◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
工具総合スレッド3 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1530121365/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
藻前らおすすめ工具あったら教えれ。
できれば購入できる店(特に輸入工具)もよろしこ。
>>980踏んだ人は次スレ立てて。
前スレ
工具総合スレッド2
http://2chb.net/r/denki/1285897981/ >>1乙です
OEM元
□ニッパ ,ペンチ類
Piergiacomi hand tools
http://www.piergiacomi.com/piergiacomi/ テンプレにIDEAL Industriesがなくて、T-Stripper好きの俺は涙目…
ホーザンのハンドニブラー K-88
公式サイトの警告は「作業時は、手袋を使用しないでください。」で
取説の注意だと「切削クズでけがをしないよう保護手袋を着用してください。」になってるけどどっちが正しいんだろう
手袋を着けずに作業して、作業が終わったら保護手袋を着けてお片付け。
これ、上から打ち抜いた破片が握った手の平の中に落ちていくんだけど、
刃の付いた軸を押さえてる「く」の字のバネの隙間に溜めてあふれる前に手袋して取るのか・・・?
手袋をしてはいけないのは回転する工具だと巻き込まれるからだよね。
コピペして各ページを作って編集漏れじゃないかな。
K-130板金折り曲げ機も同じ状態。
https://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K-130.html そういや旋盤で作業するのに
アホみたいに頑丈そうな手袋してる人のホムペ見たことある。
これ巻き込まれたら手首ごとちぎれるんじゃね?と心配になった。
昔自分もやらかしたが、幸いただの軍手だったので指の力抜いて
軍手をスポンと抜いたので助かった。
なまじベルトとかで固定するような奴は逆に危ないよな。
何でも軍手をしないと気が済まない奴も結構いる。
かなりのDIY経験者にもいる。
素手では保護されていない気がして嫌なんだろうな。
いつか痛い目にあうだろう。
真似しないように。
>指なくなっちゃう
そういうの考えると、1/1サイズの
感覚フィードバックのマニュピレータあるとええのにね。。。
持っていかれてもマニュピレータの方。
え?もって行かれたらマニュピレータ付ければいいじゃん
早く実現すればいいんだけれどねぇ・・・
昔の話だけど加工機で中指やっちゃった人がまぁ、その、精神を病んでしまわれて
NTTに盗聴されてる!って本気で思いこむようになって
盗聴だけじゃなくて振動の嫌がらせを受けているとか
(NTT相手に)訴訟まで起こされている方がいて、
いたたまれない気持ちになりました・・・(´ω`;)
ねじ切りがついてるワイヤーストリッパーが欲しいのですが、オススメありますか
今のところはフジ矢 万能電工ペンチ (絶縁端子・裸圧着端子両用) を考えています
ファストン端子用は作りがイマイチらしいので別で買います
http://amzn.asia/d/6t3fTJc >>24 用途は電子工作です
PCのケーブルを加工したり、マウスやヘッドホンの修理、Arduinoでの電子工作をします
万能ペンチは万能じゃない件について。
どれも中途半端になりがちなので、欲しい機能に絞った方が幸せになれると私は思うよ、
幸せになれるかなるべきかについて
「幸福を求めるのではなく、幸福に値するものとなれ」 −−− イマヌエル・カント
ねじの切断ができるものって、
>>24のリンク先のようなツール以外にあるのかな?
俺、ねじを切断するためにだけ、あの種のペンチを買ったことがあります。
でも、これで切れるのって真鍮のネジだけですよね…。鉄のネジは辛いですよ。
ワイヤーストリッパ―としての機能で言えば、>24のリンク先の製品のように、ニッパーのように刃物部分が突き合せに
なるものではなく、ハサミのような構造になっているものの方が被覆のキレが良いように思います。
https://www.hozan.co.jp/catalog/Crimpers/P-704.html >>29 「真鍮のネジだけ」は言い過ぎでした。細いのならいけるかも。
俺の握力がヘボいのか、M3あたりがギリギリだったような。
試してみようと思ったけど、肝心のときに出てこない…
でも、これでなければ、リューターの切断ホイールでも持ってこないと、
ワイヤーカッターみたいなのでバツンってやったらネジとしては使えないし、
重宝はしますね。
>>30 すまん、こちらも「余裕」というのは言い過ぎた
鉄しか切ったことないからあの程度力入れるのは普通だと思ってた
確かに握力だけでやろうとするときついね
>>24 PC周りだったらAWGも書いてある方が良いと思うけど・・・
>φ0.75/0.9/1.25/2.0/3.5/5.5mmの被覆線のストリップが可能
ってsqじゃなくて直径であってるの?
それはsqの間違いでしょね。直径5.5mmだったらたいへん。
>>24 業者がこれで圧着してたらさすがに文句言う
sqだったら
>>25 の用途で最小0.75はでかすぎない?
>>35 たしかに!
ねじの切断用途のために買うならそれでいいけど、
>>25の用途でワイヤーストリッパが必要なら、もっと細い線に対応したものが要りますね。
http://www.kiryu-corp.co.jp/archives/download/dl_files/dl_tech-info/AWG->sq_対応表.pdf
0.75はAWG18相当。電子工作なら太くてもAWG22ぐらい? 信号線なら26〜30でしょね。
それに、ワイヤーストリッパは割と込み入ったところで使うことも多いツールです。それ自体がコンパクトで
先端部で、より細い線のストリップができようになっていないと「作業とは難しいものだ」と思うようになると思います。
>>24 これはどちらかいえば
カー用品取り付けっぽい用途だろうね
蟹のパーはチョキだから、倍にすると4だと思います(^p^)
蟹といえばCRABってあるけど・・・ロブテックスと関係あるんだろうかw
>>43 ちーがーうーだーろーちーがーうーだーろー
暴力二男だろうが!!
このハゲェーーーーーーーー!!!!
ごめん
>>42
クラブハウス
蟹な(フィリ―ソウル的)ディスコミュージック
>>44
豊田真由子 蟹 でググったら
>薄毛をネタにするトレンディエンジェルの斎藤司でさえ、「さすがに心がすり減る」と
>話している。会社で、若い女子社員が「このハゲーー!!」と楽しそうに
>話しているのを横目に、脂汗かきながら
>気まずい思いをしているハゲた上司が、
>どこ か に はいるかもしれない…
え? そこ拾いますか、GOOGLE先生・・・(^Д^;) >>24 これはヒンジが堅く設定されているからワイヤーストリッパーとしては使いにくいよ。
握る力で狙った位置が動くので。VESSELの簡単な構造のが軽く動きにぎり手で圧を感じることが出来てつかいやすい
☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202
【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※ 低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存
KTCのMSR2S-13Fの購入を検討してます。
同タイプの製品(首振りラチェット + オープンレンチの13mm)で、
ラチェット部の外径が最小なのは、これ(KTCのMSR2S-13F)でいいのでしょうか?
三大工場で使うセリフ「おい、パイレン持ってこい」「おせぇんだよ」あと一つは?
http://2chb.net/r/news/1559122650/ ホーザンのハンドニブラーK-88が既にディスコンになってるんだな
エンジニアの安いハンドニブラはやたら手が痛くなるわ握りにくいわで
あの会社の工具としては珍しく最高にウン○レベルなのである・・・
エンジニアから使い始めたヤツは「ニブラーって便利らしいけどこんなものか」ぐらいで
満足しちゃうような気もしなくもないが、
アレのおかげでホーザンが売れなくなっちゃったのかもなぁとか思うとなんだかねぇ・・・
エンジニアってホーザンよりも安価で結構使えるイメージなんだけど,
物によっては当たり外れある気がするのよね
電動ドライバで切り取るニブラー
↓これってどうなんだろう?
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07PCMX852/ 安いのも探すと結構ある。
電ドラの保持に力を持っていかれて細かい作業は無理そーな気はするけど、、、、
クニペックスのプライヤーやニッパー使ってる人いる?
電子工作向けで選ぶとしたら、プライヤーは電工グリッププライヤー(35)か精密電工グリッププライヤー(34)で、
ニッパーは電工ニッパー(77)か精密電工ニッパー(79)、スーパーニッパー(78)になると思うんだけど、
プライヤーは2種類なのにニッパーには78が加わって3種類ある。
78は3種の中では値段は1番安くて切断能力も1番高いから、79の立場がない気がするんだけど、
78に比べて79はベアリングや面取りといった切断能力以外の部分に付加価値があるって事?
78はパッと見、1000円以下の安物にしか見えない(実際は高いけど79の半額以下なのでクニペックスの中では安物なのかもしれないけど)
あと、ピンヘッダやICソケットのピンの切断にもこれらのニッパーって使える?
どなたか分かる方教えてくださいな
FUJIYAの770-175電工名人ニッパを買った
基板の裏に突き出たピンヘッダの足を切りそろえるのに500円で売っていた安物を
使っていたのだけど、これに替えたらえらく綺麗でしかも楽に切れて感動した。
道具はケチったらいかんな
ネジザウルスのPZ-57小さくていいんだけど
ここが平らなだけで無駄じゃね?
PZ-58みたいにカット機能がありゃいいのに
貼り忘れた
>>61 秋葉の某店で半額くらいで売ってた
サンワサプライはそれのOEMかなんかなんやろうな
ピンセット・ツイーザー 談義 at はんだこてスレ 後で見返す用まとめ
http://2chb.net/r/denki/1568452865/904-943 今後他スレにて有意義そうなレスがあったら 後で見返す用 として関連キーワードと共にリンクを投下しようと思います
ペンチ・ニッパーはDIY板も情報多いかな
ペンチ・ニッパ総合スレ
http://2chb.net/r/diy/1178021181/ >>68 ペンチやニッパーは用途によって使うものが違いすぎる。
家にあったラチェットドライバーがキコキコいうようになったんでグリスを塗ろうとしたんですけど分解できませんでした
検索したらサンフラッグ クッションラチェットドライバーっぽいんですけど、どうやって分解したらいいんでしょうか?
556は金属のみのところしか使ってはいけないと思って避けていたんですが
調べると少しなら樹脂があっても良さそうなんですね
家にあるので使ってみます
どうもありがとうございました
極端すぎるだろ
漬けてたりかけて置きっぱなしにするわけでもなし
バラす程度の時間程度で何言ってんだ?
調べたときに
5-56 の疑問や噂に答えます!
https://www.kure.com/5-56series/faq/ これが出てきて、プラスチックでも拭き取ればいいとあったので
内部であまり過ぎないように注意してやってみたところ
音も動きも良くなって問題ないようです
ありがとうございました
ケロシンが灯油じゃねーって、詭弁もいいとこだな
シリコンに灯油やガソリンは禁忌。速攻で膨潤する
プラとかゴムとか言ったっていろいろある
ベンジンもダメだよな
つか、型取りするときにはみ出たシリコンはベンジンでないと拭けない
シリコンの何かによるんじゃねーの?
まさかケイ素の話してないと思うけど、シリコンゴムとも限らない。
ラチェットのギヤに塗るグリスおすすめありませんか?
リーマーってある一定の大きさから急に星形というかガタガタ(わかるよね?w)になってどうしようもなくなるじゃないですか?
あれってどうしてなの? 大きいリーマーなら回避できるの?
できるとしたら小さいリーマー(の最大口径に近いところ)の違いってなんなの?
教えて
テーパーリーマーのことなら力みすぎ
各刃が内径を削ぐ様子を見ながら力加減
いっそのことステッピングドリル
楽だし、きれいに仕上がるけれどアルミ以外の金属とか、微妙な直径の穴には向いてない
>>90 ここの二階のヴィシーズには寄ったかいの?
工具工作素材フリークには見処多し
そういえばあれだ。超音波カッターってチェンソーの代替技術にはまだならんの?
高速振動剣の 刀身の断面図
緑の刃を画面手前・奥行き方向への超音波振動で顫動して超音波カット
青の鞘を”超音波モーター”で駆動して刃自体を摩擦で木にめり込ませる。
みたいな形で動力で自ら食い込むように切りすすめられんもんかね・・・
これがもし可能なら、従来木くずになっていた部分も資源として有効活用できるんじゃね?
>>97 どんだけの刃幅と強度と剛性を兼ねた質量を高速かつ加速度で前後振動させる必要あると思う?
そのエネルギが無駄
そういや考えたことなかったが、チェンソーでの切断って生木の切断面一平米あたり何ジュールぐらい喰うんだろう・・・
Q:バーって感じ ってどんなものですか?
A:バールのようなものじゃね? しらんけど
>>97 切粉の削減を考えると・・・
穴開けて注水して密閉して氷結、どうよ?
熱伝導用に銅の棒でも挿しといて
液体窒素でも棒に ぶっかけて凍らそうぜっ(^p^) 岩にも使えそうやな
一度の氷結で木が断てないときに備え
銅の棒を変形可能な溝付きパイプにしておいて、
水の部分的なおかわりを可能にする。
もしくは、奇数グループと偶数グループとで
融解・再氷結させたり、パイプ内部のみ融解・再氷結で変位を追加して
破断させられないかなぁ・・・と。おがくず削減
氷り具合で変な方向に倒れる危険性がある
窒素ボンベを山の中に背負って担ぎ上げる必要がある
くさびが合理的
よほど細い木でない限り、立ち木をチェーンソーでまるまる切断はしません
チェーンソーはくさび用の切り込み(追い口)と、その反対側に切込み(受け口)を入れるために使います
まず受け口を作って、追い口を作ります
>>109 どういう作業に
不便を感じている頻度が大きいのか
おしえてください
それがわからんと、良い工具であろうと
コスパわるくなる可能性大
なるほど運搬の労力も作業性に影響しますか、ふむむむむ;
くさびを打ち込むぱぅあーのエネルギー源だって持ち運ぶ必要がある事を考えると
作業性においてはエネルギー密度も大きなファクターか・・・
ぴこーん(電球AA略)てことは、ドリルで穴開けて破断方向をコントロールしたうえで、穴の数か所に
発破仕込んで破断させるのが エネルギー密度稼げる運用かもですな;しらんけど
1)破断したい位置に ドリルで穴開ける
2)穴に楔 挿す
3)個体差吸収用軟質素材のベルトを巻いてその上からピエゾの打撃装置
楔でテンション掛けながらの、衝撃波の位相合成で 結石破砕のように
セルロース繊維を局所的に破断させて、焦点を制御・移動させながら
破断面を成長させていく・・・ 過去の案の中では最も省エネそうじゃね?!(^p^)
人が担いで運ぶと思うから面倒だったり軽量化が必要になるのだろうけど
水素式気球や飛行船を解禁して
ドローン制御で森林監視や枝整理、間伐などを遠隔制御するようになれば
林業の死亡事故を激減させ得るのではあるまいか
飛行船サイズなら製品としての丸太も運べるべ(^p^)
作ってから紹介してくれ
君のファンタジーのばではない1
/ ̄\
.| |
/\_+_/\ (^p^)がスレ違いの糞リプを立ててしまい、
|_l | l_| ご利用の皆様には大変ご迷惑を
ヽ.|=ロ=|/ おかけしております。
.| | |
.|_|_|
(_|_) (株)ほのぼの建設
枝打ちロボットは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の
肝いりで実用化済み。普及待ち
ハーベスタ
潰れかけの会社社長とか発明に躍起になることが多く感じる
実際に試作や量産コストの相談を受けたりもする
話が面白いから聞きはするけど手は出さない
その多くが、需要無いようなものだったり
既にもっといい別の手段が確立されているものだったりと
とにかく中途半端
そして余計な負債を抱えて消えて行く
そんなカンジダ
車の調子が悪けりゃ整備工場に頼るんだから
スリーデープリンタの整備工場とか起業したら流行るかな(^p^)整備方法知らんけど
おかしな音が出る工具は全部間違ってるって思えよ
何で切ってんだよ 何のための聴力だよ
ヂュイイイイイイイイン!!
それ本当に切るための道具か?
工具というのは職人による職人の為の一品物であったものが
剃刀という高難易度ツールの用途を電気シェーバーが今日広く担っている様に、
工業というものが知恵と技術を広く提供し大衆に恩恵をもたらしてくれている。
しかしまだまだ多くの課題が残されているのも事実。切断行為もまた然り。
ねがわくば職人芸を観察分析し、いっこくもはやく、我々にも使えるようにしていただきたいものである>ひぐちかったー
修行の甲斐あって貝印のT型剃刀はだいぶうまくなってきたが
まだあごしたとかが怖くて 仕上げは松下の回転刃や。
しかし あれ(回転刃)開発した奴 天才だと思うわ・・・
もし実物見ないで構成だけ話できいたら、絶対実現不可能だろ、と思う内容だもんな
貝印で有名な関(岐阜県)のフェザーミュージアムに行ったよ。
バカでかい剃刀(の模型)がド〜ンとあって地味に迫力。
参考:
ミニ々々シアターで動画見たけど、客(っつーても時期悪いのか2~3組)の男性も案内のおっちゃんも濃かったw
受付さん(女性だった)もかわいい
>>125 前に家の物置から新品でこの手のずっしり重いT字髭剃り出てきたので使ってみたけど
結構血だらけ
>結構血だらけ
古い型のカミソリ見たがあれでよく皮膚切らなかったなって思う。昭和期ってほんと命がけだよなw
>剃ってないのか
濃いのはヒゲじゃなくて話の中身だwww
カミソリってそういうホルダーに付けるのか! 知らんかった;
カミソリって電子制御の介入する余地はないのかな
そういや超音波(刃先の超音波高速振動)カミソリって売ってるのかしら?
接触センサで不適切角度の時はブザー音で知らせるとともに
圧電素子で刃先を引っ込める、とかできそうなもんやけどな;しらんけど(^p^;
昭和前期30年代?の電子工作の本には
鉄片の素材としてカミソリの歯が応用されてたな
電磁石で作るブザーの振動板とか
知の輪くぐりみたいなコイルの輪にブランコのように吊るして
電流計とか
今なら出版社とか吊し上げになるだろうね
>>129 傘と同じ。
音波振動のカミソリはあるけど、
>>130 家にあった古本(保育社だったかの理化学実験なんとか事典)には
トタン板と和紙をE字型に何十枚も切って互い違いに積み重ねてコアを作り、それに
エナメル線を巻いて変圧器を作るとか、乾電池から取り出した炭素棒でアーク灯を作るとか、種麹を買ってきて甘酒やら味噌を作るとか、食用油と塩を苛性ソーダから石鹸を
作るとかが詳細に記載されていた。
保管して置けば良かった。
昭和30年代の本を昭和55年に小学校の図書室dw読んだ
9V電池を舐めてみようなんて記事もあった
医学書みたいなリアルな舌の絵とイラスト的な電池の絵の対比が
今でも印象に残ってる
>>133 同じものかどうかわからないけれど、ウチにもあった。昭和40年代。
買い与えてくれた親か祖父母に感謝してる。
ぼろぼろになるまで見てたので、保管のしようもなかったはず、
コピー失敗した
表紙
https://imgur.com/a/s5Bh4bW 裏表紙のブザー? 缶ピースの缶を切ってドラムに使っているw
国会図書館のホームページから 個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧可能(登録必要)。
>>136-137 表紙みて、うひょー♪と歓喜。アルコールランプ懐かしい。
子供のころ(・・つっても中学生)部活で使ってた。
当時はアルコールランプに三脚と石綿金網で一セットだった。
今思うとなんで石綿金網だったんだろう・・・
座りよくするにしても、金網で十分じゃね? しらんけど(^p^;
ほんとかな? なら網とビーカーの間に
アルミホイル敷けばいいのかな?
>アルミホイル敷
熱に弱いし反応しやすいでアカン
理化学用ポットプレートの天板なんかもアルミではなくてセラミックとかが多い。
石綿はバキッと割れない,適度な断熱性,化学的安定って意味では理想的・・・人体への影響は最悪だけどな(´・ω・`)
よしわかった!
ビーカーの下に金網、の下に紙皿、紙皿に水を入れて五徳に置く。
水を張っておけば紙皿は燃えない(※)らしいし完璧やな(^p^)
※燃焼の三要素のうちの熱を抑制するから、らしい。
あれ?水を張った紙コップはもえないらしいけど紙皿は厚みがあるからまずいかな;
それだと湯煎みたいになって100度超えなくならないか
てかその絵アルコールランプじゃなくてガスバーナーや
>>148 のバーナー懐かしすぎてずっこけた。
アルコールランプの消し方とか、ブンゼンバーナーの点け方とか理科で習ったわw
工具っていうには微妙な器具だがな(´・ω・`)
一年ほどまえだったか、三郷ビバホームの二階の理科学用品コーナーで
見た目が完全に石綿金網な網が売られてたの思い出した
ggってみたらセラミック金網というんね
電気炉などの発熱機械でもナニコレ石綿?みたいな外観の断熱材はよく使われてるね。
この手のブツは見分けるのに顕微鏡やX線が要るんで結構めんどくさいらしい。
これって石綿?
違う!ロックウール
じゃあやっぱり石綿!
違う!ロ ッ ク ウ ー ル!
岩綿なんだってさ
そんな会話思い出した
石綿編んでベストでも作ろうか。明日も休みだし手芸日和
アス・ベスト
アスベスト「明日、ベストな材料」って宣っていた先生がいたが・・・
今や製造も使用も禁止になってしまいました。 南無〜
コットンと言えばコットン100号
いや大昔ラジオ雑誌があってね(ラジオというより電々・無線・オーディオメインの雑誌だったが)。
それに刺身の褄的な漫画が(略
フジ矢、ビクター、エンジニア、JTC、ストレートやアマゾン、アイウィスやらその他中華系で
グリップ周辺が違うだけのほぼ同型のワイヤーストリッパーがあるのだけど、みんなどこのOEMなん?
TONEのもそうかも、調整ネジの有無やら少しの違いはあるけども
いくつか系統はあると思うけど、あの形にしかならないんじゃね?って感じ。
こういう奴かな?
左利きの俺氏にはちょっと合わなかった。回数使えば慣れるかねしらねぇ(´・ω・`)
なつかしいな
大人になった気分で背伸びしてトラ技買ったら
作って楽しめる製作記事無いじゃないか...
電話帳みたいな厚さだけど広告ばかり...
>>171 >>172
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u' 小さい電動ドリルやっと買える(∩´∀`)∩ワーイ
購入申請出しても旧上司が文句言って結局大きい重たい機種に換えさせられて結局買えず。
小穴あけたり電線ねじるには小さい方が楽で安全なんだがな。
>>175 10.8Vの普通ドリルとインパクトの二つ持ちが
マルチよりいいですよ
パワーはそれなりだから口径大きいホルソーとかは辛いけど
電機なら8割の作業で融通利く
軽いのが特にいい
ドリルで電線ねじると縒るための回転を掛けられないんじゃね?
>>177 あ、そうか。一度ですまそうとせず、
作業を三段階に分ければいいんやな。。。
回数管理は巻く時間で制御すればええんかな;しらんけど(^p^;
2本を捩る、頃合いを見て強めに引いて張る
線種にもよるけど案外これで癖は付く
厳密に密度が指定されてるなら
その証明のためにも製品を買う
あ、いや、そりゃ放置時に保持できるかどうかなら保持できるだろうけど、
縒り入れておかないと、テンションかかったときに回転しちゃうんだと思うず・・・
金田さんは2497の素線の7本縒りを作るときには
1mか2m取って片方を7本まとめてハンダで固めて低回転のドリルチャックに噛ませて
よく洗った両手の指でさばきながら縒っていって
真ん中の1本がまっすぐ長く伸びてくれば成功であった
自分でCAT5(単線仕様)をばらして4本よりを作ったときは
4本ぐらいならと舐めてかかったら
被覆にもしっかり癖がつけてあってばらす途中で心が折れた
反対側からばらさないまま2本2対で縒ることにしたが、それでも結構な力を入れないとまとまらなかった
(ちなみにばらしたはずのところもいつの間にか復元されていた)
そんなこんなでスピーカーコードとして作り上げたが
90度ぐらいでさえ曲げると線と線の間にすきまが開くけど見なかったことにしている
オーディオは宗教だからともかく
三相だったかの三線ツイストするのに、この方が見映えいいだろって
三つ編みしてる人がいたのだけど
三つ編みでもツイスト相当の効果があるのかどうなんだろう
たまたま目撃しただけでその後は知らんけど
0番と1番の⊕ドライバーが共通だということを知らない工業高校卒
ドライバーの持ち方も教えない工業高校
これが日本工業没落国の原因
>0番と1番の⊕ドライバーが共通だ
何処情報よ・・・しらんけど(^p^;
旧帝大学院卒のくせにインチねじを使っている米国製測定器のネジ穴に
メートルねじを無理やり突っ込んでねじ切ってしまったアホもいる。
ドライバーが「共通」ってどういう意味なんだろうな。
>>184 三つ編みに有意なメリットがあるならそういう製品があるのではないか。
遊びで電線の三つ編、四つ編、五つ編とかやることはあるけど、
個人的には楽しいからであって、性能のためじゃない。
素直に撚る方が、細くも仕上がるのでいいと思う。
赤いあいつを見るとついリョービだと思ってしまう。宝石屋の電動工具??
PROXXONはPILZみたいなその色合いからGermany製なんだと勝手にずっと信じていました
フライスを譲ってもらったのだけど、そのコラムのヤワさとXYのガタに、ドイツ製なのに…と自問自答
ぷろくそん、むかしのミニルーターは西ドイツ製表記だったねぇ・・・いつ頃木曽パワーツールと提携したんだろう。
細っいラジオペンチを探してるんだけど
フジ矢のピンセットラジオペンチが限界かな
しばらく使っていなかったコテライザーミニが故障したっぽい
ガスが出すぎるようで、すぐに失火してしまう。
そのせいかドウかわからないが、こて先の触媒もイカれたようだ。
コテライザーハンディプロもあるけど、修理しようか迷っている。
ぼくも精密ヤットコのほうが細いような気がする;しらんけど(^p^;
コテライザーって着火のとき押し上げると
プラの部分が緩すぎてそのまますっぽ抜けしてしまう
一応Made in Japanと書いてるけどぼろい
なのでアストロで似たようなの買ったけどこれもダメだった
それは非難に値する問題なのかなぁ。
どんな工具だって 雑に使っていいって訳は ない と思うし
壊れないように慎重に使う必要がある物は珍しい訳でもない様な気がしないでもないんやが;しらんけど
>コテライザー
検索したがエンジニアのガス加熱(=電源不要)半田ごてなのか。面白そうだけど使い道は何なんだろ?
(コンセントの無い場所で)電池で動く機器を直す場合とかそういう感じだろか?
オフィシャルなものかはわからないけど
何かで見た宣伝写真には、電柱の上で電話線繋ぐ様子が紹介されてた
以前一番大きい型式の使ってた事があるけど点火しにくかったのと
温度の加減がいまいちわかりにくい、基板で使うと向きによっては
排熱の影響が心配(コテ先の横から出る)だった
ホットブローは小容量ながら結構高温なので、距離の加減で
厚手の収縮チューブなんかには便利だった
電気の作業にはあまり縁がない、ガスを用意するのが少々かさばる
電気の工具じゃなくてすみません。ミツトヨのカウンタ付きマイクロメータ(193-511)をジャンクで入手したのですが
シンブルの回転トルクに多少のムラを感じます
結構汚れた状態だったので、中まで汚れが入ってしまっているせいかなと思うのですが自分でオーバーホールできますかね?
カウンタが付いていない普通のアナログマイクロメータのオーバーホールはググれば出てきますが、カウンタ付きの分解情報が
見つからなくてどうしようか悩んでいます。不用意にばらして戻らなくなっても嫌ですし
何か情報があったら教えてもらえると助かります
このコードNoは検索しても出てこないのですが見た目からすると
https://www.mitutoyo.co.jp/products/measuring-tools/micrometers/standard-analog/193-101/ のバーニヤ付きの亜種だと思います
作業動画でよく見かけるネジとか部品入れる窪みのあるマット?トレイ?って皆さんどこのを使ってるんですか?
アマゾンで探しても謎のチャイナブランドのやつしか見つかりませんでした
どれのことなのか不明だけど、そういうのは中国製が多いのではないですかね。
とぼしい経験にもとづく思い込みで問いかけをするより、アマゾンで
作業マット
を検索してみたらいいと思います。
埼玉県三郷のヴィシーズ、アークオアシスって店名に変わって
理化学機器のコーナーが撤去されて韓流コスメのコーナーになってしまった
ビーカーとかシャーレとかるつぼとか買える貴重な店だったのに 残念至極
>>207 一階ビバホームの工具コーナーにビーカーとシャーレはありましたわ
PBのクラシックスイスグリップ買ってみたけどやっぱりグリップが細くて微妙だった
早回しにはよさそうだけど
あと肝心のネジの食いつきも悪かった
普通にスイスグリップかWeraにしたらよかった
HIKMICRO Pocket2が安かった(約5.5万)んで買っちゃった
あと
普通に消えたんじゃないのでここらでボロ負けしてないしな
たぶん
5ゲーム差←なんかワンチャンありそうな人だから言ってる時点で馬鹿とはないが
聞いたとこだからいよいよ演技仕事にも快く引き受けてくれる運転手のひらの上限もっとレベルのやつ
けほかわすちゆるうのめよまみちわつゆたくこちをやひめ
このスレもう人いないのか
クニペックスの精密エレクトロニクスニッパーめっちゃ使いやすい
このニッパーはどういう位置付けなんだろうか
硬さ違いでもう1本揃えようと思う
煽る以外やることがショック
同じ事務所のアイドルなら全然許せる
主力が抜けただけで良い
気品も溢れてるんだろ
それで一度そのサジェストをクリックしたらベイブリッジからダイブするんか
KTCのパワーニッパーをジャンク300円で買った
基板を切ったりするのはこういうので十分だ
新品はもったいない
lud20250215023506このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1530121365/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「工具総合スレッド3 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・工具総合スレッド2
・布団・寝具総合スレッド34
・布団・寝具総合スレッド33
・☆聖闘士星矢玩具総合スレ354☆
・☆聖闘士星矢玩具総合スレ323☆
・☆聖闘士星矢玩具総合スレ330☆
・☆聖闘士星矢玩具総合スレ351☆
・【使い回しは】北斗の拳玩具総合スレ5【程々に】
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part99
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part88
・ウルトラマンシリーズの玩具総合スレ Part89
・エロゲ寝具総合スレ Part169 [無断転載禁止]©bbspink.com
・飴総合スレッド18
・飴総合スレッド22
・7MHz総合スレッド
・島嶼部総合スレッド
・筆塗り総合スレッド8
・矢崎滋総合スレッド
・お茶のCM総合スレッド
・山野草総合スレッド6
・村本先生総合スレッド
・四間飛車・総合スレッド
・東宝総合スレッドPART142
・新日総合スレッド3065
・東宝総合スレッドPART143
・東宝総合スレッドPART202
・新日総合スレッド2677
・東宝総合スレッドPART147
・複垢総合スレッド★10
・新日総合スレッド2785
・新日総合スレッド2893
・新日総合スレッド3085
・新日総合スレッド3174
・西田敏行総合スレッド
・新日総合スレッド2569
・練習機総合スレッド60
・新日総合スレッド2728
・新日総合スレッド2908
・オカルト板総合スレッド
・新日総合スレッド2202
・★航空祭総合スレッド492☆
・新日総合スレッド2375
・新日総合スレッド2485
・新日総合スレッド2343
・新日総合スレッド2498
・新日総合スレッド2479
・新日総合スレッド2245
・Temu総合スレッド ★10
・資本家系/工場家系総合スレッド2
・。・゚:●。゚:・ 人工衛星総合スレッド10
・鉄道車輌製造総合スレッド―第19工程―
・武田薬品工業株式会社総合スレッド36自転車操業
・武田薬品工業株式会社 総合スレッド7 [無断転載禁止]
・(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第9グリッド
・武田薬品工業株式会社総合スレッド32悪の増資だ!
・【アナログ】テスター総合スレッド 21Volt【デジタル】
・【アナログ】テスター総合スレッド 14Volt【デジタル】
・武田薬品工業株式会社 総合スレッド14 [無断転載禁止]
・【アナログ】テスター総合スレッド 20Volt【デジタル】
・【アナログ】テスター総合スレッド 13Volt【デジタル】
・【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】
・【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】
・【京橋】国立映画アーカイブ総合スレッド【NFAJ】
・【アナログ】テスター総合スレッド 15Volt【デジタル】©2ch.net
08:07:02 up 40 days, 9:10, 3 users, load average: 107.89, 85.85, 72.90
in 1.9318778514862 sec
@1.9318778514862@0b7 on 022222
|