◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Nikon Z6 Z7 [Z] Part41 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1544572043/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ建て時に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして3行になるようにしてください
次スレは
>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
Nikon Z6 Z7 [Z]スレ
前スレ
Nikon Z6 Z7 [Z] Part40
http://2chb.net/r/dcamera/1544051570/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
2018年09月28日(金) 発売
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/ ・FXフォーマット
・有効画素数 4575万画素
・ISO感度 ISO 64-25600
・高速連続撮影 約9コマ/秒※
・D-Movie フルHD1080/120p
・D-Movie 4K UHD30p
・質量※ 約675g
SnapBridge/Wi-Fi内蔵/Bluetooth内蔵/タッチパネル/チルト式
※ 高速連続撮影(拡張)時の撮影速度です。14ビットRAW設定時は約8コマ/秒です。
※ 質量:バッテリーおよびXQDカードを含み、ボディーキャップを除きます。
※ チルト式:上下方向に可動の液晶モニターを採用しています。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
2018年11月23日(祝・金)発売
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/ ・FXフォーマット・有効画素数 2450万画素
・ISO感度 ISO 100-51200
・高速連続撮影 約12コマ/秒
・D-Movie フルHD1080/120p
・D-Movie 4K UHD30p&
・質量※ 約675g
SnapBridge/Wi-Fi内蔵/Bluetooth内蔵 タッチパネル/チルト式
※ 高速連続撮影(拡張)時の撮影速度です。14ビットRAW設定時は約9コマ/秒です。
※ 質量:バッテリーおよびXQDカードを含み、ボディーキャップを除きます。
※ チルト式:上下方向に可動の液晶モニターを採用しています。
● SnapBridgeはBLE(Bluetooth low energy)テクノロジーと専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続します。Wi-Fiでの直接接続も可能です。
● 会社名、製品名は、各社の商標、登録商標です。
それよりもレフ機がD850だけのが問題
キヤノンは一位のみ
ソニーも3つ、ニコンも3つで高画素機2つ
健闘してるんじゃないか
もう売上は諦めなよ。レンズ3本しかない劣化ソニー機なんてガチ信者以外誰が買うんだよ。
むしろ健闘している。
Z6とZ7を足せば、まあまあなんじゃないの
α7IIIがコスパいいのは、確かだけど
D850はすげーな、ほとんど値落ちせずに1年以上売れ続けるってw
ソニーはキャンペーンやったからな
あれだけ下がればGKも新しいの買うだろう
>>8 いずれにせよ
a7iii+a7Riii > Z6+Z7
まぁまだこれからや
Canonと違ってレフ機のD850もランキングに入ってるし...
キヤノンRがあの程度の性能で売れるんだから、キヤノン信者はソニーを毛嫌いしたのかもしれない
キヤノン→ソニー→キヤノンに移行しているんだろう
ソニーやばいな
α7m3の在庫もだいぶ余ってきてるみたいだから、ここでも暴れてるのだろうね
>>13 性能のこと分かってないだけだと思う
某底辺カメラマンが動画の為にEOS R買ったとSNSで書いてたけど動画用でEOS Rは無いわw
クロップモードでしか動画撮れんのにアレ
なんでZ6売れないんだろうな。
ここまで売れないのはビックリ。
まあ、良いカメラでないのはわかるけど。
>>17 すべてはZ7のせい。
あれがAF性能を始めニコンの技術の無さを暴露しすぎた。
>>15 売れるかどうかは単純な性能の話じゃないって事でしょ
レンズがないので、Fマウントレンズを持っている人にしか選択肢にならない
動体は最初から諦め、静物撮影専用と割り切らないといけない
現状は厳しいけど、2年以内にはマシにになるだろ
α2世代よりはいいだろう(ただし高い)
Z次期モデルの発表が先か、リストラ策の発表が先か・・・
Zマウント対応の本体内手ぶれ補正付D850が欲しい
レンズないっていうけど
アダプター使えばFマウントレンズが
レフ機と遜色なく使えるってニコン言ってたじゃん。
じゃあレフ機でいいじゃんとなる
明らかにレフ機を超える何かがないと乗り換える意味ない
>>19 動画の場合EOS Rは最低限必要な性能さえ満たしてないので問題外
>>26 24-70とかですむ場合はコンパクトに持ち出してって事が出来るだけでかなり助かる
あと、D5なんかと持ち出したときとかサブで鞄に入れるときとかかなり小さくなるし。
で、D5で使ってるレンズもFTZで使えるし。
俺は海外多いから、マジで欲しい。ただ、車買ったばかりできつい(*_*)
ニコンZのネガティブポイントをまとめました。
レンズがぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)
ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下
シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判明。
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
ニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント
質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、
カメラのマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
>>545 落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレンズを装着時にAFにタイムラグ
XQDカード採用だがXQDカード本来の速度は出ない
電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューボタン押さなきゃEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔認識機能
>>26 レフ機では採用困難な付加価値は2つ
Zレンズとボディ内手ブレ補正
この2つを使わないならレフ機の方が有利だと思う
俺は結構気に入ってるけどね、Z6。D850メインで高感度用のサブとして使ってる。
>>31 あとEVFで拡大出来るのはいい
MF専用レンズが手持ちファインダーで、実用的に使える
一眼レフのサブとしていいんだけど、これじゃあ新規が入ってくることはない
ニコンも理解してるとは思うけど、どれだけ早く手を打てるか
FマウントレンズをZで使っても、
普通にハイブリッドAF対応でしたっけ?
像面位相差だけ??
>>34 ハイブリッドAF対応してるのはインタビューから確定
全部のレンズにどれくらい使われてるのかは不明
>>34 基本的にニコンのページで動くってなってるのは、そうなるはず
Z 6は価格がこなれればD750みたいに粛々と売れ続けると思うよ多分一眼レフユーザーが使うと思ったよりいい感じとなるから
>>26 Zはレフ機に無いボディ内手振れ補正があり、VR無しのレンズでも無敵になるだろう。
Zマウントレンズを使えば、Fレンズでは到達し得ない驚愕の解像。
Z6 Z7 はフルサイズのミラーレス界のキングだよ。
Z6楽しいで。D300からの乗り換えだから高感度強すぎて嬉しいわ…
>>36 >>37 ありがとうございます。
それならAF精度はFレンズ使っても
レフ機よりZの方が良さそうですね。
D850にZ 6+FTZ+24-70追加したけど満足している。
FTZで古いMFレンズも楽しめるし、24-70は普段使いに最適。
Gタイプも何不自由なく使える。
>>43 D850+MB-D18使えば軽く感じるって
D850に比べればZに24-70/4なんて、嘘みたいに軽い
Zレンズは今のところ、見た目大きいけど軽いからな
ニコンも持ってるけどここんとこライカM型ばっかりだから感覚マヒってたわ
比したら軽いわ
>>30 そういう安物とニコン1.8Sはグレードが違うじゃん
>>45 電源OFFのときMFピント調整もできないトイカメラはいらない
D850は電池がなくて動かなくても機械的な面白さがある
所有の満足感が違う
>>47 その代わり電源入ってればD850よりも全然MFでピント追い込めるよ、非AIも
使えるし
Zへの乗換えを検討したが、重量はFTZで相殺される。
残るは大きさとAFの精度とEVFのメリット。大きさは身長があるので気にならない。
EVFのメリットはバックLCDでなんとかなるし、光学ファインダーが好み。
AF精度だけど、AF自動微調整後、通常の撮影とLvによる撮影で比較したが、大差ない。
Z7の次の世代を待って当面D850で行くことに決心。
4k60p化してコンニャクが消えて手振れ補正が強力になればFTZ分おもくても価値がある
パナのDualISみたいにVR入りAFSレンズでもボディとレンズ両方で補正が強力に効いてほしい
Z6マーク2ぐらいで実現されてると嬉しい
>>52 誤認も糞もZ6は52位にしか見えてないんだが
zでなければいけない理由がない
αのほうが性能が上でレンズ数も桁違い
>>51>>52
Zは写りの良さで購入者の満足度が高いカメラというのが米Amazonのレビューでよく分かる。
写りはZが1番良いという認識が時間の経過とともに知れ渡ることになる。
そのうちトップに立つと思うな。
>>47 それな
俺はSONYと比較するなら55f1.8かなぁと思ってる
微妙に画角は違うがね...
>>55 間違いなくそのうちランク圏外になると思うよ
>>55 その写りがいいっていうイメージがニコンを追い詰めると思う。
実際のわずかな画質の差は、たとえばノイズリダクションの差やフォーカスポイントの差で簡単に優劣が変化するような内容だ。
しかしその極僅かな光学性能を得るためにニコンは大きく、高価なレンズを作らなければならない。
実際に比較したらどっちもどっちじゃん、とばれないように、レンズを過剰に作る必要がある。
大きく高価なレンズばかりのニコンを一般人が求めるわけがない。
普通の人が求めるのは、安く、簡単に撮れて、軽くて、そこそこの画質が得られるカメラなんだよ。
そこがニコンはわかってない。
キヤノンはそれがわかってる。
日本のニコ爺と同じでニコンという名前に満足してるだけだろw
Z50mmf1.8の性能すごいね
otusと同じなんだな
>>55 アマゾンのレビューでも海外のニコ爺が評価を書いている。
それでも公式の製品特長を読むと35mmの方が格上感ある
50mmは1.2が控えてるからかな
35mmも50mmも24-70f4もデザインがそもそもチープだけどな
>>63 現物さわるとプラスチッキーで2,3万円の安物キットレンズに見える。
出張あらしの皆さんのPCはやっぱりVAIOなのでしょうか?
>>58 言ってることはよく分かるけど
ある程度成熟した産業(製品)は人々の興味が無くなり、極僅かな差異を誇大に示すしか無い
ヘアドライヤーなんてマイナスイオンなんちゃら必要か?
掃除機だってはるか昔に完成してるし、ダイソンが特に凄いわけでもない
機械式時計はむしろ精度の面で劣ってすらいる
ロードバイクの実態はとにかく軽い自転車でしかない
自動車なんて走ればいいだけなら高級車のコスパは悪すぎる
写真が撮れれば凄いという時代は終わったわけで
今後求められるのはむしろブランド価値やコダワリの品質
仮に同じ路線(例えば画質重視ブランド)なら僅かの差でも負けたメーカーは選ばれない
他のメーカーはまだしもニコンの最善手は画質重視じゃないのかと
ニコンには失礼だけど他を軸にして勝てると思ってるわけ?ソニーに?キヤノンを相手に?本気で?
>>65 あほか! 逝かれてる。
ミラーレスだからってそんなに変わるわけないだろ。
完全に洗脳されてるよ。他社のも同じだろ。
間違いなく勝ってるなw
キヤノンのRF50mmf1.2がどのくらいか知らんが
他社だって、あれくらい大きく高価に、そして暗くていいならいくらでも似たようなの作れると思ってるんじゃない。
シグマなんてもっと良いもの作りそう。
ソニーの24GMみたいに、既存レンズよりも写りもよく、小型化ましたってレンズをラインナップしてくれたらさすがニコンと思えたんだけどな。
暗いレンズに逃げてしまったのが残念だ。
>>67 その勝つとか考え方してたからニコンが傾いたんでしょうに
ソニーはニコンのZ20mmf1.8に震えてるよ
その後にZ24mmf1.8が出るし
人生の貴重な時間の多くを通勤電車の中で過ごす出張アラシの皆さん
寒くなって来ましたから体調に気を付けて今日も一日頑張りましょう。
クソニー出張あらし部隊が朝礼中のせいかスレがおとなしいw
しかし毎日毎日ソニーあげ、ニコンさげ を書き込んでるやつらってなんなの?
それもニコンZ スレで Zの話題は欠点を冗長させ使えないカメラだと言うばかり
逆にソニーαは優れていて性能面ではニコンのはるか上を行っている様な表現ばかり
正直聞き飽きましたわ。あまりにもしつこいので逆に嫌気がさしてきましたよ。
そんなにソニーαが良いのなら、αスレによいしょ文でも書けば良いでしょ。
挙句の果てにミノルタ時代の伝統の話や企業規模の話まで持ち出しニコンsageする始末。
スレ違いなんだよ。此処に来るなよ。迷惑だから。
朝からGKは元気だねえ…
レンズの画質で勝てないことがわかってるから、「そんなものに価値はない」と言い続けるしかないんだねえ
価値があるかを決めるのは、金を出して買う人間だから
GKが決めるわけじゃない
正直言って、Nikon Z7買ったけど、全然普通に使えるカメラで、GKが書き込む内容と
違うんだが・・・AFが合わないとか、迷いまくりとかそんなことは無い。
条件が悪ければどんなカメラでもAFは迷うが、そんなのは一眼レフの時も同じだったし
Zだから特別駄目と言う事はないよ。逆にピンと精度は良くなってるしね。
カメラなんて適才適所で使い分けるもんだと思ってるし。
>>78 写真を撮らない人は適所適材なんて理解出来ないのだと思うよ。
>>72 ニコンが傾いた原因は
ミラーレス参入の遅れ
初期NX-Dの出来の悪さ
これにつきると思う
初期NX-DはPC買い替えないとまともに使えなかったから、本当のコア層以外は他社に逃げた
>>78 F持ってれば850で十分、F持ってなければレンズ三本のZは論外
適材と思える人間が少なすぎるポジションなんだよ。
ニコンは一定数の固定ファンがいる事が問題な気がする。
固定ファンには性能がどうであれ、ある程度売れてしまう。
しかし、浮動層や新規ユーザーを獲得できないと先細りに陥る。
それが今のニコンのような気がする。
キャノンは良くも悪くもマーケティングと宣伝で上手くやっているが、ニコンにはそれがない。
>>82 それは言えるね
世界で一眼レフ使ってた人の3〜4割はニコンユーザーで、ここ数年は動画やLvに弱いと言われつつも、使われていた
ミラーレスでも現状、Fマウントレンズ持っている人専用カメラになっている
デジカメバブルが弾けて、ソニーに相当数流れたろうに、それでいいのかというところ
まあニコンもわかってるだろうから、2〜3年程度でレンズ揃えて、エントリーをどうにかするでしょ
501.8Sまだあんまり使えてないけど、信じられないほど写りがいいな
281.4Eも凄かったけど半分以下の値段でこの写りは反則だと思う
>>76 なんなの?ってGKはお仕事として書いているんだろw
金でも貰わないとワザワザ使ってもないメーカのスレ荒らしたりしないだろwww
Fマウントユーザーがサブ機に買う需要だけで充分
FTZ使う前提ならレンズはすでに完全にラインナップされてるし
マウント経由で純正レンズ使う場合でもソニーやパナソニックよりは優れてるだろ
4k60pにして読み出し高速化と手振れ補正を強化すればサブで買う人はもっと増える
Z35mmf/1.8は28mmf/1.4Eが完全に霞む
どえらいよほんまに
>>85 やっぱりそう思う?私も501.8S使い始めてこのレンズは今までとは明らかに違うと思った。
ニコンの標準単焦点レンズは6本程使ってきたが、このレンズはそれらに比べて飛びぬけてる。
本当に解放から良く写るレンズで驚いたよ。マジで衝撃を受けている。
>>88 28mmf/1.4Eは持ってないので解らないが、今まで使っていた35mm単焦点レンズと比べての感想だけど
段違いの写りの良さですよ。このレンズもそうだけど、開放から安心して使えるレンズで、ぼけ味も素晴らしい。
なだらかなぼけにより程よい遠近感を感じられ、被写体の立体感が際立つレンズだと思った。
撮っていて本当に楽しいよ。
>>66 VAIOはもう独立した会社でソニーじゃないぞ
こういうレンズの評価を見ると悩ましい。
動体撮りが主体なんだが、70-200/2.8がまだGなので、レフ機でEか、Z買い増しでZマウントにするか考えてしまう。
Z6は買う予定なんだけど、ねぇ。
>>67 ロードバイク1度慣れてしまうとむちゃくちゃ楽だぞ
ママチャリとかしんどくて乗ってられなくなる
なぜ欧米でオートバイ(スクーター含む)より遥かにロードバイクが売れているのか?
個人的にはそれはオートバイより手軽かつ普通の自転車よりずっと楽だからだと見てる
lightroomアップデートしたけど、Z6繋げて読み込み画面で固まる。そのまま画像が出てこない。助けて。
>>86 じゃあαスレで大昔からα下げしてニコン上げしてる連中もお仕事でやってるのか
>>95 そういう輩は基地外だから相手にしない方がいい
欧米は自転車文化で老いも若きもみんなロード
ママチャリなんてほぼ見かけないからな
>>87 レンズ三本なのにいきなりメイン足り得ないと思うのになんでアカンとか書きこむのかね?
Z 6買ったが使ってて楽しんいいカメラだと思ってる
>>94 うちの環境は24-70のプロファイル以外は普通に使えたよ
Z6ボディとZ35mmかZ50mmどちらかを買える予算があるとして
どっちを買う方が幸せになれるだろうか
特定の被写体はなく色々なものを撮るとして
>>100 じゃあ35mmだと思う
けど、いろいろ撮るなら24-70買ったら?
>>39 >Zはレフ機に無いボディ内手振れ補正があり、VR無しのレンズでも無敵になるだろう。
レフ機にも手ぶれ補正入れればいいのに
>>102 キャノン強すぎだな、まじでなぜここまで売れる……
>>105 ガラガラのニコン売り場に行くとニコン派遣のオッサンがジーっと見つめてくるのよ。
まずあれが俺は無理
Zを触る前に逃げてしまう。
GKはソニーから金をもらってこんなことをしていることを恥だと思わないのかね
いくら仕事がないとはいえ情け無い
どんなにαあげZ下げをしてもこんな会社のカメラは絶対買わない
盛田さん、井深さんのソニーは完全に消えたね
Z6は主要流通で品切れおこしてるから、そりゃ直近で売れないだろ
物がないんだから
だからと言ってZ7買う人は皆無なのが悲しいところね、コスパ最悪だから
Rがなぜソコまで売れるのかがわからん、
動画も良いわけではないし、AFもZと同じぐらい
Zにあるボディ無い手ぶれ補正もない
Zも6 7合計すると、そこそこ行くのかな?
50/1.8は解放から解像して凄いって評価よく聞くけど
50/1.4で設計して一段絞った後にシャープネス強めに
かけただけのような気がするんだけど?
>>112 仮にそうだとして、そして市場がそれを選んだとして
何か問題があるわけでもなく単に今後のZレンズは
f1.2で設計したレンズをf1.4で出してf1.1で設計したレンズをf1.2で出すだけじゃない?
f値で嘘ついてるわけでもないし高性能なのは事実だし
そういう事で良いんじゃない
何とでも言えるでしょ。
娘がピアノを習い始めるのでZ6ほしいな。
現在はD750でレンズも何本かしか持ってないけど静音という意味で
来年の秋頃までには移行したい。
>>89 中心と周辺で極端に解像感が変わらないこと、ピント面のシャープさと、ボケ感が半端なく向上してるね、収差も程よく抑えてある
ちょうどNikonの作例もそんな感じだね
近距離の被写体でボケを活かした撮影の場合、少し絞らないと芯が出ない58mmより50mm1.8Sの方が理想的、D850に付けっ放しの58mmはどうしたものか笑
>>108 シンプルにニコンのカメラの出来が悪いから
何比較しても劣ってるという結論になってるだけかと
>>87 Fマウントユーザーの殆どはエントリー機のキットレンズ所有者
ごく一部のマニアと職業人しかサブ機なんて使わない上にシングルスロットでプロは除外。
その需要だけで次機種が出るほど稼げるとは思えない。
どう考えても一眼レフの利益をつぎ込まなきゃならんお荷物になってる。
Fマウントに重縛されCanonに移りたくても我慢してた層が、
Zマウントに変わるならこの際Canonに乗換えてるのでしょう。
要はNikon離れが始まったわけだ。
>>120 新レンズも3本しかなくてFTZが幅広く対応してくれたおかげで中古の値崩れが起きなかったのは大きいよな。
Sレンズが揃ったらFも下がるから売るなら今だし、Sが魅力的になったらその時考えればいい。
>>118 どの比較項目を重視するかは人それぞれだ
自社の価値観を押し付けるな
優劣の基準を都合よく解釈するな
自信があるならプライド持てよ
世界のソニーだろ
>>120 始まってねーよw
Fマウント使ってるよ
始まってるのは元Canonで現ソニーユーザのCanonへの回帰
>>76 GK(ゲートキーパー)といってSONYのステルスマーケティング部隊が仕事としてやっているのです。
Zに興味を持ち買おうかなと思っている人が、このスレを見ます。
すると、一般人のカメラオタクになりすましたGKが、Zを買うにはまだ早いと主張します。
初号機Zはレンズが3本しかなく、5年前の α 程度の性能しかない。
だから今から買うならSONYの α が良い!
これを毎日毎日延々と飽きることなく書き込みます。
なにせ仕事ですからねw
CANONは営業力がハンパないから最初からわかってた事では
Zの正式発表した弾は全部出したんだけど、次の噂が全くないな
CP+までにレンズ2本ぐらい出してくれよ、あと縦グリ
Noctはいらんけど、どうせ高くて買えないからw
>>124 >Zを買うにはまだ早いと主張します。
>初号機Zはレンズが3本しかなく、5年前の α 程度の性能しかない。
ここまでは事実だからNikonユーザーも困ってるんだよ
>>124 なるほど、そういう事なんか。
Canonが売れてるのはGKに負けない営業力があるからなんだろうね。
その点ニコンは売り方下手だからなー
でも、解ってる人はニコンを使いますよ。信頼して使えるカメラだし。
しかし大多数の人はカメラを知らないから、多くシェアーしたもの勝ちで売り上げは変わる
そりゃ必死に金掛けても宣伝工作するよなー 俺はそういう汚い営業は嫌いだけどね。
そもそもだがcanonはEOSRのTVCMしてるけどnikonはしてないだろ
そこからして違うんだよなぁ
>>127 5年前のα程度の性能は嘘だな
第2世代以上第3世代未満、というところ
静物撮影する分には何も困らない
>>130 あの3本で静物撮影する為に50万出せってのは拷問だな。
>>131 うん、だから「Fマウントレンズを持っているニコンユーザー専用ミラーレス」になっているのは、問題だと思うよ
新規が入ってこないから
Fマウントユーザーにとっては何の問題もないし、Zマウントレンズが優れていることを信じて、買っている
それを買う気のない、他メーカーユーザーがとやかく言うことではない
キチガイとGK業者を除いてはw
Z50mmf/1.8一つでαは駆逐できる出来だからなぁ
GKGKって必死になるからやっぱりZって駄目なんだって思われるんだよ。
>>135 確かに、新規の殆どはキットレンズ止まりっていうのが大多数らしいからな。
取り敢えず24-70/4を先に出すのは正解だと思われ。
>>128 徳に最近はデータ消失やら話題になったしね。
ソニーゴキブリのGKも大変なんだろw
>>136 24-70F4なんて中途半端なレンズ出すから24-105があるCANONに新規奪われるんだよ。
新規は同価格なら便利な方に流れる。
>>124 >>128 こいつらのほうが工作員に見えるわww
>>113 それ、設計通りにf1.1でだして自分で絞る使い方の方が汎用性高くね?
更にボケを大きく柔らかい描写も出来て絞ればシャープという方が良いと思うんだけど
>>108 αスレで暴れてるニコ爺にそれ言ってこいよ
ミラーレスのメリットは小型軽量
だからニコンは24-70/4をリリースした。
これはこれでありだと思うし、手振れ補正機構もレンズに内蔵されていないので
コンパクトで性能を出す事ができたのはプラス要素だと思っている。
>>132 ホンコレ。
幾らニコンユーザーがニコンを信頼していると言い続けても、ニコンの売上に繋がらなけれ意味がない。
新規のニコンユーザーが増えなければ先細りになる。
>>129 CM量は企業の資本力の差だろう
そもそもニコンのカメラ部門は利幅少ないし
ここで高額なテレビ広告まで打ったら只でさえ少ない儲けが・・・・
>>144 その次に続くレンズがね。
70-200f4を早く出せばいいのに。
>>135 最初買うのは1〜2本だったとしても、レンズ選択肢のないマウントなんて、選ばれないって
俺が3〜4年前にカメラ趣味を初めた時は、ネット情報を収集して、キャノニコの二択だった
Eマウントなんてレンズラインナップが貧弱で、選択肢にならない
最初買うのはAPS-Cのエントリーだとしてもw
>>140 そんなことしたら、また周辺が甘いとか口径食が大きいとか、難癖つけられる。
24-105はEFから引き続き画質いまいちって話だが、ミラーレス用に新しくて便利で「高画質なレンズ」って言われると、24-105の方が魅力的に見えるわな。
>>144 素直にDL出せばよかったんだよ、きっとZの数倍飛ぶように売れたぞ。
>>150 それ道具としての利便性捨てて見栄張ってるってことやん?
だからイマイチ売れないのでは?
DLのラインは新たに出すらしいよ
来年に復活とかなんとかまあ細かいことは言えないが
>>153 24-70/4の性能は折り紙付きなんだろうけど、どれだけの人がそれが良いって言ってくれるかどうか。
自分はNikonユーザーでよかったって思ってるけどね。
>>122 いやよく分からんけど、
Zを喜ぶ人なんかどこにもいないよ。だって性能低くて高いんだもの
だから「比較する人」はほぼ全員がZをしたというのは当然
その当然の話に
いちいちジーケージーケー言ってたらキリないよ?
って話
有り体に言ってジーケー認定が狂ってるんだよ
名前だけのブランドなんだから
>>156 売れるといいですね。
俺はニコワン ユーザーなので絶対買わないけどw
>>149 結局はフルサイズは高いし、初心者はAPSC止まりよね
だからEOS Mなんかが売れる訳だし
>>154 Z出すためにNikon1チームと一緒に解体したんだよ
>>159 本体スペックを重視してソニーを選んで、それがお気に入りなのは別にいいんだよ
他メーカー機種スレに来て、首尾一貫してその機種を貶して、ソニー機の優位を叫ぶのは、間違いなくキチガイGK営業マン
君みたいにねw
ソニー機スレや複数メーカーのスレで言う分にはいいよ、好きなだけやってくれ
他メーカーの機種スレではスレチだから、止めろ
>>151 大口径を生かした高性能単焦点が売りなら便利ズームはしっかり割り切った方が良いのは間違いない。
高性能を売りにしたいならなら2.8なりRFみたいにもっと明るくするべきだよ。
そうでないから2.8が予定されてる以上熱心な信者にも2.8が出るまで見送りされる。
>>163 うーんシステムとしてもソニーの方がはるかに優れているが
まぁいいや
なんにせよ君の大好きなニコンのZとソニーの比較は
ジーケーでなくても行うし、その結果はソニーの勝ちになるので
比較が行われるたびに、君のいうジーケーは生まれることになる。
いちいち気にしてたらキリないよ?
名前ばかりの三流メーカーのカメラを5chで使うってのは
そういうことなんだと、諦めてスルーなり透明NGなり
していくしかないかと
自分は新規でZ7買った。フジ機2台に追加した、Zマウントの可能性を感じた。
キットズームは高精細で十分素晴らしい。
JPEGの色はフジが上だが。
>>165 キミがそう信じて生きていくのは、キミの自由
このスレや他メーカーのスレで自説を垂れ流すのは、スレチのキチガイ荒らしなんで、止めてくれればそれでいい
>>165 じゃあなんでこのスレ来てんだよw
バレバレ過ぎてもうw
ミネオがソニー関連スレで暴れまくるから報復されてるんだろう。
>>171 あいつ凄いよなww
あれだけのコピペ爆撃機をどうやって規制回避してんだろ
>>165 君の言う、システムとしてもソニーの方がはるかに優れていると、俺を含めて大部分の人はそう思っているだろう。
貧弱なロードマップに、3本しかないレンズ群、ボディに関してはαシリーズと比べて3周遅れのスペックだ。
FTZマウント?を装着すると、見るも無残なデコボコカメラが出現する。
で、あるがZシリーズを買っている奴は、そこのところを承知で買っているのだな。
失敗作と思われるカメラを買わせるニコンに驚嘆するな。
劣っているのは承知だがそれでも今フルサイズミラーレスを出してソニーを追いかけるのは間違ってない。でもせめて瞳AFだけでも実装して欲しかった。
>>173 雨漏りしない堅牢ボデイ、データが消えない堅実性
SONY買う方がおかしいだろ
>>173 でもソニーはマウント設計ミスってるイメージを植え付けられたからこれから厳しいだろうね。
ニコン、Canonはこれからレンズ揃ってくるし性能も上がるわけだしね
>>177 性能が低すぎるとそういう風にポジティブに考えられるんだ。ニコ爺が羨ましいわ。
>>178 タイで乱造してる雨漏りカメラをポジティブに買えるアホが羨ましいな
>>178 でもマウントは改善出来ないからね。残念な事に。
タイの低熟練労働者でも組めるスカスカ雨漏りカメラと、日本の熟練労働者がカチッと組んだカメラじゃ比較にならんな
馬鹿はキャッシュバックに目がくらんで得したと思ってるんだろが(笑)
タイのSONYはオカマの行員がカメラ組んでるんだろ(笑)
冗談はさておき、ニコン買う奴は製品としての実績と信頼感で物を買ってる
SONYのようにキャッシュバック値引きじゃ無くてな
>>180 口径大きくても極端に明るくてデカいレンズじゃないと意味ないぞ
そういうレンズにどれだけ需要があるのかが運命の分かれ道やな
SONYが偉そうに言うなら基本機能以前の問題、雨漏りとデータ消滅が無くなってからだな
>>184 必要なのは基本機能の堅牢性だな
新機能載せる前に十分な検証が大事だよ
チャラチャラした機能ばかり開発してるから、バグでデータが消えたりするんだよ
SONYは開発のフィロソフィーから再組構築が必要だな
キャッシュバックしてあのザマじゃソニーのカメラ部門は歳越せないんじゃないか
>>187 防水が弱いkissやコンデジが売れてるのを見るとその手の需要ってあんまり多くなさそうだが
>>189 そんな事言ってるからSONYは駄目なんだよな
KISS、コンデジとFF買う客層違うだろ
グリップ とか EVF とか 慣れ親しんだ操作性 とか 防滴性能 とか AE,AWB とか ストロボまわり とか
ZおよびNikonの優れてる点は重々承知なので
いっこくも早くAF頑張ってX-T3やα7iii並になってくださいNikonさんお願いしますそしたら買います
レンズは50f1.8Sが良かったので他も期待してる
しかしCanonの方が見た目のロードマップ魅力的だったりするからそのあたりもどうにかしてがんばれ
>>188 あと3ヶ月ほどしたら各企業の決算で比較祭りになるのに今からそんなフラグ建ててどうするんだよ・・・
18年度のソニーのカメラ部門は収益倍増の見込みなんだが
絶対煽られるぞ
企業決算が、一般ユーザーと何の関係があるんだよw
ゲハ脳マジで気違い大爆発。
>>189 GKバイト君、お前知能低くて何処に行っても馬鹿にされるタイプだな
悪い事は言わないから、製造ラインの労働者など単一行動で処理できる仕事に移ったらどうだ
>>181 そういうことは迂闊に言わないこと。
Zマウントレンズの24-70mmと50mmはタイ製、35mmは中国製なのをどう説明するんだ。
>>193 決算内容なんか関係なしにGKは毎日煽ってるんだから一緒だろ
馬鹿?
縦グリいつ出すの?
エルゴノミクスが売りなんでしょ?
>>194 開発予算、引いてはボディやレンズの開発力にダイレクトに関係してくる話だけど?
このままじゃまたニコンはリストラや下手したら身売りだぞ?三菱自工みたいに
>>197 ボディの話をしているのにGK得意の論点ずらしでレンズの話は辞めてくれるかな
>>200 SONYこそ、これからCNユーザー移行が減るのに開発費大丈夫か
家電屋は逃げ足早いからなぁ
企業決算が開発予算、開発力へダイレクトに関係してくるのに、
どうしてソニーはあんなラインアップしか揃ってないんだ?
現状、Fマウントレンズの1/100くらいしかレンズがそろって無いよ、Eマウント。
もし企業決算とやらが開発力に関係してるなら、Eマウントのレンズは200本越えてないとおかしいのにwww
>>203 今んとこ一番儲けてるよ
昨年の利益キヤノン抜いてソニーが一員やで
>>203 減ると良いね
今んとこ現実はソニーが相変わらずもうけてるけど
18年度11月も17年11月比で200パーセント越えてるんじゃなかったっけ
つまり相変わらず昨年より売れてる
IR見るとSONYはすでにコンテンツ屋だな、電気製品は効率が悪いからじきに廃止になりそうだ
2017年度
第2四半期連結会計期間
2018年度
第2四半期連結会計期間
金額(百万円) 金額(百万円)
営業利益(損失):
ゲーム&ネットワークサービス54,750 90,622
音 楽32,514 31,501
映 画7,696 23,535
ホームエンタテインメント&サウンド24,387 24,457
イメージング・プロダクツ&ソリューション18,870 21,813
モバイル・コミュニケーション△2,453 △29,814
半導体49,370 47,928
金 融36,599 39,160
その他△28 5,042
計221,705 254,244
全社(共通)及びセグメント間取引消去△17,477 △14,733
連結営業利益204,228 239,511
他スレで拾ってきたけど、paypay今日の23時59分でキャンペーン終了だと。
迷ってる人は21時の閉店時間までに近くのビックに駆け込んで、取り寄せ先払いで決済すれば、実質31%割引なる。急げ!!
>>208 言っとくけどカメラ部門に限定した話でコレだよ
企業全体だと比べるのも烏滸がましい差になる
何せFGOというソシャゲ一つ分の利益さえニコンには無いんだから
これからカメラ業界シュリンクしていくんだから、カメラ買うなら光学屋だな
1マウントの被害者なんで、Zは厳しく様子見してるわ。
マイクロレンズに釣られたから、ロードマップも信用できない。
いや、ソニーのカメラ部門は一切売れてないよ。
早くソニーもレンズ1億本売れるといいねぇw
ニコンとキャノンはずいぶん前に1億本突破してる。
>>211 ゲームの利益でカメラ開発してると考えてるのか?
お前ホントに頭悪いな
>>209 逆やぞ
赤字ならともかくカメラ部門は大幅不況黒字なんだから、更に儲かってる他の事業の利益も含めて投資に有利に働く
つか、ニコンがキヤノンにメタくそにされたのはキヤノンがカメラ専業メーカーじゃないからだ。
そしてソニーはキヤノン以上の巨大企業、そして、それだけでなくカメラのコア技術の多くを握っている半導体メーカーでもある
>>216 バイト君日本語でたのむ
>赤字ならともかくカメラ部門は大幅不況黒字なんだから
まぁ要するに、ソニーは金融商品で儲けてるグローバル企業であり、
カメラに関してはセンサー作ってるだけの下請け企業だという事だな。
>>215 んな訳ないだろ
だが赤字や利益以上の投資にグループ内での融通がつく
例えば映画部門は年によって利益に大幅なぶれがある。が広告塔としての役目もあるので投資は継続される
XPERIA作ってる部門も利益だけなら明らかに毎年赤字だか投資は切れない
>>216 カメラ以外の利益でカメラ開発してると考えてるのか?
GKバイト君、事業部制と言う物をもう少し勉強したらどうだ
>>218 金融部門の収益も全体の1割程度だけどな
例え無くなったとしても屋台骨が揺らぐ程ではない
論点が発散したが、堅牢性の無いSONYカメラでは無く堅牢性信頼性の高いNIKONをチョイスが結論だな
>>222 んな予定はねーよww
スナドラのコアの一つをクアルコムと共同開発し始めたくらいやで
ゲートキーパー問題
複数の電子掲示板やブログなどにおいて、任天堂など他社の製品を中傷してソニーの
製品を宣伝する書き込みが行われる一方、ソニーの製品の不具合に見舞われたユーザー
を中傷する書き込みが行われていたことから、多くのブロガーらがドメイン名検索を行った
ところ、自身のウェブサイトで2000年頃から「少人数ではとても行えない規模」によるステルス
マーケティングや世論操作と思われる書き込みがソニーの社内LANからあったことが発覚した。
>>224 スレチ
堅牢性の無いSONYカメラでは無く堅牢性信頼性の高いNIKONをチョイスが結論だな
XPERIA部門とカメラ部門は半導体部門の実装部隊の役割もある
ソニーとサムスン以外のメーカーは実装テストを他社にやってもらってるからな
ソニーだと全部グループ内で出来る
>>227 スレチだ馬鹿
堅牢性の無いSONYカメラでは無く堅牢性信頼性の高いNIKONをチョイスが結論だな
>>228 決算楽しみやね
リストラや身売りしなくても良いように去年より利益率上がるといいね
カメラ板で「決算が楽しみ」www
バカ、ここに極めりって感があるな。
防水ガーって叫んでるやつ、どしゃ降りのなか何を撮影してるの?
なんでカッパをかけないの?
堅牢性の無いチャライSONYカメラでは無く、堅牢性信頼性の高いNIKONをチョイスが結論だな
>>231 スペック厨にそんなこと言っても通じんよ
>>230 そのメーカーのカメラの今後に大きく関わる事だからね
決算成績が悪いと開発予算でなくなるからな。つまりレンズもいつまで経っても揃わなくなる
ソニーのカメラ部門は今後も魅力的なラインナップは出てこないよ。
堅牢性の無いSONYカメラでは無く堅牢性信頼性の高いNIKONをチョイスが結論だな
>>236 それはおまえがきめる事じゃなくて市場が決める事なんだよ
録に売れなきゃ多くの人にとって魅力が無かったってことや
堅牢性ガーって叫んでるやつ、どんな環境で何を撮ってるの?
>>239 部屋で女の子の人形や新聞を撮ってるだけでしょう
>>241 線路へ飛び降りて逃げるときに堅牢性が要るんですね。
極々普通の環境、スキー場や霧の舞う山中、小雨決行の運動会、子供に水を掛けられるプール
本当の事でも、売り言葉に買い言葉でちょと言い過ぎたかもしれない
事実でも言われたく無いことってあるよね
事実って訂正しようがないしキツイ
市場が決めた結果、ソニーのカメラには魅力が一切無いんだよね。
例えばニコンの105EとかキャノンのRF50みたいなレンズはソニーから一切出てこない。
ソニーはしょせんセンサー屋なのでレンズに関しては素人レベルなんだわ。
だからαでもEFレンズやシグマが大人気になってしまう。
>>243 プールで一眼カメラって勇気ありますね
ま、妄想なんだろうけど
貧相なバイトくんとは人品骨柄の差だろうな
最低限の堅牢性の無いSONYカメラでは無く堅牢性信頼性の高いNIKONをチョイスが結論だな
冗談抜きに、プールで女房子供連れて一眼で撮ってると何も言われないよ
貧相なGKバイト君のように、いやらしい目付きで見たりはしないせいかな
電車で運転席の後ろで駅名を叫んでるセルフ車掌を咎める人間を見たことあるか?
そういうことだぞ
アホみたいに書き込んでるやつがいると思えば、FOVEON信者のtomさんじゃん。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
極々普通の環境、スキー場や霧の舞う山中、小雨決行の運動会、子供に水を掛けられるプール
最低限の堅牢性が無いと困るよね
やべえ…ニコン好きな荒らしとソニキチな荒らし対決すると、スレが崩壊するのか
どっちも荒らすこと自体が、目的なのかもしれないが
>>210 最大五万だからなぁ…まぁでも37万のキット買って両ポイントで9万還元されたから良かった
>>227 ニコンのイメージング部門の部長さんが人が数年前はXPERIAやってたんだってね。部長さんもソニーのお下がりだけどニコンの方が良いよ。
>>254 ちゃうちゃう、tomさんニコンとかどうでもいいの。
ただのソニーアンチだから、よそのスレを荒らすことになってもお構いなしなのよ。
よそのスレどころか自分でFOVEON系のスレ荒らしてる自覚すらなくて、tomさんしか書き込んでないの。
見てくればすぐわかる。
全メーカー敵に回してネガキャンしてるGKが何を偉そうに
お前達がネガキャンしなけりゃ良いだけだろ
>>257 こいつは三浦何某と言って67歳の音楽講師食い詰めてGK工作員してるジジイ
実名自宅住所など全てバレている
興味のある方は奈良の爺スレの中に記載されているので参照して下さい
うわ、気違い信じてるバカがニコン擁護してたのか・・・。
一気に信頼性がパーになった。
>>262 ソニー信者殴りたいだけで、ニコン擁護する気なんかないと思うよ。
NGにぶち込むのがスレのため板のため。
堅牢性がないって日本語変
耐久性が無いだろ、言うなら。
>>256 逆にソニーのレンズ開発部の責任者がニコンのVRレンズの統括やってた人なのよなw
XPERIAの偉い人とニッコールの偉い人をそれぞれ交換してるというww
EOSR民と違ってスペックにしか興味ないんでしょ、、、
ソニーが儲かってないというニュアンスの書き込みに、「いや逆だから、儲かってないのむしろニコンだから」というレスして戦争勃発ww
村社会全開ですな
それはそうと最近はプールはカメラ禁止のところがおおいぞ。
地元の温水プール子供連れでちょいちょい行くのだけど入口の辺りにインスタコーナーってのがあってそこだけカメラOK
>>259 ほんとだ!この週末、BCにZ6買いに行こうと思ってアプリDLしておいたのに、、。
>>278 近年は何でもかんでも禁止の場所増えたよな
三脚禁止、フラッシュ禁止、撮影禁止
禁止だろうと戦うよ
バレなきゃええし
警備員はどーせ手出し出来ないからね
注意されても俺に命令する権利ねえだろで済む
こんな奴多いだろ
ガチキチの撮り鉄なんてこんなレベルじゃないぞ
「俺の許可取れ」とかほざいてたキモいデブのおっさんいたわ当然スルーで近寄ってきたんでシッシッて追い払った
キチカイすぎる
最近の撮り鉄対応は警備員ではなく警察が対応している。
>>282 アジアの観光地は昔からノーフォトノービデオ
自由にどこでも撮影できる日本のほうが
>>213 ニコンがZやめても手元のZ7は消えないし、ニコワンもまだまだ使えるから何の問題も無いそうだぞ?
Zが死んだらニコンのカメラ事業は終了だから、死ぬ気で頑張るだろ
ニコワンやDLとは違うよ
>>213 それ言うならパナソニックは最近までマイクロフォーサーズだったのに
フルサイズを出して高級路線はそっちに切り替える雰囲気じゃん
もはやカメラのスレでは無くなっている
スレッド末期状態
ニコンがZから撤退するときはミラーレス市場そのものが縮小してる時の気がする
10年も続ければ像面位相差もEVFもさほど進歩しなくて一眼レフの車輪の再発明だとバレると思う
一眼レフに戻ったその時にFマウントをNewFマウントとして大口径化してほしい
それですべての問題が解決する
ミラーレスでやってることはLVモードでやればいい
>>293 頭大丈夫?
レフ機の絶滅は規定路線
EVFとセンサーはまだまだ進化する
>>294 その割にソニーアルファは画素数以外変わらないよね
>>291 ニコワンもそうだしm4/3もそうだけど
安いキットや安いレンズは買って貰えても
本気のレンズになるとより大型のカメラと比較されるんだろう
レフ機のレンズ価格がこなれていたせいもあって、だったらフルサイズ買うわ、みたいな
>>293 レフ機とミラーレスは別ジャンルのカメラだよ
撮影画面を魔法(電気的に)を使って見ることが出来るようになったレンジファインダーの進化系がミラーレス
レフ機はフイルムでも成り立つけどミラーレスはフイルムでは成り立たない
ニコンZとEOSRはSONYに嫌がらせするために少しずつ小出しし
しかも肝心のZとRの出来はぱっとしない
それなのにその付け焼刃でも対SONYの効果は絶大
ミラーレスが発展途上とかこれからもどんどん進歩するというのは事実じゃない
10年ちかく続いていまだにD7200水準のAFすらないのが現行ミラーレスで遅延やブラックアウトの不自然さも残ったまま
レフ期のライブビューと変わらん
仮にアイテムを組み合わせて進化させるゲームというかカメラの進化系統図があったとして
一眼レフにデジタルセンサーを付けるとデジタル一眼レフになる
レンジファインダー機にデジタルセンサーを付けるとミラーレスカメラになる
その意味においてミラーレスという名前は栄華を誇った一眼レフからの誤解を狙ってる
そしてリアルタイムで撮像面を確認できるのであれば
レンジファインダーの方がレンズ性能を高められるのはZやRFで誰もが気付いた通り
いいんじゃない?ミラーレスに少しくらいウィークポイントがあっても。
いずれ技術が解決するだろうという期待できる。
でもレフ機は完成されちゃってて、センサー周りしか発展するところがない。
いや
車輪の再発明じゃん
EVFは原理上どうやっても遅延をゼロにできない
>>301 遅延はなくならないだろうけど
レフには、レリーズラグ絶対に消せない
ラミレスは、グローバルシャッターが進化していくとラグレスどころか、マイナスすらできるw
そのうちシャッター押す数秒前も記録されてたり、AIで自動シャッターになったりするよ
人間が被写体に合わせる必要はない
どうせここぞという時は連写しまくるんでしょ?
それやったらレフ機よりミラーレスの連写の方が有利だしね
>>289 死ぬ気で頑張ってるように見えない
縦グリ無いし
絵は塗り潰し&シャープ強めでハッタリだし
レンズは1.8単、4ズームだし
値段ぼったくりだし
>>303 パナソニックはすでにシャッター押す前のコマも記録できるよ。
ミラーレスがこれ以上発展しないと言う主張しているが、一眼レフもっと発展しない。
RVFの遅延だって原理的に0にならなくても、無視できるくらい小さくできればいいだけ。
一眼レフよりミラーレスの方が連写速度などは圧倒的に上回っている。
車輪の再発明というが、木の車輪からゴムタイヤに発展すれば大きな意味があるから。
レフ機の場合、ミラーアップすればミラーレスと同等な事が出来るのでハイブリッド実装という手もあるね。
OVF/EVF兼用のファインダーが必要だけど。
>>308 は?
ミラーアップしてるときのファインダー像がなんなのかをよく考えてしゃねれよw
ハイブリッドファインダーって売れるかな?
ならカメラ二台が現実的かと
作ってるカメラに堅牢性はあってもニコンという企業自体が脆弱だからなあ
カメラは防水でも企業の優秀な人材はジャブジャブ雨漏り流出してんだろ
大丈夫かね?
>>309 よくわからないけどシャネルっぽいことだけは確か
人間様の目で追い切れんものロボ動画機のために作っとけよw
コイツラみんな人間様を廃業して
HDDにアップロードされたAI脳だから質悪いんよw
単発でコメントしてるのはマジでAIかもなw
AIに仕事を奪われる哀れなGK
レフ機でもまだ、発展途上と思うがな。
ボディ内手ぶれ補正、AFポイント数、小型軽量化等を進化させられるのでは?
趣味でカメラを使う上ではOVF機の方が楽しいが、何せ馬鹿デカイ、重い。
使う気にもなれない。
>ボディ内手ぶれ補正
センサー動かしたら正確な形状のトレースがでけんやろw
>>320 小型軽量化はそういう機種に任せるのが良いかと。もちろんその辺目指した機種があっても良いけど、ミラーが邪魔な。
そんなスペースがあるなら機能追加なりした方が良いと思う。
その辺りからして感情移入や意思の疎通のないロボ写真なわけだろw
そんな写真を撮ってて楽しいのはストーカー脳ぐらいなもんだろ
そういう層はカメラを買わないんだよね
4Kフォトだなんだが流行らなかったのはそういう事
>>320 レフ機のOVFで見てる像とセンサーに受光される像が一致していることが重要になるから
ボディ内手ぶれ補正はあり得ない
見てる絵と違う絵が記録されるカメラなら折角のレフ機構をとるメリットが無い
>>321 え?
それを解決しているから、IBISが作れるんでしょ。
プリ撮影はパナ、オリ、フジやスマホで実装されてるな。
フルサイズではまだなしか。
制約なしでこれが実装されたらレフ機は終了
レフ機終了って人間が写真撮らずに24h全てが監視カメラ任せって話だろw
プリ撮影って、たとえばシャッターボタン半推しの間ずっと画像の保存、削除を繰り返してるの?
KIPONがニコンZに中判レンズを取り付けるための0.7倍レデューサー付きマウントアダプターを発表
http://www.kipon.com/en/articledetail.asp?id=136 FTZってタムロンA035の100400対応してる?
いまいちFTZの互換状況がわからなくて。
PayPayで買ったのはいいけど入荷に一ヶ月とか言われたけどそんな品薄なの?ワイみたいな乞食がいっぱいいたってこと?
>>327 レフ機はOVF真っ暗になってセンサーに受光してる像は見れない訳だが
>>337 ボディ内手ぶれ補正の話をしているのであって論点が違う
>>333 平たく言えばそういうこと
カメラのバッファ内にひたすらデータを溜め込んで溢れたものは捨て続ける
カード内に書き込むのはシャッター押した後
>>327 OVF+レンズ内手ブレ補正も、通常モードなら
露光前センタリングがあるから、撮影されるフレームは
自分の意思でコントロール出来るようなレベルでは知覚できていないよ。
程度のについては、結局OVFもEVFも同じで
この手の話は観念的になってる人が多い。
>>327 ごめん、話な内容を勘違いしていた。
上のレスは無しで…
>>339 だとすると、ただでさえバッテリーの弱いミラーレスなのに、バッテリーの消費が大きくなりそうですね。
それともバッファ内へのデータの保存、削除くらいはそれほどでもない?
ミラーレスの電子シャッター撮影でのプリ連写は技術的に別にどうということでないでしょう
それを実装するかどうかだけの話で。
>>334 厳密に言えば、OVFで見ている像とセンサーで記録される像は違う。
何故なら一眼レフにはミラーがあるため、センサーで記録される像はミラーがアップされた後の像で、OVFで見れるのはミラーがアップされる直前までの像になる。
一眼レフでも、ミラーアップ後にIBISを動作させればいいので不可能ではない。
しかし、シャッターを押してから、IBISの動作開始までのタイムラグが大きそうだけど。
>>343 グローバルシャッターに対応しないとダメだからフルサイズだとそこも難しいかも
あと高画素化もバッファに効いてくる
>>345 プリ撮影とグローバルシャッターって関係あるの?
>>346 ファインダーをブラックアウト出来ないから電子シャッターにする必要があるから
そうすると像が歪んでしまう
Z6コスパ良さそうだけどニコンのことだからキヤノン並みに値下がりしそうだし15万くらいになるの待とう
ミラーレスは、グローバルシャッターになってからが本当の勝負な気がするなぁ。
ある意味、フィルム→デジタル並の変化だと思う。
スマホ厨が考えた最強の妄想カメラワロス!
パナとかスマホ撤退した時点で詰んどるがー
往生際悪いw
Z5は背面ボタンの数減らして位置も変えてスッキリさせてほすぃ
Z6 Z7はニコンユーザーが今までFマウントボディーでレンズ遊びができなかった不満を解消する為に生まれたのだ。
そう、Z6とZ7の本来の楽しみ方は往年のMF銘レンズを愉しむことである。
だからこそファインダーの即応性よりも見やすさを重要視した設計になっている。
>>351 技術的なことは知らんけれども
グローバルシャッターって全画素同時読み込みなわけだから
各画素に独立した配線が必要になるでしょ
すると大型センサーかつ低画素機ほど楽に実現出来て
高画素機や小型センサーほど高額になるように思う
>>169 え?そりゃZみたいなゴミをどんな人が選んでるからきになるから
>>168 いや、垂れ流してなんかいないよ
単に君がソニーにはるかに劣るニコンという姿を認められないから
何でもかんでもジーケーにみえるだけだよ
と教えてやってるだけ
>>354 割と説得力あるw
AF部拡大とかピーキングとかな
>>354 今後Fマウントカメラが縮小するのと、FマウントレンズをZマウントレンズへと置き換えていくのが規定路線となったわけで、
Fマウント資産のリセルバリューも下落の見込み。
ミラーレス導入と同時にFマウント資産を整理してマウント乗り換えするなら今からパナ連合の動きまで含めて明らかになるまでのタイミングがちょうどよい。
Fマウント資産にこだわってZマウントカメラを選ぶのは、Fマウントを旧世代と認めたニコンの姿勢とも合致しないだろう。
当面Fマウントレンズも使えるというだけの救済策に過ぎない。
FTZマウントアダプターがある限りFマウントレンズはZマウントで使い続ける事ができる
なんでマウント変更する必要がある?
キヤノンはあれだし
パナはデカすぎビデオ機だし
ソニーは新マウント前夜だし
正直、Z7買って一番良かったなーって思うのが、MFレンズ付けてとても愉しいことw
本当にMF愉しいよ!AF一眼レフのファインダースクリーンは明るさ重視で設計されてるから
ピントの山が掴みにくかったが、Z7のファインダーはほんと合わせやすい。
昔FM使ってた時も愉しかったが、その時の気持ちを思い起こさせてくれるよ。
もしもZが廃止されても買ったZ 7もZ 6も問題なく動く。ニコン1もちゃんと動いている。
FマウントレンズもZマウントカメラでちゃんと動く。
売れてても売れてなくてもユーザーには何の関係も無い。
ソニーはマウント径小ささを解消のためにマウント変更するかもしれないから買わない方がいい。
ソニーが仮にマウント変更して、電子接点有りアダプター出して既存Eマウントレンズを新マウントで完全動作するようにしたとしても、アダプター運用は不便だからEマウントは買うべきじゃない。
こういう見解で行こう。
ここで各カメラのレンズ互換性について見てみよう
・ソニーα
マウントアダプターは一番充実している。
レンズ内モーター非搭載であってもマウント側にモーターを搭載しAFを駆動させ
トランススルーミラーを用い追加情報を取得。本体のボディ内手ブレ補正と相まって
ミノルタのαレンズが現役の時以上の性能で使える。またMD・MC・SR各マウントのアダプターもあり
事実上ほぼ全てのロッコールレンズが運用可能
・キヤノンEOS-R
αに次いで互換性は高い。
EFマウントであれば全て使えるマウントアダプターを用意しておりEFレンズはフルスペックで運用可能。
またFDマウントアダプターもあり、キヤノン製レンズの殆どがフルスペックでの運用が可能
・ニコンZ
糞
糞って (涙)
実際、使う価値のあるFマウントレンズAF対応してるから。問題ではないよ
>>363 EVFで拡大できるのと、明るすぎるファインダーwのお陰で、夜だろうと手持ちでMFできるのはいいな
手ぶれ補正と並んでお気に入り
つーかそれくらいが機能的なメリットだけど
>>366 使う価値の無いFマウントレンズ使っている
>>366に言ったれ。
>>366 荒らしのゴキブリGKの相手は止めなよ…
嬉ションしながら繰り返すから
間違えた。
>>366 使う価値の無いFマウントレンズ使っている
>>363に言ったれ。
普通にEOS Rと同等以上の互換性だとおもうけどな、Z。
なぜにそれほどZを糞にしたいのか。
>>365 αのトランスルーセントミラー付きのマウントアダプタは本体の位相差センサーと協働出来なくて
少ないAFポイントでしか動かない糞仕様だよ。しかも本体サイズからかなりはみ出るし
>>366 D5600とか入門機以下の互換性しか無いマウントアダプターが3万円とか
正気の沙汰ではちょっと考えられないんだけど…
Fマウントはレンズ内モーター搭載のレンズだけでも
全Aマウントレンズの倍はあるからね。
FマウントとAマウントを比べるのは無理がある。
当のAマウントユーザーがあの馬鹿でかいアダプタが嫌でEマウントに乗り換えちゃって
元々過疎っていたのが無人に。
意味がなかった。
>>375 ニコンはZの新次元の光学性能を一番の売りにしている。
よほどの理由でFレンズ使わざるをえない人にしかFTZを売らないようにあえての価格設定と思われる。
>>376 意味無いどころか見事にマウント移住誘導に導いてね?
マウントアダプターの役割って本来あれやろ
>>377 そういう事はレンズのラインナップが一通り揃ってから言うもんだと思うよ
>>378 Aマウントレンズを誰も使わないという面で
意味がなかった。
アレを見せる事で絶望させて、総入替で乗り換えさせたというのは意味があった。
まあニコンはZレンズが3本しかないので
乗り換えて貰える状況ですらない。
ソニーA-Eアダプターの大きさは悪い大きさ。
ニコンFTZアダプターの大きさは良い大きさ。
そりゃそうだろw
これだもの
Fマウントレンズは写真愛好家やプロフォトグラファーから高性能と認められたレンズ群だが、ニコンはそれよりさらに上の性能を基準にする。
その手始めがZ24-70/4S、Z35/1.8S、Z50/1.8S。
今後、Dタイプくらいの性能で十分だから軽く小さく安いレンズが欲しい人がいたとしてもニコンは目を向けないだろう。
性能は新次元でなくてもネイティブで大きさ含めて最適化したZマウントレンズが出ることを期待するべきじゃない。
仮にそういうのを出したら一番の売りの新次元の光学性能のレンズのリソースが減る。
>>382 実運用上ほとんど影響ないぞ?
Zはボディがうすらデカイし
>>383 そういう殿様商売はライカくらいのブランド力がないと成立しないと思うよ。
シェアをキヤノンとソニーに喰われて終わりだろ
>>381 マウントアダプダーで重要なのは汎用性であって
大きさじゃないんだよな…
汎用性ゴミみたいなアダプターならもっと小型のもαにはあるぞ
FTZは下の出っ張りが設計ミスだわ
縦グリにも三脚のクイックシューにも邪魔しそう
出っ張りが必要なら、せめて上なり横にすればよかったのに
実用上問題ないぞ?と自爆で言ってみるのはいいけど
あれを問題ないとするなら、αとZの微々たるサイズ差なんてなおさら問題ないわね。
汎用性もねえ。
α7IIIでAF-Cだと秒3コマだし。
>>385 安物に手を出す人はそっち行けばいいよ。
結局キャンソニーが提供する実用性ってスマホ用途と変わらんのよ
シフトレンズをアダプター経由で使おうと思うのかよ?w
LA-EA4が高性能だと思い込んでる節があるよね。
最近の事しか知らないガジェット趣味なソニーユーザーぽいというか。
Aマウントに触れた事すらなさそう。
せめて積年の恨み辛みでマウントを取りに来る旧ミノルタユーザーとかなら親近感が湧くけど。
ニコンに安物商売して欲しい連中はどんな立場なんだろうな。
価格競争に巻き込んで潰したいのかね。
>>65 具体的にどのレンズに勝るのよ
正当な比較できる
>>392 使えば分かるんだけどね
1段近く暗くなるとかめっちゃ使いづらいアダプタなのよね
>>393 ミラーレスで首位のシェア獲得してほしいんじゃないの?
ニコンのZ7発売時のコメントでもそんなこと言ってなかったっけ
>>397 そう。
公式には1/3段なんだけど、実際はもっと下がる
>>393 単にニコンのフルサイズミラーレスが欲しいけど、高過ぎて手が出ない層でしょう
でもじゃあってことで最初に安くて程々のカメラを出したら
レフ機と変わらないとかαやRに負けてるとか言われて結局誰も買わない
そもそもZが本気のミラーレスを作ったからこそ
レフ機のレンズって画質面で不利なんだと広く理解されたわけで
(ソニーにはそれが出来なかった)
消費者のマインドを変えて初めて手を抜いた普及レンズが出せる
悪く言えば性能では無く単に「ニコンのカメラ」が欲しいユーザーはもう暫く待つしかない
>>392 SONYのこれはなんでミラーとAFセンサーを内蔵してんのかしら
シャフト駆動のモーターだけじゃダメな理由があるの?
>>400 位相差検出方式AFをミラーレスのαは採用してるから、そのための物だね。
これがあるからマウント遊びが可能
>>400 単に出た当時は位相差AFが弱かったから、アダプタにセンサーないとまともにAF出来なかった
モーターだけの欲しい声は出てるけど、そもそもAマウントのレンズに魅力が無いので出てない
>>404 いや、SSMしかAF動かないZのマウントアダプターみたいなやつがαにもあるよ。
α7無印に付けるとマウントアダプター側のAFセンサーが有効になり測距点が増えるから
単純に強化パーツだと思っていい
>>396 首位獲得はもうすぐだとニコンが言っている。
高価格路線は正解。
ミラーレスでもフルサイズを買う人は割安さよりも品質と性能を求めていた。
>>399 それじゃそういう人の期待に応えるためにも下手に安いだけのものは出せないね。
割安さだけを求めるならニコンは電子部品を外部調達だから不利。
だからこそ旧世代技術の一眼レフを引っ張ってきた。
ミラーレスに本格的に乗り出すところで新次元の光学性能という付加価値で電子部品に強いソニーパナと戦うことを決断して、実際にシェアで首位獲得も見えている。
>>380 ?
ミノルタ時代からのユーザーなら結構使ってる人居るけどな。135STFとか。
そもそも相場が安いだけでオークションでもミノルタの主要レンズしっかり売れてるやん
>>392 la-ea4は当時の製品としてはかなり高性能だぞ
何せα5と同程のAF性能だからな
今で言えばFTZが現役の一眼レフ中級機並の互換性と性能で登場したに等しい。
>>407 APO 80-200F2.8 HSはα7出る前は3万円くらいが相場だったのに
今じゃ6万円代後半だもんなあ
100mmマクロや85mmF1.4Gとか名玉類も値段上がってるね
>>411 そうなのよ
α7登場前はゴミみたいな価格だったのに今じゃ状態良ければ40万くらいする中級Aマウントレンズもある
>>413 マップカメラに85mmリミテッドはやたら在庫があるよね
85Gリミテッド以外でそんなんあるか?
そも同じような傾向が欲しいならソニーZeiss85ミリZAが互換だろ
>>415 あんまり状態よくなかったりするけどな
因みにマップの在庫は一つな
後のはSOLD OUT
>>416 何万もするのはGレンズ系やね
状態の良い超望遠やSTFは20万以上するのもある
>>417 俺が見たときはもう少しあったけどな。売れたみたいだね
まあミノルタレンズがフルスペックで使えるのは有り難いことよ
ミノルタの銘玉は今も徐々に値上がりしてるからゴミ価格だった時代に買っとけばよかったw
コンタックスGもだけど
STFってソニー銘でいいなら新品買えるだろ
500レフレックスはミノルタ時代よりソニーのが希少だし
ただの古参のカメラマニアの集会場になっちまったなw
>>421 俺もってないけどミノルタとソニーではコーティングが違って別レンズに成るらしい
>>422 ホントはニコンみたいに古参揃いの顧客相手にするなら
マウントアダプターは一番重要なパーツなんだぞ
αの方が使えるFマウントレンズが多いっていうのをニコンは恥と思うべき
コーティングw ミノルタの方がゴーストがキレイとかそういうことなんだろうなぁw
逆光耐性は今のコーティングの方が良いだろうし
>>425 ww
ミノルタのαレンズは解像より描写に振った設計が多いからさもありなん
>>426 つかボケ重視の設計の傾向としては今も変わらない。
カリカリの描画はツァイスに任せてる感じだね
>>428 だってZあんまり話題無いんだもの
話題振ろうとすると
「値段高いくせに瞳AFがない」「小型化失敗してるじゃねーかww」
「おいタイムスケジュールのレンズのラインナップ見直せよ!」とか
ユーザーでも文句の一言も言わないと気が済まないような内容しか思い付かない
Z50mmもZ35mmもコーナーまでキッチリ解像する素晴らしいレンズだろ
コーナーを等倍に拡大してウットリ眺められるじゃん
>>430 いやレンズ個別の性能の話じゃないんだよ、システムとして考えた場合の話な
さすがにレンズ3つじゃ話にならないし、ノクトよりもっと先に出すべきレンズは沢山あるだろうとか
そういう話よ
>>424 古参に媚びるとろくなことにならない。
ペンタックスを見ても分かる。
だからこそ切り捨てるべきはレンズも客も切り捨てる方向に行く。
あとニコンは一眼レフの方も動画撮影はとても非常に弱いから
ボディ内手ぶれ補正とVRとの連携強化と動画撮影向けレンズの開発も急務だな
>>433 そんな事言ってるからソニーにシェア喰われるんだよ
>>435 切り捨てた古参の分以上を新規で取り込めればそれていい。
ロードマップ含めてもそんなにたくさんの種類のレンズは無いのにシェアトップが見えている。
この驚異的な成功を維持するために妥協無き高性能を追求することが必要。
>>436 > そんなにたくさんの種類のレンズは無いのにシェアトップが見えている。
> この驚異的な成功を維持するために妥協無き高性能を追求することが必要。
なんか俺と別の世界を生きている人みたいだなwww
ピンズレ瞳ナンチャラはいい加減恥さらしだからもう言うなよw
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2018/1213_01.html > CP+ 2019 出展ブース規模
ソニー
富士フイルム
キヤノン
ニコン
パナソニック
オリンパス
リコー、シグマ、タムロン
前例で考えるとカシオが撤退して次はソニフジってことかw
Nikon Z 7レビュー:さすがのニコン、でもソニーキラーじゃない
https://www.gizmodo.jp/2018/12/nikon-z-7-review-us.html 日本の提灯ライターじゃ絶対書けないレビューだな・・・
なんかこのスレ、ソニー臭がプンプンしますな
クッサクッサ~
やっぱりメモリーカードスロットが1つとXQDカードがネックか?
あとレンズは専用レンズが揃うまで待ったほうがいいかも
ウエディングフォトの人なんか全体の割合からしたらレアだしグダグダ言ってる奴らの殆どには必要ない機能だと思うわデュアルスロット
>>445 お金もらってるのは日本のおべっかメディアとプロカメラマン
特に老舗メーカーにネガティブな記事書くと即サンダー事件で干されるしサポート外されて個展開催でギャラリーも使えなくなる伝説が
GIZMOは全方位で辛口テック系メディアなのに不都合過ぎ?
高画素機なのにシマシマ対策でどのレンズ使ってもソフトなんでしょ?
>>αの方が使えるFマウントレンズが多い
これどういう意味?
モーター云々以前に、G, Eタイプがまともに使えるF-Eアダプタなんて存在しないけど。
>>ネイティブでISO 64で撮れるニコンの性能~略~(ちなみにソニーの常用感度はISO 100からですが、設定すればISO 50までいけます)
何が「設定すれば」だよ。拡張だろ。
拡張感度ならZ7はISO32まで下がるだろ。
提灯か信仰か知らないけど、胡散くせー記事だな。
>>447 息を吐くように嘘をつく これを続けてると何れ真実になる 某国がやっている歴史問題と一緒 これな。
ソニオリパナフジがミラーレスで考えつくことは全てスマホレベルのことだよ
そこから踏み込んだ撮影に使用されるカメラはキヤノニコのレフ機
この内どこまでミラーレスがレフ機の仕事を奪えるかに話の焦点は尽きる
>>450 どこまでって、既に逆転してるしレフ機絶滅は既定路線なんだが
ミラーレスの中で防塵防滴性能がしっかりしてて、タフなのはオリンパスとニコンかなと思う。
おいおい解像比較も酷すぎだろ。
14-24/2.8Gと、ART14/1.8で比較して「最大のサプライズ。αの方がシャープ」とか。
クソ記事っぷりが最大のサプライズだろ。
スマホの次に試しに買っては見たものの
2度と買わない他社製ミラーレス機w
ましてや交換レンズなんてとんでもございませんwww
>>441 ソニーも良いと思うよ。
ニコンより割安でボディも先進機能を載せるしFマウントクラスのレンズは出してる。
でもそれより上のクラスを狙っているのがZで、その意味ではソニーキラーではないのは事実。
ミラーレスでもフルサイズでどうせそこそこの重さと価格になるならZを選ぶ人が多かったのがZ成功の理由。
>>446 サンダー事件 って杉山さん?あれは脳梗塞でお倒れになられただけで、
事件性は無いですよ。
プロ機D5、ハイアマ機D850、中級機D750、初級機D610。
縦グリのない40万円のZ7は、お布施機。
三脚ディスってみたりカラコンAF辺りで満足しちゃってるって
やっぱり幼稚なんよw
>>406 >>455 釣りじゃないならかなり痛い人だなw
縦グリ使う層が40万なんて安いだろう
カメラ90ど曲げれば縦よ
ちなみに俺は上だけど
>>460 レンズ込みの前提だが、この中で一番画質が良いのがZ7だな。
で、もちろんカメラは写真を撮る道具。
おまえのカメラ感は?..........宗教行為なんだよな。
>>438 アバウト顔AFのZはたまに瞳にピントがあうらしいですよ。その事ですか?
>>460 D610後継は無いそうだよ。
以前に海外量販店で終了の案内が出たとか、国内でもアナウンスは無いもののヨドで取り扱い終了していたり、そういう状況と整合的。
この記事によるとD750後継をフルサイズFマウントの入門機にするとか。
http://digicame-info.com/2018/12/d7602019.html ニコンは本当に普及機を切り捨ててるんだなってのは感じる。
>>441 >α7R IIIと同じ設定で撮った場合、Z 7のほうが必ずより明るく撮れました。
>これはISO性能がより高いことのあらわれで〜
コイツはガチで素人。
F値が同じでも別レンズなら透過が違う、露出も変わる。同じレンズで試せよ。
所々怪しいが、本当にsonyに金もらってそうだね。
>>465 睫の付け根AFじゃないピンズレ瞳ナンチャラの
素人開発人メーカーのリサーチ不足に因る
ズッコケ恥曝しAFのことだろw
>>468 鼻、おでこ等、とにかく顔にAFをあわせるZのことか、やっぱり。
Zは画質がよくてピントがずれても解像するから、アバウトなAFで良いんだろうな。
読み方を知りたい。
ズィセブン
ツェットジーベン
ぜっとしち
どれ?
>>466 ソニー信者出張乙
D610はリコール問題のあったD600の交換用に存在していただけで
FXエントリー騎じゃそもそもがD750と610で2機種が現行機種の状態だった
>>460 フルサイズ中級機はD850
型番が紛らわしいから勘違いしてるんだろうがD700の後継機種はD750でなくD800
D300やD500はシャッタースピード1/8000、D7200ですら1/8000
フルサイズでシャッタースピード1/4000のD750は中級ではない
ズッコケ瞳ナンチャラって
スマホレベルの幼稚な機能が売りの機種ってもうねwwwww
なんでD610後継無しって話をしたらソニー信者になるんだろう
>>431 システムとして考えたらD5/D850がすでに鉄板の位置にいてミラーレスを考える必要性がない
フルサイズとF2.8の3倍ズームで揃えたら他社システムであっても軽量にも小型にもなりようがない
そりゃD600の問題もD750の存在も知ってたらD610の後継消滅が普及機切り捨てだなんて思わないからだよ
信者じゃないならそれはそれで知識がなさすぎるわ
>>476 だったらそもそもなんでD600出したのって話になるじゃん。
気が付いたらニコンも知らない間にD600が発売されていて問題起こしたから誰が発売したのか知らないけどD610で対策したの?
>>477 ソニーのフルサイズミラーレスを買えばいいじゃん
>>477 それマジで言ってる?
釣りで言ってるのか本当に知りたいのか判断に困るんだけど
本当に知りたいなら説明する
大人ばっかりのこんなところまで来ちゃって
ボクちゃんひとりで迷子でちゅか?
おとうさん、おかあさんのミノルタ・コニカさん居ないの?
ちなみに、
D750については、
> D810に迫る本格仕様と、D610よりも小型・軽量の薄型ボディというのが、ずばりD750のコンセプトです。
> D600やD610はFXフォーマットの裾野を広げようと開発した機種ですが、D750はFXフォーマットの裾野を広げるのではなく、
> “攻めよ、表現者。”というキャッチコピーのように、写真撮影に対するモチベーションや向上心が高いハイアマチュアのお客さまを想定しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/671710.html というお話。
D600については、
> エントリーのD3000系、D5000系があって、D600、D7000といったミドルがあって、D4、D800がプロフェッショナルという位置づけですね。
> D600については、「FXは使いたいけど、難しいカメラは使いたくない」というユーザー像も想定していますので、FXカメラですが操作系はミドルレンジに合わせています。
というお話。
フルサイズの裾野を広げる役割をD600の価格で担わせた。
さらにその後に持ち運びの負担を増やさずに価格も性能も盛ったD750ということだと思うんだけど。
>>482 D610をディスコンにしてD750をD650の名前で出すとこっちに交換しろってゴネられるから
当然それに合わせて別物であるかのように広報も動いてるし、間違っても後継機や同等品とは公式で発言しない
D600の問題がなけりゃエントリーとして軽量で取り回しのよさがどうのこうのとか適当な事言ってただろたぶん
ダスト問題でイメージ最悪なD600系は捨てて、後継機はD750と付けた
D700系後継はD800系なのだが、勘違いされてナンバリングが滅茶苦茶
というところだと思うんだけどw
D610は安い型落ち機として併売してただけ、ソニーがよくやっているように
>>483 ありがとう。
ニコンがそんなイメージ操作の適当発言ぶちかまして売り付けていたとはガッカリ。
>>485 マウントグニャグニャ放置して素知らぬ顔で新機種で直す所よりはマシかな!
昔は「1倍に達しないからMacroは駄目。あえてMicroと名付ける。」とかやってたのに。
D800系の前機種はD3Xだろ
その後継機にあたるのが今回のZ7
じゃなければノクトは用意せんだろ
そのために像面位相差ナンチャラと
カメラ内手振れを排除した機種が欲しいところだな
まぁぶっちゃけ市場在庫でしばらく併売するとすぐ後継機じゃないと宣うニコンが悪いと思うわ(笑)
>>486 いや、D600のダストはどっこいどっこいやん。
まあ、ミラーレスになり、ご破算でガラガラポンの時代。
過去のしがらみはなくなるね。結論、一社限定のマウントはガラパゴスになる。
これからはマウントが共通化され、ユーザーは好きなレンズを目的に応じ予算と性能で選ぶ時代になる。
もちろんボディも同じ。目的に応じ予算と性能で選ぶ。戦場カメラマンのボディーはアマチュアに不要。
マウントとレンズを囲い込むビジネスモデルは崩壊するよ。Nikonだけが最高なんて時代が継続するわけがない。
マジ、各社が本気で検討しないと、取り残された会社は消える去る。
AF技術とかモーターとか通信方法とか
各社の技術をバラさないとマウントを共通化できないじゃん
各社の特許や秘密を守りつつマウントの形状を同じにする
もし仮にそういう意味ならそれは現行ニコン用シグタムレンズと何も変わらない
そういやD700の真の後継機~とか
ミニD5、ベイビーD5とか噂なかったっけ
>>493 まあね。
しかし、PCだってDOS/Vが開放され一気に拡散した。
インターネットも同じ。携帯電話も同様、ガラケーはガラパゴスになった。
なんでカメラだけ今のままで良いのだろうか?
日本のメーカーがもたもたしてる間にどこかで風穴が空く。
>>494 それはD850の事だった
秒7コマ、グリップ付けたら秒9コマ
テレビとレコーダー、スピーカーとアンプ
車とタイヤみたいにどの組合せでも動く関係になったとして
多くの消費者はボディとレンズを同メーカーに合わせてくると思うけど
純正を気にしない人達は高性能なZレンズやRFレンズを選ぶんじゃないかな
安いレンズはシグタムが席巻してソニーの出る幕は消える、
ブランド好きにツァイスは売れるかも
ニコンのボディは売れなくなるかも、ソニーやキヤノンが強いと感じる
結果としてニコンはレンズ屋になりソニーのレンズ部門は壊滅する
今のソニーのレンズ部門が各メーカーのエースが移籍し最強と言われてる布陣だろ?
>>497 そうとも言えないよ。サードパーティーの技術も上がってる。
純正を超えるレンズが安く提供されたら買うでしょう。
Nikon以外でLeicaが高額でもとびっきり高性能なら使ってみたいでしょ。
ユーザーが自在に予算に合わせて買えば良いのだ。
Nikonが報道・戦場・極地・宇宙対応のボディを作れば必要な人が高額を支払い使えば良い。
庶民はSONYボディで良いよ。超格安なら中華レンズもあり。
Zが出てから今までの写真人生を振り返るきっかけになってる。
最新のNikonボディだろうがレンズだろうが所詮自己満足でしかない。
誰もカメラなんか興味を持って最新かどうか見てない。サードパーティレンズだろうが見分けがつかない。
一般人は誰がどんなカメラを持って町をぶらつこうがまったく無関心で、どうでも良いんだよ。
まず切り捨てられるのが縦グリユーザーだとは思わなかった。
今のソニーのレンズ開発部門=タムロンへ外注な
一時期タムロンがEマウントのヨンニッパテストしてるって噂になっただろ
あれはソニーα用のヨンニッパだ
無論タムロンでも開発してるが、それだけじゃないよ
ニコンやタムロンから来たレンズ設計者はソニーで何してるんだい?
最強エース集団が瞳ナンチャラなんて凡ミスやるはずないだろw
瞳AFのおかげで今日スタジオで10代の子二人と撮ってくるわ
ソニーのそもそもレンズ設計してた部署はほとんどリストラしたんだけどな
やっぱりそうだろ?
コニミノのお父さんお母さんたちが居ない...
ID:b3fUPpHY0さんはプールに一眼持ち込んでドン引きされてる方でしたっけ?
>>494 ニコンって売れてる機種でも後継機ホント作らないよな
D300なんてD400作らずにいきなりD500だもんな。
D700はD800系が後継って位置付けなんだろうけど、チョット大型化し過ぎた様な気もする
なんで睫毛の付け根フォーカス推奨するとプール撮影なん?
>>511 同じこと言ってた傍から見て頭がアレな人が居たから
>>511 ニコン信者は技術的に劣っている点を指摘すると
唐突に「やっぱりマニュアル撮影こそ至高」とか身もふたもない事を言い始める
威張るんだったらF0.95やF1.2で睫毛の付け根にジャスピン決めてからニコンスレに来いよw
やってることが幼稚でスマホと変わらんじゃんw
そもそもα900の時代から俺は135ミリF1.8で余裕でできるぞ
ニコンは技術者が劣っていたんじゃなくて、以前の経営陣がアホだっただけ
Zを出してきた今の経営陣は優秀
期待は持てる、、、NX-Dは廃止しろ
>>514 え? フォーカスポイント拡大できるんだから
そんなの出来ても自慢にならないと思うんだけど
何なのこの人?www
それじゃなにか?
瞳カリカリのカラコン女写して喜ぶ時代なんかよw
コンデジ残そうとキャッチ云々言ったけどさ
いくらなんでもフラグシップ機でそれはお子様すぎだろwwwww
>>517 プールに一眼持ち込んで撮るから防滴が一番大事と言ってるニコ爺
多分こういうのを切り捨ててソニーと同じ路線行くのが正解
>>520 つか防塵防滴くらいα9にも付いてなかったっけ?
しかもα7から大きさ変えないで
>>522 コップの水をジャバジャバかけても壊れない防滴が瞳AFやダブルスロットより大事なんだとさ
>>517 わざわざニコンスレにそれ言いに来てる自分がおバカだと思わんか?
フォーカスエイドだけで充分ジャスピンくるぞ
>>524 Zもフォーカスポイントの拡大くらい出来るだろ!
持ってないのかよ?wwww
>>525 お前らに付き合ってたらニコンは潰れるぞ
撮影用途によるとしか
スポーツやモータースポーツ撮るなら当たり前に雨の日だってある
風景メインや山登りでも雨は降るし瞳AFの出番は無い
だけどスタジオ撮影や晴れの日限定でのポートレートなら
防塵防滴よりも瞳AFが重宝するだろう
>>525 カシオの水中カメラでも買ったほうがいいんじゃね?
>>529 雨の日に使うならレインコートとタオル巻くよ俺は
裸で使うの信じられん
>>529 撮らない椰子が言うとおかしくなるから言うなやw
人物は睫毛の付け根に合わせるものだ
瞳ナンチャラは先祖返り機能で喜んでるガキ
>>532 値段高かったのに悔しいのお
切ないのお
つかレンズのロードマップ今からでも遅くないから見直そうぜ
キヤノンと比較するとなんでニコンがシェア獲得出来ないかよく分かるよ
俺はガキなんで瞳AFで写真撮ったあとにその娘と食事して写真見ながら楽しく飲んでくるよ
コイツラの話し聞いてるとZシリーズ出さずともニコワンで充分だったわw
>>495 他が参入しないのは写真なんてニッチで長くやってるところ以外は儲からないから
スマホでだれでも写真が撮れる時代にデカい一眼カメラが売れるわけないと普通の経営者だったら誰でも思う
>>537 でもアクションカメラ分野とかGoProみたいな新参に
あっという間にシェア持っていかれたよな
>>537 ニコンが一番劣っているのが動画撮影だね
キヤノンの5D系はTV局が動画撮影するにも使うくらい一般化したけれど
ニコンはこの辺の性能全然駄目だからZには期待してるよ
てか0.95とか1.2とか1.4でもいいけどMFで拡大できればジャスピンだなんてのは幻想だろ
相手も微妙に動いてるのに
MFは便利さじゃなく撮り手の楽しさを追求できるが
顔認識AFCなりで連写も利用してカバーしないと疲れる
>>540 元々眉に合わせるって言われ始めたのってフィルムの時代の話だから
つまりそういうことだよ。年寄りの世迷い言にわざわざ付き合う必要はないぞ
なんか話にならないキチガイ爺が増えたね。
そして機材の話ばかりで誰も写真の話をしない。
どうでも良いアナザーカットまで収めさせられて
気の緩んだ相手のダラ顔写して写真価値の下げ合い
そんな撮り方は動画だけでいいじゃん
>>541 ピントは眉じゃ無くてまつ毛の付け根
GKさん最低限の常識勉強してからレスしたらどうだ
>>542 Z6/Z7にレンズ3つしか無いのに
これ以上機材の話し続けられないじゃん。
そもそも持ってないヤツがピントの話とかして突っかかってくるし
大荒れだよ
既にファインダーから目を外して相手を目視してもボヤケて判らないんだろ
EVFで見なけりゃ表情すら認識できない...
雨降って来たらタオル巻いたりレインコートかけて撮影するから
防塵防滴はあれば便利だけど無くてもなんとかなる、っていうなら
瞳AFもあれば便利だけど無くても何とかなる機能だと思うが
>>455 レンズベンチマーク見る限りだとEマウントの高級レンズはFマウントの高級レンズを明らかに性能で凌駕してる。
Zマウントレンズがどうなのかはまだベンチが出てないので不明。
DxOが先月復活してZマウントレンズの計測を予告してるので早晩それも明らかになるだろうが。
Z7発売当初、AF性能でα7IIIを越えたとイキッていたら計測レビューで恥かいた前例があるのでベンチ結果が出るまではあまりイキらない方が良いかもせれない。
AFレンズに限ってはマウント径よりもフランジバッグが画質に寄与するのでニコンユーザーが思っているほどはZマウントが有利な訳でもない事に注意
素人さんは、防塵防滴だろうが防水ですらないものを
雨の中使わない
サビが怖いから海の近くに持っていかない
そしてない腕を補ってくれる、瞳AFや手ぶれ補正が
ありがたい
腕に自身があるなら瞳AFも要らないだろうし
MFでもいいんじゃない?
スタジオフォトグラファーなら防塵、防水は必要ないだろ
ついでに瞳も手ブレも要らんだろ
そういうことだ
>>501 ソニーの開発ラインでタムロン外注は1ラインだけだぞ
全部で8ラインのレンズ同時開発能力をソニーは有しているけど、その内7ラインは社内開発チーム
そもそもタムロンはニコンからの外注が多くて開発ソースにこれ以上の余裕が無い
>>506 いい加減なこというなよ
ソニーのカメラ部門がリストラ対象になったことは無いから
>>550 瞳AF不要なのはプロ機だな
でもプロも瞳AFあったほうがありがたいと思うけどね
Zの話も次のレンズの噂が出ないと、話題がないからなあ
14-30/4・Noct・縦グリ頼むよ、ニコンさん
キヤノンの28-70/2がいいという人もいるけど、ぶっちゃけ1.8単焦点複数持ってれば、その方が写りが上だからな
Noctは究極を求めるにはいいだろう
高すぎ重すぎで一般人は買えないのが、問題であって
設計製造のタムロンの外注受入れはソニーが一番なんだがwwwwww
今日本のカメラメーカーで光学設計者の在籍数が一番多いのがソニー
単純に給料が良いから集まってるだけだけど
保険屋の恐喝行為紛いの喝上げで得た金をたくさん貰ってさぞ嬉しかろ?
ソニー損保の利益なんてFGO一つにも満たないレベルだが
センサーを買ってもらえる客に対して土下座して頼めとは何事だ?
>>561 いやなら前みたいに韓国あたりのセンサー買えよ。
ソニー様にめぐんで貰ってる立場を忘れんな。
そもそもイメージング用のCMOSはソニーとサムソンしか作ってないという
JPG専用のアップデートカメラを売る方が楽に設けられるから
キヤノンと共謀してそういう状態にしたいわけだろ
バカの自爆ストーリーまっしぐらw
またまたiPhoneの一人勝ち〜w
タワージャズはオンセミやオムニと同じく産業用CMOSしか今は作ってない
そのNikonの利益はFGO一つレベルなのが悲しいですね。
気になるのがZのごみ取り機能の効き具合
センサーへのごみの付着ともし付いた場合にちゃんと取れるかその辺の報告聞きたいな
昔使ってたオリンパスは完璧でした
その前に使ってたソニーは酷すぎ
ゴミは取れないし油分みたいなのがいつまでも出てきて呆れた
>>571 今もオリンパス使ってるけど、オリンパスのゴミ取りが強力なのはセンサーが小さいからでしょ。
手ぶれ補正が強力なのもセンサーが小さいので制御しやすいらしい。
だからソニーが土下座してアップルに部品を買ってもらってるってのはよく分かったよ
そんなカッコ悪いメーカーの下心ミエミエの製品カメラなんて欲しいと思うかよ?w
>>574 いいんじゃないの。ミニーのコスプレでネズミーランドで写真撮っても。
ルミナリエで水撒いて写真撮ってるヤツみたいに迷惑かけてないんだから。
>>575 真面目な話、ミラーレスにさえなれば
何でもかんでも小型軽量になると信じていた層も多いはずで
ボディのサイズ以外は何も変わらないと分かった今なら
ボディ内手ぶれ補正を付けたニコワンやm4/3を選ぶ人達はそれなりに多いと思う
特に望遠撮影は価格とシステムサイズが正比例して大きな負担になるし
>>578 そこでマイクロ3/4ですよ
10年前からミラーレスやってるからピントの表示の仕方とかは見易いね
>>549 安心して下さい
Nikonは今後もdxoのパートナー企業を続けます
>>571 μはセンサーが小さいからゴミが取れやすいとか、エスパーなやつの話は置いといてw
α7iii使って1週間後に観たこともないデカイごみが写真に写って卒倒したけどなwww
Z7の写真に今のところゴミが写ったことはないんだぜ
発売日購入だけど、定期的にセンサークリーニング使えば問題ないっぽい
追加
αに付いたデカイゴミは、ガタガタ震えるソニン特製センサークリーニングだと落ちなかった
けど、ブロワーで飛ばしたわwww
>>582 でもイメージセンサー自体はZもソニー製だぞ?
>>578 かと言って、D850みたいな漬物石を持って歩きたくはないんだぜw
>>572 マイクロは保護ガラスが厚いから、強力な振動が可能なんじゃね。
>>556 大株主なら当然タムロンが利益出るようにするもんじゃね。
>>584 センサーダストクリーニングの話でソニー製であることと、何か関係が?
何度も言う
αはガッタガタ☆彡震えるねんw Nikonはオリっぽい超音波方式だ
ニコ爺の特徴は、ニコンのカメラにない機能は必要のないの機能と否定することだよね。
センサークリーニングくらいしか自慢する所がないのかよ?www
>>590 技術的に劣る点を指摘されると
「所有感」「手触り」「緻密さ」とかフィーリングに逃げるのも大きな特徴だな
写真という分野はフィーリングが最も重要だからね。
残念だがソニーにはそういうフィーリング部分が一切無い、欠如していてカメラとしての魅力が無い。
ソニーで使いたいレンズなんて皆無だから皆、αでEFやシグマを使ってる事からもそれが伺える。
>>593 いやαはレンズほぼ何でも使えるから
短いフランジバック一番有効活用してるだろ
少しは見習って汎用性持たせろよ
何でも使えるαマウントで、αレンズが一切使われていないという事実。
ここにソニーは気づいてなんかしないとヤバい。
>>595 GにG-MASTERにカール・ツァイス
好きなのから選んでいいよ
Gレンズに好きなレンズが皆無なんだよね。
だからみんなシグマやEFをαで使ってる。
>>558 妄想じゃなけりゃ、各社の詳しい在籍数教えてよ。出来ればソースも
いや、ネット全体の意見がそう答えを出してる。
相当なカメラマニアですらα7RIIIにツァイス付けていて、αレンズは一切使ってない。
あの事実は酷いなぁと達観してるよ。
>>600 ツァイスで何が悪いんだ? 意味がわかんねぇよwww
αで使われているレンズがツァイスだということは、ソニーレンズは誰も使ってないという事。
写真マニアですらそういう結論に至ってるんだからヤバいよね。
>>602 何いってんだ? こいつはwww
本格的なバカか?
お前がバカだから、何を言ってるのか分かるようなレベルじゃないってこと。
α7Vと2470gm買います!なにかアクセサリのオススメあれば教えてください!
24-70GMなんて誰も使ってないのに・・・。
αで一番使われてるのはツァイスの単焦点、次いでシグマの単焦点。
ズームレンズ使ってるαユーザーなんか見たこと無い。
スレ間違えました!すみません!スルーしてください!
>>602 >αで使われているレンズがツァイスだということは、ソニーレンズは誰も使ってないという事。
あのさα用のツァイスはAマウント用のもそうだけどでっかくSONYってロゴ入ってるんだけど
一体誰がソニーレンズ使ってないんだって?www
無知のくせによくここまでイキれるものだ
>>606 あなたの脳内妄想統計ですか?
私はGレンズのズーム使いを一番よく見かけるんですが
>α用のツァイスはAマウント用のもそうだけどでっかくSONYってロゴ入ってるんだけど
↑バカ過ぎだろ・・・。
LoxiaやCONTAX、Voigtlanderのどこにソニーロゴが入ってるんだ・・・。
もうバカ過ぎて話にならんわ・・・。
>>611 ツァイスの話ししてるのになんでLoxiaやCONTAX、Voigtlanderとか別ブランドが出てくるんだよ
言語障害者か?
えっ、このバカはもしかして、ツァイスっていうのを、GとかGMみたいなソニーのブランドだと思ってるのか・・・。
分かりやすく言えば、αでGとかGM、それと"青いツァイスシール"が貼ってあるズームレンズなんか誰も使ってないということ。
>>614 >えっ、このバカはもしかして、ツァイスっていうのを、GとかGMみたいなソニーのブランドだと思ってるのか
誰もそんな話はしてないよ? よく読んでみたら
よく読んでみても、誰もαでソニー製レンズ使ってないっていう事しか書かれてないかった。
>>614 αユーザーがLoxiaやCONTAX、Voigtlanderばかり使ってるというのは流石に無理がある。そんなわけない。
いつも酷いけど、今日は一段と酷いなあ…
ゴキブリ専用GKカメラ&レンズの話をしているやつは、まとめて死ねよ
スレタイの日本語すら理解できない生物は、生きる価値がないからさ
あの世でゆっくり語り合ってくれ
Zのスレでα持ち上げたり貶したりお前ら文字が読めんのか?
>>595 ヨドバシとかAmazonとかレンズのランキング見るニコンキヤノンに引けを取らないレベルで売れてるようだが
売り上げランキングだけがソニーのよりどころ。
だがSNSでアップされる画像は全てソニー以外のレンズなんだよね・・・。
>>621 SNSってwww
それお前の数少ないフォロー分だけだろが。頭大丈夫?
相当な数フォローしてるけど、全員αレンズ以外を使ってるよ。
今日ビッグで初めてZ触った。
隣にあったEOS Rよりは好感触。
EVFも綺麗だけどカメラ振った時に流れるのがやっぱ気になるなー
FE50ZAと55ZAのどちらを買おうか迷ってるんだけど
価格ほどの差があるの?
>>624 なんでまた大嫌いなαユーザーを相当な数フォローしちゃったの。
なんでαユーザーが大嫌い設定?
単なる写真好きで、フォロー先がαユーザーだっただけの話。
ゲハ脳と違って普通に写真が好きなだけだけど、
こういうのってゲハ脳では絶対に理解不可能なんだよね。
フォロー先がみなツァイスを使ってるから「誰も」ソニーレンズを使ってないって思い込むって
ちょっとあまりにも池沼すぎないかね?
じゃあ誰でもいいからソニーレンズ使ってるアカウント、紹介してよ。
そのアカウントが魅力的な写真撮ってたら、ソニーレンズも認めてあげよう。
彼は、要はαのボディが最高ってことを言ってるんだよねw
ライカのレンズをつけるなら
αとZ、どっちがいいと思う?
ソニーのセンサーが最高であるのは事実だし、
誰もその最高のセンサー上でソニーレンズを使ってないっていうのも事実なんだよね。
結局はニッコールレンズ最高ってこと。
>>635 αの方がマウントアダプター選べるからαでいいんじゃね?
ノウハウもあるし
ゲハ脳に気違いって言われても、お前が言うな!としかw
>>298 あえて小出しにする意味ないじゃん? それも嫌がらせでって(笑
出したくても出せない(そこまでのデキじゃない)だけでしょ
>>635 Zのが良い
ライカの純正ボディに付けるより良いレベル
ただ、ライカ用レンズでもテレセン性確保されてるレンズがあるからそういうのはAF化アダプター使えるαで使うのが良い
俺はニコン乙6乙7いいと思ったわ
EOSRは所詮ミラーレスとしての機能性低い上に動画も微妙でしかも水濡れ危険
ニコンは性能ではソニーに劣るものの防塵防滴とか差別化できてるし
>>643 そりゃZ一択でしょう。
なんたって35mmフルフレームはじまって以来の解像を誇るZマウントレンズが使えるからね。
こんな高性能で安いレンズはZだけ。
Zの作例がどんどん増えて写りの良さが浸透すれば35mmフルフレームミラーレスのトップに立つな。
もう時間の問題だろうZがミラーレスを平定するのは。
>>635 Zの方がいいよ。
保護ガラスの影響の違いが顕著。
両方使ってるから保証する。
後はEVFがZの方が少し良い。
これはいずれ逆転するかもしれないけど。
ファインダーの拡大表示も、Zはレンズ横のFnボタンに振れるから使いやすい。
αはどこに振っても指で探すような感じになる。
チャラチャラした機能より堅牢性、信頼性がカメラの必須機能
データが消えるカメラなど言語道断
シグマの14mmf1.8をf5.6で使うのとニコンの14-24をf5.6で使って解像がαの方が上だとか謎しかない
Z7はベース感度ISO64だけど、α7RIIIは拡張でISO50だよ!てのも...
(Z7は拡張ならISO32)
いくら貰ってるんだろ。
gizmodoはPCやスマホのガジェット記事を書いてるのがお似合い。
何が不満かというと価格から言ったらZ6/Z7のがα7IIIより性能上でないとおかしいのに
全然そんなことはないという状況
αってデータ消える上に雨が降ったら浸水して終了なんだろ?
使えねえなあ
α7RIII・D850・5D MarkIV・E-M1 MarkIIの防滴性能の比較テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html どれもカタログに『防滴』と書いてある機種だが、同じ条件のテストで α7RIIIだけがボディ内部に大浸水!
バッテリー蓋を開けたら水がダバダバ垂れてきたり、シャッター幕まで浸水してお亡くなりになったりw
これで『防滴』とか不当表示なんじゃね?
Lensrentals でα7RVの防滴シールの分解検証をしたがやっぱり酷い
https://www.lensrentals.com/blog/2018/02/taking-apart-the-sony-a7riii-in-search-of-better-weather-sealing/ Lensrentalsからも浸水して故障する個体が多すぎるってさんざんクレームつけたんで、多少強化はされてるみたいだが
底蓋回りは相変わらず何のシールもされていないから簡単に浸水するって
ソニーとしては雨は上からかかるから底蓋の対策は意味がないって理屈こねたようだが
縦位置で撮るときの浸水については何も考えてなかったらしいwwww
>>649 三本とも試した、だからマウントアダプターで使い回したってことかね?
よーわからん
>>652 大きさで勝てないから防塵防滴くらいしか見るべき点がないというのが悲しい……
>>653 >>Zマウントの24-70mm f/4レンズと35mm f/1.8レンズ
>>Fマウントの14-24mm f/2.8レンズも借りて
普通に読めばこの3本。
借りてるくらいだから、ニコンユーザでもないだろうし
事実上、唯一存在するcommliteのF-Eアダプタなんて持ってないだろう。
アダプタでレンズを揃えたなら、わざわざ違うレンズの比較画像を掲載するわけないし。
>>655 ソニーはキャンペーンやってこのザマか
大変だな
デザインがα並みに格好良ければ悩むだろうが
どう見ても爺がデザインした芋カメラ。
まずグリップの模様が本体まで続いちゃっているのが
最高に気持ち悪い。
次に機能性を追求した結果かもしれないが
フォルムが不安定で醜い。
最後に深爪の位置が気持ち悪い。
あんな中途半端な位置にするならなくせよ。
作ったやつは本当にミラーレスが嫌いで
嫌々作ったんだろうなって思うわ。
アルミの弁当箱みたいなαが恰好良いと思うんだ へ〜
>>657 ティザーで煽りに煽って、予約取りまくって、発売直後のスタートダッシュでこの程度のZのほうが哀れだわw
>>654 やっぱりαみたいにちゃちな防滴レベルのカメラじゃ本格的な海外撮影とか無理なんだよね
貴重なシャッターチャンスみすみす逃したらダメージが大きすぎる
[旅カメラ] SONY α9&α7RIII VS アマゾン 前編 [性能インプレ]
ダウンロード&関連動画>>;feature=youtu.be&t=257
α9とα7RIIIをアマゾンのジャングル撮影で使ってみたら、どっちもエラー出まくり!!
@雨がかかったらバッテリー室に浸水してエラー。
Aバッテリーが過熱して撮影不能になった。
BAFが迷いまくったり作動しなかった。動画でも静止画の連写でも熱暴走しまくった。
ちなみに一緒に持っていったニコンD5, D4S, D800はどれも全く問題なかった。
【結論】雨が降ったり湿度が高いところでメイン機材として使うのは無理と判断せざるを得ない。
>>516 ホンソレ。Nikをどうして借金してでも踏ん張って買収しなかったのか。
>>521 ご苦労さん。俺は買ったよ、Z7だけど。
まず一回Z触って来て。
αがオモチャだったって思うから。
>>664 触ってきた。レンズの安っぽさに萎えた。操作性も最悪
α7Vで良かったと再認識した。
>>664 文句言わなけりゃ鼻っからRawを搭載する気のなかった客をナメ腐ったオモチャのオゲレツコンデジだよなw
レンズ前玉に付く水滴どうしてる?毎回拭くより良い方法無い?
Zはニコ爺がお布施をするためだけに存在するカメラ
5年前に出てれば評価されたかも
ニコイチ発表のタイミングでZ6/Z7があれば
また違った展開があったかもしれんけど、遅きに失したな
仮にロードマップの通りレンズが出ても
このラインナップじゃキヤノンにシェア取られて終わりのように見える
α7は金型代ケチった真四角な弁当箱みたいなスタイル見ただけで駄目だな
MFTからZ6に乗り換え検討中です。
24-70ズームのレンズキットを買うつもりでしたが、アダプターも買うべきか悩んでる。
ストリートスナップと風景撮影主体で、今後、Zマウントレンズが急に増えないことを考慮すると、Fマウントの広角ズームなどに手を出すべきでしょうか?
>>673 FTZマウントアダプターは必要だと思う
ソニー考えてみて
あんなに一度にレンズだしたらオーナーが付いて行けないし、あとの数年は出すレンズがなくなる
ニコンはある程度のスタンスでたしてくるからFTZマウントアダプターは必要
>>673 G9ProとかGH5考えてみたら?
レンズ使い回し出来るだろ
>>650 ↓こんな事書いてる。予備バッテリーは買わない人なのかな。
バッテリーが少ないということは、撮影の合間合間に充電しなきゃいけないということです。
Fマウントレンズ持ってないなら、アダプター要らないんでないの?
広角は、特にZマウントの方が圧倒的に有利だから、画質的にもう使い勝手的にも使わなくなるよ。
>>676 αだと撮影しながらの給電もできちゃうから。ニコンでは無理だけど。
>>678 それ、一晩かけて星景撮る人とか以外でどんなメリットがあるの?
>>678 ちなみにαは、リモートシャッターとの同時利用ができないって事を聞いた事があるけど、だったら、どんな状況で給電しながら使うのか想像できんのだけど、実際にどうつかってるの?
>>676 そもそもこのレビューの中でさえまともに使ってないはず。
使えば仕様よりずっと保つのは判るはずなのに
仕様表で語っているのだから、レビューになってないね。
>>673 FTZアダプターはセットで買えば、わずか1.5万円なので絶対買うべき。
Zマウントの広角ズーム14-30f4は来年以降に発売予定だが、実際はいつになるかもわからない。Fマウントの16-35f3.5〜なら軽いし3万円台で買える。
ソニーキチガイ&アンチばかりが書き込んで、意味不明な場外乱闘をするだけなので、何か話題を提供してくれ、ニコンさん
さっさと次のレンズ出すとか、Nikon rumorsにリーク流すとかさ
ノクト1月説と画像キター
正面からみてボディ右端からグリップ中央位までの径あるのなw
改めてデカイ
Noctが20万ならヨダレ垂らしながら買うけど
60万オーバーじゃ買えるわけねー
実用性皆無の、クソ重クソ高レンズは売れるのか…
ニーニーとかもそれくらいしてたしね、特に驚くような値段でもない。
>>389 え?全然サイズ違うぞ?
特にカメラの縦方向はカバンの選択から影響受ける
そんなことも知らないのか…
まぁニコンとその熱心な信者は新参だから仕方ないか…
まぁ君らも何年かカメラ使えばわかるよ
>>398 んでそういう嘘をつき始めるからバカにされる
>>399 え?ふつうにフランジバックの短さのメリットは
ソニーα7の時点では明白だったけど…
単に一眼レフニコンお爺ちゃんがブランド信仰に目を曇らせてただけだぞ?
ニコワンって散々リモートコード使わせろと言っても、結局願い叶わず終了したけど、
それと同じことが、Zの縦グリにも言えそうだな。
初代機で無かったオプションは、今後も無いよ。
>>686 ノクトが60万円だったらよだれ垂らしてしゃぶりつくわ
^_^
>>679 動画でもかなり有難い機能だよUSB給電
あと個人的には、最近はある程度充電されたモバイルバッテリーがコンビニでも買えたりするから緊急時にコンビニへ飛び込めばそのまま撮影続行できて助かる
予備のEN-EL15持っていれば他に余計な荷物は要らないよ
>>669 なんじゃそりゃ。
防滴活用してる人多いみたいだから写り込み防止どうしてるのか聞きたかったのに…。
>>697 なんかとっても失礼な人て感じ、水中カメラなんかは水から出した直後に写す時はレンズを舐めたなあ
フードつけときゃええやん
いくらフードつけても浸水して死ぬようじゃ意味ないけどw
α7RIII・D850・5D MarkIV・E-M1 MarkIIの防滴性能の比較テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html どれもカタログに『防滴』と書いてある機種だが、同じ条件のテストで α7RIIIだけがボディ内部に大浸水!
バッテリー蓋を開けたら水がダバダバ垂れてきたり、シャッター幕まで浸水してお亡くなりになったりw
これで『防滴』とか不当表示なんじゃね?
Lensrentals でα7RVの防滴シールの分解検証をしたがやっぱり酷い
https://www.lensrentals.com/blog/2018/02/taking-apart-the-sony-a7riii-in-search-of-better-weather-sealing/ Lensrentalsからも浸水して故障する個体が多すぎるってさんざんクレームつけたんで、多少強化はされてるみたいだが
底蓋回りは相変わらず何のシールもされていないから簡単に浸水するって
ソニーとしては雨は上からかかるから底蓋の対策は意味がないって理屈こねたようだが
縦位置で撮るときの浸水については何も考えてなかったらしいwwww
これから初めてのニコンでZデビューという人は
Fレンズ買うかどうかは悩みどころ
広角側は確実にZレンズに分があるといっても
ある程度揃うまで数年は待つしかない
繋ぎとしてFレンズを買うのはもったいないとも感じる
キヤノンもニコンももう少しレンズが揃ってくれないと微妙
じゃあってんで限界の見えたEマウントは数年後どうなってるか分からなくてこれも無駄になるかもしれず
来年にはパナライカシグマも参入してくるから
今から新規でフルサイズは手を出し難い状態
俺はずっとαつかってきたけど人と同じのが嫌なもんでキヤノンも避けてきたし売れてないならこそZ7Z6いける
まーソニ信はさーいう人はそこまで多くないかもだけど最近あまりにもにわか(慘窃盗スタジオとか)が増えてきたのでそろそろ移行するわ
>>686 f1.2でAFならまぁまぁ売れたのにな
オナニーとしか思えんわ
>>697 防滴はソニーに勝ち誇るためにフル活用してるけど
しばらくはZマウントアピールの為に高級レンズ出すんだろうけど便利ズームも1本ぐらい出して欲しい
ソニーの24-240みたいなのが欲しいな
ただ今マイナス14度
快調です!
Z7 z24-70f4
最近ミネオってミネオ以外のisp使って自演するようになったのな
Z6の評判がやたらいいので、
店頭で触ったら、デザインはSONYライクだと思ったが
質感が段違いに良い、ずしっと来て高級感がある
取り回しも携帯性も丁度いい
久しぶりに物欲が湧いたわ
ミラーレスは撮影をただの作業にする
仕事用としては優れていても趣味で買うようなものじゃない
昨日Z6買ってきました。
今仕事中なので、終わったらシェイクダウンしてきます。
FTZでVR2での動体撮りの性能試すのが一番の目的。1.4V併用でどうなるかが楽しみ。
>>708 趣味のものを撮影してるのでミラーレスに限らず作業なのだろうがなんか嫌味っぽい感じだなあ
ミラーレスは趣味と言うより
常用携帯機
お手軽に気楽に綺麗に写ればそれでいい、個人的には
その意味では重たい8××系よりZでしょ
併用でも勿論あり
>>707 ずしっと重いってのはミラーレスとしてはアレな要素かもしれんがな
>>714 ニコンユーザーが増える要素って無いよね。
ニコ1みたいに見捨てる可能性もあるからな
もう少し様子見だね
>>717 本気で心配してるのか、そういうことにしたいのかどっちだ?
前者だとすると心配要らないぞ
Z辞めたらほどなくして会社も無くなるから経営陣はやめさせない
むしろ10年後にはFを無くす選択をしたいだろう
今後RFやLレンズ、なんならEレンズにすらFレンズでは逆立ちしても勝ち目が無いのは分かりきってる
望遠撮影一眼レフの市場だけで生きていけるなら話は別だけど
ニコンは10年後にはリコーペンタックスみたいなメーカーに成り下がってんじゃないかな。
>>718 ニコンは開発費を医療に集中投資してる
当たり前だけどカメラ事業はシュリンクさせる方向だろ
現時点で利益の縮小は半端ないし来期には赤字もあり得る状況
ニコンの規模じゃ赤字垂れ流しの事業を維持していくのは不可能だからな
ニコンは南極で壊れたからヘビーユーズに不向きだぞ
ペンタは普通に使えたそうな
協賛してないからオフィシャルでは言えないが
>>723 南極でも北極圏でも問題なく使えたぞ
一眼レフだが
ニコンはミラーレスを作れるけどソニーは一眼レフを作れない
D5/850/500みたいなハイエンドが作れないのはもちろんのこと
D3x00のようなペンタミラーの廉価機を量産するノウハウもない
そもそもがミラーレスが主力のメーカーって安定してレフ機を作れずミラーレスに「逃げた」メーカーだ
>>721 Fにこれ以上の開発項目があるか(無いとは言わない)
開発をシュリンクさせているのはFであり、今後Fレンズが大量に出て来ると思う方が誤り
ボディはもう少し出ると思うよ、ボディはね
Zで初ポートレートしてきた
50/1.8を使う限りは軽いのと、夜だったけど手ぶれ補正で、SS落とせるのはいい
FTZで105/1.4使った時は、バランス悪くて縦撮りは腕がプルプルするけどw
昼はD850でいいけど、夜はZだな
あぶく銭があるなら、Noctがほしい (ノ´ー`)ノ
オリみたいに手札増やさないために、圧縮した(にこわんおわこん)
DSLRもビギナーの600台は終了にしとるやん
>>727 空気読まないでここでFの新機種を連発してくれないかな
、ニコン
>>726 ならば何故、ニコンはミラーレスを作るのか?
逃げる必要があったのか?
>>726 作ってただろ
レンズ交換式カメラの未来を考えてたのがソニー
>>732 58mm f1.4とかの主力設計陣はZレンズ開発に移ってるし
ニコワン経験してレンズの小型化大好きって設計者もZに移ってるらしいから
今後の新レンズは当分Zしかないでしょう
Fで出て来る可能性があるのはフレネル使った望遠レンズ
>>738 そんなのロードマップに入っていたっけ?
性能はいいのかもしれないが、カメラレンズの安っぽさに萎えた。
ニコンのレンズはやっぱり金文字にしてほしい。
折角大口径マウント採用してもf2.0ズームでキヤノンに突き放され
またFマウントに帰る未来が見える
50mmと35mmはヒンヤリしてて気持ちがいい
真冬には辛そうだけど
安っぽいと言われるデザインだけどモダンで俺は好き
24-70F4は伸ばすと野暮ったいね
Noctより14-30はよ
>>743 R買った知人はRFマウントの2.8ズームが欲しいと言ってたけどねw
>>735 A900までは普通のレフ機だっただろ…
普通のレフ機ってよりは光学ファインダーにメチャクチャ手間をかけて低感度の画質が群を抜いて良いが
動画もライブビューもない完全に写真愛好家向けのカメラだったろ あの時点でソニーは一番写真に真剣に向き合ってたと思うぞ
α200か350からライブビュー専用センサー搭載してコンデジ層取り込もうとしてただろ
あの頃からソニーは一眼レフ外部から客層を増やそうという姿勢で一貫してる
>>714 コンビ組んでるの毎回同じ奴だしなー
当人じゃないならどのスレでも一緒に行動する仲良しさんだね
>>744 デザインのことも14-30のことも全く同意見。
>>686 しかもMFなんだよね。
MFなら中国のメーカーが発売済み。
しかもニコンは光学性能低いから、
もしかしたら中国のメーカーのF0.95レンズに性能でも負けてしまうかもね。
だれが買うんだよって話さ。
みんなの言いたいことは大体わかった
FTZ2の要望案をまとめてニコンに提出する
FTZ2(仮称)の要望
・静音モーターを搭載しAF-S以前のAFレンズでもオートフォーカスの使用を可能にする(必須)
・Ai連動爪を倒せすようにし、非Aiレンズを装着可能にする(必須)
・焦点距離・開放F値・測光モードといったレンズの登録情報をマウントアダプター側でワンタッチで切替可能とする(要望)
こんな感じでどうだろう?
これでほぼ全部のFマウントレンズがフルスペックで使えるだろ
>>743 今でもフイルム機を出してるのと同じ程度にレフ機はやめないと思うよ
ただFマウントへの回帰はデジタルやめてフイルムに専念するって意見と変わらない
Fが無くなるのは寂しいという気持ちには同意するけど
Fレンズは今後何をしてもZレンズを超えられないし(革新的な技術が生まれるほどZと差が付く)
ニコンだけミラーレスを撤退したところで他社のミラーレスレンズに大差で負けるし
レフ機はひたすらボディ性能で勝負するしかなくて、ボディで負けた瞬間にレフ機は終了する
>>752 いくらするんだろうね、その全部入りマウントアダプター
それから、シンプルな電子接点だけの円い筒だけの廉価版も出して欲しいな。
2週間ぶりにD750使ってみたらシャッター音クソうるさいw
こんなうるさいカメラで美術館や博物館で撮影してたと思うと正直恥ずかしいわ
EOSを見てもRがEFを上回るのって、EF以上のサイズにした時のみだからなぁ。
あんなサイズにしないと一眼レフ用レンズを超えられないんじゃ本末転倒。
>>754 ソニーのLA-EA4と大体同じで定価4万円
実売価格3万円くらいが希望だな。
>>757 またレンズのコストカットのために、
歪曲収差をデジタル補正に頼りきったごみレンズができそう。
外装もチープにして、
価格だけ50万円にして
利益率98%とかまじでやる会社だからね。今となっては。
というかロードマップの通りにレンズが出揃うかどうかも不透明なのに
F2.0通しのズームなんか開発する余裕あるのかね?
キヤノンがもう間もなく出すから、差が広がって終わりのような気がする
コマ収差やフレアをデジタル処理で消せるならいいけどこれは消せない
歪曲収差は簡単に補正できる
なんでもなんでも求めたら極端に重く高額になる
そしたら1番バランス良いのは歪曲収差だけ残してデジタル処理だろ
あと益率98%とか、ガラスや樹脂の材料費にAF用チップの価格だけ乗せた原価厨乙でしかない
下品な金文字なんざぁまるでサードパーティーのレンズかよって感じでやめてくれよってずっと思ってきた。
デザインなんかどうでもいいから
大口径を活かした他を圧倒するような光学性能を持つレンズを早く出してくれ!
そうすればこのスレも静かになる
そんな大口径が出ても結局買えない人が喚き散らすスレになるだけだと思うが。
>>712 動画用のレンズはマニュアルが基本。
海外の映像作家みたいな人たちは、こぞってノクトを買って動画を撮るよ。
今だかつて誰も見たこともない絵が撮りたい人たちだから。
>>766 それでもいいんだ!
ノクトがそうだけど、性能を誇示する為のイメージリーダー的なレンズは必要なんだよ
例えば他では不可能なF1.4通しズームとか
Fマウントでは不可能だったスペックのレンズがないと買い替え需要を喚起出来ないよ
F2通しのズームはいらんだろ
1.8単焦点複数持った方が画質いいのに、より高くより重く周辺減光すごいレンズに、価値があるとは思えない
キヤノンのはなぜか売れてるらしいが
Noctはまあいいんじゃない、画質・値段でOtusを超える、オンリーワンではあるだろうから
買えないけど
>>769 他にも18-300mmの広角-望遠まで全部まとめた超ズームとか
Fマウントでは制約上設計出来なかったレンズが欲しいね
>>771 あ悪い18-300mm/F4.0ね18-300mmだけなら既に存在するから
kirkのZ6 Z7用L型ブラケット届いた。
B&HでRRSはキャンセル食らったので、Kirkphotoから購入してみた。
4日で届いたわ。
>>752 使える機能は今のままでいいんだよ。
出っ張り無くしてスリムにしてくれれば。
>>763 金文字、金ラインのデザインは古さを感じるというか中華系が喜びそうな下品さすら感じる。ズームリングのあのゴツゴツラバーもまるで工具みたい。
Zマウントレンズは今のシンプルさを維持して欲しい。
だから何度も言っとるやん
ミラーレスは魔法のカメラじゃないってさ
物珍しさにEVFで騒いでるけど飽きたらどうなることやら
>>763 海外でもおしっこ色のニコンとして黄ばみが有名だから、
チープな金色もありだと思う。
実際レンズはタムロンのOEMが多いし。
>>690 使わないと気づかないと思う。昔問題になってた。
>>767 ならばボディー内(ryと像面位相差(ryの搭載が理解でけん
キヤノンがEF50 F1.0Lで売れば売るだけ赤字こさえたことから考えれば、
製造コストと需要的にライカ価格ぐらいでないと商売として成立せんだろうからな。
ニコンが利益不要のトントンで売るか、赤字で売るかの匙加減で決まるんだろう。
>>776 Fは一昔前の道具っぽい感じ
俺もZのレンズの方が好き
>>770 開放F値が違うのでフェアじゃないけど
Otus 55/1.4に対してZ 50/1.8でも遜色無さそう。
きちんと同じカットで比較してないけど、周辺はz50の方が良い感じさえする。
Z50の感じからするとNoctは、ノクチや中華と違って画質も期待できる気がする。
録画中にも拡大追尾顔認識で更にMFで追い込める機能は良いと思うぞ
ノクトは本当にこんな感じになるんだろうか
FTZにさらなる互換性を求めてる人はレフ機の時にDfを買ったのか?
>>767 今は動画でも普通にAF使う
特にロックオン系の撮影
たからシネマカメラ用でのマウントアダプターでも電子接点がついてAF出来るようになってる
動画はMFしか使わないというのは既に過去の話だ
>>702 f1.2のAFは50mmで出すから...
>>791 MFで使うってのとAFができないってのは別の話だしな
Z6検討してるんだけど、FTZの三脚座とpeakdesignのスタンダードプレートって干渉する?
もし干渉するなら、アルカスイス互換で何か良いプレートないかな?
>>794 ちゃんと測ったわけではないが干渉しないと思う。
>>794 サンウエイフォトの四角いプレートをFTZに付けてるがマーキンスのZ用Lプレートとも干渉していない
個別の製品の適応状態は貴重な人柱の方々のレポートしだい
>>794 Kirkのプレート、今のところ問題なし。
50/1.4Gと58/1.4Gと50/1.8Sの撮り比べです。
D850で撮影した画像データーも追加しました。
絞りは全てf1.8に合わせて撮影
AFは全て同じ場所にフォーカス(中央)
三脚に固定し手ブレ補正OFFで撮影しました。
D850はシャッターブレを抑える為にサイレント撮影をしています。
D850 50/1.4G
D850 58/1.4G
Z7 50/1.4G
Z7 58/1.4G
Z7 50/1.8S
>>787 素人なんでわからないけど、これなら別にZである必要ないんじゃないの?
Fマウントで作れるでしょ。
うーむ、周辺のベンチマークでは50Zが上なのか・・・。
そういう使い方するレンズじゃないと分かっていてもこんだけ差があると考えてしまうな。
やはり何度撮影し直しても50/1.8Sが断然トツプで周辺画質が優秀でした。
今後出るであろうNoct58/0.95Sにものすごく期待しています。
レンズ設計陣が共通で、レフ機でミラーボックスが入っていた場所に追加のレンズを入れられる
しかもFよりも大きな後玉が使用可能
この時点でバックフォーカスが長い望遠レンズ以外の全てでZレンズが有利
メーカーの設計者なら常識だったはずなのに
ミラーレスで先行してたここ10年くらいの間、
他社はあまりミラーレスはレンズで有利だと叫ばなかった
カメラだけじゃなくて、ちゃんと被写体を選んでくれるセンスがあれば
レンズの比較になるのだが
ミラーボックス分、短くなるだけだからそれは一切関係ない。
>>805 すいません。作品ではなくあくまでも、ある一部分要素のテスト撮影なので参考程度にして下さい。
>>808 いや、なんか全然写りが違っててびっくりしちゃうよ
今度星空も撮ってあげてみてよ
しかし当分買うつもりもなくて値段気にして無かったんだけど
Zのレンズって高いのねぇ
>>809 性能を考えたら高くないと思うけど・・・・
そこそこのスペックでお手ごろレンズがないって意味だろう
俗にいう撒き餌レンズがない
>>799 左上の浴槽みたいなのにホース乗っけてるやつの解像とか
1.4レンズで半段絞ってるのより1.8レンズの開放のほうがキレキレって
Z50/1.8は次元が違いすぎるな
ノクトの開放もこんな感じなんかな?
格差社会ってより世代間格差だわ。50mmの標準レンズって定価三万円ぐらいの感覚だった
>>804 フランジバックとグラデーション再現の関係を知らない写真シロートかよ?w
こんなになるなら俺はF4ズームでいいわ
>>819 の割には純正のマウントアダプターがイマイチだし
種類もないけどな
>>702 良ければ絶対に買う層は世界中に必ず一定数は居る。
お前の薄っぺらな財布を当てにしてないって事だろな。
そういえば、フェラーリも数を出さない様に生産調整してるって聞いたことがある。
希少価値が無くなるそうだ。
>>821 後で売り払うように10本くらい買っておく予定
>>720 本人や家族が伏せて置いてほしいとしても>?
>>787 半導体露光用の液浸レンズじゃないのか?これ。
>>823 一回倒れたがそのまま亡くなったわけではなく
リハビリして日常生活は送れるようになってたようだし
父親が亡くなった際にサンダーの父ということで新聞に載ったというのに?
>>826 本題に戻るけど。それなら干されたってのは嘘だろ。
>>827 10台買ってもそんなに置いとく場所がない
それなら刀剣とか他の美術品を買う
85/1.4Gと並んでる画像で測ると
Noct 58/0.95は直径102mm, 全長166mm
>>831 それなら、素直に70-200/f4じゃないか?
14-30、24-70、70-200で綺麗に小三元が完成じゃ無いか!
>>829 ピカソ買ってくれ。町内会の皆で君の御殿まで見に行くからさ。
>>825 ニコンミュージアムに展示してるやつです
>>834 関西人なんで、品川は遠いな。
でも、いつかは拝みに行くよ。
>>830 大きいといえば大きいけど、並の望遠に比べたら可愛いもんじゃないか?
>>770 だなあ。
モデルを待たせたり素早くレンズ交換したりできればいいだけ。
F2ズームなんかよりF1.8の単焦点何本か使う方が現実的だし画質いいし。
F0.95はF0.95でしか撮れないから別格だけど。
>>799 ピントあってる場所と周辺部の拡大画像が欲しいな。
全部ピンボケにみえる。。
>>833 絵画で有名なのは買いたくてもなかなか売りがないんだよ
ふぉくとれんだーよ早くZネイティヴ作っておくれノ”
Noctは横からレンズ鑑賞できるようにスケルトン鏡筒にしてくれ
>>799 画像見てないけど、ある程度のスローシャッターにすると
Z7でもサイレントの方が明らかに精細感が上がるZ!
>>799 周辺の地面の草の芽?にもサジタルコマフレアが確認できて面白いw
S-Lineの周辺は優秀だね
>>837 ボディ複数用意しろよ被写体待たせんなカス
マップカメラのZ7買い取り価格がこの何日かで一万くらい落ちてるな。
中古価格も落ちてる。
価格ドットコムの最低価格はまだ下げ止まらないから
そう遠くない時期に30万切るんじゃないか?
Z7買った人可哀想、、、
うーん、1.5kg弱ぐらいかな
シグマの85Artより重くて、105Artよりは軽い
手持ち出来ないことはないだろうけど…MFはEVFの拡大使えば、合わせるのは容易だが
Noctが出るタイミングでMF操作時に拡大表示できるオプションを追加して欲しい
ついでにシャッターボタン半押しで拡大解除もできれば尚良い
>>799を見てしまうと20mmf1.8や58mmf1.4が買いたくなくなるなあ
んでも今のZ7Z6は4kが60pじゃないし動画が歪んでるし
後5-6年して問題が解消したころにZ5やZ3を買おう
そのころにはレンズラインナップも一般的なのは揃っているだろう
58/1.4Gは解像度を追うレンズじゃないってのはどうなったんだっけ。
まあそれはいいとして、性能重視の客を掴んでいる以上やはり安レンズより性能重視で行くのがいいな。
Z50/1.8SとZ35/1.8Sで十分割安だし。
これでフルサイズミラーレス首位がじき獲れるんだからこのまま行くべき。
買えない人がいくら騒ごうがどうでもいい。
>>854 >これでフルサイズミラーレス首位がじき獲れるんだから
な い な い www
安いカメラ小さいカメラって叫ぶ人いるし
そりゃ画質落ちないならそっちの方がいいけれども
画質落として小さく軽い路線って既にAPS-Cやm4/3があって
パンケーキレンズじゃそれらに画質で勝てず
フルサイズで先行してるα7にも大敗する
後発のニコンもキヤノンもパナソニックもそんなジリ貧路線には行かなかったし
高性能路線だからこそ勝てそうにないGK(ソニー浮気組)が発狂して他スレに出没しまくってる
仮に最初に出したフルサイズカメラがソニーよりは小さく軽いものだが流石にAPS-Cより小さくは無くて
薄いレンズが災いしてオリンパスより画質で劣ったら果たして誰が買ってくれるのか
>>856 高性能路線じゃないからソニキヤノに負けてるわけでwww
サイズと重量はパナシグマがレフ機より重くデカイやつを出してくる
主にシグマがレフ機用のArtより突き抜けたやつをリリースするからZもRもαも小さく軽く見えてくる
シグマはフルサイズカメラを出すのは先代の夢なわけで嬉しくて仕方ない、当然出し惜しみしない
>>857 Zが写りで負けてると思う非ニコンユーザーならニコンのスレを見る必要無くない?
荒らしてる人がソニー信者なのかそれともマイクロフォーサーズの有名人なのか
判断に迷う
都合の悪いものはGKに見える病気は精神科行ったほうがいいよ
>>861 GKさん、おはよう
今日も朝から元気にネガキャンだね
Z7の値下がり率は本体が起因して、FTZやキットレンズはあまり変わらないね。
コストの限界なのか?
ボディー本体は、新発売即次のモデルへの期待で下がる一方。Nikonはすでに考えてるだろう。
そうしないとSONYやCanonに食われる。それが見えてるから売れない。
最終的に初期値の7掛けがいいところ。D850より安くなるはず。キットは40万を切るね。
しかし、その頃には時期モデルの噂が見えるだろうから、買う人はさらに減る。
そう
今はご祝儀価格でSONY信者は気楽でいられるけど
いずれD610程度の価格のZ3やZ4が出てきてA7のメリットは何もなくなる
>>865 ソニーからセンサーを恵んでもらってる以上、ソニーより安くて高性能は不可能なんですよw
>>867 D7000,K-5,α55だっけ同じセンサー使ってたの
性能はsonyが一番悪かった
>>794 peakdesignのプレート干渉しないよ〜
>>861 中身がちゃんと書いてあればまだしもZより高画質なフルサイズのカメラって何があるよ
α9にGMレンズくらいしか挙げられないなら十分高画質路線だろう
レンズが少ないとか瞳AFが無いとかいうのは事実だから良いとして
Zが高性能路線に見えない目を持つ人間はGK認定されるって
>>867 ニコンもイメージセンサーを自前で用意出来るようにならないと
今後の戦いが厳しいな
>>867 ソニーだってLGから有機ELパネル恵んで貰っているから
LGより安くて高性能なディスプレイは不可能なんですよって言ってんのと同じだぞw
>>872 α、EOS-Rと比較して費用対効果が一番悪いのは事実だから
その辺は厳粛に受け止めたほうが良いとは思う
>>875 ソニーの場合は自前でも有機EL調達可能だから
意味合いが全然違うよ
どこもその有機ELはニコンのFPD露光装置で作ってるんですけどね
>>868 たぶん来年にはSONYは、フルフレームを新マウントに変更する。
EマウントはAPSC専用になる。
ZやRの作例と比較され出したら、余りの周辺の解像の格差に愕然とするからな。
わざわざ写りの劣るフルフレーム機を買う奴は居ないから。
フルフレームのEマウントの終焉だ。
ニコンは良くも悪くもFマウントに執着しすぎて遅れをとった
ソニーほどの新参が同じテツは踏まないだろう
ソニーの新マウントが出て三つ巴になる
ユーザーにとっては良いかも
>>880 ソニーカメラ事業部の母体はミノルタだからニコンより歴史ある
老舗相手だから油断は出来ないよ
>>880 ちょっと意味が違うがFマウントの有効利用の例にフィールドスコープの接眼レンズ取り付けに使ってる
最新のBCNランキングを見るとニコンはレフ機の売上も急落してるみたいだぞ
Zマウントを持ち上げる為にFマウントをdisったツケが回ってきたみたいだ
そして肝心のZは完成度がイマイチだから共倒れしてしまってる
どうすんの、これ
>>883 どうもこうも今のNikonに次の売り物も手を打つ体力はないよ。
このまま売れてくれます様にと祈るしかない。
>>828 脳梗塞で倒れたのって干されただいぶ後じゃなかったっけ?
>>864 Zマウントの心配より、ニコンの場合は会社そのものの存続を心配しなきゃならんレベルだからな
露光装置が縮小し続けている今(来年には中国も液晶パネル向けの露光装置工場が立ち上がる)、19年にはニコンの収益が更に縮小するが確実だ。
このままじゃ本当にヤバイ
ニコンはいずれ潰れる企業だからもはや心配するレベルですらない
さっさとキヤノンあたりに統合しとけばいいよ
>>868 ソニーで新マウントの可能性は少ない
有るとしたらα7の試作品でも使われていたFZマウント(内径80mm)で4433スーパーフルフレームならあり得るかもだが(電子接点付きEマウントアダプターやEFマウントアダプターが存在する)
因みにFZマウント用の専用レンズは10本程しか無い(しかも中伴使える内径なのに専用レンズはaps-cサイズかフルサイズ用のしか出てない)
>>875 ソニーの最上位記である放送局向けモニターはCrystal LED Displayだぞ
有機じゃなくて完全無機素子だ
この前サムスンがマイクロLEDディスプレイの名前で世界初として発表したのと同じもの
(サムスンの世界初はウソで一般市販化を前提にしたのが初めてという意味だそうだが、実際には業務用を含めて製品化出来る目処は立ってない。つまり製品化に成功してるのはソニーだけ)
あのさー、ここはZの機種スレだから
ニコンの存続を心配するスレでも、ソニーの素晴らしさを語るスレでもないから
そんなことすら分からないから、ソニー大好っ子はゴキブリ扱いされるんだよ
人間としての最低条件を満たしてないからな
>>890 別にソニーの話題をしたい訳じゃなくてソニーについてのウソ情報が書いてあるから訂正してるだけ
ニコンの経営状態はスレ違いじゃないよね
これからのZの未来に大きく関係することだし
露光装置はASMLに敗走して中国向けに低性能な技術でパネル作ってたら中国が自分で露光装置工場立ち上げ始めたの巻き
もうすぐ何処にもニコンの露光装置は需要が無くなる
Z買った人D850との色味の差はある?
Expeed4と5ほどの差がなければ良いけど
いまだに日本人でZ6の動画上げる人ほとんどいない外人の間ではなんかZ6の評価高まってきてる気がする
そりゃ買ったやつは自分の選択を正当化するために高評価するだろ。
>>889 職人が手間をかけて一個一個作る感じの商品でツアイスやライカ本家と同じ
大量生産品じゃない業務専用だからカメラ板と関係ない
Z6とレンズの話題に戻してもいいかな。
Z6と24-70mmキットで初ニコンなんだけど、14-30mmF4か来年出るのを待ったほうがいいのか。それとも、16-35mmF3.5〜4.6Fマウント、3万円台を取り敢えず買うべきか、悩んでる。
14-30って15万前後の値段に収まるのかな?
けざわざノイズの出る像画位相差AFを搭載したんだから方向性としては動専特化で正解だろ
>>883 ミネオに頼んでNikonスレを荒らし回ってもらえばいい
どんなネガティブな案件も矮小化して無意味なものにしてくれる
ソニーはそれで救われてるんだろう
何故かこのスレでは普通を装ってるけど…
>>897 ツァイスやライカと同じとかそれ褒め言葉やんけw
>>898 Fの16-35F4で17万だから余裕の20万越え、25万は見ておいた方が良い。
>>902 えっ、そんなにしないでしょ。
f2.8なら25万でもわかるけど、f4なら10万円半ばじゃないの。
もし16-30が14-24の望遠側伸ばして解放暗くした設計なら14-24と同程度、30万に収まるかもな。
値段はとりあえず置いておいて
FマウントにもあるスペックのレンズをZで作っても、Zへの買い替え需要を喚起出来ないんだよね。
せっかくの大口径マウントなんだからF2.0通しズームとか目新しいものが無いと
マウント変えた意味合いすら怪しくなってくる
買い替え需要どころか同格のレンズで万一にもFの性能下回ったら絶望的に売れなくなるからな。
画角や解放F値、何でもいいから変更して付加価値つけた上に性能向上は必須。
どう考えても安くは作れない。
>>898 14-30は半年以内に出るだろうからな
今すぐ必要でなければ、待った方がいいでしょ
今Fマウント用買うなら、ニコンの18-35かタムロンの17-35がいいように思えるが、半年では勿体ないか
>>909 今すぐ必要なくてFマウントレンズ買うのならZその物を待った方が良い。
>>908 ニコンはニコ1という前科があるからな
Zで失敗したらもう立ち直れないかもしれない
>>911 キーミッションも捨てたから前科は一つじゃない
>>911 Nikon1はセンサーのサイズも違えばアダプターの制限もあったけどな。
今度は特にアダプター経由で困らない広角側でヘマこいたら失敗しましたどころじゃ済まないだろうな。
>>912 アクションカメラ方面はまだ諦めてないみたいだけど
瀕死だよな……
レスざっと見てますけどIDが赤くなる人達のレスは全く読むに値しないものばかりですね
ID赤くなったらNGにしても何の影響もないようです
>>916 携帯からの書き込みも読むに値しないよな。
>>907 スペックしか見ない人にはそうだね
スペックさえ同じなら同じレンズになるなら
タムロンのレンズ使っていればいいと思う
Zレンズとは写りがまるで違う!?分かってるなら議論不要だね
被写界深度に収まってさえいれば
開放からでもビシッと解像する
であれば、
実質1段から2段明るい高級レンズ買ったのと同じになるか
新しい使い方や撮影手法が可能になるだろう
絞らないと風景には使えない
って常識がひっくり返るからね
FTZでの唯一の不満点は、下の出っ張りが邪魔で三脚に干渉するところ
仕方ないからFTZを直接三脚に取り付けて使ってる。
>>877 へ〜自前ってどういう意味なんでしょうね
ただ単に協力工場に出すだけなら自前って簡単に言えるしそれならニコンとやってること変わらないけど?
>>919 写真の隅だけを注視するって新しい鑑賞方法が生まれたよな。
>>907 販売戦略が買い替え需要をメインにしているのであれば、ニコンの先細りは必須。
既存のニコンユーザーだけじゃ無く、新規ユーザーに魅力があるようなレンズロードマップになっていない。
オールドレンズや小径マウントのレンズを使って、
四隅が光量落ちで暗くなっているのをレンズの味だとか言っている時代は終わったな。
ローンチのレンズをあのラインナップした奴が無能すぎる
>>925 オールドレンズ遊びにZは最適だって叫んでた奴居なかったか。
オールドレンズはそれはそれで価値があるだろ
小三元14-30/4には期待している
金貯めて待ってる
>>927 カメラの使い方や価値観は人それぞれだよ。
>>930 それを言い出すならこんなスレ来ない方が良いよ。
Zはオールドレンズでも最新のレンズでもその性能を最大限に引き出せる
>>931 君にその言葉をそのまま返そう。
Z要らないならこのスレに用はないだろ。
>>933 君にその言葉をそのまま返そう。
スレの使い方や価値観は人それぞれだよ。
スレの使い方が自由だったら、ネガキャンもコピペ縦断爆撃もOKになる
機種スレは、その機種やレンズの情報・意見交換が主目的だろ
その他はスレチ
>>934 貴方の価値観を無理やり人に押し付けないでください。
否定された人は気分が悪くなることがおわかりになったでしょ?
>>909 取り敢えず14-30を待ってみる。レンズ内手ぶれ補正が不要な分、安くなることを期待してるけど、あまりの値段なら仕方なくFマウントの安い方、買います。
タムロンはFTZでAFが機能しないらしいのでパサするしかない。
>>896 発表時からボロカス言ってたやつが評価し始めてるんだよネガはXQD1スロットなとこくらいみたいなかんじで
>>936 否定されて気分悪くなるならそれこそこんな所に来ない方が精神衛生上良いに決まってるだろ。
単純にお前が気持ち悪いよ。
>>909 18-35mmf3.5〜4.5って7万円台で買えるし、価格comとか調べると結構、良いレンズなのね。買うかもしれない
意見は出そろってZはいいカメラだっでまとまったな
これがこのスレの総意な
>>939 否定されて気持ちよくなるマゾヒストの方ですか?
Z6使ってみて思ったのは、ここいらでこき下ろされるほど悪いカメラじゃない。
レビュー書いたり作例上げることもできるけど、悪口の材料にしかされないから今しばらくしない。
一言だけなら、迷っている人は安心して買っていい。
もちろん、一眼とミラーレスの向き不向きと、構造の差がわかっている前提で。
>>943 安心して買えない最大の理由がレンズラインナップだろ。
カメラ悪く言ってるんじゃなくてレンズのロードマップがあまりに貧弱な処だよ。
そうそれよ。
レンズのロードマップがダメ。ほしいレンズほど後回しになってる。
>>945 そんなもん、あとから揃うだろうに
今はFTZ使えば良いし
レンズのロードマップは妥当だと思うけどな。
普段使いにF4ズームとF1.8単シリーズから揃えるのは理に適ってるし、コスパ最高と思ってるけど。
>>948 だから揃うまで850で十分だよ
その頃にはプロ機や廉価版も出るんだろ?
>>943 EOS 6D2もそんな感じ。普通に一眼レフとして使う分には全く不満がない。
だけど5chなんかだと叩かれてる。
>>951 両方とも悪いから叩かれてるんじゃなくて期待外れで叩かれてるんだよ
ロードマップの通りなら、1年3ヶ月で
望遠以外の画角はフルカバーすることになるのに、不安なの?
Eマウントフルサイズのローンチ当時より、ハイスピードなリリースだよ。キヤノンもそうしてくると思う。
50/1.2が欲しいのに後回しだから個人的に不満だ、とかなら理解できるけど。
>>951 DxOなんかのわずかなノイズ量だけで延々とクソゴミ扱いで触ったこともないような奴ら色んなスレでこき下ろしてるのほんと迷惑だよな…
望遠レンズはあまり新マウントの恩恵無さそうだしBISがあるから旧サンヨンちょっと欲しくなってる
>>953 マウント変更までして最大の売りであるはずの大口径の恩恵を活かしたレンズがノクトしかないから問題なんだよ。
おまけにマクロなんて一本も存在しない。
>>948 Fマウントレンズ使うのならD850で満足
Zのメリットって小さいこととZレンズ使えるところだけだろ
レンズが無いのならメリットは小さいだけ
AF性能で追いつけないのならDシリーズのボディ使うだけだよな
>>943 後だしの癖にαより劣っていて価格も高くレンズもそろわないうえに
事業継続性に疑いが残る
そんなカメラを他人に手放しで薦めるやつは人間性に疑問が残るな
Z7もZ6もカメラとしてはデキがいい。少なくともαよりはデキがいい。ただシステムとしてみるとZは不安。レンズラインナップがおかしいし、Z7の売れ行き見てると先細りになりそうだから。あとDシリーズ使ってる人から見たらワザワザ飛びつかなくてもいい機種に見えるから。
>>943 Z6は悪くない、D750から買い替えたけど、動体撮らないなら断然お勧めできる
Z7は高すぎるので、フルボッコしてよし
最初から御祝儀込み30万前半にしておけば…
>>958 じゃ「マウント追加」ってのも大きなデメリットだな。
変更なら黙って新レンズが揃うの待てばいいが、この先FとZどっちを主力にするか明確じゃないのが大きな不安材料だ。
>>956 Z50/1.8の後玉はFマウントにもEマウントにも多分入らない
Eマウントのレンズ側マウントの外径(マウント口径-爪)に対して、ギャップは2.5mmくらいしかないから
そしてZ50/1.8の周辺画質はOtusより良い
既にZマウントの性能は発揮されてる
この容姿が残念すぐるよなぁ。
>>963 そのレンズ後玉40mmジャストくらいだろ
Fマウントでも入るぞ
ただフランジバックが違うから直接比較はできんけどf1.8のレンズの後玉だっなら大口径は関係ない
既にお前はタヒでいるみたいな。
>>956 先に言われちゃったけど、Z50/1.8は明らかに今までのレンズとは違うよ。
光学設計者じゃないので具体的にどう効果があるのかは解らないけど。
F値でものを見る人に対してはNoctがあるし、使っている側からすると実際に画質が上がってるから納得できる。
マーケティング的にはどうかと思うけど。
>>940 現状常用中。
室内のイベントの様子の記録なんかだと十二分に良く写る。
しかもZで高感度強くて手振れ補正が効くようになって嬉しいやね。
APS-C機に光学迷彩いやさ手振れ補正付き広角ズームの組み合わせから切り換えたが
以前よりも絞らんと被写界深度があれなのがマイナスではあるがの。
>>968 画質が悪いって話じゃない、一般人には大口径らしさが伝わって来ないんだよ。
設計が新しいので高画質と言われればそうとも感じる。
キヤノンみたいにはったりでも良いから大口径マウントだから作れましたってアピールする品がないからオタク層以外の購買意欲が湧かなくて売れてないんだよ。
>>963 あんな安くてOtus超えてんの?!
Otus買おうと思ってるのに悩むやん
>>979 どこに線を引いて欲しい?
結果は見えてるけど
>>977 周辺はね
OtusはOtusでF1.4だしMFの操作性は上
ZFならマウントを超えて使い回しがきく
>>976 まあまあ
ソニーユーザーは撒き餌50/1.8で満足してるんだから、どうだっていいじゃない
どう足掻いても50/1.8S並のレンズを、同価格帯では作れない
でも彼らは本体カタログスペックさえ良ければ満足してるんだから、そっとしておいてあげなよ
>>976 どのみちフランジバックの差2mm考えれば接点やら本体に干渉してEでは無理
レンズ揃うまでFマウントレンズというのは、現行の二個ユーザーだけでしょ。
Zを買ったのにわざわざFマウントレンズを新たに購入するのはないでしょ。
なので、新規のユーザーが増えないと思う。
>>985 現行のFを持ってる人間は一眼レフも必ず持ってるわけで、Nikonユーザーの中でも今Zを買う人間はかなりの少数。
レンズロードマップが予定通り進んだころには6,7の後継機の噂も見えてくるわけで、当面の間Zが目立って売れる理由も無い。
Fマウントのレンズは安いサードのが揃ってるので、その辺買うのもありだと思う。
望遠系なんかはどうせ大きくなるからFマウントレンズ買うのはありだろうね。
>>986 本当にそう思う。
ニコンの一眼レフ所有者だって、全員購入しないのだからZの販売台数がのびなやむんは仕方がないんだよね。
新規ユーザーを獲得出来るほどの魅力もZにはないし。
今でも十分魅力的だと思うけどな
一度にレンズ出ても経済的に無理だし
>>989 廉価版も廉価レンズも出す、上位機種もプロ機も出すって言われたら今すぐ飛び付く理由が益々無くなった。
明日から本気出す路線じゃ未来は暗いな。
Zを買った人の満足度は非常に高いからカメラとしては上出来なんだろう。
米Amazonでも、このスレでも購入者は、使い勝手や写りの良さで大満足している。
Zに難グセ付けているのは買いもしないGKのみw
一番文句言ってるのは期待外れだったNikonユーザーだな。
銀座への苦情は惨憺たるものだったよ。
Zあんまり売れてないんだろ?
やくみるとのっぺりしたデザインだし、
ま、それはいいとしてレンズがないんじゃどうしようもないわ。
で、レンズがそろっても、明るいレンズはでかいし重いし高いし、だろ?どうせ。
結局、Dシリーズと目糞鼻くそになちまう。
連射向きじゃなく、AFCはまだまだで周辺画質が良くてAFポイントが画面いっぱいならそれこそポートレートやコスプレ向けのカメラなのになぜ瞳AF無し?
>>997 どういう意味だ?
NPS会員をGK呼ばわりでもしてくれるのか?
-curlmmp
lud20250122002402caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1544572043/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・スマホだけど一眼デビューしたいのでオススメ教えて
・デジカメinfo part109
・【無用の】ボディ内手振れ補正なんか不要【長物】
・Canon EOS R3 Part16
・Panasonic LUMIX GH6/GH5S/GH5M2/GH5/G9 Part100
・Sony Cyber-shot RX100 Series Part91
・【撮影趣味人】コダワリ被写体ある?【機材ヲタ】
・【Nikon】ニコン・キャッシュバック総合スレ
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 131
・Canon EOS R6 Part15
・Sony α7 Series Part148
・【YouTube】 力メラ系YouTuberを語るスレ 63再生
・Nikon D5000シリーズ総合スレPart3
・RICOH GR series Part 175
・なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 148
・ふみさん被害者の会 Vol.1
・CASIO★EX-Z750 part5〜まだまだ現役モデル〜
・フリーチベッター★希望の党監視スレ★パナウェーブ
・【速報】BCN AWARD 2016発表!!【ランキング】
・田舎撮るもの無さ過ぎて草 3株目
・【ボディー内】((((;゚Д゚))))ガクブル【手ブレ補正】
・Nikon Z5 Part2
・Panasonic LUMIX G1〜G8/G99/G9 Part66
・Nikon Z50/Zfc/Z30 ★4
・単3電池デジカメしか愛せない人たち46
・コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 39
・またソニーのセンサー使ってる…w
・デジカメinfo Part176
・Nikon Z9 Part 63
01:22:48 up 30 days, 2:26, 0 users, load average: 131.02, 135.36, 137.06
in 0.16414403915405 sec
@0.16414403915405@0b7 on 021215
|