車に強力両面テープ使ったのを置いておいたんだけど
袋に入れて密閉しておけば大丈夫かなと思ってたら粘着力が無くなってたw
一度落ちた粘着力復活させるのは不可能なのか
畑の作物を食い散らかすネズミやハクビシンが恐れる猛禽類が巣にしてくれるような
鳥の巣箱を設置しようかと思います
猛禽類は難しいみたいなんで、
虫などの害虫を食べてくれる鳥の巣箱を設置したいと思いますが
どんな鳥が良いでしょうか
E26電球20Wってどれくらいの明るさがあるんでしょうか?
ダイソーとかにある18w?くらいの蛍光灯とどちらが明るいですか?
>>6
うーん使ってはいないんだけど、触った感じあきらかに粘着力落ちてるね
夏場も車に入れっぱなしだったからかなぁ >>9
60w電球相当の蛍光灯が10〜15w
居室用器具の常夜灯などに使われるナツメ球が5w
それの4個分ぐらいの明るさ 窓枠と天井が木で出来ている 浴室のカビが凄いので冬の内に対策をしようと思っています
古い塗料が付いているのでサンダー等で削った後、最終的には防カビ剤配合の浴室用塗料で塗装したいと思っているのですが
天井をオービタルサンダーで削るのは姿勢的に慣れていないと難しいですか?
また、ペーパーの番手は最終的には何番まで上げるべきでしょうか?
>>9
俺はベッドサイドのスタンド照明を20w相当のLED電球にした
眩しくなくて丁度いい
読書はできない >>464
ありがとう!
ん〜高いな…
正直既存の箱に穴開ける程度のものでもいいんだけどもうちょっと安くやってくれるとこないかな。
自分でやりゃいいって言われるかもしんないけど、そこそこ数作るから >>17
猫は糞尿するのに畑ほじくり返すぞ。
耕した柔らかい土が好みだ。
ポジションがピタッと決まらないと微妙に場所変えて何度でもほじくり返すし、
埋める時にも先に掘った土で埋め戻さずに穴に横を掘ってその土で埋めることがある。
で、撒いた種や小さな芽がグッチャグチャ。
収量が減るし、農業やってるなら列が乱れて農機での収穫が出来なくなる事も。
作物が育ったら育ったで、夏場はそれらの陰で涼んだり、獲物を狙うのに身を隠すのに使うから、
トマトやナスなどの果菜は傷が入りやすいし、リーフレタスやホウレン草などの葉物は茎が折れる。
虫に飛びついて枝が折れる事もある。
全てうちの家庭菜園で起こった事だ。
犯人は今ストーブの前で腹を見せて眠ってる。 なんだ飼ったのかw
俺は片っ端から追っ払ってるぞ
猛禽類の良く出来た置物でも割と効果あるらしいよ?
DIYしてみるのも面白いかもしれない
ただ、同じ位置に置いとくとバレるらしいので
移動させる手間がちょっと・・・なんだけど
>>19
・畑の両端に塔を建て箱を付ける
・箱を滑車とロープでつなぐ(スキー場のリフトのように)
・ロープに猛禽類の模型をぶら下げる
・定期的に箱から模型が出て向かいの箱に収まる
・以上の仕組みをソーラパネルの電源で駆動
こんな感じでどうだ? ふくろう、は巣箱を設置すれば住んでくれるものでしょうか?
人里から少し離れた山の尾根の畑です
>>22
素晴らしいね。リンゴじゃないけど栗や柿やビワが何者かに喰われるんで。 風呂場に設置する予定のポリカーボネート窓の防水について。
ポリカのカットは綺麗に切断出来たのですが、
切断面を防水するナイスな案が思いつきません。
当初は木工用ボンドを利用して埋めるつもりでしたが、
ダメな事を後で知り困っています。
ナイスな対策を知っている方がいたら教えてください。
>>24
手軽なのはコーキング材とか塗る
滑りとか考えるとポリカの板を細切りにして接着とかの方がいいかな >>25
ありがとうございます。
コーキング材検討してみます。
>>26
内部に湿気が入ってカビる事が嫌です。 多湿の物置なんかで保管のポリカ段の内部でカビ出るね
どうしても有機ホコリが入り込んでるから
防水前に洗うなりエア吹くなりするとなお可
ホームセンター行って来ました。
ポリカ非対応と載っている物や、
浴室での使用が禁止されている物ばかりで断念しました。
>>28
アルミテープもありましたね。
もう諦めてテープ貼ろうと思います。 普通のコーキング材でポリカプラダンに接着できたよ
取っ手を付けた
浴室禁止というか、浴室のコーキング用のは防カビ材が入ってるだけ
まぁうちも浴室の内窓にポリカプラダンつけてるが
3年経ってまだカビは付いてないな
風呂後に換気扇をタイマーで回して乾燥を徹底させてるのと、
窓に西日が差すからかな。
プラダンは枠とか付けずに直接、細いレールに乗せてるだけ
たわみ防止に、取っ手を兼ねたアルミLアングルをコーキング材で接着した
>>24
バスコークNってコーキング材はポリカ大丈夫だってさ 歯磨きしたいのですが、電球の光量はどれほどがいいんでしょうか?
電気スタンドにつないで使いたいです
>>36
スマホの明かりでも歯磨きぐらい出来るけど
100円ぐらいとりあえず買ってこいょ 100円って何のことですか?
20w電球でおkでしょうか
>>36
歯医者では、患者の口内をハロゲン電球で照らしている。
演色性100%で見やすいから。 先週イナバの物置 ドマールFXN-80HYを土の上にコンクリブロックの基礎で組み立てました。
アンカー工事についての質問なんですが、購入したモルタルの量が足らず手抜きのような感じになってしまいました。(本来はモルタルではなくコンクリの指定です)
一緒に組み立てを手伝ってくれた方曰く、この程度でも大丈夫とのことですが心配なので周りを彫り込んでコンクリで固めようかと思います。
画像のようにモルタルの周りをコンクリで固めようかと思うのですがこのような方法でもちゃんと固定されますか?
>>41
絵が雑でよく分からないけど
いまからそんな下まで掘っちゃって床の水平とか大丈夫なの?
解体して基礎からやり直すって事? モルタルのうえにコンクリートブロックでも積んでおけば
というか、中身がしっかり入ってればまず飛ばないんじゃない?
こないだの台風並のが直撃して、風が良く当たる所とかだったら分からんけど
モルタルを下に盛らんでも、小屋に同じくらいの重さのブロック入れておけばあんま変わらん気がする
掘り起こすのはあんまりよろしくない予感
うちの物置なんてコンクリートブロックの上に乗っけてあるだけだよ
20年経つが、倒れてないしズレることさえない
うちの近所のカーポートが春の嵐の後、見事に倒れていた。倒れた柱の基部を見ると、
質問の図のような丸い形状のセメントの塊だった。
「これでは倒れても不思議はないわ」と思った。
物置はドア開放しっぱなしで強風とかあるとヤバいかもな
うちも気をつけよう
農協とはw
>>48
・消費地(輸出先)に陸送できる
・EU圏内は関税がかからない
・植物検疫も無い
このオランダの有利な条件をどう考える?
国内で北海道から他の都府県に売るくらい簡単だよ。
津軽海峡がない分、むしろオランダ→他EUの方がいいかもしれない。
そして、オランダの農地はまっ平、段々畑も棚田も無い。
そうするとデカイ農機を使って少ない人数で作業できる。
オランダの農業人口は19.3万人(2013)。
農地面積を人数で割ると一人当たり9.85ヘクタール。
日本の農業人口は192.2万人(2016)
農地面積を人数で割ると一人当たり2.37ヘクタール。
つまり1/4しかない。
「農地が平らじゃない」事だけが、
農民一人当たりの農地面積が少ない原因のすべてではないが、
人件費を考えれば競争力が弱い。 まぁ食糧自給率が4割に満たない時点で輸出どころの話ではないな
戦後、農業生産が縮小して農家の収入が減る時代に、北海道では離農がすすんで残った少数の農家が農地を買い集めて大規模化したけど
本土では兼業化して生き延びたので一人当たりの農地面積が小さいまま今日に至る
個々で考えるとそれが最適解だったんだろうな
関東じゃ、今でもガンガン水田潰してるけど正直不安になるな
都内でも神奈川でも住宅街にちっぽけな田んぼが残っているがもう自分家で食べる、趣味でやっているぞ状態
そして自分家で食べる田んぼには農薬使わない、極力抑えて、が普通
米作に掛ける労働時間が
1年のうち30日程度しかないんだからな
畑なら輪作して通年働けるようにすりゃいいが
水田はいくら大規模化してもやることがない
プラリペアの耐熱温度について知ってたら情報ください。
ティファールのケトルのお湯注ぎ口部分が欠けてしまったので補修したいのだけどプラリペアの耐熱温度で問題ないかが知りたい。
プラリペアの説明には耐熱温度100度と記載があって、ケトルなので100度のお湯が触れる場所です。
ウォシュレットに付いているファンの空気を屋外に直接排気する為のダクトを作ろうと思ってるんだけど
アルミダクトで誘導して出口にファンを作るのが無難かな?
>>58
プラリペアはアクリルだから 常用で70〜90℃
短時間なら大丈夫じゃないかな チャッカマンのスイッチ押しても火花が出ず点火しません
分解したところ、ちゃんと火花が出ます
しかしケースに格納した状態だと何故か火花が出ません
導電コードの位置や、絶縁などいろいろ一時間試行錯誤しましたが
諦めました。
ケースから出して中身だけだと火花でるのに
ケース入れると全く出ません
うんざりです
カーテンを3カ月くらい半分に折って保管してたら皺になっちゃったんですが
これって放置してたら自然に戻りますか?
>>64
素材が分からないから下手な事は出来ないないので
とりあえず吊るして放置かな
これを自作するのは可能でしょうか?
物置に設置したいのでそこまでしっかりしたものじゃなくていいので
ハンドルで高窓の開閉がしたいです なんでこういうのってオペレーターっていうの?語原は?
>>67
これってたしか熱くなると自動的に閉まるんだよね
>>69
作業所の机作りとかやってて
ガレージは今日から再開しました
>>70
熱くなると自動で開くやつが割と安いんですけど
正直不具合とか絶対にありそうなので
手動で開け閉めできるのをDIYで安く作りたいです >>68
元の英単語引けよ。小学生か?
operate, operator >>67
それを作るだけの知識と伎倆が有ればできる。
無ければ難しいだろう。
この手の質問は、どんな回答を求めているんだろうな? >>73
知恵も知識も知能もないからああいう質問になるんだよ
自分で何ができるのかすら分からない
何が分からないのか分からない状態
>>67には無理 >>62
チャッカマンは、あの電子の移動が
微妙な距離で飛ぶように設計されてるので
ガスの筒先と、外側の金属の距離が微妙に狂うと
それだけで飛ばなかったりする、あとは接触不良とか
俺も調整に苦労したケースがある
あとガスがある程度出てないと付かなくなったりして中々難しい
手間考えると買い換えた方が早いよ、あと案外あの電子火打石が
ダメになるのが早い、100均のはガスが切れた頃にダメになる
いい奴は結構もつようだが
>>67
ドリルで似たの作ってる人いたな
トマトのビニールハウスの開閉で似たことやってるから参考にしたら?
ここで答えの分かる人いないと思うよ >>67
自作するなら、既製品みたいに枠にはまるようにするんじゃなくて、外側から被せるようにしないと止水が大変だと思う
あと、開け閉めはワイヤーでやったとしても、ロックだけは直接操作するようなものじゃないと風で開くのを防げないんじゃないかと >>70
>>71
熱くなると自動で開くやつが排煙窓のことなら、開く向きが逆(上側が開く)のはず
でないとロック解除しても自重で開かない >>75
トーチバーナーなんだけど
新しいの買おうとアマゾン見てたら、
レビューの低評価を抽出すると、点火しなくなったという嘆きが大量
怖くて新品も買えないよ >>60
どうもありがとう。
何かあると嫌なのでプラリペアは諦めようと思います。一応メーカーにも問い合わせてみようと思う。
他に何か良い方法ないかな…? >>81
エポキシ接着粘土を欠けた所に盛って延ばしてヤスリで整形 >>81
どの様にどのくらい欠けてるのか判らんけど
小さく欠けてる低度なら削って注ぎ口を整形 >>81
本体材質はポリプロピレンかな?
そうだと手ごわいね
欠けた周囲を削り取ってそれに合わせた部品を作ってPP用接着をするとかやってると、手間もそうだけど材料費が容易に2〜3千円行きそう 猫が外を見るのが好きで木枠の所に登って外を見ます
ボールが飛んできたり窓の事故に備えて二重窓というか何か対策を取りたいです
窓は内側にアルミの組子があるのでガラスシートみたいなのは貼れないです
賃貸なのでネジも無理です
窓は木枠があってそこに乗ったりカラーボックスを置いているのでそこに乗った状態で木枠に手を置いて外を見ます
木枠の所に断熱用のプチプチを貼るのが楽だとは思うんですけど木枠は残してあげたいです
プラダン、ポリダンは視界が悪くなるので透明の物にしたいです
縦滑り出し窓で中にスライドの網戸があるので変な風に凹みがあります
隙間テープを貼って凹みを真っ直ぐにすれば板とか貼れるでしょうか?
何か良いアイデアがあれば教えてください
よろしくお願いします
窓はこんな感じです
全体は他の家が見えてしまうのと場所特定は困るのでこの写真が限界でしたすみません
>>85
窓ガラスの破壊に備えるということなら、防犯フイルムを貼れば済むと思います。
ガラスごと引っこ抜くような大質量の着弾でもない限りは貫通せずに耐えるはず。 >>90
材料(高純度のウラン235)さえ手に入れば、ガンバレル式(広島型)は割と簡単に作れる。
インプロージョン式は難しいな。 >>67
> これを自作するのは可能でしょうか?
こんな聞き方が一番悪い典型
テンプレにあっただろ
ここでそんな聞き方するようじゃ今のあんたには無理 >>92
この人知らないの?
嫌儲板で超有名なDIYERのポカリ男子さんだよ?
机とかベッドとか自分で作れる人なんだけどな? 俺も知らんけど71とか見ればちょいちょい製作はしているのは分かるもんな
>>93
袖なしの机・テーブルや宮なしのベッドは、
初心者の入門用として最初に作らせてもいいレベル。 >>93
俺も知らないけど
自分で作れる人があんなど素人みたいな聞き方するかな? できるできないの境界がどこにあるのかを言わんと答えるのも無理じゃね
設計が無理そうなのか材選びがわからんのか
設計できるけど細工無理とかそれが腕によるのか手持ち工具によるのか
質問がざっくりしすぎて ド素人か池沼の聞き方
つべにチャンネルあるのね
そんな高い位置に付けたいつーわけでもないのね
土の移動って人力だと糞大変なんですが
一輪車(ネコ)ってなんであんなに腰が高いの?
2輪にしてカゴの位置をタイヤと同じくらいにすれば、シャベルで掬った土を高い位置まで持ち上げずに済むのに。
肉体労働者はアホなの?
>>62ですが、結局治しました。
100円ライターの小型圧電素子と交換しただけです
素子は100円ライターのほうが少し小さかったけど100発100中で火花出るんで。
新富士バーナー社が粗悪部品使ってただけのことでした >>101
それだと悪路の走破性が悪くなる。段差を乗り越えられずに腹下を擦る
あと、下ろす時もある程度高さがあった方が下ろし方のバリエーションが増える
高いところに上げるのが苦になるならベルトコンベアを使うのが正解だと思う >>93
机とかベッドなんて誰でも作れるだろ
強度なんてコストや重量ガン無視で部材大量に使えば良いだけだし
見栄えも木材次第だし >>103
なるほど。ほぼ平地なんでレールでも敷きたい気分 >>80
あートーチね、電子式便利だけど確かに壊れたら困るな
まぁそうなったらライターでチャッカするしかないな
100均だけど、何年か前に売ってた200円のターボライターだけは
やたらと長生きしてるな、普通に使えてて草が生える
他のはことごとくダメになった >>106
レール敷けるようなところならミニユンボ入らないの? 使えそうと思ったが重量の半分は腕力まかせだね
結局ネコのタイヤ径ちっちゃくして舗装路限定かリヤカーになるのか >>110
そうそう、普通の一輪車でも上手い奴が中身を乗せると、同じ質量でも軽く運べる。
なるべく持ち上げた時のタイヤの直上に質量を集めるのがコツ。
生意気なガキには持ち手側に質量を集めて、さらに左右のバランスも片側に寄せてやるw
そうするとすんげー運びづらい。 結局重心の下にタイヤが来るようにすると高さも上がるって事か
プリント化粧板のペンキ塗装で失敗した者です
今度は失敗したくないんですが
・ヤスリがけする
・プライマーを塗る
・ヤスリがけしてプライマーを塗る
どれがいいんですか?
ヤスリがけのときって番手はどのくらいのを使えば?
あんまり荒いとペンキ塗った後にボコボコになりませんか?
そのプリントの素材に合うプライマーを使う
塩ビシート
アクリルコート
メラミン樹脂板
>>86
すみません
ガラスフィルムはアルミの組子があるのと昔貼った時に剥がすのが大変だったのと賃貸なので無理です
ガラスシートという間違った書き方したので誤解させてしまってすみません
>>88
これに近い感じです
>>113
なんか貼るのではだめなん?
ああいうのは大半がシール的な物らしいけど >>116
最初はカッティングシートを貼ろうとしたんですが、皺だらけになってしまって断念しました
サイズは900×1800くらいの部屋の扉です >>113
どんな失敗したか書かなければ対策を書きようがない。ペンキと言ったっていろいろある(水性とかラッカーとかウレタンとか)ハケ塗りなのかなんなのかもわからん。 >>118
プリント化粧板はそのままだと塗装に向いてないのを知らずに塗ったら剥がれてしまいました
水性ペンキでコテ塗りです RYOBIは京セラだった…?
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ|
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//|
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
http://www.kyocera-industrialtools.co.jp/ 簡単な仕切り壁を作りたくて調べてたら軽天材LGSというものがあるのを知りました。
それを使い簡単なロの字の壁(扉とか付ける開口部は作る)を作りたいと思っています。
大まかにはググったんで流れは分かるんですが何分初めてなのでもう少し詳細知りたいと思ってます。
(天井が高いところなので地面と元からある壁に固定するだけで問題ないのかとか?です)
お勧めの資料や実際やった事ある人いたら教えてください。
>>123
括弧内の開口部扉の方が難しそうなんですけど、、 >>124
ドア位置の両側に柱代わりに2本と天辺用1本(合わせてH型になる)を足せばOK
ビルなんかだと当たり前にやってる >>123
軽天材LGS 開口部補強材
でググるだけでよくね? 軽天材は弱いから、しっかり枠が組めればいいけど
不明点があったり自身が無いなら2x4とか木材使った方が無難
部材や金具もホムセンで入手しやすいし
プリント化粧板なんて3*6で数百円〜だろ
塗装に拘る理由も知りたい
コテ塗りって油画?漆喰?
>>129
ラッカーでいいけど
そういう実用品に塗ると擦れる部分とか剥がれるから塗らない方がいいと思う >>130
ありがとうございます!ですよね擦れて塗装が…
机につけるので、目立つ上の面だけカッティングシートを貼ってみようかと思います。 >>129
黒をガンメタとか焦げ茶にする程度ならいいけど明るい色にする場合は下地用のライトグレーなり白なりを塗ってからでないと上に塗った塗料がきれいに発色しない
あとやっぱり角から剥がれてくるね >>132
ありがとんます!薄い色だと下地必要ですか
今回はラッカー諦めますw ABS樹脂ってラッカーうすめ液で溶けるよね
うまくやれば一体化して丈夫な塗装になるかも
ABSって確か割れやすい樹脂で有名だった気が
ラッカー大丈夫だっけ?
FAGの塗装記事みるとかなり気を使うみたいだが
以前メチルちょっと付けたらモロモロっと逝った事があって
トラウマになってたりします
>>137
揮発性が十分に高くないとジワジワ含浸していってボロボロになる場合があるね
溶剤との相性が悪いとポリカーボネートなんかはもっとシビア ABS...... 重力に負けて だら〜んと・・・・
ABSは強度が高いが耐候性が悪い
そういや、車の部品やら機械に使われてるABS樹脂で色塗られてるのほとんどないな
裸のまま
10mmから20mm くらいのドリルビット揃えようと思ってスターエムのやつから選んでるんだけど
汎用性の高いサイズって12、14とかの偶数か11、13の奇数かどっちでしょう
>>144
一流メーカーだし割れやすいならホースにセットでフックも入ってるんじゃないか >この絵の状態より深く差し込んであります
何が?ホース?フック?
どちらにしてもフックがホースの抜け止めになってるから
フックが割れるか他の部分が破損する
>>119
剥がれて困っているなら#600~#800位のペーパーで足付けしておけば大丈夫。
それでも気になるならスプレーのプラサフで下地を作ればおk。
後は塗る前にシリコンオフで脱脂しておけば良いよ。 >>141
色塗るという表面処理任せ以前に樹脂に不透過性の顔料練りこんでいくらか耐紫外線担保だろ
黒っぽいのが多い理由 三分割くらいに割れてる屋根瓦を接着するにはどうすればいいですか?
接着剤より強力粘着テープで貼り合わせる方がいいですか?
>>152
ご回答ありがとうございます
簡単に割れないくらいの接着強度と防水力はありますか? >>151
瓦屋で1枚からでも売ってくれる。
1枚数百円。
瓦屋は電話帳かiタウンページで探せ。
瓦の形状はたくさんあるので、
割れた瓦を丸ごと、もしくは割れてないのを1枚持って行って、
「これと同じ形の瓦を売ってほしい」と言えば見つけてくれる。
手元に在庫がなくても同業者から取り寄せや持ってる同業者を紹介、
あるいは製造元から取り寄せてくれる。
予備に数枚買っておくと、万が一作業失敗で割れても買いなおさなくていい。
接着剤やコーキングに頼るより確実。 >>153
物はわかったんだからそんなこと聞く前に自分で調べろよ 相変わらず、後だしじゃんけんと、極わずかな情報から
××のやり方という目先の方法だけを聞いてくる自分本位のアホ多いのなw
発達障害のガキほんと増えたよな。
○○を△△にしたいけどなにかいい方法ありますか、
いま○○は□□になっています、とかほとんどないもんな。
毎回、同じ様な聞き方の質問なんだから釣りだろw
年末だし。
温水器の給湯管にピンホールがあると、混合水栓で湯が水の蛇口のほうにお湯はいっていくの?水のほうからお湯がでてきたぞ
>>163
サーモスタット付きの混合水栓だろ?
混合水栓に内蔵されてる逆止弁が壊れたんだよ
もう寿命だから取り換えろ >>163
普通、管にピンホールがあると漏水だろうが ホームセンターの木材カットって4270mm7.2kgとか頼んでも大丈夫?
洗面化粧台とりつけるときに流水量とかみんなやっているの?説明書よんだら、蛇口で何秒で何リットルでに調整しろとかかいてある。
これやらないと配管に逆流してこわれるのか?余裕だろ?
>>168
そのホームセンターで買った木材なら大丈夫じゃない? >>169
流水量が排水量を上回ると
全開で出しておくとその内に溢れて部屋が水浸しに成る
そばにいて絶対に出しっぱなしにしないなら問題無い
あと水量が多過ぎると手を洗うときにも弾いて周りが水浸しになるから
ほどほどに調整した方がいい >>170
どうやって運ぶか知らないけど普段から運んでるから大丈夫だよね 切り売り計り売りの買い方ができるのかの質問だったりして
であれば当然無理
>>168
7.2kgっていったいなんだ?
もしかして重さが7.2kgになるようにカットしてくれの意味か?
あまり変なこと書くと知能疑われるぞ 灯油用のポリタンクに付ける蛇口はよく見かけますが
ポリタンクの蓋にホースリールのワンタッチコネクタが付いてるものって製品としてありますか?
>>169
普通に下にながすだけなら余裕だろうけど洗面台なら水が貯められるだろ
そのときに上側に穴が開いてるはず
そこのキャパが低いから溢れないように調整しろってことじゃね 面取りされた細長い木材を長さ234mmのところで切断したくて差し金を使うのですが
面取りされてるから差し金が保持しずらい。
スコヤのようになっているとやりやすいけれど、スコヤの厚みがある方には長さ記載がない。
こういうときはどうすれば?
>>179
コンベックス 角に当てたら マスキングテープで仮固定する。 >>179
スコヤの無地の所に差し金当てて234oに印 厚さ3mmの薄板で木箱を作りたい。
結合は各板を45度にする場合、ルーターとかトリマーの面取りビットで可能なのでしょうか?
初心者丸出しの質問ですいません。
>>179
細長い木材の側面(縦面)に板または別の角材をくっつける。
それに差し金当てることによって安定する。
こんなのは使い方・測り方の簡単な応用なんだけどな
>>184
いまどきの人間ってそんな応用ができないに一票 >>183
接着する為?
見栄えを綺麗にする為?
接着なら強度は大丈夫なの? >>183
3mm1枚だと材料次第では割れる可能性高いから、
材料何枚か重ねて、上下に捨て板を重ねてクランプして、まとめて削るかな。 レスありがとうです。
>>186
結合は瞬間接着剤で見栄えを良くしたいです。
少し前に末端90度で組んだ小箱は作ったのですが、重量物を入れる訳では無いので、その箱は大丈夫でした。
でも45度で組んだ時に大丈夫なのかは少し不安です。
>>187
なるほど、それならば45度の面積(厚さ)も増えるので安定して削れそうですね。
しかし3mm厚の板を45度で削って箱を組んだ時に、ちゃんと90度になるものなのでしょうか?
厚さが無いので0.5度でもズレたら接着出来ない(または強度的に弱い)事になりそう…
先輩方のお知恵をお貸しください。
(ちなみにルーターもトリマーもまだ持ってない) なんか散々な言われようですけど、、、
スコヤの太い方にメモリが無いのか?そういう差し金定規あるのか?と思ったわけです。
もちろん差し金を端材貼ればいいんですけど、直角ずれません?
それでいいならスコヤいらなくね?とも思いました。
>>188
たとえキッチリできても3mmの接合が4.2mmになる程度じゃだめなんじゃ? >>188
そこまで書くならまず箱の用途とサイズあと木材の材質も書きなよ
それと蓋や底はどうするのか
用途による必要な強度が分からないから答えようもない
場合によっては木材と板厚の選択や構造の見直しになる
>>189
ちょっと印つけるだけなのにどうしてもそんなにガッチリとした保持を気にするのか意味が分からない
心配なら数回測ればそれなりに位置が決まるだろ
あとは長めに切ってからあとはヤスリで調整でいいんじゃね
切断面から測れば面取り関係なく長さが測れるだろ? >>188
箱の大きさにもよるけど面取り工具持っていないんだったら
カッターでだいたい斜めに削って鉄製ヤスリで修正整形じゃ駄目?
木だから簡単に削れるよ
強度が不安なら内側に小さい三角の桟木を当てる
四角でもいいけど角が出っ張る
小さい三角四角はホムセンになければ模型ショップにある
四角は100均にもある
ヤスリも100均のでOK >>189
スコヤは元々金属加工用で直角出す・確認する為の物
目盛り付は工具メーカーがおまけで付けただけ >>188
接着時の固定角度をそんな細い面を基準に合わせこむ方が難しくないかい?
硬化する間きちんと垂直に圧接固定できるなら大丈夫だろう >>189
直角ずれてもあなたの加工の腕ならもっとずれるんじゃないのと思う
プラスマイナスでゼロになるか! >>196
それは誤差がプラスとマイナスのときであってプラスとプラスの場合を考えてない発言するあなたのレベルは? ほとんど線づけ接着はまあいいとして
アクリルならともかくモクに瞬間接着剤は悪手じゃね 埋まらない脆い曲げに追従しない
>>197
もしかしてちょくちょく顔を出しては色々散々言われている学歴優秀?な、かまってちゃんかな? 家の古い障子がボロボロでガラスや板も破れてます。
100均で45×90センチの壁紙シール4枚貼って隠そうと思ったら幅が足りませんでした。
何か一枚で貼れる薄手のもので障子2枚を上から下まで隠せる可愛いものないでしょうか?
予算2500円以内で
ベニヤ板だと開けられなくなります >>192
>>193
お返事遅くなりすいません。
物としてはこんな感じで、vapeと呼ばれる電子タバコの箱になります。
高さ75 幅45 奥行25(mm)くらい
これは木製(ケヤキ+黒檀)ですがアクリル板で作る事もあります。
この箱を作った時はミニテーブルソーで大まかに切り、あとはヤスリで調整して製作しました。
>>195
うーむ…やはり難しいですよね?
私も難しいかなぁと思うのですが、別の人から「45度で出来るやろ!無能め」みたいな事を言われたので「出来るならやってみるか?」と思った次第です。 >>204
障子じゃダサいし、またすぐ穴開けるし、下の紙や木が透けるし(年末年始親戚が来るので時間無いし室内寒くて剥がすのに水使いたくないし) >>188
0.5度ズレたって問題ない。
木の接着は木工用ボンドが基本。
はみ出したところは乾く前に濡れ布巾で丁寧に拭きとる。 >>206
逆に言えば接着時の固定さえ出来るならそこそこ出来るんじゃない?
別に45度カットの精度が鍵になってるわけではないと思う >>199
>>211
今ホームセンターに居るので木工ボンドを購入しました。
>>213
継目が目立たない方法と言う意味で45度という事なので、もちろんそれ以外の角度でも可能であれば大丈夫です。 >>213
あ、すいません私の解釈が間違っていました。
接合部分を綺麗に合わせたいので、そこを保てるか不安なのです。
何か綺麗に合わせる方法としてご相談させて頂いている次第です。 >>215
綺麗に直角に突き合わせて保持したいなら、
「コーナークランプ」を使うのがセオリー。 >>214
小さい箱なんだな、持ち運ぶ時の強度を心配してたのか
テーブルソーがあるなら部材を45度に保持する治具を作れはトリマーが無くてもなんとか出来る
あとは45度ではなくホゾで組み立てるとか、難易度は高いけど強度も出るし見栄えもいい
テーブルソーで切り込みも入れられるよ
拾い画像
>>216
前回は瞬間接着剤での接着だったので、内側はスコヤ、外側はアルミブロック(立方体)で押さえていましたが、次回は木工ボンドなので、コーナークランプも用意したいと思います。
>>217
そう!本当はあられ組をやりたかったのですが、あられ組だと結合部の強度は上がる様ですが、板厚の関係でホゾの根元が弱くなりそうな気もして…
その辺はどうなんでしょう?
何度も質問ばかりですいません。 色々と考えると >>193 さんの言う様にヤスリで削るのが、ある意味一番手っ取り早い様な気がして来た…
これを
こうして
こんな感じでゴリゴリ削ればOK?
精度の甘さは木工ボンドと木工用パテで誤魔化す! >>215
>>216のコーナークランプは確かにセオリーだけど、細かい作品だから木材でエル字を組んだものを冶具にして、小型のCクランプで押さえるとかがいいかもしれない >>218
>板厚の関係でホゾの根元が弱くなりそうな気もして…
素材とか加工精度の問題も絡むけど
しっかりと箱に組んで接着すれば心配する様な事はないよ 木工ボンドも良く付くので、軽い物とか負荷がかからんものにはいいけど
ユルユルのイスのホゾとかは全然足りないので、こういうのガッチリ付けるには
やっぱりエポキシ最強ですわ、はみ出したり手に付くと最低なんで使う時は注意が必要だけど
一応乾燥前ならシンナーで行けるけど、塗装面とか激しく侵すのでオススメしない
水道のカランのコマパッキンを交換しても水が止まらなければ器具の寿命ですか?
ライトで照らしても異常な摩耗とかなさそうなんですけど、長年使ってると摩耗するものなのでしょうか?
>>225
コマの当たり面にスケールがあるとか、スピンドルの摩耗でコマを押しつける力が維持出来ないとか >>225
摩耗と言うか金属の腐食はある。
水回りだと「脱亜鉛腐蝕」と言って、
合金である黄銅(真鍮)の成分の亜鉛が水に溶けて抜けていき、銅が残ってスカスカになって、
それに力(水流、蛇口の開け閉めの力、カランを左右に動かすなど)が掛かってボロボロと崩れていく。
そうなると寿命。 自宅の天井裏に入りたいんですが、どこから入れますか?
>>225
最近あったのはコマの真鍮の円盤部分がどこかに当たってる感じで閉まりきらなかった
節水コマというのにしたら心棒以外全体がゴムなのでちゃんと閉まった >>225
裏技を教えてやる
コマを差し込む穴にアルミホイルを
直径7ミリくらいに丸めたやつを
突っ込み、割り箸で一番奥まで押し
込んでからコマを入れる
これで70%水漏れは止まるが
止まらなきゃ新しい蛇口に買い換えな 真ちゅうが合金で脱亜鉛となる原理すら理解できていないから
真ちゅうとアルミホイルくっつけても問題なしと思える進行中アルツハイマーの人?w
アルミはヤバい
水周りには激しくオススメしない
塩や塩素に弱いし、細かいのが水流に乗ったらかなりアカン
うちの洗面所のスピンドルが限界で、受け側がもうボロッボロなんだよね
取り替えるのをDIYでやるか悩んでる、水周りは漏れると被害が甚大だからなぁ
たぶん出来るとは思うけど(テープ巻いて上手くいったことはある)なんか踏ん切りがつかないまま
今も水がポタポタ出ている
ホムセン行けば、安物洗面台がそれなりの安さで売ってるし
ネットで探せば、似たようなのがさらに安価に入手はできる。
まあトーシローのおっさんが頑張って施工したところで、
日ごろから数こなしてるプロのおっさんより
キレイに早く仕上げられるものでもないのだから、
そこは割り切って更新したという実績ゲットのため
新調してみるのもいいかもね。
>>229
天井の下地は人間を支えられるほど強くないから乗っちゃダメだよ
天井裏を自由に動き回りたければ、足場板を梁から梁へ渡した方がいいよ そういえば洗面台で人工大理石なんてあるけど普通の樹脂だよな
本物みたいに硬い・熱に強いと思っていたら大間違いで名前からして詐欺みたいな物だわ
>>240
人造大理石(セメントテラゾー)なら硬くて熱に強いぞ。
レジンテラゾーは樹脂使ってるから樹脂次第。
あと「人研ぎ」ってのもある。
本来はセメントではなく石灰を使う「人造石」を研ぎだす物で、
高度成長期の頃にはよく使われたが、今はあんまり使われない。
セメントを使って研ぎだした物も、今は人研ぎと言う事も多い。 縁起は悪いと言われているが生物学的には良いとも言われているらしい。東大目指している家庭では常識らしいが近所にいないのでわからん
柔軟性があったりスポンジ使ってたりで密着性の良い防塵ゴーグルって何かある?
ゴーグルって試着NGだからなかなかしっくり来るのに出会えない
>>245
いままで買った物に柔らかいスポンジテープとか貼れば? 蛇口からポッポッと音がするんだけどお湯がもれているのか?お湯出したとき限定かいましらべているが
>>247
サージカルテープとかで塞いでるけど
後付けだと長持ちしないから毎回手直しするのが面倒なんよね 止水して作業していると温水器の圧たまって、のがし弁からもれつづることある?湯だせばとまるのか?
ダウンロード&関連動画>>
2×4を横向きに使いたい時に経年でたわむのを補強する良い方法はありますか?
アルミ平板を両サイドに貼り付けるなど >>245
パッド付で密着性が高いのがいいなら、
スキー・スノボ用とかモトクロス用でいいんじゃね?
スキー・スノボ用はスポーツ用品店で試着できるのも多いよ。
モトクロス用もバイク用品店で試着できるのがある。 >>254
田舎だから南海部品とかナップスみたいな用品店がないんだよねorz
別な理由でスノボ用も検討した事があってお店に行ってみたんだけど
レンズに色が付いてるのばかりで屋内のDIYには不向きのしかなかった 半島の人は頭を北に向けて寝ると頭冷えて冴えるんだと
頭痛の時も鉢巻して頭冷やすんだと
すぐ頭に血が上ってヘタすりゃ死ぬらしく冷やすのは大事らしい
>>249
ウチは水漏れで塩ビ管から割と高めの可とう性のある管に変えたら
熱膨張で、冷えるときに音がするようになったぞ
まさにポンポンって水が垂れるような音だ
水漏れかかなり悩んだ >>255
田舎でもホームセンターや作業着を売ってる店はあるでしょ
そこで眼球保護用のゴーグル型防塵メガネは取り扱ってると思うよ 山梨の韮崎とか須玉あたりのホームセンターで1x2木材買った、と思ったら1x2より少し小さめ、なぜこのサイズ?
どこの店もそうだったなぁ
>>220
>>222
小箱の件で質問していたものです。
年末でバタバタしてお返事遅くなりました。
角材から3mmの薄板も切り出している為、その薄板を無駄にしたくなくて作業する前からアレコレと心配していて、質問が多くなり申し訳ありませんでした。
この休みで45度切りやあられ組も試したいと思います。
また他のアドバイスをくれた方々もありがとうございました。
皆さん良いお年をお迎えください。 直径41-46mmmのゴム栓の側面に10mmの半円の溝を掘りたいのですが
どんな物で掘ると手早く出来そうでしょうか?
溝は綺麗である必要はなくいびつでもokです
また、ニトリルゴム、天然ゴム、シリコンゴムの中だと
どれがどれが掘りやすくどれが掘りにくそうでしょうか?
上記の材質とコルク以外で加工に適した材質の栓があれば教えて下さい
>>264
一個かそこらだったらカッターでV字にカットしてからヤスリで地道に
冷凍すれば多少削りやすくなると思う >>264
キレイでなく、いびつでいいならV字に切るだけでも良さそうだけど
半円には意味があるの? >>266-267
ありがとうございます!
半円と書きましたが良く良く考えると半円である必要はないので
カッターで切り込みを入れるだけで良さそうです!
切るだけならどの素材でも大差ないですかね?
ニトリルゴムは硬いんでしたっけ? >>268
つうか栓って書いてるけど何に使うのか目的や用途が分からない
実験器具の場合なら内容物や耐熱とか用途で栓の素材を選ぶけど
切りやすさで選ぶ?一般的な黒いゴム栓、ニトリルゴムでいいんじゃね >>268
シリコンゴムは溝を掘るみたいな加工は一番し難い。
傷が付いた所から破断し易い特性がある。 >>269
二つ穴タイプの風呂釜に直接 過炭酸ナトリウムとぬるま湯を入れて除菌する時に
上の穴の天辺ギリギリまでお湯を入れる為にこんなのがあれば便利かなと考えてました
>>270
シリコンはそんな特性があるんですね
勉強になりました! >>271
循環ポンプ付きだと熱交換器や配管が上の穴よりずっと上方まで行ってることがあるけど大丈夫? 外壁のコーキングに安いシーリング材でいいの?外壁用とかいてないほう。風呂用の。
水には強いだろうけど紫外線に弱いかもね
専用の使っといた方が不具合なくていいんじゃない
質問すれば何でも丁寧親切に教えてくれる、要は自分に都合がいいサイトか?
甘ったれのガキだな
ここでなら答えるけど、よそのサイトには誘導しないな
2chからの誘導とかリンク貼られるの嫌がる人も居るし
鏡というのは品質に差はあるんでしょうか
うつりがいい悪いなど
たとえば100ショップの鏡は見づらかったりしますか?
ネジザウルスって高いけど工作好きなら一つ持っておくほうがいいですか?
>>280
使い物になるかならないかは用途と拘り次第だけど
大きくなればなるほど違いが分かるよ >>280
店で顔を写してみて、気に入る顔に見えたら買えばいいよ。 >>283
たぶん使い物にならない
バイスグリップの方が良いと思う ガラスローテーブルのフレームなんですが
ラッカー塗装したところが剥がれてきてしまいました
ラッカー塗装の上からクリア塗装を塗れば剥がれませんか?
そもそもクリア塗装って剥がれないんですか?
作業台を自作しようと思っているんですが、
作業台の標準的な高さって700ミリくらいですか?
自分の身長に合わせるほうがいいのでしょうか?
>>289
流し台やテーブルの上で作業して、
腰に負担がかからない高さをだしてみればいい >>288
今のラッカーを塗る前の下地処理が甘いんじゃね
だからちょっと当てたり擦れると剥がれる
その状態で上から塗ってもあまり意味がないので
やるなら全部剥がしてから塗り直しか
もう諦めて剥がれた部分だけちょちょっと補修でいいんじゃない >>289
主に機械作業用なんだけど800にしてる。サブで普段立て掛けてるのは膝の高さで、厚い板に鉋かける時よく使う馬は700
立ちメインか椅子メインか
丸ノコ等を台上で使うならばんこ敷いて材料置いた時に奥に手伸ばして力弱くなるなら低く→台下に足が入るかどうかも関係するね
平面作る時はしゃがんで隙間見るから700以下はしんどいかな >>289
身長どころか作業内容によって丁度いい高さ違う筈 >>289
天井高に余裕があるなら、高めに作っておいて、高い時は踏み台を利用するのがいいと思う カーペイントは強いと聞いた事がある
真偽はしらない
塗装してから皮膜か強度出るまで時間かかる奴もあるとかで
奥が深いのが塗装
>>283
握力に左右されるがバイスグリップのようなガタ無いから小物向き
普通はペンチで代用できる
どうしても代用できない時に使う・・使う機会は殆ど無い(結論) >>288
そのフレームは金属だね
金属だったら焼き付け塗装が普通だから単なる吹き付け塗装だと弱いのはあたりまえ
クリアーでもおなじ
焼き付けと吹き付けでぐぐってみ
焼き付けと同等の強度が必要ならウレタン系二液混合またはUV硬化しかない >>288
書き忘れ
自分で最初は塗装なしパイプを塗装した? 使ってなかった水道の配管に
正方形の水止めのプラグがねじ込んであるんだけど
どういう工具を使えば外せるんだろうか
モンキーレンチで外せるだろうと思ってたらびくともしなくて
思いっきり力入れると配管が壊れそうなんであきらめた
1辺が14ミリか15ミリぐらい金属の詮なんだけど
これにぴったり合う大きさのレンチ(?)じゃないと外せないのかな
こんな形のプラグです 直径約3cmのパイプを切断するために、切り口が直角になるように奇麗な線をひきたいです。
うまいやり方ってありますか?
>>299
モンキーでまわせるけど 固いならパイプをパイプレンチでおさえる >>299
四角はモンキーでいいけど
パイプ側をパイプレンチとかでしっかり保持しないと駄目だよ
それぐらいしっかり締め込んである
>>301
線より何で切るのかの方が真っ直ぐ切れるかどうかだと思うけど
線引きで悩むようならパイプカッター使えば? >>301
凹凸やテーパーが無いただの真っ直ぐなパイプなら、
帯状の紙をぐるっと巻き付けてテープなどで止めて、それに沿って線引けばいいよ。 >>301
メジャーテープとかで円周9.42p測れば直角になる >>302-303
THANKS
配管壊すと面倒なことになるんで水道屋頼んだ
しっかりはめてあるんで四角いところにぴったり合うものじゃないと外せなさそう 電気温水器のストレーナーとったら、金属の蓋だけとれて、プラスチックのストレーナーの部分がでてこないけど、
これはプラスチックがおれたのか?強引にとればいいの?それとも金属蓋とストレーナーが独立しているやつ?
>>308
その電気温水器の型番なり書かなきゃ「知らんがな」で終わるんだが こういう机の角の部分はどうやって結合してるの?
裏から金具で固定する感じ?
ありがとうございました。
>>303
そのようなカッターは持っていません。
>>305
それです、昔テレビで見たけど思い出せなくて。
>>306
え? >>312
一番カンタンなのは裏から金具。絶対に金具使いたくないならダボとボンドかな
強度考えたら金具が良い >>315
金具はできるだけ使いたくないんだけど
斜めカットしてる部分にダボも難しそうなんだよね とりあえずホースを新しいのに買えた時点で
古いシャワーヘッドをつけてみて問題ないなら
新しいホースではなく新しいシャワーヘッドが原因だと特定できるんでそれをしよう
止水プラグだけど水道屋曰く
こりゃ無理だ、素人には外せないわ
水道屋があきれるほど強く締め付けてあったらしい
古い水詮取り外してもらった業者だけど元々交換まで頼む予定だったんだけど
どうもブラックの臭いがしたんで取り外しだけにしたんだ
でもって腹いせにきつく取り付けられたのか
プラグの取り外しの依頼を誘導しようとしたのかも、
断言はできないけどね
>>316
斜めに落とす前に穴開けておくor彫り込んで実入れる
隠し蟻
Lのアングルを埋め込んで蓋をする
仮合わせして内角に角木当ててビスで縫い合わす
芋接ぎで半月板を両横に埋め込む
芋接ぎで千切りを外側の角から埋め込んでアクセントにする
外側からビスでもぼうとうでも差し込んで蓋をする
留形やめる >>314
>KVKの一番安い混合水栓
ヘッド止水無いタイプだよね?
>水側を捻ると
ツーハンドル?
給湯器が貯湯式なら当然の症状 >>316
工業製品だからダボでもホゾ継ぎでも機械加工だから難しい手間どうのこうのは関係ないよ
DIYの時は金具と接着だな >>319>>321
折衷案として
置いた時に外側から見える部分だけ「留め形相欠きつぎ」にして
他はダボとボンドで固定にするわ >>323
マキタから工具出てるんだ
ロマンチックが止まらない >>324
マキタのは激高いからアメリカのアマゾンで買って輸入しよう キーボードカバーの代用なんですがラップだとぺたぺたくっつきます
くっつきにくいラップとかないんでしょうか
シリコンキッチンマットなら100均で買えるからそれ使えば?
https://vine.co/v/bU61aqq2YOp
この動画ですが、
そもそも木板に木ネジが固着することはないので
故意になめたネジを使っている
古い錆びたネジでネジ溝が潰れていたとしても
木ネジの場合、大して力が必要ないからゴムは効果がある
金属板に固着しているネジには、ゴムなどは全く効果がない
やるだけ無駄
この見解でOKですか? >>331
木ネジでも錆びて木にくっつく事が良くある >>331
お前がそう思うんなら
そう思っとけば良いだろう >>331
金属でも外れる事は多いと思うよ。
ゴムがあればネジを回転させる力は遥かに大きくなるから無駄という事はない。
勿論、錆の状態に依るけど。
そもそも「やるだけ無駄」なんていう発想がどうかしている。
やってみて初めて結果がわかるのに。 >>331
インパクトドライバーでビス打ち込む時に舐めらせる事もあるでしょ
もしくは抜くときに合わないビットで回したとか ゴムで密着性を上げてるだけでしょ
こんなの挟まなくてもドライバーをハンマー叩き込んで
ネジをドライバーの形に作り変えればいいんだよ
ピアノ線の切断用途でヨーロッパ型ニッパーの購入を考えていますが
こちらではスレ違いでしょうか?
>>337
ペンチ・ニッパ総合スレがあるね
ただしかなり過疎ってるから、一旦向こうで話題をふって反応が無ければ戻ってきたらどうかね >>337
ヨーロッパ型ニッパーってどんなの?
何処でそんなニッパー聞いた? >>331
動画の為にわざとゴムで外れるようにそんな状態作った
空回りさせている時は力入れていない >>318
水道屋というのはもともとあっ察し( 的な前科持ちとか、
中卒とか発達障害持ち、超絶短気な癇癪持ちとかの
低脳すぎて他のまともな職に就けない様なおじさんが多数です。
数ある建設業のなかでも真の底辺を地で行く職業なので、
復旧を考え止水できるレベルでの締め付けトルクとかは一切考慮されておりません。
むしろ漏らしたら親方から半殺しの目に遭うので、
脳筋ゆえのゴリラ的バカ力でネジが停まる所までギチギチに締めるのがデフォです。
しかたありません、それが水道屋なのですから。 30年ぶりに押入から出てきたファミコンが黄ばんでるんだけど白くするにはどうすればいいですか?
思い出は美化されるもんや
もともと白くなかったんや
>>339
誘導ありがとうございます。
一旦そちらで伺ってみたいと思います。
>>340
ピアノの調律師さんから聞いたので一般的な名称ではないのかもしれません。
失礼しました。 >>346
俺も初めて聞いたんだが、「ヨーロッパ型ニッパー」でぐぐってみたらちゃんとあるよ。
ピアノ線用というのも見つかる。 >>348
商品名にヨーロッパ型と入ってるんですね。
使ってる方も少なそうですしためしに近所の金物屋でケイバのニッパーを注文してみます。
ありがとうございます。 階下からの足音騒音を、2階での対策で防ぐ事はできますか
>>350
建物の構造(木造なのかRCなのかetc)と、集合住宅で1階と2階が別の家なのか、一戸建て内部での話なのか
まずそこらへんを >>350
持ち家?賃貸?木造?予算は?どの程度の騒音を、どこまで対策したいの? 下は別の家なので、対策しようがないです
二階側で対策したいということですね
木造です
何事も慌ててやると失敗しますよね?
焦らずじっくり考えて計画立ててやったほうがいいですよね?
>>354
賃貸って事?なら引っ越すしか無い。
足音って事は音が躯体を伝わってるので、許されるレベルの騒音対策じゃ焼け石に水だし >>354
予算があるなら室内に作る防音室をリフォームするか
手軽に安く済ますならイヤーマフでいいんじゃない >>348
>>349
電気電子機器用じゃなくて強電屋や大工が使っている両刃のごっついニッパーのことか
うちにもあるけど切り口が尖がるので釘切りや抜きの代わりにしか使っていない。 敷居が木製になっているアルミ製の雨戸が外れやすくなってしまってるのですが
これ以上たかくするなどの調整が効きません。
そこで木製の敷居に板を埋め込もうと思うのですが適した部材とかありますか?
雨戸は基本閉めっぱなしにしておくつもりです。
不燃材ののりつかわなかった失敗とかあるだろ?ただ不燃材はカジノときヒノまわりが早いような。
>>360
回答になってないけど今の時期木が痩せるから溝を加工するのは台風シーズンにどうなるか確認してからの方が良いんじゃない?
それまでは使う用事無いだろうし外側をなんでも良いから適当な角材で高さ上げて収納時だけ外れないようにしといてさ 上側につけれは日陰になるし雨は流れるしどんなやつでもいけるんでは?
側溝に繋がってるvu100排水管の上を砂利まいて駐車場にしようと思ってるのですが
地面から排水管まで10センチくらいしかないのだけど
さすがにこのまま土固めて砂利まくのは無理だろうから
何かこの排水管を防御する上手い手ないですかね
>>364
一番良いのは土間コンだね
それかVP75に入れ替えるとか? 間に合わせなら、VU管をまたぐ箇所だけ鉄板敷くとか
ズレた鉄柵を元に戻したいのですが幅を広げる工具の名称は何と言うのでしょうか?
>>362-363
ありがとう。雨戸が外側へ落ちなければいいんですが
二階の足場がないところなのでなかなか難しいです。
上のレールに直接釘を打つのはまずいですかね。 >>370
外れなきゃいいだけなら雨戸のハマる谷部分じゃなく外側の山部分の方が簡単じゃない? >>368
手に負えないなら、ミニジャッキを間に挿んで広げればいい。 パイン無垢材のフローリングを塗装したいんだけど
水性ウレタンニス塗るならクリヤーとつや消しどっちが良いと思う?
経年劣化でパインが飴色になるみたいだけどウレタンニスでも防げないかな?
>>368
そうか、スプリングコンプレッサーを逆に使えばいいんだ >>376
色が変わるのがいいじゃない
つかパイン材の床って柔らかすぎない?
まあ床塗るなら艶有りかね >>375
ミニジャッキで何とかなりそうです ありがとう! >>370
直接引っ掛けにするって事?まあ長めのネジ2本位上下に刺してれば弱い地震なら揺れても大丈夫だと思うよ、多分
安全に作業できそうにないなら雨戸自体の上側に木なりアクリル板なりを止めてかさ上げするとかは? 5年くらい前にドア周りの金属部分をペンキ屋に塗ってもらったんですが
塗膜がめくれるように剥げています
プロでも5年しか持たないなら素人じゃもっと持たないですか?
>>373>>380
ありがとう。
レールの下側だと排水の問題もあるので上側の溝から外れないようにする
方法を考えてみます。 >>376
> 飴色
いわゆる日焼けだね いい色になると思うが日の当り方でムラになる パインなど樹脂が多い材ほど黄ばむ
ニスを塗れば紫外線と酸素防ぐのでいくらか黄ばむの遅くなるが完全には防げない
やがて日焼けが進むと灰白化、退色するがこれは汚い >>381
下地が悪かったんじゃない?
プロは金が絡むから急ぐので色々あるよ 前スレで不凍水栓の補修にパイプレンチを勧めていただいたものです。
おかげさまで無事に外して修理することができました。
ありがとうございました。
>>381
ドア周りならメッキされていたものでしょ
それが錆びたのなら塗装しても焼け石に水
メッキは塗装と違って耐食性がとても高い
それが錆びたんだから 車のクロームメッキは、バンパー周りなど錆びやすい部分をメッキ処理することで耐食性を高めるものだけど
現代の車は樹脂にメッキ風の金ピカ塗装しまくり
アホ丸出しだし安っぽくてダサい
樹脂にクロム箔着せるのは大昔からあるけどな
樹脂の軽さ、柔軟さ、加工性いかしつつ 耐腐食性、耐磨耗性をあげる
ミラー光沢だが別に鉄風にしてるわけじゃない
意匠として黒にミラーが映えるので古くはレザーアタッシュケースの縁取りなんかに用いたり
>>381
ドア周りはメッキじゃ無くてステンレスの枠なんじゃね
どちらにしろ塗装が面倒な素材だろうけど
剥がれる前提で数年置きに自分で塗るのもいいんじゃね >>381
製品の場合は、金属でも工場で焼き付け塗装や電着塗装などの剥がれ難い塗装がしてあるが、
現場塗装では、そんな塗装はできないからプロだからといっても、そんなものだよ。
勿論、下地やプライマーなんかをきちんとやってるかどうかで差は出るけど。 工場の搬入口みたいな大きな扉だと現場で塗装だから
10年も経つとペリペリと剥がれいるのよく見かける
子供が泡風呂大好きだけど、エアーポンプみたいなやついいのないかな?
水槽用?は弱い。ブロアーが最強だろうけど毎回倉庫からブロアー取り出してきてセットするのはおっくう。
>>393
錆止めくらいは製作工場で塗ってるんじゃないの? >>394
最強もなにも、水槽用のエアーポンプの大きいのがブロワー
鯉池や大型水槽にもブロワーが使われている
その中間が良いのなら、強力なエアーポンプか、一番小さいブロワーを買え >>394
工具のブロワーのことを指してる?
水槽用のブロワーをググればよい 浄化槽用のブロワーなら中古品がヤフオクで大量に投げ売りされているよ
汚いだろうけど
>>395
錆び止めでも所詮は塗装
メッキには敵わない ジェットバスが出来るやつが
1万以下であるけど
それじゃあだめなの?
>>368
長ナットとボルトでは、ズレはしんどいかな? 水槽用のブロアー調べてみたら浄化槽とかのエアーポンプか、でも新品だと割としそうだから安いの無いか調べてみるよ。他に使い道ないからあまりコストかけすぎたくもないし。
ヤフオクで中古は、風呂に汚くて入りたくなくなりそうだw
ありがとう!
>>400
市販のやつあるんだけど、あんまりレビューよくないんだよね。壊れやすそうだし。そしてそのわりに高いし。 超音波発生器で微細泡で肌を綺麗にしてみては
配管とか痛みそうそうだがw
あとはビールサーバー用の炭酸ガスボンベを入手して炭酸風呂だな
風呂水が弱酸性になり肌がすべすべになり血行改善
肌に気泡が大量に付く
>>404
自宅でボンベ使って炭酸ガス風呂とか、下手すると酸欠で死ぬぞ。
去年二月に有馬温泉の昔の温泉遺構で死亡事故になってるだろ。
閉めきった一般家庭の浴室(一坪程度)だとあっという間に死ぬ。 マルチ商法で評判悪いけどバブルスターがなかなか具合いい
細かな泡がよく立つ
>>169
流水量が多過ぎたりするとS字トラップに水が溜まらずに(勢いで全て流れ切る)
排水管からの悪臭が出てきたりする >>407
嘘松乙
流量調整するのはオーバーフローで吐ける水量以下に調整しろって事 >>408
単細胞乙。自分の知らない知識は全て嘘か。
>>409
お前が馬鹿だろう
誘導トラップ現象と水洗の水量調整は無関係だ >>409
悔しくてID変えてきたんだろうが、君の頭の中では洗濯パントラップやユニットバスのトラップ、便器のトラップはなんで破封しないんだ? 排水口の栓をした状態で オーバーフローが溢れないように
給水量を制御しろって話と
排水トラップの話が なんでごちゃ混ぜなの?
S字トラップを 全部流れていくなら
それは水じゃないな。スライムかな?
キーボードカバーに鳴るようなシリコンシートって売ってないですかね
打つ気になれば何とか打てる程度のシート つうならともかく
指で凹凸の感触ありつつ誤操作少なくというなら
どんなに軟素材であれフラットな時点でキーボードカバーにはならない
既製品が立体整形なのはそういうこと
ラップはそれなりにいけるんですよね
コンドームみたいなシートないですかね
>>412
そのサイト見たら、うちの浴槽の栓を外して排水すると、洗い場の排水口から悪臭が出てくる理由がわかった >>421
たかがシリコン、ダイソーにでもありそうですが
ホムセンにはないのでしょうか >>409
それ洗面台の流量とは別の話だけど何を言いたいんだ? >>425
洗面台の流量の話なんだけどアホなのかな? なんでそんなに悔しがるのかね
帰ってきたら大量にレス付いててびっくりだわw
自己サイホン作用による封水切れ、でググッてみましょう。
トイレなんかでも全水流しせず
レバーの引き加減で止めるとトラップの喫水線割るね
手洗いが水を貯められる以上
貯めた水を流しただけじゃ破封しないようになってるわけだろう
それ以下の水量では問題が無いということなんだから
水量の調節がその貯めた水の栓を抜いたときの排水量を上回るから必要っていうなら
それはつまり栓をしなくても手洗いに水がたまるほどの水量ってことになるんじゃないのか?
ありえるのかそんな排水量の手洗い
排水じゃないそんな給水量の手洗いだな
栓をして貯めたときに溢れないようについてる穴
あれの排水量が低いからそれにあわせて給水量を減らす必要がある
排水性能で調整するんだsから排水量が低いそっちに合わせるのは当然だろう
DIYにならないかもしれませんが
100円ショップにあるようなダイヤル式のワイヤー南京錠というのでしょうか
3列しかないので番号突破したいんですが(ぶったぎるのはなし)
どこの動画に紹介されてるような引っ張りながらまわして止まるとこだの
隙間が大きくあくとこだのみたいな手法でいけるもんですかね
共用のゴミ置き場のボックスにBBAが勝手に鍵掛けて
朝の8時30分とか遅すぎる時間に鍵開ける始末で手に負えない状況なんですわ。
>>433
勝手に開けるより、そのババアの非をそこの近隣に問うのが真っ当なやりかただろう。 そんな共用物に勝手に設置したものだったら
なおさら切って捨てろよw
サンダーでチュインだ。チュイン。ものの5秒だ。
売られたケンカは買えw
100均のニッパーでも切れるだろあんなもんぐらい
>436がいうようなまっとうなやり方もせずに
ぶったぎりゃそれで終わる話のものがぶったぎれないのは
どうせババァが勝手にやってんじゃなく>433が勝手にやりたいだけだろ
みんな乱暴だな
開錠してゴミ出ししたのちに番号を変えてきちんと施錠しておこう
既にお向かいの旦那がぶった切ったんですが
察来たり面倒ごとになって何故かBBAがまた設置
ワイヤー細いからすぐいけるんですが発狂されてもあれなので
>>439の方のように立ち回りたい所存。。 一時的な処置で壁面に空いている43〜44mmの穴(ステンレス)に
外形41mmの塩ビパイプを2cm程差し込んで40℃程度の温水を流したいのですが
隙間は何で埋めるのが良さそうでしょうか?
水道用のシールテープだと隙間が広すぎますが
こんな目的で使う分厚いシールテープとか存在しますか?
穴は壁面から出っ張ていないので融着テープは使えません
ポタポタと漏れる程度なら許容範囲です
>>441
隙間埋めるならエアコンの配管用パテでいいんじゃね >>442
すみません、書き忘れていました
作業途中で何回か脱着する必要があるのでパテだとちょっと都合が悪いです 一体なにしようとしてるのか理解できないが、温水でなく温風にすりゃ漏れてもよくね?
または水平じゃなく斜めに挿入、そうすりゃ穴埋めが甘くても流れていくでしょう?
(穴はサランラップあたりで埋める)
>>441
「塩ビパイプ ゴムジョイント」でググってみ >>441
厚さ3〜4mm 幅5mm程度のパッキンテープを何周か巻けばいけるんじゃないかな スマホのガラス画面にいつの間にか結構深い傷が付いてました
目立たなくする方法はありますか?
>>440
習熟は容易ではないし、言葉で説明して簡単に開くような手順も存在しないし仮にあったとしてもここで書くわけにいかないでしょ
結局は総当たりでやるのがいい >>430
給水が排水を上回って水がたまり始める手洗いならうちのトイレにあるよ
全開で排水口に直接投入されて排水がわずかに追いつかなくなって排水口からあふれ出す
でも戻りがあるってことは送水圧というか速度?がS字を突破できるほどないってことなんで破封できない
これは排水口に高圧ガスを密閉でぶち込んだらまるっと抜けることからも確実なはず プライヤーやペンチが使える状況ならネジザウルスは全く不要ですか?
プライヤーよりも外しやすい特殊効果でもあるんでしょうか?
>>452
プライヤーでは上手く掴めないようなネジ頭を掴み易い形状になっているから結構便利だよ。 >>452
ネジザウルスは先端に縦ギザギザがあったはず。 >>447
狭い範囲ならガラスリペアキットでいいんじゃない? 造園DIYをしております
木の苗を植える時に、その根元のまわりに生分解性防草シートを敷いても良いでしょうか?
蒸れたり、あるいは雨水が染み込み難くなって悪影響でしょうか
>>433
同じの買ってきて
ぶった切って新しいのに変えておけ >>457
同じことをババアもやるだろ。エンドレス >>452
頭がネジを掴み易い形になってるだけでパワーはバイスグリップの方が大きい
自分はニッパかバイスグリップで足りてる 買って付け替えとかBBAが発狂するじゃんw
朝だしに行って施錠してあるなら前に置いておけば良いじゃん。
施錠してあるから置けないんだし。
解錠してないので置きますって時間を書いて貼り紙しとけば良いw
鍵つけた理由が、
夜中に出すとか指定日以外のゴミ置くヤツや不法投棄とかかもな。
うちのゴミステーションは鍵当番システムで
開ける時間が決まってなくて前日派が強攻するようになって
当番は前日20時までに開けましょうって決まったw
>>433は鍵のメーカー型式もないのに、何で聞いてからじゃないと
鍵開け実行できないのか? >>449
無法地帯なので行政の圧力はあんまり・・
とりあえず番号わかりました
3列の
左固定
中を現在のと前後 3種
右を10回
30回試行作戦でいけました。 >>464
番号は鍵つけた本人以外に回覧板でまわしとけ >>462
いいなぁとしみじみ思います。
ぶった切った旦那はおそらく夜勤の人だから切れたとかいうか切ったっぽいです
BBAの家から見える位置にあるので(公道)
ぶった切り以外で速く開ける必要がありました。。 >>445-446
ありがとうございます!
その様な物があるとは知りませんでした!
どちらも知っておくと良い物ですね
早速試してみます! >>466
一時それでしのいでも、開錠がより困難なものに交換されて終わりじゃないかね
破錠ならまだしも簡単な開錠の方法なんて仮に存在しても書けるわけないし、住民トラブル解決の相談はDIYとはまるで関係ないし、このスレではどうにもできないけどどこで相談するのがいいのかな >>468
破壊ならDIYの延長でいけたんですが
BBAの方はスレ違いなので何とかしのいで見ます。
近所の事情はよくわからんのですが
BOX開く前からゴミが入っているところを見ると
BBAが捨てているか、BBA側サイドについてるBBAその2は番号知っているかもしれません。
後者なら鍵開けて捨てたゴミはBBAその2が捨てたのねと押し付ける形になるでしょう。
いずれまた揉めるネタですw しかし、施錠したら捨てられないって事は
6面すべて囲まれてるって事だろ。
だったら前日に捨てたとしても動物に荒らされるって事は
ないんじゃないかと思うんだけど
なぜ鍵したし
ババァが勝手にやってる言うなら
それこそ警察呼んで不法占拠してる施錠を解除するっていう話をすればいいだけだろ
公道で鍵かけてるゴミステーションなんてみたことないわ
キチガイには発狂してもらって、その勢いで脳の血管でも破裂させといて
おとなしくなってもらったたほうが地域の平和ってもんだろ?w
毎回カギ壊しとけよw
ゴミステーションは公道上にあるとは限らん
公園などの敷地内や私有地内もあり管理は大抵自治会
ボックスや囲いも自治会で決められ設置されてると思われ鍵掛けもそのうち
回覧や掲示で告知があるのが通常だが初期告知だけで認知普及すれば定期告知は廃されたりする
新規移住者は自治会に問い合わせれば知りうるのでトラブルにはならん
よって疑問や意見は自治会に言うべき
ゴミ処理費じたいは住民税有料ゴミ袋で市町村が担う
自治会費払わん運営に参加せん人はゴミ出し自体は可だがステーションごとのローカルルールに難癖はつけられん
いっその事、
施錠ゴミ捨て場の隣にDIYでゴミ捨て場を作っちゃえば?
自治体に折り畳み式に変えてもらって
自分の家の角に置くとかだな
管理してるって脳みその人にはここまでしないとわかってもらえない
よくあるのが空き地のゴミステーションと隣のばあさんがライフワークのように管理するパターン
自治会員なら、堂々と自治会役員に掛け合えばいいけど、自治会にも入らないで自治会費を払っ
ていない世帯への嫌がらせなのかもしれないな。
自治会は会員でない世帯にも、市から委託されて市政ニュースなんかを配ってやっているから、
反感を持っている自治会員がいる場合がある。
ゴミ捨て場は普通、自治会が市に場所を届けて決めているので、勝手に作ると自治会からのクレー
ムでゴミ収集の対象外になるかもしれない。この辺りは市や町に依って違いがあるけど。
まあ、下手に出て仲良くやるのが一番の得策だけどね。
もし賃貸のアパートなんかなら家主に相談するのがいいかもしれない。
理由をはっきりして家主を通して自治会に申し入れをして貰えばいい。
都心の住宅街とか、ゴミステーションがなくて
各家の前にゴミが出してある
それを回収作業者がダッシュで各家を回って集めている
品川区が各戸回収しているのは勤め人だった頃によく見かけていたけど、仕事の都合で朝に在宅でない人の場合はどうしてるんだろう
今うちの自治体がそうなったら面倒だわ
みんないろいろ詳しくてDIYだけに
家に関わるトラブル対処方も心得ているのだな
あっあれか!DIYで出てくるゴミとか
家電をDIYの工具使って粉砕処分とかで
ゴミ捨てには注意を払っている分、自然に知識が身につく・・
積み木みたいに小さく切ったSPF材を黒くしたいんだけど
1個1個刷毛で塗るしかないかな?
>>485
環境的にスプレーが使えるならそっちのが楽じゃない?無理なら刷毛で まとめて網に入れどぶ漬けが楽そう
粘度のある塗料だと乾燥時置き方で悩むが
染料系やステイン系ならラフにいける
リョービMJ-50を使って15mm厚のパイン材に四角穴をあけたいと思っています
開けたい部分の内側にドリルで穴をあけて、そこにジグソーの刃を入れて切断しているのですが
なかなか切断面が垂直になってくれません
いちいちヤスリがけするのも大変で、他に手段がないものかと考えているのですが、どうしたらいいでしょうか
卓上糸鋸とかを使うしかないでしょうか?
>>489
できるだけ刃が歪まないように、押し付ける力をかけないでゆっくり切るしかない。
それでも無理なら糸鋸。 >>491
ありがとうございます
もっと慎重にやってみます ペットボトルのアタッチメントでボルトの形になり
この様なジョイントと接続出来る商品ってありませんか? >>494
助かります!早速ポチらせてもらいました。ありがとうございます ジグゾー使った事ないけど、ストレスがかかると綺麗に切れないのは道理だから
一回で斬ろうとしないで、細かく刻んで行ったらどうかなと思う
歯の垂直さえ出てればそこまで狂わないでしょ、押し付けるから歪む
端っこから斬るんじゃなくて、すこし内側から少しずつ薄い切片で刻んでいって
最後に外周削るように斬れば多分綺麗に切れると思うよ
使ったこともないのにそこまでアドバイスするなんてどんな神経しているのか不思議
>>496
そんなことしたら薄い方へ刃が逃げるだろ
使ったことないけど >>489
穴の大きさは?
垂直の角度は何度ぐらい曲がる?0.5°?1°?
ジグソーは真っ直ぐ押す力に対しては刃の後ろにローラーガイドが付いているからそこに当たっている限り
そんなに曲がることはない。
ベースプレート(定盤)と刃の角度は最初からちゃんと直角?
スコヤ当てて確かめてみた?
角材などを切ってみて角度どうなるか確認している?
刃の取付部分を持って左右に力入れて振ってみてガタつくことはない?
きれいに直線を真っ直ぐ切りたいのならガイドになる当て木をクランプなどで固定してベースプレートを
その当て木に押し付けるように力を八割、進む方向には二割の力でゆっくりと切る。
切り口の断面が荒いようなら木工用じゃなくて金属薄板用の目が細かい刃を使う。
元々付いているNo.5の刃じゃ板厚15mmに対して目が少し荒いね。 >>489
どのみち穴の隅に行くと汚くなる
適度なところおおよそ2o程手前でやめノミにチェンジ
それも自分が上から自重をかけるように両手で持って少しずつ削る
大工ですら切り墨の手前でやめてちょっとずつ削ってゆくんだよ
表裏見えるなら表裏から少しずつ
そうでないと木目の柔いとこはポロっと取れる
見えないところや影響ないとこなら墨の上からハンマーでドスンとやるけど
必ず穴は大きくなる
心配だったら平棒やすりとサンドペーパー
穴といっても飾りとしての穴なのかそこにテーブルの脚が来るようは場合とでは違うし 自分たちは何のアドバイスもしないのに批判だけ一丁目前か
しかも他のアドバイスから見てそう間違ってたとも思えんのだが(笑
窓際から冷気が凄いんだがダンボールで対応できますか?
東京築23年のただのシングル冊子です。
>>503
出来るけど
問題点として日が入らなくなるくらいかな >>503
外側に窓を覆うように透明ビニールを貼ると効果がある。
結露も防げる。
夏は外さないといけないけど。 >>503
ダンボール、窓、で画像検索
君の考える施工例がたくさん >>503
窓綺麗にして水分拭き取って
窓の外と内側に両面テープ貼って
プチプチを貼ってみめちゃんこ効果出るわ 中国か中東だか忘れましたが、足のケイコツ?とヒコツ?を骨折して自分で手術して治した農家だか遊牧民だかの話を聞きましたが、具体的にはどのような方法でしょうか?
高い山の中腹に一人住まいで最寄りの住人は50キロ以上離れていて協力者は皆無だったそうですよね。
内側にL字フック取り付けて袋をひっかけられるようにする
赤い所に切れ込み入れれば、袋を左右に2つ被せられるし
枠も使えるんじゃね
もう一つ、同じゴミ箱を買う
容量2倍になり分別もでき袋のサイズも変えずに済む
枠を二つ作って
↓こうする
ロロ
新作でなく既存の枠を二つにカットしてアルミ平チャンネルか何かをコの字の開口にビス留めするとかでも行けそう
>>510
手術で骨折は治せないよ。患部を固定することで、力をかけられる時期(リハビリ開始時期)を早めることができるだけ
不便さを許容できるならギプスや木片でそとから固定すればいい。治すのは自然回復しかない 浴室の10W直管蛍光灯、玄関の30W丸型蛍光灯
どちらも暗いのでLEDに換えようと思うのですが
10Wの直管、30Wの丸管蛍光灯の明るさはそれぞれ
LED電球なら何W型に相当しますか?
ぐぐって調べましたが解りませんでした
>>517
10w蛍光灯:555ルーメン
40w蛍光灯:485ルーメン
というか、最近なら蛍光灯と同じW型で表記してるので10w型、40w型のLED選べば問題ない >>517
ローテクは時代とともに貴重になっていくのでそのまま維持しとけ >>518
暗いから明るいのにするのに
同じW数の選んでちゃ意味無いんじゃね >>517
蛍光管の大きさに合ったものじゃないと物理的に取り付けられないから
10W直管蛍光灯相当、30W丸型蛍光灯相当で選ぶしか無いよ >>521
使ってて暗くなってきたから相当品のLEDに換えるもんだと読んだんだ
(何wに相当するかを聞いているので)
より明るいのが欲しければ現在のw数以上の奴にしたらいいし 直径6mmの鉄の棒を多数切断したい
ので、電動のこぎりを買おうと
思います。切削油というのは1本切る
ごとに刃に塗ればいいのですか?
サンダー(ディスクグラインダー)の方が楽に切れるよ
今後も同じように金属を切断するなら、高速カッターが1台あったらかなり便利。
>>526
6ミリで普通の鉄なら600のボルトクリッパーで切れるけど
新たに買うのなら100ミリのベビーサンダーを買った方が安いし使い道が多いよ
ベビーサンダーだと切削油は必要ないけど粉が飛ぶから場所に注意 使い道を書かずに怪しい作業をしたい人ってよくいるよね
撤去したフェンスの金網部分が6mmの
鉄棒で組まれていまして、
そのままゴミに出すと多額の費用が
かかるので30cm四方の物に分解したい
のです。
この作業が終われば再度同じ作業を
することはありません。
鉄ならスクラップ屋に持っていけば買い取ってくれる。塗装とかビニールカバーついててもOK
今だ20円/kgくらいかな
量が多ければ取りに来てもらえるかも。いずれにせよ、30pまで細かくする必要はない。トラックの荷台に乗る大きさにすれば十分
この機会にベビーサンダー買っておけばいいよ。3000円くらいで買えるし、ちょっとした解体に便利
都会のダークなエリアに行くと、スクラップ業者のヤードとかに、手書きで「鉄、金属買い取ります」とか汚い看板をよく見かける
あと、タダで処分できればそれでいいって話なら、近所の工場とか工事現場にスクラップを入れる箱があれば、事情を話せば大抵は快く引き取ってくれる。向こうは金になるわけだし
鉄屑引取業者は近所には無いと思います。
運ぶトラックもありません。
時間をかけて少しずつ分解します。
様々なアドバイスありがとうございました。
>>539
家の前とか見える場所に差し上げますって紙を貼って置いといてみ
売れる物なら誰かが持って行く 前に要らないパソコンをばらすのめんどくさいから
道路と敷地の境界のブロックの植えに置いておいたら
一週間ぐらいで消えてたな
外に出しておけば誰かいる人がもっていくな
>>539
新聞取ってるなら時々チラシが入ってるだろ?
「不要な家電等無料で引き取ります」
「○○地区△月◇日・××地区△月◎日…」
「引き取りご希望の方はお電話ください」
みたいなのが。
大抵は電話番号も書いてあるから、
引き取ってほしい物を本当に無料で引き取ってもらえるのかよく確認した上で、
日程合わせて引き取ってもらえ。
ネットの噂話では一部に悪徳業者がいると聞いた事もあるが、
自分は今まで5〜6回利用して、金をとられたことも、トラブルになった事もない。
おかげででかいブラウン管のTVとかタダで始末できた。
使わなくなった灯油ボイラー(給湯器)なんか、
苦労して1時間くらいかけて本体と灯油タンクも外して持って行ってくれた。
給水と給湯の配管が生きてたから、それもちゃんと始末(栓)してくれたぞ。 新聞もあまり価値なくなってきたけど
そういうものなら繋がりがあるだけ信用しやすいよね
そこの地区を周りのがライフワークなら変なこともできない
昔○○ヒューマンとかいうのがあっちこっち移動してたのふと思い出した
>>542
うちもエアコンを3台、ブラウン管テレビ2台を処分しようと思っていた。業者のトラックがスピーカーで
「不要家電などを引き取ります」と廻って来たので、聞いてみたら「無料で引き取ります」とのことなので
引き取って貰った。ついでに古い石油温風機や石油ストーブや温水器なども無料で引き取ってくれた。
そのトラックは満杯になって、後からもう一度引き取りに来てくれた。
少なくとも俺の立場からは、全く悪徳ではなかった。 ごねそうなおっさんとか気が強そうなババァだとか金持ってなさそうな貧乏人からは
金属なりの金になりそうなものだけ受け取って去るけど
年寄りとか気の弱そうな女性とかになると豹変するから問題なんだよ
>>545
無料で引き取った物をわざわざ山に捨てに行ってくれる有り難い存在なのか? >>540
そういうことを中国語で書くと、あら不思議、
持って行って欲しいもの以外もキレイさっぱりなくなってく。 古PC拾いは消去ファイル復元のお楽しみがある
昔はハードオフやPCショップの中古HDDやフラッシュメディアは物理初期化されないのが多く
個人情報や性癖覗き込むのが楽しかった
中国が電気ゴミ輸入を規制したから今後は無料が減りそう
無料回収ってのは悪い業者も多いから気を付けろ
例えばスチール家具は無料だけどテレビは有料だとか荷物を積んでから言う奴が居る
そこで揉めたら面倒なんで払う奴が多い
まともな業者が多いと思うけど一部には悪い奴も居るから事前にいくらかかるか聞いておいた方が良い
>>541
パソコンはかなりカネになる。
一台1000円で買い取っても余裕で利益が出るくらい 冷蔵庫を積んでから1万払えって言われたことある
じゃあ降ろせって言われて、ひとりで降ろしたけど
その後もひたすら文句言われて最後フルスロットルで
地面削って帰って行った
テレビ冷蔵庫洗濯機エアコンが有料なのはリサイクル料金かかるからだぞ
リサイクル料金って、お役人が金額決定してるから新たな利権の開拓になった
>>554
エアコンは無料どころかバックまであったりする謎 >>544
それ最初に奧さんに声かけさせて、あんたが対応したんと違うん
相手によって対応替えるよ PCも前はメーカー無料引き取りだったけど
今は一般ごみで出しても大丈夫になってる
ホームセンターの軽トラックを借りて荷物を運搬できるシステムがあるようなので使ってみたいと思うが、
一般的に軽トラックってマニュアル車なのだろうか?
いまどきどれもオートマだとは思うのだが軽トラックはどうだろうか?
知っている人いたら教えて。
なおマニュアルで免許は取ってるがもう10年以上はオートマ車に乗ってる。
明らかにクラッチミスしそうで怖い。
ちなみに、自分の持っている車は新車なので、
木材とか車に積みたくない。傷をつけたくないし、
車内に木材とか入れたくない。
なので、
@自家用車でホームセンターに行き自家用車を駐車する。
Aホームセンターの軽トラを借りて木材を積んで自宅に戻った後、ホームセンターに帰る。
B自家用車で自宅に帰る。
この方法を使いたい。
今は法規が変わってるかも知れないが無料を前面に出してる業者は無資格でやりたい放題
最低限、産業廃棄物収集運搬業を取ってる業者を選べばトラブルは少ない筈
車の両サイドに登録番号と社名の表示義務あるから一目瞭然だし
無資格回収してる怪しい業者を選んで揉めてるヤツは阿呆
つかここはゴミスレか?
>>559
店によってマチマチ。新しいところほどAT比率が高い傾向があると思う
あと、店によってはもうちょっと大きい1t〜1.5tクラスを貸してくれるところもある。長尺物は軽よりもこっちの方がいい 店に聞けよとしか言えないけど
MTの軽トラなんて貸し出しに使ってるのはここ10年見たこと無いな
>>560
例えば貸出1時間無料とかの店もあるから距離によっては追加料金が発生する場合もある
いくらリサーチしても結局利用する店舗がどうなのか?
店に聞くしかないけどな 震源・震度に関する情報
平成31年 1月14日13時27分 気象庁発表
14日13時23分ころ、地震がありました。
震源地は、茨城県南部(北緯36.2度、東経139.8度)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.9と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
>>559
女性とかも乗るしAT限定の人も多いからほとんどATだと思う
うちの近くのホームセンターは1トントラックもATだよ
ホームセンターによれば会員にならないといけないとか条件があるから予め調べといた方が良いよ 10年位前はまだMTもあったけど
最近はMTの貸し出し軽トラは全く見なくなったな
流石に仕事で満載して走行する事がある場合はATじゃキツイんかな?
二センチ巾の木にビスのねじ頭4.8でうっていいのか?それともスリムビスのがいいのか?
もっと詳しく書くと化粧ベニヤの細い釘でうってあるから下地の木が薄い。そこに今度は構造用合版12mmをうつ場合は
合板だからねじ頭でかいやつでうたないとだめだが、それだと化粧ベニヤ用の下地の木には強すぎるから、細いビスにしたほうがいいか。
>>573
全然詳しくねえ何も伝わらないよ
板のサイズも分からん、壁床どんな場所なのか、最初の2cm幅はどこなんだ?
スリムビスで押さえが弱いと考えるなら本数増やせばいいんじゃね >>556
謎でもなんでもなくて、
中の熱交換器がアルミと銅の都市鉱山で売ればカネになるからだよ
1台数百円で仕入れても1500円で売れれば利益でるっしょw >>575
10台以上まとめて売ってくれるなら出せるけど個人相手に今の値段では厳しい >>575
銅をリサイクルするのは良いけどガスを正規処理しないで大気放出しちゃうからな
無料に釣られて出してる人にも責任があると思うわ 石膏ボードでDIYしようと思ったけど処分が結構困るのを知りました。
多分ないと思いますが不燃機能を有した代替材ってありますか?
>>577
そもそもトーシローが自分で撤去処分はしないでそw
でも不勉強で遵法意識の低い中卒工事屋だったらオノレの行動の影響も考えず
いまだにフロンの大気放出してそうw >>578
石膏ボードなんか庭に埋めとくとか、ちょっとずつ捨てるとか、真夜中に建築現場に行って置いてくるとか
色々できるだろ >>577
家庭用エアコンは放出しても罰則ないからやってしまう。 >>581
不法投棄みたいな事を助長するなよw
ゴミの処分も含めてのDIYだろ。 石膏ボードってゴミで捨てられないのか…
って思ったけど自分の自治体では1m未満にカットすれば不燃物で捨てられるっぽくて安心
>>586
へぇ、嫌気性バクテリアによる石膏ボード分解によって硫化水素が発生するのか。
ヘドロのドブ川や、水田からの硫化水素発生と同じだな 皮膜剥いた電線の保護はビニールテープ巻いておくってのが多いけど、
何かキャップ的なのは売ってないの?
>>588
保護キャップとか絶縁キャップとかの名前で売ってる 皆さんありがとう。
結論から言うと石膏ボードで作ります。お恥ずかしい話計算間違えてましたw
産廃だと処分費がだいたい1〜2万/m^3みたいだったので
「あれ?となると良く売ってる1820x910x9.5の奴でも一枚処分費が2000円ぐらいなの?」
と思って勢いで書いてしまいましたがよくよく考えるとmmとcm間違えてましたw
まあそれでも購入費と同じぐらいの処分料いるみたいですけどそれぐらいなら許容範囲ですw
DIYは初めてです。いくつか質問をさせてください。
幅900mm、奥行き600mmで三段くらいの棚を作りたいです。
求める耐荷重は棚がそれぞれ10kgくらい、天板が20kgくらいです。
25mm厚のパイン集成材の板とか使えば良いかなと思ったのですが、板が思っていたより高そうなので2x4材を並べて板にするのではどうかと考えています。
SPF材の特徴として、品質にばらつきがあったり経年で曲がってきたりといったことがあるそうですが、並べて棚や天板にするのには不向きでしょうか。
仕上がりの綺麗さも考えるとやはりパイン集成材の板が無難ですか?
また、その場合厚みは上で述べたように25mmで充分でしょうか。
棚の取り付けは左右の板で挟んで横からコーススレッドで止めるか、L字の金具で下から支えるかのどちらかかなと思っています。
それとも左右の板に角材を渡してその上に乗せる方が良いのかな?
こういうのは、どのようにしてどの方法が最適かを調べれば良いのでしょうか。
集成材を100位の幅で切ってもらって枠を組んで棚板をのせる
>>591
2x4だと厚みがあるからその幅なら1x4並べるのも有りじゃないかな。ウチではH1820xW1200の本棚作った
曲がりは組む時に反りが有る方を上にしとけば結構持つ。バラツキは買う時に選ぶしか無い
天板をテーブルのように使うなら下敷きを引くか、天板だけ集成材にするとかしたほうがいいかも
どの方法が最適か、ってのは用途・設置場所・予算・許容によって違う 棚も全部コンパネで作ってもいいんじゃね?
裏板にコンパネはって棚の強度をもたせれば大丈夫そうだし
>>591
2x4材で天板耐荷重20kgジャストで計算するなら
歪みは0.5mm程度だから大丈夫 パイン集成材が高いなんて言うんじゃアドバイス難しいな
ホムセンで軽トラ借りたとき久々にMT車に乗れると思ってワクワクしてたら
ATだったのでずっこけたよ
仕事で毎日MTに乗ってます
たまにAT車に乗ると、思わずシフトノブを掴んでしまいます
洗面台の台付き混合水栓を交換しようと思ってます。
今、取り付け穴ピッチ102mmが付いているみたいなんですが、100mmの製品でも問題ないでしょうか?
>>601
保証は出来ないが恐らくいける
2mmの差はメーカーでも代替品に選んでくる 石膏ボードなんか庭に埋めるなよ。あれは有害だからな。ゴミで捨ててかないと。diyのやつむちゃくちゃせこいで
コンクリガラもタイルも有害だからすてていったほうがいい。
DIYは危険な箇所はしないほうがいいよ。業者に工事やらせて失敗して天井落ちたり・火事にならないかなとおもうほうが面白い。
DIYのスキルは業者からたかるときにつかうのだよ。風呂のタイルくらいならいいだろうが。まあタイルも防カビ入のものはつかうなよ。
カビが菌くうから防カビだと菌が繁殖する。
>>591です。
沢山のレスを頂きありがとうございます!
パイン材が高く感じるのは、SPF材のやすさが基準になってしまったからかもしれません。
あるいは、DIYならもっと安く出来そうという勝手なイメージもあったかも。
1x4材を使うこと、天板だけ集成材を使うこと、などのアドバイスを取り入れてもう一度設計しなおしてみます! >>607
1x4材で耐荷重20kgで計算すると1.2mm歪むから運用次第かな 道具類の収納方法で拘りある人居る?
イマイチ綺麗に整頓出来ないんだけど何か良い方法ないかな
>>609
拘ってないけど
アルミフレームでコンテナボックスを置ける棚を作った。
コンテナボックス毎にジャンル作ってまとめておけば
使い終わったら投げ込むだけで良いのでずぼらな自分でも
なんとか管理できるし必要なときはコンテナボックス毎持ち出すのも可能。 >>610
自分はスペースの関係でできないけど、これが理想だわな
何なら収納箇所にシルエットも描いて。何せ、箱の中を探さなくても見えるところに置いておくのが一番 お世話になります。
溶接スパッタ、溶断ノロが上から降りかかってくる環境下において
ボルトナットで締結する構造物を検討しています。
そのボルトナットは定期的に緩めて締め直す前提ですので
上記スパッタ・ノロからどう保護するかで悩んでいます。
ナットは袋ナットを構造物側に溶接すればいいと思ってますが、
ボルト側の頭をどうするかで悩んでます。
上から被せるキャップ的な物はWEBで検索してもいくつかあるのですが
どれも樹脂で出来ており、今回の環境下では上記のように溶けた
鉄が降ってくるので使用できません。
なにか知恵はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
シルエット書くのは複数人で使ってて
戻ってないのが気付きやすいようにするためって
ばあちゃんが言ってた
外壁にポストを取り付けたいのですが、サイディングに5kgのポストをアンカーとネジで止めるのはサイディング耐えれないですか?
包丁などを研ぐときは砥石に水を付けて使用しますが、
卓上グラインダーや両頭グラインダーなどは水を付けずに使用するのですか?
水を付けなくとも大丈夫なんですか?
安い包丁は水なしでグラインダだけで刃をつけておわりみたいだね
そういうのを気長にやたら高い砥石で研いですごい切れ味!みたいな動画がよくあるような
>>610
壁かぁ、倉庫とかあると良さそうですね
>>611
ジャンル分けすると管理が楽そうですね
因みにどんな感じで何種類くらいにジャンル分けしてますか?
>>612
それ良いですね
作る時にワクワクしそうw >>620
「有効ボード 工具」で画像ググるとワクワクが止まんねーぞw >>621-622
うおぉ〜!コレはヤバいw
倉庫とか物置小屋がないから
内玄関の壁を二重にして裏をそんな感じにしようかな… >>623
奥行きが浅い両開きの収納を開けると有孔ボードに並んだ工具、
そして、扉の裏も有孔ボードに工具が!
…なんてのはどうだ?
ヒンジは丈夫なのを使えよー >>613
詳しい状況が分からないけれど保護用の鉄板を置いとくとかするのは無理なの?
ボルトナットで締め付けてその上に保護用の箱を作ってかぶせるとか?
>>615
サイディングは強度がないからビスだけでは持たない
できればアンカーは使わない方が良い
縦貼りか横貼りかで下地の向きが違うけどできれば下地を探す方が良い
縦貼りだと水切りの所から針金みたいな物を突っ込んだら探れる >>613
条件いっぱいありそうだけど亜鉛ドブ漬けのボルト使えばいくらかマシだと思うよ >>613
ボルトの頭隠れる小さい鉄製のお皿や容器探して磁石でぴたっ
鉄以外なら磁石を接着 例えばアルミ缶やガラス瓶のキャップ、アルミが多いけど
内側に磁石を高さ合わせて両面テープ貼り付け
キャップ原価殆どタダ
>>626
亜鉛の溶融温度は低い。200℃程度で溶ける
鉄の溶融温度は1500℃
つまり溶けた鉄が落ちてくる環境では亜鉛メッキなどすぐ溶け落ちる 難しいこと考えずにスパッタシートをかぶせとけばいいんじゃないの?
すみません引っ越しするんですが金ないから湯沸かし器とエアコン自分でやります。
>>629
上から落ちる溶接火花のスパッタやスラグ程度じゃ焼ける程度だよ >>615
普通は機能門柱てのを使うんだよ
どうしても外壁につけるなら接着剤の方がマシ サイディングに12mm厚以上の広い板を打ち付けて(ネジは長くして下地の間柱に止める)
その板にポストをねじ止めしてつければいいじゃん
>>620
・木工or金工工具
・電動工具とそのオプション(ドリルとビットとか)
・保守用品(例:水回り部品とか)
・電子部品
などなど(コンテナは全部で10何台入れらる)
イメージはこんな感じ
ウレタン注型で真空脱泡に使うための真空ポンプを探しているのですが
110V 50Hzとプレートに書かれている真空ポンプを、国内西日本で使うと問題があるでしょうか?
変換器を探すと、100Vを120Vに昇圧するものなら手頃な価格であるようなのですが
モーターの力が落ちると、用途上、真空に到達するまでの時間が伸び、真空度も下がるとなると弱りものです
>>638
周波数変換しないと壊れたり燃えたりする
どうしても買い換えないで使いたいならポータブル電源とかを間に入れて使うしか無いんじゃない?
真空ポンプ買い替えたほうが安い可能性も高いけど 真空ポンプなら と限定して
110V50Hz器機を 100V60Hzで使っても
最悪76%の能力で 時間がかかるだけですよね。
供給電圧を上げればその分効率は上がるので改善は出来ますよ。
スレチかも知れないけど誰か頼む
iPhoneの精密ネジよりほんの少し大きめの精密Y字ネジを完全に舐めさせてしまったのですがなにかいいアイテムありませんか?
ネジは完全に閉まりきってて頭が完全に埋まってます
ネジの摩擦を大きくしてネジを外す奴を試したけど完全にナメててダメでした…
>>642
ゴムを挟んで回らないならピンバイスで穴掘って頭飛ばすくらいかな。ネジ部が残るけど。
それかショック(インパクト)ドライバが使える場所なら精密機器にあるまじきではあるが使う だな、飛ばして分解してからネジザウルスみたいなので抜いたらいい
>>639-641
ありがとうございます
Amazonで目をつけたポンプが、プレート表示に画像処理をしてボカしているように見えたので
そこが気になって別角度の画像からなんとか読み取った結果が「110V 50Hz」だったのです
値段の割にそそられる性能だとは思ったのですけれど、リスク孕みのようなので断念します
やはり、割安さには理由があるものですね >>642
+じゃなく-のドライバーを押し付けながら回したらまわるんじゃね
-ドライバーの角がかけるかもしれんけど マイナスモールド掘ってマイナスで回す
リューターが入らない位置なら諦めるか接着だな
ネジ再利用しないなら、なんか棒接着して回るでしょ
エポキシかメタルロックがオススメだ
頭飛ばしてガワ外し、残った軸は歯の食いがいいラジペンでつかみ回す
ねじ頭つるつるになるまでナメさす人はラジペンでつかみでも軸掴みきれず丸くさせそうだが
>>642
対象物とかネジのサイズくらいしっかり書けばいいのに
名前出せないなら画像貼って状態を分かるようにするとか >>643
>>644
>>646
>>647
>>648
>>649
色々ありがとうございます(´;Д;`)
因みにスレチかも知れないと言ったのが、ゲームのコントローラのガワを自分で取り替えた話で
こんな感じになっていて頭は掴めなくなってます
インパクトはあるけど小さめの先っちょがないです…
とりあいず言われた事片っ端から試してみてみます
ちなみにマイナスモールドはどのように掘るのが適切でしょうか?
既存のブロック塀にブロック1個分を3段積み上げる増設したいんだけど
これくらいなら穴掘ってコンクリ流し込んでそこに3段積み重ねるだけでいいかな?
>>650
画像を出すなら削れたカスを掃除しないとネジの状態が分からない
交換のカバーがあるならニッパーとかで壊して外せばいいんじゃね
あとはホムセンで同じサイズのプラスネジを探して使う 今3段のブロック塀があるんだけど
そのブロック塀をブロック1個分だけ延長したいんだよ
で、穴掘ってコンクリ流し込んでそれを基礎にしてそこから3段積み上げるだけで強度的に大丈夫なのかなと
>>656
基礎のセメンうつ前に地面を叩き締めてブロックの穴が来る位置に2本しっかり鉄筋打ち込んどきゃ良いよ
縦筋通した穴は積む度にセメント突っつきながらしっかり詰め込んで >>659
これを
┬─┐
┼─┤
┼─┤
┴─┴────
こうする
┬─┬─┐
┼─┼─┤
┼─┼─┤
┴─┴─┴──
ということか 鉄筋の打ち方だけど
土を固めてから土に鉄筋打ち込むの?
それとも固めてからモルタル入れてそのモルタルに鉄筋打ち込むの?
そんな事から聞き始めるなら止めとけば?
たった1列なら増やさなくてもいいんじゃね
ブロック塀の建て方をいろいろ調べてみると基礎の画像は
全部鉄筋がセメント内に納まってるのしか見つからなかったんだよ
でも固めた土に鉄筋うちこんでからその上にセメント流し込んだほうが素人考えでは強くなりそうな気がするんだけど
どういうことだろうと思って
セメントが固まってからじゃなくて土を踏み固めてからそこに鉄筋打ち込むってこと
これじゃ駄目なのかな
打ち込みアンカーになってる鉄筋があるので隣に穴あけ鉄筋でつなぐ
追加ブロックは地面荷重任せ独立じゃなく既存ブロックと一体化が肝心
>>666
また地震がきたらブロック全体がパッタリと倒れてまた小学生潰すかんじ? 鉄筋ってセメントのアルカリで保たせてるから
モルタルからはみ出したとこから錆びてくるって
キチガイスレで聞いた
最近は鉄筋用の塗料もあるって聞いた
海に近いところの工事で、配筋からコン打ちまでの間に錆びないように塗装するらしい
>>664
鉄筋をコンクリートで覆わないとすぐ錆びて腐食する
コンクリートは鉄筋の防錆にもなる >>674
2倍と書いてあるならそのまま2倍で見えるでしょ >>642
その溝と捨ててもいい精密ドライバーを溶接して固まってから回したらいいと思う >>653
強度必要ないならそれでいいんじゃね?目的が何かわからないけど
目的が決まってるならそれに見合う強度を求めて適宜鉄筋飲ませたらいい >>667
控えをつけて内側に伸ばせば倒れないと思うけど
アホは分からないから地震が来てから学ぶ たかだかブロック3個分の高さなら控え壁は要らないし
小学生が巻き込まれることなんて無いだろw
普通の土の地面(普通車1台分)をコンクリートの駐車場にしたいのですが
素人でもできますか?素直に業者に頼むべき?
>>687
出来るかどうかで言えば出来る
ただ、土掘って鉄筋這わせてコンクリ練ってコンクリ流してと体力勝負になる
それがキツそうなら素直に業者に頼んだほうが良い ありがとうございます
やっぱり無理っぽいですね
業者に見積もりしてもらいます
庭からでた石を砕石にして使おうと思うけど
どうやって砕くのが一番賢いのだろう
普通にハンマー買えばいいのかな?
試しに石に石を叩き付けて割って見ればいい
割る為にどの程度の力が必要か分かるだろ
さすがに素手じゃ無理
石と石ぶつけてもちょっと表面が削れるくらい
ハンマーならいけると思うんだけど無謀?
人に聞かなきゃいけない病なんだろうか
自分でやってみりゃいやというほど思い知るだろうに
どうやって砕くかが賢いていわれてもなぁ
現実的なところじゃ油圧プレスを購入するとか
>>691
100Vの削岩機で楽勝だよ。
ハンマードリルっていうのかな、日立アタリであるから見てご覧 ハンマー買ってやってみたがやはり無理だった
みたいな事になったら買ったハンマーが無駄になるじゃん〜
だから聞いてみたんだよ
>>698
無駄にしたくないなら石の詳細もないとな、どんな石でも砕けるわけじゃないし
天然の石は堅いのも多いよ、ハンマードリルは基本的には生コン用だ 石を砕くなら日立のガラパゴス買っとけ
まず間違いないから黙って買っとけ
初めてDIY板で質問させていただきます。
もしスレチなら誘導願います。
クローゼットの折りたたみ扉を外しました。
代わりにカーテンを吊るしたいです。
元々ある折りたたみ扉のレールを活用したいのですが、これに合うカーテンランナーって存在するでしょうか?
追加
通常のカーテンレールは7mm
ペンチで挟んで7mmまでまげればいい
そのレールの中に普通のカーテンレール入れたらカーテンBOXみたいで良さげ
>>703
扉に戻す事があるかもしれないし、
曲げるならレール買った方が良いんじゃないか? 石の種類調べてみたけど分からなかった
一か八かハンマーとたがね買ってきて叩いてみたら結構砕けてくれた
無駄にならなくて良かった
けどこれは予想通り重労働になりそう
石の種類にもよるけど、セメントより硬いもんを
素手で破壊しようってのがすでに色々と無理がある
砂利なら買ったほうが100倍楽だし、大きい石を細かくする労力のが無駄
まーアレだな、爆発物の許可持ってる友達に発破してもらうと良いんじゃなかろうか
と書いてて思い出したが、古代のエジプトでは、石を割るのにタガネで穴掘って
ピッタリの木を押し込んで水を流して膨張させて割ってたんだっけ
最近はコンクリと言われてるけど、ドリルで穴開けて楔で割るのはアリかもしれない
>セメントより硬いもんを素手で破壊しようってのが
二重の極みか
>>705
戻すときは広げればいいだろう
ペンチでも突っ込んで 天然石なら、大抵はセリ矢でいけるんじゃね?
ハンマードリルで穴が開きさえすれば
>>711
ペンチでランナーが引っかからないように自在にレール幅を変えらえるような
神の手をお持ちなんですね
敬服しました 削岩機で砕石作るってのは無理があるんじゃ・・
砕石の使い途にもよるが
>>698
まず自分が何を試したのか?使える予算、買っても大した値段しない砕石を自作する理由、砕石の使い途、岩の大きさや量
これぐらい書いてから聞けよ
ハンマーを無駄にするかどうかは使う人次第。
なんの条件も無いのだから方法なんて無限にある
それでも普通、砕石を使う人は砕石を作る事をしない 土耕してたら庭からでかい石がいっぱい出てきたんだよね
それを処分するには業者に頼まなきゃいけない
だから破壊して砕石にして再利用しようと
こちらの引き戸2枚タイプの玄関扉のメーカーと型番わからないでしょうか?
よろしくおねがいします!
>>716
隅々までチェックしたけどわからないって事だよな
窓のサッシのメーカーと同じかもしれない
建てた会社が参考になるかもしれない(セキスイとか) >>716
右上のはメーカー名のシールだと思うけど
実物を見たわけでなくその画像しかないの?
ちなみにドアの詳細を聞いてどうするの? 屋外で使う鉄製品の鉄ネジの代わりに錆びないステンレスネジを使ってもいいですか?
>>719
ステンレスと鉄の組み合わせは錆びやすくなるから鉄ネジ使ったほうが無難 ステンレスで強度保てるならステンのほうがいいやろ
高いけどね
鉄とかいってもどうせ塗装してあるんでしょ?
>>719-720
ステンレスと鉄の組み合わせが錆びやすいんやなくてやな
異種金属間接触腐食ってのがあんねん
木とステンレスでも異種金属や
異種なら気を使わなあかんねん 扉の開け方をメーカーに聞くためかもな
画像が綺麗にトリミングされてるのが不気味だな
ステンレスって 混ぜ物ですが・・・。
電食起こす異種金属は気を付けなきゃだけどねぇ
そんな異種金属気にするなんて馬鹿
問題出るのは海岸地区でも30〜40年経ってから
>>719
カーポートやフェンスは普通に使っているぞ
メーカーでさえ気にしていないことをDIYで気にしてどうする? >>727
そんな事ない
状況次第だけど早かったら3年くらいで噛む
カーポートとかに使ってるのは分解する事を想定してないからだよw
外す必要がないのならステンレスでも良い だいたい質問者って何を目的にステンレスのネジにしたいんだろ
デザインやオシャレ目的なら適当に使えばいいし
サビを気にするなら、ネジが錆びなくても鉄製品本体が錆びるから意味がないだろう
ちょっと高いところで作業するために脚立に登ったんですが
睾丸がズキズキしました
何か関係がありますか?
ねじ山錆びて膨れるのも困るが頭が腐って溝消えたり頭もげるのも困る
ステンと交換推奨 水染みると内部が乾きにくいが
ゆるみ止め剤や代替品を注せば水浸透防ぐ 粘度のあるロウの類がなおよし
振動ドリルでコンクリートに穴をあけてるとき
鉄筋に当たったかどうかってどんな風に判別していますか?
コンクリに穴をあけてるんだけど↑が良く判別できなくて
何本もだめにしてしまった。
>>735
コンクリの粉が出てこなくなるから分かるんじゃね?
あと、そもそもよく見てたらキリの入り具合が分かる ステンと鉄の電蝕気にしてるみたいだけど、塗ってあれば別に問題ないなぁ
鉄をそのままむき出しってケースは稀だろうし、ステンネジはさびにくいからどんどん使え
ただ、結局貰いサビとか出るから、ステンネジごと塗った方が安心だけどな
そういえば物置の合板ドアをステンの釘で止めたらバラバラと外れてしまった
こっちは鉄クギでさびないと接合力なくてダメなんだなw
>>741
塗装なんてメッキに比べたらウンコみたいなものだよ みなさんありがとう
>>736-737
あれ?と思ったときには時すでにおすし・・・
>>738
マスクと安全眼鏡で曇ってよく見えないww
とりあえず入らなくなったら止めて冷やすために
水につけてる感じで良いですかね? >>741
電食の防止に何を塗るって?
判ってないなら黙ってれば良いのになんでワザワザ無知をひけらかすんだ? >>745
コンクリートドリル使ってるか?
噛んだくらいで折れない代物だぞ?
噛まないようにうまく当てれば鉄筋だって掘れるものだ 鉄筋に当れば音が変わるし、振動の感触も変わる
振動無しのタイプでも感触が変わる
こればかりは経験するしかない
>>747
最新の技術で錆で錆を止めるこのシステムが公開されたら世界が変わりそうやよね 戸当りテープは下と上どちらにはるのが効果的でしょうか
鉄筋コンクリでカブリ深さ超えるくらい揉むなら振動よりハンマの出番だよな
それとも木ネジの鉛プラグ打ち込みにせいぜい3センチ掘るのに
非力振動で砕石に当って進まず鉄筋に触ってると思ったのかな
>>751
戸が当たる面全部。引き戸か開き戸か、戸の種類くらい書こう
戸の当たる音を軽減させるだけならどっか一箇所でも良いと思うけど、貼ってない部分から冷気が入ってきたりするし
そのうち戸が歪むからケチらない方が安いと思うけど パティーナロックだ
これの仕組みが公開されたら世界が変わる
>>755
ふすまか障子って事かね?
オススメは上から下までテープを貼る事。ダイソーとかので十分効果あるしちゃんと貼った方がいい
テープの余りとかを使いたいって事なら、上下両方に。只、隙間風入るようになる
この中心部の金具はなんというんですか?
>>756
わかりました >>758
DIYか?
無駄な公共工事予算消化証拠写真かなそれは >>734
ボートとかでアルミにステンレスだとネジ山になんか塗ったボルトを使ってる
ボート屋のオヤジは再利用する時は液ガスを塗ってから締めてた
電食防止だったのかな?
>>735
ドリルが入らなくなるから分からない?
まともに当たったら良いけどかすった時は最悪でドリルが反対に回って痛い目にあう >>762
ありがとぅ
それです
3dモデリングしたいので、資料探してますた ブロック塀の上に乗ってた瓦が落ちて砕けたんだけど
ブロック塀の上部はそのままにしていても問題ないですか?
上に何かのせてないと雨水が入ってブロック塀が劣化していくとかありますか?
>>768
雨水が入って中に貯まって凍ると割れるかもしれない
あと、鉄筋が錆びやすくなるかも
まあブロック塀の鉄筋は普通でも錆びてるのが多いから気にする事は無いかも知れないけ >>768
ブロックの頭をモルタルで平滑に埋めて化粧しておけ ボンド接着に使うノズルで口が平べったいタイプってないでしょうか?
コーキングガン用とかではデカすぎ、生クリーム用の口金でもちょっと大きい。片手で持てる木工用ボンドぐらいの大きさに合うのが良いです。
接着剤を一様な厚さで薄く塗り広げたいのはわかるが
普通広い面を接着する場合そういう塗り方はしない
紙や布、樹脂膜など薄くカールするものを端から脱気させながら張り合わせる要件なら
糊を皿に溶き延ばし刷毛やローラーで均一に塗る チューブから出る高粘度のまま用いる事はしない
硬い素材同士の広い面の張り合わせは点付け、くし目による
くし目のノズル先になっているチューブもあるが、普通はくし目のヘラを使い塗り広げる
電食で発狂してる奴がおったが、表面積がじぇんじぇん違う場合、ネジ程度じゃ誤差だって
ちょっと検索したらすぐに出てくるんだが?ww
箱にはいったボンド買ったら付いてくるじゃん ノズルから出した物を液体の上に浮かべたいのでハケではだめです。要は薄ーく出して沈まないようにしたいのです。小さい面積なので、口がせいぜい5ミリ〜10ミリぐらいがいいですね。>>779でもちょっと大きいんじゃないかな? あと、絞り口の細さは1ミリぐらいがいいかな。そんで長さが5〜10ミリぐらいが理想。
教えてもらったものを加工して工夫すりゃ出来るのに 既製品そのままで自分の思い通りのものじゃないからってケチつけるとか
質問です。ポリカーボネートの厚さ8ミリの板に蝶番を付けて簡易扉を作りたいのですが、固定の為のネジなどの金具はどのようなものがよいでしょうか。
取り付け先は木製の本棚です。
>>784
ボンドの塗布に使うとは言ってないでしょ。自分のやりたい事に使う為に、ボンドノズルなら近いのがあるかなと思って聞いたんです
こちらが書いた最低限の文の意図も全然理解せずピントの狂った事しか書いてないじゃん。 >>786
厚さだけで無く全体のサイズも書かないと
サイズが大きくて重いならネジだけでなく蝶番の大きさや数とかも関わるし
場合によってはもっと薄い物に変えた方がいいかもしれない
>>787
逆に言えば最初にしっかり書かないならどう理解されても文句は言えない >>787
あなたにとって最低限の文でも、
相手がボンド使用って思う様な書き方なんだよw
ノズルが必要なのに、
ノズルのみ必要って最低限の情報が抜けてるじゃん。
脳内エスパーまでは無理だぞ。 >>787
ミリ単位でこうしたい、って構想があるなら3Dで作ってDMMあたりの3Dプリントサービスで作ったら? >>790
俺はちゃんとノズルって書いてるのに勝手に用途を想像してハケとか紹介してきてんじゃん、どっちが脳内エスパーなんだよ。
>>792
それはいいかも、けど高いから自作するしかないかもな アイデア貸してください
トリマーで幅13mm 深さ2mm 位の溝を掘りたいんだけど
どんな方法がありますか?
普通に12mm+1mmで2回彫るのが一番いいですかね?
1mmとか微妙すぎて....
他にいいアイデアありますか?
>>789
ご回答ありがとうございました。
おそらくそれが一番イメージに近いです。助かりました★ >>794
13mmのビットがないなら複数回に分けて掘るしかない。
ルーターテーブルとかに使われてるガイドフェンスみたいに1/10mm単位で平行移動できるガイドを使う。
長方形の板を対角線に切ってスライド式の平行定規を作ってもいい。 >>794
トリマーで掘るなら12mmで掘った後1mmズラして掘れば良いんじゃないの?
1mmだけ削るのが嫌なら8mm使うとか
13mmのストレートビットも売ってるけど、ミスミで1本2,689円だった 質問させてください
外部(雨掛かりではない)に異形鉄筋の飾り格子があるのですが、鉄筋の表面に黒い塗料?で覆われてるように見えるのですが、これってなんでしょう?
長い間外部にあるのですが、錆びてないし、アンティーク風だし、これから作る鉄筋材の金物の仕上げに利用できればと思ってます
わかる人教えてください!
>>793
「ボンド接着に使うノズルで口が平べったいタイプってないでしょうか?」に対し
そういうのはないと一蹴でいいんだが 答えの説明具体ととして
一般的接着方法、刷毛云々踏まえ、くし目になったものがあるにはあるが、さほど多用されない
よってボンド用平口金の別売、付属とも種類がないの答え
上で出てるようにいくつかはあるのでそれをどうぞ >>799
なんとなくだけど黒クロメートというメッキかも
黒くなる表面処理には四酸化鉄被膜という処理もあるけどこちらは錆びやすい
どちらもDIYは無理なのでメッキ業者さんに相談する必要があります >>799
黒染めはできるけどね。
鉄の黒染液を塗布する。塩化鉄とか。ガンブルーとかガンブラック液ともいう。
耐候性はわからんけど。 鉄棒溶接みたいなのじゃなくレリーフ様の鋳型鋳造みたいのなら真鍮で黒サビさせてるのかもね
黒クロメートは高い。
黒染めは耐久性少し悪い。
黒の焼き付け(メラミン)かな?
紛体塗装だと屋外でも耐久性はある。
ふつうに錆止め塗ればいいんじゃないの?
家庭で酸化被膜を作るには鉄を赤くなるまで熱して水をかければいいけど
ものがでかいと無理だよね
画像のような万力を持ってるのですが棒の部分がありません
普通の鉄の丸棒に引っかかり部分を溶接して付けて代用できるものでしょうか?
鋳物の丸棒を探すべきでしょうか? 用途が分からない万力だな
ペンチで挟むのと変わらん
海外の人のyoutubeで見たバイスだなぁ
丸棒の材質に寄るけど
貴方の言う普通の丸棒は多分軟鉄だろうから
曲がりやすいよ
かといって全く使えないもんじゃないだろうし
材料安いんだからためしてみては?
>>809
長いボルトとナット、総ネジロッドとナット
建築耐震用でM10,M12なら長くて安いボルトある 六角棒スパナってなんだよW?って思ったらそういう呼び方もあるんだな
>>815
俺も呼び方よくわからんから検索したらそう書いてあったんだ うちの方ではヘックスとかヘキサゴン、ヘキサゴンレンチとは言うけどスパナは?だったわ
一般的な包丁やナタや剪定ハサミって特殊鋼や合金鋼や焼き入れなの?
それともただの鉄?
卓上グラインダーの砥石を選ぶのに知りたい
これに普通の鉄の棒とかましてやねじきりしてあるようなの使っても
一発で曲がるだけだろ
コンクリートに穴開けするとき、回転ドリルと振動ドリルでは性能が雲泥の差ですか?
ちなみに回転ドリルと回転用コンクリート刃3本しか持っていません
>>821
同じ断面積
同じ重量なら、だ
当然その時は中空の方が大径になる >>818
刃物が熱処理無しの軟鉄というケースは見たことも聞いたこともない
仮に入手に成功しても、研いで何かに使うのは難しいと思う
要するに、全て焼き入れ合金だと思っておけばいいよ >>821
真顔でそういう勘違いしてる人が多いが、パイプと無垢丸材の強度さって単位長さアタリの重量とか断面積(結果的に重量差)で考える
君みたいな中学生にはこう説明してる。
直径20mmの鋼材パイプがあったとして肉厚が0.1mmと0.5mmはどっちが強い?
0.5mmだよね、じゃ0.5mmと3mmはどっちが強い?
3mmだよね、じゃこんどは3mmと8mmどっちが強い?
3mmのほうが強いの?
今まで肉厚が厚い方がペラペラより強くなったのに、なんで逆転勝ちしちゃったの?
やっぱ8mmのほうが強いよね、ジャ今度は肉厚が10mmだったら8mmより強い?弱い?
と考えていくと丸棒の一般的な曲げ強度とかがどうおい傾向で強くなるかわかる。
肉厚10mmが強いってのが正解だな。 >>828
そんな回りくどい事言わないで丸棒の芯を抜いたら曲げ強度が上がる道理があるか?だけだろう >>829
小中学生にはこういう解説のほうが理解がしやすいのよ。
まさか成人が言い放ったとは考えてないだろ? パラグライダーを作ってる人は「同じ径なら中空のほうが強度が高い」ってマジに言ってたな
そういう聞きかじりで思い込んでる人は多いだろ
>>831
たとえば技術者は中空パイプを使って巧みに高強度の製品を送り出すことが多い。
消費者や小中学生はそれを「手の取っただけの重量感」で判断し、この程度の重さでこの程度強いものができる
って体感でイメージを積んでしまう。
そうなると断面積とか直径とか内径を度外視してパイプ=強いが頭に擦り込まれちゃう。
マジな話し30過ぎの技術系でも小中学生くらいのバカ頭でパイプ最強、無垢最低みたいなことを言うバカがいる。
かなりの数ね。
そこに長さ単位重量とか断面積とかを案に含んで考えてはいるのだろうが根本的には小中学生程度のバカ頭だから理解していない。 >>830がなに言ってるのか意味が判らなかったが・・
>>832を読んで判った。
貴方の周りの小中学生はレベル低すぎ >>833
パラグライダーのバカにもああいう内容で数分問答すれば答えがわかるのよ。
世の中パイプばかりで高強度の構造体を生産範囲してるからバカののうが麻痺してパイプ最強論になってるわけだから。 生物界においても、「軽さ」が求められる鳥類の骨は中空だ
鳥の祖先といわれる恐竜が巨大化できたのも、中空の骨による軽量化が図られていたから。
逆に考えると、巨大化の為に軽量化した骨を持っていた恐竜が小型化したら
空飛べるくらいの身体能力を持て余したということであろう。
哺乳類は、陽の当たらない涼しい環境で短時間飛ぶのがやっと
>>824
基本的にコンクリート穴あけは振動またはハンマー
回転は回転ドリルしか持っていない人用であけるパワーがないから小さい穴用しかないよね
特殊な用として石やタイル、ガラスの場合は振動使うと割れるから回転使う。 >>810
縦万力という大型の万力です
昔の鍛冶屋さんとか鉄鋼関連の仕事で使われてたみたいです
>>811
曲がりました!ww
>>812
ありがとうございます
こんどはそれで試してみます
>>814
それでも出来るのですが見た目的に棒状のものを取り付けたいなと考えてるので
色々とレスありがとうございました >>838
解説ありがとうございます。DIY用の振動ドリル買います。 パイプの件、俺はこう説明してる。
ある外径の鉄パイプがある。
そのパイプの内径ぴったりの鉄の棒を差し込んだとする。
どちらが強度があると思うのか?
人は頭空っぽの方が強く生きられる
社会的にも物理的にも死ぬのが早そうだけど
別スレに間違えて質問してしまったのですが改めてこちらで質問させてください
DIY未経験者です
押入れの天井(竿縁天井というのでしょうか?)に数カ所ブラケットをつけてパイプを通しクローゼットハンガーにしたいと思っています
ブラケットを取り付ける際、電動ドライバーがないと難しいでしょうか?
また電動ドライバーが必要な場合、電動ドリルドライバーとインパクトドライバーのどちらを購入すべきでしょうか?
また、ブラケットにはタッピングネジが付くそうなのですが木材には不向きと見かけました
別途木ネジを購入して取り付けるべきでしょうか?
いくつも質問すみません
宜しくお願いします
>>845
キリで下穴開ければ手動も可
ドリドラとインパクトは荒れるのでノーコメント
付属のタッピングで長さが問題なければそのまま使うかな
竿縁にハンガーはなんか怖い >>846
全ての質問に回答していただきありがとうございます
竿縁にハンガー取り付けはまずいですかね…考え直そうかな…困ったな…
引越し先の押入れをなんとかクローゼットのようなロングコート類をかけられるハンガー収納にしたいんですが
いい方法アイデアあったらアドバイスおねがいします
二間の押入れで、右半分の一間が真ん中の仕切りが取り払われ何もない状態なのでここにハンガーを取り付けたいと思っているのですが
ドライバーを電動にするか手動で行くかは早さや効率の問題
それは自分都合でしかない
インパクトかドリルドライバーも自分に必要な方
自分が今後どんな使い方するのかによる
天井板や竿縁にハンガーは危険
通常なら下地構造部材のある場所にビスを打つ
>>847
壁にツッパリ棒パイプで良くね?ハンガーの本数や使い勝手自由だし 八畳間のフローリングの上からクッションフロアかフロアタイルを敷こうと思うんですが、どちらが施工が簡単でしょうか?
>>848
必ずしも電動ドリルじゃなくてもいいんですね、勉強になりました
竿縁に取り付けないほうがいいとアドバイスもらってよかったです
危うく取り付けるところでした
絵に描いたように一間と一間の間には縦の仕切りがありますがそれは襖のある手前だけで奥には仕切り板がまったくないんです
なので突っ張ろうと思ったら二間分(4m弱)突っ張らなくてはならなくて長さ的にも強度的にも突っ張り棒は難しいです
>>849
パイプハンガーを入れるのが一番ラクなのですがパイプハンガーはジョイント部分が弱いのか
かけた服の重さでいつの間にか下がってしまうので今回は避けたくて…
物干し竿台を入れることも考えてます ネジができる場所かどうかの判断がつくならともかく
それがむりならピンポイントで取り付けは無理でしょう
パイプハンガーでいいならパイプハンガーに穴あけて
ネジでも刺して固定して落ちないようにしたほうがいいんじゃね
壁の下地に角材が入っていればいいけど
うちは石膏ボードの壁にブラケットねじ止めだったので衣服吊るしたらポールが落下した
壁が弱かったら補強が必要だね
12mm厚くらいでもいいから合板をボールを設置する面に打ち付ければいいと思う
>>853
なるほど
パイプハンガーのパイプに穴を貫通させてネジを通して固定、下がり防止する方法やってみます!
ありがとうございます!
>>854
やっぱりそれなりの強度がないと落ちちゃうんですね
押入れなんて特に柔らかいしなあ
もしやるなら補強の板をギッチリ挟んで打ち込んでからそこに取り付ける必要があるってことですね
壁や竿縁にそのまま取り付けてたら押入れがぶっ壊れてたかもしれません ディアウォールみたいに左右に2x4の棒みたいの立てて、それにパイプネジ止めでええんやないの?
パイプハンガーでもいいけどさ
木ネジは下穴をちゃんと開けてから使えよ、短いのは別にそのままでもいいけど、下穴あけないと割れる
>>824
振動ドリルは便利だ、1500円でボロっちい中古買ったけど重宝しとる
ある程度パワーがあって、出来たら壁にぶつからないようにストッパーが付いてる奴の方が
穴が開いたときにガツンってやらんでいいかもしれない
軽くて小さい奴の方が、取り回しはいいと思うけどね 部屋でDIYするとき、床には何を敷いてますか?
新聞紙?ダンボール?養成シート?ブルーシート?
>>856
ディアウォールって賃貸マンション向きで木造住宅には不向きだと思うの
ましてや>>845みたいな押入れ天井じゃ突っ張る下地も弱そうだし無理じゃない? >>857
何をDIYすんだよ
どの程度保護したいんだよ
自分で考えろ >>857
部屋で散髪DIYするときは2畳のブルーシート敷くが
見つからないとか外で使っちゃって汚い時は新聞紙
刈った髪がいくらかはみ出すので箒で掃くが、フローリングじゃないと厳しいだろね
バリカン使うと粉末化するのでカーペットだと掃除機でも吸いきれないのでは >>851
フロアタイルのほうが簡単ですか?
理由とか聞いてもよろしいんで? >>862
YouTubeで検索したらそれぞれの作業の様子見れるんじゃないかな
見て簡単そうな方にすれば? >>824
振動はモルタルのみと思ってた方が良い
コンクリートに穴を開けてて粗骨材に当たると穴が開かなくなる事もあるよ
以前は小さな穴は振動で開けてたけど今は軽量のハンマードリルがあるから振動はほとんど使わなくなった
軽量のハンマードリルを1つ持ってたら良いよ >>851
それだけの情報で何の回答を期待してるんだよw >>859
質問の意味わかってますか?
俺が何を保護したいかじゃなく、あんたがあんたの環境で何を敷いてるか聞いてんだよバカ
>>860
サンクス。とても参考になります
>>861
自己紹介乙 >>858
この場合だとパイプ入れるから上下に突っ張る必要なくね?
太さも1x4材で良さそう Do It Yourself精神の欠如が激しいな
キッチン並みは隔離スレ行けよ
天井から降ろして固定する場合にチャンネルハンガーと言うものがある様なのですが
ジプトーンが張ってあるような天井の軽天材等に取り付ける場合ジプトーン越しに付けても問題ないのでしょうか? >>871
ビスのはたらきがボード厚以内なら効くには効くが
一般的な軽天のMバーにそれを留めても耐荷重は数キロだと思うよ 初心者質問失礼します!
直径70〜80cmほどの塩ビ管かボイド管をカットして購入できるホームセンターなどどこか知りませんか?東京か千葉だと助かります!
>>876
工作室あるところで自分でカットすればいい
たいてい電動工具は貸してもらえるだろ >>877
工作室!わかりました、ありがとうございました! >>875
なるほどあまり耐久性ないんですね。
となると重量物の固定ってどんな方法になるんかなあ。
目隠しとして床から薄めの木板を生やしたいんだよね(比喩表現です!!ww) >>880
天井から吊るのでないなら大丈夫だと思うけど
床から立てた板の天井側の固定なら下地センサーで天井下地探して
アルミチャンネルでも流して飲み込ませておけばいいんじゃないの? >>879
上から出てるのだってスイングするだろ
たとえスイングしなくてもグネグネ自由に動くよ >>881
> アルミチャンネルでも流して飲み込ませておけばいいんじゃないの?
ありがとうございます。でもさっぱりわかりませんw
軽天材のMバーとアルミチャンネルを繋げてそれで板を挟めばよいって事ですかね? >>879
シンクのサイズと、想定する一番大きな洗い物次第じゃないかな
大きな寸胴とか鍋とか洗う予定なら上からが良いだろうけど、キッチンの収まり次第じゃ上だと普段邪魔くさい可能性もある
今使ってる奴の不満点が解消できるやつを選ぶと良いんじゃないかな 溝を掘りたい場合、テーブルソーがあればトリマは不要?
>>885
テーブルソーだけでも彫れないことないけど
2ミリずつしか掘れないから、頻繁にはしたくない >>876
何に使うの?
前に600くらいの塩ビ管を使った事あるけど受注生産だったから置いてる所はまず無さそう
ボイドはあるけど定尺だと4m
800なんてめったに出ないから1本買わされる
800のボイドだと6万円以上したと思う
ボイドならネット通販だけど切り売りしてる所があるよ >>887
3DCG用の地面素材の撮影で使います。
外からの光を遮断しつつパイプ内部にLEDを貼って撮影します。
軽くてある程度丈夫であればと調べていて塩ビかボイド管に行き着きました。
6万円は高いですね。
平たい板をカットして制作してみます >>880
耐久性じゃなくて強度が足りないと言うこと >>876
そんな需要がない大きさの物、ここで聞く前に何処で扱っているか調べるのが先だな >>890
調べてわからなかったから書き込んだんですってば 知識が無いなら最初に目的や概要を書いて、どうしたらいいかを相談する所から始めればいいのに
希望のパイプがあったとしても個人が少し入手出来るようなものでは無さそうだな。
下水の蓋なんかの受け口を探すとか。
用途がさっぱりわからんから、代替案も出せないな。
>>896
ありがとうございます、とりあえず自分で工夫しながらやってみます!
失礼しました! 普通のカメラフレームは長方形だから立方体箱でいいんじゃね?と思うが、
円なら取り付け角不問のメリットはあるな 内部で光が均等に回り込む要件で円形採用なのかも知れんし
塩ビもボイドも軽くはないだろうが据え置いて穴にカメラレンズさすなら重いほうが安定
5-9ミリ厚の合板で箱作るのがいろいろちょうどいい気がする
簡易には段ボール箱でやれると思うが未実践ならこれでプロトモデル作って
いろいろ試してから円柱、角柱決めるのがいいのでは
>>888
どれくらいの長さが必要か分からないけど
樽とか漬物や雨水貯める大きなバケツとかは? でこぼこの地面でぐりぐりめり込ませるなら円柱か
遮光の工夫は必要だが漬物樽は有用っぽい
木枠を作るとき90度で角材をねじ止めすると若干ずれるから
鉋+やすり掛けすると思います。
鉋、あらかん、でんきかんなどれが一番簡単にできますか?
>>902
若干ずれるの意味が分からないけど
コーナークランプで固定してもダメなの? >>888
何センチくらい要るの?
ボイドの切り売りなら1メーターで2万円くらいだったかな
プラスチックのドラムや普通のドラム缶は無理なの? >>891
どんな調べ方したの?
ぐぐれば規格とサイズ、メーカー、商品名はわかる。
次はその物を扱っている店を探す。
後は店にTELして聞く。
これぐらいのことできない?
もっとも最初にぐぐった時点で
あまり使われないサイズだと気付くと思う。 >>897
紙製の大きな丸い容器、ドラム管サイズで工場なんかにゴミ入れとして置いてあるの思い出した。
モノタロウあたりにあると思うから探してみたら? >>909
みなさん本当にいろいろありがとうございました、こちらで注文してみます! >>911
これだけ隙間が空いてるってことは手引きノコギリ使ってるのかな
じゃあアラカンで良いと思うけど >>911
下穴あければそんなずれないけどな
そこまでの制度を求めるのならホゾ入れるとか。
ビスの頭見えてるのに細かいとこ気にするんだな
出っ張ってるのを鉋で削るぐらいなら引っ込ますぐらいに
調整すればいいんじゃないか >>911
ちゃんと下穴開けて、ねじ打つ時は押さえながら打った?
ねじ打ってる最中はちゃんと「隙間や段差が出来ないか」を確認しながら打って
ズレたり隙間が出来た時は一度ネジを戻して、ズレ・隙間を直してから締め直せばこういう隙間は出来ない ダウンロードさせるアップローダじゃなく直リン貼れる画像ロダ使ってくれよ
サムネ
ずれたのはネジ止めがうまくなかったから
自分なら画像横木のネジ穴を埋め
あて木やクランプ使いきっちり仮固定し、下穴を慎重にあけなおす これ右の木材がカットした時に平滑になってないと解釈したんだけど
指で触って段差が無いようにするのは誰にも出来ないだろう
ペーパーでならして平らにするわけだがこの写真はひどすぎる
この腕前の人間がカンナで平らにできるとは思えないから荒いペーパーで段差の角をなくしてなだらかにする程度の仕上げでいいんじゃないかな
晩材にビスが当たったらズレちゃうことあるし一回パテで穴潰してやり直したら?
クランプで固定してやるのが1番手っ取り早くできると思う
隙間は空いてませんよ。
横側の木が縦側の木より1o弱前に出てるだけですよ。
ちなみにこの後塗装するのでネジはパテで埋めるのです。
やすりだけだと段差がなくならないだろうからきれいにするために
鉋、電気鉋、あらかん、どれが一番簡単なんだろうって質問です。
>>919
ズレないように接合部分を別の板2枚で挟んでそれをクランプで固定しておいてネジ止めすればいい。
きっちり仕上げたい時は、そうやっている。
木は木目があるから、ちゃんと位置決めして押さえつけておかないとズレてしまう事がある。 >>911
>>919
このページは表示できません
こんな変な所に貼ってどうするつもり?
真面目に聞く気あるの?
おちょくっているんじゃないの? >>920
クランプすると段差がわずかになりそうですね。
次やるときはそうします。
>>921
今は紙やすりしかないのですが、
ベルトサンダーだと1oも簡単に削れるのですか? 木目のせいでズレるって事があるんだ
考えた事なかった
ネジ頭を隠すならあらかじめ頭径の穴を数ミリ掘り、もう少し沈ませておくのがよい
ネジ頭の沈みが浅いとパテが薄付きになり、欠け剥がれしやすくなる
また、頭用の下穴なしでネジを揉みこんだため
周辺材表面が歪み、凹み長が長くなる 一部跳ね上がりバリも出てる
>>923
やり直す選択肢はないの?
失礼ですがアスペですか? >>927
ダボか?
そんなら尚更きれいにより深く頭隠してやらにゃならんけど? >>911
ズレたものを何とかしたいなら鉋で削ってもいいけど
そもそもこれビス打つときにクランプや冶具で固定して下穴開けるとかしなかったね。
手で押さえてビス打ちすると接触面に対して垂直に刺さってないと
ビスが次の木に刺さるときに横ズレおこすからできるだけ下穴をあけた方が確実。 棚で据え付け固定じゃなく5面幕板筋交いでがっちりでもなく
多少押されて歪むようなものであればネジの追い締めはありうる
乾燥不十分やSPFなど柔らかい材だと特に痩せる
ネジ頭ふさぐと追い締めがやっかい
樹脂や木栓詰めるか木目シールで隠すのが無難
1年たって追い締めなければ埋めてもいい
ネジ頭がある時点で電気鉋はないな
反対側もネジあるなら両端から中に向けて手鉋で削ってペーパーで合わせつつ全体を仕上げが刃欠けリスク少なくて作業も楽だと思う
アラカンは使ったことないから知らん
質問です。ネジの先端が平らなものでも電動ドライバーで直接板にねじ込めるものなのでしょうか。
>>933
無理
素直に下穴開けるか、先端が尖ってるネジを使おう >>933
どんな板にどんなビスなの
何か大きな間違いをしてそう 先端がどうであれちゃんとねじきってあるんだから
最初だけ押し込んでやれば殿堂ドリルで余裕だろ
先の平らなビスってボルトの事だと思うんだがw
他に先の平らなビスって存在するのか?
タッピングビスとか物によっては平らだけと
直接板にねじ込むってどう言う意味で使ってるんだろうな
タッピングネジは下手に下穴無しでねじ込むと木材が割れる事がある。
タッピングネジは雌ねじ無し用ネジの総称
割れるかどうかは別の話
車のヘッドライトの黄ばみを耐水ペーパーで削って透明にした後に紫外線防護の何か塗りたいんですけど、何がいいですかね?
手頃なの教えてください
>>940
先の平らなタッピングビスって、下穴開いてる金属板とかに使う奴だろ?
2種タッピンねじ・3種タッピンねじ・タップタイプねじって奴だ。
下穴無しで使うもんでは無いよな。 >>943
有機系コーティング剤(セラミック等)→半年
ガラス風コーティング剤(シリコーン同等)→半年
ガラスコーティング→1〜1年半
ウレタンクリアで塗装(道具必要/樹脂レンズを侵さないように塗るコツがいる)
→今のところ3年チョット変化無し 法面造成とかの土木業者の方いますか?
コンテナ苗や、法面造成用の土留め植物が欲しいけどどこで入手できますか?
土留め用の植物種子をブレンドしたものとか、
植林用のコンテナ苗が欲しいです。
業販しかしてないのでしょうか?
園芸屋やホムセンにあるのは、挿し木や接ぎ木のクローン種だし、ポット苗なんで
直根が無かったり巻き根で、土留めが期待できません
なんか増えて困るつる植物でも植えたらどうだろうか
クズとかアケビとか
その後どうなっても責任は取らん
購入に打合せいる商品の問い合わせをここでする意味
販売店じゃなきゃ答えられんだろ
嫌がらせで話題になった万次郎かぼちゃとかどうだろうか
すごい根が張って除去が大変とか見た記憶がある
>>949
サカタとかタキイとかで緑化植物を売ってる
好きなのを選べ >>949
播種工に使う種子は956も書いてるけどタキイとかの種屋の袋に入ってたよ
タキイの通販とかで買えないかな? >>949
種子の代わりに精子でええやろ
自分で>>945でいきなり唐突に精子言うてるやん
精子集めて練りこんだら一発よ >>956
>>957
それぞれのオンライン販売サイトを見ましたが家庭園芸用のばかりで見つかりませんてした。
タキイなどの営業所は個人客も受けいれてくれるのでしょうか
>>960
植生土嚢なるもの、初めて知りました
種子付きとか素晴らしいですね。
これで、小高木などの種子も入ってれば最高なんですが、
アマゾンなどに売ってる既製品は草しか含まれてないようです >>961
そんなの電話かメールすりゃ良いだけじゃんw
ネット依存の奴は電話して話もできないのか? コンクリートブロックとベニヤ板で簡易ラックを作りたいんですが
コンクリートブロックがそのままだと表面がボロボロ崩れて周囲が粉だらけになるので
ボロボロしないためのコーティング剤とかあれば欲しいのですが何か安くて良さげなのないですかね?
>>963
ペンキでもラッカースプレーでも好きなのをご自由に 試してはいないが安くということなので
PVC洗濯糊、木工ボンド、水性透明ニス、ペイント用水性シーラー、床用水性ワックス、コンクリート打ち継ぎ剤あたりを
水で適宜延ばしバッドに張りブロックを浸し吸い込ませ乾燥では
PVC糊は乾燥後でも水に溶けるが雑巾で表面だけ拭いてやればいいと思う
コスパでは木工ボンド 浸透性、速乾ため水+アルコールで延ばす
>>963
ペンキとかラッカーで良いけどそれ用なら防塵塗料って奴だな >>971
おつー
コンクリとベニヤでラックってのがどうも想像出来ないけど
重量物じゃないなら、発泡スチロールブロックと板でもいいような
ベニヤの棚はケバがかなり痛いぞ
2x4とかで作った方がまだいいんじゃね?あっちも塗らないと
油が相当出るらしいけど
あとは紙でくるむとかどうよ LDHから新発売の「EXSUPPLI BLOCK」「EXSUPPLI PARTY」ゼビオ・ヴィクトリアの全店舗で11月29日(木)発売開始!
ワイルドな意匠目的でコンクリブロック並べ天板のせそれを積み重ねるんだろ
普通の柱や箱型で作る気は毛頭ないんだろうし 発泡ブロックなんて門前払いじゃね
積み木だから工作らしい作業ないし増改築も簡単ではあるな
>>976
ありがとう!
中途半端に悩む金額だなw
塩ビパイプか要らないプラグレンチを加工してみよう
もっと適した物あるかな? >>963
浴室用水性塗料
水にも強いししコーティングしたみたいになる ホットプレートでもんじゃ焼きに初挑戦しようとおもうんですがヘラがありません。
プレートを傷つけない耐熱の良い代用はありませんか?
1回使い切りで構わないので良いアイデア、ありましたら教えてください
美味しくできたらちゃんとした木製ヘラの購入を考えたいと思います
段ボールとか厚紙にサランラップでも巻けばいいんじゃね
シャモジ捨てるつもりで先端を平らにカットするとか
ヘラくらいまともなの買えばいいのにな、もんじゃじゃなくても使うだろ?
数年前は紫檀や黒檀の薄板が700円くらいでホームセンターで売ってたもんだが
もうみかけないな
糸鋸で切ってグラインダーで削って丈夫なヘラと箸を作ったもんだが・・・
もんじゃなんかお好み焼きと違って形を作る訳じゃないし、適当に熱が通ってゲル状になればいいんだから、ヘラなんか要らない。
コンビニで貰える樹脂製のスプーンでいいんじゃね?
小さいヘラが無いともんじゃの気分は出ないけどね。
もしくは「えびせん」を割って代用してそのまま食う
100円ショップの薄板からカッターで切り抜いて、曲木加工でヘラを作る
>>963ですがレスくださったかたありがとうございました
適当にコンクリ用の塗料塗ってみます 100円ショップでフッ素加工を傷付けない
樹脂製のもんじゃヘラ3〜4個入りのが買える
DIYで返すにしても何らかの材料を買うなら「100均でヘラ買え」って話になるんじゃね?w
美味しくできたら木のヘラを購入だからね
作る気がそもそもない
埋めついで
>>989,985
1回口に運んだだけでヘロヘロになりそう
その都一緒に度食べるならルヴァンをヘラ代わりに使ってパーティーした方がいい ソロパーティー、ソロバーベキューが流行ってるんだぜ
mmp
lud20190701222712ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1545038919/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★107 YouTube動画>1本 ->画像>86枚 」を見た人も見ています:
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★80
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★64
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★120
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★95麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★55
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★71
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★76
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★57
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★67
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★85
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板 麗★2
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★58
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★3麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★86
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★79
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★87
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★77
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★82
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★74
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★136
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★90キ
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★123
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★8麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★92
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★9麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★100
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★124
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★21麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★129
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★130
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★14麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★119
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★102
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★133
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★104
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★138
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★94 [無断転載禁止]
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★106
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★6麗 [無断転載禁止]
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★91
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★144
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★165
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★135
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★141
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★10麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★154
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★155
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★97
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★149
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★163
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★151
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★167
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★153
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★116
12:03:25 up 41 days, 13:06, 0 users, load average: 55.35, 63.85, 74.54
in 0.017128944396973 sec
@0.017128944396973@0b7 on 022402
|