◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Nikon Z6 Z7 [Z] Part42 YouTube動画>5本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1545024128/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ建て時に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして3行になるようにしてください
次スレは
>>950 が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
Nikon Z6 Z7 [Z]スレ
前スレ
Nikon Z6 Z7 [Z] Part41
http://2chb.net/r/dcamera/1544572043/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
2018年09月28日(金) 発売
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/ ・FXフォーマット
・有効画素数 4575万画素
・ISO感度 ISO 64-25600
・高速連続撮影 約9コマ/秒※
・D-Movie フルHD1080/120p
・D-Movie 4K UHD30p
・質量※ 約675g
SnapBridge/Wi-Fi内蔵/Bluetooth内蔵/タッチパネル/チルト式
※ 高速連続撮影(拡張)時の撮影速度です。14ビットRAW設定時は約8コマ/秒です。
※ 質量:バッテリーおよびXQDカードを含み、ボディーキャップを除きます。
※ チルト式:上下方向に可動の液晶モニターを採用しています。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
2018年11月23日(祝・金)発売
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/ ・FXフォーマット・有効画素数 2450万画素
・ISO感度 ISO 100-51200
・高速連続撮影 約12コマ/秒
・D-Movie フルHD1080/120p
・D-Movie 4K UHD30p&
・質量※ 約675g
SnapBridge/Wi-Fi内蔵/Bluetooth内蔵 タッチパネル/チルト式
※ 高速連続撮影(拡張)時の撮影速度です。14ビットRAW設定時は約9コマ/秒です。
※ 質量:バッテリーおよびXQDカードを含み、ボディーキャップを除きます。
※ チルト式:上下方向に可動の液晶モニターを採用しています。
● SnapBridgeはBLE(Bluetooth low energy)テクノロジーと専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続します。Wi-Fiでの直接接続も可能です。
● 会社名、製品名は、各社の商標、登録商標です。
1乙 前のスレでピークデザインのスタンダードプレートがFTZと干渉しないって言ったんだがプレートとFTZは干渉しないけど、結局FTZが三脚とかと干渉するから間に1枚プレートを噛まして底上げしないと使えんのを忘れてた!スマン
前スレに貼ってくれてたZ50/1.8SとFマウントの50/1.4G、58/1.4Gとの比較
Fマウント1.4の半段絞ったのと開放で比較されてるが
明らかにZ50は周辺画質の次元が違う
糞重くて馬鹿高いZEISSのOtus並みの開放画質といっても過言ではない
799 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 69e4-S6R4 [124.84.215.24]) sage 2018/12/16(日) 18:43:35.48 ID:Jl8z6fBu0
50/1.4Gと58/1.4Gと50/1.8Sの撮り比べです。
D850で撮影した画像データーも追加しました。
絞りは全てf1.8に合わせて撮影
AFは全て同じ場所にフォーカス(中央)
三脚に固定し手ブレ補正OFFで撮影しました。
D850はシャッターブレを抑える為にサイレント撮影をしています。
D850 50/1.4G
D850 58/1.4G
Z7 50/1.4G
Z7 58/1.4G
Z7 50/1.8S
ただ、58Gはボケ重視で選んだ面もあるので周辺画質よりはボケ味も比べてみたい。
Part42か。 一体Part何になれば縦グリが発売されるんだ?
ニコンの光学部隊は今が1番楽しいだろうね 新しいフィールド(Zマウント)でとにかく高性能なレンズを作れば採用される 技術者としてはそう何度も訪れないボーナスタイム そういう意味でもここ数年のZレンズは貴重 ただ最初のSシリーズがひと段落したら今度はどうすんだろとは思う 超えなきゃいけないハードルが高すぎてこれより上が出せるのか心配になるレベル
ここで各カメラのレンズ互換性について見てみよう ・ソニーα マウントアダプターは一番充実している。 レンズ内モーター非搭載であってもマウント側にモーターを搭載しAFを駆動させ トランススルーミラーを用い追加情報を取得。本体のボディ内手ブレ補正と相まって ミノルタのαレンズが現役の時以上の性能で使える。またMD・MC・SR各マウントのアダプターもあり 事実上ほぼ全てのロッコールレンズが運用可能 ・キヤノンEOS-R αに次いで互換性は高い。 EFマウントであれば全て使えるマウントアダプターを用意しておりEFレンズはフルスペックで運用可能。 またFDマウントアダプターもあり、キヤノン製レンズの殆どがフルスペックでの運用が可能 ・ニコンZ 糞
キヤノンからしたら、バカの一つ覚えみたいに、一番大きい大口径!一番明るい0.95!とひたすら数字のみにこだわるニコンはコッケイな存在だろうね。 案の定売れてないし。
>>11 フィルター径82mmって刻印されてるしα用の24-70/2.8と同じくらいだろ
>>17 最後に凹を置くのが小口径マウントでは採らざるをえない悪手って話だが、うーん。
逆だろ、ニコンからしたらどうでもいい、とまでは言わないけど スペックばかり気にする層からF値F値と悲痛な叫びが届くから はいはい、F0.95があれば満足ですか?これで胸を張れますか?って感じでしょ F値なんて1.2で十分明るいという声がロードマップ見ても伝わってくる
歴史的に見て、ライカMマウント44mmやニコンFマウント46mmも大口径と言われたんだけど、 それをもって大口径ならではの自由度という話なら理解はできる。
このスレでも前々から小径マウントでは屈折率が高くなると散々言われてたのに認めなかったもんね
最後に強い凸を置くのは瞳が遠いレンズにありがちな特徴。 やっぱりキヤノンセンサーの斜入光特性悪いのかなーって思う。
>>21 最後のレンズ群全体で凸でしょ
後玉径はマウント一杯使ってるし
別に間違ってない
>>15 オールドレンズ使うとカバーガラス厚いから周辺がグダグダになるけどな
>>21 物を知らない奴だな..瞳の位置にも考えが及んでないのが丸分かり
Z50/1.8のメイン群は中央のダブルガウス
前後は補正群
単純に1番後ろが凹で駄目なら等のキヤノンが例に出してるRF35/1.8Mはどうなるんだよ
Z6とNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sでタイムラプスいくつか作ってみたけど、どうかな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>29 イイですね!最初の鳥居の海は大洗でしょうか?
>>30 大洗です。
11月後半というベスト時期でないにもかかわらず夜明け前から十数人がカメラ構えてましたね。
>>26 Z50/1.8Sは3枚、Z35/1.8Sは2枚で凹に見えるのだが。
実際のガラス種特定しないと断言はできないけど。
でもそれぞれ絞りを挟んだ真ん中の6枚と4枚がほとんどのレンズパワーを作っていて、その前後に凹になる収差補正光学系を追加してると思われる。
>>28 俺もその理解だけど、最後に凹だから低性能と言いたげなキヤノンの説明に違和感ということ。
たぶん、キヤノンはセンサー性能のためになのかあるいは小型化のためになのか分からないが意図的に対称を大きく崩して設計してる。
ニコンの設計はスタンダードなやり方。
大口径でないと入らない画質に不安がある設計と、中小口径でも入る画質を大事にして設計と、どちらがいいかということかな。
変な説明がずいぶん流布されているからなあ。 マウント口径が小さいと広角レンズが高画質に作れないという説が流されたり。 でもソニーFE 24mm F1.4 GMが出たし、 ニコンの50mm F1.8 Sと35mm F1.8 Sでも50mmがちょっと修正しないとEマウントに入るかどうか、 広角の35mmの方がそのままEマウントに入りそうって分かって、 広角でこそマウント口径があまり効かないことがようやく理解されたり。
>>33 50mmはキヤノンのもEには入らないね。キヤノンの35も入らない
>>29 Zの描写スゲー
動画もZがテッペン取ったな!
スチルで敵なし!動画も敵なし!
こんなパーフェクトなカメラ今まで存在した?
いや、レンズが揃うこの後のこと考えると末恐ろしいよ!!!
35mmフルフレームの最高峰がZ
α さんはもうお終い。
>>34 ていうか、あらためて構成見たら
RF35Macroが最後に強い凹ww
それはダメな設計じゃなかったんかーいwww
>>39 マクロレンズは後玉大きくする必要があるんだよ
色んなマクロレンズのレンズ構成図見てみ
50mm macroなんかむかしっからそう
とりあえずこの話、キヤノンの理屈にならない理屈読んでみてくれよw
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html 営業から大口径アッピルなんとかしたいんで作文してくれ言われて作ったような感じ。
>・絞りの前後で光学系の対称性が高い
>・光線の屈折がゆるやか
とか書いてるけど、いきなり対称性を思いっ切り崩してるしw
この対称性を崩せるのが大口径のメリットみたいだけど、それならあんたらの言う美しいレンズじゃねーじゃんw
>>40 そんなふわっとした理屈ねえ…
むしろMakro Symmarとか一眼レフ用じゃない本当のマクロレンズ見てくれよ。
>>43 対称を保って素直に設計できるからむしろMakro Symmarとかの方が普通のレンズなんだぜ。
一眼レフ用こそフランジバックの制約に縛られた特殊な設計。
まあそれでもPC Micro 45
PC Micro 85
これら見て後玉でかくないから低性能ってことにする?
>>46 何のサイトかと思えばポンコツのサイトやんけ
キヤノンの変な説明でホルホルしたらニコンユーザーはあかんよw もっと素直な設計をニコンはしてるからw 低画質なレンズも大口径マウントなら作れますって説明されても困るわ。 瞳径がまずあって、その瞳径がセンサーより大きいか小さいかが基本なんだよ。 センサーより大きな瞳だとマウント径が直で必要になるし、小さな瞳だと普通に対称で作る分にはあんまり必要じゃない。 もちろんセンサーに優しい設計だとか多少描写の妥協してでもレンズの取り回しを重視するだとか、 そんな時にはマウント径が必要になるかもしれない。 EマウントよりZマウントは無理無く50mm F1.0を作れる余地があるってことじゃだめなんか? 全てのレンズに大口径マウントが有効なわけじゃないけど、Zマウントレンズ群にそういうのをラインナップできるってことだけでもいいじゃん。
>>45 マクロジンマーもそこにあげてるレンズも前玉クソでかいやんけ
理解してないだろw
最近のマクロレンズは前玉小さくして後玉大きくする必要があるの
何でかは考えてみたらいい
>>44 あれはイメージサークル拡大のためのバッドノウハウで凹を入れ込むって話みたいだけど、
センサーに近い大きさのマウント径あればそんなの必要無いから。
>>49 考えてみたらいいって言わず説明してみて。
しかしこれw
35判としてマウント径が30mmないじゃん。
58mm F0.95 NoctはEマウントには無理ってのはほとんど反論も無い。 しかしそれでは飽きたらず普通のレンズでもマウント径あると高性能って言いたがる。 もしかしてNoct買う気ないのか?
>>50 俺に言われてもな。
40mm程度の小径の後玉でIBIS分含め十分か?って言われたら疑問だけど、必要ないって根拠示しても良いのよ
>>49 教えてー。
>>54 どんだけ手振れ補正でシフトさせる気なのよ。
イメージサークルと後玉径も直結する話ではないし。
それと逆にききたいんだけど
この図が正しいと思う?
こんな径のマウントは今無いでしょ。
>>55 確か3mm程度は動いたろ?
その図は解りやすいように描いたものだと理解出来ないのは何故?
>>56 基準位置から各方向に3mmずつ、イメージサークルにして49mmってこと?
あと、わかりやすくするための図でも、
量が重要なもので極端な図を描くとかえって分からなくなるってことを理解しよう。
既に言っている人がいるけど、Mマウントでも歴史的には大口径マウントとされた。 そのMマウントの大口径が多くのレンズにとって意味を持つとするためならこの図でもいいと思う。
今日も飛ばしてるなあ、小口径マウント親衛隊は 夜は寝ればいいのに
また俺GKにされちゃったみたいだな。 事実を無視してニコン最強ってホルホルしないとZ買っちゃいかんのかよ。
キヤノンの説明をそのまま受け入れる皆さん、これも受け入れてねw
Zマウントは強度が足りないってさ…w
ポジショントークを真に受けちゃわないようにおかしいところを指摘していけるのも掲示板の良さだと思うんだけどなあ。
http://digicame-info.com/2018/09/post-1155.html > (RFマウントのフランジバックを20mmに設定した理由は?)
> RFマウントのフランジバックを20mmに設定したのは、強度を確保するためだ。
> フランジバックを決める際に、まず第一に物理的な強度に配慮しており、目標の強度を達成するには20mmのフランジバックが必要だった。
GK今度はキヤノン信者のふりをして荒らす バレないとでも思うんだろうか
で、あまりに小さいマウント径だと無理が生じることを示して、
その解決として出した
の画像だとマウント径はセンサー対角線長くらいあれば十分てなるし。
この図で瞳径を巨大にしていくとマウント径が大きいほど大きな瞳径でも光を通せることが分かって、やっぱりZマウントはNoctを実現できるのがメリットって分かるんだよ。
キヤノンの説明のとおりなるべく緩やかな屈折をしたい。言い換えると理想的には瞳から直線でセンサーまで光路を引ける設計にしたいというのは、
瞳径がセンサー対角線長より小さいような普通のレンズだと後玉もセンサー対角線長より小さくなるよね。
この条件を崩すのが巨大な瞳になる極端に明るいレンズとか明るい望遠レンズ。
他に大きな後玉になるのはセンサーに至る前にセンサーサイズまで光路を広げてて、後玉付近で凸を入れて光路の広がりを抑えるの。これはなるべく緩やかな屈折というキヤノンも認めた条件に反する。
センサーがショボくて斜め光に弱いならそうしなきゃならんかもしれんけど、ニコンも使うソニーセンサーならまず大丈夫。センサーが良いからレンズはセンサーに合わせてやる必要性が減る。
でかいマウントでNoctを出せるし、センサーもちゃんと良いのを使っている。
これがZの利点でしょ。
センサーよりマウント口径が無駄にデカイのなんてニコワン、APS-C、M4/3にいくらでもある。 それで最高画質になるなんて理屈あったか? フルサイズだけ言うのはニコキヤノの負け惜しみってことw もうそこにすがるしかねえもん
で、なぜそれらが巨大な後玉を採用しないか。 径はセンサー長あれば十分だから。 当たり前だわな。
お前らの議論って不要なものばかりだよね 実際のレンズの画質に大差ないってことだけで十分
MFレンズしか使わないならレンズ構成だけを見て話をするのもわかるけど AFレンズの中身はレンズだけではないから 太ければ太い程有利でしょ AFは自動で合焦さえすればどれも同じだって言うならまだしも いまのZ35mmやZ50mmの性能や形状はEマウントでは達成できない
>>20 ハマーを見て、トラックと比べたら大きくないと言っているようなもの。
標準単焦点としては大きいと言っている。
>>68 周辺減光も歪曲も酷く中央部解像を落として相対的に周辺解像が高いように見せてるだけのゴミレンズが何か?
瞳AFないと指摘される ↓ 信者が発狂して「MFでフォーカスが一番正確」と言い始める ↓ 信者がMFレンズの方が良かったと言い始める ↓ 不毛な議論 最近この流れが多い
Zを批判する奴は誰でもGKに見える病が進行しているなw
つまりはあれだ EマウントはZやRに対して不利 これだ
>>73 そういうふうにマウント径でマウント取るしかないよね、この酷い性能では。
FTZが出た今ニコン一眼レフ所持者がSONYに流れるorサブ機で買う可能性はほぼ消えた Z6Z7は微妙な出来でも何年後かには解消してるだろう すでに手元にFマウントシステムのメインは既にある GKがネガキャンしようと無駄
>>75 FTZははじめから出てて、それでもソニキヤノに客が流れていってるってのが現実なんだが。
>>74 マウント径の話になると
シグマは今までクソレンズをフルサイズ用として売ってたことになるしな
大口径マウントだから高性能とマウントとってくるのは、いつか本気出すとおなじだよなw その本気がNoctなのかな?
作例を見ると、多少は大口径のメリットを感じられるが、それは比べて見ないと解らない程度の画質だな。その恩恵は感じられない。 大口径マウントに何を求めるか?は各々であるが、俺的には、小型軽量化だな。 24-70の様なプラスチッキーでもいいので、24-70F2.8が750g、70-200F2.8が850g程度で価格は何も35万以下で発売されれば、その恩恵を多いに感じるがな。 Zシリーズの大チョンボは帳消しになると思うぜ。
>>76 FTZが最近のレンズにしか対応していない糞仕様な上に
EOS-Rですらマウントアダプター純正で4種類もあるのに
ニコンは一つしか無いので選択の余地がない
しかも今売っているレンズは全てFマウントにもあるスペックのレンズで目新しさが無い
これではFマウントからの移行を促進させることは出来ない
SONYは後発なのになんで内径を60mmにしなかったの スペック番長の会社なのに不思議だ
つーか、ソニーはカメラ自体がポンコツだから使う気にならない ちょっとしたことで故障するしね どんだけ画質が良くても堅牢性ゼロのカメラなんか存在しないのと同じだよ まだEOSRの方が使う気になる
>>78 割とそうではないかと
シグマのdpシリーズやってる人は自由にレンズを配置できるわけで
今後単焦点Artの部隊がLマウントネイティブのレンズ出してきたら
これまではやりたい事が出来てなかったんだと理解するよ
Fマウントに付くことを前提としたレンズはそろそろ限界でしょ
>>83 全然最近じゃなくて、
アンチが材料にしてるだけ。
シグマのフルサイズフォビオンって外販しないのかな zに搭載モデルが出たら買ってみたい。
Lマウントで出るだろうから、そっちを買えばいいじゃん 性能がピーキーで汎用的じゃないんだろうけど
>>91 まあ、そうだけどさ
ニコンが出したら面白いなぁくらいで。
マウント増やしたくないし。
>>85 採用当初、APS-C用途しか考えてなかったから。 一度決めたら30年は抜けられんぞあれはw
>>90 確かニコンに売り込みに行って断られてる
うちの基準をクリアしないとかで
高感度耐性か色乗りの問題か発熱か価格かは分からないけど(全部かもだけど)
断られたのニコンだけじゃないはずだから、シグマはむしろ積極的に外に出したい
>>96 たしかに色々癖の強いセンサーだよね
シグマは自分で出すしか無いのか
11月の新品デジカメ販売月間ランキングEOSRが首位!
Z 6は三位!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158670.html 新品デジカメ販売月間ランキング
1位:キヤノン EOS R
2位:ソニー α7 III
3位:ニコン Z 6
4位:富士フイルム X-T3
5位:ソニー RX100 VI
6位:ソニー α7R III
7位:ニコン Z 7
8位:オリンパス Tough TG-5
9位:ニコン D850
10位:オリンパス OM-D E-M5 Mark II
早くZの50ミリがむりやり小口径マウントのFE50Zを圧倒するベンチマークが見たいな
>>95 最初からフルサイズ積むの前提で設計してるのにあの口径は不思議だよな よほどセンサーに自信があるのかな
ZマウントでそのうちEマウントアダプターがでるから ソニーのレンズと撮り比べてみたら?
>>102 フランジバックがZが16mmでEが18mmだけど出せそう?
>>103 変換回路だけだし、2mmもあればいけるのでは
>>98 発売したばかりなのにZ6がこの順位というのは
ニコンマーケティング部門は猛反したほうがいい
ユーザーとして不甲斐ないと思うよ
Zは非公開だしEもボディ側は許してないから出せないだろうな
価格.comでのランク、お気に入り登録数、レビュー数のいずれもeosやαよりはるかに少ない。 売れてないんだろう。
>>107 基本的に非公開でも作れるから出ると思うよ
今月のコマフォト読んだけどZの50/1.8Sはブリージング無くて良いね、レンズ使って見たいけど今のZは欲しくないのでZボディーの次機に期待する。 D/Gレンズは動画対応してないからFTZの存在価値無いわ。
>>109 まぁサードパーティのAFレンズが出てからだな
サードってもシグマはパナライカに逝っちゃったしタムロンはソニーの子会社だし、出る気がしない。
>>112 >タムロンはソニーの子会社だし
そうなのか? 資本はどのぐらい入ってるの?
SONYのレンズ生産を請け負うなら、そこそこ技術はあるね。
設計もやってる可能性がある。
Z 6ってEOSRに完敗してるじゃねえか ハイアマ層中心のマップカメラランキングで負けたらヤバいだろ
ニコンはD850で満足してる人が多いからZが売れない。 キヤノンは5D4にウンザリしてる人が多いからRが売れる。
EOSRはあまり買ったという報告は見ないのに売れてるのがさすがだなぁZは意外とペイペイの祭りで買ったって人自分も含めてついったーでも三人くらいは出たけど
>>116 5D4とRってセンサー一緒じゃん
意味わからん
>>113 設計どころか特許までとって
ニコンソニーのOEM山ほどやっとるがな
まあ現状Fマウントユーザー専用ミラーレスだからな、Zは EOS Rも同様だけど、キヤノンの方が2倍ユーザーがいる分、売れている レンズもアクセサリーも貧弱で、それはユーザーもニコンも承知しているだろ 来年に期待してるよ
本気になったキヤノンの腕力は想像を超える。 一眼レフからミラーレスの変化の時代だから、動体も高画素もプロ機とその関連で一気に差をつけられたらD30、60祭りの様なNikonからCANONへ雪崩がもう一度起こりかねないな。
デジタル化は最初ニコンがD1で先行してたんだけどな。 その後低価格な30DをCanonから出されてニコンは危機的状況へ・・・ その後F80をデジタルに改造したD100を急遽出した。 その後D70を出してニコンが優勢になったかと思ったらCanonがkissDIGITALを発売 またまたシェアーを奪われる。 その後Canonがフルサイズ1Dsを出し、フラグシップはAPS-Hで大型センサーを出し ニコンのD2世代は高感度でぼろ負けになり苦戦する。 その後D3で巻き返す訳だが・・・Nikon 1の失敗、1インチコンパクトの開発中止、キーミッションと不振が続き、 その後D850と言う完成型フルサイズ機を出し業績が持ち返すもZ7とZ6販売で苦戦中って感じかな。ニコンには頑張って欲しいよ。
>>122 それRのスレで言ってみ
嫌味にしか聞こえないから
>>114 カメラの性能や完成度や使いやすさと販売台数を混同している。
フェラーリやランボルギーニの販売台数は、ホンダの軽自動車より少ないだろう?
何も問題もないな。
>>125 売上高やシェアは諦めて熱狂的な信者だけ相手にする道はありだと思うよ、むしろそれしか残されてない。
もう2大メーカーだった夢は心の中にしまっておいた方が良い。
もうほとんど記事広告だからね。 ニコンからお金入ってんだろうよ。
>>128 そりゃ販売店は各社満遍なく売れてもらわないと困る。
Zは仕入れたくなくても他の商品の付き合いがあるからな。
AiMicro55/2.8Sを登録 2.8、4、5.6、8、11、16、22、32の8種入れたったw 露出計連動レバー付きFTZまだー? AFカップリング付きFTZまだー? 早くDf引退させたげてー
>>129 いや、俺は
>>126 に対していったのよ。
最初からレス番つけときゃ良かったけどさ。
通常のレビューではなく企画物的なやつ。
非CPUレンズでは現状他社ミラーレスと比べこれと言って利点が無い。 というよりプリセットされている焦点距離しか選択できず数値入力ができない点では逆に劣っている。
ニコンはある意味バカ真面目なメーカー Zシステムはある意味ニコンらしい製品だなと思ったよ。 レンズ性能は確かに高い。ボディーは高い剛性と耐久性を受け継いでいる。 サジタルコマフレアが良く抑えられている。周辺解像に優れている。 でも、これだけじゃ一部の人間にしか売れない。 やはり瞳AFは必須。色味もCanon、FUJIFILMを見習え、AFはα9を超えろ。 XQDダブルスロットで動画は4K60PでレンズはF2通しズームをロードマップに入れろ。 そして価格はα7V並みの18万円くらいで、これが実現したら買うやつ増えるだろう。
あの値段ならどっちかの昨日は付けて欲しいよなぁ…まさかほぼFT1と同じとは
>>134 そんな製品出すほどニコンが馬鹿じゃないことを願う。
銘Fマウントレンズ群が引き続き使え 更にそれらを超えていくZマウントレンズが今後充実していくバラ色の未来最高
ワイのタム35mmはいつになったらZ対応してくれるの?
>>134 性能を盛るのはいいけど、値段だけはありえない
高性能なら高くなる、安いならそれなりに
そんな当たり前のことが分からないのは、働いたことがない人間だけ
40万超えならありえるかもね
>>139 書く場所間違えてるぞ、タムロンに直接いえ
Nikonは観念して3rdにマウント公開しろって事だろ。 せめてF公開してFTZで完全互換してもらわないと売れないボディが益々売れなくなるぞ。
Nikon Zシステムの妄想 Z5 2019年11月発売 予想販売価格15万円 Z6をブラッシュアップし低価格化 Z1 Zのフラグシップ機 D5より高速連写ができる。グローバルシャッター搭載 予想価格は45万 Zf Dfの後継機 Dfで使えたレンズが同様に使える様に対応したマウントアダプターが付属 予想価格20万円 Z Nikkor大玉ズームレンズ 24-70/2S、70-200/2S、14-24/2Sをロードマップに追加 Z Nikkor大玉レンズ 24/1.2、35/1.2、50/1.2、85/1.2、105/1.2、135/1.2、200/1.4、300/2、400/2、600/2.8、800/4 Z Nikkor廉価レンズ 45/2.8パンケーキ Z Nikkorマクロレンズ 60/2.8、70-180/4
時期的なものを除けばどれもあり得ると思う 特にF1.2の単焦点シリーズは揃えてくるだろうしF2ズームも出ておかしくない 不明なのは標準レンズがどんな風に出てくるのか S Lineをアピールするためにも敢えて35mm f1.8とか50mm f1.8の通常ラインを被せて出して 防塵防滴ナノクリ高画質が要らないなら安く出せますけど?と見せ付けて貰いたい 間違えて買う人が出て来るからやらないだろうけど
そのレンズ群が出せなければFで十分って話だな。 出たら出たで高い高いの大合唱だろうけどな。
今期決算もしくは来期見込みでデジカメ部門が赤字転落なら開発費圧縮で Fマウントレンズの鏡筒を伸ばしただけの糞レンズを連発してくるんじゃね?
>>150 そんな体力無いよ、ロードマップのレンズの発売延期のお知らせ一行だけ。
今回のレフ機への遠慮が、縦グリ無しか。 相変わらずセコイ制限するなあニコンは。
シグマは最初は既存のレンズのマウントだけLにしたやつを出して その後に純正Lレンズを出すらしいから シグマの会社規模ですらレンズ開発は簡単ではないんだと思うよ 特にシグマのArtは良い意味で変態だし
>>154 そうなんだよな、スロットも1つしか無い
SDカードも使えない。では性能は他を圧倒しているのかといえば
そうでもなく値段からすると割高感が強い。色々終わってる
>>158 そんな忖度入れないだろ
つかZ売れなきゃニコン次の株主総会で役員総辞職だぞ?
>>159 圧倒的な値下がり見てないのか?
それだけ粗利が乗ってるから販売店が値下げできるんだよ。
>>147 > 特にF1.2の単焦点シリーズは揃えてくるだろうし・・・
もう終わってると思うよ。フィルム時代の発想。
せっかくミラーレスになり高額で重厚長大の恐竜時代が終わろうとしてるのに、
またでかくしてどうするの? 目的はなに? ボケ量なら1.4で十分。
0.95を自慢げに売るようだけど、まったくズレてるとしか思えない。
そんなものを開発するより実用性の高いレンズが先だろう。リソースの無駄だよ。
>>142 レンズのニコンがそんな情けない真似できないだろ
>>162 レンズのNikonがブランドなら、SONYやCanonのレンズを作れば良いと思うよ。
自信があれば勝てるだろうw
Nikonがサードパーティーになれば良い。
>>161 既存の一眼レフ並みのレンズで満足できるアマチュア層は、SONYの α で良いな。
プロの求める今までにない最高水準のレンズや解像力はZが担うことになる。
そういう棲み分けが出来るということでいいだろう。
CNともにSONYに叩き売りされて大変だよな 12月はボーナスシーズンだからそんなに下げないだろうが、1月に成るとSONYもう4万円くらい下げて来るかも
カカクが全てと思ってるエアプビンボー人のスレはここですねw
Z出て期待出来るのは、背面液晶無しのコンパクトなモデルがFマウントで出せるか?ってところかな。 カメラなんて趣味なんだから、こんなもんでいいわ。
>>165 アンチって簡単に嘘を言うよなw
あのグラフを見て11月だけで4万円下がったと言うのだから。
ファインダーはOVF、ピントリング回したら拡大EVFにしてくれたら買う
>>170 すまんな、1.5ヶ月で4万くらいだな
グラフからすると1月末で7万以上は下がりそうだな
投げ売りしてやっとシェア2位死守かよ
値段からすると6万円安くないとユーザーはSonyを買わないようだな ま、雨漏りも含め値段相応だな
>>166 だな。
一つだけ言うなら、ソニーでも基本的にちゃんとしたのはFマウント以上。
それよりさらなる上の新次元を目指す人のためのZシステム。
>>171 それだと中途半端じゃね?
ファインダーはOVF、ピントリング回したら拡大OVF
>>166 みたいなキモいポエムを見たくてここに来てるので
ぜひもっと頑張って欲しい
>>166 だから、最高水準を求めるプロの仕事ってなによ。
ほんの一握り相手じゃビジネスにならない。
自称プロは多いけどね、ギャラもゴミ。
>>179 Sonyは、初めてFFカメラ買う初心者向けと言ったんだろ
カメラ分からないから値段だけで買うんだろ
ニコンより同じFFで6万円も安いカメラ お得だよねー 雨漏りするけど
ニコンZは情弱向けのカメラ あの糞性能であの価格だと普通は買わないw
>>182 残念だなZ6は投げ売りせずに売れてるよ
Sonyも
>>180 問題はその値段だけのカメラが最も優れてるというところだよなぁ
>>185 雨漏りしたりデータが消えるのが気にならなければ、良いカメラだね
>>187 バンディングのシマシマとかAF糞性能とかシングルスロットとか電池容量不足とか常時実絞りじゃないとかその他諸々が気にならなければZもいいよね。
ソニーも第3世代でやっとマシになったけど、それまでは酷いものだったけどな 特に初代w Zは今で第2世代よりはいいから、次はもっとよくなるだろ とりあえず早くレンズと縦グリ出して
>>189 Sonyも基本機能がマトモならねぇ
良く不細工なおねえちゃんがSony 持ってるけど似合ってるよね
>>186 Noctでけえなあ、こりゃ2kgぐらいあるか?
シグマの105/1.4よりは軽いんじゃないかと思ったんだけどw
>>189 その頃には他社製品はもっと進化してるからニコンは追い付けない。
>>193 その頃Sonyの雨漏り治ってるといいね
重量増えるし原価も上がると思うけど
>>194 センサーを内製できないニコンよりは原価は安く済むね。
ソニーの他社向け汎用センサーを待たないと次期モデルに着手できないニコンは永遠に周回遅れで原価も高いままだろうね。
バカは内製することが一番のコストダウンになると思ってんだなw 一番安いのが他社から部品を調達するファブレスが今の常識なのに。
>>195 ニコンとsonyイメージングの購入原価は基本変わらんよ
>>196 ファブレスでその製造メーカーの製品より利益でるとかどこの国の小学生の発想www
>>199 事業部が違うと利益は別々に計上してるんだが
バイト君には理解出来ないんだろうな
>>200 もういいから涙拭けよ。
慈善事業やってんじゃないんだから世の中の仕組みぐらい勉強しとけよw
>>201 バイト君、前にも言ったけどサラリーマン漫画読んで世の中分かったつもりになってるのは、滑稽だよ
ファブレスと言っても、自社で設計して製造だけ委託しているのと、汎用品を買っているだけなのとは意味が違う気がする
バカは世界一ファブレスで利益あげてるアップルっていう会社を聞いたこともないんだなw 韓国人ですら聞いたことあるってのに。
でもあれだ センサー少〜〜〜しだけ安く仕入れても、入って来た光がEマウントでガツン
>>204 皆がファブレスのパーツで競ってる業界と、基幹部品のセンサーを内製するソニキヤノとニコンとの比較が一緒とか頭弱すぎだろw
だから全部内製にこだわってるCanonが一番しんどいよね 全部内製してるのに同価格帯の商品は全部ニコンに負けてるじゃん ニコンと同レベルかそれ以上のカメラを安く出せなきゃおかしいのにね
>>207 何を根拠に負けてると?w
決算資料見てこいってw
>>199 ↑の何処に
>>206 の内容が書いてあんだよバーカwww
アップルという会社を初めて聞いて検索してみたんだねw
ビックリしたろう?
もう少しZ売れると思ったんだけどな バッテリーグリップも出なさそうだし、内容も中途半端な出来だし SDカードも使えないし、専用カードは高いし、瞳AFも無いし 操作しにくいし、イマイチ感半端ねぇよな…… こんな仕様にパッケージングしたの誰だ? 普通ならD850の完全上位互換で仕上げるべきカメラだろ?
違う事業同士比べてファブレスだから儲かるとかのたまうアホに構うなよ アップルはファブレスだから儲かるのではなくアップルの事業のやり方で儲けてるだけ 自動車だと売り上げも利益もトヨタが一位 トヨタってファブレスかよバカか死ねってレベル
バカだと違うように見えるけどアップルとニコン、ソニーは同じハイテク業種。 そもそもバカがセンサーの話をしてるのにいきなり自動車と比較するのがバカのバカたるゆえんだよなぁ。 トヨタ持ってくるならニッコールレンズとαレンズで比べないとならないんだけど、 バカにはそれが出来ないから死ねってレベル。
まあデジカメの基幹部であるイメージセンサーを 自前で調達できない。グループ企業内で用意できないっていうのは ソニーやキヤノンに対して大きなマイナスなのは確かだよ 価格競争になった場合絶対に勝てない。 設計に制約が出来るのでカメラの小型化が困難になるなど基本的に弊害しか無い。
スマホの根幹部分であるCPUを内製出来ないアップルやgoogleを知らないバカが多過ぎる・・・。
>>215 CPUを内製してるスマホメーカーがないのにアホな比較してるお前が超馬鹿なだけなんだが。
CPU内製してるサムソン大収益www バカ過ぎるwww
>>217 そうだよ。
内製してるメーカーは利益出せるって話だからそれでいいんだよ。馬鹿なの?
CPU内製してないアップルgoogle超収益www バカ過ぎるwww
>>218 >>217 は毎日ここに居て荒らし行為を繰り返すキチガイだから
構わなくていいよ
まあ大口径ZマウントのZ35/1.8Sの口径蝕でも見て落ち着け。
バカに社会の常識を教えたら荒らしになると思うのは、バカだけwww バカが新しい知識にびっくりして荒らし扱いwww
GKバイト全員集合か、ID無しやら香ばしい面々だな
どのみち製造業の知識の欠片も無いバカがスレ荒らしてるってのだけはハッキリしたな。
サードを閉め出すNikonがGoogleAppleと同等とはたまげたなあ
>>225 10位の
キヤノン CANON
【アウトレット品】 ミラーレス一眼カメラ EOS M3 [ダブルズームキット2] ホワイト 【外装不良品】
65,800円(税抜)
71,064円(税込
アウトレット品?外装不良品?
10位になるほど数あるのかw
おまいらNikonを馬鹿にしすぎ。 ここはSONY半導体スレか?
googleもアップルもサード締め出しまくりだよ。 ストアみてみなよ。
プロがバッテリーパックでいいから出せと言ってるのに、 これすらまだ作れてないの?
>>228 そうではなくてニコンのZは値段高いくせにパッケージングが悪いんだよな
SDカードは使えないし、専用カードの値段は高い上に汎用性皆無。専用レンズ今3本あるけど
全部Fマウントにあるスペックで、せっかくの大口径を活かした物がひとつもないので訴求力に欠ける。
ニコンZのロードマップにも目新しい性能を持つものはなく、発表があったものだとノクトのF0.95くらいしかない。
おまけにZ6/Z7も他に対して圧倒的に高性能というわけではなく
値段が高いくせに瞳AF非搭載など劣っている部分もある。
操作性もα・EOS-Rと比較して悪く改善の余地を多分に残している。
これで買えるのはマジで信者くらいのものだよ 。
俺はZ7買ったけど正直このカメラはクソだと思ってる
高い金出して使いこなせないから糞、ってのはお前の腕が糞だということ。
>>204 アップルはファブレスやめたの知らない馬鹿もいるみたいだしな
>>219 CPU内製化に舵切ってるのに何言ってんだw
ファブレスがいいんだからニコンも工場閉鎖した方がいいよな
PENTAX、Nikon、SONYの頭文字で penisってネタを思いついた
>>231 >これで買えるのはマジで信者くらいのものだよ。
Z7買ったんだよね?本当にNikon信者ですか?
AF作動したんで一応報告、G2やSP単の三兄弟があかんのかな?SP35mmはダメだったし
マップカメラのZ7中古買い取り価格の値下がりがすごいな。 もう245000かよ。
買う人は信者しかいないと言うから Nikon信者じゃなくても買う人いるよねって意味で質問しました。
>>231 ミラーレスカテゴリで考えると割高なのは否定できないね。
でも、D5がD850に対して割高と言うか?ライカは?
そういう話であって、他社でも高性能だけどそこに満足できない人がさらなる上積みが欲しくて買うのがZなの。
高性能にさらに上積みしようとすると価格は高くなる。
どうもソニーはこれまでの常識で考えての高性能を比較的買いやすく提供すればいいと思ってて、これまではそれしかなかったから売れてたんだけど、
実はフルサイズミラーレスに手を出す人はもっと上を望んでいた。
それでニコンが一眼レフでもミラーレスでもフルサイズトップになれそうな流れ。
この路線で間違いは無いから、そんなにがっかりせずに次の基準で作られたZ 7を堪能してればいい。
ソニーも結構不遇だと思うんだよね。 NEXの時にも小型が長所のミラーレスにAPS-Cはセンサー大き過ぎ、もっと小さいセンサーでいいと言われても、 画質の最大要因のセンサーで一眼レフより小さくしてはならないってAPS-Cが当然のサイズという理解を育てた。 さらにα7でフルサイズ化してひとまずの最大センサーサイズにして、ミラーレス
Sonyの戦略は、今までのところこんな感じ。 @レンズ性能/画質を一眼と同程度、ボディ性能で一眼を上回ってシェアを奪う。 ANikon Canonがミラーレスに移行しても、先行した分で1位を維持する。 一方Nikonは、一眼が優位なうちにシェア狙いでD850の価格を抑えて販売。 ⇒Zマウントの画質を示すためにZ7から投入。開発費の分散で同ボディのZ6投入。 ⇒Zレンズの限界ギリギリを試したNOCT58mmの投入 で世にZマウントの高画質を問うているところ。 今のところSonyのボディの方が高性能だし、現状Sonyのシェアも上だ。 ただNikonは単純なミラーレス化だけでなく、画質向上したレンズが売りの ZシステムとしてSonyと差別化している。 今後の競争に可能性を残したと言う点で、Z6/Z7は上々の船出ではないだろうか。
>>250 ライカとニコン併用してる人けっこう居るよね
>>252 言いたいことはわかるし、あってると思うけど、そんな悠長なことはオリンパ位、他のシェア独占事業がある企業が言うこと。
デジタル一眼は壊滅不可避
新規製品軒並み撤退
露光装置壊滅
のニコンはそんなこと言ってたらまじ潰れる。
>>252 実際問題ヨドバシとかで新製品にも関わらず
触ってる人が全くいないのがまずい
ニコンはえんえんとD850/D500作ってればそれでいい 一眼レフはすでに完成してる Fマウントユーザーは何も変わらないニコンのままでずっと続いてほしいと願っている
現実は厳しいなあ
α7RIII・D850・5D MarkIV・E-M1 MarkIIの防滴性能の比較テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html どれもカタログに『防滴』と書いてある機種だが、同じ条件のテストで α7RIIIだけがボディ内部に大浸水w
Lensrentals でα7RVの防滴シールの分解検証をしたがやっぱり酷い
https://www.lensrentals.com/blog/2018/02/taking-apart-the-sony-a7riii-in-search-of-better-weather-sealing/ Lensrentalsからも浸水して故障する個体が多すぎるってさんざんクレームつけたんで、多少強化はされてるみたいだが
底蓋回りは相変わらず何のシールもされていないから簡単に浸水するって
ソニーとしては雨は上からかかるから底蓋の対策は意味がないって理屈こねたようだが
縦位置で撮るときの浸水については何も考えてなかったらしいwww
やっぱりαみたいにちゃちな防滴レベルのカメラじゃ本格的な海外撮影とか無理だよね
貴重なシャッターチャンスみすみす逃したらダメージが大きすぎる
[旅カメラ] SONY α9&α7RIII VS アマゾン 前編 [性能インプレ]
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;feature=youtu.be&t=257
α9とα7RIIIをアマゾンのジャングル撮影で使ってみたら、どっちもエラー出まくり!!
@雨がかかったらバッテリー室に浸水してエラー。
Aバッテリーが過熱して撮影不能になった。
BAFが迷いまくったり作動しなかった。動画でも静止画の連写でも熱暴走しまくった。
ちなみに一緒に持っていったニコンD5, D4S, D800はどれも全く問題なかった。
【結論】雨が降ったり湿度が高いところでメイン機材として使うのは無理と判断せざるを得ない。
>>260 で、防水ガーって喚いてるやつはどんな環境で何を撮ってるの?
>>261 ニコンのコンデジでフィギュアを撮ってるんじゃね
>>260 データ消えるわ雨に濡れたらお亡くなりになるわ
所詮は家電屋のカメラだな
怖いわ〜信頼性が何もない
ソニーは、キャッシュバックでばらまいてるだけでしょ Zは、レンズキットとか7足せばそこそこいくはず それよりキスが強いな…
ニコンのスレだけキチガイドリーマーみたいなやつがいるのは何故なのか
>>166 そこまで要求するプロなんて僅かだ。
そのために開発リソースを費やす企業はお馬鹿さん。
EOSRスレもGKだらけだな 内容もほとんど一緒なのでGKは交互にレスしてるようだ http://2chb.net/r/dcamera/1544170456/l50 >>192 そう言う馬鹿レンズに稀少な開発リソースを使う企業はいずれ消滅する。
フラッグシップのスパーカーを作る企業はそれなりに企業規模あり財力もある。
Nikonは身の程知らずで愚の骨頂としか言いようがない。
>>271 ニコン程度が出来ることなんてソニーもキヤノンもやろうと思えばいつでも出来る
ただやらないだけ
>>270 車でいうところのエンジンを他社に頼ってるニコンはスーパーカーは作れません。
防水しっかりするより、XQDとSDのダブルスロットが良かった。 被写体と関係ない周辺の画質よりAE追従の高速連写と瞳AFが欲しかった。 機能に見合った価格にしてほしかった。 既存ユーザー大切にするならサードのFレンズも動作させてほしかった。
俺もソニーの担当者だったら頭抱えてるよ。 これまでミラーレスの価値観を牽引してきたのにニコン参入で一気に打ち負かされたんだから。 ビジネスとしてのみならずこれまでの仕事を否定されたようなやり切れない気持ちだと思う。 社外含めて価格も特徴も豊富なレンズ、開拓者としてミラーレスの価値を提示した実績、各種キャンペーンでの営業努力… それら積み上げたものも新次元の光学性能を引っさげたZに吹き飛ばされた。 だけど開拓者の地位は失ってもソニーもニコンを買えない人向けに生き残っていけると思うから、挫けないで欲しい。
>>187 どちらもしないからアホみたいに今でもランキング上位なんだよね
>>189 その良くなるってのはソニー様のセンサーが進化するってことだからα7も良くなっちゃうんだぞ?
Noctは売れると思うよ。 これこそZのメリットを明確に示してるんだから。これを買わないのにちょっと高めのZを買ってる人は少ない。 本当は広角・標準・望遠と揃えてNoctでシステム化できるくらいにした方がいい。 システム化することで互いに補完しあってそれぞれの売れ行きも上がる。 画角で解決すべき技術課題も違うだろうから、それを解決した上でさらに画角違いでもNoctという統一した世界観を見せられれば、なお良い。
まあトヨタもエンジンはヤマハの事もあるしな、ニコンのCMOSがソニーでも違和感はない ただ、CMOSが寡占状態なのは問題
>>280 超大口径大三元的なもの作るんだろうね
重さも大きさも度外視した超スペックZレンズ
>ソニーには真似できない程度に大きいZレンズ
>現行Fレンズ
みたいなかんじで
>>284 雨漏りする画期的カメラとしてSONY選んであげたい
CMOSが寡占じゃなくてそれを安く設計してるところがないのだよ 産業用のCMOSじゃそれ一つで40万もする 利益も低いスマホ向けを作ってくれてるソニーに圧倒的感謝
てかα7スレの荒れっぷりも凄いなw 自業自得だけど。
>>284 毎年やって残ったのは少ない。歴史的名機なんて大層過ぎるよ。言葉遊び。
そう言う選考者がプロというのか?
その連中に気にいられるために開発の金を使うのは賢明でない。
>>284 Z7とEOS Rはねーな、キャノニコへの忖度がひしひしと
(マウントはともかく機種単体では)
フルサイズミラーレス最大のヒット作になりそうな、α7IIIがないし
P10000はわかるw
歴史的なカメラなのは間違いないだろ。 2強時代の終わりの象徴となるカメラだ。
Fマウントの終焉、Zマウントの失敗という歴史的転換点になったという意味では正しい選考
ZもEOS Rも発売して3ヶ月もしてないのに、成功も失敗もないだろ 結論はこれからだよ 失敗してくれないと死んじゃう人は、結構いるようだけどw まだZ6を1ヶ月も使ってないけど、静物撮る限りは一眼レフより優れてるし、イケてるけどな 言いたいことも多々あるが
ZはともかくEOS Rは海外でも中立レビューサイトではどこもメタ糞に書かれてるけどな
レンズに独立したコントロールリングかレンズボタンは欲しかったなSLINE
>>297 今後Zが売れる要素が一つもないのに、よくそんな無責任なことが言えるよな
Zが売れる要素1つもないとかZの成功間違いなし、なんて極端なポジショントークするからどちらも信憑性も無くなる EVFは従来のミラーレス比では一段上、Sレンズは一眼レフと比べて数段上 ただし一眼レフとの比較なら軽量コンパクトであるものの先行するαにボディ性能で劣る 当分の間は性能重視で小型軽量には向かいそうに無い 動体撮影は相変わらずレフ機の方が有利だしレンズラインナップも今後数年待たないと揃わない これだけ得意不得意はっきりしてるんだから 売れる要素はいくつもある、売れない要素もいくつもある
>>284 2018年だから間違ってない
むしろ対象になるデジカメが少ない市場を嘆くしかない
>>304 ローエンドがスマホに喰われてるから仕方ない
カメラ専用機としてはどうしても性能にある程度振ったものでないと
敢えてカメラを買う必要性すら無くなっている状況だから
>>305 まったく同意
ファミリー向けに、子供の可愛い姿を写真に残したいだけなら
いつも持ち歩いてる携帯電話がベストの選択だもんな
いまの画質で充分満足だろう
一眼なんてどう考えたって道楽でしかないもんな
それはない 一眼で撮った写真がインスタに溢れてるのに携帯がベストですって馬鹿か
>>303 その通りだねえ
何だかんだ言ってミラーレスも、キヤノンが売上トップになりそうではある
性能イマイチでも売れるのは、もはや魔法の域
ニコンはレンズを含めた画質はトップになると信じてるが、売上では一眼レフ+ミラーレスでソニーと互角になりそうな気が、ひしひしと
Instagramとflickr 一番使われてるのはiPhoneシリーズだぞ いいね!もっと欲しくてデジイチに堕ちてくる層を拾うのが市場の役目
αは、キャッシュバックで投げ売りしてるからってのはわかるけど、 Rがなぜそこまで売れるのか本当に謎… Z方が断然良い気がするのだけど…
>>312 年賀はがきのように社員に厳しいノルマが課せられてるとか?
自分で買うのはもちろん、親戚、知人、その友人にまでも・・・
正直、買って使うと細かいところ本当に良く出来てるとは思うけど同ランクでZ 6,α7RIII,EOS Rの中でだいたい10万円高いからな…
>>312 一番売れているα7IIIはキャッシュバック対象外みたいだけど…?
Z7もだいふ安くなったからお手頃だろ 雨で濡れて壊れるカメラより高いのはしょうがない
>>307 インスタは上下あれど作品の集まる場所だからな
当然、多様な表現の可能な一眼が優れる
家族の写真は記録なので、常に持ってるスマホが適してる
>>308 マーケティングだよ
レンズのロードマップをニコンとキヤノンで比較してみればよく分かる
市場のニーズを掴むのがキヤノンは上手い
>>308 海外ではソニー圧勝みたいだけど国内だとキヤノンが異常に強いな
>>312 αがキャッシュバックったって発売から結構経過して元取った製品からたったの3万引いてるだけだぞ
フジフイルムなんて10万キャッシュバックとか太っ腹だったのにソニーはケチや
インスタ用フォトでフルサイズの画質は不要。頑張ってもAPS-Cで良いだろう。 プロもピンキリ。証明書写真はコンデジでOK。営業写真館はハッタリも大事、なので中判で。 残るは自然派・報道・戦場のプロ、だけど絶対数が少数。広告やファッションは? ほんの一握りのために作れば高くなるのは当然。今時コンクールや写真展で機材はどうでも良い。 個人的には高性能ボディが好みだけど。Nikonはビジネスが下手だよ。 FUJIのようなAPS-Cを先に発売しておけば良かった。まあ、1での失敗がトラウマだろうが。 1でこけた。4/3で組んでればまったく異なる展開だったはず。
ニコンがコケた理由はNX-Dだと思っている俺は少数派
>>316 値引きがもっとすごいのに全く売れないZ7の悪口はそこまでだ。
元々の価格設定が高すぎただけだよ 定価はあと10万安くて良かった。これでαとやっと互角で戦えるレベル
>>324 FTZもここで散々言われてるけど評判良くないね
三脚座が邪魔で無駄にデカイし、AF-Sしかオートフォーカス使えないって
D3000系やD5000系の入門機程度の互換性しか無いもんな
>>327 わかってないな〜
その三脚座がバランスいいのよ
>>328 いや本体の三脚座だけで十分だよ
もっというと三脚座はスナップではデットウェイトだから取り外し式にしてくれればよかった
>>329 本体じゃバランス悪くなる
FTZに三脚座がある事によって重心が真ん中に近くなる
貴方ほどの人が分からないことはないでしょ
そりゃレンズの性能で キヤノン>ニコン>>その他くらい離れてる
>>172 本当にアンチはすごいよ。
嘘つきと指摘されてもさらに嘘を重ねてくる。
11月1日の最安値が約21万円で12月中旬に18万7千円になったら約4万円値下がりしたと言い出す。
嘘つきじゃなければ引き算ができないだけかなw
>>332 DPレビューとか海外のレビューを読んだら?
評価が高いのはことごとくEマウントレンズ
FTZのでっぱりは本当に邪魔。三脚座になってるのは絞り動作用に出っ張ってるから 穴あけただけだ。ボディより出っ張るとかマジで勘弁してほしいが、他に選択肢が無い ので、ボディにウッドベース付けたわ。 E専用アダプタ欲しいわ。
せめてWスロットだったらもうちょっと売れたのに 俺は2台目のD850を買った
>>337 それは???
D850じゃZレンズが使えない。
ZボディはFレンズもZレンズも使えるし、ボディ内手ぶれ補正もある。
Zの購入者は、Zレンズの写りの良さ描写力に驚愕して非常に満足度が高い。
「動態撮影しないかぎり、D850の出番は無い」
みたいな評価が殆ど。
アメリカAmazonでも購入者評価は五つ星ばかりだ。
君の判断の根拠がよく分からんわw
俺もそろそろD850を手放そうかな 風景と人物中心だけど、しばらく使ってみるとカメラの使い勝手も画質もZ7の方がいいんだよね 58f1.4のボケも面白いけど、50f1.8sのキレとボケのバランスの方が実用的だし周辺もいいし
>>339 Zのレンズを称えるほど高額を払ってFレンズを集めたユーザーが不愉快になり、
Nikon不信になることに気づいた方が良い。今までのレンズは糞なのか?
で、Zに乗り換えるなら、今までの関係はご破算にして、他社のボディやレンズも選択肢に入る。
>>339 みたいな人が未だに一眼レフにしがみついてるんだなぁ
このところ価格コムのレビュー見ても作例が上がってるのはzユーザーばかり、 予想はできたがニコンの本気なところをユーザーは見てるんだな
SONY買う奴はド初心者ばかり、下手糞で写真なんか揚げられないよ
>>341 良いものが出たらメーカー問わずに買い替えるだけ
思いの外Zが使えたということ
>>341 >Zのレンズを称えるほど高額を払ってFレンズを集めたユーザーが不愉快になり、
>Nikon不信になることに気づいた方が良い。今までのレンズは糞なのか?
どうしてNikon不信になるのか?よく分からんわw
Nikonがミラーレス用に新しいZマウントを開発してより光学性能の良いZレンズが作られた。
今までより写りの良い写真が撮れるようになるわけだよ。
普通のNikonファンなら嬉しいし喜ぶところなんじゃないの?
すごく古いメルセデスベンツに乗っている人がいるけど、新型のベンツが出る度にベンツ不信にはならないだろうw
価格で見たら α7m3が19万弱 EOS Rが20万 Z 6が24万 だかならー 3000万画素のEOS Rは、いろいろダメでも高画素で割安だから売れるな
>>339 ZじゃD850の代替えにはならないからまだ持っとけ。
ZコケてまたFマウント一眼レフ主体にニコンだけ戻るかもしれないし
本日発売のキャパでフルサイズミラーレスの実写検証やってるけど、なかなか面白い結果だね。
>>349 年明けは他社の新機種発売ラッシュ
Z6も下がるかと…花見前には一旦落ち着くだろうけど
>>341 後発の規格や製品が従来のものと比べて高性能になるのは当たりまえじゃないの?
しかもマウントアダプタ使えば、従来と同等の性能プラスα(センサー性能や画像処理技術向上の恩恵)となる。
それがなくてもFマウントレンズが糞だとは思わないし、あれだけの足枷あって他社と同等かそれ以上のレンズだったんだから、普通の感覚なら歓迎すべきことだけで、不愉快や不信になる理由がわからない。
レフ機持ったままだと、レンズの更新や新しいレンズを買う際にZにするか、Fにするか迷うのが悩み(贅沢な)くらいだ。
>>350 そうかな?予定されてるロードマップが出ると、今以上に画質ではFよりもZの方が期待できるけどなあ
そうなると一層D850を持ち出す機会は減りそう
ID:ugTZamcd0みたいのは典型的ニコンアンチだねw Zの画質がいいと言ったところで、一眼レフとFマウントレンズは従来通りに使えるんだし ミラーレスはZにしないで、違うメーカーに買い替えろという主張が見え見え 現時点では一眼レフと併用して、欲しいレンズが出たら買い換えて、シフトしていくのがベスト
買ったら普段使いはZ6になるね。 飛行機や動物、スポーツなどはやっぱりメイン機のD4sかな。 ただ、伊丹千里川土手の夜はZ6に期待!
ロードマップは、飽くまで予定だ。 本当に出るか?蓋を開けて見ないと判らない。 24-70F2.8と70-200F2.8が、何時どの様な形で出現するか?だな。 それにり今後のZマウントの生死が決まる、と思うわ。 需要の多いと思われる14-30より、ノクト?とやらを先に出すニコンの姿勢に見て、ZマウントはWコケると"俺は予想している。 まぁ、OVF機はCN、EVF機はSと棲み分けが完全に出来上るるだろうな、OVF機もまだ発展途上であるし、それはそれでいいとは思う。
>>346 動体撮らない、人撮る
なんて典型的なアルファ移行組だからね
まだCNに残ってる方が貴重だよ
>>361 基本的にはD850みたいなOVFが好みなんだよ、小型化は賛成でαも検討したけどEVFがどうにもしっくり来ず、Z7でも未だに好きになれないんだけどFTZで遊ぶつもりで買ったようなものかな
使ってみると意外とZが良くてD850が必要ではなくなっちゃったんだよね
人物=α移行組と思い込む短絡的ではないのよ
>>362 ああ、撮影より機材が大事系は確かに残るわな
>>363 撮影考えたらαはないよな
Nikon売ったらCanonに行くと思うわ
撮影会行くと、2〜3年前はα使ってる人なんて、いなかったけど 今年は多かったなあ、わざわざアダプターかませて、ニコンの105/1.4使っている人もいたし 俺はお散歩や夕方以降はZ、昼間はD850で使い分けるかな
CAPAのポートレート撮影の顔・瞳AFテストが意外な結果
>>351 AFや高感度画質とか自分の先入観と逆だったりして面白かった
>>367 結果を見てないけど以前の記事で高感度耐性最強カメラが5d4なんて平気で書く雑誌だから信用しない方がいいよ
雑誌のレビュー比較ってキヤノン機がボロクソに書いてある号しか本当のこと書いてないよ
>>367 高感度は以前読んだ本にノイズ低減が標準だとリダクション効きすぎで暗部が潰れるって書いてあったから、テスト結果とあってると思う。標準じゃなく低がおススメ。
その昔7DmkUのノイズ耐性はフルサイズ並みとかいた雑誌があってだな
フルサイズ並み(現行のフルサイズ並みとは言っていない)
ニコンは面白い立ち回りをしてるな。 ボディで勝てないから、レンズに全力を注いだわけか。 Eマウントの画質に満足できない層がどれだけ居るかだな。
>>375 よし!これでクソニーやキヤノンを論破できるわw
50f1.8Sかなりいいよf1.8のイメージが吹っ飛ぶ 20mmとか14-30mmとか58mmとか来年はレンズ性能に期待できそう
>>376 Zレンズはどう逆立ちしても他のマウントには付けることすら出来ないからな
でもソニーもクラスが違うけど24mm1.4や400mm2.8とかの凄いレンズがあるからレンズでの差別化は難しい気がするがな
>>381 全部後出しなんやから性能ではっきり超えてくるんじゃ?
ニコンの400mm2.8の方が描写はいいけどな 描写も悪く高いけど軽いのがっていうどえむならいいけど
>>381 極小マウントでは作れないレンズ作るだけで余裕で勝てる
ある意味SONYがEマウントでFFミラーレスを見切り発車してくれたおかげで、後発組はラッキーだったとしか思えない
一応、FE24mm F1.4は現時点で最高水準のレンズだろ DP reviewのアワードをぶっちぎりで取ってる ちなみにZマウントレンズも選考対象だった事も考慮すると少なくとも現時点では光学性能もソニーの方が上回ってるように思えるぞ 枯れた技術の工業製品は投入する物量(人材と資金)がモノを言うってことかと
ニコンとキヤノンが1mm違いで、口径ほぼ同じになったから 性能・レンズの大きさ・剛性を考えて一から設計したら、フルサイズはZ/RFになるんだろうな ソニーはFマウントの真似をして、APS-Cと共用にして、残念でしたw
ニコンが駄目な点は性能が良いものを作っても それが売上につながらないんだよな。 例えばD5800などKissに比べて圧倒的な高性能なんだけど 売上で見るとそれほどでもない そういう所がニコンは駄目だと思う
>売上で見ると Z以前のへっぽこミラーレス機比較だと結果はiPhoneで充分だとw
>>389 そらD5800は2022年発売(予想)なんで高性能だろ(笑)
>>376 ボディは後からどうにかできるものとして
とにかくレンズでは負けられない(負けたらFユーザーにも見限られる)
ってことかと
iPhone有るのに24mmの着いたクソ高い動画機ダレも買わねーだろw
ニコンはユーザーが少ない割にレンズが良く売れる 写真が好きな人はニコンになっていく気がする
レンズの評価が良いだけにボディの微妙性能がホント残念
>>395 まぁZ7の売上はソニーのフルサイズの5%も無いレベルだったからね
しかもZが出てもソニーの売上は下がらなかったし
ここからどうやって逆転するのか見物だわ
>>396 ローンチのレンズの価格での評価数ってどんな感じ?
逆転てw レンズ交換式はガラス玉で儲ける商売なんだから、ボディだけ売れてもソニーが儲かるだけ。
そもそもレンズ交換式カメラのニーズが無くなっていく時代なんだがw そんな時代にレンズだけに注力とかもうね。 センサーやAi技術に注力しつつニーズの変化を睨むソニキヤノが正解
>>389 世間が求めているものと、ニコンが目指すところが異なるからだろ。
世間はほどよく画質がよく、安くコンパクトで楽できるものを求めている。
画質最高だけど、値段は高いし、レンズは巨大でチープなんてのは世間様の見てる方向とは逆を見てる。
今まではレンズ交換式なんてのはマニア層のみ相手してりゃ良かったが、デジタルで裾野が広がってるのに、その裾野をまるっきり無視してる。
そりゃ売れんよ。
>>402 レンズだけに注力?
何を根拠にそんなこと言ってんの??
>>402 その分野でぼろ負けしてるんだけどね
ニコンが手を出さないのは正解。
>>403 そんなもの売れないよ
常時録画で後から切り取るようなのは業務用では主流になっても趣味用ではありえない
程よい画質で安くてコンパクトなんて キットレンズしかろくに売れない領域で キヤノンは売れば売るほど赤字、ソニーはAPS-C放置、ニコンは撤退 事業としてはクソ不味いハズレクジでエンジニアのモチベーションも上がらず手抜きになる ただしコンシューマーは喜ぶかもね、とにかく安ければ買う人は多い
妄想カメラに夢膨らませるのも精々2025万博までだろw ミラーレスとかCGとかショートフランジバックとか小型軽量とか その辺ぜーんぶスマホの管轄なんじゃないの?w
その前にフルサイズのレンズを揃えないと 問題なのは来年10月の消費税アップ以降売れなくなる可能性も 小金持ちの爺さんたちも将来を考えるだろうしw
>>406 レンズ交換式のカメラ買ってる95%は趣味としてではなく、ちょっと綺麗に撮れる記録ように買ってる。
それをキヤノンはわかってるからキヤノンはあれでも売れる。
営業力が勝ってるからキヤノンは売れるんじゃない。
世間のニーズをきちんとつかんでるから売れる。
>>409 現状だと最軽量のシステムがレフ機のAPS-Cになっちゃうからね
CanonはAPS-CはEOS-MにしちゃったけどニコンはZマウントで出して欲しい
D500使って思ったけど今のAPS-Cの画質って良いよね
ZボディにDXの軽量レンズの組み合わせは俺も欲しい
>>414 実際触ってみると良い機種なんだけどね
しかし、その分かりやすさが伝わってこないから売れない
>>415 >>416 この宣言の凄いところは、一眼レフでもミラーレスでもというところだよ。
一眼レフではキヤノンを逆転、ミラーレスではソニーを逆転するってこと。
しかもどちらでも首位ということは一眼レフからミラーレスの移行ではなく、一眼レフを後退させずにミラーレスでも躍進するということ。
並々ならない決意と自信だよ。Z発売後の宣言だから相当売れている。
運動会と違って企業は結果を求められるからなぁー 評価をするのは株主 ニコンの株価はどうなってんでしょー
ちょと質問です。 EVFって蛍光灯下でフリッカー現象出ますか? もし出るのであれば1/60で出なくてなると思うのですが 被写体振れ対策で1/250とか1/400で撮る時はEVFのチラつきは我慢するのでしょうか?
>>413 金額的にフル変えなからAPS-C
いつかはフルサイズって人けっこういると思うのよね。
そういうそうに、ボディとキットレンズだけでも出しとくと良いと思うどよねー。 ソニーもフルサイズ集中でテウスダシ
Z6が第1候補だけど、Z7が30万切ったらこちらもアリか その頃にはレンズも幾つかの揃ってるだろうし
>>417 今まで一眼が2位だったのはわざとだったのか
すげーなニコン
>>418-420 >>375 で紹介されたZ50/1.8S絶賛もDPReviewだぞ。
DPReviewの記事を信用できないのか?
>>424 Zでニコンの光学技術を見せつけた結果、一眼レフにもシナジー発生しているのだと推測している。
>>412 最近ニコンが売れないのとソニーが売れてるのはなんでや?
特にα7は欧米じゃEOS Rより売れとるそうやん
>>413 ソニーの人がα7について、APS-C機としても大きいわけじゃないボディだしフルサイズのズームが大きいならAPS-Cのズームをマウントすれば小さくなるよって言ってた。
たしかにそれは一理ある。α7RII α7RIIIでならAPS-Cにクロップしても通常用途には十分な画素数も確保できる。
でもそういう使い方はほとんど聞かない。
Zも高画質フルサイズに専念するのが良いよ。
>>413 今のZ7、Z6み見てるとAPS-Cのミラーレスは、今より小さくならずに、電池持ちが悪くなって動体に弱くなるだけな気がするからいらないな。
EVFなしSDカード1スロットのZ5を10万円台で出そうよ ついでに35mmパンケーキレンズもよろしくね
今度ソニーからAPSーCのα9jrが出るらしいけど プロ仕様の高速連写でブラックアウトなしだったら売れそう
>>427 ソニーはきちんと客のニーズをつかんでるだろ。
画質そこそこで、AF優秀で楽に撮れて、値段も安くてコンパクト。
キヤノンのRは画質そこそこで安いけども、AFが優秀じゃないから楽に撮れない。なのでブランドに劣るソニーに一歩先に行かれちゃってる。
今までの一眼レフでは通用したかもしれないけどキヤノンはこれからきついかもね。
>>426 普通シェア2位の立場なら1位を狙うもんなんだよ
だから今まで1位を狙っていたがキャノンに阻まれてたと思ってた
でも実際は2位を狙って2位だったわけだ
でこれからは1位を狙うと
露光機のシェア奪われたのも狙ってやってると
すげーなニコン
>>433 半導体用露光機の件は、液浸露光(レンズに水を注入)でASML/カールツァイスに
canon/nikon共に惨敗している。nikonはFPD用の露光機が今期好調。
nikonさんは連結する別装置側にも連結部の寸法を提供してくれてありがたい。
canonさんはお前らが入り口を合わせろと非常に高飛車である。
>>432 α7が画質そこそこ?んなわけない。高画質だよ。フルサイズの中で考えても間違い無く高画質。これがカメラボディの機能も充実していてあの値段で売られているのは一昔前からは信じがたい状況。
そこをさらに超えたZが衝撃的で市場の評価も高い。
せっかくミラーレス買うなら一番凄い画質が欲しいって人がいかに多かったか。
ソニーはフルサイズミラーレスを早期に出したから売れた ミラーレスの利点でガチピン&ブレ率低いってのはレタッチ全盛の今ではメリットでかい キャノニコは出すの遅い
CNのメインストリームはレンズの販売なので 一眼レフ用交換レンズがソニーのミラーレス用レンズより売れてる現在、特に慌てる要因が無いんだよね。
>>428 Z7でもクロップ2000万画素ぐらいでしょ?十分だよね
24mmと85mmの付けっぱ2台+90マクロとか理想だわ
>>437 レフ用交換レンズは右肩下がり
ミラーレス用交換レンズは右肩上がり
近い将来は抜かれる
抜かれてから慌てていたら手遅れ
だからもしCNが君のように考えていたら無能の極みだよね
ミラーレスor一眼レフの話とはちょっとずれるけど、交換レンズ販売本数ではニコンよりシグマの方が多いんだよね。
しかもさらにタムロンにも抜かされるもよう。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=266 ミラーレスが右肩上がり、てw そもそもカメラ人口のMAXが決まっていて、その上限一杯で一眼レフの顧客が頭打ちになっているところへ 下の方から新規ミラーレスが出てきても、結局MAXは一眼レフと同じか、それ以下で留まる。 この先世界経済が回復することが無かったらカメラ人口のMAXは右肩下がりで縮小していくのだから。
>>407 低価格機も幅広く作らないと技術が失われる
それに社員的にも世界中どこ行ってもキッスが使われてたら儲からなくても誇らしいだろし
そもそもみんなに売れる廉価カメラを大量に売るほうが儲かる
>>441 そんな状況で小型コンパクト路線のカメラを安売りすると良いと思ってるユーザーは夢見過ぎ
市場規模が停滞もしくは縮小に入ったメーカーに薄利多売は存在しないので
ハイエンド路線に突き進み客単価を上げるか、とにかく低コストな商品を売るしか無い
そして後者はすぐにスマホに食われて消える運命
>>431 ミラーレスだったら本当にクロップでいいじゃん
一眼レフのクロップは視界が狭くなるけどEVFなら拡大できるはずだろ
普段ミラーレス信者がさんざん言ってることなのに何でAPSC専用が必要なんですか
飛行機とか鶏とかAPSの方がいい 使わないのにでかいセンサーは要らない
>>447 Rは実に香ばしい日本の信者が支えてんだよ!日本しか売れてないからw
7iiiは真逆で、スペしか見えない初心者が浮かれて買ってしまうのさ♪
Zの方がαより画質がいいって思い込んでる時点で終わってるんだけどな 中央部の解像度や高感度性能はαの方が上だし周辺も良いレンズを持って来られたら現状ではαに勝ててない 画質で差をつけるなら三層センサーでも使わなきゃ無理でしょ
>>447 いつも思うんだけどソニスト入ってないから
ソニーの機種は全然参考にならないだろ
高級機ほど保証の厚いソニストで買われてるだろうし
>>451 そだね。ソニーαはもっと売れてる。
なんだかんだニコ爺が喚いても世間はちやんとZのダメさをわかってる。
>>414 そりゃレフ機だけは1位間違いない。他社はやめるのでw
ミラーレスの1位可能性はない。
俺がレフ機では暫くD850で良いと考え、
マウントが新しくなるなら、レンズも含め他社のシステムも検討するので。
この考え方は俺だけでないと思うよ。
要はレフ機とミラーレスは両刀でメーカーが異なってもかまわない。良いものを選ぶだけ。
先週のbcnランキングでD850が34位、Z6がさらに下の35位 これで1位を目指すとかもうねw 在庫量1位ならいけるかも。
>>449 加齢臭漂う見事なレスです
さすがおじいさん
>>447 ZもRもライバルは自社一眼レフだから5D4、6D2がゴミだったキャノンとは比べるのは難しいよ
>>453 その理屈って既存のD850ユーザーだけじゃなくて、フルサイズを持ってないD500、7000シリーズ、5000シリーズユーザーにもあてはまると思う。
>>453 NikonのD850ユーザーの中で君ぐらいじゃないのかw
ついでに言えば850ユーザーに成りすましのGKなw
Zを買えば、Fマウントレンズ資産が生かせる。
わざわざ別のメーカーのミラーレス機は買わないだろうよ。
今まではフルフレームのミラーレス機が α だけだったから、買っていたわけだからね。
>>460 Fマウントレンズを使うんならZでなくてD850のままでよくね?
ミラーレスのメリットを活かしたいならゼロベースでマウント換えから考え直すだろ普通は。
>>461 ミラーレスのメリットは小さく軽いこと
だと思うけどzってふつうにデカくて重いからな
このスレにいるのは
EVFでFレンズが使いたい
という、写真より機材が大事なニコ爺だけだよ
>>461 Fマウントレンズも。
って事じゃないかな
コンパクトに使うことも出来る良さがあるし、足りないところはFマウントレンズで補える
>>461 そうなると、ZだろうがRFだろうが、何でもよくなる・・・
特にEFはα7でもパナS1でも使えるから軽い気持ちで
他社ボディを買えてしまうんだよな。
その点FマウントレンズはFTZ一択だし、他社は使いにくい。
Z24mm1.8が出てデジタル補正前提のソニーはしおしおしちゃうんだよなぁ
>>420 ニコンの下げ
>>456 いまでもD850とFUJIのT2だから気にならない。
FUJIのT2をコンパクトなフル機にしたい。
答えが出てしまった。SONYしかないかな。
ただマウント変更される不安もある。
>>466 Zの発表で上がって発売で下がってるのかw
それにしてもニコンは商売が下手だと思う 先にZ6を出して24-105もしくは70-200の通しF4を出していれば キャノンRよりも売れていたはず あと型番はどうにかならなかったのか? いきなり6と7だから
アベノミクスも終焉だからな
小さいのが欲しければm43でも買えば良いのに わりとプロの人もサブにm43使ってるよね。だいたいオリンパスだけど。
>>196 ファブレスは工場を持たないことで、部品の調達ではない。
Nikonは工場持ってるので違いますよ。
レフ機と所有レンズ群はD850を使い倒し、最後は一緒にご臨終させる。 FTZで使い回すなんて、せこいことを考えないことにした。 ただ当面FUJIのT2に不満はないしT3に代えるかもしれない。 T3とZ6はセンサーサイズの違いで、コンパクトさは秀逸で防塵防滴で似てる。 操作性もアナログ的でDfみたい。レンズも一通りある。
レフ機ではAPSだとボディが大幅に小さくなったけど(というかフルサイズがデカすぎ)、ミラーレスだとあんまり変わらないからAPSミラーレスに力入れる必要なさそう レンズがって話になるけど暗くすればAPSと似たような大きさに出来るから、レフ機時代よりエントリーレンズを1段暗くラインナップするのがいいと思う
最近のZスレ酷すぎる ニコ爺もGKと変わらないくらい煽ってくるよな
>>475 そっぽ向くも何もレフ機の代わりにしようなんて思ってなかったよねあれは
G9Pro「そこで」 E-M1 Mark II「我々の」 GH5「出番だ!!」
35mmや50mmの画質がすごすぎて今のレンズの互換性を考える意味がない 当分Fマウントのままでいいや
>>477 それがプライドからできないのがNikon。
わけのわからない一握りのプロと称する人間の意見しか聞く耳を持たない。
だからトンチンカンなものを作る。市場を正しく見てない。
>>479 ニコワン の操作性は置いといて、μ4/3を3:2で撮るならニコワン でいいわ。
>>482 市場も正しくみてるし、ちゃんとしたものも作ってると思うよ
一眼レフやFマウントレンズを併用するという条件で、悪くはないよ、Z 28/1.4や105/1.4等新しいレンズなら、Zで使っても見劣りしないし レンズラインアップを早急に揃えるのと、エントリー向けの安い機種を出すのは、必須だけど
>>340 11月1日の約22万円は平均価格。
1/2月中旬の約18万円は最安値。
しかも約18万円とサバをよんでいるが、実際には12/16の184,153円。
違う値を比較したり、都合の良いように価格を四捨五入して印象操作したり。
本当にアンチはクズだな。
レンズだとかエントリー向けとかの前に縦グリぐらい出すべきでしょ。
>>477 24mmや85mmでf2.8の単焦点なんて売れないでしょ
>>486 ついでに言うと、平均価格と最安値の比較でいいなら、11月1日から1ヶ月半で
Z7→約8万円
eos r→約4万円
値下がりしていることになるぞw
>>485 センサーもEVFも半導体も内製出来ないし経理的な余裕もないしZも売れてないからラインナップの拡充やコストダウンは無理でしょ
内製する方が高くなったりもするから、その辺のコストは難しい
>>482 Zからは職業プロじゃなくて作家系写真家の意見だけ聞くようにしたんだよ。
だから質実剛健のプロユースは今のところ無視、だから苦情が殺到して慌ててプロ機じゃないと言い訳しだした。
市場からは高すぎるの大合唱、そして廉価機も出すと言ってしまった。
DLとNikon1の混成チームだから路線そのものが迷走中。
>>494 言えるだろう。アップルは経理的に潤沢で、製品もたくさん売れているんだから。
>>495 職業プロはボケ味より報道写真のようにガチピンで
センターがくっきり写れば満足だから
一桁機かソニーのミラーレスを使った方が幸せだろ
>>495 動体を重視しないコントラストAFの廉価機こそがマイクロフォーサーズポジションのFXミラーレス
おもっきし軽量化して価格が10万ちょっと程度ならばD500のサブでほしい
オリンパスぐらいに手振れ補正が強烈に効くならさっきは買わないといったF2.8のZ28mmも買ってもいい
中卒馬鹿ゴキブリオイコラミネオ MM15-MoNS が違訳捏造を繰り返すのでここにきちんときちんと翻訳する。
https://briansmith.com/sony-a7-iii-warning-sandisk-128gb-extreme-pro-uhs-i-sdxc-memory-cards/#comment-77258 私と SanDisk とのチャットのやり取りを公開したいと私から SanDisk に頼んでいたメールが確認できたので、SanDisk が私に言ったことを貼ります
まず SanDisk はこう言いました
「現在、とあるホストデバイスが、あなたが購入した SanDisk のカードで動作しない場合がある、ということを SanDisk ではわかっています」
「SanDisk 製品は絶えず更新して最適化を行っています」
「SanDisk はベストな品質の製品をお客様に約束しています」
「あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします」
『「(ソニーの)カメラに問題があるのであって(SanDiskの)カードには問題がない」と SanDisk は言った』と私は感じました
そして SanDisk は続けてこう言います
「現在の最新状況としては、『最近更新されたバージョンのコントローラーを内蔵した SanDisk の SD カードでは、あるホストデバイスで問題が発生することがわかっている』というところです」
「しかしながら、この問題がいつ解決できるのか(どう進めていくのか)というスケジュールを SanDisk は示すことができません」
「現時点では、より良いパフォーマンスを求めるなら UHS-II をお勧めするということになります」
こんな感じなので、残念だけど私はα7IIIと SanDisk のカードの組み合わせは避けるつもりです
少なくとも大容量や高速性が必要になるような時はね
結論
あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので Amazon にご連絡して返品することをお勧めします
あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので Amazon にご連絡して返品することをお勧めします 。
あなたのカードは Amazon で購入されたのが最近ですので、Amazon にご連絡して返品することをお勧めします 。。
>>498 廉価機はサブなんて言ってるオタク層相手にしても兼ねにならない。
レンズキットを子供の成長に合わせて数年おきのボーナスで買い替える層に売るレベルじゃないと勝負にならんよ。
>>495 発表された日にNPSで予約入れた時代替え機は1桁機って言われてこれはNikon的にフラッグシップなのかとガッカリしたよ
後日他のカメラマンに聞いたら中級機で良いって言われたって言ってた
中の人も迷走してんだな
>>488 85mm f2.8は売れないかもだけど20,24,35辺りのf2.8で小さいのが出るなら欲しい
まあ既存のものよりスペック落としたら駄目よ 同等以上じゃなければ敢えて買う意味がないよ
>>501 そういう階層はスマホか6万円のDXダブルズームを買ってるよ
ボディだけで10万円のカメラなど買わない
軽さもスペックの1つのだよ 1段だと暗すぎだから、2/3段にして キットレンズに28-70mmF4.0-7.1、単焦点はF2.2シリーズとすれば Z35mmF1.8のレベルから考えて結構なモンが出来るんじゃない?
>>493 大賛成。S5proを愛用していた。その後フルサイズが欲しくてD800E〜D850。
フジはT2で楽しんでる。
NikonがT2/3や中判のレンズを作っても良いし、Zマウントのフジボディがあっても良い。
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 解放からシャープでボケも素晴らしい。
>>496 たくさんと、潤沢を判断するのはお前なのか?
あんま笑わせないでくれ
自社で作らなくてもパーツ屋同士の価格競争はさせられる
>>510 Z6をクロップしたらDX
ミラーレスならファインダー部分のクロップして拡大表示も原理的に容易
デカイマウント径があれば大きくAPSセンサーをズレ出せてもケラレないから かなり強力なボディ内手振れ補正が実現できるな。
ZマウントのAPS-C機って、素子が安い以外にメリットないのにイランやろw
素子が安いうえにボディ内補正が強力になるというメリットがある。
焦点距離稼げる Z6をトリミングするより解像度が良い
フルサイズからAPSにダウンサイジングしたシステムなんて過去に存在した??
>>505 だからボディだけで10万もするオタク向けのサブ出しても無駄だって意味だよ
>>521 D300とかD500はそれぞれD3、D5のダウンサイジングみたいなものかも。
>>503 賛成。FUJIのAPS-Cだね。コンパクト軽量高性能が最良。
フル機の2.8ならFUJIよりボケ量は増える。
>>524 フルサイズ用のラインナップも満足に完成しないうちにそんなもん出したら益々既存Fユーザーにすら見送られるよ。
>>522 だからボディだけで10万オーバーみたいなのはそもそもがハイアマチュア=オタクむけ
キヤノンとニコンはそれで食えてたんだからそれで王道
心配しなくてもイメージセンサーの供給を外部に頼っているニコンじゃ 価格競争になったらキヤノンやソニーには絶対に勝てないから安心していいよ
>>527 もう聞き飽きた
他にディスることないの?
>>526 オタク向けはちゃんと廉価版のZ6があるだろ?
上にもあったが5,6万のレンズキットじゃないと売れんよ。
王道とやらで食えてたのは過去の話、Nikonの新機種がここまで売れてないのは王道とやらが通じなくなった証拠だよ。
いまはZ6でも20万円を超えるからいいけど いずれZ2やZ3が出て最低価格がD610と同じ9万ちょっとで出て消耗戦になる そのときミラーレスしかないSONYは詰み オリンパスとかパナソニックとかはさらに低価格に追いやられる
廉価機作るより、αは旧世代機を廉価で販売してるからそっちの方が良いと思うんだが
>>531 むしろその価格帯は儲からないから避けてるのよ
zの販売台数が少なくても儲けてればそれで問題はないわけだし。
デジタルになり、RAW現像もどんどん浸透、誰もが完成度の高い写真が作れてしまう。 なにも考えずにカメラ任せでもそこそこ撮れ失敗も少ない。 最終的にはセンスだけの差しかなくなる。 で、フッと思ったが、機材の差別化で写真のグレードを上げることも一考かな。 となると、高額高性能レンズを所有するのも悪くないかも。
>>535 台数を追う必要はないけど、新規ユーザーが入ってこないと先細りする
特に今は数十年に1度のマウント転換期だから、ここである程度のユーザーを獲得しないとマイナーマウントになってしまう
カメラボディの販売状況が反映された結果に
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」
https://capa.getnavi.jp/news/277365/ >>535 金持ってない客を相手にしないつもりで廉価版としてZ6を出したら高い高いの大合唱されて「廉価版だす」って言った。
それを迷走だって言ってるんだよ。
>>534 ただでさえ満足にレンズも揃わない現状だとそれが賢明だな。
別の廉価機出す余力なんてないだろう。
>>540 Z7と35mmf1.8と50mmを出したおかげで 新マウントでFをあきらかに超える高解像レンズを本当に製造できるのは証明できた
α7Uのシェアを削るために次にやるべきは廉価版ふくめ幅広い階層に向けて商品を出すこと
キヤノンと共謀して廉価ボディや廉価レンズや高性能モデルを嫌がらせのコバンザメのようにSONYの新型に合わせてポツポツ出せば
シェアを削られたソニーはそのうち失速して今のようなペースでボディやレンズを出せなくなる
ミラーレス市場がグダグダになったところでニコンやキヤノンはレフカテゴリもあるからすぐには困らない
>>542 もうレフ機はニコンもキヤノンも新マウントの方が画質が良いと明言したせいで販売台数どんどん減ってくと思うぞ
動きもの屋しか使わなくなるでしょ
>>542 SONYの話なんてどうでもいいんだよ。
>>543 短フランジバックで高画質化するのは広角〜標準域のレンズだけ
D850でも70-200や300mmだったら開放で等倍でボヤケタ部分はない
Fマウントは望遠用途であと10年以上は生きる
>>545 だからそんな長玉要らないんだわ 要る人はレフ機つかえばいんじゃない? せいぜい135ミリぐらいまでだわ 動きモノ、長玉はレフ機という形だと、大量に存在する運動会需要は、この先もレフ機って事なのかな。
>>547 一番のボリュームゾーンをカバーせずにシェアNo1とかありえんよな。
>>542 市場を破壊したければダンピングすればいいだけだよ。
誰も儲けを出せなくなればソニーもたしかにやる気無くすかもね。
でもそれで誰が得するの?
一時的に安く製品買えた消費者が一時的に得するけど、市場が壊れたらメーカーも困るし消費者も良い商品がやがて手に入らなくなる。
ソニーキヤノンはセンサー内製だからカメラ部門で利益無くなってもセミコンは利益付くからまだやってけるかもしれんけど、ニコンは?
>>542 それ一眼レフ市場が安泰な前提だけど
安泰じゃないからニコキャノはミラーレスに乗り出したんだよね
まぁわかりやすく言うと、バカ
そもそもソニーの高性能製品にコバザンメのように新製品を出せばー といってるけど、出せないからZもRもこの有様なわけでしょう?
α7がEOS RとZ6の追従を許さず!
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン
12月上旬ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/277349/ >>550 破壊ともダンピングとも言ってないよ
Z2やZ3をD610の価格帯で出してレンズラインナップが徐々に充実すればEマウントは徐々にそうなる
SONYがだらだら延命したほうが業界全体が栄えるわけだからこの動きを高速にする意味はないし
Eマウントが消費者に見限られて撤退したら業界全体のダメージだ
SONYがだらだら低空飛行したほうがいい
446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a690-xlGW [153.217.216.209])[sage] 投稿日:2018/12/20(木) 07:04:47.39 ID:qqmcdAqZ0 [1/8]
>>445 ニコ1をどうぞ
511 返信:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a690-xlGW [153.217.216.209])[sage] 投稿日:2018/12/20(木) 14:11:01.21 ID:qqmcdAqZ0 [7/8]
>>510 ニコ1買えよ
失敗企画の在庫処分品売りつけようとしてる奴がいるねw
>>558 レンズやボディで散財したよ。俺のNikon神話はNikon1で壊れたね。
華々しく登場、メディアも参戦、ずいぶん盛り上げた。
けど、あっさり終了、将来を確信できなくなった。Nikonへの盲信をやめたよ。
以後、一歩引いて冷静に見るようになった。
>>559 俺もニコワン大好きで使ってるけど、同意。
どこかが覇権握るまでニコワンでいくw
6.7-13、32、70-300は最高だしな。
ニコンがミラーレスで浮上する目は無いでしょ キヤノンとソニーの覇権争いには絡めないよ
ミラーレスみたいなちっこい土地で覇権なんかとってもな。
>>561 ソニーは全くダメでしょw
結局はCanon
>>560 俺もその3つ持ってる。実際それしか使わない
正直、それ以外だとスマホと変わらんかもしれない
>>560 V1〜V3、6.7-13、10-100、70-300まで買った。今は処分し手元にない。
FUJIのT2とレンズに交替させた。
現在はD850とT2だけ。フィルム機はハッセルブラッドが一式ある。NikonのF5は処分した。
>>566 Zへの未練タラタラでここでネガキャンしてるってことか
>>567 いやいや、デジカメは嫌いじゃないからどーなってるのか見物してるだけだな。
正直、旅行メインだからフルサイズは荷物になるから不要なんだけどどこが勝つのかなぁ…って感じ。
>>559 みたいに
「写真の善し悪しは機材ではなくカメラマンの腕だけできまる」
「なので機材なんかどうでもいい」
という当然で当たり前でシンプルな事実に気づくことすらできないで
ニコンガーソニーガーと必死な人たちが大勢いる
ヨドバシ行ったらD700を首から下げてたジジイがZを発売したニコンに対して恨み節を延々と店員にしてて加齢臭がキツかった Zアンチは案外とFにも多いんだな
>>570 そんな作り話するくらい暇なら撮りに行けよ
>>571 いやいや、どうでもいいけどマジだから
あんなの対応しなきゃいけない店員がかわいそう
>>574 逆に事実じゃ困ることでもあるのかよw
笑える
最近の秋淀のカメラ売り場が露骨に現状を表してる ニコンコーナーは客が少ないしその数少ない客も年齢高すぎ 50代より下なんてほとんどいない
>>577 時間帯とかかね
俺が見てる時は若い人が多い
なんであんなボディで売れるのかほんと理解できないわCanon
ニコンwww Zシリーズ全然売れてないけど大丈夫なの?潰れるの? 今更レフ機とかマジ無理ww ミラーアップ音だけで笑えるパカッwパカッw ロバかよw と言うのは半分冗談で50mmF1.8の写りは良いな
>>581 EFレンズが完全電子マウントのお陰でキヤノンユーザーのミラーレスへの移行が思った以上に捗ってるからでない?
ZにもMC-11出たらZが売れ始めるかもなw
>>582 ニコンが潰れるよりαが壊れるのを心配したら?w
α7RIII・D850・5D MarkIV・E-M1 MarkIIの防滴性能の比較テスト
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html どれもカタログに『防滴』と書いてある機種だが、同じ条件のテストで α7RIIIだけがボディ内部に大浸水w
Lensrentals でα7RVの防滴シールの分解検証をしたがやっぱり酷い
https://www.lensrentals.com/blog/2018/02/taking-apart-the-sony-a7riii-in-search-of-better-weather-sealing/ Lensrentalsからも浸水して故障する個体が多すぎるってさんざんクレームつけたんで、多少強化はされてるみたいだが
底蓋回りは相変わらず何のシールもされていないから簡単に浸水するって
ソニーとしては雨は上からかかるから底蓋の対策は意味がないって理屈こねたようだが
縦位置で撮るときの浸水については何も考えてなかったらしいwww
>>556 もう何言ってるのかわかんね。
市場をグダグダにしても破壊ではない、という自分の都合良い言葉遊びで賢そうなふりしたい馬鹿だってことは通じた。
地方の家電量販店にはZが展示されていない。αやeosはあるのにだ。 在庫リスクを恐れているんだな。
単純にボディ価格安くないと XQDでプラス数万円予算掛かるんだから Zの指揮取ってる人に庶民感覚無し 観音の5D4の価格笑ってたらこのザマ
>>434 FPD用の露光装置はもうすぐ中国メーカーの出荷が始まる
ニコンはお役御免になってしまう
>>587 そうだなsonyのように業界秩序考えずに投げ売りすべきだな
>>587 ニコン使ってる人のイメージって、リタイアした年金生活者で退職金2000万、預貯金1500万、合わせて3500万程度野金融資産持ちだから、値段歯どうでもいいんじゃないの。
>>588 まあ、細胞培養装置なんかも始めてる様だけど。
半導体製造装置は勿体ないことをしたなと思う。
技術はあったんだけどね。
ただ、まあカメラは老舗だし、大して
開発費が掛かるもんでも無いから良いんじゃ無い。
>>581 むしろZのどこに訴求力があると思えるのか不思議でしょうがない
一般ユーザー目線で考えられないところが弱点の日本企業の姿勢そのもの
勘違いしすぎなんだよ
α7RIIIとGMレンズ一式売り払ってZ6レンズキットと50mmにした。 FTZも購入したけど、いまさらFマウント揃えるのも考えものだね。 しばらくコレでいいや。
>>584 馬鹿だなぁなんでビシャビシャになるような環境でわざわざカメラ使うんだよ傘させよw
だいたいお前のような素人がプロでもないのにそんな使い方するわけねーだろw
ニコン使ってると脳みそまで煮込んじゃうの?
ただ、50mmF1.8の写りはホント好き
FEの50mmは正直微妙なんだなぁ
>>584 壊れたら買い換えたら良いだけだけどさ
会社潰れると買い換えできなくなるのによくニコンの買う気になるね
>>542 ソニーは新コンセプトのカメラ作ってミラーレスごとニコン終了ですわ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Z6のレビューでカメラに川の水かけちゃうのな。アメリカ人のレビューは凄いわ。
>>595 まあ、ある種の気密性って事だから、通常使用時でも内部への湿気
の流入とかには有利なんじゃね。
てか、丁寧に作られたボディとそうで無いボディは、物作りの本質的な
部分で上下差を産むのはしかたないし。
雑誌の比較で何だけど、ポトレの瞳合焦率ってZがαに勝ってるんだな。
ほんとかどうか知らんよ。ただ、顔認識で目を捉えない事なんてあり得ないし
手前にピントを持って行くことは今まででも出来るてたわけだから、あながち
嘘だとも思えないんだけど。何でNikonは瞳AFって言わなかったんだろ?
>>596 買収されるだろな。αもミノルタから買収しただろ。
>>593 EVFの見やすさ と グリップ と 50f/1.8S...(震え声
>>602 ニコンの基準は家電屋のソニーとは目標とされるレベルが違ってとても高いので
瞳AFと宣言することが難しかったのでしょうね。
とか言ってほしくて言ってほしくてしょうがないんだろなぁ…
みっともない
わざとカメラに水をかけるヤツはあまりいないと思うが、撮影中に突然 大雨になることは普通にあるんじゃないか?
>>603 確かに
Samsung辺りが買うのかな
>>601 なんだよ、このアメリカ女。Z6誉めておきながら、なんで愛機に水かけるかな。防水と防滴の違いがわかってないんじゃないか。
>>586 当初はXQDカード無しではブラックアウトして、あらかじめ調べてきてない人にはお帰り願うようにわざとしてたって話をここで聞いたな。
自分で積極的にZを指名買いする人しか相手にしてないみたい。
だから無理に展示してもらうこともニコンはしていないんだろう。
>>602 顔認識したら目に焦点が合うのと
瞳AFって全くの別物なんだけど
そのテストはピントの薄いカメラで横からや上から撮影してたの?
>>602 雑誌のテストように正面から撮ったらそりゃどの機種でもピントはあうでしょ。
横向とか斜めだと、ニコンは合わないよ。雑誌にもそんなシチュエーションだとソニーが上と書いてなかった?
総括ではSONYを誉めてSONYファンを納得させながらも、Zに着いてなくて評価を大きく下げた瞳AF機能があたかも着いてるように感じさせる高度な記事だなと思ったよ。
ニコンが瞳AFと書いてないのは、ついてないからだよ、そんな機能は。
ニコンは自分では嘘つかないだけ。
雑誌遣うのは姑息だよね。
基準値がころころ好き勝手に変わるsRGB推奨メーカーはバカ!
>>606 ,
>>609 ,
>>613 ,
>>615 SONYαユーザー必死だな。何だか見てて哀れ。
>>614 当初の記録メディア無しでのブラックアウトはなくなったね。
でもそういう理由であえてブラックアウトさせてたらしいから何で変えたのかね。
あと、カード差し忘れ防止のための仕様だとかも聞いたよ。
これは劣化ってことなのかな。
>>569 そういう人は中古のD40でも使えばいいじゃん
写真は腕なんだろ?
なんでこんな場所にいるの
>>600 新機軸を作れる力などないことはα9が証明してる
>>621 ニコンはZ 7とZ 6でミラーレスを再創造したってのに、ソニーは根性ねえな。
しかし
>>542 を見るとキヤノンと手を組んでソニー潰ししないと太刀打ちできないとも思っているようで、こいつは何を言いたいのだろう。
新機軸を作れないソニーにはニコンはとても追い付けないんで、キヤノンさん手伝って!ってか。
他の上を行く製品作りという戦い方をニコンに望まず、他の足を引っ張れと願っているという。しかもニコンだけじゃできないからキヤノンも手を貸してくれって。 ニコンも馬鹿にされたもんだねえ。
ソニー叩いてるくせに肝心のセンサーはソニーに恵んでもらってるとかもうねw ニコンはしっかり売ってソニーの利益に貢献しろ。 それが嫌ならキヤノンにセンサー恵んでもらえ。
>>624 だってニコンスレまで出張して嵐に来るGKが不愉快なんだもん
だらだらソニーが続いて信者がいっぱい散財した後でマウントごと沈没してくれるのが望み
価格コム レンズ売れ筋ランキング 46位 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 100位 NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 338位 NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 不安になりますねー Z7の中古登録数もヤヴァい
>>626 そうなるから心配は要らないよw
Nikon の Zマウントレンズの高性能な解像能力が35mmフルフレームの新次元の写りだから。
Canon の R も、EFレンズの解像を超えた描写のようだ。
SONYの小口径EマウントレンズからはZとRの写真より劣った写真しか写せない。
35mmフルフレームを求めるユーザーは、良く写る良いレンズを求めるものだ。
EマウントのままのSONYは、立ち枯れになるのは必然。
NikonとCanonの新マウントのレンズラインナップが揃ったら御臨終。
もう時間の問題ですよ。
>>629 能書きはいいからさっさと数字で示せよ。
αより売れないのはわかってるから、せめてZをキヤノンより売ってソニーの利益に貢献しろ。
ソニーの狙いは画像処理センサーで覇権をとることであって、これからは車載用、スマホ用などいくらでも需要はある。 縮小一途のデジカメ市場は他メーカーにソニー製センサーを採用させればそれで十分なんだよ。 だからニコンも頑張ってZを売れよ。
sRGB JPG カメラ支援しろってバカかよw お次は電卓OSに媚売ってTiffかPNGをJPGと呼ばせるんかw
>>559 スモールセンサーだったしアクセサリーも一眼レフと互換性ないしと思えば実験的要素多かったのにご愁傷様でした
>>617 Zユーザー必死だな。何だか見てて哀れ。
自分が人に「何でNikonは瞳AFって言わなかったんだろ?」と聞いて
それに対して意見が返ってきただけなのに。
>>606 といってほしかったんだよね、わかります。
にしても値下がり凄いねぇ。
SONYの写真じゃ今まで通り この先どこまで行ってもiPhoneに太刀打ちできないw いつまで経っても部品やで悔しいのうw
>>635 それはソニーをディスってるのか、i-phoneにすら勝てないニコンをディスってるのかどっちだ?w
部品屋は部品屋でそれ以上でも以下でもないってことw
ソニーをdisってもそれに勝ててないNikonを更に落とすだけだぞ
勝ってたら態々他社スレにネガキャンしに来ねえってことw
自分がわからないからといって物事の良しあしまで決めてかかれるのは相当低能じゃないと無理だな 可哀想に
>>603 ミノルタ買った時は成長産業だったけど
斜陽産業となった今買うとこあるのか?
>>640 ニコンも心臓部のセンサーはソニー製だぞw
頭大丈夫か?
>>641 テレビ屋だからsRGBの方に尻尾振るってこと?w
>>645 CMOSがソニー製
αは売れてるがZは売れない
これが現実
そもそもフォトダイオードの技術も裏面照射型の技術も みんなソニーからもたらされたものだから、ニコン独自のものなんてひとつもないよね これが危機的状況だってニコ爺はなんで気が付かないんだろうな?
>>648 もう現実逃避するのやめたら?
発売した週ですらどこのランキングも首位取れなかったんだから終わってるよ
>>654 シェア取りに行くとか言ってなかったけ?
随分弱腰じゃないかね?
>>658 まずシェアを取れる機種を用意しないと駄目だろうね
資本力でニコンはキヤノンにもソニーにも劣るのだから
>>659 だから無理してもしゃーない
ニコンはその辺理解してるわけだ。
>>661 そうだよ。独自に売りとするものが一つも無かったからAF戦争で勝てなかった
キヤノンにシェアを奪われその状態が今も続いている
>>663 Canonの独自に売りにしてるものってなんだっけ??
>>664 レンズ内モーターの完全電子マウント
あと予測AFの性能が抜きん出ていた
これのお蔭でAFが圧倒的に高速だった。
後は今に続くコマンドダイヤルの採用。これはF5でニコンも真似をして採用している。
カメラの操作体系についてはキヤノンが先駆者だね
>>665 軍艦部からダイヤルを全て撤去したのもキヤノンが最初じゃなかったっけ?
>>668 だからソニーに手を焼いてるんじゃないの?
イメージセンサーの性能ではソニーが世界一だから
これを他で補うのはキヤノンでも厳しいということだろ
>>671 ボロ勝ちっていうほどでもないと思う
2020年の東京オリンピックの戦いで今後のカメラ界の覇者が決まるだろうね
>>672 なんか毎回のオリンピックで言ってそう
でもソニーはその辺狙ってないから別に関係ないと思うよ。
>>673 いや、モロ狙ってると思うよ。
αが王者として君臨するというのは
ミノルタ時代からの積年の願いだから。
それに今までのオリンピックと決定的に違うのは
ミラーレスが一眼レフを上回り今後カメラの主流足り得るのかどうかというのが試される
なのでαがここでシェアを取れなければ今後ソニーがシェアを取ることは難しいということくらい
ソニーだって重々承知している筈だよ
俺の知り合いでポートレート得意なやつはソニーばっかだな
一般人はオリンピックは業者に任せてスルーして最強スマホで万博狙いだろw
>>674 いや、狙ってたとしたら売り方おかしいから無いと思う。
GK(SONYからお金をもらってる工作員)がZスレやEOS Rスレに来るという事実が 全てだよな。GKのいう事が事実なら、こんなところでZ下げ、ソニーマンセなど全く 必要が無い。 だが現実は?というと、GKによる大量の書き込みがZスレとEOS Rスレに行われている。 しかもキャッシュバックで、α7RUを15万で売るという暴挙も行ってる。(俺は37.5万で買った) なにが言いたいかと言うと、ソニーは危機を感じて必死だという事だ。 GKによる工作などマイナスにしかならんから今すぐやめた方がいいと思うけどな・・・
α7シリーズは価格帯に物凄く幅があり α7RIIとα7無印じゃ3倍以上もある。中古じゃ更に広がる だから裾野が広く基地外を呼び込む要素を多分に含んでるんだよな ニコ爺も大概だけど
てか、z6 7の使いこなしスレみたいなの別に立てた方が良いかもね
>>683 つかZ自体に話題性が殆ど無いってのも問題なんだよな
大口径マウントを採用したものの レンズのスペックは今の所控えめのものしか無いし イメージセンサーに関する技術は先にも書いた様に、全てソニーからもたらされたものだから既出だし そうなると「ミラーレスのくせにボディがデカイよ」とか「マウントアダプターの下の出っ張りが邪魔だよ」とか 「瞳AFついてねーのかよ」とか劣る点がやはり目に付くんだよな。 それで値段が他より高いのだから余計そうなると思う。
朝から真っ赤にしている馬鹿が、3人もいることに驚愕するわ なんで暇人がこんなに集まってるんだ、馬鹿を集める魔力が、Zスレにはあるのか
>>687 ニコンは普遍のFマウントと言いつつも
レンズによる機種制限が一番激しいメーカーだから元々初心者にオススメし難いブランドなんだよ
俺だってAF-PでGレンズの場合とEレンズの場合の使える機種の違いとかよく分からんもの
だから変態が集まる温床になり易い
ほんとそれな 真っ赤ID弾くとスッキリ見易い 真っ赤IDまともなレスしてねえし
>>686 お前が気にしてるところってホントに無駄だと思う
50mmf1.8という数値だけで見て判断するような奴は何買っても失敗する典型
>>690 だから変なのしかニコン買ってくれないんじゃないの?
一般ウケしないってそういうことだろ?
>>686 全くそう思わんが…
そもそも一番売れないととか考えてるのが間違い
>>688 今からおすすめするなら新しい機種だし問題なくね?
>>692 そりゃ下を見れば京セラやオリンパスやパナが居るけどな
元々ニコンはカメラ界の王者だったのに随分と落ちぶれたとは思わないかい?
>>693 新品が買えるならそうなるけど
ニコンの場合入門機はAFのモーターを搭載してないから
レンズ買い足す時に問題になるよ
>>695 それが必要なレンズは15年以上前の古いレンズだろ
>>691 各社の新マウントラインナップが揃う頃君は色々と気づくと思うよ、SONYがEマウントから脱却すれば期待できるが
GKもウザいがイチイチSONY下げする奴も鬱陶しいわ。 Eマウントの口径を叩けば叩くほどFマウントに跳ね返って 来るんだが、本当に馬鹿なんだろうなぁ・・・
>>699 いやそれニコン自身がマウント狭くて困ってたって言ってるから
>>682 EOS Rのスレ見てきたが確かに平和だわ。
つまり、それがZとRの出来の違いだな。
>>695 流石にそこまで古いレンズ考える奴なら調べるとだろ
初心者ならまずキットレンズだしね。
逆にZはマウント径デカすぎるんだよな 中判カメラのサイズだよあれは
ID:Te5d/VIl0みたいのは、ニコンはダメ・ニコン買うやつは馬鹿=だからソニーのカメラを買え、と言いたいだけ 結論ありきのセールスマンで、相手するだけ無駄なんだから、ほっとけよ 死ぬほどウザいけどさ
まあ、基地外ドリーマーニコ爺と基地外ソニー信者のマウントの取り合いがこのスレの本質になっちゃってるからね。 ニコ爺:ニコンすごい、ニコン一番、ソニーw ↓↑ ソニー信者:主要部品ソニーのくせにw ニコンはもう終わり。売れてないし。 ↓ ニコ爺:ドリーマー発言 ソニー信者:関係ないαの話連発 ↓ なんかぐちゃぐちゃになる。 これの繰り返しだよね。結局両方ともスぺオタなのが、キヤノンスレとの違い。 動物園を覗く感覚で楽しむ場所だよね。
そういう中古や旧式レンズなどを使う層の為にDfが存在するんだけどね。 まぁニコンとしては新しいレンズ買って欲しいからDf開発時に社内からは反発食らったみたいだけど。 Zは新しい物使ってよアピールだからGレンズまでAFサポートしてればいいんじゃね。 そのうちサードがAFモーター付きのマウントアダプター出すかもしれないよ。精度は保証されないと思うけどw
>>699 事実だから仕方ない、
Nikonが次の100年のためのZマウントと言っているくらいだし、FよりもZに注力するのは間違いない
だからsRGBにJPGで瞳ナンチャラじゃ スマホと何も変わらんじゃん イルミナティにそうせいと言われたとしか(ry
>>706 そういう姿勢が良くないんじゃね?
ソニーなんかミノルタ時代のαレンズまでカバーしてるのにさ
本当に旧式レンズを使う層が声を大にしてZで使いたいと大騒ぎすれば、AFモーター内蔵FTZ付属のZf作ってくれるかもね。 Nikonの売り上げに貢献できると判断できた場合のみだと思うけどね。 そうなる様にみんなまずはDf買ってやれよ。買ったやつが声を大にして大勢でニコンに訴えなければ実現しないよ。
>>708 日本の家電メーカーはとっくに中国に負けているしね
>>711 自ら客を選別するという行為は
メーカーが滅ぶ一歩手前だよ
Zfを作る余裕なんて今のニコンにあるわけないじゃん そんなこと考えるのはZシステムが軌道に乗ってからだから、早くて10年後くらいじゃない?
>>714 カメラ本体というよりマウントアダプターで吸収するべき問題だな
>>713 Canonなんかはマウントごと切ったけどな
>>711 ほぼマイノリティだから難しいだろうね
出たら出たで面白いとは思うけど
>>710 ソニーは当時ミノルタ時代のαレンズまでカバーしたのは使えるレンズバリエーションが少なかったから。
ニコンはGレンズ以降サポートすれば、全ての焦点距離のレンズバリエーションが存在し問題ない。
そもそも使えるレンズの数がニコンは圧倒的の多いで問題ないと判断したんだろう。
正直Dタイプのレンズは持ってるけど、画質等Z7の解像度に対応できてないと思うし、D850でさえも
DタイプレンズはAF精度が荒く悪いので、買い替えた方が良いと思いながらも味として楽しむために残してある程度だからな〜
>>716 だから未だに文句言われ続けてるだろ
キヤノンにとっても大きなマイナスの筈だよ
>>718 >ソニーは当時ミノルタ時代のαレンズまでカバーしたのは使えるレンズバリエーションが少なかったから。
Zもバリエーションめちゃ少ないと思うけど
>>716 あの時のキヤノンの決断が今日のマウントアダプターの出来の差に影響してる
>>718 俺もわざわざそんな古いレンズサポートする必要は無いと思うね
そのうち出れば良いレベル
そもそもEOSに変わったのが30年前で そこからのEOSマウントは互換性保ってるからなあ EOS初号機のEOS650に最新の70-200mm付けても手ぶれ補正は効くし ステッピングモーターのレンズもどこかのメーカーみたいに使用制限なんてないよ?
http://digicame-info.com/2018/12/127iii.html こういうの見ると、エントリー向け、いつまで一眼レフで引っ張るつもりなのかと思うわ。
もうkissでさえミラーレスに置き換わったというのに。
一般人だってバカじゃないから、周りがミラーレスに置き換わってたら皆がミラーレスを求めるようになる。
その時にバカ高いフルとフル用レンズしかないニコンは対応できない。まじでニコン崖っぷちだぞ。
>>713 性能を落としてとにかく安く軽く小型のカメラを出す行為もユーザーを選んでる
結局のとこ社内マーケティングの時点でセグメント分けされて
どこに注力するかが決められた時点でユーザーの選別は終わってる
そこに入っているユーザーは特段の不満を感じないし、そこから外れたユーザーは不満の声を上げるだけのこと
今回のニコンは明確に動体撮影をしない描写力重視のハイエンドユーザーに狙いを絞っているわけで
その人達から不満が出てくるようであれば失敗
違うセグメントの人達が騒ぐのは単なる既定路線
>>724 その領域は儲からないから後回しにしてるみたいね
zマウントはフルサイズしか出さない雰囲気だからどうするのかは気になる
ただ一般の初心者がミラーレスかどうかなんて気にしてない気がする
だいたいが値段でしょ
小型化すれば安くなると思ってるのもどうかと思うけどなあ 小さく作りこむ方が金がかかるケースもあるのに
>>725 まあその通りだね
動体撮影は諦める(一眼レフ使う)・レンズが足りないのもFマウントレンズ使うと割り切れば、Zはいいカメラ
ただしターゲットが限られてるのは後が続かないので、なる早でレンズを一通り揃えて、エントリー機を用意することも必要
一度に全ては出来ないだろうから、ここ1〜2年が勝負だろう
>>728 本当はエントリー層の確保こそが商売の王道だと思うんだけどね。
ニコンはライカになろうとしてるんだろうか。
ニコン、キヤノン、パナがフルサイズでよーいどんなわけだが、レンズの発売状況で 勢力図が変わるかもしれんな。ま、パナがシェア取るのはは難しいがwww
>>731 カメラ業界のビジネスモデルというのはマウントでシェアを握ることがとても重要になるから
エントリー機メチャ重要だよ。キヤノンなんて売上の大半をここで稼いでいるのだから
油断してたらパナソニックに負けることもありそうだな
>>731 そのエントリー層がスマホに食われてる訳で。
>>735 だからローエンドのコンデジで食えなくなってるんだよね
キヤノンのエントリークラスはEF-SとEF-Mで、上位機と互換性ないけどな。
>>734 いまは冗談みたいな話だけど、可能性はあるよ。パナは元祖ミラーレスメーカーだし
レンズもシグマ、自社、ライカ(高いからあまり関係ないかもw)から出るし、ニコンや
キヤノンより早く揃いそうだもの。
機能的にはニコンもキヤノンもパナの兄元にも及ばんだろうしな。
>>739 動画にかけてはパナが圧倒してるからなあ
レンズ内手ぶれ補正だけじゃ結局ダメだって流れになったのもM3/4から来てるし
油断は出来んよね
>>675 今のポトレは解像度が高過ぎるからレタッチ必須
瞳AFとブレが少ないSONYは使いやすいからね
パナの技術、シグマのレンズ、ライカのブランドと画像処理が出たら強敵だけど、LUMIX、SIGMAってボディに書いてあるだけで萎える
>>740 圧倒いうても実装のウルトライージーな豆粒センサーでだけの話だからなぁ
マイクロでもレンズラインナップは微妙なままで、
ミラーレス最初期組と言いながら、結局新しいことはなにもできないまま
銀塩の延長で終わった
FFミラーレスにしてもCN同様に、底抜けてるとわかっていながら何もせず、
乗ってた船が傾いてからようやく逃げ出したというだけ負け組連合
公開されてるモックは無駄にでかい上にスペックモリモリの
スペオタカメラオタク向け専用なのがアリアリで
やっぱり写真撮影に対する新しい提案絶無の学習しなさっぷり
機材並べてドヤ顔したいだけのバカは喜ぶかも知れんが
そんなことしてる奴は数少ない。出だしから既に商売の方向性が怪しい。これはニコキャノも一緒だけど連中には信者が山ほどいるからな
>>743 でも動画関係ニコンまるっきり駄目だから
驚異ではあるよ
どうでもいいけど、君らって歴史とか元祖とか好きだよね 写真撮るのに全く関係ないのに
>>745 だってニコンユーザーだもの
隙あらば戦艦大和の測距儀の話をしたくてたまらないような連中なんだぞ?
何でもかんでもニコンダメソニー上げ 笑うしかないw 実際はその逆
まあ、そうやって余裕こいて没落していった大メーカー、老舗は過去にいくらでもあるわけでな。 一番悲惨なのはそれを信じてついていったユーザー。ニコンは正念場だが、それをニコ社員自身がどれだけ感じているかだな。
ニコンがどうこうの前に、ソニーがEマウント捨てるのが先だろう
>>743 m4/3の話になると必ずお前みたいな馬鹿が湧いてくるんだよな。豆粒センサーがああああ!ってな。
その豆粒センサーのCXフォーマットカメラ出したのはどこのメーカーだよ?
>>752 俺もキヤノンは失敗だと思うわ。EF-Mは痒い所に手が届くレンズラインアップだから
あれで何の不自由もないんだよね。しかも写りもいいからなぁw
一眼レフとの差別化のために小型センサーを採用するのと 小型センサーでフルサイズやAPS-Cに対抗しようとするのは全然違うわけですが
キヤノンとニコンじゃブランド力が違うからニコンはキヤノンの土俵じゃ勝負にならない 普及帯ミラーレスの売り上げにそれは顕著に現れている というかニコンは会社たたむか譲渡するか全く別の事業を開拓するか 今まさにその瀬戸際
>>747 ソニー上げじゃなくてニコンがダメダメなだけだよ
まぁレンズ磨くしか能がないんだから当たり前の話ではある
信者は発狂するかもしれんけど、ニコンは一眼レフのライカ化に注力するべきだったんだよ
ミラーレスなんかソニーのOEMでよかった
>>753 ニコンだろ?そして撤退した。マイクロもジリ貧なので撤退を賭けてFFに乗り出した
そして四倍も面積の違うフルサイズとマイクロ豆粒とでは
電力、手ぶれ補正、画像処理
全部はるかに重い
コンデジとまともなカメラは別だと知るべきでしょう
ミラーレスの性能はセンサーとASICだけで決まる このうちASICは各社同じ富士通傘下のASIC屋に作らせてるが ソニーとパナは動画屋のノウハウでここが凄まじく強い そんな単純な機械と呼ぶのもおこがましい半導体の塊なんだから、ニコンが頑張るところなどなに一つない カメラはソニーかパナのOEMで十分だよ マウントとUIちょいちょいいじればそれで十分
ニコンのどこがダメダメなんだよ。 そんなに大きな差は無いと思うけど。 大げさに冗長させ過ぎなんだよ。 そんなにニコンがフルサイズミラーレスに参入したのが都合悪いのか?
>>759 >そして四倍も面積の違うフルサイズとマイクロ豆粒とでは
2倍だぞ? 算数も出来ないの?
>>761 後追いで丸パクリでなお
何一つ先行者に追いつけない
ふつうに頭が回れば出だしから詰みだよ
>>763 Z欲しいんだな
そんなに悔しいんだな
わかった
>>764 すまんが欲しいと思える要素を教えて欲しい
>>761 >ニコンのどこがダメダメなんだよ。
既存にあるスペックのレンズしかリリースしていない点と
純正マウントアダプターの互換性がゴミクズな点
SDカードが使えない点
αより大柄で重量も重くなっている点
瞳AFが無い点
にもかかわらず高価な点
一眼レフから積極的に買い換えようという要素が一つもない点が最もダメだな
あんまり言いたくないけど ニコン信者が欲しいのは でかくてFマウントのα7R3であってZではない
>>763 で?ミラーレス一眼作ったらみな同じ構造になるだろ。
ニコンだけじゃないだろ。ソニーだってパクリだしお互い様なんだよ。
出だしのα7だって先行者に追いついてないだろ。何言ってるんだか。
なんでOEMでよい 「本格的なカメラ」は一眼レフがあるからね 自動車メーカーにとっての軽みたいなもんだ センサーも連写もAFもソニー様のおかげで高い才能が出せた ならASICまでソニー使ったとして何がおかしいのか
>>771 そんな事言ってるからニコ1だって失敗したんだぞ!
>>769 悔しいと思うが、広帯域高速画像処理技術が段違い
ソニーはこれで世界中の映像カメラを手中に収めた
そして今なお熾烈な競争にさらされてる
日本限定スチル限定のクローズドガーデンでおままごとしてたのがニコン
免許取り立ての女がルマンに出るようなもの
>>770 けっか、そのオモチャ以下のゴミを買わされてるのがZユーザー
一眼レフ時代は、新参メーカーをバカにしていたニコン信者が ミラーレスになった途端、新参メーカーでも世界最強のメーカーに敵うと思うのはおかしな話だ
わかったよ。もう降参するよ。ニコンはダメダメ。ソニーは素晴らしい。良かったな。おめでとう。これでめでたしめでたし。 悪いけど、俺はZ使い続けるけどな。物好きなのかもしれないがそういう人間もいると言う事で勘弁してくれ。
>>775 もうちょい面白いdisり方してよ
つまんない
>>778 センサーの性能は7R3のが上なんだよね。残念だね
7R2を爪噛んで眺めてたニコン信者がとびついたのがD850
どうだ、一眼レフもまだまだイケるぞ
で、より性能の高いR3出されて轟沈
>>778 だからZは駄目なんだよな
どうせ作るならD850の完全上位互換機作らなければ
買い替え需要を喚起出来ないだろうに
>>754 そうではなくて、エントリーで入ってきた新規ユーザーがフルサイズにステップする時、またメーカー選びをさせてしまう
KissMはレンズ交換式カメラ趣味の為のエントリー機としては優秀だが、メーカーとしてのエントリー機になってない
>>777 単に事実を語ってるだけだよ
それがニコンdisに見えるのは、君がニコンが劣っている現実を認識してるに過ぎない
ニコンには一眼レフと歴史という武器がある
自社ミラーレスでは勝てなかったのだから、OEMは合理的だ
>>776 いや、ソニーにあるのは優れた画像処理とセンサーだけだよ
でもミラーレスではほとんどそれが全てというだけ
ねぇねぇSONYのセールスマンさんたち、ちょっと必死すぎじゃない? Nikon の Z の描写性能や解像度にビビリ過ぎw 写りで α が勝てないとみるや、 Nikon の売り上げとかシェアや企業の財務規模とかケチつけるしかないやねw いくらZの揚げ足を取っても、Zの描写力や解像度は小口径Eマウントレンズより上位という現実は変えられない。 Z は35mmフルフレームの今までの画質の基準値を確実に数段階上げた。 このことによってジワジワと売り上げを伸ばすと思う。 写真で飯を食っている連中には、写りの良さは一目瞭然だからね。 GKに何も心配される要素が無いので書込みは無用だ。
此処はニコンダメダメソニーマンセースレです。 次スレタイトルは「ニコンダメダメソニーマンセーPart43」でお願いします。
>>784 まぁ辛い現実から目を背けるのは選択肢の一つではあるね
>>780 何故に?
D850だけがターゲットなの?
>>785 いや、単に悲惨なZとニコンの現状を嘆いてるだけ
勝ち目のない戦よりOEMの方が双方共に幸せだった
αの場合はその一個前のα99が壮大なゴミだったら別に叩かれなかったけど ニコンの場合は既に優秀な一眼レフが揃ってるから 余計Zのダメっぷりが目立つのかもしれんね
まともなカメラ作れないからこのスレ荒れるんだろ ぜんぶニコンのせいだ。
ニコンはレフ機中心でよかった ソニキャノパナと競合する土俵じゃ勝てない これは製品の良し悪しじゃなく企業の総合力で勝てない レフ機なら実質キャノンだけが競合でそのキャノンもマウントを広げすぎてるユーザー不安がある フジみたいにその分野特化型で信頼性を勝ち取る戦略の方がよかった
>>791 1つ言わせてくれ
それやるとSONYが更に儲かるだけじゃないの?ニコンは組立工場も閉鎖しろ言ってる様なもんだぞ。
その方がニコンによって都合が良いとは思えないけどなー。ニコンは自分の基準に合った設計でモノづくりしたいと思うし。
部品を外部から調達するのはどこでもやってるけど、OEMだと設計製造能力を失ってしまう。
やだよ、ニコンのカメラが水もれ甲介になるのは・・・
昼めし食って帰ってきたら、キチガイGK(ID:Yk+fQpOhd [19/19]が アホみたいにレス入れてて草www 俺のレスをもう一度コピペしとくわ 678 自分:名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM3a-8i/D [153.159.121.134 [上級国民]])[sage] 投稿日:2018/12/21(金) 09:33:08.17 ID:MZgTcvh8M [1/7] GK(SONYからお金をもらってる工作員)がZスレやEOS Rスレに来るという事実が 全てだよな。GKのいう事が事実なら、こんなところでZ下げ、ソニーマンセなど全く 必要が無い。 だが現実は?というと、GKによる大量の書き込みがZスレとEOS Rスレに行われている。 しかもキャッシュバックで、α7RUを15万で売るという暴挙も行ってる。(俺は37.5万で買った) なにが言いたいかと言うと、ソニーは危機を感じて必死だという事だ。 GKによる工作などマイナスにしかならんから今すぐやめた方がいいと思うけどな・・・
>>795 富士フィルムはマーケティングが上手いよな
色味にこだわるユーザーをガッチリ囲ってるもんな
>>797 GKなんていないよ
時代遅れのおじーちゃんをからかいにきてるだけ
いまだにGKとか幻追い求めてるのはロマンかなにか?
>>796 別にOEMでも組み立て工場は消えない。
今でもニコンのカメラ工場はただの社外品組み立て専用だ
提供される部品が若干増えるだけに過ぎない
OEMは儲からないが、そもそも一眼レフがあるのだから
ミラーレスで儲ける必要などないし、そもそもニコンはミラーレスで勝負などできないとわかったのが、発売された瞬間から時代遅れのZだね
一方でASICの開発は非常に膨大な金と稼働を要する
こんな面倒な金食い虫は、好きでやってる物好きな連中に任せてしまったほうが遥かにマシだ。センサーを捨てたときと同様だよ。ASICも捨てればいいだけだ
そうすりゃ巨大Zマウント、ソニーの画像処理、ソニーのセンサー、ニコンのUIが実現できる
>>781 だから上位機と互換性ないやんって言ってるんだが・・・
そのうえでEF-Mはシステムと優秀って事。
>>801 キヤノンは多分それでいいんだと思う
カメラが必要な人すべてが最高の性能を欲しているわけではないから
EF-Mで十分という人はEF-Mの中で買い換えれば良いのだろうという事だよな
それもキヤノン程のシェアを誇れば十分アリだと思うよ
>>799 いや、居るやん?例えばお前とかID:Yk+fQpOhd [19/19]とか。
本人が居ないとか言ってもねぇ・・・pgr
ソニー社内から任天堂などに妨害工作してたのは厳然たる
「事実」だからいくら否定しも無駄だよ。
>>803 いや、単に休日のサラリーマンだけどw
なんかゴメンな 気持ちよく妄想に浸ってるところに水ぶっかけちゃって
>>803 なんで君はそんなに被害妄想がたくましいのかね?
しかし面白いのがその金で雇われた連中が ネットの掲示板で工作してるって妄想 まぁそういう会社もあろうとは思うから別に存在を否定する理由はないけど ただ存在するとしたらその会社はどの会社も使ってる可能性があるってことに なるだけなんだよなぁ
>>ニコンのどこがダメダメなんだよ。 >既存にあるスペックのレンズしかリリースしていない点と >純正マウントアダプターの互換性がゴミクズな点 >SDカードが使えない点 >αより大柄で重量も重くなっている点 >瞳AFが無い点 >にもかかわらず高価な点 > >一眼レフから積極的に買い換えようという要素が一つもない点が最もダメだな マウントアダプターで過去のFマウントが使える XQDが使える ボディの防塵防滴性能 顔認識の精度の高さ Zマウントの圧倒的なレンズ性能 どれもメリットでしかないわ
>>808 >マウントアダプターで過去のFマウントが使える
>XQDが使える
>ボディの防塵防滴性能
>顔認識の精度の高さ
>Zマウントの圧倒的なレンズ性能
だからそれを多くの人がメリットだと感じないから
これだけ荒れるんじぇねぇの? ミラーレス不要論まで出てるしww
ズバリ欲しくなるカメラなんだから黙って買ってください
>>800 じゃぁ、今の画像処理開発部隊はリストラするってことだよな。
その分のリソースをソニーに払えと。
ユーザーはソニーの画像処理技術で恩恵を受けると。
最近のレフ機の開発はミラーレス技術がフィードバックされライブビューの
AFが高速化していると思っている。その辺確かにニコンは遅れている。
そうすると、レフ機の画像処理部門もソニー委託で作ると言う流れになるな。
ニコンはカメラの側とレンズだけ作ってればよいと言う事だな。それも悪くない。
ソニー機に無い巧みな物作りをニコンには望むよ。
GK問題
概要[編集]
複数の電子掲示板やブログなどにおいて、任天堂など他社の製品を中傷してソニーの製品を宣伝する書き込みが行われる一方、ソニーの製品の不具合に見舞われたユーザーを中傷する
書き込みが行われていたことから、多くのブロガーらがドメイン名検索を行ったところ、自身のウェブサイトで2000年頃から「少人数ではとても行えない規模」によるステルスマーケティングや
世論操作と思われる書き込みがソニーの社内LANからあったことが発覚した。
「ゲートキーパー」は、ソニー本社のホスト名であるgatekeeper??.sony.co.jp[注 1]に由来しており、2ちゃんねるなどの匿名掲示板では「GK」と略される[1][2]。
ソニーによるステルスマーケティングのその他の例はソニー#ステルスマーケティングを参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C >>807 妄想にしたいのはソニーだけ。本当に知らないなら氏んだ方がいい。
Z買う気がないのに書き込む人間は、GKゴキブリのスレチな荒らしなんだよなあ ソニースレを「データが消える」とコピペ荒らしする、キチガイと同類 存在意義が全くない
>>809 過去にも散々荒らしたマウント径では黙るしかない状況だし、ご自慢の瞳AFも性能テストでZに劣る結果も雑誌に掲載されるし、データ消える問題もファームアップで認めてるし、荒らしたくなる気持ちもお察ししますw
SONYステルスマーケティング デビッド・マニング事件(2001年)ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが「架空の映画評論家」を造りあげ、自社の映画作品を絶賛していたステルスマーケティング事件 。ソニーは合成音声でラジオ出演させるなど偽装工作を行った[99]。俳優を利用したステルスマーケティング(2003年)ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ (現:ソニーモバイルコミュニケーションズ)は、俳優60人を雇い、ステルスマーケティングを行っていた。主要都市で旅行者に扮した俳優は通行人に自社製品で写真を撮ら せ、その過程で製品の機能について熱心にアピールすることで「ソニーの製品はクールだ」と伝えるというもの。ライターのマルコム・グラッドウェル(英語版)は、「詐欺 紛いの行為であり、常識的にあり得ない。真実が知れれば大きな反発を生むだろう。」と見解を示している[100]。 ウォークマンファンブログヤラセ問題(2005年)ウォークマンのファンブログにて、メカ音痴のブログとされているにも関わらず、プロ向けの撮影機材が使用されていたことや、 アップル製品に対して批判的な記述があることから、ソニーによるヤラセでないかと指摘された。ソニー・マーケティングは「製品を提供しただけ」と回答している[103] 。PlayStation Portableファンブログヤラセ問題(2006年)ソニー・コンピュータエンターテインメント(現:ソニー・インタラクティブエンターテインメント)が、個人ブログと偽り任天 堂など他社製品を中傷、自社製品の宣伝を行うサイトを運営していた[104]。YouTube再生回数不正問題(2012年)ソニー・ミュージックエンタテインメントのYouTube アカウントにおいて再生回数が不正に水増しされていたため、再生回数が大幅にマイナス修正された[105]。 PlayStation Vita問題(2014年)ソニー・コンピュータエンタテインメント(現:ソニー・インタラクティブエンターテインメント)がPlayStation Vitaについて、実際には使えない機能を 顕著な特徴として宣伝し、社員のTwitterアカウントを通じて投稿がソニーやその広告店の社員によるものだと明示的に示すことなしに消費者に直接的に宣伝を行う などして消費者に誤解を与えた。アメリカ合衆国連邦取引委員会の指摘を受け、消費者に25ドルか50ドル相当の商品引換券を提供することで和解した その他[編集]
>>820 2017移行はミラーレスの比率がだんだん大きくなってきてるから
レフ機だけのニコンは圏外に追いやられたんだろうな。
その辺、キヤノンはミラーレスでもしっかりとシェアーを獲得してるから
TOPで居続けている。ある意味凄いよ。
サードパーディーの2社はカメラマウントが多様化して、かえってシェアーを
伸ばすことになった。ニコンはミラーレスに参入しないとやばい事をシェアーを
奪われてから気づいたんでは遅すぎるわな。Fマウントに遠慮して守り過ぎたのが敗因だと思うは。
Z出すならもっと早く出しておけば良かったんだろうけどね〜 ここから挽回するしかないとは思うけど。
NIKON信者が欲しいのはFマウントの中身は富士フィルム
また困った時のランキングか ランキングやシェアは性能とは関係ないんだよね
>>802 なるほど確かにEOSR自体初期のEOSMみたいな出来だから、RFはRFで仕切り直そうって感じなのかね
>>821 ニコン「ミラーレスの販売比率は現在の4割から2020年ごろまでには5割に達すると予想しています。」
(2018年12月11日発行)
>>808 無駄に大きく重いボディに同じセンサーならD850でいいだろ? XQDなんかそれこそどうでもいいし、防塵防滴なんかただの気分でしかない 顔認識は特定の顔識別できないから使い物にならないし 瞳をAFできないのならポトレでも使いみちがないのは過去のミラーレスで 散々実証されてる。 というわけで、誰も魅力的に思わないから 発売された瞬間から型落ちとか、不要とか、肩透かしとかいわれてるわけで そんなの言われなくても本当はわかってるだろ? Z買う人は物好きだけだよ。 >>813 この前までmotionJPGやってた会社に そんなものそもそもいるのかすら怪しい>画像処理部隊 そしてセンサー開発やめたあとも、センサのどうでもいい 細かい仕様作成という無駄な作業にセンサー開発部隊は生き残ってるから なんかしらやることあんべや
>>828 過去のミラーレスが酷かっからな
zはその辺問題ない。
>>817 別にオーナー専用じゃないしね だめなもの前向きにだめというのはおかしな話じゃないよ 劣ってて魅力がないのは残念ながら事実だけど 次に期待してないわけじゃないからここにいるわけだし EOSRの無駄バーみたいに使いみちで盛り上がれる要素なさそうなので 次の機種についてしか語ることもないが
>>829 >問題ない
うーん(苦笑)だからさ問題だらけ、なのさ
>>825 でも売れてないのは事実なんだよな
困ったねえ
>>828 アンカーの付け方もろくにできないのに
マトモなこと言ってるつもりなの?
XQD転送速度早くて便利でファームアップでCFexpressも使える
ボタンや接合部のシーリングがいかに大切か現実を知らない人なのね
AFの検証は雑誌だけじゃなく海外のYouTubeも見た方がいい
売れなくて困るのはニコンのミラーレス部だけで、 一眼レフ部門が好調だから問題ないんだよね。
>>833 でも汎用性皆無でメモリーステックみたいに数年で消えるんでしょ?
そんなのに何万も払う身になって考えて欲しいね
縦グリが無いという、特定のユーザーには致命的で弁解不能な欠点を放置するニコンは、もう正常ではないですよ。
>>835 貧乏か
メディアくらいカメラ毎に買い替えりゃいいだろ
>>833 だからさ真正面限定で深めの被写界深度に収まっているのを
問題ないというのはお前みたいなキチガイ信者だけだし
顔登録も瞳も認識しない顔認識なんか全く実用的じゃないなんて
ニコン以外じゃ5年前くらいから常識なんだよ
お前だって知らないわけじゃなかろう… 無理して現実から目をそらしても
なんにもならないぞ?
>>837 そりゃ数千円ならそうだけど万の単位になれば話は別さ
大体PCのSSDだってそんな高価じゃない。どこにコスト使ってるんだ?
>>836 ニコン「風景用に作ったんだから勝手にポートレートに使うなよ」
ニコン「ポートレート用には次のZ9とZ8を待ってくれ。今作ってるから」
>>838 使ってみれば分かると思うけど、顔認識は思ってる以上に高評価、それよりもAF-Cの食いつきや暗所AFの方が欠点じゃないか?
逆に言うと暗いところやかなり早く動く被写体以外ならレフでなくZでよいということか
47レスもしてるやつがいるスレ 観音があの作りでまずまず売れているところを見ると、ボディ内手ぶれ補正〜ほぼ全部入り(格安で使えるSDカードスロット以外)で仕上げたZ7 予算50万スタートはまずかった 道具なんて使う側が工夫するんだから、先ずボディばら撒かないとね D800発売時はニコンが最適解だったのに、信者だけが推す状況きつい Z35/1.8、50/1.8の優位性分かるユーザーよりも、瞳AF便利なソニーの優位性分かるユーザーのほうが人数多いからなあ さらに言うと、ニコファンは先ず手持ちのレンズをZに付けたいからね、だからボディ撒くことが重要、キヤノンは試作ボディばら撒いて成功 インテル対AMDのAMD信者側のニコン辛い
俺は値段高いくせに4K/60Pじゃない。ピクセルシフトしない。 GPS機能が無い。バッテリーの持ちの悪さ。 この辺がZは終わってる
>>839 安いレンズと安いメディア使ってそうな発言
SSDも使わなくなっちゃったけど出始めは高かったなぁ
まあバッテリーに関してはαもEOS-Rも褒められたものではないけれど Zが一番減りが早いよな
手ぶれ補正言うけど、ソニーは昔っからボディ内手ぶれ補正だったからなあ、スローシャッターも切れた それでもニコンD800のほうがα900や99より優位性があったな、撮った画見れば一目瞭然 今のZは画質を他所に詰められてキツイんだよな D850使ってて、たまにD600サブ使うけど、D600の6年前画質でそう見劣りしないからね D800発売時は高画像という圧倒的アドバンテージがあったからなあ、なんでソニーは高画像99にしなかったのか不思議だがw
ソニーは昔から、て・・・。 ミノルタ知らない世代がついに出たか・・・。
>>850 ボディ内手ぶれ補正が叫ばれてるのは
写真じゃなくて主に動画な。
M3/4でオリンパスやパナがボディ内とレンズの連動をやり始めてから
一気に手ブレのレベルが上ってレンズ側だけでは太刀打ち出来なくなった
初代Z7と50mmf1.8の時点で7R3に最上位レンズを超えてる Z6のほうが動画時の像面位相差AFが明らかに上 これまでのソニーのフルサイズミラーレスはいったい何だったんだ キヤノンやニコンがミラーレスしないから殿様商売で出し惜しみしてたのか 仮にそうじゃないなら撤退してセンサーをニコンに売るだけの会社になったほうがいい
>>854 もうそういう妄言はいいから
建設的な話をしようぜ
ゴキブリが寄ってくるって事はZが気になるって事でしかないんだよなぁ・・・ ゴキブリはペンタスレで暴れたりしないだろ??? いくら否定しようが、つまるところ、そういう事だ。
>>856 まるでペンタックスが駄目みたいな言い方だな
アメリカ海軍はパナマ運河通らなければいけないので 艦の幅が制限され16インチ砲以上は搭載出来ない ならば我が軍は18インチ砲搭載戦艦作ろう! Nikonの測距儀で精度もダントツだぜ! ソニーはEマウントを使わなければならないので レンズの幅が制限されF1以上レンズは作れない! ならば我が軍はF0.95のノクト作ろう! ニコ爺の熟練手動フォーカスで精度もダントツだぜ! 日本海軍は滅びた。日本光学はどっちだ?
>>858 あそこのミラーレスはQだからね。実際、ゴキブリは来ないし。
>>858 因みに俺は初代QとK-1U持ってる。勿論Z6も持ってるからスレに居るんだけどね。
戦艦同士戦ったら、大和・武蔵は最強だったんじゃないの 相手が空母・飛行機だったから、負けたけど ソニーのミラーレスは、所詮は同じ土俵だからなあ ニコンのカメラが駆逐されるとしたら、スマホや別の新しい何かに駆逐されるだろう
ソニーというかミノルタが先駆者だったからな ぜんぜんZの話してないのすげえ
Zの話させてくれよ。 買った人も買うの考えてる人もいるんだから。 ミラーレスの覇権争いと他メーカーdisりは専用スレ作ってやってくれ。
むしろ、ユーザースレみたいなの別に作った方が良くないか
ソニーミラーレスはセンサークリーニングをオデン屋台モドキで実演して見せなければ対処出来ない程のダメカメラ こんな出来損ないカメラを忙しい一般人が選ぶ訳がない メーカー側は買ったヤツが悪いというスタンス 売れているというのは全て情報操作によるデマ
いくら光学が強くても電気技術がないとダメっていみでは兵器もデジカメも一緒よな 相手がレーダー持ってて夜間に射撃されたら何もできなくておしまいなのと同じようにね
D700よりα900の方が画質良かったぞ高感度以外は α900に当時勝ってたのは100万するD3Xだけだ
>>871 つかD3Xとα900ってイメージセンサー一緒なんだけどね
>>854 >初代Z7と50mmf1.8の時点で7R3に最上位レンズを超えてる
ただの空想で、センサ性能でいえばR3>>Z7
>>Z6のほうが動画時の像面位相差AFが明らかに上
これもせいぜい1例かそこらの僅かな差を針小棒大に語ってるだけで
一般化できないことなんか誰でもわかってる嘘
もうさ、実質瞳AFとか角度限定顔認識とか
自分でもわかってる嘘に拘泥するのやめないかね。完璧に意味ないよそれ
そもそもソニーは自分の所でもデジカメ売ってるんだから 自社の売上が落ちるような高性能のイメージセンサーを他社に供給するわけ無いだろ こんな簡単なことも解らない程ニコ爺は頭悪いのか?
αユーザーの人ってセンサー性能とかAF性能とか言う割に画質もAFの打率も低いことには眼をつぶるよね αってβと同じ道を辿りそう VHSよりもβの方が性能はいいんだっけ?
って事は俺のiphoneよりExpediaのほうがカメラは良いのかな
>>877 Z7もせめてD850くらいの性能だったら良かったのにな
そうすればもう少し売れたよ
EOS Rのスレではクリスマスイルミネーション撮影の話題なのにお前らときたらソニーとの比較ばかり そんなにソニーが羨ましいの?
>>884 逆でわざわざニコンスレまで来てるんだから、Nikonが羨ましいのだろう
信者ですらZ買ってないから誉めるところが解らなくてSONY貶してる。
丸窓じゃないからな、ニコンの本気が感じられない、本物のフラグシップが出たら買う
まあ撮影方法は一眼レフと変わらないし、Zだからという話でもない 夜景は手ぶれ補正と明るすぎるEVFwで、撮りやすいけど 数日前のNoctや50/1.8のような話がないと、Zの話題はないな
>>856 ペンタックスの落ちぶれっぷりが凄くて最近人も減ったから平和そうにしてるけど、昨年とか少し前にはペンタックスに否定的な意見が出る度にGKガーしてたよ
>>886 ワッチョイ 9946-6UAB は買ってなさそうだね。
>>626 でソニーが嫌いだからニコンキヤノンにソニーを倒してほしいって自白してるし。
>>888 こんなもんでもNikonは全力で本気だったからみんな絶望してるんだよ。
こうなるとZにはデカさに任せて風景で影全消しのトーマス・マックナイトのモードを搭載して欲しいな
>>873 ニコンはカスタム品だろ 高感度性能がD3Xの方が良かったし
>>895 でも、ソニーセミコンダクターの大便者によると
高性能のイメージセンサーを他社に供給するわけ無い
らしいぞ
https://www.gizmodo.jp/2018/12/nikon-z-7-review-us.html Nikon Z 7レビュー:さすがのニコン、でもソニーキラーじゃない
>ここで、最大のサプライズです
ニコンといえばその写真のシャープさに定評がありますが、僕が試してみたところ、α7R IIIの方がつねに、3本のレンズどれを使っても、よりシャープだったんです。
これには本当に驚愕しました。といってもごく若干の違いなんですが、でも見ていただければわかると思います。
>>898 それは同じレンズで比較してないから、参考にならんという結論のようだけどな
ズームと単焦点で比較してたり
大便者タン ワシのiPhone8よりxperiaの方が良いのかのうー? Xperiaはどの型が良いのかのう??
>>900 今回のレビュー用に、僕はニコンからZ 7本体とZマウントの24-70mm f/4レンズと35mm f/1.8レンズ、
そしてニコン従来のNIKKOR FレンズをZマウントで使えるようにするためのマウントアダプター FTZを提供してもらいました。
そこにプラスして、僕はニコンのFマウントの14-24mm f/2.8レンズも借りて、試してみました。
って話だから35F1.8も使っての比較でしょ
>>902 どうやってZ用のレンズをα7RIIIにつけるの?
物理的に無理なんだけど、教えてくれよw
Fマウントのレンズは両方につけられるけどな
この写真はこのレンズを使ったとちゃんと書いてないし、本体性能の比較になっていないでしょ
>>859 どうせなら、最初からノクトを出して欲しかったな
買うやつ限られてるノクトなんだから、大風呂敷が必要
α9買えない貧乏人がα7マンセーしていたように、サンニッパ買えないやつが、大砲の夢を見るように、zにアダプタ付けて50/1.4dでノクト気分でなんら問題ないわけ、フラッグシップが必要
キヤノンはそこ出したからね、来年早々に50/1.2なら買うやついるよ
>>898 gizmodoのそのレビュー、予備電池買えよ!糞レビューって話しだった。
バッテリーが少ないということは、撮影の合間合間に充電しなきゃいけないということです。
>>877 もうそういうのが不思議でしょうがない
自分の欲しい結論に合わせた動画や記事をみて
それで我こそは真実を知る者なり
って顔で越に浸れるその頭の悪さ
自分のやってることが、穴だらけだとなぜわからないの?
>>903 FEよりZのレンズがシャープじゃないって意味だと思ったがお前生きるの大変そうだな
>>906 アホか使ってみろ
50mmf1.8Sも買ってすぐ大絶賛したわ
結局オマエも評価記事が出てこないと首を縦に振らないヤツだろどうせ
もうαのスレでいいんじゃね? 誰もZの話してないし、売れてないというのがこのスレ見てもよく分かる
SONYだってセンサーの生産を行う以上、外販しなければならない宿命がある。 大量に作って大量に売らないと設備の稼働率が上がらず、コストが跳ね上がる。 それは自社のカメラのコストも上がると言うことだ。売れるならNikon以外にも売るだろう。
ニコンZのネガティブポイントをまとめました。
レンズがぼったくり価格。
ソニーFE 50mm F1.8 27,274円(参考)
キヤノンEF50mm F1.8 14,230円(参考)
ニコン Z 50mm f/1.8 72,900円!!
外装がすごくチープ。
バッテリーの持ちがα7Vの半分以下
シングルスロット
注目のF0.95ノクトがMF
室内のちょっとした暗所でAF外し、
ゆっくり歩く人物の顔にAF-Cで追従できない、
体感でいうと、約6年前のミラーレス初代α7と同等の低性能。
動画ではっきりお勧めしないと言われる。
顔認識はシャッター切ったとたんとっ散らかり追従しない。
レンズは周辺減光が激しく、デジタル補正前提のくそレンズと判明。
自慢のEVFはソニーのお下がり(α7RVと同等だと判明)
バッテリーグリップはZ6Z7用として出ない可能性あり。
レンズの質感は苦言されるほどチープ。
純正のMFレンズをリリース予定なのに自動拡大表示機能がない。
さらに歪曲収差もレンズによって激しいことが判明。
Nikkor Z 24-70mm F4 Sのデジタル補正前の糸巻型歪曲収差
ニコンが光学性能の高さを売りにしていることを考慮すると
デジタル補正前の歪曲収差の激しさはネガティブポイント
質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使うと、
カメラのマウント部分がもげるらしい。(マウントアダプター FTZの仕様表より)
落としてもいないのにマウント精度不良と診断されるほどの剛性不足。
Fマウントレンズを装着時にAFにタイムラグ
XQDカード採用だがXQDカード本来の速度は出ない
電子シャッターのフリッカー縞とローリング歪みは大きめ
被写界深度はプレビューボタン押さなきゃEVFに反映されない
静止している人物ですらピントを外す顔認識機能
>>915 ミラーレスとしては
体感で約6年前の性能だぜ?
いまどき歩いている人物に追従しないAF-Cなんてニコンだけじゃね?
売れるわけいない。
スマホより重くてデカイ図体のスマホみたいな絵が撮れるソニーミラーレスって一体誰が買うん?w
店で触っても画質なんてわからない。 でもレンズがチープだということはわかる。 あんなチープなレンズの画質が良いわけがない。
>>862 それも完全な幻想と旧軍関係者の負け惜しみ
アメリカのアイオワ級と比較すると
主砲威力のみでは優っていたが(これも甚だ疑問符が付く)
一対一で撃ち合った場合大和級が勝てる状況は
もの凄く限定される
一箇所だけ突出したスペックがあっても
システムとして劣っている側が負けるのは
歴史の必然と言ってもいい
やっぱZとαの関係に似てないか?
d850とZ7の価格差、もうほとんど無いんだね。 Z7は初級者向けのカメラだから高すぎだとは思ってたけど、この下落速度は予想を上回るな。。 初期に買った人可哀想。。
>>922 Z7が値下がる事で相対的にZ6が値下がってくれたらうれしい
>>921 なんで戦艦が1対1で撃ち合うんだ? 水雷戦隊の盾になるための船だぞ
>>919 ほんとZ用レンズはチープだよなw
レンズ性能はコストカットのせいで歪曲収差をデジタル補正任せでよくないのだから、
せめて外装の質感くらいよくすればいいのにね。
ぼったくり杉内。
ニコンは何を考えてるんだろうね。
わざと売れないようにしているようにしか思えない。
>>923 それがさ。
本当なんだよねこれが。
マジで歩いている人物の顔に食いつかずに迷うからなね。
びっくりした。
>>927 むしろ、今さらそんな嘘つくのにビックリしたよw
ゲハみたいなスレの流れのうちが華 本当に落ちぶれれば不二やPENTAXみたいなスレになる、そっちを危惧 期待されてるうちに次の手売ってくれよ、写り自体は十分だしな
>>928 たぶん、ニコンだけじゃyね?
ほかのメーカーのミラーレスでこんなひどいAFは体験したことないもん。
キヤノンのKISS M
フジの初代X-T1
オリンパスの初代OM-D EM‐5
ペンタックスのK‐01
これらのカメラのAFはお世辞にも性能はよくなかったけど、
それでもニコンのZよりAF性能上だぜ?
やばくね?
6年前の初代α7並のAFだって思ってたけど、
さすがにZを擁護しすぎたわ。
冷静に見れば、初代α7以下だわ。
ほんとひどすぎ。
>>931 そこまで酷くはないな
実際動体追従はα7IIには勝ってるし
顔認識がZはゴミというのは俺でも気が付いたな AF-CはFマウントレンズ付けると全然駄目だね。この辺はEOS-Rに負ける 本体手ぶれ補正も「ほんとに効いてるのか?」ってレベル。 オリンパスやパナに比べたら数段劣るよ。 俺の感想はこんな感じだな
手ぶれ補正が効かないは大嘘だわ 105/1.4を、SS1/10や1/5でもぶれないぞ 顔認証があてにならないのは同意、使う気になれない精度 フォーカスエリアが広いので、シングルポイントでもレフ機よりいいけど
>>922 可哀想も何も、新製品を予約して買うような層は、値下がりとかどうでもいい層だろ。
>>936 動画撮影してみると駄目だっていうのがよく分かるよ
ニコンもソニーも使ってるけど、ZのAFはαの第2世代よりはいいよ。
手振れ補正の効きもよい。
どうせ使ってないのだろうけど、何故嘘つくのかね。
>>939 「顔認識はゴミ」の部分は否定しないんだなw
>>940 今月のCAPAのテストでは顔認識で瞳に合焦しててαより評価高かったんだが?w
>>941 いや具体例上げてもいいけどめんどくさいから
もういいやって感じ
EOS R vs A7III vs X-T3 vs Z7 - Video Autofocus Comparison
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 像面位相差のはずのSONYの動画AFはコントラストAFみたいに前後にピントが動くのが見えて気持ち悪い
なんで後発のニコンのほうがすっと合うの?
>>944 α使いは常に思い込みだけでαの方がいいって思い込んでるけど
客観的なテストデータってCAPAのしかないんだよな〜
CAPAのテストはもうZ有利にするために必死だったねw ポトレは正面向き静止画となぜか眼鏡着用時のテストw 瞳AFの評価テストなら他誌のように顔の向きを変えまくってやるのが普通はなのに。ニコンに忖度しまくりのテストで喜ぶのは信者だけ。
そして流石のCAPAも忖度できなかったのがAFの動体追従と高感度耐性で明らかにαのほうが優位な結果w
CAPAのテストは瞳AFではなくて顔AFのテストだから テスト内容も顔AF向けのものになってるってことを無視してはいけない
>>956 つまりZは大雑把に顔狙って合焦したけど、SONYは瞳を狙って外したってことか
SONYに勝ったとか負けたとか、どーでもいーだろ 小学生達かよw
z6は実際は瞳の位置を解析してその辺りにピン来るようにしているという噂あるけど本当はどうなの?
>>962 それで良いんだけどなw
そのうちまたランキングとか貼り出す奴らが出てくるよ
>>964 正面向いて静止してる顔を撮ったらたまたま瞳にピントが合ってただけの話
それがニコ爺のいう実質瞳AF( )
>>966 たまたまもピントの合わないカメラは捨てた方がいいんじゃないか
>>739 実際、BCN調べだとシグマはニコンよりも交換レンズ売ってるからね。昨年はキヤノン、シグマ、タムロンでトップ3。
シグマは各マウント合計とは言ってもこれがいるLアライアンスは決して侮れない。
これだけニコンのレンズが存在感を下げてたからこそレンズ最重視のZマウントで勝負に出てる。
>>969 意味が分からんのだが、
シグマのニコキャノレンズががたくさん売れるのは
ニコンのカメラとキャノンのカメラの多さによるものだぞ?
ニコンキャノンマウントであるから売れてる
現にm43やα向けレンズなんかまったく売れてない
>>964 瞳を解析なんて機能ないですよ、Zには。第一、顔登録すら出来ないのってニコン位じゃないの?
>>970 内訳までは追えてないけど、EFマウントシグマレンズをMC-11経由ってのは決して少なくないと思う。
中古見てもニコンマウントよりキヤノンマウントの方が値段ちょっと高いみたいなんだよね。
ノクトがAFなら買ってたかもな MFで50万越えとか流石に買う気になれん
>>962 どーでいいけどってさ〜、おまえどこの板なんだよココは。
出張してまでして頑張って、最後はべそかいて帰るとはSONY哀れ。
GKが騒げば騒ぐだけ、ソニーにとってZが脅威であると認めることにしかならんのだが アホには理解できないんだろうなぁ・・・
>>979 ペンタックススレでも似たような発言見たことある
>>979 逆もな
αスレの方が何Zスレの何倍も荒らされてるからなw
主犯はこのスレの住人だし
>>976 レンズのピント合わせがどうなるのかだけど
全群繰り出しであればクソ重いからAF諦めたんだろうし
トルクのあるAFモーター載せると鏡筒が更に肥大化するのと、
シャッター触る度に電池の減りがヤバイってことじゃないかと予想
ってか荒らされてるってのはαスレの方であって、こっちのはまだ会話になってるやん αスレのは人間の言葉が通じないレベルだしw 見てる分には面白いけどw
>>982 クソ重いのは分かってるけど超望遠レンズ並みのモーター搭載してでもAFは実現すべきだろ
あれだけデカイ時点で更にサイズアップしたところで買う奴が減るとは思えん
あくまでも同じ価格ならの話だが
つか、ポートレート画角のレンズであの巨大さで、しかもマニュアルフォーカスさせるとか使い勝手悪すぎだろ デカイレンズこそAFが必要だ
ノクト、ピント面が薄すぎて、AFだと合焦しないんじゃ?
ミラーレスなんだからコントラストAFを使えばむしろピント面薄いほうが合掌させやすくない?
レンズファンクションボタンに拡大表示を割り当てれば MFでも快適にピント合わせできそうだけど。
老眼で拡大してもピント見えないし 手が震えてリングが上手く回せない 若い時みたいに重いカメラ持てないし 窓が四角いから遠近両用眼鏡で見にくい 爺には厳しいシステムじゃ
老眼関係なくね? 老眼は解像力が落ちるのではなくてピント固定になるだけなんだから それで見えてないのはファインダーの視度があってないだけ
>>950 Zに勝たせるためってのがもう完全なα信者の妄想だな
顔・瞳認識AF+AF-C連写の追従性でもZの方が勝ってるっていうのはガン無視ですか?
α7IIIなんてX印の完全にピント外したコマが7コマもあるのにZ6はゼロwwwww
Z50/1.8の解像がすごすぎるな α用の55/1.8の周辺ボケボケに比べて際立ってシャープ
>>995 GKのいつものやり方だよ
αに都合の悪いことは全部陰謀になってしまう
アンチが必死になった結果のこのスレの進行の早さが Z6、Z7の出来の良さを証明してるな
>>997 CAPAのデータまで捏造とか騒ぐのは法的にヤバいよな
学研に訴えられたら負けるだろ
-curl lud20241215200128caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1545024128/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Nikon Z6 Z7 [Z] Part42 YouTube動画>5本 ->画像>33枚 」 を見た人も見ています:・Nikon Z6 Z7 [Z] Part43 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part49 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part44 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part47 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part48 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part45 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part32 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part36 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part38 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part35 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part34 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part37 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part39 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part50 ・Nikon Z6 Z7 [Z] Part51 ・Nikon Z 6 / Z 7 [Z] Part52 ・Nikon Z 6 / Z 7 [Z] Part53 ・Nikon (仮)Z6 Z7 [Zマウント] Part7 ・Nikon (仮)Z6 Z7 [Zマウント] Part6 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part22 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part12 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part16 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part10 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part9 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part23 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part11 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part16 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part17 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part26 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part21 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part31 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part20 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part27 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part28 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part15 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part25 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part14 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part30 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part24 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part18 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part19 ・Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part29 ・Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 2 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part82 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part72 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part72 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part62 ・Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 4 ・Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 3 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part70 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part81 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part86 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part69 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part73 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part79 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part83 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part76 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part67 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part86 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part74 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part68 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part59 ・Nikon Z6 / Z7 ユーザー専用 part 12 ・Nikon Z 6 / Z 7 Part65(ワッチョイ) ・Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part126
03:14:01 up 25 days, 4:17, 0 users, load average: 10.51, 9.49, 9.97
in 4.5671570301056 sec
@4.5671570301056@0b7 on 020717