◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1621415193/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 18:06:33.46ID:NBC6CXMr
太陽電池パネルを使ったDIY、又、太陽電池自体やそれに付属するバッテリーなどの性能、
価格も書き込みをお願いします。エコロジーな庭や屋根を作って下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。駄目だったら別の人を指名してください。

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 26ユニット目
http://2chb.net/r/diy/1598093571/

ハゲ連呼する精神病質者が荒らしにきた場合は、総スルーするようにお願いします。

2名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 20:41:31.31ID:TtM4bS0G
>>1

3名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 20:37:44.50ID:1Y7SuVAU
天気力エネルギーの朝日ソーラーじゃけん

4名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 15:29:31.64ID:XTODEMGW
中国の「技術力」がいよいよアメリカを引き離すなか、日本に起きる「大変な事態」
https://news.yahoo.co.jp/articles/62dba62367d4e117baf04c51b8289270da37eb56


中国がテクノロジーの分野においても圧倒的な地位を確立しつつある。
現時点における技術力の指標とされる特許数だけでなく、将来の技術を担保する科学技術論文数においても中国は米国を追い越しており、日本との差は拡大するばかりだ。
このまま日本の科学技術の衰退が続けば、10年後には致命的な事態となっている可能性も十分に考えられる。


ちなみに企業別の特許ランキングで4年連続首位となったのは中国ファーウェイ(華為技術)だった。同社の製品に対しては、米国政府が安全保障上の問題があるとして禁輸措置を実施している。
同社製品にどれほどのリスクがあるのか定量化はされていないが、同社が圧倒的な技術力を持つ企業であることは間違いない。

5名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 16:38:09.79ID:XTODEMGW
中国のGDPは2027年にアメリカを抜き、更に差を加速させる。

ソース 英BBC
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

6名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 18:17:13.31ID:ExK49MiX
GDPが抜かれると軍事的にヤバいんだよな
軍事力 = 掛けれる金 + テクノロジー だからな

7名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 10:44:54.71ID:MdnsSK8r
ホンダが「脱エンジン」を宣言した前日の4月22日、日本自動車工業会の記者会見で
会長を務めるトヨタの豊田章男社長は「ガソリン車を禁止するような政策は技術の選択肢を狭め、
日本の強みを失うことになりかねない」と述べ、「脱エンジン」に大きく傾く流れにくぎを刺し、
HVを含めた多様な電動化を進める重要性を強調した。




日本の老害の象徴

8名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 14:19:11.97ID:VAF6/YdE
>
中国の研究開発費が40兆円超え 基礎研究費の割合が増加
https://news.yahoo.co.jp/articles/db394c9c5029714150a0d7bba88d64066081f520


ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

9名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 15:54:43.43ID:xS5knPEu
中国の研究費の大半は賄賂とハニートラップです

10名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 15:55:00.48ID:xS5knPEu
あとハッカーもあった

11名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 16:10:03.68ID:VAF6/YdE
中国ハニーは数十兆円も稼ぐのか。パネェな

12名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 17:55:06.07ID:aEt2q7q3
上海ハニー

13名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 12:59:48.94ID:aGCKcDtJ
異業種が続々と参入、中国「EV市場」に渦巻く野望
https://news.yahoo.co.jp/articles/77ee8a5ff4eb094791521e36c403928bf1dd9327

不動産企業、ウイルス対策ソフト企業、テレビメーカーまで名乗りを上げる中、
本業の蓄積を生かす余地が大きく、自動車業界の転覆者になると期待されているのが、
バイドゥ(百度)、鴻海精密工業(ホンハイ)、ファーウェイ(華為技術)の3社だ。
いずれもEV製造の先にある「プラットフォーム構築」を見据えているが、本業の強みと弱みを反映し、実現までの手法は異なる。

_________

3社の戦略を俯瞰すると、中国系IT企業は最終的に、自動車メーカーではなくアンドロイドのようなプラットフォーマーを目指していることもわかる。

14名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 13:00:43.46ID:aGCKcDtJ
>>13
ドイツが突然「自動運転で世界のパイオニアになる」と宣言した理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83566 


つまり、移動のために我々が買うのは車そのものではなく、スマホで選べる「移動手段」。
そうなれば、迎えに来る車がどこのブランドの車であるのかということなどもう、それほど重要ではないだろう。

我々の興味は当然、どのプラットフォームが一番安価で、快適な移動手段を提供してくれるか、あるいは、どのアプリの機能が優れ、老人でも難なく使いこなせるか、などというところに集約されてくる。

その結果、おそらく自動車メーカーは価値を失い、利益はプラットフォームを運営するIT企業に攫われる。
携帯電話のメーカーが、中に入っているアプリを提供するIT企業に利益を奪われたように。
自動運転は間違いなく世界を変える。

15名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/29(土) 22:01:26.64ID:QOadUHla
>>7
今は太陽光発電世界3位だし
資源がなにもない日本にとっての自然エネルギーの恩恵やメリットって凄い大きいのにね
石炭やガソリンという今現在日本で必須の燃料を他国に握られ続けててよくみんな怖くないなとしか思わない

16名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/30(日) 00:04:57.41ID:FIpoI+oE
総裁の菅義偉は71歳、幹事長の二階俊博は81歳、総務会長の佐藤勉は68歳、政調会長の下村博文は66歳、選挙対策委員長の山口泰明は71歳です。
その顔ぶれをして「5G(爺)」と表現した方がいて、言い得て妙だと感心しました。
ちなみに、その場にいなかった国会対策委員長の森山裕は75歳ですから、もはや6G(爺)です。

 幹事長、総務会長、政調会長のいわゆる党三役の平均年齢は71.67歳です。過去にさかのぼってみると「過去最高齢」の執行部です。

17名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/30(日) 12:29:19.64ID:9w575tDz
>>15
自然エネルギーの活用は難しいからね…
技術的な問題、環境への負荷が避けられない問題、設置場所の土地の利権問題…
どれも簡単に解決できないことばかり

18名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/30(日) 13:44:57.47ID:Xss3U1KW
固定資産税ゼロの不毛な土地が、
太陽光パネル敷いただけで事業用地に変更されて固定資産税をぼったくられるようになる

19名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 10:38:59.31ID:vzeOQ+Ib
俺達の妄想を実現しようとするドイツ



ドイツで、高速道路すべてを太陽光パネルで覆い、充電しながら電気自動車が走れる環境計画

https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20210531-00240649/

ドイツで、すべての高速道路を太陽光パネルで覆うことを目指す実験が、3年後には始まることになった。フランスのテレビ局TF1が報じた。
太陽光パネルは、従来の不透明なパネルではなく、光を通し、ドライバーの視界を妨げない透明なものを使用することになる。
太陽光パネルの設置は、二つの利点をもたらすという。

20名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 14:19:26.52ID:a0fC3F/h
コロナ禍で証明されたけど、人が移動しないのが一番のエコ
人が移動するためのエネルギーを模索するのではなく、いかに人が移動しない未来を模索する方が現実的だと思う
その際、経済的ダメージは当然伴うけど仕方ないよね…(エネルギー源の供給が現実的に追いつかなくなるのだから)

21名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 14:42:57.84ID:k65/RYFp
>>20
地球に入射する太陽エネルギーは過剰だから、
再エネの電力はいくら使っても問題ない。

過剰な太陽エネルギーを、生物が必死に代謝して地下に炭素固定したものが化石燃料。

22名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 23:36:32.27ID:2b4xC3JV
>>19
これは本当に凄いな
中国も自動車道を太陽光パネルにした実験をしてるよね

23名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 23:37:32.14ID:2b4xC3JV
>>20
これはミニマリストにも通ずるものがあるね

24名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 23:38:47.11ID:2b4xC3JV
>>21
ほんこれ
太陽の恩恵を最大限に受けても何も損しないからね
お日様はみんなにエネルギーを日々注いでくれている

25名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 10:01:01.83ID:XsWWIhZc
インバーター何使ってます?
2000w〜3000wクラスの安くて使えるインバーターありませんか
買えるとこ知りませんかよろしくお願いします。

26名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 11:25:55.44ID:XsWWIhZc
パワコンを単独でオフグリッドで使えたりしませんか

27名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 11:54:10.41ID:lHSYjkr4
実際化石燃料と太陽電池でエネルギーとして太陽電池が先に開発されてたら、化石エネルギーなんて無駄なもの誰も使わないでしょ。
化石燃料があるからそれ使う産業が蔓延ってるだけで、いずれ太陽エネルギーに代わられるだろ。
まあそのいずれ・・・になるまで燃料屋が必死の抵抗するだけでさ

28名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 12:48:26.32ID:keleXr/T
まず電気は基本的に蓄えるのが非常に難しいということを認識した方が良いと思うぞ…
簡単に蓄えることが可能なら世の中はとうに化石燃料に頼ってないよ
雨の日になったら発電できないでは、今の現代社会を維持できないですし

29名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 12:54:20.42ID:qWjnFBDw
化石燃料で最初にイノベーション起こしたのは英国
当時は世界経済を牛耳って英ポンドは国際基軸通貨として国際貿易や投資や決済に使われた

米国に覇権を奪われるまで18世紀末から20世紀前半まで続いた

30名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 14:52:12.99ID:XsWWIhZc
f1でもそうだけど例えばバイオ燃料などは
すぐに出来る事だけどF1運営者トップがコストに見合わないという事で
及び腰になって伸びに伸びた訳だけどコストイコール環境というのは
意味が無いよねそれこそ人間はどうあるべきかという事で物事は進んできた
歴史が有る…でも今はコストと環境とが結び付けられてるまるで
コストが環境を良くするかのようにでも現実はそのコストの為に環境は破壊されてる
それが現状なんだよね全ての人間生活の物は人に合わせて見合った物に
変化してきた日本の現状は今はまだ早いから様子見でここまできちゃったけど
エネルギーの発電技術の変化に立ち会ってきた国ではそれだけ知見も上がって
いざ日本はって時はもう遅いよね…
パワコンも普通に使えれば最高のインバーターなのに・・・(´;ω;`)ブワッ
意味の分からん制約が付いた利権に群がる連中の考えた企画が足を引っ張る!
普通に安くて使えるインバーターないのおおおお???

31名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 15:37:26.08ID:jOtc7JzE
蓄電池もどんどん安くなってるし
全固体電池もそのうち出回るだろうし
もう時間の問題だね

32名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 15:46:16.35ID:EgSglBqa
技術進歩が指数関数的に上がっていくだろうから、蓄電池の買い時がわからんな

33名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 16:19:44.10ID:lHSYjkr4
>>28
それはわかるけど何十年もしないうちにそんな古臭いこと誰も言わなくなるよ。
イノベーションが化石燃料じゃなく太陽光が先だったら既にできてたかもしれないし

34名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 17:40:11.07ID:3mJaCR5Z
病的

35名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 18:41:31.42ID:keleXr/T
鉛蓄電池の歴史って学校で習うと思うのだけど、もう150年以上経つけど劇的に進化してないし未だに主流だよね?
リチウムイオンが最近は普及してるけど、その寿命の短さは誰もが知ってるだろうし…
電池についてはマジで技術革新が遅いからね、簡単にイノベーションされるでしょうって話ではないと思うな

まあ、自分で書いといてあれだけど、スレ違いなので以降は自粛します

36名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 18:56:56.62ID:Z/KWvYhw
>>28
今までだって地震起きたら発電できない状況なんだよ

37名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 19:00:22.20ID:Z/KWvYhw
>>35
はい、鉛電池



古河電池が急騰、バイポーラ鉛電池で再生可能エネルギー関連の有力株として頭角現す
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202011240217
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/17/news047.html
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

38名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 21:36:55.48ID:qJuAddX/
太陽光発電も風力発電も環境問題とか設置場所の問題があるから一概にクリーンとも言えないんだよね
山林伐採して環境破壊してまで設置するのはどうかと思うし、将来は何かもっと別な方法が流行るかもしれない

39名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 21:38:21.99ID:q1Yoju7+
比較は火力だからぜんぜんOKと思われ

40名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 22:10:03.45ID:jiL0NUEf
途上国の熱帯雨林が失われるのは日本みたいな国が木材輸入しまくってるからだよ

41名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 22:25:16.65ID:rzEVwkWN
>>38
農作業で使えない、使われてない農耕地を使ってるのを知らんのか

42名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 22:26:54.95ID:rzEVwkWN
燃料資源がない日本が自然エネルギーに向かうのは当然なんだよ
大企業もみんな蓄電池作りまくったり
新たなエネルギー発電を進めまくってる

43名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/02(水) 00:18:44.44ID:tzAMgJio
3000サイクル以上使えるLiFePO4がキロワット時1万円以下になったんだから、充分安いと思うよ。
消防法ぎりぎりで15万円。

44名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/03(木) 13:32:30.67ID:zZypcdtl
日立製英高速列車の亀裂は800車両 応力腐食割れが原因か 日本の製造業に打撃
2021年06月02日
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2021/06/800.php

こりゃ酷い。完全な不良品
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

もう中国以下の技術力と品質レベル

45名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 05:34:27.31ID:fn761yDn
小泉環境大臣「炭素に価格づけしないと日本の雇用も危なくなる」
2021.6.4
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00302/060200006/?n_cid=nbpnb_mled_mpu


温暖化ガス削減に向かうほど、国際的なマネーが集まりやすくなっている。日本はグローバル経済の中で生きている国なので、国内市場だけでは今後の長期的な繁栄を築けない。
世界がいかなる形の経済に移行していくかを早く捉えるべきだ。高い技術を持っている中小企業さえも、まず再生可能エネルギーで工場を動かしていますかと取引先から問われる時代になる。

46名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 11:38:19.20ID:qmEGsWZ7
>>45
実際、日本と世界の温度差が物凄い。
もう少しあわてないと不味いよ。

47名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 11:56:27.74ID:uYD3Plj+
>>45
切り抜き工作でネトウヨみたいな原発大好きなバカに凄い叩かれてるけど
かなりまともな事言ってるよな

48名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 12:30:09.28ID:0PBsI0+i
自民党は原発厨房とそれ以外で分裂すべき

49名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 22:06:45.31ID:UrOOMOol
日本がグローバルグローバルって政治家が騒ぎだして
税金が湯水のごとくグローバル社会ってやつにつぎ込まれて
何も残らない現状は小泉もまたおやじみたいにやらかす奴だよなーって
思っちゃうよーおやじなにしたよ?国民の金を国策ってやつで私物化したに過ぎない
郵政民営化して国民の金をかすめ取って面白くもなんともないよ
ただのマネーゲームだし言葉遊びに過ぎないよ
やってる事脱原発ぽいけど逆に原発推進だよビルゲイツがまさにそれ
小泉も同じ穴のムジナで脱原発ぽいけど実情は脱原発にさせない勢力
させたくない勢力そのものなんだよね話の裏を見ればわかる
本当の脱原発へは行かせない様に誘導的だからなー
みんな台本があって脚本家が一生懸命考えている物を語ってるに過ぎない
今の自公と同じようにだから無理なんだよね国民は一切
紙切れ一枚入り込む隙も無い気を付ける事だな

50名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 22:19:11.50ID:UrOOMOol
単純な話ドラマ見てても自分達がどんなに意見を言っても
どんなに叫んでも何も変わらないシナリオを書かれた物を
見させられてるに過ぎないどうやって進むかは蚊帳の外
だからこの世の中が良い方向には進まないんだよ
今の日本はとことん酷すぎるでしょ偉そうにのさばってる連中みてみろよ
くずそのもの…小泉も悪いんだけどくずだよどんだけあの人の行動で人が死んだか
やばいだろ…その前から悪くなってたといえども小泉で決定的でしょ
日本衰退はそこから安部みたいなのが出てきた道筋付けた訳だ小泉が
小泉から決定的に終わりを迎えた…そしてその息子…駄目だろこれは
今は政治力より国民の方がまともだしまともな思考してる
その国民の方向性を聞ける政治家でなければだめだそこが根本
政党もだめならすぐに切るそしてまともな血を入れる
それでいいんだよ今の腐った血が日本を滅茶苦茶にしてんだから

51名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/04(金) 23:13:47.97ID:r5nIJatJ
アホの長文は誰にも読まれないぞ
2行くらいでアホ丸出しとわかるから

52名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/05(土) 22:10:24.54ID:Q84C5Fmo
あほに人権無いって事か!!
あほほど言いたいことはある
日本はあほほど言いたいことを言えば
国が良くなるのにあほほど騒がない現実が日本国民が底辺に陥ってる
頭いいふりして小泉とか国賊の自公に媚び売るなんてあほすぎだろ!

53名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/05(土) 22:35:42.58ID:+T/53try
アホも同じ1票なのが民主主義を駄目にしてる

54名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/06(日) 01:16:13.61ID:6MxiS2SO
アホさが染み出してるぞ

55名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/06(日) 08:31:21.32ID:qXwel+Fk
>>53
だな

56名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/06(日) 08:54:45.68ID:EmYbkiFL
65歳以上は0.5票とかにすれば少しはまともになるんだろうか

57名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/06(日) 13:17:59.91ID:B0bgdh8Y
ヨドバシでJVCのソーラーパネルが売ってて
初めて目の前で折り畳めるソーラーパネル見たけど割と頑丈なのかな?と思ったけど
こういう折り畳めるタイプのソーラーパネルって何年くらい使えるんだろう?

58名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/07(月) 19:04:55.64ID:BIKA9mEF
フレキシブルのパネルっていずれバキバキになるんじゃないっけ?

59名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 23:26:47.09ID:4NhZxL3H
PHEVを充電する為に、太陽光パネルで手軽に200V交流出す方法を教えて下さい

60名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 00:20:04.33ID:QqLubWjA
>>59
無理。
V2Hしかない。

61名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 00:25:53.43ID:R0jcoxsn
>>59
100Vの充電器を使って、その系統にGTIすれば?

62名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 10:15:42.27ID:dgFZ/A/X
ふつーに単二200V出力のインバータでいいんじゃね?
実際には220Vかも知れんが許容範囲だろ

63名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 13:25:16.66ID:afVutJFs
普通のインバーターでは非力すぎたり日射が不安定だったりで使いにくいでしょ

安定させるためにバッテリーを充電して、発電しながら車を充電みたいな事になってしまう。
電池を挟むと元は取れないし効率も悪すぎる。
一般的なパワコンを商用と連系して使う方が良いよ。

パワコン動かすには最低でも1kW程度のパネルと3kWのパワコンになろうが、
充電時のみに限定し、消費電力を超えない範囲のパネルを使うならパワコンで補助する事ができる。

64名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 18:37:22.57ID:HqwFNqF/
通勤用の車なら、自宅よりも勤務先で充電する方が筋がいいんだよな   

65名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 19:01:59.97ID:1dp7z+/J
勤務先で八時間充電させて貰ったら十分だな

66名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 19:06:28.86ID:5O7twmSH
それはできない
交通費を別途支給してるから

67名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 20:03:33.53ID:HqwFNqF/
>>66
交通費支給するよりも、電気を現物支給する方が、税制上どちらも有利だぞ

68名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 21:16:01.98ID:0Gij+Yju
>>67
いくら支給したかわからないところがだめなんだろうよ

69名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 22:33:29.88ID:HqwFNqF/
>>68
いくら支給したか分かる必要あるか?

70名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 23:01:04.57ID:Jr9VrGFr
>>69
社会保険の計算に必要だ
交通費は非課税だが、だからといって何でも認めると給与を抑えて交通費を支払う事業者が出るから厳しいのだ

71名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/14(月) 22:54:07.66ID:rn46Njyz
>>63
非力って…出力に余裕あるインバータを選定するだけだし、モータ負荷でも無いから失敗の余地は無い
それにバッテリ充電に安定を求めるなんて本末転倒だろ
連系は多少手間かかるのでDIYだと誰にでもはお勧めはできんかな
自立で使うなら搭載インバータが200Vのものを探さないといけないし…

72名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 02:52:54.00ID:FIAqBrH/
リーフ持っていて、家で200V充電しているが、常時15〜20A喰う。
200V20Aが出せればいいが、パネル何枚必要だ?インバーターは?

73名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 06:51:57.03ID:iurV/Ir5
>>71
バッテリーでバックアップでもしない限りパネルが必要な電力を供給できなくて非力って事。

74名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 06:55:26.63ID:iurV/Ir5
バッテリーをつかない限り
供給能力、安定性の問題があるので連係するしかない。

100VならGTI、200Vならパワコン使うしかない。
ただのインバーターとパネルでは無理。

75名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 06:56:56.60ID:iurV/Ir5
×バッテリーをつかない限り
○バッテリーをつかわない限り

76名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 07:14:08.22ID:iurV/Ir5
>>71
EVは持ってないし試したわけでもないが、
EVは商用か電源を前提にしてるはずで不安定な電力供給に対応してると思えないんだよね。

太陽光から普通のバッテリーへの直接充電と違って、EVへの充電は安定性が必要でしょ?
としたら普通のインバーター+太陽電池だけでは無理なはず。
バッテリーを使って安定させるか、
GTIかパワコンを使って商用と連係して安定させるしかない。

バッテリーを使うのは充電して発電sぢて充電みたいな本末転倒だからパワコンと言ってるわけ。

77名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 09:04:01.49ID:WNeQ+1ha
テスラが家庭用バッテリー市販してるからEVに最適化されてそう

78名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 09:47:09.40ID:GyR4+8oF
リーフ確認したらバッテリー40kwhも積んでるのな
EVって全然エコじゃないじゃん
オフグリッドでも5〜6kwhも用意すれば大丈夫だと思ってたのに
ミニカーだと非力過ぎて使えないと思ってたけど原付二種に当たる超小型モバイルの規制が斜め上過ぎて話にならない
中国を牽制するためだろうけど絶対普及しない
近所に買い物に行くだけなら車重100kgくらいの簡易なボディで最高時速4〜50km程度のもので十分なのに
あれ?ミニカーでも大丈夫?

79名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 10:08:43.72ID:01BKt6QE
>>72
凄いな。3000W以上充電に使われるんだ…
大丈夫なんだろうけども、急速充電で速攻バッテリーが傷みそうなイメージだ

80名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 10:22:35.39ID:kHLSCZyU
>>78
災害時でも家庭用に使えるような仕組みになってるからだよリーフは
蓄電池としての用途にも使える

81名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 10:42:49.25ID:59B+FOeD
中国GMの50万円EV欲しいわ

遠出レジャーはタイムズカーシェアで、通勤や買い出しは50万EVで。

82名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 11:38:02.65ID:FIAqBrH/
>>79
これは低速充電だ。
日産の急速充電器44kWタイプだと、385V最大110Aで充電される。
満タン近くになると12A程度に落ちるが。
7年半で約2000回充電して、バッテリー容量(SOH)83%あたり。

83名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 11:48:16.23ID:59B+FOeD
>>79
急速でバッテリーはほとんど痛まない。
痛むのは急速によって発熱しすぎた場合。

スマホなんては冷却装置が無いんで夏とか急速充電で劣化しやすい。
電動工具のバッテリー急速充電機なんてはファン稼働して冷やしながら充電される。
ちゃんとしたバッテリーマネジメントがされていれば問題ない。

84名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 16:02:31.77ID:zkY1OzOl
>>81
あれいいよな俺もほしい
充電もこまめにすれば遠出も行けそう

85名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 16:03:34.06ID:zkY1OzOl
>>83
最近のスマホはやたら熱持ちやすいと思ったらそういう事だったのね

86名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 16:36:59.22ID:GyR4+8oF
スマホはUSB止めて昔みたいに充電器にドッキングして充電のほうがいいかもね
充電器にファンを設置してバッテリーの空冷が可能になる

10年物の熱々アホーズいい加減買い替えたい

87名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 16:47:41.42ID:UIA6qfYq
伊藤忠ら、自家消費太陽光+蓄電池+EVを最適制御 埼玉のスーパーで実証へ
https://www.kankyo-business.jp/news/028288.php

88名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/15(火) 23:39:05.69ID:uJ+QbiCH
マンションのベランダに置いてやってる人はいないですか?

89名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/16(水) 13:06:22.84ID:H/KKWU21
太陽光と風力を捨てて火力発電に突っ走ったのは誰のせい?
東日本大震災の後の「失われた10年」を気鋭の専門家と考える
2021.6.15
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65654


「安倍政権の時代に気候変動対策は停滞した」
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚
結果的に、太陽光も風力も、日本企業は国際競争力を失っている。

90名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/19(土) 01:32:01.76ID:ISbVlGMd
【車】世界的なEV化の流れに抵抗するトヨタ自動車は「イノベーションのジレンマ」に陥っているのか?★2
http://2chb.net/r/newsplus/1624031110/

91名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/20(日) 10:39:37.45ID:YjdOitoC
W単価40円を切るパネル販売してる所分かる方いますでしょうか?

92名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/20(日) 10:57:37.34ID:8/PxQcXA
車載の車バッテリーにソーラーパネルを直結する場合
何ワットのソーラーまでなら過充電防止回路無しでできますか?
また、逆流防止のダイオードは必要でしょうか?

93名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/20(日) 10:58:37.38ID:8/PxQcXA
>>92
訂正 車載の車バッテリー → 社会の車バッテリーを取り外しアポロの電気柵に使う場合を想定しています

94名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/21(月) 06:04:07.72ID:x2eUeXhb
社会の車か、、、
普通の車とどう違うんだろう?

95名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/21(月) 08:43:41.56ID:oHK7az8n
窓が開いてます

96名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/21(月) 08:58:21.86ID:mcf2UYOa
要するに、カーバッテリーを電気柵の電源にしたいと?

それなら車の暗電流対策どころじゃないから比較的大きなパネルが必要なのでコントローラーは必須でしょ
電気柵なら悪天候も考えて数十ワットにはなるでしょ?必須だよ。
ダイオードも必須だけどコントローラーに内蔵されてるはず。

車用のダッシュボードに乗せるソーラーはコントローラー無いけどせいぜい0.4〜1.5W前後と思う
ダイオードは製品に内蔵。

97名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/21(月) 09:41:35.36ID:ILp++uGk
>>94
普通のの間違いです
すみません
トラックなど24Vだしディーゼルにはやたらデカイのが付いてたりするので・・・

>>96
ありがとうございます
>要するに、カーバッテリーを電気柵の電源にしたいと?
そのとおりです

アポロの電気柵AP2011SRなど純正品を見ると10-20Wのソーラーでコントローラーらしきものがついてないのでどこまでいけるかと思っています
ソーラーパネルそのものがダイオードの積み重ねみたいなものだからダイオード不要かもと思ったのですが必須になりますでしょうか?
あと、コントローラーが壊れたときのための対策って何かしていますか?

98名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/21(月) 15:25:43.02ID:x2eUeXhb
>>97
バッテリーもソーラーも専用のつければいいんじゃない?
それが無理ならソーラー、チャーコン、バッテリー、ヒューズとかの安全装備、防水、冷却とかも自分でする必要がある。
それ自体を楽しいと思えたり、できた電気を別でも使うとかがない限り結局純正のが安くつく気がするが。

99名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/21(月) 15:37:00.54ID:nf28kWJT
もう自分で作って商品化してくれ
中華より高いクオリティとコスパを実現してくれ

100名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/21(月) 15:59:10.40ID:ILp++uGk
>>98
純正は10Wのソーラー+バッテリーで3万円もする
コントローラーも付いてなさそうだしし保護回路も無しだから割高に思えて迷ってる
問い合わせると過去事故が起きてないから保護回路は不要みたいな感じだった
ただ、ソーラーのブログとか見てるとおしゃるように、ソーラー、チャーコン、バッテリー、ヒューズ付けてる人もいるし必要なんだろうか?
一応電子工作も趣味(Arduinoのプログラミングがメインで回路はド素人)だから気になってる

>>99
Aliexpressとか見てるとめちゃくちゃ安いのあるよな
Amazon転売見ると評価もいいけど1年後とか分からん

101名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/22(火) 09:37:54.94ID:HHf/e1q2
東電の小売り部門会社 消費者庁業務停止命令方針通知
06月22日 07時27分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210622/1000066094.html

東電の小売り部門会社 消費者庁業務停止命令方針通知
06月22日 07時27分

電気やガスの契約について、必ず安くなるかのようなウソの説明をして電話勧誘を行っていたなどとして、消費者庁が、東京電力の小売り部門の会社に対して、業務の一部の停止命令を出す方針を通知したことが分かりました。

関係者によりますと業務停止命令の方針が通知されたのは、東京電力の小売り部門の会社「東京電力エナジーパートナー」です。
この会社は、複数の業者に委託して電気やガスの契約に関する電話勧誘を行う際、料金が安くならないケースがあるにも関わらず、
必ず安くなるかのようなウソの説明をしていたほか、勧誘の目的を告げずにガスの契約の勧誘を行うなどしていたということです

102名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 05:15:50.19ID:yG4rhEmw
>>41
やっぱりメガソーラーは環境破壊や景観問題が出てきているようだ
太陽光と風力は設置場所を考えないとだめだね
https://mainichi.jp/articles/20210628/ddm/001/040/152000c
https://mainichi.jp/articles/20210626/k00/00m/020/304000c

103名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 08:59:16.27ID:0djehrcl
山に汚らしい建物があって景観損ねたり
山を切り開いて住宅地や道路作って環境破壊しても、建物や道路は駄目だなんて言われてこなかったが?

104名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 18:19:31.53ID:it94OJJs
そりゃ農地や建築物ならながい経験のうえで
環境アセスもふくめひどいことにならない対策や規制が取られてる。
対して太陽光発電は土地ばっかり食う割に利益が薄いし
アセスも対策もいいかげんだし 業者のモラルも低いから
対策が不十分。
山間の貴重な湿原を埋め立てたソーラーファーム見たときはめまいがした。

105名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 18:54:54.63ID:4c/YaE60
いやだからさ、参観の貴重な湿原なんてダム建設や、街開発で大量に失われてきたのよ。
都心にも湿原はあったわけだ。

江戸時代の写真を見て見ろよ

106名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 19:08:05.72ID:it94OJJs
同じ面積を開発するとして
他の利用法で得られる利益にくらべ
太陽光発電で得られる利益は小さすぎるんだわ。
2020年までは環境アセスメント免除されていて
現状でも30MWの超巨大太陽光発電発電所しか
対象になってない。そりゃ環境なんかどうなっても
いいから儲けようって奴らが群がっても不思議じゃない。

107名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 19:15:22.36ID:vPAgHMEq
>>106
だったらその、他の利用法で土地活用したらいい
そんな価値のある土地で太陽光ある奴なんていないよ

108名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 19:23:45.94ID:it94OJJs
だから他の産業並の環境アセスメントと指導を受け入れて
環境に調和した太陽光発電所にすればいいだけのこと。
太陽光発電が安くて環境に優しいのなら難しい事じゃない。
かえって周辺住民との摩擦も減っていいと思うよ。
霧ヶ峰の大規模ソーラー撤退がいい例だ。

109名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 20:03:40.92ID:L+3MMOYX
新しく土地を太陽光発電の為に何か開発する必要はないんだよ
既存の住宅、建築物の上に太陽光パネルを敷くように義務付けるだけでいい

110名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 20:31:16.78ID:3iVz0nb4
税金を取られてただけの山や林が電力工場になるんだからパネルひくだろ

111名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 20:45:51.58ID:/pkaMUre
>>108
利権の問題。
発電会社がその土地を利用して半永久的に利益を得るのに
その地域住民や街に何の恩恵もなかったら反対するに決まってる。

水力ダムの反対運動もこれ。

その発電利権が地域住民や街に与えられればみんな喜んで賛成する。


だったら地域が自前で発電所作ればいいんじゃね?って思うでしょ?
それやった町はあるんだが、大手電力の目の敵にされてる

112名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 20:47:01.69ID:/T3SaB2s
九州電力と宮崎県延岡市の対立が泥沼化している。新電力設立の構想をぶち上げた延岡市長が、九電は違法な手法で新電力潰しに動いていると訴えたことに端を発したこの騒動
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03ba9c51b13db5050510fd3ad6e9a5a12639c65


電力利権を自治体に与えるのは徹底的に潰しにくるよ

113名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 20:52:45.45ID:Tdq/HaMW
手入れも何もされず放置されて荒れ果てた山林が大量にあって災害リスク高めてるってのに
そんな糞過疎地で環境がー景観がーなんて本気で言う住民なんていないんだよ
過疎化進行のほうがよっぽど心配

環境問題なんて反対派や大手電力が計画潰す建前に利用してるだけ

114名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 21:14:33.55ID:it94OJJs
国や自治体の環境アセスメントってのは「国栄えて山河なし」と嘆かれたかつての乱開発や公害への反省のもとに産まれた制度なの。
充分な制度とは私は思えないけど この制度すらパスできない太陽光発電所が本当に世の為になると思う?

それ言ってるの週プレと古賀氏のコンビだよね。信用できる?
第一 自治体出資100%の電力会社ってそれって民業圧迫じゃね?
九電の殿様ぶりは聞こえてくることはあるけど 容量市場はまっとうな制度だよ。
どっちかというと再エネ利権が横暴すぎたんで その分のコストをもってもらう
リバランスの過程にあると考えた方がいいでしょ?

>そんな糞過疎地で環境がー景観がーなんて本気で言う住民なんていないんだよ
じゃ 環境アセスだって簡単に乗り越えられるから心配ないよ。たぶん。

115名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 22:00:54.33ID:N6fZej4W
山林を切り拓くコストとメンテナンスするコスト、災害時のコストを考えたらありえないと思うんだけどな
傾斜角度30度以上あるような場所でも土砂崩れ対策せずにアホみたいにパネル敷いている所あるけど何考えてるんだろうな
何も考えてないんだろうな、行政含め

116名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 23:38:19.29ID:Rq9VJaNX
なるべく自然に手を付けないよう擁壁など土木工事をしなかったのだろう

117名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 00:17:55.39ID:/ikVhY6C
いや手抜きだよ 結果 表土流出が起きる。
真面目にやるんなら 土砂流出防止施工やる。
やらないからこういう規制が始まる。
太陽光発電設備設置規定見直し/斜面設置で土砂流出防止策義務化へ
https://www.decn.co.jp/?p=108530
自治体の規制は先行してるしね。

118名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 00:28:36.02ID:CWr+wDY0
>>117
自然を弄るほど景観や環境を破壊することになる
なるべく自然には手を付けるべきではない。
土砂崩れも自然の摂理

119名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 00:42:49.87ID:/ikVhY6C
>>118
じゃぁ 太陽光発電なんかいらないね。
そもそも人間が文明を持つことすら邪魔なこと。
スサノオノミコトの神話を持つ国としては受け入れにくい話。

120名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 01:35:51.66ID:371sWgTR
ソーラーパネルじゃないけど先日崩れた大阪の民家は有名な断層の上だったみたいだな
逆断層だからズレりゃ傾斜が大きくなって崩れると
断層が東西方向で南下がりだったらパネルだらけになるのかな

121名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 05:10:11.71ID:E+zud84v
>>ソーラーパネルじゃないけど

ならスレチだしそろそろ黙ってもらっていいかな

122名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 06:52:42.83ID:UZYlUZ92
曇りが多く雨も多い時期ですが皆さんいかがお過ごしですが
私は実家のガーデンソーラーライトが浸水して使い物にならなってないか心配です

123名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 07:02:25.67ID:rTWpQdFg
堤防でさえも景観がとかで反対して台風で痛い目見てるわけだし
アホが物凄い多い国だから

124名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 09:03:30.68ID:ix39KEsd
>>120
人間が住むには危険な土地を有効利用するにはソーラーパネルが最適

125名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 10:15:10.07ID:/ikVhY6C
農耕放棄地を再エネに開放すればいいのにね。
ソーラーシェアリングなんてごまかしもいいとこ。

126名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 10:42:07.04ID:XgCxkB7q
こうやって規制と利権でがんじがらめにしてまた新しい産業が一つ死ぬ訳だな。

127名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 11:22:52.53ID:ix39KEsd
>>123
それも闇が深い。
群馬や栃木や長野で堤防が決壊するのはシナリオ通り。

東京が決壊や浸水するのを回避する為に上流で先に決壊するよう仕組まれてる

128名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 11:24:23.01ID:ix39KEsd
ようは群馬や栃木や長野なんては、いざって時に街をダム化するってこと。
氾濫という雨水のストックね

129名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 12:42:25.43ID:371sWgTR
都市部の決壊を防ぐために農村部で堤防を破壊する某国と一緒やん

130名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 12:45:42.64ID:Lh+PEMwa
>>126
モラルも自浄作用もない業界が滅びるのは
よくある事で悲しむことでも無い。

131名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 14:29:55.28ID:hx1egn8u
>>129
尾張と美濃の堤防の高さについての話
「美濃の諸堤[しょてい]は、御囲堤より低きこと三尺たるべし」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%9B%B2%E5%A0%A4

そのまた尾張の中の話
小田井人足
江戸時代のこと、庄内川が増水して危険になると、尾張藩は名古屋城下を
水害から守るため、役人をつかわして川向こうの小田井(おたい)村の堤を
切らせることを命じました。
https://www.cbr.mlit.go.jp/shonai/tanto/kasen/suigai/otai/index.html

132名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 20:49:39.30ID:Qg6Ke67y
>>129
国の体制維持と国民の命と財産は常に天秤にかけられていることは覚えておくべきやで
社会主義だろうが自由主義だろうが関係ない

133名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 21:18:14.15ID:LqMVoj3z
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

134名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 21:18:43.31ID:LqMVoj3z
東京を水没させようぜ

135名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/29(火) 21:24:19.67ID:LqMVoj3z
結局さ、パネルが土砂崩れで流されても保険が下りるから事業者は損しないのよ。

パネル全損の被害額 < 完璧な流出防止土木工事費

大掛かりな土木工事するより、被害受けたら作り直しのほうが安上がりなの。
ビルやマンション建てるわけじゃないんだから。

136名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 00:03:52.18ID:MeTo4x1F
未来の為に必要な事をやろうとすると必ず邪魔されるよね
事例が違うし一例だけど神奈川の横浜本牧の地下鉄計画も反対されてめでたくゴーストタウン化しちゃってるし
メガソーラーも日本の太陽光シェアを見たら俺は今やらないといけないことだと思うんだけどなぁ

137名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 00:06:01.35ID:MeTo4x1F
>>126
新しい取り組みや新サービスのあら捜しをして何も育たず変わらず未来で苦しむんだよ
良い物を作り出しても昔からずっとそれで外国に負け続けてきてるし

138名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 08:07:42.41ID:nD7fVN5/
未来の為を思うなら生態系の豊かな山林を伐採せずに都市部でやるべきでは?
未来の為を思うなら土砂流出、崩壊の恐れのある急傾斜地に敷設せずに平地の多い土地でやるべきでは?
未来の為を思うなら食糧生産の場である田畑を潰さず民家や工場、商業施設の屋根上などに設置するべきでは?
結局都市部でやるには金がかかりすぎるから田舎の縁もゆかりもない犠牲が出ようと知ったこっちゃないタダ同然の価値の無い土地でやりたいだけでしょ?
抵抗ではなく疑問や抗議の類の話ね
きれいな言葉を使うにはそれなりの覚悟が必要だと思うの

139名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 08:26:20.23ID:LuTBts19
>>138
それは太陽光発電に限ったことではないよね。
山林を伐採した開発なんて過去にやりまくってきた。 

東京だってかつては山林がたくさんあったのだよ?

140名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 09:23:41.49ID:KNehuePi
危ない橋を渡らないでは対岸に行けない
対岸から指差して笑われてるのが今の日本
戦後40年そうやって上昇してきた
下降し始めてそろそろ40年だぞ
目覚めせよ

141名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 10:08:26.79ID:Cfukv/Aj
EVや家庭用蓄電器が普及したら、どこでもパワフルなDC電力が取れるから
直流コード式の電動工具や家電の需要も生まれそう

142名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 11:41:54.28ID:Cfukv/Aj
丸山 穂高
@maruyamahodaka
·
ヒャッハー!!国会議員ボーナスは額面314万円っすね。我慢をお願いしている国民への給付額はスズメの涙。一方で、議員はちゃっかり給与外でもボーナス314万とかホントおかしな話。
マジでこの国は税金アジャパー天国すぎ。本日は地方も含め議員らがこれをシレッと貰う夏のボーナス支給日なんだよなぁ。
https://mobile.twitter.com/maruyamahodaka/status/1410032371924013058
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

143名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 12:01:37.41ID:KNehuePi
>>142
手取211万なのに札束が300以上、なぜだ?

144名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 13:33:03.78ID:LMQaqLua
>>141
家庭内DC配電ってシャープが昔やってたような。
家庭用蓄電が普及したらいいかもしれないね。
パワー半導体もよくなってきてるから競合するかもしれないけど

145名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 13:36:59.26ID:+aREB/fI
>>139
最近の伐採ってやたらと早くね?
ただ、森林の恩恵を受けてきたならちゃんと山主へお金を払うべきだと思う
ただ、杉やヒノキを植えている人は公害に対すると賠償をすべきだと思う
花粉症の医療費だけでもとんでもないことになってる
明らかに公害だよね

146名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 14:37:59.06ID:phppPYpD
そういや、テスラがエアコン参入とかニュースあったけど
蓄電池からの直流のエアコンやるつもりなのかな

147名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 14:46:31.71ID:phppPYpD
>>145
俺は杉桧林を持ってるけど、道もない険しい山中なんで場所がわからない

水源地なんで県が勝手に手入れしてくれていて水源保全料としてお金も毎年くれる。固定資産税もゼロ。
ただし俺が勝手に伐採とか出来ない

山で太陽光やるのは、本当に何の価値もないゴミみたいな土地なんだろうね

148名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 15:35:12.34ID:87S8sK34
サエラスキーリゾートの跡地はすごいね。
ゴルフ場とあわせての土地だからバカでかい。

149名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 20:21:59.30ID:nD7fVN5/
>>139
過去に環境破壊をしてきたから未来の為にこれからも環境破壊を行っても良いという論調には疑問符しか浮かばん
素直に「俺は金の為に他者や環境を犠牲にする!」と明言されたほうが納得いく

150名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 20:27:55.28ID:nD7fVN5/
>>139
それと過去の乱開発を受けて法令や条例で規制が出来たが、ソーラーパネルについてはそこら辺のノウハウがかなり欠落している
法令ができる前に安全そっちのけで金の為にバンバン作れ状態
資本主義の考えからすればそれが正解だと思うが持続可能な社会を目指すのであれば事業者には高度な倫理観を持って頂きたい

連レススマソ

151名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 20:29:48.64ID:+aREB/fI
>>147
うちも山あるけど水源地していにはなっていない(近くにデカイダムあるってのも大きいかな)
でも、ダムよりも上に地域だから、この地域の水稲や地下水はこの山のおかげ
あと砂防ダムが少なくても砂などが落ちてこないのも山がスポンジ代わりになってるから
場所にもよるけどその地域ではそれなりに役立ってる場合が多いと思うぞ

152名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 20:34:52.94ID:yBeJ8bWU
いな収益が上がっている場所ならパネルを設置しない

153名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 20:35:12.91ID:+aREB/fI
>>150
ニュージランドに少しいたけど、畜産が盛んだから山の木が無くなってた
日本に帰って思ったのがやたらと森林が多い
他国と比べればやたらと未利用の山が多すぎる
他にも都内から地方の山を見れば未利用に見えるかも

逆に田舎に長く済んでるとソーラーで黒くなった山は心が痛む
個人的には環境破壊としか言えないけど、
生まれ育った景色が基準になるなら、価値観の違いなんだろうと思う

持続可能で言えばニュージーランドも都心も人は普通に生活してるから大丈夫なのだろう
個人的には緑の景色は耐え難いけど

154名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 20:36:57.16ID:yBeJ8bWU
>>153
利用価値がないから山が放置されてるんですよ

155名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 20:43:36.73ID:6/gpS1vn
日本の場合は山の勾配がキツイからなあ
そんなとこで飼えるのなんてシカかヤギじゃないと

156名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 21:03:58.93ID:+aREB/fI
>>154
景観や土砂崩れ防止などに価値観を置かなければ価値なしかもね
ただ水稲の水が使えなくなったり、洪水が発生するようになれば大問題になる

>>155
火山や温泉もあるし結構日本に似てる、言われてみて思ったが確かに急勾配だと確かに畜産は厳しいかも
でもこんな感じで
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚
日本なら木が生えてそうな山でも木がないんだわ
何か畜産でもしてるんじゃないのかな?

157名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 21:21:16.00ID:MFNmv/T6
>>156
景観も土砂崩れ防止も儲からない
だから無視する

158名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 21:25:30.67ID:Vlmy4A3/
>>151
逆だよ。
水源地だからこそ、土砂が流れてきたり山がスポンジ代わりになるように県が勝手に手入れしてるの。
放置すれば山は荒れて、水害や土砂崩れの原因になるのよ。

159名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 21:27:01.71ID:Vlmy4A3/
>>151
ちなみにうちの水源地指定の山はデカいダムの上にあるよ
ダムが詰まったり埋まったりしないように間伐やら手入れが必要なの

160名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 21:28:20.19ID:Vlmy4A3/
>>156
景観を大事にしたいなら、地主や山の所有者に景観税を払え

161名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 21:30:35.93ID:Vlmy4A3/
>>153
ニュージーランドは木材輸出国。

日本は木材資源大国でありながら、木材価格が輸入品と勝負にならず林業は衰退し、森林は放置されている

162名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 21:32:35.06ID:Vlmy4A3/
>>153
日本も江戸時代や明治までハゲ山はたくさんあったよ
木材をたくさん消費したからね。

だから樹齢数百年の大木は神社仏閣にしか残ってない

今の山はほとんどが戦後に植えられた木

163名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 21:34:48.50ID:MFNmv/T6
>>160
俺もそう思う
金を出さないならクチも出さない

164名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 21:35:46.87ID:Vlmy4A3/
太平洋戦争直後、仕事がない人が大量にいたから日本政府が植林の仕事を徴用したのよ
そして日本の山が杉や桧だらけになった。

そしてそのまま山は管理されず花粉症の原因になっている

1652021/06/30(水) 21:40:15.92ID:Vlmy4A3/
東南アジアの糞田舎に行ってもハゲ山とか時々見かけるよ
実際見ると異様だよね。

日本みたいな国が木材を大人買いしてるから途上国でハゲ山が増えてる

166名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 00:32:00.40ID:B3EGep+u
>>163
杉や檜で花粉を撒き散らしてる
せめて、アレルギーの医療費くらいは負担すべき

167名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 00:33:06.59ID:B3EGep+u
>>157
どこの川だったか業者がソーラー作って川が反乱していたような・・・
無視した結果だよな

168名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 00:35:33.24ID:B3EGep+u
>>165
確かに東南アジアでもあるな、イギリスもそんなイメージある
というか、日本のみやたらと森林あるイメージ
ニュージーランドのハゲヤマって植林とかしないのかね?

169名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 00:37:38.77ID:B3EGep+u
>>162
そう言えば、戦前の写真見るとそんな風景見かけるな
とはいえ想像できないや

170名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 07:25:01.50ID:oHIaYuk2
>>138
こういう環境に対する考え方が偏ったり歪んでる奴ってやたら多いんだよな
生活に必要になる大切な物を得るには何かを犠牲にする必要がある
ダム建設に反対していたのもこういう頭の悪い輩なんだろう

171名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 07:26:16.56ID:oHIaYuk2
森林伐採自体が全て悪という考え方から抜け出せないんだろう

172名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 07:35:52.58ID:2LIqybhB
>>170
ダム建設とは質が違うだろ
お前も偏ってんぞ

1732021/07/01(木) 07:49:36.21ID:S9rVXaIq
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

174名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 08:24:04.46ID:KRv9v9r1
>>170
そっくりそのまま返してやるわ
何かを犠牲にしたいならお前の金を犠牲にしろ
大消費地の開発し尽くされた場所に広大な土地借りて未来の為に犠牲になってくれ

1752021/07/01(木) 09:12:56.52ID:Y5Blg6jX
東京をパネルで覆い尽くせばいい
東京人から日照権を剥奪して

176名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 11:05:37.42ID:B3EGep+u
利益の多くを地元に還元してる業者って少なそうだし地元の人とトラブりそう
コンクリートブロックに囲まれたところで暮らしてる人に景観などの話をしても理解出来なさそう

また、ソーラーパネルでは地元経済にほとんど影響を与えない
某国の政府援助開発みたいに共存ではなく、自分の利益しか考えてなさそう

話見てると環境や景観の破壊が著しいだけで地元民にメリットがない、こんな印象がつよくなるな
過去の大規模な土地開発だと工場ができて大きな雇用が生まれ
環境破壊を無視できるほどの大きな恩恵があったけど、ソーラーは違うしな

とりあえず、全国の道とか色は変わらないし、道路埋設タイプのソーラーとかもあっても良さそう
あと、宇宙で発電もあるけど今のソーラー問題みたいに問題が出る気がしてきた
スターリング計画とかすでにだいぶ叩かれてるな

1772021/07/01(木) 12:18:17.50ID:nbkGJOlN
>>176
地元に利益を撒くのは原発だけ。

基本的に大手電力は発電利権を独り占めしてきた。
だから水力ダム建設などかつて地元が大反対してきたわけだ。
故郷の土地を利用されて永久に電力会社が利益を稼ぎ続けるわけだ。

利権を市民や自治体に与えれば誰も反対しない。むしろ喜ぶ。
だが大手電力はそれを絶対にしてこなかった。

再エネによって発電や小売りに他社や自治体が参入できるようになった。
今度は、その電力シェアを奪われないように、大手電力が環境活動家などを利用して、他社の再エネ参入を妨害工作している。

再エネが普及する前に原発再稼働してシェア寡占を磐石にしたいから。

参考レス>>112

1782021/07/01(木) 12:20:01.99ID:nbkGJOlN
ここにきて、太陽光や風力は環境破壊だとプロパガンダや世論工作してきてるのは大手電力だからね。

原発再稼働がなかなか進まない中で、他社の再エネ発電所の設置を少しでも妨害しておきたいから。

1792021/07/01(木) 12:23:18.07ID:nbkGJOlN
電力が余っても、原発は出力制限せずに、再エネを出力制限させる。
出力制限されるほうは売上が減り、結果的に発電コスメが上がる

1802021/07/01(木) 12:26:58.86ID:nbkGJOlN
太陽光や風力は事故や災害が起きても放射性物質をバラ撒かない
原発より遥かに環境に優しいわけです

181名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 14:51:23.92ID:enHqUJ3a
>>180
「環境」の捉え方によるなぁ
他に代替できない植生の生態系を広範に破壊し
表土の流出や水質汚染を引き起こする太陽光より
原発の方が環境破壊は少ないと感じる。
建設費や廃炉や廃棄物処理も含めても原子力は太陽光の半分しか
CO2を出さないしね。

1822021/07/01(木) 15:38:59.80ID:GRn65wG1
>>181
アホ丸出しの能書きだな
太陽光は水質汚染など引き起こさない
原発は水を汚染させる。
あらゆる生物のDNAを破壊


太陽光は生物と共生できる
だから営農型太陽光なんてがあるわけだ

1832021/07/01(木) 15:46:06.92ID:GRn65wG1
2009年から去年まで十年間の各エネルギー源の価格推移。
太陽光発電の価格がダントツで89%下落。
https://pbs.twimg.com/media/EoOv3FYUYAAxVG_?format=jpg&;name=large


原発(笑)

1842021/07/01(木) 15:52:10.70ID:GRn65wG1
>>181
CO2? 熱を常に放出しまくり
海水を加熱して溶存CO2を気化させまくってる原発に憧れてるの?w

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

185名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 16:12:30.50ID:enHqUJ3a
連投ごくろーさん 放射能こわい怖い病だね。
太陽光発電所は適切に運営しないと表土流出、水質汚染を引き起こすのは事実。
生き物の生息域を広範囲に奪うのも事実。

温排水なんて得られるメリットに比べたら小だよ。
温排水はほんとどすぐに海面の表層に浮かんで影響を与えてないしね。
実際 フィールドワークでも原発の影響で海中の生物に影響が
あるのはせいぜい半径3km程度。
海水温の上昇も太陽熱にくらべたら何桁も少ない。
反原発のデマゴークもワンパターンやね。
https://www.kaiseiken.or.jp/study/study02.html

1862021/07/01(木) 17:11:00.81ID:rcxudxCV
>>185
台風が来て川が茶色になったら水質汚染とか思っちゃうアホですか?

原発のある湾が死の海になってるのは明白な事実。
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

原発停止で温排水も止まって 周辺の海洋環境が劇的に改善
https://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-15842

187名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 18:19:52.72ID:Fqui0pFI
>>181
使用済み核燃料は、数万年放射能を出し続ける

>>185
原発発電は効率が悪いので大量の熱を海水に放出、海水温が上がれば温暖化

福島原発事故処理は100年近く掛かり、汚染水は海に垂れ流し(予定)

188名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 18:51:28.43ID:enHqUJ3a
変なの湧いてきたな。根拠なくプロパガンダできる奴らを呼んだのかもしれん。
私も悪かった。
>>186
その新聞記事の元ソースみてみな。どれぐらいの範囲の影響か書いてるよ?
つまんねーんだよ。万歩譲って大気冷却式の原発だったらいいの?

189名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/01(木) 21:05:10.64ID:T9JvERQa
>>177
なるほど。

190名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 10:50:26.14ID:QcT3kIhV
神戸市北区のメガソーラーは地元新聞がずっと追っかけてきたけど
こないだから朝日新聞まで取り上げ始めた。
住民説明会も地元民が参加しにくいように工作してたらしい。
それがバレると 戸別訪問に切り替えるという姑息さ。
そんだけやっても合同会社だから責任者の名前すら出てこない。
おそらく合同会社+匿名組合の組み合わせなんだろう。
あいつらの無責任+強欲ぶりは旧電以上だ。
ソーラーは建物上をメインにすべきだ。

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 10:59:05.28ID:TAl8uS9j
建物上は雨漏りするんよ
修理した時点で赤字になる。
建物という価値ある場所はリスクが大きい

192名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 11:38:07.03ID:QcT3kIhV
>>191
それで赤になるんなら辞めとけばいい。
再エネ論者にいわせればこれからももっともっと太陽光発電のコストは
下がるそうだからそれまで待てばいい。(私は疑ってるけど)

外部不経済を貴重な自然が残る土地に押し付けるのは傲慢だと思う。
(貴重な自然じゃなけばいいと思うけどね)

193名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 12:10:14.01ID:qngVz/iP
屋根勾配をもっと緩くして足場を不要にしないと工賃が減らない

194名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 12:52:13.68ID:P2v8spU6
>>177
水力とか地元住民にかなり還元してると思うけどな
ただ、ソーラーについては、洪水の発生などのリスクがあっても
そもそも業者が小さく補償できない
最悪、地域を水没させるようなことをしても多分破産して逃げるんだろうし
補償の面でかなり問題がると思うわ

195名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 12:54:24.00ID:P2v8spU6
>>182
放射線についても当然問題だが水質汚濁は問題だわ
河川の生態系が狂ってしまう
あと、放射線について候補地が見つかるかは別問題として地下埋設で問題ないと結論が出てる

196名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 13:25:30.84ID:TAl8uS9j
>>194
全く還元してない。最初の造成時だけ。
地元の電気代が安くなるわけでもない。
ダムを管理する県職員も嘆いてたよ。電力会社は儲けすぎと

197名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 13:29:46.07ID:TAl8uS9j
>>195
放射性物質と川が濁るだけのことは別次元の問題。

大雨が降れば川は濁る。全く問題ない。
そして太陽光パネルごときで川は濁らない

そもそも日本には自然林は一部だけ
大半は人工林。しかも管理が放棄されてる山ばかり。
伐採すれば花粉症などの被害が減って環境が良くなる

198名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 13:32:28.94ID:TAl8uS9j
多くの山林では間伐がされておらず、下草も生えない。
これが洪水や土砂崩れのリスクを高めている。 

伐採して太陽光パネルを設置すれば、下草が成長するようになり、土壌の保全になり災害リスクを減らすようになる

199名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 14:05:26.72ID:QcT3kIhV
太陽光発電にとって草木は天敵(パネルに影が出来ると極端に効率が落ちる)
だからしっかりした業者は基礎をしっかりうってコンクリで地面を固めるか
砂利面にしたうえで草刈りをする。
普通の業者は除草剤で皆殺しにするか土砂面のまま放置するから下流の水質を汚染する。
最悪は山林を切り開いて野立ての太陽光発電所。
人工林程の保水力すらなく、排水路すらろくに整備しないからバネルごと土砂崩れで落ちていく。
下草をきっちり管理している太陽光発電所なんて見た事無い。
そもそも下草に樹木程の地形保護持能力はないよ なにも生えてないよりマシな程度。

200名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 20:36:59.88ID:2gY+6YLc
>>198
今のトレンドは杉、桧を伐採してその地域の広葉樹を植える方法だぞ
ソーラーパネル業者は手間かけたくないからバックホーで踏み固めて(固まってないけど)はいお終い
ちょっと雨が降るだけで土砂流出だ

201名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 21:10:00.58ID:S5nNxKRc
広葉樹なんて事務方の理想でしかない
広葉樹林はイノシシが大喜びだわ
増殖して山を削りまくるぞw

202名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 21:11:42.82ID:5Bnt8+8M
>>200
土砂流出の防止によいのは下草。
大木が密集してるような場所ほど土砂流出するんだよ
雑草だらけのソーラーパネルの下は土砂流出を防止する

203名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 21:26:22.11ID:wBTi+Jq+
雑草は成長してパネルへの日光を遮るから
普通はコンクリやアスファルトで固めるか防草シートか除草剤
パネルの近くに雑草を放置してる奴なんていない

204名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 22:19:46.84ID:ezfXzxH9
>>203
視界が狭過ぎるぞ。加齢で脳みそが硬直してるんじゃないか

205名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 22:44:51.28ID:QcT3kIhV
>>202
平地だとそうだけど 斜面は違うよ。表土流出と土砂崩れリスクが高いのは
植生なし>草>灌木>荒れた人工林>人工林>天然林(これもいろいろだけど)
の順。あと苗木で育てた人工林も危ない。
斜面に作ってる太陽光発電所の地盤処理は残念ながら
>>198さんの言うとおりいいかげん。
太陽光発電所より人工林の方がマシ。手入れしてなくてもね。

206名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:09:08.77ID:GcTtQPNv
>>205
そう。わかってるじゃん。
苗木を植林したのは、直根が伸びないから根が浅いのよ。だから根張りが弱く倒壊しやすい。

直根は一度でも切られちゃうと駄目。
種から成長した木は直根が地中深く伸びる

207名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:15:55.42ID:GcTtQPNv
つうか土砂崩れも洪水も自然のあるべき姿なのよ
地球上、そうやって何千万年とやって平地ができ川がでたわけだ

洪水は山から平地にミネラルを供給し、土壌を改善し豊かにするわけだ。

それを防止しようとしてるのは人間だけのワガママな都合

208名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:17:27.55ID:GcTtQPNv
太陽光が土砂崩れで流されるのも自然と共生している証拠

209名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:18:10.20ID:GcTtQPNv
完璧な土木工事、土砂流出防止工事
これこそ自然破壊なわけだ

210名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:18:18.31ID:QcT3kIhV
>>206
そんな人工林でも 太陽光発電所よかマシだよ。
太陽光発電所の基礎はスクリュー杭ならまだいいほうで
ひどいのは単管を刺しただけ。排水溝すら掘らない。
そりゃ崩れるのもあたりまえだ。
とにかく無責任な事業者が多すぎる。
太陽光発電はオーナー自身が責任のもてる場所と範囲でやるべき。

211名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:20:28.57ID:GcTtQPNv
>>210
それは行政の問題だろ。最初はそんな規制が無かったら
そんな施行をしてきたわけで、後出しでどんどん規制して投資家は国に騙された被害者

212名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:22:38.10ID:GcTtQPNv
>>210
でね、そんな些細な問題よりも、原発のほうが圧倒的に深刻な問題や環境汚染があるわけだ。
その批判にエネルギーを注いでみては?

213名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:27:24.03ID:QcT3kIhV
>>211
ちがーよ 規制があろうとなかろうと
安定して運営でききるように施工運用するのがオーナーの責務。
そういう「お上がダメって言わなかったから」という行政に
責任転嫁する日本人の悪いところが
規制でガンガラ締めの社会を呼んでるんだよ。

214名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:39:08.81ID:GcTtQPNv
>>213
だから、一部で倒壊があれば一律で規制するのが行政。
安定運用したいのはオーナーも同じ。
リスクとリターンの計算の結果よ

リスクが高かろうとリターンが上回れば投資として問題ないの。
例え設備が壊れても死人が出るわけでもないし、損失も小さいのよ。

原発みたいにリスク度外視して危険な運転してるのは問題外だが
あれは責任者がいないからな。
やりたい放題

215名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:43:34.21ID:GcTtQPNv
>>213
現状の新築住宅の耐震規制や防火基準やアスベストなど安全基準に適合していない
古い住宅や建物は大量にあるわけよ

で、その家主やオーナーに同じこと言えるのか君は?

216名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:43:44.04ID:QcT3kIhV
あ、反原発活動な方でしたか。オルグご苦労さま。
でも できたらそういうスレ行ってやって。
太陽光発電 特に自家(またはDIY)のスレだから。

217名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:49:47.61ID:GcTtQPNv
>>216
はい、論破されてくやしくなっちゃったのねw
基本的にほとんどの人が反原発だよ〜
君は少数派w

218名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/02(金) 23:57:26.92ID:QcT3kIhV
ひろゆきさんみたいだね。

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 00:06:21.51ID:g1uSmS8K
で 話換えて
リン酸鉄リチウムバッテリとソーラーバネル、インバーターの組み合わせで
使ってる人います?使い物になりそうですか?

220名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 08:02:41.92ID:g1uSmS8K
ロンパ君w

221名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 11:48:40.47ID:YotUu/47
先進工業国で原発を本気でやめようとしてるのはドイツぐらい。
英米仏は次世代原発の開発をやってるよ。
おおっぴらに言うとここにいるだれかみたいなのが騒ぐから黙ってるだけ。
逆に脱原発を言うと簡単に人気が取れる。
政治家の人気取り発言とそれを吹聴する反原発プロ市民に騙されないようにせんとね。

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 12:24:35.42ID:tSGOOhy0
原発はコストかかりすぎるからもう時代遅れ
アメリカもどんどん廃炉しにしてる
太陽光はこれからだけど、今は天然ガスか石炭を燃やすのが一番安いし手間がない

223名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 12:44:56.39ID:mk2Nb7iK
それでも原発に固執する日本の原子力ムラ

224名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 13:05:17.12ID:rkT2LAlq
ついにメガソーラーによる大被害が発生したね。
これはマジモンで終わりかもしれん。
ワクチンといいこれといい。
やっぱネット上のほうが正しいわこういうのは。

225名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 13:10:39.30ID:KQYbYsKC
>>221
ミニ原発はベンチャーが細々とやってるだけでアメリカもフランスも原発は縮小方向だよ

226名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 13:11:47.47ID:KQYbYsKC
>>224
各地で道路のせいで土砂崩れが起きて通行止めが起きているけど
道路もオワコンなのかーw

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 13:14:47.59ID:rkT2LAlq
とりあえず\(^o^)/オワタ

228名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 13:21:00.48ID:KQYbYsKC
>>224
こっちはゴルフ場と国道絡み
太陽光だけでなく、ゴルフ場や国道を規制しないといけないな。


国道246号線、土砂で道がふさがる!「神奈川県足柄上郡松田町新籠場交差点付近らしい
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

229名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 13:43:27.01ID:rkT2LAlq
もしかしたらこの手の災害では近年で最大級かもしれない。

230名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 14:37:00.22ID:g1uSmS8K
>>222
アメリカの新型原発と現役発電所の延命につけてる予算はバイデン政権になってから過去最高額になった。
どうやらアメリカ民主党と支持者はCO2削減の為なら原子力を使うことを考えはじめてる。

原発+再エネをメインにして 変動対応に火力水力、っていいミックスだと思う。
個人でやれるのは太陽光か水力あたりがせいぜいなのは残念。
早くGTIを使ってみたい。

231名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 15:06:01.66ID:KQYbYsKC
>>230
なってねーよw
平然とデタラメ抜かしてるな
放射性廃棄物の処理施設の進展がバイデンなってから止まってるし

232名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 15:26:14.18ID:mk2Nb7iK
【アメリカ】 「米国バイデン政権の原子力政策」
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1260355_4115.html

原子力に関する公約内容は以下であり、これ以外に目立った言及は特にない。
・ 既設原子炉の長期利用
・ イノベーション(蓄電池、ネガティブ・エミッション技術、グリーン水素、先進炉等のクリーンエネルギー技術の大幅コスト削減と迅速な商用化による国産技術の確立)

近年、超党派のイシューである原子力利用に対しては、トランプ前政権からの大きな路線変更は考えにくい。

既存炉の長期運転を行いつつ、小型モジュール炉(SMR)を始めとする先進炉の開発支援も継続する見込みである。
ただし、前政権は国家安全保障重視の観点から、
新政権は環境重視、イノベーション推進の観点から原子力を後押ししており、アプローチが異なることには注意したい。

新政権では、先進炉をクリーンエネルギーのコスト削減の手段として位置付けている。

233名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 15:29:39.46ID:g1uSmS8K
>>231
情報古いよ。
>原子力規制委員会は、予算を2021年から2440万ドル増ふやして8億8770万ドルを議会に提案しています。
翻訳まるだしでごめん。英語よめたら原典にあたってから反論あればどうぞ。
https://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/news/2021/21-026.pdf

234名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 15:31:49.19ID:bLvKGa1Y
熱海の土石流
ヤフコメ見てるとソーラーがーと言ってる人いるな

235名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 15:41:23.19ID:g1uSmS8K
>>234
グーグルアースでは 土石流が発生したらしきところに
造成して地表が丸裸になってる所が見える。
造林なら切り株が残ってると思うし 太陽光発電所を
つくりたくなる地形ではある
尾根が日当たりがよいし北側から配電できそう。

>>232
情報ありがとう、実際にバイデンは教書で原子力関係の予算増額を
示してきたわけで、予想通りって感じですね。
>新政権は環境重視、イノベーション推進の観点から原子力を後押ししており
これ大事。

236名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 15:54:28.10ID:g1uSmS8K
>>234
ヤフーの地図だと太陽光バネルが並んでた。
メガソーラーの届け出がみつからなかったので、
もうしかしたら規制逃れの為に分割発電所として届け出てるのかもしれない
NHKでもやってたやつ。
もしそうだとしたら 今回の土砂崩れの原因かどうかは別にして
印象は最悪だろうね。

237名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 16:09:17.99ID:KQYbYsKC
>>235
バイデンの6兆ドルの予算計画がエネルギーにとって何を意味するか
https://www.eenews.net/stories/1063733861
2021年6月1日

ゼロカーボンイニシアチブを目的としたプログラムの多くは、バイデン政権の予算要求が大幅に増加したのに対し、DOEの核廃棄物処理活動はほとんど注目されませんでした。
この提案は、80,000メガトン以上の使用済み核燃料が全国に広がった数十年にわたる核廃棄物の処分に政府がどのように対処する予定であるかを詳述していません。

連邦政府は、オバマ政権が2010年にプロジェクトを正式にキャンセルした後、物議を醸しているネバダ州のユッカマウンテン最終処分場に代わる実行可能な代替案を見つけることができませんでした。議会は昨年までこれらの代替案に新たな資金を提供しませんでした。

バイデンの予算要求は、処分活動にわずか750万ドルを費やし、2020年に議会が原子炉サイトから廃棄物を統合するための中間貯蔵施設を設置する活動を開始するために提供した最初のスタート資金から2,000万ドル減少しました。

238名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 16:13:51.58ID:KQYbYsKC
土砂崩れなど豪雨災害がほんとに酷くなった。
気候変動を食い止める為に太陽光発電を早急に増やさなければならない

239名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 16:26:17.01ID:g1uSmS8K
>>238
ちゃんと適地を選んで整地し 対策し整備して 
何かあったとき責任を取る仕組みがあれば大歓迎。
>>211みたいなのは論外。

240名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 16:29:12.39ID:kcAODJRn
山を国有地にしないなら自由に設置するしかない

241名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 16:31:36.05ID:KQYbYsKC
>>239
いくら整地しようと、今後ますます想定外の豪雨や巨大台風がインフラを破壊してくるよ

一刻も早く地球温暖化を食い止めるのが先決。

242名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 16:48:11.05ID:bLvKGa1Y
個人的には核融合炉を早急に作るべきだと思う
全て解決するのにな
ワクチン並みに莫大な資金を投じで本気で取り組んだら実現できないかな?

243名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 16:51:49.93ID:g1uSmS8K
>>241
いや すぐに崩れる太陽光発電所なんてCO2収支マイナスじゃない?
それともトータルでプラス(CO2が減る)んなら一部の太陽光発電所が
土砂崩れを誘発しても割りが合うって事?なかなか緊迫してる状況だ。

そこまで緊迫してるなら(私も同感)また誰かが発狂するかもしれないけど
あえて言う。再エネ促進と共に原発も促進すべき。短期で即効性がある。
IPCCでも原発はCO2削減に有効だと報告されている。

244名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 16:57:04.40ID:g1uSmS8K
>>242
実現できたとしても大規模化が原理的に難しいようなので
私は核融合発電に関してはテンションが下がってる。
裏切られたら嬉しいけど。

245名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 16:59:04.00ID:fkTEXEz6
原子力とか業者の施工不良の話はスレチでしょう…
いい加減他所でやってくれないかな、ここはDIY板なんだから
いくらスレが過疎気味とはいえ、わざわざ荒れる議論をここでするなよ…

246名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 17:01:10.86ID:g1uSmS8K
>>245
じゃぁ ふさわしい話を!お願いします

247名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 17:22:06.19ID:zVtXbZVd
>>236
これな

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4560/

メガ級を一区画50kw未満に分割してそれぞれ別人格に持たせるパターン

ソーラー再エネなんてクソだよ

248名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 17:36:34.71ID:OvgW5eWB
伊豆山を土石流で滅ぼした悪魔ソーラーパネル

249名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 19:12:43.69ID:L8nEYnd2
原発キチガイ君発狂中〜

250名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 19:14:11.53ID:tJCBcokX
原発ガーのひと、急に黙ったね

251名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 19:33:20.42ID:C15E6wls
日本中を太陽光パネルが埋め尽くす未来の現実味
脱炭素達成に向けた厳しい道のり
2021/07/03
ブルームバーグ
https://toyokeizai.net/articles/-/438302

252名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 20:11:54.20ID:g1uSmS8K
>>250
" 80,000 metric tons"を「80,000メガトン」と訳すような人だよ。
「8万トン」が正解。6桁も違ってる。
ワザとだったら嘘つきだしそうでなければ基礎知識がない人。
居なくなっても惜しくない。
それよかDIYの話しようよー

253名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 20:47:07.54ID:bLvKGa1Y
>>251
道路
どうせ黒いし、国の所有物だし、そこに埋設したらダメなの?

254名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 20:48:33.29ID:bLvKGa1Y
>>244
それでも、十分な大きなエネルギーが無尽蔵に取り出せない?
中国とか今秒単位で継続できてるみたいだし

255名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/03(土) 20:55:46.93ID:g1uSmS8K
>>254
私の悲観的な見通しが外れてたら嬉しいんだけどね。
大穴はアメリカのベンチャーでやってる液体金属の圧力で核融合を起こすやつ。
解説を観た時は笑ってしまったけど アレがものになったら世界が変わる。

256名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 00:05:54.43ID:HN3Jk6JP
>>254
核融合が今実用化しても次にまた大きな問題に直面して使えない。

太陽エネルギーの地球への入射というエネルギーを利用せずに
地上で新たなエネルギーを生み出すことになるので、地球内の熱は増え続ける。
その点は原発も同じなわけだが、核融合の膨大なエネルギー創出になると問題が大きい。

地球内で産み出した熱を適切に宇宙に捨てるテラフォーミング技術が要求されるようになる。
これまた、異常な難易度

257名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 00:09:58.27ID:HN3Jk6JP
>>253
ドイツなんてはやり始めてる。
日本は到底無理。

道路公団に発電利権を奪われることを大手電力が断固拒否し妨害するから。
道路公団としても、自分らの所有物や資産を利用して大手電力が永久に儲けるのを受け入れられない。

258名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 00:33:01.33ID:Q7KpDM0n
>>256
今の温暖化は化石燃料の発熱ではなくCO2増加が原因
発熱しても赤外線でそとに放出されるので問題にならないだろう
それよりもCO2が増加しなくなればO2が増える
火災とか気温の低下など他の問題のほうが多き
ただ当面の間は問題なく使えるだろう

今まで例外なく全ての技術がそうであったように、
もし海外で経済的合理性のある状態で成功すれば早晩受け入れる
これの例外は聞いたことがない

259名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 01:02:23.86ID:rCYXGgfN
>>258
知識のレベルが低い。

まず、太陽エネルギーの地球への入射が現状で既に過剰であるという事実がある。

数十億年前、生物がロクに居ない時代に海があったのは
太陽エネルギーがまだ弱かったから。
生物活動無しでもハピタブルゾーンに地球が位置してた。

今はその頃より太陽エネルギーが3割増しになってる。
もし今、生物が居なければ海は干上がり、地表は加熱され続け、様々なガスが大気を厚くして金星みたいになる。

過剰な太陽エネルギーを生物が必死に代謝して地下に炭素固定してきた。これが化石燃料。
だから油田は地球温度が高かった時期に集中的に生産された。

全生物が地球をテラフォーミングしてきたわけよ

260名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 01:11:46.99ID:wn61fqqo
>>258
つまりその過剰な太陽エネルギーを利用せずに、新たに地上でエネルギーを産み出そうってのが
原発であり核融合なわけよ

前者は生物活動の邪魔をしない。
後者は負担をかけるだけ。
もちろん、化石燃料を燃やすのは問題外。お話にならないレベル。

核融合だから無尽蔵と思って、とんでもないエネルギーを産み出せば、
海水を加熱し続けて、海のCO2吸収を阻害してしまう
人工的にCO2を隔離するにも、気温の制御や大気濃度の制御など、
テラフォーミング技術が必要になる。

水槽内の魚が死なないようにヒーターや濾過器で環境を構築するのと同じことを
地球規模でやる必要性が出てくる

261名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 01:17:22.01ID:lXzpBcfI
太陽光発電 エネルギー源は太陽
風力発電 エネルギー源は太陽
水力発電 エネルギー源は太陽
潮力発電 エネルギー源は太陽
バイオマス発電 エネルギー源は太陽
火力発電 エネルギー源は太陽(生物が地下に捨てた太陽エネルギー)
地熱発電 エネルギー源は地球
原子力発電 エネルギー源は物質
核融合発電 エネルギー源は物質

262名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 02:26:52.19ID:Q7KpDM0n
>>259
レベルが低いという人でレベルが高いという話を聞いたことがないが、
そのとんでもないエネルギーがとんでもない訳で非現実的
それに、エネルギーを生み出しても最終的に赤外線になり宇宙へ放出される
現在の温暖化は化石燃料を燃やしたエネルギーではなくCO2の上昇がほぼ全てでしょ
少なくとも、今まで化石燃料を使っていた分程度ならエネルギーは余裕で使えるだろ
CO2でテラフォーミングは聞いたことがあるが、原発など核融合による熱でテラフォーミングとか聞いたことがないわ

あと、道路公団とか陰謀論言ってるけど、今まで例外なく全ての技術がそうであったように、
もし海外で経済的合理性のある状態で成功すれば早晩受け入れる
これの例外は聞いたことがないが、これについては了承されたかな?

263名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 03:16:54.20ID:w2jy9HyB
>>262
前半は支離滅裂

海外では経済合理性から原発が縮小し、再エネ発電が急進している

264名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 03:22:57.34ID:S5EQncpQ
>>262
日本メディアや政府はやたら脱炭素を強調するけど、
海外は炭素循環などサーキュラーエコノミーを重視しているかね
循環型社会による持続可能性ね。

だからゴミを捨てるだけの原発はESG投資でも否定されている。持続可能性が無いから。
再エネの定義にも原発は含まれない

265名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 03:25:40.97ID:KtZQRkIv
だから原発推進派は、原発が含まれない再エネという言葉を使いたがらない
脱炭素という言葉を使いたがる。

266名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 03:31:41.74ID:skVUlOCH
>>262
あとね、日本の原発は地震ですぐ止まるからバックアップ火力を維持することが必須なの。
バックアップ無しだと、災害や事後あった時に長期間の大規模停電をやらかすことになるのよ

だから老朽化した火力の分を新設しなきゃならんのだけど
海外の目が怖くてどうしようもない状態なわけよw
G7でも1人だけ違う空気を醸し出してたしな。未だに火力やりたいとか日本だけ

もう原発は詰んでるのよ。
気付くのが遅ければ遅いほど国民負担がデカくなるだけなのよ

267名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 04:20:15.57ID:S3dlb9Dw
>>256
人間の活動で発生する熱が気候変動の主因だなんて それ何か根拠があって言ってる?
IPCCでも
人為的な活動自体は地球を冷やしてきた。それよりも人が出した温室効果ガス(メインはCO2)の暖める力の方がはるかに大きかったので地球の気温が上がってきたと言ってる。
つまり 262の言ってる事が定説。256はトンデモ。

この反原発の粘着ぶりはキモいね。自説の根拠も出さず勝手な思い込みで口汚く罵るだけ。
まぁ 非理論性のサンプルとしては使えそうだが。
よっぽど誤訳を指摘されたのが悔しかったのかな。

268名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 04:33:53.72ID:S3dlb9Dw
深夜だから愚痴。
今の人類って家に例えてみれば
借家に住んでたけど、知らないうちに借金まみれで今も借金が増え続けてる。
このままだとこの家に住めなくなってみんなホームレスになる。
とにかく浪費(CO2排出)を止めなきゃならない。
「原発はオワコン」とか言って笑ってられる状況じゃぁないんだよ。

269名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 05:57:34.47ID:kT17k6rF
>>268

原発は、発電効率が悪く大量の熱を海に捨ててる、海水を温め、温暖化装置だよ

さらに原発は放射性廃棄物(使用済み核燃料は数万年)というゴミを捨て、
溜まり続けてる

270名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 06:10:21.92ID:S3dlb9Dw
>>269
また言い出した。貴方は具体的にどれぐらいの範囲で
どの程度の生態系の変化があって、CO2の空中放出があったか
それはどう循環するのかしないの。
客観的データーを一切しめせてないじゃないか。
あんまりユダヤ陰謀論者の広瀬隆を信奉してんじゃねーよ

271名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 07:07:31.80ID:S3dlb9Dw
データーが出せないみたいなんでこっちでやってみる。
太陽に向かってまっすぐな板が受けるエネルギーはkm²あたり1300MW
実効10%としたらkm²あたり平均130MWを日本の海面は受けている。
こないだから運転をはじめた美浜原発3号機の廃熱は1600MWだから
せいぜい10km²の海面がうけとる熱量でしかない。
日本海の面積は100万km²だからその10万分の1の熱量だ。
そもそも温水は海水面に浮かぶからすぐに蒸発して冷える。
大した事ないよ。

272名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 07:35:23.66ID:kT17k6rF
太陽は自然エネルギー 太古から変わらず地球は、そのエネルギーを受け
生物は生存できてる、引き合いに出す意味がわからない

そこに人類が大量のエネルギーを使った結果が温暖化
そして大気中の水蒸気も大きな温室効果をもち温暖化促進(※1)


原発が温暖化対策にならない5つの理由
https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2020/11/14/45947/

1. 省エネと自然エネルギーがますます遅れる
2. 原発はすぐ止まる
3 原発も温暖化を進める

原発の燃料のウランは、核分裂による熱でお湯を沸かすので二酸化炭素が出ません。
けれど、そのウランの採掘、精製、加工時では二酸化炭素が出ますし、そのプロセスでは船などによる輸送でも二酸化炭素が出ます。
燃やした後は使用済み核燃料となり、数万年、環境から隔離しなければなりません。その設備の建設、維持している間も二酸化炭素は排出ます。

もう一つの問題は「温排水」です。
原発では燃料を冷やすために海水を使います。
その水は温まってしまいますが、それを海に捨てています。
入れたときより7度〜10度温まった状態で棄てられるため、海水温を上昇させ、排水口付近の生態系に影響を与えてしまいます。

また、その水は温まっただけでなく、化学物質や放射能が含まれ、海水温の上昇に加えて、化学物質と放射能も生態系に影響を与えます。

4. 気候危機回避に間に合わない
5 原発は持続可能じゃない

※1
https://www.jccca.org/faq/15919
温室効果ガスとしては、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロン類などがあります。
さらに、大気中の水蒸気も大きな温室効果を持つことが知られています。

273名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 07:45:20.50ID:y9FYP1MN
蒸発した水蒸気は最悪の温室効果ガスになる

274名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 07:48:51.99ID:Zkk8aD0r
言うに事欠いてグリーンピースかw
なんの根拠にもならん

275名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 07:56:04.22ID:CRuVfh0l
今時 グリーンピースの言うこと信じてる人いるの?
ありゃ金持ちを気持ちよくさせる集金団体だよ

276名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 08:33:09.53ID:Zkk8aD0r
>>272
そういうニューエイジっぽい話はいいから
キチンとデーターだせよ

277名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 09:01:09.15ID:6+3hWtWB
よかったー流されたソーラーパネルは居なかったんだね

278名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 10:33:14.88ID:Q7KpDM0n
>>263-265
うーん、原発じゃなくって、核融合炉の話をしたのだが・・・
原発の話なんてしてない

>>271
実際のデータ分かりやすいな
というか感覚的にもそうだったけど地球規模で考えたら原発の発生させる排熱なんて誤差のうちだな
もっと言えば、その程度の熱量なら現代の緑のない環境、マンションの屋根など白色をしているから意外と反射してるんじゃなかろうか
もしくは、道路など黒色をしているし世界中にあり原発よりも遥かに大きな熱を蓄熱してそう
もし、熱が直接的だという人は原発よりも道路の色を変えることをホンキで考えたほうがいいかもしれない
そんな気がしてきた

279名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 10:43:02.12ID:Q7KpDM0n
>>271をみると、太陽も原発も熱エネルギーそのものは大したことがないじゃん
https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.htmlとか参考にするといい

>>272
あと如何にグリーンピースでもそのとんでも主張無いと思いURLを読んだ
で、その読んだ結果だけどそれは海水温上昇による温暖化という言う意味ではない
原発による海水温上昇により、その周辺海域(地球全体ではない)の温度が上がり、排水口周辺の生態系に影響を与える
例えれば、熱水噴出孔や温泉みたいな感じで、生態系に影響を与えているという話

280名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 11:30:55.23ID:Zk3/2BVg
スレチどっかいけや

281名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 11:52:51.39ID:vdUf+JRJ
原発・火力発電・長い送電網、時代遅れで限界…大手電力依存、災害時の長期停電の元凶
2020.11.18
https://biz-journal.jp/2020/11/post_189954.html

282名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 11:54:07.96ID:vdUf+JRJ
地球に降り注ぐ太陽光エネルギーの総和は、原発50億基分

ちなみに既に原発の発電量を超えている
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

283名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:02:31.16ID:vdUf+JRJ
ドイツでもっとも後進的だった電力業界に起きた破壊的イノベーション

──欧州のエネルギー業界は急速な変革を迎えている
https://news.yahoo.co.jp/articles/f451331189fe1d3073c3098190360e6d4604e7b3


電気自動車の充電は、電気が安いときにだけに行いたいと思う人は多い。
しかし、これを実現するには、夜間の電気だけでなく、一時間ごとに電気料金の変動に対応し、実際に安価な電気の供給を実行できる仕組みが必要となる。
〜中略〜
電気料金は1時間ごとに調整され、消費者に直接提供できる。
旧来の電力会社は、それを消費者に還元せず、約100年間、固定的な料金体系を維持してきた。 
彼らには力、資金があるが、最適な電力供給のためのソリューションを顧客に提供してこなかった。
〜中略〜
そして何より重要なのは、彼らは長い間顧客に伏せられていた電力会社の主要な公益性を明らかにし、大手電力会社と消費者とのギャップを埋めたことである。
消費者のためのイノベーションを怠り、安定的な利益追求に邁進してきた大手電力会社は、今、革命の嵐の前で怯えている。



怯えているwwww

284名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:03:09.68ID:UTR/+Bg+
道路というか地面を反射材で覆って
気候変動を緩和しようって言う研究はあったはず
ジオエンジニアリングの分野だね。
逆に砂漠に設置した太陽光発電パネルが
周囲を高温にしているという報告も見た。
本来なら地表が反射していた日光を
パネルが吸収して熱に変えてしまってるんだと。
ただ それが上昇気流を生むから
どういう影響を与えるかは研究を続けないとわからないらしい

285名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:10:23.97ID:vdUf+JRJ
>>267
余剰なエネルギーを熱にせずに、安定的に保存する方法が炭素固定。
つまりCO2を吸収する行為。

炭素固定されたエネルギーを解放して、熱や運動エネルギーにする行為がCO2の大気放出

286名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:10:32.75ID:UTR/+Bg+
原発50億基分のエネルギーが降り注いでいるのが本当なら
原発の温排水なんて問題にすらならんわな

せいぜい放出口から数キロの範囲の話でしかない。
反原発論者だって客観データだせてない。

287名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:13:13.18ID:vdUf+JRJ
>>286
もう詰みが確定しているオワコン原発の話は不毛だよ

288名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:13:39.67ID:Q7KpDM0n
>>283
誰が怯えてるんだよw
もっと事実を見て
https://www.bloomberg.co.jp/quote/EOAN:GR
5年チャートで見てみ、命の次に大事なお金を出資してる人たちは全然怯えてない


電気自動車って雪道で立ち往生したらどうするの?
あとソーラー発電したものを、電気自動車の電池に蓄電して、
商用電源の代わりに考えたこともあるけど
こんな使い方したら、車の高価なバッテリーがすぐにヘタれてしまうだろうな

289名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:15:33.52ID:UTR/+Bg+
>>285
それはその通り。体温であろうと内燃機関であろうと
原発であろうと 熱をだすけど それ自体は気候変動にほとんど関係ない。
関係あるのはどれぐらい温室効果ガス 特にCO2を大気に出すか。

290名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:16:12.59ID:Q7KpDM0n
>>284
これって、上でグリーンピースが言っているような
排熱による周辺地域の温度上昇で生態系がって話につながるな
あと、上昇気流云々だと気候にも影響が出る可能性もバタフライ・エフェクトとか聞くし気になるな

291名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:22:11.83ID:Fc2Le4xD
>>287
もしかして 英語もろくに訳せない反原発のサンプルの人?
あれ恥ずかしいからとっとと訂正したほうがいいよ。

292名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:39:19.81ID:vdUf+JRJ
>>288
どうするかは自分で考えろ。頭悪いならおまえは徒歩で生きていけ。
ガソリン車はいずれ消えるのが確定している

293名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:40:35.66ID:vdUf+JRJ
>>290
もう諦めろ。おまえがどんなに能書きを垂れても原発に未来が無いのは現実なんだよ

294名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 12:41:16.42ID:vdUf+JRJ
>>288
おまえは怯えている

295名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 13:05:33.96ID:Q7KpDM0n
>>294
一応、投資家なんで・・・本当に怯えてると思ってるなら、こんな強気の株価見ていれば空売りしたらという話
少なくとも、君が怯えて欲しいのは分かるけど、残念ながらそこに出資者やオーナー、機関投資家(君よりも情報力がある人達)はそのように見ていないということだよ
もちろん、気が正しい可能性もある
空売りしたら儲かるかもね

296名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 14:33:18.27ID:oTz1M4cY
スレチ

297名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 14:35:55.08ID:vcuSv7iO
とりあえずソーラーパネルをDIYで設置できないものか。。電気工事士は持ってる

298名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 14:37:08.91ID:ifJERqUR
>>295
だからおまえは貧乏人なんだよ
どこが強気の株価なんだよw
マクロ経済学わからんヘタレが空売りとかw

299名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 14:44:15.05ID:Q7KpDM0n
>>298
株価今見て驚いた奴がよく言うわw

300名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 14:47:17.60ID:ifJERqUR
>>299
はぁ? 再エネインフラファンドやETF、個別株のキャピタルや配当で儲けさせて貰ってますが?

301名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 14:48:18.17ID:ifJERqUR
>>299
おまえは東電株でも買って心中しといてください

302名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 14:56:00.19ID:Q7KpDM0n
マクロ経済言いながら個別銘柄の配当で喜ぶとか・・・
そもそもだけど日本株に限らずアベノミクス以降、
事故不祥事起こした銘柄以外、何買っても上がってるわな
何のアピールにもならん

303名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 15:16:09.44ID:ifJERqUR
>>302
おまては何を根拠に強気の株価と言ったわけ?
何の基準なのよw

304名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 15:19:23.53ID:Q7KpDM0n
>>303
あの株価を見て怯えているようには見えないという話
まぁあの株価でオーナーたちが怯えていると判断したなら
むしろ、どう読み取ったのか気になるわw

それにマクロで物事を見る人が個別株で一喜一憂とかエア投資家に見えるという話

305名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 16:20:05.10ID:xNUQltvo
コロナど真ん中のバブルの株価みて強気とか
ど素人丸出し

306名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 16:22:36.48ID:ifJERqUR
>>304
あの株価って何の株価のことよ?
東電の株主構成知ってるか?国有企業みたいなもんだぞ
国が10兆円も投入したならなw

307名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 16:30:02.55ID:xNUQltvo
>>297
できるよ 配電いじれるのは羨ましい

308名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 16:48:58.98ID:xNUQltvo
>>293
残念でした 今年になってから
原発の稼働数は東日本大震災前の数を超えました。
貴方の脳内と世界は違うんですよ
もっと見聞をひろめて下さいね

309名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 17:13:42.40ID:Q7KpDM0n

310名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 17:31:46.50ID:jQvMimDu
>>308
そりゃよかったですね。
負の方向へ邁進してるってことですよ
いずれ止める時が来た時に、より国が疲弊するってことです

バックアップ火力を担保できないまま稼働し続けて、いつか長期大規模停電やらかすでしょうね
経済損失は計り知れない

311名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 17:34:39.62ID:jQvMimDu
>>309
見たけど何が言いたいんだ?
ボラリティも小さく高配当の安定株じゃないか。
本当に素人だな

312名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 20:00:59.38ID:Q7KpDM0n
>>311
俺もそう思ってるよ
でも、>>283は既存の電力会社が怯えてると主張してるわけ
株価見ればそんなことはないとすぐに分かるが、
どうにもそういう記事を信じたいようなんだわ

313名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 20:02:45.30ID:Q7KpDM0n
このショップ全商品半額になってるな
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/?sid=372354

314名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 20:03:39.78ID:Q7KpDM0n
313のレスは無視して板間違えた

315名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 20:19:51.33ID:KR0aXm0f
>>312
そのドイツの電力会社は怯えた結果、再編して火力発電所を無くし、今は再エネ企業だぞ
もはや既存の大手電力ではなくなったわけだ。

日本の電力会社は見習うべき

316名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 20:23:40.02ID:Q7KpDM0n
>>315
既存の電力会社は怯えたような株価になってるの?

317名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 20:44:58.24ID:LV3+p/+L
>>310
反論できなくなったんなら
さあもっと大声で言って恥かこう
「原発はオワコン!」

318名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 21:00:02.96ID:S3dlb9Dw
>>315
いや ドイツの電気のCO2係数は低くない(0.4kg/kWh)よ。
火力をつかいまくってる。
日本やアメリカとほとんど変わらない。
イギリスやカナダ、フランスの方がずっと少ない。

319名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 21:03:17.61ID:6+3hWtWB
そろそろソーラーパネルDIYの話ししていいかな?
色素増感太陽電池作った事ある香具師いる?

320名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 21:10:09.78ID:S3dlb9Dw
>>319
どんどんやろう。
理科の実験でやるってこと?

321名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 21:26:13.46ID:Q7KpDM0n
学生の頃、酸化第二銅(銅板を焼いただけ)や酸化チタンに光を当てたけどうまく行かなかったわ
特に酸化チタンの方は電力が無理ならせめて酸素と水素だけでもと思ったけど無理だった
ソーラーパネルを作るのがいかに難しいか実感したな
まずはソーラーパネルを作る必要があるから、その部分が難易度高いと思う
逆にLED電球に光を当てたら起電力があって面白かったわ
今ならネットが当たり前にあるし資材も買いやすいし楽しめるかも
ソーラーパネル本体そのものを作るのはロマンがあると思う
ただ、長く使えるもの、実用的な電力となると難易度が果てしなく高いイメージもってる

322名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 21:29:13.67ID:S3dlb9Dw
低光量でもそこそこ発電するってのは面白い。

323名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 21:31:55.05ID:Q7KpDM0n
訂正、酸化第一銅だった 銅板を焼いて水につけた時にできる赤褐色みたいなやつ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%85%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
簡単そうに書いてあるけど電力検出すらままならなかったわ
今考えると太陽光くらいの光が必要だったかもだけど

324名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 21:58:47.90ID:o0YnW92X
原発120基分の発電力が1年で 中国、再生可能エネルギー急拡大
https://mainichi.jp/articles/20210219/k00/00m/030/150000c

『日本は二流国に』”知の巨人” ジェレミー・リフキン氏の警告
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0019/topic015.html

325名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 22:00:49.72ID:o0YnW92X
「非FIT型の再エネ調達に選択肢を」、日本企業約180社が政府に要望
5/18(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/08fa33d5d61628be7caaae930746fd523dd7cc1e 

326名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 22:03:09.30ID:o0YnW92X
太陽光と風力を捨てて火力発電に突っ走ったのは誰のせい?
東日本大震災の後の「失われた10年」を気鋭の専門家と考える
2021.6.15
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65654

「安倍政権の時代に気候変動対策は停滞した」

327名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 22:04:45.71ID:S3dlb9Dw
>>325
RE100みたいな金持ちのアクセサリーに付き合わなきゃならんのか 情けない。

328名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/04(日) 22:12:11.49ID:fVIV0gN5
>>327
わかったw おまえ再エネスレで論破されまくってた奴かw
虐められてこんな過疎スレに逃げ込んだのかw

329名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 05:20:08.83ID:uLPzNdTs
誰かと間違えてないかな。グリーンピースが言い出したRE100がなんの役にも立たないのは誰でも知ってることだ。
あいつらの錬金術ぶりには反吐が出る。

330名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 06:10:05.47ID:uLPzNdTs
>>329
誰でも知ってるってのは言い過ぎた。
取り消す。
後、RE100の提唱者は別のロックフェラー系のNGOだった。

331名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 09:15:35.66ID:wCAqS7pa
グリーンピースは錬金術成功してないだろ

332名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 09:26:26.13ID:uLPzNdTs
派手で人目をひくことをやる→寄付金が増えるという
グリーンピースのスキームは錬金術だと思うぞ。
日本でも鯨肉盗んで騒いだだろ。
もっと真面目にやってるNGOは沢山ある。
グリーンーピースがRE100やれって大企業に圧力かけてまわってるのは本当。

333名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 09:31:14.08ID:qZ62WX/C
君の立場においてRE100が相当効いてるってのはわかるよ
ざまぁw

334名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 09:39:45.86ID:wCAqS7pa
でも、それでクジラ肉不人気になったかと言えばそうでもないような
普通にスーパーに並んでる
むしろ、同じ動物である、牛や豚への風当たりがクジラ以上に強くなってる気がするわ

335名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 09:40:40.66ID:uLPzNdTs
>>333
RE100やグリーンピースは金のある大企業が目標。
そうじゃないと儲からないからだろう。
私は残念ながらそんな大企業にはご縁ないよw
RE100の証券化よりもっとすること(連係設備強化とか)があるだろうって立場。

336名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 11:57:59.21ID:Khc4fG8j
温暖化防止に向けた制度の1つってことよ

国や電力会社任せだとちっとも進まないから金融面でも制度化

337名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 12:18:29.80ID:uLPzNdTs
>>336
>温暖化防止に向けた制度の1つってことよ
一見 役にたってそうでそうなってないのが問題。
特に証書を買うのは問題が多い。調べたらすぐ出て来るよ。
証書方式はメガソーラーと相性がいいのも嫌な感じがする。
だから証書方式の対極にある自家消費の太陽光発電DIYはもっと盛んになってほしい。

338名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/05(月) 15:04:08.74ID:GrlitBUv
>>334
ジャパングリーンピースは捕鯨問題やりたくない。
国内の支持を失うから。けれども海外では寄付が増えるから本部はやりたい。そんなとこだろ。

339名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 10:24:26.32ID:48m/P/hU
太陽光発電、災害リスク高い区域の規制検討 小泉環境相
>山林開発などで災害を招く恐れのある太陽光発電所の立地規制を検討する考えを示した。
http://2chb.net/r/newsplus/1625606489/

親子で再エネ投資詐欺の広告塔やってたのに
変わり身の早さはすごい。(首謀者は特別背任で逮捕)

再エネ業者の強欲さと無責任ぶりがこの事態を招いたわけで
DIY派は粛々と自分のできる範囲でやっていこう。

340名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 11:31:28.46ID:1g2tYjED
鳥取 南部町 小松谷川が氾濫危険水位に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013123601000.html

島根・松江市で土砂崩れ 複数カ所で発生の情報も
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000221683.html

341名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 14:23:18.37ID:2ATCtuoF
中国製のリン酸鉄リチウムイオンは蔵出し価格で1万円/khwに近づいてるそうだ。
この数字を見てエネルギー供給の姿が近々どうなるか分からない奴はバカすぎると正直思う。

342名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 14:43:10.22ID:n22qAOfS
>>341
蔵出し価格ってどこで買う値段?

343名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 15:08:09.87ID:E12sYW3O
アキバの外れの某店だと中華製でキロ10万だな
ボッタクリ?

344名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 15:09:08.28ID:YRLfAtvg
>>342
ググってみると、生産者が出荷する価格みたい
卸が居れば、卸が買う値段だな

それにしても、大して安くなってなくね?日産リーフの再生品バッテリー載せ替え(工賃込み)が20kwh弱で30万だし
EV向けが安すぎるのか、定置用が高すぎるのか分からないけど

345名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 16:18:59.55ID:2WHrdmKs
日産リーフのバッテリーが安すぎる。あればゴーン主導の戦略価格だったはず。
破壊的に安くなるといわれるテスラのpowerwall2ですら90万円で13.5kWh。
1kWhあたり6万円ぐらい。

日本の一般家庭は一日13kWhぐらい使う。電気代は月1万円程度。
なるべく電気を買わないようにするなら
テスラ一式(110万円)で太陽光発電システム(5kw級150万円)があればいい。(工賃別)
260万+αの電気代の元をとろうとすると20年以上かかる。
破損や故障のリスクを考えるとなかなか厳しいかもしれない。

DIYで安く作ってはみたいけど、大容量大出力バッテリーをあつかうのは私はやめとく。
怖すぎる。

346名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 17:48:11.42ID:CawrjiWx
>>345
5kwなら工賃込みでも150万は高い
110万くらいだよ

347名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 17:50:35.04ID:CawrjiWx
>>345
毎月1万円の電気代が無くなり、1万円ほどの売電収入
だから10年で元が取れる

348名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 18:12:46.71ID:2WHrdmKs
>>347
4から5kWの太陽光発電システムに13kWhの蓄電池だと
ほとんど売電にまで回らない。(平均すれば)

349名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 18:35:06.17ID:MnOb/Qsh
誰でも見られるアリババの価格だよ。
3.2V300AHで安いのは90ドルくらい。
安いといってもテスラも使っているCATLのセル。
日本で買うと送料がかかるけどね。

350名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 18:50:21.87ID:E12sYW3O
>>348
売電できる環境なら蓄電池の設置自体が無駄
素直に日中売電して夜は商用電源でいい

351名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 18:52:33.48ID:iciHQr3/
諸島でなければ蓄電池意味なくね

352名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 20:03:07.27ID:2WHrdmKs
>>350
まあね。蓄電池使うならという思考実験だと思ってくれ。

353名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 20:17:40.98ID:YRLfAtvg
>>350
まあでも、九州だと昼間に太陽光発電にストップかかるような事態になってるらしいし、昼間の売電が自由にできない時代が来るかもよ
蓄電池を入れるのは実際に来てからでいいだろうけど

354名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/09(金) 00:16:31.63ID:nPGf6SXx
>>341
アリエクではfree shippingで170$〜200$/kWhだね
個人的にはこれでも十分魅力的だな
国内で個人(DIY)向けに売ってないというのがどうしようもない

355名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 23:12:55.19ID:AdXDCv7M
実際、ファーウェイあたりの大手が実用に耐えうるシステムを手頃な価格で海外出荷しないと分からんよ
そんなに簡単に実用になるもんでもないからね
日本、米国、EUなとで承認を得られるシステムでないと安全に使えない

$250kwh程度で保証付のシステムなら凄い

356名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 00:13:59.79ID:96knF7p/
ファーウェイは既に日本でリン酸鉄の家庭用蓄電池を販売している
https://ecodenchi.com/post-11825/#i-4

357名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 01:44:54.17ID:BST2MXe2
キロ30万
しかもこの先アメリカ次第でどうなるかわからないファーウェイ
導入する人いるんだろうか

358名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 03:00:24.49ID:TDDnioN6
アメリカ次第ってことはない。
そのくらい技術力と競争力がある企業だから。
そのうちアメリカが中国に経済制裁される立場になる

359名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 06:42:05.03ID:FoQTQh+q
爆発の恐怖との戦い

360名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 10:53:38.88ID:kJD6yvT8
トヨタのハイブリッド車「SAI」が突然爆発、炎上!w 日本車ってやっぱ貧乏人向けの走る棺桶なんだな...
http://2chb.net/r/poverty/1605828368/

361名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 12:30:28.63ID:ffL4gICV
中国共産党にキンタマ握られるのはイヤだな。
インフラにファーウェーを積極的に使おうって発想がヒクわ

362名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/12(月) 17:36:01.23ID:E+kDp0QB
中華のリン酸鉄リチウムイオンは材料に価値がないから買取りはまず無理みたいだけと
廃棄やリサイクルのルールって確率してるの?
今使ってる人は使い終わったバッテリーはどうするつもりか教えてほしい。
どこかに引き取ってもらえる見込みはあります?

363名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/12(月) 18:26:30.29ID:/UpWzqYt
そんなん考えて買ってる人いないよ
そのへんに不法投棄しておしまい

364名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/12(月) 19:25:26.28ID:dtcK3jDp
先進国はすごいな


スマホの満充電は10分以内、モバイルバッテリーが不要な時代がやってくる
https://news.yahoo.co.jp/articles/88e60394b5a3100291fdc98c2150af1aa0e0bcdf

市販されているスマートフォンの中で最速クラスの製品は、たとえばZTE関連メーカーのNubiaが販売している「nubia Z30 Pro」が120Wという高速充電に対応しています。Appleのなんと6倍の容量です。
nubia Z30 Proは4,200mAhのバッテリーを内蔵。120Wの充電器を使うと15分で満充電が可能です。
他にもVivoの「iQOO 7」が120W充電に対応しており、同様に15分で満充電できます。

OPPOは2020年7月に125W充電技術を発表しています。
またInfinixは2021年6月にコンセプトモデル「Infinix Concept Phone 2021」を発表、本体背面の色が変わるというちょっと面白い機能を搭載するだけではなく、160Wの充電にも対応。内蔵4,000mAhのバッテリーを10分で充電できるとのこと。
一方、シャオミは200W充電が可能な「Hyper Charge」を6月に披露しています。このHyper Chargeはワイヤレスでも120W充電可能というとてつもなく高速な充電技術です。
シャオミのデモではテスト向けにカスタマイズされた「Mi 11 Pro」の内蔵4,000mAhバッテリーを8分で充電できました。

しかし「スマホの充電は5分でOK」は1年もすれば当たり前になるのでしょう。
今後各社の高速充電技術は、スマートフォンだけではなくタブレットやノートPC、さらには電気自動車(EV)などより大型な製品向けに応用されるようになっていくと思われます。

365名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/12(月) 21:36:58.45ID:SlyS7Lzu
200w充電って凄いな…
100wのケーブルを買ったけど、かなりぶっといよ
それと超急速充電はbattの傷みが早そう

366名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/12(月) 22:32:18.67ID:ND4GwDnL
>>365
前にも書いたがちゃんとしたバッテリーマネジメントの制御が出来てれば急速だろうと痛まない

スマホのバッテリーがよく痛むのは熱がダメージ与えてる。
通気悪いとこで充電したり布団の中で充電したり、スマホカバーで放熱を妨げていたり。

ほら、電動工具の急速充電なんてファン内蔵だろ?冷やしながら充電してる

367名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/12(月) 23:26:00.12ID:gRRmdDE/
だからこそ200W充電とかどうやって放熱するのか気になる

368名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/12(月) 23:39:42.25ID:E+kDp0QB
ありうるのは 5Gの通信速度と一緒で
スペックでは最高200W充電可能でも実際に使うシーンではそんな出力は出ないってオチじゃね。

369名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/13(火) 00:48:46.38ID:GG+N6adD
ファンあるだけでかなり放熱されるよ

370名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/13(火) 00:52:57.17ID:GG+N6adD
こんな充電器が主流になるでしょう
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚

371名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/14(水) 16:10:59.39ID:Ta7G7G3a
リポって40Cとかで充放電できるやつあるし理論値で言えばまだ上がるかもね、有線と無線合わせて300W充電可能になってるしどうなるのかな。

372名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/14(水) 16:29:01.09ID:ii23dspb
庭に自立ソーラー建てて二ヶ月
曇りでも思ったより発電する
ドピーカンでも思ったより発電しない

373名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/15(木) 08:03:40.41ID:IVpo2wcJ
熱で効率落ちるからな。
水かけると、ちょっとの間復活するw

374名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/15(木) 10:41:40.71ID:Sk1S2G6t
「安上がり」な太陽光発電に切り替え シリアの反体制派地域
2021年7月14日
https://www.afpbb.com/articles/-/3355802?act=all

シリアの反体制派が支配する北西部。カボチャやトマトの畑から、大きな太陽光パネルが突き出ている。10年に及ぶ内戦でインフラが破壊された後、この地域では多くの人々が再生可能エネルギーに切り替えた。
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚



インフラ利権を独占する上級国民が居ないゲリラ支配地域では再エネが普及する

375名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/15(木) 17:10:07.21ID:ebcnJibJ
モバイルバッテリー側なら900円くらいで役10Vチャージするよ。
当然18650を4本入れるのだけれど生セルしか入らないvct6あたりを使うのには良いです。

376名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/15(木) 21:50:20.77ID:EAQMLVdB
>>374
北朝鮮みたいだ

377名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/15(木) 23:40:30.10ID:OxCIiNAf
>>374
日本は屋根上の太陽光パネルにも固定資産税がかかるからw

378名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/16(金) 06:39:56.64ID:XyTY6UVb
>>374
シリア以下の知性の日本w

379名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/16(金) 18:37:57.30ID:fwH8WHYd
日本も売電を前提にしない。太陽光パネルを少なく設置。
家庭消費が一番コストパフォーマンスがいいよ。
自分でやれる人はやっている。
太陽電池とグリッドタイインバータを使って。
法的にあやふやなところがあるけど。

380名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/17(土) 16:20:41.07ID:VHDzVD7a
メガソーラーより全然良い!福島の少年が見た日本再生の切り札とは
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20210714-00247825/

発電コスト試算 太陽光が原発より安価に
https://news.yahoo.co.jp/articles/f67fefbbb9e76bbb9c6fb1cbed6f7063267ebb52

再エネにしていかない理由がもはやない

381名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/18(日) 15:08:44.02ID:9ArcOo5b
原子力はもう過去のものに 薄まり続ける存在感
7/18(日) フォーブスJapan
https://news.yahoo.co.jp/articles/265bf8232cc52e721fb726b277f1f86bbf2f8a4e


原子力を無条件で熱烈に支持する一部の人々を除き、原子力が世界のエネルギーの将来において果たす役割は縮小する一方だという見方は一般的になりつつある。

382名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 06:32:55.54ID:kMTk07W7
>>379
オススメのGTI教えて。
今夏パネル2枚から始めようと思う。

383名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 14:38:29.98ID:HBbA58/x
私も知りたい>GTI
出力300W程度でいいから安心できるやつが欲しい。
(つけたまま外出しても心配ないやつ)

384名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 15:05:35.92ID:60JXMcus
GTIって危険で外出すら出来ない代物なのか?
ヒッキーにしか使えないじゃん

385名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 16:04:31.32ID:MGmwHdGC
火事の心配って既存の電気設備だからってこと
木造じゃなきゃ特定の場所が燃えるだけだったりで収まるんかな

386名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 16:08:39.37ID:mFxqzd5X
2050ソーラー

387名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 19:33:50.59ID:MMRlvkJC
電池世界1の中華企業がブレイクスルーしたな



ほぼ無尽蔵のナトリウムが蓄電池に、定置型向けでいざ本格量産へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01267/00104/


出力密度の高さに加え、潜在的にはエネルギー密度でもリチウム(Li)イオン2次電池を超えるほど高い。定置型蓄電池では、比較的早い時期に主役の座に座る可能性も出てきた。

 「本当かどうか、まだ分からない」─。

ナトリウム(Na)イオン2次電池(NIB)の研究者は、同分野の研究者やメーカーに衝撃が走った2021年5月のニュースをこう話す。

388名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 21:05:14.44ID:ZDUq2A6/
GTIは青色一択。高いけど。
銀のGTIは、安いけど1年で壊れる。
Amazonで買える。アリエクでも売ってるけど、動かないリスクが大きい。Amazonなら、返品できるしな。

389名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/19(月) 21:32:18.25ID:RyiA0G4h
基礎研究でも中華に抜かれたのかな
研究開発費が異常だしなあ


lud20210721061941
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1621415193/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 22ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY12ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 24ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 21ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 18ユニット目
【ソーラーパネル】太陽光発電DIYスレッド
【産業】屋内でも発電、太陽光いらずの太陽電池 積水化学
千葉県のおかげで「太陽光発電」と「蓄電池」に問い合わせ殺到
【朗報】太陽光発電・蓄電池を広めてくれた民主党政権に感謝の声広がる☀
政府「太陽光発電を推進するため、家庭用の蓄電池に補助金を出す」 これは安倍ちゃんGJだね
【電気、場合によっては0円で電力会社が引き取ります】家庭用の太陽光発電の電力の買取りが来年秋から順次終了 蓄電池普及か ★3
【再エネ】東芝、太陽光発電をメーン電源に 実用化に期待←発電効率を高、コスト、軽くて曲げられる太陽電池、2030主力電源
【電気、場合によっては0円で電力会社が引き取ります】家庭用の太陽光発電の電力の買取りが来年秋から順次終了 蓄電池普及か ★4
【脱炭素】太陽光パネル最大手「ジンコソーラー」、日本の蓄電池市場に参入 [ボラえもん★]
★車の太陽光発電/ソーラーパネル2枚目
【+】車の太陽光発電/ソーラーパネル 2枚目【-】..
太陽光発電はエコ ソーラーパネルが森林破壊していると判明
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★3
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★5
【電力】水上に太陽光パネルを敷き詰めた40メガワット級の太陽光発電基地「水上メガソーラー」稼働開始 [無断転載禁止]
【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★2 [無断転載禁止]
【小池都知事】ソーラーパネル義務化で「東京の戸建て」100万円値上げ報道にあふれる憤慨…太陽光発電会社から200万円献金の過去も [ぐれ★]
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
【トヨタ/EV/太陽光】ソーラーパワーで走るトヨタ プリウス…高効率太陽電池EVを公道で走行実証ヘ←EV航続距離や燃費向上効果の検証
【太陽光発電】今夏も被災サイト相次ぐ、「メガソーラー保険」見直しも [マスク着用のお願い★]
ロシア軍、火力発電所やメガソーラーに集中砲火、やはり有事には「家庭用の太陽光発電」が必須だった
【再エネ/電池】日産とカナディアンソーラー、リーフ を使った次世代エネルギー蓄電パッケージ販売へ←太陽光EV充電、災害時も利用可
【北海道】“重要湿地”のメガソーラー計画中止を「環境や景観損なう」 太陽光発電の乱立が問題化 [PARADISE★]
【脱税】太陽光発電販売の「ソーラーハート」代表ら3800万円脱税の疑いで逮捕 [PARADISE★]
小池都知事が義務化する太陽光発電パネルさん、消防士が感電する危険性
【朗報】高層ビルの外壁全てに太陽光パネルを設置するだけで発電効率が50倍になることが判明 曇りの日でも発電可能 原発ついに不要に
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 24ユニット目 〜GTI〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜GTI〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 25ユニット目 〜GTI〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 28 ~GTI~
実質、太陽光発電事業お断りの自治体を発見
【FIT】小規模太陽光発電事業者22【PV】
太陽光発電、買い取り価格半減へ 経産省方針
太陽光発電所で大量の電気ケーブル盗難 一体誰が… 相模原
【再エネ】太陽光発電買い取り 半額へ 再生可能エネルギー、家計負担を抑制 経産省
【産経新聞・太陽光発電は人を幸せにするか(32)】相次ぐ崩落、自治体の堪忍袋の緒が切れた
【自動車】東芝 太陽光発電で作った水素を車のエネルギーに 新たな収益源としてクリーンエネルギー事業を強化
【環境】太陽光発電・廃材も活用した"ろ過装置"でため池の水質を改善する実証実験 岡山 [すらいむ★]
2018年、世界のエネルギー需要2.3%増 CO2排出量最高に←太陽光と風力発電は2桁成長率、石炭の使用も増加
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★7 (655)
今太陽光ボイラーってどうなの?
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】3ユニット目
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】9ユニット目
【DIY】太陽発電約2年で回収。その後15年無料可
CdTe太陽電池の価格について
太陽電池とリチウムイオン電池で電力自給自足
エンジン発電機 5
風力発電機自作スレッド
エンジン発電機 14
エンジン発電機 16
ペットボトル太陽熱温水器
エンジン発電機 【19機目】ガソリン・ガス
【蚊退治】ソーラーモスキートキラーライト
【ソーラー】ポータブル電源でオフグリッド 2枚目
08:01:34 up 42 days, 9:05, 0 users, load average: 69.06, 71.09, 80.98

in 0.012488842010498 sec @0.012488842010498@0b7 on 022422