◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【電波】無線モノ自作スレ【ゆんゆん】YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1342008222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
近年、Zegbeeや無線LANなど、無線モジュールが個人でも入手しやすくなり、
電子工作にも手軽に利用できるようになりました。
それを語るスレです。質問などもどうぞ。
電力システム工学第二の過去問がほしいです!!!笑
どなたかどこにあるかおしえていただけませんでしょうか?!!!
トイラジコンをXBee、マイコンに改造してパソコンから操縦してみたいけど
XBeeって屋内外どれくらい電波が届くの?
アンテナにパラボラとか八木とか使えばキロ単位で飛ぶかと
どっかの火山のカルデラ火口に直径km単位のパラボラアンテナ仕掛けたら、
人工衛星に搭載したXBeeとも通信できるかな。
Xbeeってモジュール自体が認可の対象なの?
送信アンテナとっかえてもいいの?
許可されたアンテナならってことでしょ。
自分作ったりしたらNG
わかりゃしねーから適当にやっておけばよろし。
コネクタだけで、アンテナ別売りのモデルも有るじゃん。
その別売りアンテナで技適取ってるんだろうけど、…
無線ルーターとかでアンテナ付け替えできるような製品有るけどそういうのに使う長距離用外部アンテナは、使う時に審査とか居るん?
勝手に取り替えたら駄目よ。アンテナと一体で認証取ってるんだから。
DVD不正コピー本販売容疑 ラジオライフ役員ら逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY201207170228.html DVDビデオを不正コピーできるプログラム入りのCD―ROMを雑誌の付録にして販売したとして、
警視庁は、無線情報専門誌「ラジオライフ」などを発行する出版社「三才ブックス」(東京都千代田区)の
役員ら4人を不正競争防止法違反(譲渡目的展示、譲渡)の疑いで逮捕し、17日に発表した。
法人としての同社も同容疑で書類送検したという。
逮捕されたのは、常務の海塚義昭容疑者(43)=千葉県松戸市上矢切=と編集責任者ら。
いずれも容疑を認め、「違法とわかっていたが、売れ筋商品で、会社の利益のために販売を続けた」
などと説明しているという。
サイバー犯罪対策課によると、同社と4人は2〜4月、DVDの複製防止を解除し、不正コピーできる
プログラムを収録したCD―ROM付きの雑誌「ものすごくわかりやすいDVDコピー2012」を
同社のインターネットサイトで紹介。埼玉県の男性団体職員(38)ら2人に売った疑いがある。
雑誌は企画本として昨年12月に1冊1050円で発売され、約4千冊が売れたという。発売以降、
映像の著作権保護団体から違法性を指摘されていたが、同社は販売を続けていた。
同社は「捜査中の事案でコメントは差し控えたい」としている。
800MHzと900MHzではこんなに違うんだ。
これがプラチナと言われる所以だ。
電波に関するデムパw
twitterで、禿社長が該当ショップ(多数)の店長を懲戒処罰する、と明言してたな。
ソフトバンクが新たに開発した電波型式は、900〜950Mhzの電波は
今までの電波工学の概念を根底から覆した。
遮蔽物を横から回り込みさらに直進する優れもの。
800MHzや1.5GHzには無い最新の最新型式で用途は多岐にわたるであろう。
これは凄い!
900"G"Hz帯と明記してた店も有ったようだなw
たしかそのケータイと宇宙のデムパ
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/ の観測のでモメてるとかあったな。
>900GHz
寺ヘルツとか言って化学の分析に期待されていたな。光でもデムパでもあって興味深いとか、んで技術的に未踏だったからこれから開拓される云々‥
私の声がデムパになって
波になってあなたへ向かってく
私の歌がデムパになって
波になってあなたへ響いてく
私の愛がデムパになって
波になってあなたへ届いてく
私の電子回路が短絡する前に
Electric LOVE Electric LOVE
(∩ ゚д゚) アーアー
この気持ちあなたに届くかな
xbeeのAPI2の時のエスケープ処理って、長さバイトやチェックサムにもされるのかな?
xbeeは余計な機能(ADCとか、通信と関係ないピン)を全部取り除いて安くしてほしい
他のマイコンでできることはマイコンにやらせた方が全然効率良いし、無線機能だけに
絞ってくれたらな〜
xbeeは余計な機能(ADCとか、通信と関係ないピン)を全部取り除いて安く小型化してほしい
他のマイコンでできることはマイコンにやらせた方が全然効率良い
100mw以下の微弱な出力なら自前のアンテナでも送信設備でも問題無いのでは
スレの流れ的には既製品で遊ぶスレになってるかw
強指向性のアンテナ作って、電磁波銃見たいなノリでトリガ引いたら1ミリ秒のパルス波吐いてなんかイラッとする相手に攻撃出来たら楽しいのになとは妄想したw
他に影響を及ぼす様なのは電波法違反だけどさ
それにしてはこちらの許可を得ずに迷惑行為をしでかす連中が割と多いのは何かやり返したく成るつーか
みつかったら電波法違反です。
こっそりやってください。
>>30 3メートル離れた距離での電界強度が規格以下でなければならないので
指向性アンテナ付けたら、出力も落とさないとならない。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/index.htm 逆に3メートル以内の射程距離なら100mwの上限も関係ないな
マイクロ波なら空気中で強力に減衰するし
減衰が激しい方が良いなら25G帯とか50G帯とか都合が好さそう。
減衰激しいってことは強烈に消費電力増えるけどな
3メガから30マガぐらいの短波帯だと電離層反射で地球の裏側まで届くぜ
XBee wifi s6使ってるんだがPC⇒ルータ⇒XBeeって経路でLチカできない
どのポートにどんなAPIフレーム送ったらいいか教えてください
無線センサー作りたかったからXBeeとTWE-Lite DIP両方試してみたんだが
圧倒的にTWE-Lite DIPの方が使いやすいな。安いし。しかしあのマッチ棒アンテナはどうにかならないものか
ケースが無駄にでかくなるじゃないか
コンパクトな平面アンテナに付け替えて無線局の許可撮り直せばいいんじゃ無い
ちなみに罰則有りだよ
TWE-Strongは3Kmも飛ぶんですね。
SDK出ているようですが、中のプログラム書き換えても違法にならないのでしょうか?
>>39 それって、中身はNXPの奴?
なら、中身を書かないと単なる飾り物になっちまう。
ハードとソフトはセットだけどな
携帯とかはアップデートの度に検査受けてる
TWEのSDKサンプルソースをのぞいてみた。 至れり付くせりだね。
面白そう。 デバッグにjlink使えるのかな?
>>43 うろ覚えだが、JTAGではなくシングルワイヤのデバックボートだった気がする。
JTAGでないのは間違いない。
このチップは面白いよ。
ふつう、外付けマイコンで制御するけど、こいつは無線側にアプリを入れられる。
ADCにI2CにUARTがあって、周辺機器を接続するのに困らない。
中身のマイコンは、無名/謎の32bitプロセッサ。
でも下回りはNXPのミドルウェアがしっかりしてて、アプリを書く負担が少ない。
サンプルも充実してる。
先発メーカだからか、世の中XBeeを取り上げるけど、俺にはどこがいいのかわからん。
>>44 thx
デバッグはSWDでした。 専用のICEがありました。 価格がわからんけど。
XbeeはAPIモードが良かったが、こちらはファームウェアで仕上げられるのがいいです。
とりあえず、物流の倉庫で使うプログラムを作って遊んでみます。 まだ、棚毎のバーコードスキャナーもワイヤーなんで w
普通にarm屋なんだからarmなんだろうけどライセンス回避で弄ってある程度じゃ無いの
無線からみの処理で要らない所はバッサリ切ってるとかさ
i2cに温度計とか湿度計とか気圧計とかくっつけるとあめだす遊びが出来そうやな
結局は電源いるから無線である必要性が薄いけど
ARMではないと思うよ。
それとTWEは環境発電で動き、外部電源要らない。
珍しくもないけど
TWEはJTAGだがな。 Xbeeよりは柔軟だな。
あれこれIDEで遊んでたら、100Kbyte超えちまった w 自前規格のRDMやDALIやら仮想でソフト設計を楽しんじもうた。
どれ、そろそろモジュールでも買って何か作ってみるとするか。 FusionPCB混んでないかな?
Wireless DMXなんて今時時代遅れかな w
パナのコネクタが手に入れにくいかもだから、注意ね。
会社名を忘れたが、最近はBluetoothチップの中にCortex-M0が入っているんだな。
しかも外部を制御出来、外付けマイコン不要。
すごいね。
twe-lite dipのad変換がうまくいかない。gndと短絡させても0にならない。
1や2が帰って来る。
VCHアンテナというCQ誌の記事。
無調整と書いてあるが同調が難しいという実験した方のネット記事が多く、
アンテナアナライザが無いと
調整が極めて難しいようす。
MMANAで計算させるとCQ誌の記事のエレメント寸法ではSWRが極めて高い。
最適化計算で同調するが、50kHz幅が実用範囲。
給電点インピーダンスは75オームが良い結果を得た。
利得は-3dBで、水平ダイポール比で10dBiほど性能が下がってしまう。
>>54 机上の計算や雑誌の内容を信じるより、
まずは自分で作って試してみてはいかが?
確かにCQ誌やトラ技は素人の誤りや思い込みも多いので、
間違いが無いか実験や実績ある理論で
検証が必要な場合が多いです
。
確定していない理論(仮説)やブラックボックス的理論のシミュレータ計算
結果をそのまま盲目的に信じるのは間違った結論を導く危険もあります。
このため私は、実験値で理論計算値が正しいかどうか検証します。
しかしながら理論が実験の繰り返し実績で検証されている場合は、
闇雲に実験しても
多くの無駄な実験時間を労してしまうので、実験至上主義は
考え方として注意が必要かもしれませんよ。
かなり良く検討された実験と理論の例
www.antennex.com/preview/May503/vadim.html
理論と実験の信頼性に疑問が聞かれる例
members.jcom.home.ne.jp/fr-radio/theory.html
>>53 AD1〜AD4の各ch2bit補正データを無視してんじゃね?
>>56 OMさん、こんにちは
VCHアンテナの場合、
コイルに使うペットボトルの太さとアルミ線の太さによって
若干の差異はありますが、概ねCQ誌やネットにある長さで作ると
問題なく40mや30mで同調します
調整もコイルをはさむ位置をちょっとずらすだけなので至極簡単です
また、一旦コイルを挟む位置が決まれば再現性が高く楽ちんです
QRPならバランも不要ですよ
お手軽なので試してみてください
>>59 ありがとうございます。
低めのバンザイDPアンテナが国内向けには良く飛ぶ特性、非常に良好なSWRを得ました。
VCHアンテナは、海外交信に向いてる特性に見えます。
近く試験してみる予定です。
古い小電力無線からXBEEに変えてみたら
わかっちゃいたけど、全然飛ばないよなぁ 小電力が飛びすぎたのか
なので920MHzのモジュール探してるんだけど、安そうなのが全然ない
そもそも一般ユーザーに数個程度で、売ってもらえそうなのが見つからない
920MHzのXBEEあるのに、日本でなんで出ないの??? 出す気ないのかな
俺もxbee高いし使えねぇという話は聞いたことあるな
だからみんな2.4g帯でひしめき合ってる
どっちにしても、アメリカに比べると日本の920m帯と言われるのは狭いから個人で何かするには向いてない印象
法人とか官公庁用途で決まった業者がやるもんだと思う
あきらめきれないので、さらにモジュール探してみたら
DIPで使いやすそうなの見つけた
ゼロワン ZRF920
http://zerone-01.co.jp/products/zrf920.html XBEE似のモジュールでよさそうだけど、数個程度では買えなさそう
横山商会 OZV920
http://www.yokoyama-gr.co.jp/tech/ozv/920mhz/spec.html こっちの会社のほうが個人相手にしてくれそうだけど、まだ完成してないっぽい?
しかしTOCOSサイトの920MHzに関するFAQ見ると、完全に920MHzをdisってるように見えるな
920は電力関係が多いね
スマートメーターで採用されたから
これから混んでくると思うけど飛びは今使える規格の中で一番じゃないかな?
>>68 逆でスマートメーターの普及を妨げてるんじゃないかと
そーなん?
920で出てる奴はほとんどスマートメーター向けに見えるけど
聞こえてくる話だと電力会社も本格的に動きだしたみたいだしね
お偉いさんの利益のために日本独自仕様を押し通され
実入りも少ない上、海外にも攻勢かけられないと理解
独自規格はたしかにあるね
でも海外のそのままだと競争にならないってのもありそうな
インフラ物はその辺うるさいでしょ
とはいえ周波数位は各国で統一してもらえると面倒がなくていいんだけど
TWE-Lite DIPで無線タグアプリのときだけ、なぜかボーレートの変更がきかない…
(設定はできるけど反映されてない、常に115200bpsのまま)
標準アプリやUARTアプリは普通に変更できるのだが…バグか?
テイシンのプラケースにxbee入れてたけど
ケースの、かぶせるタイプのフタ開けたら見違えるように電波飛ぶようになった・・ 特に受信が改善した プラでも無いほうがいいのか 当たり前か
チップアンテナやめて、真上に穴あけてワイヤアンテナ半分ヒョコっと出してもイマイチ チップのフタ全開に敵わない
水平に飛ぶからケース側面の壁があるのが駄目なのか 2mm厚なのが余計なのか 折角ケース加工したのに残念 外付けアンテナしかないかな チラ裏スマソ
>>74 そのプラケース、塗装されているの?
塗装に金属粉が入っているのかも
テイシンTB-73Bだったかな
単なる黒いABS樹脂なんだよね あまり干渉しないと思ってたから角にXBEEの先端が向く配置
「トランジスタ技術SPECIAL for フレッシャーズ
ワイヤレス・データ通信の基礎と応用(SP No.113)」
の50ページの技適の取得の説明に
「余談ですが申請書類の作成には、プロの無線従事者の資格が必要
です。最も難易度が低くて、書類を記入出来る資格は三陸特ですの
で、(以下略)」
と書いてあるのですが、テレコムエンジニアリングセンターのホー
ムページなどを見ても無線従事者の資格が必要なようには思えない
のですが、どうなんでしょう。
技適の書類作るだけなら資格はいらないな
特性試験を自分でやろうとすると要資格だよ
やはりそうですよね。著者は勘違いしたのか何か意図があるんでしょうか。
特性試験に無線従事者の資格が必要というのは無線局の免許を取って
試験するということですか?
79の云うことが?
シールドルームで特性試験するなら、資格なんか要らないと思うがいかが?
エロい人(技適または工事認証の経験者)の情報希望。
何度も設計認証やってるよ
特性試験は自分でやらずに業者に頼む事ができるからね
頼めば資格は必要ない
自分でやるなら検査員になれる資格が必要
陸技とかの免許か業務経験ね
本当はシールドルームで試験しないとだけどそこは気にしない
あー捕捉
試験結果が正しい事を保証するためにそれなりの技術がある検査員が行う必要があるってこと
周りに妨害を与えないようにシールドルームでやるつーのとは別の話ね
xbeeのdigimeshで10台くらい、中継しないと繋がらない距離で設置してみたけど
初回は中継ルートつながるまでの学習時間がかかるな 何度も失敗すると学習するみたい 効率的な学習方法があるんだろうか
宛先指定やめて、全部ブロードキャストで投げあって、受けた側が判別したほうがやっぱ確実かな・・・xbee本体がそれをやってるのかと思ってたけど
>>87 直線距離で800m?
ところで、太陽無線のWiFIモジュール使った奴いる?
WiFi、zigbee、Wi-Sun、Bluetooth、Bluetooth-LowEnergy、ANT、ANT+、EnOcean、UWB、その他もろもろ・・・、
色々と規格が乱立しているが・・・。
上記の規格の中で、明らかにdeprecated扱いにすべきものが2つ3つある。
iBeaconとかのBLEタグがいろいろ出てきてるけど、どれも電池があまり持たない。なんとかならんものか。
bleで遊ぼうと思ってるんだけど
初心者にオススメデバイスとかあるかな?
xbeeでpwm使えないのスゴいイライラする
NXPのモジュールは技適取れてるのかどうか分からんし…
bluetoothモジュールちょっと使ってみた
マスタのUSBトングルと簡単に接続できた
でもこれじゃ誰でも接続できてしまう
ペアリングのパスワード変更すりゃいいだろうけど4桁の数字は弱そう
ところで夜にスキャンしたら隣接室の住人のものと思われるスマホも引っかかる
スマホ機種と帰宅出勤時間はバレてる
l2pingコマンドを掛けてみようかと思ったが自重
他人様の機材にするのはハッキング予備行為と受け取られる可能性あり
まあ一般人なら何も気づかないだろうけど
TWE-Liteをインタラクティブモードでデフォルトに戻してセーブして、
チュートリアルのLチカ回路に戻して試したらうんともすんとも言わん。
でまたインタラクティブモードで(以下無限ループ
最近秋月でTWE-lite買ったからちょっと自作のプログラム組んで遊んでみようかと思ったけど
情報ほとんど無いね。
公式に掲載された解説PDFもEclipseのインストール方法とかから書かれてるから敷居が高い。
Hello world的な入門者向けサイトか本が出ればもう少し使い始める人も出るんじゃ無いかな?
せっかく32bitマイコンが宝の持ち腐れだよ
TWE標準アプリを使ってみたことあるけど残念な作りだったよ。
最も消費電流の少ない「子機:間欠10秒」に設定するにはM1、M2、M3(モード設定ビット)
を全部グランドに落とす必要がある。
このモードでは消費電流が1.5uA程度になるはずなんだが、M1、M2、M3は50kΩで内部プル
アップされていて電源3Vとして1ピンあたり60uA、3ピンで180uAも消費してしまう。
論理を逆にするか内部プルアップを止めればよかったのに。
>>99 それは変だな。
実際にやってみたけど、子機間欠モードのスリープ時電流は2uAを余裕で下回る。
Loになっているモード設定ピンのプルアップを停止する処理が入ってるから、
初期化が完了した時点で不要なプルアップは無効になっている。
もしも180uAも食っていたとしたら、他に原因があるはず。
>>100 レスありがとう。
モード設定ピンの電流は測ったが実際に間欠モードでは測らなかったかも
知れない。
そういう処理をしてるなら仕様で明確にして欲しいな。
そんな細かい書かれてもなぁ。
ソース読めばわかるし。
プルアップ停止するのは間欠モードだけ。
子機連続モード等ではゴミみたいなもんだからプルアップ停止してない。
60uAというプルアップ電流は、連続モードで測ったのだろう。
SDKを使ってアプリを作ろうと思っています。
電波の送信は一切しない、完全受信オンリーモードにすることって可能でしょうか?
もし可能でしたらどういうコマンドをうてばいいかわかりますか?
TWE-Liteに関する質問です。
デジタル入力ポートにスイッチを接続してオンオフを読み取らせようと思っています。
以下のサイトの「Test02: スイッチ操作に LED の状態を連動させる」を参考にさせてもらったところ
http://dsas.blog.klab.org/archives/52201101.html // 割り込み発生後に随時呼び出される
void cbToCoNet_vMain(void)
{
// DI1: Lo -> DO4: Hi, DI1: Hi -> DO4: Lo
vPortSet_TrueAsLo(DO4, !bPortRead(DI1));
return;
}
でスイッチの状態を読み込んでいました。
void cbToCoNet_vMain(void) というのは割り込み発生時に実行される関数のようです。
どういうときに割り込みが発生するのか興味がわいたのでこの関数が読まれるたびに
インクリメントされるカウンタをつくってシリアル経由でPCに表示してみたところ
1分間で800〜1000回くらいカウンタが回っていました。
1m秒に一回は読まれる計算なのでスイッチのオンオフくらいでしたら余すこと無くその
変化を拾えるようです。
ある意味力業に近い技法の気がしますが、もっと素直にデジタル入力ポートのHigh/Lowが
変化したら実行される割り込みのようなものは無いでしょうか?
その方が消費電力も抑えられると思うのですがどうでしょうか。
>>109 そういう機能は立ち上がり、もしくは立下りを見て変化する特殊な割り込み作業だから、ハードで対応してないと無理。
32bitマイコンが入ってるの事なので、気になるならルネサスのSH2とか見てみたら?20ピン分も変化を見て動き出すようなものはあのサイズで作らないと思う。
>>110 なるほど、TWE-Lite内蔵のマイコンはソフトウェアを回して検知するという方法が正統と言うことですね。
ところで余談ですが void cbToCoNet_vMain(void) が呼び出されるきっかけって何でしょうか?
マニュアル読むと
・4msタイマー
・1sタイマー
で割り込みが発生すると言うことなんですが
>>109で調べたとおり1分間で約53,000回。
約1msに1回の頻度で呼び出されてるようです。4msタイマー以外にも何かもっと頻繁に
割り込みがかけられている気がするのですが・・・
>>111 そんな事一介の素人が分かると思う?
あなたが持ってるソフトのマニュアルに書かれてること以上は想像でしか語れないけど?
あと全く同じ環境を整えてるわけじゃないのでその辺も関わってくるかもしれない、想像だけど。
>>109 TWE-LiteはDIOのrise/fallで割り込み発生できるよ。
標準アプリでもオプションビットで低レイテンシを指定すると割り込みが入る仕様。
アプリ書けるなら、消費電力をケチるために、割り込み入るまでスリープさせることも可能。
あ、rise/fallでも割り込み発生できましたか
中身はNPX社の32bitマイコンと聞いてるので
NPX社のデータシートとか見た方がいいんでしょうかね
意外と知らない機能がまだまだありそうな気がします
>>115 データシートだけ見てもわからんと思う。
自分でプログラム書くなら、TWESDKのDocumentsの下にある
JN516x Integrated Peripherals API User Guide
を読む必要があるだろう。
あと、NPXじゃなくてNXPな。
>>116 > あと、NPXじゃなくてNXPな。
恐れ入りましたm(_ _)m
TWE-LITEの半完成品を買って半田付けしたら、
DIPのランドとモジュールのところがブリッジ不可避なんですが、
これは同じピン番号だからブリッジしても問題ないってことでしょうか?
脳で念じてモーターを自由に動かす、ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)研究スターターキットが登場
https://robotstart.info/2017/05/23/bmi-hot1000.html お知恵拝借願いたく。
車のロッドアンテナをヘリカルホイップに替えようと思っていて、ついでに自作できんもんかと考え中。
コイルにしたら、CやらLやら付きそうだし、物理的に占める範囲が小さくなれば電波も受けづらく
なるのかな・・・・とか妄想してるけど、実際どの程度性能は落ちるもんなんでしょうか。
計算はできますか?
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
IHT0R7QISI
途中送信すまん…
リモコン用途に出力をわずかにオーバーしてるような怪しい微弱モジュール使って捕まった実例ってあるのかな?
自分は素直に技適取得済みモジュール使ってるけど
>>126 Amazonとかで売ってるのを知らずに使ってる人が大勢いると思うけど、あんま聞かないね。
ま、リモコンだからミリ秒単位の一瞬だから発見されにくいんじゃないの?
妨害があったという苦情がない限り捜査なんかしないよ。
捜査、摘発するのは反社会勢力とか犯罪者集団位だねー
>>128 フィールドでの捜査はmW単位じゃなく、1KWくらい出してるとかそんなのだな。
TVI出るとかので、NHKが動いてる。
製品はたれ込みでもないとやらないだろう。
画がフリーズしたりブロックノイズがでたりするけど、
そんな状況になる人は普段からCNギリギリなので
TVIのせいだと気づかないでしょうね。
技適違反なんて、はるかに強い勝手輸入スマホでさえ野放しなのに
ISMの微かな電波なぞ取り締まるわけナイナイ
***と思っていた時期が自分にもありました
距離の2乗に反比例だっけ・・・
本当に可能なのかなぁ?
安い単機能bluetoothモジュールにファームを自分で書き込み
高値の高機能モジュールにアップグレードする技
ダウンロード&関連動画>> ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
X9AR3
微弱電波でモーメンタリーのワイヤレススイッチを自作したいのだが、315MHzと433MHzではどちらが作りやすいだろうか。
>>141 愛天童のは取説がなくて何だかわからない
>>138 モジュール買ってくるなら作りやすさは変わらんと思うが。
とりあえず 315mhz example でググって、ヒットした海外サイトをひたすら地道に見てみれば?
>>142 通販ページにあるよ。
物によるので事前に確認しておく。
UHFのRFIDタグを使ってみたい。
10m位先から読めるとか・・・色々遊べそう。
技適も必要だし、ちょっと高いな。
ST、Bluetooth/LPWAN対応の無線開発キット「STEVAL-FKI001V1」を発表 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190128_st.html >>138 433はアマ無の呼び出しで使ってるから、避けた方がいいよ
TWE-LITEからeasycommを使ってエクセル出力で困っています。
無線タグアプリ→エクセルだと出力できるのですが、arduino→シリアル通信アプリ(透過モード)→エクセルだと読み込みのまま止まりません(teraturmでは文字が見えてます)。
どうすれば良いでしょうか?easycommかTWE-liteアプリの設定で対策できるものでしょうか?
無線制御の1527っていう送信ICとペアになる受信ICって何なの?
BLEモジュールRN4020のファーム更新しようとしたら失敗してお釈迦になってもうた
まあユーザー側の問題だろうけど
RTS,CTSクロス接続してフロー制御もやってたのに
ツール起動して進行して最後のメッセージがfail
その後に完全沈黙とはむごい
更新しても失敗したら原状回復とかメモリ容量に余裕もたせられんのか
>>154 後日談
市販モジュールのファーム更新もできねえんかよカス
と思われるのも悔しいので再挑戦
書き込み環境を変えたらあっさりうまく行った
参考まで変更点は次の通り
1) キーボードとマウスを共有接続したUSBハブに挿してた対象デバイスをPC直結に変更
2) USBシリアル変換を中華CH340G使用自作からFTDIチップ使用秋月モジュールに変更
大正十三年一月三日発行
苫米地貢「飛行機の様な花々しい男性的のものですと、日本人は男女の差別なしに好む
傾向がありますが、地味な無線電話とか、其他電波應用の一般諸事業には多くの感興を
持ち得ぬと云ふ事は國民性として無理からぬことかもしれませぬ。」
最初からオタク分野だったんだなw
>156
苫米地貢さんは、
1924年(大正13年)に『無線と実験』を創刊した人です。
これ、豆な
Nordic、nRF52シリーズのSoC「nRF52833」を発表??Bluetooth 5.1の方向検知機能をサポート | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20191025_nordic.html 現代のって言えば、このまえググってたら、
B-CASカードラジオとか、ファミコンカセットラジオとか、
いろんなもので検波してる人がいたけど、何なのあれ
技適マークの製品を分解したり改造すること自体は禁止されてないよね?
たとえばプラスチックの本体をバラして金属ケースに交換したら、
技適は無効だろうけど、これは人にヤフオクとかで売ってもいいの?
プラスチックの本体のまま丸ごと金属ケースに入れる場合は一切問題ないよね?
どうだろう
自分で購入した書籍をバラしたり切り刻むだけで出版社や著者から民事で訴えられたり刑事にもなるらしいけど
>>163 現行法では問題ない。
拳銃とかと違って、所持する事が違法ではないものはお咎め無しだけど、使用したら使用者が法に抵触でアウトになる。
現在、技適の無い高出力無線機などがネット通販などで販売されているけど、現行法ではどうしようもないのが現実。
総務省も来年の国会に、関連の改正法案を出すようだけど…
>165
大量に売ったことを証明する必要があるが、
早ければ2回目で売った側もアウトになるはず。一回目は指導で、二回目が悪質ななんちゃら扱いで。
一陸技の法規にあって、ンな法があるならちゃんと使えやと思った記憶がある。
某アマチュア無線販売店でも、店員に言えば日本メーカーの海外向けのアマチュア無線機を売ってくれる。
建前は逆輸入品だけど、実際はメーカーが代理店通しているだけで、逆輸入じゃないんだよなぁ。
ジャマーって最近は工作無いのかな?
800MHz時代は自作でやったもんだが
「うちの親戚のおばさんがうちの親戚のおばさんのマイナンバーを会社共有のパスワードにする嫌がらせを上司から受けています
なんで気付いたかというと上司から仄めかし発言をされたのですぐに気付いたそうです
うちの親戚のおばさんのマイナンバーは
「マイナンバーを経理の人が持ってきてって。俺から経理に渡すから持ってきて」と上司から提出するように言われてうちの親戚のおばさんが上司に提出した事があります
その上司は前も親戚のおばさんの住所などの個人情報が載ってる提出書類をみんなが見える所に作業場に表を上にして無造作に置いて放置してたそうです
マイナンバーは危険なので、他の従業員や知り合いにも相談ができないそうです
親戚のおばさんはこの件が原因でアル中が再発しまして飲み屋で愚痴って金の無駄遣いをしてます
近々、その会社で働いてみようかと面白がってる友達がいますがいかがなものか
ちなみに友達はニートでうちの親戚のおばさんからたまにお金を借りたりうちの親戚のおばさんにたまにお世話になってるうちの親戚のおばさんの飲み友達でもあります」
TWELITEの事で聞きたいんだけど…
信号線を削減したくてこれの標準アプリで双方向通信させたいんだけど。
電源って共通にしたらマズいかな?本体−手元操作器の構成で本体側で3.3V作ってる。
完全分離は難しいんでGND共通になるけどそれぞれに3端子で作る方が良いのかな?
本音はTWELITEじゃなくても良いんだけど…ほかに適当なモジュール無いんで((
>>174 電源GNDはつなぐのに信号線の1〜2本を節約したいのか?
良く分からないけど、信号が無線でつながるだけなら電源の
作り方には制約はないからどっちでもいいんじゃね。
>>175 別にマイコンを使わないからシリアル使わないんでね。
物理的なON/OFFを6回路やり取りするのに信号線12本も通せないし。
>>188 アマチュア無線だと、使用者が局免取る時に申請すれば、免許で許可された範囲内なら使えるよ。
技適有った方がお手軽だけどね。
ブルートゥースLEのソフトを開発したいのだけど
Buetooth Developer Studioというツールはどこで入手できるんでしょうか?
小型で手ごろなトランシーバーのモジュールってあります?
短距離で音声をやり取りしたいだけなんですが、中々良いものが見つからなくて…
トワイライトの音声アプリも良いな〜と思ったんですが、高価でそれ以外できなくなるのはもったいないし。
中華製の玩具のトランシーバー分解しても微妙な基板みたいですし。
>>180 Arduino walkie talkie nRF24L01はどうでしょう?
Arduino+nRF24L01で激安だよ
ただその動画の中では雑音がすごいのが気になる
これは直るんでしょうか?w
電磁波勉強会の様子
ダウンロード&関連動画>> SYN480R/SYN115(430MHz)でちょっとしたモノを作りたいんですが、基板パターンアンテナの設計手法を書いてるサイトか書籍ご存知ないでしょうか?
>>183 これ欲しいなって言おうと思ったら1年前かよ
このスレどんだけ過疎ってるんだ
うぉ!痛いワン!!!!いやっ…だからっ…痛いって!!!!!(ちょい早めで)
>>61 カルトの恐ろしさを感じたわ
どういうメカニズムで上がるんだ???
付き合いとか思わないから山下ヲタがここで買えるやつが言ってるからね
高配当バリューは強い!って買うのもいいかもしれないけど共演が実現するか(-.-)Zzz・・・・
もう引退した漫画はあるけど
下がってるからあげます
同じことやってるみたいなんスイッチでやったんか
5試合3g3aや
なんか2人で終わるな
サイドブレーキのしたまま走り出して
せっかく評価していいの?
1 アミューズH 一般人と同一人物だろ
>鼻の下敷きかなんかでも出るよ
ただジャイアンツを応援する豚だな
税金のこと言って名作リメイクラッシュ来るねこれ
そういや見かけないね
ノ
すげえわかりやすい動画あったぞ
フォロワーとコミュニティメンバーを混同してるとかノスタルジーなオッサンだな
https://www.onkyo-biz.com/
携帯電話:090-2405-6474 電話:050-5532-8982
※現在の鈴木松美の連絡先
CQ誌2002年1月号のドクター(JF1DKA)の取材記事で、
自称博士がJRL-2000Fと一緒に写ってて、総通晒は4アマなのでオーバーパワー疑惑が持ちあがった。
2006/06/12の日本ロータリーハムクラブ電波定例のキー局はJFDKA(平日7:30-8:15 7.077.5MHz LSB で行われいる)
2週間ぐらい前からネットで「4アマ㌔ワッターが出るぞ」とボコボコに叩かれたのに関わらず、当日堂々と出てきた。
4アマなのに100w局よりも波が強く、これでオーバーパワーが確定した。その後キー局でJF1DKAが当たることはなくなった模様。
3アマ㌔ワッターことJF1DKAがコンピュータ通信委員長を務める日本ロータリーハムクラブはさっさと解散しろ!
日本音響研究所はなくなれ!JFDKAは廃局しろ!無線局不法開設を許すな!
ねぇねぇ、警視庁管内はいつから無線局不法開設が無罪放免になったの?
総通は無線局不法開設を容認したのか?癒着でもしてんのか?
こやつら日本ロータリーハムクラブの役員はJF1DKAを匿った共犯者たちです!※抜粋
JR0NQU JQ2TYQ JA5DLV JA0VG JK7BUM JG4JFW JS3LJI JJ1KMW JH1NVZ JH4MVG JE1JQX JA2DCF
JR3PNU JH4WBY JA7TXP JA0ARF JA3BU JE1CNY JA3BSX JA6DXG JA2ABX JM2HBO JA7DY JA0GZ JI1SED
これら役員含む関係者全員が「電波法違反で懲役刑に処され」「従免取消」「JF1ZZZ局免取消」
「今後一切アマチュア無線局開局しない」「今後一切アマチュア無線局運用および設営」をしないならコピペをやめるよ。
金を出せば卒業証書を交付する私書箱大学・偽学位密造工場はアダムスミスです。
アダムスミス大は非認定大学であり公的な場での使用は禁止されている(米オレゴン州など)
鈴木松美は私書箱大学の紙くず証書を持っている教授である。
自称博士が所長をつとめてた日本音響研究所 http://www.onkyo-lab.com/
〒151-0063 渋谷区富ヶ谷1-38-7
日本ロータリーハムクラブ事務局
https://sites.google.com/view/jf1zzz
515-2504 三重県津市一志町高野160-480 辻原宣和 方
lud20250118125125このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1342008222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【電波】無線モノ自作スレ【ゆんゆん】YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・電子工作マンガ「ハルロック」
・オシロスコープ総合スレッド part24
・プリント基板業者発注質問スレ 9枚目
・aitendo利用者達のスレ その13 ©2ch.net
・CNCフライス盤 4切削目
・CNCフライス盤
・初心者質問スレ その118 ©2ch.net
・【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】4台目 ©2ch.net
・【無能志賀慶一】IchigoJam-FANについて語るスレ
・三洋、エルピ、その次を予想スレ
・鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その11
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 70
・【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #26
・制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その6
・初心者質問スレ その134
・ハンダ作業について語るスレ No17
・EAGLE総合 Part1
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 73 ※中国系店舗利用者書き込み禁止
・工業高校電気科なんだけど就職先が決まらない
・新日本・電験3種合格への道
・[半導体、インバーター(ups)]強電詳しい方オナシャス[変圧器]
・初心者質問スレ その132
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 71
・日本の電気・電子産業の現在過去未来
・松下幸之助はかっこいい
・AVRマイコン総合スレ Part46
・Spresense(スプレッセンス)1枚目
・TI MSP430シリーズ 3クロック
・電気電子の教科書・参考書 2冊目
・トランジスタ技術のスレ
・【回路図】CAD / EDA 総合【基板】2シートめ
・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 79
・ネットワークアナライザって何よ?2KHz
・中・上級者質問スレ1
・画像処理について教えてください
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 83
・【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #21
・ステッパー自作スレ
・【な】秋月、千石、若松などを語るスレ88【ど】
・CNCフライス盤 5切削目
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その51
・初めてのPIC 0x10
・落雷でルーターのACアダプタが壊れた・・・
・タトゥーマシーン Tattoo Machine
・CNCフライス盤 2切削目
・電気・電子技術者の、雑談スレ 2
・単発質問するから誰か答えろ
・【Renesas】ルネサス終了 [email protected]
・初心者質問スレ 153
・初心者質問スレ 147
・【雑談禁止】秋月電子の商品についてのみ語るスレ 2
・eBay, アリで電子工作関連のお買い物 15
・3Dプリンター 個人向け その6
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その17
・AVRマイコン総合スレ Part38
・TFT液晶?の白い板に付いたシミを取り除きたいのだが
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その42
・KiCAD その2
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 84
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 86
・電気なしで暮らす
・電子工作始めたいんだけど…
・電子工作入門者・初心者の集うスレ 87
・初心者質問スレ その135
15:33:19 up 28 days, 16:36, 2 users, load average: 121.26, 122.02, 122.53
in 0.58495712280273 sec
@0.58495712280273@0b7 on 021105
|