◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1206164958/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :大工じゃない人 ◆QlS5WjsayM :2008/03/22(土) 14:49:18 ID:1gAYkXX8
とうとう1スレ目も知らないうちに落ちましたので、
前スレ>>1の若大工さんの代わりに立てました。

知ってる範囲で返答していきたいと思います。
内装、道具、刃物、ホームセンター、何でもこーい。
                  by 若大工 ◆.7FhrQ4rjk
前スレ
未熟な大工さんが答えるスレッド
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1073145317/

2 :大工じゃない人 ◆QlS5WjsayM :2008/03/22(土) 14:50:41 ID:1gAYkXX8
以上、テンプレ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:12:30 ID:???
ホゾはバンドソーで ホゾ穴を何かであけたいのだけど
専用機以外に ドリルやボール盤?などに付けるビット?ってありますか??


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:24:45 ID:bYazakH0
>>3ボアビットってのがあるよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:44:08 ID:???
 

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:51:10 ID:q3nDn8MN
カンナで質問あるんですけど、油台って仕上がりをニス仕上げにする場合って都合悪いですか?
油が被削材に染みませんかね?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:22:34 ID:5LOiXLhC
タブーとされてるみたいだけど
乾かせば油台で問題なし
ただ刃が残りやすいから多少使い方がかわってくる
台は捻りにくいけど、雅目に使うならイイんじゃないかな。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 08:36:08 ID:???
あげ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:12:05 ID:???
壁を塗ろうと思うのですが

漆喰と珪藻土 どちらがいいでしょうか? いまいち違いがわかりません。
土と石灰くらいしか。
あと、ネット通販でお勧めのところもあればおねがいいたします。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:18:01 ID:???
塗ろうとしている壁の状態は?下地とか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:28:04 ID:+HJEGgMi
>>9
両方使ってたのでわかりませんが腐食した古い土と石灰であってると思います
ググってみたんですが今は珪藻土だけでもいけるのもあるみたいです
珪藻土は下塗りに使ってました漆喰は上塗りに一分位で塗ってました
昔手伝いしたことあるんですが素人では綺麗にぬれません
ネットですごく高い値段で売ってます
漆喰、珪藻土ググって見てください
左官屋さんに聞くとイイと思います




12 :11:2008/04/08(火) 20:42:45 ID:+HJEGgMi
>>9
すいません珪藻土、土壁の下地と勘違いしてました
漆喰と珪藻土両方仕上げ材みたいです
両方混ぜるのが無難だそーです

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:10:30 ID:???
>>9
http://www.samejima.co.jp/index.php

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:17:36 ID:3umsArSb
9さん、解決しました?何気に結果が知りたいです!解答者さん達ではないんですけどね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:34:24 ID:???
今リフォーム中です。 3時の休憩におやつを出しているんですが、大工さんとしてはお茶とペットボトルとどちらが嬉しいでしょうか?
直接聞いても「なんでもいいですよ」と遠慮されるので。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:42:04 ID:if4CsOUN
>>15
今の時期はホントどっちでも良い
もう少し暑くなれば、後で飲むことが出来るペットボトルがありがたい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 07:51:31 ID:zofwsLdd
9です。アク禁で1週間ほど書き込めませんでした。
とりあえずはと思い、ロイヤル通販の漆喰4Kを買ってみました。
2,3日で届く予定です。1850円手数料315円、送料840円 3005円です。
http://www.rakuten.co.jp/royal3000/542015/636328/1776310/

珪藻土をやめたのは、ガンを誘発する危険が土にはあるみたいでそれでやめました。
あと、ホームセンターで、300円ほどの左官セットを買いました。

塗ってみてよければ、これでいこうかと思います

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:55:54 ID:???
珪藻土は 健康壁材の筆頭じゃないの?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:47:06 ID:???
> 珪藻土をやめたのは、ガンを誘発する危険が土にはあるみたいでそれでやめました

ソースを出せ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:42:08 ID:???
>>17
どっかの化学会社の跡地から採取した土かよ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:01:48 ID:cBkUoY5e
横レス失礼。これかな?まゆつばでどーぞ。

珪藻土=アスベスト?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1174951162/

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 16:51:57 ID:C5N8tDF1
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
すいません、この2部屋を壁で仕切ろうと思います。
間にある、気がありますが、上の細いほうはぐらぐらなんで
きっちゃって大丈夫かと思います。
下の木は、触ってもがっちりしています。
この木は切ってしまうと、家本体の強度が落ち
切ってはいけない木なのでしょうか?

ちなみに、木を打ち込んで、両サイドに12MMの石膏ボードをはります。
防音効果を高めたいので。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:11:17 ID:???
防音効果を高めたいのであれば、学校の音楽室や視聴覚教室のように寒冷紗張の有孔ボードに
数10mmの空隙と高密度なグラスウールやロックウールが必要。遮音ならGLよりも高密度なケイカル板とか
スレート板とかいろいろ。 防音と遮音は手法が違う。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:24:41 ID:C5N8tDF1
2部屋ありますが、ひとつを寝室にします
もう片方は別の人が使うので、寝ているときに
音がもれないようにしたいのです、柱が10センチ弱です。
表面は壁紙など、綺麗にしたいです。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:17:27 ID:???
>別の人が使う
防火壁は入れないの?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:36:44 ID:EBZMIt6Y
欄間とふすまをGL(12mm二枚重ね)壁にしてしまえばプライバシーも遮音もおk。
その間仕切りの間に高密度吸音材(ロックウール、グラスウールなど)使えば尚よろし。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:57:50 ID:C5N8tDF1
別の人っていても、一つは自分で、ひとつは両親の寝室にです。
外壁側には、犬の出入りができるように穴をすこしあけますが
音が漏れないようにしたいです。

防火壁は、火災の心配がないのでいれません。
GLってのは、石膏ボードですよね?
幅が、9.7センチほどです。2枚横に柱がありますよね
上のほうはぐらぐらなので切ります、下がわは柱に
しっかりと固定されていますので、切りたいですが、やばいっぽいと思います。
石膏ボード12MMの2枚重ねで2、4センチ、それを両サイドで8.8センチ
それにグラスウールいれて、壁紙と、幅木できれいにいきそうですけど、強度的に
木で枠を作らなくて平気なのでしょうか?あと木枠を作らないと
石膏ボードを固定できない感じがしますけど。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:36:22 ID:kuZt5mos
柱と筋交い、いれちゃおうよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:45:43 ID:???
とりあえず、吉野石膏のドライウォール工法について詳しく載ってるページがあるから、
それ見てから自分で間仕切りが製作できるか判断してくれ。

ドライウォール工法
 http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/board/board01.html

耐火・遮音間仕切り壁
 http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/taika/index.html

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:00:26 ID:C5N8tDF1
できそうなんですけど、パテも網テープも買ったんですけど
パテって高いですよね、ちょっとしたのが600円くらいする。
あと、木枠をきれいに水平?に作るには、ポイントってありますか?
木枠が水平でないと、ボードを張ったとき、でっぱりが出てしまいますよね
そうすうrと、壁紙も汚くなるし、パテもたくさん必要になる。
壁紙の基本は下地調整ってのはわかります。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:13:46 ID:???
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
下地描いたぞ。
間柱は455mmおきに入れること。ボードの継ぎ目にまたがせて、入れるんだぞ。
間柱の空間にロックウールなりグラスウールを詰め込む。




32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:26:31 ID:aSEZfLRZ
おお!わかりやすいです!
材木はSPF材でいいんですか?
ほかにスギみたいのがあったんですが、節とか
有ったし、いずれ、しなったりしてだめですよね?
だから、安いし、SPF材でいいのですか?
10センチなんですけど、すぐに畳になっているんですよね
だけど、幅木をつけたほうがきれいに仕上がりますよね
そういった場合、どうすれば、たたみ張替とかあれば
その時に幅木を外せばいいということで、つけてしまうか
幅木の厚さを考慮して、間柱の厚さを2センチほど薄くする
どっちのほうがいいんですかね?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:32:26 ID:???
何でいきなりID変わってるんだ? >>22の代返はいいよ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:34:18 ID:aSEZfLRZ
いや同じですよ。
最初のは、デスクトップから書き込んで、そのあとは別PCからです。
それで違うのかな・・・

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:44:57 ID:???
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
たとえばこんなんとか

材種は杉でもSPF材でも何でもいいよ
強度が気になるのなら、間柱間隔を303mmにするとか

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:49:29 ID:???
1枚目と2枚目のボードの継ぎ目をずらして、ボンドで接着すれば、
かなり強いよ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:57:08 ID:aSEZfLRZ
ちょっと意味がわからないです。
1枚目2枚目は、ぴっちりと合わせないとだめなんじゃないですか?
釘を打つのもだし、石膏ボートも無駄になったりしません?
自分が勘違いしてとらえてるかもしれませんが。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:57:49 ID:8tAP4p85
そこだけ大壁で収めるの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:02:39 ID:8tAP4p85
胴ぶち打てばイイよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:09:15 ID:???
和室だったら畳変えてジュラクのクロスで細い化粧の廻りブチ天井もクロス
廻りブチ、枠何か考えたらどう
予算あるなら色々考えれるけど

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:21:02 ID:aSEZfLRZ
大壁ってのは、柱が出ないように下地が石膏ボードってことですね。
ほかの壁は和室ですから、柱出てますけど、とりあえずは
大壁にしようかと・・・思ったけど、よく考えたら、そうなると
すべてをってことになりますね。基本的に暗いんで、部屋を明るくしたいです。
だから、白を多く使いたいんで、和洋せっちゅうみたいな感じでいいと思います。

胴ぶちってのは、間柱の横の木ってことですね、打ち込みかたは
斜めに釘を打って、止めろばいいんですよね、考えたいと思います。

予算は、ある程度、きれいになるのでしたら大丈夫です。
枠は、ホームセンターにあったので、それでいいかなと思っています。
それか、ネットで探していいところがあれば、取り寄せようjかと思ってます。



42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:24:41 ID:???
>>37
開口が3500mmとすると
一枚目は 303+910+910+910+467
二枚目は 910+910+910+770
にすれば継目位置がずれるという意味
二枚をボンドでしっかり接着すれば、かなり強くなる

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:25:01 ID:???
ホームセンター、ネットで探していいところがあれば
加工するより安いですね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:30:43 ID:???
でもホームセンターに三メートル以上の廻りブチある?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:33:22 ID:???
枠、額縁なら胴ブチでのホームセンターにあると思うけど普通の枠にしようよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:56:46 ID:???
無垢なら白身の材料かなー針葉樹系面落ちで収めてゲンゾウで結露防止に何か考えて
収まりしだいで枠シャクルかなー自分だったら

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 02:29:08 ID:???
なにこの壮大な釣り。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 08:11:31 ID:/IbwoA8z
とりあえず、幅木の厚さを測ってきます。それにあわせて、間柱の厚さを決めれば
きれいにいきそうです。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:07:03 ID:am6RHf65
DIYとか聞けば聞こえいいけど、なんかこの板見てると悲しくなるな。
家に客がだれもこないのか、
業者にぼられるのが怖いのか知らんが。
ちったあ金払ってきれいにしようや。
ホームセンターで聞いて、2ちゃんで聞いてって世界せますぎ。
大工でもどんな職人でもそこらに溢れてるのにね。
まあ素人は時間があるし、
びっくりするほどの出来の奴もいるから、そう馬鹿にもできんけど。



50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:10:13 ID:LtwYhqC7
しょせん家なので、金使う意味ないのでは?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:36:42 ID:???
>>49
言いたい事はよく分からんが、愚痴るならDIY板じゃなくて建住板だろ常考。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:12:30 ID:???
【長野・聖火リレー】中国人に女性が顔を殴られ、作者が手を噛まれた…mixiで日記
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209517929/

【聖火リレー】 各地を赤い中国国旗で埋め尽くした「聖火応援隊」、やっぱり中国が動員…当局が旅費負担★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209452268/
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1209451926/

【企業】 ローソン、中国人留学生を大量採用
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209342742/

【聖火リレー】 泣きながら乱入した男性は台湾在住のチベット亡命2世…「フリーチベット」の叫び届かず★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209302306/
【マスコミ】 勝谷誠彦「聖火リレー乱入男性は、中国による処刑前日に亡命したチベット人の息子。日本のメディアはなぜか報じない」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209362611/

【聖火リレー】長野駅前は“戦争みたいな状態”中国人と日本人ら数千人が衝突…踏みつけられたり旗を奪われたり★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209282780/

フリーチベットデモ参加者を「キック!」襲撃する中国人留学生 (写真あり)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209307103/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209342856/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209332454/

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 00:12:41 ID:???
>>21
ここに帰ってくるのに小一時間かかったぞ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:24:45 ID:???
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
毎度ですけど
このふすまの上枠は、切ってはだめですよね?
ふすまの上枠と天井の間の、板はぐらぐらとするので
切り取って大丈夫だとは思いますが
上枠はどうなんでしょうか?切れないとなると
上枠は多分、浮き出た感じになります。


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:41:11 ID:???
上枠って欄間のこと?
上の白いとこ?
欄間は通常取って問題ないないでもその欄間ぐらつく様に見えないけどぐらつかないんだったら下地用に活かす
上の白いのぐらつくんだったら外して問題ない
このふすまの上枠はだめです

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:57:38 ID:we36jYZj
上側

一番上の白いでっぱりも、無くしたいです。すごく邪魔なので。
けど、繊維っぽいのが振りつけてあって、木なのか石膏ボードなのかわかりません。
けど、強引に外していいものであれば、はずしたいです、その方がしっかり壁を作れるので。

真ん中

真ん中の茶色の板は、グラグラです。これは切ってしまいます。

下側

下のふすまの木枠?これは、しっかりと横の柱に
取り付けてある感じです。これも、切り取ってしまいたいのですが
強度上、きりとっていいものなのか、わからずじまいです。

あ、書いてありますね、下側のふすまの枠は、やっぱりだめですか・・・・
やっぱ、強度的に落ちてしまうんですね。

ありがとうございます。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:06:16 ID:???
あと、奥行が97MMです。
幅木が9MM、それが両サイドで18MM 97-18=79MM。
石膏ボードが12.5mm これが両サイドで4枚 50MM
79-50=29mm 壁なかの木は29mm
このくらいの厚さでいいんですかね。
ということは、3×4センチのよくある木をそのまま使っていけばOKですね。
昨日、ホームセンターにいったら、石膏ボード用のパテと、網テープも
ありました。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:18:38 ID:???
なんかもったいないね。
見たとこ 天井も無垢っぽいし、
鴨居も6寸くらいありそうだし。
その幕板だって合板ってことはないだろう。

その壁落として木洗って
杉板なりなんなりで壁やりかえて
敷居とっぱらって無垢のフロアでもはりゃあ
気の利いた洋間として使えると思うけどね。


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:30:01 ID:???
天井は化粧版です。
鴨居っていうんですね、ふすまの上枠。
真ん中のが幕板みたいですけど、これも厚い合板と思います、軽いし。
腰壁はって、珪藻土か漆喰というのもよさげかもです。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:27:17 ID:???
>>59
君の最終的なビジョンが見えない。
絵でも書いて完成予想図でも出したらどうよ、間取り付で。

あとであれもしたい、これもしたい、じゃあ、その度に工法が変わるぜ。
きちっと決まってから質問しなおそう、な。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:14:50 ID:???
平屋建ての梁(杉300mm角)の上にロフトを作りたいです。
梁は川の字型に3本並んでおり、間隔は各々240cm程度です。
ロフトで寝る予定で、他には本等を100kg程度乗せる予定です。

ロフトの天井空間を広く取りたいので、梁を切り欠き根太を入れる予定ですが、
安全優先で考えているので、根太はこの位の太さが要るとか、金具で止めた
方が良いとか、この方が簡単だよとかアドバイス下さい。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:19:04 ID:???
桁と垂木と柱の厚みと幅で問題無し

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:14:53 ID:???
>>61
梁と梁の間隔240なのか
梁が壁に接してる間が240なのか?

梁と梁の間が240ならちょっと大事になるよ。
最低でも高さ21センチくらいの根太になると思うけど。
根太つうか21の小梁をいれてそれに根太を切り込むようになるね。

それにしても300角が入ってる家に住んでて
寝るとこがそこしかないか?
つーかおおかた105の300の平角だろ?



64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:16:23 ID:???
またID無しで質問して釣りですか? 白状しなさい。

65 :61:2008/05/01(木) 20:56:27 ID:???
>>63
自分の家では無く両親の家ですので、融通がききません。
梁は正確に言うと角材では無く、古民家の様な少し曲がった梁で300角より太く、
おおよそ正方形断面です。

壁上の梁-240cm-梁(小梁?若干細い)-240cm-壁上の梁という構造です。
240cmというのは梁-小梁間の中心間隔ですので210cmと書くべきだったかも知れません。
ここに直角に高さ21cm強の小梁を入れ、梁と平行に根太を切り込むのですね。

レスありがとうございました。やるしかないので頑張ります。



66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:52:18 ID:???
梁を足すなら梁受け金物を使えば?
1Fから見えるんならネダレスを使えば見た目がきれいでは?
1箇所に100キロより何箇所かに分散させたほうがいい気がする。


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:05:31 ID:???
これ、ちゃんとしないと富士山噴火したら座屈して一家圧死のパターン。
素人なら絶対に力のかかる梁や柱を切ったりして加工しないのが鉄則。
ただでさえ阪神大震災前の規格で立てられた一軒家のようですから、
手を加えない、そのほうがあなたやあなたの両親に傷つけないいい方法。

いっそのことスーパーハウスを買って、断熱材を50kg/m^3の高断熱プレハブに改造したら?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:02:30 ID:???
知恵と勇気と腕に自信「お金と余裕が尚イイ」がある建築関係の方
力になってください責任は全て私が持ちますクレームはお互い赤字覚悟として行ってもらいます
私からも行きますので皆さんからもアクションお願いします
未熟ですがお力貸してください私に付いてくれた力有る方幸せになってもらいます

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:37:50 ID:???
家の外壁が厚さ2ミリぐらいのベニヤ板に塗装かなん貼り付けしてあるんですが
木製サイディングとか耐水ベニヤとかでネットで探しても見つかりません。

正式にはなんて名前なんでしょう?

70 :68:2008/05/03(土) 17:23:13 ID:???
生意気ですみませんでした訂正します

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:11:27 ID:???
縦スジとかない?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:25:54 ID:???
10cm間隔ぐらいで黒いへこんだスジがあって
全体は木目の塗装?がしてあります

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:07:16 ID:???
パソコンデスクの最大荷重を板を張る等の補強などで増やすことは可能でしょうか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:00:41 ID:???
>>72
百聞は一見に如かず。
写真上げてくれ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:40:03 ID:???
すいません、うpとかやりかたがよくわかりません


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:18:30 ID:???
まあホムセン行けば大抵あるんだけど

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:17:04 ID:???
そうですかぁ、田舎なんで種類すくないっす。
内装用のは置いてあるけど、外に使うとやっぱ水に弱いのかなぁ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:01:56 ID:???
田舎で云々言ってるんだったら、DIYやめて営繕屋さんに改築してもらえ。
それと質問者、酉かID出せ。ゴチャゴチャしてるから。

79 :68:2008/05/06(火) 18:08:28 ID:???
あのー誰か雇ってもらえませんか?変のことしない人

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:30:14 ID:???
>>79中国人調日本語で釣りは止めれ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:22:49 ID:d4bNEnM1
すみませんが、お伺いします。
今度中型犬を飼うことになり犬小屋を購入します。
風雨を防ぐ木製の小屋がインターネットでみつかったんですが、組み立ては購入者がしなくてはいけないようです。
自分で無理なので、大工さんか便利屋さんに頼むとすれば手間賃はどのくらいかかるでしょうか?


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:07:51 ID:???
>>81
> 自分で無理なので、大工さんか便利屋さんに頼むとすれば手間賃はどのくらいかかるでしょうか?
それはDIYとは言わない。 ちなみにここは「D I Y 板」だからこの板での質問には不適当です。

すいません、ここから出て行ってもらえませんか。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:00:59 ID:???
>>81
1万円もくれるならやってやるけどな。
大工さんに頼んだりしたら、大工さんは怒るだろうな。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:30:32 ID:???
>>81
オレなら9000円で作ってやんよ。(交通費、宿泊出張費、諸経費別)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:34:23 ID:???
DIY板とは知りませんでした。
大工で検索したので。
ビスで閉めるようになっているそうですが、当方女手一人なのでやり始めても途中で放棄することになりそうです。
出て行きますね。おじゃましました。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:43:47 ID:???
>>85
女性ならボーイフレンドに飯でもおごって頼むというのが正解だ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:57:05 ID:???
>>86
そんな器用なボーイフレンドがいればここで質問しないんですが、家のことはなにもしない亭主しかいないんです。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:13:14 ID:???
>>87
まず、その亭主を追い出す事だ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:14:20 ID:???
オレは一瞬、テレフォン人生相談スレかと思ったが、気のせいか・・・

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:24:16 ID:???
道具と十分な時間があれば女でも可能かも。
明日の心で先ず挑戦してはいかがでしょう?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:50:32 ID:???
>>90
以前組み立て式のいすを自分で組み立てたんですが、穴がずれたりしていてできー!となってしまい
結局ぐらぐらするいすは使用していません。
便利屋さんに頼んでみます。 
答えてくれた方々ありがとうございました。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 05:48:58 ID:???
保守

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:07:08 ID:???
>>72
木毛化粧版だな。現在市販されてないと思う。近所に金物屋か材木屋があればそこで聞くべし。



94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:13:16 ID:???
>>73
たわむのを防ぐことが出来るだけなら裏側に添え木をつければよい。

天板の裏側、引き出しがあればそれははずすことになるが、とにかく左右の足の部分に近いところに
サンを設ける。高さは30ミリ以上あればよいだろう。

ボンド、ビス併用で取り付ける。 ビスはあらかじめドリルでのこり20ミリぐらいまで座掘って置くとよい。
天板を突き抜けないサイズのビスで取り付ける。

ボンドが乾けば強度が出る。本数が多ければさらに丈夫。


表側に乗せるだけで解決したいならベニアではなく、ランバーコアというのを使うと良い。18ミリもあれば1.2mぐらいまでの
机として使えるぐらいの強度はあるので、既存の机に乗せるなら15ミリ以上あればよい。化粧合板(ツルっとしている)のもあるので
そういうのを使えばなおよし。

但し、ベニアとはまったく値段がちがうので、というかバーゲンの机や中古家具屋で買ったほうが安いぐらいなのでよく検討すること。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:25:55 ID:???
うん うん
15Kも出せば立派なアウトレットが買える。ディスプレイをアームに付ける補強なら 鉄製のLアングルの方がいいと思うが。
読み過ぎ?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:07:10 ID:???
 

97 :田舎大工:2008/07/27(日) 13:14:12 ID:???
こんなサイトを作りました。
見て下さい。
大工の独り言のホームページです。
http://daikunosigoto.web.fc2.com/

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:34:06 ID:???


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 09:09:42 ID:???
>>97
広告ウザすぎ。
読む気おきない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 07:28:56 ID:???
>>97
> 木は切っても生きている。特に、現代の建築は時間がかなり
>短い。だから、昨日までカラスがとまっているような木も切り倒して、
>使うようなものだ。木は、まだ水分がしっかりある状態で建てるから、
>建てているうちに、乾燥しだす。

プロ失格。50過ぎだろうがあまりにもバカ丸出しで恥ずかしい。。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:41:28 ID:???
大入れしたことあるなら
意味がわかるはず。
やっと休みだ・・

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:31:57 ID:???
大工は国語も未熟なの

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:43:57 ID:???
大工なんて国語は不必要。
図面を理解できる脳と図面を建造物として立体化できれば、それだけでいい。
つまり、大工はフィリピン人でもブラジル人でもいい訳だ。
ただし劣化物を作る三国人は使うな。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:46:21 ID:???
ホントに大工するなら、生半可なもんじゃできねーよ。
てか、お前らホントに大工か?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:39:56 ID:???
>>103
いるいる、プログラム組めるけど電話番できない奴
2chでは饒舌らしい

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:33:24 ID:Ir93p4mr
実家が築15年の鉄筋コンクリート造です。
2年程前に、庇の下側外縁のコンクリが一部剥がれ落ち、鉄筋が少し露出してしまいました。
現在では、コンクリの剥がれ落ちている幅も広がり、鉄筋が10cmほど露出し、錆びています。

庇を横方向から見た場合
 」 ← この下角のライン上の鉄筋が露出

これ以上広がらないうちに補修した方が良いと親に言ったのですが、
リフォーム業者に頼むとお金が掛かるから、お前が補修してくれと頼まれました。
こういった補修は、DIYでもできるものでしょうか?
できる場合、どのような補修をしたら良いのでしょうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/08(月) 12:57:27 ID:???
コンクリのかぶり厚は大丈夫ですか?
親の家はコンクリのかぶりが薄かったためヒビがはいってました。
タガネである程度はつってモルタルを詰めましたが無圧縮コンクリのほうが
すかないのでいいそうです。
下側に板をつっかえ棒で支えて作業すればいいと思います

108 :106:2008/09/08(月) 16:32:28 ID:3yNQycSK
>>107
ご回答下さいまして有難う御座います。
コンクリのかぶりは、あくまで下からの目測ですが、7mmくらいかと思います。
無圧縮コンクリとは、「無圧縮」「超速乾」「補修用」といった表示がある、
硬化剤の入ったモルタルを選べばいいのでしょうか。

鉄筋の錆びはそのままでも大丈夫でしょうか?
錆びをおとしたり、防錆剤を塗ったりする必要はありますか?
質問ばかりですみません。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/08(月) 19:55:03 ID:???
一般的にコンクリは1年で1o中性化するらしいですから、木造基礎幅
15cmとって施工しています。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/08(月) 20:28:38 ID:???
モルタルのほうが簡単かもね
補修用って書いてればいけるんじゃない?
商品の裏とかに使用方法とか書いてると思う

111 :106:2008/09/08(月) 22:02:57 ID:3yNQycSK
>>109
私へのレスでしょうか?有難う御座います。
木造基礎幅というものがよくわからないのですが、鉄筋までのコンクリの厚みは、15cmあるようには見えません。
ですが私の目線から庇までの距離を考えると、実際よりは少なく目測してしまっている可能性はあるかと思います。

>>110
レス有難うございます。
補修用ですね、商品説明をよく見て購入します。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:14:41 ID:???
>>108
サビはワイアーブラシなどで出来る限り取ったほうがいい。
サビは体積が膨張する。

そもそものコンクリの割れは隙間から入った水でさびた鉄筋が膨張して内側から押したから割れた。
サビを残すとそれだけリスクが高くなる。サビは取る、サビ止めを塗る。

コンクリの面は新しいコンクリ(モルタル)との接着を良くする薬剤があるのでそれを使うこと。
使うモルタルは何でも良いが60分で硬化するタイプ以上の速さのは使わないほうがいい。収縮する可能性がある。

出来れば雨水が入らないように乾燥したら全体の防水を考えること。RC造は時々とんでもない位置からの雨水が入ってくることが
あるので真上とは限らない。


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:26:34 ID:???
>>100
>>101

なぜプロ失格というのか。

乾燥材の使用が義務付けされている。
昨日まで立っていたような木は使われない。(そもそも流通してない)葉枯れといって倒したときに枝打ちをせず葉っぱから水分を蒸発させる方法で
乾燥を促進している。

内装材に乾燥していない材料は使わない。(仕上がらないため)
構造材は含水率が法で定められており乾燥材の使用が義務になっているので「使えない」
どうしても乾燥しきってない材料を使う場合は「収縮を見越した施工方法」を施して施工するのがプロ。

たとえば窓のまぐさや敷居だが、柱同士を内側に反るように構造の段階から見当をつけて建てるのが普通。
そして土台の寸法を正規、敷居やまぐさを付く位置をB寸法とすれば、B寸法で切ってしまわずに正規の寸法として
切断して施工するのがプロとして当たり前。

そのそり加減や今後の見通し(ねじれが発生する)を見て、切断面をごくわずかに斜めにするとか木殺しをして収めるとかがテク。

それらを踏まえてなお
>木は、まだ水分がしっかりある状態で建てるから、
>建てているうちに、乾燥しだす。
そういうことを言うのは詐欺師かメーカーの営業マン。
ましてや大入れがどうこうとは恥ずかしい限りだ。すくほうがおかしい。

114 :106:2008/09/13(土) 12:40:02 ID:u4bX39QN
>>112
詳細なアドバイス、有難うございます。
>サビは取る、サビ止めを塗る。
サビって怖いんですね、手抜きせずに対処する事にします。
>新しいコンクリ(モルタル)との接着を良くする薬剤
こういうものもあるのですね、店で探してみます。

>出来れば雨水が入らないように乾燥したら全体の防水を考えること。
屋上の塗装が結構傷んできているので、そのうち塗装もし直さねばと考えていましたが、
真上からとは限らないとは…家屋全体の塗装となると、DIYでは難しそうですね。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:06:08 ID:???
>>114
モルタルを塗れば空気が入らないからさびない!って思うのであれば塗らなくてもいいよ。
でもやっぱり取ったほうがいい。気分的にも。

屋上は防水塗料があるから素人でも可能。ただし寿命短め。壁というか大体は屋根などとの取り合いからの侵入なので
そこだけ縫っても良いかも。
反対側とは言わないが5mほ離れている位置に漏水するのがRCの特徴。「道」が出来てしまうんだそうな。
それと雨降ってから数日たってから水がたれて来るなど、すぐにわからないのも特徴。内部に池のようなのが。。。

116 :106:2008/09/13(土) 21:41:28 ID:???
>>115
色々ご親切に教えて下さいまして、本当に有難うございます。
家の補修って、さすがに犬小屋作りのように気楽にはできなさそうですね。
ですがここで頑張れば、家の寿命も延びるでしょうから、気合入れてやります!

しかしRCを本格的に補修するとしたら、ますますもって素人には難しそうですね。
離れた位置に漏水とか、降雨数日後に水が垂れてくるとか、まるで鍾乳洞のような複雑さ…。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:06:37 ID:???
>>113
その通りだと思う。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:02:20 ID:???
てすてす^^

119 :素人木工:2009/01/24(土) 17:37:04 ID:???
揚げます

120 :カーペンターズ:2009/02/10(火) 01:11:04 ID:???
age

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:15:18 ID:8I+e90eb
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚

外から丸見えで目隠しをしたいです。
だけど、アパート自体古いので、壁のようにしてしまうと
強い風の日とか、階段に負荷をかけて、将来的に怖いです。

波線上の塩ビありますよね、一般的なもの、あれを玄関口と、途中のところに
つけようと思っています。

どうなんでしょう?取り付けたいんですけど、つけると
かなり、負荷のかかりぐあいって違いますよね、風の強い日とか。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:59:20 ID:???
>>121
見た感じでは大丈夫だと思う。目の高さまでは貼らないほうがよろし。

塩ビ?の波板でいいんじゃない? 取り付けるのは穴空けて針金で縛るのが
丈夫でカンタン。
ずれたりするので時々縛りなおせばよい。ステンレスの針金が良いよ。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:15:56 ID:h81H8nLL
さんくすです。 通り面なので、通りからも丸見えなんです。
やっぱり、安いし丈夫だし、塩ビの波形がいいみたいですね。

あと、もうひとつ聞きたいのですが、畳なんですけど、それを床に
張り替えます、もぅ畳を処分したのですが、根太は3×4のサイズにするのですが
ホームセンターとかで売っている、よく、天井の骨組みみたいのに使うような
木でいいのですかね?なんか見ると、節があったり、えぐれていたりで不安なのですが。
でも、そのくらいしか見当たりません。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:39:10 ID:???
>>123
アパートのように見えるが改造OKなのかな?

根太はDIYのお店で聞けばよい。大抵のお店にフローリングの貼り方の冊子があるはず。

ビスで留めることになるだろうから伝導ドライバーかインパクトドライバーを買っておくと良い。


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 13:23:58 ID:???
>>121
天津すだれでいいんじゃねーの?
それよりも、階段にある鉄の柱がぶった切ってるのがすごく気になる。
強度大丈夫?

#そのカメラ、水中写真とれるよね?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:20:07 ID:An5slCFA
みなさん、ありがと。
ぼろいアパートなんで、大家さんと話した結果
変にならなければ、okとのことです。床にするのもいってあります。
電動ドライバは2本ありますので大丈夫です、インパクトは無いですが。
すだれだと、風が強いときあるので、吹き飛ばされちゃいます・・・
階段下に、もともと柱があったのかがよくわかりませんが
大家さんが、支えとして、棒をいれてはあります。
強度は、ぐらぐらはしないので、今のところ大丈夫かと・・
カメラのデータ見ましたね、そうです、オリンパスのミューー850?だったけかな・・
1年ほど前の機種です。水中撮りおもしろいですよ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:57:47 ID:???
DIY初心者です。
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
のようなものを自作したいのですが
板をうまく、くりぬく方法、道具をしりたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
なるべく簡単・安価なものがいいです。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:16:42 ID:???
トリマーにそういう形、大きさのビットつけてやれば3分かからず終わる
つかそれしかないような
ただその物自体の大きさが分からんからなんとも
それ作って終わりなら本体とビット使い捨てレベルので5千円で揃うと思う

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:13:26 ID:???
>>128
やっぱビットですよね。
5000円だとコレ自体を買えるという・・・(泣)
100均のまな板2つ買って作ろうとおもったのですよ・・・
なかなか希望のビットもないんですよね。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:00:16 ID:???
手彫りでしょ? むしろ・・・。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:59:45 ID:1A1cceuU
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
すいません
フローリングにしたいのですが
ためしに端材のフローリングを買ってきて、コーススレッドを
打ち込んだところ、こんな感じになりました。
これだと、どうやっても、綺麗にはまらないです。
普通は釘なんでしょうけど、ねじ留めが楽で、ねじでも大丈夫みたいなので。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:10:28 ID:???
>>131
ホッチキスの親玉みたいな奴で止める。どうしてもネジ止めしたかったらダボ穴彫って、
そこにネジ止めしてダボ継ぎする。板張り床の体育館のような工法といえばいいかな?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:28:30 ID:???
フローリングにコーススレッドとは大胆な。
ちなみに、この前買ったフローリングはタッカー止め指定だったよ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:35:04 ID:???
>>127
手作りじゃないとあわない。中国でのコストや機械使ったコストと、自分で道具揃えてのコストは比較できない。
量産すれば単価は下がるわけで・・

ドリルにそういう形のがあったような気がするがもっと小さかったし、ボール盤でやらなきゃムリっぽい。
やっぱり手で掘るか、ドリルで大まかに彫っておいて手彫りかな。。


>>131
マルチ投稿のようだけど一応回答しておく。
スレンダービスかフローリング用ビスという細いのがあるのでそれで止める。
でもコストも作業性もフロアー釘で打つほうが良い。38ミリあれば十分。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:58:30 ID:???
>>130
手間が・・・ToT

>>134
手彫りが無難そうですね。
ただ、ボール盤は目からウロコ。
トリマーじゃなきゃだめかなと思ってたので。
ボール盤なら身近にあるし・・・。
ビットの問題さえクリアできれば・・・

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:07:04 ID:???
>>135
サジ面ビットをボール盤にセットしてやるか、座ぐりドリル(ファスナービットという商品名らしい)で
取って、のこりは手彫りするか。。

とりあえず工具屋に電話なり訪問して相談するのが早いと思うが、先端工具だけで
数千円はすると思うので現物買うほうが安いと思われw




137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:15:50 ID:???
>>135
何百個彫るの?  その板一枚分くらいの数で、手間が・・・って。 向いてないんじゃない?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:01:38 ID:yMNwZKZM
畳から床への張替え途中で
根太は、4,5×4,5 の米松にしたのですが
すこし、曲がっていたりします、購入時、なるべくまっすぐなものを選んだのですが・・

このまま強引に、ボンドとビスで固定して行っても大丈夫なのでしょうか?って聞いたら
そりを直しならでOKと言われました、そりを直しながらとはどういうことでしょうか?



139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:44:33 ID:???
>>138
>そりを直しならでOKと言われました、そりを直しながらとはどういうことでしょうか?
元のスレッドで聞けw




カンナで削る。
横方向の曲がりなら押さえ込んで固定。
へこんでいるならその下に添え木をするなどして出っ張らす。
全部外してもう一度削りなおす。
3ミリ程度なら気にしない。(実際貼りあがってしまえば気にならない)

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:34:05 ID:???
>>138 反りを直しなが張るということ


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:56:59 ID:yMNwZKZM
>>139 うわ、凄く大変じゃないですか・・・
どこを基準に、調整していくんですか?
とりあえず、墨坪とか買ってきました。

ここがちゃんとしてるとか、わからないじゃないですか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:04:59 ID:sghsQ6gC
もしかして真っ直ぐした木材の見方を知らないんじゃ・・・

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:43:38 ID:yMNwZKZM
6本1束で売っていて、その中で一番まっすぐなやつを買ってのですが
いざ、置いてみると、凄いです。横の曲がりはいいと思うのですが
縦の曲がりは、やばいと思いますので、なんとかしたいのです、が
カンナを使う技術はありません。
買うときは、多少の曲がりは、強引に合板に押し付けて、強引に
接着剤とねじでとめてしまえば、なんとかなると思っていたのですが
よく考えたら、厚みが4、5センチあるので、強引でも、まがりは直らないですね。

まっすぐした木材の見方知りません。

畳を床にするので、4.5センチの根太に1、2センチのフローりんぐを直張り
するつもりです。そのほうが、フローリングのつなぎ目に、根太を補強できるので・・
合板張ると、フローリングのつなぎ目部分を、根太にあわせないといけないので
フローリングが無駄になってしまう、フローリングに根太をあわせる。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:23:04 ID:ipeVyKXl
>>143 畳の敷いてあった床にネタを敷くのなら…曲がりの酷い部分で一旦カットしてしまうって手もありだよ。
色々苦労して挙げ句ウグイス張りの床になっちまうよりはよほどマシだと思う。
捻れていたら致命的、使わないのが吉。


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:27:02 ID:yMNwZKZM
さんくすです。
では木材屋とかで調達したほうがいいんですかね。
カインズホームで買ったのですが、束では3つくらいしかなく
選択肢が少ない、だけど、1Tトラック貸し出し無料なので
どうしても、カインズになってしまいます。

こうなったら、すべて、細かく切って、なるべく、平らにして張っていくしかないですね。
合板に、ねじで固定すれば、関係ないだろうし。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:49:38 ID:???
>>136
なるほど。一応そのビットあたってみますね。
参考になりました。
3000くらいならいいかなぁ。
2〜3セット作るつもりですので。

>>137
効率と仕上げの精度にこだわったまでです。
手彫りしか方法が無いんならわかりますが
少しでもいい方法があるならと皆さんの
知恵をお借りしたかったので。
一から自分でやるのが目的じゃないし。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:10:18 ID:???
>>145

木材、特に天然木を買うときは在庫が豊富な店を探すべし。
在庫が少ない店は「すでに状態のいい物は売れてしまって、カスが残って
るのみ」という状態か、「そもそも誰も買いに来ないので長期在庫となって
いて保管中に反りやゆがみが発生している」という可能性が高い。
在庫が豊富で回転が速い店でいいものを吟味して買うのがコツ。

ま、荒床がしっかりしてるんなら根太というより単なる嵩上げだから、
まっすぐなところを選って短いのをつぎはぎで張っていっても問題ないね。
ただし、現状の根太(荒床の下)と直交するように新しい根太を置くことを
忘れないように。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:14:47 ID:yMNwZKZM
>>147 さんくすです。
だけど、するどい!ですね。 合板(下地)の下の根太?大引き?と
直行するようにって、全く思いもよりませんでした。
すごく、将来的に強度に影響しますよね、参考になります。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:27:27 ID:???
>>146
サジ面ビットでコロなしってあんまり見ないけど。
(当然、コロがあっては穴掘りはできない)
http://digram.jp/SHOP/g0113.html
大きさと深さがOKならこれで一発でいけそうだ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:43:30 ID:???
>>149
おお。ありがとうございます。
いい情報でした!試してみたい。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:48:51 ID:???
>>143
素人の人が乾燥してなきゃダメ!って思ってて束のものをバラして乾燥させるけど
まずねじれたり反ったりして使えなくなる。(床根太程度で乾燥材を使う理由はない)
買って来たらすぐに使うしかない。

そもそも等級があるので安いのを買ってくるとそういう目にあう。ホームセンターじゃまずそういう材料しかない。
仕入れ担当が知らない(とにかく安いのを仕入れろ!としか言われないから)

ホームセンターもすでにプロの人が買いに来ているので良い材料だけはじいて買い占めてしまう。
同じ値段だから当然のこと。

>まっすぐした木材の見方知りません。
片側から見ればまっすぐかどうかが判るよ。 いったん地面に置いて、手前側を持ち上げて、そこから反対側をのぞくわけ。
そうしながらクルクルとまわせばどっちがどういう風に曲がっているとかねじれているとかが良く判る。

一本一本を見て曲がりやねじれの強さを把握したら、順位を付けて悪いのは使わないか返品するか、短く使える部分にするかを検討する。
中位ぐらいのはなるべく目だた無い位置にもっていく。上位、つまり曲がりの少ないものは入り口や中央に持ってきたりする。
他の人が言うようにねじれているのはまず使えないと考えたほうが良い。(クセが強い=さらにねじれる)

曲がりの許容範囲は6尺で5分ぐらいなら押さえ込めるのでOK。
3尺で3分も曲がっているとこれは押さえ込めないので、短い距離で曲がっているいるのNG。
あと、逆にそらせて見て、まっすぐになるならOK,かなり硬いならNG。
ねじれているのもカンナを持ってればちょっと削るだけでまっすぐになるのである程度はOK。
(要するに大引きに掛かる部分だけまっすぐならよしってこと。1ミリ浮いてもボンドでくっついちゃう)


和室→根太張ってフローリングの場合
和室はデコボコのアラが出にくいのでいい加減な高さ調整をしていることが多いので
たたみ下の粗床の水平を良く見ること。カンタンにはベニアを長い方を下にしてまっすぐかどうかを見る。


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:52:35 ID:vz4HTkaK
今日は、枠に沿って、その根太を張ってみたのですが曲がってます。
許容範囲ではないと思います、でも、強引に行けば、フローリングを晴れないことは
ないかとも思います。 微妙なんで非常に困ります。
無垢ではないので、多少、強引にしても大丈夫ですかね??
ちなみに、100斤の平行機で見ても、平衡では有りません。

今考えているkとは、根太、総取替え、月曜日、材木屋に電話して
根太を個人で買えればの話だけど。

強引に張ってしまう。

今日は、根太を枠と、中側の2列くらい、仮止めしたけど3時間くらいかかった。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 10:39:12 ID:???
在来工法の新築なんですが小屋裏収納を作ろうとして天井裏をみたら1×12cm位の板が柱と柱をつなぐ様に斜めに釘で適当に打ちつけて有るのですが、こいつの役目は何でしょうか?
出来れば邪魔なので外したいのですが問題有りますか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 10:52:31 ID:???
転び止め。 束のねじれ、転びを防ぐもの。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 11:55:05 ID:???
>>153
「雲」って言われる部材。

柱=小屋束(こやずか)と呼ばれるものだと思う。90x90ぐらいで柱よりちょっと細いでしょ?
それに斜めに取り付ける部材は束(屋根を支える部材)を支える役目をしている。

外してよいか?ですが、まあ大丈夫でしょう。となる。
小屋裏収納を作る際に小屋束を柱代わりにするのだから強固になるから大丈夫でしょう。
単に外すと弱くなるのでよく考えて外しましょう。

あと、新築のようだけど固定資産税のからみもあるので後で小屋裏を作る場合は
役所の検査が終わってからのほうが・・・w

156 :153:2009/03/27(金) 14:55:00 ID:???
回答有難う御座います。
外すのは最小限にします。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:42:48 ID:???
巡回

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:42:14 ID:???
迂回

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:32:42 ID:???
写真をUPして、ここをこうして欲しいと言って、見積もりを出せますか?
業者に頼む前に、ある程度の適正をしっておきたいんです。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:29:27 ID:???
>>159
カンタンでよければ。ただし都会とイナカじゃ違うし隣の県とも違う。
材料、人件費、それにどこからの紹介だとかでも違う。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:42:40 ID:???
>>159
概算しか無理。正確な見積もりが欲しいのなら入念な現調なしでは不可能。

現場を見ずに見積もり出す業者は、経費をたくさん上乗せしてボロ儲けするか、
赤字が出て損するかのどちらか。
誰だって後者にはなりたくないから、必然的に前者となる。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 03:15:08 ID:ODoCxKJe
DIYで和室を改造しようと計画しています。
ある程度のことは、情報も沢山あって理解できてきたのですが、
二箇所わからない点があります。もし良ければ回答お願いしますm(。。;)m


まず、和室の長押しの取り外しについて調べたのですが、
ネットでも本でも、例や内容が少なく施工までに不安があります。

http://p.pita.st/?m=djgcds2h
http://p.pita.st/?m=8kgzjklq

取り外しのプランとして、

【1】
適当な位置に鋸で切れ目を入れて、力で引っ張り、取り外す。

【2】
取り外した部分をパテ埋めする。
(現在、上から見たところ、長押しの中側の壁に穴が空いているので)

【3】
下地処理をして壁紙を貼る。

↑と、考えていますが、これで問題無いでしょうか?
注意すべき点などはありますか?



もう一つ。押し入れの鴨居(?)も取り外したいのですが、

http://p.pita.st/?m=zocijtpq
http://p.pita.st/?m=tdobir1l

家の構造上(強度等に)問題はありませんか?
取り外せるとしたら、その手順も教えて頂けるとありがたいです。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 07:25:27 ID:???
>>162
>まず、和室の長押しの取り外しについて調べたのですが、
適当に切って引っ張れば取れる

>もう一つ。押し入れの鴨居(?)も取り外したいのですが、
それ外すと天袋の敷居と押入れの鴨居がそれぞれ見えるようになってしまいカッコ悪い。
それをフォローする方法は無いと思われる。
ベニアでもくっつけとく??

構造の強度を悪くするようなことは無い。あくまでも見栄えの問題。
壊すのはバールとのこぎりで出来るし力があればだれでも出来る。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 09:02:20 ID:rDxWemBx
>>163
早速のレスありがとうございます。

では、長押しについては1・2・3の手順で問題無いですか?


あと、押し入れの鴨居の件ですが、
バールと鋸で外せるんですね、安心しました。

ちょっと気になるのですが、文中に

> それ外すと天袋の敷居と押入れの鴨居がそれぞれ見えるようになってしまいカ
ッコ悪い。

↑「押し入れの鴨居が見える」とありますが、
押し入れの鴨居は取る予定なんですけどどういう意味でしょうか?
もしかして、画像の矢印部分は鴨居という名称ではないのですか??

165 :162:2009/07/12(日) 09:14:03 ID:rDxWemBx
>>164名前入れ忘れました。

ちなみに、http://p.pita.st/?m=zocijtpqの面だけは
長押しを取らないようにと考えています。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 09:46:27 ID:???
>>164
あ、ゴメン。ネボけてたかも。。
長押(なげし)は鴨居、と付け鴨居の部分にビスで固定されているので
バールでこじると付け鴨居が取れちゃうので注意。上からのぞいてごらん?
普通に外れないので180ミリ以上のビットと電動ドライバーで外すべし。

鴨居:凹 ←これが逆さになってるヤツ。 下の溝は敷居とよぶ。
溝のことは上下関係なく「戸溝」と呼ぶ。ちなみに東京。他県は違うかも。


>「押し入れの鴨居が見える」とありますが、

押入れの鴨居と「天袋の敷居」が平行していると思うが、それぞれが別になってる。
それを隠すように「鴨居」がくっついていると思ってください。

押入れの鴨居は30ミリぐらいでブラブラなのでそれを長押とビスで固定することで
固くなって溝としての性能を維持している。

天袋の敷居もブラブラなので強化された押入れの敷居に中央あたりに縦に材料か入ってて
それに乗っかっているようになってるはず。


子供の頃に戻って、懐中電灯持って押入れに入って色々観察してください。
よーくみれば理解できると思います。

>ちなみに、http://p.pita.st/?m=zocijtpqの面だけは
>長押しを取らないようにと考えています。
取らないほうが良いと思うが取りたいなら取る前に熟考を。

ところでいまさらですが洋室にしたいの?
柱が隠れてもヘンになるだけ。昔米軍ハウスなんかはそうなってたけどやっぱりヘンだよ。
いっそ黒とか赤とかに塗って和室を強調するほうがいいかもね。

167 :162:2009/07/12(日) 10:40:01 ID:rDxWemBx
>>166
詳しい説明ありがとうございます。
ほんと助かりますm(__;)m

付け鴨居が取れるのは困りますね。
バールで取っ払うのはちょっと危険そうなので電動ドライバー使うことにします。


鴨居、敷居 、戸溝、覚えておきます。
天袋の敷居と押入れの鴨居の構造、なんとなく理解できました。
あの画像は実家の画像で、今自宅にいるので実家に帰ったら裏もよく見ておきます。

はい、zocijtpqの面の長押を取ると、見た目的にヤバそうな感じがするので止めておきます^^;

障子や襖は残すので、洋室化というわけではないのですが、
『畳からフローリングへ、砂壁から壁紙へ、長押の取り外し、押入れにタンスをはめ込みたい』
これが実家の母の希望でして・・・。
畳、砂壁、長押に関しては、どうしても気持ち悪いから絶対直してくれと頼まれているんです。

あと一応、今のところ、砂壁の除去までは終わっています。

168 :162:2009/07/12(日) 11:08:57 ID:rDxWemBx
http://p.pita.st/?m=pwwx3i1u

例を挙げるなら、この画像の、長押が無く付け鴨居だけの状態で、
押入れの床と部屋の床が一続きになってる部屋を目指しています。

書くの忘れてましたけど、押入れの鴨居を外したい理由は、
タンスの高さが数センチ引っかかってしまうからなんです。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:48:17 ID:???
>>168
>『畳からフローリングへ、砂壁から壁紙へ、長押の取り外し、押入れにタンスをはめ込みたい』

なるほど。

押入れ⇒タンス置き場。これはまあカンタンだろう。
タンスのハカマ(一番下)が切れるならそっちを切る事も考えても良いかも。

砂カベは落としたらシーラーとかを塗っておくと壁紙が剥がれにくい。
ごく薄めた木工用ボンドでも良いよ。クロスはのり付き買うんでしょ?

フローリングは別スレッドかな?
フローリングは自分で張り替え可能ですよ  3枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1176584875/

170 :162:2009/07/12(日) 14:37:03 ID:WppFX8YF
>>169
タンスに手を加えるのはちょっと厳しいかもです。
高いタンスらしくて・・・。

シーラーは業務用のやつ買おうと思ってます。量の割りに安かったんで。
クロスはちょうど先日届いたところです。糊無しで105円×50mで買えました^^
(なるべく材料費抑えたいんで安い時に少しづつ買い揃えてます;)

以前、フローリングスレでも親切な方々にお世話になりました。
この辺はだいたい仕上がりがイメージできるようになってきたのでバッチリです。

何より今日は、一番気になっていた長押の解体と押入れの鴨居の構造を
教えて頂いたのでホッとしました。今週、早速作業の続きをしたいと思います♪

本当にありがとうございました。
またわからないことが出てきたら相談に乗って下さいm(。。;)m

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:13:46 ID:h5pmGDft
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚

こんばんわ

このキッチンを
床(ウォールナット系の色 素材はこだわらない)のはりかえ
天井の張替え クロスに(現在ホームセンターで売ってるもの 自分ではった)
壁の張替え クロスに。

壁も、昔のもので、石膏ボードに1センチくらいモルタルを塗って、繊維を
吹き付けているもので、2年ほど前、自分で壁紙はろうと、一部の
石膏ボードモルタルをはがして、石膏ボード壁紙にしたりしています。

あと、キッチン周りは、キッチンパネルにします。
それと、床に60かける90くらいのサイズの床下収納を。

これだけ、するのに、簡単でいいのですが見積もりをしていただきたいです。
3社に見積もりだしてもらうと思いますけど、その前に知っておきたいです。
相場であれば、最初の1社でしてもらうこともできますので。

自分では

床 材料6万 人件費1.5万 1人×2日 で3万 廃材撤去など1万 計10万

壁 難しいのですが、昔のものも使う感じと、昔の石膏+モルタルを
  全部はがしてやるのとで、かなり違うと思います。
  全部変える場合、撤去代2万 石膏ボードやクロス代4万 人件費3万 計9万
  古いものも使って、つなぎ目は調整する感じ        だと6万くらい??

天井 自分で張ったので、全部取り外すと思いますので
    廃材2万 ボード クロス3万 人件費3万  6万

床下収納 本体1万 施工5000円   計1.5万円

キッチンパネル 全部で2万くらい

細かなもの 2万程度

 30万程度かな?? もうちょっと↑かな??



172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 07:45:32 ID:???
>>171
6畳として

床(既存の上に張る)6万
床下収納(加工無しで付けば)取り付け1万+収納庫価格
(大引きまでの改修が発生すると高くつく)
カベ(キッチン以外の既存はすべて撤去してクロス仕上げ)8万
天井(既存そのままで上から張りクロス仕上げ)5万
キッチンパネル貼り(3X6サイズ2枚まで、下地やりかえ))5万+6万
電気関係交換(コンセントスイッチなど)2万+照明器具代

これに搬入費、処分代とか解体費(タイル部分とか)が乗る。地元の工務店ならこんなもの。リフォーム業者だと
これに営業経費が乗るのでもう少し高いこともあるし、大量仕入れなどで安い事もある。

25-30万なら安い。しかしかなり古いのと流し台などをそおのままで改装するのは
意外と大変なので結構掛かると思われる。
壊して見たらボロボロとか、写真では判断が難しい部分までいじればもっといく。

やり方も色々で、例えばキッチンパネルをタイルの上に張ってしまえば解体費や処分費が掛からない。
カベや天井や床も同じ。いじればいじるほどお金が掛かる。おそらくレンジフードも
交換すると壊れてしまうだろうし、汚いままで付け外ししてくれる人もいないと思う。
(神秘円への交換をオススメされる)


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 03:05:25 ID:???
ageるぜベイビー

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:22:50 ID:OGw5e+FD
物置の入り口がアルミサッシで、鍵が内側からのみ開け閉め可能な
クレセント錠なんですが、これを普通のドアのように内外から開け閉め
可能、というか施錠開錠可能にするにはどうしたらいいでしょうか。
内から施錠して外から開けたり、逆に外から施錠して内から開けたり
とかができるようにしたいのですが。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:34:25 ID:???
>>174
ノブ交換可能ならノブ交換
不可ならドア交換

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:08:12 ID:???
クレセントって言ってんだからノブ交換はないだろ。
質問する方も写真くらい出しなさいよ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:02:04 ID:???
鍵付き引き戸に交換

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:11:28 ID:???
突っ張り棒。
内側から開けるときは体当たりで

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:20:41 ID:ZR7/+CwC
174です、皆さんありがとうございます。
戸を換えるしかなさそうですね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:52:58 ID:3g4RapLY
外側に1000円くらいの鍵をつければダメなのか?
外から鍵がかかればいいんだろう?


181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:33:26 ID:???
>>180
中に居る時に閉じ込められる心配してんじゃない?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:48:59 ID:???
中に大きなハンマーを常備しとけば大丈夫だね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:15:45 ID:???
ン?
そもそも両側から鍵って…
なんの意味あんの?
犬とか猫がドアでも開けるってのか?

184 :183:2009/09/06(日) 12:25:01 ID:???
あ、スマン。
引き違いのクレセント付ね。
ガラスに2つ穴を開け、紐を通してクレセントを動かす。ってのはどう?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:19:46 ID:???
エスパーするとだな・・・・

物置の防犯を考えて外側に鍵を付けたい。
単独的な鍵だと中に居る時に閉じ込められる可能性があるので避けたい

内側の鍵は・・・・・コソーリとおなぬーかな?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:22:36 ID:???
家人を避けて物置に閉じこもりたいんじゃないの。
色々悩みがあるんだろう。

「お父さん、早く出てきなさい!」

187 :183:2009/09/06(日) 15:45:23 ID:???
いや、だからね、
「お父さん・・・」と言う前に外から開けられるって。
ま、だからドアだろうが引き戸だろうが、そんな鍵は存在しないわけだし・・・

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:00:11 ID:???
玄関引き戸

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:38:57 ID:???
なんだ、キー付きの鍵ならな南京錠でいいじゃん

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:53:10 ID:eA3Oa6qa
知り合いの大工さんに頼んで日当2万でやってもらっていますが、これは相場とくらべて
高いのでしょうか?
安いのでしょうか?


191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:39:11 ID:pPQ8x69U
土台付近のとおし柱〜とおし柱まで(2700)腐食してるのですが、これを差し替えるにはいくらくらいかかるでしょうか?
お金がないため基本的に床、壁、の解体撤去などは自分でやります。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:50:03 ID:5BWYRZpp
桧の4寸の柱が1本5000えん
カネシンのリフォーム用金物T1000円くらいで簡単な専用金物
があるからホゾもしなくていいから自分ですれば?


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:43:58 ID:pPQ8x69U
>>192
ありがとうございます。
自分で出来るとこまでやってみます。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:56:17 ID:???
>>190 俺は素人だけど高いと思う。 相場は一人1.5万。
     あと、その工事の工期を確認したほうがいい。
大工さんの中には、5日で終わる仕事を7日に伸ばして稼いだりするから
知り合いなら、この仕事、追加料金なしで、この値段でやってくれって言ったほうがいい。


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:36:26 ID:???
年金、保険全部自分
有給、退職金、ボーナス無し
仕事が空いたときの補償一切無し

以上の条件で1.5万×24日で36万
生活保護貰ってぶらぶらしてた方が余程マシ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:24:55 ID:6KF61pa+
>>194
どうもありがとうございます。
確かに、動き始めると手際が良いのですがとにかく3度の休憩が長く、忘れ物
取りに行って取り掛かるのが遅れたりすることが多いので、イライラしてしまうのです。

でもご指摘のやり方だと腐って手を抜かれちゃうのではないかと・・・



197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:49:09 ID:whSz8QSN
>>190
高くはない。
一人前の大工が直接仕事を請けるなら、25000円。
親しい知り合い価格で20000円。
>>194
15000円は基本的に大工同士のやり取りからくる価格。
余計なことは考えずにいつもやっていることをやる場合にのみ成り立つわけ。
それを住宅会社が利用して『特別なことは何も考えずにできるから』と手間賃を下げているだけ。
実際には違う場合が多いが、その分大工はどこかで帳尻あわせをする…。
>>196
休憩は直だろうが工務店を通してだろうが10時と3時に30分。
仕事の内容にもよるが、用意していない道具・材料というのは出ることはよくあること(積み忘れも含めて)。
見ていて『手際が良い』のなら心配せずに任せた方がいい。
ま、今更大工を変えるのはもっと出費がかさむだけ。
>>195が言ってるのは大工としては真っ当な言い分とオレも思う。


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:32:53 ID:???
大工のレベルにもよるよ
在来の場合 宮大工
      新築が出来る
      刻み、墨付け、大垂木を入れることが出来る
      刻み、墨付けはできるが大垂木は無理
      プレカット
      増改しかできない
      他業種だったが今は大工をしている
      鉋、ノミが使えない

 これ以外に修行年数、親方の腕前もあると思うけどこの位のランク分け
をするべきでないかい?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:16:06 ID:???
そんな不躾な質問できる?無意味無意味

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:21:53 ID:???
田舎はどの棟梁に習ったとか大工が自分で言うよ
いい噂も悪い噂も地元の人ならしってます。
うちの場合、上から3番目レベルの大工に直接頼んで日当1.8万。
朝8時から夕方6時過ぎまでしてくれるよ。
大工の組合?で日当は統一してるんだって、


201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:45:10 ID:???
>>198
大垂木って何?隅木のこと?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:09:19 ID:cVLcppbZ
在来の宮大工ってのも意味不明だな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:14:25 ID:???
隅木です。むっくりとかしおれの隅木は出来ない大工も多いみたい



204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:14:36 ID:YWamOmzT
>>198
そんなレベルにはよらない。
使う材料・手がける構造を知っていて、それに必要な技術がある大工。
それを一人前の大工という。

ちなみに、「増改しかできない 」一人前の大工などは存在しない。
まともな増改築は新築より知識・技術共に必要。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:33:59 ID:LvjCM0/A
>>197
あまりにいい加減なので、辞めていただくことにしました。
知人の弁護士に相談したら、支払いはほとんどしなくて済みそうです。


206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:43:03 ID:???
>>204
造作大工を知らないな?


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:04:30 ID:mNxHSuOr
>>204
稲刈り終わったから、百姓大工も忘れないでね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:09:57 ID:???
俺は日曜大工

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:43:38 ID:???
>>206
増改を知らないな?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:32:57 ID:???
増改築てのは柔軟性がないとダメだと思う。
あ、俺大工な

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:41:41 ID:???
禿げているから同意
教科書どうりに進んだら苦労しないよ
あ、俺大工な

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:18:29 ID:???
教科書どうりにやるのが新築
いってみたらプラモデル
増改築てのは開けてみないとわからない場合も多いしな

異論は認めない。
あ、俺大工な

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:18:39 ID:pZtbxPud
手に玄能より、ハンドル握ってます。
あっ、俺大工な
っか新築より増改築のが技術的にいるわなw
おかぐらとかできるかバカ共

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 10:35:05 ID:???
土台敷きゃいいじゃん。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:23:33 ID:???
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:54:23 ID:???
大六みたいなのばっかりでワロタww

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:52:48 ID:???
大六ってなに?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:41:48 ID:???
大工より大六の方が、お呼びが掛かる現実w

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:13:29 ID:???
>>217
大工・・・転じて第1、第2、第3、・・・・・第9(大工)と言う。ベートーベンの第九とも繋がっている。

一人前の大工(第九)ではなく、半人前よりちょっと良い程度=第6(大六)ってわけ。

昨今一人前の大工では人件費が高い(あとやたらウルサイw)ので半人前の大六のほうが安くて人気があるってわけ。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:13:44 ID:???
素朴な質問んんですが今の集成材の梁征に平使いで張りあわしてるけど
征ではりあわすのは難しいんでしょうか?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:11:20 ID:???
>>220
コストの問題じゃね。
1寸の4寸だけと4寸から1尺5寸までそろえるの大変かと。
LVLならできるよ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:33:18 ID:???
>>220
材料を縦にするよりも横にするほうが強度あるのかもね?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:45:16 ID:???
ボンドでひっぱりあえるんですね
ありがとうございます

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:17:18 ID:???
今の日本の住宅はもはや木造住宅とは呼ばない
しいて言えば「金物&接着剤住宅」だよね



225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:46:40 ID:???
ボンドではひっぱりあえないよ。
温湿度変化が激しいと接着面でペリッといく。
接着剤自体いくら強くても、木材自身がはげる。
ちょうどアロンアルファで指と指をつけても
引っ張ると指の皮がペリッといくように。

226 :ゲンノー:2010/01/23(土) 14:11:00 ID:4wIlPj5r
ツーバイフォーの建てかたって 普通何人位で 作業するのですか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:22:10 ID:???
現場切りなら3人だけど
パネルで来るなら、パネルの手配次第。
2人でいい時もあるし、4人の時もある。
アパートならもっといるよ。

228 :ゲンノー:2010/01/23(土) 23:51:38 ID:4wIlPj5r
コメントありがとう! 現場切りってなんっすか? 現場加工?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:42:33 ID:???
切り込み深さ100mmの電動丸のこを探しています
現在は日立製の大型の物を使っているのですが、両手持ちなので使いづらいです
小型軽量片手もちのものはないでしょうか?
日立でも、切り込み深さ75mmの片手もちのもの(85mmに改造済み)は有るのですが、これ以上だと両手もちになってしまいます

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:05:13 ID:???
>>228
現場での加工じゃないかな?
最近の2X4はほとんどパネル工法だから工場で生産したものを現場で組み立ててるだけ。
だから少人数で終わっちゃう。

昔は現場で加工しながら組み立てるので、在来に比べて雨にさらされる期間が長い。そんなんで
ダメって言う人も多かった。

>>229
反発くらうと耐えられないから無いんじゃないかな?アメリカ製のだと見かけたことがあるが。。
ナニにつかうの?

231 :229:2010/02/02(火) 22:12:12 ID:???
>>230
規制に引っかかってて、レス出来ませんでしたすいません
木材(主に米松)の梁や柱の切断です
直角に切断する際、定規を使うのですが、左手に定規右手に丸のこで使用するので大型だと大変
かといって小さい丸のこで両面から切断すると手間が倍かかるので余計時間がかかります
なので、片手もち切り込み深さ100mmの丸のこが理想です
日本製だと、切り込み深さ97mmですでに両手もちになっちゃいますね
アメリカ製でも軸受けの精度さえ良ければ問題ないので、探してみようと思います
ちなみにメーカーはわかるでしょうか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:06:25 ID:???
>>231
>直角に切断する際、定規を使うのですが、左手に定規右手に丸のこで使用するので大型だと大変
>かといって小さい丸のこで両面から切断すると手間が倍かかるので余計時間がかかります

そうかあ?165ミリのマルノコで3寸5分ならカンタンに切れるけどなあ。。

左手で直角ガイド定規持つだろ?
右手でまっすぐ切るだろ?
スイッチ切らずに進行方向側に進むように(左手で持つ材木を手前にひねる)切るだろ?
もう一度元に戻して戻して(スイッチは切らない)
最初の面の半分まで下げて
今度は後ろ側を押し下げつつ(左手の材木を向こう側にひねって)切るだろ?

これで上側は直線、下側の進行方向側が半面、手前側が半面と切れる。
感覚的には数秒だと思う。

デカいサイズのを買うほうがムダかなあ。。
直角ガイドなら足で踏みつけて固定してしまえば両手は使えるからね。
地下足袋履いてる?


アメリカのノコは通販サイトで見たと思う、あとで探しておくわ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:39:08 ID:???
スイッチは一度きれよw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:13:48 ID:???
>>233
切るとブレるので切らない。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:57:48 ID:???
@ガイド定規が短い
A板の短手切断面(幅)が直角でない

この問題を解決するために
さしがねを板の長手と丸ノコの左側面に当てながら
板を直角に切れば、確実に直角が作れると思ったんだけど
この方法はアリですか?

236 :229:2010/02/08(月) 00:15:13 ID:???
>>232
> 左手で直角ガイド定規持つだろ?
> 右手でまっすぐ切るだろ?
> スイッチ切らずに進行方向側に進むように(左手で持つ材木を手前にひねる)切るだろ?
> もう一度元に戻して戻して(スイッチは切らない)
> 最初の面の半分まで下げて
> 今度は後ろ側を押し下げつつ(左手の材木を向こう側にひねって)切るだろ?
>
> これで上側は直線、下側の進行方向側が半面、手前側が半面と切れる。
> 感覚的には数秒だと思う。
これやると、私の技術じゃ切断面がきれいに出ません
それはもう、ひどいことになります

> 直角ガイドなら足で踏みつけて固定してしまえば両手は使えるからね。
私の運動神経では、片手で定規を持って大型の丸のこを無理して片手で引くほうが速いです
地下足袋はいてません、地下足袋はかない理由は基本土足厳禁なので不便で仕方なくです

通販サイト、ぜひ教えてくださいお願いします
私は、自分の未熟さを訓練でなく道具に頼ることで速さと正確さを求める悪癖があるのでいろいろと道具がほしくなります

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:44:11 ID:???
>>235
差し金でもいいけど高さが無い分だけベースが乗り上げる可能性が高い。
直角ガイド(ガイド定規、自在定規など名称イロイロ)を買う方が安全で確実。

どうしてもというなら差し金のベースとあたる部分が乗り上げないように、材料と差し金のあいだに
木片やダンボールなどを挟んで少し高さを稼ぐこと。

あるいは、ベニアの切れ端などで自家製の直角ガイドを作る。
サイディング屋なんかは長さの関係や使い勝手などの理由で自分が使いやすいサイズと形状の
ガイドを作ってることが多い。




238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:31:51 ID:???
>>237
なるほど
となると、お手軽に作るには差し金+薄めのLアングルでおkかな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 16:42:29 ID:???
>>238
ベニアで作れよw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:22:36 ID:???
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1105_2103_1366&products_id=7402

これ買えよ

スコヤならともかく
差しがねに丸鋸当てて切るとか俺なら頼まれても断る

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:30:32 ID:???
>>236
土足厳禁って室内専用の上履きとか履いたらいいでしょ
そいから、道具を活かすのも腕だぜ

242 :229:2010/02/11(木) 00:51:08 ID:lNisQ70y
>>241
刻みだけでも、地下足袋は履いたほうがいいのでしょうか?
丸のこは定規に沿わして切るのが一番精度が出るので、つい定規に頼ってしまいます

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 07:08:56 ID:???
>>242
足袋まで履かなくてもデッキシューズなり足袋靴を履けばいいよ
素足で作業とか罰ゲーム。怪我の元だぜ
>>つい定規に頼ってしまいます
定規を使いこなすのも腕ってやつさ


244 :229:2010/02/11(木) 23:11:05 ID:???
>>243
上履きには足袋靴を使用しています
刻みには、運動靴を使用しています

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:54:30 ID:???
>>229
今使っているのは日立C13MA。
4寸一発切り。
別に腕力に自信があるわけではないが、いつも片手で使ってます。
回し始めはちょいと反動があるけど、定規に当ててれば無問題。
100mmならワンランク下でもいけるけど、
4寸いけないと、用途が限られちゃうね。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:03:58 ID:???
>>240
なるほど
こういうもんで45度の切り込みを作ってたわけか
1:1で寸法を書き込んでナナメに線書いてたわ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 07:53:03 ID:???
>>246
さらにこいつに
直線定規なり真っ直ぐな材料を這わして墨つけすれば
でかいやつはいらないぜ。おすすめ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 03:24:49 ID:KZAXwEZp
基礎をDIYで打ちたいんだけど、型枠のリースって、
どういう風に頼めばいいの? まったく初めてなんで
見当が付かない。



249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:40:32 ID:???
型枠もDIYで作っちゃえばいいんちゃうの?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 03:12:36 ID:hyldckEj
押し入れの床板がカビでボヨンボヨンになってたので交換したいのですが、床板の張り替えだけだったら素人でもできますか?
もし大工さんに頼んだらおいくらぐらいになりますか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 05:04:08 ID:hyldckEj
…ってここはDIYスレでしたね…orz
値段のこと聞いてすいませんでした

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:35:06 ID:???
ウッドデッキは1日で出来る?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:00:38 ID:???
>>250
素人でも出来ます。
雑巾摺りという床と壁の見切りを取り、
多分5.5mmのベニヤを撤去。
同じ5.5mmのベニヤを壁より夫々3〜5mmくらい小さくカット。
化粧釘で留め、隙間隠しのため雑巾摺りを打ち付ければOK。

プロがやっても半日くらいかかっちゃう。
請け負う側が、半日手間としてやってくれれば一式1万数千円。
「いや、いや、仕事は半日でも、職人に一日空けてもらうしかない」というのであれば一式2万数千円。

ベニヤは千円くらい。
雑巾摺りは、拘らなければベニヤの切れ端でもできるから0円〜千円程度。
あとは解体した材料の処分費。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:40:34 ID:R0CDuFvU
お尋ねします。
旧居で使っていたリビングのカウンター下用の棚が、新居では高さが5ミリほど合わなくて入りません。
底は7〜8センチかさ上げしてあるので、切断する余裕はあります。
1.5センチ幅くらいの板の側面を1センチほど削るとよいようなのですが、鋸は難しそうなので、鉋でなんとかならないかと思っています。
素人が鉋で厚さ1センチも削れると思われますか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:48:43 ID:???
鉋を使えるのなら、大体でいいからノコで切ってそれから鉋で調整すればいいと思うよ。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:50:13 ID:R0CDuFvU
>>255
いや、鉋も使ったことのないずぶの素人です。すみません。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:13:51 ID:???
なら、頑張ってノコで切ってヤスリで仕上げるといいよ。
多少の高さ違いはフェルトでも重ね貼りするとか。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:21:03 ID:R0CDuFvU
>>257
有難うございます。やってみます。
ついでに、どんなのこぎりがよいか、よろしかったら教えていただけますか?
あんまり高価なのは無理ですが。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:43:50 ID:???
替え刃のZソーがいいよ。
切るのに時間が掛かるが8寸目がおすすめ。

ホームセンターにあるし、安いよ。
http://www.z-saw.co.jp/z1_a.htm#15006

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:57:56 ID:R0CDuFvU
>>259
探してみます。いろいろ有難うございました。


261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:00:15 ID:nfycXpju
今、天井を改修工事してて木材を格子状にした状態なんですが
それを下から押したら たわむ位ゆるいです
この後そこにボードを貼り付けていくと思うのですが あんなゆるい状態で重いボードを貼り付けて
強度は大丈夫なんですかね?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:14:06 ID:???
どれくらいたわむかによるけど・・・
たぶん、吊木をまだつけていない状態では?
吊木で平らに固定するはず。
吊木の間隔は1m位だよ。
細かい話だけど、一般的には1cmくらい部屋の中心が高くなるようにする。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 06:49:58 ID:jPrZS7YF
test



264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 06:52:45 ID:jPrZS7YF
筋かいの長さと欠きこみの角度を
計算で出す方法を教えてください。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 08:34:01 ID:???
>>264
中学生の数学で習ったはずだから、忘れたら息子や娘の教科書を読むといいよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 11:37:34 ID:???
お前は中学レベルの数学で角度を出せるのか。

どこ中の卒業??

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:03:23 ID:???
明日から大工さんのもとで面倒を見て頂く事になりました。
全くの未経験で、なるべく棟梁に迷惑をかけないために、木材の種類などを勉強したいのですが、
参考になるサイトなどありませんか?
立てて使う材料や横にしても立てても使える材料など・・・

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:04:03 ID:???
265ではないが、
>>264
高さの二乗+幅の二乗=筋交いの芯の長さ。
角度は出さない変わりに
差し金を使う。

例えば高さ2000 幅700の場合
部材に90°の墨引いて
長手方向に200の墨
幅方向に70の墨
それを結んで、芯墨に移動したら
長手の角度が出るんで、後は90°を芯基準で
振り分ける。
言葉で説明は難しいんで、あとは考えて下さいな

269 :268:2010/05/13(木) 21:09:32 ID:???
訂正
高さの二乗+幅の二乗=筋交いの芯の長さの二乗
ごめんなさい

>>267
>なるべく棟梁に迷惑をかけないために、木材の種類などを勉強したいのですが
きつい言い方だけど、あなたを教えるだけで
棟梁が仕事する時間を割いてるんで
迷惑を掛けない方法はない。
だから、怒られても、上手く出来なくても、とにかく
体動かして、怪我だけはしないように。
そんな事聞ける人なら、きっと大丈夫と思うんで頑張ってねい

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 21:48:14 ID:???
>>264
そんな計算してる暇があれば、これで原寸とってきた方が早い。
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1105_680_994&products_id=11836

関数電卓持っていれば一応計算できる。
長さは聞かなくても解るよね。
角度はtanθ=高さ/底辺

271 :267:2010/05/13(木) 22:01:08 ID:???
>>269
レスありがとうございます。考えても仕方ないので、くじけずに少しでも早く棟梁に奉公できるよう頑張ります!

272 :268:2010/05/13(木) 22:17:06 ID:???
>>271
当たりw
よく分かったすね…
初日、張り切りすぎて
怪我する人結構いるんで、気をつけてねーっ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:01:47 ID:???
三角関数や関数計算機を使って角度とか計算出来る大工さんってどの位いるんだろ?


274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 08:38:17 ID:???
>>273
大工を馬鹿にしすぎだろ、それはw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:24:51 ID:???
まともな大工だったら計算なんかで時間つぶしてないで差し金使うだろ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:37:19 ID:???
いやいや、中卒とか高卒であんまり勉強してない人だと c^2=a^2+b^2 ですらあやしい人が多くない?

私は家具屋だけれど身の回りでサイン・コサイン・タンジェントを使って角度を求められる職人はいないけど
ただ単に身の回りに居ないだけ?
角度が分からない時は原寸を書いたり現物合わせで切ったり、分度器で測ったりしてる。
中途半端な角度の大きな三角形などを書く必要がある時でも分度器で測ってる。

大工さんってちゃんと計算出来る人がほとんど?

> そんな計算してる暇があれば、これで原寸とってきた方が早い。
確かに測った方が早い場合が多い。
しかし、計算出来るけど計算しないのか、計算出来ないから計算しないのか、どちらが多いのかな?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:10:38 ID:???
現場では角度はほぼ必要ないと思っている。
角度が解った所で切断機で大体で合わせる事にしかならない。
でも三角比は重要。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:38:13 ID:r6oYFUEw
最近は特殊型枠の業者がいるが
RCで円錐に回り階段の型枠をつけれるか?大工をなめるなよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:07:46 ID:???
>>276
久喜術?クキが出ないなあw 差し金という定規でなんでも(寸法や計算が)出せるから計算する人は居ないねえ。。
普通の大工の仕事はほとんどそれで出る。計算しないと出ないようなイレギュラーな寸法では作らないw


土工とかも消費税の計算は出来ないがダンプ何台要るかとか昼の弁当代をカントクと施主と社長が来たときの頭数で割ったりを
瞬間で出来る人は結構居る。


親父が昔言ってたのでは「見当師」ってのが居たんだと。けんとうし っていう。

お祭りの出店で一升升(マス)を目の前で作ってそれを売るいわば展示即売会だな。
材料に一切スミを入れない、測らない。ただ見当だけで切って刻んで組み立てる。

一升瓶(昔のものでもちゃんと検定があるのでどんな一升瓶でも正確に一升が入る)の水を
出来上がったマスにそそぐとあら不思議!

測ってもないのにちゃんと一升がなみなみとこぼれることなく、足りないこともなく、ぴったりなんだそうな。

親父も大工なので目見当にはいろいろとこだわったようだ。とにかくなんでも正確。
こればかりはマネ出来ない。

280 :怒るでななし:2010/05/23(日) 01:24:47 ID:raWuQTgK
大工さんで、女パート?募集のかた、います?
現場で仕事してもらい、その帰りで車の中で楽しく帰る事が出来る可能性が
あります。
最近派遣の女の人が余っていて、掃除とかで平日に8000円でお迎え付き
月4回の仕事を提供してくれると独身の大工さんなら良いお手伝いさんとして
いろんな面で大活躍します。
でもこれだけは、考慮してください・・・・・・顔がおもしろい人が多いと
言う点ですので俗にあるチェンジは無しです。・・・・元気らしいです。
募集をしてください・・・・暇ですって。

デリヘルのほうが良いか?・・・・・・・・・・

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 10:12:12 ID:???
>>279
規矩術

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 11:24:51 ID:???
>>279
無空術と武天老師なら知ってる。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 02:13:11 ID:???
マキタの造作丸鋸って左5度傾斜付きですが、どんなときに使用しますか?
5710(電子造作丸鋸)と5732(電子丸鋸)でどっちを買うか迷っています。


284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:20:15 ID:???
造作マルノコを予算以外に排他する理由は無い。

重量差は多少あるがバランスがよければ問題ない。


高精度の調整が出来る点では造作マルノコ一択。


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:01:46 ID:???
>>276
大工さんは1ミリの仕事はしないの。1毛の仕事をしてるわけ。
たとえば、45度でも0.5度違うと20センチ先では
髪の毛3本分は違ってくる。
それを図るために原寸やら実寸やらが重要になってくるわけ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:04:23 ID:???
1.7453_

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 08:58:57 ID:???
なんて太い髪なんだ。
計算も違うだろ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:14:31 ID:???
大工さんは計算しないのなw
>たとえば、45度でも0.5度違うと20センチ先では髪の毛3本分は違ってくる。



289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:31:23 ID:???
どっかで結局狂いがでるから、コーキングで埋めときゃいいんだよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 07:34:46 ID:???
それはタイル屋の仕事だ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:25:55 ID:???
大工さんに質問です。
家の外壁に沿うように置いてあった大量の瓦を
「家に悪いから。」とか言って、全部持っていかれました。
パクられたんですか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:28:33 ID:???
>>291
だれがもってったのか?が重要。
どのようにおいてあったかも重要。


床下の換気口を埋めるように置いていたのであればどかしたほうが良い。



293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:37:02 ID:???
>>291
斡旋業者みたいです。
換気口があるような場所では無いです。積み上げるように置いてありました。
相当な量だったし、ほかの業者の人が来たときに修理に使う瓦が無くてひどく困りました。

294 :291:2010/06/20(日) 22:41:41 ID:???
×>>291
>>292

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 08:31:40 ID:???
なんの斡旋業者?

296 :291:2010/06/21(月) 11:50:02 ID:???
たぶん仕事の斡旋だと思います。くわしくは分かりませんが。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:42:15 ID:???
斡旋業者とはどういうものかは知らんが、そもそも地元業者以外に出入りさせるほうが無用心。

和瓦の古いものであればいまは価値がある。庭の敷石代わりにしたり、
和風居酒屋の床材になったりするのだよ。
産廃業者で知ってる人もいれば、知らない人もいる。

同じようなのに和風の建具がある。これも価値がある。


金払って買う(古物の仕入れ)ものでもないが、捨てるしか価値が無いものでもない。
だから買取業者の情報を知ってる人が親切ごかしに「これ捨ててあげますよ〜」とか言って
もっていったり、もっとひどいのはさらに処分費請求したりする。

おそらくそういう者だと推測する。まあいまさら戻せというのも難しいのであれば気にしないことだよ。




298 :291:2010/06/21(月) 21:26:06 ID:???
実は一年近く前の話でして、その人は地元の人です。もう関わることは無いと思いますが。
気になってたので質問しました。ありがとうございました。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:23:10 ID:???
保守

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 01:50:14 ID:???
間口6.9メートル、奥行き18メートルの倉庫に仕切り壁を造作したいのですが、
水平・垂直を見るレーザー?で予算2万程度でオススメのメーカーまたは製品は有りますでしょうか?
予算が足りないならご指摘下さい。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 11:59:41 ID:???
>>300
ちゃんとしたメーカー製(マキタ、タジマなど名が通っているメーカー)を買って使うほうが良い。
終わったらヤフオク。 ヤフオクで買うのは辞めたほうが良い、校正されてない、狂ってるなどあるから。

とにかく安く!っていうなら水盛り管。透明のホースで出来る。使い終わったら散水ホースとしても使えるかも。

垂直はおもり+糸。これで鉛直が出るし正しい。


あと、倉庫ならもともと土台や基礎が水平だろうからそこから寸法で割り出し。
(全体の左右で)1センチぐらい狂っててもほとんど気がつかないレベル。


302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:25:23 ID:???
 

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:18:29 ID:IvK+1fm1
>>300
21760円
http://www.toolmate.co.jp/shouhin/level/kds/atl-22.htm

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:56:36 ID:???
仕切り壁ならサゲフリ糸と水平器でじゅうぶんと思うが。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:12:12 ID:mgy9nGmt
すみません。ちょっと教えてほしのですが。
和室(畳)の床の改修をしようと思っています。
畳(藁)を上げたところ、荒板に隙間があり、地面が
みえる状態なのですが、新しく荒板を張る場合、隙間なく張るべき
なのでしょうか?隙間を開けて張るべきなのでしょうか?
また、根太間には断熱材をいれようと思っていますが、畳の呼吸を
妨げる事になるのでしょうか?
よろしくお願いします。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:09:22 ID:???
100%藁+イグサの本畳だったらふさがないほうがいいかもしれない。
ダイケン畳などはふさいでも大丈夫。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:11:00 ID:yxUFherG
305
>>306
ありがとうございます。
本畳ですが、この際新調しようかと思っています。
ダイケン畳高いけど、あったかそですね。
ちょっと、じっくり考えてみます。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:15:30 ID:JI2y42s3
軒先を作ろうと思っています
雨や日光に強い材木とかありましたら教えて下さい
あと、セメント打たずに建てようと思っています
コンクリートの土台を半分くらい土に埋めてやろうしています
やっぱり強度とか足りないでしょうか? 
よろしくお願いします

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 09:46:36 ID:lXX4adlA
目測でがんばります

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:16:51 ID:???
コンクリを地面に埋没するのはボンクラ大工が将来の仕事確保するためだぞw
木は地下にあるとすぐ腐るからw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:27:23 ID:???
>>308
靴摺り石ってコンクリのがDIYのお店に売ってるのでそれを足元に使うこと。
少し穴掘って砂利引いて棒でつついて慣らして、コンクリかモルタル流して石置けば完成。
出来れば左右は水平が良い。

その上に柱立ててあとははりを渡せば屋根の土台が出来る。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:51:54 ID:XC6o4vXH
>>308
材木は所詮、雨や日光には弱いさよ
塗装なりして保護したほうがいい

セメント打ちたくないてのはあるだろうけど長期的なことを考えたら
少し面倒でも>>311のレスを参考にしたほうがいいよ
ちょっとの労力と資金で持ちが全然違ってくるしね

後、柱は逆目で立てろな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:00:46 ID:69w5myvv
なぜ逆目なんですか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:43:17 ID:???
水吸い上げるからじゃないかな。多分。
でもどうやって逆目かどうか見分けるのかわからないw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:21:57 ID:???
>>313
逆目ってことは順立てとなるから。

生きてる木と同じように、根っこのほうを下にしろってこと。
家を建てる場合も同じなので、同じようにしてねってことだろ。


316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:23:37 ID:???
>>314
木目が△のようになってれば下の広いほうがが根元。

あるいは柱なんかでは上と下の切り口を見て、
中央部の赤味が大きいほうが根元。


317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:01:03 ID:???
見た目もあるけど、順立てだと目に逆らわずに水が下りる。
例えば元末逆だったら水が柱をつたうときに逆目に引っ掛かるやろ。

ってか>>315の「逆目ってことは順立て」の意味と、>>312の「逆目に立てろ」って意味がわからん。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:03:18 ID:FDw820vK
比較的丈夫な管を作りたいのですが
ペットボトルから作れますでしょうか

近くのコーナン等に行っても紙管がなく自作しようかと思いました

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:17:57 ID:???
>>318
何の管を作りたいのか知らないけど、大工はペットボトルで
管なんか作らんぞ。

ボイド管ならコーナンにもあるんじゃ?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 07:09:05 ID:n+IkShCp
>>319
なんか大きなものはあったのですが手ごろの大きさのがありませんでした
作りたい管の径は決まっていてちょうどペットボトルぐらいなんです
大きさも二本分ぐらいで十分で
用途は棒を入れる筒です

管を何か買った方がいいですかね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:02:54 ID:???
俺が決めていいのか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 03:14:19 ID:???
>>318
入れる棒を料理等に使うのか、置き場は倉庫じゃないのか、
だけでも接着剤に要求される毒性が変わってくるだろ。

塩ビパイプぶった切ったのじゃダメなのか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 06:54:10 ID:flbMqBT7
>>322
矢を入れるのに使います


外周と内周の平均が28cmぐらいのが欲しいです
またコーナンか朝日プラザかに行ってみようかと思いますが管の素材は何でも大丈夫でしょうか、安価なものでも
できるだけ安く仕上げたいのです

長さは30cmぐらいです
測り売りなんてのはないですよね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:09:29 ID:???
>>323
>>外周と内周の平均が28cmぐらいのが

意味が分からん。
直径17cmで中心に直径1cmの穴が開いた管でも
外周と内周の平均は28cmぐらいになるんだが・・・。
好意的に解釈したとして直径9cm程度で片方の端が
塞がれたパイプが欲しい、ってか?
外径89mm内径83mmの塩ビパイプを金ノコで切って
端を専用キャップで塞いだら良いんじゃね?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:20:40 ID:flbMqBT7
>>324
ああ、確かにそうですね
失礼しました

適当に紙管をもらえて作れたらよかったのですが
それでやってみます
耐水加工をしなくていいのである意味楽でいいですね

小さい単位でうってくれる店ってないですよね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:35:36 ID:???
>>325
ホームセンターによっては500mmぐらいのサイズで売ってるところもある。
あとはカットサービスで切ってもらって、切断面をヤスリか何かで整えた後
切断面側にキャップをすれば良い。せいぜい1000円ぐらいだろ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:40:54 ID:flbMqBT7
>>326
懇切丁寧にありがとうございます
とりあえずまた後日ホームセンターに行ってみます

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:43:33 ID:???
age

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:24:33 ID:mzFyJKfy
こんなブログがあった。
http://d.hatena.ne.jp/toshikane/

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 05:35:01.88 ID:???
age

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 02:02:51.84 ID:???
age

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 11:16:03.12 ID:NE7jCpcp
ツーバイフォー工法の縦枠に入れる転び止め、75釘を斜め打ちと書いてあるんですが、
転び止めに打ち込むと縦枠の反対側に飛び出してしまいます。
もしかして転び止めの反対側から縦枠を挟んで木口打ちのような気持ちで打つのが正解ですか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 12:51:21.29 ID:XWju4Zva
>>332
>転び止めの反対側から縦枠を挟んで木口打ちのような気持ちで打つのが正解ですか?
それだと90釘を打たなきゃいけない決まりなので75釘斜め打ちでおK。反対側に釘が抜けても構わないです。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 17:22:41.46 ID:???
>>333
回答ありがとうございます
気にしないようにします

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:42:43.36 ID:???
初めてこの板にきました。礼を失することがあったらすみません。
そもそもスレチ・板チなのかもしれません。
洗面所にちょっとした棚を作ろうと考えています。
変わった形になってしまうため、木材で作りろうと思います。
そこで組み立てた後の棚についてなんですが、タオル等置くため、何かしらの塗布剤で保護したいのです。
普通の棚ならニスで済ますのですが、濡れた物を置いたり、熱風にさらされることもあるため不安に思いました。
ニスで大丈夫かどうか、もし問題があるのでしたら何か他に適した溶剤を紹介して頂けませんか?
最悪の場合、紙やすりで研磨しただけで済ますつもりです・・・。
よろしくお願いします。


336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:08:15.68 ID:rCQ5xAb5
>>335
棚板を25o位のポリランバーみたいなので組んだら?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:18:29.77 ID:rCQ5xAb5
>>336追記
#400位のペーパーで研磨した後油性ニスでもおKです。ウレタンクリア塗れれば一番なのですがウレタンは難しいです。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 01:40:45.74 ID:???
おそなりました、ありがとうございます!!

今度休日の天気の良い日に決行してみます。
上手くいきましたら、また礼を言わせて頂きますね!^^

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:08:13.46 ID:u490+rec
皆さんこんばんは。今DIYで家の前の駐車スペースに車庫を建てている所なんですが、
その車庫の柱を家の隅柱に固定したいのですが、柱と家の壁の隙間が20約ミリあります。
こういう場合の固定方法は、20ミリ厚の板を飼い木として挟み、
150ミリのコーチボルトで家の隅柱に揉み込んでしまって大丈夫でしょうか?
コーチボルトを揉んで穴が出来る事によって家の柱が弱ったりしませんか?
もしくは何か金物を使用して固定しますか?
車庫の柱は三寸角で、家は軸組在来の外壁パワーボードです。
アドバイス何卒よろしくお願いします

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:29:46.52 ID:/ve7g0Ew
>>339
外壁の破損と雨漏りの原因になりそうですね。そうなると当然柱は傷みますし
固定せずにすむのなら主屋はいじらないほうが良いかと

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:17:36.18 ID:???
外壁があるとは書いてないな。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:44:16.00 ID:Q+GPk+H1
早速ありがとうございます。
コーチボルトの下穴に、コーキングをたっぷり充填し、ボルトにもたっぷり塗ってからて揉み込めば雨漏りのリスクは減りますか?
その柱は車庫の屋根に隠れますので、家の壁を伝って雨は入らないと思います。
家の隅柱に穴を開けて直径9ミリのボルトをネジ込む事により耐力低下があるのかどうかが一番心配です。
車庫は2x4工法で建てているのですが、補強の為に隅柱は三寸角材を使っているのですが、
まだ外壁ボード張りが済んではいませんが、柱を揺すると梁を伝わり反対側の壁までユサユサ動くんで不安になり、家に固定しようと考えた次第でございます。



343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 13:31:38.02 ID:LRbxQpKA
>>342
揺れなら筋交い、ブレス、火打の類いのほうが良くないか?
まあ母屋と繋ぐなら柱上部で繋いだほうがいい
耐震金物で使えるやつがあるかもな
金物屋でも行ってみたら?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:04:29.44 ID:???
>>342
2×4工法は壁パネルがあってはじめて成立する工法。
きちんと構造用合板とかOSBを貼って、それでもグラつくようなら
また考えれば良し。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:44:32.54 ID:/ve7g0Ew
>>342
9m程度の穴なら問題なさそうですが地震等の際にボルト部分からパワーボードに亀裂が入る可能性が高いですね
343.344さんを参考に三尺程度の耐力壁を作ってみるのもよいかと

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:36:42.22 ID:Q+GPk+H1
>>343>>345様ありがとうございます。
ボード割れはまずいんでコーチボルトでの固定は止めておきます。
おっしゃるように構造合板を貼ってからまだグラグラなら耐震金物を使用してみます。
家の車庫は、開口部に袖壁が無く、奥面は家の壁と掃き出しがあるため壁を組めず、
変わりに真ん中辺りで束石に柱を立てて梁を受け、その梁で両側の壁に繋いでいます。
現状はフレームの壁パネルが梁で左右繋がって立っているだけですのでプランプランなのも無理ありませんよね。

今度その梁の下にもう一本鳥居みたいに梁を追加し、トラスを組んでみます。
完成までたびたびお世話になるかと思いますが、どうかよろしくお願いいたします

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:21:37.03 ID:pa4MOu8O
>>346
わざわざ手間暇かけてトラスを組むより344さんを参考に面材で抑えたほうが効果も高いし手間もかかりませんよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 10:51:21.91 ID:oTdCYsx4
>>347
はい、合板はもちろん貼りますが、入口部に袖壁が無いのがかなり心配です。
本当は左右にいくらか作るべきなんでしょうが、駐車スペースの幅が二台ギリギリで作れません。
開口部の補強に鳥居状の梁、または、ハシゴを横にしたような枠を追加し、
そこにも合板を貼る方法を取ればトラスは不要ですか?
それと何かの本で、4m超のスパンに梁を飛ばす場合は、ツーバイ材を四枚使い、
箱の断面を持つボックスビームを作る事も有効だとありましたが、合板貼るならそこまでは不要でしょうか?
お手数おかけしますがアドバイスよろしくお願いいたします。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:56:06.90 ID:P30QVo5c
桁の真ん中辺の柱とやらにに筋交い取ってみたら?
ハの字になるように
仮につっぱりしてみて揺すってみれば感覚的に効果あるか分かるだろ?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:55:48.91 ID:oTdCYsx4
なるほど、梁と柱に方杖みたいな事ですね。
それが効けば鳥居は要りませんね。
ありがとうございます。日曜日やってみます。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:16:54.21 ID:cD3TODtO
>>348
柱だけで四角形を作り横から押すとひし形になりやがてつぶれますよね
合板を横から押してもひし形になることはありませんよね
そういうことです

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:08:09.24 ID:cD3TODtO
>>348
2x4とはボックスビームの塊のような構造だと考えてください
柱と梁の仕口部分が直角を保てていないためにゆれているわけで
(他にもたわみ、曲げ、せん断と考えることはいろいろありますがそこまで考えるほどのものでもないので省きます)
開口上部から梁までを箱にする(ボックスビーム)ことでこれらの問題は解決できると思われます


353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:15:49.76 ID:oTdCYsx4
>>352
了解いたしました。
とりあえずは開口上部に枠の追加、構造合板貼り。
建物中央部の梁には方杖、水平方向に火打ち。ここまでやってから出直して参ります。
皆様本当にありがとうございました。


354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:54:26.15 ID:???
すみません、角材で方杖付ける時、45度に切った切り口を柱に付き合わせて固定するには
ビスや釘を斜め打ちだけでは心細いですが、普通どうやって固定しますか?
棟木に垂木の切り口を付ける時も必要な技なんで、教えて下さい

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:24:19.07 ID:n+EztKkZ
>>354
ふつうの大工なら45°でぶったぎったりはしないw
まあ切ったならもう正面から斜めにビスを3本くらい揉むか
正面からコンパネか金属プレートで柱に一体になるようにきっちり留めたまえ
きっちり留めなきゃ意味ないよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:09:48.92 ID:9KO7tm1n
>>354
先端を小口にあわせて90度に5分ほど切り落として相手も5分ほど掘り込む+ボルトじゃだめかな?
あと垂木はふつう棟木の上にのせるもんじゃないの?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:23:38.55 ID:kxx8n5lb
チョー基本的な質問ですが、コンクリに木材を差し込むと、木材は腐ってしまいますか?
ウッドデッキの束石が、羽子板付きでなく、普通の束石を据えられてしまって、もう柱をコンクリで固めちゃおうかと考えましたもので。
もし不可ならば、他に何か固定する方法はありますか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 06:01:44.71 ID:sIShe3bo
>>357
腐らないというか耐久性は大して変わらないよ
やっちゃいなよ


359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:32:11.07 ID:kxx8n5lb
357です。
コンクリで固めちゃっても大丈夫なんですね。
なんとなくアルカリにやられて腐りそうなイメージがあったんで躊躇してました。
ありがとうございました

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:02:08.73 ID:???
>>355>>356
回答ありがとうございます。
普通の大工さんは45に切らないんですか
火打ちにはもっと角度をつけるんでしょうか?
掘ってボルトが確実みたいですね。ちょっと欠き込みが位置的に出来ませんでしたが…構造合板が貼れなくなるので。
お蔭様で随分カッチリしました。

しかし今は構造用合板が無いですねぇorz
9ミリのやつしかなかったんで、買って来ませんでした。
型枠用の茶色くツルツルに塗装されたパネルも品薄とやらで30枚制限販売でした。
これは構造合板変わりにはなりませんよね?
あとシージングボードとか。


361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:30:17.25 ID:???
>>359
おいおい、コンクリで覆ったら水の逃げ道がなくて
すぐに腐るに決まってるだろw

近所の集会所の玄関ポーチの柱が土間コンに差し込んであるんだけど、
まだ5年ぐらいしか経ってないのに根元が腐って浮いてるよ。

同じ建物で、縁側の束のほうは羽子板の束石に乗っかってるんだけど
そっちは何ともない。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:46:52.71 ID:V/Bo34s+
どう考えても束の根巻きだろ
土間コンなんて打ってどうすんだよ?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 20:52:13.24 ID:V/Bo34s+
>>360
要するにスパンがよれを無くせば揺れないってことでしょ
板ならそんなこだわらなくていいよ
耐久性は内から貼るなら特に必要ないし


364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:20:20.28 ID:ApaMpRIB
>>363
内側は構いませんが、外壁はシージングボードじゃ駄目ですよね?
壁倍率とやらも低いみたいで、かなり使用にはビビります。
5600×4800×H3500の車庫程度なら大丈夫でしょうか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 11:24:27.04 ID:kaxQHC4C
連投すみません。
外壁、内壁貼りの基本ですが、内外共に基礎パッキンを塞がないように
板の底辺を、土台の底辺に合わせるんでしょうか?
でもそれだと、完成後も外から基礎パッキンが見える状態で、虫とか入りまくりな気がします。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 16:16:23.58 ID:w6u4DVrB
>>365
水切り

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 16:18:02.62 ID:w6u4DVrB
>>364
シージングボードは合板より水に弱いよ濡れると1.5倍くらいに膨れる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:43:05.99 ID:???
>365
通気したいが虫は入れたくないときは、基礎パッキンで空いた部分に
こういうのを使う。
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚

さらに胴ブチを基礎天端まで下ろして取り付け、外壁材を基礎が少し
かぶるくらいに落として貼り付け。

>>366
水切り付けても虫は入るよ。





369 :368:2011/04/05(火) 21:44:56.63 ID:???
でも物置などは通気しないほうがいい場合もあるんで、
そんときは基礎に直接土台を敷く。
(基礎と土台の間にコーキングをたっぷり塗っておくと良い)

またはちょっと高いが気密パッキンを使用。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 05:00:33.86 ID:DK4gN8Yd
>>364
耐水なら特に問題ないだろ
剛性とかあんまり関係ないと思うけど?

布基礎にくっ付けて貼り始めると雨水が伝わって中にダーダー入って来ない?
簡単にしたいならそこにあとからコーキングでも良いけどさ
ちゃんとしたいなら水切りを最初に布基礎にかぶるように取り付けてその上からボードを貼るべきかな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:27:14.36 ID:DK4gN8Yd
あ、そうだ
簡易に雨仕舞いを済ませたいなら土台に細長く防水シート垂らして水切り代わりにするとかな
ボード貼る前ね

372 :364:2011/04/07(木) 00:41:53.14 ID:GwFqqnJb
皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
まずシージングボードは耐水性なら問題無く耐力壁に使えると。了解です。まだあったら買って来ます。
で貼り方ですが、>>368さんが提示して下さった部材は、基礎パッキンの通気孔には絶対使うなとあるんですが大丈夫なものでしょうか?
>>371さん
すでに貼ってしまった場合はどうしたらいいでしょうorz
もしかして水切りもボード貼る前に付けるべきでした?
先走ってすでに一部がっつりボード貼ってしまいました(涙)
一つ思ったんですが、ガレージ程度なら基礎パッキンの外側をしっかりボードや水切り、ネットで塞いでしまっても、
内側のボードを貼る時にパッキンの通気孔をかわして貼れば土台下の通気は問題無いですかね?

それにしても、このスレの皆さんのアドバイスのおかげで、本やネットで勉強した方法だけではわからない
細かい疑問や方法がよくわかり、つまずきながらも着実に完成へと向かっています。
非常に有り難いです

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:42:55.36 ID:kuxvZT/a
>>372
内側を貼ったんだろ?
外も一部貼ったの?
ふつうは水切りを取り付けてその上に外壁を乗せる感じに貼り始める
それから、通気したいの?ていうか車庫で中は床組みしてない土間でしょ?
下端をあけてもあけなくても大差無いと思うが
たまにシャッター開けて換気しとけばいいだろ


374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 13:04:34.79 ID:1takduoJ
ニトリで購入した組み立て式本棚に前付けでロールスクリーンをつけたい
ロールスクリーンの取り付け金具を付けることができるほど板厚が無いので適当な幅が有る板を取り付けた上にロールスクリーンを付けようと思っている

板圧が15mm〜20mmのところに木ネジを打ち込んでも本棚の板が割れたりしないでしょうか?
材質は安物のカラーボックスによくありがちなものなんだが

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:20:31.80 ID:kuxvZT/a
>>374
たぶん中の木桟は木屑を固めた桟だからそもそもビスと相性は悪い
径の大きなビスだと体積が増える分表面のメラミンなどが膨らむとかある
下穴をまっすぐあけてスリムビスにしといたほうがいいかも


376 :374:2011/04/07(木) 14:44:56.87 ID:???
なるほど
一応、第2案として板2枚をL字型に組んで天板の上から釘などで固定することも考えていたがそっちの方がいいみたいだね
その場合、近所のホムセンで扱っている板は18mm厚しかないがそこに木ネジを打ち込んでも大丈夫なんでしょうか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:01:46.71 ID:kuxvZT/a
>>376
Lに組んだもんをつけるにしてもビスの効きが悪いと思うから下穴と座彫りはしたほうがいいな
座彫りは皿取り錐がなければドライバーの先で適当にさらえばいい
強度が気になるなら両面テープ(厚い目の)か接着剤を併用したらどうかな


378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:04:50.58 ID:RhTvqe3e
仮設住宅の建設の手伝いしにいったら日当でいくらもらえるんだろう?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:06:48.94 ID:PcsFDCKo
>>373
片側の壁は外側を全部貼っちまいました、、、水切り付けてからでしたか。
もう後の祭りですか。
もう片側はまだ貼っていませんので、アドバイス通りやりたいと思います。
ていうか、水切り付けてその上に乗せるように貼るとは知りませんでした。
クランプを使い位置を合わせながら必死に貼っていたのがおはずかしい限り。
それから、外壁も千鳥に貼るもんでしょうか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:45:10.03 ID:kuxvZT/a
>>379
千鳥にしなくてもいいよ
ロスが出ないようにするか仕上がりの見た目で好きにすればいい


381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:09:00.27 ID:pwKK7xPd
ニトリで38x38x30cmのカラーボックス2個買ってきて組み立てたんですが
底面に貼り付けた滑り止めの硬いスポンジ4箇所のうちどっちも1箇所一円玉の厚さくらい
浮いちゃってます。カラーボックス買ったの初めてなんですが、気にするほどでも無いですか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:31:19.32 ID:???
気になるなあ、それは死ぬほど気になる。おれなら捨てるね。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:39:47.70 ID:Pd/UzgI9
箱が歪んでんだろ
ヨレてんのを無理矢理直せ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:29:36.73 ID:BOsWWPdV
>>380
ありがとうございます。本日無事に壁を貼り終えました。
いよいよ屋根部分ですが、垂木の長さって現物合わせで決めるんですか?
そしてその長さによって、2x4、2x6、2x8のどれで行くか決まって来る物なんですか?
ちなみにうちの寸法は、ガレージ奥面に家の出窓がある関係で、片流れでしか作れず、
高さ720(棟木含む)が限界で、底辺が4800の、かなり緩い勾配になります。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 02:16:19.36 ID:???
>>384
瓦棒かなんか自分で貼るの?
なら勾配は問題ないけどさ
いまいち話が見えないんだが母家とは全く取り合いは無いのかな?
片流れならタル木は同じように予め切って軒の出をきっちり合わせて取り付ければいい

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 20:02:25.07 ID:BOsWWPdV
>>385
レスありがとうございます。
文だけじゃわかりにくいんで、正面から見た図をざっくり書きました。
http://p2.ms/gl0h5
赤い斜線が屋根になります。2階の出窓がありぶつかるため、このような勾配しかとれません。
そして、http://p2.ms/4i81q最終的にはこんな小屋組みにしたいのですが、
http://p2.ms/3o34bこの写真を参考に妻小壁の枠を切り出そうとしたら、
右端が鋭角すぎて(計算上約8度8分)手持ちのスライドマルノコでは切れませんorz
何か良い方法はありませんでしょうか?


387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 20:09:48.85 ID:???
何十本も切るわくじゃあるまいし、手ノコでやればいいでしょうに。

2x4なら丸ノコで
両側から刻めば切れる。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:29:53.09 ID:HrdhWq+2
手ノコで真っ直ぐ切る自信がないですがやってみます。
丸ノコでやろうともしてみたんですが、ジャスティーの調整角度の限度を超えているようで・・
これもどうにかフリーハンドで切るしかないですね。
それよりも、>>386の三枚目画像の、右端と上端の仕口の墨付け方法がちょっとよくわかりません。
角度は計算で8度8分と出たんですが、分度器を使って角度を自在スコヤに写し取り、材に墨付ける方法でいいんでしょうか?


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:16:14.60 ID:???
現場合わせが確実。

床面にを広げて、縮尺50%とか25%とかで図面書いて
それに合わせて切っても良い。

定規に限界があるならベニヤ板を切って作れば良い。

390 :389:2011/04/10(日) 22:17:01.94 ID:???
床面にを広げて

床面に紙を広げて  スマソ

391 :389:2011/04/10(日) 22:46:28.89 ID:???
っつか屋根垂木を鋭角に切るなんてことはやらないけど。

http://iup.2ch-library.com/i/i0282535-1302442995.

392 :389:2011/04/10(日) 22:47:27.26 ID:???
あ、こっちだ。何度もすみません。

未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 23:27:18.88 ID:HrdhWq+2
389様
レス有難うございます。

屋根梁方式の、>>386二枚目画像の様にしようと思いまして、三枚目画像の妻小壁になるみたいです。
この本の写真で見る限り、頭繋ぎを2x6で行い、さらにその上に側根太のように2x6を立て、
2x6の垂木の鼻を90度に切り納めているようです。
前後2組だけ、2x4を鋭角に切って妻の枠組みにしているようでして、、、。
この方式にこだわるのは、貼って頂いた画像の様な普通の作り方では屋根が境界からはみ出してしまう恐れが高いためと、
面戸を切って入れるのが面倒なためです。
いっそ勾配が取れない屋根を一生懸命考えるより、上をバルコニーにしてしまおうかなとか考えたりもしました。
費用が跳ね上がるのと、躯体の強度がかなり要るようで、そこまでの強度があるか自信無いのと、防水がDIYでは無理だと判断したので
中止しました。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 23:47:52.92 ID:BOsWWPdV
あ、また文だけじゃわかりにくいんで書きました。http://p2.ms/21z57

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 14:05:11.73 ID:hwtAO3dH
ポリカの波板かなんか貼るのか?


396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 14:53:37.05 ID:EoRrkv0d
ガルバで行く予定です。EFルーフとか。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 21:11:16.68 ID:hwtAO3dH
なるほど
樋も忘れるなよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:40:46.79 ID:QvBqQG0C
基本的な事ですが、樋って必要なんでしょうか?
参考にしたキットガレージには樋を付けている人はあまり居ないようです。
見た本はドゥーパのガレージ特集のムック本です。
それから、屋根材によって垂木のピッチって変わるんですか?
サブロクの板をそのまま野地板にして貼るつもりなんで、455ピッチで行こうと考えています。


399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 02:45:55.08 ID:MqAvStCm
>>398
いや問題ない
母家が近そうだからどうなのかと思っただけだ
あとルーフィングを忘れるなよ
トタンなら割り付けして木桟打たなきゃな
釘が車庫内部から丸見えになっちゃうからな
長尺物なの?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 03:03:51.35 ID:???
まあそこまで考える必要もなかったかな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 08:22:08.04 ID:MqAvStCm
ああefルーフって書いてあったな
読んでなかった

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 08:27:13.88 ID:fb56AOPV
>>399
ありがとうございます。
樋付けると境界はみ出してしまうと思いますんで、必要無いなら付けずに行きます。
屋根材を決定していませんので、まだ長尺かわかりません。
ググってみたらEFルーフって、うちみたいな1.5寸勾配は不可らしいんで、また探し直しの段階ですorz
シングルは台風によるめくれが怖いし、コロニアルも勾配は3寸位必要ですよね
カラー鋼板は雨音が煩いらしいし、いい屋根材は無いものかと悩んでいます。


403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 11:25:19.71 ID:MqAvStCm
ふつうに瓦棒葺きタイプがどうかな?
簡単だし値段も手頃だろ
雨音は断熱材をちゃんとしたら気にならないよ
それから樋をつけなくてもいいが水切り(唐草)はつけたほうがいいぞ?
水が回り込むから
つけるならルーフィングやる前だからな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 14:56:44.21 ID:fb56AOPV
はい、水切りの上にルーフィングを出す感じですよね。
雨音は、中に居る時に気になるんではなく、ガレージのすぐ後ろの母屋の2階が寝室なんで、
自分も気になりますし、近所迷惑になる事もとても気になります。
鋼板の裏に何か貼ってから貼ればましになりますかね?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 18:03:49.22 ID:???
インシュレーションボードとか貼るべきだな
ポリスチレンフォームも断熱材だが効果はある
予想よりデカかったら内部からでも出来るから

406 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/12(火) 23:08:07.02 ID:???
断熱材が見当たりませんな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:28:36.85 ID:fb56AOPV
ありがとうございます。
ググってみましたら、シージングボードもその一種なんですね。
耐水性があるため、野地板として使えるとありました。
シージングボードはホームセンターにたくさん置いてたので、
品切れ中の耐水性ベニヤや、ようやく入手出来た構造用合板の枚数では不足していた野地板が補完出来ますね。
皆様のおかげで、次の土日はようやく屋根をかけられそうです。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:35:42.21 ID:???
便乗して質問お願いします。
2x4工法においては、屋根も建物の耐震強度に関わると思うのですが、
野地板の代わりに全て、または半分ほどカーポートみたいなポリカの板を貼ると著しく耐力低下を招きますか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:43:51.30 ID:???
いや 屋根もそりゃ構造体の一部ではあるけど壁だけで地震に持ちこたえなきゃダメでしょ
要するに、野地板を貼らなかったら建物がよじれて倒壊するとかダメに決まってる
あくまで屋根は屋根単独の強度じゃね?
まあ持論だが
ツーバイフォーでポリカ屋根の車庫とかふつうによく見ますよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:32:22.43 ID:???
>>409
極端な話、屋根は屋根梁やトラスで持たせ、野地はあくまでも補強である物という解釈で宜しいですか。
私の場合、一台用カーポートと同じ位のポリカ板を二枚、切妻屋根の左右それぞれ中央に配置する計画です。
そしてその周りを針葉樹合板で張り回し、耐力を確保しようという考えです。
その開口面積は、屋根全体のおよそ4割ほどになります。
ポリカ板の固定は、垂木と転び止めに屋根材用の頭が大きなビス打ち
野地との境目にウレタンコークを充填して雨漏り対策とする予定です。
この計画の懸念される問題点等ありましたら、御指導賜わりたく思います


411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:58:12.25 ID:???
換気ガラリの取り付けについて質問です
現在、床にキョーワナスタのKS-0402P-LBという換気ガラリが付いています
http://kenzaitsuhan.com/SHOP/KS-0402P.html
このガラリを増設したいのですが家を建てた工務店に聞くと
2箇所で30000円かかると言われましたorz
材料だけだと一個1500円もしませんのでぼったくりじゃないかゴルァ、と思い
DIYでもしようかと思いましたが自分でフローリングに穴あけをする勇気がない・・・
(DIYは超初心者の♀です、旦那はDIY興味なし、道具なし・・・)
大工さん的にこれくらいの工事ならいくらくらい請求しますか?
スレチならごめんなさい、よければ該当スレに誘導してください

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 10:38:12.18 ID:???
部品を\30,000で買うと考えるのか、今後長く住む家の快適さ・設備を\30,000で整えると考えるかの違いだよなあ
たとえそれが2個で\3,000程度だろうが、取り付けるのに1日取られるわけだしなあ
他の仕事ならその1日でもっと稼げるかもしれないんですよ大工さん

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 10:50:33.81 ID:???
だ、大工さんの日当ってそんなに高いんですか(驚
最初は24時間換気の排気口を増やすことを考えていたのですが
計画換気の計算が合わなくなるからだめといわれ
局所換気をつけようと思っていたのですがそれだと80000円と言われ諦めて
ガラリならと思ったのですが・・・なんか他の方法を考えますorz
ちゃんと換気を計画するときにその場所(ユーティリティーのゴミ置き場とクローゼット)も
入れておけばよかったよorz


414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:30:25.09 ID:???
>>413
>>だ、大工さんの日当ってそんなに高いんですか(驚

給料一日1万とすれば売り上げは3〜5倍必要
むしろ安いんじゃね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:37:26.18 ID:???
>>410
合板のとこには何を貼るつもりですかね?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:45:59.16 ID:???
>>411
根太を避けて穴を開けなきゃダメだからね
取りつけは簡単だが穴開けはまあまあ手間だよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:37:47.78 ID:???
>>411
ガラリは小さな穴がいくつも開いた部品・・・と考えると、
床に直接10mmぐらいの穴をたくさん空けるのと変わらない。
その上にメッシュ状の何かグリル状のものをビス止めすると
見栄え良くなるよ。

あるいは家具などの陰に付けるとか。
うちはキッチンのガス台のそばにに通気孔を設けるとき、
キッチンの下に換気穴を空けて見えなくした。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:19:08.30 ID:???
>>415
屋根材ですか?まだ決めかねておりますが、今の所、オークリッジプロ30が有力候補です。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:02:20.34 ID:???
>>418
なるほど
雨仕舞いが違ってくるからね一応聞いたんですが
ポリカと野地板を面一にするとポリカがその屋根材より低いから水が流れないよね?
違うかい?
ポリカ部はその屋根材の仕上がりより高くならなきゃダメだな
平滑な屋根なら同じ高さでガスケットやコーキングで雨仕舞い出来るけどさ
勘違いしてるならスマソ


420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 02:00:44.27 ID:???
>>419
....うかつでした。
屋根材の厚みを全く考慮に入れていませんでした。お恥ずかしい限り。
それだと水が溜まってしまいますね。
となると、普通の天窓のように、垂木にまぐさやまぐさ受けを取り付け、
枠を作って屋根より高く、または屋根材と面一くらいで調整してはめ込む形にするようにしないといけませんね。
面一で行きますと、おっしゃるようにガスケットやコークで処置出来ますね。
枠を作ってはめ込む方法は、枠自体を防水塗装したり、まわりのルーフィングの立ち上げ方をかなり考えないと、簡単に雨漏りしそうですね。
そこが思案のしどころです。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:19:26.04 ID:???
ええ そういうことです
あとコーキングに頼りすぎないほうが良いかと
あくまで物理的に水を返す納めを考えるべきだね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:41:52.32 ID:???
コークは熱で収縮しますし、やせたりもしますからね。
実は天窓の枠や水切りの構造自体、まだよくわかっていません。
あちこち検索してはいるんですが、市販品質をDIYで取り付けただけか、
自作した方の記事も、構造については詳しく書いていなかったりで、あまり参考にはなりません。
どこか参考になるサイトかブログをご存知無いでしょうか

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:07:26.54 ID:???
>>422
存じないですねw
まあ基本的な納め方は市販の天窓とかわりないから参考にすればいいと思います
あとポリカを同士の雨仕舞いだとガスケットやフラットバーで押さえたり
ってやり方があるからメーカーHPなどで詳細図を見てみればどうかな


424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:47:05.75 ID:???
>>423
わかりました。天窓、ポリカ共にメーカーHPをあれこれ見てみます。
色々とありがとうございました。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:58:59.03 ID:???
早稲田卒なのにゆとり並の脳ミソとは気の毒に・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:06:47.73 ID:t0I6ZzHI
皆さんご無沙汰しております。
>>407のガレージの奴です。
屋根の野地板の厚さは9ミリと12ミリのどちらがいいでしょうか?
屋根は軽く作る方がいいので9ミリで行こうかと思ってましたが、
9ミリって、上に乗ると結構たわむんで屋根上作業が怖いです。
12ミリの方がしっかりしてるし屋根もより丈夫になりそうですが重量増になるんで迷っています。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:27:14.70 ID:???
>>426
12mmの構造用合板でいいよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:25:44.58 ID:???
マキタのトリマーオプションで
http://www.makita.co.jp/product/files/882060-2.pdf
これの9ページの
トリマベースアッセンブリ 122658-6を買ったんですが
使い方というか、これのの図の一番下の部分が
何に使うかサッパリ分かりません
どなたかヘルプミー!


429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:15:30.48 ID:t0I6ZzHI
>>427
了解です!ありがとうございました

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:28:01.65 ID:???
SPF製の建築中の小屋と針葉樹合板。強風でブルーシートがめくられ、何回か豪雨で濡れまくったんだけどヤバいですかね?
保管中の材木には一部カビみたいな斑点がorz しっかり乾かせば腐ったりしませんか?


431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:56:18.75 ID:???
>>430
ヤバくないことはないけどさ
乾かないままフェルトとか貼るとちょっとね


432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:15:24.13 ID:???
>>430
湿った地面にずっと置きっぱなしとかじゃなければ無問題。
かなり濡れたように見えても、湿ってるのは表面の1mmか2mm
ぐらいで意外と中は乾いてるんだよね。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:17:19.35 ID:???
木材の場合は乾いたらヨレたりとかあるからな


434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:27:15.38 ID:???
レスありがとうです。
しっかり乾かしてやります。
カビは紙やすりか何かで落としといた方がいいですよね?
ググると、なんかカビ生えたとこから腐り始めるみたいな事書いてました

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:48:30.16 ID:V5wPG0iv
カビって食べ物に生えるような緑のモフモフしたやつ?
黒いシミみたいなやつ?

黒いのは黒いまま放置して大丈夫ですよ。木材が濡れると黒くなるのは
ごく普通のことなんで。
緑のは典型的なカビなので中性洗剤つけた雑巾で拭き取ると良いです。

ツーバイで雨濡れ注意なのは、壁や床が合板じゃなくて
OSBのときかな。あれは濡れると膨らんだりモロくなったりする。
針葉樹合板なら耐水性のあるやつを使ってるだろうから
数日水が溜まったままでも建ててるうちに乾いてしまうので平気。


436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:55:37.82 ID:LFkarn2s
白だろ
たまに見るよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:55:10.54 ID:???
>>435
ありがとうございます。
黒い奴なのでほっときます。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:02:00.43 ID:???
破風板ってなんの為に付けるんですか?
参考にした本では2x材を使ってましたが、1x材でもいいんでしょうか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:18:40.36 ID:qtce0727
雨水が軒天に伝わらないようにするため。大きいほうが性能は上。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:57:44.14 ID:???
破風板ってなんの為に付けるんですか?
参考にした本では2x材を使ってましたが、1x材でもいいんでしょうか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:02:09.55 ID:???
しまった、また同じ事書いてしまいすいません。
大きい方が性能が上とは、2x6より2x8が上という意味ですね?
厚みも性能に関わりますか?1x6より2x6みたいに。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:44:59.20 ID:???
厚みはあまり関係ない、腐りにくくなるけど

まあ土壁の時代は必要だっただけのことだから>破風板

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:25:35.01 ID:???
付けなきゃタルキ鼻が腐り易いとかなんじゃね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:46:45.23 ID:???
>>443
というより垂木を見せなくするボロ隠しだな。
わざと見せる方法もあるけどそうすると金額がry

鼻隠しに板を貼れば、つながりで破風板も貼るようになる。

薄っぺらい破風板は長年経つとペロンペロンになってみすぼらしいよね。
厚いと屋根を見上げたときに重厚に見えるし、
雨どいなんかも付けやすかったりしてやっぱ厚いに越したことはない。




445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:04:56.05 ID:???
>>442-444
詳しく解説ありがとうございます。
よくわかりました
ありがとうございました。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:58:27.91 ID:jsrS/Tko
424
なんかややこしいけど・・・
その天窓は水切れてんのかな?
足して水切るのはいいけど
それならサッシごと上げちゃえば?無理?


447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:06:26.74 ID:???
サッシ上げれんだったらサッシだけ上げて瓦かな?瓦だったら水溜まらない様防水して
サッシ内側不細工だから額縁(周りの縁で)鎮めた感じでコーク充填
とかどう?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:11:14.68 ID:???
ぁーあと腕のイイ大工ほどそーゆーめんどくさい仕事しねーからさ
頑張ってください

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:17:00.27 ID:jsrS/Tko
>>438
1材でもイイ
ブザイクじゃなければ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:49:59.11 ID:IpO0usDA
このスレでいいのかわからないけど、

板を切りたいんだけど、
電動ドリルに丸いやすりみたいのつければ切ることできますかね?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 18:45:54.64 ID:???
>>450
とても薄いのならOKだがいずれにせよとんでもない労力がいる
手引のこで切った方が早くて綺麗に切れる
ゼットソーがオヌヌメ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:02:29.64 ID:IpO0usDA
>>451
サンクス。よくホームセンターでみかけるドリルにつけるような丸くて薄いグラインダーみたいのは
磨き用か、石や鉄を切断するためってことですね。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:07:39.86 ID:6vaF8cpo
388
カモイでも寸5の二八でもいいからもってって練習

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:01:40.87 ID:pp+Yl8Ay
もしかして人違いかもしれんがアー坊か?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:16:08.73 ID:???
和室と玄関ホールの間の壁に直径60cmくらいの丸窓をつけたいんですけど
業者に見積もりしてもらったら20万!って言われました
クロス壁なんで丸窓の縁にクロスの継ぎ目が見えると嫌なんで
イメージとしては壁に筒を入れてそこにFIXのガラスを入れる感じですが
その筒をどうやって作ればいいのか悩んでます
いい方法はないでしょうか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 08:33:17.28 ID:???
要するに筒の中のガラス面のきわまでクロスを貼りたいってこと?
Rだから見切りかコーキングで逃げて中は中で貼るしかないだろう


457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:47:55.77 ID:???
>>456
いえ、中は貼らずに丸木枠の窓を作りたいんです
20万も出して作る気はないんで自作しようと思ったんですが
私は素人なんでどうやって作ったものか悩んでいます
5〜10ミリくらいの板を丸めて筒が作れればいいんですが・・・
木工所にお願いすれば作ってもらえますかね?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:58:06.85 ID:???
>>457
なるほど
出来合いのもの売ってないかな?
あれを素人が作るならRベニアかなんかで円をつくってやるくらいしか無理じゃない?
ていうか丸窓のサッシがあるならサッシに合わせて作らなきゃダメだ


459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:03:33.70 ID:???
上手く行くかはわかりませんが、薄いベニヤを丸めて接着剤塗ってまた上に薄いベニヤを
バウムクーヘンみたいに何層か重ねたらどうだろか?
グランドピアノのRはそうやって作ってるようだ

460 :455:2011/05/14(土) 23:16:22.41 ID:???
実は同じような事を考えまして、木口テープをバウムクーヘンみたいに丸めたらどうかと・・・
断面というか縁には単板を貼ったらそれらしく見えるんじゃないかと思ったんですが
心配なのは強度が出るかどうかです
別に力がかかる部分じゃありませんがフニャフニャでも困るなあと

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:56:50.47 ID:daUZ/s66
ボイド管に桧とかのタンパン貼ればいんじゃないか?
ベニアで1から作るのは難しいって


462 :455:2011/05/15(日) 02:40:57.17 ID:???
>>461
あ、確かにそれで十分だわw
ありがとうございました!

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 11:20:06.48 ID:GirZ6bdt
SPFって端の方に斜めにビス打ったり、トンカチで数発ド突いたりしただけで簡単に割れるのに、
こんな材で物置や車庫(キットガレージにも採用されている)などの建物建てて大丈夫なもんなんですかね?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 14:05:21.50 ID:???
まあ部材として使用された時点でそんな力が加わりようがないからな
ていうかツーバイはあくまでコンパネとの併用で強度が出たりするもんだろ
在来みたいに軸組だけで自立するもんじゃないし
また、間柱とかなら在来だってそんなもんだよ
構造材ではなく下地だから

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:52:00.65 ID:GirZ6bdt
なるほど、そう言われればそうですね。
壁の枠組作成中に90_釘木口打ちしただけでパッキンパッキン割れるんで少し心配になりまして。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 14:55:59.28 ID:???
ツーバイ工法で、縦枠ピッチを303_でやっています。
この縦枠ピッチの中にFIX窓を納める場合は、
普通のサッシを取り付ける為に縦枠を切断する場合と違い
まぐさやまぐさ受けなど、開口部分に手当ては必要ありませんか?


467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 08:41:05.31 ID:???


468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 11:25:23.81 ID:???
>>466
455や500ピッチのときと一緒。

まぐさに乗っかってる縦枠の間隔が狭くなったと思えば良い。

469 :468:2011/05/27(金) 16:08:59.11 ID:???
あぁ、303の縦枠の間に細長いサッシ(250ぐらい?)を入れるということか。

だったらそのまま構造合板をくり貫いてハメ込んでOK。
サッシの上下に入れるツーバイ材は、在来と同じような固定方法で大丈夫。


470 :466:2011/05/30(月) 23:29:01.60 ID:???
>>469
お礼が遅くなりましたが、レスありがとうございます。
はい、言いたい事はおっしゃる通りです。
その窓は床面から高さ900_、いわゆる腰窓の位置になりますが、
採光の為に、同じサイズの高窓を、同じ縦枠ピッチ内の天井付近(腰窓から転び止めを二つ挟んで、900_上あたり)に設けるのは強度的にはまずいですか?
せめて隣の縦枠にすべきでしょうか?外観が変な気もしますが


471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:13:37.31 ID:TiaoLTDv
大工の人はやっぱりこの時期は商売上がったりすか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:46:47.37 ID:???
今は地震の修理で大忙し。小銭稼ぎしてる。
怖いのはこの修理が落ち着くであろう9月以降だ。


473 :466:2011/06/06(月) 00:16:55.62 ID:FRrsH+eW
すみませんどなたか>>470もお願いしますorz

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:25:56.27 ID:slPT7c0s
>>473
むしろ縦一列に合わせるべき。

窓がある壁の上下は構造上あまり重きを置いてないので、
上まで開口部を作ってもほとんど影響がない。
要するに背が高いドアが付いてると考えれば良い。

※転び止めに窓を乗せるんだと思うけど、出来ればタテ受けが欲しいよね。
横方向からビスや釘止めは、長い年月で下がってくることがある。

タテ受けを入れる余裕がないんだったら、
10mmぐらい刻んでそこに転び止めを差し込むようにする。
タテ枠にはもう1本2x4を重ねて2枚あわせのスタッドにする。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:01:57.94 ID:FuQhcFXH
>>473
縦が合ってるほうがかっこいい

額縁と天井の納まりは計算したほうがいい


476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 19:27:00.64 ID:???
すみません質問させてください。
ベランダのドアが斜めに外れてしまって何をどうやっても動かせれなくて外そうにも外せれないんですけどどうやったらいいですか?


477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 19:29:10.96 ID:???
>>476
とりあえず落ち着け

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:24:38.26 ID:i2b+xLht
>>474>>475
ありがとうございました
縦でも問題無いようで安心しました。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 01:11:01.64 ID:IHkifeuT
シングル釘って、一番短い奴でも25mmありますが、野地板が9mmしかない場合、
やっぱり突き抜けますよね。
こんな時皆さんならどうしますか?物置小屋程度の建物ゆえ天井板で隠せないとして。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:43:35.52 ID:???
>>479

まぁいくらでも方法はあるんだが、どうしても釘しか使えないなら打ちたいだけ打って金鋏かサンダーで飛ばしな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 10:38:55.60 ID:MTiqijgh
>>480
やっぱりそれしか無いですかね?orz
シングル用のもっと短いビスとかって無いもんでしょうか?
ちなみに結構風がきつい地域です。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:21:00.84 ID:???
>>481
タッピングビスの短いので。屋根だしDIYだしステンかな。
短い分、量を打つと思う。あとたぶんビス太いから下穴。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:16:40.32 ID:mJ9BkUP/
ちょっとお金掛けるなら
3mmベニア + 21mm垂木 + 12mm野路板 かな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:35:45.33 ID:ZkbYHp6J
タッカーで留めりゃいいだろ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:52:22.14 ID:???
>>482タッピングビスって、シングル用釘みたいに頭が大きく無い分、
シングル一枚に専用釘だと三本のところを六本位打てば行けますかね。
>>483
すでにもう垂木を206で、その上から9_野地板貼ってしまいましたor2
>>484
今持ってるのは、マックスのルーフィング用ハンマタッカーですがこれでは役者不足ですよね?
シングルが強風でもめくれたりしないほどゴツいタッカーってありますか?
エアーの奴ですか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 02:41:33.18 ID:ItOgsjWd
>>485
エアーのだよ
ホムセンの安いのでも買え
エアーじゃなくて電気のも良いのがあるかもしれん
調べてみ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 02:43:31.79 ID:ItOgsjWd
>>485
もしくはシングル用の接着剤だけでとめるとかな
タルキのあるとこだけ釘を打つ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:41:05.66 ID:???
>>481

野路かさ増ししてビスぶつのが一番早くて間違いないよ。

強風が心配なら、裏に垂木流して野路をサンドイッチにする形で固定すると強度が増す。

方法はいくらでもある。問題はそこまで面倒かけたいかどうかってこと。
必要に迫られてってより貴方自身がやってみたいかどうかが大事。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:07:39.31 ID:cEneWRnz
新築して1年です。
名称がわからないので伝わるかどうかわからないのですが
木造の瓦屋根で、2階の雨どいの奥に屋根の勾配と同じ角度で斜めにベニヤが出てる(瓦の裏側)
その部分は、何というのでしょうか?
今日、偶然上を見上げたらベニヤが傷んで1枚皮が剥がれてたんで気になったんですが、その程度のものですか?

日本語になってなくてすいませんw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:36:48.58 ID:Y8ldHIvY
軒先天井(のきさきてんじょう)
軒天(のきてん)

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:14:25.77 ID:/CDfZTuJ
>>487
オクに出てる、こういう10_幅の安いやつで充分でしょうか?http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=l90996109
>>488
貼り増すのは12_合板位が適当でしょうか?
しかし耐震の為軽く仕上げようと9_野地にしたんですが、結局、余計重くなりますねorz

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:40:30.07 ID:AerOw1jz
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚

このスペースの床をレンガ調のタイル貼りにして
屋根を新しく付け直したいんですが、簡単な手順があればお願いします

広さは三畳程で、下は土になっています

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:21:00.37 ID:???
>>491
上出来
買っちゃいなよ
どうせDIYは趣味でやりつづけるんだろ?
必需品だろ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:28:17.76 ID:???
>>489
ベニヤとは言わない
コンパネだ
名称は野地板だ
肌分かれしちゃってるんだろ?
クレームつけたほうがいいよ
時期に腐るから

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:43:50.52 ID:???
>>491

12増せば仕事しやすいくなると思うよ。9_では歪みやそりで不具合出る可能性もある。

耐震についてはいろいろ言われるけど、家屋に関してはきちんとした屋根を構造と基礎でしっかり支えるってのが日本の風土には合ってる。

軽い屋根と壁全体で強度を作る洋風工法のほうが確かに数値上は耐震強度を稼げて、しかも安く簡単に作れるけど、そんなプラモデルハウスじゃ百年持ちません。
震災後その手の安住宅のリフォーム仕事だらけになってるのが証拠。

あ、愚痴すまんW

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 02:04:10.76 ID:???
大げさだなあ
車庫かなんかでシングル葺きなんだから9mmにしちゃったならもうそれでいけばいいんだよ


497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 08:55:56.61 ID:skFWMa9m
>>494
軒天にコンパネ使うのか。
今時の軒天って防火材使ってんじゃねーの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:36:11.10 ID:???
>>497
いや そもそも軒天ってのが勘違いだろ?
軒樋の奥のほうに見える瓦の下地みたいなことを言ってんだから野地板のコンパネのことだろ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:40:37.31 ID:???
野地板にだってコンパネは使わん。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:36:29.16 ID:???
>>489
下から野地板が見えるなんて、ア○ダ設計の家みたいだな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:42:27.53 ID:???
これで写真の一枚でもあればこんなにスレを消費しないで済むのになあ・・・

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:39:00.40 ID:jTNGNGha
>>493
ありがとうございました、早速買いました!
基本タッカー留め、接着剤たっぷり、垂木部分だけ釘打ち
の方法で行きます。
>>495
コスト削減の為もあり、今回は貼り増すのはよします。ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

あと屋根自体が緩勾配な為、田島のガムロンやらタディスセルフ等の粘着付きルーフィングを使う予定なんですが、
唐草を付ける際、軒先は先、軒天は後に付けますよね?
けらばはどっちが先がいいんでしょうか?先に唐草を付けてもがっちり粘着が張り付いてシールしてくれますか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:10:37.80 ID:L+TMje57
みんな騒がせてスマンです。
写真うpしますた。

未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚

>>500
ア○ダではないんですが、似たような建売ですw



504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:21:23.97 ID:???
503=489です。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:11:26.52 ID:nglA7Vv7
写真みても特に悪くなってる所がわからないけど、ちょっと気になる点は軒先のトタンの納まり。
白い部分で一番上はOSB合板を白いペンキで仕上げた様に見えるけど、ここまでトタンをかぶせた方が痛みにくい納まりだと思う。

OSB合板の木端部分は水分で膨れて痛み剥がれしやすい。



506 :489:2011/06/27(月) 18:08:19.13 ID:???
>>505
写真見にくくてすいません。
まさに、その端の部分です。
すでに膨らんで塗装したところは皮が剥がれたように捲れてます。
一年でこんな状態ならクレーム言うか迷ってますが、普通はこんな仕上がりなんですかねorz


507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:37:15.68 ID:vzPsNj71
ヒノキの板目削ってるんですが、仕上がりません。
最初、一枚鉋で削ってたんですが、順目の良い所は
ピカッと光ってきれいに仕上がるんですが、
目がちょっと波打ってるところは逆目でバッコリむしれちゃって
しょうがないので2枚鉋で掛けると、なんか仕上がりがいまいち。
一枚鉋で水つけてもなんだかなって感じで
もうペーパーで仕上げちゃおうかなとも思ったんですが、
玄関に置く棚を作るつもりなので、ここはもう一踏ん張りと思って
みなさんどうしています?


508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:19:51.19 ID:???
ペパーだなw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:14:39.61 ID:R/UHYUE1
>>506
建築の納まりの標準は地方で違うから地元の人間じゃないと解らないなあ。
雨が少ない乾燥した土地なら問題ない様にも見えるけど。
雨が降ってる時にその部分が盛大に濡れてないかどうか見てみては?

>>507
塗装仕上げするなら電動カンナで荒仕上げして電動サンダーで仕上げが楽で早いけどね。
塗装無しはどうしても汚れがついて醜くなるので。
無塗装でもサンダー仕上げの柔らかいテカリも良いもんだよ。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 09:47:16.43 ID:???
初めてのDIYで詰まってしまったため、質問をさせていただきます。

厚さ1cm程の石膏ボードの壁に棚を取り付けたいと思っています。
壁が薄いため、石膏ボードアンカーを使います。

ブラケットで取り付ける予定でL字型を買ったのですが、後になって三角型もあると知りました。
三角型の方が耐荷性能があるのかなと気になったのですが、実際に違いはあるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。



511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 12:30:58.31 ID:???
>>510
L字金物の強度云々の前にボードアンカーが引っこ抜ける。

柱にガッチリ取り付けられるんなら三角型とか突っ張り棒付きのほうが
もちろん強いよ。考えてみりゃわかるでしょ?


512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 12:55:58.63 ID:???
>>511
ご助言ありがとうございます。

ボードアンカーの代わりとして、適切なものはありますでしょうか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 13:17:26.49 ID:???
下地を探して、それに留める

514 :510:2011/07/03(日) 14:29:40.89 ID:???
取り付けてみました。
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚

↑のような形で1つの棚に2つの金具をつけました。
6つの棚を付けたのですが全体的に不安定で、1ヵ所は落ちてしまいました。
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚

空いた穴の修復は棚をはずす時にまとめてやるとして、とりあえずは安定した取付をしたいと思います。

すでに途方にくれかけていますが、どこをどういじればいいでしょうか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 14:50:15.58 ID:???
3本ピンで固定する石膏釘使えば?
下から支えるより金具上に取り付けて吊るす形の方が良いかもね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:32:47.92 ID:???
ボードアンカーってどんな種類使いました?
棚板の幅に比べてアングル材の壁側の寸法が短すぎのような。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 21:23:01.98 ID:CfFtGKuZ
どのくらいの重量のものを乗せるかわからないけど金具が小さすぎると思う。
通常ら棚板の幅の奥行き3/2ぐらいはほしい。
また、ねじが効いている所から横に40から45センチぐらいのところにも
ねじが効く可能性があるから打ち込んでみな。
下地を探すための針みたいなもの(商品名がワンプッシュ)がホームセンターにあるから
6つも棚をつけるなら買ったほうがよいかもね。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:19:09.62 ID:???
オススメのボードアンカー。
施工がラクでビスの効きも強い。
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20291889363712.html

でもやっぱ柱などの木部にビスを打たないとダメだよね。
どっちか片方だけボードアンカー使用でもかなり違う。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 11:46:48.76 ID:???
このアンカーごとゴボッと抜けて棚が落ちて泣きを見たことあります(涙)
水槽の上に設置していたんで水槽が割れて200リットルの海水が床に…
この家オワタと思いました



520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 13:02:55.05 ID:???
常識的に考えたらそうなるのは想像出来ただろ
建築知識とかそういうのが無くてもわかると思うが

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 13:13:23.85 ID:???
結局どれくらいの物を置くかとか書かないんだよね。

>519も何置いたのか書いてないし。
水槽が割れるほどだからアンカーが持たないほどの
重量物を置いてたんだろうが。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 13:48:30.32 ID:???
載せてる物の重さも分からず何とかの知識や常識とかドヤ顔で語ってる奴の常識を疑いたい訳ですが。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 14:02:22.06 ID:seiyv+bd
バカとアンカーは使いよう、って言うよね。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 15:54:42.13 ID:???
まあ、石膏ボードがいかに脆いかなんて日常生活では気付かないからねえ。
表面覆ってる紙がなけりゃすぐにボロボロ崩れてくる。
逆に言うと紙は結構丈夫だから、「奥で足が広がるタイプのアンカー」なら
結構耐える。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:10:53.16 ID:???
すみません、屋根について教えて下さい。
シングルで葺くんですが、下葺きは軒先とケラバの唐草を先に付けてから、
その上にルーフィング(片面粘着付きを使用します)最後に軒天で合ってますか?
それとも軒先唐草を付けてルーフィングを貼ってからケラバ、軒先の唐草ですか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 01:08:23.02 ID:???
>>525
施工順はどっちでもいいがとにかく唐草、水切りをルーフィングの上から留めたらダメだよ
ルーフィングの下に入り込ませないと
ルーフィングに粘着があっても少しめくって唐草を取り付けるくらいは可能だろう


527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 08:48:02.19 ID:???
>>526

レスありがとうございます。
軒天の唐草だけはルーフィングの上ですよね?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 11:34:56.32 ID:???
>>527
軒天の唐草ってどういう意味だ?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:58:02.17 ID:???
>>528
あ、すいません!つい忘れてて情報小出しにしちゃってました!
片流れの屋根の話です。
軒天の水切りは、唐草じゃなく役物って言うんですかね?
軒天はシングルまで貼ってからそれを被せるんでしょうか?
それともルーフィングを貼ってから水切りを取り付け、その上にシングルを貼るんでしょうか?
後者だとシングルと水切りのすき間から雨水がどんどん入り込んで、
ずっと軒先までシングルとルーフィングのすき間を流れたり(もしくは溜まってしまう)、雨漏りの元になるような気がするのですが

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:15:25.34 ID:elSLfbyD
軒天の使い方を間違ってるよ。
軒裏天井の意味だから方流れ屋根の上の方って意味じゃない。

まあシングルの上からトタンを被せる方が正解だと思うけど。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:56:13.62 ID:???
>>529
シングルの施工を理解してるかな?
水下から貼って行くんだよ?
かぶりもたくさんあるし問題ないと思うが?
とにかく、水切→ルーフィング→シングルの順で
軒天はあとに貼ればいいよ
屋根とは関係ない話だろ?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 10:25:48.34 ID:???
>>530
あたー、お恥ずかしい限り。勘違いしてました。ドゥーパに書いてあったのを鵜呑みで覚えたんですが、
誤植だったみたいでググると全然違いますね。
シングル貼って最後にトタンですね。了解しました
>>531
言われてみれば確かにら下から被せて貼って行くのでずっと隙間を流れるような事にはなりませんね。
全く勉強不足でお恥ずかしい

お二方共、本当にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:31:31.24 ID:pk5VEaB/
ホムセンにポリカーボネートの段ボールみたいな構造のサブロクの板ありますよね。
ツインカーボとかペアカーボとか言うやつ。
あれって丸ノコで切っても割れませんかね?一枚切るのに専用刃買うのアホらしくて。


534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 09:07:07.79 ID:???
>>533
普通の木工用ブレードで問題なし。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 02:35:14.19 ID:???
>>534
ありがとうございました

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 17:48:43.61 ID:fCkY03Gf
壁の石膏ボードの貼り直しに挑戦中です。
ボードとボードの継ぎ目はV字に溝付けて処理するのですが
やらないと、どうなっちゃうのでしょう?
ボードヤスリでやれば直ぐなので手間としては問題無いのですが
「何故、この処理をするのか?」を知りたいです。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 02:03:39.43 ID:???
溝付けないとボードを付き合わせた時に波打つからです

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:03:19.94 ID:???
>>537
納得しました!良い気分でV溝にパテ埋め開始しますw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:18:27.58 ID:???
大工仕事とちょっと違うんですけど・・・
近所の家で駐車場の舗装をやってまして、工事中に前を通りかかって
見たら、砕石の上にメッシュ(鉄筋じゃなく150mmマスのメッシュ)を敷き、
コンクリの厚みもせいぜい60〜70mmしかなかったんです。
駐車場の広さは車5台分ぐらい。
3mおきぐらいに溝(というか細い目地)は作ってあった。


こんな薄っぺらな仕上げで車が出入りしても割れないのかな。。。
うちは鉄筋まで入れて150mmぐらいのコンクリで施工したんだけど、
うちのほうが高い値段で過剰な仕上げをされてしまったんだろうか?


540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 13:55:21.37 ID:y1E0JLhF
多少割れる可能性はあるが、使用するのに最低限の強度はあるはず。
鉄筋に150ミリなら戦車でも大丈夫。
何事も予算次第ですね。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 12:03:31.33 ID:???
60mmにメッシュでは軽自動車程度でもヒビが入りそうな気がする。
コンクリの強度よりも砕石の厚みと天圧で差が出てくるんだけどね。

車が入るとなると、宅配便とか何かの工事でダンプとか入る可能性もあるので
100mm以上にしておきたいところだ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:51:48.03 ID:zznKYpn9
皆さんこんばんは、お久しぶりです。
ガレージの奴です。おかげさまでかなり出来て来ました。
今回は内装について教えて頂きたいのですが、
ガレージ内で洗車出来るようにしたいのですが、結構水しぶきが壁に飛ぶんで、何かいい内装材は無いかとホムセンを見て回っています。
そして、キッチンやユニットバスの壁に貼ってあるようなツルツルのサブロクサイズのパネルを見つけたのですが、
安くても一枚五千円以上しますね。これだと面積があるのでかなり予算オーバーです
他に何か安くて水弾きのいい内装仕上げ材をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします
ちなみに現在、内側にも針葉樹合板を貼りました

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:08:25.97 ID:???
コスト重視なら4ミリ位の耐水合板にお好きな色の水性塗料でも
塗って上貼りしたら?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:50:56.00 ID:???
みっともないがブルーシートでどうだ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 12:52:47.02 ID:???
連投失礼
要はユニットバスのシャワーカーテンみたいに
濡らしたくない側に掛けるわけだ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:32:38.87 ID:3QwVFSJr
合板はってあるんだし、とりあえず塗装仕上げに一票。
つや無しクリアのウレタンとか、山小屋風に茶系のノンロット仕上げとか。
予算ができたら放火性も期待して、窯業系の外装材を貼るべし。


547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:32:45.00 ID:???
>>543
合板に塗装ですか。エアガン無いんでローラー塗りになるかと思いますが、
なんかムラだらけで余計みっともなくなりそうな予感が…
けど>>544さんのシャワーカーテン案を使うなら、キッチンパネルみたいな奴でなくても良い気がして来ました。
とすると、一枚千円位の、サブロクの薄ベニヤに木目調のプリントシートを貼った物が売ってましたんで、それでもいいかなと
重ね重ねすみませんが、そういった物を内装として貼る場合は、どんなボンドを使うのですか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 08:12:59.84 ID:???
すみません放火性の意味が分からないんですが何方か解説をお願いできますか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:02:48.87 ID:1ye50PdC
とりあえず思ったことからやってみればいいと思うぞ


550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 19:35:32.03 ID:T4CT3Xw+
546だけどまちがった。放火性じゃなくて防火性だ。耐火かな。
法律上、車庫は耐火材とか不燃材で仕上げるとかあるしね。

>>547
プリントベニアは水には弱いと思うけどなあ。
4ミリ位のプラベニアなんてどう?

キッチンパネルなら両面テープと専用接着剤併用が普通。
薄ベニアならテープに木工用ボンドかな。
プラベニアは接着剤効かないかも。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:54:36.77 ID:???
でも車庫みたいな閉じた空間で洗車って、湿気こもらないか?

552 :547:2011/07/23(土) 03:32:31.35 ID:WrKAbhKr
プラベニアって、カラフルな青とか赤とかある、引っ越し屋が使う壁の養生シートみたいなあれですか?
だとするとちょっと耐久性が心配ですね(^^ゞ

そして、すでに貼ってある合板に直接塗装するご意見ですが、
塗るなら完全に合板の継ぎ目とかパテ埋めしないといけないと思います。
100_ピッチで打った釘や墨ツボで引いた線が目立つのと、合板自体もちょっと方杖を避けて切り欠いたりしてるんで
恥ずかしながらあまり見た目がよろしくありませんf^_^;
フランス風だかイングランド風だか何かみたいに(うろ覚えです)白っぽい漆食塗りみたいな感じもいいかなと思います。でも高くつきそうですね
湿気は換気扇かエアコン、ルームドライヤーいずれかを取り付ける予定ですので大丈夫だと思っています。
と言うかケルヒャーで洗うので、ガレージ外で洗うと近隣の車や洗濯物に水飛沫を飛ばして迷惑がかかるのでorz

最悪、ブルーシート等でシャワーカーテン作戦で行きますので、防水性はあまりこだわりません。
なるべく安上がりでまあまあ綺麗というかなかなかの仕上がりになる内装(都合良すぎですが)にしたいです

毎度長文、乱文で申し訳ありません

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:56:32.80 ID:???
>>552
高圧洗浄機での洗車は、水しぶきがもの凄い飛びまくって、
ちょっとした隙間にはいりまくるみたいで
すっぽりと覆う形で考えないとダメだと思う

適当に、壁や天井にビニールシートを貼っただけだと
1年も過ぎないで合板がグスグスになって剥がれてきた

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 03:28:10.31 ID:lPNjdQ98
つーか土間は大丈夫なのか?水はけ等は
湿気で建物が傷むぞ?
たぶんアイカセラールとか見て高いと思ったのかな?
洗車場に高圧洗浄機持って行く発想はないのか?w

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:55:54.98 ID:???
>>553
それは、ツーバイ工法だと強度にも関わるので重大問題ですね
すっぽり覆うのは難しそうなので、やっぱり耐水ベニヤに塗装が一番良さそうですね。
皆さんありがとうございました

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 10:58:43.01 ID:???
現在天井断熱です。日中は2階の各部屋が暑い上に
屋根裏空間も少しだけ荷物を置いていますので、それを守るためにも

入手可能になってきたグラスウールを使って、屋根断熱も追加して
断熱性を高められないかと考えています。

その場合、屋根の裏の野地板と435幅のグラスウール
の間には隙間を空けて空気を循環させないといけないようですが、
その施工方法が思い浮かびません。

隙間はどうやって空ければいいのでしょうか?
隙間は必要ないのでしょうか?
スタイロフォーム等の方がいいのでしょうか?
そもそも無駄な努力でしょうか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 11:26:13.36 ID:???
>>556
野地板の下(小屋裏側)に垂木あるでしょ? 455ピッチで。
それにさらに同じくらいの角材を固定して高さをかせいで、それに
グラスウールをタッカーで留めれば隙間(通気層)確保できると思う。
あるいは、グラスウールみたいに厚みがたっぷりある断熱材じゃなくて
こういうの使うとか。
http://nahtag.co.jp/products/energy_saving/rfoil.html
薄いから垂木にそのままタッカー留めしても通気層確保できるよ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 11:46:59.90 ID:???
>>557
早速ありがとうございます。

垂木は50mmくらいですよね。1本追加して100mm
グラスウールが100mmでピッタリなので隙間は出来そうにありません。

紹介いただいたような薄手の物の方が施工はしやすそうですね。
ただ8mmでどれほど断熱効果が?と少し疑いもあります。
すみません。


559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:23:18.07 ID:???
>>558
リンク先のヤツ、薄すぎて効果に疑問を持つのはよくわかる。
実際、自分もそうだったし。
でも確実に効果はあるよ。
折板屋根のプレハブに施工したけど、明らかに体感できる。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:03:22.33 ID:???
通気層を設けたのなら、通気工法にして熱を逃がさないと意味ないのでは???
ただの空間なら熱がこもるだけだよね。

確実に断熱したいのなら、水を含ませた古新聞をミキサーで細かく粉砕、それ
に糊をまぜて垂木の間に垂木と同じ厚みになるまで、まんべんなく張り込む。
要領を覚えてきたら、垂木ごと包むように張り足す。

見た目は悪いが、安くてすごく効果がある。根気のいる仕事だけど。

今、施主の子供たちが夏休み中なので、施工中。
屋根裏古新聞断熱、3棟目。効果抜群。1棟目は試しにサービスでやったら
10日くらいかかって大赤字だった。

古新聞加工も廃ドラム缶とカクハン機があれば全然速いよ。できたら吹き付け
でやりたいんだけどね。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:31:57.84 ID:gUXhuA/y
>>556
断熱裏の通気はそんなに気にしなくても良いと思うけどなあ。
勾配天井での屋根断熱などでは、結露防止や熱気の排除の理由で通気が重要だけども、天井裏の空間と天井断熱があって、その緩衝効果があるから重要度は落ちると思う。
屋根裏の熱気を逃がす為の棟換気や換気扇設置の方が効果はあるかと。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 09:20:47.52 ID:j8M+AUas
場板?倍板?梅板?一間物の5分や6分の板ってどれが正解?

563 :556:2011/07/27(水) 09:36:09.92 ID:???
>>560>>561
そのようですね。私も質問してから気付きました。
屋根のてっぺんに通気口は素人ができる範囲では無さそうなので
今回はダメ元でグラスウールを貼り付けて、屋根裏の一番高い位置から
パイプファンで熱気を吸って排出。
できたらこれくらいの範囲に納めたいと思います。

逆に冬場は天井裏の熱を室内に・・・
ああ。ダメだ。リフォームが終らない。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:01:30.67 ID:???
そう言った換気や室内への熱気導入は、通気孔から虫(特にG)が出入りしそうで気分的にちょっと
素人考えですが

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:01:36.62 ID:???
網付ければいいだろjk

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:04:57.85 ID:???
ここ何年かで見かけるようになった○○杉
この材はダメだ。10年以内に問題になって
輸入禁止になると思う

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:57:54.25 ID:???
なんとかマグロみたいな胡散臭さがあるよな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:58:59.69 ID:???
解説きぼん

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:25:55.54 ID:???
>>568
567のマグロのはなしは解らんがw
中国産で最近フローリング材なんかで
流通しているある材料の話
刻む職人がみんな鼻(喉)から血出しちゃうような
かなり刺激的な香りがありひどいやつは全身に
蕁麻疹できる始末。楠のひどい感じ。
安くて節が出にくく木目が揃うから
人気らしいが材質自体は栂に似て柔らかく
すぐボロボロになる。
こんな材使った家俺は怖くて住めねぇ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:34:51.66 ID:???
>>569
なるほど、そうだったのか・・・
ありがとう。それにしても怖い材だね・・・

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 09:25:34.82 ID:???
Daiku Is Yankeeism

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:36:59.34 ID:???
チャイナってだけでダメだろ。アメリカだって竜巻特需で米国産建材が不足、
その不足分を補うために中国産石膏ボードを使用した家は金蔵製品は腐食する、
家が硫黄くさい、住人がシックハウス症候群で苦しむ。
原因は石膏ボードに含まれる硫化水素が原因で米国は輸入禁止を命じた。

金より人の命が軽い国が作り出す製品に命預けるなんて怖いよ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:36:18.10 ID:yCLrtN3Z
新築建売買ったんですが、6畳和室の湿気が酷くて畳にカビでてきました。
横が浜名湖って湿気が非常に高い立地なんだけど、何か対策等あれば教えてください。
現状はエアコンで除湿をフル稼動と湿気取り置いてます。
フローリングに張替えも考えてるけど、張り替えると構造が変わるから保障の対象外に
なるかもとの事で困ってます。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:59:55.67 ID:???
床下換気扇は?とにかく通気させないと。

575 :573:2011/08/11(木) 22:21:59.36 ID:yCLrtN3Z
>>574
床下換気扇は無いです。
本日、建設会社の担当が来て、基礎と建物の間に隙間があり換気はちゃんと出来、床下も湿気て無いから大丈夫ってなりました。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:49:53.14 ID:???
それなのにカビるのか?
建設会社の担当なんて「うちの会社に責任は無い」って嘘つきに来るような物じゃん

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:53:30.73 ID:GOATgQKw
じゃあその湿気はどこからきてるか?って考えると・・
やっぱり床下からが一番怪しい。
その建設会社は基礎工事の時に、全面防湿シートとコンクリートを施工したのかなあ?
今時は常識的にどこでもやってる最低限の措置なんだけど。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 03:57:50.64 ID:???
プロ大工さん愛用のインパクトドライバーの+ビットを教えて下さい
ベッセルの二本800円位の奴はすぐにかじったり欠けたりして全然ダメですね。
コーススレッド200本箱使い切る前に二本、両口全てダメになります。
フィット感も悪く、カムアウトしやすいし

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 06:23:49.85 ID:???
>>577
今の畳なんてスチレンフォームをサンドしてるんだから床下の湿気がそれを通して表に出てくる訳無いと思うが。
床下なんてちょっと覗いてみれば濡れてるかどうかすぐ分かるだろ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 06:52:33.43 ID:???
>>578
コーススレッドの精度かあなたの腕前をまず疑ったほうがいい


581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 08:23:40.85 ID:tCx5jVJr
>>578
SUNFLAGのテーパートーションビット買っとけ

582 :573:2011/08/12(金) 18:28:11.49 ID:x/yNEPis
>>577
基礎打ってる時の写真には、鉄筋の下にビニール有るのが確認出来るのでそれが防湿シートだと思います。

>>579
畳の四辺から中央に向かってカビが生えて来てるように見え、畳剥がした時に下の板は湿ってました。
床板剥がそうと思うんですが、21日に6ヶ月点検に業者が来るので、その時なんとかならないか相談してみます。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:30:41.26 ID:???
>>581
楽天で見るととても安いんだが大丈夫か?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 08:34:12.72 ID:???
安いならダメもとで使ってみれば。
俺は使わないけど、結果報告頼む。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 05:13:13.20 ID:???
>>573=582
相談してみようってレベルじゃないね。
クレームで床下換気扇をつけてもらいなさい。
ちなみに、床下換気扇の必要数は自分でググること。

床下収納ある?あるのなら、床下に湿度計を置いてみるといいよ。
和室だけじゃなく、洋室の湿気も心配だ。
床下に調湿剤をまいて済むような問題ではないと思われる。

湿気の問題は耐久性に関わる重大な問題だから、妥協しちゃダメだ。

床下換気扇に加え、畳は乾燥機に入れても、カビの菌は完全には除去できない
から、要交換(下地も)。洋室については、大がかりな補修になるから、無理
かなぁ。その分、保証を長くつけてもらうこと。

それにしても、残念な建売業者の物件を買っちまったもんだなぁ。

アンタも甘いよ。6カ月点検と言わず、至急の処理が必要だよ。
バンバン、担当者か営業所に電話しなきゃ・・・。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 10:40:09.92 ID:???
うちの床下も外の地面より10〜15cmは低そうで
雨のたびに床下が水が張る
砂とか土でも入れたい(´・ω・`)

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:44:41.05 ID:riBkr1KO
余計に水吸って湿気て来そうな悪寒

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:51:12.18 ID:???
過疎ってるんで、ネタ投下
先週のドリームハウス見た人います?一軒目w
大工さんから見て、ああいう失笑ものの物件、施工しに行ったことあったら、どんな物件かおしえてください

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:00:18.38 ID:???
> ドリームハウス
???

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:31:49.68 ID:???
テレ東の番組だから、見られない地方もあるのかな?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:10:16.55 ID:???
>>588
失笑モノの物件だろ、jk

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:25:31.45 ID:???
2軒目案外安かったね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:06:23.82 ID:???
ドリームハウスの奴、あまりにもひどくてν速でスレ立ったろwww
ドリームハウスでとんでもない家が出来上がるwwwwwwwwww
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AE%B6%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 14:06:23.33 ID:???
失笑物とまではいかないけど、設計事務所の現場は
階段、2階吹き抜けなどの手すりが、
骨だけのスカスカなのが多い。
設計の先生はああいうの好きなんだよね。
階段もスケスケのとかよくあるし。
確かに邪魔なものが目に入らず、見た目はスッキリしていいけど
赤ん坊とか小さい子供がいると危険なんよね。

少し前の現場の話だけど、吹き抜け部分の手すりを
何かでふさいでって頼んだけど受け付けてくれないから
そこのおじいちゃんが後でメッシュみたいなのを貼るってさ。w

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 14:54:50.22 ID:nSQRCy7V
そのメッシュを貼る専門業者があるくらいだから、アホ建築がいかに横行しているか

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:33:52.93 ID:???
保守

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 02:13:22.56 ID:???
>>594
少し腕が良いと勘違いしている建築士に限ってそういう
設計するよね。
俺の地元にはかなり有名な建築家がいるんだが、そいつの
設計した施設って、使いにくいわ高いわ危ないわで
評判わるい。



598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:41:55.20 ID:???
家の襖を閉めると隙間が空くようになったのですが
ちゃんと閉まるようにするにはどうすれば?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:09:36.93 ID:???
>>598
調整すればOK

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:50:09.88 ID:???
>>599
どう調整するん?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:42:15.85 ID:???
隙間テープ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:49:14.59 ID:???
ホムセンで100円未満だよ、隙間テープ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:12:15.85 ID:???
台所の床がグアングアンなんだけどどうしたらいい?
ビーダマとかあり得ない速度で転がるよ!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:15:02.54 ID:???
グアングアンの原因を排除すればいい

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:29:04.48 ID:???
グアングアンw
新撰組グアン

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:40:13.17 ID:???
>>603
ビーダマとかあり得ない速度で転がるなら、相当な重症。
基礎から直さないとダメなんじゃないの?
地震の影響かいな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:48:43.52 ID:NyZN9OHT
和室の出窓の内側にある白く塗られた塗料が、だんだん剥がれたので、
ベニヤ部分を同じように白色に塗りなおしたいんだけれど、
どんな塗料がいいですかね?また、剥がれかかっている塗料はどんな
道具で剥がせば良いですか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:52:48.12 ID:???
水性塗料
ヤスリ掛け

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:58:59.23 ID:NyZN9OHT
>>608
ありがと。
水性塗料って、塗るのめんどうですか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:04:03.68 ID:???
超簡単
刷毛で優しく撫でるだけ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:14:49.47 ID:NyZN9OHT
>>610
ありがとです。


612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:24:56.60 ID:???
使用後の刷毛は速やかに洗わないと二度と使えなくなるね。
それだけ注意すれば無問題。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:04:51.66 ID:???
古い繊維壁剥がしてモルタル面を出した所なのですが
これから塗り壁にするかクロスにするか迷ってます。
塗り壁(繊維壁、漆喰、珪藻土など)とビニールクロスでは
下地処理をしっかりしておけば以後の交換の手間は
クロスの方が簡単で低価格と考えていいのでしょうか?

クロスにするなら下地処置はシーラーをして全面パテの予定です。

614 :1  ◆WlFtPozYo6 :2011/10/22(土) 17:54:53.19 ID:???
7年前に作ったスレッドがまだあったのでビックリ。
2級を取った時も書きましたが去年1級に合格したので報告に来ましたよ。。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:11:13.47 ID:???
>>614
おめでとー

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:49:42.99 ID:???
トリップが違うぞwww

未熟な大工さんが答えるスレッド
1 名前: 若大工 ◆.7FhrQ4rjk 投稿日: 04/01/04 00:55 ID:NisbU6Mx

   知ってる範囲で返答していきたいと思います。
   内装、道具、刃物、ホームセンター、何でもこーい。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:21:07.42 ID:???
質問させてください。

天井にパーティションというか、重いカーテン上の物がレールに下がる形でついています。
家族に聞いた所、アンカーというのを打ち込んでレールを後付で取り付けてあるそうです。
ここにねじどめしてあったねじが取れており、白い粉状の物がパラパラと上から降ってきます。
自分が見た所、このアンカーという部分から落ちてきている様です。
再度ねじを付け直そうとしましたができず、いずれ重みでレールごと全て取れそうです。
マンションで天井はコンクリートだと思うのですが、このアンカーというのを入れ替える事は可能でしょうか?
それとも、再度別の所に穴をあける必要がありますか?
よろしくお願いします。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:24:59.03 ID:???
>>617
アンカーはほじくり出すしかなく、当然穴が広がるので入れ替えるなら元の物より大きめにする
結論を言うと、別に打ち増した方が楽

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:41:01.56 ID:???
>>617
その程度の知識しかないなら、自分ではしない方がいいよ。
業者に任せておいたほうが良い

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:38:48.16 ID:O7DoWphu
玄関開くと室内丸見えのワンルームに目隠しとして
高さ1800幅800のガラスブロック壁を造作するとなると
いくらくらい掛かるものかお聞かせ願いたい
上がコンクリの梁で下はフローリング

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:35:35.41 ID:???
>>618>>619
返答ありがとうございます。
業者に頼む事にしようと思って調べたのですが、近場で専用業者が見つからず。
こういう工事は近所の工務店の方にお願いしてもよろしいものなのでしょうか?
もしくは、リフォーム業者でしょうか?
一応、知り合いに工務店の人がいるのですが気軽に頼んで良いものなのかわからず。
手間があまりない様でしたら、工賃と部品代を支払いして頼みたいと思っています。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:48:24.21 ID:???
SPF2x4の仕口を、凹と凸に刻んで直角に組んだ時、短手方向に力がかかった場合に
凸側の突起部が折れたり、凹側が裂けたりしますかね?
ただ切っただけの物を付き合わせて釘やビスで木口打ちするだけだと簡単に割れますが、それよりは遥かに強いでしょうか?



623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:57:17.39 ID:???
凸側の突起部が折れたり、凹側が裂けたりは、どの程度の力が加わったで違うから
一概には答えようなないでしょうよ。
凹と凸に刻んで直角に組んだ時・・・の『直角に組んだ時というあのが、良く分からない。

当然、切っただけの物を付き合わせて留めたものより強いと思うが、それとて力の強さと
方向で強さの違いは様々かと・・・

切っただけの物を付き合わせて、その上と下とに同じ材で挟んで、
コースレッドで留めれば強い。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 11:33:54.09 ID:???
>>623さん、レスありがとうございます
どういう物か書かずに聞いても解りづらいですよね。すみませんでした。
作る物は納屋のちょっと大きな一枚物の跳ね上げ式の扉なんですが、そのフレームが、跳ね上げた時によじれるのです。
今の製法は、切っただけの物を直角に付き合わせた枠です。
枠の四隅はシンプソン金物の、賞状等を飾る額縁の四隅に付いてるような、あの金物で両側を挟み、
さらに入隅側にまぐさ受け用金物を付け、火打ち金物まで入れてガッチガチにしたはずですが、
自重でよじれます。開閉する都度、そんな力が加わっていたら、ビスを打った木口が割れて来ました
ですので、枠の四隅を凹凸形に刻み、エセ差し物みたいにしたら多少はよじれなくなるかと考えましたが、
元もと38x89_しかない材を刻んで差したって、そこが裂けないか心配になり質問しました。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:17:47.91 ID:MrdO7Obn
複雑に組まなくても接着材を併用すると、さらに強くなるしビスにも負担がかからないかもね。
しかし、そこまで金物を使ってもよれるとは、構造設計に無理がある?
もしくは金物かそれを止めるビスがいまいち弱い気がする。
まあ、木材自体の強度が無いと、金物ビスも効きが悪いからね。

木造でやるなら、金物やビスの効きが効きが良い木を使って接着剤も併用かな。
合板を貼るのも効果的だと思う。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 03:00:07.94 ID:???
1x4材程のヒノキをベッドの床材として並べたいのですが、20mm厚で強度的に大丈夫でしょうか?
980の長さを両端20の木枠で支える感じなのでたわまないかちょっと不安です
マットレスを敷いて使用する予定なのでうまく加重が分散してくれればいいのですが

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:11:56.33 ID:???
そりゃたわむと思うよ。
980の真ん中にもう一本入れとかなきゃ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:31:39.99 ID:???
やはりたわみますか・・2x4材を縦に根太かわりに1本張ろうかと思いもしたのですが
止め側のベッド枠が1x6程しかなくシンプソン金物の指定の釘だと突き抜けてしまうのですよね
とりあえず太めのタッピングとコースレッドで試してみようと思います

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:47:53.19 ID:???
オレならコンパネを二枚重ねで使うな・・・それでもたわんだら、真ん中に一本入れる。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:09:30.09 ID:???
イケアのベッドはそんなもんだけどな。
そんなギッコンバッコンしなきゃ大丈夫じゃね。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:05:12.99 ID:???
629
それおれもやったよ昔ベランダみたいなのウレタンボンドつけたりして
住○とコンパネヒサシも柱継ぎもほぼ同じだったよおれ鎌にしたけど

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:07:07.64 ID:???
>>625
ネタボンドを使用し、面材に合板を使用したら解決しました。
どうもありがとうございました

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 05:13:46.25 ID:???
こんな時間にベッドを作ってるのって世の中に自分だけなんじゃないかという
孤独と戦うこと3日目、まだ7割くらいしか終わってない・・腰が痛いよー

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:30:25.47 ID:???
まあ普通の人は、そんな時間はベッドを作るんじゃなくベッドに寝てるからな


635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:18:32.80 ID:???
そうだよね・・
ベッド枠がゆがんでいて入らないとこがあったりで泣く泣く削ったり
色々あったけどとりあえずそこそこのものが完成しました!
床鳴で眠れないと言っていた母も昨日は安眠できたようです

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:36:23.18 ID:h3TTV80Q

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:05:42.49 ID:tBqqaVr/
ピカピカのニッカはいてるドカタってあれコスプレなん?


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:09:31.96 ID:xW3AHIH3
昔、ペンキコテコテについたニッカ履いてる奴が大花打ってて糞ワロタ

汚すぎるだろ


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:10:59.80 ID:aQmkMW1d
逆にオシャレしてくるヤツはなんなの?誰もお前なんか見てないよ?そしていくらオシャレしても不細工な顔は変わらないよ?


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:13:17.70 ID:HU0nMRHQ
ドカタ乙


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:20:20.70 ID:xW3AHIH3
>>96
不細工とかそんなんはどうでもええねん

仕事着でくんなって言ってんの汚らしいから

俺は大工だが、仕事帰りにスロ打つために車に着替えをつんでいる

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1320261836/l50

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 03:12:51.74 ID:r1o/YoR7
今時の大工さんって、棟梁と呼ばれる人でもあまり技術のない人が
いるよね。なぜなら、プレカット工法が普通になっているから、現場で
ホゾ穴開けたりする加工はほぼ皆無になっている。カンナ掛けも電気
カンナばかりで、現場で使うことは滅多にないし。
そんな中で、さらに「未熟な大工さん」ってどうなんだろ?
アマチュアに毛の生えた程度の人しかいないだろ。
そんな人にアドバイスを求める意味があるのかな? 単なる
質問スレで充分だと思うんだけど。それが2スレ目に突入している
こと自体が不思議。


638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 03:43:25.40 ID:???
建築物の構造つーのは基本的に四角か台形で建ってるのが強くて使いやすいんです
それを木造だと仕口材料瓦重さ金物多用して屋根がつきます三角形コレが多分一番強い
言うのは簡単なのでこんなこと書きたくないんですがめんどくさい

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 04:23:40.76 ID:???
鉋がけも電気鉋てなに?
お客がクオリティ求めなかったらよく研いだ電気鉋でいいかもね・・・

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:48:02.42 ID:???
>>637
地域による
東京の大工は大工じゃないしな
そもそも電気かんななんか使って削るなんて考えれんわ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:10:02.79 ID:???
つまり、大工は全員未熟でアマとあまり変わらないという
ことでFA?


642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:33:20.14 ID:???
FAって何?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:41:19.24 ID:???
ファイナルアンサー

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 03:01:05.15 ID:???
ググレカス

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 04:33:42.59 ID:???
一応捨てたし

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 04:53:44.32 ID:???
TPPとか決まったら外国と提携するのが一番いいと思うけど
ルール決めるんでしょ?
俺が発明したんじゃないし
似ても焼いてもあまりやくに立たないものどーしようもない
生活するのに力添えが欲しい

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 05:11:48.59 ID:???
考え書かないとだめ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 05:18:16.21 ID:???
例えば侵略とか災害とか受けないように造って経済傾く前に売ればいい
予測ずみでしょ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:16:47.74 ID:???
>>646
TPPが決まればお前の仕事、ガイジンに奪われるぜ。 あ、ニートだったか、スマンコwwwwwwwwwwwwwww

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:25:47.94 ID:???
ファイナルアンサー()

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:28:38.21 ID:???
日本の大工が働きが悪く、しかも技術がないことは、
石山修武の「秋葉原感覚で住宅を考える」でも語られているね。


652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:54:53.50 ID:???
ま、アマチュアの質も落ちてるから。
鉋も使えないし釘も真っ直ぐ打てない。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:45:40.91 ID:???
量産できるように高度な技術なくして建築できる工法を考えたから、ますます技術が低くなった。
宮大工は伝統工法を受け継いでいるので高度のまま。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:43:10.71 ID:???
消費者が、そう望んでんだからしょうがない。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:10:53.54 ID:???
押入改装してたらどうも不安定な箇所があったからよく見てみると
釘がヘの字に曲がって打ち込んであった
何か意味があるのかと思いきやその一本だけでほかのは普通だったから
あれは40年前の大工のミス

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 03:00:22.00 ID:???
DIY始める前は機能強度さえ満たしていれば金物使おうとビスバスバス打ってあろうと
別にいいじゃん的な感じだったんだけど少し物作り出すと
ホゾかこいい・・とか思うようになるのはなぜなんだぜ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:23:10.05 ID:???
蟻組接ぎとかめちゃくちゃ憧れる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:37:22.52 ID:???

ご指南願います。
シロウトなりに構想中ですが不安だらけで・・・
材質耐久性、剛性等や更に良い材料とか窓、換気材の選定にお気に入りや激安品など、
ちょっとした事でも是非ともお願いします。

2t平ボディ4ナンバートラックの車旅で荷台に寝泊まりする為の箱形ハウスを検討してます。

1. 積載するクレーン付き2tトラック ( 同等の所有してます )
http://truckman999.blog122.fc2.com/blog-entry-6.html
2.作るイメージ ( トレーラー部,タイヤハウス必要なし )
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
3.載せたイメージ(前部バンクベッド必要なし)
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚
4.気合いが入るサイト
http://el2368.naturum.ne.jp
http://pickupcamper2008.blog60.fc2.com
http://blog.livedoor.jp/trucamyona



659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:38:35.58 ID:???

続きです
概要は
長方形1.6x2.7高さ2m、空重量400kg内。2tトラックの鉄板荷台に溶接したボルトで固定。
上部4隅に吊りカンつけてクレーンで積み降ろし可能にし、走行する時は貨物扱いです。

工程は50L鋼を箱型に骨組溶接後、上下横を30L鋼とアルミ軽天で450ミリ間隔の骨組補強。
左右窓2箇所、後方ドア1箇所、換気扇、クーラー等の固定枠も30L鋼溶接。
2.のイメージのように前上部のように前後上部に雨水が捌けやすいようわずかにR加工。

外装は5.5合板を骨組や筋交いに皿ビス止め。その合板に3x6トタン板?をシリコンコークで
接着しながらステンビスで固定。 間は各々10ミリずつ表と裏に曲げ合わせてビス固定。
天井と壁の断熱は発泡スチロール材30ミリを内側から外装合板にシリコンコーク接着、
内張りの天井と壁は5.5合板を接着して皿ビス止めしてクロス張り。床はアングル鋼の上に
プラダン、発泡スチロール材20ミリ、4.0合板、フローリング敷き

と今構想中ですが、ちょっとした事でも是非ともご指摘願います。



660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:51:43.60 ID:???
よくわからないっすけど震動と重荷がかかる所に素人が薄い材料の鉄に溶接して耐えれるかどーかがわからないっす

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:53:07.43 ID:???
>>658
どの程度の技能と知識を持ってるの?
外装が高速なんかを走ってて飛ばされた場合
人殺しになる可能性があるから最大限注意して製作してください

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:20:00.00 ID:???
> 空重量400kg内
収まるか?w

663 :658:2011/11/18(金) 00:06:01.96 ID:???
>>659-662

ありがとうございます。電設に従事してて
電気、水道工事店の資格と能力レベルで
他にガスと電気溶接、大型トラック資格です。

窓やドアの建具、換気扇取付など661さんのおっしゃる通りで
身の引き締まる思いです。
そんな怖い例やノウハウとか、工夫教えて頂きたいです。

>662
ドア、窓別途ですが
50L鋼 36m
30L鋼 30m
アルミ軽天 30m
5.5mm3x6合板 30枚
発泡材3x6(スタイロフォーム)30mm 15枚
トタン3x6 12枚

面積でこんな感じですがどうでしょうか?



664 :658:2011/11/18(金) 01:01:40.60 ID:???
>>662

トタン3x6 0.35mm厚 5kgx12枚 60kg
スタイロフォーム3x6 30mm厚 1.458kgx15枚 22kg
合板3x6 5.5mm厚 2.5kgx30枚 75kg
アルミ軽天30x20x0.8mm 30m ?
30L5t鋼 2.16kgx30m 65kg
50L6t鋼 4.43x36m 160kg

JAS規格等みてきました。
若干多めに換算してます。
なんか良さそうです。

665 :658:2011/11/18(金) 01:10:40.10 ID:???
嬉しい誤算で50L鋼10m以上余分でした。
軽天、ドア、窓2箇所除いて338kgです。ラッキー!

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:42:45.75 ID:???
スーパーコンピュータってなんで仕分け処分対称になってるの?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 02:10:39.82 ID:???
スパコンで計算され尽くされた基礎、木造、材料、金物含み持たせて、全て計算してもらって工期少し余分にできたらうれしーのー

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 02:16:44.52 ID:???
スパコンでローコスト住宅設計できる?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 02:24:59.06 ID:???
建築用のスパコンっていくらくらいするの?
ほんきで欲しい

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 02:35:19.23 ID:???
曲げもっと多様したらいいのに

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 07:54:55.89 ID:???
え?どんな?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 10:17:04.95 ID:???
F

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 10:18:31.56 ID:???
木造ではわかりません

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:58:57.26 ID:???
そもそも聞くスレが違うような

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:15:23.76 ID:???
うん、ナット二つにすればイイと今思い出しました

676 :658,659:2011/11/21(月) 15:05:30.54 ID:???
別スレで尋ねますので質問下げます。
レス汚しごめんなさい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:45:00.58 ID:???
相談させてください。
デザイン会社の者です。

建築関係の会社の方が、AICAというメーカーの厚さ1mmのツルツルの『メラミン化粧版』を使って名刺を作りたいっという方がいます。

名刺印刷屋に相談してお断りされ続けてますが探し中です。

ただ、観点を変えて、お願いするなら名刺屋ではなく大工さんではないか?という気もしております。
メラミン化粧版に文字やロゴ等名刺情報を印刷して切っていただき、とりあえず100枚ほど作っていただくのは難しいのでしょうか?

可能か不可能か?どのような会社に頼めばいいか?大体どのくらいの費用がかかるか?などありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:06:05.26 ID:???
>>677
求める回答ではないけど 「木の名刺」 でぐぐって
かたっぱしから相談してみれば?
木とメラミン化粧板は異なるものだけど、特殊な印刷機
もってる可能性高いだろうし

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:10:12.68 ID:???
>>677
印刷したいの?彫りこみたいの?
透明なものに印刷してそれを貼り付ける方法もある

> メラミン化粧版に文字やロゴ等名刺情報を印刷して切っていただき
この部分が解読不能w

掘り込みなら大工では駄目だろ〜

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:11:33.19 ID:???
レーザーで良いんだったら簡単だろうけど

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:13:15.65 ID:???
>>679
大きな板に印刷して切るんだろ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:16:11.58 ID:14o4Ryso
プラスチック名刺とかクレカみたいなプラスチックカードじゃだめなのか?
ググれば沢山出てくるぞ?
メラミン樹脂じゃなきゃいけない理由はなんだ?
単に普段扱ってる物から発想しただけで上記の選択肢知らないだけじゃないのか?
メラミンじゃなくてもこういう素材で実現できますって提案してみたか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:22:28.87 ID:???
>682
( ゚д゚)ハァ?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 04:32:34.75 ID:???
よくわかんないすけど無塗装だとカッターナイフで途中まで切って折ればどうかな
小口は重ねてペーパーかけるとか

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 04:38:57.23 ID:???
塗装はシールでも何でもイインでしょ?あくまで手作り名刺以上はないと思うし
メラミンってとこが重要?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 09:49:51.18 ID:???
メラミンに乗るインキは無いことは無いが裏移りを考えると苦労しそうだな

リモコンとかの印字やってるところとか
「名入れ」屋に相談しろ
掘り込み→印字とかも可能

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:28:34.24 ID:???
2chで相談するようなデザイン会社には頼みたくないなw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:11:43.98 ID:???
仕事の出来ない駄馬なのは間違いないな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:26:00.10 ID:???
>>677
制御盤などの銘板やネームプレートを掘ってる会社に頼んだら?
社員が会社名の入ったプラスチックのネームプレートを胸に付けてるのがあるでしょ、
ああいうのを製作する専門の業者があるから、そこに聞いてはいかが?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:08:20.18 ID:???
もう見てないよw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:32:20.35 ID:???
保守

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:00:09.06 ID:???
合板の節穴とか継ぎ目を埋めるパテって、どんな商品名がありますか?
近所の小さいホームセンターには「との粉」みたいなやつしかありませんでした


693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:34:37.96 ID:???
>>692
木工用パテとかそんな名前
接着剤や塗料の売り場にあることが多いよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:40:43.37 ID:???
ちなみに鋸屎か粉屎つーやつな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:48:51.03 ID:???
ありがとうございました

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:34:05.20 ID:???
どういたまして

砥石から出るのは研屎

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:57:14.51 ID:???
>>695
いいってことよ

外が固まってるのは日なた糞

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:22:12.52 ID:???
ありがとうございます

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:24:13.47 ID:???
サイディングを打ちつける釘って、2x4用の釘で代用しても問題ないでしょうか?


700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 11:29:40.26 ID:???
わかりません

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 17:26:44.48 ID:???
細ビスは仮打ちとか役物でよく使ってたけど

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 02:06:44.40 ID:???
ビスじゃなくて釘っす

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 02:28:11.86 ID:???
じゃぁ、あかん

ギザギザ付いてないし
釘付いてない?
使い分けたら手間食うだけ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 02:29:50.25 ID:???
たしかあの釘○紅かどっかの釘だし

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:45:09.72 ID:???
敷居の下ってつっかえ棒してる?
それとも浮いてる?
最近家の敷居がぎしぎし沈むんだ・・・(´・ω・`)

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:28:06.80 ID:???
ぜろきゅうぜろにーよんろくななろくはちはちろく
です電話ください

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 13:53:14.50 ID:???
>>703
余ってるんで使おうとしてたんですが、ギザギザが付いてる物なんですか
専用釘は別売りで、結構高いんで、買わなかったです。
ニチハのモエンサイディングのカタログによると、下地が鉄骨なら鉄骨ビスでも大丈夫らしいですが、
やっぱりコーススレッドはまずいですかね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 19:19:07.47 ID:???
>>707
マジレスすると

コースレッドでもOK
しかし、ステンの物使えよ
あと、ドリルで下穴あけてから使え
穴ももめよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:11:15.42 ID:???
赤いのアレ腐りにくいよ多分

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 02:30:27.93 ID:???
>>708
ありがとうございます。ステン使わないと、>>709さんのレスにあるように、腐り落ちると言う意味ですね
下穴は、割れ防止と。コーススレッド使用可と言う事で安心しました。
ありがとうございました

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:31:39.38 ID:???
ピアスビス下穴の調整難しいけどいけるかもしれない
外壁押さえて打たないと表層剥がれる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:45:58.13 ID:???
キリ大きさ合ったらビットの先で皿モミすりゃいい
書きたくなくなってきた

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 03:54:49.45 ID:???
下穴二回もむか間違ないこれでまちがいない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 15:30:19.05 ID:???
大工さんに教えて貰いたい。

電気カンナの掛け方なんだけど、カンナの刃幅より広い材に
カンナ掛けすると刃の当たった所と、当たらなかった所に段差が出来ちゃう!
本職の大工さんはこれをどうやって上手く平均に掛けるの?

刃の出を極力少なくして、刃の当たりが重なるように掛けるしか手はない
のでしょうかね・・・上手いコツとかあったら教えてくださいな。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 16:06:50.93 ID:???
力加減と当たりですぐ段差でるから前の持ち手に力入れぎみで少し斜めにかけてみたらどうですか?


716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 14:59:51.86 ID:???
すみません。大工職人様アドバイス下さい。
脱衣所の洗濯機裏に石工ボードのようなものが貼ってあって
その上に防水の壁紙みたいなのが貼ってあるのですが上部よりペロンと剥がれています。
で、剥がれている部分の石膏ボードには銀紙のようなものが全面に見えています。
この壁紙を自分で貼り直したいんですがホームセンターで手に入るようなもので
何を買えばよいか教えて下さい。またヘラ?のような壁紙を貼るとき空気を抜くような専門道具も
必要でしょうか?両面テープも考えたのですが綺麗に仕上がらないだろうし
家族をぎゃふんと言わせたいので職人さんのような仕上がりで仕上げたいです。
ご教授お願い致します。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:22:15.88 ID:???
> 家族をぎゃふん
www


718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:22:52.29 ID:???
> 大工職人様アドバイス下さい。

間違いw

719 :714:2011/12/24(土) 22:40:38.64 ID:???
>>715
>前の持ち手に力入れぎみで少し斜めにかけてみたらどうですか

すいません。電気カンナって利き手の右手だけで持って掛けているんですけど
前の持ち手ってどういう意味でしょうか?
それと、少し斜めというのは、カンナを斜めにして進めるということでしょうかね?

質問ばっかりでゴメンチャ m(_"_)mペコッ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:44:34.73 ID:???
よくわからないけど沈んでるか浮いてるんじゃないかと思っただけです


721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:16:33.22 ID:???
刃のあたりで

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:13:18.99 ID:OWAxo7Jp
電気カンナではどうしてもそうなるね。
電気カンナはあくまでも粗仕上げ用として考える方が良い。
で仕上げは手カンナ。しかしそれは本職でも面倒。
なんで電動サンダーで仕上げるのが楽で綺麗。
マジックテープ式の回転するサンダーがお薦め。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:25:20.81 ID:OWAxo7Jp
722は>>714へだった

>>716
クロス屋さんの分野だけど、少しの面積ならがんばれば貼れるかな。
見てると、端押さえるヘラと空気押し出す刷毛と小さいカッターナイフは必要みたいね。
銀紙はクロスの裏紙?剥がさずその上にそのまま新しいの貼るらしいけど。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 14:24:15.08 ID:???
慣れればできるようになる
電気鉋も手鉋も結局は慣れ
練習あるのみ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 15:47:12.82 ID:???
>>723
ありがとうございます。
>空気押し出す刷毛 こういうのも必要なんですね・・・・・

で、接着剤はどれでもいいのでしょうか?一番有名な品名とかご存じですか?

範囲は縦15cm×横25cm程度です。

実際リフォームしてくれた大工には頼みたくない・・・・色々トラブったので・・・

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:10:17.73 ID:???
ちょいと質問
屋根の野地板を交換していた大工が足滑らせて天井の石膏ボード踏み抜いて電灯ぶっ壊したんだが
それも2箇所も
そういう場合ってそこだけ修理?それとも色が合わないから天井全部張替え要求してOK?
10坪近くあるんだけど

>>725
銀紙は断熱/防湿フィルムだと思われ
壁紙貼りといえばジョイントコーク

727 :714:2011/12/25(日) 18:16:15.65 ID:???
>>720-722 >>724
皆さん有難うございます。でも残念ながら具体的にどこをどう注意したら
上手く掛けられるのかサッパリです〜。
まぁ自分で微調整しながらやってみますわ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:26:58.72 ID:9omk26yf
>>725
そんな小面積なら本格的な道具なしでもいけそうだし
糊も木工用ボンドなんかでもいいじゃないかと思われ。
ホームセンターでそれ用うったてる適当なを探すなり。
有名なのはルーアマイルド。

729 :725:2011/12/26(月) 17:15:57.67 ID:???
>>726
床から壁の途中まで(自分の背丈まで)ボードあるんだけど
壁紙&ボードの一番上の部分に横にコーク剤ぬったほうがいいよね?
湿気多いしまた剥がれそう

>>728
ルーアマイルドって量多そうですね。木工用ボンドでやってみるかな・・・
今のところお好み焼きひっくり返すやつで上から押さえようと思ってる・・・



730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 17:27:56.03 ID:???
>>726
まさに未熟な大工スレに相応しいw質問だ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:40:00.65 ID:???
・・・文房具屋でみずのり買って水でも少し足して塗ればいい様な気持ち・・・か、ちょっとカッター入れてのりつめてローラーでぐりぐりと・・・
注射で海苔入れるとか・・・んでグリグリと・・・切り張りするほど浮いてる化の?
高級なやり方だと点検口つけるとか・・・

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:47:58.71 ID:???
ごめん銀紙って何?
台所じゃないよね?
張り直したほーが早い様な・・・

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:58:25.78 ID:???
洗濯機の防水フィルム?
・・・ホームセンターにうってますよのり付きクロス

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:06:05.47 ID:???
場所腰ぐらいだったら柄付きかって張るとか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:59:59.85 ID:???
ビフォーアフターとか見てると、内装に合板貼りっぱなしをよく見かけますが、
釘やビスが見当たりませんが、あれってどうやって止め付けてあるんですか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 08:46:37.38 ID:???
強大な見えない力で

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:32:41.73 ID:???
教えてください。新築を建てるのですが、壁紙は後で好きなのを貼るか塗るかしたいといったら
「OKじゃあ石膏ボード打ちっ放しのまま引き渡すわ。巾木とか回縁も自分でつけてね。その分の値段引いとく」
みたいな状態なんですが、壁は塗り壁でやるとして、巾木とかってどういうものをつけようかわかりません。
一応、かんなとルーターと留め接ぎ用治具類はあるんで、
角をちょっと飾りのような感じで装飾してからつけようと思いますが
たとえばどんな木を買ってきたらいいもんでしょう?
巾木DIYみたいなサイトってありませんか?
当方、新築に合わせて木工用の工具をガンガン買っただけの初心者です。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:42:27.08 ID:???
ハバキ売ってますよホームセンターに
場所によっては木ハバキも厚み欲しいなら材木屋へ行くとかホームセンターで聞いてください
頭飛ばす仮釘もありますよ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:43:19.22 ID:???
あ・・・失礼しました

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:11:59.97 ID:???
んーハバキ装飾したいなら絵でも書いて工務店に頼むとかどーですか?


741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:21:11.28 ID:???
廻り縁とハバキだけならインテリア雑誌とかそゆの見るとかおすすめですよ
確かに廻り縁とハバキで見栄えちがいますね
ペンキってパテ処理までしてもらうんですか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:29:18.32 ID:???
トガ、スプルス、パイン扱いやすいですルーターの刃イイのありましたか?
塗りって壁塗るんですか?
・・・演出したいのはとてもわかります

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:29:23.16 ID:???
ありがとう。木の巾木だと普通にホムセンに売ってるKD材でいいか。
既製品の薄い巾木はせっかくだからやめとこうと思います。
インテリア雑誌見ます!
巾木装飾はルータービットで一撃でできる簡単な角装飾だけしようと思ってました。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:30:27.66 ID:???
>>742
ルーター刃は海外通販雑誌で物色中ですが
それ以前にインテリア書籍を見てかわいい巾木のアイデアがあるかみてみます。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:04:34.57 ID:???
溝つき何段階かつけるとかおすすめです色分けだけで大分ちがいますね
私は角面大きめで取るの好きでして
面だけ色つけるとか個人的に好きです
こないだテレビでタイル屋のおじさんが細工が考えすぎるとクロっぽくなるって言ってました

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:11:37.41 ID:???
面色は薄い色がオススメ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:14:14.19 ID:???
ハバキ廻り縁なしとかどーですか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 14:30:58.81 ID:???
工事してるとこに聞くか用意してもらえよ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 14:50:12.09 ID:???
>巾木装飾はルータービットで一撃でできる簡単な角装飾だけしようと

だったら材木屋かホムセンで板を買って来て、ルータービット加工して
塗装して打ち付ければ完成じゃ?

ルータービットで加工する関係で板は一枚一枚良く選んだほうがいいね。
木目や節の状態次第で仕上がりが違ってくるから。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 15:37:51.85 ID:???
だからその木の種類を聞いてんのに・・・

ラワンのような木目の無い木が簡単だ、とか栂(柾)・スプルス・タモ・杉・桧とかが造作材向き、とか
塗装はオスモが手軽、とかなんとか


751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 16:25:00.90 ID:???
>>750
ありがとう!
その中で安くて見た目の気に入った感じのを探してみます。
ラワンってランバーコアのラワンじゃなくて、無垢材もあるんですか。
スプルースってことはSPFでもいいのかな。きちんと治具作って1x4を薄く割ったら安くあがるかなあ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 16:29:08.18 ID:???
コンパネのラワンです

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 10:55:17.37 ID:???
すみませんどなたか>>735もお願いします…

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:25:14.30 ID:???
ボンド付けて四ミリタッカー木目に打つとかフィニッシュとか頭小さいビスとか両面テープとか速乾ボンドとか仮釘とか両釘とかとボンドつけて突っ張ったとか色々と

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:32:28.76 ID:???
バテ埋めしたとか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:35:18.04 ID:???
薄いベニヤとか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:37:26.97 ID:???
コンパネや構造用合板かどーかかもわかりません

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:21:47.26 ID:???
>>754
タッカやフィニッシュネイルはさすがにバレるでしょ
基本、室内にはビスとネイルの頭を見せないのがルール

>>753
ポリ板の目透かし貼りでググレ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:09:30.65 ID:???
ばれる?
何を言っているのかさえわかりません



760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:14:08.94 ID:???
フィニッシュとかタッカーで構造用合板止めたことありません
実際耐久性は高いと思うけど
内装作業には使い勝手いいよね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:48:14.93 ID:???
・・・ラスカットフロアータッカーで止めた事あります・・・

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 15:17:44.42 ID:???
やべえ、ほんとに未熟な大工しか居なくて参考にならん

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:25:40.61 ID:???
ボードにビスとか最近だし
ボード釘がダメなら太くて短くすればいいだけだしな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:38:32.58 ID:???
ボードビス浸透するまではみんなタッカーか釘止め俺が習い始めた頃はまだボード、虫食い、釘かタッカーだしなボードじたいもっと固かったし重かったし
軽くて強いほーが今の建築には合ってるんたろうけど
仕事してて思ったけど俺は腐ったわけじゃない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:27:23.95 ID:???
うちに来た大工が使えねぇ

下見板部分引っぺがして土壁壊して工事して

土壁に穴が開いたまま、剥がすときに下見板割っちゃったからって軽カル張ってビス止めてシリコンコーク

「終わりました!(キリッ)」

これで終わったら一銭も払わんぞ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 20:44:08.32 ID:???
下見板割るって何?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:15:02.00 ID:???
質問の意味がわからん


768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:03:40.30 ID:???
はがす時に下見板割ったんだろ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:41:44.87 ID:???
和室とかに張ってるバラ板の事?
天井板?
下見板?初めて知りましたありがとうございました

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 03:32:42.89 ID:???
その下見板割れたの拾って板にパズルみたいにして張ればよかったのに
前に仕事した時は別の解体した場所から下見板持ってきて大きさ合わせて張ったよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:43:05.42 ID:???
ボード釘にスクリュウかビス溝ついて頭にプラスの溝つけたらええねん

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:53:46.26 ID:???
ボード専用の釘抜きとか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:54:37.99 ID:???
釘の頭二重にするとか

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:55:57.58 ID:???
古い釘の頭を叩いてから抜かないと板が薄いし割れる、って言ってるのに
構わずバール入れて目の前で割りやがったからな

いま工務店の上の人が休日割いて下見張ってるわ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:57:11.01 ID:???
釘の頭にチョボつけるとか

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:59:27.97 ID:???
抜く前に釘の頭叩いたら取れる様にか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 13:59:47.54 ID:TpT9dXGI
ボードが取れん

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:17:43.36 ID:???
DIY板とはいえ一応ここ大工スレだよな・・・・

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 14:23:02.26 ID:???
ボード突き通せばいいのか・・・

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 16:46:44.85 ID:???
>>735
ボンド塗ってフィニッシュネイル留め。
ビフォーアフターだと低コストでやってるだろうから、
たぶんほとんどこの方法。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:26:19.10 ID:???
体力壁じゃないから問題ないよね
壁にボンド付けるのもある意味時間かかるし強度面も多分ボンドのが強いよね
リフォーム現場で天井ぼんどついてる時あるけど30年前の物件木工用ボンドくっついてるよね





782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 09:29:31.80 ID:???
裏紙がフケるまでは

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:39:02.67 ID:???
>>735ですが遅くなって申し訳ありません
先日庭に自分の部屋代わりの小屋立てて、内装をどうしようか迷っていて、大変参考になりました
答えて下さった皆様ありがとうございました

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:27:01.46 ID:u2WvryT4
全員集合の家は8時30分に全部壊れるぞ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 07:53:54.39 ID:???
テスト

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 07:54:29.19 ID:???
書きたいけど書きたい・・・

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 07:55:18.00 ID:???
書けない・・・

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 20:45:30.90 ID:???
体を治してください
何もできないのに攻められても本当にココに書くしかできません
ボルトについては直しに行きたいのですがどちら様かおっしゃっていただけますか?
ボルトだけ直して多分直りません
私岸本と申します。
貴方は誰ですか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:11:41.88 ID:???
おれ?
おれは警官じゃないよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:18:48.11 ID:???
どーゆう人ですか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:20:57.51 ID:???
気持ち悪いスレになってきてるな。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:23:38.30 ID:???
岸本です
どちら様ですか?
心当たりある方近々伺います

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:43:58.52 ID:???
大工始めて10ヶ月目やけど何か質問ある〜?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:23:32.09 ID:???
>>793
仕事あるかい?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 17:43:38.11 ID:???
アンテナの配線を頼むと、もれなく絶縁VVFステップルで同軸ケーブルが変形するまで
固定するけど、どうしてそうするの?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 20:57:11.65 ID:57VFtvu9
はじめての壁紙張替えに挑戦するんですが、
のりってどれが良いですか?

アミノール
ルーアマイルド
ピュアラ
ジャストノール
βノーリNEO/NEO-G

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:31:58.82 ID:eyxqT0c5
アミノールは濃い 
ルーアマイルドは薄い
希釈失敗する危険性があるならアミノールでないの?
ルーアマイルドは薄いからいくら足しても濃くならないよ。
木工用ボンド混ぜた糊を壁の周りにハケで付けるとめくれ防止になるよ。
昔はアミノールだったけど今はルーアかな。少し前にヤヨイから新商品が
出たんだけど、使ったことないから分からないごめん。




798 :この店はいい店:2012/03/13(火) 03:26:08.06 ID:TJQHpWuS
この店はいい店した客人大事するからオススメです。
ホームページ
↓↓↓
http://vork.us/go/nw27


799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 15:13:16.44 ID:???
模型やフィギュアが増えすぎて実家から追い出されそうなのでできるだけ安く倉庫的な家を考えているのですが

30畳くらいのコンクリート張り倉庫に最低限の居住スペースっていくらくらいから可能ですかね?

安く上げたいので、倉庫はコンクリート張りで内装は拘らないですが(床はできたら学校みたいなゴム?系の掃除しやすい床にしたい)
コレクションを保管するので、浸水とか夏場の蒸し暑さとか防げる方がいいです。
紫外線が怖いので換気以外は窓的なものはいらないです。
居住スペースは簡素なキッチン、トイレ風呂それと趣味部屋だけで、趣味部屋は8畳程予定

一階建てで、安く上がるなら外観は家みたいな感じじゃなくても瓦とかなしの事務所的なものでいいです。

費用や何か問題点があればご指導下さい。宜しくお願いします。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 15:21:20.78 ID:???
あ土地はある

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 15:24:10.00 ID:???
土地あればできるの?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 15:46:24.70 ID:???
法律つくったらどうかな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 18:56:52.10 ID:???
>>799
いくら平屋とは言え、DIYでは無理じゃね?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:28:33.56 ID:???
お忙しいところもうしわけありません。
貫板は材木屋さんで購入すると、どのくらいの価格になるのか教えていただければ幸いです。
また素人が1本からでも購入できるものでしょうか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 11:32:37.95 ID:???
買えます加工機持ってるとこのがいです
ホームセンターでも売ってるとこあります
値段はわかりません

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 11:35:22.65 ID:???
雲筋交いか多分そんなに高くはないとはおもいます

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:12:30.55 ID:SCNDoLWg
30畳は15坪だから5m×10m
一番大事な土地のことが分からない。
造成済みの宅地?水道の本管は?浄化槽が必要な地域かどうか

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 08:00:57.22 ID:???
いや、地下室だよそれもマンションの
マンション地下室に道でもつけて車突っ込める様にしらテナントや店や病院とかあったらなぁつったんだよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 08:12:36.49 ID:???
いや今俺病人だからさ色々苦労したのよんでそーゆうマンションいいなーっておもったのよ薬もらい行くにも一苦労だし

810 :この店はいい店:2012/03/16(金) 13:52:53.98 ID:pNaAxYtM
宮城・岩手・福島の3県の書き込
ホームページ
↓↓↓
http://url.tj/a7t


811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 16:35:57.19 ID:???
医大の先生って執行するみたいアルバイトだって
そっちのがお金イイんだって、んでココでは設備とか専門医が足りなかったり自分で見ようと思った患者は医大へ引っ張ってくるんだって
簡単にゆーとそこへ来るお医者、は月一でも軽い症状の患者は薬、問診だけでもいいわけみたい



812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:29:54.43 ID:???
いやらしい言い方すると貧乏でも買えたら優秀な先生見てもらえる確率が上がる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:45:05.97 ID:???
人間卑しさを突っ込まれると嫌なきもちになるよね
愛だけでは食わせていけないっす

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:20:02.59 ID:???
首整体してもらったらむちうちの症状が・・・

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:23:18.26 ID:???
どゆことよこれ
じっとしてても体がだるい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 16:16:09.73 ID:Rd2A2YH/
質問です

和室の付鴨居?が動くので引っ張ったら抜けてしまいました。
びっくりして全部点検したら、和室4部屋の内3本が抜け、あと何本かは少し浮くぐらいでした。
これって、抜けるものなのですか?
どうやって付けたらいいでしょうか?
漆喰があるので、塗って押し込んだら付きますか?

よろしくお願いします。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 16:34:23.09 ID:???
つきますが何年前の建物ですか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 17:07:08.10 ID:???
マンションではないですか?
漆喰よりコンクリートボンドとかウレタンボンドがいいんじゃないでしょうか

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 18:50:15.03 ID:???
私に仕事頼むんですか?
付け鴨居にマンションだろーが釘打たないとかしたことありません

ただ古い建物の場合仕事の流れとしてバカ打ちしたくないって事で釘打たない職人はいたでしょうねまぁそれも私には一種手抜きの理由づけに聞こえますが
例えばソレをその時代ちゃんとするとすれば

釘を打つ場所に釘鑿を立てて穴を二ヶ所あけ斜めに釘を釘締めで打ち込まなくてはなりません
それでも私は打ちますが


820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:21:28.98 ID:???
釘鑿じゃなくてもできると騒いでいる人いませんか?
釘鑿じゃなくても普通の鑿でもできます釘穴を普通の鑿で空ければいいんだからインパクトでもかまいません

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:10:55.70 ID:???
釘の裏叩いて潰すって言っている人いませんか?
昔の固い材料だとそれも必要ですね
下穴を開けるとかフニッシュで打てばいいとか色々意見はあると思います

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 11:09:20.55 ID:???
ブラッドネイルは使った事ないから知らん

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 11:16:53.46 ID:???
あーうるせえ

824 :816:2012/04/26(木) 14:11:24.04 ID:XrLSi4Xb
皆さん、ありがとうございます。
やっぱり何かで止めてある物なんですね。
建物は築25年ぐらいの2階建て木造です。

元は子供部屋として、義父が親戚大工に1000万ぐらいで建てさせた棟なので
それなりです。そしてほぼ総和室。
なので薄汚れて暗い部屋を明るくしたくて、漆喰を塗っていたところ
付け鴨居が浮いているのに気付き、引っ張ったら抜けたと。

釘を打つと良いようですね。
付け鴨居の下は石膏ボードみたいなのですが、付け鴨居にドリルで下穴を開けて
釘を打ったら良いのですか?
あと、釘の長さは木材の厚さに対してどのくらい長いと良いでしょうか?
質問ばっかりでごめんなさい。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 15:25:13.55 ID:???
50位のフロアー釘より一ミリ細い太さの木工釘、釘締め、金槌、脚立、木のきれっぱし
手持ちドリルで付け鴨居を取り付けて付け鴨居天面から柱に当たるほうへ1.5センチくらい手前から斜めに柱の内側へドリルで付け鴨居のみに穴を空け
釘締めで残りを打って
木のきれっぱしで付け鴨居の下からと柱の面落ちまで少し叩いて調整して終わりです
あと自分が習っただけで付け鴨居には何も仕込まないとゆうやり方はあったかも知れません。
もしそーだとしたら失礼しました

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 15:30:56.64 ID:???
失礼、釘より一ミリ細い木工キリ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 16:22:38.11 ID:???
フロアー釘はホームセンターで小分けで売ってます

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:29:00.70 ID:???
他で書けないから書きます
交通事故なんですが
ゆるやかなカーブで抜くとか気をつけたほーがいいです。
前の車がゆっくり走ったりスピード上げたり挑発したり今の人はしたりするひといます気をつけてくださいもし大きな事故など起きた場合その人に天罰が降ります様に。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:30:53.47 ID:???
運転中は携帯いじってはいけません

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:46:37.98 ID:???
じじいもたまに知ってアクセルとブレーキ間違ったと店に突っ込んでいる場合もあるからちゃんととりしまってください
お年寄りは大事に

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 08:32:51.43 ID:???
壁埋め込みスピーカー用の穴あけについて質問です。
12.5mm厚の一般的な石膏ボード壁にφ206の丸穴を開けたいのですが、通線を依頼している電工屋はφ200の穴開けまでしかやってくれません。オーディオの施工は業務対象外とのことでした。
自分で穴径の拡大を行いたいのですがどの様に行なうのがお勧めでしょうか。
廻し引きノコギリでは綺麗な穴にならなさそうだし、ファイルソーやヤスリ?では手間がかかり過ぎそうで。。



832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 12:59:46.08 ID:???
どーやって止めるのですか?
ホームセンターか大工道具の置いた金物屋さんに穴を空けるだけだったら手動ボード穴あけがあります
200パイの配管が売ってるのかはわかりません
曲がるベニアは専門的ですがネットで買えるかも知れませんが

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:14:36.96 ID:???
んー安くあげるなら厚紙でも何でもいいからコンパスで円書いて数ヶ所なら開けてしまえばどーですか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:50:00.20 ID:???
>>832
手動ボード穴あけ、という工具があるのですね。
固定はスピーカーユニット表からネジを廻すとユニット裏のネジが開きそのまま表面のツバで締め込めるようです。


835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:03:31.41 ID:???
うん手動ボード穴あけでググったら15って書いてあったから30センチまでいけるんじゃないかな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:42:32.45 ID:???
ごめん無かったホームセンターか道具屋行けばあるよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:15:21.94 ID:???
>>831
石膏ボードなんて結構柔らかいから、6ミリ広げる位ならカッターでゴシゴシでも簡単だよ。
墨だして慎重にやればそれなり綺麗な円になると思う。
もちろん引き回しノコでゴシゴシでも良い。
ただ粉が壁の中に落ちるのは仕方ないけど。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:01:43.10 ID:???
>>837
既にφ200の穴が有るため中心が取れないのでサークルカッターなどは使えないかと思いますが、石膏ボード自体が柔らかいのでDIYならカッター or 引き廻しノコで拡大するほうが良さそうですね。
ありがとうございました。


839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:23:30.72 ID:???
俺はスピーカーの穴開けはルーターでやるけど
この場合は壁埋め込みでボードだし関係なかった

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:37:29.05 ID:???
5.5か6ミリ重ねて真ん中ビス止め
上のベニア直径で切り込み入れてベニア切り込みにカッターの刃添えて右に回して切る

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:40:35.19 ID:???
あー三枚いるか・・・。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:55:57.42 ID:???
つづき
片方に内径位置に小さいベニアビス止め

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:58:03.08 ID:???
失礼しました
両方に

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:08:12.14 ID:???
大工さんは野地板を1束どれくらいで購入できるのでしょうか?
わたしは1束1,400円ほどで購入しています。
建築ではないですが、仕事でよくつかうので安く交渉できるものでしょうか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:42:41.29 ID:???
>>844が会社を経営していて健全経営だったら掛売りも安くもしてくれると思うが、
個人は無理だな、信頼が無いから。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 05:26:58.84 ID:???
どっから掛けの話になったんだ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:55:33.91 ID:???
−−−−−−−−ここから掛け売りの話−−−−−−−−

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 22:58:52.98 ID:???
柱のジャッキアップはどうしたらいいですか
(窓の上の横架材の上の管柱、出隅の通し柱、色々と予定。)
(工事用のジャッキを2本借りてきました。)

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 21:24:10.68 ID:???
誰かが答えられるように現状と目的を書くべ

850 :848:2012/07/02(月) 01:49:10.68 ID:7M05HnwZ
>窓の上の横架材の上の管柱
白蟻被害などの横架材を次々と取り替え中です。管柱は僅かに上げて作業したいです。
>出隅の通し柱
基礎をブロックから布基礎かベタ基礎に替える予定です。通し柱は僅かに上げて作業したいです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 22:00:56.22 ID:???
目的はわかったけど施工計画がいまいちわからん
柱上げるだけなら爪ジャッキかけると簡単にあがるよ
借りてきた工事用のジャッキって言うのがどんなものだかわからないけど2本だけだと足りない気がする
最低でも壁一面をあがるような配置にしないと壁が割れるよ
基礎の交換方法もどんなこと考えてるかわかんないけど ジャッキで上げてる最中に大きい地震こないことを祈ってるよ

852 :848:2012/07/03(火) 20:17:25.36 ID:???
>>851 ありがとうございます。

 基礎は「まず大切な箇所に小さく作る(鉄筋を少し出す)?
次に残りの箇所を作る(接合面には接着剤を塗る)?」か
「まずは補強し、将来は補助金で…(額は調査中)」か考えが揺らいでいます。
 なお工事用のジャッキはサポート?ジャッキベース?でした。
(なお「通し柱の一つの真下のブロック穴が中空(なお横は用水路跡)」など次々と手抜きを発見しています。)

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 20:55:55.29 ID:???
その書き込み見てると建築にあまり詳しくないようだから基礎はあきらめて専門家に頼んだほうがいいと思う
通し柱って言うことは二階建て以上でしょ
んで基礎がブロックって最近の建物じゃありえない
築年数古くない?
下手にジャッキアップすると壁割れたり建具外れなくなったりサッシに隙間ができてカギかからなくなったりする
基礎も下手すると無筋だとか丸棒かな?
どっちにしても少し壊して作って・・・なんてやってるうちに家が傾きかねない
今建ってるままで基礎作るんなら家全体を鉄骨とかに乗っけてあげてその下で作業するとか考えるレベル
まして隣が用水路跡ってことは地盤も弱いと思うが?
とりあえず写真でも上げてくれ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 17:37:40.14 ID:???
失礼します。
腫瘍になったら心得。
自分を攻めてはいけない。他人のせいでなっても他人を到りしめてはいけない(適当な言葉が見つからなかった。)
諦めてもいいかもしれないが受け入れてもいいかも知れないが悲しむのは自分である
腫瘍になったら弱くなったらツケこんでくる者が体にいるものだと思え
それは自分自身でもあると思え
他で書けないので書きました
ツケこもうとする奴を自分の体の中にかじました
悪くとらないでください
失礼しました

855 :848:2012/07/04(水) 21:57:49.73 ID:???
>>853
ありがとうございます。先にアップします。
http://stocas.webhop.net/down
c3d3742c34
ba8a599400
658a3cd34c

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 08:08:57.90 ID:???
>>853
S'56の法改正以前の二階建、鉄筋は皆無?、擁壁には以前はヒビ、です。
>鉄骨とかに乗っけてあげて
リフォームに関わった人達(高齢者)の中で、自宅の曳き屋をした経験のある元大工さん(親戚)がいらっしゃるので相談してみます。
{ちなみに複数の方が関わったのが発端でギクシャクし、特に耐力壁について会話が難しくなり…)

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 17:44:04.66 ID:???
石膏ボードの壁に薄いベニヤを重ねて貼りたいです

木工ボンドと仮釘で固定しようと思ってますが、問題ないですか?
ボンドは他のボンドのほうがいいですか?


858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:32:57.37 ID:???
石膏ボードの表面がツルッとしてて水を吸い込まないものだと木工ボンドはNG
その場合コーキングボンドとかの油性の奴を使う
仮釘で留めるときは下地の木材めがけて打たないとベニヤが浮いてくるよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 19:16:05.87 ID:???
>>858
レスありがとうございます
壁紙は剥がすので、多分水は吸い込むと思います

油性のコーキングボンドがどういものか分からないんですが、
コーキングのガンに取り付けるようなものでしょうか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 19:35:58.78 ID:pZGJ52rT
キッチン前床下点検口の蓋が少し沈む感じがするんですが、蓋を補強するいい方法はありますか?
蓋のしたにプラ束を置いてみようと思っています

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:38:18.88 ID:???
なんで石膏ボードの壁に薄いベニヤ張ろうと思うの?
何ミリのベニヤ張りたいか詳しく。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:45:46.65 ID:???
>>861
レスありがとうございます 4mmのベニヤです
ほとんど見た目に関してが理由です 地震で石膏ボードのビス周りが浮き上がったので
薄いベニヤでも、貼れば少しは強くなるかもっていうのもありますが

ちなみに、真壁構造の壁に450mmくらいの長さのベニヤを横張りしようと思っています

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:49:43.32 ID:???
耐力壁で言うと4mmの上張りは下地にキチンと固定されるのが前提だから
あんまり効果ないような気がするよ。
軸組壁工法
厚さ12.5mmせっこうボード:壁倍率0.9
枠組壁工法
厚さ12.5mmせっこうボード:壁倍率1.0

現場でクロスが劣化して剥がせない場合は旧クロスの上に前面パテ(キーピング入れる)
をして上から貼る事がたまにあるよ。
パテで補修は無理なんかなあ。


864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 09:52:38.47 ID:???
>>863
ベニヤは、あくまで気休め程度に考えています。
真壁の内側に3×6一枚貼るんじゃなくて、450mmで4分割しようと思っていますので。
下地にきちんと釘やビスで止められればいいんですが、下地自体がきちんと入ってないようです。

今はクロスを剥がして、浮いたビスの分、ビスを増し打ちまでは終わってます。
それで、実は前に同じようにしてベニヤを貼った箇所があるんですが、ボードだけの壁より壊れ方が弱いので
全体に貼ってみようかなと思って。
そのときは、G10って黄色いボンドを使ったんですが、今回剥がしてみたら意外と簡単に剥がれたので
プロはどんな風にして固定するんだろうと思って質問してみました。

長文ですいませんw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:07:39.98 ID:???
G10もG17も同じなんだけど石膏ボードのボール紙の表面だけでくっついてたんだと思うよ。
木工用ボンドと石膏ボード用ビス、ピンタッカ、ケーシング釘のどれか併用でいいと思うよ。

下地センサー、キリ、千枚通しで胴縁の位置を確認したほうがいいよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 14:36:27.91 ID:???
>>860
蓋の裏なんですがアルミフレーム隙間空いてませんか?
蓋の裏にひくベニアの厚みフローリングだと厚み間違ってる場合もあります。

束で多分解消できますが邪魔になりませんか?
隙間空いている場合は業者に相談してみては?
裏撓み防止のバーのビスバカになっていませんか?
ひと昔前の造りだとフレームが薄くなってからその手のクレームはよく聞きます
あと、フローリングがきっちり収まっていないとなります
解消法は基本ないんですが蓋重くなりますが
裏に木工用ボンドとビスで12ミリベニアで貼るとか
サン木を十字又はバッテンにコレもボンドビスで貼るとか

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 14:56:01.59 ID:???
床の撓みや収納の蓋のアルミの修理正直造った本人も分かりにくいのと
直しにくい割に高くつく(手間がかかる)ので職人とゆーか内装関係の人は結構いやがります

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:38:13.74 ID:???
>>865
ありがとうございます。
木工ボンドとケーシング釘で固定しようと思います。

追加で質問なんですが、、既存天井のラミ天にもベニヤを重ねて貼りたいです。

ただ、天井の端には野縁が無くて、廻り縁の角材の上にラミ天を乗せて落ちないようになっています。
そこで、下地として、廻り縁の角材に横から角材を付けて、今の野縁の下からも(天井材を挟んで)角材を付けて
ベニヤを貼ろうと思っています。
さらに、天井と下地の間に断熱材として(角材と同じ高さの)スタイロフォームを入れようかと考えています。
こういう方法でも問題ないでしょうか?

今の下地は、約900mmピッチなので、4mmのベニヤだと下に垂れてこないかちょっと心配です。
他所でも質問させたもらったんですが、、もう一度、プロの意見を聞いてみたくて質問させてもらいました。





869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:47:45.35 ID:???
>>860
裏から金属製のアングルをビス止めして補強。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 16:50:00.21 ID:???
>>868
プロですが4ミリベニア910下地はダメです基本仕様にもありません。
簡単な方法は廻り縁を残して4ミリベニアをメジの反対方向から貼ります(メジで接いはダメですメジのサンで接ぐ)
道具がない場合頭の小さな釘でもいけます
廻り縁は塗装又は紐(細い木材やケーシング)を廻す
押し入れか一ヶ所穴をあけて断熱材
間にどーしても断熱材挟みたいなら上記を参考にして平ドウブチとゆーのを見て来て下さい

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:01:28.03 ID:???
木工用ボンドは必ずつけてください

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:43:23.94 ID:???
>>870
レスありがとうございます
書き込み参考にさせてもらいます

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:23:49.20 ID:???
>>868
ラミ天の桟に直接5.5mmベニヤ打つのはいやなの?
一尺か尺5で入ってると思うけど。
それだったらラミ天の桟走ってないとこめくって断熱材のっけれるけど。

野ぶち組むなら、既存の下地と交差する方向に一尺で入れるか
尺5の格子組むか。
既存下地は野ぶち受けで
吊り直すのも忘れずに

4mmベニヤは行儀悪くみえるときあるから、5.5を推奨

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:24:09.50 ID:???
>>873
レスありがとうございます。
4mmにしようと思ったのは、単純に値段が安いからなんですが、5,5mmで考えようと思います
行儀悪く見えるというのは、薄いと微妙に垂れたり段差ができたりして綺麗に見えないってことでしょうか?

あと、やっぱり野縁を組まずにそのまま重ねて貼ったほうがいいんでしょうかね
>>870さんの書き込みを見て試してみたんですが、ラミ天の溝の両脇なら釘が打てるみたいです
ただ、天井の端は全く釘が効かないので、その部分をどうするかが問題になりそうですが・・
ちなみに、溝は尺五寸?約450mmピッチであります

断熱材は、ユニットバスの点検口から屋根裏に入れるので、そこから入れることはできます
この時期は暑いので、全部下から済ませたほうがいいかなと思って868のような方法を考えたんですがw

野縁を組んだ場合でも、吊りなおすのは、吊り木を増やすだけで問題ないでしょうか?(二本のところを三本になど)
それとも、屋根裏に上がって新しく野縁を入れないとまずいでしょうか?

長文&質問ばかりですみません



875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:38:25.28 ID:???
>>874
行儀悪いってのはその通りです。
しゃんとしないというか、なんというか。

野ぶち組んだ方がしゃんとするけど、天井が桟にもよるけど30〜40mm近く下がるので
もひとつかなと。
ラミ天の継ぎ目=溝にも桟は通ってますが、ハシゴ状に尺ピッチくらいで
真ん中も釘が利く箇所ありますよ。古いラミ天ならうっすら透けてるかもしんないです。
どっちみち天井やりかえるなら、ふわふわするとこ穴あけて確認してみると手っ取り早いかも

吊り木は三尺ピッチで入れて1820飛んで3mm上げでやってますが、たまに上げすぎとも言われますんで
参考までに。
屋根裏上るのはいいすけど、ラミ天踏み抜かないように

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:46:54.96 ID:???
5.5で脚立から吊りを足す程度でいけます
穴は細長く空けてください
そこから断熱材もとまります。
なんだったら先に廻り縁打ってからボンドつけてベニア差し込んでも問題ありません


877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:59:41.95 ID:???
>>875
レスありがとうございます。

>吊り木は三尺ピッチで入れて1820飛んで3mm上げでやってますが
この部分がよく分からず、、難しいですけど、とても参考になります。質問してみてよかったです。

確か大工さんは、垂れ下がって見えないように天井の真ん中を少し上げてるってのを聞いたような気がするので
そのことを考えると、自分で野縁を組むのは無理なような気がしてきました・・・w

そうすると、ラミ天にそのまま重ねて貼るほうが良さそうですね。あとは、端部分をどうするかですね。



878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:04:12.82 ID:???
>>876
あ!端部分は既存廻り縁に新しく廻り縁つけてその上にベニヤを乗せる、差し込む方法がありましたね
とても参考になるレスありがとうございます

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:15:03.35 ID:???
初めて天井張ろうと思ってます。勾配天井です。
2Fの天井がなくて、梁の上にのぼって屋根の裏側に天井を張るかんじ。

屋根裏に上がれば、2Fの別の部屋の天井は、上から覗けるので、
その野縁組みも見れてるので、それを真似して張ろうと思いますが、
見れてるのは平たい天井の野縁組みだけで、勾配天井はお手本がない。
素人が気をつけることってありますか?

ちなみに30×40×4200の野縁材を再来週、知人のつてで材木屋さんに売って貰う予定。
国産材しか扱ってないようですが材料は何がいいんだろう?
よくつかわれてる赤松?とかホワイトウッドは輸入ですよね。国産杉とかでも野縁にしていいもんでしょうか?
まあそういうのは当日材木屋さんにきこう…ちょっと割高でも国産杉を消費したいし。

あと、野縁を組んで、断熱材つめたら、石膏ボードを張らずに、そのままさね板を張っていくつもりだけど
これって問題ありますかね?やっぱり気密性がボロボロになるのだろうか。
その場合、断熱材の防湿層をピッチリさせるために、何かテープとか張ってからやったほうがいいのだろうか。
さね板でも455間隔で野縁くんで大丈夫ですよね。

いろいろ、妄想がふくらんでますが、やったことないのでまずは手を動かしてみないと始まらないですね。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:23:23.06 ID:???
白身の赤松が節は少ないし反りもすくないからいいよ。
国産杉の胴縁は節はデカイし反りまくりやからやめとけ。


881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:38:13.88 ID:???
8ミリのダボを買ったのですが、ダボ穴を開けるドリルは8ミリでいいですか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 07:38:48.96 ID:???
>>878
三尺のラミ天井あるにはあるけど大概下地ついてるか丈夫な造りになってます(ベニアなど)その場合は当然穴はあけられない
現状四ミリだったらなんとか持つかなーって思ったの
お風呂から登れるなら天井からベニア貼った後で登って釘うてるけど危険です



883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 07:51:07.59 ID:???
普通もし波うってたり下地がない場合普通はそのまま打ってイイとは思わないけどね
素材までこちらで分かるわけないし
答えて損するならプロだから答えないよ
プロに聞きたいつーから答えたけど答えるのバカらしくなったからもーやめます

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 07:59:02.02 ID:/b0oeMa+
>>881
9mmじゃなくて8mmなの?
どちらにしてもダボの直径よりも0.5mm小さいキリであけるがよろし。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 08:31:28.90 ID:VNrwUwvq
>>866>>867>>869
レスありがとうございます
枠やフローリングに歪みはないみたいです 蓋がうすと思うので補強しようと思います

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:55:06.66 ID:???
>>877
部屋の短辺方向の長さがいくらあるかの話です
長い手は無視して、短い方で4550mmだったら
水糸はって中央で8mm近く上げるって自分なりの基準

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:13:26.09 ID:VNrwUwvq
>>885ですが
蓋の裏に縦に2本補強材がついているので バッテンや十字が難しいです。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 10:40:32.61 ID:???
>>877
撓みの問題ではないのですね
裏に噛ますベニアの厚み間違ってる可能性はあるんですが
具体的にどの様な問題があるのですか?
少し角が浮く程度はよくあります それは多分クレームになりにくいと思います
程度によりますが

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 10:54:08.44 ID:???
失礼
>>887

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 18:50:52.60 ID:l1dl9nHw
>>888
上に乗ると少し沈む感じがします 補強+束がいいかと思ってます

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:47:39.10 ID:???
んー多分劣化かベニア1.5〜2ミリ
まちがってますね
撓みじゃなけりゃ枠バラして隙間テープ二廻りに貼って組み立てとかどーですか?
ちょっとめんどくさいけど


892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:52:01.28 ID:???
ずってきそうだったら上下に貼るとか表面の方留めに切らないといけないかもだけど

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:40:18.41 ID:???
>>886
やっぱり天井の上げ具合のことだったんですね
自分には真似できませんがw

ラミ天に重ねて貼るのが一番良さそうだと思いつつ、なかなか決断できませんねー
上手くできるかなぁ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:48:14.57 ID:???
ベニアぼそぼそになってないならスタイロ張ったら?
ボンドで塗るのあるから仕上げもくっついてるし下地ベニアでも多分もつよ
簡単だし

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:55:50.03 ID:???
それかテックスでも張る?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:58:47.05 ID:???
テックスって言わないのかな
ソーラトン圧着のンドだと多分貼れるよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:09:03.66 ID:???
>>894-896
スタイロに仕上げがくっついたようなものがあるんですかね?
ベニヤに壁紙貼ってあるようなのは見かけますけども

他にも、テックス、ソーラトンなど色々あるんですねぇ
ただ、できればいかにも建材みたいなのは避けたいなーと思ってまして
桐の合板がなかなか綺麗だったのでそれが貼れればなーと

5.5の桐の合板を、ボンドとラミ天の桟にケーシング釘で大丈夫なんですかねぇ・・
野縁が約900ピッチで、端には入ってないから三本しか入ってなさそうで
吊り木は増やさないとまずそうな感じでしょうか

いいかげんしつこいと言われそうなところ、色々とアドバイス頂けてありがたいです



898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 08:59:55.57 ID:???
素人がするなら
頭の小さなステンレス釘スクリュウ
パテ埋め不要(昔は機械ない時薄ベニア貼る時は大体そーゆう釘使ってた) ケーシング釘って頭飛ばすやつ?
意地になると教えてもらいににくいよ
あと吊り木足すのは既存の使う時はおれらもよくやる
平ドウブチは厚み薄いから(壁の収まりが解らない)安いし収まりつけやすいから書いた
ちょっと扱いづらいけど
プリントベニア使うなら平ドウブチ廻り縁に取り付けは平使いor掻き込んで使うけどね


899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 09:12:31.12 ID:???
ケーシング釘調べました下地あるならケーシング釘でいいんじゃないかな
プリントベニア何で貼る気なの?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:27:52.62 ID:8VidclpF
>>891
ありがとうございます。
ばらすのは難しそうなので補強でがんばります

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:12:32.92 ID:???
天井板サンにビス打ち増ししたら?
気になるなら壊して普通に造ればいいやん見てないし

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:09:25.63 ID:???
>>898-899
スクリュー釘のが効きはよさそうですね ちょっと目立ちそうですけど
ベニヤはボンドと釘で貼ろうと思ってました
>>901
下地を組まないでそのまま貼る場合、確かに増し打ちしといたほうが良さそうですね

それで、色々とアドバイスいただいたんですが、屋根裏に入るのは厳しい時期になりましたし、
自分の腕では上手くできるかちょっと心配なので、天井は少し保留にしようと思います・・
秋になってやれればいいんですけども

みなさんレスありがとうございました

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 21:03:25.52 ID:???
>>902
えっ?
多分あなたは秋になっても行動しないでしょうね。


904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 23:14:42.60 ID:???
>>903
うー耳が痛いですね
そうならないようにしたいです

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 06:52:15.15 ID:PjU9T0h/
脱衣場のクッションフロアを張り替えてみたんですが見切りをつけわすれてしまいました
見切り後付け出来ますか

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 07:38:08.55 ID:???
はいできます

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 07:56:21.32 ID:???
>>900
ホームセンターで取り寄せしてみてはどーですか
束とかありえへん

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 08:00:36.40 ID:???
色変わるけどフローリングもベニアも売ってるし
既存の使うってあんまりしないよ手抜きに近いつーか風潮として良くない


909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 11:23:57.49 ID:PjU9T0h/
>>906
はさみ込まなくても大丈夫ですか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 11:29:55.22 ID:???
厚み二ミリから三ミリの、への字の見切りは上から見切れます
切るのに鉄鋸いります

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:26:45.00 ID:???
鉄切り鋸

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:36:38.46 ID:???
今日はねりいれるから嫌がらせされてる俺
いいもんやと思ってるらしい
程度が低すぎて疲れるだけ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:40:03.64 ID:???
チャリで走ってたら車でスレスレまで寄ってきたり
怒ったらイヤな圧力かけられた
治療に行っただけやのに

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:40:44.57 ID:???
こんなことばっかり言わせようとされる


915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:52:12.01 ID:???
多分名指しで個人攻撃でもさせようとしている

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:01:04.20 ID:???
皆さん染まったらあきませんよー
多分個人攻撃しまくったら隠れテロみたいになりますよー
イイ事なにも無いですよー


917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:10:35.17 ID:???
皆さんイイ大人ですよー
子供だ子供だとか反対ですよー
子供はあなた方のほーですよー

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:45:08.10 ID:???
子供達 もーそろそろいじめあかんぞ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:46:06.33 ID:PjU9T0h/
>>910さん
上から見切りを入れる方法教えて下さい
よろしくお願いいたします

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 22:05:26.26 ID:???
長さ切って上からかぶせてビス留めするだけだろ

後出しの予感

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 10:48:50.64 ID:3vKriKaJ
>>920
ありがとうございます
ホームセンターいってみます

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 11:26:48.66 ID:???
もー書くのやめます。
ゼネとかだと見切り専門でする職人もいるみたい。
まぁ金物屋が材工でやってるんだと思うけど


923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:58:09.42 ID:WVk7gAYP
手抜き大工が増えすぎやな!専門学校出て見習いからやり直せばwww

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:46:58.49 ID:rhQkf5Mt
以前床下点検口の事で質問させてもらった者です
床下点検口を塞いでしまう方法はないですか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:51:58.96 ID:???
>>924
塞ぐ=使えなくなってもかまわない
って認識でいいの?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:53:35.99 ID:???
>>924
蓋と同じ大きさと厚さの板を載せればOK。
ちゃんとやりたいならフロアーの張り替え。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 23:18:34.29 ID:???
穴の中に生コン突っ込む

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 23:20:41.76 ID:rhQkf5Mt
和室の畳下から床下に行けるので使えなくなってもいいです。
同じフローリングは余りをもらっています
穴の隙間をうまく塞げる方法がわかりません。
床目が合わなくもいいのでスッキリさせたいです。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 23:46:58.66 ID:???
垂木(根太)を入れて張ればいいよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 04:39:45.04 ID:???
>>928
点検口が無いとシロアリ駆除のとき大変なことになるけどいい?
目先の便利さよりも、あと20年先の便利さを考えろ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:12:28.15 ID:???
床下に12ミリのベニア分引いた厚みのネダを床下潜ってボンドつけて大引きから大引きまで掛けて12ミリのベニアネダに掛かる様に際から突っ込みむでしょ、んで
ボンドたっぷりつけてフローリングベニアの上に丁度に切って置いとく、重りも乗せて置く。(これで表面はOK)
床下へ再度潜って、ベニアとフロアー分のビス先に下から止めて、ネダとベニア丁度分位のビス止めて
ネダと大引き斜めにビス止めて、段差無くなった事確認したら隙間テープ貼るか(粘着力とずらなければ何でもイイ段差できるけど)三ミリ位の板幅の細い紐を隙間を塞ぐ様にボンドと仮り釘で止める
素人がするならコレでいけると思うけど

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:24:49.78 ID:???
ちなみに、ネダからベニアへビス止めは細いビス斜めに止めるか、ネダ裏からだったら下穴必要かも。
ベニアとフローリングくっつけるには22ミリの木工ビスがあったと思う

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:35:00.80 ID:???
丁度のネダが無かったら大引きの架かりを測ってはつらないといけないので
フロアー張り替る予算考えたくなければ専門家に頼んだほーがイイと思う

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:39:44.53 ID:???
無くしてしまいたいなら穴ふさいでベニアひいて段差解消してもらってCF貼ってもらうとか。
やり方は色々あると思うよ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:44:21.11 ID:VV/Vnd0L
>>924です
みなさん色々と教えていたいたただき ありがとうございます。
やはり余りのフローリングを貼るのは簡単ではないみたいですね。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:16:54.58 ID:???
アルミ枠残してしまってイイならネダ欠いでボンドつけて乗っけてればいいと思うけどね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:29:07.73 ID:???
あんまりクオリティー落としたくないしさ
ネダ欠くつっても道具いるしさ
安く見られても困るし
実際はクオリティーなんか求めてなけりゃネダ欠いてボンドつけて、脳天から極細ビス縫って
コークボンドつけて、フローリングの継ぎ手嵌め込み式のケーシング埋め込む。こんなものかな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:39:16.62 ID:???
書いてて思ったけど結構な段取りだよ
これのみの仕事だと。
全然金額なんて合わないし給料なんかでない同じものいくつも造るわけじゃないし
つか、誰なの他で騒いでる奴、カイショウ無しに見られたら家族と暮らせないんだけど
別に悪いことしてる訳じゃないしやめてくれるかな。
無いもの書いてるわけでもないし

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:01:40.31 ID:???
壁にベニヤを横向きに張るために、水平な基準線を出したいです
下げ振りで垂直な線を出して、それに差し金を当てれば水平な基準線を出せますか?

レーザーのやつがあればいいんですが、素人にはとても高くて手が出ないので・・

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:20:31.43 ID:???
直角の出し方は3:4:5

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:37:28.42 ID:???
スパン長いと水平はだせないよ
水貯めて出すのあるから買ったらどうかな?
床水平出てないの?


942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:40:59.46 ID:???
どこでごちゃごちゃ言ってるわけ?


943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:56:19.23 ID:???
>>940-941
やっぱり下げ振りと差し金じゃうまくいかないのかな
三角比使えば、きちんと水平出せるんでしょうか 
そもそも下げ振りでの垂直線もどうなんだって感じですが
ググったら水盛りってやり方があるみたいですね

床は多分水平じゃないと思います・・調べ方が分からないですが
2,3千円でレーザーのやつが買えればベストですけど、そんなのないですよねぇ 



944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:08:27.73 ID:???
7千円くらいでニトリで売ってたなーレーザー
何で水もりだめなわけ?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:11:50.48 ID:???
正直345で結構だせるよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:26:51.42 ID:???
下地だけの壁にどーやって出すんだっちゅー話だけど

947 :939:2012/07/22(日) 21:49:23.32 ID:???
水盛り難しそうだなーと思ったら、ペットボトル使うやり方があるんですね
それならできそうなんで水盛りか、下げ振りの垂直線に三角比で直角、のどちらかにします

壁は元はクロスだったのでボード張ってあります 

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:13:23.13 ID:???
水で出すんなら透明なホース買ってくれば良いだけだから安くて簡単で確実

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:44:15.04 ID:???
自分の目を信じて、感で出すかだな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 07:03:22.49 ID:???
デザイン関係の本には、
実際に水平であるとか中央であるとかということよりも
見るひとに水平とか中央とか感じさせることの方が大事、
ということが書いてある

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:14:57.94 ID:???
(大雑把に言うと)管柱の短臍の上に管柱の短臍が乗っています。
(五方向の仕口。横架材一つは蟻柄。左右の横架材は一部が白蟻被害で消失。)
複数の専門家は消失部分に木片を詰め合わせ、その左右の横架材を手製の鉄板とボルト等で繋ぐ事を仰います。
なお管柱を大きくジャッキアップする事は無理な状態です。
修理が大工っぽくない感じで嫌なんですが、しょうがないんでしょうか。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 08:34:07.75 ID:???
間柱? 管柱って束?
短臍って何でわかるの?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 08:36:27.39 ID:???
短柱ってダボ?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 08:52:21.71 ID:???
寄せ蟻じゃないねそんなん見たの大昔すぎて名前忘れた
木片とボンドつけるしかないだろうね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:31:13.78 ID:???
DIYでそんなん素人がするとか頭おかしいとしか思えない
プロに頼めば?
建て替えなはれって言われると思うけど

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 12:46:50.38 ID:???
>>951
状況の確認をします。
場所は一階と二階の間にある梁(胴差し)の部分でしょうか?
その梁を上から見下ろすとTの字に梁が蟻継ぎで継がれており、更に接合部分に上下に管柱がホゾ差し(ホゾの長さは45mm)されている感じでしょうか?。

現場を見ないと何とも言えないのですが修理方法としては

1、梁を切断し差し替える

2、梁の下にもう一本梁を追加(枕梁)する

3、Cチャンネルなどの鋼材で梁を挟んで(骨折時の添え木みたいに)補強
こんな感じですが1と2は内装や外壁を壊して作業する必要があるかと思います。
3みたいな鋼材を使った補強も一般的です。
ただ、白蟻被害がその部分だけなのか気になりますね。
その梁の部分て雨漏りとか、北側などで陽当たりが悪く常に湿ってたりしません?


957 :951:2012/07/24(火) 19:08:50.37 ID:4p2cqtox
説明が下手ですいませんでした。
左右の桁は仕口では一本で、一階の窓の上で継いでありました。
(訂正…左右の横架材は一部が白蟻被害で消失→
白蟻被害で業界が桁を取替えた上に複数の木片を詰めましたが、隙間だらけでした。)
臍は二つを足すと150mmです。
上から見るとT字ですが、その上に更に一本刺さって十字になっています。
白蟻被害は家全部を点検中です。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:31:00.33 ID:???
不要な木材を家の近くに放置したり鋸屑を掃除しなかったりすると白蟻が集りますかね?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:58:56.33 ID:???
文字だけで説明できる人に思えない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:37:57.62 ID:???
>>958
集まりますね。そこを足掛かりに家屋に侵入してきたりしますよ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:43:43.41 ID:???
俺が習ったとこでは白蟻駆除の薬も床下に撒いてたから木片や木の粉も掃除してた

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:11:10.60 ID:???
>>958
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/goki/1310462

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:13:44.10 ID:???
>>957
なるほど、まぁ全体の被害状況が見えないと修理の方向性が定まらないですね。
これは専門家に任せるしかなさそうですね。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:25:29.31 ID:???
通し柱じゃないんだよね梁の継ぎ手
上から見るとT字だったら交差してない所から柱に何か抱かせてジャッキアップできないの?
入れるの斜めに入れて戻せばいいじゃん
奥が白蟻にやられてるなら両臍でも造るか、手前の梁切って、臍にして既存のに抱かせて刻ば
ボルトとタンパンで問題ない様な


965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:31:29.08 ID:???
最悪キツキツだったら斜めに相欠きにしてボルト引っ張ったら下から柱受けるんだよね?
短いほーから受けといたらだめなの?


966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:49:49.40 ID:???
横から入れれるじゃん
金輪継ぎで
ジャッキアップする柱の抱かせ幅広く取ればいいだけだし

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 07:36:12.03 ID:???
せいにオッカケてボルトしめたらいいじゃん

968 :951:2012/07/25(水) 19:02:52.14 ID:???
ありがとうございます。
教えて頂いた事を調べてみます。
折を見て知人の元大工さんに話してみます。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:28:27.09 ID:???
自分で修理するの?
まぁココDIY板だけど

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:55:42.12 ID:???
>>969
今は自分で修理しています。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:13:45.83 ID:???
>>970
チャレンジャーやね


972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 18:05:28.83 ID:???
次スレ、はよ。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:18:38.07 ID:???
>>971
後悔しています。
(母が安くする為に親戚に丸投げしました。
手抜きやミスがありました。
他の業者を雇いにくくなりました。)

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 01:03:12.97 ID:xob3qbrl
築30年 トイレの床部分は汚れたのでクッションフロアを
貼っていました、けど、床を剥がして、綺麗にしたいのですが
根太?みたいなものは、何の木を使うのが普通なんでしょう?

杉とか? SPFなんかじゃ、だめですよね。やっぱ普通は杉?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 01:32:31.53 ID:???
何でも良いよ。SPFでももちろんOK。きちんと防水してね。
水回りは桧のほうが良いとはされてるけど実際には思い立ったが吉日
何でも手に入る木材でやるのがいちばん。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 08:38:26.88 ID:???
クッションフロアの張替えなら根太(一般的には米松)は普通いらわんだろ。
コンパネが分離(びよびよ)してるだろうからコンパネ張替からだな。
まず便器を外すとこからだね。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 10:15:15.67 ID:???
サンクス。

防水って、どうやるんでしょうか?
木材に防水スプレーをって事?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 11:16:53.56 ID:???
CFの事だと思う

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 11:30:36.00 ID:???
次スレ立ててくる

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 11:50:37.62 ID:???
ありがとう

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 16:44:19.40 ID:aisfNL8E
次スレ
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:17:30.02 ID:???
CF クッションフロア?
床は普通のホームセンターで買えるような
フローリングを買って貼ろうとおもいます。
その上にクッションフロアは貼った方が良いってことですか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 08:08:21.33 ID:???
それでイイと思いますよー

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 08:29:56.74 ID:???
防水なんかより断熱材のほうが大事だよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 09:41:14.96 ID:???
>>982
フローリング貼るならCFは考えなくてもいいです。
フローリング貼っておしまいです。

ただトイレの床だとシミ汚れとか掃除を考えてCF仕上げが一般的じゃないかと思います。その場合はコンパネ貼って、CF貼ります。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 21:16:47.38 ID:nofQvLs7
埋め

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:59:14.85 ID:???
トイレの便器ってすぐ外せるよね?

で床下排水だから床下排水のトイレを買えば
だいじょうぶ? 位置確認はしとくべき?排水溝の位置とか
排水溝の径とか、そこらへんはルーズでもええのかな?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 06:20:53.34 ID:???
排水の位置が昔のと今のじゃ違う場合がよくあってそのままじゃ付かないことが多い
今付いてる器具の排水位置(芯が背中側の壁からどれだけ離れてるか)
これから買う器具の排水位置と給排水にコンセントの位置、こいつら確認したほうが無難


989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:35:19.42 ID:???
床上排水ジャスターを買え。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 12:45:16.82 ID:???
埋め

mmpnca
lud20160703164142ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1206164958/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目->画像>35枚 」を見た人も見ています:
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
「悪質です」 大工さんが注意喚起 現場をはなれたすきに…? 2019/10/17
【大工さんが足りない!】建設現場の「大工不足」深刻化 2030年には21万人に減少 (NRI)
フジ住宅の大工さん、建築中の家にドラえもんを落書きするおちゃめな悪戯をしたら主人にありえないくらい激怒される ★2
大工の源さん
P大工の源さん
CR大工のちゃんさん
大工の源さん、覇権へ
大工の源さんで5万負けた
家作る大工さんってマジで凄くね?
日曜大工で一戸建てをフルリフォームできるか?
孫娘を強姦し逮捕された70代大工さん、孫娘を強姦し逮捕
孫娘を強姦し逮捕された70代大工さん、孫娘を強姦し逮捕
【悲報】孫娘を強姦し逮捕された70代大工さん、孫娘を強姦し逮捕
ものすごく優しくお母さんのように答えるスレッド
大航海時代Online船大工スレ 40往復目 [無断転載禁止]
キュゥべえが質問に答えるスレッド [無断転載禁止]
いやあ!建築中のマイホームに隣人が勝手に入ってくるのお!大工さんに夕飯を差し入れてる良い人でした
運動音痴が質問してスポーツマンが答えるスレッド
フジ住宅の大工さん、建築中の家にドラえもんを落書きするおちゃめな悪戯をしたら主人にありえないくらい激怒される
漁業用とみられるロープが巻きつき一部が体に食い込んでいたジンベエザメを地元の大工さんらが鋸使い楽にしてやる・西表島沖合い
【EDF5】地球防衛軍5の質問に全力で答えるスレッド 其の四
【EDF5】地球防衛軍5の質問に全力で答えるスレッド 其の四
釣車スレッド2
TSR2スレッド
北九州スレッド20
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ26
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ28
予想スレッド421
予想スレッド429
割礼スレッドPart2
予想スレッド442
予想スレッド452
予想スレッド526
予想スレッド925
予想スレッド482
NIKEスレッド672
予想スレッド927
予想スレッド529
予想スレッド926
NIKEスレッド642
NIKEスレッド682
NIKEスレッド629
予想スレッド552
予想スレッド524
予想スレッド512
NIKEスレッド621
NIKEスレッド662
予想スレッド982
予想スレッド926
NIKEスレッド 642
NIKEスレッド582
NIKEスレッド452
予想スレッド628
予想スレッド592
NIKEスレッド502
予想スレッド726
予想スレッド652
DIY板自治スレッド★2
充電式草刈り機のスレッドPart2
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★123
ロリータ総合スレッド129 [無断転載禁止]©bbspink.com ->->画像>18枚
ご主人様に尽くすメイドさんに萌えるスレッド #32 [無断転載禁止]©bbspink.com
23:34:15 up 42 days, 37 min, 1 user, load average: 52.98, 49.46, 65.75

in 0.012535810470581 sec @0.012535810470581@0b7 on 022413