【用途・環境】:模型やフィギュアの撮影(室内・屋外)
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:E-M1MK2+12-40や60マクロ
【身長(概略)】:170
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:公共交通機関+徒歩で行ける範囲 山にはのぼりません
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:特に無し
【特に希望・期待する事柄】:ローアングル撮影がしやすいもの
【予算(or 売価)】:3万前後
------------------------------------------
模型やフィギュアを屋外でも撮影したいと思いはじめたので
ローアングル撮影がしやすそうなものを希望です
自分で調べた限りではベルボンのウルトラミニがよさげかな?
と思ったのですが見落としている点などあると思うので御教示ください
561名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/27(土) 18:09:31.22ID:j9Cpoe2z0
そんな重いカメラ使ってるんだからあと予算5万は必要
562名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/27(土) 20:27:26.36ID:xyeU+e2G0
>>560
人によって色々な感想があると思うが、ウルトラロック機構だけはオススメしない。

地面が傾いていたりして、セッティング中に脚の長さを少々変えたい事がままあるんだが、その度に三脚自体を持ち上げて石突き近辺を握らないといかん。
カメラを載せたあとで少しだけ高さを下げたい時なんかは最悪。

また石突を触るので手が汚れないようする対策も必要になる。

パッチンでもネジネジでもちょっと緩めて三脚自体を手で傾けて締め直すのが出来るのは便利。

じゃあ何がオススメかってと難しいんですがね...
563名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/27(土) 20:44:39.60ID:OdS4l5Ma0
>>560


BENRO A1970T ¥20K
https://www.amazon.co.jp/dp/B005D64XUO/

雲台
SUNWAYPOTO FB-28i ¥8K
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GHAG8U8/

後は適当にスライダーやアルカ互換のクランプやプレート等の追加をすると使い勝手が良くなる
564名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/29(月) 10:07:22.62ID:bo8zlR6T0
ちょっと前までBENROのカーボン1型や2型って雲台付きのアウトレットか新古品みたいなのが15-20kくらいで買えなかったっけ
代理店変わって流通減ったのか

脚を広げるのではなく、センターポールを逆さまに挿してカメラをぶら下げる感じでローアングル撮れるのって実用的なのかな?
565名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/29(月) 12:50:09.30ID:rerm9ztB0
在庫処分じゃないかね?

逆差しは激しくやりにくい。
光学式では接眼部を覗きにくすぎて実質使えなかったけど、可動背面液晶やワイヤレスリモートなら可能で、真下辺り限定ならまあ行けるとはいえ、脚が写り込まないようにするのも角度調節も曲芸的で回りくどいことになる。
脚の影も問題だし。
真下なら複写スタンドが実用的で、使わなくなった伸ばし機を転用してたりする。
566名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/29(月) 18:03:22.51ID:V8DMNVAh0
>>564
前の代理店、在日中華企業ワイドトレードがサポートぶん投げて仕方なくコメットが代理店に
当のワイドトレードはLeofotoの扱いを開始
この絡みで旧代理店扱い分がアウトレットで安価に出回ってた

尚ワイドトレード自体の体質は全く変わっていないのでサポートは以前と変わらず
「部品無いです、部品入ってきません、修理できません」
で終わりそう
なのでLeofotoはお勧めしないのです
567名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/29(月) 18:13:25.35ID:V8DMNVAh0
それからBENROのフレックスは使えば分かるけど屋外屋内問わず接写には最適な三脚
脚の開脚度3段階と長さの調整で不整地などである程度の段差や水平方向の障害物があっても設置が容易
センターポールを抜き出して角度と長さの変更が出来るのでアングルも自在
脚の角度に左右されずセンターポールの向きを水平方向にも360度回して変えらるのも便利
可能であればガッチリとした1Way雲台を付けてそこに自由雲台を付けると更に操作性が良くなる

個人的には3型ないし4型相当版が欲しいくらい
568名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/30(火) 07:24:04.43ID:b1WtrZvh0
ゴリラポッドまがいの買ったけど雲台だけ
ビデオ用のに取り替えたら
コンデジなら充分ビデオ三脚として使えるね
569名無CCDさん@画素いっぱい
2018/10/30(火) 17:11:47.75ID:ROhpXDgV0
>>566
そういう理由だったのね
ちょうど三脚探してた頃にMeFoto扱いのGC258とかそのあたりのが雲台有無やアルミカーボン段数ごっちゃで雑な値付けで売られてたなと
自分買ったのはセンターポール差し替えて90度アングル変えられるけど使い道が分かってない
570名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 13:00:50.00ID:hyyM9bqh0
【用途・環境】: 夜景とか
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】: SONY α7III + 24-70 合計約1.6kg
【身長(概略)】: 165cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】: 電車・5-10kmくらい?結構歩き回る
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】: 移動が多いのと女なので軽いと嬉しい。
ピークデザインのキャプチャープレートを使ってるため、アルカスイス互換の雲台がついてるとありがたいが別購入も可。
ベルボンUTC63が気になってる。
【予算(or 売価)】: 6万
571名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 13:47:21.31ID:jBcSXJzy0
その機材ならあと数万足してジッツオ買うことをすすめる
572名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 20:18:21.04ID:Ydy+HPNX0
>>570
さほどガッチリしたのは必須ではないけど、うーん、勧められるのがないな〜
だいぶ前にベルボンの5400シリーズの旧製品で最安では1万円台で手頃に感じるはずのがあったけど、とっくに売り切れてるし。
なお、エレベーターなしタイプは汎用には不便。
573名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 21:19:19.06ID:9klFSSJF0
>>570
UTC-63は夜景関連の書籍でお勧めになってた事があって自分も気になってて悪くはないと思う。
ただし、自分は先々、ジッツォのトラベラー三脚に買い替える事になりそうで購入に至っていない。

自分としては三脚は、2〜3万のアルミで割り切るか10万ちょい払ってジッツォの2択が合理的で、5〜6万という予算が1番難しいと思ってる。
574名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 21:33:26.57ID:dxQTug/80
>>570
UTC-63の脚とK-20Xで1.6kg、それより軽いのだと264CBが1.3kg。
UTC-63は脚だけでも買えるようになった。
575名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 21:36:41.86ID:9klFSSJF0
>>570
UTC63を検討して買ってない理由に、運搬時にコンパクトなのはいいとして1550mmって高さだと、例えば工場夜景とか柵がありそうな撮影場所で、もう少し高さが欲しいケースがあるのでは?という点がある。
ジッツォ トラベラー三脚GT2545Tが、全伸高165.5cmの格納高44.5cmでこっちのサイズ感の方が長く使えそうだけど、まぁ、当然だけど高いw
576名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 22:16:02.36ID:y9v5rEOO0
連投ですまんけど補足
一般的な転落防止柵と呼ばれる柵は法的には110cmになっているっぽいので概ね問題無いけど
工場夜景に限らず、↓この手のフェンスが155cmの高さの三脚だと非常に微妙

https://www.water.go.jp/kanto/musasi/news/images/seibikeikaku/annzen01.pdf
577名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 22:23:28.46ID:lKSt8kFp0
なるほど
動体撮影が主でそんなに三脚の出番がある訳では無くて
夜景とか撮りたい時もあるしとりあえず1本持っときたいなって気持ちで購入考えてた
そんな動機でジッツォはちょっと大袈裟かなと思ってたんだけど
中途半端なの買うよりちょい背伸びしてジッツォ買う方がいいのか
いろんな種類あってどれがいいのかよく分からんのだけどジッツォの相談は姉妹スレ行ったほうがいいんだっけ
578名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 22:26:46.34ID:lKSt8kFp0
あID変わったけど
>>577>>570
579名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 22:29:28.28ID:Ntu2pAd+0
ウルトラロックは一度ちゃんと店でどんなもんか確認した方が良いよ
自分一脚のL60で使ってるけど一脚や353などのミニ三脚なら良いとしても三脚で使おうとは思わない
580名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/07(水) 22:35:31.62ID:y9v5rEOO0
>>577
自分の場合は、自分に必要な三脚を見極めるまでの使い捨てという感覚でとりあえず安い三脚買って、ずっと使い続けてる(ベルボン シェルパ535V)
581名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/08(木) 07:59:20.94ID:yzb97/h00
>>579
機構として使いにくいってこと?
582名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/08(木) 09:11:37.48ID:RvnIfxkb0
>>581
1段縮めたい時にほぼ全段ロック解除しなきゃ縮められないし1番細い脚を仕舞おうとすると全部伸ばす→2段目以降を締める→1番細い足を仕舞う→再度ロックと手間
あとL60は6段だが何気に180度くらい回さないと全段ロック解除されない、締めたつもりでも案外緩く使用中に縮むなど
まだまだ改良の余地があり過ぎる
583名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/08(木) 20:37:35.77ID:yzb97/h00
>>582
あの機構を執拗に便利便利連呼してるYouTuberさんが太鼓持ちクサいのは今更だけど、そこまで使いにくいのかい…

UTC-63Fええやん、て思ってたんだが、素直にGT2545Tのが幸せになれるか。P-N75ALPと合わせて20万か…ムリや…
584名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/08(木) 20:52:11.61ID:RvnIfxkb0
>>583
段差のある場所で使わない、使っても脚の水平は殆ど気にしないって人には楽かもしれないね
ただ正直伸ばす時は普通のナットロックでも数段分まとめて緩める事はできるし伸ばしたくない所は緩めなければ伸びない、回す量もナットロックの方が少ないし少ない力でしっかり固定できる
そしてセット時間も言うほど変わらない
ガチガチガチっ!!シャキーン!!ギュっ!っていう独特の操作感はちょっと楽しいけど自分にはそれ以外は価値を見出せない
585名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/08(木) 21:08:34.61ID:yzb97/h00
>>584
楽しい的なのは即飽きるしね、そもそも目的はそこじゃないしなぁ。
縮長は魅力的なだけに惜しいね。
586名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/08(木) 21:30:48.15ID:4LmqitZR0
ウルトラロックは最初に伸ばす段数を見極めることが肝心で2段目での調整範囲を超えるとややこしくなる
ベルボンでも持て余してたんじゃないかなw
縮長命のUTシリーズに活路を見出した感じ
たぶんUT以外のウルトラシリーズ買う人もいないと思う
587名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/09(金) 13:39:02.61ID:FKwU/qUd0
V60が中古で安かったので買ったけど、1500mmオーバーを一気に伸ばしてロックはできなかった
>>582の書いてるように回す角度が思ったより大きいこともあるし
三脚みたいに耐荷重を気にするわけでもないので、機構的にロック部分が省けて軽く短くできるのは一脚ではメリットが大きいね

雲台は使ってる?
588名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/10(土) 10:05:11.58ID:2NmkrGY10
早よ中華メーカーはFlowtechの構造パクって3段で小型化した奴出せや
589名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/10(土) 12:33:29.42ID:rVz2d9NY0
あれは普通のシート丸めではない編み込みか何かで、編み機が特殊とかじゃなかった?
他に転用が効くなら導入するか、既存のどこかとタイアップするかな?
590名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/13(火) 00:27:32.58ID:78OxU2Vn0
マセスって雲台のレビューはよく見るんですが
三脚はどうなんでしょう?
591名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/16(金) 15:32:37.13ID:XO26bA/z0
3ウェイ雲台で手頃なヤツが無い。
国産でも海外でも良いんで何かオススメありませんか?
カメラはAPSCで、レンズは標準域で。
592名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/16(金) 22:32:40.33ID:I3SNTCBa0
>>591
マルチするな!
593名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/16(金) 23:37:01.25ID:LIJib56K0
>>592
ごめん、こっちでレス貰えなかったから雲台スレで聞き直した。
594名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 08:23:16.66ID:XqRwvQYA0
>>591
Amazonのハクバでいいんじゃない?
595名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 11:14:42.54ID:2+9P9uCt0
【用途・環境】: 日の出日の入り・夜景・星など
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】: SONY α7+ 1635f28gm sel55f18 合計約1.5kg位
【身長(概略)】: 173cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】: 登山口まで車でそこからは徒歩
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】: 日帰りやテント泊などで山に持っていくので重い三脚は厳しいです。
カメラも一眼ほど重たくはないので、それ程シッカリした三脚が必要なのか?また厳冬期も使用したいのでカーボンがいいのかな?と思っています。
1.5kg位までで良さそうなのありますか?
候補としてはマンフロット190、スリック634faなどが候補です。
【予算(or 売価)】: 5万位

よろしくお願い致します!
596名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 11:20:21.30ID:53zGlOVs0
レンズに20万出すが三脚には5万ぽっち
597名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 11:43:19.91ID:2+9P9uCt0
まぁ常に三脚を使って撮影するわけではないので。
あくまでテント泊した時やナイトハイクからの撮影時に三脚を使う感じです。
普通の日帰りでは三脚は持って行きません。
ですので、そこまで値段はかけられないかなと。
598名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 12:19:53.20ID:Ezxh6n9o0
5万出す人はまだましですよ。大体は1〜2万で無理難題を言う。
599名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 12:54:06.34ID:Tqua7f+K0
>>565
登山は難しいんだよね。軽くてコンパクトに収まって、しかし十分に高くセットできて安定も良い物があるなら何十万でも出すけど、何をどう捻くっても物理的に永久に不可能。
撮影目的なら通常と同じ基準で、カーボンのしっかりした物。というかカーボンが出た時に夢が叶ったと感動したけど、感動は歩き出して何時間も経たない内に消え失せた。
自撮り台プラスちょっとに割り切るにしても、脚だけでしゃがんだ高さくらいはないと激しく使いにくいということはある。
どう割り切るかは自分で勝手に決める以外にないと。

>>597
実地で不十分と分かったら、買って担いで行ったのが全て無駄になるからね。本当にそれで良いと割り切れるのか? まあ、いくら出しても万全とは行かないけど。
600名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 14:33:19.30ID:7odtF2M10
ぶっちゃけ脚の長さいらない気がするから、RSS TFA-01あたりがいいんじゃね?
601名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 16:26:51.82ID:Tqua7f+K0
>>600
ミニ三脚類が登山で都合が良ければ当たり前に使ってるけど、実際には全然ダメ確定してるんだよ。
理由は実地で使えば分かる。
602名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 16:57:27.72ID:2+9P9uCt0
>>600
星でも風景でも高さはある程度必要かと思います!
603名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 17:15:09.03ID:Tqua7f+K0
>>600
そうなんだよね。高さというか設置面からの距離。
普通にアイレベルに届くのが一番だけど、少なくともしゃがみレベルは欲しい。
どうするかは本人自身が実地で使って決めるしかないと。
604名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 21:20:47.36ID:3gXiaJXE0?2BP(1000)

俯瞰撮影したいです
安いのでいいので教えてください


【用途・環境】:俯瞰撮影(料理とかを真上から)

【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:オリンパスE-M10

【海外通販の可否】:不可

【特に希望・期待する事柄】:

【予算(or 売価)】:できるだけ安く
605名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/19(月) 23:15:07.86ID:G2Kef8El0
スレタイも読めないアホは回答すんな
606名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/20(火) 01:48:05.14ID:y0ODTETV0
オリンパお断り
手持ちでプルプル撮ってろw
607名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/20(火) 10:05:02.79ID:BljqXMJg0
>>604
俯瞰といっても普通に立って斜めに見下ろす意味なら、通常タイプの三脚で、設置位置の制限で閉じ気味でも安定しやすい結構しっかりした物
雲台込みで1kg台では頼りないから2kgはあった方が良いかな。
完全に真上なら通常タイプの三脚のエレベーター逆差しでも行けるし、スマホなどのリモートLV可能なら調整も無理はないけど、かなり広い台にかなり脚長のを乗せないと、脚の影や、物によって写り込みが厄介。
実際にはどういう撮り方か?

>>605
間違ってる。
608名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/20(火) 18:13:08.28ID:T0IujyQ50
間違ってるオジサンがこっちにも出没しとる…
巣に帰って欲しいわぁ
609名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/20(火) 19:30:34.31ID:KsfNwl520
ぺぺ先生はブログで所有機材晒してアルカ互換プレートとクランプで合体ロボでも作ってりゃ良いのにね
610名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/20(火) 22:55:17.26ID:OsqJQ4zn0
>>604
なんか適当な安い三脚(なるべく重いもの)にベルボンのV4ユニット付けたらどう?
611名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/21(水) 04:13:19.43ID:l36bZrgB0
>>604
レッドブル翼をさずける
その翼で俯瞰するのだ(´・ω・`)
612名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/24(土) 19:28:29.43ID:RJnaTj+40
厨房の合唱コンクールのビデオ撮影用にベルボンのEX-574を
買おうと思ってたんですが、家に香港で買った割としっかりした
アルミ4段三脚があります。

これに雲台だけFHD-53Dを買ってつけるってのは
やめた方がいいでしょうか
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
613名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/24(土) 20:04:04.31ID:LXxnn5s60
>>612
脚自体は多分今持ってる方が剛性高く有利
ただベルボンのはエレベーターがギヤ式で撮影中に高さを上げる時などは今のより多少滑らかに動かせるはず
でも俺だったらエレベーター云々より今の脚使って雲台変える、余裕があれば雲台との間にレベラーを挟んでビデオ雲台の水平を取るかな
614名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/24(土) 20:13:56.42ID:RJnaTj+40
>>613
ありがとう。でもいま調べてみたらFHD-53Dは下の穴が細ネジでした…
これはどうしようもないですよねぇ
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

ビデオ用の三脚って3万以下はギシギシですね。
615名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/24(土) 20:50:01.40ID:Uzp8OltS0
>>612
その3脚は雲台外してネジを付属のレンチで緩めてひっくり返せば1/4ネジやで?
工具はバッグ内側のポケットに入ってる筈
あとビデオ雲台使うなら間にレベリングベース挟む事を推奨
水平が出てない動画は見苦しい

NEEWER レベリングベース
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MVNBTDG/
616名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/24(土) 22:03:35.33ID:RJnaTj+40
>>615
ベンロの三脚ネジだけど、ネジ山がつぶれるくらいベンチで回したけど
取れませんでした。多分取れない仕様なんだと思う。

レベラー、さっそく買ってみます。
SLIKのレベラーとどっちがいいだろう?
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
617名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/24(土) 22:46:25.04ID:fLjNsV5p0
ただでさえカトンボみたいな足なのに
レベラーだのビデオ雲台だの
618名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/24(土) 22:50:23.03ID:v77658X40
>>612,616
固定して撮影するだけならビデオ雲台は無用。
実際にやれば分かるけど、テレビ放送なんかで見かけるようにスムーズに動いて止まるのを期待するなら、特有の凝ったメカニズムが不可欠になるので、ある程度以上のビデオ専用三脚と雲台が必須。
安価で簡易なもので通用するくらいなら誰も苦労しない。
動きを期待するなら、ちゃんとした雲台がセットのビデオ三脚の方が割安。
なまじっかスチル三脚をいじるとレベリング機構とか追加が必要になるし、それでも専用より性能が悪いのでソン。
619名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/25(日) 09:49:34.23ID:0+sObiuN0
>>616
自分はベルボンのプレジションレベラー使ってるよ
ちょっと手間は増えるけど確実に水平出せるから良いかんじ
620名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/25(日) 14:13:45.76ID:5J4LRhcu0
【用途・環境】:旅先での夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:EOS KissM+ef-m55-200やef-m11-22
【身長(概略)】:172
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:電車・バスなどほぼ公共交通機関+徒歩
【海外通販の可否】:パス
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】:機内持ち込みを考えて雲台外したら60cm未満、軽さと冬対策でカーボン
【予算(or 売価)】:4〜5万円
シルイ N3204XかN-2204SKと2way雲台どれか、Leofoto LS-284C+自由雲台LH30のセットが
条件に当てはまりそうと思いました。よろしくお願いします
621名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/27(火) 16:54:22.61ID:E4YMa7QD0
アキヨド行って来たけどleofotoもあるし品揃え豊富だったわ
622名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/27(火) 23:54:17.69ID:5lMb5YeW0
581っす、結局utc-63f買いました。
自分の使い方には合ってました、軽いし使いやすい。
チビなのでエレベータ無しでもアイレベルにくるし、持ち運びは腰にひっかけてもショルダーストラップで提げてもいい感じ。
623名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 02:25:56.21ID:tFpmIa0S0
一番中途半端なクラス選んで銭失いしちゃったね
624名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 06:59:18.51ID:bml7wN4k0
leofotoのls-225c買っちまった

にしても、安物三脚で銭を失うのは楽しいもんだw
ジッツオやらrrsなんか買っちまったら
この楽しさは味わえない

中型三脚はrrsを買っちまったから、
買い替え欲求がまったくなくなっちまった
実につまらん

「これ買っときゃ間違いない」という
高級三脚を買うよりも、
「安いくせに使える」って安物三脚を
探す旅を続けるほうが断然楽しいな
625名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 10:36:57.81ID:dpnIenrb0
機材集めが趣味だといろいろ楽しみがあっていいね
626名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 14:01:38.20ID:bml7wN4k0
>>625
いや集まりはしないよ
新しいの買ったら古いのはヤフオクで売っちまうから
627名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 14:07:10.33ID:J/oekCtZ0
つまり
貧乏人は最初からジッツオRRSを買っておいた方が無駄にならないってことか
ありがとう
628名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 14:38:22.25ID:bml7wN4k0
>>627
典型的ジッツオ馬鹿だなお前w

それは人それぞれだよ
オレはフルサイズのカメラを使っているが、
世の中には中版じゃなきゃ満足出来ない奴もいる
オレはフルサイズで満足しちまった
中にはapscで満足してる奴もいるし、
1インチで満足してる奴もいる
もちろんスマホで満足してる奴もいる

どこで満足するかは人それぞれなんだよ
ジッツオ馬鹿はそれが分からない

「中版を最初から買っちゃうのが一番無駄がない」
「ジッツオを最初から買っちゃうのが一番無駄がない」
そんなこと言う奴はどちらも馬鹿だ
629名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 15:17:59.47ID:kxrCSLo80
>>628
じゃオマエ買い換えんなよ
630名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 15:45:23.69ID:de2Wme0C0
これ一般人を装った「ジッツオ馬鹿」の高度な誘導だろ
631名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 16:14:16.06ID:bml7wN4k0
>>629
ん?
どこをどう読むと「買い替えんな」になるんだ?
632名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 18:14:57.39ID:xepbaLdA0
>>620
センターポールがあるシルイの方が一般的におすすめ。
レオフォトのは格納時に細くなるのが売りなので、旅行用としてそこが気に入ったらこっち。
633名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 18:51:22.02ID:/DoC+3dE0
>>327
何を撮るかによる
鳥追いで500/f4買えばジッツォ、マンフロ、ハスキー辺りしか選択肢がないので最低3型カーボン
個人的に、それ以外でジッツォを選択するのが最良とは思えない。
このスレでは、安くてそこそこ狙いだから
ジッツォはスレ違いでは?
634名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 18:52:15.68ID:/DoC+3dE0
あ、>>327じゃなく>>627
635名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 19:01:43.78ID:/dqHn5p/0
ジッツオ重すぎて持てない
636名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 22:38:59.84ID:6nkmMlJL0
3型マウンテニアに雲台つけても2.3kgぐらいしか無いぞ。
637名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/28(水) 22:49:39.56ID:ZHJTJbOp0
それは着ける雲台によるでしょw
638名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/29(木) 00:08:19.23ID:CUfiS4rA0
教えてケロッグコーンフレーク
三脚での撮影で、手前に柵がなくてもアイレベル出すのに三脚を目一杯のばしてる人がほとんどです。
膝ついたときのアイレベルまで三脚縮めて撮影した方が楽だし、脚丈夫だと思うんだけどどうなの?
639名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/29(木) 00:12:06.79ID:kvswK5qR0
撮影の為に仕方なく伸ばす
近場の岩とかで高さ稼げて位置が誤差ならブレにくくなる
640名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/29(木) 01:54:37.75ID:mXKg5RgG0
>>622
UTC-63Fいいですね、UT-63持ってるので手を出しにくいんですよ
641名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/30(金) 07:26:16.58ID:y48fO5Bj0
>>640
それは中々手を出しにくいですね。
自分もこの二つで結構悩んだのですが、軽さと段数減らしたいという点でカーボンにしました。

その分コンパクトさが無くなりましたけど、軽量と剛性改善は効果ありそうです。

まぁ、三万出して買い増しする意味は…多分無いかな、縮長が大きくなってそこが気になりそうw
642名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/30(金) 17:16:44.84ID:/ano9xnt0
よろしくおねがいします。

【用途・環境】:室内での人物撮影(動画)
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】: LUMIX G8・24-120mm・715g
【身長(概略)】:180cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:電車・バイク・車のいずれか
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:&#160;BK-3300II・スムーズにパン出来ない
【特に希望・期待する事柄】:中古でも可・携帯性は重視しない
【予算(or 売価)】:1万円程度
------------------------------------------
643名無CCDさん@画素いっぱい
2018/11/30(金) 18:05:09.80ID:djvwo6gB0
NGPH001
マンフロット製。
644名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/01(土) 17:02:36.80ID:IHF9UciP0
自由雲台のほうがコンパクトで良いのはわかっているが、
3way雲台じゃないとつかいにくくてやっぱりダメだわ。
645名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/01(土) 23:02:12.80ID:vqYKsebg0
3way雲台でアルカスイス互換のヤツ無いのかね
646名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/01(土) 23:33:02.48ID:tHOHgOHO0
>>645
マンフロットを改造してるけど良いよ
647名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/02(日) 01:34:54.57ID:DGBHvEie0
>>645
マンフロットの3way雲台を改造(クランプ交換)が
オススメかな

ブログ探せばいくつも出てくると思うけど、
例えばこのあたり

http://mitsuki-photo.com/blog/archives/161

hejnar photoはオレも買ったことあるけど、
日本からクレジットカード払いで買えるしオススメ
648名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/02(日) 06:45:01.26ID:oxIFmvfb0
>>645
アマで売ってる2700円くらいのが割と良い。
個体差でパンの調整が必要なのもあるようだけど、面倒ではない。
ただ、安物の宿命かグリス漏れは割とヒドい。
重さも500g以下とそこまで重くないので便利に使えてます。
649名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/04(火) 21:25:29.24ID:t8rpKVmo0
誘導されて来ました
一脚の購入を検討しています!
以下の条件でお願いします

【用途・環境】
旅行の時に暗いところの撮影や夜景撮影などで使いたい
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】
富士フイルムのX-T20に18-55mmレンズが多い
【身長(概略)】
180cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】
主に徒歩
【海外通販の可否】
可。でもできれば避けたい
【これまで使った物と不満点など】
三脚だと歩き回る旅行だと重くてつらい
普段はベルボンのUT-53を使用
【特に希望・期待する事柄】
コンパクトに折りたためて、カバンに収納しやすいこと
縮長が短ければ短いほど良い
簡易三脚になること
三脚状態である程度安定してること
できれば自由雲台であること(優先度低め)
【予算(or 売価)】
2万以下
安ければ安いほど良い

お願いします!
650名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/05(水) 01:39:27.71ID:SaWWt7WX0
自立一脚で夜景とか釣りか?
651名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/05(水) 16:25:46.43ID:DRzNuIUq0
>>649
三脚形状でもヤワいとブレるくらいで、一脚やマイクスタンド型では何をどう工夫しても安定とは無縁。
携帯に便利でしかし十分に高くセットできて安定も十分なんて如意棒みたいなものは物理的に存在し得ないからいくら探しても永久に無駄。
夜景重視なら重さや嵩は諦めて、それなりの三脚を使う以外に道はなし。
強いていうなら、高さが低いので設置の自由度が無いに等しくなるのを承知でミニ三脚類を使って、なぜ通常三脚が普通に使われているか思い知っておくのも無駄ではないかもしれない。
652名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/05(水) 19:22:29.37ID:iD/U97sb0
携行性重視で夜景撮りたいなら、機材全部売り払ってPixel3買うのが一番
653名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/05(水) 22:27:21.17ID:5y5VFRIb0
すみません、ウチの奥さん用に見繕って頂けないでしょうか
【用途・環境】:滝、花火、イルミネーション等
【主なカメラ+レンズ】:Canon Eos kiss M /EF-M15-45mm F3.5-6.3//EF-M55-200mm F4.5-6.3
【身長】:約162cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:ほぼ車
【海外通販の可否】:出来れば無しで
【これまで使った物と不満点など】:奥さんは三脚購入は初めてです。
【特に希望・期待する事柄】:なるべくカーボン製
【予算(or 売価)】:2〜3万以内(雲台込)でお願いします
-----------------------------------------
カメラ購入して半年くらいです。女性なので軽い方が良いのかなとは思いますが、、、。
正直、カメラも軽いしAmazonベーシックの7,200円くらいのか、上にありましたNEEWERの13,000くらいのでも良いのかなと思います。ぜひ皆さんのお勧めを教えてください。
654名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/05(水) 22:51:42.28ID:yD8ifHw60
>>653
予算に見合った三脚で、目的の撮影をブレさせずに行うのはほぼ不可能だと思う。
滝と花火て長秒前提だし、イルミネーションなら暗所確定なわけで。

ご自身が仰ってる三脚で満足できないなら、仮に三万まで出して別の三脚買っても満足は出来ないと思う。
655名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/05(水) 23:08:08.38ID:siqwh+uW0
みんなの三脚どんだけブレるんだよw
安いのでも余裕で数秒くらいシャッター開けられるだろ
656名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/05(水) 23:15:47.58ID:/tX5K58p0
>>655
15mmならともかく200mmだと数秒ってかなりキツイぞ。
657名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/06(木) 01:50:05.52ID:PhjlbIRC0
>>653
望遠長秒は諦めればいいよ
そこをガチでブラさず撮ろうと思ったら金かかるし、
女性からすれば大きく重い三脚が必要になる
望遠長秒のために大型で重い三脚買って、
結果三脚持ち出すのが億劫になるなんて
馬鹿らしいしね

アマゾン、シルイ、leofotoあたりの3万で
買えるの買っとけばいいんじゃない
658名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/06(木) 04:02:03.51ID:ywdRpxdd0
中古激安糞重アルミ三脚買って旦那が持て
これで解決だ
659名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/06(木) 09:39:05.96ID:kzdPxEvb0
>>653
女はブランドモノ与えとけ
中華と日本はだめだぞ
660名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/06(木) 10:44:55.53ID:UWj5/gcG0
じゃあマンフロットだな
661名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/06(木) 17:49:57.07ID:WXu33Rsw0
>>653
UT-53が鉄板やろが
662名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/09(日) 12:41:20.51ID:hQEoa5SA0
UT-53?

43以上なら63一択。53に比較して脚径3mmの差は大きいよ。
私はE-M1でトラベル用にその二つ使い分けてる。
43で不安な場合、一番下の脚伸ばさない。
663名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/09(日) 23:54:59.18ID:Czvcn+5c0
計画している最大のレンズが 70-200mm F/2.8 なんだけど
三脚で使うケースがあまり想定できないから中型より1グレード下のやつでいいかな(Geo Carmagne 545 あたり)
664名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/10(月) 02:02:48.56ID:tWFCcF620
>>663
よせよせ
今更ベルボンスリックは無いわ
同じ値段でベンロかシルイのロックナット仕様買った方がマシ
665名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/13(木) 10:58:23.77ID:D2Ax0IJy0
>>663
使用頻度とは無関係に機材性能を生かすならカーボンでも28φクラス以上が無難だけど、25φクラスでも行けないことはない。
旧タイプの5型が最安で1万円台で放出されてた時には買いだったけど、とっくに売り切れてるのでちょっと。

>>664
SIRUIは脚の付け根の剛性がもっと高ければね。
666名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/16(日) 11:50:31.74ID:xyGAmh6E0
横浜加齢臭にネタをあげよう
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
667名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/16(日) 21:42:37.68ID:/45iMP9/0
K&FのTM2534Tってどう?
668名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/19(水) 12:52:26.88ID:Vo1c9vzm0
>>663
ケースなんて重くなるだけじゃね?
669名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/19(水) 13:30:17.50ID:fgtWYiPo0
ケース違いw
670名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/19(水) 14:18:10.57ID:WO28mD4b0
>>668
container ではなく situation の意味でケースって書いた、わかりづらくてすまん
671名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/19(水) 18:38:24.85ID:yA824zgc0
>>666
お前が一番臭い件。
672名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/25(火) 15:52:52.10ID:XkJhI2Z40
leofotoのLS-324cex使っている人いるかな?
近くで現物見れないので感想を聞きたい
673名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/25(火) 18:13:16.52ID:+lJtf+Eh0
>>672
使ってない人だけど
あれってハブの所にレベラーのストッパーあったり水準器なかったりで使いにくそうでないかい?
674名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/25(火) 19:04:24.27ID:kvv3rIJV0
>>665
sirui使ったことあるの?
675名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/25(火) 19:29:23.81ID:XkJhI2Z40
>>673
ネットでも感想少なくて、高いけどジッツオ3型+レベラーにするか…
情報thx
676名無CCDさん@画素いっぱい
2018/12/25(火) 19:50:52.07ID:+lJtf+Eh0
>>675
ただレベリングユニットも脚がローアングル対応だとレバー類が干渉することがあるので実物で検証したほうが良いよ
私のはLS-365CにDYH-66i装着だけどレバーが干渉するので間にクランプ+プレート咬ませて干渉防止と雲台分離できるようにしてある
クランプもネジ穴によってレバーが脚に干渉するから所持してるいくつかからセレクトして取り付けた
年末にLB-66+BV-10仕様に替えるけど上手く干渉せずに合うか不安
677名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/01(火) 11:52:17.22ID:S+CzINva0
leofotoのLS-365C注文
来るのが楽しみだ
678名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/01(火) 12:22:14.36ID:sk5177FV0
>>677
オメ!
いい色買ったな

オレは最近ls-254c買った
コスパは相当高いと感じた
679名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/01(火) 16:00:38.85ID:jzb3V9z40
>>678
自分の使用頻度ではこれぐらいでOKだったよ
よく使うならジッツオもいいけど
680名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/02(水) 05:41:40.98ID:gtv0I4yn0
ご相談させていただきます。

【用途・環境】: トラベル三脚で屋外風景のタイムラプス撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】: Nikon df + AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 合計約1.1kg
【身長(概略)】: 175
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】: 電車、徒歩 頻度は月一くらいを想定としてください
【海外通販の可否】: 否
【これまで使った物と不満点など】: 三脚童貞です
【特に希望・期待する事柄】: 基本的なことですが、携帯性と安定性は両立したいです。
材質はカーボン性を検討しています。
【予算(or 売価)】: 〜50000程度

よろしくお願いいたします。
681名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/02(水) 07:04:49.35ID:t1mo86rK0
Leofotoおすすめ
それかB&Hで売ってるInduroも良さそう
Youtube探せばレビュー見つかると思う
682名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/02(水) 08:41:12.67ID:g4/jfKaP0
>>681
Induroってsiruiだっけ?
683名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/02(水) 15:55:38.89ID:+1NP42yE0
>>681
アドバイスありがとうございます。
一時期三脚購入を考えてたものの一年くらい放置していたのですが、Leofotoは最近国内での知名度が上がってきた感じですかね。
早速レビューを漁ってみて、店頭でも手に取ってみようと思います。
684名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/02(水) 16:57:01.52ID:h5rI8F880
leofoto製品は実際に撮影する方が細かい所まで設計製造に拘っている感じがする
中華メーカーとかRRSのパチモンと罵る輩もいるけど真面目に造り込んだ製品が多いので買って損は無いと思う
振興メーカーなのにちょっと価格設定高めに感じるかもしれないがそれだけの価値はあるよ
685名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/02(水) 17:00:02.66ID:h5rI8F880
振興→新興
686名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/03(木) 19:56:54.06ID:+IWszVLF0
膨大なユーザのダメ出しが来て、それが反映された製品が次々と出て、また修正されての繰り返しのペースが速いんでしょ
それに追いつけないメーカーは淘汰されるんだろうし
687名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/03(木) 22:25:52.65ID:38zNgSka0
>>682
Induroは実質BENROだよ
688名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/03(木) 22:27:30.07ID:38zNgSka0
>>684
扱いが中華ワイドトレードじゃなきゃね
アフターはBENROと同じく全く期待できないトコだよ
689名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/03(木) 23:13:10.03ID:Hddu9J+C0
>>688
三脚関連のアフターって気にした事無いから重要視しないんだけど
取次商社に直接依頼なんてするのもなの?
販売店通せば良いのでは?
690名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/04(金) 11:19:49.32ID:AFK9DBOY0
>>684
かなり良くできてるね。
パイプをfeisol(のパイプの実製造元)にすれば相当なものになるけど、それは困難かな。

>>688
あそこは自分ではまだ出したことがないけど、補修をまともに受け付けないとかいうね。

>>689
長く頻用していると破損はつきものだし、摺動部とかどうしても擦り減るから補修も問題で、それがなってないと使い捨てになってしまう。
691名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/04(金) 11:49:11.68ID:5LyAzB5E0
>>690
feisolのパイプなんか使ったら今の値段じゃ売れないよ?

あと、このスレ見てるような人は頻用しないんだよ
月に1度も使わないなんてことも珍しく
ないんじゃないかな
その程度じゃ擦り減りもしないし、壊れもしないよ
692名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/04(金) 12:04:41.37ID:WIZjlSJN0
>>689
ブッシングとか消耗品はあるからね
コレがきちんと管理されてサッと入手出来ない三脚は永く使えないから
ワイドトレードはこの辺は全然ダメだよ
問い合わせても
「部品無いです、いつ入るか分かりません」
って怪しい日本語で帰ってくるだけ
去年のCP+でメンテに関して聞いたけど
「新しく取り扱う物は部品があればやります」
「BENROは代理店変わったんでそっちに聞いてくれ」
だって
つまり自分のトコでこの手の管理をしっかりやる気は全く無いってさ

ハスキーやGITZOはこの辺は幾らでも入手ルートがあるしメンテを引き受けてくれるトコも多い
Libecみたいに部品があれば中2日以内に発送してくれるトコもあるし
693名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/04(金) 12:27:08.79ID:3aHQmPDY0
まぁ中華系は基本アフター期待せず使い捨て感覚でいればいいんじゃないのかな
アフターパーツが必要なほど利用頻度が高く長期間同じ製品使い続けるヘビーユーザーは定評あるブランドってことで
逆に週末くらいしか使わない一般のライトユーザーなら使い捨てでも年単位で持つから十分だろうし
694名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/04(金) 12:29:34.87ID:Nh+03dSK0
ManfrottoのElementってやつ日本だとアマゾンぐらいしか取り扱ってないな
価格コムにすら掲載されてないのはなんでや
695名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/04(金) 16:53:36.42ID:B34kok1L0
ヨドでも売ってるよ。
696名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/04(金) 19:44:58.01ID:csXBTKDg0
中華でアフター期待するならmarsaceだな
697名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/04(金) 22:55:02.17ID:3aHQmPDY0
マセスはハクバ扱いだからそれなりに面倒は見てくれそうだね
自分も1本使ってる

でも三脚なんて一般人のホビーユースなら適当に使ってても10年とか持っちゃうし
その頃には時代遅れになってたりするから保守なんかするより買い替えた方が早くないかね
永く使えない〜って言ってる人は同じ三脚何十年使うこと想定してるんだろう
698名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/04(金) 23:19:07.50ID:AFK9DBOY0
>>697
アルミからカーボンに替えてまだたったの十数年程度ではあるけど、時代も何も、デジタルものとはスパンがまるで違う。
すぐに飽きて止めるようなのがどう思うかなど何の価値もない。
699名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/04(金) 23:22:45.43ID:5LyAzB5E0
>>697
まったくその通りだよ

三脚なんてメンテや修理必要になるほど壊れないよ
メンテや修理が必要になるほど酷使しないしね
アフター必須という人達はそれはそれは三脚を
酷使するような使い方をするんだろうけど

だいいち、10年前のジッツオをメンテや修理して
使うより、最新のジッツオ使いたいでしょ普通
仕事なら話は別だけど、趣味だしね
700名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 00:24:05.42ID:GlzacvnD0
>>691
? feisolのパイプがそんなに高いとどうやって確認したのか知らんけど、「真面目に造り込んだ製品」と言ってるから、パイプがfeisolと同じ高剛性のものならさらに良くなるという話だが?
701名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 01:59:00.09ID:8j02fdXg0
三脚のネジで緩めたり締めたりする調整して使うネジ式のレバーやダイヤルは
緩めた状態で持ち歩くと外れて無くしてしまう事が稀にある。
そんな時に修理対応して貰えなかったり、パーツ購入出来ないとかなり困る。
最悪はネジ1本の為に三脚を買い直しなんて羽目になる。

三脚が壊れる事よりも、可動部分のパーツが脱落して紛失した時が問題なんだよン。
702名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 02:06:08.80ID:8j02fdXg0
おバカさん達、分るかなぁ〜って感じですね。
703名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 02:41:02.44ID:pvgbcLzs0
ネジ注文すりゃいいだろバカ
704名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 06:07:00.28ID:Ft/MKAmo0
>>701
緩めた状態で持ち歩くのが問題なんだよン
頭のネジも増し締めしとけよン
705名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 07:46:53.44ID:yneeKmIK0
使用頻度に温度差があるね
自分はたまにしか三脚使わないからコスパ重視の物で十分
上級者さんはジッツオスレで持論展開すればいいと思われ
706名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 09:41:48.13ID:bztR6Q1F0
>>688
期待できないって根拠あるの?
三脚のメンテなんか、破損劣化部品の交換と分解点検程度だ
こんなものどこでもできる
707名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 09:50:50.72ID:tdYwt69W0
>>706
その部品の供給があやしいって話してんじゃないの?
708名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 09:59:54.70ID:bztR6Q1F0
>>707
供給が怪しいなら修理依頼の窓口用意するかな?
https://widetrade.jp/support/provision/

このテのカメラ爺は情報の更新が凄まじく遅いというかしない
3年前とか5年前の話を平然と現代に適用しようとする
709名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 10:10:42.57ID:StFFrfih0
>>706
パーツ売りって何処でもやってるの?
710名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 10:23:31.02ID:bztR6Q1F0
>>709
さぁ?なにいってんだ?このバカは?
711名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 10:28:27.72ID:StFFrfih0
>>710
では、破損劣化部品の交換は何処でも出来るの意味を詳しく
712名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 10:32:24.47ID:bztR6Q1F0
>>711
特別な工程なんか三脚メンテにありはしないだろうから
誰でもいつでもできる業務だろう

そういう意味だよ?言い直す必要あるか?バカっておしれぇな
713名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 10:40:40.13ID:ZdreGcYy0
三脚のパーツで脱落紛失するといえば
石突くらいなもんじゃねーか?
石突は大抵3/8インチネジだろうから、
メーカーのサポートなんかなくても問題なかろう

自分の三脚の石突が紛失したことはないが、
YouTubeで石突がいつのまにか紛失したって
動画はみたことある
オレが見た動画ではジッツオとマンフロットの
石突が紛失してた
714名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 10:42:17.82ID:6IRvUdRc0
>>712
>誰でもいつでもできる業務だろう

現実問題として安中華三脚はパーツ紛失しても単体売りも修理もしてないだろ
715名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 10:52:44.07ID:bztR6Q1F0
>>714
だから正規輸入代理店がやってるんじゃない?部品なんかいくらでも変える立場だろ
だから上の方で対応が怪しいって話は本当なのか、いつの話だといってんだよ。ホント頭悪いなぁ
716名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 10:58:08.94ID:o3K5sP6+0
ワイドトレードはただの商社だから商品として存在してないパーツの単体売りとかしてないだろ
717名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 11:05:22.03ID:bztR6Q1F0
>>716
だからその根拠はどこにあるんだっていってんだよ
なんなんだこのスレ
718名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 12:05:59.76ID:Mn8DVGrq0
ジッツォ厨が何でこのスレにいるんだよめんどくせぇ
719名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 12:21:22.96ID:hlFPIl1W0
会社の備品とかで複数人が絶えず使用し続けるような稼働状況ならともかく、
個人利用だと毎日三脚で素振りするような特殊な場合でも無い限り、
保守パーツ必要な状況になるのは10年後とかそういう状況がほとんどじゃ?
そんだけ使えばパーツ交換できないところも痛むし性能だって新型に劣る
それ考えると業務レベルで使ってる場合とコレクター以外、
手頃なの使い捨てでどんどん買い替えてった方が安上がりで実用面でも上な気がするわ
720名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 12:28:11.46ID:sidSDPCC0
>>708
そこに実際に問い合わせても碌な返事が返ってこないんだけど?
更にCP+でワイドトレードの社員に聞いても>>692の通り

サポートページにサポート中の商品リストもパーツリストも無い時点でお察しください
721名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 12:36:17.37ID:ZdreGcYy0
アフターが気になる奴はマンフロット
メンテ修理が必要になるほど酷使するつもりが
ないならleofotoで問題ない

このスレ的にはそんな結論でいいでしょ
722名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 12:37:31.07ID:sidSDPCC0
>>719
屋外で使う機会が多ければどうしても埃や砂を噛み込む事がある
週1-2回程度の撮影で数ヶ月ごとに清掃とグリスの塗り替えをしてても1年も使えばボロボロになる事もある
ブッシングやロックナット部は基本的に消耗品
ましてや中華はブッシングの樹脂の質もあまり良くないから劣化も早い
723名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 12:40:28.65ID:ZdreGcYy0
三脚をグリスアップなんてしねーよw
自分がごく特殊な人種だということに気付けよそろそろ
724名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 12:40:48.36ID:sidSDPCC0
マンフロットはベルボンスリックバンガード同様情弱専用品…
ましてやレオフォトに至っては…
725名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 12:43:20.79ID:sidSDPCC0
>>723
使用状況に応じて自分で基本的なメンテも出来ない奴が何を語ってるの?
それこそ自分が使う環境が全てに当てはまるとでも思ってるなら病院に行った方が良いよ
726名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 13:08:21.12ID:bztR6Q1F0
>>720
うん、でそれはいつの話で、実際の修理期間は何日って見積もりだった?
二度目だけど、ワイドトレードには修理依頼書のテンプレがおいてある
特定のメーカーだけ対応しないなら、そう公表するのが自然で当然だろう
727名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 13:09:17.92ID:bztR6Q1F0
>>722
>清掃とグリスの塗り替えをしてても1年も使えばボロボロになる
何が?
728名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 13:11:28.80ID:6skV8vks0
さあ赤くなって参りました!
729名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 13:23:52.73ID:xk0ldeWJ0
お気軽、コスパ重視のスレタイなんだが。
730名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 13:29:05.00ID:+QEvCUfv0
三脚にメンテが欲しいってのはわかるんだよ
砂噛んだりすれば露骨に動き悪くなるし、
分解清掃も面倒だからまるごと誰かにやってほしい

でもどこかの誰かはその程度のことを輸入代理店が機能しえないといっている。
たとえばヨドバシで売ってる三脚はヨドバシにメンテを依頼すれば
どこぞの外注がそれを請け負う。輸入代理店もそうすればいいだけなんで
やらない理由がどこにもないんだよ。普通ならね。

>>728
これでいいの?

>>729
多少の損傷ならパーツ交換で治す。それがもっともコスパが良いよ
731名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 14:08:55.11ID:hlFPIl1W0
>>722
ちゃんとメンテしても1年でボロボロになるほど厳しい環境で使い続けてる人って少数派だよね
そういう人はGitzoでも買えば?
と言っても1年でボロボロになるような環境じゃパイプへのダメージだって相当だろうし
全部買い替えた方が良さそうに思えるけどね
732名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 14:15:34.33ID:hlFPIl1W0
ちなみにネジが無くなる→どの製品のどこの?
メンテしててもボロボロになる→どの製品のどこが?
と全く具体性なしに不安を煽るだけの手法って詐欺師の手口と同じだから、
まともに聞いて欲しいならどの製品のどこがどう壊れるのか具体的な話をした方がいいよ
733名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 14:16:09.91ID:+QEvCUfv0
>ちゃんとメンテしても1年でボロボロになる
だから何がやねんw

グリスアップや分解清掃なんかヒンジやロックだけ
それが1年でボロボロになんか絶対にならん
毎日ヤスリでもかけてのか? ただ単に「ボク意識高いです」と
言いたいだけの典型的なカメラマンワナビ君だろ
734名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 14:21:46.14ID:GlzacvnD0
>>731
実際にやったこともなしで頭でっかちになっている者の空想など何の価値もない。
735名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 14:26:00.67ID:hlFPIl1W0
>>734
実際にやったこともクソも1年でボロボロ(どこがどう?)なんて見たことも無いし
自分がたまに風景で使ってる三脚でもなったこと無いからなあ
まずはそのボロボロの三脚を見せてくれないと
736名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 14:26:29.68ID:ZdreGcYy0
兄弟達よ
そろそろジッツオ信者の「三脚酷使する自慢」に
付き合うのはやめにしないか?
相手するだけ無駄ってもんだ

しばらくスルーで頼むよ
737名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 14:27:41.50ID:+QEvCUfv0
>>734
そのとおり、実際に酷使してる側として1年でボロボロは嘘だなとわかるんだよね
まぁ外装やゴム類はダメージうけるけど、それグリスアップや清掃と無関係だし
738名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 15:00:01.99ID:pvgbcLzs0
つうか代理店が無能なだけでメーカー関係ないやん
三脚作ってるならどっかに部品有るはずなんだから自分で探して注文入れろ
739名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 15:42:27.55ID:Ca9W02so0
今サブで使ってるSLIKのカーボンは足の空転防止の樹脂パーツがダメになってナット回す時にパイプごと回って緩めるのに少し手間がかかる
買って3年目くらいからこんな感じ
740名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 20:15:51.85ID:sidSDPCC0
まともに三脚を使いこなしてりゃブッシングの類いは消耗品
ロックナット周りのグリスの清掃交換も使用頻度に応じて定期的に行わないとダメだって分かってる
コレが理解できてない時点で問題外
更に雲台周りはもっと繊細なケアが必要

そしてワイドトレードはBENROの三脚を扱ってた時代から碌なサポートが出来てない
サポートに必要な消耗部品どころかネジの類いすらワイドトレード自身が在庫管理していない
これはこの数年間CP+の際にワイドトレードの社員に直接話をして改善を要望しても最後まで変わらなかった
そもそもワイドトレードに日本人が殆ど居ない事を知っているのかと?
更に修理専門会社と連携も出来てない
会社の体質が変わってないのにサポート体制が変わる筈もない
自社扱い製品のサポートリストもパーツリストも無い
更に従来扱ってたBENRO製品のサポート引き継ぎ等についても明示されてない
これはまともなサポート体制が構築されてない紛れも無い証拠な訳だが?
Leofotoに関しても
「メンテや修理は部品があればやる、ただ中国から送ってくる関係で出来ない事もある」
と昨年のCP+の際にハッキリ明言してるんで
741名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 20:22:39.99ID:8VnIttaY0
皆さんスルーで
742名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 20:49:18.10ID:4f/t//Ge0
赤い奴はキチガイ
743名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/05(土) 22:06:46.18ID:G2CcOWnd0
1人でケアしてろ
744名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 02:07:36.20ID:2xAtu1Nh0
IDコロコロで必死ですねw
745名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 08:28:23.58ID:Xfh6bqn50
>>740
>メンテや修理は部品があればやる、ただ中国から送ってくる関係で出来ない事もある
当たり前の話だな。他の三脚でも同様だな。部品があれば即やる、なければできない。
普段から在庫がない、修理を受け付けない、部品の取寄をしない
と明言されたというのならまだしも、単に在庫がないならできない
という話なら「そりゃあたりまえだド低脳」となる。

そんな当たり前の話にサポートで難癖つけるあたり、もう本体の性能じゃ差別化できません
と泣いて認めてるのと一緒なんだよね
746名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 08:59:02.66ID:m0GUiygi0
バンガードは人気無いんだなあ
747名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 11:12:31.34ID:MtADdTdb0
ワイドトレードのサポートがどうかはしらんけど
ロックナットを頻繁に交換が必要になるって砂漠で分解でもしてんのかね?
それならパイプの雄ネジも側同様にダメージ受けるから全交換だな
748名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 11:14:27.17ID:2xAtu1Nh0
>>745
そこまで必死な理由は何なの?
そんなにワイドトレードの実態が暴かれると困るの?
ワイドトレードにまともなサポートやサービス体制がない事は使った事があるユーザーも小売店も良く理解してる
消耗部品の類いすら自社で在庫等の管理が出来ないしする気もないってマネージャー自身が明言してるのに?
君のアタマがおかしい事はよく分かったけどねw

Leofoto買っちゃった情弱が必死になってるのかなあ?
それともネット工作でも依頼されてんの?
749名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 11:31:54.63ID:MtADdTdb0
数ヶ月で三脚をボロボロ()にする基地外に粘着されるワイドトレードが可哀想
自覚がない狂人はホント厄介だね
750名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 11:45:06.38ID:AyezoVcB0
三脚ボロボロになるまで劣化するってのが良く分からんのよね
10年近く使っての話なら分かるけど、leofotoなんてここ数年でしょ?あとここコスパスレなんすけどコスパ
俺は月1程度だからleofotoで大満足だわ

ジッツォに10万、メンテに年1万使うなら

ライトユーザーの俺はleofoto等の中華3万をノーメンテで2年毎に買い換えでも、そっちがいいわ常に新しいし
751名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 11:57:44.07ID:y6nV0Z5F0
メンテで長持ちさせる考え方が古臭いわ。
そんな面倒なことするならleofotoの三脚を年1で買い直す。
752名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 12:08:17.22ID:2xAtu1Nh0
やっぱりLeofotoの工作員が粘着してるんだね…
つまり絶対買ったらダメな三脚リスト入りって事でFA
753名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 12:20:41.35ID:Xfh6bqn50
>>748 >>752
意味がわからんのだが、サポート体制がないというなら
その証拠を見せてみろと言ってるんだよw
別にいいんだよ。例えば、LEOFOTOのXXXという三脚のXXXの修理を依頼したら断られたとか
3ヶ月かかると言われたとかそういうので。
でもどうせないんでしょ?なら話はそこでおしまいだよ
754名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 12:38:38.97ID:ifJrSLG/0
>>753
中国人っぽい文章だね
755名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 12:44:46.33ID:CC7gol+r0
>>753
サポート体制がない証明を求めるのではなく、パーツ取り寄せ等が実際出来た事を自ら提示すればいいだけでは?
756名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 12:48:33.32ID:Xfh6bqn50
>>755
やったことないからなぁ
だから「できない」とわめている人にその論拠を求めてるわけだよ

>>754
罵倒ってことは敗北宣言ってことかな?
757名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 12:52:11.00ID:CC7gol+r0
>>756
じゃあ、サポート体制は不明って事だね
758名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 12:53:32.54ID:2xAtu1Nh0
>>753
ワイドトレードのマネージャーが「やらないし出来ない」って言ってるのに何言ってんだお前?

そもそもサポートページにサポート製品のリストがある?
パーツリストがある?
パーツリストもサポート製品のリストも無いのにどうやってサポートが出来るの?
社内体制が全く整ってない証拠でしょ?
759名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 12:56:18.45ID:Xfh6bqn50
>>758
>ワイドトレードのマネージャーが「やらないし出来ない」って言ってるのに
うん。やらないしできないのは部品がない時の話で、そりゃ当たり前だね。
で、部品の在庫や取り寄せや交換対応はできないって言質はどこいった?
って話だよボク
760名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 13:03:10.10ID:Xfh6bqn50
>>757
そのとおりなんだよ。どっかのバカは色々喚いてるけど
761名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 13:28:23.97ID:ofM7APda0
代理店の話ばかりで三脚と全く関係ないがいつまで続けるんだこのキチガイは
762名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 13:59:03.10ID:zII9/TXO0
見た目と値段に騙されてLeofoto買っちゃって必死になってる低脳情弱厨房が現実を受け入れる迄は火病り続けるんじゃねーの
ワイドトレードは中華企業で日本人社員なんか殆ど居ないからまともなサポートなんか出来る筈も無い事を知らないんでしょ

じゃなきゃ例によって在チョンネット工作企業のチョンゴキ工作員かな?
763名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 14:02:19.28ID:zII9/TXO0
IDコロコロで擁護書き込みしてるから後者っぽいね
って訳でこのスレ的にはLeofotoも買ったらいけないメーカーリスト入りで良いね
764名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 14:05:13.89ID:Xfh6bqn50
>>762
悔しいのはわかるけど、部品取り寄せも修理もできない
って言われたらその時ドヤ顔で書き込もうな
765名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 14:05:53.43ID:Xfh6bqn50
>>763
素直に「ボクのおすすめのGITZO以外は買ったらイケないんだ」
と書いたらどうだろw
766名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 14:08:31.79ID:zII9/TXO0
チョンゴキネット工作員で確定しました
NGIDで触らず放置で
767名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 14:14:07.37ID:ifJrSLG/0
>>756
敗北って何?試合してるの?
768名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 14:15:29.82ID:ifJrSLG/0
>>765
とりあえずまともな日本語で頼む中華
769名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 14:37:55.31ID:ocA/u0dz0
ジッツオとleofotoの三脚持ってる情弱だけど好きな物使えばいいでしょ
過疎スレでのマウント取り合いは見苦しい
770名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 14:45:07.56ID:Xfh6bqn50
マウントの取り合いっていうのかね
どっかのバカがひとりでマウント取ろうとして一人でずっこけただけだわな
771名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 14:53:02.07ID:SgzhKdCa0
皆さん、ジッツオ社員はスルーでお願いします
彼等にとってレスは餌です
餌を与えないようお願いします
772名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 15:01:18.62ID:ifJrSLG/0
ああ、こいついきなりマウント合戦を仕掛けて、一人で勝った負けた言ってるのか
みっともないおっさんだな

756 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/01/06(日) 12:48:33.32 ID:Xfh6bqn50
罵倒ってことは敗北宣言ってことかな?
773名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 15:17:47.86ID:ofM7APda0
多分ね
アメリカかEUに別法人立ててGitzo,RRSクラスの値札つけておけばある程度売れる
数は出ないだろうね。でもその分サポートに金も時間もつぎ込める
で、それを日本人や中国人が何の恩恵も得られないのに有難がって更に高値で買う
モノの値段なんてそんなもんだよ

値札とブランドタグでしか判断出来ない人間がそれっぽい理由で自分を納得させてるだけ
774名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 15:21:10.96ID:Xfh6bqn50
そして後に引けなくなってから事実を知っても
指摘する相手を中国人認定するしかできなくなる
775名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 16:38:58.99ID:0BlpKC6j0
三脚なんてなんでもいい
こだわる意味わからん
776名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 18:09:29.97ID:ifJrSLG/0
>>774
そしてが何処に掛かってるのか謎。憐れだねー
777名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 18:14:59.90ID:Xfh6bqn50
わかってるようで何よりだw
778名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 18:15:45.10ID:ifJrSLG/0
>>777
そだねー
779名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 19:19:01.28ID:uE4vhN7m0
情強様が代理店通すの?
直接問い合わせればパーツくらいあるんやない?今時翻訳アプリなんてゴロゴロあるし
このスレってメンテの価格で買えるような安三脚のスレな気がしてたんだけど?
780名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 21:24:50.08ID:MtADdTdb0
まぁ三脚を数ヶ月でボロボロ()なんて一般の使用環境じゃ意図的に破壊しない限り起こり得ないから
妄想君はスルーして好きなの買えば問題ない
781名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 21:28:33.65ID:I+O0aDgQ0
>>780
なんかキモい
782名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 21:55:50.25ID:C2+A/02q0
妄想っていうのかね。単に自分はシビアだ厳しいんだという態度を取っていれば
上級者を気取ってマウント取れると思い込んだ馬鹿の末路って感じだね
783名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 22:01:36.26ID:GnPx3Y2j0
>>782
キモ
784名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/06(日) 22:03:45.58ID:C2+A/02q0
案の定簡単に釣れるな
785名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 09:10:13.78ID:DahAZdb00
バンガードのカーボン三脚も安くていいんじゃない
786名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 09:16:17.84ID:3mBhVtpp0
バンガード買うくらいなら同じ値段の中華買った方がマシだと思います
787名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 09:34:16.03ID:DahAZdb00
NEEWERのカーボン三脚よりはいいんじゃないかなぁ
788名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 11:28:28.83ID:dgivvAdS0
このスレって、安い三脚を壊れるまでノーメンテで使い倒すって所だと理解してるけど、
可動パーツが緩んで、脱落した時に三脚がゴミになるのを許容出来る価格じゃないと。
4万の三脚を使い捨て覚悟で使うとか無いわ〜。
せいぜい2万までなんじゃじゃないのかなぁ? そういうの。
789名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 11:35:17.28ID:cbc8Jn080
SLIK 724 EX II をオクで落として、伸縮がもたつくから自分でオーバーホールしてやろうと思ってるところなんだけど
790名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 11:43:05.05ID:dgivvAdS0
サービスパーツも無いのにオーバーホールなんてしない方がいい。
壊れてる部品を見つけたり部品壊したりしたらゴミだから。
791名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 12:18:19.70ID:/RhuEAZ00
とりあえず使ってみるならどの辺が似合いか?という感じじゃないか?
1万程度のアウトレットでも相当に持つのはあるから、持ちは値段だけでは一概に言えないけどね。
さすがにそういうのは有償修理だと基本料金や送料でかえって高くつきかねないから、単品で入手できる交換パーツの場合の自前交換くらいになるだろう。
792名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 12:31:10.51ID:/RhuEAZ00
>>789
もたつくとは擦れて引っ掛かり気味?
オーバーホールというか分解清掃、脚のパイプを抜いて清掃とかくらいは良いんじゃないの。
分解の定石通り、部品の配列や、規定の向きがあるなら必ず記憶しておく。
今はデジカメやスマホで角度を変えて撮っておけば良い。

>>790
ストッパー兼用のリング状の楔部品が割れるとかして引っかかってることもありうるかな。
その場合は部品交換しかないけど、とりあえず元どおりに組み直す。
793名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 15:37:51.15ID:cbc8Jn080
>>792
そうそう、引っかかるの
一番ひどいところを引っこ抜いてみたら、中のプラパーツの劣化がひどかった
グリスがベタついてたからとりあえず拭き取ってそれなりに滑るようにはなったけど、他の脚含めてちゃんと掃除してあげたい(劣化がひどいパーツは交換も
794名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 16:23:35.73ID:3mBhVtpp0
三脚のグリスはメーカーによって安いリチウムグリスからシリコングリスまで様々
粘度も#100程度の緩々の奴から#4000の殆ど接着剤くらいの粘る奴まで様々
高負荷が掛かる訳じゃないから極圧性能は必要ないけど温度変化と耐候性に優れた奴を選んだ方が良い
795名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 16:25:05.18ID:DahAZdb00
つまりデュラエースグリスだな
796名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 16:27:06.83ID:3mBhVtpp0
あと使っちゃいけないのがスプレータイプの潤滑剤ね
特にCRC5-56をはじめとするクレの製品は絶対にNG
カーボンもアルミも破壊するんで要注意
797名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 18:42:12.91ID:kgBygyep0
普通グリスはちょう度じゃね?ってのはともかく
またパーツが脱落して三脚がパーとか言ってる頭パーが来てんのかw

>>793
きっちりクリーニングしても満足行く状況にならないならパイプ内樹脂セット交換かね
http://www.slik.co.jp/discontinued/carbon-series/ex_fl_fa/4906752107645.html
ただ金かけたくないなら樹脂パーツにプレクサスのような滑りよくするコーティング剤(持ってるなら)試すのもありかも

とりあえずグリスは金属のネジ山部分に薄く塗るだけで樹脂パーツまで回ってるのはおかしいから
樹脂侵さないようお湯と中性洗剤使ってしっかり脱脂してやった方がいいんじゃないかな
798名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 20:52:23.06ID:/RhuEAZ00
>>793
うわ、劣化か。
すり減るほど使ってるとは考えにくいから、油がくっついちゃってるはずのパイプ内も清掃して、部品も交換すれば復活するはずだけど、パーツ全部となるとけっこうかかるね。
いくらでどういう条件で買ったのか知らんけど店なら返品。

>>797
パイプ内は何も塗らないで清掃だけが正解だけど、劣化で欠けてるんじゃ交換しないと先はないね。
799名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/07(月) 23:52:48.19ID:cbc8Jn080
>>797
>>798
ありがとー
樹脂パーツとパイプ内のグリスは全部落として、もっと滑りが欲しければコーティングね
劣化 means 溶けたように変形してるから、どちらにせよこれは要交換だなあ

ヤフオクで7kくらいだったけど、一部パーツを交換して相場とトントンかな
樹脂パーツ結構するのね
800名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 00:08:26.80ID:UU/UunD50
>>799
それだとノークレーム契約かな。
1箇所が逝ってるなら全部怪しいから4段だと9セット?!
801名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 14:22:32.65ID:SQkjsuFg0
くっさ…
802名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 15:35:43.69ID:UU/UunD50
>>801
m9(`・ω・´) それはテメエのへだ!
803名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 16:06:46.00ID:PzU7XQb70
めちゃくっさ…
804名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 17:03:59.68ID:dc3RI2bD0
>>802
非常にキムチ臭いもとい気持ち悪いですよ貴方
805名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 17:24:05.28ID:UU/UunD50
>>804-804
実が出ているぞ。
806名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 17:50:57.14ID:y7+b7Nq10
相談お願いします。
ちゃんとした三脚は初めてです。
【用途・環境】:主に風景、夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:a7iii、1224G、24105G、(70300G今後購入予定)
【身長(概略)】:173
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:徒歩、電車、自転車。ケンコーのaosta斜めがけのメッセンジャーバックに入ると助かります。幅は40cmくらいかと思います。
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:足がぐにぐにの変な三脚しか使ったことない
【特に希望・期待する事柄】:雲台は持ち手ありの方がよいでしょうか?
店舗で見ても畳んだ大きさや、実際に使った時の安定具合などがよく分からなくて。
最大限しっかりした使いやすいものがいいです。
【予算(or 売価)】:3万→買う。4万→悩む。5万→明確なポイントがあるなら。
807名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 20:00:08.40ID:T9ydFQw70
>>806
スリック ライトカーボンE83あたりかな
風景には相性の良い3ウェイ雲台もセットだし
808名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 20:19:31.75ID:jqQ+lpnJ0
>【身長(概略)】:173

そいやなんで身長なんか答える必要あんだ?
身長2mでも欲しい構図がグランドレベルなら
必要な三脚は比較的小さめになるし
身長1.3mでも欲しい構図が2mからの見下ろしなら
必要な三脚は大きく長くなる
身長一切関係なかろう
809名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 20:31:49.97ID:Zot2yace0
>>806
幅が40cm台だと選択は限られてくる
シルイ、ベンロ、leofotoの中華三脚辺りがいいかも
810名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 21:05:51.76ID:UU/UunD50
>>808
特別にローアングルやハイアングルが必要なら
> 【特に希望・期待する事柄】:
ここに特記すれば足りる。
実際にどれを買おうか真剣に悩んでいるなら、その程度のことは当たり前に思いつくものなんだよ。
買う気もなしで頭の中でこね回してるだけの君には思いもよらないことだろうがね。

https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear
これを見ても適切な三脚選びに使う者の身長は一切関係ないと思うなら自分の頭を疑うこと。
811名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 21:17:23.58ID:jqQ+lpnJ0
>>810
うーん君の頭のおかしさは2つあってね

1つは、私は「身長かく理由」を聞いてるのにそれに答えてないということ
1つは、ローアングルやハイアングルは「特に希望」するものではなく写真撮影においては日常であること

>これを見ても適切な三脚選びに使う者の身長は一切関係ないと思うなら自分の頭を疑うこと。
うん。一切関係ないね。まさか、ファインダー覗かなければ写真撮れないとでもおもってるわけじゃあるまい?
812名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 21:25:21.12ID:jqQ+lpnJ0
まさかまさか自称上級者でありアドバイザーを名乗る人間が万が一にも
「アイレベル撮影が基本であり中心なのは暗黙の了解だから」身長を書く必要がある、
なんて撮影経験絶無の素人みたいなことを言い出すわけもなかろうが
あえてかくというなら、「主にターゲットとする地面からのカメラ固定高と範囲」であって
身長なんかまったく一切何一つ書く必要なんかないわな

一方でテンプレに「三脚の重量と体積」ってのが一切ふくまれてないのが
果てしなく頓珍漢だよなぁ。移動手段だの距離だのが書いてあるけど
カメラ1つ1kgの三脚一つなら小学生だってkm単位で活動できる
一方で二泊三日の旅行荷物を抱えていたら大のおとなでも活動範囲も時間もかなり狭くなる

大事なのは三脚に許せる大きさと重さであって、移動手段でも距離でもないよ。
重さと大きさなら撮影経験の少ない初心相談者でも「だいたいこれくらいまでなら」ってのは規定しやすい

なんか何から何まで的外れで無茶苦茶だなぁ>テンプレ
813名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 21:41:09.30ID:nHXri0Yc0
今度はこっちに来たのかエアリー
814名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 21:41:43.32ID:QkzoXN1u0
>>813
そのようです
815名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:11:59.59ID:1xFKh1HX0
>>806
>ケンコーのaosta斜めがけのメッセンジャーバック
ってこれ?
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/exchange/4961607569290.html
内寸W390mmにどうやって400mmの三脚入れるつもり?
蓋で挟み込むとか?
完全にこのバッグの中に収めるなら写真にあるようなミニ三脚が限度では?
こういうのは現物合わせしてみなきゃわからんのに、そのバッグ実際に店に持って行って試してないの?

てかそのボディにレンズ3本+三脚をメッセンジャーバッグで長時間、
それも自転車含め活動するとか本気かって感じだけど
相当体ガチガチに鍛えてて問題ならない前提なのかね
自分もMTBで林道走って撮影行くスタイルだけど、
バランス悪いワンショルダー系だとバックパックに比べて疲労半端ないよ
816名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:19:37.85ID:jqQ+lpnJ0
レンズ3本運ぶとは一言もかいとらんけどなw
817名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:20:02.94ID:UU/UunD50
>>811
> ローアングル

ほとんどのスチル三脚はローアングル対応になっていることさえ理解できていないと。

> ハイアングルは「特に希望」するものではなく写真撮影においては日常であること

具体的などの三脚を使って「日常」的に何メーター何十センチまで上げてる?
818名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:20:18.60ID:jqQ+lpnJ0
gitzoくんさーやっぱ想定が単純すぎるんだってばよ
819名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:22:52.75ID:jqQ+lpnJ0
>>817
>ローアングル対応
え?制限あるけど普通に バカすぎる

>具体的などの三脚を使って「日常」的に何メーター何十センチまで上げてる?
撮りたいときはただの棒としてつかって、1.5mの三脚を伸ばして腰だめにささえて
2.5mから3mくらいの高さから狙うかなぁ。もちろんリモートライブビューね。
自撮り棒的な使い方といえばわかるかな? 君の想定はスマホカメラマン以下なんだよねアイレベル君
820名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:30:47.43ID:QkzoXN1u0
>>819
それ、一脚のが100倍楽
821名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:34:13.47ID:jqQ+lpnJ0
>>820
で、でてくるのが
 「最適な機材全部を車に詰め込んで運んでる前提」
だもんなぁほんと低レベル
822名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:35:35.81ID:jqQ+lpnJ0
現場に臨んでは応変して「手元にあるものでどうにかするしかない」
っていう写真撮影の当然が分かってないんだよね。アイレベル君は
823名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:36:43.76ID:y7+b7Nq10
>>807
>>809
ありがとうございます。
スリックのものは定価よりヨドバシなどで買える値段は半額程度なんですね。
ここまで割安なら、もう少しグレード高くても平気かも知れません。
実売5万程度まで他にオススメありますか?

E38は、写真だけだと足が貧弱そうなんですが、川沿いなど風があっても平気なのでしょうか。
ローポジションまで目一杯足が開くのはいいですね。
また鞄の大きさは目安ですが、多少はみ出ても平気です。
824名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:43:00.69ID:y7+b7Nq10
返信見逃しました

>>815
ありがとうございます。かばんはこれです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/interceptor/4961607876657.html
外寸が48cmなので。
レンズはボディにつけたものだけか、持ち出しても変え1本にします。
2本以上にする場合はさすがにそれレンズ自体も入らなくなるのでリュックなど別ので手段にします。
財布など他にも入れたいものもありますし。

ちなみに自転車は悪路や長距離は乗りません。街乗りです。
825名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:46:05.50ID:QkzoXN1u0
>>821
それはいいからこの人にエアリー勧めないの?
826名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:47:45.56ID:jqQ+lpnJ0
で、その機材で何キロ移動して、何時間撮影するのか
となるけど、そんなんじゃなくてシンプルに

何kgまで許すのか、何円までゆるすのか、何cmx何cmまで許すのか
長時間露光はするのか、タイムラプスや動画はどうなのか
ローアングルやハイアングルはどうなのか、とか

機材の運搬、想定活動時間、想定する表現手法こそが
三脚選びのキモであって、テンプレはまったく機能しないんだよね

極論すりゃ晴れの日中に横浜からサイクリングで江ノ島へいって
スナップ撮影しますってんなら、そもそも三脚なんかいらん
827名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 22:48:24.85ID:jqQ+lpnJ0
>>825
悔しそうで笑えるw
828名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:06:25.78ID:QkzoXN1u0
>>826
晴れの日に江ノ島まで行って足場低いタイドプールスレスレ撮るのにエアリー使ったりするんじゃ無いの?
狙ってくるトビを鳥視線で撮るためにエアリー伸ばしてハイアングルから撮るんじゃないの?
大事なエアリー忘れてるよ?
829名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:07:49.36ID:jqQ+lpnJ0
>>828
なんとかしてからかってやろうと頑張ってるのに完璧に空回りしてて、
単にキチガイが喚いてるだけになってるの面白いのでもっとやって
830名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:09:19.99ID:UU/UunD50
>>819
> 制限あるけど普通に

はぁ? 「制限ある」から何を使ってるわけ?

> 撮りたいときはただの棒としてつかって、1.5mの三脚を伸ばして腰だめにささえて
> 自撮り棒的な使い方といえばわかるかな? 

日本人の成人の平均的な体格の場合にアイレベルに届く単なる一般的な三脚を使って、三脚本来の安定が得られないのは承知で一脚として使うことがある。
たったそれだけのこと。
要するに「普通にセットした時にアイレベルに届く単なる一般的な三脚で何ら問題ない」と自分で言っていることに気がつかないと。

自分で言っていることが矛盾していると気がつかないようなのを「バカ」と呼ぶんだが、自覚はない?
831名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:16:07.88ID:UU/UunD50
>>823
風がある条件で、しかも夜景の話じゃないの?
それならある程度以上にしっかりしたクラスでないと歩留まりが悪くなりすぎるので、縮長や重さは諦めるしかなし。
自転車携帯に便利で、しかし夜景の長時間もしっかり支えられる三脚などいくら出しても物理的に存在しえないから、携帯性は度外視するのが正解。
832名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:24:32.00ID:jqQ+lpnJ0
>>830
>制限ある」から何を使ってるわけ?
えーと、何を使ってるかなんて一言もかたっておりませんw
撮影現場においてはいろんな撮影がある。ローもハイもあたりまえに。
そしてそのローに対応するかしないかも三脚のスペック次第でございます。
なので身長ではなく「地上から何cmで撮影することが目的か」を明確にすることが
三脚選びに必要なのです。身長ではなく。ご理解いただけて感謝いたします。

>要するに「普通にセットした時にアイレベルに届く単なる一般的な三脚で何ら問題ない」と自分で言ってること
言ってません。身長ではなく撮影するカメラの高さで三脚は選ぶ
そう言っています。ほんとに馬鹿だな
833名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:33:17.92ID:kTVBapG/0
勝手に設定作ってどんどん突っ走るよね君ら
834名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:36:36.87ID:jqQ+lpnJ0
カメラマンは知っているものしか撮れない
アイレベル撮影しか知らないならアイレベルしか撮れない
ローアングルの構図なんか練ることもできないので想定もできない。
なので「だいたい普段このへんで撮ってるなぁ」という高さは
素人でも想像できるので要件として規定可能です

>>831
なので可能な限り、となる
重さ、長さ、体積、価格、高さ
この当りを要件にもっともしっかりしたものを勧めれば良い
だが、>>1のテンプレがゴミすぎて情報が揃わないのでおすすめできない
835名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:38:22.46ID:jqQ+lpnJ0
>>833
設定なんか一度も作っとらんけどね
単に「三脚選びは身長ではなく、どう撮影するか運用するかで決まる」
そういってるだけです。
車ででかけてアイレベル撮影しかしないどこかの無能が、色々勘違いして発狂しているだけ
836名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:53:33.46ID:kTVBapG/0
いや設定してるじゃん
勝手にカバン設定してレンズ3本にして自転車で江ノ島に走り出してるぞ
837名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:54:41.33ID:UU/UunD50
>>832
> 「地上から何cmで撮影することが目的か」を明確にすることが三脚選びに必要なのです。

だから最初からテンプレに書いてある通りで何ら問題ないと。

> 身長ではなく。

普通にアイレベルで見つけた被写体をアイレベルで撮るのに身長が分かれば話が早いという当たり前の事実には何の異論の余地もないと。

>> 要するに「普通にセットした時にアイレベルに届く単なる一般的な三脚で何ら問題ない」と自分で言ってること
> 言ってません。

はぁ? 何かが足りないせいで意識できていないようだが、実際に自分でやっていると明記しているんだが?

> 身長ではなく撮影するカメラの高さで三脚は選ぶ

はぁ? そんなのは当たり前のことだが?
どこで誰が「身長だけで選ぶ」と言ったと嘘読みした?

> ほんとに馬鹿だな

全くだなぁ、自分の体格を基準にしているにもかかわらず全く自覚できていない、始末に負えない馬鹿がいるんだよ。
838名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:58:31.00ID:jqQ+lpnJ0
>>837
>> 身長ではなく。
>普通にアイレベルで見つけた被写体をアイレベルで撮るのに身長が分かれば話が早い
そしてアイレベルは普通ではないし、アイレベルで撮るとは誰も言ってない
なのでテンプレは相談者の「撮影カメラ高」をまったく反映しない、というわけだ。

おつかれさん
839名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/08(火) 23:59:45.97ID:jqQ+lpnJ0
>>836
はぁわたしゃ一度もレンズ3本とはいってないよ?
自転車で江ノ島に行くのは「三脚が不要な極端な例」としてあげてるだけだし
設定など一度もしてない。馬鹿っておもしれぇなぁほんと
840名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:03:19.96ID:oEaH4sqq0
>>834-835
実際には普通にアイレベルに届く三脚しか使っていないと。
分裂してるな。
841名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:05:18.49ID:HsoeBbj70
>>840
いや一度もそんな事言うとらんので嘘と妄想を押し付けられても困るw
842名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:07:41.00ID:oEaH4sqq0
>>838
間違ってる。「アイレベルが普通」だよ。
実際に三脚を常用している人にアンケートを取るまでもない、単なる客観的な事実。
843名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:09:07.85ID:HsoeBbj70
>>842
いや、思う分には自由だけどね。
アイレベルばかりで撮るとは限らないので、身長を聞いても三脚の高さは決まらんのさ
おつかれさ
844名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:10:26.31ID:oEaH4sqq0
>>841
自分で明言しているのに、嘘はいかんな?
嘘ではないというなら、具体的な何と何を使っていると?
845名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:14:12.82ID:HsoeBbj70
>>844
ゴメン、私は何を使っているかなんて一言も話題にしてないんだよねw

三脚選びに身長は一切関係ない。なぜなら高い身長でも低めで撮るかもしれないし
低い身長でも高めに撮るかもしれないからだ。
なのでテンプレの身長はまったく三脚選びに機能しない。そういってる
846名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:15:53.13ID:oEaH4sqq0
>>843
> アイレベルばかりで撮るとは限らない

アイレベルでも撮るということだから、アイレベルに届く高さの三脚で何ら問題ないと。

> 身長を聞いても三脚の高さは決まらんのさ

はぁ? だから具体的に何メーター何十センチにセットできる三脚が必要なのか?
具体的な希望をテンプレに沿って書いて。
847名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:20:22.22ID:HsoeBbj70
>>846
>アイレベルに届く高さの三脚で何ら問題ないと。
身長170cmのAさん。好みの構図はローアングルからの見上げ
高くてもウエストレベル撮影で、主な撮影高は5cm〜120cm

身長170cmのBさん。好みの構図はハイアングルからの俯瞰
低くてもウエストレベル。主な撮影高さは2.5m〜120cm

身長が170cmでも選ぶべき三脚はまったく異なりますね。
なので身長による三脚選びは問題となります。おつかれ
848名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:21:33.85ID:HsoeBbj70
こんな簡単なことがわからない馬鹿がエラそうに間違ってるだのなんだの言ってるという事実に驚愕する
849名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:25:45.62ID:oEaH4sqq0
>>845
はぁ?

>>817
> 具体的などの三脚を使って「日常」的に何メーター何十センチまで上げてる?

と聞いたのに対して

>>819
>撮りたいときはただの棒としてつかって、1.5mの三脚を伸ばして腰だめにささえて
>2.5mから3mくらいの高さから狙うかなぁ。

と答えているのを忘れたのか?
アタマ大丈夫?
850名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:30:01.10ID:HsoeBbj70
>>849
>忘れたのか?
いや覚えてるよ。馬鹿向けに教えてあげよう

それは「身長と撮影高は独立である」という例として私の経験を語っただけだよ。
私が何をどう使っているかは主題ではないんだ。お前にとっては
相手が何をどう使ってるかこそがだいじなんだろうけどねw
851名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:33:13.68ID:HsoeBbj70
身長と撮影高は独立である。
三脚は撮影高で選ぶ
よってテンプレの身長は無意味である

たったこれっぽっちのことがわからないのが自称アドバイザー
自称上級者のアイレベル撮影専門家
852名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:36:13.07ID:oEaH4sqq0
>>847
ローアングル中心

単に【特に希望・期待する事柄】として併記するだけのこと。

> 身長170cmのAさん。好みの構図は普通にアイレベル

身長に応じた高さのものが適する。

> 身長170cmのBさん。好みの構図はハイアングルからの俯瞰

アイレベルを超える高さから撮る特殊な撮り方が多いと、【特に希望・期待する事柄】として列挙するだけのこと。
853名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:38:37.99ID:HsoeBbj70
>>852
えーと、その特殊かどうかは誰がどう判断するの?
854名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:44:19.48ID:HsoeBbj70
あー全部先読みするね。

特殊かどうかは誰がどう判断するの?
→特殊かどうかはアイレベル以外の撮影をするかどうかだ

アイレベル以外の撮影が特殊なので別記しろってどこに書いてあるの?
→そんなものは当然で自明で誰でも分かる話だ

その根拠は?
→(何も言えない)

最初から「身長」ではなく「想定撮影高」とすれば、暗黙の了解に頼らずに解決できるのでは?
→(何も言えない)
855名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:48:53.43ID:oEaH4sqq0
>>850
> 私の経験を語っただけだよ。

「1.5mの三脚」=「普通にセットした時にアイレベルくらいになる三脚」を使っていると自分で書いていることになるわけだが?

「それでは問題がある」?
なら何メーター何十センチになるのが希望か?
テンプレに沿って希望を書いて。
856名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 00:56:29.43ID:HsoeBbj70
>>855
1.5mの三脚ならね。1mくらいのも1.7mくらいのもあるけど
別にそれが普通で標準で当たり前とは思ってもないし
それで何でもまかなえるとも思ってもなければ書いてもない

なので、1.5mの三脚を例に出すことは、アイレベルが基準であるという根拠足りえません。
オシマイ

>なら何メーター何十センチになるのが希望か?
そのとおり。それがテンプレに必要。身長ではない。撮影高をテンプレ化するべきなんだよボク
ようやっと分かってくれたようだね。愚かだね。無知だね。無経験だね。低スキルだね。
857名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:06:03.55ID:oEaH4sqq0
>>853
実際に自分で三脚を使って、かつ実際に三脚を使っている人がどうしているか見れば一目瞭然。

>>854
> 最初から「身長」ではなく「想定撮影高」とすれば、暗黙の了解に頼らずに解決できるのでは?

どういう高さまで上げて撮りたいか、明確な希望があるなら明確に書くだけのこと。
明確な希望はない、ないし分からないなら、「身長」を基準にして選ぶのが無難。
高くなるほどしっかりした、結果として重い物が必要になるので、高さを欲張りすぎると失敗の元だからね。
858名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:12:20.87ID:Hcfq5QOE0
エアリー君とぺぺ・アイレベル先生はどーしてそこまで必死なの?
ここは購入スレなんだろ?
知ったかアドバイスはウザいだけで誰も欲してないぜ
859名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:14:51.86ID:HsoeBbj70
>>857
>明確な希望があるなら明確に書くだけのこと。
というわけで、身長を排除して。普段撮る高さとかくのが正解となる

底抜けの馬鹿でも1つずつ教えてやれば合理的な思考ってのが理解できるんだな
860名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:15:31.78ID:HsoeBbj70
>>858
アイレベル先生馬鹿にするのが楽しいのと、底抜けの馬鹿に
理詰めで自分の馬鹿さ加減を自覚させるのが面白いから
861名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:18:34.17ID:HsoeBbj70
身長と撮影高は独立である。
三脚は撮影高で選ぶ
よってテンプレの身長は無意味である

たったこれっぽっちの当たり前の話をアイレベル先生が理解するのにかけたレス数は50
いやはや凄まじい頭の悪さだ
862名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:19:19.06ID:Hcfq5QOE0
そんなアホみたいな事にリソース割けるって暇つぶし?
それならおまえらラインでもやって余所で罵りあえよ
邪魔くさいわ
863名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:23:13.07ID:oEaH4sqq0
>>856
> 別にそれが普通で標準で当たり前とは思ってもないし

そっちがどう思おうが、普通に立った時にアイレベルに来るくらいの高さが「普通で標準的で当たり前」という事実は動かない。

> それで何でもまかなえるとも思ってもなければ書いてもない

そんなのは当たり前。
三脚は作業台だから、作業の都合で高さを決めるのが当たり前。
ただし、その人の身長に応じたアイレベルくらいの高さが手頃と感じられることが多いという事実は動かない。

> 身長ではない。撮影高をテンプレ化するべきなんだよ

何メーター何センチとか明示できるならすれば良い。
しかし、全く使ったこともなしで具体的に明示できるわけがないからナンセンス。
864名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:26:49.03ID:HsoeBbj70
>>863
いや?今時スマホで撮影したことない人なんかいないから
どの高さで撮ってるか、知らない人はいないよ
バカだね
865名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:27:12.91ID:HsoeBbj70
>>862
暇つぶし以外に使い道あるの?
866名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:32:07.85ID:oEaH4sqq0
>>859
> 普段撮る高さ

三脚なしの手持ちならアイレベルが普通に決まってる。
アイレベルは身長に応ずるので、結果として身長を聞くのが合理的。
もちろん真っ直ぐに立った状態のアイレベルちょうどの意味ではなくて、ある程度の上下はある。

>>861
間違ってる。
身長は三脚選びの基準として有効。
867名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:35:29.44ID:Hcfq5QOE0
ここには真剣に購入相談で訪れるのが高級三脚(笑)スレよりは多いのだからぺペイジメはあっちでやってくれないか?
三脚持ちが皆、お前さん達みたいなキチガイだと思われるのは少し迷惑だな
868名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:36:57.23ID:HsoeBbj70
というわけで三脚選びな必要な情報は以下の新テンプレを埋めることとなります

【載せる機材の重さ】
【想定する高さ】
【三脚の格納サイズ(長さx太さ)】
【三脚に許せる重さ】
【払ってもいい価格】
【被写体や露光時間】
【撮影環境(風の強さなど)】
869名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:38:09.13ID:HsoeBbj70
>>866
決まってないけど、普段撮る高さはみんな知ってるから
身長なんて聞く必要ないんだよ
バカだね
870名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:39:04.22ID:HsoeBbj70
>>867
しかしなんでぺぺなの?
871名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:41:45.61ID:Hcfq5QOE0
数年前のレスにスポンジ筒被せるのにオススメしてたんよ

レベルの底が知れるでしょ
872名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:53:37.88ID:oEaH4sqq0
>>864
のべつスマホを差し上げて撮ってるなら、カメラでものべつハイアングルで撮るわけ?
それならそう明示すれば足りる。たったそれだけのこと。
873名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:54:22.11ID:oEaH4sqq0
>>868
>【載せる機材の重さ】

重さだけで決まると思うのは馬鹿げた間違い。

>【想定する高さ】

【希望する条件】に、可能なら具体的な高さなどと追記するだけのことだな。

>【三脚の格納サイズ(長さx太さ)】

何を基準にどう測るというのか?

>【三脚に許せる重さ】

何を基準にどう指定するというのか?

>【払ってもいい価格】

希望価格と同じこと

>【被写体や露光時間】

それは追加した方が話が早いな。

>【撮影環境(風の強さなど)】

そういうのは撮影の状況の内だが、併記した方が早いな。
874名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:55:21.40ID:oEaH4sqq0
>>871
君はぺぺとかいうのを使ってるのか、ふーん。
875名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 01:56:07.61ID:HsoeBbj70
>>872
なんで、想定する撮影高を聞くだけで良いとなる
876名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 02:00:41.42ID:HsoeBbj70
>>873
重さは目安でしかないのでそれで十分
サイズも大体で問題ない
撮影高は三脚のスペックに直結するし
撮り方や環境も大事
希望価格なんて安けりゃ安いほどいいんだから
大事なのは払える額となる

なんで新テンプレで必要十分
旧テンプレはゴミとなる

現に必要な情報聞き出せてなかったしね

悔しいね
877名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 02:06:34.04ID:Hcfq5QOE0
>>874
当時、お前が使ってると誤解されるような書き込みしてたんだよ。

俺はチャリの空気入れに自作アタッチメントで施工してた。

加水分解の可能性考えないバカなやり方だなとレス返す気にもならなかったよ
878名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 02:13:53.92ID:oEaH4sqq0
>>875
> なんで、想定する撮影高を聞くだけで良いとなる

何を言ってる? 三脚の高さという重要な要素の話だぞ?

「今時スマホで撮影したことない人なんかいない」から「どの高さで撮ってるか、知らない人はいない」
=スマホと同じ高さで撮るから分かり切っているという意味でしかないだろ?

ハイアングルが不可欠なら、それが可能な三脚を使うしかないに決まっている。
分裂症か?
879名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 02:26:36.68ID:oEaH4sqq0
>>876
>重さは目安でしかないのでそれで十分

何の重さのことか? 言ってることが舌足らずで不明確。
機材の重量のことなら、具体的なカメラやレンズの焦点距離などの要素の方が決定的に重要だからナンセンス。
三脚の重さのことなら「目安」などナンセンス。

>サイズも大体で問題ない

使ったこともない状態で、何を根拠に「大体」の数字が出せると思うのか?
しきりにバカとか言ってるが、バカは誰だ?

>撮影高は三脚のスペックに直結するし
>撮り方や環境も大事

当たり前。

>希望価格なんて安けりゃ安いほどいいんだから
>大事なのは払える額となる

そんなのは予算と同じことで言い換える価値はないからナンセンス。
880名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 02:41:17.51ID:oEaH4sqq0
>>877
お前が勝手に誤解しただけだ。自分の思い込みだけで決めつける致命的なバグを矯正しろ。
加水分解云々も、お前が勝手に決めつけてるだけだ。バカなやり方かどうかスポンジ筒の組成と特性を調べて、間違ってるのが分かったら謝罪訂正しろ。
間違ってることに気がついてもそっぽを向いて誤魔化し続けるならお前はクズだ。
ま、結果は見えているがね。
881名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 08:12:54.45ID:HsoeBbj70
>>878-880
読んでないけど旧テンプレ相談者のニーズすなわち撮影高を直接聞き出せないので無意味
身長はアイレベルにこだわるお前だけの常識に過ぎない
三脚選びに必要なのは
【載せる機材の重さ】
【想定する高さ】
【三脚の格納サイズ(長さx太さ)】
【三脚に許せる重さ】
【払ってもいい価格】
【被写体や露光時間】
【撮影環境(風の強さなど)】

これだけ聞ければ十分。テンプレはゴミクズ
882名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 08:26:44.87ID:iw4aHvEj0
>>880
うわっ、マジギレしてやんの!

痛いとこついちゃったみたいだね

とにかくお前はこのスレに要らないから「ジッツオ・RRS」にひきこもってろ
883名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 08:28:19.31ID:3UdkMyED0
>>879
なんか本当に発達障害なんだなぁ

なんの重さのことか、載せる機材の重さと書いてあるのでそれで十分

使ったことはなくても、カバンの都合など運搬の形によって
三脚に許せる大きさ重さは自然と決まる
上のじてんしゃのひとのようにね

やれ徒歩がどうだ、移動距離がどうだは体力や荷物の大きさ
想定する活動時間によって変わるので無意味
身長も必要な情報が聞けないので無意味。撮影高聞けばそれですむ

なんでテンプレは無意味でおまえ車で乗りつけた観光地のアイレベル三脚撮影にこだわりすぎ
884名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 09:58:14.29ID:7F4U+eOH0
香ばしいのが自作自演で必死だな…
885名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 10:00:30.47ID:HyiCp4rN0
>>881
購入相談スレのテンプレへの文句を一晩で21投稿もしてるかきこみの方がゴミだよ
886名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 10:47:07.13ID:oEaH4sqq0
>>882
はぁ? マジギレ? 何だそれは?
単に877が勝手に間違って筋違いの言いがかりをつけているから、間違いを明確に指摘しているだけだぞ?
間違いを指摘されて「痛い」のは自分だろ?
887名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 11:23:34.04ID:ZzqblfvD0
間違ってる先生とエアリー先生はいい加減
【ジッチョ】GITZO【じっちょ】
http://2chb.net/r/dcamera/1546061197/
に移動してくれよ

君たちのために隔離スレまで作ってやったんだから、
是非そちらを活用してくれ
888名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 11:35:51.97ID:oEaH4sqq0
>>883
> なんの重さのことか、載せる機材の重さと書いてあるのでそれで十分

2カ所に「重さ」と書いているので、「重さ」だけではどちらの意味か他人に通じるわけがないとわからないのか。
「ボクちゃんがどちらの意味か分かっているんだから他人も分かってくれなくちゃ嫌なんだい」と。
「なんか本当に発達障害なんだなぁ」←これは誰のことだ?

機材の重量のことなら、具体的なカメラやレンズの焦点距離などの要素の方が決定的に重要だからナンセンス。

> 使ったことはなくても、カバンの都合など運搬の形によって三脚に許せる大きさ重さは自然と決まる

はぁ? カメラレンズ等が入った「カバン」に加えて持ち歩くことになるのに、何を根拠に「三脚に許せる大きさ重さ」は自然と決まると?
機材が重くなったら「許せる大きさ重さ」は相対的に縮小するということになってしまうぞ?
自分が「許せる」かどうかを全ての基準にする致命的なバグがあるんじゃないのか?

> やれ徒歩がどうだ、移動距離がどうだは体力や荷物の大きさ
> 想定する活動時間によって変わるので無意味

はぁ? 撮影場所に「車で乗りつけ」て、徒歩ではあまり移動しない場合は明らかに違うと認識できているんじゃないのか?
自分で言ってることが矛盾していると気がつかない者を何と呼ぶか知ってるか?

> 身長も必要な情報が聞けないので無意味。撮影高聞けばそれですむ

間違っている。
正しくは866などに書いてある通り。
889名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 11:55:11.86ID:3UdkMyED0
>>888
二箇所って一つは載せる重さ
一つは三脚の重さって書いてあるじゃん大丈夫かよガイジ

機材の運搬量、体力、撮影時間、天候や気温もろもろで
三脚に割いて良い重さや体積は変わるんだよ

んでそれは撮影者にしかわからない。だからテンプレで書いてもらう必要があるんだね。

866は847で論破済みなので間違ってます
撮影高は身長に無関係に決まるからです。
アイレベルが基準で当然なのはあなただけの思い込みです。
おしまい
890名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 12:40:29.80ID:ZzqblfvD0
ここは間違ってる先生とエアリー先生が居着いて
しまったので、次スレ勃てた
購入相談の方は以下へ

【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #2
http://2chb.net/r/dcamera/1547005045/
891名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 12:55:24.93ID:oEaH4sqq0
>>888
ふーん?
>>876
> 重さは目安でしかないのでそれで十分
・・・としか書いてなくてもボクちゃんは三脚の重さのつもりで書いたんだから分かるんだい? >ガイジ君

> 機材の運搬量、体力、撮影時間、天候や気温もろもろで
> 三脚に割いて良い重さや体積は変わるんだよ

へー? 軽いコンデジとかなら重量級の三脚でも行けるけど、重くて長い望遠になると「三脚に割いて良い重さや体積」が減ると。
アタマ大丈夫?

×アイレベルが基準で当然なのはあなただけの思い込みです。
○ アイレベルを基準にするのが当然ではないとダダをこねるのはあなただけの思い込みです。

> おしまい

終わってるよね、最初から。
892名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 13:08:43.65ID:J1MfY9Pu0
>>823
>>807です
軽いトレッキングや海や公園をブラブラ撮影だとしても三脚が重いとキツイ
撮影時の微ブレにも気を使い出すようになると、日中でも三脚も持ち歩きたくなるんだな
カメラもミラーレスとはいえフルサイズだし
5万まで余裕あるなら夜景もやりたいみたいだし、ゴアテックスのジャンパーでも買って下さい
893名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 13:17:29.21ID:3UdkMyED0
>>891
え?三脚に許せる重さと
載せる機材の重さと書いてあるから一目瞭然やね気に入らないなら、三脚質量に書き換えればいい
ま負け犬の揚げ足取り アワレ

んで三脚以外の質量が増えれば当然三脚に割ける質量は減るよ。あたりまえだね
で、それをどうバランスするかは相談者だけが決められる
なので、要件として質量は当然必要不可欠

そして身長は撮影高を聞くだけで十分なので不要

アイレベル君の程度が低すぎなんだよね。
894名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 13:18:37.47ID:3UdkMyED0
>>892
日中の微ブレとか意味わからん
北極圏にでも住んでるのか?
895名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 13:30:36.97ID:oEaH4sqq0
>>893
機材の重量のことなら、具体的なカメラやレンズの焦点距離などの要素の方が決定的に重要だからナンセンス。

> で、それをどうバランスするかは相談者だけが決められる

あいにくと使う者の都合で軟弱な割り箸のような三脚が重くて長い望遠とかでも通用するようになることなど物理的にありえないからナンセンス。
乗せるカメラレンズや使用状況等に応じて、必要最低限が規制される。
「自分の都合だけを全ての基準にする発達障害丸出しのバグ」を矯正しない限り永久に駄目なままで終わる。
ま、既に終わっているとも言えるがね。
896名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 13:34:30.28ID:oEaH4sqq0
>>894
「微ブレ」どころか「ブレ」が発生する条件が分かってないのが丸出し。
897名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 13:37:56.29ID:3UdkMyED0
>>895
焦点距離なんか元のテンプレにもないので
もともとそこまで絞り込む要素じゃなかったということだね
あと、三脚はいろんなカメラやレンズで用いるので
特定の焦点距離で絞る今ないね。ナンセンス

んで、しょぼい足に重い機材を載せるのがありえないといなら、答えが出ないでおしまいなのでなんの問題もなし

はいおしまい
898名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 13:38:26.77ID:3UdkMyED0
>>896
わかってるよ。なんで日中の手ブレなんかまずありえない
おしまい
899名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 13:38:31.06ID:J1MfY9Pu0
>>894
風景は日中でも絞り込んで撮影する事が多い
手ぶれ補正OFFで撮影できる
構図をしっかり決める事ができる
花をマクロ開放で撮るなら三脚あった方が確実
エレベーターを外してローポジションから絞り込んでの撮影は三脚使っての撮影が手間はかかるけど確実な構図、ブレを防いでくれる
などでしょうか?
900名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 14:03:02.71ID:oEaH4sqq0
>>897
何だこれ? 書いてあることを理解する能力が完璧に破損しているのか?

> 焦点距離なんか元のテンプレにもないので

はぁ? 書いてあるが?

> 三脚はいろんなカメラやレンズで用いる

当たり前。だからどういうカメラレンズを乗せてどういう状況で撮るか?が問題になる。

> しょぼい足に重い機材を載せるのがありえないといなら、答えが出ないでおしまいなのでなんの問題もなし

「ありえないかありえるかで言ったらありえる」に決まっている。
「答えが出ないでおしまい」ではない。「機材に不釣り合いな脚では一番肝心のブレ防止が不十分なので実質使い物にならない」という明確な「答え」が出る。

「自分の都合に合うような答え」が出ないなら「答えが出ない」と認識するなら、それは異常。
901名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 14:04:51.25ID:oEaH4sqq0
>>898
分かっているなら微ブレはどういう機材でどういう条件で判定できるか具体的に書いてみ。
書けないだろ?
902名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 14:47:51.57ID:3UdkMyED0
>>899
その通りで、手ブレは起きない
でもそれ以外で三脚にはつかい道がある
903名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 14:49:23.85ID:3UdkMyED0
>>900
答えが出るというならそれを書けばいいだけ

三脚に許せる質量とサイズ
載せる機材、環境

そんだけわかれば十分

そして焦点距離がなければ答えられんというなら答えなきゃいい
お前さんは。
904名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 14:59:55.40ID:UGqUCOBD0
小型のミラーレスに三脚座付いていない長玉の2kg
パンケーキ着けた大型DSLRに外部マイク、照明etc色々くっつけた2kg

どう考えても前者のほうが雲台&三脚への負担は大きい訳で
そこをきっちり表記してるメーカーも居ないし
単純な重さじゃ判断できないんだよね
905名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 15:13:36.46ID:3UdkMyED0
>>904
三脚じゃなくて雲台の回転方向のトルクは影響受けるわな
で、それは公式に開示などされてない
素人の当て推量になる

そんなアバウトで適当で嘘と妄想の混じった思い込みを
語ってもらうための焦点距離情報なんか全く意味ない
906名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 15:35:45.10ID:m5mAc1Jx0
>>904
知ってる範囲では以前にジッツオが適合機材を例示していたし、最近にスリックが重量だけでは決まらないという当たり前のことを漠然とではあるけどやっと併記するようにはなってるね。
要するに、こういう機材ではこの脚はマトモに使い物にならないとか明確に書いてしまったら、知らずに買う者が減って都合が悪いから、
耐えないことはないといういい加減な数字をもっともらしく併記するだけで有耶無耶で誤魔化してるというのが実際と。
907名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 15:45:10.13ID:m5mAc1Jx0
>>905
うわぁ、何だこれ?
ブレはカメラレンズがどうなった時にどう現れるかも、三脚のどこがどうなることがブレとして現れるかも、根底からまるで理解できてないのか。
どうもならんな。
908名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 15:50:53.43ID:3UdkMyED0
>>907
いや、おまえの嘘や妄想は聞いてないって話だよ
アイレベル君

「まずは」「公式に規定されてる」積載質量でいい
そう言ってるんだよ
909名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 15:58:23.19ID:p35jewW10
>>904
これはその通りだけど理解してない人がいるみたいね。
重心が三脚の中心にあるか、中心から離れた位置にあるかで変わってくるよね。
910名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:01:34.27ID:p2G+5U8j0
>>906
足の話はしてないぞ?それ
バカすぎる
911名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:02:18.89ID:p2G+5U8j0
>>909
ただ具体的に何がどう変わるかは語れない、と
912名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:05:59.48ID:m5mAc1Jx0
>>908
あー、なるほどね、自分の頭では理解できないことはすっ飛ばして、理解できた(と思った)ことだけを強引にツギハギして辻褄を合わせているわけだな。
913名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:07:46.79ID:p35jewW10
>>911
語れるけど?例えばレオフォトなんかのテーブル三脚の雲台はしっかりしてるから2kgぐらいなら持つ。
でも重心が三脚の中心から離れると雲台は動いてないけど三脚自体が倒れる。これは分かりやすい一例だけど同じ事が一般的な三脚でも当然起きてる。
914名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:13:14.37ID:m5mAc1Jx0
>>910
うわぁ
「雲台&三脚への負担」と書いてあるのに
> 足の話はしてないぞ?それ
だとさ。何だこれ?
915名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:16:32.35ID:p2G+5U8j0
>>913
なんかもうホント小学生並みの知能やな

三脚のフットプリントの中でレンズの長さによって
積載質量2kgの重心が20cm違うケースがあります。
さて三脚選びの何をどの程度変えるべきでしょう

もちろん君らは何も答えらない
いつも通り重く太く高くとしか言えないし、
その定量的な理由も語れない
916名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:16:55.32ID:p2G+5U8j0
>>914
だからその書いてあることが間違いだよ
バカだなぁ
917名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:22:16.53ID:p2G+5U8j0
三脚選びに必要な情報のテンプレは

積載質量
撮影高
三脚サイズと重さ
利用状況

まずはこれで必要十分
少なくともテンプレのそれは全く役に立たない
918名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:23:04.49ID:p35jewW10
>>915
雲台を変える
919名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:37:44.94ID:p2G+5U8j0
>>918
三脚は関係ないということで合意ね
で雲台
それも何をどの数字まで変えるの?となるわな

結局さ、おまえらはなんも知らないし分からないんだよ

テンプレで確認するのはせいぜい公式に数字が明らかな分だけでいい。だから積載質量、高さ、収納長さ重さで良いんだよ


なんで自分の無知さが理解できないんだろ?
920名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:42:04.77ID:m5mAc1Jx0
>>913
ブレやすさと倒れやすさの区別ができないわけだな。

>>915
似たり寄ったりレベル。
重心はカメラレンズを前後させて調整すれば良い。
ただし、ブレやすさにも影響するので、ブレ防止の観点では単純には言えない。
理由が分かる?
921名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:45:49.92ID:+61k1lnw0
>>890
どんなにスレ分けたって無駄無駄
知ったかどもは三脚関連全てにウジ虫の如く湧いてくるから
922名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:48:27.95ID:m5mAc1Jx0
>>919
重心がズレた状態で使うなら脚も関係があるよ。
また、雲台自体を変えることが必要とも限らない。
理由が分かるか?
複数の異なった要素が絡み合う問題なんだが、理解できるかな? 無理じゃないかな?
923名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:49:18.05ID:m5mAc1Jx0
>>921
自分で言わんでもよろしい。
924名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:50:10.27ID:UGqUCOBD0
自分がネタとして振ったモーメントの話も誰かが振った摩擦や振動の話も、義務教育+αの
教養として身についていればいくらでもマウント取れて言い負かすことが出来ると
思うんだけどな

何の実もない事を矢継ぎ早に書き立てて他人を罵倒してるだけじゃん君。
925名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:51:48.86ID:+61k1lnw0
>>923
君にレスしてないんだから絡まないでもらえるかい。
存在自体が不愉快なんだよね。
926名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:53:48.02ID:LE4ppsOB0
君達、いい加減ウザいからチラシの裏かブログでやって下さい
927名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 16:58:30.55ID:m5mAc1Jx0
>>924
ブレやすさと倒れやすさの区別ができない子に言っても無駄でしょ。
複数の異なった要素が絡み合う事柄を受け付けないレベルということになる。

>>925
学校の連中と同じく、自分の間違いをズバリ指摘して、しかし口答えのしようもないので不愉快と。
928名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 17:03:24.61ID:UGqUCOBD0
やっぱり自分がRRS塾長として三脚関連のスレを支配するべきだと思うわ
少なくても1レスのうち必ず1罵倒しなきゃ気が済まないような人間が偉そうに
している場のままではイケない

と思ったけどもう残り100も無いしどうでもいいや
929名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 17:09:49.17ID:p2G+5U8j0
>>920
いや定量的に語って三脚選びに反映させられないならそこで終わりだよ
頭悪すぎ


>>922
あるかも。そうあるかも
そして誰も何もわからない
聞く意味ない


>>927
いや?評価して三脚選びに反映できないなら無意味だよ
頭悪いね

なんなんだろ、ここのバカども
930名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 17:43:23.72ID:S9x8mnAz0
読む気にならないけど、

エアリー先生はやっぱり精神異常者

だというのはよく分かった
931名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 17:52:30.30ID:p2G+5U8j0
大した話なんかしてないよ
三脚選びに最初に
載せる重さ、撮る長さ、運ぶ大きさ重さ
がわかれば十分だよ
という話しかしとらん
932名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 18:07:13.92ID:2b80ecDg0
>>917
では、そのテンプレでおススメ三脚をお願いします

>積載質量

1.5kg〜3.5kg前後

>撮影高

身長180cmで座って撮ったり立って撮ったり

>三脚サイズと重さ

それを選んでもらうスレという認識です

>利用状況

300mm及び600mmレンズでの動体撮影
933名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 20:47:10.81ID:d3ligHUg0
知ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

エアリーのセンターポールの固定ネジを落としてしまい困っています。
取り敢えず、近くの日曜大工店で代用可能なネジを買い求めようと
思っているのですが、どんな仕様のネジを選べば良いのでしょうか?
934名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 20:54:19.06ID:fFgiVlhS0
M5かな?
5×0.8mm
935名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 21:26:20.68ID:QPFIxnTZ0
レス番飛びすぎ
ジッツオスレで好きなだけ議論して
基地外かよ
936名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 21:44:34.88ID:rmxSSjS00
>>823です。
ここの人ってアドバイスできるほどの人は居ないんだね?
存在しないとかジャンパー買えとか。
全部満たしたものがあるとも思ってないけど、ここを妥協したらこれ、とか選択肢も出せないほど商品がごく少なく、限られてるんか。
937名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 22:29:02.39ID:AJ4ipxm20
伸長120cm
縮長45cm
自由雲台で良ければ

Leofoto LS-284C+LH30

辺りを勧めてみる
55,000円くらいするけど

レンジャーシリーズのスリムさとローアングルのし易さは特筆もの
938名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/09(水) 22:40:00.49ID:AJ4ipxm20
あ、雲台付は7〜8cm長くなるね
失礼しやした
939名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/10(木) 01:23:17.52ID:HrOjiHvH0
撮影ではなく小さめの望遠鏡載せて天体観望します
https://ja.aliexpress.com/item/RT80C-20/32839229869.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DDHNJGQ
この2つだとどっちがマシなんでしょうか
カーボンは振動減衰性がよくて、アルミは三脚座の形状からねじり剛性が強そうです

センターポール無しの三脚って全然ないんですね
940名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/10(木) 07:07:22.35ID:X6xAHp6m0
>>936
釣りだと分かってたからだよ
941名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/10(木) 15:04:31.53ID:AbUl0u4y0
はい、答えられないと釣りと逃げる笑

一日中意味の分からん掛け合いしてる真っ赤なやつらみたいに暇じゃない。
942名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/10(木) 19:21:58.73ID:ZpiymU4P0
次の暇な方どうぞ
943名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/10(木) 19:42:39.96ID:zkEPYIZe0
>>917 さん

>>932 へのおすすめ三脚お願いできますか?
944名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 06:45:51.56ID:p9TPGinq0
はっきり言って三脚と雲台は自分で使ってみたものじゃなければ人にアドバイスなんてできない
だから、なんでもかんでも機種を上げれば適切な回答があると思うのは間違い

三脚は構造が単純なだけに載せる機材とのマッチングや操作性の違和感、作りの良し悪し、得意不得意が様々な状況に直面することでじわじわと分かってくる
三脚だけは自分で経験値を積み上げなければダメ
945名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 06:49:35.62ID:p9TPGinq0
>>892
先に話が出ていたらすまんけど、
三脚ストラップにネオプレーンを使ったものを選ぶと体感的にかなり軽くなるよ
946名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 08:20:46.88ID:NRky7FTB0
>>932
>それを選んでもらうスレという認識です
さっぱり意味わからん。大きさも重さも無視していいなら
全長2.2mで30cm〜2.2mで撮影可能な
TOYOのカメラスタンドとかいいだろうね。
まずブレることがない。質量40kgくらいあるけど
947名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 08:58:25.70ID:wouHplTY0
アイレベル君って、カメラや機材を抱えて機材運搬車から遠く離れて歩き回ったり動き回ったりするのが普通の写真撮影なんだってなんでわからんのやろ?
948名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 09:27:01.30ID:/X3zJM/R0
>>947
バカだなー
アンケートか統計でも出して普通の証明先にしろよ

「普通」のプロカメラマンは車をスタジオに横付けして5型三脚使ってんだよ
949名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 09:53:08.44ID:M/1EvZog0
>>946
絶対にブレないおすすめ三脚スレならそれもわかるけど、お気軽コスパ重視でそれはないのでは?
950名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 10:04:44.52ID:wouHplTY0
>>948
そしてロケでは機材抱えて動き回るので機材は常になんならかの制限を受けるし、
三脚の重さ大きさも同様に制限を受けるとなるわけだ

アイレベル君は撮影スポット(笑)に車に横付けしてカメラマン気取りするだけで満足なんだろうけど
普通のカメラマンは撮影場所や構図探しでヘトヘトになるまで動き回るんだよ。残念ながら
951名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 10:05:18.04ID:wouHplTY0
>>949
条件がないんだからそうなるわな、という話だよ
バカだね
952名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 10:23:48.22ID:eZ8iO6c/0
普通のカメラマンなら行動範囲広げるのに真っ先に写真のクオリティを捨てて機材の軽量化を図るがしっかりした写真撮りたい人は信頼できる機材を運ぶ為に体力をつけるんだよ
プロだったら機材を運ぶ人材を準備したりね
953名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 10:26:49.06ID:/X3zJM/R0
>>950
>>951
それが普通だって証明しなよ
分からないかな??
954名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 10:30:53.00ID:pUtZF8LI0
このスレに「プロは…」っての要らんよな?
955名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 10:36:54.15ID:w1dxmoIV0
ポートレートばっかり撮ってるやつも
コミケばっかり行ってるやつもいるし
野鳥専門も
鉄道も
たーくさん居るのに普通ってなんだってはなしだ
956名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 10:39:29.49ID:w1dxmoIV0
LGBTですら8.9%も告白してんのに普通を勝手に見定めて語ることの愚民がこの時代に居るとはねー
団塊の世代かね?
957名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 10:43:50.76ID:/X3zJM/R0
>>950
普通の人間ならアイレベル君とかいちいち人をバカにしたり煽ったりしないんだよ
『普通の人』ならね

昨日も煽り運転で捕まった犯罪者がいたなー
958名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 10:45:49.17ID:7fYu09a20
>>951
うん。
>>917 のぼくの考えた最強のテンプレじゃ、わかるわけないだろと思う。

後程、元のテンプレで相談させてもらいます。
959名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 11:06:01.40ID:VPMcDWQT0
Gitzoシステマティックやそのコピー品以外ではセンターポールなしの三脚はほとんど存在しないのでしょうか?
960名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 11:15:28.13ID:0nD9YRTs0
>>959
ベルレバッハにもあるよ
961名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 11:33:01.74ID:wouHplTY0
>>952
ああ、それ撮ってないカメラマン特有の勘違い妄想だよ
どんなに体力があっても機材は軽い方が活動時間と余裕が生まれるからね

「お手本通りに何をどう撮るかが決まってる」カメラマンごっこしたい人は別として、普通のカメラマンは現場において臨機応変せざるを得ないんだよボウヤ


>>953
いやw 不可能だけど
君の大好きな撮影スポット(笑)やお手本写真はどうやって生まれたと思ってんだろねw


>>955
「あらゆる」写真表現は被写体と構図と表現手法によってなされるので、被写体と構図を探すために動き回るのはカメラマンというか写真表現に共通に必要不可欠だよ
マジで撮影してないんだなぁ



>>957
フル論破されて悔しいのはわかるけど、人格攻撃は反論できずに言い負かされましたという宣言でしかないんだよ。


>>958
え?だから最も大事な大きさ重さ要件書かないから、適切な回答が得られなかった典型的な例といってんじゃん。バカじゃないかね
962名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 11:42:06.85ID:wouHplTY0
アイレベル君の写真撮影
お手本の真似するだけの盆踊り
なにもかもあらかじめ決まりきってるので、機材から構図か被写体からなにもかも決まってるものを用意するだけの機材コレクターミッション


普通のカメラマンの写真撮影
被写体と構図を探し回るのが主要タスク
軽い機材や小さい機材が大事なので制約の中で撮影する
いわゆるロケハン
もう一回撮れそうなら更に機材を拡張するなどするが
高地や遠隔地など条件次第で限界はあるので撮影に制約が生じるのは日常茶飯事
963名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 11:45:04.25ID:wouHplTY0
アイレベルボンオドリストに共通なのは
自分で探すことや考えることをしないから
機材の軽さ大きさ重さの価値を
カケラも理解できないことなんだよね。

シリアスフォトグラファーはプロアマ関係なく盆踊りを踊らないが
スマホで撮ってるだけのイージーカメラマンも
写真を撮るために必要なものを用意するだけという意味では
かるさ小ささの価値を理解してる
964名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:03:01.60ID:lPSe4DwX0
もはや三脚スレではないwww
965名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:04:27.29ID:fXTAipV80
いつからこんなに面倒くさいスレに成り下がったんだ。
966名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:04:42.20ID:mzPCSJSh0
だって自称アドバイザーであり自称上級者がただのボンオドリストなんだもの
967名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:04:48.45ID:eEa9DDBL0
>>964
いや三脚スレではある
お気軽ではないが
968名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:05:44.10ID:M/1EvZog0
>>961
>>958
>え?だから最も大事な大きさ重さ要件書かないから、適切な回答が得られなかった典型的な例といってんじゃん。バカじゃないかね

答えられないなら、無理に答えなくていいんですよ。
別に貴方個人に質問してるんじゃないですから。
969名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:06:40.37ID:mzPCSJSh0
三脚選びに必要なのは
載せる機材の重さ、撮影高さ、三脚に割ける重さ大きさ、露光時間などの表現手法
なんだという当たり前の話が理解できてないバカが
実男サイコーと叫ぶだけではそりゃ機能しないわな
970名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:08:13.96ID:mzPCSJSh0
>>968
え?答えたよ?トーヨーのカメラスタンド

重さ大きさの制約がないなら
出来るだけ大きく重いものが望ましい
当たり前の話で極めて適切だ
何か問題あるかね
971名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:14:47.92ID:M/1EvZog0
>>970
はい。問題ありますよ。
制約の有無に関わらず重さ40キロはお手軽ではありませんので。
972名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:24:03.19ID:mzPCSJSh0
>>968
アイレベル君の考えがだんだん分かってきたよ

彼らは三脚選びをしたいんじゃない
撮影技法(といっても機材揃えるだけだが)を教授したくてしょうがないんだよ。

彼らは数多のテンプレ撮影をこなしてきた。そしてそれしか知らない。
それでもう写真撮影になにがどう必要かを分かった気になっている
だから、撮影条件を事細かに聞きたがる。それさえわかればなにが必要かをこたえられるから。

ある機材で色んな被写体や状況や表現に対応するなど
やったこともないし、知りもしないのでそういう状況については「間違ってる」としか言えない。自分のレベルの低さと無知を認めることになるから。
973名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:24:31.02ID:mzPCSJSh0
>>971
重さに制限があるならそれをかけばいいだけだよボウヤ
974名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:31:17.04ID:FHO3CN7l0
しかし、三脚選びにまず伝えてもらうべきは
撮影高
載せる機材質量
三脚質量とサイズ
露光時などの表現手法
たったこれだけで良い、という話に一切の反論ないんだが
合意ってことでいいのかね
975名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:34:39.70ID:M/1EvZog0
>>974
そのテンプレじゃ、糞の役にも立たないという事がよくわかったよ
976名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:36:53.52ID:M/1EvZog0
>>973
理解出来ない方の質問に便乗した自分語りは不要です。
977名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:39:11.61ID:eEa9DDBL0
じっちょスレでエア購入相談してみるか
そしたら間違ってるとエアリーが食い付いて
移動してくれるんじゃね?
978名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:39:59.30ID:FHO3CN7l0
>>975
え?一度も立証されとらんが?

>>976
なにいってるかさっぱりわからんが
重さの概念を理解できない人なんかどこにもいないし
「これぐらいの重さまでなら買ってもいいかな」
なんてのは誰でも把握してるよ。
979名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:40:57.89ID:FHO3CN7l0
>>977
いや、私がバカにしてるのはアイレベル君の程度の低さと無知と無経験と無見識と、それに反する偉そうなそぶりなので
多分反応しないよ
980名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:43:38.59ID:/hT8UGkD0
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
981名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:52:31.95ID:M/1EvZog0
>>978
はい。わからなくて結構です。
982名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:57:23.75ID:FHO3CN7l0
>>981
なんで、新テンプレの問題は一つも明らかになってないとなる
983名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 12:59:40.16ID:FHO3CN7l0
>>971
気軽かどうかってのは主観だから誰にもわからないんだよ
だから、三脚の重さと大きさを書かせることが大事なの
そして、「これくらいならオッケー」という重さや大きさが分かってない人なんかどこにもいないからね
新テンプレがいかに有効かわかったかい?
984名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 13:01:15.39ID:FHO3CN7l0
ボンオドリストアイレベラーは、撮影のため(と言っても機材揃えるだけだが)にはどんな機材も用意するべきだ

と思ってるようだけど、それはボンオドリストだけな話で
誰もが運用すなわち重さ大きさによる制約を受け入れて
三脚に限らず機材を選ぶんだよ
985名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 13:06:42.33ID:lPSe4DwX0
>>984
じゃあ、君の作った新規テンプレで、「真・お手軽三脚一脚購入相談スレ」を作ったらいいんではないか?
986名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 13:10:59.57ID:zXZNnugL0
>>960
どもです
一番ちいさいやつだと耐荷重15kgで送料込み200ドルか
自分の用途にはちょうどよさそうなんだけど
この価格ならちょっとオーバースペックでもAliで3万の40mm径カーボン買ったほうがいいかもしれませんね
987名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 13:32:45.26ID:M/1EvZog0
テンプレにて再質問

>【用途・環境】スポーツ公式大会、イベント撮影(日中屋外のみ)、場所移動頻繁だが終日撮影時は折り畳み椅子持参
>【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:ボディD7500、FX用70-300、SIGMA60-600(近々購入予定)、D850+70-200ゆくゆく購入予定
>【身長(概略)】:180cm
>【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:徒歩10分4割、電車からの徒歩15分4割、車2割
>【海外通販の可否】:不可
>【これまで使った物と不満点など】:ベルボンの2万位の3段アルミで特に不満無し
>【特に希望・期待する事柄】:終日手持ちを回避する事が1番の目的なため、長時間露光時のブレ等への考慮は不要。目の届く範囲で三脚から離れる事が稀にあるのでそれなりの安定性がある事は好ましい。
手頃なのが無ければジッツオ 5型で妥協予定。
また、一脚の併用も検討、物色中
>【予算(or 売価)】:10万から15万前後目安
988名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 13:59:11.21ID:g+zMIUeh0
>>987
そういうちゃんとした相談は本スレ
三脚&一脚 購入相談スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1545219037/
システマチックが合いそうだけど、5型は不要じゃないかね。
むしろ雲台とレンズサポートが問題になるけど、続きは本スレで。
989名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:16:12.37ID:/X3zJM/R0
>>961
お前が普通かどうかは人格攻撃じゃなくて、
お前の主張の根幹なんだが?
990名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:17:47.32ID:/X3zJM/R0
>>947
それとも
自分は人格攻撃して人に言われると
被害者面するお子さまかな?
991名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:23:37.73ID:/X3zJM/R0
>>962
はい、またまた人格攻撃
992名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:25:06.19ID:FHO3CN7l0
>>989
いや人格じゃなくて合理性だよ
バカだね


>>985
いや、単に今のテンプレにカケラも合理性がないと
アイレベル君が理解して悔しがってくれればオッケー

奴の機材の選び方がそもそと狂ってるって話の証拠だからね
993名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:26:37.56ID:FHO3CN7l0
>>991
いや、単なる今までの発言からの推測だよ
それが攻撃に見えるのはアイレベル君の撮影の程度が低いことを自覚してきたってことだね


>>990
いや被害者じゃなくて勝者だよ
なんの反論も成り立ってないしね
994名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:27:12.70ID:g+zMIUeh0
>>989
その個体は、自分の頭では受け付けない「難しい事柄」を全部捨てて、分かってると思っていることだけ強引に継ぎ接ぎして、かつ、間違いを指摘されても修正する能力が欠損しているタイプの異常があるから、真っ当な理屈は通じないよ。
995名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:27:40.00ID:/X3zJM/R0
>>966
ボンオドリストってガンバリスト駿と同じセンスだな
30年前のセンス
996名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:28:45.24ID:/X3zJM/R0
>>979
人格攻撃を堂々と認めちゃった笑
997名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:28:47.83ID:FHO3CN7l0
>>987
こんだけ書いても、どの高さで撮影するか全くわからないで
推測と妄想に依存するしかなくなるんだよね
バカだよね
わざわざ自分に都合のいい質問を作ってなお、まともに機能しない
それがアイレベル君のテンプレなんだよね
998名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:29:33.17ID:/X3zJM/R0
>>992
合理性と普通と関係あんの?
999名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:29:33.28ID:g+zMIUeh0
>>992
「狂ってる」のはそっちの頭。
学校で思い知らされている客観的な事実を事実と認めることが先決かつすべてだが、それができないのが致命的。
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2019/01/11(金) 14:29:57.74ID:FHO3CN7l0
>>994
いやお前らごときの分かってることなら全部わかってるから大丈夫だよ
観光地アイレベラーごときに劣るカメラマンの方が少ない
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 203日 13時間 55分 29秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250211054729ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1529595268/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
三脚&一脚 購入相談スレ その36
三脚&一脚 購入相談スレ その39
三脚&一脚 購入相談スレ その25&#169;2ch.net
三脚&一脚 購入相談スレ その35
三脚&一脚 購入相談スレ その28
【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ #3
三脚&一脚 購入相談スレ その34
三脚&一脚 購入相談スレ その31
【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ #2
三脚&一脚 購入相談スレ その37
三脚&一脚 購入相談スレ その29
三脚&一脚 購入相談スレ その32
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #3
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.158◆ハラマセヨー
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 1
【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ49【有機EL】
レンズ交換式ノンレフカメラ購入相談・雑談スレ 1
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【125台目】
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【126台目】
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】
【お買い得】中古車購入相談スレ/30台目
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 3
リムロード購入相談 スレ1台目
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.157◆
【お買い得】中古車購入相談スレ/33台目
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 149
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 130
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 160
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 165
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 155
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 156
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 126
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 145
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 151
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 122
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 164
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 160
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 168
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 53
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 135
初心者優先 フジフイルム カメラ・一眼購入相談室
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 138
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157(ワッチョイ)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 94
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 163
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 147
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 137
デジタル一眼質問・雑談・購入相談51
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 132
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 107
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109
EF・EF-S・EF-Mレンズ雑談・購入相談 Part95
EF・EF-S・EF-Mレンズ雑談・購入相談 Part108
クロスバイクの雑談&購入相談145
自動車用充電器の購入相談&レビューを語れ 安物からパルス式まで 5個目
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 108
10:37:47 up 32 days, 11:41, 0 users, load average: 39.99, 61.60, 73.44

in 0.37030506134033 sec @0.37030506134033@0b7 on 021500