1 2019/07/31(水) 12:10:27.39
2名無CCDさん@画素いっぱい2019/07/31(水) 12:10:36.96
うん十万では最高峰レンズは買えないでしょ1つ桁が違う
航空ショーや野鳥を撮らない人には一桁違うレンズは必要ない
あとのぞきも
>>10、>>11
暗いところを狙って撮るのだから明るいレンズ、つまり高価なレンズが必要では? もうEFレンズって作らないのかな
豊富なEFレンズがあるからcanonのカメラ買ったのに
もう出ないのならsonyに鞍替えするかな
RFしか作らないのならcanonのレフ機を使い続ける理由も無いし
>>12
のぞきは向かいのマンションや海水浴場が近い坂や高台
清水寺の階段に鴨川の対岸でもできる 85は1.4L ISでいいわ
それより50mm 1.2LIIとか1.4L ISとか0.95LIIとか24-70mm F2.8L ISをだな
canonのガワとインターフェースとEFマウント
sonyの中身
こう言うのが出来たらいいんだけどな
canonは中身が3周遅れくらいなのが目も当てられない
sonyはガワがアレなのとレンズが少ないのがネック
CANONは歴史が長いだけで性能は周回遅れだもんな
SONYは歴史が浅いけど性能はダントツ
α7R4にはビックリだよ
つまりあと数年してレンズが豊富になればSONYが圧倒的になるだろうな
色なんてどうせRAWで撮影して自分の好みに編集するんだからどっちでもいいじゃん
そんな現像をいちいちするのはマニアだけだよ
パッと写してポンと出て来た絵の色が何これ…?となるのがソニーなんだわ
SONYの撮って出しは確かに酷いよなw
一緒に撮影した友達がα7iii使ってて後から撮って出し見せて貰ったけどビックリするぐらい酷かった 完全に編集前提だよね
sony機はコニカミノルタリスペクトのαやないか
そしてレンズには御大が突っ込めずギクシャク
やがてプロパーに呑まれショートサーキットでモワモワ
一般利用は撮って出しの出来が重要
ボディ内現像もつかわない
ボディ内現像ってやった事無いけど自分好みの色に細かい編集出来るの?
sonyの現像ソフトはカスやで
進んでいるのはやっぱcanonとニコ爺
これからはコレ使ってくれ〜ッてう奴
ぜんぜん完成してないソフトだよな
ソニーや今のニコンで人は撮れないよね、やっぱり。
プロカメラマンで、ポートレート専門なのにソニーに転向した人は、よほど契約金積まれたんじゃないかなと思ってしまう。
というか、人物撮るならベストは未だにフィルムカメラが一番で、デジタルならキヤノン、もしくはライカ(金があれば)って感じ。
>>31
風景はやっぱり中判じゃない?
解像度じゃなくて、撮像面の広さがモノを言う世界。
でもポスターとか「商品」とかにしないなら、正直スマホで十分と思う。 レンズスレでスマホを推奨する粘着
一生オールオートで撮っとれ
>>32
商品にしないなら人物もスマホで十分だよね A4くらいの雑誌とかならマジでスマホでも行けるんじゃないかと思う
肌の質感やらなんやら一眼で撮ったみたい
そっからズームしたりクロップ耐性は全然無いけど
ソニーみたいな画ならもうスマホで十分。
誰もが毛穴まで拡大してみるわけじゃない。
説明難しいが、パッと見てハッとするかどうかのみが基準。
売るためのスペックなんてどうでもいいんだよ。
今んとこ、1d系か5d系に85mm1.2がベター。
>>32
スマホって2000万画素とか謳ってるけど
、半分はノイズで実質1000万画素以下だと思うよ
晴れた日中なら一眼と大差ないけど
曇り、夕方、夜景は引き延ばしに耐えられないと思う スマホの高画質は内部ソフトで弄り回してそれっぽく見せるためのものだからな。
大和撫子と韓国製人工美人みたいなもんだ。
国内では大和撫子と韓国人と中国人と見た目の区別は100%付かんで
日本女は世界一尻が軽い
言葉が通じなくても気にせずセックルしまくるのは日本女だけ
しかも不細工
姦中女の方がまともだしはるかに可愛い
キタムラがまたMC11の動作動画出してるということはRFの例のレンズいよいよか?
取引の少ないメーカー品は在庫増になるからな
RF15-35予約の噂キタァ
16-35F4にアダプター付けると70-300並みの長さがなんかイヤなので、買い換えるぞ!
実売20万くらいかな
星用にも使えそう
やっぱりRF新レンズ意識してたんだな
カメラ店の店員は店舗でも挙動でおかしいなって感じる
残るは中古は売れ残っているEF-Sがどうなるかだな
駅前にあるボッタクリカメラ屋は中古レンズやカメラを相場の1.8倍で売っていていつも客いないけどなんで潰れないのか
どうせならf1.0にすればよかったのに
どうにかなりそうだと思うんだけどなあ、所詮比率なんだし・・・
100万も有り得る
レンズはいいのにクソボディが本当に惜しまれる
RFレンズはほんと魅力的なんだよなあ
いいところ突いてくる
ボディがクズ過ぎてなあ
>>56
そんなものに拘ると、更にお値段・重量upすんだろボケ せっかく良いレンズ出すのにボディが周回遅れだもんなぁ
力の入れ方がおかしいだろw
>>59
商品価値が圧倒的に違うでしょ
既にf1.2はあるのに、f1.1出してどうするんだとw
f1.0なら80万でも買う人いるでしょ
f1.1だと精々50万止まり >>61
目につく数字にばかり拘り、写真表現の感性はからっきしのスペヲタかw >>62
わざわざ0.1刻んできたってことはキヤノンだってそこに価値があるって分かってんでしょ・・・ 1.2は単焦点だが、コレはズーム。
しかも、ポートレートにドンピシャの焦点距離。
さらに明るい。室内ポートレート。結婚式とかで使いたい。って人は多そうだ。
光学設計関連の知識が多少なりともあればF1.1ができるならF1.0も簡単にできるみたいなアホなことは絶対に言えないな
少しは勉強すべき
>>65
で、0.1はどの程度違うとでも?
ほんとに無理な数値だとでも思ってんの? >>57-58
ほんこれ
sonyのセンサー使ってボディ作って欲しい
sonyとcanon合併してくれよ 値段、大きさ、重量を無視して本気出したらF値ってどこまでいけるの?
個人がトラックの荷台に積むくらいまでのレベルで
>>69
現行ではf0.85までは売ってるけど、
結局、レンズの屈折率に限界があるからね・・・
ただ前玉を大きくしてもっていう・・・ っていうか、ズームでf1.1なんて刻み方をしているってことは、
f1.0やf0.85なんてのも出す気なのかもなあ・・・単で
相変わらずの出し惜しみで
EFでf1.0出していたんだから、ミラーレスでf0.85ぐらいも純正でイケるでしょ
マジ賢そうに見える書き込みでスレが続いてる
放り込んだり乗っかかったのはフリーランスなのか職業プロなのか専門校卒か現役なのか
はたまた夏のボーナスでミラーレスかレフ機を始めて買ってにわか知識の素人なのか
必要も無いから現物がない空想の世界の話
正解は誰にも分からん
ハッブル宇宙望遠鏡ってfいくつなんだろう
あれだけクソデカイ訳だし性能も良いんだろうか?写真も撮れるよね
口径2.4m焦点距離57.6mらしいぞ
さぁ計算してみよう
じゃあ他社スレは夏休みっぽいでなく毎日日曜日っぽいとなるのか
いいな
無職やバイトで楽しく暮らせるって
ご近所から後ろ指さされるみたい事は世間体を気にする俺には無理
俺は無職やバイトで暮らせる人に憧れるよ。
今は暮らしていけないから無理だけど、いつか不労所得だけで暮らせるようになったら仕事辞めて自由人になりたい。
カメラを持って出かける年金爺も無職だがそういう人も後ろ指さされるのか?
というか近所の人が常にお前を見張ってるってとれるので怖い
爺さんは何故古いNikonしか使わないのか
脳が止まっててNikonしか使えないのか
この2ヶ月でEF16-35f2.8iiとEF24-70f2.8とEF35f1.4が相次いで壊れた。ほかはEF70-200f2.8しかない。ボディは5Diii。
ミラーレスに移行すべきか、それならキヤノンにこだわる必要もないのか…
悩みは尽きないが早急に結論を出さねば。
そこまで壊れたら俺ならミラーレスに移行考えちゃうな
α7r4最強すぎだろ
レンズ買い替え、と考えるとRFに移行するのもアリかもね
レンズだけはいいw
なんでそんなに連発して壊れるの?豪雨の中使い続けたとか?
中古で安物粗悪品を買うと壊れるわな
新品で買って普通に使えばそうそう壊れない
83だが、本当に壊れた。
16-35以外は初期型だしな、初代5Dの頃から愛用してる。
35は無限遠にすると復帰しなくなり、16-35は落としてしまい、24-70はズームリングがカスカスになってしまった。
>>84
やっぱり、いい機会と捉えるべきか…。レフに戻りたくならないか不安だわ。
>>85
RFの大三元の発表待ちってのはある。 他社ミラーレスに買い替えた写真家の共通点
1DX 5D2.3買い替えタイミングで小型軽量で高画素機そして低価格の割にAF精度良
EFレンズ使用可とスピードライト使用のため連写については不問
こんな理由でcanonはフルミラーレスが未発表の時に実行した組でイノベーターとは違う
合わせてフリーランスのユーチューバーが騒いだから人気が移行中
なんかEOS Rオーナーも含めISOオートが流行りみたいなので3000万画素前後の機種は
ボロカスに書き込みたいらしくそういったのが毛嫌いに拍車をかけている模様
すいません、kissMの初心者で32mm f1.4を持っているのですが、秋に出るシグマの56mm f1.4って買う価値ある程の違いってありますか?主にうちの猫や花など撮っているのですが。
ボディだけソニーに移行したハイアマチュア達はみんな戻って来てるけどな
よく調べもしないで飛び付いて人柱乙としか言えないわ
Sigma 製品だからどうせ解像するレンズでしょ
猫や花のやわらかさ表現には ef 50mm f1.4 USM のほうがたぶん向く
みんな戻ってって全員って意味だけどそう安安と行動するのはお気楽な
実家暮らしくらい
そもそもプロは大手とライセンス契約してるから移行すらしないし
>>89
絞りエラーとか前兆が出た時点で全て中古に出した。
L単、Lズームは値が付くうちに。 現在マイクロフォーサーズ機使ってるんだけど、Mマウントの11-22と32/1.4は羨ましい。
これだけにマウント乗り換えてもいいかなと思うくらい。
>>98
俺はm43とEF-M両方持ってて11-22あるからm43の広角は買わない。M100に付ければ500g位で、交換レンズ1本持つ感覚。
フルサイズでキヤノンとニコン2台同時に持ち出す人はまれだと思うけど、EFMとマイクロなら重さ的にも値段的にも併用、2台持ちありでしょ。 >>99
サブ?にRX100系買おうかと思ってた時期もあったけど、M100+11-22の組み合わせも良いかもね シグマは開放だと解像度が悪いのが特徴だな
サードパーティは基本1段絞らないと話にならない
メインがAPSCならm43でもまあ満足できる
メインがフルだとAPSCならまあ満足できる
メインがフルだとm43だとかなり不満
1インチでも1インチだけなら満足できる
人間の目ってうまく出来てるけど
混在した場合だいたい一段差以上だと気になるよ
m43だけ縦横比も違うし俺の中で出番は永久にない
APS-Cの望遠効果を超える高画素フルサイズがついに出るとはな
>>93
>>94
>>96
ありがとうございます。
出たら買ってみようと思います。
canonはこれ以上出さない感じですよね。
重くなるのが嫌なのでEFレンズは考えていないので。 >>111
レンズ交換して違いを楽しむのがレンズ交換式カメラの醍醐味だから、いいと思うよ。特に単焦点は最初取っつきにくいけど、使い方わかってくると表現に幅やレンズごとの個性があって面白い。
APSCの56mmは換算85mmだけど構図を切り取りやすいし背景ボケるしで、個人的にも好きな画角。 EOSMはまだ続けるカテゴリだと思うので
まだ数本EF-Mでそうな気がするけど
瞳AFではSONYにかなわないんだから、キヤノンは顔を追従し続けるAI機能付きの三脚を出せば売れるのにな
帰省ラッシュってのがあるのをみてもよくわかるように
この国の民はケチでちっぽけで瞳AFや無音シャッターなどの
機能なんか目もくれねえよ
付いてくるならもらうってのが正解
canonにおいていかれないように特異な機能を目玉にしなきゃ
部門が成り立たないsonyも必死だもの
>>115
帰宅ラッシュと、ケチのつながりが分からん ああ、そして最後に恨みでネロと共に村人と国家を全滅させたアレか
♪わ〜す〜れ〜ないよ〜 こ〜の う〜らみ パトラッシュとともに おまえら ぜんいんころす ラララ〜
ホント、おっさんらのやり取りに疲れたよ。もう眠いんだ。
ソニーは、動画含めて仕方なく使うプロか
男が使うイメージ
女はキヤノン
つまり書き込みも大体男
夏休みですねー
ここに女がいると思っているのがイタい
真面目に答えればα7系はカナダやインドっぽい女性観光客が持ってる
国内では道路に平気で寝転ぶまたはコナンのように人の脇下の高さあたりに
レンズを出してくるアラサー男が持ってる
いわゆる最終便を見送る鉄ちゃんや追っかけの中腰のポーズ
ちなみにカンボジアやベトナム系の男性観光客は3年前コンデジが多かったが
今は出世してマイクロフォーサーズが多い
あくまで世界遺産や有名な観光地で見かける一般的なフォトグラファー
1DX2にヨンニッパ手持ちのガチ勢を見た。しかも女だった。
>>136
持ってるだけで1枚も撮っていなくて帰ったからただの模型のモックアップだったかもしれん。 >>137
そんなモックアップどこで手に入れられるのか教えて欲しい 台風が四国に上陸で思い出したが数年前ロト7の10億円2本当てたのがいるらしい
20億円あればモックアップどころかフルのレフとミラーレスボディとEF.RF全レンズ
買って海外旅行に行ってもまだまだあまるな
室内ホールでの集合写真に適したレンズを探しています。
被写体との距離は約6〜8メートルくらいで、横一列に10人くらい並ぶ集合写真です。
現在使用は、5D4に24−70LUですが、両端が甘く写ります。
11−24F4L は適してますか?
室内でF4は暗いて心配ではあるが。
単レンズでも、Lレンズでなくてもいいので、バッチリ写るレンズがありましたらご教授ください。
11-24だと端の人が伸びてしまうのでは?
三脚使って24-70L2で絞ってもダメなら、まずはメンテかな?
ん?8mも距離があって横10人だったらそんなに広いレンズじゃなくても撮れそうだけどな
まずなんで両端が甘く写っているかだけど・・・絞り開放で合焦面と人の列が平行じゃ無い
とかそんな理由じゃないか?ならば感度上げて絞って平行にして撮るべし。
その条件だと24-70でのままでいいんじゃないの?
絞ってないのとDLO使ってないんだと思われ
スピードライトつかえ
「6mから8m」で人数も10人「くらい」じゃ
画角が全然違うので24-70以上のアドバイスはできないなあ
おれはそれくらいで50人とかとるけどef24-105 f4lでf8で撮ってる
1/120程度でスピードライトで光足してる
10人とか50人ってブライダルのフリーランスかよ
まさか沖縄のじゃねえだろうな
ピアノ発表会の最後の集合写真というシチュエーションもあるよね。
三脚で絞ってとれば、24-70で全然いいと俺も思うけどなあ。
ここの住人って変な一体感あるよな
句読点が多かったり
擁護したり
でもさどこでも浮いちゃうと社会生活に復帰できなくなるよ
いやいやいや
レンズスレで社会生活に復帰って何や
カミングアウトとしか取れんね
と触ってみた
句読点多かったり 変な、 スペース 開けてる のは おじいちゃん
Hello Oldboy
Do you have Yonnippa?
>>161
No no.
you have pancake. what a pretty your m4/3 lens
ここの住人達はEOS Rのスレにスイッチして他社ボディと比較して
ネガティブ思考にて盛り下がり中だからな
強烈なぼかしよりぶらす
他社ボディはそっちでも人気が出てるから
果たして今後の85mmの人気はどう出るか
単焦点レンズに20万以上出すのはキツイな
ズームなら汎用性あるから実用性あるけど
最近の人って感覚真逆なんだな
むしろズームに20万なんて出したくないんだけど・・・仕方ないから買ってるけど
ズームはズームで所詮間に合わせ、画質二の次レンズ
技術の粋を集めた単にこそ、ここぞと金を注ぎ込みたい
爺は頭が固いから自分の考えだけが正義になるんだなあ
20万云々の話してるなら当然フルサイズのセミプロ(ハイアマ)の話だと思ってて、
そこまで行くと画質が最優先じゃないの?
そりゃ仕方なくズームも使うんだけど、
常に頭の中で「これ単で撮りたかったな」「単じゃないからな」「ズームだからなあ」ってモヤモヤしないのかね
そんなモヤモヤのために20万とか勿体ないと思ってる
ズームって商業写真の人が歩留まり上げるための道具であって、
むしろ素人こそ単でオナニーすべきと思うんだけど
>>179
人のやることにケチつけてないと死ぬの? 距離が遠くなればなるほどシビアになるのでは?
400F2.8とかで鳥や飛行機撮ったとしても
多少暗くても600ズームの方が結果はいいと思うけど
>>179
ハイアマと言っても、自己満足で終わる人もいれば、
他者(撮って貰う側の)満足に尽くす人もいて、いろいろだよ。
後者の人は、シャッターチャンスを逃すまいとズームを使うことも多くなるだろう。そして撮って貰う側も、単焦点とかの機材はどうでもよいと思ってる。写真そのものに価値を求めるからね。
何を重視するかは人それぞれだから、あまり杓子定規にならずに楽しみなよ。 >>179
単焦点のほうが使いにくくて仕方ないけどね
寄ることも引くこともできないから撮りたい写真を撮れないし。 今更だけど純正EF50F1.2Lとシグマのart50f1.4と迷ってる
>>184
唯一無二の写り型するレンズと迷うレンズじゃないから予算があれば両方
ただし予算が無いから迷う というパターンであれば
自分で決断しないと シグマは撒き餌と大差ないで
やっぱりEF50mmF1.2やで
こちら地方だから試し撮りして決めるにも、機材ある環境じゃないのが痛いんだよな
さすがに2本買うのは、家族の目が痛い
シグマはAF会うかな?と思ったら50 f1.2もアレだったw
レンズで大事なのは焦点距離では無く明るさとじっちゃんが言ってた
シグマさん分かりましたか
>>184
50mmは俺も色々検討して最近EF50/1.2L手に入れた。少なくとも絞ったときの解像って意味では普通だね。持ってるなかだとEF35/2ISの方が余程カリカリ。
長所だとまず後ボケがすごく綺麗。絞り開けて被写体浮き上がらせたような写真がこのレンズの真骨頂、十八番なんだろうね。発色は自然。
あとf1.2でも思ってたよりは解像する。そこは撒き餌の解放とは格が違う。試写したシグマの解放f1.4とも大差ない。
AFは評判悪いから心配したけど俺のは6D2の中央、解放だと拍子抜けするくらいバシバシ合う。ソニー機だと瞳AFも良く決まる。 家族が怖いのなならユーズドという選択肢があるのに
単焦点はsony鞍替え組には興味がないのか店舗に在庫があったけど
>>182
俺は後者
画質よりその絵が撮れていることが最重要
しかも、ズームの画質もあからさまに悪い訳ではなく必要十分だし
単も持ってるけど、イベントでは持ち出さないなあ スポーツ撮影の現場で望遠ズームレンズなんて持ってたら笑われる
ズームの時点でテレ端が暗いレンズだもんな
プロは皆明るい単レンズを使う
単しかありえない分野もあるだろう
建築などだとティルトシフト必要でとか
短もズームも必要であれば使うし必要であれば20万円超えてようが買うよ。双方メリットデメリットあるんだし。
>>202
20万で買えるのはズームだけや…望遠単レンズはその5倍するな >>203
望遠単なんて全く興味ないから買わないけど必要なら買えば良い。20万円は俺が言い出したのではなく元ネタから引用。 >>195
50Lはレビューや作例がポートレートばかりでてくるんだけど、物撮りやスナップや風景のような使い方にはそれほど向いてないのかな? 単焦点で撮れるスポーツって具体的に何?
将棋とか?
>>206
MFT曲線とかみても、「高画素機でf8に絞って風景を周辺まで解像させたい」みたいな使い方には凡庸でしょ。 作品撮りに使えるF1.2 に全振りしたようなレンズ
どんな良いレンズでも薄暗い部屋ではISO5000前後になりストロボなしではろくに良い写真は撮れない
>>199
プロでもなんでもない人を
笑う人って心が極小だよね 24-105は、rfとefでどちらが映りいいの?もちろんeos r使う前提で。
>>179
言いたいことは凄くわかるし、俺も単焦点派ではあるけど、モヤモヤするくらいならズームも単も両方金かけるのが正解 なるほど、50Lはがっつり作品づくりには向いてるけど、スナップなんかに持ち出すには50Lくらいのサイズがいいかとおもったけど、そゆ使い方するならサイズや重さ度外視するならart50のほうがどうも良さだね
>>217
50Lはサイズとデザインはいいよね。最近の各社のデカオモ高級単に比べれば軽い方だし。首からかけて撮り歩くのにも許容範囲かな。 >>218
あの明るさであのサイズ重さはかなり魅力なんですよ
多分同じもの比較して検討してる人は、同じところでなやんでるような気がします 連投失礼
持ってるボディは7D2と5D4あるけど、使うのは考えてるのは5D4です
>>221
純正買ってダメなら諦めつくし、買ってみたら?
EFの50mmは3本とも昔ながらの左右対称的なプラナータイプあるいはその延長線上にあるような設計でレンズ枚数が少くて軽い。
シグマ50artとかRF50とか最近の高級50mmは特殊ガラス、非球面レンズなんかも多用して諸収差を抑えようとする、プラナータイプとは全然違う設計。レンズ枚数が多くて重い。
このスレで出すのも変だけど、いろいろ比較したなかだとタムロン45mmf1.8は後者タイプの現代設計だけど明るさ抑えて軽くしてる。安くて寄れるし普段使いにはいいかもと思った。サードの高級単はどうしてもシグマに目がいきがちだけど。 >>214
売れないプロでイライラしてるんじゃないかなあ
2.8通しズームとか知らないくらい単にこだわってるのかもね >>199
スポーツ撮影でズームも単焦点も使うけど、画角を変えれない単焦点は使いにくいけどね。
使ったことない人ほどこういうところでイキるんだろうけど。 >>222
サードではシグマくらいしかレビューも出てこなかったので盲点でしたが、トキナーのopera 50mm F1.4 FF もよさそうですね
もうわけわからなくなってきました >>224
でも、プロはスポーツで単を使ってるんだよね
トリミング前提だと思うけど canonもnikonもテレコンズーム大人気じゃん
そこらへんに置いておく70-200+メインのテレコンズームで何の問題もない
>>226
プロはカメラにおいて焦点距離よりレンズの明るさが何より重要だと心得てるからね
だからF2.8で望遠のないズームなど使わないんだよね まあ俺はプロじゃないし、子供の部活の試合や体育祭で撮って周りに写真あげて喜んでもらえればいいから普通にズーム使うわ(笑)
>>228
じゃあズーム使ってるやつは全員素人ってことね了解 むしろ単焦点しか使わないプロを見た子供と無いな
今まで見たプロだとF2.8通しのレンズの人もいればキットレンズの人もいた
プロだってピンキリだろう
スマホで撮ってもお金もらえるもので生業にできてるならプロ
いつももめてるこの人たちおそらく見た目は変わらないのに
これだけ続けるという事は根本的に母国が違うからなのだろうか?
煽るならせめてカメラ関連の用語で煽れよ
何でもかんでもそのネタは教養無さすぎ
レンズの分解清掃代行を個人で金取ってやったら儲かりそうだな
計測出来ない無知な個人になんて怖くて出す訳ねーだろ
>>245
お前中古は誰が使ってるかわからん云々とか
何かと理由を付けて反論してるな
ライバルが増えると困るやつもいるからな >>226
それは感度を下げたいからであって、画質で選んでるわけじゃないんだよなあ。
純正ズームは400ミリまでしか出てないし。 雷ゴロゴロ
ということでα7系オーナーさん埃呼びまくるので帯電対策してますか?
半導体メーカーもこれは頭の痛い問題だよなあ
こんなのキャノンではきかないな
? どういうこと?
レンズに埃付きやすくなるのか?
それともレンズ変えるときにセンサーに付きやすい副作用がある?
>251
レンズやカメラのICチップとか回路が壊れちゃうのが怖いってことじゃないか?
ソニーはキヤノンやニコンに比べて耐久性が劣ると言われているので
それを真に受けてαだと不安だねという声をEFレンズスレで叫んで
キャノンユーザか喰い付いてきたらまとめてアフィサイトに載せるプレイ
なのでは?
持ってない人には関係ないしお外に出られない人の耳には入らないだろうな
α6000シリーズも同じだってさ
SONYの良くない所
耐久性が無い、レンズが高い、色が悪い
流れぶった切るけど
テレコンにズーム機構って搭載できないのかな?
x1.4からx2を変えられたら、単焦点レンズとの組み合わせで便利だと思うんだが
1.4倍テレコン内蔵のズームならEFに
200-500? とかあったような気がする
値段100万ぐらいのぶっとんだやつ
>>257
それズームレンズでいいじゃんってなるから売れない おまけに画質もF値も大幅に落ちるしな
ただ撮れるだけになっちゃう
>>259
テレコンのズームとは全く意味が違うと思うが >>262
だよな、テレコン関係なくただのズームの話なのにな テレコンにズームなんかいらない
初めからズームレンズ使えばいいだけの事
きっとF1.4-2みたいなズームレンズが欲しいんですよ。F2.8通しでもあの大きさなのにどんだけ大きくなるんだか。
望遠が欲しいなら200-400がおすすめですよ。
ズームレンズで良かったのはサードパーティの120-300mm F2.8 ISだったな
こいつのせいで純正のナナニッパIS Uの出番が無くなった
700mmF2.8だという奴
シグマに70mmF2.8があるだろという奴
その呼び方は超望遠単だけだという奴
通じればいいだろという奴
200-400は?という奴
もう全員見飽きたから出てこなくていいからな
>>268
ISじゃなくてOSかな?
2.95 kg! 俺はヨンニッパ使いやすくて好きだ。
40mmF2.8パンケーキ。
ナナニッパは今やツイッター始め最先端では
一般的に使われている。それを受け入れられない爺が700mmなどとほざいているのだ
カメラ好きの集まり行ったら「次はナナニッパが欲しい」とか言ってる奴がいて「あ〜、分かる〜!」ってみんな言ってた
もうナナニッパって言い方が普通になってるのかな
俺一人だけ「違うから」って思ってたけど言えなかった
ヨンニッパは40mmF2.8だよな
ってのも広めていこう
ナナニッパなんて言わねーよバカが
35mmf2.8でもサンニッパとでも言うのか?
バカジャネ
ここにはまさかAPS-Cを使ってる人なんていないでしょ?
フルもAPSCも使ってるよ
けど90Dは7D2も使ってる身からしたら中途半端で微妙
そもそも 10Dから始まったんだし 90Dが正当の血筋だと思う
その次はあるとしたら 90Dmark2になるのかな
それとも 7Dmark3が出るのか・・・・・・
APS-Cがメインにする人の理由一つはたぶん
AFが写真のほぼ全面を覆う感じ?
あくまで自分も撮ってた自衛隊機とかを撮ってるとしてだけど、撮影時の設定細かくできて、現像でトリミング少なく連写したい、それがAPSCの上位機種ではできた
フルサイズでの現像含めた写真の出来栄えよりも、撮ってる時のはみ出るほどの迫力が楽しく、帰ってから現像もそれなりに楽しめたからAPSCの性能良いのはほしくなる
フルサイズでは撮ってる時に小さいから、撮ってる時の迫力は少し劣る
APS-CでF値5.6以上の望遠レンズを使うと一段絞ってシャッター速度を1/1600とかにすると、すぐISO1600を越えて画質が悪くなるからレンズの性能を引き出せない
画質を維持するISOは1300程度が限度だから順光の快晴でしかAPS-Cでは撮れない
>>290
5d4と7d2持ってるんだけど
とあるキャノン専属プロに
Rに変えようかなて相談したら
7d2はそのまま持ってた方がいいって言われたわ >>293
売ってもろくな値段つかないからじゃない? >>294
戦闘機とか撮らないけど
ちょっとした動きのものにもRは反応遅すぎて対応出来ないって 動体にはRはまだパワー不足
静物には5D4のライブビューがすでに位相差AFだしそれなりに使える
その二つ持ってるならレンズもそれなりにあるだろうし現状だと瞳AFがどうしても欲しいとかじゃないと買う価値無いわな
自分は、KOWA500mmF5.6+ペンタ1.7倍AFテレコン+K-3で
換算1275mmを手持ちで振り回して、戦闘機なんかも撮るよ
実戦ではAFテレコン外して、換算750mmのMFで撮る事も多いけど
基本はMF技術ですよ。光学ファインダーでね
そんな事言われても最新フラッグシップと超望遠単タダで使わせてあげたらAF使うんだろうなぁとしか思えないわ
まあ戦闘機を採りたいだけなら、8.0万円のパナFZ1000m2で良い気もする
戦闘機は飛行機や高層ビルで戦闘機の上から撮るのが至高
ちなみに戦闘機撮りって、飛びモノの中では一番ピン合わせ技術が簡単な部類だと思う
例えば田んぼの中でつっ立って、ワンサカ飛び回ってるツバメの流し撮りに挑戦してご覧
ありゃあ”スポーツ”の領域だから
そういうのに慣れてくると、両眼視での照準器ノウハウに凝ってくるんだけど
撮影難易度の高い順
3位 小鳥の飛翔
2位 トンボの飛翔
1位 カワセミがダイブして嘴が着水する瞬間(約2年要する)
>>302
ぜんぶ100枚以上に渡って挑んだ事があるw
個人的には、トンボ>>カワセミ>小鳥
特にオニヤンマとギンヤンマは撮るのキッツイわー!
カワセミは止まり木と人慣れ次第
自分の処は冬は人慣れしてて比較的平易で、デジスコを引っ張り出せる事も
超絶に特殊技法が必要なのは、闇夜のトラフズク飛翔のフラッシュ撮りかな
これも飛行ルートを数回目にして慣れるか慣れないかの領域だけど
要は何を言いたいかと言うと。
MFによるピン合わせ技術は、習練しておくと、何かとフィールドでのスポーツ観が増して楽しいぞっと♪
都会のスズメやカラス、初心者ならウミウの直進飛びは練習しやすくてお薦め~ 夜の動きものは辛いね
モモンガとかそういうのもかなり難しい
夜モモンガの飛行とかはどこに飛ぶか分からないからストロボ最大発光の単写で一発狙いするしかないね
「ももんがあ」とは頭がでかく禿げあがっていて、舌は長く、全身毛だらけ、若い女の幽霊を熱心に口説く妖怪である。アダム・カバット著『江戸滑稽化物尽くし』より
お前らの事じゃん(´・ω・`)
スレチだったらごめん
発売後一年弱のレンズが中古でててるんだけど、中古にでたらメーカー保証書て付いてないのが普通なの?
メーカー保証書あるものもあるんだけど、購入後一カ月程度で大して使ってないのに出す理由てなんだろ?
嫁に怒られて売ったとかなら知らんがなやけど、痕跡見えないけど落下させたとかで売ってしまえって感じなのか、勘ぐってしまうんだが
>>312
買ったけど思ってた描写と違うから早めに売るとかあるでしょ
ウチんちもパナソニックのビデオカメラを買って音声にサーノイズが入るから、すぐにソニーのビデオカメラを買ったけど、今度はコントラストが強くて使いづらいからすぐ売ったことがあるわ
レンズも気に入らなければすぐに売っちゃうよ >>313
カメラに限らず、イメージと違うのは自分の使い方が悪いのかと思い結構使い込むから、そゆのもあるんだね
発売日一年以内で、どれでもまだメーカー保証が残ってるはずのものでも、メーカー保証書はないのが普通なのかな >>314
俺は結構売り買いのスパンが短いから保証期間が残ってても売るよ。もちろん不具合は無い状態で。
保証対象はファーストオーナーのみじゃないのかな?中古購入は保証外なので保証書があっても関係ないんじゃないかと。 販売店の保証が3ケ月(古い)とか半年付く
範囲は不明
>>307
ところでモモンガはどこに棲息してるんだ? >>314
片ボケがあり販売店経由でメーカーに送ったが正常だとして送り返されたので
買って直ぐだったが仕方なく買い取って貰ったことがあるが
メーカー保証書付きで売り出されている個体がある中で
自分が手放した個体は保証書が外されて売り出されていた
これが何を意味するかは人それぞれ受け取り方が違うだろうが
以来、発売されて1年未満なのにメーカー保証書付きの個体と保証書無しの個体が混在している場合
後者の個体は何かいわく付きなのではないかと勘繰ってしまう >>315
買主の名前記入するところもないし、その物に対しての保証書て認識でしたが、ちょっと違うんですかね
>>317
明らかに発売後新しいものなのに販売店の中古保証がついてても、メーカー保証書ついてないとやはり勘ぐるところはありますよね
逆に新品購入後一月たたないうちに売ってしまうとか、まだ使ってないのになぜ?て思ってしまいます >>312
発売後にレンズやカメラが中古店に並ぶのはクレカ枠を現金にしてる人がいるからだと思うよ
新発売1年以内なら買取率で7割以上現金にできるやろ >>318
メーカーの保証を受けるには新品での購入証明が必要なのでそれが提示出来ない中古購入者は保証を受けられないよ。 おまいらヤフオクのレンズは買うなよ
サブ垢で値段の釣り上げ、入札取り消し、落札者都合のキャンセルで出品手数料払わず何度も出品やり直し、
悪い評価のないきれいな垢で再出品してる詐欺まがいの奴がとても多い
>>321
もう10本以上ヤフオクで買ってるが、騙されたことは一度もないぞ。
もちろん怪しいアカウントはあるが、当然それとすぐ分かる。
どんな業界でも玉石混淆だよ。
でも、楽天やヤフオクは、企業が担保してる分信頼度が高い。 ノークレームノーリターンと書かれているレンズは絶対に買わない
カメラとレンズは新品しか買わないな
車とバイクも新品しか買ったことないけどw
企業がたんぽんしてるからじっぽん以上も買ってるってイミフ
まあ業者側の意見だと思うが
>>325
どんな使い方してるかわかんねーしな。カーセクとかハメ撮り専用かもしれんし。 >>303
トラフズク
フラッシュ焚かれても大丈夫? 前に出品者が5年前に買ったけど3.4回しか使ってないから新品ですって書いてあるの見てから
ヤフオク使わなくなったわ
>>329
俺はそういうの有るんだよなあ
買って満足して、後はしまってそのまま
新品として出品することは無いけどw そういう出品者は避ければいい
っていう話で
ヤフオクは使わない〜というのは理解できない
>>323
そもそもオク買いでリスク覚悟できない奴はノータリーンだな >>329
出品初心者は、変な表記してることよくある。
でも、そういうものに掘り出し物があるんだよなあ。
中古買わないポリシーなら、ただだまってそうしてればいい。
つまり、ヤフオク使わない、使えないとわざわざ宣言してる人は、意見もらってオクで買うキッカケが欲しいんだと思うぞ。 中古はヤフオクってどんだけ田舎に住んでんねんw
田舎者にヤフオクで買うきっかけ作ってもらうなんて嘘だと言ってくれ
ヤフオクで新品で購入されたワンオーナーの程度の良い物はまずない
すべて中古店やオク内で何度も売買されている物しかない
これ豆な
ネット中古なんてヤフオク以外にも沢山ある
田舎だけど中古はマップかキタムラ探すわ
一本単焦点レンズ欲しいんだが
増税前に買うか、増税後に買うか悩んでる
1年たつごとに10%ずつ価格がつりあがっている印象
アベノミクス?
>>338
何ミリの単焦点が欲しいのか分からないけど、増税とか気にせず欲しい時に買えば良いんじゃないかな 物価が上がって実質賃金が下がることをアベノミクスと呼んでます。
増税直後は高くなっても、年末にキャッシュバックとかで元通り価格になる時がある気がする
物欲だけなら待ってもいいんじゃないかな?
RF24-70F2.8L欲しいけど12月まで我慢だな
2%は20万円で4千円アップ
この国に多くいる度胸無しでケチな人は躊躇するな
それを知っている売り手はすでに価格操作を行なっている
RF24-240ってリングの役割切り替えたらクリック感もオンオフされるのかと思ってたら違うのな
>324
何万円もするものをノーノーでも買える富裕層になりたいw
>333
みんなリスク背負って何万もするレンズ買ってるのかすごいな。
出品者が信用できないんだよなw
これぐらいハイレベルな保障はできないとかは仕方ないが
全然話が違う低レベルの保障もないのはやばいよな
http://ipocamera
.hatenadiary
.jp/entry/2016/04/11/155914 >>348
富裕層はヤフオクでなんか買わ実店舗でここからここまでって大人買いさ いい機材が欲しいけど、いい機材は高い。
無理していい機材を買ってその後撮影に行く予算確保が難しくなるなら、そこそこの機材を買って撮影に行ったほうが健全かね。
>>351
撮るものによるけど足の確保維持もあるし撮った後に現像するならPCやソフト、ネットの維持費も計画しておかないといけないし
機材も永久に使えるのは僅かだろうし機材の更新も考えてとなると予算カツカツでの購入は避けたいね RF24-70かなり良さそう。標準ズーム最強の予感。
>>354
手持ちのレンズを手放せば追い金無しでいけそうだけどRF70-200も気になる。2本は無理だし。 ヨドアウトレットで展示品の70-200 2.8の2型が20万切ってたけどいくべきか迷ってる
数多のキモヲタ達にベタベタ触られたレンズ…とても逝けんわ。
ƪ(˘⌣˘)ʃ今度はISOオート房やスペオタがRFレンズ祭りかよ
>>361
購入の話や
脱線しすぎ >>352
フイルム時代を考えるとランニングコストは劇的に少ないんだけど、デジタルに慣れちゃうと気になるよね。 >>362
何でもいいから好きなの買っとけ、と使用人に言って終わりだろうよ
逆に一代で築いて潰れず続いている系は金の使いどころをわきまえていてケチなので
「無駄遣いするな」で終わり
明日どうなるかわからんからと嫌味なほど質素で貯め込んでいる人ばかり 展示品でも二種類あって
棚に陳列されていて頼まないと触らせてもらえないもの
いつでも誰でも自由に触れてしまう状態のもの
の二つがある
ただ、ヨドバシだと訪問客が圧倒的に多いから整備点検込みで無ければダメ
ヨドバシのアウトレットは前に液晶が剥離してるやつとか平気で売ってたからなw
ケースから出して見せてもらってビックリしたわw
淀を信用している人いるけど、あそこ結構ひどい商売するからね・・・
素人騙しの典型
家電なんかでも配送、設置、長期保証が全部オプションで追加料金取られるし
ヤマダやビックと比べてほんとクソ
家電の展示品は一日中通電されてたり、雑に扱われたり、可動部弄られまくってたりするからなぁ
白の中古ならわざわざ買わずに借りればいいのに
しかし新宿の淀で買う人って地元にカメラ店も家電店も無い田舎者か
脱初心者クラスじゃねえの
>>373
何言ってんだ?
だれにどう怒られるんだ?
新宿ヨドの展示品がイジられまくってるのは事実だし、
アウトレットが中古同然みたいなのが混じってるのも事実だろ
お前淀の店員かなんかか? 何度か名前の挙がってる某店で
すでに何度か開封された形跡があって
しかも内容物がちゃんと収まってなくて
箱の蓋がきっちり閉じてないやつを
新品と称して売りつけられそうになったよ
モノが85/1.2Lの2型で安くない買い物だから
お断りしたわ
どこ行っても新品在庫がない時期だったから
展示品か返品されたものでも
買ってもらえると思ったんかな
ヤフオクで製造番号が同じレンズを何度も見るな
大勢がオクで買って売ってるのがが分かる
>>377
別人とは限らんで?
同じ奴が相場価格作るためにやってることもあるんやで EF24-70F4とRF24-105てどっちがええかな
EOS R買おうと思ってるんだけど、このレンズ買い替えようかどうしようか
少し悩んでる...
実名あげたら怒られる?
つか18年前のネットサーフィンの本を早く捨てろやw
それと自演ってなんや・・・
勝手に話を新宿と結びつける思い込みの激しい爺いってマジウザい
>>379
そりゃあ後者やろ
いらんもん付けんでもええし >>379
俺はEF24-70F4からRF24-105に買い換えて満足してるよ 一番最初に新宿言い出したの自分じゃん
アスペなの?
最初に新宿って書いたらアスペ?
でそれも18年前の本にそうかいてあるんか?
お前ら前屈運動がてら自分のちんぽでもしゃぶってろよ
お前らサンセットスタジオのナカモトダイスケがCanonに乗り換えるって言ったらどうする?
ニコンが120-300F2.8出すみたいですがキヤノンも出すと思いますか?
>>388
性能落ちるじゃん
それに買取安くなるし キヤノン純正で出しても80万ぐらいしそうだしなあ
シグマが25万で買えるからな
シグマはやたら重いし耐久性も低いので(使用経験あり)純正なら興味ある
でもキヤノンはニーズが高そうなズームは出さないからねぇ
200-500も然りで高倍率はシグマに依存状態
>>386
もともとNikon派だったから変えるとしてもNikonじゃね ヨドバシ仙台で箱ガタガタなのを売りつけられ速攻で返品した。以来、必ず袋詰め前に確認する事にした。
高額機材を持つようになってきたし、携行品保険に入りたいんだけど、おすすめってあります?
いくらくらいの保障にしたほうがいいんですかね?
>>398
クレカの附帯にははいってるし、旅行に行くときはさらに別にはいってる。それでも全然足りないけど。
物に一つづつにかけれるやつがあるかはわからん >>398
先日の海外旅行ではJCBクレカ附帯の盗難保険をアップグレードした。
普段20万円を旅行中だけ70万円まで上げた。それが上限だった。保険料は5日で5千円しなかったくらい。
といっても証明したり手続き大変そうだし、盗まれないように注意するのが何より大事だな。 >>173
単をつけっぱなしにしてるとF2.8は暗い部類! 90mmぐらいで f2.8が許されるのは
マクロやティルトシフトなどの何かがついたとき
ズームレンズは焦点域があるから
目的にあわせてセレクトすればいい
まあ、おれみたいにJCB the class持ちは保険でも勝ち組だな
>>403
何で勝ち組なの?
3年前から改悪しまくってない? 70万に引き上げてもらったとかいう保険も最初から100万だしな。
まあ
ちゃんねる的煽りとしては標準的かと
つまり
面白味ゼロ
>>407
なので>>406はつまらない奴なので
無視 動産保険ってのがあるけど、ほとんど法人向けになってる
一部個人向けもあるようだけど、年間1万円強支払う必要があるし
事前に鑑定して貰う必要もあるし免責1万円。
以前はもっと手軽だったんだけど、たぶん詐欺が横行しちゃったんだろうなぁ
ヨンニッパの新型って、通電してないとフォーカスリングいじっても動かないんだっけ?
それが本当なら使い勝手が悪いな
ef 50mm f1.8 STM, ef 40mm f2.8 STM がそのタイプだが
ef 50mm f1.4 USM にくらべてその点が使い勝手悪い
>>386
誰かと思ってたらジムニーで日本一周撮影旅行とかに出かけたフリーランスで
途中で撮影旅行を辞めて帰ってきたやつか
タムロン推しだからってのは聞いてたが >>410
携行品損害保険じゃダメなの?
個人レベルならそれで充分でしょ
ゴールドカードなんかの附帯になってたりすることもあるし 個人携行品だと共済系保険の中にはオプションで月200円くらい保証は30万+免責5000円くらいもあるね
でも本体の保険料金も考えると既にかかれているクレカが楽チンで良さそうかな
法人向けばかりになってるのも、
詐欺が横行ってよりも、火災保険や自動車保険、クレカの附帯で賄えるから、そもそも個人で入る人が少ないってだけじゃないかなあ・・・
ネタが無いから仕方ないんじゃね?
ワイもR4が届いてEFレンズなんてどうでもええしな
メーカーは全レンズのレンタルサービスをはじめたらいいのに
自分のフィールドで試し撮りもせずいきなり高価なレンズを買うのは敷居が高い
そんなことしたらレンズ売れへんやろ・・・
レンズ生やすのが商売なんや
ブラウンの替え歯ブラシと同じやで、レンズは
まぁレンタル始めたらレンズは売れなくなるか
あとレリーズケーブルのうんと長いのを出して欲しい
野生動物を撮るのにはケーブルが30メートルは欲しい
リモコンで連写対応したのも頼む
>レリーズケーブルのうんと長いの
リモコンじゃだめなん?
>>422
身を潜めて障害物だらけの森ではリモコンでは撮れないしミスの許されない撮影は有線しか信用出来ない トキナーのレンズレンタルは何回か利用させてもらってる
一泊2日で540円
>>414
うん
だけど限度額が10万、もしくは20上限のものがほとんど
共済はわりとお得だよね
まぁカメラやレンズは動産の代表格みたいにものだから・・・・・・ >>427
野生動物は隣の嫁かJKをそう呼んでいるってことか
となると森は裏山か
やらしいやつだなw >>427
屋外セックスとかやってるカップルとか
ギャラリーを求めてるとしか思えない
>>426
公式サイト参照
結構変なのも借りられる RF も L lens gallery
に追加されてるね
30mの有線ってLANケーブル繋げば今でも出来るじゃん
多くの携行品保険は1回1つのものに対して10万まで保障していることが多い。
カメラやレンズの修理費用ってどれくらいなのかね?
望遠単焦点だとあっさり10万を超えるのかなあ。
RF24-240、広角端でRAWで開くとケラレる
仕様か
フィルターなしは試してないけど、他の焦点距離でも撮って出しよりいくらか広く表示される
LRの初期設定をRF24-240に合わせたら少し改善された
rawって現像前と後で画角が狭まるの?
フィルタ処理とかでフチの部分は少し捨てるってことかな?
クルマやスーツのシェアリングが広まってるように、レンズやカメラでもそういうサービスが始まったら面白いのにな
>>440
DPPで歪み補正すれば全体のサイズが少し小さくなるから、端を捨ててる。
CameraRawは小さくならない。 セルフフルヌード撮ってRAW現像したら、実際よりちんこが短めになるのですが、何かデジタルで補正かかってるんでしょうか
>>443
ちょっとこすればええやん
紀信はヌード撮るときモデルの乳首をコネコネして立たせてたんやで EOS RPはドラマのルーキーズのピッチャーがCMに起用されてたんだ
この起用は増税前の刷り込みだな
>>447
あの人はプライベートでかなり写真撮ってるみたいよ 実名を書けば因縁をつけられる
>>449
何かの番組でやってたね
彼はかなりの腕前 >>452
ゼロは一万かけてもゼロだから、そういう意味で違うかな >>454
あのいつも目を細めてる植毛下ひとだろ?
ないない 勝つところが無いから相手を薄毛と見下したいってちっぽけやな
天地人でEOS Mが売れたから同じ潜在視聴率の彼をCMで起用するわ
460名無CCDさん@画素いっぱい2019/09/13(金) 08:11:39.02
キヤノンEFレンズをEOS Mに装着 画角もほぼ再現
焦点距離を0.71倍に 電子接点・三脚座も
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1206844.html
株式会社焦点工房は、Commliteの電子接点付きマウントアダプター「CM-EF-EOSM Booster 0.71X」を9月11日に発売した。
希望価格は税別1万8,000円。
本製品は、キヤノンEFマウントレンズをキヤノンEF-Mマウントのボディ(EOS Mなど)に装着するためのマウントアダプター(EF-Sレンズは装着不可)。
電子接点を備えているため、Exifの記録に対応しているほか、手ブレ補正機構搭載レンズ(キヤノン IS、シグマ OS、タムロン VC)にも対応する。
また、アダプター内に焦点距離を0.71倍に縮小する5群4枚のフォーカルレデューサーレンズを搭載。
同レンズは集光効果があり、F値が1段分明るくなるという。
APS-Cサイズのセンサーを搭載するEF-Mマウント採用機では、35mm判フルサイズセンサーのイメージサークルに対応したEFマウントレンズを使用した際に、画角が1.6倍になる。
ここにフォーカルレデューサーを介することで、35mm判本来の画角に近いところで撮影が可能になる。
三脚座底面は、アルカスイス規格と互換性がある。
PC端末とUSB接続することで、ファームウェアアップデートも可能。 1.6×0.71は1.13かな?
レンズいれるんなら頑張って合わせてほしかったのう
ごっつい高い望遠単焦点持ってる人に聞きたいんだけど、やっぱその描写性能は素晴らしいのかな?
ゴーヨンとかロクヨンとかハチゴローとか
ハチゴロー持ってるのいねえだろ
よくてレンタル
持ってたらここはもっと栄えてる
純正望遠単玉はそりゃ描写はピカイチだ
ハチゴロはあまりに大き過ぎてな
ヨンニッパにエクステンダーで使う人が多い
>>460
明るいし安いしすごいね!
でも、オートフォーカスは期待できないだろうなあ。 >>469
量産型ザクとシャアザクの違いみたいなw >>469
焦点距離にもよるけど、L単の方が色が少し濃い感じ。
解像度は、さほど変わらない。
※個人の感想です 質問なんですが、純正70-200f2.8にエクステ✕2とシグマの100-400だったらどっちが画質はいいですか?
473です。文字化けしてすいません。エクステ2倍です
F5.6で撮り比べたとするとシグマは開放だと画質悪いから同じくらいかな
エクステつけるなら純正1004002型買えばいいのに
シグマの100-400は安い割には開放から結構きりっと写るよ
キヤノンはさっさとテレ端300mmF2.8通しのズームレンズを出すべきだな
シグマの100-400ってライトバズーカ?
F値5.6より暗くなかったっけ?
ニコンは120-300F2.8出すんだっけ
キヤノンが出したらいくらになることやら
469だけど皆さんありがとう
そんなに金無いから並単でいいやw
>>482
プロが撮ってるのを見て参考にすれば並単でもそこそこのものは撮れる 写真の芸術性はレンズの値段とほぼ無関係
キットレンズでもいい写真はゴロゴロあるし、開放ばかりでいい背景もぼかすセンスのない奴も多い
よさこいを撮りに行くようになったんだけど、超奮発して画角が合えばばっちりな300F2.8を買うか迷う。
手持ちの70-200F2.8と100-400とは段違いな表現ができるのかな?
お金がないから F4のを買おうと思ってたからちょうどいい話だ
>>485
段違いだよ
それはもう
なんでみんな「サンニッパ買ってよかった」っていうのかよくわかると思う
あのファインダーに捉えた瞬間の興奮は、ズームでは味わえない
AFの速度とスッと浮かび上がる女の子の顔
まさにシューティングそのもの
単の巨砲だから味わえる快感がある 撮ったのを見た瞬間に鳥肌が立つような写りをするのはやはりサンニッパだよね
これに慣れるとキットレンズなんか使う気が失せる
わたすのサンニッパズームスポツも仲間に入れてもらえますか
>>498
だよねえ・・・
巨砲でガチピンの写真を撮ってこそ、初めて「ああ一眼ってのはこういう事なのか」っていうのが分かると思う
ボケの中からスッと浮かび上がる感覚を覚えたら、もう暗くてぼんやりしたレンズなんか使えない
これは自分で経験して見ないと分からないし、
その被写体に対する想い入れが強ければ強いほど、
単の望遠で捉えることの悦びを感じることが出来るはず よさこいなんて被写体との距離毎回かわるのでは?
同じ距離の場所にいける可能性とかほぼゼロだと思うのだけど
どういう場所でとる想定してんの?
>>484
便乗で被せてきたのだろうがイミフやで
話をまとめきれないということはスッキリでイミフでお馴染みのハルナじゃね? 橋本環奈の奇跡の一枚を撮ったおじさんもキットレンズだしな!
サンニッパ買った後に分かったんだけど自分の用途だとニーニーに状況に応じてテレコンの方が良かった。
300だと長すぎる時があるんですよね
風景の俺はサンニッパにあまり興味がないなぁ
一眼の威力は風景でも感じられるよ
山岳写真好き
金かかるけど
仮にカメラ2台体制でも、サンニッパと100-400(or70-200)をぶら下げてよさこい撮影するのは、相当動きにくいた思うが…。
サンニッパって、「こういう写真を撮るのに必要だから買う」のが一般的で、「買ってみたら自分の写真に変化でるかも…」という期待で買うもんじゃない気がする。
まあ、趣味に使う金が有り余ってるなら止めないけど。
サンニッパ1日3000円の半額キャンペーンやってる会社があるぞ
山岳とか持っていくのならユーズドでも自前だろうがスポッターならレンタルでいいし
他で使い道って野生動物以外ではなかなか無いような希ガス
山岳で思い出したが何年か前ラ王か何かインスタント麺のCM撮りで山で妨害行為ってのが
あったけど重いレンズ持って行ってて阻まれたりしたら頭にくるな
単焦点だと
顔が撮れる距離とか体全体が撮れる距離って
必然的に固定されるじゃん?
自分を中心に2つの円があって
そこにヨサコイという直線が交わる交点4つ
片方は後頭部と後ろ姿になるから
実質2点を通過するときしかシャッターチャンスにならない
上の作例の人は取材腕章とかつけて
列の中を自由に動けてるみたいだけど
もし一般参加でしかも300なんてキッチュな単でヨサコイ撮ろうとしてるなら
やめといたほうがいいと思う
いつもの、サンニッパ欲しい貯金二百万円君だろ。
察してやれよ。
へーじゃあオリンピックでサンニッパネタ延々続けていたのもサンニッパ欲しい君なのか?
そういえば50/1.2L or 1.4のAF遅い話題を定期で放り込んでいたのも同じ穴の狢ということか
>>492
ピント甘いじゃん
おそらくキットレンズだな
おまけにババアだし よくサンニッパやロクヨン級を3本とかぶら下げてくるハゲがいるけど、
それぐらい金あるんならハゲ治療しないのかって疑問に思うんだが
今なら40万ぐらいから、かなり実効力のあるハゲ治療があるだろ
うちのハゲ部長は15万ぐらいでフサフサになっちゃって、
逆に恥ずかしがってるw
ぼくはお金も力もないのでシグマの100-400mmでじゅうぶんっすね
>>506
観光地とかで望遠持ってて腋臭のひどい臭いさせてる奴は大体在日コリアで
腕毛すね毛がなくツルッツルなんだけど不思議と頭だけは髪ふさなんだよな
これは香辛料が育毛にいいからでインド人も含めて髪ふさが多い
しかしコリアは差別意識が強くてハゲとか見下すのも国民性なんだよなw 朝鮮人がやたら臭いのは同意
でも事実を語ると朝鮮人が不快な思いをするので
人権問題になっちゃうんだよね
ここ日本なのに・・
>>494
シワや毛穴は後処理で消せるけど、
シワや毛穴を後処理では作れない。
だから最初からシワや毛穴までシャープに撮っておくべき。 現実的な話すると、純正サンニッパは最高だけど、
シグマの120-300oズームの方が使い勝手いいし安いしで選ぶよね
>>506
これこそ望遠単焦点買えない奴の僻みの典型
ハゲだろうがデブだろうがその人がサンニッパやロクヨンを買ったのは事実なのだよ >>512
言いたいことは分かるし両方使ったけ事あるけど、純正は開放からキレッキレだから癖になる
どっちもいいけどね >>506
ハゲてて臭くて包茎な上にレンズ買えないなんてかわいそう おーい ここは日本って言ってるが ↑ は日本語理解できてねえぞw
残念な>>516を撮影する会開催
臭いがキツイので超望遠をおすすめ 300絡みで便乗なんだけど、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
明るいとこなら物凄くコスパよくない?
この価格でこんなに写り良いとは思わなかった
間に合わせで買ったつもりだったけど、しばらくこれで充分だと思ったわ
ちなみに暗所では未だ撮ってない
>>519
えっ?
お前プライベートジェット持ってないんだ >>522
コスパいいよね。軽いしAF速いし。
初めての「白レンズ」が欲しいとか、少しでも防塵防滴求めるとかじゃなければ、70-300においてLにする必要はないかもね。 昔っていうほど前からあったっけ?
あと、明るさ求めるのは用途違うでしょ。
>>528
え?昔って出た当初からって意味で書いたんだけど、それぐらい理解できない?
「用途違う」って、どういう用途?
レンズなんて明るければ明るいほどいいし、軽くて明るいレンズがあれば使い分ける必要ないんだけど
「用途違う」ではなくて「暗い場所では使えない」って制限があるだけでしょ
何言ってんの?頭悪いのか? そもそも>>522 が「明るいとこなら」って書いてるんだけど読めないの? >>530
は?だから暗いってダメ押ししてんだけど
同じこと書いてるだけだろ
なんか間違ってんのか?
お前こそちゃんと文脈ぐらい読めよ 30年の歴史があるEFレンズで3年前のレンズが昔とは言わんわな
>>533
流れ読めよアホ
>>522が「今初めて知った」みたいな書き方していたから、
「昔から」って書き方してんだろ
アホかお前
何度いわせりゃ理解するんだよ
大体な、
「用途が違う」とか言ってる奴、恥ずかしいと思えよ
金がないだけだろww
何が「用途が違う」だよ
F2.8通しのズームが6万で売ってたらそれ買うんだろ?違うのか?
金がない、体力がない、ってだけで選ぶ「妥協ズーム」でしか無いのに、
なにがさも積極的理由のような「用途が違う」とか言ってんだよ貧乏人が >>535
突然どうした?親切心から言うけど、病院行ったほうがいいぞ カルシウムも採ったほうがいいね
祝日だけど、急患センターは開いてると思うから辛かったら病院行ってね
本日のおもちゃ>>535
みんなで使ってね
仲良くつかってね >>535
おこなの?なんで?
ちょっと頭弱い子なのかな?
可哀想に。ちゃんと病院行けよ。 >>536-544
なにこいつらw
こいつら全員「貧乏人御用達勃起ズーム」ご愛用の方々?
金が無いから明るいレンズ買えないだけなのに「用途が違う」とか変な言い訳してシコシコシコシコ自分で慰めている、
情けない人たちなん?
これ持ってる人って単純に「ああお金ないからこれなんだよなあpgr」としか思わないし
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが「いい」って言うのは分かるけど、
枕詞に「安くて暗いけど」ってちゃんと付けるようにしてくれよ
LVや単なんかには当然勝てないんだからな
貧乏人カテゴリーの中では「割といい」ってレベルだから
キットレンズに毛が生えた程度だからなwww
毛が生えるならオマイラの頭に生えてくれた方が良かったのにな サクッとこのぐらい買って遊んだ方が楽しいと思うよ
誰もサンニッパ買えなんて言ってないんだし
>>540
ボデー見たいのか?ボデー
っていうか当然やけど他にもいろいろ持っとるんやし、
悲しい気持ちになるだけやで 誰も写真上げろなんて言ってないし、写真上げる意味なんかある?って意味だろアホかよ
※ソニー製品にはソニー純正レンズをお勧めします
他社製レンズでは充分な機能をご利用できなくなる恐れがあります
ふと思った
現状性能を出せないマウントコンバーターを本来の性能を出せるように改造したのを代行したら儲かるな
俺もF2.8のLも持ってるけどさ、なぜ他人のレンズをディスる?
F2.8があっても快晴の運動会とか暗いシチュエーションにならないことが分かっていて、丸一日仕事だから軽いレンズを選ぶときもあるよな?
お前は常に自分の持ってる一番高いレンズをぶら下げてドヤ顔したいだけだろ?
俺は写真を撮りたいだけだから、シチュエーションに応じてレンズは選ぶ。
とりあえず、病院行って落ち着けよ。
>>546
急いで箱を並べる寂しい連休最終日
そして70-200でマウント取ったつもりが、GMは?の一言で沈黙せざるをえないのがまた悲しい 昨年、登山中に1DX 2台持ちの細身の若い女の子見た時にはビビった
ザック背負ってカメラ2台とも肩から斜めがけ
しかも顔も可愛い
>>550
オマイラが貧乏人御用達ズーム(キットレンズ卒業した2歳児向け)を褒めている間に、
こっちはαに手を出しているって話だよ
格が違う
>>551
>>555
お前バカかばーか!
E マウントなんか汎用性無いだろ
EFレンズって動画機でも採用されてたりするし、アダプター使えばαでも使える
RFボディが熟成してくれるのを待ってるツナギで遊んでるんだよ
そのぐらい分かれバカ
>>554
別に最初はディスってないだろ、「暗い」って書いただけ
暗いのを暗いって書いたら、貧乏人が激痛を感じてしまったのか「刺激するの止めてくれ」と一斉に泣き始めたw
実際暗いだろ、F5.6ズームなんて
でも金が無いから仕方なくF5.6ズームなんて買ってるんだろ?ちゃうの?
F5.6を許容するならてきとーなF2.8レンズ に2倍テレコンでいいんじゃね?
なんでそれしないの?
>>556
カメラすら勝てないって男として悲しくないの?
暗い貧乏ズームしか買えないって悲しくない? スマホの高性能化で高価でかい重いカメラをわざわざ買う方が負け組な情勢
これは世帯的傾向
ID:Ge4iXaj70よ、早く釣り宣言してくれ
>>559みたいな頭のヤバイ奴が世の中に放たれてると思うと恐すぎる >>566
キヤノンのスレ、最近元気なさ過ぎやろw
荒らしすら一匹もおらんし
ミラーレスの最上位機を出すって言ってても21年度やろ?
座して死を待つんか?
オマイラも貧乏人ズームなんて買うよりもα7Uにマウントアダプタでも買ってみたらどうなん?
ボデー内手振れ補正付きフルサイズミラーレスが7万ぐらいで楽しめるで キヤノンの強みって扱いやすいrawだと思うから、ソニーのボディ使うならEマウントレンズ買う
>>556
御老体に鞭打って
7D2 5D3 の2台装備の婆さんは
いまでも御神体代わりに飾ってる
昔の人は気合が違うね あやかりたいものだ >>546
箱が暗くてみえないじゃないか
もっと明るいレンズでとってくれよ いやいやあの機材自慢するのに
あの写真はなかよーろ
どんだけ怒り心頭で撮影したんだよ
EFレンズ×0.71→EF-Mアダプターがウォッチにあるけど、どうなんだろう?
画質は間違いなく劣化するよね?
そして焦点距離と固有画角が一致しなくなる・・・
Viltroxの使ってるけどEXIFには焦点距離x0.71で記録される
>>574
括弧爺いは少し黙っててくれ
日本語の視点がずれてる >>577
日本語の視点ってなんぞや
語彙力がないやつは黙ってろ
つまらんレスばっかしてないで
カメラ持って出かけてこい >>578
なるほど女のにおいのするマザコンと思いきや合わせて日本語学校で習ってんだ
日本の写真家は休日にはカメラを持って出かけますとか
日本の掲示板に書き込む人は夜中にも相手してくれますとかのフレーズが教本にあるのか
次からはお前が書きこむ時間は日本での日時との対比表をみてやんな >>581
例えば、評価の高い大三元と並単(といっても色々あるから一概には言えないとは思うけど)では基本的に画質は並単の方がずっと上って認識で合ってますか?
素人なもんで変な事言ってたらすみません >>582
並単も色々だからね。持ってる中では例えばEF16-35f2.8L3とEF24mmf2.8ISなら下手するとズームの方が解像するかも。でも24mm単は軽量なので広角で重いの持ちたくないとき重宝する。
EF35f2ISとの比較なら35mm単の解像が勝つかな。
あらゆる機材高額化の中で並単はキヤノンの良心。
フルサイズでもAPSCでも安めのボディと並み単があれば大抵の写真は撮れる。あとは腕次第。 >>585
なるほど
あまりに価格差があると、ズーム>単 になる事もあるんですね
丁度EF35mmF2ISは愛用しているレンズなんでこれからも大切に使います
丁寧にありがとうございます 70-200f2.8エクステ2倍と純正100-4002型ならやっぱり画質は後者のほうがいいですか?
答えはイエスだけど、400mmとかそんな望遠はあまり使わないし70-200mmの明るいF2.8の方が普段使いに相当価値あるから前者の方が良い
>>587
ズームに2倍など論外
サンニッパでも1.4倍テレコンの画質はかなり低下する なるほど。400をけっこう使うなら100-400が正解ですね。ありがとうございました。
>>590
それがいいと思います
70-200l2にテレコン2倍で我慢してたけど、結局100-400も欲しくなりますよ おれは70-200売って120-300f2.8sports買ったんですが、70-120が足りないので70-200の3型買い直そうかと思ってます。
純正の100-400mmは傑作、資金に余裕があるなら大いに推奨
俺的には75-300mmLもかなりのおすすめだが、非Lの出来もいいためか余り評価されない
Lにしては安価だし耐久性も高い。シャープさと柔らかさの加減も優れ、ボケもいい
前玉がフッ素コーティングでお手入れも楽、もっと見直されて欲しい
>>593
75-300mmL じゃなくて 70-300mmL だよね。
75-300mm IS は世界初のISレンズ。押し入れの奥に眠っているけど、使ってみたくなった。 100-400mmは本当秀作だよ。
24-70と繋がり悪いのが唯一の欠点
EF24-70F2.8LISが欲しかった
もう作ってくれそうも無いけど
70300Lは俺も愛用してたけど
100400L2買って使わなくなった
旅行や散歩は軽い無印2
>>596
70〜100の利用頻度が高いようなら埋めたくはなるね、人によっては100-400と70-200の望遠レンズ2本持つのは負担あるし
僕は24-105F4L2使ってるけど、35-105F2.8とかあったら欲しいなと思う… 100−400は新型になってからずいぶんシャープさが良くなったと思う
100-400は、70-200F2.8より手ぶれ補正が効く感じがする。200までの領域まででもそう感じる。あれに慣れてしまうと、撮影者としてダメになりそうw
望遠ほどブレやすいんだからそりゃ強力なの搭載してて当然
EF85mmF1.4Lの安売り店が壊滅して、ヨドバシの値付けが高騰。
価格ではなんと、ポイント還元の無い正規入荷店のサイトカメラの¥16,5000- が最安という珍事。
増税後の割安感の演出でもしたいのか? ¥19,0420- のヨドバシは?
もしや思いの外本数が出なくて、利益率見直しによる価格改定でも控えてるのか?
いやマップとかと連動になってるだけでっせ
そして店頭交渉次第では(ry
IS85/1.4は当然ブレに強いし合焦確率も高く、とにかく無難だが
1.2L、1.8と比べると面白味がなく満足度が得られないな
ある程度、変な癖があったほうが良いのかも
安定して納品する必要のあるプロには御機嫌な一本なのだろう
今のカメラは高感度強いし手ブレ補正いらなくなってるな
300mmでもIS無しでシャッター速度1/160でほぼブレずに撮れるし
>>607
1.8の面白みってどんなところですか? 今、EOSとαの2台持ちだけど、EFレンズは、改めて良いと感じてる。RFに移行するのが残念過ぎるよ。
RFはレンズだけは魅力的だけどなあw
自分もEOSとαの二台持ちになってしまってるけど、
ボディがちゃんとしてたならαなんか買わずにRFシステムに移行してた
>>612
自分も同じだよ。
EFレンズは大好き。RFは、もう少しコンパクトになれば良いかな。 >>607
85/1.8は展示品や中古を何本も試してみたけど、解放が甘くて
全然ピンが来てる感じがしなかった。まともなのもあるのかね?
85/1.2Lは良くも悪くも設計が古く、味というより緩い。
本来なら二つ絞って使うレンズ。 85/1.8はコンパクトで、写りも気に入ってます。開放からピント面は、シャープですよ。個体差なのかも知れませんね。
85/1.8は、線が細く色あっさり柔らかめ描写で周辺も落ちる。解像度重視って感じじゃないからそう感じるのかも。
所有レンズの中で1番故障が多いw
あまり解像しないほうがいんじゃね?
改造する必要がでてくる。
風景は解像してほしい。
>>616
85/1.8持ってるが、最近ピン甘になってきた。
やはり、使ってると劣化してくるんだろうな。
85/1.2L2型を中古で手に入れたが、解放でもピント面はガチピン!そこからとろけていくのがたまらない。さすがグラビアカメラマン御用達のLレンズ。
こういう描写は、ソニーやニコンにもないね。
くそ重くて肩が凝るけど。 80D使用でプロ野球観戦で使えるような望遠レンズ探してます
内野席から投手が捉えられる程度を希望してるんですが
どのくらいのズーム性あれば良いのでしょうか?
内野席でも指定と自由があるからどれがいいって言いにくいわな
具体的にどの球場のどのあたりから
どんな写真を撮りたいとあれば答えやすいね
捉えるだけなら18-55でも10-18でも捉えられるよな…
情報不足で失礼しました
席は東京ドームの内野席A下段〜上段あたりになります
スポーツ記者の写真とまでは行かずとも
投球フォームがフレームそこそこに収められるくらいが希望です
>>620
RF85もいいよ
1DX2では使えないのが残念 >>621
サンニッパ
80Dに100-400mm F5.6のズームレンズでナイター野球は暗過ぎてAPS-Cでは画質ザラザラで話しにならない
止まってるだけの写真だけ撮りたいとかスマホで見るだけならそれでも良いかもね
球場だとシャッター速度をs1/320で撮ってISO3000くらいだ >>621
628さんが書き込んでいるように最低限300mmF2.8L出来れば400mmF2.8Lがいいよ
実際撮って見るとわかるけどそれでもAPS-Cだと厳しいかもしれない ss1/320とか、静物しか撮れないだろ何言ってんだこいつ
APS-Cでf5.6ではISO上がって画質厳しいだろうと
思いやって出したSSだと普通に思うw 1/320
1/320で撮ると打球や手先はブレるけど、ちゃんとカラダの幹は
しっかり写ると思うよ。でも5.6じゃ厳しいよね。
>>629
そうだよね
俺はヨンニッパISと1DXでスポーツ撮っている
大体これで距離は足りるけどたまにエクステンダー×2を使う 球場でとったことないけど
さんにっぱよんにっぱ出して他の客から通報されないかね
>>634
一番前の席なら大丈夫じゃないの
いまならラグビーがいいけどw >>634
はっきり言って一番前の席以外じゃ邪魔だろうね
プロ野球で撮ったことはないが高校野球では1DX2+400mm F2.8Lで結構撮れたよ >>634
凄い嫌がられると思う
特に隣は角度によってレンズで打席が隠れてしまう >>628
80D使っている人間にサンニッパ勧めるとか馬鹿なのか?
普通なら6d2と100–400mmを勧めるだろ >>634
通路側の席ならカメラは問題無い
球場は隣の席どの間隔は狭いから席が真ん中あたりだと他の客のスペースに入って迷惑になるだろうけどね
どこでも撮る人はほとんど通路側だな 球場行って撮った写真ってなかなか共有されないから
必然的に「スポーツ新聞にのってた写真」とか
「テレビ中継で見た絵面」をイメージしちゃうから
しょんぼりなことにならなきゃいいけど
返信下さった皆さんありがとうございます
参考にさせていただきます
周りへの配慮も忘れないように選びます
>>642
そこまでを望んでいるわけではないので
あくまで趣味程度に良い写真が撮れるように頑張ってみます あと有りがちなんだけど、くそデカイカメラバッグを足元にデンと置いてたりすると、
不愉快に思ってる近い席の奴からわざと踏まれたりする恐れあるから注意した方がいいよ
席の下に置いて不愉快に思うやつというより
それ以外の行為が不愉快に思われてんだろ
予算的にRF15-35か24-70どちらかしか買えないんだがどっちからリプレースするべきか迷う
>>648
俺が24-70を買うから15-30を買ってくれw >>648
よく使う方から先に買え、としか言いようがない。 いつも撮ってるものとか他に持ってるレンズはなにとかないんだよな
イノベーターはここにはおらんよ
広角は高くて重いレンズより安くて小さいレンズの方が多く使ってるわ不思議だ
>>645
俺もかなりプロ野球撮影してるけど、そんなやつに遭遇したことないけどな俺は70-200 F2.8L ISを使ってる >>648
どうせいつかはどっちも買うんだから、今両方買えよ >>648
俺も先にどっちか買うか迷ってて、ポートレートでも使いたいから先に24-70買うことにした
RF24-105とEF16-35F4Lは持ってる
広角はたまにしか使わないな もしかしてRスレでRFについて相手をしてもらえずこっちで過ごしているパターンじゃねw
広角のかわりに
50mmぐらいのティルトシフトで歪まないやりかた流行らないね
歪んだらいけないって考えがポートレートには凄くもったいない
こうじゃなきゃいけないっての捨てて色々撮ってみるべき
ポトレってフォトショ職人が多そうだから多少の歪みも平気じゃないの?
そもそも「ポトレは○○mmじゃないとダメ」って言ってるような頭の硬い奴じゃろくな写真撮れないよ
もっと自由に考えないと
携帯自撮りの流行にのって
広角の弊害も有名になったらしいね
歪んでてもアガリが良ければok
現実を突きつけても文句言われないだけで、喜ばれてるとは限らない。
カメラを初めて買って環境がない人以外でポトレ撮って出しのみの人って何%くらい残ってるんだろ
>>659
広角ポトレ顔アップで人を画面端フレーミングしたとき50mmより広い
TS-E24でさえS操作したら歪みに引っ張られず広角で撮ったようには
見えぬ左右均等とれた顔に写るよね。逆アオリは悲惨
フレーミング端でもレンズが被写体に正対位置に動く事が重要なんだな
いっぽう全身は高い建物撮影を補正する方向でSライズすると
脚は短く顔が面長に引っ張られ、その逆アオリをすると脚が異常に長く
顔は小さく見えるが首が短くなり程々にだな ポトレでのアオリはやりたいのだがOVFがMFに敵せず
ライブビューで手持ちは自分には難しく
ピントと操作の迅速性に欠けて積極的にはなれないな
ミラーレスだと大丈夫そうだけどまだ導入してない
歪み補正かけながらピント逆アオリが出来るTS-Eは凄いのだけど。
RF20mm F1.4 or F1.8
出す予定とか聞いていませんか?
そんな中途半端な単はださんだろ
RF14-21F1.4が特許でてんだぞ
なんか購入相談スレに書いたら拒否されたのでこっち書きます
動き回る犬を120-300f2.8Sと5d3で撮ってるのですが、EF200F2L買うか、EF300f2.8lL2買うか、1dx2 買うかだとどっちの方が歩留まり含めて満足度高いですか?
今のままでレンズのAFは速度優先にしてて速いのですが、ひとたびフォーカス抜けると帰ってこないし、連写遅いので1dx2 のほうがいいでしょうか?
85/1.2 T型を最新ファームのmc11で使ってる人いる?
未だまともに動かないか
>>676
1DX2+EF200 F2L ISとかが使い易いと思う >>676
俺なら連射が遅いならまずは1DX2にしてみる
単焦点だと犬が前後に走った時に撮るの大変じゃない?
横から撮影するならいいけど正面も撮りたいよね