1 2019/10/14(月) 21:53:26.81
2名無CCDさん@画素いっぱい2019/10/14(月) 21:53:39.14
今メインレンズがEF85F1.2L iiとシグマ35f1.4、タムロン24-70G2なんだが、EOSRの瞳AFはどれくらい旧レンズや社外レンズに対応できるのかね?
瞳afって像に写った顔を分析して
AFポイント動かしてあとはレンズ動かすだけでしょ?
純正でも非RFでも社外レンズでもやることかわんないと思うけど
旧レンズで瞳AF使えないとかだったら大騒ぎになってるだろうし
レンズとの通信方法にも通信速度にも差異があれば結果が同じとは限らないな。
ef300f2.8l2のafほんとに早いのか
YouTubeにaf速度の動画上がってないからわからん
>>7
「ほんとに」って事は何か疑問を抱くようなことがあったのか?
一般論として、市販されてるレンズでは最速レベルだよ
よほど初期のピント位置が被写体と異なってない限り「一瞬」だと思って良い 瞳AFと同時に、高速で構図を顔真ん中に合わせるAI搭載顔追尾三脚をはやく作ってくれ
なんだ、レンズの距離目盛の動きが速いか遅いかで喜んでるだけか
サンニッパと70-200/2.8じゃ用途が違うんだから、比較しても無意味
だな。サンニッパは別格。
買ったら自分の写真観がひっくり返る。
爆速AF、高画質、所有欲すべてを満たしてくれた。
良いレンズを手に入れると自分が撮りたいものを撮るのではなく、そのレンズで撮れるものを撮るようになる。
yongnuo 35mm F2ってレンズどう?
値段なり?
MTF見てきたが周辺がばがばじゃないか
解像だけは酷いレンズ EFを薦める
rf用の70-200f2.8
1070gか〜
軽くてエエな
そんなに軽いなら今までと同じぐらいの重さでいいから230mmとか250mmとかに伸ばせなかったのかな
RFブランド作成中だからズーム率が上がることは無いでしょう
>>20
F4通しの方は焦点距離が伸びるという話を見かけたな >>18
全長サイズが変化するのはデメリットばかりでなく、
F1鈴鹿の規定で観客席でのカメラ使用サイズは
カメラ含め全長26cmが可能だな。
70-300Lから強度が増して問題なくなったとか。 F3.2通しズームやF3.5通しズームほちい作って
100-400 F4通しとかF2.8通しも作って欲しい
ニッパチ通しでさえ3倍ズームが限界という常識も無いバカは定期的に現れるな
価格高騰・重量激増で商品化困難なの事に考えが及ばないのはゆとり教育のせいかな?
100-400mmf2.8ってどんな大きさと重さになるのだろう・・・
>>29
ものすごいドンブリだけど、最低でも直径が2倍で重さは4倍ってところかな?
約6kgってところ、、、 >>29
そこはF4通しが限界じゃないか?
重さ3kgで100-400 F4通しなら欲しい じゃあ、俺は控えめに70-300 F4を希望するわ
そもそも200-400f4が3.5キロ弱で実売100万なんだが
70-200をインナーズームの方が良かったとか言ってる人多いけど、インターズームだと伸ばしきった状態の大きさで持ち運ぶことになるってわからんのかな
インナーズームでないと、プロは使わないとかいう奴もいて笑ったわ
その理屈だと100-400もプロは使わないレンズになっちまう
オレは軽量小型化大賛成だがね
ニコンの24-70がインナーなのを羨むキヤノン機使いのプロカメラマンを知っている
インナーズームでもホコリは入るけど
非インナーズームの方がはるかに入りやすいからね
あと伸びるのがやっぱりカッコ悪い
短い状態だとオリンピックの長さ規制通るかもって噂があるけど
70-200じゃ客席からでは役にたたないだろうし
レンズ付いてるフルサイズを高さ1.5Mから誤ってコンクリートに落っことしただけで壊れたわ
ほんとモロイな
>>37
アマチュアであるほど、埃とか傷に過敏になる傾向があるな。
報道カメラマンの友人に機材見せてもらったことあるけど、ボディもレンズも傷だらけだったぞ。
「写ってることが、動作することが大事であり、画質は二の次。光軸ずれてるかも」って笑ってたなあ。 とあるプロは挙式で集合写真撮る時、外した70-200をキャップつけずに立てっぱなしにしてるぞ。
素人相手の結婚式写真なんて多少ボケてても関係ないやろw
終戦記念日に靖国行くと不肖宮嶋先生がうろうろしているけど、
機材はボロボロやでw
ガムテープ貼りまくっとるしw
>>42
趣味だから気にするのさ
仕事とは違うのだよ >>29
NHK などのテレビカメラの人が肩に乗せるあれぐらいじゃない? >>42
ちなみに自身は報道写真みたいな記録が撮りたいの?写真家と言われる人達がとるような作品を撮りたいの? >>52
「自己満足で終わるキレイな画像」よりも「他の人が喜んだり感銘を受ける写真」が撮りたいな。
だからと言って、機材を手荒に使うつもりは無い。報道カメラマンは単なる一例。
機材を後生大事にしたり、腫れ物に触るように扱うよりは、ガンガン使い倒してあげたい。道具としての役割を発揮させて、よい写真を撮りたいね。 どちから一方ではなく、自己満足出来てかつ他人にも感銘して貰える写真が撮れたら最高ではないか
自分は好きな被写体を好きなように撮り、フォトコンにも応募して一定の成果を得てきたからそれを実感する
それが出来るのはアマチュアの特権とも言え、職業カメラマンなどと比較してアマチュアは云々と言っている暇はない
機材をどこまで大事に扱うかはジャンルにもよるだろうし性格的なものもあるだろう
有名な風景写真家(故人)の機材をみたことがあるが、意外なほど綺麗で丁寧に機材を扱っていたことが伺えた
無造作にガチャガチャ扱って光軸ズレて片ボケしたりゴミが写り込んだりしたら作品の品位を損ないかねないからある意味当然だし
氏の作風が機材の有り様にも表れているような気がした
モタスポ写真ならアマチュアのは総じて真っ黒けっけだから埃入りまくっても平気かな。
逆にプロの写真は明るく鮮明だから埃は入らないに越したことはない。
戦場カメラマンは堅牢性だけあれば被写体が汚いから映りなんてどうでもいいんだろう。
>>50
かれこれ50年もプロやってる後輩は、フィルムの仕事依頼がなくなるまで
ニッコール28mmF3.5とマイクロ55mmF3.5の2本でこなしてた。 自称アマチュアって下肢のタトゥーを見せびらかせるためわざわざバミューダーパンツはいて
街中を歩き回る小太りとなんか同じ臭いがする
>>56
後輩がプロ50年って事は70代か?
お前は80過ぎのじいさんかよw サンニッパは解放画質が独走状態だからまず更新されないでしょ
>>56
似た話かもしれませんが
ブツ専スタジオ専属の人が生涯一度かのヘアカタログロケに行ったら
いつもと変わらず105マクロで通したとか
85、135や180も持ってるらしいが使うことは無かったようです プロとアマチュアの違いだけど、ソニーのα9IIがアマチュアから酷評されてたなあ。
カメラの元の性格の強化と短所を克服したいいモデルだと思うんだが。
まさかあのカメラで長時間露光で風景撮るのに使わないだろうし。
年末くらいに300f2.8l2最安値50万切らないかな、、
>>66
切ったところで買えないんだろう
正直者だな EF85mm F1.4LIS
11万くらいにならないかな
なったら買うんだが
あと
EF85mm F1.8はどうなんだろ?
開放でのシャープネスとか合焦スピードとか
かえるもん
いまでもかえるもん
さっき店で触ってきたけど対してaf早くなかった
サンニッパ買えるとか裏山だわ
70-200f2.8LV 買うのですら躊躇してるのに…
>>69
おー、よちよち凄いねぇ
AFの速さ求めるならEF400mm F2.8L IS III USMが良いんじゃないかな
だいぶ軽くなったし使いやすくなったよ >>69
あれを早くないと評するからには相当早い機材を使ってるんでしょうね。
ぜひ教えてくださいよ。 >>71
新型ヨンニッパ、通電してないとフォーカスリング無反応になったんですよね。
待ち構える系の被写体で困ることはないですか? 120-300スポーツ使ってるんですが、あまり変わらないなと思って
デフォーカスからの復帰も、大差がない印象だった。
isセンサーからの情報をafに反映させる機能は魅力的だが。
おまいらはほんと画質の細かい所まで気にするよね
そんな細かいことは別にどうでもええやん?
俺なんてぶっ壊れて片ボケしてる機材を気にせず平気で使ってるわ
85/1.4はIS欲しさに買ったけど写りがなんともつまらん
ある程度いい加減が良い加減ってこともあるんだな
お手軽な時は1.8、キメたい時は1.2Lの出番の方が多い
2Lサイズのプリント迄やパソコンで等倍にしないで鑑賞する分には画質なんてほとんど変わらんわ
レタッチありきの時代に絶対非演出で行こうとするのはバージン願望と同じじゃねえか
スマホで特化したアプリにハマる娘は娯楽のない町生まれか街っ娘でも推しに弱い娘だったりで
ロストバージンの年齢も低い
娯楽の多い街生まれやある知識に強い娘は反対に喪失年齢も遅い ドブスは別として
町中でバージンは少ないと言う言葉を信じていたら大変な目に合う
>>79
85mm3種類お持ちなんですね
私は1.2L→1.2L Uなので他の85mmを知らないのです。
まぁとりあえず現状満足しているので買うことはないかな。 >>85
1.2L Uいいよね。
重いでかい以外は最高!
ピンもしっかり合うし開放でもしっかり睫毛は解像し、そこからとろけるからまさに「物語レンズ」。
ef1.8も持ってて、コンパクトで悪くなかったけどいつの間にか解像しなくなっちゃった。修理出さなきゃ。 並単シリーズ軽くて好きなんだけど、どれもこれも古すぎてな…
5014も8518もチリ入りやすいしもう少し堅牢にするだけでいいからリニューアルしてくれや
>>85
1.2LのI型とII型で実感出来る違いある? >>87
5014の虚弱体質には自分も辟易してる。
でも、単焦点はズームに比べて売れてない(生産本数が1〜2桁少ない)から、カメラ産業が斜陽な今、EF単のリニューアルはもう無いかもね。。 まだRFに期待したほうがええな。
キヤノンが続けばだけど…。
キヤノンにとってカメラ事業は今も昔も規模は10パーもいかない筈
だが一般向けカメラは看板でありプライドであり
それがなければ企業バリューがどうなるか…カメラは安泰かと。
キヤノンで一番売れてるレンズが50f1.8で
次も単で三位がEF-S10-18なのをどこかでみた
どこのランキングだったかな
俺もカメラ始めたころは、50mm F1.8買ったな
まさかRF50mmF1.2L買うようになるとはw
純正レンズは二束三文にならないからいいけど
ボケ量は 85mm f1.2が最強なんじゃないのか?
>>96
EF50mm F1.0L USMの方がボケは凄いかも
でも古いからなぁ、もう修理も受け付けてくれないし >>98
おー、これは面白い
持っているレンズの中じゃニーニーが一番ボケ大きいのか 200/2を使ったことないので比較出来んが1.8は現役だよ
独特な雰囲気に写ってかなり好きだが最短2.5mは使い難い。
正規修理出来ないのでUSM修理に6万かかった
ボケ量は85/1.2Lとは実写だとパースが違うから単純比較は出来んよね
単純に言ってしまうならば400/2.8イコール200/1.4な訳で
70-200F2.8と300F2.8があれば100-400は不要かな?
下取りに出して買い換えようか考えてるんです。
微妙に話しがずれるけど、サンニッパISって最短撮影距離と倍率が
1型は2.5mの0.13倍
2型は2.0mの0.18倍
と結構進化してるのな
>>103
メインの被写体が何かも言わずに相談すること自体が、意味不明。
よく「お前の好きにしろ」って言われない? 深度幅とはいうが
ボケ量ってググると結構出てくるが昔からあった言葉なのかね?
ポトレで単純に一番背景がボケるのは400/2.8だが
人物を同一倍率で撮ったとして、
85/1.2は目にピンがきても耳はボケボケだったりするが、
400/2.8だと目にも耳にもピンがきてるように見えることもある。
焦点距離によって圧縮やパースが違うからボケの量を
どの焦点距離でも一緒くたにしてる話は違和感あるわ
>>106
確かにそうだね
そうか持っているレンズで一番ボケ量が大きいのはヨンニッパだ
と言っても画角違うし用途も違うから一概には言えないね 良いレンズ持ってる人多そうだけど、ボディは何を使ってる人が多いのかな
やっぱ5D4が多いのかな
>>103
シグマ120-300mm f2.8が1番便利で出番が多いわ >>109
>>110
開放から使える?
まさに70-200/2.8とサンニッパを一本にまとめられるサンニッパをズームは気になるんだけど >>111
120-300F2.8の開放は純正ナナニッパUのように解像度は高くないけどそこまで悪くもない
フルサイズで使うならちょっと絞れば画質は余裕は文句なし >>113
流石に純正2.8ズームよりは甘くなるんですね🤔AFの速さと正確性はどうですか? ナナニーニッパズームをナナナッパっていう人は頭おかしい
定着してないよね。
JRのE電と同じくらいじゃないの?
ナナニッパとか初めて聞いたってか意味不明
700mmか70mmにしか感じない
シグマの120-300mmF2.8の話は是非聞きたいです
命名規則ぐらいは将来の小学校でも習うようになるでしょう
義務教育でプログラミングが初まるらしいから
てことは200-500F2.8はニーニッパ?
俗称で呼ぶからには有効口径100ミリは超えてほしいな。
70-200F2.8なんてその辺にあるごく普通のレンズだろ。
ナナニッパって言ってさえおけばみんなが相手してくれるんだ!
って学習したので
あと十年でも二十年でも言い続けるよこの子
それが病気だって教えてあげてるのにねえ
>>116
いやいや、2.8を絞って使うなら120-300F2.8の価値ないだろ。
120-300DGの開放300mmはこれくらい解像する
AFは純正300f2.82が爆速って言われてるけど、
触った感じ、値段差分の違いは判らないくらいの差しかない。
50m6秒以下で走る犬も追いかけられるよ。
※金網越しに撮ったから、後ボケに十字が映り込んでます。 開く前から例のワンちゃんな気がして、恐る恐る開いたらやっぱり例のワンちゃんで笑った
120-300は犬専用カメラなのかねDGと付いてるし…
120-300 f2.8 DOGは犬専用なので
鉄道には使わないでください。
EF-S 60mm F2.8 マクロUSMがロクニッパと呼ばれる日が来るのか…俺は納得できない。
マクロというと、個人的に使いやすいと思うのが60mm前後のマクロなんだけど
純正だと50ハーフマクロしかないのか
100は望遠すぎるしなあ
>>116
AF速度も歩留まりも純正より劣る としか言えない
カメラにこだわっていてカワセミだとか野生相手で二度と撮れない一瞬を確実に撮りたいなら純正しかないけど、趣味で遊ぶ範囲なら安いシグマでも良いかと 50mm half macroもティルトシフトの30万ぐらいのだけになったから
もし欲しければ中古か aps-cで30mmぐらいのマクロ買ってね
といった感じなんだろう
120-300f2.8DOG使ってるけど、お金をもらって撮影する場合、怖いから純正300f2.8と70-200f2.8の2台持ちでやると思う
>>132
結構解像するんですね
ありがとうございます >>146
解像度ボケ味みても純正単焦点と見分けつかないと思います 300mmまでのよく使われるレンズだと、サンニッパだけは別格の写りをするな
>>151
70-200/2.8L3も同じぐらい写るけど?? >>152
新型は手ぶれ補正の段数が減ったのが気になるな 200mmと300mmだと33ポイントもボケ量が違うから300mm でしか撮れない雰囲気があるだけだろ。
50mmの1.3段分の違いがある。
ニーニーのほうがサンニッパより雰囲気が好きだし、使いやすいけどね。
実際、ニーニーの値付けが新しいサンニッパより高いのは、総合的な価値を客観的に示している。
200f2.0は300f2.8より31ポイントボケが多いんだから当たり前だろ。
50mmで1.3段分のボケ量なんだが
知能障害か?
1つのアドバで納得する奴がレンズ沼にはまるんだよな
>>149
参考になるって書いたのお前じゃねえじゃん 150-450 F2.8とか
200-600 F4とか
あるといいな
11-800f1.2L IS
1kg以下インナーフォーカスインナーズームで頼む
レンズシミュレーターとかいうゲーム作ったらおまえら嬉々として遊びそうだな
11-800mm f1.2L IS ++options
とか条件入れこんでいくとばかでかいレンズが表示されて爆笑できるシミュレータ
11-400 f2.8 マクロ をパンケーキレンズのサイズで欲しい。何年後だろうか?
みんな結構短めの焦点距離なんだな。
個人的には100-3000F4くらいの低倍率でいいから軽量コンパクトを売りにしたレンズが欲しい。
欲を言うと5000ミリくらい欲しいんだけどな。
ちげー、300倍か
ハッブル宇宙望遠鏡とか、何ミリ相当なんだろうか
>>166
直径15cmか、形はパンケーキでもケーキ屋さんで売ってる丸い誕生日ケーキくらいになるな
>>169
wikiに書いてあるよ
57.6m ハッブル宇宙望遠鏡ってどんなレンズ使ってるんだろう
ボケたほうが偉いレンズみたいな風潮にはちょっと違和感。
>>172
ハッブル宇宙望遠鏡は屈折じゃなくてカセグレン式反射望遠鏡 >>164
ナナニッパでシミュレーションしてみたいなw ニーニー
サンニッパ
ヨンニッパ
ゴーヨン
ロクヨン
ハチゴロー
ニーヨンヨン
そして
ナナニッパ
700mm f2.8 または
70-200mm f8
ならわかるけど
純正ヨンニッパ最強説
屋内スポーツからナイターからなんでも使える
恐ろしい解像度
望遠でもポートレートで使えてキレッキレ
望遠レンズの中で解像度がトップレベルに高くてエクステ×2使用して800mmでも画質がサードパーティ望遠レンズと遜色ない
新型が2.8kgが軽くて手持ちでラクラク
サードパーティがサンニッパとヨンニッパ出してくれたらなぁ
サードだと良くてニコン製ぐらいの品質になるんじゃないかな
このスレはずっーーーーーと超望遠の話題で終わりそうだな
>>181
10年ぐらい前にタムロンのサンニッパ持ってたよ
10万円で買えて画質は十分だから、ポトレには良かった
純正のサンニッパIS(1型)を借りてみたら
手ぶれ補正は便利だしAF速いしで、
タムロンはドナドナして買い換えちゃったけど
画質の1点だけは、純正にほぼ劣らないものだった >>184
タムロン作ってたんだ、知らなかった
調べたら中古で4万以下なんだな
MFだけど面白そうだから買ってみるかなぁ 35mmは有用だけど24mmって使ってみるとf1.4要らんよ
f2が欲しかった
センサー冷却って書いてあるけど、要はEFレンズをRで使えるようにするアダプターかい?
公式でリンクされてるのに1DXVの話題誰も触れへんの?
>>192
レンズスレなのに?
まぁ個人的にはα9に対抗出来るハイエンドミラーレスを発売して欲しかったな 1DX系が発売されるとなればEF新レンズも出るやろ
まさかひとつ覚えのサンニッパしか興味ないってかw
俺には分かる
ここの住人が使ってるボディは5d3か6D2
>>197
そうでしたか
1DX2を持ってるのはすごい ワイや
1DX2、5D3、7D
ミラーレスでkissかM6買い足そうか迷ってる
軽いのが欲しい
1DX・5DsR・RP・M6。
最近はRPの稼働率が一番高い。
RFレンズ1本も持ってないけど。
5D3と5D4
5がでたら3は買い替えかな
旅行用にm100とkiss Mもあるが
まあ嘘を書くのも自由
ところでここはレンズスレって書いたやつ赤っ恥やないか
5d4と7d2
28-70 F2.8L, 16-35 F4L, 100-400 2
あとマクロと100mm位の明るい単が欲しい
ここで聞いてもいいもんかな
エクステンダー EF2とか1.4とか
あれって純正EFレンズにしか使えないの?
例えばSIGMAやTAMRONの望遠には取り付けできない?
広角・標準域は純正EFレンズで固めてるけど
望遠・超望遠はSIGMAとTAMRONなんだよね
そのうち純正EFの望遠揃えたいとは思うけど、今すぐは無理なんで
エクステンダでカバーできないかと思ってるんだけども
>>229
純正EFレンズのエクステンダーはサードパーティのレンズにも使える
むしろサードパーティのテレコンより性能が良い
ただサードパーティの黒レンズにエクステンダーをかませると間の色が白くなって見た目は変になる >>230
そうなんか、ありがとう!
エクステンダだから画質はそんな期待するもんじゃないとは思うが
注文してみるわ >>232
CANONのエクステは前側が結構飛び出してるんで、取り付けたいレンズのセンサー側が結構凹んでないと危ないから注意してね だから純正でも70-300iiとかにはつけられないんよな
APSCは55250を愛用してるが
f5.6で暗いなら70200しかないだろ
捕まらないよう祈る
バッテリーの買い替えタイミングってどれくらいなんだろうか。
>>236
うちのは本体でバッテリーの劣化具合が見れるよ。 >>237
1つは満充電で44パーセントだった。劣化度2なんだけどな…
社外充電器を使うから劣化が早いのかしら? >>238
44%は流石に無いけど1回目の充電で65%、2回目の充電で100%って言うのは良くある。
うちは純正バッテリーに純正充電器
機種はEOS80DとEOSR >>239
一度で満充電になってほしい。
カメラ2台、バッテリー4つ使うから純正だと1つしか充電できなくて困るんだよね。 >>236
いますぐIYHしてジャグリング式に充電と運用をするんだ >>240
純正充電器3つ買えば同時4個充電できるよ まさかここに互換バッテリーを使ってる馬鹿はいないだろうな?
>>245
Kenkoのをヨドバシで買ってサブ機に入れてる。
二年ほど使ってるが問題無し、通販で売ってる激安品は怖くて使えん。 そうだなここに互換バッテリー使っているプロカメラマンはいねえだろ
互換バッテリー安くて良いなとは思うけど、いざバッテリー買おうとするとわざわざ互換品選ぶ理由もないんだよな
中華の安いUSB充電器買って
モバイルバッテリーかなんかに繋いでカバンの中に入れとけば
次が空になる前に充電されてるよ
以前存在した撮影会スタジオで、貸出用のキスデジに互換バッテリ入れてたよ
キットの18-55なら問題なかったけど、50/1.4はAFが利かなかった
純正バッテリ入れると50/1.4も普通に動いたから、互換の方は電圧が足りないとか、問題があったのかなと思ってる
>>251
そういう不具合はよくあるね
使ってて気付いてない人も多い バッテリーでAF効かないとかなんなのよ
電力不足かなんかか?
ちなみに私はeosR
カメラを惜しみなく買うのに、バッテリーをケチって互換にする意味が分からん。
レンズはサードパーティばっかり買ってるのかね?
延々スレチのバッテリー話は昨日のアクセス不可で危機感感じたやつが多いからだろうな
俺は互換バッテリーだなー
初代から歴代5Dを使ってきて今はRなので十数本のバッテリーを使い潰してきたけど互換と純正の違いを感じた事はないなー
ホントに問題起きたりするの?
尼の最新のやつなんか純正より長持ちするので長時間露光では純正だとちょっと不安になる
互換バッテリーが危険言うとるのは、買いたいけどビビッて買えないチキンが殆どやと思うで
発火してカメラ燃えたなら写真見せてくれやw
キヤノン機じゃないけど、数年前互換バッテリーが膨張してボディから取り出せなくなったことが一度あるからROWAとかの信頼性あるところからしか買わなくなった
集合写真って撮るの難しいよね
被写界深度や絞りやストロボ光量のミスが許されないし、あちこちで会話してる大勢を良い雰囲気でまとめてすばやく確実に撮らなきゃいけないし
EOS M5持ちですがEF70 -200mm F4L IS II USMが欲しくなってきました。
オーバークアリティでしょうか?
>>263
MTF特性図を見ると1型と2型は変わらないよ
2型は手ぶれ補正が少し良くなってる 出来れば新品で買いたいのと、クリーム色の外観が気に入り、
EF70-200mm F4L IS 1型の方が良いかなと思ってきました。
作動音がうるさいらしいのですが、 気になりますか?
>>265
1型の作動音は静粛な場所で無ければ気にならない。どっちかというと音より電池の消費が心配かな。
写りは2型の方がより解像するし、現代レンズっぽいクリアさ、癖が無い感じ。手ぶれ補正の利きもいい。
1型は色味がこってりで独特の味がある。もちろん似た写りだしどっちもいいレンズだよ。
あと1型はMFで使うピントリングが軽くなるというか、ひっかかりが小さくなる不具合が多いらしい。機能上はMFできるし問題無いんだけど、俺は下取りの査定で1万円引かれた。 F4を買って使っていると必ずF2.8の方が欲しくなる
だから70-200mmF2.8U ISの方がおすすめ
>>268
そうか?
写りはもちろんF2.8のほうがいいんだろうが、あの大きさだと持ち出さなくなる自信があるので、自分はF4で満足してる。
小さくて綺麗に写るしF4もいいよ。 >>268
何を撮るかによる
子供や犬撮るならF4の方が振り回せてよい 外で走り回る子供や犬ならシグタムの高倍率ズームの方がいいな
値段が高い方が、Lならと盲信する情弱がしたり顔でよく語ってるが、動きもので画質なんか関係ないし、とうくから近くから対応できるレンズでシャッターチャンスを逃さない方が大事だ
いや、画質だってLと高倍率ズームで同じ条件で撮って、等倍で隅々まで見比べてわかるかどうかってレベルの差だし
>>271-272
荒れてなんぼのキヤノンスレ…
っていうほど荒れるか?
基地害現れたらワッチョイ・IPであぼんしとけば済む話 >>270
おれは犬撮るのに120-300f2.8DOGを手持ちでやってるが。