◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:PENTAXレンズ総合 288本目 ->画像>63枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1626309806/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは
>>950 を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。
前スレ:PENTAXレンズ総合 287本目
http://2chb.net/r/dcamera/1624352161/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
希望小売価格としては想像の範囲、妥当だね★の位置付けだからね。 フイルム時代も☆はこのくらいの仰ぎ見る感覚だった。
なるほどフィルム時代の★はいろいろ別格だったし 新世代の★も別格だからね お値段も妥当と考えられるな
>>2 税別な
今どき総額表示しないとかコンプラどうなってるの?
>>11 誰もつっこまないところこの会社大丈夫か?
製造者等の希望小売価格は小売店が消費者に対して行う表示じゃないから問題ないらしいゾ。 ただし、小売店がその希望小売価格のままの値段で消費者へ売るならば税込み表示にしなきゃいけないがそれは小売店側で対応だそうだ。
今しがた近所をぶらっと16-85で撮って来たが、自分はまだまだコイツで問題ないかなーと
>>2 思ったより安いな。カラフルなレンズ構成見たときは25万弱くらいかと思ったわ。
>>13 とりあえず実質1万引きになる様だな
レンズはペンタであれば何でもいいみたいね
製品ページにちゃんと注釈あるね。 ご使用上の注意: 電磁絞りを採用したKAF4マウントです。KAF4マウントの対応機種は、K-1 Mark II、K-3 Mark III、KP、K-70、K-1、K-3 II、K-3、K-S2、K-S1、K-50です。 K-1、K-3 II、K-3、K-S2、K-S1、K-50では、 本製品で撮影をするためにカメラ本体のファームウェアのアップデートが必要です。 常に最新のファームウェアの状態でご使用ください。 なお、ファームウェアが対応していないボディでご使用いただくと、 絞りが動かないため露出が合いません。
PENTAXはどこに行くのだろうか K-3Vと☆16-50あわせて約50万か 今のフルサイズじゃダメなのか? K-1Mk2とDFAレンズじゃダメなのか? 一眼レフにこだわるのはわかった だがそれがK-1はじめフルサイズでなくまたAPS-Cか? フルサイズDFAレンズは最近また手を抜いてないか?DFAリミテッドは?DFA☆は?
>>19 K-xではアプデ無しで使えるか
やったぜ成し遂げたぜ
フルサイズはplmってできるのかね フォーカスレンズ群を軽量化すると載せれるらしい
今回の★16-50がdaなのはplmにしたいからと想定してるけど
>>20 dfa21 limiとdfa★24はいつやろうな
>★16-50がdaなのはplmにしたいからと想定してるけど DFAにしたら巨大になっちゃうよ
>>22 その想定よくわからん。一般的な標準ズームがフルサイズなら24-70、APS-Cなら16-50というだけだよ。
現行★16-50が古いし癖が強いのでリニューアルが必要だったのは10年以上前から言われていた。
DFA24-70はPLMにできたら良いけど、★50や★85のSDMになるのでは。
しかしこれでDFAレンズが今年出ませんとかなったらそっちの方がダメージやで PENTAXユーザーがK-3V、K-1jリミ、 HD FA31,43,77に続いて☆16-50を買う余力あると思えん となるとDFAリミテッド、DFA☆は当分お預けか 早くレンズロードマップも更新してくれ
滅茶苦茶雷雨だったんだけどPENTAX持ち出した強者は居るかい? 雷とか撮るの厳しそう。
DA★16-50高杉 俺はフルサイズK-1でよかったわ
フル一眼の大三元がアマチュア装備の到達点みたいな時代は終わりつつあるだろうね k-1に70-200、★50の撮影が楽しかったことは認めるが、これからペンタはAPSC一眼だけ守っていけばいい気もする
エアロブライトコーティングすっかり使われなくなっちゃったな…
これで旧SDMレンズは残り5本か? まだまだ先が長いな… ★50-135と★300はなんとか出してほしいなあ しかしロードマップにレンズが追加されなくなって久しいな 昔は先のことまで載せすぎてたとは思うがこれはこれで寂しい DFA21が出るころにはなんか追加されたらいいなぁ
>>24 書き方まずったな dfa24-70plmは重すぎて難しいから
plmが実装出来るda★16-50をリニューアルしたのでは、と思った
設計段階からplmを前提にしてたらしいし
k-3 mk3も出て丁度いいタイミングだったもあるだろう
個人的にdfaは★F1.4単焦点かlimiの為に所有するつもり da★50-135がリニューアルされたら望遠のメインに要検討だな
新16-50の描写凄いな。 旧16-50は当然として、K-1にDFA24-70付けたのより数段上だわ。ボケの絶対量とかは度外視になるけど。 このクオリティで24-70☆はよ!
>>33 K-1+24-70ってそんなにショボかったのかよ
>>31 K-3 mk3に見合う高級標準ズームを作るというのがスタート地点でしょ。考え方が逆だよ。
そういやフルサイズだと魚眼のFは欲しいな 周辺の安定感がより風景に向いてるし軽い
>>35 そうだろうね スペシャルサイトにそう書いてあるし
連写速度が上がればAFの精度も速度も必要になるって事なんだなー
買わない言い訳させてくれ。 K-1IIの24-70使うからK-3IIIには要らないんだよ。 50-135出たら買っちゃうけどな。
>>38 重さも気になる。500g台だといいなぁ、でも600g超えちゃうかなぁ、って思ってたら750g、、フルサイズミラーレスもデカ重路線は流行らなくなってきたのに、、
旧★16-50は持ってるし本当は凄く欲しいんだけどK-3III賈って金がないんだよ。言わせるな。
>>40 ペンタックスって時点で流行など蚊帳の外。
それに、楽しんで撮影してる時など、重さは気になら無い事が多いからね。
なけなしの金をはたいて買うのなら、、昔から優先順位はレンズ>本体。
差額でレンズ2本買えるやん!ってなってK-3III諦めてKP買った俺のことか…
>>34 いや、新16-50がすげーんだよ。
俺の24-70はハズレだけど。
出たら出たで相変わらずなおまいらで安心した。 俺は135と心中するって決めたからDAは買わない。
ボディもレンズもAPS-Cのほうが高いんじゃペンタックスのヒエラルキーは崩壊してるやないか
他社のフルミラーレス普及機より確実高いのがエリート意識をくすぐられる
>>49 ここ何年も最新が常に最高を貫いてるから
他社の様なヒエラルキー形態じゃ無いよ。
ある意味分かり易い。一番新しい物が一番良いものっていう図式は。
1年過ぎたら、11-18mmぐらいに値落ちするでしょ。 おいらの11-18mmは新品12万円で買った。
★15-50も良いが、レフ機で中央一点振りするより、425点の測距点でMFのほうが楽だと気付いてノクトンF1.2予約した この写りは楽しみだ
正直K-1やK-1IIってフルサイズとしては出た当時ですら他社比だと中級機クラスだしなあ 今でもまだ魅力はあるけどK-3IIIのほうが高くても仕方ない気はするかな
>>54 価格は中級どころか下手すると入門機に毛が生えたぐらいだったけど、写りは最新センサ搭載ハイエンド機に負けない…つか勝ってたのが印象的。
1番の泣きどころの処理速度改善が著しいんで、K‐3IIIが羨ましく感じる程度。
K‐1IIIには今と同じチルト液晶は載せておいて欲しいなぁ。多少の厚みよりもあの利便性の方が嬉しい。
店頭168,000円ぐらいにならないかな〜 それならなんとか・・・
ポートレートで撮るなら ☆50 ☆85 どちらかな 両方、というのは厳しい つうか重たい セオリーでいくなら☆85だろうけどね ☆16-50って、K-3V中心にAPS-Cでやっていく人ならいいけど、PENTAXアンてK-1Uもちも多いからみんな手を出しにくいんじゃないかな みんなの本音はK-1VとDFA☆24-70だったんだと思う
>>56 新規に設計された光学系とあるから自前だね
>>60 そりゃどちらかと言われれば★85がいいのは間違いないよ
素人でもプロみたいなの撮れる時あるし
売れる価格帯の商品じゃないしそんなに落ちるとは思えんが。
16-50まで含めた最近のでどれか買えとなると価格と一点に振った写りで単焦点に行っちゃうな俺なら。
俺はDFA☆24-70も欲しいけど、とりあえずは同スペックのレンズがあるから他の無いレンズを優先して欲しいよ
ペンタとしてはフルは切りたいだろうね。ツートップ戦略は業容的に無理
>>60 その2本有ったとしても、ポートレートは厳しいよ
ミラ−レスみたいに開けてバリバリ逝けないから
同じAPS-CのフラグシップXF16-55が約12万でキャッシュバック3万だから、実質9万と考えたら、20万越えは高すぎる 16-85と比べる人がいないのはさして変わらないとか、そんなことないよな でもHDコーティングだし、逆行や解像度は変わらないような気もしなくもない
フルを切りたいのであれば☆85mmなんて出さないだろ さらに21mm limitedと24mm?☆なんて出さんだろ
>>66 中判もあるのでスリートップ戦略なんですが
フルサイズの方は広角単焦点が少ないのが致命的ではある。 いつまでFA☆24mmF2を使わせる気なのか。
>>66 逆でしょ、レフ機で行くと決めた時点で、フルとAPS-Cにしないと
やって行けない。需要がそこに集中するから。
レフ機難民の需要に応えないと少ないパイを取り逃がす。
dfa 21mm limiは軽くてFFだが一体いくらだろうか hd fa31が12万ぐらいだから15万程で収まるかね 浮きまくりでうおおお→ポチッってなるはず
一眼レフで行くって言っている以上はもうミラーと心中するしかないんだけど、 もし今更ミラーレスやるならm4/3陣営に入れてもらうってのが一番生き残れる可能性があったかもなあ… まあ、もしかするとレフだけやってたらミラーレス移行したメーカーたちが次々と中国メーカーに食われていくのを低みの見物しながら結果的に生き残れる可能性も微レ存だが
>>75 m4/3が既に息していないのに合流してどうするよ
OMDSは死にかけでパナはフルサイズに注力したい、だからこそ主導権握れるかなと いくら息してないとはいってもユーザー数はかなりいるのでm4/3
まぁこうなったら生涯一眼レフでカメラやってくわ 最悪フィルムやな 趣味だし
よく見ると★11-18あんま値落ちしてない感じはする 16万→14万で2万ぐらい? ★16-50もそんなには落ちないかも 中古が出回るのもかなりかかるだろうし
☆11-18に比べて☆16-50は高いですね なんでだろう?
レンズは何年経っても値下げ率少ないから値下げで待つんだったらK-3IIIの方がいい ☆16-50PLM欲しかったら新品即買いで問題ない
>>75 もしもミラーレス出すならSONYに頭下げてEマウントに入れてもらうのが1番だろう
ここまで大々的に一眼レフ宣言した手前、よっぽどのことがないとやることはないだろうけど
Kマウント、レフ機が現状の生き残り最適解なんだから もう脇目も浮気もせずにやって行くしかしか無いし 逆にレフ機を、今後も楽しもうって思ったら応援して買って行くしかない。
やるんならQマウントでやればいい。 PENTAXからRICOHにブランドチェンジしてXRシリーズとかで売り出せばいいと思う デザインはもちろんXR500風のクラシックデザインで 1/1.7インチセンサーでいいから
そうなるとあえて真鍮ボディのMX-1風デザインのQマウント機なんてのもいいなあ 小サイズセンサーでも今ならできることもあると思うし…… まあコンパクトにすればするほどスマホに食われるのがオチではあるんだが
>>88 MX-1にするならその元となったMXの方がいいでしょ
スマホじゃ困難なレトロ路線でいけばイケると思うよ
もちろんレンズもLimitedレンズのデザインで
東急や銀座線の新型レトロ車両見てると歴史あるメーカーだからこそ、そのレトロデザインに説得力があるんだよな。Zfcしかり
スマホには無理な世界
まだミラーレスガーとか言ってんのかよほんと飽きないねえ
k01で★16-50plmの作例が見たいぞと思ったがplm非対応か
>>90 ミラーレスの自在なピント合わせと中華のノスタルジックな写りにはまりました
フォクトレンダーも予約完了
★レンズで解像ガーも飽きるでしょう
zfcが本当に当たるかだな。あれボディにズーム2本揃えても20万しないんだよな
★16-50のフィルター径77mmは★70-200と同じで第一印象デカいってなるだろうな ★85と同様に あれなんかバズーカかと思ったし
スクエアの展示見てきたけど第一印象は旧モデルよりふた回りは大きかった
>>96 フィルター経「は」同じ
鏡胴の太さは違う
>>99 ケースに入ってたから分からないけど実物じゃないかなぁ
予約開始か販売開始に合わせてケース取っ払ってお触り解禁とか
オレも新宿で新16-50見てきたけど、★50くらいのサイズに見えた。 明らかに旧16-50よりデカイ。
DFA★11-18F2.8、DFA★16-50F2.8 あとDFA★50-135F2.8出してくれたら、個人的には満足しそう
フルサイズ用で20mm、F値2未満の単焦点が欲しい
ペンタックス(リコー)は正直言ってすげぇ頑張ってると思う。 欲しい商品ばかり出してくる。でも買って応援!!できずにすまんと思うよ。 DFA★シルバーを新品でコンプリートしたのでしばらく許してくれ。
★16-50本物かー よし日曜とか見てこよう
>>107 すげぇじゃん シルバー好きとしてなんか嬉しい
いいレンズ出してきてるよな
>>107 そこまで行ったらあとはLX75でしょう
>>102 DFA50mmはシルバーの方が今1万円近く安くなってる
不人気で売れ残ってんじゃないの?
時間差、限定で出すかもだけど
>>107 LX75ってフィルムカメラのことでしょうか?
ちなみにLX銀チタンなら常用してます。先月も白黒フィルム一本現像したよ!
あ、自己解決 Jリミテッドのことか!!そりゃ無理よ。どっちかと言うとK-3スリーの方が欲しい。 思えばK-5の頃が一番写真撮ってたなぁ。若かったし。
フィルムならlxとlimi持ってれば使い回せるね あと露出計で電池不要にもなるし
★16-50の作例見てるとF8に自信ありってところだな F2.8の浮き具合もいい 期待を裏切らないねぇ
>>113 フィルムカメラだと使えない最新レンズがペンタでは有るのかな?
>>115 KAF4だと開放でしか撮れないんじゃないかな
最近のレンズは四隅までクッキリシャープで風景撮っても景色をコピー機でコピーしたみたいでなんか面白みに欠ける やっぱり多少は周辺部が減光したり流れたりする方が味わいがあっていいなと思うのは俺だけ? かと言ってオールドレンズは中央部の解像で満足できないし、現行のレンズでオールドレンズっぽい描写のレンズってあるのかな? FA31でも周辺減光はあるけど四隅までクッキリだもんなぁ ソフトで減光やボカシを入れてもなんか不自然なんだよな
>>117 da18-135とか?da15もかな。
>>117 四隅どうこうより、全体的にサッパリクッキリなので物足りなく感じることはあるね。
>>117 hd da 21かね 多分だけどdfa21もそういう情緒あると思うんだよな
>>121 こいつか そうだったそうだった
カメラの電源がOFFの状態では、フォーカスは動きません。
hd da18-50とhd da55-300plm
クッキリハッキリ一辺倒だとな、という時はフィルターもおすすめ ブラックミスト1/4とかバランスいいよ 俺はnisiのallure softというやつ試し中
>>117 HDじゃない方のFA43がいい。距離や絞りでかなり描写が変化する
開けて中・近景をとれば中央はいいが周辺は流れる
絞れば遠景含め実に味のある風景描写
自分は開放から高性能が欲しかったので逆光にも弱いFA43を何だこれ?と思ったものだが、使っていくうち撮り手次第のレンズだったのだと理解
難しいレンズが欲しいわけじゃないんだよと言うならHD FA43だろうかね、使ったことないけどもう少し気楽に高性能なんだろう
レスくれた人サンクス!
やっぱ現行ラインナップだと広角limitedレンズになりますかね
そうやってオールドレンズ沼にハマっていくのかな?(笑)
KP用に密かに探してるレンズ・・・FA43や77っぽい?つか、FAリミのデザインの元?
43mmは気難しさあるよね HDでその辺がどう変わったか気になるとこだな コーティングだけじゃそこは変わらないんじゃないかと思ってるんだが 誰かレポよろ
>>117 F24−50/4なんてレンズは24mm側ではビネットはあるは樽型ディストーションは
有るはでそんな感じのレンズ、現行レンズじゃ無いから、もし何処かで見付けたらだけど。
知ってて作品に使うなら、自分の感性を表現する手立てだからなんら問題が無い。
hd fa43持ってる 仕事終わったらレポするわ 特に気になるのは開放の遠景だよな smcはまさにオールド的な解像感だからね
>>129 レンズの光学性能由来による味わいのある収差はスマホや今時のレンズでは無理ですからね
ソフトで加工しても違和感ありありだし
とりあえずヨドバシでDA★16-50mm予約完了。ヨドバシ特価で189800円だとよ
>>132 ポイント無しで17万か。レフ機時代のフル大三元の価格帯だな。
淀コム行ったらまだなかった。 店頭予約ってコトか。
>>117 そんなのナイナイ
フォクトレンダーのXマウント電子接点付きが発売されましたよ
トキナーにコシナにどこも仕事はやいですよ
hd fa43撮ってきましたよ
面白いのが開放でsmcと比べ明らかに遠景解像度が上がったね 周辺の滲みが出ててオールドさも感じる
中景も開放でピント位置の解像良好 ボケも残ってスナップに良い
hd fa limiはモノクロに非常に合うね フィルムとも相性いいのは間違いない
あとは絞って光芒とフレア,ゴーストチェック F8付近は綺麗だし F22でこれならhdの効果高いね
k-3 mk3 hd fa43 1,2,3枚目 開放 4枚目 F9 5枚目 F22
>>139 4枚目、通りを隔てた左側の木の辺りがが白っぽく霧がかかったようになっている?
今日HD FA43mmポチったから気になる
>>139 4枚目、見てるだけでクソ暑さを感じるなw
>>139 面白い!やはり現代のデジタル社会の中に生き残った伝統レンズ
>>140 smcFA43は光源によってはほぼ全面にフレア入ります。これはほどよく調整されている気がしますね
みなさんありがとう 4枚目ですが目視の時点で霧がかかってました そこが面白くて撮った次第です
場所は丸の内仲通りですがすぐ近くでドライミストが吹いていてその影響?
ともかく完璧再現してくれました
>>141 暑いですよ〜 日焼けしました!
>>142 強い点光源でもフレアとかゴーストはあまり感じられないね
>>143 ドライミストなんだ
明日HD FA43届くから晴れるといいな
ジーコジーコ動くレンズはフィッシュアイ以来だ
関東なら明日はピーカンじゃない?水分補給わすれずに
☆16-50 風景もポートレートも凄いね作例みると 標準ズームはK-3Vでいいやと思ってしまう K-1Uはもう単焦点に絞っても…
50-135が出るようなら決まりだね。これからAPS-Cマーケットがまた主流になりそうな気もするし
>>129 > F24-50/4
でも結構良い色味が出て悪く無いんだよね。
未だにフィルムで使う事有る位気に入ってるレンズですよ(´・ω・`)
>>149 K-1で、使っても、中々楽しめるレンズですよ。
現代風じゃ無いけど、そこが良いって時もあるし。
>>144 今日届くのか おめ
いい天気で絶好のlimi日和ですよ
さて今日は★16-50の本物見に行ってみよう hd fa43は猫撮りしてきます
パンダリミテッドもなかなかカッコ良かったね。 銀多めとか黒多めとか(笑)
パンダだよ 黒ボディに銀レンズかな
>>154 昨日のJ limitedのライブ配信で
リミテッドレンズのパンダやってたのよ。
43だっけか77かで黒と銀つかってパンダのリミテッド紹介してたんだよ。
で黒多めとか銀多めとか。なかなかに面白かった。
>>156 ありがとう j limitedならデザイン最重要だしそんな話多めで聞けそうだね
今日から出来る血液サラサラ習慣 ・ウェイトトレーニング(血管内皮を丈夫にする、血管を広げる、動脈硬化予防) ・ランニング(医療用血栓溶解剤のt-PAと同じのが分泌される) ・納豆を食う(納豆キナーゼによる血栓溶解) ・ビタミンC、E、B(サラサラ効果) ・ビタミンD(サラサラ、抗ウイルス) ・ウコンサプリ(サラサラ、抗エンベロープウイルス) ・緑茶(サラサラ、抗エンベロープウイルス) ・キャベツなどのアブラナ科の野菜を食べる(硫化アリルによるサラサラ) ・玉ねぎをめっちゃ食う ・魚、魚油、アマニ油、エゴマ油をとる(オメガ3によるサラサラ)
>>151 ありがと
15-30の横に並べてみたら小さすぎて笑ってしまった
ここでSMC FA43mm 銀と黒K-1 MarkIIのパンダで開放絞りの一枚。家の窓からの風景で申し訳ないけど。
開放だと流石に周辺は厳しいか。
ただ、パープリンが一切ないのはやっぱ嬉しい。
>>160 比較ワロタ 七宝焼確認しました!
>>161 家の景色が羨ましい件 滲みと減光は共通だけどsmcの方が懐かしさを感じられるね
>>161 周辺は収差っていうより単にピントがきてないだけじゃないの?
開放なら被写界深度、相当浅いし
>>164 ピント位置は中心の杉あたりなんで、奥の山はともかく右の木あたりは被写界深度に収まるはず。
まぁ、SMC FAリミ三本の中で一番気に入ってるのが43なんだけどね。
>>162 >>163
箱根に住んでると、まぁ、こんな景色ばっかりです。
★16-50見てきた 体感★50よりデカく感じてこれでplmとは驚きだ
本気のレンズといった風格
>>165 俺の窓からの景色は隣の一軒家の壁(完)だからね
右上に山があるけど遠くの自然が見渡せるのは裏山よ
https://photohito.com/photo/10302368/ https://photohito.com/photo/7193237/ https://photohito.com/photo/5356041/ フォトヒト拾いだけど中望遠
一枚目 K1mark2 DFA85
二枚目 K1 FA77
三枚目 K3 DA70
なんか写真より機材を楽しみがちなってしまうこと多いんだけどこの人
全く違う視点というか想いで写真撮っていてこれはこれでありだなぁと
150-450と15-30持っていくつもりだったのに重さに日和って150-450とfaリミ三本にしてしまった まあ31一回も使わなかったから正解だったんだけど
気に入って使いまくってる70-210/4
最短撮影距離付近で開放。ただ、背景近いから参考にならんかも。
ちな【虫注意!】ヒグラシです
流石に最短撮影距離付近、テレ端、開放と揃うと被写界深度薄いなぁ。前後2ミリが良いとこか。
位相差AFでこれだけピント合うなら俺的には十分かな。
>>170 ひぐらしのなく頃に
綺麗に撮れてるね、光の当たり方が絶妙
>>170 サンクス! ピント位置の描写すげぇこれ開放か
ひぐらしもかわいい?もんだな
hd fa43で猫 柔らかさを出すためソフトフィルターを付けてます
猫にはF2.8〜3.5がおすすめ
K-1 mk2 hd fa43 F2.8
>>174 めっちゃセクシーグラビアになってますやん!
なるほどぬこにはソフトフィルターか
どもどもです dfaやfa limiにソフトフィルターやブラックミスト付けると描写が硬いなって時
絞りを開けずとも描写を柔らかくできるのでおすすめ
確かにセクシーだなぁ
>>170 そういや今日の昼ちょうど今年初のセミを見たわ
ずいぶん早いなぁと思ったけどひぐらしだったのかも
おっ倉敷だな今度行くぞ 写真特徴的だな実際見に行ってみるわ
1枚目みたいな写真、店先だと遠慮して撮れないんだよねぇ、、
悪気があるわけじゃなく気になったから聞くんだが、学校名と学年、氏名が分かる写真は問題ないの?
店の人に声はかけてる。 ※許可を取って撮影しています とか書け派?
>>179 このDFA24-70も周辺はそんなに破綻してないねぇ。
うちの個体はマジで周辺の像流れ酷くて、記念写真レベルでも隅の方の人の顔が解像しなくて正直困るorz
DFA24-70 開放 40mm付近
昨日、ベガとアルタイルが綺麗に見えてたから撮ってみたけど、ベガの流れ方半端ねぇっすorz
ごめん途中で書き込んでしまった
比較になるかわからないけどどうぞ
DFA24-70 24ミリ域F3.2で60秒
>>180 おう、来てくれ。
駅南に古い商店街と美観地区、北にはアウトレットモール、違う顔を持つ街だぞ。
俺は岡山市民だけど観光には倉敷の方がいいな。
>>183 確かに配慮が足りなかったかもしれん、気をつけよう。
中古でFA 77mmF1.8 limited買ったった 美品で税込みで6万円ちょっと 悩んで悩んで黒にした 幾つか中古があって絞りの形をみたけどどれも1〜2段絞ったところで正円ではなく若干いびつだった 今新品価格みたらあまり差は無いんで新品でも良かったんじゃないかとちょっと後悔・・・
>>184 まさか。声かけるのも気後れしちゃうしアクティブだなぁ、、って思っただけ
>>188 へい〜 面白そうだな
>>185 ベガって左上の一番明るい星か
写真綺麗なものだけど流れてるってssと関連ある?
>>189 おめでとう出鼻挫かれちゃったな 購入時点で形状に違和感があるなら
初期不良として問い合わせしてみてもいいね
>>192 アストレの流れは多少有るけど明らかに左側が多いんだよね。
>>187 ありがとう。この作例の左下右上の流れはアストレの回転方向な気がする。こればっかりはアストレの弱点だから仕方ないよね。
左だけ流れが発生するって個体によってあるんだなぁ 絞っても出るんじゃ調整やね 星に至っては絞れんし
スターレンズに載せたんだね 補正レンズ入れると描写が劣化するから 入れられないとか言ってたけど
>>195 アストロトレーサー使って非対称に流れるのはレンズの問題じゃないと思うよ
どうしても電磁コンパスの誤差はある
結局どっちよアストロかね 魚眼は星撮影で2分露光してても流れなかった 例のブログだと魚眼独特の歪曲によって画面端の星像が丸くなるって言ってる まぁ今回は端とも言えぬけど
☆16-50のサンプル作例凄いな 今までのどの標準ズームより良いかも これ以上の画質の標準ズームて他にないよ
>>199 適当な街並みをF8,開放で撮ってもいい描写するかも気になる
公式以外の作例も見てみたいね
>>179 倉敷結構フォトジェニックな街だよね。
9月に備前に行くからまた行こうかな。
645D 1枚目 28-45/4.5 28mm f/16
2枚目と3枚目 55/2.8 開放
1枚目の立体感ぶりに興奮を隠せない 夕暮れとか良さそう 木植えてある所三脚立てられそうかね
2枚目薄暗い雰囲気のまま階調も深いのが良いな。 ちなみに55/2.8って何のレンズ??
>>201 179だけどとても偶然、たった今備前の伊部をふらっと歩いて休憩中。
ちょっと樽歪曲ある気がする…。
倉敷はフォトジェニックなんだけど、20時過ぎると飯食うところがなくなるから、観光で行くと地味に困るんだよな...
>>204 その鉄棒は手作りで曲がってると考えれば、おk
>>203 2枚目はsmc dfa645 55/2.8じゃないかね
描写がaではなくdだし 換算43mmでポトレとかにもいいレンズと聞いている
>>198 魚眼はアストレでの周辺流れは起きにくいです。
で、上の24-70、アストレじゃなくて普通の風景写真だとこんな感じ。左の半島の流れ方半端ない。
ど素人だが間違ってたらゴメン これって流れっていうの?なんか左側ピント合ってるないっていうか、むしろ片ボケってこういうのじゃないの?
>>211 そこの部分でコントラストでピント合わせても同じなのよ。
>>211 レンズ精度不良による片側だけよくない状態で片ボケとも呼ぶと思うけど普通に流れだよ
画面の中心から放射状に流れてるじゃん
左の木とかが左右に残像みたいになってるの
少し前の超広角レンズだと普通にあったわ
これはもうレンズよ せっかくいい写真なのに 24-70自体は周辺崩れのないレンズだから修理を検討やね
>>210 これは要調整でしょ。
俺のDFA24-70も片ボケしてたけど、調整してもらったら直ったよ。
片ボケの原因は俺がぶつけたからだけど。
やっぱ要修理だね。 みんなありがと。予算組んでみるわ。
インスタ見てたらPENTAXの広告キターーー
久々にPENTAXの広告なんて見たよ
>>209 有難う。第三者視点から分かるとは凄いね、、
レンズがレンズだけに。相当なマニアだな。
PENTAX KP + Asahi Super Takumar 50mm F1.4
撮って出し
使い慣れてない画角やレンズだと難しいね
hd fa43の猫 ガチピンだと硬いのでMFでほんのちょっとピントを目から後ろにしてみる
するとソフトフィルター無しでも柔らかい写真が撮れる
k-1 mk2 hd fa43 F2.8
>>220 雑誌で見たことあるのよ ポトレの作例が良かった
見たままを切り取れると言っていた
仕事の帰りに撮って来たばっかだから上げるかなー
DA12-24
こんな道具を買ってさっそく試したばい
どこでも固定クランプ
昨日は届いたばかりのHD FA43をK1-2に付けて出かけたものの暑さに挫折して早々に退散してしまった
空と木の枝をテスト撮影して終了w
周辺減光やら盛大な偽色は織り込み済みだったけど、キレイな玉ボケが出なかったのが残念
>>223 俺がこういうの使うと大体落下事故を起こす
>>223 ピントが合っていないのか、微妙に固定が甘いのか、もう少しシャープに撮れるはずだと思うけど・・・
風が強かったのかな
>>227 前にも言われたけど、imgurにあげると劣化するみたい。
手元の画像は拡大してもドシャープですよ
ならimgur使う理由ってないと思うけど・・・ ウーバーに料理を託すようなもんだ
>>223 ありがとうこういうのあるのな ss”15でブレ無しね
>>226 開放〜F3.5まで丸ボケになるそうだよ F2.8までは確認取れてる
ただボケを評価するレンズじゃないね ピント位置の被写体描写で見ると良さが出る
ペンタろだ亡き今、お気軽に上げられる場所がないんだよね。 で、imgerに頼っちゃう。
imgur、EXIF表示させてアップできるとか、便利な面もあるんだけどね。
>>223 新しい超広角が出るということでDA12-24を手放したものの、DA11-18が高くて手が出なかった思い出
>>218 その広告、ペンタ愛が強い人にしか出ないようになってるから、俺には残念ながら出てこない
XマウントMF中華レンズならピント合いつつ柔らかくノスタルジックに写るよ
>>223 便利そうですね、何処の何というものですか
#pentaxspf #pentax67はいいね あとフィルムの名前
>>229 >>230 じゃあどっか良いうpロダあったら教えて欲しい。
>>238 ほい
>>242 >>243 お有難う。再度うpるけど、よく見たら223の画像は言われた通りジャスピンは外してるね。高架とビルに焦点合わせたつもりだったんだけど。
これは合ってると思う(aaa)
御近所巡りで穴場見つけるのは楽しいね
>>245 ピントは橋かかってるね あと画像サイズもうちょいあるとキレが出るかな
通勤途中の道だから帰りにiPhoneで撮って→GR3で撮って→ちゃんと撮ってみたくなりK3+da12-24に…w 今度は★11-18で行ってみようかな。 流石にフルサイズと15-30は持ち出さないだろうが…。 長秒露光で夜景って固定さえすりゃ簡単に思えてだけど、対象によってSSと絞り値とISOをベストバランスにするのが結構難しいね。ピント合ってなかったら全てパーだし
>>248 k-1とda12-24をクロップで使う手もあるよ
夜景の場合iso 800までノイズレスだし解像の美味しい所を持ってけるメリットも 絞りはF8のままでいいかと
いやすまん 美味しいのはFFレンズをクロップした時だわ
>>251 つまり、15-30をクロップして使うという事でしょうか?
その発想は無かった。
>>254 あ、いやk-1にapscレンズ付けると画が良くなるって偽情報書いたから訂正した
k-1に15-30のクロップはそりゃ中央を使うから質は上がるけど画角と画素数が落ちるデメリットが大きいし
望遠以外ではやるもんじゃないと思う
おすすめなのはk-1とda12-24の組み合わせである事は変わらない
高感度に耐性あるFFの方が夜景にはいいし ssは早い方がブレ防止に繋がる
k-1に★11-18じゃ重たいでしょ15-30は言わずもがな
ミラーレスなら15-30と同じ性能を小さく軽くできるから需要なくなったんだろうな 広角のない一眼とか詰んでるな
>>255 フルだからレンズがAPS-Cでも高感度に強い言うのが分からない…。フルが高感度強いのって単に受光枠が大きいからそれだけ光を取り込めるからーと思っとったから…。
まあK-1に12-24付けて試す機会があれば試してみるよ。
>>257 1画素の大きさが大きいって言いたいんだろう。
確かにフルサイズ3600万画素はAPS-C2500万画素より1画素は大きいからね。
良い機会だから、大三元はFF用・APS-C用共に自社開発して欲しい
K-1の画素ピッチはK-5Us相当でバランスいいもんね
>>257 イマイチみたいだしまずはk-3+★11-18で撮ってみてだな
気になるのはF8で12-24と差があるか
おまいらの大嫌いな月だけど
55-300plmでの初撮りだから許せ
手持ちでお手軽に撮ってもモニターでも分かるこの解像感さすがだな
トリミング
>>242 先に挙げられてた
ここは保存期間も長いし、自分の画像に自分でコメントつける形でアップすれば
スタック感覚で自分の一連の画像をまとめられるから便利
>>258 なるほど、α7sが出た時に言われてたアレか。
勉強になる。
それと近いからさっきK-1と12-24で撮って来ましたよ。
これどうも12mm側で無限遠バチピン出ないみたいだ。
ショック。
ポップチューンで夜景
Pass (aaa)
うーん・・・2枚目ISO200でこんなにノイジーなの? やっぱり遠景甘い、というかブレているように思える 三脚があまり良くないんじゃないかと思ってしまう 耐荷重ぎりぎりで使ってないかな 耐荷重は明確な決まりがないから各社基準がバラバラであまりアテにならないよ あとビルの光とか飽和しちゃってるから、もう少し露出を下げたほうが良い 露光時間を短くするか感度下げるとかして現像時にトーンカーブで中間域を少し持ち上げたほうが良い結果になると思う
おお早速撮ってきたのか 素晴らしい iso800と200でノイズを感じるのは恐らく現像時か撮影時に露出上げてる? あと双方ss”30だけどここが気になる 1枚目は川の流れを滑らかにする目的だろうけど2枚目は短い方がいいね ブレてるのはそれが理由かも iso800,F8〜7.1でss”3以内が望ましい 12mmでピントが合わないのは構図微調整で一旦なんとか
>>267 >>268 素晴らしいプロファイリング。
クイズ出してるみたいな気分になってきた…。
仰る通りK-3→K-1に替えてやはり重量オーバーな模様。
2枚目に限らず設置がこんな具合だから。
丸パイプは厳しい。
現像時(カメラ内)露出を上げたのも正解。
夜間なんて設定固定で余裕、とか思ってたが勉強になりました。
>>269 多分レンズ側だと思う。
マップで良品で買った12-24、思ったより色々ガタが来ている無限遠で合わんてsumyangかよ…。 軽いのと光芒があるから手放したくないし、修理コースかな。まだスクエア修理受け付けてくれるかな。
>>271 修理受けつけてるよ 直ったらチャレンジよろ
機 種
DA 12-24/4 ED AL
不具合現象
ピントがうまく合わない
概算見積金額
¥ 10500〜15000
倉敷行ってくるから今日美観地区の夜景も撮ってみるわ ★16-50plmは10:00〜予約開始やね
おまいら☆16-50いくんか?金持ちやな K-3Vと合わせて50万なら中判、フルサイズいけたなと思うと少々後悔気味 なんか出てくる写真に深みが物足りないというか
>>270 自分も似たような事やってた(K-01とDAリミ+ゴリラポットマグネディクスのS)けど、手すりとかパイプはかなり微振動拾うから、あまり長秒は向かないと思う
夜景や夕景で露出を上げたい時iso100だとk-1 mk2で体感+0.80〜最大+1.30ぐらいはノイズ耐性ある 撮る際はssとの相談だけどね
★16-50plm 17万やな キャッシュバック1万引き16万で目標値に近い感じだ 写りもいいしよかったよかった
>>272 まだ受け付けてるか。。有難う。
鏡筒もガタ付きあるみたいだから結構かかるかも。
>>275 何だかんだ便利だからバイクに取り付ける奴も買おうと思う。本当に忌々しい?三脚をいちいち携帯しなくて良いのは助かる。
八百富は16.5か。キャッシュバックで15.5。 行けるには行けるけど悩むな〜。
八百富安いやん 迷ってたけど夏ボまだ手つけてないし行くわ
八百富ってk33と16-50合わせて398000円。安いかも。
そこまで出すんならキヤノンでもソニーでも買えるんじゃ? その方が幸せになれそう。 レンズ一杯あるし。
>>282 思い立ったが吉日 予約するしかないな
7,000ぐらいお買い得や!
ムラウチ 164,800円 なおK-3Vボディキットは224,980円
K-3 iiiってss1/16,000使える様になったみたいよ バージョン1.10にて
新★16-50。 ペンタは、センサーをフルより小さいAPS-Cでガマン(笑)してでもK-3使う、 真の写真愛好家たちの気持がわかっているのかねぇ・・・ 16-50で712g、しかも、あの大きさ長さ。 それならK-1でHD D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WR 使うだろうよ、 ペンタヨイショ仕事の宣伝部隊以外は。 ゴミレンズ下取1万円?アホラシ。
>>283 そうだね、あなたはどうか幸せになってください
倉敷だよ 珍しいドムがいて思わず撮った
k-1 mk2 dfa★50 1枚目F8 2枚目F5.6 3枚目F2.8
倉敷で撮る写真ではないな その辺の散歩写真じゃんよ
>>289 真の写真愛好者はFFでないとダメなの?
フォーマットが大きいなら真の写真愛好者は皆さん645だよな!
K-3Vには20-40でもいいかなぁ メリットは20側でF2.8、軽い、簡易防滴、K-3Vとのデザイン相性 デメリットは画質ではリミテッド単焦点や☆16-50、16-85に劣ること
解像ガーレンズは今流行りのノスタルジックやえもえもな絵はだせないよな
20-40が急にブームになってるけどみんな手放すんだろうな。 KPに付けてたけどなにもかも中途半端だったよ。
新16−50見たけどデカイな!それでもK-3スリーと組み合わせれば 日常使いにちょうどイイな。両方欲しい!! 現在私はK-1とDFA★3本よく使うけどとにかく重いんだよな。
個人的に20-40はかなり微妙な選択で 極端な言い方するとAPSCで20-40というリミテッドレンズ遊びをするぐらいなら K-1とFAリミテッドで遊んだ方が満足すると思う。コンパクトなAPSCには 高性能な常用ズームレンズの方が使い方として似合うと思う個人的な意見。
https://imgur.com/a/HZ2csDz すいません、アストロ初心者なんですが・・アストロ20秒バルブで撮っても
どうも星が流れてしまうのですが。10秒ならまぁみられる感じなんですが。
SRがうまく作動していないのかそれともアストロは10秒くらいまでなのか。
アドバイス頂けると幸いです。10秒はこちらなのですが
https://imgur.com/a/EWyfbUm 画角にもよるけど20秒で流れてしまうとは考えられないので精密キャリブレーションをやり直してみてはいかがでしょうか? 場所移動したのならその都度やり直した方がいいですよ
ありがごとうございます。レンズスレでの質問はちょっと筋違いでしたね すいませんでした。キャリブレーションは完了、K1mark2 DFA50でした。
夜景撮ってきましたよ 詳細はexif見てね
k-1 mk2 dfa★50 F8
>>305 スマホでそこら辺で適当に撮ったみたいだね
>>307 荒らしか 黒潰れはギリギリ階調持ってると思うぞ
まぁ3枚目の葉かな 夜景は結構難しいもんだ
横から悪いけど★50なら309くらい撮れないのかよ… 305が2040ならまあこんなもんかなと思えるけど ちょっと厳しいな
>>308 自分の作品を否定されたからって荒し扱いは良くないだろ。
否定されたくないなら写真をアップしなきゃよい。
>>305 は私も空の色とか気持ち悪い。下手な現像するくらいなら撮って出しの方がマシ。
>>312 荒らしは富士中華と書き込みしペンタを中傷、そして解像をわざと落とした写真をあげてる idを確認
写真の質が悪かったのは認める
これはどう?
K-1 mk2 dfa★50 F8
レンズスレだろ? てめぇらの写真とか色の好みとか知ったことか。
F8でも問題ないと思うが。5.6前後だと被写界深度浅いし8以上だとSS遅くなるし。 水面を完全な鏡にしたいとか特定の意図が有れば10以上に絞っても良いし。 手持ちで風景をスナップするだけならF8でよくね?
光芒が好きすぎて毎回夜景は43を持ち出してしまう 軽いし
ところで、新★16-50が(自分にとっては)期待していたものとは違うようなので、 手持ちのDAリミでまだHD化してないもを買換えようと販売状況見ていたら、 HD DA 55-300mm F4-5.8 WR(ギンギンうるさいヤツ)ってまだ新品を安売りではなく売ってるのな。 私も使ってるので、なぜか納得(笑)
>>314 それだったら白壁の町並みでなくても、そこら辺の川と夕焼けこやけでいいよね笑
倉敷楽しいよね。
KP with da35limited
上手いじゃん いい背景だし もうちょい研究して再チャレンジするか
荒らしってw どこをどう褒めていいかわからん写真を連発しといて凄い事言うよな 人の写真に対して、上手いじゃん! 上からだし そりゃあの謎な写真よりは上手いわ!
レンズスレだから敢えて皆指摘していないけれど毎回作品としては酷いもんばかりだからな 何度言われても余計な現像をやめないし貼りたいだけなら他でやれと言われても居座るし自分が荒らしみたいなもんなのに自覚もないしな
作品なんかうpせんよ。レンズの写り具合が分かればそれで良いと思うし。 失敗した奴とか、お蔵入りの奴とか、写りは綺麗だけど意味の無い写真とか。
あれはexif見るとわかるけどカメラ内現像だよ ソフトウェア PENTAX K-1 Mark II Ver. 1.04 wb cte とカスタムイメージ鮮やかだったかな それと失敗写真をうpするのは別問題だが 上からは悪かったね
何かよく分からんが、うpするならある程度下手くそなら下手くそなまま自分を曝け出して、指摘があればその訂正を心掛けて次に挑めば上達に繋がると思うんどわ。 ただ弄りまくったインスタ写真はあんま意味ないから反発食うだろうなー
せっかくうpしてくれてるから厳しいこと言いたくないけど 一番目立つところにマンション持ってきた上にそこにピンが来てるとか 何を撮りたいのかさっぱりわからん
カメラ内だろうがフォトショだろうが現像は現像。インスタ写真だろうがレタッチしてあろうが良い写真はいっぱいある。 個人的にはレンズスレだからこそ写真アップはいいとは思うけど、現像もレタッチもアップも程々にして欲しい。 ちなみに俺も43mmの光芒は大好物 HDRはおれも好きくないが下手な現像写真見せられるよりはよっぽど良いと思った
もう一つ 写りが分かればと言っていたが、個人的には作品をアップして欲しい(場合にもよるが) 仮に下手だとしても 駄作や失敗作を見せられたいヤツっているのか?
駄作だ失敗作だとかは、見てる方の勝手な判断だからね。 手前基準で語られても困ってしまう時の方が多い。 5chなど強制的に見るわけじゃ無いから、チラ見して、だめなら スルーで良いだけだし、自分の判断に会った物だけ、コメすればいいんじゃない?
そりゃそれぞれの自由よ。 URL開かなきゃ良いだけなんだしね
ごめん書き方が悪かった 下手でも作品と思ってアップした物をみたい 駄作や失敗作と思った物をアップして欲しく無い 上で作品はアップしない 駄作しか上げない的な書き込みがあったから
いやでもさ、作品的な意味合いを持たせるのって、単純なレンズの写りだけとは別もんですよ? 想像力とか発想とか、人によっては何度も撮り直しながら別物になったりした末に練り上げて作品になると思うけど。 そこら辺のコップとか軒下やら猫をただ良い感じに写すだけで作品なら(そんなんで良いなら)それ美術展に出せるか? 何でもありで良いじゃん。
レンズの特徴について伝えたいなら 上手い下手はさておいて撮影意図や最低限のデータは書き込んでほしい たまにただうpしてるだけのがあるけどあれは理解出来ない 別にそういうスレがあるからそっちでやれよと
最低限守るのはPENTAXレンズって所だけで良いと思うけどね。撮影データもセットで。 どんな意図か、とかまでは要らないな。あればあるで記入すりゃ良いとは思うけど。
作品てのは言いすぎた。ごめん。 自慢げに撮ってきたって駄作って言いながら並べられるのが気に食わなかっただけです。 どうせ見るなら見れる写真見たいなって
見れる写真ってどのレベルよ。 みんながみんな「すごい作品撮るぞ!」って写真撮ってる訳じゃないだろ。
16-50パルモーちゃんのAF速さってどうなんでしょ?
こういう意図がよくわからない写真をうpするのがよくわからない 例えば素人なら開放で収差ありまくりの写真あげてくれればいいものを 絞ればまあまあ写りがいいですってさ そうじゃないだろみたいなさ
じゃあこうしよう。口を出す人は必ず自分の参考になる"作品"を付ける。
>>343 爆速ということなので、55-300PLMと同等かと
なんか面倒臭いだけど。マニュアルがないとダメなのか?こんなただの掲示板で好きに書き込もうが写真載せようがいいんだけど、ある程度常識をもってやってくれよ。
各々の常識に従ってやりゃあいいよ 俺の常識におまえが従え、はおかしい
>>345 なぜこの流れでそんな結論が出るのか意味がわからん
>>347 >>348 その「ある程度」「各々」の常識が違いすぎるから多少擦り合わせしようぜって流れじゃないのか?
>>345 口を出されたくないのなら貼らなくていい
貼っても貼らなくてもいい 見ても見なくていい (口を)出しても出さなくていい
上級者は初心者や中級者には優しくしてほしい ただでさえカメラ業界が先細りで青息吐息の中、カメラを使う人を減らす方向に動いてどうすんだよ
もともと写真は正解がないものだし、うpする側に基準を求めるから荒れる 興味のない写真はスルー汁
>>305 こういう街並みって建物の正面から写した方が良さげに見えることってあるよね
>>356 写真撮ってても公の場に提示する機会って少ないからね。
自己顕示欲が先に出ちまうんだろうな。
自分より下のレベルだと見るや、、てのがみっともないと思う。
ドンドン新しいレンズが出てくる様なメーカーでもないし そんなにカリカリせずにまったり進行でいいと思うけど…
優しくしてほしい。てのは否定意見は言わずに絶賛だけしてほしい。てこと?
★50も使い手によてはゴミになると言うこと 貧乏人に機材は関係ない!と言う理由を与えてしまうだけだ
こういう画像ならスレに沿うのかな…?
FA☆28-70/2.8
開放時LED光源に対する耐性実験
>>337 >上で作品はアップしない
>駄作しか上げない的な書き込みがあったから
そんなわけねえだろ。
絶対自信持って上げてるって。w
周りが手当たり次第褒めるから気持ち良くて連投したくなるんだろ。
>>348 これな。それぞれがレンズスレに対する解釈があるから。
俺はただ撮ってきた撮ってきた撮ってきたで上げられるのはウザイ。
>>363 全然良いと思いますよ
何かやたら派手に、、出てるね
なんか悪いね これからは自信あるやつをうpすることにしたよ
公園でチュンを撮ってきた
K-1,A09 f2.8 SS1/1000 iso100
>>368 これは素晴らしいシャッターチャンスだな
ただ解像は甘いかF5.6ぐらいがよかったのかね あとコントラスト上げてるだろうな
..と思ったがいかが
>>370 まず大分曇りの日でSS稼ぐ為にも最初から全開で明るい方に振ってました。
カスタムイメージはリバーサルフィルムだったと思う。コントラスト最初からかなり高いすね。
★50って結構難しいレンズだとやはり思う ほんと撮影者の技量と被写体によるな こいつを使いこなせると写真がうまくなる気がする
そうそうhd fa43だといい感じに撮れる確率が高かったな
標準の50mmが使いこなせないなら、本人のセンスがないと言うことだ 風景やら花やらそこら辺の生き物で笑 ★85で一から構図ポーズ考えるポートレートなんてまずムリですな
だから昔から 50mmに始まり50mmに終わる と言われている
フルサイズにおいては50ミリだけど ペンタックスのAPSCだと何がそういう存在のレンズなんだろう
正直前にαVで飛行機撮ってドヤ顔してたSONY君と何が違うのか分からんな。飛行機が別の物(船)に変わっただけでは?
>>309 >>377 そりゃあ35安でしょ
言わせんなよ 35mmいっぱいあるじゃん FA,DA,Limired
去年の夏に撮ったk-70とsmc16-50で撮ったやつを上げてみる
誰かk3-VとHD16-50で比較してくれ
>>289 HD D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WRってF2.8通しのOEMでスター品質になれなかった唯一のレンズでしょう
カメラもレンズも厳選して整理して残ったー。あとDA★200と数本のみ。
一時は67のレンズとかもストックしてたからなぁ。
Qは売っても金にならないし残ったよー。時計は最近買った記念。
>>383 スピーカー間が狭すぎなのでブックシェルフをお薦めする
>>378 おまえは先ず構図と露出の勉強はじめましょうね
lxのシルバーってチタンだっけ? limiと合うなぁ
>>381 まず、OEM供給受けたレンズに☆は一本も無いわけなんだが。
トキナーとの協業レンズはあったが、アレはOEMでもなければライセンス生産品でもない、協業設計自社生産品だ。
DFA24-70はとても使い勝手が良いです。
>>386 大丈夫。何の問題も無い。
>>385 こんなニアフィールドも悪くないと見えるわ
>>387 初代チタンはシルバーというかチタンカラー。
二台目はブラック。
LX2000はシルバーだけど真鍮製。
>>380 ちゃんとk-70でもここまで撮れるんだな、我ながらこんなに撮れない…
内心★16-50シルバー出ましたってなったらどう工面するかなと考えている
>>391 サンクス lx買うときはチタン欲しいわ
K-1使っているペンタ好きだけどAPS-Cは完全に篩いにかけられ脱落ですわ
まあどう考えても★16-50ポンと買えない値段やし★11-18と16-85、フルの24-70有れば新たに加えたりトレードする必要性が薄いかなあ。。55-300と揃えてplmに出来るのは魅力だが。
>>398 気に障っちゃった?ごめんねw
今度また撮って上げるからその時頑張って貶してね
50mmマクロをリニューアルして出してくれないかなあ
>>393 中古で手に入れたGT2000Lやよ〜
新da★16-50欲しいなぁ。
>>403 未だにA50マクロが現役の私。
リニューアルしてくれたら、入れ替えしようかな。
脱落して安価なミラーレス来ても、後悔どころか感動すると思うよ
マクロは35macroという寄れるユニークなレンズがあるけど 100,50系は設計を刷新してafも静穏化するとか改良の余地はありそう 写りはsmcで不満ないけどhdで更に良くなるのも期待
あー、センサーに表からじゃ目視出来ない汚れが付いてた。 レンズ側かと思ったが…。また1ヶ月コースかなあ。 コロナ禍で余り出掛けられないこの時期にメンテナンスしてやろうという人が多いらしいし。
ごめん、すでに確定してる話題なら申し訳ないんだが smc FA LimitedとHD FA Limitedはどっちがいいって結論出てる? K-3IIIとsmc FA31を買う予定でいるんだがsmc FA31って ほぼ流通在庫で終了なのな 今は手放しちゃったけどsmcは31、43、77持ってて 逆光のフレア感はFA31は割と好きだったのでsmcのままでいいかなと 思ってるんだけどHD FA31のがずっといいよとか言われると 悩むし、smc FA31でいいよって言われるのなら今のうちに先行で 購入しちゃおうかって思うし
FAリミで迷ったらどうすれば良いか…わかってますよね?
smcとhdは別物だからフレア感が欲しいならsmc hdはキリっとしてるし柔らかさが欲しいのであればやっぱり 在庫が無くなる前に確保がいいね
今公式見てたんだけど、 接写リングKセット44000円(税別)ってこんなに高かったっけ?
>>410 HD/smc x 白/黒 で4つ買って試せ こうですね
>>411 そんなに違うのか
43は買うならsmcのフレアはイマイチだったし七宝つくからHD一択なんだけど
77もsmcだからっていう魅力はないからHDでいいかな
31だけsmcのベール感が好きだったから悩んでる
smcはオールド感もある写りな感じだけどhdはなんかこう現代的になった感がある クリアさが出たと言いますか 43はhdいいよ
>>412 時代の流れで値上がりした。
中古屋かオクで捨て値で売られてるから、欲しいならそっちがいいかも。
レンズと違って然程状態を気にしなくても良いし。
>>412 楽天市場のトップカメラで11,000円
中古の記載がないから多分新品?
トップカメラ独自のウェブサイトでは中古が1,980円
何年か前にその辺のアクセサリーがドカンと値上がりしたことあったよな
後でも買えるものと、今買っておかないと買えなくなる(新品を)だと、迷う必要ないと思うが まずはsmcを買う それもすぐに そして使い倒した後にHDも買う、追加で HD先に買っちゃうとsmc買いそびれてHD使ってる間もsmcだったらどうだったのか 延々と悶々とすることになる
最終的に好みの問題だろ。 まぁ俺ならわざわざ後々修理不可になるsmcは買わんわ。
HD信者だからなぁ、、お出かけしたら順路ずっと逆光だったけど結構とれてて入信した
HDとsmcはほとんど差はないと思えるので FA31はsmcのまま、FA43は七宝焼きも付いたし円形絞りで逆光にも強いであろうということでHD FA77は正直どちらでも良い、ただ中古が安ければsmcはお得だなと思う
夜になってお酒飲んだらsmcの購入ボタンを押していました 質問に付き合ってくれた方ありがとう しばらくはK-3III購入資金ないので移籍中のXマウントで使うんだけど
DAリミテッドレンズ大体一通り試したけど結局全部売り払ってしまった そんなに後悔はない
結局のところFA Limitedは 43はHDにしとけ 31と77はsmcとHDでは別のレンズと考えろ。好みで買え というのが大筋の意見かね
da limiは35を持っとくつもり 寄れるのは強い
smcとhd両方欲しかったりする
>>427 俺もそう思う 同意です
77のHDはパープルフリンジ抑えられてる? 現像で簡単に消せるって言うけどなかなか消えん smc77開放のフリンジ綺麗に消せる?
使わなくなったK1U ★85、★50、FA三姉妹、保存するのに安い温度計付きのケース買ったけど、ずっとDRYを維持していて性能いいな
>>429 77はフリンジあってこそのあの立体感なのではないかと
モニターから1m くらい離れて見た画像のリアルさには圧巻
星16-50注文したぜ ヤフーショッピングでPaypay残高払いを選択、ポイント沢山つくようにしたら、Joshinで実質138,636円 下取りキャンペーンに18-135を出す予定だから実質128,636だ 俺的には安いが、嫁にはこの安さを理解してもらえないから内緒だ
>>429 hdでパーフルフリンジはかなり解消してるそう
smcのフリンジはカメラ内現像でフリンジ補正をautoでダメでも強までかけると直るよ
>>432 215,000(税別)から考えると相当にお安くなったものよ
お買い得や おめでとう〜
>>432 ありがとう。参考にさせてもらって俺も予約した!
下取り込みで13.5までにしかならなかったけどそれでもだいぶお得!
このキャンペーンなければスルーしてたかも!
>>435 Joshinはポイント還元率高いから、すぐ売り切れになりそうですね
New16-50買ったら16-85もヤフオクに出そうかなと検討中
★16-50pなあ。750gって、★50-150より重くて、dfa★50よりは軽い。dfa24-70とは殆ど差がない(37g差)。 このAPS-Cとしてのメリットを捨て去ったかの様な開き直ったデカさと重さの標準域ズーム。よくよく考えたら20万は正気の沙汰ではない
>>405 うちもA50マクロが頑張ってくれてる。
…正直A50の1.2とマクロをHDにしてくれるだけで万歳なんだけどなー( ´∀`)
>>437 > ★16-50pなあ。750gって、★50-150より重くて、dfa★50よりは軽い。dfa24-70とは殆ど差がない(37g差)。
> このAPS-Cとしてのメリットを捨て去ったかの様な開き直ったデカさと重さの標準域ズーム。よくよく考えたら20万は正気の沙汰ではない
おれはkp だが、DFA70-200も持ってるからスターで揃えたかったのがあるんだよね
値段高すぎ、重すぎるのは同意。
でも16-85より明るいレンズ欲しかった。
70-200はボケがキレイでなんでも作品っぽく写るから、16-50にも期待してる
>>439 そりゃ裏技?駆使して実質13万なら、、。裏山
ボーナス時期とかでレンズ安売りしてる所ありますかね?
18-55 VRなんだが、チンドン式とかいうの使ったことがなくて「単純に全長が短いレンズ」としか思ってなかった 実際に使ってみると「レンズが装着されていまへん」ていうエラーが出て撮影ができない なんだこれは!不良品か!と思っていたら 要は「しまうときだけ更に縮めることができるレンズ」だと気付いて愕然とした 使ってる間は伸ばさないといけねえじゃねえかよ
>>437 あなたも貧乏なら中華レンズはいかがでしょう
金属の質感高いボディにPENTAXでは描けない絵にうっとりするでしょう
マウントもXやEの他焦点距離も豊富でお買い得ですよ
★85みたいに適当でもすごいのが撮れるレンズだったりしないかなと実は思ってたりする さすが★やみたいな
>>443 正直、単で写してわぁー凄い写り、みたいなのは興味ない。
どうしても必要な時に買えば良いよ。
>>437 >このAPS-Cとしてのメリットを捨て去ったかの様な開き直ったデカさと重さの標準域ズーム。
画質しかメリットないからなぁ。
その画質もフルと比べたらどうなんだ?って思うし。
結局画質取るならフルなんじゃねぇの?と。
K-1+24-70よりほんの少しは軽いんだろうけどAPS-Cだから画質が勝っているわけないもんな それで値段はフルより高いんだからどちらか迷う人がいるとも考えにくい つか買う人は重度のペンタ好きしかいないから当然のようにK-1は持っているんだろうな
新16-50もアンチ多いな 俺はレンズの選択肢が増えることには大賛成だけどな
>>447 > K-1+24-70よりほんの少しは軽いんだろうけどAPS-Cだから画質が勝っているわけないもんな
> それで値段はフルより高いんだからどちらか迷う人がいるとも考えにくい
> つか買う人は重度のペンタ好きしかいないから当然のようにK-1は持っているんだろうな
24-70との画質比較いつしたの?
と釣られてみる
中華レンズは新品のオールドレンズみたいなイメージだわ。カビの心配はないけどあの値段なら状態のいいオールドレンズでいいわ
>>446 画質と言うよりAPSCで所詮F2.8
ボケと立体感がフルとはまるで違う
Nokton 35 f1.2 X予約したけどKマウントでないかな? これでねーちゃんもヤバイ!を連発するだろう
>>448 k-1しかもってない人間なのでAPS-Cレンズ出す余裕があるならフルサイズ用出してよと思わなくもない
APSメインなのでフルで使うと周辺減光はひどいけどケラれることはないですよ程度にはフルもカバーしてほしいな
今日実機触ったところ K-1のがK-3IIIより軽く感じられた 見た目で予測する重さとの差が そうさせるんだろうか K-3IIIのがいわゆる持ち重りするんだよな
実際重いからしゃーない フルの★24-70なら1.5kgいってるに違いない そこまで行ってplmならなお驚く
新レンズ増える事は歓迎だが、何でここでこんなもん出すんだ!て事が多いのがPENTAX。 HDDA18-50だっけ?何なんあの糞プラ手抜きズーム。。 アレとは逆で、やり過ぎたのが今回の★16-50plm。 一番使う標準域なんだから、多数に手が届く物出すべきだ。 12〜4万代で設定しても、間違っても旧★16-50sdmより劣るって事は有り得んだろうし。
>>453 フルサイズ対応の16-50f2.8
見てみたいな。バケモノレンズだな。
>>460 重い!高い!しか言わねえのが目に見える。
>>460-461 1.5kgくらいでおさまりますかねえ?
15-30が1kgだから1.2kgくらいまでなら多少周辺が悪くても売れそう
そうゆうの詳しくないからわからんけど そんな他社でも出してないスペックのレンズ1キロ2キロの話じゃないと思うんだが‥
K-1Uに15-30 それに加えて ☆85いくぜ この2本で楽しみだ
所有してるのが fa31,43,77 dfa50,70-200,100マクロ 子供撮りメインだから概ね満足。でも成長するにつれて50mmだとカメラを気にするようになったからdfa85購入するか迷ってる。しかし85mmだと店に入ったときに長すぎる。grも欲しくなる沼
★85は長いのであればフードを外す手があるね 室内なら逆光はないだろうし
>>452 ミラーレスのフランジバック前提でバックフォーカス考えられてるだろうから無理じゃね?
★60-250のAFが効かなくなったんだけど修理いくらぐらいかかる? よくある症状で自分で直せたりする?
85はこの前初めてみたがあんなの携行すんの?俺には無理だなって思った。
それと相変わらずここは絶賛以外アンチ扱いするのな。w
>>450 他マウントで中華使ってるがオールドより全然良いな
ネバネバの手垢が付いてないはもちろん写りも意外にデジタル対応してる
収差はあるものの解像はオールドとは比べものにならない
85が無理って言ったら15−30も、70−200も、長さだけなら70−210すら 無理、一眼を使うなら慣れるかしか無いと思うが。 他社もその辺のレンズは、そう大きさ重さ変わらんし。 流石に☆50だけはPENTAXが頭抜けて重いデカいがw
>>478 Panaの方が重い
そのくせ歪曲補正ゴリゴリだけど
>>479 PENTAXのレンズ設計は丁寧だよな
OEMチューンも含めて
各社中一番実力あるんじゃね
他社は出すの早いけど粗製濫造だよね
>>476 オレは他のヤツが言えないことが言えるんだぜ!ってタイプ?
>>480 光学設計はいい感じだけど、鏡筒設計に関しては疑問が残るけどね
鏡筒折れたり、マウントもげたり、電子接点が外れたり
久しぶりに★11-18で検索すると価格コムの作例が追加されていて素晴らしい作例 ただ魚眼ちゃんも強いからなぁ
K-1と★11-18&K-3と★11-18 比較UPしていい?
>>485 RAWで撮ってカメラ内現像はしてるけど、まあそれがスタイルだし。。後条件が全く同じじゃないという…。
それも仕事の行き帰りで合間見つけて撮ってるからしゃあない。
>>486 比較するには手を加えない方がいいから頼んだだけで、撮り方否定するわけじゃないからな
pass[qqq]
K-1クロップ f8 ss4 iso800 wifiでスマホに転送
K-3 f8 ss8 iso200 googleフォトよりDL
K-1はセンサーの汚れが発覚して即行スクエア送り中
k-1の方がシャドウ部に粘りがあるな 階調が残ってる
小型軽量系のレンズがそろそろ欲しいけどLimitedのHDリニューアルで我慢してって事なんかな あとマクロレンズの静穏化とAF高速化もどうにかならないものか ボディや★レンズの満足度が高いだけに望みがどんどん高くなるわ
ペンタックスのレンズがどれだけ売れているかだよなぁ
例えばタムロンが出しているEマウントの売れ筋標準ズームは半月で355本程度
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20210713.html ペンタックスはもう少し少ないくらいだと思うんだよね
新しいレンズ作っても開発費をペイできんのかなぁ
いやぁ全国2000万人のペンタユーザーが全員欲しがるような売れるレンズ作ってよ、と言いたいけど
>>492 レンズは長い期間で売れる商品だから単年度で考えても仕方ない
FA35系はWRで出してほしかった。
>>490 そうなの?NRを強でかけてるけど。
自分で撮ってて階調分からんなー、同じ様なもんなのでは。
K-3の色が良いと思う。
2倍マクロがやはり興味あるな
>>494 シャドウ部の掛かり方は時間帯にもよるだろうし
拡大しなきゃ分からん違いは最早同じ様なもんだな
センサーサイズの差は違いに現れないな K-1Uは古いセンサー K-3Vは新しいセンサー でもうセンサーサイズの違いによる優位性は失われた むしろAFはレベルが違うし、高感度はK-1Uを凌駕、ダイナミックレンジも同じくらいならフルサイズを持つ意味はないだろ
同じ世代のセンサーなら、サイズの大きな違いは画素ピッチからくるノイズ量でしょう。 k-3IIIはノイズリダクション処理の技術で高感度性能を見かけ上よくしているだけ。 同じ技術でフルサイズを作れば、高感度性能は1段から2段上になってくるのは間違いないでしょうね。 ただ、Kマウントの物理的な制約から手ぶれ補正の差は出てくるかな。
k-1 mk2はiso3200から夜景ではノイズが目立つ12800は言わずもがな k-1 mk3で持つ様になるかね 夜にF5.6でss1/20とかどうしてもそんぐらいのisoいくし
人と接することもできずそこら辺の風景やら花、生き物ではフルとAPSCの違いなんてわからんだろ APSC はボケ量が違うしと単焦点が使いにくい キミたちが褒め称えるFAリミは焦点距離何倍になるか知ってるか?
フル厨は何年も同じこと言い続けてるね。 画角の違いなんて慣れの問題でしか無いのに。
よく分からんがつまらんプライドは捨てて自分のできる範囲で試行錯誤するのが最良最上なんじゃないかな? 一眼は遺物になりつつあるし、レフなんて尚更。
>>501 フィルムの時代から写真をやってると、フルサイズに慣れきってる処があるんよ。
慣れの問題なんだけど、フッとした瞬間に出てくる、構図を考えてたりする様な
時とか。
俺はk-1でクロップ撮影を多用してるしk-3でも違和感無いって考えでどっちも使う 猫とか近づいた方が毛並みの表現がいいからFF使うとかもあるしapscで少し離れてF2.2で撮ると解像感とボケが丁度いいとかもある 寄ってF2.2だと被写界深度が浅くてボケ感が大きすぎるって時に
>>510 おまえはFAリミを本来の画角ガーて言っていなかったか?
そもそもレンズの画角に本来もクソも無い 単に製品が謳う最大画角でしかない ライカ判カメラ用でも周辺捨てたくなるレンズなんて山ほどある
プロじゃねぇならどうでもいいわ。 しょせんはオナニー自己満だろ。 てめぇが良けりゃ良いだろ。
五輪会場に持ち込まれているカメラを見てるとa1とかのa系が目立つね ニコキャノのレフ機よりも多い感じ ペンタは残念ながらまだ見ていない
★11-18の最短で寄った写真見てみたい 絞りはF5.6とかで 周辺の描写はどうなるだろうか
>>509 いいんじゃないの?
オリンピックで報道席に使用されているカメラじゃないと動きもの撮れないわけじゃないし
性能が絶対的にいいわけでもないしね
会社が用意したカメラを黙って使うだけだから、キヤノンがーとかソニーがーとかPENTAXがーなんて関係ない
PENTAXもK-1Uで撮りやすくなり、K-3Vになってさらに進化したので、快適に動きもの撮れるようになったわけだし、カメラは好きなの使えと
競技によってはシャッター音が駄目なものもあるし スポーツ等は芸術性より撮れ高が重要なわけで 顔・瞳AF、圧倒的な連写速度等はEVFラグ等の欠点を補う優位性があるα そしてトリミングに耐える高画素。 場合によったらノーファインダーでシャッター押すだけでもよかったりする。 加えてシステムとして小型軽量となれば もはやレフ1桁機のフィールドじゃないかと。 東京五輪延期はソニーに味方したと言えます。
こんなどこまで嘘つきGKが扇動にきてんのかよw 圧倒的にCanonの一眼レフが多いじゃないかww
キヤノンは公式スポンサーだからレンズも本体もすげー数、タダで貸し出してるからね
ペンタックスで小さなレンズ作ってた技術者は もう転職してミラーレスのレンズ作ってるから 今後もペンタックスから小さなレンズは出ないよ
プロのスポーツカメラマンでペンタ使いとか流石に感動
K-3VとDFA☆70-200てスポーツに良いのか
素朴な疑問だけど、他社のカメラ知らないだけの素人なんだがk-1Uとかは他社と比べて相当劣ってるのかね? お店でしか触ったことないけどAFも直ぐに合うし(k-70との比較)シャッターもいい感じだけどニコンとかもっと凄いの?
ペ、ペンタックスのファインダーは見やすくてスポーツでもMF出来るから(震え声
オリンピックではこれまでニコン、キャノンが自社製品を大量に無料貸し出しして その性能をカメラマンたちに体験してもらってきた。どちらも勝利宣言してね(笑) 今回はソニーが参戦しているんだろうけどニコンはこの状況では縮小かな。 カメラマン席あまり映らないからよくわからないけど
望まなくとも使わざるを得なかったんだな 性能差じゃないよ コスト掛けただけの性能で、ユーザーが負担 ただ同価格帯ならPENTAXの方が良くね?画質でも
こういう現場で一番重要なのは機材の耐久性。 万が一のトラブルに対応してもらえるプロサービスが如何に充実しているかになる。 勿論カメラマンにはそれなりの会費を支払えるだけの余裕が必要。 まあ、そのプロサービスも縮小しているのがこの世界の将来を暗示している
汗が飛び散るスポーツ会場でも 防滴防塵のペンタなら安心
k-3 mk3なのは間違いない あとはレンズか 柔道なら★70-200あれば届きそう そんなんいやすげぇな壮観だ
ぺ、ペンタックスもカメラなんだから撮れないものは無いよっ(能面)
三脚倒れたああああ K-1IISE落下したああああ 土の上だったからダイヤル削れて本体若干の擦り傷で済んだあああ 帰ってからチャートするもピントも無事いいい マジでこの機種愛してるけど本当にごめんよおおおお
>>527 プレスは普通会社の機材だし、CNのAFや連写は桁違い。
>>527 K-52あたりは明らかにコスパもスペックも良かったけど
今のk33にDA★ならどう考えてもCNフル選ぶでしょ…
一眼レフの性能の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてやるんですね先生!
>>538 K-1、KPあたりまではよかったろ。
マーク3からの値上げが尋常じゃないだけで。
>>536 不幸中の幸いだな 俺もずっこけて地面が砂だったけど当てちゃった事がある
電源入れたらなんでもないかのように起動して嬉しかった記憶
ペンタは妥協したの作っても他所に行かれるだけだしとことん突き詰めて高い方へ振っただけ 付いて来れる奴だけ付いてくればいい、中古レンズで遊んでる人は1円の利益も生み出さないしね
>>545 俺はそれで買ってる訳だしいい流れだなと思ってる
ちっちゃいのはlimiで販売と堅実感あるし
それとは別にhdリニューアルもコツコツでいいんで期待
F 17-28 fisheyeとか
あとは、k-70の後継機の価格と機能で ガッツリ高価格路線行くか否かがわかるね 多分年明けくらいには出るような気がするし
もうレフ機ってだけでガラケーみたいに見なされてるのかな?
どっちかってとレフ機を機械式時計路線にしたいんじゃないか?
機能性だけで言えばガラケーはガラケーの利点があるんや。 スマホはガラケー以上に色々な事が出来るってだけで。 その色々な事に興味無いならガラケーも十分に存在価値がある。
>>547 ガッツリ高価格って言うか利益の出る値付けでしょう。
K-70後継も同じ価格帯じゃ利益でないから高めになるんじゃないかな。その分少し機能アップして。
k-70は今までに新しい物を載せずに安くしてくるでしょう。 k-70系統のプラボディにセンサーはソニーから買い付け、af,メカはKPから流用(safox x)。 SRはk-3IIIから流用。ただし、ダストリムーバーはガタゴト。 afのアルゴリズムをk-3IIIと同等にしてウリにする。(safox xだから測光Irセンサー、afポイントがグレードダウン) 入門機としては十分じゃないか?値段はkpとk-70登場時の間くらい。
電池が必要なカメラも電気接点のあるレンズも所詮消耗品だわ
日本で一番評価が高いポトレはペンタックスで撮られてるんだから ペンタックスが劣ってる訳ではないよな
k-70登場した時も「 え、エントリーでリアレゾ積むの?」 KP登場した時も「 え、K-1と同じプロセッサじゃん」 となったので、メーカー戦略はともかく、ありがたい限りよ
絞り環の付いてるレンズは機械式時計に相当するな hd fa limiはフィルムとも相性いいはずだし修理も可能 露出計も記念モデルとか出るし流れはある
k-70の作例みてるといいのが沢山あるから今のまま安く売ってほしい。
絶対やらないだろうけど、せっかく唯一の一眼レフメーカーなら、新しいフィルムカメラ出せないかな レコードの針やチェキみたいに残存者利益かせげないか レンズの絞り輪もったいないな
>>530 Cあたりだと会場内に出張サービスセンターおいてるんじゃなかったっけ
ペンタ使ってたというカメラマンはプレスじゃなくてルポライターとかフリーで雑誌社の仕事をしてるとかなんじゃないかな
キヤノンは五輪スポンサー企業だから会場内にサービスブース置ける。
>>562 むしろKAF4まで使えるフィルムカメラを出すべきではないか
>>562 フィルムはフィルムメーカーがどれだけ続けてくれるのか不安
環境うんちゃらでフジはフィルムがまた一つ減ったし、コダックも値上げした
>>558 何という作品なのか教えて欲しい。純粋に知りたいだけなんだ
たまたま評価されたのがペンタックスってだけでペンタックスじゃないと撮れないってわけじゃないだろ。
完全機械式のフィルムカメラ欲しい SLしかないし 今からでもオーバーホール対象になるだろう コダックとイルフォードが3200あるしこの2つを使ってくだろうな
タムロンの15-30,24-70,70-210がディスコンになるの? そしたらOEMであるDFA15-30,24-70,70-210もなくなるの?もしかして新しいPENTAX純正のレンズが出てくるとか、、はロードマップにないしそれはないか でもなんらかの影響ありそうだけど
ディスコン対象がtamronレンズだけならoemは作り続けると思うぜ
Aスター600買って何をしたかっていうと 「60km離れた隣の県にある山から自宅を撮影した」ってだけだな 破!ワイの家が見えるやんけ!うおおおおおおお!(気分ブチ上げ) っていう
>>573 15-30も24-70もディスコンになるのは新型の方じゃないの?ペンタで使ってる旧型は、とっくの昔にディスコンになってないか?
PENTAXのOEMなんて銭ならんだろうね TAMRONのXマウントは売れるだろう
ディスコンにはならないでしょ ていうかこれしかないんだから困るよw
買わないんだからディスコンでもいいでしょって事だよ。
>>578 コーティングと手ブレ補正が違うだけで
珠自体は新旧で同じだったハズ。
俺は70-210買うで 16-50と同じタイミングにしようかと思ってる
う、う、新16-50買うべきかヤマハの電動チャリ買うべきか悩んでる。標準ズームレンズは3本あるしなー しかし、カメラ業界と違って電動チャリ業界は笑いが止まらないとか?
>>584 3本のレンズで下取り交換する手もあるよ
★16-50はそれらを超えるクオリティはあるさ
24-70持ちならそれ抜きの2本で交換してどちらがいいか比較してから考えるでもいいし
PENTAX の標準ズームじゃ10分の1にもならないだろう。 20-40とか16-85が混じってれば7分の1くらいにはなるかもしれんが。18-135とかタムシグの17-50とかだったらもう数千円コースだよ。
>>584 レンズを買うそして、普通の安い自転車を買って体力を作る。
重いレンズやカメラ、三脚に負けない体力を作る。
これで、両得
mapだとda 16-85は約2万 da20-40は3万 dfa24-70は7.5万 下取り交換と買取増額券でそこから13%upで合計14万に つまり3万で手に入る レンズよっては電動自転車と★16-50も夢じゃなかったりもする
70-210はapscで撮影倍率0.48倍になるし nisiのクローズアップレンズでマクロの役割を果たせる可能性も期待してる
>>584 ヨドかビック辺りでポイント併用で電動チャリ買うのは?
レンズか自転車の高い方で貯めて残り全部使うパターンで。
カメラ業界も海外で業績良いメーカーも有る様だから分からんけどね。
>>590 撮影倍率は1cmの物を、センサー上にどれくらいの大きさで撮せるか。
であって、APS-Cだろうがフルサイズだろうが変わらんぞ。
この小文字の人は確かにレンズには詳しいかもしれんが、写真の事をまず基礎から勉強した方がいいぞ? そんなんでレンズの写りの事をどーたら言われても何の説得力もない事に早く気づいた方がいい。
>>592 1cmに限らんだろ
変な説明するなよ〜
色々サイト読んだけど0.48はクロップで被写体が1.5倍されて0.32x1.5=0.48倍相当という意味で倍率自体が大きくなる訳では無かったな 元の最大撮影倍率0.32は変わらないっと
写真を引き伸ばしてプリントするのが当たり前になった時点で 倍率って考え方自体が意味無くなった気もしないでもない
ベタのみの時代の写真機材には、最大撮影倍率なんて書いてなかった。 最大撮影倍率がレンズの性能欄に書かれるようになったのは一眼レフ時代になってからだろ。
>>584 レンズはいいから、ヤマハじゃないe-bike買え。
70-210にhdテレコン付けると300mm近くになるな クローズアップレンズで倍率1.5倍になってクロップで2.25倍相当になるか? うおおおおお
あと、等倍超えると露出倍数問題か。 TTLのマクロフラッシュが現状選択肢にないし。
70-200と150-450の圧縮写真をいっぱい見たい
仕事から帰ってみれば・・・(笑)
レスくれた人サンクス!
一応、クルマとクロスバイクは持ってるが、先日クロスバイクで坂道を必死に登ってたら
横から涼しい顔してサドルに腰掛けたまんまのオバちゃんの電動チャリに抜かれた
東京23区城西って意外に坂が多いんだよな。それで電動チャリが頭から離れなくなった
ちょうど俺の欲しいヤマハのチャリは新16-50と同じくらいの値段なんだよな
チャリってある意味、都内じゃクルマ以上に撮影の道具として重宝するし・・・
ちょっと弄れば三脚代わりになったりして(笑)
>>598 e-bikeは歩道走れないでしょ?電チャリは歩道も走れて駐輪がバイクほど困らないのがミソ
>>599 クロップでいいならトリミングすればあなたの言う二倍相当でも三倍相当でもいけるじゃん。
>>607 おぉ、なんだe-bikeって電動原チャリの事だと思ってた。
ミヤタ?あんまり聞かないけど、昔からあるみたいで自転車界のペンタックスみたいなもんか?
バイクって日本以外ではチャリのことだからな カタカナ語は厄介だ
>>608 ミヤタは知る人ぞ知る老舗自転車メーカー
弟が高校生の時、通学用にロードスポーツの比較的安いやつに乗ってたけど、それでも8万円台
タイヤがやたら細く、抜群のスピードが出た
慣れないと超怖い(座面が高く、タイヤの細さもあって跨がったとき不安定w)
昔はミヤタとブリジストンが双璧な感じ。30年以上昔の話
>>611 そうそうミヤタかブリジストン
俺は宮田カリフォルニアロード乗ってたわ
ブリジストンはロードマンだったっけ?
おれはブリジストン モンテカルロに乗り、PENTAX MV1を携え撮影していた ここは歳ばかりとったド素人ばかりだな
俺はミヤタ ピノキオに乗ってauto110で写真撮ってたわ。 40年以上ペンタ使ってるとは思わんかったw
チャリはバイシクル、またはサイクルじゃなかったっけ? こう暑いとリミテッド銀レンズがいいな
>>615 バイシクルを、省略したのがバイクだよ。オートバイはモーターサイクル、略してモト。
テレコンの最大撮影倍率1.4倍は35limiでも強みかもな 換算75mm 倍率1.4倍レンズは魅力
>>623 露出倍数2は結構厳しいよ。
被写界深度激薄だから絞りたいけど、露出足りなくなるジレンマ。
>>624 サンクス2倍はムズイか まずはk-1 mk2の200mm等倍で撮ってみてそこから倍率の調整してみるわ
いずれにせよMFだろうからそこは慣れか
>>625 あと、DA35limitedに1.4倍テレコン付けると、最短撮影距離の時のワーキングディスタンスは10mmしか無いからね。
正直運用出来ねぇ。
1cmじゃミクロサイズの物体じゃないと即フレームアウトだし何より近すぎるな d
自転車は55-300plmで動いてるのを撮影できるな 競輪場でも競馬場でも小型でコンパクトがいいだろうね
競艇が抜けてるで55-300plm
やっぱ55-300plmは仕事してくれるレンズだなぁ
俺としては飛行機撮りしたいところだな 55-300plmと150-450で使用感とか写りを確認するとか
>>637 期待ばかりしてるとガッカリするぞ
動きものならミラーレスしとけよ
Pentaxでご苦労なこった
★16-50も8/27でいいのだろうかな まぁ8月中には出るでしょ
>>638 ちょっと前までEVFは原理上必ず遅延があるから動き物は無理って言われてたのにこの手のひら返しはどういうことなのか
>>640 ちょっと前は過去の物
実際のところ目的に応じて色々と使い分けているけれど
EVFも慣れればなんとでもなるものだ
フィルムメイン使いの可能性を考慮して俺はovfだな
>>640 あははは。おれのは人間でも車でも連写中、ロックオンしながら追尾するぞ
しかもピント合ってるのよ
K1なんて風鈴すらお手上げだよ
風間真のタイガーシャーク誘導ミサイルと零戦の鉄砲くらいの差だな
>>645 うわぁ完璧なジジイ表明 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>幼稚園児みたいなジジイ荒らしはスルー、NGで行きましょう
70-210のsdmはどのぐらいの性能だろうな 猫撮りの場合k-1 mk2につけて止まった状態で撮るから爆速である必要はない 同世代のsdmと同じぐらいかどうかだな
tamron 70-210のフォトヨドあるけどガチピン開放でキレでてるな F4.5は確実だろうね 柔らかさと硬さのバランス的がいい感じ
オリンピック報道、世界のカメラマンはキャノンが65%、ニコン30%、ソニー5% 程度だって。残念柄ソニーは今回は足場作ったまでだったとのこと。 ただニコンキャノンのミラーレス割合分からないけど画像見る限り光学一眼主体みたい
新聞社なんかの場合、備品の選定に力がある人がまだまだ一眼世代中心なんじゃないか? 特にCとNはフルサイズミラー歴がそんなに長いわけじゃない
>>652 報道のプロだって自前で機材を揃えてる人や会社は、新型が出たからって
そう、入れ替えなんて出来ないだろう。
結局は使い倒した後で、入れ替えだろうね。
新型で無ければ撮れない様な写真も無いし。
>>597 そもそも一眼以前の時代にはマクロ撮影がすごく特殊なプロくらいしかやらないことだったんじゃない?
レンジファインダーだと視差がものすごく出るだろうし
>>654 財務的にはリースだろうから入れ替えしやすいと思う
五輪見てて思うけど白いレンズ多いし目立つ いくらCのAFが速いといってもバドミントンや卓球でよく撮れるなと感心する
★16-50買うならDFA☆85買おうかと悩んでる
マクロは有名スポットがある訳でなく自分で工夫するところがいいね 気兼ねなく気軽に撮れる
季節柄、心霊スポットにソレ目的で撮影に行こうと思ってるのだが、レンズは何がいいかな? やっぱり軽くて明るい単焦点がいいよね? ヤバイ!と感じて即退避する事考えたらXS40がいいか?それとも画像を拡大する事考えて高解像な35マクロがいいか・・・
聞いたところによるとマスゴミくらいしか一眼使いが残らないとかっていってたのは聞いた
ところでみんなレンズは新品で買ってるの? 高いよね…中古の古いの買ってるけど新品の方がいいのかな。
「一眼」の使い方間違ってるやついねえ? ミラーレスも、たいがいの電話も「一眼」なのだが 「レンズ一個のカメラなら全部が一眼」なんだから
スタッドレスタイヤ を スタッド と略す馬鹿もいるわけで
>>665 俺も中古よく買うけど公式アウトレット(新品)もよく買うよ
保書書はないけどやはり新品はいい
>>666 スマホもミラーレスだって言い張る人も居るよな
語源はともかく、レンズ交換式カメラを一眼と呼ぶのは一般的だよ
言葉は生き物だから、時代の流れで意味合いが変わってしまうのはよくあること
間違いじゃないよ
>>667 ステンレスもよくステンて言うやついるよな
★50は新品が良かったけど予算がきびしかったから公式アウトレットで買ったな 保証書ないけど壊さなければええんや・・・
>>673 ★50みたいに明るいレンズはピント合ってなかったら厳しいよ。結局調整で+15Kくらい飛ぶ
サス は品番のSUSを英語読みしただけだから ここでの話題とはちょっと違う気がする Special Use Stainless→SUS
それより ペンタキシアンなんて言われ方が どうしても気持ち悪いわなぁ
>>633 競艇といえばこれワラタ
略してるんだから言葉の意味とか関係ないわな。 馬鹿なの?
マニュアルトランスミッションの車をミッション車って言う人もいるね
>>688 そういう発想しか出来ない、海綿脳が実に可哀想ではあるな・・・w
義務教育時点での落伍者というかwww
キャノンもソニーもニコンも最新レンズ無料貸し出しガンガンしているんでしょ。 毎回そうだよね。でもやっぱりキャノン光学一眼が使いやすいみたい。 操作系がソニーの場合プロにはって声が多いらしい。あと意外に使いやすい大きさがあるんだって
ヘリコプターをヘリって呼ぶみたいな? (ヘリコが正しい区切りみたいだね)
>>692 そうだな
螺旋の-翼
helic - opterだからな
>>691 Cは使っててミスを減らす設計を感じる時はあるよね。操作を減らして細かなところはカメラに頼れる抱擁感というか…
スタッドレスタイヤとスタッドタイヤ、ステンとステンレスは正反対の物だから、単なる省略じゃなく無知だと思うぞ
>>687 そうそう、なのになんでオートマティックトランスミッションはミッションじゃないんだろな
ヘリコプターをヘリと言う人は多いが タケコプターをタケと言う人は皆無。 解せぬ。
ただの省略で呼んでるだけだろ。ほんと馬鹿だらけだな。
片方がミッションって呼ばれてたらもう片方はオートマの方が話が通じるだろ。馬鹿なの?
>>699 オートマもミッションなので、マニュアルをミッションと略すことがおかしいと言う話だぞ
元の言葉の意味とか成り立ちを理解していない人はどのように略しても違和感は感じないのだろう
もう21リミしか開発中のないもんね、話題もなくなるよね。k-1Vの開発発表とかあればまた盛り上がるけど
da★16-50plmがあるじゃないか 発売日に届くで dfa★24もあるでな
>>696 そうそう
だからミラーレスのこともミラーとか略すやつがそのうち出てくるかも?
たまにはあげてみるか dfa★50は描写が細かいな
k-1 mk2 dfa★50 F11
★24は正式発表されたわけじゃないからなぁ… マジで出してくださいお願いします
面倒臭いのが多いんだな 元の意味がわかって意味が通じればいいと思うけどね しかもしたり顔で意味が正反対とか言ってマジレスしてアホなのはどっちなんだよみたいなw
一眼はねえ 一時期一眼レフのことを一眼レフカメラ、ミラーレスのことを一眼カメラと呼んで 区別しようと模索した時期もあったから拒否反応があるんだと思う
確かに通じるが、それは相手が大人だから間違いを察して脳内変換するから 内心では「この人あまり頭良くないな」と思っている
どうでもええな まだ百連発で月の作例貼られた方がマシ
俺は一眼レフとミラーレス一眼で分ける 愛称はレフ機って感じか
>>709 それな。ただ面倒だから略すって行為をあれこれ理由つけて
俺は賢い!って。バカかよ。w
まぁ、レンズスレで見たいのは解像とかボケ味とかレンズの性能、性格を見たいのであって、ドヤ?ワテの腕!を見たいわけじゃないからな
>>705 そんなの撮影して楽しいか?線ガー解像ガーは、いい女で試すものだ
普段使いするなら35安と50安どちらがおすすめですか? カメラ初心者、K-5Usです
付けっぱなら標準画角の35mmじゃないかな 50mmだとちょっと望遠になる
ありがとうございます 早速アマゾンで14700円のかいます
>>721 ムラウチの35と50セットはどうでしょうか
k-5iis安いし良いカメラだし良いんでない? 偽色モアレと戦うことになるけどペンタカラー好きにはなれるはず
次はスマホカメラからミラーレス一眼にステップアップしようとK-01を買った初心者が現れると予想
本当初心者ならK-01は状態の良いものは入手困難だからQの方がいいよ 三脚とK→Qマウント純正変換アダプターも買えば立派な初心者
あと18-135は上手い人は上手く撮るんだったね 付いてきたレンズ一本で戦うとかカッケェわ
>>731 キットレンズでも上手い人は上手いには同意
ただそれ一本で済ませるならレンズ交換式を使わなくてもいいかな
安い機材でもたとえコンデジでも上手い人は上手いなんて当たり前の話を機材スレで話されてもな それ踏まえた上でみんな機材の話してるんでしょ
18-1351本で色んなシチュエーションをこれだけ上手く撮れるってのが分かるのがいいかなと 俺はレンズ交換してるで
18-1351ってスゲー倍率のレンズだなって一瞬思ってしまった…
Qマウントならライカ判18-1351mm相当も作れそうだな
今ふと思ったんだが手提げバックだとカメラの取り出しがスッとできて楽かも
デザインは好き好きだけどおっさんやリーマンが肩掛けしてる黒っぽいのを考えてる
Qシリーズ買い直そうかと思ったけど液晶が糞でピントわかりづらいんだよなぁ DFAの新レンズ出ないから買うものが無いよ
>>744 さっさとミラ−レス買っちゃいなよ
進化にびっくりだと思うよ
メッセンジャーバッグに用品メーカーのクッション入れて使ってる 両手空くから便利
Pentax QにKの変換器つけて35mm使うのと、そのまま01つけてるのどっちが綺麗に撮れます?
あれ、もしや変換器と35mm買うお金で最新のカメラ買った方が綺麗に撮れるのか?
両手空いて楽なカメラバッグというとウエストバッグに肩紐がついてるタイプだな ロープロのインバースとかハクバのGW-PRO REDボディバッグ02みたいなの 行動時は尻の後ろに固定して、出し入れするときは腰ベルトを外して前に回して楽に出し入れできる 腰と肩に荷重を分散して疲労も少ない とても優れものなんだが、しかしこのタイプを否定するのは容易い 「ダサい」 この一言でもう何も反論できない…
>>751 腰にまわさないで、肩から斜め掛けとかしたら、そこそこ見れそう。
ロープロのヤツは。
DFAレンズを数本入れるならリュックタイプのほうがいい
自転車の時やレンズ大量の時はリュックで電車の時はトートと要はtpoだな
>>751 山登りしてそうな格好なら合う気がする
テレ朝のグッドモーニングでペンタックスのレンズがうつった 古い55-300ぽかった
重いし長距離歩くとキツイのでリュックに変えた。凄く楽。
テレビでというかメディアでペンタを見たのは1回ある MVだったな
モデル撮る時もレンズ何本も持参して、解像ガーなんてモデルに講釈してんの?
そこはdfa★85の開放がなんとかしてくれると思ってる
>>758 へ〜 さすが文化人だなぁ
あー俺も持ってたわMV1
デジタルライカを使ってみたい人にはQがおすすめ、ってツイート見て何いってだこいつ、って思ったけどどうかしてるのは自分だった、、
俺が見たのはミュージックビデオでだな お〜って思ったわ
実際に女性撮る時はデカレンズよりfa limiとかちっちゃい方が威圧感少なめでいい感じなのかな モデルさんとかは★85で撮れるのだろうけど
>>765 モデルはレンズでも何でもでかいのが好きに決まってるだろうが!
★85持って行けばノリノリでポーズするぞ
しかーしピントでズッコケるんだな
ミラーレスで小さい55ミリは100パー決まるから、★85は防湿ケース行きや
ミラーレス荒らし登場です。 NG,スルー、もしくは上手い頓知でお願いします。
俺は猫で訓練してるからk-1のフォーカスはコツを知ってる 止まったところでシングルスポット af.s!
>>766 フジの病さんは去年のクリスマス辺りにモデルとダブルヘッダーで撮影会だ〜とか張り切ってた人?なんか乗りが似てた、、闇堕ちしたのかな?
小指MF派です(当然本当はあまりやらんほうがいい)
>>772 すまんな南禅寺のなりすましだと思ったから徹底排除したかった
明るい望遠レンズをD FA70-200/2.8の200mmまでしか持ってなかったので 300mmが気になってしょうがなくてDA★300を今更ながら買ってしまった 今の時期池の奥にある蓮の花撮るのに重宝してる
>>774 DA★200と300はホント優秀よね
FA☆からの光学系と聞くけれどHD版が見てみたい
>>774 おめでとう 解像が高くクリアさがあるそうだね
蓮撮るとどんな感じかな 立体感がすごいレンズだしそういう感じの写りになるかね
>>770 よく覚えてますなー
あの時はAFで苦労しながら★85一本勝負で4時間よ
望遠でイルミなんてどれだけ開けられるかが肝なのよ
時代遅れは使うもんじゃないよ
>>777 とにかくアクティブさがとても真似できないなと思いました
サンヨンとニーニッパならどっちかな 55-300に敢えて加えるなら より明るいほうかなという気が
>>779 テレマクロ的な運用するなら★300
開放の柔らかさ利用したいなら★200
描写傾向が似てるサンヨンに一票 普段は55-300で 気合い入れる時は少し重くなるけどそちらを選ぶと
hdリニューアルするとしたら★200気になってくるな FF利用で85mmと明確な利用方法の違いが作例に出てくると手が伸びる気がする 描写はいいだろうし
>>779 55-300plmは200mmを越えるとだんだん解像度が下がるし暗くなるので
補完するなら300mm。
DA★200と300のHDリニューアルは無い。2本とも現★基準をクリアしていないレンズなのでクリアしないままで ★を冠したままのリニューアルは少なくとも今までのペンタという会社ならやらないと思う HDコーティングにしたら★基準をクリアしました、なら別だけどそれは無理でしょ
そもそもフードというものは「使用中は常時付けっぱなし」が基本ではあるが 「フード付けねえと基準を満たせなかった」レンズというものもあるけえ
DFA★70-200の200ミリと DA★200だとどちらのが画質上になるんだろ?
どこを重視するか また 「単焦点のほうが解像度を上げやすい」 「高画素機に使うレンズは解像度を上げなければならない」 「フル用とAPS-C用ではフル用の解像度を上げなければならない」
60-250と200を比べてみたこともあるが F8〜F11だったらどちらも同じくらい 差はほぼない っていうか差を見つけられなかった 開放だと、どっちも甘い ペンタックスレンズは絞ってナンボだし俺も開放など使わない
hd da★200はやるなら新規設計のデカ重リニューアルじゃないか?
でフルも使えると
>>787 拮抗してると思う 逆にいうと70-200はズームで単に匹敵する描写だな
最近の新★は開放から解像度すごいよ 50,85,16-50ね
>>788 最後の奴なんだけどフル用の方が解像度を上げなければならないってどう言う事?
フルの方が一画素の素子サイズが大きくなるからその分解像度が悪くても許されない?
フル用をAPS-Cカメラで利用する人が居るから単純な大型化だけじゃ無くて解像度も上げないといけない
って話?
素人質問ですまない
★16-50しばらく買えそうにないからアウトレットの16-85ポチった
いわゆる画素が大きくなると、光を受け取る量が増えるので 解像度が低いとアラが目立つ また今あるフルのセンサーは最低でも2000万画素あり APS-Cでもフルでも2000万を超えたあたりから解像度を上げなければならない フルだと更にアラがよく目立つようになる
それは、チャートを見ても分かる APS-C用のチャート図と、フル用のチャート図では必要とされる本数がフルのほうが多い 「フルのほうがより細かい部分まで判別できるほど解像しなければならない」 というチャート図になっている ということはどういうことか
最近switch買ったけど風雨来記4もファインダーがペンタっぽい
>>795 画素が大きいとアラが目立つから解像度を高くしなければならない。
aps-cでもフルでも2000万画素を超えたあたりから解像度を上げなければならない。
同じセンサーサイズなら画素数が小さい方が画素の大きさは大きいわけだし、矛盾していないか?
「少なかったら精細度は落ちる」 この意味が分かってないのか
同じ素子を使っているとして 両方が同じAPS-C これで600万画素と2400万画素だったら 「感度特性は600のほうが良かったとしても」 「単純に数が少ないため分解能が劣っている」 だから 「600用には解像度を上げるための改設計は必要ないが」 「2400用には解像度を上げたレンズが必要だ」 何がそんなに難しいのか
だいたい、誰が数字の差を言っていたのか 「フルの300とAPS-Cの2400」など、そういう比較は最初からしていない 最初から「同じだったら」でしか語っていない 「同じ画素数なら」 「フルのほうがセンサーが大きく」 「よって諧調表現で遥かに有利であり」 「諧調表現が精細であるということは」 「全体的に精細に見えるし」 「単純に35mmという大きなセンサーだからレンズも大きくしないといけない」 何がそんなに難しいのか 難しいことは何一つ言っていない
>>787 ★70-200の方が良いと思う(両方持ってます
色乗りの良さ、解像度、ズームだけど良い
キッチリ映る
★200は、色味が淡い、少しソフトな感じ
花とかモデルさん撮るなら、★200も良いよ
根拠としてあげていたチャート図って、iso12233で本数とか定められている物じゃないのか? 諧調表現が有利なのは1画素が大きい事によるダイナミックレンジの有利さ。であってレンズ解像度は関係ないのではないか? レンズ解像度の向上は高画素化によって求められていることで、センサーサイズは関係ないと思うぞ。 四隅のレンズ解像度に関してはセンサーサイズが大きい方が要求されている気はする。
DFA50よりFA77の方が好みの画なんだが DFA50売ってFA43かFA43買った方が幸せになれるかな
日本語も読めねえバカがまた 「そそそそそそそれだったら画素数少なくて素子が大きいほうガ―」 とかまたバカ言い出すかもしれないので「再度」いうが 画素数が少なくて素子の大きさが大きい これだと感度特性に優れていて、諧調表現が得意だったはずだ 「だが画素数が少ないので分解能が劣っているから、得意分野が潰される」 「画素数が多くなって初めて、その大きさのメリットが明確に現れ始める」 つまりは 「数が少なければ感度特性の良さは活かせないので、まずは数が多いことが重要だ」 「数が同じなら、フル用のほうが画素の大きさが大きくなって受け取る光の量が増えるため、フル用のレンズは高性能を求められる」 と言っている 数が少なかったらフルでも意味はないし、最初からそう言っている
これの何が難しいのか あと言ってもいないことを勝手に想像して捏造するのをやめろ 発達障害か
今更ながらda★16-50 mmかったった K-5IIsを新品で購入してからずっと気になっててようやくIYH k-1II買っちゃったけどK-5IIsも元気いっぱいに動いてるから憧れの組み合わせでフォトライクを送るぜ
oh....ライクではなくライフですね( ´∀`)
>>805 >>「数が同じなら、フル用のほうが画素の大きさが大きくなって受け取る光の量が増えるため、フル用のレンズは高性能を求められる」
ここのところがよくわからんのだが。
ここで要求されているレンズ性能とは?
来た来た来た来た やっぱり想定通りのことしか言わねえ 「諧調表現が得意ということは、求められる性能は高くならなければならないのか低くていいのか」 もう一つの想定は、 「ががががががが画素数が同じなら精細度は同じじゃないかー」 とかぬかしてフテ腐れるのだろうと思っていたが、今回は1番だったな
ちなみに、「画素数が同じなら精細度も同じ、だからレンズは変えなくていい」にも答えはちゃんと用意してある それはまだ言わない 同じ2000万画素なら、1/2.3のコンパクトデジタルカメラと 35mmフルセンサーのカメラではレンズが同じでいい、とでもいうのだろう
テテンテンテンの基地外また来たのか。 こいつも不治の病と同じくスルーで良いよ。
結局のところ「色」の再現性なので さあフル用ではレンズの設計は 変わるでしょうか 変わらないでいいでしょうか って話だから さてどう言い訳するんだか
da★200は35mmFFのイメージサークルをカバーするレンズだし実質dfaみたいなもんかね?
da200はfaと光学系一緒だったな da55も減光がある程度でフル使えるらしい 55-300もワイド端のフルで使った事がある
200は★かな?別段悪いところも指摘できないが70-200や50みたいな厳かな感じには映らん
200と300は☆外してHDにしてAF変ればいいと思うのは俺だけか?
>>825 そう思う
SMCとSDMだけが引っかかって買う決心がつかない人はそれなりにいるだろう
やっぱhd da★200/2.8開放でぬおおおしたい感はある
他に目を向ければXF200F2.0てのがあるようですよ
k-3 mk3シルバーにhd da10-17はなんか似合う 大きさと緑環のせいなのか
dfa70-210/4ゲットしたわ明日届く 最短距離で撮影して検証やな
クローズアップレンズのマクロF14とかストロボ必須か TT600とディフューザーで対応やね
転載
カメラ事業黒字化!
16-85届いた 少し重いけど寄れるのがいいねこれ
いくらカメラが売れたところで「セグメントとしては赤字」ってはっきり書いてあるけど ついでに言うと全体の営業損益も赤字
で、カメラ事業は黒字なんだろ? (その他のセグメントや全体の話ではなく、カメラ事業の話をしてるのでは?デジカメ板だし)
ついでに★16-50も売れてくれ 普及機って動画機能強化したモデルらしいね logとかrawに対応するのかな
そのとおりだよね コケずにいい結果になって良かった
いや早く20か24くらいのF1.台の単出せないのか
シルバーボディに★の黒と金環って似合うのだろうか 黒と緑は合うし黒と赤は微妙だった
俺が★16-50PLMにつられて16-85買ったみたいなもんか
>>849 K-3 II シルバーと旧16-50で合わせてみたけど、金環は何か微妙な感じ
>>850 K-3iiiにつられてよりも、ニコンが一眼レフ入門機やめた分ちょっと流れてきてるんだと思う
このカメラ屋で一番わかんねえのは、「パワーズーム非対応」ってやつ パワーズームできるのは上級機種だけにしないといけないようなもんなのか そんなにもったいつけて何がしたいのか、ってところ
>>854 動画捨ててるからじゃね?
パワーズームとか写真で必要?
事情は何となく分かるんだが、 フィルム時代の制御なんて、ソフト的にもハード的にも 今からすれば大したことしてねえだろ それをもったいつけて、エントリー機に載せない理由が何かあるのか まあやったところでギュイギュイうるさいから何にも使えないとは思うが これからパワーズームをもう一回やらないとも限らんだろ 今度は動画に使えるように
K-70とK-3IIIの価格差ありすぎるんで正直KP廃盤にすんの早まったんじゃないかなあ
ソニーなんて2014年発売のα77IIまだ売ってんだぞ
>>856 ミラーレスならマイクとパワーズームのレンズつけてEVF覗きながら撮ってっていうカメラ単体完結お手軽スタイルが成り立つけど、一眼レフで動画ってなった時点でもうリグ組んでフォローフォーカスつけてってなるのでパワーズームいらんくね?
だからよ、ジェスチャーでやればいいんだよ 指一本をカメラに向けると、1番に設定した画角になるようウィーン 指二本なら2番、 動画撮影中にこれが起きると困るから「設定変更停止」ジェスチャーで停止というように youtuberの不満を聞いてると、そういうセッティングがめんどくせえってことなので ぜってーパワーズームはいると思う まあこのメーカーはそういうところを見てないのだろうし 見たとしてもカネになると思わないのだろうが
カメラの置き場所をちょっと間違えた でも、前の構図に近くなるようにズームを調整し自動でやってくれる これは雲台だろうが もうちょっと左に向けて欲しいときには、せんだみつおナハナハの手の形をして 右や左に動かすとナハナハを中央に捉えるようにスイッと横にパン など、何かできることはあるはずで そのためにはパワーズームは必要になってくる もっともyoutuberは最終的には自分でやるんだろうけど そのわりに毎回カメラの設定がめんどくせえとか言ってるよな
>>858 たしかにすごい将来にはデジカメにもリアカメラがついてできることが変わって面白いかも
動画で考えるとパワーズームで一瞬で画角が変わるならそれに越したことは無いな 動画内でズームするのは映像的に好みでないし 手動なら録画停止→画角変更→録画開始と大変だ
キャノンやソニーに勝てないのだとしたら、 こういう飛び道具で評価を高めていくしかないだろ 例えば富士重工は、「トヨタでも作れる車」なんか作ってたらトヨタに勝てねえよな そんなもんトヨタ買えばいいんだから
だから一眼レフでこれからも行きます宣言だろ ミラーレスばかりになれば唯一のメーカーになるぞ
カメラボディのPENTAXのロゴを金にするとキング感が出て売れそうな気がする 過去にK10Dのグランプリパッケージでそれっぽいのやったけど残念ながら金に似せた濃いベージュだった でもスペシャル感があって嫌いじゃなかった
これじゃあかんのか?
70-200の解放時の周辺減光が気になって触手が伸びないんだけど ズーム全域ででる?どのくらい絞ると消える?
>>868 >触手
あんまり人前で伸ばさない方がいいぞ
>>866 いーやーだー
DQN車がエンブレムをゴールド仕様にするみたいでw
一眼レフの道を選んだ時点で動画機能に注力はないわー。 写真機と動画機の垣根をなくしたのがミラーレスで、AFセンサーやらで動画機としてとっても 使いにくい一眼レフで動画機を目指すのはないわー。 一眼レフに象面位相差センサーを積む? だったらミラーレス選ぶわ。 写真を撮るということに特化した形状の一眼レフなんだから、写真を撮るという性能を磨いて行くしかない。 あなたの言うスバルをお手本とするなら、スバルがAWDの性能を磨いたようにね。 前置き水平対向のように足かせとなる可能性が十分にあるけどね。
動画機ならバリアングル載せてくるな
写真メインならk-3 mk3の視野率100%ファインダーで撮ると
>>867 スクエアで見たけど実物はカッコ良かった
写真や動画では伝わりきれないね
何かもう天の川出てるな。センサークリーニングに出してるK-1が戻って来てるから試しに撮りに行ってみっか
上手く撮れたらうp希望 俺はペルセウス座流星群に備える
星空指数は100%なのに窓から空見たらどう見てもどんよりしてる。今から遠くに出る気力は無いなー…。 昼間の熱射線で体力ごっそり奪われてるわ。
今日は諦めたわ。連れが寝てしまった。 俺もかなり眠いし🥱 ペルセウスは結構良いポイントを知ってるんだけど、完全に街から離れてる訳では無いからどうしても光害が干渉して来ちゃうんだな。山の中入って木々でガードして真上を見上げれば綺麗に星空撮れるけど。
さっき南にうっすら雲がかかってるなあと思ったら天の川だった
で、レンズは何を使うべきかだな。 何か今までの経験から流星群なんてのはサムヤン14mmで全体的にザクっと写込めばいいかなーて結論に。魚眼ならなお良し。 構図とか決めても流星が写ってナンボだし、重い操作と重量は一晩中奮闘する活動に邪魔になる。
今回時間はあるからな朝まで ゆっくりやってみるで 70-210は軽さに驚いている k-3 mk3だとコンパクトですらある
FA 77mm limited開放でちょっと中央から外れると全然ピントあわない
>>885 意外と使いにくいんだよね
俺は合わなくて手放した
気軽に撮れないというのはあるけどもうちょっと使いこなせるよう頑張っってみる 不思議なのはピント外したピンボケ写真でも意外と見れちゃうってところかな 今のレンズだとピント外したら即NGみたいな写りするけど、これはそうじゃない F5.6くらいまで絞ればガンガンいけるんだけど、やっぱりこのレンズは開放と 開放から一段か二段絞ったあたりで多用したいのでしばらく練習だな・・・ 周辺だとピントが合う合わない以前に像が安定しないので、人物などの構図は どうしても中央寄りになってしまう
セレクトなら中央以外でもガチピンは来る F2.8で相当なキレ ただk-3 mk3以前のスポット選択だとポトレでは難儀だろうな エントリー機のジョイスティック搭載が待たれる
>>889 エントリー機は少しでも安くして、買ってもらう。初めてもらう。を目標とするものだし、
スティックは付けてこないだろうなー。どうせ27点AFだろうし。
スティックとかファンクションボタンを使っての撮影をしたい人は上位機買ってね(はぁーと。だろう。
>>892 弁当持ち込みで作業してるオペレーターさん居るんだよねぇ・・・すごいわぁ
改めて見るとQはあんなに小さくてレンズも安いのに昼間なら十分すぎる画質だな なんで売れなかったの?これ
>>894 K-01もそうだけど細部の詰めが甘かった
使ってて分かる魅力は充分にあるんだけど
神機とまでは行かないんだよな
Q画質いいものだな
>>891 まじかー スティック覚えちゃうと後戻りできんレベルだで
>>894 昼間じゃないと十分な画質が得られなかったからじゃ…
>>893 いや、降りるのめんどくさいだけだよ
12m高の違うタイプの乗ってたけど、昼以外降りなかった
>>897 じゃあ夜間の高感度も考慮してもうちょっとセンサーサイズを大きくして(1.33インチとか)
ペンタだけでは主流になれないから、かつてのKマウントのようにマウントや電子接点等の仕様をオープンにして
賛同企業を募ってコンソーシアムを立ち上げて……
ってやれば良かったのかなあ
>>899 そこまでやるならm43に便乗参入が一番早い
もしくは無理だけどニコンと組んで1インチ(で一緒に爆死)
スティックは便利だけど特定方向に入りにくいのがストレス。
70-210のafスピードはdfa★sdm並みには早かった つまり十分な感じです
>>904 マップで38,000+19,800=57,800だな
前者がkp 後者が55-300plm
ペンタックスもEマウントにレンズ供給すればいいのに Limitedならそこそこ売れるんじゃないか お小遣い稼ぎしてそれをレフ機の開発費に回してくれ
Eマウントはいずれ滅びるから下手に手を出さない方がいい
MFは焦点距離50mm以内だとミスしない感触がある 31limiをapscで使うかfa43をFFで撮るとテンポいいかもしれんね
それにカメラ事業はソニーに頼るほど困ってないみたいだし 余裕があるならZfc向けに20-40をはじめとしたDAリミだした方が良さそう
設計・製造元は伏せられてツァイス銘のT*印になりますがよろしいですか?
EやZで使いたくなるほどDAリミっていいレンズなの?
>>912 アダプタなんて使うの安いレンズしか買わない貧乏人だけでしょ。
>>913 マクロプラナー100 ZKをα7r4で使ってるぜ
DA35リミをマイクロフォーサーズで使ってる。絞れるアダプターあったので。
>>913 ミラーレスではMマウントが標準、従ってアダプターは必要
hd魚眼は寄れるズームとして優秀かつお買い得 MFも容易だし
>>914 んー、マクロプラナー100なら寧ろZEをαで使う方が良くないかい?
>>920 成る程、納得。
私はZKだと2/28愛用中です…少数派だけど(´・ω・`)
>>913 なんで人の使い方にケチつけるん?
楽しみ方はそれぞれでええやん。
distagon 35/2 zsは興味ある slに付ける用として
Pentax lxとかマニュアル発光であればgodox使えるっぽいな 光量の感覚わかってないとなかなか難度あるだろうけど
AD300pro倒して壊れた モデルが他が撮ったハイキーのポトレ気に入ったようで それに対抗するために、バカAFだが85ミリ主砲で銀のこしA-HDR ぶっぱなすか! 必ず気に入るだろう
俺としてはストロボで柔らかい光、という物の出し方を学ばないとな ここでオヌヌメされたroundflash dishが大事やろうね
>>929 まだそんなことで悩んでいたのか?
点を面に変えるのだよ
太陽光は猫撮りでわかる 室内で窓からのサイド光が柔らかくて立体感ある 点を面となると大きなディフューザー(dish)はいいよな アンブレラとか更に良いわけだ
>>885 静物なら中央1点ロックから振って撮る分には開放でも77なら自分は問題ないな
それよりもペンタの場合は気温に依るのか季節毎になのかAF微調整が簡単に狂うからその都度使う前に要チェック微調整(手持ちボディ3台全て)なのがストレスだわ
>>934 遠景に関しては季節要因は馬鹿に出来ない、今ぐらいだと、どうしても大気の揺らぎでキツい。冬の冷たい空気の中は結構スッキリ写る。
(悲報)K-7からのペンタ使い真面目な会社員2児の父親44才の俺氏 シルバー★をコンプリートし、次はHDFAリミと思っていたが 職場の既婚女性(48)を好きになってしまう。
深く考えないようにしていたが胸のトキメキが止まらない。 キュンとなって切ない。思いっきり抱きしめたい。 そっと心の中にしまうしかない切ない恋。
間違ってセルフさらしあげしてしまった。超恥ずかしい。
今年結婚したがお小遣い1万円なのでカメラ用品買うまで手がまわらねえ 5656は結婚前に買っておいてよかった
>>946 ありがとう。年齢とかではなくてとても大切な存在なんだわ。
深い関係になりたいとかではなくギュッとして守りたいような感じなんだわ。
浮気はしないけど心がとてもキュンとしてつらい。スレチすまん。
>>947 今日までペンタ使い続けててよかったわw
ペンタで素敵な家族の歩みを撮ってね。家族の歩みの記録って宝物だよ
7月末に修理出してたレンズ、盆までに間に合わなかったか
明日は撮りためた家族の写真をいっぱい印刷しよう。アルバム整理しよう。 あまり出番のないレンズのメンテもしようかな。 44で精神年齢が中学生みたいな恋ができてとても幸せだわ。でも家族が大事だね。 職場ではちょっとしたトキメキを楽しむだけにしよ。
ペルセウス直前で空模様最高↑から最悪↓…。 2、3年前の空一杯の星空に分刻みで流星がピュンピュン落ちてく光景はもう見られないのか。
>>947 やめとけやめとけ
心の中だろうが表に出そうが、全てが悪い方に行く要素しかないわ
こんなとこにそんなこと書くぐらいだから思い詰めるタイプなんだろ
なら尚更何をやり出すか分からず怖いわ
何かガラスの塊感の強いレンズ欲しい 50/1.2か77/1.8あたりか
レンズより女が良いに決まってるだろ ただで人妻とボボできるようになるのだぞ
>>954 DじゃないFA★85/1.4なんかどうかな?
ゴロっとした塊感あるよ。
>>952 こっちもまさかの木曜日から一週間雨模様らしい……
>>954 PK50/1.2 は特にマウント側のガラス塊感が好き。
おっさんが20代の子に本気になるより健全だから頑張れ
>>957 楽しみにしていたイベントが潰れてしまった感じやね
12は京都なんだが天気アカンか 当日まで分からんし装備は持ってく
>>954 dfa★50が浮かんだ あれは全長の割に重くてガラスの塊感すごい
50/1.2ってsmc pentax 50mm F1.2のこと? 77は小さいながらもガラス感あるね
>>912 撮影会で付けてる人に聞いたら
純正で良いのが無いって
本体、マウント、レンズでなんかごちゃごちゃした感あったけど
おおいつの間にかDAも使えるアダプタがEにもZにも出てたのか EのAPS-C単はシグマの3兄弟以外全然恵まれてないし ZのDXはそもそも2本暗いやつしかなかったり 俺も遊んでしまいそうだ
尼で売ってるようなMFオンリーの中華安アダプタやろ
俺は使わんがla-ke1はkaf4をも動かすみたいだから 一つの選択肢ではあるよね
>>941 小遣い俺と変わらないな。20-40か35マクロのリミレッドレンズ欲しいが未だにたまりません。経験からいうと、家族の数によるけど小遣いたまったのがバレると小遣いない月も出てくるかも知れないけど頑張れ
>>947 浮気はやめとけ。どちらも既婚だろ。このままいくと誰か1人は必ず不幸になるぞ
TZMとK→Mのアダプターを組み合わせればZでもKマウントレンズAFできるよ AFがキーキーうるさいし遅いけど瞳AFも使える
まぁあれだよね 家族ができたら大事にな あと二兎を追う者は一兎をも得ずや
自分のせいでスレが乱れてすまなかった。浮気をするつもりはないが 恋してしまうのは自分の力ではどうしようもない。でも今は恋しててとても幸せだよ。 次スレには持ち越さない。スレ立てありがとう。DA★200mmメンテするかな。
★200の話がでると気になってくる dfa70-200と200って似てる所あると思うんだよな 70-200はfa77と類似してるし
200mmポトレっていうのは例によってちょいモデルとの距離遠くて難儀とかなんやろか hd 43とかは距離感とか描写の安定感あって良さそう
>>978 レンズに悩むということは撮りたい写真のイメージがついていないことだ
だったらズーム、フルサイズなら24-70,APSなら☆16-50
あとフラッシュ
イメージがついているならFA31,43,77だよなぁ
>>978 解像と立体感だけがお好みなら★85、ノスタルジーな雰囲気で一生モノならFUJIで。
わたくし撮ってさしあげましょうか。
今XF50F2受け取ったところです
>>978 fa43がいい気がする できればhd 背景残るし
いや娘の着物姿を見たいんじゃって時用に★85があると良き
俺ならこの2本
背景残したいなら広角レンズで絞って被写体から離れて撮ればいい
>>978 家族記念撮るなら標準ズームでいいんでない?単とっかえひっかえしてる暇はない
で、折々の記念写真は写真館スタジオで。後で撮っておいて良かったと思うよ、絶対。
データで貰えるみたいよ 結婚式と同じでプロも用意しとくと確実だよな
自分でスタジオ手配して撮ればいいじゃない 何のためのカメラなんだか スタジオライティングくらい組めるでしょ?
レスありがとう 一応祈祷する神社に撮影も依頼しようと思ってます 衣装1日貸出して午前中は神社境内撮影(プロ)で午後フリーの予定 このご時世だから会食は無しの家族のみ しっかりした写真はプロからもらえるから、プロが撮れないような写真を残したい 77mmと取り回し効く31mmか圧縮狙ってdfa70-200mm、魚眼…と考えてたら迷っちゃった
プリントではなくデジタル鑑賞したいと言えばjpgデータは販売して貰えるでしょうが 元データ(RAW)は相当の対価を積めばわかりませんが、まず無理でしょうね。 私も出席した友人の結婚式は式場パッケージで写真と動画を依頼していましたが 規定枚数のプリントとBGMも工夫も何も無いスライドショーーのDVD 動画の方も単純にカット編集しただけの2時間退屈な動画だったので、こちらで作り直そうとソースの提供をお願いしましたが どちらも断られました 写真は5D3で撮っていたのにS1で記録していてるとのことで 高画素のjpgも出して貰えなくて呆れました。 結局、私が撮った写真と親族友人たちの写真や動画を集めてスライドショーと動画を再編集。 こんなのだったら高い金払って依頼した意味が無いと嘆いていましたが こちらもデジイチの持ち込みは断れてコンデジとスマホ撮影 まあ、その程度の式場だったのだろうなと。
そもそもそういうのは事前に打ち合わせや確認をしておくものじゃないのか?
今どきプロが5D3って信じられないが何年前のお話なのだろう、、 カメラ持ち込みが断られた上 結果ゴミしか残らなかったのなら賠償を請求したいくらいの心境ですね
>>995 すみません、5D3発売から1年くらいの古い話です
>>994 初めてだったら細かい事情まで訊けないかも
式場は★85で撮りたい、いや撮らねばならんから事前調整するわ
>>922 プロ付きなら安心だね なら開放よりの柔らかい写真撮るのがいいかも
その場合★70-200かな 俺的に鉄板のF3.2とか
プリントで儲ける設定だし jpgもらえる分、昔よりはマシ
会社の行事で街のカメラ屋に撮影依頼したら6D2だったわ もう一台持ってきてたけど、機種は分からなかった まあ、ちゃんとした写真を納品してもらったらから良いけど
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 24日 12時間 53分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250218234341caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1626309806/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「PENTAXレンズ総合 288本目 ->画像>63枚 」 を見た人も見ています:・PENTAXレンズ総合 298本目 ・PENTAX レンズ総合 238本目 ・PENTAXレンズ総合 276本目 ・PENTAXレンズ総合 290本目 ・PENTAXレンズ総合 303本目 ・PENTAXレンズ総合 280本目 ・PENTAXレンズ総合 310本目 ・PENTAXレンズ総合 284本目 ・PENTAXレンズ総合 282本目 ・PENTAXレンズ総合 304本目 ・PENTAX レンズ総合 239本目 ・PENTAX レンズ総合 235本目 ・PENTAX レンズ総合 267本目 ・PENTAX レンズ総合 224本目 ・PENTAX レンズ総合 251本目 ・PENTAX レンズ総合 259本目 ・PENTAX レンズ総合 262本目 ・PENTAX レンズ総合 260本目 ・PENTAX レンズ総合 255本目 ・PENTAX レンズ総合 253本目 ・PENTAX レンズ総合 199本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 138本目 ・Lマウントレンズ総合 3 ワ有 ・【SIGMA】シグマレンズ 93本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 94本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 70本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 103本目 ・オールドレンズ総合スレ part8 ・【SIGMA】シグマレンズ 85本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 90本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 84本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 91本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 82本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 101本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 104本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 84本目 ・【SIGMA】シグマレンズ 87本目 ・オールドレンズ総合スレ part30 ・オールドレンズ総合スレ part24 ・オールドレンズ総合スレ part26 ・オールドレンズ総合スレ part16 ・オールドレンズ総合スレ part14 ・オールドレンズ総合スレ part18 ・ニッコールレンズ in デジ板 195本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 182本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 173本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 181本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 172本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 181本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 186本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 170本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 141本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 145本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 166本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 139本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 164本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 144本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 136本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 153本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 147本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 162本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 151本目 ・ニッコールレンズ in デジ板 143本目
19:33:48 up 39 days, 20:37, 0 users, load average: 28.29, 20.62, 19.30
in 0.084882974624634 sec
@0.084882974624634@0b7 on 022209