家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
3JMOH29VGI
EN803+3端子れぎゅれーたでFM受信用ブロック作った。
俺のなかで第5次ぐらいの電子ブロックブームが来ている。
LA1600モジュールできた。本体のバリコンはスーパ用だがアンテナコイルはストレート用なので一次コイルを巻き足してスーパ用に改造してうまくいった。
3端子ラジオICのTA7642とLMF501をブロックに入れた。
TA7642は感度いいけど雑音でかいな。
昔買って貰ったのは電子ボードだった。
ケースが透明で中の素子が見えてたのと、配線が金具だった。
親父が電子ブロックより解り易いからと言ってたけど、小一のガキにはどっちでも良かった。
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2E8EB
EXのラジオよりSRのラジオのほうがずっと選択度が良く、音もいい。
なんでだろう。
ST155のコンソール手に入れたので修復中。回路集はST100のしか持ってないからEX150をうにうにして回路図作る。サーミスタの項目がわからないのでメータ表示と温度が上がったら切る、入れる。風速計ぽいものぐらいしか予想できない。
ST155付属のマイクってダイナミックだったのね。
EX復刻版の回路図をやっとBSchでデジタル回路図にした。疲れた。
小学生の頃、クリスマスプレゼントで伯父さんに買って貰ってラジオとか作って遊んでいたことを覚えてる
EX当時版の回路図作ってる。復刻版と回路の異なってるのは主にワイヤレス関連と当時版にないコンデンサマイクを使った回路だった。
うし、st100のBSch化完了。これでEX150の回路うにうにしてst155の回路図作れるぞ。
EXの回路を移植してST155の回路図できた。ちゃんと動くかどうかはまだ試していない。
やっとST155の回路の試験始めた。ゴールデンパワーの単2電池つかったら電池ボックスの+端子に電池の+端子が届かない。しかたないので銅板挟んでつないだ。
回路の方はまだCDSまわりしかやってないけどEXの回路流用でだいたい動くみたい。移植失敗多数なのはご愛嬌ということでちまちまなおしながらやってる。
やっと全部の試験おわた。だいたい動いたけど、前のオーナがコンソールの電球変えてたみたいで電球2個使った双安定マルチバイブレータは動かなかった。かわりにEXの電球ブロックを入れたら動いた。
あと、脈拍計は回路は動いてるようだけどおっさんの指では測定不能だった。子供の指ならメータ動くんかな。
2Pブロックの型とってアクリルパウダとリキッドで複製し、3個空きブロックを作った。それにOSCやIFTを入れて、本体も改造して2石スーパ+ICアンプラジオできた。感度はLA1600には劣るけどまあまあ。分離はさすがのスパー。