◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1727703261/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/30(月) 22:34:21.54ID:BsubRSTh
GTIの話題だけは専用スレがあるのでそちらでお願いします
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 28 ~GTI~
http://2chb.net/r/diy/1684961624/

※前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY
http://2chb.net/r/diy/1684961780/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2
http://2chb.net/r/diy/1695300379/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
http://2chb.net/r/diy/1701811775/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★4
http://2chb.net/r/diy/1717300234/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★5
http://2chb.net/r/diy/1721601438/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 06:54:29.27ID:4TbG4FpM
3名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 12:23:53.45ID:CoPeIL0o
4kwでバッテリなしFIT運用中の既設あり
追加でパネル増設してパワコン注入できるかなと調べてみたけど
パワコンは非力でバッテリ運用不可だし屋外設置で触りづらいので
中華でパネルとインバータとバッテリセル揃えて二次系統に注入しようか思案中だ
ていうかうちのシステムって+100Vと-100Vの2本で一次系統に注入してるんだけど三相じゃなくていいんだな
初歩的ながら知らんかった
4名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 12:29:08.32ID:8LEZyrps
>>3
三相と単相の違いもわかってなさそうだし辞めとけまだ早い
5名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 12:33:49.30ID:GSn4707C
とりあえず電工二種取ったら?
話はそれからだって感じ
6名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 12:34:29.12ID:gf+nc6JZ
結局パネル設置業者に立面図、平面図送って伏図作ってもらい設置可能枚数調べてもらうことになりました
皆さんアドバイスありがとう
7名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 12:42:31.67ID:CoPeIL0o
いやウチは三相200V来てるけどパワコンは単相200V仕様で中心線使わず2本で逆潮流させてるわけで
それでもいいんだ…ってなったので
8名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 13:08:28.72ID:8LEZyrps
>>7
それは単相3線式
もうやめとけって
9名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 13:15:33.96ID:hT+LgH7C
ワロタ
10名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 13:43:15.30ID:GSn4707C
三相200V来てんの!?
工場か何か?
11名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 14:44:38.11ID:Uwf6v4Oc
豪快にスパークして家が燃える未来が見える
第二のだーすけか
12名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 18:37:33.50ID:9GT5H3Pe
なにそのだーすけさん気になる
楽天ブログにも家燃やしたじいちゃん見かけた
ほんと中華はよく萌えるな
13名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 18:40:36.19ID:GSn4707C
ライターで火事になった奴かよ
太陽光発電も中華も関係無ぇ
14名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 19:27:49.59ID:8oFRdQ0B
>>6
業者に丸投げするのかよ
もうDIY板に来るんじゃねえよ
15名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 22:05:27.61ID:ovWrddG0
>>14
上から目線の低学歴電工土方乙w
16名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 22:06:26.78ID:gf+nc6JZ
>>14
二日前に一応業者にパネル設置の値段聞いていて今日の午前中に相手から見積もりを強めに勧められたからね
説明不足だったのは謝る

Diyで1番難しいのはパネルの設置だからね値段も知りたかったし
良いソフト持ってて簡単にわかるらしいから
部外者のあんたが怒るほどじゃ無いと思うよ
17名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 23:45:15.16ID:ybBrFvSf
真のDIYはシリコンウエハから切出してパネル組立からだ
18名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 03:05:20.66ID:tsm24As5
つまらないなきみ
19名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 13:32:02.20ID:gkbz1OSi
Alibabaからパネルやリン酸鉄を個人輸入した人、インコタームズはどれにしました?
初心者なんでDDPでいいのかなと思うんですがどうでしょうか
20名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 13:45:00.17ID:qZBGNpJc
>>19
ハイブリッドインバータ DAP
LFP DDP
だったわ
ちなみに違いはよくわかってないw
21名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 14:04:55.21ID:gkbz1OSi
>>20
DAPは関税購入者払いだったかと
LFPの個数と送料覚えてたら知りたいです
22名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 14:29:38.09ID:qZBGNpJc
>>21
LFP280Ah 16個 単価$108 送料$500
23名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 15:03:30.74ID:gkbz1OSi
>>22
助かります
24名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 16:31:07.38ID:tdrjvJfa
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
千葉県鴨川市の漁港で電線が切断され合わせて約1600メートル分が盗まれているのが見つかりました。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 17:33:23.03ID:OQUCgFJp
おっととっとー秋だぜ
26名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 17:43:13.83ID:qZBGNpJc
DIYで電線盗まれた人とか居るのかな?
27名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 20:47:48.23ID:MAxeaT8f
アリエクで280Ah 16ケクーポン券使用で14万円のがあるけど
この金額を払うだけで届きますかね
日本は追加送料をいただくという
文言は特に無かった
関税、通関費用は込みと書かれてた
28名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 21:59:14.95ID:4meO5dG+
心配ならそのショップ晒してみたら?
29名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 22:05:24.67ID:4meO5dG+
オレなら安物はやめてCATLかEVEしか買わないな
最低でも10年使えるから
30名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 22:14:36.91ID:wxeK2LyS
元エプソン
廣島安

エプソンで個人情報漏洩してたんですか?
ネット右翼なんですか?

被害を受けたのですよ
異常にしつこい
カルト信者並にしつこい奴らによって

エネコートテクノロジーズ
31名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 22:32:28.04ID:4meO5dG+
>>29
訂正
最低でも10年使えるじゃなくて
最低でも10年使う
32名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 22:32:59.57ID:MAxeaT8f
バッテリーメーカーはTewaycell
店名はTwaycell Battery Store
33名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 22:43:54.26ID:MAxeaT8f
>>32
店名はTewaycell Battery Storeだった
34名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 23:19:03.66ID:4meO5dG+
初めてきくブランドだしオレなら絶対買わない
なぜならあと5万出せはEVEが買えるし
1000ドルあたりの同じ値段で大手のHIGEEやHITHIUM,BATTEROが買えるから
35名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/03(木) 23:55:22.07ID:yCuCC9CJ
俺は>>22だけどEVEだわ
さすがに品質重視で
36名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 08:21:55.98ID:Pa3qflTz
郊外の人はいいなぁ〜っと思いながら、狭い一戸建てのベランダに、細々とソーラー設置を考えてる。

とりあえず100Wの小さいパネルを買ったけど、流石にこれはショボイ。
ポタ電に入力すると50wぐらいはロスしてる感じ。
やっぱり最低100Wは入れないとと思ってきた。

パネルを大きいものにしたいんだけど、200wクラス以上でいいのないかな?
楽天、Amazon、ソーラーオフと見ているけど、比較が難しい。

前者2つは1年保証で怖いけど、簡単に買えそう。
1枚で300w越えるのもあるけど、階段登るか心配。
駐車場から1人で吊り上げるのは無理かな?
37名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 08:35:39.99ID:TQbFOhju
>>36
一人暮らし?
38名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 08:49:33.06ID:afAYCDih
>>36
屋根があるだろマヌケ
39名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 09:14:26.54ID:YLQJLBqd
>>36
DIY好きなら俺みたいに2x4と安いホイスト使って釣り上げられるよ
問題はそのパネルをどうやって固定するかだと思うけど
40名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 09:15:49.45ID:YLQJLBqd
パネルは俺ならヤフオクとかジモティで買う
圧倒的に安いから
41名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 09:52:07.73ID:aoc/y/4P
>>36
一人で安全に持ち運べる限界は260wクラス15kgぐらいだと思う
42名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 13:06:50.71ID:TQbFOhju
屋根でなく庭に組んだ単管パイプなら20kgも行ける
というか先に地面で組んでから立てられるってのもあるけど
43名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 14:00:06.96ID:nW3sBZn6
流石に見栄えが悪すぎる
44名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 14:11:13.97ID:G1xUEuFn
見栄えもあるけど錆びるよね
定期的に塗装が必要なのも大変
45名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 14:45:28.82ID:pYzJlBhb
単管もしっかりメッキしてあるのもあるぞ
ただクランプもそんなのがあるのかわからん
基本畑なんか見てると単管は無事なのにクランプだけサビサビなんてのもあるし
46名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 15:05:12.85ID:f5QTqzJs
単管の時点で普通の家には不可だよwww
47名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 21:59:16.35ID:SK+gNfYt
>>40
国内中古より今なら中国から新品買うほう良いだろ
送料別で400wが6千円だぞ
48名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 22:03:18.06ID:kCjciARh
>>47
安いな
送料いくら?
49名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 22:11:33.26ID:W3dXsbtw
アリエク見たら噴いたw
畳より小さいサイズのパネルで6000Wとかデタラメなのばかり
偽造SDカードと同じノリ
50名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 22:28:26.92ID:UwKyfXYg
個人向けはほとんどが性能ごまかしてるやつ
日本向けでまともなの売るわけ無いよ
それが奴らの手口
51名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 23:43:26.18ID:JQuc7MwI
>>38
世間知らずのガキかw
屋上に後付で固定物つけたら固定資産税が増える。全然 ペイしない
52名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 00:34:51.80ID:gAwiN/zT
後付課税対象外だったよ
53名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 05:22:56.25ID:vKOIuXCh
一条とかの屋根材一体型が固定資産税対象
54名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 07:20:44.63ID:O5tvUtIA
イキったベランダ族が迎撃されててワロタw
55名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 08:16:00.33ID:+KHkFEnV
>>39
ホイストって何か調べたら・・・結構するね!
固定・・・考えてなかった。
大きいの買うなら、角度切り替えも簡単にいかないしね〜

>>41
了解!
56名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 08:24:39.95ID:+KHkFEnV
>>49
確かに酷いね〜
でも、悪いレビューはほとんどない。
充電できればokみたいな感覚だろうか?

日本人は送料かかるから大きいパネルは買わないと思うけど、小さいのも全て詐欺商品なのが凄い。
57名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 10:36:28.02ID:8s6WeC8L
>>55
俺が使ったのは手動ホイストで3000円くらいだった
58名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 11:14:11.11ID:sJiJtLFV
レビューなんてサクラですがな
59名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 12:38:17.49ID:LFAY0WUB
asf使ってる人に教えてほしい。バッテリーから38sqでインバータと接続予定ですが端子は何使ってますか?棒端子?
60名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 12:41:18.93ID:vKOIuXCh
CB形の圧着端子
棒端子というのがでる時点でやめといたほうが身のためだと思う
61名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 12:42:59.14ID:8s6WeC8L
台風で飛んでいかないように固定しないとな
62名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 17:35:06.13ID:IsRQ40Vl
こういう接続方法もありやね
https://www.facebook.com/tokimichikonno/posts/pfbid0boeAD5FCUnRw6JtQUjywAnMwWpx6sC21pzHghHWm6PDEPzosvD9RYk9nD6Vd6zQLl
63名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 18:12:44.00ID:vKOIuXCh
ナイフスイッチ好きだ
自分とこでは絶対使わないけど
64名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/06(日) 23:42:46.38ID:FN+EFzyr
金属屋根材に挟み込む方法以外のコロニアルや瓦で屋根材からルーフィングから合板全部に穴開けてボルト止めするのは中々に覚悟が要るだろうな
業者として他人の家の屋根に穴開けるならなんも思わないだろうけど
65名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 08:36:24.26ID:eXMXBHSv
>>55
ホイスト高いなら滑車とロープ買うと幸せになれるよ。動滑車と固定滑車使えば100キロのものも50キロ位の力で上げられるよ個数増やせば25→12.5とどんどん軽い力で重いものを上げられるよ
マメな
66名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 13:09:19.72ID:BhXzhIh1
6個ぐらいつければ指一本でいけるか
67名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 14:06:42.03ID:YvA2aTo7
屋根の上に上げるのはホイストじゃどうにもならんw
68名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 15:43:11.24ID:pnn+G3jD
パネルは重さと言うより1人で安全に持てて動かせるバランスの問題だよな
69名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 16:19:02.04ID:foFY8CqV
ベランダらしいからね
70名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 16:59:45.03ID:p7L9zIhj
ベランダにパネル設置して焦がしてたYouTubeが参考になりそうだ
71名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 22:12:47.18ID:6UWPIfq8
ベランダなら家の中から運べるやんけ…
72名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 00:15:26.98ID:sabGxtDJ
階段を通せるか心配って話な
73名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 12:19:33.87ID:zto6sd4l
ベランダ置いたら部屋の陽当り悪くなるのでは?
74名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 16:57:33.35ID:dgj8lJuf
>>72
200Wのパネルを複数枚にすれば心配ない
75名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 17:12:55.70ID:sabGxtDJ
>>74
まぁ固定もその方が楽だわな
76名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 11:20:36.86ID:2/Hx4MCE
200wじゃ小さくないか
77名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 11:29:21.79ID:Tx35F80+
>>76
200Wでも20枚で4kWhだぞ
78名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 11:39:00.67ID:cXWbC9qJ
家の中通さないといけないからな
今後は賃貸向けに比較的小型でベランダに取り付けられるキットとか流行りそう
79名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 12:08:19.19ID:cXWbC9qJ
よし晴れてきた
この雨は電気ほぼ買わずに乗り切ったぞ
80名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 21:03:40.02ID:nnPisn+P
中古で265Wのパネル6枚屋根に付けたけど、取り付け金具や電線などで結局9万位掛かっちまった。後はポタ電待ち。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 21:53:46.80ID:PrPZeMH7
おつかれさま
ほんと金具電線高い
ポタ電は何買いましたか?
82名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 21:58:15.97ID:zH4kAydA
>>80
ポタ電は何を使うのかしらんが
電圧とアンペアは対応してるのか調べているか
結構考えないと条件に入らないような気がするが
83名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 22:09:54.92ID:nnPisn+P
>>81
ポタ電はdelta pro3+エクストラ2台で12kw ソーラーは4台直列 2台並列の2回路で直接ポタ電へ。元々付いてるソーラーはパワコンから分電盤そこからポタ電へって感じです。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 22:17:25.93ID:PrPZeMH7
>>83
いいのつけましたね しかもエクストラ2台
日常使いする感じですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 22:25:35.21ID:msAIiHoj
エクストラ高くない?
普通にでかいリン酸鉄バッテリー買ったほうがよくね
86名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 22:31:59.04ID:nnPisn+P
>>84
基本は日常使いです。非常時も使える様にとポタ電にしました。80数万で高かった。それでも設置型より大分安いけど。安さで普通のリン酸鉄も考えだけどそこまで知識があるわけじゃ無いしスマホ経由でも色んな設定もできるから。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 22:50:27.08ID:nQDaBSa4
>>86元々付いてるソーラーでは足りないってこと?
88名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 22:51:27.82ID:PrPZeMH7
>>86
つなぐだけで完結するのがいいですね 高いけど
DELTAからの出力は分電盤に立ち上げてから使ってますか?それとも直接使う負荷にコンセント?
89名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 22:55:09.92ID:cXWbC9qJ
12kWhで80万は高いよ…
90名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 22:56:17.33ID:cXWbC9qJ
あぁ、日本で業者に設置してもらうような物より安いって事かな
91名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 23:05:07.29ID:nnPisn+P
>>87
冬は少し足りないかな?ぐらいです。半分趣味みたいなもの。
>>88
切り替え分電盤を付けてポタ電から切り替え分電盤へ出力できる様に繋げました。壁埋めコンセト設置したので壁中の配線が苦労したです。まだポタ電本体待ち・・ 
ごめんスレ違いかも
92名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 23:12:30.49ID:PrPZeMH7
>>91
私はポタ電か中華ハイブリッドインバーターかで迷いましたが予算でハイブリッドインバーターになりました
分電盤を新設してそこから24時間換気、冷蔵庫、エアコン等ににつないでます
【ソーラー】ポータブル電源でオフグリッド 2枚目
http://2chb.net/r/diy/1719288524/
ここにエコフローの先輩いますよ
93名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 23:20:42.29ID:nnPisn+P
>>92
ありがとう!覗いてみます。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 23:30:29.01ID:Tx35F80+
>>83
本体1つだとPV入力の上限値あるから12kwhソーラーで充電するのは無理ゲーだなぁ
95名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 23:44:27.89ID:nnPisn+P
>>94
pb入力2個あるから2回路に分けて充電予定です。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 01:24:21.75ID:WKQ/X1ue
>>86
エクストラ追加じゃなくて、容量追加は汎用リン酸鉄がよかったんではないかって
話だとおもう
入力に制限があったり、全員が出来るわけではないとおもうけど
97名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 05:30:11.17ID:4dSF0Dnc
>>96
アレに汎用で増設してる人いるのか
XT150コネクタだっけ?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 12:59:34.25ID:y8o9QMzT
凄いな80万円以上もかけて
保証期間内じゃ無理だから無保証いちかバチかの賭け
diyは10万円以下の年3万円回収ぐらいの規模でないとリスク高すぎ
そんなに賭けるなら売電で年15万円✕10年保証なほうが安心確実と思った
99名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 15:47:20.91ID:+l141ePg
素人が組み立てるバッテリーの方がいろんな意味でリスク高過ぎなのは気にしないのか
100名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 16:44:23.40ID:aHQzGYS6
中華製パーツで組んだ中華メーカー品と自作
自分だったら自分で組んだほうが安心できる
101名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 16:57:00.07ID:3BrbngpI
ごちゃごちゃの配線むき出しでセルに繋いでホムセンの箱とかにセル入れて
ベニヤ板にあれこれ固定してる自作が安全かw
めでたいやつだ
102名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 19:16:26.50ID:6Q9u8XxR
そりゃその人の腕しだいでしょ
103名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 19:28:57.98ID:aXP/zD1p
>>102
DIY丸出しで合板にインバーターやらブレーカー類を固定して露出配線してんのしか見たことがないなぁ
104名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 20:32:29.49ID:c2wYKsq5
安全性重視するならDIYだろうな
保守メンテしやすいように配置できるしな
105名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 21:27:49.29ID:TKGaHoPH
>>103
素材を厳選すれば安全で長持ちするバッテリーが作れるんだぞ
中華の組みバッテリーは何が入ってるか分からんポタ電も然り
自分も最初は知識が無かったので中華組みバッテリーを購入して使っていたが、ある時、疑問に思う事があり分解してみた
するとリポバッテリーが入ってた。
危ないのでJBCのBMSとモニターを購入して組み直して使ってる
直ぐに捨てられないので2年ぐらい使って捨てようと思う
今日もバッテリーが満タンになる事象があり、BMSが1セル他と外れて過充電になっており充電ストップしてた
ほんとリポ電池はボロい
いつか厳選したセルを購入して完全に安全なバッテリーにしようと思う
クソ中華のせいでバッテリーを組む事が出来る知識が身についた
106名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 21:29:08.67ID:TKGaHoPH
JBCじゃなくJBDだった
107名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 22:12:08.62ID:yhQMjEbu
普通に考えて大手メーカーの既製品と
ちょっとググった程度の素人が組み立てたバッテリー
どちらが洗練されていて安全かくらい健常者なら考えるまでもなくわかりそうなもんだけどな
108名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 22:18:14.50ID:GE3tQWSX
>>105
なんか説明がよくわからないんだけど
その危険なリポバッテリーが使われてたのにそれを使って組み直したのに安全になった理由がわからない
109名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 22:36:35.12ID:TKGaHoPH
>>108
最初からついてた何処の馬の骨ともわからんBMSをとりかえたから
温度管理も、電圧管理もされており
その様子も見ることが出来る
110名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 23:06:18.33ID:vk2Re0S5
>>109
それでも心配で2年で捨てるのか
やっぱり意味がわからない
全部あなたの思い込みでしかないように思いますよ
111名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 23:22:50.08ID:IwWj51om
萌えるよホント
112名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 03:40:13.10ID:R1mNNg+c
リポバッテリーが入ってたって文句言うてるってことはリン酸鉄って売り文句の物を買ったってこと?
そんなん初日から電圧が異常に低くて解るやろ?
113名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 07:33:25.10ID:MABd9cG7
リポの方が高いよね?
114名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 12:42:11.17ID:xpUvjXWn
>>113
高橋ファイルのバッテリー修理依頼動画を見ろ
高いものが中華製品にあれだけ使われてるわけないだろ
壊れたバッテリーの中身はほぼリポバッテリーでかつ、ブラスチックケースの開けにくいタイプ、鉄のビス止めタイプにはプリズムタイプが使われてる
中国人の見えないところには何を使ってもいいバレなきゃOKという考え方がよくあらわれている。
自分の購入したアリエクのセラーも同じように売っている
プラスチックのケースのやつと金属ケースの物を2種類購入したがプラスチックケースの物はリポバッテリー、金属ケースのものはプリズムバッテリーだった
ちなみにこの2つのバッテリーの違いは何ですかと質問して
帰ってきた回答はシェルが金属かプラスチックかの違いですとの回答
さらに
金属ケースのものは写真と違う古臭い物が送ってきたので交換を要求しても、送って来ないので紛争して一部返金してもらった。こいつらの主張は5年保証が有るからと言っていたが間違ったものすら交換しないのだから一切保証する気は無いと思われる
どうせ壊れた時は中国へ自腹で送る事を要求して諦めさせてくると予測する
金属ケースの物も全分解して1セルの内部抵抗値を測ったが平均2.24mΩで中古品かという値だった
見た目だけ合わせとけばバレんだろという考えがとことん感じられる
115名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 13:47:35.82ID:Xj05BYfG
その通り
個人向け通販しかも日本向け個人向けにまともな対応するわけないのである
116名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 15:31:57.39ID:Y50x9q5K
>>114
もう中国、韓国とは断交で良い
嘘をついて人を騙した事を自慢する民度の国とは付き合えない
在日も日本からも叩き出せ
64天安門
64天安門
117名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 15:33:26.91ID:DJyduUD1
高いってのは電圧の話なんだけど…
リン酸鉄の電圧は低く、リポ(リチウムイオン)の電圧は高い
118名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 18:24:35.75ID:xpUvjXWn
>>117
電圧の話かすまんかった
バッテリーの仕様に関してだが
購入時の表示はリン酸鉄
中身の外見はリポバッテリーなんだよな
人を騙す中国人の傾向からして
電圧でバレるような事はしないだろうから
パウチの中身はリン酸鉄なのかもな
パウチ製なので寿命は格段に短いと思う
119名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 18:30:29.02ID:MABd9cG7
単にパウチタイプのリン酸鉄ってだけかよ
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 18:51:14.19ID:xpUvjXWn
>>119
だけどリン酸鉄で言われてるような高耐久・高寿命は無いからな。
謳い文句は4000以上のサイクルと書かれてたけど100%そんなにもたないと思う
121名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 19:04:06.73ID:CcaiYP9I
系統連系の定置用はサイクル数16000回から多いの2万回だけど何が違うの?
122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 21:20:48.63ID:R1mNNg+c
自分が言いたかった電圧は組バッテリーの話だから12V使用ならリン酸鉄は4S、リチウムイオンなら3Sの電圧な
セル一個じゃなくて
で結局リポに見えるようなリン酸鉄だったって落ちなんか?
何V仕様で何セル構成で実測何ボルトだったんだ?
なんか話がおかしい
123名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 21:23:41.70ID:En9Nu1Ec
 
日産EV、送配電網に電気供給 再エネ活用、26年英国から
www.47news.jp/11607994.html

日産自動車は10日、電気自動車(EV)に蓄えた電気を送配電網に流すことができる技術を実用化すると発表した。
EVを蓄電池として活用する試みで、利用者は売電収入を見込める。
EVの役割を広げて販売拡大につなげる狙いだ。2026年に英国で導入し、欧州の他の地域にも展開する。

太陽光や風力といった再生可能エネルギーは発電時に温室効果ガスを出さない半面、発電量が天候に左右され、不安定なことが課題だ。
再エネで発電した電気をEVにため、需要が増える時間帯に送配電網に供給すれば、再エネを無駄なく使える。

スマホアプリで電池を管理。EVから自宅に電気を送れば、家電にも活用できる。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 23:46:15.21ID:YoQNki4Y
最近はリン酸鉄が安いので蓄電池の容量を20kwh以上にしたいのですが法令違反にならないようにするにはどうしたらいいと思いますか?

地元の消防局に聞いたところ蓄電池単体で20kwhを超えなければokとの回答でした
皆さんは法令改定をどのように理解してます?
良きアドバイスお願いします
125名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 00:43:52.72ID:pFBtoYla
>>124
10kWh以下に箱を分割すればそもそも消防法に引っかからなくなる
126名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 03:32:28.63ID:k6au2VxX
>>125
10kwh以下を3並列で繋いだ場合はアウトてすかセーフですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 07:56:14.47ID:W70TWDCS
別に一箇所にまとめてもいいんじゃないの?
ちゃんと認可を受けりゃ先日燃えた太陽光発電所の充電池棟みたいなこともできるんでしょ
でもいくら安全なLFPと言われてもシナチョン製だとな
128名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 09:30:32.02ID:jVek1iUi
自分解釈でokと思ってても
隣近所に迷惑かけて失火法の重大な過失って見なされたらヤバい
万が一のときに過失責任問われるのと保険でなくなるからやめたほうが良い
129名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 11:30:55.12ID:pFBtoYla
>>126
それぞれ別の箱に入れれば法的にはセーフ
これは自分解釈じゃない
ちゃんと国から通達がでた事だから間違いない
130名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 11:33:40.30ID:pFBtoYla
燃やしちゃいけないのは何kWhであっても同じ
自信無いならやめといた方がいい
131名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 11:53:07.40ID:DpV5J0We
【4万㎡焼ける】仙台でメガソーラー発電所が火災、太陽光パネル355枚が焼ける 鎮火まで22時間かかる
132名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 11:58:25.16ID:oYbdAWT3
3年前にアマゾンで買った12V100Aのリン酸鉄中華バッテリーは
充放電2〜300程度で容量が半減&発熱してるので分解したら
BMSが機能してなくてセル電圧がバラバラになってたよ
133名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 12:08:05.86ID:s0Nz1bux
>>132
BMSとセルのメーカーどこだった?
134名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 12:36:20.73ID:pFBtoYla
>>132
既に組まれたバッテリーやらポタ電ってアクティブセルバランサー入ってない事が多いんだよな
だからセルアンバランスで寿命が極端に短くなる事がある
アクティブセルバランサー入れれるのは自分でバッテリー組む大きなメリットの一つ
135名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 12:48:02.13ID:W70TWDCS
直列だけなら別にBMSとかいらないよな
直列だから電流は一緒だし電圧がばらついたってループするわけじゃない
ただセルごとの電圧・温度のチェックは必要
ばらついてもいいけど限度はある
結局BMS入れるのが手っ取り早いんだよな
136名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 13:28:41.58ID:cw8gK7pE
自動でキャリブレーションしてくれると楽だよ
137名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 14:30:01.93ID:wBKopscw
>>129
そう思うならいいんじゃない
一般家庭らしくない被害でたとき
損保がどう判断するか知らんけど
138名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 14:34:13.73ID:+ue5cOZF
>>134
そんなことはない
最近の液晶モニター埋込されてるバッテリーはセル単位の電圧まで表示されてて常にバランス取られてるのが目で見てわかる
139名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 15:16:29.20ID:pFBtoYla
>>138
モニターに表示されてるからといってアクティブセルバランサーが入っているとはかぎらない
パッシブセルバランサーはだいたい入ってるがバランシング能力が低くてズレていくこともある
140名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 15:20:51.54ID:+ue5cOZF
>>139
刻々と変化してるから間違いないよ
YouTubeに色々あるからみてみ
素人のおまえさんが思いつくような事は当然メーカーはとっくにやってるから
141名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 15:32:11.84ID:P8dFv+PB
お前ら仲良くしろ
複数台殻割りした結果としてはJBDとかJKのBMSが積まれてたからアクティブは入ってた
ただ、容量詐欺(エネルギー密度と重量あってない)のはノーブランドでパッシブなのもあった
基盤見たらある程度分かるけど温度センサーもついてなかった
142名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 15:35:05.44ID:+ue5cOZF
ノンブランドの激安品なら中身はとことん安くしてるだろうね
143名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 16:42:49.46ID:cw8gK7pE
ブランドも詐称してる偽物あるから当てにならないし
価格もぼったくりがあるからこれも当てにならない
容量詐欺というかサイクル数詐欺ですぐに容量減るやつや変換効率の悪さ気が付かない人も多そう
そもそもサイトのスペック表記が盛ってるからね
リアルガチャw
144名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 17:10:09.03ID:zeKM/x4K
>>138
それがJBDのBMS。
そのバッテリーメーカーの特有の機能では無いけどな
俺はそれを購入してバッテリーを改造した
全セルの様子が見れるように
上で変な事言ってる奴がいるから写真をUPしようとしたけどチンクルじゃ出来なかったから諦めた
BMSの機能ではわずかな電圧の違いをバランス出来る
アクティブセルバランサーはもっと大きくバランス出来るが、常にバッテリーの電気は減っていく
だから俺はアクティブセルバランサーは入れてない
モニターで各セルの電圧が見れるからな
145名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 17:39:37.53ID:pFBtoYla
JBDのBMSはパッシブセルバランサーだよね?
146名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 18:05:43.89ID:zeKM/x4K
>>145
パッシブだと思うよ
アクティブ搭載のモデルがあるの?
147名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 18:39:59.66ID:/2fNB5XU
JBDは混在じゃね?Dalyとか搭載してるのはみたことないけど
148名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 19:43:52.48ID:pFBtoYla
>>146
ググるとあるみたいだけど、それには「Active balancer」とデカデカと書かれてる
JBDでもアクティブセルバランサーは一部の機種のみ搭載ってことだな
149名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 19:54:33.50ID:onc7TPUg
生セルから組むほうが安心だろ
JKのBMS付のケースが16kくらいで買えるからこれに280ahを4つつけても56kじゃん
これを4Sにして渡りのケーブル入れても250kくらいか
150名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 20:02:16.58ID:zeKM/x4K
>>148
行きつけのJBDオフィシャルストアを見たけど別売でJBDのアクティブセルバランサーが売ってた4Sと8Sだけだけど
でもJBDと書いてあるだけでJBDのBMSと連携できるものでは無さそうだった。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 05:02:53.80ID:z3X7uf9o
連携もなにもバランスリードつけて各セル間の電力融通しあうだけの機能しかもたんからBMSと繋がる必要なし
BMS側とメーカー揃えるメリットは表示アプリが共通化できることくらいか?
152名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 09:36:09.79ID:4wvmbhCR
ソーラーパネルってアースいらないよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 10:21:07.85ID:z3X7uf9o
あったほうがいいよ俺はつけてる
パネルのフレームに穴あけて数珠つなぎにしてる人もいれば架台自体をつなげてる人もいる
154名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 10:23:22.50ID:A/ZYgPlY
人が触れる場所に設置してるなら必要って感じ?
155名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 10:34:06.59ID:z3X7uf9o
そもそも使用電圧によるけど大概の設備は接地工事は法的に必須になる
ベランダのなんちゃってレベルはいらんけど
156名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 10:39:31.75ID:A/ZYgPlY
電圧にもよるけどベランダ設置の方が人が触る可能性あるから接地すべきだと思う
157名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 10:49:13.94ID:z3X7uf9o
人が触る云々じゃなくて電気事業法的な意味
どちらにしろ予算許すならしたほうがいい
158名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 11:10:50.05ID:LHgts3zA
頭どうかしてる質問
159名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 11:41:43.68ID:u31L1Lnw
だね
こうゆうやつが燃やしちゃうんだろ
160名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 11:48:30.33ID:+bLbFHub
ID:z3X7uf9oみたいな奴が初心者甘やかすからダメになる
161名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 12:11:39.02ID:A/ZYgPlY
>>157
何故その法律が作られたかを考えた方がいいよ
162名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 12:21:11.80ID:z3X7uf9o
漏電を感電するだけのものと勘違いしとるな
163名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 14:57:35.80ID:55lm4R+U
ID:A/ZYgPlY
>161見るに初心者以前のレベルだった
164名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 15:43:40.56ID:z3X7uf9o
>>161
なぜその法律が作られたか教えてくれ
165名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 17:10:16.93ID:A/ZYgPlY
>>164
第一に感電防止のためだろ
法律に書いてあるからやらなきゃだめ、書いてないことはやらなくていいじゃないんだよ
何のためにそれをやってるかがわかってれば「ベランダのなんちゃってレベルはいらんけど」というセリフは出てこない
ベランダでも直列接続で50V以上になってくる場合もある
そうなるとよく触る可能性があるベランダなら接地は重要だろ
166名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 17:27:32.71ID:zx3UpeDx
典型的アスペ
ID:z3X7uf9oは基本的にアース必要というスタンス
167名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 18:48:13.38ID:z3X7uf9o
>>165
おー、ほぼ正解
ただDIYでやる以上は火災リスクを第一に考えときな
168名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 21:09:58.61ID:TxtvC/FH
アクティブセルバランサーを使うなら生セル購入してからのトップバランスを整える必要はないのでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 22:56:05.47ID:9xT+MJPb
ヤフオクに東芝放出品が大量に出てるな
SPR-X21-345
SPR-250NE-WHT-J
SPR-240NE-WHT-J

埼玉で直引取り来るみたい
中華パネル買うより安くつくんじゃね?
170名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 22:59:33.28ID:9xT+MJPb
✕埼玉で直引取り来るみたい
〇埼玉で直引取り出来るみたい

送料はかなり高いけど、関東なら軽トラ借りて取りに行けば
171名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 23:32:04.50ID:E1MZyASV
まさか川口じゃないだろうな
172名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 23:42:03.80ID:9xT+MJPb
埼玉県所沢市みたい、川口の業者ってやばいん?
173名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 07:40:39.42ID:E8TzEd9E
あいつらケーブルだけじゃ飽きたらずパネルにも手を出してんのか・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 07:52:47.32ID:gioL1j43
あ、そういうことか
どんな話の流れかと思ったら
175名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 09:37:37.78ID:R3djNZ9M
ソーラーパネルをセットする位置と角度をシミュレートするのに
ShadeMapっていうWebアプリが便利
176名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 10:48:22.33ID:srTfxJg3
つべにSRNEハイブリッドインバータ故障が上がってるね
修理試みて結局失敗したやつ
3年しか持たないと元とるの厳しいな
177名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 12:09:07.36ID:V0PdDLx3
ファンが故障しただけじゃなく?
ハイブリッドインバータに限らずファンの故障はよくあるから自分で取り替えてるわ
178名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 12:33:10.17ID:pzadheTl
見てきた、コメントにあった作業は慎重なのに部品選定適当っての笑ったわ
案外回転数揃えなくても動く機器多いけどちゃんとしてんのね
179名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 12:50:02.78ID:VSN4yY4t
ヤフオクの新品未使用箱入りだから東芝太陽光撤退後の在庫処分始まったんじゃね?
サンパワー社のOEM品だけどサンパワー社も倒産してるし
180名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 12:53:27.52ID:pzadheTl
東芝千葉倉庫からの放出品が半年前に業界であったからそれだろうな
wあたり10円程度で取り引きされてて、yhとかの業者の4Kw60万円ってのがモロそれだと思う
181名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 14:56:40.22ID:srTfxJg3
東芝パネル補助金対象にもなるからホントに実質タダで付けられるやつ話題になってたね
182名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 15:26:29.03ID:KdSlhRJs
千葉倉庫の件俺も知ってるけどsunpowerのOEMのやつだけすぐなくなって買う気無くなったわ
確かOEMのは併せて1200枚くらいあったけどすぐ売れてカスみたいな240のノーブランドだけのこってた
新品勿論いいけどリパワリングで流れるパネル買ってもいいんじゃねとも思う
183名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 15:51:17.04ID:KdSlhRJs
N型とP型の実発電量の違い知りたいわ
184名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 16:15:14.06ID:srTfxJg3
バックコンタクトのRe.RISEも気になる
N型のバックコンタクトはまだ製品化されてない?
本命はタンデム型の次世代高効率パネル
185名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 16:25:05.08ID:KdSlhRJs
CS市場に降りてくるのはまだ先なんじゃない?と感じるけど中国父さんがやってくれそうな気がしますね
186名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 17:14:08.05ID:V0PdDLx3
タンデム型はまずは高効率が必要なEVとかから付くのかな
187名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 18:13:39.61ID:TvaUztJa
ロボット掃除機”で火災発生…「直ちに使用を中止して」消費者庁は注意喚起

デジタル関連製品メーカーのAnker Japan(アンカージャパン)が輸入したロボット掃除機で、掃除機本体と周辺を焼く火災が発生していたと発表した。(小林英介)

対象製品は「Eufy RoboVac 15C(ホワイト)」と、「Eufy RoboVac G30」など数種類。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c92b55bcf540c065377185bad6197cee15587a70&preview=auto
188名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 11:40:39.59ID:Zd0Aa7Tn
遂にリンサンも発火したか
189名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 11:54:55.01ID:S70JT+JP
>>188
このロボット掃除機のバッテリーはリン酸鉄なの?
190名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 12:20:33.53ID:VKtoSwxx
んなわけない
191名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 12:34:47.84ID:PfbWnlUE
中国では既にリン酸鉄発火してるよ
タクシーと単車でやらかしてる
正負極材が違うだけで基本構造一緒だからね
192名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 12:42:47.41ID:ZGRK3Ejh
中国で爆発しないのは爆弾だけだ
193名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 13:31:01.61ID:VKtoSwxx
>>191
ソース見せて
194名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 13:40:00.41ID:Zd0Aa7Tn
>>189
そらそうよ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 13:50:18.44ID:VKtoSwxx
Eufy RoboVac 15Cの取説ダウンロードして見てみるとバッテリーは
DC 14.4V Li-ion2600mAh
とある
表記からしても電圧からしても普通のリチウムイオン電池でありリン酸鉄ではない
196名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 13:56:58.64ID:uEeoFkob
コレだろ
corp.ankerjapan.com/posts/429
回収バッテリーは14.4VのLi-ionだってさ

毎回無関係のニュース貼ってソレをネタ荒らす奴がいるな
197名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 14:09:58.19ID:PfbWnlUE
>>193
自分で調べろよBYD e6
198名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 14:23:22.76ID:VKtoSwxx
>>197
2012年の記事ばっかり出てくるけどその話?
199名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 14:25:28.92ID:LnuGYD9a
LFPの発火事例知らない奴は知恵遅れかなんかか?いくら個体が発火しにくくても充放電まずけりゃ内部短絡で発火するだろ
200名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 14:27:23.54ID:VKtoSwxx
リン酸鉄関係ないのにそう思わせようとしてくる奴が多いからな
>>187とかね
ちゃんとソース確認しなきゃ
201名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 14:30:56.68ID:PfbWnlUE
>>200
BYD発火で検索したらいろいろでてくるだろ
ATTO3とかも燃えてるぞ
でも安心しろ、俺らみたいなストレージ用途でBMSつけての発火は見たことない
202名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 14:31:31.81ID:VKtoSwxx
>>199
リン酸鉄は高温になっても酸素が出てこないから暴走しにくい
そして三元系より高温に耐える
そこが大きな違い
203名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 14:32:40.51ID:VKtoSwxx
まぁリン酸鉄であってもバッテリー以外からの発火は普通に有り得るからな
204名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 14:40:32.55ID:LnuGYD9a
>>202
論点ずらしてんじゃねーよ深センで燃えまくってんだろ
205名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 14:53:14.60ID:CtY4kXDw
リン酸鉄は釘を貫通させても燃えない
リン酸鉄を使った製品が燃えるのはバッテリーからの発火じゃなくて別の部分からの発火だろう
206名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 15:09:13.64ID:S70JT+JP
まあ確かに事故の衝撃とかで発火はうちらの使い方ではあり得ないからね
207名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 15:17:52.54ID:ZGRK3Ejh
リン酸鉄リチウムだって耐熱温度がフッ素コート並になった程度
それを超えたら普通のLIBと一緒
BYDが中国国内で燃えてるだけなら原因究明されず高速鉄道みたいに埋めてナイナイされるだけ
韓国で燃えても圧力でナイナイされるだろうな
208名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 15:42:56.31ID:LnuGYD9a
>>203
境界知能?バッテリーが燃えてんの理解できない?
知らない知識教えてくれてありがとうくらい言っとけよ
209名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 15:48:52.18ID:VKtoSwxx
リン酸鉄でも発火はゼロにならない事ぐらい知っとるわ
あまりにも偽情報が多すぎるんだよ今
一つ一つの情報にちゃんとソースを当たっていかないといけない
210名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 15:51:24.51ID:8Ml9L+uK
初心者の変なプライド
211名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 15:57:11.59ID:PfbWnlUE
別に礼は求めてないけど教えを請う者の振る舞いじゃないよな
212名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 16:11:47.32ID:VKtoSwxx
そりゃ別に教えを請うてないからな
213名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 16:24:00.49ID:CtY4kXDw
リン酸鉄搭載のEVが発火してるソースもなく
その発火の火元も不明
それでイキってマウント取ってるのおもろ
214名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 16:41:21.15ID:8Ml9L+uK
清々しい自演擁護
215名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 16:48:50.21ID:lV4O0bzV
中国人の手にかかると安全性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーも燃えるんだなw
ポータブル電源とはユースケースが異なる事を考慮せずにいい加減な設計とQC皆無の製造現場は最悪だw

しかし、三元系リチウムイオンバッテリーの欠点は熱安定性に欠けることであり、自然発火事件が後を絶たない。
対してリン酸鉄リチウムイオンバッテリーは熱安定性が強みで、安全性が武器となっている。
王会長によると、ブレード・バッテリーはBYD社「王朝(Dynasty)」シリーズのBEV(純電気自動車)「漢(Han)」モデルのみに搭載予定だ。
https://36kr.jp/65155/


BYDのEVが購入7日で自然発火
事故があったのは16日。同省南充市閬中市の路上でBYDのEVセダン「漢」が炎上した。
https://www.recordchina.co.jp/b899678-s25-c30-d0052.html

64天安門
六四天安門
216名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 17:15:32.01ID:lV4O0bzV
>>213
ねぇねぇ?どんな気持ちw
217名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 17:38:44.02ID:cGDptUm0
よさぬかw
218名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 17:42:46.42ID:Zd0Aa7Tn
・なんのバッテリーが使われてるかわからない
・ChatGPTに聞いてもわからない
・調べるのが面倒
・LiFePO4ユーザーにLiFePO4が爆発したと嘘をつく
・LiFePO4ユーザーが自分の代わりにバッテリーの種類を調べてくる

LiFePO4GPT有能
219名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:04:31.37ID:LGIw6VAs
>>216
ん?バッテリーから発火したソースは?
220名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:05:39.41ID:LGIw6VAs
中華EVが燃えるのなんて普通の事過ぎて読んでもなかったわ

リン酸鉄搭載車のリン酸鉄から発火したニュース早くくれよ
221名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:06:44.99ID:lV4O0bzV
>>219
動画を見れば燃え方で明らかw
炎が吹き出しているね
222名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:09:18.93ID:LGIw6VAs
>>221
燃えてる車がリン酸鉄のソースと
火元のソースは?
おまえバカなの?
223名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:21:55.31ID:lV4O0bzV
>>222
馬鹿はお前w
記事読め
車名が明記されているw
224名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:34:31.70ID:f18auumt
>>223
バッテリーそのものから出火したソースは???
論点はそこなのだが馬鹿すぎて理解ができないのか?
225名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:36:54.51ID:f18auumt
バッテリーそのもの じゃなくて
リン酸鉄バッテリーそのもの な

単4電池1本でも導体があれば発火するわけだからEVだろうがガソリン車だろうが電気火災は当たり前に起こることだよ

論点はリン酸鉄バッテリーから出火したかどうかだぞ
226名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:41:17.46ID:PfbWnlUE
見苦しいな
https://twitter.com/surumelock/status/1481198210945531907/photo/1
https://twitter.com/thejimwatkins
227名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:43:05.41ID:MimmKL20
液系LIBはイオン化させるのにバインダ溶剤使ってて
それが可燃
三元系は発火剤みたいなものだから
発火装置つき可燃物

リン酸鉄はそれが付いてないただの可燃物
だから釘刺しただけでは燃えない
でも高温気化に短絡スパークで発火する

原理的に燃えないのは個体/半個体電池
バインダレスで金属やクレイだから火で炙っても燃えない
だから国内自動車メーカーがこぞって開発してる
228名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:43:50.64ID:MimmKL20
固体/半固体だ
229名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:47:53.25ID:lV4O0bzV
>>225
論点ずらしに必死だなw
みっともないぞw
さてはBYDジャパン(笑)ディーラーの社員だなオメーw

ID:f18auumtが恥ずかしいと思う人は
以下に書きこんでくださーい
230名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 18:53:35.23ID:Ghasi5hC
ID:f18auumtは自分の誤りを認められない恥ずかしい輩(爆笑)
231名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 19:00:44.01ID:0Yltt6/w
会社とかに一定数いる扱い困る奴じゃん
232名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 19:05:10.43ID:f18auumt
ソースなし 解散
233名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 19:14:01.26ID:lV4O0bzV
>>232
無理やり幕引きで逃亡WWWWWWWWWWWWWWW
最低にかっこ悪いな!!!!!!!!!
234名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 19:32:05.71ID:Ppork2TJ
リン酸鉄火であぶっても燃えないよって動画つべにあげたら再生数あがるよ
やってみて!投げ銭あげる
235名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 19:52:01.73ID:ZGRK3Ejh
中国にマトモなセパレータ作る技術ってあるの?
技術持ってる日本ですらリスクとのバランスで縮小させてるのに
まあリスクは客に負わせるのがアノ国だろうから
236名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 20:15:20.79ID:lV4O0bzV
IDコロコロで、ピエロを演じた
CtY4kXDw = LGIw6VAs = f18auumtは、DIY板は永久に出入り禁止とする

http://hissi.org/read.php/diy/20241015/Q3RZNGtYRHc.html
http://hissi.org/read.php/diy/20241015/ZjE4YXV1bXQ.html
http://hissi.org/read.php/diy/20241015/TEdJdzZWQXM.html
237名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 20:16:54.74ID:SnUpbpJu
まぁソース出せないということはインチキYouTuber辺りの情報の受け売りなんでしょ
238名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 20:25:44.82ID:eYDhij/X
>>237
だ・か・ら
お前は恥ずかし過ぎるからこの板には出入り禁止

他の板にリン酸鉄安全性スレでも自分で立ててそっちでやれ。
239名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 20:35:45.23ID:f86vECNa
リン酸鉄って別に不燃物ってわけじゃねーしな
全個体電池完成しても燃やせば燃えるんちゃう?
240名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 20:36:15.19ID:SnUpbpJu
>>238
俺はID:VKtoSwxxだが?
帰宅したからIDが変わっただけ
ソース出せないから終了でいいよ
241名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 20:44:03.84ID:lV4O0bzV
>>240
終了してるのはこのスレにおけるお前の人望w
カエレ
242名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 20:56:12.65ID:PfbWnlUE
上でも書かれてるけど一言「ありがとう」くらい書き込めたら生きやすくなるのにな
243名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 21:06:02.38ID:tjHHRzWO
>>152
雷が落ちたときアースつけとけば雷は地面に逃げて被害は防げたりするよ
244名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 21:20:28.03ID:0wxSD9H4
「ごめんなさい」できないのかコイツは
245名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 21:28:52.59ID:l3XSwQmJ
多分こいつID:A/ZYgPlYだろ
気持ち悪い感じがいっしょ
246名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/16(水) 23:29:18.99ID:0386lPTw
ヤフオクの東芝未使用パネル
大量出品してるw
SPR-E20-250/250W/Sシリーズも出てたよ
247名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 23:20:34.96ID:mN+MqogH
世界中で問題になってから騒げよ
日本にさえ普及してんだから
248名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 01:03:50.83ID:/20z5kHZ
アリエク 有害物質がトレンド入り
249名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 07:43:57.73ID:y6rnUH5Q
有害物質といえば日本食材
海外で規制されてる添加部てんこ盛り
250名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 09:48:44.76ID:/JYkHk+h
日本は世界一の長寿国だから関係ないな
251名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 11:33:46.17ID:ZrpvxTZx
昔の添加物取らなかった人が長生きしてるだけで、今の人は添加物だらけで長生き出来なそうな気がするんだが・・・違うかな?
252名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 12:02:12.82ID:MhSIgTw/
食品はスレチと思ったら
自転車アパレル日用品と流石チャイナボカンのお国柄
倉庫の殺鼠剤由来なのか通販漏れなくヤバそう
253名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 12:06:55.42ID:ZrpvxTZx
だいたい日本にあるものは、アリエク・中国からグレーの袋wで届いてるから汚染物まみれよね。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 17:29:55.46ID:UWr7ZbVg
ヤフオクに詳しくないけど東芝のパネルって関東以外はダメなのか
255名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 21:49:48.87ID:0nf1Yqmm
>>207
陰謀論とか好きでしょ?w
256名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 02:36:23.67ID:T4h5sb76
元エプソン
廣島安

エプソンで個人情報漏洩してたんですか?
ネット右翼なんですか?

被害を受けたのですよ
異常にしつこい
カルト信者並にしつこい奴らによって

エネコートテクノロジーズ
257名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 08:03:15.95ID:sjwVpeBy
ブルーティ使ってる時点で異端児だからな
258名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 21:06:01.78ID:K0baSmLu
ジャクリの太陽光パネルがグッドデザイン賞を受賞
(ただし日本での発売は未定)
https://www.jackery.jp/pages/news-20241021

でも、DIYで設置するのは難しそうだなあ
259名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 21:41:48.12ID:1vesHL3s
デザインが良くたって・・
260名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 21:44:57.57ID:6J2Gz1G7
ソーラー瓦は需要無さすぎて草
261名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 23:50:20.78ID:v3j5XK/f
               
スイスが鉄道5000キロに太陽光パネル、原発1個分の出力に
www.alterna.co.jp/137126/
262名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 18:10:39.68ID:JVE/Qo53
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)を採用しているテスラの自動運転システム、突然倒れてきた歩行者を間一髪で避けることに成功
https://v16m-default.akamaized.net/25e9c1b6950c35446e7fbcefff96c67e/671f98ae/video/tos/useast2a/tos-useast2a-ve-0068-euttp/oo25xmDmQFAHIfBGOgEPwhEND5sFfR21nHEYQr/
263名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 18:17:25.10ID:NejLV1bY
鉄道がDIY とどう関係があるんだ?
車の自動運転がDIYとどう関係があるんだ?
264名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 21:04:43.44ID:JVE/Qo53
子育てしないなら40後半からもう何もやることがなくなる
死んだ目してYouTube見てるかパチンコしてるか
トチ狂ってソーラーパネル設置しだす
人間って生産性のある事をしていないと
歳とってから幸福度が著しく低くなるんだ
趣味もやり尽くしたり飽きるからね・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 21:22:39.24ID:Av1tnxdy
>>264
子育てしてるおっさんも死んだ目をして電車乗ってるから40超えたらみんな死ぬってことでok?
266名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 23:21:50.93ID:R25vDOaU
>>262
ただの電源のリン酸鉄バッテリーが事故を回避して安全優秀とはならないと思うけどこれ本当なんかね
267名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 23:22:45.02ID:8XO5uXGx
40代だけど子育てもしてるしソーラーパネルも設置してますけど?
268名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 23:27:29.45ID:R25vDOaU
>>267
DIYで子作りして太陽光パネル設置しないとスレチになるみたいよ
269名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 23:49:58.19ID:taLJG9d+
タッキーの悪口はそこまでだ!
270名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/28(月) 23:59:31.10ID:8XO5uXGx
Do It Yourselfで子作りとはこれ如何に?
271名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 00:07:09.99ID:vA4TvIJP
クローン1人で作れるようになれば
272名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 00:08:02.30ID:vA4TvIJP
あ、別にクローンじゃなくても部品貰うぐらいはええか
273名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 09:56:01.75ID:zeEbElkt
いつの話してるの?
中国は超大国だよ

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
274名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 13:09:51.73ID:fBqkk/qU
>>273
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
275名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 18:59:40.67ID:tv0Gq/NU
変化率かよ
276名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 20:41:49.34ID:G9pLC/mT
つ中所得国の罠
277名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 21:21:05.10ID:CaJMT2yk
>>273
ウエルシアの出店率?
278名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 00:04:57.71ID:TaAvz1AC
50Vのソーラーパネルから48Vのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーにMPPT充電できるチャージコントローラーってありませんか?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 00:21:09.12ID:fVOTnPdP
>>278
電圧低すぎ
48Vのバッテリーが48Vだと思ってないか?
280名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 01:29:46.25ID:gPUHYs1F
リン酸鉄リチウムならセル電圧3.2vで4×4で51.2v
充電時は更にブーストするから昇圧が必要
281278
2024/10/30(水) 06:45:36.21ID:TaAvz1AC
52V以上行きますよね。

それでは、昇圧コンバータを入れれば良いのでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 07:46:39.57ID:mazDOghZ
>>281
48Vバッテリーなら最低限100Vくらい入力しないといけないからパネルを見直した方が良い
283名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 07:47:03.62ID:mazDOghZ
バッテリーに じゃなくてチャーコンにね
284名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 08:01:56.00ID:yrXrIBlI
出来るならパネル増設して直列接続したほうが効率的にもコスパ的にも良さそう
285278
2024/10/30(水) 09:41:51.14ID:zwUL0jFe
やはりパネルの増設ですか。
同じパネルの追加入手は不可能なのですが、違うものでも良いのでしょうか?
286名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 10:00:51.78ID:yrXrIBlI
>>285
直列に繋ぐ場合は電流値が同じくらいのものならOK
287名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 10:09:15.45ID:4rS4BtWo
同クラスのパネルを増やせるなら増やした方が良い
短絡電流をほぼ同じパネルにしないと効率落ちるよ
開放電圧は多少違ってても大丈夫
288278
2024/10/30(水) 10:48:00.84ID:zwUL0jFe
なるほど、、、

例えば、小さめのパネルを2枚追加でも良いのでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 11:04:11.57ID:yrXrIBlI
>>288
全部直列で?
短絡電流が全部同じくらいなら問題ないと思う
290名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 12:09:30.26ID:4rS4BtWo
>>288
明らかに異なるサイズのパネルは使わない方が良い
計算して特性を合わせて組み合わせていくなら不可能ではないけど
それでもMPPTが台無しになってしまう
291278
2024/10/30(水) 12:10:21.28ID:zwUL0jFe
はい、全部直列を考えています。
292278
2024/10/30(水) 12:12:32.51ID:zwUL0jFe
>>290
難しそうですね、、、
293名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 12:20:01.29ID:yrXrIBlI
短絡電流が同じくらいならサイズは関係ないかと
294名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 12:23:41.67ID:Sdt/mTkT
今のパネルの仕様を教えてくれたらどのパネルがつなげそうかアドバイス出来るかもよ
295名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 12:29:47.67ID:yrXrIBlI
短絡電流がだいたい同じならどれだけ開放電圧が違ってても良いはずだけど
MPPTにも影響無いはず
ダメな理由ある?
296名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 12:34:43.25ID:Sdt/mTkT
短絡電流なのか
最大出力動作電流を合わせるのかと思ってた
297278
2024/10/30(水) 13:17:11.55ID:16rEgtr4
最大出力(Pmax) 620 Wp
最大出力作動電圧(Vmpp)45.93V
最大出力作動電流(Impp)13.5A
開放電圧(Voc) 55.58 V
短絡電流(Isc) 14.19 A
モジュール変換効率 22.18 %
出力誤差 (+) + 3 %

です。
298名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 13:18:54.27ID:yrXrIBlI
>>296
まぁだいたい合ってりゃいいかと
合ってなければその分だけ効率が悪くなるだけだから
299名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 13:23:28.38ID:EcMgdaq5
パネルが大きく異なればMPPTの頂点位置が変わるからどちらかに引っ張られてしまう
電圧不足で起動しないよりはよっぽどマシだけど
300名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 13:24:40.14ID:EcMgdaq5
>>297
それもしかして両面?
301278
2024/10/30(水) 14:05:42.73ID:zwUL0jFe
>>300
両面です
302名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 14:21:25.61ID:yrXrIBlI
>>299
電流値が同じなら複数頂点出来ないと思ってたけど違う?
303名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 14:23:13.71ID:HBSZeOb1
>>301
そりゃまたややこしいの買っちゃったね…
304名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 14:26:46.26ID:HBSZeOb1
>>302
直列にした全体の頂点とは別にパネル単位でも頂点があるから出来るだけパネルは大きく異なる物は避けるべきだけど
電圧不足で動かないのだけは避けなきゃいけないから細かい事は気にしなくても良いとも言えるね
305278
2024/10/30(水) 14:28:42.93ID:zwUL0jFe
>>303
大した知識もないのに出力だけに気を取られて買ってしまいました。
306名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 14:30:35.24ID:HBSZeOb1
俺ならその両面パネルは将来的に単独で他で使う事にして
400wクラス3枚新たに購入して3直列で120~150Vにしちゃう
場所の問題なら200w6枚とかなんとか工夫する
307名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 15:42:00.58ID:yrXrIBlI
>>304
電流が同じでも最大電力点が異なる特性があるかもって話かな
まぁ違うとしても大きくは変わらなそうだから問題は無い気がする
308名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 19:39:47.58ID:Sdt/mTkT
>>297
ソーラーオフにある
ブルーサンソーラーの425Wの両面発電パネルBSM425G12-54HPHが電流値が似通ってるから使えるかも
最大出力動作電流がちょっとだけ低いから特性はそちらに合わされて少しだけ出力が落ちるかも
総電圧は1枚の追加では足りないかも知れない

mpptコントローラーも48vシステムだと
パネルからの実電圧は72V以上はいるので
他の方も書いてる通り、新たにパネルを検討して購入した方が良いかも
309278
2024/10/30(水) 20:16:17.33ID:TaAvz1AC
>>308
アドバイスありがとうございます。前向きに検討したいと思います。

もうひとつ質問なのですが、
直流の昇圧コンバータで電圧を上げるという方法はどうでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 20:55:28.52ID:yrXrIBlI
>>309
コストをかけて昇圧コンバータ付けても効率分1~2割の電力が減ってしまう
それならコストをかけてパネル増やした方が電力も増えるから良い
311名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 00:41:15.02ID:ft+/vHj7
ポタ電diyスレとのレベルの違いよ!
勉強になるわ
312名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 07:36:00.34ID:w1dnAn7D
たってあのスレは自己満足キチガイのオナニースレだし
313278
2024/10/31(木) 07:50:41.10ID:1hsSDmhU
>>310
なるほどです。
ありがとうございます。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 08:37:23.22ID:5+lHVAy7
強風や台風に
弱すぎる
315名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 09:03:25.25ID:Wo3hyps1
それは取り付け方次第
DIYであってもガッチリ取り付ければ飛んでいく事はない
316278
2024/10/31(木) 09:51:07.07ID:l+dyDcRJ
またまた質問です。

それでは、パネルをそのままで、バッテリーを24Vに交換するというのはどうでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 10:02:24.06ID:x+xxOUWA
>>316
使う予定のインバーターの仕様が問題なければ問題無いと思う
318名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 11:00:08.63ID:brf+/wTF
なぜバッテリーが48vなのか疑問だった
パネル1枚のシステムじゃそんなに出力大きく出来ないだろうし
機器も48vじゃ選択肢が減る
24vで問題ないならそっちのほうがいいだろう
319名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 13:48:00.96ID:h2mIfmOd
セルを2のn乗でまとめたときにキリがいいからじゃないの
自作ならセル単位のメンテナンス性も考えてるから16連で48Vの2並列とかに落ち着いちゃう
まあどんな場面でも電圧は高めの方がいいわけで
320名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/31(木) 13:55:43.73ID:JSR3TAIL
たぶんちょっと前にバッテリーの電圧と入力電圧に差があると損失が大きいとか書き込みしてる奴いて真に受けてんじゃないかな
321名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 22:36:26.95ID:xcQSocyh
SRNEの出力5kwで6並列単相3線化できるHYP4850U100-H
情報があまりないのですがこれからは並列接続が当たり前になるような気がして気になっています
322名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 23:15:04.67ID:uap1ep8t
いや、一台で単相三線に対応してる機器の方がいいと思うけど
323名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/01(金) 23:24:42.92ID:xcQSocyh
そうですか
詳しくないんで理由を詳しく教えて下さると助かります
324名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 00:39:43.73ID:b89tBmx1
>>323
設置スペースが余分に必要
一台の方が安い

てか6並列ってどういう事だろ?
三相でも3台だけど倍の出力になるんだろうか
325名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 12:31:12.56ID:6JCSMJsN
シャープのJH-AB04を4並列で使ってますけど、リン酸鉄リチウムバッテリって何並列までできるんでしょうか?なんか既存の製品だとまちまちな気が
326名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 14:09:10.59ID:Rp6EUsj/
>>325
バッテリーでなくハイブリッドインバータのことです6並列というか最大6台まで増設可能な機種です
327名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 17:45:21.62ID:/gwtbldu
>>326
ここお前の質問専門スレじゃねぇぞ
違う話題だってわかんねぇのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 19:01:09.56ID:2teM6ZFP
ハイブリッドインバーターに関しての質問が悪いとはしりませんでした

なんか気に障ったみたいですねすんません

>>327
329名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 19:26:48.65ID:HNE9MI6B
最近満充電できないんだけど
やっぱりPWMよりMPPTのほうがいいよね?
330名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 19:36:13.60ID:tSwidIdB
>>329
最近は曇りが多いからでしょ
MPPTだが晴れてるように見える時でもWが上がらないよ
もちろんMPPTでPWMより少しは効率上がると思う
331名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 19:37:29.81ID:HE90bFkY
>>328
いやいやこのスレでいいと思うよ
ただ>>326は別の話題だとは思うけど
332名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 19:42:17.42ID:QpwkW2KR
>>321
HFシリーズとかにも並列対応のハイブリッドインバータはあったが普及していない
並列稼働の回路とインターフェースをつけるコストが許容できないんだろうな
333名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 21:15:13.87ID:NXLA1YcR
並列だと配線も面倒くさいからね
あと無駄にMPPT回路も台数分付いてたり
そもそも一般家庭なら単相三線の10kWで充分だろうから一台でいけるんだよ
システムはなるべくシンプルにする方が良い
334名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 21:25:50.26ID:ehuVaWjy
セルあたりの容量あげたらいいんだよな
EVEの560ahセルとか使ってみたいけど見積とったら送込5万円だった
335名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 22:33:39.91ID:XFt8xbnR
>>334
280ahのEve 1セル送料込みで1万しないのに
336名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 23:46:38.44ID:ehuVaWjy
>>335
マジ?reptやcornexとかだと1万切るけどEVEのは見たことないぞ
差し支えなければどこのセラーか教えてくれ
337名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 00:10:40.52ID:Tqlefl9p
Eveは苦労して見つけたから簡単に教えたくないセル50ドル以下で送料も高くない

どこで探してるの?
338名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 00:20:10.68ID:fdZV9jbI
18650とか詐欺だらけなのによく買うなぁ
339名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 00:44:45.29ID:kzehheL6
>>338
18650の話しなんてこのスレで誰もしてないよ
知らないなら恥かくだけだから黙ってて
340名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 00:53:58.86ID:9+xwmVpF
18650ですら昔から詐欺だらけって話
ラベル変えるだけでどのメーカーにもどんな容量にも化けるからな
SDカードしかり
341名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 01:02:04.23ID:kzehheL6
>>340
はいはい
そんなこととっくに承知でみんなは信頼できる中国通販先を必死に探してるんだよ

このスレで18650買うバカはあんただけだから今すぐ寝てくれ
342名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 01:07:50.44ID:5+rUsVAw
つべの分解してみた系で表記スペックと違うって
やってたね温度センサーがダミーだったり1セルだけとか
インバータもIGBTやMOSFETが放熱フィンに密着してないとか
品質バラつきあってハズレ混じってるとか
仕向先日本で面倒な小口個人向け通販だからねぇ
343名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 01:07:52.94ID:LxkNU+UW
つべの分解してみた系で表記スペックと違うって
やってたね温度センサーがダミーだったり1セルだけとか
インバータもIGBTやMOSFETが放熱フィンに密着してないとか
品質バラつきあってハズレ混じってるとか
仕向先日本で面倒な小口個人向け通販だからねぇ
344名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 01:07:52.94ID:LxkNU+UW
つべの分解してみた系で表記スペックと違うって
やってたね温度センサーがダミーだったり1セルだけとか
インバータもIGBTやMOSFETが放熱フィンに密着してないとか
品質バラつきあってハズレ混じってるとか
仕向先日本で面倒な小口個人向け通販だからねぇ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 01:18:46.40ID:kzehheL6
前から気になっていたんだけど蓄電池を並列接続で20kwh超えると法令違反になるのだろうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 01:25:58.11ID:6SYqWamV
>>345
同じ箱に入ってたらNG
10kWh以下に分けて箱に入れると全く消防法の適用外になるらしい
だから次バッテリー容量追加するときは10kWh以下で別の箱に入れて並列接続するつもり
347名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 02:16:48.84ID:W8cewG15
>>341
18650も知らずに蓄電とか言ってるの草
348名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 02:24:25.37ID:kzehheL6
>>347
18650はスレチだからバカは2度とココに来ないでね
349名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 02:28:30.15ID:kzehheL6
>>346
Diyだと一般的な3.2v280ah使うと15kwhになるから並列は違反になるのが難しいところ
350名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 07:35:15.57ID:4dTg/Q0l
>>349
時代に即して無いとかで改定されてる
そろそろ20kwhの蓄電池もでるだろうな
351名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 08:54:36.22ID:kzehheL6
>>350
それがねこの話しは改正後の説明なんだけど、法令順守してトータル20kwh超えの蓄電池おけるのかな?法解釈が難しい

>同じ箱に入ってたらNG
>10kWh以下に分けて箱に入れると全く消防法の適用外になるらしい
>だから次バッテリー容量追加するときは10kWh以下で別の箱に入れて並列接続するつもり
352名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 08:55:14.34ID:NGkwQNpB
なんでもってわけでなくこの辺りの規格満たしてたら20kWhいける
JISC4412
JISC8715-1
JISC8715-2
353名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 09:48:43.71ID:4dTg/Q0l
>>352
そのとおりで、あと追加するなら規格準拠もしくは安全性を担保できるならっていう解釈だからDIYでもいけるようになってる
354名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 09:56:28.11ID:b+nB8OUY
別棟にしないとダメだったような
キュービクルみたいな箱なら大丈夫だろうけど
同一の屋内でも鋼製の箱に納めりゃおkなんだろうか
355名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 10:58:34.46ID:rp4N9Unn
JIS認証得てないような粗悪品はダメってことね
この辺り万が一の際に火災保険でるでないに影響する
保証されなかったら詰むし失火法の重大な過失って見なされたら賠償責任発生するから馬鹿にできない
356名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 11:52:19.05ID:0ZcBE0tU
こういう話題こそYouTuberの仕事だな言質とって白黒ハッキリしてほしい
357名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 11:55:31.84ID:ijJsyD2Y
チクられて消防来て撤去させられたってのは見かけたな
358名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 12:04:08.20ID:ijJsyD2Y
>>355
金は自己破産して逃げれば大丈夫!
どっちかつーとネットに晒されて
チャイナボカンしてんじゃねーだの
逃げんなとか叩かれるほうが痛い
359名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 13:05:13.99ID:S+1pm/uV
このスレの殆どの奴は無資格DIYだろ
こう書き込むとほんの一部の資格持ちが意気揚々と持ってるぞと書き込むのだろうけど
大半は無資格だろうな
360名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 13:27:13.70ID:2zURB1DP
10kWh以下で別の箱に入れれば増やし放題の話、ソースはこれね

ダウンロード&関連動画>>

361名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 14:07:51.83ID:5+rUsVAw
工事資格有無は関係無いと思う
資格あってもダメな製品置いてやらかしたら犯罪者になるし
無資格でも認証された製品を普通に使ってたのなら
製品作ったメーカーの責任問える
PL法だっけか
まぁ日本舐められてるからチャイナメーカー逃げるだろうけど
米国ぐらい強権で訴訟賠償得るぐらいガツンとやらんとね
362名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 14:22:06.47ID:kzehheL6
自分は地元の消防局に聞いたことあるけど若手のあまり詳しく無さそうな人の答えではこの法令は基本事業者に対するもので個人のやることを規制していないと言ってたな

ただ10kwhであろうが並列接続して20kwh超えて機器(インバーター)に繋ぐと何であろうがダメと言ってた
会話を録音していなかったのが不覚でしたわ
363名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 15:09:27.70ID:5+rUsVAw
まぁこの手のやつどう解釈しようが
やらかしたときに保険金が出るか否か
ネットの口コミで叩かれる先が個人かメーカーなのか次第
以前オムロンが韓国LGの粗悪品掴まされたときは全数リコールで無償交換やってたし
地方の公共団体がチャイナ製地元業者設置で燃やしたときは業者と行政叩かれてた
学校のタブレットをチャイナ製にしてバッテリー膨らんで持たないやつも叩かれてたけど
業者とメーカーは仕様通りって逃げてたな
364名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 15:45:34.43ID:AgYPzlDL
どうせ無資格でやってんだろ
今更消防法とか綺麗事ぬかしても意味がないよ
どうせ違法にやってんだろうから
それとも机上の空論で楽しんでるだけ?
365名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 15:51:01.00ID:4dTg/Q0l
蓄電容量の最終判断は地元の消防やな
微妙に自治体によって判断変わるから最終はそこやな
366名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 16:29:31.59ID:/mZeMS8+
昨日からやっと稼働出来たー
fit終了の5kwソーラー、後付け2.4kwソーラーと15kwの蓄電池とハイブリッドインバータでの運用です。
https://imgur.com/a/423bc1f
367名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 17:13:25.99ID:1ZhDO93i
点検口の上にバッテリー乗せてて衝撃的だった
DIYは頭のネジがぶっ飛んでて面白い
368名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/03(日) 22:48:32.24ID:kzehheL6
>>364
おれもそうだけど法令気にしてるのは真っ当な電2所有者だと思うよ
中卒でも1ヶ月勉強すれば取れるような資格だし
そういうあんたは電工もってるの?
369名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 00:21:52.14ID:O1Ryr7s7
↑のシステムで費用どれくらいかかった?
370名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 07:22:44.30ID:Tv1CdlMZ
ほらね
パワコンからハイブリットインバーターに置き換えて逆潮流が現れた
371名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 08:58:32.29ID:G73KpFe8
>>369
バッテリーで46万ハイブリッドインバータで20万その他ブレカーや電線等で3万ってとろこかな。2.4kwの追加のソーラで10万
372名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 10:05:16.73ID:zhUe15SA
>>366
卒FITは良いね
卒までの収支どうでした?
373名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 10:18:25.17ID:4iVV2IxD
>>372
卒fitまで8年半で元が取れて約20万の利益でした。
374名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 10:35:21.16ID:u7Xpr+9y
PV7.4kW、バッテリー15kWhか
うちとほぼ同じ容量だ
375名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 10:47:06.40ID:tZTuMXJ4
ラック式見た目もかっこいいしすぐ使えて安心感あるけど
生セル組み立てだと半額以下なんだよな
ケチなオレには無理だ
376名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 10:52:34.67ID:tZTuMXJ4
ハイブリッドインバーターには売電機能があるけど
パワコンが壊れた時にグリットに繋げてもバレないんだろうか
377名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 10:57:47.93ID:YPLNEish
>>375
生セルで組立出来れば安いですが見た目と安心感を取りました。売電はどうですかね?うちのハイブリッドインバータでは逆潮流の設定が何故か出来ないのです。
378名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 11:21:14.73ID:tZTuMXJ4
>>377
ハイブリッドインバーターは売電機能ありでその名称
売電機能無しはオフグリッドインバーターていうんだけど
代理店が認証取れないから日本で販売するときに出来ないようにしてるのだろうか?

売電しない人はオフグリッドインバーターの方が2割ぐらい安いからそっちのほうが良いんだけど国内通販では見たことない
379名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 11:25:09.72ID:uWk4sTcT
逆潮流の設定出来ないとかお察し過ぎる
まぁそんな事だよ
このスレは消防法が~とかあらゆる法律を糞食らえでDIYが成り立ってるのだから下らん意味のない議論はするべきじゃない
そもそも逆潮流無しでも系統にハイブリットインバーター繋ぐだけで駄目なんだからな
完全なオフグリッドなら良いが
380名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 11:30:13.41ID:140pVpi6
>>378
売電というかGTI相当の機能が入ってなくてもハイブリッドインバータとして売ってるよ
俺も一台持ってる
ハイブリッドはそういう意味ではないと思う
381名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 11:40:09.24ID:tZTuMXJ4
>>380
海外のフォーラムや海外通販ではそのように定義されてますよ
382名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 11:53:31.07ID:Dl15Lv1s
>>373
売電入金総額いくらになりました?
卒後はTERASELでんき売電13.5円にしたら来年FIT15円と大差無い感じと思う
7.4kWなら年9000は発電するから4000ぐらい余剰するので
年54000円は売電利益出るね
383名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 11:56:34.57ID:tZTuMXJ4
>>379
こういう批判だけの人は興味があるけど知識も金もないような残念な人に思えるのだけど
出来るなら自宅のオフグリッド設備の画像をアップして欲しい
384名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 12:16:47.94ID:Z9cCvKBl
>>382
売電は4.9kwのソーラーですが、10年で201万でした。自分も今はTERASELに売電変更しましたが、10.5円/kwhです。羨ましい。
385名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 12:20:56.45ID:Z9cCvKBl
>>378
一応説明書には逆潮流の設定出来るって載ってるけど・・
SRNE asf48100u200-h ってのです
386名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 12:30:23.28ID:140pVpi6
>>383
その人最近このスレに住み着いてるめんどくさい人だから無視でOK
387名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 12:36:53.30ID:I1V9VDQH
>>383
俺は過去に一通りうpした者だし
元々電気工事士だよ
388名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 12:49:50.28ID:Ckqi8Qtw
俺は太陽光発電もDIYも批判してるわけじゃないぞ
どうせ違法な事をしてんのに消防法とやかく議論してんのが無駄な事だと言ってるだけ
どれだけでも増やせば良い
どうせ認証されてない機器を無届の無許可で系統に直結させてんだからな
俺は完全合法だけどな
389名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 12:53:25.58ID:QViteHjb
批判はこれか
プロ視点で言わせてもらってるが
床下点検口の上に150kg以上の重量物を設置してんのは素人DIYらしくて最高にCooooooLだと思うよw
390名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 12:58:57.18ID:MAR/2F56
>>388
完全合法でやってるならマジでどんな設備か知りたいです
画像付きで説明おねがいします
391名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 13:02:56.56ID:140pVpi6
しかも毎回ID変えてくる…
392名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 13:07:21.00ID:f9zChxSt
モバイルだとID変わってしまうから仕方ないだろ
変えてると思っちゃうのは自分がいつもそうしてるからだろ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 13:18:05.14ID:GGVVw5lz
世の中何処にでも違法だー❗無資格だー!って正義感ぶって騒ぐ奴が一定数いるからね・・
394名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 13:20:58.64ID:MAR/2F56
>>385
自分の家は太陽光パネルも乗っていなくて年内のオフグリット化を目指して調べまくっている日々なんだけど
売電オフグリッドのやり方がよく理解できていない
YouTubeのジョージさんはパワコンとハイブリッドインバーターは別系統にしてるし
蓄電池にリレー繋げて満充電になるとパワコンへ切り替わるようにしてる人もいる

SRNEが日本市場に本腰入れて認証取得して直接販売してくれたら良いと思うんだけどね
395名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 13:47:40.11ID:mDh7/45c
>>394
自分は元々パワコンと系統が1次で繋がってるからそのままにして、漏電ブレーカーの下流にハイブリッドインバータを繋げてます。
蓄電池にリレー繋げて満充電になるとパワコンへ切り替わるのは興味があるから調べてみます。
396名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 14:52:57.72ID:140pVpi6
>>394
売電オフグリッドちゃんとやるなら国内の売電に認可取れたやつ使う必要がある
高いけど売ってるよ
397名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 18:39:24.57ID:xo+QAClr
元々ソーラーチャージコントローラーとインバータが別々だったのを
一つにまとめたからハイブリッドソーラーインバータという名前になった
398名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 18:43:19.09ID:xo+QAClr
そういえばまだ別々で組んでた頃に買った
48V100Aのソーラーチャーコンが家で埃被ってるけど
使い途なんかないかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 21:21:47.86ID:+lHu+JLk
>>398
400名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 21:26:30.22ID:ej6xkM3m
>>397
俺もその認識
401名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/04(月) 23:22:35.16ID:MAR/2F56
>>387
過去スレ一年分見返したけどわからなかった
有益な情報を教え合うスレなのだから画像も上げて教えてほしいな
402名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 00:50:54.61ID:JRYUpGXb
電力会社を名乗り電話で「電力料金が安くなるキャンペーンをやってまして…」これ当てはまれば諸々聞き出され強盗に入られるヤツじゃん - Togetter
https://togetter.com/li/2460404
403名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 03:23:40.36ID:+z/JftBB
電力料金が安い時間帯にバッテリーに溜め込めば経済的になる?
404名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 07:05:36.61ID:QhPLO4VR
そりゃそうだけど再エネ賦課金の負担が大きいこと考えるならそもそも電気を買わないようにする必要がある
405名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 07:25:23.32ID:YUpwkKo2
https://pushevs.com/2024/08/06/price-of-ev-battery-cells-continues-to-fall-in-china/

大体今、中国の自動車用LFPバッテリーの単価がKwhあたり8000円とかそんなもんだんだよ
それが日本で定置用バッテリーになるとこれがKwhあたり20万円とかになる

言うまでもなく、自動車用バッテリーの方が定置用バッテリーより
要求水準高いからね
工事費とか輸送費とか、パワコンとか勿論いろいろかかるけど
なんぼ何でも高すぎるわね

言うまでもなく定置蓄電を中国で設置するならこんなべら棒な
価格にはならなくてkwhあたり2万円とかそんなもんで済むわけよ

こんな暴利を放置しといて再エネはバッテリー込だと割にあいません
原発使うしかないですってのはいくら何でも無茶としか言えんわね
406名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 09:03:28.71ID:/KOcNsUM
>>403
これぐらいの単価で充電して雨の日使えばok
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
407名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 10:34:20.69ID:FbKNOh4L
>>406
その単価プラス固定従量料金15円位がかかるんだよね?それなら深夜電力使う方が良くない?
408名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 11:58:36.97ID:KU16cP8z
>>401
系統の買電もしてるしオフグリッドも蓄電もしてる
昨日の買電量見れば一目瞭然だろう
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚

教え合うとか言ってるけど教わることはないし教えるつもりもない
自分で学んでくれ
409名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 12:00:53.73ID:KU16cP8z
>>407
見た目安いだけでこれから冬になると悲惨なことになるし
イラン戦争始まったら1kwh80円とかになるぞw
410名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 12:05:22.51ID:/s5yRJzk
Loopの今日の東電エリアの電気料金
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
料金表プラス15円位が実際の料金

良く言われる0.01円は滅多にないし
そんな日は家の発電でも余りまくる
411名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 12:13:57.99ID:/KOcNsUM
今の深夜って28円ぐらいだっけ?
412名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 12:19:20.19ID:/KOcNsUM
市場連動は高騰しても一瞬だから蓄電池で回避簡単だけど
燃料調整費高騰は数ヶ月単位で続くから避けるにはその期間買電ゼロにする必要ある
10円ぐらい高いけど120kWhぐらいまでなら基本料金ゼロメリットあり
蓄電池必須プランだね
413名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 12:30:19.51ID:sye3n2TT
>>411
深夜で30円ぐらいで昼間は45円ぐらいじゃないの
414名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 12:32:26.52ID:0ODHbk7L
連動型の料金は「電源料金」しか表示されてないから殆ど詐欺みたいなもの
固定従量料金、再エネ賦課金、容量拠出金を含めると電源料金が稀にある最安の0.01えんでも実際は20えんくらいになる
平均的な15えん~20えんの時は実際35えん~45えんと危険な料金システム
夏場のピーク時は40えんとか何度もあったからその時だと1kwhあたり60えんって事になる
変動はマジでやめとけ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
415名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 13:28:42.31ID:Lu/39Om0
>>413
自分所は中電だから深夜は16円
416名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 13:35:48.86ID:JUsS9qax
>>114
ブラスチックケースにワラタw
真鍮っぽいケースならあながち間違いではない所がツボったwww
417名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 13:54:07.36ID:sye3n2TT
>>415
自分の所は中国電力だが
よく見ると中国電力が一番高いんだな
418名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 13:56:10.81ID:wlF4O7NB
>>415
なにそれ 昔の電気温水器プラン?
そんなに安いわけないと思うのだけど
419名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 13:57:55.93ID:D9uWO++4
>>408
あんたポタ電でオフグリッドやってるジジイだろ!
画像が一致してるぞ
そら恥ずかしくて機器の写真なんて見せられないわな
自分で立てたクソスレに帰れ!2度とココに来るなよ
420名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 14:02:33.43ID:wlF4O7NB
すまんマジだった…
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
421名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 14:16:21.48ID:JUsS9qax
米や自宅の冷蔵庫にプラグインソーラーを考えてる
何年か前だとGTB-800を中心に構成するのが定番だったみたいですが、今は何が定番ですか?
特にパネルの流行が全く掴めてません
422名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 14:27:13.49ID:wlF4O7NB
>>421
GTIはコスパ最強だけど違法だから冷蔵庫周りにポタ電を置いてポタ電にソーラー繋ぐことをお勧めするよ
423名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 14:27:53.77ID:hTWQixZi
GTIスレで
424名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 14:28:25.01ID:hTWQixZi
ポタ電キチガイは無視で
425名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 14:45:12.63ID:zVSkUgdW
>>421
専用スレでどうぞ
http://2chb.net/r/diy/1684961624/
426名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 18:32:56.79ID:/KOcNsUM
>>114
実体験乙

B2Bで検査ok分しか金払わん契約とかで無い限り人を騙すのが彼らの仕事
海外仕向け先日本の個人向けなんて返品不良品処分の絶好の的
427名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 18:46:39.01ID:/KOcNsUM
>>384
そういえば東急の12円買取チラシ来てた
さっきメトロも再エネ買取やるってサイネージ見かけたから
電鉄系電力穴場かも
428名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 18:46:55.24ID:/KOcNsUM
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
429名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 20:15:06.97ID:al93qsMy
>>426
24V100AHのプラスチックケースの奴を2つ買ってしまったから
分解してJBDのBMSに改造して一つにまとめて48V仕様にして使ってるぞ。全セル監視してるから一応安心
疑問を持ったのは24Vを直列で使ってたが
電圧が高くなると1つが30.5Vでもう一つは27Vとなりあきらかにおかしい状態になるからだ。過充電の方がいつか火災になるのではと思ったから
バトラーの48V100Ahのバッテリーも持ってるが
バトラーのやつは全セル電圧が高い時も低い時もほぼ揃ってる。さすがは高品質だ
俺が改造した物は電圧が高い時は1セル突出して高いものがあり、低い時も1セル突出して低い物が有る。どちらもその状態になればBMSが充放電をストップしてくれるので一応安心、モニターにもそれが表示される
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚

本当はいいセルを買ってこのバッテリーは早々に捨てたいけどな
何処でEVEの本物の良い物が買えるのかわからないから当分このままだな
430名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 20:27:04.09ID:JUsS9qax
>>422
>>425
GTIって言葉は初めて知った
誘導サンクス!
431名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 20:34:49.33ID:RAJ/gNCW
蓄電池システム化の予算どうやって決めました?
予算かければかけるほど容量とか能力上げられると思うけど過剰に掛けすぎると赤字になりますよね塩梅が難しい気がして
432名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 20:55:15.58ID:HXaFRDai
>>431
1日の平均消費電力から考えれば良いんじゃ無い?冬だと買電が増えるけど。それかソーラーがついていれば、ソーラーの発電量x3前後ぐらいかな?ごめん適当です。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 21:12:47.03ID:gUt++2De
うちの5kWパワコンすでに過積載なんだけど屋根とか庭に余裕あってさらに4kWくらい載りそうなんよ
もう1個パワコン買って既存のすぐ後ろから注入して大丈夫かな
434名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 21:27:43.24ID:RAJ/gNCW
>>432
ありがと
そのシステム化に金額いくらまでなら
採算取れるのかまずは予算からと思って
435名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 21:34:47.28ID:fcyvZ23R
>>431
電池容量がコスト的には支配的だけど、後から増やすのが大変そうだったから俺は当時消防法でのほぼ最大値である14.3kWhにしたわ
パネルは4kWでしばらく運用して足りなかったから8kWに増やした
もちろんどれくらい自分の家の電力消費があるかが重要だと思うけどね
ちなみにうちの年間電力消費量は約6000kWhだった
436名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 21:39:40.91ID:9U9HcDmR
素人だけど、ようはなるべく電気を使わない生活にするのが最適解か
437名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 21:46:37.84ID:D9uWO++4
違うと思うよ
有り余る電力を使って電気代を気にしない豊かな生活を送るのが目標じゃないかな
パネルもバッテリーも過去最安で最近また円安になってるけどコロナ期の半値以下になってるでしょ
438名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 21:48:34.83ID:RAJ/gNCW
そのスペックの採算ラインがわかればと思って
同じ容量でもいくら以内なら採算取れて
いくら以上なら赤字かとか
439名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 21:52:31.92ID:fcyvZ23R
>>438
自宅の電力消費量が一番重要
どれくらいの容量にするか、元が取れるかどうかはそれ次第
440名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:05:49.74ID:RAJ/gNCW
6000キロだといくら予算までなら大丈夫でした?
441名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:07:36.28ID:2UEkzLu/
>>437
有り余ると楽だよね
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
442名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:14:50.69ID:RAJ/gNCW
少なくとも払ってる電気代より高く払うのはダメなのと
基本料金は減らないからその間ぐらいで良い感じですかね
443名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:15:39.74ID:fcyvZ23R
>>440
予算は120万くらいでたぶん7年くらいで元取れる
444名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:22:29.96ID:D9uWO++4
>>438
Diyで出来たら機材代が安いから絶対赤字にはなら無いんだな
もう少し勉強したほうがいいよ
初期投資がベストマッチだと最短で5年といわれててそうでない場合は数年伸びるというだけ
設備のバランスは自分で勉強して決めるしかない
445名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:26:04.78ID:RAJ/gNCW
うちだと今売電差引いて月4500円ぐらい電気代支払い
基本料は減らせないから月々2500円支払い分ぐらいで蓄電池オフグリッド構築して買わなくなれば
毎月500円お得にできて支払い終わったら
壊れるまで基本料程度にできる感じですかね?
446名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:38:50.38ID:D9uWO++4
そうですよ
Diyオフグリッドを目指しましょう
447名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:48:40.43ID:RAJ/gNCW
thx
少しわかってきた120万円84回払いだとうちには過剰な蓄電池で
5年が普通なら60回払い3000円ぐらいで
全量賄える予算でシステム化できれば良いのか
448名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:53:29.32ID:D9uWO++4
>>447
何その蓄電池?
契約したの?
449名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 22:56:41.01ID:al93qsMy
>>445
売電してるなら卒FITまでは売電に全振りした方が良いのでは。
蓄電池は蓄電もそれを使うのも実際は使用出来る電気の量は何割か減る
売電だと機械がカウントした量を全部売れる
高く売れる内は蓄電しない方がいいと思うけど。
450名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 23:12:24.13ID:fcyvZ23R
あれ?もうパネル付いてる?
ちなみに120万はパネルも全部含まれてるからね
451名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 23:34:07.85ID:RAJ/gNCW
>>450
築2年元から標準で付いてて月6000円ぐらい入金あるから差引4500円ぐらい払う感じ
ゼッチでゼロ円って思ってたのに電気代払う羽目になるとは値上げの影響らしい
452名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 23:34:56.33ID:KK8AEXe7
蓄電池売り込みで電話して来る業者
月の電気代3000円ぐらい言うても電気代お得になりますので見積に行かせてくれっては言ってくるんだよな
そして補助金使っても100万円余裕で越える見積出してくる
仮に年間電気代4万円としても100万円の元が取れるの25年(基本料金含め0円になるとしても)
いったい何がどうお得になるって言うんだよ・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 23:39:00.47ID:fcyvZ23R
>>451
とりあえず卒FITしてからでいいんじゃね?と俺は思うが
454名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 23:45:22.18ID:fcyvZ23R
パネル関連除くとかかった費用は70~80万くらいかな
何kWパネル載せてるか知らないけどバッテリー付けても売電に回す電気が減って回収までの期間が伸びそう
本気でやるならパネルDIY増設しないと厳しいと思う
455名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 23:47:59.39ID:D9uWO++4
ZEH住宅って太陽光高断熱の住宅でしょ
高い建設費で電気代を前払いしたようなものだから蓄電池導入してもあまり負担は変わらないよ
今でも電気代の負担は少ないのだから余計なことをせずにこのままで良いと思うよ
456名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 23:53:22.61ID:D9uWO++4
年間4万円の電気代は羨ましい
築30年の我が家は真冬の1ヶ月の電気代だ
457名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 00:54:00.29ID:mRTt2utc
電気暖房使い過ぎだろw
北関東で築半世紀の平屋、真冬の朝の室温は余裕で0℃だが電気とガスと灯油で月2万もかからんぞ
北関東民は冷たい室内を厚着で過ごす生活に慣れてるからな
458名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 02:46:09.21ID:U5IhhWjg
>>456
ソーラー発電してないの?
459名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 08:35:31.31ID:FL97DQ00
あいかわらず、原発はオワコンww


アマゾンの原発利用に米当局が待った-AI電力調達の戦略見直し迫る
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-05/SMG64ST1UM0W00

決定を受けて、4日の米国市場では電力株が軒並み下落。原発事業で米最大手のコンステレーション・エナジーは好決算を発表したものの、株価の下げが上場来で最大となった。
タレンとビストラも売られた。これらの3銘柄は、AIが電力需要の成長をこれまでにない速度でけん引するとの期待が一因となり、年初から株価が2倍余り上昇していた。

大規模データセンターの性急な建設が、老朽化したインフラや異常気象によってすでに逼迫している電力網に負荷を与えるとともに、家計やその他の事業分野への多大なコスト転嫁につながりかねないという重大な懸念がある。
460名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 11:24:41.54ID:efEyqP2s
>>458
設置にむけて準備中です
もうすぐ大量発注するから大統領選の結果で円高になって欲しい
461名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 11:45:22.79ID:j/WXJ85Y
なんか無知な奴が変なアドバイスしてるけど
FIT中でも蓄電して夜に使う方が良いよ
蓄電池は無限に充電するわけじゃなく一定量をプールするだけなので
当然満タンになれば余剰は全て売電になり売電金額が少し減るだけで買電金額は大幅に減る
462名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 12:20:54.26ID:zIeIxOnj
>>461
問題はそのシステムをどうやってDIYで安く作るか
売電可能な認可されたハイブリッドインバータやらバッテリーやらはなかなか手に入らないし高い
463名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 12:27:19.26ID:x4BoMs+6
>>462
どう見ても質問者本人が出来るわけ無いし全部業者に丸投げだと思う
蓄電容量だけ目安に聞きたかっただけだと思う
ちゃんとした住宅用ソーラーシステムがあるなら
ちゃんとしたメーカーの蓄電池付けるのがベストだし
464名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 12:29:42.77ID:x4BoMs+6
あと築2年の最新の高性能住宅をDIYするのは絶対に駄目
465名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 12:33:00.43ID:9tnhmbR6
ヤフオクでそこそこ見るな
一条の田淵のやつとかパワコン含め14kwh分で43万円くらいだった
俺も今のシステム組んでなきゃ買ってたかも
なんだかんだで保守品の手に入れやすさっての大事だよ
今の中華システムは壊れたら代替品での復旧でも1週間はかかりそう、国産なら3日で直す自信はある
466名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 12:37:46.72ID:zIeIxOnj
>>463
それなら元は取れないだろうなぁ高いから
467名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 15:25:19.58ID:gQbQNbAr
>>466
京セラの蓄電池とか寿命40年とも50年とも言われてるし元は取れるよ
元が取れない物を開発して販売してるわけ無いじゃん
中華の新興企業と違って長い長い実績と技術の積み重ねがあるから部品一つ一つの品質も信頼性も異次元
15年や20年の保証も付いてるし故障時のアフターもあるからただ高いだけじゃないし
補助金も出てるからね
468名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 15:28:01.53ID:/Q7z5/M1
リン酸鉄になってから電池よりインバーター周りが先に逝くよ
うちの業者設置パワコン10年保証で9年半で壊れてラッキーだった
469名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 15:51:49.98ID:gQbQNbAr
>>468
それがあるから国内メーカー品は安心なんだよな
470名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 18:23:20.64ID:MO+0s34C
>>467
元が取れるかどうかはその家の消費電力量、電力消費する時間帯、地域とかの条件による
必ず元が取れる訳ではない
471名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 18:28:13.13ID:azxqf24w
蓄電池の寿命がいくら長くてもパワコンが対応してなければただのゴミになるんだぞ
パワコンは10年ちょいという寿命が必ず有る
パワコンが故障して変えたタイミングが一番の蓄電池の導入タイミング
次にパワコンが壊れた時その蓄電池に対応するパワコンが売ってるとは限らない
メーカーは買い換えさせるため古い蓄電池は新しいパワコンでサポートしないと思うぞ
472名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 18:33:44.89ID:MO+0s34C
DIYだと壊れた部分だけ交換出来るからね
壊れたとしても低コスト
473名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 18:49:53.10ID:azxqf24w
DIYの品物だと標準化されてるから
壊れた部分だけ修理してずっと使えるな
上の366さんがやってるようなやり方
卒FITの人にしかおすすめは出来ないやり方になる

メーカーの蓄電池とパワコンはセットになっており独自の仕様だから片方が壊れた時、一緒に買い替えになる確率が高くなる
簡単に元が取れるようにはなってない
474名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 19:48:10.67ID:2CsA9FJY
>>467
半固体電池でサイクル数20000回のやつだね
粘土質に練り込んだリン酸鉄で
液系みたくデンドライト析出しないから劣化しないらしい
全固体がクラック割れで耐久性問題あるのに対して
半固体ええんじゃないかと注目してる
475名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 19:53:38.20ID:2CsA9FJY
>>473
その頃にはヤフオクで中古流れてると思う
太陽光パワコンの中古と同じでオクで買って繋げばok
都内補助金全額でるから数むちゃくちゃ出てて
そのうち出回ると思う
単機能とかポタ電と一緒だね
476名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 20:06:21.10ID:+3oou2xX
その頃の同じ機種の中古付けてもすぐ壊れそう…
どうせなら新品付けてまた長い寿命を全うしたいよねぇ
477名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 20:21:24.05ID:Vejg3neW
サイクル数2万とか多いと寿命としてではなく劣化速度の指標と思うね
4千しか無いと10年で半減してトータル容量7割程度しか使えないけど
2万なら10年経過してもトータル9割以上使えるし
保証期間15年経過で-14%劣化ぐらいか
478名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 20:25:01.26ID:+3oou2xX
バッテリー自体の寿命がどれだけ長くても、バッテリーユニット内のバッテリーセル以外が壊れたら意味ない
20年越えてバッテリーユニットの基板のみ交換出来る気がしない
479名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 21:25:56.74ID:fG6+HZzO
実際の運用実績ではサイクル数はどれくらい持ちそう?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 21:42:58.19ID:ILuHIyO9
>>470
極論ばかりだな
481名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 22:13:00.44ID:74MpIey8
 
中国企業、日本で「自動運転車の工場」建設 年産1万台へ、年内開業
2024年11月6日
jidounten-lab.com/u_50683

2024年中に日本での第一工場となる茅ヶ崎工場の開業を予定している。2028年までに日本国内に第二工場を設立し、年間1万台以上の製造を目指す。
最先端のAIGC(AI-Generated Content)設計や3Dプリントなどの製造技術を茅ヶ崎工場に導入する。
それにより自動運転Robo-Busや自動運転無人販売EV、有人・無人運転ミニEV(Robo-EV)、屋外・屋内デリバリーロボット、屋外自動運転清掃EV、自動運転汎用スケートボード型EVシャーシーなどを量産していくという。
482名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 22:31:52.35ID:1pHVJzCn
このスレ有識者経験者多くとてもタメになるっす
太陽光あると月々の基本料引いた電気代の従量分が数千円を蓄電池で簡単に減らせないかなと思ったら難しいみたいで
今年6万売電が卒後ならと思うけど伊藤忠とか東急とか12円で買取4万円に減るとして
と考えると蓄電池支払い月々5000円ぐらいかけて60回払い30万あればシステム組めそう?基本料金のみ支払で削減額で回収できればと
483名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 23:15:17.12ID:ILuHIyO9
>>482
まず電気工事の知識皆無だろ?
それならこのスレのシステムを構築するのはまず無理
材料を用意して業者にお願いしようにも9割以上の業者はお断りになる
知人でもない限りやってくれる工事店見つけるのは不可能に近い
築2年目で最初からソーラーシステムが標準搭載の家なら素直にハウスメーカーに聞いた方が良い
484名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 23:19:43.86ID:+3oou2xX
>>482
30万のシステムでは基本料金のみは難しそう
特に冬エアコンメイン運用だとまず無理
そもそも雪国かどうかとか色々情報が足りなさすぎる
485名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 23:43:32.24ID:XyNBgigw
HINVで18万、電池15kで15万、切替器やブレーカとかBMS、ケーブルとかの雑材で4万
最低でも40万は見込んどいたほうがいいけど、俺のような玄人ならメーカ中古狙って30で組むな
ずぶの素人でもYouTube見ればできるだろうけどトラブル対処は無理だろう
486名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 23:43:47.91ID:efEyqP2s
国産認証蓄電池の話題はスレチだと思うけどなんか話題がおかしな流れになってない?
487名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:14:40.04ID:nERGlyfU
太陽光載ってれば蓄電池で月数千円分ぐらいなら電気代簡単に減らせると思ったが難しいのね
てっきりこのスレ設置済みな方は太陽光載せてオフグリッってて
基本料と数百円しか払って無いと思ってたが
現実は難しいのか
488名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:24:07.11ID:1EFVaDvG
>>486
それおまえの判断基準?
489名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:25:21.69ID:1EFVaDvG
>>487
金と知識と技術と環境があれば電気使用量は数百円の認識で間違いないよ
490名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:27:15.16ID:Kz7NbEbq
>>487
それは多分西日本の事を言ってると思うが、奴は追加で100万ぐらいかけてそれをやってると思われる
採算は度外視なのにすげー自慢してるよな
人の意見に堂々と難癖つけてきた461が西日本だと思う
月々数千円減らすために100万て、元は絶対に取れないだろ
491名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:37:55.41ID:1EFVaDvG
今デルタプロはセール時19万だから2台で38万円
どこから100万が出てきた?
492名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:40:11.94ID:9RTl2mav
>>488
15kwhの国産蓄電池が200万超えで個人は容易に購入出来ないのがスレチで無かったら何だというのか?
あんたいい加減のこと抜かすなよ!
493名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:41:38.89ID:1EFVaDvG
>>492

どこにそんなルール書いてある?
おまえの気分がルールなの?
494名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:49:13.58ID:9RTl2mav
>>493
おまえポタ電キチガイだろ
寂しい老人がスレを汚しにくるなよ
495名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:51:33.25ID:1EFVaDvG
言い返せなくなって話題を変えてんの?
496名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:52:05.70ID:Kz7NbEbq
>>491
西日本の立てたスレを最初からみろ
100万は使ってると書いてあるぞ
497名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:54:33.74ID:9RTl2mav
>>495
デルタプロはスレチだろ
エコフロージジイ
バレバレなんだよ
498名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:57:18.96ID:5V9avS31
ここでも西日本脱衣場エコフローVS静岡食器乾燥機ダブソン が見れるのか
499名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 00:58:59.01ID:9RTl2mav
>>498
なにそれ?
あのジジイあちこちで暴れてるの?
500名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 01:00:23.40ID:1EFVaDvG
食器乾燥機って何があったの?
501名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 02:24:53.42ID:5QdBjc3d
その静岡ダブソンがYouTuberなのか
502名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 06:59:31.32ID:oJCVSp39
多分、民生のパワコンには逆潮流無しモードがありま~すと
リン酸鉄バッテリーは燃えたことない!って暴れてた奴と同じジジイだな
503名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 07:40:47.88ID:xgZCpQ1s
>>487
冬に基本料金のみは本当に難しいよ
パネル8kwバッテリー14kWh付いてるうちでも無理なんだから
エアコン使わずに石油とかガス使えばいけるだろうけど、当然燃料代がかかる
504名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 07:52:11.18ID:QTIQOQlI
これ?
453 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/06/16(日) 19:08:38.33 ID:xw12PcY1
>>450
前スレにも書いたけど落ちてたんでまた書くか

中国製中古パネル210W 単価3500円 15円/W x8
ドイツ製中古パネル255W 単価6000円 23.5円/W x10
パナソニック製中古パネル244W 単価8700円 35.6円/W x16
100/200Vハイブリッドインバータ8kW 16万くらい(送料込み)
EVE製LFPバッテリー280Ah16個14.3kWh 31万(送料込み)
その他BMS、アクティブセルバランサー、物置、分電盤、ケーブル類、アルミフレーム、金具等全部込みで100万ちょい
505名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 08:07:42.62ID:xgZCpQ1s
>>504
それそれ
506名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 08:19:46.32ID:rI8OmbQn
暖房費は家の性能で何倍も変わるからZEHの人には参考にならないと思う
507名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 08:23:29.27ID:xgZCpQ1s
あーそうだった
うち断熱入ってなかったわ
家の断熱性能も元が取れるかどうかに関わってくるな
508名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 08:38:38.97ID:yg2ZN1E2
今どきのパネルRe.RISEx18枚工事込120万円25年製品保証
年間10000kWh発電
売電太陽光自家消費分含め年18万円以上
蓄電無しでこれぐらいメリットあるから
無保証Diy100万はムチャやっ漢すぎる
509名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 10:28:25.72ID:9RTl2mav
>>500
補助金無しパネルパワコン設置が1kwあたり20万が相場だけど
そんな安い業者知ってるなら教えてよ
510名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 10:47:17.48ID:9RTl2mav
>>508
アンカー間違えてた
511名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 10:52:37.39ID:UmDMHLY+
横からすまんが相場で20万/kwだと120万で6kw
そんなもんだと思うけど
512名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 12:19:36.39ID:zx90AKyd
ぼったくられて無けれは支払い額変わらず容量が年々増えてる
kW20万円は250W25枚とかの時代では?
今どき最新は440W18枚と枚数少なくて同じような価格
大昔売電40円の頃も120万円で当時は4kWに満たない程度
その分売電単価が下がってて元取る期間は変わらずって仕組み
513名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 12:31:13.24ID:uOcmGyx6
蓄電池が駄目なだけで業者施工の太陽光パネルは日当たりが悪いとかぼられるとか余程特殊な条件でない限りいつ付けても余裕で元がとれる商材だぞ
514名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 13:07:56.23ID:Eoweh3kr
まぁ元が取れるかどうかは蓄電池を設置する場合の話だからね
単純な太陽光発電設備の元が取れないとか誰も言ってないよ
515名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 13:12:22.09ID:6aFkmDOR
>>508,509
DIYと比べるなら
www.yhg.co.jp/taiyo33/panel/lp-toshiba-release2_66.html
で良いんじゃね?

1kW単価13.2万だから屋根が広ければ10kW載っけて132万
パネル10kW辺りでパワコンは東芝(オムロン)の5kW+4.5kW 2台にするとか他社パワコン1台構成にするとかは交渉なんだろうけど

2台のパワコン内、1台の回路を蓄電用DIYに回せば安く構築出来るんでない?
516名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 13:12:22.95ID:zx90AKyd
東京に住めば太陽光8kW蓄電池15kWhとHEMS付いて45万円
517名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 13:39:50.18ID:Isp/Y1DI
メインは業者設置の買電ソーラー
業者設置の割に合わない不利な所をDIYソーラーで補うのがベスト
518名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 13:39:54.47ID:Eoweh3kr
東京は補助金ジャブジャブだから論外
そもそもそれ以外でお金がかかりすぎるわ
519名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 18:17:14.69ID:zx90AKyd
>>515
在庫品コスパ良いよね
年6000kWh消費量で電気代年18万円が
66万円太陽光のみでも年7万ぐらいには減らせるからね
そこから蓄電で下げられるとしても年4万円ぐらいか
それ以上完全100%オフグリッドは過剰設備で無駄が多くコスパ悪すぎる
11年目卒後でも買電9万円を蓄電でメリット年5万円
かな
520名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 03:37:33.67ID:hPpGwhLr
パワコンくらい自分で作ったり直せよ
>>471
521名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 05:03:24.93ID:tn9GnEq6
ポテトサラダくらい
522名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 09:08:20.23ID:8sO0oZHg
国内メーカー製は自然放熱ファンレス稼働
15年~20年保証するぐらいだから25年は使えるのでは
15年以上昔の太陽光パワコンも10年保証で普通に15年稼働してるし
523名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 09:14:14.04ID:IWGPh3ld
>>522
パワコンが壊れたなんて話よく聞くけど
てか太陽光発電システムで真っ先に壊れるイメージ
524名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 09:39:37.04ID:Ej4h9LYV
>>523
最近パワコンを付けた人は全員最低でも15年保証
国の基準で定められたからこれを下回るパワコンではFITや補助金申請ができないので国内流通品はおそらく全ての保証期間が変更された
525名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 11:52:20.40ID:SjCRkQwp
>>515
この値段ならdiyより良いと思って早速見積もり依頼したけど1kw20万だった
スレート切妻片流れ屋根の5寸勾配以下が条件なんだと
ウチは寄棟でアウト

でも安すぎておとり広告臭いんだよな条件クリアしても売り切れたと言ってくると思うわ
526名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 12:08:32.02ID:8sO0oZHg
>>525
千葉の倉庫在庫品放出で有名なやつだよ売り切れはあると思うけど
yhは格安メジャー販売老舗
ぼったくり訪販みたいなことはしないと思う
527名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 12:17:24.79ID:IWGPh3ld
あー東芝の安い奴ね
今だけだな
528名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 12:23:08.08ID:fYj0L8RH
>>525
屋根材や足場が必要か否かが重要
3階建てでも片流れ屋根で2寸程度なら足場不要
パネルを屋根に運ぶ昇降機が屋根に届くかどうかが問題
後は、昇降機の作業スペースが取れるかどうか
屋根材がガルバならキャッチ工法使えるから標準工事で収まる
屋根加工が必要ならば加工箇所多ければ現地加工作業時間とシーリングと施工保証費
場合によっては作業用の足場が必要
足場の設置工事と撤去で数十万追加
作業日数も1日じゃ終わらないんじゃ?

作業日数増えて工事単価が割に合わないと場合によっては見積もり高くして遠まわしにお断りの金額出してくる

標準工事で収まらないならDIYでも困難だろうし金出して安くやってもらえるだけマシじゃね?
529名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 12:41:41.35ID:LaEOSUhn
>>525
スレートの時点でアウトだぞ
530名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 12:53:47.88ID:lCk9wU0t
今の主流はガルバか瓦回帰のどっちかや
スレートは建物として欠陥とはいわんが色々費用がかかる
531名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 17:57:40.85ID:SjCRkQwp
このスレはマジで暇人の否定マンばかりだよな
Diyでパネル設置やハイブリッドインバーター使ってる人どれだけいるのだろうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 18:38:03.36ID:GKQTG9Oi
金属屋根で、横葺きの場合はキャッチ工法できるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 18:40:15.62ID:YbGqxaQw
>>532
それ用の金具が有るだろ
534名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 19:25:21.86ID:GKQTG9Oi
つまり標準工事に収まるってことかな?
屋根材をキャッチするだけで吹っ飛ばないもんかね?
経年劣化で釘浮きとかするらしいけど
535名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 19:51:36.46ID:B4AtrPAS
標準じゃね?ラックレスのキャッチは安いから
過去スレで使ってる奴複数いるけどサングリでしょどうせ
536名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 20:36:39.03ID:IWGPh3ld
キャッチ工法とかDIYでやった人居るのかな
537名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 22:04:06.32ID:55Ds+qc6
>>536
自分やりましたよ。縦葺屋根だけど凄く簡単でした。トルクレンチでトルク管理すれば問題ないと思います。
538名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 22:59:38.67ID:IWGPh3ld
>>537
パネル取り付けやすい屋根はいいなぁ
瓦屋根はしんどいぜ
539名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 23:09:31.05ID:HoR0asIv
>>536
キャッチ工法が一番簡単だよ
540名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 23:48:19.06ID:vTRT/5h9
割りと本気でDIYを検討するもシングル葺きで頭かかえ中
541名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 07:41:18.77ID:bpe5ENg5
瓦屋根にDIYって凄くレベル高くね?
スレートやガルバが幼稚園レベルとしたら瓦は大学レベル
542名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 08:55:37.30ID:GnUpUqYq
>>瓦は大学レベル
それほどでもないよ
瓦どけて下にある土と皮どけて補強し金具取り付け瓦に穴開けてシールするをひたすら繰り返すだけ
レベル云々より時間がかかるだけで難易度はそれほどでもない
543名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 09:00:14.33ID:bpe5ENg5
瓦めくるという行為が俺には無理だな
野地板浸水とか怖いわ
544名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 13:18:00.50ID:DpqRM/6i
そもそも瓦は耐震ダメで論外命に関わる葺替えるに限る
545名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 14:12:32.04ID:jCQSJ1OE
地震のときに瓦が落ちて屋根を軽くして建物が潰れるのを防ぐのが目的だからな
ソーラーパネル載せて屋根を重くする方が論外
546名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 16:15:00.16ID:Rx0C1pv9
自分は瓦屋根に瓦から野地板まで穴を貫通させて下に垂木を追加して金具をボルトナット留めしてる
瓦の穴の所はコーキング
1階の軒下限定だが結構簡単に施工出来ると思う
屋根ごと吹き飛ばされない限り台風でも大丈夫だと思う
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
547名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 17:42:19.25ID:u10eilGg
結露雨漏り瓦割れフルコースですね
548名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 17:43:32.80ID:PegQV3kS
>>546
これDIYでやったのか
頑張るなぁ
549名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 18:10:36.77ID:kr6vUUGC
>>545
車でいうクラッシャブルゾーンみたいなもんか。
破壊エネルギーを瓦に向けて躯体を保護する
550名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 18:34:10.19ID:DpqRM/6i
細過ぎてヤバすぎる
551名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 22:37:31.21ID:7eDiysOW
>>546
瓦屋根にdiy設置は難易度高いのに凄いと思うわ
彼は全て自己責任でやっているのに非難しか出来ない奴は恥ずかしくないんかな
552名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 00:00:50.74ID:58Fo0rTN
ファイト!闘う君のDIYを
闘わない奴等が笑うだろう
553名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 00:46:37.70ID:k4v0O6ZZ
このスレの古民家率高過ぎw
554名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 01:03:04.92ID:Po+TBdZM
アンカー固定の場合垂木に6本ビス止めコーキングしてアンカーカバーとその周りに二重コーキング
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
555名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 01:05:13.77ID:GKwLM8U5
随分年季の入った重そうな瓦だな
家は業者ソーラーつけて貰うときにセメント瓦から軽量な防災瓦に葺き替えたわ
556名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 08:47:46.25ID:YNAqXTNk
>>547
全て外側なので結露はしないぞ
金具も支えてるのは1点だけでは無いからな。隣の瓦の盛り上がってる部分と2点で支えてるので割れる事も無いだろう
重量もめちゃくちゃかけてるわけでは無いからな15kgのパネルを5点の金具で支ている
雨漏りに関しても瓦の穴はコーキングで塞いでるのでそこからの水は入らんし
入る可能性のあるのは激しい雨で瓦の隙間全体から入った雨が野地板の所までいく時だが、パネルに瓦が覆われてるので全体的に雨は入りにくくなっている
細いとの指摘もSUS304のボルトNを使ってるので錆びないのでずっと持つと思う
メッキのボルトだと少しずつ錆びてきて折れるかもだが
557名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 09:09:16.61ID:EcJiML08
プロの仕事はこうする
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚

D どーなっても
I  いーから
Y  やる
558名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 09:16:52.93ID:J+Sk3NLn
台風が来たらこの瓦割れる可能性あるよ
広小舞が見えてるから軒先やろうから多少の雨漏りは大丈夫やろうけど
あとステンレス製はサビないからボルトがすぐ緩む
たまにチェックしてあげてね
559名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 09:18:34.43ID:J+Sk3NLn
緩むのはナットか
560名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 09:24:17.52ID:iUiZaJVb
 
工場・ビルの太陽光発電、買い取り価格3倍に 期間は短縮
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA21AX60R21C24A0000000/
561名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 09:44:23.87ID:gwqk4G18
細い垂木を貫通し外気に触れるボルト・ナットが結露し垂木腐食リスクあり
貫通させちゃダメ防水ビス止め6本止め
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
562名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 10:06:22.66ID:YNAqXTNk
>>557
古い木造瓦屋根だからそんなに大量のパネルも乗せないし金具代もそのようなレベルではかけてないDIYだからな
パネル4枚分で12ヶ使ったから金具代は1万5000円以内
金をかければいい仕事が出来るのは当たり前
このプロの施工にはいくら金を使ったんだ
>>559
ありがとう
ナットの緩みも対策済み
写真を見てもらえばわかるけどワッシャーを使った上でダブルナットにしてます
何回か台風はきたが瓦は割れる気配は無い
参考までに具体的にどういう事象で瓦が割れるのか教えて欲しい
ここにこういう力がかかってその結果割れるみたいな説明
わかればそれに対する対策も出来るかも
>>561
垂木は腐りにくい杉材を買ってきてキシラデコールを塗った上で追加で取り付けている
元々の古い垂木に穴をあけてるわけではない
全て外で風通しが良いので腐食も結露もしないぞ
563名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 10:26:05.82ID:J+Sk3NLn
台風が来たらたぶんパネルを持ち上げようとする力と
逆に推しつけようと力が交互に長い間続く
その振動で瓦が劣化して割れる可能性があると思った

プロが取り付けてある金物はそれを防ぐために
瓦に干渉しないようにできてる

DIYでやるなら瓦の山の部分からボルトを突き出して
瓦をカットしてコーキングで盛ってあげたらなおよかったかも

あとダブルナットならゆるみは大丈夫やな
ボルトが垂木から出てるのは全く問題ない
564名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 10:48:00.35ID:iUiZaJVb
>>556
SUS304は、鉄よりも熱膨張率が高い。
だから温度変化で伸縮し、長期的には緩みに繋がる
565名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 10:50:32.36ID:iUiZaJVb
>>562
屋外の冷気でキンキンに冷却されたナットが屋根裏で結露する。
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
566名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 10:54:32.07ID:iUiZaJVb
木材の乾燥と湿気と温度変化による伸縮
架台金属の温度変化による伸縮
瓦の温度変化による伸縮
コーキングの密着性と追従性と耐久性

これらの要素の複合的経年劣化を検討しなければならない。
そもそもコーキングと瓦の密着性は不安

瓦は土を高温で焼いた屋根材で、気温が下がると瓦内部に浸透した水分が凍り、気温が上がると水分が溶けます。この繰り返しによって瓦に浸透した水分の体積が増えて膨張し、瓦が割れてしまうことがあります
567名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:00:53.73ID:iUiZaJVb
>>556
SUS430や410のほうがボルトが緩みにくい
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
568名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:03:18.48ID:iUiZaJVb
新築の家や屋根のリフォームを行った場合、7~10年経過すると棟板金が浮いてきます。 棟板金が浮く原因は、経年劣化により釘が抜けるためです。
https://rehome-navi.com/articles/3130
569名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:06:05.03ID:Is92dlB/
>>565
裏側は屋根裏では無いって話じゃない?

てかDIYにそんなに細かい所文句言いまくるのどうなのよ
570名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:07:02.67ID:iUiZaJVb
屋根の釘が抜けているのはなぜですか?

釘抜けの原因は「熱膨張」で、屋根板金の金属部分が日光で温められることで膨張する現象です。 また、夜間の気温が低いときは「収縮」します。 この膨張と収縮を繰り返すことで、膨張したときは釘が一緒に引っ張られるのですが、収縮するときには緩んだ状態のままとなってしまうため、長い期間をかけて少しずつ抜けていきます。
571名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:13:44.50ID:YNAqXTNk
>>570
結露、結露うるせーと思ってたが
ひょっとしてネットの無知識にわかが言ってたのか?
木ねじで止めると木の中にわずかな結露でわずかな腐食がおき経年でネジが全く効かなくなる事象が発生すると思う
その記事は見た事があるので木ねじを使わずに面倒だがボルトN貫通止めをやっている
572名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:22:23.97ID:iUiZaJVb
>>571
結露するのは同じことなんだが。。
573名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:26:34.41ID:0aJYNzpP
パネル云々の前に吹替耐震な気がするが
能登受けて耐震基準強化と既築に補助金出るとみてる
自己責任で命を大事にしてな
574名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:27:36.98ID:YNAqXTNk
>>572
なぜ駄目なのか原理が全くわかってないな

それに全て屋外にあるので結露もしてないが
575名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:47:04.17ID:YNAqXTNk
>>567
これに関しても無知識ゆえの発言だろ
この材質では錆びるんだよ
錆びてゆくゆくはポキンと逝くわ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:57:26.60ID:iUiZaJVb
>>575
アホ。屋根材に使われるステンレスはSUS430が主流
577名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:58:57.87ID:0aJYNzpP
外気に晒されてる屋外で車のボンネットや屋根だけ結露するのと同じ原理
578名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 12:06:15.82ID:r2MlKLSZ
なんでも否定バカは相手にしないほうが良いよ
疲れるだけ
579名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 12:31:33.28ID:x/kAbK7V
>>569
DIYだから痛い目見るまで教えない
自業自得ってあなたの世界観はどうかと
580名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 12:47:39.37ID:YNAqXTNk
>>576
やっぱお前アホだろ430の方が安いから使われてるんだよ
304の方が強度、防錆に優れてる
581名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 13:52:26.67ID:oj4xzaHO
結露はどうでも良いと思ってるが
全てが野外にあっても結露するぞ
壁のない開放されたカーポートの屋根でもしっかり結露して水滴が垂れるくらいだから
かと言ってそれが問題あるとは言わない
582名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 14:04:37.09ID:J+Sk3NLn
夜露やな
583名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 14:29:07.08ID:iUiZaJVb
カーポートは躯体がアルミだしね
584名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 15:14:29.70ID:GKwLM8U5
まぁ少々腐食していこうが自分が死ぬまで保てばええねん
パネルの処分代金だって死んだ後のことは知らんがな
585名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 16:52:23.44ID:RUKp28Lz
おっ?今度は「家族」に嫉妬かよw
家族はローン組んでも買えないもんなwww
どんまい 来世に期待だな
586名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 19:34:43.84ID:Bd1Q5qJY
アリエクのセールですよ
日本国内在庫して発送が始まりましたがソーラー関連は売れてるらしく
ファッションと電子機器の次に品数多い感じ
587名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 20:30:43.79ID:Bd1Q5qJY
もう10年稼働になるから紹介しとく、数百ワットオフグリッドから本格化したくてソーラーDIYを
まず母屋につながる掘っ建て小屋自作から初めて、屋根材はジョイフル本田で特価だった横葺きの
IGガルバ(値段はコロニアルの1.5倍くらい)問題は専用のキャッチやフレームがめっちゃ高い事
散々悩んで雪止金物ATキャッチャーのボルト変えて亜鉛メッキチャンネルで格安化取付。
この10年で何回かパネル以外の設備は試行錯誤遊んでて、今はパネル→チャージコントローラー
→蓄電池→リミッタGTIのセットを蓄電池電圧の違い毎に別けて運用しております。
電池は深く考えずリン酸とリチウムに電圧も14Sから28Sまでバラバラに揃えちまったもんだから
一緒に混ぜられずシステムをいくつも別けて揃えなきゃならなくなったのはちょっと失敗です。
588名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 20:39:34.24ID:Bd1Q5qJY
追加 
単に電蝕なのかアース取ってないせいか分からないですけど、パネルのアルミフレームと
亜鉛メッキチャンネル表面の接触部分が10年で錆びました。
他は意外と全然錆びないので、目下落ちないパネル下側の汚れが一番問題です。
589名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 22:38:10.58ID:LQ9bfata
 
イーロンが、仲良しのトランプ爺にどんな政策を仕込ませるのか楽しみ。
すごいことになるおw

テスラが全米のエネルギー供給会社になるかもね
テスラ株の爆上げが連日止まらんw
590名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 23:10:10.48ID:ybS6r4iN
テスラ株持ってないけどビットコインとカルダモ上がって30万含み益でてるわ
売電収入と合わせるとなかなかうめぇわ
591名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 07:01:26.87ID:VsxsUN/U
原発利権


太陽光の売電収入、突然半減「えげつない」 九州の出力制御に悲鳴
www.asahi.com/articles/ASRDN6JRFRDMTIPE01H.html
592名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 23:42:48.26ID:X+EHdDxt
>>591
日本にとって農地空き地の太陽光発電所は国益にはなら無いと思ってるけど
赤字になるぐらいの出力制御されるとキツイよな
契約書には書いてあるんだろうけど
593名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 05:59:37.45ID:cEdrcJOZ
>>591,592
そのために↓ ただ日本がどこまで真面目に取り組むか?

【独自】エネ貯蔵容量6倍に日本参加へ 有志国誓約、蓄電池やEV活用
www.tokyo-np.co.jp/article/366266

政府が脱炭素を目指し、蓄電池や電気自動車(EV)など、再生可能エネルギーの拡大に不可欠な世界のエネルギー貯蔵容量を、2030年までに6倍に増やすことを目指す有志国誓約に参加することが11日、政府関係者への取材で分かった。

エネルギー貯蔵容量が増えれば余った電力を必要なときに使えるため、出力が変動する再生エネの拡大につながる。実現に向けた進捗はCOPなどを通じて確認する。
594名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 07:46:05.45ID:UArrxIrf
目標達成の為に新たな賦課金を課すんだろ
595名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 08:05:11.74ID:OSRn4amH
アリエクが今セールやってるからリン酸鉄のバッテリーを買おうと思うけどどのメーカーがいいかよくわからない
アリエクで買って大丈夫だったメーカーのオススメありませんか?
12v100Ahで
596名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 08:32:41.72ID:dorUMnMa
liemiumってやつ
597名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 08:35:27.90ID:F5qGHoR3
>>595
残念ながら無い
Amazonでレドードとかlitime、バトラーを購入した方が無難
アリエクで買うならここで人柱報告をしてくれたら助かる
598名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 08:58:03.87ID:dZUYP4na
アリエクの高額商品の時点で大丈夫なわけが無い
599名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 08:58:20.23ID:gnxDp7zI
アリババで単セルしか買ったことないなぁ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 09:48:32.90ID:UArrxIrf
安かろう悪かろうを前提に買うしかないよ
それを自分で改造したりカスタムして最適解に仕上げるしかない
601名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 09:58:14.69ID:nXt258QH
GTIとリン酸鉄バッテリーは青いのを買えば良いと先人の教えがありますよ
602名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 10:50:38.69ID:U4xpzzLr
>>595
家庭用で使うなら24v48vのバッテリーの方がバランス取りやすいような気がする
603名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 11:30:31.60ID:gnxDp7zI
>>595
用途は?
604名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 21:34:29.03ID:UArrxIrf
2019/4~2023/10の電気代高騰は、
JERAによる相場操縦か一因だった・・・


2024/11/12 METI
株式会社JERAに対する業務改善勧告を行いました
www.meti.go.jp/press/2024/11/20241112001/20241112001.html


経産省、JERAに業務改善勧告 電力相場で価格つり上げと判断
nordot.app/1229032037730550777
605名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 01:14:09.99ID:tuFg3njJ
古いパネルのバックシートがだいぶクラックしてきたんだがこれってもうDIYレベルではパネルごとアウトでゴミとして処分しかないんかな?
パネル用防水テープとか塗料塗って補修とかネット探しでも無さそうで
606名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 07:49:16.35ID:K36tPMw0
リノバソルの蓄積したリファービッシュのノウハウを活用する。例えば、ジャンクションボックスの交換やバイパスダイオードの修理、ラミネートやコーティングを新しくするなどによって一定水準の性能に復活させることが可能という。

 リノバソルは2019年にドイツで創業し、これまでに欧州で約100万枚もの太陽光パネルをリファービッシュ品として出荷した実績があるという。リノバソルジャパンは、今年1500枚、2022年に6万枚、2023年に12万枚のリファービッシュ品の販売を計画している。
 
 リノバソルジャパンの中西晃一社長は、「国内のメガソーラー(大規模太陽光発電所)などから、リパワリングによるパネルの張り替えで大量の使用済みパネルが排出されるのはまだ先になるが、早めにリファービッシュ事業を立ち上げて受け入れ態勢を構築しておくことが重要と考えた。大量の使用済みパネルが将来、単に廃棄処分された場合、その経済損失と環境被害は大きく、太陽光発電市場の発展自体に影響する恐れもある」と話す。
607名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 08:06:46.97ID:6P3ycppu
>>605
まだ発電してる?
してるならコーキングドバドバで修理してしまうとか
608名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 09:51:23.30ID:D737SDUh
>>606
パネルは今クソ安いから再生品買うのは情弱だけだろうな
609名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 17:11:30.82ID:qq6fhckh
バックシートのクラックって野立てソーラーの話ししてんの?
610名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 17:29:55.64ID:6yC1pDMM
>>607
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
こんな感じで発電はしてる
>>609
車庫上につけた中古パネルだな
元は取れてんだが捨てると言っても大変だし使えるなら使い続けたい
611名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 18:02:40.61ID:xb/WhiVh
発電してんならクラックが直線だし細いビニールテープなり自己融着貼ってから太いアルミテープで補修しとけば良いと思う
612名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 18:32:18.17ID:6P3ycppu
俺なら発電しなくなってから頭抱えてどうするか考えるわw
613名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 18:42:36.84ID:JhqqhiZ1
>>612
今のところ90cm以下に切断して指定ゴミ袋に入れて不燃物に捨てれば合法
614名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 21:56:53.41ID:WpZYel2M
DIYで完全リペアしないと
615名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 13:41:27.14ID:yRwQPczX
うちのパネルもなんだか斑模様になってるけど発電量1割落ち程度だから
いよいよ2〜3割しか発電しなくなるまでは見ない振りして使いたい
616名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 14:25:08.83ID:/Ko5FJmy
さぁそろそろ発電量が落ちてエアコンで暖房を使いまくる季節がやってまいりました
617名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 14:53:42.25ID:8u8PtiK5
>>616
うちは起きてる時間はこたつを使ってるんだけどエアコンの方が電気代安いのかな?
618名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 15:57:30.24ID:/Ko5FJmy
>>617
いやさすがに部屋全体を温めるエアコンと小さな空間しか温めないこたつだとこたつの方が電力消費は少ないかと
619名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 16:33:32.65ID:9HSBBP8W
早朝のみ床暖タイマーonした
電気ほぼ使わないガス温水タイプ
620名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 16:40:30.78ID:N5nQK2UF
四畳半とか6畳位の断熱がある程度してる部屋なら
コタツとエアコンほ費用対効果的には変わらない気もする
寒い部屋でコタツに入っても上半身寒いだろうし
621名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 18:42:55.30ID:9HSBBP8W
基本料金無しLooopでんき
0円請求額キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
622名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 20:24:21.10ID:Sq4n3FGq
>>621
社長!すご~い
やす〜い

どんな設備なのですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 00:37:16.12ID:32ZsLSBN
>>621
楽天エナジーも基本料金ゼロ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
624名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 22:15:49.25ID:So2QLvqm
言いっぱなしでなくどれくらいのパネルと蓄電池だと電気代0円になるのか教えて!お願い!
625名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/17(日) 00:36:12.88ID:p9xx1Zci
うちのハイブリッドインバータASFシリーズだから0円は無理だわ
最低でも900円とか
先月は1200円だった
まぁこれくらいなら気にならないけども
626名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/17(日) 07:59:07.01ID:01mI6XXo
それならタダ電にすれば0円になるね
月5000まで無料
627名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/17(日) 12:05:06.95ID:eeB9vcKt
チャーコンバッテリーGTIからハイブリッドインバーターに移行しようと思ったが
逆潮流リミッター仕様のものが見つからない
628名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/17(日) 12:44:49.17ID:UDovL7no
ASFって系統連系してるの?
1000W消費時に800Wしか発電してない時200Wだけ買電になる?
629名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/17(日) 14:20:20.58ID:p9xx1Zci
>>628
系統連係って売電のこと?
売電はしてないよ
発電が足りなかったらその分バッテリーから供給される
もちろんバッテリーが空になったら買電するけど
630名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/18(月) 13:06:42.22ID:yymv/srW
びーかんと思ったのに数分で晴れたり曇ったり
今日の天気うぜー
631名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/20(水) 02:42:12.26ID:IY4MvYjP
基本料金0円なら
この蓄電池使いたい

リン酸鉄最安

【5年品質保証】LVYUAN(リョクエン)51.2V 200Ah 10.24kWh LiFePO4 リン酸鉄リチウムイオンバッテリー 家庭用蓄電池 4000-15000サイクル RV・キャンピングカー・車中泊・家庭用エネルギー貯蔵システム・ソーラーシステムの蓄電 FLCD16-20048-LV【日本語施工方法取扱説明書付】
632名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/20(水) 02:54:14.12ID:IY4MvYjP
リン酸鉄の火災が心配なら
レンガやブロックやコンクリートで囲って仕舞えば良いのでは?

リョクエンのリン酸鉄欲しいな
もっと安くならないかな
633名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/20(水) 14:25:21.31ID:0Q22C2vh
チェルノブイリに住んでんの?
634名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/20(水) 15:36:32.66ID:biwf3Nlk
戦う人間発電所チェルノブなんてのがあったな
今じゃコンプラで絶対出せない
635名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 16:57:13.89ID:/O34eoDo
>>631
40万かまだまだ高いな
アリエクなら半額
636名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 19:47:14.65ID:cdGzSkpq
中国はスラムにも太陽熱温水器があってエコな社会だな

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
637名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/26(火) 13:40:25.71ID:0v5V3qTb
>>636
この子どもは何だ?
流星街みたいな
638名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 13:31:38.79ID:OgXxaXo7
LVYUAN 200Ah 51.2V リン酸鉄リチウムイオンバッテリー BMS画面一体型 10.24kWh LiFePO4 家庭用蓄電池 充放電サイクル6000回以上 ソーラーシステム オフグリッド キャンピングカー ソーラー発電 緊急電源などに最適 (FLCD16-20048-LV)【施工/取扱説明書付(日本語)】(※大型配送対象商品)

リョクエンリン酸鉄10キロワット
30万円きた
639名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 13:35:36.38ID:6fhvz4Ve
こーゆー奴はいつまでも買わない法則
640名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 16:03:24.70ID:yhhhoeO/
たっか
641名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 20:23:26.04ID:eW6QUavW
リョクエンの12V100ahのやつ4本で5.21kWhぐらい買って使ってるわ
クーポンやポイント還元等で合計10万円切ってたから
一応5年保証でPL保証付き
バラつきが心配だけどね
642名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 22:45:37.01ID:dIDAt59O
最近生セル280ahを16pcsにbmsとアクティブバランサー買ったけど送料込みで20万しなかった
自作出来るなら中国通販だな
643名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 22:49:57.70ID:dIDAt59O
容量は15kwh以上になります
644名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 23:21:48.05ID:YwUG/t9V
シナクオリティで果たして何年使えるか
645名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 23:23:13.01ID:RjBT6R+n
>>643
何処で、どのメーカーの品物を買ったのか教えて貰えないでしょうか
646名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 23:40:33.35ID:dIDAt59O
>>645
一応Eveを買ったけど
まだ届いてないんで
本物かどうかは確かではありません
647名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 23:46:56.79ID:dIDAt59O
>>644
シナ製じゃない安くて高品質のバッテリー知ってるなら教えてくれよ
648名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 00:51:17.65ID:TUZApgYe
>>647
セルで組むなら東芝SCiBだなぁ
649名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 01:41:09.84ID:RyWTs/Mm
>>648
アイミーブの廃バッテリー集めて作るの?
コスト考えても現実的じゃないでしょ?
650名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 02:42:34.86ID:WPobSgJ9
>>649
ヤフオクとかで売られてるよ
651名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 06:33:32.11ID:PuuLaBEN
SCiBは電圧が特殊だからBMSが手に入りにくいんだよなぁ
652名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 10:11:38.15ID:YDAcI7bp
バッテリーの信頼性を左右するBMS用ICは保護機能の充実度で選ぶ
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2411/19/news001.html

MPSのAFE ICの特徴は、さまざまな保護機能を搭載している点だ。競合品にはあまりみられない「DSGソフトスタート」「ランダムセルコネクション」「オープンワイヤプロテクション」といった保護機能を備えている。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 11:19:06.09ID:ecp1f1jB
シナ製が全部ダメなんじゃ無くて販売店の商流がダメ
検査不合格品を横流して販売とか未検査品とかガチャ
初期不良クレームうるさい客だけ交換すれば良いってスタンス
耐久性性能未達は放置逃げる
海外発送仕向け先日本なんて不合格品処分の鴨だね
彼らにとっては
654名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 12:58:24.32ID:YDAcI7bp
日本の業者が中国から選別して調達してるのではなく
中国の業者が直接日本の個人に販売するから常識の違いがある
向こうは熾烈な競争社会だから商慣習も騙し合い
655名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 13:33:08.49ID:RyWTs/Mm
>>654
そこまで言うなら
あんたはどこでいくらで買ったバッテリーを使っているんだ?
656名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 13:34:23.06ID:dz2yct5e
中国で買うのが嫌な人はここでグチグチ言ってないで日本で買えば良くね?
リスクがある事なんてみんなわかってるわけで
俺は安い方が良いからリスク承知で中国から買うけど
657名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 14:08:48.04ID:ecp1f1jB
日本国内販売店から買っても単に売上中抜されるだけで中身の質は変わらない
不良時に日本語が通じやすいってだけ
658名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 22:47:58.62ID:36ln5DC9
>>653

LVYUAN 200Ah 51.2V リン酸鉄リチウムイオンバッテリー BMS画面一体型 10.24kWh LiFePO4 家庭用蓄電池 充放電サイクル6000回以上 ソーラーシステム オフグリッド キャンピングカー ソーラー発電 緊急電源などに最適 (FLCD16-20048-LV)【施工/取扱説明書付(日本語)】(※大型配送対象商品)


コレもB級品なのか?
659名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 22:53:02.33ID:JM1KEub2
 
BYDなど中国勢が東南アジアなど世界市場で攻勢
日本の自動車メーカーは厳しい時代を迎えている
2024/11/27
imgur.com/BAXohub.png
660名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/28(木) 23:05:57.37ID:RyWTs/Mm
>>658
LVYUANの時点でB級というか自社製品じゃないでしょ
調べた事はないがパネルもハイブリッドインバータも蓄電池もOEMだろうね

もう少し勉強した方がいいよ
661名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 02:26:50.73ID:eMt8Dhwi
LVYUANは基本中華メーカーに自社ロゴ付けた物を作らせて日本とかで売ってる代理店
中国人が日本に拠点作って商売してる分まぁそれなりに保証はあるし在庫もこっちに置いてあって日本語も程々に通じて法律も守ってやってる感じなのでそこそこ安心して買える
物が特別優れてたりコスパが凄く良いって訳でもないけどセールでそこそこ安くなるしトラブった時大陸直にやり取りするのは不安って人には良い
商品説明が色々混じっててどっちやねん!って言いたいことは良くあるが問合わせれば答えてくれるし
662名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 03:09:02.36ID:/EjMlAel
【5年保証】LVYUAN 51.2V/300Ah 15.36kWhリン酸鉄リチウムイオンバッテリー Grade-Aの電池セルを採用

15kWが50万円
コレだけあれば3年で元取れる?

Amazonとか楽天とか見過ぎだな
夜更かししてしまった
663名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 05:23:55.71ID:vvqu29jZ
おまえんちの電気代なんか(´・ω・`)知らんがな
うちでは絶対取れない、1年年の電気代10万以下だしさ(太陽光あり蓄電池導入前の時で)
1年の電気代幾らかわかってればおおよその計算は出来るだろ?
あと念のためその電池だけじゃ使えないのは知ってるよね?
システム全部で幾らか計算せぇよ
664名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 07:36:19.53ID:FfdHPhT9
>>662
高いわ
665名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 12:05:15.23ID:MucvaS56
リョクはパネル見ても二世代前を割高で売ってるからやめとけ
666名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 12:10:42.10ID:FfdHPhT9
最近ちょくちょくリョクエンのこれどう?って聞いてくる奴居るよな
怪しい
667名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 12:11:33.35ID:MucvaS56
>>666
たぶんそういう事だろうな
668名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 12:28:39.28ID:rue1IVsu
リョクエンとかの販売サイト
例えば変換効率「88%と高効率」とか書いてあるのに
仕様PDFみると<85%で
つべとかでの実測値だと7割とか
検証しようが無いサイクル数とかも盛ってると思う
他社製だけど分解動画で温度センサー付いてるけど1つだけとか
燃えるやつは危ない
販売店掲示のスペックが信用ならんのよね
669名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 12:36:33.62ID:rue1IVsu
>>663
それな
つべとかのやってみた系で元取れるってやつ
漏れなく太陽光のみで得られる利益を蓄電池代にぶっ込んでるのよね
太陽光だけでも日中自家消費湯沸しできてて
余剰売電すれば簡単に年16万円ぐらいメリットあるのに
つべでオフグリッド蓄電池で年10万円以上電気代削減0円生活とか
いやそれ太陽光のみで年マイナス4万円実現できるんだけど逆に損してないか?みたいなやつ
670名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 13:11:07.43ID:/EjMlAel
>>666
いや以前から狙ってるの
リン酸鉄とBMSついて
信頼できそうで、日本国内で買えるとなると
この辺しか見つからないから
671名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 13:12:16.94ID:/EjMlAel
自分で組み上げるのも悪くないけど
事故が怖くて
672名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 15:28:33.28ID:owoD/7vA
パネル9kwだけど冬になって曇りが続いてちっとも充電できない
673名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 15:38:20.81ID:FfdHPhT9
>>672
うちもだわ
地形的に数km、いや1kmでも北ならほぼ晴れてるのに
ここはずっと曇り
悔しすぎる
674名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 18:10:33.80ID:rue1IVsu
都区内だけど先週寒くなってから昼間毎日快晴続いてる
けどパネル少なく満タンにはならんねー余剰7kWぐらい
675名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 19:47:46.43ID:FfdHPhT9
関東平野は晴れが多くて良いよな~
特に冬
676名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 20:34:31.80ID:+BVS8C4i
うひゃー
imgur.com/MyGKDuY.jpeg
677名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/29(金) 20:55:58.36ID:+BVS8C4i
 
【自動車】トヨタ、BYDのバッテリーとBYDのモーターを搭載した最新のEVを発表!トヨタ渾身の自信作!
http://2chb.net/r/poverty/1732831853/
678名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 10:25:53.78ID:uAsrK/YL
インバータの待機電力消費量の実測値ツベで見かけたんだけど
2線式100Vはバッテリーからのみ給電で2.8Aの80Wぐらい
3線式200V対応は商用から0.3Aの60Wとバッテリーから40Wの合わせて100Wぐらい
24時間365日で876kWhになるから
28000円分程度思ったより多いけど体感そんなもんなの?
679名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 11:06:14.09ID:787Y2jwm
うちのASFは160wくらい食ってる
680名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 11:28:05.86ID:uLHhoTcr
そんなに食っていたっけか?と思い自分のハイブリットパワコン(パナソニック)を設置して計測したときに測ったメモを調べたら3Wくらいだった
仕様書を見たら12W以下となっていた
さすがの国産w
681名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 11:50:22.87ID:uAsrK/YL
>>680
うちはオムロンだけど
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/9
夜間0.5Wみたい
朝リレーがカチカチいってから発電
夜リレーがカチカチいってオフ
HEMS見る限り発電中はファンレスだから変換ロス4%のみっぽい
682名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 11:58:01.88ID:uAsrK/YL
>>679
年間1400Wの45000円分相当はデカいな
ツベではバッテリー外したり商用電源外したりしてたけど
発電開始とか充電残量低下での自動切替が働かなくなるから通電は必須
683名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 12:39:34.48ID:sgRwWyzD
発電してると商用からは食わないはずだけど
684名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 12:47:08.43ID:MDfKuYdp
   
米テスラ、23年に3400万トン分の温室効果ガス排出枠を売却
jp.reuters.com/markets/commodities/HKU47S3R4VLOTJI7OQN2SXZXRI-2024-11-26/

米自動車業界は厳格化された排ガス基準への対応に苦戦。業界全体で排出枠が大幅に不足しており、テスラにとって追い風になったとみられる。
685名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 12:54:57.03ID:uAsrK/YL
そっか夜間は充電分もあるし
昼間1800時間✕16円
夜間7000時間✕23円
3万円分ぐらいか
686名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/30(土) 18:04:50.98ID:duViW6vx
価格でも似たようなレビュー上がってるね
https://s.kakaku.com/review/K0001480738/ReviewCD=1693229/
687名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 18:56:40.30ID:R5R5S2JD
これいいな低価格だし卒FITに最適
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1163248073
688名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 19:13:55.87ID:wpb0SkQp
>>687
韓国LG製で全焼火災事故起きて全数リコール対象になった旧製品だね
リコール交換後ならokで
リコール前なら落札後にオムロンで交換してくれるのだろうか?
製造番号載ってるから問合せたらわかりそう
まさかのリコール廃棄品の横流しでは無いと思うが
689名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 19:48:18.41ID:LCLAycim
LFP以外の大容量バッテリーシステムはメーカー製であっても使いたくないわ
リーフですら火が出る事もあるみたいだし
690名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 20:48:32.51ID:wpb0SkQp
>>689
燃えやすさ気にするなら個体電池 or
LFPならバインダーレスのクレイ型半固体電池だな
粘土質に練込みで不燃物でサイクル数2万回と高耐久
691名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 21:02:51.16ID:LCLAycim
>>690
安く買えるならそれがいいね
692名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 21:43:06.82ID:R5R5S2JD
国産ハイブリットパワコンの中古が安く売っているけど中華蓄電池や自作蓄電池に接続して使えるのだろうか?
使えるなら低性能中華ハイブリットインバーター買う必要が無くなる
693名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 22:29:00.49ID:LCLAycim
>>692
仕様書とか取説見たらわかるんじゃね?
多分バッテリーモジュールと通信してて無理だと思うけど
694名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/01(日) 23:42:48.62ID:R5R5S2JD
>>693
その通りだけど
自分のレベルではそれは難しい
ここらへんはdiy技能が高い人の開拓待ちだな
695名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 12:44:59.09ID:DKMpTqzx
通信規格EchonetLightで公開されてるからdiyで簡単に制御できてるよ
linuxとかのスキルあると自動運転にグラフ表示とかも自分好みにできる
diy面倒って思うならHEMS買ってきて繋げるってこともできる
696名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 15:28:52.80ID:eoIxDBt5
情報感謝!
697名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 16:25:58.77ID:9Q1U6oi2
口で言うだけなら誰でもできるわな
698名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 17:39:04.79ID:DKMpTqzx
Bルート Wi-SUN HEMS 消費電力取得1回目
http://2chb.net/r/atom/1663644331/
このスレで詳しくやってる
699名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 18:18:22.83ID:9DhAUhjs
これで消費電力情報とってくる以上の事出来るの?
自作蓄電池ユニットの通信・制御装置はraspiとかで自作するわけ?
難易度高すぎない?
700名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 18:59:43.18ID:DI9qgRzn
やってるよラズパイでなくても余り物のPCとか
androidタブレットにUserLAndってアプリいれてもできる
蓄電池だけじゃなくて風呂給湯湯沸しとか床暖にヒーターとか浴室乾燥機とか対応している新しい家電は制御できてる
うちは古い未対応エアコンだけど新しく買換たら使える予定
701名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 19:24:49.61ID:myj90vgA
機器を制御するんじゃなくて制御される側のバッテリーユニットを作るんだぞ?
ハイブリッドパワコンとバッテリーユニットの通信内容を解析するか仕様書参照して、バッテリーユニットとしてちゃんと機能する物を作り上げないといけない
そこまでやったことある?

Androidタブレットとか信頼性という意味ではNGだよね
長期動作は期待できないしいきなり再起動して停電なんて可能性もある
702名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 20:02:48.91ID:hwh5NmYS
余剰電力分だけ充電電流をリアルタイムに調整しなきゃいけないからな
所詮口だけだよ
どうせタッキーだろう
703名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 20:32:25.96ID:DI9qgRzn
余剰分だけ充電なんて基本中の基本機能でグリーンモードにするだけだよ
HEMSって再起動したって停電にならないし
タブレットってよくある監視モニターって感じの使い方
704名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 20:38:51.27ID:qxINaD7N
そんでそれをどうやってリン酸鉄に繋ぐとリアルタイムに可変する充電ができるの?
705名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 20:59:47.07ID:DI9qgRzn
CTセンサー連動してるしBルートWiSunで通信して
スマメから買電余剰も取れるし
あとスクレイピングって言ってselnium使ってWebから自動取得とかいろいろあるね
グリーンモードはCTからのみの簡単なやつ
706名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 21:01:54.18ID:AhMQCEkZ
おまえら頭いいな。俺にはさっぱりだわ
707名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 21:02:50.16ID:ElV/wO+w
>>703
で、実際にHEMSで制御されることの出来るバッテリーユニットを作ったことがあるの?
708名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/02(月) 23:20:17.73ID:gqgpEFZU
充電を制御する手段がないじゃん
709名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 02:30:48.71ID:w1+2lYqN
それで結局専用バッテリーを必要とするハイブリッドパワコンを汎用リン酸鉄で稼働させるのは出来てるの?
別にHEMS使いたいって言ってるわけじゃないんやで
710名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 07:13:44.90ID:CB1/hgX6
もう人工知能でバッテリー管理してる時代だしDIYにも限界
711名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 07:33:18.88ID:H0UGf8N8
>>687
ちょい高いけどリン酸鉄7kWh出てた

EneTelus 蓄電ハイブリッドシステム EIBS7 (パワコンEHF-S55MP3B + 蓄電池ユニット EOF-LB70-TK + 表示ユニット) W5312001
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1162912487
712名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 10:21:08.82ID:aSjDVI7m
まーたタッキーかよ
713名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 12:15:43.70ID:sPUdTM3b
>>708
充電制御してるのがハイブリッドパワコン
余剰分だけ充電
不足分だけ放電
放電分足りない分だけ商用から買電
満充電で余りった分だけ逆潮して売電
単純にそれだけやってる
単純だから天気や料金プランの考慮はしてくれない
714名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 12:22:19.87ID:8EyuKrY7
>>713
ハイブリッドパワコンに生セル繋いで充電できると言ってんの?
715名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 12:40:24.55ID:L1Kdm3tG
これがHEMSの通信規格であるECHONET Liteの蓄電池向けの仕様書
ps://echonet.jp/wp/wp-content/uploads/pdf/General/Standard/AIF/sb/sb_aif_ver1.30.pdf

これを読みこんで、正しくハイブリッドパワコンと通信出来るようなものを信頼の高いデバイスで作らないといけない
可能か不可能かで言うと可能だろうけどクッソ大変
システムの中枢部で重要な所だから、間違った通信したり返答がないとパワコン側で異常感知して電力止められる可能性が高い
716名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 14:13:06.70ID:8EyuKrY7
現実的に不可能って事か
717名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 16:30:38.29ID:sPUdTM3b
EchonetLightってUDP通信だからそんなに信頼性いらないよ
WSL2にPython入れてgithubに落ちてるやつ使ってスクリプト自動制御してるけど普通に使えてる
718名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 18:01:44.70ID:A8/AGyKJ
結局のところ 検出はできるが充電なんて知らん って事でしょ
719名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 18:08:14.01ID:sPUdTM3b
市場連動プランで例えば0.01円のときに強制充電制御とか
午前晴で充電した分を午後曇りでお昼料理と湯沸し重なって余剰なくなったときに
放電でなく待機モードにして料理や湯沸し終わり余剰でてきたらグリーンモード再開とか自動制御やらせてる
720名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 18:22:36.54ID:uGbi7A5W
だからなんでHEMSで制御する側の話ばっかりなんだ
難易度の高い制御される側のシステム作らないといけないのに
721名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 18:33:13.19ID:sPUdTM3b
簡単に感じてるけどやっぱスキル無いと難しいよね
ヤル気次第と思うよ
722名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 18:42:04.93ID:Z7q0sNPp
市場連動0.01円でも実際は20円だからね
723名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 21:30:22.72ID:5CmQqj+Y
ファーウェイやCATLのライバルになれるレベルの企業を起業しろ
724名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 21:32:19.39ID:kJpcr9pB
なんで自分でやらないで人にやらせようとするんだ?
725名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 21:32:57.06ID:5CmQqj+Y
おまえならできる
726名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 22:02:21.67ID:H0UGf8N8
中華バッテリーって難易度高いの
扱い辛い?
>>713
の単純なやつで充分なんだけどAIとかいらない
727名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/03(火) 22:12:35.83ID:qC+FdI+z
5031 TABUCHI 田渕電機 蓄電ハイブリッドシステム 蓄電池 EOF-LB70-TK 動作品取外し 2021年製
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1162378606
>>711
とセットで14kWh35万円
ハイブリッドパワコンとモニターと切替分電盤や接続ケーブル諸々全部そろってる
中古だけど15年保証の残り期間10年超あるし
サイクル数も1万回は残ってるもう少し安いと良いけど
728名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 08:55:13.42ID:3+0HRLXd
>>727
田淵はリン酸鉄だよ

ならこっちの方が絶対いいよ

【12/3 20:00から~15%OFF!P10倍】【5年保証】LVYUAN 51.2V/300Ah 15.36kWhリン酸鉄リチウムイオンバッテリー Grade-Aの電池セルを採用

https://item.rakuten.co.jp/taigan/flcd16-30048/


今迷ってんだよね
自分で組んだ方が税安いけど
事故や信頼性が
729名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 08:57:28.06ID:3+0HRLXd
>>726
中華バッテリーも
完成品と自作では全然違う
730名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 09:04:11.54ID:/wqligky
50万円て
高すぎ
731名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 11:04:53.71ID:7OaicahT
>>727
保証継承なんって出来るのか?
基本中古は保証なし壊れたら実費修理か コストを考えたら違う中古に買い替えるしかないと思うが・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 12:28:03.40ID:s1DV8r/X
>>728
ただの中華汎用電池単品と日本メーカーの組んだシステム込みを比べてもなぁ
733名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 12:42:09.58ID:YcWXtLnA
>>728
新品だけど5年しか無いしサイクル数4000からなのと
効率低くて待機電力も大きいし室内置きでファン煩くて
2年でファン故障とかツベでみかけたからちょっと心配

田淵は屋外設置対応で耐久性や
定格出力時力率 0.95以上
効率(太陽光) 96.0%
切替分電盤や接続ケーブルこみこみセットとこの辺りも良さそう

>>731
製品不良のリコール対応とかは見込めると思う
734名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 13:42:39.41ID:KV5vy1aW
中古に保証なんて無い
ソーラー関連は施工前からメーカーに配線図や設置場所とか申請してメーカー保証を受けるからね
電化製品みたいに製品単位の保証じゃない
735名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 13:48:53.70ID:KV5vy1aW
保証書も家電品みたいに付属してる物じゃなくて
設置して系統連系開始後にメーカーから郵送で書類として保証書が届くよ
736名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/04(水) 14:38:23.52ID:oK40ezGH
 
「原発回帰する」日本・「さえない」諸外国…なぜ世界は原発離れ?
https://www.sbbit.jp/article/st/146529

・「拡大」、「主力」とはかけ離れた世界の原発の現実
・安全性確保における日本と他国の決定的な差
・脱炭素時代にそぐわない、使い勝手の悪さ
737名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 08:32:56.70ID:2VRwZpOp
>>735
リョクエンとかも同じで故障したらメーカーからサービス派遣してくれて修理してくれる感じ?
つべのファン故障は自力で修理しようとして失敗してたけど
買うならファンレスが良いと思ったな
738名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 09:50:00.83ID:nSOn+lHg
ファン故障が直らなかったのは違う仕様のファン付けたからってだけ
同じ型番付けたら直ってたよ
てか大容量のハイブリッドインバータでファンレスとか無理じゃね?
739名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 11:18:03.21ID:ILcZy1rS
普通の太陽光関連のメーカーのサポートはシステム全体の保証

リョクエンはただの中華製品
アマで売ってるイヤホンとかと同じ
リョクエンはただの小売店だと思って良い
やろうと思えばおまえさんもOEMで名前入れてリョクエンと全く同じ事ができるよ
そのレベル

壊れたら自分でなんとかするか
自分で取り外して返送してなんとかしてもらう
740名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 12:26:03.32ID:nSOn+lHg
てかDIYなのにサービスマン派遣期待するとかどうよ?
それはお金払って全部お任せで作ってもらった時のものでしょ?
DIYなんだから自分でなんとかしないと
741名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 12:30:30.31ID:v2S6ka30
気が乗れば自分で修理すりゃいいし面倒なら金で解決すりゃいいじゃん
742名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 12:32:40.14ID:qXmCOtaU
故障しても部品交換するだけだしな
743名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 12:45:30.68ID:2VRwZpOp
やっぱそうか

楽天サイトの50万円のやつ
>蓄電 5年間の製品保証

って書いてあるけど嘘で実際は無保証

不良品で数ヶ月で故障しても自力で交換しかないのか
ハンダゴテ駆使して部品交換して間違えたら事故るやつか
744名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 18:12:37.04ID:f9DBvCMw
いやハンダゴテは使わないと思うが…
745名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 18:13:36.85ID:f9DBvCMw
てかDIYで取り付ける気無いの?
なんのためにこのスレ、この板に来たんだ?
746名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 20:07:23.09ID:v2S6ka30
当時は業者探せなくて仕方なく自分でASFやPV取り付けたけど
今なら全国様々に業者やOEM品も流通してるから費用次第で業者になげるわ
747名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 21:18:58.81ID:gSSopPPa
DIYヤル気はあるけどゴミは買いたくないな
それが難しい
748名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/05(木) 21:57:02.63ID:LcFiCkLW
変態痴女の時はとても興奮して大満足だったが、終わった後の賢者モードが深過ぎて抜け殻のようになった
真の賢者になった
749名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 00:04:27.47ID:Gt+0ry5x
>>747
Youtubeや海外のフォーラムを調べるだけでおすすめ品や良いセラーがわかるのに
今の翻訳は優秀だからアリババでの交渉も難しくないよ
750名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 07:14:39.93ID:gX7Dx5/i
販売数が少ないのはやめておいた方がいい
751名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 07:15:57.63ID:ZHQV5u3g
あくまでネット通販のメッセージのやりとりだけなら誰でも余裕だろう
752名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 08:46:28.78ID:0eU5AUmV
販売数なんて水増し当たり前で口コミはサクラ
当てにならない
つべもPV稼ぎで盛ってる当てにならんよ
そんなの信じるとは良い鴨
753名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 09:08:06.21ID:kwGuj/gD
アリエクとアリババはシステム側で販売数が表示されるからある程度信頼出来る
もちろん絶対ではないが、俺は今まで大きな問題に当たったことはない
754名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 11:17:30.19ID:S0pE5mOy
ソーラーパネルの廃棄ってどうしてるの?
個人での処分方法が良くわからないから導入できない
755名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 12:08:01.47ID:0eU5AUmV
建物屋根の寿命よりパネルのほうが寿命長いから廃棄しないです
756名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 12:27:30.46ID:8LizlUeT
>>754
ごく小さなパネルなら
細かく切り刻んで不燃ゴミの袋に入れる
それが無理なら自治体の窓口に相談
757名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 14:11:39.72ID:Gt+0ry5x
>>751
アリババは値段交渉せなあかんの知らんのやな
配送方法も色々あって面倒なんやでそのかわりに最安値で買える
758名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 15:20:26.12ID:kwGuj/gD
>>754
俺は関西住みなんだけど、ソーラーパネルリサイクル業者があるから自分の車で持ち込む予定
一枚1500円とかで処分してくれる
まぁ何年後やねんって話だけど
処分費用いくら?と聞く人たちが最近多いからね
759名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 15:38:56.95ID:uZkQTLqb
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/resource/recycle/solarpower
760名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 15:39:42.73ID:uZkQTLqb
住宅用太陽光パネルのリサイクル費用の補助申請の受付
所有者である施主からの申請も可能となりました
761名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 15:39:55.08ID:uZkQTLqb
(3)補助金額
 使用済住宅用太陽光パネルの発電出力(kW)に25,000円を乗じた額
762名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 15:52:14.95ID:T80ewpsH
東京都だけじゃん
763名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 20:36:12.33ID:ZHQV5u3g
>>757
常識やで
764名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 22:10:17.55ID:KZgY6CAM
東京だけずるい
765名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 22:38:36.99ID:y9rtP8GJ
パネルの廃棄とか50年後の事なんか誰も心配してねーって
766名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/06(金) 22:45:26.03ID:gX7Dx5/i
高杉じゃね?
767名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/07(土) 11:35:12.82ID:ZF21n4fW
都内戸建て住まいにジモティーとかで処分してもらえれば
10kW25万円山分けできるね
768名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 07:37:57.92ID:GBf8pvpY
>>737
リョクエンはたしか5年間か10年間の保証がついてる
でもパネルはリョクエンはそこまで安くない
安いのは蓄電池だけ
769名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 07:40:50.86ID:GBf8pvpY
>>743
リョクエンが古書したってひとをあんまり知らないからな
でも一応は日本でちゃんとオフィスおいてる会社っぽいし

https://item.rakuten.co.jp/taigan/flcd16-30048/
コレだろ
俺も迷ってる
実は買いかけてる
770名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 07:45:15.40ID:GBf8pvpY
誰が人柱で買うひといないだろうか?
YouTubeで機体の名前で検索すると
買って設置した人は出てくるね1人だけ

あと怖いのは火災なんだよな
リン酸鉄だからほぼ燃えないけど
簡単な防火壁をつくれば良いのかな?
771名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 08:21:27.00ID:MLFAirga
>>770
火災はよほど変な使い方をしない限り起こらないぞ
設置場所が高温になる場所に設置するとか
バッテリーに高アンペアをかけるとか
過剰に充電し続ける
過放電するとかな
電気関係はBMSがまともなら防げる
高アンペアもブレーカーを入れてれば防げる
772名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 10:27:11.75ID:paE+0+dy
リン酸鉄自体はほぼ燃えないが、危ないのは配線系
100Aぐらい流すわけで、配線が細いとか端子の締め込みが甘いとか端子の仕様が違うのに無理やり繋ぐとかで、配線溶けたり煙吹くから気をつけて
773名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 10:53:39.87ID:MLFAirga
>>772
100Aとか流すシステムはいつ火災が起きても不思議じゃ無いだろ
24Vシステムを使ってるのか
48Vシステムにしてアンペアを半分にした方がいいぞ
俺はバッテリーを家の中に置いてるが最大でも25A以内
普通は十数Aぐらいしかかからないようにしてる
ケーブルは30から50Aぐらい耐えれるようなものを使ってる
774名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 11:18:10.75ID:MLFAirga
30Aでは無かった
50Aから100A耐えれるケーブを使ってたわ
ケーブルが足りなかった時一部のケーブルにホームセンターで車のブースターケーブルを購入して切って使ってたが30Aぐらいと思って使ってたが50Aと書いてあった
安くて柔らかくて良かった
775名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 11:49:02.15ID:m1HdrOB6
電圧定格150V(100Vから200V)が効率良くてオススメ
電流30A程度で配線もVVFケーブルでok
776名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 12:09:08.81ID:Y8NI/8qM
ケーブルの問題とバッテリーの問題をごっちゃに語ってもらってもな、そんなことより、ブレーカーやヒューズをちゃんと考えて
777名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 12:14:05.02ID:PiD6t5UE
ブースターケーブルって本来の用途である短時間使用できるA数書いてあるだけだからこういう用途には向かんよ
使ってる導線の太さや種類確認してる?パッケージにあまりちゃんと書いてない商品多いんだよね
軽くて安いからアルミ線に銅被覆してあるのがほとんど
もちろん例外もあるが
778名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 16:36:19.63ID:paE+0+dy
>>773
うちは48Vシステムだよ
最大8kWのASFだからね
まぁ充電電流は設定で80Aに抑えてるけど
779名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 16:38:46.88ID:paE+0+dy
ケーブルの太さは38sq
許容電流は220Aらしいからまぁ80Aでもいけるかなと
780名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 21:57:20.15ID:rqQhk2aB
グリッド接続の逆潮流制御ができなくて結局ハイブリッドインバータから
GTI並列に戻った未熟者ですが、どなたか解決策は御存じでしょうか?
それと未熟者DIY永遠のテーマ、蓄電池の危険性について私の到達した答えが
そのうち爆発する前提で庭にブロックで固めて石棺詰めするのが安くて安心
781名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/09(月) 10:34:11.75ID:r5tE0zeK
>>779
38mm2に220A流したら電線の温度が100℃ぐらいになるぞ
782名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/09(月) 11:36:10.97ID:Pkq+sS2f
>>781
俺に言われてもw
商品説明に書いてたんだわ
実際はそんなに流さないから大丈夫だよ
783名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/09(月) 12:21:49.41ID:j1hoPY6h
基本バッテリとASFは38sqで鉄板だね
俺はビビって38sqを2本重ねてるけど
なんかの拍子に充放電制御IC壊れて100A
以上流れること想定して
ちなみに圧着機購入して60sqも用意したけど刺さらなかった
784名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 09:16:09.59ID:CYCGQxQf
>>780
そもそもリン酸鉄について燃える可能性とか考えること必要はあるのかな?
785名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 12:16:49.73ID:FNmn+YcB
>>784
正極の発火温度が200℃から600℃に上がるだけで
電解液の有機溶剤は危険物で変わりないよ
だから消防法で容量制限ある
なのでトヨタとか全固体電池開発してる
あとは半固体電池が粘土質で燃えないやつある
786名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 14:59:50.30ID:OP/fRQdB
>>783
ASFの取扱説明書には8kWは34sq、10kWは42sqで繋いでくださいとあるわ
俺は8kwなんで36sqでOK
ただ10kWは中途半端な太さで大変そう
電流制限して36sqでいいとは思うけど
787名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/10(火) 22:29:05.38ID:Q+z0FT0c
階段下の物置スペースにハイブリットインバーター蓄電池置いてる人いますか?
温度管理や騒音はどうですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 09:57:14.52ID:SARBrwvv
ファンレス屋外設置がオススメ
場所取らないし待機電力少なく耐久性も良いから
789名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 14:48:13.75ID:yvVU2uiS
>>788
ファンレス?
どうやって?
790名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 15:11:17.93ID:XfrrBwsp
775と同じ奴でしょ
ほとんど有りもしない、DIYでほとんど入手出来もしないものを勧めてくる奴
791名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 15:26:16.25ID:8L9U9vIc
775じゃないけどPV入力なら450Vくらいまで突っ込めるから不可能ではないな
792名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 16:43:59.55ID:XfrrBwsp
バッテリーケーブルの話をしてたんだよ
なのに150Vを勧めてくるとかどうなの
793名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 18:01:28.08ID:v8QfgqIV
>>792
バッテリーを直列で400VとかにしてPV入力端子に突っ込むなら4.5sqでもイケるから実用的かどうかは別として可能と言えば可能
794名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 18:17:59.93ID:XfrrBwsp
>>793
そんな電圧に対応したBMS手に入るわけ?
795名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 18:22:18.32ID:XfrrBwsp
そもそも充電制御どうすんだよ?
796名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 20:12:09.78ID:Oz0YueOY
ハイブリッドの田淵とかオムロンとか新品20万ぐらい
単機能でならパナやオムロン
中古の三菱とか選び放題で2万しなくてコスパ良いね
単相100Vや200Vって基礎の基礎で扱いやすいし楽だよ
系統連系できるし古くても頑丈選択肢に入れない手は無いと思う
797名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 20:36:32.28ID:XfrrBwsp
あのーバッテリーケーブルの話なんですけど?
直流だよ?
798名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 20:45:37.18ID:XfrrBwsp
パワコンだけ安く手に入ってもバッテリーがクソ高いわけで
799名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 21:13:43.00ID:mGddi7Qb
どれぐらい違うものなの?
800名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 21:28:11.20ID:XfrrBwsp
例えば田淵のバッテリーユニット6.2kWhでモノタロウで120万とからしいよ
801名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 22:03:34.74ID:XfrrBwsp
LFPで組むなら生セル7kWhで10 ~15万くらい?
BMSとアクティブセルバランサーとか付けても+2万とか
802名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 22:51:51.46ID:yvVU2uiS
>>801
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1164637010
280ahのeveでこの値段だから中国通販なら15kwhで15万以下で買える
803名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 23:09:55.14ID:XfrrBwsp
>>802
俺が買ったとき価格だから今はもっと安くなるな
さらに半額ぐらいか
国産の蓄電池ユニットがどれだけ高いかがよくわかる
804名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 23:21:47.52ID:mGddi7Qb
>>802
ヤフオクとか同じぐらいで良さげと思った
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
805名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 23:58:19.00ID:yvVU2uiS
まあ国内メーカーの蓄電池の値段は異常だよな
国を代表する大手メーカーが情弱を騙して高額販売してる小売に加担しているのだから
806名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 06:33:10.73ID:RFl3SIgv
>>802
でもBMSの構築とかが難しいだろ

https://lvyuan.jp/products/48v-15kwh-lifepo4-battery?srsltid=AfmBOor0gfQ-vj1iFLywZFVLJatRGnW-IAJwneA3KLFp6tRAp6XrOZ_C


楽天は60万円に上がっちゃった
公式サイトだと50万円

買おうかどうしようか
高いんだよな

もっと安くやらないかな
807名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 06:34:12.29ID:RFl3SIgv
>>805
国内メーカーは電力会社に配慮してるんだろうな
かならず三元系リチウムなんだよね

普通に蓄電池と言ったらリン酸鉄リチウムなのに
808名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 06:53:13.60ID:e3qD4Wtd
国内メーカもリン酸鉄に置き換わってる
809名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 07:49:17.14ID:RFl3SIgv
YouTubeでリョクエンの動画見てると
コメントに1〜3年で壊れたってコメントが結構あるけど

でも保証付いてるんだよな

壊れやすいのは使い方の問題なのかな?

リン酸鉄の性質的に100%から70%で利用すると長寿命らしいけど
それが原因か?
810名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 08:08:00.60ID:B/hWq9Zt
ハイブリッドインバータのエラーは設定ミスが多い印象
811名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 08:23:42.18ID:RFl3SIgv
>>810
リョクエンはインバーターもパネル出力の半分くらいしか変換できたないと
なんか変な噂多いな

リョクエンどうなんだろうね
812名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 08:50:08.88ID:UqHeMwPj
>>811
リョクエンとはOEMだからその製造メーカーで語らないと意味が無いぞ?
ほとんどSRNEだとは想うけど
変換効率は機種によっても違うがSRNEが特に悪いって事は無いはず

ソーラー→電圧変換→充電→放電→電圧変換→100V
この過程全部に10%程度のロスは出るから仕方がない
V2Hなんかはもっと悪かったりする
813名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 09:12:16.45ID:3b6ZFYK5
>>812
中古リーフV2Hとか充電した半分しか実測使えないってつべでやってるね
SRNEのインバータで細かく実測してるやつ変換効率はV2Hより良くて往復3割ロス程度だけど
インバータ自身の消費電力が60Wから80Wで
これが自家消費分になってるから含めると4割ロスとでかい
ファンが常時轟音で回ってるから相当ロスしてると思う
814名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 09:16:18.37ID:UqHeMwPj
うちのASFは温度低いと全然ファンは回らないぞ
負荷が増えた時とか夏はずっと回ってるけど
815名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 10:49:09.29ID:pt2sYj7P
古いリョクエン(SRNE HF)だとインバータが商用バイパスしてるときでも
エアコンとか大きい負荷使うとファンが唸りまくりです
816名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 11:24:51.04ID:3b6ZFYK5
半分もロスしちゃうと売電と変わらなくなるのよね
2kWh売電32円
ロス1kWh除く
1kWh自家消費32円
蓄電意味無くなる
817名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 11:44:06.65ID:D76pfQUu
リョクエンクン定期的に沸くな
818名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 14:06:43.47ID:UqHeMwPj
>>816
いくら効率悪くても安く作れてちゃんと元が取れれば問題無いよ
819名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 16:56:48.73ID:3b6ZFYK5
>>818
太陽光のみ
より
太陽光+蓄電池
のほうがより多く利益がでないと無駄だよね
820名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 17:01:58.62ID:xTwbPu4n
>>819
やってみればわかるよ
売電出来ない太陽光発電だけだとまるで無力だから
821名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 17:44:16.60ID:3b6ZFYK5
頭悪いな太陽光設置済みで
自家消費2000kWh+余剰6500kWh✕売電16円で
年間17万円程度利益あるじゃん
これに蓄電池付けて余剰から4000kWh充電すると
売電6.4万円減少するから
それ以上に蓄電メリットでないと無駄だよねってこと
822名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 18:11:54.35ID:nbu3ZZW/
売電すると売電しないシステムじゃ導入コストが大幅に違うと何度言ったらわかるんだよ
823名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 18:16:32.70ID:nbu3ZZW/
それに蓄電しないシステムでもロス0になる訳じゃない
そこまで大きな差はないよ
824名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 18:27:12.07ID:jd/WD09h
>>822
太陽光のみなら単純にバッテリー費用分安くなるんじゃないの?
825名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 18:29:04.22ID:P1RPWTLP
売電しない太陽光発電でまともな恩恵を受けられる人なんてほぼいない
826名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 18:29:28.03ID:P1RPWTLP
>>825は発電のみの話
827名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 18:38:04.66ID:nbu3ZZW/
>>824
売電しないシステムだと格安の中古パネルやらLFP生セルでシステム組める
LFP価格がかなり下がってきたから元を取るのも早い

それにバッテリー有りだとずっとメリットが続くが、売電システムはFIT頼みだから終了後は売電額が下がってしまう
828名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 18:45:44.07ID:3b6ZFYK5
>>827
https://ecodenchi.com/post-36675/
中古パネルでも売電できるよ
829名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 19:03:51.99ID:nbu3ZZW/
>>828
そこに書かれてるのは「太陽光発電付き中古住宅」を買った場合の話では?
中古パネルを購入してきて取り付けた場合に売電出来るとは書かれてない

そもそも、FITでフルで売電終了したパネルを取り外して取り付け直すだけでまたFITで申請出来るとかそんなおかしい話ある?
830名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 19:26:36.45ID:3b6ZFYK5
>>829
ほんと無知なんだな

中古パネルで新設可能で今のFIT単価で売電になる
住宅用産業用どちらも可能

中古住宅や野立は高単価売電で残存期間売れる
10kW超20年が良い
831名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 19:30:18.43ID:jd/WD09h
>>827
パネル容量や価格どんな感じなん?
832名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 19:46:00.71ID:8s8xvGQo
>>830
それじゃfit期間の切れたパネルの乗った家でまたfit申請できるじゃん?

部材に対して1度だけで申請できるの前提なんじや?
833名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 19:52:14.85ID:vwNQtNd1
ID:3b6ZFYK5はどうしようもないアホだな
834名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 19:53:44.25ID:J3MFKTT3
>>830
もしかしてFITの残存期間がある場合の中古パネルの話してる?
FIT期間中は売電する方がメリットあるからそんなものあまり出回らない気がするけど
835名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 19:55:00.71ID:J3MFKTT3
設備に対してFIT適応は一回がルールらしいよ
836名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 20:05:00.09ID:J3MFKTT3
>>831
このスレに何回も書いてるけどまぁいいか
パネル8kW
バッテリー14.3kWh
費用は全て込みで100万強
7年くらいで元が取れるかな
837名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 20:10:15.46ID:DKYRMkZj
>>836
100万出して8kwあるのに売電出来ないのもどうかと思うけどなぁ
838名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 20:31:07.08ID:J3MFKTT3
>>837
売電には頼らないのがコンセプトだからね
839名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 20:37:26.83ID:D76pfQUu
fit40円以上の業者設置でも数年で余裕で元取れる間に付けといて卒後にDIYで蓄電池やパネル追加ってのが一番
今更言ってもどうしょうもないが
840名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 20:46:16.16ID:3b6ZFYK5
>>832
>>834
部材は関係無くてスマメ新設した受電点の地点に対して1回
二世帯住宅でスマメ別々ならそれぞれ
スマメ1つにまとめてるなら1回
パネル1枚1枚のシリアルやパワコン製番登録なんてしない
841名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 20:49:52.81ID:f6v9hJTX
>>840
FITにはメーカー保証期間が関係してんの知らないのか
842名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 20:53:25.27ID:3b6ZFYK5
>>837
それな
100万円もかけて8kW年1万kWh発電できるのに
売電自家消費で年20万円利益になるから5年で元取れるところ
余剰売電しないから1kWh当たり14円の年14万円にしかならない
しかも無保証ときたもんだ故障したら終わり
843名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 21:03:57.07ID:J3MFKTT3
DIYで中古の話なのに保証関係無いだろ
844名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 21:06:01.38ID:J3MFKTT3
売電出来るシステムだと初期コストが違うと何回言ったら理解出来るんだよ
845名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 21:22:28.97ID:9QstG4B3
>>841
>>843
保証は関係ないよね
あれ稼働後の後から届くものだし保証無くても売電はできる
100万円もかけたら余裕でパネル載せられると思うが金かけすぎでは?
846名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 21:22:54.70ID:pRQCGFqE
>>842
売電できるパネル8kwだと蓄電池は無しで工事費込みで150万から200万かかるだろ
そうすると結局8年かかるのでは
しかも蓄電池なし
847名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 21:57:20.81ID:3b6ZFYK5
>>846
それいつの時代の価格だ今なら訪販ぼったくり価格
性能上がって1枚450W16枚にパワコンで80万円しないぞ
848名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 22:01:44.59ID:HwHj+Vr9
>>845
FITの条件が最低15年保証に変わって
既製品の保証期間が急遽15年に変わってる
849名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 22:05:38.18ID:J3MFKTT3
ソーラーパネル設置費用の相場調べてみたけどID:3b6ZFYK5の言ってることとはだいぶ違うねぇ
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2022/02/01/kurashi7

kWh当たりの設置費用は28万程度
安くても20万くらいらしいけど?
850名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 22:05:40.20ID:pRQCGFqE
>>847
そんな価格で何処でつけれるんだ
太陽光お兄さんチャンネルをいつも見ているが
そんな価格じゃ5kwも無理だぞ
851名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 22:05:42.73ID:HwHj+Vr9
>>847
現実はキロワットあたり20万の業者探すのも10社くらい見積もり呼ばなきゃ見つからない
852名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 22:33:29.40ID:3b6ZFYK5
なにそのぼったくりお兄さんw
DIY設置前提の通販でなくて?
業者に頼んだとしても16枚ガルバキャッチなら
工賃30万円かからないよ
853名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 22:48:45.35ID:9QstG4B3
>>842
それ計算おかしくね?
10000発電しても充電放電変換ロスとやらで
半分だとすると5000
電気代KW当たり¥30で15万円だから7年って計算なのでは?
854名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 23:40:31.82ID:fFjDXPxO
Fit申請に関してはパネルやパワコンの新品、中古の区別なんて無いし
パネルに関しては自己申告だけの何でもありのザル状態なのが現状

中古パネルはダメと言う奴は自分で申請もしてないただの無知のバカだな
855名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 00:35:52.73ID:dVUdgbRu
>>854
太陽光モニター見せてみ?
856名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 01:03:12.71ID:Dn18X/l7
>>854
詐欺やんか
857名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 01:06:47.17ID:B4aaYTA7
パネル6.6kwの余剰売電の方は今年は売電量3000kwhで48000円だったから10年で48万円
858名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 07:43:37.35ID:WbXVmQCM
>>825
家の待機電力分ぐらいの小さいGTIで全自家消費なら数年で元取れる
859名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 08:20:30.23ID:5OS4aFax
>>858それ実践中
中古パネルリーフ解体バッテリー(約10kw)
チャーコンやらGTIは中華
投資額20マソほど
2年弱でペイ出来る計算でもうすぐ1年
計算よりちょっとスローペースだけど
毎月6~7千円分づつ発電してくれてる
860名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 08:54:07.13ID:EE2Jbi7F
>>857
6.6kWで余剰普通6000kWhぐらいあると思うけど
シミュレーション値気になった

>>859
100万かけて売電無しは無駄だけど
20万円なら良いね
パネルやインバータのスペックはどんなの
861名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 13:54:15.52ID:Q4r4/NLf
>>860
余剰の意味がわかってないだろwww
862859
2024/12/13(金) 14:34:32.13ID:5OS4aFax
>>860
パネルは東芝の45V250Wのを22枚で5.5kW分ガレージの上に
チャーコンは中華のMPPT80Aってヤツ
バッテリーはリーフの解体バッテリーを組み替えて12kW分だけどヘタレてるから10kw以下になってると思う
インバーターも中華の500Wのを2機
この構成でダラダラ450~500wh出力し続けてる
863名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 18:02:38.98ID:EE2Jbi7F
>>862
22枚5.5kW載せてたら6600kWh程度発電するから電気代ゼロにできそうなのに待機電力程度ってのも
なんかもったいない気がする
まともなパワコンに交換すれば年間18万円ぐらいメリット出せると思う
864名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 18:05:34.82ID:8yuqrKO9
>>863
世の中そんなに甘くない
おまえさん太陽光やって無くて今勉強中なのか?
865名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 18:58:55.17ID:EE2Jbi7F
>>864
採算性悪いのアドバイスするけどさ
インバータの性能が低くて無駄なのが原因なのよ
理解できたかな?
866名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 19:28:19.89ID:8yuqrKO9
>>865
君調べてる段階である程度学んで知ってるつもりになってるだけだね
ガレージの時点で気が付かない所が初心者らしい
867名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 20:00:01.60ID:EE2Jbi7F
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
868名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 20:22:42.56ID:LlfcPBew
>>867
それDIYで付けたんだ、凄いね
何年稼働?
869名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 20:55:22.08ID:bxfwsDYb
>>867
それ前も見た画像に思うけど?
870名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 22:57:44.52ID:qhAc49hl
やっぱり随分前の別スレの画像の転載だった

http://2chb.net/r/diy/1719288524/593
871名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/13(金) 23:01:13.55ID:BAQgnob6
このスレほんとエアプばかりだなぁ
872859
2024/12/14(土) 08:46:26.11ID:C3SfZ7eK
>>863
廃パネル貰ったのがスタートで当初はハイブリッドインバーターと大容量バッテリー•••
って妄想したんだけど纏まった金が必要なのと完全DIYって自分縛り(趣味)したので現状に
節電節約の実績積んで嫁さんの許可が下りれば次のステップへと
873名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 09:30:53.97ID:LrSXCFwC
結局どこまで、やるかで自分が納得できるかだよな。
俺はDIYでパネル300w×4枚=1,2kw 、LITIMEバッテリー24v110A 1個 リョクエンのハイブリットインバーター3kw、架台、配線 等で20万かけて毎月5000円ほど節約できているから、4年で元取るつもり。今、稼働2年目。
874名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 10:51:42.00ID:aVat/V7M
それぐらいの規模感だよね
月平均5000円削減は盛りすぎだけど

1.2kW年間1500kWh発電を自家消費1000kWh
3万円程度がMAXだから7年要する感じ

インバータの待機電力が自家消費分として多めに見えるからね
設置前前年同月比で見比べたら参考なる
875名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 12:00:10.62ID:pTL6ZntF
設置前と比較しても設置後は飛躍的に節電意識が高まるから正確な数値にはならないけどな
876名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 17:39:22.54ID:D0ijLVpe
なんかスレチなのあるが
100万もかけたらバイデン大統領に勝てないし
10万20万ではロスで敗北利益出ず
864の言う通り甘くはないのか
ダウンロード&関連動画>>

877名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 18:03:12.11ID:Sbg+OjK/
>>876
RIVER2 88000円
120Wパネル 14680円

色々おかしい
878名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 18:43:46.05ID:wftgcoQ6
パネル+チャーコン+GTIでkW/10万円、追加の蓄電池はお好みで
家は4kWしかないけど8kWも積めば100%電力自給が可能になる感じ
879名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 18:57:18.75ID:D0ijLVpe
>>878
4Kあれば充分な気もするけど
5000は発電すると思うけど甘い?
880名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 19:05:18.76ID:wftgcoQ6
設備の待機電力は昔ならエコタイマー、今ならスマートプラグで
毎日オンオフ節電させるのが常識ではなかったのか
スマートプラグなら発電量や天気・気温でオンオフ可能だし
881名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 19:13:54.94ID:wftgcoQ6
>>879
雨と曇りが続くと蓄電量がゴリゴリ削れるんや
晴天だけなら4kWでギリ行ける、蓄電池利用の最終効率は
50%と考えておけばガッカリしない感じですね
882名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 19:16:25.78ID:Nuk1FRgB
>>876
別に勝たなくていいんだよ
ちゃんと元取ってそれ以降は+になれば
883名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 19:20:03.84ID:un1iLBr6
GTIで100%はあり得んけど低予算で手軽に元取れるのは良い
現実的には1000W青GTIを上限400W程度とかにして電子レンジとかは買電前提で使う感じで6,7割削減出来たらいいなと
884名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 19:30:44.02ID:jXWe4Tjg
パネル9kwだけど今の季節は無力過ぎる
885名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 19:32:32.81ID:Nuk1FRgB
コスパ悪くなるのはわかってるけどバッテリー増やしたくなる
886名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 19:34:26.23ID:jXWe4Tjg
バッテリー増やした所で充電不能だわ
887名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 20:05:22.42ID:Nuk1FRgB
>>886
晴れの日は多少余裕無い?
うちは8kWだけど晴れてると満充電になるよ
888名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 20:40:11.04ID:D0ijLVpe
>>881
納得
半分はロスするか
サイトの広告で高効率MPPT99.9%とか謳ってるの見かけたけど嘘松だな信じるとこだ

>>882
いや7年は長い国産みたく15年保証ってな耐久性無さそうだし
元取って寿命じゃ電気代先払いしただけで総額減ら無いから
3年分の電気代が予算限界と思う
トランプならそこまで値切りそうW
打倒バイデンロスに負けるな
889名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 20:53:29.02ID:Nuk1FRgB
>>888
まぁ何年持つかはやってみないとわからない
一番心配なのはハイブリッドインバータだけど、もしこれが壊れてもう一台買うことになるとしても大して心配はしてない
何故ならうちの場合、ハイブリッドインバータって送料込み16万だったから節電費用のたった一年分で買えるんだよね
つまり元取る期間が7年から8年に伸びるだけ
890名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 21:00:21.70ID:pjLPdghM
>>887
最近こっちは晴れの日がない
891名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 21:10:37.50ID:GD+PIk9x
最近、曇りの日が多いね
全然発電しない
892名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 21:11:34.05ID:c1ondC3+
>>889
サイクル4000 だと寿命近しそのあたり劣化度合が気になる

>>888
数年で元とりたいなら東京に家建てなよw
パネル8kWに系統連系蓄電池15kWhサイクル数16000回15年保証で40万円
年間20数万円削減2年内で元取れるyo
893名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 21:23:17.92ID:D8disiUc
うちの地域だとパネル9kwでも最近は1日分すら充電できないしエコキュートも長く満タンに出来てない
蓄電量を2倍にして稀にある晴天時に2日分貯めた所で焼け石に水
894名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 21:39:40.24ID:Nuk1FRgB
晴れないよねぇ
うちもなかなか晴れなくてイライラする
あと1kmでも山から離れれば雲が無くなる事が多くて多くて
冬の初めは海水温が高いから雲が出来やすいんだろうか
895名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 21:42:29.30ID:Nuk1FRgB
>>892
別にこれ以上早く元取りたいとか思ってないから大丈夫
それにまず東京で家建てるお金無いからw
896名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 21:43:19.94ID:SrX7obCc
>>892
蓄電池のみなら15万円程
充電しても余剰分ありFITじゃないから安いけれど13.8円で売電できてる
897名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 21:45:25.78ID:SrX7obCc
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
うちは快晴続いてる
898名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 21:50:32.19ID:Nuk1FRgB
あ、俺へのレスはサイクル数か
サイクル数の数え方としては100%と0%との往復で一回らしいね
だから50%までしか使わなかったら0.5回分らしい
そう考えると年間では360回には全然届かなくて、その半分から2/3ぐらいかじゃないかな
だとするとかなり長持ちするはず
それよりもセルアンバランスの方が先に容量低下に大きく影響すると思ってる
899名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 21:53:58.91ID:Nuk1FRgB
関東は晴れが多いから羨ましいぜ
衛星画像いつ見てもだいたい晴れてる
アルプス除湿機は強力だわ
900名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 22:55:58.85ID:9aaXctUr
>>893
2倍にするの蓄電池ではなく
パネル2倍したらどうだろう
半分ロスしてるそうだから
バイデン9K相当にはなると思った
901名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 23:38:00.58ID:JBsyRJ2R
以前アリババで太陽光パネル大量購入した人いたけど
色々聞きたいんだよね総重量や送料にドアtoドアのDDPとか

まだ買ってないけど重量が一箱500キロ超えてて色々心配
902名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 23:45:19.23ID:XqIpYCo1
初心者ならDDPでいいと思うが
少しでも安くあげたきゃCPT
コロナ前で20ftコンテナで上海から10万円しなかった
アリババで色々見積もれるからしてみたらいい
903名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 23:50:30.69ID:JBsyRJ2R
早速良いアドバイスが
CPT調べます
904名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 00:02:31.10ID:wtepzf6N
>>902
サプライヤーに送料調べて貰ったり自分でフォワーダーに見積もりとったりしたけどDDPで1800ドルぐらいが相場でした
倉庫保管の引き取りで1400ドルぐらいでしたね
彼らが言うには荷物のサイズが大きいから500キロでも800キロ分の送料になってしまうと言ってました
905名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 06:56:00.36ID:lhVjrdwh
インバーター系は中華オリジナル製品で選ぶしかないけど
パネルだったらオクで買った方が手っ取り早い気がするけどそうでもないんか
1tトラック借りてパネル30枚引き取りに行ったのはいい思い出
906名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 08:20:08.11ID:qPkKB1GL
俺もヤフオクとジモティで中古パネル買った
全部車で取りに行ったわ
907名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 08:32:35.38ID:b5Oo8t/A
>>904
アリババだと一覧で重量あたりの単価でるけど個別問い合わせすると結構下がる
500kg程度なら混載便LCLにすりゃ12万円切るでしょ
908名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 12:55:33.86ID:5HFk453F
10万以上の送料を払ってまでどんなパネルをどれくらいの量を買ってるの?
ソーラーオフとかでも買えないような最新の高効率パネルとか?
909名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 13:14:57.32ID:qPkKB1GL
パネルは送料高いよなぁ
910859
2024/12/15(日) 13:41:54.16ID:sdNg3Y+W
>>905
今後廃パネルどんどん廃棄に回るだろうから
あちこちアンテナ張っとけばロハ〜格安で手に入ると思う
中間業者は処分料貰って引き取ってるからロハで横流ししても儲かる
911名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 13:49:01.35ID:Z+w78B2h
パネルはFIT売電しゃぶり尽くして償却済みの卒FITパネルが一番コスパ良いと思う
それにしても中華インバータってサイト広告通りのスペックでないのなんでだろ
発電量の半分しか使えないって詐欺やん
912名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 17:39:48.09ID:TAGofsmC
太陽光13キロでも
この季節タダ電ゼロ円運用には足りないって
ダウンロード&関連動画>>



何キロあれば完全オフに足りるんだろね
913名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 17:43:32.17ID:Trvd5JF9
ガッツリ曇ったらパネル9kwでも発電量100Wとかだから無駄無駄
パネル200kwくらいないと無理
914名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 18:08:00.86ID:57/2JazT
床暖房動かしてるからだろ?
915名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 19:36:14.27ID:3zppann1
>>913
いくらなんでもそれMPPT壊れてないか
検索したら過去一番低い日が雪積もって発電しなかった日でその次が台風だった日
100w以下なんて記録したこと無かったよ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
916名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 19:40:35.86ID:3zppann1
>>914
ケチって床暖しないの?
917名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 19:42:13.17ID:57/2JazT
>>916
cop1以下の空調は使わない
918名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 19:45:39.87ID:lhVjrdwh
FITが終わったのか新築でパネル載せてた近所の家がパネル外してた
どうしてわざわざ外して止めるのか、止めた方が得する計算になるからだよな
要するに補助制度上に成り立つ機器や施工業者では、補助制度から離れたら
ソーラーはもう採算は合わない存在なんだなと理解できたよ
中華価格と施工単価ゼロの俺、これこそが太陽光採算への道筋でしかないんだわ
919名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 20:04:42.13ID:fel0h1Nd
>>918
超、昔のパネルであまり発電しなくなったからでは
きっとまた新規に最新のパネルを入れると思うよ
マキシオンパネルは40年ぐらいもつからな
920名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 20:06:55.70ID:b5Oo8t/A
別の土地に移設して再FITじゃね?中古パネルやPCSは禁止されてるが申請画面では中古だろうが新品だろうが関係なく申し込めるからな
921名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 20:40:04.19ID:3zppann1
>>917
寒くなるとHP効率落ちるにしても1は切らないだろ
COP2.5ぐらいが下限では?
922名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 20:45:28.17ID:3zppann1
なんかさ甘くないだの普通の50%しか発電しないだのレスあるけど
アリエクで単にゴミ中華掴ませられただけじゃね?
騙されたんだよ
923名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 21:10:04.13ID:SXktj+fH
>>915
自分で60wとかデータ載せながら何言ってるのか良くわからない
924名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 21:36:33.81ID:SXktj+fH
>>915はwとwhを間違えてんのかな?
925名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 08:37:49.40ID:cywDPYiZ
毎日雪積もって発電しない雪国なら100Wが日常なんだね
まぁこの時期に買電するのは仕方ないな
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
926名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 09:33:35.45ID:S2UcrHAD
冬の発電量に関しては地域差が本当に大きい
雪国が駄目なのは当たり前として、
・西側の近くに高め(1000mクラス)の山がある地域
・その山のさらに西側に海や湖がある地域
が当てはまると本当に晴れない
まあうちの地域なんですけどね
西高東低の偏西風でずっと雲ができてるわ
927名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 10:33:05.41ID:d/5101WA
>>925
>>913は「ガッツリ曇ったら」と書いてるから非日常
少し頭どうかしてんじゃないの?
928名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 11:36:33.62ID:d/5101WA
話の流れ

>>912が13kwパネルで0円運用出来ない事を提示し完全オフグリッドには何キロワットの発電が必要なのか疑問を投げる



>>913がパネル9kwで最悪条件下では100W程度しか発電しない事から完全オフグリッド達成にはパネル200kwくらい必要と書き込む



何故か>>915が60w~320wしか発電してないデータを投稿しながら「100W以下なんてあり得ない」と意味不明な投稿をしてしまう
※そもそも自身が提示したデータの最高値の210Wでも到底オフグリッド不能



>>923でそれは60w~320wしか発電してないデータであって意味不明と指摘される



>>925でファビョる
929名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 12:24:41.74ID:cywDPYiZ
曇っただけで10年に一度の大雪や台風直撃レベルになっちゃうの可哀想
930名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 12:44:51.75ID:S2UcrHAD
そんな熱くなるような話題でもないだろ…
931名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 14:44:49.48ID:/DJX6dC/
>>929
完全オフグリッドの話をしてんだから
曇りでも台風でも最低限2kwくらい発電してないといけないだろ
200wとか300wじゃ何もできんぞ
素直にごめんなさいしたら?
932名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 14:57:00.09ID:AQIKW/A7
なんでこのスレにWとWhの区別がつかないやつがいるんだ
933名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 15:34:39.06ID:foFhqtgl
そこらへんは脳内で補完しとけ
リアルにそういう指摘は嫌われるぞ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 15:47:32.36ID:v3cYYBME
エコキュートも運転中は1.7kw消費してるから冬は1日4時間として約7kwh程度必要
その他電力消費もあるから冬は月間700~1200kwh使うのが普通で数百ワットの発電なんか全く話にならない
日本海側や関東より北側の冬は晴天なんて滅多にないからね
935名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 18:27:32.38ID:eG07Br0N
>>934
冬期高温湯沸かしってやっぱ効率低い?
7kWh×16円=112円
都市ガス冬期割引料金とさほど変わらないぐらいになってしまうね
936名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 21:03:55.39ID:JeOM0Ij8
雪国って太陽光入れて元が取れるのか疑問。年に1,2度しか降らないうちの所でも5kw、9年でfit期間内でギリ元取れた。
937名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 21:10:28.79ID:W9mqxOVb
売電でも9年かかるのか…
938名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 21:24:56.34ID:2fwnvXfm
売電単価が約10年で元取れる価格で毎年見直されてるからね
うちは補助金あったから6年で元取れたよ
939名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 21:31:17.54ID:VHgVNkrT
5kwだと工事費の比重も高くなるからだろう
ベストは8kw〜9kwぐらい積むのが元がとりやすいと思う
940名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 21:53:14.23ID:2fwnvXfm
>>939
そう思う。
昔は250W20枚で150万円だったのが
今は450W20枚で160万円っていったイメージかな
941名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 23:49:21.58ID:d/5101WA
>>935
売電してない人は1kwh=0円
942名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 00:29:54.93ID:aYocCqXO
>>941
ガス給湯112円支払
余剰売電112円入金
残高増減0円になる
原価厨と等価ってことだな
943名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 00:41:22.40ID:p5nYLl9D
>>942
何が言いたいの?
944名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 02:45:57.38ID:Vud1rPpI
バイデンはもう終わりだよ
945名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 06:31:42.43ID:bCe0WbVe
エコキュートなんて補助金前提のビジネスだし、こんなの必死に普及させてるの日本くらいだぞ
世界は太陽熱温水器な
946名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 07:31:50.06ID:aYocCqXO
温水器は凍結破損するからNG
947名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 08:02:04.21ID:YvyBSf1Q
真空管式にしてガラス内に水を通さなければ凍結破損はしないんじゃね
diyなら初期投資数万位だし元取るの早いから太陽熱温水器は悪く無いと思うがこのスレでやる話じゃないな
948名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 08:20:57.60ID:0+xXXCNh
>>941
冬に買電ゼロにできて無いからゼロでは無い
冬は蓄電優先がお得
949名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 13:33:41.41ID:LcbuvhJQ
>>945
どうせそれも付けて無いんだろ!?
950名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 13:35:47.23ID:LcbuvhJQ
太陽熱温水器の面積でソーラーパネルで発電してエコキュート動かす方が良い
951名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 14:21:19.43ID:0+xXXCNh
>>950
今の季節何割太陽光で沸かしてる?
買電どれぐらい
952名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 17:45:41.51ID:3+FI/Ybe
7キロ充電しても放電半分ロスするシステムなら結局3.5キロで120円分程度だから湯沸かしと変わらんよ
冬期効率タンク容量で三菱微妙に違うんだね気温7℃で
550L:6.1kW/2.12kW=COP 2.877
460L:5.1kW/1.70kW=COP 3.0
360L:4.1kW/1.37kW=COP 2.99
これに凍結防止ヒーター霜取運転保温ロスあるから実質はもう少し引くなるか
953名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 18:58:29.45ID:AqvhCM4B
三菱のエコキュートなら沸き上げ湯量設定で必要な量に抑えると消費電力抑えられますよ。
夕方16時位に沸き上げ終了するようにすれば冷えて失われる熱を最小にできます。
954名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 20:54:03.35ID:aYocCqXO
うちはハイブリッドだけどHEMS見ると消費電4kWh未満だった
冬季効率cop4.9だからエコキュートの6割ぐらいでスペックなりな感じ
水圧390~480kpaって直圧よりは弱いから
交換前はジャーって痛気持ちよかったのが無くなった
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
955名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 20:58:44.14ID:tezEDA+e
太陽熱温水器 世界大手企業

AO smith
https://www.hotwater.com/

GE Appliances
https://www.geappliances.com/ge/water-heater.htm

SunRain
https://en.sunrain.com/

Sunearth.inc
https://sunearthinc.com/

VaySunic New Energy
https://www.vaysunic.com/home-owners.html
956名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 21:48:16.11ID:tezEDA+e
これ欲しい
www.ali馬場.com/product-detail/High-quality-best-price-balcony-glass_60765876098.html
957名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 21:50:08.31ID:tezEDA+e
ソーラーウォールだってよ
www.ali馬場.com/product-detail/Adjustable-Solar-Wall-Racking-System-PV_1600374237860.html?spm=a2706.7835515.0.0.1de261abu1zC7K
958名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 22:15:51.72ID:tezEDA+e
日本の多くの宿泊施設で採用する、セントラル給湯(24時間施設内にお湯を循環させ保温する方式)は、稼働率を問わずお湯を作り続ける必要があり、一定のランニングコストがかかってしまいます。また給湯用の配管にかかるメンテナンス費用なども高額になります。

新発売の「EIWXG300A1」では、局所給湯(客室内の個別給湯)に変更し、利便性を損なわずに「お湯が必要なときに、必要な分だけ電気を使う」給湯へ変更して、コスト削減をご提案いたします。
www.itomic.co.jp/topix/topix-19420/#i-2
959名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 22:34:45.07ID:B9fvqKNm
ガスを残してるだけで基本料金が掛かり続けるんだろ
エコキュートの方が優れてる
960名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 22:40:32.11ID:AqvhCM4B
床暖房があるとかじゃ?
961名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 22:46:20.51ID:/RX9CX2+
>>959
ガスを残す必要がない。
局所の瞬間式電気温水器が省エネ

太陽熱の油温が足りなければ、その僅かだけをスポット加温
40℃のシャワー
太陽熱タンクからの湯が30℃しかなければ、風呂併設の瞬間式電気温水器が+10℃加温。

わざわざガス給湯器を通してたらエネルギー損失が半端ない
962名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 22:47:55.81ID:/RX9CX2+
基本的に、ガス給湯器は断熱材など一切ない鉄の塊。
火の余剰熱を放熱しながら水や配管を加熱している
963名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 23:00:36.21ID:anfRyCko
>>952
エコキュートを蓄電池で沸かそうと考えちゃうのは流石に頭が悪過ぎる
964名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 23:20:45.70ID:Vud1rPpI
地熱×ヒートポンプはなぜ普及しないんだろうか
地熱と言っても温泉なんかの高温じゃなく通常の地中熱
冷暖房どちらでも使えるのに
965名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 23:26:40.86ID:B9fvqKNm
>>961
まじで?
太陽光温水器とヒートポンプの3倍の電力を使う電気温水器も使うの?
バカの所業としか思えないんだけど
導入事例教えてよ
966名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 00:19:33.79ID:HbFWtJ9I
>>965
局所電気温水器なら、洗面所で蛇口をひねって直ぐに温水が出る

エコキュートは、蛇口をひってから冷水をしばらく出さないとお湯が出てこない。
それだけ損失になる
967名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 00:36:00.05ID:83QthYzJ
>>963
話の流れ理解できない池沼
968名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 00:41:07.36ID:5Am3Awk9
>>966
そんなのエコキュートや温水器から蛇口の距離の問題でしょwww
瞬間式電気温水器と違ってお湯を使うときエコキュートは電気使ってないのわかってる?
あんたバカでしょ?
しかも局所電気温水器てなんだよ?
お湯用蛇口全部に温水器つけるのかよ?
アホすぎて話にならんわ
969名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 00:43:24.08ID:83QthYzJ
>>968
同意
970名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 00:52:51.93ID:iHP3MC9V
>>959
>>960
当たり
昔売電単価38円だったから自家消費より余剰させたほうがお得だったというのもある
今年からエアコンのほうが安くなったけど快適さは床暖が無音無風で良質だからエアコン使わない
ガス代1kW当たり10円だからCOP3の買電HPと同等
東京ガスの基本料金は700円程度で電気の基本料金より安い
電気はLooopでんきで基本料金0円で払わない
971名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 06:15:38.23ID:ymVMibDz
>>958
標準電源 三相400V
はい終了
972名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 07:45:25.82ID:FmiFMuYN
>>964
地中熱良いよなぁ
自分で井戸掘って出来ないかと考えてるわ
973名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 08:13:29.55ID:DklwMtsn
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★7
http://2chb.net/r/diy/1734477193/
974名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 12:35:28.36ID:kHsmy6EI
今月の1kW当たり単価
10.65円 東京ガス暖らんプランセット割引(12月)
13.80円 売電単価(京葉ガスプラチナプラン)
16.00円 FIT売電単価2024年度
26.96円 従量電灯B(12月再エネ込)
975名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 12:42:54.10ID:MC3y/geR
ガス使ってる貧民が傷の舐め合いする為にヒートポンプの効率含めない計算してんの草
976名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 13:04:10.88ID:vIqCsUfH
>>971
200Vモデルもたくさんあるよ
977名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 14:08:47.23ID:C+LpVg5x
今日は久しぶりにバッテリー満タンになった
やっぱり晴れてるともっとバッテリー増やす余力あるな
978名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 14:12:37.40ID:iLMyIFOr
>>977
湯沸し優先してる?
蓄電優先して満タンなってから余剰分だけ湯沸しが効率良いよ
979名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 15:29:16.24ID:78WDnDIb
久々にバッテリーが満充電になるような冬に晴れの少ない地域ならバッテリー増やすのは無駄
10kwhから20kwhに増やしても滅多にない晴れた日の翌日1日でなくなるから数える程しか機能してくれない
980名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 16:59:01.41ID:iLMyIFOr
https://jp.toto.com/products/groom/sokutou/
魔法びん電気即湯器
湯待ち時間が約1秒。すぐにお湯が出て、快適。
実売価格3万円台ってやつ
981名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 17:31:00.08ID:Yt77ABIl
まーたおまえは持ってもないのに妄想だけで太陽熱温水器だ電気湯沸かし器だ言ってんの?
982名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 17:45:55.64ID:Nt1QWT3r
>>978
スマンうちはエコキュートではない
バッテリーの話
983名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 17:46:56.34ID:Nt1QWT3r
>>980
いいなこれ
洗面所に付けたい
984名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 17:49:55.09ID:8XF6FGH1
太陽熱温水器は夏場に80度超えの温水ができて、それが補助給湯器に入ると給湯器が壊れるからあんまり普及しないんです。
給湯器は冷水前提の機器だからね
985名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 17:55:00.61ID:bUJ5ruUv
太陽熱温水器と連動出来る給湯器あるだろ
986名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 18:03:49.33ID:lFKTP48S
974は都市ガスも無く床暖房も付いて無いような田舎には無関係なやつ
冬にハイブリッド給湯でガス併用なほうが買電無し太陽光のみオフグリッドしやすいってこと
買電120kWh超えたら33.56円だから超えないように太陽光蓄電池で120kWh以内で消費がお得
71kWhまでならタダ電なんだけどね
987名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 18:13:45.15ID:8XF6FGH1
>>985
高いんです。
バックアップ機材なのに高いんです。
988名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 18:18:27.77ID:Ap7zOYP8
温水器と給湯器の間に混合水栓を入れて温度調節すれば解決
989名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 18:18:36.67ID:Nt1QWT3r
給湯器の手前で水と混合して温度調節できるよね
990名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 19:45:21.58ID:jcewGPpi
エコキュートでも3時間前後でお湯が沸くのに太陽熱温水器とかアホの極みだよ
991名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 20:05:01.65ID:Ap7zOYP8
そのエコキュートはエネルギーコストゼロで湯沸かしできるのか?
992名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 20:12:31.71ID:6tGi3oTE
>>991
太陽熱温水器を設置する面積で太陽光発電した方が利益になるぞ
993名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 20:44:53.66ID:5E9rC7nX
もういいよこの話題は
994名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 21:14:57.63ID:83QthYzJ
難しく考えず単純にkW単価が高い方から卒FIT太陽光使う
第2段階33.56円を無くすのはマストで次いで第1段階26.96円を減らすのが優先
ヒートポンプ使う暖房・給湯は優先低く太陽光のみで利用、それでも足りない分は都市ガス
単価高い⇒低い順にすると買電ゼロにできる
995名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 22:32:37.37ID:3toD8pJQ
>>980
これ持ってるし、LIXILの対抗品も持ってる。
洗面所に付けてるけど、即お湯が出るんで快適だよ
コンタクト付けるときとか湯をちょい出ししか使わない時でもお湯使えるんで最高の逸品。

でも、これらでも断熱は不十分で熱ロスが多い。触ればあったかいし。
そして小型電気温水器でこのような省エネ断熱タイプは、この2製品しか存在しない。

各メーカーから無数に小型電気温水器が存在するのにみんな非断熱で熱損失上等の製品ばかり。
これは電力会社や都市ガス会社へ配慮してるから。
996名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/18(水) 22:39:01.22ID:3toD8pJQ
ちなみに、屋外に置くエコキュートさえも断熱が不十分の製品がたくさん。
DIYでエコキュートを丸ごと保温してる人がたくさんいる
メーカーと電力会社の利益が優先でユーザーの利益なんて軽視だからね

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
997名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 20:49:05.10ID:KjCVtXo5
スイッチボットのリレースイッチって何かに使えそうだが何に使えるんだろう
https://www.switch-bot.com/products/switchbot-relay-switch-1pm
998名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 21:16:26.86ID:9OX0xO8M
こーゆーのって無駄に高いんだよな
別に外から家電なんか操作する必要なんてほぼ無いから無線リモコンで操作できるリレー程度でいいんだけどな
999名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 22:56:47.26ID:Od82r8ry
給湯器最新に変えたら床暖房がスマホからonできるようになって便利
外出先から帰宅前にonとか消し忘れoffとか

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/20(金) 00:24:35.50ID:FzW4z2xD
まさかのガス床暖?
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 1時間 50分 15秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250212053002ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1727703261/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6 YouTube動画>3本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
ソーラーパネル・太陽光発電DIY
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜GTI〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★7
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 23ユニット目 〜バッテリ〜
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 28 &#65374;GTI&#65374; (908)
【ソーラーパネル】太陽光発電DIYスレッド
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 28ユニット目
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 26ユニット目
【PV】 小規模太陽光発電事業者 18 24円税 兼農
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
【FIT】小規模太陽光発電事業者43【PV】
【PV】 小規模太陽光発電事業者 part15
【経済】太陽光発電の普及・節電定着…猛暑でも電力にゆとり★4
【電力】インドで太陽光発電の価格が急速に低下−ソフトバンクなど入札に参加
【再エネ/太陽光/風力など】再生可能エネルギー、「太陽光発電」は縮小予測、今後は「風力」が拡大へ[08/15]
【山口】ゴルフ場跡に太陽光発電所 岩国に東ガス子会社 [少考さん★]
【技術】透明な「発電ガラス」をNTT-ATが販売開始、内窓や室内で太陽光発電を実現 [すらいむ★]
【チャイナマネー】再エネで多額の利益…中国系資本、太陽光発電で30億円所得隠し 国税指摘 [ばーど★]
【社会】太陽光発電建設禁止条例制定へ つくば市[03/04] [無断転載禁止]
【北海道】キタサンショウウオが絶滅の危機 背景に太陽光発電の建設ラッシュ 釧路湿原 [ぐれ★]
【ニトリ】店舗と物流倉庫の屋根上に太陽光発電設備 (7/8) [少考さん★]
熱海土石流起点付近に太陽光発電所 経産相「水脈など調査も」 [ひよこ★]
【悲報】太陽光発電の国民の負担総額が2兆円を超える見込み
【経済】太陽光発電の普及・節電定着…猛暑でも電力にゆとり★2
経産省「太陽光発電が発電コスト最安です!!!」
【再エネ】太陽光発電買い取り 半額へ 再生可能エネルギー、家計負担を抑制 経産省
【NHK】太陽光発電施設の立地を分析 1100か所余に土砂災害リスク [マスク着用のお願い★]
【エネ】宇宙太陽光発電システムへの第一歩、JAXAが要素技術の実験に成功 2030年代にも実用化へ [無断転載禁止]
【10年に一度】寒さで「10年に一度」の電力需要増加 節電呼びかけ 天候不良で太陽光発電からの発電量が見込めず [マスク着用のお願い★]
【兵庫】太陽光発電施設に人骨? 指のような形など複数見つかる 西宮 [ぐれ★]
【経産省】最もコストの安い電源は原発ではなく太陽光発電 技術革新や大量導入などで 2030年時点の試算発表 ★2 [ニライカナイφ★]
【環境大臣】小泉進次郎氏「マグロの冷凍には大量の電気を使っている。太陽光発電で生み出したマグロ電気で冷凍すれば環境に優しい」★5 [ボラえもん★]
【悲報】ネトウヨが必死になって叩いてた太陽光発電の発電量、すごすぎるwww
【増えすぎちゃって困るの】四国での太陽光発電の供給量 初めて電力需要を上回る [水星虫★]
【広島】太陽光パネルの下はキクラゲ農園 太陽光発電と両立 /東広島市 [靄々★]
【脱炭素】中国で風力、太陽光の発電量が急拡大 昨年だけで原発120基分の増加量 [ボラえもん★]
【速報】テスラ、家庭用の太陽光発電システムを「0円」で販売すると発表 / パナソニック大勝利か
【芸能】ひろゆきVS辛坊治郎氏 太陽光発電めぐり応酬「お馬鹿さん」「頭の弱い人」 [冬月記者★]
【悲報】太陽光発電、ヤバすぎる 500万で設置して、10年間は月1万円で電力買いとり、以降3000円程度の買取に…
【電力】アップルが日本で太陽光発電を展開へ。300カ所に設置、幹部が明かす「最新環境戦略」 [無断転載禁止]
竹田恒泰「原発は核廃棄物でるし、太陽光発電は有益。中国企業が絡んでても法的に問題ないそれで三浦叩くの辞めろ」
【エコ】福島県内初の水素ステーション設置へ 太陽光パネルで発電し1日に150キロ走行分の水素を製造可
【企業】伊藤忠が5000カ所で太陽光発電所開設、三菱商事はローソン3600店舗に供給 [少考さん★]
【電力/制御】仮想発電所 東北電力と独企業協定←企業や自治体、家庭の太陽光発電などをネットで一括管理、1つの発電所のように
【政治】民主政権“負の遺産”太陽光発電  素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入…先行するドイツでは大失敗★2
【経済】日本では太陽光発電ブーム即終了で倒産の嵐 元凶は国の制度ミス…なのに何故アマゾンやFBが巨大風力発電所を建設?
【発電】メガソーラーは森林だけでなく資本主義を破壊する 太陽光バブルの原因はウイグルの強制労働だった [ごまカンパチ★]
【卒FIT】JXTGエネ 太陽光発電買い取り10円 FIT後、四国で最高値←中部、北陸、関西、中国でも、四電は7円+各種プラン
【エネルギー】戸建てに太陽光発電義務化を 東京都が条例制定目指す、小池知事「ゼロエミッション東京の実現」 [すらいむ★]
【負の遺産】太陽光発電が自然災害に弱すぎる衝撃の理由… ネット「民主党の作った悪法のせい」「菅直人が総理の頃だったような…」
【小池都知事】ソーラーパネル義務化で「東京の戸建て」100万円値上げ報道にあふれる憤慨…太陽光発電会社から200万円献金の過去も [クロ★]
【経済産業省】太陽光パネルが浸水・破損をした場合、日の光が当たると発電をする可能性、むやみに近づかないようにご注意下さい。 [マスク着用のお願い★]
太陽光発電ってぶっちゃけどうなんだ?
太陽光発電業界への転職Part3
宇宙太陽光発電は日本を滅ぼす
中止勧告を無視して太陽光発電施設を建設した業者、文化財を破壊
スマホで買える太陽光発電所 ワットストア
2025年、宇宙で太陽光発電所稼働 地上へ無線電力伝送
新築一戸建て、太陽光発電設置を義務化
サウジアラビアで太陽光発電がバカ売れ、ガソリン価格「1リットル27円」まで高騰が原因
トランプ、家庭用限定で太陽光発電とEV廃バッテリーを強く推進、なお海外製は関税60%、補助金も対象外
「世界の太陽光発電バブルは間もなく崩壊!太陽光発電を推進してもデメリットばかり!」 JR東海発行の経済専門誌が警鐘
い、1GW!?世界最大の洋上太陽光発電が稼働。中国
02:38:26 up 42 days, 3:41, 1 user, load average: 89.52, 94.84, 89.51

in 0.058878898620605 sec @0.058878898620605@0b7 on 022416