◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Nikon D750 part51 (IP) ->画像>78枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1546876743/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Nikon FXフォーマットデジタル一眼レフカメラD750
2014年9月25日発売
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/ 前スレ
Nikon D750 part49 (IP)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1540374016/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configuredVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
今晩冬の花火を撮るんだけど、設定はF16 5秒 ISO100の上限6400 AUTOで大丈夫だろうか?
レンズは24-120mmのワイド端
街中で小さな花火を30分間に2000発打ち上げる花火大会
花火までの距離は200〜300m位だから半分の5秒でいいかなって
距離が近いので露出オーバーだと煙が写り込むと思う
>>13 上限AUTOにしておくと、感度調整で露出合わせてくれるよね
何年か前にD5100で撮った時の設定がF16 5秒 ISO400の上限3200 AUTOでちゃんと撮れだけど、D750で撮るのは初めてだから聞いてみた
RAW現像前提なら潰れない程度にラフな露出設定でも仕上げようはあるね。
花火の写真撮るときは、ほんとに花火だけしか入れないか、入れるなら周りの風景も入れた方がいいと思うよ
下の何かの門はいらないと思う
1枚目とかは、拡大してみると花火が柳だか稲穂だかみたいになっててキレイなので花火だけでいいと思う (花火まで薄暗いので明るくした方がいいけど)
あとシャッタースピードが中途半端で意図がはっきりしない
でも一枚目の門はシルエットになってた方が良かったと思う
色が花火と合ってない
色の整理がつかないときはいっそ白黒でもいいんじゃないかな
2枚目と6枚目は線が比較的綺麗だけど、それ以外はふにゃふにゃしてるように見える
三脚がアレなのか、風が強かったのか……
>>21 近くで打ち上げ花火を撮った事がある人曰く
爆発の衝撃波が意外とバカにならないらしい
これが同じ理由かどうかはわからんが
>>20 山形城の東大手門だけど、ライトアップされているから構図が難しい
小さな花火だから100mも上がっていないし、花火だけ撮ろうとすると変な構図になる
横向きで24mmだと東大手門全体と花火が入るけど、花火なのに何で縦向きじゃないんだっていわれるしね
風で思いっきり流れるし、小さな花火は結構難しい
>>18 分からないから撮る前に質問したんだけどな
皮肉とかじゃなくてネット掲示板だと質問しっぱなしでフィードバックなしが多いから単に感心した。別にやらなくちゃいけないわけじゃないけどさ
2chに写真あげたら下手クソだとボコられるからflickrにしかあげない自分にとってはね...
Aisマニュアルレンズを使用したときにファインダー内のフォーカスポイント表示が無くなってしまいます
取説ではマニュアルでも51点フォーカスポイントから選べるとあるのですが不具合なのでしょうか?
フォーカスポイントが表示されればファインダー内ピント表示でピントが合っているのか確認できて良いと思うのですが
>>30 CPU入ってないレンズは演算できないからダメ
>>30 Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5Sで試してみたけど出来るよ
フォーカスポイントロックレバーは解除しているよね(P125)
でもフォーカスポイントの表示はそれとは関係ないから、撮影モードがM、A以外になっているとかかな
>>26 大きな花火だと10秒位なんだろうけど、打ち上げ2秒と開くのが1秒位で、2、3発写る様にと思って5秒にしてみた
失敗したのはISO AUTOの上限6400にしたことで、D750は暗くても写るみたいだから800の固定で良かったかも
参考までに
花火撮影は簡単なようで難しいからね
撮るのは誰でも出来るけどサブに何を添えるかで差がつく
>>30 後でもう一度試してみたけど、撮影モードは関係無かった
Ai Nikkor 50mm F1.8Sでも問題なく使える
フォーカスポイントの表示がなくなることはないから、後は分からない
花火だけ撮るなら花火自体が光源なのでISO設定はどこでも問題ないよ。
建物を入れたいなら気にする程度。
三脚固定必須、バルブ設定。
発射音が聞こえたらシャッターを落とし、花火が開いたら、または破裂音が聞こえたらシャッターをあげる。
スターマインとか連続打ち上げの場合は4秒とか5秒とか適当。多重露光でもいいかもしれない。
>>16は風が強かったみたいね。
花火は微風がベストコンディション。無風だと煙がその場に残ってしまって汚くなる。
>>36 ありがとうございます
フォーカスポイント動かしているときは表示がでているのですが、止めたらポイント表示が無くなります
無くなった場所でフォーカスされているということでしょうか?
>>38 シャッターを半押しするとまた表示されると思うけど
>>38 動かすときだけ出るということは、設定の方で「フォーカスポイントの表示」を「なし」
にしている可能性が高いと思いますよ。取説の327ページに書いてあります。
こういうところで訊く前に、まず取説を読むべきだと思います。
>>41 それって初期設定は「あり」だよね
使い方知らないのに設定だけいじっているってことかな
1/8000と高感度一段アップで充分
あとシャッター音
昨日、スノードロップ撮ってきたよ。
>>44 それはハイスピードシンクロ対応のストロボを使用した上で言っているんだろうな?
>>49 24-70買ったんだけど
24-120どこで売れば高いかな?
>>53 ヤフオクやメルカリだとレンズが割れたとかのクレームがありそうだよな
>>54 トラブル避けたいなら、マップとかキタムラに買い取らせるしかないね。
>>50 処分する気なら何で下取りに出さなかったの?
>>57 Mac, iPhone を使ってるなら絶対 iCloud
>>59 下取りより高く売りたいからに決まってんだろ
>>61 だったらメルカリでもヤフオクでもいいから高い値段で出せばいいだろ
いつもヤフオクで売ってるけどクレームなんてきたことないよ
説明文にすげー細かい傷の事とかまで書いとけばまず大丈夫
>>67 情弱か?調べれば簡単に分かるだろ
メルカリで状態の良い中古なら5万円位いけそうだな
でも手数料と送料引いて5万円にしようとすると、キットばらしの未使用とかじゃないと無理かな
ネタ出尽くし?
18mmぐらいの広角始まりで便利ズームないかしら?
俺のお薦めレンズ
高倍率ズームレンズ
A010……28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
大口径ズームレンズ
A012……SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
A041……SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2
A09 ……28-75mm F/2.8
A007……SP 24-70mm F/2.8 VC USD
A032……SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
A001……70-200mm F/2.8
A009……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
A025……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
超広角ズームレンズ
A037……17-35mm F/2.8-4 Di OSD ←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
望遠ズームレンズ
A034……70-210mm F/4 Di VC USD
A17 ……70-300mm F/4-5.6 (マクロ機能有)
A005……SP 70-300mm F/4-5.6 VC USD
A030……SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
A035……100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
A08 ……200-500mm F/5-6.3
A011……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
A022……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
単焦点レンズ
F012……SP 35mm F/1.8 Di VC USD
F013……SP 45mm F/1.8 Di VC USD
F016……SP 85mm F/1.8 Di VC USD
マクロレンズ
272E……90mm F/2.8
F004……SP 90mm F/2.8 VC USD
F017……SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
B01 ……180mm F/3.5
Nikon transfer 2 読み込みくそ遅い
D5500は早いのに(´・ω・`)
>>90 スマホやコンデジばかりで、まともなシャッター音聞いたことないだろ
フィルム機からデジカメまで知り尽くすチョートク爺さんが1年前にこんなこと書いてる
>基本の基本。ニコンのサービスセンターで一眼レフをチェックする
>ずらりと並んだ一眼レフでやはり仕事で使うのならばD5だと思いました。
>でもレンタル代が高そうなのでそれならば850がいいなと思いました。
>(中略)
>面白いことに気がついたのはシャッターの音の感覚は700というモデルとか
>750と言うモデルの方が静かで歯切れがいいなと思いました。
私もコンデジは消音で撮影するが一眼レフでシャッター音を聞かずに撮影するのはドラムの無いロックみたいなものだ
銀塩を知らない世代なら有りかめしれないが
D750使ってる人はどこの70-200f2.8使ってる?
純正とタムロンでaf速度どれくらい違うもの?
純正が狂ったように速いのは知ってる
>>100 純正使ってる
24-70は価格と重さや大きさを天秤にかけてA032を使ってるけど、70-200は価格以外メットなくて流石に純正一択だった。
>>102 おお!参考になります!
型番はVR2ですか?
>>103 VR2からEに買い替えした。
VR2を売ったら差額10万だつたから。
個人的には見た目以外は正直あんまり分からない!w
>>98 なんかパンチが無いな
インパクトがあるのを頼むよ
>>104 個人的にあのAFボタンが良さげかなって
思ってるんですけどあんまり使わないですかね?
ちょっと街中スナップ用に買おうかと思ってて
>>106 縦グリ使ってるからボタン使わないけど、縦グリ付けないならいいかも?
>>100 A025
仕事で使うとかでなければ必要十分だと思う
描写は十分綺麗だし、これ以上AF速くてもそんなに体感速度は変わらないと思うんだよね
安心感は純正のほうが高いだろうけど、差額で純正単焦点買えたし満足
>>108 むむむなるほど縦グリップですか...
たしかに縦構図も撮るしあっても良いかなあ
>>109 ネットでもほんと性能は肉薄している
とか書かれていること多いですし何より安いですもんね
70-200E買うお金でタムロンなら
24-70 70-200 揃えられるし
今は旧型24-120で写真撮ってるからほんと迷う
>>110 迷うなら純正買った方がいいと思う。
APS-Cからフルサイズへのステップアップなんかもそうだけど、気になったらずっと気になって、結果的に遠回りして買うパターンも多い。
スパっと割り切って買える人ならいいけど、迷ったら精神衛生上高い方買うのを勧める。
実際に俺もそうで、最初はVR2じゃなく中古のVR買ってしまって結果買い換えたし…
>>111 おっしゃる通りd7100→d500→d750の順番で買いました...
夜スナップ多いので標準24-70はタムにして
70-200はお金貯めてE型買うことにします!
初めてのスピードライトで迷ってるんだけどやっぱSB700がええのん?
i40を使った感想
ダイヤルが回りやすく気を付けないと設定が変わっていることが有り
あと堅牢性という点ではイマイチ
しかし軽量コンパクトで使いやすいという点で純正よりいい
それで好みと使用方法で自分はi40を選んだ
>>119 俺の910は爆発音と共に発光管が粉砕した
おでこの辺りで爆発したから音にビックリした
ちなみに800は、フレネルレンズが溶けて曲がりながらも光続ける
600は軽い過負荷であっさりだんまり故障
みんな個性的
>>113 電池4本タイプのがチャージ速いし光量多いので潰しが効きますよ
スピードライトなんかアマゾンで安く中華買ったらええんや
ストロボに関しては、良いストロボ1本より中華ストロボ3本のほうが捗ると思うんだよな
カラーフィルターやバウンスアダプターの有無も感知して統合制御してくれるんで
自分はニコン純正一択です
スピードライトて滅多に出番がないの?
内蔵フラッシュすら使ったことないわ。
お前らて本体とレンズは買うけど、
防湿庫とかフラッシュとかマウントアダプタとかそういうのには全く金を使わんな。
プラモでいうなら素組みして完成、車でいうならマフラーもタイヤも純正のまま
防湿庫もスピードライトもあるけどマウントアダプターはないな。
必要なくね?
アダプター?
Zマウントに移行するまでは自分も要らないな
15−30
24−70
70−200
F2.8 全てタムロンでOK?
そりゃ撮影によって必要なモノが違って当然だろ。
それを必要ないとか威張ってレスするのはどうかと思うわ。
>>128 これにしてる
むしろ必要ないものに金を使わんな、とか言う方がどうかと思うわ
>>127 使うべき状況で使ってないだけかも
内蔵フラッシュは普通のクリップオンストロボより逆に使いどころが難しい気がする。
(光量不足、向き変えられない、大きいディフューザーつけにくい、照射範囲変えられない、などなど)
とりあえず安い3000円くらいのクリップオンストロボ買って、ストロボ入門情報をネットて見ながら試してみるといいと思う
ゆっくり撮れる状況ならマニュアルのストロボでもなんとかなるよ
プロも愛用内蔵フラッシュ
プロにもピンキリあるけれど
うちの犬が異物飲み込んでお腹壊したときも
病院で内臓フラッシングしてもらってたな
反射間接光の計算がめんどうだから使ってない。フラッシュの光慣れした被写体が多くない。
マニュアルストロボの中古探すほうが面倒じゃない?
持ってたけどFM2使わなくなって手放した
>>137 内蔵ストロボにそこまでのクォリティ求めて使う人いないでしょ
逆光や室内でちょっと光が欲しい時に使う程度
ディフューザーはトレーシングペーパーで代用すればいいよ
早くD750の全ての欠点を解消したD770が出ないかな
【カメラ】高級ミラーレスカメラにオリンパス参入 不振のデジカメに復活の兆しか…お値段34万円
http://2chb.net/r/newsplus/1548314716/ うーん
>>143 この新機種はフルサイズなのか4/3なのかどっちかな?
どこにもスペックがなく想像で語ってるやつばかりだし
>>145 オリンパスはずっと4/3で通して欲しいしな
ボディはちょっと大きくしたほうが高級感はでるかな
銀塩時代のオリンパス一眼レフはそこそこ良かったんだが、
>>147 MF一眼だけど中古で買ったOM1持ってたよ
その後FM2を買ったことでニコンの世界へ入ったよ
CMは大場久美子(OLYMPUS OM10)の圧勝だったな
次は宮崎美子(MINOLTA X-7)、早見優(PENTAX MG)でNikonは沢口靖子(ピカイチ)で完敗
まだ現役JDだった宮崎美子は可愛かった!
あと大場久美子もでもニコンはモデル選びで失敗するとはw
宮崎美子がCMやってた時俺はまだ小6のガキんちょだったけど、ちょっとムラムラって来たなぁ
カメラよりCMのインパクトが強すぎたな
大場久美子のCMは覚えてなくてコメットさんのイメージが強い
>>150 今だったら科捜研の女にZ7とかでいけるんだろうけど、当時はシンデレラガールか何かのデビューしたての芋姉ちゃんだったからな
>>151 ♪いまのきみは ムチムチに太って〜
だったからな
宮崎美子の健康的なCMに対して、大場久美子は半開きの口が色っぽいCM
見たければYouTubeで見れるぞ
YouTube見てきたっす。
まだ生まれて無いっす(笑)
でもエロスっす。
>>152 宮崎美子も60歳かぁ
俺より9歳上だけど今でも色気あるな
皆d750は一眼レフとしてなん番目に買ったんだろう
お前は今まで買ってきた一眼レフの数を覚えているのか?
>>154 沢口靖子は確か1983年の東宝シンデレラオーディションで優勝した期待の新人
武田鉄矢監督主演の「刑事物語」で映画デビューした
まだ高校生だったか、初々しく溌剌とした演技が良かったけどまさか科捜研にまで出世するとは
銀塩時代のオリンパスは新機軸を惜しみなく投入する意欲的なカメラメーカーだったが今は少し異端臭が漂うような、ペンタ君ほどではないが
6台目も凄いしデジタルで4台目ってことは
フィルム入れたらもっとなのかな?
ちなみに自分はd7100→d500→d750
d500買ってもフルサイズ病は治らなかった笑
>>166 25年以上かけて6台目だからそれほど買ってないよ
オリンパスOM-1→ミノルタX-700→ミノルタα7000→ニコンFM2→ニコンF100→ニコンD750
>>166 なんか似てる。
俺はD3300→D7500→D750
D750は9月末に買った。
D40→D300→D300s→MFT→DfでD750だな。
散々迷った挙句D5500で妥協して1年半後に我慢できずD750でフルサイズに。
でもD5500を全く後悔してない。むしろ二台持ち便利。
まぁ細かくみたら差は色々あるけどそこは使い分けって事で
D750+タムロンA032
D5500+タムロンB016
中央比較
隅比較
>>170 上手く使い分けすればいいよ
軽い5500なら気楽に持ち歩けるし
>>172 そうそう。基本望遠はAPS-Cの5500が担当してる。
あとDXのレンズは総じて安いからマクロや魚眼なんかの色モノもそっち。
きっとの18-55は機動性抜群。
ちょっと腰すえて撮りたい時はD750の出番。って感じ。
>>159 初代キスデジを発売日に買って以来、デジタル一眼レフとしてはD750が11台目だった。
D100辺りから買ってた人は満足出来ずに結構買い換えたんじゃないか?
進化し続けていた時代だし
5200→750
チルト又はバリアングルモニタのフルサイズニコン機を
ずっと待ってた
みんな意外と少ないんだな。
E-300⇒パナの何とかっての(忘れた)⇒E-3⇒SD15⇒E-M5⇒E-M5U⇒X-T1⇒D750⇒D810A⇒D810(以上2台体制の時もあり)。
最終的にD750とD810の二台体制で使っていたが、昨年D750を全損してしまったので、買い直すか、Z7か6か、はたまたD850にするかとっても迷い中。
>>175 D1HとD100は手放せずに今も持ってるなぁ
minoltaXGS,NikonF801s,D70s,D200,D40,D300,D3s,D3100,D3200,D7100,D3300,D600,D610,D4と来て、現使用D750,D4s,D500,D5500
白銀・晴天での撮影時は1/8000シャッター欲しい
f1.4シリーズは宝の持ち腐れになる
>>173 その2台あれば撮れないものは無いに等しいな
スナップとか坂が多い山とかでは5500使って本腰では750でいけるし
Appleは塗り絵バリバリのコンテストやるのに
ニコンは許されんの?
‪Apple、iPhoneで撮影された写真のコンペを開催
https://iphone-mania.jp/news-237930/‬
なるほど皆けっこう色んな
カメラ使ってきてるんだね!ありがとう!
ペンタックスペンから色々して、FM2から、あとほぼデジカメ路線
QV-10〜
フィルムはF-601で終わり。
コンデジばかりで、
ニコ1でやっとミラーレスw
ここにたどり着いた。
さすが、
懐が深い御方で。
よろしくおねがいします。
Wi-Fi切れてた
また70-200欲しい病が発症してて困る
モードダイヤルのエフェクトを無くしてU3まで欲しいな
撮影によってユーザー設定に登録してるのでね
>>196 ブログと写真専用SNSとアルバムに貼るためにプリントしてる
全然写真上げてないけどフォトヒトは見てて楽しい。
レンズとか機材で検索絞れるのも便利
>>199 フォトヒト登録してるよ
結構レベル高い写真多いな
シャッターユニットが逝ってしまった・・・
症状自体は例のリコールのと同じだと思うんだけど、すでに対応済のはず・・・
レンズ外してミラーアップしてみると、シャッター幕が引っかかって一番端のシャッター幕が画像に映りこんでるようだった
その後いつのまにか幕は戻ってたんだが、当該箇所におもいっきりキズがついてた
まだD760の話も出てないし、修理にしたいけど金額が不安だ。
>>202 ショット何発で逝った?
ショット数によっては無償修理あるんちゃう?
>>203 今調べたところ24980ショットだった
よく考えたら自然故障(だよな・・・?)だから追加で入ってる保障対象になりそうだ
今ならまだ桜には間に合いそうだ
ライターさん24-120ボロクソ言ってなかったっけ?
んで、24-120手放す→ボロクソ言うの繰り返しだっけ??
>>208 屋外のポートレート撮影会とかアイドルイベントとか
>>204 追加で保証はいってるなら間違いなく大丈夫やろ
むしろそのショット数で故障とかメーカーが保証してもいいレベル
>>211 北九州のいのちの何とか博物館
木、金、土と福岡に旅行に行って来て、博物館は昨日だったけど雪が降ってた
キャナルシティ博多は金曜日の22時近くだったから、店は殆ど閉まっていた
>>206 噴水を見ていると似たような建築空間はけっこうあるんだと印象 原宿とか六本木とかスカイツリーの下あたりや
>>210 サンクス、(平日のみ受け付けだから)明日電話してみる。
週末最初のシャッター切る時に高確率で1枚目だけケラれてたから、
思えばそれも引っかかってたんだろうな・・・
実際は途中でリコール喰らってたから、そこからのシャッター回数はもっと少ないはずだけど。
24-120は光芒が汚いのがなー
日中はすごくいい写りするんだけど
夜景撮影してたらおそらく盗撮と勘違いされてポリンキーに職質されたことあるよ(笑)
>>234 人相はいつも真面目っぽく見られるし挙動不審はないな
住宅街からの下手に広がる夜景撮影だったからだと思う
シートベルトしてない時に限って真後ろにパトカーが付いている、慌てて絞めるw
夜撮りの職質なんてしょっちゅうだわ
お巡りさんに軽くカメラの知識刷り込ませるぐらいに職質されてる
それは見た目から不審者では?
あとアジア系外国人なら注意だけで済ませているのを見かけたので
言葉が分からないふりをしたら良いと思うが
んやまさかw
もう顔知ってる仲みたいなもんだしあちらさんも仕事だしで談笑ついでの職質みたいな感じ
夜の撮影とか物騒で無理だわ
平和な田舎とかだったらいいけど
俺も職質されたことある。経験の浅い若い巡査に練習がてら、一応自転車点検させてと言われたので、じゃあその代わり点検の様子撮らせてと言ってバシバシ撮らせてもらった。
一眼レフ持っての街中撮影が世知辛くなってきたのは事実だ
色々な意味で田舎撮影してると気が和む
一眼レフ持って街中をスナップ撮影してる人は睨まれたりはしょっちゅうあると思う
断りもなく人の表情とか撮影してるし、警察に職質されることもあるだろうな
街角を撮っているのであって、お前なんか撮ってないよむしろどけ、というところだな
東京の街中は人多すぎで、人入れないで撮るのは不可能
露出倍数が高いNDフィルター付けてスローシャッターにして人を消そう
もし何か言われても大丈夫
三脚は必要だけど
>>250 おめおめ
これ以上は価格も下がらんだろうしいい買い物したな
>>248 40秒くらいシャッター開けたら動いてる人は消えるけど、ND1枚では無理で2枚は必要だな
>>246 俺は地下鉄の階段上がって地上に出てきたところをカメラ構えてるやつに
いきなり写真撮影されたよ
そいつは某有名写真学校の生徒で近くに学校があるので実習としてスナップ
してるんだけど、せめて一声かけるべきだな
10数年前の話だからそれでも良かったのだろうけど、今ならうるさく言われそうだな
以前渋谷で街角撮ってたら見知らぬ外国人が今俺のこと撮っただろ!って言い寄ってきたことあったな。
写真見せてその人を撮ってないことをアピールしたら解放してくれたが、
少しでも写ってたら何されたかわからん。
>>254 国によっては人や街を勝手に撮影すると警察沙汰はもとより、撮られた本人が激怒して
仲間呼んで撮影者からカメラ取り上げて暴行されるケースもあるな
>>245 むしろ一眼レフのでかいカメラでパンチラとかの盗撮は無理だしな
現代では撮られることそのものに加えてネットにアップされる可能性も大きいからなあ
撮ってる側としては自己満のためでも、勝手に撮られた側にはそんなことわからんし世知辛い
>>250 とりあえずおめ
10万円切ったD610とどっち買うか悩む人もいるだろうな
AF性能求めないなら610もアリかもね。
あと、チルト液晶は結構便利
ふと思い出したのはポケモンGO!が一時流行ったとき
外国で自分をスマホで撮っている!と勘違いした男が殺人事件を…
意図的に人物を入れて撮影する事がある、今の時代を記録する意味が大きいんだけど
でも確実に昭和〜平成初期に比べると人々の写され許容度が低くなってるかな
まぁ相手が猫や鳥や飛行機でない限り事前の声かけ許可取りするか人物特定できる距離の撮影を回避するしかないのかな(これストリート撮影だとかなり面倒くさいけど)
やはりパパラッチ・フライデーカメラマンでない限り撮影する側が配慮しないといけない時代になったのでしょう
>>260 AFの差は知らないけど動き物で差が出るのかな?
>>263 俺風景専門だから人が入ったら困るので、遠くに小さく入ってしまったら
フォトショップで加工して消すよ
構えて暫く待ってれば結構皆避けてくれるけどね
まあそれでも全員画角内から居なくなるのは難しいシーンも多いけど
>>266 たしかに大抵は気を使ってくれて移動してくれたりするけど
広角で撮影してる時は端のほうに入ってしまうことあるね
>>248 長時間露光で人消そうと思ったら、
シャッターと同時にこっちにスマイル向けて完全停止する外国人カップルがいてびっくりしたわ
D750で走ってくる電車とか撮りたいけど、どんな設定にしたらいいですか?
>>269 AFモードはAF-Cにして、AFエリアモードは9点辺りに設定、ISO感度はオート
シャッター優先、マルチパターン測光、AE-LボタンでAFが合うようにカスタム設定で
割り当てる(親指AF)、連写で撮影
風景に電車絡める時に俺がやってる設定なので効率がいいかどうかは分からないが
大きな失敗はしたことないけど練習は必要かな
ありがとうございます
そのセッティングで撮れるように練習します
みんなjpegで撮影した場合フォトショとかでレタッチしてる?
俺はよほど色合いとかがおかしくない限りそのまま保存してる
店でプリントする時もセルフプリンターであるていど色合い触れるし
>>274 色合いとかはそのままだけど、影とハイライトは必ず調整するかな
>>274 JPEG撮影は周辺環境が変わらないと思う時だけ使ってる。
主に連写時とか、晴天屋外。露出だけその時々で弄る。
その場合はレタッチしない前提で撮ってるからそのまま保存してる。
あとで弄りたいと思った風景とかは全部RAW。
>>275 >>276 やっぱりjpegならあまりレタッチしないよな
俺は撮影時を仕上がりにしたいので本当はレタッチ無しが理想だな
>>278 Jpegは画像処理して保存するたびに画質が低下もするしな
>>280 そんなことも知らないのか
うそだと思うならやってみろ少しずつ劣化するから
>>279 そうなんだよなぁ、それがあるからできればレタッチは避けたいので撮影時に仕上がりにしたい
>>281 ↑バカ過ぎねーか、お前・・。
何度やっても劣化なんかするわけが無い。
だがここでネタバラシ。
バカは、Jpegを加工→保存→保存したJpegを再加工→の繰り返しを行うが、
賢者は、Jpegを加工→保存→再加工する時はオリジナルのJpegを加工するので劣化は起こらないのだ。
バカが多いと思ってたけど、最下層機種スレだものな、しょうがない。
レタッチの基本のキの字すら知らないバカばかり。
もうちょっとまともな会話ができないものか。
論点も違うし。
一体なにと戦ってるのか。
論点は、
「Jpegを加工したら劣化するのか?」という点。
結論、Jpegを加工しても、劣化しない。
>>283 なにをそんなに興奮してんだよ精神安定剤いるレベルだな
あのな一度処理したやつを破棄して最初からやるバカどこにる?
そう言うのは処理ソフトの形式として保存しておいてまた手を加えていくのが普通なんだよ
>>286 おい、バカよ・・・、お前みたいなバカに言っても分らんとは思うが・・・、
バカよ、答えてくれ。
バカはRAW現像した画像を再加工する時、
失敗した画像を破棄せず、また再加工するのか、バカよ・・・。
Jpeg加工ですら加工数値は残せて、再加工時微調整可能だというのに、それすら出来ないバカなのか?
答えてくれ、バカよ・・・。
>>286 おそらく本格的なレタッチしたことないやつだろうな
レイヤーで合成したり苦労して切り抜きしたりしたやつをフォトショの形式で保存しておいて
それを再度利用して完成させるのがレタッチするのが普通だな
PSDにした時点でもうJpegじゃないし、バカは本当にレタッチしたことが無いド素人なんだなぁ。
これがD750スレのアベレージか。
>>287 なんだろうこいつキレかたかが異常だよ
だれが失敗したって言ったんだよ ?
一度加工したやつは処理ソフトの形式で保存しておいて、また手を加えるのが正当なんだよ
>>290 もう相手しないほうがいいよ
屁理屈ばかり言ってるだけで根本的なことわかってないから
>一度加工したやつは処理ソフトの形式で保存しておいて、また手を加えるのが正当なんだよ
バカが知らないだけでJpegも全く同じだよ。
つまり、Jpegは何度加工しても、劣化しない。
もう少しレタッチの根本を勉強した方がいいぞ、バカよ。
>>291 言ってる意味理解出来てないやつだしな
バカとかガキの使う言葉だし多分アンチD750のなつだな
無視しとく
完全論破されたバカは謝罪も出来ずに勝ったふり。
韓国人と同じだな。
D750スレは韓国人街。
>>293 それがいい他機種のスレから荒らす目的で来てるんだろうな
そもそもカメラ内部で現像された時点で一度目の劣化は起きてるよね
RAW:カメラの画像出力そのまま(機種によるけど) モニタには表示していない見えないハイライトやシャドウ、諧調情報も含まれる
JPEG:上記の画像をモニタ上必要な情報だけに限定し、さらに細かいディテールをつぶしながら圧縮する
(超低圧縮率については変換1,2回なら気にするような差は出ない、最終的にはJPEGで十分)
例えばシャドウを持ち上げる場合でも、
RAWの場合はシャドウ部にさらに諧調が保存されているが、JPEGから加工すると単に黒レベルが高くなるだけになる。
基本的にレタッチすると諧調は損なわれる方向なので、容量の問題がなければRAW撮影しとく方が無難。
特にフルサイズのRAW画像は情報量が豊富で、トーンカーブを大きく弄っても破綻しにくい。
というわけで最終的な画像の観点で言えばRAW撮影がベストだけど、
容量や連写および後で処理する時間もあるから使い分けだと思っている。
こんな終わった機種スレで荒らす目的って、すげぇなw
単純に間違った事言ってるバカを粛正しただけだよ。
シャドウを持ち上げるようなことにならないよう、適正露出で撮影すればよいし、
ADLをONにしてJpeg撮影しておけば同じ処理がカメラ内部で行われているのでRAW撮影しなくても済む。
そして撮影したJpegを何度加工しても劣化は起こらない。
後で調整できる項目を現場で気にする必要なく撮影に集中できるメリットも知らないのがIDなしの実力
撮影に集中するなら後で調整不要なくらい項目を突き詰めておけ、とw
注意力散漫だな。
>>297 俺はずっとポジフィルムで撮影してきたので後でレタッチする習慣がなかったのでデジ一眼でも
撮影時に完成させたい気持ちがあってRAWは使ったことないけどね
撮影時にあれこれ手を加えて撮影するのが面白いと言うのもあってね
>>300 普段荒らしてるからID隠してるんだよきっと
>>299 露出はその場でも対応可能だが(それも後からもうちょっと・・・という時があるならRAW有利)、
トーンカーブは撮影時はほぼ無理。
JPEGで十分な場面があるという意味なら同意だけど、
[容量や連写制限]を許容できるなら基本的にRAW+FINE撮影が良いと思うよ。
後処理がいらないと思ったらRAWだけ消せばいいし。
>>302 俺もポジ使ってたから一発で適正で決めたいというのはある。
ただ、デジタルのメリットを最大限に享受したいという気持ちもw
特に夜景とか星景だと経験則でやるしかなかったし、はじめての場所でも気軽に撮れるのは良いわ。
>>301 シャッターチャンスはナマモノだということもわからないのがIDなしの実力
JPEG撮って出しだってカメラ内現像してるわけだからね。
念のためRAW+Jpegで撮っておき、レタッチはRAWからやる
たったそれだけのことなのに、くだらないことで熱くなってるな
RAWからやる方がいいに決まってるだろ、アホか
下手糞の救済策として、RAWからJpeg生成するのが良いのは決まっているが、
間違ってるのはJpegから加工すると劣化するっていうバカの世迷言。
Jpegは劣化しないのだから、色調整くらいなら余裕。
>>307 話の趣旨が変わってるよ
俺は撮影時に完璧に仕上げてレタッチはしたくないからjpegでって話だからな
レタッチ前提なら最初から劣化しないRAWにする
要は
JPEGをフォトショ等で読み込み
↓
レタッチしてJPEG保存して閉じる
↓
後日やっぱもうちょっといじりたいので再度フォトショで読み込み
↓
再度レタッチしてJPEG保存して閉じる
これを繰り返したらどんどん劣化するってことだよね?
そりゃあ厳密に言えば劣化するけど、
ちゃんと高画質で保存してたら、5回10回くらい繰り返したところでまずわからんと思うよ。
ガビガビの低画質で保存してたら知らんけど。
>>310 いや、それが間違ってる。
JPEGをフォトショ等で読み込み
↓
レタッチしてJPEG保存して閉じる
↓
後日やっぱもうちょっといじりたいので再度、オリジナルのJpegをフォトショで読み込み
↓
再度レタッチしてJPEG保存して閉じる
なので、Jpegを何回加工しても劣化することは無い。
>>309 リバーサルフィルムで撮ってたら撮影時が仕上がりってのはわかるわ
あのシビアなフィルムで思い通りに仕上がるとなんか嬉しいよな
自分も極力撮る段階で詰めて撮って出しに近づけたいけど、
本体の液晶では細かい仕上がりがわかりづらいので、
やっぱりどうしてもRAW保存してLightroomになっちゃうかなぁ。
意図的にガッツリ色味いじったりしない限りは、
出来るだけカメラプロファイル食わせて露出微調整する以外はいじらないようにしてるけど。
>>313 わかってるくれる人がいて良かった
CCフィルターや、LBフィルター駆使して色補正して露出はマルチパターン測光なども使わずに
スポット測光で補正量見てマルチパターンなんかよりいい仕上がりにするのが面白いな
デジではホワイトバランスがあるからフィルター使わなくなったけどね
>>312 FM2とF100も持ってるからシステム変えるのはきびしいなぁ
>>313 質より量だったから(ポジなんて詳しく知らなかったし)ネガだった
あるとき「なるだけ良いフィルムをください」と意気揚々撮影行し帰って来てビックリ
現像代がいつもより高いし変な枠にフィルムを挟まったのを渡されるし写真も3割弱が真っ黒じゃん
そして何よりたまたま成功したみたいな写真見て色の美しさにひっくり返った
お陰で露出を本格的に学ぶキッカケになりましたわ
>>316 昔はこだわり持って撮る人多かったようだな
AFやAEカメラが出だしたころそんなものに頼りたくないみたいな
けっこう年配の人かな?
>>320 定年まであと10年ほどある歳だけどニコ爺になるのかなぁ(笑)
最初に買ったカメラがフルマニュアルだったから自然にそうなったよ
当時は中央重点測光か良くてスポット測光が付いたカメラだからね
AF一眼になってからは動き物撮影する時は意地張らずにAFAE使ったよ
風景とかはマニュアルで撮影すること多かった
>>320 それをそのままシフトすれば
デジタルの恩恵に頼りたくないみたいな
比較的年配の人かな?
デジタルから入った人間なので、撮影時はレタッチ前提で白飛びしないよう
適当にアンダーで撮って、Lrで露出から色まで作り込むやり方しかやったことない
あくまで素材を撮ってる感じで、個人的にあんまり撮ること自体に面白さを感じない
だから現場でカメラの設定駆使して撮って出し出来る人は逆にすげーって思う
>>322 雨戸を開ける音と思えば気分も晴れる!( ´∀`)b
>>324 それで全然問題ないと思うよ。
もちろんその場で完璧に撮り続けられるなら素晴らしいけど、
後で調整できる範囲が広いというのはデジタルのメリット。
"後で調整する"のも手間のかかることではあるので、
その手間を惜しまないということもすごいと言われる対象かと。
>>324 年代によって考え方が分かれる部分だね
フィルム1本が36枚までしか撮れないのもあってどうしても失敗したくないという緊張感から慎重に
撮るようになってたんだと思う
最初AFカメラが出たころはマジかと思ったけど使ってみたら便利だったし、デジになった時は写真屋
でしか結果がわからないフィルムのほうが楽しいと思ったけど、これも慣れたら便利で違和感なくなった
で、今度はミレーレスだけど肩肘張らずに時代に付いてくよ(笑)
>>324 俺は真逆だなあ
シャッターを切るときが一番楽しい
あとで追い込みとかは基本しないかな
大した写真が取れてないせいもあるけどwちょこっと露出やはいらいとをいじるくらい
二十歳の記念にばあちゃんに500万貰ったので車を買いました。
スバルのディーラーは安心だと聞きディーラーに行ったら、WRX S4 STI SPORTがあってマジ一目ぼれ!
愛車であったスカイラインを5048円で下取りをしてもらった。
凄い威圧感でマジカッケー!かなりのオーラがある
30分ほど見ていたら営業の人が出て来て、WRX S4 STI SPORTの素晴らしさを説明され
その場で即決しました。
なんでも日本最高のスポーツセダンを作る為に当時の科学者を集めて、最高の技術を集結させて
作られた車だとか(ゴメン。自動車板にいる人なら僕よりよっぽど詳しいよね)
外装も内装もマジで綺麗!
乗りだしで488万円でした。
それで余ったお金で先輩から19インチのホイールを12万円で買って
オートバックスでカーテンを買いました^^
ホイールとカーテンを装着したらさらに威圧感が出て、煽る車はまったくいません。
(ひょっとしたらヤクザと間違われているかも・・・汗)
ドライブ行くのも楽しいし、なんか自分に自信がつきました。
車好きな彼女も出来そうです^^
WRX S4 STI SPORTの方、WRX S4 を存分に語りましょう @
>>327 そのほうがいい、時代についてけないと孤立する
70歳ほどの爺さんでもデジカメ使いこなしてるしな
歳取るとフルオートで撮るほうが楽なんだろうな?
>>330 写真撮りにいくと爺さんが持ってるカメラは100%デジイチでそれも高級機が多いな
目も衰えてくるだろうしカメラ任せのほうが楽なんだと思う
パソコンなんかも使いこなしてるな
どこまでが写真で、どこからがCGかっていう議論も昔からあるね。
トーンカーブをイジったりしていくと、どんどん実際の風景からかけ離れていくからな。
>>332 CGは人は描いて作るものだから根本的に写真とは違うと思う
いじり過ぎるとCGっぽくなることはあるけど
ジャンル的に言えばCGは絵画のほうになるのでアナログの絵とCGのどっちがいいかの議論
のほうがあると思う
ジャンル的に、コンピューターが計算して出力してるんだから、デジタル写真はCG以外の何物でもないわな。
自演てw
テクノロジーに弱い後期高齢者らしい先入観丸出しやないか。
>>338 はぁ俺は20代だよバカか
写真とCGを議論するなんててめぇしかいねーだよ
IDなしw
>>338 お前D750ユーザーは韓国人で嫌いなんだろ
ならこのスレ来るなっつんーだよ
心は20代、体は80代、その名は ID:QXZrf7Cq0 [3/4]!
>>341 なんだよそのつまらん返しはw
>>342 こん論点がずれた返し笑う
>>344 本性あらわしたな荒らし
ID隠すとか相当なことしてんじゃねw
本性は常に全開だが?
完全論破という本性の前に惨敗した、お前が悔しがってるだけの話だよ。
フィルムカメラの、限られた枚数且つ仕上がりが見えない状況で
撮らないといけないという緊張感は、漠然とですがイメージ出来ます。
そして、それが撮るということの楽しさにも繋がってるような気がします。
メモリカードの許す限り何百枚何千枚と撮り、そこから厳選して磨き上げるのも
作品づくりとしてそれ自体は楽しいのですが、
やはり撮るという行為の楽しさを突き詰めたい気持ちはあります。
フィルムカメラに挑戦してみようかな・・・。
>>347 大判に手を伸ばす気でいるのなら、デジタルフルサイズじゃ出せない領域があるからアリだと思うけど・・・
35mm版しか使わないなら正直オススメしにくい。
単純に今はフィルムの調達と現像してくれるところ探すのが大変だから。
>>347 私は個人的にお勧めします
一回の撮影にかける気持ちはデジカメのそれと似て非なるもの、そして何よりフィルムカメラとデジカメ、双方の良さを実感なさるはずです
ただ一点だけ御注意なさるべきはフィルムカメラのコンディション、カメラ専門店での購入が無難だと思います
>>347 一番簡単にフィルムを体験できるのは写ルンです
絞りとSS固定だから少し薄暗いとどアンダーになるけど意外に良く写る
フルマニュアル&一眼レフとは違うもの使ってみたいと二眼レフ買ったけど、なかなか緊張感あるよ
なにせフィルム一つで12枚しか撮れないw
まだわしのフィルム専用冷凍庫には、4x5と120と220のTri-x があってd76もあるよ
今のフィルムカメラを取り巻く情勢って必需品の分野で2つの問題がある
●なんと言ってもフィルムの調達、かつてネガ位ならディスカウントでも買えたが(特に)ポジが欲しいなら通販を探すかカメラ・写真専門店で探すか
●次に電池、これも普通に写真店やディスカウント・DPEで買えてたがフィルム同様に探さなければならなくなった
しかも(普通の乾電池同様に)消耗品だから
※但し電池に関しては80・90年代頃の電子制御(AF・AE)式一眼レフ機の場合
定番ポジならキタムラにあるやん
キタムラ探すのそんなに苦でもないし
>>351 ホントにそのフィルム持ってる?
保存するのは冷蔵庫だよ
>>355 プロは使う前日に冷凍庫から冷蔵庫に移しウォーミングアップします。米国kodakのマニュアルに詳しく書いてあります。昔は4x5、いまはd750愛用。
ベルビア100と50をいつまでも作り続けてほしいな
風景派の定番なので
>>353 キタムラなんてオラの町には無いのだ、因みにオラの町でキタムラはセルフGSw
>>354 そうなの?てか売れるの?
色々参考になりました、ありがとうございます。写ルンですは盲点でした……!
手持ちのAiレンズを使い回しも出来るので、お手頃で良い中古に出会えたら
フィルムにも挑戦してみたいと思います。
せっかくなのでD750で撮ったスナップ1枚上げておきます。
これは珍しく、ほぼ撮って出しです。
>>360 ビルのガラスの反射と空があるので明暗差がある難しいシーンだね
俺はの場合はスポット測光で明部、暗部を測って意図的に暗部を潰したり明部を飛ばしたりしてる
ネガフィルムはラチチュード(ダイナミックレンジ)がデジより広いから明暗差にも強いよ
リバーサルフィルムは逆でデジ並にラチチュードが狭い
今はデジタルプリントもきれいになったなぁ
ヨドバシのセルフプリント機良く使うけどこれなら問題ないな
アナログからデジタルプリントに変わった当時はベターっとしてメリハリがないプリントで
幻滅したことあったし
今のカメラはフルオートでもいい結果がでるな
夕日のイメージを壊さずビルもわずかに階調を残してるし
こっちは雲が放射状になって面白かったのでw
都会の風景って平凡だね
やはり風景は僻地に限るな、知床・能登・町田
>>367 作品として撮影したわけではないからな
ベランダからフルオートのテストだよ
都会でもいくらでもいい風景はあるぞ
あと5年いや壊れなければ10年でも行けるな
jpegはいつまでもPCで扱えるだろうし
失われた10年ってやつだな。
日本のメーカーの進歩速度が急激に落ち込んでいて10年経っても替わり映えできないでいる。
2000年ころは違っていたのに、どうしてこうなったのか。
>>366 銀塩時代に培われた技術に磨きがかかってる
F100が出た時も凄いと思ったが
中学生の娘がスマホで撮る画がなかなか良いんです、撮影センスがあって感性豊かな遺伝子を受け継いだんですかね
先週末も二人仲良く撮影に出掛けたみたいです
えっ?あなたじゃないのかって?いやいや妻ですよ
地元の写真展にも何度か入選してましてね、私など足元にも及びません
おい!また俺だけスーパーの安売り白身フライかよ、たまにはロールキャベツ作ってくれよ
>>362 これは元から木の影を黒つぶれさせようと思い、空〜ビル辺りで測光して
こころもちオーバー気味になるようISO感度で調整しました。
このときは偶然、一発で狙った通りに露出が決まりました。
フィルムやるなら、一度はリバーサルで撮ってみたいです。半分くらいオシャカにする覚悟で。。
>>366 夕焼けの自然な美しさと、建物の階調のバランスが素敵ですね。
自分はこういうときついつい黒く潰してしまいがちなので。
これは建物に露出合わせて撮って、空が白飛びしてたのを
ハイライト下げて調整しました。
JCがスマホで撮った糞画質加工自撮りが3000リツイートとかいくのに
高級機材駆使して撮られた超絶美麗風景画像は30リツイートも逝かないのが現実社会よ。
近い将来AIドローンによる全自動撮影が主流になる。
人があれこれ考えながら撮る時代は終わる。
囲碁や将棋ではもうコンピューターに勝てないけど
囲碁や将棋はすたれてないでしょう。
>>373 フィルム時代のニコンの技術も凄かったけどデジになってさらに進化してるな
F100はF5の下部分を取ったやつと高評価だったな
>>376 なるほど意図的に黒く潰したんだね
夕日の写真はフルオートカメラ任せでどのくらいに写るのだろうと思ってやってみたら
ちゃんとカメラが判断してるなと思ったね
いい感じ空が仕上がってるね、カメラ自体にもアクティブDライティングが付いてるから
デジは便利だなと思うね
>>367 それは違う。鯵ヶ沢、坊津、中央林間だろう
>>377 商売も同じだな。あまり高尚すぎて敷居が高い形では稼げない
>>371 気に入ったカメラは長く使いたいよな
記録媒体のSDも当分有るだろうし、完成には無くならないと思う
>>377,384
高尚とかじゃなくって、下心とか興味の問題だろw
超綺麗な風景は「ふーん、すごいね」だけど、JC/JKにはあわよくば近づきたい
一眼使ってるガチの人はインスタとかそれほどアップしないだろ
真の写真愛好家はな
>>386 アンチのネトウヨだよ
触ったらちゃだめ
丸窓化してみたけど、ガッツリ接眼しないと、周辺がケラれていまいちしっくりこないな
ニコンでは高級機を丸窓にしてるけどメリットはあるかな?
写真のフレームは四角いから四角い窓のほうがいいと思うな
ファインダー倍率が低いカメラだから対して変わらんよ
MFカメラ時代みたいに倍率が高いと意味あると思う
ファインダー覗いたままISO変更すると背面液晶がついて目障りだけど丸窓化してDK-3とかの接眼目当付けると気にならなくなるぞ
>>381 坊津を挙げられるとは
相当の風景「通」でございますな
>>395 DK-3はFM2用に買って付けてたことあったがダサくてすぐ外した
>>390 縦撮影の時は丸窓の方がいいかな〜
それ以外は特に感じない
普段持ち歩く時のソフトケースで、オススメのものはありますか?
ちなみに1番大きい組み合わせはD750と24-120です。スピードライト(SB-300)の収納も出来ると嬉しいですが、マストではないです。 教えてください!
>>400 とりあえず14-24f2.8買ってから考えよう
>>376 ハイライトをむやみに下げても、飛ぶ手前辺りの階調が潰れた感じになる
ので、アンダーで撮って暗部補正で持ち上げるのが無難
ナントカ補正みたいなパッケージされた機能よりも、露出補正やトーンカーブ
みたいな基本機能で調整できるようになれば、いろいろと幅が広がる
>>404 24-70 2.8
24-120 4
あんまし写りかわらないね
>>405 じゃあスマホでも変わらないんじゃない?
190億円!
株式会社ニコン(社長:牛田 一雄、東京都港区)と、オランダのASML Holding N.V.(以下「ASML」)およびドイツのCarl Zeiss SMT GmbH(以下「Zeiss」)は、2019年1月23日(日本時間)、
露光装置およびデジタルカメラの特許に対する全ての訴訟手続の包括的和解に関し、基本合意覚書を締結しました。
基本合意覚書は法的拘束力を有し、3社間で行われている、欧州、日本、米国国際貿易委員会(ITC)を含む米国における全ての訴訟が対象です。
3社は、本年2月に、和解およびクロスライセンスに関する最終契約を締結し、3社間の全ての訴訟を取り下げる予定です。
なお、基本合意覚書の条件には、ASMLおよびZeissから当社に対する、総額150百万ユーロ(約190億円※)の支払いが含まれます。
さらに、最終契約の締結日から10年間、液浸露光装置の年間の売上高の0.8%に相当する金額のライセンス料を相互に支払う
クロスライセンスの合意も今回の基本合意覚書に含まれています。
やっちまった感
>>407 2470と24120の写りを一緒のするって???
>>411 話がかみ合ってないじゃん
そもそもなんでスマホと比較するのか?
ちなみに俺は
>>405じゃないし24-70/ 2.8と24-120/ 4を一緒なんて
ひと言も言ってないし
>>414 じゃあ上の流れみたら話噛み合うでしょ?
比較の対象なんて人それぞれってこと
フォーカスポイント変えにくいから使わない
ヨドバシでD750の展示機を親指AFに設定して戻してないアホが居てビックリした
レンズのAF壊れてるかと思ったよ
>>417 同じ構図とピントで複数枚撮る時毎回AF作動させてるの?
>>416 してない
自分は半押しAFの方がやり易い
うーん
親指AFだと割付ボタン押して一回測距すればレリーズのつどAF動作しないんだよね?
半押ししてる奴なんて居るんだ
知らない奴だけかと思ってたわ
>>416 動き物撮る時に9点AFと共に設定してる
U2に登録してるからいちいち設定変えなくていいので楽だよ
>>405 暗い所いがいなら変わらないよ。
三脚使えば同じ。
皆さん手持ち撮影と三脚三脚の比率ってどの位ですか?
私はドキュメント的な撮影が多いので三脚は年に数回しか使いません
>>426 大丈夫
私も三脚は年イチくらい
でも、カーボンの良い三脚買おうとしてる自分がいる
良いの買ったら使うんじゃないかと…
>>426 風景はほぼ三脚かな、ブレ防止とフレームが固定されるので段階露光する時にいいよ
>>425 手持ちが多いかな
風景とか夜景とか星撮る時は三脚立てるけど、
家族写真を撮ることが多いから手持ち比率が多い。
集合写真撮る時には使う。あってよかったと思う場面は多い。
皆さん有難うございます
私は知人から譲ってもらったアルミ三脚を使用しております、丈夫なんですが最近持ち運びが億劫になりカーボン製をアレコレ比較検討しています
>>405 安く事が済む
幸せなことだよ
酒豪よりも酒に弱い人の方が経済的に楽しめる
>>416 AF-Cと親指AFは常識
これを否定する人は
煽りネタか真性のアホネン
ちなみにこの話題は大抵荒れる
否定派の煽りが強いから
カメラ始めた頃の、半押しピピッって、なんだか魅力あるよね
そのうち半押しも音もAF-Sも、余計なお節介と感じるようになる
それはカメラに馴染んできた証
カメラの癖に馴染んでくると、受動的な機能よりも能動的に操作する方が
早く効率よくなるようになれることもあったりするかもしれないようなきがしたりすることがある
知らんけど
>>433 教科書通りに最後に知らんけど付けるなよww
ちなみにAF-Sのピピッは鳴らす設定にしている
不意でAF-Sになってしまっているときにさっさと気付けるから
たぶん
普段はシャッター半押しで合焦させてAF-Sで撮影
動き回る被写体は親指AFでフォーカスポイント9点でAF-C
>>430 私も同じような状況です
カーボンにしても所詮300gしか変わらない
カーボンのトラベラーは軽過ぎて、むしろアルミの方が安定するんじゃないか
でも、アルミ買ったらやっぱりカーボンにしとけば良かったと後悔するんじゃないか
決まらないわけです
>>439 でかいですか?
1800と1500の差で価格差一万ちょっと
アルミの重さもメリットあるのかもとか思うとどっちが良いのかわからないのです
>>440 カーボンの軽さは工夫で何とかなる
アルミの重さは何ともならん
カーボンは持ち運びは軽いけど重りがいるしな
俺はSLIKの3段脚アルミ合金AMTの中型三脚で重さは約3kg
常用三脚測ったら約4kgあった
こいつをカーボンにしたい
俯瞰撮影で軽登山が必要な場合の100gの差って小さい様で大きい
当然サブ(予備)機も持って行くし状況次第で水や食料はたまたアウトドア用品
カメラの重量はい問わないけど三脚は安定が担保されるなら軽いに越した事はない、と思います
みんなL型プレート使ってるのかな?
縦位置で撮りづらくて...
>>432 別に否定も煽りもしないけど、ホントに親指afしたいなら専用ボタン無くてこんなにクソやりづらいカメラ買わんわw
厚手のグローブなんかはめた日にわ絶望的
三脚は
大型:アルミ
トラベル用:カーボン
にしてる。
山持ってく時はカーボンにしたいけど、
車主体だとアルミの方が重量のせいか安心感がある。
>>434 関西のバカだよ
荒れる原因作るのは大抵関西のやつ
風景など静止している被写体ならフォーカスポイントって中央一点がベストなの?
>>450 三脚でフレームを固定してからピントを合わす場合ピントを合わせたい所が中央なら
それでいいけど、中央に無い時はフォーカスポイントをその位置に動かす必要があるよ
>>450 風景ならMFのほうが使いやすいとオレは個人的に思う
フォーカスポイントが無いマット面でも合わせられるし
自分が撮りたいように撮れよ。何であれ中央1点に入ったものが俺のフォーカスだっていうならそれも考え方だはさ
28-300VRって望遠端でオートフォーカスが動かないのは故障?仕様?
親指AFを嫌う意見はその機能が無いか面倒な入門機ユーザーに多い気がする
メリットを知らないゆえの食わず嫌いなのか
ピント合わせたいところで親指AF押します。合焦したら親指離します。
フォーカスロックされます。
構図を調整します。
レリーズ切ります。
これなら中央一点でおk
これ全部親指AF厨の書き込みw
432、
>>450、
>>458、
>>460 親指AFを誇示したいだけなんだろうなw
>>461 風景写真はAFすら必要ないし,MFのほうがはるかにやりやすい
特に精密なピント合わせ必要な花等のマクロ撮影はMFが基本
今日も室内で集合写真とスナップ撮影したけど、ISO感度上げれば内蔵ストロボでも
充分使えるな
>>468 ISO1600で絞りF5.6か8あたり
15-30
24-70
70-300
35mm
もう完璧かな。
防湿庫が欲しいくらいかな
>>470 70-200が無いぞ
防湿庫は80Lじゃなくて120Lクラスのにしとけ
>>470 常識的に考えて 58mm と 105mm 要りますよね?
>>470 12mmが欲しいな
あと200-500追加か70-300を100-400にリプレイス
防湿庫ってやっぱあった方がいいんでしょうか?
自分は基本机の上に置きっ放しで、3年くらい今んとこカビ生えたことはないのですが、
やっぱよろしくないですかね。。一応置きっ放しにはせず、どのレンズもマメに使うようにはしています。
>>471 70-300あったら70-200いらんと思うけど
>>478 防湿庫は家の環境とか地域によるんじゃない?
俺は防湿庫使ったことないけどぜんぜん平気
ちなみに梅雨でも湿度は80はいかない
>>477 >>479 ド素人かよ
まあ、俺も高すぎで買えないけどな
>>481 めんどくせーやつだな
なんで素人になるんだよ?
高いレンズじゃないと傑作撮れないのかよ?
>>478 湿度管理もそうだけど、整理整頓の意味でもあると便利だよ。
並んでるから目的のレンズをサッと取り出せる(特にレンズ増えてきた時)し、部屋次第だけどインテリアにもなる。
カビについては運の要素も大きいから、自分が強運の持ち主だと思うなら不要だと思う。
こまめに使ってれば"ほぼ安全"とはいうが"絶対"ではないし、そのへんは保険として考えたらどうかと。
カビが出てしまった時のリスクが防湿庫の値段を上回ると考えたため、
俺は高いレンズ買った時に一緒に買った。
>>477 F4持ってて2.8にグレードアップしたけど、
たしかに4で十分だったわ。描写も十分キレてたし。なにより1.5kgの2.8は構え続けるのがきつかった
俺は最初ボックス二個と防湿剤で管理してたけど、
どうしてもガチャガチャしてるのと、やっぱり貧乏くささが抜けないので防湿庫買った。
中古屋のレンズを自分のカメラでむやみに試さないのも
カビ対策のひとつかもね
ボディ側に根付けば厄介
敵は菌という共通点で言えば、インフルエンザ対策を応用できるかな
なるほど……ありがとうございます。
一番高価なのが750のキットレンズなくらい安いレンズしか持ってないとはいえ、
やっぱりカビ生えたら悲しいので、防湿庫導入も検討してみます。
今amazonでみたら思ったより安くて少しホッとしました。
勝手に10万くらいするものだと思ってた。。
>>487 防湿庫はコレクションボックスの意味合いが強いから、機能的にはドライボックスで充分だと思うよ
大三元とか超望遠レンズだとかを買うタイミングで買えばいいと思う
70−300oで望遠側がもう少し欲しくなってしまうな。
100-400、200-500って高いんだよね。
>>470 70-200は出番があまりなさそうだから買わなかったが正解だった。
F2.8シリーズは、タムロン15-30 24-70でカバー
金が無くなって大三元売ることになっても70-200だけは隠し通す
子供の行事や屋内競技、アイドル撮りなど屋内イベントで70-200は必須です
高速シャッター時にエラーが出るようになった。シャッター幕の寿命かな。
でも低速時(概ね1/1000以下)だとまったく問題なく撮影できてる。
普段は1/200でストロボ撮影がメインだから、だましだまし使うかな。
そんなこともあろうかとシャッターリコール権を取ってあるんだぜ
>>492 自分も1/4000でシャッター幕のエラーがでた。
シャッター回数を見たら190000で驚いたよ。オーバーホールに出すか検討してる。
誰か2年前にヤフオクで買ったD600買ってくれる人居ないかな?
1年前にシャッターユニット故障で交換して、秋に750買ったのでそんなには撮ってないと思うけど。四万くらいで。
栃木南部か茨城南部が行動範囲です、すぐ換金したいので。縦グリ付けます
明るいは正義だと思ってたけど
暗い場所で撮らないなら70-300で充分って人けっこう要るんだなあ
俺はSigmaの100-400使ってるわ
室内だとF2.8ズームほしいけど200mmで不満感じるのは目に見えてたし、
晴天の屋外で使うことが多いから軽さと焦点距離を優先した
標準域は単焦点使ってる関係で、F2.8は14-24だけだな・・・
>>496 シグマが無くなってタムロンのみになった
300mmを低価格で体験出来るしな
>>497 調べたら結構安いんだな。
70-300をヤフオクで25000で買ったが後悔したは^_^
久々にニコンのレンズカタログもらってきて見たけど、相変わらずDXレンズの
レパートリーが多いな
FXももっと色々な焦点距離出してほしいとも思う
一杯あるんだけど、どこかなんとなく妥協っぽい印象
1.4シリーズ>1.8シリーズ>DX諸々
みたいな
17-55/2.8、10.5/2.8みたいな気合いの込めた一品があまり無い感じ
というか
FX使ってるとDXのメリットって望遠補助的な用途しか思い浮かばない
画素数にはあまりこだわらないので
それもDXクロップモードで済ませてしまえるし
Dタイプが主流だったころはリーズナブルな高倍率なズームもあったけど、初期のデジ一眼
はDXセンサーが主流だったせいでレンズもDXにシフトして行き、FXレンズが高級志向になったのが
今になって裏目に出たな
タムロン15-30mm
ニコン純正14-24mm
ならタムロンの方がコスパ良いかな?
ヤフオクだとタムロン7万、純正10万ぐらいで落札されてる。
>>505 サードパーティのほうが安いのは常だから、どこまで妥協できるかだな
純正のほうが作りもしっかりしてるし高級感もあるから
>>503 ファインダー内で被写体が大きく見えることも重要なのよ。
そこはクロップとは違う。
そういう望遠用途は、グレーアウトした視野率120%ぐらいの状態になって、フレーミングしやすく見やすいと思ってる
>>505 コスパ考えたら基本的にサードの方がいい
俺はVCにいい印象がないから絶対に買わないけど、ネットで見る限りは15-30は写りもいいと評判だよ。
Tamronに苦手意識がなく、広角端の1mmに拘りがないならTamronでいいと思った。
タムロン24-70mm
純正24-70mm
もあまり差がない感じかな?
>>512 撮り比べてどっちか分かれば大したもんだわな
解像度だけなら同じ条件の被写体を同じ絞りで撮影して拡大したら大体わかる
>>514 そこまでして間違い探しするようなことしてもねえ
写真とは何かね?
>>515 間違い探し?
レンズの解像度の比べ方を書いただけだけど
A3とかの大きなプリントしてみ、わかるから
SNSやブログ程度なら変わらないということでOK?
>>519 プリント時は解像度の差がかなり出るのでレンズの差も出るけど
ディスプレーで見る分には相当拡大しない限り差がわからないのでOKだよ
>>519 付け足しだけどF8や11くらいまで絞り込んで使えば安いレンズでも画質が良くなるよ
>>512 基本的には使用感で差が出る。
一番大きいのはAF。純正Eはめちゃくちゃ早い&外さない、AF-Cも安定する。
サードのはAF速度自体は早くなってきてるけど純正にはさすがに及ばない。
このへんは純正の強みというかカメラ側と合わせて開発してるから当然っちゃ当然。
AF周りは好みもあるから、店頭で使ってみるといいかと。
写りについては好みは割れるだろうけど同等と見ていいよ。
AFの速さってそんなに必要かな。
電車や鳥とかとるときか?
早いのを使うと遅いのに戻れないのが現実
一桁機使うと廉価機に戻れなくなるのも現実
one way generation
>>520 >>521 初心者すぎて何もわからなくて参考になったは。
D5300→D750になって夜景の撮影は三脚未使用でもいい写真が撮れるようになった。
レンズも24-120→タムロン24-70にした。
>>523 子供(動き始めた頃)を撮ろうとすればAF速いのは助かるよ。
あとはAF-Cの追尾がかなり滑らか。
いらない人はいらないと思う。
今、50of1.4、14-24of2.8、24-70of2.8を持っています。
次は70-200oか別のなにかがいいか考え中です。
主にポートレートやスナップを撮っています。
大三元揃えのための70-200oは必要かな?と疑問に思うのですが、こっちの方が良いよというのが、あれば教えてください。
>>529 70-200o買ってから考えると良いw
>>529 70mmじゃ足りないという場面が多いという理解でいい?
F2.8の必要がなければ70-200F4もいいレンズだよ、軽くて写りもいい。
F4で足りるかどうかは人によって違うから、一概にF4の方がいいとは言えない。
200mmで足りないという話になると、80-400とかの世界に入ってくるし。
大三元かぁ……自分は気付いたら中古の単焦点ばかり集めてて
キットの24-120F4以外はニューニッコール50F1.4、AF-S50F1.8G、
AI55F1.2S、マイクロ55F2.8Sという組み合わせです。
色々画角も考えて撮らないとと思いつつ、ついつい50mmにいってしまう悪い癖があります。
>>529 使いたいレンズ決まってないなら屋外ポートレートにも使える70-200FLかな
あとはニコン85や105、シグマ135、タムキュー辺りが今までにない焦点距離だけど
単焦点は合わないと結局使わなくなりがちなんでそういう意味でもはじめは70-200がいいんじゃないかなと
風景ならf4もいいんだけどポトレやるんならf2.8のが後悔しないと思いますよ。
>532
Otus
Milvus
Planar T* 1.4/50
違いの分かる男カッコイイっすw
24-70mm f2.8 タムロン
24-120mm f4
70-300mm f4.5-5.6
次は15-30タムロン買う
>>536 そりゃーヤフオクやメルカリが1番安いからな
ポジフィルム並みに狭い露出寛容度のデジだからアクティブDライティングとか使わずに撮影すると
露出の勉強になるな
もちろんjpeg出しでね
ライブビュー撮影って、ミラーアップされているんだよね?
ハメ録りは人類の共有財産。
躊躇なく放流していこうよ。
オリンピックって写真撮影禁止?
競技によって違うのかなあ。いける種目があるなら大砲買いたい…
この頃やや投げ売りしているようだが、もう新しいモデルが出るのかな?
aps-cのD500を使っているけど、FXを始めるカメラとしては如何ですかね?
>>550 Z6が欲しくならない自信があるならいいんじゃない
>>550 FX入門用としてはオススメできるけど、
D500がフラッグシップなので操作性を中心に見劣りする可能性がある。
D7XXXシリーズからならいいと思うけど、D500からだと悩ましいかも。
>>550 A3ワイドくらいにプリントしてみ、FXの実力がわかるから
人を浮き上がらせるポートレートなのか、風景に溶け込ませるポートレートなのかで返答が変わりそうだな
まあ、テレ端開放ならそこそこボケるとは思う
>>555 俺はフィルム時代だったからAF一眼レフ入門の本だった
あとは写真集多くて見て参考にした
>>558 アラーキー氏は亡くなった嫁さんをこよなく愛してモデルとしても撮り続けたイメージがあって
「センチメンタルな旅-冬の旅」という写真集を持ってる
亡くなった直後の嫁さんを生きてるかのように撮影されたページがあって感動したよ
思いの外Z系に移行するって人、少ないんでは?
ハイアマでもおいそれと買えないってことだよ。
Z6の実物触ったけどD750の軽さと持ちやすさを考えるとあまりメリット感じないんだよな
むしろ重いレンズ着けたらバランス悪そうだし
ほどよいサイズとバランスよい性能がD750の特長じゃない?
俺はZ6の値段がこなれたら欲しいな
D750併用だけど
Zはレンズがまだ。それに小さくてオモチャっぽく感じてしまう
D750でさえレンズベビーになりがちなのに、
ミラーレスだとさらにレンズベビーじゃない?不安定?
それは鉛の重量調整機を作ってねじ込み取り付けすれば
>>572 一眼なんだからボディより重いレンズ付けることも多々あるのでバランスなんて気にする
のがおかしいと思わない?
重いレンズ付けたらレンズ側を持って移動させてたり撮影するのでぜんぜん問題にならないよ
右手はボディに添えて操作するだけだし
不安定になるってどんな持ち方してんの?
D750は軽いから単焦点がすごく合う
重いレンズもあるけど、正直合わない
Zはさらにそんな印象だわ 20mmF1.8次第では併用したい。
そのうち今ボディと呼んでいる部位はキャップ位の大きさになるさ
その時どうすんの?
>>576 合うとか合わないの問題ではない、飾りかレンズは
>>576 それ写真撮らないコレクターの発想じゃん
望遠で撮影するときそんなこと言ってらんねぇし
望遠はD850使ってる
D750は35mmF1.4か58mmF1.4をつけてることが多い
山に持ってく時は軽さは武器だと思うわ
山は軽量フルサイズのD750だなwwwwwwwwww
って思ってたのに最近D5600・・・。そのうちコンデジになりそう・・・。
>>586 バッテリー入れなきゃ使えないからそんな数字に意味ない
>>582 D850に望遠付けたら余計重くなるだろ
バランスだけ良かったら重くなってもいいのか?
>>588 あまり突っ込むと、どんどん奇抜なレスが出てくるから、それくらいにしといてやれ
24-70vrの重さとバランスするためにD750に縦グリップ推奨するとか、
どうかと思うブログがあるね。
>>590 首からかけていると安定するんだよ。
タスキだと嵩張る。
レンズ込みの総重量は軽いにこした事は無い
D5000系くらいの重さでフルサイズがあれば重いレンズつけても楽だな
風景撮影で歩き回ると軽いのがいいといつも思う、三脚も重いしな
グリップストラップ付けたら縦グリなしでも縦位置安定するようになったんだけど、縦グリを使ったことがないから比較できない
両方使ったことある人に使用感聞きたい
>>594 ピークデザインのクラッチ使っているけど
縦グリ付いていると邪魔。
グリップストラップってどんなのですか?
>>595 なるほど、確かに取り回し悪そう
俺が使ってるのはHAKUBAのPixGEAR(安物)
久しぶりに週末D810使ったけど、ずっしりと重かった。
D750に35mmF1.8Gが軽くて良いね。
>>600 俺は28mm f1.8がマスト
軽量だけどフルサイズなりの大きさはあるから持つのも安定する
以前はD5100使ってたが、手が大きめの自分には小さくて持ちにくかったな
広角買って24-120売ってしまいたいんだがどれがいいだろう
お手頃価格だったら、タムの17-35とか
ほとんどの場合、新しいレンズの方がいいからな
またはカメラごと替えて、Zの14-30/4w
持ってたほうがいい 標準ズームは1つあると 様々に
あれば便利だけど結局標準ズーム買わないできた。広角ズームも売り払って気付いたらズームは望遠域だけになったわ。
撮り方次第だけどなんとかなるもんだけどね。
説明読めよ
DXレンズとオールドレンズのバグ対応だから余り関係ない
>>614 thx!
たいして使っちゃいないが非CPUレンズが何本かあるんでサクッとアップデートしといたわ
>>614 装着することはまずないけど一応DXの10-20持ってるからアプデしとくかな
ボディ+サードの24-70と考えてみたがとりあえずキット買っとくかなあ
みんな動画撮ったりするかな?
動画修正ソフトおすすめないか?
>>627 24-70/2.8Gがディスコンじゃない?
ヨドバシアウトレットに展示品が大量に並んでたぞ
>>625 あれが重いって
どんだけ軟弱なんだよ。
>>629 動画はビデオカメラで撮ってるけど、ソフトはPowerDirector使ってる
PowerDirectorはちゃんとした機能で使おうと思うと高額になるんだよなぁ。
防湿庫 アマゾン限定ハクバ85L タイムセール0:00過ぎから
最近クーポン込み2万以下にならないが置き場所あって欲しい人は買いかも
Adobe税払ってるからPemiere使ってる、使いこなせないけど
premiereは完全にProツールだから、使いこなせてる人間はこんな場所に来る暇なんか無いよ。
>>633 PowerDirector17 Ultraでも機能は十分だし、バンドル版の機能限定版持ってれば
安いアップグレード版も買えるし
ultraならいいんだよね。
ただstandardでも機能は十分なのに、standardだけ機能限定されてるのが気に入らない。
機能制限なければpremiereなんか不能になる、
というか通常使用ならpremiere elementsの数倍高機能で使いやすいよね、Power Director。
動画編集ソフト使ってみたが、
無料版だと透かしロゴ入るね・・・。
Photoshopはクラック出来ないからダメなんだってさ。
NXDで足りる範囲のものしか出せない人は皆そういうよね。
>>651 NDXでは出来なくてフォトショでなら出来る事の中で一番実用的で頻度の高い機能って何?
>>654 では作例をどうぞ
IDも表示できないチキンが作例なんて見せるわけないけどな
作例出されていて悔しいのは解るが、
結果的にPhotoshop以外論外だろいう事実は不変だったな。
これにて完全論破完了。
とても論破と言えるような代物じゃないと思ったが本人が納得してんならそれでいいんじゃねw
えっ、じゃあ何か反論できるの?
>>657に対して作例出してた実績を突きつけて蹴り殺したんだから、もう反撃不可能でしょ?
作例なんて見せるわけないけどな、に対して、作例見せてました〜、のフルコンボで即死。
あと
>>657が出来ることといったら謝罪と自決くらいなものだ。
だが、もうひとつ逃げ道を作っておいてあげよう。
>>650が元なのだから、
NXDでPhotoshop以上の作例を出せたら、イーブンとしようじゃないか。
作例、出せる?
>>664 IDなしがNXDで足りる範囲のものしか出せてないんだからそれでイーブンにはならなくね?
・・・?
>>658の作例はNDXからでは不可能だよ?
じゃあなんでもいいからRAWを出してよ。
それをそっちのNDXとこっちのPhotoshopで現像しあって検証しようじゃないか?
同一のRAWから現像するんだから、現像ソフトの優劣がそこでハッキリするでしょ。
>>666 現像アプリの比較なのなら、言い出しっぺの自分が素材を出してもいいんじゃないの?
>>669 ID消してる人とは仲良くなれねんだわw
>>666 RAW素材には、ID無い代わりに証明としてこのスレッドを写し込んでね
>>673 約20分、素材探してたんだねw
哀れ者w
すぐ韓国人は
>カメラ無いから自分の出せない卑怯者w
↑こういうまったく関係ないことに矛先をズラして誤魔化すよな。
ここでろの論点は「Photoshop VS NX-D」であって
それ以外は一切無関係。
RAW現像拒否するってことは、
もうNXDの負けを察知=完全論破ってことでいいのかな?
>>677 スレ違いだからスレッド立てて他所で勝手にやってよ
暇人IDなしに構うのは、全員荒らし
暇で仕方ないなら、遊んであげればいいけど
えっ?
じゃあ
>>650がスレ違いなんじゃねーかwww
言う先間違ってるぞ。
NXDはスレ違い。
暇なのでトドメノ一撃を刺しておく。
https://img.photographyblog.com/reviews/nikon_d750/sample_images/nikon_d750_25.nef をPhotoshopで現像してみたので
↑これを超える現像がNXDで出来たら提出してくれ。
まぁチキンが作例なんて見せるわけないけどなw
NX-Dよりフォトショップが優れてることは誰も否定してなくね?
論点はIDなしがフォトショップを使うに足りる作例を出せるのかどうかでしょ
バカかコイツは・・・。
論点は
>>650であり、本当にNXDで事足りてるかどうか?という点でしか無いのに
いったいどっから
>論点はIDなしがフォトショップを使うに足りる作例を出せるのかどうかでしょ
↑こんな斜め上に飛んでいく発想が出来るんだろうか?
バカであるとしか思えん・・・。
>>684 事足りるかどうかは人それぞれなんだか
>>650はNX-Dで満足してるでいいでしょ
問題は
>>653に対しての
>>654についてIDなし以外誰も納得してないという事実
意味が分からん。
作例出せるのか?っていうから、作例は良く出してるよ、で論破以外ないじゃん。
作例出してるんだから、もう謝罪か自決しか無いだろ?
>>676 なんか今回のキャンペーン金額的にしょぼくない?
>>686 NX-Dで事足りないレベルの作例を出せるかどうかを問われているのを理解してくれ
>>688 やっぱりただのバカだったか・・・。
それは
>>681に出てるだろ。
あの現像はNDXでは事足りない、不可能なんだよ。
それをひっくり返したいならNXDで
>>681のPhotoshopを超えて見せろ。
同じ方向で馬鹿じゃ阿呆じゃって
言ってる様にみえて仕方が無いんだが。
好きにやってくれ
>>690 だから可能か不可能かの話はしてないって
フォトショップを使うほどの価値がある素材の写真をIDなしが提示したことがあるのか?ってこと
>>692 そんな無意味な話してるの、お前みたいなバカ一人っきりだぞ。
事足りるかどうか、すなわち可能か不可能という話であり、
NXDでは不可能だったという結論が出た。
RAW現像前提なら
ピクチャーコントロールはフラットがベストなのかな?
>>694 現像で求めたい結果に近いのを選ぶといいと思う
現像での振り幅が大きいと、どうしてもその勢いでデフォルメ気味になってしまう
軽く調整するのが、後々飽きのこない仕上がりになる
>>693 可能か不可能は最初から決まってるよそりゃ
機能に明確な差があるんだから
問題はそのフォトショでなきゃできない編集をする価値のある素材を
>>654で出せると言ってるがそれが一向に出てこないことだ
それがないならIDなしも
>>651の「NXDで足りる範囲のものしか出せない人」なんじゃないの?って話
>問題はそのフォトショでなきゃできない編集をする価値のある素材を
>>654で出せると言ってるがそれが一向に出てこないことだ
出てるでしょ、
>>681に。
現にNDXでは681を超えられないことが明確になってるわけで、
ID無しはNXDでは事足りないことも
>>681で証明されている。
結局さ、お前はPhotoshopに負けた腹いせを
何かID無しの画像をどうにでも偏向操作出来る曖昧な基準で叩きたいだけなわけだが、残念。
もう勝負はついてるんだよ。
逆に、そこまでしてID無しを負かしたいならNXDで
>>681を超える物を出せばいい。
その瞬間、ID無し理論は崩れ去り、お前の勝ちになる。
さ、やってみろ。
>>698 だからそれは
>>650の仕事だろ
明確になってもいないし証明もされてないのになんでそんなに自信満々なのかわからん
自分の作例見直してみたらどうか
>>699 マジで分からんのなら、ズバリ、
>>651ってこと。
なんだ、結局ID無しのいうことが全て正しかっただけじゃねーか。
NX-Dは機能的には大抵の場合十分だと思う
ただ、不安定すぎるのが・・・あとはHDRとか比較明やり出すとPhotoshop要るかな
俺は印刷屋に居たころからフォトショップ以外に他のレタッチソフト使ったことないから、
フォトショップを使ってるに過ぎないな
まぁ、DTPやデザイン関係で業務用に使われてるから信頼はできるけど
NDXは色かぶりの調整が面倒だった気がする。LRでもそうだけどカラーバランスの編集項目が無いよね。
Photoshopはカラーバランスあるのが良いけど、現像すると糞でかいPSD形式のファイルを1枚ごとに作られてHDD容量圧迫するし、結果行き着いた先がcapture oneだった。
NDXの親玉、SILKYPIXも候補になったけど、いちいち動作がもっさりで重いのよね。
まぁやってる事なんて露出と色かぶりぐらいで、たまに肌荒れ酷い子だったら補正掛けて目立たなくするだけなんだけどね。
>>643 Photoshop CC+Camera Raw
月額980円でLightroomも使える
常に新しいの使えてソフト買い切りより安い
ネットに繋がってればインストール出来てプロダクトキーやメディアの管理不要
Google Nik Collectionが使える
GPUアクセラレートがあるので編集画面が滑らかに動く
角度補正やトリミングも自動で枠を切り欠けのないよう整えてくれるので直感的に扱い易い
当然ながらAdobeRGBや10bit表示にも対応出来る(但し書き出しは8bit or 16bit)
レンズ補正プロファイルはサードパーティー製もRAWを読み込んだだけで自動対応可能
現像中のメモリ使用量はLightroomやNX-Dの2GB程度に対して1.4GBと少ない(そのままPhotoshopで開いても1.9GB)
NX-D
EVやWB(色温度)がカメラと同一表記
「この設定だったらどういう写りだったんだろう」っていう追体験が出来るのが面白い
編集画面は旧世代的なCPU処理なのでカクカクしてる
CPU使用率がそこそこ高いのでCPUコアの少ない低スペックPCでは不安定になる
>>704 「この設定だったらどういう写りだったんだろう」
これけっこうポイントですね。
俺は仕事ではフォトショップ使ってたが、プライベートでは必要ない
撮影時に完璧に仕上げてjpeg出しのみ
銀塩時代にポジフィルム使ってたから俺にとってはそれが普通
Photoshopはプライベートでも良く使うよ。
ちょっとした張り紙製作やSNS用画像の加工なんかでも非常にパワフル。
世界標準のグラフィックツールを写真レタッチにしか使わないなんてもったいない。
>>705,
>>707 結局撮ったままでいいやってなるのが殆んどなんだけどね
>>702,
>>706 隙自語
>>708 >>702,
>>706も俺が書いたが
ここで自分のこと言ったらダメなのかよ?
自分に何も語れるネタが無いから他人にも控えて欲しい人なんだろうなって思ってる。隙自語ツッコミする奴って
あぁ、
>>710も俺の個人的な主観の話だったな。これもツッコまれちゃうかな
>>709 スルーしとけ、ID出したり出さなかっりして自分が一番正しいと思ってるやつだし
えっ、ID無しの事言ってんの?
何も語れることが無い無蓄積バカってどうしてそういうパラノイアに陥るんだろ?
空想だけしか出来ないから被害妄想強すぎるんだろうか。
>>712 そうだろうな、こんなしょーもない嫌味言うやつだしな
元々画像処理ソフト使ってるとか聞いてきたのもID出してないやつだろうし
自慢したくて仕方なくて違う意見出されると必死に否定するしな
月額980円のPhotoshopが自慢になるスレwww
さすが最下層だな。
>>708 どちらかというと次回の撮影のときに設定の参考に使う感じですね
>>714 なわかるだろ
>>715と
>>716は自演だしw
こういう最低なやつだからID出したり消したりして荒らしてんだよw
完全論破されて完膚なきまでに叩き潰された果てが、自作自演を疑うみっともない末路か・・・。
オッサン、マジで何も蓄積無いんだな。
>>717 ほんとバレバレだよな
俺がちょっと
>>702,>>と706で書いただけで絡んでくるほどだからニートの精神異常者だな
おもろいな〜w
無蓄積のオッサンが完全論破されると、そういう自作自演に走り、
相手にも同じ幻影を見るようになるのか。
その症状はオッサンに何も蓄積が無い空っぽの人生が原因になってる。
悲惨だけど、もうお前の人生は詰んでるので回復不可能だ。
>>717 すまんが自演ではないぞ
IDなしの肩を持ちたくないが一緒にされるのはもっと嫌だわ
ま、こういうのはスルーしといてと
プリントはみんなどこでやってる?
俺はヨドバシでワイド4切りをよくやってる
レタッチなし前提で撮影してるか補正なしで大抵行けるから早いよ
無蓄積のオッサンが呼び掛けても、答えるのはオッサン自身の自作自演だけだぞw
>>722 プリントはめったにしないがやるならキタムラかPCでだな
>>724 PCでプリントは今はやってないな
当時はポジで撮影でスキャンしてたからPCでレタッチしてたけど
>>727 どうだろう?
ワイド4切りで600円くらいだから何枚もやるとコストかかるかな
逆に2Lくらいなら60円だからヨドのほうが安いかも知れない
自作自演で埋めるつもりか。
まぁ、もうステージはZに移ったし、相応の末路だな。
なんか妙に伸びたな
ソフトウェアの出来の良し悪しに他人様の経歴は参考にならんしレスはどんどん流れてくからなあ
ちなみにID:IpSJ8On/0は一行目に「俺」が入ってくる辺り自己顕示の出来映え点が高くて好き
>>716 自然光は都度色合いがうつろいゆくのでプレビュー見ては撮り直ししたほうが間違いないと思う
突っ込まれたのID:IpSJ8On/0の方なのになんでID:4fGKTdSN0まで黙っちゃうんだよ
そういうとこだぞ
これか?
無蓄積のオッサンが消えたと同時に、かつてスレを潰していた熟女エロ貼りが復活。
この符合が意味する事とは・・・!?
IDなんか意味あるのか?
自作自演する時はID有った方が便利だがw
技量が高すぎて凡人と話が合わずウザがれるのは、名誉だよ。
お前が最初にID無しとID有りが同一人物だと言い出したんだから、そうなんだろ?
彼女のポートレートばかり撮っています
ニコンの60mmf2.8マクロと24120キットズームを使っており概ね満足はしているのですが
とても評判の良いタムロンの90mmf2.8マクロ(f017)の購入を検討しています。
あまりお金持ちでもないのでとても悩んでいるのですが60mmに90mmを買い足したことのある方、貧乏なりに写真を楽しみたいのですが背中を押すか止めるかして下さい。
よろしくお願いします
ポトレばかりならなぜマクロ?
1.8か1.4の好きなレンズ買えば?
当然オススメは58/1.4だけど60マクロと距離はダダかぶりやね
だから私は60マクロは持ってないです
f017は持ってるけど良いレンズ
58と90の画角は全然違うから60に90買い足すのは有りだけど、明るいレンズ買うべきだと思う
>>756 あ、そういうこと?
ならf017で良いです、価格下がってるしオススメ
>>754 ドールじゃなきゃ、35mmF1.8Gがお勧めだけどね。
つれと町歩く時はいつもこれ1本で済ましてる。
24mmだと広すぎるし、58mmだと彼女との関係性なら近すぎる。
35mmが良い距離感だと思ってる。
1.4シリーズも良いけど重いから機動性として悪いしね。(58mmは軽いけど。)死ぬほど大きい玉ぼけが良いとか思わない限り1.8シリーズで十分だよ。
35はナノクリじゃないやん
それ以外が良いと思う
それか60に近いけど無難に安い5018でお試し
>>761 そこまで言い出すと極論スマホ使えってなると思うけど。
少なくてもD750スレなんだからそれを前提に話すべきでしょ。
D750に35mm、50mmはバランスが取れた構成だし、個人的にはベストだと思ってる。
重いズームや1.4シリーズ付けるならD800系に任せるべきとね。
>>763 35mm、50mmは1.8Gシリーズの事。
>>762 ナノクリ無いと否定して、なんでナノクリ無い50mmF1.8を何で薦めるんだ。。。
逆に60mmマクロあるなら、似たような距離では無く違う距離を買った方が良いと思うけど。。。
>>765 5018は安いから
3518はナノクリじゃないのに微妙な価格
ポトレならボケ考えると短すぎる気もする
今ニコンのFマウント単焦点買うなら、28/1.4と105/1.4が鉄板
D750より高いかもだけどw
まあ60mmより広角にいった方がいいんじゃない、28か35とか
>>766 まぁ一応私は基本的に純正薦めるけど、高いと思うならタムロンのでも良いと思ってる。
私はナノクリ有無を求めてないのでね。私が求めているのは機動性なので、純正の35mmF1.8Gを薦めただけですよ。
それと彼女を撮る前提で考えるなら、彼女とデートで50mmの単焦点で撮ってみたら良いと思うんだけどね。
手を繋ぐ距離では近すぎて顔ばっかりの写真になると思いますよ。周辺も入れようとしたら、感覚で2〜3mいちいち離れて撮らなきゃならない。
撮るたびに恋人がくっついたり、離れたりするデートって楽しい??
1、2回ならともかくそれをデートのたび毎回ね。
35mmならせいぜい離れて1m〜1.5mそんなに慌ただしくならない。
私が女性なら、そんな落ち着かないデートは嫌なんじゃ無いかなって思うけど、どう思う?
あ。人によっては28mmでも良いかなと思ってます。
そこは好みだと思います。
スナップ用途には50mmf1.8いいね。
35mmf1.8EDだとちょっと画角が広い。
35や50の単焦点ほしいのにタムロンだけど24-75/2.8があるからいつも躊躇してしまう。沼りそう
>>754 おすすめしますよ。
F017が高いと思うなら272eでも良いかと。
あ。35mm薦めたのは1年半彼女とのデートの時には必ず撮っていた経験から得た結論です。
もちろん他のレンズも使ってますし、普段レフ持ち歩けないときはフジのXF10使って撮ってます。
その中で基本形がD750に35mmF1.8Gになっただけですよ。
35mmの前はその前は50mm、24mmで2本持ち歩いてたんですけどね。レンズ交換が煩わしくて中間の35mmを選択しました。
58mmや85mmとかも使いますけど、室内でストロボ焚いたりするとき以外は基本持ち出して無いです。
利用率としては24〜35mmが80%、50〜85mmが20%ぐらいです。
まぁあくまで個人的な使い方なので参考程度にして下さい。
>>774 このレスが最高にきもいので35mmだけはやめておこうと思います
ありがとうございました
>>775 具体的な反論も出来ず人格攻撃ですか。
勝利宣言素敵ですね。
24-120持ってる人だし60マクロに90マクロでも構わないと思う。
タムキューは描写は良いけどAFが純正に比べて落ちるから物撮りしないんだったら85f1.8の方勧めるけどな。
>>768 近距離で35?
日の丸構図ばかりにならない?
ポトレでも歪みなんか気にしない
2mの離れるのがそんなに辛いならそれこそスマホ使えよってならない?
>>779 どうでもいい事だけど日の丸でないポートレートてどんな構図だろか
>>754 彼女を中望遠単焦点 F/1.8 or F/1.4 で撮るの気持ちいいぞ
>>780 Googleでポートレートって検索してみるといいよ
>>774 「タムキューはどうですか?」
「35mmを勧めるよ!」
馬鹿?
>>783 今日はID出して長文書いてるアホやからスルーな
>>779 よくよく考えたら私の場合、ポートレート撮ってるより、日々の記録という意味合いが強いですね。
そういう意味で35mnをあげました。ですのであまり構図とか考えて撮ってないですね。日の丸写真も多いですしそういう意味ではつまらない写真ばかりだと思いますよ。
確かにポートレートを主目的なら50、85mmですね。
>>783 うんうん。
見落としてましたよ。
ごめんなさい。
んでなんか気分害しましたか?
気に入らないなら
>>784が言うようにスルーでもNGでもすれば良いんですよ。
あなたのように揚げ足とって人を萎縮させるより、話が広がるならそっちの方が楽しいと思いますけどね。
Q,画像編集ソフト何がいい?
A,元印刷屋、フィルム経験あり、完璧に撮影(職歴とアピールポイント)
Q,タムキューどう?
A,純正好き、俺好みの焦点について(性癖披露)
むしろかなりの逸材なんじゃないか
レンズより彼女が先で彼女にレンズは必須でないかha
質問した本人はタムキューが欲しいだけやろな
60マイクロに90マイクロでどんなポトレ撮ってるんかは気になるが
ポートレートなら2.8よりもっと明るいレンズ
タムキューがいくらポートレートマクロったってポートレートメインなら85買うべきだと思う
まあ外野が騒いでるだけで
>>754は質問したまま全然現れてないんだけどな
昔は85だったけど今はポートレートといったら105Eだよなぁ。
>>793 買え
無理してでも買え
軽いからD750との相性抜群
ニコンのフルサイズ持ってて58使わないなんて有り得ない
58/1.4は買って数年使ってたけど、売り払った
Zの50/1.8の方が解放から解像して、使いやすい
58mmに解像求めてたのか・・・。
それじゃあ105Eも好みに合わんね。
105mmは解像欲しい人にもいけると思うぞ
俺は58mmはスルーして35mmと85mm使ってる
>>797 58の世間の評価から105は解像寄りに振ったんじゃなかった
解像重視するとボケが固くなるという点から、そんな解像高くないと思うけどね→105E
シグマの方の解像に全振りしてるのと比べてそう思う。
105/1.4は解放近辺でも解像して、使いやすいじゃない
58はふんわりし過ぎ&フリンジすごすぎで、近くは絞らないとキツイ
遠景解像はいいから、むしろ風景向き
2人の意見をまとめると、近くをフンワリ、遠くはクッキリのレンズなんですね(笑)。
教えてくれ。カワセミの写真を撮りたいんだかなかなか上手くいかない。ピントは置きピンでやってるんだが、他の改善点をアドバイス下さい
>>805 アドバイスを求めるなら開示すべき情報があるのでは
皆様ご意見ありがとうございまし
>>754 です
f1.4やf1.8の完全背景ボカシへの憧れもあるのですが被写体が一人、写真を見てくれるのも一人という点から、いつどこで撮ったか分かる程度に背景は少し残ってるくらいが評判良いのです。
もちろん被写体以外を全て溶かしてしまうようなレンズに憧れはありますが。。
要件が中途半端というか限定的ですみません。参考になりました!
>>807 60mmF2.8もポートレートにも普通に使えるいいレンズだよ。
やんわり背景を残す場合でもボケ味重視のレンズはキレイに滲んでくれる。
逆に標準ズームとかだと背景が二線ボケになってて目障りになったりとか。
マクロはマクロ用途にも対応するためにポートレート距離はちょっと妥協してる感じ(というか操作しにくくなる)
そのへんを考えるとマクロ2本というのはもったいないかな〜と個人的に思うかな。
今60mmと24-120を使っているということだけど、どういう用途で買い足したいのか明確にした方が後悔がないと思う。
もしかしたら70-200F4とかの方がいいかもしれんし。
>>807 別にf1.4, f1.8のレンズは開放で撮らなくちゃいけないわけではないんだぜ
開放f2.8のレンズを開放で撮るのと、開放f1.8のレンズをf2.8まで絞って撮るのでは後者のほうが解像力の面で有利
俺も
>>808に同意する
今の60mmとタムキューを入れ替えるというならまた話は別だけど
70-200mm f4 もアリだね、他の用途にも使えるシーンが多い
望遠ポトレは被写体との撮影距離は離れるが、ポトレで圧縮効果が上手く使えると気持ちいいぞ(背景の情報量は減るので
>>807の目的には合わないかもだけど
>>808 >>809 ありがとうございます
金額的にここらへんが限界です。。
70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034) [ニコン用]
60mmはカフェ撮りとかで鬼寄りしてもピントが合うところが好きですが、作例漁ったら屋外なら望遠ズームも良さそうですね。参考にします
>>810 まあ、焦って買わなくてもいいと思うよ。
足りない部分の想像が難しいなら、
逆に候補にしているレンズを持っていると仮定して、
この場面ならこういう写真が撮れたはずだって考えてみるといいよ(その時に自分が持ち歩いているだろうか、という点まで含めて)。
ほどほどのボケでいいなら24-120があると中望遠領域は大抵カバーできちゃうはずだから・・・
あと、70-200(210)は望遠ズームと言われてるけど"望遠"としては考えないことをオススメする。
ポートレートレンズと言っちゃってもいいと思ってる。
今24-120を使ってるなら、ここから焦点距離は1.6倍くらいにしかならない(写りは別格だけど)。
120mmでDXクロップ使えば画角的には似たようなもんになるから参考までに。
スレ止まってるな。みんなCP+行ってんの?
俺も暇な土曜になったから行ってみるかな。特に金ないけど
>>812 そこ行くような人が750スレになんの用があるんだ?w
>>814 ただの楽しいウィンドウショッピングやで
行ってきた。楽しかった。AF-P70300もってるけどタムロン100-400が欲しくなりました。
ニコンはZシリーズ一色。ノクトはいろんな意味でヤバイ。
>>819 24-120
昨年9月の北海道地震の大停電の時
>>820 北海道だとやっぱ銀河の中心が地平に近いね。関東でも不満だ。
沖縄で撮ってみたい。
>>821 持ち歩くのに重くて大変じゃないですか?
>>820 お!道民かな?地震のときは空めっちゃ暗かったもんな
昨日大津海岸で天の川撮ったんだけどなんか
空明るくて微妙だったから...
>>812 これで普通
ID ON OFFの自演厨がいなくなっただけ
>>824 え???重いったって5キロ10キロある訳でないけど1キロもないマクロプラナー50の事だよね
比較、使用環境にもよるけど望遠、超広角を常用で中間域では唯一のレンズだし現用レンズでは最軽量
IDなんか意味あるのか?
自作自演する時はID有った方が便利だがw
NEPS1+Nikon DK-17で丸型化してる人、どんな感じてすか?外れやすいとかキズがすぐ付くとか、ネットの評判はあまり良くないようですが。
>>832 出っ張るから外れやすくはなると思う
別にキズはつかないけどなあ
ファインダーが汚れにくくなるし、掃除もし易いから満足してます
>>832 カメラを首から下げる時、バックから出す時に
ポロっと取れた事はあるね。
>>832 DK-17Mだけど、こんな感じ
NSPS1が外れ易いっていうひとは多いけど、DK-17Mもリュックの中で知らないうちに緩んで外れることがある
でも使い勝手はいい
皆さん感想ありがとうございます。取れやすいってのがやっぱアカンですな。迷いますわ〜
取れやすいのは黒のマスキングテープなんかでどうとでもなるで
アセテートテープを手で細くちぎってハミ出てこないくらいにアイピース側に貼って差込む様に使ってますが。
需要ある?
>>846 ウルトラ周辺減光の糞レンズやぞ。
絞ってないけど
>>851 これはこれでいいんじゃないの?
周辺減光って別に悪くないと思う。
>>851 かすみの除去頑張ったから一層減光が強まってますなぁ
>>851 まぁこれはそういう撮り方や現像をしたのであってレンズのせいじゃないだろw
ここでは20mmf1.8ってあまり評判よくないのね。
>>859 今買っちゃったら?
出るかも分からない後継機待つよりも中古とかで安く手に入れて使い倒したほうが精神衛生上よさそう
今ほぼ底値だしね
>>857 ツンデレなだけだよ。手ぶれがあれば完璧だったが重くなるから無くても許せる。
難しいって言われてるのは一応超広角レンズだからかと思われ。14mmに比べたら可愛いもんよ。
あんなの天の川以外に用途が分からん
20mmf1.8
逆光にすこぶる強いし
軽い、ナノクリ
ただし俺にかかれば散漫な写真量産するレンズ
けど、たまに凄いの撮れる(当社比)
20/1.8はいいぞ〜携帯性と描写力がグッド
個人的に広角はこの単焦点があればいい
>>857 登山時に愛用してるぞ
絞り解放はたしかにきついけど、周辺減光気にする場合はF2.8くらいを使ってる
40代だったら、おまんこ普通にベロベロするけど異常か?
まずは35mmf1.8EDで感覚を掴んでみれば?
この画角でもの足りなければ20mmへ。
今更ながらD750レンズキットを買おうとしています
>>173 さんと同じく5500を手元に残すつもりなのでとても参考になりました
レンズ選びに迷っているのですが750にキットレンズ以外で1本買い足すならやはり単焦点でしょうか?
5500の手持ちレンズは35mmF1.8とダブルズームキットの2本、SIGMAの17-50のみです
5500にももう少しいい望遠レンズを買い足した方がいいかもも迷っています
撮るものは家で猫、外で野良猫、その他イルミネーションやディズニーランド、山にも登り風景や植物などです
単焦点レンズ使った事ないならとりあえず安い50f1.8買うのも良いけどd5500で経験済みなわけだし。
d750で使いたい焦点距離決まったらで良いんじゃないかな。
>>871 85mmf1.8Dの中古とか安くて手頃で楽しいと思う
>>871 D750とならAF-P70-300Eが楽しいですよ
少し大きいかもですが私は手に持って山道歩いてます
AF早いしあまり近づかなくてよいので猪とか撮るのにもいいし猫なら楽勝でしょう
>>872 >>873 >>874 ありがとうございます!
低予算なもので…しばらくキットレンズで様子見つつ
85mmや望遠を徐々に買い足していこうと思います
俺も70300推すね。
あとは植物やるならマクロとか。
90mmの中望遠は鉄板のタムキューあるし
昨日のD750&20/1.8ペア
フォトショじゃないと綺麗にできないって聞いてたけどLRのパノラマもそこそこ使えるんだって事を学んだ
>>879 すごく綺麗ですね
自分も星が撮りたいので20mm気になります
まあ、花びらベロベロするわな。
たまに半日舌が痺れる奴いるけど。
これは兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課に通報した方がよさそうだな。
専ブラで開いて目覚めから不快だったからね
同じ被害者を増やさないように
どうせ張るならもっと美しいのにしてくれ
どうせ無策イメージ情報開発に雇われてるチンパンGKの"仕事"だろw
そんなに人気があるんだD750。
純粋に気違いの仕業だわな。
兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課に動いてもらうしかない。
兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課が味方になる展開熱すぎるでしょ
だ
兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課なにやってんの?
犯罪者野放しだよ?
ワッチョイにするより兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課に通報した方が速いよ。
すげえ欲しいんだけど今さら4年落ちを買うのがちょっと悔しい
マイナーチェンジ版でも出してくれないかなあ
>>900 大して変わらなくても値段だけが上がるよ
>>900 昨日買った‪w
中古か迷って新品買ったよ
760出ても高そうだし、値段が落ち着くまで750使い倒そうかなと
D760マジで作ってないの?
中途半端なミラーレスなんか出すなら
最後にレフ機出せよ
経営陣はマジで無能だな
最後のレフ機がD850では?
オリンピックイヤー向けにD6という噂もあるようですが
だから無能だねって言ってんの
レンズに100万以上投資してる人達が
ミラーレスなんかホイホイ買えるわけないじゃん
>>911 レンズに100万投資する人はホイホイ買えるということになぜ気付かないのか?
>>907 おい得意の周辺減光はどうした?
D750特有の悪癖なのか??
出来の悪いニコンのミラーレスなんて買わねーよ
レフ機のレスポンスがいいからD760待ってんだろ
>>915 D500はDXだから……
D750に限らずフルサイズ機なら周辺減光は同程度でしょ
えっと・・・。DX機にFXのレンズつけてんだからさ・・・。わからないかな・・・?
>>918 そうだよ
イメージサークルで検索すると多分わかる
D750にジャンクのDXレンズつけて実験してみてもいいよ
>>915 周辺光量不足はカメラには依存しない
主に広角レンズで起きる現象で絞り込めば改善されることもある
D750に24-120でもaps-cトリミングすればワンチャン
>>909 作ってると思うけど、SSは4000止まりな予感
D850をシングルスロットにして2400万画像にして、ちょっと小さくしてくれるだけでいいんだけどなぁ
>>927 シングルスロットの方が良い理由が聞きたい
プロの使用を排除するため?
>>930 確率の低い事故のための保険のために大きく重いより、小型化される方が好ましいから。
事故にあっても、縮小画像とはいえsnapbridgeの自動転送で何も無いと言う状態にはならないしね。
むしろダブスロの恩恵を受けた事がない。スロット2はいつももてあましてしまう。
スロット2つあるってだけでなんかこう、いいじゃん?
ダブルスロットはデータコピーして渡す人じゃないと、正直いらないな
素人には不要
特にXQDならいらない
XQDがZの普及を妨げていると言っても過言ではない。
スロ1が一杯になったとき自動的にスロ2に行ってくれるのが便利
それは自分も思った
どちらもUHS-Uで十分と思うのだが?
>>938 調子こいて32GBを2枚買ったからまったくスロ2の出番がないわwwすぐPCに移して現像遊びしちゃうからなぁ
>>942 連写しない人はそうかもしれんが32GB×2でも足らない日がある
2スロットあるとパソコンに移した後のメディアの戻し忘れて撮影出かけた時とか
ステージとかで連写撮影中メディアいっぱいになった時に2スロ目に記録してくれるとか
ヒューマンエラーもカバーしてくれるのがありがたいよ。
こんな感じの2スロットばかりお相手してる
大は小を兼ねるで2スロットは歓迎だよ
スロットがもし調子悪くなっても2つ目が使えるし
ダブルスロット両方使うと画像確認時に表示時間の差が気になるから、結局スロット1しか使ってないわ。
ただ、万が一スロットが壊れた時にスロット2を使えるからダブルスロット自体は歓迎。
SDのカードスロットは正直信頼していいのか分からん。
カメラに枚数貯めておくと、いざスマホに移したい時にWi-Fiアプリで読み込もうとすると枚数多すぎてフリーズする。
機種変する前はこんな挙動しなかったんだけどね。謎
忘れるとかのリスクより1枚で壊れるリスクのが低いでしょ
カメラで飯を食っていないなら小型化して少しでもコスパよくなるなら1枚でもいいわ
スロット1に128g raw
スロット2に64g jpg
シングルスロットにしたところでボディの大きさは変わらないだろうし多分
>>951 過去スレに沢山書いてあるがポンコツ地雷アプリなん
でカードに沢山入ってる時にスマホ機種によっては
スマホからカメラ内画像はフリーズしてNG…
D750のスマホ転送の使い方
OKボタンに再生時100%割り当て
撮影後に適せん再生し→OKボタンで一発ピントチェック
スマホ転送したいコマはiボタンで登録
Wi-Fi繋ぐとスマホに登録コマが一括転送
D750のスマホ転送はRAWのみでもSNS
向きに自動リサイズjpe転送して即アップ
でき出先でほんと便利
リサイズするなら最初からスマホでも別撮りした方が早くないか
>>960 データ量一緒でも
根本的に写りが違うから無理
>>960 D750の保存データNEFだけでもスマホには自動縮小済みjpg形式で届くってことでは
この機種の最大の弱点はWi-Fiだと思ってたが、これを便利とか言い放つ者がいるとは
シャッター幕がぶっ壊れるのが最大の欠点 !わらい!
もしかして結構みんな壊れてる?
俺も壊れたけど、今のところ移動候補がないから修理して使い続けてる
D760でそのへん改善されてるといいんだけど
>>969 未だ、15000ショット
エラーは出るけど壊れてない
リコール該当だから
4年くらい経ったら、修理だそうかと
>>964 D300からの買い替え組だけど、wi-fi便利だと思うよ。もっと便利な機種があるの?
>>971 Nikonに限らず、最近のカメラはコンデジでも画像指定とかしなくても、勝手に全部自動転送出来る
>>970 俺のもそうだった
急にエラー頻度上がったかと思ったらそのまま逝ってしまったから、
大事な撮影前なら一応注意しといた方がいいかも。
>>969 壊れちゃいないがこの前謎のエラーが出た
自宅で何の気なしに弄ってた時
リコール該当機だし、万が一の時はそれで修理する腹づもり
24-120ではないですがどうでしょう
>>970 貧乏性にもほどがある
エラー出たりするならリコール出せよ
食い付きが良かった例
美味しそうな脚なら
そっちの方かw
てっきりJKの脚とばかり思ったぞw
>>969 謎エラー出始めて数ヶ月後にシャッターが壊れて修理したよ。
修理後は至って快調
あのシャッター幕のエラーって無償修理対象製造番号だけじゃないの?
>>984 シャッター回数が20万越えて。シャッター幕のerrorが出た。
>>984 俺がシャッター修理出して2週間ぐらいして第三次リコール発表されたけど対象じゃなかったよ。
俺の前後のロットは軒並みリコール対象だったけど大体10台に1台くらいリコール外の当たりロットだったな。
>>985 >>988 最近610から750(新品)に変えたので不安(^_^;)
10年前のカメラd300だけどな
貴様らよりいい写真撮ってきたぞ!
おっぺえだ!
初めてエラーが出たのは
ちょうど一年前
いきなりで焦った
最近は、100%の確率で
電源投入後のファーストショットでエラーが出る
(純正、非純正レンズに関わらず)
エラーが出て、シャッターを押して撮影開始
完全なローテションになってるw
GW明けたら、リコール出そうかな
大事なところ舐めれます
>>931 >大きく重いより、小型化される方が
SDスロット1つでどんだけ大きくなるんだよw
-curl
lud20250131200206caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1546876743/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Nikon D750 part51 (IP) ->画像>78枚 」を見た人も見ています:
・Nikon D780 Part2
・Nikon D780 Part3
・Nikon D780 Part5
・Nikon D780 Part6
・Nikon D780 Part7
・Nikon D7200 Part9
・Nikon D780 Part1
・Nikon D780 Part4
・Nikon D750 part54
・Nikon D750 part31
・Nikon D700 Part77
・Nikon D750 part29
・Nikon D750 part41
・Nikon D750 Part55
・Nikon D750 Part46
・Nikon D750 part32
・Nikon D750 part45
・Nikon D750 part44
・Nikon D7500 Part2
・Nikon D750 part44
・Nikon D750 part54
・Nikon D700 Part78
・Nikon D7500 Part3
・Nikon D7500 Part4
・Nikon D750 part48
・Nikon D7500 Part8
・Nikon D7500 Part6
・Nikon D750 part47
・Nikon D750 part53
・Nikon D700 Part79
・Nikon D7500 Part7
・Nikon D750 part53
・Nikon D700 Part 76
・Nikon D7200 Part10
・Nikon D7500 Part11
・Nikon D750 Part47
・Nikon D750 part45
・Nikon D7500 Part9
・Nikon D7200 Part18
・Nikon D7000 Part60
・Nikon D7500 Part10
・Nikon D7200 Part16
・Nikon D7200 Part17
・Nikon D7200 Part15
・Nikon D750 part45 ワッチョイ
・Nikon D7500 Part7(IP)
・Nikon D750 part47 (IP)
・Nikon D750 part48 (IP)
・Nikon D750 part52 (IP)
・Nikon D750 part49 (IP)
・Nikon D750 part50 (IP)
・Nikon D750 part52 (IP)
・Nikon D750 part46 (IP)
・Nikon D750 part51 (IP)
・Nikon D7500 Part5 ワッチョイ
・Nikon D7500 Part7(IPなし)
・Nikon D750 part38 ©2ch.net
・nikon D7100 part29 c2ch.net
・攻めよ、表現者。Nikon D750 part36
・【Fマウント】Nikon D6/D850/D780/D7500 Part2
・【Fマウント】Nikon D6/D850/D780/D7500 Part1
・Nikon D2桁機種総合D40D40XD50D60D70D70SD80D90
・Nikon D2桁機種総合D40D40XD50D60D70D70SD80D90
・Nikon D3200
02:06:54 up 21 days, 3:10, 0 users, load average: 7.61, 9.75, 9.90
in 0.075847864151001 sec
@0.075847864151001@0b7 on 020316
|