◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1695300379/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/21(木) 21:46:19.35ID:b7fCDEzI
 
※前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY
http://2chb.net/r/diy/1684961780/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/07(土) 04:31:42.41ID:aDKLdmXe
…貴方と合体したい…
3名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 16:20:37.92ID:NkPEI+7M
前スレ最後でポタ電を家の回路に繋ぐのは違法な運用と言ってる人いたけど運用は違法じゃないよ?
分電盤のブレーカーから線を引き出すのは電気工事士の資格も必要のない「軽微な工事」にあたる

未経験者にはお勧めできないけど全く違法ではない
4名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 17:17:48.62ID:GxmWkw1B
配線器具を使ったら違法だよ!
何のために、電工試験に実技有ると思ってるんだよ
5名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 17:22:42.03ID:QlYYxE6G
>>4
配電盤の電線を引き出してコンセント付けたりする程度だから軽微な工事
6名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 17:24:14.61ID:B85r7E1H
>>4
配電盤の電線を引き出してオスメスのコンセント付けたりする程度だから軽微な工事
知識がないなら黙ってて欲しい ダルいから
7名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 19:20:41.35ID:VU8qhlrV
>>3
んなわけないだろ
それのどこか軽微な工事なんだよ
8名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 20:11:46.53ID:B85r7E1H
>>7
おまえさんのイメージと国が定めた範囲が違うだけ
9名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 21:43:15.14ID:rDR/5nS8
違法なのは単一の建物に35kWhのバッテリーを置く事なんですけど
リン酸鉄なら15kWh程度が限界
10名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 22:36:03.04ID:B85r7E1H
>>9
誰もそんな大量のポタ電や蓄電池の話なんてしてなかったと思うけど?
11名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/16(月) 22:44:44.62ID:rDR/5nS8
>>10
えぇしてたでしょ…
前スレ992だよ
ちゃんと読んでくれ
12名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 00:22:30.01ID:TyMCKSY4
興味のある人、GTIの方に移動しない?

工事が違法なの?
電力会社の配線にGTI繋ぐ事が違法なのかと思ってた。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 00:44:17.07ID:89jHwsba
免許不要なのはコンセントから先だけだろ
それか30v以下
知識ないなら黙ってろとか頭湧いてるな
14名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 01:10:55.19ID:b8vBgBOC
>>13
既存のブレーカーから下の基本的な事は軽微な工事の範疇
15名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 02:08:02.63ID:AH1NexqO
コンセントプラグなんてダイソーにも売ってるからね
16名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 05:33:23.55ID:DfMKuaT9
電気工事のコンセント工事って延長タップとかを使った工事(固定しない)のことで
ケーブルやコードの先にコンセントプラグを付けたりすることじゃないはず
17名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 06:12:00.26ID:TyMCKSY4
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 28 ~GTI~
http://2chb.net/r/diy/1684961624/
18名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 07:43:42.31ID:AH1NexqO
>>16
事実を否定して楽しいか?
19名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 09:33:42.43ID:PfWTqJNO
GTIで一つにまとめないで、システムは複数しかも5つぐらいは持っていた方がいい。
君たちが得意なDIY小屋作りは土日二日間だけで十分。土を掘ってブロック入れて柱を立てればいいだけだ。
もっと簡単に小屋建てたければ、ホームセンターで杭を買って来て土に打ち込んで土台にすればいい。
屋根も一番安いやつ買って来て、200Wパネルを二つ設置する。屋根の下にはポタ電やバッテリーの充電スペースを作るだけ。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 09:38:46.50ID:PfWTqJNO
小屋の外にもパネルを置いた方がいい。短いMC4ケーブルで小屋に引き込んで充電する。
一つの自作小屋を建てると、屋根に200W×2枚 周りに200W 400W数枚を並べて、小屋の中の充電スペースに引き込める。
小屋の中のインバーターやポタ電から、宅内にACコードを伸ばして利用する。ACコードを伸ばすのが安上がり。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 18:39:27.30ID:YzKhITu8
小屋ってどこから出て来た
なんの小屋?住むの?
22名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 19:01:48.60ID:qKGkTDGo
>>21
ポタ電置くために小屋作れとか言ってる
無茶苦茶だわ
台風で飛ばされない建築物作るのがどれだけ大変だと思ってんだ
23名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 19:11:37.72ID:PfWTqJNO
沖縄や九州でない限り、風は通常なら大丈夫。
俺は一度も飛ばされたことはない。
太陽光パネルは重いし、角材に固定すれば飛ばない。屋根もパネルを載せれば飛ばない。
竜巻級の想定外の災害がない限り心配はない。
そこまで考えたら、どんな家屋も危ないだろう。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 20:12:30.67ID:B5/DB2BT
先日台湾から大陸に抜けた台風がヤバかったみたいだね
そのうち日本にもそんなのがやってくると考えて工作物は作らないとな
25名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 20:55:02.74ID:qKGkTDGo
いや瓦飛ぶレベルの台風は結構来るから
基礎からしっかりやらないとマジで飛ぶ
これだけは人に迷惑をかけるからちゃんとやらないといけない
26名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 22:34:31.03ID:b8vBgBOC
流石に小屋の話は不毛だと思う
27名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 22:41:08.94ID:B5/DB2BT
無毛大好きです
28名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 23:24:50.42ID:YzKhITu8
小屋なんか建てなくても地方なら家なんかタダやろw
29名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 23:48:40.54ID:TSz8UEvq
>>14
以下は電気工事士法施行規則第2条第2項第1号イの中で規定されるホ。

配線器具を造営材その他の物件に取り付け、若しくはこれを取り外し、又はこれに電線を接続する作業(露出型点滅器又は露出型コンセントを取り換える作業を除く。)

以上の規定から、分電盤は配線器具の一種であり、これに電線を接続する作業は軽微な作業以外の作業になり、電気工事士法第3条第2項で規定される規制の適用を受ける故に、無資格者の施工は違反になるよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 23:57:42.85ID:TSz8UEvq
>>6
分電盤ではなく配電盤は自家用電気工作物の一種になるから、これの取り扱いはそもそも一級電気工事士の資格が必要だよ。
てかもしかして分電盤と配電盤の違いすら理解してないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 23:59:00.86ID:TSz8UEvq
訂正
一級電気工事士×
一種電気工事士○
32名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 00:38:12.95ID:sx4M474J
>>15
まず俗に言うコンセントの場合、差し込み端子式プラグ付き延長タップ等の物か、造営物埋め込み式の物かによって答えが変わる。

差し込み端子式プラグ付き延長タップ等の物を用いて、差し込み端子式プラグ部位と造営物埋め込み式コンセントを接続する作業の場合は、電気工事士法施行規則第2条第2項第1号イ〜ロで規定される作業に該当せず、軽微な作業になり無資格者でも施工が可能。

造営物埋め込み式コンセントの物を用いて、既設の商用電源に接続された電線をコンセント導線接続端子部に接続する作業の場合、もしくは造営物に埋め込み式コンセントを取り付ける場合は、電気工事士法施行規則第2条第2項第1号イの中で規定されるホの作業に該当し、無資格者の施工は違反になる。

あと俗に言うプラグの場合、差し込み端子式プラグの物か、それ以外の接続方式プラグの物かによって答えが変わる。
差し込み端子式プラグの物を用いて、既設の商用電源に接続された電線含めコードまたはキャブタイヤケーブルを接続する工事の場合は、電気工事士法施行令第1条第1項第1号で規定される軽微な工事に該当し、無資格者でも施工が可能。
差し込み端子式プラグ以外の接続方式プラグの物を用いて、既設の商用電源に接続された電線含めコードまたはキャブタイヤケーブル以外の導線を接続する作業の場合は、電気工事士法施行規則第2条第2項第1号イ〜ロで規定される作業に該当せず、軽微な作業になり無資格者でも施工が可能。
33名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 00:42:58.34ID:sx4M474J
コピペ訂正
差し込み端子式プラグ以外の接続方式プラグの物を用いて、既設の商用電源に接続された電線含めコードまたはキャブタイヤケーブル以外の導線を接続する作業の場合は、電気工事士法施行規則第2条第2項第1号イの中で規定されるホの作業に該当し、無資格者の施工は違反になる。
34名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 00:56:28.44ID:WJDQqapz
>>6
しかもオススメのコンセントって何?www
35名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 01:02:11.02ID:sx4M474J
>>13
一応これは現法の穴を突いた裏技になるが、分電盤に接続された電線を取り外す作業自体は規制されてないという部分が一つの重要点。

要するに安全ブレーカーから後段のライブ側・ニュートラル側どちらの電線も引っこ抜き、既設商用電源用配線を一般用電気工作物ではない単に独立した導線状態にすれば、一応無資格者でもいろいろ弄くり回すことは可能になる。

ただし施工が終わり分電盤への電線接続を復旧する際は、電気工事士法施行規則第2条第2項第1号イの中で規定されるホの作業に該当することには注意。
まぁこの裏技に関しては、独立系自作太陽光発電設備において、配線作業簡略化のため既設配線を流用する際に効果が発揮されるといった感じ。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 01:15:27.03ID:sx4M474J
>>34
おそらく相手はコンセントとプラグの違いを理解しておらず、知識が無いという部分において特大ブーメランを投げているんだと思われる。(失笑)
37名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 01:28:47.52ID:dBfinXYN
要電工資格です。
いろいろ屁理屈こねてる人いるけど
38名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 01:50:08.05ID:sx4M474J
>>37
屁理屈を捏ねてるって>>35に対して言ってるのか?
そうだとするなら具体的にどの部分が筋違いになってる?
それを証明する論拠も併せて具体的に説明してくれ。
39名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 06:45:14.38ID:dBfinXYN
書いてる読んでみ
ぜーんぶ読んだ事ないだろ

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335M50000400097
40名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 07:57:51.50ID:sx4M474J
>>39
反論が立てないときの苦肉の策として、具体的な説明は避けて逃げるための常套手段だな。
ディベートで優位に立ちたいのかもしれんが、具体的な説明を避けた時点でお前さんの敗けだよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 08:04:25.56ID:dBfinXYN
だめだこりゃ
42名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 08:05:01.60ID:sx4M474J
>>39
ちなみに仮にこれが裁判だとすれば、単に『電気工事士法施行規則に書いてるもん』と言ったところで通用しないぞ。

きちんと具体的に何処の法文か指定した上で、どの箇所のどの法文をどの様に解釈したのか具体的に説明する必要があるぞ。
43名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 08:07:37.30ID:sx4M474J
>>41
駄目なのはお前さんの方だよ。
オレは今まで様々な分野でディベートを行ってきたが、追い詰められた奴ってまさにお前さんみたいに抽象的な説明しかしなくなるんだよな。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 08:44:36.00ID:sx4M474J
>>39
お前さんはもしかして施行規則第2条第1項第1号ルおよび施行規則第2条第2項第1号ロ規定された接地に係る作業の部分を言いたいのか?

要するにニュートラル側は接地線と接続されているから、安全ブレーカーのニュートラル極線をブレーカーから取り外す際に抵触すると言いたいのか?

それであれば自家用電気工作物や一般用電気工作物等の括弧内補足説明にて、500kW未満且つ600V以下の電気機器であれば適用外である説明が成されているぞ。
ちなみにこの括弧内補足説明では“配線器具を除く”といった文面が無いので、配線器具も電気機器に包括した意味合いになる。
45名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 09:09:28.80ID:sx4M474J
一応言っておくがオレは知識と技能を磨くため、敢えて無資格で如何に法の網目を掻い潜りDIY施工するか考えている故に、相応に関連する法文は熟読したよ。
要するに学校では教えてくれないそこんトコロ的な裏技を編み出すためにやっている。

ちなみに電気に係る基礎知識自体は工業高校自動車科にて学業として正統に学び、その後も自動車整備工場勤務にて職業としても正統に学んだ経歴はある。
46名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 09:28:53.43ID:2Hs7Pseu
キチガイにも程がある
47名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 09:39:15.67ID:sx4M474J
反論が立たなくなると罵倒しかしなくなることも、今までの経験上ディベートで敗けた奴の常套手段だな。

てか本当昨今は国語力が低下してしまっているようだな。
それ故に法律を適切に解釈することができず、誤解した話が横行してしまっている。

それこそ巷では開放電圧30V以上のソーラーパネルに関して、無資格者が取り扱うことは駄目だとする話も散見されるが、これも結局いろいろ誤解した話でしかない。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 10:21:24.08ID:W8VOeczQ
シルバー爺に続いて2匹目のマジキチ見参かよ、勘弁してくれ
汁爺は息子が電工で有資格作業は任せたらしいが、新しいキチは畑違いの自称技術者ときた(笑)
49名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 11:25:06.26ID:sx4M474J
>>48
自動車関連は電気回路において相応に強電分野を取り扱うから、完全に畑違いとも言えないんだけどな。

それこそハイブリッド含めEV関連はまさに強電分野だし、サブカルとしてキャンピング仕様や音圧競技系音響設備は寧ろ一般的な住宅より大電流を扱うよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 11:37:57.33ID:sx4M474J
>>48
ついでに言わせてもらえば、ソーラーパネルに関する施工知識・技術や、デコデコおよびインバーターに関する施工知識・技術は、まさにEV関連やキャンピング仕様関連や音響設備関連の知識・技術を応用できるものだよ。

ちなみに自動車関連は電源電圧において低電圧域である故に、電流量で電力を稼ぐから寧ろ強電の取り扱いにおいて下手な電気工事士より知識・技能が養われるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 12:04:52.33ID:BMrjKLU3
ようキチガイ自称技術者
そんなに経験と腕前に自信があるなら年2回もやってる電工試験を受けて免許取るぐらい朝飯前だろ?
取らずにウダウダ電工要らない作業ニダ!とかすげえダサいから(笑)
連投ウザすぎるからもう書き込むなよ!
52名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 12:23:54.64ID:sx4M474J
>>51
まぁ一応過去問をやってみたところ、とりあえず交流および三相の部分を重点的に理解を深めることと、電気工事士ならではの取扱物において各種名称と用途を覚えれば難なくできると思った。

ちなみに現在自宅の自作発電設備完備を目指していろいろ実験している最中で、どうしても法律上施工が難しい箇所が生じてきたら取りにいくさ。
とりあえず現状はそういった難が生じてないし、試験を受ける時間を現場に費やした方が有意義だわ。
53名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 12:34:09.05ID:sx4M474J
>>51
てかそもそも電気工事士試験って複合電源における定理など全然扱ってないのな。
例えば計算問題であれば単純なオームの法則を使うだけで、別にキルヒホッフの法則や重ね合わせの原理やテブナンの定理やノートンの定理やミルマンの定理といった複雑な電源における知識が無くとも受かるようになっている。
54名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 12:50:01.05ID:sx4M474J
てかオレからすれば電気工事士に受かるだけじゃ大して知識も得られないのに、電気工事士を取ったら電気のことに精通した証だと勘違いしている方がダサいわ。

それこそ太陽光発電なんて発電素子自体は微力であり、実用化するには結局複合電源化して取り扱わなければならず、更に蓄電池との併用や外部受電電線路との接続も生じるから、それらに付随してキルヒホッフの法則を根幹とした知識を要する。
それなのに肝心の電気工事士の試験はそういった部分を全然扱ってない。
この時点で電気工事士試験を受けるための勉強なんて大した意味を成さない。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 13:30:08.89ID:T/UICjOg
電気工事士はあくまで作業員
知識と言うことであれば電験でしょ
56名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 13:52:33.40ID:srOjyyma
電験3種を取れば電気工事もできるな。
電験は電気工事士よりはるかに難易度が高い。電工2種は誰でも取れるような資格だからな。ただのサラリーマンの俺でも持ってる。
57名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 14:09:36.45ID:sx4M474J
>>55
>>56
確かに電験の方は各種回路理論を取り扱うし、各種管理として制御工学分野の方も取り扱うから、勉強過程として知識や技能を養う上でも為になる資格だわ。
取得するなら少なくとも高専以上の学力が要るし、全く独学で取得することはかなり難しいだろうな。
58名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 14:16:29.12ID:2Hs7Pseu
こんな奴に限ってなんのシステムも持ってない法則
59名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 14:35:11.45ID:sx4M474J
>>58
ソーラーパネル弄りを始める前から、電子タバコの温度制御システム弄りを機に電子工学・制御工学分野にも興味を深め、3年前ぐらいから電子工作も趣味にしており素子単体含め相応にいろいろ物は揃えてるよ。

ひとまず現在は複数の手持ち汎用デコデコを活用して安定化電源回路を組む設計を考えたり、
バイパスダイオードや逆流防止ダイオードの代わりに手持ちの東芝のTKR74F04PBを活用して理想ダイオード兼充放電制御用スイッチング回路を組む設計を考えたり、
手持ちのBROADCOMのACHS-7125などを活用して電力検出用回路を組む設計を考えたり、
手持ちのArduino系ボードであるUNO REV3やMKR ZEROやSeeeduinoのXIAOを活用し、追加でESPr Developerを導入してIFTTTと連携し発電力遠隔管制システムを組む設計を考えたりしている最中。
60名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 14:45:05.08ID:T/UICjOg
すまん
オレも電気関係の資格はないけど旧情報処理1種は持ってるわ
高専中退してからの取得だけど
61名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 14:58:28.57ID:sx4M474J
>>58
ハッキリ言わせてもらうけど、オレは基礎中の基礎は正統に学業や職業で学んだ上で、机上だけじゃなく実際に現場を知って現物を弄り、リバースエンジニアリングしながら独学してきているんだよね。

そしてソーラーパネル弄り自体は今年の夏になって始めたばかりで、パネル自体はまだ実験がてらお試しのLVYUANのLY100Mを2枚しかないが、関連する他の設備等自体は他の運用を通じて既にある程度揃っているんだよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 15:12:35.16ID:sx4M474J
>>60
情報処理技術を応用すればIoTシステム上のこと含め、保安に係るフローやアルゴリズムなど根幹設計を構築できるね。
あとは実装する上での電気・電子工学分野への理解が深められれば、寧ろこれから先の時代の覇者になれると思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 15:41:44.71ID:mVg3hRlm
>>キチガイ自動車関連
自動車整備士
自動車電気装置整備士
低圧電気取扱特別教育
の証書を個人情報を隠してIDのメモ書き添付で画像うぷよろしく
64名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 16:18:46.34ID:sx4M474J
>>63
オレはそもそも高校の3年生時遊び呆けて、10月に中退している故に整備士すら持ってないよ。
ちなみに今まで資格が無くて困ったことがないし、自分にとって必要な知識や技能は現場で学べているから資格を取ろうと思ったことがないわ。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 16:23:45.89ID:10fYDgCw
はい解散!
口だけキチガイは透明あぼーんでみんなシカトでよろ
66名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 16:30:59.55ID:sx4M474J
>>65
わざわざ手持ちの機材等を明かしてまでいろいろ説明したし、プロの仕事を知ってなければ説明しにくい要点まできちんと説明しているのに、単に資格が無いというだけで口だけと解釈する時点で、お前さんは完全素人だということが明らかになったな。

少しでもプロとして仕事した経験がある者なら、オレが説明している内容で経験者であることが判るものだよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 17:49:16.92ID:Tbvu4Hf5
俺も電工持ってるよ
所有不動産持ってるから器具交換から修理からいろいろある
電工持ってると乙7とかは一瞬で取れる
ブログだの他の業者が来ても免許有りマスで突っ込まれる事皆無w
68名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 18:39:22.12ID:MH5AQlKm
>>63
>低圧電気取扱特別教育
それも受講しないとダメなんだよな電工持ってるから要らないと想ってた
69名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 20:42:27.79ID:2Hs7Pseu
案の定うpなし
70名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 21:07:04.90ID:IoXtPCRr
>>69
じゃとりあえず実験後放置したままの機材一部の画像を上げておくわ。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
※最近不幸があり自宅で家族葬をやったから急遽こういった状態になった
71名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 21:10:18.14ID:2Hs7Pseu
汚部屋は発達障害の特徴…
72名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 21:29:17.40ID:IoXtPCRr
>>71
まぁ正式な診断自体は受けてないが、正式な診断を受けなくともオレは自他共に認めるASDだよ。
だからこそ興味を示したことに関しては、尋常じゃない執着性と勉強意欲を発揮する。

ちなみに四十九日までは親戚が来るから以下の状態(これでもオレ的には綺麗にしている方)だが、納骨が済んだらおそらくまたヤバいことになると思う。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
73名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 21:35:13.75ID:dBfinXYN

やっぱりだめだこりゃ
だろ?
74名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 21:41:28.00ID:IoXtPCRr
>>73
そんなお前さんはその駄目なオレに知識で完全に敗けているけどな。
75名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 21:51:28.23ID:ktFmrE5R
>>73
同意
こんなガラクタの山を見せられてハイブリッドやEV、カーオーディオやデコトラやってる自動車電装屋と言われても説得力マイナス273℃www
76名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 21:57:26.33ID:dBfinXYN
ロンパくん
勝ち負けで世界が動くと思ってるところがね
薄ら浅いよ
77名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 21:59:27.22ID:dBfinXYN
勝ち負け中心主義
ロンパが世界が動くと思ってるところがね
呆れるほど薄ら浅い
78名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 22:00:46.71ID:IoXtPCRr
>>73
一応補足として言っておくが、仕事ではきちんと5S活動以上を実行するし、日々の保全などに関係することもきちんと実行しているよ。

そもそもオレは動作性知能の低さから、要所要所でADHD傾向もある故に仕事では少々頑固なぐらいマニュアルを重視するように気を付けている。
まぁその反面として利益重視の理念とは相性が最悪だけどね。
79名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 22:02:18.40ID:dBfinXYN
失敗してると思ったら
何回も書き込みしちまった
80名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 22:22:32.10ID:IoXtPCRr
>>75
まずそこまで言うなら第一にお前さんはどの程度の設備等を最低限相手に求めるんだい?
ちなみに実験として試作程度であれば、AP-D5830AやSZ-BT07CCCV-S程度の汎用モジュールも普通に使い物になるよ。
あと遺産相続にケリがついて、余分な土地が売れて小遣いが入ったら順次設備を一新するわ。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 22:28:49.46ID:S0jdWrGb
もうわかったよ
お疲れ様
82名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 22:28:50.87ID:IoXtPCRr
>>76
>>77
結局物理で成り立っている物を相手取っている故に、ディベートでは物理に則った知識の勝敗で話は決まるものだよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 22:35:31.34ID:NCr3f90i
>>82
OKあんたの勝ちだよ
84名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 22:37:32.64ID:2Hs7Pseu
いずれにせよベビーブレーカーに配線繋げてコンセント付けるのは無資格で大丈夫
85名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 22:45:29.35ID:Tbvu4Hf5
まぁ、免持ちのワイが真の勝者やがな(・∀・)
86名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 23:25:47.19ID:IoXtPCRr
>>84
それはあくまで商用電源と電気的に接続されてない独立系統状態のみ通用する話だよ。
要するに分電盤の漏電ブレーカー〜安全ブレーカー間において、ライブ側・ニュートラル側どちらの配線も漏電ブレーカーから切り離し、受電電線路との電気的接続を完全に絶つ条件が必要。

それをやらなければ安全ブレーカーは電気事業法第3章第1節第38条第1項第1号で規定される一般用電気工作物に該当し、安全ブレーカーへ配線する際に電気工事士法施行規則第条第項第号イの中で規定されるホの作業に該当し、電気工事士法第3条第2項が適用され無資格者の作業は違反になる。

ちなみに露出型コンセントを使う場合でも、法文としてはあくまで露出型コンセント部位の取り換え作業のみに限定しているため、安全ブレーカーへの電線接続作業までは含めてない故に免罪にはならない。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 23:27:05.04ID:Z/rqjKw4
資格の話はもういいよ。
多少の脱線の域を超えてる。

頭いいのを主張する割にスレタイすら読めないの?
88名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 23:29:23.74ID:2Hs7Pseu
>>86
ベビーブレーカーの二次側は大丈夫
89名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 23:33:47.84ID:2Hs7Pseu
>>87
すまんかったね
オフグリッドの話題出したら発達障害者が粘着してこうなってしまった…
90名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 23:41:53.11ID:IoXtPCRr
>>87
このスレは発電設備の中でも、電気事業法にて一般用電気工作物の適用が免除される電圧域および電力域を取り扱う設備限定のスレなのか?
91名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 23:53:42.44ID:JMCDbNJM
基地外、ワラワラしてて草
結局は違法も解らない無資格の無能なのだろ
92名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 23:55:16.24ID:IoXtPCRr
>>88
まず安全ブレーカーの入力側が商用電源と接続されていたら、安全ブレーカーは法規で定める一般用電気工作物としての配線器具の一種になるから全然大丈夫じゃないよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/18(水) 23:58:59.42ID:IoXtPCRr
>>91
そこまで言うなら第一にお前さんが法文に則り、きちんと具体的に法文を指定し論拠を説明して証明しろよ。
オレはきちんと具体的に法文を指定した上で話を進めて証明しているんだぞ。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 00:04:53.22ID:G4YZVGrM
>>91
そりゃASDとADHDを自認する中卒・無資格自称自動車電装従事者だからなw
職場は盗難車の解体ヤードってところか?
95名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 00:10:17.84ID:Mo83L3CV
>>89
それはさすがに逃げ口実すぎると思うんだが・・・。
そもそも事の発端ってオングリッドかオフグリッドか指定せず、ポタ電を家屋設備に接続する話から始まったわけだろ。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 00:14:09.00ID:Mo83L3CV
>>94
オレが自動車整備工場へ勤めたのは約20年前ぐらいだが、当時は特定整備に関してまだ煩くなかったし、闇車検も普通に横行していたような時代だったんだよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 00:18:52.77ID:D8/XIDkK
真っ当に従事してたなら資格を取って大手を振って作業できるようになればよかったのになw

「卒業しなかった」「取らなかった」「必要なかった」じゃなくて
できなかった、取れなかった、必要な人材として扱われなかった
だろ(笑)
98名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 00:32:58.66ID:Mo83L3CV
>>97
それはオレのリアルを知らない故の妄想でしかないな。
端的に言うとオレの場合は単純にADHDの衝動性を起因として、目先の遊びや金を追い掛けて辞めたり、犯罪で解雇されてるといった感じ。

例えば学校は単純に出会い系黄金期真っ只中で、三年生になり復習期間ばかりになったから女遊びに呆けて、学校に行かず女のところを泊まり歩いた結果のこと。

それから自動車整備工場のときは、単純に出稼ぎの方が稼げることを知ってそっちに飛び付いただけ。
それから日立建機に派遣で勤めたときは、友達と共同出資してFXやった際に友達に迷惑を掛けて弁済金が発生し、それを稼ぐために窃盗やって捕まり解雇された。
99名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 00:50:37.08ID:D8/XIDkK
ウケるw
これは"ホンモノ"やでww
100名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 01:03:15.14ID:Mo83L3CV
>>97
ついでに言っておくと日立建機に勤める前に、愛知の藤巻鋼材でNCフライスオペをやった辺りから製造業に興味を示し、そこはあくまで福島の仮置場調査の派遣仕事やるまでの繋ぎだったから辞めた。
※福島の仮置場調査の仕事は日当17,000円だったから当時それメインでやっていた

あと福島の仮置場調査の仕事が終わって、製造業に興味を示していたから日立建機の派遣に就いた。
そして就業三日目に丁度社員含めた定期テストがあって、それで部署内第二位の成績を取って期待の新人になっていたわ。
勿論その後様々な多能工教育も受けたし、成績が認められて試用期間内で既に昇給もしたよ。
その上で保全技能士取得支援の話が打診されるぐらいにはなった。
まぁその矢先に以前の窃盗が暴かれ逮捕され解雇になったという流れ。
101名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 01:05:19.49ID:7rftibLA
>>91にプラスしてヤベー犯罪者と言うのは解ったwww
102名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 01:17:33.45ID:Mo83L3CV
>>101
それは違うね。
犯罪を犯し刑事裁判のこと含めいろいろ経験したからこそ、法文の解釈をきちんと適切に解釈するようになったんだよ。

まぁ端的に言うとヤクザが法を熟知するようなものだよ。
ヤクザは結局法を熟知するからこそ、法の穴を突くことができるようになるんだからね。
103名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 02:05:34.90ID:Ry4OCb8N
5chで真っ赤になるほどレスしてる奴にマトモなのがいる訳など
104名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 02:10:20.65ID:7rftibLA
いやいや、前科者だろ?
犯罪者じゃんwww
『法文の解釈をきちんと適切に解釈する』
それを言うなら履歴書に前科書けるんだろ?
まさか書かなきゃ解らないからセーフとか、超法規がまかり通るとでも思ってるのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 02:24:01.16ID:Mo83L3CV
>>104
ん?そもそも何故そういった話になるんだ?
今話していることって、“窃盗という違法行為を犯した者が電気工事士法を理解できるはずがない”といった旨の話じゃないのか?
106名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 02:50:00.73ID:7rftibLA
電気工事士法を理解?
『第一条 この法律は、電気工事の作業に従事する者の資格及び義務を定め、もつて電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与することを目的とする。』
これをオマエは理解してると言うのか?
と言うかその前に一般常識の道徳を理解出来てるのか?
107名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 03:30:27.92ID:Mo83L3CV
>>106
理解しているからこそ資格の有無関係無しに、大大大前提として災害防止に努めるための知識・技能を身につけることを第一にしている。

電気工事士の資格を取ったからといって、実質上は電気工事士の認定基準項目ではそこまで災害防止に寄与する効果が発揮されるわけじゃない知識・技能レベルのものだからね。
そもそも試験内容にて複合電源に関する項目が無い時点で実質上は形骸化しているよ。

ちなみにオレは現在の仕事の関係上、電気工事士とも関わり合いはあるが、オレがちょっと込み入った話をすると『ナニソレ?美味しいの?』状態な無知者も一定数居たりするぞ。
それこそ実際の各種給電設備を扱う上では、重要な基礎知識であるキルヒホッフの法則に係る部分をろくに知らない者も普通に居る。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 04:05:20.75ID:Mo83L3CV
>>106
あと余談だが仮に刑法の在り方として、万が一過失で災害を招き他者を死傷させた場合に、有資格者は過失罪が適用され無資格者は過失罪が適用されないという在り方になったら第一に資格を取るわ。
そういった無責任状態ではやりたくないからな。

しかし現状の刑法の在り方では、責任の所在として資格の有無関係無しに過失責任を負うんだから、電気工事士法に抵触しない作業形態で法の穴を突き無資格施工をやっても問題無いって話だ。
そもそもオレが提示した裏技は、別にそれ自体が災害を招く施工方法というわけでもないしな。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 05:03:03.22ID:TxrNDHlr
資格の話はもういいよ。
多少の脱線の域を超えてる。

頭いいのを主張する割にスレタイすら読めないの?
110名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 05:56:51.77ID:QcO4VSRq
まぁまぁまぁその辺で。
ね、もうね。
皆さん大人ですからスルーしませう
111名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 06:33:45.75ID:LohWvEYz
相手するな馬鹿ども
112名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 07:14:39.75ID:x0rBFKsA
こっちの方が盛り上がってるみたいなので、質問させてください。
BMS付きのLiFePO4バッテリーに太陽電池をつなぐ場合、チャーコンは無しでも大丈夫でしょうか?
113名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 07:52:29.29ID:wwwKh/FI
>>112
大丈夫じゃないです
チャーコン繋いでください
114名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 09:10:12.83ID:Mo83L3CV
>>112
蓄電池に搭載されている充放電制御回路は、電源入出力部位にて合成電圧を変換・安定化するための定電圧制御回路は組まれておらず、あくまで過電圧保護制御と簡易的にセル毎の電圧を分圧にて制御するだけだから大丈夫じゃないよ。

また、充放電時の電流を調整する定電流制御回路は組まれておらず、あくまで充放電時の過電流保護制御回路が組まれているだけだから大丈夫じゃないよ。

つまりソーラーパネルの発電力を何の制御回路も介さず、そのまま蓄電池に直接接続したら、電圧不足や過電圧になったり電流不足や過電流になる状況が生じ、充電不足になったり充電したいのに放電状態になったり条件次第では最悪ソーラーパネルや内蔵制御回路や蓄電池を壊してしまうよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 09:49:51.01ID:648IP/ph
>>112
いるよw
BMSは適正充電電圧にしてくれるもんじゃないぞ。
116名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 10:11:16.56ID:kjfeoFtM
>>115
100wパネルにLiFePO4対応のチャーコン入れて50AHバッテリで組んでるのですが、チャーコンの電圧判定での充電カットが効く前にBMSで充電完了判定される時があって、あれ?チャーコンイラネンジャネ?と思ったのですよ。
ついでに言えば、BMSで充電終了されると、出力端にパネル生電圧が出力されて、これまた困りモンです、、、
117名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 10:48:46.31ID:Up82Af9P
>>116
チャーコンのバッテリー種別設定間違えてるとか?
BMSはバッテリーの安全確保のために非常事態として回路切断するものだからね
常用するものじゃない
118名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 10:59:10.46ID:Mo83L3CV
>>116
まずそれ具体的にどのソーラーパネルとチャージコントローラーと蓄電池を使っているのか説明し、具体的にどういった接続と設定にしているか説明した方が良いよ。

チャージコントローラー無しで大丈夫という発想が出てくる時点で、根本的な回路原理を全く理解してないことになるから、常識外の誤った取り扱い方している可能性もある。
119名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 11:31:17.46ID:0Ek0iyH6
ID:Mo83L3CVは今後コテ付けて欲しい
120名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 11:36:09.14ID:Ry4OCb8N
BMSって安全対策であって通常稼働させちゃダメなんじゃないの
電車で言うならATSみたいなもの
やっぱりチャーコンの問題のような
121名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 11:56:10.50ID:j8U8CUso
>>116
バッテリーはポータブル?
それともセルを自分で組んでBMSを自分で配線したの?

なんとなくこうじゃないか?と思い当たるのは

チャージャコントローラのバッテリ設定がリチウムイオンになってるんじゃないかな?
違ってたらゴメン
122名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 13:42:42.37ID:Mo83L3CV
>>120
まずBMSはあくまで充放電制御回路の一種であり、過電圧保護機能や過電流保護機能を多用することは問題だが、充放電制御機能自体は常時稼働することが役目だよ。

てか対象の話はおそらく4セル直列で公称12.8V仕様の車載向け蓄電池だと思うぞ。
要するに主に充放電均衡制御系のBMSだと思う。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 14:01:27.12ID:Mo83L3CV
とりあえず現状にある情報での推察。
リフェ相手にリン酸鉄以外の極材仕様のリチウム系二次電池用充電設定してしまい、CCCV充電における定電流充電段階で蓄電池が充電終止電圧に達し、BMSが終止電圧判定して入力遮断した。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 14:51:27.18ID:Mo83L3CV
>>120
てかお前さんってオレのことマトモじゃないと馬鹿にしているくせに、肝心のお前さんはBMSがどういった役目を果たしているのかマトモに理解してないんだな。
BMSって別に保安制御システムだけが役目じゃないんだぞ。
特に組電池の場合は保安制御以前に、充放電におけるセル毎の均衡制御が主な役目だ。

てかお前さんはラジコンやエアソフトガンなどの類いすらろくに弄ったことないのかな。
昨今の一般向け小規模太陽光発電ブーム以前に、ラジコン業界やエアソフトガン業界では組電池使用が当たり前故に、充放電において均衡制御が普通なんだよ。
それこそ最近じゃHiTECがパソコン接続によるデータロガー機能を搭載した汎用充電器をリリースしているぐらいだぞ。

まるでBMSって用語を太陽光発電弄りで初めて知ったような知識で、マトモな理解もせずに出鱈目なこと言うなよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 14:52:39.03ID:Mo83L3CV
>>120
てかお前さんってオレのことマトモじゃないと馬鹿にしているくせに、肝心のお前さんはBMSがどういった役目を果たしているのかマトモに理解してないんだな。
BMSって別に保安制御システムだけが役目じゃないんだぞ。
特に組電池の場合は保安制御以前に、充放電におけるセル毎の均衡制御が主な役目だ。

てかお前さんはラジコンやエアソフトガンなどの類いすらろくに弄ったことないのかな。
昨今の一般向け小規模太陽光発電ブーム以前に、ラジコン業界やエアソフトガン業界では組電池使用が当たり前故に、充放電において均衡制御が普通なんだよ。
それこそ最近じゃHiTECがパソコン接続によるデータロガー機能を搭載した汎用充電器をリリースしているぐらいだぞ。

まるでBMSって用語を太陽光発電弄りで初めて知ったような知識で、マトモな理解もせずに出鱈目なこと言うなよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 15:43:33.93ID:0Ek0iyH6
わかったから薬飲んで落ち着け
127名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 15:52:03.18ID:Mo83L3CV
>>126
オレはそもそも薬を処方されるような状態にあるわけではないよ。
強いて言うなら丁度1ヶ月前に母親を亡くし、祖父母遺産の代襲相続問題がケリついてない中で母親遺贈分の相続問題と重なり、複雑な遺産相続問題で悩まされ少々精神的に参ってるぐらい。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 17:57:53.00ID:eIO+kPdX
クスクス
今寝てるんじゃない?
129名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 01:58:16.15ID:iW8Te3UO
完全にお薬出されるレベルだよ
130名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 07:51:16.70ID:RtLSRXvA
単に煽り文句を言う能しかなく、生産性ある話や建設的な話ができないなんて哀れだな。
とりあえず不毛な煽りはやめて、スレに関係した生産性ある話を始めたらどうだ?

一応話のタネとして言い出しっぺであるオレが先陣を切るわ。
皆はソーラーパネルの主要合成において、直列構成と並列構成のどちらを根幹の構成として組む?

オレは未だ複合電源において全てをマスターしているわけではない故に、組み上げおよび調整が比較的容易な直列構成を根幹にする考え。
ただし日本の平均的晴天日数を考慮すると、概ね年間30日程度しかないから、直列構成を根幹にすると相対的な効率は低下してしまうデメリットがあり悩んでいる。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 07:58:39.25ID:L7UeQQIl
前スレにも書いたけどやっぱりシルバー爺がいるとスレの可読性が下がる
というか流れが止まるな
132名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 08:07:23.56ID:RtLSRXvA
>>131
一応言っておくけど、オレは爺ではなく現在38歳の中年だよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 09:06:26.51ID:RtLSRXvA
>>131
もう一つおまけに一応言っておくが、全ての元凶は>>6の最後の余計な一言から始まっているんだからな。
その特大ブーメラン投げさえ無ければ、話がここまで荒れることも無かったんだよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 10:10:44.16ID:RtLSRXvA
とりあえず前スレの話の概要を以下に纏める。
@GTI対象外が主旨である前スレ991にてポタ電を家屋回路に接続する話題が出された
A前スレ994にて系統連系による商用電源併用の勧めがあった
B前スレ995にてAの勧めを違法だとして否定する者が現れた

以上の纏めを検討すると、系統連系においてBがGTI形態の接続方式だと解釈して言ったのかは不明瞭だが、ひとまずスレの主旨を考慮するとGTI形態ではなく、あくまでポタ電を正式に系統連系させた話だと解釈することが妥当だと思われる。
※普遍的なポタ電の仕様では正式な契約を結ぶことが難しいだろうがスレの主旨を汲むならこの解釈が妥当

そしてそれをDIYで実行することを考えた場合、商用電源と電気的に接続される箇所が確実に存在することになるから、全てDIY施工するなら当然電気工事士の資格が必要という話になる。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 10:34:14.69ID:RtLSRXvA
てかオレはこのスレで初めて利用する故にスレの方向性がイマイチ掴めないが、前スレの発足時期および主旨を考慮すると、このスレはGTIスレから派生した上でGTIは対象外ということで良いのだよな?

当該スレ自体はGTIスレ誘導に関して明言されてないが、暗に前スレの主旨を汲んでいるという解釈で良いよな?

それとも当該スレからはGTIも含めた総合スレ的扱いになるのか?
ひとまず古参住人衆はそういった部分をもう少し明確化させた方が良いと思うぞ。
136名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 10:49:47.41ID:RtLSRXvA
あと>>87>>109の内容を検討すると、資格に関する話題をスレチ扱いする旨があることから、このスレは無資格者利用が前提条件であることで良いか?
それであれば前スレ995が系統連系において違法である否定したことにも合点がいく。

てか古参住人衆は本当そういった部分はきちんと明確化しておいた方が良いと思うぞ。
オレのこと中卒の無資格者だと馬鹿にするなら、せめて馬鹿にできるだけの管理能力があることを証明してみろよ。
いくら便所の落書き場だから出鱈目にやってると言い訳しても、お前らがやっている仕事の素の能力はこういった部分でも露呈するものだぞ。
137名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 10:50:28.66ID:hTn9Wdve
GTIって限りなくグレー
アングラでやれって感じ
138名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 11:08:38.96ID:RtLSRXvA
これは尊大型ASDの性質が表れることになるが、言わなきゃ気が済まないので一応言わせてもらう。
オレは中卒の無資格者だが、今まで勤めたところからは何処でも一を知って十を知れる地頭の良さがあることを評価されるし、物事において理路整然と組み立てることに長けてる部分を評価されるぞ。
そして先述していることがまさにその証明になっていると思うけどな。

オレのこと馬鹿にするなら、第一にお前らが馬鹿ではないことを証明してみろよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 11:22:11.66ID:atBjGjt8
明確なのはGTIの話題だけは別スレってこととDIY板なのでDIYが前提

資格の話題があってもいいけどあんなん続くと明確に禁止したくなるだろ

不毛な話題にはみんなうんざりしてるからスルーするなり心得てご利用下さい
荒らしを構うのも荒らしな
140名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 11:25:27.30ID:0aYJ5snL
38歳独身 統合失調症 実家暮らしで親が他界
もう生きてる事に疲れただろ?
ゆっくりゆっくり休んで良いのだぞ?
141名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 11:30:57.04ID:RgqIW7eb
>>139
>>不毛な話題にはみんなうんざりしてるからスルーするなり心得てご利用下さい
>>荒らしを構うのも荒らしな

ほんとにね
142名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 11:42:21.05ID:RtLSRXvA
>>137
>>139
とりあえず纏めると、現状GTIは正当性が低い物になるから似た例(ポタ電活用など)含め話題禁止であることと、系統連系に関する話題は資格に関する話題にも繋がりやすいから話題禁止という方向性で良いか?
これで良ければ付随して次スレからは、最低限その旨を説明するテンプレを作った方が良いと思うぞ。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 11:56:09.01ID:RtLSRXvA
>>140
まずオレは事実しか話してない故に統合失調症は間違いだよ。
それから遺産相続問題にケリがつけば、とりあえず570坪程度の自宅敷地や、延床面積50坪程度の完全分断型二世帯構造家屋や、延床面積30坪程度の車庫兼納屋が入手できるから、逆にいろいろヤル気が湧いてくるよ。
特に自噴による掘り抜き水道環境もあり、それを活用した小水力発電も考案している最中で現在夢がいろいろ広がっている段階。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 12:11:27.92ID:RtLSRXvA
>>140
ちなみに雪国ではあるがこれでも政令指定都市近郊のベッドタウン開発され続けている田舎町の地主家系だし、友人に不動産屋へ勤めている者も居るし、立地的に駅前通りの角地も含む土地があるから、余分な土地は売り払って小遣いにすることも可能。
要するにいろいろ夢が広がっている最中だから、相続問題さえ解決すれば今の心労も喜びに繋がるわ。
145名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 12:22:57.59ID:9AhM2Uf8
>>134
まず違法性を指摘したのは無資格工事に対してではなく一つの建物内に35kWhのバッテリーを置くことだから
誰も工事の事なんか言ってない
実際前スレ955以降で違法工事の話題なんて無いし、容量の話題しかない

違法工事どうこう言い出したのはこのスレになってからの>>3からなんだよ
つまりおまえの勘違いがこのスレの荒れ模様の原因なんだが
146名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 12:23:53.20ID:9AhM2Uf8
>>145
前スレ955じゃねぇわ995だ
147名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 12:30:30.88ID:RtLSRXvA
>>145
まず前スレの話の内容を検討すると、そもそも電力量の話題を出した人は誰かにそれを勧めた話をしてないぞ。
あくまで自身の設備形態において言及してるだけ。

つまり前スレ995が言う“勧めてる”という言葉との整合性が取れない。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 12:35:30.28ID:9AhM2Uf8
>>147
その人シルバー爺とか言われて有名なやつで、ずっとポタ電を大量に分散配置する事に拘ってるんだよ
そしてそれをここで勧めまくってる
前スレ300くらいからずっとだよ
149名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 12:37:49.96ID:9AhM2Uf8
>>147
というか反論した997とかでも容量の話しかしてないだろ
むしろどこ読んで違法工事の話だと思ったんだよ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 12:46:34.00ID:RtLSRXvA
>>148
要するに古参住人として以前から勧めた話題を出していた者であり、事情を知っている古参住人からすれば直接的に勧めた話をしてなくとも、発言の裏には暗に勧めている話になっているということか?

それであれば確かに過去を知らずに解釈したオレの過失は認める。
ただしレスの内容的にもタイミング的にも、明らかに誤解を招く状況で発言した相手にも過失はあるぞ。
過去を知らなければ994との話の繋がりが自然になる。
だからこそオレ以外にも>>3が同様の解釈になっているだろ。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 12:53:05.92ID:RtLSRXvA
>>149
まず995の発言内容と994の発言内容を繋げてみれば解るよ。
994はポタ電を用いて系統連系させることを勧めた内容だろ。
そしてその直後のタイミングで違法な勧めと発言すれば、ポタ電を系統連系させることに関しての違法性を言及した話が完成するだろ。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 15:32:18.57ID:9AhM2Uf8
>>151
その先の997からのやりとりを読めばそんな話ではないことがすぐにわかる
同じIDで997にレスしてるからな
しかし勘違いしたお前はわざわざ次スレで勘違いしたレスを書き込んだ
周りのレスがちゃんと見えてれば勘違いなんてしなくて済んだわけだ
153名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 16:00:39.38ID:RtLSRXvA
>>152
第一にこのスレに持ち込んだのはオレじゃなく>>3な。
それから前スレの話をリンクから飛んで確認すれば、順当に追った結果の誤解は誰でもありえること。
その上でその後スレの進行としても、誤解の内容で複数人が違法性の是非を話し合っていた。
そこにオレが>>15への指摘から始めたという流れであることは理解しているか?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 16:05:35.94ID:9AhM2Uf8
>>153
じゃあ>>3が原因ってことだね
それだけだ
155名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 16:09:18.88ID:RtLSRXvA
訂正
オレが指摘を始めたのは>>14からだった。
>>29から>>32の部分でIDが変わってる。
156名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 16:18:23.65ID:RtLSRXvA
>>154
荒れの元凶はどちらかと言えば>>6になると思うぞ。
>>3の内容はどちらの論点にしても単に誤解してるよで済む話。
そこから同一人物なのか判らんが>>6がやたら>>3を擁護して、挙げ句の果て最後の余計な一言で特大ブーメランを投げ出した。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 17:44:21.20ID:1cFM66Hd
無免厨は黙って勝手にやってればいいの。語り出すから荒れるわけ
車も無免でも田舎の農道とか林道ならどうでもいいわw街中きて無免だけどテクはあるぜみたいな
奴が来たら荒れるし捕まる。
158名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 17:54:44.47ID:0aYJ5snL
病院行かないと駄目だよ
159名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 20:28:59.74ID:3fUtRd0H
>>157
さすがに運転免許と同一視するのは違うと思うよ。
そもそも運転免許は軽微な運転といった免除項目が無く、無免許で公道を運転すれば問答無用で違反になる。
そして法の穴を突いて公道を走行できる裏技も存在しない。

強いて言うなら災害などの重大な緊急事態により人命が脅かされ、その危険を回避するためやむを得ず無免許を行った場合に、超法規的措置として免罪されるぐらいだよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 20:34:29.71ID:1cFM66Hd
うんそうだな、やっぱ免許は必要だな。俺は持ってるけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 20:47:30.46ID:3fUtRd0H
>>160
まず法で規定し規制されている電気工事の場合は、端的に言うと施工時の対象物において法で定めた電気工作物であるか否かで決める故に、施工時に対象物が法で定めた電気工作物に該当しなければ、そもそも電気工事士法の適用外であり、資格が必要ない状況もあるよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 21:51:08.68ID:1cFM66Hd
でも電線いじるなら必要な状況と不要な状況が混ざってくるよね確実に。
ここからさきは免許いるなやめようとはならないね。まあ俺はもってるけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 22:28:03.73ID:3fUtRd0H
>>162
それは結局自身がどういった形態の設備を構築するか次第の問題になるだろうね。
例えばオレだったら現状目指している設備形態だと、日中太陽光発電・夜間小水力発電の完全独立系統になり、法の穴を突く方法はいくらでもあるから資格は必要ないといった感じ。

そもそも日本って熊本以外地下水資源の有用性に無関心すぎるんだよな。
強いて言うなら北海道の士幌商工会が試験的にやっているぐらい。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/20(金) 23:14:53.97ID:BgCffdgf
ケーブルにコンセントを付けるのも
小ブレーカーにケーブル繋げるのも合法だよ
小ブレーカーより上流はアウト
165名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 07:43:35.19ID:gfT8nz3g
>>164
ひとまず実用性の程度は別問題として、単に部品としてコードまたはキャブタイヤケーブルを接続するだけなら無資格者でも合法だね。

そして重要点はそれをどういった用途で使うかなんだわ。
法で規定される電線(強電伝送用途)として使うための導線接続ならアウトだよ。
要するに一般的なコンセントの用途として、例えばテレビを使ったり照明を使ったりといった電力源用途は全てアウト。
合法になるのは例えば電話機の通信用伝送といった弱電用途のみ。
166名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 08:55:11.85ID:cjwK2bRC
>>165
そこは解釈次第
照明器具のコンセントとも考えられる
167名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 09:23:53.21ID:gfT8nz3g
>>166
とある器具のコンセントだろうが何だろうが、重要なのはそのコンセント部の用途なんだよ。
端末として最終的に電力源用途で使えば全てアウト。
例えば照明器具の並列コンセント部から携帯電話等の充電器を差して使えばアウト。

てかお前さんは最早単に合法化の話をすることに躍起になりすぎて、実用性が殆ど無いナンセンスな合法化の話になってるぞ。
168名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 09:58:56.14ID:cjwK2bRC
>>167
ケーブルにコンセントを付けるのは軽微な工事の
169名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 10:46:49.92ID:ITJGPApE
水資源はほんとに水利権が面倒くさくてやる気なくすわ
170名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 12:14:36.01ID:3nBaXNKl
川に沈めて発電するようなのくらいは多目に見て欲しい
堰き止めて別の流路に誘導し区間によって流量が減るようなのは問題外だろうけど
171名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 12:15:04.84ID:Mtb173vc
>>168
その軽微な工事で施工した物の使い道としては、小学校長期休み時の宿題で提出する展示用工作物としてぐらいだな。
実際に使っちゃ駄目な物だ。
172名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 12:31:17.58ID:nGcgFdZQ
>>169
>>170
確かに地下水ではなく川などを活用した小水力発電だといろいろ煩わしさがあるな。
まぁ被圧地下水による自噴環境も、ハッキリ言って運次第の部分もあるしな。

ただし一般的な生活形態だと、日中は夜間より電力消費が比較的少なく済むから、相応に敷地がある戸建てならまずノッチタンクみたいな貯水槽を設置し、日中太陽光発電で得た電力で地下水汲み上げポンプを稼働させ、日中は貯水槽に地下水を貯めて夜間に放水し発電させるという感じはどうだ?
173名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 13:20:26.92ID:2/TJOT5a
要するに超小型の揚水発電ということだな
計算してみるとわかるが、実用的な容量の揚水発電を行おうとするととんでもない高低差と水量が必要となってくる
これをバッテリーだとみなすととんでもなくエネルギー密度が低い
化学式バッテリーの優秀さがよくわかるよ

結局、ソーラーパネル+バッテリーという現在主流の方式がベストだということになる
174名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/21(土) 13:30:24.97ID:cjwK2bRC
>>171
君が付けるとそうなるのかもしれんな
175名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 09:08:48.57ID:miqURwAW
>>173
まず誤解があるようだけど、小水力発電の話はあくまで天気の影響含め蓄電池に対する消費および充放電における電気的負荷を低減するための補助的なものであって、蓄電池を全く使わず小水力発電のみで賄う話ではないよ。

要するに太陽光発電の場合、最大発電力時間帯なんてほんの数時間しかないわけだし、一般的な生活形態だとその時間帯は電力消費が比較的少なく、状況次第では満充電等で日光のエネルギーを無駄にすることもある。
それに事実上の問題として天気に大きく左右される非常に不安定な発電手段でしかない。
また、完全依存すると昨今の異常気象問題に対して大きく影響されるし、対策として過積載するしか手段がないから相対的効率が悪くなる上で環境にも悪い。

また、蓄電池に対する放電を強いる時間が長くなることで、蓄電池の劣化の進行度が高まってしまい、これの対策も過積載するしか手段がないから同様の悪さが生じる。
その上で充電可能な時間帯は極短時間しかない故に、急速充電を強いられその部分で更に劣化の進行度を高めてしまう。

以上の問題点を解決するために、比較的自然の影響が受けにくく法的問題の影響も受けにくくDIY施工もしやすい地下水式小水力発電を活用する話なんだよ。

ちなみに現在主流の化学電池形態だと、結局資源問題に影響されやすく、更に世界大戦勃発が現実味を帯びてきている現状だと、蓄電池に依存してしまうことも考えものだよ。
特に日本は少資源国である上に狭き島国であるから、仮に世界大戦が勃発して資源的制裁等を受ければ一気に立場が悪くなる。

以上の問題点を考えると、今後は蓄電池という化学電池から脱却しておいた方が有意義だと考える。
例えば化学電池の中でも水素を活用した燃料電池であれば、既にエネファームという形態は確立されているわけだし、水素は水から生成することも可能だから小水力発電と相性が良い。
また、現在はレアメタルを使わない発電原理や水素吸蔵技術も確立され始めているから、今後は蓄電池依存より燃料電池採用を視野に入れながらシステム構築することを考慮した方が有意義だと考える。
176名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 09:41:00.95ID:miqURwAW
>>174
妄想の世界観で生きているお前さん以外は、オレだけじゃなく皆非合法なことになるよ。
てかもしかしてお前さんは>>3>>6かい?
それ故に振り上げた拳を降ろすことができなくなり悪足掻きしているのかい?

それとも>>89みたいにオフグリッドの話題に変えて急場を凌ぐかい?
その場合だと“上流はアウト”という発言と整合が取れなくなってくるが。
177名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 10:38:53.71ID:Pm2amoyo
>>175
レアメタルを使いたくないならナトリウムイオンバッテリーでOK
今後はこれが主流になるだろう
今現在で言うならLFPで十分だよ

地下水式小水力発電とはなんぞや?
個人で位置エネルギーを使う発電は壊滅的に容量が小さいぞ?
178名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 11:07:40.87ID:miqURwAW
>>177
まず目先のことを考えてもナンセンスだよ。
そして蓄電池という化学電池形態は、原理上の問題で謂わば核分裂反応のように分離反応を介したエネルギー取り出しであるから、充放電という過程上自体に劣化要素が付加されてしまう問題がある故に不十分だよ。

あと小水力発電の最大のメリットは、そもそもエネルギー量における容量という概念自体取り除ける部分にある。
要するに地球環境として水が蒸発し雨という形態で還元されるかぎり、半永久的に持続化可能なエネルギー量を得られ、そもそも電力量枯渇という問題を考慮する必要自体ない。
言ってしまえばこの地球全体の仕組みが容量と言える。

また、発電形態を考慮すれば太陽光発電の最大のデメリットである雨天時の発電力低下を補える関係性にあり、更に容量という概念を取り除けるメリットがある。

ちなみに発電時の位置エネルギーの低さは、貯水の仕方および貯水量の大きさで補えば良いよ。
要するに縦方向に深めの貯水槽にして水圧自体を高め、そもそも貯水自体の位置エネルギーを高めるということ。
その上で垂直降下型発電にすれば良いよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 11:16:02.11ID:OHdDObz/
何この詭弁で書き連ねた駄文
長いのに内容が無いようw
180名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 11:31:05.01ID:7BAgtx/S
>>179
まず煽り文句言っているところ悪いが、文章において達者なのはASDの特性の一つなんだよ。
例えば女への口説きメールを友達に見られたとき、リアル会話は下手なのに文章はすごい達者だとよく褒められる。

これは動作性知能における処理速度の部分が低い故に、リアル会話では処理が追い付かず上手く会話ができないが、文章だと一つ一つ考えながら返答できるからなんだわ。

ちなみに内容が無いって具体的にどこら辺が?
それとも異論・反論が立たない故に苦し紛れの難癖を付けたいだけ?
181名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 11:44:29.43ID:7BAgtx/S
>>179
てか詭弁と解釈している時点で、お前さんってシステム全体の原理をろくに理解してないだろ。
それとももしかしてお前さんが例のシルバー爺と呼称されている者か?
それ故に蓄電池増量至極主義の部分から、それに相反するオレの考えを認めたくなくて否定に躍起になっているのかい?
182名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 12:14:31.44ID:Pm2amoyo
>>178
具体的に貯蔵に使う水の量はどのくらいか、高低差はどのくらいか示してくれ
183名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 12:44:22.07ID:LfgPdgjV
>>181
アホなのか?
可読性の悪い評価長文で内容も興味もないキチガイのたわ言に、判読する努力を費やす価値がどこにあると言うのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 14:06:31.79ID:7BAgtx/S
>>182
とりあえず便宜上の想定としてオレの自宅環境を想定する。
現在運用してない土地が約200平米(グーグルアース測定値)あり地質は泥炭で水捌け良好。
この内貯水槽内部面積分の範囲を100平米分程度使い、採水兼排水設備分の範囲を100平米分程度使うとする。

次に貯水槽の躯体は流動化処理土を採用し、型枠の打設にて成形した物を使うとする。
また、スラブ天板は造営物認定を回避するため設置せず、同時に上部開口により雨天時採水する。
※貯水槽周辺は立ち入り禁止柵を設置
※貯水槽壁および周辺地山崩壊防止措置として貯水槽内部に支柱を設置

次に貯水槽壁天板レベルをGL-1000mm程度にして、周辺地山に水勾配を設けて壁天板にすり付ける。
また、貯水槽床天板レベルをGL-3000mm程度にして、貯水槽水深は概ね2000mm程度で想定する。
つまり貯水能力は概ね最大200,000L程度で想定する。
※貯水槽床天板にも相応の水勾配を設ける

次に貯水槽床厚は耐圧盤を兼ねて2000mm程度で想定し、発電回転体の位置を貯水槽床底面設置で想定する。
つまり排水口位置と発電回転体の高低差は概ね2000mm程度で想定する。
※今までの仕事の経験上5m以上の掘削はやったことないのでひとまずこのレベルで考えた
185名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 14:08:42.03ID:7BAgtx/S
>>183
ん?そもそも興味が無いのに何故絡んだ?
186名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 14:23:26.00ID:7BAgtx/S
>>184の補足
自宅環境は特別豪雪地域なので、冬季は融雪による採水も可能。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 15:03:15.50ID:7BAgtx/S
参考までに以下が貯水槽設置想定している位置の実際の画像。
※候補は二ヶ所
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚

ついでに自宅がどういった特別豪雪環境なのか判る参考画像も上げておく。
※これは前シーズンの年明け一発目に本降りしたときの画像
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
この量を融雪して小水力発電に活用すれば、そこそこ使い物になるし除雪も捗って一石二鳥になると思う。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 15:31:34.31ID:Pm2amoyo
>>184
なげーんだわ
容量200トン、高低差2mね
というか高さ2mのタンクなら量が減るにつれて高低差が低くなるわけだけど、まぁめんどくさいから高低差2mとして考えよう

で、200トンが高さ2mにある時の位置エネルギーを計算してみると約392万ジュールとなる
kWhで書くと約1.1kWh
それだけの設備を作ってたったの1.1kWhしか貯められないんだよ
1.1kWhなんてLFPのセルなら20cm角にも満たないレベル、重さは10kg以下

エネルギー密度に圧倒的な差がある
設備除く水だけの重さだけでも二万倍違うんだわ
実用になる揚水発電はDIYでは不可能だよ
189名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 15:57:03.11ID:7BAgtx/S
>>188
まずオレが重要視していることは、そもそもエネルギー密度云々ではなく、あくまで持続化可能エネルギーの活用という部分なんだよ。

第一に蓄電池はエネルギー密度が高くても、劣化により実用上のエネルギー量がどんどん目減りしていくだろ。
更に単電源で実用的なエネルギー量を確保できない故に、複数を複合的に組み合わせた複合電源になるから、一つの劣化が全体に影響して更に実用上のエネルギー量が目減りすることになる。
これはテブナンの定理からも明らか。

また、劣化した蓄電池を再生することは個人じゃ至難の業であり、結局買い換えることになるのだから、当然そのときの社会情勢に大きく影響される。
それこそ世界大戦が勃発すれば、様々な資源的な問題で入手困難になり困る状況だってあり得る。

以上の部分があるから、持続化を考慮すれば全て蓄電池で賄おうとする方が無理があるよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 16:13:37.91ID:7BAgtx/S
>>188
ついでに言っておくが毎日1.1kWhの電力量があれば、現代生活で必須な家電製品であり一般的生活において最も電力消費する冷蔵冷凍庫が永遠と稼働し続けられる電力量だぞ。
しかも冷蔵冷凍庫は食料保管に直結する物だから、現代生活において最も重要な家電製品だぞ。
191名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 16:25:25.21ID:7BAgtx/S
>>188
もう一つおまけに言っておくが、地震大国である日本で蓄電池に完全依存したら、火災や崩壊で蓄電池が駄目になったときどうするんだ?
ましてや南海トラフ問題もある中でな。

水力発電なら地震で発電機関部が駄目になったとしてもいくらでも修繕可能だし、間に合わせであればそこら辺に放置された自動車や発電機からオルタを取り出して流用することも可能だし、何なら磁石と銅線があれば自作することだって可能。
その上で大津波が来たら寧ろエネルギー源の宝庫にだってなる。
192名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 16:52:56.17ID:7BAgtx/S
>>188
あとこれは少々特別条件になるが、そもそもオレの自宅環境の場合は被圧地下水による自噴環境があり、現在の家屋を建てたときから既に掘り抜き採水環境もあるんだよ。
※家屋の生活用水は自噴量で全て賄えている

ちなみに現状の掘り抜き状況では100ml/s程度になるが、ひとまず今後は吐出位置をもっと掘り下げて取り出し開口を拡張してみる考え。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 16:55:55.75ID:p+tdUKb2
ムロとワラがあるだろう
冷蔵庫なんて必須ではない
洗濯は水があればできる

電気なしでも太陽光だけで生活できるんだよ。虫眼鏡と黒紙あれば火も起こせるし。

テレビとラジオとスマホ PC 夜のLEDライト
厳寒期の電気毛布
これだけ動かせれば電気は十分。
大きな電力は必要ない
194名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 16:59:20.31ID:Pm2amoyo
>>189
今時のLFPの寿命を知らんのか?
4000回とかだぞ?
10年以上余裕で保つんだよ
そのレベルになると水のタンクも当然メンテナンスが必要になるし、維持コストもバカにならない
心配なら念のために複数LFPを買って保存しておいても人間の寿命までのコストとしてはバッテリーの方が低いだろう

冷蔵庫がずっと使える量だ?
バカ言うな、これはずっと高低差2mという有り得ない有利な数値だぞ?
実際には残量が減れば水位が下がり発電量は減る
まぁ総量は半分になるかな
つまり冷蔵庫さえ動かせない容量なわけだ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 17:10:16.27ID:7BAgtx/S
>>193
まず必須の意味はあくまで現代生活においての意味であることを理解してくれ。
てかお前さんは話をきちんと聞いているのか?
脊髄反射的にとにかく否定することに躍起になりすぎてないか?

あと実用的なソーラーパネルを自作できるなら十分と言えるのだろうが、発電素子は半導体なのだから自作なんてできるのか?
そもそも昨今のソーラーパネル充実市場が、この先も永遠と続くという保証は無いんだぞ。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 17:23:25.35ID:Pm2amoyo
ちなみに1.1kW(の半分)は理想的な電力なわけで、実際はここから変換エネルギーやらでさらに実使用量としては少なくなる
300W~400Wといった所だろうな
197名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 17:26:46.49ID:7BAgtx/S
>>194
まずお前さんが言う寿命はあくまで単電源における理想的条件下における数値でしかないよな。
しかし実際には様々な外的要因により、実用的な寿命は短くなるものだよ。
特に電力源用途という酷使する条件下ではね。

ちなみにオレが提示した流動化処理土を躯体とした貯水槽の場合、そもそも外注しても単価が安い上で取り扱いも容易であり、更に破砕コンクリガラと土と水があれば自作することも可能だから、DIYにて施工管理すれば維持費なんて全然掛からないよ。

それから位置エネルギーが足りないなら、追加でもっと位置エネルギーを高めるように変更すれば良いだけだよ。
蓄電池と違い化学エネルギーの世界ではなく、物体の運動による力学的エネルギーだからいくらでも応用は利く。
更に言うとオレの自宅環境の場合は、そもそも掘り抜き被圧地下水も追加できるので、24時間永遠に一定量を追加できるんだよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 17:38:36.32ID:7BAgtx/S
>>196
それならそれでもっと位置エネルギーを高めるように変更するだけだよ。
まぁ建築と土木どちらも経験したことがない者にとっては難しいことかもしれないけどね。
199名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 17:43:09.51ID:AwXYKbFM
1日中ずーっと長文打ってて疲れませんか?
200名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 17:47:48.02ID:Pm2amoyo
200トンを支える土台がどんなものになるか、どれだけのコストがかかるのか
そしてそれを1m上げるのがどれだけ大変か
とんでもないな
201名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 18:00:25.22ID:snFLR/Up
こいつシルバー爺の分裂した別人格なんじゃねーのかな?
文体とか思考が汁爺そのまんまなんだが、正直長文キチガイって見分けつかねーよなw
202名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 18:04:22.90ID:7BAgtx/S
>>200
お前さんは第一に流動化処理土って何か調べてから話を進めてくれ。
ちなみにオレは実際に仕事で取り扱い、流動化処理土を使ったマンション基礎工事も経験あるよ。
その経験を踏まえて耐圧盤として厚さ2000mm程度とした。
それから流動化処理土はRC構造の建造物には使えないほど脆い分、簡単に斫れるから全然大変じゃないよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 18:11:34.41ID:7BAgtx/S
>>201
その人物はおそらく発達障害があるんじゃないかな。
発達障害というのは一定の特異的性質を発揮する故に、似たような症例が生じることは普通にあり得る。
204名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 18:16:27.71ID:AD2MfnVd
>>201
なんかそっくりですよね。
独立志向といい固執というか柔軟さが無いところとか
異なるとこは積極的に写真を公開する点でしょうか
そこは幼さがあるような
205名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 18:23:32.69ID:7BAgtx/S
>>204
柔軟さが無いのはオレじゃなく相手だと思うんだが。
そもそもオレは柔軟な発想として、太陽光発電も小水力発電も蓄電も取り入れる話をしているんだよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 18:39:38.02ID:Pm2amoyo
>>202
調べても普通は施工全体の価格しか出てこない
当然高価だ
あんたはDIYでやるつもりだろ?
いくらかかるのか書けばいいだろ
計算過程は書かなくて良いぞ?
結論だけ書けばいい
207名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 18:57:54.93ID:7BAgtx/S
>>206
お前さんは人の話をきちんと聞けないのか?
誰が価格を調べろと言った?
オレが言ってるのは第一に流動化処理土が何なのか調べろと言っているんだぞ。
どういった物か理解してないと、話がトンチンカンな方向にしか進まなくなるんだよ。

ちなみに流動化処理土自体の単価は聞いたことないが、生コン3.5立米積んだアジを一台頼むのに10万円ぐらいと聞いたことあるから、オペ分や経費を差し引いたとすれば1立米単価で2万円いくかいかないか程度。
それを考慮すれば汚泥使っているわけだし、砂利や砂を使うわけでもないし、流動性を高くするんだからセメントだって少ないわけだし、ほんの数千円程度が1立米単価といったところだろ。
208名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 19:06:52.85ID:4NYIws8G
赤の他人に、自分のトンデモ主張を理解するための努力を強制するガイムーブw
知っこっちゃねーから消えてくれ
209名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 19:33:59.07ID:Pm2amoyo
>>207
調べたさ
問題はそのコストなんだよ
LFPはkWh単価で安ければ20000円で買える
まぁ土台のセメント分だけでも越えそうだな

ちょうど最近30000ガロン(113トン)の雨水タンクをDIYで作った動画を見たからコストを見てみたが、$16,000かかったそうだ
まぁそれぐらいかかるよなと
210名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 19:48:09.08ID:7BAgtx/S
>>209
まず耐圧盤を全て外注製品にすれば、概ね200立米分でせいぜい20〜30万円分程度といったところだよ。
あとお前さんが言うその1kWh単価2万円のリフェに関してだが、それって具体的に一例を挙げるとどれ?
また、きちんと詳細な仕様書がある物か?
そしてきちんと詳細仕様通りの保証がある物か?
211名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 19:51:02.37ID:7BAgtx/S
>>209
ついでに聞くがお前さんが指し示す雨水タンクって具体的にどういった物だ?
オレが提示した内容と全く同じ形態の物なのか?
212名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 20:20:42.64ID:wp7bWCY5
とりあえずID赤くしてる奴はNGでいいな
213名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 20:34:40.97ID:Pm2amoyo
>>210
アリババで検索すればいくらでも出てくるよ
実際俺はアリババで14.3kWh分のLFPを買って問題無く使ってる

>>211
ここにURLは書けないがYouTubeでwater tankと検索すればすぐ出てくる
249万再生されてる
214名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 20:36:06.20ID:Pm2amoyo
LFPのkWh単価が30000円になろうが50000円になろうが工事費とは比較にならないから心配するなw
215名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 21:39:45.50ID:7BAgtx/S
>>213
まず具体的に型番を説明してくれ。
あと目先のことではなく、これから何十年も先のことを考えた場合に問題ないと確約できるのか?
できるならその論拠は具体的にどういったものになるんだ?

ちなみに現状問題なく使っていると言える具体的な根拠は何になるんだ?
きちんとセル毎に全て測定管理しているのか?

それから動画を調べたが、そもそもオレが考案している物と全然違う物だろ。
全然違う物を基準に話しても全くナンセンスだぞ。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 21:51:08.15ID:7BAgtx/S
>>214
まずオレが考案している貯水槽を全てDIY施工した場合は、そもそも材料費において殆ど無料になることは理解しているか?
217名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 22:45:07.30ID:Pm2amoyo
>>215
では聞くが、これから何十年も水が確保出来るという確約は?
保守部品が絶対に手にはいるという証拠はあるのか?
そういうクソめんどくさい質問をお前はしてるんだ理解しろ

LFPの寿命の長さなど一般的に知られている
これからの事に対して全て確約できる証拠など無い
それはだいたい予測してうまくやっていくもんだ

各セルの電圧は8ヵ月経った今でも良く揃って安定してる
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
LFP3.2V280Ahの16セルだが中華だから型番など知らん
だがセルはEVE製だから性能は良いはずだ

お前が作った方が安くなるかもしれないが、20000円じゃ作れないだろって話だよ
1.1kWhを目指すなら高さは6mくらいにしなきゃいけないわけで、まぁ土台が大変なことになる
218名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/22(日) 22:50:19.29ID:Pm2amoyo
>>216
個人で行う小型揚水発電からお前個人がどう作れるかの話にすり替えたな?
LFPのシステムは誰でも買ってくれば構築出来るものだ
対してその揚水発電システムはお前みたいに無駄な土地や資材や時間が余ってるやつにしか実現出来ない

どっちが有用なシステムかはっきりしたな
219名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 08:37:12.41ID:9FuynDXL
>>217
まず何十年単位で言えば、地表面でいくら干ばつが生じても、被圧地下水は不透水層に守られ蒸発せずに済むという物理的根拠がある。
また、貯水槽および採水兼排水設備に防湿処理を施せば、蒸発による大気開放も防げるので、汲み上げた被圧地下水を半永久的に循環させることもできる。

それから保守部品に関してだが、貯水槽に最低限必要な保守部品はセメントと土と水であり、セメントは主原料が石灰で日本が自給自足可能な資源であり、更にコンクリートやモルタルのガラを粉砕することで入手し容易且つ半永久的に再生可能な物であることが根拠になる。

また、発電機に最低限必要な保守部品としては磁石と鉄と銅線であり、磁石は主原料が鉄で銅線も含めどちらも様々な廃棄物から入手し容易且つ半永久的に再生可能な物であることが根拠になる。

あと一年も満たない運用期間でお前さんは具体的に何を判断したんだ?
そもそも一年も満たない運用期間で、目立った内部抵抗上昇や酸化還元反応低下や接点酸化などあったら逆に怖いわ。

あと16セル全ての電圧を検出しているが、それはあくまで16セル直列ということで良いか?
それであればどれか一つでも劣化したら水力発電より実用上の効率が悪くなるな。
直列構成は理想的品質を保っている間は相対的に効率良い分、劣化の影響を受けやすくなるデメリットがあるからな。
それこそ加熱器具のように消費電力が大きい物を使ったら尚更顕在化する。
ちなみに温度管理はどういったシステムを組んでいるんだ?

それからオレは様々な廃棄物を活用し、自身の寿命を丁度折り返しとして残り40年程度(現在38歳)と仮定して、老後の趣味も兼ねて維持管理費含め、小水力発電設備は最終的に5万円程度で済ます考えでいるわ。
元々いろんな工業分野の仕事をやってきて、趣味も含めいろんな機材も既にあるからさ。

あと6mの高低差に関してだが、そもそも流動化処理土の耐圧能力は品質が悪い混合でも概ね100kPa程度は耐えられる物なんだよ。
そしてオレが考案している貯水槽は完全地下埋設だから、そもそも2000mm厚の耐圧盤だって本来なら必要ないんだよ。
単にオレはその後の拡張性として、上物追加のことを考慮して耐圧盤を予め厚めに設計しただけでな。
220名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 09:05:12.68ID:9FuynDXL
>>218
まずすり替えも何も、具体的な話をする上で便宜上の一例として、予めオレは>>184にて自宅環境を対象にすることを説明しているよ。
それに>>169>>170の内容を検討しても、河川から個人的に水を得る自宅環境を対象にしていることから、相応に自在度がある戸建て環境を対象にしていることが伺える。

ちなみにお前さんの結論を検討すると、いろいろ知識や技能が乏しく自宅環境も自在度が低い者からすれば蓄電池オンリーの方が有用という話でFA?
221名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 09:16:28.57ID:hqpKz7fp
どうして無関係の第三者がキチガイの長ったらしい屁理屈を熟読して理解してやらないといけないのか?
キチガイがこのスレを去れば全てが解決する
このスレはソーラー発電のスレであり、家庭用自作プール(笑)のスレではない
222名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 09:23:24.07ID:9FuynDXL
>>218
てかやたら蓄電池オンリーに拘るってことは、要するにお前さんはいろいろ恵まれない都会住み故に、苦肉の策として蓄電池をひたすら買い込むしか手段が無いといった感じかな?

ちなみにそういった考えであれば、お前さんは例のシルバー爺とは完全に違うということか。
確かシルバー爺は家屋以外に、離れや納屋を作って分散させる考えだもんな。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 09:37:03.74ID:lEUX7xW1
書きたいものには、黙って書かせてやりなよ。
興味ない所は読む必要はないのだから。
最近の日本人は、選別能力と好き嫌い体制が非常に落ちてきている。嫌いなものは見なければいい。
嫌いなものを排除しようとしても無理だ。排除しようとすればするほど目についてしまう。

俺は長文書く人を邪魔にしてはいない。拾い読みするのが得意だし、人が何を書こうが止められないのだから、興味ある所だけ見ればいいだけ。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 09:40:09.94ID:lEUX7xW1
インフレ時に蓄電池を買い集めるのは、正しい行動だ。安くなった太陽光を集めるのも正しい行動だ。
それが都会であれ田舎であれ、間違っていない。
ただし、田舎なら分散できるが、都会の家屋では蓄電池の分散は難しいだろう。ただ出来なくなない。
自作小屋なんて、少々の庭があれば数個建てられる。
225名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 10:15:14.75ID:9FuynDXL
>>221
オレが提示した話は太陽光発電も含む話だよ。
そして太陽光発電最大の弱点である夜間の問題を補う手段として、蓄電池以外に小水力発電を併用する話をしているんだよ。

ちなみについでに自作プールとして応用するのも中々面白そうだわ。
オレのところの掘り抜き被圧地下水は、きちんと品質検査して飲み水としての品質も確保しているからプールとして使っても全然問題ない。
深さ的に飛び込みもできるし、それこそ底をちょっと着飾り深さを追加すればスキューバダイビングチックな遊びもできる。
まぁ小水力発電を考案する以前は、家屋裏側の畑を縮小してユニットハウスを作り、プール付きの屋内遊興施設を作ろうと考えていたぐらいだしな。
226名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 10:32:33.53ID:9FuynDXL
>>224
都市近郊のベッドタウン開発された上で、とある外国と姉妹都市化して国際交流も盛んで、一次産業を根幹として適度に二次産業も三次産業も栄えさせた田舎町に住んでいる者から言わせてもらうと、これだけ情報化社会になった現代で都会に住むメリットが思い付かない。

一応仕事の関係で東京含め全国各地にいろいろ住んだ経験もあるが、都会は住むところではなく遊んだり仕事する場所でしかないとしか思えない。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 11:02:27.04ID:RNnytSuA
このスレはキチガイの自伝を書くスレでもないし思想を述べるスレでもない
シルバー爺と脱法前科犯の2匹はスレ違いだから消えろ
228名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 12:03:45.64ID:vLMRnmzi
>>222
蓄電池に拘っているのではない
普通に考えたらエネルギー保存に使えるのは蓄電池ぐらいしかないんだよ
誰が何十倍何百倍のコストかけて極少容量の揚水発電システムなんて作るんだよ
一般的にはほぼ有り得ない選択肢
ちなみに俺の住む場所は都会ではないし庭も広いが、そんな馬鹿げたものを作るつもりはない
LFP置いときゃほんの小さな面積で、大容量の電力を保存出来るんだから
229名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 12:59:55.50ID:YvBvECLO
>>228
まず選択肢があり得ないとなるのは、端的に言うといろいろ知識や技能が乏しいということだよな。
ましてや半永久的に持続化可能な物であり、相応の知識と技能を有していれば実用的なエネルギーを保存できる上で、言ってしまえばタダ同然でできる物なんだからさ。

それこそまず必要最小限の太陽光発電と蓄電池を用意して、様々な電動工具や電源器を使い放題で他の機械工作や電子工作も楽しみつつ、気分に応じて悠々自適に小水力発電設備を施工していけばいいのにさ。

そもそもここはDIY板であり、あらゆる分野でDIY精神を発揮した方が良いのに、知識や技能が乏しい者だと視野が狭くなってしまうものなんだな。
折角田舎に住んでいるのに勿体無いわ。

昔の人達なら特に田舎はDIY精神が高かったものなんだけどな。
オレの親や祖父母だって別に工業分野を進んでいなくとも、元々農家をやっていた流れで農耕器具や機械を自分達で直したり、祖父がシベリア抑留時のペチカに感銘を受けて、帰還後祖母の家に婿入りした際には当時の実家にペチカを自分達で作ったぐらいだよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 14:43:19.68ID:h3UfDV1S
長いて
231名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 15:05:09.08ID:lEUX7xW1
日本人なら、必要な所だけ素早く読めよ。

口コミストが自分の経歴や考え方を語ることは、悪いことではなく理解するのにプラスになると捉えよう。

互いに知らないもの同士なので、互いの立場が分からないと誤解が生まれる。少しでも相手の素性が分かれば、理解する材料が増える。
長いということは多くの情報が含まれるということだ。必要な情報だけ読み取ればいい。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 15:25:56.63ID:EnVIUpZx
なんでキチガイの自分語りに付き合わなきゃならんのだ
ここのみんなはキチガイにも、その言いたいことにも興味はないんだから
そもそも対話なんぞ成立しない
キチガイが独り言を繰り返して苦言を呈されるを繰り返してるだけ
なんの生産性もないレスの無駄遣いは止めてキチガイは潔く去るべき
233名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 15:40:55.73ID:vLMRnmzi
>>229
じゃあ他のエネルギー保存方法を示してみればいい
個人では実用にならないレベルの揚水発電以外でね
234名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 19:31:51.31ID:Ub9cZ/3H
前科者が作っても無い机上の空論と法規的グレーと言うか黒の事を騙るから嘘くさい。
そもそもDIYもして無いし。

確かに机上では、トンデモ理論で出来るのかもしれないが作ってから吐けよ。
少なくとも、ポタ電1つパネル1枚で楽しんでDIYしてる人の方が現実にやってる分まともだよね。
235名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 20:18:30.96ID:hVpUA0cG
すげー伸びててビビった
236名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 20:19:18.36ID:hVpUA0cG
水力なら最低限自分の敷地に川がないと話にならんよ
自分の土地ならこっそりやれば良い
237名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 20:33:01.99ID:lEUX7xW1
発電がいくら優れていても、蓄電が良くないと話にならない。
太陽光だって水だって、毎日一定量得られるわけではない。有り余るほど得られる日もあれば、備蓄がなくなるほど悪条件の日が数週間続くこともある。

電力の備蓄を如何に増やして備えるかが、最も大きな課題となる。
通常だと最低35kwhは必要となるが、100kwhは備えたい時期はある。
蓄電池は通常使用の他に100kwhを備蓄できれば安心だ。

年間でみると取りこぼし電力は数百kwhに及ぶから、折を見て取りこぼし電力を備蓄しておきたい。
238名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 22:59:17.30ID:hVpUA0cG
うちは46.4kWhあるなぁ
239名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 09:26:07.87ID:H9UwfKl7
良い線行ってるじゃん
あと二倍あれば最強だね。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 12:46:55.30ID:OhxXc/H/
>>238
すげぇなぁ
小屋がいっぱいあるとか?
241名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 22:20:54.01ID:DSvbqcSW
ATSのメーカーはどこがおすすめですか?
242名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 23:02:04.62ID:Y0SerspA
日本信号
243名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 11:04:44.32ID:yz64n26X
質問スレがないのでここで聞いてもいいですか?
ド素人です

ポタ電(DC入力)と太陽光パネルをつなぎたいんですけど
直列の場合は

太陽光パネル
+ -
DC変換ケーブル
+ -
ポタ電

こんな感じでいいのかな
極性とかよくわからんけど逆流して壊したくない
244名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 11:23:46.83ID:QpHLBIdN
>>243
それぞれコネクターは何?
MC4コネクターなら逆接はしそうにないと思うけど
自分でバラ線で繋ぐのかな?
そうだとしたらその知識レベルで加工するのは少々心配
245名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 11:55:50.26ID:yz64n26X
>>244
回答ありがとう
加工するの?
Cleqee 16AWG 1.9m ソーラーパネルから8mmアダプターケーブルDC8mmコネクター DC5.5x2.5mmコンバーター付き DC7909変換アダプター
これ買いました
246名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 12:23:44.00ID:KFXIeAzf
リョクエンのセールは話題にならないけど買った人いないん?
247名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 12:24:04.48ID:QpHLBIdN
>>245
なるほど
加工は無い感じかな

ソーラーパネルのMC4

DCプラグ8mm

DCプラグ5.5x2.5mm

ポタ電

ってことね
まぁ用心するならポタ電側のDC入力がセンタープラスなのかマイナスなのか確認して、パネル側もセンターがどちらに繋がってるか確認したほうが良いかもね
テスター無いならよく使う物だからこの際買ってもいいかと
248名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 12:47:23.03ID:yz64n26X
>>247
詳しくありがとう
DCプラグは中心の接続がプラスだったりマイナスだったりするからテスター?でチェックして
接続したほうがいいってことかな
了解です!
テスターはオーム電機のものが出たからこれポチればいいか
ワニ口グリップ付きというのもある
249名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 12:58:05.87ID:h7MuGU+2
今までオーム電機で当たりを引いたことがない・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 12:59:57.82ID:yz64n26X
>>249
まじ?
テスターの売れ筋ランキング で出てくる奴でおススメ教えて
251名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 14:44:14.19ID:QpHLBIdN
>>250
うーん俺が使ってるのもオーム電機だったわ
TDB-401ってやつ
普通に使えてるけどな
ベストセラーのやつは安いけどさすがにレンジがマニュアルなのでやめといた方がいいかと
252名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 14:53:48.69ID:ip1Pv9Zf
>>246
安いの?パネル??
253名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 14:57:05.07ID:ip1Pv9Zf
>>246
一応楽天の200W見に行ったけど安くなかった。
今回のセールは明日までだし、16,000円は無理かな〜
254名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 15:25:37.08ID:yz64n26X
>>251
ありがと~
マニュアル・オートレンジが分かってないけどこれケースに入ってるし
使いやすそうなんでこれ買うね
ちょっと高いので来月…
255名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 19:30:53.98ID:21NgMP4r
>>246
今日の朝に支払いして買ってみたよ。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
256名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 19:31:02.86ID:21NgMP4r
>>246
今日の朝に支払いして買ってみたよ。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
257246
2023/10/25(水) 20:10:22.04ID:ggvG1kYe
ハイブリッドインバーターが15パーセント引きで単相三線の買っちゃおうかなぁと思案してた
258名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 21:55:46.66ID:ip1Pv9Zf
>>255
公式かな?
楽天ポイントあるから申し訳ない!
259名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 23:50:04.10ID:1VMRIYgo
同じようなパネルでソーラーオフで売ってるものの方が安くない?
リョクエンの方がいいの?
260名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 02:55:25.23ID:O0fiIYff
原発の使用済み燃料棒が一本あったら何十年も風呂沸かし放題ぐらいの熱は発生するのだろうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 04:44:43.62ID:KqcHEjZM
雹でパネル割れなかったか?
262名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 05:49:48.27ID:ogVd9Odq
>>259
リョクエンがインバータとか作っていてい安心かと思って。
ポタ電メーカー製は高いしね。
どこかのYoutuberがCP比較してくれないかと・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 07:41:48.56ID:mnm4x5Oz
>>259
ソーラーオフは配送が基本パレットだから
フォークリフトがないと受け取れない
264名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 08:07:28.04ID:POG8rEfj
俺は今あるパネルはヤフオクとジモティでgetしたな
全部で7.5kW分
中古パネルのコスパの良さは異常
265名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 08:51:32.23ID:WIKLYjFo
>>263
自分は、パレット配送にならない数量で発注して運送屋の営業所に取りにいってた。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 09:05:40.41ID:EjfkR13A
送料高いから車で取りに行くのが多いな
267名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 12:21:41.55ID:UaO2JfX3
>>259
オレは単純にソーラーオフというショップを知らなかったし、とりあえず以前LY100-Mを2枚買った経験があるからリピーターとして再度利用した感じ。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 12:41:22.08ID:INb3zdUL
 
10分間の充電で400キロ走行、中国CATLの「神行超充電池」が奇瑞汽車のEVに搭載へ 
2023年10月24日
https://36kr.jp/258910/

神行超充電池は、CATLが8月16日に発表した世界初のリン酸鉄リチウムイオン(LFP)を採用した4C(15分でほぼ満充電)電池で、満充電した場合の最長航続距離は700キロ。
10分間の充電で400キロ走行できる上、氷点下10度でも30分以内に80%まで充電することが可能な「全温度急速充電」を実現する。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 15:30:07.66ID:XqPYbrJ8
パワコンの単相3線式入力で出力が単相2線式200Vってのが多いけど
中性線は商用電源側の白を利用するってこと?
270名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 17:17:16.43ID:YNB51JYm
漏電しゃ断器とか影響出るんじゃないの?
271名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 17:24:33.47ID:EjfkR13A
>>269
パワコンのマニュアルというか施工指示書見るしかないんじゃ?
272名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/26(木) 21:53:50.99ID:EYyvbdfA
>>269
たぶん違うぞ。
単2の200Vだから中国仕様だろ。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 00:16:08.62ID:eF0DndWb
>>272
三菱とかジャパンソーラーとか大手国内メーカーのパワコンでも出力が2線式単相200Vになってる
274名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 00:24:51.48ID:LsS6iycn
だったらこう言う風に書いてない?
>単相二線式(接続:単相三線式)
275名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 01:53:24.32ID:eF0DndWb
>>274
そう
276名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 07:53:08.33ID:Yj5BolFE
>>269
とりあえず以下がパワコン 分解という検索ワードで一発目にヒットしたブログ。
taka-toukai.hatenablog.com
※分解記事自体のリンクは貼れないのでここから先は自分で探して

回路図が無いからどんな回路になっているか不明瞭だけど、変圧トランスを2個使いしていろいろやってるようだから、単に商用電源側の中性線をそのまま使っているというわけではないと思う。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 07:53:12.85ID:Yj5BolFE
>>269
とりあえず以下がパワコン 分解という検索ワードで一発目にヒットしたブログ。
taka-toukai.hatenablog.com
※分解記事自体のリンクは貼れないのでここから先は自分で探して

回路図が無いからどんな回路になっているか不明瞭だけど、変圧トランスを2個使いしていろいろやってるようだから、単に商用電源側の中性線をそのまま使っているというわけではないと思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 13:40:50.10ID:SWyqd2eY
>>276
いずれにせよそのパワコンで変換した200Vを100Vで利用する場合は
片側を商用電源側の中性線に繋いで100Vにするわけだよね?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 16:00:25.04ID:Vhlo7qGE
コイル2つ直列にして真ん中から線を出すんじゃダメなの?
280名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 16:06:16.14ID:LsS6iycn
たぶん違う
281名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 16:46:37.10ID:eF0DndWb
入力が3線で 出力が2線
消えた中性線
282名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 19:45:54.97ID:LsS6iycn
パワコン挟んだらパワコンのWにつなげよ
283名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 20:24:49.42ID:FdRvO7IN
センタータップ付きのトランス噛ませば万全だが、お高いんですぅ
284名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 20:54:31.13ID:Vhlo7qGE
DIYスレなんだしトランス買ってきて二次側を巻き直して1:1の中間にタップを置くのもダメなのか
いやトランス買ってくる時点で巻線比2:1で100V引っ張るほうが早いかw
285名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 21:11:12.33ID:0CBjr/Kk
>>278
まず変圧トランスによる出力変換の場合、回路的には絶縁されているわけだし、そもそも商用電源における中点分圧による電圧取り出しとは原理が違うから、商用電源側の中性線を利用して100Vを取り出しているわけではないと思うよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 21:17:40.21ID:N0kR6l1B
商用に手巻き接続とか氏ねる
287名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 21:38:00.79ID:0CBjr/Kk
>>285
パワコンに使うような線径を手巻きするのはさすがに難しいと思う。
それに短絡事故も怖い。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 22:30:42.37ID:6TUPlU8b
いやマジでマニュアルとか無いのかよ
289名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 23:50:14.83ID:+eOz2fSc
家庭の商用100Vに接続するにはどうすればいいの? コントローラ的なものがあるの?
290名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/27(金) 23:59:35.96ID:oOj9S+Fp
あるけど、中華モンを商用に繋いで放置運用とか勇者としか言い様が無いw
ま、自宅警備員向けではあるがww
291名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 01:13:44.06ID:SKdFdw5v
なおだーすけなら発火しても
292名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 03:06:11.27ID:jBYdHaFg
>>289
要するに逆潮流を防止しつつ系統連系させたいってこと?
それであれば一番手っ取り早い方法は、以下のようにパッケージングされた製品を導入することだね。
https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/solar/self_consumption/func/
293名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 04:32:32.61ID:csO+F3RR
個人がやるなら逆潮流しそうになったら消費電力を増やす方がいいな
294名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 05:47:01.58ID:jBYdHaFg
>>293
それだと設備に対する電気的負荷も同時に高まるし、下手な調整や使用を施せば潮流量が増え買電代が高まる可能性もあるよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 07:18:58.34ID:jBYdHaFg
てか仮に負荷消費量で調整すると考えた場合、そもそも毎日昼間に常時稼働させつつ更に運用形態として供給電力量に依存しない家電製品ってあるか?

強いて挙げるなら別途貯水槽なり設置して、そこに沸騰させても良い水を貯め電熱器で温めて、例えば給湯設備用途関連で温水活用したり、洗車等設備用途関連や散水等設備用途関連で温水活用するぐらいしか思い付かない。

もしそういった有効活用しないなら、ただただ無駄に電力消費を増やして電気的負荷を高め設備寿命を縮めるだけになってしまう。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 07:54:08.90ID:jBYdHaFg
てか>>237>>238が言ってることも検討すると、やたら過積載に拘っている者含め、多量電力消費志向になっている人達が一定数居るようだけど、そもそも太陽光発電設備を導入する本来の目的を忘れてないか?
最早手段の目的化になってしまっている気がする。
297名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 10:48:35.24ID:/IK9ZEss
>>296
電気代を安くすることが目的でしょ?
298名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 12:17:48.54ID:DZZhujPQ
逆潮流を気にするぐらいなら普通に日本製の中古を買って(中華より安く信頼性がある)を使って
普通に売電しろよ
中華製のインバーターとかバッテリーに数十万出すくらいだったら
日本メーカーの2,3年落ちくらいのバッテリーとハイブリットインバーターが20万もあれば買えるので
それつけて余った電気は売電したほうがお金に関しては得だぞ(一般的な家庭の場合)
299名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 12:17:52.83ID:DZZhujPQ
逆潮流を気にするぐらいなら普通に日本製の中古を買って(中華より安く信頼性がある)を使って
普通に売電しろよ
中華製のインバーターとかバッテリーに数十万出すくらいだったら
日本メーカーの2,3年落ちくらいのバッテリーとハイブリットインバーターが20万もあれば買えるので
それつけて余った電気は売電したほうがお金に関しては得だぞ(一般的な家庭の場合)
300名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 12:31:41.76ID:YLEf9atN
ごもっともな意見でございますな
301名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 15:39:04.75ID:EBo0tTIJ
気にせず逆潮流しちゃえば良いんでないの?
GTIなら商用電源が停電時は一緒に停止するから危険もないし
GTIで賄ってる程度なら普段の逆潮流は微々たるエネルギーだろうし
302名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 17:31:29.78ID:YY4ZeYop
GTIの話題は専用スレでどうぞ
303名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 18:37:33.67ID:/IK9ZEss
>>302
お断りします
304名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 20:32:52.23ID:+o9DdmbT
200VのGTIをエアコンとかの200Vコンセントに繋いだら宅内全てカバー出来るんかね?
305名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 20:37:20.40ID:csO+F3RR
理論上は末端にバランサートランスがないと無理
306名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/29(日) 10:08:42.68ID:3tilfnWz
>>303
なんで?
307名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/29(日) 16:00:30.40ID:8ZEEeGOz
>>297
それも構成要素の一つになるが、総体的に言うなら“SDGs実行によるQC向上のため”だよ。
要するに自家発電を生活の中へ導入することにより、環境問題含め様々な分野における恩恵を得て、現代生活の中で活かし、各人の生活の質を向上させるということが目的になる。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/29(日) 16:07:37.93ID:8ZEEeGOz
訂正
QC×
QOL○
309名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/29(日) 23:38:20.99ID:qXs7RGM4
>>307
趣味と電気代節約と言う実益だなぁ
310名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 04:59:19.78ID:Nos5EFsl
>>309
まずそのお前さん個人の利益が、地球環境含め共有して寄与できるような形態のものでなければ、自分勝手な行為であり認められるものではなくなるよ。

例えば備蓄目的でやたら余分な過積載に拘り、結果として消費劣化と経年劣化で実用性が低くなるまで有事が発生せず、再度買い換えすることになれば単に資源を無駄に消費したことになる。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 05:07:42.63ID:voMIzQ9T
>>309
ついでに言っておくがSDGsを実行することは、結果的に個人に対しても利益として返ってくることは理解しような。
逆に言えばSDGsを蔑ろにすれば、結果的に個人に対しても不利益として返ってくることを理解しような。
要するに局所的且つ短期的な目先の利益だけ鑑みてもナンセンスであることを理解しような。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 05:17:43.12ID:sY0Jb9sx
>>303
かまってほしいなら、ママだけにしなさい。
人の言う事はよく聞くこと!!
313名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 06:42:08.29ID:Nos5EFsl
>>301
まずお前さんの考えとしては、ちょっとなら許可なく他人の敷地に侵入しても良いという考えなのか?
許可なき逆潮流って端的に言えば、そういった不法侵入と同等の意味合いなんだぞ。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 07:23:53.28ID:Nos5EFsl
>>301
ついでに聞くがその許可なき逆潮流を要因として、万が一何かしらの問題が発生した場合、お前さんは具体的にどういった手段で責任を取るつもりなんだい?
何かそういった場合の補償を実行できる保険があり加入しているのかい?
ちなみに個人的な金融資産は全く当てにならんから、きちんと組織的な補償であることが大前提だよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 07:40:32.15ID:MUuzgs3x
ここでGTIの話題はやめとけって
316名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 07:50:18.04ID:PKKcFIzY
こういう奴が電気柵を自作して感電死者出すんだろうな
317名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 07:51:35.91ID:Nos5EFsl
まぁオレ自身は現状GTIに対する法整備や公的環境が全く整ってない故に興味ないが、現状でGTIを利用したり興味ある者が一体どんな思考力を持っているかに関しては興味あるな。
特に責任の所在に関してどういった見解を持っているか気になる。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 07:59:20.56ID:3w10Se3P
病気の人かな?
319名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 08:08:13.79ID:Nos5EFsl
確かにオレが言ってることをろくに理解せず、煽ることしか能がない者は一種の病気である可能性があるな。
320名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 08:24:33.20ID:3w10Se3P
やっぱりいつもの発達障害者だね
321名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 08:39:11.10ID:MUuzgs3x
>>320
相手すんなって
322名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 09:10:19.32ID:Nos5EFsl
>>320
まぁ発達障害は別に病気というわけではないことを理解しておいた方が良いよ。
そもそも発達障害は先天的且つ特異的脳機能の一種であり、先進的な見解としては個性の一種として取り扱うように解釈する場合もある。
※例えば診断機器を開発しているRICOHはそういった理念で開発している
323名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 10:49:14.16ID:MsZ29eE9
部屋の中を空き缶の山にして何がSDGsだよwww
まずおまえは無駄過ぎるコーラを辞めるべき
その缶を作っりリサイクルの過程で大量の化石燃料が使われているだろ
飲むなら水にしろ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 12:01:31.98ID:Nos5EFsl
>>323
そもそもお前さんが指し示している空き缶は、親戚が法事用に買ってきた物で余った物を貰って消費しているだけだぞ。
事情背景を何も知らずに勝手な憶測で話を進めるな。
325名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/30(月) 19:47:38.17ID:6UlPm9kV
ほっとけない奴は同類なんだよ
326名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 00:59:29.25ID:X2EDaFlW
GTI 太陽電池、とかキーワード出てくるこう言う事例って、

https://as76.net/emv/gti.php
http://home.solar-make.com/?eid=257

安全性とかは置いておいて、法的な問題ってのはないの?
問題があったとしても実際には罰則とかはないザルなのか、実際に法的な問題が
起きた(賠償とか)が発生したケースがあったのかどうか

頭でっかちな法律・原則論じゃなくて、実際のところはどうなのってのが知りたいっす
327名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 07:15:39.56ID:RQKAYY/d
>>326
まず電気的な観点から言えば、電力会社に対して器物損壊罪が成立する事例ばかりだと思う。
第一に商用電源の電圧・位相・波形と同期させるインバータを考えた場合、出力段の部分で別途オペアンプによる比較制御と帰還制御を要するし、電柱のトランスに対する磁束安定化のためのトランスも要する。

そういった部分を考えると、対象の記事で使われているようなGTIではそこまで高性能なインバータではないと思う。
それこそ下手すりゃHブリッジ回路部における切り替えスイッチングの性能が悪く、そもそもゼロクロスの繋がりが悪く波形の乱れと位相ズレが生じてる可能性もある。
また、出力電力自体も低い故に逆潮流による消費が増えた場合は、昇圧の頭打ちで異常発振や高調波が生じる可能性もある。

そしてそういった品質の悪い電力を逆潮流させた場合、電力会社が供給する電力の品質を低下させることになり、それは器物損壊罪に抵触するということ。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 07:16:05.10ID:USFWg1IA
ない。終了
329名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 07:31:19.69ID:RQKAYY/d
>>328
まず問題ないと言える論拠を具体的に示せよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 07:44:11.22ID:RQKAYY/d
>>326
ちなみに実際は法律がザルというか、そもそも器物損壊罪は親告罪だし、仮に告訴する場合は確固たる証拠が必要である故に、その証拠集めに掛ける労力と費用を考えれば泣き寝入りしてしまうといった感じ。

端的に言えば著作権侵害を訴え出ることと、速度超過取り締まりと意味合い的には似ている。
要するに労力・費用を掛けても、費用対効果が低い上に取り締まり対象が不特定多数である故に、現状は法整備や設備環境の不備で取り締まりを諦めるしかないといった感じ。
331名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 07:52:31.02ID:RQKAYY/d
>>326
ついでに言っておくが器物損壊罪は、物理的な破損だけではなく価値を下げる行為も適用される。
その判例として例えば食器に小便を入れた行為が器物損壊罪に該当したという事例。
332名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 08:11:53.25ID:x8WhQShN
GTIは散々海外で利用されてるから全く心配はない
そもそも逆潮流させない為の機械なのだから
電力網の設備が壊れるなら家の家電が真っ先に壊れてるわ
333名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 08:13:21.02ID:55C/YMly
GTIスレでやれ
334名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 08:23:39.42ID:RQKAYY/d
てかGTIに関しては、ハッキリ言って法律関連や電気関連に対して無知な者以外は手を出さない代物だよ。
中途半端に似非知識を身につけた者が、器物損壊として違反してる部分を理解せず勘違いしているだけ。

そもそも殆どのGTIはオフグリッド向けに作られたインバータに、騙し程度にちょっと毛を生やした保護機能を追加した物でしかない。
要するに逆潮流させた場合の同期に関しては、一切考えられてない低性能・低品質なインバータであることが殆ど。
そんな物を使っておいて問題ないと勘違いしている時点で、いろいろと無知な証拠になるわ。
335名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 08:27:02.81ID:RQKAYY/d
>>332
第一に破損云々以前の問題で、電力の品質を損壊する部分が問題であることを理解しろよ。
そして器物損壊罪は別に機器破損だけに適用されるものではないことを理解しろよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 11:21:05.04ID:x8WhQShN
>>335
それは全ておまえの思い込みでしかないよな
337名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 11:54:57.46ID:NmPxdLK6
ごめんほんとに俺わかんないんだけど、上記のようなGTIって、承認や保証の問題を除いては

https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/solar/self_consumption/func/

みたいなのとやってることは同じじゃないの?
仮に技術的・性能的に同一のがあった場合、商用電力側からすると差異はないんじゃないの?

そりゃわかるよ、勝手なことされて近所の電気にまで迷惑かけたら困るってのは
でも実際の事例としてそんなこと一件でもあったのかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 11:56:10.51ID:NmPxdLK6
>、電力の品質を損壊する部分が問題
ほんとにそんなことが起きてる事例があるの、っていう疑問です
339名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 12:15:36.34ID:z0vjpocL
>電力の品質を損壊する部分が問題
パルスノイズが入ったり、正弦波ではない場合かな?
340名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 12:53:43.34ID:x3MNGmKc
>>337
まず例えば回路の概要で、以下1例のように出力段の構成としてきちんとトランスを介し帰還制御した上で磁束均衡化を伴った物と、以下2例のようにトランスを介さず帰還制御もしない物とでは意味合いが違ってくるよ。
・1例
https://www.homemade-circuits.com/designing-grid-tie-inverter-circuit/
・2例
https://solar.smps.us/grid-tie-inverter-schematic.html

ちなみに一般的な承認済みのパワコンは1例のように、きちんと出力段にトランスを使い帰還制御も構成しているから問題ない。
問題があるのは2例のように、コスパ重視で出力段のトランスや帰還制御を省いた安物GTIを使った場合だよ。

>>338
>>339
例えばgrid tie inverter oscilloで画像検索すると、波形が乱れている製品の検証情報がヒットしたりするよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 13:05:13.78ID:x3MNGmKc
>>336
まず思い込みじゃなくきちんといろいろ検証情報を調べて言っているんだよ。
単にお前さんが知識に乏しく、GTIがどういった物で系統連系させた場合に一体どんな問題が生じるのか理解してないだけだ。
342名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 13:06:17.17ID:75dvZTxo
なら検証したGTIがどれでどんな波形出るのか見せてみろよ
またお得意の妄想だろ?
343名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 13:13:36.14ID:x3MNGmKc
>>342
とりあえず事例として以下のような検証画像情報がある。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
これゼロクロスは乱れているし、更にピークが頭打ちして高調波まで生じてるよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 14:43:37.66ID:RbbvsbS0
やっぱり脳内だった
おまえそればっかだな
345名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 15:26:16.05ID:EPBo4CHK
そのくらいの僅かな乱れはグリッドに乗れば敷地内で整う
346名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 17:22:12.40ID:USFWg1IA
だったらPLCも文句いってこいゴミ
347名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 17:39:32.13ID:x3MNGmKc
>>344
知識が乏しいお前さんにとっては脳内の話に聞こえるんだろうな。
ちなみにオレの場合だとGTI自体は取り扱ってないが、殆ど同様の物である自動車向けインバータは十年以上前から取り扱っているよ。

あと余談だが小水力発電に関しても、廃車にして以来自宅で放置していたJA5トゥデイからブロワユニットを取り出して、ひとまずそのシロッコファンが活用できないか現在いろいろ考案している最中。

>>345
きちんと帰還制御で位相を同期させる高性能なインバータなら吸収されることもあるだろうが、>>340の2例のように帰還制御が無い低性能なインバータだと、位相がズレることで吸収されずに電柱のトランスまで入力されることになるよ。

更に問題なのがGTIの場合だと使い方として、片側のライブにしか電流を流さないから電柱のトランス入力部で不均衡が生じて磁束も乱す。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 18:18:38.59ID:EPBo4CHK
>>347
>片側のライブにしか電流を流さないから電柱のトランス入力部で不均衡が生じて磁束も乱す。


おまえのレベルが良くわかったよ
おまえの中だけで日本の全てのトランスが毎日何度も壊れてるな
349名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 18:37:56.36ID:NmPxdLK6
>>347
>片側のライブにしか電流を流さないから電柱のトランス入力部で不均衡が生じて磁束も乱す。

低レベルな話で申し訳ないが、家庭で片方の100Vしか使わない家庭が偏ると、その地域の柱上トランスが
ぶっ壊れたりするのだろうか?
マジでわからないので教えて。
350名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 18:41:47.72ID:NmPxdLK6
吉報:天の岩戸の鍵が開いて、彼の方が再びお出ましになった。
351名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 18:42:21.31ID:NmPxdLK6
わかると思うが誤爆ですw
352名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 18:55:42.43ID:x3MNGmKc
>>348
そりゃ一般的な家庭はそもそもきちんとしたパワコンを使い、偏りが生じないようにトランスへ発電力を流すから問題が生じるわけないだろ。
353名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 19:05:06.68ID:x3MNGmKc
>>349
そもそも話の解釈が間違っているよ。
オレが言っているのは消費側の話ではなく、あくまで逆潮流によりトランスへ発電力を流す場合の話だよ。

要するにGTIの使い方は家屋のコンセントに接続するわけだから、ライブの片側と中性線に発電力を流すことになり、トランス二次コイル(潮流時の意味)の半分だけに発電力が流れる部分の話。
354名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 19:49:19.56ID:x3MNGmKc
>>352
ついでに言っておくがきちんとしたパワコンは、どれも>>340の1例のようにトランスを2つ使い逆潮流として発電力を流す場合に偏りが生じない回路構成になっているよ。
これはパワコン 分解などと検索すれば解るよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 19:49:20.61ID:x3MNGmKc
>>352
ついでに言っておくがきちんとしたパワコンは、どれも>>340の1例のようにトランスを2つ使い逆潮流として発電力を流す場合に偏りが生じない回路構成になっているよ。
これはパワコン 分解などと検索すれば解るよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 20:03:35.37ID:USFWg1IA
中性線に電流が流れようがまったく問題ないよ
2線式の家とか未だにあるんだがw
まず家の中の負荷に吸われるし逆流しても数百W程度なんか電路損失とトランスの雑損失で熱で消えるだけ
357名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 20:26:22.30ID:EPBo4CHK
おまえら100V機器はバランスが崩れるから絶対に使うなよwww
358名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:09:15.57ID:OZLnRrn5
つまり現状は青GTIのリミッター付きなら問題ないってことか
359名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:09:26.60ID:x//qIUNy
中性線に電流流れたら地落事故だ馬鹿
360名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:17:23.06ID:x3MNGmKc
>>356
そもそもオレは中性線に電流が流れる部分が問題である話なんかしてないぞ。
ライブの片側と中性線に発電力が流れることで、電柱のトランスの半分だけに発電力の電流が流れ、干渉により磁束と一次側コイル(潮流方向の意味)での誘起電力を乱す部分が問題であることを話しているんだよ。

てかもしかしてお前さんはそもそもトランスの原理を理解してないのか?
361名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:21:47.47ID:x3MNGmKc
>>357
オレはそもそもそんな話をしてないぞ。
片側に消費を偏らせる話ではなく、片側に発電力を偏らせることが問題だという話だ。
362名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:27:48.88ID:x3MNGmKc
>>359
それはあくまで潮流方向での話だよ。
そもそもオレが対象にしているのは逆潮流方向での話だよ。
要するに潮流方向で言うところの二次側コイルにGTIの発電力が流れる部分の話。
これを逆潮流方向で言えば二次側コイルが一次側コイルになる。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:29:21.69ID:/Vxk/kkS
安全考えなくていいならアースを中性線代わりにしろよ面倒くさい
364名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:35:32.32ID:x3MNGmKc
>>358
まずその青GTIって具体的にどれのこと?
そしてそのリミッターとは具体的に何を制限しているんだ?
365名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:51:31.11ID:USFWg1IA
>>360
なにいってんの。自分で言ってる内容わかってんのか。
GTIは周波数は電源に合わせてるんだから意味不明な干渉とか乱すとかはない。電流が増減してるだけ。R相の電流がT相に流れるだけ。
GTI設置する上で問題になるとすればこんな話じゃなくてもっと他の事だよ。
電工持ってないなんだからまずはそっから勉強しろな
366名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:52:58.26ID:USFWg1IA
>>359
お前はアースと中性線がわかってないからもう出てくんなw
367名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 21:53:26.93ID:x3MNGmKc
>>363
それやったところで問題点は何も変わらないぞ。
そもそも問題点は中性線云々じゃないぞ。
あくまでGTIから出力される電力の干渉により、電柱のトランスの電力が乱される部分が問題点だからな。
てかもしかしてここの住人って重ね合わせの原理を全く理解してない人達ばかりなのか?
368名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 22:00:34.11ID:x3MNGmKc
>>365
ひとまず>>340で紹介した例2の回路では、商用電源側の信号を帰還する回路が無いし、比較するためのオペアンプも無いよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 22:06:05.77ID:OZLnRrn5
青GTIは2種類あるけど両方ともリミッターがオプションで選択できる
リミッターの役割はセンサーをリミッター上流に取り付けて監視し、消費電力分以上に発電側からの電力をコンセントから流さないように調整する
370名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 22:14:07.69ID:x3MNGmKc
>>365
一応言っておくとオレは電気工事士の資格自体は持ってないが、三年ほど前からArduino系ボード弄りを機に電子工学分野と制御工学分野を学び始め、相応に制御系の回路理論は理解して話しているよ。

また、電気工学の方は自動車工学を学ぶ中で基礎は正統に学んだし、その後もカーオーディオ弄りを機に理解は深めて話しているよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 22:26:40.08ID:55C/YMly
たぶんGTIの意味も分かってないと思うよ…
372名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 22:41:48.06ID:USFWg1IA
だからさトランスの雑損失になって消えるだけの微微たる部分を必死に言っててなんなの
言ってる内容と実際の現実認識ががめちゃくちゃなんだよ
あと上のリンクはたった数百W程度で自家消費もしててGTIの影響なんか問題ないって言ってんのよ
373名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 22:42:32.41ID:x3MNGmKc
>>369
要するに>>292で紹介したような機能ということ?
それであればそもそも逆潮流を防止する機能であるから問題ないことになるよ。
現在論点にしていることは、あくまで逆潮流させた場合の問題点だからね。
374名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 22:50:31.69ID:USFWg1IA
>>326
一番最初はコレだからな

これについては問題ない。終了。
しいて言えば設置場所近くのAMラジオにノイズが乗って入らないとかのレベル
375名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 23:01:27.34ID:x3MNGmKc
>>372
重要なことは逆潮流方向だと電柱のトランスで昇圧動作も伴うという部分だよ。
それこそ帰還回路が無いことにより位相ズレしている中で、頭打ちによる高調波が含まれていればポップノイズ成分の昇圧も発生する。
また、寧ろ低出力仕様の物の方が余裕が無い故に、全高調波歪率も上がり波形が乱れやすくなるものだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 23:05:19.01ID:x3MNGmKc
>>374
お前さんってぶっちゃけ電気工学の基礎のことしか知らないだろ。
要するに電子工学分野や制御工学分野に関しては全く完全ド素人だろ。
377名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 23:06:11.52ID:USFWg1IA
それらはずべてトランスで熱になって消えます。効率が悪くて無駄なだけ。
柱状トランスもコイルなのでノイズフィルタのような働きも当然あるのでゴミみたいな
ノイズで越えられません。
その程度。以上終わり。
378名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 23:16:56.65ID:x3MNGmKc
>>377
そこまで言うなら是非ともそのフィルター作用で防止できるという計算式を提示して証明してくれや。
当然インダクタンスを使った計算式で証明できるよな。
ちなみにそれで防止できるなら、わざわざEMIフィルターを搭載したパワコンなんか作られないと思うけどな。
379名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 23:20:32.70ID:97j3cij8
>>376
中卒無資格前科者が実務経験もない電気工学を語るww
自己流レベルのハンダゴテ工作で電子工学やシステム工学を騙るwww
380名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 23:34:26.43ID:x3MNGmKc
>>377
ついでに言っておくが電柱のトランスは送電用途である故に、インダクタンスはかなり低めだと思うけどな。
ましてや送電線は相応に長い故に、寄生インダクタンスは高くなるんだからトランス部でインダクタンスを増やすことは効率が悪い。
381名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/01(水) 23:38:20.91ID:x3MNGmKc
>>379
馬鹿にしているところ悪いが、お前さんはその中卒無資格前科者より知識が劣っており、技術的な話ができず煽り文句を言うことしか能が無いようだな。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 00:01:08.15ID:bjJ0R1jk
>>377
もう一つおまけに言っておくが、共振周波数以上の高調波成分は逆にキャパシタンスによりインピーダンスが下がることにもなる。

お前さんはもう少しインダクタに関する部分を、オーディオ弄りでもやりながら学んだ方が良いと思うよ。
コイル=高調波はフィルタリングできると必ずしもなるわけではないんだよ。
だからこそスピーカーのネットワーク設計は複雑で奥が深いんだよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 00:04:00.08ID:uT0OLCIS
キチガイ発狂し過ぎ
384名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 00:09:29.20ID:uT0OLCIS
世界中でGTIが使用されてるの知らないからこうなる
日本は売電が主流と言うか
発電=発電所と同じ法規制があるから系統連系は売電ありきのパワコン一択でここまで来た
海外では逆潮流させてもメーターが逆転どころか普通に買う時と同じ回転してしまうから
逆潮流を何としても避けるためにGTIが進化した
最初から系統連系が目的の機械なのだからの系統連系させて系統にトラブルなんてまず起きない。
わかった?
385名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 00:19:13.01ID:bjJ0R1jk
>>384
お前さんの場合は第一に、オレはそもそも端から機器的トラブルではなく、あくまで電気エネルギーの品質に関しての問題点を指摘していることを理解しような。

そしてその品質を悪くすることで、電気エネルギーの価値自体を下げる行為が器物損壊罪に該当することに関して指摘していることを理解しような。
386名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 00:26:20.89ID:uT0OLCIS
品質に問題がないから世界的に利用されている
終わり
387名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 00:30:14.70ID:5tbAJjgY
市販の売電するシステムって三相で繋いでるの?
だって単相だと柱上トランスに悪影響があるんだよね?
388名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 00:33:21.51ID:iuOfppOG
>>387
そもそもそんな配線許容量以上のデカイの付けるわけないし。
常識で考えればわかるよね
389名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 00:41:07.51ID:bjJ0R1jk
>>386
オレが言っている意味合いをもっと身近な例えに置き換えれば理解できるか?
例えば自分好みの味付けのラーメンがあるラーメン屋へ友達と行ったとする。
そこで友達が『ニンニク入れた方が美味い』と言って、許可も無くお前さんのラーメンにニンニクを入れて本来の味付けとは違い臭みが強まり自分好みではないラーメンにされたとする。

この場合一般的に食べられないわけではないが、そのラーメン本来の味付けが最適解な者からすればラーメンの価値自体が下がったことになる。
意味合い的にはこういった部分の問題点を示唆しているんだよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 00:49:02.96ID:bjJ0R1jk
>>387
きちんと承認されている物は、三相ではなく出力段にもきちんとトランスを組み込み接続を均衡化した上で、帰還回路も組み込みフィードバック制御により位相が商用電源と合うように制御しているんだよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 00:57:10.44ID:bjJ0R1jk
>>387
てか勘違いしているようだがオレは別に単相が悪影響だって話をしてるんじゃない。
あくまで分圧した片側だけに逆潮流を流すことが悪影響だって話なんだよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 01:04:52.18ID:bjJ0R1jk
>>386
オレが言ってることを端的に言ってやる。
公共の物に対して、許可も無く自分勝手に余計な混ぜ物を入れて価値を下げるなって話。
393名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 01:12:42.45ID:KwlopWFy
>>392
脱法で無資格宅内配線工事をやるのを自慢してたのと同じ人物の発言とは思えんなwww
394名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 01:17:15.26ID:bjJ0R1jk
>>386
ちなみにお前さんの考えとしては、物を破損させなければ許可無くお前さんの自宅敷地にオレが侵入しても良いのか?
それこそ景観を損なうような服装で、風呂をしばらく入らずめちゃくちゃオイニーな状態でも侵入して良いか?
395名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 01:24:08.72ID:bjJ0R1jk
>>393
そもそもオレはあくまでオフグリッドの中で、単に分電盤から商用電源接続部を取り外し、配線作業省略化として既設の配線をオフグリッド設備に流用するだけの話だからな。
お前さんがその話を勘違いして、オレがオングリッドを目指していると誤認しているだけだぞ。
396名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 01:35:48.57ID:bjJ0R1jk
>>393
ちなみにここで初めてお前さんが言う脱法行為の話題を出したのは>>35な。
きちんと最後にオフグリッド前提の説明をしているよ。
それから>>163でも目指しているものはオフグリッドである説明をしているよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 01:58:54.41ID:5tbAJjgY
正直書いている説明を読んでいると、上でリンクがあったような私的GTIでも事実上ほとんど問題は
ないんだけど、商用電気に質の悪いのを入れるな、みたいな感情的な拒否感から言ってるだけに感じる

素人工事や中華の製品の質が悪くての危険性は自己責任で引き受けなければならないとしても、柱上
トランス含めての商用電源側に迷惑なんてかけてないんじゃないの?

公式にもそれで正しいだろうから別にいいけど、なんか半分美学みたいになってね?
398名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 02:33:11.66ID:3qQRCarO
GTIにPSEマークやJISマークが付くようになってから話題にしてね
まあ無理だろうけど
399名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 06:33:04.29ID:bjJ0R1jk
>>397
まずオレは感情ではなく、きちんと電気的原理の部分に則って話しているし、事実として出力段トランスが無く帰還回路も無いGTIは画像検索にて確認済みだし、事実としてオシロ測定により波形が乱れている物があることも確認済み。

お前さんが懐疑的になっているのは、単にそれらを理解するだけの知識が無いだけ。
例えば赤ちゃんに『こうやったらこんな問題があるからやっちゃ駄目だよ』と言い聞かせても、言語を理解する能力が無けりゃ言っていることを理解できないことと意味合いは同じ。

ちなみに重要なことは、看過できない影響を及ぼすか否かという度合いの問題ではなく、あくまで“電力会社との売買契約として顧客が認めた契約内容で買った物の品質に第三者が無断で介入して改変する”という行為そのものに問題があるんだよ。

これが仮に電力会社から『無認可GTIにより提供製品の品質低下があっても良いですか?』といった旨の契約内容があり、それに顧客が承諾した上での状況なら顧客側にも責任が生じるから問題ないよ。
現状そういった責任の所在が明確化されてないし、お前さんが言う自己責任を果たす保証は何も無いだろ。
言ってしまえば保護機能の不具合による看過できない問題含め、問題が生じても責任を取ることから逃げることがいくらでも可能だ。

これは美学云々ではなく、責任問題の部分なんだよ。
ちなみにお前さんが使ったGTIで問題が生じたら、その自己責任をどうやって果たすつもりだ?
何かそれを保証してくれる保険会社にでも加入しているのか?
400名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 06:37:41.86ID:xiOY21jE
>>390
そもそもGTIって位相が合うように調整してるものなんだが

やっぱりGTIの意味をわかってなかったか
401名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 06:42:19.67ID:bjJ0R1jk
>>397
お前さんが言うその自己責任主張を端的に言うと、保険料をケチるために自動車運転において無保険で行うことと意味合いは変わらんよ。
お前さんは自動車における保険加入を美学だと解釈するのか?
402名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 06:45:30.09ID:bjJ0R1jk
>>400
事実として回路図に位相を合わすための帰還回路が無い物もあるよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 07:33:57.35ID:bjJ0R1jk
>>400
お前さんはGTIの意味云々言う前に、ネットでGTIの分解情報なり回路図情報なり検索した方が良いぞ。
回路原理としては単に車載向けインバータの入力段にソーラーパネル用の昇降圧デコデコを追加して、出力段の接続方法をコンセントからプラグに換えただけで、位相調整する気ゼロで無知者騙しの商売上手な物がザラにあることが解るぞ。
404名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 07:42:16.40ID:zKcE03jR
>>403
それはGTIではないタダの詐欺商品だろ
お前のやってることは、中に石のは入ったSSDを見て「これだからSSDはダメだ」と言ってるのと同じ
見苦しい言い訳をやめろ
405名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 07:49:43.94ID:rpTWnr+7
このつまらないやり取りを見てると
なぜGTIスレだけ隔離されたかよく分かる
406名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 07:59:52.12ID:bjJ0R1jk
>>404
言い訳も何も事実問題として、事の発端となった>>326はまさにお前さんが言うその詐欺商品を対象にしているわけなんだが・・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 08:12:47.54ID:zKcE03jR
>>406
それが詐欺商品であるという証拠を書いてくれ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 08:12:50.84ID:bjJ0R1jk
>>404
お前さんは第一に今話してる論点は、あくまで>>326が対象にしているその詐欺商品であることを理解しろよ。
要するにオレが言い訳してるのではなく、お前さんが単に話の流れと全体像を把握せずに勘違いしているだけだぞ。
409名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 08:19:47.87ID:zKcE03jR
>>408
だからそれが詐欺商品であると判断した根拠は何だよ?
410名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 09:01:30.51ID:5tbAJjgY
もう最初から「詐欺商品」と決めつけているから議論にはならないよな。
411名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 09:06:14.82ID:5tbAJjgY
>>399
>ちなみに重要なことは、看過できない影響を及ぼすか否かという度合いの問題ではなく、あくまで“電力会社との売買契約として顧客が認めた契約内容で買った物の品質に第三者が無断で介入して改変する”という行為そのものに問題があるんだよ。

技術的には大して問題ないけど、法的には問題ある(ザル法だけど)みたいなのから技術的にも問題だ、
柱上トランスにも問題を与える、みたいなところまで変わって論点ブレてね?
もうちょっと論点整理して主張に一貫性を持たせたら?
GTIという商品が気に入らなくてなんとしててでも貶したい、という気持ちから時々で言うことを都合よく
変えている印象があるので信用できない。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 12:45:53.17ID:uT0OLCIS
GTIをただのインバーターだと言い張るキチガイ

これに尽きるな
413名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 14:25:58.62ID:Ig3+V57V
蓄電が重要で、日中に使えるだけ太陽光を利用しようとしても取りこぼしが生まれる。
一にも二にも蓄電で、バッテリーとポタ電は多いほど良い。

簡単に商用電源と繋げるべきではない。自家太陽光発電は独自システムで商用電源とは切り離すべき。
電気工事士を持っていて。太陽光の専門家でないDIYなら、まずポタ電とリン酸鉄を多くそろえる揃えることだな。
パネルは適度にあればいい。いかにパネルの発電量を取りこぼしなく蓄電するかを意識すればいい。各部屋に充電ステーションを作り、外部の地面にパネルを設置する。
外部に設置できない部屋なら、電流を少なくして、コードを伸ばす。
414名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 14:27:38.64ID:Ig3+V57V
逆潮流によって電力会社に被害を与えるケースがあるし、人身事故になると補償を求められる可能性も高いので、商用電源と切り離すべき。
415名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 14:45:32.16ID:EkbLeMLH
ショートはブレーカー落ちるだけだが、地落は付近一帯瞬停だからなw
水力発電所とかあったら緊急停止だしww
しかも最近はスマートメータでどこの馬鹿がヘマったかすぐバレバレ~♪
416名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 15:02:55.30ID:5tbAJjgY
一周してまた出てきた
417名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 16:40:33.12ID:rpTWnr+7
付近一帯って高圧受電でもしてるのか
418名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 17:42:29.52ID:uT0OLCIS
>>415
電柱の所にヒューズ付いてるぞ
419名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 17:51:10.70ID:iuOfppOG
>>415
どういうヘマを想定して言ってるのか言ってみ
420名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 20:56:06.77ID:ycEHQptL
そもそもGTIは商用電源が落ちると動かないんだが
自分の家の電気が止まってても逆潮流するシチュエーションが思い浮かばない
421名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 21:50:41.99ID:b3fi8v81
消費してる以上に発電したら逆流だ馬鹿
422名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 22:29:50.51ID:iuOfppOG
この会話のかみ合ってなさ。やべーなww
423名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/02(木) 22:39:48.82ID:ycEHQptL
人身事故の話な
424名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 00:26:38.13ID:vMkWXn9f
>>421
みんなが指してるのはリミッター付きGTIだから逆潮流しない
425名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/03(金) 13:00:46.40ID:ahBAienF
欧州「ディーゼル負けたからEVで先行で勝つ」電池企業数十社全コケ経営破綻で中韓に負け、EVは米中に負ける [517459952]
http://2chb.net/r/poverty/1698981179/
426名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 08:43:03.69ID:kwcSG3Km
質問
ソーラー入力が150V
使用するパネルは1枚45V

面積的にソーラーパネルは5枚置きたいけれど
直列だとソーラー入力の上限的に3枚になってしまうので
並列を二組+1枚の計5枚を直列にして135Vでも大丈夫ですか?

---1-2-2--- こんな結線で
427名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 09:59:20.87ID:4H+Y6Cmn
だめ
428名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 10:07:39.38ID:ypS114w0
並列じゃないパネルの定格電流オーバーするんじゃね?
429名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 20:55:28.31ID:jko2vjOi
ソーラー入力のAとWの上限と
使用するパネルのW、Aがわからないと
まともな回答は出ないだろう
430名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/04(土) 22:22:34.81ID:c59+JYWq
大丈夫
431名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 07:09:40.50ID:w5Mkezy6
>>426
それ全て同仕様のパネルを使うってこと?
それであれば放電可能電流量は1枚分で合わせることになるから、実質上は3枚直列使用することと変わらなくなり、発電力量として残りの2枚分はただただ無駄に並列接続しているだけになるよ。

ちなみに仮に放電可能電流量を2枚分で合わせれば、1枚分の部分では過電流により起電力が降下して効率が悪化するし、バイパスで逃がさず無理矢理電流を流し続ければ最悪焼損するよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 07:09:47.22ID:w5Mkezy6
>>426
それ全て同仕様のパネルを使うってこと?
それであれば放電可能電流量は1枚分で合わせることになるから、実質上は3枚直列使用することと変わらなくなり、発電力量として残りの2枚分はただただ無駄に並列接続しているだけになるよ。

ちなみに仮に放電可能電流量を2枚分で合わせれば、1枚分の部分では過電流により起電力が降下して効率が悪化するし、バイパスで逃がさず無理矢理電流を流し続ければ最悪焼損するよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 07:38:18.87ID:HCkfN0wp
俺ならマジレスしないでやらせて実験させるわw
434名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 08:04:38.64ID:44KDRbzR
バイパスダイオード入ってりゃ無問題。上皇。
435名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 08:18:41.99ID:w5Mkezy6
>>426
一応余談だけど全て同仕様パネルを使う場合、その状況だとオレであれば各パネル毎に逆流防止兼放電独立制御素子として低オン抵抗パワーMOSFETを組み込んだ上で、全並列化して運用した方が良いと思うよ。

例えば秋月に売っている物だと、東芝のTK100E06N1であればTO-220だから組み込みしやすい上で、比較的低オン抵抗&低オン閾値仕様で取り扱いやすい。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08420/

あとは同じく秋月に売っているArduinoのUNO R4辺りでも買ってスイッチング制御すれば良いよ。
ちなみにもっと上を目指すなら、マルツでDigiKey製品の中から探した方が良い。
436名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 08:21:40.42ID:NxgXsAD+
リョクエンの200Wパネル買おうと思ってるんだけど、Amazonで2つ出ていて値段が全然違う。
(ポイント10%と 1%だけ安いやつ)

中国製品だけに、どちらかがニセモノの可能性があるので怖くて買えない。

そもそもリョクエンって大丈夫?
ポタ電メーカーのにするべきだろうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 08:27:16.45ID:w5Mkezy6
>>434
それあくまで苦肉の策として騙し程度の取り扱いでしかなく、5枚有効活用することを考えた場合はいろいろ問題ありだよ。
そんな余計な1枚を直列使用するぐらいなら、その1枚は単独で運用させた方が効率が良い。
438名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 08:28:02.98ID:dpReZUK5
並列にすることで1枚のパネルとみなされる
だから3枚直列と変わらない

電流値は各セクション事に計算
1枚 2並列 2並列 これを直列にすると
並列セクションは2倍の電流値となる
だから5枚ともちゃんと正常に機能する
439名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 08:59:28.55ID:w5Mkezy6
>>438
まず便宜上の話として余計な抵抗成分(導線抵抗や接触抵抗など)による電流のバラツキは無視するとして、例えばソーラーパネル上の回路全体の総消費電流量(制御機器に入力される消費電流)が30Aだとする。

このとき2組みの並列部位では各パネルの消費電流が分流により15Aずつになるが、1枚単独で直列接続しているパネルは30A消費するということを理解しているか?
この部分が問題になるんだぞ。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 09:19:04.10ID:w5Mkezy6
>>438
お前さんの場合はそもそもどの部分が正常に機能しなくなるか意味を解ってないだろ。
その2並列により放電可能電流量が二倍に増えたからといって、その電流量に合わせて消費すると1枚単独で直列接続されているパネルでは、放電可能電流から二倍の過電流使用になるという部分が問題点なんだよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 11:06:11.40ID:jhi9JIGY
>>439
ならない
442名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 11:09:18.36ID:jhi9JIGY
45V10Aとしてこの構成だと2並列2組と1枚の3直列で135V 50Aとなる
回路全体に掛かる電流は同じ
443名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 13:36:53.58ID:ZM6YBSt4
>>442
おいおいそれは無いだろ
2並列しかしてないのになんで50A流れるんだよ…
444名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 14:25:43.39ID:jhi9JIGY
ごめん 3で割ってなかった
16.666だね
445名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/05(日) 21:11:09.41ID:1xdMkDyv
あと1枚買ってきて6枚にして3x2もしくは2x3にした方が
結果として安上がりになりそう
446名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 01:07:04.42ID:9572yIAw
>>441
>>442
お前さんは第一に義務教育の理科で習う“直列回路と並列回路”の部分において、今一度しっかりと学び直した方が良いよ。
そもそも直列接続があるのに、10A×5=50Aという計算になっている時点で全く理解してない。
※その計算が成り立つ条件は5つのパネル全てが並列接続だった場合だぞ

>>444
その計算も完全に間違いだよ。
おそらく50Aという答えに対して、パネル単独・パネル2並列組み・パネル2並列組みの3ブロック直列接続の部分で均等に振り分けた計算をしたんだろ。
これ“直列接続は回路として電流の通り道が一つである”という部分を全く理解してないことになる。
447名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 01:16:37.82ID:9572yIAw
ついでに言っておくが厳密に言うと、並列接続って別にパネル自体の放電可能電流量が増えるわけではないんだよ。
単に回路全体の消費電流に対して、並列接続では分流により一つのパネルが受け持つ電流量が減ることで、結果的に回路全体に流せる電流量が増えるだけのこと。
448名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 01:32:40.24ID:9572yIAw
てか正直>>442>>444の勘違いぶりを見ていると、百分率計算の意味を理解してない大学生と同レベルで、義務教育における理系分野すら全然理解できてない者が本当に居るんだと思った。

そしておそらくオームの法則に関しても全然理解してないんだろうな。
だからこそ仮にソーラーパネルを抵抗器に置き換えた場合、オームの法則から逸脱したトンチンカンな計算になっていることも解らないんだろうな。
※ソーラーパネルって言ってしまえばフォトダイオードみたいな物であり、内部抵抗のことを考慮すれば一種の抵抗器的な性質を併せ持つと見なせる物
449名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 04:02:30.64ID:9572yIAw
>>444
お前さんの計算が間違っている部分を端的に言うと、一つのパネル自体は10Aしか放電できないのに、残りの6.666Aは何処からやってきたんだ?という部分。
お前さんの計算じゃ1枚45V×10A=450Wのソーラーパネルが、1枚45V×16.666A=749.97Wにバージョンアップしていることになるぞ。

この矛盾点はどう説明つけるつもりだ?
お前さんの世界観じゃエネルギー保存則を超越して、最早永久機関が成せるソーラーパネルの話でもしているのか?
450名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 12:44:40.66ID:jixLLVL2
マウント猿はマウントし続けないと氏んでしまう哀れな猿
451名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 15:08:09.58ID:x/859FVY
これ余ったパネル追加した俺のケースと同じだけど実際に発電量は増える
452名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 16:40:38.37ID:cf2QOvx8
>>451
2並列組みに対し端数の1枚を直列で足し不均衡な状態で発電量が増えたなら、それは即ち2並列組みの合成放電流量がパネル単独の最大放電可能電流量を超えない使い方になっていたということだよ。

要するに例えばパネル単独での最大放電可能電流量が10A仕様であったなら、2並列組みの合成放電流量が20A未満で運用していたということ。

もしくはもう一つ考えられる要因は、その足した1枚のパネル仕様が2並列組みのパネル仕様とは異なる別の仕様で、パネル1枚で2並列組みの合成最大放電可能電流量と同等の性能を有している場合だね。
453名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 16:44:12.20ID:cf2QOvx8
>>452訂正
20A未満で運用じゃなく10A未満で運用
454名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 16:52:43.59ID:cf2QOvx8
>>451
ついでに聞くがお前さんが言うその事例は、具体的にどのソーラーパネルをどのように接続しどういった消費電流で運用した話だい?

それが判明すれば“発電量が増えた”という意味の真相が明らかにできるよ。
きちんとそこには物理法則に則った理由があるからね。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 17:03:05.73ID:cf2QOvx8
>>451
おまけとして言っておくが、一応バイパスで逃がさずパネル単独の短絡電流量を超える無理強いした運用でも発電量自体は増えるが、それは起電力降下したソーラーパネルに対し無理矢理過電流を流し続ける運用だから、何れ無理が祟り最終的に焼損で使い物にならなくなるよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 17:14:46.07ID:cf2QOvx8
てか本件の問題点を理解できないなら、直列組電池化した蓄電池にて何故わざわざBMSという充放電制御回路を組み込むのか、その理由に関し意味合いを置き換えてみれば良いよ。
現在問題点にしていることって、単に言えば直列組電池化する際のBMSと意味合いは同じなんだよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 17:47:20.16ID:cf2QOvx8
>>451
ついでに言っておくがお前さんがやったその余計で不均衡な1枚直列追加より、その1枚は独立運用bキるか全並列化演^用した方が、荘椛ホ的に発電効覧ヲが向上し更に粕ュ電量が増えるb諱B
※全封タ列化運用の場麹は勿論各合成涛_にてスイッチャ塔O素子による涛ニ立放電制御回�Hを組み込む必覧vがある

言ってしまえばその余計な1枚直列追加での発電量増加は、本領と比べて効率が悪く誤魔化しの発電量増加でしかないよ。
そもそも発電量が増えたからといって、本件の問題点は何も変わらないんだよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 17:50:06.48ID:6CYIwsEg
読んでもらえぬ長文を~
ファビョり堪えて書いてます~♪
459名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 17:56:05.64ID:mXWByGcV
ネットでの説教だけが楽しみなおじいちゃんだろ
460名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 17:56:07.87ID:mXWByGcV
ネットでの説教だけが楽しみなおじいちゃんだろ
461名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 18:03:13.36ID:cf2QOvx8
>>451
てかお前さんってもしかしてその発電量増加の意味をろくに理解せず、>>449のバージョンアップという部分に対して反論したつもりか?

それであれば聞くがお前さんが追加したそのソーラーパネルにて、パネル単独上の発電量仕様を超えた発電量増加があったのか?
要するに例えば最大450Wの発電量仕様であったなら、パネル単独上でその450Wを超えた発電量増加があったのか?
462名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 18:23:23.96ID:cf2QOvx8
>>460
オレの場合はその説教を通じて、自分自身が更に精進することが楽しみになるね。
オレ自身は学業や職業にて正統に電気関連を学んだ故に、>>442>>444みたいな初歩的でトンチンカンな勘違いをしないから、逆に完全ド素人がどういった知識力であるか知れて、それに対しどうやって理解させるかの勉強になる。

あと余談だがオレはおじいちゃんではなく、現在約38.773歳になる中年オヤジだよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 18:38:09.21ID:x/859FVY
読む気にもならんけど800W程度で充電してたポタ電が1枚追加したら1000W位で充電できるようになった
464名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 19:05:37.33ID:cf2QOvx8
>>463
だからそれ具体的にどのソーラーパネルとポタ電を使い、具体的にどういった接続構成にした話なんだい?

そもそもその800W→1000Wに発電量が増加したことと、本件で問題点にしていることは全く別問題の話なんだよ。
第一に発電量増加=問題がないという話になるわけじゃないし、パネル単独上の発電量上限がパワーアップしたわけでもないんだよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 19:14:42.19ID:cf2QOvx8
てか>>463の言い分を鑑みると、本当昨今問題になっている百分率計算を理解してない大学生と同様の問題点があるな。
要するに結果だけしか見ない物事の覚え方故に、その結果に至る過程に対しての理解を深めないから、いろいろと間違った知識で覚えてしまっている。
466名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 19:35:48.78ID:DwFfXtKr
中卒前科者の長文なんて誰も読んでません
ID即虫籠なんでいい加減止めたら?
467名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 19:40:06.07ID:cf2QOvx8
ちなみにオレが煩く言ってる“百分率計算を理解してない大学生”の話は以下。
https://toyokeizai.net/articles/-/286802

ここで重要な部分は“どうしてこんなことに。”の項がある部分な。
これを>>463の言い分に照らし合わせれば、『結果として800Wから1000Wに発電量が増加したんだから問題ないしいいだろ』といった主旨の話だろ。
その結果に至る過程に問題点があることは理解せず、自身にとって都合の良い結果が得られた部分だけ見ていろいろ間違って覚えてしまっている。
468名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 19:45:13.82ID:cf2QOvx8
>>466
まぁ読まないなら読まないで単にスルーしてれば良いよ。
オレは単に現実問題の部分を示唆しているだけなんだからさ。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 20:06:09.18ID:x/859FVY
実際に手持ちのパネルで試してみたら?
470名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 20:14:26.75ID:nQBWnRH9
本来なら無限に降り注ぐ太陽光を手軽に楽しみ利用していこうってスレなのに
たった1人のせいで機能しなくなってるのが悲しいな
死ねば良いのに
471名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 20:20:15.14ID:cf2QOvx8
>>469
現状ソーラーパネルはあくまで採用パネル選定中故に、LVYUANのLY100-Mを2枚とLY4M410H54を1枚しかないんだわ。

ただし直列・並列複合電源自体は今までの趣味の中で、自動車の音圧系カーオーディオ弄りや電子タバコの高出力電源機器開発をやっている中で、実際にいろいろ実験した経験があって言っているよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 20:29:29.77ID:cf2QOvx8
>>470
太陽は恒星である故に、何れは核融合するための燃料が尽きて超新星爆発を起こすことになるんだから、さすがに無限と言うのは間違いだよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 20:48:50.76ID:cf2QOvx8
>>470
ついでに言わせてもらうとオレ的には、きちんと適切で正しい知識と技能を身に付け、極力問題点を除外しながらいろいろ扱った方が、本来の醍醐味を存分に味わい満足度やQOLが向上すると思うけどな。

逆に手軽さ優先で中途半端に似非知識を身に付けて、勘違いしたまま間違った知識だらけで扱う方が、本来の醍醐味を存分に味わえず楽しみが半減すると思うよ。
まぁ知識や技能が乏しい者の逃げ場として知らぬが仏って諺もあるけどね。
474名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 21:10:41.00ID:fTKD1bpJ
中卒前科者の底の浅さ

我々の太陽では質量が足りなくて超新星にはならず、はるかな遠未来に地球軌道を呑み込むくらいの赤色巨星化したあと白色矮星になるという天文ファンなら小学生でもわかる常識も知らないw
475名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 21:20:12.19ID:cf2QOvx8
折角だから事のついでまでに・・・。
>>436
LY200-Mの方は買ってないから何とも言えないが、とりあえずLY100-Mの方だと公式製品仕様説明値と同封仕様書値と実物仕様ラベル記載値でいろいろ違いがあるという出鱈目さがあるわ。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚

ちなみにLY4M410H54の方はそういった出鱈目さが無くきちんとしてる。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚

以上のことから典型的な中華商売根性として、それなりに価格帯自体が高い物を買ってくれる者相手でなければ、出鱈目な商売しかしてくれない気がする。
476名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 21:34:01.92ID:cf2QOvx8
>>474
なるほど。
オレの場合は天文学に関する過程の理解がまだまだだったな。
そして最終的にはブラックホールではなく、光るエネルギーを失って黒色矮星になるということか。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 21:43:26.27ID:cf2QOvx8
>>476の補足
光るエネルギーを失うというよりは、エネルギー保存則を考慮すれば例えばダークマターとしてエネルギーが変換されて、白色矮星化した太陽は最終的に黒色矮星になるといった感じかな。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 22:04:03.23ID:cf2QOvx8
>>474
ちなみにオレの場合は太陽光が有限であるという部分において、その過程への理解が足りず間違っただけで、結果論として太陽光は無限ではなく有限という部分は合っているということでおk?
479名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 23:12:25.77ID:cf2QOvx8
>>474
中卒とは言え一応これでも工業高校の3年生10月までは学んだ者の底として理解を深めると、白色矮星化した太陽から放たれた光および光子は、絶対零度空間によりその振動運動を完全停止し、光という電磁波の不可逆的な反応として同じく質量を持たないダークマターにエネルギー変換されるという理解だ。

以上の解釈であればエネルギー保存則としても合点がいくし、電磁気学や熱力学や量子力学の観点から鑑みても合点がいくと考えるがどうだい?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 23:19:05.04ID:E7JGwSQp
馬鹿の考え
休むに似たり
481名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 23:27:35.57ID:cf2QOvx8
>>480
まぁオレの解釈がいくら正しかったからといって、少なくともオレらが死ぬ前に太陽光が無くなることはないだろうから、確かに太陽光が有限か無限かの議論自体はナンセンスになるな。
482名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 23:48:21.89ID:YGOXLVuF
セキヤが何やらヤバそうな物出してきたな。
大丈夫なのか? https://item.rakuten.co.jp/sekiyaeco/sutter-fol220-pi/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
483名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 23:52:38.06ID:m5Qo+Xy/
ただのGTIじゃん
484名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 00:15:48.27ID:4Grl5y9L
堂々とGTI売るのか
なかなか肝が座ってるな
485名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 06:10:09.76ID:zfUlhRe1
>>482
これで約6万円で200Wのパネルと400WGTIの環境が実現できるの?
セキヤさんの動画見てても、いまいちよくわからない。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 07:54:04.05ID:jQV1unHo
店に聞けよここはサポセンじゃねー
487名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 10:14:02.47ID:Tk4w3zuw
マイクロインバーターが付いてるだけね。
488名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 11:10:18.68ID:uY7erZE6
ほら逆流し放題w
489名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 11:33:11.85ID:y8E2b3tE
外のコンセントに繋げてるからリミッター無しだな…これは流石にマズい気がする
490名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 12:17:33.17ID:4Grl5y9L
下の方に

発電量<電力使用量になるようにご使用ください

って書いてるな
これで逃げられるんか
491名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 13:16:19.85ID:y8E2b3tE
インバーター制御の普通の冷蔵庫だって
5分動いて20分程度止まってを繰り返して殆どの間は消費電力がほぼ0

リミッター無しGTIは無理過ぎる
492名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 14:47:27.40ID:zfUlhRe1
>>491
GTIのリミッターってどうなってるの?
500wって設定したら、そこで供給を止めるだけ?
それとも、使用量に合わせて供給量を追随させてくれんの?
493名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 15:35:56.28ID:wyLnx/i7
>>492
リミッター有り無しどっちもあります
我が家のGTIはリミッター制御型のタイプでして、母屋分電盤に取り付けたCTセンサーで使用量計測してACコンセントに流す電流調整して流してます
計測間隔は100msてな感じですよ
494名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 15:41:49.54ID:wyLnx/i7
GTIのスレでやれ。はいすいません。
もいっこだけ言わして
供給の上限設定した上で、リミッター制御も出来るので、500Wの設定した上でリミッターの値と合わせれば、500W以上は流さず、500W以下ならセンサー値の値で流量流せます。うちはそうしてます
495名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 15:51:48.71ID:y8E2b3tE
>>492
ブレーカーのところに赤と黒の相があるじゃろ
例として黒の相にクランプメーターと同じ仕組みのセンサーを取り付ける
そんで黒の相のコンセントからGTIの電気を流していくと商用電力からの供給が減っていきそれをさっきのセンサーが読み取る
商用電力からの電流が0AになるようにGTIがソーラー発電した電力の出力制御するわけ
496名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 16:02:28.35ID:y8E2b3tE
GTIのスレは荒らしが酷すぎて事実上使用不能
荒らしをやめない限りGTIのネタもこっちでやるよ
497名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 21:40:07.32ID:ll8cU0Fq
>発電量<電力使用量になるようにご使用ください

今どきのスマートメーターはそうじゃないだろうが、昔の円盤式の電力系だと逆回転したりするんか?w
498名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 23:48:54.44ID:zfUlhRe1
>>493,494
それは素晴らしい!
できればメーカーと型番を!!
更に、ショップ名もあると嬉しい。
499名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 23:51:09.85ID:zfUlhRe1
>>495
わかりやすい説明をありがとう。
資格は無いけどクランプメーター付けるだけならなんとかなりそう!
500名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 03:26:06.80ID:HW29mndJ
初カキコ…ども…
俺みたいな電工2種持ちでDIYソーラースレ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あのGTIはお手軽 とか LiFePo4のポタ電買った とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺はジャンクUPSと謎中華MPPTコントローラーに中古EVバッテリーをバラして、繋ぐんすわ
it’a true DIY sorar.燃えそう?それ、誉め言葉ね。

好きなサイト ヤフオク ソーラーオフ aliexpless
尊敬する装置 ハイブリッドインバータ(逆潮流はNO)

なんつってる間に電池切れっすよ(笑) あ~あ、オフグリッドの辛いとこね、これ
501名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 07:08:56.45ID:GON3/Cr3
>>500
このスレの始めの方では資格云々に関わる話題が出されて、その話の流れで例えば>>56>>67の人は電工有資格者であることを言っていたよ。

そしてオレは現状無資格であり、参考がてら過去問を覗いてみたら電工の方は知識や技能において大したものは得られない故に興味ないけど、電験の方はいろいろ高度な知識や技能を得られるから興味あるといった感じ。

ちなみに太陽光発電云々関係無しに、機械関連全般としてオレもジャンク品漁りは幼少期の頃から大好きだよ。
とりあえずソーラーパネル自体は半導体製造分野故に既製品買いしかしてないが、LVYUANのソーラーパネルを買う以前は、ダイソーに売ってるソーラーパネル付属製品を買い漁り分解していろいろ実験していた。

あと3年ほど前からはArduino系ボード弄りで電子工作も趣味にしており、現在はひとまず手持ちのUNO R3やNANO EVERYやMKR ZEROやXIAOを活用して、ジャンク品から各素子を取り出してインバーター自作を計画している最中。

ちなみにお前さんはジャンク品から各素子取り出してのインバーター自作には興味ないの?
502名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 07:38:19.11ID:GON3/Cr3
>>500
あと余談としてオレ自身は自動車工学分野専攻で、電気・電子工学分野や制御工学分野は専門外になるが、お前さんは電工を取得するにあたり以前は何を専攻していたの?

ちなみに電池切れを嘆いているようだけど、そもそも蓄電池のみに依存することから脱却する考えはないの?
オレの考えとしては、一般的な家庭生活において昼間は比較的電力消費が少ないんだから、例えば自宅敷地内の地下水汲み上げとして、昼間の太陽光発電で水中ポンプを稼働させ、汲み上げた地下水を貯水槽に溜めて小水力発電を組み合わせる考えがあるよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 07:48:39.66ID:fth0gYjb
一人芝居始めちゃってる
504名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 07:55:59.34ID:GON3/Cr3
>>503
何処の板・スレでも、無知な奴ってそうやって直ぐ自演嫌疑を始める者が一定数現れるんだよな。
一応言っておくが自演じゃないぞ。
505名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 07:59:27.10ID:fth0gYjb
>>504
少しでも知識があれば家庭で揚水式水力発電なんて幼稚園児の戯言レベルの馬鹿は言わない
506名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 08:03:03.56ID:GON3/Cr3
>>503
ついでに言っておくがそもそも自演なら、オレも参加していた過去レスの中で電工持ちを明かす人達が居たのに、わざわざ電工持ちは他に居ないだろ的な無駄話を展開するわけないだろ。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 08:09:45.68ID:GON3/Cr3
>>505
少しでも建築関連の知識と技能があり、更に自宅環境や交友関係が恵まれている者であれば、廃材活用で個人の小水力発電設備も構築可能なことぐらい解るものだけどな。

それを解らず小学生の戯言と解釈する時点で、お前さんはまだまだ知識足らずであり世界観が狭いだけのこと。
508名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 08:16:41.53ID:gZ17vp4h
>>507
おまえはどれにも恵まれてないし
そもそもどれだけの水量が必要なのか考えてないだろ
数ワット発電して喜ぶのなら別だがそんなのは夏休みの自由研究の話
509名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 08:17:35.17ID:GON3/Cr3
>>505
ついでに言っておくがオレは昔から断続的ではあるが、建築(主に鳶工と土工を合計10年程度)の方を仕事にしていたこともあり、相応に建築の知識・技能や交友関係もあるんだよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 08:21:44.08ID:GON3/Cr3
>>508
そこまで言うなら実際にオレの自宅を見学しに来るかい?
オレの自宅環境って友達も羨ましがるぐらい、いろいろ恵まれた環境だよ。
特に被圧地下水による自噴環境がある点が良い。
511名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 08:30:10.98ID:R9/ZTLcM
>>510
計算したこと無いだろ
落差20mで1秒あたり0.04立方の水を流して5.5kW
家庭レベルの発電だろうが家庭レベルのダムが必要になる
どうせおまえは200Lとか400Lやそこらで発電できると幼稚園児みたいに考えてたのだろ?
512名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 08:36:28.91ID:GON3/Cr3
>>508
ついでに言わせてもらうが、敷地内で貯水槽に運用できる土地面積は最大200坪程度あるから、貯水量なんていくらでも確保できるよ。

更に現在の自噴井戸の状況として、噴出高GLラインぐらい・噴出口径Φ50ぐらいで120ml/s程度の噴出量があるから、噴出高をもっと下げて噴出口をもっと拡張すれば更に採水量が増えるよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 08:39:16.70ID:GON3/Cr3
>>511
これは以前にも説明したことだが、そもそもオレは貯水量において20万リットル程度で想定しているよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 08:42:26.78ID:sTUhi5/w
水中ポンプで汲み上げるとか言ってたのに都合が悪くなってきたらしれーっと自噴にすり替えてて全く話にならんな
515名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 08:59:46.85ID:GON3/Cr3
>>514
そもそもオレは予め>>184にて自宅環境を基準にする話をしているよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 09:03:12.21ID:sIURU+Sr
>>515
>>502では昼間に太陽光(お前の持ってるのは100W程度3枚)でポンプで汲み上げるとか書いてんのにおかしいね
517名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 09:15:23.97ID:yiRPcPct
>it’a true DIY sorar.燃えそう?それ、誉め言葉ね
英語は苦手か?
518名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 09:16:48.71ID:GON3/Cr3
>>516
まず>>197にて予め自噴採水の補助とポンプ汲み上げの併用である説明をしているよ。
それからそもそも現在手持ちのソーラーパネルだけで賄う話なんかしてないよ。
第一に現在ソーラーパネルは大量購入する前に、パネル性能を実際に調べてどれを大量購入するかの下調べ段階。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 09:43:04.37ID:RFdr21Kl
こいつがDIY板のスレ潰しして回ってる奴なの?
520名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 09:57:59.53ID:cpDjHB0V
自噴てことは地下水脈に戻すためには自由落下では無理で動力で加圧しなきゃならんから水脈の深度は発電のための落差としては使えんわけだ。つーか自噴の圧力を利用して水車回した方がよくね?w

んで200トンのタンクに貯水してたった1~2メートルの微々たる落差で水車を回して無いも同然の発電をした水はそのまま地上に垂れ流すしかない、それも毎日200トン?これはもう公害っつーか水利関係の法に触れるだろw
それともなにか、たった1~2メートルの落差で複タンク式の揚水再利用循環するつもりか?
それって実質、ソーラーパネルで発電した分から損失を引いた電力しか残らず、最初から水タンクなんて無い方がマシって結果になるんじゃねw
あ ま り に も
お バ カ
521名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 10:53:08.34ID:HW29mndJ
このハイブリッドインバータ安くね?
遊びで買ってみたけど燃えずに動いた
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
522名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 10:54:20.10ID:GON3/Cr3
>>520
これは>>184でも触れたことだが、そもそも貯水槽の他に別途排水設備も構築する考えだよ。
大まかな概要としては、発電で使った水は被圧地下水の圧力に打ち勝つ深度にした排水設備の貯水槽に溜めて、一定量を常に還元させるといった感じ。
523名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 11:11:01.83ID:GON3/Cr3
>>520
別に特定されても構わんから、一応オレの自宅敷地画像を教えておくわ。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚

ついでに現在の自噴井戸がどんな状態かも教えておくわ。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
524名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 12:14:27.37ID:2JvybGTt
>>523
目的が何かよく分からないが、そんな大規模な設備にするのであれば、小屋を立ててその中に大量のリチウムイオンバッテリー置いた方がシンプルで良いのじゃないか?
525名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 12:23:46.46ID:GON3/Cr3
>>520
ちなみにオレも最初は自噴の圧力をそのまま発電に活用する考えだったよ。
しかし後々の拡張性を考慮すれば、吐出圧力は自然の力に完全依存して勝手が悪い故に、貯水による圧力調整が必要なのさ。

要するに後々にもっと圧力が欲しいと思ったとき、貯水槽なら上限をいくらでも容易に追加できるが、自噴圧力は吐出高を下げるという行為でしか調整が利かない故に勝手が悪い。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 12:35:12.82ID:GON3/Cr3
>>524
オレの目的を端的に言えば、SDGs活動の一環として持続可能な要素を付加することだよ。
そもそも蓄電池のみに依存すると、特に有事の際には脆弱さが否めないし、DIYで維持・管理することを考えた場合に個人で修繕・再活用するには難がある。
527名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 13:09:24.67ID:GON3/Cr3
>>524
おまけに言っておくとオレが住んでいる地域は海抜高が低く、更に日本でも有数の一級河川が直ぐ近くにある上で、海岸までも直線距離にして10km程度しかない地域。
要するに地震があった際の水害に比較的弱い地域。
528名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 14:16:57.67ID:CwtLE1Ik
どこに家庭用ダムを建設するんだよwwwリアルに吹いたわ
てっきり山でも持ってんのかと思ったわ
529名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 14:43:44.83ID:nRlfH8Qf
>>500
電工2種持ちはいいよね。
電験3種持ちの俺は何の役にも立たんw

いろんなジャンルの人がいるっていいよね。
脱線もほどほどにして楽しくやろう!
530名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 14:46:32.35ID:oGNwjMEG
>>528
今までの建築の土工に勤めた経験を活かして、>>184にて概要を説明した通り単純に自宅敷地内の余ってる土地を掘って作る。
これであれば万が一決壊することがあっても、周辺に被害を及ぼさずに済むしね。
531名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 14:55:01.21ID:CwtLE1Ik
どのへんがDIYなのかもわからん
机上の空論ばかりで現実的な話がない
病気拗らせ過ぎだよ流石に
ボーリング機材を何ヶ月も借りたとしても1人では到底不可能
精々池掘って終わりだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 15:00:08.74ID:duuDVRvc
>>529
オレは高度な知識や技能を身に付けるため電験の方には興味あるんだが、役に立たないってどういうことなの?
533名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 15:17:47.73ID:duuDVRvc
>>531
まずボーリングに関してだが、これはそもそもゼロから掘削するのではなく、あくまで既設の自噴口を活用し拡張することを考えている。

大まかな概要としては、オーガードリルを取り付けた単管を先端にして掘り進め、継ぎ足しはC型ジョイントで随時継ぎ足すという感じ。
また、ドリル加圧のためとして架台を作り、単管後部にスラストベアリングを組み込んだ上で回転台を設け、回転台に加圧兼泥排出用水タンクを設置するといった感じ。
534名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 15:36:41.24ID:duuDVRvc
>>531
ちなみに昔の人達は結局人力で井戸を掘っていたんだから、やり方をきちんと考えれば出来ないことはないと考えるよ。
無理だと思うのはそれだけお前さんがやり方を考えられないほど無知なだけだよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 16:01:23.75ID:xAj/T2os
>>534
机上の空論ばかり
いったいお前が何を出来ると思う
いつまでも子供部屋おじさん続けて彼女も出来ず
定職にも付けず何をやっても途中で投げ出して親の脛齧り続けて
その親も亡くなって親の財産でDIY?
死んでも死にきれんわ
536名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 16:05:35.10ID:duuDVRvc
>>531
ついでに言っておくが建築の土工って掘削や打設だけでなく、例えば安全パトロール等で指摘受けて急遽各種安全工作などの雑工も頼まれる故に、多種多様な仕事を臨機応変にこなすことに長けるようになるから、いろんな知識や技能が身に付くようになるんだよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 16:10:48.51ID:ksp+Tj5y
誰とは言わないけどね
水力発電スレあるからそっち行ったらいいんぢゃない?
あーだこーだ言ってるけどね
要約したらオレ様スゲー計画してるだろとしか聞こえないのね
スレにコメントしてるヒマあったら体動かして先に完成させればいいのにね。
承認欲求強めだね
538名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 16:14:30.31ID:xAj/T2os
こいつは口だけで何も出来ない奴だよ
もってるパネル3枚も部屋に転がってる始末
539名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 16:18:40.64ID:duuDVRvc
>>535
まず今までの経験上だと、それなりに友達関係からいろんな物の修理や製作を依頼されるぐらいには出来るよ。

ついでに言っておくが断続的ではあるが、合計すると10年ほどは実家を出て生活したこともあるから、子供部屋おじさんを続けていたわけではないよ。
そもそも現在の実家暮らしだって3年目であり、それ以前は茨城の方で一人暮らししていたんだよ。

あと彼女は出来ないのではなく、あくまで15年ぐらい前に彼女と同棲生活を経てオレは結婚生活において絶望的に不向きであることを悟り、更に浮気されて以来女は要らないと悟ったんだよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 16:22:51.04ID:xAj/T2os
>>539
Ohhhhh....イメージ通り過ぎて逆に申し訳なく思ってる
マジでごめん言い過ぎた
541名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 16:41:36.87ID:duuDVRvc
>>538
言っておくが一昨日に四十九日が終わり、一周忌までは漸く以前みたいに散らかし放題しても良くなったから、今度の休日辺りから存分にいろいろやり始めるよ。

そもそもソーラーパネルを買って間もなく母親が亡くなり、葬儀や法要を自宅でやるようになったから以前みたいに散らかせなかったんだよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 16:41:59.03ID:HW29mndJ
ヤフオクにCISパネル160Wが1枚5000円で出てるけどちょっと気になる
在庫たくさんあるらしい
543名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 16:47:31.01ID:duuDVRvc
>>540
お前さんが抱いているイメージは事実といろいろ違うよ。
それに関してまず謝罪してくれ。
オレは事実と違うことを言われることが最も許せないんだよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 17:08:53.97ID:duuDVRvc
>>537
まずオレが説明している水力発電は、あくまで太陽光発電も関係した内容ではあるんだよ。
端的に言えば太陽光発電最大の弱点である夜間補助として、蓄電池完全依存から脱却するためのものなんだよ。

ちなみに四十九日が一昨日に終わって、これから一周忌までは以前みたいに散らかし放題できるから、まずは使ってない部屋に押し込んだ物や納屋に押し込んだ物を整理整頓するところから始めていくよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 18:29:41.73ID:HW29mndJ
よほど条件に恵まれないと実用的じゃない水力発電はスレチじゃね?
546名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 18:55:22.44ID:547gomLG
太陽光発電スレだからねここ
547名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 19:38:04.05ID:pTNT9ieu
>>542
送料がめちゃくちゃ高い
電圧が高くアンペアが低いので扱いにくそう。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 19:44:43.99ID:pTNT9ieu
>>542
値段は送料を考慮するとソーラーオフと同じぐらいになる。ソーラーオフでは自分に合った条件のパネルが選べる。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 19:45:46.02ID:eQzJfvLm
みんな優しすぎるな
キチガイには生暖かい目で枯死するまで放置が基本だろ
550名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 19:50:58.97ID:s1LVpRT4
>>521
出力200v?
551名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 19:51:04.68ID:KqgdtclZ
優しいっていうか相手してるのも同類だから
552名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 19:58:48.25ID:HW29mndJ
>>547
引き取り前提で考えてたわ
553名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 19:59:17.47ID:HW29mndJ
>>550
220,230,240で選べる
554名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 20:15:52.56ID:duuDVRvc
>>545
とりあえずオレが住んでいる地理的環境として、この自噴環境はおそらく以下に示す近くの標高30〜120m程度の高丘があって成り立っていると思われる。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
※一番高いところにはダムもある

つまり近くにそういった高丘がある地理的環境の人は、自噴環境を得られる可能性はあるよ。
ちなみにオレの住んでいる地域の公的地質調査情報によると、45〜55mほど掘ったところに被圧地下水がある。
※歴史的な背景情報としてもオレの祖父母世代から自噴井戸でいろいろ生活用水を得ていたらしい
555名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 20:20:26.44ID:duuDVRvc
>>545
ついでに言うと似た地下水活用の小水力発電モデルとして、士幌商工会の水力発電があるよ。
これは河川の伏流水を活用したものだけどね。
556名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 20:24:24.08ID:pTNT9ieu
>>552
引き取れるなら安いな。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 20:31:04.05ID:duuDVRvc
>>546
自噴量で足りない分に関して、太陽光発電の電力で電動ポンプを稼働し汲み上げる考えなんだがスレチなのか?
これって言ってしまえば太陽光発電の使い道の話であり、意味合いとしては太陽光発電を利用して家電製品を稼働させることと同様の話だよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 20:47:47.60ID:HW29mndJ
>>554
レスに余分な情報多すぎ
「自噴環境なら近くに丘があれば得られるかもよ」って言うのに
お前の住んでる地形や歴史的な背景を説明する必要あった?

あと自噴環境以外にも無料で手に入る材料や空き地も必要だろ
それでいて1kWh貯めれるかどうかだからただの浪漫装置
全然実用的じゃない蓄電装置だからスレチだよね
559名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 21:02:34.02ID:n5IHt6an
>>554
北海道石狩郡当別町獅子内?
560名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 21:12:57.55ID:n5IHt6an
>>523
ライラック広場の近くか
561名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 21:14:37.11ID:CwtLE1Ik
>>559
マジだ特定すげぇwww
562名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 21:17:24.77ID:CwtLE1Ik
あっわかった
563名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 21:20:33.63ID:HW29mndJ
特定出来てワロタ
564名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 21:40:27.12ID:duuDVRvc
>>558
とりあえず>>508のように、そもそもオレの環境が恵まれていること自体を疑っている者も居たから、まずはその疑いを晴らす意味でもいろいろ情報盛り沢山にしたんだよ。
要するに実際に住んでなけりゃ思い付かないような情報を提示するってこと。
※オレの性質上事実をねじ曲げられて間違った認識で居られることが最も許せないんだよ

あと材料に関してだが、まず大手ゼネコンが絡まない現場仕事を引き受けている建築関係者と仲良くなれば、新品の製品含め相応の廃棄物を無料で貰えたりするよ。
実際オレはその友達からいろいろ貰ったことあるし、現在はその友達の紹介でその会社に転職して、例えば水力発電機の試作用に塩ビ管を現場から貰ってきたりしてる。
ちなみに現在躯体調整で斫り作業もやっているから、今度は粉砕したコンクリガラを集めて流動化処理土の試作用に貰おうと考えている。

それから空き地に関してだが、現在は過疎化含め農業等を廃業する人達が増えてきているから、そういった人達から相応に広い土地を安く買えるようになってきているよ。
実際オレの友達であり地主仲間の一人は、親父さんが農家を継ぐ気が無く友達も継ぐ気が無くて持て余している土地があり、安くていいから誰か買ってくれないかと嘆いているよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 21:52:45.34ID:duuDVRvc
>>559
厳密に言うと獅子内の方ではないよ。
そっちに土地があったら分譲地として売れただろうから良かったんだけどね。
566名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 21:54:13.83ID:HW29mndJ
>>564
で?
結局実用的じゃないからスレチだよね
567名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 22:01:28.60ID:CwtLE1Ik
わかったから4行くらいにしておけ
568名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 22:03:35.96ID:duuDVRvc
>>560
そういった名称の広場があったことは知らなかったわ。
広場自体は普通に見掛けていたんだけどね。
569名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 22:30:05.77ID:duuDVRvc
>>566
とりあえず参考になる小水力発電設備として、ピコピカ500は高低差0.7m・流量100L/sの仕様で500Wの発電力があることから、これを基準に高低差をもう少し増やして流量を抑えれば、同じく実用的な電力量を得られると考える。

例えば高低差を2mで考えれば、ピコピカ500と比べて3倍近くの高低差になるよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 22:35:17.21ID:MOdy+KcZ
身内で不幸があったりすると乗り切るためか躁状態になっちゃう奴は過去にみたことあるが、反動が心配だ
一般的にそういう人は一度ネットから離れて落ち着いて考えた方がいいんだよね
571名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 22:45:25.63ID:WO+k9PE2
滝内サン…
12年前のストビューに亡くなった親父さん写ってるね…
いまは畑も荒れ地になってるけど…
572名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 22:52:24.17ID:HW29mndJ
>>569
水200トンを流量100L/sで流すと大体30分で無くなる
ピコピカ500で発電したら250Whの電気になる
ところで水200トン高低差2mの位置エネルギーが1.1kwhだから
効率は25%

揚水発電するなら往復で6%で全く実用的じゃない
よってスレチ
573名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 22:56:56.75ID:HW29mndJ
うわあ恥ずかしい間違えたわ
高低0.7mだから位置エネルギーは385kWhで
効率は片道65%で往復42%だわ
574名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 23:05:32.56ID:duuDVRvc
>>571
それ父親ではなく祖母の姉の関係だよ。
畑の土壌管理含め家庭菜園用としてその人達に貸しているんだよ。
そもそも父親は15年前に亡くしている。
ちなみに今も畑は健在だよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 23:12:52.49ID:CwtLE1Ik
タッキー とにかく落ち着け
576名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 23:39:12.45ID:duuDVRvc
>>572
>>573
そもそもお前さんが言う実用性って具体的にどういった実用を対象にしているんだ?
お前さんの生活形態だと、1.1kWhの電力量は何の足しにもならないほど電気を使いまくった生活形態なのか?
577名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/08(水) 23:54:22.18ID:CwtLE1Ik
風力のほうがまだ現実的なんじゃないのか?
578名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 00:10:13.43ID:uRaMHaIl
タッキー、だから作ってから言ってこいよ。
作りもしないでDIYに来るなって
579名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 00:14:56.26ID:WXbCuOAU
>>577
実用的な風力発電設備をDIYにて作るとなれば、そもそも作るだけで主に建築関連の法的な制約をいろいろ受けることになるから、そっちの方が現実的ではなくなるよ。

それに電磁波問題のこともあるし、ましてやオレの自宅直近にはauの電波塔があるからね。
ちなみに実際当別では風力発電に関して反対運動があったよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 00:18:56.66ID:M38jo38W
>>576
ソーラー用の蓄電池は小さくて容量が多くて安くて充放電効率が良くて寿命が長くて扱いが楽なほど実用的だろ?
で、ピコピカ500を使った高低差0.7mで200トンの揚水発電は

大きさ  クソデカい(200m2)
容量   少ない(取り出せるのは0.7kWh程度)
安さ   クソ高い(数百万、但し貰えばタダ)
充放電効率 ゴミ(4割、充電した半分以上無駄になる)
寿命   不明
扱い   移動不可、要設置工事、要分解整備

どうみても実用的じゃないだろうよ
581名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 00:22:41.34ID:WXbCuOAU
>>578
お前さんの基準としては、設備が完成している者以外は駄目ってことなのか?
例えば物自体は既にある程度持っており、それでいろいろ実験しながら設備の設計を決め込んでいく段階では駄目ってことなのか?
582名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 00:55:36.65ID:acAuMXAa
>>581
で、今は計画段階で、いつから施工初めるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 01:01:40.14ID:fFGqY352
今週末から雪ですねー
北海道内の仕事を10月中に片付けて正解だった
584名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 01:28:40.06ID:5bTgM+Aw
俺は応援してるよ
住宅地で揚水蓄電とか夢がありすぎる
しかし北海道ってこんなメルヘンチックな通りとか公園ばっかりなのか?
ただの空き地が名前負けしすぎ
585名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 02:14:57.81ID:WXbCuOAU
>>580
お前さんって人の話を聞かない奴だと言われたことないか?
誰がピコピカ500使用の話をした?
オレはあくまでピコピカ500の仕様を参考にして、高低差と流量の仕様を変える話をしているんだぞ。

あと大きさに関してだが、大きいことで実用性を失うのはそれだけ敷地面積が狭い人だけだよ。
ちなみにオレのところは農家をやめた際に、太美の土地は分譲地として大半を売り払った故にこれでも狭い方だよ。
オレの友達や知人関係は地主関係が多いから、オレんちの宅地面積の倍ぐらいあることなんてザラにある。
まぁこれは関東平野に次ぐ広大な平野部が二つもある上で、関東みたいにごみごみとして窮屈な環境じゃないからこそのものではあるけどね。

次に容量に関してだが、そもそも重要なことは蓄電池と違いエネルギー補充および急速化しても半永久的に容量が減少しない上で、雨や雪のこと含め補充できる手段は多種多様であるから問題にならんよ。
まぁ充電という手段でしかエネルギー補充ができない蓄電池を、ただただ盲信的に崇めているお前さんでは理解できないことかもな。

次にコストに関してだが、そもそも高いとなるのはそれだけお前さんの交友関係において相対的価値が低いという表れだよ。
要するに適度に共産主義も伴った交友関係が無い証拠。
まぁ商売ありきの資本主義に偏りすぎた交友関係しかないお前さんには理解できないことかもな。

次に充放電効率に関してだが、そもそも電動ポンプ補充は一般的家庭の生活形態において電力消費が比較的少ない昼間を対象にしているんだぞ。
要するに余剰電力が多くなる状況を対象にしている上で、オフグリッドが対象なのだからそもそも無駄という要素自体発生しないんだぞ。
ましてや電動ポンプ以外での補充も追加されるわけだしな。
まぁ夜間はエネルギー補充ができず蓄電池を酷使し寿命を縮めた上で、昼間はとにかく蓄電池充電に必死になり寿命を縮めてでも急速充電しなければならないお前さんには理解できないことかもな。

次に寿命に関してだが、第一に機械仕掛けで稼働する部分が殆どであり、劣化したところで要所要所を修理することで半永久的に稼働する物だから高寿命だよ。
まぁ劣化すれば全て丸ごと交換するしか手段がないお前さんには理解できないことかもな。

次に扱いに関してだが、そもそもお前さんはどういった状況の携行性を考えているんだ?
第一にオレは別に蓄電池を一切使わない話はしてないんだぞ。
あくまで蓄電池酷使を低減する補助としての水力発電だからな。
携行が必要な状況があれば、それに見合った携行可能な量の蓄電池を持ち出せば良いだけ。
どの道いくら自宅に蓄電池を用意したところで、携行できる量なんてたかが知れてるからな。
それから設置工事や分解整備についてだが、そもそも蓄電池設置の保安工事や温度管理や内部抵抗管理や接触抵抗管理と大差無いものでしかないよ。
まぁろくに電気設備の保守点検等を知らないお前さんには理解できないことかもな。
586名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 02:41:54.06ID:WXbCuOAU
>>582
別に仕事でやるわけじゃないから、いつ何を施工するという具体的なことは全然決めてないな。
そもそも個人的な趣味でやるのに、そんな仕事みたいにガチっと決めるって息苦しいだけで楽しみがない。
まぁこれはASDの特性が無い人には理解できない感覚かもしれないけどね。

とりあえず現状はJA5トゥデイのブロワユニットからシロッコファンを取り出しているから、これの回転軸機構を作るために、葬儀時の急遽片付けで納屋に押し込んで何処に行ったかすら不明な旋盤を探し出すところから始めるわ。
587名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 03:07:25.34ID:FeR5r6X4
>>584
当別の場合は少々特殊かもね。
スウェーデンの環境に似てるってだけで国王が気に入り国際交流が始まり、今じゃスウェーデンヒルズだけでなく十数年放置されていた獅子内の分譲地もスウェーデンハウスを筆頭にコミュニティが作られ始めている。
588名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 03:19:40.39ID:WXbCuOAU
>>582
一応現状の状態が解る動画を撮っておいたから提示しておく。
ダウンロード&関連動画>>



こんな感じで今はそもそも何処にどの機材等をやったか分からないほど散らかっているから、まずは物を整理整頓していろいろ機材等を探し出すところから始めなきゃならないんだよ。
もうこの時点でいつ片付け終わるかすら予想もつかない状態。
589名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 05:48:53.53ID:uRaMHaIl
>>581
せめて200㎥の穴でも掘ってから言いやがれ
590名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 07:30:52.52ID:6nxBKiLa
>>579
タッキーの考えてる水力より小型の家庭用風力発電機を並べるほうが遥かに現実的だし費用対効果もマシだとしか思えんが
591名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 07:33:39.36ID:6nxBKiLa
>>581
実際にやりもしないのにひたすらウンチク垂れてんのが問題なんだよ
宝くじ当たったらどうする?みたいな糞しょーもない話を続けるなよ
着工して日記を書くのなら歓迎するし心から応援するけどさぁ
592名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 07:46:08.51ID:M38jo38W
>>585
な? まともに使うには必要な条件が多すぎるだろ?
広大な空き地があって、1年に何万mmも雨雪が降って、共産主義社会に属してて、
適宜修繕工事が出来て、蓄電池の抵抗を計測するのと同等の手間でコンクリート打ちが出来る人じゃないと使えない
これらのデメリットが容量の経年劣化がないというメリットを遥かに上回るから実用的じゃないって言ってんの
分かった?
593246
2023/11/09(木) 08:13:51.36ID:p6oN+2KW
ソーラースレかと思ったら水力発電
594名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 08:20:00.72ID:WodyAr21
敷地が広いならソーラーパネルの方が手っ取り早いから、早くソーラーに取りかかったらいい。
595名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 08:39:33.02ID:AmXLZ2y9
なんか土木工事に加えてコンクリ打って身銭きってデカい水槽用意するくらいなら、ガテン系のバイトで金稼いで電気代にしたほうが効率良いんじゃw
596名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 09:05:07.39ID:AmXLZ2y9
>>586
納屋の前にサイドミラーぶっ壊れてイミフな銀金スプレーされた部品取りJA5トゥデイの廃車?があってワラタw
597名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 09:53:08.50ID:jT3f4lLZ
北海道だと冬に水槽凍結するんじゃ?
598名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 12:08:01.14ID:uRgMzOaJ
>>586
オオカミ少年にならぬように必ず成し遂げてくれ。
皆を見返すんだ。期待しているぞ。ガンガレ。
進捗報告求む
599名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 12:44:21.82ID:WXbCuOAU
>>589
そもそも掘削に関しては知人からコンマ2を借りる予定であり、先方の都合に合わせる必要がある故に設計が完全に決まってからになるわ。

ちなみに発電機の仕様が決まらなければ貯水槽の設計が決まらないから、ひとまず現在は発電機の部分の試作から着手する考えで動いている。
そして現状は>>588にある通り、家にあったゴミから道具類に至るまで全てごちゃ混ぜして急遽押し込んだ納屋から、旋盤や工具といった必要機材を探し出すところから始めなきゃならないんだわ。
600名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 12:54:15.43ID:WXbCuOAU
>>590
まずお前さんが想定している小型は、具体的に一例を挙げるとどういった物を対象にしているの?
601名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 12:59:36.96ID:WXbCuOAU
>>591
ではとりあえず発電機の試作に着手し始めたら報告するわ。
現状は>>588にある通り、その前段階としていろいろ整理整頓から始めなきゃならないんだわ。
602名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 13:05:42.13ID:6nxBKiLa
>>600
風力発電機は3万~色々あるのに何言ってんの?
まさか知らなかった?
603名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 13:08:18.39ID:6nxBKiLa
>>601
どう考えてもまずはソーラーパネルからだろ
このスレ何だと思ってんだよ
604名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 13:08:21.93ID:O1Gf4l3A
>>532
教科書に載ってることばかりで現場では役に立たない。
分電盤見ても手も足も出ない。
よく言われるのが「定年後にビル管理の仕事に就ける」
会社によっては手当が出るところもあるみたいだけど、今の時代はねぇ〜

・・・で、弱電の知識はあっても100V以上は全くダメなので、ここで修行してるわけ。
605名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 17:38:58.28ID:086qfQ4g
水力発電スレ立ててそっちいってくれや
見ないからww
606246
2023/11/09(木) 17:50:30.57ID:p6oN+2KW
ソーラーオフでパネル10枚買ったけど思ったよりでかかった。仮置きが一苦労だわ
607名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 18:04:44.45ID:IRziHz9q
作ったわ
水力発電や揚水発電の話題はこちらで

水力発電・揚水発電DIY
http://2chb.net/r/diy/1699520627/
608名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 18:05:02.60ID:6nxBKiLa
>>606
ブルーサンソーラー440W?
609名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 18:05:57.35ID:6nxBKiLa
>>607
需要なさすぎワロタwww
610名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 18:20:22.13ID:tjxO8hMM
ネタならダム板にw
611名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/09(木) 20:35:30.83ID:086qfQ4g
>>607
ナイス
612名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 00:31:21.07ID:/iufMNnr
壁面にソーラーパネルを設置したいんだが
見た目を犠牲に70度くらいの傾斜つけて間隔を開けて設置するか
コスパを犠牲に鉛直にしてぴっちり並べるかの2択を迫られてる
613名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 00:40:59.78ID:qTIzmrW2
耐風条件によるな
パネルに角度付けると裏側から風が回り込みやすくなって
適当に付けてると暴風時に持っていかれるリスクがハネ上がる
614名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 00:59:16.43ID:s+/VxTFo
鉛直の発電効率は20%以下だ馬鹿
615名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 02:16:40.75ID:/iufMNnr
角度つける場合は夏でも下のパネルに影が掛からないようにするかどうかで
さらに選択肢が増えるのか
壁面設置はなんて奥が深いんだ
616名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 06:53:28.80ID:BG4DE7kk
垂直設置は雪国だと結構効率良いらしいな
あと地面が白いかどうか
617名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 07:24:49.88ID:MejfydPM
>>592
お前さんが言いたいことは解っているが、逆にオレが言いたいことを要約すると“適度な田舎環境に住めばその条件はクリアできる”ってことだが解った?
618名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 07:31:23.22ID:MejfydPM
>>594
太陽光発電自体は同時進行でやっていく考えだよ。
てか水力発電の方は旋盤等の加工機含め、いろいろ電動工具を使うことになるから、同時進行でやらなければ電気代がヤバいことになる。
それもあってLY4M410H54を買った。
619名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 07:37:27.20ID:MhjakUA8
北海道で建物の壁面にパネルくっつけてるの見たな
620名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 07:37:29.67ID:MejfydPM
>>595
寧ろその逆で身銭を切らないようにするため、材料や人脈が無料で入手できるガテン系の仕事にオレは現在就いているんだよ。
ちなみに余談だがコンクリと流動化処理土は似て非なる物だよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 07:50:26.53ID:MejfydPM
>>596
ストリートビューを見たのか。
それ以前納屋にあったメッキ缶スプレーを使って、友達がイタズラで塗装したんだよ。
ちなみにサイドミラーは冬季の雪埋もれで折れた。
※埋もれ具合はこんな感じ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
622名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 08:22:49.99ID:MejfydPM
>>597
道北方面や山間部方面などはもしかしたら凍結するかもしれんが、とりあえずオレが住んでいる道央界隈は一定の流水さえあればまず凍結の恐れは無いよ。

ちなみに太美界隈は帯水層において、地熱による温水環境も恵まれており、実際それを活用したロードヒーティング設備も作られたりしている。
後々はその温水環境も活用していく考えだよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 08:30:35.13ID:MejfydPM
>>598
まず見返すというよりは、皆にもう少し資源活用に関して知ってもらえるように作ろうと考えている。
そもそも水資源って人間が生きていく上で絶対的に必要な資源であり、更に現在は中国を筆頭にその資源が狙われ始めている故に、皆がその資源を守る意識を高めなければならないと思う。
624名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 08:56:37.40ID:gcMIVj20
雪国でも実際に積もってるのは数ヶ月
可変にして垂直にするのは積雪期だけ
雪が消えたら角度を戻したほうがいい
625名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 09:02:54.30ID:H7Ri1d3n
積雪に対しては60度位でいいらしい
どっかの大学だか教授がレポートしてた
季節的にも太陽への最適仰角がそんくらいだし
可能なら角度可変にした方がええ
626名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 09:16:28.33ID:+oofiLHi
>>617
分かってるなら揚水発電の話はスレチだから
こっちでやってね

水力発電・揚水発電DIY
http://2chb.net/r/diy/1699520627/
627名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 09:52:22.00ID:MejfydPM
>>602
まず知らない云々以前に、自宅近くに防風林がある上で元々風力は不安定さがある故に、オフグリッドには不向きだから興味自体無かったという感じだわ。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 09:55:24.07ID:MejfydPM
なるほど。
てっきり水力発電の話の流れだと思ったわ。
ちなみに太陽光発電に関しても同時進行でやっていく考えであり、それも結局整理整頓から始めてまずは機材等を探し出すところから始めなきゃならないわ。
629名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 09:56:48.09ID:MejfydPM
アンカ忘れ>>628>>603
630名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:07:06.56ID:MejfydPM
>>604
まず弱電における制御系の知識こそ、太陽光発電では重要になってくるんじゃないのかい?
そもそも強電分野って知識的には、極論オームの法則とキルヒホッフの法則に関してしっかり理解を深めてれば、オレの今までの経験上難なく扱えるものだと思う。
631名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:13:28.44ID:MejfydPM
>>626
お前さんはスレチ云々において、そもそも>>566でも言ってる通り実用性の有無を論点にしていたのではないかい?
632名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:21:16.76ID:6pb9qLMv
太陽光発電のスレだから完全にスレチだよ
迷惑だから
633名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:26:50.43ID:MejfydPM
>>632
それならそれで単にそう言えば良いだけ。
そうではなく水力発電を否定することに躍起になりすぎて、実用性自体を否定しているからここまで煩く言うんだよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:28:02.22ID:8u9PNbqw
>>631
続きはこっちでな

水力発電・揚水発電DIY
http://2chb.net/r/diy/1699520627/
635名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:37:24.25ID:MejfydPM
>>634
そもそもお前さんがこれ以上実用性の否定をしなければ、ここでこれ以上水力発電の話を展開しないよ。
お前さんが否定することに躍起になっているから、それに対し反論するためここまで話が大きくなっているんだからな。
636名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:39:30.04ID:8u9PNbqw
>>635
続きはこっちでな

水力発電・揚水発電DIY
http://2chb.net/r/diy/1699520627/
637名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:42:50.01ID:MejfydPM
>>636
そうやって馬鹿の一つ覚えで誘導レスして、今度は誘導弄りで遊ぶつもりか?
638名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:44:39.29ID:8u9PNbqw
>>637
ここでやるのは迷惑だから向こうでやろうって言ってんの
639名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:46:56.89ID:MejfydPM
>>638
では言いたいことがあるなら、そっちにお前さんの異論なり反論なり書き込んでおいてくれ。
それに対して今度はオレがアンサーを出しておく。
640名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:48:02.72ID:8u9PNbqw
>>639
もう書いたからここにレスすんなって
641名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:52:43.57ID:MejfydPM
>>640
ではここでは丁度雪国におけるソーラーパネル設置手段に関しての話題があることだし、一応特別豪雪地帯に指定される当別に住んでおり、これからその季節がやってくるわけだし折角だから雪国現地生活者であるオレも参加しようかね。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 10:59:33.02ID:MejfydPM
>>625
問題は雪雲に対する対応をどうするかなんだよな。
相応に降雪がある日だと昼間でも証明が必要なぐらい暗くなるんだよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 11:00:39.66ID:MejfydPM
訂正
証明×
照明○
644名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 11:04:48.18ID:/iufMNnr
壁面設置で角度可変して意味あるのかな
下のパネルに当たるはずの日光奪うだけになりそう
645名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 11:09:26.41ID:MejfydPM
>>644
まずパラボラ型に雪を加工すればまた違ってくると思うよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 11:33:22.85ID:rh9EStgD
>>618
パネル1枚だけではほとんど電気を賄えないよ。もっと大量に購入ないとね。
そして大量購入にはリョクエンのやつは高いと思う。ソーラーオフでお買い得になってるやつを探して購入した方がいい
パネルは同じ仕様(A.V)のもので統一しないと発電効率が悪くなるよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 11:35:39.48ID:6pb9qLMv
リョクエン買ってる時点でお察しだよね
どうせYouTubeのステマ動画で学んで洗脳されたのだろう
648名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 12:17:40.75ID:cTA9foQy
>>517
遅レスだけど、元ネタのスペルミスを踏襲してる
649名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 12:18:40.42ID:BG4DE7kk
雪国なら両面受光パネルで冬でもかなりの発電量になるらしい
夏でも周辺コンクリートなら結構発電するかもね
650名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 14:36:40.57ID:z/bF5FvP
>>630
そだね〜
とりあえず電気工事士免許取ろうと思っている。
651名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 14:40:16.62ID:z/bF5FvP
>>647
メーカー毎の発電効率と耐久性の一覧表が欲しい。
YouTuberを貶すのはそれからにしよう!
652名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 14:59:24.48ID:rh9EStgD
>>651
発電効率と実発電量は何の関係もないよ。
だから使ってみないとそのパネルのWに対してどのぐらい発電するのかはわからない。耐久性も実際に使わないとわからない。フレキシブルパネルの方が耐久性が無いのは確かだけどね。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 16:57:23.84ID:qTIzmrW2
やっと隔離できたか。オマエラナイスやで。
654名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 17:06:39.08ID:vLYJSC9/
計画や実行のリアルタイム報告楽しみだな
写真とかで現状ももっと報告して欲しい
どうせネタ切れのスレだしだし住宅地でのソーラー+揚水って面白いじゃん
655名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/10(金) 17:36:23.67ID:qTIzmrW2
お前も向こうで相手してやりなw
ポタ電某だけで十分だわwポタ電はメンテ要らないからポタ電某のが圧勝だな
656名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 00:09:44.35ID:UXAGHFs9
>>652
確かに比較する基準が無いと無理だよね。
Yutuberの人だと複数枚並べて比較できそうだけど、
正直に評価したら二度と案件来ないしね。
657名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 00:54:20.05ID:M+32Js1t
JP-ACに登録されたパネルならスペックの信頼性はあるだろう
リョクエンなんて当然あるわけ無い
だからリョクエンだと系統連系させられない
658名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 06:26:35.76ID:UXAGHFs9
>>657
系統連系って、売電する時に申請するやつ?
日本製で認定されたものしかダメとかあるのかな?
659名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 08:16:01.07ID:M+32Js1t
>>658
太陽光発電協会に登録されてる機材しか系統連系出来ないよ
インフラに逆流させるわけだからちゃんと検査して認証された機器しか認められないってことね
中華でも大手は認証取ってるけどアマゾンがメインのような所は当然取れてない
もちろんリョクエンなんて一応探してみたけど1枚も認証無かったね
660名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 08:21:05.96ID:M+32Js1t
系統連系=商用電力の分電盤(回路)に繋いで発電した電気を混ぜちゃう事ね
661名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 10:20:13.07ID:ztsB6LHN
>>646
とりあえず電動工具等の電力を賄えれば良いだけだから、LY4M410H54が1枚とLY100-Mが2枚あれば十分なんだよ。

あとは手持ちに75性能の始動用MF型鉛蓄電池2個や、1000Wrmsの汎用DC-ACインバーターや定電流出力機能搭載の汎用デコデコモジュールや汎用充電器であるISDTのQ8 MAXがあるから、ひとまず運用することは可能なんだよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 10:20:16.56ID:ztsB6LHN
>>646
とりあえず電動工具等の電力を賄えれば良いだけだから、LY4M410H54が1枚とLY100-Mが2枚あれば十分なんだよ。

あとは手持ちに75性能の始動用MF型鉛蓄電池2個や、1000Wrmsの汎用DC-ACインバーターや定電流出力機能搭載の汎用デコデコモジュールや汎用充電器であるISDTのQ8 MAXがあるから、ひとまず運用することは可能なんだよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 10:26:09.62ID:ztsB6LHN
>>647
別に何処かのレビュー情報等を当てにしたわけではなく、単純に安価なソーラーパネルを売ってるメーカーを探してて見つけた物がLVYUANだっただけだよ。
※オレは基本的に端からレビュー情報等は当てにしない派だよ

そもそも最初はダイソーに売ってるソーラーパネル付きの製品をいろいろ買い漁ったところから始めた。
664名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 10:39:40.60ID:ztsB6LHN
>>654
一応これでも建築の方の土工を今まで合計10年程度はやってきた者の端くれとして、設備施工に関してはきちんと黒板掲示の写真撮影による記録残しはやる予定だよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 11:03:23.40ID:nhE/d6CW
>>664
過去スレでこのように言っているからいつやるかは全然決まっていないぽいな。


別に仕事でやるわけじゃないから、いつ何を施工するという具体的なことは全然決めてないな。
そもそも個人的な趣味でやるのに、そんな仕事みたいにガチっと決めるって息苦しいだけで楽しみがない。
まぁこれはASDの特性が無い人には理解できない感覚かもしれないけどね。
666あぼーん
NGNG
あぼーん
667名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 11:06:02.36ID:V0wsFcI1
構うなよ 存在そのものがスレチなんだから
668名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 11:48:41.66ID:RUYsDIrv
>>663
リョクエンの410Wのやつ
アマゾンのレビューでは410W以上出ましたというのが何個かあるから本当かどうか結果報告を頼む。
669名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 12:30:33.53ID:ztsB6LHN
>>665
そりゃただでさえ現在仕事で工期に追われていろいろ雑工を押し付けられているのに、プライベートまで工期を決めるなんてやりたくないよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 12:47:38.28ID:ztsB6LHN
>>668
LY4M410H54の方は未だ全く弄くってないから判らないが、とりあえず以前LY100-Mの方はいろいろ測定したことがあって、快晴時太陽最大高度時間帯に垂直受光で開放電圧が23.2Vぐらいになったから、もしかしたら公称仕様値より高めになることがあり得るかもしれないね。
※垂直方向はパネル陰影と別途水平に取り付けた凸レンズによる焦点を確認しながら角度調整した
671名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 12:54:34.88ID:XUUYi+Xg
>>666
簡単で良いな
672名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 16:10:44.51ID:RUYsDIrv
>>670
報告サンクス。
しかし電圧だけでは何ワット発電してるのかはわからないぞ。アンペアもわからないとな。自分はポタデンに充電してるからワットが出るが曇りで余り発電しない時でも電圧だけは高い。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 17:37:36.29ID:s59DJ61F
そいつはソーラー何も知らないと思うぞ
薄暗くても電圧は真っ先にMAXになるの知らないみたいだし
674名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 19:06:25.82ID:5KQbksIH
なんだかんだで知ったかで無知なんだよ
ケンカ売って相手から知識を吸い取るタイプだから俺が嫌いなタイプ
口癖が証明してみろだからな
675名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 19:12:54.45ID:j5bynYk7
>>666
秒でポイントが増えていって草
676名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 20:04:08.62ID:AzaeNykd
>>672
まずLY100-Mのセル構成は4直列9並列であり、並列主体のセル構成だから高電流運用に強いと思うよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 20:13:29.50ID:AzaeNykd
>>673
>>674
お前さん達って話の内容を解っているか?
オレはあくまでメーカー公式の公称開放電圧仕様より高い数値が出ているから、メーカーが公式説明してる公称電力値より実際は高くなる可能性の部分を言っているんだぞ。

ちなみにソーラーパネル本体に貼られているラベルの仕様値は以下の通り。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚

話の内容をろくに理解せず、トンチンカンな解釈で勝手に無知扱いするなよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 20:23:54.60ID:AzaeNykd
>>673
>>674
話の意味解るか?
メーカー公式では開放電圧が22.6V仕様なのに、実際は23.2Vぐらいになっているという部分が重要なんだぞ。

要するにこれは作動電圧仕様もメーカー公式仕様より実際は高くなる可能性があるし、同時に短絡電流仕様や作動電流仕様もメーカー公式仕様より実際は高くなる可能性があるって話だ。

この意味を理解せず、論点がズレたトンチンカンなこと言うなよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 20:32:50.84ID:AzaeNykd
>>673
>>674
ハッキリ言わせてもらうが、オレが無知ではなくあくまでお前さん達が無知で人の話をろくに理解できてないだけだ。
まさに知識に差があると会話が成立しない典型例だわ。
680名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 20:43:50.81ID:AzaeNykd
>>673
>>674
言っておくが数千Wクラスのカーオーディオパワーアンプの電源施工然り、オレは今まで様々な強電設備を取り扱ってきたから、少なくともお前さん達よりは知識と技能がある自信はあるよ。

そもそもお前さん達ってシステムを組む前に、ソーラーパネル単体で様々な測定を実施してパネル毎の性能を検査したことあるか?
681名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 20:50:21.42ID:5KQbksIH
フェース1 無知を晒す
フェース2 ケンカを売る
フェース3 お前が無知だ証明しろ
まぁ大体この繰り返し。
定格を語る上では絶対外せない項目があるんだけど言及なしだからそんなもん。
682名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:00:06.52ID:DUSiwEqF
無知「定格以上出る可能性があるぞ」

※目安が開放電圧の挙げ句に北海道
683名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:02:00.25ID:AzaeNykd
>>673
>>674
無知なお前さん達でも理解できるように便宜上の話をする。
まずLY100-Mのメーカー公式仕様では開放電圧22.6Vで、実際は23.2Vの開放電圧が生じている。
ここで差し引きすると実際は0.6V程度高い電圧が生じている。

次にメーカー公式仕様での作動電圧は18Vであり、単純計算として実際は0.6V高い作動電圧として18.6Vだとする。

次に同様の差で作動電流仕様も、メーカー公式仕様の5.6Aより0.6A高い6.2Aが実際の作動電流だとする。

以上を考えた場合、実際の出力電力は18.6V×6.2A=115.32Wという話になる。
こういった部分の可能性の話をしているんだぞ。
684名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:02:50.91ID:xbwbWkbF
ほぼ答えを与えてんのにまだ言っててワロタ
685名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:07:52.81ID:AzaeNykd
>>681
>>682
もしかしてお前さんが言いたいのは温度による出力電圧変動の部分か?
それであれば測定したのは8月のことであり、パネル温度自体は測定してないが普通に公称仕様の25℃は達してる環境だったよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:11:04.19ID:Zsjet40d
何度目だろうか

バカの考え休むに似たり
687名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:11:54.47ID:AzaeNykd
>>684
北海道も夏は普通に暑いよ。
寧ろ昨今はエアコンを付ける家庭が多くなっているぐらい。
てか昨今はガチで四季ではなく二季化してきている。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:18:20.43ID:EO7dtuGp
必死に後出しワロタ
689名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:27:29.62ID:AzaeNykd
>>688
後出しも何も事実を言ったまでだ。
そもそも8月にいろいろ弄って実験していた中、母親が入院していたがんセンターから呼び出しがあり、もう手の施しようがないことを言われ、余生を過ごすための病院を紹介されソーラーパネルを弄ってる暇が無くなり、先々月に亡くなったという流れだ。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:49:00.55ID:jQS1t5dj
温度係数知らない奴多そうだな
単純に電圧高くなったから出力あがってる訳じゃないよ
691名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:53:00.97ID:AzaeNykd
>>688
ついでに言わせてもらうが、既に以前四十九日がいつだったか説明しているし、それ以前にも母親のことでソーラーパネルを弄ってる場合じゃなかったことは説明しているから、完全に後出しというわけではないよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 21:58:29.83ID:AzaeNykd
>>690
オレの場合だと温度係数は電子タバコの測温抵抗体式温度制御機能で知ったよ。
てかその機能に魅了されて電子工作を始めた。

ちなみにソーラーパネルのような半導体における抵抗温度係数に関してはまだ理解してないわ。
693名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 22:07:55.31ID:AzaeNykd
>>690
ちなみに温度係数がどうしたんだい?
ソーラーパネルって半導体だから、ある一定の温度までは内部抵抗として降下し出力が上がるのではないのか?
694名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 22:34:17.45ID:5KQbksIH
フェーズ3発動中w
695名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 22:48:43.94ID:AzaeNykd
>>694
オレはそもそも反論を説明しているから、お前さんが言うフェーズ3に全然なってないぞ。
てかお前さんみたいな奴って、煽るわりに技術的なこと全然言えてないよな。
696名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 22:59:22.71ID:AzaeNykd
>>694
あとお前さんはオレが知識を吸い取ってると言うが、そもそもオレは元々ある程度知識があった上で『それは間違っている』という反論を出しているだけだぞ。

第一に知識を吸い取ってるなら、例えば温度係数のことに関して半導体の部分を即座にパッと思い付いて反論を出せるわけないだろ。
単に温度係数とネット検索したところで、半導体の場合は直ぐにヒットしないしな。
697名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 23:14:29.84ID:AzaeNykd
>>694
お前さんは認めたくないだろうが、事実として3年前以上から電子工作を始めていろいろ弄くってるオレに対してお前さんは勝てないよ。

ちなみにオレが前々から言ってた汎用デコデコモジュール云々やArduino云々という話が嘘じゃない証拠画像を提示しておくわ。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
698名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/11(土) 23:50:22.75ID:thM0xn1K
トランジスタ技術の圧縮
1987年とかNが半導体世界一の頃の話やな
699名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 00:24:38.45ID:90v3ccby
>>698
そもそもソーラーパネルの発電素子って、言ってしまえばフォトダイオードみたいな物だから、そもそもトランジスタやFETのようなP型だとかN型だとかは関係ないと思うんだが・・・。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 00:50:05.75ID:MWQjKEN7
かなり暗くても開放電圧が最高値に達するの知らなかったようだからねwww
それを目安にしてたのだから無知にもほどがあるのは言い訳できない
701名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 05:52:15.80ID:fLfVlzj4
>>698
1987年頃のトラ技の圧縮と言えば
前後の広告ページをバッサリ切り落として
スリム化して収納だな
702名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 06:37:44.68ID:+OjWuIZq
>>659
日本らしい制度ね。
社外品マフラーの車検対応みたいなものかな?

それなら販売時に【車検非対応】みたいに【系統連系非対応】って明記して売ればいいのに。
703名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 06:47:52.81ID:+OjWuIZq
>>663
同じ同じw
リョクエンって書いたら笑われようと、楽天やAmazonで売られている一般的な製品なら安心だと思ってしまう。

このスレで名前が出ているソーラーパワーだったけか、独自のサイトで値段も格安だし、手を出してはいけない詐欺サイトに見えなくはない。

頑張って判断できるようにならないと・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 08:18:18.85ID:4Gazm/6X
>>700
お前さんって言語性知能が低いんだな。
話を全く理解してない。

オレが言っているのは開放電圧の仕様値において、実際はメーカー公式の仕様値より高いから、そもそも元々出力電力のメーカー公式仕様値自体が言ってしまえば低い仕様値である可能性の部分を言っているんだぞ。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚

第一にソーラーパネルに限らず中国製品は、公称仕様値において出鱈目さがあることが普通だからな。
例えばLY100-Mは製品に同封されている仕様書値と、製品本体のラベルに記載されてる仕様値だって以下のように違いがあるんだぞ。
705名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 08:33:55.92ID:4Gazm/6X
>>703
オレはそもそも楽天やアマゾンで売られているから安心なんて考えたこともないよ。
ちなみにオレが初めて買ったソーラーパネルは、以下の如何にも詐欺商品感満載の物であり、『そんな小さいサイズで100Wはあり得ないだろ』と予め騙されること覚悟で、好奇心半分淡い期待半分で買ったぐらいだよ。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
706名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 08:35:26.02ID:4Gazm/6X
画像訂正
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
707名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 09:35:17.19ID:kesEx2h6
誰か回答を教えてやれよ(笑)
708名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 10:08:46.09ID:fLfVlzj4
こいつの話聞くだけ無駄
さっさとNG
709名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 11:22:46.25ID:eZARJYKL
こいつは最高開放電圧なんか全く目安にならないの知らないしねwww
710名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 12:49:28.83ID:4Gazm/6X
>>709
では仮にこれでメーカー公式の仕様としては最大開放電圧が1Vの仕様だと書いてあるのに、実測値は23Vあったとしてもお前さんは同じことを言えるのか?

重要なことは“メーカーが言ってる開放電圧より高い電圧が生じている”という部分なんだぞ。
711名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 13:06:23.34ID:/hDE5AJb
まだ目安にしててワロタ
712名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 13:19:56.25ID:4Gazm/6X
>>711
まずオレは開放電圧を目安にしているわけではなく、あくまで“メーカー公式の公称仕様値と実測値の違い”という部分を目安にしているんだよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 13:24:21.90ID:YUHXxx9o
>>712
でも公称値と実測値の違いに関して開放電圧を目安にしてるじゃん?
714名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 13:25:53.96ID:T2RZ+QHR
単にたまたま太陽光の直接入射以上の入射があっただけじゃね?
715名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 13:33:04.26ID:4Gazm/6X
>>713
あくまで“仕様が違う”という部分を判断するための手段としてな。
716名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 13:39:29.27ID:4Gazm/6X
>>714
オレは照度に関してあまり理解してないが、確か太陽光エネルギーの単位面積当りのエネルギー量として1000W/m2が最大量として定められているはずだよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 13:45:45.17ID:YUHXxx9o
>>715
開放電圧で判断してる訳だから
開放電圧を目安にしてるって事じゃん
718名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 13:52:46.03ID:MBJjwit0
ラベルを隅から隅まで全部1000回音読しろよ
話はそれからだ
719名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 13:57:26.11ID:4Gazm/6X
>>717
だからそれはあくまで“仕様が違う”という部分に対する判断材料であって、別に“開放電圧が高い仕様だから出力が高い”という判断をしているわけではないんだよ。

オレが目安とした出力が高くなる可能性の判断要素は、あくまで“公称値と実測値に違いがあるから”という部分。
720名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:02:40.95ID:YUHXxx9o
>>719
開放電圧が高い→実測値が公称値より高い→出力が高い と判断してる訳だから
結局は開放電圧を目安にしてるじゃん
721名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:06:26.62ID:4Gazm/6X
>>717
お前さんは今一度>>670を読み返してくれ。
オレは“公称仕様値より高めになることがあり得るかもしれないね”と言ってるだろ。
これが単に“出力が高めになるかもしれないね”などといった言い回しなら、お前さんの解釈も一理あるが違うだろ。
722名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:10:58.01ID:4Gazm/6X
>>720
それ判断プロセスが全然違う。
オレは以下の判断プロセス。
開放電圧が違う→公称値は当てにできない→実際は公称値より高くなるかもしれない
723名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:21:21.89ID:YUHXxx9o
>>721
>>722
開放電圧の実測値が根拠で他はこの根拠からの判断だから
開放電圧を目安にしてるって事じゃん
724名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:30:53.50ID:4Gazm/6X
>>723
お前さんは第一に“出力が高まる要因として開放電圧を目安にしたわけではない”という部分を理解しろよ。

これは>>683でも説明したことだが、便宜上の話として開放電圧が0.6V高くなるような出鱈目仕様なら、同様に電流仕様としても0.6A程度高いような仕様になると考えた場合、結果として出力電力は高まることになるだろって話だ。
725名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:35:51.87ID:YUHXxx9o
>>724
開放電圧が公称値より高い→作動電流と作動電圧も公称値より高くなりうる→出力も公称値より高くなりうる と判断してる訳だから
結局は開放電圧を目安にしてるじゃん
726名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:48:53.01ID:4Gazm/6X
>>725
だからその目安は“開放電圧が高いと出力が高くなる”という話をしてるわけじゃないってことだ。
727名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:55:26.28ID:4Gazm/6X
>>725
オレは別に『開放電圧が23.2Vに高まったから出力が増えるぞ』なんて話はしてないということな。
728名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:59:35.24ID:YUHXxx9o
>>726
開放電圧を目安に他の公称値が高くなりうると判断して、他の公称値が高くなりうるなら出力も高くなりうると判断してる訳だから
結局は開放電圧を目安に出力が高くなりうると話してる訳じゃん
729名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:06:22.10ID:4Gazm/6X
>>728
いやいや、お前さんは何て言えば話の論点を理解するんだろうな・・・。
出力がパワーアップする方法として開放電圧を目安にしたわけではないと言えば理解できるか?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:12:09.97ID:4Gazm/6X
>>728
お前さんは最早揚げ足取りに躍起になりすぎて、話の論点を理解する気がないのか?
なにがなんでも出力をパワーアップする要因として、開放電圧を目安にしたという話にしたいのか?
731名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:22:01.71ID:V+hu3zLR
マージン取ってシステムを組めばいいだけだろ?
マジモンのバカだよな、中卒前科者のタッキーって
732名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:25:55.35ID:4Gazm/6X
>>731
ん?そもそもマージンって何の話だ?
もしかして充放電制御機器に入力する場合の安全マージンの話か?
それであれば第一にそこを論点に問題提起した話なんて誰がしたんだ?
733名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:28:05.39ID:YUHXxx9o
>>729
「開放電圧が高い」→「出力も公称値より高くなりうる」の判断プロセスの間に
「他の公称値も高くなりうる」の判断が入ったところで
「開放電圧が高い」が「出力も公称値より高くなりうる」の大元の根拠になってる事は変わらないじゃん?
734名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:32:48.20ID:4Gazm/6X
>>731
ついでに言っておくがオレは予め公称仕様の出鱈目さを見越し、安全マージンを取って充放電制御機器としてSZ-BT07CCCV-D1やAP-D5830Aを買っているよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:37:00.49ID:4Gazm/6X
>>733
まずその理屈と“オレは無知である”とした話において、どういった相関性が生じるのか説明してくれ。
736名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:43:41.66ID:V+hu3zLR
>>734
ならもうこの話終了だろ
どーでもいい"オレが正しい"マウント取るために無駄なレスバいつまでやるつもりだ?
737名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:48:22.77ID:YUHXxx9o
>>735
この理屈を理解出来るかで論理的思考力の有無を確認できて
理解するのにどれだけ時間が掛かったかで論理的思考力の悪さが分かる
無知かどうかはあまり関係ないね
738名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:53:22.24ID:4Gazm/6X
>>736
そもそも事の発端は“LVYUANのLY4M410H54で公称出力電力値である410W以上があるのか否か”という話であり、その参考例として話したら馬鹿が論点をねじ曲げて話がトンチンカンな方向にズレただけのことだよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:58:14.39ID:4Gazm/6X
>>737
では端から論点がズレた解釈でオレを無知者扱いし、話をトンチンカンな方向に展開させた者が単に論理的思考力が無く悪かったということで良いか?
740名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:58:38.39ID:V+hu3zLR
>>738
最初からなんにでも噛み付かずにスルーしとけや、このド間抜けが
741名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:02:50.46ID:4Gazm/6X
>>740
事実と違うこと言われたら許せないタチなので悪しからず。
742名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:09:37.90ID:YUHXxx9o
>>739
この理屈を何回説明されても理解しなかったのは君なんだから
論理的思考力が欠如しているのは君という事になる
君を無知者扱いした奴とどちらが悪かったと言う事にはならないが、少なくとも君の頭が悪かったとは言えるかもね
743名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:32:32.87ID:4Gazm/6X
>>742
まず理解しなかったというよりは、オレを無知者扱いした話の流れでお前さんが会話に混ざってきたから、オレはてっきりお前さんがそのオレを無知者扱いした者だと誤解していただけだよ。

要するに論点がズレたままの意味合いで“開放電圧を目安にしている”という話だと認識していたんだよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:40:22.17ID:4Gazm/6X
>>742
まずオレの論理的思考力云々以前の話として、お前さんが会話に参加した際の話の流れをお前さんは理解しているか?
745名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:44:33.97ID:4Gazm/6X
>>742
要するにオレは何を対象にして“開放電圧を目安にしているわけではない”と言ったのか、その話の流れをお前さんは理解しているか?
746名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:52:04.08ID:J+yQ9eRs
そもそも「      」が大間違いだ馬鹿。
747名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:59:53.03ID:YUHXxx9o
>>744
>>745
間違った論理を見つけたから指摘しただけであって
君の話の流れとかそういうのには興味ないよ
君の論理的思考の欠如が明らかになったのはただの副産物だね
748名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:01:23.71ID:4Gazm/6X
>>746
まず論点がズレ始めその流れになった内容は>>673であり、公称値より実測値の開放電圧が高くなる要因として暗所の話を出した論点がそもそもの間違いだよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:16:30.72ID:4Gazm/6X
>>747
話の流れは大いに関係あるよ。
そもそも話の流れは>>682の内容にある通り、“開放電圧を目安に定格以上出ると解釈ことは無知であり間違い”という流れ。
要するにオレの発言の意味合いに対して、論点がズレたままの意味合いで目安に関する話の流れになった。

その話の流れで目安に関して会話に参加すれば、自然と論点がズレままの意味合いでの会話が成立する。
要するにオレが対象にした“開放電圧を目安にしているわけではない”の意味は、そもそも論点がズレた意味合いに対してのことなんだよ。

お前さんはその部分をすっ飛ばして、単に“開放電圧を目安にしているわけではない”という言葉を切り抜いて、話の流れとは違う論点で話に参加したからこうなったんだよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:20:44.45ID:4Gazm/6X
>>747
要するにオレが論理的思考の欠如になっているのではなく、あくまでお前さんが話の流れを汲まず単に言葉を切り抜いて揚げ足取りやっているだけなんだよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:21:25.31ID:VcoMgGef
こんな荒れ続けてるスレ久しぶりに見たな
752名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:22:09.03ID:T2RZ+QHR
>>716
それより多くなる事が実際にはあるんだよ
753名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:25:40.05ID:NZdn2kzR
躁病?
754名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:27:20.19ID:T2RZ+QHR
>>716
パネルに届く光には直接太陽からの光が届く直達光と、雲などに反射して届く錯乱光がある
薄い雲の晴れ間から直射日光が当たった時なんかは1000W/m2を越えてくるだろう

https://www.weather.jp/support/sun_kaisetu/
755名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:29:34.48ID:4Gazm/6X
>>751
理路整然さを無くしなにがなんでもオレを馬鹿にしたい者が居れば、話の論点をズラしたり話の流れ関係なしに揚げ足取りやる者が現れ荒れるのは当然の結果だよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:30:25.10ID:YUHXxx9o
>>749
>>750
論理に論点は関係ないよ
論点がどこであろうと「開放電圧が公称値より高い」→「他の値も公称値より高くなりうる」→「出力も公称値より高くなりうる」という論理は
開放電圧を目安にしている論理であることは変わらない
757名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:39:30.94ID:4Gazm/6X
>>752
>>754
とりあえずオレが測定した際のパネル設置環境は、玄関フードの屋根上で快晴時になり、周囲は大きく開けた田舎町の戸建て環境であり、その錯乱光が入射することは可能性として低いかもしれない。
758名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:43:08.49ID:4Gazm/6X
>>756
それはそもそも端から解っており、オレが言ってる“開放電圧を目安にしているわけではない”の意味は、お前さんが話してる論点を対象にしているわけじゃないということを理解してくれ。
759名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 17:45:07.36ID:4Gazm/6X
>>756
お前さんは論理の前に会話というものを理解してくれ。
760名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 18:02:27.14ID:YUHXxx9o
>>758
だから論理に論点は関係ないよ
開放電圧を目安に出力が高くなりうると推測していながら
開放電圧を目安にしてる訳ではないと言ってた君は論理的に間違ってたって訳
761名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 18:10:29.99ID:4yjZJNaZ
北海道産の無知「垂直に立てても開放電圧が高いから良いパネルだぞ」


ソーラーパネルの開放電圧は雨の日だろうと最高になるのが当たり前
762名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 18:13:23.30ID:uMhLCxea
>>760
だからそれは単に会話を無視して、オレを間違っていることに仕立て上げるための揚げ足取りだよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 18:24:17.81ID:YUHXxx9o
>>762
君が開放電圧を目安にしているかどうかが君の議論の本筋に関わらない揚げ足かは知らないけど
論理的に間違ってること言われたら許せないタチなので悪しからず
764名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 12:14:16.91ID:VXkYaJ4r
現状100w、動作電圧20.4V、開放電圧24.3Vのソーラパネル1枚と、電菱のSA-BA10、車用の12Vバッテリーでゆるく運用してます。
これをリン酸鉄バッテリーの24V(単体か12V直列かで)に変更したいと思います。
同じソーラパネルを1枚直列に追加してチャージコントローラーを24Vのものに交換、が正しいのかなと思いますが、パネルが設置場所の都合50Wくらいの半分程度の大きさの物しか置けそうにありません。100Wと50Wとを直列につないだら50W2枚相当にしかならないでしょうか?

もしくはパネル追加しないで、SA-BA10からそのまま24Vバッテリー入力する、とかSA-BA10から昇圧かましてバッテリーに入力する、なんてのはやはり問題でしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 12:34:31.06ID:OHJHNVg1
>>764
その2枚のパネルの電圧は大きく違わない?
直列だろうが並列だろうが電圧は揃えないといけない
電圧が同じだとして2枚繋ぐとその認識は正しいけど理論値でしかないので
実際に運用してみると最大の発電できてない時間帯に過積載と同じような効果が出て一日の発電量は確実に増える
766名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 13:51:50.70ID:3lb+Fpnv
>>764
作動電流が同じなら直列すれば150W相当になる
その場合の合計の作動電圧は30Vくらいだから24V版Solar Amp Bもギリギリ動作するな
24Vで無理やりSA-BA10使いたければ12V電池を2台直列で使って各12V電池に1つずつSA-BA10を繋ぐとか?
767名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 14:01:56.43ID:3lb+Fpnv
>>766
ごめんSA-BA10を2つ使う案はなしで
SA-BA10の入出力は多分絶縁されてないから
同じソーラーパネルから入力したらショートするわ
768名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 20:00:07.82ID:Hhyu1X75
【DIY】ポータブル電源【ソーラー】
http://2chb.net/r/diy/1699803313/

ポタ電も隔離されててワロタ
769名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 21:09:25.66ID:/pYraW0O
>>768
湯たんぽだの電気毛布だの防災系老人の書き込みしか無いからこっちに立てた
770名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 22:35:07.96ID:Hhyu1X75
>>764
>100Wと50Wとを直列につないだら50W2枚相当にしかならないでしょうか?
これ考えてみたけど直列ならこれが(50+50)正解じゃないかな
771名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 22:48:52.67ID:rviNBPz7
>>770
50Wの方の仕様がわからないとなんとも言えなくね?
772名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 22:53:30.74ID:Hhyu1X75
>同じソーラパネルを1枚直列に追加
って言ってね?
773名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 22:57:54.78ID:rviNBPz7
今ある100W使わないってこと?
774名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 22:58:48.81ID:Hhyu1X75
>>773
764の話だから100回読んで
775名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 23:21:59.89ID:rviNBPz7
>>774
100Wと50Wを直列接続するんでしょ?
776名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 23:29:22.24ID:Hhyu1X75
>>775
同じ素子のパネルだったら50/100 W
って単に電流値半分になるだけだよね
777名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 23:35:38.87ID:rviNBPz7
>>776
同じ素子だと銅やって判断した?
電圧とか電流とか仕様見ないとわかんないよね?
778名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 00:07:10.87ID:oKZD9lFc
>>777
仕様は書いてないから同じパネルっていうカキコを元の俺が決めたのを俺が答えてる。
仕様がわからないんだったら答えようがないっていうのも答えの一つだから君はそこまでやな。
779名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 07:47:21.61ID:NrA41gVG
>>778
同じパネルなんて書いてない
780名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 09:27:37.68ID:oKZD9lFc
>>779
同じソーラパネルを1枚直列に追加して
781名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 09:40:49.23ID:NrA41gVG
>>780
それが取り付け場所の関係で出来ないってその後に書いてるよね?
782名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 18:41:35.42ID:oKZD9lFc
>>781
>>778
783名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 22:49:19.76ID:9NQtIRmI
アリエクの独身の日でリン酸鉄漁ってるんだけど明らかに安すぎるのあるな
Ishannとかいうやつで320ah16セルで25万円くらい
商品説明は新品のGradeAでブランドはPWOなんだとか
もちろんGradeはBで中古で膨らんでたりするようなやつがきたりすんだろうけど
誰か買って報告してほしい

中国の電池業界も高止まりしてるイメージだわ
3年前にCATLの280ahセル買ったけど為替考慮しても値上がってる
784名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 00:18:22.12ID:DRBg5hcm
虫のいい奴だなー
自分で買って皆さんに報告しなよ
785名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 01:54:59.11ID:jEdzT2nZ
CATLのセルあるからいらん
廃棄EVからの回収品だったら大当たりやな
786名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 05:53:30.97ID:s7DJVgs+
>>784
お前の方がムシが良くないかなw
みんなでできる範囲でワイワイやればいいだろ
787名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 09:38:08.38ID:DRBg5hcm
>>786
784ですよ
えへへ
気分害されたならゴメンね。
価格上がってるような言い回しに感じたけどさ、
以前に比べて円安なのに価格下がってきてないですか?
今や4セル320Ahで60,000円台後半
なかには5万円台も見つけたけど、これはよく調べないと掴まされる恐れありそ
ishannとは別のセラーから8セルを2度別々に買った事はあるけどいずれも問題なかった。
24Vで組んでるのでもう8個欲しいんですよね。
ishann確かに安いね
788名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 09:47:11.28ID:mqrzUaFi
リチウム価格に影響されるんじゃね?
今だいぶ下がってきてるから、反映が早いメーカーは安くしてきてるのかもしれない
789246
2023/11/15(水) 11:46:50.86ID:tt+lY1a0
ブラックフライデーでリン酸鉄リチウムイオン電池が安売りされてるけど買った人いる?
790名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 13:07:10.70ID:vFQ8tAgV
リョクエンセールのパッケージされたバッテリーなら
ここの連中なら買わんのじゃない?コスパやセル信頼性考慮するとさ

見に行ってみたがASFシリーズのOEMこれは買いだと思う
WiFiモジュール付属しないが本国から買うのとさほど値段変わらんし保証2年も同じ
チェリーベルは日本語マニュアル付属するのは初心者には優しいが2万円近く高いし保証も半年なの考えるとリョクエン推すわ
791名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 13:46:47.18ID:xmPofDwc
別に社会の心配なんかしないし自分だけ得ならいいけど、自動車バッテリーだって破棄は問題になるぐらいなのに、各家庭でソーラーと大型バッテリーがある時代って破棄だけでも大変で、エコじゃないよなあと思う

大型の原発が基本でそこから大規模送電の一極化の方が日本みたいな島国には向いてるよね
792名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 13:49:18.13ID:mqrzUaFi
>>791
それ日本かどうかとか関係ある?
自動車のバッテリーの廃棄が大変なのは鉛使ってるからでしょ?
793名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 13:59:36.84ID:BUCD0Bya
鉛バッテリーはリサイクル方法が完全に確立されてるしコスト的にもペイしてるからなにも問題なんてないぞ

リチウムバッテリーもソーラーパネルもリサイクル困難でペイしない負の遺産にしかならないがw

200トンプールは壊しても廃再生残土が問題になるねー
794名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 15:58:08.93ID:9gqP28l0
ソーラーパネルの耐用年数は40年とも言われていて
今現在でも9割以上はリサイクルされているというのに何寝言いってんだか
795名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 16:13:45.25ID:YMIg9Aql
>>794
ウソ禁止で
796名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 16:18:16.86ID:mqrzUaFi
そもそも今時のシリコン型パネルなんてそのまま埋めても何の問題もないんだが
797名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 18:04:18.26ID:44z+bnLX
>>796
鉛汚染されるから駄目だよ
798名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 18:07:27.26ID:+6YujMLa
ほとんど鉛フリーだろ
799名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 18:12:30.13ID:44z+bnLX
>>798
ソーラーパネルはRoHS対象外なので
800名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 19:09:03.42ID:mqrzUaFi
>>799
今時鉛フリーだが
801名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 20:15:57.40ID:CorePyxU
>>795
マキシオンは40年保証だよ
少しは自分で調べたらどう?
802名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 20:26:48.01ID:44z+bnLX
>>800
そうなの?
規制もないのに価格競争で劣る鉛フリー電極が広く使われてるとは考えにくいが
803名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 21:07:21.09ID:gKAfuycX
>>801
ウソはリサイクル率の方だぞ
804名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 21:11:22.95ID:9gqP28l0
>>803
すまん9割は嘘だった…
本当は100%リサイクル可能です
https://metoree.com/categories/7959/
805名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 21:23:35.30ID:mqrzUaFi
>>802
今売ってるパネルはほぼRoHS基準と同等の基準値以下だよ
調べてみると良い
どのメーカーも公開してるから
806名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 21:28:35.08ID:gKAfuycX
>>804
技術的に可能かどうかは問題じゃない
現実にどれくらいリサイクルされているかで語れよ
807名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 21:30:42.98ID:9gqP28l0
>>806
今現在でもリサイクルされてるのに
40年後の心配してどうすんの?
否定するためにこのスレに張り付いてるアンチか?
808名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 21:51:51.39ID:mqrzUaFi
RoHS規制のない日本国内の製品だって鉛フリーが進んでるのに何言ってんだか
809名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 22:27:24.93ID:44z+bnLX
>>805
概ねお前が正しいよ

全ての企業ではないが、日本のガイドラインに従って多くの企業が有害物質の含有状況を公開してるし[1]
2017年以降製造のパネルも全てが鉛フリーという訳ではないが、鉛フリーで無いものもRoHS基準値の10%以下に抑えられてる[2]

俺が悪かったです

[1]情報提供ガイドライン賛同者一覧表 太陽光発電協会 https://www.jpea.gr.jp/document/handout/member-list/
[2]太陽光発電設備のリサイクル等の推進に向けたガイドライン(第二版) 環境省 https://www.env.go.jp/content/900533586.pdf
810名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 22:31:36.26ID:pH4gb/wp
>>809
お前には水力スレで基地の相手をする重要な仕事があるだろう
811名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 22:37:14.23ID:mqrzUaFi
ちゃんと調べて間違いを認めて謝れる…だと!?
812名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 22:48:09.85ID:xmPofDwc
なんか基準値守って作っているから安心ってわけじゃなくて、森林や山を切り拓いての太陽電池設置や 、今後のパネル破棄問題が大変そうなのは事実じゃないの?
だんだん実態がわかってきて、今太陽光って評判悪いよね
813名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 22:50:54.04ID:pH4gb/wp
>>812
悪いもなにも太陽光が当たってるときにしか発電しない消費者を無視したトンでもないゴミ発電方式だよw
814名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 22:54:48.55ID:mqrzUaFi
>>812
「大変そう」とか「評判悪い」とかそんなんばっかりかよ
自分で調べて自分の頭で考えられないのか
よくそんな認識で専門スレにDisしにきたもんだ
815名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 22:57:32.88ID:9gqP28l0
本当は欲しいけど自分にはできないので
アンチすることで精神を安定させているのだろう
そうでもなきゃわざわざ専門スレに来ないよね(笑)
816名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 23:09:17.99ID:mqrzUaFi
酸っぱい葡萄ってやつか
817名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 05:21:18.98ID:Gr8vSpfX
>>790
おすすめのASFシリーズOEM、URL教えて!
818名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/18(土) 19:43:22.40ID:5sGRSbMq
再エネとかソーラーに風当たり強くなってるのは事実
819名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/19(日) 08:20:43.36ID:Ugoh1OQY
>>812
それはビジネスでの大規模ソーラー発電の話ね。
廃棄までの話をしたら原子力発電なんて何も決まっていない。
820名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 18:17:56.82ID:4wuZayiE
 
ペロブスカイト×シリコンのタンデム型太陽電池、変換効率33.9%の世界新記録

中国の太陽光パネルメーカーであるLONGi(ロンジ)が、ペロブスカイトと結晶シリコンによるタンデム型太陽電池セルにおいて、世界記録となる変換効率33.9%を達成した。
https://re.itmedia.co.jp/8PYdrhJy0
821名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 18:22:01.09ID:4wuZayiE
>>818
そんなの日本だけだよー
822名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 19:42:54.98ID:+jxFLPFN
>>818
風当たりが強くなっているのが事実?
ソースは?
823名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 19:47:50.23ID:vZtaPbEa
クソYouTuberどものクソ動画が増えただけな
824名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 19:55:25.70ID:mQNMp0ac
朝日ソーラーじゃけん
825名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 19:57:01.14ID:mQNMp0ac
https://twitter.com/sg3lu/status/1722202008118296855
https://twitter.com/thejimwatkins
826名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/22(水) 19:12:43.73ID:/l5R4yS6
静かになったな
今年の冬も柏崎原発再稼働しねえの?
827名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/22(水) 19:24:04.97ID:FODrUAKw
>>826
スレチ
828名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/22(水) 22:24:18.11ID:dajvA+U/
疑似オフグリッド増えてきたけど、鉄板構成教えてくれめんす
パネル17kwでパワコン5.5kwと4.4kwとASF10kwとリン酸鉄16kwhがある
パワコン5.5に6、4.4に5、ASFに5の割り振りでオケ?
補助金でるってんでパワコン9.9kwのパネル9.5kwを180万円で発注した
DIYで張った7.5kwについては5kwだけASFにつっこむ予定だがどう思う?
829名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/22(水) 23:16:06.51ID:D53FZdWA
>>828
ASF 10Kにパネル10kとリン酸鉄バッテリー付ければ、完成。
1日にどれだけ電気使うつもり?
もしかして売電収入狙っている?
830名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 02:22:56.12ID:t5Thm3Li
それだけやってて何故ここで聞くw
831名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 02:25:15.27ID:CePnkfZH
ダムと似た香りがする
832名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 08:11:55.19ID:OFN2SnM1
>>829
1日14kwhだね
売電も優先したいからパワコンとASFへのパネル振り分け悩んでるんよ
blogとか見てみると4~8kwとか様々なんだよね
一般的には蓄電容量÷3.5のパネルが下限だから5kwで充分と見ている
833名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 08:52:23.07ID:9TIZoshn
太陽光パネルや蓄電池がバカ売れ、電気代高騰で「自分で設置すれば」わずか1年で黒字回収可能に [422186189]
http://2chb.net/r/news/1700569432/

うそだろ
834名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 10:31:24.74ID:t5Thm3Li
>>832
季節によって消費量は変わってくるから切り替えできるようにしてる人はいるね
法律的にokかどうかは知らないけど
835名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 11:08:53.66ID:Y8nb+Yt+
>>833
1kwhが30円で月500kwh使用と仮定して計算しても材料代の回収を1年で出来る気がしないんだが
836名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 11:41:01.32ID:KCt3gS7P
最低でも3年はかかると思うが
837名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 11:56:04.50ID:inaYbW0n
>>833
蓄電池やハイブリッドインバータ売りたい中華資本の暗躍か?とも思ってしまう
838名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 12:42:08.14ID:2M92XaJe
 
BYDとテスラが競うEVの熱管理、独自分析で違いくっきり
2023.11.15
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02634/110700001/

冷媒回路(図中の青色系)で温度管理する部品はテスラの方が少ない。その代わりにクーラント回路(図中の緑色系)に多くの部品が接続されている。
BYDが業界で大きな懸念点になっている寒冷地対応でテスラに追随する姿勢が分かった。同時に、冷媒回路に機能を集約し、テスラより単純化したシステム制御と急速充電時におけるバッテリーの冷却性能向上を目指していることが鮮明である。
839名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 14:46:29.64ID:OFN2SnM1
>>834
どんだけ多く使っても440kwh程度しか使わんのよ
補助金がFIT禁止されるので組み換えは自由だから
PCSとINV横並びさせてCBのとこで切り替えSWいれてもいいかも
ってかASFを逆潮流で使ってもばれないからASFにとことん載せるってブラックな手法でないあたり優しいな

LFP16k、ASF10k(wifi)、PV17.5k、PCS5.5マルチ、PCS4.4マルチ
全部で補助金引くと210万円どんだけの期間でpayされるんだろう、売電先は12.5円を予定
田舎地区だから東京の補助金は羨ましい
840名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 15:38:36.48ID:To1f0M7z
再エネ賦課金って日本のエネルギー政策を歪めた天下の愚策だったよな
841名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/24(金) 22:36:47.92ID:aT4XiUUW
ソーラーは自分勝手な発電方式(発電したい時に発電してやる)だから
補助金で急激に増やすやり方は問題が多すぎたんだよ

電池技術革新が起きたりして問題が解決できる勝手に増えたのに
要はバラマキしてやってる感だしただけ

結局、西日本じゃ原発が元通り動きだして値上がりも抑制できた。
842名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/24(金) 22:42:46.19ID:aT4XiUUW
>>841
ここ訂正
→問題が解決できれば勝手
843名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/24(金) 23:30:39.91ID:8M+0j+y2
>>841
まだそんなアホなこと言ってる人がいるのかw
自分勝手な発電方式は原発なんだよ
需給に関係なく発電し続ける
みんなが寝てる夜中でも発電し続ける原発。

原発に蓄電池の設置を義務付けたらよw
844名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/24(金) 23:47:54.44ID:aT4XiUUW
>>843
何いってんだこいつそこまで原発大量にないわwww
845名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 00:25:28.26ID:3zRCTpd1
そりゃ事故ったからな
846名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 00:43:17.11ID:RM05XgYN
>>845
西はうごいてるわwwwwソーラー発電なんか抑制されまくりで
真っ赤っかじゃね
847名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 00:45:20.34ID:A64k7nHR
原発いらねー
税金で建てて維持して、有事の際は足手まとい
848名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 00:52:23.21ID:RM05XgYN
まっかかかっかーソーラーちくでんまっかかー
おかねがかえせないー
849名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 01:04:22.25ID:3zRCTpd1
しょうがくせいかな?
850名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 01:07:48.20ID:RM05XgYN
まっかっかーおじさんに声かけられた><
851783
2023/11/25(土) 16:58:06.54ID:Jp9KElRg
Ishannストア注文してみた、さらに値下がって25万円切ってるよ
一応不良セル見越して20cell買った31万円
既存の280ah16Sと並列運用してみるわ
ショットキーバリアダイオードとか知らんけど並列運用してる人ヘルプ願います
852名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 17:16:11.85ID:Oyti16Wu
ソーラー発電で売電しようとするから不安定になるだけじゃん。
自己消費だけしていれば、問題ないと思うけどなあ。
昼余った電気は、蓄電池もしくはエコキュートで消費。
DIYだから個人宅の話ね
853名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 17:32:16.01ID:VqMpXsbo
地震で10年も全停止する超不安定電源、原発w
854名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 17:39:15.08ID:3zRCTpd1
>>852
DIYのスレだから抑制なんて関係ないのにね
855783
2023/11/25(土) 17:58:34.12ID:Jp9KElRg
循環電流(電池減り速い)対策だから売電云々とかはどうでもいい
頭で考えてるだけの奴より実体験者の声聞きたいわ
856名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 18:18:35.83ID:Y276SkB8
環境あるなら自分で検証して♡
放電曲線なだらかで充放電効率良好なLiFePo4なら無対策で行けるっしょ
857名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 18:28:38.03ID:3zRCTpd1
280Ah16セルだけど並列ではないなぁ
858名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/25(土) 23:06:10.98ID:fzWscgmr
>>851
理想ダイオード使うのを強くオススメする
859名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/26(日) 17:21:26.14ID:WLU+L047
自宅揚水さん最近ダンマリだなあ
妄想から目が覚めた?
860名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/26(日) 17:26:54.28ID:WLU+L047
太陽の簒奪者ってSFあったな
太陽に勝手にダイソン球かリングか作られて人類大打撃みたいな
861名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/27(月) 10:22:00.73ID:e4ofpvrv
誰か教えてください
すでにパワコン使った従来型のソーラー運用してるところに、プラグインソーラー導入したら何か問題起こる?
逆潮流とかパワコンが解決してくれるとかいう話にはならない?むしろパワコン壊すリスクある?
862名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/27(月) 10:30:22.94ID:x0mmwhP3
まったく問題ない
FITしてて売電量が増え過ぎると億が1つっこまれる可能性ある
863名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/27(月) 10:50:32.85ID:n6Hr6V8z
>>861
物理的に問題はないけど法律的にはNGかな
864名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/27(月) 13:18:41.28ID:jDDAkEmg
>>861
どう考えてもパワコンに追加したほうが良いと思うよ
865名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/27(月) 16:36:55.73ID:suiuSIXY
>>861
現状何KWのパワコンに何KWのパネル繋いで何KWで申請が降りてる?
普通に考えて今のパワコンに追加して 申請が降りているW数を超えなければ法的に問題はない
申請がおりているW数を超える場合は 経産省に変更の申請して承認が降りたら電力会社に届けるだけ
プラグインソーラーを追加した場合現状の電力計測器にそのプラグインを別の発電機として認識させるために
CT増設するなどして認識させないと発電量とかの計測値がおかしくなる可能性がある
866名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/27(月) 19:35:22.26ID:A6F/rfnW
中国の温室効果ガス排出量、来年にも「構造的減少」へ=研究所
ロイター2023年11月14日
https://jp.reuters.com/world/china/FCUTIUJDDBIBJJMAXB7DWE36SU-2023-11-14/

中国の温室効果ガス排出量は早ければ来年にも「構造的減少」に転じる可能性があることが、ヘルシンキに拠点を置くエネルギー・クリーン大気研究センターの分析で分かった。
記録的なペースでの再生可能エネルギーの新規導入、水力発電の回復、インフラ投資に頼らない緩やかな景気回復といった要因が、来年の中国の排出量減少を「ほぼ保証する」とした。
867名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/28(火) 08:06:48.53ID:6FQPA7X5
>>862-865
ご親切にどうもありがとう
故障はなさそうというのはAmazonのコメにもそう書いてありました
あとは逆潮流で電力会社との約束が守れるかどうかってことですね
まだ決めたわけじゃないので書類なども確認してしばらく検討してみます
868名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 07:05:36.10ID:lcq2DH5K
 
再エネ3倍、116カ国誓約 石炭禁止、資金支援も拡大
2023年12月2日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/293610


COP28の気候変動に関する協議で各国が再生可能エネルギー支持に結集
https://www.france24.com/en/live-news/20231202-us-leads-call-to-triple-nuclear-power-at-cop28
化石燃料に代わる、よりクリーンな代替手段としての原子力の利用は非常に物議を醸しており、多くの環境団体が安全上のリスクや核廃棄物の処分について警告している。
869名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 10:22:27.10ID:nj1pan4P
ソーラーパネルも廃棄処分のルールが確立されてないでしょ
国産ならメーカーがなんとかするだろうけど他国産はどうなることか
870名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 10:34:57.60ID:20J246Ag
別にそのまま埋めたって問題ないよ
871名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 10:57:11.29ID:u+CuUQdn
ハンダには鉛
半導体の性能上げるにはヒ素(ガリウムヒ素)が欠かせない
あとはセレン化カドミウム
安くて高性能なモノは危険性も
872名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 11:02:42.56ID:20J246Ag
>>871

>>809
873名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 11:03:50.32ID:20J246Ag
今ほとんどのシェアを占めるシリコン型にカドミウムなんて入ってない
874名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 11:10:50.57ID:u+CuUQdn
>>872
そろそろ廃棄され始めるパネルの問題じゃね?
875名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 11:17:47.09ID:20J246Ag
>>874
その頃のパネルなんて数がしれてる
今はパネルのリサイクルも可能になってきてるし別に問題ないよ
876名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 11:20:00.50ID:20J246Ag
そもそもパネルの寿命はクッソ長く30年とも言われてる
今寿命を迎えるのは相当昔のものだ
877名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 11:24:17.31ID:u+CuUQdn
>>876
今廃棄されるパネルを埋めても問題ない分けないじゃんw
878名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 12:33:10.40ID:qfxq5jMd
太陽光パネルのリサイクル施設が報道で見ただけでも3箇所稼働していて
廃棄した部品で新たにパネルが作れるとこまで来ているのに何を心配している?
879名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 12:37:10.94ID:u+CuUQdn
利権化でしょ
リサイクル施設が出来てリサイクル体制が整うと、車、パソコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機のように粗大ごみで出せずに有料化される
880名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 12:43:37.44ID:u+CuUQdn
新品は有害物質を含まないって証明書でも金が取れるようになる
安い中華製や制度開始前の中古パネルは廃棄コスト上がるんじゃね?
881名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 12:50:23.08ID:20J246Ag
>>880
そんな証明書なんか無くてもRoHS以下の有害物質含有量であることは各メーカーのHPに載ってる
その基準以下の古いものなんて数は少ないから大問題にはならん
少なくとも今から設置するパネルの廃棄がどうのこうのと問題視するのは馬鹿げてる
882名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 12:59:58.90ID:u+CuUQdn
>>881
問題視されてるから太陽光パネルに対応したリサイクル施設が出来る
一時的な廃棄需要の鉛ガラスを含んだブラウン管テレビと同じだね
結果、テレビ廃棄はそれ以降も有料化されているわけだが
883名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 14:06:51.51ID:u+CuUQdn
>>881
そもそも有害物質含有量が各メーカーのHPに載ってたとしてもリサイクル業者が太陽光パネルをに大量に集めて有害物質の有無で選別するか?

リサイクルし易いフレームのアルミ、保護ガラス等に分離して
残った太陽電池基板をどうリサイクルするか、処分するかって話だろうね

製品単体でRoHS以下の有害物質含有量だとしても、太陽電池基板が大量に集まったモノは有害物質を含む廃棄物となる

で、埋めるの?
884名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 17:38:39.90ID:sUA3dLPA
太陽電池による自然破壊、処理問題は結構認知されてきたからもっと火消ししないと政治的にも無視できなくなりそう
885名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 18:04:41.40ID:20J246Ag
鉛が有害だ有害だと叫ぶならまず釣り人に言ったらどうだ?
あいつら未だに鉛の重り使いまくってるぞ?

>>883
実際にはラミネート部分だけでもRoHS基準より低い含有量だから問題無い
全体に対する含有量で定められたRoHS基準よりもっと高い基準なんだわ
もちろんリサイクルするのがベストではあるが埋めても問題ないよ
886名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 20:11:29.07ID:LA7pBcdW
この季節は設置角度は何度位が効率いいですか?
現状は南向きで地面に対して30度です
887名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 21:01:16.60ID:20J246Ag
>>886
季節によって変えられるようにしてるの?
少ないパネル数だったら有効だね
今は一番太陽が低い季節だから60度位傾けるのが良いかな
888名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 21:26:06.28ID:WbBDyt3X
>>887
ありがとうございます
単管パイプの角度を変えるだけなのですぐできます
たぶん
889名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 22:04:36.82ID:20J246Ag
>>888
もし複数列並べてるなら後列に太陽光当たらなくなってくるので注意
890名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 22:30:51.57ID:kjqS2gVg
ASF使ってる人に質問なんだけど、バッテリと商用の切り替わりの際に負荷への停電って発生する?
切り替わりが何msか忘れたけど同期とれてなかったら無理なイメージなんだけど
あまり話題にならないってことは無停電とは思ってる
再来月取り付けるが気になる
891名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/03(日) 22:41:36.33ID:20J246Ag
>>890
もう10ヶ月くらい使ってるけど切り替えの瞬間は全く気付かないレベル
ちなみに室内の照明は全てLED
892名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 11:42:17.04ID:yBIvDtvo
理由を探してアンチ化する奴多いネ
893名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 11:45:29.36ID:OSpUnNJC
最近は嘘つきYouTuberに影響される奴が多すぎるわ
「~がこう言ってるから太陽光発電はだめなんだ」と
自分で考えられない、調べられない奴が多すぎる
894名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 12:02:14.41ID:+JbbiEr/
いや普通に問題だらけだろ
信者が都合悪い情報をシャットアウトしてるだけ
895名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 12:11:26.48ID:5ykHPNk+
>>894
じゃあリストアップしてみて
896名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 12:22:24.07ID:CkSrAaLa
>>891
サンキュー安心した
897名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 12:55:35.04ID:6dUNi9Kq
これまで再エネ賦課金が有利な内に先駆けして儲ける競争だっただけで、マクロの視点でみたら環境破壊やコストでこれがメインになるわけないじゃん
だから小池の施策とか批判されてんでしょ
義務化とかどうかしてる
898名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 15:03:36.38ID:7IOjTH68
>>897
スレチ。再エネのスレで吠えてろアホ
899名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 15:10:48.91ID:7IOjTH68
化石メガネw

岸田文雄首相演説に「化石賞」 COP28で環境団体
2023年12月4日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033QI0T01C23A2000000/

気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に絡み、世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」は3日、
対策に後ろ向きな国に贈る「化石賞」に日本を選んだと発表した。

石炭火力発電などを重視しているにもかかわらず岸田文雄首相が1日の首脳級会合で「世界の脱炭素化に貢献する」と演説したことを問題視した。
900355
2023/12/04(月) 15:46:24.51ID:G3GMJf4T
なんで一二を争う二酸化炭素排出国中国の名前が出てこないんだろうね
901名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 15:46:53.85ID:G3GMJf4T
なんだ355って
902名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 16:08:36.14ID:+JbbiEr/
二酸化炭素をいっぱい出しながらチャイナで太陽電池パネル製造の特需
なんだよこの図式は
地獄か
903名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 16:37:21.70ID:+Iy0D/m+
二酸化炭素なんか最高にどうでも良い
904名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 19:06:12.52ID:7IOjTH68
>>902
中国の温室効果ガス排出量、来年にも「構造的減少」へ=研究所
ロイター2023年11月14日
https://jp.reuters.com/world/china/FCUTIUJDDBIBJJMAXB7DWE36SU-2023-11-14/

中国の温室効果ガス排出量は早ければ来年にも「構造的減少」に転じる可能性があることが、ヘルシンキに拠点を置くエネルギー・クリーン大気研究センターの分析で分かった。
記録的なペースでの再生可能エネルギーの新規導入、水力発電の回復、インフラ投資に頼らない緩やかな景気回復といった要因が、来年の中国の排出量減少を「ほぼ保証する」とした。
905名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 19:24:52.38ID:7IOjTH68
>>902
太陽光発電コスト減は2100年以降も続く、2050年に2円/kWh割れか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/102400903/

つまり、太陽光発電の大量導入が進めば、太陽電池モジュールの単価が安くなり、電気代が安くなる。
結果、材料コストを中心に製造コストが下がる。

すると、さらに太陽電池モジュールの単価が下がり、電気代が下がる、という「正のスパイラル」が起こる。
これは、自動車など他の工業製品では考えられない、“発電する工業製品”ならではの特徴といえる。
906名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 19:47:20.85ID:IV4ndTyx
パネルの製造コストよりも設置コストが問題になってるから
パネルがだんだん大型化してるんだろ
907名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 21:31:46.94ID:6dUNi9Kq
屋根や屋上の有効利用レベルなら良いけど、山林を切り開いて大規模自然破壊だからなあ
治水や生態系でも将来大問題起こしそう
908名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 21:32:40.79ID:6dUNi9Kq
太陽光信者は自分が正義と思い込んでいて議論が通じないからタチが悪い
909名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 21:48:24.99ID:d4QbVsMx
DIYで山林切り開く奴なんているわけねーだろアホ
910名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 23:01:59.65ID:9TuRRAnB
太陽光発電が悪いのではなく山を切り開くのが悪いだけなんだよ
911名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/04(月) 23:44:51.91ID:hKzk7lgm
欲しいけど色々な事情で買えない可哀想な人だよ
察してやって
912名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 05:39:56.62ID:4MoYTL0u
>>900
温暖化対策に取り組むスピードが速い

中国の再エネ発電設備容量、全体の半分に
https://www.afpbb.com/articles/-/3494187?act=all

中国国家能源(エネルギー)局が11月30日に発表した10月末時点の全国の再生可能エネルギー発電設備容量は14億キロワットを突破して前年同期比20・8%増の14億400万キロワットとなり、全設備容量の約49・9%を占めた。
913名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 05:54:23.83ID:4MoYTL0u
日本が「化石賞」第1号に COP28、岸田首相の発言が選定理由に
https://mainichi.jp/articles/20231204/k00/00m/030/004000c

化石賞は地球温暖化対策に後ろ向きだったり、交渉の進展を妨げたりした国などに贈られる賞。
CANは日本への授賞理由について、岸田首相が「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」の枠組みの下で世界の脱炭素化を進めていると発言したことに対し、「『グリーンウオッシュ』(見せかけの環境配慮)に他ならない」と指摘。
アンモニアや水素は単独で燃やせば二酸化炭素(CO2)が出ないが、日本はそれらを化石燃料と一緒に燃やす技術をAZECの下で東南アジアで普及させることを想定しており、「化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を遅らせる」と批判した。

ニュージーランド、米国とともに、日本が受賞国第1号の一国になった。
914名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 06:24:41.79ID:859K3XuG
世界の恥晒し、増税メガネ岸田
915名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 08:37:30.44ID:Qgp4Im4G
中国の発表する統計を鵜呑みにするアホがここに
916名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 09:15:06.80ID:K09dSJ9d
中国製使いたくないなら国産パネル使えば良いだけだぞ?
DIYなんだから好きなもの買えば良い
917名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 11:12:41.23ID:luQqXvGI
>>915
世界再エネ投資、5.8%増で過去最高、太陽光が半分
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02657/?ST=msb
国際エネルギー機関(IEA)は6月22日、調査報告書「世界エネルギー投資 2022」を発表した。

クリーンエネルギー投資の内訳は、
再生可能エネルギーが4720億ドル(68兆円)
エネルギー効率化が4700億ドル(67.7兆円)
送電網および蓄電池が3370億ドル(48.5兆円)
電気自動車が930億ドル(13.4兆円)

再エネ新規投資の内訳は、太陽光発電が約半分を占めた。


クリーンネネルギー投資水準が最も高かった国・地域は
中国の3800億ドル(54.7兆円)
欧州連合の2600億ドル(37.4兆円)
米国の2150億ドル(31兆円)
918名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 12:05:52.77ID:48ZGrMV6
化石賞はまいど中国が外れてるのが胡散臭すぎる
919名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 12:54:29.94ID:luQqXvGI
日本は中国を見習わないと
920名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 12:57:12.56ID:6617OByC
見習うべきところは多々ある
が、見習っちゃだめなところのほうが多い
921名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 13:20:44.49ID:HpYvBVuj
庭に置いてるバッテリーからDC12Vで20mくらいVFF1.25で引き込んで屋内で使ってるんだけど、シガーのUSBでスマホ充電する程度の電流流すだけで電圧が1.2Vくらい下がる。これってドロップってやつだよね? VVF2.0mmが余ってるからそれで引き直せば解決するかな? それでだめならVVF2.0を2本束ねようかと思ってるんだが考え方間違ってる?
922名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 13:54:53.57ID:K09dSJ9d
>>921
間違ってはないけど12Vで20mはきつそう
もっと距離を短くするか電圧を上げたい所
923名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 14:34:24.12ID:8kE/XD09
20Wくらいだから電線は余裕だよ
924名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 14:48:49.85ID:RgwpJtpE
電線も抵抗だから距離が長くなれば抵抗が増える
二本束ねても抵抗は下がらんやろ
925名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 15:02:54.03ID:K09dSJ9d
>>924
いやいや日本束ねれば抵抗値は半分になるでしょ
926名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 15:03:38.11ID:K09dSJ9d
日本…
二本だった
927名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 16:16:50.40ID:Qgp4Im4G
電流が半分になれば損失は1/4
928名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 16:33:46.14ID:W0+Rzwok
>>921
シガソケ機器使いたいなら素直に24Vにしとけ
929名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 17:14:05.28ID:29kQFaHu
やっぱり昇圧かなぁ。

アリエクで見て
DC電力変換器,1200w 20a,8-60v出力モジュール,12-83v,ハイパワー変圧器
みたいのでいいのかな?(リンク貼るとエラー出るんで商品タイトルで)

実測29V弱くらいに調整すればよい?
電池が12V100A出力だから、最大1000Wくらいで引き込んで使えるようにしたい。
29V弱に昇圧してVVF2.0mm2本束ねで引き込めば可能かな?
計算すると1300W弱まで行けそうだけど、計算合っている?
930名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 17:19:21.21ID:K09dSJ9d
>>929
バッテリーを近くに設置することは出来ない?
このスレに来るってことはソーラーパネルも接続してるんだよね?
もしソーラーパネルの方が電圧高いなら、バッテリー近くに置いてパネル側の配線を伸ばす方が良いと思う
931名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 17:30:04.17ID:29kQFaHu
>>930
パネル接続してます。してるけど、バッテリーを家に近づけたくなくて、庭の隅っこにおいてます。その上にパネルを設置している状態です。
あと庭木を照らすライトの電源もそのバッテリーからとっているから、バッテリーの位置を動かすのはちょっと、って感じです。
932名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 17:37:43.99ID:K09dSJ9d
>>931
そうか…
最終的には何で1000W使うんだ?
インバータでAC100Vにするなら、バッテリーの場所にインバータも置いてそこで100VにしたあとVVF2.0mm2で20m引っ張ってくれば良いと思うけど
933名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 17:38:53.30ID:n0bDftot
冬の時期にバッテリーが逝かれてないっていう根拠が書かれてないないわな
934名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 17:56:29.16ID:29kQFaHu
>>932
普段は12V〜24VのUSB充電くらいにしか使い道ないなと思っているけど、非常時用に1000wくらい使えたらな、と。
インバーターはまだ買ってないけど。
12〜24Vで家の中でのほかの良い使い道も募集したいw

あくまでも普段はDCで。非常時にインバーター使ってACで、って考えてます。
935名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 17:57:00.61ID:rwEYZSpK
1000wなら最低38sq
936名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 20:10:29.71ID:859K3XuG
これと同じことよ。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
かつてバス会社は、設備投資して車両と路線を増やし、売上は右肩上がりだった。
投資リターンが大きかった。

しかし、個人が利益度外視でマイカーを買い始めたので、事業は縮小の一途となった。
数百万の車を買うより、バスや電車で通勤やレジャーに利用したほうがトータルでお得でも、個人はマイカーを欲しがるようになった。

エネルギーもいずれこうなる。
太陽光とEVで、自分で発電して自分でエネルギーを使いたがるようになる。
需給逼迫時に、EVや蓄電池から売電して利益を得るようになる。
937名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 20:16:13.12ID:859K3XuG
>>936
補足。
つまり個人が設備コスト度外視でEVやら太陽光を買うようになると、電力会社はバス会社のようになってしまうのさ。
ライバルは個人マネーw
938名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 20:30:26.75ID:7GvDSeOI
電気をたくさん使うのは工場
車をたくさん使うのは物流
住宅も関係なければバスも関係ない
家計簿目線で世界経済語るより劣る
939名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 20:51:31.83ID:859K3XuG
>>938
大手電力が一番儲けてるのは家庭向け電力

工場や物流は既に、自前で太陽光や蓄電池やEVの導入が進んでいる真っ最中。
940名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 20:59:10.61ID:n0bDftot
>>929
GTIつないで垂れ流しとけばおkw
941名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 22:00:17.44ID:Qgp4Im4G
一日数本のバスダイヤに合わせてする不自由な生活よりマイカーで自由に移動できる生活が利益じゃないと?
942名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 22:05:21.33ID:K09dSJ9d
>>934
とにかく100Vインバータ置くならバッテリーの近くで
となると、30Vとかいう変な電圧に変換して戻すより、素直に100Vにしてしまった方が良いと思うけどなぁ
ロスもほとんど変わらないんじゃないかな
30Vから100Vに変換するのも微妙だし
943名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 00:17:08.68ID:R3uQUZto
>>935
そうだよね
1.25VFFで80A流すなんて狂気ですよね
大丈夫かなこのスレ
基本的なことが…
944名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 01:35:06.71ID:luGwY6l6
>>936
マイカーよりも子供の数だなそれ
945名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 01:37:35.96ID:luGwY6l6
1000Wだと12Vも24Vも無力過ぎる
946名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 06:29:59.53ID:+fnTDU+t


ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
http://2chb.net/r/diy/1701811775/
947名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 06:38:13.47ID:rLf6WLFS
>>944
子供のピークは1980年
子供が増えると利用者が減るのかw
948名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 10:33:25.90ID:k88gsDiM
>>943
どこ読んだら1.25で80Aなんて書いてあるんだ?
949名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 11:03:41.60ID:lrMVNoqC
>>948
まー確かに書いてはないけど
VVF1.25、12v、1000wのキーワードを使って計算した答えで
80Aなんだと自分は解釈した

真相は知らんけど
950名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 11:48:26.40ID:63z33k/r
「今は」VVF1.25使ってるってだけでこれに1000Wとか80A流すなんて書いてないよ
951名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 13:32:22.54ID:yG9xgMJo
>>948
>>950
こいつらは一体何が言いたいのか
952名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 16:36:44.95ID:k88gsDiM
>>951
943とおまえの国語が赤点だ、って話
953名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/07(木) 10:12:22.15ID:HAUUFGGh
太陽光発電とマイカーを一緒にするのは頭がおかしいな
ガソリンは金出せば買えるが太陽光は金出しても天気がよくなるものではない
ガソリンには太陽光発電みたいな天気次第みたいな不安定さがないから安心して依存してこられた
954名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/07(木) 10:49:19.14ID:/xGgvAKK
>>953
電力だったら雨が降り続いてバッテリーが無くなっても金出して電力会社から電気買えばいいだけだからな
車が使えなくなったらバス乗るのと同じ
災害時に止まらずに使えて便利なのも同じ
955名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/07(木) 17:12:20.00ID:pQSYp89s
電線がなくなった
問屋に問い合わせてもメーカーが受注すら停止してる
どうなるのかねえ……
956名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 13:57:41.72ID:Wm8grME6
パネルの裏側の配線出てる付近て完全防水?
雨水とかかかっても大丈夫?
957名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 16:42:13.88ID:4YOX82Qz
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
画像のように2枚の直列でつないだ南向きのパネルがあり、朝と夕方が弱いため更に2枚左右に少しずつ傾けて追加するつもりです。
つまり2直列2並列にしますが、パネルをどう組み合わせるのが効率がいいですか?
左右に傾けた2枚の追加分を直列にして真っ直ぐのと並列にするか、右に傾けたのと真っ直ぐの1枚を直列、左に傾けたのと真っ直ぐの1毎を直列にして組み合わせて並列のどっちがいいでしょうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 17:08:20.39ID:0faoEaNe
南面に統一した方が良い
959名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 17:26:25.76ID:4YOX82Qz
>>958
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚
ずっと晴れていた今日でもこんな感じで朝と夕方がかなり弱いです
朝と夕方は特に電力を使うので補いたくて
960名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 17:46:38.54ID:8aqmKgFf
>>956
仕様書に書いてない?
961名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 17:47:41.44ID:8aqmKgFf
>>957
直列に繋げるパネルは同じ角度にすべきかなと思ってる
962名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 17:55:44.52ID:4YOX82Qz
>>961
ありがとうございます
朝はあきらめて追加の2枚を少しだけ西側に傾けてみます
アリエクから追加パネル分のブレーカーが届くのが1月の予定なので少し先になるのが残念ですが
963名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 20:13:49.62ID:V/h2jhrt
ソーラーパネルの延長ケーブルなんだけど、専用のを買わないとダメ?
Amazonで見たら、3.5sqとかトンでもない値段である。
同じ太さの汎用ケーブル無いかな?
964名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 20:16:57.47ID:Lsa6oxa2
>>963
ちなみにDIYなお店で探したら、1.25sqのACケーブルがあった。
丈夫そうなんだけど室内用なのが気になる。
965名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 20:25:17.37ID:e+Cs3bne
KIV5.5sqが最低限だ
本当は8sqにしたいが、mc4もお高くなるので残念
966名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 20:27:41.52ID:t/28xh75
最強のVVF2.0-2Cでいいぞ
967名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 21:06:58.85ID:0faoEaNe
>>959
画像見る限り殆ど勾配付いてないでしょ?
1寸くらいの浅い勾配ならどこ向いてても同じだし
グラフ見ても朝からかなり立ち上がってるからそのまま拡張したほうが良いと思うよ
968名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 22:18:38.57ID:rS7HzywH
EV=車って感覚がヤバよhome2vehicleだろ
太陽光蓄電池調べてみろよ15kwhで500万、テスラCT120kwhで700万くらいの車輌付き
日本メーカーがどんだけボッてるの分かるだろ利権だよ気付けよ
太陽光蓄電池代わりにテスラ買った方が断然安い
969名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 22:27:12.43ID:0faoEaNe
V2Hやると3年で車として使えなくなるぞ
970名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 22:28:51.98ID:8aqmKgFf
俺はLFP14.3kWhを30万で買ったけど
971名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 23:29:54.15ID:V/h2jhrt
>>965,966
おおっ!!さすがに強烈なの使ってるね。
でも、それって自宅用?大規模な事業用じゃないよね??
値段とか知りたいのでメーカーと型番教えてくれない?
972名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/13(水) 23:34:49.68ID:0faoEaNe
PVケーブルは一般的に4sqが標準だよ
それ以上必要になるのは電圧が低いから
973名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 00:43:01.04ID:GJgMCePL
>>969
それほどたくさん活用できたら、売電収入と電気代削減効果で、3年で新車が2台買える
974名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 00:44:53.18ID:g64OFWJ6
>>973
頭大丈夫か????
975名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 00:50:31.54ID:NjiIkaYG
>>973
脳みそ膿んでない?
976名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 01:44:09.73ID:DofY221p
ほ、褒めるなよ!
977名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 04:30:28.26ID:n7fQZvNw
>>973
その通りだろうね。
978名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 04:31:22.11ID:n7fQZvNw
V2Gは儲かる? EVに蓄えた電力で電気代が半額に… 欧州で実証実験進む
https://www.autocar.jp/post/834835
公開 : 2022.07.02 06:25

EVのバッテリーに蓄えた電力を電力網に供給するV2G(双方向充電)。
電力需要の高い時間帯に売電することで、月々の電気料金の節約につなげる実証実験が欧州で行われています。

・安いときに買って、高いときに売る

電力価格が高騰している今、オフピーク時に安く買って、ピーク時に高く売るというのは非常に魅力的な話だ。
そのためには、余剰電力を価格が適切になるまで貯めておく必要がある。ここで活躍するのが大型バッテリーを積んだEV(電気自動車)だ。

EVに蓄えた電力を、電力会社が管理する電力網へ供給するこの仕組みは「ビークル・トゥ・グリッド(V2G)」と呼ばれている。
再生可能エネルギーによる不安定な電力供給を補い、より実用的なものとすることで、化石燃料への依存を減らすことができると考えられている。

欧州を中心に、V2Gの実用性を検証するための大きな一歩が踏み出され、その結果は今のところ良好なようだ。
V2Gは消費者に対し、どのような効果をもたらしてくれるのか。英国の実例を紹介したい。

・昨年は年間10万円以上稼いだツワモノも

・V2G充電器は安くない… 投資は回収できる?
979名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 04:39:03.00ID:n7fQZvNw
 
EVのスマート充電、電力網パンク回避の切り札に
https://jp.reuters.com/article/ev-charging-idJPKBN2KK0BO

近い将来に「双方向充電」、つまり「車から電力網へ」の逆充電も重要になるだろう。電力使用量がピークを迎える時間帯になると、数百万人のEV所有者がEV電池に蓄えられた電力を売って電力網に送り返すのだ。

コール氏は「恐ろしく高くつく」電力網の刷新よりは、スマート充電と双方向充電の方が賢明な選択肢だと指摘する。

英OFGEMは、スマート・双方向充電によるピーク時の電力使用量削減効果が2050年までに、イングランドで建設されている「ヒンクリーポイントC原子力発電所」の発電量の10倍に達すると予想している。
980名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 07:23:05.45ID:XZKXVfZJ
>>971
流れる電流に合わせたサイズでいいよ
許容電流の半分とか1/3くらいで使えばOK
981名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 08:11:35.70ID:B3o0Hdel
>>957
蝶番付いてるやん
季節で仰角変更する方が手軽
982名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 08:19:21.11ID:gFofx9pf
10m10A以上なら、それなりの太さが無いと電圧低下で悲しい
983名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 08:27:22.70ID:XZKXVfZJ
>>971
どのくらいの電流流すつもりなのかわからないとオススメしようがないと思う
984名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 08:59:41.80ID:DofY221p
\1.21ジゴワット!/
985名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 09:16:45.46ID:g7DmOoTF
>>983
パネルの延長ケーブルなんだからせいぜい10A程度だろうし
さすがにパネル側で並列化はやってないはず
986名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 09:25:46.44ID:n7fQZvNw
太陽光発電システムのインバーターとは異なり、ESSは2つの異なるモードで動作しなければなりません
1. 充電モード (バッテリー充電中)
2. バックアップ モード (バッテリーが接続負荷に電力を供給している場合)
このような理由から、ESSの電力変換システムは常に双方向です。太陽光パネルと組み合わせた住宅用ESSは、直流連系シ
ステムと交流連系システムに大別されます。
DC結合システムでは、単一のハイブリッド インバーターが、双方向バッテリーコンバーターとDC-DCソーラーMPPT (最大電力点追従) ステージの出力を共通のDCバスで結合し、グリッド接続のインバーター ステージに供給します。
しかし、AC結合システム (「ACバッテリー」とも呼ばれる) は、このタイプのESSを、もともと蓄電部を含まない既存のソーラーシステムに簡単に追加できるため、人気が高まっています。
さらに、こうしたシステムは簡単に並列化でき、より大きな電力定格と蓄電容量を提供できるという利点もあります。
987名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/14(木) 09:32:17.94ID:n7fQZvNw
初期の住宅用太陽光発電システムは、インバーターを経由して電力会社の送電網に接続され、日照時間中にソーラーパネルからの電力を交流電力に変換していました。
余剰電力は電力会社に売電することができますが、暗闇の時間帯には、エンドユーザーは依然として電力会社に電力を供給してもらわなければなりませんでした。
電力会社は、価格モデルを調整し、住宅顧客を「使用時間制」料金に移行させることで、太陽光発電が利用できないときに多くの料金を請求し、こうした制限をうまく利用してきました。
太陽光発電システムにESSを追加することで、ユーザーはいわゆる「ピークカット」によって高いエネルギーコストから身を守ることができます。
988名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 06:21:18.78ID:yhxcFx47
通りすがりの素人意見で恐縮だけど、一軒家なりの太陽光発電でリスクを取って収入やらを狙うよりも、リセールバリューの高い家を的確に狙って実質ゼロ円や利益が出るように住んで売却したほうが、リスクも低いしトータルの金銭的なメリットもでかい気はする

まあ必要な知識や情報が異なるだろうが

太陽光発電はあくまでも非常時のスマホやノートPCとか最低限のインフラ維持として期待すべきで、まだ収入や利回りを期待できる段階にはないと思う

もちろん、太陽光発電は今後も進化が期待されてるし、バッテリー関連もスマホやEVで発展するだろうから、どこかしらの段階で太陽光発電DIYの知識は役に立つとは思うがね
989名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 06:22:47.10ID:yhxcFx47
DIYスレなら、安い中古物件を住みながら少しずつ改築して資産価値を上げて売却して、賃貸費用を安く済ませるどころか、プラスにするとかか
まあ、これもやる人増えて簡単にはできんらしいが
990名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 10:09:09.10ID:Ck/qipub
いやまぁDIY板なんで
それやりたい人はそういう板行ってください
991名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 10:10:54.74ID:QT8PQvFB
>>988
0円ソーラーが商業として成り立つ時点で経済的なリスクは無いと判断できないの?
992名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 10:17:06.11ID:yhxcFx47
まず、リスクがないと言うものは存在しないよ
地震や故障や保険やら見えないリスクはたくさんあるからね

リスクはあるなしではなく、リスクは許容できるかどうか、リターンに見合うかどうかね
993名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 10:52:26.78ID:yhxcFx47
いやDIYや太陽光を否定してるのでなく、ネット銀行であれこれするとなんと利回り1%みたいな、斜め上な儲け方に踊らされてるのではと思っただけ
もちろん、ネット銀行は一応銀行だから万一のときの保証が付いてたりするけど、なんというか中途半端と言うか、帯に短し襷に長しみたいな感じでね

太陽光発電DIYで収入云々の書き込みがあったから、それも似たようなもんじゃないかなと?
そもそも太陽光発電設置すると家の売却の際に面倒くさいリスクもあるし、なにより、今後の太陽光発電やバッテリーの成長や、今のバッテリーの劣化のリスクもろもろを考慮すると、おそらく背負うリスクの割に対したリターンになってないのではとね

もちろん、節約が好きでチラシを眺めたり遠くの安いスーパーに運動がてら買い物に行ったり、並んでる間に友だちと話したり待ち時間の楽しみがあるとかのように、そのリスクやらコストやらとは別に、趣味とか楽しみでやってるのなら悪くはないと思うよ
994名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 11:08:25.45ID:xv23YEAx
商業ベースの太陽光導入は補助金とかあるし、売電はFIT制度
オール電化組み合わせて導入されていればリセールバリューも有るだろう

方やDIYの太陽光システム、無知な相手に売って故障したり事故ったりしたら瑕疵問われるんだろうか?
995名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 11:16:25.39ID:b81mwYGy
>>994
そりゃ問われるだろう
996名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 12:27:39.47ID:Wp9LbOgh
>>991
それは大きなリスクだよ。
リスクが無いのは業者だけ。
10年経って設備が古くなったら個人に丸投げw
原状回復もせずに、ゴミを個人に押し付けて業者は10年間丸儲けww
997名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 12:28:55.37ID:Wp9LbOgh
一番リスクが少ないのは電気を使わない生活な。
縄文人を見倣えw
998名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 12:30:35.28ID:Wp9LbOgh
>>988
無知な人ほどリスクが大きい。
ここはDIYスレ。故障や設置などを自分で行うことでリスクを軽減している。
999名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 12:31:11.35ID:QVP/yEGN
電気を使わないと、食品が腐り買い物に頻繁に行かないと行けないリスク(交通事故など)や、スマホを充電できないとか固定回線を持てないとかの別の社会的リスクも発生するからな

のこぎりで木材を切るだけでも、大なり小なり怪我や命や地球大爆発ドッカーンのリスクはある
リスクの無いことは無い
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/16(土) 12:34:26.82ID:QVP/yEGN
1000なら十年後には太陽光発電の普及率90%超え、今の価格の1/10になり、固体電池もメジャーになってる
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 14時間 48分 8秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213141528ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1695300379/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2 YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6
ソーラーパネル・太陽光発電DIY26ユニット目 〜GTI〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜バッテリ〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★7 (652)
【ソーラーパネル】太陽光発電DIYスレッド
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 17ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 27ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY14ユニット目
【地域】東京都、太陽光発電の補助事業が続々と
【DIY】太陽発電約2年で回収。その後15年無料可
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】3ユニット目
ペットボトル太陽熱温水器
【太陽】ソーラーセンサーライト【充電】
【地域】神奈川県、太陽光パネルの共同購入者を募集
太陽電池とリチウムイオン電池で電力自給自足
【太陽熱給湯器】太陽熱給湯DIYスレッド (365)
看板@DIY
究極のdiy
プールをDIYしよう
新DIY好き集合
ふかわりょう@DIY版
DIYで防犯カメラ
地震対策・家具転倒防止DIY
マスク自作スレ@DIY板
【疑問】DIYって何の略?
初心者DIYer質問スレッド
カインズDIYスクエア
【DIY】−井戸の掘り方5本目
DIYでロフトスペースを作ろう
総合DIY溶接スレッド11
総合DIY溶接スレッド10
DIYに役立つサイトを列挙するスレ
総合DIY溶接スレッド5
【DIY】−井戸の掘り方3本目
【DIY】−井戸の掘り方4本目
DIYしたものをうpしてみるスレ45
DIYしたものをうpしてみるスレ46
DIYしたものをうpしてみるスレ47
【DIY】−井戸の掘り方6本目
ぬるぽを1時間以内にガッ!@DIY板
常時ageで業者を釣るスレ@DIY板・3
DIYしたものをうpしてみるスレ48
DIYのできる工房って需要あんの?
▼死▼DIYの死亡事故▼亡▼
DIYしたものをうpしてみるスレ 12
DIYしたものをうpしてみるスレ 40
DIYしたものをうpしてみるスレ 39
DIYしたものをうpしてみるスレ 41
DIYアドバイザーって役に立つ?
DIYしたものをうpしてみるスレ 32
DIY コンパネ合板の作り方 DIY
【自作】宅配ボックス【DIY】
DIYしたものをうpしてみるスレ 26
DIYしたものをうpしてみるスレ 15
DIYしたものをうpしてみるスレ 22
DIYしたものをうpしてみるスレ 17
【TBS】DIYでSASUKE【体育王国】
使える100均グッズ in DIY板★5
使える100均グッズ in DIY板★4
使える100均グッズ in DIY板★3
DIYで住宅の基礎打ちたいんですけど・・・
DIYするか大工に頼むか・・・いつも悩む
リノベーション 中古住宅DIYで改装
〔成功?〕目で見るdiy〔それとも失敗?〕
DIY女子高生漫画「ホームセンターてんこ」
02:25:36 up 42 days, 3:29, 1 user, load average: 63.81, 78.68, 80.41

in 0.058974027633667 sec @0.058974027633667@0b7 on 022416