dupchecked22222../cacpdo0/2chb/177/26/diy143012617721740402934 ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>11枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1430126177/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 18:16:17.91 ID:UakrTa6S
太陽電池パネルを使ったDIY、又、太陽電池自体やそれに付属するバッテリーなどの性能、
価格も書き込みをお願いします。エコロジーな庭や屋根を作って下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。駄目だったら別の人を指名してください。

●●系統連係システム(売電)の話題は下記へ移動願います。●●
【PV】 太陽光発電事業者 Part9 【産業用 】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1429851580/
【PV】太陽光発電とオール電化情報交換 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1363903697/
【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1400708678/

前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY13ユニット目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1416530975/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 18:18:30.90 ID:UakrTa6S
テンプレの
【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】
はDAT落ちしてるけど新スレ立ってないのでとりあえずそのまま

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:36:54.84 ID:UDVsNAsV
http://loop-asp.net/tracking/af/546/cm/3/lp/7

http://dnw7.com/member/go/ga/005210001328958/
http://dnw7.com/member/entry/p/88fd09ea5ab62cea925e9319f57e8101/

http://1000000asp.com/lp/962/124609

とにかく稼ぐ
ほんの少しの努力と勇気で希望が持てる

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:05:40.99 ID:te3GF872
テスラ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00010020-afpbbnewsv-int

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:14:03.61 ID:o2HvCE56
思ったほどEVが伸びなくてダブついた蓄電池の在庫処分してるだけやん

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 01:30:05.42 ID:50UP2tWf
1つ質問

大規模発電所って、パネル盗まれないの?
作ってみたくても盗難怖くてムリゲーなんですけど?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 01:51:19.74 ID:FQWrCRQk
>>6
【PV】 太陽光発電事業者 Part9 【産業用 】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1429851580/
こっちじゃなくてここでいいのか?

とりあえず昔駐車場か何かだった土地使ってるところはフェンスとかに目に付くようにセコムのロゴが貼ってあった
赤外線センサーとかあるかどうかまでは見てない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 10:13:14.11 ID:1CGWghJa
メガソーラの極太ケーブルはよく盗まれるって、ニュースでやってたゾ。
電流ロスを少なくするのに高純度の銅を使ってるから高価だとか。
監視カメラ設置しても死角から盗られたとか。
パネル自体は転売で足が付きやすそうだから、盗難は少ないんじゃないかな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 10:56:08.18 ID:Q7EkGgtU
> 電流ロス

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 11:48:55.45 ID:STC9n63+
ぶっちゃけ銅線は溶かせば再利用できるけど(そのままでもできるけど)
パネルはかさ張るし運搬時に破損して故障したら
その故障箇所を見つけるのが面倒だから銅線のほうが人気があるのでしょう

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:06:24.36 ID:50UP2tWf
皆さん、レスサンクス!!
やっぱりパネルでなくとも盗難あるんだ。
エアコンの室外機だって盗まれる時代だしね。

恐らく中国人グルーブなのかな?

窃盗されたら採算合わなくなるからなぁ〜
只でさえ、買い取り制度が不安定なのに。
以降、事業者スレ行きます。
誘導有難う!!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:16:05.93 ID:arDpK3yX
泥棒にはドローンで遠隔操作して糞尿をぶちまけてやればいいw
絶対落ちない塗料も混ぜて

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 15:25:57.44 ID:Q7EkGgtU
> そのままでもできるけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 17:41:36.78 ID:VxHQVFzn
ゴマキの弟が電線泥棒で捕まったことがあったね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 20:30:28.26 ID:f97gmTKN
赤字路線のトンネルの中の線が窃盗に有って再開目処立たずとニュースは有ったよね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 22:23:01.51 ID:50UP2tWf
大量に銅線なんか持ち込んだら怪しまれると思うのだが…

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 22:32:31.60 ID:5kYqCCgA
エアコンを買い替えて約2ヶ月位で故障したと思ったら庭に設置してあった室外機が盗まれてた俺家に一言
↓↓↓↓↓

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 14:00:41.87 ID:w8DE6C09
ばーかw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 18:09:53.48 ID:nyfYe/fz
>>18
お前小学生の喧嘩みたいな表現マジ受けるんだけどwww
そのうちうんことか言いそうで逆に怖いんだが・・・

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 03:25:27.66 ID:fxwOuN2K
舞台照明の仕事やってるんだけど、ぶっとい電源ケーブルを
業者さんのところに借りに行ったとき、まもなく到着するよって
連絡したら、建物の中から出しておいてくれたんだけど、
俺が到着した数分後には、いきなり数十キロの電線の束が姿を消していて。

何が起きたかお互いわけがわからなかったんだけど、
後で近所の交番に盗難の届けを出したら、ママチャリの籠と後ろに
ケーブル満載した怪しいオヤジが職務質問されて捕まったって
おまわりさんから連絡が来た事がある。

あと、うちの事務所のエアコン室外機も盗まれたことがある。
銅やアルミが沢山入ってるのを狙うらしい。
廃品回収トラックが、エアコン屋外機や自転車やバイクの
おいてある情報を回りながら収集してリストにして
窃盗団に売っているという噂もある。
なのであたり一帯が根こそぎ一晩でやられたり。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 13:32:14.95 ID:r4pt4SHa
勉強なりました

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 14:22:09.42 ID:U2MLwcX6
今は銅やアルミの値段が上がってるので土手のホームレスの人達が早朝や深夜にチャリンコで
袋一杯に集めてたりするのを時々見かけるね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 14:57:45.17 ID:eeLQPyxK
玄関前にデサルしてデサルして使い果たした電極ボロボロの鉛蓄電池置いて置くと数日で消えてる不思議
深夜12時位にバッテリーあるの確認して朝の5時位に起きて確認すると消えてる不思議

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 16:25:12.33 ID:MIdkhcRV
バッテリとして使えなくなっても金属として再利用できるでしょ
あんなに重いんだし

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 16:25:30.94 ID:UmI/eR/9
その手があったか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 17:20:21.45 ID:YykPFnZb
鉛バッテリーは完全に再生ルートが構築されてるからすごく売りやすいんだよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 23:20:01.38 ID:dC4AANR9
そうなの?

秋月とかから個人で購入した鉛バッテリーーって
寿命が来たらドーやって処分すれば良いの?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 23:42:54.82 ID:CeMKkKNb
>>27
家の軒先に置いておけば、親切な回収業者が持っていってくれるよw

29 :寂静寺:2015/05/06(水) 03:00:53.22 ID:DQ9wjefI
自分、中学校の頃ボーズだった。

はーい、みんな見てー。
Right-on

猫はー?
死んだー。

俺もう病院行きたくねー。

はー、俺はそこをそうしての連続のー

誰かおったー?

よーこばちゃんとか言われてほんとの私を見せてみなって言ったら
はーとか言ってーこうやって首の所に手を回されて

俺はここら辺で1回切りたい

てめーなんだとーもういっぺん言ってみろーとか言われて

髪もふわっふわのさらっさらだもん。

おーい、グリーンピースの所とか言ってやってこんだろうなー。

フォー。

よし、いいぞ。
中島意識しろ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 09:20:31.49 ID:2p7hFRY2
>>20
こちらは構内の別建屋への送電線(30m)を切られて盗られた。
おまけに地絡警報器が作動したんで6000V⇒200Vの
配電盤からシャットダウンした。
1500℃で連続運転していた電気炉が熱衝撃で壊れてしまった。
あの犯人、感電して死んでいて欲しかったな。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 20:12:58.26 ID:6SHOwa9b
>>30
おっ?稼働中に盗む奴もいるたぁ〜ビックリした!

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 21:07:44.92 ID:oXCLKAbG
Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?

A. 12kWシステムなら、「210%」程度まかなえる計算です。

太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は  「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
12kWシステムを設置すれば、 「210%」程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html


CO2削減 10kw設置で、年間 杉 434本相当  ガソリン換算東京-新大阪 23往復
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/ecolife/friendly/index_j.htm#kounetsuhi


Q、太陽電池の製造に掛かった電力は何年で取り返せる?

A、a. 半年 b. 1年 c. 2年 d. 5年 e. 10年
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html


20〜30年利用する間に、同じ量の化石燃料から、火力発電で燃やしてしまう場合に比べて「10倍以上」の電力を生み出します。
太陽光発電のLCAのデータ・エネルギー収支(EPT,EPR,EROI等々)やCO2排出量については、こちらの解説 をご覧下さい。
原料採掘・精製・設備製造から廃棄まで全て含めても、人為的に投入したエネルギーやそれに伴うCO2排出は、1〜2年程度で元が取れます。
http://ks.nwr.jp/d/?date=20121023

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 21:09:24.21 ID:oXCLKAbG
固定価格買取制度の買取価格のうち、太陽光は2030年に向けて徐々に低下していく想定だ(図3)。
火力を中心にした発電コスト(回避可能原価)は2014年の時点で電力1kWhあたり13円程度だが、
2030年までには太陽光も同じ水準まで下がる見通しである。
太陽光で発電しても火力で発電してもコストは変わらず、
現在のように国民が発電コストの差額を負担しなくて済む状態に近づいていく。

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>11枚
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/07/news033.html


太陽光発電、100GW導入で国内発電量を12%カバー 年間1兆8000億円節約
http://www.kankyo-business.jp/news/010221.php

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 22:35:19.02 ID:lNAFLl6N
廃棄予定のバッテリーに使用しなくなったベンツホーン接続してバッテリーを持ち上げるとスイッチが入る様にセットして庭先とか見通しが良い所に置いて置くと楽しいよ
ダメバッテリーでもクラクションを数秒鳴らす電気位あるじゃろ
夜中に「ベ〜〜〜〜〜ン」www

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 18:17:30.08 ID:vMA7A+Z6
テレビ番組に提案するとか自分で録画してネットにアップするとかネタに成るね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 18:50:38.25 ID:mZOD7+c0
泥棒がびっくりして持ち上げたバッテリーひっくり返して
辺り一帯に硫酸をぶちまけられそうだなw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 19:01:22.52 ID:HkuzN2C+
家なんてハロゲンの明るいセンサーライトの前に置いてても持ってかれた
あいつらこの熱意をまっとうな仕事に生かした方が良いんじゃないかしらね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 23:40:58.49 ID:oAKmVtNU
いらないバッテリーを玄関先に出すときは、「不用品」と書いた紙を貼っておく。

それと、近所の子供がいたずらで廃バッテリーに触らないように注意

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:09:31.51 ID:YHpYUP50
今日は素晴らしい発電量(蓄電量)だ!!!
よぉ〜〜しおじさん今日はお湯沸かしちゃうぞぉ〜(一平ちゃんの辛いの食べるニダ)

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:25:13.39 ID:oGA/kUc+
ぜひヘソで沸かして欲しい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 14:02:11.40 ID:Cdt1KZQv
ヘソチャッカーで玉が首吊りしてる素晴らしいホールさんです。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:03:02.89 ID:kJjwne+Q
古バッテリーは非鉄金属屋に持っていけば、軽トラ用でも500円で売れるよ
大方、チリ紙交換の親父が目を付けておいているのだろうけど

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:02:19.65 ID:5dgm6N7Z
大気汚染の影響が結構すごい 快晴でも汚染が少ない時より15%ぐらいダウンする

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:49:04.93 ID:W0DN6xhP
全国各地で噴火しそうなので、大規模太陽電池で元取れるかなぁ〜
火山灰で日射量減りそう

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 06:43:48.05 ID:PcpX09aR
短期間にバッテリー4つ膨らませてしまった
(12V×2直列の、2個が融着)

充電は29V(換算14.5V)、電流は測ってないけど、過電流かなぁ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 07:36:05.97 ID:Jz1uweUt
測れよw

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 10:17:54.15 ID:03L6fOlf
>>45
後学のためにチャーコン、パネル、バッテリのスペックkwsk

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 11:30:40.89 ID:NF69EFSR
チャーコンかませてないで、パネルからバッテリー直の悪寒。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 22:49:17.36 ID:nSc7FA4C
自分のバッテリーは膨らむの逆で凹んだ
電流測定してないけど
俗に言う「痩せる」なんだなこれが
もう少し餌やらなきゃ駄目か?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 16:21:48.24 ID:E7ZbBLBX
直列時の各々のバラつきだろー

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 22:27:58.36 ID:agM8Ivop
>>45
続報マダー?

52 :45:2015/05/15(金) 08:36:45.12 ID:ckifXDKj
充電器は自作なんだけど、電流制限する関係がイカれたのかと思ったら
測ったら、1.5Aくらいで、ちゃんとリミッターかかってました。

バッテリーは音屋の12V9AH(これを直列)なんですだが、
これが標準搭載されてるUPSを使ってる人のアマゾンレビュー
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00889T222/

>ばらしてみたところ、固定用の金属板を押し広げてバッテリーが膨らみ、あまりの熱で隣のバッテリーと融着していました。
>まさかと思って他のUPS1500PSも外してばらすと、やはり同じようにバッテリーが膨らんでいました。

通常どおりUPSに使っても膨らむ仕様のバッテリーのようです。
今度は秋月のLONGにしてみます。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 20:55:25.67 ID:2Tz097zR
バッテリーの性能よりも充電制御がおかしいんしゃない?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 10:07:44.42 ID:3HbInsZR
正常動作する時としないで暴走モードで全開充電する時があった
原因は半田クラックでした。
経年齢化で半田が浮いてバッテリーがお餅になって電解液が高温で充電された為に蒸発して空焚き状態

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 10:31:06.09 ID:Udpp3B8l
うちもログ見てたら充電電流の値が極端に変動するので なんかおかしいと調べてみたらバッテリーの接続端子が
ゆるんでた あぶねー

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 20:30:52.43 ID:997n+NwX
参考になれば

○エネルギーと食料の自給自足
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


29s〜
7m4s〜(移動式太陽光発電システム)
9m11s〜(独立型太陽光発電設備設置工事中)


○枯渇性エネルギーを使わずに生活する人
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


4m47s〜
6m6s〜(移動式太陽光発電システム)
8m〜(独立型太陽光発電設備設置工事中)


○電力会社から電気を買わず40年近く生活する人(太陽光発電など)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


8m58s〜

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 18:29:37.52 ID:rQYbPzmM
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N8Q3Q68
↑amazonで2,5k円の怪しい液晶モニター付の20Aチャーコン買った。

取説が英語だけで、おおまかには分かるが、細かい設定が
いまいち分からないので調べるも、ブログ、購入レポ情報もなく
難儀してる。
使用者いたら、色々情報欲しい。

メーカーが一切不明www。VicTsing?Patech?
型番【LMS2410】10A【LMS2420】20A【LMS2430】30A

JUTAの【CM2024Z】【CM3024Z】とケース一緒で、
温度センサーをなくし、USB端子を付けただけ?
液晶表示は、全く違うので参考にならず。

USB端子に[232]の表記あるので、ケーブルつないでログとか取れるのか?

3つの黄色いボタンのうち、左ボタン長押しで設定に入れるのはわかった。けど、設定項目がよくわからん。

左ボタン短押しで、
b 12.8v …バッテリーの電圧
 ↓
P14,0v …ソーラーパネルの開放電圧?動作電圧?
 ↓
C○.○A …??? パネルで生み出してる電流値?
 ↓
24H …何かのタイマー?
 ↓
L○.○v …繋いでる電気製品の消費電流?
 ↓
○.○KWH …何の電力??

ネット上に外国語でマニュアルでもあれば、自動翻訳でだいたいわかるけど、
一切見当たらない。。。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 19:02:05.67 ID:KukY+CqW
だったら翻訳サイトに入力すればいいじゃn

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:01:52.10 ID:GpN6hgMA
>>57
あ〜買っちゃったか〜

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:14:08.77 ID:KukY+CqW
あてずっぽで

b 12.8v …バッテリーの電圧
 ↓
P14,0v …ソーラーパネルの動作電圧
 ↓
C○.○A …??? パネルで生み出してる電流値
 ↓
24H …?
 ↓
L○.○v …繋いでる電気製品の消費電流
 ↓
○.○KWH …発電した電力の積算値(電源OFFでリセット)

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 21:06:42.81 ID:GpN6hgMA
>>57
一応教えとく。
USBは充電用に5V/1Aの出力が出るだけ。

>b 12.8v …バッテリーの電圧
> ↓
>P14,0v …ソーラーパネルの出力電圧
> ↓
>C○.○A …充電電流値
> ↓
>24H …最大連続放電時間の設定
> ↓
>L○.○v …負荷電圧
> ↓
>○.○KWH …積算発電電力

>ネット上に外国語でマニュアルでもあれば、自動翻訳でだいたいわかるけど、
>一切見当たらない。。。

ここにある。漢字から類推しろ
http://www.limutech.com/ch/product_info/1/

62 :57:2015/05/20(水) 23:17:29.08 ID:rQYbPzmM
>>60-61
ありがとう。半分位は当たってたかな。
一応、後に続く者へのまとめ。

>b 12.8v …バッテリーの電圧【バッテリーボルテージ】
> ↓
>P14,0v …ソーラーパネルの出力電圧【RVボルテージ】(非解放電圧?)
> ↓
>C○.○A …充電電流値【チャージカレント】
> ↓
>24H …最大連続放電時間の設定【ロードコントロールモード】
> ↓
>L○.○A …負荷電流値【ロードカレント】(消費電流値)
> ↓
>○.○KWH …積算発電電力【チャージエネルギー】


設定は、だいたい↓の3つは出来たと思う。
・バッテリーの遮断電圧値(バッテリー保護)
・バッテリー使用の復帰電圧値
・充電時の上限電圧値(過充電保護)

「24H」の設定は、わからず。。。

EQ→Bulk→Float(EQU,バルクやフロー充電表示)は、
これ、勝手に変わるんかな?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 09:11:33.82 ID:3jAjPFro
最大連続放電時間の設定【ロードコントロールモード】
24H;チャーコンの負荷端子は1日中オンしたまま
6Hとかに設定すると、日没後6時間だけオンの状態で、残り18時間オフ。
負荷端子に夜間照明用の直流用の電球をつなぐと便利。

EQ→Bulk→Float(EQU,バルクやフロー充電表示)は、
勝手に変わるだろ、ふつう。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 12:33:51.51 ID:PTkgmqz2
鉛蓄電池いらない? 中古だけど。
24Ah 40Ah 数個 YUASAのです。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 12:53:23.91 ID:JojKFQrK
このスレとはあんま関係ないけどメガソーラーは環境負荷が少ないとか言ってるけど、多くのメガソーラー施設が山や森林を切り開いて作ってんのな
そこで暮らしてた野生生物のことなんて完全無視
うちの近くでメガソーラー建設してんだけど林を分断したもんだからキツネが通れなくなって田んぼの農道まで迂回してきてたわ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 15:11:15.78 ID:QS8OTqVN
>>64
近隣なら取りに行きたいです。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 15:50:25.86 ID:W1GFpp8/
東京近郊なら行ける!
埼玉、群馬、山梨、神奈川くらいまでなら取りに行きたい〜

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 22:42:56.34 ID:HNqgwI2D
中古の鉛蓄電池なんて数百円だぞ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 23:10:03.84 ID:/FaFUgLd
それでも近くなら、首都圏なら取りに行きます。

70 :64:2015/05/23(土) 02:17:01.67 ID:7FlAtUZ3
ごめんなさい

首都圏ではない

仙台という田舎です

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 12:28:05.23 ID:Hgq9DGI4
大きな災害を見ると独自で電気を作れる環境が必要と思うが過ぎてしまうと面倒になっちゃうね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 17:39:29.71 ID:XhUHthWU
災害対策だけ考えるならソーラーはやり過ぎ
ポータブル発電機と燃料ストックで充分

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 18:17:38.65 ID:Ytat+DI8
ポータブル発電機は騒音が問題になるでしょ
定期的に使わない人にとっては燃料の備蓄も無駄になる

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 18:53:06.88 ID:5eIKhwdK
スマホ充電できるパネルがあれば十分

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 19:30:36.78 ID:jxhDCDpP
テレビとPCも

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 19:32:47.24 ID:5eIKhwdK
いらんわ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 19:43:19.97 ID:jxhDCDpP
冷蔵庫も

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:03:10.99 ID:2KrdmvTh
脳内イメージだけで、災害対策をポータブル発電機と燃料ストックで充分と言っているアホがたまに現れるが、
大きな震災ではガソリンや軽油などの燃料が入手困難になる。
燃料不足で困った経験しないと、独立型太陽光発電のありがたみがわからないと思う。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:04:08.17 ID:2p/3HVrA
>>73
災害発生時に使うのに、騒音がどうのとか言ってるやつはバカ。
燃料が腐るとか気にするのなら、災害時の心配なんて一切やめて
なにもしないほうが楽で良い。

いざという時のためになんて感じで、太陽光発電パネルだけ持っていても、
災害時にまともに使えないのが関の山。
使おうと思ったらバッテリーが死亡してるだろう。燃料が腐ってるのと大差ない。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:08:11.51 ID:2p/3HVrA
>>78
夜間どうするつもりだ?
災害時、ほかの所に電力分け与えてあげることもあるだろう。
そうした場合、1.5kwh程度の電力を昼夜問わず太陽光発電システムだけで
乗り切るには個人で導入できるレベルを遥かに超えるよ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:18:41.61 ID:2KrdmvTh
まあ、なんにもしない方が良いと思うのなら、何もしなければいい。

エンジン発電機は騒音と排ガスでかなり広いところでないと使えないし、
燃料ストックがあっても数日の連続使用がせいぜい。
独立型PVは騒音も排ガスもなく、当日の電気使用でバッテリー残量がなくなっても
翌日の日射で充電してくれるので連続使用が可能。
”再生可能”エネルギーとは、こういう利点があある。
それに、独立型PVを日々使っているから、”使おうと思ったらバッテリーが死亡”ということはないのだよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:27:17.26 ID:2KrdmvTh
1.5kWhだと?
1.5kWのコンセントをイメージしているのか?
1.5kWhだと、このコンセントで1時間だけで達成だな。
1.5kW×1時間=1.5kWh
こんなちっぽけなシステム、個人レベルで十分つくれるなw
もうちっと、電気の勉強してこいや

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:38:54.75 ID:TtZVU2Lq
>>81
非常時にいつも通りの生活を満たすために発電機回すか?
非常時なりの使い方すればホンダのeu9iと20リットルタンクあれば余裕で一週間使えるわ

仕事柄9iは3台持ってるし近所にも貸せる
足りなくなればインバーターで車からも供給出来るように3kW,1.5kW,1kW,150W×2とバッテリーも大小併せて150Ah程度の持ち合わせもある

どの程度の長期戦になるかにもよるが
災害対策でソーラーまでは必要ない

ソーラー発電はやりたいんだけどな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:48:23.90 ID:eOSgORuf
何かあった時のために、とか、災害時に有利だからとか
原発がどうたらこうたらとか言って太陽光発電始める奴は、
個人的に信用しないことにしている。

面白そうだから、やりがいがありそうだから、コスト度外視で
楽しめればいいんじゃねーの?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:51:45.34 ID:+IQAskx4
災害時って言ってもいろいろあるから、使おうと思っても
火山の噴火でしばらく日照が得られなくて使い物にならないとか、
パネル自体が割れたり破損したりして発電不能とか、
津波にさらわれてるかもしれないとか、固定式でそれなりの面積必要なものだから
色々リスクもあるから、色々なリスク分散を図ったほうがいいかもな。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:53:30.31 ID:DUwST6D7
そういやドローンの件で知ったけど
官邸にもパネルあんなに載っけてるとは知らんかった

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 23:55:13.37 ID:2KrdmvTh
>eu9iと20リットルタンクあれば余裕で一週間使えるわ

2L内蔵タンクで最小の1/4負荷にして約7時間しかもたないゾ。
スペック
http://www.honda.co.jp/generator/products/eu9i.html
20L外部タンクに蓄えて、7時間ごとに苦労して給油し続けたとしても約70時間。
ってことは3日しかもたない。
定格が約900Wで、その1/4ってことは、たった225Wでこんな苦労しなきゃならないんだ。
こんな3日で止まってしまう糞システム持っててもなあ。
しかも1台13万円也で、3台もってるってか。いいお遊びだな。
1台にき20Lタンク1つずつ持ってるのか?
家にガソリン大量貯蔵するのは違法だぜ。

PVのDIYのがよっぽど健全だな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:09:40.89 ID:NHVTYaYu
>>87
あんた、必死すぎてそろそろ痛いから、それぐらいでやめといたほうがいいよ。

いい遊びだな。の程度で比較したら、売電目的以外の
小規模オフグリッド発電のほうがよっぽど道楽でしかないよ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:16:38.53 ID:5RnFY923
>>84
逆に俺はお前みたいな「ええかっこしい」みたいなことを言い出す奴を、
個人的に信用しないことにしている。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:23:50.35 ID:6d+Vpg4G
楽しんで興味ではじめる人は、ええカッコしいですかw
災害時のためにって言わないと始めちゃいけないのねw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:36:16.12 ID:4AEvBdSa
>>87
だからなんで一日中回す必要があるんだい?
昼間は明るいよ。夜は寝るぞ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:37:47.28 ID:5RnFY923
>>90
趣味でやりたきゃ黙ってやればいいだろw
趣味のためにとかいちいち宣言するのは、ええかっこしいだろw
誰に言うのか知らないけどよw

93 :62:2015/05/25(月) 00:40:05.41 ID:Ii1/R1Mu
>>63
ありがとう
レスを元に確認したら、そんな感じでした
しかしEQU充電って何だ?
ググってもわからん。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 07:37:37.28 ID:AYmBT2AW
1kWh独立型を設置して運用してるけど
ご近所さんには 「災害があったら、みんなで使えるようにしますね」 って言ってある

普段から実際に発電して使ってないと災害時に使えないだろう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 08:43:54.34 ID:G9bUOlVs
そうそう、停電弱者が町内にいたら助けてあげて。非常用のバッテリー用意してると思うけど、
ずっと停電なんて状況は想定外だから、PVでバッテリー充電して持って行ってあげるのがいいよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 08:57:00.99 ID:G9bUOlVs
EQU充電は、均等充電のことでしょ。均等充電でググると出てくる。

キャンプ用エンジン発電機が非常時にどうたらの話は、短期用として割り切って使うか、動かす予定のない車からガソリン
抜いて使うかだよね。ポータブルだから、避難所や停電弱者の所へ持っていって発電してあげるのがいいのかもね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 10:45:35.96 ID:sss112wZ
>>92
宣言なんかしてないんだけど。バカ?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 11:08:54.65 ID:AYmBT2AW
晴れた昼間だけは電子レンジくらい動かせるから
ここに(パネルの下に)電子レンジ置いてみんなで使おうね、って笑い話してる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 13:55:00.72 ID:lSaQZneq
嫌いな東電がここ数年でかなり値上げしてるから契約アンペアを10下げて
その差額分で小規模の独立型組もうかと思ってるんだがパネルが高いすね、、
いや、昔に比べたら大分安くなっているんだろうけど損得で考えると
下げた分の契約アンペアの差額が281円だから一年で3372円、三年で10116円
6年で20232円・・・パネル増やして発電ワット数上げると電池も増やして
カネかけないといけないし損得でやるとなると50wパネル+カーバッテリーが
限界かな、、、誰かパネルくれw バッテリーもw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 15:14:41.82 ID:5RnFY923
>>97
意味不明
お前は頭がおかしいのか
病院逝け

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 05:29:35.03 ID:x0KV6QGa
>>99
単三契約なら昼夜別料金の契約に変えて
夜間電力で蓄電して昼使うようにするとかはどう?
ソーラーパネルは後々付ける方向でw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 08:43:09.51 ID:2tQlc8ZL
>>101
バッテリーかました時点で充放電損失とインバーター損失で半減するから、ほとんど無意味だよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 09:35:18.32 ID:DzS71VT+
日の出と共に起きて
電気を使うことは全て日中にこなし
日が沈んだら寝る生活

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 10:44:33.61 ID:gRdT+Fp+
>>102
それでも昼間使わなあかん人はどーなんだろ、夜間半額昼間倍の電気料金だからやる意味あるのでは。もちろんパネルは早急追加で

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 11:34:21.56 ID:2JIcYrY4
板違いだけど、余剰売電すればいいのに
太陽光で発電しているときは勝手に太陽光発電の電力に切り替わる
足りなければ、勝手に商用電力を買う

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 19:28:00.07 ID:dY/u0QLO
バッテリーの充電が浅くて困ってる
12V付近まで下がったので充電器をつなぐとバルク充電から2時間くらいで吸収充電に移行してしまう
それで満充電になってるかといえば、負荷をつなぐとがっくし電圧下がるし
買って半年なんだけどな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 19:54:02.80 ID:KQavtUal
>>104
そしたらソーラーパネル+GTIが定石だろ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 20:50:15.62 ID:YpXpCOg0
>>106
充電電圧、電流が低過ぎてないか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 21:03:32.93 ID:dY/u0QLO
電圧も電流も全自動の充電器/チャージコントローラなので

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 05:55:56.70 ID:YJLU58Lj
>>106
>>109
俺も同じ経験があるがこれ試してごらんよ
まずチャージコンへの接続を全て外して最初からやり直す
手順はチャジコンのバッテリー - +の順番に接続して
ソーラーパネルからチャジコン + - に接続する事
どっかで見た至って簡単トラブル回避肝手順だ
俺のはこれで治ったぞ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 09:23:40.39 ID:kBG2cyVE
>>106
バッテリーは毎回空(100%放電)になるまで
使ってるなら可能性あるな。
うちは、30%放電で2年使ってるけど
ほとんどヘタりなし

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 09:56:32.21 ID:HLbf2TFP
>>106
吸収充電の電圧設定を14.6Vくらいにしておけ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 09:59:51.97 ID:HLbf2TFP
その手のチャーコンは
饅頭電の判定がクソなんだよ

仮にバルク 14.6V 、フロート 13.8V に設定したとき
バッテリーの端子電圧が一瞬でも14.6V到達するとフロートに切り替えやがる

14.6V印可させつつ充電電流も同時に測定し
その電流値が一定以下になって、はじめて饅頭電と判定すべきなんだよ、本来は

日中充電・夜間放電のサイクルユースなら、フロート充電の電圧をさげる必要ない。
どうせ昼間だけなのだから、14.6V かけっぱなしにしておけ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 21:09:53.07 ID:mhbtOvbX
> チャーコン

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 22:56:52.94 ID:fw6750sK
「チャーコン」チャージコントローラーの略称

チャージコンは略しきれておらず失格

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 23:36:38.40 ID:0YUmMpGv
日当たり良い場所にパネルを移したいんだけど
今の構成は
200wパネル一枚24V
パネルからチャーコンまで10m、3.5sqケーブルから
30m、2sqケーブルに変えたい
誰か助言プリーズ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 23:48:58.25 ID:m75txUgL
>>116
短絡電流でも5Aちょいだろ
許容値的には何ら問題ない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 00:00:08.26 ID:pN2aV6Sa
>>117
レスありがとうごぜます
許容範囲内なら1.25sqでも性能でるかな
今のところ6A近く出てる
あとでパネルもう一枚追加して
直列・並列繋ぎして遊びたい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 00:29:08.19 ID:ud4RKOKb
>>118
許容値だけを考えれば、だけどね
往復60mだから抵抗が0.5Ωぐらいになって、こいつに6A流すと18Wの損失
これを無視できるかどうか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 00:31:10.95 ID:ud4RKOKb
>>119
2sqの話ね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 00:47:54.27 ID:pN2aV6Sa
>>119
ohレスありがうございま〜す
やっぱり性能落ちるのね
3.5sqはお高いのよね〜

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 05:19:35.97 ID:T0UHf2Do
>>121
10m 3.5sq の先に 20m 2sqを付け足せすw

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 22:22:10.76 ID:l2odqY0U
>>94,98
なんて良い人なんだ(´;ω;`)

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 00:33:31.09 ID:DvAn8JVQ
パネルの近くにDCDCコンバータ付けて電圧上げようかって100V、200Vんな製品無いよね
EVの車で数百Vにするのは電流増やさ無いためなんだね。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 01:13:59.92 ID:c6lP8Qe0
>>124
DC100Vで使うのではなく、もう一度DCDCで12Vとかに降圧?
昇圧、降圧ともに効率90%だとしても×2で81%になるし余程じゃないと逆転しないと思う

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 07:55:33.50 ID:vpU0S70C
低電圧のパネルをもとに昇降させるよりも
DC300V付近になるまでパネル直列させて
降圧させるのが最も効率いいね

事実、売電むけパワコンたちは、そうやってるし

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 15:04:52.10 ID:47U2NVXN
おまえらの通称チャージマンに決定だな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 18:28:38.31 ID:cIOhOUiL
今日は西日が強かったみたいで今現在も100w程発電してる(18:28)
@沖縄市

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 00:11:18.67 ID:2peK8pFk
>>128
都心住いだけど懐かしいな沖縄市
どの辺に住んでるの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 00:14:01.71 ID:l/oM4Q4y
50wパネルに一般的な鉛のカーバッテリー一個でやろうと思ってるんだけど
一個のバッテリーを使い倒すのと2個並列で放電率を抑えて使うのと
長期的にはどおっちのが得すかね?
LEDで夜間の照明補助とUSBで小型機器充電するだけなんで
ある程度電気の使用量は調節できます
なんか寿命を延ばすなら放電率20パーぐらいでやめたほうがいいとか書いてあるとこあったけど
そうなんでしょうか?
放電率とバッテリーの寿命のバランスとかはやってみないとどうもわからんです

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 00:23:38.32 ID:7mo1nBDj
参考データ
http://www.gandyu.co.jp/pdf/BPC12-120_jp.pdf

132 :64:2015/05/30(土) 06:24:25.81 ID:Vc2CpuAM
>>33
バッテリーの終止電圧を下回らないよう管理すれば大丈夫だったような。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 07:30:13.88 ID:yRFxtG9I
>>130
バッテリーを便宜的に

マンタン / 75% / 25% / 空っぽ

4段階に分けるとして、バッテリーの寿命優先ならば、
マンタン→75% 付近だけ(つまりは上澄み部分だけ)を使うのがいい。たぶん5年もつと思う
逆に空っぽまで使い切る感じだと1年もたない。

次に充電特性だが
これは空っぽ→50%付近が最も吸収率がいい(がんがん電流を吸い込む)
50%→75% 付近から吸収率が悪くなって
最後の 75%→マンタン の期間は充電電圧が頭打ちになるので、すごい時間かかる。
(充電が遅く、パネルの電気を使い切れない傾向が強い)

どっち優先にするか、なかなか悩めるところだが
俺だったら、バッテリー容量を過大にして、マンタン〜75% の部分だけを使うかな
充電効率が悪くてパネルの電気が余り気味になる部分はバッテリー容量でカバー、と

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 07:31:57.23 ID:yRFxtG9I
あと並列接続は避けるべし
どうしてもバランスが崩れて片方が脂肪する

トラック用とか、容量が大きい1個のほうがいい。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 09:34:19.99 ID:GxVJFTGE
>>134
直列じゃなくって?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 07:17:38.82 ID:EgfO1sem
鉛蓄電池がいっぱいあるので、ヤフオクにでてる正弦波インバータで遊ぼうかなと思ってます。

1000Wの電動工具を10分間ずつ、1日10回使用するとして、合計何Ahのバッテリーを組めば実用に耐えられますか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 07:20:10.76 ID:cFoTBkwn
劣化してるバッテリーをいくら集めてもwww

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 08:15:54.97 ID:ck+4fQ+f
1000Wだと12Vのバッテリーなら100A流れるな
バッテリー一個で10Aとして10個あればいいんじゃないの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:07:14.33 ID:QLiqMeyJ
>>136
インバータはモーターとかだと定格倍位余裕あっても起動できないものもあるからそのつもりで

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 14:52:02.46 ID:u9sohaZP
ユニバーサルモータなら直流でも動く
電子制御の付いてないサンダー、ドリル、丸ノコ等
10個直列にして120VにすればAC100Vと同じように動く

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:20:25.20 ID:8ML5ZiC2
遊ぶ為にヤフオクでインバーターを
買う意味がねーってことですね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:52:49.69 ID:5jANfYG4
インバーター自作したいグリッドタイで
なかなかいい部品売ってない

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 19:11:10.84 ID:cFoTBkwn
> ユニバーサルモータ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:31:30.25 ID:EqZUk78g
ド素人の質問ですが
除湿器(400W)を毎日3時間程度稼働させるためには、どの程度のソーラーシステムが必要なんでしょうか?
100Wのソーラーパネルが何枚? バッテリーはどの程度の物が何個くらい?
総額どれくらい?  おおよそで結構なので教えていただけませんか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:50:53.47 ID:HgTjeBPK
そのほかに考えることは電気代だな
400W x 3h x 31日 x 約20円/1000 = 720円/月
これを節約するためにいくらシステムにカネをかけられるか

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:42:14.77 ID:EqZUk78g
>>145  なるほど、月にその程度のコストと考えるとちょっと躊躇してしまいますね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 08:09:19.82 ID:HnD1T7za
元を取りたいと思ったらソーラーパネルをヤフオクで売ることだな
それが一番早く元が取れる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 08:53:55.07 ID:rxYfM+YF
関電は今日から電気料金再値上げ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 09:06:46.11 ID:HVCwESqA
魚なんて釣ってこないでスーパーで買ったほうが安いもんな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 09:55:43.10 ID:k5nUu6/a
>>145
20円は10年前の感覚だな。燃料調整や再エネを含たら30円/kwhだろ。
0.4kWx3hx31日x30円=1116円

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 10:07:42.48 ID:k5nUu6/a
パネル400Wもあれば一ヶ月30kWhは発電できるだろう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 12:26:25.28 ID:14BDEEv4
ついに実現! 太陽光発電所を富士山麓に設置(前編)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20150522_703039.html

こんなに投資して破産したらオモロイのにw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 13:22:49.76 ID:VEvCOTQl
まだ完成してなかったことに驚く

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 15:17:03.64 ID:El9EE+w9
>>152
横に立っている送電線が影になりそうな・・・・・
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>11枚

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:17:00.02 ID:k5nUu6/a
>>152
もう笑ってるのはなんで?w

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:38:34.93 ID:VcKOued3
だってコイツ何年も前から太陽光発電所を作るっていう記事書いてたから
ようやく本当にできたんだから笑いもするだろ
ここ何日かは、富士山噴火で太陽光発電終了したらどうしよう?と不安なんじゃねぇのw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:21:31.55 ID:UMmMeY6x
売電はスレ違いなのでは?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 17:20:01.35 ID:KlAyxbVd
>>144
ソーラーパネル100W×6枚(2直列・3並列)
バッテリー100Ah×2個(直列)
雨天対策をしない最小限でこれくらいなかな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 02:23:13.27 ID:uvNIvCn+
ドイツだったか買電保証を急に止めて(予想以上の出費で)投資してた企業や人々が多額の損失。
国内のパネルメーカーは価格競争で中国に負けて倒産。
儲けたのは中国の企業だけって日本の将来像やな。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 20:33:41.78 ID:x8Eto2z0
銀行に金を預けたら銀行が潰れて多額の損失みたいな話

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 11:22:29.77 ID:OWZzmZSf
「太陽光に偏りすぎ」固定価格買い取り見直しへ」
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150606-OYT1T50035.html

宮沢経済産業相は5日、閣議後の記者会見で、再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」について、
「全般的な見直しをしなければいけない」と述べた。

6月中にも有識者会議で議論を始める考えだ。

買い取り制度は、太陽光や風力などで発電した電気を、
政府が決めた価格で電力会社が事業者などから買い取る仕組みだ。
この制度の活用が進み、気象条件によって発電量が不安定になる太陽光が増えすぎたため、
九州電力や東北電力などが受け入れを中断する事態になった。

宮沢氏は「(制度に)ひずみが出ていることは確かだ。太陽光に偏りすぎている」と話し、
地熱や水力、バイオマスなどの活用を増やしていく必要があるとの認識を示した。

政府は2030年の電源構成で、再生可能エネルギーの割合を、
現在の2倍近い水準の22〜24%まで高める方針を決めた。
目標を実現するには、太陽光以外の電源確保がカギになる。
有識者会議の議論は、太陽光の増加に伴う国民負担や、
地熱発電の開発を後押しする規制緩和などが焦点になるとみられる。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 11:38:50.03 ID:vFKLKrlA
このスレの連中は買い取ってもらうつもりはさらさら無いから関係ないな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:42:08.03 ID:gU+qYjfo
バネルは小型として
効率上げるには
低コストな季節手動可動式
12Vより低損失な24V化
コントローラは高効率MPPT
電気はなるべく充電せずすぐ消費
影ができる場合はバネル回転で良い方
これが難なくできるのは50W以下バネルかも

負荷の選択が一番難しいかも
無停電切り替えにups導入したら効率ダウン

まずは照明led化、バネル換算で100W以上也

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 18:47:04.85 ID:7bLn0wwx
50wの7000円で購入したソーラーパネルにボイジャー115Ahのバッテリー直結で12Vを19Vに出来るアダプターみたいなのでノートPCを稼働させてます。
電圧が12Vになったら使用するのを停止しております。
チャージコントローラ使用しなきゃ駄目ですかね?
友人が発電しても3A以上出ないから逆流防止の部品だけ付ければ大丈夫だよって教えてもらいました。
これがもっと小さなバッテリーだと必要だとも言ってました。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 19:05:59.44 ID:yOYBrb/W
チャーコンったって降圧タイプだろうし
最大発電時の電圧とバッテリー電圧の差も僅かだろうし
急いで導入する価値はないと思うわ


電圧差が大きければチャーコン入れる意味あるけど
パネルって16〜17Vくらいのやつでしょ?
それで降圧DCDCするには、ちょっと電圧が足りないんだよなー

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 19:27:07.70 ID:8zO3Ig1I
> チャーコン

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 20:33:59.54 ID:UqwQGNos
>>166
毎回邪魔
言いたいことがあるならハッキリ言えよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 23:13:13.43 ID:X92EsKkb
ジュラル星人め今度という今度は許さないぞ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 23:41:03.35 ID:rNyaNvYo
「チャーコン」チャージコントローラーの略称

チャージコンは略しきれておらず失格

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 23:51:01.41 ID:+NmPxJg9
char con = '¥0';

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 23:52:05.18 ID:+NmPxJg9
¥はバックスラッシュね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 00:00:07.14 ID:5pyaF+8A
チャー研

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 00:35:47.26 ID:ClV8zR/e
そんなローカルな略語を使われても…

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 01:20:31.92 ID:t37Ucdxf
>>164
チャージコントローラー
50wなら絶対つけた方がいい

20wなら無くても良いかなと思う

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 01:35:49.36 ID:t37Ucdxf
3Aを4時間で12ah
晴天続いて 使わない日が続いたら
ガッシングして電極 禿げますよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 10:45:42.27 ID:CD8fQsJB
2Wの常時負荷が電話機で、そこまでソーラー配線考えても、電話機コンセント抜くかとなり、結果発電よりも節約はできるわけで

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 10:51:26.94 ID:aCP/dUqj
>>164
充電制御よりも過放電カットオフ機能目的でチャーコン買えばいいと思う。
寝落ちしてしまった時にバッテリーまで過放電すると劣化が早まってしまう。
そうすれば発電増やしたくなったときに
パネル追加が楽になるんじゃないかなぁ
それと過充電と過放電への気分的な気楽さが増大するかと

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 14:04:32.46 ID:V4gRgox8
過放電対策せんでも
電圧下がればノートPCが作動できないんだから
12V以下には放電不可能だろ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 14:23:22.98 ID:/sZpsA7w
>>178
ケースバイケースだぜ
ノートPCはそれ用の内部バッテリーつけてたらUPS的に内部バッテリーに切り替わる(のが多い)。
そして クルマ DE チャージャー などのステップアップコンバーターで
12V切っても電気は食い続けるのも存在してる
そういう組み合わせでは
ステップアップコンバーター元のバッテリー電圧が下がり続ける

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 08:57:47.34 ID:zGfKa6BD
なんでこのスレでジュラル星人ってのが度々出てくるのかようやくわかたよ
ジュラル星人は昭和アニメ「チャージマン研!」の悪役宇宙人
一方、チャージマン研は正義の味方
チャージマン研の通称がチャー研(チャーケン)
チャーケンてことで、チャーコンに反応してるんだよな、この爺さん。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 09:04:47.64 ID:jQ7qXWMA
ちなみにチャー研ありがたがってるのはニコニコやらで見た糞ガキだからな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 09:46:36.17 ID:/blc9p5g
昨日群馬のソーラー発電設備が竜巻の被害受けましたね。
200枚吹っ飛んだみたい。
皆リスク回避で保険とか入っているのかな?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 11:22:49.64 ID:C6dSx5gY
>>182
600枚だよ
運用して一ヶ月だとさw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 11:32:31.66 ID:dozr5Mii
ほんどザマァだな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:13:42.89 ID:A7zvy4le
怖いなぁw
しかし構造的に飛んだパネルはもう廃棄だろうな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:26:04.57 ID:x13dClv4
ヤギにたった一枚壊されただけで騒いでいた俺が恥ずかしい

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:37:47.54 ID:pxumysaN
商業ベースのソーラー発電なんて、日本では貧乏人イジメにしかなってないからな。
竜巻さまさまだわ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:40:49.08 ID:9GPdFK9e
他人の不幸を喜ぶとか、朝鮮人が集まってるスレか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 13:28:23.63 ID:dozr5Mii
商用ソーラーのクソ高い電気を強制的に買わされてる「他人」こそ不幸だよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:44:39.40 ID:riKeMXx5
だよなあ
太陽光発電の買い取り価格は高すぎる
趣味で太陽光発電してる人間からすると「自殺せずに借金返せよ」としか言いようがない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 15:15:16.07 ID:Ouof7XCn
皮算用でもメーカーや販売店を潤してなお利益が出るってなんなんだよと思う

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 16:16:19.46 ID:dozr5Mii
せめてさ、バッテリーで平滑化させた後の電気を売れ、って思うわ
日照変化そのままのパネルからの生電気なんて5円の価値もないのに

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 16:56:37.41 ID:Gp9H3aKB
バッテリーって!何言ってんのと思ったが、よく考えてみたら良いわそれ

何も大容量バッテリーを用意しなくても突然の出力低下を抑えられる容量にして
何分後に遮断しますって予告を電力会社に通知出来ればいい
遮断後はバックアップ容量が確保できるまでは連係しないで確保できたら連係スタンバイ完了を電力会社に通知する
メガソーラーの数が増えればかなり融通利くようにならないか

こんなシステム研究はもう何処かの大学あたりでやってるかな?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 17:25:11.38 ID:dozr5Mii
そんな面倒なことしなくても売電メータを工夫するだけでいいよ
たとえば「直近10分間で最も発電量が少なくなった瞬間の電力量をもとに10分分の積算電力を計算する」

って風にしたらいいだけ。
売電メーターはデジタルなんだから、ソフト改良で簡単に対応できる

変動する(平滑化してない)パネルの電気は安い、というルール付けにしたらいい

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 17:38:53.75 ID:Gp9H3aKB
んーと??
ごめんなさい、勉強不足です

十分積算電力から最小サプライ電力みたいなのを算出するんですか
そこからどう弄っていくといいんだろう
興味あります

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 17:47:27.63 ID:gUgkpHvU
買い取り価格を安くしても不安定な電力を垂れ流しされると網に負担がかかるという事実は消えない

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 17:49:17.80 ID:jtGSYh6Z
>>194は売電価格を適正にする
>>193は通既存発電(火力とかの)システムにソーラー発電をうまく融合する
って感じの話かな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:42:05.65 ID:y+PfC3MO
そんな面倒なことを考えなくても
日中6000万kWを超えるくらい普及するまで問題ない
問題視は電力会社のステマ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:35:39.94 ID:SNN7ZUNw
脳ミソ腐ってんのかw

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:05:00.32 ID:hpPbEjSN
群馬の突風
大量にパネルがあぼーんしてたな
しかも当然まだ新しかった

表面積で稼がなきゃならんから
当然どうしても風の影響受け易い..
宿命か...

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:01:08.91 ID:zGfKa6BD
田舎のメガソーラーの片隅にこっそりディーゼル発電機設置して、
いっしょくたに高額で売電するやつが出てきそう。
誰も監視してないし。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:08:15.34 ID:zGfKa6BD
もちろん、ずるするのはメガソーラーの持ち主な。
このスレでも既に連系用PVにGTIでアシストしたり
どこかから別ルートで引っ張ってきてずるしてるやつがいるだろ。
それの大規模版

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:18:34.73 ID:CtQgWlwe
>>201
軽油が課税されてる時点で発電機からの電気流しても大赤字

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:22:19.67 ID:zGfKa6BD
>バッテリーで平滑化させた後の電気を売れ、って思うわ

売電用のPVシステムにバッテリーつけると、売電単価が下がる契約になるんだな。
だから、バッテリーつけるのはよほど御目出度い人か、心配性の人。

連投スマソ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:31:33.73 ID:zGfKa6BD
>軽油が課税されてる時点で発電機からの電気流しても大赤字

メガソーラーのバカ高い売電単価より発電機の発電単価が更に高けりゃ、誰もそんなことしないな。
で、実際比較したらkWHあたりの単価はいくらなんだ? 

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:32:04.64 ID:s+pNzEw3
>>186
地面に置いてたの?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 00:43:39.95 ID:OEFLpyYg
>>205
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1090853300
>16.7円/kwの費用が掛かります。
>更に、エンジンのためのオイル交換や燃料費なども掛かってくるため、
>電力会社と比較するとまだまだ高い気がします。
おおきめの発電機でこんなだとしたら、ちょっとした奴だとさらに発電効率悪いし
夜間の近所迷惑や、燃料や発電機の盗難リスクもあるよね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 00:49:58.85 ID:OEFLpyYg
http://oink65.blog.so-net.ne.jp/200w2
これだけガッチリくっつければと思ってるんだろうけど
風速40mなんて想定してないから、ぶっ飛んで行って人が死んだらどうするんだろうね
バルコニーの庇の角パイプより、溶接部分が何年か風で振動受けてれば金属疲労で取れる。

が、しかし、パネルを載せるのを想定した強いバルコニー庇と独立系をオプションにしたマンションを
売れば中華パネルとバッテリーを5万程度で導入して、50万位オプ価格ふっかけられるかもしれん

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 02:39:17.39 ID:tR1mR7D0
今、一番性能のいいソーラーパネルだと免許証位の大きさだとどれくらいの発電をするのかな?
やっぱり京セラがいいの?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:06:12.14 ID:t90u2vON
>16.7円/kwの費用が掛かります
>更に、エンジンのためのオイル交換や燃料費なども掛かってくるため、
>電力会社と比較するとまだまだ高い気がします。

それ、リンク先の知恵袋はガソリンエンジンでの試算で16.7円/kWh
さらに電力会社からの買電価格との比較なのでダブルで違うな。

メンテ費用なんかも入れて、発電単価の安いディーゼルエンジンで15〜25円/kWhの発電単価だとしても
太陽光発電の全量買取制度の売電価格はH27年27円/kWh
H26年以前に契約して既に運用してるメガソーラーだと37円/kWh以上で20年間バカ高い価格で売電できるんだな。
つまり、既に運用しているやつだとこういうずるで十分黒字になるゾ。
それに山間部なんかの田舎だと、昼間のエンジン音なんかだれも気にしない。機器の盗難リスクはあるけどね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:07:51.14 ID:e3oDoL57
>>208
キミがどう思おうとあまり関係ない
本当に心配してるならコメしてあげれば?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:11:46.36 ID:AYXO93Is
>>208
東電みろよ

周囲が心配することでも
当事者が想定しておかなければ何も問題ないんだよ

想定外なら責任をとらなくていいから、想定したほうが負け

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 11:07:29.90 ID:lYq56zgY
>>182 >>200
群馬で突風被害相次ぐ 太陽光パネル600枚が…(06/16 05:50)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000052687.html
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 11:35:35.94 ID:os4Pm/vh
酷いなぁ
仮設並みの枠組みだろうから強風には弱いだろうが
これは全滅って感じの崩壊ぶりだわ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 11:43:41.58 ID:AYXO93Is
それで再エネ賦課金が少しでも安くなればいいんだが

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:05:49.22 ID:drclF216
語ってるジジイに悲壮感がない
保険金でガッポリ入ってくると思ってるなこりゃ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:22:06.55 ID:dRNOZI6N
>>213
単管で組んでるだけじゃん
水たまりができてて地盤もゆるそう

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 12:49:15.52 ID:EFb1yaBm
金の亡者共、ざまああああああああ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:05:12.55 ID:dRNOZI6N
ぶっちゃけ補助金とかの目的で建てたんだろうな
会社なら損益計上して税金カットできる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:05:20.66 ID:AYXO93Is
>>216
退職金やら年金やら注ぎ込んでパネル敷いたのだろうが
パネル広げる余裕なんてない若い世帯から再エネ賦課金として巻き上げていく

まさに老害。つくづく際限なく欲深い世代だと思うわ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:10:43.72 ID:t90u2vON
再エネ賦課金を払っているのは全ての世帯で、若い世帯だけじゃないゾ。
ソフト○ンクとか大企業のメガソーラーが、あちこちに造られたことの方が、賦課金への影響大と思う。
なんで個人から吸い上げて、大企業を儲けさせなきゃいけないんだと思うけどね。
そういう欲深い輩の大物は、政府の制度設計段階で、いろいろ口出ししてたから策略通りなんだろう。

だから、そういうところとは少しでも縁を切る意味で、DIY太陽光で自家発電自家消費。コストが高くても気が晴れる。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:28:12.50 ID:s6ja3BQW
際限なく欲深い世代
当たり前じゃん 
犯罪じゃないところで
資産を増やす余地がある事を
老い先短い老人が何故 見ず知らずの
他人の為に遠慮せにゃならんのだ?

労害と老獪は違うぞ

223 :10人に1人はカルトか外国人:2015/06/17(水) 21:43:04.35 ID:4yQIfZRw
▲マインドコントロールの手法▲

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」 で 検 索 を !

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 01:00:24.41 ID:qI+Rz0CG
保険かけてあるけどね
災害リスクをおして投資してくださる方々に感謝しなさい

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:58:52.92 ID:PPaaC8a0
人のブログなどで今月の売電金額の発表を見たりすると少しイラっとするが量産効果で
太陽パネルや周辺機器の値段が下がる事は良いと思う。
独みたいに儲かったのは中国パネルメーカーだけだったなのは困る。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:50:00.39 ID:VEv8a8ld
釣り?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:45:48.96 ID:VZuzAMvc
グリッドタイインバーターが壊れなければ確実に10年程度で元とれるわけだが

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:06:59.94 ID:UC0ITzrj
昼間に生活して陽が暮れたら寝る生活だと、電力会社から電気を買わずに済むよな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:35:13.23 ID:0HWLYR6W
夜間にテレビやPC、エアコンを使ったりしなければね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:50:17.57 ID:qI+Rz0CG
陽がくれたら寝るんだから夜間にテレビやPCは使わないっちゅうことだよ
半地下住宅にして一階で寝たら涼しいからエアコンはいらんよ
地中熱は年間通して17度だからねー

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:00:59.91 ID:IGXRcN1z
電気は買わないだろうけど、基本料金と再エネ発電促進賦課金
(電力会社が無駄な電気買った分)は、かかるよな。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:05:30.96 ID:0HWLYR6W
半地下程度で大丈夫か?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:07:03.28 ID:mTMESgRQ
そろそろグリッドタイインバーター自作したいんだがだれもやってない
トランスじゃなくfetで

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:07:25.02 ID:UC0ITzrj
再エネ賦課金は買った電気の量に対して掛けるから
0kWhなら基本料金のみだな

中部電力で賦課金 1.2円 くらいだけど
ところでオール電化で4桁kWh使ってる家は、賦課金も千円以上も払ってるのかな?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:08:43.99 ID:UC0ITzrj
>>233
絶縁しないでダイレクトのFET駆動?
確かに売電ソーラーのパワコンは非絶縁が主流になりつつあるらしいけど、DIYだと怖いなぁ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:12:43.25 ID:mTMESgRQ
製品はfetだろ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:46:37.74 ID:UC0ITzrj
だから、そう書いたつもりだけど・・・

トランス使う場合でも1次側でFET使うし、絶縁型だろうが非絶縁型だろうがFET使う。
そのうえで >>233 は非絶縁にしたいという意味だと思ったが?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:51:26.94 ID:mTMESgRQ
トランスレスってことで

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:56:56.33 ID:sbf315G7
太陽光販売の業者は信用できん

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 18:49:22.76 ID:UC0ITzrj
>>238
トランスレス=非絶縁 な

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:12:59.88 ID:5EPptemC
>>228
江戸時代の生活を実践してみるのは面白いかもねw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:14:01.29 ID:sWPZi40i
垂直な壁にパネルを固定したい、ただし手動で角度を変えたいんだけど、
流用できそうなボールジョイントって何か身近なものに使われていないかな?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:12:27.02 ID:+3DwEeH4
>>228
雨の日が続いたらどうするのっと

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:21:03.71 ID:nLoOnMuT
228じゃないけど少なくとも電灯は使わない
冷蔵庫もあるか怪しい
お風呂は雨でもすぐ入るならぬるいレベルにはなりそう
でも冬で雪だと保温が必要かな
まあ少しは蓄電するんだろう

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 09:11:09.78 ID:PafB/k18
>>243
発電機を、電力会社の基本料金以下の燃料代で運用
というのはどうかな?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 09:54:23.24 ID:asn+YHqY
電力会社は特権で燃料を激安で入手してるわけだが

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:30:51.61 ID:zlYGES2z
>>230
地下の湿気の怖さを知らんな。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:28:24.47 ID:YfBmNfdf
柱上トランスの電柱の所でアースされてるが他の電柱のアースと比べ少しは電位差が有るよね
二つの電柱のアース近くの地面から線を引いて来て電力は取れ無いかなー?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:34:04.15 ID:TR5aB6C9
中性線とアースの間だよね
俺も考えたことあった

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 18:49:58.20 ID:hX/k3CrG
>>242
ボールジョイントは強度、荷重的に無理でしょ
方角調整はできないが、上部を蝶番で支点にして下部は単管を自在繋ぎで辺の長さを調整できるようにしてはどう?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 19:36:36.72 ID:59cv072w
>>247
地下に垂直な穴を掘って、地中熱で冷暖房とか憧れちゃうけどね
ファン廻すだけで、冷房出来るなんて素晴らしいわ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:54:37.47 ID:52iRI17c
>>251
新築でないと難しいって聞いたが

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:12:50.22 ID:zMBgnVC+
穴掘りにかかる金を電気代に回したほうが安く済むよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:14:26.35 ID:mXHxLmw/
>>253
板的に自分で掘ろうって話だろう
地下室を作ろうスレが有る

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:19:26.11 ID:Br2lUeDg
地下の温度でちゃんと冷暖房しようとしたら莫大な表面積が必要になる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:53:44.53 ID:59cv072w
農家みたいに、ボーリングマシンが設置出来る5m^2位の面積は必要だけど
めっちゃ金がかかる訳でもないぞ
http://gshp-sunpot.jp/faq.html
300万かかったとしても、冷房使い放題、予備暖房使い放題を数十年出来る
となれば元は取れると思う(地下水の関係で深く掘らなくていい地域もあるし)

太陽電池で24時間冷房は難しいが、太陽電池からバッテリー経由でファンを
回すなら太陽電池とバッテリーとブロアファンだけで冷房が回せる様になるので
太陽電池冷暖房とも相性はいいはず。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:15:44.98 ID:oWbGBFTI
それはヒートポンプ使ってるでしょ
それでも120mmの管を100Mも地中に埋めなきゃ冷房にならんということ
ファンで空気だけ循環して地中と熱交換しようなんて本当に広大な地下空間が必要になるよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 05:53:18.76 ID:Jyd10knX
普通に水循環でも充分だって

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:33:07.14 ID:faOlXhqV
エコのふりをしているが地中の環境を破壊してるだけだろ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:48:34.22 ID:zafBGx4+
>>248

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:59:58.88 ID:dVpXNfF7
シェールガス発電所付近の住民の訴えを完全黙秘してる米国政府を思い出した。
「先祖代々から使ってる井戸の水が臭くて飲めない、家畜用の飲料にもならんよ」

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:04:34.70 ID:dVpXNfF7
発電所じゃ無くてガス田ね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 11:39:33.70 ID:VnQzaRmv
確かに鍾乳洞に入るとあの温度を利用したくなる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:02:34.10 ID:VTws8BpX
地下水の水を利用してコロナのエアコンを風力とソーラーで稼働させてます。
自分が勤めてる会社(製紙)だけどね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:37:58.51 ID:XTFctlJc
なんで自分の会社のことを、さも自分がやってるように書くの?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:41:40.49 ID:rTB8zb3i
しかも”地下水の水”ってアホげ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:22:18.65 ID:RolbmjfF
>>256
一般家庭じゃボーリングしてパイプ埋めてなんて大変だろー
冷房は
雨水桶にパイプ通して送風するようにするだけでよくね?
あと
屋根裏の熱気をベンチレータ的に強制排気させるだけでもかなり違ってくる

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 19:01:18.64 ID:1ftrb+Pb
地中熱利用、合理的だよな。
日本では利用が遅れているが、こういう新工法も出てきている。
http://www.kankyo-business.jp/news/009535.php

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:41:21.36 ID:XTFctlJc
死火山の一部を買い取って住めば、風穴から一年中いい温度の風が吹く

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:03:18.09 ID:pcdia0av
メーカーは儲かる売り方をしたいから高いのを売り付けようとするが
2メートルも掘れば、17度になるので10mも掘れば十分だ。
昔と違っていつのまにか、電気代がかかるヒートポンプ式の記事
ばかり引っかかる様になってるのな・・・

先を塞いだ直径20cm程度のアルミパイプを埋めて、圧の出る
ブロアファンでホースから室内の空気をパイプの底に突っ込む
空気は鉄管の底から壁面で冷やされて出て来る。
直径20cmとはいえ、表面積はエアコンの交換機より広いので
ちゃんと冷えた空気が戻って来る。

井戸の上に小屋でも建てて同じことすりゃ、体験実験程度には
なるだろう、井戸をそのまま使うと湿気があるので、密閉パイプを
埋めるのが理想的だと思う

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:34:53.26 ID:I38W6mnQ
縦読み日記

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:15:22.59 ID:R1MF4psh
>>270
送り込まれたエアーに含まれる湿気が結露して
次第に水が溜まっていくと思うが?
溜まり水抜き用の揚水管ポンプかロープ付きのバケツみたいなのがいるんじゃないか?
そういうメンテナンスを考慮してのヒートポンプ式なんだと思う。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:44:02.32 ID:N+elZPiI
>>270
20点  まともに作ろうという気がない、いい加減な思いつき

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:04:19.22 ID:pcdia0av
>>272
この冷房方法って数十年前からあるんだよ
んで、水が溜まったらもっとローテクな方法で大半が取れる。
タコ糸にタオル結んで底まで落として釣り上げるだけ
糸が切れちゃった場合はギャング針で引っ掛けて釣り上げる。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:06:33.69 ID:pcdia0av
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


最初から動画貼れば良かったな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 00:14:41.89 ID:BsHCTVYm
レジオネラ菌が繁殖しそう

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 00:17:35.81 ID:Wa87YUHF
キッチンハイター垂らせばいいんじゃね

278 :聖マリアンナ医大病院20人資格取り消し:2015/06/22(月) 00:51:11.44 ID:PHBCOFeN
マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実---------------------安楽死---------------------奴隷に勝手に死なれては困る

安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube




武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube




安楽死党

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------安楽死制度-------------------------------------安心して生きるために

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:11:37.77 ID:FZNB1VA2
俺達イソ人

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 12:43:45.50 ID:QZtBEJ4A
>>270
リングの貞子小屋じゃんw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 12:45:15.25 ID:ngdWJfM6
そう言えばアポロ帰還で着水時イソジンをたくさん撒いてたがあれはあれで良かったの
だろうか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:11:26.10 ID:GimE0Hy3
国家犯罪確定!!豊中市の事件の容疑者は集団ストーカー犯罪・テクノロジー犯罪被害者だった!!
テクノロジー犯罪で音声送信されるとほんとに隣部屋から悪口をいわれている風に聞こえます。
私も数年間騙されました。犯人は警察です。警察による集団ストーカーやテクノロジー犯罪によってターゲ
ットをキレさせ(統合失調症に仕立て上げ)、本来起こらなかった事件を意図的に誘発させているのです。
周南市事件、淡路島事件、中央大教授刺殺事件、秋葉原事件も同様です。
集団ストーカーとは警察による監視+挑発+家宅侵入・器物破損・窃盗等を繰り返すことで、一度ターゲット
にしたら止めることはありません。警察は金儲けのためにこういったいやがらせ犯罪を行っているのです。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:56:38.45 ID:OP50/oUY
最近は天気が悪くて余り発電してくれませんね
10円玉と1円玉に塩水をテッシュに含ませて硬貨の間に挟んで10個位直列にして1.4V出るのでこの電源でポケットラジオ聞いてます。
クリスタルイヤフォンが省エネで良いです。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 03:09:44.17 ID:SBrEf67A
10個直列にしたら5Vくらいにならない?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:11:02.36 ID:94UlHeqv
気象庁のPM2.5予測の基準は甘い
"少ない"でも結構来てる
NHKサイトのpm2.5予測では"やや多い"ぐらいになってる
気象庁の予測で少ない時も太陽光発電に影響がかなりあるので
NHKの方が信頼できるように思える

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:10:09.46 ID:+a7XiByG
>>83
うわめんどくさそうw
俺は金があるから太陽光にしますわw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:18:19.31 ID:T6yRGYk1
>>188
ネトウヨしばくぞコラしに晒せやボケナス

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:20:23.45 ID:SBrEf67A
>>286
お金有るならオッケー
先日の竜巻じゃないけどパネル無傷で済めばラッキーだね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 16:07:24.31 ID:QMZGQB2n
>>287
お前はさっさと半島に帰れ
日本語をしゃべるな、朝鮮語を喋れ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 16:21:23.39 ID:QMZGQB2n
>>286
>>83は仕事柄持ってるから可能なんだよな
>>83から下に書いてあるだろうけど
非常用にしか使わない人にとっては
ローリングストックが難しいから燃料が無駄になる
太陽電池で正解

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:06:18.70 ID:gQsEJ7bg
>>284
塩水の濃さで電圧は変わります
あまり濃くすると1円玉が腐食するんだよ
10円玉も緑色の錆びが・・・

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 19:54:07.82 ID:tQCRBBaV
>>291
やりすぎると 貨幣損傷等取締法違反だわな。
フツーの銅板、アルミ板買ってやれや。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:19:07.82 ID:gQsEJ7bg
>292
だから塩水薄めにして硬貨が損傷しないようにやってるんだよばか
良く読めよノータリン

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:42:59.82 ID:oXu2MDme
>>293
損傷してないって事はイオン化してないって事で電気はできてないんだがな
バレない程度なら良いだろって言ってるだけになってるぞ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:17:02.09 ID:R1hvDtJB
>>289
帰らないよ日本人はネトウヨに比較にならないほど良心的だからね
ネトウヨしに晒せやしばくぞボケナス

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:24:10.25 ID:d6jFMzIH
環境省が20〜30年後には太陽光発電関連機材の寿命でものすごい量の廃棄物が出るよなー
と言う記事が有ったが
全ての物に終が有るので設計時、企画時に分解、再利用、廃棄方法を想定しし易くしておくとか
全国の電気使用者が負担してる太陽光発電上乗せ分の額内に処理費用も入れとくとかなど
これからの社会的インフラ設備や建築物から個人で使う電化製品まで全てにおいて最終状態まで
考察、設定しておかないとダメだよなー。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:25:41.68 ID:J8snSejf
>>296
それを発表してしまうと、太陽電池自体は百年持つのにって問題が再燃しちゃう

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:34:14.90 ID:pPio3ihd
すみません、自分でソーラーパネルを設置すると
業者からパネル購入、設置費用の額から何%くらい節約できますかね?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:58:09.56 ID:9OIrqxah
そんなことも自分で調べられないお前はびた一文も節約出来まい

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 09:10:21.52 ID:wjrNkPED
>>299
殺すぞとっとと教えろ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 10:49:09.88 ID:9OIrqxah
断るキリッ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:16:56.76 ID:Rwp965I2
>>296
大量の廃棄物が出ても数十年単位で処理できるなら問題ないが
今は数十万年単位で処理が必要な大量の廃棄物を出してるからな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:33:29.11 ID:8ssOdZUH
>>298
自分の稼動をゼロ(無料奉仕)と考えるなら材料費だけになる
普通の会社が社員一人月100万売り上げるとして20日で割ると1日5万だね
もっと安いと思うけどさ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:43:47.19 ID:ovkzvvSC
>>298
小規模な庭にパネル置いて、自動車バッテリー経由で20畳リビングの夜間照明担うなら
業者の1%〜20%程度で済むよ、業者はパネルの値段を5〜20倍で売って、工事費用たんまり乗せる。

逆に大規模にして屋根に上げるとなると、業者使う事になって数百万コースになるが
素人が突風にも対応した屋根設置や売電含めた物は難しい

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 15:10:24.43 ID:GDgnRYfl
サトウさん家の“オフグリッドで暮らす知恵” - 女性自身
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/offgrid/?np=1

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 15:33:08.91 ID:GR/dH8L1
>>296
30年後でも効率80%以上は維持してるだろ
そのまま使えるし買い手はいくらでもいる

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 17:26:00.74 ID:Av0BfbDI
>>296
そないこと言ったら原発なんかどーすんだよ
桁違いの費用と危険物が発生するんだが
完全考慮したら電気代数倍になるぞ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 17:27:55.70 ID:xGyzvscp
そのうち、パネルの性能も頭打ちになってきて、価格崩壊が始まるちょっと前に、
中古太陽光パネル市場というのが出来上がってくると思う。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 18:27:53.40 ID:ovkzvvSC
30年持つかは外的要因で怪しいな
でかい雹でも降れば、それで終わるし内外部接点の腐食や疲労もありえる

こないだのダウンバーストみたいに、数千万が2月でパーとかあるしな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 23:16:04.82 ID:nIkZtOr3
保険もしらないドアホはくるな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 09:53:17.03 ID:00VR4yKg
保険の者ですってドアホン鳴らすな!

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 12:51:23.50 ID:Uyp4l5SY
ロボコン、0点だ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 13:02:02.22 ID:MXVFeXHS
消防署の方から来ました。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 15:15:29.57 ID:XRnOOJAW
Googleマップなどではまだ確認できませんがこうなってます
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



315 : 【中吉】 【東電 72.4 %】 :2015/07/01(水) 21:00:46.26 ID:jc5+MZuk
大吉ならソーラーパネル100w追加
それ以外なら100均でソーラー電卓購入

316 : 【北電 67.8 %】 :2015/07/03(金) 18:45:02.89 ID:nlLALN7o
ぱ〜ねーるーがーとーんーだ〜
や〜ね〜ま〜で〜と〜ん〜だ〜
や〜ね〜ま〜で〜と〜んで〜
ベンツのルーフに落ちた。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 00:23:38.83 ID://J71ChL
大丈夫
はね返した

318 : 【北電 62.2 %】 :2015/07/04(土) 10:40:39.05 ID:IKZDEJ+u
パーネールーのーうーえーにー
くーるーみーがーおーちーたー
ぱーねーるーがーわーれーてー
かーらーすーがーなーいーたー♪

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 07:24:33.87 ID:1QKSdZIH
この梅雨時期でソーラーが発電しないから火力発電所はパッパパッパと火力を上げてるだろうな
ソーラーはムラが大きすぎる
かといって原発はリスクが大きいしどうすりゃいいんだろうな
電気使うの止めるしか無いか

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 08:44:38.80 ID:9LvT4/HT
自分50Khzと60Khzの境界に住んでます。
電力不足時に60khzの地区から自分が住んでいる50Khz地帯にヘルツを60から50に切り替えて融通してもらう時が有るんだけど正確に50では無いみたいで電源周波数で時を計測してる時計が狂うんだ。
時計の裏側に50と60の切り替えがあるタイプの直径2メートル程の壁時計
古いんだけど正確な周波数の時は1年で5秒も狂わない優秀な時計
ソーラーの電波壁時計に買いかえれば良いだけなんだが交換費用で30万以上掛かると・・・
富士川の近くにある変換所の周波数が狂わなければ買い替える必要が無いんだがね・・・
恐らく融通する時に狂う(夏場暑い時とか真冬寒い時夕方7時位)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 09:48:32.33 ID:YdH0Nhpa
神経質なやつだなぁ
時計用の高精度な自家発電機自前で用意でもしろよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 10:00:29.75 ID:m3SLhcMs
もちろん商用周波数は正確に50/60Hzではありませんが、それは電力を融通してもらう時だけに起きるわけではありません
あなたの住んでるところだけで起きていることではないです

負荷の変動のほか、繋がっている系統内で起きる多くの事柄が周波数に影響を与えます

しかしあまりにも周波数がズレられては困るのでズレ過ぎだ発電機は解列されます
その範囲は最大で0.1Hzです

つまり交流をDC電圧の変化としてみた時に50回変化があったら1秒とする時計では50.1Hzが続いた場合約0.998秒で1カウントすることになります
これが1日続くとズレは約172.5秒となります
あり得ないことですが最大誤差は約3分/日なのです

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 10:10:00.75 ID:cP3qDmXM
>>320
変圧器が小型でいいよな
送電損失が凄そうだがw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 11:09:48.84 ID:GNTPBm7M
>>321
病的だよな
書き込み文からもww

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 11:39:54.26 ID:cP3qDmXM
アフォか?一部だけで周波数狂ってたら系統切り替えたり並列投入したらそこらじゅうでトラブルわ
少なくとも同一電力会社内では同期させとるわ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 11:39:55.72 ID:XB3iMXbS
>>322
俺はそう思ったときがあったが
電力のほうで、積算誤差が少なくなるよう周波数に調整かけてるみたい

融通云々の特異な件は別にして
50/60Hzを正確にカウントする時計は、1年の誤差が1秒以内

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 11:41:50.33 ID:/3KY8SPZ
インバータ通して60Hz固定で使えばいいだろ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 12:27:29.24 ID:XB3iMXbS
いやだからさ
それするとインバーターの中の60Hzの精度に影響を受けちゃうだろ?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 12:40:04.18 ID:cP3qDmXM
電波時計のJJYを逓倍クロックにして60HZでも作っとれw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 13:39:28.32 ID:GNTPBm7M
> とれw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 16:48:48.41 ID:yUpJvY6j
スレチ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 17:42:37.09 ID:J+09ae1G
横浜市内在住の夫婦が実践! 電力会社と契約しない「オフグリッド」生活とは
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20141106_674549.html
メモ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 18:37:44.27 ID:FrIs6i9X
>>332
太陽光で発電した作りたての電氣は歪みのないきれいなエネルギーで
家電が喜んでる声が聞こえてくる人か

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 21:12:47.33 ID:oUPBVBaM
家庭用蓄電池と考えると、重量と容積が大きくなってもかまわないので
長寿命のリチウムとか鉛蓄電池とか出来そうな気がするんだけどな

電極を厚くして電極の間隔も広げる、引き上げて磨く事さえ可能に
出来ると思うんだけどな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:06:33.40 ID:xHsoNJrh
大きくなって構わないならタンク貯蔵形ニッケル水素電池があるぞ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 02:36:34.71 ID:dHa8lidW
ニッケル水素電池は充放電効率が低い方なのでイマイチ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 03:56:04.34 ID:wMyhA9lt
>>334
研究発表はいろいろされてる
商用利用の製品に繋がって低価格普及すれば蓄電のブレイクスルーになる可能性は高い。

【エネルギー】日立造船、「亜鉛空気電池」の円筒型二次電池を開発−容量、リチウムの5倍
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419208957/
【科学】リチウムイオン電池の寿命が6倍以上に 超長寿命の電池材料開発=電気自動車など応用期待 - 京大[8/1]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406886420/

自動車用リチウムイオンバッテリー(Li-Fe)は出始めてるけど
http://www.blitz.co.jp/products/battery/spec_life.html
同容量鉛バッテリーの約10倍の価格

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 10:35:17.36 ID:7e+J2ORS
軽自動車用のバッテリーが、容量あたりの単価で一番安いよね
大きさが大きくなるのつれて、単価も上がっていくイメージ

下手に大容量のバッテリー買うより、軽自動車用のを大量並列したほうが安い希ガス

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 10:43:05.42 ID:OU2MtBH5
>>338
過去スレで言及されてるんで、今更だが

定価ベースで考えりゃディープサイクルと車用じゃ大差ないんだけど
ホムセンでセールやってりゃぁ、30Ah位のが2千円だから寿命3年でも
ディープサイクルに楽勝で勝てる。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:01:56.10 ID:C+AgQFs2
デサルって本当に効果ありますか?
デサル機能付きの充電器購入しようかと思うんですが?都市伝説ですかね?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:10:24.67 ID:OU2MtBH5
>>340
サルフェーション自体はあるし、リサイクル屋は直して再生商品を売ってる。
問題は「ソレ」のサルフェーション除去機能が信用に足るかどうかと
カーバッテリーでの運用なら買い替えた方が手っ取り早いってのがある

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 22:11:01.19 ID:FmkmCRjG
>>340
車で使っていたときは、デサルは確かに効果があった。
電極が崩壊するまでw、全く心配なく長期間使えたので、導入する価値はあると思う。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 23:49:05.30 ID:cN6KWQVt
>>341-342
お返事有難う御座いました!!
delcoの115Ahのバッテリーが6個御座いまして24vで運用しておりましたが1年ちょっと使用したところで6個のバッテリーの内1つだけ少し電圧が低い感じなんです。

結局の処OP-0007と言うデサル機能付き充電器を購入しました。
家には車が9台(1人1台)あるので色々使えそうです。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 18:38:19.10 ID:rHq77B/v
最近雨続きでスマホのタブレットPCを充電するだけしか蓄電出来て無い

仕方ない充電するとするかgn!!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 20:17:55.57 ID:830AcJox
今は太陽光発電装置の購入や売電の優遇措置を他の電力契約者全員からの増額で賄われてるが
その金額で高寿命でコストダウンして大容量の蓄電装置を開発する事が出来ないのかなー?
こっちの方がシアワセに成ると思う。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 09:41:14.58 ID:O5OMYk4f
そんなことしたら太陽光発電利権に群がる連中が儲からないじゃん

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 10:18:25.93 ID:q5PlmN/O
さっさとGTI解禁しろや

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 13:18:57.79 ID:u35dGVBx
>>347
それだっ!!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 13:50:03.31 ID:Qmk39KK+
マイクロインバーターで売電契約させろよな!

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 17:49:31.02 ID:q5PlmN/O
売電なんてどーでもいい
余った電気くらいタダでくれてやるからGTIを解禁しろや

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 18:06:22.95 ID:M+h/PQiv
>>350
勝手にやれば良いでしょ?
誰も止めないよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 20:11:24.43 ID:1O16KdpS
>>351
逆流は明確な法律違反だし、逆流しているの見つかると、東電、調査に来るよ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 23:24:55.85 ID:Qmk39KK+
法律なんかないよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 23:31:09.69 ID:M+h/PQiv
>>352
法律?グレーゾーンだが取り締まりの対象にはなってませんよ!!

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 00:23:02.16 ID:1/wRgmRa
逆潮流してメーターがガンガン逆回転してたら法律違反だろw
グレーゾーンになってるのはGTIを商用電源と連系するところだけだ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 04:40:19.56 ID:uS6q2Kk2
法律に照らすなら詐欺かな
約款では言うこと聞かないなら送電辞めると書いてあるよね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 08:25:39.30 ID:QTX8GOS/
買電がマイナスになるのが嫌なら
逆回転しないメーターにしてくれちゃっていいから
気にせず発電させろや

メガソーラーじゃあるまいし、逆潮流なんて知れてる

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 09:06:05.79 ID:mP+xdC+k
>>356
嘘は詐欺師の始まりだよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 10:39:59.74 ID:vXiDVdzl
勝手にやっても異常に使用電力量が減ったり周辺需要家に問題発生させたりしなきゃわかんねーよ

あと同じく周辺の配電工事にも注意な

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 11:46:46.40 ID:HzIgPiJo
ソーラーからの給電足りなくなったら商用に勝手に切り替えてくれるようなインバーターって無いんですか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 11:56:55.28 ID:uS6q2Kk2
>>358
どこか嘘書いてる?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:08:12.20 ID:mP+xdC+k
>>361
人に聞くってことは自分では真実も嘘も判断つかないんでしょ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:17:39.88 ID:IxFG6TJ0
スレ新しくなる度にそれやってるね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:18:42.02 ID:wLXQH35n
>>360
うちではこれをつかってる
http://www.fukushima-ele.co.j p/doc/OGS-20_2.pdf

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:23:57.71 ID:mP+xdC+k
>>363
過去スレ読まない人はいっぱいるからいいんじゃね?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:30:40.41 ID:IxFG6TJ0
じゃあID真っ赤になりそうな人同士でテンプレでも作ったら?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:50:56.77 ID:q1jimT5K
>>364
ありがとう
http://www.fukushima-ele.co.jp/doc/OGS-20_2.pdf

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 13:02:55.00 ID:mP+xdC+k
>>366
テンプレも読まない人はいっぱいいる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 13:21:42.50 ID:1/wRgmRa
>>359
ばれなきゃ犯罪じゃないんですよw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 14:13:35.19 ID:mP+xdC+k
全部、脳内にある法律の違反だろ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 15:47:07.71 ID:2I5gPWCH
正義厨「悪は許さぬ正義の味方の俺様カコイイ」が現れるぞ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 17:11:33.88 ID:mP+xdC+k
正義も悪もないよ、フィクションなんだから

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 18:09:52.82 ID:tkm6ElgT
ノイズを撒き散らすGTI厨に天誅を

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 18:25:13.83 ID:skSElEPq
ソースplz
パワコンも出してるよ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 22:26:27.52 ID:6JCF0hNU
> パワコン

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 22:33:35.49 ID:yiMQ7Ijd
ジュラル星人め今度という今度は許さないぞ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 06:14:18.90 ID:nkm+O3Uf
漫画のストーリー作りに3年もかけるバカ発見
http://inumenken.blog.jp/archives/35932295.html

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 08:00:37.78 ID:akMZA+M7
手が届く範囲内の中華製純正弦波インバーターを探していたら、
注意書きに「マイコン制御の電化製品は使えない場合がある」と書いていた。
実は擬似正弦波インバータってことか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 13:54:27.74 ID:jExmMIrY
中古のUPSが一番だよ
APCあたりの正弦波1000VAが2000〜3000円で投げ売られてる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:30:39.49 ID:nAz0VC4Q
>>379
入力がバッテリーで12vなんだわ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 21:58:56.97 ID:DLfCkU4w
>>380
安物インバータから常時インバータのUPS通せば安上がりってことなんじゃない?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 22:19:16.44 ID:4+gb2TME
>>381
そもそも矩形波でUPS使えるのか?
出来たとして変換効率が悲惨なことになりそうだ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 00:23:33.45 ID:EF7cMNG4
apcに矩形波入れたら唸りながら動かない

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 05:13:54.03 ID:vRl18cLm
upsから内蔵バッテリーに繋がる電線取り出して
自分で用意したバッテリーにつなぐってことじゃなくて?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 06:26:18.30 ID:I7ng4og7
それってただの「自分でやるUPSのバッテリー交換」じゃないの?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 07:30:42.53 ID:Gp5M5vq4
>>384
ソーラーのDC出力をUPSのバッテリーのコードに直結しちゃうってこと?

387 :379:2015/07/13(月) 09:12:48.97 ID:lE7OftBo
>>384 >>386
そーいう意味で俺は書いた

750VA以下なら12Vバッテリー前提じゃなかったっけ?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 09:53:59.98 ID:Gp5M5vq4
>>387
でも安物UPSもそれはそれで矩形波なんだよねw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 09:55:46.55 ID:bWY4RdA+
最低でも1000wは欲しいんだわ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 10:02:19.47 ID:lE7OftBo
正弦波750VA、中古なら送料込み3000円くらいだよ
1000VA なら無理せず24Vにしてけ

素人が3桁アンペアを扱うと家を燃やすから

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 10:48:19.67 ID:sfCuIbSA
いや俺、電気工事士なんだ。
ケーブルも60スケのCVT用意してるんだわ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 10:52:31.04 ID:sfCuIbSA
、、、て、スマン。UPSの件参考にするわ。サンキュー

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 14:48:04.76 ID:Gp5M5vq4
しかし正弦波で1000Wってどんな家電使うの?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 15:04:43.81 ID:832mz/FG
>>393
特殊じゃないでしょ、基本的に正弦波を一般の交流と呼ぶし
1000Wって10Aだから家庭のコンセント15A以下だからね。
汎用のコンセントとしては可もなく不可もないが「何に?」っていうほど特殊じゃないし
強いて言えば1500Wクラスの釜や電子レンジやドライヤーやオーブンが使えませんね?っていう
弱点がある程度で、あとはあらゆる家電を正常に使えるコンセントを用意してるだけのはなし。
矩形波だと一部のACアダプターや電気毛布や電子制御があったりして「特殊な電源」として
覚悟が必要だが、正弦波は商用電源と遜色ないってだけ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 15:07:01.57 ID:lE7OftBo
1000VAくらいは普通だと思うけど
なんで、わざわざ12Vから作らないといけないのか、と

ほとんど拷問だろ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 15:07:38.94 ID:Gp5M5vq4
>>394
でも矩形波で動かない物って意外と少なくない?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 15:24:42.07 ID:832mz/FG
>>396
少ないよ、ただ矩形波と大騒ぎするほど矩形波の機器が買えないのも事実だろうな。
安価なインバータと呼ばれるDC-ACコンバータには当たりも多いのかもしれないが
名のあるUPSあたりなら安価でも正弦波でしょ。
矩形波にしたからって鳥肌立つほどコストダウンできないんだし。

発発でも大騒ぎしてるの多いけど
逆に俺は安全性、コスト、耐久性から絶対に矩形波とか自作なんで矩形波の1択なんて人がいるの?w

上記にもあるけど、バッテリは痛んだだけの安価なUPSなんて山ほど売ってるし
トラックやキャンパーの大容量コンバータだってちゃんと波形や常用電流は唱ってるんだから
なにも
「多くの電気製品が動くんだから絶対に矩形波を見つけて買う」
なんて意地はらないでいいのでは?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 16:27:16.20 ID:lE7OftBo
停電時だけ、とりあえず動作すればいいという話でなく
日照時間帯は常時インバーターさせるんだから矩形波はリスクでしかない

冷蔵庫とか家電も、最近は省電力の関係で力率改善とかやり始めてるし
むしろ矩形波で長時間つかって、それで壊れない家電のほうが珍しい時代に入りつつある

トランス物だって、矩形波を食わせるのはリスクでしかない
(正弦波と違って矩形波(方形波)は逆起電力の与えるリスクが多きすぎる)

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 16:33:00.82 ID:Gp5M5vq4
APCの安い価格帯のUPSは矩形波だし、ちょっと検索してみたけどそれほど安い値段で正弦波の中古UPSは見当たらないんだけど、
> 矩形波にしたからって鳥肌立つほどコストダウンできないんだし。
これには首を傾げざるをえないな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 16:48:54.19 ID:czXJpUmh
>>396
位相制御のものは絶対不可能
白熱球調光器、ハンダコテ調温器


・・・そんなもんぐらいか、家庭で使ってそうなもんは
あ、調光器付き白熱球を調光器対応LEDに置き換えたのも動かんぞ
元の調光器はそのままなんだから

それと扇風機とかのモーター物は動くがうなり音がうるさい

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 16:55:36.14 ID:czXJpUmh
UPSは基本矩形波だぞ
家庭や一般オフィスで使ってるのは


正弦波のはどっちかというと特殊用途になる
あとは産業用CVCF

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 17:05:07.75 ID:lE7OftBo
一般オフィスでもAPCだったら「smartUPS」くらい使うよ
中古で数千円だ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 17:08:07.80 ID:lE7OftBo
>>400
> それと扇風機とかのモーター物は動くがうなり音がうるさい

そーいうトランス物(コイル物)も、実はヤバい
正弦波を使用してる時よりも発熱しちゃってて、日常的に使うと寿命が縮む

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 18:30:26.83 ID:jmyF7IKE
矩形波でPCスピーカーを4つ壊しました。
繋いだ瞬間「ブーン」て音と共に電源遮断
ソニーのSRS-D5はACアダプターがスピーカー内では無くてノートPCみたいに外部にあるせいか普通に使えて壊れてない。
ロジクールの2000円位で購入出来るのは注意ねダイナコネクティブも壊れた

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 18:35:48.23 ID:lE7OftBo
>>404
その大丈夫なソニーのやつ、きっとアダプタがスイッチング電源だったんだろうね
大丈夫な確率が高い

それに引き替え旧態のトランス式アダプタはヤバイよ
おれ、充電ドライバの充電器を矩形波インバーターに壊された。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 18:45:27.23 ID:lE7OftBo
連投すまない

矩形波でも大丈夫なのは
↓みたいに最初に全波整流して直流を得てから後段でDCDC降圧してる系くらいだ

SW電源編
http://www.zuken.co.jp/club_Z/z/trend/002/ct_110120_1.html


トランスで降圧してるやつは矩形波を入れるとヤバい

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 19:16:03.87 ID:jmyF7IKE
>>405-406
なるほどそんなことも知らずにぶっ壊しちまったよ・・・初期不良かと思って1度新品交換までしちまったw
お店には悪いことしちまったな
因みにLS-21ってロジクールのスピーカー修理出来たらしたいんだけど電源部交換しないと駄目ですよね?
ダイオード1本交換とかで直るなら修理したいです。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 19:23:42.98 ID:czXJpUmh
トランス過熱して温度ヒューズ飛んだんじゃね?
修理できんことないけど面倒くさいぞ、トランスのテープ剥がして

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 19:31:32.23 ID:czXJpUmh
>>405
それとスイッチングと油断してるとスイッチング2次側は低ESRコンとか対策してるけど1次側はしてないのが多いからな
高調波リプルでやられる
これで中華の糞コン使ってたら高確率で御臨終
それも中華糞コン特有の短絡モードで逝くし

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 19:36:08.07 ID:uYXl1zZn
>>393>>395
交流回路はあくまで非常用で、敢えて使うとすればニッケル水素電池の充電とか工具用バッテリーの充電程度。別に300wくらいのインバーターでも良いが
家電使う時に突入電流のこともあるから1000wを考えているだけなんだわ。
基本は12v直流専用の回路引っ張って直流照明点けたり、カー用品利用してスマホやモバイルバッテリー充電出来るようにしてる。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 01:19:03.58 ID:BvyVoN7L
まるで電気の素人だな
ニッ水や工具のバッテリーなんて充電器次第でACにする必要すらないけど
君確か電気工事士だよなw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 03:07:15.50 ID:xtlBwfrI
>>411
電気工事士は、低圧DCには弱いw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 05:20:25.80 ID:G//qxNgi
>>411
充電器結構高いし現場にDC電源あると思う?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 07:04:35.34 ID:QzvMXR7A
>>411
日立の2way充電器やシガーソケット対応の単三単四充電器のことだろ?
持ってるよw
あれは充電に何時間もかかる。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 07:55:30.18 ID:aSVXGQxy
12Vで100Aか・・・僅かな圧着不良でも即発火
たしかにプロの技が必要だな w

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 08:19:19.04 ID:QzvMXR7A
>>415
あくまでもフルで使った場合の話だからな。
そこまで使う気はさらさら無いし、あくまでも非常用で使ったとしてもチョイ使いと考えている。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 08:25:10.20 ID:aSVXGQxy
電気工事士ならばフル負荷を想定して配線するもんだろ?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 08:38:41.12 ID:QzvMXR7A
>>391

419 :411:2015/07/14(火) 09:30:16.78 ID:MS/Fcplv
>>414
シガーソケット対応があるんだね知らなかった。

>>415
圧着不良よりインバーターに電線をつなぎ込む箇所で発火しそうw
端子台式のインバーターを買えばよかった。

>>418
12V1500Wのインバーターでつなぎこめる電線が38スケ(CVだともっと大きい面積のいけるかも)

420 :413:2015/07/14(火) 09:31:38.03 ID:MS/Fcplv
>>419
あっ間違えた
411 じゃ無くて>>413です

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 09:53:28.36 ID:620aVW0L
>>413
DC電源のない現場が想像できないなw
車も全く使わない現場?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 10:01:47.72 ID:aSVXGQxy
仮に100AHなバッテリーを準備しても1000VAな機器なんて繋いだら10分もたんだろ
チョイ使いにすら使えない

まさか、その「現場」で1kW分のパネルを広げるわけでもあるまいし
どんな「現場」だか想像できんわ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 10:23:05.27 ID:M0REcyBc
たぶん双方がDC電源の定義をはき違えてるんだろうな。
携帯型DC電源機器は18Vだの24Vだの電圧の種類が激しい
ノートPCも15Vだとか19Vだとか。
で、DC電源といっても各種電圧が供給されたりDC24Vコンセントがあって
都合の良い減圧型DC-DCコンバータを用意なんていう環境はないってのがDC電源が無いって意味で
12Vバッテリーを軸にした電源はあるだろ?ってのが車載バッテリを利用するような人の言い分
ただ実際に12Vから昇圧型のDC-DCコンバータを使うのも、それを揃えるのも厳しい。
そういう実用事情からバッテリ電源は一度100Vにしてから、都合の良いACアダプターで必要なDC電圧
ってのが実用性があるって話しだよな。
携帯、インパクト、ドリル、ディスクサンダーとかの多種DC電池を充電しやすいからだろ。
現場というと発発も視野に入れての話しだろうし。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 10:25:09.70 ID:aSVXGQxy
「現場」でパネル広げるわけじゃないだろうし
つまり、スレ違な人だったってことか

425 :413:2015/07/14(火) 10:26:19.51 ID:MS/Fcplv
>>421
現場の状況に違いがあるから話がかみ合わないね。
車以外でDC電源ってあるの?パッと思いつかない。

>>422
多分バッテリー式の電動工具の充電器の話でしょ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 10:56:16.20 ID:BvyVoN7L
しかしバッテリーの電力なんて限られてるのに
運用法がまるで商用電力と同じとか>>412の指摘通りで笑える
最大負荷に合わせて容量大きいの買っときゃOKって安易に考えてるみたいだから
インバーターの効率や騒音や待機電力なんて何も考えてないだろうなw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 11:06:07.45 ID:CJrRaZ81
15kW位の太陽光発電の導入考えてるんだけど
5kwパワコン3台を三相電源の各相に接続する方法を思いついたんだが
やめたほうがいいかな
地区停電の時とか、相バランス崩れて系統破壊なんて起きたりするだろうか

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 11:26:04.64 ID:aSVXGQxy
電気工事士って、ぶっちゃけると
「配線工」にすぎないんだから仕方あるまい
電気工事スレを覗くとレベルの低さに笑えるよ

それでいて48V系でやろうとすると「30V以上は免許が」とか言い出してくる
1000VAを48Vでやれば25Aだ。よほどヘマやらない限り燃えない簡単さ。
(過電流対策よりも感電対策のほうがよほどラク)

なのに、12V(100A)や24V(50A)でやれと言い張る意味不明な人種が電気工事士
個人の自宅DIY配線にすらケチ付けてくるのは日本の電気工事士だけ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 11:41:57.87 ID:/V4wM2AU
>>428
一種の、いや二種でもいいから電気工事士の免許取ればわかる。
間違いなくあれこれ口出しして来るウザい側の人間になるから。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 11:47:34.12 ID:/V4wM2AU
ホント、ここ読解力の無いアスペばかりだわw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 13:33:21.78 ID:M0REcyBc
そろそろ電気主任技術者が叩きに来ますよw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 14:42:25.21 ID:Zi9o4liP
50kW未満ならうちら関係ないから好きにして

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 16:12:15.31 ID:5x9KruL5
電気工事屋に車両や移動体の配線させると何でも単芯のVVFケーブル使いやがるから結局張替えになる

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 16:40:21.35 ID:aSVXGQxy
配線だけは上手に出来るけど、配線対象の機材のことはサッパリ分からないんだよなぁ
配線の知識しかないのに、なぜか矩形波にこだわってみせたり、ほんと意味不明

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 18:28:27.36 ID:sF2XUiLd
矩形波インバーターの説明書見たら55Hzなんだな
もう一台のインバーターは60Hzでした。
これテスターで電圧計ると60V~70Vをうろちょろしてるんだな
でも普通に47インチのテレビ見れるんだな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 18:41:25.43 ID:SszxkOP6
つ 実効値

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 18:54:41.67 ID:aSVXGQxy
オシロで波形を拝むと、吐き気が出るぞ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 19:31:51.07 ID:620aVW0L
まあまあとりあえず3,000円で買える正弦波UPSを売ってるサイト教えて下さいよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:08:19.42 ID:sF2XUiLd
ドフに480円のがあったな
新品未開封だけどバッテリーが死んでるって店員言ってた

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:00:47.97 ID:Zi9o4liP
ヤフオクの落札相場だとapcの1000VAが1000円くらいからあるね即決だと5000円くらいから
送料考えると近くのハードオフとか探す方が良かったりするかな

俺は750VAをハードオフで3000円くらいで拾って来たことはある

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:30:59.00 ID:620aVW0L
人は所要時間を聞かれてベストタイムを答え、
発電量を聞かれて過去最大量を答え
中古相場を聞かれて掘り出し物の値段を答える。

そんな生き物

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:47:45.87 ID:FLhzWvzw
つまり誰も役に立たないということか

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:51:32.78 ID:j1ERU9cz
百聞は一見にしかず
ことわざなんかがあるぐらいだしな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 00:10:57.45 ID:+SdBOt1j
いまでもヤフオク見れば、正弦波UPS、数千円で大量に出てるだろ?
配線工は、それすら調べられないのか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 00:29:40.59 ID:hjNXHW5b
>>440
禿げ三国人・・・

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 10:39:09.78 ID:jmlSXK+h
>>438
頭悪そうと言うか、悪いんだろうけど
バカ自慢してるようで不快になるわw
ネットで買えない人が店を教えろってなら理解できるが、ネットで売買できる
人が何を今更w
中古で散見されるUPSなんて各社で諸元やデータ公開してるんだから判別できるだろうに

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 18:33:55.46 ID:bS3Gfuj5
>>444
自分弱電屋ですので良く分かりません。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 19:29:24.66 ID:hrQPUzsF
弱脳屋でしょw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 20:20:30.94 ID:M8G+pDQB
俺壁壁掛け屋
真空引きちゃんとやるでぇ
1000万貯まったら独立するやでぇ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:35:13.96 ID:JQlgWIIe
怪しげなジャンク品バラシて喜んでいるオタしかいないのかよwww

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 07:35:20.66 ID:Bb+cT8sV
12Vなり24Vの正弦波出力UPSならDIYやろうとしていたらパネルをDC側に突っ込んでと考えるんじゃないの?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 02:31:40.68 ID:r8GAcx/w
ここの人って100V以上超えた発電システム組んでる人居ないように見えるんだけど、
マキタPAC100のような140V以上の組電池に充電して100Vで放電するシステムやるの
ってむずかしい?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 03:12:45.39 ID:ABhpvtHN
>>452
元が取れないからやらないんだよ
・最も効率がいいのは交流化もせずパネル直流出力を今ならエアコンに使う
(そういうエアコン無いけど、キャンピングカー用で安いのあればねぇ・・)
・次が100Vにして、電力会社からの電力にミックスにして家庭内の購買電力を低減させる
・バッテリーを挟むなら、カーバッテリー経由で夜間リビング照明まかなったり
ソコから必要時にインバーターで100Vに変換するとかね

10kwとか規模が大きくなったら、竜巻でも他人様に迷惑がかからない設置にして
ボッタ価格の損保にも入らなきゃならないので、コストも嵩む
組み電池とか使ったらさらに高くなるでしょ

カーバッテリー40Ah(2500円)x10で2.5万+インバーターで結構な100Vは継続的に出せるけど
PAC100は15万で100Wを2時間ちょいしか使えない
100V-ACに直すのに半分近くロスさせて、その電力でPAC100を充電するのもバカらしい

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 05:56:36.41 ID:QniWXxB1
カーバッテリー 40Ah 2500円 ってどこのメーカー?
以前買った28Ahで2000円のバッテリーが駄目になってきたので買い替えたい。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 11:19:21.77 ID:bosO24cl
>>452
パネル5直列で開放140Vくらい扱ってたときあるけど?

>>453
DIY発電なんて家庭菜園やら魚釣りみたいなもんだもんな
釣りが高じてトロール漁船を買っちゃう人がいるとは思えない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 11:26:11.77 ID:xxIWsnBT
バスマニア→中古のバス買う→本当の運転手になるってのはあったぞw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 12:19:11.81 ID:HwkAaW1o
>>456
バス会社作った人なら見たこと有るな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 12:39:37.70 ID:+sAaODnw
セルの電圧は調整しようがないが、全体のシステムを造る上で高電圧化は
悪い話しじゃないんだよね。
電圧が低ければ低いほど同じ電力では高電流化してしまう。
1200Wを12Vの100Aで動かすすより100Vの12Aで動かす方が8倍安全だからね。
システムの多くの部分を高電圧、低電流化する前提で考えるのは基本にした方が良い。
ただ変換ロスや個別機器の標準電圧があるから限界はあるが。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 12:43:36.35 ID:FXgCsyxe
ヒコーキマニアでも似たようなプロセスのやつはいた
さすがにジェット機は買えんみたいだがw
航空会社のパイロットになってジェット機に乗るのはありそうだが

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 13:06:15.62 ID:8T0fQgZ0
今の日本では 電力会社に買わせるのが一番儲かる
とんでもない糞政策

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 13:33:58.96 ID:bosO24cl
>>460
DIY発電で、売電してないのに近所から嫌な目で見られてる

毎月の電気料の請求書に「太陽光発電賦課金」とかいう項目があって
その額が騰がる一方だもんで
太陽光発電が詐欺の片棒を担ってると気がついてきた人が増えてきたように思う

太陽熱温水器も、元来は非常に優れたものだったのに
「朝日ソーラー事件」で印象が悪くなった

中長期的に見て、太陽光も同じようなイメージ操作される気がしてる。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 16:27:25.05 ID:v4uBvcoQ
>>458
効率と安全の話がごっちゃになってない?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 17:35:20.18 ID:ABhpvtHN
>>461
太陽光の利用として温水器は電池より有用なんじゃないかと思う
薄めないと入れない程の高温のお湯が出来るし
ビルの屋上を下手に太陽電池だけでで埋めるより、設置して給湯
するのは良いと思うし、スプリンクラーにも分岐させれば
はしご車でも難しい高層で安全性が高くなる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 17:44:18.42 ID:bosO24cl
>>463
そう。

パネルで言うところで200〜300W分の面積で湯が沸かせるんだから
これほどエコなもんはないのにね。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 17:46:48.50 ID:teWWXoMQ
あのお湯でお風呂入ると幸せな感じがするのはなぜだろう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 18:11:30.37 ID:ABhpvtHN
>>465
温水器なんて製造においても環境負荷が最少だし
本来降り注ぐ太陽熱を風呂で使って海に還すだけだから最良だね

おおげさな給湯機の製造負荷、太陽光で済むのにわざわざ化石燃料で
温暖化させる事とくらべたらかなりいいよね
うちは庭付きマンションだけど太陽熱温水器は無理

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 18:14:14.05 ID:ABhpvtHN
前にも話が出たけど、電池パネルの裏を延々ホースで埋めて
パネルの温度上昇を一定量抑えつつ、温水器も兼用ってのが
このスレ的にはあってもいい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 19:10:15.86 ID:W/c/l2+B
エアコンから排出されるドレン水をヒートシンクに掛けて効率アップ
タイの定食屋はエアコンの排熱でお湯沸かして客にお茶とか出す。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:24:43.29 ID:QniWXxB1
そういえばコンプレッサー式の冷風扇を改造してお湯を沸かしてた人の記事があった。
小規模な太陽光発電で動かせるヒートポンプが有ったら面白そう。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:30:36.09 ID:YCBij3oZ
除湿機を改造してヒートポンプ式湯沸かし器に改造した記事みたことあるな
つーかそういうのって製品化した奴ってないのかな
セラミックヒーターで湯船に張ったお湯をわかすのはあるけど

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:31:46.04 ID:bosO24cl
太陽熱で風呂の湯が沸かせるというのに
なんでヒートポンプなんて発想が出てくるのか意味不明

手段が目的に変わってしまってないかい?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:33:52.01 ID:HwkAaW1o
ヒートポンプ式湯沸し器ってエコキュートじゃないの

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:37:30.14 ID:bosO24cl
よほど電気で風呂を沸かしたいみたいだ ww

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 21:04:30.40 ID:iJiiX413
そうだ!
パネルからの電線を直接湯船に突っ込めばいいんじゃね?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 21:16:15.50 ID:W/c/l2+B
>>474
漏電遮断機付けろよ!!!

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 21:17:15.82 ID:ABhpvtHN
>>474
一番手っ取り早いのは黒い湯船に水張って昼間は外
夜はそれを薄めて入る。

昔学校のプールが晴天続きだとかなりヌルかったが
あれって半分捨てて水と塩素錠剤を入れてたよな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 22:17:12.64 ID:QniWXxB1
>>471
夏だから部屋を冷やしつつその排熱で湯を沸かすって感じかな。
冬なら太陽熱を利用した方が早そうだよね。

>>470
あっ除湿器だったけ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 22:24:20.69 ID:v4uBvcoQ
>>471
ヒートポンプの利点は突っ込んだエネルギーよりも多い熱が得られる点
高COPなら温水器より効率良くお湯が作れる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 23:32:11.60 ID:6B8OedbV
>>474
おおっリアルタイムネタやな
伊豆で電柵の電線川に垂れ下がって感電死したやつ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 00:56:37.10 ID:ckw+jMN3
ナショナル時代末期に販売していた、消費電力150Wの水冷トイレエアコンを
太陽光パネルで発電して、部屋の冷房の足しにして、
ついでに半日かけて排熱で風呂沸かして入ってる。
まったく無駄がないぜ!w

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 07:13:52.66 ID:jf11lIWU
>>478
> ヒートポンプの利点は突っ込んだエネルギーよりも多い熱が得られる点

電気風呂派は遂にエネルギー保存の法則まで無視し始めたか

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 07:52:23.93 ID:6pQQm4Bt
>電気風呂


ビリビリしびれそうだわw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 08:47:31.37 ID:Rf8JWZSt
>>481
突っ込むエネルギーは、潜熱を吸い上げて移動する為に使うので、
単純に湯を沸かすよりは少ないエネルギーで行けるんだが。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 09:17:49.41 ID:MXbDvvQp
>>480
トイレエアコンって流し棄てる水の冷温度を奪って
部屋を冷やすんだよね。
基本的に排水ありきはヘアの冷房としてはどうなんだろ。
それこそ貯水層の揮発する気化熱を利用した方が効率高そうだが

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 09:39:05.70 ID:YULifxaa
只の冷風扇やん

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 09:46:51.49 ID:jf11lIWU
>>483
そう。
電熱よりは少なくて済むだけで、投入エネルギーを超えたエネルギーを得ることは出来ない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 09:47:31.25 ID:MXbDvvQp
>>485
冷風扇の構造はしらないが、あくまでも冷媒を使った冷房ってことね。
一般のクーラーは室内機で冷媒を気化冷却、室外機で圧縮放熱
この放熱に外気をファンで当てて強制空冷するんだが、トイレエアコンは
貯水槽の水に潜らせてタンクの水の熱で冷やす。
とうぜん水は長時間で高温に沸いてしまうが、流して棄てるから新しい冷水が入る

これは適度な排便や排尿が必要だから家屋の部屋には合わない。
ならば室外に置いた放熱気に水を掛けるなり漬けて温水化したら蒸発させ
気化熱冷却したほうがファンの電気は食わず、トイレほどの排水量は必要とせず、安価な水道代で
すむってことだ。
昔の水冷式室外機のファンレス仕様だな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 09:48:34.80 ID:MXbDvvQp
>>486
投入したエネルギーの大半が外気温だったり太陽光だったりすれば良いわけだろ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 09:56:19.24 ID:jf11lIWU
太陽熱でダイレクトに効率よく温水が作れるのに、なんで電気を介したいのは理解不能

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 10:03:10.23 ID:MXbDvvQp
>>489
そこは設計思想なんだけどね
たとえば大昔から流行った太陽光温水器は100kgとか200kgも水を天日に
掲げるために屋根に置いたりしたでしょ。
これって家屋にあまり良いコトじゃないってことは普通にわかるよね。
容量に限界もある。

そこで屋根には大面積の集光機を置くんだけど、そのにはフロンガスを循環させるわけ
そので高温化したフロンガスを地面に置いた貯水タンクで冷却(温水化)することで
大容量の温水を貯水できるようになったのが第二世代。
で、太陽を使わずにそのフロンの吸熱を外気に頼ったのがエコ給湯だな。
熱交換システムに僅かな電力は使うが太陽光や外気温を有効に吸い込めるし
大きなポンプアップ動力や屋根の高加重対策も要らない

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 10:08:17.33 ID:jf11lIWU
>熱交換システムに僅かな電力

風呂の湯ごときに月に1000kWhの電気が僅かですか、はあ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 10:13:59.28 ID:ezQZFaQc
>>489
太陽光でダイレクトに部屋の冷房もできるなら、
俺だって電気に変換しないよ。
重要なのは、夏場の冷房の足しにするのと、それの排熱で風呂を沸かすこと。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 10:18:11.77 ID:ZfRiACVZ
トイレエアコンは、屋外機のラジエター部分が直接水冷パイプになっていて、
本来のトイレでつかう場合はタンクに排熱を捨ててそのまま流す感じになるけど、
それを風呂桶に貯めた水で循環させると8時間から10時間で適温まで沸かせるという感じ。
風呂の温度が40度ぐらいになっても、まだ熱を捨てられるので、 エアコンとしては普通に動作するのが面白い。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 10:39:31.16 ID:hfhUpXEg
太陽光の熱で吸収式冷凍機動かせないの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 18:28:56.70 ID:FDVUZOmj
65度以上で動く吸収式冷凍機あるから一応太陽熱でも真空管式の温水器とかなら
温度は大丈夫だろうけど温水量がどの程度必要なのか・・
まあ家庭向けにもっと小型にしないと無理だろうけどね
そしてエアコンの廃熱で動く吸収式冷凍機とかあったら素敵・・

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 19:12:03.27 ID:zZ/s2EEC
>>489
ヒートポンプが理解できない人には無理でしょう

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 01:23:11.92 ID:3DiSGCgL
http://www.amazon.co.jp/607/dp/B008V3OXVU
キャンピングカー向けで載ってたエアコンだが
高い上に100Vだった・・・

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 01:34:41.17 ID:3DiSGCgL
ソーラーdc駆動のエアコン、 冷却・加熱48v12000btu100%dcオフ- グリッドソーラーエネルギーのエアコン
リンクがクソ長いんで張れないんだが、アリババにソーラーエアコン載ってた。
直流用だと後はトラックの屋根に付けるタイプは割とあるみたい(24V)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 05:04:33.72 ID:TQ4LyKAn
誰か教えてやってクレソン
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/car/1400588600/520-n

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 06:38:22.22 ID:pDc+RKvz
プリウスの電動コンプレッサーが中古やリビルドで出まわるようになるとDIYでDCエアコン作れるかもね

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 09:34:55.64 ID:gKI8aiYn
トイレエアコン生産中止かよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 10:09:23.62 ID:gKI8aiYn
プロパンが高いのでヒートポンプで湯を沸かして風呂に入りたい・・・

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 10:46:03.27 ID:pDc+RKvz
>>502
エコキュート買えってw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 13:14:57.26 ID:zmtZEdWY
>>500
発電電力を効率よくってこと集中して盲になってしまうより
エアコンを効率よく使うという考えなら既存のACインバーターエアコンの方が
トータルの効率は高いと思うよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 13:17:48.87 ID:pDc+RKvz
>>504
DIYで作れるって話を効率の話に限定して読んでしまう辺り重症ですねあなた

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 13:32:22.69 ID:gKI8aiYn
>>503
エコキュートは一日二回風呂は入れないよ。タンク容量にも依るけどワンルームに据え付けてあった奴はそうだった
バスタブに水張ってセラミックヒーターでお湯沸かして水中ポンプにホースと園芸用のシャワーで生活してたことあったけど
プロパンよりは安かった
エアコンとか除湿機のヒートポンプならもっと安上がりになるはず

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:02:38.56 ID:zmtZEdWY
>>505
本気でDIYと言ってるならば、プリウスの電動圧縮機を使うというアイデアは疑問符だけど?
まさか制御や送風まで含めたプリウスの総ユニットを家庭転用して使うの?w
DCの為だけにか?
それとも既存の家屋用エアコンの圧縮機を代替交換するの?
効率は無視したって作業や稼働の確実性からみておかしくない?w

少なくともDIYするなら一般自動車の通常コンプを都合の良いDCモータ駆動(ベルトか直結)の
ほうが40倍くらいプリウスの一体型より簡単だし(電源制約や制御も含め)
正直な話しエアコンのガス経路って冷蔵庫のように一体型になってる意味は大きい
制御も含めてユニット全体を見ても、自動車用からDIYすることに何の意味があるか
メクラになってるんじゃないか?
ただ汗を描いてDIYのプロセスだけで空回りしたいのだろうけど他人には滑稽。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:06:04.47 ID:pDc+RKvz
DC直結駆動のコンプレッサーあるから作れるかもね、
って話にここまで長文で全否定しなきゃ気がすまない人ってどんな病気?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:18:07.16 ID:/kc70yo3
>>501
とっくの昔に終わってるよ!
全然売れなかったみたいだから、今でもたまに未使用品がヤフオクに出てくるけどねw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:34:46.43 ID:zmtZEdWY
>>508
すまん、あやまるよ
太陽光パネルができたから人類は化石燃料と原子力の発電依存が
無くなるカモねみたいな話しか。
夢や可能性は否定せず同意しておくよw
プリウスの電動コンプの可能性も
たぶん人類が金属を発見したときのような喜びに通じていたんだろうな。
否定して済まなかった。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:53:56.54 ID:aJmdsuHH
頭を下げながら、しっかり燃料をあたり一面にばらまくとは、なかなかレベル高いなw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:58:37.76 ID:As62TJez
妄想するだけならタダなんだぜ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 15:03:36.16 ID:3DiSGCgL
基礎冷房に使うんだから、制御なんて無くていいってスタンスでなら
安くクーラー作れそうな気がするんだけどな
ロウ付けの技術持ってる人は、コンプレッサ方式の車載冷蔵庫とか
改造して作っちゃえるんだろうね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 15:13:33.39 ID:pDc+RKvz
たまにDIY板にもこんなの作れるかなーって妄想楽しめない人居るよね。
プロはこうするとか効率がどうのとかそんなんでもの作って楽しいのか?とちょっと疑問に感じることある

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 15:39:15.21 ID:YPWYWv5F
ペルチェ使った方が太陽光発電と相性よさそう
熱くなる側に大き目のヒートシンクと発砲スチロールを付けて風呂に浮かべて
冷たくなる側にファンとホースくっつけて部屋に冷たい空気を送るとか

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 16:05:47.12 ID:3DiSGCgL
>>515
ペルチェは自身での熱伝導で、熱い側と冷たい側を打ち消す部分があるんで効率悪いし
暖房に使うならいいんだが、冷房側となると熱気の排熱が難しい
(熱くなる側に加えた電力による排熱と、熱交換による排熱が来る)

ペルチェの効率が良かったら、外から窓に張って基礎冷房に使えるんだけどねぇ・・・

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 18:02:51.12 ID:aJmdsuHH
そんな時こそツインバードのFPSCですよ。
高いのと、一般人が簡単に入手しにくいのが難点だけどね。

現在、車に50Wのソーラーパネルと500Whのリン酸鉄リチウム電池のせて、
50WのFPSCで車中泊時の冷房が出来ないか色々実験中。
ミニバン車内サイズの容積はどうやら無理そうで、断熱した棺桶サイズなら冷蔵庫以上に冷えるw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 18:21:25.58 ID:3DiSGCgL
>>517
W(ワット)数から、想定してもらえばわかるけど
車に吸収放射されちゃう冷気が多くて、50Wじゃ間に合わないと思うよ
車載エアコンは軽でさえ3kwのコンプレッサを使ってる。
まぁ、昼間に温室を走らせてるのを冷やすんだから大き目ではある。

500Wと見積もると、100Aのバッテリー3つ(完全放電避けて)で2時間が
限度でしょ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 18:39:29.67 ID:Bc/Pnyf9
>>518
いや、あんたから指摘されなくてもそんなことは十分承知の上で取り組んでるんだけどさ。

車の冷房のパワーは日中放置されて灼熱状態になってる車内を快適レベルに冷却するために
それだけ必要なのは分かっているが、俺が使うのは、日が落ちてから、 車内はすでに冷房された状態で
エンジン止めて、日が昇るぐらいまでの一晩の時間もてばいいし、
一晩8時間は持ってくれないと困るから色々実験してるんだよ。

そういう状態なので、外部からの熱や直射日光は受けない状態でやっている。
その場合、 必要 な能力は何BTUあればいいか教えてくれよ。
家庭用エアコンだって、6畳サイズなら就寝中だと今なら100Wもあれば
普通に冷房できてるし。

ちなみにFPSCのCOPは4ぐらいらしい。BTUは非公開だけど、
計算すると0.2KWぐらいになんとかなるかなというしょぼいレベル。

電源はこれ以上積む気はないのと、 鉛でやるのはこれからは筋が良くないので、重いディープサイクルバッテリーを何個も積むつもりはない。
そんなのだったら、 小型 発電機を防音して使ったほうがマシという結果になってる。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 18:47:41.91 ID:3DiSGCgL
>>519
最低200Wは必要だと思うよ
車の場合車体を通してどんどん捨てちゃうからね
気密度合いも窒息しちゃうから一定以上上げられないし

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 19:05:43.43 ID:Bc/Pnyf9
>>520
いろいろ他人に対して指摘してるけど、 あんたが一番机上の空論で
ネットと脳内の世界の知識で偉そうに、
色々試してる人間に有効なアドバイスの一つもできない
典型例にしか見えない。

実際に、プラダンで60cmX60cmX182cmで内部を断熱加工した
棺桶を作って冷房してみたら十分な性能が出てるんだけど。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 19:31:30.23 ID:3DiSGCgL
>>521
>断熱加工

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 20:35:24.15 ID:fporS3Le
>>517
棺桶サイズで生きてる間活用し、死後は自身のお通夜に活用。
ぜひシステム化してくれ!
買うわ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:28:02.62 ID:E51yzH8P
>>523
たしかに、火葬まできちんと保冷できるなw
まあ、本物の棺桶なら厚みは半分ぐらいでも十分だけどさ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 03:08:51.88 ID:qA8TRlL4
>>519
マジレスするとクルマで使うなら蓄冷のほうがたやすいカモよ。
クルマの稼働時のコンプレッサーや発電力を大いに活用して
クーラーボックスの中で20リットルの水を凍らせれば、そのに通した
循環水をラジエータ等で車内空気と熱交換させれば1晩の冷風を
僅かな循環ポンプとDCファンでまかなえるんで稼働電力は無いに等しい
昼間の走行やエンジン稼働でどれだけ効率よくエコアイスを造れるかだが

526 :515:2015/07/24(金) 08:35:26.81 ID:ssd7hsm0
>>516
効率悪いからCPUクーラーでもあまり見かけなくなったのか

>>525
家でもやれそうだね
DCで動く冷凍庫が欲しい。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 08:47:14.46 ID:H6ES4wUH
>>525
例えば、エンゲルの車載冷凍冷蔵庫使えば、12Vで50Wほどで氷は作れるんだけど、
20L作るとして、だいたい6時間から8時間かかるのさ。
トータルで400Whぐらいだね。
一方FPSCもだいたい能力は同等か、ちょっと上ぐらいなんだけど、
一晩回して400Whな訳で。

一度氷にして熱エネルギーを他の物に変換して使うのと、直接使うのでは
氷にしたほうが効率がいいというのはありえないので、家庭の冷蔵庫で氷を作った物を
持ち出す以外はメリットはないという結論に達したよ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 09:46:57.79 ID:5EA3IX3q
GTIでいいんだよ
逆流しないよう、しっかりエアコン回せ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 12:52:17.54 ID:YIzZlQwo
>>526
ペルチェ式冷蔵庫なんぞ電気食いまくるわりに冷えん
まだアンモニア吸収式をヒーターで運転したほうがマシ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 12:55:11.46 ID:YIzZlQwo
太陽のない夜間に使うためエネルギーをバッテリーに蓄えるか、氷に蓄えるかの違いだろ
どっちが効率がいいかの問題

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 17:24:16.70 ID:cEEgaYay
スレの趣旨からしてここはバッテリーだろw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 20:30:42.20 ID:NutWqTIo
小型除湿機ってペルチェ使ってるの多いね
分解したら見事にペルチェ使ってた
ファンは12センチPC用ファン
冷える側から水が垂れてくるようになってた

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:56:57.05 ID:crDy9EUo
駆動電力も熱になって、交換される側も熱になるんで
暖房で使うならペルチェは悪くないよ
暖房でなら他の方式全部超えそうな気がする。

ただ、寒い分には雪山用寝袋にでも入れば車中なら余裕だからなぁ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 23:15:20.80 ID:+cal9YF6
MOBICOOL D03 を100wパネル1枚、C2430、M31MF で使用してるけど凍る位に飲料が冷える
使用電力は25w前後(2A)だから24時間冷却が可能
HOCOもあるけどこちらは5A消費するから注意ね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 02:45:16.96 ID:yn/l9z36
冷房だったら近くに池かなんかあれば熱交換ヒートポンプでウマー

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 07:07:35.62 ID:xPkQjPn/
家は冷たい井戸の中にエアコンの室外機のアルミの部分だけ浸して省エネしてます。
井戸は10年位前の水質検査でNGでしたので飲料用には使用出来なくなりまして
仲の良い町電さんが無料で設置して下さりました。
町電さんが今度はソーラー発電もどうかねって打診して来ましたが経済的に無理なので100wのソーラーパネルで
只今実験中です。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 13:38:34.69 ID:yn/l9z36
>>536
普通のエアコンをそのまま使ってるの?
地下水なら暖房でも使えるね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 14:21:35.16 ID:xK6rMsw5
http://www.city.saijo.ehime.jp/site/mizunorekishikan/lineup13-1.html

こういうやつね。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 14:48:31.00 ID:PVsNB6rA
いっそ、大面積に極板を海に投げ込んで
「海がうちの電池」なんてのを誰かヤレ、うちは届かない

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 08:12:59.58 ID:vfbg6ctY
>>539
海水はただの電解質じゃん
食塩とか尿とか肥料・・・なんか使えそうなもの使えばいい

電極はアルミ缶とスチール缶ひろってきてやればできるか
夜中に
防蝕用の鉛つかえばもっといいかな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 09:05:58.57 ID:oxrVuAHm
よくレモン電池とか科学特集でやってるけど
ただのイオン化傾向の違いを利用した化学電池だよな
別にレモンじゃなくてもいいのにちゃんと教えろよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 09:07:57.46 ID:vfbg6ctY
>>538
これじゃちょっとわかりにくいね
コンプレッサーとかファンとか全部はずして熱交換器だけを水に浸してるんだろ
冷媒抜きとか素人がやっちゃだめだからある意味自作不可能
室外機に水ミスト吹きかける程度なら可能

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 17:18:59.24 ID:eEykiwsJ
写真見る限りだと熱交換器の上から水垂らしてドレンで捨ててるだけの改造だと思うな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 21:48:08.96 ID:nhTWwZnO
蓄電池として、これは?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 22:08:27.75 ID:0EDY91iq
>>544
3.7Vのセルとしての容量で数万mAhっていうだけ
例えば20000mAhを換算したら12Vバッテリーでいう6Ah程度
持ち運び面とかにメリット感じるのであればいいけどね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 23:26:34.15 ID:OOGcsj2L
>>544
コスパが悪い、充電受け入れ性能が良いから
自動車ではアイスト用に使われてるが小容量品だ
40Ah/12Vとかの自動車用を置き換えようと思ったら10万かかる

よくある勘違いに 10Ah/3.3V と 5Ah/12v で10Aのが大きいと思う勘違いがあるし
売る側がVを表記しないで半ば騙す様に売ってるモバブとかある。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 06:04:42.07 ID:uvRtUkMs
>>544
リチウム系のバッテリーでの換算で注意しなくちゃいけないのは
先に上がった 「3.7V 電圧」と
「1時間率」← 短時間の大電力用途に向く
「充放電寿命が約500回」
ということ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 06:11:19.99 ID:uvRtUkMs
【経済】シャープが世界初「直流エアコン」…年内発売へ

シャープが、太陽光パネルなど住宅に備えた発電機が生み出す直流(DC)の電気で動く「DC家電」の実用化に成功した。

 DC家電は、直流の電気を、住宅の配線を流れる交流(AC)電気に変換する必要がなく、変換時の電力ロスを抑えられる。
「次世代の省エネ家電」として注目されており、シャープは年内に、世界初のDC対応のエアコンを発売する。

 現在は送配電線から宅内のコンセントまで、すべて交流の電気が流れている。
普及が進む太陽光パネルや、都市ガスなどを使って電気とお湯を作る家庭用燃料電池「エネファーム」は、
発電した直流の電気をパワーコンディショナーを通して交流に変換し、家庭内の配線に電気を送っているが、
この際に5%以上の電力ロスが生じているという。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150726-OYT1T50010.html
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>11枚

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 12:30:55.59 ID:rCdeypyF
シャープ乙。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 13:23:30.53 ID:tUdwR4Xl
泥船に乗って一緒に沈みたくはないよなぁ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 13:42:25.37 ID:RT273TqO
5%の効率向上のため、どんだけ本体が高くなるんだろうか

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 17:27:54.07 ID:AcxpLF86
5%どこのロスじゃないと思うんだけどなぁ
インバーターでAC100V変換て3割以上ロスなかったっけ?

ツインバードなりフナイなりの二流電機から基礎冷房の観点で
スイッチしか無い様な、単純なの出さないかな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 18:23:15.54 ID:CEIB2nvh
効率よりエアコン分のパワコンが不要になれば
パワコンが小型化、高耐久化に繋がるだろう

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 19:59:12.88 ID:hiJCSche
>545〜7
勉強になった。
ありがとうです

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 03:57:52.90 ID:aK0aGSdM
>>552
お前が知らないだけで、ツインバードもフナイも実は一流の技術を持っているんだが。
ただ、フナイは日本国内市場を見限って北米で商売してるので、
どんな高度な技術があるのか知っている一般人は少ないし、
ツインバードも、シャープごときではとても作れないFPSCという
冷却ユニットを世界で唯一量産してるんだが。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 10:03:35.48 ID:7QBVvCPG
GTI機能付きの室外機どこか出して欲しいなぁ
ソーラーパネルの接続ハブ的に使うには適してると思うが

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 10:29:06.27 ID:WpmcjLy/
単独にGTIを用意したらいいだけじゃん
室外機に内蔵される意味がない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 15:04:08.02 ID:exLq/dWW
200のソーラーパネルを3枚並列で並べてるんだけど、チャージコントローラー
を損傷、ぐにゃぐにゃに熱で曲がってつぶしてしまった。
パワーコンディショナーか、オフグリッドインバーター?がいいのか?
素人のため分からない。インバーターに接続してみたら、バンッといって
煙が出る始末・・・。やはり、電圧、許容力オーバーでショートして
しまったのでしょうか?解決策は有りますか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 15:06:06.67 ID:WpmcjLy/
300WくらいのGTIを3つ買ってきて
それぞれ別々に接続

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 15:23:34.34 ID:jh6M4pFc
>>558
どの点についての解決策だよ
GTIやってみたければ買えとしか言えんし、インバータはその知識じゃ修理不可能だろ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 15:42:37.72 ID:exLq/dWW
なんと言うか、DIYで夜間照明、お茶を沸かすぐらいは
出来たらいいな程度の知識ですので、ソーラーパネルでDIY、自家発電
のホームページを見たりしているんですが、うまく行かなくって。
自動車用の電圧をあてたらフルになってましたが・・・。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 15:48:51.15 ID:jh6M4pFc
>>561
パネルに何も接続しなかったら40Vだか50Vだか出るから何Vまで測れる電圧計なのか把握してないとまた壊すぞ
インバータ繋いだら壊れたってのもこれが原因なんだし

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 16:09:47.98 ID:NtN9BIBX
>>558
接続方法間違ってね?
並列じゃない気がする。
その知識じゃ感電して死ぬ前にやめた方がいいよ。

GTIだってどこみても逆潮流が危険とかいいながら対策方法が皆無だし。
冷蔵庫だってコンプ停止するタイミングもあるんだぞ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 16:34:30.19 ID:bWJcoQ80
>>561
お湯を沸かすのは電気使うよ
真昼間だったら発電しまくりだし太陽熱も使えるけど
バッテリにためた電気を使うのはもったいないと思う

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 17:57:06.40 ID:XhApQY/e
>>561
なんか色々足りなそう

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 18:06:21.82 ID:zCkpeAmT
>>564
他に使い道なくて余らせるぐらいなら別に構わんと思うけどね

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 19:04:23.83 ID:JJ3TJvQD
>>558 >>561 ID:WpmcjLy/
いいかげんなエスパー回答でも期待してるならともかく
「素人のため分からない」と免罪符っぽくうやむやにせず
他人にも判るように使った機材の型番(できれば製品アドレスも)を含めて書きなよ。

>200のソーラーパネルを3枚並列で並べてるんだけど、チャージコントローラー
>を損傷、ぐにゃぐにゃに熱で曲がってつぶしてしまった。
>インバーターに接続してみたら、バンッといって煙が出る始末・・・。

この部分からトラブった原因を予想すると
200と書いてるのは、もしかして200Wのソーラーパネル?
例えば http://item.rakuten.co.jp/beamtec/sp200/
そうなると24Vシステム用だと思われるので出力は30V超えてると思われる
(12Vシステム用では18Vぐらい出る)
チャージコントローラーとインバーターは、
12V用のを使った所為で倍の電圧が掛かって壊れたのだろう
200W * 3並列 = 600W 60%でも→ 360W =仮に30V * 12A
とエスパー回答してみる

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 20:44:48.60 ID:WpmcjLy/
アホ1名

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 21:55:44.43 ID:exLq/dWW
無知なもんで・・・まさしく200Wのパネル×3です。
30V・・・チャージコントローラーでも10A、20A、30A
小さなパネルだとあんまり、バッテリーの持ち、たまりが無いみたいだった
んで大きなのに変えたら、壊れた。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:04:57.08 ID:VXGVoNLX
>>558
家を燃やすつもりですか?
詳しい友人とかに確認、点検して頂いた方が良いですよ

まずは12V系と24V系の確認を

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:26:09.52 ID:exLq/dWW
詳しい人が身近にいない・・・。聞いてもみんな売電で金儲け
みたいな・・・いや、そうじやなくて、趣味の延長で日曜大工の延長で。
誰も知らないって。
 ホームページでソーラーパネルで自家発電してますって言うのを見かけて
必要なのは、パネルとチャージコントローラーとバッテリーです。
みたいな・・・12Vだけど。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 00:25:45.14 ID:XT1fVmw4
感想ばかりで話が進まないな
とりあえず基礎的な部分から組み直す必要があるけど、

12Vの車用の製品が使いたいのか、インバータでAC100Vの家電を使いたいのか

まずはここをハッキリさせないとチャージコントローラもパネルの接続方法も決められない

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 06:16:30.32 ID:0cf17LHA
>>569 >>571 ID:exLq/dWW
だからさぁ このスレで聞きたいなら
使った機材をちゃんと書き出しなよ
パネルは無事なんだろうけどそのパネルを使いまわしてシステムを組みなおすにしても
同じような失敗を繰り返すだけだぜ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 11:05:35.50 ID:FiUuJMU7
チャイナ製200Wを2枚に長州産業製200W1枚です。DCのエアーポンプを直接つなぐと
動きます。ですがACにしないと電力が一定に安定しないと聞きかじり、
また、夜間照明等にも活用したく、バッテリーとチャージコントローラーかパワー
コンディショナーを検討。
バッテリーは車用の安いやつ。壊したチャーコンはチャイナ製の安物10A
だったため許容オーバーでした。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 11:40:31.39 ID:fJSx3ESx
>>574
だからさー
使ってるパネルやチャーコンの正確な公表値 つまりは機器のスペックが他人には伝わらない分からないということなんだが?
200Wパネルでは12V用は殆ど無いというかあっても少ないと思うんだけど
それが24V用なのかもしくは36V用なのかすらはっきり分からないという根本的な問題を理解できてるのかい?
バッテリーだって24Vシステム用途だったら車用でも同容量を2個直列に運用するか
チャーコンを受け入れ24V可の12Vバッテリー可能な製品をチョイスしないと
最悪バッテリーが過充電で火災の危険性が高まるぜ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:48:35.70 ID:XhS8SS0w
そういうのがわからないから壊したんだろう むべなるかな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 14:03:57.72 ID:Rttz9wSu
>>566
余ってる分というよりも蓄電するくらいなら使い切ったほうがいいわな
冷蔵庫やエアコン、エコキュートの補助にするのがベストかなと思うわ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 14:05:22.11 ID:FiUuJMU7
テスターをあてたところ27Vでした。最大電圧25.7最大電流8.8解放32.1とか
背面に書いてますが・・・。20Wの小さなパネルだと夜間照明が一時だけ
ついてたんで、大きなパナルにしたらと思って・・・。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 14:18:04.30 ID:XT1fVmw4
MPPTのコントローラでパネル直列繋ぎのが良さそうだな
電圧とか数字把握してなくても何とかなるし

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 14:32:17.79 ID:FiUuJMU7
20Aか30Aのチャージコントローラー買えば良いのかなあ?
それとも、パワーコンディショナーっての買うか?DIYの範囲だし。
導入コストさておき、みなさん、知識あって、活用出来てるんですよねえ?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 14:37:51.20 ID:XT1fVmw4
>>580
バッテリーを12Vでやりたければ
300W ÷ 12V = 25A
25A以上のコントローラが必要

バッテリーを24Vにすれば
300W ÷ 24V = 12.5A


屋根裏で換気扇が絶賛稼働中

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 16:42:32.27 ID://vGODB4
>>581
パネルのサイズアップをする際に余った旧パネルはそういう風に使うのはいいねぇ

>>580
夜間のリビング照明主体で、300A/h程度の小さい運用してるよ
パナのエコナビLED蛍光灯を商用からも点灯してるんで
勝手に足らない分を付加したり、雨続きの時は全力点灯してたりする。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 17:15:11.76 ID:PuWmMDyW
test

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 19:30:50.89 ID:t5HjrFX7
>>574
>DCのエアーポンプを直接つなぐと
>動きます。ですがACにしないと電力が一定に安定しないと聞きかじり

このフレーズでもうやめておけって思うww
DCで使うかACで使うかって安定するとかしないとかじゃなくて
使いたい目的の機器がDC対応なのかAC対応なのかなんだよ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 20:33:44.34 ID:FiUuJMU7
使いたいのはAC。だってエジソンが負けてDC製品少ないじゃん。
DC対応ラジカセとか車載様とかあるけど、結局変換しないといけないん
だろ。やめておけって言うけど、けっこう、ホームページで、素人だが、
山小屋につけてますみたいなのあるしなあ。無理なんかなあ・・・。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 20:41:43.99 ID:ZRnQC2Kv
とりあえず 火災発生させる前にもうちょっと考えて欲しい

今までのパネル出力がいくつだったから
バッテリーにこれだけ充電出来てたっていう計算をしてほしい (まだバッテリー容量さわからんけど)並列600w発電量に対して カーバッテリー1個とかやってそうでこわい

事故って 規制とか免許がいるようになるのは勘弁です

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 21:21:55.26 ID:ZRnQC2Kv
AC変換してお茶を沸かす
かなり 敷居が高いです
電気ケトル 1000w 100v10A

バッテリー インバーター間に流れる電流を計算してください

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 21:35:25.28 ID:FiUuJMU7
エ〜お茶沸かす程度が敷居高いのかあ。
パネルとチャーコンとバッテリーが在れば出来ますみたいな書き方の
ソーラー発電自作ページわりかし有るぞ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 21:49:16.17 ID:fJSx3ESx
>>578 >>580 >>585 ID:FiUuJMU7
日が変わったらIDも変るから今後も書くなら
最初のレス番 558 を名前欄に書くことを勧める(他の質問者が来た場合、話しが混乱する恐れから)

否定的(ちょっと待て!)な突っ込みが多いのは
あからさまにあなたの電気の知識が全くダメ過ぎるというふうにしか受け取れないからだよ。
原因の切り分けに質問してもトンチンカンな>569 >574 ことを返すし
1枚+2枚(同製品)なのに>>578 では1つしか返答してない、2種類とも同じなのか?
12V用と24V用を混在とかしてしまっていないのか?すら伝わらないんだよ。

>>580 のような
パネルのW数に対しての電流だけでチャーコン選んだら又、壊れるだけ
24Vシステム用パネルなら24Vシステム用に使えるチャーコンを選ばないと同じ失敗を繰り返すだけだ
ACインバーターにしても安定化して使用するには充電させるバッテリーがないと日照に左右され過ぎるけど
それだってチャーコンに合わせて使えるものを選択していかないと

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:12:48.21 ID:2Sc2amzT
色々と足りないID:FiUuJMU7が火災になって早く死にますように。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:19:05.15 ID:fJSx3ESx
>>588
>587 さんの意図は
1.使用予定の機器消費電力から必要になるインバーターのW数製品を選択して総使用電力値を想定する。
 この場合、上限は200W*3枚の実効値電力範囲かバッテリー+チャーコンの扱える電力量以下。
2.総使用電力値(W)÷パネルシステム電圧(V)からの使用上限アンペア数(A)より余裕を持たせた〜Aのチャーコンを選択する。
3.使用上限アンペア数(A)に耐える容量のバッテリーを選択する。
 パネルは現状の200Wを使いまわしとする。

機器消費電力<インバーターの上限<チャーコンの上限<バッテリーorパネルから流せる上限
こういう全体を考えられるかどうかを問うていると思われる。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:39:57.02 ID:t5HjrFX7
>DC対応ラジカセとか車載様とかあるけど、結局変換しないといけないん
だろ。

もうこの辺からして何もわかってない。
DC対応ならDCDC変換してやればいいだけだしこの変換なら効率90%
程度でいける。

DC-ACインバーター噛ましてACアダプター使ってちゃロスが多すぎて
効率が5割以下になる。安いのは矩形波だし特に。

要は効率の問題で一旦ACにするとその時点で3割のエネルギーを
捨てることになる。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:42:55.55 ID:ZRnQC2Kv
補足、ありがとうございます。
ソーラーパネルからの取り回しのケーブルも不安で仕方ないんですけどね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:48:39.53 ID:XT1fVmw4
>>593
並列でってあったけどダイオード入ってなさそうだよね
並列のつもりで直列の可能性も大だし

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 00:20:03.26 ID:VwAF7I/Q
直列の冷蔵庫ドンキホーテに売ってたが使える?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 00:27:59.78 ID:Zz4+/Bd8
>>595
自動車用だろうから使えるだろうけど
ペルチェか何かだろうから、効率が悪い

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 01:56:48.52 ID:VwAF7I/Q
シャープのDCエアコン、ソーラーパネルから交流に変換しなくても使えるのかなあ?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 09:13:26.22 ID:8XnKdqip
半分道楽だし作ったものを配布したりせず自分だけで使う閉じたシステムならいいんじゃないか?
火災や事故を防ぐ工夫のところは大事だけど失敗事例とか検証記事を発表してるサイトは少ない気がする。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 11:15:14.98 ID:VwAF7I/Q
チュージコントローラーが損傷とか、バッテリーが延焼の記事は
検索すると引っかかるけど、あんまり無いね。参考にしたいんだが。
どうしてなったのかって。そこが重要だし。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 11:45:44.50 ID:SCPgQ5Kk
>>597
シャープ製のコントローラーがないと使えない、といったようなトラップは確実にあると思う

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 11:50:15.10 ID:BWnN4y26
>>597
そのためのDC化だから変換は必要ないが、自転車操業発電のパネルをそのまま
電動機に渡しても安定稼働はできないだろうから、適度なキャパシタを挟んでだろ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 12:03:54.19 ID:CBWZfimT
ただ単にモータをACからDCに変えただけだな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 13:13:59.33 ID:krBDFucF
いまどきのエアコンはインバーターエアコン
とっくにDCモーターだろ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 13:27:35.34 ID:BWnN4y26
>>603
え?w
ウチの交流モーターは入力交流の周波数を変えることで回転数やトルクを変化させてるが
なんて基盤を通してたっっけなぁ?
たしかインバ、おっと誰か来たようだ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 13:31:17.93 ID:foWP8bp8
DCモーターはPAM制御だっけ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 14:33:21.01 ID:BWnN4y26
>>605
ややこしいことに、ブラシレスDCモータというのがあってね。
そういう事情に詳しいのが>>603だろうねw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:14:51.61 ID:foWP8bp8
というか業界の方がその辺の制御全部ひっくるめてインバータって言ってる感じじゃね?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/word/20090529_170297.html
>エアコンのインバーターに「PAM制御」という機構を

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:21:54.15 ID:BWnN4y26
pwmもあるしね。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 17:46:07.17 ID:Zz4+/Bd8
電力の無駄がない様にインバーター制御とかがあるんだけど
太陽電池駆動なら単純構造にしちゃって、基礎冷房だけでいいよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:57:28.71 ID:VwAF7I/Q
DC扇風機なら使えるんですよね。
売ってるのは交流から直流?中バカッと開けて直流の線につなげば使えるの?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 19:16:00.87 ID:foWP8bp8
>>610
それはやめろ
冗談抜きで火事になるぞ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 19:32:11.71 ID:VwAF7I/Q
だと、思った。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 19:55:21.98 ID:Zz4+/Bd8
>>610
扇風機の類は冷えないから嫌だけど
PCの12cmファンなり30cmファンなりをファンコン経由で繋ぐのがてっとりばやい
自家用車で8cmFANをPND冷却用に増設してるよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 20:20:55.68 ID:lpI4eEkC
http://www.amazon.co.jp/dp/B009XERH8C/
200mmファンとか扇風機並みに涼しそう

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 20:30:44.74 ID:nlPD5fMX
>>613
問題がすぐ上のレスに24V用とおぼしき200Wパネルを3枚使って600Wで準備してる人が居てな・・・
文章の書き方が似通ってて
その人なのか新規の質問者かわからんというのが
へたに話しを振ると怖い結果になりそうでな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 20:50:47.01 ID:foWP8bp8
釣りなんじゃないかと思えてきた

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 02:28:38.76 ID:c0MgjV3j
>>614
センターのモーター部分が小さくて、風量12cm相当とかって感じもする。
サンヨーの厚みのある物だと、ゴツイモーターと厚い羽根でトルクのある風が出るぞ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 05:46:40.12 ID:4wQVxLdg
>>614
30cmタイプを持ってるけど風速は緩いよ、枠から出たら風が散る。
室内向け風量を増やす目的なら
DC12Vの使えるサーキュレーターが売ってるのでそういう製品買う方が空気の流動には向く。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 09:36:50.13 ID:MVaBH/rE
中古のラジエターファンがいいんでないか
半端ない風力だ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 10:37:01.17 ID:SvkCijW9
PCのDCファンなり車載のDCファン回せるけど回した所で役に立たないわ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 10:53:01.80 ID:YDU9tXOc
>>619
あれは風量はあるが、凄く電力食うよ。
150Wとか余裕であったはず。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 13:08:54.32 ID:sEdIiRyf
>>617
トルクのある風ってなんだよ
この車剛性感が凄いんだよとか言うタイプかい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 16:22:23.08 ID:c0MgjV3j
>>622
それが、結構違うんだわ 抵抗が強いとこだとシロッコの方がいいとか
うまく説明出来ないから、2重反転ファンとかググってみてちょ

あと、車体剛性ってのもちゃんとわかるよ、今はそうでもないんだが
サイドシルの強化とかがある大排気量車と商用車じゃジャッキアップすると
数センチ以上に車体のネジレが発生するのがわかるし
ドライバビリティーへの影響はやっぱりある。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 19:03:09.63 ID:APSZLP+e
>>623
最初から静圧と言えば良かった話

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 19:09:39.12 ID:sLP40z5e
>>623
「トルク」言いたい事は分るよ
送風の負荷に対して風量が変わりにくい回転パワーがあるファンでしょ。

>>622
「モーター&回転フィン(羽)にトルクがある物から出てくる風」
でイメージが掴めるんじゃないかな?
半分塞いで負荷を掛けても逆方向からの向かい風を受けても
力強く回って送風してくれるファン。
弱いファンは回転が弱くなって送風量が減る

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 19:13:34.87 ID:EIGL7SXF
フル負荷に近い物はACの方がよくて、微風とかならDCの方が効率よいよ。
直流交流変換がインバータで交流直流変換はレクチュファイヤっていってるな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 20:13:38.13 ID:LzYAsnKd
DC扇風機の7Wでも結構な風だからACモーターは効率悪過ぎ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:04:29.12 ID:c0MgjV3j
>>624
そんな、一般的じゃない言葉じゃダメだ

ガッツがある風とか 
横綱のここ大一番の様なとか
ホイットニーが「エンダー」とか言う時の遠くまで通る歌声のようなとか
「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」

こういうわかりやすい表現じゃないといかん

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:22:19.40 ID:xI1AmTWv
>>628
お前が、ゆとり世代の頭が悪いバカだというのは解った。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 23:56:51.63 ID:APSZLP+e
>>628
データシートにも書いてある一般的な言葉なんだが
分かりやすい表現をするなら補足として付けるべきだろう

>>629
すまんな
俺の方がゆとり世代のど真ん中なんだ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 00:37:30.13 ID:rzTA+YF5
電力会社の違いによるオーディオ機器の音質変化のAAはよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 00:40:29.59 ID:wZDGaX+K
>>631
AAじゃなくてコピペじゃね?
あとこっちのスレの方が関連度高いと思う
【照明】電気工事22【コンセント】 [転載禁止]©2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425332705/

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:26:47.12 ID:/463j0hq
バカ発見とか言うけど、そんなに違わねえだろ。
この世に全ての知識を得た者はいないといってなあ、
言わば、やさしく、情報交換、知識交換させてくれ。
ああっ、シャープはもうダメなのかなあ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 03:01:53.42 ID:8vMFKDa6
DCブラシレスファンの話だったら、自作PC板にファン総合スレや轟音PC総合スレがあるから、
そっち行ったらどうよ。
市販の12cm□ブラシレスファンを改造して2万回転とかすげー事してるスレだから、用途と静圧
がどれだけ欲しいのか聞いたら的確に回答来るかもねー。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 05:40:58.28 ID:CPeUYZBx
>>634
と言ってもこのスレでは電源元にソーラーパネルという条件が入るから
単にファンのスレでは見落とされる事柄がある。
日が陰っている時などの電力量が低い時な
パワーのあるファンをソーラーパネルで自動で使うときは
回転にまで至らないときの電力セーフティを考えておかないといけない。

ちゃちいソーラーベンチレータ的なのはパネルからファンへそのままのようだけど
ブラシタイプのモーター使った物の場合、
回るかどうかのとき〜回らないというときは電流が1コイルに流れ続けて異常発熱する。
電圧が規定値超えても回転し過ぎで異常発熱する。
ソーラーパネルの電圧監視でファンへ流れるラインを開けるか・・・

636 : 【だん吉】 :2015/08/01(土) 07:51:35.62 ID:rzTA+YF5
大吉以外だったら200wパネル3枚直列接続して12V運用

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 09:03:07.12 ID:wLWdnUF2
DC扇風機もVAで比較したらAC扇風機と大差ない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 22:14:57.70 ID:/463j0hq
買っては壊し、買っては壊し・・・あああっ・・・。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 22:52:06.05 ID:wZDGaX+K
>>638
なぜ壊れたのか考察しないから何の進歩もない
壊れていった機械も無駄死に

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 02:58:32.73 ID:r5MDO5Qp
まあ道楽ってことで

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 08:25:43.98 ID:S1TsYPgo
知識不足の人が道楽で火災でも起こされたら近所の方は大迷惑だし自殺志願者かと思われるからソーラーで遊びたいなら市販のガーデンソーラーライトでも庭に100本位植えて楽しんで下さい
但しリチウウムイオン電池のソーラーライトは安易に手を出すと危険なので600mAh程度のニッスイ電池ライトのみでお願いしたい。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 14:48:13.04 ID:x+aVLujO
規制強化も怖い
テレビで取り上げられようものならドローンみたいになりそう

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 21:33:25.36 ID:jAifjsIU
ミニ原発作るわ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 00:21:33.61 ID:Bz8VOxDn
>>643
低濃縮ウランの臨界量わかってんのか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 00:45:23.50 ID:I+CEcfPS
小さい原っぱで発電

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 00:51:56.16 ID:4j4wSq67
はらはつかw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 08:13:52.40 ID:g82lNe42
原子炉は発電所だけじゃないよ
大学が持ってたりするよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 10:58:08.83 ID:AKUd9M5y
原発、は流石に大規模になるが、
原子炉、だと意外にそこらへんの大学や企業の研究施設にあったり、
住宅地のど真ん中にあったりするんだよな
でも小さくても原子炉なんで廃炉が面倒で、
処遇について長年自治体とやる気のないダラダラ協議をしてモメていたりする。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 12:09:19.49 ID:1I723Vej
釣られんでええよ。無理だから、ミニソーラーで、チマチマ出来れば
なあが、やめとけ、知識もなんもねえド素人がって言われちゃうし・・。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 13:59:29.65 ID:0ybjM3NX
マジメに相談乗ってくれてる人が現れてもキチンと回答できずに
見殺しだからなぁ、やめとけって言われるわw

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 14:43:22.50 ID:1I723Vej
だって、分かんねえんだもん。一応調べるけど、読解力に欠けるのか、
理解力に欠けるのか、10Aのチャーコンがぽしゃたのを30Aに変えれば
解決なのか、ソーラーを並列にすればいいのか、バッテリーも並列か
何が違ってくるのか、ソーラー自作オフグリッドのホームページ有るよ。
でもなかなか分かんない。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 14:51:42.69 ID:Ik7EJ89H
>>651
そりゃ分からんわさ
例えるなら四則演算できないのに分数解こうとしてるようなもん
オームの法則+電力の算出方法、DC-DCの原理ぐらいの知識は必要

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 15:08:49.09 ID:0ybjM3NX
そこまでわかんねえなら1個づつ試して使える奴探せばいいだろw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 16:40:46.96 ID:z4JOEjjq
>>651
まずは小学校の理科や算数をおさらいしたほうがいいと思う

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 17:36:18.38 ID:TfX8wTvI
>>651
読解力も理解力もコミュニケーション能力も欠けてる。
文内容から上の方のチャーコン焼いた人っぽい感じだが
一向に名前欄に最初の質問ナンバーなどすら書かず ”誰か ”分からず
一見さんのように振る舞って会話内容が続かないし
会話のキャッチボールをせずに愚痴しか書いていない。

上でのチャーコン焼いた人だとしたら
使った機材をちゃんと書き出せよ、それか製品のアドレス。
機器のスペックが伝わらんというのに。
そして機材をすべて新しく買う気なのか
無事な残った機材を流用したいかの意思表示すらしないから
愚痴ばっかりで何がしたいのかわからん
電圧だとの指摘を受けていながら電流の話に固執してバカじゃないのか?としか受け取れない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 17:40:35.29 ID:0kjLVWku
チャージコントローラーとか機材にたどり着く前に
全てのケーブルの許容電流大丈夫でしょうか
チャージコントローラーが壊れたから
助かってる可能性もありますよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 17:53:20.08 ID:Dxm94wSg
初心者なら
パネルやチャーコンやインバーターの仕様(型番)だとか、すべて晒して質問しないと

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 18:12:40.59 ID:JVnX6bHW
こんな奴みたいなのが思いつきで出来ちゃうように錯覚するぐらいに、
世の中では太陽光発電はお手軽で誰でも始められる地球に優しい趣味みたいに紹介されてるんだよな。
電気工作だということがまったく解っていなくて、ロクな知識もなく身につけるつもりもなく
適当に始めるからこういうことになる。
一度、家でも全焼させるとかでもすれば気がつくのだろうか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:02:14.97 ID:Kg6wusPA
>>658
そういう場合、本人は無実だと思って逆に国に賠償請求だろ
「リスクのある物を野放しにしておく事は、免許制度も設けず原付なら乗れたのと同じだ」ってな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:19:48.00 ID:Dxm94wSg
おやおや、ついに電力会社の下請けが別IDを使って自演までし始めたか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:19:55.79 ID:0ybjM3NX
今にバッテリーショートとかさせたら爆発してホント家燃えるぜ。
俺もバッテリーの接続いじるときは3回ぐらい絶対確認するしヒューズは絶対入れる。

それでも気づかないとこでショートしててヒューズが切れて助かってたこともある。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 20:01:12.77 ID:T5vSx+fW
>>651
ホント知恵足りなそう

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 20:11:52.46 ID:Ik7EJ89H
>>661
俺がやったのはバイク用の小さいやつだけどスパナで端子同士当てちゃって吹っ飛ばされたりとか
これが飛ばされずに溶接されたらヤバかったな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 20:21:33.65 ID:z4JOEjjq
調べてもわからないなんて言う奴の殆どは義務教育レベルすらほとんど理解してないんだよな。
子供の頃勉強してこなかったツケなのに、勉強し直さないで理解できるようになるわけがない。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 20:29:40.57 ID:M1HyCUpw
俺も昔プラスとマイナス間違えてインバーターのヒューズ飛ばしたわ
今はバッテリーの+側赤く塗って間違えないよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 20:51:52.62 ID:N5cR0KV1
ショートは1回だけやったことがある ほんの一瞬だったのにコードが溶けて切れた 手袋してなかったらやばかった

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 23:51:30.89 ID:oRX2Mtib
ドガン!!バン!!かな?
ん???
バッテリーの上部(黒いプラスチック)が無くなっている!
と思った直後に顔がヒリヒリする

もちろん着ていたものは小さい穴だらけw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 07:29:41.86 ID:fuYSLYfJ
12V100AHの2直列でショートさせると端子が溶けるらしい

独立型太陽光発電のバッテリー交換で「やっちゃった」
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20150704

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 11:02:16.37 ID:OeDSx1ZX
電動マルノコで指を切断した人って、それなりにいるらしい。
そんな感じかなあ〜。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 12:10:09.57 ID:sEmUCtGU
ショートさせたら乾電池ケースも解ける

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 13:41:25.49 ID:OeDSx1ZX
ソーラー発電でショートさせて、バシッ
とかいう動画在る?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 13:56:16.83 ID:iz9SXKWZ
トラ技で以前見た人工衛星関連の連載では見積もり計算以上に太陽光発電量がある場合は
太陽光発電セルの一部の出力をショートしてるって有ったね。
(FETスイッチだけどインピーダンスが高いので大電流用は必要無い)

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 15:05:39.47 ID:Z0P6UauB
>>668
1回やったらまたやるから渉りにもヒューズ入れた方がいいな。
溶けた金属が弾けて目に入ったらとか考えた方がいいよ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 21:36:35.39 ID:BCIlUbPV
10dトラックの古いバッテリー(始動不可)を車体から抜く時にボディーに触れて激しく火花が飛んだ
古くてもうエンジンも始動出来ない位弱ってるバッテリーだからってヌルい考えは捨てた方が良いな
鉛が水みたいに弾け飛んだわw

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 21:54:15.99 ID:WdKId8f4
>>674
ちゃんとケーブル等を絶縁せなあかんで!

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 23:14:27.74 ID:OeDSx1ZX
人工衛星ってすごいよな。
ソーラーパネルが無いと動かないの?やはり凄い発明?
それにしては、チャイナ製とかぞんざいな扱いだが・・。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 23:50:07.20 ID:NOK0Dqbp
>>676
QCをどこがやってるかって話で、XX製ってのは意味ないよ
中華ブランド+中華製造+中華の販売会社ってのなら怪しいがな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 08:26:08.74 ID:kgtMenHB
>>676
こないだの冥王星だっけかの観測衛星も含め原子力電池

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 14:54:57.02 ID:oVEYPBKr
>>676
人工衛星用にするには環境試験やら信頼性試験やら通常より遥かに広い温度範囲など
数多くの確認試験が有るので独自設計成る
民生品などとは違う。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 15:32:57.40 ID:AQlRInp9
>>678
そりゃ太陽から離れるのに、太陽電池は役に立たないからな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 15:34:01.58 ID:AQlRInp9
>>679
そういう技術がお下がりで民生品に適用されるんだよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 16:54:34.21 ID:r3tVZTKd
これ書き込んでるインターネッツだって軍用のお下がりw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 21:04:48.50 ID:uhuLG5C+
>>678
それ、そもそも人工衛星じゃねぇじゃんw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:57:36.66 ID:j/JrYWsf
このスレの人達はバイオガス発電についてはどう思ってるん?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 00:02:56.93 ID:+74VvS5r
スレチだとおもってる。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 00:12:35.88 ID:VxmSoM72
そうスレチだと思ってる。

687 :684:2015/08/06(木) 00:19:00.90 ID:+DnPfXEg
スマソ(´・ω・`)

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 00:28:38.61 ID:fgFfXQTA
DIYでやったらすごいと思うが、スレが成り立つ程の人が集まるかどうか

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 02:27:32.36 ID:VxmSoM72
チュージコントローラー 、パワーコンディショナーって
そんなに簡単に、ひんぱんに壊れる物なんでしょうか?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 02:53:11.96 ID:fgFfXQTA
>>689
定格の倍ぐらい突っ込めば簡単に壊れると思う
あとタッパーに入れるとかで放熱出来ない環境ならすぐ壊れてもおかしくない
でも定格の半分程度で冷却もしっかりして使ったら、いくら中国製でも最低1年ぐらいは動くはず

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 04:10:10.59 ID:ZINujBhk
>>682
まだインターネットという名前もない頃。
arpanetとかbitnetじゃったかのう。大学や研究機関の汎用機同士でつないでおったのを富士通unixマシン経由でpcからアクセスするシステムを開発したのは良い思い出。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 07:27:39.16 ID:pKu9sL0T
>>684>>688
ケツ穴にホース繋いで湯でも沸かしとけw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 10:48:13.60 ID:VxmSoM72
よく、ホームセンターの園芸売り場にソーラーファウンテンのバードバス
があるが、けっこう高い。1万ぐらい。もっと安いの無いかな?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 11:24:34.88 ID:fgFfXQTA
>>693
DIY板なんだから自分で作ればいいじゃない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 11:46:30.05 ID:1cQBAJD1
>>693
http://www.amazon.co.jp/dp/B0050XOOKY/
こういうソーラポンプキットって色々あってもっと安いのもあるからこういうのとお好きな器合わせればいいんじゃない?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 05:42:27.93 ID:ToFRN6jy
>>693
こういうのも売ってるからDIY
防水LED照明付き USB 電源対応 小型DCポンプ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GKEFCJO
5Vではチョロチョロでしっかり出そうとすると加工して12V必要らしい

で それなりのデザイン良い器を使って作ろうとすると器が高いとw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 10:05:56.77 ID:a+nh+It5
>>694
家燃やすって・・・。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 10:15:17.09 ID:O5GvnuWv
乾電池よりは安全だろ
パネルはショートさせると電圧ゼロになっちまうんだし

燃やすにはMPPTごとく最適点を維持しないと

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 14:23:05.32 ID:xxha5c+7
>>697
そうだった
>>698
内部抵抗あるんだからゼロにはならんだろ
それにこの人200W 3枚持ってる

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 19:40:50.74 ID:rCRJJ6Ep
200wパネル×3枚で12V運用

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 20:49:59.91 ID:6ZQXDllI
屋内で使えばいいんじゃね? 1.5V1mA位なら家燃えないだろ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:31:49.88 ID:j6Y5BpBp
>>699
200Wパネルx3枚の人とは違う・・・・・可能性は・・・・ >>689 ID:VxmSoM72
低いか・・・
結局あの人 自己解決できたのかねぇ?
(たぶん)24V用パネルに12V用までの機器を繋いで
次々に壊しつつも原因が解らないと愚痴って夏が終わるのかな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:47:25.93 ID:FSlXOHXx
200W3枚持ってるが飾ってるだけ・・・
豚に真珠、猫に小判状態です。
直流使用で日が出てる時だけ使用のソーラーポンプかソーラー扇風機
にしようかと思ってます。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 02:27:05.49 ID:1ukZjMzu
>>703
3枚を12Vとして使おうとするとここの住人でも簡単にはいかない
1枚にしてMPPTチャージコントローラで20Aのを使えばどうにかなる

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 04:30:09.10 ID:RLaRLzVD
>>704
1枚ずつを独立して使えばいいのよ
チャーコンやバッテリー代が余計にかかるが
壊れる時は1系統だから、メリットにもなるしな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 09:00:11.97 ID:gvJa5KLi
もうGTIにでも繋げよw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 10:40:03.75 ID:FSlXOHXx
10A,20A.30A..60Aソーラーパネルの大きさによって許容量変えるんですか?
200Wは20Aで10Aの使えば壊れる?
電圧は分かりますが、圧力なので分かりますが、電流って何ですか?
ホースの中通る水と同じと思えばいいんですよね?バッテリーは
バケツで、そこからなんです・・・。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 11:34:03.04 ID:D5+DtFwc
バッテリー搭載ノートPCに
電力を供給したいんだけど
車載用DC12V→AC100V変換60Wを介して使うなら
やはり12Vバッテリー通して充放電ユニットも使うべきかな?

無駄が多すぎる気がする

なんとかノートPCのDC19Vジャックで直にやってうまく出来ないものか
搭載バッテリーが減ってきたら家の電源に差し替えでよい
バッテリー満充電になってDC19V超になったらどっちが壊れるだろう?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 11:49:10.26 ID:FRnkomLb
>>707
200Wパネルの人なら他人に判るように名前欄に何か固定で書いてくれよマジで

パネルの最大合計出力が600Wでも1000Wでもそれはあくまでも
そこまで余裕がある水量の川だとでもイメージすれば良い。

ソーラーパネルから出てくる電流=川の流れの速度
ソーラーパネルから出てくる電圧=流れる川の大きさ
チャーコン=用水取得口兼水量調整門 ← 川に耐えられる作りでないと決壊する。
バッテリー=用水から引いた溜池
チャーコンからの配線=用水路
使用機器=田畑

だからソーラーパネルが仮に1000Wでも使う機器が10A以下ならば
10A,20A,30A,..,60A, どれでも良い。
問題は使う機器の電圧をうまく合わせることだ。

上の方にある200Wパネルでの失敗例は
家庭用電気で言えば、大きい容量なら余裕だー と200V 契約で電気引いたのに
それをむりやり100V用機器に繋いで焼いたようなもの
いまだに機器の正確なスペックが貼られないから予想しか出せないけどな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 12:02:48.43 ID:FRnkomLb
>>707
>電圧は分かりますが、圧力なので分かりますが、電流って何ですか?

オームの法則 という・・・中学で習う内容が重要になってくるググレ
E(電圧)=I(電流)x R(抵抗)

つまり E(電圧)÷ R(抵抗)= I(電流)

仮に12Vで10A流れたとすると全体の抵抗は 1.2Ω
抵抗(機器)はそのままで電圧が倍の24Vの電源を使った場合
機器に流れこむ電流は最大 28.8A
※ 日照中のパネル最大発電電流量で頭打ちにはなる。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 12:12:57.08 ID:FRnkomLb
>>708
>12Vバッテリー通して充放電ユニット
無駄が多いと思ってもやる方が安全。

というのもソーラーパネルからの発電が日照に影響され過ぎて電圧が変動する為。

無駄を減らしたければ
パネル電圧を24V用(12V用なら直列) にしてDC-DC スイッチング式ダウンコンバーター経由で必要なDC19Vを作ればいいよ。
それなら1パネル当たり13Vも出ていれば余裕ではないかな?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 12:20:44.42 ID:1ukZjMzu
>>708
鉛バッテリー噛ませた方がいいと思う
で、俺はこの人のとほぼ同じ奴つかってる
http://12volt.jp/blog/post-96/
モデルチェンジしたのか俺のはLEDランプが液晶になってるけど

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 12:45:45.18 ID:j8RtTzwv
>>712
なんだよそのイカしたドメイン名は

714 :200w ◆8x8z91r9YM :2015/08/08(土) 15:01:12.65 ID:gvJa5KLi
>>708
俺はアマでクルマDEチャージャーのそっくり(OEM?)を送料込780円で購入した。
海外からの発送なので時間は掛かるが問題無く使用出来てます。
だいたい80wくらい迄のノートPCなら使用出来ました。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 15:24:25.05 ID:JPgGCsa4
そんなあやしげなアダプタつかって 何かあってもPCが惜しくないのかね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 17:54:47.71 ID:fMcKiV0c
>>712
それ良いな、もう売ってないのか
>>714
俺はクルマDEチャージャー持ってる

>>581
天井裏の排熱(ソーラーベンチレーター)したいけど枠へは内外ともにたどり着けないから
屋内の天板外してPC用の大型ファン3機で送風するように組み中。
天井裏の熱気が抜けたら輻射熱もマシになりますもんねぇ
(ホースで屋根に水かけると少しマシになる)

100均 ジョイントラックで骨組み
22cm FAN x3 機(本当は4機で組みたい)をタイラップで固定で準備中。
22cm FAN 1機を階段の1階に取り付けてソーラー発電での送風はしてる、でもやっぱり弱い。

AC100Vのサーキュレーターを階段下からタイマーで1時間ごとに15分間稼動させてる
やっぱり専用品は送風量が違うねぇ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 18:24:56.22 ID:RLaRLzVD
園芸用のクルンクルン回りながら水を撒く奴があるが
ボウフラがわかない様に蓋もしたドラム缶に雨水貯めて
太陽光ポンプで屋根に水撒くともっと涼しくなりそうだ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 19:27:48.73 ID:UzJ+R5eV
>>715
ここはDIY板。自己責任でやるならそれもよかろう。
いちいち良い子ちゃん的なコメント入れるほうが野暮ってもんだ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 20:27:54.34 ID:FSlXOHXx
>>709
最大出力動作電圧32.4V最大動作電流8.19A
公称最大出力電圧23.6V公称最大出力電流7.89A
226W 16k1626×840×42だかパネルの後ろのシールに書いてますが・・・

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 20:28:42.26 ID:gvJa5KLi
>>715
PCは東芝T-571
19V仕様のi7 17.3インチ液晶ノートPCですが問題無いです。
激安品なので勿論電圧も電流も計測してから太陽電池でマリンバッテリーに蓄電して使用してます。
趣味とかの範囲なので故障上等!!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 20:38:35.33 ID:1TlNowF0
>>711
ダウンコンバータって使えないだろ
出力下がった時に役立たず

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 20:40:16.03 ID:1TlNowF0
>>720
充放電ユニット無しで?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 21:15:38.42 ID:gvJa5KLi
>>722
PWMのチャーコン(C2430)に120w単結晶パネル 12V運用です。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 21:36:50.96 ID:9HdeIL2H
>>707
早くコイツが火事になって焼け死にますように

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:13:13.05 ID:Y2bpCvZq
>>721
レス元の>>708 チャーコンとバッテリー無しでの効率だけを求めれば
その為にパネル24V化勧めでしょ
12V用パネルで18Vぐらいいくから24V用にパネル実効電圧約36Vとすれば
コンバータの電圧差が3〜5V として 19V出力用に入力 21〜24V で差分が日照変動でのキャパだね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:55:56.12 ID:Y2bpCvZq
>>719
それで >>719 ID:FSlXOHXx さんは、
>>714 200w ◆8x8z91r9YM ID:gvJa5KLi とは別人なのか?

>>558 の最初の200W 3枚 ≒ >>578 の人と同じ?
>テスターをあてたところ27Vでした。最大電圧25.7最大電流8.8解放32.1とか
とかだったから>>558 とは別人か・・・

>>707 が初質問の人としてレスすると
製品の(販売)アドレスでも貼ってくれたら何Vシステム用パネルなのか一番分り易かったんだけど
24V用というのは理解した上で24V用に使えるチャーコンとインバータを選べよ。

>10A,20A.30A..60Aソーラーパネルの大きさによって許容量変えるんですか?
>200Wは20Aで10Aの使えば壊れる?
単純な安物チャーコンなら過電流で壊れる可能性はある。(電流制御もやってたら大丈夫かも)
スイッチングPowerMOSFET なんかは定格電流があるので、要は電線が細いと焼けるようなもの。
24Vシステム用パネルに12V用チャーコン繋げば過電圧で壊れる。
使う機器がチャーコンのAを超えても過負荷で壊れる可能性はある。(普通はヒューズとか使う)
チャーコン(A) > パネルの最大発電電流(A)又はバッテリー(A) > 使用機器の消費電流(A)
で組めば余裕がある

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 07:20:44.32 ID:NCFJpAwv
>>708
これはどうかな?
システムトークス パソコン電源アダプターDCA-PC90
車やスゴイバッテリーなどのシガーライターソケットに接続して、
直接パソコンの使用やパソコンの充電をすることができます。
パソコン付属のACアダプターを使う必要がありません!

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-DCA-PC90-
%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%
BCDCA-PC90/dp/B00F93PW60/ref=pd_cp_147_3?ie=UTF8&refRID=1G7FPZJY1ZBA1TTP6YW6

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 08:02:11.93 ID:qkfwzT1R
>>727
Amazonの商品ページは右上の方に「シェアする」というボタンを押せば
製品固定用短縮アドレスが表示されるよ。
その部分をコピペ
 ↓こんな感じになる

システムトークス パソコン電源アダプターDCA-PC90
システムトークス
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B00F93PW60

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:03:41.82 ID:NCFJpAwv
>>728
おおー
知らんかった、ありがとう

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 11:06:52.41 ID:u0mXXRK0
要は鉛バッテリー無しで
パネル→チャーコン→DC19Vジャック な製品が1個あればいいんだが

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 11:20:59.45 ID:iuTEDTta
それじゃ効率悪いやん バッテリーがないと負荷が必要とする分しか発電できない
まともに発電できるのは1日4〜5時間くらいしかないんだからその時間はめいっぱい発電してバッテリーにためたほうがよくね
バッテリーないと4時間しか使えないが、あればもっと使える

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 11:28:38.82 ID:d196LUsp
>>730

これはどうかな?
パネル→DC-DCモジュール→PC

DC-DC 電源モジュール パワーモジュール 調整可能 ステップダウン降圧
ジェネリック
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B008RI4RV0

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 13:49:50.28 ID:X+0OP9lp
広い4?40Vの入力範囲
いいなそれ
と思ったけど降圧だからピークしか使えない

http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL43Z5I
こっちでいいか

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:50:30.26 ID:DVZY/2rQ
いくらノートPCが電源断に強いとはいえちょっとな
入力≦出力ぐらいの微妙なときの挙動がどうなるか

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 01:41:02.98 ID:7fGqvKWl
無断転載200w×3の人に送る
http://www.solar-make.com/off-grid-solar/choose-charge-controller/584/

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 05:28:25.91 ID:IaIRrd7G
>>735
とても勉強になります。

でも全く分かりません

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 11:23:39.63 ID:/ycrp2cy
>>708
DIY板で言うのもなんだが、その運用形態で手持ち機材無しで一からシステム作るなら
ノートPC用のソーラーモバイルバッテリーとか買った方がいいんじゃねーの

パネル持ちで電子工作に明るいならレギュレータ自作すればいいだろうけど

>>736
釣りじゃ無ければ機器(壊した物含め)一式の画像うpした方が話通ると思うぞ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 12:16:28.68 ID:NchaSdMP
プティオのソーラーポンプ使用してる人っていないかなあ?
ソーラー式DCポンプで睡蓮鉢とかに付けたいんだが。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 18:01:14.89 ID:4w3Kh3Yg
なんか一名軽度の知的障害者が居るな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 19:21:41.72 ID:NchaSdMP
悪かったな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 19:51:40.56 ID:LWZqdA3o
>>736 釣りか?

既存の200W(24V用)パネルx3枚を使う気なら
>>735 のリンク先にある
>「・バッテリー24V、200W太陽光パネル3枚or100W太陽光パネル6枚の場合」
の「24Vバッテリー、チャージコントローラー20A」を参考にすれば良いよ。

チャージコントローラーは、24Vバッテリーのシステム用 を買うこと。
バッテリーは12V の同タイプを2個直列したものを1セットとして付けること。
ACインバーターも 24V用 を買うこと。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 20:34:59.31 ID:NchaSdMP
軽度の知障・・・重度で無くてよかったです。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 20:48:39.88 ID:NWReMgik
>>742
俺が言ってるのは>>736のことです

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 20:52:11.37 ID:yzBhQZr6
下げてない点、・・・の使い方、句読点あたりから同一人物じゃないの?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:09:47.69 ID:dtwbrI6m
久しぶりにこれをみた
http://www.redout.net/data/osietekun.html
だめだこいつ早くなんとかしないと

釣られてスマンかった

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:21:44.08 ID:4w3Kh3Yg
いや、教えてクンと言うよりももっと基本的なところで色々足りないと言うか。。。
なんか嫌悪感で頭の後ろが熱くなると言うか。。。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:31:16.13 ID:NchaSdMP
なに、それ、思うつぼじゃん。
打たせて取るみたいな。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:47:24.68 ID:ML1ABe13
ところで、みんな電気工事士は持っているよな?
持ってなければ火事になる前に取っておいた方が良いよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 22:53:22.62 ID:2TDPMzqh
AC100Vじゃないんだけど

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 23:31:29.54 ID:NnwtZZ2w
基礎くらい覚えておけってことじゃないかな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 08:43:07.47 ID:cRVH2G0S
素人に何言っても逆ギレするだけ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:17:47.22 ID:JOEzt/Gd
>>748
筆記試験は楽勝だが、今更あんな工事やらないだろ、
と形骸化した実技試験が独特すぎて時間も短くて意外と難関。
そして、 資格を取得しても、ほとんど太陽光発電の施工には役に立たない知識や経験だったりw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:36:11.58 ID:wwTJbSPL
自宅DIYに免許云々言うのは日本くらいだけ
お上の許しを得ないと自宅改造さえ出来ないと思い込んでる

アメリカ人が聞いたら、当然の権利を侵害するやつは撃ち殺せ、って言うよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 15:52:28.84 ID:GTQ2/iSA
5歳の子供が拳銃で兄弟を撃ち殺すとかも当然の権利なのか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 15:54:32.50 ID:wwTJbSPL
え?あたま大丈夫?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 16:20:51.15 ID:bj0KCR9S
もちろん余裕で持ってるから安心しろ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 22:52:24.88 ID:cfgWyJVx
>>753
その代わり日本は電気火災とか極端に少ないけどね
免許のおかげなのか対地電圧の低さからなのかは分からんが

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 03:09:00.93 ID:QXs5W5sE
なんにでも、かみつくよなあ〜。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 07:17:24.68 ID:Uqn7rNF/
近所で親子ソーラー発電の工作やってて自分の娘が10wパネルと簡易チャーコンと10Ahのバッテリーで組み上げて家に持って帰って来た。
これで一日勉強出来て1万なら良かったのかな?
シガレット端子とシガレットUSBアダプターを娘にプレゼントしてやってスマホの充電用にしてあげよう。

親は180w2枚でGTI運用だけどねw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 11:00:53.17 ID:x27F3vYA
原価5000円で
5000円のぼったくり商売だな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 11:17:04.36 ID:nm96leQD
>>760
集める人数にも寄るけど準備にかかる時間とかまで考慮すると普通に仕事してた方が稼げると思うぞ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 11:38:03.36 ID:qkSDRBDk
一般の人が小遣い稼ぎにすると手間も費用もかかるだけで
知ってる人がやったらそれが商売になるよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 11:42:30.88 ID:rgTU+qhf
まぁ講師の人もタダじゃないし・・・
公務員だって時間あたり4000〜5000円くらい人件費かかってるわけで

とはいえ、10人くらい集めて1時間の工作会だったら講師やりたいかも(笑)

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 12:07:36.83 ID:JzLAD+Jg
商売の場合は場所代が必要
ボランティアの場合は利潤がでたらだめ

現実はそんなもん

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 12:22:53.97 ID:MGn/9kDW
太陽電池つきのキーチェーンライトが100円で買えるから
それを分解していろいろ応用して遊べばいいのに・・・

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 13:59:26.78 ID:KrdyWmWX
このスレは餓鬼の体験学習にイチャモンつけるレスで運用中だなw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 22:33:58.62 ID:QXs5W5sE
ここの連中はいちゃもんばっかりつけやがるわ。
無知だ、バカだ、なんだと。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 22:57:13.41 ID:nm96leQD
間違っちゃいないけどお前が言うな感

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 00:34:10.70 ID:BTZXmdEW
やっぱ、つけるがな。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 06:30:35.95 ID:YsZvdas8
お前の場合は正当な評価だから心配すんな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 10:32:55.61 ID:BTZXmdEW
やっぱ、つけるがな。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 12:17:35.86 ID:Xy7xMLBe
車のなかにスモーク越しで80Wパネルを設置して電圧と直結電流を確認したら、15V50mAだった、っまり0.75W?

照度を測ってみると、曇りで屋外ではOL、スモーク越しで3000Luxだった。

ぜんぜん充電デキナイじゃん…(;_;)

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 13:48:52.66 ID:WpxxWNcQ
アホがおる

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 16:20:49.19 ID:E8dwjyWm
>>772
3000lxって4.38W/m^2しかないからな
80Wってのは1000W/m^2の光源下での話

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:09:54.03 ID:MYn0G7zv
>>774
かんかんでりだったらスモーク越しでも80W出ますかね?

ところで充電器で充電中のマルチメーターで計測中13V15Aを5分間測っていると、本体が発熱して焦げ臭い臭いがしヒューズが切れていないのに電気を通さなくなりました。

M6000Hは壊れてしまいましたか(;_;)

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:41:58.14 ID:E8dwjyWm
>>775
青空の下で太陽に直角に向けてそれでもやっと9割超える程度じゃね
曇りで1割以下だったりするのにスモーク越しなんかじゃ絶対無理

臭いがしたならご臨終だろ
充電中なのがいけないのか、繋ぎっぱなしでレンジ変えたとかなのかは知らんが

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:46:31.83 ID:Xy7xMLBe
>>776
そうですかー残念です(;_;)
有難うございます

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:49:49.06 ID:E8dwjyWm
>>777
このスレあるの忘れてた
★車の太陽光発電/ソーラーパネル
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1400588600/

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 21:20:39.50 ID:M/K4t0M/
>>775
テスターの大電流レンジは電圧降下法という測定方法なのでヒューズ入っていない。
安っぽいテスターだと原価低減の為に余裕持った作りしていないから
回路上(回路といってもテスター棒の受け、低抵抗素子、プリントパターン、リード線)
15Aの電流に長時間耐えられない部分があってそこが発熱して焼け切れただけのこと。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 21:39:11.74 ID:2mHehsDO
ふつうのガラス通しただけでも日光の強さは1/4になる
観葉植物はときどき外に出さないと光合成でデンプンができず弱くなるというのはそういう理由

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 21:39:52.26 ID:PmntWOJw
直列に入れて普通に15Aなんていう大電流測定出来るテスターなんて俺は見たことがない。
普通、そのレンジならDCクランプメーター使うだろ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 00:31:42.93 ID:7+SiU3AI
>ところで充電器で充電中のマルチメーターで計測中13V15Aを5分間測っていると、

俺には何やってるんだかさっぱり判らん

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 04:01:36.00 ID:6Dx5ARv1
今度は無知だ、バカだ、アホだだって。
どれだけ、博識なんだか・・・。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 11:13:07.54 ID:9/dnl0WU
>>781
普通にあるけど知らない?
M-6000H
秋月電子が販売していたMETEXの多機能デジタルマルチメーター
現在は販売していない。
DCAは20Aまで測定できる。

DCクランプ使うのは電機屋・強電電気屋の考え(回路を切りたくない)
電子屋は回路を切って入れて使うのが普通
クランプよりも電圧降下法の方が精度良いから。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 11:16:38.33 ID:9/dnl0WU
>>775
秋月のテスターは性能のわりに安いけど中華製直輸入品だから品質はいまいち。
基板まわりのはんだ付け悪いのわりとあるからそこから発熱したのだと思うよ。
ケース開けてみて基板見てみたら?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 12:10:51.98 ID:7+SiU3AI
家にあるもっと古いM-3270も20Aだが測定条件の中に時間の記載はあったはず
>>775もそこら辺は理解しているんじゃないかと思うが、測定状況が掴めない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 12:55:23.07 ID:9/dnl0WU
長時間15A流してテスターリードが付属の奴で被覆が溶けるのはあるかもしれないけど

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 13:50:55.09 ID:7+SiU3AI
いやだから、そもそも何か充電中で13V15Aがでてくる測定ポイントって何?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 14:12:58.39 ID:9/dnl0WU
太陽光発電とは関係ないと思う
充電器で充電中とあるから普通の12V鉛バッテリーの充電でしょう

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 14:24:48.12 ID:uR51HG/4
>>789
そうです、鉛バッテリーM31MFを15Aで充電中の電流の変化を記録しようと思いました。

壊れたのは電流レンジだけで他の測定は出来ます。

分解すると抵抗器が燃えていました。
交換しようにもレンジが読めないほどの真っ黒焦げです。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 14:50:18.12 ID:7+SiU3AI
知らんけど、だとしたら15Aは充電器側のモードってだけだろ?
プログラムの実測値が知りたかったのかもしれないがDMMじゃちょっと無謀だったて話

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 15:07:14.14 ID:ruxncdz9
実は15Aってのは平均値で、ピークはもっと高かったとか

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 15:07:49.78 ID:HeiTTxXv
>>787
高A測れるテスターはそれなりのプローブ使ってるし
内部もシャント抵抗みたいなの入って、大部分はシャントを流れるだろ。

うちは、秋月で買ったアナログのVやAのメーターを繋いでる。
いちいち計るのはめんどくさいので、いつでも値が見れる様にしてる。
(そうした方が、外の天気と見比べて現時点のVA見れて楽しいぞ)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 16:14:42.96 ID:9/dnl0WU
>>790
燃えた抵抗って普通の筒型両端からリード線出ているタイプ?
それとも793さんの言っているシャント抵抗?
長さ4〜5cmぐらいの太い銅線みたいな奴(マンガニン抵抗線)
シャント燃えることはめったにないから普通の抵抗かな
20Aレンジ下位は2Aかな?
その抵抗かもしれない。
普通は下位レンジ上乗せはしないのだがもしかすると
原価低減の為に20Aレンジに普通の筒型抵抗使っていた?
取説あったら20Aレンジの内部抵抗値書いてあるかもしれない。
暇な人間なら抵抗組み合わせてその抵抗を作って修理可能。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 16:22:56.19 ID:9/dnl0WU
>>791
>>792
鉛バッテリーの充電は定電圧充電。
電圧によって流れる電流値は決まり、充電されるにつれて
流れる電流は少なくなる。
流れる電流も短時間での周期的な変化もない。
流れる電流は平均値=ほぼ実効値
ピーク値なんてはなし

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 16:32:40.21 ID:ruxncdz9
>>795
充電器がデサル付きだった場合

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 16:55:36.92 ID:1yYYLMB8
>>787
プローブの電線の太さが、1.25sq以上なんていうテスター見たことないよ。
これも俺が知らないだけか?w

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 17:25:33.31 ID:eUw3OXmt
>>794
骨付き肉みたいなやつです。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 17:33:47.42 ID:t/kndS87
骨付き肉ワロタ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 17:50:06.83 ID:7+SiU3AI
>>795
バッテリーの型番ググると直ぐ充電器にもたどり着くから、グラフは有るけど値はわからん
勿論>>775がどんな充電器使ってるかは知らんよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 18:21:30.18 ID:kQEGmBEl
うちのは福島電機のSPC-005だからPCにログが残る 毎分の発電量、電圧、電流変動をExcelでグラフにしてる

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 20:53:49.13 ID:uR51HG/4
貼るところを間違えました。
http://fast-uploader.com/file/6995108541325/
これが焼けた抵抗です。上手に焼けました〜♪

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 22:23:56.22 ID:HeiTTxXv
>>797
「テスターリード 1000V20A」でググれ、2.0sqかそれ以上太い

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 23:57:32.72 ID:7+SiU3AI
>>802
少しググると他機種はでてくるが0.01辺りだな、だめもとでショートしてみ(無責任
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&tbs=rimg%3ACSDM5CBonCGfIjjXK
8kYdGM7BuqR0LqEZyBMtaRlFY7PmQZApG-qqQeMbTDVucKjn0MPW37Pb6jVr
CtmNo181R9CJCoSCdcryRh0YzsGEUcB20BEfTajKhIJ6pHQuoRnIEwRh899jRkf
DGMqEgm1pGUVjs-ZBhHpwC_1nrYPchyoSCUCkb6qpB4xtET3plXt3vuwwKhIJM
NW5wqOfQw8RjvWwG4DUQDYqEglbfs9vqNWsKxE7hwcJ6xA3eSoSCWY2jXzVH
0IkERih04v8PHsY&q=METEX&hl=ja&ei=8vnNVaWjIqPOmwWCmIHQAQ&ved=0CA
kQ9C8wAGoVChMIpeSVmeOoxwIVI-emCh0CTAAa&biw=1050&bih=750&dpr=1#imgrc=_

改行は外して

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 00:00:44.50 ID:UkH797ss
>>802
焼けているのはサブ抵抗の方でメインのシャントは焼けていない。
焼けた抵抗左側にある太い銅線みたいなのがそう。
ネットで仕様拾ってみたら20Aの下は600mAレンジになっている。
おまけに20A時は30secの制約があるみたいだ。
値段が値段だけに何か変な設計している?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 02:02:33.94 ID:kYtQgI4r
>>804
ショートさせるとどうなりますか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 03:39:51.65 ID:X1PweX1+
あーゴメンゴメン、ちょっと無責任すぎた
責任感じてM-3270開けてみた家のも色あせて見えないので実測だが
シャントとシリーズに実測だが5Ω強1/2w位が入ってる
取説も有ったから見ると20A+COM "INPUUT LIMIT" 20V AC/DCだと

回路追えてシリーズに入ってるとしたら低抵抗な筈だから適当な抵抗噛ましてみ
ま、表示自体も出ないならどうしようもないと思うけど

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 16:52:34.93 ID:YU9BZeWy
バシッといったら、もう壊れてますか。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 17:45:22.89 ID:X1PweX1+
自分の頭バシッと叩いて試してみ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 18:59:11.05 ID:++1U1Uh1
DT-830Bを10個で1500円で買ったので壊し放題です。
でも1つも壊れないタフな奴www

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 20:42:08.79 ID:YU9BZeWy
まだ壊れてないようです。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 09:01:38.40 ID:uCxX6Cgh
チャーコンって満充電以降はどうやって電力消費してんの?
もしかしてしてない?

満充電時の電力消費用の出力端子とか
揃ってる新設チャーコンってあるの?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 09:08:02.57 ID:yGNtkp1d
お前は何を言ってるんだ?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 10:12:53.33 ID:vW/+mpbm
>>812
充電がカットされる
余剰したら消費するってのがあれば便利だがそんなのはない

リレー使ってバッテリーのVが特定値を超えている間は
リビングの照明を昼間であっても灯すって感じでやってる。
室内等にエコナビ照明使えば、電灯線からの灯りも自動調整出来る。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 11:26:10.98 ID:n6vH5P/x
余剰分はどうするのが理想なんだろう

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 11:27:01.71 ID:bGCvGPcH
>>812
満充電になったら機能停止状態だろ。
と言うか、過剰に充電されるの制限してくれてるだろ
需要と供給。いくら作ったって使わなきゃ、豊作貧乏。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 11:50:13.06 ID:vdx5z97W
>>814
ちょっと待て
バッテリーが充電中には充電電圧13V超になってるだろ
その時にリレー作動してていいのか?
逆だろ

バッテリー満充電になったらカットされて電圧は下がり
バッテリー電圧と同じになる
この時にリレーを作動させて放電させる

だがしかし、非発電時と満充電カット時が同じ状態で区別がつかない
チャーコンの入力と出力の差を検出しないとだめか

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 12:08:42.46 ID:vW/+mpbm
>>817
作動してて問題ないで?
必ずしもバッテリーはパンパンに満タンにする必要は無いし
95%充電とかのが優しい
リレーのコモンにはボリューム付けといて調整すりゃいいのだ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 12:22:17.51 ID:Z0CqyhAZ
単純に蓄電より発電量が頻繁に上回るならバッテリー増設すればイインデナイノ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 13:19:27.75 ID:TaRQr4Gc
>>818
理想は満充電時に放電すべき電力は、ソーラーの定格出力だ
充電したい時にリレーが作動すると、放電MAXでバッテリーに回る電気がゼロ

放電を減らすとバッテリーに回るが
そうすると満充電時には結局電気も余るってことだ
気休めにもならずに無駄なこと

だからチャーコンが充電カットしたタイミングで
C接点で他へ流れるようなのが最適

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 13:20:59.12 ID:vW/+mpbm
>>819
そうすると、真冬の発電量が少ない時期に1台分程度しか溜まらないから無駄が出て単純にもいかないんやで?
マジで夏こそ生かせるんだから、基礎冷房用の12Vクーラーとかあって欲しいわ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 13:24:18.46 ID:vW/+mpbm
>>820
だから、そこは調整だってば
たとえば14.5VでリレーがONになるなら曇天時は14しか来ないならバッテリーに全部廻る
14.5V超えてONになろうが、全部がリレー分岐した照明に廻る訳でもなくバッテリーにも行く

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 13:33:05.20 ID:vdx5z97W
>>822
調整出来ないっての
満充電以降は全部消費しなければならない
その負荷だとONしたらバッテリーに回る余力が無い

余力を残すってことは所詮低負荷のゴミ
結局やってもやらなくても同じ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 14:24:51.36 ID:Z0CqyhAZ
ん?>>812をエスパー解釈すると既存設備で満充電になったときチャ−コンを増設して
切り替えし余剰電力の蓄電系統を作れるかって話じゃないのか?
それならバッテリー増設して季節ごとに付け替えろって・・・  まぁ誰か纏めてくれw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 15:23:14.76 ID:56qtI92N
しょぼいエスパーだな
満充電以降に、余った発電力全部を消費する系統に切り替えする出力端子の話だ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 15:43:38.12 ID:yGNtkp1d
>>825
家で留守番している犬か猫に切り替えてもらうのが確実でいいと思うよw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 15:45:34.32 ID:Z0CqyhAZ
よし、さらにエスパーすると満充電にならないように消費しろ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 18:11:33.30 ID:8dy2/H0+
>>817 >>他
横から失礼するが
充電を優先させてから余剰電力をパネルから使う考えならいくつかの方法は考えられる
電子工作や電気配線の知識や技術は必要だけど。
・電圧監視で規定電圧を超えたらスイッチオンオフさせる回路でバッテリーを監視させる。
・満充電でLEDが光るチャーコンからLEDの電力か光を抜いてトリガーにする。
・電圧電流計測するユニットと小型マイコンボードが売ってるから、
 チャーコンに流れ込む電流値などをトリガーにするプログラム書いて監視させる。
あとはMOSFET使うなりリレー使うなりしてスイッチ動作させる。
んな所か

俺は邪魔くさいのでスイッチだけ付けて
パネル→バッテリー充電(殆ど非常用、満充電維持目的)
└→スイッチ→DC ファン(換気)
DC ファンが優先で回って昼の日照の強い時にバッテリー充電ランプが灯ってる。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 19:09:16.16 ID:Z0CqyhAZ
難しく考えすぎ、リレーでもFETでも分かるよな
              ↓
パネル――チャーコン―| ̄ ̄|―バッテリー
      |       | RL. |
.      ―‐―――|__|―余剰

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 20:14:31.58 ID:fWBrw6hx
GTIとMPPTチャーコンを並列にしてる
200WパネルでGTIの入力定格が22V~だから発電少ない時はGTI動かなくて良い具合に充電できてる
並列にして1年ぐらい経つけど大丈夫っぽい
PWMじゃダメだろうな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 20:32:52.71 ID:lWZShTKb
>>829
チャーコンの下流とバッテリーの上流って同じ電圧じゃん
充電中と満充電時でバッテリー端子の電圧チェックしても区別がつかない
変わるとしたら非発電時で、バッテリー側の電圧が上がってる状態

検知するとしたらバッテリーに流れてる電流だな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 20:41:38.89 ID:Z0CqyhAZ
ダイオードの電圧降下も勿体無いと言うなら少し回路考える

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 20:43:18.51 ID:VW48DzRi
> チャーコン

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 20:51:59.31 ID:fWBrw6hx
>>833
なんか意見ぐらい書いたら?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 20:57:35.69 ID:Z0CqyhAZ
いやなんとなく分かった>>833、過充電の監視をどうやってるかだな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 21:03:11.90 ID:Z0CqyhAZ
カットオフが電圧監視ならコンパーレータ入れてやればいいって事だな、スマン走り過ぎかも知れん

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 21:33:02.52 ID:vW/+mpbm
満充電付近ならまだしも、バッテリーの吸い込みがいい状態だと
電圧は1V位降下するから結構単純なリレーでいけるのよ
リレー自体はカーショップで売ってるAの高い物使ってもいい
ボリュームは絶好調な充電状態の時にスイッチが入るちょい上でONにならない様に絞ってしまう、
ボリュームは巻き線抵抗の物を三金抵抗抵抗なりセメント抵抗と並列で入れてやればいい

取り出した電流にも抵抗を入れてやれば12V定格のLEDに11V供給とかしてやる事で寿命がかなり延びる。
(LEDテープとかって定格で使うと歯抜けでパワーLEDが切れる事が多い)

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 21:39:38.35 ID:bGCvGPcH
電力余るって、そうとう贅沢じゃん。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 21:50:16.58 ID:vW/+mpbm
>>838
余るよw
むしろ余らない方が贅沢、だって潤沢なバッテリー容量があるって事だもの
夏に合わせたら冬は半分程度しか充電しないし、冬に合わせたら夏は正午過ぎに満タン
DIYだから最高効率を求めなくていいが、家がそこそこ大きいなら一番効率がいいのはGTI

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 22:18:11.66 ID:Z0CqyhAZ
それが、カスタマーの要求は満充電しないで使っちゃえ方式だと納得しないようで
ま、発電力も負荷も想定上に無いからグタグタ感でスレ進行してるわけだ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 22:28:52.93 ID:fWBrw6hx
>>840
それな
問題提起した人がスレいない場合は無駄に荒れる法則
俺も最近これに気付いた

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 23:07:34.48 ID:bGCvGPcH
余るなら、原発問題も解決だろ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 23:48:28.06 ID:fWBrw6hx
カーバッテリー程度で済む電力量の話と最低でも市町村レベルの電力量の話がどうやったら一緒になるんだか…

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 02:35:00.27 ID:A4UrvJgd
マルツ見てたら10Wのアモルファスっぽいパネルが税抜きの1980円

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 10:40:41.36 ID:lKbxS0tp
太陽光発電の電気を使い切ろうなんて貧乏くさいこと考えるから面倒になる

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 11:18:32.49 ID:5f0bzICz
出力比例式の家電が増えればよい
冷蔵庫とかエアコンとか換気扇とか

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 12:39:53.58 ID:P9x8iyN1
生ぬるいビールとかどろどろのアイスクリームでよければ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 14:02:49.54 ID:w2kUWGCz
突然あれだが、
国内主要メーカー製のパネルを
安く手に入れる手段てどんなのがある?
100W以上のパネルを楽天の工具広場とかで買えるけど外国製だし・・

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 15:25:36.83 ID:rvA5j6Er
>>848
地元のソーラー発電設置場所を把握
台風情報

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 16:21:59.56 ID:lKbxS0tp
中古ならヤフオク一択
新品はメーカーが統制してて、なかなか買えない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:49:40.42 ID:vFCCKK12
>>848
定価だと50倍の値段で、卸値で中華の20倍位だぞ
中華を数年使って慣れてから高いの買った方がいい

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 01:33:59.67 ID:w9I2wU42
DIY用途で国産にこだわる理由はなんだろう?
中華が不安ならドイツかアメリカ製を輸入する手もあると思うがね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 02:34:48.06 ID:NQxMalrY
>>852
たいがいそれでも製造は中国

それでもケツ持ちとブランドあってなので、QCはやってるとは思うけどね
本中華だと液コンが安いの使っててパンクしたり、手ハンダガ汚いとかあるんだろうね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 03:16:11.48 ID:A+0cjJAT
>>848
デッドストック品とかがたまに出る。でもそれなりに値段上がるわ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 10:30:15.21 ID:NwiXSsg4
http://store.shopping.yahoo.co.jp/longtail/newitem213.html?sc_e=slga_pla
100Wで37000円

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 10:46:53.68 ID:NQxMalrY
>>855
表記は真面目に書いてるねぇ、少しでも良く見せようと解放電圧で書いてないし
ただ50Vってめずらしいし、ちょっと怖いね
んで、値段が高いけど国産ならメーカー名を表記するし
ブラックパネルだからってシャープとも限らないし

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 11:11:09.33 ID:eIYyArcM
>>856
http://www.solar-frontier.com/jpn/special/solacisneo/#header
http://www.solar-frontier.com/jpn/
ここじゃねーの?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 11:35:40.72 ID:IFkzRopJ
流れぶった切って申し訳ないが
デザルって60Hzじゃダメ?

トランス→全波整流 した直後の
コンデンサで平滑化させてない19Vppな正弦波ぽいやつ(+側だけに振幅した)突っ込んで効果ないか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 11:56:48.81 ID:locK9RbP
>>856
お前スゲー間抜けだな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 13:10:01.99 ID:Mk6N9NTN
>>858
PWMのチャーコンでもデサル効果若干あるって前にここに書かれてたからいいんでない?
過充電で吹っ飛ばさないようにだけは注意する必要あるけど
どうでもいいが全波整流したらそいつは120Hzなw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 14:11:56.37 ID:WSVCZr/K
>>858
デサルは(通常の充電電圧よりも高い)高電圧を瞬間的にかけることで
安定状態になってしまった化合物を電気分解する。

トランス→全波整流 の高電圧を長時間連続で流し込んだら
デサル効果よりも電極板なんかが逝かれると思う

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 14:28:39.97 ID:IFkzRopJ
19Vpp(=実効13.46V)だけど、よくないかなぁ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 15:13:19.19 ID:Mk6N9NTN
>>862
それは抵抗に電圧掛けるときの話
コンデンサと同じではないけど最終的には波高値になると思うよ
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>11枚
V1が電源 V2がコンデンサ電圧

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 15:29:14.65 ID:iuDVQ0cG
逝かれたACアダプターをバッテリーに直結しようとでも思ってんの?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 16:19:53.18 ID:IFkzRopJ
>>863
ひやぁ〜、そうか。
13.6Vppくらいのトランスでも一緒ぽいですね・・・
555で方形波を作らないといけないのかなぁ

>>864
トランス買ってきて直結しようかと

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 16:22:31.40 ID:IFkzRopJ
横幅○msな○Vppの方形波を○msごとにバッテリーに与えるといいのでしょう?

※ ○の中の数字を埋めて欲しい

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 16:31:58.74 ID:Mk6N9NTN
>>866
「バッテリー デサル」でググればいくらでも出てくる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 02:18:37.15 ID:GlaSS0L0
5wのパネル 18V×0.3Aを買ってみた

100均ニッケル水素 4本直列1300mAhを 4並列で消費せず一週間繋いだままにすると どうなるかどっかで試してる人いないかな
1.爆発する
2.充電されない
3.過充電で劣化する

5vを得るのにdcdcコンバーターをつかわず
電池入れ替えたりしないようにしたい

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 02:25:28.94 ID:2zpoeRF3
>>868
電流も電圧も一定値を保てないなから、天気続きなら過充電で劣化液漏れ
曇り続きならVは満たしても充電されるほどのAが流れず2
DCDCにはちゃんと意味がある。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 03:29:13.33 ID:GlaSS0L0
>>869
充電速度遅いのは問題無し
爆発火災系さえ起きなければ
電圧オーバーしてても
一日最大容量の1/17の4〜5時間ならいけるかとか思ってしまったわけで

つかわなくなってる古いスマホを音楽再生用にするのに
なんとか繋ぎっぱなしにできないものかと
発電時の過電圧時がどうなるかはまだわからないですが
DCDC繋いで再生だとノイズが酷い(安物のせいでもある)
素直に工作用のパネルで電圧抑えてやれって話ですけどね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 06:29:09.26 ID:+Jxly4p0
ふたつ質問させてください。
1 安価なコントローラー(12V)で、そのまま屋外使用できるものってありませんか?
アマゾンで1000円強なのとか、秋月のCM04−2.1とかはダメですよね? もっというと、動作確認がLED以外でできるといい(日向だとLEDが見えづらい)のですが。

2 単一電池8本の12V機器を、ソーラー/バッテリと、AC/DCコンバーター兼用で稼働したく思っています。
AC/DCコンバーターで稼働は確認しています。残念ながらちょうど12Vなのでコンバーターでバッテリ充電は諦めます。ということは逆流防止Dかますことになるんでしょうね。
ソーラー/バッテリ系から12V以上が来ていたらそちらを使い、電圧が下がったらAC/DCコンバーターに切り替え、かつその旨を表示する(バッテリを別途充電します)装置って、どんな回路なら可能でしょうか?

872 :871:2015/08/19(水) 07:56:31.23 ID:+Jxly4p0
自己レス。どちらの電源を使っているかは、アマゾン1000円のならloadで判るかな。あるいはAC/DCコンバーター出力と機器入力の途中に並列にLED入れれば判りますよね。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 08:23:49.53 ID:phz+Fh+6
ソーラー/バッテリ系の下流に12V駆動のランプ付リレー
さらに下流に逆流防止D
そのリレーのb接点(12V超なら遮断)をACアダプターに接続

性能が良すぎるリレーなら11Vでも作動したりするので
可変抵抗かまして調整

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 09:17:21.23 ID:LKPokXbp
俺の頭が回ってないんだか言わんとしてる事が判らないんだが
接点間違えてるんだか、だとしても完動と開放の電圧違うから巧く動作しねーんじゃ無いか?

>>870
4本直列、4並列で消費せず一週間繋いだまま、入れ替えたりしない

わかんねーw とりあえず0.1C充電とかでググって見たら

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 09:50:06.51 ID:2zpoeRF3
>>871
防水型で安い物は無いので、通常品を外部配電盤買って来て納めて防水とする。

単純に考えるとリレーかませばOKなんだが、雲の通過等で煩雑にスイッチしたりする事も
あるので、商用と太陽電池の切り替えはうまくいかないと思った方がいい
何に使うのかわからないが、太陽電池DIYは半娯楽でやるもんで、たいが元は取れず
パネル等の機器代と人件費を考えると元は取れないよ
(商用線が曳けない山小屋等ではその限りではない)


充電を目論んでる人もそうだが、都合よく天気が続き都合良い日照の推移になると
勝手に思い込んでる。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 09:56:15.62 ID:WnRaD6Sr
家庭菜園や魚釣りと一緒で採算考えてるやついないだろ

>>871
自作(電子工作)できるスキルがあるのか、市販品だけで何とかしたいのか、どっちなんだい?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 11:37:12.15 ID:0d/yq+BX
直流使用でもチャージコントローラーは必要ですか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 11:57:51.99 ID:xfKQpJ/C
>>877
日が照ったら回転する程度のソーラーベンチレーターなんかではバッテリーも必要ないので
チャージコントローラーは不要。
何がしたいかの目的や最低限考えてる機材などを書かないと他人にはわからんよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 12:05:23.43 ID:QTcMldp/
>>875
ならリレーの代わりにoffディレイタイマーでいいな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 12:12:53.56 ID:xfKQpJ/C
>>871
A 問い2
AC/DCコンバーターなんか使わずに秋月でも売ってるソーラーアンプミニ
とパネルとバッテリー使えば?

単一電池8本の12V機器ってのとその消費電力と
稼動させたい時間がわからんから必要なパネルとバッテリー容量がわからんけど

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 12:29:41.41 ID:xfKQpJ/C
>>868 >>870 ID:GlaSS0L0
ニッ水 1.2Vは充電するのに約1.4Vほど必要(充電中の両端をテスターで計ってみな)。
1.4x直列4=5.6V に12V用パネル直では倍以上の過電圧充電になる。
A : 3.過充電で劣化する
 &異常発熱と液漏れが予想される

>古いスマホを音楽再生用にするのになんとか繋ぎっぱなしにできないものかと
ニッ水 直列ぶん以上のパネルからの16Vぐらいの電圧が流れ込むと思うけどな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 13:09:03.76 ID:EQ3egtvV
普通は降圧回路入れるだろ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 13:22:44.78 ID:xfKQpJ/C
>>868 >>870 ID:GlaSS0L0
ニッ水 1.2V直列充電するのに電圧問題は大丈夫にした場合での
充電電流と開放(使用)電流の制御に簡単な方法を1つ
単三型なら充電500mA以下に抑える方がいいので
1直列につき電流制限IC(CCR)と整流用ダイオードを逆向きセットで付ける。
入力電圧はトリクル充電電圧にしておけば
バッテリー電圧がその電圧近くになるまで充電電流は抑制されて
電圧が釣り合ってくると充電の流入が減る。
パネルから調整された電圧がバッテリー以下になってくると
整流用ダイオードを通してバッテリーから機器に電流が流れる。

市販の最大電流
定電流源IC(350mA)NSI50350A
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08394/

機器の使用電力から必要な電流と日暮れから使いたい時間までの総電力を計算。
最低のバッテリー並列数を割り出してそれに使う充電電流(日数に余裕を持たせたいなら増やす)
+日照中も同時に使用する機器の電流を計算。
DC-DC を使うなら変換効率を考慮して電流計算。
そこからパネルの最大Wではなく発電電流を効率を何分の1かで余裕を持たせたパネル選びをする。

100均なんかで売ってる5V1Aカーチャージャーなんかは
低格ギリの5W付近出そうとすると入力に10W近く必要。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 14:32:09.87 ID:GlaSS0L0
ソーラーパネル公称値18v300mAで
4.8v5200mAhのニッケル水素電池を充電するということなんだけど

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 14:38:55.22 ID:WnRaD6Sr
電池が空っぽのうちは、それなりに何とかなると思うが
饅頭電に近づいて消費電流が減ると18V目指して電圧が上がっていくよ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 14:41:01.54 ID:WnRaD6Sr
最も簡単にやるなら
充電池に対して、5.1V・5Wくらいツェナーを並列接続

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 15:02:17.27 ID:LKPokXbp
よく判らんけど、またエスパーするとスマホの充電器かUSB電源に5Vが有ればいいのか?
それなら、それこそ100均のチャージャーなんかはツェなーだけのような気もするが

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 16:35:42.77 ID:0EhS26er
ツェナーって単体だけだと作動時ショートするんでしょ?
抵抗と直列に入れたりすると今度は作動時の電圧が変わる
やっかい

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 16:51:22.19 ID:xfKQpJ/C
>>884
満充電に伴って電圧が上がっていって釣り合う辺りで電流が低下。
次にソーラーの18Vに向けて電圧の上昇が続く、
今度は電圧上昇に伴って電池の内部抵抗ぶんの電流も増えていきそれが熱に変わる
電池の内圧が高まって圧逃し弁からガスや液が漏れるか噴出する

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 17:43:37.16 ID:QWV/Lwj3
ツェナー+抵抗で基準電圧作って、満充電になったらFET動くようにして熱として捨てるか

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 17:56:45.61 ID:QWV/Lwj3
やっぱ定数考えるのめんどくさい…
俺ならシガーソケットUSB使っちゃうな
ノイズは低ESRのコンデンサパラっておけばなんとかなるだろう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 17:59:32.47 ID:WnRaD6Sr
>>888
パネルの最大動作点が >> 884 であれば
(18V-5V)×0.3A=3.9W

ツェナーの発熱量がこれを超えることはないから大丈夫
(パネルでなくACアダプタとかであれば直列抵抗が必須だが)


ニッスイ的には5Vでは満充電じゃないから
6Vツェナーのほうがいいかも知れぬ

893 :871:2015/08/19(水) 18:30:22.78 ID:+Jxly4p0
みなさまd。
電子工作のスキルは低いけどあります。それが趣味ではないので理解は乏しく、経験も限られますが、
必要な場合には人に教わりながらも作ってきました。

防水型で安価はない、了解。
なぜAC/DCアダプタを使ったかといえば、手元にジャンク有り、それで動いたからです。
単一8本で一ヶ月ぐらい。パネルは12Wぐらい、バッテリーは10Ahぐらい。

リレーですか。少し調べます。
http://www.datel.murata-ps.jp/products/power/technote/an003psj.pdf
の2N冗長電源の図なんか見ると、逆流防止Dふたつ入れて並列でごっちんこさせていますが、これではだめなのでしょうか?
AC/DCアダプタはほぼちょうど12Vですが、ソーラー系は元気ならもう少し高いですよね?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 18:39:50.71 ID:2zpoeRF3
>>891
目からウロコだわw
目的が5Vなら、変動幅がそこそこある自動車用のソレは結構有用
電子工作の手間も格段に減るし、失敗しても100円だもんな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 18:50:42.50 ID:GlaSS0L0
色々とありがとうございます
ツェナーとノイズ対策低ESRコンデンサ調べてみます
自分がはりついてられる時に
試しに直結もやってみる事にします

持ち運ぶのと中途半端な
充電用にニッケル水素が良いかなと
思ったわけで

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 19:12:36.64 ID:GlaSS0L0
スマホをシガーUSBで充電しながら音楽再生すると

USB5v DCDCも安物じゃないならノイズも気にならないのかな

100均のUSBシガーは 当たりハズレがあって連続で使ってたら すぐ壊れるのが多いけど ダ○ソーのとかな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 20:05:36.82 ID:QWV/Lwj3
>>894
俺はこれの電圧変える定数のとこをサーミスタにして、GTI入ってるケースのファンを温度によって制御させてる
>>883の人が書いてるように効率はダメダメだけど便利すぎて…

>>896
セリアでいつも買ってるけど過失以外で壊れたことはないかな
ダイソーのと違いあるのかは分からんけど参考に

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 20:34:03.07 ID:QWV/Lwj3
>>893
pdfのように俺もやってるしダイオードでもいいと思うよ
SBM1045VSSをACアダプタ側は1個、バッテリー側は並列3個にしてIf下げることでVf下げてバッテリー優先で使うようにしてる

表示させるのはオペアンプでACアダプタとバッテリーのどっちが電圧高いか比較させる…とか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 21:12:42.59 ID:LKPokXbp
冗長でいいなら構わんが、やろうとしてることはUPSの逆だろ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 21:29:04.97 ID:LKPokXbp
>>896
エーと思い出したから買いとくけど100均のUSBは2.0の500mじゃないかな
で、スマホ側の要求が1Aとか1.5Aで充電できなーいとかノイズがーとか有ったはず

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 21:37:48.42 ID:JGPys2Pk
>>753
ここは日本、アメリカ云々言うんだったらアメリカ行けよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 22:23:12.68 ID:GlaSS0L0
色々考えて貰ってすまないです
usb充電してるものと
同じ電源からシガー分配してusbスピーカー使うとノイズがハッキリでるようです
別系統の電源なら そんなに気にならない感じになりました

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 04:47:13.60 ID:JOBnMXKa
車に取り付けられてるバッテリーって、チャージコントローラー
パワーコンディショナーみたいな過充電制御装置付いてるの?
バッテリーあがりでJAF呼ぶって、いつも思うけど、バカらしい。
JAFの仕事奪ってしまう?

904 :871:2015/08/20(木) 07:10:49.36 ID:H89neWbj
>898 ダイオードだけですめば助かります。
もう少し教えてください。ダイオードの振る舞いの理解に不安がありまして。

リンクしたpdfでは、電源1と電源2を併用していることが比定されていません。
ですが今回やりたいのは、電源1がオンの時には電源2はオフのもの。
この昨日はスイッチング素子なしにダイオードだけでできるものなのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1482093594
など見ると(抵抗の意味がいまひとつ理解できませんがリンクpdfと)一部構造は同じ。

また、「バッテリー側は並列3個にしてIf下げることでVf下げてバッテリー優先で」は、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1058368340
の「もし系統2より系統1のほうが常に高い電圧になるなら、
ダイオードでORするだけでイケんだけどなぁ。」
に呼応しているという理解でよいでしょぅか?

この電圧差によるスイッチング作用(ふうのもの)は、ターン・オン電圧に由来すると理解してよいですか? ターン・オン電圧はダイオード入力側の絶対値ではなく、ダイオードを挟んだ上下の差が効くのだと。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 07:15:21.48 ID:1GHXnD2E
質問の前半と後半が繋がってない辺り面倒臭そうな予感しかしない

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 07:16:52.63 ID:1GHXnD2E
あ、>>903

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 07:27:02.61 ID:1GHXnD2E
>>904
んーとね、UPSの逆、つまり排他利用、冗長は論理和、で分かる?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 09:20:57.72 ID:1PafsihF
>>903
ついてるよ
但し車搭載のオルタネーターからの充電時な

後付けのシガーソケットからの充電には対応してない

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 09:48:22.59 ID:uFJufhiA
ダイオードは並列にしないほうがいい
どれか1本に大部分の電流が流れるようになるだけ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 09:49:49.16 ID:uFJufhiA
機材の質問

Q1.「安価なコントローラー」は充電電流の制限ができるものか

Q2.「単一電池8本の12V機器」は、車のシガーソケット電源でも動くものか

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 11:15:21.64 ID:JOBnMXKa
チャージコントローラーと、パワーコンディショナーって何が違うの?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 11:26:11.89 ID:dYLKO0ug
>>911
チャージをコントロールするか、パワーをコンディショニングするかの違い

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 11:27:15.93 ID:uFJufhiA
厳密な意味は別にして、ここでは

 チャーコン → バッテリーへの充電に最適化したもの
 パワコン  → 系統連携(AC100Vに流し込む)用のもの

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 11:43:53.91 ID:JOBnMXKa
なんか、ぜんぜん分からんで。許容、容量の違いかと思ってたんだが?
大きいのがパワーコンで、小さいのがチャーコンで。違うのか。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 11:45:57.28 ID:uFJufhiA
火事の原因になるから分からないなら手出ししないほうがいい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 13:02:15.86 ID:u3O2OaGm
>>904
ACアダプタとバッテリーどっちかの電源切って使ってもいいか?ってことだよね?
極微量の漏れ電流はあるけど普通は無視できるはずだから構わんよ

後半のはデータシート見ると分かると思うけど、電流によって順電圧が変わるってのを使った
「ダイオードを挟んだ上下の差」を片方の回路だけ小さくなるようにした
けど、元々乾電池で動くようなものだと電流も小さいだろうからあんまり意味ないか

>>909
定格10Aを2個使って20A、なんて使い方したらダメだけどね

917 :871/904:2015/08/20(木) 18:29:13.77 ID:H89neWbj
>916 d。どっちか切ったら残りで動くしかないわけで、そうではなく、
両方繋いでいる時にはバッテリーを優先する(AC/DCアダプタからは−微量はともかく−電流が流れない)という設定にダイオードだけでできるのか疑問に思ったのです。

>898の
「If下げることでVf下げてバッテリー優先で」
の「優先」が、割合なのか、バッテリが元気ならバッテリが100パーセントなのかわかりませんで。

「「ダイオードを挟んだ上下の差」を片方の回路だけ小さくなるように」すると、そちらはオフ、他方がオンという理解でいいでしょうか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 18:53:01.30 ID:u3O2OaGm
>>917
少なくともリレーのような完全な切り替えは出来ないね

日が出ててバッテリー電圧14Vとかなら100%バッテリーからだけど、日が沈んで電圧落ち着いたら比率が変わっていく
例えばバッテリー12.4Vとかになればダイオードの電圧降下で12V切るから何%かはACアダプタから供給されることになる
バッテリー12.0Vなら50%ずつ
Vfがどうこうってのはこの時のバッテリーもACアダプタも12Vの場合にどっちの割合多くするかってだけで、切り替えではない

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 19:04:35.08 ID:/diheXtp
offディレイタイマー使ってちゃんと接点で切り替えろ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 19:07:52.45 ID:1GHXnD2E
>>917
まぁ、言ってることが理解されないでスルーされ気味なのは悲しいけれどw
ちょっとググってたら使えそうな回路あったわ

http://as76.net/emv/s_hatuden.php 
の、12Vバッテリーの放電を制御する回路

RL1のNCにAC/DC入れれば大体望む動作だろ
前のグタグタの満充電の奴もこれでいけるはず

ま、ロジック自体はこう言う事だからロジックが理解できれば自前で回路考えてもいいだろうけど

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 20:44:52.63 ID:SS1MaBfz
offディレイタイマーと可変抵抗でFA

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 21:16:33.95 ID:tAwzP/Yw
>>917
(←) 整流用ダイオード
┌(←) @ソーラー&バッテリー出力
├(←) AAC/DCアダプタ出力
機器

機器消費電力<それどれ単体の供給電力
電圧 @>A で調整、これで充分
ただし常にAC/DCアダプタはコンセントから電気来て内部で電気使う。

整流用ダイオードを使った異電圧の挙動の確認がしたければ
電池2個と1個にそれぞれダイオードつなげて合流させたうえで負荷につなぐ。
テスターで電池とダイオードの間の電流を調べたら
電圧の高い方からしか電流が流れていかないのが分るよ。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 22:21:29.12 ID:1GHXnD2E
予想として、しきい値近辺でインジケータがランダムに点滅

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 03:11:26.94 ID:O5hSHMa6
なんや、えらそうな事言って、チャージコントローラーと
パワーコンディショナーの定義ずけも出来んのか。
電動工具のルーターとトリマー如く、大きさ、形状で呼び方違うだけ
ちゃうんか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 03:18:07.51 ID:Gecn01I0
オームの法則すら分からない奴が何か言ってる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 05:32:34.34 ID:avVSCvYR
>>920
それ電圧差を熱で棄てるレギュレータ式だぞ?
部品点数も多いし、まったく使えないわ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 10:13:49.42 ID:Q5/7nQgm
パワコンはチャーコンにGTIの機能が付加された物
(制御は複雑で、単に繋げたのとは違う)

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 12:21:31.63 ID:avVSCvYR
まぁインバーターよりはパワコンのほうが簡単に作れるけどな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 12:40:24.94 ID:EKag4O//
>>926
また何が言いたいんだか判らんが
電圧監視の必要性があるということは何かしらのレギュレートはし無ければならんだろ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 13:08:28.29 ID:avVSCvYR
せめてDCDCしようぜ?って話

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 13:34:28.83 ID:EKag4O//
そのDCDCにしようぜの想定してる回路を提示してくれないと話が見えない

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 16:24:20.63 ID:cjvESltS
>>871
ソーラー側に逆流防止Dかましてチャーコンのソーラー側の端子に
ACDCもつなげばおkじゃね。

充電もしたいなら、さらに昇圧型DCDC噛ませば良さそう。これも数百円だし。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 05:02:08.81 ID:nNOw0B1T
結局、ダイオードでは、電位差があれば0:100の切り替えは可能?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 09:52:53.26 ID:YMvzMAiF
> チャーコン

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 10:13:24.14 ID:mbeJ07WP
>チャーコン
>デサル
>MPPT

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:18:55.80 ID:22dOePqR
家庭用電源交流タコ足配線しても電圧は同じなんですか?
自動車バッテリー直流又にすると力落ちるのに。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:31:59.23 ID:9RqL7ERi
>>936
ダムだと考えれば良かろう
商用だと上流の供給余裕がアホみたいにあるが
家庭用だと貯水タンク分しか余裕がない

もちろん商用でも直近の変圧器の容量が限界だけどね

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 16:06:59.71 ID:uVCBvmi8
>>936
電線にも抵抗あるから使えば負荷に掛かる電圧は下がる
例えば電源100V、電線1Ω、負荷99Ωを直列繋ぎなら電流1A
電線1Ωに1Aならオームの法則で1V
だから負荷に掛かる電圧は100-1=99V

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 08:07:27.49 ID:r+IMTkQD
DC-DC 電源モジュール パワーモジュール 調整可能 ステップダウン
http://www.amazon.co.jp/dp/B008RE82WY

チャーコンの代わりに使える?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 08:10:08.32 ID:zf10BxXO
宅内配線の電圧降下の担保は規定電圧の101±6V内1V分だよ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 10:19:09.81 ID:JYu2b2I9
24Vを12Vに下げるの?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 13:11:34.71 ID:+yiT/Qy6
>>939
説明にソーラーパネルって書いてある
入力電圧の定格が~35Vだから12Vのパネルにしておいた方がいいな
24Vだとたぶん超える

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:59:32.47 ID:+ApXNq2J
素直にチャーコン買えよって感じだけどな。
13.6V程度に設定して出力4Aだからバッテリー容量が40Ah以上のじゃないと
ダメだな。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 16:08:31.94 ID:RiN7X8jp
充電を制御する回路がないから、満タンにならない程のバッテリー前提じゃないと、バッテリー壊れる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 16:12:20.15 ID:+ApXNq2J
だから定電圧充電でいいじゃん。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 16:58:09.39 ID:+yiT/Qy6
説明読んだ感じでは充電電流と電圧の調整できるようだが3つ目の半固定が何するのか分からん
取説付いてきたとしてもまともな日本語なはずがないから取説無いと出来ない人は手を出すべきではない
かといって自力で出来るような人ならこんな容量小さいのどうしようもないという

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 17:39:20.35 ID:PSEqL+gn
データシートとアプリケーションノートを流し読みしただけだが、お前らが頓珍漢なのは分かった

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 17:43:19.04 ID:+yiT/Qy6
あぁコメントの方まで読んでなかったわ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 17:45:23.34 ID:iHrw/Ptd
>>946
ああ、それ俺買って、レビュー書いたわ。LEDドライブ回路で使ってますってやつ。
CC-CV回路でなおかつ、閾値設定できるんで、満充電になるとトリクル充電に切り替わるよ。
電流は3A超える場合は結構でかいヒートシンクつけないとヤバイレベル。
35VはICの定格と言うより、入力側コンデンサの耐圧の問題なんで、
50V耐圧に交換すれば42Vぐらいまでは大丈夫だとは思う。
でもいいところ100Wパネルが上限いっぱいだろうね。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:06:00.38 ID:CKUiFIR3
パネルのアルミフレームって取っちゃだめなもの?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 02:39:31.05 ID:czVlw8AL
100Wパネルが上限いっぱい、じゃあ、あんまり意味ないな。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 05:03:19.16 ID:xp/NN0qT
何Wまで行ければ意味があるんだか?
こんな安い回路でなにを期待してるんだろう?

953 :871/904:2015/08/25(火) 06:16:31.91 ID:5q3jVWeQ
ジャンクを漁ったら以下のダイオードが発見されました。
樹脂
9E 15DF/ 9E 20DE / 1 81 /O IR 85 / O IR 87 /DF1 81 / 30DE /31DF /GO85 B4402/ B4306
ガラス・・・ルーペでも型番読めません・・・

ちなオムロンのG5A237P 12V もひとつ。

手元にソーラーはないのですが、バッテリと充電器(13Vちょっとぐらい・・・テスターが怪しいのか)、
およびACDCアダプタ(適当なダイオードかました後で10V)とでテストしてみようと思うのですが、
バッテリ側のダイオードは、アダプタにつけたのと同じに見えるガラスを複数でいいのか、上のどれかがいいのか、アドバイスくださいな。
あるいは

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 06:58:24.84 ID:iJxDCObj
>>950
まさに実験された方のサイト
http://blogs.yahoo.co.jp/yuuitirou528/25269241.html

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 09:50:26.28 ID:XiOVZEAR
>>950
ガラスパネルを割るリスクが増えてもいいならOK
車のダッシュに置いてある10Wブラックパネルはフレーム外してるが
大きなパネルだとテコの原理で応力がかなり響くからオススメしない

が、場合によっては長辺を1本残して3辺を取り去るのはありだろうね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 10:46:47.23 ID:czVlw8AL
計1000W 、1KWのパネルのチャージコントローラーには何Aを持ちいればいいのかな?
パワーコンディショナーの方が良いのかな?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:25:41.22 ID:vtSoNPjT
馬鹿は諦めた方がいい

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:45:36.51 ID:9w9YmD8n
>>955
80Wの奴のフレームを外して、ガラス越しでの発電量が17V0.25Aしかなく80Wのパネルで5Wしか発電しない。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:46:13.92 ID:9w9YmD8n
>>958
発電しないから、壊したかと思って質問しました。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:53:05.24 ID:Bp4poMRN
>>956
お前さあ、少しは電気のこと勉強しろよ
そんなつたない知識でやって楽しいのか?
あれか?わからないから逆に楽しいってやつか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:54:05.32 ID:Bp4poMRN
というかこういうやつっていつか電気柵のようになっちゃいそうで怖いよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:54:42.92 ID:7MRrvcRq
>>958
負荷はなんだい
ソーラー発電は電気を使いすぎると直ちにヘタれるよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 15:46:37.28 ID:8ZIw1YpL
>>958
それは晴天の時の数字?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 16:05:13.18 ID:8ZIw1YpL
>>953
電流の方向考えながら回路図書いてみ
ダイオードの選定は負荷次第だからエスパー回答しかできん
1個で容量オーバーするなら複数にしてもダメって事ぐらい

965 :953:2015/08/25(火) 17:19:05.43 ID:5q3jVWeQ
http://fast-uploader.com/file/6996045962072/
下手ですけど
この上なく単純
ソーラー/バッテリ系が12vあるときはそっち使って欲しい、
電圧が下がって、コントローラーのバッテリ保護がはたらいてオフつまり0vになったらアダプタに
負荷は1秒に一回、50mAぐらい

順方向電圧低下と順方向の抵抗値は関係あるのかしら?
3k〜7kぐらいまであるんだけど

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 17:34:21.77 ID:CKUiFIR3
>>962
負荷は防犯用録画デッキです。
電流測定時はテスター直結です。

晴れで車のスモーク越しでの数値です。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 18:29:34.63 ID:8ZIw1YpL
>>965
その回路で合ってる
50mAならガラスのちっこいのでも余裕
抵抗測っても意味ないと思う
切り替わりみるなら電流計噛ませて見る

>>966
テスター壊した人?スモーク越しは諦めろと前に指摘されてたろ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 18:58:13.79 ID:vtSoNPjT
┐(´д`)┌

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 19:09:23.42 ID:2FsLNVt8
こいつ、 テスター壊した>>775だろ。
親切に相談に乗ってやるだけ無駄だよ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 19:27:54.76 ID:XiOVZEAR
>>958
太陽電池は可視光だけで発電しているのではない
自動車のガラスは条件悪いよ、最近は軽自動車でさえUVカットガラス使ってて
可視光の透過率は高い様に見えて、太陽電池が使ってるUV領域がゴッソリカットされてる。
減衰した可視光の分だけでも発電するにはするけど、1/10とかになっちゃうかもね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 19:38:05.18 ID:7MRrvcRq
ルーフレール(ルーフキャリア)にパネル載せたら完璧だな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:20:26.07 ID:xp/NN0qT
>>971
それを頑なに拒んでいるんだよなあ。意地でもルーフには載せたくないらしい

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:24:11.98 ID:YkWIbJiC
>>939 情報ありがとう
更に10円安い物を注文した、
バッテリーから三端子レギュレータ一段で
5V作って動かしてる基板がたまに止まってしまう。
それが無くなればいいなぁw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:28:31.52 ID:X0ecswWm
知識の浅い状態でのバッテリーを使ったDIYは危険!電子工作とはわけが違うぞ。バッテリーのエネルギーを侮るな!
ソーラーシステム失敗例でググれ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:33:41.49 ID:XiOVZEAR
>>971
風切音がウザいから、ルーフレールやソレへの搭載はやめたほうがいいよ
まぁ、ダッシュボードに置いて可視光で1/5出力前提でやるしかないんじゃないかな
あの人は

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:35:32.51 ID:WGPmTIJc
他人迷惑かかるぞ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:36:35.19 ID:8ZIw1YpL
>>970
次スレお願いね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:53:55.71 ID:XiOVZEAR
>>977
ありゃ、ごめんね、踏んでた。
立てて見ます

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:01:17.50 ID:XiOVZEAR
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1440503981/
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY15ユニット目

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:03:23.54 ID:8ZIw1YpL
>>979
おつおつ

981 :965:2015/08/26(水) 08:21:16.17 ID:uE+hko+8
d。
なんのことはない、型番不明のガラスダイオード2ケで0/100の制御できました

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 13:24:26.22 ID:Xwhiy/tg
エアコンをソーラー「のみ」で動かそうとしたら、結構なW数が必要になるけど
冷えた状態での補助なら100WパネルにGTIでもいいんだなと思った。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 13:41:55.59 ID:P12dP/Hs
派手にメーター逆回転してるのを検針員に見つかると大変なことになりそうだけど
その辺がうまくクリアできればラクなのにな

俺的には、逆回転させてマイナス課金というのは申し訳ないので
むしろ逆回転しないメーターにしてもらって構わないので
個人規模の少々の逆潮流ごときでガタガタ言わない仕組みにしてもらいたい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 15:13:58.09 ID:/4LyViSf
つくづく夏休み

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 16:36:32.56 ID:4Weyx8fq
こんなふうに、中央だけで支える方式って、全国に沢山有るモノなの?
この方式自体を、はじめて知ったけど、あぶなすぎだろこれ。

アームで角度を変えて、効率は良いんだろうけど、
四隅に強風でめくれ上がる防止策もなくて、よく認可が出るね

> 普段の姿はこれでしたー。
> https://twitter.com/arata0915/status/636040680968622082
> 【画像】
> ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>11枚
>
>
> あらたはダイエットします。 @arata0915 14:12 - 2015年8月25日
>
> ひえー。
> https://twitter.com/arata0915/status/636043423821094913
> 【画像】
> ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>11枚
>
>
> あらたはダイエットします。 @arata0915 14:41 - 2015年8月25日
>
> この間の台風のときには下に降ろしてたのに何故今回はしなかったのか。完璧舐めてるよねー。
> これが夜中だったらどうするんだよ、向き違ってたらどうするんだよ。
> 倒れる角度が自分家向いてたらまじ泣いてたねー。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 16:51:29.14 ID:qLoCqz2D
>>985
太陽光パネルは地面スタンド置きでも突風で倒壊してるからな。
設計が悪いの一言に尽きるよね。
タワー型だって四隅は外周辺から主柱に補強梁を充分つければ
ああいう倒壊はしないし、シミュレータでも風洞実験でも簡単に
強度計算の実験検証できるんだし
方々を走っていてもタワー型は見たこと無い。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 17:05:18.17 ID:TLp7XCBB
どこかにある風力発電の風車って台風とか来ると倒しちゃうらしい
立てたままだと壊れるから
ソーラーパネルにもそういう柔軟さが欲しいね
(そのときは物が飛んできて壊れることが多いかもねw)

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 17:08:21.45 ID:h5rcyW68
パネル4枚くらいでそんな風にやってるブログ前に見たな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 17:08:53.99 ID:h5rcyW68
>>988>>985

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:35:23.78 ID:kmrMJCRM
栃木の三毳の道の駅の裏にあるな>タワー型
もうちょい頑丈な構造だが

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 20:58:01.51 ID:pLxAa53y
俺の股間にはスカイツリーが生えてます。(先細り)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:40:25.59 ID:pEyeuh5i
コンクリ塊置いただけの基礎じゃ簡単に飛ぶよなw

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:07:01.71 ID:7JGzOpbN
>>986
突風とか竜巻は基本想定外だからな
天災みたいなもの
まともな業者ならタワー型だろうが平置きだろうがちゃんと強度計算してるだろうしそうじゃなきゃ許可は下りない

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:10:31.96 ID:Q4a7HMbj
最大級台風でも900hPaにはならない
最大0.1気圧差だ
1m2あたり1トンの強度があれば平気

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:15:39.71 ID:kQbiCJx+
なんで900hPaの点と1000hPaの点がほぼ同一箇所に存在してる前提なんでしょうか…

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 10:57:07.85 ID:/Bi6F55I
>>970
>太陽電池は可視光だけで発電しているのではない

マヂか?
おまえカシコウ!!

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 12:48:18.23 ID:1VSxkIAB
>>995
お前バカだろ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 15:25:45.80 ID:O6herNaS
>>997
俺も>>994がなに言ってんだか解んないから賢いお前が解説してくれる

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:37:12.07 ID:NbgMfG4s
1気圧の状態で1cm^2あたり約1kgかかってるから
100cm×100cm=1m^2だと10t
気圧差0.1気圧なら1tの力が気圧の大きい側から小さい側にかかるってことから

パネルの裏と表で急激な気圧差が発生すればコンクリートブロックごと浮き上がる場合もあるねってことかと思う

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:28:40.80 ID:fJNqMy+B
風速から圧力を計算じゃなくて圧力を気圧差として見るとってことか
風圧力の単位が[N/m^2]で、[Pa]とイコールっての見てやっと分かった
風速換算で約134m/sだな

>>997
すまんな、ただの馬鹿ならへぇ〜で終わるんだが中途半端な馬鹿なもんで気になるんだわ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

rmnca
lud20160618131049ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1430126177/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 16ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 26ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY15ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 25ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 24ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 17ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 28ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 22ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY11ユニット目
【再エネ】東芝、太陽光発電をメーン電源に 実用化に期待←発電効率を高、コスト、軽くて曲げられる太陽電池、2030主力電源
【ソーラーパネル】太陽光発電DIYスレッド
車の太陽光発電/ソーラーパネルやポータブルバッテリー4
【船】 帆にソーラーパネルを取り付けて風力+太陽光発電な船が開発される [無断転載禁止]©2ch.net
【太陽光発電】両面ソーラーパネルで超高効率発電記録を樹立:オーストラリア国立大学 [猪木いっぱい★]
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★5
【家畜連続怪死事件】太陽光発電のソーラーパネルが原因か 地面や水に動物の許容量3倍の電流/仏 ブルターニュ
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー [無断転載禁止]
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★2 [無断転載禁止]
【Apple】アップルが日本で太陽光発電を展開へ 300のビルの屋上にソーラーパネル、再生可能エネルギー100%を達成へ [無断転載禁止]
【悲報】 ダム湖を有効活用 水面に太陽光パネル大量設置でメガソーラー発電! → 台風で壊滅
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜GTI〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜電磁波GE被害〜
千葉県のおかげで「太陽光発電」と「蓄電池」に問い合わせ殺到
政府「太陽光発電を推進するため、家庭用の蓄電池に補助金を出す」 これは安倍ちゃんGJだね [無断転載禁止]©2ch.net
【再エネ/電池/卒FIT】シャープのクラウドHEMS新サービス、太陽光発電+蓄電池で電気代を削減←余剰電力を効率的に蓄える仕組み
【電気、場合によっては0円で電力会社が引き取ります】家庭用の太陽光発電の電力の買取りが来年秋から順次終了 蓄電池普及か ★4
【PV】 太陽光発電事業者 Part4 【メガソーラー】
太陽光発電パネルを付けようと思うんだが、元取れるんか?
【エネ】太陽光発電の発電コストが石炭火力発電以下に。ソーラーが「お得」な時代へ
【社会】「太陽光パネルで民家包囲」もOK?! 発電設備めぐるトラブル相次ぐ
【製品】強気の永久保証付。テスラが太陽光発電の屋根「ソーラールーフ」予約受付を開始
コロナでパナマ運河が大変→LPG来ない→火力発電が死ぬ→原発ない→雪で太陽光パネル埋もれる→今ココ
【朗報】高層ビルの外壁全てに太陽光パネルを設置するだけで発電効率が50倍になることが判明 曇りの日でも発電可能 原発ついに不要に
【エコ】福島県内初の水素ステーション設置へ 太陽光パネルで発電し1日に150キロ走行分の水素を製造可
【政治】 民主党政権負の遺産・・・太陽光発電 “終焉” に悲鳴続出★3
【海外/再エネ】中国、補助金なしの風力・太陽光発電計画、石炭火力発電と同等以下の見通し
【再生エネルギー】日産、EVと太陽光発電セット販売
【再エネ】太陽光発電買い取り 半額へ 再生可能エネルギー、家計負担を抑制 経産省
エネルギー業界に激震、丸紅の最新鋭太陽光発電システム、脅威の「発電コスト2円」
【エネルギー】内戦続くシリアの町で台車に載せた太陽光発電機が活躍中 [無断転載禁止]
【エネルギー】太陽光発電、夏のピーク日は1割担う 九電は25%確保[朝日新聞]
【再生可能エネルギー】「半年分は太陽光発電で」小池都知事 小笠原・母島復帰50周年式典で表明
【宇宙開発】カーボンゼロの「最終兵器」、日本先行の宇宙太陽光発電 次世代エネルギーとして日本は果実を手にできるか [すらいむ★]
【自動車】東芝 太陽光発電で作った水素を車のエネルギーに 新たな収益源としてクリーンエネルギー事業を強化 [無断転載禁止]
太陽光発電
太陽光発電
太陽光発電の害悪
太陽光発電★2
太陽光発電ってどうなの?
宇宙太陽光発電は日本を滅ぼす
【画像】太陽光発電すごくね?
「反・太陽光発電」という名のテロ
【PV】屋根型太陽光発電「推進」スレ 1
【FIT】小規模太陽光発電事業者43【PV】
【PV】 小規模太陽光発電事業者 part15
【太陽光発電】solarcoin【次世代通貨】
【関電】太陽光発電事業でも不明朗な金品受け取りか
【地域】東京都、太陽光発電の補助事業が続々と
【悲報】太陽光発電、終わる 売電価格が電気代を下回る
【経済】太陽光発電の普及・節電定着…猛暑でも電力にゆとり★4
【悲報】太陽光発電の国民の負担総額が2兆円を超える見込み
「太陽光発電、10年で投資回収は大ウソ」の記事、嘘だった
【国際】世界の太陽光発電導入49%増 2年連続最高更新
08:15:34 up 42 days, 9:19, 0 users, load average: 5.80, 25.51, 53.82

in 0.061714172363281 sec @0.061714172363281@0b7 on 022422