◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 10 YouTube動画>6本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1707915807/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>5 2枚目まで見たか?
王様はhighな人さ。
諸説あると思うがこれで納得した。
highnessは王子で
王様はmajestyやろ
>>7 なんかバカが吠えてるな。
highには身分が高いと言う意味もあるんや。
8でいいんだ。
分からん低脳は魔北にでも言って慰められてこい。
Highnessは殿下
Majestyは陛下と訳すのが一般的
バッテリープラいちキャンペーン尼ハイコーキストアよりコメリの方が種類が多いんだけど?
ハイコーキやる気ねーのかよ
お前ら、スレを無駄に消費するなよ。
スレ立てた人の苦労を知ろうよな。
ハイコーキのマルチツール買ったど
ブレードの振り角が3.6度になってさ効率良く切れるんだが、今どき流通しているブレードでは振れすぎな感じ。目的切断場所から逃げるわ。
腕の問題かね。
振り角を調整できればいいのに。
ハイコーキの担当者、明日中に振り角の特許申請しとけよ。
オレが社長になったらボーナス倍やるぞ。
今、ハイコーキ買うとバッテリーが一個サービスなのに大企業のテスラときたらバッテリー交換に250万円だよ。
テスラもバッテリー1個付けろや。
ハイコーキの意地を見習えテスラ。
俺もTM52D(3.6°)持ってるけど
普段はDMT11XR(2.8°)の方をよく使う
ドミノカッターが振れ幅調整できるから
FESTOOLが特許持ってたりするかも
と思って確認したらOSC(4.0°)
ドミノカッターって知らんわ。
今調べたらピザ切る器具が出てきたよ。
ところで京セラの方は使いやすい?
京セラは保証が付くから好きや。
竹の切り株や根を土ごと切るのに使ってる
滑りやすいものを切るので
振れ幅が大きすぎると使いにくいから
京セラの方が切りやすいよ
振れ幅調整機構は仕組みとして難しくないけど大きく重くなる
ドミノみたいに被削材の上に置いて使うものなら問題ないけど、
マルチツールだと歓迎されないだろうな
>>25 電池一個サービスならあるぞ。
今確認した。
バッテリーサービスで一番安いのは草刈機。3万円代。
買おうか迷ってる。
>>26 あれ戻ってる
さっき見たらページで対象の製品はありませんって出てたわ
>>18 自分もマキタの3.6度の使ってるけど、殆どが狭い場所で火花出したくない箇所の配管等々解体なんかに使ってて造作とかにはあまり使ってない気がするw
10.8とか作業遅くても振り角小さい機種の方が繊細な作業はし易い気がするね
債務返済が迫ってて今年中にお倒産があるかもしれんな
方針でも工具事業のM&A発表してたし京セラが買うんじゃないのー?
てかバッテリーキャンペーン打ち出して顧客増やすってのをずっと恒例にすりゃよかったのにな
>>33 なんかさ、京セラ自身も工具部門を切り捨てたいと思ってるように見えるんだわ。
くだらねえ
アホみたいなカラー展開するくらいならユーザーで自由に彩色出来るようにホワイト下地のみで売れよ
規模でマキタに負けてるのに無駄なコストアップ要因増やしてどうする
あとせっかく互換性あるんだからさっさと18Vバッテリーの生産販売止めてMVに統一してその分安くしろっての
>>36 長年ブラシレスモーターのことを「eMOTOR」って表記してたけど、
「BRUSHLESS」に変更したんだね
eMOTORじゃ説明されんと何のことか分からんかったもんな
>>39 18Vバッテリーの生産を止めてもMVバッテリーのコストは下がらんし、
2Ahの薄型バッテリーの需要も無視できんよ
プロ機はカラー多い方が売れる
会社で統一したり、現場で他人のと区別できたり
>>40 18V新規生産打ち切りでその分の生産量をMVに上乗せすればスケールメリットでコストは確実に下がる
なんなら18Vは薄型だけ残すか、そういうニーズは10.8Vに任せてバッサリ切り捨てていい
イエローなら他の人と被らないと思って買ったのに、
現場に行ったらみんなイエローだったみたいな・・・
てかカラー多いやつがプロ機だなって見分け方してるけど
それでも合ってるよね、
>>42 スケールメリットでコストダウンするには生産数を1桁増やすくらいしないとダメ
少しくらい増えた程度ではコストダウンにはならんのよ
MVと10.8Vに絞るというのはアリだけど、
既存のユーザ用に18Vバッテリーの生産は継続する必要がある
マルチボルトでブーストするコンプレッサー出すのかカッチョイイ
>>48 という体でのバッテリー稼働可能のコンプレッサーでしょ
バッテリーのみ稼働のコンプレッサーで釘打ち機は銃刀法違反になるので
マキタの40Vバッテリーの4050Fが2KWの高出力対応で
ハイコーキの高出力を謳う36B18は1.4KW程度だけど
マキタの高出力を追うバッテリーと対応製品出ないのかな
パワーが重要な機種だと40%のパワー差はデカい
そのバッテリーは、セルのサイズが違うから、
バッテリーサイズも大きくなって、使えない工具も出てくるから、結構リスキー。
無闇に競合他社と対抗すると、ただ消耗して利益に繋がらない可能性高い。
対抗して消耗してるうちに、技術革新が起こって新規格が主流なんてのもざらにあるしね。
>>51 チェーンソーとか高出力対応欲しいね
3635DBちょい使ったけどマキタの
018より明らかに弱かったから
チェンソーはスチールかハスクバーナが良いよ
ダウンロード&関連動画>> バッテリーチェーンソーで一番怖いのは
エンジン音が無いことによる油断だわ
そのうち主電源入ってる時は
プリウスみたいに音出すようになるんじゃないか?
もっと多くの現場で使われて
事故が増えてからじゃ無いと義務化はされないだろうけど
>>55 マキタとハイコーキのバッテリーは結構持ってるけどその他メーカーも
いいのは分かるけどバッテリー充電器セットで10万コースなのよね
>>57 その2つのメーカーはもはや別ジャンルの別物として考えて必要な生業の人しか買わないと思う
必用だから高くても買う
所詮ハイコーキもマキタもチェーンソーは本職には玩具レベル
たまにしか使わない
といった程度から
別に本業があるけど
週1〜2で毎回2時間くらい使えればいい
とかまでならバッテリーもありかな
そのくらいの頻度ならガソリンの管理がない方がだいぶ楽になる
チェンソーを2時間使うなら燃料換算で1リットルは消費するから、バッテリーは充電済みのものを4個位は揃える必要がある
充電しながら使うにしても、3個は必要だ
それがコンスタントにある作業なら3ヶ月ごとに10リットル程度の燃料を作るほうがおそらくトータルの手間が少なくコストも安く済む
25ccのしか使ったことないから
他の排気量は分からんが
1リットルで4時間くらい作業してるわ
>>61 延々と切り続けず移動や休憩しながらで大容量バッテリーの
急速充電なら2本でもそこまで困らないかも
充電式選ぶのはそもそも始動性 騒音 振動
燃料を用意する手間などトータルで
燃費のいいエンジン式より上と判断するしね
そこは各々が判断するしかないけど
住宅地でも騒音気にせず使えるし振動少ないのは快適だよ
HiKOKI(ハイコーキ) 第2世代マルチボルト蓄電池 36V 4.0Ah/18V 8.0Ah 0037-9243 BSL36B18X
-25% ¥13,940 税込
滅多に見ない価格になってるけどそんなにキャッシュが必要なのか
>>66 そんなに安いかな。わからん。
ただ、ハイコーキのマルチバッテリーは過負荷で死ぬので生き返すためにもBluetooth付きじゃないと駄目じゃないかな。
36V 4.0Ahがその価格は確かに安い
ただ、自分が使う工具と使い方だと手持ちでたくさんある2.5Ahで間に合うから食指が伸びない
BSL36A18Xと140円しか差がないというのは激安ではあるんだけどね
>>67 そう リスクあるよね
オマケの電池もBluetoothのが欲しかった
在庫処分なんかな
Bluetoothは最新にアップデートしてたら意味ないからな
あくまで更新時にリセットかかるだけで
今はそうかもしれないけど原因がわかった今
今後ソフトウエアでなんとでもなるが
Bluetoothなしは今後もどうにもならない
>>73 Bluetoothなし電池でもどっかにリッセットあるはずだと思うんだ。
実際修理で戻ってくるんだから。
修理では基盤交換してんのかな。それなら無理だろうけど、充電器のような機器にセットしてリセットするとか内部コード書き換えるとかしてんじゃないかな。
昔あったPSPのバッテリーハッキングのように。
>>73 わかった原因と言うのは秀久のやつですか?
>>74 どこかにあってもユーザーが合法的にリセットするのは
充電器に仕込むとかしない限り物理的に無理じゃね
Bluetoothならメーカーがやる気になればソフトウエアで対応できるじゃない
>>75 他にもあるかもしれないけど、あれはリセットで治る一例として
リセット機能を乗せるという課題を作った大きな一歩
あくまでも安全装置だからほんとに壊れてるのをリセットでだましだまし使うと
重大な事故につながるから簡単な話ではないのだけどね
基本設計上のセーフ部分は緩めないと思うよ
てかリセットは普通メーカーが診断して以上がない場合だけメーカーでやるのが普通だろ
リチウム舐めてんのかよ
バッテリーのリコールやらないのかな?
どう考えてもリコールレベルのバッテリーだろ
前から使ってるが俺のは死んでないが経営状況からして疑えなくないのがまあ
>>74 俺はなしのがエラーになって保証期間に修理だしだらブルーツース付きの新品が返ってきたでござる
>>78 今までマキタは18V40Vともに10個以上のバッテリーを3年使って
エラー無しだけどBT無しマルチボルトは1年半で5個中3個点滅して
保証期間で交換したくらいだしほんとリコールしていいレベル
>>81 最近思うんだが、ハイコーキのバッテリーをリコールしてくれないなら、
Waitleyマキタ18v互換バッテリーとそれの専用充電器を買って
下駄をはかせてハイコーキのを使用して徐々にマキタ側へ引っ越そうかと。
今後、買うのはマキタの工具。
36Vのハイコーキ工具は使えないが、それくらいしないと気がすまない。
>>81 電動工具だから許されてるところあるけど
これが一般家電製品のバッテリーとかなら
間違いなくリコールなんでしょうね
ハイコーキ使い出してから3~4年だけど、マルチボルトバッテリーが逝ったことは一度もないな
充電容量ギリギリまで使いきって完全放電やらかすユーザーがハイコーキには多いのかもしれん
こういうリコール対応は海外先行だから海外で動きあったら追従しろ
>>85 何にせよBT対応バッテリーならアプリでサクッと直る症状が
BT非対応バッテリーなら同じ症状でもユーザーが直せず故障扱い
ってのがダメなんよ
BTと違ってなんとかする手段がないんだからどうしょうもないだろ。
故障診断復旧機が別売出でたら買うんか?
>>88 あんな不具合出まくるやつを何でユーザー側で対応せないかんの
ユーザーが直せず、に答えただけだぞ。
基盤にアクセスできるインターフェイスがないんだからメーカー送り。
自分で直したいなら専用機器がいるってだけだが、相互通信でなけりゃそれも無理。(基盤交換)
不具合かどうかは別の話だ。
家が燃える中華バッテリーみたいにならないように安全マージンとったはいいけどマージン取りすぎてるってことだろ
昔おもちゃ屋にあったファミコンディスクライターみたいなのが各都道府県に一箇所でもあればな
ダイキEXやパワーコメリなら場所は余裕あるし
Bluetoothなしバッテリーの過負荷による故障は永久保証にすべきだろ。今後も日本で商売するなら。
2年とか舐めてるのか。
しかも新型は補償無しだし。
ハイコーキのバッテリー死んだらマキタ買って下駄履かせて使うわ。
同じコストなら安心側を選ぶよのは当たり前。
やっぱ、落ち目企業には近づかん方がいいわ。運が逃げる。
Bluetooth付2年保証を使い倒して期限内新品交換で半永久的にいけるのなら神
保証は最初に購入した日からで、交換しても変わらなかったはず
>>97 BT無し2個購入して冷温庫使用で2個とも両側点滅になって
BT有と交換してもらったけど保証期間は元の購入日からだったよ
過負荷って言っても馬鹿な使い方しなきゃならん
実際壊してるやつなんて道具まともに使えないの多そう
>>100 マキタ他の工具と同じように使っても
この症状が多い時点で不良品
>>104 ほかのメーカーがタフだったってこったな
2年保証が無くなったのも、使い方が荒いユーザーがゴネて保証使いまくったからという話が販売店から出る程度には常態化してたからだろう
過放電の電池ロックがメーカーじゃないと解除出来ないというのは、ユーザーの使い方に関係なくクソ設計思想ではある
他メーカーでそんなん聞かんしな
>>107 その過放電が冷温庫で普通に電池切れる
まで使っただけで起こったから使い方が
極端に悪い人も居るだろうけど基本設計
が良くないんだろうな
>>107 その過放電が冷温庫で普通に電池切れる
まで使っただけで起こったから使い方が
極端に悪い人も居るだろうけど基本設計
が良くないんだろうな
>>107 >過放電の電池ロックがメーカーじゃないと解除出来ないというのは、
もしかすると、メーカーも解除できないのでないか?
だから新品と交換。
当初は基板交換だったが面倒だった。
在庫処分で新品と交換。
制御プログラムはROMに入っていて書き換え方法がない。
そんなところだろ。
ブルートゥースの奴は、本体モーター制御部分のプログラムに過放電ロックを解除するように仕込む。
そして電源を入れると制御プログラムをリセットするプログラムが走る。
たまたまブルートゥースだったから可能。経験の少ないプログラマーがやりそうな失敗だわな。
普通はROMに入っているプログラムに何か所かRAMへのジャンプ命令を入れて置き、
不具合の場合はそのジャンプ先で新しい制御プログラムを走らせるのよ。そしてROMの次の命令へジャンプ。
特にプログラムの完成度が低い場合などそうやって最悪な状態を修正できるようにプログラミング。これが基本。
RAMが必要になるけどね。ブルートゥースのバッテリーではやってるからコストは同じじゃねえか。
RAMをどうやって書き換えるか、まぁ、こう考えるとブルートゥース無しは販売中止になると思うわ。
ブルートゥース無しは買ってはならない。が結論。
確か、アマゾンではブルートゥース有り無しの価格差は500円だった。
>>107 >過放電の電池ロックがメーカーじゃないと解除出来ないというのは、
もしかすると、メーカーも解除できないのでないか?
だから新品と交換。
当初は基板交換だったが面倒だった。
在庫処分で新品と交換。
制御プログラムはROMに入っていて書き換え方法がない。
そんなところだろ。
ブルートゥースの奴は、本体モーター制御部分のプログラムに過放電ロックを解除するように仕込む。
そして電源を入れると制御プログラムをリセットするプログラムが走る。
たまたまブルートゥースだったから可能。経験の少ないプログラマーがやりそうな失敗だわな。
普通はROMに入っているプログラムに何か所かRAMへのジャンプ命令を入れて置き、
不具合の場合はそのジャンプ先で新しい制御プログラムを走らせるのよ。そしてROMの次の命令へジャンプ。
特にプログラムの完成度が低い場合などそうやって最悪な状態を修正できるようにプログラミング。これが基本。
RAMが必要になるけどね。ブルートゥースのバッテリーではやってるからコストは同じじゃねえか。
RAMをどうやって書き換えるか、まぁ、こう考えるとブルートゥース無しは販売中止になると思うわ。
ブルートゥース無しは買ってはならない。が結論。
確か、アマゾンではブルートゥース有り無しの価格差は500円だった。
>>107 >過放電の電池ロックがメーカーじゃないと解除出来ないというのは、
もしかすると、メーカーも解除できないのでないか?
だから新品と交換。
当初は基板交換だったが面倒だった。
在庫処分で新品と交換。
制御プログラムはROMに入っていて書き換え方法がない。
そんなところだろ。
ブルートゥースの奴は、本体モーター制御部分のプログラムに過放電ロックを解除するように仕込む。
そして電源を入れると制御プログラムをリセットするプログラムが走る。
たまたまブルートゥースだったから可能。経験の少ないプログラマーがやりそうな失敗だわな。
普通はROMに入っているプログラムに何か所かRAMへのジャンプ命令を入れて置き、
不具合の場合はそのジャンプ先で新しい制御プログラムを走らせるのよ。そしてROMの次の命令へジャンプ。
特にプログラムの完成度が低い場合などそうやって最悪な状態を修正できるようにプログラミング。これが基本。
RAMが必要になるけどね。ブルートゥースのバッテリーではやってるからコストは同じじゃねえか。
RAMをどうやって書き換えるか、まぁ、こう考えるとブルートゥース無しは販売中止になると思うわ。
ブルートゥース無しは買ってはならない。が結論。
確か、アマゾンではブルートゥース有り無しの価格差は500円だった。
どんな高尚()な文章書こうと多重カキコで全部台無しだぞo(^-^)o
数年のうちに全固体電池がスマホに搭載されるだろうから、工具のバッテリーも少し遅れて置き換わって行くだろう
それまで壊れずに持ちこたえてくれればいいけど
ユーザー目線だと新しい型番のバッテリーと充電器が出るだけ
出てから考えればいい
二代目バッテリーって結局、
何も問題解決してないよね。
ユーザ無視だよね。
Bluetooth以外は実質ゴミバッテリーとか狂ってる
簡単にロック解除させないとかなんか理由でもあるのか?
>>120 BT無しの旧型は最低でも保証期間長く
残ってるのじゃないと恐い
最後発で空気入れ出してあのデカさは何なんだろ
1/2くらいのサイズのマキタのやつとパワーも
吐出量も同等みたいだし液晶デカイのと
ボタン押しっぱじゃなくていいくらいか良いとこ
高圧でマキタの空気入れに負けて
高容量モードでマキタのエアダスタに負けて
というのが見るまでもなくわかるよね
>>124 見てきたけどやっぱり今出してコレ?
という感想だった
ユーザーが望んでるもの、他社で出てるものでも後出しでの改良が出来るメーカーなら、今の状況にはなってない
こういう若干ニッチな道具はライバル意識とかはあまりないかもなのかな。
重要なのはコーキのバッテリーが使える空気入れということで
>>123 あの体積の内訳は何なんだ
エアコンプレッサーみたいにタンクでも詰まってるのか?
吸い出しとかがメインなんだなとわかる
まあメタボ開発だしあっちのニーズなんだろ
metabolismとは新陳代謝すなわち古いものを捨て新しいものと入れ替わること
人体でその作用に不具合が起こり代謝が異常になって脂肪がついたりするのがメタボリックシンドローム
それが略されてメタボだけだと全く逆の意味になるんだよな
>>126 ホントそう!冷温庫は後出しで良かったのにな。コレだけデカいなら高圧ももっと上げにゃ!!
マキタのネックは、やはり値段だな
あと最近マキタスレで言われてるのがバッテリーの寿命が500サイクルなこと
バッテリーについてはハイコーキも突然死の問題を抱えてるが…
おまえら、もし今持ってる電動工具類をバッテリーや充電器含めて全て買い直す事になったら
またハイコーキ選ぶ?
それともマキタにする?
コストはかなり違ってくるよな…
Amazonのコレ
HiKOKI(ハイコーキ) 18V 充電式 エアダスター小型RA18DA(NN)+18V コードレスインパクトドライバ コンパクトタイプFWH18DA(2BG)セット
23,281円
年数回使うかのインパクトが欲しい
エアダスターは車内の掃除や、狭い庭(コンクリ上)の葉っぱを飛ばす程度に使いたい
この使い方ならお買い得かな?
>>140 それ、セット割引ではなく単に抱き合わせになってるだけ
尼のセットは殆どがこのパターン(たまに本当に割引されているものもある)
とは言え、RA18DAは過去最安で、FWH18DAも過去最安に近いから買いだと思う
HiKOKIのDIYモデルでバッテリ2個付きのセットは、
バッテリ2個の値段で本体とケースが付いてくるからお得感がある
>>138 使いやすい工具を選ぶ
メーカーは関係なし
今は充電器が7.2vや10.8v含めて7個あるけど気にならない
使い込みもしないで使いやすい工具とか、ただの買物下手にしか見えない
電動工具を使いこなす事ではなく、お得な品物を買い漁る事に血道をあげる人もいる
俺です
使いもしないで買ったら損じゃないのか?どこに得な部分があるんだ?
>>141 そう考えられればお得な気もするし
俺も同インパクトと振動ドリルドライバセット持ってるけど
バッテリーを買うと不燃ゴミが付いてくるんだよね
使い易さはさておき、必要なものを揃えようとしたら電池の種類が増えることはある
18Vインパクトを使っている人が、ペンドラが必要になれば7.2V電池が増える
マルチカッタが必要になれば10.8Vが追加される
ハイコーキにはマルチカッタがないから、マキタかボッシュに手を出す必要がある
こういうことの積み重ねで、使用するメーカと電池の種類が増えていく
>>138 マキタの500回は客観的にユーザーが確認する手段あるけどHIKOKIの方はメーカーがチェックしました寿命ですって言うことユーザーが確認する手段ないからな
その辺はマキタの方が信頼感あると思う
さすがに両社の技術力で3倍も耐久性能が開くとは思えない
買い替えならマキタメインでちょっと使うだけってやつは中華互換で揃えるわ
マキタのバッテリー(純正)は安物でも良い工具用になってる
中華ブロワーとかレシプロソー中華インパクトドライバーとレンチ
精度や安全を求める工具はhikokiがメイン
使いもしない物をなんでも欲しがれば充電器の種類は増えそう、買物下手だね
ブルートゥースなしバッテリーの欠陥品を
ユーザーが納得するよう対応しなければ、
ハイコーキを買う奴はいなくなる。
2年以内のバッテリーはブルートゥース付きと交換または、
ブルートゥース付き基板に交換修理だな。
>>143 え?
孤独なの?
他の人が使ってるのをちょっと貸してもらって買い替えたり、新規で買ったりしないの?
試さないで買うわけ無いやん(笑)
・ハンマードリル・セーバーソー・クリーナー22v → HILTI
・ヒートガン・エアダスター・ブロア・寸切カッター・グラインダー・冷温庫・扇風機・LEDライト → HiKOKI
・振動ドリル・パワーカッター・LEDランタン → パナソニック
・電動フレア工具 → REX
・電線カッター → マクセルイズミ
・角穴カッター・寸切カッター・インパクト・アングルインパクト → マキタ10.8v
・ペンインパクト → マキタ7.2v
・20年以上前に買ったペンドラ3.6v → パナソニック
そんなに買物下手かね
必要な時にそのメーカーにしかなかったりすれば、こうならないかな?
その中で他メーカーが出してきて使いやすければ買い換える
このラインナップである程度統一しようとは思わないなぁ
>>154 自分の周りにはそんな下手な買物する奴居ないし、ちょっと借りただけでは扱いやすさなんか判断出来ないよ
失敗談成功談は聞くけど、多くは充電器増やして面倒くさくなったとかだね
>>157 あ、じゃあ俺の工具をどう整理すればいいか教えてよ
ちょっと触って分からないほうがおかしくないか?(笑)
寸切カッターなんか一回切断しただけでHiKOKIよりパナソニック系の方がいいのが分かるし、ドリルにしたってマキタやHiKOKIよりパナソニックの方がバランスやハンドルが良いのが分かる
充電なんて現場でやること殆ど無い
倉庫に充電器並べて2、3個差すだけ
>>158 1種類のバッテリーで全てを賄えるわけないのに、
買い物上手さんならどのように解決するのか具体的に教えて欲しいよね
>>138 40V5~8Aの高容量高出力バッテリーあるのとと
ウエットガード製品が多いマキタかな
>>139 ハイコーキバッテリーの事なら充電関係なく
普通に冷温庫に刺して使ってただけで1ヶ月で2本逝った
>>153 ほんとあれは故障前に交換対応するのが普通
>>164 仕事でハードに使ってる人には死活問題だろうけど、
DIYレベルならさほど気にならんしなー。
仕事系の板で愚痴ってどうぞ。
>>158 もう話すことは無いレベルだ、買物下手君はマイノリティで頑張れ
>>165 冷温庫で使ってただけで2本逝ったんだが
>>166 買い物上手さんは、捨て台詞吐くだけしかできないんだな(笑)
使いこなさいと良し悪しが分からない位勘が悪いしな
充電が面倒くて効率悪いという思い込みの理由だけで、重くて使いにくい工具を持ってる連中とは話が合わないわな
どっちが買物下手なんだか(笑)
一生、同じメーカーに縛られてろよ
>>161 本当ですねぇ。
充電器の数=メーカーの種類になるけど、これが増えるのは仕方のない事だと思うけどな。
それを買い物下手って的外れな気がしますねぇ。
統一すれば持ち運ぶのは本体だけで良いしね、家で充電して間に合う程度の工具のバッテリーセットで重い物持ち運んでるのはどっちなんだかw
多種多様なバッテリー持ち運んで苦労してる業者なんか見た事も無い、マキタの18vから40vに切り替え途中の業者もバッテリーの管理の面倒さに愚痴こぼしてるくらいだ
残念ながら君はマイノリティの買物下手
持ち運びや管理しやすさで大量に工具扱う業者の人はそうだろうけど
DIY用途でバッテリーに縛られてあえて欲しくない製品買いたくないわ
「重い」や「管理が面倒」が「買い物下手」に飛躍する理屈が分からないな
レスの内容も具体性に欠けるし、1種類のバッテリでは対応できないケースへの対応策も示せない
無理矢理感が漂ってる
DIYにしろプロにしろ必要なものを買う、使い易いものを買うのは真っ当な買い物だよ
重いものを持ち運ぶのと、重い工具で作業するのは全然違うと思いますけどね。
>>173も書いてるけど、買い物下手な理由が面倒とか重いものを運ぶだけでは何の説得力もないですよね。
あと本体だけ運ぶって、バッテリー1個で他は本体だけって事ですか?
>>170 だからさ
管理が面倒くさい程度の事と、使いにくかったり重たい工具を「使う」のではどっちが大変でお馬鹿な事なの?
お前の周りの小さな世界を引き合いに出してマイノリティだとか、頭大丈夫か?
自分の事でレスできないの?
お前の周りの人間なんて知らんよ(笑)
何かの部落か?
Diyやるのに貧弱自慢か?
文句言う前に使う工具間違えてんだよ
素直に組み立て家具でも買っとけ
買い物下手とか飛躍した発想をするなら
貧乏人という飛躍したレッテルを貼ってあげよう
>>178 こいつもアホ
わざわざ他人の評価考えて買い物して
ママ友気にする奥様かよ
買い物下手とか貧乏人とか、そんな言葉でしか煽れないんでしょ
上にも書いてあるけど、具体的な説明は何もない
本体だけ運べばいいとかアホかと
バッテリーをいちいち差し替えるのかとw
俺はマキタ一本だけど40Vmax 18V 14.4V 7.2Vを使うから充電器3つあるわ
こうなるとどこかでメーカーを変えても良かったかもしれんがこれでも後々を考えてこうした
おれは工具にそんなにお金かけられないからなるべくバッテリーは統一したい
でも一種類だけてのは無理で3種類ある
10.8V はBOSCH
7.2V はパナソニック
>>170 お前は工具を運ぶのが仕事なのか?それとも現場まで電車とバスでも乗り継いで行くのか?
俺は車で行って台車で運ぶ
仮に5種類の異なるバッテリーの工具を使ったたとしても、バッテリーはお前より何個多いんだ?
俺はバッテリーは常に工具についた状態で現場で充電する必要もなく使いやすい工具で仕事する
お前はいちいち取り替えるんだろ?
現場でバッテリーを取り替えながら、中には使い難い工具で仕事するわけだ
どっちが効率がいいんだ?
買物下手だの周りはこう言ってるだのそんな幼稚なことしか言えないのか?
わかる、だからマキタとハイコーキの2強になって他のメーカーの工具使ってる人を見ないんだね
>>186 現場でバッテリー取り替えないという発想が無職のそれだな
>>188 もうね
そういうのいいから
頭大丈夫?
上に書いてあるから読んで
本当に頭悪いな
どいつも素人か?
DIY板だから当たり前か。
失礼した。
ここの>17を読め。こう書いてある。
お前ら、スレを無駄に消費するなよ。
スレ立てた人の苦労を知ろうよな。
>>189 自分の物差ししかない時点で
ぼく世間知りませんって言ってるようなもんだぞ
真面目に働いてこい
>>193 だからそういうのいいって
わからないかなぁ
自分の物差しでしかってお前もやん
具体例も示して反論もできないやん
その態度の頭しかないんだから黙ってろよ
煽るだけなら馬鹿でもできる
>>194 現場って言葉使ってるけどよほど暇なお前でもできる現場ばかりなんだな
楽で羨ましいなって皮肉やぞ
どちらもメリット・デメリットがあるわけで
経費で落とせる財力を羨ましく思ってるが認めたくない者と
バッテリー管理が面倒なのが薄々わかってはいたが言われて逆上している者
争いは同じレベルの~と言う言葉がマッチしてるな
>>196 楽で儲けてるからな
そら羨ましかろうよ
なんでキツイ現場をせないかんのよ(笑)
>>196 そもそも、お前工具持ってんの?
ラインナップ教えろよ
ここDIY板なんで、現場の話は現場でやってもらえますかね?
>>140買いました
マキタと半年くらい散々迷いましたが…
めでたくこのスレの住人です
よろしくお願いします
インパクトは竹林に水タンクを置くヤグラを
単管パイプで組むのでクランプ締めに使おうと思います
エアダスターはチェーンソーの掃除補助と
車内の清掃とか服の埃飛ばしとか
軽い落ち葉の掃除ですね
バッテリーかもっと欲しいところですが…
あとレシプロが欲しいのでそっち買う時にバッテリー増やそうかなと
ちなこれ使ってる動画をYoutubeに投稿予定です
>>202 おめ!
これから他メーカー増やすのはご法度みたいだから、絶対にHiKOKIだけにしときなよ。
スレチごめん。
今回の流れを見てて思ったけど、どの板でも他人に貧乏人って言う人って一方からしか物事を見れない人多いよね。
今回で言えば、多種バッテリー持ってる人が貧乏人って言われてたけど、違う味方をすればそれだけ予算があるって事だし、
お金がないから統一して、本体だけ買うから貧乏人って見方もできる。
どの板でもマウント取りたい、穿った見方の出来ないって人がいて面白い。
あと他人の方が自分より下って見方もやめようよ。資産にしても何でも、こんな所では分からないんだからさ。
>>208 それだけは満場一致よね
なんで荒れてる時にそれ言わないのさw
>>178は、買い物下手って言ってる奴に対してのレスじゃろ
俺たちを買い物下手と言うならお前は貧乏人だって感じで、
多種多様な工具を必要性や使い勝手に応じて用意できないおかしなポリシーを腐してる
・・・たぶん
ちょっと前にマキタスレでも電池を複数種類持ってる人に買い物下手って言った奴がいたな
今回と同じ奴かね?
あっちでは反論にレスせずに退散してたけど
バッテリー統一君は色々誤算だったんじゃない?
もっと味方がいると思ったけど、あれ!?誰もついてこない!!
みたいな
そりゃ、同一メーカー、同一電圧で揃えるのが理想だけどさ
そういえば、マキタスレにもいたな
管理能力が低いとかなんとか言ってたような
>>210 詳しくお教えてください。
あと、三種類くらいあるけどどれ使ってるの?
互換バッテリーの良いか悪いかなんて、使用感だけで判るわけないでしょ
>>216 めんどくせぇな。
じゃ聞くが、使用感以外あと何があるんだ。
使用感を聞いてんだよ。
ハイコーキのバッテリーはマキタのより付け外しがしやすい
ハイコーキの10.8Vバッテリーは新型充電器の使用で急速充電可能
>>215 互換の質問とか…まともな投稿しろよ
上と変わらんわ
>>214 統一した方が使い易いなんてわざわざ書き込まなくても皆知ってるからね
個人ならバッテリーの種類が増えても問題にならないけど
組織ではある程度は統一したほうがいいってだけだよね
確かにね
社員が複数いる会社なら経営者としては統一したいところ
1人親方ならどうでも良さそうね
個人だろうと組織だろうと代替が利かない機材があることに変わりはない
適材適所で機材を選んだ結果バッテリの種類が増えるのは組織でも有り得るし問題ない
各人が使うものを自由に選べるような組織運営なら問題だけど
一人親方なんでバッテリー工具は複数メーカーで欲しい本体優先で使ってる
ここ数年はバッテリー+1キャンペーンと旧本体投げ売りを運良く拾えたのもあってハイコーキが多いな
>>226 一人親方か。大変だろう。
今のゼネコンは法と判例で協力業者から一人親方を外してるからな。
営業もしないといかんかんし。
現場で仕事しなきゃいいんだけどな。
>>227 会社によっては法人格+建業持しか使わない会社があるからね
バッテリー増やしたいけど
スターターキットは割高ですか?
バッテリーが付いてくる工具で
すぐ欲しいのがある訳ではないので…
スターターキットに含まれる電池、充電器、ケースは単体でも売ってる
つまりそれぞれの売価が分かる
自分が利用する店の売価を調べて自分で判断しなよ
2ポート充電器とシステムケースが欲しいんじゃなければスターターキットは割高に感じるけどなぁ
BSL36A18BXはヤフショか楽天だと13,000円くらいから売ってるし……セットのバラシ売りかもしらんけどさ
>>230 スタータキットのバッテリーはBluetooth内蔵でないよね。
それなら買ってはダメだね。
それともBluetooth内蔵を選べるの?
>>233 保証期間内に普通バッテリーにエラーをおこせばよい。Bluetooth対応の新品になってかえってくる。
ソースおれ
ハイコーキでも互換バッテリーの出火案件とかあるのかな?
マキタスレでは互換バッテリーに急速充電器を使うのがダメってレスがあるが
ハイコーキでも同じようなもんなのかね
>>236 それはそのバッテリーに使われてるセル次第
急速充電に対応したセルなら問題ない
それに加えて出力と容量も必要で
中華バッテリーを扱うにはそれに対応したセルを使ってると信じる心が必要
中華互換バッテリー使うのは、電池バラして自分で危険性を認知して回避できる知識と腕前が無いとダメだろ
互換バッテリーで火事起こしてもどこも保障してくれんだろうし、保険だって効かないんじゃ無いか?
「不発弾で起きた発火や火事は保険対象外です」の一文加えられて終わりだぞo(^-^)o
半分故意に起こしてるようなもんだしなあo(^-^)o
>>237 詳しくないのであれなんだけど、セルの性能もだけどそれ以上に充電の制御というか監視をしてる基板の性能が重要な気がするのだけどどうなんだろ。
各セルの熱の監視や電圧を監視しつつ充電するようなメーカーの設計思想通りの充電動作が出来る造りなんだろうかw
>>240 中華と一括りにしがちだけどたくさんあるメーカーの総称
メーカーになる方法は商品を用意してアマゾンに出品するだけ
売った電池が火を吹いたら補償するか店仕舞する2択
店仕舞のあとは別の名前で出品
君の信じる心が試される
>>241 >>242 メーカー言ったのはハイコーキやらマキタやらの純正メーカーの事だすよ!
さもなくば、地獄の業火に焼かれるが如くナンタラ…
>>240 安バッテリーはそんな回路が無い
ないものは誤作動も起きない
火事になるか、火事になったかの二択
中華互換工具は普通に使うけど、バッテリーは怖い
と言いつつエネライフのは1つ持ってるけど
これまたマキタスレにあったけど
防爆バッグとかU字溝で充電スペース作りたくなるなw
>>220 結局、互換の情報は必要なんだよ。
結構投稿がある。
お前が百済ねぇのさ。
>>246 高速充電をやめて充電終わったら充電器から外せば、そうそう発火しないと思うな。
事故例は高速充電器で夜に充電開始して朝に外そうとしたのが原因じゃね。
なお、ハイコーキの互換バッテリーの火災例は知らない。聞いた事が無い。
マキタと比べ互換バッテリー使用の絶対数が少ない事と、マルチバッテリーの互換は割とマキタの事故例が出た後の製品だから多少はまともな安全対策品なんだろう。
互換の情報は必要
くだらねえww
互換スレたててやればいいのにw
互換バッテリーってそれこそ貧乏人以外に需要あるの?
いつ中身が変わるか不明で、重大事故あっても販売側がキッチリ対応するかわからない互換バッテリーの話は、ここじゃ要らないだろ
MV互換バッテリーは過放電保護装置が無いものばかりだからお話にならない
正規品もエラーで不動になるって?
そんなこと知りませんねー🤑
>>252 >MV互換バッテリーは過放電保護装置が無いものばかりだからお話にならない
過放電保護でなく、過充電保護だろ。
でさ、
【安全性】高品質セル採用して安全基準に従えてバッテリーの充放電テスト、
落下テスト、出荷検査を行っております。
コントロールチップで過充電防止、短絡保護、過熱保護、過電流保護、
過電圧保護等機能が搭載しますのでバッテリーの長寿命と安全性を保障でき
という記述はウソか?
ウソでも驚かないけど。
工具がいくつも必要なら自然と純正が揃うんだろうけどね
バッテリーとセット売りしてない物もあるし
そういう層でマキタの互換バッテリーの工場火災を知らないような人は互換行っちゃうよな
せめて全製品でバッテリーと充電器とセット売りはしとけばいいのにとは思う
なんでやらないんだろうか?
互換の話題でずっとスレが占領されるくらい続くなら
別スレも必要だろうけど
今くらいの具合なら分けるほどではない
たまに出ては次の話題に移行する
>>248 急速充電は使い分けができるけど
差しっぱなしはやっちゃうな
バッテリーの寿命にも関わるっぽいから
急がない時は急速充電しないようにしてる
>>253 前見たのは純正のは一本一本すべてのセルに保護回路が付いてるけど
互換のは一本だけにしか付いてなかった
>>253 すまん、俺の情報が古かった
数ヶ月前チェックしたときは商品説明に「over dischargeの保護が出来ないから残量が減ったら使うのやめて」って注意文あった
今見たらover dischargeも監視してるって書かれてるね
バッテリーの実容量と寿命から考えたら互換バッテリーのが割高だと思うんだけど?
最近少し値上がったが少し前まで1万くらいで買えたよね?
俺MVバッテリーに興味ない18V専用ユーザーだが、BSL1860を7年前総数9個買って今もまともなのは1個、挙動不審が2個、他6個は充電不可で廃棄。
hikokiバッテリーへの不信感からこのスレを覗いている。
ただ10.8V系は長持ちしてるね。4年経っても全部まともに使えている。
>>259 マルチ互換3.0AHで4300円くらいだよ。
今更ですがWH36DC買いました
新型もいいと思いましたが色味が自分の好みじゃなかったので
互換はひょうき3Aでも中身2Aだからな。
急速充電は危険だし、理解して扱える人用
他人が互換つかってようがなんともおもわんわ なぜ他人のバッテリーをどうのこうの言いやがるんだ?一般人なら材料費に金かけて他切り詰めるとこは切り詰めたいだろうし職人なら稼げるようになったら純正買いなよ互換とはぜんぜん違うよっとしか思わん
>>262 ビフォーアフターで魔裟斗も使ってたぞw
>>264 自分がした失敗を他の人にはしてもらいたくないやん
少しケチったばっかりに…
>>264 純正は互換とぜんぜん違うという主張だがどう違うんだ?
詳しく教えてくれ。
メーカー品は一定の品質が担保されてるけど
互換品はメーカーごとに品質が違うし、あくまで値段なりの廉価版。
セルのグレードと容量・制御基板が違う。
互換品は、基盤も防水加工されてたりむき出しだったりマチマチ。
高出力がしにくく、急速充電に対応してない、容量が少ないので充放電回数が多くなる。
つまり、高出力しない機器に使い、低速充電すれば、発火リスクは最小限に抑えられるはず。
純正と互換の違いをこんなとこで説明されなきゃ理解できないって大丈夫?
まぁこれだけ問題視されてるのに互換に手をだすんだからそんなもんか。
製品を保証しないといけない責任感
粗悪なもの売ってもノーリスクな立場でそんな物生まれない
何でそんなに互換を使いたくて必死なの?w
何万円も違うならまだしも、最大でも1個1万程度の違いでしょ?
何となくだけど、周りで互換品使ってる人見たら皆が思うような評価してしまうわ
何でもかんでも偽物を作る民族と、大して変わらないよねww
使い古しの中古は別として、バッテリー+1キャンペーンのおかげでマキタよりは新品電池を安く入手できる機会は多いはずなんだけどねぇ
そういやーAmazonの充電池+1商材はいつまでページ残しとくんだろ?
在庫切れとか納期1~2か月のものが多いけど……
>>269 >純正と互換の違いをこんなとこで説明されなきゃ理解できないって大丈夫?
そんな>268のような違いなんか皆な知ってるんだわ。
一人前に稼げる腕になって買うものが
特別に何が違うか知りたいんだわ。
純正なら腕が上がる、作ったものに魂が入るとかな。
純正バッテリーで掘った鼠は踊るとかな。
>>272 オマケのバッテリーの在庫が尽きるまでは続けるんじゃね
今家Amazonが最大の販路な気がする
互角バッテリー、性能以前に見た目から恥ずかしいじゃんww
>>273 純正って一人前にならなくても買えるんだけど販売店によっては一人前証明書とか必要なの?
あなたの求めている純正と互換の違いが自分には理解できませんでした、申し訳ない
道具って一人前になったら買うとか儲かったら買うって人多いけど逆では?
今は技術より道具の時代でいかに早く取り入れるかだと
DIYだとしても良いもの作りたいだろうし
マキタの場合は互換工具も豊富だから、工具買う流れで互換バッテリーも多く出回るけど
hikokiはどうなのかね?
低速の互換充電器が無いのが怖い
普通は趣味だからって金注ぎ込めるもんでもねーからな
まずは家族の為に使うし家族の将来の為に貯蓄もしなきならん
独身の子供部屋おじさんでもないかぎり切り詰めたいとこは切り詰めたいだろ
>>277 だから若く金ないうちは安い互換使ってるの見てもなんともおもわんのよ
稼ぐようになったらバッテリーも純正で揃えたらいいじゃない
職人の駆け出しのころなんて道具代が馬鹿になんねーんだから
長年電工してるが他人のバッテリーなんて気にしたことねぇわ 勿論バッテリーでそいつはどうだとかも思わないしきめつけない
この辺は趣味の単独でしか作業しない人と他人と一緒に作業する者の違いだとおもう
バッテリーなんかよりそいつの人となりをみたり普通に作業内容で判断するわ
>>281 俺も基本何も思わないがデュアル急速充電機で充電中に
隣に互換バッテリーさされると普通にやめて欲しいとは思うわ
互換使ってる人はその辺気を使わない人が確実に多い
>>282 充電器にかかわらず他人のなにか借りるとき声かけない奴は論外だわ
そんなの純正でも俺は一言注意するよ
>>283 デュアル充電機は誰でも使える共有のやつね
互換使ってるなら自分で低速充電器用意して欲しい
基本そういうところが足らないんじゃないかな互換品使うような人って。
あまり周り世間を気にしない人。
或いはネット界隈そこらで普通に売られてるのでリスクがあるのをそもそも知らないとか。
あとリスクが露呈してる物・事でも自分は問題起きたことないから大丈夫理論の人
つかDIYスレだし
プロは建築住宅関係業界とか農林水産業に行った方がよいんじゃない
最近ハイコーキデビューしたんだが
せっかく買ったばかりのタイミングで新品バッテリーもあるし
互換と交互に使いながら壊れるまで使って比較してみるか
そういう長期的な実験ってYoutubeとかでもないよね?
1000個くらい買ってテストすればいいが1個だけのテストでは何の意味もない
マキタTD173互角バッテリーセット
※メルカリの規約で互角バッテリーは販売禁止
https://jp.mercari.com/item/m68262716540 ハイコーキの互換はマルチボルトタイプが基盤しっかりしてて良いぞ。
充電はUC18YKSLでな。
>273てさ、
見れる人と見れない人がいるんだけど
どういう仕組み?
>>294 オレもあえて充電器はUC18YKSLでやってる。
>>292 保護回路省略されてるケースが多いからそれはない。
各セルの監視が重要なのにそこをケチってるのが多い。
もう一つの懸念はメジャーどころがないから、初期ロットはそれなりでも次の生産ロットで改悪するとか当たり前にある。
なんなら売りっぱなしでマークついてても検定通ってるかも怪しい。
今さ、
HiKOKI(ハイコーキ) Bluetooth付き第2世代マルチボルト蓄電池 36V 4.0Ah/18V 8.0Ah 0037-9244 BSL36B18BX 16,834円
Bluetoothなし 18,100円
何だけど。
Bluetoothありの方が安いってなんだよ。
>>298 定価は普通に1000円くらいBluetooth仕様の方が高いから
在庫、仕入れ価格その他店による値付でそうなるんやろね
ハイコーキもマキタに追従してチェーンソーに
もう少し力入れてくれないかな
性能もだけど見た目や作りもおもちゃ感強いのよね
バッテリー統一基地害は、チェーンソーみたいにHiKOKIの使いにくい工具でも統一するんだろうか
チェンソーはハスクバーナとスチールが最強レベル、バッテリー式でもそれは変わらず
これと真逆でマキタが優秀な動画もあったけどな。
ダウンロード&関連動画>> >>305 既にハイコーキバッテリー持ってたらDIYレベルなら
わざわざフルセットでハスクとか買う気にならんわ
>>307 電動工具は男のロマン❗
カッコ良いやつ欲しいじゃん❗
性能良いやつ欲しいじゃん‼
3年前のハスクバーナの試し切りキャンペーンでイチコロ即決購入したよw
ダウンロード&関連動画>> むしろ杉を植林したい
花粉を増やしてひ弱な都会っ子を泣かしてやりたい
嫌いなやつが花粉症だから昔ながらの杉を植えたいよね
今から植えても本格的に花粉ばら撒きはじめるのは20年先だぞ
AmazonでやっていたMVバッテリーが1個オマケで付いてくるキャンペーンってオマケのバッテリーが後から来るのかな
先に本体セットだけ来たわ
>>315 うちは電池が先に到着した
バッテリー+1キャンペーンは必ず別納なのかね?
ヒロミがハイコーキから外されたら
さっそくマキタ使ってたな。
正やんの方がコスパ高かったな。
服と同じでインフルエンサー使ったほうがいいよね
>>317 ワロタつか酷ぇ
そんなんなら受けなきゃいいのに
ヒロミマキタ使ってるからあれっと思ったけど
ホームページにはまだヒロミいるけどな
チーフコミュニケーションオフィサーていうのも色んな意味合いのある役職で他メーカーの製品使ってみたりユーザーの声も聞いてみたりして製品を良くしようみたいな役職かもだからハイコーキ以外使っちゃだめとか厳しい縛りは無いんじゃないかなw
>>322 新しいカタログにはヒロミは
どこにも出て無い。
あの番組でヒロミはインパクトでネジをもむとか、そんな事しかしてない。
それも、いかにも素人のようなオドオドした作業。
引き出しの取っての位置だしとかどうするんだろ。というような寸法出しは無かった。
素人を担いているだけだと思ったわ。
むしろヒロミを排除して裏方を主役にした番組の方がウケると思う。
ヒロミって八王子で工務店を経営してるんだろ?
本職じゃないけど一応プロだ
>>332 実家が経営しているだけでは本人に技術が宿るわけではない。
当たり前だろ。
視聴率欲しさの企画だろ。
なお、腕は職人にあり経営者にあるわけでもない。
さらに、あの番組の案件は建具屋の仕事で普通は工務店の下請けの仕事になる。
>>331 そんなんテレビでよくある事じゃねーの?
ジャニタレが料理作る番組とか、料理専門のプロデュースしてる人が居るって誰でも分かる
裏に専門家が居るにしても、やってる内容は素直に参考になると思ってる
作ってた指原の楕円キャビネット。周囲に貼り付けてた柵切りにした木材って、寸法ぴったりに収まるものなの?
絶対最後の方で幅修正したパーツ必要だよね
>>334 あの柵切りの最後の1枚な、俺もオイオイと思った。寸法出し見せない。
今文句タラタラ言ってんのは肝心な情報を出さずヒロミオッケーじゃ無く、初めから裏方の技術を紹介した方がウケる。
ヒロミでは素人が誤解する。真似ても失敗すると言いたいわけよ。
職人を装ったうわべ番組だと言いたいわけ。でさあれ見た客がプロに似たような物を気安く要求したらプロも困るだろ。
簡単な仕事でないのだから。
で、客はそのプロを腕がないとか高いぼったくりとかイメージするようになるかもなとか思うわけよ。
>>334 あの柵切りだけどさ、
俺なら紙か何かをベニヤに貼り付けて型紙を作り一枚当たりの柵板の幅を出して裁断だろうな。
結構手間だし精度も必要。枚数が多いからサンダー掛けの分も考慮せんとピタリとはいかない。
全て同寸にこだわらないなら何枚かを微妙に調整して納める事は容易。
>>329 あれから3年娘たちも岩手に越してきて
今もあのベッドを使ってるとやってたじゃないっすか
>>336 又は、最初に柵を作って寸法を出し、それからベニヤの方を作ったかも。
あとは編集。
でも楕円だから難しいな。
>>338 あのベットってどれだ?
キャンプと楕円のケースの他にあったのか?初めの方は見て無いからな。
>>341 指原の次の天津木村のやつだね
Tverでも観れるよ
経営がもう少し安定していれば買って使いたい。
ハイコーキで揃えたものの倒産でもされたら辛い。
天津木村は一時期東野の運転手してたりしたから岩手で番組持ててほんとに良かった
>>346 不具合あったらレポしてね
調子いいレポはいらない
マルチボルトの互換バッテリーって、充電器は何使うの?
純正の高速充電器じゃまずいっしょ
ビットのメーカーとか種類めちゃくちゃあるけど
気に入ってるビットあったら教えてくれ
MVのストレートグラインダーが欲しいンゴ
マキタのは全くヤル気無しで蚊帳の外
>>363 アネックスダイヤモンド龍靭ビット
下手クソな俺がほとんどカムアウトしなくなった
>>357 マキタが40mmしか切れないクソ仕様の
125mm逆勝手出したから47mm切れる
125mm逆勝手出してくれたら欲しいわ
MVキャンペーンのバッテリーって再生品か何かなのか?
新品なはずなのに擦り傷だらけなんだが
過負荷でパーなったやつリセットして回してたりしてなw
>>369 ハイコーキのはマジ新品、マキタのは新品らしいけど薄汚かった
>>365 そんなにいいのか?
今度買ってみよう。
材料屋の営業マンが言ってたけど、また来月からバッテリーもらえるキャンペーンやるって話はホントかな?展示会限定なんで展示会来いとさ
バッテリー貰えるキャンペーンはフルセットを買うと貰えるけど正直充電器は要らないんだよな
バッテリーのメモリが一つでも減ったら
小まめに充電する方がバッテリーに優しいのかな?
それとも、なるべく使い切ってから充電する方がいい?
満充電状態も劣化し易いと聞くので、使用頻度が少ないなら1個減ったくらいならそのまま保管という手もあるけど、
あまり満充電避けるのに固執し過ぎて充電が疎かになって結局完全放電させちゃうみたいのも良くないだろうし、どちらが良いざんしょね
「動くからいいんだよ!」で細かいこと気にしないのが、精神衛生上よろしいのではないかと……
電池に優しいとか気にしすぎると急速充電器使えなくないか?
ケース、充電器いらないから、その分値引きした上でバッテリ1個得しないと買う気にならん。
セット品って、メーカー移行需要や電圧移行需要、新規需要ぐらいでしょ。
現場行くときはアクティブストッカー600に本体だけ詰め込んで移動だわ。
ケース独立して良いのは、精度必要な丸鋸だけだな。
全商品で
・本体のみ
・本体とバッテリー
・本体とバッテリーと充電器
みたいな売り方してほしいよな
人によってどの工具から入るか違うんだし
バッテリー増やしがてら買い足す人もいれば
充電器もバッテリーも揃ったから、もう本体だけあればいいってパターンがあるんだから
そんくらい親切な売り方してくれたら
ユーザー目線でかなり評価上がりそう
製品在庫とかめんどくさいんだよな
それならいっそオールで充電器別売りにした方がいいな
長期間使わないのがわかってる空調服のバッテリーは60~80%にして保管してる
エアダスターRA18DAを購入予定なんですが
よくある缶タイプのエアダスターよりは風力は強いと考えてて良いんでしょうか?
>>384 くそ強いけど、ガス缶と違いトリガー引いてからコンマ数秒のラグがあるので
チョイ吹きがむずい
ノズルの出口から1cmくらいの風速なら
辛うじて缶が強いくらいかな?
風量は圧倒的にRA18DAが多い
感覚的には缶のノズルを15本くらい束ねてるような風がでる
ガスは連続噴射で冷たくなって弱くなるがそれもない
可燃性のガスでもないから安全だし匂いも気にしなくていい
缶のエアダスターはPC内部やキーボード周りに使ってたけど買わなくなるよ
まぁ缶もお守り的に1個置いとくくらいで使う機会は圧倒的に減る
ありがとうございます!
家の掃除などに缶スプレーを使用してたんですがエアダスターの方が良さそうですね!
エアダスターRA18DA、吸気口にすごくホコリがついて詰まってくるんだけど、みなさんはどうしてますか?フィルターの網部分は外すのが怖いし他のエアダスターで吹き飛ばすのも怖いです。(内部にホコリが入り込みそうで)
>>390 使い続けたいから聞いてんだよ
持ってないなら黙ってろクズ
フィルター外すの怖いよーってママに泣きついとけ
おまえみたいに簡単なメンテもできないやつが電動工具使ってるのが怖いわ
家の掃除だと掃除機が一般的だと思うけど
どんなところに使うと便利なの?
電動工具に細かいゴミくず、木くずが付着しているとエアダスタが便利
その他水拭きしにくい電気製品、特殊物とか
そう言えばいつになったら紙パック式掃除機出してくれんの?
こういうニーズが読めてない所が駄目なんだよな
掃除機はダストボックス方式に並々ならぬ拘りでもあるのかな
全体を見回せばマキタより良い物も少なくないのにな
この1〜2か月の間にいきなり潰れてもおかしくないんだよね
剪定バサミを頼むわー
マキタの高過ぎだろ
中華製で誤魔化してる層を囲えそう
>>404 ハイコーキが2万以下で36V仕様のマキタの同等以上の物出したら売れるな
中華18Vが5000円なんだしその気になりゃ余裕で出せそうだが
道具代ケチろうとするより、売上上げる努力したほうが良いぞ。
もっとも差がつけられている園芸頑張る意味あるんか?
いつもの園芸おじさんだろ
園芸ラッシュが来ると信じて待ち続けてるw
刈払機で無断変速なスロットル調整出来るの出したら一気に天下取れるのにな
どのメーカーもスイッチON/OFF何だよね
何故どこも出さないのか?
ハイコーキの園芸の上がり目はコレしか無いと思う
>>411 そこまで必要性ないかもよ?
硬めのレバーで調整して回しっぱなしのタイプで慣れてると
回したい時だけ握るアクセルの方が面倒
燃費や静音性は変わってくるだろうけど
バッテリーな時点でそこは既にエンジンと土俵が違う
むしろ回転数の変化させるのは、回転数一定よりバッテリー食いそうだから
エンジンでは燃費向上だったのが、バッテリーでは逆に消費が激しくなるとか
ありそうだし
>>411 マキタのMUR195が無段階調整だよ
18V機だからホームユースでの訴求力が高そう
ハイコが対抗するにはバッテリーばら撒くしかないやろ
カインズのdv18ddなんだけど、逆回転にした時の立ち上がりが正回転に比べて遅いんだけどこんなもん?
>>413 本体のみで¥35kではパンピーには売れないべ
CG18DAならフルセット買える値段やぞw
WH36DDのレッドが出たようだが、イエローはまだらしい
赤と黄の現物見比べてからどっちにするか決めたいのに黄色まだかよ
空気入れ出たのはいいけど36vじゃないんか
36v出る可能性はないんかな
>>389 掃除機のブラシノズルで吸ってる
それでも取れなかったら歯ブラシの柔らかいの使ってるよ
俺はAS001Gで吹き飛ばしている
横向きに吹けば問題ない
AS001GはRA18DAで掃除している
そういやスターロックマックスのマルチツール出そうとか言われてなかったっけ
出てないやん
いらんな。
どうせ安い刃が付かないクレームばっかりになる。
スターロックマックスのマルチツールの話はハイコーキの営業から去年聞いた話だからなぁ
真偽不明の営業トークの可能性は否定できないw
スターロックMAXは刃が高いし18Vは重たいしでマキタの10.8Vにしたわ、軽さは正義
スターロックMAXは刃が長くて手元が遠くなるのとそれに伴って振り幅大きくなって材料にあてた時の振れも大きくなるから無印スターロックの方が正確な作業はし易い気がする。
解体とか荒作業には作業速くなるから便利かもだけども
スターロックはMAX対応なら無印とプラスの刃も使えるんだし、使いたいブレード選べば良いだけのような……
軽さで10.8V選ぶのはわかる
>>425 マキタのだと、スターロックMAXかかそうじゃないかの話ではないんだけど
振れ幅の角度自体、現行マキタ18Vモデルは過去のモデルより増えてるってのもある
TM52D(スターロックMAX 18V) 3.6°、 TM30D(10.8V) 3.2°
使い比べたことないので実際どうなのかは知らんけど
DIY向けの安いAC100V丸ノコでサイレントモードついたやつ出してくれ
ACはマキタ京セラも中華もプロ向けから安物まで全部うるさい
バッテリー式には安くて静かなものもあるのに
安い丸ノコでテーブルソー自作したいんよ
C6MEYかC5MEYAが候補だけどテーブルに埋め込むのはなんかもったいない
>>427 テーブルソーを自作するならDIYモデル+スピコンの方がいいよ
C6MEYもC5MEYAも外部SWでON/OFF出来ないから、使い勝手が極めて悪いものになる
>>427 今時テーブルソー自作とか
笑っちゃうわ。
SK11のSTS-255ETを買っておけ。
バッテリーの付けっ放しって良くないみたいだが
カチッと嵌め込まずにケースの中で微妙にズラしていれとくってのは
やんない方がいいかな?
>>430 それでもいいと思うけど、ケースに入れるならちゃんと収納すれば良くない?
ケース付き工具はだいたいバッテリーつけっぱなしで売ってるぞ
結構ずらさないとオープンにならなくないか
微妙にずらしてる時に落としたら電池のスライドレールが壊れたりとか
テーブルソーを買うならFESTOOLの
18Vセット(2千ドル)がいいな
festoolなんぞ日本じゃ手に入りにくいしメンテも出来るのかしらw
ただマキタとハイコーキが純正ケースで使ってるシステムケースの上位互換システナー3規格のシステムケースはちょっと欲しい。
日本で正規販売してくれんかしら
新カタログが公開されたようだが、新製品のページには見たことあるのしか載ってない……
SK-11の奴は丸ノコの中級より安い。
何より自作は安全性に問題が出るからな。それをクリヤするなら軽く10万こすから輸入品のテーブルソーも買えてしまう。
>>430 バッテリーカバー付けて無理やりケースに収めてる
ウレタン緩衝材少し凹ませればなんとかなるす
バッテリーの付けっ放しが何故良くないのかわからない。
誰か教えて。
小さいタクトスイッチで設定とか変えられるってことはマイコン制御だとかで微小電流が常に流れているから過放電とかなんか心配してるのでは?
バッテリー自体もBMSでμA単位で常時流れてそうだけどそっちは防ぎようがないし
普段はスリープで入力は割り込み処理してるだろうし半年に一度の使用頻度の充電でも間に合いそうな気もするけどね
普通の回路設計ならバッテリーから出た回路は次に繋がるのはメインスイッチじゃないか?
ledライトが点く状態で放置すると壊れるって秀久が言ってる
ドミノカッター20万円を買った俺には
FESTOOLテーブルソー30万円の抵抗は少ない
ただ今のところ使い道が想定できない
>>443 俺のハイコーキは安物だからわからんがLEDライトはメインスイッチと関係なくつくのか。
まだバッテリーへたらない日立工機時代のドリルドライバーはスイッチ別
丸ノコのスイッチ改造してトリガー直接引けるようにしたやつだっけ
>>443 旧型のマルチボルトだと保護回路の制御がアホすぎて微妙な放電が続いたりすると
実際には故障してないのに遮断されて復帰出来なくなるとかだったような気がする
ホントに両側点滅で日立に送らなきゃならないのは企業として狂ってる
現場を知らない奴が設計してんだろ。
それか、内臓ソフト作りが未熟。
中国に外注してたりしてな。
まぁ中国企業なんだけどさ。
>>449 普通に冷温庫で使ってただけで3ヶ月で2個両側点滅で
交換対応になったけど、購入したコメリの対応が
それぞれ3000円かかるわ出して戻ってくるまで
1ヶ月以上待たされるわでほんとメーカーの
リコール対応で壊れる前段階で交換しろって思った
マルチボルトよく壊れるって見るけど
冷温庫の人は1人って事でいいんよな
初期型を買ってしまった人柱達のおかげで現行型は滅茶苦茶丈夫になった
純正バッテリーは純正充電器でないと充電が開始されないようにできないのかな?
コスト上昇や予期せぬ故障やエラーの原因にもなりそう。
或いはそんなの付けてもすぐ解析されて対応充電器作られちゃう気もw
バッテリーって車のトランクに放置してても大丈夫なものですかね?
気温が上がって愛車が爆発炎上しても良いなら良いぞo(^-^)o
ハイコーキは知らないけどマキタの場合は動作40度保管50度未満だぞo(^-^)o
プリンターのインクカートリッジも一瞬で解析されてリセッター売ってたもんな
>>453 冷蔵庫は夏場に車載とかで使ってるとバッテリーボックスの中がとんでもない温度になるならすぐ逝く
黒車の車内に閉めっきりで置いてるけど熱で壊れたことないわ
>>462 運搬以外で車内利用、車内保管はしてないですね
メインの使用場所も壊れた時も室温28~30度程度でした
猛暑の車内放置で壊れてりゃ文句も無いし
近所のスーパーでレディボーデンをガッツリ買って冷温庫に保冷して帰ってきた
カチカチのレディボーデンを家族で一人食いしてなんとなく冷温庫あって良かったとしみじみ思った
冷温庫のありがたみがよくわからないな
カチカチでアルミスプーンがあってよかった
とかならわかるけど
真夏の山で整備作業を手伝ってくれる仲間へ
休憩時間にアイスをあげたい
ってシーンで活躍してくれそうなんで欲しい
充電式冷蔵庫の存在意義は9割以上が現場仕事の熱中症対策だよ
冷たい飲料水はもちろん、空調服に組み合わせるアイスベスト等の保冷剤を一日持たせる為にだけ存在していると言っていい
それともちろん、夏季限定のそれらの必需品を翌日に備えて夜の間に予冷しておく補助冷蔵庫としての役割だな
観光に行って冷凍冷蔵が必要な物買ってくるためだけに冷温庫かったは
>>471 他のレスと合わせて見ても
非常に高貴な品格をお持ちのようですね
>>472 自分はその利用じゃないけど別の所有者が、今まで車での外出では
必ず最後にするしか無かった冷凍や生鮮食品を好きなタイミングで
行えるというのが無茶苦茶デカいというのはその通りだと思った
>>472 なんか、断定してるけど統計でも取ったの?
>>476 存在意義の9割だから統計とか関係ねぇんだわ
翻訳すれば見込み需要の9割みたいなことだろう
だが有効性の評価は必要だな
実際に何割が売れたのか
あるいはどれだけ熱中症が防げたのか
仕事以外にも自分の部屋に置いて一年中ビールとか入れてサブ冷蔵庫に使ってる
>>480 キンキンに冷えたビールは最高だよね
−5℃設定にして庭でバーベキューするとき最高
冷温庫は普通に部屋で使ってるわ
二部屋あって静かで霜取り要らない小型冷蔵庫って意外とないからな
冷温庫バッテリー挿しっぱなしだとバッテリーの寿命短くなるのな
あと冷温庫自体の充電時間も極端に長くなってた
>>483 ゆっくり充電でバッテリーに優しいと思ってたのにマジ?
新品買った時のバッテリーってメモリ1の状態だけど
保存する時ってバッテリー減らしとく方がいいの?
過放電が良くないって聞いたけど違うんかな?なるべく半分切らないように早めに充電してるけど
放っといて過放電になるより満充電の方がまだ良い気がするよね。
新型高いから型遅れのCL18DSLっていう冷温庫中古で買ったんだけど、曇り、室内でACで半日冷やして室温より8度くらいしか冷えないんだがこんなものなの?
約67W消費してファンは回りっぱなしだし、離れた所に置かないと結構煩いね
掃除がてら分解してみたけど、5Aのペルチェ使ってるから6Aにしたらいいかもと思ったけど、どなたか部品交換した人いますか?
CL18DSLじゃなくてUL18DAでは?
ファンを新品に交換したらマシになる可能性があるけどあれはそもそも冷蔵庫というよりは保冷庫だからそんなもんだよ
あれ使うくらいなら真空断熱クーラーボックスに保冷剤で良い
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望
今年、かなりのボーナスUPが見込めるので、以前から欲しかった冷温庫を買おうと思い
丁度インパクトが壊れたので、カインズ限定のマルチボルトバッテリーが2個ついてる18Vインパクトを購入しました
しかし、バッテリーの残量が2つとも0%だったのですが出荷時は0%なんですかね?
放電すると寿命が短くなると思っているのですが問題無いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
>>496 使ってみておかしかったら考えればいい
使う前に悩むのは無駄
ul18dba本体の充電時間長くなったなー
去年の夏に買った当初は一個辺り数時間で万充電だったけど今8時間かかる
充電器で充電するとカタログ値ぐらいだから冷温庫本体がくたびれてきたと判定
冷温庫はACアダプターが24時間365日の通電を想定した設計ではないと思うのでサブ冷蔵庫代わりに使っていると寿命は早いと思うぞ
>>503 いやいや、俺もう-15度で2年間以上24時間365日回してるぞ。
去年行った、DIYショーでもHikokiの技術員に耐久性はどうか聞いたけど3年位じゃ壊れないと思いますよって言われた。まぁ、ポタ電を併用してる関係でACとDCを偶に切り替えたりしてるけど夏場は冷却能力の為にAC駆動ばかりだった。
たた、コンプレッサー部分のフィルターに埃溜まっても取り辛いのが難点
おれもサブ冷凍庫として2年つけっぱなしだが何も問題でてないわ
うちのサンヨーの冷蔵庫は今年で50年。無故障無メンテナンス。
せめて10年使ってから評価しようぜ。
板違いかもしれないが WH36DC を一ヶ月ほど前アマでセールしてたので購入した
1回目はロゴやゴム部にかなりのキズがあったので交換
2回目は上下反対で梱包してたので交換
3回目はモードの切り替えが出来なくなくて返品
2回目はアマの問題だがハイコーキって、チャンと検品してるの?
WH36DCってフラグシップ機だよね?
あと、3つともフックに指紋みたいなのがついてた
それと、トリガー引いた時の回転の上がり方が微妙に違うのと
フル回転の時の音がかなり違う
これは機械なのでしかたないのかな?
それともアマがワケあり商品を販売してるのかな?
5年くらい前まで釣りをしてたのだけど、回転の悪いリールはアマ行きとかって言う
都市伝説的な噂を聞いたんだけど、もしかしたら本当なのかな?
結局 WH36DC は買えてないんで
おすすめのお店があれば教えて
写真でも貼ってくれないとただのネガキャンに見えるし
どんな傷かもわからない
反対ってどこが
電動工具って段ボール箱に本体が保護袋なしで突っ込まれてるようなジャンルなのに、
家電製品のような梱包を求める人がいるよね
上下逆さまの梱包で返品に至っては意味不明
サイズが大きい物や重い物はひっくり返したら駄目だけど、インパクトはそうではない
(スライド丸ノコなんかだと箱に天地無用のマークが入っている)
お勧めの店?近所の工具扱ってる資材屋で買え
アマゾンなんて近年は返品詐欺で中身入れ換えられたものも新品として送ってきたりするような所なのに、質にうるさいなら何で使うんだ
俺は通販じゃなくてホダカやビバホーム等の35%引きで買ってるわ
>>508 あのな、お前に言っとくが愛着という感情もあるんだ。DIYには必要な哲学な。
親孝行しろよ。
>>509 アマゾンから買う時はプライムのものな。かつ発送はアマゾンのものな。
どこの誰から購入したんだ?
返品が効くからやっぱアマゾンかね。
なら、結構レアな事象かもね。
>>515 冷蔵庫に愛着は良いが哲学とか持ち出されても白けるだけだよ
お前も家族に不文な思いさせないで冷蔵庫くらい新しいの買い替える甲斐性くらい持てよ情けない
自分の勝手な思い込みだけで生きてもヨボヨボになったら誰も親身に面倒みてくれないぞ?
>>518 不文て何語だよ
文脈からすると不憫じゃないのか
どっから50年前の冷蔵庫1台しかないと思ったんだ。頭が固いんだろうな。
そうか、お前4畳半一間暮しだろ。
冷蔵庫は1台が限界の環境でしか生きた事ないんだね。
よっぽど指摘されたのが効いたんだろうなビンテージ爺さんw
50年前の電動工具なら物持ち良いでいいけど
冷媒絡む機械は有害だから廃棄したほうがいい
>>522 そこはDDにはしなかったのね
DCも完成度高いもんね
DC持ちで追加でDD買ったけど、スマホアプリで使わないモードをオフに出来るのはボタン押す回数減らせて良いぞ
コメリがネット販売してる59800円高の冷温庫てどれだ?
使えるようなら即買いする
18Vのバッテリーが二個付いてるって書いてあったな
>>528 コメリのアプリインスコロールしてれば直ぐに見つけられるよね?
コメリ創業祭から辿れるよ
正月や決算セールで稀によく掘り出し物が売られるよ
むしろ高くないかそれ?
MVキャンペーンの時に旧マルチボルトの4.0Ahと新マルチボルトの2.5Ahが付いてamazonで5万くらいだったじゃん
36DCを旧MVバッテリー2個付32,700円で買ってよかったと思ってる
バッテリーが2年保証なのが魅力的、壊れたきゃ壊れていいぞバッテリー(笑)
>>532 旧MVバッテリーはすぐ壊れて紫点滅になるから注意な
>>534 旧MVバッテリーのLEDって緑だけじゃなくて紫もあるの?
>>534 壊れたらBT対応バッテリーに交換してくれるから
2年経過直前に壊れるのが1番お得やな
保証切れ直前にトリガーちょい押しでLEDだけ点けとけば
都合良く壊れてくれるかもな
壊れていないのを廃棄する方が環境汚染。
バカは黙ってろ。
>>523 何言ってんだ。
お前こそ
自分のバカが指摘され焦ったんだよな。
まぁバカだから仕方がないが気をつけろな。
>>521 どこが切れてる?
アホをそれとなく指摘しただけだけど。
やはり、2級品を買う奴は2級品の人物。そんな奴ばかりだわココ。
>>529 その手のアプリをインストールしようとすると位置情報教えろと必ず出るから絶対にインストールしない
商品情報見るために位置情報を教える必要はゼロだからな
>>545 ネットで注文
近くのコメリで引き取り、送料無し
それで住所聞かれるが
位置情報は聞いて来ないぞ。
>>553 皆もお前と同じ貧乏だと思っていたが
やっと自分だけ貧乏と気付いたんだろ。
感謝したらいいのに
>>554 「老害と言われて悔しかった」まで読んだw
糞して寝なw
>>560 ガキンチョは
起きてる寝てるだけで
何かマウント取れると思ってるんだ。
それよりパパに助けを求めな。
おい、どうした。
押入れで泣いてんのか?
外野にバカにされるじゃないか。
Amazonとかネットでここの刈払機買った人います?修理やメンテはメーカーと直でやりとりする感じですか?
地元はアイリスとコウキンとか言うのしかなかったので。つか、マキタすら取り寄せって。。。
電動刈払機なんて壊れる部品はモーターか制御基板・配線やスイッチのどれかしかないからネットで買って自分で交換すりゃいいだけやがな
エンジンの刈払機に比べたらあまりにもイージーすぎる
刈払機とかデカいのはホームセンター御用達のメーカーの比較的安いのしか在庫置いて無いんじゃないかな!?
数もあまり出ない気もするし基本的に展示品以外は取り寄せな気もするけどどうなんだろう
掃除用にエアダスター買った
充電器とか色々合わせて2万5千円
缶タイプは1ヶ月で1.5個使う計算だから元とるのは無理そうだけど満足してる
かっこいいし
>>571 ママに頑張れとか言われたんか?
急に強気になってさ。ガキンチョ
セーバーソーのCR18DAの本体のみを買ったんだが
バッテリー取り付け部分の背面
2Aのバッテリーだと突起が邪魔で自立しないんだな
>>573 ホラホラ、ガキは寝る時間だぞ。
ママに叱られるぞ。
寝る前に歯磨きしろよ。
寝小便するなよ。
ママのオッパイは無くても一人で寝ろよ。
5chで煽ってるおっさんって大抵氷河期のゴミなんだよな
Twitterで開示されてるのもそれくらいの年代だし
ハイコーキの問い合わせセンター?の低能ぶりは何とかならないのか?
それぞれ言うことが違うのだが
web修理?での初期不良、見積もりのみは無料なの?
送料の1800円だけはかかるの?
送るのは着払いでいいの?
返品時の伝票番号は記載してくれるの?
>>567 エンジンの修理をこなせるような方々には電動工具の修理なんて楽勝なんでしょうね
カインズでCG36DBにBSL36B18X二個付けたの売ってるらしいけど、微妙に遠くて故障時の事を考えたら億劫だわ
誰か修理動画でも出してくれないかな
保証書の記載がリチウムイオン電池ってどゆことスか?ホムペ見たらバッテリー2年保証会員登録ってあるんすけど必須ですか?本体、モーターは一年保証ですかね?なんか不安になってきた。。。
>>584 マキタ、ハイコーキ(日立工機)は昔から基本的に初期不良のみ
バッテリーの保証はマルチボルトバッテリーのみで末尾にXが付いていないモデルのみ2年保証対象
会員登録といった事前登録はない
形式的な保証が必要なら他社へどうぞ
>>585 ありがとうございます。マキタも初期不良だかなんですねー。電気で動くものは大概1年保証付きとおもってました。2年保証うんたらはもう一回サイト見てみます。
50年で威張りたい貧しい爺がメインストリーム世代なのかもな5chも
>>587 どっから50代だと想像したんだ。
マヌケ。
90歳代かもしれんだろ。
だから浅はかなんだよお前。
こないだDV36DCに付けようと思ってカラビナフックA買ったんよ
付けようとしてよく見たら、フック固定するねじ止め部の左右幅がインパクトや前のドリドラより幅広くなってて、カラビナフックを左右から挟み込ませること出来ないのな
WH36DDはつく、WH36DCも当然、DV36DAやDS36DAは台紙に対象機種として載っていたので付くだろうに、こんな罠があるとは思わなかったわ
>>592 お前さ、鯉のぼりをしまう時
今年も泣いたのか?
ベランダのビニール鯉のぼりなのにさ。
老害であり、知恵遅れかwww
594 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/05/07(火) 19:18:04.20 ID:KJce/l6H
>>592 お前さ、鯉のぼりをしまう時
今年も泣いたのか?
ベランダのビニール鯉のぼりなのにさ。
>>595 ガキンチョは
表現力に乏しい。
ちゃんと勉強しろよ。
また負けるぞ。
>>595 お前の書き込み見たら
最近5ちゃんねる始めたばかりの70代位の不器用なジジイに見えるけど大丈夫?
刈払機で初陣だったけどマジで脇腹にサポーター必須ね。終わってからガチで痛い。
メンテって何やればいいすかね?長生きしてもらいたいス
ハイコーキのBluetooth連動の集塵機買った、素晴らしいなコレ
マキタの別にチップ買わないといけないとか馬鹿みたいだ
>>600 無線連動はハイコーキの勝ちだよ
インパクトと連動させたりなんでもできる
マキタはバッテリーを交換する度にリセットされるからいちいち手間になる
Bluetooth集塵機欲しかったけど金ないんでオークションで中古掃除機買ってペール缶でサイクロン分離してスイッチは天井からひも吊るしたプルスイッチで入り切りするようにしたら大分快適になったわ
>>602 それでいいんだよ。
オレもそんな環境。
後ね、連動スイッチコンセントと言うのがある。
100vの機器のスイッチを入れると連動コンセントに差し込まれたコンセントの機器に電源が入る奴。
それでは不満なユーザーがハイコーキとか使う訳で、なぜこのスレで語るのか謎
宝くじ1000万当たったら200万円分買うからな
覚悟はいいか?
>>589 50代なんてどこにも書いてないけどボケ始めるの早くねえか?
よく行く店の人からWH36DDのイエローは来週くらいに入る予定と聞いた
フォレストグリーンは同時なのか更に先なのか謎
まぁ、若いと思ってるお前は
まず、投稿のやり方を学べな。
恥ずかしいぞ。
バカには無理だと思うけどね。
>>615 何てバカなんだろう。
だからハイコーキにいるんだね。
一流を知らずに死ぬアホかね。
さぁ、バカ荒らしは無視して
普通に戻りましょう。
バカなコイツはオレが一人で対応するから安心してね。
運搬車だしてくんねーかなぁ…
マキタの後追いでいいから
後発機出してたら普通に売れそうなのに
売れるわけないし作れないし保守できないし出すわけない
それより海外のスミウチ、アングル付け替えドリル売れ
ちょっと短くなって4%速くなって音は同じかあ
うにょにょによって動く気持ち悪いのは
そのままかな?
WH18DBLも持ってるけどTS141Dしか使わないんだよね
CG18DGAなんて出すくらいならポールヘッジトリマー出してほしい
マキタの廉価版的な立ち位置でいいから
ラインナップ増やしていけばユーザーも流れてくる気がする
マキタがあんまりやる気ない自動車関連頑張ってほしいな。
インパクトレンチは良いのあるし
空気入れ、電動ラチェット、電動ジャッキ ちっちゃい電動ソーとかまだまだ狙える所はあるぜ
うんそ-なんだよなあ
なんかパナソニックと同レベルに見えてきた。
キョーセラもやる気あんのか無いのかわからんし
マキタきらいじゃないけど、1強になるとユーザにはろくなことにはならんので本当にHIKOKIは頑張ってほしい
いつの間にか18VセーバーソーのDIY色出ていたのか
新型静音インパクトのケースはWH36DDと同型のようだけど、あのケースってDV36DCも本体は収まるのな(サイドハンドルは試してない)
冷温庫の18DDが気になって公式の製品ページみたけど
外寸と容量(リッター)と600ml縦に入りますだけで
肝心な内寸の記載が一切ないけどなんでだろ?
重要なとこだと思うしマキタは外寸内寸記載あるしな
電動工具市場が思ったより伸びなくて、株主も失敗したと思っているみたいね
身売りやリストラやら開発費削減の影響がどんどん出てきそう
マキタは資金あるから攻めの姿勢でいけるだろうけど
マキタが出した奴に少し改良加えて
ハイコーキ風に見た目をデザインしてから
後出しジャンケンする方が開発費も抑えられると思う
いや流石に製造業舐めすぎでしょ。
マーケティング費用くらいしかうかないぞ?
マキタやってなくてHIOKIグループでできそうなのは コードレス溶接機
バッテリー4本て無理かね?
メインが職人やDIYerいう狭いπの中で喰いつないでるから、結局より壊れない様にとか品質を上げれば上げるほど買い替え需要が低下して首が絞まっていくような業界なのかしら。。。
πを広げる為に新分野・新製品開発に打って出ても膨大なコストが掛かるでしょうしな~。。。
ハイコーキはマルチボルトシステムのせいでバッテリー2個直列ができないって俺の中で話題だけどお前たちの中ではどうだ?
マキタは単純な36V出力だから倍の72Vシステムが作れるという俺の完全なる憶測
ハイコーキに求められてるものって
「マキタより安い国産」だと思うんだが
基本はマキタの品揃えを真似てればいいと思うけどね
ちと昔は精密性ならハイコーキが上みたいな風潮があったようだけど
最近はそういうの聞かないし
現状でハイコーキの方が高性能なのって
温冷庫くらいじゃないか?
丸ノコの台座は HIKOKIの構造制度良いよ。
マキタもだめってほどじゃないけど
72V必要だと二本差しでもあって6Aとかでしよ。
充電がすぐ無くなって実用じゃないんじゃね?
>>643 ぶっちゃけ体感では変わらんよ
マキタはマーケティングが上手いのとオプションが豊富だわ
>>648 これ
国内メーカーは能力に優劣無い
現場で使ってるけど殆ど差がない
バッテリー縛りで特定のメーカー使ってるだけだわ
初めて電動工具買うとか
中華性がぶっ壊れたから、やっぱり国産だな…
みたいな人で
「マキタ高いなー、お、ハイコーキが似たようなのあるやーん」
ってのを着実に拾っていきたいよな
マキタの品数をきっちりカバーして
新商品も1年後くらいに後追いで出すようなパターンができれが
待てる人は待つし
すぐに欲しい人はマキタの方を買う
ただマキタが多い現場で使う時はハイコーキがいいって聞いた(逆も然り)
人のバッテリー借りれないが、貸す必要もなくなるから先輩に使われることが無いっていう
今は余裕ないけど先々でコレも欲しいなぁ
みたいな「コレ」をハイコーキが出してなかったりするんだよな
その辺もちゃんと揃ってると新規ユーザーを拾いやすいと思う
俺の場合は剪定バサミと運搬車
マキタもそうなんだけど ラインナップの方向性指し示してほしいよな。
カメラメーカーレンズのラインナップの開発出してて
あのレンズ出すならこのメーカー選ぼうって話になるもんだけど
工具の開発方向性見えないんで結局シェア高いところ買うほうが安心ってなっちゃう。 だってさ買った工具が3ヶ月で古い機種になってしかも欲しい機能ついてたら怒るよ普通に
ペンパクト更新しないんかね。
トリガのマキタ方式はマキタが特許もってるんか?直感的で使いやすいからあの方式にしてほしいが。
ハイコーキ7.2vがペンパクト専用なんだから
マキタと同タイプにしたら完全劣化になるやん
まあ、多能工はどっちも持ってるし
ハイコーキに無いものは40Vで揃えれば
電池の種類増えなくて良いでしょ
>>653 ハイコーキ使ったことない人から貸して、ちょい交換して
と言われる可能性はあるな
新型でスペックがマキタより上の製品だと特に
>>649 白メガネやめたのに変わらず胡散臭いのな。
えー彼はあの胡散臭いのが売りなのに
本当の初期の頃見てみなよ。
すっごいわかりにくいから。
今のスタイルは作ってきてやっと安定してきたのだから
うさんくせーって言いながら見るチャンネルだろ。
マキタのシェアが50%とするならハイコーキは22%
大工以外の業者に使ってもらえるような努力しないと先はなさそう
あと海外の拡販
もうすぐ団塊の世代が80代に突入して、少子高齢化の影響が本格的になる。
電動工具の需要って建築需要だけでなく、その時代の現役世代の数と比例関係にあるんじゃないかな。
先日買ったマキタのTD173Dバラ売り品が1万6千だったけど静音インパクトは本体のみで3万6千か・・・静音にそれだけの価値があるって事かな
本当に静音なら夜間の工事が可能になる。
内装屋とかは欲しがるかも
静音というのは比較した上での程度の問題であって、物理的にビスをインパクトして木材に揉み込んでいる以上騒音は必ず発生する
DAISOの耳栓110円で俺のWH36DCも静音インパクトに変身する
木材相手のネジ締めならインパクトじゃなしにドリルドライバーでも良かろう
クラッチ効かせなければ静音インパクト以上に静かだし、DS36DCなら高速でも締め付けトルクは110Nmある
ドリルドライバーをドライバーとして使う事は無いな、使いにくすぎる
径の大きいホルソー使う時位しか出番が無い、ほぼ死蔵だし無くても良かったな
静音インパクトの新型出たみたいだから
興味持ったけど静音って18Vでも
トルク30Nくらいの仕様なんやね
知らんかったわ
ドリドラは小さいビスならいいけど長かったり太径のビスだと注意深く押さえつけてやらないと負荷がかかった時カムアウトしやすくて、作業時間に追われる職人だとその辺の作業はインパクト選ぶかしらね。
>>673 ドリルドライバーを一番使ってるわ。
インパクトは雑でもいいから早く終わらせる仕事にはいいんじゃね。
やはり使い手の好みとか作業する内容などによりますかな。
youtuberのかみや?だっけ?アレも言ってたけど、細かい作業もインパクト使ってたら慣れて調整出来るし
本当にドリルドライバーって使い道が限られるよね、全然使ってないや
キックバック防止や締めすぎ防止機能の付いたドリルドライバーがもっと普及すれば
モード切り替えのあるインパクトみたいに使い勝手いいかもね
騒音も出ないし
俺はBoschでしか知らんが
一本の材木でも固さにムラがあるし、締め付け方向と回転方向に抑えないといけないし、ドリルドライバーでビス揉むのは難しくてめんどくさいよ
下穴開けるにもインパクトの方が回転早い分速くて楽だし、先端交換も簡単と言う
インパクトみたいに使いたいならインパクトを使えばいいだけだからな
>>681 概ね同意だけど下穴はドリルドライバー使う
キーレスチャックだから交換はインパクトと手間は変わらないし
2本使ったほうが早い
打撃がかからないドリドラ方が錐の持ちは良い気がするけど、大工の正やんはビス揉む用のインパクトと下穴開け用のインパクトで運用してるみたいだけど、大工さんってインパクトでバシバシ長いビスを揉む作業が多いだろうから、ビス打ち用が調子悪い場合なんかに下穴用が予備にもなるだろうからコレはこれで理に適ってるのかな。
あと、正やんサッシとか建具の小ビスも36vのインパクトで微妙なトリガの加減で器用に打ったりしてるけど、流石インパクト使い慣れてるなと思うw
>>683 インパクト2個でも良いよねソレ下穴だけなら
よく考えたら木ビスの下穴錐くらいだったらインパクトでも打撃かからない気もしてきた(´・ω・`)
自分は機器の蓋取り外し等々他ネジ回しも良くやるのでドリドラがメインになっちゃてますが
機器の蓋なんて言うけど、それすらも錆付きや工場の出荷時点で硬く締めてあるものそうでない物とバラバラで、結局インパクトで調整した方が楽だったり
締め付ける時に自信が無いならモード切り替えて弱くすれば良いしね
>>687 チキンなのですw
ちなよく触るのがガス石油給湯器の蓋なんだけど、ネジというよりうっすい鋼板の蓋の穴と本体側のこれまた薄い鋼板の穴にネジのネジ山で両方をかしめる(?)みたいな締め方で一回ネジの入り具合確かめずにペンパクトの打撃でバカにしちゃった事があったので。。。
そんなの手で回せやとか不器用なのがいちばんの原因だけどもw
どこのメーカーのだ?リンナイ、長府辺りのだとメンテ時に開けるの前提なのかそんなやわな作りにはなって無かったよ
長府パロマが多かった気がするけど、皆大体同じ造りじゃなかたのかなw
機種にも依ると思うけどやっちゃったのは石油給湯器だた気もする。
2点ドメで筐体内に本体側の穴が在るやつでやったった気がする
>>688 ブラインドナットかカレイナットを埋めれば良いじゃん
パカパカしちゃうといけないのでその時は手持ちの元のネジ径よりちょこっと太い径のトラス頭ビスで締めさせて頂いた気がしますm(__)m
小ねじの締結にドリドラを使うのは本来の使い方だから問題ない
チキンではないよ
ゴメン本体側も薄い鋼板のただの穴なんて言ったけど、パロマの昔の給湯器だけど今見たら本体側は2~3周分位の雌ネジは切ってあるぽいですm(__)m
うん、前もココで見切りで書いて後で訂正して怒られた気がする(;_;)
一般常識もDIYの素養もない人の妄想は要らんですよ
インパクトも良いけどドリルにはロマンがあるよね
ダウンロード&関連動画>> >>683 オレはした穴がインパクト
仕上げがドリルドライバー。
いや、気にするだろ
特にDIY用途なんかだと手軽に手に入るのが一般ベニヤやパインみたいな柔らかい材料ばかりだからそもそも打撃に耐えられない
広い面にコーススレッドを大雑把かつ大量に打つような場面ではインパクトの方がいいけどそれ以外はドリルの方がいい
またドリルドライバー君が敗北して、人が去ったところで怒涛の自作自演連投か
使い道無いもんなー
120mmコーススレッドビスをドリドラで締める鉄の手首を持つ達人がいると聞いて
ドリルドライバーって前には考えられないくらいに居場所がなくなったよな
職人なら使ってるのエアコン屋さんだけじゃない?
ドリドラとペンパクトに居場所を潰された
振動付きならヤまた違うけど
振動ドリドラとインパクトがあればだいたいできるな。
ドリドラ単体は存在意義がわからん。
値段も大きさも変わらんし。
メーカーが率先して使い分けての説明してほしいものだ
使い分ける必要感じない程に使い道が思い付かない
大きな経の穴が空けるためにドリルは必要だけど、ドリルドライバーなんて半端な物は要らないね
ドリルチャックのが良い時あるかもしれんし振動ドリル使う場面があるかもしれんと思ってDV18DD買ったけど使う事無いですはい
コンクリやタイルにしかか穴あけしないからな。
工事に従事してなければ、RC住宅に住んでるとかタイル壁に棚や鏡つけるぐらいだ。
タイルの穴あけは振動だと割れる時があるし、ヤスリのようなきめ細かいやつをインパクトに付けて使うようになった
ドリドラは単機能からDS18DDQみたいなマルチ化が今後の流れか
取り敢えずDV36DCとDS36DCはDV36DCに1本化で良くね?
>>706 ど素人のお前が道具の使い方が分からんだけだろう。
冷温庫のサイズっていつもペットボトルの600mlや2Lが
という指標で決められたり表記されるけど一般的な
スーパーやコンビニの生鮮や弁当で使われるプラトレーが
傾けずに入るサイズ感とかは全く考慮しないんやろか
インパクト買うのに10.8Vと18Vがそんなに値段に差がないから迷ってる
作業の速さ以外でできることはそんなに変わらない?
内装のリフォームや簡単な棚とかデスク作るDIY用途です
先々もそれしか使わないってんなら小さくてもいいと思うがその内
「コレもあったら楽だなぁ、便利だなぁ、QOL上がるなぁ」
ってなったときに18Vにしとけば良かったってなる
金気にしないなら軽い10.8買って18の欲しくなったらその時また買えば良いだけの話だしな
>>723 木材のdiyに18はまったく必要ない重いだけ
ただ、丸のこや掃除機やらやりたくなった時10.8はまるで役に立たない
18Vが出て、36Vが出て、14.4はオワコンだよねってなったのに、
ライトユーザーに10.8V!
ん?!って感じかな。
ライトユーザーならホムセンメーカーで十分だし。
ライトユーザでなくても10.8Vはいい感じだよ
軽いから取り回しがすこぶる良い
新し目のモデルならパワーもあるし
リフォームや棚作りなら他の工具買うのも視野に入れて18vだろうね
マルチボルトバッテリー買っておけば無駄がない
>>727 マキタも一緒だけど14.4Vはサイズは18Vと似た感じで
たいして軽くもないし性能も中途半端だから結局もう開発もしてないんじゃないかな?
使えばわかるけど10.8Vはある意味プロ向けだよ
>>635 測った
w215×d215×h235
仕切り板でwが70と133になる
650mlなら230くらいだから入るはず
10.8vは用途限れば充分だけど、そこから少しでも外れると物足りなくて18v36v欲しくなる罠に見える
10.8Vや18VはBT連動やBT設定無かったり36Vと構造同じだったりで、重さ以外の差別化出来てないからな
金があって重さを苦にしないなら36Vある工具ならそっち買った方がいいかもね
この流れの切っ掛けである木工DIY用途なら36Vが欲しくなるのは丸ノコくらい
36Vのインパクトなんてむしろ使いにくい
最初の内はバッテリーを統一したくなるけど、
適材適所で使い分けるのが良いと分かると結局どっちも買ってしまうんだ
wh36dc使ってるけどインパクトだけはマキタの18Vの方が良い希ガス
36Vのインパクトはデカオモではあるが、まあそんなに長時間は使わんし、であんま気にならんな。
とはいえ10.8と36の両刀もいいが、
なんなら18V一本勝負でもDIYなら問題ないと思うし、
各社入り乱れて、でもいいと思う。
どうせ充電器とバッテリーは持ち出さないんだから荷物になるから困る、ということもないし。
手軽さで言えば普通に薄型18vが最適解だろ
ガッツリやりたくなったらマルチボルトへ移行もスムーズだし無駄にならない
>>721 しないだろうね
そういう用途よりも現場用のジュースでしょ、
>>739 HikokiはDIYモデルとプロモデルで充電器と充電池の互換性が有るのが良いよね
どこぞのライトバッテリーと違って
プロモデルに付いてる急速充電器よりDIYモデルの普通充電器の方がバッテリーに優しいって話も有るし
>>721 現場での職人の飲料用途>>>キャンプ用途
だから変わらんでしょう。
でかくすると冷却性能に響くし、バッテリー使うからこその工具メーカー冷温庫だし。
プロ機との互換性もあるし
マルチバッテリーもあるから
あとは品揃えがマキタに追いつけば
新規ユーザーはハイコーキ選ぶようになると思うけどねぇ
既にマキタで統一して沢山持ってる人や会社は変えないだろうけど
ひとまずアウトドア関係を充実させれば一般ユーザにはかなり好印象うけそう
冷温庫はかなりポイント高いよ
キャンプブームが完全終了でアウトドアメーカー全部死んでる状況だから需要ないよ
掃除機みたいな生活家電でアピールした方がウケる
マキタにしても一般層にウケたのは紙パック式掃除機再評価の流れに乗れたのがデカい
20Lサイズで重さ3kg価格5万円以内の冷温庫開発してくれ
それなら迷わず買う
>>748 コンプレッサー絶対載せれない重量やん
10年後でもまず無理
冷温庫持つなら身体を鍛えなくてはならないのは暗黙の了解
アナトリーの課金プログラムを買うべき
オレは移動式クレーンの免許持ってるからいざとなれば冷温庫をユニックで積み降ろしするよ
今どき力自慢するのは流行遅れだ
ヘルニアで腰痛めたら老後は寝たきりになるから気をつけた方がいい
内容物込みでたかが3・40キロの荷物でクレーンとかアボカドバナナ
パワーゲート付ける手もある
腰痛めて手術するよりはマシだ
ユニックで吊ったはいいがどうやってハイエースのバックドアを開けた後部に入れようか悩んでるまで見える
吸収式(ガス使う奴)ならワンチャンあるかもね>軽量化
吸収式は小型化と静音性という利点があるけど
エネルギー効率が低いのと冷えるまで時間が掛かる欠点がある
バッテリー駆動なら厳しい
そういや、3月に返済期限があるとかないとか噂あったな。
廉価版のペン型伝動ドライバー
なんか異様に安くて評判も悪いな
ペンドラかペンパクトかで話が違う。
まあペンパクトはマキタ買っときゃ間違いはないと思う。
結局は操作部の好みだと思うが、マキタのほうがパナより直感的だし。
ハイコーキのペンパクトはトリガ式じゃないと、という人そんなに多くない気がするんだが。
どうだろうな?
マキタは特許類は欲しいかもしれんが丸かぶりのラインナップ多すぎでいらんだろうし まだMAXとかのほうが可能性有るんじゃね? あと夢をもう一度でタジマか
個人的にパナに引導渡してやってほしいがなあ パナソニック 電工吸収しても全然シナジー無いしなあ。
イヤ今の経営層は 打つ手打つ手裏目でのたうち回ってるんで余裕ないんだと思う。電工部門はコンスタントに利益上げてるんだが第二の祖業である家電ダメダメ。松下は電球ソケットコンセントで会社大きくしたので実は電工系のほうが祖業
UL18DCの液晶バックライトがずっと点きっぱなしなんだけどこれって普通なの?
むかーしから使ってる人は多いんだぞ。電工は。
ペンドラは電工が無茶苦茶強かった。
ペンドラは旧松下電工が最初に出したし
中折れ形状も最初でしょ
>>770 日立の家電はホント使いにくい
家事したことないおじさんだけで作ってるのがわかる
スターロックマックスは、ほんとに便利だけど たこつく。
しろくまという洗濯機買ったがこれはわりと使いやすくて長持ちしてる
家電は東芝ばかり買ってたが日立に切り替えようかと思ってる
パナソニックは嫌いだから一切買わない
>>778 適応力がないだけでは?
どの製品のどんな所が他社製品より使いにくいのか書かないと、ただの荒らしと変わらないでしょ
>>781 俺もパナソニックだけは買わない。
クズだ。
空気清浄機なんか電源オフかどうかも分からんくらいオフしてもあちこちランプが点いてるし稼働したらうるさくて会話ができない。
ナイロンカッター初心者にはいいね。安心感が半端ないし、カバーがマジで優秀。
切れ味が鈍くなったらカバー内側にゴッソリ草のクズが溜まってるからアイスの棒とかヘラは必須。
YouTubeだと反時計回りでやってて時計回りだとモーターが負けますね。ってみんな言ってるの謎だ。説明書はナイロンの場合、時計回りなんだよね。???
自分はまた伸びてきたところは左右どっちにも振ってるけど
素人丸出しの書き込みありがとうございます
次は飛び石でガラスを割ったレポをお願いします
今頃京セラ本体も頭抱えてると思うよ。決して一般消費者に浸透しているブランドじゃないのよ 京セラは
>>789 京セラは、なかなかいいよ。
価格も適正だし。
むしろ、ハイコーキやマキタより納得する製品もある。スライド丸ノコとか。
これはスペース効率が良いし切断面は3社では一番良い。
京セラは金持ってるからどうでもいいんだよ。
auの筆頭株主だしな
おれは日立の白物だけは二度と買わない
東芝から買い換えて大失敗
エアコンはずっと三菱だから
今度は三菱にしてみる
一つの機種でメーカーを否定してたら買えるとこなくなっちゃうぞw
家電で二度と買わないと思ってるのはアイリス
アイリスはワンシーズンしか持たない
いくら安くてもあれではダメだ
>>793 分からん奴多いから教えるわ。
モーター物は日立。家電はダメ
エアコンは三菱の霧ヶ峰、家電はクズ
電池と冷蔵庫はサンヨー、今は無い
テレビはソニー、東芝、しかし今は飛び抜けて画期的では無い。
パナソニックは設計が甘い。買う価値無し。
以下、今は撤退したが蛍光灯はNEC
通信機器は沖電気
レシーバーや無線器はトリオ(ケンウッド)
以外にビクターのスピーカーは音がいい。パイオニアのスピーカーはダメ
>>796 アイリスはもちろんダメだ。
実現場で十分性能が発揮できるかの検証をしていないと思われる。
アイデアをすぐ製品にしているだけの空想素人メーカー。
繰り返します
電動工具メーカーのスレで白物家電の話をしているのは知恵遅れ
>>799 白物家電とは何かも分からん知恵遅れがほざいてるな。
冷温庫は我が家ではオフシーズンはストッカーか俺のアルコール冷蔵庫として絶対的な家電の位置に君臨してる
HIKOKIのバッテリー冷蔵庫はマジでありがたい
クソ山奥の現場で電気来てないところでこれからの季節どう過ごせば良いんだよ。
まあ昔は発電機回してたけど。
>>799 知恵おくれはおまえだろ
文章ににじみ出てるぞ・・・
冷温庫と掃除機を売っていながら家電はスレチはないだろ
ハイコーキ自体が家電の領域にスレチしてるんだからそんなルールは無意味だな
白物の話少しぐらいいいけどID:Tphz0pGmがうざいのはガチ
>>803 文章のどこに滲み出てるか説明してくれや。できんだろお前程度では。
オレも言葉がキツいとよく人に言われるが関西人には余裕で負けるわ
仕上釘打機買ったんだけどマックスのネイルも使えるよね?
>>810 ありがとう
ネットで買ったので発送待ち
近所のホムセンでネイル買ってきます
>>813 Amazonギフトに変換できるとは驚きだ
投資会社が売り先探してるほどだから
良くわない。が畳むほどじゃない。
いやそもそも投資会社は転売目的で買収したわけで
KKRは他にも日立が手放したグループ会社を買って転売している
カスだから日立も売った訳だ
元本体は今株価爆上がり
こんな惨憺たる結果にしたのは日立の出向経営のせいだけど
だねえ 本社からの出向組ってトヨタ系列も含めて早く本体戻りたいのか無茶する印象あるよねえ
>>820 ただの踏台だからな
自分が在籍してる間だけ誤魔化せれば後は潰れようがどうでも良いって考えだから無茶しかしない
転職サイト見ても社員がここの将来性にみんな疑問を感じてるみたいだ。
そら今経営してのがファンドだからな
いかに高く転売出来るかしか考えていない
現場や電動工具がどんなものなのか知ったこっちゃない
一応コンサルというものが入って、企業価値上げるって建前なんだがねえ。今の日本のコンサルは引っ掻き回すだけで企業価値上げる人ってのにあった事は無い。居るのはおるんだろうけどさ
コストカッターバッカリだし。
マキタの優秀創業家経営は強いね
同族経営は批判される一面はあるけど、最後の砦として背負っているのはサラリーマンと違う
自分の財産だと思ってるからね。
サラリーマン社長も悪くないけど>自分のカネじゃないしって大胆な投資が出来る。
自分の財産が減るかもしれないって投資渋るオーナー企業は多い多い
たしかにマキタは金はあるけどケチなところが弱点かな
ブラテカみたいな企業には勝てん
ヒコーキの経営問題や社内談義は製造業板でやったら?
ここは電動工具製品について語るスレ
家電も、他社製品も、経営もスレ違い
会社が終わる=保守部品の供給が無くなる=製品も産廃化
だからスレ違いでもない
経営が傾いてる企業の製品なんて買いたくないからな
しかも高価だし
>>832 部品が入っている袋のラベルが京セラになっただけで供給は続いているよ
>>832 リョービは実質ブランド名が変わっただけみたいなもんだし
京セラが日立工機を買う話もあったみたいね
ホームセンターとプロ向けでしっかり強くなっていたのかな
SANYOは公表してた部品保有年数でまでで躊躇なくバッサリいかれてたイメージ
>>829 リアルで1人だけヒコーキと言ってる人が居たが
あえてなんも指摘しなかった
リアルでも言ってる?
それともネット上だけ?
日本人の多くが英語を話せないのは、ローマ字を教えるから。
英単語の発音をローマ字読みし覚える。
結果、聴き取りも出来ない。
最近の中華工具は性能が良くなってきた。単純構造の電動工具は利益の出ない斜陽産業だろう。
マキタの優位もその内無くなる。
中国滅亡なら別だが。
リチウムイオン電池に関わる鉱物資源を持っているしチャイナ強いね
コスパの良い物を量産化するのは得意だと思うけど、サポートがしっかりしないとプロ向けは厳しい
>>838 何で断定してんの?
分かったような気になってる人?
今年は冷温庫関係が静かだね。マキタもだけど。
新型の告知とか情報出てくるとしたら例年この位の時期だったよね?
去年小さいタイプも出たし出るものは出て進化もし切った感じかしら
まあもうそろそろ市場に過剰感あるしね。思ったほどアウトドア勢の購買力も期待できなかっただろうし
スノーピークは上場廃止したしアウトドア向けは冷えたな
>>829 製品の宣伝目的なら他のSNSでやれよ
ここは5ちゃんだからそんな甘い考えは通用しないからな
宣伝目的でやって反感買って潰れたスレならいくらでも見てきた
>>844 コロナ禍でアウトドアはじめた連中は行けば揃っているのを好むからね
最低限必要な物は買うけど高価な温冷庫は眼中にない
冷温庫は蓋開けると容量の小ささにガッカリする
欲しいのはコレジャナイ感がするんだよな
電気はPHEVから取って小型の冷凍庫を車載する方がいいような気がしてきた
ポケット冷房がほしいんだけどバッテリーの容量じゃ無理なんだろうな
6畳用じゃないし、車内を一つで2時間くらい持てば充分なのだが
カーエアコンって家庭用で言うところの14畳クラス以上のが付いてるのよ?
夢グループのでも使っとけ
>>837 スコットブラウンカーペンタリーはハイタッチハイタッチ言ってたのがヒコーキになったよ
安倍さん給料が上がったからアイリスオーヤマが日立に変わったんだよ
ハイコーキと無関係なネタで無駄レスしてるアホどもは一体何がしたいんだ?
新製品も出てない、話題もないなら黙って潜行させとけ
>>841 お前、英語好きか?
質問は英語でしてくれ。
何しろマキタがコンスタントに新製品出すからなあ。
HIKOKIも後追いでコンスタントに出してくれたら良いんだけど
なんか間に合ってないよねえ。
冷蔵庫は後追いでかつコンプレッサ技術持ってたからいいのできたけど
>>855 冷温庫が成功したのはバッテリーに後方互換性がある上に本体に充電機能を組み込めたからでしょ
ただでさえ夜間に予冷しなければ使い物にならないのに、飲み物の補充以外にバッテリーを取り外して別途充電器にかける必要があるマキタを選ぶ人はマゾとしか言いようがないw
冷温庫本体さえあれば充電器不要ならば、ハイコーキ初めての人でも敷居ゼロでバッテリー資産とか気にせず始められるんだし
マキタの場合、40V 18V 10.8V 14.4V とプラットフォームが多いからな。
新製品が頻繁に出ると言っても、非40Vユーザーからしたら、40V製品が出たところで意味ない。
自分が使っているバッテリープラットフォームで
どれだけ出るかでしょ。
マルチボルトは、デュアルワイドなプラットフォームで開発力を集約できるのが強み。
だから その集中させた結果でこの商品展開速度?
ってなってるのがなあ。もっと頑張れるやろ? ってどっかの元テニスプレイヤーみたいなこと言いそうになる
マキタもあれだけ新製品出してもシェアがあっても売上は横這いだからなぁ
だから工具だけでは無く自転車や電子レンジ出したりと迷走しだしてるわけで
自転車はなんの冗談かと思ったわ。
工場系はブリヂストンかパナの電動アシストだからなあ。
電池の耐久性やっぱり凄いのよ。
hikokiは空圧も抱えてるから分散しちゃってるのかねえ。
海外は別の会社買収したけど上手くシェア拡大できてないようだし
ここ10年の12V14v18vの買い替え特需でおかしくなったのかなあ
自転車はないよな。
電動アシスト自転車のバッテリー容量は15Aとか普通なのに工具用じゃね。
それより、ロボの開発してほしいわ。
天井裏点検用や電線引張用、床下点検ロボ
噴霧器も出してほしい2chMate 0.8.10.182/Sony/SO-51A/12/LR
Hikokiが出すべきなのは18V対応版W36-ADバッテリーアダプタや
充電式工具に直接給電可能なET36A機能内蔵のポタ電でもええぞ
コードが柔らかいの頼む
エンジン工具代替でバッテリー工具って
数出るのってチェンソーと芝刈りでもうでちゃってるからなあ
チェンソーはたまに使う人だとエンジン式は毎回愚図ってバッテリー式超便利ってなるんだけど。やっぱりまだデカいのはエンジン式でないっとキツイねえ。
ヘッジトリマ、植木バリカンときたら次は枝木バサミだけど来るかね?
マキタの借りたけどありゃ楽だわ。
農道の維持で枝払いやらなきゃいけないときにノコじゃやっぱり微妙なんよ
水道管を家の中に引き込むところの丸い隙間を埋めたいのですが
エアコン用のパテをそのまま使っても大丈夫ですか?
水が来る地域だとちゃんとコーキング処理したらいいと思うんだが在来工法なら何でも塞がってりゃ良いかと
>>864 今出てるバッテリーアダプタはインパクトドライバに使うと
コード硬いし前からコード出て邪魔だしでダメダメやからな
無い、無い、無い、できる無い!
無い、無い、無い、できる無い!
無い、無い、無い、でも止まら無い!
オイオイ大丈夫か?ココは微妙にイケてないメーカの専スレだぞ
あまりに新製品発売間隔が微妙で壊れちまったか?
まあ大体揃っちゃいるけどね。
>>873 今更自己紹介しなくてもいいんだぞ(笑)
>>871 コーキングは配管工事でクソ面倒だからやめてくれ
でもさあハウスメーカーの基礎って水くるといつまでも乾かないじゃん
>>872 手持ち工具に使うもんじゃないと言う認識だけどな
スライド丸ノコみたいに据え置きで使ったり現場に持ち出したりする工具で使うもんかと
>>880 マキタの剪定バサミもアダプタタイプになってるし
元が軽い片手持ち工具の方がバッテリーの影響でかい
特定小型原付を作ってくれないかな
マルチボルトで何km走る?
18V6Ahでガソリンに換算して0.1Lほどのエネルギー量だから、せいぜい5キロくらいだろう
ホンダのEM1 e:が1314Whで航続距離53km
36V-4.0Ah容量が144Whだから単純計算で9kmは走れる
広かったり駅から遠い現場、警備員、田んぼ周りとかコンパクトに折り畳みできたら需要はありそうだよな。
ハイコーキさんよろしくね
ハイコーキの薄い緑色は使用したらすぐ汚れが目立つのがな
現場では目立って良いけど
もう少し深い緑にして欲しいわ
Miniやロータスのブリティッシュグリーンがいいな
バッテリー2個連続数日で充電不能でアップデートしても復活せん。
数日インパクトにつけてただけなのに糞過ぎんか。
2個買って2個死亡諦め、1個買いなおして死亡返品、また1個買って死亡なんだが。
>>892 上にもあるけど、バッテリーが、原因じゃないんしょないの?
さぁ?それは分からん。
最初に勝った2個はインパクトつけっぱなしとコンセント抜いた充電器の上に乗せっぱなしで充電不能になってた。
最近勝った2個はインパクトに数日つけっぱなしほぼ使ってない。
古い2個は上下端子15Vあるけどスマホの表示は0%になってる。
どうしようもねーなこれ。
いや、間違い。新しい方が上下15V
しょうもないから開けてセル充電してみる。
いやメーカーに出せよ
新品なら無償で交換してくれる
開けたら保証が効かなくなるぞ
>>892 やっぱりどう考えても原因はバッテリーじゃないような気がするが
新しく出たポールヘッジトリマってブレード交換は修理対応か
肩掛けベルトも逆転機能も無いし微妙
>>899 見た感じ家庭用のショボショボ仕様なんで、部品さえ取れれば簡単に分解交換可能と思われ
プロ用の刈り込みバリカンとかの方が、ボルトナットワッシャースペーサー等が数多く長さが違ったりして難しいよ
もうAC機強化しても そんなに売れんだろうに。
それともなんかコストダウンの目処でもたったのかね?
モーターに磁石を希土類使わないようなやつに変えたとか
余程AC機好きなユーザー狙ってく戦法なのかな。
マキタはもうAC機の新しいのは出さなそうだし。
床剥がしなんかは、ACの方が楽だな。
バッテリー交換不要だし、パワーの減衰がないしで。
まるで今は突出してるような製品作ってるような言い方だな
いや、マルチボルトは身売り確定してからだろ。
それまで36Vだけの機種出してたけど、そのユーザー全部切ってマルチボルトに全振りした。
国内工場って全滅したの?
修理はどこでしてるんだ?
>>913 工場は茨城にあるよ
修理は日本全国でやってる
陸上自衛隊勝田駐屯地の隣にあるよ
勝田駐屯地は工兵隊だから任期終えたらそのまま反対側の日立工機に就職したのかもしれないな
コーキの勝田は半分がリコー
限定的な工場機能しかない
電気屋ですが、今までねじ締めでマキタのペンドラか18Vの4モードインパクト
使ってましたが、硬質壁じゃペンドラではパワー不足だし、
18Vは、重いしで・・・最近はメインでWH12DCA使ってる
18V並みのトルクがあるし、軽いしいいね
自分の使っている保冷温庫のUL18DB
シガーソケットでの使用だと電圧が安定しないらしく氷点下まで冷えないんだけど、新しくなったUL18DBAなどはその辺り改良などされましたか?
YouTubeで10V以下になると止まるって言ってたから車のバッテリーが悪いんじゃない?
>>921 車のバッテリーは新しいカオスバッテリーで充電器でちょこちょこ補充電もしていたので問題ないと思っています、
うちはul18dcだから参考にならんかもしれんけど4台の車のシガーソケットで使ってちゃんと-18℃まで冷える
仮定として車の方は問題ないと考えて欲しいのですが
UL18DB~UL18DBAでのシガーソケット電源周りでの仕様変更は特に無かったという事で良いでしょうか?
>>924 ありがとう、容量の違いだけなのかは分かりませんが問題の無い人もいると参考になりました
たしかヒデヒサで解説動画上がってたと思うけど、一般的な自動車の造り的に加速の時とかアクセル強めに踏んだり回転数急に上げたりする際にシガーソケットへの給電電圧が一時的にカット(?)される場合があって、電圧下がって冷温庫が一瞬でも停止すると再起動に何分か待たなくちゃで、結局それ繰り返すと全然稼働してない状況になってるかもという話しらしく。
この時期エアコン使ったりすると非力な車だと余計踏み込んじゃったりするよね。
ただ改良されたという話しも何処かで聞いた気がするんだよね。
別の電源でちゃんと冷えるんだったら冷温庫側の問題ではないと思うけど?シガーソケットって言っても冷温庫に繋ぐところ一緒だしちゃんと常時12V出てるか確認が先でしょう
バッテリーとシガーソケット併用だとバッテリーで補われない問題あるんじゃなかったっけ
バッテリー積める構造なんだから、瞬断対策して欲しいけどその仕様だと言うならDC入力ある時はそっち優先なんかね。
まあバッ直で車のバッテリーから一本引けばいいんじゃないか?
車載で冷蔵庫ちゃんと使うならいっそサブバッテリーも積んでしまえば駐車中も冷やしてくれる。
うちはシガーソケット繋いで12v駆動と充電、エンジン停止時はバッテリー駆動の切り替えをちゃんと自動でやってくれてすげー便利だけど上手く機能してない人が多いの?
初期に出たDBは電源断たれた後に自動復帰しないかも!?
小型のDCとかその後出たDBAは自動復帰モード(要設定)が新たに付いた?
ヒデヒサの動画にあった電圧下がった時の安全停止措置後の動作というのはどの型番がどうなってるかわからんですな
こういう問題をメーカー側がサポートしてないのも謎すぎ
>>931 バッテリーを挿さないという特殊な使い方をすると機能しない
設定すれば出来るけど説明書を読むと死ぬので設定不能
なんか色んなところでM3612DAルーターが
安くなってるけどなんで?
モデルチェンジ前?
ルーターなんかニッチなものそんな早くモデルチェンジするわけがない
>>939 実はバッテリーを使わないとバッテリー駆動に切り替わらないんだよ
バッテリー差しつつシガーソケット繋いだらシガーソケット優先になる
その状態からシガーソケットからの電圧が下がったら冷温庫止まる
バッテリーに自動で切り替わるの2分ぐらいかかる
その動作が断続的に続くと冷えてない状態になる
>>940 まじ!?
やっぱプロは知識力が違うな・・・
マルチボルトでスターロックマックスのマルチツールは?
マルチボルトバッテリーを使いたいのか36V品が欲しいのか
HIKOKI アマゾンプライム 先行でダスター安いな。
この間買ったばかりだからちょっと損した気分
ケース沼に嵌まった
システムケース増えすぎて見極め困難(バラシ品購入のため)
なんとかクルーザー欲しいけどお値段異常…
クルーザー高いよね...。
他メーカーの同様のそれも然りだけど。
自分はそこまで耐衝撃性とかは求めてないからコスパとスペース効率で安いシステムケースで充分なんだけど引き出し型とか無いしもう少し遊べるバリエーションが欲しいのよね。
amazonで36v丸のこ買ったわ
2.2万円は安い
もう届いたけどストロングブラックはかっこいいな
大工職人じゃなくて、設備やロッカー搬出や引っ越しといったビス外しや締めの軽作業現場で使うインパクト数が思いの外多くて、みんなマキタなんだよな
そういう市場圏を取っていれば佐和工場閉鎖もなく製品もしっかり開発されていただろうに
今は人を切った分マイナーチェンジして廉価に勝負していくのかしら
>>950 ここ最近で一番安いから俺も買ったわ。
今回のセールは工具のポイント還元率も高いから実質2万切るし。
>>952 あのキャンペーンそんなポイント付くのか
迷ってた物セールで全部買おうかな
>>953 アマゾンのカード持ってるなら今回は工具が最大の15%還元みたいだからね。
アマプラ3%、カードで4%、カテゴリで8%
カテゴリー8%はデカイよな
俺も丸ノコとディスクグラインダー買うか、もうしばらく迷っとく
冷温庫UL18DC 時々電源ボタン以外押しても反応しない時がある。
車に積みっぱなしで基盤壊れたかな?
冷温庫モデルチェンジしないかな
UL18DBA買おうかと思ったけどやたら故障の話を目にするから買う気になれない
14.4vのディスクグラインダー本体を買取店持って行ったら
2000円で買ってくれた
これで心置き無く18v買えるわ
交通費くらいにはなったんじゃね
そこらのバス停か駅のベンチに置いておく方がタイパは良さそうだけどな
>>960 家の近所にあるし
他にいらない工具をいっぱい処分したよ
使わない物はすぐ処分
一回しか使わない場合はリースかヤフオクだな
不用品や金属関係の廃材を貰ってると
年間5-10万円になる
それで毎年旅行行ってるわ
家電や工具は価値のなくなる前に売るが鉄則
保冷温庫の氷点下での冷え方を純正マルチボルトバッテリーのみとポータブル電源シガーソケット接続で比較してみたら純正バッテリーは冷え方が弱いな
-15度設定で純正バッテリーのみは-10度
ポタ電接続は-16度と表示されてた
これって俺の保冷温庫だけ?
>>963 ポタ電のDC出力がメーカーやサイズに寄って12.0Vから14.0V位違うから参考に成らないと思う
小規模伐採の専業が使うチェンソーやヘッジトリマーってほぼマキタだけど
ハイコーキの園芸系は基本マキタの下位互換的な立ち位置なの?
ハイコーキの園芸工具はすでにバッテリー持ってる人用
専業で新規で買うものではない
ベビーサンダーにブラシつけて削っても落ちなかった汚れがケルヒャーの高圧洗浄でやったらキレイに落ちた
コメリのアウトレットで半額で買ったのが意外に使える
刈り払い機とエアダスター買った
プライムデー最高だぜ
プライムセールの人気商品は初日に買わないと売り切れる
自分も何度も悔しい思いしたなー
丸ノコとディスクグラインダー買った
45,000円払って6000ポイント貰えるとか最高だな
>>977 資産ほぼないけど
来年赤字でどうなるんやっけ?
このままだと債務超過になるな
売上500億で経常利益-107億って商売しない方が良いだろ
マキタと製品の値段大した変わらないのにな
>>984 資産が増えているのは在庫が増えているんじゃね
ジェノサイドなリストラしたから費用が嵩んだだろうけど再建の目処は立っているのかい?
これから需要が戻るだろうから大丈夫じゃね?
団塊JrのDIYブームもやってくるだろうしさ
独身の数や独身貴族が話題になってるし
山じゃなくても普通に家建てれそうな住宅地に小さい土地買って
独身用小屋作りなんて流行らんかな…?
流行らんだろうなぁ…
住宅メーカーが300万〜とかから建ててくれるなら有りかも
>>987 工具バンバン買ってdiyするのなんて世間からみたら極上数だろ
3Dプリンタ住宅がどんなメンテナンスになるかな
在来法やツーバイフォーほどインパクトや丸ノコは使わんだろうし
>>990 使うぞ。
どんなに便利になっても現場では微調整やら加工が必要なんだわ。
えー結構HIKOKIで揃えてるんだけどな?
まあ 壊れないし電池ほそぼそ出してくれれば良いや。
青歯付きのバッテリーとか目の付け所良かったと思うんだけどなあ?
なんで500億売り上げて100億円赤字なんだよ。 コレ投資会社の指示かなんかね? 普通こんな経営したら経営陣撫で斬りでしょ?
断捨離中なら赤字もわかるんだが、それでも100億円て 投資会社にしても中々厳しい赤字だろうに。
別の会社に買われるにしても何処が買うのかねえ
voltechnoがハイコーキの記事の掲載やめたのはこれか……
債務超過に陥っていつ吹っ飛んでもおかしくないけど、それを真面目に書くと風説の流布として訴えられる可能性が高いから最初から喋らない方向にシフトしたのか
-curl
lud20250111232925caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1707915807/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 10 YouTube動画>6本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 7
・ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 8
・ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 6
・ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 11
・★090920 kitchen「空白」スレタイスレ乱立荒らし報告
・脚立と梯子を語るスレ
・泣いたら立ち上がれ
・DIYに役立つテレビ番組
・組み立て家具、どうする?
・DIYに役立つサイトを列挙するスレ
・ハシゴ、脚立の購入相談、情報交換
・土地を探して掘っ立て小屋暮らし7小屋目
・【あんたら】キッチン観察所【役立たず】
・土地を探して掘っ立て小屋暮らし6小屋目
・★080228 バイク板「エニートイラネ。」連投埋立荒らし報告スレ
・土地を探して掘っ立て小屋暮らし19小屋目
・土地を探して掘っ立て小屋暮らし18小屋目
・土地を探して掘っ立て小屋暮らし13小屋目
・土地を探して掘っ立て小屋暮らし34小屋目
・土地を探して掘っ立て小屋暮らし27小屋目
・土地を探して掘っ立て小屋暮らし26小屋目
・土地を探して掘っ立て小屋暮らし44小屋目
・土地を探して掘っ立て小屋暮らし32小屋目
・偏差値45のワイを国公立合格レベルまで育てるスレ
・【裏の竹垣】竹を活用しよう!【立てかけたの誰?】
・【父は日東駒専】ワイはの進学先は【母は地方公立校】
・★090202 keiba 「コーツィスレ乱立荒らし」荒らし報告
・【立行司凶作】萌える行司スレッド58 【肥鶏もクビか?】
・【受験】都立高の募集定員、なぜ男女で違う? 合格ラインにも差
・【観光立国→汚染立国】コロナ感染者数ランキング、日本が2位ダントツ 5位の香港、韓国を大きく引き離す★9
・★110713 aasaloon 「侵略!イカ娘」*10 連投埋立荒らし報告
・★140724 liveskyp 「ホモキチガイ死ね+安価」埋立荒らし報告4
・★140724 liveskyp 「ホモキチガイ死ね+安価」埋立荒らし報告
・★140724 liveskyp 「ホモキチガイ死ね+安価」埋立荒らし報告3
・【乱立荒らし】別館★羽生結弦&オタオチスレ11722【回避中】
・★101022 livetx 「ざくろ|イカ娘|アニソ〜ン+」スレ乱立荒らし報告
・四日市商業女子バスケ部キャプテン井谷選手が完璧なスポーツ美少女だと(少なくとも俺には)評判 留学生なしの公立校でインターハイ4強
・★080729 プロ野球板 北海道日本ハムFIGHTERS647スレ乱立荒らし報告
・【動画】県立高からハーバードへ進学し、首席卒業した女の子がおまえら好みのシコ度高め
・渋谷の商業施設の男子トイレで男子高校生に7000円を渡し猥褻行為をした埼玉県立高校教諭の男(42)を逮捕
・日立鉱山で「謎の金属」が発掘、トポロジカル絶縁体・超伝導体物質と酷似、超古代文明のオーパーツか
・【コロナウイルス】県立高の休校を10市町に限定の茨城、域外高校で3年生が「スト」延べ195人が欠席
・【先進的取組】福岡市「性暴力根絶条例に基づき公立校にアドバイザー150人送り込む。性欲を抑える投薬も許す」
・反日放送のNHK、日曜お昼のニュースでなぜか秋篠宮様の「立皇嗣の例」を取り扱わずに永遠とアメリカ大統領選を放送www
・【社会】無理矢理服を脱がされる生徒の動画が拡散・炎上! 岐阜県の県立高校で卑劣なイジメか[06/20] [無断転載禁止]©bbspink.com
・BBC「日本はおもてなしとか威張り散らしてるけど中国人を門前払いしたりするレイシスト。観光立国の資格なし」 [無断転載禁止]
・朝日新聞・谷津憲郎「フテンマとフクシマは似ている」 足立康史「こういうツイートができる感覚、理解できないな。ほとんど病気」
・【東京】都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差(内申点300点、筆記試験700点) 8割で女子が高く [孤高の旅人★]
・新しい学校のリーダーズ ATARASHII GAKKO! 3
・【元ピュリティ】 ベイビーカラ☆12 【3YE▲】
・【益虫?】KGBコウガイビル【害虫?】
・【芸能】戸田恵梨香、オフ満喫 真っ青な海にダイビングウェア姿
・【噴火】千島列島の雷公計島(ライコーク)が噴火 噴煙1万メートル超に上昇
・something
・【性獣】プーキーとひろぷぽシュレ 11狸シャブ【バニラ】
・【働男】Shibu3project7【下田いなちゅりしげお】
・イスラエル軍、ガザで救急車車列に攻撃「ハマスが使用と判断」 ★4 [Hitzeschleier★]
・ニャル子「え、旧裏ポケカでオーキド4積みしないんですか?」真尋「カビゴン単やカツブーでもないのに?」クー子「うわぁ」 [無断転載禁止]
・【失神KO負け】堀口恭司総合スレ5【悪夢のペティス】
・Makita マキタの電動工具 3
・Makita マキタの電動工具 5
・Makita マキタの電動工具 14
・Makita マキタの電動工具 32
11:14:54 up 41 days, 12:18, 0 users, load average: 62.66, 86.72, 94.19
in 0.14708304405212 sec
@0.14708304405212@0b7 on 022401
|