dupchecked22222../cacpdo0/2chb/081/77/develop153157708121738368028 【文化の薫る】札幌圏のまちづくり24【ガクトです】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【文化の薫る】札幌圏のまちづくり24【ガクトです】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/develop/1531577081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/14(土) 23:04:41.49ID:ft5bMgwg
夏の札幌観光の目玉はロック、ジャズ、クラシックフェス!
http://www.sapporo.travel/choose/keywords/music/

さて、都市構造や機能集積、産業構造、地政学、人口動態など都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望について、以下のフィールドを参照し「気軽に」トークしていただきたく。

主に、以下の点を参考にして情報提供や持論展開、議論をしていこう。
http://2chb.net/r/develop/1528509401/36-42

【都市計画・再開発】
http://2chb.net/r/develop/1528509401/5
【北海道のIT業界事情】
http://2chb.net/r/develop/1528509401/26-35
<前スレ資料・データ>
http://2chb.net/r/develop/1528509401/6-25

<北海道の情報>
◆蝦夷地から北海道へ。アイヌ文化から現代日本へ
http://www.tabirai.net/sightseeing/hokkaido/info/about/history1.aspx
◆北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー
http://hre-net.com
◆e-kensin
http://e-kensin.net
◆札幌の都市計画・再開発情報
http://www.city.sapporo.jp/shisei/kaihatsu/index.html
http://downtownreport.net/city/札幌/

<主要資料・データ>
◆北海道の産業概観と地域分析
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
http://data.pf-sapporo.jp
◆札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
http://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
◆札幌市の5歳年齢階級別人口の推移
http://ecitizen.jp/Population/City/01100
◆札幌市水素利活用方針
http://www.city.sapporo.jp/kikaku/jisedaienergy/documents/honsyo.pdf
◆<札幌市> 「要緊急安全確認大規模建築物」の耐震診断結果
http://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/taishin/documents/zentai.pdf
◆SDGsの意義と地域・企業等による活用の可能性
http://www.city.sapporo.jp/kankyo/event/sdgs_symposium/documents/sdgs_symposium_01.pdf

2名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/15(日) 03:07:46.44ID:Ngn5+x16

3名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/15(日) 10:55:48.06ID:Ngn5+x16
野外音楽1万8000人熱狂 岩見沢ジョインアライブ開幕
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/208935?rct=n_hokkaido

【岩見沢】北海道の夏を彩る屋外音楽フェスティバル「ジョインアライブ」が14日から2日間の日程で、
いわみざわ公園野外音楽堂キタオン(志文町)を主会場に開幕した。
初日は観客約1万8千人(主催者発表)が夏空の下、ロックやポップスの音楽を満喫した。

 札幌のコンサート制作会社マウントアライブが主催し、今年で9回目。五つのステージに計73組のアーティストが登場する。

 初日は「ゲスの極み乙女。」や「ウルフルズ」ボーカルのトータス松本さん、
「MAN WITH A MISSION」などが出演。帯広から訪れた会社員の加藤亜依さん(29)と
松崎幸恵さん(29)の2人は「夏らしい気温と天気で最高の気分。思い切り楽しんでます」と笑顔で話した。

4名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)2018/07/21(土) 14:03:52.70ID:nnSiQ7U3
札幌ひばりが丘病院
麻薬取締法違反で書類送検
https://video.fc2.com/content/20180606MyAYrSXS

5名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 21:42:48.83ID:KNJJx+mR
<札幌 PMFへの道 バーンスタインの情熱>上 名声得たNY、教育にも力
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/211607?rct=n_hokkaido

「父のことを聞きたいのですね」。ニューヨーク中心部に立つマンションの最上階。
5月下旬に訪ねると、ジェイミー・バーンスタインさん(65)は笑顔で迎えてくれた。
今年8月に生誕100年を迎える米国の音楽家レナード・バーンスタイン氏(1918〜90年)の長女だ。

 生前愛用したピアノや家族との写真など、ゆかりの品が多数飾られた部屋はまるでミニ記念館。
ジェイミーさんは「父はすばらしい教育者でした。自宅で夕食を取っている時でさえ、
子供たちに何かを教えることがありました。自分がいいと思ったことを、誰かと分け合いたかったのだと思います」
と懐かしんだ。

6名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 21:49:38.23ID:KNJJx+mR
バーンスタイン生誕100年 多才さ光る
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO33282160T20C18A7BE0P00/

7名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 21:55:48.34ID:KNJJx+mR
雪国のおしゃれ発信 札幌と近郊の女性、9月ファッション誌創刊 ネットで支援金募集
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/211311?rct=n_hokkaido

札幌市内や近郊に住む20〜40代の女性らが9月、北海道の気候に合わせたおしゃれやライフスタイルを
提案する雑誌の刊行を目指している。インターネットで寄付を集めるクラウドファンディング(CF)で支援を呼びかけている。

 発起人の1人は4児の母親で、イベントの企画や運営を手がける会社を運営する星野恵さん(37)=札幌市中央区=。
7年前に夫の転勤で福岡から転居し、気候の差に驚いた。冬が長かったり、春は雪解けで足元が悪かったりする中、
どうすればおしゃれを楽しめるのか参考になるものがなかったことから、雑誌の刊行を思い立った。

 インターネットの会員制交流サイト「フェイスブック」に昨年11月、考えを投稿したところ、
美容師やデザイナー、アパレル販売員など30人以上の賛同があった。
それぞれの強みや職歴を生かしてアイデアを出し合い、メールなどで誌面の内容を練ってきた。

 創刊号では、親子で似た服をコーディネートする「親子リンクコーデ」やマフラーの簡単な巻き方などを取り上げる方針。
札幌の衣料品店の協力を得て、6月から撮影を始めている。

8名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 21:57:28.48ID:KNJJx+mR
プログラミング学ぼう IT企業、夏休みに小学生教室
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/211596?rct=n_hokkaido

道内に拠点を持つIT企業が共同で、夏休みの小学生を対象にしたプログラミング教室を28日から開催する。
上空の気象条件を観察するシステムを子供たちが作り、データ解析なども行う。
2020年度からプログラミング教育が小学校で必修になるのを見据え、IT技術に関心を持つ子供の育成に一役買う。

 企画したのは、インターネットサービスのビットスター(札幌)、インフィニットループ(札幌)、
石狩市にデータセンターを持つさくらインターネット(大阪)など6社。
後志管内余市町で、各社のエンジニアの指導のもと、上空の温度や湿度、気圧を観測するシステムをプログラム段階から制作。
翌日未明に実際にデータを収集し、3週間後に解析に取り組む。

 小学3〜6年生が対象。参加費は1万円で先着18人。
申し込みはウェブサイト(http://kidsventure.jp/special/2018_IchigoSpace.html)のみで受け付ける。

9名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 21:58:02.10ID:KNJJx+mR
道内のVR・AR技術力を発信 経産局がIT企業支援へ 紹介サイト開設、知名度向上狙う
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/211590?rct=n_hokkaido

10名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:05:08.04ID:KNJJx+mR
北海道博物館「松浦武四郎展」 入場者1万人突破
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/211866?rct=n_hokkaido

札幌市厚別区の北海道博物館(厚別町小野幌53)で開催中の特別展「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎」
(同博物館主催、北海道新聞社など共催)の入場者が24日、1万人に達した。

 1万人目は滝川市の主婦河野のり子さん(61)。公務員で夫の敏昭さん(62)と、
北海道の名付け親と呼ばれる松浦武四郎の特別展鑑賞のため札幌を訪れた。夫妻は石森秀三館長から図録や
ホテルの食事券1万円分など記念品を受け、「1万人目と聞き驚いた。今日は武四郎の歴史を楽しみたい」と話した。

 特別展は北海道命名150年、松浦武四郎生誕200年を記念し、8月26日まで開かれている。
午前9時〜午後5時(入場は午後4時まで)。月曜休館。

11名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:10:33.65ID:KNJJx+mR
この夏は思い出に残る映画×アウトドア体験を♡話題の「ねぶくろシネマ」がついに北海道に上陸!
http://news.infoseek.co.jp/article/isuta_i_596139/

野外で映画が楽しめるイベント「ねぶくろシネマ」が北海道に上陸!
赤井川村にある「AKAIGAWA TOMO PLAYPARK」にて、7月28日(土)、8月4日(土)、8月11日(土)
の3日間限定で開催されます。

河川敷の橋脚など屋外に映画を映し、星空を見ながら映画とともに大自然の雰囲気を楽しむ会場では声を出してもいい、
立ち上がってもいいというのがルール。

自分たちで持ってきた椅子や敷物で座席を作り、アットホームな雰囲気で楽しめる野外映画会なんだそう♡
そんな「ねぶくろシネマ」が開催される「AKAIGAWA TOMO PLAYPARK」は、札幌から車で90分の場所にあります。

12名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:12:35.12ID:KNJJx+mR
こちらのキャンプ場内に設置されたスクリーンで、7月28日(土)には、「シング (2016)」が、
また、8月4日(土)には、「ベイブ (1995)」が、8月11日(土)には、大人気の「ミニオンズ (2015)」が上映されるそう!

作品はすべて日本語吹き替え版で上映され、上映時間はいずれの日も「19:00〜21:00」とのこと。
※日没の状況で多少時間が変わります。

ねぶくろは必須では無いそうですが、アウトドアチェアや懐中電灯、クッション性のある敷物など、
快適に映画が鑑賞できるグッズを用意する必要があるそう。

北海道の広大な自然の中開催される野外映画上映会では、思い出に残るひとときを過ごせるはず
参加は無料とのことなので、夏休み期間に北海道へ行くという方はチェックしてみてはいかがでしょう。

13名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:18:56.09ID:KNJJx+mR
ロケット装置の燃焼実験開始 大樹、落下原因探る
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/211702?rct=n_hokkaido

【大樹】観測ロケット「MOMO(モモ)」2号機が落下した原因を探るため、
町内のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」(IST、稲川貴大社長)は23日から、
打ち上げ直後に破損した「ガス発生装置」の燃焼実験を開始した。
初日は高温ガスの熱で配管が破損する「想定通り」の結果で、ISTは今後もガスの温度を変え、同様の実験を行う。

 装置は、ロケットの推進剤に使われる液体酸素、エタノールの一部を使い、高温ガスを発生させる。
機体のロール(回転)制御のため、2号機で導入された。

14名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:25:51.01ID:KNJJx+mR
外国人観光客向け観光情報サイト
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180722/0001716.html

北海道を訪れる外国人観光客向けに道内の観光情報を1か所で集めることができる
インターネットサイトが開 設されました。

このインターネットサイトは道内を訪れる海外からの観光客に観光に役立つ情報を
提供しようと航空会社や飲食店情報サイトなどが連携して開 設しました。

サイトでは札幌や小樽といった代表的な観光地に加え苫小牧など12の地域ごとに観光施設や
飲食店の情報が中国語やタイ語など8つの言語で紹介されています。
また、目的地までのルート検索や飲食店のメニューなども調べることができるほか、箸の持ち方や
カラオケ店の使い方など日本文化を紹介する動画も掲載されています。
サ イトの運営企業の一つの北海道銀行堰八義博代表取締役会長は、
「旅行者がいろいろなサイトを使って観光情報を探す手間が減るの魅力ある情報を提供できるようにしたい」
と話していました。

道内の観光施設や飲食店では中国などで普及するスマートフォンを使った電子決済サービス
の普及が進むなど外国人観光客の利便性が高まっていることから、道内の観光情報を1か所で
集めることができるサイトの開 設によって観光分野での消費拡大につながることが期待されています。

15名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:28:21.26ID:KNJJx+mR
豪華貸し切りバス 来月から導入
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180724/0001757.html

大手旅行会社が来月から北海道で導入することになった豪華な貸し切りバスが報道陣に公開されました。
質の高い旅行を求める観光客の受け入れ増加や、観光地の活性化につながると期待されています。

この「碧号(あおいごう)」と名付けられた豪華な貸し切りバスは、大手旅行会社が移動中も質の高い旅行を
楽しんでもらおうと来月から初めて北海道で導入することになり、24日、札幌市で報道陣に公開されました。
45人乗りのバスと同じ大きさですが座席を半分以下の18席とし、飛行機のファーストクラスとほぼ同じ広さ
のゆったりとした本革製の座席が設けられています。
また温かみのある雰囲気となるように内装に木材を多く使い、窓枠が少ない大きな窓は外の風景がより楽しめるようになっています。

旅行会社によりますと、質の高い旅行を求める観光客が増えているということで、
旅行会社は北海道でもこうした富裕層の受け入れを増やすとともに、バスが訪れる観光地の活性化にもつながると期待しています。
大手旅行会社「クラブツーリズム」で北海道を担当する五十嵐雅之支店長は、
「今後海外から来る富裕層をターゲットにするほか、地元の百貨店とも連携して利用者を増やしていきたいです」と話していました。
このバスは来月から高級ホテルに泊まりながら道内の観光地をめぐるツアーなどで利用されるということです。

16名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:44:32.34ID:KNJJx+mR
道立文書館で企画展 千島樺太交換条約の批准書原本を道内初公開
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/211860?rct=n_hokkaido

道立文書館の企画展「世界史の中の北海道」が24日、札幌市中央区の道庁赤れんが庁舎(北3西6)で始まった。
明治政府がロシアと結んだ樺太千島交換条約の批准書の原本など、貴重な歴史的資料が道内で初公開されている。

 北海道150年事業の一環で、外務省外交史料館(東京)と連携して企画。
初公開しているのは、批准書のほか、日露講和条約(ポーツマス条約)調印書の原本、日米修好通商条約の調印書のレプリカの3点。
いずれも外交史料館所蔵で、北海道に関係の深い資料を借り受けた。8月23日まで。

17名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:48:57.75ID:KNJJx+mR

18名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:51:42.07ID:KNJJx+mR
「北海道のお客さん温かい」 劇団四季出演者が道新本社訪問 
サウンド・オブ・ミュージック
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/211581?rct=n_hokkaido

劇団四季が北海道四季劇場(札幌市中央区大通東1)で上演中のミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」
(北海道新聞社共催)の出演者4人が23日、北海道新聞社を訪問し、村田正敏会長と懇談した。
4人は準主役・マックス役の荒川務さん、修道院長役の秋山知子さん、シュライバー提督役の池田英治さん(富良野市出身)、
修道女役などを務める今井もえみさん(北広島市出身)。

 荒川さんは「北海道のお客さんは温かくエネルギーをもらえる」。秋山さんは「歌を口ずさむ観客もいて一体感がある」と話す。
池田さんは「緊張感を持って一生懸命やり切りたい」。子役指導もする今井さんは「四季に入りたいと言う子もいて楽しみ」と語った。

 4人からサイン入りポスターを受け取った村田会長は「今日的なテーマである、家族の絆を描いた作品。
子供や外国人観光客にも見てほしい」と話した。

19名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:52:42.60ID:KNJJx+mR
アイヌ民族首長「バフンケ」の遺骨返還へ 北大、遺族の要請受け
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/211550?rct=n_hokkaido

昭和初期に樺太(サハリン)から研究者が持ち出したアイヌ民族の首長バフンケ
(1856〜1920年ごろ、日本名・木村愛吉)の遺骨が、北大から遺族に返還される見通しとなった。
北大はこれまで、身元が特定できた34体の遺骨のうち4体を地元のアイヌ民族関係団体に引き渡した。
バフンケの遺骨は34体の一つで、写真や逸話が残る有力者の遺骨返還は初めて。

 バフンケは明治時代、漁業などで財を成し、樺太の東海岸の「アイ」と呼ばれたコタン(集落)の首長を務めた。
言語学者の金田一京助や、アイヌ民族の先駆的研究で知られるポーランド人学者ブロニスワフ・ピウスツキの
書籍などに記録がある。ピウスツキは、バフンケのめいのチュフサンマと結婚した。

 北大が2013年に公表した遺骨収集の調査報告書によると、バフンケの遺骨は1936年(昭和11年)8月、
当時の北海道帝国大(現北大)の医学部が、樺太南部の栄浜村相浜のアイヌ民族の墓地から
解剖学の研究資料として収集したとされる。

20名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/24(火) 22:56:41.54ID:KNJJx+mR
ワハハ本舗芸人が中心でお贈りするナイトエンターテイメントショー
『狸小路で夏笑い!真夏の北海道より贈る!お笑いエンターテイメントショー!!』
公演チケット好評発売中!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000138.000031978.html

■言葉が通じなくても見る側に伝わるお笑いパフォーマンス
『狸小路で夏笑い!真夏の北海道より贈る!お笑いエンターテイメントショー!!』は、
訪日外国人観光客のみならず、お子様からおとなまで楽しめるノンバーバルのお笑いエンターテイメントです。
出演は全身タイツのパフォーマンスなど世界各国で公演を行ってきた3ガガヘッズ、
また、お笑いマジックショーで世界を驚かせたキャラメルマシーン、そして「全力で体を張ったエンターテイメント」
を披露するチェリー吉武※です。
※チェリー吉武は8月5、12、19日の3日間、キャラメルマシーンのマジックショーに代わり出演いたします。

■全21公演を開催
1ステージ約1時間30分程度で、夜の公演を予定しております※。出演者それぞれが個性的なパフォーマンス
で国内外のお客様を8月の約1か月間、盛り上げてまいります。
※8月10日は昼の公演となり夜の公演はありません。

BFHホールは、訪日外国人観光客のお客様がこれからも、より多く集い、楽しんで頂ける
ナイトエンターテイメントに取り組んでまいります。

21名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/25(水) 20:47:09.82ID:pFnBanJx
北海道)セイコーマート北大店がオープン
http://www.asahi.com/articles/ASL7S3T85L7SIIPE00K.html?iref=pc_ss_date

 札幌市北区の北海道大学構内に24日、コンビニエンスストアのセイコーマートがオープンした。
北大では、大学病院にローソンがあるのを除けばコンビニは初めて。
2階にはキッチンやテラス席が設けられ、北大名物の「ジンパ(ジンギスカンパーティー)」もできるようになっている。

 2階建てで延べ床面積は476平方メートル。1階はガラス張りで、一見するとコンビニには見えない。
発電効率の高い燃料電池や、AI搭載のガスロードヒーティングを導入するなど、省エネシステムを取り入れた。

 この日は記念セレモニーがあり、名和豊春総長は「地域の皆さんや観光客にも幅広く使っていただきたい」、
運営するセコマの丸谷智保社長は「北大でできた農産品を商品化して販売することもやっていきたい」などとあいさつした。

 サークル仲間と24日午前0時から並んで一番乗りを果たした農学部3年の平山義規さん(21)は
「便利になって本当にうれしい。もちろん、ジンパもやりたい」と笑顔を見せた。

22名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/25(水) 20:48:14.32ID:pFnBanJx
炭鉱立て坑やぐらとブロンズ彫刻共演 安田侃さん作品展示 美唄
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/212210?rct=n_hokkaido

【美唄】美唄出身でイタリアを拠点に活動する彫刻家安田侃さんのブロンズ彫刻作品3点が今月から、
旧三菱美唄炭鉱跡の炭鉱メモリアル森林公園に展示されている。立て坑やぐらなどと調和する
ように立っており、市は炭鉱遺産と併せて観光に生かしたい考えだ。

 炭鉱遺産の認知度を高めたいと安田さんが市に設置を依頼。安田さんの立ち会いで7日に展示した。

 高さ3メートル、幅4・8メートル、奥行き1・2メートルの「妙夢(みょうむ)」、
高さ85センチ、幅1・9メートル、奥行き1・2メートルの「意心帰(いしんき)」、
高さ3・4メートルの「吹雪」の3点。「妙夢」は立て坑やぐら前、「意心帰」は施設の電源を管理した開閉所内に、
「吹雪」は石炭を貯蔵した原炭ポケット前に置いた。

23名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/25(水) 20:49:33.29ID:pFnBanJx
<札幌 PMFへの道 バーンスタインの情熱>中 原点は米タングルウッド
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/212020?rct=n_hokkaido

24名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/25(水) 20:57:10.42ID:pFnBanJx
むかわ竜、両陛下に紹介へ 町民から喜びの声 知名度の向上に期待
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/212015?rct=n_hokkaido

【むかわ】町穂別地区で発掘された国内最大の恐竜全身骨格であるハドロサウルス科恐竜化石
(通称・むかわ竜)が、8月5日に札幌市で天皇、皇后両陛下に紹介されることが決まり、
町民らから喜びの声が上がっている。むかわ町で掘り出された恐竜化石を天皇陛下が見学
するのは今回が初めてで、関係者らは「町の知名度向上につながる」と期待を寄せている。

 「むかわ竜は町の宝であり、同時に北海道や日本の宝でもある。むかわ竜を両陛下に見ていただけるのは名誉なことであり、
町民全員が感謝の気持ちでいっぱいだ」。両陛下のむかわ竜見学が決まったことに竹中喜之町長は喜びを口にした。

 むかわ竜を生かしたまちづくりは、町を挙げて進めているだけに、町民の喜びもひとしおだ。
むかわ竜のPRやグッズ販売に取り組む町民グループ「町恐竜ワールドセンター」の
工藤弘代表は「むかわのような小さい町の化石が両陛下に見てもらえるのは素晴らしいこと。
町の知名度向上にもつながるし、大変ありがたい」と笑顔で話した。

25名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/25(水) 21:00:40.32ID:pFnBanJx
両陛下「むかわ竜」見学へ 8月札幌で
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/211961?rct=n_major

8月3〜5日に北海道を訪問する天皇、皇后両陛下が、胆振管内むかわ町穂別地区で発掘され、国内最大の全身骨格である、
ハドロサウルス科恐竜化石(通称・むかわ竜)を見学することが決まった。
町が5日に札幌市豊平区で開かれる「北海道150年記念式典」の会場に化石の一部を持ち込み、
発掘を指揮した北大総合博物館の小林快次(よしつぐ)准教授が説明に当たる。

 両陛下は式典後、会場の道立総合体育センター(北海きたえーる)で、帰京するまでの時間にむかわ竜を観察する。
会場に下顎や大腿(だいたい)骨、歯、尾椎骨の4種類約20個を展示し、小林准教授が発掘の経緯や学術的価値を解説する予定だ。

 町が宮内庁に確認したところ、天皇陛下による恐竜化石視察は、昭和天皇が1936年(昭和11年)に
北海道帝国大(現北大)を訪れ、南樺太(現サハリン南部)で発見されたハドロサウルス科恐竜「ニッポノサウルス」
の化石を観覧して以来2度目。今回は町が道を通じ「むかわ竜の化石を見てほしい」と宮内庁に打診し、実現にこぎ着けた。
竹中喜之町長は「大変光栄。今回の縁も生かし、恐竜を使ったまちづくりを進めたい」と話している。

26名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/25(水) 21:27:40.32ID:pFnBanJx
エルムの森に溶け込むオレンジレスの「セイコーマート北海道大学店」
http://hre-net.com/keizai/ryutu/32015/

 コンビニエンスストアとは思えないような無印、無看板でコーポレートカラーのオレンジも
使っていない「セイコーマート」が24日、札幌市北区の北海道大学キャンパス内にオープンした。
緑の多い構内の景観に溶け込むようにデザインされ、ガラスのカーテンウォールにはハルニレの木々が映る。
北海道の知が集約する北大に出現したこの店舗は、コンビニ進化形を体現することになりそうだ。

27名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/25(水) 21:28:13.16ID:pFnBanJx
北大北13条門から西に伸びるイチョウ並木の通りを突き抜け、三叉路を左に曲がってしばらく行くと
「セイコーマート北海道大学店」がある。外には看板や広告板がなく一見すると先端技術ラボ、
あるいはおしゃれなカフェのイメージ。

 建物は2階建てで、1階が売り場、2階はイートインスペースとキッチンラボ、テラスで構成されている。
延床面積は約144坪(476・13u)、売り場面積は約106坪(350u)で通常のコンビニに比べ2倍の広さ。
扱い品目は約3500品目。北大のオリジナルグッズを並べたコーナーのほか、オリジナルしおりももらえる。

 建物の設計、施工は土屋ホーム(本社・札幌市北区)が担当。
工法はJ建築システム(同・同市南区)が開発したJブリッド工法を採用、木と鉄のハイブリッドで大空間を実現した。
また、北海道ガス(同・同市中央区)の固体酸化物形燃料電池(SOFC)を業務用として北海道で初導入、
発電とともに排熱を店内調理の「ホットシェフ」給湯に利用する。

 

28名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/25(水) 21:28:43.29ID:pFnBanJx
さらに、北ガスと北大調和系工学研究室(川村秀憲教授)との共同研究である「深層学習を活用したAI(人工知能)
搭載のガスロードヒーティング(融雪)」も導入して店舗前と2階テラスに配置している。
いずれもエネルギー量を30〜40%削減できるほか二酸化炭素排出量を40%削減でき、
コンビニそのものが新技術の実証現場にもなっている。

 この日、店舗前で行われたセレモニーには、関係者約50人が出席。北大の名和豊春総長は、
「店内の看板や広告板には、2004年9月の台風18号で倒木したハルニレが使われており、この店舗は北大の歴史が生かされている。
北大構内にはジンギスカンパーティをする場所がなかったが、“ジンパ”は北大の精神。今回、ジンパができる場所ができてうれしく思う。
学生、教職員、地域の人たち、観光客にも幅広く使ってもらいたい」と挨拶した。

 セコマ(本社・札幌市中央区)の丸谷智保社長は、「建物も設備もオール北海道で作り上げた。
食材も含めると北海道産がふんだんに使われている。今後は、北大と連携して、北大が開発した農産品などをこの店舗で商品化していきたい。
教職員、学生が集うだけでなく道民、観光客が自由に行き来できる空間としてこの店舗を利用してほしい」と話していた。

 店舗は直営で、研究者も多いことから年中無休の24時間営業。従業員はパートを含めて約20人。セコマは北大に土地の賃借料を払う。

29名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/26(木) 07:09:04.85ID:C8abWGyR
<札幌 PMFへの道 バーンスタインの情熱>下 次代へつながるバトン
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/212338?rct=n_hokkaido

30名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/26(木) 07:12:01.50ID:C8abWGyR
バーンスタイン生誕100年 指揮・作曲・教育を再評価
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO33282160T20C18A7BE0P00?channel=DF280120166618&style=1

今年は米国の音楽家レナード・バーンスタインの生誕100年。作曲、指揮、教育など多彩な分野で
活躍した才人の功績や足跡への再評価の機運が高まり、関連のイベントや公演が相次ぐ。

■遺志継ぎ29回目

 7日、札幌市の「札幌芸術の森」野外ステージでバーンスタインが創設した教育音楽祭
「パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)」が開幕した。
初日の舞台に上がったPMFオーケストラは22カ国・地域の若手奏者98人で構成。
バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー序曲」などをエネルギッシュに演奏した。

 PMFはバーンスタインの「アジアで教育主体の音楽祭を作る。残ったエネルギーを教育にささげる」
という思いのもと始まり、1990年6月の第1回では悪化した体調をおして指揮台にも上がった。
4カ月後、帰らぬ人となったが遺志は受け継がれ、今年で29回目となる。
長女で文筆家のジェイミー・バーンスタインは「彼は誰とでも音楽を共有し、学びと教えのサイクルで生きた」と振り返る。

 一流奏者が集うことが音楽祭のステータスにつながるが、PMFは若い奏者を主役に据え、ワークショップも開く。
講師にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の楽員など実力者がそろい、成果は8月1日の東京公演などで披露する。

31名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/26(木) 07:13:27.03ID:C8abWGyR
これまでの参加者は約3400人に上り、多くが国内外で音楽家として活動する。
札幌交響楽団のチェロ奏者、荒木均は大学の経済学部に在籍中、第1回PMFでバーンスタインの指導を受けた。
「この指導が糧となり、音大に入り直して音楽家になった。彼がいなかったら今の自分はない」

 日本のクラシックファンの記憶に残るのは、バーンスタインの「指揮者」としての姿だ。
7月8日には彼の「指揮」をテーマにしたPMFのトークイベントが札幌市で開かれた。
ゆかりが深かったウィーン・フィルでコンサートマスターを長年務め、今回のPMFに講師として参加する
バイオリン奏者のライナー・キュッヒルは「彼は楽団員から『レニー』と呼ばれ、友人同士だった」と語った。

 ウィーン・フィルとの名コンビで成果を上げたのが当時メジャーとは言えなかったマーラーの交響曲全曲演奏だ。
コープランドやバーバーら米作曲家の作品を紹介した功績も大きい。
ユニバーサルやソニーなどは今年、彼が指揮者として残した作品を再発売する。

 「作曲家」としての再評価も進む。今年に入り、NHK交響楽団や神奈川フィルハーモニー管弦楽団など
が相次ぎバーンスタインの曲を演奏。映画「波止場」の音楽や「ミサ曲」、交響曲第2番など日本では演奏機会が
少なかった楽曲も紹介されている。

32名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/26(木) 07:14:10.33ID:C8abWGyR
■日本にも愛着
 8月4〜5日(東京)と9日(大阪)にバーンスタインの弟子、佐渡裕が東京フィルハーモニー交響楽団を指揮し、
映画「ウエスト・サイド物語」の映像付きで劇中の全曲を演奏する。
佐渡は「彼の音楽はクラシック、ジャズ、民族音楽などのジャンルをミックスさせ、他の作曲家にはない個性がある」と評する。

 バーンスタインは日本への愛着も強く、伝統芸能への造詣も深かった。
「『高い集中力と緊張感を保つ能の精神が日本人の強みだ』との教えが西洋へのコンプレックスを取り払ってくれた」
と佐渡は振り返る。

 音楽評論家の林田直樹氏は「彼はジャンルの壁を取り払い、人種や性別、年齢を問わず分け隔ててなく人と接した。
開放的な人間性が音楽に表れている」と指摘する。そうした普遍性が時代を超えて支持される一因なのだろう

33名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/26(木) 07:29:44.90ID:C8abWGyR
北海道の文化に触れるバスツアー JTBが9、10月
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/212328?rct=n_hokkaido

34名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/26(木) 07:38:09.08ID:C8abWGyR
北海道命名150年:北海道と三重県が観光連携
http://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20180726k0000m040185000c/

北海道と三重県は25日、北海道命名150年と「名付け親」とされる三重県松阪市出身の松浦武四郎の
生誕200年に合わせ、観光事業で協力すると発表した。

 両道県が包括協定を結ぶANAホールディングスと連携し、相手側の観光地などを訪れる旅行商品の提供
▽両道県での武四郎の企画展開催▽観光PRイベントの実施−−などに取り組む。
三重県の教育関係者や旅行会社を対象にした北海道への教育旅行の説明会も初めて実施する。

 札幌市で開いた記者会見で、高橋はるみ道知事は「武四郎のふるさとと協力することは意義深い。
できれば来年以降にもつなげたい」と意気込みを語った。
鈴木英敬・三重県知事も「新たな連携ができることはうれしい。武四郎以外にも、伊勢市銘菓の赤福の小豆は道産だったり、
津市が上富良野町と友好都市提携をしていたりと、多くのつながりがある。これを機会に知ってほしい」と話した。

35名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/26(木) 20:48:57.45ID:C8abWGyR
札幌芸術の森で「芸森バースデー」 野外美術館舞台に謎解きイベントも
http://sapporo.keizai.biz/headline/2903/

札幌芸術の森(札幌市南区芸術の森2、TEL 011-592-5111)で7月29日、「芸森バースデー」が開催される。

 今年の7月で開園32年目を迎える芸術の森で、「誕生日」を祝い、さまざまなイベントを開催する。
会場では、野外美術館のエリアを3つに分け、難易度を3段階用意した謎解きイベント「謎解き野外美術館 隠された庭からの脱出」
(9時45分〜17時30分、難易度EASY=無料、NORMAL=無料、HARD=300円)をはじめ、
サンドブラスト技法でミニグラスに自由な模様を刻む「ミニグラスにすりガラス模様を刻もう」(10時〜12時30分・14時30分〜16時、料金=1,200円)、
さまざまな色や木目の木材のピースを組み合わせて作る「寄せ木のストラップをつくろう」(10時〜12時30分・14時〜16時30分、料金=800円)、
チョークを使い地面に絵を描くことができる「地球におえかき」(10時〜16時)、
身近なもので不思議な感触のスクイーズを作成する「つくって、さわって、たのしむ スクイーズづくり」(10時〜16時、料金=300円)
などを用意する。

 担当者の青野まなみさんは「今まで当園の野外美術館にご来館いただいたことのある方には、
あらためて野外美術館の魅力を再発見してほしい、また一方で、今まで野外美術館に来たことがない方にも今回のイベントを
きっかけに芸術文化に興味を持ってほしい」と話す。

 開催時間は9時45分〜17時30分。野外美術館入園料は大人=700円、中学生以下=無料。

36名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/28(土) 01:03:58.22ID:8+1Ih88i
演奏技術・心構え、指導
http://www.asahi.com/articles/CMTW1807270100004.html?iref=pc_ss_date

PMF公開マスタークラス
 札幌市などで開かれている教育音楽祭パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)
の公開レッスン「PMF公開マスタークラス」が25日、札幌コンサートホールKitara(同市中央区)であった。

 5日に始まった5回シリーズの最終回。今回の講師はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスター
を務めたライナー・キュッヒルさんで…

37名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/28(土) 06:05:33.91ID:8+1Ih88i
北海道)PMFに響く、成長の音色 大学生石川慎也さん
http://www.asahi.com/articles/ASL7W3GYWL7WIIPE009.html?iref=pc_ss_date

札幌を中心に開催中の国際教育音楽祭パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)。
高校時代、部員8人の吹奏楽部で腕を磨いた北海道佐呂間町出身の大学生が奮闘している。
世界トップ級の若手音楽家が集まるオーケストラで自身の成長を実感。29日、道内で開かれるPMF最後の演奏会で、大曲に挑む。

 大学生は石川慎也さん(22)。今年のPMFオーケストラで打楽器を担当している。
佐呂間高1年のとき、所属した吹奏楽部の部員は8人だった。シンバルやトライアングルなどを担当したが、
「大人数の吹奏楽より視覚的に劣る分、自分の音でどう周りを引きつけられるか、いつも考えた」という。

 同校2年でPMFの存在を知った。参加経験を持つ山本真平さん(30)が音楽教諭として赴任。
「PMFに出たら絶対に世界が変わる」と聞かされた。

38名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/28(土) 06:06:12.60ID:8+1Ih88i
音楽の道へ進もうと北翔大(江別市)に入学。今年1月、PMFのオーディションに応募した。
課題曲を演奏する動画を自分で収録したが、一日中撮り続ける日々が4週間ほど続いたという。
3月、補欠繰り上がりで合格したことを知り、うれしさと緊張で手が震えた。

 PMFのオケに参加する打楽器奏者には、海外オケで首席奏者を務める人もいる。
教授はベルリン・フィルやシカゴ交響楽団の奏者だ。「レベルが違う。みんなオーケストラの楽譜をやりこなしているし、
自信をなくしかけた」。そんなとき、LINEで届いた山本さんの助言が力になった。
「力の差が分かっただけでも勉強。その中でもベストを尽くすのが大事だよ」

 21、22日の演奏会ではバーンスタイン作曲「セレナード」でバイオリニストの五嶋みどりさんらと共演し、
打楽器の主役、ティンパニを担当。難易度の高い楽譜や責任感からくる重圧で泣き出すこともあったが、
朝方まで特訓して乗り越えた。演奏会後、指揮者のエドウィン・アウトウォーターさんから
「人間的にも音楽的にも成長したね」と言われ、自信になった。
山本さんは「高校時代からは想像もできない成長。彼の努力の成果だし、かけがえのない経験をしていると思う。
佐呂間高校全体で応援しています」と話す。

39名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/28(土) 06:06:49.27ID:8+1Ih88i
29日、今年最後の道内でのPMF演奏会「ガラ・コンサート」が札幌コンサートホールKitaraで開かれる。
挑むのは、約1時間半を要する大曲、マーラーの「交響曲第7番」。石川さんはグロッケンシュピール(鉄琴の一種)などを担当。
木管楽器などの高い音に輪郭を与える役割だ。「世界一忙しい指揮者」とも呼ばれる巨匠、ワレリー・ゲルギエフさんが指揮する。
「画面越しに何回も見ていたゲルギエフさんと音楽ができるなんて。まだ実感が湧かないが、その中でも少しでも自分の音を伝えたい」

 ガラ・コンサートのチケットは完売した。28日、札幌芸術の森(札幌市南区)で開かれるピクニックコンサートは当日券を販売予定。
PMFオーケストラの音色を野外会場で堪能できる。

40名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/07/29(日) 17:00:59.31ID:m76sBUQF
青空に響くマーラー PMF野外公演、8900人を魅了
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/213339?rct=n_hokkaido

 国際教育音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)2018」の
ピクニックコンサートが28日、札幌芸術の森野外ステージで開かれ、時折爽やかな風が吹く青空の下、
約8900人が演奏を楽しんだ。

 PMFの受講生や教授陣、千歳ジュニアオーケストラが出演。
3部構成で、8月に生誕100年を迎えるPMF提唱者、故レナード・バーンスタインさんの「ダンス組曲」などを演奏した。

 最後は、受講生によるPMFオーケストラが芸術監督ワレリー・ゲルギエフさんの指揮でマーラーの交響曲第7番を披露。
当初、米国の指揮者クリスチャン・ナップさんが振る予定だったが前日に札幌入りしたゲルギエフさんが急きょ登壇。
来場者は世界的指揮者の予定外の登場に驚きながらも、約80分の大曲に聞き入った。

 29日には道内最終公演となるガラ(祝祭)コンサートが札幌コンサートホール・キタラで行われる(完売)。
31日は広島、8月1日は東京で公演し、今年の全日程を終える。

41名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/01(水) 23:59:13.91ID:+d8bjhc/
中国一有名な日本人動画クリエイター山下智博、日本法人株式会社ぬるぬる設立
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000001_000035366/

動画再生回数通算11億回を超える”中国で一番有名な日本人文化プロデューサー”山下智博は、
日本法人株式会社ぬるぬる(本社:北海道札幌市 代表取締役:山下智博)を設立したことをお知らせいたします。

1.山下智博のこれまでの実績について
山下智博は、2014年12 月より開始した日本のカルチャーを伝えるバラエティ番組
「绅士大概一分钟(紳士の大体一分間)」を情報発信源とし、中国の80年代90年代生まれの若者を中心に多くの支持を集めています。

中国版ツイッター「微博」のフォロワー数は130万人超、動画チャンネル合計被登録数は400万人、
現在10を超えるプラットフォームで動画を更新中で、動画の総再生回数は11億回超、
中国国内において外国人では知名度No.1のネットタレントとなっています。

2014年には自ら監督としてネットドラマを完成させた他にも、中国向けバラエティ番組の企画や
プロデュースなどの裏方業にも真摯に取り組み、日中間の文化プロデューサーとなるべく、
従来の動画制作者の枠に捉われない文化プロデュースの活動を展開しています。

「紳士の大体一分間」でのタイアップ実績企業は、札幌市、小林製薬、清扬、HUAWEI、JRA、DMM GAMES、
キャデラック、アース製薬などがあります。

42名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/01(水) 23:59:34.73ID:+d8bjhc/
2.株式会社ぬるぬる設立に対する思い
株式会社ぬるぬるのミッションは山下が「日中のローション」となり、日中関係を文字通りぬるぬるにして潤滑にしていくことです。

山下智博は2014年に中国へ移住。クリエイターとして逆風が吹く場所での創作環境を求め、
国民の多数が日本人に対してネガティブな感情を持つ中国で創作活動を開始。
しかしコミカルな風格が意外にも中国の若者に支持され瞬く間に人気を獲得、以後中国の若者に
動画を通じて日本の文化を紹介する活動に勤しんできました。

中国ではまだ日本の文化やコンテンツを欲している若者が多いのですが、情報なども十分に行き渡っていません。
私たちは日本の文化や人、映像作品などをウェブ動画を通じて中国に届け、中国の若者に日本を理解してもらうこと、
そしてゆくゆくは中国のことを日本の若者に紹介し、相互理解を進めることを目標に活動します。

逆境の中で成功した山下が最も大事にしていることはユーモアと遊び心です。
みんながクスッと笑えるような「クールジャパン」ならぬ「フールジャパン」を目指し、日中関係の潤滑油となる活動をしていきます。

43名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/01(水) 23:59:51.10ID:+d8bjhc/
3.これから取り組む案件
・日本の映像制作チームやタレント事務所との協働で、中国向けにドラマやバラエティ、
ドキュメンタリーなどの新規映像番組を制作し、中国ネットで放映し番組の運営を行います。

・動画やSNS上での日本企業とのタイアップを活性化し、中国の市場に興味のある企業へのサポートならびに情報発信を行います。

・中国の若者事情に精通した文化人として、日本国内のメディアへの露出や自社メルマガなどを通じ、
リアルな中国の情報を日本にお届けします(準備中 詳細は後日発表)

・2020年には新規事業としてアジア発のインターネット版平和の祭典、通称「ネトリンピック」を開催予定です。
(準備中 詳細は後日発表)

44名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:00:07.49ID:shctaq+A
4.株式会社ぬるぬる 業務内容

・日本関連IPを使った中国向けの新規番組企画、制作並びに中国での番組運営
・山下智博の日本国内におけるマネジメント業務およびイベント開催など
・山下智博を含む中国国内KOLの日本メディアへのご紹介など
・山下智博のメディアとネットワークを使った中国向けプロモーションおよびプランニング
・日本在住中国人KOLとのネットワーク形成及び人材育成
・日本に向けた中国ネットエンタメ界に関わるニュース発信
・中国国内イベントへの日本人タレントのブッキング
・中国ネットにおけるリサーチ及びマーケティング
※中国現地のネットツールを用い、ユーザーの生の声を収集します
・日本産コンテンツ、日本人タレントの現地化サポート及びコンサルティング
※中国向けネット事業を現地の肌感覚などを交えてサポートします

45名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:00:30.87ID:shctaq+A
働き方改革!北海道発異業種個性派2.5次元ユニット
『北乃カムイ憑依隊(ひょういたい)』デビュー。(@kamuikitano)
http://news.infoseek.co.jp/article/atpress_161908/

北海道の異業種が集まり『北海道を元気にする!』を合言葉に「北海道の人、まち、企業」
と数々のコラボレーションをしてきた北乃カムイプロジェクト(本社、代表 非公開)は、
北海道の経済発展・地方活性化・クリエイターの育成を目指し、北海道を世界に伝える
キーアイコンである3次元北乃カムイの2代目オーディションをいたしました。
オーディションで選ばれた2代目北乃カムイが8月1日にデビューします。
それに合わせてKEI氏のイラストによる2次元のメインビジュアルも一新。元気いっぱいな道産娘らしいイラストです。

【文化の薫る】札幌圏のまちづくり24【ガクトです】 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

46名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:00:47.52ID:shctaq+A
今度の北乃カムイ公認プレイヤーは4人。

日常は北海道各地で営業ウーマン、看護師などの社会人や学生として生活する道産娘たち。
彼女達の夢は「日本民謡とKARAOKEを北海道から世界に広めるため」「北海道で声優、舞台女優になりたい」
「大食いを生かして北海道の食を世界へ伝えたい」「地元十勝で主催イベントをしたい」。

年齢や立場が違うプレイヤーが「夢、北海道のために。」の合言葉の元、
「北乃カムイ」と、「北乃カムイ憑依隊」のリアルとバーチャルの2.5次元活動をしていきます。
プレイヤーの4人は、日本民謡協会北海道連合大会優勝者、空手黒帯取得の北海道代表、わんこそば世界大会4位など異色な実力派がずらり。

SNS、YouTube、17liveなどネットを中心にメディア、イベントの2.5次元で世界へ北海道の魅力を発信していきます。

今後としては、Vtuber、e-sportsへの参入や、クラウドファンディングなどで参加者と一体になった地域町おこしを行う予定です。
同時にコラボ先の企業・自治体、イベント、スポンサーも募集開始します。

直近のイベント出演は8/5 カラオケピロス主催「カラパ」、9/1・2小樽アニメパーティとなっております。

47名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:01:15.41ID:shctaq+A
詳細は北乃カムイ公式サイト(http://kitanokamui.com/ )やTwitter( http://twitter.com/kamuikitano )をご参照ください。

本業と夢を両立し、北海道から世界へ向けて活動する道産娘たちへの応援をよろしくお願いいたします。

【北乃カムイ公認プレイヤー「北乃カムイ憑依隊」について】
昼の顔は社会人・学生として生活する道産娘たち。
北乃カムイの「北海道を元気にする!」野望によって、憑依される。
憑依されることで北乃カムイと自分の力を覚醒させることができる。
グループでの活動はスケジュール調整が難しいため、基本的にぼっち活動。合言葉は、「夢、北海道のために。」

48名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:01:53.08ID:shctaq+A
北海道大学が新渡戸稲造の名を冠する特別教育プログラム
「新渡戸カレッジ」「新渡戸スクール」を展開 -- グローバル社会で活躍する人材を育成
http://news.infoseek.co.jp/article/digitalprplatform_28318/

北海道大学では、前身の札幌農学校の第2期生である新渡戸稲造の名を冠する特別教育プログラム
「新渡戸カレッジ」と「新渡戸スクール」を展開している。学士課程のプログラム「新渡戸カレッジ」では、
英語力やリーダーシップ、問題解決力などを育成。大学院課程の「新渡戸スクール」ではそれらに加え、
それぞれの専攻で修得する高度な知識や技能を生かす「3+1の力」を獲得することを目指す。

 北海道大学は、「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」「実学の重視」の教育研究理念のもと、
専門的知識に裏づけられた総合的判断力と高い識見、ならびに異文化理解能力と国際的コミュニケーション力を有し、
国際社会の発展に寄与する指導的・中核的な人材を育成することを教育の基本目標として定めている。
 この目標を達成するため、学部横断的な特別教育プログラム「NITOBE 教育システム」を構築し、
同プログラムを学士課程に適用した学士課程特別教育プログラム「新渡戸カレッジ」を2013年にスタート。
また2015年には、大学院課程に適用した大学院特別教育プログラム「新渡戸スクール」を開校した。

49名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:02:09.24ID:shctaq+A
■「新渡戸カレッジ」
 「新渡戸カレッジ」は、コミュニケーションツールとしての英語力、グローバル社会におけるチームワーク力、
リーダーシップ力、異なる文化状況下における問題解決力、さらにはさまざまな文化的・社会的背景に根ざした
アイデンティティを身につけた人材を育成することを目標としている。

 1年目の「基礎プログラム」と2年目以降の「オナーズプログラム」の2段階方式となっており、
1年目の「基礎プログラム」では、リーダーシップの重要性と国際社会の理解を促す。
「留学支援英語」と、リーダーシップや留学を考える「グローバル基礎科目」、
フェローの指導のもとグループワークを行う「新渡戸学(フェローゼミ)」が必修となっている。

 2年目以降を対象とした「オナーズプログラム」は、2018年度に開設。グローバル社会でリーダーとして
活躍できる能力を養成する。「新渡戸学」には、「セルフキャリア発展ゼミ」と「アドバンスト・フェローゼミ」が新たに加わり、
さらには「海外留学」が必修となる。
海外留学には、長期の「交換留学プログラム」と「短期留学プログラム」の2種類があり、
北海道大学が学生交流協定を結んでいる海外の約50の国・地域、200以上の大学等に留学し、論理的な思考力と
高い専門能力を身につけることを目的としている。

 また同大の海外留学には、国際的な就業体験を通して総合的な人間力を培う「国際インターンシップ・プログラム」がある。
学生が自らの専門分野や進路に関連した企業等での研修を通して高い職業意識を培うとともに、
異なる社会・文化状況の中で国際性とリーダーシップを醸成することを目的としている。

50名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:03:28.83ID:shctaq+A
そのほか大きな特長として、フェロー制度がある。これは、各界で活躍する同大の同窓生等が
「新渡戸カレッジフェロー」として対話プログラムやフェローゼミといった各種行事やプログラムおよび授業に参加し、
キャリア形成を支援するもので、日本の大学では初めての試み。

 「基礎プログラム」を修了すると「アソシエイト」という称号が、「オナーズプログラム」を修了すると
成績に応じて「Summa cum Laude(=with highest honor)」「Magna cum Laude(=with great honor)」
「Cum Laude(=with honor)」の称号が授与される。

51名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:04:42.09ID:shctaq+A
■「新渡戸スクール」
 「新渡戸スクール」では、グローバル社会で活躍できる人材を育成するため、
それぞれの専攻で修得する高度な知識や技能に加えて、それらを生かす「+αの力」を獲得することを目的としている。
新渡戸スクールではこの力を、「能力更新力」「組織形成力」「社会還元力」「専門職倫理」から構成される「3+1の力」と定義。
さまざまな知識や技能、経験、価値観を持つメンバーから構成されるチームにおいて、コミュニケーションを十分に
取ることで相互理解を深め、課題解決に向けて自身の持つ専門的能力を最大限に生かすことができる人材を養成する。

 「新渡戸スクール」は、主に修士課程の学生を対象とした「基礎プログラム」と、
博士(後期)課程の学生を対象とした「上級プログラム」からなる。
 基礎プログラムでは、各自が所属学院等で修得する高度な専門性に加え、それを活かす「3+1の力」を獲得するため、
主要4科目として新渡戸スクールI「チーム学習の基礎」、新渡戸スクールII「チーム学習の実践」、
新渡戸スクールIII「課題解決」、新渡戸スクールIV「問題発見」を提供している。
これらに加え、英語力を強化するためのサポート科目「新渡戸スクール英語」を開講しており、
この授業では、ネイティブスピーカーによる少人数教育が行われ、英語によるディスカッション、プレゼンテーション、
アカデミックライティングなどを学ぶことができる。

52名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:05:20.26ID:shctaq+A
 さらに2017年度から、博士(後期)課程に在籍し、主に基礎プログラムを修了した学生を対象とする「上級プログラム」を開設。
同プログラムでは、国内外の研究者や企業、地域との連携を含む半年間程度の企画提案プロジェクトに取り組み、
これらの経験を通して、リーダーとしてプロジェクトを推進するための基礎的な''能力''を向上させるとともに、
国際社会で活躍する「開拓者(先見性を持ち、新たな領域を切り開く草分け的なリーダー)」に
求められる''行動力''および''自信''の獲得を目指す。

新渡戸スクールでは授業だけでなく、学びを支援するシステムも整備されている。
大学院における全ての学修過程を可視化する「NITOBEポートフォリオ」をはじめ、「3+1の力」の獲得を支援するアドバイザー、
キャリアパスを描くことを手助けするメンター、英語力とコンピテンシー(人間力、生きる力)を測るプレイスメントテスト、
経済的支援を目的とした新渡戸スクール奨学制度、プログラム修了後もネットワークづくりに貢献する北大新渡戸同窓ネットワークがある。

 なお同大では、学士課程から大学院修士課程に続く一貫したリーダーシップ教育体系を確立するため、
2019年度に新渡戸カレッジと新渡戸スクールを統合する予定。

53名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:10:52.94ID:shctaq+A
ミランティス、富士通とともに、北海道大学ハイパフォーマンスインタークラウド
をMirantis Cloud Platformで構築
http://news.infoseek.co.jp/article/atpress_162548/

マネージド・オープンクラウドを提供するミランティス・ジャパン株式会社は、富士通株式会社と、
国立大学法人北海道大学情報基盤センターの新しい学際大規模計算機システム「北海道大学ハイパフォーマンスインタークラウド」
を構築することを発表します。

本システムは、総理論演算性能4.0ペタフロップスのスーパーコンピュータシステムとクラウドシステムで構成され、
クラウド基盤にはOpenStackとKubernetesなどを統合した商用ディストリビューション
「Mirantis Cloud Platform(略称:MCP)」が採用されており、2018年12月より稼働を開始します。

54名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:11:32.73ID:shctaq+A
ランティス 共同設立者 兼 CMO ボリス・レンスキーは次のように述べています。
「OpenStackは、柔軟なソフトウェア定義のインフラストラクチャと堅牢なAPIを提供するため、
HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)に最適です。Mirantis Cloud Platform(MCP)は、
HPCユースケース用に特別にチューニングして、データサイエンス、高度なシミュレーション、
人工知能と機械学習、IoT、ブロックチェーンなどを可能にしており、
北海道大学情報基盤センターの新システムに最適なソリューションとなっています。」

北海道大学情報基盤センターは、現在、スーパーコンピュータシステムとクラウドシステムからなる学際大規模計算機システムと、
ペタバイト級のデータサイエンス統合クラウドストレージで構成される「北海道大学アカデミッククラウド」を運用しています。

そして今回、学際大規模計算機システムを刷新し、現行システムの20倍以上に処理能力を向上させるスーパーコンピュータシステムと、
クラウドやネットワークの研究としても活用できる全国規模の広域分散クラウドシステムを、
「北海道大学ハイパフォーマンスインタークラウド」として構築します。
これにより、従来の科学技術シミュレーション、AI、ビッグデータ、データサイエンスなどの活用・研究をさらに促進し、
大規模計算機システムを画期的な研究に活用するための人材育成なども見据えた、より幅広いニーズに対応できる環境を整備します。

55名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 00:13:21.76ID:shctaq+A
北海道大学情報基盤センター 副センター長 棟朝雅晴氏は次のように述べています。
「北海道大学ハイパフォーマンスインタークラウドは、スーパーコンピュータシステムと全国規模に展開された
インタークラウドシステムを有機的に統合した先端的な研究推進情報基盤であり、大規模計算科学シミュレーションに加えて、
人工知能/ビッグデータ/IoTなど、全国の大学・研究機関ならびに民間における多岐にわたる研究プロジェクトを支援いたします。

◆新システムの主な構成内容は以下のとおりです。

◇スーパーコンピュータシステム
・新スーパーコンピュータシステムは、「インテル(R) Xeon(R) プロセッサー・スケーラブル・ファミリー」
を搭載したPCサーバ「FUJITSU Server PRIMERGY CX2550 M4」1,004台で構成されるサブシステムAと、
「インテル(R) Xeon Phi(TM) プロセッサー」を搭載したPCサーバ「FUJITSU Server PRIMERGY CX1640 M1」
288台で構成されるサブシステムBを備えた、超並列型の計算機システムとなります。
各計算ノード間は、最新の高速インターコネクトである「インテル(R) Omni-Path アーキテクチャー」により接続され、
高い並列演算性能を実現します。

◇クラウドシステム
・新クラウドシステムは、最新のGPUコンピューティングカード「NVIDIA(R) Tesla(R) V100」搭載の
「FUJITSU Server PRIMERGY RX2540 M4」をはじめとした64台のPCサーバを北海道大学内に設置するのに加え、
関東、関西、九州の遠隔サイトにも計7台を設置し、これらを学術情報ネットワーク「SINET5」により相互接続することで、
北海道から九州に至る全国規模の広域分散クラウドシステムを実現します。
・クラウド基盤に、OpenStackの最新リリース「OpenStack Pike」を中核とする「Mirantis Cloud Platform」を採用することで、
最新の研究環境を提供します。

56名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 05:01:53.37ID:shctaq+A
笑いで北海道を元気に 札幌で「みんわら花月」始まる
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/214656?rct=n_hokkaido

札幌市中央区の共済ホール(北4西1)で1日、吉本興業(大阪)所属の人気芸人による特別公演「みんわら花月」が始まった。
道が同社と連携して制定した8日の「道民笑いの日」に向け、笑いで北海道を盛り上げる「みんわらウイーク」の一環。

 芸人が漫才などを披露するお笑いステージと吉本新喜劇の二部構成で1日2公演。お笑いステージには5組が日替わりで登場する。

 新喜劇は消費者庁との連携企画。家族の絆を涙あり笑いありで演じつつ、高額商品を買わされるなどの被害に遭った場合は
消費者ホットライン「188」に相談するよう、劇中で呼びかけも行った。

57名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 05:02:40.87ID:shctaq+A
ロシアでバレエ公演 札幌の中高生3人 世界的踊り手と共演も
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/214655?rct=n_hokkaido

日本国内では「ロシア年」、ロシアでは「日本年」として、今年、日ロ両国が展開している交流事業の一環で、
札幌市内のバレエ教室に通う中高生3人が5日、ロシア・サンクトペテルブルクでのバレエ公演に出演する。
世界的バレリーナたちと共演する予定で、3人は「力を出し切りたい」と稽古に励んでいる。

 北海高1年の今井花音さん(札幌市中央区)、札幌日章中3年の松嶋ももなさん(白石区)、
札幌第一高1年の白川結音さん(南区)が出演する。日本からは3人のほか、全国から選抜された14〜19歳の11人が臨む。

 公演は札幌を拠点に活躍するロシア出身のバレエダンサー、アナトーリ・スタブロフさん(37)が、
「両国の文化交流の懸け橋になりたい」と企画。演出や振り付けも担当した。

58名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 05:04:08.72ID:shctaq+A
北大、スパコン処理20倍化 12月稼働 国内大学で上位水準
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/214715?rct=n_hokkaido

北大は研究に使うスーパーコンピューターの処理能力を現在の20倍に増強し、12月に稼働させる。
国内の大学が運用する研究用スパコンとしては東大・筑波大、九州大、京大に次ぐ水準になる見通し。
すべてのモノがネットにつながる「IoT」技術や、人工知能(AI)の研究需要の拡大に対応。
国内有数の水準の設備を整え、道内のIT研究の促進につなげる。

 産業分野のIoTの普及を受け、北大はスパコンの利用を学内に加え、全国の研究者にも開放する。
スパコンによる解析が必要な研究データは飛躍的に増えており、多くの外部研究者の有料利用に期待している。

59名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 05:13:08.74ID:shctaq+A
アイヌ文化、東京で紹介 中央官庁見学の親子学ぶ
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/214675?rct=n_hokkaido

60名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/02(木) 22:23:18.05ID:shctaq+A
笑いで北海道を元気に 札幌で「みんわら花月」始まる
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/214656?rct=n_hokkaido

 札幌市中央区の共済ホール(北4西1)で1日、吉本興業(大阪)所属の人気芸人による特別公演
「みんわら花月」が始まった。道が同社と連携して制定した8日の「道民笑いの日」に向け、
笑いで北海道を盛り上げる「みんわらウイーク」の一環。

 芸人が漫才などを披露するお笑いステージと吉本新喜劇の二部構成で1日2公演。お笑いステージには5組が日替わりで登場する。

 新喜劇は消費者庁との連携企画。家族の絆を涙あり笑いありで演じつつ、高額商品を買わされるなどの
被害に遭った場合は消費者ホットライン「188」に相談するよう、劇中で呼びかけも行った。

61名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:37:26.56ID:L5MICGmR
地方もホテル建設ラッシュ。でも札幌、名古屋、福岡は「まだ足りない」
http://www.businessinsider.jp/post-172291

法人向け不動産サービスのCBRE日本本社は、札幌、名古屋、福岡の3都市のホテル需要動向についてレポートをまとめた。

インバウンドの拡大を背景に、首都圏、関西圏だけでなく地方でもホテル開発が加速している。
供給過剰が懸念される中、CBREは「2020年に訪日外国人旅行者4000万人という政府目標を達成した場合、
3都市とも客室数が不足する」と試算した。

一方、地方都市では新規に開業するホテルの多くをビジネスホテルが占めており、
旅行者ニーズの多様化にどう対応していくかが課題になっている。

2018年の訪日外国人旅行者数は4月時点で1000万人を突破、通年では史上最高の3000万人に手が届く見通し。
訪日外国人旅行者はこの数年二けたの伸びが続き、2020年には政府目標の4000万人に達する可能性が高い。

外国人の宿泊者は多い順に東京23区、大阪市、京都市と続く。
2014年までは、この3都市の宿泊者が全体の約半分を占めていたが、団体旅行から個人旅行へのシフト、
リピーターの増加によってインバウンド需要が地方都市に拡大し、2015年以降は地方都市の宿泊者の合計が主要3都市を上回り、
その差は徐々に開いている。

62名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:37:38.35ID:L5MICGmR
個人旅行増加でインバウンド需要が地方に波及
2018年の訪日外国人旅行者数は4月時点で1000万人を突破、通年では史上最高の3000万人に手が届く見通し。
訪日外国人旅行者はこの数年二けたの伸びが続き、2020年には政府目標の4000万人に達する可能性が高い。

外国人の宿泊者は多い順に東京23区、大阪市、京都市と続く。
2014年までは、この3都市の宿泊者が全体の約半分を占めていたが、団体旅行から個人旅行へのシフト、
リピーターの増加によってインバウンド需要が地方都市に拡大し、2015年以降は地方都市の宿泊者の合計が主要3都市を上回り、
その差は徐々に開いている。

札幌、名古屋、福岡では2018年から2020年にかけて、ホテルの客室数がそれぞれ18%、30%、31%増加する見通し。
それでも訪日外国人客数を4000万人と仮定した場合、札幌は3500室、名古屋は2100室、福岡は1400室が不足するという。

63名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:37:53.01ID:L5MICGmR
CBREの土屋潔ディレクターは、「訪日外国人旅行者の増加はアジアの国々の経済成長を背景としているため、
東京オリンピック後にインバウンド市場が失速する可能性は小さい」と語る。

一方で、地方都市の新規供給ホテルのビジネスホテル比率が55%と、三大都市の43%を上回っている点を挙げ、
「地方都市はこれまでインバウンド需要が小さく、家族旅行を想定したホテルよりも、従来型のビジネスホテルの建設が続いている。
ホテルの多様性が少なく、今後ミスマッチが起きる懸念がある」と述べた。

東京などでは、デザインに特徴を持たせたり、周辺住民や宿泊者同士の交流を促進するパブリックスペースを重視するような
“ライフスタイル型ホテル”が台頭しており、地方でも体験へのニーズに応えていくことが差別化のカギを握るという。

64名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:38:06.15ID:L5MICGmR
4つ星以上のホテルは全然足りない

また、富裕層をターゲットにした4つ星以上のラグジュアリーホテルは、日本全国でも50軒ほどしかなく、
「訪日外国人旅行者が4000万人になると、全然足りない。現時点でもラグジュアリーホテルは競争が少なく、
高いパフォーマンスを維持している」(土屋氏)。

外国人の人気観光地である札幌には、4つ星以上のホテルがなく、


土屋氏は「これほど有力なマーケットなのに、4つ星以上がないのは珍しい」と言う。
外資系の北海道進出意欲は高いものの、フルサービスのラグジュアリーホテルを建設するには
敷地面積などさまざまな条件が必要で、なかなか進まないという。


福岡市では中心部の大名小跡地に2022年末、5つ星のザ・リッツ・カールトンホテルが開業予定。
土屋氏は「福岡は客室単価4〜5万円を取れるマーケットなのか、長らく議論されてきた。
リッツの進出でそれが検証されることになり、注目している」と語った。

65名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:39:08.05ID:L5MICGmR
札幌ドームでドローン初飛行、道銀が地方創生サポートセミナー
http://hre-net.com/keizai/kinyu/32181/

 北海道銀行(本店・札幌市中央区)と札幌市、北海道ドローン協会は、札幌市豊平区の札幌ドームを会場に
「地方創生サポートセミナー2018」を開催した。テーマは『ドローンの活用について』。
自治体や建築土木、測量関連の民間企業などから約180が出席した。

第1部は、札幌ドーム内の会議室で行われ、国内のドローン操縦第一人者である請川博一氏(レイブプロジェクト代表)が
『ドローンの可能性』をテーマに講義した。旭川市出身の請川氏は、ドローンを使った空撮のエキスパート(ドローンパイロット)
として活躍しているが、32年前に旭川市内を流れる川の堤防で開発局の許可を受けてラジコンヘリコプターを飛ばし始めたのが原点。

 当時は単なる趣味だったが、ある時、通りかかった初老の男性から『これにカメラは付けられないの?上空から写真が撮れたら仕事になると思うよ』
と告げられた。映像には興味がなかった請川氏だったが、助言に沿って当時流行っていた『写ルンです』を機体に取り付けてシャッターを押せるように工夫。
上空に飛ばして撮影したが、すべてピンボケで使い物にならない。
 

66名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:39:26.08ID:L5MICGmR
 カメラを変えて露出やシャッター速度を調整、試行錯誤してようやくまともな写真が撮れるようになると、環境庁(当時)や
道開発局から原野や河川の撮影依頼が舞い込むようになったという。
 ラジコンヘリが風を切る音を聞いて高さを維持する技術を身に付けたことなど、ドローンパイロットに至るまでの経過を話した。
請川氏は、「日本はドローンの製造では中国に勝てないが、操縦技術では世界トップクラス。指先で世界に勝つことができるだろう」と訴えていた。

 その後、HELCAM・丹野宏柄代表取締役が『建設分野、災害分野でのドローン活用』、
岩崎・企画調査部の金子和真氏が『農業分野でのドローン活用』、当別町経済部商工課・森淳一課長が『ドローンを活用した地域振興』
についてそれぞれ講義した。

 第2部ではアリーナを使って請川氏によるドローン飛行のデモンストレーションのほか、参加者による操縦体験も行われた。
ドーム内でドローンのフライトショーが行われたのは今回の札幌ドームが国内初という。

67名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:40:17.13ID:L5MICGmR
北海道7空港民営化 4陣営以上の入札濃厚
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO33785240T00C18A8L41000/

2020年度に実施する新千歳など北海道内7空港の民営化で、1次審査の募集締め切りまで残り10日あまり。
運営権獲得を狙う企業の動きが激しくなっている。
既に入札の意向が明らかになっている3陣営に加え、外資を中心とする企業連合も入札を模索。
4陣営以上で争う見通しだ。1次審査で3者に絞り込むため、観光振興策の提案などがカギとなる。

68名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:41:50.67ID:L5MICGmR
裁判をクラウドファンディングで支援する「サポーター募集」、プロジェクト公開!
http://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000178700/

裁判をクラウドファンディングで支援する「サポーター募集」は、2018年7月31日(火)
にプロジェクト1号案件を公開いたしました。
http://www.legal119.jp/cf/detail?id=770056741

士業者メディアを運営する株式会社リーガル119(本社:北海道札幌市、代表取締役社長:望月 智朗)は、
裁判をしたくても費用面で悩まれている方や、裁判を通してより多くの方に伝えたいことがある方を、
クラウドファンディングを通して支援しております。
http://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000178700&id=bodyimage1

69名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:44:26.08ID:L5MICGmR
「駿河屋」が北海道上陸 新宿マルイアネックス店級の超巨大店舗に
http://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_nlab_20180729031/

ゲーム・古本などを取り扱う「駿河屋」の北海道第1号店となる「駿河屋札幌ノルベサ店」がプレオープンしました。
グランドオープンは8月4日。

 東京・新宿マルイアネックス店級の超巨大店舗になるとのこと。現行ゲーム、レトロゲーム、
映像ソフト、音楽ソフト、おもちゃ、フィギュア、プラモデル、塗料・工具、ボードゲーム、ぬいぐるみ、キャラクター雑貨、
一番くじ、ファンシー雑貨、スクイーズ、アイドル雑貨、2.5次元俳優雑貨などを取り扱います。

 オープンを記念してのキャンペーンも実施。買取金額3000円以上の人(先着1000人)にノルベサ屋上の観覧車無料乗車券をプレゼント。
ノルベサ3階で開催するお化け屋敷の半券を提示すると会計が300円引きとなります。

70名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:45:34.09ID:L5MICGmR
大手鉄道が続々参入「札幌ホテル戦争」の行方 JR東も参戦、全国屈指の民泊件数で大乱戦に
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20180730_231134/

たくさんの荷物を抱えキャリーバッグを引いて歩くグループ客。駅前広場でポーズを決めて写真に収まるカップル。
JR札幌駅周辺に外国人観光客の姿が絶えることはない。

駅の上にそびえ立つ「JRタワーホテル日航札幌」は札幌駅周辺におけるランドマークホテルだ。
札幌では1934年開業の「札幌グランドホテル」と1964年開業の「札幌パークホテル」という老舗が高い評価を得てきたが、
そこへJRタワーホテル日航札幌が2003年に開業すると、瞬く間にトップクラスへの仲間入りを果たした。

このホテルを運営するのはJR北海道(北海道旅客鉄道)。同ホテル以外にもJR北海道は札幌市内に2つのホテルを抱えている。
本業の鉄道事業が赤字に苦しむ中、ホテル事業は貴重な収益源だ。

71名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:45:51.60ID:L5MICGmR
■札幌には今後イベントが目白押し
札幌市内はホテル建設ラッシュだ。街を歩くと、至る所で建設のつち音が鳴り響く。

過ごしやすい夏、そして「さっぽろ雪まつり」が開催される2月上旬。
この2つの時期に全国から多くの観光客が押し寄せる。最近ではインバウンド(訪日外国人客)も加わり、
最需要期のホテル不足に拍車がかかった。

市はMICE(国際会議や見本市)の開催増を狙い2025年度に大型のMICE施設を整備するほか、
2026年または2030年の冬季五輪の招致に意欲を示す。2030年度には北海道新幹線の札幌開業が控える。
将来にわたり札幌への訪問客増が期待できる安心感もホテル建設が増える理由の1つだ。

「以前なら高層マンションが建つような場所にも、最近はホテルが建てられるケースが多い」と
日本不動産研究所の遠藤公正・北海道支社長は話す。三井不動産の事例がまさにそうだ。
同社のグループ会社が運営する「三井ガーデンホテル札幌」の隣の敷地はもともとマンション用地
として同社の別のグループ会社が取得したが、旺盛なホテル需要を受けて、ホテル建設に切り替えた。2020年開業予定だ。

72名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:46:11.98ID:L5MICGmR
札幌市内ではもともと、関東の大手私鉄の系列ホテルが多い。西武ホールディングス傘下の「札幌プリンスホテル」、
京王電鉄系の「京王プラザホテル札幌」、東京急行電鉄系の「札幌エクセルホテル東急」「札幌 東急REIホテル」といった具合だ。
今後新たに開業するホテルは数多いが、とりわけ目立つのがまたしても鉄道系である。

「まさか」――。JR東日本(東日本旅客鉄道)の札幌進出にホテル業界関係者の多くが驚いた。
「ホテルメトロポリタン」「ホテルメッツ」など、これまで同社がホテル業で進出するのは東日本エリア内に限られていた。

ところが、2019年2月、札幌駅の北口から東側に徒歩2分程度離れた場所に「ホテルメッツ札幌」を開業する。
駅の東側には北海道新幹線の札幌駅が設置される予定で、2030年度に新幹線が開業すれば利便性はさらに高まる。
この場所を選んだのはこうした将来性を見込んでのことだろう。

JR各社の中ではJR九州(九州旅客鉄道)が東京や沖縄といった九州エリア外に積極的に進出している。
JR東日本の今回の札幌進出はその動きに倣ったものだ。
東北新幹線は北海道新幹線とつながっているだけに、投資アナリストの間では、
「今後ホテルを増やすにしても、出店先は北陸新幹線の金沢などJR東日本の営業路線の延長線上ではないか」という見方もある。
これに対し、JR東日本は「ブランド力を生かせる場所ならエリア外にも出る」方針で、
全国の主要都市や海外にも果敢に攻めていきそうな意気込みが感じられる。

73名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:46:35.34ID:L5MICGmR
■なぜエリア外に進出するのか
JR東日本が進出する北口には、京王電鉄が「京王プレリアホテル札幌」を2019年夏に開業する。
首都圏を中心に展開する宿泊特化型の「京王プレッソイン」よりもグレードが高めという。

同社はレストランや宴会場を備えたフルサービス型の京王プラザホテル札幌を1982年に開業済み。
「地の利に加え、京王プラザのノウハウを取り入れて朝食を強化するなど、商品力で勝負する」(ホテル戦略部の吉田修課長)。

福岡県が地盤の西日本鉄道も札幌駅近くにホテルを開業する予定だ。観光需要に加え、
「地域経済の中心地として一定のビジネス需要も見込めるため、以前から出店先の最重点都市としてチャンスをうかがっていた」
(ホテル事業本部の加藤正幸副本部長)。

札幌にゆかりのない鉄道会社の系列ホテルが続々と進出する。その理由について、ある鉄道会社の幹部が明かす。
「もともと鉄道会社は自社の沿線にホテルを造ってきたが、ホテル運営のノウハウは沿線外でも生かせる。
一度沿線外に出ると、全国からさまざまな案件が持ち込まれるようになる」。

鉄道会社のホテル開業はこれまで沿線外であっても首都圏、近畿圏が中心になっていたが、ホテル開業ラッシュが続き、
3大都市圏以外の地方都市にも目が向き始めたといったところだろう。

74名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:46:53.18ID:L5MICGmR
新規開業するホテルは宿泊特化型が目立つ。古くから営業するフルサービス型ホテルはどう迎え撃つのか。
1972年の札幌冬季五輪に合わせて開業した札幌プリンスホテルは、「当ホテルは日本人の固定客やグループ客が多く、
インバウンド比率は市内の平均よりも低い」(プリンスホテルの望月潔・北海道エリア統括総支配人)として、
宿泊特化型と直接競合することはないと見る。

一方、1996年から展開する札幌エクセルホテル東急の八島利幸総支配人は、
「繁忙期はともかく、閑散期は明らかに供給過剰になる。近隣の宿泊特化型ホテルの客室単価下落
が当ホテルにどう影響を与えるか」と心配顔だ。

2020年ごろまでに札幌市内に新規開業するホテルの客室数を合計すると「およそ3500室」(現地ホテル関係者)。
この数字は市内全体の客室数2万7119室(札幌市調べ)の約13%に相当する。
日本不動産研究所の遠藤氏は「これで供給が止まれば問題ないが、このレベルの供給がさらに2〜3年続く
と供給過剰になりかねない」と警鐘を鳴らす。

勝ち残りのカギを握るのはやはり「食」だ。「札幌を訪れる観光客は食に関心が高いことから、
食事に力を入れることで、ほかのホテルと差別化したい」(八島総支配人)。

75名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:47:47.72ID:L5MICGmR
■民泊の物件数増も脅威に
民泊の動きも脅威だ。札幌市内で申請された民泊の物件数は7月13日時点で698件。全国の主要都市の中でも断トツに多い。

繁華街「すすきの」に近く、ホテルが集積するエリアには1棟で67件も登録されたマンションもある。
「キャリーバッグを引いたアジア人観光客が以前から出入りして、気になっていた。
宿泊料の安さで民泊に流れる観光客が増えるのは脅威」と、同マンションの近くにあるホテルの関係者は警戒する。

宿泊特化型ホテルや民泊が増える一方で、外資系ラグジュアリーホテルの進出がないのも札幌の特徴だ。
駅前の再開発用地や大通公園沿いの土地に外資系ラグジュアリーが出店するといううわさもあるが、
「ニセコや富良野などの観光地と違って、札幌自体に長期滞在のニーズが少ないので、ラグジュアリーは進出しにくい」
(現地ホテル関係者)という指摘もある。

とはいえ、外資系が多数進出すれば観光地としての格も上がる。今後は宿泊客が長期滞在したくなるような仕掛けも必要になってくるだろう。

76名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:48:49.83ID:L5MICGmR
道内の設備投資に意欲、観光関連や物流
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO33668430R00C18A8L41000/

 道内では設備投資が相次ぐ。目立つのは観光関連だ。加森観光(札幌市)は13億円を投じ、
札幌市内で運営するスキー場内に小中学生が食事休憩できる施設を整備。12月の開業を目指す。
中和石油(札幌市)も札幌市内の「東急ステイ札幌大通」を12月に開業。
さらに函館でも用地を取得し、客室数175室のホテルを20年に開業する。

 物流の効率化もテーマだ。苫小牧市が出資する倉庫・港湾運送業の苫小牧埠頭は、苫小牧港に大型冷蔵倉庫を新設する。
総事業費は60億円で、19年4月にも稼働させる。
製造業ではトヨタ自動車北海道(苫小牧市)が5月から、北米で生産する新型「カローラ」向け部品の生産を始めた。

 日本政策投資銀行によると、18年度の道内企業に限った設備投資は製造業・非製造業ともに17年度実績を上回る。
特に観光関連産業については33.1%の伸び率となる見通し。

77名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:49:18.43ID:L5MICGmR
札幌泊、外国人47万人増…6年連続最多更新
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20180801-OYTNT50014.html

新千歳の増便影響
 札幌市は31日、2017年度に市内に宿泊した外国人が257万1989人に上り、
6年連続で過去最多を更新したと発表した。前年度の209万3732人から47万8257人(22・8%)の大幅増。
17年3月に新千歳空港の発着枠が拡大したことなどが影響したとみている。

 市によると、新千歳空港では17年4月に中国・上海線が、同年7月に韓国・仁川インチョン線が設けられた。
例えば同年8月1日の発着便数は、発着枠拡大前の前年同期より30往復多い158往復だった。

 国・地域別でみると、中国が61万9360人(前年度比22・3%増)で3年連続のトップ。
2位は韓国の57万1824人(同41・8%増)で、便数が4割増となったこともあり、前年度の3位から順位を上げた。
台湾53万7494人(同19・3%増)、香港24万6404人(同16・0%増)と続いた。

 一方、国内外から札幌を訪れた観光客も過去最多の1527万1000人(同10・0%増)となった。
台風や大雪などに見舞われた16年度に比べ、天候の影響が少なかったとみている。

78名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:51:13.00ID:L5MICGmR
ティラノ展示、三笠に元気 博物館の来場者1500人増
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215147?rct=n_hokkaido

【三笠】北大と三笠市立博物館の研究グループが、2年前に芦別市内で発見された化石が肉食恐竜ティラノサウルス類
の尾椎骨(尻尾の骨)の可能性が高いと発表してから1カ月余り。化石を展示する同館の来場者は増え、
三笠市内の企業は新たな商品開発の起爆剤になると注目する。
過去には市内で出た化石がティラノサウルスと類推され、後に誤りと判明した例もあるが、
研究者は「今は研究精度が上がり、ティラノサウルス類の可能性が高い」として周辺調査を続ける方針だ。

 発表は6月20日に同館で行われ、市に寄贈された化石は同23日から一般公開。同館の7月末までの
今年の来場者は約1万4800人で、前年同期より約1500人多い。
加納学館長は「化石が博物館に立ち寄るきっかけになっているのでは」とみる。

79名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:53:40.04ID:L5MICGmR
アイヌの人たちが北大で先祖供養
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180803/0002018.html

研究のためとして墓などから掘り起こされたアイヌの人たちの遺骨が保管されている北海道大学の納骨堂で、
3日、アイヌの人たちが先祖を供養する儀式を行いました。

札幌市北区にある北海道大学には明治から昭和にかけて研究のためとして掘り起こされたアイヌの人たちの
遺骨942体が保管されていて、毎年この時期にアイヌの人たちが供養の儀式「イチャルパ」を行っています。

3日、大学の構内に設けられた納骨堂に北海道アイヌ協会や大学の関係者およそ100人が集まり、
参加者が木を削って作った「イナウ」を供えて先祖を供養していました。

北海道アイヌ協会の加藤忠理事長は「ことしは35回目で初めて内閣官房の職員が国の立場として参加するなど、
民族共生に向けて進んでいると感じるし、先祖も喜んでいると思う」と話していました。

国は全国の大学に保管されているアイヌの人たちの遺骨のうち掘り出された場所が明らかな遺骨については、
地元のアイヌの人たちでつくる団体から申請があれば返還し、
そのほかについては、再来年に胆振の白老町にできる施設に納める方針です。

80名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:56:15.26ID:L5MICGmR
夏休みの大人の社会科見学「ウイスキー蒸留所巡り」のポイント。余市、山崎、白州…
http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20180803_01498526/

◆『マッサン』でおなじみ「余市蒸留所」
 まず北海道にあるのが余市蒸留所で、小樽の近く、JR余市駅から数分の所にあります。新千歳空港から直行しても2時間近くかかるので、
少々予定に余裕を持つ必要があり、できれば午前中か午後イチに予約して、帰りに小樽を観光してから、札幌へ向かうのがオススメのプランです。

 有形文化財に登録されている貯蔵庫や研究所などは見応えあり。もちろん、蒸留棟も有形文化財登録されており、
珍しい石炭直火蒸溜が行われています。

 もちろん、NHK朝の連続テレビ小説『マッサン」で有名になった創業者・竹鶴政孝がリタ夫人と暮らした旧竹鶴邸も要チェックです。

81名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:57:52.80ID:L5MICGmR
新千歳空港国内線ビル改修が完了 サービス多様化に対応
http://e-kensin.net/news/107499.html

 新千歳空港ターミナルビルディング(本社・千歳)が進めていた新千歳空港国内線ターミナルビル
大規模改修が7月31日で全て完了した。旅客数の増加による混雑、就航する航空会社の増加とサービスの多様化に対応する。

 同社が同日開いた記者レクチャーで、永井誠一常務と中沢正博計画部長が整備の経緯と概要を説明。
S一部RC造、地下1地上4一部5階、延べ18万2517m²(ホテル部を含む)のうち、
1階から3階の延べ4万7000m²を対象とし、事業費230億円を投じた。
設計施工は清水建設・東急建設・戸田建設・岩田地崎建設・橋本川島コーポレーション・萩原建設工業共同体が担当した。

チェックインカウンターや保安検査場、荷さばき場を再配置。一部1階にあったLCCカウンターも全て2階に移し、
分かりやすい配置とした。受託手荷物検査にはインライン方式を導入。
セキュリティー強化とカウンター前の混雑緩和を図った。

82名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:58:07.02ID:L5MICGmR
出発ロビーは拡充。ランプバス用のバスラウンジを1階で南北1カ所ずつ新設し、
2階の搭乗待合室で待たずに済むようにした。天井耐震化やスプリンクラー設置、トイレなどバリアフリー化も施した。

 ビルを運用しながらの整備で、終えた部分から順次供用開始。2015年3月から18年3月までとしていた工期は、
労務費高騰や天井張り替えの範囲拡大、エレベーターとエスカレーター設置箇所の追加などで7月まで延びた。

 永井常務は「1992年の供用開始以来、大規模な空港機能の整備は初めて。
旅客数は増え続けているので、民間委託後のSPC(特別目的会社)につないでいきたい」と話した。
同社は現在、国際線ターミナルビルの拡張を進めている。

83名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:58:20.21ID:L5MICGmR
事業費最大1100億円 都心アクセス道路、開発局が新案
http://e-kensin.net/news/107494.html

北海道開発局は7月31日、社会資本整備審議会道路分科会北海道地方小委員会を開き、
国道5号創成川通(札幌都心アクセス道路)について4つの構造案を示した。
道、札幌市とともに検討してきた地下トンネル、高架、現道活用案に加え、地下トンネル
を基本として札幌新道との接続部で支障物を回避するために下り線の一部を高架化する
上下線分離構造案を提示(=図参照)。分離構造案は事業費最大1100億円で、
高架やトンネルのみの案より低コストなのが特長だ。

84名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:59:12.65ID:L5MICGmR
対象ルートは高速道路の札幌北ICがある北34条付近から北3条付近までの約4`で、
北37条での石狩街道との接続を含めて総延長5`を計画。創成川通は北34条から北13条までが幅員40mの6車線、
北13条から南5条までが幅員56mの8車線道路となっている。

 現道活用以外の構造物新設3案はいずれも、既存の創成トンネルとの接続を想定し、
北6条の新幹線・JR在来線高架など地上の構造物を回避するため都心部は地下構造を採用したい考えだ。

 札幌新道の千歳方面から札幌北ICで降りる車両の渋滞対策を目的に、同道上り線から
直接乗り入れできる降り口(ダイレクトアクセス)を確保するほか、北8条付近で地下トンネルから現道への出入り口を設け、
札幌駅へのアクセス向上を図る点でも構造物新設の3案は共通している。

85名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/03(金) 23:59:43.12ID:L5MICGmR
開発局 「上下混合」に利点 都心アクセス道4案提示
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/214221?rct=n_hokkaido

札幌市中心部と札樽道までの約4・6キロを結ぶ「都心アクセス道路」構想で、開発局は31日、
構造案などを決める第1段階の「計画段階評価」の初会合を札幌市内で開き、四つのルート案を示した。
このうち地下トンネルと高架を組み合わせた「上下ハイブリッド(混合)案」の利点が最も多いとし、
事業費も900億〜1100億円と、道路整備で既存建物の移転などが必要となる他の案よりも抑制できるとした。

86名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 00:00:21.85ID:k/OKqixV
構想は開発局と札幌市、道が2016年に検討会を設置して課題を探ってきた。
常設の専門家会議の場である計画段階評価に入ったことで、道路整備の事業化に向けた検討が本格的に始まった。
開発局はこれまで地下案、高架案、現道路の交差点改良案の試算を示してきたが、
その後の検討状況を加味し、新たな混合案を含め4案を示した。

 混合案は札樽道から都心部に南下する道路が高架中心、都心部から札樽道に向かう北上する道路が
地下トンネルを基本としたルートで、周辺の既存施設などへの影響がないとしている。
これにより移転交渉などが不要となり、2031年3月開業が予定される北海道新幹線の札幌延伸に間に合わせる
ことが可能との見通しを強調した。

87名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 00:03:43.30ID:k/OKqixV
社整審道路分科会北海道地方小委/創成川通の計画段階評価着手/4ルート案提示
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201808010609

 社会資本整備審議会(社整審)道路分科会北海道地方小委員会(委員長・田村亨北海商科大学教授)は
7月31日、札幌市北区のTKP札幌駅カンファレンスセンターで会合を開き、国道5号創成川通の計画段階評価に着手した
会合では評価対象区間の地域が抱える道路の現状と課題を整理。
対策案として「地下整備」「一部高架整備」「上下線構造分離」「現道活用」の4ルート案を提示した。
今後、地域住民の意見聴取を経て、対応方針案をまとめる。

 国道5号は函館市を起点とし長万部町、小樽市を経て札幌市に至延長約282キロの主要幹線道路で、
このうち評価対象となる創成川通は、札樽自動車道と札幌都心部を結ぶ延長約4キロの区間。
朝夕の通勤・帰宅ラッシュ時や冬季積雪時は速度低下が著しく、交差道路では交通混雑が発生し、
札幌北インターチェンジ(IC)出口では慢性的な渋滞が発生するなど、都心部への円滑な移動が困難な状況になっている。

88名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 00:04:04.72ID:k/OKqixV
 こうした現状を改善するため、北海道開発局と札幌市と北海道、北海道開発局では16年12月に「札幌都心アクセス道路検討会」
を設置して課題解決方策を検討してきた。

 今回の会合では、これらの課題や検討会での検討状況を踏まえ、政策目標案に▽都心アクセス強化による都市機能の最大化
▽都心立地施設への物流の安定性向上による企業・経済活動支援▽高次医療施設への速達性向上による安心できる暮らしの確保−の3項目を設定し、
その達成に向け四つの対策案を提示した。

 地下整備案は、創成トンネルとの連続性や札幌市のまちづくり計画を考慮し、全線を地下構造で整備する案。
区間延長は5キロで概算事業費は約1200億〜1400億円。創成川通と高速道路を接続するダイレクトアクセスランプを設置し
札幌北ICの渋滞を解消する。冬季の積雪の影響や交差点を回避できるため速達性や定時性が確保できる。
一方、開削工法による施工となるため現道交通への影響が大きく、事業費は最も高くなる。

89名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 00:04:17.00ID:k/OKqixV
 一部高架整備案は、都心部を地下構造とし、その他区間は高架構造で整備する案。延長は5キロで概算事業費は約1050億〜1250億円。
ダイレクトアクセスランプの設置でICの渋滞解消のほか、速達性、定時性の向上効果は見込めるが、高架構造区間では冬季の交通への影響が
残るため、効果は限定的と見られる。

 上下線構造分離案は、地下整備案と一部高架整備案を組み合わせた案。都心部から地下構造で整備し、北18条交差点を通過した後、
上り線を地下構造、下り線を高架構造に分離する。延長は5キロで、概算事業費は約900億〜1100億円を見込む。
冬季交通の影響は一部高架構造区間で限定的に発生するが、速達性、定時性は確保され、ダイレクトアクセスランプは上り線を
地下構造としたことで大規模な用地取得を回避できる。

 現道活用案は、右折車の滞留による交通阻害のある交差点で、河川断面への張り出しにより右折レーンを設置する案。
延長は4キロで、概算事業費は約85〜170億円。右折車の滞留による交通阻害が解消され、旅行速度がやや改善されるが、
冬季の影響や交差点がすべて残るため、効果は限定的。札幌北ICへのアクセスも現況のままのため、出口渋滞は解消しない。

 設定した政策目標や四つの対策案について、ヒアリングやアンケートで地域意見を聴取し、その結果を踏まえ、
次回委員会で対応方針案を検討する。

90名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 00:04:48.18ID:k/OKqixV
札幌都心アクセス道 高架と地下「混合」有力 建設費抑制
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/213927?rct=n_hokkaido

札幌中心部と札樽自動車道を結ぶ「都心アクセス道路」構想で、開発局が札樽道から都心へ向かう
南下ルートは高架中心、都心部から札樽道に向かう北上ルートは地下トンネルを基本とする
「上下ハイブリッド(混合)案」を有力案として検討していることがわかった。
建設費は1千億円程度で、開発局が既に示した「地下案」「高架案」に比べ費用を抑制できるという。

 アクセス道路は国道5号(創成川通)の札樽道札幌北インターチェンジ(札幌市北、東区)付近から
札幌都心部までの4〜5キロの区間に高架や地下の道路を整備し、混雑を緩和する構想。

開発局は31日、構造案などを決める第1段階「計画段階評価」の初会合を札幌市内で開き、混合案を提示する見通しだ。

91名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 00:43:01.51ID:k/OKqixV
ツルハ営業益400億円超え 2期連続首位 売上高16%増
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/200653/

ドラッグストア大手ツルハホールディングス(HD、札幌)が18日発表した2018年5月期連結決算は、
売上高が前期比16・7%増の6732億3800万円で過去最高を更新した。
同業他社の合併・買収(М&A)を積み重ね、業界首位のウエルシアHD(東京)に肉薄の2位だった。
一方、本業のもうけを示す営業利益は同14・0%増の402億3600万円と初めて400億円を超え、2期連続の業界首位となった。

 純利益は同6・7%増の247億9800万円。昨年9月に買収した静岡県内最大手の杏林堂(きょうりんどう)
グループHD(浜松市)が押し上げた。杏林堂の78店に加え、130店を新規出店した一方、35店を閉店。
店舗数は前期末から176店増の1931店となり、2千店舗の大台が近づいてきた。

92名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 00:43:17.71ID:k/OKqixV
ツルハHD2000店舗到達 M&Aで道外へ拡大 24年5月期3千店目標
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215041?rct=n_hokkaido

ドラッグストア大手のツルハホールディングス(HD、札幌)は2日、福島県に2千店目となる店舗を開設した。
グループのドラッグストア出店数が2千店の大台に達するのはツルハHDが初めて。
ツルハHDは2024年5月期に3千店にする目標を掲げており、さらなる規模拡大を目指す方針だ。

 ツルハHDは持ち株会社に移行した05年以降、同業企業の合併・買収(M&A)により道外の店舗数を増やし、
12年4月に千店に到達。その後は大型M&Aを繰り返している。

 13年に中国地方のハーティウォンツ(広島、買収時店舗数140店)、15年に四国のレデイ薬局(松山、同208店)を買収し、
西日本の空白地帯に進出。昨年9月に静岡県で77店を運営する杏林堂グループHDを子会社化。
今年5月には愛知県に65店を持つビー・アンド・ディーHDを傘下に入れ、店舗の少なかった中部地方でも一気に存在感を高めた。

93名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 00:45:21.07ID:k/OKqixV
札幌・菊水地区のインバウンド向けホテル計画撤回、土屋HD「住民の意思尊重」
http://hre-net.com/syakai/syakaibunka/32197/

札幌市白石区菊水地区の住宅街の一角で計画されていたインバウンド(訪日外国人観光客)向けホテル建設が白紙になった。
地元町内会などが地域の環境に馴染まないとして反対を表明していたもので、
建築主の土屋ホールディングス(HD、本社・札幌市北区)と話し合いが行われていた。
1日になって土屋HDが地元町内会に計画撤回の意向を伝えた。「住民の意思を尊重して撤回した」(土屋HD)と話している。

「(仮称)菊水ホテル」は、札幌市白石区菊水1条1丁目2ー11の小規模企業や薬局など12軒が入っている
「ライザ21」の駐車場用地に計画されていた。敷地面積119・59坪(395.39u)のうち70・92坪(234.46u)
を使って地上8階、高さ27・26mの建物を建設するもので今年10月初旬に着工、来年6月下旬完成予定だった。

94名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 00:45:29.14ID:k/OKqixV
 計画を知った地元町内会は土屋HDに説明を要請、施工を担当する土屋ホーム(本社・札幌市北区)や
土屋HD責任者が出席した説明会が7月に開催されたが、住民側は車道の除排雪問題、治安の懸念や騒音・ゴミ問題、
日当たりに関する不安などから反対の姿勢を打ち出し、建設反対の立て看板も設置して意思を表明していた。

 こうした反対運動の高まりから、1日に土屋HDは町内会に計画撤回を申し入れた。佐藤義博町内会長は、
「土屋HDの決断を評価しています。私たちの意見が聞き入れられて良かった。菊水地区は空き地、空き家が多く
今後もこのような問題が起こるかもしれない。地域の環境を守るためにこれからも活動を続けていきたい」としている。

95名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 00:51:54.49ID:k/OKqixV
北海道)映画「カメラを止めるな!」4日から札幌で公開
http://www.asahi.com/articles/ASL706HPBL70IIPE02J.html?iref=pc_ss_date

 今年3月のゆうばり国際ファンタスティック映画祭で観客賞を受賞した映画「カメラを止めるな!」が
4日から札幌・シアターキノで公開される。ほぼ無名のキャスト、スタッフによるインディーズ(自主製作)映画ながら、
才気にあふれた面白さが評判を呼び、全国各地で上映が広がっている。

 映画は俳優養成スクール「ENBUゼミナール」のワークショップで製作された約95分の作品。
1984年生まれの上田慎一郎監督が、オーディションで選ばれた俳優とリハーサルを重ね、個性に合わせて脚本を書いたという。

 とある自主映画チームが山奥の廃虚でゾンビ映画を撮影していると、本物のゾンビに襲われ、撮影隊のメンバーは次々とゾンビ化していく。
それでも監督はカメラを止めず、撮影を続けるのだが……というストーリー。
映画には様々な仕掛けが施されており、なるべく予備知識なしで見るのがお薦めとされる。

96名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 07:47:59.99ID:a5N9TxXK
次世代新幹線 飛行機の牙城崩せ JR東日本
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO33782220T00C18A8XQH000/

 「ドル箱路線」をつかめ――。JR東日本が次世代新幹線で、交通機関で飛行機が独占する牙城を切り崩そうとしている。
目指すのは東京―札幌間。運賃収入で大幅な伸びが期待できない中、同社は新幹線に稼ぎ頭として期待を寄せる。
牙城を切り崩す秘策が新幹線のスピード向上だ。

97名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 07:48:27.60ID:a5N9TxXK
最高速度360キロ

 JR東の次世代新幹線「ALFA―X」(アルファエックス)。最高営業速度は従来よりも40キロ速い360キロが売り物で、
北海道新幹線が2030年度にも函館から札幌まで延伸した場合を見据えて開発が進められている。

 狙うのは東京―札幌間の乗客だ。現在は航空機利用者の独占状態で、新千歳空港―羽田空港の乗客は901万人(17年)。
国内線で最も乗客が多い路線だ。もちろんJR東がシェアの大半を握れるはずはないが、
少しのシェアでも握ることができれば新たな収益源になることは間違いない。

 1つのモデルケースがある。東海道・山陽新幹線の東京圏―福岡間だ。同区間の距離は1000キロ強と、
東京―札幌とほぼ同じになるとされる。この所要時間は決まっていないが、東京圏―福岡は約5時間。
JR東海によると、同区間における新幹線と飛行機のシェアは1対9。これに照らし合わせると札幌まで延伸すれば、
これまでゼロだった収益が入ってくる。

98名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 07:49:18.94ID:a5N9TxXK
実際、北海道新幹線が16年に新青森―新函館北斗(北海道)間で開業した際、
東京―函館の鉄道の利用者が一気に増加した。開業前には交通機関の全利用者数のうち13%に
とどまっていた鉄道利用者数が16年度には35%にまで拡大した。

 JR東管内で新幹線が初めて開通したのは1982年の東北新幹線。87年の会社発足以来、
東北新幹線の延伸や、北陸・北海道新幹線が相次ぎ開業。
主な新幹線の本数は1日あたり2.1倍、座席数も2.4倍になった。新幹線の開通効果は確実で、
東京―青森の所要時間は2時間59分と、新幹線の開業前と比べ2時間32分短縮された。

 秋田新幹線ではいま、JR東が災害対策の一環で、田沢湖(秋田県)―赤渕(岩手県)の
全長15キロメートルに新たなトンネルを掘れるか調査を進めている。
東京―秋田間における新幹線と飛行機のシェアは6対4(16年度)だが、この工事が実行に移された場合、
東京―秋田の所要時間は7分短くなる。山形新幹線でも災害対策としての整備計画が水面下で進んでいる。

99名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 07:50:10.28ID:a5N9TxXK
騒音軽減がカギ
 新幹線の整備自体がいったん落ち着いたいま、JR東は新幹線需要のさらなる獲得のために所要時間の短縮を狙う。
カギを握るのが騒音の軽減だ。速度が上がれば走行音も大きくなる。
特にトンネルに新幹線が進入する際の騒音が課題で、JR東は鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)と連携し
滋賀県米原市の研究所などで対策を進める。

 アルファエックスはいま2種類の試験車両を開発中だが、一方の車両は先頭車両の形状をよりシャープにする。
来春からの試験運転で騒音がどれだけ軽減できるのかを確認する。
線路上の防音壁の改良も検討課題で、壁の高さと設置コストなどとのバランスを考慮に入れて開発を進める。

 東北新幹線などが走る上野―大宮間で5月から始めた工事も騒音対策だ。防音壁を高くすることで騒音を軽減し、
最高時速を130キロと20キロ引き上げる。工事完了の2年後にはわずか1分の所要時間の短縮になるが、
東京―新函館北斗の所要時間は現在、最速4時間2分。
心理的な壁とされている4時間を切るためには、この1分が小さくないとみる。

100名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 07:51:23.32ID:a5N9TxXK
 所要時間の短縮で頭をもたげるのが盛岡(岩手県)―新青森間だ。
同区間は独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)が線路を保有し、
最高速度は時速260キロメートルに制限されている。アルファエックスの性能が十分に引き出せる環境にはない。

 しかも、JR東は同機構に線路使用料を支払って新幹線を運行している。
八戸(青森県)―新青森間は年70億円にのぼる。この金額は新幹線の整備効果などを加味して算出されているが、
JR東にとって乗客数が伸び悩めば利益を確保できない。18年3月期は運賃収入全体の3割を占める新幹線だが、
さらに所要時間を短縮し、乗客を呼び込むことが不可欠だ。

 八戸―新青森間で最高速度を引き上げるためにはやはり騒音対策などが必要になりそうだ。
国土交通省によると、JR東がこれに取り組む意志があれば、工事は可能だという。
JR東は「財産の帰属問題に加え、軌道や電気設備、環境対策などに多額の工事費が必要になる。
投資効果の観点から慎重な検討が必要」との認識を示す。ただ、ある同社幹部は「条件さえ合えば前向きに検討する」と話す。

 もちろん、これが解消すれば所要時間が大幅に短縮するという問題ではない。
青函トンネルにおける速度制限の課題もクリアする必要があるほか、そもそも足元では北海道新幹線は100億円の営業赤字だ。
これらの条件を解決した上で、あとは長時間乗車でも快適に過ごせる車内サービスをいかに提供できるか。
すでに東北新幹線には「グリーン車」を上回る水準の「グランクラス」を投入しているが、
居心地の良いサービスの提供もカギとなりそうだ。

101名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 08:08:15.94ID:a5N9TxXK
深夜便に合わせバス試験運行 新千歳空港から市街地 10月まで1日2便 
宿泊客のアクセス改善、空港従業員の利用見込む
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215469?rct=n_hokkaido

【千歳】市や道などでつくる「新千歳空港関係自治体協議会」は1日、午後10時以降の深夜帯に
新千歳空港に着く航空便に合わせ、空港から宿泊施設の多い中心市街地に向かうバスの試験運行を始めた。
10月下旬までの期間限定。深夜帯の到着便数は増えており、主にタクシーに限られていた市内へのアクセス改善を図る。
空港内の事業所の従業員利用も見込む。一方、事業所従業員には早朝の出勤に使うバスの充実を求める声もあり、検討が求められそうだ。

 試験運行は、空港国内線バス乗り場の全日空前バス停を午後10時45分発、午後11時20分発の2便。
国内線の日本航空前、国際線ビルを経由し、市街地の各ホテルに近いバス停を回る=図=。
協議会から委託を受けた北海道中央バスが10月27日まで毎日運行し、運賃は乗車区間に関わりなく一律220円(小学生以下110円)。

102名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 08:20:04.83ID:a5N9TxXK
マーベル・スタジオ最新作『アントマン&ワスプ』アイテムをはじめ、
マーベルグッズを集めた期間限定ストアが新たに大阪・初出店となる北海道にオープン!
「MARVEL POP UP STORE」
http://news.infoseek.co.jp/article/atpress_162934/

103名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 08:22:31.75ID:a5N9TxXK
夏休みにクリエイティブな体験を!中高生向けWebワークショップを開催
デジタルハリウッドSTUDIO札幌
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000001500_000000496/

104名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 22:06:31.17ID:a5N9TxXK
札幌市、市営住宅の戸数削減へ 人口減受けプラン転換
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215562?rct=n_hokkaido

札幌市は3日、市営住宅の戸数を今後10年間で減らしていく方針を明らかにした。
市内では人口が2020年までに減少に転じるとされ、民間の空き家も増えている。
このため市は市営住宅建て替えや民間賃貸住宅の活用で抑制を図る。市は現在、約1100戸の削減を想定しており、さらに抑制する方針。
住宅施策の指針「住宅マスタープラン」を対象期間途中で見直し、戸数を維持するとしていた従来方針を転換する。

 同日の市議会建設委員会でマスタープラン改定の原案を示した。
市は20年度までを対象期間とするプランを11年度に始動させたが、少子高齢化や民間の空き家増など
「社会情勢が大きな転換期を迎えている」と判断。原案には「現状水準維持からの転換を図り、抑制していく」と明記した。

 市は今後、原案を市ホームページ上や区役所、各まちづくりセンターに置いて紹介し、21日から市民意見の募集を始める。
新プランは10月にまとめる予定。

105名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 22:08:30.48ID:a5N9TxXK
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Jul.2018】 ☆・゜☆★

◆6月中の人口動態◆ ※2018年7月1日現在データより
★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口 1,965,784 (▲105、3,154)
世帯数   952,091 (378、9,760)

☆社会動態 (264、8,490)
<内訳>
@ 流入超過数 (272、8,683) ※道内(358、11,323)、道外(▲86、▲2,640) 
A 職権等増減 (▲8、▲193)   

☆自然動態 (▲369、▲5,336)
<内訳>
@ 出生数(1,053、13,776)  A 死亡数(1,422、19,112)

★詳細データ
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2988

106名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 22:13:26.60ID:a5N9TxXK
【2017暦年】住民基本台帳人口移動報告 年間増減(外国人含む) 【政令市】

【+9000】大阪市 9,453
【+8000】札幌市 8,952  川崎市 8,870  埼玉市 8,606  
【+7000】 
【+6000】福岡市 6,986
【+5000】
【+4000】
【+3000】名古屋 3,750
【+2000】千葉市 2,408
【+1000】相模原 1,538  仙台市 1,399  横浜市 1,176
【+0000】熊本市   185  
-----------------------------------流入超過↑--------------------流出超過↓-------------------
【-0000】浜松市  -257  静岡市  -290  広島市  -359  新潟市  -673         
【-1000】岡山市 -1,268  京都市 -1,385  
【-2000】堺_市 -2,081  神戸市 -2,168
【-3000】北九州 -3,247

道内では、これまでと同様、札幌への人口集中が進んでいる。札幌市の転入超過数は2016年比で減少したものの8,952人。
また、前年と同様に恵庭、千歳、江別など札幌圏の都市も軒並み転入超過数傾向である。
札幌における対道内流入超過数は、ほぼほぼ変化ない。
石狩管内や小樽など近郊の転入超過規模が縮小となってる。 一方、主要都市からの転入超過規模が拡大となってる。

5歳階級でみると全世代で流入超過になっている。 が、男性は5歳未満、女性は30代前半では流出超過になっている。

107名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 22:14:03.03ID:a5N9TxXK
◆異動期の社会動態
<3月>
2018年 流入超過 △ 698 道内2,548 道外△3,246
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 813 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2018年 流入超過  4,565 道内3,609 道外  956
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648

◆札幌市の人口動態◆
<月間>
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2911
<年間>
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2912

108名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/04(土) 22:14:40.44ID:a5N9TxXK
◆札幌市の5歳年齢階級別人口の推移
http://ecitizen.jp/Population/City/01100

109名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 05:24:27.60ID:2bKpw6hL
「北海道が好き」95% 命名150年道民調査 定住希望83%、でも将来に不安47%
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215660?rct=n_hokkaido

北海道新聞社は4日、北海道命名150年の節目を迎えた道民意識を探るため、
北大と協力して行った郵送世論調査の結果をまとめた。
北海道について「好き」「まあ好き」と答えた人の割合は計95%で、
「今住んでいる地域に将来も住み続けたい」とした人は83%だった。
一方、今いる地域に住み続けることに「不安を感じる」との回答は47%で半数近くに上った。

 道内の日本人人口は1998年をピークに減り続け、今年1月現在で530万人。
転出が転入を上回る「社会減」は6358人に上り、流出に歯止めがかからない。
調査では、道民の大半が北海道に愛着を持ち、定住を希望しているものの、将来への不安から
移住も念頭に置かざるを得ない実態がうかがえる。

 北海道が「好き」は73%、「まあ好き」は22%だった。今いる地域に住み続けたいと答えた人は、
4年前の郵送世論調査の87%から4ポイント減。
住み続けることに「不安を感じない」は53%で、「不安を感じる」と答えた人は人口が少ない地域や高齢者層で特に多かった。

110名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 05:26:16.66ID:2bKpw6hL
道内ファミレス、勢力争い激化 全国チェーン出店加速 商業施設もフードコート拡大
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215649?rct=n_hokkaido

道内のファミリーレストランの業界地図が大きく変容し始めている。ステーキや回転ずしの全国チェーン
が家族向けを意識した出店を加速しているほか、大型商業施設もフードコートを拡大し、外食市場を侵食する。
9月には西日本地盤のファミレスチェーン「ジョイフル」(大分)の道内1号店もオープンする予定で、
限られたパイの争奪戦は一段と激化している。

 ステーキ専門店「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービス(東京)は、
幹線道路に面したロードサイド型の店舗を地方都市に急ピッチで出店している。
5月の函館、苫小牧、7月の釧路に続き、今月10日には帯広市郊外にも開店する予定だ。

 2016年の道内進出以降、札幌市内のオフィス街や大型商業施設内に店舗を増やしてきたが、
出店場所の幅を広げ、新規顧客を開拓する戦略。同社は「家族連れやシニアに顧客層を広げたい」と話す。

 回転ずしチェーン店も麺類やスイーツなど多彩なメニューをそろえてファミレス化し、道内で拠点を拡大。
外食最大手ゼンショーホールディングス(東京)の「はま寿司」は12年の道内進出以降、
21店舗まで拡大し、今期も複数出店を予定する。「スシロー」を道内で10店舗展開する
スシローグローバルホールディングス(大阪府吹田市)も「北海道には、なお出店余地がある」とし、積極出店を続ける構えだ。

 一方、セブン&アイ・ホールディングス(東京)が7月にリニューアルオープンした
札幌市東区の大型商業施設「アリオ札幌」はフードコートに道内初出店の店舗を入れ、席数も100席増やした。
「モノを買うだけでなく、貴重な時間を消費してもらえる場所にしたい」(阿部正幸支配人)とファミレス市場の侵食を伺う。

111名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:10:19.38ID:2bKpw6hL
北海道150年世論調査 定住条件は医療・介護 気質は「忍耐強く寛容」
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215653?rct=n_hokkaido

112名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:10:57.77ID:2bKpw6hL
北海道150年世論調査 対人サービス重要に 北大・吉田教授
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215652?rct=n_hokkaido

113名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:11:44.50ID:2bKpw6hL
送電線「空きゼロ」各地で 札幌のシンポで事例報告
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215651?rct=n_hokkaido

114名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:13:08.97ID:2bKpw6hL
ヒタル開館、待ち遠しい 入退場や音響を検証 札幌
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215602?rct=n_hokkaido

10月7日に開館する札幌市中央区の札幌文化芸術劇場(愛称・ヒタル)で4日、
観客のスムーズな入退場や、満席状態での音響を検証する「開館準備トレーニング」が行われた。
招待客約2千人が参加し、「開館が待ち遠しい」と期待を膨らませた。

 ヒタルは札幌市民交流プラザの中核施設。プラザの会員らを無料招待し、誘導係員の適切な配置を確認した。
オペラやコンサートを想定、札幌交響楽団が実際に演奏して、満席(約2300席)に近い状態での音響検証も行い、
音の吸収量や残響などを調べた。

115名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:15:32.57ID:2bKpw6hL
国交省/スマートシティ実証調査対象に2件選定/札幌市と東京都豊島区
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201808030105

116名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:16:47.43ID:2bKpw6hL
「新札幌駅前内科循環器」が新病院の建設計画
http://hre-net.com/syakai/iryou/32206/

117名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:18:41.29ID:2bKpw6hL
道 世界の友好地域と共同宣言
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180804/0002034.html

北海道と友好関係を提携している世界各国の地域の代表が国際交流のあり方について意見を交わす会合が4日、
札幌市で開かれ、国際的な人材育成を進めるなどとする共同宣言を発表しました。

この会合は北海道命名150年の事業の一環として道が札幌市で開いたもので、
道と友好関係を提携している6か国10地域のうちカナダのアルバータ州やアメリカのハワイ州、
それにタイのチェンマイなど8つの地域の代表が参加しました。

会合では国際交流のあり方について意見が交わされ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックといった
国際的なイベントと連携すべきだという指摘や、高校生など若い世代のアイデアを大切にすべきだといった意見が出されました。

こうした意見を踏まえ会合では、観光による交流人口の拡大は経済発展に加え、地域間交流の深化にも貢献するとして、
国際的な視点や感覚を持った人材育成を進めるなどとする共同宣言を発表しました。

118名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:25:46.83ID:2bKpw6hL
トレエン斎藤、ネット炎上に悩み!?「こんなことでも書き込むのかって…」
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1799613/

119名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:27:23.04ID:2bKpw6hL
すち子が「いやや!」とダダこね!? 吉本新喜劇が消費者庁とコラボ
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1799582/

吉本新喜劇が、北海道・札幌市内で開催中の「みんわらウィーク2018」(8月1日〜8日)で
行われている「みんわら花月 特別興行」で、消費者庁とコラボした公演を披露している。

吉本興業と北海道は、北海道を盛り上げ、その魅力を国内外に発信することを目的とした包括連携協定を2016年3月に締結。
その一環として、お笑いの輪を全道に広げるイベント「みんわらウィーク」を2016年より開催している。

120名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:27:50.18ID:2bKpw6hL
8月1〜6日の6日間開催の「みんわら花月 特別興行」では、吉本新喜劇が消費者庁とコラボ。
身近な消費者トラブルを笑いながら学べる特別公演を展開中だ。

同公演は、すっちー扮する大阪のおばちゃんキャラクター“すち子”が働くうどん店が舞台。
そこへ消費者庁の女性が現れ、架空請求などの悪徳商法が増えていることを伝え、
消費者ホットライン「188(いやや)」のポスターを店内に掲示してもらう場面が。
そして、すち子が「188(いやや)」を「808(やおや)」などと間違えるボケを連発したり、
「いやや!」とダダをこねてみたり、消費者トラブルをネタにして爆笑を誘った。

北海道仕様のセットにも注目。病院名は「みんわら診療所」、そして、店内の壁に「ジンギスカンうどん」の張り紙も。

「みんわら花月 特別興行」では、人気芸人が多数登場するお笑いステージも開催。
4日の第1部には、FUJIWARA、トレンディエンジェル、パンサー、和牛、つちふまズが登場し、会場は笑いに包まれた。

121名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:29:34.03ID:2bKpw6hL
「SDGsウォーク」芸人&アスリート参加 環境都市・札幌で学んで考えてほしい
http://news.infoseek.co.jp/article/oricon_2116697/

吉本興業と北海道が開催する『みんわらウィーク2018』(8月1日〜8月8日)の目玉イベントとなる
「SDGsウォーク」が4日、札幌の中島公園・自由広場にて開催され、
次長課長・河本準一、品川庄司・庄司智春、和牛、吉本新喜劇・すっちーら芸人と、カズ山本、
星野伸之、岡崎朋美、田中光らアスリートが参加。
一般参加者と一緒にウォーキングをしながら「SDGs」を学ぶことを目的にするイベントを楽しんだ。

122名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:30:19.21ID:2bKpw6hL
◆参加者と触れ合いながら歩く経験はなかなかない

「SDGsウォーク」とは、参加者が芸人やアスリートと楽しく歩きながら、国連が掲げる持続可能な
17の開発目標「SDGs」を学ぶイベント。コースの途中には、「SDGs」で目標とする
17種類の缶バッジが置かれる「SDGs」ポイントが数箇所設けられ、参加者はそれぞれ気になるものをピックアップ。
それを「SDGs」に関する話のきっかけにしながら、2キロ、10キロのそれぞれのコースを楽しんだ。

 2キロコースを完走したパンサーの管は、「参加者と触れ合いながら歩く経験はなかなかないから、僕らも楽しめました。
2キロが長く感じませんでした」。和牛の水田は「参加者がすごく話しかけてくれて楽しかった」、
川西は「話ながら歩くのも気持ちよかったです。もっと歩きたい」とコメントした。

また、「SDGs」というテーマとお笑いについて、パンサーの向井は「このイベントに参加するまで『SDGs』を
知らなかった方もたくさんいると思います。
お笑いを好きな方が、これをきっかけに知っていただくいい機会だと思いました」。
尾形は「難しいテーマを笑いに変えるのが僕らの仕事!」と胸を張った。

123名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:31:02.59ID:2bKpw6hL
◆幅広い人たちが学んで、それぞれができることを考えてほしい

 この日のイベントに出席した北海道庁総合政策部長の小野塚修一氏は、
「アスリート、芸人という憧れの存在と一緒に汗を流しながら、『SDGs』を幅広い人たちに学んでいただき、
それぞれができることを考えていただきたい。
楽しくて、ためにもなるイベントとして、北海道の次の時代を切り開いていくものになっていけば」と
応援メッセージを送る。

札幌市副市長の吉岡亨氏は「札幌は環境都市宣言をしていますが、環境問題は皆でしっかり取り組んでいかないといけない。
それぞれが自分の身の回りの環境をどうすれば、これからの地球のためになるのか考えていただきたい」。
国連広報センターの根本かおる氏は「これまでになかった気候変動や災害など、地球の環境がおかしくなっているいま、
国連では『SDGs』の活動にもっとも力を入れています。今日皆さんが『SDGsウォーク』で学んだことから、
自分になにができるかを考えてほしい」と参加者に語りかけた。

124名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:31:41.54ID:2bKpw6hL
北海道は、2016年に8月8日を「道民 笑いの日」と制定し、北海道を盛り上げ、
その魅力を国内外に発信することを目的にする『みんわらウィーク』を吉本興業とともにスタート。

お笑いやスポーツイベントなどが札幌市内各所で実施され、昨年は開催期間3日間で約3万5000人が
来場する盛り上がりを見せた。3回目を迎える今年は8日間の開催となり、
「SDGsウォーク」や「吉本新喜劇」「お笑いステージ」「アイドルステージ」などのほか、

北海道命名150年にちなんだ漫才イベント「150秒お笑いバトル」、北海道を命名した松浦武四郎を
楽しく学ぶクイズイベント「クイズ松浦武四郎」などの連動企画も行われている。

125名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:32:47.65ID:2bKpw6hL
和牛&庄司智春ら「SDGsウォーク」開会式盛り上げる
http://news.infoseek.co.jp/article/oricon_2116914/

126名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:33:33.46ID:2bKpw6hL
札幌市街から50分! 自然の中でアクティビティとBBQを楽しむ
http://news.infoseek.co.jp/article/walkerplus_155524/

127名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:35:02.35ID:2bKpw6hL
「止めるから考える」青木瀬令奈のアプローチ
http://news.infoseek.co.jp/article/pargolf_119316/

128名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 07:36:41.02ID:2bKpw6hL
サンマ漁獲量 去年上回る見通し
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180804/0002035.html

129名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 16:34:58.68ID:2bKpw6hL
札幌市の17年度外国人宿泊者数は257万人で過去最多に
http://e-kensin.net/news/107548.html

札幌市が7月31日に発表した2017年度の外国人宿泊者数は、前年度に比べ22.8%増の257万2000人で、
6年連続で過去最多を更新した。
好調な外国人の伸びに支えられ、来札観光客数は、前年度を10%上回る1527万1000人と、
初めて1500万人台を超え、過去最多となった。

 外国人の国別宿泊者数は中国が最多の61万9360人で22.3%増、次いで韓国が57万1824人で41.8%増と伸びが目立つ。
3位の台湾は53万7494人で19.3%、以下、香港、タイと続き、全体の93%をアジア圏で占めた。

 定例記者会見で秋元克広市長は、中国、韓国客の伸びについて、新千歳空港の日中時間帯の発着枠拡大を主な要因として説明。
誘客拡大に向け「ICTを活用した案内表示の多言語化対応などを急ぐ必要がある」とした。

一方でアジアに偏りがあるため、来年のラグビーワールドカップ開催に合わせた欧米誘客などを強める方針を示した。

 来札観光客数は交通輸送実績からの推計で、17年度に推計で使う係数を見直した。最多の更新は06年度以来となる。

130名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 16:36:10.36ID:2bKpw6hL
札幌で外国人客に観光情報を伝える ヤング・チーキさん
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215688?rct=n_hokkaido

131名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 16:38:00.28ID:2bKpw6hL
両陛下 北海道150年式典に
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180805/0002041.html

北海道を訪れている天皇皇后両陛下は5日、札幌市で北海道と命名されてことしで150年になるのを記念する式典に臨まれました。

この式典は、かつての「えぞ地」が明治2年に「北海道」と命名されてから、ことしで150年になるのを記念して
道などでつくる実行委員会が開いたもので約3000人の関係者などとともに両陛下も出席されました。

はじめに北海道の高橋知事が「北海道命名150年を未来への新たなスタートとしてアイヌの方々の自然に対する
畏敬の念や共生の思いを大切にしながら、活力に満ちた多様性のある社会の実現に向けて確かな歩みを進めていくことを決意します」
とあいさつしました。

132名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 16:38:17.95ID:2bKpw6hL
続いてアイヌ民族の古式舞踊や北海道南部の江差町に伝わる民謡の「江差追分」など北海道の伝統芸能が次々と披露されました。
両陛下は北海道の歴史や文化に関心を持ち、これまでも折に触れて伝統芸能などを鑑賞していて、
きょうも1つ1つの演目にさかんに拍手を送られていました。

このあと両陛下は胆振のむかわ町で全身骨格が発見された国内最大級の恐竜「むかわ竜」の化石をご覧になりました。
化石を発掘した北海道大学総合博物館の小林快次准教授が発掘の経緯などを説明すると、
天皇陛下は「良いものが見つかりましたね。全身の化石が見つかるのは珍しいですね」と述べられていました。
このあと小林准教授は記者団に対し「むかわ竜がどのような恐竜か、日本にとってどのような価値があるのかを説明しました。
両陛下は恐竜研究の発展に関心を持たれていました」と話していました。

両陛下は5日午後、3日間の北海道訪問を終えて東京に戻られます。

133名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 22:06:44.16ID:2bKpw6hL
会沢高圧コンクリ 技術力磨き寒冷地にも生コン
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO33730630S8A800C1FFR000/

生コンクリート製造の会沢高圧コンクリート(北海道苫小牧市)が海外で生コン事業を拡大している。
モンゴル、ロシアといった寒冷地を含む7拠点にグループ会社を抱える。
北海道で培った温度・湿度管理技術を生かし、厳しい気候の土地で活路を開いている。

 2009年、モンゴル・ウランバートルに現地法人アイザワモンゴルを設立した。
会沢祥弘社長は経済発展に伴って「コンクリ需要が伸びる」と判断。10年には近郊に数億円を…

134名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 22:09:28.22ID:2bKpw6hL
北海道命名150年、札幌で式典 両陛下臨席 伝統芸能披露
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215719?rct=n_hokkaido

1869年(明治2年)8月15日に北海道と命名されてから150年の節目となる記念式典が5日、
来道中の天皇、皇后両陛下も出席し、札幌市豊平区の道立総合体育センター「北海きたえーる」で開かれた。
アイヌ古式舞踊や地域の伝統芸能が披露され、高校生が北海道の未来に貢献すると誓った。

 道や経済団体などでつくる実行委員会が主催。各地の市町村長や道民ら約2900人が出席した。
実行委会長の高橋はるみ知事は式辞で、「アイヌの方々の自然への畏敬の念や共生の思いを大切にしながら、
活力に満ちた多様性のある社会を実現していく」と述べた。
来賓の福井照沖縄北方担当相は「北方領土問題は北海道の歴史において重要な一部分。
返還に向けた環境整備に積極的に取り組んでいく」とあいさつした。

 帯広農業高2年の江頭(えとう)ひかるさんと札幌西高2年の飯田一生(いっせい)さんが
「青少年の誓い」として「ふるさと北海道の発展に貢献していく」と宣誓。
松前神楽北海道連合保存会の獅子舞や、帯広カムイトウウポポ保存会のアイヌ古式舞踊「エムシリムセ(剣の舞)」などに、
天皇、皇后両陛下は盛んに拍手を送った。
☆「エムシリムセ」のシと後のムは小文字

135名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 22:12:59.04ID:2bKpw6hL
MBA取得目指して 島牧村の中田さんフランスへ
http://e-kensin.net/news/107545.html

136名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 22:13:30.27ID:2bKpw6hL
安田侃氏の彫刻作品3点を展示 美唄の炭鉱メモリアル公園
http://e-kensin.net/news/107541.html

137名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 22:14:18.87ID:2bKpw6hL
「治山ダム」「マンホール」 レアものカードを限定配布
http://e-kensin.net/news/107551.html

138名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/05(日) 22:15:38.67ID:2bKpw6hL
両陛下、アイヌの伝統芸能に拍手 北海道150年式典
http://www.asahi.com/articles/ASL823C9JL82UTIL00K.html?iref=pc_ss_date

 天皇、皇后両陛下は5日、2泊3日の北海道訪問を終えて帰京した。
午前は札幌市で開かれた「北海道150年記念式典」に出席。アイヌ民族の伝統芸能が披露され、両陛下は拍手を送った。

 式典後は同じ会場で、北海道むかわ町で発見されたハドロサウルス科恐竜(むかわ竜)の化石を見学。
天皇陛下は「よいものが日本でも出てきてよかったですね」と話した。

 両陛下は3日に北海道に入り、4日に初めて利尻島を訪れた。今回が在位中最後の北海道訪問となる見通し。

139名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/06(月) 21:46:08.89ID:FRJlESj5
札幌駅北口8・1地区再開発 特定代行者を再募集
http://e-kensin.net/news/107605.html

札幌駅北口8・1地区市街地再開発準備組合(札幌市北区北8条西1丁目、田中重明理事長)は6日から、
北8西1地区再開発の実施設計と施工を担う特定業務代行者を再募集する。
街区一体で地上50階、延べ12万1500m2の再開発ビルを新築するのが主な業務。
都市みらい推進機構(本部・東京)を窓口に10日まで募集要項を配布する。

 4月の公募に応じる企業がなかったため、再募集する。要項の配布対象は、経営事項審査で建築の
総合評定値が1800点以上の企業。主な応募資格は、2008年以降に国内主要都市で引き渡し済みの
市街地再開発特定業務代行者実績や、各種建築物に関する実施設計や施工実績など。

 3月の募集時に比べ、住宅用途に店舗を含む複合建築物の実績条件で、
「高さ120m以上」「30階建て以上」か「延べ8万m²以上」に緩和した。

 都市計画決定によると、北区北8条西1丁目の1万1700m2に最大で高さ180m、RC造、
地下2地上50階、延べ12万1500m2の規模の再開発ビルを新築する。
640戸の分譲マンションを中心にホテルやオフィス、商業施設からなる複合施設となる。

 コーディネーターは日本設計、設計は日本設計とドーコンが担当。完成は22年度、総事業費は482億円を見込む。

 前回は3社から募集要項の請求があったが、4月下旬の応募期限に資料を提出した企業はなかった。

140名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/06(月) 21:51:27.48ID:FRJlESj5
阪急阪神エクスプレスが札幌営業所を開設
http://e-kensin.net/news/107615.html

国際輸送大手の阪急阪神エクスプレス(本社・大阪)は、同社の道内初拠点となる札幌営業所を白石区内に設け、
1日から営業を開始した。農水産物などの輸出を強化する。

 同社はこれまで、航空輸入をメインに道内で業務を展開してきたが、本道では農水産物の輸出や
農業・酪農機具部品輸入の潜在的需要が高いことから、営業所の設置を決めた。

 札幌市白石区川下2165の1にある、北海道西濃運輸札幌支店内に置いた。
西濃運輸グループのセイノーホールディングス(本社・岐阜県大垣市)とは、資本・業務提携関係にある。

 少子高齢化の進展により国内の食市場は縮小する見込みで、国は農水産物や食品の輸出強化を図っている。
本道でも食品輸出額は増えていて、国や道などの統計によると、2012年までは350億円前後で推移していたが、
13年以降はホタテやサケといった水産物が増加。15年には過去最高となる773億円を記録し、18年は1000億円の大台を目指している。

 こうした流れを受け、苫小牧港では、苫小牧埠頭などの民間企業が大型食品用冷凍冷蔵倉庫の新設を計画している。

 阪急阪神エクスプレスでは「アジア向けに水産物や農産物、スイーツを輸出する機運が高まっており、
それらを取り込みたい」と話している。

141名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/06(月) 22:16:11.29ID:FRJlESj5
北海道命名150年記念式典 歴史、文化、自然を次世代に
http://e-kensin.net/news/107637.html

北海道命名150年を祝う記念式典が5日、札幌市内の道立総合体育センター「北海きたえーる」で開かれた。
約2900人が参加。天皇、皇后両陛下も出席し、先人から受け継いできた歴史や文化、豊かな自然などの財産、
多様な魅力をさらに次の世代へと継承していくことを誓った。

150年事業実行委員会長の高橋はるみ知事は式辞で、先人の偉業に感謝するとともに本道の多様な魅力と価値を50年、
100年先に引き継いでいくことを表明。「北海道命名150年を未来への新たなスタートとして、アイヌの自然に対する
畏敬の念や共生の思いを大切にしながら、誰もが互いに尊重し支え合う活力に満ちた多様性のある社会実現に向けて、
確かな歩みを進める」と決意を述べた。

142名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/06(月) 22:18:50.62ID:FRJlESj5
 福井照内閣府特命担当大臣は祝辞の中で、北海道の名付け親である松浦武四郎の調査が国後島や択捉島にまで
及んだことに触れ「北方領土問題は日ロ関係最大の懸案。引き続き返還に向けた環境整備を積極的に進める」と話すとともに、
本道のさらなる発展を願った。

 大谷亨道議会議長は、本道はアイヌをはじめとする先人たちが困難を克服して築いたとし
「その思いを若者たちに伝え、北海道の未来を次の世代へと託す」と宣言。
道内の高校生2人は壇上で将来の夢を語り「夢に向かって努力し、世界に視野を広げ、
国内外の多くの仲間たちと共に未来を切り開き、ふるさと北海道の発展に貢献していく」と声高らかに誓った。

 この後、式典を盛り上げるアイヌ民族の口承文芸や楽器演奏、古式舞踊などが披露され、アイヌ語で「こんにちは」を表す
「イランカラプテ」がタイトルの歌を合唱して1部を閉幕した。

 2、3部では北海道の歴史や文化、将来期待される技術などを映像で紹介。道内出身の著名人からのメッセージ披露や
ライブなども催され節目の年を祝った。

143名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/06(月) 22:24:33.57ID:FRJlESj5
丸井今井札幌本店、中元在庫や包装不良の食品でセール
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO33858780W8A800C1L41000/

 丸井今井札幌本店(札幌市)は13日から、規格外や包装不良、中元の売れ残りなどの食品を割引価格
で販売するセールを始める。2回に分けて行い、計1500〜1600品目をそろえる。幅広い層の需要を取り込む。

 ビールやカレー、コーヒーなど定番商品が中心で、賞味期限が間近に迫った商品も取り扱う。
中元商品を箱に入った状態で販売する「箱売りコーナー」も設ける。箱入りのそうめんなど中元商品は3〜5割引きにする。

 輸入ワイン約60種類を864円均一で提供したり、切り落としカステラを用意したりする日替わりサービスも実施する。
セールは大通館9階催事場で、第1弾が13〜16日、第2弾が17〜20日に行う。最終日は午後6時に終了する。

 12日には三越伊勢丹ホールディングスの「エムアイカード」会員などを対象にした先行セールも開く。
当日の入会者も入場できるようにする。

144名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 22:59:21.52ID:FyUKq6N3
ネット宅配、新サービス続々 市場縮小の道内、多様化で対応
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216167?rct=n_hokkaido

 インターネット利用の宅配事業で、流通各社が相次いで道内での新サービスを導入している。
セブン―イレブン・ジャパン(東京)の「ネットコンビニ」は、商品到着を数分前にメールで通知する。
ネットスーパーを展開するイオン北海道(札幌)は、注文した商品を会社帰りなどに店舗でも受け取れるようにした。
メーカーと消費者を直接仲介する菓子卸も登場し、人口減で市場が縮小する中、サービスが多様化している。

145名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 22:59:50.11ID:FyUKq6N3
セブン―イレブンは7月19日から、スマートフォンで注文を受けた商品をコンビニ店舗で車に積んだ後、
配達担当者が客に知らせるメールを送付。
店舗から半径500メートル〜1キロ圏の世帯が宅配対象のため、メールから数分で商品が自宅に届く仕組みだ。
配達希望時間の指定は1時間単位だが、メール通知で細かい配達時刻が把握できる。

 「ネットコンビニ」は昨秋、全国に先駆け、札幌や小樽の16店舗で開始し、現在は道内100店舗に拡大。
注文から最短2時間で届き、育児中の母親らの需要もあり、荒天時には店舗売り上げの落ち込みもカバーする。
同社は「改良を重ねて全国展開したい」と意気込む。

146名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:00:49.13ID:FyUKq6N3
札幌航空ページェント、12日 戦闘機など50機飛行 「空のF1」昨年覇者も
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216241?rct=n_hokkaido

 第30回記念札幌航空ページェントが12日午前9時〜午後3時、札幌市東区の陸上自衛隊丘珠駐屯地で開かれる。
飛行機の展示やアクロバット飛行が行われる。

 北海道航空協会が2年に1度開いており、民間主催の航空ショーとしては国内最大規模を誇る。
航空自衛隊や民間企業の飛行機など約40機が展示される。

 見どころは、約50機が次々と行うデモ飛行。「空のF1」と称されるレッドブル・エアレースで昨年、
日本人初の総合優勝を果たした室屋義秀さん(45)が、前回に続いて出演する。
午前11時40分と午後2時15分の2回、華麗な機体操作を披露する予定。

 航空自衛隊の戦闘機F15Jや在日米空軍のF16も、隊列を組んで飛行する。

 入場は無料。駐車場はなく、公共交通機関を利用する。

147名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:02:16.62ID:FyUKq6N3
札幌五輪、賛成が微減 招致時期「30年」優勢 道民世論調査
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216194?rct=n_hokkaido

冬季五輪・パラリンピック招致の賛否に関する調査は今回を除き、これまで全て電話で実施した。

 全道で賛成と答えた人の割合は、14年10月の78%から、今年4月には58%と大幅に低下していた。
今回も減少傾向は続いているが、下げ幅は小さくなった。

 札幌市で賛成した人の割合は全道と同じ56%となり、今年4月の調査より4ポイント増えた。
16年4月〜今年4月に行われた3回の調査で続いていた減少傾向に、歯止めが掛かった。札幌は全道より回数を増やして調査を行っている。

 反対した人の割合は、全道が今年4月より4ポイント増の43%だった。これに対し、札幌は逆に4ポイント減って42%となった。

148名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:02:57.48ID:FyUKq6N3
道議会専用庁舎、賛成6%どまり 道民世論調査 「複合施設に」49%
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216195?rct=n_hokkaido

北海道新聞社が行った全道郵送世論調査で、道が工事を進める道議会専用庁舎の新築について、賛成は6%にとどまった。
「民間企業と協力し、複合施設にすべきだ」が49%、「もっと良い方法や意見がないか議論すべきだ」が32%に上り、
計画への反対が根強いことが浮き彫りになった。

 建て替え自体に反対は3%。昨年4月の電話世論調査では賛成10%、「複合施設に」46%、
「もっと議論すべきだ」40%、建て替え反対3%だった。

149名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:04:00.98ID:FyUKq6N3
道新幹線札幌延伸「利用限られる」30% 道民世論調査 「期待できる」は28%
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216196?rct=n_hokkaido

北海道新聞社が6〜7月に行った全道郵送世論調査で、北海道新幹線が2030年度までに札幌延伸されることについて尋ねたところ、
「航空ネットワークが充実しており、延伸されても利用は限られる」が30%で、「利用が大きく増え、延伸効果が期待できる」
は28%だった。一方、札幌市が招致を目指す冬季五輪・パラリンピックについて、招致に賛成と答えた人は56%で、
今年4月に行った電話世論調査から2ポイント減った。

 北海道新幹線の札幌延伸に消極的な意見は「並行在来線が分離され、地方路線の切り捨てにつながりかねない」(17%)、
「恩恵は道南や道央に限られるため、あまり関心がない」(14%)を含めると6割に上った。
延伸を巡っては「巨費を投じてでも札幌から先へ延ばし、新幹線の経済効果を道内他エリアにも広げるべきだ」(9%)という声もあった。

 回答者を札幌市に限定すると、「利用は限られる」が最も多く38%、次いで「期待できる」の32%で、
延伸先の札幌で期待が広がらない皮肉な結果となった。

 道東と道北で最も多い回答は「あまり関心がない」で、それぞれ33%と29%。
新函館北斗開業で並行在来線の江差線分離を経験した渡島管内は「切り捨てにつながりかねない」が33%で最も多かった。

150名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:11:20.82ID:FyUKq6N3
IoTで投薬支援、来月にも実証試験 札幌のメディシス
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216170?rct=n_hokkaido

151名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:12:03.71ID:FyUKq6N3
<ドローンで再発見>1 白い恋人パーク=札幌市西区 市街地にメルヘンの世界
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216125?rct=n_hokkaido

152名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:13:43.80ID:FyUKq6N3
北海道命名150年、札幌で式典 両陛下臨席 伝統芸能披露
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/215719?rct=n_hokkaido

153名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:18:24.28ID:FyUKq6N3
道内景気判断 1年ぶり引き上げ
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180807/0002093.html

北海道財務局は、道内の経済情勢について、外国人観光客による消費で小売店の売り上げが好調だとして、
「回復しつつある」という景気判断を「緩やかに回復している」に引き上げました。引き上げは1年ぶりです。

【外国人客取り込みの動きも】
1年間に道内を訪れる外国人観光客は260万人を超えています。
道内のドラッグストアでは、その外国人観光客をターゲットにした販売戦略で売り上げ増加を目指しています。

このうち、札幌市中心部の狸小路にある店舗では、商品についているバーコードを専用の読み取り機械にかざすと
中国語や韓国語、タイ語など8か国語に翻訳するシステムを去年の春に導入し、外国人観光客が買い物しやすい環境を整えました。
この店舗の利用客の実に8割以上は外国人。
増え続ける外国人観光客を受けて、ことし5月までの1年間の売り上げは前の年の1.3倍に増えました。

さらに、この店舗の目の前にある別の店舗では、これまでのドラッグストアではなじみの薄かった北海道のお土産として
人気の菓子や道内食材を使ったソフトクリームやフライドポテトなどを食べることができるイートインコーナーが設けられ、
外国人観光客のさらなる取り込みを狙っています。

154名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:23:28.14ID:FyUKq6N3
北海道、人手不足対策で脱「縦割り」
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO33858680W8A800C1L41000/

 北海道内で深刻になっている人手不足の問題に対応するため、道が人材確保対策に本腰を入れる。
道庁内の各部署で個別に行ってきた関連施策を、部署横断で連携して取り組む体制に変える。
「若者の道内定着」など3テーマを柱に、道は行政組織にありがちな「縦割り」を廃して取り組む。

 道が力を入れるのは(1)若者の道内定着(2)外国人材の活躍促進(3)道外からの人材誘致――の3分野。

155名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:24:40.12ID:FyUKq6N3
北海道経産局、企業の先端技術活用を支援
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO33858630W8A800C1L41000/

北海道経済産業局は道内企業による先端技術の活用を支援する。拡張現実(AR)や仮想現実(VR)
などの総称である「xR」と医療機器分野を対象にする。道内や海外での実態調査やセミナーなどを通じ、
両分野で道内企業の存在感を高める狙い。

 xR分野ではまず道内企業の取り組みや保有技術を調査。年内に企業一覧をホームページで公表する。
8月9〜16日には同分野で企業集積が進むカナダ・バンクーバーの業界団体などを訪問し、道内企業との交流も計画している。

 医療機器分野では12月に東京都内で展示会を開く。道内の企業や医療機関が開発した技術を医療機器の製造・販売会社に売り込む。
医療現場の需要を探るツアーや医療機器メーカーとの交流会も実施する予定だ。

156名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:29:08.23ID:FyUKq6N3
札幌市、東豊線コンコースをさっぽろ駅北側へ延伸
http://e-kensin.net/news/107630.html

札幌市は、地下鉄東豊線さっぽろ駅のコンコースを北側に約120―130m延伸し、JR札幌駅周辺と
北8西1地区で計画中の民間再開発ビルを、地下歩道で直結させる方針だ。
札幌駅交流拠点まちづくり計画案の基盤整備の一つに位置付け、再開発との連動を視野に事業手法の検討を進める。
2018年度中に方向性をまとめ、ビル開業の22年度完成を目指す。

■北8西1地区に接続検討

 北8西1地区では民間事業者が、640戸の超高層マンションを核に、オフィス、ホテル、商業施設を融合した、
地下2地上50階、延べ約12万m²の再開発ビル建設を計画。職住が近接し、多くの人が行き交う駅北口の拠点地区になると想定されている。

 市は30年度の新幹線札幌開業を見据え、周辺の再構築方向を示す札幌駅交流拠点まちづくり計画案で、
同地区を重点エリアの先導プロジェクト街区に設定

157名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:29:41.23ID:FyUKq6N3
天候に左右されずに移動できる都心に広がる地下歩行ネットワークとビルを直結することで、
交通歩行者中心の回遊性が高いまちづくりを推進する方針だ。

 新幹線札幌駅ホームが現駅より東側の大東案に決まり、人の流れが東側にシフトすることが予想されている。
東豊線コンコースは新幹線駅のすぐ西側の地下を通るため、新幹線駅や再開発が予定される北5西1・西2街区など
南口と、北口のオフィス・居住街を最短で結ぶ地下通路として役割が高まりそうだ。

 既存の地下通路は、西2丁目通の下を南北方向に延びる東豊線さっぽろ駅コンコースの北端が、
北7条と北6条の交差点付近に達しているため、これを北に延ばし、北8西1街区につなぐ考え。

 事業手法は公共事業としての整備を軸に、再開発との連動など幅広な手法に関し可能性を検討。事業化が決まれば、19年度の設計を経て、20年度から着工し、22年度の完成を見込む。

158名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:38:14.93ID:FyUKq6N3
積丹南部産ナマコ、中国人に照準 うま味と香り濃く
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO33912230X00C18A8L41000/

2018年2月、春節を間近に控えた新千歳空港ターミナルビルの土産物店などで、積丹半島南部産の
乾燥ナマコを化粧箱に詰めた「北海道産高級干海参」が並んだ。価格は1箱1個入りで5400円。
通常のパック包装と比べると10倍ほどの値段だが、すでに100箱ほどが売れた。

 購入客の大半は中国人客。「干海参」は中国語で乾燥ナマコを意味する。
滋養強壮や美容に効く高級食材とされ、江戸時代には俵物として長崎から清への…

159名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:45:39.16ID:FyUKq6N3
北海道 夏と秋のせめぎ合い
http://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_1624/

今日(7日)は立秋。暦の上では秋です。今朝の札幌の空は秋を思わせるような澄んだ青空が広がりました。
また、今朝は空気がヒンヤリとして、道内では25年ぶりに低い気温を観測しました。

25年ぶりの低い気温

先週末から北海道の上空には、この時期としては冷たい空気が流れ込んでおり、朝晩は一気に涼しくなりました。
今朝、道内で最も気温が低くなったのは、根室市厚床(あっとこ)で3.6度まで下がり、場所によっては寒いほどの気温となりました。
道内で8月上旬にここまで気温が下がるのは、1993年以来25年ぶりです。

日中はまだまだ夏の空気

朝晩は季節の移ろいが感じられますが、日中はまだまだ夏の暑さが続きます。
日本海側やオホーツク海側の内陸を中心に25度以上の夏日となり、朝晩と日中の気温差が大きくなります。
北海道では、今日が七夕という地域が多くあります。
夜にかけて晴れて星空が見られる所が多いですが、夜空を見るには、羽織るものが必要となるでしょう。

160名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/07(火) 23:48:10.30ID:FyUKq6N3
人口減問題「地道な取り組みを」 道内中核都市市長会議
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216519?rct=n_hokkaido

161名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 05:44:22.47ID:FGrQHUFd
企業の課題、若者がヒント 道内で連携プログラム続々
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216530?rct=n_hokkaido

企業が直面する課題に、学生の知恵を借りようとする取り組みが相次いでいる。
北海道銀行は今月下旬、道内企業が学生から事業のアイデアの提案を受ける場を設ける。
北大も学生参加型の企業との連携プログラムを4日にスタートした。
企業は学生の発想を経営のヒントにでき、学生にも企業を知り、就職活動に生かせるとの期待感がある。

 道銀が始める学生ラボ「ヨノナカテラス」では、地域貢献につながるビジネスの企画を提案してもらう。
道内企業4社と大学1〜3年生約50人が参加。学生に企業の経営・営業戦略を説明し、
地元企業への関心を高めてもらう場にもする。

162名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 05:45:31.82ID:FGrQHUFd
参加する洋菓子製造販売きのとや(札幌)の長沼昭夫会長は「国内市場が縮小する中、学生がどんなことを考え、
提案してくれるか興味深い」、観光ホテル大手のカラカミ観光(札幌)の片山達哉社長も
「社内で見過ごしている観光資源があるはず。学生の考えをサービスに反映できれば」と話す。
ホームセンター運営のDCMホーマック(札幌)は「若者が足を運ぶにはどうすればいいのか。
社員からでは出てこないアイデアがほしい」(笹尾健之執行役員)と期待する。

 道銀は10月にも学生約20人を迎え、新商品やサービスを企画。出入金記録や残高を確認できる
道銀のスマートフォン向けアプリの利用促進策など意見を募る。
「今の流行は若手行員も捉えきれない。学生の感覚を有益な施策につなげたい」(高田芳政執行役員)。

 北大が4日始めた企業との連携プログラム「デモーラ北海道」には、北大や小樽商大ビジネススクール
の学生ら20人余りが参加。9月下旬までに、学生が企業担当者と各社が抱える課題の解決策を検討する。

 北大大学院1年で量子理工学を学ぶ三好洋紀さんは「さまざまな人と接し、新しい見方を身に付けたい」と話す。

163名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 05:46:25.11ID:FGrQHUFd
IT大手のHBA(札幌)は、ドローンの活用法で学生のアイデアを募りつつ、
「北大生に知名度が低い会社を知ってもらう機会になれば」(荒木哲哉執行役員)と、採用活動への波及効果にも期待する。

 NPO法人北海道エンブリッジ(札幌)は今年から夏休み限定のインターンシップを設け、
自治体などで就労体験を開始。半年単位の長期インターン支援もしている。

 昨年11月から学生を受け入れている広告・イベント制作のティー・シー・ピー(札幌)は
「客観的な学生の目に、会社として凝り固まった部分を気付かせてもらっている」。

 学生が社会人になる意識を芽吹かせる機会にもなっており、4月からITマーケティングのフュージョン(札幌)
でデータ処理をする北大3年の松江勇志さんは「研究と異なり、仕事では顧客の理解が最も大事。
働くイメージが分かってきた」と話している。

164名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 05:47:31.46ID:FGrQHUFd
白老のヒグマ、英で新生活 アイヌ民族博物館から譲渡
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216525?rct=n_hokkaido

胆振管内白老町の一般財団法人アイヌ民族博物館(今年3月閉館)で飼育されていたヒグマ4頭が、
譲渡先である英国中部のヨークシャー野生動物公園に到着し、一般公開され始めた。
ヒグマが道内から海外へ運ばれて飼育されるのは珍しい。

 ヒグマは雄のリク、カイ、アムと雌のハナコ。空輸で3日に到着し屋内で環境に慣らされた後、
1・6ヘクタールの広い屋外スペースに移された。草地で「風呂」もあり、ヒグマたちは水浴びを楽しんでいる。

165名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 05:51:20.33ID:FGrQHUFd
1万人の健康意識調査へ 岩見沢市 北大などと連携、施策効果を検証
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216436?rct=n_hokkaido

【岩見沢】市は北大などと連携し、市民の健 康状態や生活習慣などに関する意識調査を行う。
20歳以上の市民の14%に当たる1万人を対象にした初の試み。

166名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 05:52:37.57ID:FGrQHUFd
12日で札幌市電開業100周年 廃止論乗り越え未来へ 利用好調、延伸構想も
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216491?rct=n_hokkaido

札幌市の路面電車(市電)が12日で開業100周年を迎える。かつては廃止論議もあった市電だが、
2015年のループ化(総延長8・9キロ)や観光客の増加で利用者は増加傾向。
将来の延伸に関する議論も行われている。運転士や整備士として携わってきた職員や愛好家たちは感慨深く見守っている。

 路面電車(市電)は民間の札幌電気軌道が1918年(大正7年)8月12日、
馬車鉄道から電車に切り替え、3路線計5・3キロで開業。64年度には7系統、総延長約25キロで、
乗客数は1日約28万人、年間1億人に上った。

167名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 05:53:24.94ID:FGrQHUFd
<ドローンで再発見>5 道の駅「望羊中山」=後志管内喜茂別町 
故郷の誇り輝くアスパラ
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216463?rct=n_hokkaido

168名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 05:56:02.85ID:FGrQHUFd
GAPで農業はどう変わる?
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180807/0002108.html

開催まで2年を切り、注目度が増す東京オリンピック・パラリンピック。
東京には国内外の選手、それに多くの外国人観光客が訪れます。
その選手や観客らに提供する食材の調達で、今、注目されているのが、GAPと呼ばれる農作物の認証制度です。
GAPとは、「Good Agricultural Practice」の略で、いわば“良い農業の実践”です。
農作物の安全や労働の安全、それに環境の保全をキーワードに、農業現場の取り組みを第三者がお墨付きを与えるものです。
東京オリンピック・パラリンピックでは、提供される食材の調達基準にもなっています。
GAPは、北海道の農業現場をどう変えようとしているのか取材しました。

169名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 05:58:48.55ID:FGrQHUFd
日本アクセス北海道が「2018秋季展示商談会」、ドライ系商品も提案強化
http://hre-net.com/keizai/ryutu/32239/

日本アクセス北海道(本社・札幌市東区)は2日、札幌市中央区の札幌パークホテル地下2階パークプラザで
「2018年秋季展示商談会」を開催した。今回のテーマは「創造的進化」で、
食品卸として小売業界の進化を後押ししたいという思いを込めている。

日本アクセス北海道が、こうした展示商談会を開催するのは今年が3回目。昨年はホテルや外食向けの業務用が
メインの展示商談会だったが今年は、スーパーなど市販用コーナーも充実させた。
日本アクセス北海道の企画展示や幹線物流による供給商品も含めて出展したのは約130社。
同社は、北海道150年事業のパートナー企業でもあることから北海道150年に関連した商品も揃えた。

170名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 05:59:27.70ID:FGrQHUFd
 幹線物流は、関東と北海道を24時間で結ぶ同社の定期トラック便。3年前から運用を開始し、
北海道からは牛乳、乳製品などを運び、関東からは和日配品やチルド飲料が運ばれている。
「近畿圏と北海道の定期便も近く実現する」(梶征一郎ロジスティクス本部ロジスティクス推進部課長)考え。

 会場では北海道ではあまり知られていない「チルド生酒」のコーナーも設置された。
チルド生酒は、一般的な生酒と違い、瓶詰段階で火入れをせずにフレッシュさを保った生酒。
同社の強みであるチルド物流のルートを活用して揃えているものでスーパーや業務用酒店などに提案していく。

また、乾麺・乾物コーナーでは、地域の小規模メーカーの特徴的な商品を揃えた。
チルド、フローズンに次ぐ柱として強化するドライ系の戦略カテゴリーの1つ。

今回の展示商談会について、同社の小島亨審議役営業本部長補佐・営業推進部長は、
「会場内で実演展示する商談会は道内では最大規模。冷蔵庫の搬入も大掛かりでスーパーやホテル、
レストラン向けに厳選された商品の提案をしたい」と話していた。
当日は、スーパーや量販店、卸、メーカーなど約1000人が参加した。

171名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 06:03:33.18ID:FGrQHUFd
北海道開発局ら/北海道幹線道路協議会開く/19年1月に新広域道路交通計画1次案
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201808060616

北海道幹線道路協議会(会長・倉内公嘉北海道開発局建設部長)は2日、
札幌市北区のTKP札幌駅カンファレンスセンターで18年度第1回協議会を開き、
北海道ブロックの広域道路交通ビジョン、広域道路交通計画の策定に向けた検討を開始した。
全国の2倍以上ある都市間移動距離や地吹雪などの影響がある冬季道路交通など地域特性を踏まえながら、
12月ごろにビジョンの中間取りまとめを行い、来年1月ごろに計画の1次案を策定するスケジュールを見込む。

 

172名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 06:04:14.36ID:FGrQHUFd
3月31日に公布した道路法などの一部改正では、平時や災害時を問わない安定的な輸送を確保するため、
物流上重要な道路輸送網を国土交通大臣が指定し、指定路線は道路機能強化と重点支援を図る「重要物流道路制度」を創設。
全国9地方ブロックごとに策定するビジョンと計画を基に全国的な調整を行い、指定路線を決める。

 同協議会は開発局と北海道、札幌市、東日本高速道路北海道支社で構成。
道内での広域的な道路交通に関する今後の方向性を整理した北海道ブロックの広域道路交通ビジョンと、
それに基づく計画を検討する。

 この日の会合では、ビジョン案の策定に向け、北海道の現状や将来像を整理。
全国よりも10年先んじて進む人口減少や、全国の2倍以上の都市間距離、地吹雪や雪崩の影響を受ける
冬季道路交通への対応のほか、北海道新幹線の札幌延伸などに向けた2次交通ネットワークの早期整備が
急務となっている現状を確認した。

 今後は社会資本整備審議会道路分科会北海道小委員会や地域道路経済戦略研究会北海道地方研究会など
有識者からの意見聴取も行い、12月のビジョン中間取りまとめ、来年1月の計画1次案の策定を目指す。

173名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 17:40:29.17ID:FGrQHUFd
<ドローンで再発見>6 真駒内滝野霊園=札幌市南区 巨大モアイ像表情豊か
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216633?rct=n_hokkaido

174名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 17:41:30.21ID:FGrQHUFd
札幌・円山動物園 30種の飼育将来撤退 最適な環境考慮
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216653?rct=n_hokkaido

札幌市円山動物園は、開園100年目を迎える2050年までの長期的な基本方針「ビジョン2050」の原案をまとめた。
動物にとって最適な飼育環境を確保するため、本来の姿での展示が困難なブチハイエナなど約30種を将来的に飼育をやめる
「撤退種」に位置付けた。一方、オオワシなど道内に生息する動物を保存、展示する「北海道ゾーン」の新設を計画する。

 円山では15年度、マレーグマをはじめ動物が死ぬ事故が相次いだ。不適切な飼育が原因とみられるものもあった。

 ビジョン2050は「生物多様性の保全」「自然の大切さと動物の魅力を伝える」という二つの基本理念を掲げる。
事故の再発防止に向けて飼育方法を改善し、動物園のあり方を根本的に見直す具体策として、撤退種などを盛り込んだ。

 飼育している中型以上の動物は約170種。このうち30種の撤退種は、本来の姿を見せるために
必要な飼育面積の確保が難しかったり、個体の入手が困難だったりする動物とした。

175名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 17:42:47.81ID:FGrQHUFd
札幌・円山動物園 30種の飼育将来撤退 最適な環境考慮
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216653?rct=n_hokkaido

札幌市円山動物園は、開園100年目を迎える2050年までの長期的な基本方針「ビジョン2050」の原案をまとめた。
動物にとって最適な飼育環境を確保するため、本来の姿での展示が困難なブチハイエナなど約30種を将来的に飼育をやめる
「撤退種」に位置付けた。一方、オオワシなど道内に生息する動物を保存、展示する「北海道ゾーン」の新設を計画する。

 円山では15年度、マレーグマをはじめ動物が死ぬ事故が相次いだ。不適切な飼育が原因とみられるものもあった。

 ビジョン2050は「生物多様性の保全」「自然の大切さと動物の魅力を伝える」という二つの基本理念を掲げる。
事故の再発防止に向けて飼育方法を改善し、動物園のあり方を根本的に見直す具体策として、撤退種などを盛り込んだ。

 飼育している中型以上の動物は約170種。このうち30種の撤退種は、本来の姿を見せるために
必要な飼育面積の確保が難しかったり、個体の入手が困難だったりする動物とした。

176名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 17:44:24.52ID:FGrQHUFd
有機野菜を安く販売する催し
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180808/0002124.html

化学肥料や農薬を使わずに育てた有機野菜を安く販売する催しが札幌市で行われています。

この催しは、有機野菜の栽培に取り組んでいる道内の農家のグループが毎年、開いています。
札幌市中央区の地下街に設けられた会場では、胆振や空知など道内各地で栽培されたトマトやナスといった旬の野菜、
およそ30種類のほか、有機野菜を原料にした調味料やジュースも販売されています。

野菜は、有機農法の魅力を多くの人たちに知ってもらおうと、通常よりも安く販売されていて、
通りかかった人たちが次々と足を止めて買い求めていました。

農家のグループによりますと、ことしは、長雨と日照りの影響で生産量は例年と比べてやや少ないものの、
味は例年通りだということです。

野菜を購入した50代の女性は、「スーパーなどでは有機野菜の品揃えが十分ではないことが多いので、
たくさんの種類の中から選ぶことができるのはうれしいです」と話していました。
この催しは、今月14日まで開かれています。

177名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 17:51:06.08ID:FGrQHUFd
「テイセンボウル」いよいよ取り壊し‼JR札幌駅北東ゾーンに開発熱
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/32289/

2015年6月に閉館したテイセンボウルとテイセンホール(札幌市東区北7東1)の解体工事が始まった。
閉館後、3年間は当時の面影を残したままだったが、いよいよ取り壊されて再開発に向けた準備が進む。

テイセンボウルは、旧帝国製麻(現帝国繊維=本社・東京都中央区)の亜麻工場跡地約2600坪(約8600u)
を利用して1972年2月に建てられた。当初は、ボウリング場だけだったが、ボウリングブームが
収まってからレーン数を約30に半減してテイセンホールを開設、展示会やプロレス興行などが行われてきた。

 しかし、施設の老朽化やボウリング需要の減退で43年間の営業を終えたのは3年前の15年6月30日。
以降、建物はそのまま残されていた。

 近接する北7東2では北海道熱供給公社中央エネルギーセンター跡を利用して、
北海道ガス(本社・札幌市中央区)が19年3月完成を目指して新本社ビルの建設を進めている。
また、北6東2から4の3街区は札幌卸センターが土地の一部を民間企業に売却して複合ビル構想が具体化しつつある。
また、北6東1の札幌中央郵便局も東雁来にメガ物流局が完成したため動向が注目されている。

 北海道新幹線の札幌駅ホームが現駅東側に建設されることが決まり、駅の北東ゾーンでは開発熱が高まり始めた。
テイセンボウルとテイセンホールの解体着手はその号砲となりそうだ。

178名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 17:52:59.55ID:FGrQHUFd
アドバンス・レジデンス投資法人が札幌・北2東2賃貸マンション4億2000万円で取得
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/32281/

 Jリート(不動産投資信託)のアドバンス・レジデンス投資法人(東京都千代田区)が
資産の運用を委託しているADインベストメント・マネジメント(同)は、
このほど札幌市中央区北2条東2丁目の賃貸マンション「レジディア北二条イーストV」
の信託受益権を4億2000万円で取得した。償却後利回りは4・2%。

「レジディア北二条イーストV」は、2007年10月に建築された11階建て、
賃貸可能戸数40戸の単身者向けマンション。中心部に位置し利便性が高い。
土地面積は約63坪(208・26u)、延べ床面積は約466坪(1540・84u)。
取得額4億2000万円の土地比率は42・4%、建物比率は57・6%。
 
 アドバンス・レジデンス投資法人は、隣接する賃貸マンション「レジディア北二条イースト」を所有しており、
将来的に一体開発を行うことも可能であることから取得を決めた。売り主は非開示。

179名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 17:53:21.73ID:FGrQHUFd
なお、同投資法人が札幌市内で所有する物件は次の通り。(物件名、取得価格、賃貸可能戸数の順)
■レジディア南一条 16億4000万円 179戸
■レジディア大通西 13億2000万円 103戸
■レジディア北三条 11億3000万円 100戸
■レジディア円山北五条 10億5000万円 56戸
■レジディア大通公園 20億1000万円 109戸
■レジディア札幌駅前 14億8300万円 168戸
■レジディア北二条イースト 8億9400万円 56戸
■レジディア南一条イースト 10億6200万円 85戸
■レジディア北二条イーストU 5億3800万円 51戸
■レジディア桑園 3億8400万円 60戸
■レジディア札幌駅ノース 6億7900万円 46戸

 同投資法人が全国に所有する物件数は264物件で資産規模(取得価格)は4481億円。
札幌では12物件、資産規模126億円で物件比率は4・5%、資産比率は2・8%。

180名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 17:54:56.01ID:FGrQHUFd
ヤグチ札幌、業務用見本市を開催 手間減らす商材提案 人手不足問題解決へ
http://news.nissyoku.co.jp/news/detail/?d=TAKADA20180802115225275&cc=05&ic=140

【北海道】ヤグチ札幌営業所・札幌原料営業所は7月24日、札幌コンベンションセンターで
「2018ヤグチ札幌業務用見本市」=写真=を開催した。15回目となった今回は手間軽減、
和が効いた商品・メニュー提案を軸に訴求し、取引問屋、病院・給食、施設関係などユーザーが多数来場した。

 テーマは「〜豊かな品揃えと専門力〜」。「調理熟練者がいない、食材の廃棄ロスを何とかしたい、
ピーク時に対応できるだけの人が確保できない」など、具体的な人手不足の課題解決と手間軽減の商品・メニューを提案した。

181名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 17:56:24.72ID:FGrQHUFd
青函トンネル30年、浴衣でお見送り
http://www.asahi.com/articles/CMTW1808080100003.html?iref=pc_ss_date

182名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 18:00:45.10ID:FGrQHUFd
北海道食品産業にロボ導入促進 道経産局など、月末にフォーラム
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00483976

183名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 18:03:05.14ID:FGrQHUFd
ふるさと納税で控除約60億円
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180808/0002120.html

道内に住む人がふるさと納税を行ったことで道内の自治体が控除する住民税は今年度、
およそ60億円に上ることが総務省のまとめでわかりました。

ふるさと納税は、個人が自治体に寄付するとその金額の一部が所得税と翌年度の住民税から控除される仕組みで、
自治体が返礼品として地方の特産品を贈り人気を集めるケースもあります。

総務省のまとめによりますと、道内に住む人が去年行ったふるさと納税は総額で83億7800万円で、
この結果、道内の自治体が控除する住民税は今年度、57億2900万円に上ることがわかりました。
いわば、本来納められるはずだった税金がほかの自治体に流出したことになります。

ただ、道内の自治体に昨年度、寄付されたふるさと納税の総額は全国の都道府県で最も多いおよそ365億円で、
北海道ではふるさと納税により300億円余りの税収が増えていることになります。

ふるさと納税をめぐっては、都市部を中心に控除額が寄付額を上回って税収が減る自治体があり、
こうした自治体からは制度への批判が出ています。

184名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 23:06:51.09ID:FGrQHUFd
朝から住宅街に大行列 震災復興へチャリティカットで支援続ける理髪店 札幌市西区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180808-00000013-hbcv-hok

185名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 23:18:06.55ID:FGrQHUFd
春闘賃上げ 20年ぶりに2%超
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180808/0002141.html

ことしの春闘で道内企業が回答した賃上げの平均は率にして2.07%と20年ぶりに2%を超えました。

北海道経済連合会はことしの春闘で道内93社の回答を最終集計として公表しました。
それによりますと、基本給を引き上げる「ベースアップ」に定期昇給や手当を含めた月額の賃金引き上げは
▼人手不足が続く「建設」が7532円と最も高く、次いで▼「金融・保険」が5806円
▼「情報通信」が5644円でした。
平均すると4896円、率にして2.07%でした。

賃金引き上げ率の平均が2%を超えるのは20年ぶりです。
一方、東証1部上場で従業員500人以上の企業を対象にした経団連の集計では平均8500円余り
と大手と地方企業との間に依然差が見られます。

北海道経済連合会は「建設業や運輸業、小売業などではなんとか人材を確保しようと賃上げを行っていて、
今後、業績回復による賃上げを期待したい」としています。

186名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 23:20:25.62ID:FGrQHUFd
石油コンビナートで防災訓練
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180808/0002139.html

大規模な地震による石油コンビナートの火災を想定した訓練が苫小牧市で、
8日行われ、ことしから苫小牧市消防本部に新たに配備された特殊な部隊も参加しました。

この訓練は、石油コンビナートがある道内の6つの地区で1年おきに行われているもので、
会場となった苫小牧市の国家石油備蓄基地には、消防や海上保安部など25の関係機関から
およそ300人が集まりました。

訓練は、震度6強の地震が起きて石油コンビナートのタンクから油が漏れ、
火災が起きたという想定で行われました。
きょうの訓練には、苫小牧市消防本部にことし新たに配備された特殊な部隊、
「ドラゴンハイパー・コマンドユニット」も初めて参加しました。
この部隊は、東日本大震災で複数の石油コンビナートで爆発などが起きたことを受けて作られたもので、
訓練では大型の放水砲を搭載した消防車が消火活動にあたり、タンクに向けて
毎分4000リットルもの放水を行っていました。

訓練を主催した道危機対策課の市川晶一消防担当課長は「関係機関の初動の対応を確認できたと
いう点でとても有意義だった。今後も訓練を充実させて、災害の防止に努めていきたい」と話していました。

187名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 23:21:19.88ID:FGrQHUFd
夏の空港を支えるスタッフ
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180808/0002134.html

188名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 23:24:34.16ID:FGrQHUFd
道新幹線トンネル、長万部で基準超す重金属
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216522?rct=n_hokkaido

189名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 23:36:45.58ID:FGrQHUFd
道内7月豪雨、道と市町村合わせ被害額123億円に増大
http://e-kensin.net/news/107674.html

道は7日、道内の7月豪雨による最新被災状況を明らかにした。
道と市町村分を合わせた被害は、7月31日現在で507カ所、被害額は123億4800万円となった。
速報として公表した同月13日現在よりも15億9300万円増額。建設部が所管する公共土木施設の被害額は、
7億円余り増えて95億9300万円に上った。
このほか、農政部の農地・農業用施設被害は12億8500万円、水産林務部の水産・林業被害は7億7200万円となっている。

 7月2―5日に前線停滞や台風7号から変わった低気圧の接近などにより、上川管内や日本海側北部などで大きな被害がもたらされた。

 被害状況を見ると、公共土木施設は道管理が171カ所で81億9620万円、市町村管理が101カ所で13億9666万円という内訳。
道管理は被害額の約7割が旭川建管所管分で占めている。

190名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 23:37:27.24ID:FGrQHUFd
道管理の事業別内訳は、河川が139カ所で43億6820万円、道路が21カ所で12億100万円、
橋梁が3カ所で12億6500万円、砂防が7カ所で13億200万円、急傾斜が1カ所で6000万円。
河川は倉沼川やペーパン川、砂防は辺別川などで被害箇所が多い。

 道所管のうち、緊急度が高い倉沼川や雨紛川など10カ所は査定を待たずに堤防や護岸復旧に着手している。
天人峡美瑛線は2016年災害での復旧工法を採用する方針。
その他被災箇所も原形復旧はもとより、再度被害防止の観点から機能向上の復旧工法も検討する。

 市町村管理は河川が61カ所で9億9870万円、道路が35カ所で3億2396万円、橋梁が1カ所で3100万円、
公園が4カ所で4300万円という被害状況だ。

 農政部の農地・農業用施設被害は91カ所で、12億8500万円に上っている。
このうち農地が67カ所、4億3200万円、農業用施設が24カ所、8億5300万円の内訳。
被害は5振興局11市町で発生。上川管内が旭川、東川、美瑛の3市町の39カ所、
留萌管内が留萌、小平、苫前、羽幌の4市町28カ所、空知管内が深川と沼田の2市町22カ所
で農地の土砂流入・表土流出、排水路・農道の損壊が発生したほか、北見市では頭首工の破損が1カ所、
倶知安町で排水路の破損が1カ所あった。

191名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/08(水) 23:37:52.92ID:FGrQHUFd
水産林務部は、林業関係が7億7070万円、水産関係が142万円の総額7億7212万円の被害が発生。
林業関係は林地・治山施設が17カ所で6億8900万円、林道が32カ所で8170万円、水産関係は流木漂流・漂着が11カ所で142万円となっている。

 さらに総合局・振興局別で見ると、8管内が被災。主なところでは、留萌が27カ所で4億6108万円と最多。
林地・治山施設が8カ所、4億1200万円、林道が18カ所、4900万円、流木漂流・漂着が1カ所、8万円の内訳となっている。
次いで桧山が8カ所、1億110万円。林地・治山施設が2カ所で1億円、林道が2カ所50万円、流木漂流・漂着が4カ所60万円となっている。
上川は12カ所で6520万円。林地・治山施設1カ所、3500万円、林道11カ所、3020万円の内訳。

 林務関係については、山腹崩壊で流出した土砂の撤去や被害拡大の危険性がある箇所について土のうを設置するなど応急工事を実施。
今後は国の災害復旧施業などを活用して復旧対策を進める。水産関係についても引き続き流木の回収や処理などを進めるとしている。

192名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 00:21:12.74ID:In0P3FDQ
ローカル発の“ゆるさ”も楽しんで!『大泉洋の驚きジャパン2〜未来が見える!未来が変わる!大研究スペシャル』
STV制作 8/11(土)全国放送!
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000106_000021750/

193名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 00:22:49.34ID:In0P3FDQ
ローカルとローカルをつなぐ新しい旅のプロモーションサイト[into the local]を公開
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000001_000036539/

「これからの旅は、冒険に変わる。」をテーマに、札幌と長野のクリエイティブ会社が初のコラボレーション

訪日外国人向けの北海道旅行情報に特化した「Trippino HOKKAIDO」、タイ北部チェンマイの
ローカル旅行メディア「Trippino CHIANGMAI」などを運営する株式会社Gear8(北海道札幌市)
と旅をテーマとした30秒動画コンテンツ「30 seconds trip」を運営する株式会社フィールドデザイン(長野県長野市)は、
業務提携を結び相互のメディアをコラボレート。ローカルな旅の魅力を発信するメディアinto the localを8月8日に公開しました。

194名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 00:24:04.71ID:In0P3FDQ
国税滞納残高、19年連続減少 17年度道内
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216531?rct=n_hokkaido

195名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 00:27:36.48ID:In0P3FDQ
大学生 家裁調査官の仕事を体験
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180807/0002106.html

少年が非行に至った際の要因を調査する家庭裁判所の調査官について知ってもらおうと、
大学生によるインターンシップが行われ、学生たちが模擬の少年審判に出席して調査官の仕事を体験しました。

これは家庭裁判所の調査官の仕事を知ってもらい、人材の確保につなげようと、札幌高等裁判所が開き、7日は大学生9人が参加しました。
家庭裁判所の調査官は、少年の立ち直りに向けて本人や家族への面談などを通じて非行に至った要因を調査し、
裁判官は調査官の意見を踏まえて少年の処分を決めることになっています。

7日は、中学生が同級生を殴ったという少年事件を想定した模擬審判が開かれ、大学生たちは調査官として出席しました。
そして、少年役の裁判所の職員に今後どういう自分になりたいか問いかけたり、意識を変えて態度を改めれば
大丈夫だと励ましたりしていました。
参加した大学3年の男子学生は、「少年や保護者の声を聞き出して、裁判官にどれだけ伝えられるかというところに興味がわきました」
と話していました。

札幌高等裁判所の丸山又生人事課長は、「調査官の仕事はわかりにくいという声があるので、今回の体験を通して
学生の方々に知ってもらいたい」と話していました。

196名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 00:29:35.07ID:In0P3FDQ
住宅地近くの雑木林でクマ目撃
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180807/0002112.html

7日午後、札幌市南区の雑木林でクマが目撃され、札幌市や警察は、住宅地に近いことから注意を呼びかけています。

7日午後3時半ごろ、札幌市南区真駒内柏丘12丁目の雑木林で、家族で昆虫採りに訪れていたという男性から
「クマを1頭をみて逃げてきた」と110番通報がありました。
札幌市の南区役所や警察が、付近を捜索したところ、クマのフンや足跡などは見つかりませんでしたが、
周辺には高校や老人ホームがあり、住宅も建ち並ぶ地域にも隣接しているということです。

また、札幌市によりますと、7月19日にも、およそ200メートル離れたところでクマの目撃情報が寄せられていたということです。
警察は付近をパトロールしてクマに注意するよう呼びかけています。

197名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 22:44:21.72ID:In0P3FDQ
子どもたちの目がキラキラ輝いた! 『北海道日本ハムファイターズ 1〜6年学習ポスター』
を札幌ドームに来場した小学生以下のお子さまに無料配布!
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000001792_000002535/

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、
株式会社 学研教育みらい(東京・品川/代表取締役社長:小林徹)は、
株式会社北海道日本ハムファイターズ(北海道・札幌市/代表取締役社長:竹田 憲宗)と、
『北海道日本ハムファイターズ 1〜6年学習ポスター』(非売品)を制作しました。

そして、札幌ドームで行われた6月16日(土)、17日(日)の日本生命セ・パ交流戦、
北海道日本ハムファイターズ対東京ヤクルトスワローズの試合に来場の小学生以下の子どもたち
計約6,000名にプレゼントされた。
受け取った子どもたちからは、「あっ、漢字だー!」、「英語もあるー!」というはずんだ声が聞こえてきた。
「いいのを、もらったねー!」といった母親の声もたびたびそれに続いた。

198名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 22:46:42.10ID:In0P3FDQ
新運輸局長 実情に応じ再編構築
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180809/0002161.html

北海道運輸局の新しい局長に就任した大高豪太氏が記者会見し、地域の実情に応じた
公共交通ネットワークの再編や構築に取り組む考えを示しました。

大高局長は神奈川県出身で52歳。平成元年に当時の運輸省に入り、
観光庁の国際観光政策課長や国土交通省の国際政策課長などを歴任し、先月31日付けで
北海道運輸局長に就任しました。
大高局長は9日記者会見し、「道内には維持が難しい公共交通ネットワークが少なくないと承知している。
地域の実情に応じて必要な再編や構築を進めていきたい」と抱負を述べました。

また観光政策については、「北海道の豊かな自然や食材などの資源をいかし、
世界水準の観光サービスを提供してさらに多くの外国人観光客を道内に呼び込めるよう受け入れ
態勢の強化や情報発信に取り組みたい」と述べました。

199名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 22:48:22.35ID:In0P3FDQ
札幌に宿泊した外国人 過去最多
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180809/0002148.html

昨年度、札幌市内に宿泊した外国人の数はおよそ257万人と、前の年度に比べて2割ほど増え、
6年連続で過去最多を更新しました。

札幌市によりますと、昨年度札幌市に宿泊した外国人の数は257万1989人でした。
これは前の年度に比べて48万人余り、率にして22.8%増え、6年連続で過去最多を更新しました。
国や地域ごとの内訳を見ますと、中国からが61万9360人と最も多く、韓国からが57万1824人、
台湾からが53万7494人などとなっていて、全体の93%をアジアが占めています。

札幌市は、韓国や中国の空港と新千歳空港を結ぶ便が新たに就航したことや、SNSなどを通した
情報発信が功を奏したのではないかと分析しています。

その上で札幌市は、「多言語化などの対策を引き続き進めていくとともに、来年のラグビーワールドカップ
をきっかけにヨーロッパの観光客も誘致できるよう魅力をPRしていきたい」としています。

200名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 22:50:38.57ID:In0P3FDQ
札幌市、「要対策土」処分地探し急ぐ 新幹線トンネル工事 延伸に影響も
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216851?rct=n_hokkaido

北海道新幹線の札幌延伸工事で、札幌市内で発生するトンネル掘削土のうち、およそ半分が重金属など
有害物質を含む「要対策土」である見通しが判明した。
札幌市は「市民の不安や懸念を払拭(ふっしょく)し、受け入れ地を探したい」と強調し、
冬季五輪の招致目標に合わせて29年中の延伸を求める方針だが、処分地問題が難航すれば前倒し開業に影響を与えかねない。

 「一般論として、無対策土より要対策土の受け入れ地を探す方がより難しい」。札幌市新幹線推進室の幹部が打ち明ける。
重金属が溶け出さないよう対策を施すが、地下水への影響など周辺住民の懸念がいや応なく高まるからだ。
都市部での処分地探しは住宅が近く、まとまった土地の確保も困難とされる。

 八雲―渡島管内長万部町間で建設中の立岩トンネル(17キロ)では、要対策土の処分地探しが難航。
八雲町は海岸近くの民有地2カ所を相次いで候補に挙げたが、影響を懸念した漁業者らが反発した。
海岸から離れた町有地への受け入れが決まるまで、約2年2カ月かかった。

201名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 22:51:35.09ID:In0P3FDQ
<ドローンで再発見>7 王子製紙苫小牧工場=苫小牧市 3本束ねて街のシンボル
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216820?rct=n_hokkaido

202名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:03:31.38ID:In0P3FDQ
お盆以降も暑さ続く 厳しい残暑の1か月
http://tenki.jp/forecaster/s_ono/2018/08/09/1672.html

●1週目(8/11〜17)
この週末からお盆休みで各地へ出かける方も多いかもしれませんが、北から南まで暑さから逃げ場がないほどでしょう。
特に13日は全国のアメダス地点の8割以上で最高気温30度以上の真夏日になりそうです。
北海道でも札幌や旭川など30度くらいまで上がる所があるでしょう。
ただ、北日本や標高の高い所などでは日中は暑くても、夜間は20度に届かず、秋の涼しさを感じることができそうです。
また北陸、関東から九州では気象庁から「高温に関する異常天候早期警戒情報」が発表されており、
14日以降もしばらくかなりの高温が予想されています。体にこたえるほどの猛烈な暑さの所が多くなるため、
熱中症対策は万全にしてお過ごしください。
●2週目(8/18〜24)
お盆が明けても各地で厳しい残暑が続きそうです。北日本でもこの時期としては気温が高くなるでしょう。
ただ、平年に比べて晴れの日が少なく、曇りや雨の日があるため、ムシムシとする日も多そうです。
東日本や西日本は晴れて強い日差しが照りつける日が多いでしょう。
熱中症対策はもちろん、紫外線対策も忘れずにお過ごしください。
●3〜4週目(8/25〜9/7)
平年ですと、徐々に気温が下がり、秋を感じる頃ですが、暑さはとどまることを知らないでしょう。
気温は北日本では平年並みか平年より高く、東日本と西日本では平年より高い見込みです。
東京では9月上旬の平年の最高気温は29度くらい。
この時期になってもまだまだ最高気温は30度を超えて、半袖や薄着で過ごす日は続きそうです。

203名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:06:00.25ID:In0P3FDQ
札幌市/新MICE施設PPP・PFI導入可能性調査業務/日本総合研究所に
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201808070610

札幌市は6日、公募型プロポーザルによる「新MICE施設PPP/PFI導入可能性調査業務」
の委託先選定結果を公表し、日本総合研究所を契約候補者に決めた。近く契約する。

 同業務では、市が中央区中島公園地区に整備を計画している新MICE(国際的なイベント)施設の管理・運営について、
指定管理者制度やコンセッション方式など導入可能な事業手法を抽出し、公営手法を含めた事業スキームを検討。
各事業スキームごとに課題やメリット・デメリットなどの定性的評価と財政収支などの定量的評価を行う。
業務期間は19年3月29日まで。契約限度額は1000万円(税込み)。

 同市では、中央区中島公園地区にある札幌パークホテルの敷地内に、ホテル建て替えに合わせたMICE施設の
一体的な整備を計画している。

 3月に策定した基本計画では、敷地南側に新MICE施設、北側に建て替え後のパークホテルを配し、
中間部に共用のエントランスなどを設け両棟を接続。施設には約2000平方メートルのメインホール
と約4000平方メートルの展示場、中小合わせて7室、約2000平方メートルの会議室などを配置し、
延べ床面積はMICE施設の専有部分で2万5500平方メートル、エントランスや地下駐車場などの
共用部分で1万9400平方メートルを見込んでいる。

 施設整備はホテル側の民間再開発事業で行い、整備後した建物の内MICE棟の床に該当する
部分の費用を支払い、MICE施設を取得する方針だ。

 18〜19年度に基本・実施設計や再開発手続きなどを進め、20〜25年度に建設工事を行う
スケジュールを想定している。

204名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:10:34.28ID:In0P3FDQ
物流会社、北海道内に相次ぎ国際貨物拠点
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34012110Z00C18A8L41000/

 物流会社が北海道内で国際貨物の営業拠点を相次ぎ新設している。
阪急阪神エクスプレスは8月1日、札幌市内に道内初の営業所を開設。
DHLグローバルフォワーディングジャパン(東京・墨田)は2017年11月、新千歳空港に道内初の営業所を設けた。
道産品は海外での人気の高まりに伴い、輸出が伸びている。各社は国際貨物需要の取り込みに力を入れる。

 阪急阪神ホールディングス傘下の阪急阪神エクスプレスは国際貨物の航空・海上輸送を手掛ける。
ホタテやウニ、メロンなど生鮮品のアジア向け輸出や農機・酪農機械の輸入をするために札幌営業所を設けた。
当面は航空貨物が中心だが、今後は苫小牧港や石狩湾新港を活用した海上輸送も検討する。

205名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:10:56.59ID:In0P3FDQ
 DHLグローバルフォワーディングジャパンは国際物流大手のドイツポストDHLグループで
航空・海上輸送を担う日本法人。札幌営業所は国内11カ所目の拠点として、
札幌国際エアカーゴターミナル(SIACT、千歳市)に開設した。道産生鮮品の輸出と農機の輸入が目的だ。

 SIACTによると、17年度の新千歳空港の国際貨物輸出量は16年度比2倍の1万2097トンに上った。
道内への外国人客の増加を背景に、道産生鮮品の海外人気が高まっている。

206名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:12:14.69ID:In0P3FDQ
北東商事の「キャッツアイ麻生店」、8月末で営業終了
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/32294/

207名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:13:10.77ID:In0P3FDQ
「ミスタードーナツ」麻生店も37年で閉店
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/32274/

208名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:15:00.01ID:In0P3FDQ
2018年夏・北海道ステーキ戦争‼「BEEF IMPACT」と
「いきなり!ステーキ」が爆発的出店
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/32304/

 大東エンタープライズ(本社・札幌市中央区)は、チェーン展開している炭焼ステーキ店
「BEEF IMPACT」の「苫小牧店」と「室蘭店」を8日に同時開業した。
一方、「いきなり!ステーキ」は10日に「帯広店」をオープンさせ十勝圏での利用客を増やす。
2018年に入り、ステーキを巡る地場VS.東京の出店競争が熱を帯びている。

 大東エンタープライズは、2014年11月に「BEEF IMPACT狸小路店」(札幌市中央区)をオープンさせた。
炭焼ステーキ専門店として利用客が増え15年は「平岡店」(清田区、7月)、「ル・トロワ店」(中央区、9月)、
16年は、「川沿店」(南区、12月)、17年は「手稲前田店」(手稲区、7月)、「篠路店」(北区、12月)を出店してきた。

 18年に入ってからはフランチャイズ展開も開始、3月に「千歳店」(千歳市)、4月に「イオンモール札幌苗穂店」(東区)、
7月に「江別店」(江別市)を矢継ぎ早にオープンさせた。

 8日に開業した「苫小牧店」は、イオンモール苫小牧店1階、「室蘭店」は登別市鷲別6丁目の国道36号線沿いで
3年前に閉店したラーメン専門店「いさな」跡への居抜き出店。
この2日前には、初の本州店舗である「松戸店」(千葉県松戸市)も出店しており、今年だけで早くも6店舗と全12店舗
の半分を占めるスピード出店を達成した。

209名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:15:45.28ID:In0P3FDQ
 一方、「いきなり!ステーキ」は、ペッパーフードサービス(本社・東京都墨田区)が展開している
厚切りステーキ専門店で、北海道1号店は、16年12月にオープンしたイオンカテプリ(札幌市厚別区)地下2階フードコート内の「新さっぽろカテプリ店」。
同月には札幌中心部に「札幌南店」(中央区)を出店。その後1年間は出店ゼロだったが、18年に入ってからは一気に店舗を増やしていく。
3月にイオンモール札幌発寒3階に「イオンモール札幌発寒店」(西区)とアリオ札幌1階に「アリオ札幌店」(東区)をオープン。
 
 5月には函館市内のショッピングセンター、フレスポ函館戸倉内に「フレスポ函館戸倉店」と旧サンクス苫小牧明野店跡に「苫小牧店」、
6月には「札幌駅前店」(中央区)、7月には初の道東店舗である「釧路店」(釧路市)、そして8月10日には「フレスポ帯広稲田店」(帯広市)を開店させ、
道内9店舗体制を一挙に築いた。ちなみに「いきなり!ステーキ」は帯広店で全国303店舗目になる。
 
 18年に入ってから両ブラントは競うように店舗網を広げ始めた。8月段階で「BEEF IMPACT」は6店舗、
「いきなり!ステーキ」は7店舗とこれまでの出店ペースから考えても爆発的増加と言える。
両ブランドの出店は9月以降も続きそう。地場vs.東京のステーキ店ブランド競争という面でも道民の注目を引きそうだ。

210名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:16:32.35ID:In0P3FDQ
人手不足のバス業界 戦略は 外国人の活用必要 
北海道中央バス社長・二階堂恭仁さん
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216932?rct=n_hokkaido

211名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:17:59.04ID:In0P3FDQ
札幌駅前の馬券場が今秋再開 道営、ファン拡大狙う
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216875?rct=n_hokkaido

道は、2015年3月に閉鎖した札幌市中央区の道営競馬場外馬券発売所「Aiba(アイバ)札幌駅前」
を、約3年半ぶりに今年秋に再開させることを決めた。JR札幌駅に近い別のビルに移転する。
利用客の多い駅や大型商業施設などにも隣接する立地の良さを生かしながら、競馬になじみのない層や
外国人観光客も楽しめる施設を目指す。

 新たに場外が入るのは、中央区北4西2のテナントビルの地下1階から地下3階。
札幌市営地下鉄東豊線のさっぽろ駅に直結する。施設の詳細は公表されていないが、競馬関係者によると飲食店なども設けられるという。
道は今年9月か10月中にオープンさせる方向で準備を進めている。

 「Aiba札幌駅前」は04年12月に開設。新施設から100メートルほど西側のビルの5、6階に入っていたが、
オーナーの意向により賃貸契約が満了した15年3月に閉鎖した。

212名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:20:01.03ID:In0P3FDQ
札幌市共済の保養所「渓流荘」売却 第一寳亭留が落札
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216172?rct=n_hokkaido

213名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:21:49.81ID:In0P3FDQ
小型店の新店、大都市で展開 ハニーズHD
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO33959940Y8A800C1L83000/

214名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:24:13.11ID:In0P3FDQ
お盆高速渋滞は13、14日
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180806/0002058.html

お盆期間中、道内の高速道路の渋滞は今月13日と14日がピークで、長いところでは25キロの渋滞となる見通しです。

ネクスコ東日本北海道支社がまとめたお盆期間中の道内の高速道路の渋滞予測によりますと、
道央道のピークは13日で、江別西インターチェンジと岩見沢インターチェンジの間の下り線で15キロ、
札幌南インターチェンジと恵庭インターチェンジの間の下り線で10キロと見込まれています。

道東道のピークは13日と14日です。
13日には、追分町インターチェンジとむかわ穂別インターチェンジの間の下り線で20キロ、
今月14日には芽室インターチェンジとトマムインターチェンジの間の上り線で25キロ、
占冠インターチェンジとむかわ穂別インターチェンジの間の上り線で10キロと見込まれています。
占冠インターチェンジとむかわ穂別インターチェンジの間は15日にも上り線で10キロの渋滞が見込まれています。

激しい渋滞を抑えようと、ネクスコ東日本は土日に実施している料金割引をお盆期間中は平日の9日と10日に
適用することにしていて、交通量の分散を図りたいとしています。

215名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:31:24.99ID:In0P3FDQ
「スマホで育児相談」 中高生が道に提言へ 未来づくり審議会
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217121?rct=n_hokkaido

216名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:31:55.60ID:In0P3FDQ
地方自治体の関係強化期待 韓国大使、高橋知事を訪問
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217079?rct=n_hokkaido

217名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:32:57.16ID:In0P3FDQ
セコマがPBのオランダモルト販売休止
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216900?rct=n_hokkaido

コンビニエンスストア道内最大手のセコマ(札幌)がプライベートブランド(PB)商品と
して販売する第三のビール「オランダモルト39」(道内価格1本98円)が、週内にも販売休止する見通しとなった。
想定を上回る販売量だったことが理由で、再開は9月3日以降の見通し。

 セコマのグループ会社がオランダのビール醸造所から100万本を直輸入し、7月9日に発売した。
同社は「品質、味ともに良く、価格を抑えたことが評価された」としている。

218名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:37:40.04ID:In0P3FDQ
店員に商品買い取り強制 札幌のコンビニ7店 季節品の売れ残り減らす
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/216492/

個人加盟できる若者向け労働組合「さっぽろ青年ユニオン」(札幌)は、コンビニエンスストアの
オーナー側が季節商品の売れ残りを減らすため、店員に買い取りを強制する例が相次いでいるとして、
札幌市内のコンビニの店員に初めて調査を行った。店員が有効回答を寄せた89店舗のうち
7店舗(7・9%)で強制が分かった。同組合は「判明したのは氷山の一角」とし、
強制しないよう求める署名を同市内の店舗に渡す。

 調査は、買い取りの強制が全国的問題になっていることから実施。同組合が6月上旬、
札幌市内の全国チェーンのコンビニを直接訪ね、強制があるかを店員に聞き取った。
7店舗で店員が店長らからクリスマスケーキや恵方巻きなどの買い取りを求められたと答えた。

 過去に札幌のコンビニで買い取りを強制された同組合員のアルバイト男性(19)は
「商品の売れ残りは、発注数を決めたバイトのせいにされる。
不満を言えば辞めさせられるかもしれず不安で、買い取りを拒否できなかった」と話す。

219名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:39:25.78ID:In0P3FDQ
全日空、点検で新千歳−関西など欠航 9〜10月の国内593便
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217081?rct=n_economy

 全日空は9日、ボーイング787に搭載している英ロールスロイス製エンジンの不具合に伴う点検のため、
9月1日〜10月27日に国内線計593便を欠航すると発表した。約1万5千人に予約変更などの影響が出る。
国際線も含めると1日あたりの欠航は14便で、7〜8月分に比べると約2割減るという。

 全日空はエンジン点検に伴い、7月以降、順次欠航便を明らかにしてきた。
10月28日からの冬ダイヤでは、点検を見込んで運航スケジュールを見直したため、欠航は出ないとしている。

 全日空によると、9〜10月の欠航は中部―福岡、中部―那覇、福岡―宮崎、那覇―石垣、関西―札幌の計5路線。

220名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:42:59.91ID:In0P3FDQ
政調費訴訟2審 一部返還命じる
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180809/0002159.html

札幌市の市民グループが平成22年度に札幌市議会の4つの会派が支出した政務調査費をめぐり、
支出の一部が不適切だったとして返還を求めた裁判で、札幌高等裁判所は、
このうち2つの会派の1100万円あまりについて違法な支出と認め、各会派に返還させるよう、
札幌市の秋元市長に命じる判決を言い渡しました。

この裁判は、平成22年度に札幌市議会の自民、民主、共産など4つの会派が支出した政務調査費をめぐり、
札幌市民オンブズマンが「支出の一部が政党や後援会の活動経費として使われ不適切だった」として、
7000万円あまりを返還させるよう、秋元市長に求めていたものです。
1審の札幌地方裁判所は去年3月、支出の一部を違法と認め、あわせて3100万円あまりを各会派に返還させるよう命じました。
9日の2審の判決で札幌高等裁判所の竹内純一裁判長は、「政党などの活動経費にあたる支出は違法と認められる」と指摘しました。
その上で、一部の議員から新たに提出された資料などから、1審で違法と認めた支出の中に適正な支出が含まれていたとして、
自民、民主の2つの会派についてそれらを除くあわせて1100万円あまりを返還させるよう、秋元市長に命じる判決を言い渡しました。

札幌市民オンブズマンの代表を務める島田度弁護士は、判決の後に行われた記者会見で、
「一部が適正な支出と認められたのは残念だ。公金の野放図な使い方を認めることになる」として、上告する方針であることを明らかにしました。
一方、札幌市の秋元市長は、「市の主張が一部認められなかった。今後判決内容を精査し対応を検討したい」というコメントを出しました。

221名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:44:14.85ID:In0P3FDQ
「手足口病」流行の兆し 警戒を
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180809/0002160.html

去年、道内で大流行した子どもの「手足口病」が今年の夏も流行の兆しを見せています。
発熱を伴うこともある感染症で、先月以降、1医療機関あたりの患者の数が5人という
「警報レベル」の地域もあらわれ、保健所などが警戒を呼びかけています。

夏に発症しやすいという「手足口病」。4歳以下の子どもを中心に流行しやすい感染症です。
「手」「足」「口」に水ぶくれができ、熱が出ることもあります。まれですが脳に炎症を引き起こすケースも報告されています。
せきやくしゃみのほか、感染者との接触でうつることがあるといいます。有効なワクチンがなく予防できる薬がありません。

道内では小樽市や千歳市周辺などで先月から患者が増え始めました。札幌市では先月末の時点で1医療機関あたり8人あまり。
大きな流行が懸念される「警報レベル」の5人を大幅に上回っています。医療機関には連日、多くの子どもたちが訪れています。

222名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:44:35.74ID:In0P3FDQ
札幌市東区にある小児科のクリニックでは、「手足口病」を心配して受診する子どもが先月から増えているといいます。
クリニックの三木純子副院長は、「半数弱くらいの患者さんが手足口病という日もあります。
夏らしい気候になってぐっと増えてきた印象です」と話しています。

増え続ける「手足口病」の患者。どのようなことに注意すればいいのでしょうか。
道立衛生研究所では、まず、一般的な感染症の予防として手洗いをしっかりすることが大切だとしています。
また、誰がウイルスを持っているのか分からないことから、子どもがタオルや遊具を共用してしまわないよう
に気をつけることや、おむつの管理をしっかりすることも大切だとしています。

223名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:45:58.45ID:In0P3FDQ
生涯活躍のまち整備事業者選定 江別市が公開プレゼン
http://e-kensin.net/news/107698.html

江別市は8日、江別市民会館で「生涯活躍のまち整備事業」の提案者を選定する公開プレゼンテーションを開いた。
参加したのは社会福祉法人日本介護事業団(本部・札幌)を代表者とする、つしまマネージメント、
医療法人社団光進会札幌月寒病院、つしまファームの4者からなる1グループで、介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に加え、地域交流ホームなどを提案した。選定結果は早ければ来週報告する。

■日本介護事業団Gが参加 特養ホームなど提案
 事業用地は、大麻元町154の1にある札幌盲学校跡地の一部(約3万1000m²)。
道が所有しているため、市が買い取り、事業者へ売却する。5月31日に市が公表した概算の売却価格は1億1100万円。

 代表者の日本介護事業団は各施設の開設や運営に携わる。構成員の役割は、つしまマネージメントが資産管理を、
月寒病院が医療サービスの相談や指導を、つしまファームが野菜の生産やトラフグの養殖などをそれぞれ担当する。

 プレゼンは、日本介護事業団の対馬徳昭理事長と設計者のスカイサイト(札幌)が構想を説明。

224名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:46:59.99ID:In0P3FDQ
コンセプトは@生涯にわたって安心して生活できるまちづくりA若年層や障害者など多様な主体との交流による
「共生のまち」を実現し、まちの持続可能性を高めるB地域の特色ある社会資源を活用するまちづくり―の3点。
江別市民が転出せず生涯暮らし続けられる環境をつくるほか、高齢者や障害者、若年層、子どもが共生できる社会を実現する。

 施設整備内容を見ると、介護保険施設関係では、特別養護老人ホームがRC造かW造、2階、延べ3997m2で80床。
介護老人保健施設がRC造かW造、2階、延べ4086m2で80床。看護小規模多機能型居宅介護は、W造、平屋、延べ410m2。

 住居関係は、サ高住が、RC造かW造、2階、延べ2278m2、部屋数は45室。障害者グループホームがW造、平屋、延べ347m2。
サ高住は、入居者を募り意見を聞き取って施設規模を決めるコーポラティブ方式を取り入れる。

 入居者と地域住民が交流できる地域交流ホーム、RC造かW造、2階、延べ1239m2を設置。
温泉やレストラン、カフェサロンなどを備え、誰もが気軽に利用できる空間を整える。

 このほか、敷地内にはパークゴルフ場や交流農園、トラフグ養殖場を整備する。

 事業スケジュールは、2019年7月に市から土地を取得。20年4月に特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、
看護小規模多機能型居宅介護、地域交流ホームなどに着工し21年3月の開設、22年4月以降にその他施設の利用開始予定となっている。

225名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:48:26.13ID:In0P3FDQ
北海道かけ橋カード第2弾を配布中 道南からは2橋追加
http://e-kensin.net/news/107690.html

226名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:49:32.44ID:In0P3FDQ
道内M&A 5割増  1〜6月44件、事業承継難 背景に 金融機関、仲介に力
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO33959150Y8A800C1L41000/

北海道内でM&A(合併・買収)が活発だ。2018年上期(1〜6月)は44件で、前年同期(29件)に比べ5割増えた。
リーマン・ショック後で過去最多だった16年上期(53件)に次ぐ水準だ。
人手不足や高齢経営者の事業承継難を背景に、地方の中小企業にも再編の波が押し寄せている。
貸出金利ざやの縮小に苦しむ金融機関も手数料収入が得られるM&A仲介に一段と力を入れている。

227名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/09(木) 23:57:58.33ID:In0P3FDQ
フィリップス・ジャパン、口腔ケア・睡眠領域実証 22年に札幌で産学連携
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484323

フィリップス・ジャパン(東京都港区、堤浩幸社長、03・3740・5896)は、2022年にも札幌市で口腔(くう)
ケアと睡眠領域でサービスの実証実験を始める。市が再開発を進める「新さっぽろ駅」周辺で地元の大学や医療機関と組み、
電動歯ブラシや治療機器などで集めたデータをAI(人工知能)で分析。
これを基に地域住民一人ひとりに適したサービスを提供し、虫歯や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防に役立てる。
産学連携により市が目指す健康を軸にした街づくりを後押しする。

フィリップス・ジャパンは新さっぽろの再開発にヘルスケア分野で参画を表明し、具体的なサービスを検討してきた。
市は駅周辺に地元の病院を中心に複数の医療施設や大学などを誘致し、健康に着目した街づくりを推進、22年の完成を予定している。

同社はまず口腔ケアと睡眠領域で実証に着手する。電動歯ブラシから無線で収集したデータを医療機関などとクラウドで共有。
歯周病などの予防だけでなく、誤嚥(ごえん)性肺炎の予防といった高齢者の身体機能の回復につなげる考えだ。
さらにSASの患者向け治療機器で集めたデータから睡眠状態を把握し、診療や指導に反映させていく。

併せてAIを活用したサービスの開発を加速し、実証を通じたAI予測モデルを構築する。
健康・予防に向けた地域住民の行動変容に結び付けたり、一人ひとりに合った医療介入を支援できたりするようにする。

228名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:00:56.33ID:2AdPog/u
NTT、秘密計算システム試用提供 無償で20日から
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484455

NTTは8日、データを暗号化したまま統計分析ができる秘密計算システム「算師」を開発し、
20日から無償で試用提供すると発表した。計算結果以外は誰にも見えないデータ運用が可能なため、
他社への開示が難しかった顧客データなどを持ち寄って複数の企業をまたがる顧客データ分析が可能になる。
製造業でも社外秘のデータを暗号化することで、ビッグデータ(大量データ)を用いた工場の生産効率化を
外部企業に委託するといった用途も見込める。

算師はデータを暗号化して複数の「シェア」と呼ばれる断片に分割し、3―4台のサーバーに分散保管する秘密計算方式を採用した。
独自の高速化アルゴリズムと暗号実装技術により従来システムに比べ演算速度が約10倍速くなった。
10億セル(1000万件×100属性)のデータの登録を約10分で処理するほか、データ1000万件の
属性別の集計も約1分で行うことができる。

229名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:01:03.91ID:2AdPog/u
すでに、札幌市の特定商圏にある5社の小売店の販売時点情報管理(POS)データを集計して訪日外国人の国別の購買状況を分析した。
こうした特定の商圏にある複数の小売店の販売データを統合・分析すれば、販売機会の損失回避など商圏全体の活性化につなげられそうだ。

ネット通販会社の購買データと健康支援アプリケーション(応用ソフト)の生体情報を組み合わせて健康関連商品の
マーケティングにつなげる異業種データの連携も可能になる。

デジタル変革の進展により複数の企業が持つデータを結合したビッグデータを活用すれば、より高度な分析が可能になる。
今後は人工知能(AI)で算師の集計データを機械学習して最適な提案をするシステムの開発も検討。
南アフリカのIT子会社ディメンション・データなどを通じて算師の海外展開も進めており、
澤田純社長が掲げるグローバル事業強化の一翼を担うシステムになりそうだ。

230名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:02:28.45ID:2AdPog/u
JR貨物、鉄道輸送と流通加工で新サービス 20年めど、駅併設施設で展開
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484479

231名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:03:07.75ID:2AdPog/u
メディカルプロ、浴槽用見守りセンサー発売
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484166

232名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:09:10.84ID:2AdPog/u
洋菓子×和菓子のコラボ、北海道内菓子店が新商品
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34012310Z00C18A8L41000/

 洋菓子製造・販売のベイクド・アルル(北海道江別市)は9月2日、老舗菓子店のほんま(札幌市)と連携し、
生クリームとあんドーナツを組み合わせた新商品を発売する。
洋菓子と和菓子のコラボ商品をアピールすることで、需要開拓につなげる。

 新商品は「ディップあんドーナツ COROMARU」(税別398円…

233名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:10:46.48ID:2AdPog/u

234名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:14:45.77ID:2AdPog/u
性的少数者、専門知識で支援
http://www.asahi.com/articles/CMTW1808080100004.html?iref=pc_ss_date

道内行政書士・社労士らが法人
 LGBTなど性的少数者を支援しようと、道内の行政書士や社会保険労務士が7日、
一般社団法人「ENISHI」を設立した。遺言書作成など専門知識を生かした手助けで、
性的少数者が少しでも自分らしく生きられるよう、支えていく活動を展開する。

 メンバーは、札幌、旭川、千歳、江別、長沼の4市1町に事務所を構える11人。
旭川市の佐々木啓さん(50)が代表理事を務める…

235名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:16:29.76ID:2AdPog/u
倶知安町、「宿泊税」導入でパブリックコメント募集
http://hre-net.com/keizai/kanko/32297/

 虻田郡倶知安町は、2019年11月から予定している宿泊税についてパブリックコメントを募集している。
町内に居住している人だけでなく、町内で事業活動を行っている事業者や宿泊税に関係する事業者からの意見も広く募集。
募集期間は8月14日まで郵便、ファクス、メールなどで受け付けている。

倶知安町は、世界有数の山岳リゾートとして発展していくことを目指して2015年8月から新しい財源確保の検討に着手。
17年6月には宿泊税導入ワーキンググループを設置して18年7月まで5回の会合を重ねてきた。
また、道との情報交換や有識者会議、「観光地の振興、管理、保全などを目的とした財源関する研究会」も設置して協議するなど、
多面的に議論を重ねたうえで19年11月1日の導入を決めた。

 町内のホテル、旅館、民宿、ペンション、民泊の宿泊客が対象で、1人1泊または1部屋1泊の消費税を除いた宿泊料金の2%が税率。
宿泊料金に食事代が含まれている場合は、1泊に1回の食事なら宿泊料金から10%、2回なら20%、3回なら30%を宿泊料金が差し引いた額の2%とする。

 免税者は、小中高の修学旅行生、研修旅行生と引率教員、町内で職場体験やインターンシップのために宿泊料金を払って宿泊する
小中高、専門学校生、大学生など。

 宿泊税は、域内交通網の整備や環境保全、観光人材育成など観光インフラの整備、新幹線開通を見据えたまちづくりなどに充当する。
町が見込む宿泊税収は当面2〜3億円だという。

236名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:17:27.06ID:2AdPog/u
「倶知安町の宿泊税について」
パブリックコメントを募集しています
http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/town_administration/AccommodationTax/

237名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:34:35.95ID:2AdPog/u
JR北とJRAがコラボ、競馬コースを1周散歩
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO33959090Y8A800C1L41000/

JR北海道は9月9日、札幌市内で日本中央競馬会(JRA)と初の共同企画イベントを実施する。
桑園駅から道立近代美術館や円山公園を徒歩で巡って同駅に戻るコースの途中で、
通常は入れない札幌競馬場の芝コース1周を散歩できる。競馬ファンらに鉄道を広く利用してもらう狙いだ。

 当日は鉄道で駅に向かい、受付でコースマップを受け取れば参加できる。
予約不要で時間も自由だが、芝コースでの散歩は午前10時〜午後3時。

 8月19日には砂川駅発着で、プロ野球の北海道日本ハムファイターズの球団マスコット「B☆B」と散歩できるイベントも行う。

 一連の散歩イベントは鉄道駅を発着点とし、景勝地や文化財を徒歩で巡る市民参加型の恒例イベント
「JRヘルシーウォーキング」の一環。

2017年は計1万2000人が参加した。参加するごとにたまるポイントで各種グッズがもらえる。

238名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 00:35:45.83ID:2AdPog/u
北海道内企業の賃上げ率、20年ぶり2%超 18年春
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO33959270Y8A800C1L41000/

 北海道経済連合会は8日、道内に拠点がある企業の2018年春季労使交渉による平均賃上げ率が2.07%となり、
20年ぶりに2%を超えたと発表した。平均妥結額は4896円で、前年実績を458円上回った。

 妥結額が比較可能な93社の結果をまとめた。人手不足感が特に高まっている建設や運輸、
卸売り・小売りからは「人材確保のため、初任給を引き上げ、その連動で他の層の賃金を引き上げた」との声が上がった。

 業種別の平均賃上げ率は建設が3.04%で、最も高かった。次いで機械製造(2.28%)、
金属製造(2.09%)、卸売り・小売り(2.06%)、運輸(2.00%)の順だった。

 新卒者の獲得競争が激化する中で、人手不足の業種を中心に高水準の賃上げが相次いだ。
一方、平均賃上げ率が最も低かったのは窯業の1.21%。北海道の基幹産業の一つである食料品も1.58%にとどまった。

 道内に本社がある企業の平均賃上げ率は2.06%、道外に本社を置く企業は2.26%だった。

239名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 08:02:40.23ID:2AdPog/u
大通東1に再開発ビル 約10万m²、総事業費500億円超
http://e-kensin.net/news/107742.html

札幌市が地権者と策定した、創世1・1・1区大通東1地区再開発の推進計画が判明した。
北海道電力の本店や北海道中央バスの札幌ターミナルなど既存施設を街区北側に移転集約し、
オフィスやホテル、店舗など複合機能を備えた延べ約10万―11万m²の再開発ビルを建設する内容。
街区南には大通公園から連続する緑化したオープンスペースを設け、創成川東西の連携強化を図る。
総事業費は530億―590億円を試算する。年内の再開発準備組合立ち上げを促し、最短で2029年度開業を目指していく。

240名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 08:03:28.31ID:2AdPog/u
■北電本店など移転集約

 大通公園と創成川通が交わり、テレビ塔の東側に位置する同地区は、5月に再開発ビルが完成した北1西1地区と並び、
市が再開発を推進する、創世1・1・1区(そうせい・さんく)の一つ。

 面積は1・5haで北海道電力の本店や別館、北海道中央バスの札幌バスターミナルと、竹中工務店が所有地を賃貸中の北海道四季劇場がある。

 20年8月に閉館する劇場を除き、築50年以上の老朽建築物で占め、昨年7月に地権者が再開発協議会を設立。
市は協議会を交え、街区一体再開発の推進計画を検討してきた。

 今後は市と地権者でオープンスペースの規模や、事業性の向上など課題解消の検討を重ね、事業化を目指す流れ。

 準備組合の設立後は19年度の基本計画、20―21年度の基本・実施設計、その間に都市計画、環境影響評価手続きなどを経て22年度に着工。
新幹線の札幌延伸や冬季五輪・パラリンピック招致を見据え、29年度開業を目標にする。

 再開発ビルの施設計画は、高さ123m、地下2地上26階塔屋2階、延べ9万6700m²、総事業費は530億円の案が有力だ。

 賃貸用オフィス床を積み上げ、31階、延べ11万200m²、総事業費590億円とする別案も用意するが、
事業スケジュールが長くなるため、有力案と比較検討を続けていく。

 用途は地権者や賃貸用を含むオフィスビル、バスターミナルを核に、ホテル、店舗機能を持つ複合施設で、
地下に駐車場200台、駐輪場280台を確保する。

241名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 08:07:08.14ID:2AdPog/u
新千歳―マニラ増便の可能性も フィリピン航空社長
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217220?rct=n_hokkaido

242名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:19:21.19ID:2AdPog/u
札幌建青会/円山動物園(札幌市)で親子見学会開く/ゾウ舎新築工事見学
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201808080812

札幌建設業協会会員を中心とした建設企業の青年経営層で構成する札幌建青会(玉川裕一会長)は3日、
札幌市中央区の円山動物園で夏休み親子現場見学会を開いた。9月の完成へ向け、急ピッチで工事が
進むゾウ舎新築工事を見学し、参加した約50人の親子は現場のスケールの大きさに驚いた様子だった。

 札幌建青会では、工事現場の見学会を通じて社会資本整備の役割や建設事業の存在を知ってもらい、
児童の夏休みの自由研究に活用しながら建設業を身近に感じてもらおうと、2008年から毎年夏休み親子見学会を開催している。

 今回の見学先となった「円山動物園(仮称)ゾウ舎新築工事(主体工事)」は札幌市の発注で、
設計は大建設計、施工は岩倉建設が担当。RC一部S造地下1階地上2階建て延べ3739平方メートルの規模で、
9月20日の完成を予定している。

 見学会では玉川会長が「見学会を通じて、ものを作ることの意義と喜びを感じてほしい」などとあいさつした後、
道内の建設産業に関わる女性を中心に活動する「建設どさん娘(こ)の会」のメンバーの飯田百合亜さん(岩田地崎建設)が、
建設業の仕事を分かりやすく紹介した。

 引き続き、岩倉建設の長谷川喜一工事所長らの案内で工事中の舎内を見学。完成後には飼育員しか入れなくなるゾウのおりに触れ、
参加した女子児童の一人は「近くで見たらおりが大きくて驚いた。ゾウが来てから、また見に来るのが楽しみ」と笑顔で話した。

243名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:19:55.35ID:2AdPog/u
札幌市交通局/電車事業所改良建築実施設計/ドーコンに
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201808080811

244名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:21:02.72ID:2AdPog/u
北海道/赤れんが庁舎運営手法検討調査業務/乃村工芸社に
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201808080810

北海道は、公募型プロポーザル方式で選定を進めていた「赤れんが庁舎運営に係る事業手法検討調査業務」
の委託先を乃村工芸社に決め、610万2000円(税込み)で契約した。

 札幌市中央区の北海道庁敷地内に立つ赤れんが庁舎は、れんが造地下1階地上2階建て延べ5004平方メートルの規模で、
1888年の竣工。内外部とも老朽化が著しいことから、重要文化財指定時の仕様基本とした修復や耐震化、
バリアフリー化を含めた改修を行う。概算事業費は78億円。18年度に実施設計、19年度に着工し、22年度の完成を予定している。

 2月に策定したリニューアル基本指針素案では、リニューアル後の管理運営体制はコンセッション
(公共施設等運営権)方式や指定管理者制度など民間事業者のノウハウにより、自立性の高い運営が可能と
なる手法を導入する方針を示していた。

 同業務では、庁舎とその周辺施設の基礎情報の整理や事業スキームの検討、民間事業者参入意向把握調査、
経済性の検討などを行う。契約期間は19年1月31日まで。

245名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:22:19.92ID:2AdPog/u
サッポロビール園のジンギスカンが缶詰に、国分北海道が「缶つまJAPAN」シリーズ
http://hre-net.com/newitem/32332/

「サッポロビール園のジンギスカンが缶詰で味わえる」ーー国分北海道(本社・札幌市中央区)は、
サッポロビール園の監修で開発した「サッポロビール園ラム肉ジンギスカン風」を同社が手掛ける
「缶つまJAPAN」シリーズの第4弾として発売する。

 サッポロビール園(札幌市東区北7条東9丁目)は、年間約58万人が来園する観光名所。
かつて製麦工場だった赤レンガ造りの開拓使館などでは生ビールやジンギスカンが味わえるホール形式
のレストランになっている。

246名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:22:46.44ID:2AdPog/u
今回、国分北海道は北海道の素材を生かした「缶つまJAPAN」の第4弾として、
サッポロビール園の定番メニュー「ジンギスカン」を味わえる缶つまを開発した。
5oほどにスライスしたラム肉をジンギスカン風に仕上げており、しょうゆベースに果物と
香味野菜の甘味と酸味をバランスよく味付けしたラム肉になっている。

 規格はF3号缶、内容量70g、希望小売価格は北海道エリアが600円(税別)、
北海道以外のエリアが700円(同)。発売は北海道エリアが8月10日、北海道以外は8月24日から。

247名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:24:19.06ID:2AdPog/u
ステマやサクラ排除した歯科有資格者の口コミ7000件突破 
歯科医院検索サイト「プロレコ歯医者」
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/32321/

インターネットを使った歯科業界の人材紹介サービスを行っているファーストコネクト(本社・札幌市中央区)
が運営する歯科医院検索サイト『プロレコ歯医者』で、歯科のプロである歯科医師、歯科衛生士の歯科医院
口コミ掲載数が8月1日で7123件になり7000件を突破した。

『プロレコ歯医者』は、歯科医院を探している一般ユーザーとそのユーザーに向けてPRしたい歯科医院を結ぶサービス。
ユーザーは、サイトの口コミ情報の確認や詳細な歯科医院情報の検索、閲覧、予約が無料で行える。

248名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:24:28.33ID:2AdPog/u
 サイトに掲載されている口コミは、全て歯科医師や歯科衛生士の有資格者からファーストコネクトが直接確認しており、
宣伝目的のステルスマーケティングやサクラの口コミを排除している。

『プロレコ歯医者』のコンセプトは、歯科医院とユーザーの最適なマッチングを実現すること。
医療の質を理解する歯科分野の有資格者の口コミを掲載することで、なかなか知ることができない医院の質や医師の姿勢を示し、
それをもとにユーザーが自身の求める歯科医院を選択することができる。

 同社が提供している歯科医師・歯科衛生士の有料職業紹介サービス『ファーストナビ歯科医師』、
『ファーストナビ歯科衛生士』は、業界ナンバーワンの紹介数。同サービスを利用している歯科有資格者による
口コミ収集で信頼度をより高めている。

249名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:26:10.91ID:2AdPog/u
国際貨物の営業拠点 道内に相次ぎ新設 阪急阪神やDHL系
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34012110Z00C18A8L41000/

 物流会社が北海道内で国際貨物の営業拠点を相次ぎ新設している。阪急阪神エクスプレスは8月1日、
札幌市内に道内初の営業所を開設。
DHLグローバルフォワーディングジャパン(東京・墨田)は2017年11月、新千歳空港に道内初の営業所を設けた。
道産品は海外での人気の高まりに伴い、輸出が伸びている。各社は国際貨物需要の取り込みに力を入れる。

 阪急阪神ホールディングス傘下の阪急阪神エクスプレスは国際貨物の航空…

250名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:27:54.58ID:2AdPog/u
NTT、音質劣化なしハイレゾ・4Kライブ配信に成功
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34039590Q8A810C1000000/

 NTTは2018年8月9日、迫力のあるクラシック音楽コンサートを題材に
「音質劣化なしのハイレゾ音源と4K映像の遠隔地へのライブ配信」を世界で初めて実施し、成功したと発表した。

 18年8月1日に東京のサントリーホールで開催されたPMFオーケストラ東京公演の模様を収録。
札幌のコンサート会場にハイレゾ音源(96kHz/24ビット)および4K映像で配信し、ライブビューイングを実施した。

 コンサートの模様は、6台の4Kカメラで様々な視点を撮影し、47本のマイクを使い各楽器の音をバランスよく収音したという。

251名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:28:24.13ID:2AdPog/u
■高臨場ライブ体験を家庭に
 NTTは、15年9月に締結した「さっぽろまちづくりパートナー協定」に基づく取り組みの一環として、
NTTスマートコネクトの高臨場ストリーミング配信サービスを活用し、ライブビューイングを支援した。

 NTTスマートコネクトの高臨場ストリーミング配信サービスは、NTTが研究開発している「Kirari!」
の要素技術の1つであるメディア処理技術を活用する。オーディオはMPEG-4 Audio Lossless Coding (ALS)、
映像は「H.265/HEVC」で符号化した。

 来場者へのアンケートでは、99%が「来年も開催してほしい」と回答するなど、前向きな反響を得られたという。

 NTTスマートコネクトは、今回得られた知見を基に、より高臨場なライブ体験をコンサートホールだけでなく、
様々な会場や家庭に配信するサービスの実現に向けて取り組んでいく。

252名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:29:38.98ID:2AdPog/u
北大と札幌市、動物福祉で協定
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34012360Z00C18A8L41000/

 北海道大学と札幌市は9日、動物福祉の充実を目的にした連携協定を締結した。
大規模災害時のペット保護などで協力したり、学生や市民に動物福祉の概念を啓発したりする。
動物福祉は動物の肉体的・精神的な幸福を尊重する…

253名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:30:39.53ID:2AdPog/u
ニチロ畜産、健康志向ウインナー
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34012380Z00C18A8L41000/

マルハニチロ子会社のニチロ畜産(札幌市)は体に有用な成分を配合したり、塩分を控えめにしたり
した新商品「ヘルシーダイニング」シリーズの販売を始めた。
第1弾は2品目で、粗びき豚肉を使った「あらびきポークウインナー」は塩分を控えめにし、糖質をゼロにした。
消費者の健康志向の高まりを…

254名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:34:17.38ID:U4RJn5AL
果樹園×ガーデニング、定山渓ファームが施設刷新
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34057430Q8A810C1L41000/

長谷川ファーム北海道(札幌市)は札幌市内で運営する観光果樹園「定山渓ファーム」でガーデニングも楽しめる
「オーチャードガーデン」を開いた。バラなどを植えた庭を整備。野菜やハーブを植えた庭の造成も進める。
定山渓温泉を訪れる観光客をはじめ、幅広い層の集客を目指す。


 果樹園でのブルーベリーなどの果物狩りに加えて、季節に応じてさまざまな花を楽しめるようにした。
野菜やハーブも順次増やしていく。同じ敷地内に果樹園とガーデニングを整備したオーチャードガーデンは日本国内で珍しいという。

 定山渓ファームは2016年に開園し、年間約3万人を集客する。レストランのほか加工場も整備し、
レストランで提供する料理に庭で栽培した野菜やハーブを活用するなど相乗効果を狙う。

255名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:37:23.98ID:U4RJn5AL
道内で生コン原料の骨材不足深刻、新幹線延伸で表面化
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34057510Q8A810C1L41000/

 ビルなどの建築物に使う生コンクリートの原料の骨材(砕石や砂)が北海道で不足している。
新幹線の延伸工事が進む後志管内で生コンメーカーが骨材不足に直面し、遠方から取り寄せてしのいでいる。
増産などによる骨材の供給余力は乏しく、今後も不足感は一段と強まりそうだ。道内の建設業界の不安材料になりつつある。

 「骨材が足りない」。生コンメーカーの上田商会(登別市)の上田朗大社長は深刻な表情で話す。生コンはセメン…

256名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:38:28.75ID:U4RJn5AL
アリュート人小樽抑留の実態は
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180810/0002172.html

257名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/10(金) 23:39:36.64ID:U4RJn5AL
全日空B787 9月以降も欠航
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180810/0002166.html

全日空が運航するボーイング787型機のエンジンに設計上の不具合があり点検や整備のため欠航が
相次いでいる問題で、新千歳空港では9月から10月下旬まで関西空港を結ぶ1日1往復が欠航することになりました。

欠航が決まったのは、9月から10月27日までの新千歳と関西空港を結ぶ1日1往復、あわせて113便です。
新千歳・関西線は9月以降、1日5往復の運航が予定されていましたが、欠航するのは、
新千歳を午前7時40分に出発する始発便と、関西空港を午後8時20分に出発する最終便だということです。

全日空ではすでに予約していたおよそ4900人に対し振り替えや払い戻しなどを行うとしています。
全日空のボーイング787型機はエンジンに不具合があり点検や整備のため新千歳では7月から8月まで
の羽田や大阪を結ぶ48便で欠航したり、欠航を決めたりしていますが、全日空によりますと点検や整備が
終わらないことから9月以降も関西空港を結ぶ路線で追加の欠航を決めたということです。

258名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 02:17:01.60ID:o9YCmsD0
全日空、VRサービス体験会
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34057690Q8A810C1L41000/

 全日本空輸は11、12日に大丸札幌店1階で仮想現実(VR)を使ったサービスの体験会を開く。
高齢化や若者の旅行離れが進む中、疑似的な体験を通じて旅の魅力を伝えるほか、新サービスの普及につなげる。

 「ANAアバター」の体験ではディスプレー装置を顔に装着し、ロボットを動かしながら大丸店内を巡る。
全日空は19年に…

259名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 02:30:38.70ID:o9YCmsD0
札幌大通東1再開発 高層ビル29年度にも 総事業費500億円超
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217577?rct=n_hokkaido

 札幌市中心部の中央区大通東1街区の再開発で、市と地権者の北海道電力や北海道中央バスなどが、
早ければ2029年度に高さ120メートルを超えるビルを整備する「推進計画」をまとめた。
ビルには北電本店やホテル、オフィス、商業施設、バスターミナルなどが入る想定で、総事業費は500億円超を見込んでいる。

 30年度末予定の北海道新幹線札幌延伸や30年の冬季五輪招致をにらみ、29年度を目標とした。
創成川東側にそびえる新たなランドマークになる。

260名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 02:31:46.11ID:o9YCmsD0
道内初の「月の石」と「月の砂」 北海道情報大で「宇宙展」
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217520?rct=n_hokkaido

【江別】北海道情報大(江別)で10日、「宇宙展」が始まり、探査機「はやぶさ」や国際宇宙ステーション(ISS)の模型、
宇宙服など約50点に加え、道内で初めて「月の石」「月と砂」が同時に展示されている。

 開学30周年記念事業。宇宙情報専攻を設けている縁で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が協力した。

261名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 02:34:03.04ID:o9YCmsD0
昨年度ふるさと納税「赤字」 道と札幌など6市町村 大都市以外からも流出
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217235?rct=n_major

ふるさと納税について2017年度の道内自治体の収支は、道と札幌市、帯広市など6市町村で
減収額が寄付獲得額を上回る「赤字」になることが総務省調査で分かった。

ふるさと納税は東京など大都市部のお金を地方に還流させるのが狙いだが、地方都市からも流出している実態が浮き彫りになった。
自治体が寄付者に贈る返礼品競争も一因となっており、赤字自治体からは今後の行政サービスに影響が出かねないと懸念する声が上がる。

 ふるさと納税は寄付をすると自己負担の2千円を引いた金額が翌年度の住民税などから控除される仕組み。
自治体は住民が寄付すると税収が減り、寄付獲得額が減収額より少なければ損得で見ると赤字だ。
道内分について総務省調査を基に北海道新聞が計算した。

 道内で赤字だったのは道と札幌、帯広、室蘭、北広島の4市、釧路管内標茶町、後志管内泊村。

262名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 02:36:21.71ID:o9YCmsD0
暑いのに…海水浴客減る一方 道内、ピークの6分の1
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217234/

 道内の海水浴客が激減している。1990年代に400万人台を記録した海水浴場利用者は昨季68万人と約6分の1に減り、
過去25年で最少になった。今季も気温35度以上の「猛暑日」が4日間続いたにもかかわらず、
各地の海水浴客数は前年並みか前年を下回る。少子化やレジャーの多様化といった構造変化に加え、
海水浴場の閉鎖が相次ぐ中、客を呼び戻そうと運営側の試行錯誤が続く。

 夏休み真っ最中の今月上旬。石狩市の石狩浜海水浴場「あそびーち石狩」は浮輪で泳いだり、
バーベキューを楽しんだりする若者らでにぎわっていた。ただ、運営する石狩観光協会の担当者の表情はさえない。
「今季は駐車場が一度も満車になっていない」

263名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 02:37:02.19ID:o9YCmsD0
約20年前には40万人が訪れた。それが昨季は16万5千人。
今季は前年同期を1割下回っており、担当者は「海水浴離れを実感する」。

 90年代に20万人を数えた小樽市の「おたるドリームビーチ」は昨季4万4千人にまで減り、今季も前年並み。
昨季6万5千人だった道北最大の海水浴場「ゴールデンビーチるもい」(留萌市)は今季、前年より3割近く少ないという。

 道によると、過去25年の海水浴客数は、全国的に記録的な猛暑となった94年の413万人を境に減少。
2014年以降は100万人を割り込む状況が続く。
少子化が進む中で、カラオケやスポーツなどを楽しめる複合型レジャー施設などに客足を奪われているという。
石狩観光協会が昨夏以降、地元の10〜20代を対象に調査をしたところ、
9割が「海水浴をしない」と回答し、「砂がつく」「プールの方が気楽」などと答えた。

 利用者減に伴い、94年に65カ所あった道内海水浴場は今季41カ所にとどまる。
日高管内新ひだか町の三石海浜公園海水浴場は17年から休止に。
16年、利用者が最盛期の約5分の1の4千人台に落ち込む中で、遊泳可能区域を示すロープが破損した。
年間運営費やロープの復旧費に約200万円掛かることから、町は継続を断念した。

264名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 02:43:00.71ID:o9YCmsD0
第5回札幌都心アクセス道路検討会(平成30年7月31日)
http://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/dou_kei/ud49g7000000znkg-tt/splaat000001cy5b.pdf

265名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 02:44:16.62ID:o9YCmsD0
北極海航路船、苫小牧に3隻目 13日寄港
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217227?rct=n_hokkaido

266名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 02:45:36.96ID:o9YCmsD0
ワインの余韻、湯船で 札幌の企業が入浴剤 原料に製造で出た皮や種
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217222?rct=n_hokkaido

267名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 03:07:37.31ID:o9YCmsD0
運転者の呼吸・脈拍、シートベルトで検知 メディカルプロジェクトが非接触センサー
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484635

268名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 03:08:05.68ID:o9YCmsD0
道経産局、北海道の医療機器支援 東京・本郷の企業と橋渡し
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484575

269名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 03:08:29.69ID:o9YCmsD0
北海道航空ビジネス検討会、企業14社で発足 航空機産業に参入
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484514

270名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:09:23.42ID:o9YCmsD0
生ごみから堆肥、栽培のイモ配布 ライジングサン
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217596?rct=n_hokkaido

 【石狩湾新港】道内最大の野外音楽フェス「ライジングサン・ロックフェスティバル」が
開幕した10日、会場のごみ対策を担うNPO法人エゾロック(札幌)は昨年出た生ごみで
作った堆肥で育てたジャガイモを料理し、来場者に無料で配った。

 ジャガイモの配布は2008年に始まり、今年で11回目。約20トン出る生ごみを石狩市
の牧場の牛ふんと混ぜて堆肥にした。
今年5月、石狩市内の農家「はるきちオーガニックファーム」の協力を得て種イモ植えを行い、3日に収穫した。

271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:10:35.52ID:o9YCmsD0
ロックの祭典 20回目の夏石狩でライジングサン開幕
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217582?rct=n_hokkaido

【石狩湾新港】道内最大の野外音楽イベント「ライジングサン・ロックフェスティバル2018イン・エゾ」
(ウエス主催)が10日、小樽、石狩両市にまたがる石狩湾新港樽川埠頭(ふとう)横の特設会場で開幕した。
1999年に始まり、今年が20回目。道内外から約3万7千人(午後6時、主催者発表)が訪れ、
思い思いに迫力あるステージを楽しんだ。

 約100組のアーティストが出演し、七つの特設ステージに分かれて12日の明け方まで熱演する。

272名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:12:41.44ID:o9YCmsD0
再生エネ集積地、脚光 北極海光ケーブル、
石狩への陸揚げ想定 サーバー冷却に大量の電力
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217558?rct=n_hokkaido

273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:14:58.90ID:o9YCmsD0
新千歳―清州に定期便 韓国LCC 9月から週2往復
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217551?rct=n_hokkaido

274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:18:02.86ID:o9YCmsD0
市電にゆられ札幌の生酒を 千歳鶴商会が9月19日 当日瓶詰め、ジャズ生演奏も
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217549?rct=n_hokkaido

日本清酒グループの千歳鶴商会(札幌)が9月19日夜、札幌市の路面電車(市電)で
ジャズを聴きながら日本清酒のできたての生酒を楽しむイベントを開く。
同社は札幌市内唯一の蔵元で、地酒の魅力を地元の人たちにPRしようと初めて企画した。

 車内で提供されるのは、日本清酒のルーツとなる会社の名前をつけた日本酒「柴田酒造店」。
道産米を使った純米吟醸酒で、一般的な日本酒に比べ品質管理が難しく、限られた和食店やすし店などでしか扱っていない。
これを当日、蔵元で瓶詰めし、市電に運び込む。冬に仕込んで夏場に低温熟成した「千歳鶴特別純米ひやおろし」も用意する。

275名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:21:13.26ID:o9YCmsD0
日本ハム稲葉SCOと竹田社長 豊平川河川敷の清掃活動に参加
http://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20180810_0111/

日本ハムは10日、09年からスタートし、今年で9回目の「キープ!クリーンウォーターエコプロジェクト」を札幌市で実施した。

 同プロジェクトは「ホクレン農業協同組合連合会」と球団が協力し、北海道の美しい自然ときれいな水を守る環境活動の一環。
今回は同市を流れる豊平川河川敷の清掃活動を行った。球団からは、ともに4年連続4回目となる
竹田憲宗社長と侍ジャパンの監督も務める稲葉篤紀SCO(スポーツ・コミュニティー・オフィサー)が参加。
一般参加の80名とともに約1時間で45リットルの袋で9袋のゴミを集めた。

 子どもたちと交流しながら清掃活動を行った稲葉SCOは「タバコの吸い殻が多かったけど、
思ったよりもゴミは少なかった。子どもたちがこういう活動に興味を持ってもらえればうれしい」と笑顔。
竹田社長は「美しい北海道を次世代につなげていくのは、われわれの責任でもある」と言葉に力を込めた。

276名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:22:06.65ID:o9YCmsD0
大泉洋、全国ネット特番で明かされなかったハプニングとは?
http://news.infoseek.co.jp/article/thetv_157933/

277名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:23:45.76ID:o9YCmsD0
倶知安G20成功へ豪政府協力 町に観光学校講師派遣 国際水準のサービス伝授
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217578?rct=n_hokkaido

【倶知安】来年10月に後志管内倶知安町で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合に伴う
観光担当相会合について、オーストラリア政府が開催に向けて同町に協力することが分かった。
同国の観光人材育成学校から講師を派遣し、町内の宿泊施設のサービス水準の底上げを図る。

 同町を訪れる海外スキー客の約3割がオーストラリアからで、国別では最も多い。関係者によると、
在札幌オーストラリア領事館側から申し出があり、領事館と同町、後志総合振興局、ホテル事業者などが8日、
合同で「日豪共同プロジェクト」を発足させた。

 オーストラリア政府は近く、自国の公立高等職業訓練専門学校(TAFE)から数人の講師を同町に派遣する。
観光担当相らが宿泊施設のサービス水準を調査し、従業員向けの合同研修なども検討している。

278名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:24:54.66ID:o9YCmsD0
沼ノ端3万人突破 苫小牧 企業進出相次ぎ
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217569?rct=n_hokkaido

279名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:25:45.55ID:o9YCmsD0
CA訓練、キャンパスで ピーチ、日本航空専門学校と契約 千歳の施設や寮も活用
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217548?rct=n_hokkaido

280名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:45:12.30ID:o9YCmsD0
クマ目撃、最多ペース 今年の道内、長雨で餌不足?
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217541?rct=n_hokkaido

 道内でヒグマの出没が相次いでおり、足跡やフンを含む目撃件数は9日現在、
過去10年で最多だった2017年を200件以上も上回るペースで推移している。
根室管内羅臼町では、ヒグマが飼い犬や飼育していたヤギを襲う被害が発生するなど、
人の生活圏に入り込むケースも目立つ。今年は長雨や日照時間不足により、
餌を求めて人里に近づくクマが増えているとみられ、関係者は注意を呼びかけている。

281名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 07:45:48.55ID:o9YCmsD0
■夜な夜な出没 島牧
 後志管内島牧村原歌町の岸壁で9日午後9時35分ごろ、クマ1頭が歩いているのを、住民の男性が目撃し110番した。
クマは体長約1・5メートルで、寿都署員や住民らが見守る中、民家や海岸周辺を3時間以上に渡りうろついた。

 同村では7月末以降、クマの出没が相次ぎ、道猟友会寿都支部島牧分会のメンバーが村内を見回ったり、
クマを駆除するためのハコわなを山林に設置したりなど、警戒を強めていた。
同支部の高島紀彦分会長(61)は「クマは夜になると度々、民家の近くに出没している。
ここまで人慣れしたクマは、駆除しなければ事故が起こりかねない」と危機感を募らせる。

 道警によると、ヒグマの目撃件数は過去10年でみると、増加傾向にある。昨年は前年比335件増の1331件と過去最多。
今年は8日現在、前年同期比216件増の1044件と、それを上回るペースで推移している。
ヒグマの生態に詳しい金川弘司北大名誉教授(83)は「山林に餌がなくなると、クマは人里近くに出没する。
今年は天候不順が続いたため、木の実などが十分に育たず、餌が不足している可能性がある」と指摘する。

282名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 08:05:55.21ID:o9YCmsD0
世界初!音質劣化なしのハイレゾ音源と4K映像の遠隔地へのライブ配信に成功
〜「PMFオーケストラ東京公演」を臨場感そのままに札幌で体感〜
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000023803.html

○演奏曲目
◆ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
◆バーンスタイン:ハリル*
◆マーラー:交響曲 第7番 ホ短調

○出演者
ワレリー・ゲルギエフ(指揮)
デニス・ブリアコフ(フルート/PMFアメリカ)*
PMFオーケストラ

1. 背景・目的
 若手音楽家の育成とクラシック音楽の普及と発展を事業の目的とする公益財団法人パシフィック・ミュージック・フェスティバル組織委員会
(理事長:秋元 克広(札幌市長)、以下 PMF組織委員会)は、札幌で創設された国際教育音楽祭「パシフィック・ミュージック・フェスティバル※1」
(主催:PMF組織委員会/札幌市)において、ファン層のさらなる拡大に向けた新たな取組みとして、
「PMFオーケストラ東京公演ライブビューイング」を開催しました。

 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田 純、以下 NTT)は、
2015年9月に締結した「さっぽろまちづくりパートナー協定」に基づく取組みの一環として、文化・芸術分野における新たな価値創造をめざし、
エヌ・ティ・ティスマートコネクト株式会社 の高臨場ストリーミング配信サービス※2を活用し、本ライブビューイングを支援しました。
なお、NTTスマートコネクトは、本取組みを通して、ストリーミング配信における高付加価値サービスの提供をめざしています。

 本取組みは、遠隔地へのハイレゾ音源及び4K映像の同時ライブ配信を世界で初めて実現したもので、
これにより、著名な指揮者と有望な若手音楽家の演奏や微細な動きを再現しました。

283名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 08:07:02.00ID:o9YCmsD0
2. 実施概要
 2018年8月1日(水)に実施したPMFオーケストラ東京公演(サントリーホール/東京都)において、
遠隔地のコンサート会場(六花亭札幌本店ふきのとうホール/札幌市、以下ふきのとうホール)へ公演模様の
ハイレゾ音源(96 kHz/24 bit)及び4K映像を配信し、ライブビューイングを行いました。

 遠隔地のコンサート会場への公演模様のハイレゾ音源及び4K映像の同時ライブ配信は世界で初めての試みです。
NTTグループでは、クラシックコンサート等のライブ配信における今後の市場拡大の可能性をふまえ、
いち早くハイレゾ音源と4K映像を同期させ、高品質のまま遠隔地へリアルタイムで配信するサービスの提供をめざしています。

3. ライブビューイングの反響
 募集開始直後に座席数を上回る応募をいただきました。
当日ご来場いただいた方には、PMF2018の他のコンサートをお聴きになり再度ご来場いただいた方、
ライブビューイングという新たな試みに興味を持っていただいた方、札幌にいながら東京公演を鑑賞できることを楽しみに来られた方など、
様々なファン層がいらっしゃいました。開演後は、ライブ配信元のサントリーホールの来場者にあわせて、
配信先のふきのとうホールにて盛大な拍手喝采が起きるなど、空間を越え2会場が一体となった雰囲気でお楽しみいただきました。

284名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 08:25:00.98ID:o9YCmsD0
SDGs未来都市のモデル地区構築へ ニセコ町が計画案
http://e-kensin.net/news/107713.html

国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けて先進的な取り組みを行う、
「SDGs未来都市」に選定されたニセコ町は、2030年のあるべき姿などを盛り込んだ「SDGs未来都市計画案」をまとめた。
これによると、観光業と農業を維持し、環境政策を取り込んだ「NISEKO生活・モデル地区構築事業」を打ち出し、定住促進を図る方針だ。

 同計画に掲げる「サスティナブルタウンニセコ」では、観光業と農業の二大産業を下支えする環境を、
住民自らが守り生かし、再生可能なエネルギーを柱とする資源、経済が循環するまちを目指す。

 経済では観光業を呼び水として、幅広く産業の投資を呼び込み、適正な雇用創出と起業、創業を促す。
地元中小零細企業の設備更新や新規投資による生産性向上対策を支援し、域内経済の好循環を図り、波及効果と収益を高める。

285名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 08:25:36.38ID:o9YCmsD0
全国で初めて制定した「まちづくり基本条例」に基づき、住民と行政のパートナーシップを推進するほか、
環境面では50年までに1990年比でCO排出量の86%削減と再生可能エネルギー100%達成を掲げる。

 SDGs推進では20年までに、人材不足解消のため、道や近隣市町村と連携しての人材マッチング、
人材育成に関する事業を実施する。

 農業では農地再編整備を進めて生産性向上を図り、農産物の地元観光施設への流通、ブランド化を進める。

 20年度改定予定の総合計画、環境基本計画、19年度策定を目指す環境モデル都市アクションプランでは、
SDGsとの関連性を盛り込む考え。

 計画案の中心となる、「NISEKO生活・モデル地区構築事業」は地域金融機関、住宅関連事業者などと協力。
町は民間賃貸住宅建設に関する建設費補助や土地の無償定期借地権の設定、金融機関は建設資金の融資、
住宅関連事業者は低コストな施工や管理運営を、それぞれ担う構想だ。

286名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 08:27:06.75ID:o9YCmsD0
上位50社は2割増の2090億円 4―6月のゼネコン受注高
http://e-kensin.net/news/107759.html

北海道建設新聞社は、2018年度第1四半期(4―6月)のゼネコン道内受注高ランキングをまとめた。
首位は215億円を受注した中山組で、調査の集計方法を暦年から年度に変更した07年度以降、初めて200億円を超えた。
第1四半期としては16年度、17年度、18年度と3年連続でのトップ。2位は前年度同期に比べ3倍となり、
初めて100億円台に乗せた岩田地崎建設で、3位には過去最高額を計上した大林組が入った。
4位の飛島建設までが100億円以上の受注。上位50社の受注総額は前年度同期に比べ18.9%増の2092億1200万円に上り、
初の2000億円台に。民間建築が07年度以来の1000億円超えの最高額を更新し、官庁土木も過去最高額を記録した。
全265社の平均受注額は12億7500万円。

287名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 08:27:57.84ID:o9YCmsD0
■中山組が3年連続首位に
 上位10社は、本州大手と道内が半々という内訳。前年度第1四半期に比べて岩田地崎建設、
大林組、飛島建設、鹿島、熊谷組、戸田建設が11位以下から上位10位以内にランクインした。
また、中山組、岩田地崎建設、大林組、飛島建設、砂子組、熊谷組が過去最高額を更新している。

 第1四半期で3年連続の首位となった中山組は、これまでの最高額となる215億8300万円を受注。
民間建築で大型物件の仮称ルスツリゾートホテル新築を射止め、クリーンリバーフィネス南郷18丁目駅前U新築
も積み上げて同部門トップに立った。官庁土木では北海地区北海幹線用水路清真布川下流工区を落札した。

 2位となった岩田地崎建設は126億4900万円。民間建築で洞爺サンパレスクリスタル館建て替えを単独、
ロイヤルパークスER函館駅前新築を共同体のメインで獲得。官庁土木では道央自動車道苫小牧中央インターチェンジを受注し、
新桂沢ダム堤体建設第2期を共同体のサブとして積み上げた。

 大林組は、前年度同期に比べ7倍以上の受注となる106億6700万円で前年度同期の53位から3位へと大幅にランクアップ。
民間建築の大同生命札幌ビル再開発プロジェクトを計上したのが大きな要因。

288名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 08:28:39.66ID:o9YCmsD0
4位の飛島建設は100億2300万円で、前年度同期の169位から大きくアップ。
北海道新幹線立岩トンネル豊津ほかと北海道新幹線札樽トンネル富丘を相次いで共同体のメインで落札して官庁土木の首位に立ち、
民間建築でも仮称レーベン札幌東棟・西棟新築を獲得した。

 岩倉建設は76億9100万円の受注で5位に。北海道新幹線札樽トンネル石倉ほかやウトナイ中校舎新築主体を共同体のサブで請け負った。

 6位の宮坂建設工業の受注額は71億7000万円。民間建築で帯広市内のスーパーホテルを射止めたほか、
北海地区北海幹線用水路巌島橋下流工区と恵庭北島地区西6線幹線排水路穂栄西工区を単独で落札した。

 砂子組は65億8400万円の受注額で、前年度同期と同じ7位。民間建築で38億円余りを請け負い、官庁土木でも26億円受注している。

 8位は64億6100万円の鹿島。新桂沢ダム堤体建設第2期を共同体のメインで上乗せし、民間のデータセンター工事も単独で請け負った。

 熊谷組は63億300万円で9位。北海道放送の本社社屋建設を受注して、大きくランクアップした。
10位の戸田建設は60億1200万円の受注。香港資本のスーパーオクサンが札幌・定山渓温泉に建てる
高級旅館や札幌大谷大の新校舎建設が主なところ。

 11位以下を見ると、川田工業が前年度同期の22位から11位、三井住友建設が61位から15位、日本道路が80位から26位にアップ。
道内企業では32位の中井聖建設、36位の近藤工業、37位の内池建設、38位の盛興建設など10社が前年度同期の51位以下から上昇している。
50位以内の道内企業は前年度同期に比べ1社減の36社。

289名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 08:29:53.90ID:o9YCmsD0
■再開発など民間建築伸びる
 分野ごとの上位5社は、官庁土木が@飛島建設A中山組B岩倉建設C鹿島DNIPPO、
民間土木が@清水建設ANIPPOB日本道路C道路工業D大林道路、
官庁建築が@川田工業A岩倉建設B菱中建設C丸彦渡辺建設D盛興建設、
民間建築が@中山組A大林組B岩田地崎建設C熊谷組D戸田建設となっている。

 50社の受注総額は2092億1286万3000円で、前年度同期比18.9%の大幅な増加。
インバウンドの増加に伴うホテルなどへの投資や再開発が旺盛で、民間建築は前年度同期に比べ5割以上も増えている。
官庁土木も北海道新幹線のトンネルなどで微増となったが、民間土木と官庁建築は前年度割れ。

 07年度以降、これまでの最高額を記録した14年度同期に比べても13.1%増加。
総額の内訳は、官庁が3.4%減の827億2967万6000円、民間が40%増の1264億8318万7000円となっている。

 土木の合計は0.4%減の853億4371万7000円。内訳は官庁が2.2%増の716億8645万1000円、
民間が12.1%減の136億5726万6000円となっている。

 建築の合計は民間の伸びに支えられて37.2%増の1238億6914万6000円で、官庁が28.6%減の110億4322万5000円、
民間が50.9%増の1128億2592万1000円という内訳。

 回答を寄せた51位以下を含む1社当たりの平均受注額は前年度同期を11.4%上回り、12億円台に乗せた。

290名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 16:03:47.37ID:ge1Mp5KS
高級分譲MS「ブランズ円山外苑前」モデルルームを公開
http://e-kensin.net/news/107642.html

 東急不動産は6日、分譲マンション「ブランズ円山外苑前」のモデルルームを報道機関に公開した。
札幌市内では同社初となる高級物件としての位置付けで、総戸数53戸の平均坪単価は約400万円。
エントランスホールに彫刻家安田侃氏の作品を展示するほか、外壁には天然石などを用いるなど、崇高な邸宅をイメージしている。
5月に1期の発売を始め、富裕層を中心に人気を集めている。

 札幌市中央区大通西28丁目59の5で新築中のブランズ円山外苑前はRC一部S造、地下1地上8階、延べ1万519m²の規模。
間取りは2―4LDKの3タイプで、住戸専用面積は77―177m²。
市営地下鉄東西線円山公園駅から徒歩3分で、緑豊かな円山公園の正面に立地している。

 設計は企画設計事務所オルト、施工は西松建設がそれぞれ担当している。

291名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 16:04:55.74ID:ge1Mp5KS
公開したのは別棟で設けたモデルルーム。玄関前の廊下は幅1・1mあり、室内は天井が高く、高級ホテルの一室を感じさせる。
主寝室からバス、トイレ、ドレッシングルームに直接行き来できるレイアウトになっている。

 エントランスホールに天然石の壁や暖炉を設けたほか、安田侃氏の作品「風KAZE」を展示。
外構には本道在来種の植栽を施し、円山公園の四季と連なるようにした。

 道内ではこれまで、札幌市内を中心に約90棟1500戸の分譲マンションを手掛けてきた同社。
ブランズ円山外苑前は、円山公園が目の前という希少性から、初の高級物件とした。5月に1期31戸を発売。
価格は1億530―2億8500万円に設定した。9月に2期5戸を売り出す。

 合間功札幌支店長によると、1期は道内の富裕層を中心に成約があり、年配者の住み替えが多いという。
今後は「特徴のある物件にはニーズが出ている。駅近で適地が見つかれば考えたい」と意欲を見せる。
エリアとしては、再開発が堅調なJR札幌駅東側や北区を注視している。

292名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 16:07:23.20ID:ge1Mp5KS
札幌中心部に都市型スーパー「マックスバリュ北1条東店」24日開店
http://hre-net.com/keizai/ryutu/32344/

293名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 16:55:52.19ID:ge1Mp5KS
北海道)札幌の路面電車、親しまれ開業100年
http://www.asahi.com/articles/ASL897JBLL89IIPE01N.html?iref=pc_ss_date

 長年、札幌市民の足として親しまれてきた路面電車が12日、開業100年を迎える。
一時は廃止の危機にさらされたが、存続を望む市民の声で生き残ってきた。
赤字体質が続く一方、超高齢化社会を見すえ、車に頼らない街づくりを進めるうえで期待も大きい

市電は赤字体質を抜け出せず、2004年度に存廃議論が巻き起こった。
だが、市民アンケートの結果は存続7割、廃止2割。当時の上田文雄市長は05年に存続を表明した。
これを機に、経営効率化や利活用策の検討にかじを切った。

 その一つが、15年12月に完成した「ループ化」。かつてつながっていた西4丁目とすすきの(約400メートル)
を再び接続し、全体が循環できるようになった。総工費は約30億円。
狸小路など一部の電停に、歩道から乗り降りできる「サイドリザベーション」を採用した。
17年度の1日平均乗車人員(予算ベース)は2万5千人で、14年度から3千人増えた。

294名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 22:58:39.41ID:ge1Mp5KS
測量業界 若者確保へ 中高生の就業体験、積極的に受入
http://e-kensin.net/news/107734.html

測量業界で、普通科を含む中高生のインターンシップを積極的に受け入れる動きがある。
札幌市測友会の矢橋潤一郎会長は、自身が経営する北海航測(本社・札幌)で、ことし3校から13人の生徒を受け入れる。
企業側の負担軽減などの課題はあるが、土木系の人材獲得競争が激化する中、業界の人材確保対策として、
幅広く若者の関心をかき立てる道を探る考えだ。

■人材獲得が困難
 北海道測量設計業協会が7月に実施した会員アンケートによると「人材不足」「技術者高齢化」は経営課題のトップ2で、
若手確保は全体の63%が難しさを感じている。

 人口が集積する札幌圏でも「難しい」と感じる企業は55%に達し、札幌市の受注企業でつくる札幌市測友会でも
人材確保は重要なテーマの一つだ。
 新卒生などを対象にした合同説明会に参加する企業も多いが「生徒や学生がほとんど来ない場合もある」と矢橋会長。
 そうした中、目を付けたのが自身が測量設計分科会長を務める札幌商工会議所を通じ、学校側から協力要請の多いインターンシップ。
「生徒、学生に直接仕事や魅力を伝えられるインターンシップは貴重な機会」と強調する。

295名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 23:00:28.83ID:ge1Mp5KS
■ICT関心高く
 普通科の生徒にも目を向けた。7月に札幌琴似工高の生徒4人を皮切りに、8月は市立開成中等教育学校5人、
11月には市立札幌大通高4人を、それぞれ学校からの要請で2日間受け入れる。

 測量や計測のICTは若者に受けがよく、情報処理知識の重要性は高まっている。
土木系人材の獲得競争が激化する中、幅広く仕事や技術を伝え興味をかき立て「将来の選択肢」に入れてもらう戦略だ。
新たな学校や教師にネットワークを形成する狙いもある。
 6日には中高一貫校の開成校から3、4年生5人が訪問。最前線で働く社員の指導で空撮画像を使った立体視画像の生成や、
航空レーザー計測など先端技術の一端を体験した。

■支援充実を模索
6日、偏光レンズを掛けて立体視技術を体験する開成校生徒
 開成4年の菊地慧さん(16)は「航空機に興味があった。技術知識は難しいが、聞くのと体験するのは大違いで、見ていて面白い」
と、関心を持たせることには成功した様子だ。
 一方で課題も見えてきた。北海航測は社員約40人で、業界内では平均を上回るが、専業者で見れば道内平均は10人前後。
 その第一線で働く戦力の貴重な1日を受け入れ対応に割く必要があり、その穴埋めは企業にとって大きな問題だ。
社員数が少なければ、人員を割くことすら難しい。

 札幌市建設局は、インターンシップ受け入れ企業に10万円の助成金を出す制度を設けているが「3日以上という規定があり、
学校の求める2日では活用できない」など支援は十分と言い難い。

 「それでも、インターンシップは将来の可能性をつくる貴重な場」と矢橋会長。
行政の支援充実を求め、測友会を通じた情報提供、複数企業での対応など企業負担の少ない方法を考え、
業界の人材確保策につなげることを模索する。

296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 23:04:54.28ID:ge1Mp5KS
SDGs、ビジネスで考える
http://www.asahi.com/articles/CMTW1808100100002.html?iref=pc_ss_date

札幌で18日フォーラム
 国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs〈エスディージーズ〉)をビジネスの面から考える
「SDGs ECONOMIC(エコノミック) FORUM(フォーラム)」が18日、
札幌市北区のエルプラザ3階大ホールで開かれる。

 フォーラムでは、途上国で子どもの貧困問題などに取り組む国際NGO「プラン・インターナショナル・ジャパン」
理事長の池上清子さんが基調講演する…

297名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 23:08:16.97ID:ge1Mp5KS
収穫迫るタマネギにネギボウズ 農家悩ます 岩見沢、初夏の長雨影響か
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217650?rct=n_hokkaido

タマネギの道内有数の産地として知られる岩見沢市内や周辺で、収穫期を控えたタマネギの一部
に花が咲く「ネギボウズ」が発生している。6〜7月の日照不足などの影響とみられ、
地中のタマネギにしんが入り商品価値がなくなってしまう。
収穫時に通常のタマネギに混入するのを防ぐため、各農家は手作業での抜き取りに追われている。

 空知農業改良普及センターによると、ネギボウズは「とう立ち」とも呼ばれ、専門用語で「抽苔(ちゅうたい)」と言う。
ほ場によって発生割合は異なるが、今年は発生が目立つといい、同センターの担当者は
「これほどの抽苔が発生したのは、ここ数年ないのでは」としている。

 発生原因は、6月中旬〜7月上旬の日照不足と長雨とみられる。岩見沢の6月中旬〜下旬、
7月上旬の日照時間はいずれも平年の半分程度。降水量は6月中旬〜下旬が1・8倍、7月上旬は4・2倍にもなった。

298名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 23:10:46.78ID:ge1Mp5KS
苫小牧・沼ノ端の人口が3万人突破 10年で4割増、宅地不足気味 市西部に需要波及
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217646?rct=n_hokkaido

苫小牧市東部の沼ノ端地区が7月末で人口3万人を突破した。
隣接する臨海工業地帯への自動車関連企業の相次ぐ進出などを背景に住宅地として開発が進んでおり、
今年に入っても苫小牧港開発や地元の不動産会社が宅地の分譲に力を入れるなど住宅地としての人気は衰えておらず、
沼ノ端地区の人口は今後も増え続ける見通しだ。
一方で急速な宅地開発の影響で同地区の住宅用地は不足気味となっており、割安な市西部の住宅需要も高まりつつある。

 市によると、沼ノ端地区(沼ノ端中央、東開、沼ノ端北栄、拓勇東、拓勇西、ウトナイ)は7月末現在で人口が3万46人に達した。
10年前と比べて人口は38・2%増で、世帯数も1万3084世帯と44・8%増えた。

 宅地開発は現在も堅調だ。1990年代から同地区のウトナイで住宅用地の分譲を進める苫小牧港開発は2015年に続き、
今年も96区画の分譲を6月から開始。すでに34区画を販売、売れ行きは好調という。
不動産会社の大東開発は2010年からJR沼ノ端駅近くに開設した「スマイルタウン」の分譲が好評だったため、
今年3月から沼ノ端中央でも宅地造成を始めた。

299名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/11(土) 23:12:50.70ID:ge1Mp5KS
アイ ヌ象 徴空間、道内外でPR行事 
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217566?rct=n_hokkaido

300名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/12(日) 06:50:34.58ID:cF3VFsFl
エゾシカ 利用拡大へ本腰 道、搬入・処理費用を補助
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217788?rct=n_hokkaido

301名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/12(日) 06:51:08.88ID:cF3VFsFl
JR北海道の割れにくい窓 海外へ 投石横行のマレーシア採用 氷雪破損対応で開発
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217787?rct=n_hokkaido

302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/12(日) 06:58:32.34ID:cF3VFsFl
「におい」集めたユニークな展示
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180812/0002202.html

思わず顔をしかめるような臭いからさわやかな香りまで、さまざまな「におい」
を集めたユニークな展示会が、札幌市で開かれています。

展示会には、中国などで食べられている「臭豆腐」やフルーツの「ドリアン」といった激しい
臭いを放つ食べ物など、合わせておよそ50種の「におい」が集められています。

このうち世界で最もくさい食べ物とも言われるスウェーデンの塩漬けにして発酵させたニシンの缶詰、
「シュールストレミング」のブースでは、においをかいだ人が顔をしかめていました。

一方、アロマテラピーで使われる香料など、さわやかな香りも用意されていて、訪れた人は、
くさい物と交互ににおいを楽しんでいました。

40代の男性は、「くさい物を嗅ぐと思わず額から汗が噴き出しましたが、いろいろな物のにおいを嗅ぐ
ことができて楽しいです」と話していました。

この「におい展」は、札幌市中央区の「札幌PARCO」で今月19日まで開かれています。

303名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/12(日) 07:03:01.39ID:cF3VFsFl
札幌市/札幌駅交流拠点まちづくり計画案/先導プロジェクトに3街区設定
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201808100614

札幌市は、「札幌駅交流拠点まちづくり計画案」を策定した。
2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸などを見据え、JR札幌駅周辺地区の再整備に向けた目標や方向性を示す。
計画推進に向け、地権者らによる事業化を推進する先導プロジェクト街区に「北5西1・北5西2」「北8西1」「北6東3周辺(卸センター)」
の3街区、事業化の動きがある事業化検討街区に「北4西3」「北5東1」の2街区を設定した。

 北海道新幹線札幌開業を見据え再開発の動きが活発化している札幌駅周辺について、未利用街区も含めたさらなる高度利用を図り、
官民協働でまちづくりを進めるための指針として、同計画を策定する。

 計画案では▽北海道・札幌の国際競争力をけん引し、その活力を展開させる「起点」の形成
▽北海道新幹線札幌開業を見据えた再整備の確実な推進−を目標に掲げ、「街並み形成」「基盤整備」「機能集積」「環境配慮・防災」の四つの視点で、
現状の課題や取り組みの方向性を示している。

304名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/12(日) 07:04:01.66ID:cF3VFsFl
主な取り組みの方向性を見ると、街並み形成では新幹線駅施設と北5西1街区など周辺開発との連携や、
札幌駅南口広場の再整備などで道都の玄関口にふさわしい顔づくりを推進。
基盤整備では新幹線駅につながる歩行者動線の整備やバスターミナル再整備、創成川通の機能強化など
と連携した交通基盤整備を進める。

機能集積ではにぎわい・交流機能や宿泊機能、ビジネス、観光・産業振興など街区ごとの特性に合った機能の強化・配置を促進。
環境配慮・防災では、建物の建て替えや改修時に合わせた省エネルギービル化への誘導やICT(情報通信技術)
を活用したエリアでのエネルギーマネジメントの実現などに取り組む。

計画の推進に向けては、計画のけん引役として再開発事業の推進を支援する「先導プロジェクト街区」を設定。
新幹線駅と一体となった再開発やバスターミナルの整備などを検討する「北5西1・北5西2街区」、
タワーマンションとホテル、商業機能などの複合施設を計画する「北8西1地区」、
札幌総合卸センター事務所ビル建て替えに伴う周辺地区との一体的な再開発を計画する「北6東3周辺地区」
の3街区を位置付けた。

 また札幌駅南口周辺を、事業化検討の機運を醸成する「事業化促進エリア」と定め、
このうち北4西3街区と北5東1街区を「事業化検討街区」に指定し、事業化に向けた支援を行う。

 市は9月6日までパブリックコメントを実施し、寄せられた意見を踏まえ、9月中に計画を策定する見込みだ。

305名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/12(日) 07:05:08.40ID:cF3VFsFl
潮風感じて演奏満喫 小樽で北海道ジャズ開幕
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217753?rct=n_hokkaido

306名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/12(日) 07:08:50.24ID:cF3VFsFl
札幌 深夜に今年一番の雨
http://tenki.jp/forecaster/okamoto/2018/08/11/1690.html

307名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/12(日) 07:09:35.45ID:cF3VFsFl
パラスポーツ 魅力体感 札幌
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217754?rct=s_hokkaido

308名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/12(日) 07:10:13.24ID:cF3VFsFl
2018年第2回札幌競馬
http://jra.jp/news/201802sapporo/

309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/12(日) 07:13:22.37ID:cF3VFsFl
葛西紀明選手 愛妻の味ベースにホテルが特製スープ 札幌
http://mainichi.jp/articles/20180811/k00/00e/040/249000c

310名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:08:57.08ID:xGTyfBap
東急不動産が札幌・円山で1億円超えマンション、2億8500万円も!
http://hre-net.com/real_estate/32367/

 東急不動産(本社・東京都港区)が建設中のマンション「ブランズ円山外苑前」は、
1億530万円から2億8500万円という高額な販売価格になっている。
現在、札幌市内で売り出し中のマンションで販売価格1億円を超えるマンションはここだけ。

「ブランズ円山外苑前」の建設場所は、札幌市中央区大通西28丁目で、北洋銀行の元行員宿舎跡地。
北洋銀は建物を取り壊して2016年に更地約959坪(3165u)の入札を実施、
同年10月末に東急不動産が落札した。売買金額は非公表だった。

311名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:09:57.65ID:xGTyfBap
東急不動産は、17年末からマンション建設を始めている。3階部分と8階部分のある建物で2LDKから3LDKの間取り。
専有面積は約32坪(105・54u)から約46坪(153・79u)。
全戸数は53戸で、延床面積は約3187坪(1万518・98u)、高さは26・950m。
施工は西松建設(本社・東京都港区)。竣工は19年7月下旬、引き渡しは同年9月下旬。

 デザインの監修は、東急不動産の「ブランズ」シリーズや邸宅建築を数多く手掛けている北海道出身の
アーキサイトメビウス代表の今井敦氏が手掛け、ラウンジには北海道出身の彫刻家、安田侃氏の作品「風KAZE」が置かれる。

 モデルルームは、8月中旬に開設されるが、3LDKの2タイプが用意され、109・49uの価格は1億530万円、
153・79uの価格は2億8500万円。u単価は、96万円と185万円。

 札幌で現在売り出し中のマンションで億を超える物件は他にはなく、これまででも全戸数平均で1億円アッパー
という物件はほとんど例がない。札幌円山地区のステータス向上には繋がるが、高額なだけあって買い手の
多くは首都圏の富裕層ということになるのだろうか。

312名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:11:51.88ID:xGTyfBap
日ハム応援Tシャツ14日5000枚プレゼント、ペットボトルから再生
http://hre-net.com/keizai/ryutu/32353/

イオン北海道(本社・札幌市白石区)は、札幌市内のイオン3店舗で回収したペットボトルをリサイクル
して「北海道日本ハムファイターズ応援Tシャツ」を作成、14日の千葉ロッテマリーンズ戦で先着5000人にプレゼントする。

2017年シーズン終了時に「来年こそ北海道日本ハムファイターズがリーグ一番になるよう応援しよう」
という気持ちを込めて実施されたプロジェクト。応援Tシャツは、17年12月2日〜17日の間、イオン札幌発寒店、
イオン札幌平岡店、イオン札幌桑園店の3店舗に専用回収ボックスを設置、自宅にある使用済みペットボトルを持ち込んでもらい、
集まったペットボトルを再生ポリエステルの糸や生地にリサイクルして作ったもの。
14日、開場の午後4時から札幌ドームの各入場ゲートで先着順に配布する。

このプロジェクトは、日本環境設計(本社・東京都千代田区)が着なくなった衣料品や使用済みプラスチック製品を
リサイクルして再生プロダクトにするBRINGプロジェクトの一環。
BRINGプロジェクトは、10年から始まり参加企業はイオン、無印良品、スターバックスコーヒージャパン、
日本コカ・コーラなど100社を超えている。

313名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:13:16.62ID:xGTyfBap
ズームアップ 北海道建青会会長 玉川 裕一氏に聞く
http://e-kensin.net/news/107610.html

建設業の楽しさ伝える
 第33回北海道建青会全道大会が24日に開かれる。テーマは「FUN TO CONSTRUCTION」。
次世代を担う若者に建設業は楽しいということを伝えたいと語る玉川裕一会長に記念事業の内容や狙い、
主管する札幌建青会の活動状況などについて聞いた。(建設・行政部 小林 一則記者)

 ―大会テーマのコンセプトは。
 まずは、建設業を楽しもうということ。私たち働いている人が楽しまなくては、新しく入ってくる人も魅力を感じないだろう。
大変だけれども汗をかいて、一生懸命、物を造っている方が魅力的だ。
それと、FUNのUをAに変えればFANとなる。建設業を応援してくれる、サッカーのサポーターみたいな人を
たくさんつくろうという意味も含む。コンセプトはこの2つで、表記はFUNとした。

314名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:13:55.80ID:xGTyfBap
―記念事業の内容と狙いは。
 パネルディスカッションを行う。コーディネーターは北大大学院の今日出人特任教授で、
パネリストにミス日本水の天使を務める浦底里沙さん、プロサッカー選手の伊藤壇さん、北海道建設新聞社社長の荒木正芳さん、
北海道建設業協会副会長の栗田悟さんを迎え、私も参加して建設業を取り巻く環境について議論する。

 浦底さんには、先日来道してもらい望月寒川の放水路トンネル現場を見てもらった。初めて見る放水路トンネルは
非常に魅力的だったということと、それ以上に働いている人が、すごく生き生きしていたと話していた。
そして使命を持って働いている人の姿は非常に美しく、格好良く見えたと言っていただいた。
また、ICTや最新の測量技術も見学してもらった。当日は、浦底さんによる現場見学の様子を放映しながら、
魅力ある業種、女性でも男性でも関係なく仕事ができる、その人の能力を十分に生かせる職場など感じたことを発信してもらう。

315名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:14:32.38ID:xGTyfBap
伊藤さんは、アジアを中心に、さまざまな国に行ってプロ契約している選手。
日本人サッカー選手として契約したことがない各国とコネクティングを持つことで、
将来、子どもたちが、この国でサッカーがしたいと思ったとき、俺が紹介できる、
窓口になれると、夢ある子どもたちをサポートしたいということで行動している。

 私たち建設業は日給制が残っている職種なので短期間雇用するといった協力ができると思う。
夢ある子どもたちを就職支援という形で応援することができるのが建設業ということも発信したい。

 さらに、今特任教授は防災のエキスパート。われわれの存在意義は、災害時対応にあるといっても過言ではない。
その地域に建設業がなければ経済活動の復旧にも支障が出る。防災時に力が発揮できる体制を取りながらも
地域経済の中核をなしているというのが、われわれの存在価値。そこをあらためて強調したい。

316名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:15:14.09ID:xGTyfBap
―札幌建青会としての活動や人材確保といった課題への対応は。
 会として親子見学会などを実施している。また、道内の女性技術者らで構成する建設どさん娘(こ)の会
という団体があり、建青会の会員の多くが団体のサポート会員として登録している。
子どもたちや、その親に建設業を理解してもらい、入職につなげる活動を展開しているほか、
女性技術者のPR活動にも協力している。
社会科見学や課外授業で、最先端の安全を確保しながら現場をやっていることを見せるのも良いPRになると考えている。

 いずれにしろ、今大会では社会基盤整備も人材育成も、決して2、3年後ではなく、
40年、50年という長いスパンで考えるきっかけにもしたい。

317名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:16:26.17ID:xGTyfBap
ガソリン価格高止まり 道内平均153円 消費・販売者困惑
http://e-kensin.net/news/107724.html

道内ガソリン価格の高止まりが続いている。7月末時点でレギュラーガソリン1g当たりの道内平均価格は153円。
6月以降、数十銭程度の小幅な価格上昇や下落はあるものの、150円台を保っている。
世界的な需給ひっ迫感から、原油相場が堅調に推移しているためだ。
稚内や名寄、倶知安では150円台後半の価格も散見される。最需要期のお盆商戦を前に消費者、販売業者とも困惑している。

 資源エネルギー庁の調査によると、7月30日の道内レギュラーガソリンと軽油(135・6円)の平均価格は前週から変動がなかった。

 道内のガソリン価格は5月に高騰し、現在も150円台を付けたまま。世界的な需給ひっ迫感から、
原油相場が高値にあるためだ。中東産ドバイ原油の先物市場(9月渡し)は72j前後で推移している。

318名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:17:13.94ID:xGTyfBap
石油元売りが8月第1週に適用するガソリン卸価格は、全社とも1円の値上げとなった。
軽油と灯油も同様の展開。対ドルの為替相場は円高に振れているが、原油相場の値上がりで相殺される格好となり、
原油調達コストは上昇した。

度重なる卸価格の上昇から、稚内市内では155円から157円ほどで販売するガソリンスタンドが多い。
名寄や士別も155円が中心値。倶知安では156円の価格看板が目立つ。

販売激戦区の札幌や函館、旭川でも150円台を掲げるガソリンスタンドが多数を占める。
ただ、安値量販店を中心に149・8円など一段安で売るケースもあり、市場は利益重視と販売量追求の二極化が強まっている。

函館市内のガソリンスタンド業者は「150円台だと買い控えする人も多く、お盆のように遠方へ移動する場合は地元ではなく、
値段の安い帰省地で給油するお客さんも増えそう」と先行きを心配している。

319名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:19:06.71ID:xGTyfBap
札幌 丘珠空港で航空祭
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180812/0002213.html

札幌市の丘珠空港で航空祭が開かれ、さまざまな航空機がアクロバチックな曲芸飛行を披露しました。

12日、丘珠空港で開かれた航空祭では、民間や自衛隊、それにアメリカ軍の航空機がそれぞれの
機種の特徴を生かした曲芸飛行を披露しました。

このうち、世界で活躍する曲芸飛行の第一人者が操縦する機体は、回転しながら急上昇や急降下を
繰り返す難易度の高いアクロバチックな飛行を見せ、会場を沸かせていました。

また、自衛隊の戦闘用ヘリコプターが、急上昇したあとに機体を垂直に傾けたまま旋回し、
機動力の高さを披露すると、観客から拍手がわき起こっていました。

320名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:20:13.69ID:xGTyfBap
身近な道具でかけ算学ぶ
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180812/0002208.html

子どもたちに算数の楽しさを知ってもらおうと、札幌市で、身近な道具を使ってかけ算を楽しみながら学ぶ催しが開かれました。

この催しは、子どもたちに算数の楽しさを知ってもらおうと、算数の出前授業を行っている
市民団体が札幌市で開いたもので、夏休み中の小学生が参加しました。

子どもたちは会場の中に置いてある身近な道具を使いながらかけ算を学びます。
3本にまとめられた竹が4セット集まると、「3×4=12」で12本。
卵が縦2列、横3列に並んでいると「2×3=6」で6個とかけ算を学びます。

子どもたちが、置いてある道具から数を見つけ出してかけ算に正解すると、拍手や歓声が上がっていました。
参加した小学校6年生の男の子は、「今回のイベントでもっと算数が好きになりました」と話していました。
イベントを企画した市民団体の横山明日希さんは、「手を動かしたり、声に出したりして、日常の中にある
数字にアンテナを張って算数を楽しんでほしいです」と話していました。

321名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:21:29.99ID:xGTyfBap
サマータイム、IT業界に拒絶反応 よみがえる苦い記憶
http://www.asahi.com/articles/ASL8B4RG9L8BULFA01B.html?iref=pc_ss_date

322名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:23:27.48ID:xGTyfBap
陸自丘珠駐屯地で「札幌航空ページェント」 第30回、迫力のデモ飛行に大歓声
http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_lif1808120026/

北海道航空協会などが主催する「札幌航空ページェント」が12日、札幌市の札幌飛行場(陸上自衛隊丘珠駐屯地)で開かれた。
航空自衛隊のT4練習機、F15イーグル戦闘機の編隊飛行や米空軍の戦闘機F16ファイティングファルコンのデモ飛行などが行われた。

 このイベントは「空の日」(9月20日)にちなむ記念行事で、隔年開催。民間主催の航空ショーとしては国内最大規模となり、今年で30回目。

 海上自衛隊や航空自衛隊、米軍機、民間機など約35機が地上展示され、アマチュアカメラマンが熱心に写真を撮っていた。

 午前9時からプログラムがスタート。曲技飛行の世界トップパイロット、室屋義秀氏が華麗なアクロバット飛行を披露したり、
陸上自衛隊のUH1多用途ヘリコプターや対戦車ヘリコプターAH1Sコブラなどからなる13機の編隊飛行が行われた。         

 最後は、米空軍のFー16がデモ飛行。アフターバーナーを作動させ、垂直に爆音をとどろかせながら急上昇すると、会場から歓声がわいた。

323名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:25:24.59ID:xGTyfBap
北海道:札幌生まれ 進化続く「シメパフェ」
http://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20180812k0000e040168000c/

 飲酒後や食後のシメにパフェを食べる「シメパフェ」。札幌で誕生した新たな食文化は「インスタ映え」の追い風を受け、
本州まで広がる一方、夜中心からランチ後にも提供されるようになり、進化を続けている。

 北海道では冬でも室内を暖かくしてアイスを食べる人が多く、ススキノでは近年、深夜営業のパフェ専門店が出店し、
人気が出た。これを受け、2015年9月に関係者らで「札幌パフェ推進委員会」を設立。シメパフェを推進した。

 現在ではシメパフェを扱う加盟店は委員会設立時の7店から24店に増え、
観光ガイドブックでもジンギスカンなどと並び、ご当地グルメとして紹介されるようになった。
札幌市中央区の「幸せのレシピ〜スイート〜大通店」では、インスタ映えも意識し、デコレーションを工夫した「デコパフェ」を販売。
別店舗ではハイヒール形のチョコレートの器に入ったパフェも導入した。
パフェがテーブルに置かれると、客の若い女性らのスマートフォンなどでの撮影会が一斉に始まる。

324名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 06:25:54.25ID:xGTyfBap
札幌市近郊のカフェでは、夜のシメパフェに行きづらい子育て世代にも楽しんでもらおうと、
女性店主らがランチのシメにパフェを楽しむ「ランパフェ」を広める企画を実施。11店舗が参加するスタンプラリーを始めた。

 昨年、札幌市の2店が東京に進出した。その後、都内各地でシメパフェを提供する店が増え、
札幌発のシメパフェ文化は全国に広がる勢いだ。

 委員会の磯崎智恵美プロデューサーは「こんなに急速に広まるとは予想外。
パフェはそれまで、昭和のまま止まっていたが、今は各店が競い合って進化し続けている。
今後は外国人観光客にも浸透させたい」と意欲を示した。

325名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 17:28:14.12ID:xGTyfBap
航空ショー、ファン歓声 「札幌ページェント」に3万4500人
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218005?rct=n_hokkaido

326名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 17:29:40.65ID:xGTyfBap
「札幌市大通東2観光バス駐車場」閑散‼観光客増でも利用率低迷
http://hre-net.com/keizai/kanko/32379/

札幌市が今年の大型連休に合わせて開設した「大通東2丁目観光バス駐車場」の利用率が
なかなか上がらない。観光バスの路上停車を防ぎ、交通への支障を減らそうと中心部に近い場所に
駐車場を整備したものの閑散とした状態が続いている。利用率アップを図る対策が必要だ。

この土地は、旧札幌大通東二郵便局とかんぽ生命保険札幌支店の跡地約935坪(3087・3u)。
2017年10月、市は土地所有者のかんぽ生命保険(本社・東京都千代田区)から20億円で取得した。
 市は、大通と創成川が交差するゾーンを「創世1・1・1区(さんく)」として地権者と
共に再開発をする予定で、そのゾーンに隣接するこの土地が民間保有になってしまうと再開発の妨げになるとして取得した。

327名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 17:30:43.16ID:xGTyfBap
「創世1・1・1区」の一つ、大通東1街区では北海道電力や北海道中央バスなどの地権者が
事業費500億円の高層ビルを核にした案をまとめるなど、再開発に向けて間もなく動き始める。
こうした動きを見越して観光バス駐車場も2年間の暫定利用となっている。

 市は、入札でタイムズ24(本社・東京都千代田区)に運用を委託。観光バスの収容可能台数は30台で24時間営業。
終日30分ごとに700円で24時間以内の最大料金は6000円。予約も可能だ。
しかし、運用開始後も大通西1などの道路沿いには観光バスが駐待機する光景が見られ、専用駐車場開設後に大きく改善したようには見えない。

利用がなかなか進まないのは駐車料金の費用負担の問題もあるのかもしれない。
タイムズ24は今年4月から市の委託で「南8西2バス待機場」の運用も始めている。
収容台数は30台で60分ごとに1000円、24時間以内の最大料金は4000円だが、10月1日より30分ごとに500円、
24時間以内最大5000円に料金設定を変更する。

「大通東2観光バス駐車場」は、市が都心の交通対策として開設したため利用率低迷には対策が必要だ。
札幌観光協会など関係機関とアンケートを実施するなど観光バス業界の声を拾い上げ、サービス向上に向けて取り組んでほしい。

328名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 17:33:18.41ID:xGTyfBap
「華岡青洲記念病院」心臓血管クリニックが病院を増設
http://hre-net.com/syakai/iryou/32384/

医療法人春林会華岡青洲記念病院心臓血管クリニック(札幌市豊平区美園3条5丁目)は、建物の二期工事に入る。
2016年8月に建設した病棟に増設するもので着工は2018年8月の予定になっている。

 華岡青洲記念病院は、1804年に歴史上の記録が残っていて証明できる世界初の全身麻酔で手術
を成功させた華岡青洲の名を冠した心臓血管クリニック。華岡家9代目の娘婿、華岡慶一理事長、院長が開設した。

329名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 17:40:08.11ID:xGTyfBap
札幌の時崎さんバリスタ日本一 イタリアの世界大会へ
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217949?rct=n_hokkaido

札幌市中央区で飲食店を経営するバリスタ(エスプレッソコーヒーを抽出する職人)の
時崎仙浩(ときざきのりひろ)さん(38)が、6月の「エスプレッソイタリアーノチャンピオン2018日本大会」で優勝した。
道内勢の優勝は初めて。時崎さんは「札幌でおいしいエスプレッソが飲めることが証明できた」と笑顔をのぞかせる。

 時崎さんはイタリアンバー「バール エ ターヴォラ カルダ ラ・ジョストラ」(中央区南3西7)など3店を経営。
大会は国際カフェテイスティング協会日本支部が6月15日に東京で開催した。

 エスプレッソはイタリア発祥のコーヒーで、細かくひいた豆を、専用器具で圧力をかけ20〜30秒で抽出する。
豆の豊かな風味と深いコクを味わえるのが特徴。

 3回目の開催となる今大会には書類審査を通過した全国のバリスタ12人が出場。
12分の制限時間内にエスプレッソとカプチーノをそれぞれ4杯つくり、量、温度、味わいなど約30項目の総合点を競った。

330名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 17:42:40.24ID:xGTyfBap
パラスポーツの魅力体感 札幌で体験イベント
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217754?rct=n_hokkaido

331名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 17:45:41.95ID:xGTyfBap
JR北海道の割れにくい窓 海外へ 投石横行のマレーシア採用 氷雪破損対応で開発
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217787?rct=n_hokkaido

マレーシアの国鉄が、JR北海道が列車に導入している割れにくい窓を採用し、今月末から取り換え作業を始める。
氷雪の直撃でも割れないようにJRが樹脂製品加工の東邦シートフレームと共同開発したプラスチック製で、
従来の強化ガラス製の200倍超の強度がある。マレーシアでは車両への投石による窓の破損が多発しており、
割れにくい点が評価されたようだ。

 この窓が海外の鉄道に採用されたのは初めて。道内では、列車の高速化が進んだ1990年代、
冬場に車両に付いた氷雪が落下し、その塊が線路に敷いた砕石をはね上げたり、氷雪自身が飛んだりして、
列車の窓にぶつかり破損させる事故が目立つようになった。このためJR北海道は東邦シートフレーム
と割れにくいプラスチックの一種「ポリカーボネート」を使った窓を開発。2006年から導入を進めている。

 東邦シートフレームによると、この窓は従来の強化ガラス製と比べてコストは2倍ほどかかるが、
200倍超の強度がある上、重さも3分の2と軽く、断熱性にも優れるという。

332名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 17:47:30.61ID:xGTyfBap
札幌の知られざるB級グルメ『やきそば屋』が凄い!! 
好きなソースで味付け&最大12玉のデカ盛り!
http://news.infoseek.co.jp/article/gadget_2068840/

333名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 17:48:42.87ID:xGTyfBap
元SKE48・東李苑が北海道内のCMに出演! 単独イベントで初披露の曲名も明らかに
http://news.infoseek.co.jp/article/thetv_158239/

334名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 17:52:58.81ID:xGTyfBap
行政書士や社労士がLGBT支援 北海道で団体設立
http://www.asahi.com/articles/ASL885DVML88UBQU01J.html?iref=pc_ss_date

LGBTなど性的少数者を支援しようと、北海道内の行政書士や社会保険労務士が7日、
一般社団法人「ENISHI」を設立した。遺言書作成など専門知識を生かした手助けで、
性的少数者が少しでも自分らしく生きられるよう、支えていく活動を展開する。

335名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 21:01:14.56ID:xGTyfBap
アフリカ豚コレラで注意呼びかけ
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180813/0002228.html

今月、中国で豚の伝染病の「アフリカ豚コレラ」が確認されたことを受けて、
新千歳空港の動物検疫所は、海外旅行に出かける人たちにウイルスを国内に持ち込まないよう注意を呼びかけています。

「アフリカ豚コレラ」はウイルス性の家畜伝染病で、日本では確認されていませんが、
今月、中国東北部の瀋陽で感染した豚が見つかりました。
人に感染することはないものの、豚が感染すると多くの場合は死んでしまい畜産業への被害も懸念されることから、
新千歳空港にある動物検疫所は海外旅行に出かける人にウイルスを国内に持ち込まないよう注意を呼びかけています。

13日は国際線の出発ロビーに動物検疫所の職員など5人が出て、「アフリカ豚コレラが発生している
中国からは肉製品は持ち込めません」などと書かれたチラシやティッシュを旅行客に配りました。
またロビーにはパネルも置き、海外では畜産施設に立ち寄ったり、家畜と接触したりしないよう呼びかけています。
空港で動物検疫を担当する笹田陽子さんは、「アフリカ豚コレラが日本に入ってくるリスクは高まっている。
海外で動物などに触れて不安なことがあれば動物検疫所に立ち寄ってほしい」と話しています。

336名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 21:07:25.18ID:xGTyfBap
札幌の「お宝」教えて 歴史文化構想策定へ 広く情報募る
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/217931?rct=n_hokkaido

札幌市は本年度、市内の文化財を保存し、まちづくりにも活用しようと「歴史文化基本構想」を初めて策定する。
構想に盛り込む有形、無形の文化財を市民から募集するため、今月から計2回のワークショップを開き、
9月下旬まで市民アンケートを行う。市文化財課は「次世代に残したい地域の“お宝”を教えてほしい」と呼びかけている。

 構想は文化財の保存、活用の指針とするため、2007年に文化庁の文化審議会文化財分科会企画調査会が提唱した。
道内では檜山管内江差町などが策定している。

 ワークショップは25日と10月14日、中央区北4西3の佐藤水産本店3階文化ホールで行う。
建物や風景、食、行事など地域に眠る有形、無形の文化財を出し合って関連性やつながりを見つけ、一つのストーリーとする。
9月には自由参加で地域の歴史文化を訪ねる実地調査も行う。

337名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 21:08:52.24ID:xGTyfBap
お盆で混雑 渋滞トラブルに注意
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180813/0002235.html

お盆を迎えて、各地の高速道路や主要道路は混雑しています。
渋滞に巻き込まれたり、長時間の運転になったりすることが多いこの時期、車を運転する上で気をつける点がいくつかあります。

札幌市豊平区にあるJAF=日本自動車連盟札幌支部にはお盆の期間中、救援を求める依頼が相次いで寄せられています。
ロードサービスの車が次々に出動し、きょう午後3時までに札幌支部だけでタイヤのパンクやガス欠、
それにバッテリーのトラブルなどの救援依頼があわせて154件寄せられたということです。

338名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 21:09:27.89ID:xGTyfBap
JAFによりますと去年、8月11日から20日までの期間に全国のJAFに寄せられた救援依頼は、
バッテリーのトラブルが2万1500件と最も多く、次いでタイヤのパンクが1万3465件でした。
このうちバッテリーのトラブルは渋滞の発生状況とも大きく関わっているということです。

JAFによりますと、渋滞によってエアコンを必要以上に長時間使用したり、車のブレーキを頻繁に踏むことで、
ブレーキランプをつけたり消したりするとバッテリーが上がりやすい状況になるということです。

また、サービスエリアなどで休憩を取る際にも、必要以上に長時間、エアコンや車内灯などをつけっぱなしに
しないよう注意が必要だということです。

JAF札幌支部小泉雅之基地主任は「タイヤの空気圧やバッテリー液の量を定期的に確認するなど、
日頃のチェックも大切だ」と話しています。

339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 21:16:09.22ID:xGTyfBap
移住希望者「ドラフト会議」10月札幌で 企業が指名
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218121?rct=n_hokkaido

 プロ野球のドラフト会議を模した移住希望者争奪イベント「北海道移住ドラフト会議」が
10月27、28日に札幌市内のホテルなどで開かれる。
道内の若手経営者らでつくる実行委が13日、市内で記者会見し、移住希望者の参加を呼び掛けた。

 1日目は、移住希望者が道内企業や自治体などに自己PRを行い、2日目は企業が採用希望者を指名し、
指名複数の場合は優先交渉権を得るためのくじ引きをする。
このイベントは、鹿児島県の地方移住促進を図る若手経営者らが2016年に鹿児島市で初開催し、
参加した40人のうち1割の移住が実現したという。

340名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/13(月) 21:28:13.77ID:xGTyfBap
ニセコモイワスキーリゾートに高級ホテル 供用は2020年を予定
http://e-kensin.net/news/107660.html

ウェルスプリング・リアルティ・インベストメンツ(大阪市中央区南船場2丁目1の3、水間信勝社長)が
ニセコモイワスキーリゾートで計画する高級宿泊施設新設について、早ければ12月に一般競争入札で施工者を選定する考えだ。
工事は2期に分け、ホテル2棟のうちの1棟と、分譲型別荘31戸のうち10戸を先行して進める考え。
2020年の一部供用開始を目指している。

 道内で増加するインバウンド観光客の集客を図るため、ニセコ町ニセコ456の1にあるモイワスキー場
周辺に高級宿泊施設を新築する。

 5つ星ホテルとする1棟目はRC造、地下1地上3階、延べ2万1000m²で客室30室、
4つ星ホテルとする2棟目は地下1地上4階、延べ4万m²で客室160室の規模をそれぞれ想定。
戸建ての別荘は1戸当たりRC造、3階、800m²で、31戸を設ける計画だ。

 投資額について同社担当者は「数百億円に上る」と話す。ホテルの運営は外資系企業となる見込み。
1期工事は、ホテルと別荘を合わせて発注する考えで、2期工事に関しては「おそらく1期目の施工者と同じになる」と示唆する。

341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 00:36:00.02ID:GAugfm0l
道が本社機能の誘致強化、助成の要件緩和や期間延長
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34112820T10C18A8L41000/

北海道が道内への企業誘致を強化している。企業が道内に本社機能を移転する際に支給する補助金について、
道は要件となる従業員数をこれまでより少なくし、女性従業員の雇用促進などの視点も加えた新たな支援を始めた。
近年は伸び悩み傾向にある道内での工場や事務所の新増設を加速させる狙いだ。

 道はこのほど道内への企業立地の助成要件を緩和し、より多くの企業が使えるようにした。
例えば本社機能を道内各地に移転する場合、以前の要件では従業員が30人以上いることを求めたが、
これを20人以上に引き下げた(札幌市は30人以上)。助成額は年間賃料の2分の1(限度額は年1千万円)とし、
支援期間も従来の1年間から3年間に広げた。

 工場と飲食店などが一体となった複合施設の場合の従業員数には、これまで認められていなかった飲食店などの
雇用者の加算も2人まで認める。女性雇用を促すため、託児所を併設する施設も対象に加えた。

 道内で2017年度に新増設した企業立地数は100件。16年度106件、15年度104件と3年連続で100件を上回ったが、
伸び悩み気味。道は補助の対象枠を広げることで、より多くの企業の道内進出を促す。

342名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 00:37:41.76ID:GAugfm0l
札幌の街づくり会社、ランナー支援で駅前通活性化
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34112940T10C18A8L41000/

JR札幌駅周辺の民間事業者や札幌市などが出資する札幌駅前通まちづくり(札幌市)は街中の
ランナーを支援して駅前通地区を活性化する取り組みを始めた。

 札幌駅南の北4西3街区の仲通りにあるコミュニティスペース「コバル計画」にランナーの着替え場所を用意し、
荷物も預けられるようにした。貸し切り営業を除く平日の午後5時から午後8時まで1時間100円で利用できる。
営業は10月5日まで。

 札幌市内では8月26日の北海道マラソンをはじめ数多くのマラソン大会が開かれる。
これまでは市中心部で働く市民が勤務後に大通公園などでランニングしたくても着替えなどに対応した施設が乏しかった。
ランナーがコバル計画に立ち寄る流れをつくり、周辺飲食店の利用を促すなど駅前通地区の活性化を図る。

343名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 00:38:39.25ID:GAugfm0l
道内の道の駅、観光・交流拠点へ進化 3600万人魅了
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34112720T10C18A8940M00/

344名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:18:29.54ID:GAugfm0l
ニトリが小樽・銀鱗荘取得 宿泊業に初参入
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218152?rct=n_hokkaido

【小樽】家具・インテリア小売り製造最大手ニトリホールディングス(HD、札幌)は13日、
明治期に建てられ道内屈指の高級温泉旅館として知られる小樽市の銀鱗荘(ぎんりんそう)(桜1)
を取得したことを明らかにした。20日から子会社ニトリパブリック(札幌)が運営する。
ニトリHDが宿泊業を手掛けるのは初めて。

 銀鱗荘は鉄筋コンクリート一部木造3階建ての本館と同5階建ての新館からなり、延べ約3千平方メートルで14室。
小樽港の南部に面した平磯岬の高台に位置し、客室や露天風呂から石狩湾を一望できる。
内外装には明治期の雰囲気が残り、外国人客にも人気だ。宿泊料金は3万4710円から(2人1室利用の1人料金、朝夕食付き)。

345名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:19:52.21ID:GAugfm0l
北大教授、戦時下に人体実験 中国人から摘出の睾丸で
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218181?rct=n_hokkaido

北海道帝国大(現北大)理学部の男性教授(故人)が1930年代、旧満州(現中国東北地方)
で旧日本軍が捕らえた中国人から摘出した睾丸(こうがん)を使い、染色体を観察する実験を行ったことが、
北大図書館の保管資料などで分かった。
男性教授は日中戦争開戦直前の37年6月、実験結果を基に論文を米国の科学誌に寄稿しており、
専門家は「被験者の承諾がなく、どの時代であれ許されない人体実験だった」と指摘する。

 戦時下の大学の研究者による人体実験を巡っては、九州帝国大医学部で45年、米軍捕虜を生きたまま解剖し、
殺害したことが分かっている。道内の大学研究者による人体実験は、ほとんど知られていなかった。

346名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:20:53.96ID:GAugfm0l
ブロックチェーンの可能性解説 札幌で17日セミナー
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218160?rct=n_hokkaido

347名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:21:50.38ID:GAugfm0l
プロ棋士との対局白熱 札幌で「将棋まつり」
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218147?rct=n_hokkaido

348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:23:47.11ID:GAugfm0l
道外増加 札幌の観光客過去最多
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180814/0002245.html

昨年度、札幌市を訪れた観光客の数は1527万人と、過去最も多くなりました。
道外から訪れた人がとくに増えています。

札幌市によりますと、昨年度、市内を訪れた観光客の数は1527万人でした。
これは、前の年度と比べて139万人、率にして10%増えていて、統計を取り始めた
昭和42年度以降で最も多くなりました。

このうち、日本人観光客をみますと、道内からは943万人で前の年度とほとんど変わりませんでしたが、
道外からは326万人と30%増加しています。
また、外国人観光客は257万人で、22%増加しています。

札幌市は、国内外の現代アートを展示する「札幌国際芸術祭」に38万人あまりが訪れたことや、
藻岩山から眺める夜景の人気が高まっていることなどが観光客の増加につながったと分析しています。
札幌市は、「今年度は『さっぽろ雪まつり』が70周年を迎えることから、冬場の観光振興をさらに進め、
観光客の増加につなげたい」と話しています。

349名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:25:48.46ID:GAugfm0l
北極海航路の貨物船が苫小牧寄港
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180813/0002242.html

ヨーロッパとアジアを結ぶ新たなルートとして注目されている北極海航路を経由してきたことし
初めての貨物船が苫小牧港に入り、歓迎の式典が開かれました。

苫小牧港に入港したのは、中国の海運会社が運航する2万6787トンの貨物船です。
先月5日にヨーロッパで家畜の飼料の穀物を積み込み、北極圏を通過したあとロシアとアラスカの間
のベーリング海峡を通って苫小牧港に到着しました。
従来のスエズ運河を経由する航路に比べて4割ほど距離が短いということです。
北極海航路を経由した船舶が苫小牧港に入るのは去年の2隻に続き3隻目です。

13日は歓迎の式典が開かれ、苫小牧港管理組合を代表して佐々木秀郎さんが、
「北極海航路を通って寄港してくれたことをうれしく思います。利用しやすい港になるよう努力します」と歓迎しました。

これに対して貨物船の陳碧光船長が、「北極海航路によってヨーロッパとアジアは格段に近づきました。
将来、北極海航路の価値がさらに高まるはずです」とあいさつしました。

北極海航路は、近年、地球温暖化の影響で海を覆う氷が少なくなり、夏場は運航できるようになったことで注目されています。
貨物船はこのあと釧路港や福岡県の博多港を経由して中国の広州まで向かう予定です。

350名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:27:23.77ID:GAugfm0l
租税滞納額、昨年度6%減210億円
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34112950T10C18A8L41000/

札幌国税局が発表した道内の租税滞納状況によると、2017年度の滞納残高は前年度比6%減の210億円だった。
減少は19年連続でピークだった1998年の約3割の水準になった。

 新たに発生した滞納額は前年度比4%減の237億円だった。減少は2年連続で、3年ぶりの少なさ。
チラシなどで期限内の納税を促す広報活動や、納期限前後の指導な

351名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:32:54.25ID:GAugfm0l
道内宿泊客、3カ月連続減 台風で国内客低調
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218163?rct=n_hokkaido

352名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:37:56.36ID:GAugfm0l
レバンガ 全体練習に新戦力合流
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180813/0002236.html

353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:40:56.92ID:GAugfm0l
札幌と長野の観光サイト連携、動画などで相互に送客
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34112910T10C18A8L41000/

 訪日外国人に北海道の観光情報を発信する旅行サイトなどを運営するGear8(札幌市)は
旅をテーマにした動画サイトを運営するフィールドデザイン(長野市)と業務提携し、
北海道と長野県の観光を互いに盛り上げる新たな旅行サイトを新しく立ち上げた。

 「into the local」と題した新サイトでは道内や長野のあまり知られていない食や
自然などの観光資源を動画で発信する。
両道県の体験ツアーや、新千歳空港と信州まつもと空港を結ぶフジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)
の直行便も予約できるようにした。

 他の地域と連携を広げ、首都圏を経由せず、地方から地方へと巡る新たな日本の旅の楽しみ方を国内外に提案する。

354名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 06:42:58.33ID:GAugfm0l
和弘食品、米でスープ・たれ生産増強 日本食人気受け
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34057140Q8A810C1L41000/

業務用スープ・たれ製造販売の和弘食品は米国工場の設備を増強し、生産能力を2倍に高める。
現地で増えるラーメン専門店など日本食ブームに伴う需要拡大に対応。メキシコや南米なども開拓する。
一方、国内も飲食業界の人手不足から引き合いが増えており、工場の生産性を高める。
2020年3月期には売上高で18年3月期比12%増の100億円達成を目指す。

 米カリフォルニア州の工場に約1億5千万円を投じ、スープやたれの

355名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 21:04:13.26ID:YDZHBD5I
東京は100年で3.2度上昇 止まらぬヒートアイランド化
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34144620U8A810C1CR8000/

東京や大阪などの都市部で「ヒートアイランド現象」が進んでいる。
気象庁の統計では、国内10都市の17年までの100年間の気温上昇量は平均2.7度。
都市部を除く15地点の平均を1度以上上回った。今夏も気温の高い日が続いており、都市部の熱中症対策はますます重要になりそうだ。

 ヒートアイランドは都市部の気温が周囲の地域より高い状態が持続する現象。
(1)アスファルトやコンクリートによる熱の蓄積(2)都市活動による人工排熱――などが主な原因とされる。

 気象庁がまとめた「気候変動監視レポート2017」によると、17年までの100年間の平均気温上昇量は東京3.2度、福岡3.1度など。
国内の主要10都市すべてが2度以上高くなっていた。都市部を除く15地点は平均1.5度だった。

356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 21:05:02.41ID:YDZHBD5I
夏季の最高気温に比べて冬季の最低気温の上昇が目立つ。
冬の最低気温は100年間に東京で6.0度、札幌で5.6度上がり、15地点の平均(1.9度)を上回った。
世界的な地球温暖化に加え、特に都市部では排熱の増加などがあるとみられる。

 1931〜2017年の変化をみると、熱帯夜(最低気温25度以上)は福岡で10年あたり4.8日、名古屋で3.7日増えた。
真夏日(最高気温30度以上)も横浜で2.1日、京都で1.3日増えるなど、都市部の高温化は昼夜問わず進んでいる。

 18年も7月1日〜8月14日の45日間で、真夏日でない日は東京で7日、名古屋で4日しかなかった。

 政府は04年にヒートアイランド現象の対策大綱をまとめ、エアコン放出熱の削減や都市緑化推進などの中長期対策を盛り込んだ。
ただ都市の高温化は止まらず、熱中症被害が多発してきたことから、13年の改定で「暑さ指数」を活用した熱中症防止策を中心に位置付けた。

 国立環境研究所の平野勇二郎主任研究員は「ビル屋上の緑化のほか、都市計画で風の通り道を作り、
気温を下げやすくすることもヒートアイランド対策として有効。各国で協力し、温暖化ガス排出削減の枠組みを広げていくことも大切だ」と話す。

357名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 21:08:12.74ID:YDZHBD5I
千歳川で早くもサケの群れ遡上
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180814/0002256.html

先月、サケの遡上が確認された千歳市の千歳川で14日、この時期としては珍しいサケの群れがやってきています。

千歳市を流れる千歳川では川に隣接する水族館で毎日サケの観察が行われていて、先月26日、今シーズン最初のサケの遡上を確認しています。
14日朝は水族館にある川床が観察できるスペースで70匹ほどのサケが群れをなして遡上する様子を確認しました。

水族館によりますと、サケは例年9月以降に産卵するため群れをなして遡上するということですが、
8月にサケの群れが確認されたのは観察を始めた平成6年以降、初めてだということです。
水族館では、13日からの雨で川の水かさが増して泳ぎやすい環境が整ったことなどからサケが群れとなって遡上を
始めたのではないかと分析しています。

水族館の菊池基弘館長は、「今週は雨が降る見込みでサケの群れを観察できるチャンスが続く。この時期として珍しい光景
なので観察してもらえれば」と話していました。

358名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/14(火) 21:09:44.94ID:YDZHBD5I
飼育ヒツジの毛 フェルトで工作 円山動物園
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218390?rct=n_hokkaido

札幌市円山動物園(中央区)で、飼育しているヒツジの毛を使ったフェルト工作教室が開かれている。

 羊毛はボランティアが汚れを洗い落とし、食紅や草花でピンクや緑、青色に染め上げた。13日は親子4組が参加。
羊毛と湯を卵形のカプセルに入れて100回ほど振ると、羊毛が絡み合いフェルト状に。
形を整え、目や耳を付けてヒツジのブローチを完成させた。札幌市立厚別北小3年の相川浬央奈(りおな)さん(8)は
「かわいくできて楽しかった」。

 17日までの毎日午後1時から(受け付けは0時30分)。各日とも先着4組。教室は無料で別途、入園料が必要。
高校生以上600円、中学生以下は無料。

359名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 08:40:24.73ID:HdneBd3S
道産野菜でベビーフード 札幌のベンチャー販売 ブランド化へ子育て女性の声重視
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218422?rct=n_hokkaido

道産野菜を加工したベビーフードのブランド化を目指すため、15日設立するベンチャー企業、
HokkaidoProducts(北海道プロダクツ、札幌、鹿毛伊織代表)が9月から、
4種5品目の野菜を使った商品を販売する。北大内に開発拠点を置き、道外大手百貨店の高島屋などで販売するほか、
保育園に給食用食材として供給する。

 販売予定の「baby potage(ベビーポタージュ)」は、カボチャ、トウモロコシ、ニンジン各1品目とジャガイモ2品目。
ペースト状にのばした野菜に熱をかけ、乾燥させたものを砕いてフレーク状にした。
牛乳や湯で溶かすと、乳児も食べられるポタージュスープになる。50グラム(10食分)入りの瓶詰めは1個税抜き千円。

360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 08:41:49.03ID:HdneBd3S
企業と大学を橋渡し 道商連、9月札幌でフォーラム
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218421?rct=n_hokkaido

海道商工会議所連合会(道商連)は9月6日、企業の採用担当者と大学のキャリアセンター・就職課を直接結ぶ催し
「スキャナビ フォーラム」を初開催する。パネルディスカッションや情報交換会を通じ、
道内企業と大学側の相互理解を深める狙い。11月には企業の担当者が大学を訪れるバスツアーも行う予定だ。

 小樽商大、北海学園大、札幌市立大、藤女子大など札幌圏の16大学が参加予定。
当日は札幌大谷大の平岡祥孝教授や道内の企業経営者らによるパネルディスカッションの後、懇談形式の情報交換会や名刺交換会を行う。
11月には文理系別に大学のキャリアセンターを2日で4カ所程度回るバスツアーも計画している。

 新卒採用が学生優位の中、道商連には各地の商工会議所や道内中小企業から「合同企業説明会に出席しても、
参加する学生が少ない」との相談が多く寄せられていた。
道商連は「従来型の採用活動では学生は集まらない。大学と連携し、企業側から踏み出す攻めの対応が必要」という。

361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 08:42:59.45ID:HdneBd3S
「新たな観光連携を」 ニトリの銀鱗荘取得 地元に期待感
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218411?rct=n_hokkaido

家具・インテリア製造小売り最大手のニトリホールディングス(HD、札幌)は14日、
小樽市の高級旅館として知られる銀鱗荘(桜1)の取得を発表した。銀鱗荘は明治期の建築で、
高台から石狩湾を一望できる。地元の観光や行政関係者らからは「ニトリHDが市内中心部に
開業した小樽芸術村との連携など観光振興につながる」と期待の声が上がっている。

 小樽観光協会の荒木逞(たくま)専務理事は「眺望が素晴らしく、明治期の雰囲気を伝える建物とともに、
小樽の貴重な観光資源。ニトリHDの運営で新たなサービスなども期待できる」と喜ぶ。
 小樽は近年、ホテルの建設が相次ぎ、長年の懸案とされてきた通過型観光からの脱却への期待が膨らむ。
市長職務代理者の日栄聡総務部長は「富裕層を掘り起こすことで、いろいろな観光のあり方が生まれてほしい」と願う。

362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 08:43:59.47ID:HdneBd3S
空港民営化 シンガポール・チャンギ参加へ 入札表明4陣営目
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218442?rct=n_hokkaido

2020年度に道内7空港運営を一括で民間委託する空港民営化を巡り、シンガポールの空港運営会社
チャンギ・エアポート・グループが運営事業者を選ぶ入札に参加することが14日、分かった。
入札参加は4グループ目。16日が提案書締め切りの1次審査で、国が設置する審査委員会は最大3グループに絞り込むため、
序盤から激しい競争が予想される。

 複数の関係者が明らかにした。チャンギは単独参加ではなく、日本の大手企業などと連携する方向だ。

 チャンギは欧州やアジアなどで空港運営に携わり、特にシンガポールのチャンギ国際空港は、
英国の調査会社によるランキングで18年まで6年連続で「世界一の空港」に選ばれるなど、アジアの国際ハブ(拠点)空港として評価が高い。

363名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 08:44:52.84ID:HdneBd3S
狸小路はしご酒、16〜22日 10回目は50店
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218408?rct=n_hokkaido

364名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 08:45:59.71ID:HdneBd3S
飼育ヒツジの毛 フェルトで工作 円山動物園
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218390?rct=n_hokkaido

365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 08:47:24.09ID:HdneBd3S
150年記念植樹へ資金集め
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180815/0002267.html

北海道と命名されて150年になるのを記念し、道は札幌市内にある道立の野幌森林公園の中に
150本の桜を植樹するためインターネットを通じて資金を集めることになりました。

桜を植樹するのは札幌市厚別区にある「道立自然公園野幌森林公園」で、北海道と命名されて150年になるのを記念し、
エゾヤマザクラ150本を植樹する計画です。
道はこの植樹にかかる費用として520万円を見込んでいて、全額をインターネットを通じて資金を集める
クラウドファンディングを活用することにしています。

道によりますと、寄付額に応じて特典があり、例えば30万円を寄付した人には記念プレートに名前が掲載されるほか、
公園内にある北海道博物館と開拓の村の無料パスなどがもらえます。
植樹はことしの10月に行われる予定で、道は「桜を北海道の豊かな自然を未来に引き継ぐシンボルにしたい」と話しています。
資金の募集は今月13日から10月までで、道と契約している株式会社、「CAMPFIRE」のホームページで受け付けています。

366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 08:52:34.35ID:HdneBd3S
暑い都市 止めどなし 排熱影響、冬に際立つ
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34144620U8A810C1CR8000/

東京や大阪などの都市部で「ヒートアイランド現象」が進んでいる。気象庁の統計では、
国内10都市の17年までの100年間の気温上昇量は平均2.7度。都市部を除く15地点の平均を1度以上上回った。
今夏も気温の高い日が続いており、都市部の熱中症対策はますます重要になりそうだ。

 ヒートアイランドは都市部の気温が周囲の地域より高い状態が持続する現象。
(1)アスファルトやコンクリートによる熱の蓄積(2)都市活動による人工排熱――などが主な原因とされる。

 気象庁がまとめた「気候変動監視レポート2017」によると、17年までの100年間の平均気温上昇量は東京3.2度、
福岡3.1度など。国内の主要10都市すべてが2度以上高くなっていた。都市部を除く15地点は平均1.5度だった。

367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 08:54:10.77ID:HdneBd3S
夏季の最高気温に比べて冬季の最低気温の上昇が目立つ。
冬の最低気温は100年間に東京で6.0度、札幌で5.6度上がり、15地点の平均(1.9度)を上回った。
世界的な地球温暖化に加え、特に都市部では排熱の増加などがあるとみられる。

 1931〜2017年の変化をみると、熱帯夜(最低気温25度以上)は福岡で10年あたり4.8日、名古屋で3.7日増えた。
真夏日(最高気温30度以上)も横浜で2.1日、京都で1.3日増えるなど、都市部の高温化は昼夜問わず進んでいる。

 18年も7月1日〜8月14日の45日間で、真夏日でない日は東京で7日、名古屋で4日しかなかった。

 政府は04年にヒートアイランド現象の対策大綱をまとめ、エアコン放出熱の削減や都市緑化推進などの中長期対策を盛り込んだ。
ただ都市の高温化は止まらず、熱中症被害が多発してきたことから、13年の改定で「暑さ指数」を活用した熱中症防止策を中心に位置付けた。

 国立環境研究所の平野勇二郎主任研究員は「ビル屋上の緑化のほか、都市計画で風の通り道を作り、気温を下げやすくすることも
ヒートアイランド対策として有効。各国で協力し、温暖化ガス排出削減の枠組みを広げていくことも大切だ」と話す。

368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 10:45:07.12ID:uW5Gk1l5
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Aug.2018】 ☆・゜☆★

◆7月中の人口動態◆ ※2018年8月1日現在データより
★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口 1,966,073 (289、3,451)
世帯数   952,364 (273、10,094)

☆社会動態 (629、8,795)
<内訳>
@ 流入超過数 (272、9,039) ※道内(383、11,431)、道外(293、▲2,392) 
A 職権等増減 (▲46、▲244)   

☆自然動態 (▲340、▲5,344)
<内訳>
@ 出生数(1,171、13,725)  A 死亡数(1,511、19,069)

★詳細データ
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3024

369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 10:47:59.83ID:uW5Gk1l5
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Aug.2018】 ☆・゜☆★

◆7月中の人口動態◆ ※2018年8月1日現在データより
★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口 1,966,073 (289、3,451)
世帯数   952,364 (273、10,094)

☆社会動態 (629、8,795)
<内訳>
@ 流入超過数 (675、9,039) ※道内(383、11,431)、道外(293、▲2,392) 
A 職権等増減 (▲46、▲244)   

☆自然動態 (▲340、▲5,344)
<内訳>
@ 出生数(1,171、13,725)  A 死亡数(1,511、19,069)

★詳細データ
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3024

370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 20:45:31.55ID:8lqtm7gx
バナナ栽培に衛星の目 北大発VB、病気も見抜く
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34165740V10C18A8L41000/

北海道大学発ベンチャーで超小型衛星の商用化に取り組むポーラスター・スペース(札幌市)
は衛星データを用いて農業現場の課題を解決する。主に東南アジアのバナナやパーム油などの大規模農場で、
生育状況や土壌の情報を集め解析。病気を早期に見つけて感染拡大を防ぐほか、
肥料や農薬の使用量の最適化につなげる。2019年にサービスを提供する。

 衛星データを農業の現場で活用するのは世界的な動き。ポーラスターが従来と違…

371名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 20:52:39.79ID:8lqtm7gx
東本願寺街道開削跡を発見 札幌市の研究家・打田さん
http://e-kensin.net/news/107773.html

明治の開拓最初期に東本願寺の僧らが中心になり開削した、伊達―札幌間をつなぐ「東本願寺街道」の
一部と推定される旧道跡を、札幌市の研究家・打田元輝さん(75)が発見した。
年代測定や追加調査で「失われたルートの特定を目指したい」と話している。

 同街道は開拓最初期の1871(明治4)年10月、現在の伊達市有珠から開拓本府を置く札幌市の平岸天神山南麓をつなぐ内陸道として開通。
別名・有珠新道という。国道36号側に道路が開通するのは、この2年後で「最も古い幹線道路の一つ」だ。

 明治維新で地位が揺らいでいた東本願寺が建設に名乗りを上げ、工事の中核を担った。
大谷光瑩率いる僧は、当時、北上途中に寄付を集め費用を賄い、士族、アイヌ民族を加え1年ほどの突貫工事で完成。
打田さんは「今考えれば本道最初の民活事業」と説明する。

 ルートは松浦武四郎の助言を得て、有珠から洞爺湖東岸、尻別岳西側を経て、難所の喜茂別から定山渓方面に至る山岳部を開削したとされる。

372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 20:53:08.39ID:8lqtm7gx
測量の知識を持ち、道の技士を退官後、後志管内で建設業や測量団体の事務局を担った打田さんは、
これまで特定されずにいた街道の研究に着手。ことし4月に札幌市南区の無意根山登山口周辺を探索した結果、
周辺にルートの一部と推定できる開削跡が約2`にわたり続いていることを発見した。

 打田さんは「これまで河川沿いと推定されていたが、発見が街道跡であれば、
ルートはより北側の山岳部の尾根沿いを通っていたことになる」と主張。

 今後は周辺で見つかった切り株の年代測定、喜茂別側ルートの調査を進める考え。
「将来的には北海道遺産の登録を目指したい」として、調査、研究に共同で取り組む仲間も募っている。

 発見内容や街道の歴史は18、19日に北海道命名150年を記念し、北大工学部で開かれる
「北海道応援団フォーラム2018」のパネル展示で紹介する

373名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/15(水) 22:41:03.47ID:8lqtm7gx
クラフトビール会社、北海道が全国最多15社 民間調べ
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34149310U8A810C1L41000/

帝国データバンクがまとめたクラフトビールメーカー141社の都道府県別の所在地によると、
北海道が15社と最も多いことが分かった。2位は12社の東京で、3位は10社の静岡だった。
地域別では関東が39社で、全体の約28%を占めた。中部(16%)、近畿(13%)と三大都市圏で全体の半分以上を占めた。

 ビール製造を主力事業とする54社でみても、北海道は8社と最も多かった。本業とは別にクラフトビールの製造も手掛ける「従業」も、
北海道は7社と、東京と並んでトップに立った。

 消費が多様化するなか小規模の醸造所が手がける個性豊かなクラフトビールの需要は拡大し、
大手も本格参入するなど市場が活性化している。道内メーカーは、ホップや大麦などの原料調達面やブランドイメージで
優位に立てる強みを持ち、市場での存在感は今後も増しそうだ。

374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:44:14.34ID:8TMirGoz
北海道新幹線、9月に青函内の高速走行試験 安全確認
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34187660V10C18A8L41000/

鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、北海道新幹線の青函トンネル内での速度を引き上げる
試験走行を9月2日から実施する。トンネル内は貨物列車とすれ違うため安全への配慮など
から現在は時速140キロに制限されているが、試験では160〜210キロで走る。
160キロで走行できれば東京―新函館北斗間は3時間台に短縮される。

 試験走行は9月2〜19日の営業時間外に実施する。すれ違いによる風圧で貨物列車の荷崩れが
起きないかなどの安全性を調べる。下り線のみ時速200〜210キロの試験走行も行う。

 JR北海道は青函トンネル内での160キロ走行を2018年度末をめどに導入したい考えで、
実現すれば東京―新函館北斗の所要時間は現在の4時間2分から3分短縮され、3時間59分になる。

375名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:45:48.88ID:8TMirGoz
道民2万人 冬の「大運動会」 来年1月 札幌ドームで 参加受け付け9月から
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218728?rct=n_hokkaido

近年人気の走るイベントと日本式の運動会を組み合わせた、市民参加型のスポーツフェスティバル
「ほっかいどう大運動会」が来年1月14日、札幌ドーム(札幌市豊平区)で初めて開かれる。
「リレーラン部門」と、地域密着型スポーツの「運動会部門」などで、総勢2万人の参加・来場を見込む。

 昨年、「スポーツ応援宣言」をした北海道新聞社、道、札幌市などで構成する実行委員会の主催。
スポーツが持つ多様な価値を「スポーツ文化」と位置づけて北海道、札幌から発信し、
札幌市が目指す冬季五輪・パラリンピック招致に向けた機運醸成にもつなげたい考えだ。

376名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:46:30.23ID:8TMirGoz
冬の北海道での新たなランイベントのリレーランは、1周2キロのドーム内特設コースでたすきをつなぐ。
1チーム2〜15人で4時間走り、周回数を数える4時間リレーと、1チーム2〜10人で10周し、
タイムを計る10周リレー。計800チームの参加を見込む。

 運動会は、上川管内和寒町が発祥で100個の玉をかごに入れるタイムを競う「全日本玉入れ選手権」、
胆振管内厚真町で考案された3本の綱を引き合う「あつま国際雪上3本引き」、大縄跳びの3競技が柱。
参加は玉入れが98チーム、3本引きは96チーム、大縄跳びは180チームまで。優勝賞金は3競技とも10万円。

 リレーラン、玉入れなど運動会3競技は事前申込制。参加資格は大縄跳びのみ小学生以上、それ以外は高校生以上で、
いずれもチームに成人の参加が必須。参加料はリレーランが1チーム2万9160円から、
運動会部門は1人1080円で、小学生のみ540円。
運動会部門ではこのほか、当日参加が可能な五輪・パラリンピック競技の体験コーナーなども計画する。

377名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:49:10.26ID:8TMirGoz
<北海道150年 世論調査から>2 日ハム球場の北広島移転 49%肯定
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218491?rct=n_hokkaido

378名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:50:21.36ID:8TMirGoz
新資格「マンション建替士」11月初試験 改築推進へ住民の合意形成支援
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218420?rct=n_hokkaido

379名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:51:45.39ID:8TMirGoz
新政府専用機、17日に千歳到着 空自、整備や運航を訓練
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218644?rct=n_hokkaido

【千歳】政府が首相や皇室の外国訪問などに使用する政府専用機の後継機1機が、
17日午前に千歳市の航空自衛隊千歳基地に到着する。空自は2019年度の運用開始に向け、整備や運航の訓練を行う。

 後継機は米大手航空機メーカー・ボーイングの777―300ER。空自によると、
内装作業を終えてスイスを16日に飛び立ち、17日午前7時ごろ千歳基地に到着する。残り1機は12月に配備される予定。

 現在の政府専用機(ボーイング747―400)2機は1991年に導入され、本年度で退役する

380名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:53:13.79ID:8TMirGoz
夢はパティシエ 高校生が挑む夏
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180815/0002271.html

381名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:53:51.06ID:8TMirGoz
シベリア抑留体験を若い世代へ
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180815/0002272.html

382名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:54:38.71ID:8TMirGoz
真岡郵便局の仲間 思い続け
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180815/0002286.html

383名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:55:36.79ID:8TMirGoz
「赤紙」配布し平和の尊さ訴え
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180815/0002276.html

終戦の日の15日、札幌市では、市民グループが戦地への出征を告げる召集令状いわゆる
「赤紙」を模したチラシを街頭で配り平和の尊さを訴えました。

札幌市中央区の街頭にはもんぺや防空頭巾などを身につけた市民グループのメンバーおよそ30人が集まり、
道行く人に召集令状、いわゆる「赤紙」を模したチラシ1000枚を配りました。
このチラシには三重県の男性のもとに実際に届いた「赤紙」が印刷され、戦争の悲惨さや平和の尊さを訴えるメッセージが記されています。
チラシを受け取った札幌市の76歳の女性は、「若い人たちのためにも二度と戦争をして欲しくない」と話していました。

主催した「さっぽろ平和行動実行委員会」の伝法谷恵子委員長は、「赤紙1枚で戦場に送られた若者がいることを知ってほしい。
赤紙を配ることで二度と再び戦争には参加しないという決意を広めたい」と話していました。

384名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:56:39.19ID:8TMirGoz
真岡郵便局集団自決の演劇上演
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180815/0002283.html

太平洋戦争終戦直後の樺太、今のサハリンで、ソビエト軍が侵攻する中、9人の女性電話交換手が自ら命を
絶った事件を題材にした演劇が札幌市で行われました。

演劇「九人の乙女」は、終戦直後の昭和20年8月20日、樺太南部の真岡にソビエト軍が侵攻した際、
9人の女性電話交換手が郵便局に残って戦況を伝え続け、その後、青酸カリを飲んで自ら命を絶った事件を題材にしています。
終戦の日の15日、札幌市厚別区の劇場には200人あまりの観客が集まりました。

演劇では、9人の電話交換手たちが戦時下であっても明るく前向きに生活していた様子が描かれ、
このうち郵便局内で昼食をとるシーンでは大学生などの役者たちが恋愛などについていきいきと語り何気ない日常生活の一コマを演じていました。
そして、クライマックスのソビエト軍が迫り来る中、電話交換手たちが交信を終えた後命を絶つシーンでは観客はハンカチで目頭を押さえ、
戦争によって夢や希望を絶たれた若い女性たちの悔しさに思いをはせていました。

385名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:57:20.21ID:8TMirGoz
ミニロケット作って飛ばす工作
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180815/0002275.html

386名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 01:58:47.16ID:8TMirGoz
新政府専用機が17日にも到着
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180815/0002270.html

来年度から運航を開始する新しい政府専用機が、今週17日にも航空自衛隊千歳基地に到着することになり、
運航管理を担う自衛隊では、パイロットや乗務員の訓練を本格化させることにしています。

天皇陛下や総理大臣の外国訪問などに使われる政府専用機は、平成5年から、ボーイング社の747型機2機が
使用されてきましたが、導入から20年以上が経過したことから、政府は長距離の飛行が可能で燃費が改善された
ボーイング社の「777ー300ER」2機を導入し、来年度から運航を始めることにしています。

このほど、その内の1機がスイスで行っていた内装作業を終え、今週17日にも北海道の航空自衛隊千歳基地に到着することになりました。
新しい政府専用機は、これまでの機体と同じく主翼と尾翼に日の丸が描かれているほか、機体の側面に、赤いなめらかな曲線がほどこされています。
2機目の機体も年内には到着する見通しで、運用や管理を担う自衛隊では、パイロットや乗務員の訓練を本格化させることにしています。

387名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:02:13.22ID:8TMirGoz
NTT、世界初同時ライブ配信に成功 ハイレゾ音源と4K映像で
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484869

388名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:07:12.93ID:8TMirGoz
真夏の札幌で「SDGsウォーク」 よしもと流の社会貢献
http://news.infoseek.co.jp/article/forbesjapan_22490/

ようやく、日本でも本格的になってきたSDGsだが、いち早くこれに取り組んできた企業が、
「笑い」を中心に据えたエンタテインメント産業の吉本興業だ。

歩きながらSDGsを学ぶ

このように、自社が関係する各種イベントの都度、SDGsに関する広報を積極的に努めてきた吉本興業だが、
先の8月1日から8日まで、北海道・札幌で行われた「みんわらウィーク」でも、歩きながらSDGsを学ぶ「SDGsウォーク」というイベントを主催した。

「みんわらウィーク」は2016年から始まったもので、8月8日を「道民笑いの日」と制定して、
「笑い」の力で健康長寿の北海道を目指そうというもの。今年も、吉本所属の芸人やタレントが大挙して来道、
お笑いライブから吉本新喜劇の公演まで、各種イベントが展開された。

なかでも、「SDGsウォーク」は「みんわらウィーク」のシンボル的なイベントとして位置づけられたもので、
実は、去年も開催を企画していたのだが、あまりにも大規模になり、道路使用許可が間に合わなかったため、今年、満を持しての開催となった。

389名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:07:58.20ID:8TMirGoz
コースは、札幌の中島公園をスタートとゴールに公園内をまわる2kmコースと、
赤れんが庁舎(北海道庁旧本庁舎)や北大キャンパスをめぐる10kmコースのふたつがあり、
その途中のチェックポインに置かれたSDGsの缶バッジを集めながら、SDGsについて理解を深めるというものだ。

8月4日、午前9時、スタート地点の中島公園・自由広場には、500人を超える参加者が集まった。
吉本興業所属の芸人からは、次長課長・河本準一、すっちー、品川庄司・庄司智晴、和牛などが参加。
さらに岡崎朋美(スケート)をはじめ、カズ山本(野球)、星野伸之(野球)、斎藤隆(野球)、
石橋貴俊(バスケットボール)、田中光(体操)、河口正史(アメリカンフットボール)、
中西悠子(水泳)などのアスリートたちも顔を揃えた。

当日の天候は曇りで、気温は22℃。北海道特有のドライで爽やかな空気も加わり、歩くのには絶好の気候。
参加者たちは、芸人やアスリートたちと会話を交わしながら、なごやかにSDGsを学びながらウォーキングを楽しんだ。

390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:08:50.05ID:8TMirGoz
街行く人たちへも認知拡大

10kmコースには札幌市内の名だたる観光スポットが入っているため、SDGsウォークの集団は、
街行く人たちからも注目を浴び、「いまの岡崎朋美じゃない?」などという声も聞こえてくるなど、
SDGsの認知拡大という意味でも大いに役立っていた。

「北海道大学の構内が広く、そこだけで3kmくらい歩きました。北海道は土地が広くていいですね」と、
岡崎朋美はウォーキングを楽しんだ様子。また、和牛の川西賢志郎は、道中、チェックポイントに設定
されていたSDGsの目標のなかで気になったものを尋ねられ、次のように答えた。

「やっぱり関心があるのは、2の『飢餓をゼロに』ですね。日本は豊かなので身近ではないですが、世界はそこまでではない。
相方の水田みたいにポチャポチャしていると幸せそうですからね。ぜひ飢餓がなくなってほしい」

また、国連広報センター所長の根本かおるは、「みんなが同じSDGsのトートバッグを持ったり、
ゼッケンをつけたりしているので、参加者同士に一体感が生まれ、初めての相手とも歩きながら自然に話ができるのも、
このイベントの素敵なところでした」と大絶賛。

SDGsの缶バッヂが置かれた各チェックポイントはもとより、アスリートや芸人、参加者から街行く人たちも含め、
SDGsに対して、新たな関心を集めたことは確かだ。さらに歩きながら話し合うことで、
その知識をより深めることにもなったのではないだろうか。

391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:09:35.28ID:8TMirGoz
消費者庁ともコラボ

ところで、「みんわらウィーク」では、開催期間中、吉本新喜劇の人気者すっちー率いる
「父と息子の絆、騙されたら、いやや〜」という芝居も上演されていた。こちらはSDGsではなく、
消費者庁とコラボし、同庁が運用する消費者ホットラインの電話番号「188」(いやや)を劇中に織り込んだもの。

8月5日には、芝居が終わったあとに、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)の福井照が登場。
大阪市出身で、幼い頃から吉本新喜劇を観て育ったという福井は、今回の消費者庁とのコラボについて次のように絶賛した。

「現時点で消費者ホットラインの番号188の認知度はまだ6.6%。早めに相談することは被害の拡大防止に繋がりますので、
積極的に188に電話をしてください。劇中のセリフに188を巧みに取り入れていただいたので、楽しくPRできたと思います」

392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:09:56.01ID:8TMirGoz
SDGsにしろ、消費者庁の188にしろ、吉本興業の「笑い」から発信する社会貢献への取り組みは、
まずは順調に実を結んでいると言ってもいいだろう。

ただ、今年初めの電通の調査によれば、日本でのSDGsに対する認知率は、わずか14.8パーセント。

世界20カ国・地域における平均認知率が51.6%なので、けっして高いとは言えない。

果たして、これからどのようにすればこの認知率は上昇するのか。吉本興業の取り組みも、まだほんの入り口に立っただけなのかもしれない。

393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:11:57.81ID:8TMirGoz
「エヴァ」札幌にある2店舗とコラボ開催!限定Tシャツの販売や各展示を実施
http://news.infoseek.co.jp/article/animeanime_39469/

劇場版最新作の特報や公開年が公表され、さらなる盛り上がりを見せる『エヴァンゲリオン』。
本作が数多くのブランドとコラボして制作された多彩なTシャツやグッズが大集合するイベント
「EVA T PARTY 2018 in SAPPORO CONTROLLER」が札幌にて8月17日より開催される。

本企画は、北海道を拠点に活動する会社・コントローラーが札幌で運営する2店舗「CONTROLLER select./KAFFE.」、
「CONTROLLER 4pla」を会場に使用。限定Tシャツの販売や各展示を行う。

394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:14:14.21ID:8TMirGoz
マルチ電子決済サービス「KAZAPi」がライジング・サン・ロックフェスティバル
の手荷物発送サービスに採用
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000011_000030773/

複数の電子マネーを1台で取扱うことができ、運用が煩雑なイベント会場でも手軽に導入できる
KAZAPiが74,000人を動員したフェスで稼働

キャッシュレス決済を日本に普及させるべく、小売決済現場を中心に様々なソリューションを展開する
株式会社エム・ピー・ソリューションのKAZAPiが、2018年8月10・11日に開催され74,000人を動員した
「ライジング・サン・ロックフェスティバル」の「RSR手荷物発送サービス」に採用されました。

■サービス概要
KAZAPiは、NECグループが各電子マネー会社・クレジットカード会社と協力して提供する、電子決済サービスです。
コンセントさえあれば工事不要、簡素なお手続きで、コンビニ並みの決済を導入できる仕組みです。

今回採用いただいた「ライジング・サン・ロックフェスティバル」は、2日間で74,000人という大規模な動員に加え、
天候の影響を大きく受けやすい屋外フェスという環境ながら、「コンセントさえあれば決済可能」というKAZAPiの特長によって、
来場者の手荷物を会場から自宅へお届けする「RSR手荷物発送サービス」において安定的に運用していただけました。

北海道では、雪まつりやオータムフェストをはじめとする札幌・大通公園のイベント、飲食店・小売店、
コインロッカー、タクシーなど多くのシーンで弊社ソリューションをご活用いただいております。

今後も北海道のキャッシュレス推進に寄与するべく、マルチ電子マネー・クレジットカードに対応する
マルチ電子決済ソリューション「KAZAPi」を提供してまいります。

395名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:15:35.39ID:8TMirGoz
土地の美味を乗せて走る「レストランバス」|たったひとつを叶える旅<13>
http://news.infoseek.co.jp/article/tabizine_197254/

396名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:16:17.04ID:8TMirGoz
『幸せのパンケーキ』が24店舗目となる札幌店OPEN!8月18日(土)遂に北海道初出店
http://news.infoseek.co.jp/article/atpress_163593/

397名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:18:31.75ID:8TMirGoz
大泉洋はすでに「偉人」!? 「北海道に功績」9位に驚き広がる
http://news.infoseek.co.jp/article/20180815jcast20182336140/

398名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:19:54.97ID:8TMirGoz
Apple京都、8月25日オープン 「今までなかったのが意外」
「札幌は...?」「静岡にもはよ!」
http://news.infoseek.co.jp/article/jtownnet_263989/

399名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:25:58.67ID:8TMirGoz
民営化、3陣営名乗り
http://www.asahi.com/articles/CMTW1808150100002.html?iref=pc_ss_date

民営化予定の道内7空港
2020年度に予定されている道内7空港の一括民営化で、運営事業者の募集が16日に締め切られる。
これまでに海外企業を含む3陣営が入札に名乗りを上げており、他にも模索する動きがある。
9月中に1次審査が終わり、最大3陣営に絞り込まれる。2次審査を経て、来年7月には運営事業者が決まる見込みだ。

他企業も模索か
入札の意思を固めた企業連合の3陣営は、いずれも空港の運営経験がある企業が中核をなす。
千歳空港ビルを運営する北海道空港(千歳市)が中心となる陣営は、東急電鉄、三菱地所、日本政策投資銀行とともに企業グループを結成した。
東急電鉄は16年7月から仙台空港を、三菱地所は今年4月から高松空港をそれぞれ運営している。
このほか、北海道電力、岩田地崎建設、北洋銀行、北海道銀行などの道内企業も加わる見通しだ。

 この「地元連合」に、海外企業を中心とした陣営が対抗する。

 仏空港運営大手バンシ・エアポートは、オリックスと組む。両社は、関西空港と大阪(伊丹)空港、神戸空港の運営を手がける。
バンシは6月に札幌市内に事務所を開き、道内企業との連携も探っている。
 これとは別に、フランスのシャルル・ドゴール空港などを運営するパリ空港公団は、東武鉄道などと組んで準備を進めている。
地元の加森観光(札幌市)も加わる方針を示している。

 

400名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 02:26:21.35ID:8TMirGoz
3陣営のほかにも、空港運営の経験がある企業の名前が浮上しており、応募が締め切られる16日まで状況は流動的だ。

 道内空港の一括民営化は、国が管理する新千歳、稚内、釧路、函館の4空港、道が管理する女満別空港、
市が管理する旭川と帯広の2空港が対象となる。

 事業期間は30年(最長35年)。受託した事業者が運営の対価として国に支払う分割金が年24億円となるため、
入札価格は最低でも720億円となる。加えて、空港ビルの事業者から株式を取得する費用も必要だ。

 ただ、1次と2次の審査ではともに入札価格の配点が全体の2割ほど。道内外や海外を結ぶ航空路線を充実させたり、
道内の観光客を周遊させたりするなどの提案が審査で重視される。

401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 20:44:15.30ID:MvNo0KIs
北の空を奪え 道内空港民営化、三菱地所など名乗り
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34206030W8A810C1TJ1000/

 北海道主要7空港の運営権争奪戦が始まった。1次審査の募集が16日に締め切られた。
国が管理する空港では羽田に次ぐ収益性を誇る「ドル箱」新千歳を含むだけに企業の関心は高い。
地元企業や三菱地所など20社前後が組んだ企業連合や、仏大手とオリックスの連合など4陣営が応札した。
民間の資金や知恵で公的な施設の競争力を高める「コンセッション」の大型案件としても成否が問われる。

402名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 20:45:13.84ID:MvNo0KIs
エアアジア、日本で欧米路線検討 20年にも
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34221610W8A810C1X13000/

403名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 20:48:06.39ID:MvNo0KIs
北海道命名150年記念企画 都市近郊型の新たな野外フェス開催!
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000003_000035163/

【日本初テーマパーク型ダンスクラブKING∞XMHU】企画の新たな夏フェスが誕生!
国内外BIGアーティストと道内アーティスト豪華競演!

8月25日(土)札幌芸術の森野外ステージにて北海道命名150年記念企画 ダンスミュージックを
中心とした都市近郊型新たな野外フェス【LOST∞WORLD MUSIC FESTIVAL】が開催!加藤ミリヤ、AK-69他、
20組を超えるアーティストが出演する他、次世代、地元北海道アーティストも豪華競演!
「移動動物園」「ビアガーデン」「スケートボードパーク」「VIPラウンジ」など楽しいコンテンツも盛りだくさん!

【AK-69】【加藤ミリヤ】【HAVANA BROWN】【BLACK JAXX】(SAX 武田真治+DJ DRAGON) 【クレイ勇輝】
【DAISHI DANCE】【宇治田みのる】【CYBERJAPAN DANCERS】【KATTY Q】【Creepy Nuts】(R-指定&DJ松永)【RAFUU】
など20組を超えるアーティストが出演する他、次世代、地元北海道のアーティストもステージに上ります。

「ビアガーデン」「移動動物園」「スケートボードパーク」「VIPラウンジ」など、既存の野外フェスティバル
では見受けられない様々なコンテンツも散りばめることで誰もが心の中にある【失われた世界(LOST WORLD)】
を取り戻せるような体験をしてもらうことで、そこから新しい日常を始める上での大切な場所となることをイメージしています。

本イベントを企画制作しているキングムーは、8年の歳月を経て2016年4月末より日本では類を見ないテーマパーク型
ダンスクラブとして地元北海道で地域に密着した内容で展開しています。

今では、月間2万名を超える来場者に恵まれており、地域の方々のご愛顧に対する感謝の思いを形にするべくこの企画が立ち上がりました。
このイベントが新たな観光資源と呼ばれるような夏の風物詩となり、未来につながる文化創造の元となることを目指しています。

404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 20:49:38.43ID:MvNo0KIs
中古アニメショップ らしんばん札幌店が大規模リニューアルオープン!
地域最大級の店舗に生まれ変わります!
http://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000179357/

405名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 21:32:29.07ID:MvNo0KIs
札幌・大通ビアガーデン、ビール消費量1.8%増
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218953?rct=n_hokkaido

さっぽろ夏まつり実行委は16日、札幌市中央区の大通公園で開いた「さっぽろ大通ビアガーデン」
の来場者が106万2千人、ビール消費量が40万557リットルだったと発表した。
いずれも前年比1・8%増。ビール消費量を中ジョッキ(500ミリリットル)に換算すると80万1114杯だった。

 今夏のビアガーデンの営業は7月20日〜8月15日で、前年と同じ27日間。座席数も前年と同じ1万3千席。
前年は1日もなかった真夏日が、今年は7日間あり、8月上旬までは好調に推移したが、お盆休み期間(9〜15日)
のうち6日間が雨に見舞われ、微増にとどまった。

406名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 21:33:41.95ID:MvNo0KIs
おたる水族館で「白いウニ」
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180816/0002310.html
250種類5000点が展示されているおたる水族館。かわった色の海の生き物を見ることができます。
それは、白いウニです。今月初めに後志の余市町の沖合で水揚げされて、水族館に寄贈されました。
1年に1度みつかるかどうかの大変貴重なウニです。
おたる水族館飼育部の魚類飼育課長梶征一さんは、「針の先まで真っ白で、なかなか珍しいと思います。ぜひ見に来て下さい」と話します。
白いウニは、様子を見ながら旬の時期がおわるまでは展示する予定だということです。

407名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 21:45:57.87ID:MvNo0KIs
空港民営化1次審査に4グループ
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180816/0002304.html

再来年から始まる道内7空港一括民営化に参入する企業の第1次審査の応募が16日締め切られました。
その結果、国内外の空港運営に実績のある4つのグループが名乗りを挙げたことが分かりました。

新千歳空港など道内の7つの空港の運営は、2020年から段階的に一括して民間に委託する計画で、
16日、1次審査の応募が締め切られました。
国土交通省によりますと、その結果、4つのグループが審査に必要な提案書を提出し、応募したということです。
NHKの取材によりますと名乗りを挙げたのは、いずれも国内外で空港運営に実績のある企業を中心としたグループで、
これまで新千歳空港のビルを運営していた北海道空港など道内企業のグループ、フランスのシャルル・ドゴール空港
などを運営するパリ空港公団や加森観光などのグループ、世界35か所の空港を運営するフランスのヴァンシ・エアポート
とオリックスなどのグループ、それにシンガポールの空港運営会社、チャンギ・エアポートなどのグループです。

1次審査は提出された書類による審査で、来月中に最大3グループに絞られます。
その後、来年5月ごろからの2次審査を経て、来年10月に運営する事業者が決まることになっています。

408名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 21:46:28.64ID:MvNo0KIs
【空港民営化の狙い】
道内7空港の空港民営化の狙いは、民間の力を生かして道内の赤字空港を含めた航空ネットワークを充実させることです。
道内7空港のうち新千歳空港だけが黒字で、ほかの空港はすべて赤字です。参入する企業には、
道内空港を一体的に収益改善する実効性のある提案が求められています。

また選定では、空港からのアクセスや観光施設との連携といった地域振興策も重視されています。
地元の事情に詳しい道内企業か、世界とのネットワークが強みの海外企業か。
空港の運営権獲得を目指した厳しい競争が始まりました。

409名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 21:47:09.36ID:MvNo0KIs
札幌の路面電車100年のあゆみ
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180816/0002305.html

410名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 21:49:46.71ID:MvNo0KIs
北菓楼札幌本館がBELCA賞 未来志向の改修が評価
http://e-kensin.net/news/107780.html

 ロングライフビル推進協会(本部・東京)の第27回BELCA賞に、道内から北菓楼札幌本館がベストリフォーム部門で選ばれた。
本道初の図書館として1926年に完成した建物を菓子メーカーのホリホールディングスが取得し、
店舗とカフェにリニューアルしたプロジェクト。
竹中工務店が改修を手掛け、価値ある部分のみを保存する未来志向の再生方針に基づき、街並みの保存と新機能の受容を
両立する模範的な建物に生まれ変わった。

竹中工務店が手掛けた北菓楼札幌本館
 道内から唯一選ばれた北菓楼札幌本館は、道立文書館別館をホリホールディングスが13年に取得し、路面店として再生させた。
本道初の図書館として完成したが、美術館やオフィスなど用途が変遷。内部のデザインが大幅に改修されていたなどの理由から、
重要文化財や登録有形文化財の指定を受けていなかった。

 文化財の未指定が奏功し、計画の自由度が高く、新しい用途にも柔軟に対応できる部分解体と増築ができたという。

411名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 21:50:41.10ID:MvNo0KIs
プロジェクトの方針は、道や札幌市とも協議して決めた。菓子店舗に転用することで、市民や観光客に本道の食文化をアピール。
未来志向の再生方針を掲げ、街の風景となっている外壁2面のほか、大正時代のオリジナルデザインが残る
玄関ホールを積極的に保存することにした。

 建物は、タイル目地の補修や断熱補強のための内装改修などで、完成時の魅力が失われていたという。
外観は古いタイルの再利用を試み、独特の風合いを損なうことなく補修した。

 安全性や長寿命化に関わる建物の強度は、建物形状の実測とコア抜きによって確認。築後90年が経過したにも
かかわらず良好な状態であることが分かり、壁内部に鉄筋を挿入し固定することでレンガ壁を補強した。

 BELCA賞はビルのロングライフ化に寄与することを目的に、長期間にわたって適切な維持保全をしたり、
優れた改修を施した既存建築のうち、特に優秀な物件を選び関係者を表彰する。

 今後、相当の期間にわたり維持保全されることが計画されている建物に与えられる「ロングライフ部門」と、
社会的な状況変化などに対応して長期使用のビジョンを持って建物をリフォームした「ベストリフォーム部門」から成る。

 第27回はロングライフ部門4件とベストリフォーム部門6件を選定。このうちロングライフ部門は群馬県の群馬会館と大阪市内に立つ通天閣、
横浜市のホテルニューグランド本館、東京都町田市の市立国際版画美術館が受賞した。

412名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 21:52:02.67ID:MvNo0KIs
モンゴル通信 冬の大気汚染に悩む首都
http://e-kensin.net/news/107795.html

 【ウランバートル=AML】石炭暖房による冬の大気汚染に悩むモンゴルの首都ウランバートル市で、
来年5月から石炭の使用が規制される。同市は中心部にマンションなどの高層ビルが立ち、
その周辺をフェルトで覆った移動式住居(ゲル)、れんがや粘土で覆われた木造、ブロック積みの一軒家が密集するゲル集落が広がっている。
大気汚染は主にゲル集落の石炭ストーブからもたらされ、市はゲル集落の拡大を抑え、
政府は煙を抑える改良炭の生産で民間投資を促す対策に乗り出している。
マンション建設やインフラ整備も推し進め、首都改造に取り組む考えだ。(Z・ボルギルマー)

■石炭使用を規制、マンション建設促進

 モンゴルの首都ウランバートル市には全国民の約45%である138万人が住んでいる。
首都定住者の52.8%に当たる60万人が地方出身の者であると、7月5日にAMLの取材に応じた
ウランバートル市副市長P・バヤルフー氏が明らかにした。同氏はインフラ整備担当だ。

 P・バヤルフー氏は「地方から移住する人々にはマンションを買う資金がないため、ゲル集落が広がっている。
最近まで首都在住者の約50%がマンションに住んでいた」と話している。
ストーブをたいて暖を取る一軒家が密集するゲル集落に住んでいる世帯は2003年から急増。
現在では市内全世帯の56.7%がゲル集落、43.3%がマンションに住んでいる。

413名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 21:53:03.77ID:MvNo0KIs
ゲル集落に住む世帯数は21万になる。こうした世帯が冬に120万dの原炭を消費し、
ウランバートル市の大気汚染源の8割は石炭によるという調査結果をP・バヤルフー氏が明らかにしている。
モンゴルの冬は150日も続き、過去の平均気温はマイナス16・7度からマイナス25・2度、最低気温はマイナス40度にもなる。

高層マンションなどが林立する都心部の周囲はゲル集落が広がるウランバートル

大気汚染の8割を発生させているゲル集落の原炭消費を減らすため、電気料金を下げるなどさまざまな取り組みをしてきた。
しかし、昨年の冬は1万3000世帯しか電気ストーブを利用していないというデータもある。
07年から煙がない完全燃焼ストーブの導入、ゲルの断熱材の低価格販売、大気汚染管理向上など多面的な政策を、
政府や首都の予算、外国企業や国際援助など合計で約250億トゥグルグ(約11億3700万円)を投下してきた。
こうしたことから大気汚染が最も深刻だった11―12年に比べると改善されているが、まだ基準値を上回っている。

 16年度のウランバートル市内の状況として、大気に含まれる二酸化炭素(CO)の量が基準値より5倍、
ゲル集落では10倍にもなっている。ウランバートル市長S・バットボルド氏は16年に当選してから、
地方からの首都移住を規制し、ゲル集落の拡大を阻止する条例を出した。
また政府は年初に、19年5月19日以降に首都での原炭使用を規制する法案を提出している。

414名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 21:53:38.75ID:MvNo0KIs
政府や市の方針では、原炭の代わりに、改良された石炭の使用を計画している。
改良された石炭にすると、これまでゲル集落で1年間に消費する120万dが、60万d程度で済むと考えられている。

 改良された石炭は原炭を改めて精炭にすることによって、熱量を上げ、石炭に含まれている大気汚染物質を
75%以上も下げた石炭だ。この石炭を生産する起業家たちは、モンゴル改良炭協会を立ち上げている。政府はこの協会を支援している。

 ベネ・プラスという技術を導入することで米国企業のエルピ・アミナがモンゴル政府と協力する契約を18年2月に結んだ。
工場を建設して、18年度には2万dの改良炭を生産する予定だ。

 副市長P・バヤルフー氏は、国営の第2火力発電所に併設している工場で年間30万d改良された石炭を製造し、
残りの30万dを民間企業に供給してもらうと話している。
また同氏は「改良された石炭の利用で、スモッグはなくなるわけではない。スモッグの量を減らすための一つの試みだ。
世界の先進国は同じ道筋を歩んできた。将来的には首都でガスや省エネ暖房技術を供給するのが最も重要だ。
また(湯を供給する)セントラル暖房のマンションを増やすことは大気汚染を減らす大きな効果がある」と話している。

 市の方針では、首都でマンション建設、インフラ整備開発の第2案を計画しており、大気汚染を減らすには
一般市民や民間企業の協力が必要だ。官民の協力で大気汚染を解消したいと、副市長は言っている。

415名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:34:57.17ID:MvNo0KIs
戦没者追悼、札幌でも 中島公園で灯籠流し
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218692

 灯籠流しが15日、札幌市中央区の中島公園内にある日本庭園の池で行われた。
中央区の妙心寺檀家(だんか)ら200人ほどが参加し、約700個の灯籠を浮かべ、祖先や戦没者らの魂を弔った。

 灯籠流しは妙心寺が1982年から毎年、札幌護国神社(中央区)前の鴨々川で行ってきた。
「故人を思う時間を長くしたい」(若松宏泉住職)と、今年から灯籠が流れにくい池に会場を変更した。

416名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:36:27.85ID:MvNo0KIs
しゃぶしゃぶ食べ放題「しゃぶ葉札幌新琴似店」30日開店、
「ツルハ」とのジョイント出店
http://hre-net.com/keizai/ryutu/32430/

417名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:38:15.40ID:MvNo0KIs
外食チェーンのイーストン 道産食材にこだわり
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34238210W8A810C1L41000/

外食チェーンのイーストン(札幌市)は主力のイタリア料理店、焼鳥店に加え中華居酒屋やバーなど様々な飲食店を手掛ける。
出店地域も北海道を中心に東京や仙台へ展開している。一貫しているのは北海道産食材へのこだわりだ。
1次産業の原料生産から加工(2次)、販売(3次)まで全てに携わる「6次化」で顧客を引きつけている。

 イーストンは大山泰正社長が弟の敏行専務と札幌市のススキノ地区に立ち上げた「アルズ・バー」が…

418名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:40:52.71ID:MvNo0KIs
「アインズ&トルペ」が楽天ペイ対応
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34194910V10C18A8L41000/

アインホールディングスの中核子会社、アインファーマシーズ(札幌市)は運営する
ドラッグストアの店舗に楽天のスマートフォン(スマホ)決済サービス「楽天ペイ」を導入した。
スマホアプリにより簡単に支払いができるようにし、主な客層である若者の利便性を高める狙いだ。

 アインファーマシーズが展開するドラッグストア「ア…

419名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:42:29.89ID:MvNo0KIs
定山渓 かっぱを探しクイズ解く
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180816/0002301.html

420名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:44:22.92ID:MvNo0KIs
札幌コワーキングスペースの老舗!
新しくなったクリエイティブラウンジSHAREに行ってきました!
http://kitagoe.jp/location/share/

421名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:45:30.52ID:MvNo0KIs
札幌発!HTML5の電子カタログサービス、ebook5とは?特徴、
ユーザーの集客方法について聞いてみた!
http://kitagoe.jp/service/ebook5-interview/

422名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:52:43.26ID:MvNo0KIs
社会医療法人社団「カレスサッポロ」、2017年度は増収減益
http://hre-net.com/syakai/iryou/32424/

北光記念病院や時計台記念病院などを運営する社会医療法人社団カレスサッポロ(大城辰美理事長)は7月25日、
札幌市中央区のロイトン札幌で2017年度の決算報告会を開催した。今年で6回目となる決算報告会は、
大城氏が理事長に就任して以降、病院の経営状況を全病院職員に知らせることが必要だとして始まったもの。
2病院3診療所や法人本部のほか、取引関係者や金融関係者など約400人が出席した。

決算報告会のテーマは、『決算から見えてくる未来〜成長のための構造改革と基盤整備』で、大城理事長は大型スクリーンに
1年間の業績を図解入りで示し解説した。第24期(17年4月〜18年3月)の決済は、
北光記念病院や時計台記念病院などの施設の総収益が99億3500万円、経常利益は3億9800万円だったと報告。
第23期と比較すると0・4%の増収、22%の経常減益になった。

423名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:53:43.18ID:MvNo0KIs
大城理事長は、「目標の100億円には届かなかったが、地域包括ケア拠点施設のカレスプレミアムガーデンが
開設1年ですべて軌道に乗った。全体では減益だったが、ほどほどの決算に落ち着いたと思っている」と話した。

 厚生労働省が病院経営法人の自己資本比率として指標に掲げるのは20%以上だが、カレスサッポロは第24期で34%を確保、
経営の健全度は高い。「財務状況は良好な状態。できれば一般企業で優良とされる53%以上に2年以内には持っていきたい」
(大城氏)と、さらに財務体質の強化を狙う姿勢を示した。
 
 その後、新しい経営体制を構築するため坂口信子氏(北光記念病院看護部長、法人本部企画管理部長、
クリニカルシミュレーションセンター長)が看護部門初の理事、藤井美穂氏
(時計台記念病院副院長、女性総合診療センターセンター長)が女性医師として初の理事に7月1日付で就任したことが報告された。

 最後に大城理事長は、社会医療法人に認められているホテル業に参入、今年12月に洞爺湖畔に全17室のホテルを
開設することを明らかにした。また、市内中心部で女性専用クリニックモールと高齢者施設などの7階建て複合ビル
を19年3月に着工すること、札幌中心部に仮称「カレス医療国際センター」を建設する計画も示して報告会を終えた。

424名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:55:39.61ID:MvNo0KIs
北大生と企業課題解決 大丸など3社 10月から参加
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218717?rct=n_hokkaido

425名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:56:28.09ID:MvNo0KIs
外国人向け乗車パス好調 JR北海道 昨年度10万枚超「海外でもPR」
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218715?rct=n_hokkaido

JR北海道が販売する外国人観光客対象の企画乗車券「北海道レールパス」の売れ行きが好調だ。
2017年度は前年度より7千枚多い10万1千枚を販売し、6年連続で過去最高を更新した。
北海道を訪れる外国人客の増加を追い風に18年度も販売は順調で、勢いは今後も続きそうだ。

 北海道レールパスは、北海道新幹線を除くJR北海道全線が乗り放題になる。
3、4、5、7日間用(1万6500円〜2万4千円)があり、海外の旅行会社やJR北海道、
JR東日本の主要駅で購入できる。

426名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:57:11.90ID:MvNo0KIs
若者に「赤紙」配布 樽商大では戦死学生慰霊 平成最後の終戦の日
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218709?rct=n_hokkaido

427名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:57:42.39ID:MvNo0KIs
企業PRにネット活用 北陸銀、9月セミナー
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218718?rct=n_hokkaido

428名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/16(木) 22:58:39.60ID:MvNo0KIs
新政府専用機、17日に千歳到着 空自、整備や運航を訓練
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218644?rct=n_hokkaido

【千歳】政府が首相や皇室の外国訪問などに使用する政府専用機の後継機1機が、
17日午前に千歳市の航空自衛隊千歳基地に到着する。空自は2019年度の運用開始に向け、整備や運航の訓練を行う。

 後継機は米大手航空機メーカー・ボーイングの777―300ER。空自によると、
内装作業を終えてスイスを16日に飛び立ち、17日午前7時ごろ千歳基地に到着する。残り1機は12月に配備される予定。

429名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 05:02:45.74ID:3BogLIUK
空港民営化どこに託す 熟知の地元か実績の外資か
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219037?rct=n_hokkaido

430名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 05:03:20.07ID:3BogLIUK
空港民営化、4陣営応募 1次審査締め切り 来年7月にも決定
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219036?rct=n_hokkaido

431名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 05:04:05.34ID:3BogLIUK
1日で多彩な企業見学 札商、大学生やシニア対象に22日から
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219031?rct=n_hokkaido

432名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 05:04:38.15ID:3BogLIUK
道産食品、関東へ「定期便」好調 日本アクセス北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219029?rct=n_hokkaido

433名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 05:05:19.92ID:3BogLIUK
札幌市、大通東2に複合施設 23年度にも観光案内所やバス発着場
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219015?rct=n_hokkaido

434名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 05:07:33.63ID:3BogLIUK
組織の「常識」壊す人間必要(笑ってる場合かヒゲ 水曜どうでしょう的思考)
http://www.asahi.com/articles/ASL8G5W42L8GIIPE015.html?iref=pc_ss_date

435名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 05:13:05.25ID:3BogLIUK
ニトリが宿泊業参入、高級老舗旅館の所有権取得
http://news.infoseek.co.jp/article/20180816_yol_oyt1t50003/

家具製造販売大手ニトリホールディングス(札幌市)が、北海道小樽市の高級老舗旅館
「銀鱗荘」の所有権を取得し、宿泊業に参入する。子会社の「ニトリパブリック」が20日から旅館の運営を引き継ぐ。
歴史的な建造物を守り、小樽の観光振興を図っていくとしている。

 銀鱗荘は、ニシン漁の大網元が1873年に余市町に建設した 鰊 にしん御殿で、
1939年に小樽港東端にある海抜60メートルの高台・平磯岬に移築され、料亭旅館として開業した。
86年以降には大規模な改修を行い、料亭・温泉旅館になった。
重厚な瓦ぶきの屋根や室内の柱に明治期の雰囲気が残っており、外国人観光客に人気がある。

 ニトリは、銀鱗荘の所有権を持つ東京の観光レジャー開発会社から売却を持ちかけられていた。
本業と異なるため、当初は断っていたが、歴史的な建造物を守る社会貢献の一環として、今年6月末に土地と建物を買い取った。
従業員約40人の雇用は引き継ぐ。

436名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 05:16:28.99ID:3BogLIUK
北海道150年 功績1位は松浦武四郎…9位大泉洋さん 世論調査
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218854?rct=n_hokkaido

北海道命名150年の節目に合わせ、北海道新聞社は大の協力を得て郵送世論調査を行った。
北海道への思いや道民気質の自己認識に加え、この150年で最も功績があった著名人について
自由に答えてもらったところ、探検家の松浦武四郎(1818〜88年)を68人が挙げ、2位以下に大差をつけてトップに輝いた。

 江戸末期に6度にわたり蝦夷地(えぞち)を探査し、「北海道」の基となった「北加伊道(ほっかいどう)」
の名称を明治政府に提案した人物。道が記念事業のキーパーソンとして位置付け、各メディアにも取り上げられたことで、
道民の印象に強く残ったようだ。

437名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 05:17:23.47ID:3BogLIUK
 2位は、札幌農学校(現北大)の初代教頭で「少年よ、大志を抱け」の名言で知られる
ウィリアム・クラーク(1826〜86年)。北海道の礎を築いたお雇い外国人の代表格として親しまれていることが分かる。

 歴代知事4人も上位に入った。3位は公選2代目で自治相も務めた町村金五氏(1900〜92年)。
挙げた人は大半が60代以上だった。4位は同4代目で元衆院議長の横路孝弘氏(77)。
6位は同3代目の堂垣内尚弘氏(1914〜2004年)と、同6代目の高橋はるみ現知事(64)が並んだ。

 5位は札幌のまちづくりに尽力した開拓判官・島義勇(よしたけ)(1822〜74年)。
6位タイには鈴木宗男元衆院議員(70)も入った。タレントの大泉洋さん(45)が9位で、挙げた人は全員40代以下。
屯田兵制を創設した開拓使長官・黒田清隆(1840〜1900年)が10位。

 11位以下は、札幌農学校で学んだ教育者の新渡戸稲造(1862〜1933年)、
十勝開拓の祖・依田勉三(1853〜1925年)ら。ロックバンドのGLAYやプロ野球北海道日本ハムのトレイ・ヒルマン元監督(55)
と答えた人も複数いた。

438名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:40:46.99ID:3BogLIUK
黒岳山頂付近 過去最も早い初雪
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180817/0002343.html

大雪山系、黒岳の山頂付近では17日未明、ロープウエーの運営会社が初雪を確認しました。
昭和49年に記録を取り始めてから最も早いということです。

大雪山系、黒岳のロープウエーの運営会社によりますと、17日午前1時前、
上川町の標高1984メートルの黒岳の山頂から700メートル離れた山小屋付近で管理人が雪が降っているのを確認したということです。
17日朝早くに撮影された画像でも山小屋の周囲にうっすらと雪が積もっているのが確認できます。
運営会社によりますと、黒岳の初雪は去年より42日早く、昭和49年に記録を始めてから最も早いということです。

439名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:41:18.34ID:3BogLIUK
旭川地方気象台によりますと、北海道の上空には16日夜以降、10月上旬並みの寒気が入っていたということです。
運営会社の従業員の男性は、「北海道はお盆を過ぎると寒くなる実感がありますが、もう降ったかと驚いています。
これから急に寒くなることもあるので山登りをされる方は十分な装備をして欲しい」と話しています。
一方、同じ大雪山系の旭岳でもロープウエーを運営する別の会社が山肌に雪が薄く積もっているのを確認しました。
ただ、旭岳の山頂付近に雲がかかって旭川地方気象台からは雪が確認できないということです。

【登山は十分な装備で】
ロープウエーを運営するりんゆう観光層雲峡事業所の白石真介営業主任は、
「初雪は例年より1か月ぐらい、早いです。正直、もう雪がきたのかという感想です。
寒くなるので、登山する方は十分な装備で臨んでほしいです」と話していました。
また、黒岳の観光に訪れたという愛知県の70代の男性は、「ロープウエーで5合目まで行ったが、
震えるくらい寒かったです。こんなに寒いとは思ってなかったです」と話していました。

440名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:43:19.96ID:3BogLIUK
道博 松浦武四郎展3万人突破
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180817/0002364.html

札幌市の北海道博物館で開かれている幕末の探検家、松浦武四郎の足跡をたどる展示会で17日、来場者が3万人を突破しました。

この展示会は北海道と命名されてことしで150年になるのに合わせて名付け親である松浦武四郎の足跡を
紹介しようと北海道博物館でことし6月末から開かれています。

展示会には夏休み中の子どもたちなど大勢の人たちが連日、訪れていて、17日、来場者が開始から42日目で3万人を突破しました。
3万人目となったのは函館市から家族5人で訪れた中学1年生の伊藤遥音さんで博物館の石森秀三館長から
今回の展示会のグッズなどが記念品として贈られました。
伊藤さんは「テレビで展示会のことを知り、来たいと思いました。3万人目と言われてビックリしました」と話していました。
伊藤さんの母親は、「子どもたちにとって夏休み最大の思い出になると思います」と話していました。

会場では当時えぞ地と呼ばれた北海道を武四郎が6回にわたって調査した際の記録や、幕末の志士と交わした手紙などの資料、
およそ300点が展示され今月26日まで開かれています。
北海道博物館の石森館長は「さらに多くの人たちに訪れてもらい、北海道の歴史や文化を知ってもらいたい」と話していました。

441名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:45:51.07ID:3BogLIUK
改修費用を国内線利用客から徴収
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180817/0002355.html

先月まで国内線の旅客ターミナルで大規模な改修工事を行っていた新千歳空港は、
改修にかかった費用を国内線の乗客から利用料として徴収することを決め、
ことし10月末から1人当たり270円が航空運賃に上乗せされることになりました。

利用料を徴収されるのは、ことし10月28日以降に新千歳空港の国内線を利用する乗客で、
12歳以上は270円、3歳以上12歳未満は140円が運賃に上乗せされます。

新千歳空港の国内線の旅客ターミナルでは、先月末までおよそ230億円かけて搭乗待合室の拡張や
バスラウンジの新設などの大規模な改修工事が行われていました。

空港ビルを運営する「新千歳空港ターミナルビルディング」はこれまで運営費などについては
航空会社に請求していましたが、今回の改修費については利用料として乗客から徴収するということです。

ビル会社などによりますと、今回の改修費用分の徴収が終わったあとも追加の改修工事などがあれば、
利用料の徴収を続ける可能性があるということで、空港ビルの担当者は、「ターミナルの安全性や
利便性の向上に努めたい」とコメントしています。

442名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:47:47.96ID:3BogLIUK
大雨後の川や海での事故を防げ
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180817/0002358.html

443名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:48:54.03ID:3BogLIUK
変わる ひきこもり支援
自治体、就労中心から居場所づくりへ 増える中高年に寄り添う
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34255460X10C18A8CR0000/

 中高年のひきこもりの人が増える中、自治体の支援が変わりつつある。一方的に就労に導くのではなく、
当事者団体と連携して居場所をつくり、一人一人に応じた「小さな一歩」を踏み出せるようにするのが特徴。国も財政面で後押しをする。

 「外は雨ですが、皆さんの心の天気はどうですか?」。7月、札幌市中心部の公共施設。
車座になった30代から50代の男女十数人に交じり、男性スタッフが声を掛けた。

444名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:50:20.79ID:3BogLIUK
好調マイスタイル 馬場も味方
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34260220X10C18A8US0000/

札幌記念は夏季競馬期間中に行われる唯一のG2。1着賞金はG2競走で最高額の7000万円。
2006年から定量戦となり、秋のG1路線を見据えて実績馬が数多く出走。今年はG1優勝馬3頭を含む、
重賞勝ち馬10頭が参戦。G1に最も近いG2といわれる。

 マイスタイルは1000万、1600万条件を連勝中の上昇馬。3歳時にも弥生賞2着、日本ダービー4着の実績があるが、
ここにきて本格化した。

445名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:52:58.67ID:3BogLIUK
日本旅行 北海道ローカル線で訪日客専用ツアー
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34281380X10C18A8L41000/

 日本旅行は北海道内のローカル鉄道を使った訪日外国人客(インバウンド)向けのツアーを始める。
道内を訪れる訪日客の観光ニーズが多様化しており、観光列車に乗りながら大自然に触れるコースを提案する。
今冬にモニターツアーを企画し、将来的に定期ツアーへの格上げを目指す。利用者の減少で廃止論議が
広がる道内ローカル線の維持につなげる狙いもある。

 外国人専用の観光列車を使った道内ツアーに取り組むのは日本旅行が初め…

446名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:53:49.77ID:3BogLIUK
介護負担、AIで軽減 サンクレエが北大とシステム
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34281470X10C18A8L41000/

システム開発のサンクレエ(札幌市)は北海道大学と共同で、介護現場を支援するシステムを開発する。
人工知能(AI)がカメラとセンサーでベッドに横たわる人の動きを観察し、異常があれば通知する。
介護日誌を自動作成する機能も整備し、介護士の負担を減らす。
国内とシンガポールなどで実証実験に取り組み、2019年7月ごろの提供を目指す。

 重労働というイメージが強い介護の現場。「AIを使えば、介護士の数を減らす一

447名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:54:46.46ID:3BogLIUK
北海道銀、中小企業「カイゼン」へ支援チーム
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34281650X10C18A8L41000/

北海道銀行は17日、顧客の生産性を高める支援チームを立ち上げたと発表した。
トヨタ自動車北海道(苫小牧市)の出身者が企業の工場などを訪問し、社内の課題を共有。
トヨタ生産方式による「カイゼン」を指導し、地域活性化につなげる。
20日には札幌市でセミナーを開き、経営者ら80人程度にカイゼンの意義や方法を解説する。

 チームはトヨタ北海道元取締役で現在は道銀顧問の斎藤均氏ら2人。
斎藤氏は2012年に道銀顧問に就任、現在まで約100社の中小企業の経営を指導した。
指導を受けた企業は原価率の低減や時間外労働の削減などの効果があったという。
道銀は「製造業だけでなく、サービス業など幅広い業種でトヨタ式は有効だ」としている。

448名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:55:43.67ID:3BogLIUK
札幌の三越・丸井今井がフロア刷新
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34281510X10C18A8L41000/

 札幌丸井三越は丸井今井札幌本店と札幌三越の両店で、一部フロアを刷新する。
リビング用品などの商品の売り場を集約して買い回りをしやすくするほか、札幌三越限定の化粧品店
や菓子店を開業するなどしてさらなる集客につなげる。

 丸井今井札幌本店では26日に営業を終了する南館から、インテリアやリビング用品の売り場を一条館に移転し、
新たに寝具の東京西川などが入って、29日に改装オープンする。

 札幌三越本館の高級服飾品フロアは9月13日から、ブランド間にある壁をなくして、売り場全体を見通しやすくし、
ブランドロゴがわかりやすい内装にする。地下2階の食品フロアでは9月4日、
洋菓子の「グマイナー」や「ゴンチャロフ」がオープンする。

449名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:58:07.89ID:3BogLIUK
札幌市、大通東2に複合施設 22年度にも着工 観光バス発着場など
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219015?rct=n_hokkaido

札幌市は中央区大通東2の市有地(約3800平方メートル)に、観光バス発着場などの複合施設を整備する方針を固めた。
文化関連施設や観光案内所の併設も検討しており、大通公園東側のランドマークにしたい考えだ。
早ければ2022年度に着工し、23年度の利用開始を目指す。

 大通公園の観光バス乗降場は現在、さっぽろテレビ塔近くに2カ所あるが、数台のスペースしかなく、渋滞の要因にもなっていた。
このため大通東2の市有地を今年4月から観光バス駐車場などとして暫定的に開放する一方、今後の活用策を検討していた。

 市は複合施設を地下鉄大通駅とバスセンター前駅を結ぶ地下道と接続することも検討。
創成川東側の新たなにぎわい拠点としたい考え。設計、建築、運営を一括して企画提案するプロポーザル方式で、
来年1月にも業者を選考する。

450名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:59:21.02ID:3BogLIUK
大通東2に民間施設誘導 札幌市が9月に事業者公募
http://e-kensin.net/news/107814.html

札幌市は、大通東2丁目の市有地に、観光バスの乗降場機能を備えた民間施設の誘導を図る方針だ。
9月に民間事業者から土地利用や施設計画の提案を募り、審査で選んだ事業者に一定期間、
土地を貸し付け、民間で施設を整備・運営する枠組みを想定する。
提案に当たっては観光バス対応に加え、大通公園や再開発が予定される大通東1丁目街区との連携や、
創成東エリアの交流拠点となる計画を求める。

451名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 22:59:52.36ID:3BogLIUK
■市有地3819m²、東1街区と連携も

 9月の公募型プロポーザルに先立ち、16日に土地利用の考え方や条件を、実施方針として明らかにした。
提案は11月まで募り、来年1月の事業者選定、着工は2022年度を見込んでいる。

 同街区は大通公園やさっぽろテレビ塔の東側延長線にある。市は都心の景観確保や創成川を挟む
東西市街地の連携に重要な場と位置付け、まちづくりの起点となる施設の確保を目指してきた。

 土地利用を早急に進めるため市は、事業用定期借地権を設定し、土地を民間に有料で貸し付ける方式を採用することとした。

 土地利用の方向性や公共機能の発揮など、市側の基本的な考えを示した上で提案を募り、
評価の高い事業者を選定することで目的に沿った施設や土地利用の誘導を果たす考えだ。

 募集対象は、土地開発や施設建設、管理・運営など計画を提案し実現できる法人か、法人グループ。
事業期間は10年以上50年未満を見込む。

452名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 23:00:26.74ID:3BogLIUK
市有地は中央区大通東2丁目の3819m2で、用途地域は商業で建ぺい率80%、容積率600%。
観光バスの駐車場などに暫定利用している。

 隣接の東1丁目では北海道電力など地権者と市が街区一体の再開発を計画中で、交流機能を持った施設や
大通公園から続く開放空間が誕生する。

 このため、東2丁目の土地利用では大通公園からの眺望確保や東1街区との連携を基本に、
公園から連続するスペースの東端をイメージした、創成川東側方面への回遊や、まちづくりの起点となる空間を求める。

 施設計画には観光バスの乗降場と、その待合、観光案内など観光客の利便性向上機能導入を条件とし、
事業の枠組みや運営方法を含む提案を募集する。

453名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 23:10:14.87ID:J5v9asuv
空港民営化、4陣営応募 1次審査締め切り 来年7月にも決定
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219036?rct=n_hokkaido

道内7空港の運営を一括で民間委託する空港民営化を巡り、国土交通省は16日、運営事業者の選定に向けた
1次審査の公募を締め切り、四つの企業連合が応募したと明らかにした。
二段階の審査を経て、来年7月ごろに優先交渉権者として運営事業者を決定する。
管理者が異なる四つ以上の空港の一括運営は、国内で初の試み。

 国交省は応募した企業名は公表していないが、北海道新聞の取材では、北海道空港(HKK、札幌)、
三菱地所、東京急行電鉄、日本政策投資銀行(いずれも東京)の連合▽フランスの空港運営会社
バンシ・エアポートと国内リース大手のオリックス(東京)の連合▽パリ空港公団(ADP)、
加森観光(札幌)、東武鉄道グループ、東京建物(いずれも東京)などの連合▽シンガポールの
空港運営会社チャンギ・エアポート・グループ―が応募したもようだ。

 空港民営化は政府の成長戦略の一環で、民間のノウハウや資金を活用して、路線の拡充やサービス向上を図るのが狙い。

454名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 23:11:47.70ID:J5v9asuv
夏休みに読書はいかが 人生に効く!?この一冊
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218658?rct=n_hatarakou

若い世代の読書離れが指摘されて久しいが、大学生の場合、1日の読書時間がゼロという人は全国で
半数を超えているのが最近の事情のよう。とはいえ、書店や読書会を開いている人などに聞くと、
本の魅力やお薦めの作品をいろいろと挙げてくれる。折しも夏休みの真っ最中。これはという本があれば、ぜひ1冊読んでみては―。

 「本は難しい印象で興味が湧かない」。道科学大2年西山翔太さん(20)は読書を敬遠する理由をこう明かす。
北海学園大4年吉田佳乃子さん(23)も「アルバイトも学校もあって時間がとれない」という。

 2017年の全国大学生活協同組合連合会(東京)の調査によると、約1万人の回答者のうち、
1日の読書時間がゼロという大学生は53.1%に上る。1カ月当たりの書籍費は1340円(自宅生)と、
1970年以降で最低だ。スマートフォンの1日の利用時間は平均177分だった。

455名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 23:13:03.01ID:J5v9asuv
こうした状況の中で、読書習慣の定着を目指した取り組みも広がっている。
同連合会が主催し全国約210(道内17)の大学で行われている「読書マラソン」では、
本の感想をカードに書いて店頭で提出。用紙にスタンプを押してもらい、一定数がたまると割引券と交換できる。
構内に書店が2店ある北大生協書籍部(札幌市北区)はお薦めの本を選んでセット販売し、季節ごとにセールも開く。

 紀伊国屋書店札幌本店(同市中央区)は作家の講演会などの催しを企画し、読書への興味関心をいざなっている。
同店の志村和紀さん(39)は「ネット検索と異なり、対価を払って得る知識は忘れにくい」と読書の利点をPRする。

 「どの本を読めばいいか分からない人、読書が苦手な人にこそ読書会がお勧め」と強調するのは、
札幌市東区のスポーツトレーナー井田祥吾さん(26)。昨年春から主宰する「札幌ゼロ読書会」は
市内のカフェに毎月1回集まり、薦めたい本を各5分で紹介し合う。定員は8人で、新しい人を歓迎
しようと各回ごとに参加者を募集する。

456名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 23:13:42.14ID:J5v9asuv
きっかけは、職場で休憩中もスマホに熱中する同僚が多く、本の話題が出ないことが物足りなかった。
井田さんは「本は人生の即効薬ではないがサプリメント(栄養補助食品)。読書会で披露し、
得た知識を再確認することで自身の成長や行動の変化につなげられる」と語る。

 北海学園大の田中綾教授(日本近現代文学)=三浦綾子記念文学館館長=は本の効能について、
「何となく思ったり考えたりしたことが、本を通じて言語化されることで頭の中が整理できる」と言う。
本の各章は体系づけられており「断片的だった知識を体系づけてまとめることで考えが広がり、
文章読解力も養われる」と説明する。

 田中教授が読書の苦手な学生に薦める1冊は、漫画「健康で文化的な最低限度の生活」(小学館)。
「生活保護という難しいテーマを扱いながら心温まる良書」と評価する。
「最初は漫画でも良いので、さまざまな本を知ってもらいたい。書店で気になった1冊を手に取ることから
始めてはどうか」と話す。

457名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 23:15:01.28ID:J5v9asuv
新政府専用機、千歳に到着 2019年度から運用
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219109?rct=n_hokkaido

【千歳】首相や皇族ら要人が使う新しい政府専用機(ボーイング777―300ER)2機のうち1機が17日午前、
千歳市の航空自衛隊千歳基地に到着した。主翼と垂直尾翼に日の丸、胴体部に流線形の赤いラインが描かれている。
機体整備や運航訓練の後、2019年度から運用を始める。

 同機は内装工事を施していたスイスを16日に出発。17日午前7時50分ごろ、新千歳空港の滑走路に着陸し、
誘導路を通って隣接する空自千歳基地の政府専用機格納庫前に移動した。
月末に、機体を所有するANAホールディングスから空自に引き渡される見通し。
空自の特別航空輸送隊が管理・運航を担当する。

458名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 23:16:29.88ID:J5v9asuv
半世紀ぶり盆踊り 狸小路8丁目で18日から
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219081?rct=n_hokkaido

札幌市中央区の狸小路8丁目商店会などでつくる実行委は18、19の両日、地域で50年以上途絶えていた
盆踊り大会を復活させる。にぎわいを創出し、若い人を呼び込もうと企画。当日は通りを歩行者天国にして、
やぐらを囲んで踊りの輪をつくる。

 企画した狸小路8丁目の古書店店主長谷川興生(こうせい)さん(68)によると、
少なくとも昭和30年代後半までは地域で盆踊りが行われていたという。その後、大通公園で開催される盆踊りに集約され、
開かれなくなった。狸小路1〜7丁目と異なり、アーケードがない8丁目は昔懐かしい街並みが残る一方、
近年は若者向けのカフェなどが出店。地域の結束を促し、活性化につなげようと、
北海道命名150年の節目に合わせて盆踊りを復活させることを決めた。

459名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 23:58:19.82ID:J5v9asuv
道内LPガス、料金の透明化議論 消費者や事業者が懇談会
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219268?rct=n_hokkaido

他の都府県と比べ、割高な料金が問題視されている道内のLPガス料金について議論する懇談会が17日、
札幌市内のビルで開かれ、消費者や事業者、行政が料金設定の透明化などについて意見を交わした。

 経済産業省資源エネルギー庁などの主催。LPガスは、集合住宅の配管設備などの工事費を料金に
上乗せして請求する慣行があることに加え、道内は配送距離の長さなどからコストがかさむ。
石油情報センター(東京)によると、6月末現在の小売価格は全国最高の6034円(5立方メートル)
で全国平均は4809円(同)だった。

460名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/17(金) 23:59:40.29ID:J5v9asuv
道、国保料平準化は24年度目標 医療費や収納率、市町村に差
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219023?rct=n_hokkaido

461名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:00:51.55ID:7UnS1gfK
黒松内・朱太川のアユ激減 昨年の1割程度か 昨秋の台風で卵流出?
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218944?rct=n_hokkaido

【黒松内】町内を流れる朱太川の天然アユ推定生息数が、昨年より激減し、
10分の1程度となる可能性があることが、町などが実施した生息状況調査で分かった。
アユの産卵ピーク時期だった昨年9月に台風が道内に上陸し、増水で卵が流失したためとみられ、アユ釣りの客足にも影響が出ている。

 同調査は、町がアユ生態調査を行う「たかはし河川生物調査事務所」(高知県)の高橋勇夫さん(60)に委託し、
2011年から毎年実施。今年も7月下旬に朱太川の15カ所で潜水して調査した。
単位面積当たりのアユ個体数や、川底にある石に付着する藻類の食べ跡を確認し、生息数を推計する。

462名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:01:32.50ID:7UnS1gfK
象徴空間「知らぬ」57% 世論調査
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219024?rct=n_hokkaido

463名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:02:26.41ID:7UnS1gfK
択捉島占領 ソ連軍の“赤い旗”
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180817/0002350.html

464名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:03:53.96ID:7UnS1gfK
新しい政府専用機が千歳基地到着
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180817/0002342.html

来年度から運用が始まる新しい政府専用機が17日朝、北海道の航空自衛隊千歳基地に到着しました。

17日午前8時前、航空自衛隊千歳基地に到着したのは新しい政府専用機、ボーイング777ー300ERです。
この機体は2機のうちの1機で、スイスでの内装の整備作業が終わり直行で日本に飛来しました。
新しい政府専用機の主翼と尾翼には日の丸が描かれ、側面には前方から後方にかけて赤いなめらかな曲線が施されていています。
千歳基地の周辺には数十人の航空ファンが滑走路が見える撮影ポイントに集まり、到着する姿をカメラに収めていました。

天皇陛下や総理大臣の外国訪問に使われている政府専用機は、現在のボーイング747が導入から20年以上が経過したことから
政府は長距離の飛行が可能で燃費のよい新しい機体を導入し、来年度から運用を開始します。
新しい政府専用機は残る1機がことし12月に到着し、運用する部隊は来年度からの運航に向けて飛行訓練などを
本格化させることにしています。

465名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:05:39.00ID:7UnS1gfK
北海道7空港、4陣営名乗り=20年から民間が一括運営
http://news.infoseek.co.jp/article/180817jijiX609/

新千歳など北海道内7空港の一括運営をめぐる入札に、国内外の企業連合4陣営が名乗りを上げたことが17日、分かった。
7空港を管理する国と地元自治体は2020年から30年間、運営権を委託する。落札グループは民間のノウハウを生かし、
急増する外国人観光客などを呼び込んで収益拡大を目指す。

 国などは今春、新千歳と稚内、釧路、函館、旭川、帯広、女満別の7空港を一括して運営する民間企業の募集を始め、
16日に1次入札を締め切った。9月ごろに最大3陣営に絞り、2次入札を経て19年夏には1陣営に優先交渉権を与える。

 入札には、新千歳を運営する北海道空港(札幌市)が、三菱地所や東京急行電鉄、日本政策投資銀行など十数社と連携し参画。
関西3空港の運営実績を持つオリックスは、フランスの空港運営大手バンシ・エアポートと日仏連合を組んだ。
このほか、道内でホテルやゴルフ場を運営する東武鉄道とパリ空港公団などのグループ、
シンガポールのチャンギ空港運営会社が応札したもようだ。 

466名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:06:52.78ID:7UnS1gfK
小林麻耶、SNSを使ってノロケ連発! 「海老蔵に似てる」報道への意趣返しか
http://news.infoseek.co.jp/article/79fujient1808177998/

467名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:08:33.26ID:7UnS1gfK
9月20日 『Matching HUB Sapporo 2018』「大学と地域の未来」
〜北海道と北陸の地域活性化に向けて〜
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000034_000021941/

■Matching HUB 札幌 ホームページ http://matching-hub.net/sapporo2018/
北海道で研究者と事業者のマッチングを促進し、共同研究及び大学間連携(文系・理系大学の融合)の活性化を図る、
『Matching HUB Sapporo 2018』が9月20日に開催されます。
株式会社日本クラウドキャピタルの専務取締役 松田悠介が登壇させていただきます。

また、株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO(ファンディーノ)」において、
資金調達されました株式会社クラウド漁業 代表取締役 サバ博士 右田孝宣 氏の基調講演もございます。
右田氏は産学官連携による「クラウド漁業」へ挑戦し、福井県小浜市において、IoTセンサーやドローン船
を活用した新たな漁業モデルを開始しています。
サバ博士こと右田孝宣氏に、これまでの活動や今後の構想について講演頂きます。

468名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:09:07.20ID:7UnS1gfK
全国放送では見られなかった大泉洋と高校生たちの爆笑シーンを公開!
http://news.infoseek.co.jp/article/thetv_158640/

469名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:10:13.53ID:7UnS1gfK
音楽と花火がシンクロ…まるで映画を観てるような“芸術花火”!
「モエレ沼芸術花火2018」北海道にて9/8開催
http://news.infoseek.co.jp/article/atpress_163646/

470名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:11:21.06ID:7UnS1gfK
■花火業者18社参加!日本最高峰の花火オールスターチームによる「芸術花火」
第7回目を迎える今年は、全国各地の花火業者18社が参加します。通常の花火大会では見ることのできない
「競技会用新作玉」も次々と登場し、ここでしか体験できない“芸術花火”の最高峰をお楽しみいただけます。

全国花火競技会で「内閣総理大臣賞」を受賞するような日本トップクラスの花火師が集結します。
多彩な打上技術を持つ花火師、渾身の「芸術玉」を創る花火職人、日本屈指の花火オールスターチームの
一夜限りの共演をお楽しみいただけます。今年は43発の「尺玉」を装填!全国屈指の職人がつくり出す「芸術玉」の美しさに心打たれます。

また、日本一の「花火コレオグラファー」である大矢亮(Pyrosmith Inc.)が花火全体の演出を手がけます。
30分以上の長編演出は彼の独壇場と言われ、多種多様の花火表現を武器に感動的な作品を作り上げます。
(※コレオグラファーは振付師を意味し、花火総演出をさす。)

471名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:12:10.49ID:7UnS1gfK
“芸術花火”では、ノンストップ約55分の全編を通し、「音楽」のリズムや曲調に合わせ花火が打上がり、
男女や世代を問わず愛される名曲と相まって、深い感動のひとときを提供します。音楽とともに、いつまでも思い出に残る花火体験になります。
滞空時間、残存光を計算に入れ、1/30秒単位でコントロールされる花火は音楽のリズム・メロディー・楽器・歌詞・ボーカルに合わせて演出します。
“芸術花火”には起承転結・喜怒哀楽があり、それは一本の映画を見ているように、上質なストーリー・演出・脚本・音楽・俳優(花火)が存在し、
一つの作品を通して観るひとを感動させます。

■雄大な「モエレ沼公園」を舞台にした3D展開する花火演出
通常の花火大会では、河川や海辺での打上げを行うため、直線上のみの花火演出が多く見受けられます。
「モエレ沼芸術花火」では、雄大なモエレ沼公園の水平・奥行き、「大地の彫刻」と呼ばれる起伏を活かし、
立体的な3D 展開する花火演出を行います。

大地を駆け巡り、夜空を埋め尽くす花火、ここでしか味うことのできない花火体験をお楽しみいただけます。
「モエレ沼公園」は、札幌市の市街地を公園や緑地の帯で包み込もうという「環状グリーンベルト構想」に
おける拠点公園として計画された札幌市の総合公園です。1982(昭和57)年に着工し、
2005(平成17)年にグランドオープンしました。基本設計は世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチが手がけ、
「全体をひとつの彫刻作品とする」というコンセプトのもとに造成が進められました。

472名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:13:41.47ID:7UnS1gfK
■モエレ沼芸術花火2018 開催概要
【開催日】
・2018年9月8日(土)16:00〜20:30 ※予定
 16:00 開場 16:30 参加型お楽しみイベント
 19:30〜20:30 芸術花火打上げ(ノンストップ)
・2018年9月9日(日)9:00〜12:00 ※予定 世界一たのしいゴミ拾い

【趣旨】
・札幌市の財産であるモエレ沼公園を舞台に、市民力を集結したお祭りを開催する。
・モエレ沼公園の特性を活かし、日本の伝統芸能である花火の新しい表現を提案する。
・世界に通用する観光資源、芸術文化資源として、地域の発展に寄与する。
・地域が一体となって作っていく「市民のお祭り」として継続、定着していくことを目指す。

473名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:13:50.78ID:7UnS1gfK
【内容】
・フードブース
・日中お楽しみイベント(小学生のど自慢/大声大会)
・尺玉約40発打上!“Great Sky Art”
・世界一たのしいゴミ拾い(花火の翌朝開催)
・フォトコンテスト&絵画コンテスト(後日作品募集・表彰)

【動員数】
26万人(有料動員数:26,000人(予定))

【場所】
モエレ沼公園(札幌市東区モエレ沼公園1-1)
※地下鉄東豊線栄町駅、地下鉄南北線麻生駅よりシャトルバスを運行予定。
市内・市外各地より往復バス発着のパック券(リムジンバスパック)販売。
※荒天時には翌日の開催(雨天決行)
※天候不良は当日の12時に判断。

【入場料】※全席有料・売切れ次第終了
・芝席大人3,500円(税込3,780円)/小学生500円(税込540円)※未就学児は無料
・プレミアム席 7,000円(税込7,560円) ※小学生料金の設定は無し
・その他パック券の販売有り

474名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:15:10.47ID:7UnS1gfK
食品関連企業向け/働き方改革・生産性向上セミナー全国10か所・12回開催(参加費無料)
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000004_000036006/

475名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:16:51.01ID:7UnS1gfK
19日マリリン来場…中央競馬札幌S18日再開 26日平野早矢香さん、来月2日哀川翔も
http://news.infoseek.co.jp/article/20180816hochi229/

中央競馬の札幌シリーズは、18日から第2回(計6日間)がスタート。札幌競馬場では期間中、様々なイベントを開催する。

 G2札幌記念が行われる19日は平昌五輪女子カーリング銅メダルのLS北見・本橋麻里(32)が登場。
26日はロンドン五輪卓球女子団体銀メダルの平野早矢香さん(33)が来場し、それぞれトークショーなどで会場を盛り上げる。
“勝利の女神”だけでなく、開催最終日の9月2日には人気俳優の哀川翔が訪れ、メインレースの表彰式プレゼンターを務める。

 25、26日は外国の一流騎手たちがJRA選抜と対戦する「ワールドオールスタージョッキーズ」。
これに合わせて、両日はマフラータオルなどがオリジナル景品が当たる抽選会が行われる。
9月1、2日も様々なグッズが当たる抽選会を実施。記念品のプレゼントもある。

 また、馬場内に新設された食堂では「スープカレーVSラーメン頂上対決」と銘打ち、競馬場限定メニューなどを提供。
2階のもいわテラスではビアガーデンのほか各地の人気店が出店するなど、盛りだくさんのグルメイベントが用意されている。

476名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:18:32.74ID:7UnS1gfK
北海道:新千歳など7空港 一括運営事業者に続々応募
http://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20180817k0000m040103000c/

企業連合4組が応募、3組が「外資系」

 国土交通省は16日、新千歳など北海道内7空港を2020年度から一括運営する事業者の公募を締め切った。
国などによると、企業連合4組が応募し、このうち3組はフランス、シンガポールの空港運営会社3社の「外資系」。
道を訪れる中国や韓国など外国人観光客の急増を背景に、外資が続々参入する4陣営の争いが確定した。

 国管理の新千歳▽函館▽釧路▽稚内、道管理の女満別、市管理の旭川▽帯広の道内主要7空港が対象。
所有権は国や自治体に残すが、20年度から30年間、運営権を民間に委託する。
国、自治体で管理者が異なる空港の一括民営化は国内初で、最低入札価格を720億円とした。
4組を1、2次審査で絞り、来年7月に優先交渉権者を決定する。

477名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:23:00.97ID:7UnS1gfK
 関係者によると、日本企業連合で申し込んだのは、現在新千歳空港ターミナルビルを運営する地元のHKK(北海道空港)
や三菱地所など10社以上で作るグループ。海外空港の運営実績を持つ外資系は
(1)関西空港など世界30カ所以上の空港を運営する仏大手バンシ・エアポートやオリックスなど
(2)パリのシャルル・ドゴール空港を運営するパリ空港公団や加森観光(札幌市)など
(3)福岡空港運営に参加するシンガポールのチャンギ・エアポート・グループなど−−の3組。

 増加する訪日外国人観光客にとって北海道は人気の観光地で、中国、韓国、台湾、東南アジアを中心に11年度の約57万人から5年で約4倍に急増。
玄関口の新千歳空港の利用者も1989年の約1197万人から昨年の約2271万人に倍近く増えた。

 今後も利用者が拡大するとの期待から、国内外の企業が積極的に応募したとみられる。ただ、現時点で利用者は新千歳に集中しており、
赤字が慢性化している他の6空港が一括運営により黒字化できるかは不透明だ。

 国内では、16年4月に民営化した関西・伊丹空港は、バンシとオリックスの「関西エアポート」が運営し、
今年5月にはチャンギや西日本鉄道など地元企業が組む企業連合が福岡空港の運営権を獲得している。

478名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:23:22.91ID:7UnS1gfK
北海道7空港一括民営化への応募企業連合

◆北海道空港、三菱地所、東急電鉄、日本政策投資銀行など

◆バンシ・エアポート(仏)、オリックスなど

◆パリ空港公団(仏)、加森観光、東武鉄道など

◆チャンギ・エアポート・グループ(シンガポール)など

479名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:23:44.29ID:7UnS1gfK
新千歳を含む北海道7空港一括民営化における3つの心配
http://news.mynavi.jp/article/20170705-hokkaido/

480名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:26:08.97ID:7UnS1gfK
日本でサマータイムが絶対に導入されない理由。2020年東京オリンピック問題(本田雅一)
http://www.huffingtonpost.jp/2018/08/16/summertime-japan-2020_a_23503848/

481名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:27:01.56ID:7UnS1gfK
サマータイム日本で導入検討:世界の導入国メリット・問題点
http://1ovely.com/summertime/

482名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:28:52.22ID:7UnS1gfK
手足口病、北海道で流行の兆し 大人も手洗い念入りに
http://www.asahi.com/articles/ASL8K3SV8L8KUBQU001.html?iref=pc_ss_date

 手足や口に発疹ができる手足口病が、北海道で流行しつつある。医療機関から報告された患者数は全国平均の約3倍。
特に札幌や倶知安など、道央地方の保健所管内で増えている。有効なワクチンはなく、
道は入念な手洗いなどで予防するよう呼びかけている。

国立感染症研究所によると、手足口病はエンテロウイルスが原因の感染症。3〜5日の潜伏期の後、
手足や口に2〜3ミリの発疹が現れる。免疫がない4歳くらいまでの幼児を中心に、夏に流行が見られる。
まれに脳炎などを併発する可能性があり、国内でも死亡に至った例があるという。

 道感染症情報センターが集計した1定点医療機関あたりの感染報告者数(7月30日〜今月5日)は道内平均で5・13人。
全国平均(1・71人)の約3倍だ。異例の高さだった昨年のピーク時の14・54人より少ないが、
国の警報レベルの基準(5・00人)を上回る。札幌(10・73人)、倶知安(10・33人)、
千歳(6・80人)など道央の保健所管内で増えている。

483名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:33:13.39ID:7UnS1gfK
4人の北海道発スペシャル出演者が決定!コスプレ撮影会やアニソンクラブを楽しみながら、
出演者にスマホで投げ銭ができる2.5次元夏祭りイベント「A! Fes #2@札幌」
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000023_000028340/

株式会社AMPLE(北海道札幌市、代表取締役社長 霜田元毅)が開催する、2.5次元夏祭りイベント
「A! Fes #2@札幌」に4人の北海道のスペシャル出演者が決定致しましたのでここにお知らせ致します。
サブカル系の夏祭りに暗号通貨やコスプレなど、2次元と3次元の間にあるコンテンツを詰め込んだ
イベントを出演者と共に盛り上げていきます!

484名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:34:21.56ID:7UnS1gfK
●イベント概要
2018年8月26日 15:00~20:00 (12:00~更衣室利用可能)※変更する可能性がございます
場所 : タイムスビル1階(〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西10丁目6)
定員 : 300名
"2.5次元夏祭り''とは…サブカル系の夏祭りに暗号通貨やコスプレなど、2次元と3次元の間にあるコンテンツを詰め込んだイベントです。
アニメやコスプレに関連した屋台の出店や、アニソンクラブやコスプレ撮影会を夏祭りとして楽しむと同時に弊社のサービス
「A! Tip」を利用して出演者に暗号通貨の投げ銭を体験することができます。

撮影会場は、夏祭りをコンセプトにしたイベント会場の中に、「和」と「廃墟」をテーマにした撮影会場を準備しており、
普段ではなかなか体験できない非日常感溢れる撮影ができます。アニソンクラブに関しては夏祭りの屋台で賑わった雰囲気
の中で季節を感じながら楽しむことができる空間を用意しております。

イベント公式HP :
http://a-fes-2-sapporo.studio.design/
前回のプレスリリースにてイベントの詳細を掲載しておりますので是非ご覧ください。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000028340.html
イベントの応募は以下のURLをご確認ください。
http://afes2sapporo.peatix.com/view

485名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:35:31.75ID:7UnS1gfK
●出演決定者
コスプレイヤー
ななかまど
http://twitter.com/k_nanaxx/media
【文化の薫る】札幌圏のまちづくり24【ガクトです】 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
裏斗
http://twitter.com/_RiTOxx_/media
【文化の薫る】札幌圏のまちづくり24【ガクトです】 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
DJ
killmiku
http://twitter.com/killmemilky
【文化の薫る】札幌圏のまちづくり24【ガクトです】 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
鉢呂ゆな
http://twitter.com/Uniko_a
【文化の薫る】札幌圏のまちづくり24【ガクトです】 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

4人とも北海道でのクリエイター活動も活発であり、サブカル界の原石ともいえるメンバーが揃いました。
コスプレ撮影会の衣装やアニソンクラブの選曲も見どころであり、イベントの盛り上がりが一層期待できます。
また、イベント内では、弊社のサービス「A! Tip」を利用して、出演者に対して暗号通貨ACOの投げ銭が
体験できるコンテンツも開催しており、出演者への応援の気持ちを気軽にカタチにして届けることができます。
このコンテンツを踏まえて、「A! Tip」の投げ銭体験を日本全国で活躍するクリエイターを応援できるサービスにしていき、
職業としてのコスプレイヤーを作りあげて行きたいと考えております。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

486名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:36:38.96ID:7UnS1gfK
●A!Tipとは
誰でも簡単にパトロン(支援者)になり、オンラインで「投げ銭」ができるサービスです。
パトロンの応援の気持ちが形になって届きます。
《コスプレイヤー × パトロン》、《DJ × パトロン》、《カメラマン × パトロン》...
他にも多くの「クリエイター」と「ファン」などの個人間の繋がりが広がり、世界中の至る所に
『個人が個人を応援する文化を持つコミュニティ』が生まれていくサービスです。
先日オープンβ版をリリースしてから、さらに多くの方にサービスを体験して頂いております。

●株式会社AMPLEについて
株式会社AMPLEは、「自分の好きなことを仕事にできる世界を実現する」というビジョンに基づき日々の業務に取り組んでいます。
今後、様々な「好き」が仕事になっていく中で、まずは「職業:コスプレイヤー」を一つの指標としながら独自に開発した
暗号通貨A! Coinを軸に「個人」にフォーカスした様々なサービスの運営を行なっています。
先日、コスプレイヤーなどのクリエイターとファンを応援の気持ちで繋ぐサービス「A!Tip」のオープンβ版のリリースを致しました。

487名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:37:07.24ID:7UnS1gfK
[AMPLE!公式サイト]
http://ample-cosplay.com/
[A! Coin 公式HP]
http://acoin.ample-cosplay.com/
[MEDIUM週次報告]
http://medium.com/@ample.cos
[公式Facebookページ]
http://www.facebook.com/ample.cosplay
[Twitter 日本語]
http://twitter.com/AMPLE_COS_JP
[Twitter ENGLISH]
http://twitter.com/AMPLE_COSPLAY
[公式Instagram]
http://www.instagram.com/ample_cosplay/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

488名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:38:55.97ID:7UnS1gfK
網の上で踊りだす!鮑と蛸の炭火焼きや石狩ひつじ牧場産のヨーグルトを使用した1品も!EZO御膳〜秋〜
http://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000001421_000005113/

札幌エクセルホテル東急では、2018年9月1日(土)〜11月30日(金)の期間、和食「からまつ」(2階)にて、
EZO御膳シリーズ第7弾「EZO御膳〜秋〜」を販売いたします。

489名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:39:25.48ID:7UnS1gfK
公式WEBサイトはこちら→http://www.tokyuhotels.co.jp/sapporo-e/restaurant/karamatsu/plan/37975/index.html

「EZO御膳」シリーズは「食を通して北海道の魅力を知ってほしい」という料理人の思いをきっかけに、
2017年3月より販売を開始した御膳です。自由な発想で作るこだわりの料理を手軽に楽しめることから多くのお客様にご好評をいただき、
このたび第7弾となる「EZO 御膳〜秋〜」の販売が決定いたしました。

メインの料理には「鮑と蛸の踊り炭火焼き」をご用意いたします。活きの良い鮑と蛸を目の前の七輪で焼き上げる、
その様子はまるで踊っているかのよう。お刺身で食べるとコリコリとした食感が特徴の鮑ですが、
焼きたての身は柔らかく弾力もあり、磯の香りが鼻を抜ける贅沢な1品です。鮮度が良いからこそできる踊り焼きをご堪能下さい。

又、こだわりの詰まった食材を使用した1品「海鮮スモークと石狩ひつじ牧場のヨーグルトドレッシング」。
チーズの輸入業「チーズマーケット」の代表の山本知史さんが、自ら羊のヨーグルトを作る為に北海道石狩に牧場を開き、
地元石狩産のコーンや米などを与えて1から羊を育てています。
こちらの牧場で作られたヨーグルトをドレッシングにし口当たりなめらかに、海鮮スモークと野菜チップにかけてお召し上がりいただきます。
全国的にも珍しい羊のヨーグルトを使用した1品を是非ご賞味下さい。

490名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:42:11.31ID:7UnS1gfK
日本ハム 地域に寄り添った15年 少女のうれし涙は職員が積み重ねた努力のたまもの
http://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20180816_0071/

その少女は喜びのあまり顔をくしゃくしゃにして泣き出した。近くにいた母親も涙を流し、愛娘を抱擁。
周囲の温かい拍手が親子を包み込んだ。

 今月10日、日本ハムは2010年9月に発足して今年で9回目となる「キープ!クリーンウォーターエコプロジェクト」
として北海道札幌市を流れる豊平川河川敷の清掃活動を行い、記者も取材を兼ねて参加した。「ホクレン農業協同組合連合会」
との協力で北海道の美しい自然ときれいな水を守る環境活動の一環。球団からは竹田憲宗社長と侍ジャパンの監督も務める
稲葉篤紀SCO(スポーツ・コミュニティー・オフィサー)も参加し、一般参加の80名とともに約1時間、45リットルの袋で9袋ものゴミを集めた。

491名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:42:56.52ID:7UnS1gfK
 心温まる光景が生まれたのは清掃活動後に行われた抽選会だった。参加者に対してさまざまな景品が用意された中、
母親とともに参加した小学生の少女は札幌ドームの試合観戦チケットが当選。司会者のインタビューにも答えること
ができないほどの号泣だった。竹田社長も「あんなに涙を流して喜んでもらえるのは、こちらとしても本当にうれしい。
あらためて夢や感動を提供するチームであり続けたい、と思った」と感動の表情。記者も涙腺が崩壊する寸前だった。

 今年は日本ハムが2004年に東京から北海道に本拠地を移転して節目の15年目となる。
今回の活動はもちろん179市町村応援大使やベースボールアカデミーなど道内全域で地道な活動を続け、
チームも移転後から昨季までの14シーズンで実に5度のリーグ優勝と2度の日本一を達成。「道民球団」
としてファンの心をつかんでいる。

 移転当初は全国的に人気があった巨人や準フランチャイズとしていた西武のファンも多かった。
移転元年の開幕前、札幌駅前で球団職員がチームの日程表を配布。その多くが道に捨てられ、職員は悔し涙を流しながら回収したという。
地域に寄り添い、ともに歩いた15年。少女が流したうれし涙は、職員たちが積み重ねた努力のたまものだ。

492名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 00:48:36.73ID:7UnS1gfK
新出生前診断 受診難しく 道内認定病院 医師不足が影響 道外「認定外」選ぶ妊婦も
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/218643?rct=n_hokkaido

妊婦の血液から胎児のダウン症など染色体異常の可能性を調べる「新型出生前診断(NIPT)」
が始まって5年。日本医学会が認定する道内の病院で、これまでに受けた人は1200人を超えた。
ただ、昨年度以降、産婦人科医不足などから予約が取りにくい状況が続いており、
遺伝カウンセリングの体制が整っていない道外の認定外施設を選ぶ妊婦も出てきている。

 道内の認定病院2施設のうちの一つで、5年間で1145人がNIPTを受けた北大病院。
「月20〜30件ぐらい予約を断らざるを得ない状況が続いている」と、産科の遺伝出生前診断外来を
担当する河口哲医師は厳しい現状を説明する。

493名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:07:03.31ID:7UnS1gfK
アイヌ民族は「先住民族」7割超 内閣府世論調査、5年前より増 
「象徴空間」認知度は9%
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219377?rct=n_hokkaido

内閣府は17日、アイヌ民族政策に関する全国世論調査の結果を発表した。
アイヌ民族を「知っている」と答えた人は2013年の前回調査比1・1ポイント減の94・2%で、
このうち「先住民族」だと知っているのは同9・0ポイント増の77・3%。全体の7割以上が認識している計算になる。
一方、20年4月に胆振管内白老町に開設するアイヌ文化の復興拠点「民族共生象徴空間」を知っている人は
同3・4ポイント減の9・2%で、認知度の低さが浮き彫りになった。

494名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:07:37.83ID:7UnS1gfK
道内分では、アイヌ民族を知っている人は98・7%(前回比1・3ポイント減)、
このうち先住民族と認識しているのは88・0%(同1・1ポイント増)で、
象徴空間を知っている人は39・5%(同3・8ポイント増)。いずれも全国を上回った。

 調査全体で見ると、先住民族と知っていた人の年代別では18〜29歳が87・2%と最も高く、
30〜39歳が83・2%で続いた。年齢層が高いほど低くなり、70歳以上は68・5%だった。

 若年層の認知割合が高い理由について、内閣府は1998年に学習指導要領が改訂され、
歴史の教科書などにアイヌ民族の記述が加えられたことが奏功したと分析。
アイヌ民族の少女がヒロインの漫画「ゴールデンカムイ」(集英社)が人気を集めていることなども影響したとみられる。

495名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:08:32.83ID:7UnS1gfK
札幌ドーム命名権売却へ 市、日ハム移転見据え
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219378?rct=n_hokkaido

 プロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)構想に関連し、
札幌市は球団が2023年に札幌ドーム(豊平区)から北広島市内に本拠地を移した後の収入確保策として、
ドームのネーミングライツ(施設命名権)を売却する方針を固めた。
過去に売却が不調となった経緯や、球団側がBP事業化の構想で詰めの作業をしていることから、
市は命名権売却の時期や金額などを慎重に見極め最終判断する。

496名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:09:06.91ID:7UnS1gfK
日本ハムがBP構想を発表した春以降、市はドームを運営する第三セクター「株式会社札幌ドーム」
(ドーム社)と共に、球団移転後の収入確保策を検討している。
秋元克広市長は「日本ハムが本拠地を移すとなれば当然、一つの方策としてネーミングライツもあり得る」と話している。

 市は11年に2度、ドームの命名権購入企業を公募したが、協賛金(命名権料)が「年5億円以上」
と高く成約に至らなかった。日本ハムの本拠地でなくなるとドームのメディア露出は減るため、
協賛金の設定も抑制を迫られそうだ。

497名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:09:32.88ID:7UnS1gfK
関係者「過去の歴史も知って」 アイヌ民族調査
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219374?rct=n_hokkaido

498名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:10:01.29ID:7UnS1gfK
アイヌ民族への理解、限定的 格差解消へ課題山積
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219373?rct=n_hokkaido

499名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:10:32.21ID:7UnS1gfK
チャンギグループ、道内企業参画せず 空港民営化 一時は連携を模索
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219375?rct=n_hokkaido

500名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:11:16.00ID:7UnS1gfK
有利と言えぬ「地元連合」 空港民営化 外資中心の3陣営と競合 
他空港の状況をみると―
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219370?rct=n_hokkaido

501名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:12:11.88ID:7UnS1gfK
新千歳空港駅6%増の2位 昨年度JR乗車人数 新函館北斗駅11%減
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219354?rct=n_hokkaido

 JR北海道は、2017年度の道内の駅別1日平均乗車人数をまとめた。
すべて札幌圏が占めた上位10駅は、16年度から順位の変動がなく、いずれも乗車人数を伸ばした。

 1位は札幌駅で9万9436人、2位は新千歳空港駅1万7096人、3位は手稲駅の1万5660人だった。
JRは「札幌圏では全体的に利用客が増加傾向にある」としている。

 上位10駅中、伸び率が最も高かったのは、新千歳空港駅の6%増。外国人観光客の増加に伴い利用客が急増していて、
16年度にJR発足(1987年)以来2位だった手稲駅を抜いていた。

502名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:14:26.23ID:7UnS1gfK
看護学科、新札幌へ移転 道ハイテク専門学校 21年春、駅南西の再開発地区に
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219345?rct=n_hokkaido

北海道ハイテクノロジー専門学校(恵庭市)を運営する学校法人産業技術学園(同)が、
同校看護学科を札幌市厚別区のJR新札幌駅南西側に移転させることが17日、札幌市への取材で分かった。
予定地は市営住宅跡地の市有地で、札幌学院大(江別市)も文系学部の移転を決めており、教育機能が集中する。
市によると着工は2019年度、始動は21年春が目標。

 再開発は新札幌駅東側街区(4ヘクタール)、南西側街区(1・6ヘクタール)の2カ所で、
市有地を取得した民間企業の主導で行われる。市は公募提案型の事業者選びを行い、
17年3月に住宅建設大手の大和ハウス工業(大阪市)を代表とする共同事業体を選定。
市は8月17日から「新さっぽろ駅周辺地区」都市計画の縦覧を始めた。

503名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:15:43.82ID:7UnS1gfK
「日本ジオ」再認定へ審査 洞爺湖有珠山 3人が火口散策路視察 
来年の「世界」に向け助言
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219304?rct=n_hokkaido

【洞爺湖】伊達、洞爺湖、壮瞥、豊浦の1市3町にまたがる洞爺湖有珠山地域で17日、
貴重な地質や地形が残る大地の公園「日本ジオパーク」の再認定審査が始まった。
日本ジオパーク委員会の審査員3人がジオサイト(ジオパーク内の見どころ)などを3日間の日程で視察予定で、
初日は有珠山の西山山麓火口散策路などを訪れた。

 洞爺湖有珠山地域は日本ジオパークと国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界ジオパークの両方に認定され、
それぞれ原則4年ごと再認定審査を受ける。

 「世界」の再認定審査が昨年行われたが、ユネスコから学術専門家を常勤雇用していないことが問題視され、
認定期間は2年間に限定された。来年再び「世界」審査を受けることになり、
その前年に義務づけられる「日本」審査が今回行われることになった。

504名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:16:25.22ID:7UnS1gfK
取引先の働き方、カイゼンで改革 道銀がチーム
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219356?rct=n_hokkaido

505名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:17:30.93ID:7UnS1gfK
「ふらのベジタ号」今季も出発 JR貨物
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219318?rct=n_hokkaido

 【富良野】JR貨物(東京)が富良野―札幌間で走らせる臨時貨物列車の今季の本格運行が17日、始まった。

 臨時貨物列車は毎年8月から翌年4月まで正月などを除きほぼ毎日1往復する。主に機関車と貨車14両編成で、
タマネギなど主に富良野で採れた野菜を札幌へ運ぶ。野菜はその後、札幌から全国に届けられる。

 愛称は「ふらのベジタ号」で、富良野市根室本線・富良野線利用推進協議会が昨年、市内の小学生に募集し、決まった。

506名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:18:26.22ID:7UnS1gfK
中古MS価格、最高値に 札幌都心部が押し上げ
http://e-kensin.net/news/107818.html

 道内の中古分譲マンション価格が上昇を続けている。不動産情報サービスの東京カンテイによると、
2018年6月の中古分譲マンション平均価格(70m²換算、平均築年数25・8年)は、前月比1.3%増の1609万円となり、
07年1月の調査開始以来、最高値を記録した。新築分譲マンション価格の高騰に連動し、
中古事例が多い札幌都心部で右肩上がりが継続。全体を押し上げている。

 札幌市内の平均価格は、築年数25・8年の70m²換算で1.5%増の1660万円と、過去最高を更新した。

507名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:19:00.72ID:7UnS1gfK
同社の担当者は、首都圏の中古マンション利回りが3、4%台と低下し始めたことで、
「投資家が利回りの良い札幌や沖縄に目を向けている」と指摘。
さらに、中央区で坪単価400万円を超える高級マンションが出始め、高騰する新築物件に引きずられるように、
中古も高値で取引されていると説く。

 札幌市内10区の価格を見ると、中央や東、南、西、厚別、清田、豊平の計7区が前月より上昇。
最も事例数が多い中央区は1.4%増の1974万円となり、2000万円台が目前となった。

 札幌市以外では21事例の函館市が3.8%減の1363万円、4事例の旭川市が8.4%減の607万円。
35事例の小樽市は0.8%減の1138万円となっている。

508名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:21:26.36ID:7UnS1gfK
新千歳利用料、国内線も徴収 10月28日から270円
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219369?rct=n_hokkaido

新千歳空港ターミナルビルディングは17日、同空港を発着する国内線の利用客を対象に
施設利用料を導入すると発表した。7月末に完了した国内線旅客ターミナルビルの大規模改修の費用回収のためで、
10月28日の搭乗分から大人270円、子供(満3歳以上12歳未満)140円を徴収する。

 施設利用料は航空券の代金に含み徴収する。昨年度の同空港の国内線利用客数は約1950万人で、
施設利用料の導入により年間52億円程度の収入が見込まれる。
大規模改修では出発ロビーの拡張やバスラウンジの新設などを行った。
総事業費は約230億円で、施設利用料に加え、一部は航空会社も負担する。

509名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:23:40.97ID:7UnS1gfK
東急百に移転後、初の「ハンズメッセ」
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34281640X10C18A8L41000/

 東急ハンズ札幌店(札幌市)は、東急百貨店札幌店(同)への移転後初めてとなる
イベント「ハンズメッセ」を23〜29日に開催する。調理器具や美容関連商品など、
人気の商品を割引価格で販売する。札幌・円山地区の人気コー

510名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:28:44.98ID:7UnS1gfK
札幌サーキットイベント No Maps「ROCK DIVERSITY」第2弾で蒼山幸子(ねごと)、
金井政人(BIGMAMA)ら計6組決定
http://www.musicman-net.com/artist/78107

511名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 05:29:29.07ID:7UnS1gfK
【競馬】【札幌記念2018予想】今年は時計決着か? 秋を占うスーパーGII!
ダウンロード&関連動画>>


512名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 22:18:45.73ID:/2a4rwHl
ゴールデンカムイ「聖地巡礼」 19日からスタンプラリー アイヌ文化で周遊観光を
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219504?rct=n_hokkaido

北海道観光振興機構は19日、アイヌ民族の少女らが活躍するテレビアニメ「ゴールデンカムイ」
とゆかりのある場所をファンに「聖地巡礼」してもらう、スタンプラリーを始める。
各地でアニメのキャラクターと並んでいるような写真をスマートフォンで撮影でき、アイヌ文化へ
の理解や周遊観光につなげたい考えだ。

 ラリーで巡る場所は、アイヌ文化や開拓期の歴史を学べる小樽市総合博物館や北海道博物館(札幌)、
博物館網走監獄など道内11カ所。アニメの舞台となった場所を巡るアプリ「舞台めぐり」を入れたスマホで
施設内のポスターに記したQRコードを読み込むと、AR(拡張現実)の技術でゴールデンカムイのキャラクターと
の記念撮影が可能となる。キャラクターは施設ごとに異なり、すべて巡ればゴールデンカムイのスマホ用の壁紙をもらえる。

513名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 22:22:19.06ID:/2a4rwHl
早くもこの季節!「ボージョレ・ヌーボー2018」予約受付開始、
セコマがきょう18日から
http://hre-net.com/keizai/ryutu/32465/

 セコマ(本社・札幌市中央区)は、きょう8月18日から「ボージョレ・ヌーボー2018」
の予約受け付けを開始する。今年も「ボージョレ・ヌーボー2018」とブドウ生産地区が
限定された「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー2018」の2種類を用意。
店頭やホームページ、ウェブ通販サイトから受け付ける。

514名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 22:23:08.75ID:/2a4rwHl
ボージョレ・ヌーボーは、フランスのブルゴーニュ地方南部、ボージョレ地区で生産される赤ワインの新酒。
ブドウを収穫して40〜50日で仕上げる出来たてワインで、タンニンが少なくフルーティーな味わい。
フランス政令により毎年11月第3木曜日が解禁日で、今年は11月15日がその日にあたる。
日本は時差の関係で世界に先駆けていち早く解禁できる国の一つ。

 セコマが販売する「ボージョレ・ヌーボー2018」は、手摘みしたガメイ種のブドウで造った
軽やかでフルーティーな味わい。航空便750ml、スクリューキャップ、価格は税込1980円。
「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー2018」は、ボージョレ地区の中でも特に厳選された村で
丁寧に手摘みしたブドウで造ったワンランク上のワイン。航空便750ml、コルクキャップ、価格は税込2280円。

 予約期間は8月18日から11月14日で、セイコーマート店舗での引き渡し日は11月15日午前0時以降。
9月28日までの予約は「超早割」でワイン1本につき300円引き、9月29日から11月14日までの予約は
「予約割引」でワイン1本につき200円引き。2本を同時に予約するとオリジナルエコバッグがプレゼントされる。
 ウェブ通販サイトの予約は8月17日から受け付けており、宅配や道内店舗の受け取りが可能。
また同じ種類6本または各種3本ずつの6本以上で送料無料になる。

515名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2018/08/18(土) 22:24:08.72ID:/2a4rwHl
幸せの黄色いフラッグ 札幌・東区の3郵便局 バイクの日に合わせ
http://www.hokkaido-np.co.jp/article/219518?rct=n_hokkaido


lud20180819144752
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/develop/1531577081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【文化の薫る】札幌圏のまちづくり24【ガクトです】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
東京を語ろう
糞尿潟
【仮想通貨】投げ銭スレ
QVC通販523 【ワッチョイ】
安部・稲田「『安保関連法で自衛隊のリスク下がる』と言ったな、あれは嘘だ。「戦闘リスク」が高まるのは重々承知よ レッツ改憲!!」
【悲報】NHK「経営委員会の議事録がないと言ったな、あれは嘘だ」 発言者のわからない怪文書を公開
【速報】電通罰金50万円
【Youtube】通報厨スレ
土曜サスペンス「東風谷早苗は見た!」←何を見た?
【国産通貨】KIZUNACOIN
【悲報】仮想通貨終了
Androidで遊べるゲームでおすすめ教えて
【悲報】防衛省「2022年に普天間基地を返還すると言ったな、あれは嘘だ。辺野古の軟弱地盤工事にめっちゃ時間かかるわ。」
首都10倍
【悲報】仮想通貨が暴落
【悲報】仮想通貨が下落
トランプ大統領「シンガポールで北朝鮮とサミットすると言ったな、あれは嘘だ」
【速報】ファミ通更新
【速報】ファミ通更新
【速報】ファミ通更新
【浜通り】福島、終了
19:00:29 up 18 days, 20:04, 0 users, load average: 12.28, 11.55, 10.67

in 0.01764988899231 sec @0.01764988899231@0b7 on 020109