◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
三脚&一脚 購入相談スレ その37 YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1576447310/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
三脚&一脚 購入相談 テンプレ
【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
自分でなるべく具体的に絞ることが肝心。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では
意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear
※前スレ
三脚&一脚 購入相談スレ その36
http://2chb.net/r/dcamera/1547180929/ GITZOの製品って実際、どうイイの?
確かに背高と超底床化をこれ一本で同時に実現出来るけど
逆に考えると、その金で他社製の2本買えばイイような気もするんだけど
>>3 例え安いカメラ載せていてもジッツオなら、安い三脚使ってる能書きオヤジが寄って来ない。
マンフロットの三脚使ってると女の子近寄って来ないか?
ヤフオクでMark7と同等レベルのGITZO中古探したけど、価格が4〜5倍する
しかもなんか同等品じゃ無い低グレードのGITZO(しかもボロボロ)が、Mark7と同価格
これ、性能っていうよりもブランド信仰なんじゃね?
Mark7届いた
めっちゃ重い!まあ、三脚由来のカメラブレとか絶対無さそうだけどw
あと、届いて気付いたけど他の三脚に比べて脚が開き気味臭い
伸ばして背高にしたら、めっちゃ設置面積広く取る見たい
エレベーター下にネジが付いてるんだが
これ、何に使うの?
フックつけたり
雲台等つけてローアングル撮影したり
>>8 重い三脚運ぶのに、この三脚ケースをお勧めしようと思っていたのだけど、
既にベルボンが販売終了してしまっているようだ。
6月頃までは秋ヨドで、投げ売り価格で売ってたんだけどなぁ。
ベルボン Velbon Roller Case 2 (ローラーケース2) [三脚ケース]
>>13 それ使ってたけど、アスファルトで車輪間の幅が狭くて安定して引っ張れないんだよな
空港とか完全平坦ならまだいいんだけど
「書き込みたいけど、雰囲気が悪くて なかなか書き込めない・・・書いても役に立たない 」
・役にたたないコテHNの書き込み、HNを変えてまで自作自演に熱中する常連達
・カメラに対する素朴な疑問を質問したら、信者から寄ってたかって袋叩きの現実
・初心者イジメ、揚げ足取りが大好きな常連
・宗旨(メーカー)を変えたら途端にこれまでと扱いが豹変する心の狭い常連達
・発売日に購入し、まだ充電中で未使用なのに「素晴らしい」とマンセーレビューを投稿する基地信者と、
それに乗っかり「とても参考になった!」と多数の投票をする馬鹿ども → ペンタックス、ソニーに特に多い
・「利用者限定で・・・」と質問しているのに、「使ったことはありませんが・・・」と、
得意になり すぐ口を出したがる「じじかめ」等、メダル欲しさの書き込み上位の暇人常連達
・ソニー製の疑問や欠点、誰もが思う将来の不安を指摘されるとすぐムキになり 「キヤノンだって」と、
全く関係ない他のメーカーの悪口を言いまくる、年中脳乱錯乱状態のソニー信者の「orange」
・間違いを指摘され、言い負かされると、執拗に何時までも粘着する常連→インダストリアル等
今日もまた突っ込み処満載 「基地のたまり場ー価格com クチコミ掲示板 & ユーザーレビュー」
問題ありと思われる書き込み等を、またまた元気にチェックしていきませう
【価格コムカメラ板のゴキブリども監視スレッドの懐かしいテンプレ】
>>1 >>13 室内撮影用って言ってるからローラーケースは不要では?
>>10 お家用なら重くていいよな
おれはお家用に4型アルミ使ってる
5型もあるけど縮めて1メートル近くあるし7kg以上あるのでさすがに出番は無い
Gityoに代えた時から
知らない人から声をかけられるのが多くなったかな
声をかけられなくとも視線を感じる時はある
>>12 エレベーター下に付ける雲台ってどういうやつなんかな?
カメラが逆さになるとか?
>>21 まあ手軽なのは小型の自由雲台かな
昔は垂直俯瞰で複写するのに使ってたなぁ〜
>>24 買った三脚は三脚側がオスネジなんだけど、これが普通なの?
>>24の他にどんな組み立て方でカメラ設置してるのか、例とか有るとうれしい
買った三脚は、それ自体が重いんで、フックで重り付ける事は無さそう
三脚座あるレンズなら逆さにして吊る形にすれば逆さに写らないから地面スレスレの動画なんかにも使えるんだけどね
ミニ三脚よりローアングルも可能。
めったにやらんけど
>>25 センターポールの端っこはマチマチだから普通ってのはないんじゃないかな
ベルボンはUNC1/4雄ねじ、ジッツオは3/8雌ねじだったような
>他にどんな組み立て方でカメラ設置してるのか、例とか有るとうれしい
Lブラケットで逆さセンターポールだとこんな感じ。あんまりやらないけど
>>8 俺は1970年代の古いフランスGitzoが好きで、ストッパーの有るもの無いもの含めて、いつかそれぞれの開脚角度を
きっちり計測してみようと思ってるのだが、手持ちで一番小さなGitzoのRef-0011、16ミリパイプのLOISIRだと
42度くらいまで開く。ライツやKIRKの卓上三脚ほど大股開きではない。
LOISIRも卓上タイプのおもちゃみたいな三脚だけど、脚は2段、センターポールも2段としっかりGitzoしてて、
小さなボールヘッドこみで50cm高まで伸びる。古カメラのディスプレイにちょうどいい雰囲気だ。
>>11 普段は垂直で使うセンターポールを水平に据えるアダプタを併用すると、両端に太ネジ→雲台という使い方もできるよ。
古いタイプの鉄っちゃんバーみたいな感じ。
垂直だと下端のローポジションに雲台+カメラもありだけど、今はミニモニタやタブレット、重い外部電源、ラップトップ置き台
などを固定したりとか。
>>28 開脚固定の古いジッチョ持ってるけど大股開きだな
パイプの根元潰れててきちんと水平になんないのでPC台にしてる
買ったMark7使ってみた
移動するにしろ、開脚するにしろ、脚伸ばすにしろ、何するにしても重い!w
何やっても絶対壊れなさそう
一生もの! というより、一生重い十字架を背負って撮影出来そうだ
アウトドアとか、絶対無理!w
土砂なんかを盛った時に安定する安息角ってのがあるが、
だいたい斜面が30〜45度だな
理論的というが、前提理論によっていろいろだろう
>>31 >>32 いくら安定求めるって言っても45度は開き過ぎやて
それに45度だとよほど強固で無い限り、上から重ったりしたら脚曲がって破損の恐れある
と思う
>>24-28 オークション用の商品撮影で真上から撮影したいんだけど
カメラモニタがチルト方式なら、元々上に付いてる雲台を下に取り付ければ撮影出来そうなんだけど
どうかな?
商品に対するカメラの上下が逆になるけど
ビートたけしが昔の深夜番組で、仰向けに寝かせた水着の姉ちゃんの脚を徐々に開いてゆき、
ここがスケベ開始角です!っていうのをやってた
>>35 手に入れたんなら試してみたら?
君の機材なんだからいろいろ試行錯誤できるでしょ?
脚が開き過ぎるなら根元のボルトを締め付けたら簡単に拡がらずに設置できないかい?
>>35 真上から撮るならカメラの上下が逆にならないようにできるよ
360°回せるんだから被写体の上がカメラの上になるように動かせばOK
(真上でなくて角度つくとアウトだけど)
初ジッツオ、gt1555ポチッた。
本当は2型が欲しかったんだけどね。
ジッチョって何型でも同じ10万円でしょ
だったらでかいの買えばいいじゃね
>>29 数多く見たわけじゃないけど、古いGITZOの脚の開き(パイプ傾斜)は大きめ傾向だね。
パイプ端が潰れて削りなおした風でもなくて、元からそんな感じ。
格納運搬状態で脚を閉じ、パイプを垂直に立てた状態を90度として、通常開脚時の
脚の傾きをスマホアプリの傾斜計でチェックしたら、5型カーボンGT5542LSが66度、
RRSのTVC-3Xが64度だった。ここらへんはメーカー毎のポリシーもあるんだろう。
ミニ三脚のLoisirだとパイプは45度まで倒れる。
これは小型軽量カメラ専用ということで、より倒れにくいよう安定性重視の
大股開きじゃないかな?
ビデオ雲台?の話しはここでしてもいい?
Amazonでベンロのビデオ雲台(S2)とカーボン三脚の組み合わせで1.7万で売ってる…使うカメラはパナのG8、買っちゃおうか悩んでます…
>>44 買ったよw Amazonでの価格が一気に上がったのはびっくりしたなぁ。
>>45 三脚はどんなのだ
雲台8千円くらいとしたらカーボンだし9千円以上の価値はある感じかのう
>>46 そうか、分けて考えると微妙だねー。
三脚は、以前にAmazonで買った一万位のカーボン三脚と比べても良い出来ですよ。他に持ってるレオフォトと比べても見劣りしない感じ、造りも太さの割にはしっかりしてるし。
ただし、方位磁石がぶっ壊れてて使い物にならない。どうせ使わないけど、最初から壊れているのは気分が悪いかな。ビデオ雲台は…それなりでした。
三脚部分に不具合あるので返品するか検討中です。
三脚に付いてるんですよ、 方位磁石。
水準器とは別に。
方位磁石は謎だな。安い中華三脚でついてんのあるよな
クランプやプレートに縦に付いてる無意味な水準器とか
>>50 書き間違えた
「ベンロには方位磁石がついている」
でした
シルイの一脚にも付いてた気がする
太陽の動きを考えるためかね
中古でMark7の2本め買ったぜ!
1本めと違って今度は、袋・ストラップ・安定重り用?の袋付きで、3500円だったw
たぶん2本見比べて2こいちで美品だけ取って、状態悪い方は売っぱらうつもり
デジカメになったから水準器はいらんのだよねえ。。。
ついでに位置とか方位もデジカメで判るし
三脚の水平出すのをカメラの水準器でやるのめんどくさくない?
くらいとこで水平合わせるの大変だったから
カメラのモニタに水準器が出てくれるようになってホント嬉しい
>>58 カメラ機能でカメラ自体の水平出すのは簡単だけど、三脚の水平出すには先に雲台が三脚に対して水平になってる状態にしなきゃ出来ない
三脚の水準器でさくっと調整したほうが楽じゃね?
水平とれてない三脚の上で雲台で水平とってもパンしたら傾くから三脚自体の水平とりたいし
ビデオとかパノラマ撮影では回転軸の水平とっておくのは基本だよね
三脚をポンと設置してレベリングユニット(正式名称は知らん)でくねくねと水平出してる。早いし便利!
三脚は数本使い分けてるけど動画用は脚で水平をとって写真用は適当に三脚を設置してカメラの水準器を見ながら雲台で水平をとってる。
レベリングユニットと言えば
Leoのユニット搭載LS-CEXシリーズが充実してきてるなぁ
まだ国内販売されてないっぽいけどLS-365CEX欲しい
leofoto、もろパクリ製品もあるけどレベリングベース内蔵三脚は欲しい
以前は登録すれば5年保証だったみたいだけど今は日本代理店直販以外は1年保証になっちゃったね
代理店のWebサイトは重すぎ
Leoはサミットシリーズから高額路線にしてきたからそれなりに欲出してきたんでないの?
んで保証制度もケチってきたのかもね。
レンジャーシリーズのハブをハーフボール対応に変えて倍額とか…
細かい仕様は分からんが、脚が共通ならサミットやCEXのハブはオプションで買えるようにしてくれればコスト抑える事できていいのにな〜
>>61 んなわけない
電子式センサーなんだから超正確
>>65 そうだよね、用途で使い分けるのが吉だよねw(ちょい前まで三脚-レベリングユニット-自由雲台にG8で動画な自分が恥ずかしいー、意味無し)
>>71 あけおめ
マーク7Gの脚を短縮し携帯性を重視したショートバージョン
スペック
・伸長 156cm(EV+17cm)
・パイプ径 33mm
・重量 4.76kg
・雲台 PH-270G
Mark7との差は、伸長で37cm、重量で380g
らしいぞ
少しは自分で調べてみたら?
>>69 電子水準器が超正確とか羨ましい。どのメーカーのなんてカメラだ。
1万くらいの安いトラベル三脚使ってて
夜景などの厳しい条件ではなく構図を決めて撮るために使ってるから
堅牢性はそんなに求めてない
ただ、構図を決めて最後に雲台のノブをぎゅっと締めた瞬間
ほんのちょっとだけ動いちゃうんだけど
こういうのって雲台変えれば解消するもんだろうか
>>76 緩めすぎると締めた時のズレが大きくなるので緩めすぎないのがいい
3Dでコマ締めのタイプはズレが少ないけどハスキーでも望遠だと少しはずれるしコマ締めタイプは割とデカイのしかないな
高精度的な自由雲台はズレが少ないけど下の独立パン部分を締めると上にずれたりするものもある
あと三脚がやわいと締めて手を離したときにレンズの重みで下にずれたり
>>77 うーん、ズレるからムキになって締めすぎたってのはあるかも
いろいろ試してみるよ、ありがと
ナット式の脚出しの動きが渋い場合、どうやって直せばいいの?
やっぱ油塗る?
>>80 バラしてカラ拭きした?
土埃とか微小なカーボンカスなんかで滑り悪くなるよ
動画撮るために一脚考えてるんだけどお得意様のベルボンのウルトラスティク辺り考えてる
スタビライザー使えば良いんだがあれずっともってないとダメだから手が疲れちゃうんだよね
>>83 一脚とスタビライザーくっ付いてるの無かったか?
>>86 必要に応じてチルト雲台付けたりはするけど通常は直付けにしてる何を言いたいのだろか?
クイックシュー付けるかどうかって話でしょ
個人的には一脚はシューや雲台無しで直付けでもいいと思ってる
>>86 昔はチルトするだけの一脚用雲台が殆ど出回ってなかったので、
一脚に雲台を併用する人の方が遥かに少なかったよ。
夜間の暗がりでシュー当てがってはめるのは楽だけど、一脚の場合は短くたためばそのまま持ち歩けるんで撮影する始めにくっ付けて終わりに外せばいいよね
レンズ交換する人はシュー必要だが、雲台はどうだろ?個人的には雲台は要らん。
一脚にデカい自由雲台付けるのも本末転倒な気がする。一脚付けた上で真上や真下撮りたいって話なら別だが
瞬時に縦位置にしたい時とか
真下撮影もたまにあるよ
いろいろ試したが結局自由雲台が一番良いという結論
1脚なら自由雲台より1Wayか2Way雲台だろ?
水平方向が左右に傾く自由雲台は使い難い事が多い
俺も水平出しがめんどくさくなる自由雲台はナシだなぁ
自分は手持ち撮影の支えとして使ってるから直付けにしてる
雲台大きくするとカバンにすっぽり入らなくなるしそこまでするなら三脚用意するとか
動画も撮るようになったらジンバルの支えとして使ってもいいかなと
ロックするまでがそもそもめんどくさい
はじめからティルトオンリーの雲台買った方がいいし、なんなら雲台無しでいい
使い方なんか用途よるし好みにもよる
人それぞれなんだからオススメはいいけどむやみに否定するのよくない
>>98 オススメの反対の意味での否定も意味あるでしょ
多分だけど一脚に自由雲台は使ってみてこんなに使い辛いの経験から老婆心ながら思わずな感想、チルト雲台の存在がよく分かる
本人が色々試して自由雲台に落ち着いたって言ってるのに、あれこれダメ出しする意味あるのか
俺はビデオ雲台派だけどな
本人って誰よ?はじめに一脚の雲台質問したの俺なんだけど
否定するのはよくないと否定するし、駄目出しはダメと駄目出ししてるなんか変なスレだ
否定もダメ出しもあってこそだよ
いろんな意見から自分が必要な情報を取捨選択すればいい
昔ヤフオクで落としたGITZOにベルボンのボールヘッドがついてたので一脚で試したことがあるけど、
首の据わらない赤ん坊を扱ってるみたいでダメだった。
それ以前には、GITZOのオフセットタイプを試して懲りたことがあって、ボールの真上に重心がくる
ストレートタイプならマシかも?と思ったが、俺の使い方には全く合わない。
試したことはないけど、一脚にギア雲台、これは論外でしょう。
93だが、近接スナップ撮影ではその補助に一脚を使うことが多い
一脚の高さを決めておいてカメラを保持して傾きとか回転とか一瞬で決めるのにはやっぱり自由雲台だったんだよ
要は使い方に合わせて組めばいい
スポーツなんかで上下に振ることがまずない状況なら一脚直付けでいいだろうし、構えて撮る時は三脚にギヤ雲台使うよ
三脚設置が困難な状況では、自由雲台ならぬ自由三脚のベンボーを使う
これはもう首の据わらない赤ん坊どころか脱力した死体並みに扱いにくいが慣れると便利なことこの上ない
自由雲台が不自由という人は下を固めてからカメラ角度を決めるって考えてるから
カメラ角度を決めてから下を固めるという発想も必要だぞ
一脚って基本的にほぼ垂直に立てて使う物じゃないのかと…
意図的に水平方向を傾けるのでなければ1-2Way雲台の方が向いてる場面の方が多い
延長ポール的な使い方をするなら自由雲台にも利はあるけどね
真上や真下ってのがよくわからんシチュエーションだけどなぁ
星撮るにしても長時間支えきれないし俯瞰撮るにしても三脚の方が有利。自分は動画で使うのでジンバルに一脚付けて手を休めたり安定させたり等々
雲台もクイックシューも付けずに直付けよ
>>108 イルミネーションの真下に入って撮るとかじゃないの
完全に90度の真上じゃなければ他にもいろいろあるでしょ
まぁ真下は俺もわからんけどやや下くらいなら夜の街中の川とかは撮るし
そういう場所だと三脚立てたら人通りの邪魔になる
>>107 ケンコートキナーのyoutubeで基本的な一脚の使い方を
最近うpしたよ。他にもyoutubeでプロが一脚の使い方
解説してるよ。
自由雲台付きのやっすい一脚使ってるけど、元々手持ちの補助だし、三脚を立てるまでの事じゃない撮影の時便利。
背の低い花のマクロ撮影とか斜めに突き刺し被写体に寄って撮ってる。
いちいち外すのもめんどくさいから、最短にしてロックはフリー、ブラブラさせたまま手持ちで撮る事もあるよ。手ブレも抑えられている気がして悪くはない。あくまでも気がする、だけどw
見返したらそもそもは動画での話なんだな。
そこはよくわかんないな。ごめん。
やっと明日leoの254買うぞ〜
PayPay還元に間に合った〜
使ってるカメラとレンズがα7とタムロン1728mmの1kg程度で
旅行とか普通の夜景撮影などに使いたいんだけど
RolleiのC50iって言う三脚を買うか迷ってる
はじめての三脚なのでどうしようかな
最近の流行って、ピークデザインの三脚にアルカスイス互換のクイックシューだよね
ミラーレス流行ってるからアルカスイス分からんでもないけど一眼レフや大きい望遠レンズだとアルカスイスだと不安
シャッター押してるだけで締め付け緩んだりするし
最近って…
国内メーカーが移行の波に乗り遅れてめちゃくちゃ周回遅れでやっとアルカスイス互換に動き始めたってだけで本家がQR化して何年経ってるのかと?
中華勢ですら数年以上前にとっくにアルカスイス互換に移行済みなんですが?
尼で中華NBの互換クランプやプレートが数百円から買える状況になってるのに?
そもそもレフ機や望遠レンズでプレートが緩むってどんなプレート使ってどんなネジの締め方してるのかと?
レフ機ならRRS、Kirk、SunwayPoto辺りの機種専用プレート使えば馬鹿みたいにネジを締めなくてもキッチリ固定されるし
レンズフット交換可能なレンズなら同じく専用レンズフットが出てるだろ
3-4kg程度までの望遠レンズなら元々のレンズフットと同等の長さ以上の汎用プレートを付けたってきちんとネジを締めてりゃ緩むなんてあり得ない
まさか50-60mm程度の汎用プレート付けて緩むとか言ってないか?
その内、大きい三脚担いでるなんてバカみたい〜
って風潮にたぶんなる。
>>116 なんか息継ぎ無しで書き込んでるけどプレート云々じゃなくてアルカスイスシューのネジが緩むんだよ
あとそもそも小さいから不安だって
うちで使ってるRRSのはプレートもクランプもネジが緩んできたりはしないなぁ
他所のは知らないけど、ちゃんと締め付けたネジってそんな簡単に緩むもんかな?
アルカスイス互換いうけどそれっぽく互換性あるようにしてるだけで基準曖昧じゃん
三脚に据え付けたまんま移動もするから知らないうちに締め付けネジも緩む。
ただし、バッテリー交換もあるからあとで外しやすいよう予めキツキツにはしてないけどなぁ
そりゃお前さんの使ってるクランプがウンコ若しくは不良品
じゃなきゃ締め付け不良かサイズが適切じゃない
中華製の互換クランプで緩い奴は普通にあるからそれはクランプ側のプレートの底面が当る部分にアルミテープ貼って調整するとかの工夫は必要
元々アルカスイス自体は規格を公表してる訳じゃないからあくまで自称互換品
まさか望遠レンズの様な長いプレートを50-60mmのクランプで挟んで不安定とか言ってるんじゃないだろうな?
一脚相談会までは良かったんだけどな
アルカスイスに触れちゃダメだったんだね
>>122 >>121 が偉そうなんじゃなくて
>>115 が バ カ なだけだと思うが?
アルカスイス互換が最近とかシャッター切るだけで緩むとか書いちゃう時点で問題外だろ…
>>124 バカじゃないよ、明らかな釣り。
ミラーレス流行ってる、程度の認識しかカメラ知識の無い奴が
今月ようやくKS出資者に渡りはじめたピークデザイン三脚知ってるはずがない。
ピークデザイン三脚が剛性微妙なのも知った上で書いてると思われ。
>>124 持ち上げて移動させるとか書いてないか?煽りに負けるあんたも相当だな
>>126 持ち上げて移動…
161mk2に付けた状態でカメラの方をつかんで持ち上げたらネジ痛んじゃうかもね…
>>125 恥ずかしくなってID変えて釣り宣言
頂きましたw
すいません。
適応するスレッドがなかったのでコチラに書かせてください。
手持ちリングライトで使おうと思っています。
本当はプロ機材.COMの新型蛍光灯リングライト用手持ちブラケットの
商品コード : TMB-18Zが欲しかったのですが売り切れだったので。
【用途・環境】: 展示会とうの暗い室内
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
パナソニックTZ-90+ニコンD600:24-70mm
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】: 可
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】: 3500円位
宜しくお願いします。
エツミのE-189を2枚とかで良いのでは?
多少加工しなきゃならんかもだが
>>130 これ同等品じゃね?
URL直貼り出来ないから直してね
MyArmor 1/4"ネジ三脚用 フラッシュ ブラケット
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01F4POCTA/ これ中華OEMだから他にも似た様な奴が違う値段で有るから適当に「Lブラケット」で探して
130です。
助太刀ありがとうございました!
>>132 さんのを購入しまして
さっそく試しもできて十分な手ごたえでした。
ほんと助かりました!
ありがとうございました!
1型や0型のエクスプローラー欲しかったなぁ
おもちゃとして
軽い持ち出し用三脚の購入を検討してます。
想定される重さは一番重くてもα7iii +24105程度。
ピークデザインのスタンダードプレートを付けてますのでアルカスイス互換だとありがたいです。
現在の候補はマンフロットのエレメントです。他にオススメがあれば教えて下さい。
>>136 エレメントってはじめて見たが安いしいいなこれ
グネグネの割箸三脚でも雲台の固定力が十分なら工夫次第で便利に使えそう
スリックのE83っての買ったんですが、これの運台ってアルカスイスの3wayに変えられますか?
初心者で詳しくないまま買って今まで満足してたんですが、別でトラベラー三脚を買ったらアルカスイスだったのです。
初めて種類があることを知り…笑
すいません
どなたか教えて下さい
過去に海外の映像で見たことがある三脚なんですが、
その映像では野性動物の撮影で使用されており、
超ローアングル(撮影者が寝そべって使用)で、上から吊るすような感じでした。
似たものを探しているのですが、どうやってさがしたら良いかわかりません。
どなたかご存知ないでしょうか?
>>145 メーカーの心算を1/2から1/5にしたぐらいの信頼度。
>>145 壊れない荷重というのならあてにして良いと思う
なるほど、耐荷重くらいまでは壊れないけど重い望遠レンズ載せて長時間露光とかでブレない保証はない感じかな
メイン シェルパ645iii
サブ UT-43
で、北海道に行ったら2つとも壊れた(脚抜け)
これで新しい三脚を口実ができてしまったではないか。
何買おうかな
>>150 三脚が2本も壊れたとのこと。残念でしたね。
壊れた三脚は、それぞれどの様な壊れ方をしたのでしょう?
後学の為にご教授下さい。
宜しくお願いします。
>>151 失礼しました。
脚抜けって書いてありましたね。
>>149 長時間露光とかでブレない保証する定義がないから何を言っても根拠が無いが基本だよね
極端にはカメラをそこらにただ置くだけでも長時間露出の星の写真が写せるよね
>>139 aupayってネットで使えるのですか?
>>157 便利に使ってますよ。
良く止まるし良い自由雲台だよ。
スリックのスプリント PRO IIとライトカーボンE54だったら
どちらの方がしっかりしているのでしょうか?
積載重量だけ見るとスプリントだけど、実際は細くてもカーボンの方が強いらしいし。
積載重量=耐重量だと思っている。
>>159 オレ目線で言うならこのレベルの三脚でしっかりさの加減はドングリの背比べ(比べる意味無し)だな
重量、縮長の携行の都合や予算との兼ね合いを重視する
来週のaupayで、3way雲台とトラベラー三脚買いたいんだけど、ビックにあるようなやつでオススメありますか?
ともにアルカスイスのがよくて。
雲台は2万以下、トラベラーは1万以下希望。
トラベラーは、畳んで40cm以下、アルミでいいです。
ネットで出てても全部を揃えてる店舗が近くにないので実物を先に見れないってのが辛い。
>>161 雲台はSH-806Nに適当なアルカスイス互換クランプでいいと思うよ
トラベル三脚には頭でっかちになるだろうけど
>>162 ありがとうございます
自分で今読んで何でこんな風に書いたんだろうと…
雲台は、既に家にある三脚のを取り替えたくて検討中。
それとは別で、トラベラーが一つほしくて検討中。
両方をそのまま使いたいので、アルカスイスのシューがついてて共用できるものを探してます。
トラベラー買ってそれに3wayを別途買ってのせたいわけじゃないんだけど、そう見えちゃう書き方してますね…
>>163 トラベラーはジッツオの製品名です。
X トラベラー
○ トラベル三脚
>>164 そんなデジカメとかラジコンみたいなこと言わんでもいいだろ
3万円台の予算があったなら、何を選ぶべきでしょうか?
フルサイズ一眼レフ 200mmF2.8 300mmF4まで耐えれる剛性 持ち運びやすさ を重視しています。
身長は175p センターポールを10p少し伸ばした状態でアイレベルになればいいです。ローポジションは身に三脚を使うので特に必要としません。
GITZOの中古カーボンを買うか? G1228Mk2とか
SLIKのライトカーボン E84あたりを買うか
海外メーカーのLeoFotoとかの新品LS324Cとかを買うか?
色々悩んでいます。10万円出せるならGITZOのマウンテニアGT2542とかが良いんですが、そこまでは予算がないです。
皆さんは3万円台でオールラウンドに使える三脚なら何を買いますか?
新品でもいいですし、中古でも良品なら問題ないです。
>>167 フジヤの中古でベルボンのv630があれば、3万台ぐらいだと思った
2型相当なら、これはオススメ
少し重いけど、かなり安定していた
もう売っちゃたけど、結構良かったな
スリックは、大型以外は軽いけど、ねじれに弱い感じがしている
ちなみに売った理由は重さが中途半端になってしまったから
大きく重いのは星用でGT5531Sを使い、移動時はGT1555Tを使っている
>>169 有り難うございます
ベルボンは格好いいですね。エレベーターもギヤ式で 石突も滑らなそうですし。
ただ縮長が長いのが気になります。v640だと高さがEV抜きだと厳しいですし
エレベーター無しで最低130cmは欲しいです。
縮長は雲台抜きで50cm未満 反転収納タイプは安定性からも操作性からも避けたいです。
高さと縮長の両立は難しいですよね
私の場合は、持っていかなければ無いのと同じと言う事で、縮長と軽さを重視し、高さは妥協した結果がGT1555Tなので…
GT2542のサイズが許容出来るのなら、シルイ N-2204SKなんかも良いかもしれません。まあ、私ならGITZOが好きだし軽いので、GT2541にしますが
>>171 有り難うございます
やはりgt2541ですか。軽くて操作しやすくいいですね。
シルイのは反転収納だから不安です。
Gitzo gt2541を狙いたいと思います。
>>167 個人的な使ってる三脚なら予算的にはベルボンのジオ・カルマーニュでしょうか
ずいぶん昔アウトレットで輸出用が安かったしサイズも適当なのでスコープ、星、鳥等で酷使されてる
一回り大型で予算オーバーだけどはマンフのシネ三脚(型番535)、この二本は車に常駐いずれも脚より雲台が高価(笑)
>>173 ベルボン Newジオカルマーニュはギヤ式エレベーターじゃないので軽いですね。
基部構造的にはシェルパに近く、安定感は心配なさそうです。
ビデオ三脚535は、GITZOシステマティック4型GT4533LSを上に伸ばしたみたいなスペックですね。
そこまでの本気モードになるには、雲台が優れているんでしょうね。
アルカスイスZ1+とかザハトラーFSB6とかお持ちなんでしょうね?
>>172 トラベラーですが、私はあまり反転収納していません、使う時に面倒なので…
反転させているのは、行きと帰りくらいだったりします
もしgitzoを買うのなら、1型は絶対に現行モデルが良いです。旧型(GT1541など)はねじれるので、耐荷重のスペックよりも頼りなく感じました
反対に大型になると、私はそこまで重い物を載せないこともありますが、旧型の方が軽くて使いやすいです
ごめんなさい
旧型が軽いのはGT2541で、それより大型は現行の方が軽そうですね
確かこんな感じだった筈。
GT2451T(全伸高+センターポール使用) ≒GT1554T(全伸高+センターポール未使用)
GT2451T(全伸高+センターポール未使用) ≒GT1554T(3段まで+センターポール未使用)
GT2451T(全伸高)≒GT1555T(全伸高)
重いGT2541Tを推す理由が良くワカラン。
ついでに
格納高 GT2451T≒GT1554T
だった筈。
>>177 私の言っているGT2541はマウンテニアだけど、gitzoの2型としては軽いほうじゃない?(1.36kg)
最初の質問が300mm F4を使うと書かれていたから、1型よりは2型のほうが良いかと
まあ私は可搬性で1型トラベラーを選んだのですが…
Tの付く三脚でも反転折り畳みしなければ設置の手間がないというご意見も尤もですが、
私の気にするのは設置ではなく基部の安定性です。基部の安定性はマウンテニア>トラベラーですので。
GT2541は1.7型マウンテニアとも言える製品で、現在の剛性高く重いGT2542まで必要ない場合はGT2541が丁度いい場合もあるわけでしょう。
私の持っているフルサイズ 300F4 70-300F4-5.6は、1型では不安 2型までは必要なく、1.7型ぐらいで対応可能だと思われます。
ジッツオスレでやれば良いのに相手にされないからここに出張ってきたような雰囲気
GITZOを買えば三脚沼から抜けられるというのは事実ではありません。GITZO以外の三脚にも魅力があるからです。
しかしGITZOを買わない人は、金欠にならない限り永遠に三脚沼から抜けられません。
三脚沼から抜けるためには、GITZOを買うことは必要条件です。ただし十分条件ではありません。
>>180 1.7型マウンテニアで良いなら2454Tでもオケって事だわな。
2型マウンテニアが必要なら2454Tでは力不足だけどさ。
まあ、そういう事だろうな
ただ三脚って、他人のレビューよりも自分で触ってみて合うか合わないかだと思う
gitzoも全てが最高ってわけでもないからな
>>184 トラベラー+0.5型=マウンテニア の法則があります。
つまり、トラベラーの1.7型はマウンテニアの1.2型にしかならないわけです。
トラベラー1.7型はマウンテニアの1型とほぼ同等
マウンテニア1.7型は、トラベラー2型よりマシなわけです。
脚の太さや剛性に目が奪われがちですが、三脚で最も大事なのは脚の付け根・基部の構造です。
センターポールも含めたこの部分が頑丈でないと安定性は確保できません。理想的なのはシステマチックでかなり太く広く頑丈に作られています。
マウンテニアもセンターポールの周りから脚の付け根までしっかり作られています。トラベラーは携帯性重視反転収納の関係上この部分の剛性が犠牲になります。
ただし驚くべきことは、センターポールを基部に通さず反転収納もしないLEOFOTOレインジャーシリーズは基部が小さくとも非常に安定度が高いです。
基部を小さくしても剛性が確保できるのは、センターポールもなく反転収納もしないタイプの物だけです。
>>185 昔からGITZOは足は良いが雲台はクソってのが定説だったしな
ジッツオの三脚が優秀なのは解るんだけどあのノアールデコールが俺の感性と合わないんだよな〜
GT2542Tが現行のGT2545Tを2型とすれば1.7型となります。
同様にマウンテニアでは現行のGT2542を2型 GT2541を1.7型という意味です。
GITZO2型は29mmになったので、28mmの旧製品は1.7型に相当します
ジッツオRRSスレでも嫌われてそうだな、ワッチョイ無いもんだから好き勝手してる
トラベラーの剛性が気になりだす位だと、いっそ3型を選んだほうが幸せになる気が…
脚も大切だけど、雲台とのバランスも大事だよね
雲台は直つけタイプしか興味ないです。アルカスイスタイプは使いません。
自由雲台はベルボンの二段締めカメラ固定タイプ。PH-173 PH-273 PH-163がベストと思っています。単純な構造で締めた時のズレが少ないからです。
高精度でいえば梅本が世界一だと思います。海外メーカーの雲台には興味ありません。
3D雲台も日本製。ハスキー3D SLIK SH-909 ベルボンPH-285あたりが世界最高と思いいます。
このような重量雲台を使うときは、ザプロフェッショナル三脚とか使いますので、マウンテニアもトラベラーも対象外です。
仰る通り、3型がいいのがわかっていますが、携帯性も重視するので1.7型か2型あたりのマウンテニアが丁度いい気がします。
雲台は国産の直つけタイプ QHD-63とかSBH-330 梅本SL-50ZSCあたりになるでしょう。
軽い三脚ほど良し悪しの差が出やすいですから、こだわりたくなるよね
こうなるとGITZOの2542,2541の2択かな
ちなみに1228も安定はいいけど、操作性が悪いので、オススメは出来ない
ロックを緩めると、脚が回るんだよね…
>こうなるとGITZOの2542,2541の2択かな
はい。GITZOマウンテニアのその二つに絞られました。
雲台で直付けにこだわるのは、どんな理由があるんですか?
私はアルカスイスのL型ブラケットと、重心を中心より少し後ろに持ってくるために、レンズサポーターを使ったりしています
付けやすいからです。プレートを無くすしんぱいもないです。
縦位置でもLプレートを使わなくても固定できるカメラ台の大きい雲台がいいです
大きなレンズは三脚座が付いてるのでLプレートは不要です。
ビデオ専用雲台では前後のバランスを取るためにプレートは使います。マンフロとザハのプレートです。
静止画では直つけが好きですし、これで十分です。使うとしてもベルボンのレンズサポーターぐらいです。
ありがとうございます
やはり自分が使い慣れていて、使いやすいのが一番ですからね
参考になりました
そうですね。使いやすさが一番ですね。
もう一つ言えるのは、アルカスイス互換プレートの固定力は一つ一つ違うということです。
カメラの固定接触面の素材や広さ、ネジの締める精度などの重要要素が、アルカスイスタイプだからと言って保証されません。
アルカスイスタイプの設置方法 固定方法は優れたものですが、結局は直つけを超えるものではありませんし、安定性はプレート性能に委ねられます。
厳しいブレ実験をやると、国産の大型自由雲台の精度の高さがわかります。。
横からですが直付けしない派で止めねじの回転方向の固定力が貧弱だからです
どんな貧弱なアルカタイプでも勝ってるのは間違いありません
一本のネジでしっかりと固定をしようというのが頭のネジ緩んでると思いますネ
アルカってカメラとクイックシューの接続にネジ複数使ってるのか
すごいな
カメラのネジ穴は普通一つでしょう。
三脚座のネジ穴と合わせても2つか3つ。
直つけだって、大型プレートやレンズサポーターを使えば、2−3つのネジ穴を固定することができるわけです。
三脚2台 雲台2台で直つけで固定することも可能です。
何でも工夫次第でしょう。
アルカスイス互換プレートは個別に剛性を判断するべきですし、直つけも雲台やレンズサポーター個別に剛性を判断すべきです。
そういや直付けで使ってたころは縦位置で撮る時に
左に倒すとネジが緩みやすいから右に倒すとかしてたな…
クイックシューを使うようになってからは
勝手に緩んだりしないから倒す方向を気にしなくなった
プレート自作してるけど、縦グリップ取付用の穴に合わせてピン立ててるので絶対に回転しない。
中判とかビデオカメラはたいてい回転防止ピン穴あるのになんで35mmサイズのには付けないんだろうね?
PH-173 SH-908 フルサイズ 24‐70F2.8だと、どっちに倒そうがびくともしないですよ。長秒時でも動きません。
70‐200F2.8以上のクラスだと三脚座があるので、三脚座穴に直つけすればいいわけですし。
雲台直付けで回っちゃうかどうかは雲台の台座の出来以外に
毎回ちゃんと力を入れて締め付けできるかにも左右されるね
そこらへんの心がけがちゃんとしてる人は直付けで大丈夫なんでしょう
自分は油断して締め付けが弱かったりするとズルッと動いたりした
クイックシューだとカメラに付けるときにしっかり締め付けてれば
撮影時に毎回ギュッと締め込まなくても動いたりしないから
ズボラな自分でも安全に使えてありがたい
>毎回ちゃんと力を入れて締め付けできるかにも左右
ハスキー3D SH-908 PH-275 PH-273 PH-163 グランドマスター雲台などの2段締めで固定するタイプは、軽い力で毎回しっかり固定することが出来ます。
私が使うのはこの2段締めタイプのみです。
>クイックシューだとカメラに付けるときにしっかり締め付けてれば
クイックシューもピンからキリまでありますから。
カメラ台ゴムも低質なものもありますし、コイン締めでも回す金具が付いていても、緩むことがよくあり、毎回確認が必要です。
毎回の確認なんて要らないよ
一度きちんと六角レンチで締めたら何年でもそのままでおk
今年に入って脱ベルボンしてLeofoto色になってしまった
今のところ365と284CVL、223が一気に増えたが海外トラベル用のUT43は何に置き換えようかな
>>212 置き換えできないよ
ウルトラレッグの伸縮率と操作性は独壇場
UTシリーズの脚って、縦にボヨンボヨン撓んで驚いた。
畳んでもやたら太いし、何だこりゃって感じ。
>>214 やっぱりそうか
ベルボン規格のクイックシューが嫌でアルカクランプ付けてるからもっとスマートな物ないものかねぇ
>>215 それでも意外と安定性はあるよ。そもそもトラベル三脚なのだから多くは求めないこと。
>>216 ベルボンのQRA-35L は良くできたクイックシューだと思うが。カメラ台は広くしっかりして、滑り止めもあるから縦位置にも汎用的に対応できる。
小さい雲台がいいなら、QHD43にアルカスイスクランプつければいいし、他社のお好みの自由雲台をつけてもいい。
>>217 まぁ悪いとは思わないがアルカシューより角があって付けっぱなしだと手とかお腹に刺さって痛い
あとシューに絶対キズ付く締め付け構造が神経質な俺には合わない
>>216 Nikonブランド仕様はアルカスイス互換じゃなかった?
値段がアホだけど
後は雲台ごと交換じゃね?
アルカ互換にして一番よかったと思ったのは
安物の汎用L型ブラケットを買ったときかな
これまた安物のトラベル三脚使ってるけど縦位置が格段に安定した
アルカスイスでなくても縦位置L型ブラケット はあるわけで。エツミのはどんなカメラにも使えるし十分の安定度だよ。
アルカスイスかどうかではなくて、雲台とプレートそのものの性能が大事なわけで。小さくても精度の高い自由雲台こそトラベル三脚には必要。
>>221 エツミのLブラケットって縦位置から横に戻す時1回ずつブラケット外さないといけないんだろ?
それに穴1個の一点支持だからフニャりそう
あんなグニャグニャのブラケットで十分だと思ってる人は使えばいいさ
>>222 アルカクランプだって縦横切り替えで、5動作必要
1.クランプのノブ緩めて
2.プレート外して
3.位置切り替えて
4.プレートを嵌めて
5.クランプのノブを締める
時間的に同じことだよ
>>223 ふにゃふにゃじゃなく良くできてるよ。エツミ
>>224 愛着フィルターあるのだけはよく分かったからエツミL型とどうぞ添い遂げて下さい
アルカじゃなくていいけどクイックシューがいいのって
暗いとこでもひょいっと付けれるんだよね
素だと三脚ネジを刺す穴がなかなかはめらんない
まぁ自分が不器用なのはその通り
ネジ穴は触れば暗くても位置は判る。慣れだよ。練習だよ。
それよりもアルカスイスL型プレートは、ハマったと思ってノブを回してもハマっていないことがよくある。
ベルボンのようにカチッと音がすれば、ちゃんとハマったことがわかるけど、アルカスイスは時々滑ってハマっていないことがあるので注意が必要
その点、直付けは間違うことはないし外れることもないので安全。
>>225 そもそもL型フィルタは、カメラそのものは縦横両サイドで支えるので安定性には問題ない。
エツミであれアルカスイス互換の安物でも同じだ。
プレートとカメラの安定度はどちらも問題ないが、アルカスイス互換はプレートに嵌める時が問題だ。
互換であってジャストフィットでないからだ。
高価なブランドでプレートもクランプも統一しないと安定性安全性は確保できない。
そもそもL型プレートは、カメラそのものは縦横両サイドで支えるので安定性には問題ない。
エツミであれアルカスイス互換の安物でも同じだ。
プレートとカメラの安定度はどちらも問題ないが、アルカスイス互換はプレートをクランプに嵌める時が問題だ。
互換であってジャストフィットでないからだ。
高価なブランドでプレートもクランプも統一しないと安定性安全性は確保できない。
直付け雲台にネジ穴で止める方が汎用性が高いし、安全だ。
完全な老害だな
ここで長ったらしい布教しても誰も宗旨替えはしないどころか、あんたの愛するエツミのイメージを低下させることに繋がるぞ?
うちにエツミのLプレートあるけどアレはほんとにくにゃくにゃだよ
カメラを付けようという気は起きない
なぜかマンフロット340エルボーブラケットなんてのもあるけど
これはこれであまりにゴツすぎて使う気が起きないw
エツミがエミツンに見えて
毎回嫌な事件を思い出してしまう
>>231 それは初期不良だからだろ?
俺はエツミ2つ持ってるけど、アルカスイスのLプレートよりも安心感があるよ
くにゃくにゃという事は無いし、カメラの左横と底を接触して支えてくれるので、全くぶれない。
星の撮影でも、長秒時露光でも全くぶれない。
アルカ互換Lプレートは確かにしっかりしてるけど、カメラ側はゴムで凹凸があり接触面はしっかり固定されるわけではない。
コルクでカメラ底と接触 アルミでカメラ左横ゴムと接触するエツミのLプレートで十分。
>>229 エツミのLプレートもアルカスイス互換のLプレートも持っているが
あきらかにエツミのLプレートは薄くて細くてふにゃふにゃですよ
アルカスイス互換のLプレート持っていないんじゃないの?
カメラを薄いアルミ板の縦長の切込みに一点でネジで止めて、Lプレートと雲台をネジ一点、
合計2点で止めるより
コルク等のクッションは使わず、個々のカメラ専用プレートを使ったLプレートで雲台と
面で固定する方が剛性は上がる
>>233 エツミのLプレートの初期不良って何?
もうね、「アルカスイスのLプレート」なんてわけわかんない発言してる時点で分かってない人確定だよ
アルカ互換プレートでゴムが貼ってあるって中華製の格安プレートしか使ったことないんだろうねぇ
エツミのプレートで十分と思うのは自由だし、まぁ中華製のゴミよりはいいのかもしれないけど
RRSとかKIRKの本物の機種別専用プレートでしか満足できない人も世の中にはいるって知ってね
>>233 初期不良!?
単に厚みの差だと思うけど…
エツミは厚みが薄いよ
エツミのは鋳造ではなくて板を曲げただけだから角が延びて薄くなってしまうんだよね
エツミはカメラ台と合体するから、カメラ台の厚さがプラスされる。
アルカスイス互換は厚くても、クランプに引っ掛ける部分が含まれているので、厚さはエツミより厚いとは言えない。
L型プレート プラケットに求められるのは安定性であり、それは雲台とセットで語らないと意味はない。
>板を曲げただけだから角が延びて薄くなってしまうんだよね
カメラ底と左横の両面で接触固定するものだから、ある程度の柔軟性が合った方がいい。
カメラの構造を考えれば明らかだ。鋳造で固ければいいというものではない。
俺のはカメラ左横が接するようにはできないな
一番端まで寄せてもカメラ左横とプレートの間には隙間ができる
すごく横幅のあるカメラならピタッとくっつくんかね?
なんでこの人こんなにエツミにこだわるの?
まぁ本物を知らないだけなんだろうけど、知らないでアツくなってるのは滑稽だね
>>233 > くにゃくにゃという事は無いし、
と書いたり
>>239 > カメラ底と左横の両面で接触固定するものだから、ある程度の柔軟性が合った方がいい。
と書いたり
そもそもカメラの側面はストラップを通すでっぱりとかあるので、側面で支えようと思うなら
アルカ互換の機種別専用プレートの方が側面にぴったりと支えているでしょ
エツミに執着しているだけで、書いている事に一貫性がない
ただの頑固か??
カメラの横幅の問題ではなく、Lプレートやプラケットのネジ位置移動範囲の問題。
隙間ができるのはプレートがカメラに適合しないという事。
>>242 くにゃくにゃは表現として間違っている。金属で出来てるから、くにゃくにゃにはならない。
柔軟性というのはカメラとの接触面の話。
エツミの人はカメラ何使ってるの?
あとエツミの型番も教えて。
密着してる写真も見せて欲しい。
今のままじゃ誰も信用できんよ。
それが出来ないんならもう書き込まないほうがいい。
見てわかる通りここに味方居ないよ。
エツミE-6082
デジタル一眼レフはニコン キャノン SONY オリンパス Pana満遍なく合計10台以上持っているから、全て汎用的に合致するということだ。
機種名は個人情報保護の観点から明らかにしない。
写真を出すのは安全性 個人情報保護の観点からやめるべき。
E-6082で満足できるのか〜
安上がりでうらやま
結局それっぽい言い訳して逃げたね。
エツミの人は信用できないし
皆が勧めるアルカスイス互換の
ブラケット使うわ
どうせ手持ちも1台しかないんでしょ
っていうか
少なくともニコンの一眼レフで左側面をエツミのLプレートに接触させる為には
Lプレートのネジ穴を拡張する必要があるでしょ
しかも接触部分に厚めのゴムでも付けないとストラップの突起に干渉する
ちなみにエツミのLプレートはカメラの左側面を当てる事は想定して作られていない
エツミのL型ブラケット持ってる人多いんだな
安いからとりあえず買ってしまうみたいな感じか(俺もだ)
うちにもエツミあるけど、カメラに何かを付けるためには使うけど、カメラを固定するのには使わないな
>>250 >接触部分に厚めのゴムでも付けないと
ここが味噌で、ゴムとカメラと接触させることで安定性を得る
カメラ底はコルク 横はゴムで接触し、柔軟でカメラを傷つけない。
汎用プラケットとして優れてる
価格の問題ではなく、直つけ雲台縦位置撮影に必要
雲台が優れていれば、直つけで縦位置も可能だけど
雲台がショボい場合エツミは縦位置撮影に必須
>>253 さすが日本製
アルカスイス互換ならベルボンを推奨
三脚も雲台もアクセサリーも日本製に勝るものはない
外国メーカーを使うやつの気が知れない
日本の不況から脱するには国民一人一人が国産をもり立てる努力をすべき
コルクやゴムを介して固定力を担保できると思っている時点でひとつも説得力がない。
エツミのLプレート、止めネジがダブルタイプじゃなくて普通のやつだから
力いっぱい締め付けないとズルズル動いちゃうんだよね
横位置で撮る時は外さないとだから付け外しの回数も多いのに
毎回力いっぱい締めなきゃいけないって大変
>>256 底面 脇面から接触するから固定力があるんだよ。コルクかゴムでカメラと接触するのはアルカスイスタイプも同じこと。2面で接触できるかどうかが重要
>>257 >ダブルタイプじゃなくて普通のやつだから
プレートとカメラの固定がダブルネジじゃないのはアルカスイスタイプも同じだろう
だから、2面で接触しないと安定性は確保できない。
エツミのLプレートってプレート側がコルクやゴムで締めるネジ部にプラスチックのツマミと樹脂ワッシャーだぞ
外観上の密着はできるかもだけど実質的に強固な固定は無理だろ
>>258 > 底面 脇面から接触するから固定力があるんだよ。コルクかゴムでカメラと接触するのはアルカスイスタイプも同じこと。2面で接触できるかどうかが重要
中華製でもアルカ互換の機種別専用プレートにゴムやコルクなんて使われていないよ
>>255 このベルボンのプレートは使えなくて人気ないんだよ
ストラップリングとプレートをネジで固定したらストラップが使えないし
「プレート部とL字ベースを組み替えて、側面の空間を広げる」ようになっているのに
ネジで固定したら広げる事ができない
これなら中華のZ6互換プレートの方がまし
あなたは知識がなさすぎですよ
>>258 アルカスイス互換のは多くが六角レンチで締めるようになってるし
横位置にするたびに外したりしないんよね
【用途・環境】:たまに風景や夜景など
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:Nikon Z6にキットズームかZ50/1.8
【身長(概略)】:180
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:基本車ですがたまに電車
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】:軽さと収納時の小ささ
予算はできれば1万円以下がいいですがなさそうなら1.5万円まで
>>262 ベルボン UT-63の中古で決まり!
伸縮比世界一
>>261 縦横位置切り替えでクランプから外すでしょ。その際5動作が必要。暗がりで嵌めるときの事故にも注意しなければいけない。
六角レンチで絞めても、ゴム部がだめなら効果はない。アルカスイス互換タイプのゴム部は品質が良くないのが多い。
コルクが広く張り巡らされているエツミよりも密着性はない。
>>260 >中華製でもアルカ互換の機種別専用プレートにゴムやコルクなんて使われていないよ
カメラ底をネジで固定する部分にはゴムが使われているはず。側面は使っていないのが普通。
直付け原理主義のオヤジなのかな、この人の拙い点は事実を捏造する事で主張してる事の裏付けとする
現段階でなら機種別専用プレートでクッション材を介して接続される製品をあげよで終了
>>265 中華製アルカ互換には座ぐった部分に同寸のゴムシートを部分的に貼り付けて滑り止め的に使ってる製品はあるようだけど固定接触は金属部分だよ
>>267 >>268 そもそも汎用プレートの話をしてるのであって、機材専用プレートの話は最初からしていない。どんな汎用プレートも専用プレートには劣る。最初から比較対象にならない。
汎用L型プレートはネジ止め面はゴムかコルクで出来てないと、滑って固定が不安定。直付け雲台のカメラ台のほとんどがコルクだろ。
汎用プレートの性能はカメラ台の材質とネジの性能にかかっている。それが不十分な場合、カメラ横に接触する面で補うしかない。
Velbon 三脚アクセサリー BR-Q 縦位置ブラケット カメラ台ゴム製
INPON 汎用 L型クイックリリースプレート カメラ台ゴム製
エツミE-6082 カメラ台コルク製
この3製品から選ぶのが、カメラを多く所有している人間の選択肢。
数十台を専用プレート使うほど金持ちな人は少ないだろう。
そもそも縦位置にこだわりがなければ汎用プレートで十分
標準レンズクラスなら良い雲台使えば直付けでも縦位置大丈夫だし、大砲は三脚座で縦位置にするしかない。
L型プレートなんて、よほど縦位置に拘る人か、雲台カメラ台が貧弱な人しか使わないのだよ。
>>269 >>265 では「アルカ互換の機種別専用プレート」に対して「カメラ底をネジで固定する部分にはゴムが使われているはず。」
と書いていたよね。
都合が悪くなったら、「機材専用プレートの話は最初からしていない。」なんて今更苦しすぎるよ。
そもそもLプレートは剛性や携帯性を考慮して機種別専用プレートを使うのが今の主流。
いい歳して屁理屈ばかりでみっともないですよ
>>271 エツミより丈夫なアルカ互換機種別専用プレートは2〜3千円で買えますよ
「機種別専用」の部分を読み落としていた。反射的に全体的に「汎用プレート」のことだと解釈した。
年を取ると勘違いは多くなるものさ。気をつけていても反射的に間違うことはよくある。
>アルカ互換機種別専用プレートは2〜3千円
アマゾン見ても7000-8000円の物しか見当たらないのだが・・・
そのぐらい安ければ、カメラの少ない人は買えるね。
俺はカメラが十数台あるから買わないけど。というか汎用プレートさえほとんど使わない。高性能雲台直付けが満足感が高いから。
>>273 >というか汎用プレートさえほとんど使わない。
エツミプレートをごり押ししてたのはほとんど使わない人だった…!?
ほとんど使ってないならそりゃプレートの剛性よりも安さ重視になるよね
普通メインの数台に機種専用プレート入れて予備機には汎用プレートとかじゃね?安定性に欠ける汎用プレートを全ボディに使い回すほうが理に適ってない。
数十台なのか十数台なのかどーでもいいけどそんな平均から離れた特殊環境のこと言われてもねー。なんか発言が使ってない人っぽくて嘘臭いわ。
>>273 言い訳にすら嘘偽り事実の捏造をしてるわ
>カメラ底をネジで固定する部分にはゴムが使われているはず。側面は使っていないのが普通
汎用プレートと解釈との弁解もそもそも側面があったら汎用し難いし専用プレートを意識しないと側面なんて表現しないぞ
>>277 経験がないから妄想で書くしか無いんだと思う。
専用品Lブラケット経由で三脚装着したほうが直付けより安定性も信頼性も数段良くなることすら『やったことがないから否定』するしかない。
自分の経験は薄いエツミのぺよんぺよん手で曲がる奴をコルク経由でカメラにつけて、更にそれがコルク経由で雲台に装着されたものとか…
もう三脚の性能関係ないレベルだわ。
>>277 エツミ Lプラケットミニには側面を支える概念があるわけで、これからこのタイプが標準になる
縦位置Lプラケットも自作でゴムを補強擦れば同じこと
汎用であっても横面の支えを考えるのは当然
>>276 おめ!いい三脚だよね
多分次は323か324CEXが気になって来ると勝手に想像
>>278 専用品だってカメラの側面ゴム素材や柔らかい素材と接するわけだろ
柔軟接触だから遊びはあるわけで、遊びによるわずかな長秒時ズレを無くすため底面 側面で押さえるわけよ
汎用Lプラケットも概念は同じこと
>>276 コスパが取り柄の三脚
センターポール使わないなら悪くはないだろう
ナットの操作が上手くなればセンターポール無しでも気にならない
付属のはセンターポールではなく延長ポールだから安定性から実質使えない
今度は自作でゴム補強かよ。一貫性無いなー。
エツミジジイのE-6082はカメラ左横と接触してるんだろ?なんでゴム補強?カメラのゴムに更にゴム追加はありえないでしょ。
そもそもエツミのプレートは中華汎用プレートと比べても剛性低いし。あと縦位置横位置切り替えの度にプレートつけたり外したりしてたら効率悪くて仕方ないわ。
>>283 だから、E-6082は雲台のネジの高さによって厚めのゴムを入れないとカメラにネジがぶつかると指摘されているんだよ。
ちゃんと以前のレスをを読んでからレスしてほしいな
側面をカメラに直接接触しないよう補強する概念はE-6276で生かされている。
E-6082後継でも行かされるだろう。
2ちゃん5ちゃんで講釈たれてるネラーの実像
>>1 Canon EOS 6D Mark II part2
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499005722/449 449 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.181.168 [上級国民]])
2017/07/10(月) 23:59:29.61 ID:JXG7f37ja
しかしSTAP細胞のような騒動があってすら、日本人のリテラシーが
一向に上がらないのが非常に不可思議に思えてならない
どうやって算出された数字なのかすら理解できていないのに、平気で
それが正しいと盲信し、さらにそこに低レベルな知識のみでのでたらめな
解釈を付け加えようという姿勢は呆れるばかり
↑ふーん ↓随分と下品な本性らしいがw
【本スレ】SKE48 14774【本スレ】©2ch.net - 2ちゃんねる
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/akb/1499508770/751-n 47の素敵な(庭)@無断転載は禁止 (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.185.171 [上級国民]]). 2017/07/08(土) 20:51:45.38 ID:XP03Fzzha.
>>775 ·
>>756 最初の握手の時、握手してる手をおっ
ぱいに触れちゃうくらい近づけたり ちゅーできる ...
【本スレ】SKE48 14779【本スレ】©2ch.net - 2ちゃんねる
rosie.2ch.net/test/read.cgi/akb/1499592494/827-n
47の素敵な(庭)@無断転載は禁止 (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.179.113 [上級国民]]). 2017/07/09(日) 20:13:57.38 ID:H3+9JeVZa. おっぱいはどうしても他人と比べちゃいます
>>281 ゴムなんて使ってないぞ。何いってんの?
結局エツミ爺は撮影の知識もなく、機材の重要性も理解せず、機種別L-ブラケットすら買えない超貧乏人なんだからスルー推奨
>>286 カメラの側面が端子穴を保護するために、ゴム素材で覆っているのが普通だろう
ストラップの金具と干渉する場合もあるが、ゴムが直接プラケットに当たる場合もある。
今、アルカ互換の機種別専用L型クイックリリースブラケットが使われているのは
光軸をずらすことなく素早く縦位置横位置を変える事ができるし
雲台の重心にカメラがくるので安定するし微調整も容易だからでしょ
エツミのLプレートは横位置で撮る時は下部にネジがないので外さないといけない欠陥品
これからも、エツミのLプレートなんて無知な人しか使わないから話し合う意味がない
ミラーレスを使っていると、アルカ互換の機種別専用L型しか選択肢が無いけどね
底面が狭すぎて安定しないんだよ…
>>290 雲台を縦位置にすれば素早く横位置で撮影できるだろう
光軸を厳密に同じくするのは、アルカスイスだって調整は必要。縦横嵌め替えただけで光軸は同じにならない。
>>291 ミラーレス 大口径標準ズーム程度なら
縦位置にしても動かない国産直つけ高性能雲台を使おうよ。
購入相談関係なくアルカアルカエツミエツミうるさい奴、トリップ付けろ
>>294 購入相談には誰かが答えてるよ
スレを維持するためには、他の議論も必要
スレを認識させるためには、毎日UPされるのが望ましい。
もしかして、α系のスレにいる「議論風の自演レスでスレ埋める」荒らしじゃね?
>>297 考え方の違う人間が、それぞれ主張し合い、平行線になったとしても、有益な議論と言ってよい。
人間社会は価値観の異なる人間が共存することなしに成り立たない。
合わせることではなく、服従させることでもない。互いに主張することが何より大事だ。
>>299 価値観の問題ならいいと思うよ
ただ
しつこく屁理屈書いてごねる行為は荒らしと一緒
>>299 ここは相談スレなので、議論はよそでやって
>>280 324CEXとめちゃくちゃ悩んだ結果365Cにしました笑
コロナで外に出られないから
室内で三脚と遊ぼうよ
筋トレにもなるから健康にいいし太らなくなる
アルミの重い三脚が理想的だけど、カーボンでも大きい三脚を伸縮を繰り返すと筋トレになるよ。それだけでい1ヵ月で体重3kg減った
家に三脚30台あるから、全部伸ばして並べて見とれた後、畳んで収納するだけで大した運動になる。
最初筋肉痛で夜眠れなくなるので、少しずつやった方がいい
>>302 自分もその二つで悩んで、365c使ってます
量販店で「自分で買える範囲で一番大きいのが良いと思います」と背中を押してもらいました
満足してます
>>304 いい背中の押し方だね
俺も365愛用中だけどビデオ雲台用に324CEX買い足そうか悩んでる
60oのレベリングベースだから弱いよ。まともなビデオ雲台を乗せれる代物ではない。
LS365CにNeewer NW-10をつけた方が安定するはず。レベリングのためにスペックの劣る三脚を買うまではない。
購入相談というか瀬戸康史とかの動画を見て
三脚に夢中になってる
使ってるのはアマゾンベーシックの安物だけど、 YouTube部屋撮り用&インテリアにマンフロット055カーボンと雲台が欲しくなるも
ググるとカメラが一台買える値段で目が覚める
190のアルミくらいから始めようかと悩み中
その前にカメラもう一台かレンズを買うべきか
>>308 安い中古三脚集めるのは面白いよ。ヤフオク メリカリ キタムラ フジヤカメラ等で
カメラは何でもいいんだよ。中古で1万円で買える一眼レフとレンズで十分
三脚は190も良いけど、ベルボンフィールドエースとかSLIKグランドマスターとか中古で安く買えることあるから集めるのは楽しいよ
家で弄れば筋トレになるし、車で持ち歩いて撮影して楽しめばコロナ感染リスクの低い趣味になる
三脚は3つ揃えろと言われるけど10本あればもっと楽しいし、遊べるよ
瀬戸こうじは高い三脚ばかり使ってるからな
GITZO やアルカスイス使いよりはマシだけど、マンフロットのカーボンも高い。
狙い目は10年以上前の国産アルミの中古
2000円台 3000円台で良いのが買える
雲台付きでお得な物もある。グランドマスター雲台って高性能だけど三脚とセットで安く買えることもある。
>>310 ヤフオクで三脚も売ってるのか
少し高くてもしっかりした三脚欲しいから
今から見てみるよ
>>307 324CEXじゃくて365C選んで良かったですー
ベルボンのPH-163が最高の自由雲台だと思う。中古で3000円台で買えるし、精度も安定度も抜群。
3Way雲台ではSLIK SH908 ベルボンPH-275あたりが最高の精度と操作感
三脚はLEOFOTOがGITZOの操作感を上回った気がする。
GITZOはグリース汚れが目立つ個体があるけど、LEOFOTOはグリースは匂いも良いし こぼれないし清潔感がある
LEOFOTOは質感も高いし、センターポール不要ならレインジャーシリーズがシンプルでいい。
>>313 下からノブで締めて固定するタイプでないので締め付けが弱いだろう
構造的に安定性 耐久性は疑問
少なくとも本格的ビデオ雲台を載せれるものではない
普通の雲台を載せて水平を出す用途になるだろう。静止画では正確にベース水準を合わせる用途は少ないからね。雲台側で合わせれるし。
レベリングユニットを三脚に取り付けたような構造なので、レベリングユニット以上のものではない。
心配なのはレベリングユニットは重い雲台を載せると壊れやすいから、レベリングユニット部が壊れたら三脚自体を買い替えないといけない(或いは高額修理)リスクがある
素直に普通の三脚365Cを買ってレベリングユニットを取り付けた方がいいと思う。
>>313 それ待とうかとも思いましたが待てませんでしたw
>>1 5ちゃんで鑓水泰彦さんと並ぶ自作自演大王で、大先輩
【市川奉免市営団地】デジカメinfo83【3103】
http://2chb.net/r/dcamera/1516926188/l50 603名無CCDさん@画素いっぱい2019/05/01(水) 06:56:54.82ID:dt2hwJ6J0
実績ゼロの一流カメラマンw
毎日カップ麺の一流カメラマンw
京都に行く金(4500円)がない一流カメラマンw
【ブルマ大好き】工藤大介 vol.3【鉄ヲタ】
http://2chb.net/r/dcamera/1267850705/ 《ブルマ》工藤大介をプゲラ その4《大好き》
http://2chb.net/r/camera/1273593191/ 誰もビデオ雲台載せる話なんかしてないのに、
勝手に載せるの前提にして使えないとか言い出す
頭のおかしいフォトショの名人は来ないで欲しい。
Leoは自社のBV-10載せる事しか考えてないだろうに
コロナ重篤罹患して生死を彷徨いました。と自慢しても良いんだよ。
ポタ赤の架台用に365C買ったのに未だに出番がない
ベルボンM43で、縮長がもっと短くなるやつある?
軽さ、値段、全高もベストなのだが、ちょっとカバンに入らない
LEOFOTO BV-10の性能はいかほど?
カウンターバランス4KGということは、かなり大きめのビデオカメラや一眼+レンズで使うビデオ雲台という事になる。
しかもカウンターバランス調整機能もドラッグ調整も付いていないので、小さめのビデオカメラ ミラーレス一眼で使うのには難があるだろう。
小さいビデオ雲台に大きいカメラを載せて、しかも弱いレベリングユニットで水準を保つとなると、実質動画では使えないのでは。
レベリングユニットが故障しやすくなる。
>>325 クランプ上から高さの無い構成だと1.5kg未満のシステムはカウンターバランスが勝ってチルドドラグ強めにしないと戻されるかな
レベリングユニットはLB-66だけどシッカリ締め込めば雲台込み3kg以上の機材でもズレたりしないが?
レンジャーシリーズのコンセプト度外視してザハとか載っけるのかい?
LB-66なら大丈夫だろう
365CEXに付いてるレベリングユニットは構造的にLB-66未満でしょ
耐荷重も半分だし
LS365C+LB-66 >>> 365CEX
>レンジャーシリーズのコンセプト度外視してザハとか載っけるのかい?
ザハトラーは改造しないと載せられないでしょ。
載せるとすればマンフロットのフラットベースとか小さいのに限られる。
レベリングベース付レンジャーシリーズは自由雲台のレベリング用か、せいぜいマンフロットMVH502AHクラスでしょ
ザハトラーもばらせばフラット雲台に付けれるんじゃなかったかな
ボールをつけたままでネジを外すだけならできるけど、不安定だから意味はない
ちゃんとしたフラットベース雲台にするには改造が必要。
ザハはボール付けたままで下からノブで締めるのがベスト
Libecの現行のヘッドはハーフボールとフラットベース両対応ですよ
カメラはα7V
レンズは小三元ズーム
被写体は風景
それほど過酷な環境では使わないつもり
夜景や夕景の撮影用にマンフロットの
befree GT カーボン4段という選択はありでしょうか
αシリーズカメラ専用プレート付だし、持ち運びやすいかトラベル用としてならアリだとは思う
ただ、
フルサイズミラーレスで小三元だとしても25.3o径4段は夜景には厳しいと思う。
28o径以上から選ばないと
>>333 アドバイスありがとうございます
改めて検討します
【用途・環境】:夜景、簡単な星撮りなど
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α6400(325g)+標準ズーム、最大で70350(629g)
【身長(概略)】:175センチ
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:公共交通機関利用、撮影地点は頻繁に移動しない
【これまで使った物と不満点など】:コンデジ用の安物のみ
【特に希望・期待する事柄】:
・EVなしで145センチくらいの伸長
・家電量販店で買えるもの
・悪条件下では使用しない
【予算】:3万円前後
この条件だといわゆるトラベラー三脚は難しいでしょうか
品質 コスパを重視するなら、LEOFOTO LS-323Cをお奨め。キタムラで26000円台で買える
持ち運び用として縮長の短い三脚ならマンフロットMKBFRTA4GT-BHを奨め 伸高は妥協
安く済ませたいなら
leofotoのレンジャーシリーズをセンターポール無しで運用したらいいと思う
自由雲台はどこかの安物付けて
収納高がなるべく小さい方がいいのなら5段を買って星空や風の強い時は5段目を使用しなければいい
空撮るのに高さ要らないし
自分はマンフロットのトラベル三脚買ったけどブレて使い物にならなかったからLS284CL+LH30買ったけど収納高デカ過ぎてさすがに公共交通機関では持ち運べない
>>335 機材重くなさそうだし携行性重視でレオのLS-225C+LH-25
今なら楽天セールだからポイント込みで3万切る
22mm5段なんてオモチャじゃないのか
俺は21mm5段持ってるけど、コンデジ用にしかならない。
ミラーレス 夜景 星は厳しい
>>339 そりゃ欲を言えば365Cなんだけどさ
相談者の希望がトラベル三脚っぽいし風が強くなければ3段までの使用で遅いSS使えるんじゃね?長秒撮影はダメだろうけど
伸縮比重視ならベルボンのウルトラシリーズも選択肢に入るんでない?
5段にしては使える方だと思う
【質問】 アルカスイス互換の利点って各社出してて互換性が高い、ブランド性以外ありますか?
愚かですが既にジッツオ製アルカスイスプレート、デフォ1枚(ラバーなしだと縦撮り時に滑って使い物にならない)、ラバー付き4枚買ってからの疑問です
既にジッツオアルカスイス互換雲台GT1555Tがあるので、アルカスイス互換の道でいこうと一旦決めてプレートも何枚も買い揃えたものの、やっぱり0ベースで考えてベストな選択をしたいと思いました
こちらのベルボンクイックシュー規格の方が便利じゃないかと検討中です
こちらは触れる環境にありません
これに勝るアルカスイス互換の利点はありますか?
ベルボンクイックシューはガタつくなど「アルカスイス互換で良かったんだ」と思える情報が欲しいですw
なお、当方離島でなかなか電器屋で試せません
高額な物を試さずいきなりポチッといって失敗する事もあります
よろしくお願いします
テンプレ
【載せる三脚】:ベルボンウルトレック45L(デカいベルボンクイックシュー)、ジッツオGT1555T(既にアルカスイス互換雲台ジッツオGH1382QD着けてる)
【用途・環境】:旅行先風景
【単純な固定重視か動き重視か】:基本固定。ビデオ撮影もやっておりビデオカメラ三脚との発展もあるかも
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α7R II + 小さいのから最大SEL100400GMまで。またいずれハンディビデオカメラも
【これまで使った物と不満点など】:
三脚全体の話ですが、先にウルトレックを使用していて、後に最高峰ジッツオに手を出しました
すると明らかに安価なウルトレックのウルトラロック機構の方が素早く便利だと思いました
ジッツオは伸縮に時間がかかるどころか、気をつけないと手を挟みがち
値段やブランド性じゃないなと思いました。すると雲台もどうなんだと…
わわ
雲台スレに書き込んだつもりが
マルチになるのでこちらでよろしくお願いしますm(_ _)m
機種専用のL字プレート使わないの前提だったら、
そのベルボンのクイックシューでもかまわないんじゃない?
>>336-342 ありがとうございます
leofotoはおおっと思いましたが縮長50cm超えは測ってみると持ち運びにはちょっとという感じですね
伸長と安定性は妥協して
>>336のMKBFRTA4GT-BHとベルボンのutシリーズの5段モデル、あと個人的に気になってるマンフロットのMKELEB5CF-BHを見てみます
アルカスイス互換は「クイック」ではないからな
クイックじゃなくすることで互換性を得た
それに、互換っぽいだけで完全互換でもない
まぁだいたいはイケるけどね
サードパーティのL型プレートとか
ピークデザインのカチッとはめるやつとか
そういうアルカスイス前提の便利グッズに魅力を感じなくて
純粋に三脚に固定するパーツとしてなら
アルカスイスである必要は全然ないし
純正で固めるほうが安心感出る場合がほとんどじゃない?
>>343 ■QRAの良い点
・脱着が簡単
■QRAの悪い点
・知ってる限りボディへの取り付け面がクッション素材→ボディに傷は付かないがブレやすい
・プレートの角がきつく手や腹に刺さる
・脱着時キズ付く前提の作り
■アルカ互換の良い点
・拡張性(挙げるときりがない)
・プレートの角が小さく付けっぱでもOK
・望遠レンズ三脚座はアルカ互換のものも多くその場合逆に手軽な上剛性感が出る
■アルカ互換の悪いところ
・ノブ式は脱着に時間がかかる(レバー式はそれなりに高い)
・拡張性の高さから散財しがち
>>345,347,348
ありがとうございます!
純粋な三脚の目線もあるけど拡張性が半端なさそうですね
アルカスイス互換ノブで時間がかかるのに加え、前後が空いてて落っこちる怖さがあってどうなんと思ってました
完全にアルカスイス互換でいいんだと思えるようになりましたが
>>348 > QRA 脱着時キズ付く前提の作り
そうなんですね
想像できないですがどういう状況なんでしょうか
>>346 自分が337の書込みで使用を諦めたと書いたのがまさにMKELEB5CF-BH
雲台(の三脚との接合部)がすぐ緩む・エレベーターのガタつきが多い為
風がちょい強い時、望遠レンズ(985g)を付けた時
はぐらついて使えなかった
旅行の時の「三脚無いよりはまし」ならいいけど
メイン三脚として夜景・星空撮るには無駄な買い物になると思う
使うことで次買う時の参考にはなるから勉強にはなるかな
MKBFRTA4GT-BHは未使用なのでわからないけど
>>349 QRAの固定レバーとクイックシューの接触部はアルカ互換と比べれば点接触に近いし、こすれながら摩擦力を高めることで固定する構造だから接触部のキズは不可避
一方アルカ互換は2辺の面接触で固定するから固定力も強いし丁寧に使えばキズは付かない
尚俺は几帳面なのでご理解を...
>>351 ああなるほど
この部分に関してはプレート部分のキズの話でしたか
カメラ本体だと思ってました
いえいえ、詳しくありがとうございます!!
カウンター機構付きビデオ雲台の収納時にパン棒付けたまま手前側にチルトしてバックにしまうのはやっぱりNGだよね?
>>353 ティルトしなくても収納出来るのにどうしてしないの
パン棒の固定レバー緩めればパン棒が下向く
カウンターバランス最低 チルト パン ストップレバーを軽く締めるのが正しい
>>353 基本はNGだね
メーカーや雲台によって扱いが違うからその雲台の取説に従うべき
>>353 人にしまってもらう時(周囲は皆素人)、ほぼ必ずされる
>>353 なぜNGと思ったのがわからないがバランサーoff状態すればどんな姿勢でも関係ないだろうし
自分はパン棒を下に向けるだけ
三脚の耐荷重のスペックって下に吊り下げる重しも含めてですか?
>>358 自動車の積載限度とかと混同して勘違いしてるんだろうけど、三脚に要求される安定性は、どのくらいの重さに耐えるかでは判定できないので、耐荷重の数字を見て云々するのはナンセンス。
重量は同じでも、広角と望遠でブレやすさはまるで変わるのだから、重さで判定しようという発想自体が根底から間違ってる。
また、「耐える(耐えないことはない)」と書いてるだけで、「適正機材上限などという嘘っぱちは書いてない」のを、希望的観測で適正上限のようにすり替えたらダメ。
細いクラスでも3kgなり5kgなりとかサラッと書いてあるけど、そんなに重いカメラレンズというと超望遠の大砲レンズということになる。
「それでは選ぶときの数字的な基準がない」ことになるけど、その通りで、「実地で実際に撮って歩留まりがどうか調べる以外にない」
重石を加えれば安定が増すだろうという発想も間違ってるから捨てること。
脚が弱い机に重過ぎるものを乗せたら安定が増すと言えるのか? ヨタついて危ないだけが落ち。
まずそれを頭に叩き込むこと。
その上で敢えていうなら、普通に設置した状態でカメラレンズを乗せる部分に荷重を加えたときの話なので、それに準ずる力は全て合計する。
ただし、そういう単純計算をいくら捻っても、肝心のブレの防止性能は何も分かるはずがないことは変わりようがない。
質問見て同じようなこと思ったけど長文すぎて萎えるぞ
>>361 たったの数百字程度で長文?
マンガのセリフしか受け付けない頭を子供のうちに矯正しておく方が良いぞ。
耐荷重なんてメーカー独自の基準だから同一メーカーの中でしか参考にならない
素材とパイプ径と可動部やロック機構の造りなんかで判断するしかないよ
だから三脚沼に嵌まるやつがいる
>>362 あららまずいとこ触れちゃったね
ごめんねお爺ちゃん
>>364 アンカー間違ってたのも気がついて無かったりして
>>364 何文字くらいを超えると受け付けなくなる?
>>365 あれ? 360 は359宛てだけど、ログのレス番がズレてたかな?
>>358 抵抗はゼロにできてもバネが完全オフにできる機種ってあるの?
まあ、運搬の短時間なら影響はないに等しいだろうけど。
>>363 同一メーカーでも耐荷重の数字がどれだけ違えば画角と重さの適合がどれだけ変わるとか判定する基準の類いがないから、耐荷重の数字自体、単にスペックをもっともらしく見せるための飾りで、参考にも何もならない意味のない数字と割り切るのが正解だって。
>>362 要点を押さえて簡潔に書けるのが頭の良さだと思うます
数百字も必要な質問か、質問者のためでなく自己満足のためになってないか
よく考えてから書き込みボタンを押すのが大事かと
これは自分にも当てはまることなので自戒を込めて
>>369 360のようにわずか数百字で簡にして要を得た答えを書けるように努力しなさい。
ま、努力しさえすれば誰でも可能と請け負ったりはしないけどね。
>>371 何度も言われてある程度予想できるようになった?
進歩したじゃない?
>>373 自分を基準にしてしか物事を把握できない情けない段階からいくつになったら脱却できるのかね?
>いくつになったら
この人は何歳なんだろう
若くはなさそうだが
まーたフォトショの名人が暴れてるのか、本当懲りないな。
>>367 バランスが完全にoffになるのはスプリング式で段階調整タイプに0表示が有るもの
油圧/ガス圧式を含めて無段階調整で0〜n kgとかあるのがそれらに相当してる
と言うか普通に一般社会じゃ生活できねえだろぺぺ先生はw
>>377 あ、ゼロにできるタイプもあるわけ。
その場合ももちろん普通にパン棒の角度を変えるだけで収まるだろうけど、保管の指定があって、もし倒して保管せよとかいう指定だったりしたらそれに従えば良いと。
>>379 君の脳内にある「一般社会」には、麗々しく書いてある数字の意味を正しく理解できずにそのまま鵜呑みにしてオウム返しにして怪しまないオウムの信徒みたような手合しか存在していないと。
自分が何だと言われているのか意味分かる?>ぺぺ先生よ
>>380 アンカーがついたのでレスしますが意味もなく自分の主張を一言二言入れなければ済まないようでそれを世間では蛇足と言います
蛇足の実例、
>>366では一週間以上前の記事を削除しなけれログが変わりようが無いのに何故か2時間半で行われたと責任転嫁ミスったで済む話なのに
フルード雲台を最大仰角で収納移動保管とか問題外なんで今すぐ吊ってくれ
使った事もバラした事も無いぺぺ先生には理由が分かる筈もないがw
>>360 ちょいと比較対象が間違ってるので一言
>脚が弱い机に重過ぎるものを乗せたら安定が増すと言えるのか?
机のような方形構造物(ラーメン構造)は接合部を剛接続しないと安定しないが、三脚のような斜め構造(トラス構造)だと荷重がかかるほと安定性が増すという特徴がある。
もちろん過剰に荷重かけたら壊れるので、部材の強度が問題になるけど。
強風下での撮影で三脚に石くくりつけて安定させたことがある
たぶん三脚の耐荷重以上の重量にはなってたはず
>普通に設置した状態でカメラレンズを乗せる部分に荷重を加えたときの話なので、
>>359に対する回答としてこれは正しい
一言で済む話にあれやこれや付け加えるからややこしくなる
企画書や報告書の概要をA4用紙一枚にまとめられない奴はタダの無能だから
つまりぺぺ先生は実社会での実務経験皆無のヒッキーか底辺労働者w
>>381 無駄口はそれだけかね?
>>382 はぁ? 353が「吊」らないといけない理由を述べよ。
>>384 たったの数百字程度の短文も受け付けないような者が何が「実務経験」だ? 図々しい。
>>383 おお、その通りだね。
模式的な意味での安定は増す=倒れたりしにくくなるが、部材が脆弱なせいで荷重以外の入力によって変形して、頂点に乗せた物の位置や向きが動いてしまう=ブレてしまうのを抑える効果は生じにくい、くらいが穏当かな?
気狂いは自覚が無いから気狂いなんだって精神科医が言ってた
>>388 で、先生は馬鹿についても似たようなことをおっしゃっておられなかったかね?
>気狂いは自覚が無いから気狂い
ぺぺ先生がココや関連スレで実証済みですねw
どこ製造とか頓着してないからよく知らないけど、ハスキーは少なくとも日本で売られてる物はだいぶ前からトヨ製じゃなかったっけ?
動画撮影では動き重視するビデオ雲台の性能が大事になりますが、安定性を保つには三脚部が大事なことがわかりました。
GITZOシステマの軽い三脚では安定性は保てません。
三脚の重さが最低で3KG以上は必要です。SLIKなどの重いアルミ三脚にしっかりしたレベリングベースを載せるか
専用の重いビデオ三脚を使うがベストでした。
ハスキーを伸ばしてビデオ雲台を載せたことがありますが、全く使い物になりません。
ハスキーは高さを稼げますが、伸ばした場合不安定です。EVを使わず150p以内であれば動画にも使えないことはありません。
三脚の性能を測るのは、長時間露光もいいですが、手振れ補正なしで動画を撮影することによって剛性がわかります。
ハスキーはEVは使い物にならず、EVなしで150pまでの三脚と思っていいでしょう。
それ以上の高さを稼ぐには36mm以上の三脚は必須です。
>>396-397 静止画撮影と動画撮影では脚部に求められる機能が全く異なる
そんな当たり前のことに少しでも気づけたのはよかったね
ただもうちょっと踏み込んで、なんで動画用と静止画用が違うのか考えてみた方がいいよ
静止画用に求められるのは固定力 安定性で、動画用に求められるのは滑らかな動き 安定性です。
共通するのは安定性です。
動画における安定性は動きの中での安定性ですので、よりハードルは高いのです。
突き詰めて言うと、動画の安定性を担保できる三脚 雲台は静止画にも安定性では通用するという事です。
静止画の三脚 雲台に必要なのは構図の自由度です。動画用雲台は構図の自由度はそれほど求められません。
従って、動画用雲台を静止画で使うことは合理的ではないのです。
>>398 ハスキー GITZOなどの高価な三脚は、価格ほど剛性がないことは動画を撮ってみればわかります。
確かに動画用 静止画用では用途が異なりますが、剛性を測るには動画に耐えられるかどうかで判断できます。
>>396-397 三脚雲台設置位置の安定性は、動画でもある程度分かるけど、解像度が上がってミラーシャッター起因のいわゆる微ブレさえも露骨に分かるようになっているスチルでは、動画で分かる振れとかだけでは不十分。
実写で確認するか、拡大LVの倍率が高くてシャープに出る機種でLV拡大で観察すれば、どういう場合にどう振れているか一目瞭然。
ビデオでは、主に水平回転方向に動かして止める使い方で、主に捻れ方向の剛性が低いと「お釣り」で振れてしまうのが目立つので、細いパイプを2本並べたセットの形式にして接合部の幅を稼いで、
重さの割に捻れ方向の剛性が高くなるようにする方式がメジャーだけど、スチルでは使用状況がちょっと違うので、同じ基準で調べても十分ではないという問題もある。
>>396-397 エレベーターは、物理的な構造の関係で、どんな機種だろうが、ある程度伸ばすと安定がガタ落ちになるのが当然で、ジッツオのカーボンの太いクラスでも同じことでしかない。
もっと太くすれば安定は当然向上するけど、それに応じて脚や接合部を強化しないと意味がないので、パイプだけ太くしてもダメでキリがない。
だからエレベーターは高さの微調節用途が主眼目で、緊急的に何十cmとか伸ばすことはできないではないと割り切って、選ぶ時には常用としての計算には入れないのが常識。
>>398 だね。共通点はあるにはあるけど、それだけでは十分ではない。
>>400 観察の基準自体に不備があるので、スチルの場合のブレの性質とかからして、根本的に考察し直して。
なんかペペに共感されて迷惑だなぁ・・・
>>400 ハスキーとジッツォのカーボンでは価格が倍ほど違うけどまぁいいとして
剛性をはかるには動画を撮影してみればいい、というのは間違い
アマチュア動画用で10万クラスの三脚が超望遠の静止画撮影に適してるとも限らない
繰り返しになるけど動画と静止画では三脚に求められる性能が違うのよ
動画用の本気のプロ用三脚は桁が違うことはご存じ?
>>405 客観的な事実がどうであるかの問題だから共感とかいう曖昧な事柄とは何も関係ないが、ぺぺ先生は何か勘違いしてない?
動画用三脚も静止画用三脚も、重くないと話にならんのですよ。
三脚が重いほど優れているのは鉄則です。
そこで重さ9kgの161MK2Bが颯爽と登場!
6.3kgの117Bもいいな
ヨドバシで17580円という破格の安さだし二段だから剛性も高そう
https://www.yodobashi.com/product/100000001001415698/ >>407 スタジオ備品とかで、移動はさせてもごく短距離のみとかなら重い物でも通用するけど、カメラレンズ等と併せて人が運ぶには限度があるから「重すぎたら話にならん」のですよ。
重さの割に剛性が低い物を「優れている」とも言わない。
動画の三脚って超ゴツいやつをアシさんが頑張って運んでるイメージ
>>411 しかも会社の備品とかで只だし。そういうのは一般的な購入相談とは関係なしと。
そういや先生って動画撮影もすんの?
持ってる機材からして静止画専門だと思ってた
高さが欲しかったのでスリックのプロ4Nを店に見に行ったが、あの重さと長さを出し入れする自信がない。試させてもらったけど、店内でぶつけまくったw
長い物の取り回しは慣れるものなの?
>>415 どんな剛性のある三脚でも、伸ばせば脆いものだよ。
ザプロフェッショナル4Nでさえそうだから、SLIK CF4もそうだし、ハスキーなんて伸ばせば完全にオモチャだよ
長い物の取り回しを考えると俺の評価では
ザプロフェッショナル4N CF-4は4段目を伸ばさない171pまでがブレない範囲
ハスキー5段は3段目まで伸ばした150pまでがブレない範囲
>>415 まぁ慣れるは慣れるよ
ただ、よく利用させてもらうスタジオのおっちゃんでも
照明を移動させるたびにぶつけたりしてるから
ぶつけるほうに慣れる人もいるんだろうねw
>>415 普通の長さの三脚と違って長い三脚はなかなかうまく伸ばせないよね
でも手順を見つければ手際良く伸ばせるようになるよ
そんでも特に狭いところでは難しい
三脚売り場で伸ばすのはかなり熟練がいると思う
>>416 五段・六段の長い三脚とか伸ばすと笑っちゃうぐらいグニャグニャだよね
三段の太長いカーボン三脚があったら一部で人気出そう
鉄オタはハスキーと鉄ちゃんバーで上がりだから
まぁ普通はスチルはGitzo5型を最大高で3種揃えたら上がり
GT5562LTSだけは後継機種が出てないから程度の良い中古は強気の価格設定だねえ
鳥見鳥撮りの一部はflowtech 75+FSB8が上がりに変わった模様
みんなアドバイスありがとう。
そう撮り鉄なんだ。ナゼバレタw
昼間のハスキー3段、混雑時のハスキー4段は許容範囲内だと思う。新幹線専門で常用するならハスキー4段は不満が出やすいかもね。バルブ撮影するならハスキーは勧めない。伸ばしてなくても地面の振動を拾って酷い時がある。
質問させてください。
Manfrotto Element ビッグとBefree アドバンスの違いって分かりますか?
重さや高さが微妙に違ったり雲台の水準器や目盛りの有無など、違いがわずかです。
その割にアドバンスの値段が倍くらい高いのがよく分かりません。
アドバンスの方が堅牢であったり、知らない機能があるんでしょうか?
>>422 三脚の通則で
パイプの太さや材質や段数や高さや接合部が同じくらいならブレ防止性能はだいたい同じ
しかし、他が同じくらいでも、パイプがアルミとカーボンだと、値段も重さも撓みや振動減衰も違う
以前にジッツオでパイプだけアルミとカーボンのバリエーションを併売していて、正確な値段は憶えてないけど確か2倍くらいの値段差があった。
カーボンでもアルミでも物によって違いがあって一律ではない。
付け根等の形状が違うと主にねじれ方向の強さが変わる
いわゆるトラベラータイプは、ひっくり返し収納を可能にしている反動で、ひっくり返し収納を度外視した通常タイプより接合部が脆弱になる
カーボンの方が値段が高いけど、しっかりしているし振動の収まりも早いからブレ防止性能が上
ブレ防止性能は単純な数値化が困難なので、何倍違うとか明示できないけど、ジッツオはアルミのタイプは製造を止めて久しい。
ごく大ざっぱな概論はそういう感じ。
エレメントは形状から見てSirui製か、Siruiのそのまた元の製造請負製じゃないかな。
>>423 はいぺぺ先生の大嘘出ました〜!
脚部をひっくり返せるかどうかは開度を固定するストッパー部とその受け部分の設計や構造に起因するのでねじり剛性や接合部の強度には直接関係ありません
ストッパー部の設計が不適切なら話は別だけどGitzoだろうがBenroだろうがQZSDだろうがそれで影響が出る様な構造はしてません
唯一の弱点は長期使用でストッパー部の固定ネジに緩みが出る事だけど荷重が掛かればガッチリ挟み込まれて動かないんで実用上の問題はありません
マンフロのBefreeの片持ち構造やベルボンの上下分割構造はそれ以前の問題だし
なんで実物使えば簡単に分かる事が分からないのかね?
それはぺぺ先生は僅かな経験だけしかなく残りはほぼほぼ脳内妄想が前提だからです
つかお前はコテとトリ付けろ
永久にNG突っ込んどくから
回答に見せかけて持論を述べて回答になってないんだから>>付けるのやめてくれ
持論だけなら他でいくらでもやってくれ
>>425 つくづく機械音痴だな。ま、音痴に音程が狂っていると指摘しても自覚の持ちようもないのだろうが。
> 脚部をひっくり返せるかどうかは開度を固定するストッパー部とその受け部分の設計や構造に起因するので
だからそれを可能にした総合的な結果。
> ねじり剛性や接合部の強度には直接関係ありません
直接の意味をごく限定的に形式的にしか考察しないでそこで思考停止するとそうなる。
NGに突っ込むべきは君自身だよ。
>>426 全くだね。
>>423のように、どういう違いがあるか知りたい人に対して分かりやすく説明しているのに、ピント外れの間違った持論もどきで口答えするのはスレの浪費。
>>429 落ち着いてちゃんとレス番を明示すること。
>>425 >ペペ
邪魔なんで書き込まないでもらえますか
>>428 分かりやすく説明…?
Elementビッグはこうで、一方Befreeアドバンスはこう、
みたいに書くのが世間一般では分かりやすい説明だと思うのだが
423のどこが分かりやすいんだろう?
質問者そっちのけで持論をぶちまけてるだけじゃないか
>>423 カーボンとアルミがどうこうと書いてるが、Elementビッグ、
Befreeアドバンスのどちらもカーボン・アルミモデルがある
よってジッツオのカーボン・アルミの話は不要かつ的外れ
また、Elementビッグ、Befreeアドバンスのどちらも
ひっくり返し収納するいわゆるトラベラータイプだから
トラベラータイプがどうこうという下りも違いの回答として的外れ
つまり
>>423には不要なことしか書いてない
>>422
アルミ同士で違いを書き出してみた
Element ビッグ アルミ(MKELEB5BK-BH)
https://www.manfrotto.com/jp-ja/element-traveller-tripod-big-with-ball-head-black-mkeleb5bk-bh/
脚 5段 13, 16, 19, 22, 25 mm
全伸高 140cm / センターポール伸ばして164cm
格納高・重量 42cm / 1.6kg
befree アドバンス アルミ(MKBFRTA4BK-BH)
https://www.manfrotto.com/jp-ja/befree-advanced-aluminum-travel-tripod-twist-ball-head-mkbfrta4bk-bh/
脚 4段 12, 15.5, 19, 22.5 mm
全伸高 127cm / センターポール伸ばして150cm
格納高・重量 40cm / 1.49kg
Element ビッグの方は段数が多いけど脚が太め
befree アドバンスの方は段数が少ないけど脚が細め
スペックだけ見てもどっちがいいか判断付かないんで
売り場で触ってみて脚のしなりが少なそうな方を選ぶといいんじゃないかな
befreeアドバンスが高いのは… イタリア製だからかなあ、たぶん >>422 423の続き
(数字等はあくまで概略)
原則として
パイプの太さが太いほど撓みにくく/細くなるほど撓みやすくなる
パイプの太さは諸般の事情で直径4mmくらいのステップで変えてあって、他の仕様が同じなら、1ステップごとに明らかな差が出て、2ステップも違うとクラスが明らかに変わると認識される。
仮に28mmクラスを中堅とした場合、36mm辺りから上は太型強力クラス、逆に20mm辺りから下は細型簡易クラスという感じになっている。
同じ太さでは、パイプが長くて設置高が高いほど安定しにくいのに対して、設置高が低いほど安定は増す
パイプは入れ子にして短縮収納して、引き出して固定する方式が一般的
実用的な便宜等を総合して、3段タイプ、4段タイプ、5段以上などが作られていて、多くなるほど設置高さの割りに収納長さを短くできる反面、細い段の撓みやすさの影響で全体として撓みやすくなってしまう
まあ大体こんな感じ。
>>433 太さクラスは1つ違うけど、段数と高さの差や接合部の設計とかの兼ね合いで大差なしという感じだね。
値段の違いはおそらくそれだろうね。
>>435 調べもせずに駄文連ねておいて「〜という感じだね」とか言ってんじゃないよ…
>>427 総合的な結果w
Gitzo製品で比較すればシステマの3型とトラベラーの3型では基部部分は後者の方が捻れ剛性引っ張り強度押し強度全てで僅かながら上回ってるんだけど?
そしてトラベラーとマウンテニアは基本的に同等の性能を持つ様に設計製造されてるんだけど?
ぺぺ先生の脳内妄想は完全否定されてるんですけど?
だからお前はコテとトリを付けろ
永久にNG突っ込んでおくから
嫌なら消えろ書き込むな
ハッキリ言ってお前の妄想持論は5ちゃんの三脚関連スレに於いて害の方が大き過ぎる
>>437 脳内捏造丸出し。
>だからお前はコテとトリを付けろ
>永久にNG突っ込んでおくから
>嫌なら消えろ書き込むな
>ハッキリ言ってお前の妄想持論は5ちゃんの三脚関連スレに於いて害の方が大き過ぎる
自分に言い聞かせるのは板違い。
ぷぷっ
さすがぺぺ先生だw
ショーモデルで市販はされてないが強度ほか引けを取らないって実演してたのも知らんレベルかw
>>441 へー、そう? それは知らなかったな。
システマチックは割り締めにしちゃってる分で強度剛性が低下してるから、交換を諦めてカップを溶接するか、RRSみたいに割り締めにしない固定方式がベターというのは構造的に当たり前だけど、その試作品は通常型と同等の剛性に仕立てていたのかな?
ひっくり返しの無駄手間が出るだけで重量も寸法も大差ないし、雲台を不釣り合いに細いものにしないと駄目で、「作ってはみたけど総合的に意味がないから止め」という落ちだろう。
>>441 いつ頃のショーだったの?
ちと見てみたいんたけど、英語でも検索に引っかかってこない。
フランス語イタリア語はさっぱりわからんのでいつ頃のどこのショーかだけでも教えてくれると助かる。直リン貰えればそれが一番嬉しいけど。
流石に市販されても3型トラベラーはトラベラーとして持ち歩くのは躊躇しそうだけど。
2545Tも持ち出す時はよっこいしょが必要だしなぁ。
>422
三脚の構造がちょっと違う。脚の開閉をさせるところの根元の構造ね。
耐荷重はbefreeの方が高く設定されている。構造が違うところで剛性にも差がある。
>>446 耐荷重の数字は「適正機材重量とかとは縁もゆかりもないスペック表の飾り」に過ぎないし、そもそも、全く同じ重量でも広角と望遠で同じブレの影響が変わるのだから、重さを基準にする間違った発想は捨てなきゃダメ。
>>447 よくわからんけど
> 耐荷重はbefreeの方が高く設定されている
スペックから判らないことをなぜ断言できるんだ?
独自に検証したの?
メーカーの人なの?
>>449 たぶん445≠447
あと447はペペ先生
昔から言われているのは、耐荷重が正しいのはSLIK VELBONだけで、マンフロットとGITZOは1/2を掛けないといけない
中華メーカーは1/3を掛けると適正耐荷重が求められる。
はじめまして。
ご教授願いたいのですが野鳥撮影(頻繁に歩き回りながら撮るスタイルで)D500,200-500mmで初めて買う三脚又は一脚ではどのようなものがお勧めでしょうか?
予算は5〜6万で考えております。
よろしくお願い致します。
>>453 歩き回るなら必要なしが正解。
どうしても欲しいなら一脚。
>>454 ありがとうございます。
一脚の購入を検討してみようと思います!
>>453 予算6万でその機材構成用の三脚だと中華メーカーだろな
LS-324C+LH-40のキットか
高さ必要で仕舞寸法長くても良いならLS-323CとLH-40をバラで買うのがとりあえず良いかとLEOユーザーなんで勧めてみる
レベリングベースはあった方が便利だからLeofotoのLS-324CEX+BV-10のセットでどう?
Yahooなら実質66000円くらい
>>456 >>457 ありがとうございます。
一脚にしようと思いましたが
教えていただいたのもそれぞれチェックしてみたいと思います!
一脚買ったけど使った事ない(使えない)
あれいつ使うの?
干拓地でシギとか撮る時?カワセミ?
鳥見つけたらすぐにレンズ向けなきゃいけないのに付けたままだと邪魔じゃない?
外してたら外してたで一脚伸ばして雲台に付けてたら鳥いなくなるよ
昔、重めの機材で散策しながら撮影してた頃は一脚に自由雲台を渋くフリーで動くようにして縦ブレ対策に使ってたな
アゴ辺りにファインダーがくる高さに伸ばした状態で持ち歩いてた
山道だと杖代わりにもなるし
一脚は三脚禁止エリアで長時間撮る時に使う
それ以外には存在意義すらよく分からん
>>459 重量級の望遠レンズの支えにちょっとは使ったが軽量なレンズに変えて出番がなくなった
鳥撮影ではフィールドスコープ常用で三脚使ってるから載せ替えで済むので無価値な存在
>>458 他の人も書いてるように一脚は鳥撮影には使い道が少ないし(三脚禁止のスポーツやら戦闘機は別)
三脚もじっくり特定の鳥を狙いを定めて待つなら要るけど
ブラブラしながら上空の枝や飛ぶ鳥を撮るなら
三脚の資金でマイクロフォーサーズ買うのも手かと思う
スレ違いになるのでこれ以上は書かないけど
>>458 買える範囲で一番大きい物をと背中を押された結果、ls-365cとbv-10を安い時に買ったよ
斜面も想定されるなら、脚を伸ばせる考慮も入れた方が良いよ
鳥撮りでも撮り方次第
傾斜地やちょっとした山岳地帯なら三脚立てる余裕がないシチュエーションも多い
自分はカーボン多段1脚は必須だわ
>>453ですが
色々教えてくださり皆様ありがとうございます。
悩みましたが店頭で触ってみてしっくりきたのでls324cex+bv-10に決めました。
少し予算オーバーしましたが大事に使っていこうと思います。
>>467 おめ!いいチョイス
レベリングベースなんか要らんからと先ずLS-365C+BV-10を買い、その後結局LB-60Nを買い足したものの収納高が伸びたせいで付属ケースに入らなくなって一回り大きいケースを買うハメになった俺が太鼓判を押すよ
一脚って買ったから無理して使ってない?
使ってる状況って一脚なくても成立する場面ばかりじゃん。
三脚据えてじっくり待つんじゃなくて山歩きで移動しながらとか川沿いにカワセミ追うとか大口径超望遠で撮影なら1脚必須じゃんね
500F4とか持ってない人?
三脚座の有るレンズ以外は使わないかな、一脚。バランスもとれて楽だし、支えないとしんどいし。一脚三脚かかわらずねー
>>470 ヨンニッパだけど三脚も持ち歩いてるが手持ちがメインなので
余裕ができてとか動画(音の記録も含)も撮る時に三脚に載せるスタイルだと一脚の出番がない
>>472 428で手持ちは長時間は無理だわ
特に飛び出し待ちとか無理ゲー
自分は一脚必須だわ
ヨンニッパだと本体込みで4kgぐらいでしょ。
うん、無理だわ。俺も一脚必須になっちゃう思う。腕力が持たん…
手持ちの古いヨンヨンですら無理だから俺が根性なしなだけかも知れんが。
>>474 貧乏だからまだEDなのでレンズ実測5.4Kg
重い機材を載せるなら、アルミのしっかりした三脚の方がいい
カーボンは軽いけど、力をかけると撓む。ナットロック式で段差の少ないカーボンだと経年劣化で伸縮が固くなってしまう。
長持ちするのはアルミだ。多少ハードな使い方をしても30年も使える。
三脚は伸長がある程度以上高くないといけないし、最低高もある程度低くないといけない。
縮長も三脚だけで60p以下が望ましい。となると4段以上の三脚がベストとなる。
段数が多ければ、一番低いパイプを伸ばさないなどで対応できる。
>>477 同じ太さ長さクラスならカーボンの方が撓みが少ないから、比較方法を間違えてる。
パイプの伸縮の動きはメンテであっさり復活する。
単にパイプの内側まで全部清掃するだけ。というか、そもそもメンテしてないでしょ。
楔やスライダーはすり減るし、荒れてザラつくから、必要なら交換すれば良い。
金属部は当然清掃後に適切な油脂を塗る。パイプ内等は塗ってはいけない。
>>479 そ。
状況等に応じてカメラレンズを適宜使い分けて、撮影作業台である三脚一脚は、それらに応じて適宜選んで使い分ける。
誰でもどういう状況でも最適のカメラレンズなど永久に存在し得ないのと同じく、誰でもどういう状況でも最適の三脚一脚など永久に存在し得ない。
同じ条件でも人によって最適な機材選択が違うことがあるなど当たり前だし、一般に最適とされる機材はある程度限定されるのも当たり前。
ぺぺ先生ウザいんでコテとトリ付けてくれや
永久にNGブチ込むから
>>482 ぺぺ君は
>>478 で見ると、個人的な使い方の問題と、個人の価値観等とは無縁の客観的な測定方法の問題とが全く区別できてないわけだね。
それじゃおかしなことを延々と繰り返しているのも当然だし、間違いを指摘されると客観的に検証し直さないで一種の拒絶反応を示すのも当然だな。
間違いを指摘されると客観的に検証し直さないで一種の拒絶反応を示す思考方法のバグが諸悪の根源とも言える。
通りすがりでーす。
収納性や携帯性、利便性、軽さを求めている一般的な三脚の形状で、剛性とか、たわみ捻れを語るのもどうなの?とか思うんだけどね。
あの仕組みは素材うんぬん以前の話しですよ、多段式の脚の収納方法もロック形状も、とてもじゃないけどしっかりした物を作りたいと思う人が選ぶ形状じゃあ無いよなー。
本当に剛性の高い三脚が欲しいなら、最低でも測量で使う三脚の形状、大きさ重さが無きゃ無理だって。
足で脚を軽く蹴飛ばしてぐらつく様なカメラの三脚は過信してはいけないとお婆ちゃんが言ってた。
>>484 いや、比べれば分かることだけど、太さ段数高さが近いクラスでも厳然たる差があるからね。
比べもしないでこれで良いと思うからこれで良いんだじゃ相談の意味がない。
過信なんか元々してないし蹴飛ばすなど論外だよ。
と、お婆ちゃんに説教しておいてくれ。
あ、蹴飛ばすはそう、たまに足が三脚に当たっちゃうって事です。
おっちょこちょいなお婆ちゃんは時々やらかします。
まあLeofotoレベル以下の三脚しか持っていない自分が言える立場では無かったね。仕事で平板測量やレベルを使う機会が有ったので、つい比べてしまった。失礼しました。
>>486 測量機器なら設置後は足どころか不用意に手で触れるとかもご法度で、それが当たり前に出来てるんじゃないの?
まあ、元々不注意な人はいて、山で写真を撮るのに足元を見ないでバックして転落するのもいるらしいし、高齢の人なら目の具合とか足の動きとかが良くなくて蹴っちゃうとかもあるかも知れないな。
>>487 そう、測定中に不用意にズレちゃうとまた最初からやり直しになっちゃうから、三脚おさわり厳禁、測定機器には触れるけど、まぁ通常作業ならビクともしません。もちろん多少の風も影響なし、そんな三脚が安いやつは一万しないんですよ。カメラの三脚は高杉君ですわ。
しかしカメラの三脚の脚は何でみんな丸いのかな?四角にすりゃ写真撮影程度の重量の用途位なら捻れたわみも解消しそうだけど。
>>488 同重量で作ったら四角より丸パイプのほうが丈夫で高剛性。
>>480 同じクラスならアルミの方がいいですよ。同じ重量ならカーボンが上です。
GITZOはカーボンしかないし別格ですので除きます。
マンフロット ベンロ バンガード SLIKなどは同じパイプ径でアルミ カーボンを出していますが
ほとんどアルミの方が壊れにくく、撓みもなく、剛性もしっかりしています。
重さがありパイプも変形しにくいので、伸縮もスムーズです。
カーボンは変形すると厄介です。伸縮が引っ掛かりスムーズにいきません。アルミは変形による伸縮劣化はほとんどないです。
もちろん GITZOは特別です。使い込んでも伸縮はスムーズです。段落差に余裕があるのかもしれません。
段落差が3mmぐらいのカーボン製品だと使い込むと伸縮がきつくなります。
>>490 以前の三脚は、角で3辺しかなく、1辺が空いていました。アルミでも当然軽いわけです。
>>488 測量機器はカメラはとっくに撤退したトプコンがトップクラスとか?
写真用もスタジオ据え置きとかなら重いのが当たり前で、何十kgもある専用スタンドもあるけど、移動撮影ではそれほど重いのは選ばないのが普通。
値段は確かに意図的に高値安定させてるという感じはあるから、異論があるなら良いのを安く作って売って。
出る数の関係とかで速攻で潰れるかどうか自前の資金で試すのは自由。
パイプは長さ剛性固定部の構造値段等の兼ね合いで丸パイプが最も合理的。
丸以外は太さ長さを各種取り混ぜようとすると値段が跳ね上がるのが致命的だし、特定方向を強化すれば足りるということもない。
>>489 そう。しかも安上がりが普通。
>>490 間違ってる。
まーたぺぺ先生湧いてるのかよ
ぺぺ先生の地元自治体はさっさと措置入院の手続きしてくれよ
>>491 >ほとんどアルミの方が壊れにくく、撓みもなく、剛性もしっかりしています。
>重さがありパイプも変形しにくいので、伸縮もスムーズです。
>カーボンは変形すると厄介です。伸縮が引っ掛かりスムーズにいきません。アルミは変形による伸縮劣化はほとんどないです。
うーん壊れやすさと伸縮のスムーズさ以外は逆じゃない?
同一パイプ径だとカーボンの方が剛性高く感じるし
変形して引っかかるようになるのはアルミだと思う
アルミはパイプに無理な力をかけたら曲がってしまって伸縮できなくなる
カーボンは曲がらない代わりに割れてしまうよね
アルミはロック解除するだけで脚が勝手に伸びるのが多いのがいいね
カーボンのはいちいち手で引っ張り出さないと伸びてくれない
だから個人的には重くてもアルミ三脚ばっかり使ってる
>>495 そっちの考察の方が当たってる。
同じ太さ長さ段数クラスなら剛性も振動減衰もカーボンの方が明らかに上。
パイプが長くなるほど差が目立つ。
アルミは重くて摩擦が少ない関係で自重で伸びやすいけど、曲がったら引っかかるし、絶妙に加熱して修正が不能ではないけど困難。
カーボンの変形って、どうやって変形させるのか分からないね。加熱して変形させるのかね?
当スレッドの主と噂される
鑓水泰彦さんw
【ピクスタ】鑓水泰彦【TOPスター】
http://2chb.net/r/photo/1539335461/l50 >>1 >>495 剛性とは第一に重さです
雲台 カメラに見合った重さが三脚には必要
軽いカーボンは不利です。力がかかれば曲がり、風が吹けばぐらつくのです。石を吊るせば変形します
アルミは重い分だけ剛性があり、重力で伸びる快感はたまりません。
カーボンとアルミなら、私もアルミを選びます
カーボンは傷つけやすく、ぶつけると変形して伸縮がキツイです。
アルミの硬い三脚はぶつけても傷つけても重力で伸びます。
剛性とは第一に重さです(ドヤ)
こんな理論初めて聞いたわ。
なら鉛やら黄金やらの方が良くなっちまうのか?
>>493 マーケティングは大事だね、売れなきゃ意味ないし。素材もアルミよりカーボンだろうし、デザインも丸パイプの方が良さげに見えるかね?
生産効率?では丸パイプはローコスト、角パイプの方がコストが掛かるの?いろいろと?そうか勉強になったわ。
まぁよく分からんけどさ、丸パイプが角パイプより強いって言うけど、求める強さが違うんでない?
例えばさ、多段式の釣竿が有るとするよ、丸パイプの釣竿と、角パイプの釣竿(そんなものは無いけどw)、よくしなるのはどっちだと思う?
丸パイプの方だよねー。角パイプの釣竿は強い、なかなかしならないし捻れないけどいきなりバキッ!と折れちゃうだろうね。しなって強いのと、限界までしならず捻れず強い。
まどろっこしい話しをしてごめん、三脚に最適な強さはどっちなの?って事。
カーボンが良いとされているのは、マーケッティングのためです。利益率が大きいからです。
丸パイプが良いとされているのは生産性が高いからです。よって企業にとってコストパフォーマンスが高いのです。
>>501 言葉の定義を間違えてるよ。
剛性は変形しにくい性質のことで、同じ形状の物を同じ測り方をしたときの撓みの多い少ない。
その意味ではアルミよりカーボンの方が剛性が高いことは動かしようがない。
重さが重要になるのは「安定性」
移動してしまいにくいという意味の安定性なら重い方が有利。
>カメラに見合った重さが三脚には必要
>軽いカーボンは不利です。
そういう面があるのは確か。
だけど、三脚のような形状だと各部の撓みや振動の収まりも重要で、長くなるほど差が大きくなるから、重い方が有利と単純に言えない。
>力がかかれば曲がり、風が吹けばぐらつくのです。石を吊るせば変形します
太さ厚み段数長さを揃えたら、同じ力での曲がりやグラつきや変形の度合いはアルミの方が大きい。
>アルミは重い分だけ剛性があり、重力で伸びる快感はたまりません。
自重で伸びるかどうかは肝心の安定性とは何も関係なし。
>カーボンとアルミなら、私もアルミを選びます
それはそちらの自由。
>>501 >カーボンは傷つけやすく、
そういう問題はあるけど、三脚に硬い物にぶつけたり擦ったりするのは「不注意によるミス」であって、乗せているカメラレンズごと倒すのは「倒れるようなことをするのが間違ってるだけ」のこと。
カメラレンズの扱いに注意を配るのに準じて「普通に丁寧に扱っていさえすれば、そうそう傷つけたりしない」
傷が問題になるなら「粗雑な扱いをしてるのが間違ってる」だけのこと。
>ぶつけると変形して伸縮がキツイです。
カーボン自体の変形じゃなくて、接合部を破損したせいで擦ってるんじゃないの?
それは「粗雑な扱いをしてるのが間違ってる」だけのこと。
>アルミの硬い三脚はぶつけても傷つけても重力で伸びます。
球場でファウルチップが激突してアルミパイプが曲がって収納不能になったことがある。
「ボールがぶつかるような位置に設置したのが敗因」で、その時は名人に曲げ戻してもらって、ほとんど元通りになったけど、窪みでもできていたらひしゃげて戻せなかったろうな。
そんなことはないと強弁するなら三脚でノックでもしてみて。
カーボンなら撓みも窪みもしなくても接合部が割れてしまうだろうな。ボールをぶっ叩けばね。
あいにくと三脚はバットではないが。
>>503 釣竿は知らないけど、カーボンでも意図的にしなるのを使ってるだけじゃない。
>>504 生産性は買って使う方にも関係してるんで。
パイプだけ見たら楕円とかの方が若干有利かな?
あいにくとパイプだけでは入れ子で伸縮式の三脚の脚にならないから、それだけでは優劣は決まらないけど。
>>508 爽やかに話がこじれるのが2ちゃん以来の古式ゆかしい伝統であろう。
>>508 ご、ごめんよぉ。お口にチャックします。
ぺぺ先生は完全に社会不適合者だな
措置入院させるべき
ぺぺ先生は誰のことか判らないけど、メーカーの利益に沿った意見を述べる方と推察する。
カーボンがアルミより優れる。GITZOは最高。アルカスイスも最高。RRSも最高。
私とは正反対の意見を持った方だ
私はGITZO RRS アルカスイスよりも国産が好きだし、SLIK VELBONを評価している
そもそもクイックシューは嫌いだし、カーボンも嫌いだ。自由雲台だけでなく3Way雲台もよく使う。
舶来定番メーカーを使う写真愛好家に違和感を感じるのが正直な気持ちだ。
ぺぺ先生もまともな事を言う時もあるんだけど大方偏った持論の主張しかしないし実践経験が乏しい脳内妄想も多いからなw
脚にスポンジゴムを嵌めるのにローション使えとかさw
ただベルボンスリックの三脚はとっくに中華から10年以上周回遅れだよ
ベルボンのフラッグシップ三脚見てみ?
いまだに基部が上下分割の挟み込み式
ちょっと抉れば女の子でも即破壊出来るレベルの強度しかない
あんなん産廃じゃねーか
実際のとこGITZOの三脚に比する三脚をリリース出来ていないのがベルボンスリックだよ
システマ、マウンテニア、トラベラーの代替が出来る性能の三脚がある?
単純に性能や代替なら中華の方が選択肢が多いのが現実だよ
ゴーヨン+1桁機を載せられる信頼性はベルボンスリックの三脚雲台には無い(除くOEMモデル
中華でもBENROレベルなら十分信頼して使えるのにね
そもそもベルボンはMark7 PHD-275 あたりが本命なわけで、カーボンなんて亜流のに過ぎない。
ベルボンファンは、重いアルミかウルトラ脚しか狙っていない。雲台はPH-173 163に絶大な信頼を寄せている
スリックも同様、ザプロフェッショナル SH-909あたりが定番で、懐古趣味で70年代のGoodMan や マスターを集めている。
自由雲台も梅本提携時代のものを使う。新しい自由雲台では梅本の雲台との組み合わせがベスト。
使ってるうちにゆるゆるになっていかないクイックシューのお勧めってないんかなぁ
クイックさをさっさと諦めて、アルカスイスれということなんだろうか
>>514 撮影時のブレ防止性能ではない、放置時に位置がズレてしまいにくい性質を重視するというのはあり。
またその辺で止まって、その先を受け付けないのもそっちの自由。
>>515 それは、国産でありがちな、DIN形式類似のワンタッチ固定タイプでしょ。
あれは着脱の便宜最優先で、片側を引っ掛けてから、反対側を1点だけ擦って引っ掛けて止めてるだけだから、最初からガッチリは止まらないし、引っ掛け部分がすり減ってガタが出るのは仕様。
カメラレンズとの接触からして甘いから、クイックシュー部分も最初からガタがあるのに気がついてないだけ。
剛性が低い脚とセットが普通なので、脚の撓みに紛れて分からないでいるという面もある。
実際にも、工夫してみたんだけど、何やってもダメ。
>>517 ありがとう
やっぱあれはどうしようもないよなぁ
>>519 一旦出したのを簡単に引っ込めないのは悪いことではないけど、あの構造じゃ先はないからね。
独自性に拘るなんて柄にもないことをするとも考えにくいんだから、いい加減に見切りをつけて世界標準規格に移行すれば良さそうなものだが、妨害する奴が居座ってるんだろう。
アルカ型は規格自体がきっちり揃ってないのは事実ではあるけど、そんなのは理由のうちに入らないし。
クイックシュー自体が無駄だからね。直付けが確実だし、縦位置は右倒しすれば固定できる。
クイックシューはアルカスイスに統合され、直付けとの戦いになるよ。
>>521 一眼レフではまずないけど、最近増えてるミラーレスだと、底部の前後長さの関係で直乗せでもしっかり安定しなくて、底部の形状にきっちり合わせた機種完全専用プレートが「補強」効果を発揮することもあるんだよね。
その関係で直乗せよりむしろしっかり止まる機種も少なくない。
アルカ型がもてはやされてるのは、そういう機種完全専用プレートがあちこちから出ていて、新機種対応も早いのも大きい。
縦位置切り替えもL型プレートならかなりしっかり止まるし、操作が通常横位置と同じで行けるから、角度範囲の制限も減るし、操作も便利ということもある。
世界的には勝負はもう付いていて、B&Hなんかでもアルカ型直結ではない雲台の方が少ないくらい。
カラーバリエーション込みで500ちょっとの内で、直乗せとアルカ以外のクイックシューが各100前後か。
まだ案外あるというべきかな?
>>522 天辺のカメラレンズ取り付けネジは1/4で共通だわな。
いつも疑問に思うけど、70-200F2.8 300F4以上のレンズには三脚座が付いてくるし,
三脚座の安定度が一番問題で、機種完全専用プレートとか関係なくはないですか?
24-70F2.8 70-300F4.5-5.6クラスのレンズなら、カメラネジ位置を移動できる直付け3WAY雲台で十分だし
ビデオ雲台使うならマンフロットやザハ系のプレートになるし、アルカスイス互換を使う意味がよくわからない。
私の場合は、カメラ30台持っているので、一つ一つ専用プレートなんて買ってられないんですよ。
ウチはアクションカムやスマホ用リグから長玉までアルカ互換プレート付けてるよ
唯一付けて無いのが常時鞄に突っ込んである1インチコンデジだけ
一々クイックシューを付け直す方が考えられない
ボディと長玉買ったら汎用ないし専用プレートは同時購入だし
アルカ互換で揃えてりゃプレートやクランプの予備は勝手に増殖する様になるし
中華互換の安物も新コロ以前なら尼で幾らでもあったし
自分は夜景も撮るから汎用のレンズサポートも良く使うけどコイツもアルカ互換だし
ビデオ雲台はマンフロ501互換プレートだけどコレも120mmのアルカ互換クランプ付けた奴を二枚用意してある
精度の良いLプレートは特に建築なんかで必須だと思うけどな
縦横両方使うしパノラマで繋げるにもパンニングしても水平がずれないことが前提だし
>>525 市販の一般の標準装備三脚座は、操作性しか考えていない粗悪な設計の関係で、いわゆる三脚座ブレの防止のための追加サポートステーの方が決定的に重要なのは確か。
有名な例で、ニコンのAi AF-S 300/4Dなんかはグニャグニャの三脚座のせいでブレが生じやすくて、そのままではいくらしっかりした三脚に乗せてもブレで解像が露骨に劣化するけど、
Kirkが出している2点止めのリプレースに交換するとまるで別物といえるほどしっかり止まるとか、実例無数。
というか、無風でミラーアップの無接触レリーズとか、実験室でのレンズテストみたいな特殊な条件以外、1カ所をバンドで絞ってるだけの粗悪な形式では、レンズの本来の性能が確実に出せるわけがない。
ミラーショックがある一眼レフで特に差が甚大ということはあるけど、同じ違いはミラーレスでも発生するし、解像が良くなってるから差が見えてしまうという面あり。
同じ問題はカメラボディー直乗せでも発生する。
気づいてないなら、単に、比較してないから「このカメラレンズの写りはこんなものと思い込んでるだけ」
実際に自分でも比べて愕然とした。
もちろん、ストロボ撮影で超短時間露光になる場合や、手持ちで十分通用する高速シャッターは別だし、低解像度のカメラレンズなら実写結果で判別できないから関係なし。
何十台も持ってるなら、最高の解像の組み合わせで安定最高の脚でテストしてみると違いが分かるはず。
元々ブレが生じにくい条件でしか撮らない傾向の場合もありうるけど、気づいてないだけという落ちも珍しくもない。
>>527 パノラマも、レンズの位置決めがミリ単位でズレるだけで台無しになることがあるから、調節に気を配るということもあるし。
建築とかはいわゆる微ブレに気がつきやすいという面もあるんじゃないかな。
逆に、そういう細かい問題が露呈しにくい条件なら気がつきにくいし、気がつかないで見過ごしたままになりやすい。
5ちゃんでおなじみ自称プロ 工藤大介=kudocf4r
中国が攻めてくるとか妄想しながら
結局中国製品買って必死に中国の軍事力増強をしてるバカ右翼w
撮影依頼もないのに背景紙とかブームスタンドとかの話ももう笑える
NEEWER プロ ライトスタンド/撮影スタンド9 Feet / 260cm
アマゾンのレビューを見よう
>>1 kudocf4r 5つ星のうち5.0コスパ最高 2018年1月21日
サイズ: Type VAmazonで購入
150cmクラスの傘や120cmのソフトボックスを使うために購入しました。重さも十分なので転倒の心配もありません。
マンフロットのマスタースタンドが比較になりますがマスタースタンド1本の予算で4本買えます。シャフトはエアクッション
ではなくスプリングが入っており落下対策は取られていますが到着後にシャフトのロックを外すと飛び出すので注意が必要
です。立てるだけならこれで十分です。ブーム内蔵スタンド以外はマンフロットは買わなくなると思います。平行バーを追
加して背景吊りにも使えそうなのでさらに2本追加購入しました。
>>1 疑問に思ったのですが、三脚座が付いてくるレベルのレンズで三脚座を使わずに
三脚座を外した後に見えるネジ穴で直接三脚と接続するのって安定性的にどうなんですかね?
またはそのネジ穴にクイックシューをポン付けして固定など
>>532 まだ三脚は買っていなくて
今のところPeakのスタンダードプレートを速写ストラップ代わりに挿して使っています。
アルカスイス互換ですしこのまま使う事は出来ないかな?という素朴な疑問です。
直接固定は出来るし安い雲台挟むよりは剛性高いかもね
でも構図の調整はどうするの?
毎回ぐるぐる付け外ししてると面倒極まりない上いつかカメラ落とすよw
折角peakのプレート使ってるんだし騙されたと思って一回アルカ雲台使ってみるのをオススメ
構図の調整?
キャリングハンドル兼ねてる三脚座外すだけだから回転はできるだろ
前後バランスの調整がしにくくなるだけだろうな
ロングプレート使えばいいけど、強度的に持つやつじゃないと危ないし
純正の三脚座はそこをちゃんと考えて設計されてる
マーキンスには低重心化目的にこういうのもある
https://www.markinsjapan.com/report/nakano2/ >>533の言ってることって
■■■
─┘
↑
三脚座のこの部分にpeakのプレートを付けるんじゃなくて
■■■
↑
三脚座を取り外してこの部分にpeakのプレートを付けた状態で
三脚(アルカ雲台)に設置しても問題ないのか?って話じゃね? >>531 三脚座は全般に、操作性最優先で腰高で安定が悪いダメ設計ばかりなので迷惑してるのは事実。
手持ち運用想定で、外せるようにはしてあっても、バンドごとしか外せない設計が一般的。
例外的に鏡胴側にバンド部が造り付けで脚部のみ着脱というのもあるけど、ニコンの70-200/2.8とか専用形状の嵌合のみだと直結不能。
脚部のみ外した跡に細ネジ穴があるのもあるけど、長いレンズは先の方が太いのが普通だから、そのままでは鏡胴の先の方やカメラボディーが当たるか擦るかで実用不能が普通。
プレート直結運用は可能なレンズもあって、それならもちろん安定の点でそういう運用がベターではあるものの、かなり特別な例外。
想定してるのは具体的な何のこと?
>>535 そういう運用がベターだけど、可能なレンズはかなり限られるんだよね。
リプレースの低重心化三脚座も出てるけど対応機種はやはり限られる。
安定性が悪い粗悪な三脚座を標準でちゃんと止まるものに全面変更するのがベストだけど、自分でロクに使ってない者が作ってるから未だにダメなまま。
>>536 そういうことでしょ。
プレートを直接固定できて、かつそれでしっかり固定できる台座になってるレンズが稀だから。
三脚座が必要なレンズとは70‐200F2.8 以上で、主に328 500F4がほとんどビデオ雲台を使っている。
大気揺れとか 被写体風ぶれがあるので、シャッタースピードを上げて撮るわけで
厳密な三脚座の剛性性能は余り必要ない。付属の使いやすい三脚座で十分。
三脚で確実に止めたいのはスローシャッターで、広角 標準 せいぜい中望遠までで、三脚座の必要なレンズは使わない。
望遠レンズはビデオ三脚でバランスを取って、ほどほどに安定すればいいわけで。
>>540 報道関係とかで特有の手持ちの補助的な使い方しか考慮してないのが問題の根源。
風景等ではちょっとした風とかによる振れの収まりが悪すぎ。
それも、手持ちでは不確実な程度の半端な速度で影響が大きい。ISOをなるべく上げない使い方になるのも関係が深い。
実際に使い比べれば、
>>535 例示のような後ろ寄りと前寄りの2点を支えるサポートに換えると歩留まりが大違いになるのが分かる。
手持ちでの操作性については、細めのレンズで脚部が鏡胴スレスレくらいに来るタイプならそのままで行けるし、邪魔なら単に脚部だけを外すか、長くて重いレンズの運搬取手にもなるように上に回せるように作られていれば全く何も問題ない。
それと並行して一般的なL型の脚部部分も交換式で用意すれば足りる。
当然ながら、鏡胴と三脚座からして最初からそうできるように設計されていないと無理だけど、作ってる方が従来形式を踏襲しているだけだから今だに何の進歩もない、という話。
自分の用途でカーボン持ち出し率とアルミ持ち出し率を比べると、アルミ三脚持ち出し率が圧倒的に多いことが分かった。
カーボンを壊した時の金銭的負担が大きいことが原因だ。
多少の重さを我慢しても、アルミに安心感がある。マンフロット バンガード ベンロなどを比べるとアルミはカーボンの2割増の重量を許容できればいい。
>>542 壊すことをそんなに懸念しないといけないって、どういう状況なの?
カメラを乗せてセットしている時に三脚が壊れるほどの衝撃が加わるというと、「カメラレンズごとぶっ壊れる」のが落ちで、そういう危険が高い設置状況自体、操作者も含めて危険すぎなだけだよね。
そういう状況?
運搬中なら、手荷物類を落とすとかして壊すということで、単なる注意散漫だし、場所取りの置き三脚とかなら、放置するのが変則的なだけだよね?
また、壊れるってどこがどうなったことがあるわけ?
軽トラックで山道走って、三脚は荷台に置くわけです。ケースは使わないので揺れて傷つけやすくなります。
山で道のない藪を持ち歩くことも多いです。木や岩にぶつかることに神経を使えないのです。
雪の上に立てることもあり、底が見えないために三脚を曲げてしまい収納出来ないことで数台壊しました。
丁寧に扱えばいいのでしょうが、過酷な使い方に耐える三脚をハードに使っていくのが本来の剛性だという考えです。
それは三脚本来の剛性とか堅牢性とは全く無関係だよ
そういう使い方をしたけりゃ測量用三脚買ってトッププレート加工して雲台付けるんだね
>>543 そんなきつい言い方しなくても、三脚って十分壊れ物だよ
空港で三脚をバックに入れても破損免責承諾書書かされるし
>>544 藪漕ぎとかなら、扱いに注意を払っていられない特殊な条件の例外じゃない。
荷台直接はあんまりだから、せめてコンテナボックス類にクッションを突っ込んで止めたら?
>>545 雪に突き刺して下の岩に激突させるとかなら、そういう方が向いてるよね。
ただし、重さの関係で携帯するのが困難なら、「写真用三脚の想定外の荒っぽい使い方前提」で、「自分で荒っぽく使って壊すのを前提にして選ぶ」しかない。
>>546 きついって何のことか知らんけど、郵政省時代の郵便や今の中国郵便とかの札付き粗悪運送業者と同じく、自分には無縁の荷物を平然と放り投げたり、無造作に重い物の下敷きにしたりするから覚悟しろということじゃないの。
>547
三脚のパイプが?
そりゃ接合部が割れるような力でも加えれば壊せるだろうけど、どういう当て方であっさり逝ったの?
>>549 岩にぶつければ引っ込みやすいのはカーボン。一度山に持って行く知らない内にあちこち傷ついてる。
アルミは傷つくけど、引っ込むことは少ない。
上に雪が積もっていて下に氷が張った所に設置すると、アルミでも曲がることがある。
スノーシューを使って注意して設置しないと、三脚が逝ってしまう。カーボンは曲がって簡単に逝ってしまう。
SLIKのグランドマスターとかプロフェッショナル2Nシリーズ ベルボンMark7B マンフロット055アルミシリーズが壊れにくい三脚。
実用を考えると、このあたりから選ぶと間違いない。
この人、エツミのLプレートの人だよな。
正直ぺぺ先生よりうざい上にダメな人だよな…
多くのカーボン三脚のカーボンパイプなんて、カーボン繊維を混ぜて固めてる(焼いてるかあれ?)だけでしょ?そんなもんが強い訳ねーよなぁ。
軽いかも知れんが、しょせん工事現場でも使われるようなカーボン繊維混入プラスチックパイプのちょっといいやつに過ぎない。と、思っとる。特に中華製品。パイプ製造元も実は一緒なんじゃないのかね?
レーシングカーに使われるようなカーボンクロスを焼き固めたようなドライカーボンとは違うよねー?
だから、たかが数万で買えちゃうようなカーボン三脚なんて、信用できん。アルミの方が全然良いですよ。
ドライカーボン三脚が数万で買える訳ない。しかしピークデザインのカーボン三脚は本物のドライカーボンだったかな?10万位のやつ。
とにかく、カーボン三脚は「プラスチック三脚」とした方が適正な表示だと思う。「プラスチック三脚」と「アルミ三脚」どっちが強い??
アルミ三脚だよなぁ。
「プラスチック三脚」が悪い訳じゃ無いんだよー。アルミより軽く、同じ重さならパイプをより太く作れるので、結果それなりに強度のある三脚が出来る。
それはそれでアリだと思う。でも瞬間的に大きな力(ぶつけたりふんずけたり)が加わると、割れたりしてしまう。その点アルミは丈夫ですねー。
>>551 >岩にぶつければ引っ込みやすいのはカーボン。
特別に引っ込みやすいということはないと思うが、具体的な何?
ロックナットの節度感が悪いタイプで、キッチリ絞めてないとかでは?
また、強すぎる衝撃が加わって引っ込むだけなら、それはむしろ衝撃緩和になってるよ?
もちろん「岩を砕くタガネ」とかなら縮んだら使い物にならないけど、三脚はタガネではない。
>一度山に持って行く知らない内にあちこち傷ついてる。
そりゃ、三脚を岩とかに擦れば傷つくのは当然。
それだとザックや衣類も傷だらけになってない?
>上に雪が積もっていて下に氷が張った所に設置すると、アルミでも曲がることがある。
「パイプがひん曲がるほどの力をかけて叩き込むような具合で立てる」という意味なら、写真用三脚はそういう無理な使い方は想定してない。
>スノーシューを使って注意して設置しないと、三脚が逝ってしまう。カーボンは曲がって簡単に逝ってしまう。
「カーボンが曲がる」って、「簡単に」といえるような力とは考えにくい。
無茶苦茶な力を加えて「接合部を自分で割ってへし折った」とかじゃないの?
「曲がった」実物の写真がある?
>>554 中国製で妙に安価でグニャグニャの安物もあったし、表だけカーボンのなんちゃってカーボンもあるのは論外として、カーボンなら何でも同じとはいかず、知ってる範囲ではジッツオ、Feisol、RRS辺りは剛性最高で、他は若干ヤワいのは事実。
だけど、ドライカーボンは、よく引き合いに出されるレーシングカーとかの部品に特有の特殊な物とかではない。
製法や材料は同じでも、レーシングカーとかみたいに複雑で大きい少数特注製作と、三脚のパイプみたいに単純で短くて細くて量産が効く物で単価が桁違いになるのは何の不思議もない。
>>555 安いからってグニャグニャのカーボンもどきの安物を買って、それだけで決めつけてる臭すぎるな。
まあ、軽トラの荷台に無造作に放り込んでおいて山道で跳ね回らせたり、剥き出しで岩や木にガリガリ擦ったり、タガネみたいに叩き込むような粗雑な扱いしかしないなら、それに見合った物を使うしかあるまい。
カメラレンズだけはちゃんと扱ってるとも考えにくい同じ調子でベコベコのガタガタで光軸が狂ってるんじゃないのかね?
>>553 >(ぶつけたりふんずけたり)
そりゃそっちの扱いと注意力がおかしいだけだよ。
「ふんずけたり」するって、三脚をどこにどう置いてるのをふんずけるっての?
さすがに前にあるのをふんずけたりするとは考えにくいから、後ろに無造作に転がしておいて、後ろを見ないで後退して踏み潰すとかか?
足元をろくに見ないで無造作に動く癖が染みついたりするなら岩場とかで危なすぎる。
それでまだ無事なら、よほどノッペリしたコースしか歩かないのか?
>>560 だから、数万で買えちゃうようなカーボン三脚なんて信用できんと言ってるんだよ。
しかし荷台でゴロゴロ結構、木にぶち当たって何が悪い、時には放り投げる(笑) そんな使い方が出来ない様な三脚は自分は要らないよ。
カメラとレンズその他付属品等はそりゃ大事に扱うさ。カメラより下は気を使いたくないんだよー。ぬかるみにだって三脚立てるし、三脚でクモの巣もはらい草も避ける。そんな雑な使い方する自分には結局アルミ三脚がベストだった。丈夫だしね。
>>562 あ、雲台の扱いは気を使う。自由雲台はそうでもないけど。
>>561 (ぶつけたりふんずけたり)
ふんずけたりは例えばって事だよ(笑)
しかし想像力豊かだな、大きなお世話だよ(笑)
>>559 だから製法や材料が違うでしょ?と言ってるんだけど…
むしろいわゆるドライカーボンじゃ無いカーボン三脚を見た事がないんだが…
車のボンネット焼くのとは訳が違うからな。丸パイプが入る程度のオートクレーブ なんて、本当そこら中にあるぞ。
>>562 扱いが雑で下手なのを自分が標準のように書かれても
>>553 エツミさんが突っ込みどころ満載の文章を書いたせいで
ペペ先生まで勢いづいちゃってウザさが二倍に
まとめてNGしたいわ
あーコイツ絶対カーボン三脚使った事ねーわ
中華の安物でも6層〜8層巻きカーボンパイプが当たり前
カーボン繊維混入の成形プラパイプだと思い込んでるだけだわ
はい解散
>>569 あるわw
まぁプラスチック三脚とはちょっと言い過ぎたが、やっすいカーボン三脚と同価格帯のアルミ三脚を比べれば、丈夫で長持ちなのはアルミ三脚の方だと思うけどね。個人的主観だけどねー。
>>571 収集つかないから具体的な商品名上げなよ
カーボン製は中華製でもLeofotoだけはマトモ。GITZOと変わらない品質
Sirui Benro Vanguardなどの有名メーカーで、マンフロットや日本のSLIK Velbon並みの品質。
カーボン三脚がアルミ三脚と同等に勝負できるのは、GITZOのGロック以降とLeogotoだけだ。
マンフロット バンガード ベンロ シルイなどのメーカーは大人しくカーボンと同仕様のアルミを買った方がいい。
>>573 Leofoto製品愛用してるけど
そこまで持ち上げるほど良いか?
嘘つきも何も、個人的な使用感で語っている。ここはそういう場所でしょ。
>>574 経営者のポリシーによるところ大だと思う。目標はGITZOを越えることに置いているから。
目標だけでなく、最近の中国企業の技術レベルも匹敵できる程度まで上ってきた。
>>572 別に収拾がつかなくてもいいし、結論なんて要らないよー。自分の使い方はアルミがベストってだけー。商品名?嫌だねー。
>>578 サミットシリーズ発表以降はそれなりの製品ラインナップになったけど同時に高額路線見据えてきたからなぁ〜
普及価格帯でこそ活きるメーカーだと思うんだけどねぇ
>>579 ならここに書き込む必要は無いな
自分用メモ帳にでも書き込んどけよ
>>581 僕ちゃんどうしても知りたいの…?おねーたまが教えてあ・げ・る(ハート)w
やっすいカーボンモドキ買って逆恨みでネガキャンしてるヤツが騒いでるだけだな
>嘘つきも何も、個人的な使用感で語っている
すげえ!そのメーカのカーボンとアルミ三脚を全部使用したのか、とこの辺りで実情が窺い知れる人ですね(ID:pDaT0Xz40)
>>583 あ、あんたもやっすいカーボン三脚はダメだと思っていらっしゃいますー?
>>584 もうちょっと分かりやすく頼むわ。あんだって??
もう酸っぱい葡萄のレベルだなw
カーボン三脚は酸っぱいに決まってる!
というか13年前のBenroのカーボン三脚でも8層巻きカーボンな?
因みにBenroの三脚のカーボンの29mmパイプを横向きに端をブロックの上に置いて真ん中に体重60kgの人間が乗っても割れないからね?
軽くしなる程度でカーボン層の剥がれや浮きも出ないよ?
22mmのパイプを海水に72時間以上晒しても水分を吸って膨張する事もなくカーボン層の浮きや剥がれも出ない
ぶつけたり3mの高さからからコンクリートの上に落とした事もある
結果はマグネシウム合金製の角度ストッパーの端が欠けただけでカーボンパイプは表面に擦り傷だけでロック等の動作に問題無し
この時に雲台は流石にガタガタになったがw
なのでどこをどう考えてもエアプですw
>>588 いいチョイスしてまんな。Benroカーボン三脚は自分も持ってる。
あなたが言われた通り、悪くないよ。と言うか安っすいカーボン三脚とは言えんやろ、Benro。まぁ以前よりは安く買えるのかもしれんけどな。
ナットロックの操作感 耐性が大事だからね。カーボンは特に。
それを基準にすると、LeofotoやGITZO Gロック以降に軍配が上がる。
BENRO Vanguard SLIK Velbonは二流
既にワイドトレードがアフターサービスを投げ出して修理の受付すらもしないベンロなんか持ち出されてもなw
レオフォトも同じ運命になるだろうなぁ
>>590 ナットの節度感が重要なのは確か。
だけど、何故にオリジナルのジッツオを差し置いて最近にモロパクリしたLeoを先頭に出す?
また、使った範囲ではRRSもFeisolも良好だし、ベルボンとかベンロとかSIRUIとかも機種世代による違いはあって若干スローではあるけど、節度感自体は悪くはないよ?
スリックは良くないのは事実。
>>591 あれは日本の代理店が酷いね。
ワイドトレード直営以外で購入するとワイドトレード経由の正規輸入品でも保証期間短いしな
Webサイトの重さもなかなか酷い
レオフォト辺りならクソな国内代理店保証なしって割り切って海外通販でいいじゃん
カーボン三脚はなぁ、傷が付いちゃうと自分の中では信頼度がガクンと落ちちゃうんだわ。何かの拍子に割れちまうんじゃないかってさ。
大事に使えって話しかも知れんが、それは自分の使い方に反するし、気を使わずにガシガシ使うやり方としては、やっぱアルミなんだわ。
ついでにレバーロックの方が好みだし(あまり選択肢無いよな、カーボンのレバーロック三脚)、アルミのひんやりした質感も大きさに合った(カーボンは軽すぎるんだわ)質量も何となく好きなんだわ。あと掃除しやすいのも(笑)
スレ汚して悪かったな、ほなさいなら。
>>598 「大事に使え」などとは一言もいってない。
「粗雑極まりない扱いをしたらダメに決まってる」と当たり前のことをいってるだけだよ。
「信頼度」が低いのは三脚ではない。
既にアルミ三脚を何本もひん曲げて自分で壊しているにもかかわらず、何の反省もしないで、粗雑極まりない扱いで押し通している自分自身
まあ、特定の何か、ここではカメラレンズに気を取られると、それだけで精一杯になってしまって、他に注意を払うことができなくなるタイプで、自分でもどうしようもないのだろうが。
>>601 それの場合は丁寧とか大事とかとまるでかけ離れた極端な粗雑な扱いでしょ。
しかも既に自分で壊しているのにまるで反省も改めもしないで性懲りもなく繰り返している。
地面等に乗せて立てるための機器を、ペグやピッケルのように叩き込んで自分で壊して、まるで反省しないで同じことを繰り返していたら、そりゃダメに決まってるわな。
その原因は「三脚」ではなくて「自分自身」にあるという落ちで一件落着。
>>602 >>603 また想像力豊かなお方が講釈垂れてんなー。余計な解説すな(笑) 何が一件落着やねんお前は桃太郎侍か(笑)
ひと〜つ、人の世の生き血をすすり〜、ふたつ、不埒な悪行三昧〜…アホやろ(笑)
>>603 呼ばれたので帰って来たでー。
丁寧には扱わないが、極端な粗雑な扱いなんてしねえよ。使用後はちゃんとお掃除するし(ハート)
それに誰がアルミ三脚を何本もひん曲げて壊したなんて言ったよ?大丈夫かお前。
なに?気を取られるとそれだけで精一杯になり、他に注意を払う事ができない?
ウチの嫁にこんなん言われましたー言ったら大笑いしてたわ。
勝手な想像で自分を納得させちゃうタイプ?は気持ち悪いってよー。注意した方がええでー。
まぁペペは何年も前から人間性に問題アリって結論が出てるからな
相手にする方もどうかと思うよ
>>605 え?
>>544 >雪の上に立てることもあり、底が見えないために三脚を曲げてしまい収納出来ないことで数台壊しました。
これとは無関係の別人?
>>608 そうだったのか。
そういえば、レバー式を軽トラの荷台にクッションなしで乗せて山道を走ったり、山で木や岩に擦ったりしたら、レバーが吹っ飛ぶとかしてすぐダメになるな。
締まった雪に深く刺し込むのも難しいだろう。
なるほど、別人だね。
そりゃ区別できないよ。
>>598 >大事に使えって話しかも知れんが、それは自分の使い方に反するし、気を使わずにガシガシ使うやり方としては、やっぱアルミなんだわ。
これが主旨でしょ?
これだけ見たら
>>544 >丁寧に扱えばいいのでしょうが、過酷な使い方に耐える三脚をハードに使っていくのが本来の剛性だという考えです。
この話の直接の続きだと思っても何の不思議もないでしょ?
「違うと知ってる本人自身は別」だけどね。
>>605 >勝手な想像で自分を納得させちゃうタイプ?は気持ち悪いってよー。注意した方がええでー。
さて、これは誰のことかな?
奥さんとじっくり相談でもしてね。
あ、ついでに「毎日お守りが大変ですな」と伝えて爆笑してもらいなさい。
ID:URPZBpVH0
こいつ、カメラ系のスレで有名な自演荒らしだろ
触るな触るな
>>609 >そりゃ区別できないよ。
いかなる時も即座に区別されるペペ先生とは大違いですよね…
アルミガイジとぺぺ先生はコテと鳥付けろよ
永久NGしとくからさ
カーボンはGITZOシステマ マウンテニアを2台ずつ Leofoto1台 Benro1台 SLIK CF4 SC504 マンフロ055などを所有してるけど、ほとんど室内用になっている。
外に持ち歩いてハードに使うのはアルミ三脚ばかり。
SLIKのグランドマスターにVelbonのPH-163の組み合わせが最も気に入っている。傷だらけになっているが全く操作に支障はないし、快適に使える。
ケースに入れないで車の荷台に無造作に置いているだけ。山歩きする時も肩に担いだりして、落としたり岩にぶつかったり木々に擦って傷は多いけど、何十年も壊れない。
傷や汚れも貫禄になるような三脚こそ本当の意味で堅牢な三脚だと思っている。
三脚は持ち歩いて 傷つけて それでも逞しく使えてナンボだと思う。
カーボンは実用には勿体なくて使えないので観賞用 接触を楽しむための室内三脚として役割分担している。
もう一つ。クイックシューは基本的に駄目だ。アルカスイスの機種専用Lプレートは有用かもしれないが、それ以外のクイックシューは面倒だし時間がかかる。
ベルボンPH-163などに直付けするのが最も効率的で安定的だ。ビデオ雲台を使う時のプレートはバランスを取るのに重要だが、静止画では基本的にクイックシューは必要なく直付けがシンプルで使い勝手が良い。
直付けのお薦めの最高の雲台
3Way
SLIK SH-908
Velbon PH-275
自由雲台
梅本SL−50ZSC SL−60ZSC
Velbon PH-173 PH-163
エツミLブラケットも有用なアクセサリーだとは思うが、プラケットを使わないで雲台だけで止めれることが本筋
雲台の性能とは本体の動きや固定力は勿論、カメラを優に固定できることが重要。
ダブルナット式のカメラネジ固定方式が優れている。カメラ台のカメラ取り付け面もおける梅本の剛性体も優れている。
中華性の機種専用プレートの固定力は心許なく、ブレの原因になることがある。カメラネジの剛性と固定力は非常に重要。
ここは購入相談スレだ。お前の中だとアルミとか直付けが最高かもしれんが何度も話蒸し返すな。いい加減にしろよ。
中華製のプレートの話なんて誰もしてないのにね。
せめてRRSとかKirkとか使ってから言えと。
レフ機使ってるレベルの人はRRSかKirkしか使ってないだろ
変なところでケチるなよ
安物ばっか買って知った顔してる爺だろうな
友達ナッシング
>>615 梅本を超える梅本、そろそろ出して欲しいよね
ボール径も大きくしてカックンしないやつ
>>615 アルカやクイックシューが嫌な層が
そこそこいると思うんだよね
直付けの雲台選ぼうとすると選択肢がかなり限られる
基本的にアルカ互換は使いにくいからねえ。直付けに慣れた人なら、直付けの方が高速にセットできるし。
それと、RRS Kirk GITZOと連呼する連中は外資の犬が疑われるし、日本人として恥ずかしくて外資高級メーカーには傾倒できない。
中華製の安物セットならお笑いには良いけど、性能はたかが知れてるしアルカもどきだからね。
日本にも梅本SG−80とかベルボンQRA635系とか優れたクイックシューはあるけど、やはり直付けの方が信頼できる。
梅本もベルボンも本命は直付け雲台だし、十分な完成度なので超えることは難しい。
SH-909 PH-285 SL−60ZSCの3つは一生ものとしてお薦めできる雲台。確かな到達点。
>>620 スレは維持してナンボだ。
相談者が来ようがこまいが、頻繁にアップされてこそ本来の目的が達成される。
質問者がいない時は、三脚 雲台全般の話で議論することは何らスレチではない。相談者の勉強のためにも日常の議論は必要。
>>627 スレチだアホ
相談がこなけりゃ落ちるだけ。5chはそういう場所だ
議論スレが欲しけりゃ立てろ
アルカ互換なら夕暮れのアウトドアでも5秒もありゃセットできるが、直付けだとまだねじ穴探ってる自信あるわ。
新しい物に馴染めないのか
金が無いのか知らんが
運用方法なんて人それぞれの十人十色な訳で持論展開は脳内に留めて欲しいな
>>626 そう思い込んでいる者もありふれているんだよね。
底面が広いボディーと短くて軽いレンズだけしか使ってない
手元が見えにくい暗い条件や防寒手袋等は考慮外
アルカ型ではあっても造りの悪い雲台と、接触が不十分な汎用のプレートしか使っていない
使っている三脚がやわなせいでクイックシューの取り付け部分で発生する撓みやガタに気がつかないままでいる
発展的応用的な使い方は全くしないか、そういう発想がないから他の専用を使っている
ベルボンのは以前に使ってたけど、いくら細工しても無駄だから見切って止めたんでね。
梅本のも物理的に同じ問題がつきまとう。
どちらも、マクロなどの位置調節スライダーにも、ジンバルやパノラマ雲台の直接的な構成部品などにも転用不能で発展性がない。以下略。
それらがどういう意味と効用を持つかは実際に使って比べれば分かることだが、特定の限られた使い方で固まって、自分が慣れきっているのとは違う方式を受け付けないタイプなら、使って比べること自体に拒絶反応を示す。
要するに、何を言っても無駄。
「到達点」で砦を築いて立て籠ってなさいね。
>>629 それね。
防寒手袋とか、重くて長いレンズとかだとなおさら。
明るい屋内でボディーに軽くて短いレンズだけ付けて素手で使って、それだけでテストになってると思ってるのが間違いの元。
クイックシューでも、規定の位置に規定の角度で差し込む具合にしないといけないタイプはどれも失格。
アルカ型は開いたクランプのくぼみに乗せるだけで位置決めできるからね。長いプレートなら、そのままで位置バランスも出せる。
ただし、勘違いしてるのが作ってるせいで、全開にしても引っ掛かりが出来るクランプや、アルカの最近の物のように余計な窪みがあってそこに落ち込んで引っかかってしまいやすい駄目なタイプはあるから、確認が必須。
ベストの形状できっちり規格化されてないのがアルカ型の泣き所。
良くない物はいずれは淘汰されて消えるだろうけど、まだまだ。
>>633 >アルカの最近の物のように余計な窪み
セフティースクリュー等の逃げの部分を指してるのか?自分は便利に活用してるし
無いものはフライス盤で削って作りもする、それとアルカ互換は変に規格化が必要ないところが良いと思ってる
可動アゴの移動量さえ確保されてれば入らない締まらないとはならない万力タイプの利点と思う
だからアルミガイジとペペ先生はコテとトリ付けろと…
どんなに暗い場所でも目をつぶっていても、使い慣れたカメラのネジ穴なんて簡単に雲台のネジに当てることが出来る。
愛用するカメラと雲台は、目をつぶっていても固定できるぐらいにならないと。
人間は辻井伸行君のように盲目でもピアノを弾ける能力があるのだよ。
>>636 スレチ
議論スレ(三脚総合スレでもいいぞ)立ててそっちでやれ
>>634 いや、ビューカメラのレール対応の狭い方のアリガタのこと。
乗せる位置の見当をつけにくい重いレンズ長いレンズを乗せた時に、ちょっと傾いているだけで引っかかりやすくて駄目という話。
規格化は、幅からしてバラバラなのは問題多すぎでしょ。
そのせいで締め切りの幅の許容範囲が狭いレバー式が共用できない。
そんなのは承知で、囲い込みで故意にやってるんだろうけどね。
脱落防止の方式もバラついてるのも良くないんだよね。
>>636 まさに
>>631 の通りだな。
思い込み決めつけで塗り固めた砦に立て籠って頑張りなさい。
>>635 kitty guyが2人いると手がつけられないね…
>>639 ちょっと重いレンズついてたらカメラ側持って雲台に取り付ける事もできないんだけどその辺は?
そんな軟な体してるなら、そもそも重いレンズは持たない方がいい。
三脚を5kg以上の物を持ち歩く筋力あるなら、500F4を片手で持って三脚座ネジ穴に雲台ネジを嵌めれるものだよ
>>642 ある程度以上に重いレンズはマウントに無理を掛けないようにレンズ主体で保持するという常識もない
まともなビデオ雲台もジンバルも持っておらず何とかの一つ覚えでスチル雲台ばかり使っている
まあそんなところだろうな。
「鍛えてなくて軟」なのはちょっと別のところだが「硬直」はしてるから一貫してるか?
ビデオ雲台コレクターの私に何を言うの?マンフロットもザハも持ってるよ。
シンバルも持ってるよ。
ビデオ雲台に関しては日本製では性能は劣るから。
3Wayは日本製
自由雲台も日本製
ビデオ雲台はドイツ製かイタリア製
旧枢軸国の製品が雲台の主流になってるんだね
戦後、とにかく物を売って金を稼がないと、ってことで技術を磨いた結果かな
ドイツ イタリア 日本は頭脳思考DNAが英米等とは異なるからね
純粋な物づくりは日独伊が優れていて、ソフト面の攻略は英米が優れている。物真似生産力は中国が優れている。
>>644 え???
それなのに、自由雲台はZ1などの世界的に最優秀の物を使いもしないで、梅本のカックン雲台にしがみ付いているのか?
ジンバルも、向きのズレ防止と重量バランス調節兼用になるアルカ型のプレートとクランプの組み合わせを使わないで、一々ネジ止めしているのか?
アルカ直接対応以外ってどこのジンバルだ?
>>644 シンバル持ってるって自慢するの、ちっちゃい子みたいでかわいい
>>644 マンフロットの現行の雲台に劣るリーベックの現行の雲台があるなら是非教えて欲しいわ
「持ってるよ。」
って書いてるだけで
「使ってるよ。」
とは書いていない
ジンバルはビデオ雲台とは全く別物で、バランスを取るためだけのジンバルに対し、美しい動きを創造するビデオ雲台
大砲をバランスよく支えるのがジンバルであって、ビデオ雲台は動きの滑らかさとバランス両方を兼ね備えて動画メインに使える。
ジンバルは滑らかな動きまでは求められない。パン棒もドラック強度調整もないのだから。
ジンバルはアルカスイス互換がメインで、ビデオ雲台はザハトラー マンフロットがメインだ。
ジンバルの有用性は当然あるだろうが、ビデオ雲台で代用可能だし、ビデオ雲台で全てを補えるものだ。
ジンバルの注意点はレベリングユニットが必要になる点だ。あるいは75mmボールユニットも必要。
レベリングユニットは、重い雲台と大砲レンズから実質使えないので、頑丈なビデオ三脚と75mmボールアダプタとセットで考えないといけない。
>>652 そうね。
今はジンバルだけだと動画機用の電動でクネクネ動く物がメジャーになってるみたいだから、スチル用のジンバル雲台と断る必要がありそうだけど、
着脱と位置バランス調節兼用になる上に、操作中や外して運んだ後で付け直した時にズレて調整が狂うことがないアルカ型の機種完全専用プレートとのセットが当たり前と。
ちなみに、設定の中心が違うだけのパノラマ雲台も全く同様で、ただし広角系の静止保持無接触レリーズが当たり前なので、要求される剛性はさほど高くない。
もう少し早くこのレス見たかった
自主映画撮影用にジンバル 買っちまったよ…これから三脚買おうと思ってこのスレ覗いちまったわ、コスパいいビデオ雲台揃えるとなると三脚もカーボン製で重量あるのが良いみたいね
スレチになるからもう消えるけど有益な情報thx
ジンバルは滑らかな動きの創造には向かない
ビデオ雲台は75mmボールとビデオ三脚が必要。
軽いカーボン三脚はやめた方がいい。GITZOなどのシステマでも軽いものは使い物にならない。
動画は 重いビデオ三脚と75mm以上のボールアダプタが必要。レベリングユニットは軟弱な製品が多く、重い雲台とカメラには耐えられない。
ハーフボールの規格が75mmしか無いとでも思ってるんだろうかこの知ったか君は?
いい加減コイツもウザい
>>1 5ちゃんで鑓水泰彦さんと並ぶ自作自演大王で、大先輩
【市川奉免市営団地】デジカメinfo83【3103】
http://2chb.net/r/dcamera/1516926188/l50 603名無CCDさん@画素いっぱい2019/05/01(水) 06:56:54.82ID:dt2hwJ6J0
実績ゼロの一流カメラマンw
毎日カップ麺の一流カメラマンw
京都に行く金(4500円)がない一流カメラマンw
【ブルマ大好き】工藤大介 vol.3【鉄ヲタ】
http://2chb.net/r/dcamera/1267850705/ 《ブルマ》工藤大介をプゲラ その4《大好き》
http://2chb.net/r/camera/1273593191/ 90年代の三脚で、中古で安く買える三脚を探しています。
予算は雲台込で10000円以内でしっかりした三脚がほしいです。
国産 海外産はどちらでもいいです。当時50000円以上したものでも中古なら10000円以内で買えるのではと期待しています。
いい三脚があったら、いくつか教えてください。
用途・環境】: スチル撮影 風景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α900 バリゾナ2470Z
【身長(概略)】:183cm 93s
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:車 徒歩5q以内
【海外通販の可否】:不可 アマゾン 楽天 キタムラ フジヤカメラ等ならOK
【これまで使った物と不満点など】:GITZO システマチック エレベーター調整が出来ない
【特に希望・期待する事柄】:90年代の名三脚が欲しい
【予算(or 売価)】:10000円以内
>>660 ギア式エレベーターが欲しいだけのことならシステマチックの後付けで良いんじゃないの?
どうしてもそれとは別に、というならハスキー3段とかで、体格的にも合うはずだけど、オクの相場を見ると2万はするみたいね。
各々の程度がどうなのかとかは、自分で買う気になってじっくり確認しないと分からないけど、そういう意思はなし。
その他では、国産のアルミ3段で雲台込みで3.5kgは超えるクラスになるけど、何のどういう程度のがいくらで出るか分かりようがないから、自分で毎日のように捜すしかない。
店でちょっと見た範囲では、何万とかいう札が付いていたみたいで、新品よりは低い値付けというだけで買い得とかとは無縁という印象。
そういえば、テンプレに「カメラレンズと違って三脚雲台は流通量の関係もあって中古市場が確立していないので、条件をかなりアバウトに把握して、自分で判断して決めるしかない。」とか追記するかな。
Manfrottoの雲台で、befree 3ウェイライブ アドバンス ソニーαモデルについてる3-way雲台
あれトラベル三脚向けのコンパクトな雲台でアルカスイス互換だから欲しいけど
これSONYとのコラボモデルでしかまだ発売されてないのかね?
公式サイトにも単品での掲載が無いし
2ちゃん5ちゃんで講釈たれてるネラーの実像
>>1 Canon EOS 6D Mark II part2
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499005722/449 449 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.181.168 [上級国民]])
2017/07/10(月) 23:59:29.61 ID:JXG7f37ja
しかしSTAP細胞のような騒動があってすら、日本人のリテラシーが
一向に上がらないのが非常に不可思議に思えてならない
どうやって算出された数字なのかすら理解できていないのに、平気で
それが正しいと盲信し、さらにそこに低レベルな知識のみでのでたらめな
解釈を付け加えようという姿勢は呆れるばかり
↑ふーん ↓随分と下品な本性らしいがw
【本スレ】SKE48 14774【本スレ】©2ch.net - 2ちゃんねる
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/akb/1499508770/751-n 47の素敵な(庭)@無断転載は禁止 (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.185.171 [上級国民]]). 2017/07/08(土) 20:51:45.38 ID:XP03Fzzha.
>>775 ·
>>756 最初の握手の時、握手してる手をおっ
ぱいに触れちゃうくらい近づけたり ちゅーできる ...
【本スレ】SKE48 14779【本スレ】©2ch.net - 2ちゃんねる
rosie.2ch.net/test/read.cgi/akb/1499592494/827-n
47の素敵な(庭)@無断転載は禁止 (アウアウウーT Sa15-x8XI [106.161.179.113 [上級国民]]). 2017/07/09(日) 20:13:57.38 ID:H3+9JeVZa. おっぱいはどうしても他人と比べちゃいます
>>661 ありがとうございます。
やはり中古三脚はめぐり逢いでしょうね。
GITZO G1228とかでも実質1万円で買えることもあるようですし、チャンスを待ちたいと思います。
ベルボンマーク7とかSLIK プロフェッショナルとかも良さそうですし
ハスキーはなかなか1万円では難しそうですね。
>>664 アルミは太くて重いクラスならともかく、ジッツオでも2型のアルミは3段でも勧めないけど。
まあ、差し当たって実用ですぐ必須とかではなくて、出物を待つのが趣味(?)なら気長に待つので構わないかもしれないけど、そういう値段で出す人がいるかな?
そのくらいなら3kgは超えるアルミの3段のアウトレットの方が良いような気もする。
>>665 G1228はカーボン三脚ではないでしょうか?
90年代の花形でした。
第一候補としてカーボンを気長に待ちたいと思います。
3sを超えるアルミというと思い浮かぶのはMark7Gとかプロフェッショナルギヤとかですね。こちらも10000円以内ならアタックしたいです。
あるサイトのブレテストによると、ぶれない順に
G1228 >G328 マーク6G、640N >G226 だったようです。
2型のG1228がアルミ3型のG328 よりもブレにくいというのも面白いですね。
>>667 あ、勘違い。122?世代は全てG始まりでアルミは1220-1226だったのかな?
3型アルミはねえ・・
しばらくカーボンばかり使って久しぶりに乗せたら妙にフニャつくので、どこか緩んでいるかチェックしたけど何でもないから、
いつの間にかクラックでも入ったかと焦って細部をチェックして、完璧に何ともないと分かって愕然としたことがある。
正常な良品で1万なら安いといえるかな。
でももう出物はないんじゃないかと?
テーブルフォトでLeofoto MT-03+LH-25 使ってる人いる?
使ってるけど思ったより活躍してない
そっちよりLS-283CMが想像以上にオールラウンダーで目から鱗
>>669 高さも中途半端だし、雲台も貧弱だから話にならないよ。
変態三脚好みの人は持ってていいかもしれないけど、価格が高すぎる
どうせ買うなら まともな雲台付きのNeewer製品の方が使い出がある。
テーブルフォトで三脚をテーブルに置くのはそれ以外にスペース無い場合か三脚の意味が解ってない人だけだよな
机に乗せた物を傍から撮る
机の上に乗せたカメラで撮る
視点が全く別だからね。
>>1 鑓水泰彦氏が残したネット活動の記録
鑓水泰彦 ◇0ZaPRS1VCE (アウアウT Sa35-Te6E [182.251.243.12]).
2016/09/13(火) 13:45:43.34 ID:9qE80vuVa
アウアウT Sa35-Te6E = 182.251.243.12を調べると
手持ちの画像へ手を加 - 二次元裏@ふたば(jun) | ふたばログサイト
futabalog.com/thread/743e7ce4987ff5e8323959b6fdbc40bf
2017/05/27 - [KD182251243012.au-net.ne.jp] スレ立て乙です今回は一枚の画像で三件に依頼になります一件目次に貼る画像の陰茎を切り抜いてこの画像の真ん中にコラしてください二件目陰茎をコラした状態で画像の二人に精液がかかっているコラを
[LINE]中学生エロ交流グループメンバー募集!! - 中学生エロ掲示板
bbs.mottoki.com/index?bbs=gakuseikoiya&thread=2377
2016/04/26 - 投稿 23 件 - ‎14 人の編集者
13 ゆーだい 2016-08-26 20:58:28. HOST:KD182251243012.au-net.ne.jp. IP:182.251.243.12@@ U-AGENT:Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 9_3_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) GSA/17.1.129017588 Mobile/13G34 Safari/600.1.4 個体識別番号
【用途・環境】:風景、夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:200600Gや100400GM+α7iii 約2kg-2.5kg
【身長(概略)】:165cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:主に電車、歩いても約15km程度
【特に希望・期待する事柄】:自由雲台と3-way雲台のどちらが良いか悩んでいます
【予算】:3万-4万
初めての三脚でカーボンが良いのか、多少値段を抑えてアルミにするのか悩んでいます
製品の選び方などをご教授頂ければ幸いです
>>675 レンズサポートとかは持ってるの?
持ってない場合は三脚とは別予算が取れるの?
100-400や200-600で夜景だと必須だよ?
そのレンズの組合せで夜景だと最低でもGITZOで言うの所の3型相当以上、1番太いパイプ径が33mmクラス、
可能なら5型相当、1番太いパイプ径が41mmクラスが欲しい
予算が3-4万だと中華のNBでも新品はキツいね
SIRUIやBENRO辺りの定番中華だと中古でもキツい
三脚は少々高い物を買ってもきちんと手入れしてれば10-20年は平気で使えるから超望遠レンズ1本分くらいの投資をしても十分元は取れるんだけどね
雲台は風景メインなら自由雲台より3Wayの方が楽
あとレンズが2本とも三脚座が付いてるから縦位置はそっちで対応可能なのでジンバル雲台や2Way雲台やビデオ雲台もイケる
その予算で夜景で満足出来るレベルの三脚は可搬性を無視してビデオ三脚を選択する手もある
中華NBなら新品が買えるし国内メーカー老舗の中古も買える
>>675 三脚よりも雲台が大事だね。
そのレンズで動画も静止画も取るなら、フリーターン雲台がベスト。そこそこ滑らかに動き、構図固定力もある。
SLIK マスターは3万円以内で買える。耐荷重は5s。悪く見積もっても2.5sの実質耐荷重はある。
3Wayやジンバルは動画が犠牲になり、ビデオ雲台は静止画の構図 固定力が犠牲になる。
フリーターン雲台なら、両刀使い。
165pということは女性? 男性だとしたら予算内なら多少重くてもアルミで勝負した方がいい。
女性なら、1万円台の中華カーボンと3Way雲台 ビデオ雲台の2台体制も選択肢。トータルで5万円はかからない。
身長だけでは体系が判らないので、性別 体重 握力 背筋力も書いてくれると、適切なアドバイスが行なえる。
テンプレに 性別 体重 握力 背筋力 年齢 健康状態を加えてほしい
便乗させてください。
どれがいいの?本当に三脚必要?一脚でもいいんじゃないの?
外で人前でわざわざ立てたりしてまで撮るかな?と踏ん切りつかず…
普段から荷物が多いこともあり、重い物を買って持ち出ししないと無駄になるので、
なるべくなら軽くて小さい物希望。
【用途】自宅で撮る際に体制によって固定出来た方が楽な時もあるかなーぐらいで
自分にとって本当に必要かどうかも思案中。
持っていれば外に持ち出すこともあるかもしれない。
【主なカメラ・レンズ】FUJI X-T30/35mmf1.4(他のレンズも使うけどほぼこれ1本)
世の中がもう少し平和になったら望遠借りて出かけたい(購入は未定)
【移動手段】徒歩、電車、バス、タクシー
【使用者】女性、身長158cm、痩せ方、非力、手がかなり小さい、握力20未満、虚弱、腰痛持ち
こんな中途半端な動機ですが宜しくお願いします。
>>675 テンプレに入れ忘れたままにしていたけど、携行する機材全体の重さは?
風景夜景なら他のレンズ等の機材やバッグザック類込みの合計はかなり重いんじゃない?
まさか超望遠の両方と標準広角等をゴソッと担いでのべつ十何キロも歩くという話ではないとは思うけど。
日中の速いシャッターの手持ちの補助ではなくて、風がある屋外でスローシャッターもとなると、カメラレンズ性能を活かすには
>>676 の通りかなりしっかりした脚と雲台とレンズサポートを組まないと無理。
アルミだとズシッと重いクラスになるけど、それより軽くて安定が良いカーボンは最低でも十数万コースになる。
それでも機材には釣り合うけど、いきなりというのをためらうのはまあ分かる。
また、実際に携行して使ったことなしでいきなりガッチリした重い三脚を選ぶと、慣れないセッティングの手間や携行の重さで嫌になって、持ち出して使うこと自体を止めるという落ちもありふれている。
ゆえに、まず超望遠の夜景長秒時は度外視して、標準広角限定で行けるクラスをともかく使って、携行セッティングに慣れて、自分ならもっと行けるし超望遠の安定も欲しいとなったら改めて検討というのが無難ではないかな?
その場合、当然、標準や広角ならそのまま使えるから、無駄にはなりにくいし。
>>679 そのレベルならわざわざ三脚は要らない
100均でドーナツ型のビーズクッション、リラックスミニまくらとか名称は様々だがコレで十分
ちょいと嵩張るけどお出かけの時はストラップに通すかクッション代わりにどっか適当に押し込めばおk
三脚禁止の場所でも重宝するからカメラ持ってるなら1-2個は買っておくべき
>>679 年齢が書いてないから判断は難しいけど、女性で虚弱体質なら訓練のために三脚は重い方を操作することによって体質改善を図った方がいいと思う。
私は60代男性だが、重い三脚を操作し持ち運ぶことによって基礎代謝量を上げて、体重を減らし筋肉量を増やしていて、特に冬は有効だ。
他の荷物を減らし、しっかりした三脚を持ち歩くことを勧める。
FUJI X-T30/35mmf1.4であれば三脚を使って表現したい写真は多いはず。
28mm径程度のアルミ三脚を奨めたい。スリックマスター3とかベルボン シェルパ635Vのような日本を代表するアルミ三脚が安心感がある。
金銭的余裕があるなら、GITZOのマウンテニア2型の中古でもいい。G1228なら1万円台 GT2541なら3万円台で買える。雲台はお持ちのカメラレンズから自由雲台の方が使いやすい。
>>677 超望遠込みで総計で数十万にもなる機材を、あんな精度も安定も悪いチャチな安物雲台に乗せて実際に使っていて、しかも延々と十何キロも歩いたりしてるのか?
>>678 携行して歩くには瞬発力ではない持久力の方が肝心だし、各種の体力測定と機材の重さの影響の関連性の統計など存在しないから何の意味もない。
>>679 一脚は遥か昔から既存なので、本当に便利なら、重量が切実な問題になる登山で当たり前に使われていて珍しくもなく見かけているはずだけど、そういう事実は存在しないことが全てを物語ってる。
手持ちで撮るか、それでは駄目な条件なら三脚に乗せるのが最も合理的ということ。
そうではないならわざわざ重いのを我慢して三脚を担ぎ上げるわけがないって。
一脚は手で持つだけで大変な重くて長いレンズの重量分散には、それなりに効果を発揮するし、軽いカメラレンズでも、手持ちの補助の効果はないではない。
だけど、わざわざ持ち歩いてセットして使っても、手の動きが伝わり続けてしまうのを避けようがないので、手持ちでは無理な条件になると一脚を併用しても無理だから大差になりようがないという落ち。
要するに、構え方やシャッターの押し方を工夫したり、手振れ補正がより強力な機種にするとか、他の対策を講ずる。
それでは無理な条件で確実に行きたいなら、諦めて機材状況に見合った三脚を使う。
嘘だと思うなら買って試せば良い。
そんなのはとっくの昔に試して、どうしようもあるわけないと確認済みなので念のため。
>>681 張り綱で規制すると目に見えて安定するなら、構えが下手すぎでプルプルしてるせいだから、カメラの構え方やシャッターの押し方が荒過ぎるのを矯正する方が先決で決め手。
どうせ、鏡に向かってシャッターを押した時に遠目にも分かるほど動いちゃってるでしょ。
しっかり構えるつもりで無用に力を入れすぎという可能性もある。
それは自分でブラしてるだけ。
立ってるだけでプルプルしちゃう人なら仕方ないかもしれないけどね。
>>683 この方法、昔から高山植物撮影で使われてるよ
軽い、かさばらない、ローアングルにいい、地面を傷めない、
さらに中身を豆にしておけば非常食になる
675です
>>676 三脚自体が初めての買い物なのでレンズサポートなどは持っていません
そういう機材も必要なんですね......
>>677 雲台も調べて少し齧っただけなので助かります
>>678 165cmで男です
54kg
握力は数年前に測ったのが最後ですが、30kg程度です
指標になるかは分かりませんが、100400を25分程度構えての撮影は出来ます
>>680 一番荷物を抱えて歩いて時で
広角、標準ズーム
100400
ミラーレス2台
iPad
などで約7kg
が最高だったと思います
>>688 標準の三脚座は、報道関係とかの要望に応じて、安定は無視した操作性一本槍の安定の悪い粗悪な物しか付いてないので、三脚雲台をいくらしっかりさせても、「三脚座ブレ」を抑えられるわけがないから、
長秒時とかの安定を期待するなら、サポートで鏡胴の離れた位置も支える形式にする方がベターなので、最初から考慮するのが賢明。
超望遠で風景夜景も行くなら、三脚雲台は、アウトレットで1万円台で出ることがある雲台込みで3.5kgは超えるアルミの3段とかでも耐えられると思うなら行ってみたらどうかな?
「全体として重過ぎるからやっぱりやめた」とか「十数万出しても良いからもっとしっかりしたのにする」とかになることがないかは、本人が実際にやらないと以外不明だけど。
679です
>>681 これをどうやって三脚代わりに使うのか全く理解出来ずにいましたが、
>>686を見るとちょっとした手ブレ防止メインなのですね。
普段の撮影で手ブレ起こすことがあまり無く、
三脚利用で主に考えていたのが
時間をかけて物撮りする時に三脚で位置固定していたら楽かもなーでした。
私が一脚のことを書いた為に誤解させてしまったかも。すみません。
>>687のローアングルで…というのを読み、なるほどと思ったので
安い物ですし買ってみて損はない気がしたので探してみますね。
良い物教えてくださりありがとうございます。
>>682 何も分からないままに自分がチェックしていた物より倍程の重量で
全くノーマークばかりだったので色々知れて参考になりました。
ありがとうございます。
>>685 チェックしていた一脚が、三脚にも一脚にもなる物だったのです。
やはり一脚自体は…なのですね。
そうですよね。長時間露光で考えたらやはり一脚では無理がありますね。
ありがとうございます。
675です
>>689 本気で撮影しようとなるとその重さになるんですね
3.5kgはちょっと厳しいですね......
トラベル三脚を見てbefreeなどを想像していたのでちょっと予想以上で固まってます
>>291 あ!もしかして「耐荷重の数字」を思いっきり希望的に把握してない?
あれは「単に乗せただけで普通は即壊れはしない」程度の軽い意味合いで、「適正上限とかとは縁もゆかりもないカタログの飾り」だから。
そもそも、同じ重さのカメラレンズでも広角と望遠でブレの影響はまるで違うのだから、重さで判定しようとすること自体が根底から間違ってる。
>>692 そうですね
耐荷重8kgというのを信用してこれで行けるのかな?と考えていました
少し考えれば、あの取り回しの良さそうなサイズで全てが支えられるのであれば、更に大きな三脚は全て駆逐されてますよね
そうでない時点で気がつくべきでした......
>>691 三脚 雲台合わせて3.5sというのは標準的な重さだと思う。それより軽いなら、風が吹いたら使えないし、ストーンバックを持ち歩かないといけない。
アルミのしっかりした三脚はプロ700DXなどのように2.3s と 3Way雲台は概ね1sぐらいになる。このぐらいの重さだと風が吹いても安定するし錘を下げる必要もない。
3.5sが厳しいならカーボン三脚にするしかない。28o径と自由雲台を合わせて2sぐらいにまとまる。
カーボンもピンからキリまであるので、GITZOの良品の中古三脚を買うのを奨める。
動画を撮るなら 捻じれに強い重い三脚は必須で、三脚ビデオ雲台と合わせて5sは必要。
動画を撮る人は最低でも5s持ち歩いているので、3.5sを持ち歩くことを面倒くさがってはいけない。
>>696 彼女いない歴もアドバイスの参考になるかもしれない。
質実剛健かどうか 器用かどうか 恰好を気にする人かどうかの判断ができるから。
つまり長年彼女いない人は「不」器用で「不」格好という結論らしいw
>>697 要するに長年にわたってプロ用の標準的な三脚で、写真学校の標準教材としても採用されてきたハスキー3段が雲台込みでそのくらいの重さだからね。
山岳写真家でビューカメラでも行ける「小型軽量三脚」としてハスキー常用という人もいるくらい。
ストーンバッグはバッグやザックで代用できるし、風による振れは押さえられないどころか風をはらむから、効果は意外に限られるという面があったりする。
山とかでありがちな強風や突風だと、岩に固定した道標とかも振れて人もよろけるくらいのも珍しくもないから、人が携帯できる程度の軽い三脚やストーンバッグや、張り綱&ペグ程度では吹き倒されにくくなる以上の効果が得られにくいという面もあるし。
風対策なら、同じ風による振れ幅の狭さや、振動減衰の早さの方が効くから、カーボンの適切なクラスの方が有利で、歩留りがかなり変わる。
そのことは、屋内で扇風機で同じ角度から同じ強さの風を当てて比較すれば分かるから比較実験してね。
パイプ脚の大型扇風機で風速5〜6m/s程度(家庭用はもっと弱い)で扇風機自体が動くから強くできない
山がどうこうというわりには風速の中身がともわない脳内発言ですかね
>>700 >バッグやザックで代用
残念ながらこれがブレの元になるんだよ。
梅本氏によると吊るしては駄目で、自転車荷台ゴムを吊るして地面で脚で押さえるのが良いのだという。
ストーンバックなら三脚に巻き付けるから、ちゃんと結んで動かないようにすれば風が吹いても問題ない。
バック類を吊るすと風でブレるので拙い。
ハスキー3段雲台付きも3.7kGぐらいなので代表的なアルミ三脚の重さ。SLIKグランドマスターも三脚雲台で3.6KG.
このクラスになるとストーンバックを持ち歩いたり、自転車ゴムを吊るし踏みする必要がないくらい安定感はある。
ハスキー5段は3段で使うなら剛性は高いが、伸ばすと使い物にならない。31.8p 28.6p 25.4cm 22.2p 19pと段落差が大きくはないが5段は厳しい。
>>700 ペグでロープをきっちり張れば1ランクどころか2ランク上の三脚並みにしっかり支えられるんだが?
ペグは60度に寝かせて脚と対角に3本しっかり打ち込んでロープをきっちり張った事あんの?
ロープワークが下手できちんとテンション掛けて張らなきゃ無意味だが否定してる奴はやった事がないかロープワークがど素人なだけ
>>702 随分とごん太パイプのハスキーが有るんだな
特注品?
>>702 そりゃ足先を引き下げればそれなりの効果はあるに決まってるけど、五十歩百歩で大して変わらんでしょ。
>>703 あいにくと、風当たりが特に強烈な高山の稜線には、ペグが都合良く刺さってくれるような土などあまりないんでね。
高山植物が辛うじて生えてるとかなどまるで無視してズカズカ入り込んで、踏みつけたり掘り返したりして平然としている「ド玄人」君なら別かも知れんがね。
>>705 ほら
ペグ打ちも出来ねえど素人やん
お前そんなんでビバークしたり普通にテント張る時どーすんの?
>>706 ペグ打ち(苦笑)あいにくとそういうレベルではないんで。
幕営ビバーク適地は普段から歩いている間に当たり前に物色しているし、地形図で見当をつけるだけでもまず外さないからね。
>>707 なんだエアかw
ペグ打ち出来ない状況でもロープ張る方法なんて幾らでも有るだろ
所詮はザイルの使い方やカラビナの通し方も知らないど素人だろうがw
山登りのスキルがそこそこありゃ強風下や不安定な場所でロープを張るのがどれだけ安定度を増し安全性を高めるかを身体で知ってる物だよ
>>708 お前の登山関係の知識が不正確なせいでペグという言葉の意味を間違えて「ペグ打ち」の一点張りで通してるのが間違ってるんだよ。
調べ直して自分が何をどう間違えていたか気がついたら間違ってる部分を全部訂正しろ。
どうでもいいけど稜線でペグ打ちして固定しないとならないような風だと、写真なんか撮ってないで命を守る行動をした方がいいと思うの。
突風きたらどないするん。
>>704 ハスキーはパイプ径が決まっているんだよ
3段31.8p 28.6p 25.4cm
4段31.8p 28.6p 25.4cm 22.2p
5段31.8p 28.6p 25.4cm 22.2p 19p
段数が上がるほど、一番細いパイプが細くなるので、不安定になり風が吹くと使い物にならない。鉄道動画 空港撮影でもブレが連発する。
ハスキーは3段でエレベーターを10センチまで伸ばした高さが限界。
>>711 命がけで撮影している人がいることをお忘れなく。
人間とは限界に挑戦する生き物で、その結果命を落とすことも厭わない動物だ。
>>713 ふーん?
>>703 >ペグは60度に寝かせて脚と対角に3本しっかり打ち込んでロープをきっちり張った事あんの?
「ペグを打ち込める土がある場所でペグを打ち込んで止めることしか念頭にない」と自分で露見させているんだが?
どうせ山といっても低山で、場所取り置き三脚の固定にペグを使っているだけのことだろ?
それで「命がけ」ねぇ?
大したもんだなぁ?
それとも、高山の草付きに高山植物とかを踏み潰しながらズカズカ踏み込んで平然とペグを打ち込む常習犯か?
それで「限界に挑戦する」?
それなら確かに「限界」を超えているよな? 自分の撮影の都合だけしか考えないで、正常ならやらない限界を超えている。
大したもんだなぁ?
さぁど素人である事がバレて論点ずらしが始まりましたw
>>712 「3段でエレベーターを10センチまで伸ばした高さ」は単なるお前の限界
それ以上の高さで使わざるをえない場面もあるし、その場合は工夫も技術も必要
自分の知識と技量の低さを語る前にcmとmmの区別から勉強してくれ
ハスキー5段って細い脚径で19cmもあるんだな
ブレなくて良さそうw
正確な情報を流すと個人特定されるからワザとcmと打ったんだよ。
oに敢えてしない理由を察してくれ。自己防衛だ
>>716 残念ながら、俺の有り余る技量で工夫して3段+エレベーター10cmだ。つまり雲台までで165p。
これ以上は物理的に無理。どんなに工夫しても無理。
カタログデータの転載で身バレとかアホか…
単純に日本で義務教育受けてないだけだろ…
>>718 タイプミスとか勘違いって言ってりゃまだ話聞こうと思えたけど、その言い訳聞いたら話聞いてちゃいけない人だって判断するしかないわ。
>>715 うっかりペグが打てる低山しか登ったことがないと露呈させてしまったのがそんなに悔しかったかい?
それで「命がけで撮影」? 「限界に挑戦する」?
ふーん、大したもんだな? ま、頑張ってね。
>>719 エレベーターを上げても本来の安定を損なわないのは概ねそのくらい、せいぜい一握り分くらいまでだね。
それ以上は緊急的な間に合わせ程度と割り切るのが正解。
エレベーターを大きく伸ばさないと届かない高さが不可欠なら、金を惜しんで間に合わせの弥縫策を捏ね回している暇に、最初からエレベーターなしでその高さになる脚を選ぶ。
ど素人なのがバレてもまだ必死に体面を保とうしてる哀れな奴w
>>724 やっと先生と意見が一致したね
先生とはメーカーの選び方については真逆の好みだが、基本的なことは熟練者同士だから共通認識部分が多い。
まぁアレだ、自称熟練者のカス同士で仲良くやってくれ
熟れすぎて脳が腐ってきていることに気付けないんだね
心底可哀想
>>712 全部伸ばしたらぐらぐらで使えないってのは三脚選びを間違えてるだけや
>>731 >それ以上は緊急的な間に合わせ程度と割り切るのが正解
先生の仰る通りだよ。
間に合わせ 割り切りでも無いよりはあった方がいい。
緊急用なら、299pまで使えるんだから
ハスキー5段(全長248p EV込み全長285p 雲台込み全長299p レンズ中心までの全長304p)
微ブレすら絶対に許さない三脚
アングル固定のための三脚
長時間待機保持のための三脚
ふらつき防止補助のための三脚
それこそパチパチのアンテナ三脚でも用が足りることはある
ここの人は一番目のに執着しすぎてる
>>734 分類の仕方の適否はちょっと置いて、条件次第だなんてのは当たり前だよ?
「微ブレすら絶対に許さない三脚」に「固執」なんかしてない。
高解像の機種で、眺めが良い代わりに風当たりが強いことが多い場所で夜景長秒時なら、それなりのガッチリした脚と雲台にしないと、歩留まりが悪くなりすぎるのが分かり切ってるから、それなりの物を提示しているだけだよ。
そういう「話の前提条件」を全部すっ飛ばして「ガッチリした脚と雲台」を提示している部分だけ勝手に抜き出して「何でもかんでもガッチリした脚と雲台を提示してると嘘読み」してるだろ?
「話の前提条件」を全部すっ飛ばして、自分の思い込みに反している文字列だけ勝手に抜き出して決めつけるのをやめろよ。
>>734 適否の判定基準に関しては、せっかく金を出して買って持って行ってセットしても条件に比してヤワすぎでマトモに使えなくて、「買って持って行ってセットしたのが全て無駄になる」のを回避するのを重視しているのは事実ではある。
三脚様のご機嫌を伺ってヘナすぎる三脚で辛うじて撮れる時にだけ撮らせていただく
三脚様がご機嫌を損ねたらマトモに止まらなくて撮れなくても一向に構わない
これはぜひ撮りたいという条件でもヤワなせいで意図通りに撮れないことがあっても構わない
要するに意図通りになるべく確実に撮影することが目的ではない
・・・なら別だが「意図通りになるべく確実に撮影することが目的ではない」なら、「何が目的の相談」だというのか?
「売れさえすればカメラレンズや用途に適していようがいるまいがどうでも良い店員」とかと同じように「機材等に比してヘナすぎる物でもそれで良いと安請け合いする」のが「自分が考える理想の相談」か?
何それ?
ということになるぞ?
三脚は妥協の産物だ。大きくて重くて風が吹いても動かない三脚が良いに決まっている。
重さとのトレードオフと、コストパフォーマンスで考えないといけない。
・重さの割に剛性がある。 カーボン
・価格の割に剛性がある。 アルミ
重さに耐えられない人はカーボンを選ぶ。
価格に耐えられない人は大きくて重いアルミを選ぶ。
三脚は体力と財力に応じて決まる。
>>734 なのでDAISOの500円三脚2種からGITZOのシステマジャンボにザハのWシャンクまで状況に応じて使い分けてます
DAISOの500円三脚にも中華だけどアルカ互換クランプ付けてます
ぺぺ先生は実践より脳内妄想の方が優先の生き物だからねw
DAISO500円はアマゾンで売ってる中華三脚と同レベル。脚は機材を載せるには危ないレベルだ。
俺は DAISO 100円卓上三脚にアルカスイス互換クランプ付けて使っているよ。
100円三脚なら、台に載せたり、何かに巻き付けて使えるから500円三脚よりは有用性が高いし安全。
GITZOの5型システマに75mmボール雲台を付けて撮影してたけど軽くてパン捻じれに弱くて使い物にならなかった。
ザハのWシャンクなら問題なかった。
100円三脚にアルカクランプは流石に草
フィッシュボーンタイプの軽量の奴でも過負荷ですw
卓上三脚の剛性というのは、小型三脚の剛性とはレベルが違う。
高さと剛性が比例するから、1メートルの500円三脚よりは3pの100円三脚の方が剛性は上なわけ。
卓上三脚は多少華奢であっても低い分、アルカスイスクランプを付けても何ら不釣り合いではない。
例えば低位置物撮りでも超低位置花撮りでも、100円三脚が使える場合が多い。
宿敵東京カメラ部たたき2周年を燃やす
東京カメラ部 Part27 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/dcamera/1504768432/184 184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 827c-vqjO [59.87.137.194])2019/08/16(金) 11:37:29.21ID:6TyUVNa/0
>>183 知床のヒグマ問題が騒がれるようになったのと井上、半田がクマ写真を発表し始めた時期はほぼリンクしてるね。
↑ いつもの24時間ゲーム三昧の無職痔爺 ↓
>>1 メビウスファイナルファンタジーPart586 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/applism/1493548194/404 404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3d9-XZJj [59.87.137.194])2017/05/01(月) 21:13:48.57ID:lMZ16P450
>>403 ありがと。モンクトランスはヘルゲの代わりに入れたらおk?
メビウスファイナルファンタジーPart586 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/applism/1493548194/406 406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3d9-XZJj [59.87.137.194])2017/05/01(月) 21:14:36.64ID:lMZ16P450
>>392 リツイートはONかOFFしかないよ
三脚の選び方として最も重要なのは、手に優しいかどうかだ。
鋭い角があってケガをしたり、レバーがきつくて指を痛めたり、スプレッターに指を挟んだりするような危ない三脚は論外だ。
雲台で重要なのは、動きの滑らかさと 気持ちよく締めて止まることだ。雲台の操作は手と一体化して快感を得られるものでなければいけない。
所有欲と所有愛を三脚・雲台に持つことが重要で、その基本は手に優しいことだ。
>>741 そういう面はあるけど、工作精度が悪くて締め緩めで一々ズレるんじゃ使いづらいし、材質が悪すぎて脆弱で壊れやすいんじゃ危なっかしいということはある。
手間賃や材料費がかかるから、結果としてある程度以上は出さないとロクなものは買えない。
出し惜しみするならそれなりの物しか選べない。
>>743 いくら精度や剛性が高くても使いづらかったり危なかったりするんじゃダメということはあるね。
ちょっと以前のジッツオのボール雲台なんか、操作の時に手がかすめることがある位置に危険な鋭角が無神経に放置されていて、その点だけで失格だったりする。
先生とまた意見が一致した。
経験者は立場は違っても 基本的なことは理解できるものだね。
サブ三脚として
leofoto LS-323Cに自由雲台つけようと思うのだけど
カメラ直付けが希望で
SLIKのSBH-330かPBH525を検討中
どちらがいいかな
機材は810や850に望遠でも200まで
朝夕の撮影多いけれどせいぜい1/10程度かな
メインはマウンテニアに3way あります
スリックのSBH320とソニーα7r3と135、100400を使うことあるけど風のあるときは少し不安を感じてるから
それより重い850なんかだと自分なら違う雲台にするかも
現行ではないけどSBH550という一回り大きいものも持っててそちらの方が安定する
ただ中古しかない
ありがとうございます
要するに梅本で言えば60サイズということですね
330は確かに50に近いサイズですね
ならばやはり525ですかね
>>749 奥行きがある一眼レフに3ウェイとか、取り付け面とカメラ三脚座との接触面積が広いなら通常型で通用するけど、
接触面積が狭いとコルクゴムのブヨブヨの分もあってしっかり止まらないから、アルカ型の機種完全専用プレート類とセットにするのがオススメ。
ボール雲台自体については 750 のいうもっと大きいクラスが無難。
小さくても44φとか、50φ以上でも大袈裟なんかではないし、それでも3ウェイとかより大幅に軽い。
梅本とかのライツ型は、ちょっと緩いだけでガクンと倒れるしボール径が小さいんだよね。
>>749 PBH525は32mm径ぐらいのボールを使っている。パン独立回転塔載。
SBH330は28mmボールの雲台だが、独立パン回転がないので剛性はPBH525より優れている。
梅本の60ZSCやSBH550は35mm径だが、パン独立回転塔載の自由雲台50mmボール径ぐらいの剛性はある。
梅本の50サイズでもPBH525よりも剛性は優れている。
もう一つ、カメラ台の安定性 カメラとの接着性は非常に大事で、PBH525では縦位置や傾きが急な場合は安定度は悪くなる。
梅本の「剛性体」や ベルボンPH173のような広いカメラ台とダブル締めは優れている。
アルカスイスのプレートはゴム製で接着力は弱い物が多いので注意が必要。機材専用プレート以外は注意が必要。
>>753 アルカプレートでゴム挟んであるものなんて殆どないぞ。
専用プレートが一番良いのはその通りだけどさ。
>>749 です
皆さん詳しくありがとうございます
梅本をオクで探すかなぁと思いました
気長に夏までに揃えようかと思います
感謝感謝‼
>>753-754 汎用プレートの空転止め兼傷よけのゴム板のことでしょ。
>梅本の「剛性体」
あんなのは単なるゴムで、金属板をカメラや三脚座の底面の凹凸に合わせて加工してあるアルカ型の専用プレートと比べたらグニャグニャ。
それが完備していて新機種対応も素早いのがアルカ型の売りの一つ。
ベルボンやスリックや梅本も、同じような専用プレートを特注で作れば似た効果は出るけど、狭い面積を引っ掛けて止めてる問題点が露呈するだけが落ち。
>>756 狭い範囲で引っ掛ける問題点は何?
狭い範囲が問題ならピンタイプの位置極めはその典型になるだろうし普通に使われてる
>>757 問題点って?
両側から挟みつける万力とそれに合わせた専用形状の物のセットと、数点が引っかかる具合でしか接触しない万力もどきを作って比較するまでもないと思うが?
>>758 >問題点が露呈する
と自分で言ってるんだからね、露呈している(する)のを述べればいいんだよ
ちなみに俺はアルカ互換のクランプに特化して狭い範囲に引っ掛けて止めるだけでなく
アルカのプレート等を本体に止める部分をも含めてだ、専用形状云々はそれの話だろ
>>759 クランプとプレートとの固定の話で、専用形状というのはアリガタとアリミゾの関係。
「カメラ等とプレートの接続をしっかりさせても、「クランプとプレートの固定の問題点」が露呈するのが落ちという話。
直付けカメラ台であれ アルカスイス互換プレートであれ、ネジの剛性と台のゴムやコルクの耐性が重要。
摩擦部分つまりゴムやコルクのカメラ底との接触面の幅 接着質が問題であり、直付けが良いかアルカスイスが良いかの問題ではない。
個別に判断しないといけない。
信用できるのは、ベルボのコルクとダブル締め 梅本剛性体カメラ台であり、アルカスイスでこれ以上のカメラ台はない。アルカスイスは縦位置の機材専用プレート以外は性能が国産を上回れない。
梅本の雲台が質感も精度もかなり高いことは間違いない。梅本批判は動体を撮る大砲レンズなどでガクンとなることだけ。
静止画撮りなら、梅本がベストには違いない。
>>761 それは完全に雲台スレネタなので雲台スレに移動するね。
なんだか話の通じない人のようですので終了しますネお騒がせしました
>>763 良いんじゃない? どう間違ってると指摘されたか分かって、しかし反論の余地が全くないなら「終了」ということでソッポを向けば。
>>764 ブレといっても程度の問題だし、微ブレといっても原因次第ではそのままでは回避不能だよ?
そういうことが分かってるとは思われないんだが?
コルクダメなのにベルボンのコルクは信用するんだ…
梅本だって金属直じゃなくて樹脂経由だしなぁ。ほんと、言ってることが一レスの中でバラバラ
シャッターチャンス命のスナップ写真で微ブレは許容出来るが
三脚使ってたのに微ブレはあり得ないな
>>767 「三脚に乗せるだけで完全に抑えられる」と思ってるなら、それは、「最近の高解像カメラレンズで問題になっている微ブレ」ではない「もっと大きいブレ」しか気がついてないか、使っているカメラレンズの解像や撮影倍率の関係で判別できないでいるだけ。
そういうレベルの話ではない。
すまん、ドット単位でのブレの話しだね?
それについては俺はついていけない
>>769 1ピクセルとかは判別が困難だと思うけど、方向性が分かりづらいから「微妙にボヤける」くらいで、無振動無接触と比較すると存在が分かるレベルの話。
そういうのは、かなり高解像の機種+高解像のレンズでないと分からないけど、今時はそれが分かっちゃう機種が増えてるから問題になってるわけ。
その辺まできっちり抑えてないと「それが分かっちゃう機種」の本来の性能は出せてなくて「ブレてるのに気がつかないでこのカメラレンズの写りはこんなもんだと思い込んでるレベル」で止まっちゃってることになるという話。
地球上に空気がある限り、本来の解像度を記録することは不可能。
空気ブレを三脚は止めれない。
三脚は妥協の産物であり、よりマシにブレを抑える道具なのであって、微ブレも許さないほどの性能を求める道具ではない。
>>771 >地球上に空気がある限り、本来の解像度を記録することは不可能。
間違ってる。
>空気ブレを三脚は止めれない。
関係ない。
>三脚は妥協の産物であり、よりマシにブレを抑える道具なのであって、
その表現自体は正しいが、前後を併せると、「自分で書いたことの意味が正確に把握できていない」のが露呈している。
>微ブレも許さないほどの性能を求める道具ではない。
微ブレの定義が正しく理解できてないせいで間違ってる。
といっても、これまでの説明で正しく理解できないなら、その状態のままでいくら考えたつもりになっても永久に間違ったままで終わる。
といっても、観察する基準を変えるだけの単純なことなんだが、それができるか否かのギャップは意外に大きいらしい。
できるかな?
手ブレ補正で完全に遅れてたフルサイズキャノンも次からは装備されるみたいだからね
段々とゴツイ三脚の必要性が無くなって来るな
>>733 そういうことはあるね。
ただし、三脚ブレ対応はまだかなり限定されてるし、あまりに不釣り合いに弱いと撓みでアングル調節するごとにズレてやってられないから、あくまで程度の問題ね。
>>773 三脚使用時は手ぶれ補正OFFが原則だと思ってたが…
>>775 そう。
以前は派手な誤作動が出るのが普通だったから。
最近は派手な誤作動は出ない機種も多いけど、かなり例外的に登場してる三脚特有のブレ対応でないと有害無益なのでオフが基本。
手持ちの補助=手の動きを伝え続ける条件はちょっと別。
三脚の中古を買うことは、写真家の魂を買うことだ。
写真を撮るために三脚を使う人は、三脚を使わない人の何倍も写真に魂を入れ込んでいる。
三脚を使わないで撮る写真も勿論あるけど、魂を入れる写真のほとんどは三脚を使う。
愛用三脚を手放すことは辛い行為であっただろう。それは誰かに受け継いでもらいたいから三脚を売るんだ。
三脚を買う側は、買った三脚の中に撮影の魂を発見する。その発見こそが三脚コレクターの喜びである。
>>777 ごめんなさい、買ったけど気に入らなかった三脚を売っちゃいました…
魂、入ってないです…
愛用してる三脚は結構使い込んでるから二束三文でしか売れなさそう
俺は買った三脚を極力綺麗に使って気に入らないなら売り飛ばすを繰り返してる
ネームバリューないメーカーは買取安いからあかんね
そう言う意味ではBENROは中古で良いのが安く買えたんだがここ2-3年ですっかり高値安定になってしまった…
>>778 浮気されて捨てられた三脚にも魂あり。捨てる神もあれば拾ってくれる神もいる。
>>779 2度目の持ち主から愛される三脚もある。一度の結婚の失敗を嘆くことはない。
三脚の愛し方も様々で、使い壊して愛する人もいれば、丁寧に触って見つめるために買う人もいる。
>>780 結婚はしてみないと相性は判らないから、気に入らないなら新しい持ち主を探すのは当然。
ただし、三脚に愛を感じない人は写真家として駄目だね。
>>781 ベンロ中古は今でもコスパは良いと思うが・・・ 確かにSIRUIとBENROは一時期より価格高騰して魅力は半減
BENROは安いから買うというより、独特の剛性 剛性の割に軽い 操作性が気持ちいいというメーカー独自の魅力はある。
嫌われる理由はブランド力の低さと、見た目のセンスのなさかもしれない。実際は使いやすいけど。
SIRUIはCP+の時の特価販売が下手な中古より美味しいのよね
分かってる連中は現ナマ握りしめてアウトレットの方に並ぶもんなw
SIRUIは中国で買うと6割から半額程度で買える
仲介がボッタクリすぎ
Aliexpress で輸入もできる
今やBENROはGITZOを抑えてフランス軍広報の公式に使われる位の信頼性があるんですがそれは?
ハーフボール仕様の奴は米国製のガンマウント載せて狙撃銃用にも使われてます
LEOFOTOはどうなんでしょうか?あまり実際に使用した話を聞かないもので
Leofotoは悪くないよ
知名度も評価も上昇中
ただここにはgitzo至上主義のアンチが住んでるからあまりほめると面倒くさいの
パクリ至上主義がウザいなぁ
Gitzoがフランス軍に使用されてたって事実もないのに、ベンロ使ってたからなんだって?
レオフォトもいろんなメーカーの寄せ集め丸コピーで出てきたときは爆笑したけどな
コピーで満足できる奴はコピー使っときゃいいんだよ
>>790 性能に問題はなくてコピーであるかどうか、というだけってこと?
>>789 そもそもよくできた中華三脚は普通に高いしな
実尾至上主義者も具体的な性能差を語れない段階でオシマイなんだよなぁ
中国製のクオーツのロレックスが本物より正確だって言ってるようなもの
まぁそれでいい人にはそれでいいんだろう
人生情けなくないか?
>>790 アタマ大丈夫?
従来はGITZOを調達してたのを数年前から調達をBENROに切り替えてるんだが?
因みに米軍特殊部隊が指名調達して愛用してるのはRRSな
軍で使われるって事は相応の信頼性がある証しなんだが?
>>793 三脚ってのは実は目的の写真を撮るための道具なんだ。
君は知らないのだろうけど
三脚に性能よりもステイタスを求めているアホがいると聞いて
>>797 というか、君以外のほとんどが
三脚を写真撮影のために使うんだよね。
機材ロゴドヤじゃなくて
というか、ただの機材ロゴ以外何一つ有意性をしめせません、って人生情けなくないか?
軍なんて最低限の信頼性が担保されればあとはリベート競争
>>788 GITZO GT3532 と GT2545T 使ってて
そこにより軽い
LEOFOTO LS-323C と LS-254C 追加した
今持ち出すのはほとんどLEOFOTOになっちゃったよ
安いから、扱い気にしなくていいのと
なによりロックナットの締める感触がいい
剛性は同じ雲台使って全く遜色なし
GITZOもっていないと欲しくなるけど
両方使ってみてGITZOは使わないのであろうかと思ってるところ
偽プロ写真家の先駆者 工藤大介氏の言い訳 三流カメラ雑誌の記事中身を疑いもしないバカが工藤
593 :名無しさん脚:2011/04/29(金) 22:06:41.98 ID:p9Wcosey
鉄道写真では大御所のゴーストをしていると言っていたぞ。
だから工藤大介の名前は出ないけれど雑誌等に原稿を提供しているんだと。
600 :名無しさん脚:2011/05/02(月) 18:21:42.64 ID:Kw3DcM/U
〒272-0803 千葉県市川市奉免町 310番地 市川市営奉免団地 3103号 工藤大介
587 :名無しさん脚:2011/04/26(火) 08:49:09.62 ID:oiqlKNn7
工藤大介が悪質なのは、工藤のことを報道カメラマンのプロと勘違いしている痛い奴がブログにコメントしていても誤解を正さないこと。
ほんとうはたまにアルバイトで写真撮るだけなのにね。それも学校写真。いわゆるプロではない。
渡部陽一叩きの記事でも自分がフリーランスであるかのように書いている。
自称プロ・似非プロ工藤大介。
>>1 >>788 Leofotoも性能は十分だし、GITZOに匹敵すると思う。
ナット操作でグリースが手につき気持ちが悪い不良品もあるGITZOに対し、Leofotoはドライで清潔な使用感が良い。
ブランド名を気にしないならLeofotoで十分と思う。特にエレベーター使わないでナットだけで高さを微妙に操作できる人はレインジャーシリーズが軽くてコスパ高くて良い。365C は非常に使い勝手が良い。
鑓水クラスの便乗バカがネットで聞きかじりの知識でちょろまかす悪質スレッド
がこのスレッド
>>1 正式スレッド
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
http://2chb.net/r/dcamera/1510886598/l50
゙'"゙'i, .l ゙‐ リ、.l⌒゙゙'!l',,',゙゙゙`-.l. |-/ / ,!.ノー!!'゙゙二二´.l",r'.l、 .l l
,' ゙' l .!..l,゙ハl'" .l-!i_、 /゙゙!,' | ./ .l".r'"゙lミ',,, / .'゙lゞ /、 ゙l.!
.| ." .| ! `'゙'―'''‐ .',/ ゛ .`'''''''"" . ! ! !
│ l .! 「 / .l .!
! .', .l , ,'、.| .,!
.! i' .! .゙i │ / ! / ',
l .l ! .,!..l , !i / ! l 、 !
l ,! .l l /、 ゙‐' / `,' .、 .! !
', .,! ゙.'、| l、 .,,.. r-- ..,, / ./ .l,' l .} .l゙
.| .', ! l゙ l \ '=;;;;;;ッ .,i'゙l l " .'i l l
_|. ', .‐,' .! \ ,/ l / i .| ! /
_..-'" .!.ッ .` ! ! .! .`‐、 ,/ .| .、.', ! ll./ ,,.
.,/ |,!l ! l \ .| .`'-..,,__,..-'゛ .!.,,/..', | |/|l゙ .`'‐、、
'゙'゛ .!" " .゙゙ `‐ `ゝ -~ ‐゛ ゞ "゙'" .` ベンロもそうだが、中華高級三脚はナットがドライで気持ちいい。レバーロック式でもバチンと快活だし、段落差が小さい割にアルミ三脚は重さでよく落ちる。
使い勝手が良いのは、ベンロもシルイもレオフォトも同じ。価格がSLIKやベルボン並みに上がってきているのは気になる。
SLIKもベルボンも以前よりはナット操作が滑らかで少ない力で止まるし、レバーロックの硬さも無くて手に優しくなってきたし。
KINGの三脚もナットが操作しやすく、軽い力と少々の回転で止まるし、手に油が付くこともなくドライだ。
中華高級三脚に匹敵する性能はある。
GITZOは買わないと三脚沼から抜けられないので、2-3本は持っていた方がいい。ただしGITZOがあれば三脚沼から脱せるものでもない。
それぞれのメーカーに魅力的な三脚もあるから、GITZO以外でも良いもの使えるものは買い集めたくなるのが三脚愛好家だ。
BENROの話題が出てたので
知り合い1-カーボンパイプ破損。ロックナット内部分のパイプが砕けるように破損
→修理依頼するも国内代理店では部品ナシとのことで修理できず返却
→破棄
知り合い2-ロックナット破損。ロックナットが綺麗に縦に割れて固定不能
→知り合い1と全く同じ対応
→破棄
知り合い3-ジンバル雲台の動作不良。パンニング時に引っかかりがある
→全く動かない以外は保証外、動く以上問題なしとのことでそのまま返却
→KIRKのジンバルに買い替えたとのこと
三脚は購入から2〜3年でゴミとなって、雲台は保証期間内でも対応せず
以上周囲を見る限り信頼性はゼロ
どこの軍が使ってるとかどーでもいい
>>806 あるなら俺も混ざりたい
でもスレ建て出来ないから誰か頼む
ベンロは、代理店のワイドトレードがLEOフォトに乗り替えてストロボのコメットに代理店が代わってサポートがどうなのか不透明
LEOフォトもそうだけどワイドトレードは、自社販売サイトで買わないと延長保証無しだし
ベンロのことを考えるといつLEOフォトを手放すか分からない
マセスは、ハクバが代理店だけどMTとBTシリーズだけの売逃げ状態
現状中華でまともに代理店が機能してるのは、フォトプロとシルイくらいじゃね
>>807 それが真実かどうか怪しいんだよね
国内代理店がだめなら他の修理業者や本国に掛け合えばよいだけだし
安くないものなのに、あっさり破棄ってのが嘘くさいんだよね
>>807 それ代理店のワイドトレードがウンコなだけ
代理店の変更のゴタゴタは中国本土のBENRO本社がキレての事
昔のヤナセがゴルフを適当なメンテで悪評だらけにしたせいでVW本社がキレて日本に自ら代理店作った様なモンだ
そして一部のステマ野郎が必死になってるLeofotoはワイドトレードの扱い
後はお察しください
>>811 その中華三脚はメンテしてもらえないぞってのが本当腕って話だな
公式サイトに修理依頼表のテンプレまで上がってるわけでしょ?
>>807みたいに修理を一切付けないのが事実だとするなら依頼表なんか用意せんだろ
代理店で部品なしなんて外車だったらあたりまえで、取り寄せの時間かかるだけに過ぎない
なんで
>>807は普通に信じがたいなと思ってる。とかいても「ま、君は痛い目にあえばいいんじゃない」
とか行って逃げるところまで分かってるわけだが
>>812 電話でもメールでも問い合わせてみ
「部品があれば対応します」
↓
「部品が無いんで対応できません」
これでおしまい
これがワイドトレードのサポートですよ
B&Hで問い合わせたら部品を売ってくれるけどね
>>813 部品取り寄せてください、が通じないってこと?
>>808 普通に話が出来るならスレ欲しいけど、上にいるようなのが粘着に来そうでなぁ・・・
>>810 なに熱くなってんだ、俺は別人だけどそんなにBENRO擁護しなきゃ死んじゃうのか?
他人様の実体験を嘘つき呼ばわりするならフランス軍が所有してるの三脚総数何台のうち何台がBENRO製なのか、
どういう理由で切り替わったのか客観的に判断できるソースを示してみ
三脚2台の破損状況は実際目にしてるし破棄したのは持ち主だから持ち主の自由
捨てたとこまでは見てないけどな、ロックナット内側のパイプが砕けてるのはGitzoでも見たことがあるからカーボンパイプの弱点なのかな
RRSでもデルリンパーツがハマる穴の仕上げがひどいやつがあったらしいけど、
BENROの破損してないパイプの仕上げもお世辞にも綺麗とは言えないものだった
ただロックナットの割れ方は有り得ないほどパックリ割れてた
ジンバルは見てないが話しに聞いただけで今のコメットがどう動くのかは知らん
>>811 4〜5年前の話だからワイドトレードからコメットに切り替わった頃だったのか
ただワイドトレードもCPで話を聞いたときに名刺は日本名だったけど日本語は片言だったから中国企業みたいなもんなのかな
VWが代理店を作ったのはヤナセが高級車として売ることに反対してだったように記憶してるけど、ヤナセからかなりの人数のメカを引き抜いてたね
>>816 何興奮しているのかしらないけど、代理店と名乗っていながら
たかが部品交換ごときに対応できないのが不自然だ
そういってるだけだよ。あんたが逆の立場でも同じことをおもうだろう
で、そこで根拠がないというなら、無視するか。根拠なんかない、と1行で済ませられる話でもある
「だが何らかの理由で」君はそうやって長文で必死になった。一言で済む話なのに。なぜか。何らかの理由で、だ。
別に嘘だっていってるわけじゃないんだ。信じがたい。そういってるだけなんだ。たかが部品交換だからね
そういえば、LEOFOTOはヨドバシも扱っているんだけど、
ヨドバシ経由ですら修理してくれないのだろうか?
そしてそんなものをあのヨドバシカメラが売っているのだろうか?とも思う
LEOFOTOは国内の代理店がしょぼいので、本国へ送り返すから修理に時間がかかるし高い
っていうならなんとなくわかる
ヨドバシ経由も結局正規代理店経由でやっぱり遅いし高い
ってのもわかる。なるほどそういうこともあるだろう
でも、「代理店が部品を持っていないから」という1点だけで修理の一切が受けられない
ってのは流石にあっさり信じるには無理のある設定にすぎると思うね
やれやれ、丁寧に説明してやればお決まりの長文で必死になってる認定かぁ〜
「代理店を名乗ってるのに取り扱いをやめたから部品が入ってきません」って対応しかしなかったワイドトレードが糞だって話だろ
不自然だと思おうが思うまいがそれが過去の現実の一つで、いまの代理店がどう動くかは知らん
>>819 >不自然だと思おうが思うまいがそれが過去の現実の一つで
それが現実である根拠がどこにもない上に不自然だ、そういってるんだよ少年
LEOFOTOは、物は良いかも知れないけどワイドトレードが扱ってるんじゃ今の値段は出せないな
ハクバ扱いのマセスだって本国の2倍程度なのに
LEOFOTOは、5~6倍の値付けだからな
LEOFOTOはキタムラもフジヤカメラも扱っているけど、そんなに高くないよ。
レインジャーシリーズなら2-3万円台で立派な三脚が来る。25mm径 28mm径 36mm径でも2-3万円台で高性能カーボンが買える。
性能も剛性もGITZOと何ら違わない。価格は1/3でかなり得だと思う。
BENROやSIRUIは価格高騰したので魅力なくなったが、LEOFOTOは十分コスパが高い。
それから、三脚は手荒に扱わない限り故障なんてしないでしょ。不良品なら初期不良交換できるし。
>>823 いつも思ってたんだけどさ
レインジャーシリーズって何?
ステマするなら正しく書きなよ
性能が高くて安いものをコスパがいいというと
なぜステマということになるんだろ?
書き込みがしつこいからだよ
俺もLeofoto愛用者だけど
ハッキリ言って見てて気持ち悪い
「レンジャー」シリーズはエレベーターレスで軽量・低容量なのは良いけど5段の物以外はほとんど伸長が不足がちで万人にオススメできる代物ではないんだよな
ある程度、撮影スタイルを選ぶと言うか決まってないと選ばないと思うぞ
>>814 通じるならオクでジャンク買って部品取りしたり拙い英語力で海外の代理店から部品の取寄せしてねえわ…
というかBENROの正規国内流通品を初期不良交換以外でワイドトレードで修理して貰った人が日本国内在住の日本人で存在するのかね?
>>824 英語のネイティブ発音をカタカナに直すと、レンジャーよりもレインジャーの方が近いんだよ。
カタカナ表記なんてもっと自由でいいのさ。個人個人聞き取った感覚で書けばいいだけ。
leofotoスレ立てたいけど、お前らが丸ごと付いてくるだろうなと思うと立てる気が失せる
>>828 三脚だけで男性は全高135p 女性は125pがアイレベルになるから、それより高ければ問題ないだろう。
5段は勿論 3段や 4段のものでも135cm以上の三脚はある。一部の低い三脚は最初から論外だよ。
例えばキタムラで26000円で売られているLS-323C LSは伸長152pあるから十分だろう。
>>830 発音は分かるんだけどさ
国内販売先の表記に合わせろって事だよ
あとね、エレベーターレス故に高さ調整が脚の伸縮でしか出来ないのは慣れない人には面倒くさいらしいよ
ここでのコンセンサスで販売元の表記に合わせろというなら藪坂ではない。
「レンジャー」シリーズと改めよう。このスレで通じることが第一だから。
エレベーターはある方が便利だが、上級者は実際ほとんど使わないんだよね。
俺はGITZOマウンテニアの愛好者だけど、エレベーター使ったことはない。あれば安心というのはあるけど、ブレに厳しくなればなるほど使わない習慣になってしまう。
>>829 ベンロじゃなくてLEOFOTOの話だけどね
だったらなおさら、公式にサイトに修理票のおいてある意味が不明だね
>>834 併せても併せなくても全く問題なく誰にでも通じるからお前以外誰一人気にしてないよ知恵遅れ君
>>838 コスパスレのキチガイ君でしたか
NGしとくね
>>832 隔離スレって意味で必要だろ
専スレ立ててもコッチに湧いてきたらそれこそステマやってる証拠みたいなもんだ
>>836 あんなのが置いてあるから何?
保証書にメアドや電話番号が書いてあっても実際に連絡したら「部品がありませんので修理出来ません」の対応しか出来ないんだから無意味でしょ?
国内メーカーや著名なメーカーなら公式サイトに機種毎のパーツリストが置いてあってパーツ単位での販売対応が当たり前
国内正規代理店流通分が高く付くのはサポートコストってなら理解できるがパーツの在庫管理もしてないんじゃ暴利を貪ってるだけじゃん?
>>840 いや、何度も言ってるけど「何一つ根拠がないので疑わしい」
そういってるだけだよ。
>>841 疑わしいも何もサポートページにパーツリストが有るの?部品単位での販売対応してるの?
無いでしょ?
きちんと自社取扱製品の補修部品を在庫管理してればパーツリストがない方がおかしいんだけど?
実際に自分で問い合わせたら良いじゃん
ロックナットの部分が割れたんで修理出来ますか?部分はありますか?部品単位で売ってくれますか?
一発で答え出るじゃん
ジッツオなんかはパーツリストもキッチリしていて、長年の実績もあるからね。
最近にも実際に取り寄せて、ちょうどコロナ騒動のギリギリの頃でどうなるか怪しかったけどちゃんと着いた。
といっても消耗補修じゃなくて改造の予備だけど。
>>842 うん。だからとっくに問い合わせてるよ。
で、それまでは「限りなく疑わしい」ままだよ。君が何一つ根拠を示さないので。
根拠ガー根拠ガーって過去の代理店(ワイドトレード)の話で現在(コメット)の話ではないわけでしょ
頭悪いんだから理解できなくてもしょうがないね
で自分の根拠、フランス軍のソースはどうなった?
>>844 で? 具体的な何のどのパーツの値段と送料の見積もりはいくらで、どういう決済方法になってるの?
ジッツオの場合なら
https://www.gitzospares.com ここで任意の物を選んで注文確定前まで進めば確認できる。
ただし今はコロナ問題の出荷配送一時停止や遅延等はあるけどね。
また、注文から出荷配送のトータルの日数はどうだったという実績がある?
「具体的に明示」出来ない限り
>「限りなく疑わしい」ままだよ。君が何一つ根拠を示さないので。
>>946 だから問い合わせ中だよw
どんだけ知恵遅れなんだろ
>>837 ここは相談スレなのに、相談に回答せず持論を滔々と述べる御仁で伸びまくってるけどなw
まぁなんとしてもオレサマ流三脚選べを押し付けたいって人が常駐してるからねw
>>847 >だから問い合わせ中だよw
具体的な何のどのパーツの値段と送料がいくらで、どういう決済方法になっているのかさえ即答できないと確認できたと。
当然ながら、注文から出荷配送のトータルの日数はどうだったという実績は絶無。
「注文から出荷配送のトータルの日数はどうだったという実績は絶無」以前に、「具体的な何のどのパーツの値段と送料の見積もりはいくらで、どういう決済方法になってるのかさえ即答がない」
という時点で既に「メーカーのサポート体制は全くなっていない」確定なんだが、「どんだけ知恵遅れなんだろ」?
「オレサマ流」の正体はそれかw
>>840 欲しいのは隔離スレじゃなくて、普通に製品の話ができる場所
>>850 >確認できた
いや、だから問い合わせ中だよ。 大丈夫か?
この人フォトショの名人ね
αスレを中心に荒らしてる粘着系キチガイ
過去には自演バレしたことも
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff5f-ew7n [106.73.32.193])
ID:sB/Rqa/V0
フォトショの名人は過去に三脚スレを荒らして今や過疎スレのジッツオスレに分裂させた過去があるから基本的にスルーで
>>853 積極的に絡んでる ID:lDKoz5Fq0 もだろ
そいついつも自演だし
以下の条件でお勧めの三脚をご紹介ください。
【用途・環境】:風景撮影、星、夕景、タイムラプスなどをしたい
カメラ経験は浅いが、しっかりとした機材をそろえておきたいです。
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
α6600+SEL1655G 換算83mmまで 997g
α6600+SEL70350G 換算525mmまで 1,128g
【身長(概略)】:176cm アイレベルで165cmm位はほしいかなあと思います
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
海外旅行にも持っていく可能性あり。国内は車移動、1時間程度は歩く可能性あり。
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】:
雲台とも重量1,300gくらいまでで、縮長45cmくらいになればうれしい。
アルカスイス互換の雲台を希望。
エレベータはあるほうが便利かなと思ってます。
ブランドにはこだわらないけれど、精度の高いしっかりとしたものを希望。
後日動画用にビデオ雲台とレベリングベースを揃えて、付け替えて使いたい。
【予算(or 売価)】:5万円くらいまで
アドバイス宜しくお願いします。
>>856 換算500mm超えで重量1.3kgは厳しいな。たとえフレーミングの手助けとか保持のためとしてももう一声欲しい。
手を離してレリーズで1/30とか切るならその倍ぐらいは必要になる。
>>852 何言っとる?
>>844 >うん。だからとっくに問い合わせてるよ。
「それにも関わらず返事がないままで放置されてる」んだろ?
>>856
>【用途・環境】:風景撮影、星、夕景、タイムラプスなどをしたい
実際に撮れば分かるけど、風がある屋外で展望が良い場所というと風当たりも強いことが多いから、ブレ防止に加えて、移動してズレてしまいにくいものでないと、コマごとにズレて時間をかけたのが全部無駄になりかねない。
>カメラ経験は浅いが、しっかりとした機材をそろえておきたいです。
それなら、重さは割り切ってしっかりした物にするしかない。
>α6600+SEL70350G 換算525mmまで 1,128g
さして重くはなくても、わずかなフレの影響が大きくなるから、それに応じてしっかりした物でないと無理。
「耐荷重の数字」とかを希望的に過大に見てるんだろうけど「耐えないことはない」と言ってるだけで「適合上限とかいう嘘は一言も書いてない」ので幻想を捨てることが不可欠。
>【身長(概略)】:176cm アイレベルで165cmm位はほしいかなあと思います
エレベーターを大きく上げることを想定してそうだけど、いくらしっかりした脚でも、エレベーターを大きく上げると安定がガタ落ちになるから、エレベーターは上げない状態の高さ基準で選ばないとダメ。
上げてもせいぜい一握り分くらいがせいぜい。
摺り切りの高さだと俯角の時に一々脚を縮めて加減しないといけないので、数センチほど上げた状態基準で選ぶのが無難。
と言っても同クラスで細かい高さサイズ別というのが作られてないので、若干の高下は仕方なし。 >>856 >【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
>海外旅行にも持っていく可能性あり。国内は車移動、1時間程度は歩く可能性あり。
安定重視と携帯重視のどっちかに絞らないと失敗の元。
せっかくセットして時間をかけたのに、ちょっとしたことでズレてタイムラプスが台無しになっても構わない、とかなら別だけど。
>【特に希望・期待する事柄】:
>雲台とも重量1,300gくらいまでで、縮長45cmくらいになればうれしい。
そんな如意棒みたいな夢のような三脚があるなら何十万でも出すけど物理的に無理。
>後日動画用にビデオ雲台とレベリングベースを揃えて、付け替えて使いたい。
テレビとかで見慣れてるような滑らかな動きは、さりげないけどハイレベル。
スチル三脚に段重ねで載せられるものはレベル的に論外で、脚ごと専用を別に検討しないと無理。
>【予算(or 売価)】:5万円くらいまで
ブレや位置ズレが少ないクラス、雲台込みで3kgは超えるアルミの3段とか。
持ち歩きはけっこう大変だけど「希望通り」だとそういうものを選ぶしかなし。
>>855 認知バイアス持ちか
ここで自作自演を疑いだしたら自分が正気を失いかけてると気が付いた方が良い
ぺぺ先生は例外だがw
寧ろ自作自演をやってるのはこの板住人ならとっくにクソ代理店だって認知されてるワイドトレードを必死に擁護してる奴だろ
いっつもLeofoto推ししてる奴
妥協するのであればベルボンのUTC-63 IIASあたりでいいんじゃね
>>858 そりゃ休日だからなぁw お前さんほんと必死すぎて自分が何言ってるかすらわからなくなってるんだなぁ
>>859-860 何一つ三脚をアドバイスできてなくて草
何も知らないならレスしなけりゃいいのになw
>>864 856の夢物語にアドバイスも何もないだろう。
だったら、「この要件はみたさないがこれ」とか提案すればいいだけの話
859-860はただの無知無能の言い訳に過ぎない みっともない
>風景撮影、星、夕景、タイムラプス
>換算83mmまで 997g 換算525mmまで 1,128g
>176cm アイレベルで165cmm位
>海外旅行にも持っていく可能性あり。国内は車移動、1時間程度は歩く可能性あり。
>海外通販 否
>雲台とも重量1,300gくらいまでで、縮長45cmくらいになればうれしい。
>アルカスイス互換の雲台を希望。
>エレベータはあるほうが便利かなと思ってます。
>5万円くらいまで
Neewerの28mm径4段カーボン三脚をお薦め アマゾンで1万円ぐらいで買える。雲台はもっと良いのに交換すればいい。
GITZOの1541の中古でもいい。3万円程度で買えることがある。それにSIRUIの雲台K20Xでも付ければいい
どちらも雲台含めて 全伸長は165pを超える。
>雲台とも重量1,300gくらいまでで、縮長45cmくらいになればうれしい。
ベルボンのウルトラ655なら166pまで伸びて、自由雲台に変えれば縮長45pになる
三脚だけの重さは1300gぐらいになるので、条件に合っている。雲台は100gの物を使えばいい
>>867 ジッツォならせめて2型、3型あればもっといいけど。
>>864,866
斜め読みして機種が書いてないことだけ見て決めつけてるのが丸出し。
具体的な機種云々以前に検討し直すべき肝心のことがキッチリ書いてある。
読み直して間違いに気がついたら訂正しなさい。
出来るかな? 出来るくらいならそこまでは落ちてないか?
>>867 その辺のクラスでも標準ズームはまあ行けても、望遠ズームの方がアングルを決めて止めると垂れ下がっちゃって、角度を再調節して止めるとまた垂れ下がるくらいで、タイムラプスでちょっとしたことでズレちゃうでしょ。
「それでも構わないと割り切れるのか?」が先決で決め手で、「それは本人が決めること」だから。
>>868 本人が希望する使用状況や機種をなぜまるっきり無視する?
>>869 ジッツオのカーボンでもそうなっちゃうんだよね。
かつ、アルカ型のカメラプレートとレンズサポート併用。
>>870 いや、どこにも書いてないよ。先生
君、撮影経験も知識もなければ何の論理も知らないんだから
無理して偉そうに振る舞うことないよ
三脚は太いほど重いほど優れてるなんてあたりまえで、落とし所を探るには経験と知識が必要なんだ
>>871 GITZOの1型の性能を甘く見ない方がいい。雲台次第で2型に匹敵する。
アイレベルが必要とは書いているが、タイムラプスや長時間露光で全長で撮るとは書いていない。
1型でも低く立てれば4型にも5型にも匹敵する場合がある。
梅本社長が言うように、三脚よりも雲台が大事。俺なら5万円あればGITZO中古と梅本の剛性体カメラ台自由雲台直付けタイプを買うけどね
>梅本社長が言うように、三脚よりも雲台が大事
これってどういうことだ? 長時間露光のたぐいなら雲台なんか固定さえできればそれでよかろう
>>874 >GITZOの1型の性能を甘く見ない方がいい。
>雲台次第で2型に匹敵する。
その優秀なジッツオ(そんなオーバーな)を伸ばさないで撮れる場所を探し回っている間に、「その優秀なジッツオの上のクラス」で「何の小細工もなしで単に思い通りの位置に普通に立てるだけで行ける」んだよ。
「思い通りの位置で思い通りのタイミングで撮って、しかしブレによる失敗をなるべく減らす」という当たり前の前提ではない
「三脚様のご機嫌を伺って撮れる時にだけ撮らせていただくという我流の押し付け」が強すぎるという自覚はないのか?
ブレの原因は三脚より雲台である事が多い
特にクイックシューやプレートの台とネジと接合部が大事
三脚座の質 レンズマウントにも注意が必要
質問者は焦点距離の長いレンズだが軽いので三脚は問題にならない。
直付のしっかりした自由雲台で良い
>>874 >梅本社長が言うように、三脚よりも雲台が大事。
「乗せている台」がぐらついていても、雲台=角度調節機構が良ければ「台自体がぐらついているのがなかったことになる」?
「単なる角度調節固定機構でしかない雲台」を「台の振動を打ち消す免震機構にすり替える魔法を使う」のか?
ゾッとするような物理音痴なのか?
逆に、台がしっかりしていれば、角度調節機構は脆弱でも止まる。
ただし、露骨なガタがあるなど「正常な固定機構になってないから論外」として、精度が悪いせいで調節してから固定した時にズレると使いづらいなどの問題はあるので、あくまで具体的な雲台次第。
>>875 逆に台がヤワではどうもならないと認識するのが正しいからね。
>>874 >俺なら5万円あればGITZO中古と梅本の剛性体カメラ台自由雲台直付けタイプを買うけどね
あいにくとアルミ合金には、梅本の「剛性体と称する硬質ゴム以上の剛性」があるんでね。
>>874 >アイレベルが必要とは書いているが、タイムラプスや長時間露光で全長で撮るとは書いていない。
当たり前に行うアイレベルでのタイムラプスは「オレ様はやらないで構わないから他人にも押し付ける」
三脚様のご都合でアングルを制限されるのに唯々諾々と従う
>>873 零点。
>>880 何も知らない何もわからないなら黙ったほうが良くない?
>当たり前に行うアイレベルでのタイムラプス
別にあたりまえじゃないっしょ?
>三脚様のご都合でアングルを制限されるのに唯々諾々と従う
従うよ?持っていけない道具では撮影はできないからだよ。
持っていける三脚に制限がある、というなら、その制限の範囲で撮る。当たり前の話だよ
カメラマンは道具のオペレーターなんだから。
>>877 >ブレの原因は三脚より雲台である事が多い
>特にクイックシューやプレートの台とネジと接合部が大事
それってなんか根拠ある?もしくは自明であるといえるだけの論理を示せる?
ないならその時点で宗教であることが確定するけど?
雲台がグラグラしたらそりゃアカンやろってのはわかるけどさ、そんな雲台見たことねぇよ
ボール雲台なんかほとんど金属の塊で弾性変形を気にする要素どこにもないだろ
きみのいう、クイックシューやプレートも普通ガッチリネジで締め付けてあって動く要素なくねぇか?
まったいらな金属平面同士をねじで圧着しているから時間をかけて力を加えればズレるぞ
というなら分からんでもないが、そもそも平らな平面同士を単純にねじで圧着させるケースなんて
どこにもないし
いったいどこで振動やズレが発生すると思ってるんだろ?
>>876 >「その優秀なジッツオの上のクラス」で
持っていけない・買えない前提だろ… なんでそんな当たり前の話がわからないの?知恵遅れだから?
>>883 「だから何かを割り切るしかない」
「値段や重さ大きさや安定性能などの複数の要素のどれをどこまで割り切るか?」は
本人が自分で決めること
であって「他人がどうこう指図する問題ではない」
そんなのは当たり前の社会常識だぞ?
「何をどこまで割り切るか」について「自分の思い込みを押し付けてるのはお前」だぞ?
何が「知恵遅れ」だ?「知恵遅れ」はお前だぞ?
「買えない」じゃなくて「買ってもらえない」臭さが漂ってるぞ?
>>884 全くだなぁ。
性格はどうでもいいけど、普通に客観的事実ベースで語れないものかね…
>>885 >「他人がどうこう指図する問題ではない」
だからこそ
>>859-860はバカで愚かで無経験で無知で、おまけに頭が悪くプライドだけ高い間抜けの言い訳にすぎない
となるわけだ。
要件が多くて満足できる提案ができないなら
1. だまる
2. 要件をいくつか落とした提案をする
の2択であって、そこに「オレサマが答えられない理由を長々と語る」は含まれないんだ
>>886 「頭でっかちになって自己肥大で膨れ上がって、自分の思い込み決めつけを否定されると壊れてワメき散らす自己中の子供」の典型的なパターン丸出しだぞ?
>要件が多くて満足できる提案ができないなら
本人が「差し当たってどれを割り切るか再検討」して、「本人が再検討した結果」がどうなるかをまず確認する
「本人の意思を尊重する」というのはそういうことなので憶えておくこと。
> 2. 要件をいくつか落とした提案をする
それは「あくまで本人自身が再検討した後」の話。
「オレサマ基準の思い込み決めつけを押し付ける」のではなくて「本人がどれを割り切るかを確認する」のが正しいということ。
何のことはない、「オレサマ基準の思い込み決めつけを押し付け」ている「バカで愚かで無経験で無知で、おまけに頭が悪くプライドだけ高い間抜け」はお前自身ということだよ。
ま、「それを自覚できる能力がある」ならそこまで堕ちてはいないだろうがね。
>>884 カメラ系スレでも有名な自演荒らしだから言っても無駄
>>874 2型で500mmだと、暗くなってくると不安感漂うぞ。
1/30辺りでブラさないのは至難の技。
換算525mmだから、実焦点距離は350mmでしょ
350mmでも大型レンズと小型レンズでは選ぶ三脚も雲台も違う。
70-350F4.5-6.3は重量625gしかない。
328なら3型必要だとしても、625gレンズなら1型で十分
コンデジ換算500mm以上のレンズ塔載は沢山あるわけで、換算500mm以上あるからといって大きな三脚を使うわけじゃないでしょ。
コンデジなら19mm径の三脚で十分だよ。
あ、ワイドトレードからLEOFOTO製品の修理対応回答あった。
部品がある場合 → 1週間位
部品がない場合 → 部品取り寄せで1ヶ月位
というわけで、安心してジッツオを売り飛ばせるというわけだ
>>887 >本人が「差し当たってどれを割り切るか再検討」して、「本人が再検討した結果」がどうなるかをまず確認する
いや、何の根拠もなくダメだダメだといったところで、誰も再検討なんかしないよw
>それは「あくまで本人自身が再検討した後」の話。
いや、別に無理な要件なら適当に紹介することも十分ありえるよ。
それができないなら 黙ってりゃいいだけだよ
長々と言い訳する必要なんかないっす。単に君が自分の知識経験のなさを認められない
認知的不協和に陥って長文で言い訳してるだけっす
>>856の相談をさせていただいたものです。
まずは、ご回答いただいた皆様に御礼申し上げます。
しかしながら、この相談をきっかけに、このように紛糾するとは夢にも思っておりませんでした。
>>856の相談をさせて頂いた時に、
「525mmの望遠をエレベータを最高レベルに上げて、強風のさなかに1/30秒のシャッターでもブレない
重量1,300gくらいまで縮長45cm位の5万円くらいの「如意棒みたいな夢のような三脚」を教えてください」
と言ったつもりは勿論毛頭ありません。
いくら初心者の私でも、そういった厳しい条件下では、エレベータは上げない、足のパイプ径の細くなる
下の段は足を延ばさない、望遠はなるべく避ける、シャッタースピードは可能な限り早くするといった工夫は
するのは常識ですから、過酷な条件下の「如意棒」を期待しての質問でないことくらいは、ここにお集まりの
聡明な経験者諸兄はご理解いただき、勿論いくつかの条件を付けた上での推奨三脚のご紹介を戴けることを
期待しておりました。私の言葉足らずで不毛な議論を招いたとすればお詫び申し上げたいと思います。
なお、手持ち機材は前述の通り、レフ機より遥かに軽いAPS-C機とAPS-C用レンズであり、
「風景、星、夕景、タイムラプス」といった用途では、望遠譚を使用することは稀であり、525mmに拘っている
訳でもありません。これくらいの機材でトラベル用に持って行って、極力失敗のない撮影をする1本目の
三脚選びには、どんなものがお勧めでしょうか?ということについて、特にこのクラスの機材で撮影を
されている諸兄のアドバイスをいただけたらと考えておる次第です。
どういったメーカーのものを選べばよいか、何段以内にしておくのが良いか、パイプ径(とくに一番細い部分)は
どのくらい欲しいかなどのアドバイスでも結構です。
勿論、具体的な三脚の型名なら大歓迎です。
またタイムラプスでブレが出た場合、最悪の手段ですが例えばビデオ編集ソフトのシェイクスタビライザーで
補正などされている方もおられるようで、そういった三脚だけに頼らない方法のアドバイスもありがたいです。
宜しくお願いします。
既に型名などを上げて頂いている方、ありがとうございます。
今後仕様を調べて必ず参考にさせていただきます、
>>895 何も紛糾してないから大丈夫
極数名が自分の脳内思考を徒然と垂れ流してるだから
取り敢えずベルボンのUT-3ARでいいんじゃない?いずれデカい三脚買うにしてもトラベル三脚はきっと役立つはず
>>895 尼で INNOREL ってブランドの三脚をチェックする事をお勧めする
GITZOで言うトコロのシステマ3型〜5型相当のカーボン三脚がアホみたいに安価に売られてる
75mmハーフボール仕様なんで仰角を取らない星景なら直付けか1Way〜2Way雲台でもイケる
ビデオ雲台もフラットベースでもハーフボール仕様でもイケる
重量的にはちとオーバーだけど星景なら3型相当以上の方が歩留まりは絶対良いよ
どうでもいいけど3型とかなんなの?
別に三脚共通の規格ってわけじゃないよね?
>>898 ベンチマークとしてのGITZOが存在するし多くのメーカーが基準として型番付けたり製品を展開してるから
耐荷重は世界統一基準じゃないし単純に三脚を選ぶ目安としてパイプ径が一番分かり易いからね
RRSみたいに1サイズ下でも同等だって主張するトコもあるけど
>>899 ああ、ニコンが全てである標準であると思い込んだニコ爺がDX,FXって普通名詞として使っちゃう痛々しいアレか
まぁ好きにすればと思うけど、世の中では普通パイプの太さを示すときは
直径XXcmとかmmっていう表現を使うんだという常識も知っておいてほしいなと思うね
5型:最大パイプ径41mm前後
4型:最大パイプ径37mm前後
3型:最大パイプ径33mm前後
2型:最大パイプ径29mm前後
1型:最大パイプ径26mm前後
0型:最大パイプ径22mm前後
これテンプレに入れといても良い気がする
>>900 アホの子なの?
APS-Cかフルサイズなのか4/3かってくらい既に世界的に浸透してるんだけど?
ベルボンスリックみたいな日本のガラパゴスメーカーがおかしいだけ…
>>895 だけど
>>856 >カメラ経験は浅いが、しっかりとした機材をそろえておきたいです。
・・・と明記してるでしょ?
それで
>【身長(概略)】:176cm アイレベルで165cmm位はほしいかなあと思います
>雲台とも重量1,300gくらいまでで、縮長45cmくらいになればうれしい。
・・・と来たら
「三脚という物に相当に過大な幻想を抱いている」
としか読み取れないって。
そうではなくて「その程度の軽量級の三脚でそれなりに使う。ただしすぐ壊れるとかのチャチなのではない物」というくらいという感じ?
それならそう書かないと通じないって。
>なお、手持ち機材は前述の通り、レフ機より遥かに軽いAPS-C機とAPS-C用レンズであり、
それも勘違いで、「重さが全く同じズームの広角端と望遠端で同じフレの影響がまるで変わる」のだから、重さだけで判定できる性質の問題のはずがないって。
>これくらいの機材でトラベル用に持って行って、極力失敗のない撮影をする1本目
「極力」とかという表現も「文字通り極力と言ってるとしか読みようがない」じゃない。
それなら「そこそこ」くらいが穏当でしかないだろう。
>タイムラプスでブレが出た場合、最悪の手段ですが例えばビデオ編集ソフトのシェイクスタビライザーで
「思いっきり後補正してかろうじて見るに耐えればそれで良い」なら「しっかりとしたと言える内に入らない機材」でも構わないということでしょ?
>>901 あ、そういうのもありだね。
次スレのテンプレね。
あと、以前に入れていたテンプレがいつの間にか飛んじゃってるから、それも復活させないと。
>>901 え?
0-20mm
1-24mm
2-28mm
3-32mm
4-36mm
だろう
いや、そもそも1型とか2型3型とか呼んだのはジッツオだから
>>906 その辺は従来のと現行のでちょっと変えてるんだよね。
まあ、そっちの目安の方が妥当か。
>>909 カーボンを使うようになってから、製造上の都合なのかマーケティング上の都合なのか、呼び方が少しずれて来ているんだよね。
でも、最初に0型〜5型の名称が出来たときのが各メーカーのリファレンスになっているから踏襲した方がいいと思う。
>>901 だからなんで直接パイプ直径で会話しないの?
>>902 ニコン用語を全員が知ってて当然っていう傲慢で了見の狭い態度がバカにされているって話だよオジイチャン
>>910 それが最近にちょっと変更されたんだよね。
まあ、目安は従来のステップの方で構わないだろう。
>>911 あいにくと「まる憶えにして知ったかで振り回すのが簡単な直径の数字」だけで決まる単純な問題ではないんでね。
>>911 ただ単に君が無知蒙昧なアホの子なだけだよw
モノを知らないのならもっと謙虚に振る舞わないとぺぺ先生みたいに拗れた性格になるよw
>>906 手持ちの古アルミGitzoの中で一番小さなのがLOISIR、16ミリパイプの00型だ。
以下は1970年代〜1980年代頃のラインナップ
16ミリ径 00型 LOISIR
20ミリ径 0型 WEEKEND
24ミリ径 1型 SPORT
28ミリ径 2型 REPORTER
32ミリ径 3型 STUDEX
37ミリ径 4型 PRO STUDEX
41ミリ径 5型 TELE STUDEX
>>915 00型は知らんかった。
ハクバのテレスコ三脚並みかぁ。
ぴっかりコニカで記念写真とかを想定してたのかな?
>>913 だとしたら、ますますX型で話す意味はないね
共通規格ではないから。ってか君の知ったかぶりホント無意味だなぁ…
>>914 ここが相談スレってこと忘れてオレサマ標準を押し付けるだけのバカですって自己紹介?
自分の世間知らずを自覚して謙虚に振る舞うべきは君だと思うよ
>>918 俺様基準じゃなくて事実上の世界標準って奴ね
それが理解出来てないなら謙虚になるべき
そこで悪態吐いちゃうアホの子は社会一般でもマトモな対人生活が出来ないコミュ障どころかタダのDQNだって自覚して猛省してね
今の時点でそれを自覚せんと人生終わるよw
>>895 段数は3段より4段が携帯性で実用的で、4段目が15mm以上なら問題ないと思う。
剛性が必要な場合は、多少低くなっても4段目は伸ばさなければいい。
予算5万円あるなら、三脚3万円〜4万円 雲台2万円〜1万円の間で選ぶといい。
持ち運びを考えると自由雲台をお薦め。
タイムラプスもソフト補正も考えていいが、三脚選びはその前提で考えるべきではなく、剛性のしっかりしたものを選ぶべき
最低でも1型4段(25mm 22mm 19mm 15mm)になる。縮長を妥協するなら3段(25mm 22mm 19mm)でもいい。
お使いのAPSCミラーレス一眼と軽い70-350レンズなら、2型であれば尚良いと思う。350mmまでは緊急にしか伸ばさないなら1型で十分。
三脚は気に入らないと何度も買い替えるものなので、少しでも良いものを買っておきたい。
GITZOの中古良品を買って置けば、他の物が欲しくなることは少なくなる。フジヤカメラやキタムラでは予算内(3〜4万)で買えることが多い。
フジヤカメラは悪いものは出さないし、キタムラは自分で状態を確かめてから買えるし550円払えばキャンセルもできる。
>>919 >事実上の世界標準って奴ね
まぁ実男信者がそう思うのは構わんけど、それはぜーんぜん人口に膾炙してないので
相談スレに相談するような人には微塵も通じないし、ストレートに口径で語ったほうがまだマシ
というあたーりまえでとーぜんのはなしをしているだけなんですよボーヤ
やっぱりアホの子やなw
ゆとり世代のDQN親の2世だとこんなんばっかになるんだなぁ…
>>922 具体的に何一つ反論できないでアホの子認定とか普通に自己紹介にしかなってないのわからんのかね
901のようなテンプレが必要って段階でおかしいとか思わないわけ?
しかも標準だといいながら906で早速食い違っとるがな
X型は無用な混乱を招くし実男信者以外誰にも通じないのでミリメートルを使いましょう、で終わるね
ほらやっぱりアホの子w
事実上の世界標準を「俺は嫌だからお前らも従え」ってのは無理があり過ぎる
お前がこのスレから消えれば無問題なんだけど理解出来てる?
>>923 お前の脳内理論はココでは不要
現実はGITZOが事実上の業界の世界標準になって久しい
各メーカーもGITZOの各型に相当したり上回る製品を出す事で名を上げてきた
RRSの様な高級三脚メーカー、中華のBENROやSIRUIなんかもそう
これ以外にも国やメーカー問わずね
嫌なら他へ行け
>>924−925
>俺が嫌
じゃなくて、「実男信者以外には理解できない」そしてここは「相談スレ」
>現実はGITZOが事実上の業界の世界標準になって久しい
そう思ってるのは実男信者だけで「実男信者以外には理解できない」そしてここは「相談スレ」
やっぱりアホの子だな
自論が正しいと信じ込んでるだけ
消えてくれ
>>927 標準なんだ!
→ いやそんな事実どこにもないし、仮にそうだとしても相談者はそんなことしらんぞ?
お前が嫌なんだろ!
→ いやそんなこと一言もいうとらんぞ?
アホな子だ
→ そりゃ何一つ反論できてないお前さんやがな…
「実男信者」とか勝手に言葉を作って自己満足って厨二かよ
気持ち悪い
ぺぺ先生以下のゴミ屑は要らないんでどうぞ消えて
>>930 ただの煽り文句だから気になるなら無視してよ。
それより、誰にも通じない標準とやらを相談スレで持ち出すことのおかしさには気づいてくれましたか?
煽りでも喧嘩でも主張でもなんでもしてくれて良いけど、ここじゃなくて三脚総合スレとか作ってそっちでやってくれんか
>>920なんか合理的で分かりやすい記載しているよね
>1型4段(25mm 22mm 19mm 15mm)
>3段(25mm 22mm 19mm)
テンプレに書くなら
家電量販店にいっても一切通じず、
人によって定義がことなり
初心者と上手く意思疎通ができず
誰にも通じない
実男信者専用のX型とかいう表記じゃなくて
パイプの口径は通常最大口径で記載され、1段ごとに3,4mmずつ減っていきます
X型は実男信者以外には全く通じないのでミリメートルで記載しましょう
とかそういうことでしょう。
1型4段 → 誰も何も分からない
25mm4段 → 多くの人が理解できる
↑日本のガラパゴス三脚にしがみついてるアホの理屈でしかないからw
脳の中身が世界標準から四半世紀も周回遅れになってるケンコートキナーの中の人ですか?
つかカメラ屋で「GITZOの◯型相当くらいで〜」が通じないなんてケンコートキナーの販売員くらいだしw
お前がいくらココで自己主張をしたところでとっくの昔にGITZOが事実上の世界標準になってるのが現実
スチルカメラ用のクイックプレート&クランプがアルカスイス互換が事実上の世界標準になってるのと同じ
自分で分裂させたスレに篭ってコッチに来んなよ凄えキモいから
名人の言う通りmm表記が親切だと思うよ
普通の人は三脚なんか10年に一度も買わないからメーカーの規格なんて覚えてない
三脚界の常識だとしてもそんな場所で生きてないから
>>935 >日本のガラパゴス三脚にしがみついてるアホの理屈でしかないから
ここは相談スレなんで、世界の標準だろうが、日本の標準だろうが
人口に膾炙してない表現はもちいるべきではない
当たり前だと思うんだけど、何がわからないの?
>カメラ屋で「GITZOの◯型相当くらいで〜」が通じないなんて
GITZOのXX相当とメーカー名つけなければいけない段階で
XX型表記は三脚の標準的な足の太さの表記法として定着してないってことの証拠だがな…
ましてや普通の購入者をや ってやつだな
DX,FXいっちゃうニコ爺とかもはや絶滅危惧種だけど、三脚にはまだまだ居座ってるんだなぁそういう老害
>>936 ジッツオ買ってすらX型って表記しらないんだけどなw
普通は足の太さミリメートルと段数で製品のスペックを大まかに把握する
メーカーが勝手につけた製品型番の数字の頭一桁なんていちいち見るわけないし
見ても覚えないし、覚えても規格としてなんか捉えない。
正直XX型が万能だと思っているのはちょっと病気だよ
先生ー!
一般人はノギスでも持っていかなきゃ、今手に持っている三脚の最上段パイプの直径なんて分からないと思いまーす。
>>942 ?カタログにもヨドバシの値札?みたいなやつにも書いてあるけど>最大脚径
やっぱりアホの子だなw
事実上の世界標準を理解出来てない
世界の主要メーカーから中華OEM屋まで製品のラインアップや型番の付け方を見れば一目瞭然の事実が理解出来ない
国内ガラパゴスメーカー2社の製品しか見てない知らない証拠ですねw
>>945 ここは相談スレなんで、世界の標準だろうが、日本の標準だろうが
人口に膾炙してない表現はもちいるべきではない
当たり前だと思うんだけど、何がわからないの?
>>945 あと何度も同じことかかなくていいよ
君からみると、多くのメーカーが実男そっくりの型番を採用しているんだから
型番の1桁目をみればわかるんだ。デファクトスタンダードなんだ
ってのはそうなんかもしれないけどさ、
そのルールはどのメーカーにも通じるわけでもなく
ここは相談スレなので誰にもでも分かる話ではない
だからミリメートルのほうが合理的
っていう当たり前の話なんだよ。アホかどうかというなら君なんだ。
こんな簡単な話がわからないんだから
>>947 だからお前がココに来なければ良いだけなんで
「俺様基準が正しいニダ」なんてどーでも良いから
あとこの板ではお前とぺぺ先生ははコテハンとトリップ付けろ
永久にNGしとくから
単に相談者にわかりにくい実男信者専用言語ではなく、
普及した日本語とメートル法で表記しましょう
という当たり前の話を書いただけなんだど、老害共が必死になっちゃってなぁ…
>>950 いや、君は君の正しさをタダの一度も示せてないので、君が立ち去るべきだと思うよ
ぺぺセンセイと同類ってのはお前ことだぺぺ2号
フォトショの名人にぺぺ先生ってあだ名あるんかw
ちなみに今までのあだ名
エアリー 先生
A09
山口
フォトショの名人
ソニースレの人
横浜126
横浜カレー臭
イメージできなくて機材に撮らされる人
国内では
ベルボン 3型 20mm 4型 23mm 5型26mm 6型28mm 7型32mm 8型36mm
SLIK 5型19mm 6型22mm 7型25mm 8型28mm 9型32mm プロフェッショナル36mm
28mm径の三脚を標準三脚としているのは2社ともに同じだ
GITZOで言うと2型に当たる。
>>953 お前のアタマがおかしい
GITZOが事実上の世界標準になっている事を覆す証拠を一切提示していないのはお前
というかお前がいくらココで泣き叫ぼうがそれは覆らない
これは既にベルボンスリックですらベンチマークがGITZOである事からも明らか
なのでお前の主張が根底から間違ってる
ISO辺りで規格が出来てそれが定着すればそれを基準にすれば良いけれど
それまではGITZOに変わる様な基準になるメーカーと製品群が出て来ない限り事実上の世界標準という立場は変わらない
5型:最大パイプ径41mm前後
4型:最大パイプ径37mm前後
3型:最大パイプ径33mm前後
2型:最大パイプ径29mm前後
1型:最大パイプ径26mm前後
0型:最大パイプ径22mm前後
ベルボン 3型 20mm 4型 23mm 5型26mm 6型28mm 7型32mm 8型36mm
SLIK 5型19mm 6型22mm 7型25mm 8型28mm 9型32mm プロフェッショナル36mm
コピペで並べてみた。うむ。何もわからん
>>956 >GITZOが事実上の世界標準になっている事を覆す証拠を一切提示していないのはお前
普通に906と901で食い違ってるって示したけどw
>>956 ここは相談スレなんで、世界の標準だろうが、日本の標準だろうが
人口に膾炙してない表現はもちいるべきではない
当たり前だと思うんだけど、何がわからないの?
実男信者専用言語ではなく、日本語とメートル法を使いましょう。難しいですか?
>>956 >ISO辺りで規格が出来てそれが定着すればそれを基準にすれば良いけれど
定着してもそんなものは三脚好きの間でしか通じません。
日本語とメートル法のように人口に膾炙したものを使いましょう
難しいですか?おかしなこといってますか?
やっぱりアホの子やなw
ただ単に○型相当って既に全世界で当たり前の事をイヤだってダダこねてるだけ
ディベートにすらなってないんだよなぁ
つか日本語理解出来てる?
○○mm前後って意味すら理解出来てる様には見えないんだけどw
>>961 >ただ単に○型相当って既に全世界で当たり前の事をイヤだってダダこねてるだけ
これ嘘ですね
>>901と
>>906で意見が食い違ってます
>>955でも全然噛み合ってませんね。実男規格とは。
そして、仮に標準であってもそんなが通じるのは三脚大好き実男信者だけっす
なので日本語とメートル法のように人口に膾炙したものを使いましょう
難しいですか?おかしなこといってますか?
>>961 >○○mm前後って意味すら理解出来てる様には見えないんだけどw
前後っがつこうがつくまいが、XX型では相談者に通じません
バカにされたからって悔しがりすぎ
でもそれは仕方のないことなのです。だって君バカなんだもの
自作自演でIDコロコロしてる時点でお察しくださいねw
さすがアホの子w
どこまでキチガイ主張を続けるんだろうw
>>965 反論なしということで、
相談者に通じないXX型はつかうべきではない
という結論でよろしいですか?
>>965 IDコロコロというと「やっぱりアホの子」という表現を使ってるIDが
入れ替わり立ち替わり現れているのは見間違えでしょうか
ID:HsSKAxAV0
ID:Dd2jE2+E0
ID:huJui8680
>>966 本当にアホの子だな
誰も同意してないしそもそもお前の主張には世界標準を翻す必要性が全く無い
GITZOの5型相当と言えば一般メーカーなら最大パイプ径41mm前後だがRRSならワンサイズ下になる
逆にLeofotoみたいな実績に乏しいメーカーならワンサイズ上でないと同等とは言えないしSIRUI辺りの古いモデルもそうなる
これが事実上の世界標準としてのGITZOの○型が世界中で広く使われる理由
お前の脳内妄想なんかどーでも良いから消えろよ
>>969 あいにくとジッツオはボクちゃんが生まれるはるかに前から世界的に広く使われて来てるんでね。
最近に雨後の筍風に新出来メーカーが乱立してる中国などはまるで問題外。
RRSのようにごく最近に作り始めたメーカーがどうかなど何の関わりもあるわけがない。
ごく最近に初めてかじったせいで全然知らない新米が世の中の基準ではない。
>お前の脳内妄想なんかどーでも良いから消えろよ
ウププププ。
ちなみに、ソニーα系のスレは常にこいつが張り付いてて、年中こんな感じです
>>969-970 >世界標準を翻す必要性が全く無い
何度も言ってますが、相談者に通じません。
なぜこの点を無視するんですか?
目くそと鼻くそが戦ってんのか
まぁ両方糞なのは十分通じたから両方出てけ
>>973 通じる様に回答すりゃ良いだけ
はい完全論破
独りよがりな主張を通じない回答をネチネチと続けるのがぺぺ先生w
アホの子はそんな単純明快な事も理解出来ないのなw
>>975 >通じるように回答
それが メートル法 ですね
独りよがりというなら、まさに実男信者の妄想上にだけある実男スタンダードがそれです
>>972 誰も知らない実男規格が万人に通じると思い込んでるヤツほどのキチガイはみたことないけどね
FAQ X型表記は実男規格は世界標準だからこれを使うのがただしい
間違ってます。第一に
>>957のように統一されてません。
第二に実男信者でない相談者には通じません
例
1型4段 誰にも分からない 商品も選べない
4段25mm 誰でもわかる商品も選べる
じゃなくて単に過去私にボコられたのが悔しくて片っ端から難癖つけて回ってるだけだよ。
>>957 元々単なる概略の目安に過ぎないから、概略で換算するだけで足りる。
>>981 「単に自分がボコられたのが悔しくて片っ端から難癖つけて回ってるだけだよ」と。
ありふれたキャラ。
>>987 だね。
あと過去ログや関連スレ等からテンプレ復活。
パイプ径はジッツオの従来タイプの表と、後発各社の換算表とかかな。
テンプレは、誰か過去ログを持ってる人がまずここにアップして、リンク確認や追加訂正が良いかな。
何スレか前にいきなり古いテンプレにすげ変わってたので要注意。
>>986 >概略で換算するだけで足りる。
そう メートル法に換算する 最初から4段25mmとかかげば換算すら要らないけどね
>>988 一部のキチガイ実男信者が狂って類から、意地でもXX型表記をつかうだろうから
換算表用意するのは妥当だね。
まぁXX型なんて実男信者専用規格表記を禁じるのが一番確実だけど
連中バカだからそんなことできないしね。
荒らしがワッチョイ導入とテンプレ改変を支持してるってことは、このままで良いってことだな
大抵目的があってやっとるんだろうし。
>>990 まぁお前さんは私にボコられたのが悔しくて片っ端からあらし認定しているだけだけどねw
ここに張りついてる
>>954 の色んな名前が付いてる荒らし、
ワッチョイも頻繁に変更する上に何回線も併用しとるので、ワッチョイ表示なんてなんの対策にもならんぞ
対策になるなら他のスレがあんな惨状にならん
>>995 ペペ先生=ササクッテロが分かりやすくなるだけでもありがたいと思う
>>895です。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。(とくに
>>920)
検討の結果、現在の所
LEOFOTOの LX-254CT+XB-32 あたり、
あるいはこれに類似したジッツオの中古
を検討しています。
コロナの影響で中古を見にいけない状況なので、
ネット中古ではなかなかわからなくって、
LEOFOTOあたりでネット注文になりそうです。
取り急ぎご報告と御礼まで
追加のアドバイスを次スレで戴ければ嬉しいです。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 174日 13時間 15分 31秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211123007caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1576447310/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「三脚&一脚 購入相談スレ その37 YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・三脚&一脚 購入相談スレ その33
・三脚&一脚 購入相談スレ その34
・三脚&一脚 購入相談スレ その31
・三脚&一脚 購入相談スレ その38
・三脚&一脚 購入相談スレ その29
・三脚&一脚 購入相談スレ その41
・三脚&一脚 購入相談スレ その25©2ch.net
・【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ
・【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ #3
・【お買い得】中古車購入相談スレ/38台目
・【お買い得】中古車購入相談スレ/45台目
・クロスバイクの購入相談スレッド(民主主義)part5
・コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 1
・ ◆デジカメ購入相談スレッド Ver.158◆ハラマセヨー
・【車種】 クルマ購入相談スレッド 86台目 【値段】
・クロスバイクの購入相談スレッド(民主主義)part3
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【133台目】
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【118台目】
・【お買い得】中古車購入相談スレ/60台目
・【お買い得】中古車購入相談スレ/80台目
・新品限定ノートPC購入相談スレッドその105
・ロードバイク購入相談スレ【189台目】
・◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド60⇒◎
・【お買い得】中古車購入相談スレ/114台目
・コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 2
・レンズ交換式ノンレフカメラ購入相談・雑談スレ 1
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【163台目】
・【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【148台目】
・中古車購入相談
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123
・【構成】BTO購入相談室【見積り】■33
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 96
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 134
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 107
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 122
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 110
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 125
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 133
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 126
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 167
・【新品限定】 中価格・5万〜10万 【購入相談】Part1
・【社会】「お試し」が定期購入の契約に トラブルの相談が4年間で約20倍に急増、消費者庁が注意呼びかけ…消費者白書
・コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 4 (713)
・デジタル一眼質問・雑談・購入相談51
・【一見さん】時計購入相談Part.106【大歓迎】
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 53
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 142
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 159
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 148
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 151
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 158
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 158
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157(ワッチョイ)
・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 163
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 130
08:23:53 up 37 days, 9:27, 3 users, load average: 31.82, 45.96, 53.54
in 0.21044301986694 sec
@0.21044301986694@0b7 on 021922
|