◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1723362538/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/11(日) 16:48:58.74ID:xy96O6NV
無免状は立ち去れ 2種など簡単に取れる

前スレ
【照明】電気工事46【コンセント】
http://2chb.net/r/diy/1706894065/

45のラスト、混線の話は楽しかった

【照明】電気工事41【コンセント】
http://2chb.net/r/diy/1643820749/
【照明】電気工事42【コンセント】
http://2chb.net/r/diy/1651989850/
【照明】電気工事43【コンセント】
http://2chb.net/r/diy/1661291783/
【照明】電気工事44【コンセント】
http://2chb.net/r/diy/1676260109/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/11(日) 20:48:53.49ID:Ow+5sSFH
スレ立て乙
3 警備員[Lv.11][新芽]
2024/08/12(月) 00:01:17.25ID:ZO8p+YDN
うむ
4名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/13(火) 21:33:58.73ID:whcCDRK9
PF28にcv14sq-3cは予備線なしで
30mならいけますか?
5名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/13(火) 21:54:19.37ID:exlJ3km9
30m呼び線なしで入れようと思ったことがない
6名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/14(水) 00:36:30.35ID:d7cq6Utq
>>1
乙です。
7名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/15(木) 15:22:27.57ID:KcoDZ7Xg
>>5
1人で入れられますか?

まっすぐ伸ばしたらいけるかと
1.2mのバインド線は買った。

昔、エフレックスとかに入ってる硬い緑のバインド探したけど、 あれ何て言うの?
8名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/15(木) 16:00:57.51ID:CGRegbQf
>>4
呼び線無しはVE管じゃない限り無理
VE管でも14メートルは無理じゃないかな?
コンビニの袋を付けて掃除機で吸えば簡単にロープは通せる
28に14-3Cは結構カツカツだから曲がってると厳しいと思う
9 警備員[Lv.23]
2024/08/15(木) 20:25:30.08ID:KcqC8cK/
>>8
ニイちゃんコレ14mちゃう、30m言うとんで…このクソガキ…

大腸カメラの検査みたいに…ヘタクソがやると曲がり角に穴が開くぞ…
10名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/15(木) 20:26:05.79ID:5K2NC8k0
>>7
呼び線、ビニル被覆鉄線
11名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 05:22:40.49ID:arNicndY
>>7
>「エフレックスとかに入ってる硬い緑のバインド」
で検索したらこれ出てきた

パイロットワイヤ
https://www.furukawa.co.jp/eflex/product/eflex/parts/eflex_fpw.html
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
12 警備員[Lv.24]
2024/08/16(金) 06:16:08.40ID:qTVOuKE0
コンビニ袋を30m吸引する時にこんなの付けてたら途中で止まりそう
13名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 08:49:52.01ID:yjU+rYDX
>>7
1.2mじゃ短すぎないかw
14 警備員[Lv.25]
2024/08/16(金) 10:34:03.81ID:v7kZ5c+r
>>7
>まっすぐ伸ばしたらいけるかと

まさか30mのPF管にCV通してから造営材に固定する気か!?
CVなら電線管の必要性… いや知らんけど
15名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 10:49:04.72ID:yjU+rYDX
>>14
引き込み電柱から小屋の周りグルっと埋めて入れるって言ってなかったっけ
16名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 11:00:44.12ID:TyNJ7luN
学生の頃これ見て何だこれ?
って思ってたけどwikiになってたんだなw
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
17 警備員[Lv.25]
2024/08/16(金) 12:40:11.81ID:qTVOuKE0
>>15
前スレから引っ張ってる話だったのか…
18名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/16(金) 12:56:28.74ID:yjU+rYDX
もう何ヶ月も
19 警備員[Lv.1][警]
2024/08/16(金) 14:20:04.76ID:qTVOuKE0
>>16
タンタン本社ビルかw

鮮やかな経営判断ですな
20名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 08:11:32.39ID:WQqrjit2
横から失礼します。
門灯の機器や配線で困っています。

1.物理スイッチで直接ON/OFFができる(門灯近くでの操作用)
2.WiFiで接続しできればAlexa、またはリモコンスイッチで遠隔操作(可能なら一元管理のため監視カメラなどのネットワークグループに入れたい)
※SwitchBotではだめなのか?→ONまたはOFFしか出来ないし、両方の機構も追加すると手動の邪魔になる

現在は角形スイッチで手動で使用してますが、埋め込みスイッチ型になるのは構いません。
コンセント型にして、スマートコンセンントにすると(1)の条件に否定されるため除外しました。
色々探しましたが答えを見つけることが出来ず、お手上げ状態です。
配線の方法など情報をお持ちでしたら、ご教授よろしくお願いします。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 08:20:54.41ID:5vSNCgkt
アドバンスシリーズ リンクプラス
22名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 08:35:44.10ID:QdjyRZp/
階段照明の上下スイッチの配線にして
スイッチを門のとこと屋内に配置
屋内スイッチにはスイッチボットとかは?
これだと屋内からオンかオフかわからんかw
23名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 08:36:50.98ID:b2g6muZ8
>>21の使えば解決するんじゃねーの
24名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 09:07:40.32ID:WQqrjit2
>>21 >>23
理解して一気に解決しました
ありがとうございます!

>>22
ありがとうございます
室内からはネットワークカメラで状況は解ります

後出しで申し訳ないのですが田舎なので寺なみに敷地が広く、寄り合いで酔っぱらった親父が闇夜の中で石段を上る姿をハラハラしてたんですよね
昭和の人間なので変な装置があると「悪いことしてる」とか、田舎だと理不尽に扱われてるんです

本当に助かりました!
25名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 09:57:15.76ID:oGy18wfd
後出しの何がだめかって寺並みに広いとBluetoothが届かないwセンサーライトでええやん
26名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 11:09:14.86ID:WQqrjit2
100均(500円)のセンサーライトは既にやったんですが「勝手に光るとか気持ち悪い」と、訳の解らない理由で叩き壊されたんですよ・・・
それでも実の親なので、石段を踏み外して怪我されたくないですし
毎晩22時過ぎて帰宅とか咎めても、酔っ払いには何処吹く風
ケータイさえ見た目が二つ折りの、中身はAndroidOSのスマホで誤魔化してます

「電源スイッチが壊れた」と言って交換しようと画策しています
27名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 11:16:16.06ID:bpyVDvRw
明治維新の頃の写真(長時間露光なので動くとブレる)
みたいに撮ったら魂抜かれる系お父さんかw
28名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 11:22:23.65ID:WQqrjit2
そこまでは行きませんが、

インターネット=ハッカー集団
パラボナアンテナを設置=外国に雇われたスパイ容疑

そのくせ65インチの液晶テレビを買ったら、大画面で甲子園を楽しんでいます
29名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 11:26:18.39ID:WQqrjit2
ちなみに前に買った65インチテレビは、酔っぱらった勢いの壁ドンでお亡くなりになりました
保証期間内ですが、物理攻撃での故障は販売元も眉をひそめ拒否しました
ですよねー
30名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 11:35:30.27ID:ZdXdaoA0
元気があって良いじゃないかw

なんか門灯に明暗センサー(かタイマー)LEDつけるだけで
良い気がしてきた
電気代も一日1円くらいだろうし
電気の無駄だぁ!ってブチキレられそうだがww
31名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 11:55:24.44ID:V/Zk+Bht
その手のタイプはいくら安くても光ってるとだめじゃないかw
32名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/18(日) 23:44:33.86ID:UlOnW65q
命懸けの海外電気職人
https://youtube.com/shorts/KW9uT5ibBno
33 警備員[Lv.22]
2024/08/19(月) 01:12:23.22ID:hpjNdVdX
>>24
田舎だから、ではなく
君の父親が頭悪いだけやんけ…
34名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/19(月) 11:39:17.30ID:C9mg+8F6
>>32
握手会みたいにはがす係いるのね
35名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/19(月) 14:56:51.18ID:DdR9KOnD
誰かの世話になっている事を著しく嫌う人はいるよね
自分のために勝手に照明つけられたってのが嫌なんじゃないかな
テレビのリモコンは受け入れてるようだし自分の意志で照明をつけたって感覚になるようにリモコンスイッチが良いかもね
リモコンスイッチ100V15AのC接点と3路スイッチで手元スイッチでもリモコンスイッチでも点灯消灯できるね
36名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 12:43:25.02ID:Fpg7C94U
電柱に付いてる防犯灯にEEスイッチで良いだろw
37名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 13:34:38.70ID:lTvJuj5j
フフフ……>>20、聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい
38名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/20(火) 19:13:47.53ID:QOXNd3T7
外の防水スポットライトのおすすめないですか?
安いやつで
39 警備員[Lv.12][新芽]
2024/08/20(火) 22:33:46.99ID:ZEjSEuun
>>38
安いとは何か

リンゴ1個より安くないとダメか?
40名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/21(水) 14:30:40.77ID:OOOZgGir
>>39
出来るだけ安い、長持ちして、コスパがいい奴で、
41名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/21(水) 14:33:22.72ID:wtjaAgWe
ココスヤシを照らすんだ。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/21(水) 14:34:42.15ID:yWO1/aia
安くて壊れる確率が高いものか
高くて壊れる確率が低いもののどちらかで

交換作業の手間をコストに入れるか入れないかで決まる
43 警備員[Lv.3][警]
2024/08/21(水) 15:32:42.85ID:hZyWtFlA
>>42
今は短寿命のものしか無くて、部品価格が高いか安いかの違いがあるだけ
工賃は同じ
44 警備員[Lv.3][警]
2024/08/21(水) 15:33:06.52ID:hZyWtFlA
アリエクとかシーインは知らん
45あぼーん
NGNG
あぼーん
46名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 17:01:42.98ID:IE43LON2
30m先にプレハブがあります。エアコンを付けたい。

電柱からどうやって地中を引っ張りますか 

2mm2芯をPF16.

2.6mm3進を PF22
どの辺がいいですか?

あと、バインド線 なんて言う名称ですか?

エフレックス入ってる奴
47名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 17:12:11.27ID:Ba/gpaAa
>>46
CV14じゃなかったのか
48名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 17:20:34.39ID:4fAQeCH0
埋設ちゃんとしないと漏電しそうだな
49名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/25(日) 18:40:42.23ID:ogqVOZOc
>>45
これ気になるんだわ
50 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/26(月) 00:21:56.93ID:lMjz4Ebc
>>46
電柱何本建てるの?
51名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/26(月) 13:00:50.93ID:wedh/w62
コロがせ
52あぼーん
NGNG
あぼーん
53名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/27(火) 18:36:16.65ID:IZiP8M8k
>>52
中国は関わらないのが一番
54 警備員[Lv.25]
2024/08/27(火) 19:21:49.39ID:Mp+RFp0Y
>>53
日本には関わらざるを得ない
55名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/27(火) 19:38:34.50ID:vkM4KYSt
>>52
こんな特典を初めて知ったよ
56名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/28(水) 19:46:59.54ID:OqmQetno
22スケの圧着ってハンドプレスだとキツイよね?
57名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/28(水) 19:56:09.57ID:yS7FSnIE
めったに使わないから38でも手動使ってる
58名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/28(水) 22:36:23.80ID:4+zJV2fM
LED照明って、交換球の新しい口金の規格ができたんだね。。GX53

めんどくせぇなぁ。順次これに切り替えていかなければならないのか
59名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/28(水) 22:53:57.81ID:yS7FSnIE
e26でええやん
薄くしたいとこだけかえろ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/28(水) 23:45:03.90ID:Q95IHYGP
GX53はもう18年くらい経つぞ。
日本で売ってたのがしばらく東芝ライテックだけで、
たまにオーデリックがあったぐらい。
パナやアイリスが参入したのは、ここ2,3年でしょ。
しばらく普及しなかった理由は、一体型と比べてイニシャルコストが倍になるからなんだけど、
一体型は交換するのに電工資格が必要だから交換時のコストが上がる。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/29(木) 00:30:52.30ID:QoCbH3ys
GX53はかなり前からJIS規格化されてたね
金がかかるだけでメリット少ないから、全く普及してないけど

つーかダウンライトってグレアレスタイプがもっと安価に普及すると思っていたのに全く普及しなかったな。
62名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/29(木) 07:20:12.53ID:ct6YpgbM
>>56
>>57
22や38の手動のやつってあるの?
14迄は知ってるけどそんな大きなので手動式って見たことないや
ベッセルかどこかの調整式のは知ってるけどあれは正式な奴じゃないし
自動車を触るから22があるなら欲しい
63名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/29(木) 07:25:23.93ID:DseStF+d
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
64名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/29(木) 09:04:45.09ID:I1kRccfH
単に手動というなら油圧でも構わないよな
それなら325でも潰せる
65 警備員[Lv.13]
2024/08/29(木) 17:00:52.71ID:WR1wITx5
ニカド電池の古い圧着工具が捨て値で売られている
数回使う程度なら、ダイスが過度に摩耗してない限り良い選択肢だ
66名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/29(木) 17:21:14.02ID:DseStF+d
>>65
古い車のバッテリーつないだら動くかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/29(木) 17:48:49.08ID:ct6YpgbM
>>63
おお
ありがとう
こんなのあるんだ
早速買ってみる
68名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/30(金) 13:37:18.16ID:QDflHScc
こういう露出コンセントって逆側から線入れてのの字で分岐できるかな?
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
69 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/30(金) 14:28:09.29ID:2tnXc5eu
>>66
おじちゃんかんでんちしらないの
70名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/30(金) 14:40:26.80ID:gq7Rgtze
>>68
送り端子ついてるよ
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2020/09/16/2020091600220049.PDF
71名無しさん@お腹いっぱい。
2024/08/30(金) 15:30:50.83ID:QDflHScc
さんくす
72名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/01(日) 14:53:10.75ID:jw6/malP
風呂の換気ファン交換するのに
天井から外して引っ張り出すのにコードじゃまだから
ペンチで切ったらブレーカー落ちた
おかしいなスイッチはオフにしてあったのに
73名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/01(日) 15:09:36.70ID:RtDXMApn
それはおかしいな
74名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/01(日) 15:26:06.60ID:k/z89npj
こうじするときはしゅかんブレイカーをおとすんだよ
75名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/01(日) 15:59:02.32ID:MfIg7ua3
>>72
ペンチは無事なの?
76名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/01(日) 17:48:13.16ID:P1e8TmG/
活線死線に関係なく一本ずつ線を切るのは電気工事の基本
77名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/01(日) 18:01:36.55ID:1V29lXJh
スイッチの配線が接地側だったんだろうな。
パイロット付きじゃないのも予想される
78 警備員[Lv.22]
2024/09/02(月) 02:07:56.87ID:S6xCMvlw
>>76
それに加えて検電器を当てないのはどうなのか
何ら問題ないかも知れないのにそんなことしたらタイパが悪くなるのか?
79 警備員[Lv.22]
2024/09/02(月) 02:13:06.65ID:S6xCMvlw
異時点滅のPLがその壁スイッチに付いてたら回路が成立するぅ
80名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/04(水) 09:26:03.63ID:+oUjIbLN
PLの内部抵抗大きいから
ブレーカー落とすだけの電流は流れんよ
81名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/04(水) 13:43:18.94ID:VKiNHgno
自宅の壁にVVF1.6 2cを這わせたいです
ここの住人はプラモールとニューエフモール
どちらが好きですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/04(水) 15:08:35.97ID:+4XD9fmS
プロは未来のプラモール
83名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/04(水) 15:27:06.04ID:RZkcZxIF
近場のホムセンに置いてるのが便利なんじゃね
84名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/04(水) 17:14:39.64ID:PAXv7lOx
使いやすいのはマサルだけど、デザイン的にはミライのが好き
85 警備員[Lv.5][新芽]
2024/09/04(水) 22:28:15.56ID:evzLGlBs
そんな事より切断方法ごとの工具購入費用を列挙してイヤな思いをさせてやれ!!!
86名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/05(木) 03:02:15.35ID:rBMp/Hby
メリーカッターか柳刃の剪定鋏
87名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/05(木) 11:28:16.41ID:qotxkIbo
モールのレスありがとうございます
マサルとミライは互換性ありませんよね?
少し安めのマサルでいってみようと思います
いまのところモール付けたいのは1箇所なので切るのはハサミ、ニッパー、電動剪定鋏で試してみます
88名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/05(木) 12:11:19.99ID:FxcjjyNj
モールは胴付鋸だろ
89名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/05(木) 12:43:25.57ID:YujKG3vS
そのうち工具沼にハマって工具だらけだ
気にするな
90名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/05(木) 14:02:34.17ID:ARc1AOdS
胴付鋸は持ってなかったからスライド丸鋸で切ってみます!
91名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/05(木) 19:52:53.61ID:OGH1YIjE
モールやらハサミやらの話出てるから便乗して聞きたいのだけどメリーのカッターを購入しようかなと思ってて、これってVAの切断から塩ビ管、モール、盤内のカバー(名前分からず)切る以外にどういった使い方出来ますか?
この用途でも結構光るよってのがあれば教えて欲しいです
正直に言いますが購入を後押ししてほしいですw
92名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/05(木) 20:20:01.81ID:3wtBXYqF
VAも切れるの?
93名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/05(木) 21:01:57.66ID:pH+7FufR
YOU、買っちゃいなよ
94 警備員[Lv.18]
2024/09/09(月) 10:36:17.88ID:KxR8tkua
http://muromoto-online.jp/?pid=164173847
これ?
95名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/09(月) 15:15:46.79ID:GQClke5O
単相3線の相バランスについて、食器洗い乾燥機や洗濯機など大きい負荷がある時には
L1、L2のバランスがとれていますが、
大きい負荷がない時はL1の電流がL2の3倍ほどになっています。
通常は負荷が多い時、少ない時、どちらでバランスをみますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/09(月) 16:24:07.31ID:DIkJKuL3
夜間とか待機電力がほとんどないときにドライヤー使って
相バランスが悪いですとか言うのか?
97名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/09(月) 16:41:29.75ID:BdrIc0Oy
L1に30A L2に30A
L1に60A L2に0A
電線サイズが太くなるから損だよね
小さい電流の時は不平衡でも問題ないでしょう
98名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/10(火) 08:12:30.43ID:lC8S9csA
高圧引いてスコットトランス置いて二次側をCVT100くらいで引いて気にせず使う!
99名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/10(火) 09:32:14.58ID:lvG7XJjm
相バランスについてありがとうございます
ブレーカー落ちたら相の入れ替えを考えます
100名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/10(火) 12:00:07.83ID:PcpZSNOM
大きい負荷時はバランスが取れていれば
ブレーカーが落ちたら相を入れ替える意味が有る?
101名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/10(火) 12:13:43.70ID:FCIFFCHa
あげ足取り?
102名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/10(火) 21:28:43.59ID:PcpZSNOM
>>101
電気屋の常識のつもり
103 警備員[Lv.2][警]
2024/09/10(火) 21:52:02.14ID:LHfTsl5J
単3で引き込んでいる我が家の中で相バランスが崩れていると、我が家に繋がっている最初の柱上トランスが発熱したりするんですか?

我が家の最寄りの柱上トランスには2本の線しか入っていませんが、うちには3本のOW線が入っています

すごいですね!
104名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/11(水) 01:23:01.20ID:GLoqe9Ly
柱上トランスの下に書いてある数字より大きな負荷だとヤバいね
105名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/11(水) 10:17:22.32ID:2/xiSjsl
>>101
KFC食いたい
106名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/11(水) 11:29:26.16ID:zqbqMctX
>>102
電気屋さん、新築時の分電盤の相の振り分けはどんな常識でしているんですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/11(水) 12:08:03.30ID:HnsZFWZx
>>106
設計はした事ないです
108名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/12(木) 17:38:12.88ID:nxXLmLZ6
相間バランスなんて長時間使う機器以外は考えすぎても意味なかろう。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/12(木) 17:51:47.06ID:cNHKtTN8
200V機器とエアコンを振り分けるぐらいか
110名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/12(木) 18:04:27.75ID:lzOY95zh
>>109
200VはL1L2使うからどちらに置いても一緒なのかなと思ってました
111名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/12(木) 18:32:24.58ID:cNHKtTN8
>>110
200Vを片寄らせると残りの100Vが片寄るじゃないですか
112名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/12(木) 21:10:31.30ID:+s330wUm
200Vは片寄らない
113名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/13(金) 12:39:16.92ID:YGsdMMW9
ブレーカーのスペースのこと言ってるのか
114名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/13(金) 12:49:39.54ID:F6hosCl0
そう
「今は余ってるし200は偏らないから200は全部L1側にしちゃおう」
ってしてても全部埋まるまでにL2側に下ろさないといけないんだから
最初から200も均等に分けとけばいいじゃないですか
当たり前の事だと思ってたけどそうでもないのかな
115 警備員[Lv.8][新芽]
2024/09/13(金) 23:00:25.41ID:nYJq6jwl
この金のない時代に予備スペースが2個以上あるなんて贅沢だ!!!!!!!!
116名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/14(土) 10:27:09.68ID:N8H+zr47
盤のほうを1列タイプにする、で解決
河村のEzラインでも使え
117名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/16(月) 12:40:06.12ID:ArkcGjZJ
8回路と20回路で倍も違わんのに何言ってんだこいつら
118名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 08:11:33.92ID:A7p6Wmzj
屋外コンセント作りたいけど誰に頼めばいいかが全くわからない
サイトとかで地域ごとに検索できたりする?
119名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 08:23:02.29ID:PzqWNUpp
近所の商店街とかの電気屋いけばやってんじゃね
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 10:09:50.09ID:rHYbbfFy
一般人は電器店と電気工事屋の違いが理解できんからな
121名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 10:36:40.26ID:tUY4rV4g
モールで質問した81です
VVF1.6 2cの予定でしたがVVF2.0 2cになりました
ニューエフモールの1号で入りますか?
マサルのHPでは収納本数1号VVF1.6 3c 2号VVF2.0 3cとありました
122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 11:32:01.98ID:831YDTMN
>>120
今時生き残ってる個人経営の電器店なら戸建ての電気工事くらいはやってると思う
123名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 12:07:57.81ID:zffWYLLo
81です
ホームセンターでVVF2.0 2cを1号モールにあてたら入りそうなので買ってきました
チャレンジしてみます
124名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 13:42:20.34ID:pZkdah+f
>>118
個人経営の小さな電気屋は電気工事士免許を取得してる。
そういう店が検索してもないなら、暮らしのマーケットとか使ってみたら?

あとはリフォーム屋に相談してみる必要があるが、基本的にリフォーム屋が中間マージンを取るから紹介料的なものが発生する。
125名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 23:01:20.13ID:BIQ+3CFH
電気工事士の免許だけでなく、
電気工事業の登録があるところね。
126名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 07:44:00.36ID:clC1uE4Z
電気工事業登録できてるとこがどれだけあるかなあ?
代々続いてるところでも実務経験証明できんところも有るよな
127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 08:02:32.49ID:aluuapDV
一子相伝で代々続いてると取れないよね
128名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 08:57:53.79ID:RpO/ImI3
実際問題、家電製品の小売りだけで経営成り立ってるとこなんてまず無いんじゃね?
大手の量販店でさえリフォームに重点置きだしたくらいなのに
129名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 09:50:23.50ID:X1Qpqkz5
近所の家電屋はアンテナ設置メインだな
不動産屋と組んで結構手広くやってる
130名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 09:53:13.20ID:SsmTAuwC
>>126
電気工事は登録無しだと違法だから登録無しの業者なんてほとんど無いんじゃないの?
131名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 11:11:10.77ID:aluuapDV
商品絡んだらおkじゃなかったっけ
132名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 11:43:12.74ID:tyy1aa2B
>>130
一人親方の電設屋でもナンボもいるで
そういう親方のところに丁稚奉公行くと積む

ちゃんとしたところに勤めて電工一種まで取らないと
開業用の経験証明にハンコ突かん偏屈な親方もいるからね
133 警備員[Lv.8][新芽]
2024/09/21(土) 20:04:11.75ID:jKUD9j3I
>>124
先代が実務経験3年(かつては5年)無ければ免状だけ持ってても開業出来ないよね
ハードル高い
134 警備員[Lv.8][新芽]
2024/09/21(土) 20:05:27.59ID:jKUD9j3I
>>132
日本語でOK
135 警備員[Lv.8][新芽]
2024/09/21(土) 20:07:40.27ID:jKUD9j3I
>>129
受信用アンテナ専門だと何の経験も積めない
高所作業関係の特別教育も怪しいし
136 警備員[Lv.8][新芽]
2024/09/21(土) 20:08:11.53ID:jKUD9j3I
>>131
盤をいじれないから役立たず
137名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 16:14:39.58ID:hJqOeNkO
1号モールにVVF2.0 2c、ムッチムチだけど収まりました
モールも電気剪定鋏できれいに切れました
138 警備員[Lv.4]
2024/10/03(木) 20:37:45.28ID:s2tfZwYC
植木屋さん!!
139名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 02:15:50.65ID:4MD21fjl
みんなは公共下水道だと思うけどうちはまだ浄化槽
浄化槽ブロワの近くに防水ウォルボックスを設置、中にスマートコンセント入れてスケジュール組んで浄化槽ブロワ間欠運転してる

そのままスマートコンセントで電気代も図れる
電気代は4割安くなった
ちなみに浄化槽点検での数値は問題なし


【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
140名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 09:34:25.39ID:EldyOsQs
>>139
いいね!真似しようと思ったら
ブロアつながってるコンセントはすでにDIYしたプチオフグリッドの配下にいた
141名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 09:59:02.38ID:3KQAP377
電工二種3回落ちたワシには
レベル高すぎてついていけんw
142名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 10:59:19.14ID:6z56knCl
>>139
間欠ってどのくらい止めてもいいってデータあるの?
143名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 11:20:26.28ID:EldyOsQs
>>141
落ちるのは筆記?実技?
3回受けたなら合格するまでチャレンジだ
144名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 20:05:32.08ID:lkCntCml
曝気槽って凄い五月蝿いし臭いイメージがあるんだが
145名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 20:12:10.83ID:Vj8rry2x
>>144
ちゃんと機能してれば臭くないよ
うるさくもないよ
146名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 20:40:19.01ID:w174eenJ
>>139
9月29日30日の消費エネルギーが少ないのはなんでですか?トイレ流した回数に連動してスマートコンセントの動作時間を可変させているのですか?ウンコが多い日は長めに運転してウンコが少ない日は短めに運転するんかな?
147名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 02:42:00.63ID:7XwD5dw5
なんかスレがクサイです🤮
148名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 18:18:19.81ID:nAqBtgAZ
スイッチボックスの位置ってどうやって、開けてます?
下地を組んで、配線とスイッチボックスを仕込んで、ボードを張った後、場所が分からなくて困りました。

未来工業のG点アッターとかあると便利とは思うんですが、高すぎます。
そこそこのコスパで良い品は無いでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 18:44:43.10ID:5N6/DZpz
自分でボード貼るのならボードに書けばいいし
クロス開口のあとに開口するのなら図面にメモっとけばいい
150名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 19:50:05.12ID:k/81vor5
ボード屋に頼むのがいいよ
夏はあずきバー、冬はうどんで
そこそこコスパいいよ
151名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 20:13:06.70ID:naLuH6tl
下地センサーで電線探す
152名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 07:16:50.02ID:Abi2Qjqk
>>148
大工さんは横と縦で寸法を取って穴を開けてた
153名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 09:56:29.60ID:VD8WaBDj
本職は床に場所と高さ書いとく
154名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 12:38:41.87ID:+VJjyGCJ
配電盤開けたらラベルが付いてなくてどのブレーカーがどの部屋に割り当てられているのかが分からない
ブレーカーを落とさずに割り当てを確認する方法はないもんかな?
24時間稼働のサーバーを切りたくないの
155名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 12:51:36.71ID:wIT4/MJx
KEW8510
156名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 12:54:56.61ID:+VJjyGCJ
ごめん
×配電盤
〇分電盤
の間違いだった
てか高いよw
コスト欠けずに簡単に確認する方法ない?
157名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 13:29:09.15ID:OqyzNepd
天井裏で線をたどって行く
158名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 16:26:18.41ID:ZXB8zi+2
・小ブレーカーにクランプメーターをつける
・サーバーの隣のコンセントに500Wぐらいの負荷をつける
・クランプメーターが動くか確かめる
・動かなかったら別の小ブレーカーへ
これを繰り返す
159名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 17:23:50.81ID:Hvo/AJDV
サーバーの部屋が単独で別系統、ということだけわかっているなら、片っ端から過負荷で落として行けば、生き残りがサーバー部屋の小ブレーカーだ!
160名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 17:25:10.11ID:Hvo/AJDV
そもそも24時間稼働で落としたくないサーバーならUPS付いとるやろに。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 17:32:18.75ID:+VJjyGCJ
>>158 がヒントになりそう
クランプメーターならある

てか詳しい人が見たらこの分電盤の状態で配線わかったりする?
マスキングされてない部分の割り当てが知りたいんだ
部屋数は
・2F北:エアコン200V
・2F:エアコン
・2F南:エアコン
・1F北:キッチン
・1Fリビング
・1F南:エアコン200V
・1F南外:風呂・洗面所
となってる
素人の自分では1Fか2Fかもわからん

【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
162名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 17:55:09.92ID:ZXB8zi+2
分電盤のカバーあけて小ブレーカーの配線にクランプメーターかけれるかなあ
163名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 18:57:11.50ID:EesHc8cP
増設した順番に推測できんか?
1から8番は新規
9番は1期増設
10番11番は2期エアコン増設
12から14番は3期増設だろ
164名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 19:36:06.80ID:YM6BQBjI
12~14は空きかも
165名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 21:59:15.85ID:u6vu2X26
クランプメーターあるならそれで行けるじゃん。ドライヤー位あるだろ
166名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 22:01:23.31ID:QLTSOptE
5番がサーバーに1億ゼニ
167名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 22:36:05.56ID:+VJjyGCJ
>>158
感電コワイ
それにこの方法だと最低2人以上は要るな

原始的だが>>159しかないか?
24時間録画PCもサーバーと同じ部屋にあるんやが他の部屋の過負荷テストを繰り返して録画に影響しない?
ちょっとのことでDropすんのに荒っぽいことして影響しないとは思えない
168名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 22:55:38.82ID:2LueegZN
200Vの切替がついてるのは、エアコン。
既存は100Vで来てるだろうな。
検電器で確認
169 警備員[Lv.10][芽]
2024/10/09(水) 08:40:00.60ID:pJF+dT4W
>>167
ドロップするのはその機器の問題
コスパコスパ
170 警備員[Lv.10][芽]
2024/10/09(水) 08:40:57.59ID:pJF+dT4W
三脚立ててクランプメーターを録画しとけ
171名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 08:48:30.40ID:mGADdNU/
10は100/200Vで11は110/220Vだから業者が違うかも
12,13,14は110/220Vだけど200Vはもうないですか?IHとかエコキュートとかEV充電器とか
172名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 13:43:23.39ID:h5bAIdhm
>>171
>10は100/200Vで11は110/220Vだから業者が違うかも
ホンマや…!言われるまで気付かなかった
専用コンセントが必要そうな家電は電子レンジ、冷蔵庫、ウォシュレット、洗濯機ぐらいしかないですね

一番直近で電気屋を呼んだのが3年前で「10」のエアコンを取り替え100V→200Vにしたとき
それ以前に分電盤をいじったのは20年前のリノベーションのとき
この20年前に分電盤の配線も変わったんだろうが新調したにしては汚いし「National」て書いてあるしで分電盤自体は使いまわしたのかな
唯一ラベリングしてある部屋=PC部屋が「4▼2F北」=「10▲2F北:エアコン200V」なんだけど他をラベリングしてくれてないことに当時気付けなかったことが悔やまれる
直近の「10」のエアコン工事をしてくれた業者に電話してみたけど「ブレーカー落としていくしか判別方法はない」と言われた
>>158,162じゃなく>>159て・・・ 大丈夫かマツ〇デンキ
173名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 14:55:59.15ID:XxZ3nNIF
無停電電源装置付いてないのに停電したらどうするの?
その程度のサーバーなら落とせばいいじゃない
174 警備員[Lv.11][芽]
2024/10/09(水) 14:58:15.25ID:pJF+dT4W
>>172
馬鹿のオッサン、ヤマダの下請は様々な業者が入っているぞ

あと日本史の復習
・ヤマダ電機=マツヤデンキ(2007)
・松下電工→パナソニック電工(2004,2008)
175名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 15:57:24.36ID:o26ziYSs
>>172
ブレーカー落としていく、は過負荷で落としていくんじゃなくて、
素直に各部屋の機器の電源落とした上で、小ブレーカー落として、
その後電気がつくか、とかで調べろっていうオーソドックスな手法しか無いよ、だと思うし、
クランプメーター使う気がないなら素直に鯖を落とせ。
そもそもUPS無いなら24時間運用として論外なんだからそれも合わせて考えて落としたタイミングで付けとけ。
てか、24時間運用と言っても保守の時間くらい取れるだろ。
小ブレーカー判別だって10分くらいでできるんだからつべこべ言わず真夜中辺りにやれや。
176名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 16:14:05.94ID:LcSNXuUV
皆がエスパーして親切にアドバイスしてるのにあーだこーだ
マツヤデンキかわいそう
177名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 16:27:32.87ID:h5bAIdhm
>>175
>>176
本題は
>>154 >ブレーカーを落とさずに割り当てを確認する方法
であってその理由や背景についてあーだこーだは余計なお世話なんよ
例としてサーバーと書いたが他の理由があるかもしれんしそれで本題に対する答えは変わらんだろ

方法があるかないかだけ訊かれてるのにつべこべと頓珍漢な横やりや教えたがりは便所の落書きでもクソの役にも立たん
いくつか出た方法を試すしかないなという結論に異論がないなら絡んでくんなよ面倒くせーから
178名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 16:44:05.13ID:lhP5iEOd
大きなクソが釣れたな
179名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 17:10:17.87ID:8tT6yBA1
>>172
ウォシュレットてw
専用コンセントってそういう意味じゃないww
180名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 17:28:42.06ID:o26ziYSs
>>177
方法なんてとっくに出てるだろ。結論はさっさとやるか諦めろ、だ。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 17:32:18.36ID:XxZ3nNIF
何回路あるか箱開けて確認ぐらいすればいいのに
182名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 19:54:27.18ID:SNLiYQn4
PC部屋が2F北なら4番以外を切って回路チェックしたらサーバー落とさずにできそうですね
183名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 15:33:47.11ID:fdrSp5JI
電気工事はじめました。

コンセントのカナ枠付けるビスがほしいんですけど、m4?


10mm  90mmぐらいセットのお買い得はないですか?

あと、プラのジョイントBOXのなべビス?を
あのちっちゃい奴
落とした。なにを買えばいいてんすか?
184名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 18:57:33.53ID:ztTclC64
電材屋に行けばボックスビスと言うとそれようのビス売ってくれる
ビスってのは太さ長さ以外にも形状や材質、仕上げ処理等でスゲェ種類あるから
数本でいいならバラ売りしてるホムセンで適当に合うの探してくるのが一番安いかと
185名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 01:39:58.71ID:81UFdOrz
くだらない
186名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 10:13:22.73ID:WEpF5krz
>>167
>それにこの方法だと最低2人以上は要るな

負荷前の値をメモ
負荷(ドライヤーなど)を付けっぱなししてから戻る
負荷後の値をメモ
なら1人でもできるんでは?

それじゃあ手間がかかるって?
じゃあコストかけて業者呼ぼうや
187名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 10:38:56.06ID:ZuKp8JAu
延長コードで手元で操作しながら測定したら一人でも確認できるね
188名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 10:51:49.83ID:71pKGeac
機材もあるしやり方も書いてるのに
やる気も勇気もないバカにアドバイスしても無理っしょ。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 11:01:28.03ID:WfR0iMci
停電だってあるんだから落とせないサーバーなんて個人宅に無いでしょ
アホが余計なこと考えてないで
普通に落として確認しろってだけの話
190名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 15:06:45.85ID:2O/CfLrQ
落とすついでにUPSつければ良いな
191名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 18:42:56.58ID:LRCL9dXy
>>156
6000円のでも使えそう
感度が強くて識別できない時は少し離すと良いとかレビューに書いてある
アマゾンの商品番号↓
ASIN: B07N5JZG55
ASIN: B08DG1HZ1X
192名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 10:19:21.39ID:V1iXB1D2
金をかけたく無いなら手間をかけるしかない

クランプメーターがあるんでしょ?
通常時の電流を調べた後に、ドライヤーとか消費電力の高いものを繋げて、クランプメーターで計測すれば終わる話だよね。

そういう作業が無理というなら、諦めろ
193名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 12:14:37.11ID:w1dCtDKO
レベル低っw
194名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 12:24:01.83ID:2PrbBZFz
>>193
センパイお久しぶりッス!
195名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 13:58:09.86ID:u1n6MNu4
センパイ、今から屋根裏入ってコンセント増設します
デンゲン線からワゴの3口ワンタッチ結線使って分岐させてみます
196名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 19:19:42.31ID:JYJJVUHb
モズの早煮えの未来が見える
197名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 21:48:34.15ID:BtvgMr8l
どうせならエーモンの挟むだけの分岐コネクタでやってほしい
198名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 22:30:41.87ID:OHB6UpjN
>>184
うーん。電気屋始めようかと思ってまして。

箱?いくら?
199名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 22:30:43.38ID:OHB6UpjN
>>184
うーん。電気屋始めようかと思ってまして。

箱?いくら?
200名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 22:50:09.55ID:2PrbBZFz
ここはDIY板ですよ
箱ならモノタロウでいいんじゃないですか
個人的にはボックス付属の先が面取ってあるのが使いやすいですけど
箱買いはできないですよね
201名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 14:05:17.11ID:18xcz5Ip
>>200
ですよね、それ探してます。
50本入りぐらいの奴を

分岐コネクターって 短いと家事になるんでしたっけ?
みっくん?の奴は むいて引っ張った奴を
長さに切って少し曲がってたけどぐりぐり押し込んだ。正解?

20年前の人間なんで あの火事の動画みたら
怖くて使えん。 
202名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 15:35:09.60ID:tksxc/IZ
>短いと家事

それってミニスカートのメイドさんってこと!!?
203名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 17:03:24.76ID:aeLlSQUb
ワゴは一度溶けたのを見たことあるな
差し込み不足なんだろうけど
204名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 17:52:00.56ID:lksDv7/2
こんな何言ってるかわからないコミュ障が人んち電気工事するの怖い
205名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 19:33:51.77ID:60F6HNvA
ワゴのワンタッチ結線、取り外しも簡単で
電工2種の実技も圧着スリーブじゃなくてこれでいいのに
206名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 20:11:14.12ID:TPtxbonO
>>205
ワゴは禁止している客が多いだろ
207名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 20:26:25.68ID:60F6HNvA
>>206
すみません、ここDIY板ですよね?仕事じゃなく趣味で家の配線してます
208名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 20:37:17.20ID:60F6HNvA
>>199
★★電気工事★★井戸端会議所86号室★★
http://2chb.net/r/build/1705390163/
仕事する方はこの板のほうが良いのでは?
209名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 20:58:19.15ID:QVD0tKKQ
diyだから仕事でも趣味でもどっちでもいいよ
他人に任せずに自分でやってみようってことよ
210名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 21:35:28.47ID:eIBCrawm
>>207
電工2種はDIYの為だけの資格じゃない
むしろ実務の最低限をこなせる様にする為のものなんだから、スリーブやクイックロックとかの実務で多用する部材を使うのは当然のこと
211名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 22:16:20.48ID:60F6HNvA
こちらはDIY板ですが電気工事を生業にしてる方も多いのですかね
本業の片手間でDIYでコンセント増設したくて電工2種とりました
仕事に関するレスや話題はふさわしい板があるのにと常々疑問に思ってました
212名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 22:44:18.08ID:rEA+NIAD
ここに限らず趣味系の板に仕事組が流れ込んでるのはよくあること
213名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 23:46:59.22ID:eIBCrawm
>>211
免許の話を出してきたのはお前だろ
214名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 23:55:52.35ID:TPtxbonO
確かにDIY板だね
しかし、今までのほとんどのレスは、ほとんど仕事関連にしか見えないのは俺だけ?

オーディオのために専用電源を受電とか極性が~とかいうのが昔あったが、またそれは別のスレか
215名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 00:18:36.99ID:5QEeOVT5
資格板の二種電工スレにも実務ではどうのこうのとマウントしてくる
迷惑コテが寄ってきてて出禁になってたな
216名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 00:37:30.22ID:UPLsDZeC
>>213
お前は職業電工なの?

>>1
免許もってるの前提でDIYの話題をするスレだと思ってました
217名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 02:32:03.82ID:XPhZ92QD
前も頭のおかしい奴が
素人が資格とっただけで
電気工事するなとか言い出してたしな
仕事でやっているのにDIY板に居つくような池沼は
積極的に排除していかないと迷惑でしかない
たまにプロが居たらアドバイスがーとか言い出す奴も居るけど
池沼に教わることなんて何も無いわ
218名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 05:59:02.93ID:jL8Ru5tb
>>212
ここは趣味系ではなくて生活系です
生活に関する自分でやってみる電気工事な話題であれば趣味か仕事かは問いません
趣味系の板は別にあります
219 警備員[Lv.5][新芽]
2024/10/14(月) 19:31:01.46ID:90OVSvwL
>>204
この人は電気工事業の登録が出来ないから、単なる有資格のモグリ業者になるだけですよ…

そしてモグリ業者としての工事実績は、逮捕容疑にはなりますが、最低限の登録に必要な実務経験にはカウント出来ませんからね…
220 警備員[Lv.5][新芽]
2024/10/14(月) 19:32:38.32ID:90OVSvwL
>>211
慣れた本職でさえ使わない部材は、ペーパー電工のDIYではなおさら使わない方が安全だと思うよ
221 警備員[Lv.5][新芽]
2024/10/14(月) 19:37:38.14ID:90OVSvwL
>>214
オーヲタ(ピュアオーディオマニア)やアマチュア無線家が一軒家の自宅横にキュービクルを置いて受電してるというキチガイ事例はまれにありますが、
電力会社の電柱に自分で上ってDIY工事で自分で分岐させたという例は無いはずです
良くて出来合いのキュービクルへの結線くらいがペーパー電工に出来る最大限です
222名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 21:00:30.21ID:OIWI4P6N
どっかのグエンが電柱から電線引っ張って直接違法盗電して大麻栽培してた事例無かったか?
連中間違いなく無資格だろうにやる事のスケールが違うな
223名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 21:06:09.58ID:GIl7mK2D
ソーラーで発電して屋内で大麻栽培はちょっとアリかと思った
224名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 01:04:14.51ID:69YW6dGT
>>220
楽して電気工事DIYしたいので便利な物は使っていきたいです
きちんと施工手順守れば安全な部材しか街のホムセンには置いてないと思いますので
お客相手ではない自己責任でDIYを楽しみます
225名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 01:45:24.24ID:fNC1bLOZ
好きにすれば良い
電工の試験に実務に絡む内容が出るのは当然というだけの話。
自身でDIYから電工試験の内容に話を広げておいて、「DIYのスレだ」と、キレてるお前が異常なだけ。
226名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 08:00:55.75ID:69YW6dGT
>>225
お前が頭のかたいペーパー電工とは住む世界が違うプライドの高い電工だということはよくわかったよ
電工の王、電王の称号をさずけよう
これからもペーパー電工にマウントとりながら実務レベルのレス以外にもDIYレベルのレスもよろしくな
227名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 00:48:12.44ID:riAFtBc5
流れぶった切るけど監視カメラの設置について教えて欲しい
監視カメラ自体の設置は室内コンセントから渡りで壁貫通で外に出して、アウトレット内で接続、監視カメラ自体はアウトレットの蓋に設置ということで問題はないのだけど、アウトレットの施工で悩んでます

アウトレットボックスのコーキングにはどんな種類がいいのか、アウトレットのフタなどにはコーキングしなくていいのか、その他防水対策などなど…

注意点などもあれば教えていただけると助かります
228名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 01:03:33.95ID:ajBwscP5
コーキングは劣化するから状況確認のため監視カメラで撮影しておくように
229名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 07:24:59.43ID:NlGS7CAe
>>227
コーキングは変性シリコン
普通のシリコンだと安いけれど塗装する時に困る
コーキングは3辺だけで下は塗っちゃダメだよ
蓋にはコーキングは不要
多少の水は入っても仕方ないって考え
どうしてもと言うのなら防水のボックスがある
230名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 07:54:04.86ID:5cKm0uGy
変性シリコンは紫外線に弱いからすぐ塗装しないとこは普通のシリコンの方がいいって塗装屋が言ってた
塗装の時は見て塗ってるのがわかるとこは取って変性に塗り替えるから問題ないって
ただ、使ったヘラとかを外壁になしくって行く人がよくいてペンキ塗るまでわからないからそれは腹立つって
231名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 07:59:56.28ID:gpeHQOIN
>>221
キュービクル二次側だと一種か認定必要でね?
まあ認定なら甲州でとれるか
232名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 08:02:53.19ID:Y44Z3q6l
500kW以上かもしれんからな
233名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 11:24:30.65ID:8+ZtxVNt
ちょうど倹約DIYさんがコーキング解説してた
ダウンロード&関連動画>>

234名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 19:21:39.69ID:TCP7zghl
5.5のケーブルを2本圧着する場合、14のPスリーブでいいでしょうか?
235名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 19:39:01.53ID:AHQn0Xif
>>229>>230
なるほど勉強になる
まさに水回りに使ったやつを使いまわそうと思ってたから聞いておいてよかった
紫外線受けるとこにはキツイかなぁとは思ってたけど塗料がのらないのは知らなかった

下はコーキング塗らない、アウトレットにも穴開けておく、PF管使うとこは溜まる所に穴開ける…くらい?

2種電工しか取ってないけど水溜まらないように施工するとか勉強できる機会欲しいね
236名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 19:39:34.44ID:AHQn0Xif
>>233
ありがとうちょっと見てみる
237名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 20:24:10.68ID:5cKm0uGy
>>234
ニチフのカタログ
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
238名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 20:29:59.97ID:5cKm0uGy
ミライから出てる専用の防犯カメラ取り付けボックスならいいけど
まえYouTubeで普通のボックスにカメラ付けてたけど
ビス2本だし蓋に強度ないから変形したり脱落しそう
239 警備員[Lv.12]
2024/10/17(木) 01:09:09.12ID:oiujWAZr
>>224
設計段階で部材選び間違わないでね

長さ4メートルの鋼材を運ぶには、車検に合格したばかりの軽トラでは危険で、一般的には中型車以上が必要になります

>>226
マウントマウント言うのは頭弱い子だけです、これは間違いありません
240 警備員[Lv.12]
2024/10/17(木) 01:12:37.51ID:oiujWAZr
>>231
講習組はむしろ少数派で、大体は一種国試合格で取ってる
241名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 10:59:02.06ID:GSzp1Cyo
>>239
> 長さ4メートルの鋼材を運ぶには、車検に合格したばかりの軽トラでは危険で、一般的には中型車以上が必要になります

長さ4メートルの鋼材を運ぶのに、
車検に合格してすぐではなく半年とかの軽トラだと大丈夫なのですか?
242名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 11:02:26.00ID:6sDa1Dg4
おれは全面塞ぐわ
あいつらちょっとでも隙間があったら入ってくるからな
雨がしのげるし冬はあったかいしで
前に蓋開けたら明らかに生活してただろって段ボールとカップラーメンのゴミが散らかってたことあったわ
243名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 11:31:44.25ID:5chxn0wM
以前は車体の10分の1(10%)までだったのが前後に10%まではみ出せるようになった
軽自動車の全長が3,400mmまでなので前後に約340mm出すと4mは乗せられる
軽トラだと荷台に斜めに乗せるのでかなり余裕がある
244名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 14:31:19.68ID:GSzp1Cyo
>>243
ありがとうございます
前後10%はみ出してもよいのですね
>>239 にあるように
車検を受けた時期によって荷物の運搬に制限があったりするのですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 20:01:36.18ID:y8LVqhck
トイレにスイッチ型の人感センサーをつけて照明と換気扇を自動にしたいと思ってます
廊下にあるスイッチは封鎖して、今のスイッチからほぼ真裏のトイレ内に設置したいですが、
下地に囲まれていて電源ケーブル(天井から垂れている)を移動できないです。薄そうなアルミっぽい下地に工具で穴を開ければ出来そうですがどうでしょうか?出来そうなら暮らしのマーケットで頼もうと思います。
246名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 20:14:41.63ID:crIqcwC5
照明と換気扇をセンサー付きに交換するのが簡単かつ独立して時間を変えられる
247名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 20:14:55.99ID:1+Jh4eby
2線?電源いるよ
248名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 20:33:59.26ID:5chxn0wM
2線式の勝手にスイッチじゃだめなんか
249名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 20:46:37.92ID:y8LVqhck
センサー付きの換気扇 FY-17CFR8Vなら今のスイッチを使えそうですかね
照明もサンサー付き本体でも安いしワンタッチでできるのも多いですね(Amazonでもいっぱいある)
Panasonicのセンサー付けるより、センサー付き照明・換気扇を買って付けた方が穴あけも無いし楽ですよね
250名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 21:30:53.63ID:iGBajoIa
人感センサー付き照明にしたけど、トイレの照明スイッチはテープに常時オンと書いて貼り付けてある
換気扇も同じじゃない?
251名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 21:42:24.57ID:z/meREJt
>>244
鋼材?車検?軽トラ?中型車?
アホが訳わからんこと書いてるだけだから気にするな
252名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 22:18:46.74ID:y8LVqhck
>>250
常時ONで使うんでしょうが最初は癖で消しそうです
換気扇も基本は常時ONで常に弱運転、トイレに入ったら強運転→暫くして弱運転
本当は弱運転じゃなくて停止のが良かったですがPanasonicのこの型は無理みたいですね
253名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 22:57:59.99ID:5S2fgrX9
>>252
うちでは換気扇の電源にTuyaのスマートプラグつけて温度センサーと連動させてオンオフしてます
人感センサーつければお望みのことは出来そうですがサーバーが障害あれば止まってしまうのが欠点ですね
254名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 00:24:33.63ID:GOx3aDtB
>>253
トイレにスマートプラグですか〜凄い!うちはそこまでは拘らないので・・・
常時OFFの換気扇もあるのでそちらにしようと思います
255名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 03:21:11.42ID:wdFXJlTV
高さ方向に斜めにして左右方向も斜めにすれば前10%だけで4.26mまで積載できるよ
4mの鋼材は余裕で積める
256名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 21:40:28.34ID:VgVbPUIO
4mの鋼材を軽トラで運ぶなんてとんでもない
中型車以上が必要だ
257名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 21:43:38.72ID:YXr2UuZ/
単管パイプ 軽トラ
で検索すると面白いね
258名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 04:49:18.73ID:+Hrxfx/4
2年前に緩和されて10%から20%増しになってんだな。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 15:59:06.59ID:zdi6cBuJ
WTC7101の蓋ってAmazonとかもないんだけど売ってないのかな?
使わなくなるので蓋したいんだよね
260名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 16:13:43.03ID:AT5MdCG5
枠に蓋じゃなくて枠外して蓋するんじゃ駄目なの?
261名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 17:12:37.16ID:zdi6cBuJ
>>260
枠の交換が面倒で蓋だけパかっとハメればいいと思ったけど・・・
買ったやつが微妙にサイズが違った
枠とセットなのでそれごと交換ですかね
262 警備員[Lv.11][新芽]
2024/10/20(日) 01:12:31.18ID:EKJBTqCs
>>241
車検合格後半年経過した軽トラは保安基準に適合しているか分かりかねます
263 警備員[Lv.11][新芽]
2024/10/20(日) 01:17:09.41ID:EKJBTqCs
>>251
みんなメチャクチャで楽しいスレです

>>249
是非Amazonで買って下さい!!
264名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/20(日) 18:02:07.44ID:m21NGL3K
>>261
WTC7091Wじゃいかんのか?
265名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 08:05:10.63ID:cIi0J8Y/
車検合格後半年経過した軽トラは保安基準に適合しているか分かりかねることと、長さ4メートルの鋼材を運ぶには車検に合格したばかりの軽トラでは危険ということは全く関係ないのでは?
266名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 08:10:24.65ID:6BO4y8/J
軽トラの話は電気工事と直接関係ない気がするんだがいつまでやるの?
267名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 08:15:51.80ID:3RXLOa5F
軽トラに4mが乗るてのはいい話だった
268 警備員[Lv.14][芽]
2024/10/21(月) 08:51:18.91ID:0UFlB0d1
軽自動車には法規で絶対高さ制限があるので斜め積載の時には気をつけてくれ
あとはみ出しは合法でも危険ではある
269名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 09:54:07.70ID:ATq2ika7
長さ4メートルの鋼材を運ぶには(電気工事をするには)、
車検(試験)に合格したばかりの軽トラ(ペーパー電工)では危険で、
一般的には中型車以上(本職電工)が必要になります
270名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 10:08:44.22ID:cIi0J8Y/
普通免許と中型免許を言っているなら分かるけど
車検は経過後に基準を満たしているか分からないって言っているのよ
271名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 10:15:13.44ID:3RXLOa5F
運行前点検でえぇでしょ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 10:36:31.45ID:tzvESyBY
今の規定だと前後0.1倍の計0.2倍まではみ出せるので、軽規格の全長3.4*1.2で4.08。
なので天井にキャリアつけた軽の箱バンでも4mまでの部材なら合法的に運べる。
軽トラもリア鳥居付けると水平に積めるから安全かつ合法的に4mの部材を運べる。
軽トラに斜め積みは計算したことあるけど、荷台のアオリの内側で積むと前が2.5超えてアウト。
アオリの上に後方突き出し1.1の範囲で積むと前は2.5を切るので合法的に積める。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 15:06:29.65ID:Hi5B9mTM
軽トラに鳥居つけて運ぶのが確実だね
274名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 15:29:56.94ID:3RXLOa5F
鳥居ってオプションな車種あるん?
275名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 15:30:28.73ID:3RXLOa5F
後ろの鳥居か
276名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 15:45:25.71ID:BaFdyHTM
>>270
文字を打ち間違えたんじゃないの
おかげで軽トラの知識が身についた
277名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 19:04:38.51ID:+xpexMC/
電気屋が使うと便利なKNIPEXのプライヤーレンチはどのモデルですか?
278名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 19:49:08.90ID:uEtTrBBL
電気工事士試験の時に使ったっきりだ
279 警備員[Lv.19]
2024/10/22(火) 23:41:18.92ID:pIQwWjKa
>>277
全部買って一番使うやつを買い増せ!!
280 警備員[Lv.19]
2024/10/22(火) 23:44:13.46ID:pIQwWjKa
>>270
軽トラだと車検直後でも半年後でも危険に変わりないという主張みゃあ
281名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 08:37:27.92ID:IY9dKDvL
>>239
そうすると
長さ4メートルの鋼材を運ぶには、軽トラでは危険で、一般的には中型車以上が必要になります
と言いたかったけど間違えたのか
282名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 09:35:41.77ID:cKUMsTLu
一応軽トラで合法的に積載するには、
はみ出しで積まにゃいかんので、
しっかり緩まず固縛する縛り方を知らなかったり、
ガッチャを持っていないと落とす危険性はあるにはある。
近くのホームセンターからの短距離なら
前側は見なかったことにして荷台の中に積んでしまえば荷崩れしないけどさ。
283名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 10:02:02.70ID:zMnc2FtD
某ホムセンで社員がバイトに縛り方の説明してた
職人さんで後ろにはみ出させて積む人が時々いるけど
縛った時はしっかりしてるように見えるけど走ってたら緩んで必ず落ちる、だから後ろには絶対に出すな
って説明してた
ビビらせすぎだろw
284名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 10:35:12.28ID:TXTgKxUW
一本ならほどほどに縛ってたら少し滑ると締まるから落ちる事はないけど何本も束になってるのは怖い
木はまだ良いけれど鋼材は良く滑るから怖いよ
285 警備員[Lv.23]
2024/10/23(水) 20:38:49.46ID:iiAMlKwI
>>283
安全側に考える人と、安全側に妄想する人
この二者を同じと捉えるのか、真逆と考えるのか
286名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 20:42:00.38ID:Wkggy3hm
>>285
あなたはシルバー爺さん?
287名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/24(木) 00:19:17.91ID:+z3hcQ9G
鋼材軽トラの流れはシル爺さんだったのか
腑に落ちたよ
288 警備員[Lv.24]
2024/10/24(木) 01:25:39.13ID:xKd97zUG
シルバー爺さんって同じことを繰り返しているだけ…
289名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/24(木) 07:34:47.05ID:4EyG/0Lc
>>287
有名人なの?
290名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/24(木) 13:45:12.63ID:c36RLv47
シルバー爺さん
DIY板のあらゆるスレに出没
経験に基づいているという書込みをして
都合の悪いレスがあれば論点をずらし
自分の考えを押し付ける
話がかみ合わない
291 警備員[Lv.11][新芽]
2024/10/26(土) 02:54:45.39ID:jHWU33tb
あああああーーー!!!!

はさみ金具最後の一個壁の中に落ちたぁぁぁぁ

あーーーーーーーー
292 警備員[Lv.11][新芽]
2024/10/26(土) 02:55:21.53ID:jHWU33tb
おまえのせいだ!!!!!!!!
293名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/26(土) 07:56:28.88ID:jblO3Lm5
糸とマグネット
294名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/26(土) 08:41:11.63ID://RXYxi7
何度落としたことか。
たった数十円の物、
マグネット紐に巻き付けて拾う手間、時間考えたら諦めたほうがいい。
って思うけど毎回拾ってるわ。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/26(土) 12:22:07.48ID:hqxq74hp
マグネットで拾うのはゲーセンに通じるものがあるので毎回無駄に頑張ってる
296名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/26(土) 13:33:38.58ID:jblO3Lm5
コの字型の方ならまず落とさないんだけどな
297名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 01:43:48.53ID:BNx7FX0Y
防犯カメラを付けたいです
PVKボックス内で防雨延長コード(撚線)を切って棒端子を圧着
埋込コンセン(WN1001SW)に繋ぎたいんですが
圧着ペンチは「電工ペンチ」という名称で2000円くらいで売っているものでも良いんですか?
ロブテックス 電装圧着工具 絶圧着端子/裸圧着端子(P.B)スリーブ用 FK2A

電気工事士免許は持ってます(40年くらい前に)
298名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 02:29:58.04ID:/RysJ4+f
いいよ
299 警備員[Lv.25]
2024/10/27(日) 06:42:38.86ID:WwzqlfwH
>>297
CV2mm^2-2Cで繋げやカス!!
2は1.6だ!!
訳の分からない盤の中にある訳の分からないコンセントの送り端子が空いてるからそれを使いたいんだろ?ぁあ?
300名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 21:44:55.15ID:RP4Iw0k0
古い家で天井に露出配線されたvffを外さずそのまま途中でぶった切ってコンセントを挿入したいのですが巻締式の露出コンだと線が届かないですよね?
そこで仮設用の差し込み式コン送り付きを挿入して常用してはいけないのでしょうか?
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
301名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 21:55:22.58ID:QJ9Doggy
>>300
パナのカタログに書いてあったよ
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
一人暮らしなら、まぁ、、
同居人、特に子供がいるならやめとけ
302名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 22:08:47.70ID:RP4Iw0k0
>>301
なるほど、外しボタンが問題なんですね
既設線の途中に後入れできる差し込み式の常設露出コンってないんですかね?
303名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 22:24:58.41ID:QJ9Doggy
>>302
自分で確認する癖をつけた方がいいよ。
パナの電設総合カタログとか神保や東芝の総合カタログを見る事をお勧めする
ネットですぐ見れるんだし。
304名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 23:00:13.93ID:AzlEHjuO
露出スイッチボックスに埋め込みコンセント使って
片方だけでもボックス内で延長すれば収まるんじゃね
305 警備員[Lv.4][新芽]
2024/10/28(月) 00:49:56.34ID:/+3HI6SM
>>304
だとしても
WJ3201Y
みたいなのが1つ必要になるよね
306名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 03:30:13.64ID:T/rxmXvU
露出コンセント2個つけて間は新規配線
307名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 07:46:36.87ID:l5JVzGxV
そもそも天井についてんなら子供のいたずらとか問題ないだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 10:30:05.62ID:hI2RqjAR
DC1222Nならできるかも知れないけど
素線23mm絶縁体9mmむくからシースは32mmむくことになるよ
両方で64mmだからもしかしたらできないかも知れません
裏側にある電線はずしボタンを押しながら電線を差し込むようになっているようで
浮かすか回すかする遊びが少ないとできないかも知れません
309名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 15:05:25.79ID:RudkivpA
DC1222Nはケース開けても外しボタンは表から操作できないのかな?
310 警備員[Lv.26]
2024/10/29(火) 14:02:21.29ID:ezhaBXkz
>>309
どっか開けられる構造なのか?
311名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 15:30:20.04ID:fsnRqlJ4
既設線の分岐にまだこれ売ってるのね
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
312名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 17:14:21.49ID:tw/LUnIP
>>309
出来ないようになってる
313名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 11:17:41.88ID:fK3YccRq
>>311
電工もってないとハードル高い
314名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 11:29:47.71ID:Ym6EKZ6Z
WJ3301は?
315 警備員[Lv.29]
2024/10/30(水) 18:11:10.97ID:wWj88+JQ
>>313
屋内配線の話ですよ?
無資格工事はアウトですし、免状持ちでも無登録業者として反復継続してやったらアウトです
ここでいうアウトとは違法行為、検挙、起訴、有罪、収監などの刑罰を指します
316名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 20:57:48.85ID:YoI6wj8g
関東一円の強盗の何件かは最近家のリフォームしてた共通点があったんだろ?
うちも年寄りがいるし電気屋も信用できないから自分でやってるわ
317名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 23:15:51.93ID:Bypc9MTG
また話の通じない軽トラシルバー爺さんが現れたな
318名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 07:41:24.78ID:KArpcKi1
犯人のうち半数はパンを週3で食べていました
ってレベルの話
319名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 08:24:03.79ID:BAaR5tsS
>>311
これって、既設線を裏から入れるの?
320名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 11:06:11.44ID:ML8rYFl9
裏からも入るけど普通は両サイドからだよね
321 警備員[Lv.30]
2024/10/31(木) 13:42:24.79ID:Ad5dpQ8R
ネジを全部使おう思たら横だけでは足らんのんか
322名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 14:48:43.09ID:nbce25Wj
犯人は10代~20代、もしくは30代~40代、または50代以上の人物。
日本人あるいは外国人の男性もしくは女性。
計画的な犯行でなければ突発的な犯行の可能性。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 14:50:46.54ID:nbce25Wj
>>321
蓋にも切欠きがあるっぽいからそれで2本ずつ入りそう
324 警備員[Lv.31]
2024/10/31(木) 15:08:48.44ID:Ad5dpQ8R
>>323
これボックス(の奥行)が狭くて既設コンセント(送り端子使用済)から増設コンセントへの3本ジョイントがボックスに入らん時に使えるね
既設ボックスが留まってる柱の上か下にこれを固定すればボックス内をシンプルに出来る

即結端子バージョンより安そうだし

端子ネジ緩みの懸念はかなりあるが
325名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 19:03:58.96ID:v04KC3WQ
>>322
犯人は10代~20代>30代~40代>50代以上
日本人>外国人の男性>女性
計画的な犯行>突発的な犯行
326名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 00:56:55.25ID:pcG83wdl
天井面に露出ボックスを付けてそのボックスに引っ掛けシーリングを付けたい場合、どのボックスとどの塗りしろカバーとどの引っ掛けシーリングを選択すべきかわからなくて泣く

軽天にジプトーン、築古でガスガス
327名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 01:14:36.42ID:X4sTcTkg
ジプトーンなのになんで塗りしろカバーが必要なの?
答えられる気がしないが、断面で簡単なスケッチとか付けてくれ
何をやりたいのか気になる
328名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 08:44:01.16ID:8GBUaAWp
こういう磁器のツバ管って今だと樹脂でどこかから出てる?
土壁貫通する長さが欲しいの
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
329名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 08:51:08.46ID:vD+MqXRb
>>328
未来電工とか
長さはVE管を切って差し込む
VE管だけでもいいような
330名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 09:28:20.16ID:8GBUaAWp
切らんならんの?
ツバ管ロングとかないんかね
331名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 10:53:19.82ID:oWLGVxv/
>>327
ケースウェイが邪魔でシーリングが付かないとかかな

>>330
そこ(モノタロウ)に無ければ無いですねw
332名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 11:33:42.76ID:vD+MqXRb
>>330
VE管も切れない人が電気いじっちゃダメじゃね
333名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 12:00:30.63ID:9CnOch34
しょうがない、スライド丸ノコ買うか
334名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 12:27:33.89ID:yGxWsO4K
プラのこで10秒で切れるよ
335名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 13:00:58.36ID:B7/nBROV
エンビカッターだろ
336名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 13:41:09.81ID:QpwkW2KR
美しく切るなら水道屋とかエアコン屋が使ってるパイプカッターだな
337名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 13:49:42.63ID:onYByC0N
一か所の切り口を美しくするためだけに数万円の機材を買って居間を狭くするなんて素敵です!!
338名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 14:19:42.30ID:QpwkW2KR
VE28が切れる程度のパイプカッターなら
握りこぶし大で2000円もしないし
339名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 14:55:58.29ID:AoffBAAz
実家の玄関ポーチ柱に防犯カメラつけるアダプター収納にWB-DHMかった
ホムセンでPF管やVE管、コネクターやら仕入れてシミュレーションしてるけど付けたり外したりレゴみたいで楽しすぎる
こんな楽しいなら電気屋になりたいわ
PF管は手持ちのダボ切鋸で3秒で切れました
340名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 16:01:20.75ID:yGxWsO4K
男の子ってあんなの好きだよね
変形ロボ好きなのと同じワクワク感なんだと思う
341名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 16:34:30.81ID:QI1nJ2WG
φ22のノック穴に2K-16J 2号コネクタははまらなかった
2K-16SJ ならはまったのか…
調べたら2KS-16 偏芯コネクタなるものもあるのか
2号やら変身やらますますワクワクしてきた
342名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 21:07:01.06ID:rV3nvjCm
一日ホムセン回ってもこれ売ってないし仕事にならんわ
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
343名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 21:25:45.88ID:p2jJbcQw
ガイシってやつか。
オワコンだよな
344名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 21:33:46.20ID:yGxWsO4K
ノップ碍子だな
今は需要がアンティークぐらいだからホムセンにはないだろな
ニッチな商品でも今は通販で簡単に手に入る便利な世の中でよかったね
一緒にバインド線も買うんだよ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 23:16:08.69ID:eVxTN1SF
碍子は外した事はあっても付けた事はないな
もうつける事は無いような気もする
346名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 23:32:03.37ID:I/tTzMxz
プラのノックアウト、ニッパーで切っただけじゃ外れないのはコツがありますか?
ステップドリルでグリグリしてしまいました
347名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 05:44:05.35ID:s++77Swr
https://ntec.nito.co.jp/news/pdf/0000003749.pdf
348名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 13:25:04.97ID:RDX7CIF8
>>342-345
佐賀県伊万里市で作ってるから今すぐ飛べ!!
349名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 13:28:46.25ID:RDX7CIF8
>>347
350名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 13:33:19.18ID:RDX7CIF8
ガッスガスの劣化した竿縁天井の改修、天井は触らず天井裏も見ずに一部露出配線で竿縁(角形断面)にライティングダクト付けようと思ったら竿縁がわずかにたわんでいて竿縁とダクトの両端部に詰め物が必要だと判明
351名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 22:20:57.28ID:Cent5vb5
>>342
こんなんなにに使うんだ?
ナンチャッテ碍子引きなら消しゴムでもつけとけば
352名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 23:31:21.40ID:bqitn7J8
碍子が伊万里焼なのはマジです
353名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 09:57:38.05ID:MnMmnrVq
今の電線は絶縁性が高いから、ステープルで配線や、モールで露出配線ができるけど、
昔は、電線の絶縁性が低かったから碍子という絶縁材を使って、手の届かない場所に施工だったのかな?
例えるなら、早く移動するには馬しかないから、馬に乗ってたけど、
今はバイクや車があるよねってこと?
なんとなくオワコンだよなって思うけど、
具体的に使われなくなった理由は出てこないね。
354名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 10:04:51.19ID:Xgwvmsdp
https://www.kawai-cable.co.jp/products/vvf-roots.html
355名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 11:07:45.06ID:ypLTKNoV
>>353
働かなくても日本国の周りにライバルが1カ国も無かったから遊んで暮らせたんだよね?

よかったね、働いてるフリで退職金まで貰えて
356名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 11:08:47.15ID:nNVlvw1h
どんなに非効率でも馬に乗る人がいるように
今でも碍子の需要がゼロな訳じゃない
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
357名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 11:45:11.22ID:LF04yVPY
>>347
346です
製品背面に最も近いノックアウトリブを叩いてください。
勉強になりました ありがとう
358名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 12:14:41.43ID:FAwYdl4l
碍子配線からバカでも繋げるガイジ配線へ
359名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 12:23:43.66ID:ALRXR6/Y
>>356
ここまでやるなら余長は束ねるんじゃなくて詰めろよなあ
360名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 15:45:20.48ID:MnMmnrVq
かつて銀行員はそろばんができないと働けなかったけど、
今は電卓、PCがあるよね。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 16:13:56.84ID:ypLTKNoV
>>359
その余長を束ねる器具がいかにも大手ファミレス本部の好きそうなプラッチックに見えてしまって歯痒いw

「だって切って詰めたら器具のPSEマークの下にボクの名前書いて晒し者になるしぃ〜」
362名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 16:20:45.76ID:ypLTKNoV
>>360
あのね〜?

盤の配線(整線)作業はソロバン・碍子引き全盛期と比べて5倍くらい密度が上がってるし、
IV線などまっすぐのばして綺麗に盤結出来なかった場合は内線規程に照らして問題無くてもすぐに不良工事として現場事務所に呼び出し喰らうし、

事務所の電灯はほぼ200V化されてるし、ド田舎の中小企業でも24時間稼働してるクラウド用の通信機器、オンプレのディスクやファイルサーバなんてあって当たり前だし、

電気工事で停電事故を起こした時の被害金額は100倍くらいに上がってるのよ〜

君の会社は知らんけど、今はガイジ採用枠なんて無いのよ〜
わかる〜?
363名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 23:43:46.76ID:HSBst+iP
宅内配線では使ってないけど、単三200Vの引き込みで碍子使ってるケースはよく見るよ
もちろん被覆したケーブルの、支持材として使ってるんだけど
364名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 07:21:17.19ID:p1SArBad
>>359
激しく同意w
きれいにしあげてるのに台無し
365名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 11:19:19.11ID:TzoJJjd2
今日も頑張って剥いてる?
366名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 17:09:56.14ID:5V9avS31
DIYペーパー電工なので毎日剥かないが時々無性に剥きたくなる
367名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 22:59:10.60ID:XG64upgJ
ガッチャンすればいいよ

かくいう自分も趣味の範囲といっていいレベルの業務内で電気弄ってるお遊び電工だけど黒金のマルチストリッパ買ってしまった
すごいつかいやすいしなにより気持ちいい…
368名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 20:58:17.11ID:AsN3ptr3
手指のヒビやパックリ割れ対策どうしてますか?
369名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 21:16:09.83ID:YuB7leG2
コーキングでも塗っとけ
370名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 00:46:51.75ID:uDzOwmOS
作業前にケロデックスクリームを塗って保護
371名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 01:03:19.89ID:FnJPYCCb
>>367
そ、それはダイヤル式のmccのガッチャンより良いのか!?
372名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 01:05:46.75ID:FnJPYCCb
>>370
何じゃその架空の謎商品と思ったら実在なのか!!
s://kerodex.jp/
食品工場をはじめとした各種工場から、病院・介護施設まで幅広く愛用されている医薬部外品のクリームです。
作業前に塗ることで、水やお湯、石けん、溶剤をはじめとした刺激物から手肌を守ります。
もちろん、手洗いする度に塗り直す必要はありません。
1日中、作業をする時には、3~4時間を目安に塗ることをお勧めいたします。
373名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 08:37:57.03ID:6CbqYCVg
>>371
横向きに剥くタイプだから使う場所はVVFストリッパーとは使い分けてもいいと思う
スイッチボックスから出てるVVFなどにはガッチャンが1番いいけど作業スペースが限られてなくて横向きにストリッパが持てる環境なら圧倒的にマルチストリッパがいい

あと、結構なんでもいける印象
VCTの4c2スケとかも無理矢理いけたりする(被覆千切ってる感じだからベストではないし推奨はされてないと思うから自己責任で…)
撚り線も単線も、0.75スケとかの細いのもいけるの結構助かってる

どこが最初か知らないけどエンジニアとかトネとか藤原産業とかアーウィンとか色んなメーカーから出てるから安くなってきてるしオススメ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 15:33:36.34ID:olUtQ34x
階段についてる非常用照明器具交換しようと思うんだけど工事前後に届出や点検必要なのかな?
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
375名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 17:03:14.77ID:nlL03kXz
>>374
当然だ、素人が触ると爆発する危険性もあるからな
376名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 19:45:35.97ID:NGhvXegz
階段だと非常灯兼用階段通路誘導灯のときもあるから
消防にも届出が必要なこともある
377名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 13:47:17.71ID:4wYNr+qj
かといって、40年前の機種が故障したまま現行機種に交換せずに放置して火災の日を迎えたら、たまたま在館していた客から消防署に対して「真夜中でしたが非常照明は消えていました」という証言が出るわけだよ

書類上合法であるかどうかより、現地・現物の現況が重視される
378名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 13:48:23.62ID:4wYNr+qj
電源別置型の非常照明に気をつけろ
379名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 17:42:31.08ID:Fjx3XTE0
うちの廊下の蛍光灯
親が仕事で外したのを持って帰ってきたんだと思うけど
停電時に点灯する蛍光灯らしい
でも充電池が死んでいるので点灯しない
電池交換してつくようにするか
電池外すとかして充電しないようにするか
どうにかしないと現状無駄に電気使ってるだけだよなぁ
380名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 18:03:35.41ID:NVrxlpQS
>>379
すぐに撤去しろ、いつ爆発するか?わからんぞ
381名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 18:22:27.86ID:Tw6dILiB
うちは廊下のコンセントに挿すタイプの停電対応のナイトライトを使ってる
20年近くになるんでそろそろバッテリーか本体か交換しないとなと思って
擬似停電させてバッテリーテストさせたけど30分以上たっても消えないからそのまま使ってる
382名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 20:28:23.32ID:Fjx3XTE0
調べたら充電地は一万以上するから外しておくしかないな
80wで30分以上点灯するバッテリーなんだからそりゃ高いくもなるか
383名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 07:45:17.31ID:IwCz20c6
蛍光灯はそろそろLED器具に交換しましょう
384名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 08:55:42.26ID:4v1MunMR
金が無い
385名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 09:24:49.98ID:5ytadi3O
球だけかえてる人いるよね
非常時に点かないのに
386名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 11:27:20.08ID:y+U2LqU7
>>374
地元の消防の予防課に電話で確認しなよ

撤去とか移動とかは変更申請が必要な場合もあるだろうが、交換は保守の範囲内。申請時の内容と変わりなく、消防法適合マーク付きのものに変えるなら問題ない。

って回答だとは思うよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 09:59:57.55ID:FCCYP9b+
消防は基本的に署ごと、担当者ごとに考え方が違う
(工業地区だったり山林だったりと地域ごとに火災予防対象が違うのである意味仕方がない)
あそこの消防ではOKだったのにここの消防では
NGだったみたいなことは当たり前によくある
388名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 10:02:22.04ID:bu8tk7KR
まれによくある
389名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 19:59:45.81ID:A64Bqk1m
>>387
この手のものは「東京が一番厳しい」or「ド田舎がやたら厳しい」のどっちかな気がする

知らんけどw
390名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 12:30:18.01ID:aFMY8/4l
寒くなってきたけど上手に剥けてる?
391名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 13:22:55.89ID:Rd7QIXL5
むしろ猛暑でトロトログチャグチャより硬化してくれた方が楽

mccのガッチャンは何喰わせても滑るか噛むから四季を通じてコツが要る
392名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 15:53:21.92ID:v9P5k7Vv
>>389
東京や大都市は独自なところや曖昧なところを
なるべく文書化しているからその点では楽
ド田舎ではおおらか過ぎて楽なことがほとんど
よって一番厳しいのは中小都市の消防だったりする
393名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 12:58:27.86ID:KrrGdFzU
強弱切り替え着きの有圧排気の換気扇を付けようと思ってる
コンセントに露出型の温度スイッチを付ける関係で、強弱切り替えスイッチ(三路スイッチ)を埋め込みじゃなくてコンセントプラグ以降に着ける必要があるんだが
なにかいいアイデアある?三路のレセプタクルを壁付けにするか、コタツの入り切りみたいな三路スイッチ部材があればコード途中に着けられるかな?とおもっているが
良い部材やアイデアなど募集
394名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 14:44:01.12ID:UR57TiQJ
普通にスイッチボックスじゃだめなのかな
ただ、教えてくださいじゃなくて募集なの?
395名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 16:12:05.73ID:CZUTCIX7
>>393
有圧扇でコンセントから電源を取るタイプで、
強弱切替は市販の三路スイッチで、
この顧客特有の追加工事として露出型の温度スイッチなるものを配線のどこかに挟む

謎だ
396名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 16:15:16.23ID:CZUTCIX7
MAXの風呂場の暖房と換気扇が一体になった有線リモコン付きのヤツなら知ってる
あれは経験不足で天井や(上階の)床の大工仕事が出来ない子、そもそも頭が弱くて仕事の段取りを考えられない子らには取付出来ない
397名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 16:41:45.76ID:KrrGdFzU
わかりづらくてすみません、
温度スイッチはこういう奴で、一定の温度を超えると電源オンするスイッチです
www.monotaro.com/g/01863061/

有圧扇はこういうので、強弱を三路スイッチで切り替える奴です
www.takara-co.jp/products/VFM-P25KK-W

温度スイッチを噛ませる関係で、埋め込みの三路スイッチが使えなくて、どうすると綺麗なおさまりになるかなと。
ちなみに温度スイッチをつけるコンセントにも電源オンオフスイッチが埋め込みで入ってます。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 16:44:09.76ID:KrrGdFzU
温度スイッチはコンセントにポン付けで差し込む方式なので、免許は不要な工事という認識です。ですが一応二種工事持ちです。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 16:49:44.64ID:KrrGdFzU
強は常時通電だから三路じゃ足りないですね、難しい
400名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 16:52:06.48ID:KrrGdFzU
弱部分のオンオフスイッチだけ付加すればいいのですが、何か良い収まりが無いかなと
401名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 17:15:43.07ID:KrrGdFzU
こういうのは普通にタンブラスイッチ(先ほどレセプタクルとかいたのは間違い)でやるくらいしかないかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 17:16:27.64ID:KrrGdFzU
こういうの
403名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 20:57:46.69ID:CZUTCIX7
真に必要なのは免状云々ではなくて教養では?

>>398
>温度スイッチはコンセントにポン付けで差し込む方式なので、免許は不要な工事という認識です。ですが一応二種工事持ちです。
404名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 21:04:03.07ID:JYUX0lOU
普通にコタツの入り切りスイッチをコンセントプラグ以降に着けたんじゃだめなの?
405名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 21:28:04.63ID:KrrGdFzU
三芯線がうまく入るのかという問題はあるが、やっぱりこたつスイッチが一番スッキリしそうだな、ありがとう
406名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 22:14:54.95ID:CZUTCIX7
デタラメ工作の話はよそでやって下さいね

調子こいて経産省にバレて免取り喰らうことを願うばかりです
407名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 22:23:49.85ID:UR57TiQJ
孫の手スイッチか引き紐を下ろすとか
408名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 08:01:36.23ID:qPVmVZ5h
もう制御盤組んで温調とインバーターで可変にしてしまえ
更にGOTで操作できるようにするとぐっど
409名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 09:14:30.48ID:NxRD426+
これ全部スイッチボットで解決じゃね?
410名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 10:09:53.78ID:QJOtFBYP
リモートでやりたいなら換気扇用リモコンコンセントが売ってるから
温度スイッチの二次側に強弱用としてこのコンセントを
スイッチ代わりに設置するのがスマートか
411名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 11:10:57.94ID:RQ0qYExW
コード付いてるのなんて自己責任でぶった切って棒端子で直接接続じゃいかんのか?
腰高プレートで中に引き込めるだろうし。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 12:38:01.17ID:Rj2UldQl
有圧扇なら本体の裏側に端子台あるよね
新築の倉庫でもあえて露出コンセントから取ってるケースもあるけど、あれは頻繁に交換するのを想定してるのかなと
413名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 07:48:24.58ID:4kq6YlFf
便所用のパイプファン買って交換しようとしたらプラグ付いてなかった時の絶望感
414名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 07:56:06.57ID:3Es0kOCP
>>405
3心じゃなくても2心2本でもいいね
コンセントからの電源を器具のHとWにつなぐ
こたつのスイッチを器具のHとLにつなぐ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/20(水) 08:46:31.94ID:Cz+IZ0U9
>>413
さすが無免許運転の子は視点が違うね!
416名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/20(水) 10:03:43.23ID:Cz+IZ0U9
有圧扇の子は、安売り店の画像ファイルではなく、メーカーの東芝キャリアが出してるPDFファイルを参照すればいいのに

その器具は内部に3端子の速結端子があり、3路スイッチが縦に2つ繋がった操作スイッチがあり、また付属品としてプラグ付きコードもある

そして松下FY-SH020は温度スイッチではないし、現行品のこれにすればスイッチボックスを使える
s://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?contents_view_flg=1&itmcmp_link_flg=0&use_obligation=kanki&catalog_view_flg=1&simple_search_flg=&item_cd=FY-SHKS03&item_no=FY-SHKS03&vcata_flg=1&b_cd=501&hinban_kbn=1&s_hinban_key=FY-SHKS03&itmcmp_add_flg=0&close_flg=1
417名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/20(水) 20:27:29.63ID:FmpvzSnD
https://twitter.com/thecleancarclub/status/1858852949268615672

海外は端子の使い方がおおらかで良いw
https://twitter.com/thejimwatkins
418名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/21(木) 00:05:53.41ID:n6uS23R0
>>417
接触面積も摩擦係数も、国の規則だからうんぬんではなくて、あなた個人のストレートな努力でどんどん減らすことが出来る!!
という前向きなムービーですね!

国試は国試、実際の仕事は仕事、と賢く演じ分ける新しい電工のリーダーが生まれると良いですね!
419名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/21(木) 05:01:01.54ID:VAurJsBw
被覆カシメ部に心線カシメたらアウト
心線折り返してもアウト
420名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/21(木) 10:56:59.70ID:gCzfpqQg
>>410
換気扇用リモコン検索すると沢山出てきますね
どれが適当か悩みます
421名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/21(木) 10:57:34.30ID:gCzfpqQg
>>414
確かに!
その発想は無かったです
422名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/21(木) 11:04:03.76ID:gCzfpqQg
>>416
これなんですが、PDFだとダウンロードが走っちゃうのがなーと
https://www.toshiba-carrier.co.jp/product_search/dl/?oid=57090&unitName=VFM-P25K

電源側に温度センサを入れる関係でややこしい事になってしまいました…
423名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/22(金) 06:19:54.97ID:5jGc1l/V
このスレに近いものがある
http://2chb.net/r/diy/1695101191/
424名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 10:20:09.07ID:iAqOm0op
質問です
単相200Vのアース付きコンセントで、
コンセントと片側とアース端子をテスターで測ると100Vになっているのですが、
これは普通でしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 10:22:12.28ID:KB0BrJau
両側に突っ込んでみたらどうなるの?(自己責任で)
426名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 10:29:32.34ID:0hjzGKlE
対地100V 相間200Vじゃないけ?
427名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 12:17:05.73ID:Z+o84tgx
障子や戸に囲まれた和室の柱(障子が当たらないすき間)に納まる細身の露出コンセントってありませんか?
配線はモールで隠すしパナのコーナープレートみたいな取付金具を使うのは無しで
428名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 12:19:29.64ID:8p7MGzbX
>>424
対地が100だから海外の200より安全
429名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 16:09:01.43ID:vFs2OoLl
WK1012k=48×48
430名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 18:22:20.12ID:BVQMRfU7
>>427
自分で作ってPS<E>通せば良い
431名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 19:29:56.50ID:5S6/X9yb
>>427
アマとかで売ってる家具用コンセント(ネジ固定式)みたいのじゃダメ?
432名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 21:09:32.55ID:YFmGQkM+
敷居コンセントみたいな狭小用だけど穴掘りやルーター加工無しの露出でないかな?
433名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 07:45:08.02ID:sD9bEdUm
露出は多分ない。埋め込むなら家具用。
ケースをなんとか作れば行けるかもね。
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/spacesave/
434名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 08:04:17.45ID:U6airtSg
もう一回書くけどAmazonで売ってる家具用コンセント(ネジ固定式)じゃダメなのか?
435名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 08:09:04.40ID:9Eh9xWzL
露出って言っているから埋込はダメだろ
436名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 08:34:02.09ID:oQaf1rjN
露出狂か!
437名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 09:26:57.76ID:U6airtSg
こんな奴だぞ
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
438名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 09:55:23.84ID:9Eh9xWzL
これは電気機械器具でしょ
家具と移動できる移動配線ですよ
柱のコンセントは移動できない固定された配線器具ですよ
電技解釈142条以降に書いてあるけど施工方法が違いますよ
439名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 11:22:42.55ID:Hb45xfno
>>431
フラッシュ構造の合板ではなく無垢の柱だろ?

あと>434みたいなのとか、何故かいわゆる木ねじで固定可能な雰囲気のダルマ穴がメーカー出荷時点で開けられているOAタップ的なもの、PSEマークさえあったら(あるよね?)後はどうでもいいのかとちょっと思う
440名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 11:46:18.60ID:QXnefgYl
頭でっかち
441名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 12:35:10.39ID:Hb45xfno
>>440
開けてびっくり
442名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 15:18:21.23ID:fjB3GzFH
これは電気工事にあたるから販売終了したのかな
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
443名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 19:35:36.12ID:U6airtSg
>>439
仮固定は認められている

今回の場合なら天井付近にコンセントを設けて
プラグで受けて
プラモールで立ち下げて強力両面テープで(仮)固定すれば法的には問題ない
444名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 20:10:56.86ID:5UTD/ocL
市販品のタップが固定禁止なのって、
タップ自体は良くても、タップ固定するとコードも固定したくなるんで、
それがNGなのでそもそも固定禁止にした気がしてる。
445名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 20:17:36.80ID:Hb45xfno
>>442
炊飯器の台にビス留めされたコンセントが付いてる製品はホームセンターや家具屋で山ほど売られてるが、あれの補修部品という形で売ることは出来ないのか
446名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 20:18:38.39ID:Hb45xfno
>>443
この質問者は病的にオサレな物を好むと思われるので、天井付近に露出コンセントや接続のための器具が出現するのを許せないのでは
447名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 21:08:41.01ID:mIsNM723
これはいいんだ?
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
448名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 22:10:47.77ID:qRcRPEge
>>447
回転パーツってのがねじ止め固定できて
そこにコンセント本体を引っ掛けて仮止め?w
449名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 22:27:31.43ID:Hb45xfno
>>448
読解力が低めの個体か
450名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 06:56:47.35ID:6uqyBZgr
>>433
造営材専用コンセントはVVF用だけど家具用コンセントはコード用なのね
56×17×35くらいの木枠作って埋め込んだら和室に調和して良さそうね
451名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 12:54:06.02ID:DZ9JsEQj
>>450
そうか!
造営材用コンに合わせて側を自作すればいいんだ!
452名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 04:32:26.04ID:0t4ZvyBI
造営材という語の用いられ方について泳がせ捜査を続けたい
453名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 11:28:40.09ID:oqOg2OKg
漏電ブレーカーの設置間隔って決まりはあるんですかね?
パナのBS1112を並べて3個設置しようと思ってるのですが、ピッタリくっつけても大丈夫?
454名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 12:06:28.12ID:ic0eleG4
分電盤の中で並んでるからいいんじゃね
BS1112は漏電保護付いてないよ
455名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 12:51:46.53ID:+W93XlLE
板の上に複数並べる場合、少しずつ離したほうが後で困らない!!
真ん中のが故障して交換する時にギチギチだと他メーカーの製品が入らなくて苦労するかも知らんからな!!
パナソニックとしては離隔の数字は指定してないようだ!
s://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?contents_view_flg=1&item_cd=BS1112&item_no=BS1112&b_cd=301&vcata_flg=1
456名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 14:22:28.24ID:oqOg2OKg
>>454-455
すんません。安全ブレーカーでしたね。
ガレージ内の配線工事をDIYしてるんですが、小ブレーカーの数が足りず、
コンプレッサーや溶接機等で単独で設置したいものが増えて外出し予定です。
確かに分電盤では並んでますし、施工説明書にも特に書いてないので問題なさそうですが、
交換を考えて少し離してみます。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 19:39:13.15ID:0t4ZvyBI
>>456
免状持ってるんですよね?

それらの重たい負荷を別々のブレーカーに振り分けるのは常識的ですが、ガレージに入って作業するのがあなた1人だけなら、ひとつの同じブレーカーにぶら下げて、各機器を順序よく使えば良いような気もします

まぁ、そういう工事をしたいんでしょうけどww
458名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 20:16:17.80ID:xLiTWpgn
>>457
いかんせん5年前に取ったペーパーなので…
知り合いからお古だけどまだ使えるブレーカーを何個かもらったんでってのと、
車バイクいじりが趣味で、ガレージをセカンドハウス的にいじってるのですが、
友人も集まってきて同時作業したりで、機械類(コンプレッサー以外に溶接機やタイヤチェンジャー他)、照明類、コンセントやら何やらで分けといたほうが色々楽なんですよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 20:19:25.05ID:IFJNFubY
エアプラズマやったりできるしコンプレッサと同時使用は便利よね
460名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 20:41:21.55ID:ic0eleG4
主幹大丈夫かな…
461名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 20:49:36.50ID:xLiTWpgn
>>460
昔は照明くらいしかなかったので母屋から引っ張ってましたが、
機器が増えたので引き込みを別契約にしました。
462名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 22:56:40.92ID:0t4ZvyBI
情報はまとめて開示してくれw

どうせなら三相も引いたら良かったのにww
463名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 06:58:46.49ID:/vYBaGR7
>>462
質問と関係なくね
464名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 12:57:10.44ID:8Rvq1OHW
>>463
力抜けよ
465名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 13:05:43.78ID:/vYBaGR7
アーッ!
466名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 13:50:24.55ID:5rxZV51G
これ、なんとも締まり具合が悪いのは何故なんだろうか
うまく隠したつもりでも、指で押したらブヨブヨじゃないのか
引き剥がして穴の奥を覗き見たら一体どんな形で魔物が潜んでいるのか…
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
467名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 14:22:04.34ID:hB75Kyuu
クルマいじり趣味なら油圧リフトで三相引いとるやろ
ブレーカーの密着設置とは関係ない情報だし

https://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/12685
468名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 15:59:17.17ID:F8AnIR2Z
>>467
ん〜
そんなもん個人のガレージにあるかな…
YouTubeの事故動画みたいに、リフトで上げたらガレージの天井に激突しそうw

一度動力を引き込んでプロの味を知ってしまったら、100Vのおもちゃ溶接機やコンプレッサなんてかったるくて使ってられん!!
469名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 17:15:25.86ID:5KK8G0uj
リフトは天井高さが必要なので、ガレージを専用に建てないと無理だから
三相引くなんてことより難易度超高いよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 17:17:20.90ID:F8AnIR2Z
>>469
ハイエース用のカスケードガレージなら何とかならんかな
幅が足らんか…
足りたとしても施工する順序や後のメンテが大変か
471名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 17:59:03.41ID:Hb9ne6eV
>>468
溶接は単相200でそれなりにいけるんだけど、
ブラストやるとコンプレッサーは三相欲しくなるね。塗装は全塗装しなけりゃ100でも問題ないけど。

>>470
二柱リフトは幅が狭めなので、普段の駐車場使いと併用すると結構不便。
専用スペースに建てたくなるよ。
まぁリフトは車いじりする人にとっちゃ憧れでありゴールよね。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 21:10:23.67ID:5rxZV51G
>>471
運転席ドアがぶつかる位置にリフトの柱が来るとかなりの絶望感ある
473名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 08:07:00.28ID:TXQu8h9S
>>353
駐車する時は柱から少しズラして停めるからドアは開けられるよ
アームもあるから邪魔になるけれどそれほどでもない
でもリフトに乗せる時はドアが邪魔になる
ワイドが欲しかったんだけど高くて買えなくてナローにしたけどやっぱりワイドが欲しい
474名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 10:01:09.59ID:aO24Zg8I
俺は家建てた時にガレージもローンに入れて建ててその8年後にSPA40W買ったけど、買うまでは「趣味でリフトは大袈裟かな?やり過ぎかな?」と思ってた
買った後は「こんな便利なら最初から買うべきだった」と思うくらい満足度が高いから俺はオススメよ
もし買うなら絶対ワイドがいいよ
前後どっちからでもかけれるし、ナローは車種によっては降りるの超大変だし
475名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 14:38:10.48ID:TJOyzOn9
販売価格 ¥751,850-(税込)
標準価格 ¥1,503,700-(税込)
476名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 16:23:24.94ID:BmukgMdc
100Vのもあるけど、揚高がイマイチなのと鉄板がデカくて下回りの整備がしにくそうに見える
ただし安いし捨てるのが簡単そう

【SKTOKI】 ワイド・クイック シザーリフト 3.2t 移動式セーフティロック付 100V仕様 【1年保証】《国内仕様》 [320HS-W100]
業販特価: 368,000円(税別)
477名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 18:39:45.51ID:5Nek0+4U
>>476
これなら普段の駐車の邪魔にならなくていいね
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
478名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 19:52:05.47ID:TXQu8h9S
この手のやつは普段は良いけどタイヤ交換とオイル交換くらいしかできない
アームを掛けなくても良いからその点はすごく良いんだけどできる作業が限られてるからね
何台か置くのなら1台くらいはトータスリフトを入れても良いと思うけれど1台だけなら2柱リフトだね
479名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 21:45:03.62ID:BmukgMdc
>>477
いかにも成金かつ聞きかじりの素人が気分良くなりそうな商材ですね

函館線の踏切部分のレールみたいにグズグズに酸化しそうで怖い
480名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 00:00:30.35ID:lEJr4eiS
足回りいじるくらいまでなら使えると思うけど、
どうせリフト入れるならエンジンやミッション下ろす重整備を視野に入れた使い方になるし、
そうなるとFFならいけそうだが、FRや四駆は二柱式みたいな形じゃないと作業スペース取れない…
481名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 02:16:01.04ID:nyz3Musz
>>475
俺は設置費込みで90万だった
予想外だったのは、リフト買ったらそれを聞いた連れ周りや板金屋とかから作業依頼が結構きた
工賃で3年で大半は回収できた
482名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 07:40:28.91ID:jqKhtWud
>>481
税務署は大丈夫か
483名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 08:05:28.41ID:RubVQtnU
>>482
申告するか微妙な金額だな
484名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 08:06:20.40ID:UN9HdGUR
サラリーマンなら給与外所得が年20万円以下は確定申告なしだっけ?
収入年30万円、支出年10万円なら不要ですよね
年金の父を手伝いに母を事務に下請けしたらそれくらいでしょ
485名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 10:21:39.15ID:nyz3Musz
481だけど、自営なのでその工賃は雑収入で計上してあるよ
関係無い職種だけど税務署と相談した結果リフトは経費になった笑

まあもともとは趣味100%で買ったからそれはそれでありがたかったけどね
486名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 11:48:54.68ID:XcnUhQ7Z
税務署「いやこれは事業だろ…」
487名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 11:51:20.63ID:XcnUhQ7Z
>>484
サラリーマンならその30万そのものは申告不要なの?
自営が長いとその辺全然知らないんよね
488名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 12:58:16.90ID:PXI4KSvt
給与所得者で確定申告が必要な人
1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm

サラリーマンの副業は事業所得になって
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm

事業所得の金額=総収入金額-必要経費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1350.htm
必要経費は売上原価、給与賃金、地代家賃、減価償却費など

だから収入が20万超えても所得が20万超えてないならセーフでしょう知らんけど
489名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 13:36:10.95ID:+oA+q2XN
何スレだよw
490名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 16:29:10.15ID:MGwoctfH
うちは事務経費節約するため請求書領収書なしの現金ニコニコ取引だと30%引きの
良心的な会社
491名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 16:50:07.72ID:GfvnHqdI
節税じゃなくて脱税してるでしょ
知らんけど
492名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 18:05:19.80ID:jqKhtWud
サラリーマンが個人客としてそういう取引条件を提示することはあるが、自動車修理工場としては後で何があるか分からないのでうっかり引き受けるわけにはいかない
副業しなくても生きていけた平成中期とは社会状況が違う
今はサラリーマンも確定申告してる場合があるし、領収書が無いのに経費として計上してる馬鹿がいないとは限らない
493名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 21:39:39.35ID:rosbfQA+
リサイクルショップの店員に持ちかけられたことがあったわ
中古の高速切断機7000円を領収書無しなら6000円にするって
店員が自分のポッケに入れようとしたのか店ぐるみなのかは分からなかったけど、乗ったw
494名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 22:12:21.68ID:jqKhtWud
>>493
https://ssl4.eir-parts.net/doc/3136/tdnet/2464660/00.pdf
495名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 19:07:08.84ID:y60RSnXt
脱税が許せるのは上級国民だけ
496名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 00:43:31.87ID:FKdNqhpW
許せる/許される
納車しました/車を受け取りました
497名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 08:10:35.80ID:J4XefzyA
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
498名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 08:20:51.63ID:JiHoB//t
その社長の娘は8才電気工事士
499名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 08:25:02.42ID:t4XETPpR
>>497
動画あった
https://www.youtube.com/live/m78mH_BPUZ4?si=grKm1kMHmMZJXrOF
500名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 21:00:12.61ID:KGDXPXJx
一種が必要な高圧とかの課題は出ないコンテスト?
あと一年頑張れば免状発行か
いいな!!
501名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/07(土) 19:57:45.21ID:hcxxRdOe
>>498
マジだった!
なんでそんなこと知ってるんだよww
502名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 06:41:17.21ID:8Q97jKtX
指導力が高いアゲマン社長だな
503名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 21:53:34.35ID:69L7Hick
玄関灯(玄関外のひさしの下についてる)をすごく明るい(白熱球100W相当以上)ものに替えたいんだけどいいの無い?
ホムセンとかで屋外用として売ってるのは40W相当くらいしかないので
504名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 21:59:40.91ID:sNjqGIRh
電球使える玄関灯で電球を100w相当にすれば良いのでは?
505名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 22:31:12.97ID:F+yTHTX8
三つに増やせば120W相当やぞ
506名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 23:09:41.23ID:WMQxeqZA
>>503
電球100wは蛍光灯だと20w相当
507名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 05:49:12.03ID:fk4GPAHE
玄関灯は防雨カバーするから100W相当の光源光束1520lmでも器具光束800lmで暗いよねってことじゃね?LGW51501とか
NNN54540WにNNU240114Kだと明るくて良いと思います
508名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 07:40:52.78ID:uY4osKIL
EL-S20041N/M VHJでどうだ!
509名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 17:33:46.61ID:tCK4OfEV
マグネシウムリボンなら電気要らんぞ!!
510名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 23:49:02.75ID:qMPt6o6p
ガス燈でいいんじゃね? 
511名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 01:27:03.58ID:j2oQQfdz
ひさしが付いてるなら屋外用じゃなくていいけどな。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 02:58:06.27ID:W+UxOzff
屋内用は虫が入るでしょ
513名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 17:12:14.06ID:HXctI/mh
憶測で屋側について語るな!!!
514名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 10:17:11.70ID:jcPV62ll
「やがわ」だと思ってた
515名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 20:45:58.44ID:MZw1nEz6
やいてめえら田舎モンは明日が国家試験(爆笑)か!?
516名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 10:00:01.86ID:re0DNEMR
9歳で難関の第1種電気工事士に合格 石川禾奈子さん(福島県白河二小3年) 第2種取得から4カ月で再び快挙 福島民報
www.minpo.jp/news/detail/20241214121329
517名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 12:33:52.32ID:s1GJu6cu
9歳って事は3年生くらい?
すごいな
2種に通れば1種は少し勉強するだけだからね
この勢いで電検3種にチャレンジしてもらいたい
518名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 14:08:46.43ID:3VGxQ8Gf
>>497の社長の娘か?
519名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 21:29:07.54ID:nA2vV4T+
>>517
電験まで取れたら本物だね〜

ただ、18歳くらいでパチーンと切れちゃって単なるオネーチャンになっちまうパターンも割とよくある

英才教育って何だろうね、代々学者が出てる家系と必死こいて日能研に月謝払ってる家庭の差はどこにあるのか
520名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 12:31:43.33ID:llZIDsxE
>>516
実家の手伝いで実務経験簡単に取れそうだな

高校の電気科行っても学ぶことなさそう
521名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 18:50:36.91ID:CBoFP3Nz
大学ならいいけど高校は普通高校が一番だよ
高卒なら工業高校でもいいけど
522名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 08:00:06.89ID:VYPtG5No
社長すげえな
おれもこの社長にしごかれたい
523名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 08:04:23.80ID:9ojFmWcU
シコシコシコシコ
524 警備員[Lv.6][新芽]
2024/12/17(火) 11:45:06.24ID:g9n3CRwT
電気工事士持ってるけど仕事経験無し
こないだ自宅の屋根裏で配線いじったんだけど配線をつなぐのに被服剥いて差し込むだけのコネクタ使ったの
あんな小さなのに差し込んだだけで20Aとか大丈夫なのかよって心配になったわ
差込が浅くて火がでたとか無いのかな
525名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 11:51:48.90ID:9ojFmWcU
【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
526名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 12:06:16.60ID:s9e0I6Hd
ガレージに200Vひっぱるのに届かない長さのケーブルしか残ってない
100m買ってくるか
高い出費だ
527名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 12:20:26.44ID:FOzGgJkv
>>524
正規の作業手順を守ってるなら大丈夫なんじゃないかな
差し込みが足りないとか一度抜いたのをそのまま使うとかすると発熱の可能性がある
528名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 12:37:05.66ID:ElxxZ/Zh
言うて200V20Aとかのコンセントも速結端子だから大丈夫やろ
529名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 19:04:38.36ID:v3zUlYk9
火事になったことはないが溶けたワゴは2回ほど見たことある
530名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 21:57:38.48ID:wnpOyWKQ
差し込み不足だな。
1度コンセントが点かないってクレーム来て結線見たらそうだった
531名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 08:00:16.27ID:YfN+5sxo
これって、スイッチやコンセントの裏にVVFの単線を差し込むのと、ワゴの精度が違いすぎるってことなのかな?
やってることは同じだと思うんだけど
532名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 08:02:54.43ID:ff+kikmK
やってることが違うんだろ
差し込む作業さえまともにできないおっさんがやってるかどうかだよ
533名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 08:03:34.08ID:ymVMibDz
物理的に大きい方が力を込めやすい
534名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 08:34:06.18ID:Uvw9XNJW
>>530
525の写真は奥まで刺さっていますよ
他に原因があると思います
535名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 08:42:35.83ID:JrSsGlPo
wagoと差し込みは違うのでは。
オレンジのパッチンのwagoは禁止の現場多いみたいだけど、
差し込みコネクタは屋内工事なら主流では?
536名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 09:00:04.59ID:tE0zpSMC
禁止になったワゴコネクタはもう作ってないんじゃないの
537名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 11:14:07.08ID:+0UW7ZOI
みんなわからないのに言いたい放題w
538名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 11:17:48.86ID:5Am3Awk9
>>531
コンセントのターミナルは1つだけ
差し込みコネクタは数ヵ所束になる事があるからコンセントやスイッチなんかよりも厳しいんじゃないかな
理論上はブレーカーで電気が止まる事になってるけど150%くらいなら止まるまで結構かかるからその間に熱を持つんだろうね
問題があるのは差し込み不完全だけじゃなくて一度差したのを抜いてまた戻すのはNGだからね
そう言うのを知らずに使ってトラブルになってるのはあるんじゃないかな
そんなに危険な物なら役所が認めないと思うけど
でも今どきリングスリーブしか使ってないような現場なんてある?
539名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 11:31:05.70ID:t7F58AZT
ニチフのクイックロックばっかり使ってる
540名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 11:58:07.31ID:YfN+5sxo
>>539
ニチフのクイックロックも、おそらくここではワゴと同じ扱いだよね?
俺もニチフのクイックロックは使うことあるからちょっと心配だなぁ
オレンジのパッチンはアースで使ったけど、大丈夫なのかなぁ
541名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 13:35:27.46ID:T2YVX2ai
>>531
日本メーカーの日本工場製の差し込みコネクタを「ワゴ」と呼ぶのはそろそろやめませんか…

それ、ワゴじゃありませんから
542名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 13:40:43.34ID:T2YVX2ai
>>532
差し込みコネクタは真っ直ぐな軟銅線専用なのに、ひん曲がった軟銅線をぶち込んで工事完了と嘯いているのだろうか…

爆笑ものの輪作り専用器具よりも、寸法がギリギリのVVFを真っ直ぐにできる工具が欲しい

もっと言えば、いつでもケーブル引き直しできる工法で新築して欲しい… リフォーム予算は開けてびっくり対策予算を組んでおけ…

ああ
543名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 13:43:06.91ID:YnvOpBY8
ゼロックス(コピー機)
キャタピラ
ウォシュレット
バンドエイド
セロテープ
544名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 13:44:07.28ID:T2YVX2ai
>>536
まだ普通にPSEマーク付きで売ってる

リフォーム中、数日間だけ活線を天井からぶら下げざるを得ない場合などに保護カバー的に使えるので便利ではある

ワゴでも付けとけ!と指示したら黒も白も同じ2Pのワゴ一個に付けてパーン!!という間抜け事例が…

ああ…
545名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 13:45:55.65ID:T2YVX2ai
>>538
コンセントに送り端子があるのは国試の時に気付くでしょう

送る回数は法規や元請、マンションデベロッパー等の社内規程で厳格に決められてますが、1発目の送り端子がガバガバに施行されていたらその先のコンセントを全部使った時にホカホカになりますよね…

ああ…
546名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 13:46:32.79ID:T2YVX2ai
>>540
日本人「緑のアース線は電路じゃないから」

うん…
547名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 13:52:47.66ID:T2YVX2ai
>>543
日本人ならそこは真っ先にウォークマンだろうが!!!!!!

馬鹿!!!!!!!!!!
548名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 16:03:52.69ID:xdLgTyXl
>>95
50Aの業務用の話か?
549名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 16:41:34.13ID:PhKl7gg3
なんだこの連投ジジイ
550名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 17:04:09.32ID:T2YVX2ai
>>549
下から目線ウザいよ
551名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 17:59:13.15ID:YolBKh2t
>>544
ワゴでも付けとけの件、やっぱどこにも居るんだな
552名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 18:52:09.05ID:NTnPXNfz
>>538
リンスリなんてアース棒とアース線との接続くらいしか使わないなぁ
この前新築で配電盤の位置間違えて幹線以外が全部届かなかったからIH以外は全部差し込みで延長した
良いか悪いかは知らんけど
553名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 20:30:42.23ID:rSjzmfZD
>問題があるのは差し込み不完全だけじゃなくて
>一度差したのを抜いてまた戻すのはNGだからね

え、そうなの?
数回は使えないと意味ないんじゃないの?
554名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 20:45:32.41ID:mRk5MUx0
レバー付き以外はダメってなってる
555名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 21:10:43.26ID:ymVMibDz
とりあえず電気工事業界なら
インシュロック
エフレックス
エフコテープ
プリカチューブ、防水プリカ
スリーエムジョイント
パナソニック系は多すぎるので省略
それと定番のヒルティとボッシュ
556名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 21:26:59.43ID:mRk5MUx0
よしだー!日立のヒルティー持ってこい!
557名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 22:26:43.00ID:T2YVX2ai
>>553
君は非正規だから、挿抜回数 数万回に耐えられる構造を有している

創業家の人間は、一回挿入したら死んでも抜かれることはない

どちらも企業という魔物にとっては便利な存在で、かつ使い捨てだ
558名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 23:24:51.21ID:W30gDRsz
ID赤くして降臨する電工の王、電王様の御言葉だ
559 警備員[Lv.9][芽]
2024/12/19(木) 07:56:34.47ID:pvnCkacZ
>>540
クイックロックは歯が2枚あって抜けにくいからベストだよ。
それでも心配なら、電線差し込み口の近くにビニテ巻いておけば絶対抜けない。
560名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 08:29:27.53ID:1IZJERUm
今はワゴでもどこのも2枚だよ
561名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 08:39:01.20ID:CU5gQs/S
DIYでやるので値段安いし時間も気にしなくていいしリングスリーブだわ。
暫定でつないどくとこ、先行配線で電気流すとこの保護はワゴ
562名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 08:44:16.28ID:O9jyNa/p
わし電気工事士試験の範囲しかできないんで
絶縁テープは巻けません!
563名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 09:05:52.29ID:Txli6+gx
>>562
幅広の黒色ビニテを両眼の高さでぐるぐる巻きにするとよい
564名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 09:11:00.75ID:CU5gQs/S
>>562
トーメーキャップつけとけばきっちり巻かなくても抜けドメで巻くだけでヨシ!
565名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 09:36:47.82ID:Txli6+gx
テープ巻きしないとトーメーキャップが抜けるような施工って…
リングスリーブが潰れまくって破れる寸前じゃないのかな
566名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 09:42:57.56ID:6ufO3FUL
ワゴの使ってるやつ見たことないわ
ニチフとかならよく見るけど
567名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 10:56:33.93ID:qtG6AL4e
>>553
知らない人が多いでしょw
コネクタ自体は無茶しない限りは再利用可能
ただし、電線は傷の入った部分を切って捨てて剥きなおしが必要
568 警備員[Lv.10][芽]
2024/12/19(木) 11:54:34.67ID:EVFK3k0j
>>560
そんなことはない。
ワゴ(本物)とかオーム電機のOKとか、よく使われるやつはほとんど1枚歯だよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/20(金) 08:55:56.46ID:x8Mw1W+o
>>566
後日、配線をまたいじる場所はワゴにしてる。
あと、TOTOの浴室用換気扇がVCTF0.75㎟だったから差込み型コネクタが使えなかった時に重宝した。
570名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/20(金) 12:32:37.17ID:5jlcakuT
>>569
より線だと裸圧着の棒型を付けて普通の差し込みコネクターを使ってる
レバー式は高いし使い道が限られるから持ってない
571名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/20(金) 12:49:37.78ID:/6hqnqz2
棒端子なかったらiv線を少しだけリングスリーブで繋げてみたり
572名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/20(金) 20:51:00.25ID:8pM2Bakm
差し込み式でもコンセント等の送り端子は気にならないのに
差し込みコネクターに若干の不安を感じるのは密集度の様な気がする
573名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/20(金) 23:23:48.56ID:RUTcBW86
>>572
>568
574名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 01:52:52.27ID:HC8xUUIV
>>544
むしろワゴが保護カバー用と銘打った1pを売り出すべきw
575名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 08:05:59.57ID:m/yrZ/7Z
集合住宅の家のコンセント(1970年代後半)の交換していて、残り一つのトイレのウオシュレットに使用しているのが
便器どけないと正面からできず、片手だけでトイレ横30cmのすき間を作業できず諦める
576名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 08:12:40.07ID:C0SRx4Bz
便器をどかす方法は2つある
詰まらせるか詰めるか
577名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 08:20:56.92ID:jU1FLfSe
30センチもあれば余裕じゅうぶんじゃないか
578名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 09:44:57.15ID:g5o/gXnb
>>577
食べ過ぎで腕の太さが30cmを超えているのでは
579名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 11:58:53.02ID:aImt5YwY
>>574
それ通線帽でいいのでは
580名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 18:00:20.90ID:oFEnECCx
プロは便器とチッスしながら腕を必死に伸ばして
その隙間で作業するんだから
本当に大変なお仕事ですね
581名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 18:35:13.28ID:m1I3OLw/
わごって内部の接点が平らの所にちゃんとくっついていればいいけど一度グリグリして抜くと傷付いたところが浮いて接点部分が密着しないと熱持つ気がする
582名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 19:01:25.00ID:HC8xUUIV
>>579
カワグチのとおせんぼう知らなかった
指したまま推奨なのか抜いておきたいけど
583名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 12:14:01.51ID:R4Shb0if
どうして商品名をナイスキャップにしなかったのか…
584名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 12:47:03.53ID:Br+6zOAa
キャップだとペンのキャップみたいにきっちり被せるイメージ
ハットが合うかどうかは分からないけど
585名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 17:34:44.52ID:8S+sxhtp
>>584
ナイスハットの話じゃないぞ
586名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 17:46:50.00ID:Br+6zOAa
とおせんぼうの事か
587名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 17:00:56.22ID:eWwSOq2N
屋外のジョイントボックスにあるAC100Vは多くの場合未接続でも通電したまま?
588名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 18:14:59.14ID:dbRtsOkP
門の照明用ならスイッチ噛んでるんじゃないの
589名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 18:58:04.36ID:2LY9W18w
>>587
将来用ってこと?
それによるとしか言えんな
590名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 19:17:44.09ID:wXTpiH1R
ナイス盗電
591名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 20:28:17.42ID:BaWZ7xnL
>>590
塗りしろカバーと屋外コンセント(廃番の2P無接地)器具その他一式を勝手に取り付けるとか胸熱
592名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 20:30:10.05ID:BaWZ7xnL
いやまさかCVか何かで隣の家まで引き込むつもりじゃないだろうな

年末年始に実家の様子を見に来た息子に発見されて通報されて欲しいなぁ
593名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 21:20:02.55ID:dbRtsOkP
物価高で米盗まれたりもあるもんな
通報前に200流してほしい
594名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 21:48:30.83ID:bseaIBB5
よくスカッとした話系で
盗電されてて
200Vに変更したら
盗んでた奴の機械が壊れたとか
そういうのあるけど
ちゃんと工事してたらそもそも200V対応器具は
形状から違うからありえないよね
595名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 22:34:21.80ID:eWwSOq2N
>>588,589
アプローチの照明用にAC100Vを引っ張ってきたいんだが一般的にはどうやってるのかなーと
監視カメラ用の防水コンセントはあるから裏から分岐させてジョイントボックスに出そうと思うんだが、末端処理してジョイントボックスに入れたとしてもAC100V流れた状態で屋外に置いておくのが正しいのか疑問に思った
596名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/25(水) 22:57:36.52ID:dbRtsOkP
そのままEEスイッチでもいいけど
簡単に切れるようにしといたほうがいいよね
597名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 01:19:34.59ID:CX/Zye4v
>>594
違法な手段を講じて私刑を執行した話だろ?
だったら耐圧125Vのコンセントに単相200Vの電源を接続したと読み取るのがよろしいのではないかと
598名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 01:23:13.07ID:CX/Zye4v
>>595
断続的に文字だけで質問してる人?
お久しぶりですw

この国には建築物が1億棟くらいあるわけで、そう簡単に特定されないと思うし、とりあえず建物の外壁(屋側)と、アプローチに突っ立ってる照明ポールかなんかの写真を提示したら話が早くなると思う〜
599名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 01:43:42.45ID:2oOw6h7Y
>>596
ですよねー、分電盤の大元に漏電ブレーカーはあるけど何かあったときより手前で遮断したいですよね。適当にヒューズでも付けとくかな

>>598
初質問すね。照明はこれから
外構業者にてアプローチの途中に防水コンセント設置してもらう予定
その際屋外ジョイントボックスから新設防水コンセントまでケーブル引いてもらう予定
照明は防水コンセントからトランスで低圧に変換するので懸念は特に無し
ジョイントボックスに100Vケーブルが無いので宅内からジョイントボックスまでの配線をこっちでやるつもりだが単純分岐だと通電してるので外構業者が意図しない状態にならないか気になった
600名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 02:32:39.78ID:CX/Zye4v
そのJ.boxは本来何目的なんだろう
601名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 06:35:43.92ID:9crdAF85
宅内からジョイントボックスまで自社施工
ジョイントボックスから防水コンセントまで外構業者施工
通電している状態だと外構業者が意図しない状態になるおそれがある

外構業者が施工完了してから自社施工したら良いのでは?知らんけど
602名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 07:35:05.90ID:oKAo+kcc
>>599
それだったら照明はコンセントで切れるんだから何もいらないだろ
業者に通電してるって伝えるだけでいい
それに難色を示したら>>601でおk
ブレーカーが先に落ちるからヒューズなんて意味ない
トラブルシューティングを遅らせるだけ
603名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 07:42:21.18ID:Mj9vZQZi
なんでハウスメーカーの切り分けだと屋内外で電気工事も分けるんだろうな
604名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 07:50:18.94ID:oKAo+kcc
固定資産の調査後に外構やるからじゃね
605名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 15:42:32.54ID:c9Af+F2l
間違えて導通してるVVFを切っちゃったのだけど(火花バチッとなった)
別にそのVVF繫ぎ直して再利用しても問題ないのですよね?
606名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 16:08:12.01ID:oKAo+kcc
いいよ
607名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 16:16:53.03ID:c9Af+F2l
ありがとうございます!
608名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 21:06:33.61ID:2oOw6h7Y
>>602
外構業者に伝える以外は普通に分岐することにするわ
どうもありがとう
609名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/26(木) 23:17:50.07ID:CX/Zye4v
>>605
電気工事店としては、信用ならないケーブルは、基本は捨てる…

軟銅線の先端の高熱で丸まってるところ、塩ビの被覆が溶けたところは全部切って捨てろよ!!

間取り変更などのリフォーム時には、既設のケーブルは見捨てて全部引き直しが基本

築50年くらいの貸店舗の取り壊し時には、新築時からの歴代VVFが山ほど出てきたりする
610名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 07:26:08.91ID:dujBRY+i
短絡電流が何アンペア流れたのかな
ブレーカーは短絡電流を0.04秒で遮断するけど1.6ミリの0.04秒の短時間許容電流は900アンペアなんだよね
5kVAくらいの柱上トランスで距離もあるなら短絡電流は500アンペアないけどもっと大きなトランスだと短時間許容電流を超えている可能性はあるよね
知らんけど
611名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 10:15:16.94ID:+CSDxlDW
レスありがとうございます!
前に趣味で取っただけのもろペーパーなので助かります
自宅の配線やってて同じサイズのVVFが二つ並んでいて一応先まで伝って調べたつもりだったのに生きてる方やっちゃってビビりました・・・
切断地点から互いに合計3mくらいまで切断して新品のVVFにすげ替えておきました!
612名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 03:14:44.81ID:eRGzc+jL
>>611
切って繋いだ部分は新設したボックスに納めたのか??
613名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 12:01:48.98ID:U/wLPd0F
>>612
すっかりわすれてました・・・早速注文しました
ありがとうございます!
614名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 14:29:19.22ID:eRGzc+jL
ここまで来ると、他にも重大欠陥(欠陥のうち、旧軽欠陥では済まないもの)があると確信せざるを得ない

低圧用検電器KEW5711くらいは買っておけ……
よんじゅうにぼると、死にボルト
君の考える命の値段が3000円未満なら不要だが…
615 警備員[Lv.11]
2024/12/28(土) 20:15:13.79ID:M6IjOhlF
一軒家なんだけど、アースがちゃんと刺さってるのか確認したいんだけど見当たらない
あれは配電盤辺りの縁の下にあるのかな、だとしたらいじるの無理だね
616名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 20:21:08.79ID:iUPe3nQs
白相と接地極の抵抗値が100オーム以下かな
それ以上だとちゃんと刺さってないかも
617名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 20:23:21.30ID:eRGzc+jL
築50年の民家にアースなんて無い…
アース無しの屋外コンセントがついに生産中止になったので、アース線が来てないのに器具にはアース端子があるという状態になってしまった…
ただそれだけ…
618名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 20:24:05.57ID:FHrHyZi7
>>615
白線とアースの抵抗測ったり黒線とアース間の電圧測れば
刺さってるかどうかぐらいはわかるよ
619名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 21:12:29.00ID:uDZMYhld
アースが産んだ、正義はマグマ
620名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 21:31:02.98ID:9zp1Um1P
この前EVコンをつけてアースは配電盤の集中に刺した
納車当日に充電出来ないってクレームが来た
結果としてはアースがとれてなかった
そんなことあんの!?って思ったけど、とりあえずカーポートでバチバチ効いてたから他の負荷の事も考えてEVコン裏でコネっといた
621名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 08:23:50.78ID:m54V9Dck
増設したら電圧とアースと絶縁測定はセットだろ…
どんだけ手抜きなんだよ
622名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 08:42:29.66ID:0oSvXoda
アースがちゃんと刺さっているか目視したいんでしょ
縁の下をヒッペ返して確認しないし
623名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 09:41:03.78ID:XtshU70F
>>621
庭が狭くてうまく接地抵抗を測定できません
ほかにいい方法ありませんか
624名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 10:58:44.39ID:olHj5a6S
充電できないレベルの欠陥工事はヤバいだろ
625名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 12:29:49.89ID:CdoV38LI
一般用電気工作物は4年に1度電気工作物が技術基準に適合している調査が来る
接地抵抗値が電技解釈17条に適合していないにもかかわらず適合していると報告していたら重大な法律違反だよ
電線路維持運用者(東電パワーグリッドなど地域によって各社ある)に委託業者が不正調査をしている可能性があると連絡した方がいいですね
626名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 12:43:02.58ID:VNW+Tikr
この>>620にある
「カーポートでバチバチ効いてたから他の負荷の事も考えてEVコン裏でコネっといた」
とは?

カーポートの基礎ってコンクリ塊じゃないの?
627名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 14:22:27.71ID:aIv77L18
築40年のうちの中見てもどのエアコンもアースないし(室外機にも当然無し、敷地一面コンクリだし)
冷凍庫なども当然アースないんだけど40年間事故ったことはまだないな・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 16:59:16.20ID:/olv47x0
>>626
地中や水中にある湿った状態のコンクリートは導電性がある
629名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 20:56:16.56ID:rIn+++nO
基礎の溶接金網に繋げば充分じゃね?
630名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 21:00:25.35ID:74jKDFdR
 
杭州云深处科技という企業の4足歩行ロボット「山猫」
値段は16900元(約36万円)
video.twimg.com/ext_tw_video/1858305297980456961/pu/vid/avc1/852x480/QrGT7exV8Ow_5Xd0.mp4?tag=12


これ、未来のEVオフロードは犬型になるなw サスペンションは足や
631名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 21:40:46.09ID:Z2h5qhq0
そういえば、船ってアースどうしてんだろうな。船体が海と導通してんだろうか
632名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 22:07:11.52ID:En+eV812
何寝ぼけた事書いてるんだよw
アースって人体の安全の為に取る物
船体が地面の代わりでアースになる
633名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 00:20:29.36ID:tmERGUtM
>>632
せんせー!!
えっと、うんと、おっきなカーフェリーみたいな船の中の変電所は、船体の鋼板に単3の白相を落としてるんですか??
634名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 01:04:04.45ID:vbV4bEQP
>>631
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12262951122
635名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 06:59:10.85ID:/ip9H+dA
>>633
海は地球の一部
636名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 12:39:14.42ID:Max2y5sp
地球はどこに繋がってんの?
無限に電荷を吸収できないよね
宇宙空間に電子を放射するのかなあ?w
637名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 17:41:19.27ID:3s22xQ4H
>>636
地球はエネルギーを失い続けている
いずれマントルも冷え、自転も止まる
638名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 18:47:12.33ID:jwXhR96W
だが、人類は死滅していなかった!
そんな乱世に表れた一人の男
639名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 21:56:05.21ID:3s22xQ4H
>>638
イーロンマスクは宇宙企業「スペースX」を創業しロケット開発を進めていますが、それは「環境破壊が進む地球から、人類を火星に移住させる」ため。

またEVのみならず、太陽光発電などクリーンエネルギーのエコシステムを構築しようとしているのは「地球の環境破壊を少しでも遅らせるため」。
すなわち「人類救済」こそが、彼のミッションなのです。こうした発想のスケールはまさに宇宙レベルです。
toyokeizai.net/articles/-/605277
640名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 20:31:10.76ID:ujwAkoT+
>>639
地球の資源が尽きるかの勝負だな
EVに関しては現状逆効果にしか見えないけど
641名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 21:28:49.77ID:XPTOmoNQ
>>640
中国のEVは自転車を置き換えるためのものだから、市街地にこまめに激安中華太陽光パネルを設置したら(エネルギー収支としても、経済的にも)元は取れるよ
642名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 21:33:28.04ID:o4Otc01b
>>640
資源というか、人類は愚かだから環境破壊を止めることができないとイーロンは悟っている
643名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 21:37:23.52ID:o4Otc01b
>>641
日本や欧米のEV、もはや中華EVに勝てない。いったい何故… 日本の自動車産業に未来はあるのか
http://2chb.net/r/poverty/1735522438/


【悲報】日本車、ついに終わる… 中国に続き好調だったタイでもEVにシェア奪われ販売台数激減
http://2chb.net/r/poverty/1724931988/

lud20250103141727
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1723362538/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【照明】電気工事47【コンセント】 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
おすすめの電動工具 47
おすすめの電動工具 41
おすすめの電動工具 56
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!9【内装まで】
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★6麗
エンジン発電機 【18機目】ガソリン・ガス
【黒い】ジョイフル本田15【要塞】
アストロプロダクツ
【DIY】−井戸の掘り方6本目
エンジン発電機 23
おすすめの電動工具 33 
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★164
水力発電・揚水発電DIY
【収納】自作本棚スレ 5【書籍】
ケーヨーD2は頑張っている6店舗目
DIYしたものをうpしてみるスレ 38
おすすめの電動工具 38
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★107
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★16麗
庶民の工具あれこれ
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 10
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part8【省エネ】
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
Makita マキタの電動工具 14
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★94
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★105
DIYアメリカ最強説
DIYしたものをうpしてみるスレ 8
総合DIY溶接スレッド5
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 22ユニット目
【木・鉄】階段作りに挑戦【屋内外】1段目
Makita マキタの電動工具 17
カインズDIYスクエア
【工房】サイクロン集塵機【快適化】
フローリングは自分で張り替え可能ですよ  4枚目
【ビンビンウェブ】八木健太郎【詐欺師】
アルミサッシの窓の枠をなんとかしたいのですが
タカギという会社 3
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問★キチガイ用4
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★166
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★81
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
DIYしたものをうpしてみるスレ 43
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★162
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★56
新型コロナワクチン異変種セット?
ハイコーキ(HiKOKI・旧日立) 6
充電式チェンソーを語るスレ
【中華物置】メタルシェッドスレ
よい材木屋をさがそう
【砂漠化】最強の除草剤3【草はえない】
【打倒】Dマート&D2 最強スレ【ジョイ○ル】
Makita マキタの電動工具 12
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★7
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★55
【砂漠化】最強の除草剤【草はえない】
木工総合3
DIYしたものをうpしてみるスレ49
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160
皆さんが好きなホームセンタはー
山奥で独立国家作りたい
11:54:48 up 41 days, 12:58, 0 users, load average: 32.33, 67.38, 80.33

in 0.0292649269104 sec @0.0292649269104@0b7 on 022401