◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】 YouTube動画>2本 ->画像>48枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1700738406/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/ ※次スレは
>>980が立ててください
前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part6【省エネ】
http://2chb.net/r/diy/1680334927/ そろそろ本格的に断熱したくなってきた
風呂が寒くて仕方ない
書き込み押してしまった
風呂に横300×縦700のFIX窓
それに連なって開閉式の300×300の窓があるんだけどやっぱプチプチが1番手軽かな
風呂にポリカ内窓をレールに羽目殺しの二重にしたら劇的に寒くなくなった
換気は換気扇回せばカビの心配もないからこれで良いや
何それ興味ある
でもうちは換気扇ないからカビるだろな
窓があるなら風呂出入り口で断熱すればええんじゃないの?窓開けときゃカビらんだろ
築古で寒いので順次二重窓化してる
風呂場は湿気があるので市販の簡易内窓キットを使って、出窓は敷居と鴨居を彫って4枚建て引違い窓に
腰高の小窓は市販の内窓キットのレールだけを使って、枠はSPF材を12mm幅で縦挽き
高窓は冬場開閉しないので簡単にfix窓で埋めた
まだ掃き出し窓と寝室の窓が残ってる、掃き出し窓は外が見える方がいいんだけどペアガラスって自作出来るのかな?
ペアガラスまでガチに考えるなら補助金でやるか出来合い設置の二択で好きなの選べばええんでないの?
家のどこが寒いのか調べるためにサーモグラフィカメラを探しているんだけど↓って信用できる?
HIKMICROのアマページを見てもE01は掲載なくて、日本語レビューのほとんどが「Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー」ってなっていてちょっと胡散臭い
●HIKMICRO E01
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0CF28BNNX
>>10 自分はリビングの掃き出し窓は外から見えない方が都合が良いのでホポリカ2枚重ねにした
レースカーテンしなくてもよくなったので明るくなった
>>13 1つの窓枠に並行に4mm x 2枚とかですか?
>>12 aを「& # 9 7 ;」に。スペース抜き
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B0CF28BNNX
アルミサッシです
隣家や外で騒ぐ声がうるさいときにサッシに耳を当てると隙間からかなり聞こえてきていました
ダイソーにあるのようか毛のついたテープを戸渡に貼りましたが効果があったのかわからない程度です
1.
窓の開け閉めを諦めるつもりでシリコンなどを流し込むしかないですか?窓枠につけるカバーのようなのがあったりしますか?
2.
二重窓にすると解消されるのでしょうか
書きわすれました
隙間を埋める努力をするなら二重窓でしょうか?とはえ一重目二重目ともにサッシに隙間があるのでやはり駄目でしょうか?
>>16 こういうのが欲しいのだけど2万くらいするのよな
>>15 1つの窓枠に6ミリの溝を彫って、3ミリのポリカを2枚重ねて入れてる
本当は2枚使う場合は間に10ミリ程度のスキマを作る方が良いんだけど面倒なので重ねました
内窓作るのめんどくさいんで中空ポリカ切り出して立てかけてるけど、高さはドアノブの下までとか材料なりで一番上までカバーしてないのにこれだけでもずいぶん変わるね
危ないのでフチは養生テープ貼ってる
今朝外気10℃
まだ暖房いれてないが部屋も床下も20
℃あるから暖房しなくて平気な感じする
>>22 コールドドラフトが防げれば冬の窓からの冷気対策はそれだけでも十分かもしれないね
>>23 その状態なら何もする必要ないと思う
戸建で暖房なしで20度は凄まじい
ここまでやるか。
ダウンロード&関連動画>> >>26 この人の断熱気密に対する執念は異常なレベルだよな
>>26 特殊なフレームいらないねこれ
スペーサ挟んだ中空ポリカ積層板と木枠でいい
このフレームだと上下フレームはめ込み部で中空空間が接続されてしまうのも机上論だと良くない
独立した空気層マンセーなんだからDIYレベルなら最表裏面以外はプチプチ層でいいくらい
紫外線で崩壊するけど外壁側中空ポリカがUVコーティングされてれば数年保つでしょ
>>17 アルミサッシが書き込みしてるのかと思ってビビったわw
>>18 スレチだけど、二重サッシにすれば当然騒音も軽減される
5mmの単板ガラスが1枚追加されるだけでもかなり効果はあるよ
ただそれで問題が解消されるかどうかは知らない、騒音レベルと本人の神経質さに依るので
防音二重サッシは、6ミリ+4ミリだったかな。
厚さを変えて違う共振周波数にすることがポイント。
ポリカは軽いから防音的には効果薄いね。
薄いけどゼロではないです
防音なんて期待していなかったけど、ポリカ内窓を閉めると確かに外の音が聞こえなくなりますね
質問スレで暴れてるアホが勝手にテンプレ付けたみたいだな
こっちが本スレでいいと思う
洗面所が寒いのでYKKのLiteU自分で付けてみたら上手く出来た。
調子乗って家中二重窓にしたいんだけど、上げ下げ窓のところは内開きの内窓をつけたいがLiteUにはなくプラマードUになってしまう。
見込み寸法73必要なところ66しかないんだが、7mm不足してると強度的に問題あり?
見栄えが悪くなるだけでいける?
>>37 分からない、メーカーに問い合わせるかとりあえず取り寄せてみて
設置段階でダメそうだと感じたら窓枠ふかせばいいんじゃね?
>>37 7mmならふかし枠なくても平気
インプラスは1.5cm奥くらいに手前ガラスが乗るレールあるから、これが枠内から外れてるとまずそう
ありがとうございます。小さめの窓で1箇所やってみようかと思います。
内窓を1箇所設置すれば隣の窓が気になり、1部屋の窓を全部埋めれば隣の部屋が気になりで
結局家中の窓全部に内窓を設置したんだけど、そうすると今度は既存の窓枠の冷えが気になる…
窓枠の断熱って調べても事例が出てこないから普通はやらないっぽいな
施工不良で窓枠の壁側が空洞になってるかもな、この動画の人がそうで壁内結露してそう
ダウンロード&関連動画>> >>43 うちは古い家なんでそういう新建材は使われてなくて窓枠は基本的に木製なんだけど
とりわけ冷えるのが出窓の下枠で、ここには厚手の樹脂板が貼り付けてある化粧合板が使われててさ
アルミほどじゃないにせよ表面の樹脂部分を外の冷気が伝ってくる感じかな、他の窓枠も厚塗りされた塗料のせいで少しヒンヤリしてる
プチプチとか100均のスチレンボードでも貼り付けて露出部を完全に覆ってしまえばいいんだろうけど
もうちょっと見た目よくする方法を検討中
風呂窓を、ポリカで二重窓を作りたいんだが、
二重窓にしても、やっぱ結露する?
完全密封より、開閉しやすいつくりのほうがいいのかな?
>>45 スキマが無い方が断熱性が良いから結露はしにくいとは思うけど、心配なら先ずは開閉出来る構造にして様子を見れば良いと思う
マルチでも答えたいやつがいたらいいだろおせっかい野郎が
それを許すとあちこちで同じ質問されて掲示板が荒れるって太古から言われてる
だからマルチの質問はどちらか取り下げるまで放置するのが5chでもルールになってる
>>47 結露は減りますよね。
あったかくなるし、作ってみます。
パカッとポリカ板をハメるような感じので。
作るのがラクそうなので。
来月は大寒、寒波きついからね
二重の(4mm x2)中空ポリカ窓を作るよ、枠の溝切りからするょ
刃もマキタの溝切りカッターも買ったけど、枠を何枚も作らねばならぬ…
4mm刃規格は無いようなので3.9mm刃でゴリゴリする
0.1mmはなかなか嫌ですよね
0.1厚の治具を定規面に当てて2回通しても、材が逃げちゃいますからねえ
寒くなってから断熱DIYをしたほうが
体感しやすくていいかも
>>54 自在溝切り刃が写ってるけどそれ4mmにセットして使わないの?
玄関の扉(鉄扉)が寒い原因かね?
ウレタンフォームかプチプチを貼るといいのかな?
>>56 それもあるし、動くと暑い
断熱と関係ないけど、今ちょっとやったら小汗かいてしまった
もうDIYしてる時間が取れないので今年はプチプチ貼ってしのぐか……。ワンシーズンだけならビニールテープでイイよね?
うちも忙しくて最近やってないけど、北側の窓の結露を拭いた時の黒ずみを見て、ちょっとなんとかしたくなったよ
日中、窓開けっぱなしにすると乾くけど、室内が寒くなって夜たくさん暖房を使うと結局元通りなんですよね
>>63 カビキラージェルでパッキンのカビ取りをしたけど、
窓の上側パッキンのカビがなかなか取れない…
パッキンの中に入り込んでるから取れないよ
本格的にやるなら
しかし、菌糸は胞子よりも耐熱性が低く、50度でほとんどの菌糸が死滅する。80度において、30分程度の加熱処理によりほとんどのカビが死滅することがわかる。
その後塩素で漂白をする
高温スチームがいるね
そんなことせんでもペーパーラップ漬けでええやろ
まラップじゃなくてもジェルなら落ちないはずだが窓ガラス上部に限ってるあたり落ちてるかジェルじゃパワー足らんとかなんやろ
塩素漬け置き最強なんだからキッチンペーパー当ててスプレーしまくってラップで覆え
って三文こたつ記事でいくらでも出てくるやん
https://www.google.com/search?q=%E7%AA%93+%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3+%E3%82%AB%E3%83%93 なんでキミらググらんの?秒やろ?
>>65 >>66 ありがとう。
カビキラージェルをキッチンペーパーで覆って数時間おいたら、
だいぶカビが薄くなった。
もう一回やってみるわ。
>>57 試してはみるけど、自在はブレて中空ポリカがパカパカしたら嫌なんで固定3.9mm優先したいかと
隙間はコーキングしてもいいんだろうけど…
小さい窓にハメるだけのポリカ窓を作りたいけど、
ポリカの端はどうすればいいのか?
よくあるフレームだと、左右の壁との間に数ミリのすき間ができそう…
上下は、レールを付けるのもありかな…
>>69 自分は左右の差はポリカに嵌めた縦フレームを窓枠とピッタリになるように金槌とかで調整してる
>>70、
>>73 よくあるプラスチックフレームと木材との違いは?
どっちみち、数ミリの隙間はできそうな気が…
>>71 シリコーンフォームみたいのをポリカの4辺に貼る感じ?
うまく接着できれば、いい感じになりそうだけど、
どうすればいいのかなw
>>
光モールってメーカーの?
ポリカを、フレームの奥までピッタリ押し込まななくても、
ちゃんとフレームとポリカが固定される感じですか?
数ミリ調整できる感じ?
>>76 すいません思いつきで適当なこと言ってしまいました
25mm厚のスタイロフォームを25幅の棒状に割いて、設備があればですけどそこに溝加工してコの字にして四方組みかなと
溝加工なんかふつうできないですよね、すんませんw
>>72 光モールってメーカーの?
ポリカを、フレームの奥までピッタリ押し込まななくても、
ちゃんとフレームとポリカが固定される感じですか?
数ミリ調整できる感じ?
>>68 自在溝切り使ってるけどちゃんとセットすればブレとか無いんじゃないかな
締め付けが甘いと溝切ってる最中に徐々にダイヤルが動いて溝幅変わっちゃうけどね
溝作らなくても木材をポリカにコーキング留めすれば強度でますよ(木材の四辺は相次ぎする)。
>>80 だよね
>>26の動画とか含めて初心者はメジャーどころをとりあえず通し見しておけばいいと思う
どんな部材が世の中に出回ってるのか把握しないもこんなふうに迷走しちゃう
>>79 光モールでも可能 俺が一部使っとる
上下のレールのみで仕上がり気にしないならこれでええやろ
たわみ防止とか仕上がり考えるとアクリルサンデー一択たが、たけぇわな
なので俺は木製角材上下左右枠にして2枚のポリカでサンドイッチしとる これはええぞ
>>83 お、これ、
いい感じですね。ありがとう。
コーキングもいい感じ。
やっぱ、プラスチックフレームだけだと、
1~2mmとかの隙間ができそうだな…
>>85 せっかく
>>80が隙間テープってヒントもくれてるんだからググってどんなものか見ようよ
マッチするかどうか知らんけどそれは細かい仕様は第三者に伝わらないからね、マッチしないならしないと言葉にしないと伝わらないよ?
マルチポストするクソゴミだからな
低知能は都合の良い情報しか聞かないよ
実際のところ、質問はするけど自分で調べる気が一切無い人もいるからな
アドバイスする側は単語だけじゃなくて画像や動画も添えて至れり尽くせりしないとダメなパターン
お前IDってもんを知らんのか
上で低知能のクソゴミとか言われてるけどマジなのか
断熱用に中空のポリカ見てきたけど高いね
1枚3000円近くする
2枚買って6000円で灯油3本分
養生用のプラダンにしようか
ポリカのほうが固く大きい窓に対応しやすい。反面カットが難しい。
>>91 うちの近所だと高い店は3,480円、安い店だと1,980円で値段のバラつきが大きい
複数店舗を回って安いところを探すのがおすすめ
プラダンと中空ポリカじゃ耐候性も強度も雲泥の差だし出来れば中空ポリカがいいと思うよ
耐候性ならボートで使われるワックス塗るとかあるけどね
そもそもプラダン部屋側なら窓ガラス外側に透明UVカットを貼ってもいいけど
なんならいまどきUVカットなガラス使われてる気がするけど Low-E
強度と透明度で中空ポリカが優れるからその要求があればかな…この要求がなければプラダンでいいと思うよ
安いし軽いし扱いは格段に楽
断熱面の性能は似たり寄ったり
使ったことないなら比較できないよね
使ったものだけすすめるのもしょうがない
夜の冷え込みをなんとかしたいという場合で、かつ引き違いなどの窓としての設置を考えないなら、プラダンでいいのかもしれませんね
プラダンでも作ったことあるけど、別に出来ない事はないからまぁ最後は好みかもね
お風呂場に直射日光入る家は多数派じゃないんじゃないかな
耐久性とか求めるならポリカ一択
使い捨てならご自由に
値段も名前も段ボールみたいなもんだしプラダン駄目になったら交換すりゃええ
ポリカが悪いというよりプラダンが柔くて加工性いいというだけでは
その分プラダン耐久性や強度に劣るんだし
それぞれ強み弱みあるだけだわ
片方を理由無く叩いたり蔑んだりしなけりゃええのよ
加工性といっても普通のカッターで切れるし今は捨てるのにも金かかるしなによりめんどくさいので一度で済ませたい
中空ポリカの4ミリ使って二重窓したけど大体のホームセンターは
1カット50円くらいでやってくれるのであらかじめ窓枠のサイズ測っていってポリカ買った店で指定のサイズにカットしてもらうと楽だよ。
自分でカットする場合は縦はカッターで簡単にきれるけど横は固くて難しいのでホームセンターやアマゾンで売ってる強力鉄も切れる万能ハサミみたいなのかうといいよ。手がつかれるけど綺麗に切れる
ホームセンターによっては嫌がるところがあるよ。
理由はポリカの中に切屑、木屑が入るから。
使う側から文句を言われる事もあるし、静電気でなかなか取れない。
>>108 いいな。
近所のホームセンターは、カットは木だけだわ
中空ポリカを横方向にカットする時はカッターで少し強めに切れ目を入れて
手で曲げるとカッターの切れ目に沿ってバキっとキレイに割れるので
残った部分をカッターで切り落とせば楽にキレイにカット出来るよ
切るサイズが大きいとやり難いけど試してみてちょ
玄関の金属のドアに
ポリカとか断熱材を貼ってる人いるけど、
効果はあるのかな?
やってみようかな…
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備。
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfsKnQo/ 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
>>114 効果はどうですか?
ウレタンフォームでやろうかなと
>>117 手で触れた感じのひんやり感はなくなります
非接触の温度計で測ったら、発泡スチロールで覆ってない鉄部分と変わらないんですよね
もしかしたら温度計が貫通して鉄部分の温度を拾ってしまってるのかも
>>118 そうでしたかw
あと、結露は出ませんかね?
ネットでは、断熱材付けたら結露が出た人がいるようですが。
全面でなくても効果はある
室温を冷却する面が減れば冷却速度は遅くなるし量も減る
スチロールひんやり感ないけど非接触温度計が金属部と変わらない、は、非接触温度計は体温計なのでは?
もしくは適してない温度計かと
結露するならドアの金属露出部で断熱材関係なくとうの昔に結露が起こっていたのでは…
断熱材を貼ったら結露、というのの機序が不明だけど、断熱材により室温がより高く保てて、かつ湿度もなぜか保たれ、結果断熱材のない部分と室温との温度差が拡大して結露かな
断熱前がよほど酷くないとこんな風が吹けば桶屋が儲かるみたいねバタフライエフェクトなのかピタゴラスイッチ起こらないと思うけど
発泡の者です。結露はしてますね。ドアとその周りの壁がしっとり濡れてます。
関係ないですがドアの四方を隙間テープで塞いで、枠との隙間を可能な限り塞いでるのですきま風はないです。
それでもドア下部からわずかに入ってくるらしく、
そこだけ3℃ほど低いです
>>122 コールドドラフト
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88 コールドドラフト 風
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88+%E9%A2%A8 対流が起こるのでそれをすきま風として感じる
via
https://www.pattolixil-madohonpo.jp/shop/fukushima/mh000178/blog/3643 もちろん可能性としてすきま風を起こしている隙間があるのかもしれないが
温度差で結露するならもう断熱材を可能な限り隙間無く貼り付ける
それでも断熱材漏れが出て結露するなら玄関扉の内側にさらに内扉を設けて暖かく湿った室内の気体が玄関扉に到達しにくいようにする
内扉が無理なら天井から床まで届くカーテンで緩和する
外聞を気にせず玄関扉の外側に断熱材を貼り付ける
すべてをあきらめて玄関扉をリフォームする
なにもかもあきらめて室内の暖房を緩める・断念する
結露することを受け入れる
などなど選び放題
おすすめは比較的低予算で可能なビニールカーテン
突っ張り棒をレールに床まで届かせ、上部の隙間は割り切って諦めてもいいし、別の短尺ビニールカーテンを被せるように天井に画鋲か何かで設えてもいい
これで効果が出てしまうようなら本格的に内扉などを計画すればいいんじゃなかろうか
結露はカビなどにも繋がるが、加湿した暖かい空気を冷やして除湿するというエネルギーのムダを同時に行っていることになるので、あまり手間金かからないなら工夫で低減した方が電気代にも優しくなる
>>122 返信ありがとうございます。
やっぱ、結露しますね…
断熱をする前も、すでに結露してた感じですか?
まあ、ダメもとでやってみますw
あと、玄関ドアの周囲のフレーム部がすごいひんやりですねw
ここも断熱テープとか貼ろうかなとw
ググったら中空ポリカの熱貫流率って4W/(m2·K)なのか
正直もっと低いと思ってた
>>124 結露はもともとしてました。結露はするものという考えなので、鉄扉への発泡スチロール貼りはそれ目的ではありませんでした
あまりに寒いので、3*6尺の捨てプラ段を鉄扉に立てかけてみたら心なしか冷えが和らいだ気がしたのです
隙間風か、上の方の仰られるコールドドラフトなのかわかりませんが廊下の底冷えが緩和したと思います
>>126 なにと比較してんのよ
中空ポリカ=空気の断熱性能より良いとなると真空か?
>>128 何とも比較してないけど?強いて言えば自分の勝手な想像との比較
2.0くらいの断熱性能あるかと勝手に思ってたけど4mm厚で4.0しかないんだなって話
5mmの単板ガラスで5.9W/m2·Kらしいからそれよりは勿論全然いいけど
何がそんなに気に触ったの?実測値の話をしてるだけなんだけど
>>130 あーはいはい、中空ポリカ絶対論者ね
中空ポリカで内窓作って使ってるけどその感覚は俺には分からんのよ、スマンな
というか熱貫流率の意味が判んなくてイキリ散らして噛みついてきたんでしょ?
あ、ゴメン、期待してない反応だったかな?
もしそうであれば続きは日記に書いてね、有言実行だ
熱貫流率は129がやらかしてるように厚さで変わってしまうので部材比較に使わないな
1mmも違うのに比較するのあほすぎるからやめよう
部材そのものの特性比較なんだから普通熱伝導率使うよね
>>128 窓DIYに真空ペアガラスはないでしょ
ぷちぷちとかプラダンとかじゃない?
単版ガラスなんてことは考えられないよ
単板ガラスを窓DIYで窓に張るばかはこの世にいないし
ポリカ出内窓を作ると金属部分がなくなるじゃん?外側の窓は窓より金属が問題じゃん?
>>133 だから俺は最初から何かと比較してるわけじゃないんだよw説明として仕方なく出しただけで
それと材質だけの話をするなら熱伝導率だけど、断熱性能としてとらえると熱貫流率で基準化されてるから
熱貫流率(Ua、Uw、Ug)で語るのは間違いではないと思ってるよ
ちなみに内窓設置で窓性能がどれくらいになるか下記サイトで大まかに把握できる
アルミサッシ単板ガラスの窓がUw6.51、中空ポリカが枠込みだと分からないけど面材単体の数値4.0で入れて大体分かる
https://www.order-glass.com/shop/column/inner-window/calculator-u/ >>127 そうでしたか。
私も、玄関ドアにウレタンフォームを貼ってみました。
冬にどうなるか。
ちなみに、今日は他の窓の結露がすごいです…
>>126 2枚重ねてベタ付けでも熱貫流率2.0になるから十分では
本当に熱貫流率理解できてるか疑問だな、しばらく前に昔の無断熱の家に対しても開口部熱損失が58%とか言ってるやついたしな
詭弁だなあ
他の一つもしくは複数の熱貫流率を知っていた上で中空ポリカ熱貫流率をいま知ってでしか「もっと低いと思ってた」にならないのに
他の熱貫流率を知らなきゃそんな感想なんて持ちようないんだよなあ
>>134 樹脂フレーム使えば単板ガラスでもやってやれないことないよ
誰もそんなあほなことしないと思うけど
住宅建材としての話をDIYに持ち込むのもやり口似てる
DIY都合で4mm厚しか使えないのに他の材質で5mm厚の熱貫流率などまったく関係ないし
なにより4mmだ5mmだという厚さの話で1mmも(20%もしくは25%も)厚さが異なるものを横に並べるの笑うしかない
せめて4mm厚の単板ガラスの数字持ってくるくらいできないのかね…
たぶん数値上は変わらないんだろうな
知らんけど
薄すぎて意味をなしてない面がある
>>143 熱還流率の比較で厚さを揃えなければならない理由がわからない
熱伝導率と勘違いしてね?
・Low-E複層ガラス1.7(厚み18mm)
・中空ポリカ4(厚み4mm)
空気の断熱性能に依存してるなら空気の厚み部分を揃えると近い熱貫流率になってく
>>131で中空ポリカ批判したから噛みついたと勘違いしてる時点で、この話を理解できてないと思っちゃうよな
>>139 58%の件、なにが違うの?
なんでレスついてるのにスルーしてるの?
日付けが変わったら一斉に湧いてきてるね
分かりやすい
>>146 3-12-3の複層ガラスを薄くして窓に入れることなんか絶対にないのに何でその比較が必要なの?
Low-E複層ガラスの熱貫流率は1.9で高断熱ですって言われて
でもそれ空気層の厚さ薄くしたら断熱性能落ちますよね?って言うバカ多分君くらいだよ
>>143 一昔前は5mm単板の窓割とあったし比較で出すのは別によくね?
というか熱貫流率比較で厚さを揃えないといけないってのがわからない
そんなこと環境省もサッシ協会もサッシメーカーもガラスメーカーも誰もやってないけど
>>150 ごもっともな話だね
既存サッシのガラスを外してポリカに入れ替えるとかそういう話をしているわけではないのだし
ID:vTTUu40wはくだらない揚げ足取りでイキってるだけにしか見えない。
都合の悪いことにはレスつけないし。
複層ガラスというかメーカー製のほうが気密性能がよいと思うので優れて入る。高いが
普段偉そうにレスしてる奴の正体がID:vTTUu40wとかID:euPIDBaBって事だよな
正体バレちゃったね
DIYで作る内窓が既製品並だと思ってた馬鹿がいたってだけだろ
>>154 いたのは難癖つけるしか能のないバカなカミツキガメと
それを肯定してるお前みたいなバカだけだろ
>>154 で、3-12-3の複層ガラスの中空層を薄くして見積もる必要性って結局なんなの?
掃き出し窓みたいな大きいところってどう断熱したらいいですかね?
普通のレールだと重くて壊れちゃう
ぷちぷち貼るくらいしかない?
>>157 思いつくのはプチプチとかの断熱シートを貼って、窓下にコールドドラフトを防ぐ衝立みたいなのを設置してカーテン閉めるくらいかな
あとは床補強無しだと簡易内窓、これはたわみ防止のアルミ補強を付けるとちょっと高くつくかも
他にもっといいアイディア持ってる人がいるかもしれない
まぁメーカー製の方が良いのはその通りだからいいんじゃないすか
もうほんと今更なんですけど、複層ガラスで上部に換気口のついたいわゆる換気框なんですよ
ここにポリカ二重窓をDIY設置したのは微妙ですよね
ちなみに換気口は常に開けています
>>160 微妙とは思わないけど、内窓閉めたらどっちみち換気できないので
換気口は普段閉めておいた方が寒さ対策にはなるんじゃないかな?
>>160 なんでそんな無意味な事をしてるのか分からん
ガムテで塞げと言いたくなる
>>151 掲示板だから色んな意見が出てもいいとは思うけど
最初から相手を貶めることを目的に自分ルールで屁理屈語ってるだけだからねえ
外窓(建材)だけだと寒いから断熱しようって話が多いのに建材の話をするなも無理がある
インプラス買ってDIYで取り付ける人だっているし、何なら中空ポリカだって建材なのに
勝手にこん位だろって見積もって現実が違う事に文句つけられてもどうにもならないよ
性能で嘘ついてたわけでもないのに
軽自動車って200キロ出ると思ってたスポーツカーが300キロだから実際は100そこそこ想像と違うんだけどこれにどう反応すりゃいいのさ
>>165 だからそれに食って掛かって何が何でもイチャモンつけてやるわってのはチゲーだろって話だろ
マジで理解できないならお前相当バカだぞ?まあ相当バカだからそんなレスしてるんだろうが
で、3-12-3の複層ガラスの中空層を薄くして比較する意味って結局何なの?イチャモン付けるためにごちゃごちゃ言っただけだろうけどバカ過ぎ
>>138みたいな反応すれば荒れもしない、お前みたいなバカには理解できないだろうけど
バカは黙ってろよバカなんだから
コールドドラフト対策に衝立てって聞くけどさ、衝立の中に溜まって溢れてこないの?(アの部分)
衝立が冷えて窓と同じような温度になったら同じことだよね?
>>165 ほれ質問来てんぞ、反応しろよ
得意だろ?
>>165 改めて見たけど
>>126のことだよな?これ別に文句じゃなくね?
お前冗談抜きで頭おかしいんじゃないか?
あと俺の質問と
>>167の質問に答えろよ
>>158 ありがとうございます。
他のネタで荒れてるみたいなのでまた後で来てみます…
>>167 衝立は溢れる
だから二重窓とかで窓枠全体に蓋をして空気の流動を止めるんだよ
体感温度 ≒ (室温 + 表面温度)/2
衝立でも効果がある
>>167 冷気は上に行きづらいので、
それなりの効果かと。
体温よりはるかに低くなっている開口部周りの放射熱を期待するとか正気か?
今の賃貸古い作りななのか窓枠にレール自作するスペースがなくてワロタ
衝立多少でも効果あるかとプラダン置いてみたが体感的にはわからなかったw
まあ体感てのは体調やその日の気候で感じ方違うからだあてにはしてないが
窓一面覆うような板作って貼り付けてみるかどうせダメ元だし
>>175 ちゃんとアンカー付ければ?
上から目線で喧嘩腰ならちゃんと喧嘩しろよ腰抜けが
>>177 喧嘩腰なのはあんただけだよ
ていうか、病的できもい
精神科いけよ
>>178 掲示板でいきがって、正気か?とか言ってるお前のほうが病気だろ
質問スレでも何だあの上から目線、どんだけ自分が偉いと思ってんだよw
遮熱塗料塗ってそこがまわりより冷たくなるが理解できないで暴れてた奴と同一人物かなこれ
>>181 ちなみに俺はレスバしたそうな奴とその支持者にしか絡んでないよ、君とか
バカだから分かんねーかな?
>>161 ~ 163
ありがとうございます。外窓の換気口は閉めてみます
閉めるとより結露しそうな気がしますが、寒いと本末転倒なので閉めます
>>167 俺もそう思う
カーテン下端の自由端がヒラヒラしてたら対流で冷気出てくるよね?
だから衝立はカーテンの中よりも前の方がいいんじゃないかと思うんだけど
シャツインみたいな感じで
そしたらS字トラップみたいに重たい冷気で蓋できるんじゃないかな
>>157 時間と気力があれば鴨居、敷居を作って木枠のポリカ内窓を作るのも良いかも
自分は約2.5mの掃き出し窓に4枚仕立ての内窓作りました
既製品とは違ってスキマが出来て気密はイマイチだけど、まあDIYってことで
>>147 熱貫流率(U値)理解できてないこのスレのクオリティw
断熱ありの開口部熱損失58%で、床と壁と天井を無断熱にしたら熱損失割合がかわらないはずないだろ
なぜ変わらないと思うのか教えてくれよ
無断熱の家のデータなんて検索ででてくるし、ココだと熱損失割合も表にしてくれてる
https://iiie296.com/?p=13635 >>157 家が持ち家ならいくらでもやれる。木枠を床や天井にビス止めしてしまえばよいのだ。
>>187 >>139と
>>147読んで来いよ、一般的でなくて無断熱の家の話してるだろ
わからんならスルーしとけ
無断熱でも壁は断熱性能がある。一番のウイークポイントである窓を対処するのは必要だ。窓の次はドアだ。
ほうらココにも熱損失割合計算できる無断熱のデータが
考える力がないとどんな条件でも同じ熱損失割合になるのね
>>190 58%って数字は1999年省エネ基準で一般的な戸建て住宅を仮定して算出された熱損失の比率だよ。
https://www.kensankyo.org/syoene/siryou/pdf/hayawakari10.pdf 以前に58%の数字を出した人が何を言ったのかは知らないが、開口部の熱損失58%という数字は基本的にこの引用。
無断熱とか特殊な事例を出して騒いでいるのは君だけだよ。
この計算の言いたいところは
「1999年省エネ基準で建てられた最近の住宅でも開口部から6割の熱が逃げているから、開口部の断熱対策を行えば効果は大きい」
というだけの話だよ
熱貫流率云々で騒いでる君がずれているんだよ。
その画像間違えてないか?
窓と壁を比較すると素材の時点で窓は壁(の板より)の10倍くらいは熱を通すから、窓の面積の10倍壁がなければ同じ損失にはならないはずだが
>>195 他の人が政府の資料で開口部から58%って出してるだろ?
無断熱の条件なら開口部の熱損失割合はデータみても12割合でしょ
58%から変わらんと言う奴は、断熱材あり/なしで熱貫流率が同じと言ってるようなもの、理解できてないとわかる
なんだ?また他人を貶すためだけに持論を作り上げる奴が出てきたのか?
どうせまたID:vTTUu40wとID:euPIDBaBだろ?
何故か公の資料や規格より自分の方が正しいという前提で他人をバカにしまくるという
>>198 頭大丈夫?
>58%って数字は1999年省エネ基準で一般的な戸建て住宅を仮定して算出された熱損失の比率
と書いたよね。
あくまで目安なんだよ
個々の建物の熱損失がケースバイケースで異なるのは当たり前。
>>193の1999年省エネ基準は断熱性能4で無断熱じゃねーの
上に書いた無断熱のデータでいいのか?1から2割の熱損失になっちゃうよw
複合ガラスの中空層を薄くすれば断熱性能は中空ポリカに近づく(キリッ
とかいう何の意味もない意味不明な事言ってた奴がまた俺スゲーして他人下げするためだけに持論展開してんの?
痴呆老人を相手にしている気分になるな
どれだけ追加で説明を行なっても、何も理解できずに振り出しの「無断熱」に戻る
バカなのに勘違いしているから、何も学習しない。
もうやめて!
とっくにID:amnqHl0gのライフはゼロよ!!
ID:euPIDBaB
ID:vTTUu40w
ID:jzTH8B94
ID:QzBRyaZr
ID:amnqHl0g
これが同一人物
口癖は「熱貫流率、理解できてる?」
今日からお前の呼称は「熱貫流率おじいちゃん」な
>>194 10倍も差はないやろ
現在の壁断熱材と二重窓の断熱性能差が3倍くらい
窓と外壁の面積比考えたら3~4倍くらいなので同じ損失になるのは妥当
逆に昔の単板窓と無断熱壁の断熱性能が同じだとすると、熱損失量も壁が3~4倍にちゃんとなってるよ
>>206 ちなみに熱貫流率ってなんなの?
なんか煽ってるけど君はもちろんわかるんだよね?
理解できてない俺にも教えて
>>208 クイズをやって揚げ足取りを狙うとか辞めてくれない?
熱伝導に加えて仕上げ表面の空気層の熱伝達を考慮した熱移動の程度。具体的には1㎡、1度あたり。
それより無断熱連呼はもうやめたのか?
適当な知識でイキっていたことを謝罪しろよ
モメサってヤツかな
レスしないで枯死させればいいのに
>>207 窓を構成するガラスやアルミと壁や屋根を構成する木材または石膏ボードを比較したら10倍くらいの違いがあるんじゃ?
>>213 別人か
寒さ対策をやりたいなら窓から手をつければ良いとだけで分かれば十分だよ
そのための熱損失6割という目安があるだけなんだから。
>>192 メディアなんかは世界の標準から遅れている!というけど比較対象が昭和、平成初期くらい迄の断熱がショボい日本の住宅と海外の新しい基準の建物なんよな
海外も古い建物は寒くて、暖炉や温水ラジエーターをフルパワーで暖めてるのにねw
建築家、ビルダーがより良くしてくれればいいというのはあるけど…
>>215 「次世代省エネルギー基準」のwikipediaより
>2010年にドイツで行われたパッシブハウスカンファレンスにて日本の次世代省エネルギー基準の値を発表したら会場から笑いが起こった。さらに、この基準が義務ではなく努力目標であり、住宅の30%以下しか達成出来ていない事を発言したら会場から失笑を買った
2025年から始まる住宅省エネ基準の義務化は、この笑われた1999年基準
妄想で「日本すごい」を言う前に、もう少し現状を確認した方が良いと思うよ
>>212 断熱性能の考え方勘違いしてない?
グラスウールとか発泡ウレタン等の壁断熱材が建材の中で一番U値が低くて、石膏ボードや木材の存在を考慮するほどU値が上がって倍率の差は小さくなるんやで
仮に、日本で現在主流のアルミ樹脂複合サッシのU値が2.2くらい、壁が100mm厚で全部グラスウールのみと仮定してもU値0.4くらいで倍率にしたら5.5倍
>>192の右の表は「世界標準の住宅」と書いてるので、仮定としてサッシは樹脂サッシまたはトリプルサッシの数値採用してればU値はもっと下がる、外壁や断熱材以外の建材を考慮するとU値はもっと上がる
結果として壁と窓の断熱性能差は3~4倍くらいで妥当だよ
>>217 私が勘違いしてたのは
「現在の壁断熱材と二重窓の断熱性能差が3倍くらい」の二重を見落としていたところのようだ
難しい数値とかより
体感で夏涼しく冬暖かければそんだけでいいわ。
体感で語ります。
DIYポリカ二重窓の外の換気框を、スレでいただいた助言通り閉めました
正直温度はそんな変わらないですが、やたら静かになったと思いますね
ドアポストやばいな
外からマグネットシート貼って冷気や虫とか入らなくなった
その効果で金属ドアも結露しなくなった
マグネットシートは上部だけ養生テープで貼ってめくれるようにしてる
なんか伸びてると思えばID真っ赤にしてるキチガイが暴れてただけか
モヘアテープなんですが、12から15mmくらいのがあればいいんですが
DAISOのは6mmです
https://jp.daisonet.com/products/4549131752922 しかし6mmだと気密性が低いのか、案外冷気が来てしまうんんですよね
このモヘアをアングルに取り付けて、ドア下のすきま風を防いでています
https://imgbox.com/ebxFAnlM シリコンパッキンが一番いいんですけど、あれは開き戸の場合、引きずるんですよね
自分で書いておいてあれなんですが、15mmだと幅広すぎるので12mmくらいがあればいいんですが
DAISOのを2枚張ることは出来ますがベース幅が1cmくらいあるんですよねー
幅広いのを貼ってアングルからのはみ出しをナイフでカットしてはどうですかね
モヘアの台紙が固いのもあるので難しいかもしれませんが
私はアングルを取り付ける工夫が思いつかなかったので、敷居にウレタンのパッキン材を貼っちゃってます
https://www.monotaro.com/p/4035/6951/ このアングルなので貼り付けられる土台部分が大よそ1cmです
ここに2枚貼り付けるのは厳しい感じで、はみ出た部分カットしてみましたが微妙にほつれる感じ(*´ω`*)
>>203 そう。1999年省エネ基準(断熱性能4)の開口部58%熱損失は無断熱ではない
>>139にある無断熱の家は開口部58%熱損失ではないに対し
>>140と
>>147が「変わらんだろ」というから無断熱データから1〜2割の損失割合が開口部でしょと回答しただけ
無断熱になるから床壁天井も弱点になるという当たり前の話、147も理解できただろう
>>167 なぜか誰も指摘してなかったので
この手の衝立はガラスのような熱を伝えやすい物質じゃないので「衝立が冷えて窓と同じような温度になったら同じことだよね?」は間違い
衝立自身の厚さに因るけど衝立の部屋寄りは室温に近く、窓寄りは窓の温度に近くなるので、このような温度境界に置かれた衝立全体が一様な温度に落ち着くことはないですね
たとえるなら熱におけるクッションです
そこまで断熱性能上げてどれだけ光熱費を下げられるんだよ
エアコンやファンヒーターなんて最小運転でずっと動いてる状態でしょ
ある程度で折り合い付けたほうがいいぞ
エアコンも10Wくらいまで無段階で調整してるようなものがあればそこまで断熱にこだわればいいだろうけど
そんな製品ないやろ
>>234 「そこまで断熱性能上げて」
具体的にどこまでの話をしてるの?
モヘアテープって案外風通すよね(*´ω`*)、、、
モヘアは戸や扉の当たるところにつけて、緩衝の役割ごメインかもしれないですね
どうもす(*´ω`*)
一応すきま風防止とも書いてるので
>>232 無断熱は断熱等級1(UA値=3弱)、最近まで新築で建てられてたのが断熱等級4(UA値=0.87)
正しく比較できない、条件を揃えることができない、検索が下手な人には区別つかないみたいね、ゆとりにはUA値とかQ値は理解できんのだろう
熱貫流率、Q値、UA値とか覚えたばかりで、使いたくて仕方ないのだろうな。
かといって住宅板の高気密高断熱スレの話題にはついていけないから、ここでお山の大将をやっているだけ
しょうもないよな
>>239 UA値3ってさ、家の壁が杉板で隙間があって覗き込むと外が見えるレベルなんじゃ?
一般人は金払って
「いい家造ってください」
って言えば快適な生活おくれるから熱貫流率とかUA値なんてどうでもいいし知る必要もない。
>>241 だいね
ここDIYだから無理矢理ネタに持ってきてもU値がぎりぎり限界
それだって人によっては限界超えちゃう
「まともな」高気密高断熱なら断熱・遮熱・窓のDIYって失敗案件の修正改修
>>243 で、騙されたのか知識不足を狙われて「いい家」を「ハウスメーカーや工務店に都合のいい家」で契約
しくしく泣きながらローンを払い駄家に住み続ける
それかチャンネルあきみたいに泥沼に漬かりながら足掻く
上澄みの成功でYouTuberとして金銭回収できればわんちゃん宝くじ感ある
>>243 高断熱の住宅を求める人は多いし、U値、C値みたいな目安にできる数字がでてきたから、施主が目標とする数値を指定することは増えたよ。
ただ、基本的には新築の時に気にする数字。
壁や天井、床のの仕上げ材を全部取り払うくらいの工事をやるなら別だけれど、そういう人は、ここで質問する事もなく工事をする。
DIYスレで何言ってんだ?こいつ(熱貫流率おじさん)
みたいな感想しかない
>>246 ちゃちゃになるしスレチでもあるし横道だけど
勉強してる施主がUA値気にするなら分かる
断熱のUA、気密のC
でも勉強してても施主がU値気にする?
窓フェチとかなにか偏執的な要素がない限りU値 熱貫流率なんてどうでもよくない?
コールドドラフト絶許マン
玄関寒いの絶許マン
とかならなくはないのかな…でもかなりマイノリティだとおもう
>>247 一条とかセキスイの展示場を見て、数字を覚えてそれを基準に言ってくる人は多い
>>248 もしかして超断熱玄関ドア DANNJU(ダンジュ)でU値が壁並!みたいなこと一条が展示場で出すのか
展示場で?UA値じゃなく?
もしかしてU値とUA値が区別付いてない人?
ハウスメーカーがU値をUA値より前に出してるのはほんとにあるのかな?違和感
地元の工務店とかが窓とか玄関ドアとかでリフォームセールスでならU値だけ出すのわかるんだけど
むしろUA値出してきたら頭かち割るけど
やっぱりU値とUA値が区別付いてない人?
スレチ横道だけどU値とUA値混同してたら会話成り立たない
都内はソーラーパネルが義務化されたから断熱にかけるコストよりソーラーの方に変わってくんじゃないかな
>>238 Amazonで売ってる薄いゴムいたに両面テープが貼ってるタイプのスキマテープは?
自分は開き戸の下側に貼ってます
色んな知識はあった方がいいんだろうけど
diyerは断熱材の性能、気密シートなど素材と隙間や熱の伝わり、施工方法の修得で充分な気もしますわ…
そんでamaあたりでサーモグでも買って、家の中を調査したらヨカな
そのうち数値うんぬんも分かってくるだろうし
こういっちゃなんだがDIYごときで気密シート持ち出すのすごいな笑うしかない
>>253 おれ、自分で撃ち壁を剥がして、断熱材の入れ替えと気密シートの施工をやったよ
>>251 シリコン系ですよね。
試してみたんですが、開き戸の場合床にふれるとザーッと音がなってしまうのが嫌でした
>>239の内容はググればすぐでるから否定のしようがないよな
開口部熱損失割合は断熱等級4なら約6割で、断熱等級1(無断熱)なら
>>186のデータから約2割ってとこ
窓の改善がどれだけ効いてるのかの目安になるだろう
>>242 下記でもUA値3が目安といってるな
違うなら正しいUA値プリーズ
https://www.forest.ac.jp/academy-archives/bioeco20/ 無断熱3.65の値の目安値です。(改修版自立循環型住宅の設計ガイドラインより)
>>258 だから、しつこいって
その数字をあんたはどう活かしてるのさ
あんたがDIYで行った断熱改修と想定UA値を写真付きでアップしてみろよ
UA値は計測や計算してないから無意味じゃないかと。
大雑把に言えば本当に無断熱という家は築60くらいじゃ?あんま残ってないだろ
例えばうちの実家は築45くらい。
このくらいだと無断熱ではない。床下は断熱材無し、天井裏には断熱材無し、壁はうっすら断熱材がある。窓とドアはアルミ素材。
こういう家の場合は居室の窓を対処すると高い効果が得られる。
また2階建てなら上は部屋だから外ではない。隣に部屋があるとその壁も外に面していない。だから部屋レベルで考えると効果が高い。
浴室のアルミサッシが結露でビッチョビチョになるが、
ポリカ二重窓にしていいんだろうか?
結露が減る?
>>263 減りますし結露より室温が高く保たれて快適になります。
今朝の結露はすごかったよ
外窓の換気口を閉めて、ポリカ二重窓を閉めて一晩
>>261 どの断熱等級に近いかは自分で判断だな、がその家は等級4でなく無断熱の等級1により近くね
画像は無断熱(UA値3.2)の開口部熱損失が約2割のデータ、壁は木材で3cm位の想定だろう
等級4の熱損失6割部分を改善なら評価できるけど、2割部分の改善だともっと頑張りましょうレベルよね
ちなみにうちは築3年の等級4の家でな、この前に窓もDIYでインプラス付けたし、補助金で持ち出し0円
効果含めて満足度は高いよ
>>268 ソレは家として評価した場合で、部屋として評価すると違うんだよ
今日もにわか知識の熱貫流率おじさんがやってきたのか
皆勤賞だな
内窓で改善しようとする人の大多数は家全体を断熱化しようとは考えてないんだよ。
前に書いたように二階建てなら上は部屋、更に左右に部屋があるなら外に面してるのは床と壁の1面、その中で特に問題なのはアルミサッシ窓だからそこを対処するとすごく効果がある。
それを家全体の計算で考えるから効果の大きさを勘違いしてるんだ。
なお俺の家は築30くらいだがもう5年前からインプラスと自作木製内窓だ、玄関ドアは内ドア自作して切り離し、換気扇は熱交換型、風呂とトイレの換気扇はシャッター式に交換した。
>>269 その補助金の名前を知りたい
先進的リノベ?
DIYも対象になるの?
あと、持ち出し0円って補助金の枠を超えてるよね
どういう申請を行って0円にしたの?
そもそも何百万もかけて窓を全部入れ替えてあと何年住むんだよw
夏と冬に月に1000円2000円程度お得になったところでペイできん
>>275 補助金ならそんなにかからないのでは?
>>269次第ではかなり安くなるかもと期待してるんだが。
あと光熱費だけでなく、冬の中でも一定の暖かさが得られるのは価値があると思う。
補助金はそろそろ尽きるし、内窓部材がないから発注できない。
diyは補助対象ではない。
官僚が補助金の計算の時ミスしたのか意図的なのか。定価で補助金額を計算するが実売はたいてい4割引くらいなので補助金の方が高くなる変な制度だった
>>277 だから269に質問してるんだよ
興味ないなら別に構わないけれど、スレの進行をじゃするなら他のところに行って
>>276 サッシ1718を2枚1709を4枚
これだけサッシを入れ替えてペアガラスにすれば超えるでしょ
2枚の雨戸を付けただけで100万近くしたんだし
内窓は補助金で持ち出し無しでいけた、外側のサッシ交換はもちろんめちゃ持ち出しが必要だよ
>>281 それは何て言う補助金名?
持ち出しなしでいけたというのは、「外窓の補助金事業を任せてやるから、おまけに内窓をタダで入れてくれ」と交渉したってこと?
>>283 そういう情報交換の為にこのスレがあるんじゃないの?
何のために自分がやった事を書いたわけ?
優越感に浸るため?
これ ID:4xT/aDAW ID:8YLQbGEK 複数回線自演かね
時間帯重ならないので単純自演かも知れんが
>>268,270のやりとりだけだと別人にしか思ってなかったがDIYのスレで補助金リフォームネタに執着するのと補助金の名前隠すのとどういう計算で0になるのか隠したがるのも
ID:Yf5HCZuVだって名前分かってるけど名前確定させようとしてるのは言質取るためでしょうよどう見ても
0も一時期ここじゃないけど話題になってるがいま見せびらかしてもこれからは可能性低いし意味がない
なによりリフォームスレじゃないっつーの
>>285 269 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2023/12/23(土) 08:41:03.19 ID:4xT/aDAW
ちなみにうちは築3年の等級4の家でな、この前に窓もDIYでインプラス付けたし、補助金で持ち出し0円
効果含めて満足度は高いよ
DIYでインプラスを付けて補助金まで出たと言うのだから、ここで聞いても問題ないだろう。
工費も抑えられるのだし。
スレの範囲内の質問だよ
>>286 ウソに決まっとるやろ…
それ詰めてんと違うのか?
ID:Yf5HCZuVの書き込みは問題ないよ
ID:4xT/aDAWも「窓もDIYでインプラス付けたし、補助金で持ち出し0円」がマジものの真実ならいい。ありえないが
ID:8YLQbGEKは救いようないくらいのばかでどうしようもない
検索するといっぱい出てきますよ。
俺はその補助金の遥か前にdiyでつけてましたけど。
DIYで0円にこだわってるのか?
なんかそういう書き込みもあったろ。
こだわりポイントが理解できねぇ
業者が知り合いで施工せずやってもらった奴だろ。昔書き込みあった
>>277 リノベ補助金はDIY対象外でない
DIYがNGとは書いてない、工事請負契約があればOKで、どこまで作業してもらうかは請負業者次第
見積額が補助金を下回る場合は対象外と公式に明記されてしまったがなw
あとDIYの話題でなくても、スレの趣旨に沿ってたら書いても問題ないよ
>>1に書いてるのは「断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう」で窓DIYは手段の1つでしかない
事業者登録が必要でキックバックは違法
そんなことしてまで受注するメリットない
内々ならなくもないがスレで話すような話じゃない
熱貫流率おじさんはもういい加減に出てってくれ
役立たずすぎて邪魔
サーモカメラでみたら床の一部30cm x 30cmだけ温度が低かった。断熱材が脱落してるのかな
>>296 それは補助金で内窓をつけたと言う
>>269や
>>281に言ってくれよ
こいつらが補助金を使ったと言うから具体的な内容を聞いているのに答えないから話が長引く。
どの補助金で、どういう契約でDIYを絡めたか簡潔に答えれば、それで終わる話
>>297 点検口がもともとあった場所とかじゃないの?
>>297 その上に座布団でも置いてみたら暖かくなるかな?
>>300 たぶんならない。
そんなに温度低くなってないから
>>299 中古の家だからはっきりわからないけどたぶん脱落、床をリフォームで張り直したり重ね張りした形跡がないから。床下収納だったりするには狭すぎるし
挙句、人の回答を否定して、自分が正しいと言い始めた。
写真も何も情報が無いのに分かるわけねーだろ
聞く気がないなら質問するな
ボケが
>>264 なんとか、小さいはめこみ窓を組み立てた
4時間かかった
筋肉痛…
>>305 でき上がった窓は、1ミリも狂ってなかったが、
家の窓が歪んでて、ちょっと大きすぎた
今から、斜めに2ミリぐらい削ってみる。
あと、静電気でゴミがたくさん付いて大変。
中に入り込んだらやっかい。
掃除機でもなかなか取れない…
>>306 少し小さめに作ってエプトシーラーで調整するのが楽です
この業界特定商品がデファクト化しすぎてゲームをファミコン呼びする老人と同じになるのがデフォルト
とまれクッション材料で合わせる「しかない」
コーキングはできなさそうな場所だろうし
>>298 リノベ補助金と書いてるんだが、ネット注文して持ち出し0円だったよ
仕組み上、事業者登録したところしか補助金申請はできん
ところで無断熱(等級1)のデータもってこいと
>>195で言ったら等級4のデータでドヤってた人は逃げたのか?もっと頑張ってほしい
相当悔しそうに書いてる奴がこの人なのかねぇw
今年のリノベ補助金は現時点の申請割合87%で未達は確実だな
キニマンス塚本ニキ Nikki Tsukamoto Kininmonth
@tsukaniki85
「窓にプチプチを貼る」とか「玄関の鉄製ドアを発泡スチロールで覆う」みたいなDIYでがんばっている人には申しわけないけど、そんな小学生の工作みたいな断熱方法があたりまえのようにネットやメディアで紹介されているの状況もおかしいっすよ。
B29を竹槍で迎えてた頃の名残りなのかなと思うぐらい。
そういう状況になる前段階があるから仕方ないね
状況を作り出した要因こそが問題なんだ
プチプチはともかく、発泡スチロールドアは相当効果あるだろ
プチプチでもかなり体感違うし
DIYの最初はプチプチが入門だと思ってる
実はそれほどではない。玄関のコンクリートが外側とつながっているから
新しく断熱最高の家建てればいいじゃん位しょうもない事言ってるけど本人的には正論で論破のつもりなんだろうな
廊下があるなら玄関から上がった廊下にスタイロなりで扉的なものをつくる。柱はラブリコとかで突っ張る。
玄関ドアと厳寒のコンクリートを合わせて室外側へ切り離すんだ
DIYとしては手応えのありそうな案件ですね
団地で廊下が短く狭い、玄関との境目が斜めになってるなどの障害があるが、やってみたいものではありますね
扉的なものが大変ならカーテンでも良い。
左右に柱を建てられれば横にカーテンレールを渡せるでしょう?カーテンレールの上は何かで塞ぐ。柱の安定を出すために多少木材をつかい、他の部分はアイロンで接着できる障子紙(プラスチック)でもよい。
入門編として内玄関DIYの安価版ネタならもっと安くしてみたい
322は一つの到達点だけどそこそこかかるわけだし
プチプチとアルミシートを両面テープで貼り付けて重なりのある暖簾とし、天井から床まで、足りなければ繋いで伸ばし、伸縮棒で吊り下げる、これだけでも効果を実感しちゃうような極寒環境なら322に向けて準備する感じで
これなら1,000程度で試せるよ
いっそゴミ袋展開して継ぎ接ぎして空間区切るだけでもなにもしないよりましかも
もっと金を出せ
工具をケチってはならない
削減できる光熱費と工賃や部材費を比較してはならない
プチプチとアルミシートを天井からテープでぶら下げるあたりで重さに絶望してから考えるのか?
伸縮棒でそれやったことあるけど大して重くないよ?
重さというより幅が問題で間口が2m越えるなら安い伸縮棒は無理なんじゃないかなわからないけど
乞食みたいな家にしてまで暖かくしたいのか
暖房つけりゃ寒くないだろ
暖房器具が生成する熱と逃げる熱の競争であるし
熱生成コストに耐えられるかの耐久でもある
そんなに難しい話でもないと思うが子供には無理か
昔借家に住んでて1枚ガラスで四間の掃出し窓だったから寒くて、プチプチ貼った。多少効果はあったと思う。でも紫外線でボロボロになり外す時粉のようになったよ。保たせるならポリカが良いと思う。
プラダンも劣化しがち
安価な耐紫外線品が出てくればね
農業用で既存品あるけど断熱DIYに使うような価格帯じゃない
ぷちぷち試して効果が出てしまったら春秋に中空ポリカに移行するのがいいね
5chで金持ちマウントなんて証明のしようもないことして意味あんのかこいつは金あってもばかすぎる
だいたい非貧乏自称金持ちがDIYスレなんかにくるの荒らしにきてます自白してるようなもんだ
ハーフ 「日本の家は寒い。住宅断熱の基準はカスレベル。政府と建築業界の怠慢が放置されたことが原因 [593349633]
http://2chb.net/r/news/1703553638/ >>336 お前の感想いらんでな
即反応する貧困層ワロタ
DIY断熱スレで「暖房付ければ暖かい」は頭が貧困やでな
>>338 その代わり震度5で倒壊0、街が全壊する国も多いのに
風呂の出窓に二重窓を作ろうと思うんですが、既存の窓に近い方がいいんでしょうか?
それとも部屋側ギリギリに作ったほうがいいんでしょうか?
スペース的には窓に近いと掃除用品が置けたりして便利なんですが…
>>342 どういう窓枠なのかによるんですが、ユニットバスの場合窓枠がアルミサッシだったりします。
そういう場合はアルミサッシをなるべく浴室から切り離すほうがよい。
>>342 まず安価な手段で試行錯誤したらどうか
二重窓ガラス面間間隔は最小20~理想40~最大70mm
間隔が40mmを越えると対流が起こって断熱層としての機能が低下する
他方で空気断熱層が厚ければ断熱性能はあがる
対流の起こらない30mmと対流が多少なりとも起こる70mmの断熱性能がほぼ互角
どうしても厚くしたい場合は対流が問題なので対流しないように空気断熱層を区切れればいい
一般的には三重化四重化が取られやすい手段
複数間隔で組み合わせて希望の厚さを実現すればいい
>>343の考えは熱橋としてアルミサッシ等の場合の懸念を表してる
アルミサッシ単体であれば断熱材を密着で貼るくらいしか有効なものはない
しかし貼るのが困難、厚さが取れないなどがありがちなので、熱橋になるアルミサッシごと最内窓より外に追い出す(今回の場合であれば出窓全体が熱橋にならなければ自然に実現できる。しかし出窓全体が金属で作られているものも世の中あり…)
もし出窓全体が熱伝導のよいアルミ等なら、最内窓はそれを覆うようにする
こだわり出すとキリがないので雑に部屋側の枠サイズに100均ぷちぷちを多重に重ねたものを仮張りして、数日効果を確かめたらどうか
そのあと窓サイズに切り直して窓にそのぷちぷちを仮貼り付けてやはり数日様子を見る
そうすれば好みと性能の落としどころが見つかるんじゃないか?
>>342 空気層の熱抵抗は、厚さ20~30㎜程度まで比例して増加するが、それ以上になると対流が生じ、熱抵抗はほとんど変化せず、むしろ少しずつ減少する。
以上!
雪はほぼ0℃で断熱効果があるそうだが、1月2月の外気温の平均がマイナス3℃くらいだから家の外壁に雪盛ったら断熱になるんか?
理論上はなる
雪下人参とかそんな感じ
ただし日光が入らないから太陽の恩恵も受けられない
要点は一行目と最終段落の安価試行で、断熱理論は枝葉なんだが
まあ他人を攻撃することでしか自分を肯定できない人の悲しい行いは許容するよ
>>347 言うまでもない。昔からあるかまくらが実例。
かまくらは風よけ効果がでかいから雪の断熱性能とはちょっと別でもある
>>351 窓のシーリング初めてやったが、
意外と難しいな
糸をひくな
素早く仕上げないと
ユニットバスの奥行きのある小さな窓は
プラダンを横に大きくカットして反らしていれるだけで固定できる
>>340 小汚diyするよりマシってことだろ貧乏人が
プチプチとかwアホかよw
プチプチはなんというかしょぼいとかそれ以前にDIYと呼べるほどのものではないだろ。
そういう製品が出ているし勝手にやりたければやれば良いけれど。
>>309 エプトシーラーをどこに貼るの?
ポリカ窓の端?
それとも、家の窓枠?
>>358 カットしたポリカのカットした部分に貼る。そうするとぐるっと全周隙間を埋めることができる
DIYなんだと思ってんだろ
ぷちぷち貼ろうがログハウス建てようがDIYはDIY
>>360 ほんとにね
このスレは素人大歓迎で良いと思うよ
上級者は知識あるんだからレベルにあったアドバイをスして上げたらいいんだよ
プチプチ→プラダン→補助金申請
以下無限ループのスレ
>>360 プチプチを貼るというただそれだけの作業、何の議論も質問も要らないだろ。
たいして意味の無い事をする奴は、話す内容も実にくだらない
>>363 当たり前の事を書く意味あるの?
隙間なく施工する為にある程度自律的に面の状態を保てるプラダンやツインカーボを使い、枠まで用意するのだから。
たかだか数百円の断熱に何を期待してるんだ。
それで隙間なく施工ができて、断熱効果が十分に取れるなら、内窓商品が市場から姿を消す
プチプチにも種類があるとか
農業用のプチプチがあることも知らないと
他人を蔑んでマウントしか取れないこんな人になってしまいます
かなしいね
プチプチはもういいんだよ
貧乏は毛布に包まっとけや
>>359 あー
エプトシーラーいい感じだね
でも、数日に1回外すので、端っこが引っ掛かってハメづらいか心配。
俺のおすすめは小さめの窓ならサランラップで窓枠の木枠?を覆うこと。ラップだから自己接着してくれるしノリでも固定できるし簡単に隙間を無くせる
>>367 貧民の知恵は素晴らしいな
そんな事より稼いで良いものを使うか、賃貸なら引っ越しすればいいのに
年末になると寂しくなるのかこういう構ってちゃん色んなスレにあらわれるよな金で相手してくれる人買えばいいんじゃない
え、プチプチは1重よりも2重のほうがいいの?かなり変わる?
独立した空気断熱層が増えるから断熱効果は単純に二倍になる
ただ貼り作業は一枚に比べるとやりにくいし厚さに対してスタイロフォームに断熱性能劣るし透明を求めるには重ねると透明度が悪くなる
そもそも対候品じゃなければ半年一年で交換作業が発生する
内窓じゃなく貼ることに拘るとぷちぷちでやっていくしかないけど内窓でよければ中空ポリカならかなり保つ
自分に合わせて都合のいいやり方を選べばいいんじゃないかな
築20数年の家だけど屋根裏上がってびっくりした。クローゼットの上だけ何故か断熱材が敷いてない
明日は大晦日だけどマットエース買って来たんで屋根裏全体施工するわ
お前らプチプチ買い込んだか?
正月休みは5重にするチャンスだからな
プチプチがあれば他の断熱材は要らない
むしろプチプチで布団も衣服も作れる
最強断熱材料
専用スレを建てても良いくらい
窓サッシに透明シートをマジックテープで貼り付けるだけで断熱効果上がりますかね?
結構変わるならサッシと窓枠に貼ってみようかと思うのですが
>>390 超変わるよ。
むしろ部屋が暑くなりすぎて全裸になるレベル
思い切って新作のプチプチを予約したんだあ
少し高いけど長い目でみたら良い物に変える方がいいと判断した
今から壁に貼るのが楽しみだわ
>>396 長い目って言っても、
メーカー公表寿命は数ヶ月だけど。
今年はプチプチ 貼るほど
寒くないかも 雪も降らない
貼ったほうが省エネだし貼らない理由にはならないのでは?
古い家なので雨戸のレールを使って中空ポリカ引き違い外窓化すればよくね?と思いついたがぜんぜんネットの海に実例がない…
確かに台風きたときとか強風時に窓保護手段を失うし中空ポリカ吹っ飛んだら下手すりゃ怪我じゃすまないからな…そのあたりで実例ないんだろうか
内窓するには空間的余裕がなさすぎてどうしたものかと悩んでる
はめ殺しできないし
こういう場合のなにかいい方法ない?
サッシの枠の幅を伸ばしてレールを這わせるとかどうでしょうか
余裕がないというのが、枠幅が少なくて引き違い窓の錠と干渉するからということで良いでしょうか
>>400 外側は問題ありまくりで実例はないと思う
窓は開かなくなるけど外枠ごとポリカはめ殺しはいかかでしょうか?
外側ポリカだった場合、内窓(もともとの窓)を開けて外側ポリカ窓が閉まっているという状態が発生する
雨風凌げてて危なくもないなら問題ないかもしれないが、普通のDIY窓レベルだとたわむから無理ぽい
上の方の提案、はめ殺しならありですかね
大風で簡単に吹っ飛ぶから危ないぞ
飛んでいって車や家や人に当たって破損や怪我させたらポリカ設置した奴が賠償することになる
>>402 雨戸室内側にそれだけのスペース的余裕がありません
100均アルミ断熱シート程度の厚さならギリいけるかくらい
それと日中使えないのが最大のネック
いちおう下記の記事を読んで検討はしました
【100円DIY】断熱雨戸自作★安くて簡単!遮熱対策エコ経済的 | 倹約・節約マニアの趣味と生活なんでもブログ
https://mabra.me/window_shutter/ これほど室内側にスペース的余裕はありません
あったらとりあえずプチプチやプラダン貼りますね
夜~朝だけでもコストが低いのでたとえ効果がなかったとしても許容できる
>>403 木枠に余裕ないんですよね
この画像で示されてる木枠の部分が10mmない
実測8~9mm
上の画像が掲載されてる
https://nijyumado.jp/more/wooden_crate 記事にふかし枠について書かれているけど賃貸なので現状復帰できない工作は不可
>>404,406
ベランダに出る掃き出し窓なので両側のはめ殺しは不可
片側だけならはめ殺しでも可
(掃き出し窓いいつつ下部木枠上面が部屋の床面高と同一でなく段差があるから掃き出しに使えないけど)
>>405 プチプチの断熱性を越える温度差だとプチプチ上ですら結露が発生するんですよ
多重化ができればいいけどそれもスペース的余裕がなければそれもできない
それとアルミサッシや窓のアルミ部が熱橋になってそこが結露する
外側や外窓に関心を持ったのはスペース的余裕のなさから対策が限られすぎてて他に方策が思いつかなかったからなんですわ
>>400 いろいろやったなかでコールドドラフトを起こす対流さえ抑制すれば結露がかなり抑制できることがわかった
ダンボールを20cm高で木枠を被う形で室内側床に衝立としただけでその高さの中では結露が相当抑制された(衝立を越える高さでの結露は相変わらず)
衝立と窓の空間は冷たい空気がどこにも逃げ場がなく、上から振ってくるコールドドラフトも衝立-窓空間はより冷たい空気で充満しているため入り込む余地がない
衝立-窓空間には新たな結露点を越える湿った空気が供給されにくくなり、初期分と漏れ分しか新たな結露が起こらない
ということが観測できた
とりあえずこの経験から、現状のダンボール衝立にビニルカーテンを今後追加する暫定措置までは取り急ぎ行う予定(もちろんその場しのぎにすぎない)
>>411 現状考えている抜本的対策は、木枠の内側に1レールのみ(引き違い不可)の中空ポリカ内窓を、片面のみ室内側ギリギリになるように工作
これだと掃き出し窓の片側分にしかならない
そこで反対側を木枠サイズの中空ポリカで木枠ごと覆う(はめ殺しではなく木枠張り付け殺し的)
ただ中空ポリカによる木枠張り付け殺しは重量的に可能かどうか相当疑問なので、そちら側はプラダンも考慮中
ただ、もう一つの部屋は木枠が天井近くまで伸びてる
だいたい2100mm高前後
掃き出し窓形状は先述と変わらないけど、その上に横長の換気用の窓があり、その分を含めた木枠高になってる(掃き出し窓と換気窓の間は110mmくらいのアルミ。巨大なアルミサッシ梁的ななにか。巨大な熱橋でもちろんプチプチずみ)
理屈の上では先述と同じ方策が取れるけど運送の問題(だいたい梱包されて2000mmが上限)があるのと、換気窓と掃き出し窓ではできれば内窓の状態を別にしたい(掃き出し窓は二重窓閉じたまま、換気窓は換気のために元窓も日本語窓も開けたい。方策は全く思いつかない)のでたぶん最後ですね
最悪こっちは今冬中抜本的解決できなくても仕方ないかなという諦め気分
他にアイデアあれば助かる
>>410-412 賃貸なら引越せ
あとさ、要点をまとめて簡潔に書く癖を付けなよ
途中で読むのがだるくなった
>>410 引違いじゃなくてはめ込み一枚にするか飛び出す感じで引違いにするのはできないの?
>>410 単位をミリで書いてあるけどセンチですよね?
うちのインプラスかプラマードか忘れたがdiyでつけた内窓下部レール幅が63mm、
ただこの下部レールに窓を乗せる部分の幅は50mm、
レールの部分に窓が乗って重量がかかるから50mmが奥行き限界と考えて良い。うちは外窓と内窓の間にブラインドを設置するため木枠の室内側ギリギリに設置して1年くらい使ったこともあるが特に問題はない。なお内窓のガラスはシングル(シングルでも効果は高い)。2重の場合は重さが倍なので気にはなる。
内窓と外窓の幅が狭いと外窓のクレセントが内窓ガラスに当たって回らなくなるかもしれないが、そんなの金ノコで切ってしまえば良い。
インプラスとかの二重窓って取り付けた人にしか分からない苦労とか不便さとかある?
掃除がしにくいとか虫入ったら追い出せないとか
二重ガラスのものをつけると重たい。
掃き出し窓のサイズだとかなり。
今ある引違い窓を二枚一緒に片手で動かしてみるとわかる。
まぁそれくらいだ
>>420 プラ障子良いよね
うちはプラ障子に張り替えて、更にポリカも嵌め込んでるんで和室の断熱はバッチリだわ
>>414 「飛び出す感じで引違い」が可能だと考え、
>>412を優先アイデアにしてます
>>415 ミリです
>>414 それ良さそうですね
アウトセット引き戸みたいな感じかしら
カーテンレールにちょいとナニして吊り戸なら工作も最小限で済みそう
かぶせ枠がダサいこと
自分でつけたのは窓枠の幅ギリギリで枠なしでやったから壁とほぼツライチでスッキリしてるけどクレセントを回すのがちょっとキツい
業者にお願いしたら決められた幅を確保するための枠をつける必要があって、だいぶ壁より飛び出していてダサい
あとインプラスは手をかけるところの窪みが小さいから窓を開けにくいかも。施工エリアの関係で選べなかったけど多分マドリモの方が開けやすい。
ユニットバスが気密性も断熱性もうんちなので、まず窓のガラス面の窪みにプラダンでもはめ込んで縁にコーキング剤充填してみようと思うけどそれだけでもいくらか変わりますかね
>>426 あんま変わらんかも
施工した後も換気扇を気密型にしたくなる
それでもやっぱり壁、床の断熱不足が気になると思うよ
全部やったけど満足はしていない
ユニットバスリフォームしても多分満足できなさそう
>>426 とりあえずコールドドラフトが防げるんで効果はある
>>426 窓枠にコーキングしてしまうととれなくなるからやめる。
エプトシーラーで固定しよう。
効果はもちろんものすごくある。
でも浴室換気扇がシャッタータイプでないと外とツーツーなので上から冷気が少し来る。
浴室換気扇をシャッタータイプに変更もおすすめする。
>>427>428>429
プラダンの穴だけコーキングで塞いで気密テープとかで貼ってみます
玄関ドアの結露対策、DIYするのは面倒で跡も残りそうだから手前の木枠にザスリムはめ込むようにした
出入りのたびにどかさないとだめだけど、出入りが少ないから問題ないと思う
築古中古買ったんだけど結露しないわ
エアコン使ってるから結露しないのかな
結露はどんなときに起きるんだろ
面倒くさいから窓にはみ出すくらいの百均アルミシートをプラダンで抑えたらこの寒気に暖房なし、料理の時の熱とかでもまあまあイケるわ
>>433 意外と24時間換気をきちんとしているかも関係ある気がする
湿度を屋外に逃がしてないと結露しやすいと思う
人が少なくて加湿器なければエアコンだと相対湿度下がりまくる
それで室内空気が接する最も温度の低い物体の温度より、露点が高いから結露まで行かないんじゃないかな
断熱がしっかりしてるか、室内空気が20%とか30%のからからのどちらか
深夜から明け方に-1度ぐらいにはなったが結露したことがない
壁スカスカの築古だから断熱がしっかりしてるとは考え難いから湿度が低くくて乾燥してるから結露しないのかな
エアコン暖房22度自動でつけて半袖でも寒くないから5度はないと思う
結露無理ゲー
朝方の冷え込みで露点割り込む
そこから暖房なしもあり得ない
断熱しまくれて、室内側接触面を最低10℃維持できないと負け確
朝起きたときの寝室の気温は?全国で1番寒い部屋で朝を迎えるのは長野県 | Weathernews Inc.
https://jp.weathernews.com/news/4954 地域的にはまさに平均(よりわずかに小数点レベルでマシかどうか)
高気密高断熱の朝の室温はどのくらい?効率よく冷暖房を活用する方法
https://www.marukyo-net.co.jp/?p=26007#i-3 室内側接触面の最低温度はわからんが、室温で10℃も違ければ余裕で室内側接触面最低10℃余裕で越えてるんだろうな…
高気密にしなくてもいいから換気は熱交換型にしような!
>>442 冬の季節に絶対湿度10g超えって、何かで加湿してんの?石油ストーブ?
>>444 朝5時~6時は石油ファンヒーター
あとはエアコン
夜中もエアコンを18度くらいで動かすことをおすすめする
>>432 うちも玄関ドアにザスリムを貼ってるが、
効果はあるんだろうか?
15時まで床暖房つけてるだけで1F寝室の気温が23℃ある。今日は寒くなかったし外気温は5℃で少し暑いんで換気してるわ。21℃位がベスト。
>>449 結露は完全に無くなった
ザスリムをどけるとすぐに結露する
ドアに貼っても、貼れない枠の部分が結局は金属だから結露しそう
>>451 そうでしたか。
周囲の金属の枠も、全部ザ・スリムを貼りました。
今日はあったかい…
玄関くそ寒いけど断熱ドアつけたほうがいいのかな
ドアリモとかリシェントとか
玄関だけでそこまで変わるのかな
土間も一緒にやらんとダメか
寝室の窓は二重窓、さらにポリカ立てかけ、遮熱レースカーテンにアルミシート、カーテンで寝るには暖房なしの羽毛布団と布団カバーでぬくぬくだけど、
流石に今朝みたいな朝冷えには結露するわ。二重窓でも雨戸やシャッターないからなあ。
二重窓のガラスに結露してる。
つか、窓を工夫したりして部屋を暖かくなるようにしたらするほど結露する。少しの冷気と部屋の暖かさで結露するのは仕方ないか。
Xで住友?の高級賃貸マンションもぶっとい金属サッシがビッチャビッチャになってるのアップされてたけど仕方ないみたいだ。
自作ポリカ、遮熱カーテンだけど結露でビチャビチャですよ
朝、出がけに換気框を開けて、夕方には乾いているので最近は拭くのを諦めてます
就寝中は消していて、それまではガスヒーターとエアコンで26℃なるくらい炊いてます
26度とは設定高いな、うちはガスファンヒーターで20から21度設定だわ
風呂だけポリカ作ったが、風呂だけ結露なし。
効いてるのかな?
冷気が遮断さるてるようだから効いてそう
しかし、寒いねぇ
うちもポリカやらんと
鉄筋の古い団地で、最近low-eのペアガラスになって、その説明の時今までより結露しますと言っていた
ポリカ関係なく建物の特性で結露は仕方ないのかもしれない
まっすぐ切れなくて隙間があるんだけどどうやって埋めたらいい?
ポリカ→(l←壁
こんな感じになっちゃったから直そうと思って削ってたら足りなくなっちゃった…
ポリカって去年は4000円くらいだったのに、
今年は2000円ほどで売ってる
DCMがプチプチの替わりにガラス部分に樹脂板を付けるキット売り始めたらしいが、ここで話題にすらなくってなくて泣いた
ガラスにポリカ貼ったけどガラスとの間で結露してる
ガラスはボコボコした飾りガラス。
加湿してる方を改善したら?
エアコンが無理ならFF式のファンヒーターにする手もある
結露してるガラスのある窓は、玄関廊下から階段上がって突き当り、二階の廊下の窓で北側なんだよなー。つまり積極的な暖房はしてないんだ。なのにビチャビチャ。ポリカ以外にサッシにテープ、アルミシートをプラダンで挟んで嵌め込んでいる。
>>469 換気扇まわってないんじゃない?
部屋の湿度が高すぎるのでは?
絶対湿度は多い方から少ない方に、また上の方に移動してくからな
近くの部屋がリビングでそこから暖房漏れてるとかね
ていうか
>>462ってなんで誰も答えなかったんだ?
>>469 ガラス面に新鮮な空気が供給されている。
室外から吸ってるか、室内からか
>>470 >>474 熱源となるリビング、風呂は廊下や玄関とドアで仕切られてるんだ。だから該当の結露ガラスの窓のそばは暖房はないし、寒いところ。
確かに下のぬくもりが上に上がってっていうのはわかるけど、そこまでリビングドアを開け放してないしなあ。
ガラスと貼り付けたポリカの間で結露激しいから、ガラスが冷気に当るのが元凶なんだろうけど、確かに雨戸もないしなあ。
上げ下げ窓の網戸のない上だけが異常に結露して、網戸のある下の窓は結露してない。
換気扇は24時間のはない古い家で後付で各部屋天井につけた。ずっとは回してない。
やっぱり隙間と冷気の闘いだなあこりゃ。
>>462 アルミシートをポリカで抑えるような形で挟んだよ。自分も不器用なんで。
貧乏DIY報告ですまん
築40年弱のふるーい家で、この当時にしてはパネル工法の
悪くない家ではあったんだが、現代の断熱性とかから見たらハナクソみたいな家で
どうにも寒くて仕方ないので、一つ、突っ張りポールと100均の洗濯ばさみと
防災用のアルミブランケット(100円)を使って、窓の内側にブランケットを吊った所
前と後で1℃あがりました(汗
最近180くらいの200円突っ張りポールが売ってなくて、格安とは行かなかったですが
一か所たったの700円でだいぶ差があるので、正直オススメです
もっと断熱したい人は、スタイロとか窓枠にはめるとだいぶ違うんじゃないかな?
ただ、一つだけ言っておきたいのが紫外線には弱いと思うので、シャッターを滅多にあけないとか
そういう窓限定でやった方がいいと思われます
プラダン窓際に置いて2年経ったら粉になって、片付けが大変だったトラウマが・・・
以上日記でした
なお隙間は割とあいてるんですが(ポールと洗濯ばさみの間とか4cmくらい)それでも劇的に違います
>>478 自動カンナ、卓上丸鋸にトリマーを買って内窓を自作しろ
コメリのコタツの下に敷く15mmの銀マットを玄関の廊下にパカッと嵌め込んだら玄関ドアの結露が無くなったぞ
あぁ、あれ分厚いね
15mm 3畳のモノで3980くらい
節約したいなら8mmのもある
>>480 玄関の廊下に敷いたってこと?玄関の三和土ではなくて?
説明不足でごめん
玄関から繋がってる廊下に断熱カーテンみたいに嵌め込んだ(床から天井までほぼピッタリ)
いちいち外さないと通れないんで夜だけ
>>481 あれってコメリに売ってたのか。。。
Amazonで転売屋から買っちゃったよ。
>>484 カーテンみたいにしたんだね。なるほど、それなら結露が止まるのもわかるなー。
分厚いのはパワーコメリで売ってる
どこも冬物は処分時期になってるね…
風呂の窓を二重窓にしたら天井がめっちゃ結露してポタポタ垂れてくるんですけど、どうやって対策してますか?
天井の掃除はしてみましたがダメでした
結露防止だけなら浴室天井の断熱を高めた上で天井表面の温度を高く留めればええんやで
それでも湯気(気体ではない)の排気がうまくないと触れるものの表面で集まって大きくなり人が水滴と認識する大きさになってしまうから排気重要なんだわ
換気扇で駄目なのは窓でも開けてショートサーキットしてんでないの
浴室ドア下部だけ隙間があって換気扇までの線で気流になってると効果的
あとは浴槽蓋を工夫して湿気が逃げるのを減らすくらい?
ユニットバスなら点検口から天井裏を見えるから断熱材を敷く
うちは天井から垂れるより
換気扇で冷えたのがポタポタ垂れてきて
真下の首元が冷たい
どこか溜まった水が逃げるゾーンを作るといいかも
個人的には突っ張りポールとビニールで天井に(ry
窓と玄関と換気扇とコンセントを断熱化しようと思うけど
巾木のスキマとかはどうだろうか
わざわざコーティング材使うほどだろうか
>>499 突っ張り棒だとサビそうだな
でもそんな感じで二重天井? テント? 作るのは天井結露の水滴にはいいかもね
素人の質問で申し訳ないのですが、
実家の掃き出し窓の結露と寒さを改善したいと思っています。
でも、そこまで時間とコストを掛けられないので、まずは断熱フィルムを張ってみようと思うのですが、体感できる効果があるものでしょうか?
一番お手軽で効果があるのは、ニトリで売ってる冷気ストップボード
ビニールの断熱カーテンも良かったよ、外から見えてもそんなに目立たないし
冬に作ると、両面テープが付かないわ
接着剤がいいの?
どんな両面テープで何が何に付かないかくらい書けやカタワ
>>505 寒いと窓を作りたくなるからな
難しいね
>>512 住所が東京じゃないことにコンプレックス抱えて生きてくことになるぞw
>>512 高杉
しかもこれ駐車場はバックで進入してこないとダメな奥の家だろ
東京に住まないと管理職にはなれない。通勤が長すぎてサービス残業できないから
青梅も町田も東京なんだけど市川とどっちが都心に近いかな?
>>514 そんなのを気にするつまらない人間になるな
>>519 俺は地方在住だから気にしてないけど北区まであとちょっとの所に住んだ友達が泣いてた
>>517 青梅は別として町田も市川も広いから何とも言えないなどちらも駅の近くと言う条件なら市川の方が東京までの時間は速いかもしれないが。
ただ市川とか浦安とか海近くは地盤が脆弱だから自分で土地買うなら町田選ぶな。
窓際の床に置く断熱ボードって効果ある?
結露は減る?
意味ないよ
暖かい空気は上に行くから結露も減らない
意味あるよ
暖かく湿った空気が窓の上部から下部に対流するのを阻害してくれる
今は窓枠にマジックテープでプチプチ付けるやつがあるんだな
見た目を除けば手軽で効果もまずまずかも
うちの窓ハニカムシェードってのを付けてるけど冷気が本当に感じなくなるよ。
下側が隙間ないのが効いてる感じ。
>>442みたく露点温度と結露してるところの表面温度がないと、結露する/しないは机上の空論
重ねた段ボールで代用して効果あるか試したら?
>>525 隙間がなくなれば効果ありかと思われ。
プラダン切って枠作ってはめ込むやつあるけど隙間が出来るしあんまり効果なかったな。
出窓って段ボールで埋め尽くしたらめっちゃ断熱できそうじゃない?
真っ暗にならないように一部だけ枠を作ってポリカかプラ段で窓を作れば完璧!
ですかね?
>>527 ハニカムシェード、
メーカーに発注したの?
値段はいくら?
そだな
ハニカムで部屋のあたたかさが逃げにくいはYesだけど逃げにくい分、窓の表面温度は冷たくなる気がする
たとえば外気0℃なら断熱性のない窓なら室内側表面もそれに近くなる
これらぷちぷちしようが二重窓しようが室内側でなにしようがほとんど変わらんよ
それにしてもシェードはシェードだからなあ
遮光と断熱を兼ねさせると遮光しないときの断熱は別口
1部屋だけ和室床下スタロイ、追加木枠二重窓DIYして実感できた冬だったけど換気環境が課題になったわ
古い日本家屋だから部屋が小分けでセントラル換気したくなるねんな
第3種でええやろけどそうすると全館暖房したくなるわ
古い家屋は気密取れてないから計画換気できんやろ
気密リフォームからやな
そんとき三種換気でやればよかろ
全館はいいよね
寒いからドア閉めろよ! 寒いからトイレ行きたくない! 風呂場でヒートショック!
これが全部なくなる
>>537 3Dプリンターを買って熱交換換気扇を考自作するんだ
LDK繋がってたが、中空ポリカでLを仕切った
あとは高さ2m幅4mくらいある掃き出し窓を断熱しなければならない
サッシの面積を小さくしたい
なんかイイ方法教えて下さい
>>547 そうなんですけど、好きなサイズで作れるのがメリット
2万くらい出せば熱交換換気扇を買えるから、それを入れようとしてる
高気密住宅でも熱交換器を通るのは半分らしいが
>>550の家だとどの割合通る計画なの?
数値はどうでもいいんだよ
換気扇そんなに高くないんだし
3連休でやっとこさ廊下に柱立てて木枠のポリカドア付けられました。疲れた
色塗りました?
何か塗らないとよく触るところに汚れがついて汚くなりますよ
>>557 壁紙が白いから塗らなくて良いかなと思ってたけど汚れまでは考えてなかったw
80年代に世界に先駆けて普及しまくった太陽熱温水器が潰されたのは、大手電力と大手ガス会社によるプロパガンダと工作の成果。
詐欺的なぼったくり施工会社を大量に生み出して太陽熱=危険というイメージを植え付けた。
今、太陽光においても同じ手口で工作活動をし始めている
危険からじゃなくメンテナンスコストとインシデント時のリスク(によって生じるコスト)からの忌避
ある程度規模がないとトータルメリットなし
太陽光発電も補助金駆動だっただけで
リスクやコストが比較低いのと、エネルギー高値時に自家消費メリットが残るので小規模戸建て規模でまだ生き残れてる
今月のカード引き落とし12万もあった(´・ω・`)
もう極寒の山は超えつつあるけど…
雨が降ってて外で材料の加工できん
天井にグラスウール入れる時、新築ならボード貼る前の天井下地に下から気密シート貼ると思うんだが
既築の天井に小屋裏側から気密シート貼ってもボードと天井下地の格子の隙間で結露するかな?
気密シートいらなくね?
元々天井にグルスウール下からいれるなら袋入りなんじゃ?そこに更に気密シートやるの?
小屋裏
断熱材
気密シート
天井下地
ボード
室内
小屋裏は屋外同等
ボードと天井下地の格子の隙間は室内同等
小屋裏-断熱材か断熱材-気密シートが結露しやすい面
断熱材も密閉されてるわけじゃないから断熱材内結露もありえる
んじゃないかね
それって気密測定値を嵩上げするためで、実際は不要だろ?
既築なら気密測定するわけじゃないし、今のボードの上側処理で問題出てないんだから防湿シートなんて不要だろ?
さーなー
566家屋の気密状況は定かでないし
気密がとれなければ熱もそうだがなにより湿気
結露したら洒落にならんよ
古い家屋で天井気密あっても無意味なほどすかすかなら気密シート要らんね
それこそ566しか分からん
既築でも気密測定できるわ
現状の気密は566語ってないわ
まあ気密シート意味あるような建物じゃないだろうなと感じても566しかないんだから思い込んだり早漏しないでいいよ
566は予定施工で結露するかどうかってことしか聞いてないんだからさ
既築で問題のある施工なら今もう結露してる。結露してないならその上に断熱材を乗せて、、、何が問題が??
皆さんありがとう
シートは既に持ってて1メーター四方くらい貼ってみたんだが面倒すぎて心れた。
もともとスカスカのボロ屋でデメリットしかなさそうだからやめときます。
>>575 >>567 > 元々天井にグルスウール下からいれるなら袋入りなんじゃ?
>>576 乙
ちなみにいままで断熱材なくて新規に敷くならそこで結露しやすくなるよ
がんばりー
そのシートは屋根側の垂木に貼るんだ
夏場遮熱をかなり防いでくれるぞ。
垂木と垂木の間は空気が抜けるように、屋根の頂点付近も空気が抜けるように十分に通気孔を開ける。
誰かが勧めてた穴開き農業用シートのほうがテキトーに施工できて楽かもしれず
>>577 今気密がまずいなら野地板が結露してるはずです
>>577 元々、壁天井床下全部一応グラスウールあります。
ちなみに天井は全部逆向きに施行されてたんで袋破いて裸にして壁の隙間に上から押し込んだ
>>578 垂木のとこはタイベックシルバー貼ろうか検討してるんですが、雨漏りチェック出来なくなるんで迷うところです。
imgur.com/a/KEC7MbG
元々の状態と掃除して詰め直してシート断念した写真です
>>581 え?
大元じゃなく既存グラスウール剥がしてDIYしたのが赤エリアってこと?
埃まみれで判別付かんけどこれ既存グラスウールあるのか…?
すいませんコピペでImgurに飛べば数枚写真見れます
袋のないグラスウールはこれでよかったんじゃないかと。
外l外壁l透湿防水シートlグラスウール
こんな感じなのでは?
それと天井が石膏ボードということは、室内側は天井にビニールクロス貼ってません?
ビニールクロスはビニールっすよ、湿度通しませんよ。
>>584 見た
えーと

は元からあったということなんだろうか
元からあったとなるとよく分からない
西日対策の変形物というなら若干理解できるけど
DIY新規ならなぜ天井断熱から屋根(の側面)断熱に?
赤は透湿防水シート?
青は…まさか外壁パネルそのまま?
赤は透湿防水シートだよね?
「とりあえず断熱たくさんあってもええやろ」はよくない
その前後で大きく温度が変わりかねないので結露しやすい
一枚目は参考までに撮った何も手を付けてない別の部屋の写真です妻壁は2階の壁です説明不足ですみません
それ以外は何もない天井に新しいグラウスール入れる直前の状態です
もともと天井に敷いてあったやつを裸にして妻壁と外壁の天端のスカスカの隙間に梁下まで詰めなおしただけです
ちょっとつかむだけでボロボロ袋が崩れていったので。。。
赤はただの野地板表面ですシート類はありません
青はパネルそのままです
>>585 それであってると思います
ビニールクロスならそもそも気密シートいらなかった訳ですねw
1枚目のやつは普通やらないと思うんです。
天井裏に断熱材を置かないのに壁にある。壁の断熱材の方向が違う!のは昔は断熱材って裏表なかったからです。全面パックされててペナペナの銀色っぽいやつがソレ。
それで外壁への断熱材の施工ですが、外壁に断熱材を外壁に接してはいけません。
本当は室内側から
柱l断熱材l透湿防水シートl外壁
ですが、これは外壁を貼る前だからできる順番で既築ではできません。
仕方ないので
透湿防水シートl柱l外壁l外
にするんです。少し空間が空きますけど気にしない。
その上で
断熱材l透湿防水シートl柱l外壁l外
です。こうすると外壁から水が染み込んできても断熱材が吸わなくなります。
透湿防水シートの上に断熱材を簡単に施工するためには垂木のような木材を透湿防水シートの上からテキトーに固定(やり直せるようにガチガチに固定しない、どうせ屋根裏は無風だから)し、袋入り断熱材をタッカー留めすることをおすすめします。
屋根断熱しようとしてるように見えるが、それだと気密層は天井でなくて屋根側が普通でないのか?
まずは、天井断熱にするのか屋根断熱なのか明確にした方がよい
天井断熱なら気密層は天井でよい、するとその小屋裏空間は外の扱いで冬氷点下近くになるし夏は60℃近くまで上がる
> 赤はただの野地板表面ですシート類はありません
> 青はパネルそのままです
うひ
築年数は?
S55より前に思える
写真だけならそこそこきれいに見えるからそこまで古く見えないけどパネルままとなると…
終わりました
100mm厚隙間なく敷き詰めるだけなんで楽でしたが重なり部分の欠損とか考えると50mm縦横で重ねるほうが良かったかも
家は築35年以上ですね
>>595 お疲れ様。
天井踏み破らないように移動するのが大変なのよね。
冬にこういう作業をするのは正解。
断熱性能だけでいうとグラスウールとロックウールとじゃどっちが断熱してくれるんだろ
>>598 以前床下からハクビシンか何かが住み着いたしたことがあって、糞やら木の実の殻で大変なことになってたので掃除が大変でした。たった4畳半くらいの面積に1日半かかりました。ちなみにソイツは後にミイラとなって床下で発掘されました…
>>596 >>598 足の踏み場は天井下地がガッチリ組んであって心配入りませんでした。用意してたアルミの足場板が活躍してくれました。
まだ隣の部屋と二階が残ってて4分の1くらいです…でもコツは掴んだので次からはもっと効率良くできるはず。まあ暇な時に気長にやります。
>>595 お疲れ
端の方は体が入らないから大変じゃなかった?年末やったけど体バキバキで筋肉痛になった
部屋の暖かさが全然違うから期待してね
>>599 アルミの足場はやめて木材を渡して足場を作ってしまったほうがいいですよ。
(全面床にする必要はない、人が乗って施工できるようにするだけ)
野地板側へなにか施工するんでしょう?
天井の断熱が終わってるのに、野地板に何かする事あるか?
他にやることがあるとするなら、床裏と外壁面の断熱やりかえだろう
元々グラスウール敷いてあったけどさらにグラスウールを10センチ、屋根裏の床下に敷いたけど、効果あったのは二階の寒さに、だった。真夏の遮熱は屋根裏の床下に百均アルミシート敷いたらかなり防げた。築20年ちょっとの家。
>>602 野地板側の垂木に透湿防水シートとか農業用有穴シートとか施工(野地板に接触させてはだめ)すると野地板からの激しい輻射熱がすごくすごく緩和される。
ガスコンロに顔を近づけると熱いけど、新聞紙越しに近づけるとそうでもない。そんな感じ。
>>605 ああ、黒いビニールで赤外線を吸収するみたいな感じか。確かに効果がありそう
ビニール上の熱気を逃したいので通気棟が欲しいけど。瓦なら行けるのかな
>>606 あんまり難しいことは手間も金もかかるからひとまず農業用有穴シートがよいと思われる。撤去も楽だし。
なお固定するタッカーはダイソーとかのヘボいやつがよい。ホームセンターで立派なやつを買うと握力不足になっちゃうから
樹脂釘ってどうなの?内装に使うなら耐候性いらないしヒートブリッジ防止になるのでは
浴室のルーバー窓をポリカーボネートで引き戸の二重窓にしたいのですが
風呂上がりは換気のために1~2時間は開ける必要があり
風が強い日は引き戸タイプは飛ばされそうなのですが
なにかいいアイデアありますか?
>>609 ルーパー窓なら引き戸の意味あんまないんで嵌め殺しでいーのでわ
壁とはシールストリップとか隙間テープで密閉度上げればいいんだし
独立空気層が大正義の最強は大昔から答え出てるんだわ
さんこーようつべ動画id
JUlW_REEUkA
xhwtMQO4aho
FDbaRw9eEK8
さりとてポリカ中毒はどうかと思うが
UV対応できてれば透明プラダンでもぷちぷちでも独立空気層の効果変わらんちん
動画のポリカ間隙間型独立空気層にぷちぷち詰め込めばもっと効果上がるな
見た目がダサくなるのが致命的一撃
暖冬いうほど暖かくないよ
あまりの寒さにドアにプラ段を立てかけてるよ
今年は暖かかった
いやそうでも無い
厳冬だった
地域による話を突然振るアホ
全国的であるはずのNHKのアナが言ってましたもん、暖冬て
暖かい冬でしたね〜って実感を込めて
>610
>611
換気扇あるけど使ってませんでした
>612-614
プチプチ+マジックテープも候補に考えてます
遅くなりましたがアドバイスありがとうございました
ユニットバスリフォームでTOTOの断熱材パックとやらしようと思うけど性能どんなもんかな
断熱性が一番低いところがウイークポイントだから窓が断熱されてなきゃあんま意味ないのでは?
窓は2重ガラス?のやつで頼んでるけど窓自体が無駄にデカいからどうだろ
窓が二重なら大丈夫では?
既存の追い焚き配管が露出してるとそこが冷えて湯船を冷やすから新築と同じにはならない。
うちは屋外配管を自分で断熱した
浴室換気をつけると思う。換気扇は安物じゃなくシャッター式にしないと底の穴が外とツーツーになるから注意です
ありがとう参考になる
理想は床下にスタイロフォーム敷き詰めて気密断熱までやったほうがいいんだろうけどそこまでするべきか
住んでいる地域によると思うんですが、関東南部なら風呂に特別な断熱材は不要と思います(窓と換気扇は対処する)。ユニットバスは素材自体が断熱性能を持つから落し蓋すれば済みます。
そこそこ断熱性能があると先程書いたように追い焚き配管からの戻りのほうが気になります。長い間風呂に入っていると足者にある配管から冷たくなるのがわかるレベルです。
それと風呂はいった後に浴室を乾燥させるため換気扇を動かしたら断熱は台無しになる。なんのための断熱材なのかよく検討したほうが。
うちは俺が最後になることが多くて入浴後はスクレパーで床に溜まった水を流して壁は使用したバスタオルで拭き、居室側のドアをあけて乾燥。窓には内窓、追い焚き配管は断熱増し、換気扇はシャッター式で真冬でも翌朝の湯温は25くらいあると思う(洗濯に利用)。
家屋レベルの断熱気密の前提が異なってると会話になってるようで会話にならないのでは
換気扇回すなは居室との関連もある話でつきつめると計画換気に浴室が含まれてるかどうかになる。含む含まないは家屋次第
断熱パックはリフォーム業者があれこれ推してるから事例見てみれば?
https://mizulabo.co.jp/works/w_bath/20220205sazanai https://jp.toto.com/reform/case/view/137067/ 窓変わってなくて寒そ!と思うかどうか
パックなしで2018年築?で寒い寒い
https://www.punkymen24.com/entry/2020/02/03/213832 TOTOの説明やグラフ見ても本気の断熱というよりユニットバスの枠内で断熱材盛ってがんばったくらいじゃないの
そりゃ100万前後で済むんだから大したことできる訳ないわ
追い焚き配管のところ、断熱した人のレスをこのスレで過去に読んだことがあったけど、自分では中々そこまでてきないから、湯船の下の穴に丸いタッパーをつけて外れないよう&保温効果を期待したトルマリン入りの洗濯ネットで押し付けてる
風呂は熱源があるからそれで寒いのは断熱性能が悪いところがある。
まずはもちろん窓、次はユニットバスの素材ではなく換気扇の穴、次はドアのスリットから行われる対流による自然換気
脱衣所と同じ温度になるから脱衣所の温度を高める方にお金を使ったほうがよいと思われる。
>>630 外側の配管に配管用断熱材(シール付き)を付け、隙間に雨が入らないように小さな軒みたいな屋根を付けただけだよ。
>>632 そうなんですか。検討してみます。ありがとうございます。
断熱ではなく風の問題なんですが、5メートル以上の風が吹くと窓がギシギシきしむ音がすごくて気になります。
隙間にスポンジを詰めても解決せず、そもそも隙間がほぼなくてスポンジが入っていきません
業者に依頼するしかないでしょうか?
断熱リフォームをしたいのですが、
断熱性、気密性を考えると石膏ボードの仕上げはビニールクロスですか?
AEPとかも検討していたのですが
業者に頼むのかな、それともDIY…で変わるけど
腰壁は木材、桧、杉
その上部は漆喰がいいカナ
壁の内部に気密防水シートを丁寧に施工したら、気密断熱は保たれるのでは
DIYなら上部は木目調などの化粧ハイクリーンボードのままでもいいし
もうちょっとで4月、まだまだ寒い
強風が収まればDIYによい季節
断熱、遮熱は続くのだ
>>636 自分でやります。
腰壁で切り替えたりはしないです
左官は手間や腕の問題があるので、無しで検討しております
本当寒い。3月も後半になってまた真冬になった
ふと思ったが、DIY二重窓を閉めた時にキュッと密閉させる工夫をしたらとても効果的なのではないかな
ちなみにうちの南側の引き違い窓は、たぶん日光のせいで樹脂枠が反りまくって、いい感じに室内側に膨れて密着感が出ている
そりゃそう
ただとてもといえるほど効果が出るなら元が悪すぎでわ
DIYでも安価なシールなり隙間対策くらい最初からしてないと二重窓の意味ないよ
ありがとう
もちろんパッキンや磁石で、2枚の引き違いの重なるところの隙間を減らす努力はしてます
その上で、本窓のクレセント錠を閉めた時のような「締め込み」機構を工夫したらさらに良くなりそうだなと思ったのです
1820mm以上の高さの場合(例えば2000mmくらいなら)ジョイントつなげてアルミカブセで補強するなどできるかもしれませんが
何かいい方法ありますかね?
下50cmくらいは木材や他の素材でもいいのですが、どうやってポリカとつなげるのかとか
木材のレールがよくわからない
>>643 グレモンハンドルとかあるけれど窓枠が持たないだろ
店のDIYやってるんやけど、夏の西日対策にアクリル窓に遮熱シートやらファサード壁面に遮熱塗料やらを施工しようかどうかと悩んでるんだ
そのへん製品使った事ある人どんなもんだった?効果は抜群だ!ぐらいに感じられた?
遮熱塗料はセラミックボール系は効果抜群だけど色を白系にしないと意味ないとか
屋根も壁もどっかに塗り忘れあると効果半減とか遮熱優先するならマット塗装しかできなくて清掃しにくいとかあるから詳しく調べてから施工した方が良いかも
アクリルは断熱効果自体は良いんだけどポリカより紫外線に弱くて数年で黄変してボロボロになるから店で簡単に入れ替えできず常に西日に晒さられる環境で使うとなると後々後悔するかも知れん
塗料は薄いので断熱効果はほとんどなく、遮熱効果は白色っぽければ普通の塗料と大差ないです。
650、輻射だから白だけじゃ赤外線防げんよ
648、オーニングやシェードが効果もコスパも絶大なんやで
看板代わりにもなるわな
黒い車と白い車をさわれば実感できます。
遮熱塗料は確かに効果あるのですが、値段の割に効果がとても小さい。
普通の白色塗装でも類似する効果を得られるのでまずは塗料の色を検討する。
ここんとこの夏の暑さ異常なのに、最近は黒い家が多いよね
いくら断熱あるからっても不必要に熱溜め込んでる気がする
>>655 その反射受けた家は倍熱くなるやんけ
周りがそんな家だらけになったら発火する家が出てくるな
> 白は赤外線を反射します。
あちゃーこんな迷信信じとんのか
明度高い色ほど遮熱性能高くなる傾向なのは確かだぞ
でも色で鵜呑みするようになったらだめや
近赤外線なら白反射黒吸収の可能性が波長上あるけどな
白でも意外に吸収する塗料あるからきちんと塗料の特性確認しないのはだめやぞ
遮熱性能は各社競ってデータ出しとるからかならず確認な!
>>658 白が反射するのは本当だ
でも透過もするから暑い
空間が保てるなら自分が全部犠牲になって発熱してくれる黒が1番いいけどな
赤色は赤色に見える波長を反射させそれ以外の波長を吸収するから赤色
①熱に影響の大きい赤外線は可視光ではありません
なんで見える色で断熱を語るのは本質ではないです
②ただ白色の素材は光を反射、透過しやすく黒色は光を吸収しやすい傾向もあります
①と②を理解してないと話が平行になりそうですな
日傘は案外しっかりした厚い生地の黒が涼しい。薄い流行りのシルバーの日傘は内側が白っぽかったら、しっかりした黒傘よりは暑い。
壁に塗る場合は白色塗装で光を反射しつつ、透過した分は壁が遮る。
遮熱塗料は数値上効果あるんだが、高すぎるのと厚塗りしなければ構造上意味ないのでますます高くなりがちだ。
>>662 内側がシルバーのやつはアホの所業だよ
そんなもの買ってはいけない1番悪い傘
ベストは外銀内黒の傘
>>664 壁が発熱するね
大外の意味が半減してる
>>665 もちろん、外側シルバーのね。でも外側シルバーでも薄かったり内側が白っぽかったら結構暑い。
>>667 暑さは外側の銀で反射してるからそこそこいいんだけど内側がシルバーとか白っぽいのは暑さより紫外線が問題なんだよ
地面を反射した紫外線がパラボラ状の日傘が受けて顔に目掛けて集中砲火になる
色白い人がそんな日傘をしてるのを見かけると教えてあげたくなる
窓外とはいえ近傍に熱源あったらそこから赤外線出るんやで
なるべく反射した上で遮蔽吸収や
665の日傘はアスファルトの照り返し対策もあるんやろうけど理屈としては同じや
まー冬ツラくなりかねんからなー
わいはシェード一押しやな
なんかみんな色々ありがとう
ファサードの壁は元々構造用合板に白ペンキで施工してて遮熱塗料塗ったら効果上がるかなーと思ってたんだけど、費用対効果微妙そうね
アクリル窓兼ドア(宝くじ売り場みたいな感じ)は客と対面で商品受け渡しする場所だから中空ポリカは視認性が、、となってアクリルにしたんよ
劣化後のメンテはまぁスケルトンから己で作った店であるからなんとかなるやろの精神かな
突っ張りのオーニングも付けてるんだけど、日差しの角度的に昼過ぎにはギンギラギン
サンシェードは路面に張り出すスペース無いし、、おわりや!!!
なので一応苦し紛れの断熱材を追加してみた
遮熱の有無だと、せいぜい壁表面が50℃~70℃くらいの変動だろう
断熱がしっかりある高高住宅だと誤差だから黒系の壁でも大丈夫だが、断熱少ない家だと一応遮熱効果はあるんだろうな
西日当たる方向に受け渡し用の窓あるって相当劣悪な環境やな……
でかいオーニングやサンシェード使うスペース無いならもうあとはゴーヤでも植えて壁に沿わせるしかないような
遮熱塗料は塗るなら必ず中空セラミックボール入ってるタイプにするんやで
今は自分で普通の塗料に混ぜるボールだけも売ってるけどそっちは自分で使ったことないからどこまで効果あるかは保証できんな
そこまで制限あるなら簾・葦簀・暖簾でええんでないか
それもできへんなら接客に不要なところはミラー加工してあるアクリルに変えたらええんちゃう?多少透過するやつな
接客に必要なところは内にカーテンでもひき
壁はいま白なら遮熱塗料要らんやろ
断熱材は空調なかったら換気優先やからなあ
パチ屋の交換所かいな?
なんかよーわからん建屋やな
遮熱塗装と普通の塗装の色による反射性能の違いは
https://miracool.jp/column/archives/117 にある。
画像が該当グラフで縦が反射性能、横方向が明度です。
直感的に言えば鮮やかな色は反射性能がよい。
遮熱塗装が有効なのはくすんだ色に対して有効なのです。
明度と書いてあんのになんで彩度と思い込むや…わけわからん
前に見た科学番組で氷河期が来ると地球が真っ白になって、太陽熱が地球を暖めなくなるから
更に氷河期が続く事になるとか言ってた
ナショジオだったかなあ?
>>671 構造用合板を外壁仕上げに使うの?
猛者すぎるだろ
何年も前なのに(少なくとも一般人が使えるような形では)実用化されてないのか…
>>682みたいな断熱塗料の、コスパ良いのあるかな?
中空セラミックやら中空ビーズが入ってて、肉厚に塗れる断熱塗料を探してる。
外断熱したい
断熱塗料自体がコスパいいとは言い難い…
後付けの外断熱パネルのような効果が得られるわけでもない
人によっては「お気持ち」「宗教」「トンデモ」「詐欺」扱いするだろうし
それでも数値上比較まともな断熱塗料は高い
コストが安いのはまともな性能のない詐欺ともいえるものしかない
ビルの屋上に設置されるエアコン室外機は強風にさらされるから他に手がない。
そういう場所で採用されるもので、普通は他の手を採用する。
キャンピングカーなんかだと素人でも体感できるくらい露骨に変わるけど
建造物だとガルバリウム屋根丸出しの安普請工場とかガバな設計じゃない限り価格ほどの効果は無いかもな
でも遮熱断熱は積み重ねだからな
屋根カバー、ガルバリウム鋼板の瓦の形の中にスタイロ入ったの勧められたけど、効果はどうなんだろ。スタイロ溶けないかな?
>>692 一条のi-smart中古住宅買ったほうが安そう
>>693 そんなに屋根カバー工法って高いの?既存の屋根にガルバリウム鋼板の瓦かぶせるだけだから、屋根を張り替えるより安いし、断熱遮熱効果あるよーって言われてる
世界最高水準の断熱性能…旭有機材、現場発泡ウレタン開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/63ed5b22e03e74b2de62c199e3c4d9cb44cc7f00 現場発泡ウレタンとして世界最高クラスの断熱性能を持ち、断熱材の薄肉化(省スペース化)などにつながるとみている。
住宅金融支援機構による断熱材の熱伝導率区分で、現場発泡ウレタンでは唯一となるFランク相当を達成した。
遮熱フィルムって2枚貼ったら2倍遮熱してくれるのかしら?
>>663 素人の考えだと輻射熱の通過は1/2になると思う
ただ反射できない遮断したエネルギーが熱としてフィルムで発生して二枚目まで伝わるところが無意味になる
外 フィルム ガラス 断熱 ガラス 内
なら意味ありそうだけど二枚ガラスへの遮断フィルムはガラスを割る可能性があるかもしれないのでやめた方がよい気もする
>>700 >>697 の間違い
遮光タイプの話で反射タイプならまた違う考えになりそう
車のフロントガラスにつける銀色の日除けにも、ガラス面にピッタリつけるように指示がありますね
比熱容量や潜熱蓄熱も考えよう
コンクリートのマンションは温度変化が少なく夏涼しくて冬は温かい
コンクリートの比熱容量が大きく、クッションになるからだ。
分厚いコンクリートは、温まり難く冷めにくい。
温度変化の緩衝になるわけさ
おまえらの自宅の床下もコンクリートがあるわけだ。
これを利用した空調や建築設計もあるな
エコキュートやエアコンもエネルギーの無駄が未だに多い。
比熱や潜熱を考えた蓄熱材を併用すれば、圧倒的に省エネになる
蓄熱材をお風呂とかに入れとけば、湧き直し回数減って省エネになる。
もちろんエコキュートや温水器などにも応用が効く。
逆の応用もできる。夜に22℃を下回れば固体化する蓄熱材を、暑い昼間に扇風機などと併用すれば22℃の涼しい風を長時間かなえることができる。
そして電気や燃料費もない。蓄熱材を使った緩衝効果だけ
冬場の日が差し込む窓辺だと2~3時間温めるだけで36~38度を5時間以上キープ
温度変化に応じて凍ったり溶けたり(固体⇔液体)を繰り返しながら吸熱・放熱する、アメリカのNASAが開発した潜熱蓄熱材を使用。
周囲の温度が上昇して液状化しても、最大28℃をキープ。結露もなく、快適な温度を維持し、過度な冷却も防ぎます。28℃以下の環境であれば自然に氷のように固まり、繰り返し何度でも使えるので経済的。
>>710 今回は「蓄熱」を中心とした断熱リフォームについて解説します。
・「蓄熱する家」が注目されている
・蓄熱リフォームで室温を安定化
・断熱リフォームで熱の移動を少なくする
住友林業
https://www.sumirin-ht.co.jp/oyakudachi/reform/shoene/000003.html 蓄熱興味ある。
昼間蓄熱効果の高い石の床に日光当てて蓄熱し、夜暖かいと言う家をテレビで見たが本当だろうか
比熱容量は水が最強なんだよな
だから庭に池があると家は夏涼しく冬暖かく感じられやすい
蓄熱するにはそのものを太陽にさらさねばならないが、今の家は断熱材があって晒せない。
電力で蓄熱するならエアコンのほうがマシ!
>>718 エコキュートは電力で蓄熱してるんだけど。
太陽熱温水器も蓄熱だよ
個人宅の蓄熱古今代表が太陽光温水器
その悲惨さを知れば個人レベルで蓄熱は首クーラーみたいな安価で容易に移動可能なものしかおすすめしない
ついでに
夏は蓄熱容量が足りず冬は日照が足りない
コンクリートなどもいとも簡単に容量を越えるので昼の涼しさはない
また夜間の気温が下がらないので夏は夜間に放熱できず夜も熱いだけ
まして日照に当てたら気温のみ以上での蓄熱となるので焼き石を側に置いておくという愚かなことになる
アホの所行
冬は日照だけでは夜まで持たずむしろ夜間に冷えてそれが日中の冷たさに繋がる
こういったものは個人宅レベルじゃなく規模のある共同住宅レベルでやっと有効性が出る
規模があればメンテナンスコストやエネルギーの移動や変換のコストが払える
このスレなら無視していい
夏も冬も関係なく安定して利用可能なのは断熱と気密
それに追加して夏は遮光と遮熱
なお温水器は個人でも地上設置なら希望がある
まず土地を買え
>>722 阿呆じゃねぇの?
今どき蓄熱なんて使い物にならねぇよ。
エコキュートはただの保温だよ
>>723 まだ気密とか言ってんのかよ。
高温多湿の日本に高気密は合わないって理解できないとは…。
地震や経年劣化で気密が中途半端になると悲惨になるって想像もできないの?
ふつーに建売レベルの気密でも昔からするとぜんぜん違うから。
俺は熱交換換気無いと冬辛いから熱交換をおすすめしますね
>>723 悲惨さ?ただの政策だよ
太陽熱に国が補助金を出さずにエコキュートやら太陽熱発電にしか補助金を出さないから。
世界では太陽熱温水器が普及してるんだわ
海外では普通に太陽熱温水器は普及してる
https://www.100percent.co.jp/sumai/kouza_view/129 日本はかつて太陽熱温水器の先進国だったが、何故衰退したのだろうか。
どれだけガス代が節約できたかを自覚しにくいのと、ぼったくり業者の暗礁だろう。
ガス屋や大手電力から見れば最悪なツールだった。ぼったくり業者はそいつらの自作自演だったのかな? 今の悪徳太陽光事業者も、電力利権による自作自演かもw
家関係の仕事してたが太陽熱温水器は多くの販売業者がとにかくひどかった
物というかシステムとしては良いよ
マンションなどは構造体のコンクリートそのものが蓄熱材となり、寒暖差がない部屋になってる
コンクリートの比熱容量が多い
鉄筋コンクリのタワマン最上階住みですが、他の階と違い最上階のみ天井に発泡系の断熱材が貼られていますね
>>733 適正な価格とメンテが充実すれば良かったが
年寄り騙すクソ業者が多すぎた
ペットボトルたくさん並べて黒い布で覆って風呂湯にしてるガス代節約
日が陰ってからは足元あったか縁石ヒートパネルの安いので保温
コタツより電気代安いしヒートパネルいいよ寝てるときも頭の方に立てたら温かい
>>737 大英帝国が海賊を支援してライバル国の貿易船を拿捕させまくったのと同じ。
大手電力や大手ガスにとって太陽熱などクソ喰らえなわけさ
アルミ製の玄関ドアにスタイロフォーム貼りたいのですが
両面テープでは心もとないので何かくっつかせる方法ありますか?
>>741 うちは透明塩ビ板2mm厚を内側に貼り付けた。
アルミドアはデザインでデコボコしてるから、外周の縁に両面テープを貼り板を固定。
アルミドアと透明塩ビ板の間はほとんどが空気層。
透明だから、近付かないと張り付けてるのは分からない。違和感ゼロ。
結露は無くなった。
透明アクリル板は湿気で歪むのでNG
透明ポリカ板はベストだが、価格が高いので塩ビ板にした。
透明度の高さ
アクリル>ポリカ>塩ビ
価格高さ
ポリカ>アクリル>塩ビ
歪みにくさ
塩ビ>ポリカ>アクリル
水槽はアクリル一択
なぜなら透明度が高く、傷つき難く、歪みは水圧に抵抗する方向へと力が加わるから。
>>741 ドアは真っ平なのですか?
四方に縁があって内側がくぼんでいるような意匠ならば、取りあえずそのくぼみ部分にすぽっとはめることができます
うちはそうしています
>>741 ドアは真っ平なのですか?
四方に縁があって内側がくぼんでいるような意匠ならば、取りあえずそのくぼみ部分にすぽっとはめることができます
うちはそうしています
賃貸ならドアになにか貼り付けると跡がのこるからやめな?
>>746 結露起こってそうなとこでアクリル使う気になれんな
頻繁に大水槽で事故ってる報道あるわ
>>742 完全固定はちょっと
>>743 どういうことですか?
>>744 もうカットしてあるのであとはくっつけるだけなんです
>>747 平らです
>>749 持ち家です
30mm厚でもうドア型にカットしてリメイクシート貼った状態で
あとはドアに貼るだけなんですけど
リメイクシートを両面テープに貼っただけでポロポロ取れる状態(その後木工用ボンドでかいけつ)なので
両面テープでアルミドアは厳しいかと思って躊躇している状態なんです
ネット見ると鉄のドアの人が多いようなのでその場合は磁石が有効なようだけど
アルミなので磁石は全くダメです
釘みたいのを取り付けてスタイロを差すのが一番良さそうですが
>>751 アルミドアに磁石が付く鉄板を両面テープで何箇所か貼って磁石で固定すれば良いのでは?
コーキングがだめなら接着剤やシールもだめだろう
広めにマスキングテープを貼ってそれを土台に上記を行うくらいしか思いつけんな
両面テープにもいろいろある
超強力なやつを使ったらどうか
ドアが平滑面なら吸盤はどうか
吸盤をいくつか先にドアに取り付け、その部分に穴なり凹みをあけたスタイロをはめ込む
吸盤はレバーやボタンでつけられるタイプ
断熱だろ?アルミドアなんてナニで貼っても寒暖差ですぐ剥がれ落ちるよ
はじめからビス止めするのがいい
もう本人いないのにまだやってんのか
礼も言わないし文句だけ言うクソ人間はそんなもんだ
外壁塗料にアルミや酸化チタンの粉末を混ぜれば遮熱効果でるかな?
>>752-757 遅くなりましたがありがとうございました
両面テープの種類変えて端材で実験したら結構くっついているので
強力両面テープで一回挑戦してみます
皆さんありがとうございました
いつもダイソーで買ってるのですけど
セリアで買った発泡スチロールもくっつく強力両面テープ使ったらいい感じだったですね
両面テープも用途によってこれだけ違うって知りました
757になりそうではある
それはそれとして内ドアがあまり話題にならないのが不思議だ
賃貸でもいけるのだが
ドア自作するには電動工具が必要で、しかもうるさいから集合の人はだめなんだろう
ドアの断熱よりドアの隙間風や土間の断熱の方が気になる
ドアや建具よりは手軽そうな、カーテン・のれんの工夫や、アコーディオンカーテンの復興もあるだろうか
>>751ですが窓はすべてポリカで二重窓にしました
玄関床はスタイロフォームかザ・スリムで断熱する予定です
カビが生えてる部分が押入れと壁(低い方で外に面して壁に多い)なので
そこの壁も断熱する予定です
ザ・スリムが安く手に入ったら全床断熱予定です
岡元木材 ザ・スリムとデュポンのウッドラック ザ・スリムは同じもの?
同等品と見ていいのかしら?
>>768 「玄関床はスタイロフォームかザ・スリムで断熱」って意味が分からん…。
玄関床ってタイルとかで、それをはつるの?
タイルカーペットを敷くだけでも効果があると思うが?
それと押し入れの断熱とか絶対にダメ。
断熱材の裏で掃除できないカビを繁殖させて、逆に家がダメになる。
>>772 「モルタル+吹き付け塗装」の組み合わせこそ至高の外壁
どちらも10年程度でメンテナンスしていればさほど変わらないよ
RCのCはコンクリート
耐水コンクリート鉄筋コンクリート壁
とか言ってる奴を初めて見たわ
RC造、RC外壁とかいう表現ならまだしも、絶対背伸びして嘘ついている表現。
>>771 押入れの断熱は逆効果って話も見ましたけど
一応設置してカビのチェックしながら運用します
一昔前の積水ハウスとか結構金かけてる戸建てのサッシ、黒いものが多いけど夏は熱くなりすぎるんじゃないの?伸縮したり躯体に影響どうなんたろ
快適性や実用性より見た目が大事なんだよ消費者向けビジネスは。
乗用車を見ればわかるだろう。黒い車もたくさん。
実用性だけを考えたら、みんな商用車だけになるわ
>>785 積水ハウスとかハウスメーカーは高いだけだよ
鉄骨住宅なんてやって国は日本以外あるのかな
鉄骨は住宅には向かないのにね
>>788 そうなんだ。高いし、しっかりしてそうなのにね。
能登で横倒しになったビルあっただろ?形そのままで
基礎がなってなかったんだろう
戸建てでも基礎までかっちりやらないと似たことになる
だがアホみたいにコストかかるからこんなところ見てるやつにはあり得ない選択
ただ川辺に住むなら頑張ってそのコストを払うのも手
鬼怒川決壊のぽつんと残ったのがヘーベル鉄骨造
マジビルみたいな杭ではないASWだが下手すりゃそれだけで家が建てられる
鉄骨は壁材やら屋根材との膨張率や歪み特性の差がありすぎるから、隙間ができやすいし吸収性がない。
だから雨漏りしやすい。
コンクリートを使わなければ鉄骨にする意味はほとんどないのでは?
鉄骨造は工期が短いのが有利な点なのかな
雨漏りはシールが劣化することによるものがほとんどだと思うよ
だから(造りに関係なく)当たり前なんだけどメンテナンスが重要になる
大地震のたびに軸組木造が潰れて死者、ホームレスを出すのが一番悪い
RCも在来木造もシールなんてほとんど関係ない
窓枠ぐらいにしかシールは使われてない
そりゃそう
気密はシールでなく気密シートの役割
シールは窓枠みたいな気密シートが使えないところと接するところくらい
雨漏りは陸屋根にするから
んで陸屋根防水は長くて寿命10年と見てやるしかない
それでも活用考えてるならあり
でも個人だと洗濯干しとビアガーデンと花火観覧くらいになりそうだから陸屋根しないでそこそこ広いバルコニーでよくね?
雨除けはオーニングやシェードにすれば建築面積逃れできんやろたぶん
>>788 鉄骨は断熱が難しいけれど、それさえクリアすればメリットしかない
長いスパンを飛ばせるから、空間作りが自由になる。
地震の時に制震装置を仕込みやすい。
木造でも可能だけれど接合部が変形するから劣化は避けられない。
基本的に乾式だから、トラブル時に部材の交換も容易。
木造はシロアリリスクもあるし。
床上浸水や内部結露、屋根の漏水とかに遭遇すると木材は腐って大幅に強度を落とす。
木造は40年の使い捨てだけれど、それ以上長く使うことが出来るのが鉄骨のメリット。
経年劣化がない貴重な構造体だよ。
実際は現場で組み立てないから隙間ができるし、工賃は高くなるし、欠点が大きいんじゃ?
うちは鉄骨陸屋根だけれど、屋上は庭感覚で使ってる。
屋上緑化とウッドデッキで仕上げてもらったから、めちゃ気持ち良いよ
>>799 現場で組み立てってどういうこと?
重量も軽量もプレカットの木造と大差ないよ
木造は40年の使い捨てというのも、都合の良い見方というか、恣意的にみてるしな。もっと築年数の古い木造は山ほどあるし、鉄骨こそ少し必要に合わなくなったら取り壊しも高いただのボロいゴミと化す(そう言ったゴミ倉庫はよく安値で売られている)
>>803 よく木造は長期間使えるって言うやつ居るけれど、
それって柱径とか全く違う武家屋敷や、寺社建築みたいなものを前提にしてないか?
お前の住むマッチ棒みたいな木造と同列に語っちゃいかんよ。
あと昔と違って、強制乾燥させたKD材主流だからな。
KD材は油分が抜けて、自然乾燥に比べて耐久性がゴミクズ
地震で倒壊するから
ツーバイ以外の古い木造は壊して作り直したほうがいいよ
>>804 いや普通に耐震補強すればいいんだよ
そのままで良いとは言ってない
>>807 耐震補強っていうのは、劣化した建物のメンテナンスとして行う工事じゃない事はちゃんと理解してる?
40年後に耐震補強?
40年後に躯体の木が劣化して強度低下が落ちるから?
ならば、耐力壁や筋交をどうにかするだけではなく、柱梁も交換しないといけないよね。
一体、何を目的とした耐震補強なの?
鉄骨がいいなら鉄骨にすればよいと思うが、2Fのような小さな建物では差がほとんどないのに明らかにコストアップだから採用されてないんじゃん
>>806 ツーバイは猿でも施工できる様に簡素化されただけの施工法
今は面材耐力壁が主流でツーバイ以上の耐震性能が確保できる。今時ツーバイとかやってる工務店は地雷とみなして良い
>>809 そう。だから金がかかるのは認めてる。
でもその金が出せるならメリットだらけという話をしてるだけだよ。
>>808 日本語がおかしいので訂正
強度低下が発生するから
>>813 戸建て木造の3割アップ程度の金で、ビルを作れるんだ笑
>>808 何が言いたいのか分からないが、耐震補強の目的は現行の耐震基準に合わせることだろう
外力の仮定、抵抗要素の仮定などが昔は甘かったから。
部材の劣化?腐朽蟻害が無ければそう簡単に強度は落ちません。
100%それらの生物劣化が発生してると思っちゃってる人?
>>815 >外力の仮定、抵抗要素の仮定などが昔は甘かった
>腐朽蟻害が無ければそう簡単に強度は落ちません
この2つの発言がおかしいと思うのだけれど、
前提条件が曖昧なので先に確認したい
流れ的にこれから建てるならばの話しだと思って、俺は新築を前提として話をしてきたのだけれど、君は新築を前提として話していないの?
違う場合、どういう前提で話しているの?
>>800 妄想?
陸屋根なのに緑化やウッドデッキなんて設置したら防水工事できなくなるじゃん
新築なのか?十数年後に悲惨なことになるぞw
>>817 妄想も何もちゃんと作ってもらってるよ。
金属防水のスカイプロムナードで施工してもらってる
>>816 40年の使い捨て
武家屋敷寺社建築
という言葉から新築は想定していなかった
もちろん、中古住宅についての話です。噛み合わないのも仕方なかったかな。
新築に関して言えば、耐震補強云々は関係なくなるけど、40年の使い捨てというのは当てはまらなくなるね
>>817 あと、庭木は植えてないよ
芝生のみ
防水層の上に保護層を設けてその上に20cmの土で緑化
>>819 それなら噛み合わなくなるのも仕方ないね。
これ以上はお互い時間の無駄だから、ここら辺で終わりにしようや。
どの防水施工でも、一番雨漏りの原因で多いのが排水管の詰まり
>>823 もちろんステンレスを入れてる
この保証が魅力だったからね。
オーバーフロー管で豪雨にも対応できるようにしてあるから問題ない
diyでいろいろやれば保証いらなくね?
排水口はつまらないようにもう1段外側にごみ取りフィルター設置するんだ
陸屋根に必要なのは陸屋根に上がれる「階段」じゃないすかね
上がれないから確認したり自分であれこれやらないんで。
陸屋根じゃないけど、6畳のバルコニーある
人工芝をひいて、そこでコーヒーやビール飲む
マジレスするとかなり温度上がるからそんなことにはならんよ
>>824 築何年? すぐに排水詰まって、屋上緑化が屋上プール状態になりそう。
排水はオーバーフロー管頼りになって。
陸屋根もバルコニーも雨漏りする割合が高いとこ
コストの問題でなく職人の施工不良、経年劣化からの修繕を怠るが主な原因だろう
>>831 芝生の地中の暗礁排水を掃除するのは大変だよ
>>830 築3年だよ
これまでの豪雨では問題は起きなかった
嫉妬に狂うのは分かるけれど、30年保証だし
景観は良好
子供も猫も走り回ってる
家族でバーベキューもやってるし、
屋上は陸屋根にして良かったとしみじみ思ってるわ
>>833 芝生のために暗渠排水なんて必要ないよ
庭木を植えるなら排水ルートを作らないと根腐れするだろうけどさ。
陸屋根に上がれるなら排水不良を早く発見するから問題ない
現実と妄想の境目が壊れたやつがDIYスレに居着いてしまってツラいw
ウチも重量鉄骨3階建てで陸屋根
3階リビング横に広めのバルコニー(道路斜線のため)
屋根もバルコニーもシート防水だね。
人工芝ならともかく、屋上緑化とかアホだと思うわ。
(緑化規制があるとも思えんし)
陸屋根もバルコニーもいずれ使わなくなるのは確実。
ずっと使うのは物干しくらいだね。
地震だけじゃなく台風でも鉄骨造は揺れるから
いずれ屋根が劣化して雨漏りしてくる。
その時に地獄を見るな…。
>>834 3年だからまだ問題が観えてこない
豪雨はオーバーフロー管があるんだから問題はない
リスクはその芝生が常時水で満たされるプールになること。
排水詰まりは施工不良でもないし補償対象外
きちんとメンテナンスしてればいいだけのこと
なによりスレチ甚だしいのでやめてもらえます?w
うちはRCで屋根はステンレス板。木造寄棟
バルコニーはRCでウレタン防水
家造りでこれを止めとけというのには理由がある
こういうときちんとメンテすれば大丈夫だと必ず言う人間が出てくるが
今できるから未来もずっとできるだろうと思うのは大間違い
加齢でフットワークも重くなったり状況なんて簡単に変わる
それが自分が家を建てた理由だくらい強い気持ちがないなら止めておくのが吉だと思う
陸屋根なら屋根の上は安全だから登っても大丈夫だろう
いつから住宅工法スレなったんですかw
冬場に天井裏に引いた断熱材が夏にも効果があるか楽しみ
冬場に寒さ対策には凄く効果があった
個人的に体感上、スレートよりちゃんとした瓦は涼しいと思う
>>843 モワッとした熱気が下の階に伝わらなくなりますよ
少し前にやって実感できるレベルでした
>>843 遮熱シートは効果あるのか気になるわ
屋根裏にアルミ蒸着シートみたいなのとか
輻射熱防ぐにはアルミシート効果あったよ
グラスウールも屋根裏に敷いて冬場の冷気には絶大だったけど、夏の暑さのスレート屋根からの輻射熱にはアルミシートも併用して効果あった
首に掛けるPCM保冷材とかめっちゃ効くよ。しかも長時間
湯たんぽとかもあるらしいね。朝まで余裕で温かい
pcm 蓄熱 部屋
でググったら建材利用が結構あるね
ただ大がかりなシステムでdiyはなあ
温室くらい?
ようつべ.com/watch?v=rz2QVW8XPzo
机上計算でもあの規模で年間6,000円お得…
>>854 それは冷やす場所と使う場所を移動してるからじゃん?
オイルヒータの中にはこいつぶっこんで部屋に置いときたいな
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02841/060200019/ EV電池に“詰め物”で劣化抑制や防火、積水フーラーや三菱ケミが提案
2024.06.06
PCM素材を使うのは良いんじゃないか?
バッテリーパックの重量は増えそうだが。
PCM材を使ったスマホ加熱防止パッドがあるんだな
熱の移動が遅いのでないな
ヒートシンクとファンのほうが効率的
首当ても肌に触れるとこだけ融解して温くなる
それを引っくり返して冷たさを得ても真ん中に芯が残る
放熱では熱の移動や熱伝導率を最低限見るべき
パットは溶けきってないのにスマホとの接地面だけ溶けてスマホは熱々になってる可能性があるのか
とりま注文したからレビューしてやるよ
中国から直送だからまだ届かない
>>865 スマホがエネルギーを放出する加熱体ならそうなるだろうけど、スマホの夏の高温は外気温度の高さによるものでしょ
>>865 そのとおり
だれか
>>867に教えたれw
レビューしなくていい
太陽熱給湯スレで否定されてるのに無視
こっちじゃスレ違い
スマホは発熱しないっていっちゃう
境界知能のレビューなんて便所の落書き未満
>>868 太陽熱給湯のスレみるとこいつに教えるだけ無駄
太陽熱給湯のキチガイ君いや、境界知能君が自演してこっちまで降臨してたのかw
アホなのに構ってちゃんとかw
>>869 へぇ~ おまえはスマホをホッカイロ代わりに使うのかw
冬は快適なんだねー
アルミ箔シートの厚さによる遮熱性能の違いが気になる。
日射を防ぐボードを自作しようと思い、安く済ませる為、食品用のシートの使用を考えたが、
遮熱シートとして売られている製品の厚さ0.2mmと比べ0.015mmと薄い…。
輻射熱の反射率は0.2mmで97%程度、0.05mmで90%程度らしいが、0.015mmだとどうなんだろう…?
蒸着シートとたいして変わらなかったりして…。
詳しい方いますか?
反射率が低いなら二枚重ねでどうじゃろか
単純計算ではもし一枚の反射率がが80%なら二枚では96%、70%なら二枚で91%になる
>>876 窓に付けると反射光が近所の家を直撃してトラブルになるで
ちょっと調べたら、酸化アルミでも結構反射するみたい
鏡面みたいな垂直反射ではなく、錯乱反射になるけど
アルミホイルは、劣化というか酸化で穴が開きそうな気がする
>>877 ざっと2枚重ねれば良いのか、ピタッと貼り合わせないといけないのか気になる。
>>878-879 田舎なので問題なし。
アルミ複合版を調べてみたが、それなりにするじゃないですか…。
>>880 それぐらいなら結構いけそうな感じしますね。
厚手タイプで試作してみるか。
>>881 厚みも影響があるらしいです。波長が関係するのかも?
金箔の厚さによる違いのデータを見たけど、薄いと反射率30%程度に低下していた。
家にあるアルミホイルを日射に晒してみたところ、
鏡面っぽい状態では温度上昇しなかったけど、くすんでいる状態では4℃ぐらい高くなった。
うっすら透けて見える蒸着シートよりは良いと思いたい。
>>883 え?室内で使用していても劣化しちゃうかな。だんだんくすんでくるのか…?
外に自動のブラインドやスクリーンがあれば最高なんだけどねー。
遮熱の反射率は厚みでなくてアルミの純度でしょ
画像の製品のアルミ箔の厚みは0.015mm(15μm)
厚みで変わるデータってどこにある?
>>885 調べたのは結構前なので参照したサイトを探せない。
代わりにシミュレーションできるサイトを見つけた。
https://www.filmetricsinc.jp/reflectance-calculator 媒質と基材をAirにして、調べたい金属を指定して調べてみたところ、
厚さの影響はあるものの、影響が出るのはナノレベルっぽい。
単位(ナノとマイクロ)を勘違いしてましたわ…。
DIYだと気にする事じゃなかったw
アルミホイルとは関係無いけど、
数十度程度の物体から放出される放射熱は、
ガラス(Low-Eではない)を透過できないという事を最近知った。(反射率、吸収率は不明。)
窓の外で日射をカットしたいですね…。
数十度って曖昧だけど、
仮に、気温20度、温度80度の石鍋があったとして、
石鍋に手をかざせば熱を感じるでしょう。
これが放射熱。それをガラス越しに見れば熱を感じないでしょ。
石鍋が出す放射熱は、ガラスに反射され吸収されるから。
アホでも想像できることだよね。
ちなみに石鍋は放射率が高い。
アルミは放射率が低い。熱したアルミフライパンに手をかざしてもほとんど熱を感じない。
だからプロのコックは、アルミフライパンなど使用せず鉄フライパンや鉄鍋を使うのである。
鉄のほうが放射率が高いから食材によく熱が通る。遠赤で炒める効果があるか無いかがアルミとの違い
検索したら一発目で "料理のプロに愛されるアルミフライパン" 出てきてワロタ
「熱したフライパンに手をかざしたら熱さを感じない」はダウトじゃね
フライパン自体が熱源なら手との間に遮熱材ないんだし
調子に乗って
だからプロのコックは、アルミフライパンなど使用せず鉄フライパンや鉄鍋を使うのである。
なんて書いちゃって、引っ込みつかなくなってるアホいるね
>>892 >>887で正しいことは放射率数字の大小比較くらいしかないよ
それ以外は放射率に関することでも正しくない
いやそれでも最終行は単体で間違いじゃないけど文脈的には間違いなのは
>>888のとおり
>>886 > 窓の外で日射をカットしたいですね…。
オーニング、シェード
>>895 それが一番安上がりで確実性高いわな
最近は屋根に設置していく遮光プレートもあるみたい
>>892 実際にやってみればいい
自宅にコンロあるだろ
すんません揶揄したつもりではなかったのです
実際、真夏日でもアルミサッシが熱々になって手をかざして熱が出るなんて、あまりないですよね
それに対して倉庫や工場の鉄の大扉なんて、真冬でも陽が当たってたら結構手を近づけるだけで暖かい
>>895 一度設置したら、暑い季節はそのままなのかな?
そのままだとちょっと暗いし、広げる為暑い時に外へ出たくないと思ってしまう。
>>896 遮光プレートってどんなものなの?
>>900 うっすいサッシと鉄板は比べても意味ないんじゃないの
>>897 アルミ鍋はないが、アルミの鍋蓋があったからコンロで熱したら手のひらに熱さ感じたんだけどw
軽酸化のアルミ放射率が0.2、軽酸化の鉄の放射率が0.45とアルミが半分程度になるとはいえ「熱を感じない」は話を盛りすぎたな
放射とか関係なく、軽さと熱伝導の良さでプロの料理人もアルミパンを使う
なんで↓に構っちゃうの? 変なのに触んない方がいいよ
ID:wWBn2JIs
ID:dlsgRx3o
イタリアンでバイトしたことあるけど寸胴鍋とパスタパンはほぼアルミだったな
肉焼くのは鉄、キャラメル焦がすのは銅鍋
最良はチタンだけど高すぎてコスパ悪い
数ある料理の中で、イタリアンだけしかアルミ使用を見つけられなかったのね
便器、勉強になったね
鉄製は濡れたままにすると錆びるから使わないところも多いんじゃ?
>>912 それは使い方によるのでは
イタリアンの店はアルミが多いような、カレーの店も。
小さな鍋で調理と洗ったり繰り替えるからとか?
それとも鉄鍋は厚手のものがあまりないからか?厚手のアルミパンはたくさんあるけど鉄のものはないような
製造の都合?
>>913 だから鉄の方が放射が多いとか言っても無意味
>>913 お料理したことないのに講釈を垂れられても
車のフロントガラスにつけてるサンシェードを、外して車内に置いてるとそこから放たれる熱が気になる季節ですよね
>>917 厚みのあるソースパンだと腕が疲れるってことじゃないのか?
俺がパスターソースを作る時に重視していたのは全体的に厚みがあること。鍋底だけ厚みがあるタイプはよくあるんだけど、側面も厚みがあるやつが、焦げなくてよい。
そうなるとかっぱ橋で探しても鉄のソースパンというのは無い?アルミになってしまうようだったぞ?
そらそうだろ
アルミの方が比熱が大きく温まりにくいくせに放熱性は抜群で冷めやすい
逆に鉄は比熱が小さく温まり易いのに蓄熱性がアルミよりある
>>922 キャンプ用の調理器具はアルミが多いよ。
遮熱カーテンって効果ある?
少しでも暑さ対策として使えるなら
買ってみようと思うけど
使ってる人いる?
遮熱・遮光カーテン使ってますよ
効果はあると思います
屋外側ならともかく、屋内に遮熱カーテンはかなり効果が減じる
「遮熱カーテン」はもはや業界用語で真の意味での遮熱を意味していない
遮熱カーテンニトリ最強みたいな巷間の話は「旧来の薄手のレースと比べたらましだがそれを「遮熱」というほどか」くらい
最終的に遮熱カーテン()を導入してもいいが、まず屋外側でできることをやってから
シェード、オーニング、すだれなどなどやってまだ足りないなら窓に反射シート
それでも足りないならやっと遮熱カーテン
なおあたりまえだがやればやるほど外光減るので部屋が暗くなる
>>926 日光を遮ると言う意味で効果ある
しかし窓の外で遮るサンシェードやすだれの方が効果ある
と言うのも窓から部屋の間が温まってしまうのがカーテン
>>926です。皆さんありがとうございます。
窓の外側を色々試してから
遮熱カーテンを検討しようと思います。
助かりました。
>>932 使ったこともないやつに騙されるな
遮光や遮熱カーテンはかなり効くぞ
窓の外は雨風で劣化や強風時に撤収など面倒が多い
留守中の強風なんか対応できないしな
遮光遮熱カーテン使ってる俺が言うから間違いない
カーテン開けた途端肌に熱感じるから
カーテン使ってない家がいまどきどれだけあると思ってるんだこのバカは
ほとんどの家にカーテンレールはあって、それは二重で、外にレースで少なからず遮光遮熱はするし、内に厚手の実質遮光カーテン
使ったことのある家ばかりだ
窓を開けずカーテン開けただけで熱を感じるなら、その熱はカーテンで遮られていたとしても、屋内である部屋に入っている証左だ
バカか? 熱はすでに屋内に入ってると証言するなんて
>>934 これが遮光カーテン遮熱カーテンを分かってないバカw
素材や色、厚さでも変わるんだよ分かるかな?
君にはまだ難しいか
赤外線、電磁波の特性を勉強しなねwww
>>935 カーテンで遮ることに意味があるのだよ
上に対流するとか言い出すのか?
カーテンが意味あるかないかの話だ
カーテンだけで100%完全断熱!完成!
するかよボケ
以前から
かなり効く、かなり効果ある
しか言えないやついるよな
効果ゼロとは言わないが、内側の遮熱に夢みない方がいい
窓内側ガラス面にアルミ貼ったら外側に反射した分の効果はあるかもな、カーテンでどんだけ外側に反射すんの?
遮熱・遮光カーテンを使っての感想
・遮光性が予想以上。漆黒の闇になる
・色は黒でも水色でも遮光の効果は同様
・冬期に、カーテンを開けると一気に寒くなる
・布地は厚いので、開けた時嵩ばる
簡単なまとめ
カーテンレールがあってカーテンなしなんて通常あり得ない
その遮熱カーテンとやらは一般品と比較してどうなんだ?
カーテンのない家などまずないんだから、シェードしてないならシェード追加が最も効果的だろ
バカにはこれも分からないのか?
自身が言ってるように、どんなカーテンでも少なからず遮熱はする
ニトリなんかは断熱効果率と保温効果率を出してて遮熱カーテンの中で最も高価なカーテンの数字は断熱効果率:53.9% 保温効果率:34.4%
何に対してのパーセンテージかといえばカーテンなしと比較して(空試験)
s://www.qtec.or.jp/search/test/kinou/kinou18/
s://www.curtain-f.com/staffblog/entry-607/
カーテンレールがあってカーテンなしなんて通常あり得ないのでこの数字自体があまり使えない
比較するなら一般的な生地と比較しなければ意味がない
また数字も見せ方で誇張する
s://bicklycarpet.co.jp/column/curtain/20190705-01/のs://bicklycarpet.co.jp/column/wp-content/uploads/2020/04/palette_p04.jpgだと37度が17度で20度差!
んなわけあるか
真夏に0度からスタートの時点で笑える
s://sekisuinct.co.jp/coolious/exam/では環境25度とあり、さらに試験槽内の初期25度が記されてるが0度スタートの時点でおかしい
そもそも17度に下がってるのはなんなのだってことになる(つまりは0度スタート)
だったら内外25度でスタートさせればいい(17度と下がるわけが無いので断熱効果率()の数字が悪くなる)
ただこのグラフからもガラスを挟んで試験槽内外テストで外の方が効果があるのが見て取れる
アルミコーティング物であるs://www.styledart.com/shade/ultra.htmlなんか(カーテン転用もある)を見ると、アルミ最強なのが分かる
そりゃそうだ、95%以上反射して放射も5%以下
赤外線遮断において一般材料でアルミに勝る物はそうは出てこない
まあこいつもs://www.styledart.com/img/shop/sun-shade-jikken3.jpg出してて「25℃の気温で何もつけない時と、ウルトラサンシェードをつけた場合とでは最大約13℃の気温差が出ます。」なんて書いてしまってるくらいどうしようもないが、それが業界病だろう
百葉箱で25度ならこの商品の下は同じくらいか無風なら悪くならないと通りが通らない
こないなわけでまず外
台風だ暴風だは当たり前でシェードに限らない
畳むのはこのサイズでもハトメを効果的に使えば秒
s://ユーチューブ.com/watch?v=GaSMbxP2dXU
そもそも柵やコンクリートアンカーなど人で動かせないものならシェードかロープ側で切れる
(まれにペグでやる人がいるがキャンプじゃないんでNG)
室内に入るエネルギーに差はない 肌に触れる赤外線が減るのは確か
>>939 使ったことのない奴がそう言うんだよなw
笑うしかないわw
遮光1級のカーテン使ってみろ
昼間でも電気点けたくなるくらいの暗さ
つまり遮光がそのくらいあると言うことだ
遮光してると言うことは熱は部屋に届いてない
上部の熱漏れはカーテンボックスで防げる
左右はメインカーテンの端をレース側の端に引っ掛けるだけでさらに暗く熱漏れも防げる
つまり内側カーテンは役立たず的な発言してるやつは使ったことも工夫したこともないただのアホ
>>941 お前の使ってるカーテンは何等級?カーテンボックスは?
レースはミラー?メッシュなら何ミリ?
カーテンそのもののデニールはどのくらい?
遮光を考えた色にしてるのか?
まさかしろとか青とか緑とかじゃないよな
せめてカーテンは二重三重構造でそう言うこと言ってるんだよな?
あ?
>>943 熱は窓ガラスとカーテンの間にあるぞ
そこは部屋の中だ。
もちろんシングルガラスのクソみたいな部屋なら外に出ていくが
遮光一級はほぼ100%遮光する
これはJIS規格
だから
> 遮光1級のカーテン使ってみろ
> 昼間でも電気点けたくなるくらいの暗さ
なんて生ぬるいことにはならない
エアプすぎる
> つまり内側カーテンは役立たず的な発言してるやつは使ったことも工夫したこともないただのアホ
エアプすぎる
バカには何言っても通用しないな
遮光一級でまともなカーテン設備なら
昼でも電気点けなければ身動きできないくらい暗い
> 昼間でも電気点けたくなるくらいの暗さ
頭の中もお家の中もお察し
>>945 だからさ、カーテンにもたれてるわけでもないんだからそこで堰き止めてくれてたら部屋のエアコンは十分効くだろ
年間通しての手間と劣化度考えたら遮光カーテンが抜群にコスパいいし楽
外のすだれやオーニングは強風時どうする?天気予報見てハラハラするだろ?
冬は外交を取り入れてなるべく暖かくしたい
でも夜は冷気遮断したい
そんなこと外では無理だろ
だからこの世の中カーテンが多いんだわ
すだれ垂らしてるやつは高い遮光カーテンに買い替えを躊躇して安く済むすだれにしてるだけのこと
つまり貧乏人ということだ
>>946 お前の家に遮光カーテンはあるんか?www
ないだろ
コスパを考えると内窓なんすよ
遮光カーテンとか、子供だまし
>>949 > 遮光1級のカーテン使ってみろ
> 昼間でも電気点けたくなるくらいの暗さ
w
>>951 安物のペラペラカーテンしか使ったことないんだね
貧乏人には無理か
腰窓用でも3万あれば買えるんだけどな
色はブラックにしろな
濃紺でもいい
小中学校の体育館の暗幕を思い出せば誰にでも分かること
あれは遮光1級で黒色だから最高の性能
そんなことも知らなくて人を小馬鹿にするお前はただのノータリンということを思い知れ
>>952 > 昼間でも電気点けたくなるくらいの暗さ
点けたくなる、じゃないわw
バカかよ
>>953 お前は月夜でも歩けない程のヨボヨボの視力なのかよw
アホだろwww
そろそろ論点逸らしにかかってきたんか?www
室内側のガラス面とカーテンの間に空気の層があるから暖められた空気は膨張して上にあがる
つまりガラス面とカーテンの間の気密性はないようなものだから空気の対流が起こって天井付近から部屋が暖まってくる
>>955 それは遮光カーテン無いのと変わりない室温になるのか?
遮光と遮熱でググると以下なんだが
遮熱機能とは、熱さの原因である赤外線をカットし、快適な室温を保つことが出来る機能です。 赤外線だけを集中的にカットするため、採光性が保たれお部屋が暗くなる心配はありません
遮光の話にすり替えてるんじゃなくて
遮熱と遮光の違いがわからないのね
可視光線とか赤外線って知ってます?
一人変なのいるだけだから無視してしまえばいいってのは分かる
1か0のアホがいるから相手しない方がいい
カーテンと窓の間の温度上昇は防げない
普通のカーテンから遮熱カーテンに変えても劇的は改善しない
普通のカーテンだって遮熱するから
熱移動に対してやるべき順序は対流 伝熱 放射の順だと思うぞ
普通のカーテンから高価な遮熱カーテン買うより普通のカーテンをおおうようにビニールシート被せて空気が流れないようにした方が断熱効果高いでないの?
スタートはID:cDxzrAY7だからビニルは合うかな?
じゃあこれなんなんだよw
>屋外側ならともかく、屋内に遮熱カーテンはかなり効果が減じる
「遮熱カーテン」はもはや業界用語で真の意味での遮熱を意味していない
お前らは屋外に遮熱カーテン垂らしてるんか?
アホだろ
簾 サンシェード グリーンカーテン
みんなはどれ派
グリーンカーテンってこの時期はまだ成長しきらないよね
>>966 最終的に遮熱カーテン()を導入してもいいが、まず屋外側でできることをやってから
シェード、オーニング、すだれなどなどやってまだ足りないなら窓に反射シート
それでも足りないならやっと遮熱カーテン
文章読めないのか?
アホかよ
>>968 じゃあ意味が無いってことなのかな?
どっち?
>>967 使い分けじゃ?
グリーンカーテンは壁
シェードは窓から庭やベランダ
簾は窓密着のブラインド的
まあ簾は機能と言うよりインテリア側かも
機能だけなら一間シェード垂らせば
その場合、庭ベランダシェードは粗めで、窓密着はガチにするとか
何重にもするのがいやなら夏場だけ反射シート貼ってもいいし
うちはベランダは粗め編みのアルミ蒸着もの
直射耐えきれないときにガチめのシェードを簾的に
ほぼほぼ粗め編みのアルミ蒸着ものだけですんでる
>>968 お前の理屈で言うなら家をコンクリで埋めろよwww
あれもこれもそれもなんでもありかよボケ
効果があるか無いかの話だろアホか文盲
>>964 普通はそんなことするかになって
対流を防ぐのを窓ガラスがやってくれてるんだから放射を防ぐのを窓ガラスの外でやればいいってなるのに・・・
元の話は暑さ対策だけど寒さ対策なら放射に対するカーテンの効果は大きいね
>>970 簾は中が空洞だからサンシェードより断熱性がある
窓を開ける場合は簾の方がいいかも知れないが隙間だらけだからどこまで効果あるかは知らん
>>972 カーテンというか、カーテンを隙間なく窓枠に密着することでの内窓や二重窓的効果だと思うよ、冬場については
夏場でも内窓や二重窓的効果は変わらない
ただねぇ、それなら二重窓や内窓が先に来て、次にそれを代用するビニールカーテンやプラダンアクリルDIY内窓がくるよ
カーテン付けてない家ってまずないからね
既存カーテンと、遮熱断熱カーテンの競争で、そこを優先するのか?ってなると、夏場なら外からだよねって当たり前の結論
一人変なのいるけど、優先順位が分からないみたい
0か1かみたいな思考してるんだろうけど
>>973 あー、断熱は窓側ってのが焼き付いていて、ね
簾(外)で断熱しても、密閉されていない空気自体があるから
>>975補足
簾の表と裏は空気的に繋がっていて密閉されていない、ということ
簾の中がたとえ真空でも、これだと断熱生かせない
カーテで断熱とか遮熱は時代遅れだから噛み合わないんじゃ?
評判良さそうな遮熱クールアップっての買おうと持ったけど高くて買えない‥
>>978 >>941で触れた
https://sekisuinct.co.jp/coolious/が後継
役割としてはガチ遮熱遮光じゃなく、最外周サンシェード(
>>970の粗め編みのアルミ蒸着ものの位置)、後は品番にもあるけどレースカーテン(ただし灰白色)
可視光はなるべく通しつつな製品
絶対的遮熱遮光性能がいいわけでは無いので(ある程度可視光通す物としてはとてもいいが)金銭面で折り合わないならなおさら買わない方が…
>>979 セキスイのそれ、昔に付けたけど、網入りガラスが割れたわw
外付けなのに割れるとは思わなかった。相当熱くなるんだろうな
>>980はカーテンじゃなくて遮熱クールネットの方ね
質問です
賃貸、DIY初心者です。
騒音がひどく台所の出窓(約180x90)を塞ぎたいです
採光や換気は捨てます
ラブリコ噛ませた木を突っ張り、それに板を貼り付けようかと思います
他の物件が見つかり次第引っ越す予定ですその為安く仕上げられないか、何か案がありましたら教えて欲しいです
画像を貼るとエラーになってしまい画像なしですみません
プチプチを隙間なく貼るだけで外音は減る、ソースはおれ
日光は捨てていいならいらないバスタオルや毛布などを画鋲でビシバシ留めていくとか、試しにやってみたらよろし
板は硬いので響いてしまうような気がする
>>983 ここは断熱のスレです
DIYはこちらでどうぞ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
http://2chb.net/r/diy/1708610605/ >>984 壁を作れば軽減されませんか?
>>985 今プラダン貼ってます
金切り声が響きます
敷布団を押し詰めようかな
>>986 誘導ありがとうございます
ポリカ二重窓って遮音性も少しありますよね
エアコンの効きも良くなった静かな部屋でゆっくり過ごしてます
昔インド貧乏旅した時、クーラーのない宿で暑すぎて、水シャワーでずぶ濡れになったままベッドに寝て、ビッチャビチャのまま天井のファンの風浴びて気過熱で涼んだよ。
空気は乾燥してるから5分でビショビショの身体もカラカラになる。
それで、まだクソ暑くて、土間コン打ちっぱなしの床だったから、部屋の床も水浸しにしてやった。
部屋中バッシャバシャと打ち水。
ハードコアすぎる。
北インドの酷暑期、あれは5月だったなぁ。
今ではいい思い出だわ、あの頃は若かった。
クソインド、また行きてえな。
俺も東南アジアで、昼間暑すぎて全身ビチョビチョのまま過ごしたりしたなぁ
水浴びは瞬間的に身体を冷やせるから快感
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 233日 20時間 32分 40秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250220160754caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1700738406/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】 YouTube動画>2本 ->画像>48枚 」を見た人も見ています:
・【照明】電気工事47【コンセント】
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★107
・DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
・DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★16麗
・庶民の工具あれこれ
・ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 10
・【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part8【省エネ】
・ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
・Makita マキタの電動工具 14
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★94
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★105
・木工総合3
・DIYしたものをうpしてみるスレ49
・DIYしたものをうpしてみるスレ 38
・Makita マキタの電動工具 31
・DIYしたものをうpしてみるスレ47
・DIYしたものをうpしてみるスレ48
・【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
・DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★165
・DIYしたものをうpしてみるスレ 41
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★63
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
・DIYしたものをうpしてみるスレ 34
・DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問★キチガイ用9
・ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 11
・おすすめの電動工具 38
・【収納】自作本棚スレ 5【書籍】
・ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★5
・DIYしたものをうpしてみるスレ 8
・新型コロナワクチン異変種セット?
・ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 6
・充電式チェンソーを語るスレ
・【中華物置】メタルシェッドスレ
・よい材木屋をさがそう
・【砂漠化】最強の除草剤3【草はえない】
・【打倒】Dマート&D2 最強スレ【ジョイ○ル】
・Makita マキタの電動工具 12
・ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★7
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★55
・【砂漠化】最強の除草剤【草はえない】
・DIYしたものをうpしてみるスレ 43
・ケーヨーD2は頑張っている6店舗目
・おすすめの電動工具 47
・DIYアメリカ最強説
・おすすめの電動工具 41
・おすすめの電動工具 56
・【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!9【内装まで】
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★6麗
・エンジン発電機 【18機目】ガソリン・ガス
・【黒い】ジョイフル本田15【要塞】
・アストロプロダクツ
・【DIY】−井戸の掘り方6本目
・エンジン発電機 23
・おすすめの電動工具 33
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★164
・水力発電・揚水発電DIY
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
・【あんたら】キッチン観察所【役立たず】
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★162
・安価な薪ストーブ 4ストーブ目
・田舎に建てよう1Kハウス 5棟目
・ホームセンターのパート・アルバイト
01:38:17 up 41 days, 2:41, 2 users, load average: 45.39, 76.27, 90.23
in 0.053536891937256 sec
@0.053536891937256@0b7 on 022315
|