◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ソフトシンセ総合 part16YouTube動画>13本 ニコニコ動画>3本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1325082420/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:27:00.19 ID:OUE/XL/9
前スレ
ソフトシンセ総合 part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1314067406/


過去スレ
【VSTi/DXi】ソフトシンセ総合part14【AU/RTAS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1312403720/
【VSTi/DXi】ソフトシンセ総合part13【AU/RTAS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1304409653/
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1287175153/
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258539844/
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234495003/
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206880034/
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182089497/
VSTi/DXi/AU/RTASシンセ part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142144181/


2 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:28:02.60 ID:OUE/XL/9
ソフトシンセ part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1128522013/
ソフトシンセ part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118561339/
ソフトシンセpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1096349494/
ソフトシンセ part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1084904321/
ソフトシンセ part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1069759422/
ソフトシンセ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052968846/
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046912757/
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041773158/
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007315135/

3 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:28:23.63 ID:OUE/XL/9
Jul 2010 musicradar.com
The 17 best VST plug-in synths in the world today
http://www.musicradar.com/tuition/tech/the-17-best-vst-plug-in-synths-in-the-world-today-262145#content

01.LennarDigital Sylenth1
02.Native Instruments Massive
03.ReFX Nexus2
04.Camel Audio Alchemy
05.Spectrasonics Omnisphere
06.u-he Zebra 2
07.FXpansion DCAM: Synth Squad
08.Cakewalk Z3ta+
09.GForce Minimonsta
10.Spectrasonics Trilian
11.Native Instruments Reaktor 5
12.Rob Papen Albino 3
13.Native Instruments Absynth 5
14.Sonic Charge Synplant
15.Native Instruments FM8
16.GForce Oddity
17.u-he ACE

KVR: Plug-ins - KVR Ranks
http://www.kvraudio.com/plugin-ranks.php

4 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:38:12.48 ID:OUE/XL/9
The 20 best VST plug-in synths in the world today

New for 2011, MusicRadar users' ultimate soft synth collection

http://www.musicradar.com/tuition/tech/the-17-best-vst-plug-in-synths-in-the-world-today-262145

01.Spectrasonics Omnisphere
02.u-he Zebra 2
03.LennarDigital Sylenth1
04.Native Instruments Massive
05.Native Instruments Reaktor 5.5
06.Camel Audio Alchemy
07.u-he ACE
08.ReFX Nexus2
09.GForce ImpOSCar 2
10.Native Instruments Absynth 5
11.FXpansion DCAM: Synth Squad
12.Rob Papen Albino 3
13.Cakewalk Z3TA+2
14.Sonic Charge Synplant
15.Native Instruments FM8
16.FabFilter Twin 2
17.Spectrasonics Trilian
18.GForce Minimonsta
19.GForce Oddity
20.Audio Damage Phosphor

KVR: Plug-ins - KVR Ranks
http://www.kvraudio.com/plugin-ranks.php

5 :sytrus儲:2011/12/28(水) 23:57:32.88 ID:nZ01urXF
そして…………

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

【殿堂入り】スーパー・ドラマチック・ドライオーガズム・ソフトシンセ
Imageline Sytrus!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>>>>>> http://www.sytrus.com/ <<<<<<<

今なら出血大セール開催中
お店へダッシュ!!(1月31日まで)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

>>1

6 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 00:00:09.64 ID:Nxlx27H1
>>5
なんかパッチうp。


>>1乙。

7 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 00:06:00.65 ID:uTh/5hBb
>>1

8 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 07:16:38.98 ID:pc7N5vad
>>1おつ

9 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 08:02:45.07 ID:0HduL7RL
もうすっかり昔の銘機のそのままそっくりシミュレーションシンセって、使わなくなったわwww
昔好きだったGForceもArturiaも今じゃ後ろ向きであまり好きじゃないわwwww

コンプとかは今になって銘機のシミュ全盛だけど、シンセはすげぇ減ったよなwww
シンセはパラメータ多いから、実機みたいな配置より、PC的にUIが整理されている方が直感的で使いやすいもんなwww
ルーティングの自由度だって昔の実機は厳しいしwwwww

ノスタル爺っつーかノスタル自慰向きだよなwww
5年前ならみんな買ったけど今時ああいうのGForceもArturiaももっと値段下げないと厳しいと思うぜwwww
今や$150ぐらいでオールマイティーに使えるシンセいっぱいでてんのに、なんであんな強気なんだろうなwwww

metasynthの強気も笑えるwwwwww
atmogen、CoaglaLight、Alchemy、Harmor、EDISONなどビジュアルベースで音作れるシンセは安くて色々あんのにwwww

10 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 08:19:33.61 ID:uTh/5hBb
確かにな、GForce大好きだけど流石に高いと思う

11 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 09:14:07.28 ID:itmHj10d
言ってることは的を射てるのにwの連打で台無し

12 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 09:22:17.42 ID:zib3cjiA
コピペじゃないの、何度か見た気が
同じ人が飽きずに似た内容を書いてるのかもしれないけど

13 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 09:33:18.83 ID:NSWOQyhJ
だな。新鮮さが無い。これまでどこかで読んだような「俺が買わない理由」の寄せ集め。
「買わない」じゃなくて「買えない」を認めたくない貧乏人の見苦しい抗い。

14 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 10:08:46.88 ID:Sl6giu5K
Pro5とかフルスクリーンなら使いたいな。
PRO52でた時買ったけどエディットしにくくて。音は良かったけど。
マルチタップで使えるiPad版とか出して欲しい。
それかシンセ自体はDAWのプラグインでブルートゥースでiPad使ってエディットするとか。

15 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 10:23:28.05 ID:zib3cjiA
前スレでOddityについてちょろっと話しでてたけど
こんなのあったTwitter経由

Roger Powell ARP Odyssey Patches and Tutorial
http://vimeo.com/34240890

16 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 14:56:41.37 ID:JqDCRdkS
FM音源で良いのってやっぱFM8なのかな?

17 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 16:39:37.10 ID:oky7jGL0
もうほとんどOmnisphereだなあ
超シンプルな音だけDCAM:のストロボ
このセットでソフトシンセは極めちゃった

18 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 16:52:23.37 ID:30sS80bG
プリ廚にはオムニ大人気だな

19 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 16:55:46.57 ID:oky7jGL0
>>18
あちゃあ
悔しかったか…

ごめんね使いこなしてて
君も頑張って勉強しよう!!

20 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 17:07:30.27 ID:2lFsWBgw


21 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 17:26:23.46 ID:lj7YH608
分かりやすいomnisphereの使い方でもニコ動にあげてから
能書きは垂れろ いやあげてくださいよ 頼みますよ

22 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 17:55:38.77 ID:30sS80bG
>>19
いや、よくわかるよ。
オムニは音が出来上がってるから弄る必要ないし。
別に使いこなさなくてもレベルの高い音色手に入る。
プリ廚には必須だと思う。

23 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 19:13:53.56 ID:WkPxXpPf
一方俺はアルケミーでパッドを作った

24 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 07:27:38.57 ID:gGiKii+a
Divaが気になるけど
あの猛烈なcpu負荷は何なんだ
あれがなかったら迷わず買うのに


25 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 10:59:13.31 ID:iOXbIrRQ
ivy bridgeで組む予定があるなら迷わず買えよ

26 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 12:07:45.43 ID:6HI/kWhp
>>24
クオリティをdraftにすると結構下がるよ

27 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 14:55:05.55 ID:gGiKii+a
>>26
ありがとう。試してみる。

28 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 07:30:40.89 ID:hmYBVB0W
zebra2で音作りしてる人いる?combモジュールってすごくね?
たった1個でギターっぽい音とか、バイオリンっぽい音とか、フルートっぽい音とか、パーカッションっぽい音とか、
フィードバック付きのコムフィルタ(っていうか内部的にはシンプルな超ショートディレイの4個連結+自己インパルス生成みたいな感じ?)で
こんなに何でも生っぽい音が作れるなんて、目から鱗だわ。

こういうの搭載してるシンセってあんまりなくね?
シンセって、普通は、加算、減算、FM、ウェーブシェーピング、などあるけど、
何方式に入るの?こういうの。世の物理モデリングシンセにはよく利用されてるのかな?
シンプルなのに劇的効果があるよね。

ギターっぽい音を出すと、AASのStrumのような音になるけど、
そういうシンセもコムフィルタベースなのかな?
ILのHarmorのPluckってツマミも実はコムフィルタ系なのかな?
ZebraのCombモジュールのDampパラメータに近い音の変化するよね。



29 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 07:43:40.15 ID:ZtTpPQBu
>>28のレスを見てZebra欲しくなったけど使いこなせなさそうなんだよな


30 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 08:21:41.79 ID:hmYBVB0W
>>29
いや、買ったら楽しいかもよ。買って15分後に、
自分が打ち込みで使えるようなコンガっぽい音(しかもピッチ付きで鍵盤で弾ける)が1から作れるとは夢にもw

普通のシンセでは作りにくい種類の音だと思っていたんだが。。。
それが、combモジュール1個立ち上げて、つまみ数個動かしただけでこの通り。

http://tfpr.org/up/src/up2345.mp3
キックとハイハットとスネア以外の上で鳴ってるパーカッションは、さっき作ったばかりの音色で、1音色のみを鳴らしてる。

サンプリングじゃなくてシンセで生成してるだけだから、
音色変化もツマミ動かすだけで自由自在で、打ち込み派には多分たまらんw


パーカッションはFMなんかで作ったことあるけど、もっとシンセっぽい感じというか、
なかなかこういう少しだけ生っぽいフィーリングがある感じにはならないっつーか。
それに、さすがにオペレータ1個とツマミ数個だけでは無理だしw

31 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 08:24:00.49 ID:ZtTpPQBu
うえーすげー
こんな音色が簡単に作れるとは信じられん…買うわ

32 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 08:28:29.45 ID:svJEcx2E
Zebraってすげえんだな…Nexusしか弄った事ないプリ厨だけど欲しくなってしまった

33 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 08:29:33.83 ID:hmYBVB0W
>>31
まずはデモ試したほうがいいかもよw

遊ぶときは、まずInitialize音色を読み込んで完全にリセットしてから、
画面中央上のマトリクスに1つだけ立ち上がってるオシレータを右クリックでRemoveで消して、
そこに右クリックでCombフィルタを立ち上げて、PreFill(内蔵オシレータ)を上げてから、色々いじってみると、
いろいろ面白い音がでて、捗るかもしれぬw

あとはフィルタ追加してみたり、画面下のエフェクトタブでリバーブ足してみたり。

34 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 09:02:50.23 ID:ZtTpPQBu
>>33
おお、親切にありがとう
そうだな、まずはデモ試して来ますん

35 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 14:55:04.31 ID:U8t+C66u
SSとST軽いよ
まるでハードシンセのような軽さだよ
みんなおいでよ!

36 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 16:08:26.78 ID:m1lFcepE
どこのシンセ?正式名称わからなくて調べられないから教えてください

37 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 16:32:47.50 ID:GCHiU9f5
Diva良いんだけど、何かコレじゃないと感に欠けると言うか。
購入迷うわ。

38 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 18:28:52.53 ID:4pgBBD2s
>>36
35じゃないけど
 IK Multimedia の SonikSynth と SampleTank じゃなかろうか。


39 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 19:31:02.76 ID:m1lFcepE
>>38
ありがとう!調べてきます!

40 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 20:28:58.01 ID:W18+memK
FUTURE AUDIO WORKSHOPのサークルってすごく安くなってるんですが
持ってる人いたらレビューお願いできませんか

41 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 20:30:47.39 ID:f6/nc7wh
音作りがとっても簡単なモジュラーシンセサイザー
Zebraを持ってればいらないような気もするが別に悪くはないな

42 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 20:32:07.05 ID:f6/nc7wh
あー、モジュラーって言ってもセミね、でも音作りはかなり楽だよ

43 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 20:35:50.40 ID:5JFuI3pL
もっとわかりやすく言えば
ゴミモジュラーシンセ
金が余りまくっているなら買えばいいと思うよ

44 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 21:13:14.67 ID:W18+memK
>>41-43
うーん、金は余りまくってないです、むしろほとんど金をかけない俺レベルには向いてるのかもw
ポチることにします、どうもありがとうございました

45 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 22:04:53.65 ID:5JFuI3pL
僕は耳元で囁いた
Welcome to Underground

46 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 22:22:24.33 ID:JvEn+W3Q
Circleは値段なり。別にゴミじゃない。
他に優秀なシンセがあるから価格帯的に買う理由のある人が殆どいないってだけ。
あと5年前にでも出てればもう少し評価されたろうけど。

47 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 22:52:54.65 ID:alwNSok9
今はね。
元は高額すぎた。

48 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 22:56:10.42 ID:JvEn+W3Q
うん。まさに昔だったら通用した価格w

49 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 23:14:50.44 ID:f6/nc7wh
ZebraとZ3ta+があればもう何もいらないよね

50 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 23:18:38.61 ID:d9mdyW78
ID:5JFuI3pLは他スレも荒らしてる奴だから

51 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 23:22:54.26 ID:QUnIYi6B
>>49
Sylenth1とMassiveも必要

52 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 00:58:14.07 ID:/d118Crp
sylenth1はAUでつかえればなぁ

53 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 01:29:51.73 ID:rf8c5uFt
>>52
それsynth1じゃね

54 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 01:29:59.28 ID:BHeixM7L
開発中って書いてあるよ

55 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 01:47:54.59 ID:s5ASwUD4
ユーロ100円切ってるからu-heのはACEがお買い得に。

56 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 02:25:14.84 ID:+6LeoD2D
69ユーロだっけ?安いよね > ACE
ランキングに出てくるような有力シンセの中ではたぶん最安クラスだな。
あのCPUパワー馬鹿食いさえなければなー。

57 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 09:40:07.94 ID:CBAPreof
このスレ的にAaltoはどういう評価なの?

58 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 14:41:23.09 ID:+6LeoD2D
Aalto site:2ch でググッたらヒットしませんでした

59 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 15:44:57.05 ID:CBAPreof
madrona labsのAaltoね

60 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 22:01:32.15 ID:+6LeoD2D
>>59
話題に登ってるのを見たことがないので、このスレ的な評価っていうのもまだない。
まぁ、KVR(http://www.kvraudio.com/)で検索してみればソフトの実力はだいたいわかるけどね。

61 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 22:57:56.43 ID:MdpjMhcm
スタンダードな減算式シンセがほしいんだけど、
Diversion、Synthix、Straightlinerあたりはどうですかね?
個人的にDiversionやStraghtlinerはセールを待たずして買ってしまいそうなんですが

62 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 23:02:13.42 ID:KBesXgUe
何でスタンダードなシンセが欲しいのにマニアックなヤツばっかり探すの?

63 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 23:05:40.24 ID:MK8GBgmX
Synthixはともかく後の二つは初めて聞いたぞ

64 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 23:06:35.12 ID:vRLvfHRR
スタンダードな減算シンセをいくつも欲しいからじゃね?
複数立ち上げすぎて訳わからんのを防ぐ為に違うシンセを使うってのはある。

65 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 23:09:11.90 ID:MK8GBgmX
ならAlbinoでいいんじゃね

66 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 23:57:00.47 ID:MdpjMhcm
やっぱアルビノかーすいません、天邪鬼すぎてAlbino避けてたのでした。
他にもいいものないかなあと。

67 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 00:30:40.42 ID:uTBsTfMo
これは?
http://www.cableguys.de/curve.html

人と違うシンセが欲しいって話なら人に聞いてちゃダメだと思う。

68 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 01:12:42.09 ID:W9rs0gq0
そもそもスタンダードな減算シンセは一つで充分だろw

69 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 01:50:34.03 ID:maOXNAKt
>>66
albino3が半額の8800円でセールしてるから、それ買ったらいいよ。
http://www3.ssw.co.jp/dl_linplug/
本当にスタンダードな定番の減算式シンセサイザー。
欲しいなら1月15日までだから急いだほうがいいよ。

海外でもこの値段では売ってないから。
なぜか日本だけのセール。
セール終わってから、欲しいと思ったら後悔するぜ。

>>3のランキングにも入ってる。

ていうか、定番は>>3にほとんどすべて入っている。

70 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 02:11:01.24 ID:maOXNAKt
スタンダードな減算シンセって言うけど、

オシレータ(ノコギリ、三角、スクエア(PWM付き)、サイン、ノイズ(ホワイト、ピンク))、
フィルター(LP、HP、BP、ナチュラルな効きからアグレッシブなものまで)、ビートシンクもできるLFO、
Amplitude Modulation(AM (RM))、Frequency Modulation(FM)、オシレータシンク、FilterFM、
あと、簡単にツマミをひねったりするとできるディチューン、位相のロックorフリーラン、
LFOやベロシティーやコントローラーの自由なマトリクスルーティング、全ツマミのMIDIラーン。

全部が不足なく付いてるのって、意外に、なかなかないよ。
意外にオシレータシンクがついてないのが多い。
アナログでも幅広い音を出すなら欠かせない。
Pro5だってシンクやPWMの音が特徴的だったよね。
それから、昔の減算シンセでも付いているものは付いているAMやFMも
現代の減算シンセなら付いてて欲しいし、付いていないと金属的な音が出しにくいし。

そういう意味でも、albino3は、カバー範囲が広くて、オールマイティー。
デジタルオシレータも付いていてさらに幅も広い。
操作性もクセがなく、シンセとして標準的で、理解が簡単。

変わったのを買う前に、まずはそういうの持ってないとね。
Albino3でイメージ通りの音を作れるようになったら、
他の減算系シンセでもだいたいいける。

71 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 02:11:20.20 ID:biZFyjSK
>>60
KVRはよく見てるけど話題になっとらんのよなー
ここのスレならいくつか話でてると思ったけど残念でし

72 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 02:15:05.98 ID:aQaZAfML
u-he Divaの負荷が標準的だったら、最高のスタンダードシンセになりえるのに。
負荷が高いからあの出音という事なのだろうが。あちらが立てばこちらが立たぬと。

73 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 02:25:06.27 ID:MB0l0L2J
Divaなかなか良いと思うが何故か購入に踏み切れない。

74 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 02:58:17.94 ID:maOXNAKt
でもイントロプライス逃すとセールほとんどないんだよねu-he

75 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 04:07:20.36 ID:QfAPSTXU
Zebra持ってる人は「Zebraあるからいいか」と思ってしまって
ほかのu-he製シンセはなかなか買う気にならないんじゃないか?

76 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 04:25:25.19 ID:f87oId+w
そうだよな。
値付けもそんな感じだし。

本当はZebraのようなオールマイティーを一本でやりたいがそれでは商売にならないので、
見た目も操作感も違う、Zebraとは正反対の、現実のハードアナログシンセを思わせるような亜流を出す、
みたいなイメージがあるな。

躊躇してるのは、>>75が言うように、Zebraでバリバリ音づくりしちゃってる人もそうだし、
正反対に、プリセットは買うもの、的な考え方の人も、出たてのシンセはかなり躊躇するんだと思う。
メジャーにならないと、プリセット集って、出ないし。

u-heって、独自の開発環境作ってるから、
プログラミングを1からやらなくても、スクリプト書けば、次々にモジュール増やしたりできるようだね。
Zebraもユーザーにスクリプトの仕様を公開するだの、しないだの、どこかで見たな。
もうそういう土台ができてるから、Zebraの亜流シンセを作るのは、すごく楽なんだと思う。

77 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 10:09:22.34 ID:Fjogzn1L
albino3だけ持ってて、ある程度は満足しちゃってるんですが、逆にalbino3では出ない、全く違うキャラみたいなシンセってありますか?
体験版は色々いじってみたけど、その殆どが「albino3でいいかな…」となってしまうのです。

78 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 10:44:13.28 ID:pOsz+d3u
AbsynthとかZebraとか

79 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 11:05:49.67 ID:XP7Ndx/f
スタンダードな減算シンセといったら 
そりゃ Jupiter-8Vだろ

あまりにスタンダードすぎるんだが
音のキメがすごく細かい

当たり前の良い奴って感じがする
デモ版試してみれ



80 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 11:16:19.38 ID:7qZ1FZL6
tassman4がいいな

81 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 17:37:55.50 ID:f87oId+w
>>77
物理モデリング系とか加算系がいいと思う。
物理モデリング系ならReaktor Prismなかなかいいよ。
リーズナブルだし、無料のReaktor Playerで動くし。
加算系のRazorも同じく無料のReaktor Playerで動くし、
フィルターやエフェクトまで全部加算演算でやってるので、
新しい形で斬新な音が出る。(最後のコンプだけはノーマルエフェクト)

82 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 17:54:10.05 ID:PP9NlvZt
> u-heって、独自の開発環境作ってるから、
> プログラミングを1からやらなくても、スクリプト書けば、次々にモジュール増やしたりできるようだね。

独自の開発環境構築やパーツのモジュール化はどこのベンダーもやってるだろうけど、
u-heの場合、Zebraがあまりにも「何でもできる」シンセだったが為に
新作シンセを出しても「どうせZebraのモジュールの使い回しじゃないの?」と
誤解されやすいというのはあるかもしれない。

最近の異様なCPU負荷率も、「内部処理はZebraとは全然違うんですよ!」という
苦肉のメッセージなのかもな。

83 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 18:09:14.06 ID:W9rs0gq0
それはねーよw

84 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 18:19:22.16 ID:xc8IGoV/
zebraは不満はほとんどないが、
欲を言えば、

・ADSRエンベロープの可視化

・ツマミをLFOなどでモジュレートしたときの現在のツマミ位置のリアルタイム表示
(加えて、オシレータ波形をモジュレータでモーフィングしたときもリアルタイムで今どれか表示)

ができたら、もっと初心者にとっつきやすいのに、と時々思う。

セミモジュラーで、どこがどう割り当てられているかはわかりやすいのだが、
今まさにどこが動いているか、が見えないから、少し直感性が無いように思う。
もちろんシンセを深く理解していれば、不要ではあるのだが、あればとっつきやすさが全然違う。

とくにオシレータの波形ツマミを手でまわした時は、ちゃんと波形がモーフィングする様子が見えるのに、
モジュレータを割り当てると、全くその様子が可視化されないのは、もったいないと思う。

あと右クリックでのモジュレータの割り当てとか直接的な感じもできるといい。

リクエスト出したいが、英語でうまく書ける自信がないw
基本的には今のままでいいんだが、ちょっと挙動を変えてくれたら、というだけの話だが。

85 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 18:35:37.80 ID:k16zsfm6
>>84
すごい頷いてしまった、それができたら名実共に最強のソフトシンセだな
あと海外のサイトは結構英語適当でも通じるよ、英語圏外の人からガンガンメール来るから
そんなに気にしてるのは日本人だけだぜ

86 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 20:39:09.34 ID:aQaZAfML
ウ〜ム、スレの流れでZebraに激しく興味が出てきた。
上記で書かれているように直感的な部分に欠けて使いこなせる自信が無くて避けていたのだが…
自由度、負荷、メーカーのやる気とトータルで考えるとZebraはかなり魅力的だね。
DIVAやめてZebraのDinosaur Crossgrade送ってみようかな。

87 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 20:55:18.49 ID:pOsz+d3u
Zebraいいよー、好みのシンセは数あれど愛してるといえるシンセはソフトではZebraだけだ
まあ俺も使いこなせてるとは到底言えんけどね、可哀想だからもっと音作り上手くなりたい

88 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:39:19.28 ID:MB0l0L2J
Diva購入何で躊躇すんのかなと思ったら、オーソドックス過ぎるんだな。

89 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 03:40:50.68 ID:loyXSJH8
マニュアルが面白いソフトシンセってないかな
Gforceのはシンセの歴史がわかったりしてなかなか面白かったんだが

90 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 05:39:02.03 ID:hsgTuSUn
最近、ソフトシンセで0からの音作りをよくしているが、シンセ部分で音を作りこまず、
EQで大胆に音作りするのは邪道だと思いつつ、今日もEQを多用してしまう。

あまりにも便利なので、シンセなんて、普通のことができ、一通り音が出れば何でもよくて、
むしろEQが大事だとさえ思えてくる。

しかし、使いすぎると、音作りスキルが鍛えられない気がして、
できるだけEQは大胆には使わない方針で練習した方が良いようにも思えてくる。

91 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 06:33:00.07 ID:loyXSJH8
日本語学習サイトの書き込みみたいな文だな

92 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 06:38:26.89 ID:twcqwoqp
一言でいえば、EQは出汁取りをさぼって使う味の素みたいなものだと。

93 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 10:59:26.93 ID:JZ2+6vYn
>>89
arturiaのも歴史わかって面白いよ。
買わなくても公式からPDF落とせる。

94 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:05:59.29 ID:e2oyN+Ky
2万円台ぐらいまでで
プリセットが充実しててエフェクトもあとから手を加える分が少なくてすみ
音作りに長い時間をかけなくてもそれなりに使えるような即戦力系のソフトシンセってない?

95 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:21:49.52 ID:T7xfy1Jf
こーい質問やつって、「それ知ってます」「それ持ってます」とか後出しなんだよな。

96 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:26:35.06 ID:1/qMFIBn
>>94
それなら、Omnisphere が最も合っていそうだけど、2万では買えない。

97 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:33:20.65 ID:e2oyN+Ky
>>95
フリーのsynth1しか持ってないから それはないと思う

>>96
ありがとう(買えないけど・・・

98 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:36:37.01 ID:gPHWUXbw
>>94
korgのレガコレ
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/LegacyCollection/




99 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:47:42.37 ID:qxuJLU/X
シンセにエフェクトが付いてるのは邪道by藤井麻輝

100 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:51:27.24 ID:gxzt5bJB
レゾナンスが発振するのは楽器じゃない by ヤマハ

101 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:52:07.82 ID:xZNyba+s
>>94
ArturiaのANALOG FACTORY

102 :腹減:2012/01/04(水) 11:57:31.51 ID:6tY0lo7T
それならTassman4がいいぜプリセットが1000ついてるし
いまならほかのシンセがおまけでついいて199ドルだからな
http://www.applied-acoustics.com/tassman/overview/

103 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 12:05:27.43 ID:JZ2+6vYn
Tassman4
オマケなしセールで99ドルって選択肢もあるよ。
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=36-AATM4.00-20E

104 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 12:54:04.79 ID:e2oyN+Ky
みんなありがとう
99ドル安いな・・・いろいろ触ってみるわ

105 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 12:55:49.02 ID:jTcPLkp9
ニン!

106 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 13:29:14.51 ID:1/qMFIBn
今ならsaleしているImagine Lineのシンセをオススメ。
アカウントを作れば、半額になるんじゃないかな。
http://www.image-line.com/documents/news.php?entry_id=1324609572&title=thank-you-sale

シンセはたくさんあるけど、今ならHARMORをオススメするかな。
きれいな音ならSytrusもいいけどね。
http://www.image-line.com/documents/harmor.html

Tassman4 というかAASのシンセは音に癖があるかな...全部持っているけど。
はじめの1台目にはオススメしない。

107 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 13:37:24.20 ID:weZWUKql
Harmor忘れてた、確かにいいよな

108 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 13:37:29.62 ID:I2LLMBp0
物理シミゅでアナログエミュやデジタルとも違う味付けが乗ってるからな

109 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 13:39:38.31 ID:Mvup/sB7
>>94
俺は、この条件なら Sylenth1 と Sonik Synth 2 の二つが真っ先に浮かんだけどなー
この両者は、発音の方式もキャラクタも全然違うから、やりたい音楽の志向にあわせて
気に入った方を選べばいいんじゃないのかなーと。
どちらも、ホームページでデモが聴けるからさ。

Sylenth1
http://www.lennardigital.com/modules/sylenth1/index.php

Sonik Synth 2
http://www.ikmultimedia.com/soniksynth/audiodemo/

聴いてみたら?

110 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 13:50:00.84 ID:kC0VVhFa
sonikはサンプラーカテゴリーじゃないのか?

111 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 14:09:26.12 ID:gDui9vMX
>>94
DUNEにここのパッチ買い足すという選択肢も。
http://www.frantic-records.com/soundsets.htm

112 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 14:16:53.07 ID:gDui9vMX
追記:2万までだからここも買い足していいけどちょっとぼったくり。
http://www.alonso-sound.com/dune_clubstars_soundset_details.html

113 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 15:14:20.03 ID:QazLCDS7
>>94
Proteus VX
往年の超定番ハード音源がフリー
http://www.creative.com/emu/proteusvx/

114 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 15:29:02.23 ID:gDui9vMX
つーかセールスレの話題で出てたAlbino3のパッチを本体に買い足せば条件そろうな。

115 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 15:38:43.26 ID:1/qMFIBn
ちなみにalbino3はこちらから。日本で買うのが安いのはありがたいね。
http://www3.ssw.co.jp/dl_linplug/

116 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 15:46:30.40 ID:gxzt5bJB
同じRobさんのPredatorと比較してどうなんだろう、06年でしょAlbino3

117 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 19:28:36.87 ID:8BvKOFih
FLで使ってるけど、albino3はリアルタイムでノブ動かす時とかに重さを感じるなあ

118 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 19:49:49.71 ID:weZWUKql
Predetorはデモ聞いた所音色が好みでなくてスルーしてた
albinoは音作りが素直で使いやすいけど別にこれじゃなきゃ感は無いよね

119 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 20:27:11.24 ID:gDui9vMX
そりゃ優等生が売りだから個性を求めるものではないなぁ。

でも個性が必要なときってほとんどないし常用するのは早く目的に近づけるシンセのはず。
そういう意味でSynth1はいまだ強いよなと思う。

120 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:01:30.02 ID:QazLCDS7
結局DAWはDAW上で出来ることの自由度がすごく大きいから、個々の音源はシンプルでいいんだよね
シンプルにして出来る限り最短で目的の音に持っていけるように
モジュール系の必要性って全然感じないなあ

121 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:07:14.05 ID:kC0VVhFa
>>120
本来あるべき姿はそうだよ。
このスレやセールスレはコレクターの巣窟だから。
スタンダードな減算シンセを幾つも欲しいとかホント馬鹿だなあと思うw。

122 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:12:35.01 ID:weZWUKql
それでも俺はReaktorとかZebraが大好きだ
音作ってて面白いって思えることも音楽にとっては大事なんじゃないかな

123 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:31:44.57 ID:cU/gWSwb
>>120
俺はzebraぐらいのセミモジュラーが一番素早く音作りできるなあ
余計なものが画面に出てこないからなにをやっているか一目でわかるし

たとえば、

オシレータ(SAW)+フィルター(ローパス)+エンベロープ(ADSR)

こんな単純明快な音の場合でも、普通のシンセは、使っていないツマミまで全部でてきている。
いちいちON/OFFを確認し、信号の流れや、どこがどう割り当てられているかを追わないと、
すぐにはわからない。

zebraだと、上記3つが、直線で繋がっているのが一目でわかるから、
どんな音作りをしているのか、すぐわかるし、本当に必要なものだけが表示される。
プリセットを読み込んでどうやって作っているのか学習するときも本当にスッと頭に入る。

absynthもいい線いってるが、さすがに古いだけあって、独特の部分があったり、
エフェクトが特殊なものだけだったりして、さすがに直感的まではいかない。
Reaktorは完全に別のものだろ。何でも作れる簡易開発環境的なものだから。

124 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:41:37.12 ID:0G39zaSL
>>スタンダードな減算シンセを幾つも欲しいとかホント馬鹿だなあと思うw。

最高のほめ言葉

125 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:42:09.49 ID:buqLRkF9
>>123
うんうん、言いたいこと全部言ってくれたよありがとう

126 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:45:03.80 ID:8BvKOFih
>>121
じゃあスタンダードな減算式シンセは何だっていう話にならない?

127 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:58:27.11 ID:kmaZdlRN
それならそういうスレ見なければいいのに

128 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 22:06:13.03 ID:MA6sTufg
俺は、異なるいくつもの波形を細かくディチューンさせて何重にも重ねて音を作る手法を
多用するタイプだから、決してシンプルがいいって事にはならないなぁ〜
その手の機能が充実してるやつが手放せない

129 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 23:38:54.34 ID:e2oyN+Ky
視聴と体験版いじってたら時間が過ぎ去ってた
個人的にはSylenth1が一番音の印象が良かった
操作画面もいい感じだし体験版の妨害音が「サンキューサンキュー」なのも好印象
プリセットも即戦力っぽいし部屋で踊り出したくなった
でもこれ今かうと定価なんだなぁ ユーロでお買い物なんて一度もないからちょっと不安
海外から買うしかないんだよね? マニュアルとか読めるかなー

次点でAlbino3もいい感じだと思った
ちょうど安売り中だし日本語マニュアルがついてるのも安心
でも音が優しい感じというか癒しの方向にちょっと偏ってる?気のせいか
他の物も魅力があったので迷うけど
チラ裏でごめん

130 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 23:42:13.12 ID:gNLbfvi1
Steinbergが先月フリーで公開したModel-Eなんか良さげ。
まだ音聴いてないけど、画面見る限り「スタンダードな減算式シンセ」に合致しそうだ。
http://japan.steinberg.net/jp/news_events/news_list/detail/article/vst-classics-vol1-1810.html

>>123
俺もメインはZebraで、好きな理由は>>123とほとんど同じ。
一時的にモジュールをOFFすると操作パネルも一緒に消えるとか、本当に素晴らしい。
そのほかに、ツマミのダブルクリックでデフォルト値に戻るのと
アンドゥ/リドゥができるのもお気に入り。これはZebraには限らないだろうけど。


131 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 00:06:04.75 ID:Kcvvgeu0
model-eはないと思うぜw

132 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 00:14:05.29 ID:LT9zEsi/
DreamStationも忘れるなよ!!VST対応はIIからだが。

133 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 00:46:50.62 ID:PQGKmNSG
DreamStation って無料になったやつかな....

134 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 01:48:44.00 ID:LT9zEsi/
無料といえばOatmealはよく出来てるよね。
ちょっとバギーだけどスキン変えるだけでも使い勝手変わるしプリセット充実(偏ってるけど)。
ソフトシンセ総合 part16YouTube動画>13本 ニコニコ動画>3本 ->画像>9枚

135 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 02:01:13.35 ID:pnGiLDtL
>>129
Sylenth1 は日本語マニュアルのダウンロード可能だよ
最新Ver.にはなってないけどね。

http://www.lennardigital.com/files/Sylenth1Manual_Japanese.pdf

コレ読めば、お前さんの希望する条件に近いということがよりはっきりするんじゃないか?


>Albino3 優しい感じというか癒しの方向にちょっと偏ってる
俺も同様に感じてる。

つーか、両方買ってもいいんじゃない?ちょっと、予算的に厳しいのかな?
Albino3 を使うことの利点は他の人が語っているのではしょるが・・・
Sylenth1 にビルトインされているエフェクターの質感は独特でクオリティーが高いし、
非常に扱い易い。組み替えも&並べ替えも簡単にでき、その効果もわかりやすい。
お前さんにはぴったりじゃないのか?
勉強のために Albino3、即戦力として Sylenth1、それでいいと思うけどな

136 :77:2012/01/05(木) 06:24:35.84 ID:mY5QhI8G
>>81
レスサンクス。
チェックしてみます。

137 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 08:25:54.81 ID:CjCoimfc
How to Video物を色々見てたらSylenth1使うパターン多くて
これだけは買わないほうがいいかなって感じがした
次点でMassiveな 

みんな使ってるから俺も使うみたいな 
ミーハー臭くて面白みもなく最悪な感じがした

138 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 08:27:36.71 ID:2endKFV+
How toビデオのそういう音が
他のシンセで作れるスキルがあるならそれでいいんじゃない?

139 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 11:13:34.81 ID:hjI2Hr5G
Sylenth1はシンセって何?っていうひとが触ってもちゃんとした音ができるようになってる。
その点はすばらしい。フィルターの量などそれ以外の点では?な感じだけど。

140 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 12:37:01.40 ID:t3ycGyy5
>>139
> Sylenth1はシンセって何?っていうひとが触ってもちゃんとした音ができるようになってる。
だからこそ>>94さんの希望にドンズバだと思うんだけどね

141 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 13:18:44.86 ID:Qy12yNEl
2万でプリセットまで充実だからやや厳しいだろう。

142 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 13:35:29.56 ID:ll/IEEDD
プリセット数は 1300 あったぐらいじゃ充実してるとは言わないんだなー
やっぱり、AUTOGUNみたいに 4294967296 無いと駄目なのか・・・

143 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 14:33:49.75 ID:mY5QhI8G
複雑な音色と出音の良さなら、LinPlug Octopusがかなり良い線いってると思うんだけど、全く話題にならないのは何故?
音作りがしにくいのかな。

144 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 15:18:59.26 ID:eDZ3gOaj
あれは難解だ

145 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 15:40:40.04 ID:mxgGsmQc
Octopusは音は好きだけど、操作性は微妙だな。LFOも使いづらいし。

146 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 15:51:39.89 ID:qcRTVPLh
グランドピアノ音源を欲しいのだが、アイボリーは
まともに動かすのめんどいみたいだけどどうなの?

音源はソフトとラック両方使うのが普通?
とりあえずXV5080買った。

147 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 16:44:04.19 ID:i7486zTr
同作者のToxic(及びBiohazard)が事実上の後継だからでしょ?

148 : 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/01/05(木) 22:46:49.87 ID:TU3Gu27O
>>146
何故ここで聞くんだ

149 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 22:49:37.41 ID:YteDO8xb
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.51【3歳児】でも同じ事を聞いているよw

150 :94:2012/01/05(木) 22:52:10.93 ID:hZfZjum/
一応報告
Sylenth1買ったよ 日本円換算で14,000円ちょいだった
貼ってくれた日本語マニュアルもDLして読んだ
プリセット数は約500だけど いい感じのが多いから少ないとは思わなかったし
音の改造もやりやすいのでありがたい
これなら使っていけそうな気がする
他にも色々すすめてくれた人たちありがとう

新しいのを買ったばかりなので今すぐ他のを欲しいと思わないけど
Albino3とかOctopusの割引期間がもうすぐ終わってしまうな・・・

151 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 22:57:15.71 ID:TU3Gu27O
Sylenth買ったのか、まあいい選択だと思うよ

152 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 23:18:14.69 ID:Kcvvgeu0
最悪だな

153 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 23:59:01.92 ID:k5WPBWRf
sylenth1なんかちょっと調べたらただで手に入るのに><

154 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 00:14:15.55 ID:UoXsSztW
>>94
そっか。
synth1 に変わるメインシンセが決まって良かった。
いい曲、ガンガン作ってくれよな

155 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 00:38:55.73 ID:7DEJp8BS
sylenth1なんか何処でも名前見るんだからわざわざ質問するまでもないだろうに。
ちょっとは過去ログ読めやアホ。

156 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 01:20:39.79 ID:p0rooagU
>>153
使うソフトにお金は払うべきです

157 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 02:38:41.87 ID:5/IL4INl
>>150
Albinoのセールは年単位だが珍しくないよ
SylenthやOmnisphereがセールやったら奇跡な位だから円高の今が一番良いけど

158 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 02:51:53.55 ID:p0rooagU
>>157
今までに8800円まで下がったことは一度もないから今がお得ではある
どこより安い

159 :腹減:2012/01/06(金) 03:51:58.27 ID:PjI+3cZi
sylenth1かうぐらいならZ3TAのほうがやすいだろうに

160 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 03:53:14.52 ID:vYF6zKRt
omnisphereって重いらしいけど
XP32bitメモリ4GBでいけるかな?

161 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 04:02:07.08 ID:f/IyElHP
ん、なにゆえCPUパワーを問題にしないんだ???

162 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 04:05:14.26 ID:OrCb8cw2
MacでZebra2.5試してるが、
凄く重いプログラムと軽いプログラムの差が
かなりあるのだが何が違うのだろう?

163 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 12:22:04.75 ID:PS8bF7rN
もうちょっと詳しく書かないとわかりにくいよ
凄く重いプログラムと軽いプログラムが何を指してるのか不明

164 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 12:54:49.08 ID:7DEJp8BS
言ってもわかないならもういいよ!

165 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 17:15:17.08 ID:LlxuJR/S
プログラムって言い方がよくないな、たぶん。
AUとVSTで重さが違うのなんで?って聞いてるように見えるけど、違うんだろうな

166 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 18:23:42.51 ID:9SgEwehe
プリセットのことじゃないの?
Z3ta+とかでもCPU負荷がすごいプリセットがたまにある。

167 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 18:27:45.88 ID:96/iaG1X
>>162
複雑さだろ
特にこのシンセは差があるからな

168 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 19:06:05.53 ID:OYJ082ac
>>160
相当きつい。1個立ち上げるぐらいなら普通に使えるけど、
複数のVSTiと同時使用だと立ち上がらない時がある。
あとXP32bitメモリ4GBって言っても実質フルで使えないよ。

169 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 21:20:19.97 ID:LlxuJR/S
Z3ta+2のモジュレーションマトリクスって結構柔軟性高くてすごいねぇ。
Albino買わなくてもいいかな

170 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 21:29:41.57 ID:t1xFKV35
>>169
シンセシスの方式が違うからそうとも言えない
むしろZ3taは特殊なウェーブシェーピング方式だし

171 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 23:52:01.43 ID:7DEJp8BS
z3taはトランス臭すぎて脱糞するよね

172 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:13:03.38 ID:DvMXfrpq
Nexusよりはマシ

173 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:22:47.75 ID:hJi1n7cy
どっちもプリセットがそっち系なだけで
別に音作りするなら普通に使える

174 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:23:14.18 ID:hJi1n7cy
ごめん、nexusはROMPlerだったな、音作りできねーやw

175 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:38:20.64 ID:MBA+ME8c
うふふ
おまえらバカにするだろうけどfawcircle買っちゃった
俺にはとても満足なシンセです

176 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:40:12.47 ID:DvMXfrpq
いやcircleは普通に俺も好きだよ

177 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 08:19:43.82 ID:/qJfixUz
>>175-176
プリセットと、製品ページのサンプル曲が酷いだけで、
シンセとしては普通だよね

ただ、エンベロープの各ポイントを
他のモジュレータでモジュレートできないのが一番痛い。
つまり、思いっきり弾くとリリースが長くなり、軽く弾くとリリースが短くなる音色とかが作れない。
まあ、コントローラーのアサインならできるから、曲作りにだけ使うなら、
打ち込みでカバーはできるが。

あと、ディチューンはマスターで設定できるが、各オシレータにその設定が欲しかった。
最大32ボイスなのも地味に痛い。8ボイスでディチューンしたら4音しか出せなくなるし。

それから画面下からすっと出てくるパネルがもっとシャキシャキ出てきて欲しい。
音を作ってると、あののんびりさにちょっとイライラする。

それから、マスターにコンプもないしEQもないし、
音にパンチを出したりするには、外部のエフェクトが必須。

視覚的にはとてもわかりやすい
どこに何が結線されていて、どれだけの量の影響を与えるのかも一目でわかるし、
エンベロープもLFOも、誰が見ても、
どう動いているのか目で見て直感的にわかるし、
LFOなど、位相も説明なしに一目でわかるし、
世のソフトシンセはこういう風にやったらいいなと思う点がいろいろある
ただ徹底的にやるなら、フィルターの表示なども現在値にあわせて動いて欲しいが。

178 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 08:46:30.25 ID:/qJfixUz
ごめんEQはある。

179 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 10:21:14.24 ID:8zETJSCM
あなたのおすすめは?

180 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 11:39:58.68 ID:/qJfixUz
Circleで、音作りして、サンプル曲を作ってみた
http://tfpr.org/up/src/up2352.mp3

ドラム以外は全部Circleで作った音。

CircleはMouth Filter(口フィルタ)が面白いね
声っぽくなる

>>179
Z3ta+2

181 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 11:43:13.19 ID:/qJfixUz
今回、ちゃんと音を作ってみてわかったが、
ディチューンさせるとものすごく重いね、Circle。
それも欠点の1つだわ。
もうちょっと最適化できるはず。64bit化と共に、今後に期待。

182 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 11:45:46.59 ID:DvMXfrpq
>>180
Z3ta+2いいよね、Zebraと組み合わせれば他には何もいらない

183 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 11:51:23.15 ID:J8gUBN1I
FAWは外注へ丸投げでコードは一切書いてないから無理だろ。バグフィックスぐらいしかやってもらえない。新しいシンセ出すみたいだけど怖くてだれも買わないだろうね

184 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 12:45:18.47 ID:02vw0TFr
こういっちゃなんだが、曲とかの要素抜きにして、180の音もサンプルと同じようなのっぺりした印象うけるんだけど。

185 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 13:13:05.95 ID:ZRPnP5DR
シンセでベース作ろうとして発音をMONOにしてオシレーターを重ねると
5〜10秒ぐらいの周期で音量が上下してしまいます。
もちろん何もLFOなどはかけていません。
位相などが関係しているのでしょうか?
対処の仕方を教えてください。

186 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 13:17:16.87 ID:/qJfixUz
>>182
同意。あとMassiveも結構いいよ。

>>183
自社開発じゃなかったのか....

>>184
うーん、こういう音つくってみたけどどうかな?
http://tfpr.org/up/src/up2353.mp3
やっぱりのっぺりしてるかな?

187 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 13:19:02.01 ID:/qJfixUz
>>185
各オシレータの位相をそろえるスイッチをONにするといいよ。
シンセによって違うが、「Sync」「Phase」とかいうようなボタンがあるはず。
もしくはツマミで位相を決めれるものもあるが、それなら揃える。

188 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 14:15:48.22 ID:op3RkqZr
circleとalbinoって、シンセシスは一緒だよね?


189 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 14:27:26.58 ID:02vw0TFr
>>186 いいねその音。massiveっぽいチリチリした感じ。
Sylenth1みたいなキラキラ感ないけどそれはそれで持ち味ってことで。

190 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 14:51:15.71 ID:ZRPnP5DR
>>187
なるほど。
やっぱり位相の問題でしたか。
今使っているMinimonstaにはそういうスイッチがないので
ベースには向いていないのかもしれません。
ありがとうございました。

191 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 14:51:24.40 ID:Mm2RU8jw
z3ta使いたいんですが、
sonarをいちから覚える気になりません
ver2は、単体でリリースされないんでしょうか?

192 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 15:01:15.66 ID:rCQxf2Ne
普通に単体売りされておる。99ドル

193 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 15:03:24.75 ID:UIP1vAK3
>>191
SONARでしか使えないと思い込んじゃった理由は分からないが
無印z3taのときからvst対応してるしスタンドアロンでも使えるぞな

194 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 15:57:29.46 ID:7oj+6tgI
FAWって外注丸投げなのか。ユーロ安だしCircle買ってみても良いかと思ってたがむむむ。

195 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 16:42:53.90 ID:2FqTBY4L
Circleはいいと思うよ。
音作りが簡単だし。
181が書いているように、重くなる傾向があるのが難点。
もう少し使いたいけど、同じような音が出るなら違うシンセを使おうとしてしまう。

値下げする前の通常価格で買ってしまったことは非常に残念だけどね。

196 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 17:57:15.57 ID:QOiJ1rgq
そりゃあの価格で買ったなら擁護したくもなるわなw

197 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 22:17:07.80 ID:wl2l52/4
>>190
Minimonstaの特性だろうね

198 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 10:55:10.74 ID:LV3bna11
ソフトシンセのまとめサイトってありますか?
前に見つけたことがあるのですがどうやって見つけたのか忘れてしまったorz
A〜Zまでかなりの数があったのですが…
wikiだった気がするけど探してもでてこない

199 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:01:36.31 ID:ucjteFzd
国内サイトは途中で更新止めたのとか多いし
英文で面倒いけど最大手プラグインの総合サイトKVRで情報チェックした方がいいよ。
条件でサーチできるし、国内ではあまり紹介されないものも見つかったりして。

200 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 12:49:15.91 ID:jxGCnree
MicroTonicの試用版ってどこにあるんですか?
公式行っても見当たらないですが…

201 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:23:30.69 ID:TfqiwYYS
>>197
割り切って使います
Syncがあるみたいなので、Zebra2を追加購入してみます


202 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 18:07:26.36 ID:p/0TKXBM
Windows7でZebra2使ってるが、良くエラーを吐くのだが。
「*****midimap.txtを作成出来ません」とか何とか、、

203 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 18:47:10.09 ID:DVXmOq/s
>>202
データフォルダをC:\Program files〜配下に作ってしまって
書き込み権限がなくて設定ファイルが作れないんだと思う。

再インストールして、手順中の「Data directory」のところで
「into custom location(browse)」を選んでマイドキュメント配下とかに
変更すればおkだと思う。

204 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 22:54:33.26 ID:sFlW8K3J
KV331 Audioから

We received our first review from a major music technology
magazine in the world: Computer Music Magazine.
They reviewed SynthMaster 2.5 in the upcoming February 2012
issue, and gave us not only 10/10 but also a Performance Award.

とか誇らしげなメールが来たんだけど

205 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 23:19:19.16 ID:fwLTjsNn
如何なる時のユナも可愛いけど、舌出しと変顔ユナが一番お気になおいらは変でつか?

206 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 23:25:24.93 ID:M1q776DH
まちがいなく変だ

207 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 00:13:13.80 ID:/+MOf3x9
誤爆…だよね?

208 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 11:59:00.12 ID:cwHDGqAi
World's First Review of Fxpansion Tremor
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


シーケンスのループの範囲決めれるのがいいな、ポリリズムがしやすそう

209 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 15:14:30.05 ID:o+trLrSV
コンプリ8の購入を考えてるんですが内容バランス等はどうでしょうか。
持ってる方いたら意見お願いします。

210 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 16:02:23.26 ID:gr5j8ZOf
他人が使ってるものが気になって買い替えばっかりする人は、
kompleteを買っても、他のものも買いまくると思うので、
カネがいくらあっても足りなくなります

kontakt reaktor massive この3つが必要なら買っても後悔しないと思います。

211 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 21:20:42.19 ID:o+trLrSV
>>210
なるほど。ありがとうございます。
本当に自分に必要なのかを良く検討してから買うことにします。

212 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 11:17:00.08 ID:YXnLpxoi
kompleteってこれでなんでもできる!
って思って買うと以外となんでもできずに
使いこなせない、で終わる危険性がある。

213 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 12:22:29.42 ID:98b3yV5K
何でもできる!ことが売りなのに
それを期待してマズイなら何のためにあるんだろうな。
目的が絞れてるなら単品で買えばいいし…

214 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 14:07:13.53 ID:AV4An4Lh
何でも出来るんだろうけど、
その前にまず、何でもできる能力を身に付けないとなぁ。

俺が。

215 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 14:13:54.86 ID:VvUD0IZD
じゃあ俺も。

216 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 14:40:09.52 ID:cHsdbsor
いやいや俺が

217 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 15:31:46.47 ID:YXnLpxoi
色々シンセやらサンプラー使ってた人にとっては
KOMPLETEは音源の拡張としていい
でも初心者で全部入り!なんでもできる!で買うと
NIのソフトって扱いが難しいのもある上に音源が膨大だから
どうしていいか分からんくなると思うよ


218 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 16:53:20.71 ID:YfaYYBgU
>>217
自分はほとんどプリセットでしか曲作りできないんですが
そういう人にもkompleteleは向いているのでしょうか?

219 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 16:56:09.41 ID:8o+BJek2
プリセット大杉で自作厨がプリ厨になりかねない出来

220 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 17:01:09.69 ID:YfaYYBgU
>>219
オウフ・・・まじですか。
興味が動き出す(ゴクリ)

221 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 17:06:46.10 ID:YXnLpxoi
>>218
プリセット多いし選びづらい
こういう音欲しいんだけど〜って明確で探すならいいけど
なんかいい音ないかな〜って探すのはまじめんどい




222 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 17:33:08.82 ID:TfKW2M8G
コンプリートしてない時点で名前を変えた方がいいな
Ultimateはそのままで

223 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 18:03:41.84 ID:uLdx5xwS
>>221
KoreやMaschineあると選びやすいよ。

224 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 18:11:11.15 ID:KpJ27T+D
Kontaktだけでもプリセットが膨大だからな おまけにサードパーティ買うとフィーバー

225 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 18:19:56.21 ID:YXnLpxoi
プリセットだけでっていう人には
アブ&FM&まっしぶ&リアクタと盛りだくさんすぎて
多分存在わすれる

226 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 20:22:43.97 ID:a3RQ/xi8
最近K8を買ったプリ厨だが
Massiveは使いやすそうだね
自分でも色々できそう

227 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 20:51:22.11 ID:mR725Pd9
massiveのモジュレーションしまくれる感じはとてもいいんだが、オシレーターの波形がイメージで表示されないのがなあ。
とか思う俺ヘタレ

228 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 22:14:00.67 ID:/wtLk/WE
プリセットしか使わないなら、
Spectrasonicsの全部、
IK MultimediaのSampleTank、
ReFXXのNexus、
あたりの方がいいと思うよ

229 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 22:17:16.62 ID:TfKW2M8G
サンプルプレイバックをプリセットと勘違いしてるな

230 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 22:30:31.20 ID:/wtLk/WE
なにいってんの
Kontaktでプリセットしか使わないなら
サンプルプレイバック、いわゆる欧米圏で言うROMPlerと一緒やん

231 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 23:12:06.65 ID:TfKW2M8G
なにいってんの?
いつのまにKompleteからKontaktの話にすり替えてんの?

232 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 23:22:22.95 ID:sGuAYBg5
まあ音が出てくる魔法の箱という意味では一緒だがw

233 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 23:30:39.71 ID:4QDalX32
>>230
すぐ上でKomplete内のMassiveやAbsysthやFM8の話も出てるのになぜKontaktだけ?

234 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 23:41:05.91 ID:a3RQ/xi8
プリ厨のおれには
>>228の言いたいことはわかるぜ


235 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 23:54:20.09 ID:4QDalX32
MassiveやFM8のプリセット集を勧めるなら分かるが・・・
サンプルとプリセットを混同してるのに変わりはないと思う

236 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 00:04:51.71 ID:508TTZ/D
言わんとすることはなんとなく分かるが(かなり好意的に見てだが
「プリセットしか使わないなら」という語弊のある前提をつけるからからこういう突っ込み方をされる
まあKontaktって限った時点でこういうフォローも台無しだけど

あと他のはともかくSampleTankなんかはむしろプリセット厨には受けがよろしくないと思う

237 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 00:13:10.21 ID:QrWEv+Nv
Sample Tank買った当時、音がショボくて驚いた。

238 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 01:07:46.93 ID:TmFSN6AQ
ところがオケに混ぜると馴染むし埋もれにくい不思議
単体で聴くと確かにスカスカだけどな

239 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 01:28:08.80 ID:5zc4kON7
メロトロンのたぐいと思って割り切るのがいいよ
そのうちレアになるんじゃね

240 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 13:43:41.96 ID:pZBlBm6Z
wayoutwareってまだ生きてたんだなw

241 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 14:01:52.74 ID:7bjhy2uD
Sampletank確かに専門音源に比べると音はしょぼいけど、これでデモ作ってるとなんだか憎めない音になるんだよなあw


242 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 17:12:35.75 ID:jFKVFbc1
スケッチ用と思って使ってると意外とオケにはまったりするから困る

243 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 17:14:27.66 ID:gEfMDMm3
Sampletankがオケに混ぜやすいってのは同意
差し替えずに本チャン音源でもそもままってこと多いわ
ギター系はちょっと弱いかな

244 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 17:27:25.66 ID:O1rqBMOd
Z3ta+2はフィルターEGすら一々アサインしなきゃならないし面倒で
いつもSynth1から立ち上げてしまうな・・・・使い倒せてないから狙った音も出し辛い。

245 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 18:55:56.78 ID:rSaBJbvz
シンセにおいて、豊富なモジュレーション先があることって結構重要だと思うんだが、そういう観点ですばらしいシンセって何だろうか
やっぱりマッシブ?プレデターあたりも悪くないと思うんだが。あと色物でシトラス?

246 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 18:57:12.64 ID:jFKVFbc1
Zebraを推す

247 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 19:51:20.09 ID:/OY0a3ci
Sytrusはインタフェースがわかりにくい…
あれ選ぶならSytrusと同じIL製のHarmorのがよさげ。

248 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 20:32:22.75 ID:jTg9mp7/
Zebraが$30ぐらいになったら迷わずに買うんだけどな〜
セールやってくれないかなー

249 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 21:10:24.05 ID:ibvOqfot
$30はありえない
貧乏ならこれで我慢しとき

$39 novation V-STATION
http://www.novamusik.com/search.aspx?type=Model&keyword=13568&mid=449&lbs=1

ばりばりの現役だぜ
パッチ集も多いし
洋DTM雑誌でもよく出てくる

250 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 23:40:49.10 ID:Ft+crTn0
もじゅれーしょんというより、アサインのことだと思われるなら
ハーマーとゼータが一番かな。最近のメモリ食いすぎ。笑

251 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:25:01.30 ID:DAf52J+H
モジュレーションの豊富さだと、ゼブラ、ゼータ、マッシブかなぁ。
やりやすいのはマッシブだね。
この3つとSylenth1があれば、とりあえずシンセには困らない。


252 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:27:52.24 ID:f+asPXwB
でも使われすぎだよねその辺りのシンセ

253 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 06:47:27.06 ID:mSxXAYtT
LFOにADSRがないソフトシンセが最近大杉

254 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 08:42:56.43 ID:JPBk7Evp
>>253
意味不明過ぎ

255 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 12:27:25.46 ID:eMcgIudW
シンセによって名前違うだろうけど、LFOの影響量決めるパラメータにADSRアサインすればいいじゃん

256 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:48:39.24 ID:4hdUNuw5
やっぱ音源って重要だよね

257 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 23:16:08.93 ID:w/KoTLG/
モジュレーションがあんま充実してないシンセでもこれ使うと結構どうにでもなる
midiの精度になるけどね
http://www.cableguys.de/midi-shaper.html

258 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 23:50:18.32 ID:UQbXs4QT
>>257
こんなの出たんだ。
俺は今までKORG KARMA Ver.2を使ってMIDIデータ生成・編集して
他の音源に流用していたよ。(KARMA自体の音源は今は全く使わない)
安っぽいSC-88proなんかでもうまいccデータで鳴らすと
全く違う音源が鳴ってるんじゃ無いかと思う時あるよ。

259 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 12:52:16.55 ID:BRLhv0Iq
アルペジエーターみたいなMIDIフレーズ生成に特化したソフトシンセってあったけ?


260 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 13:26:24.42 ID:8AZr8LcA
Z3ta+がその面では最強じゃないか?

261 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:52:12.76 ID:3qOJ3S7m
Z3ta+2のアルペジエイターは神だな

262 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 13:00:56.96 ID:IcWd/efS
プリセットが、だろ?

自分で組むにはやりにくい

263 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 15:26:07.69 ID:vuilkHIb
Z3ta+2これWinだけなのか
Macだとこういうのないよな

264 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 18:23:30.17 ID:XRHMWtat
Musicianews Namm 2012 Rob Papen Debuts New Synth Blade
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



265 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 19:58:47.87 ID:K+54g2ar
>>264
Bladeだけに、ウィンドウの端が刃物のグラフィックになってるのかな?
う〜ん…メタル系の兄ちゃん達がよく着てるプリントTシャツみたいな…

266 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:30:10.42 ID:08xVzH3s
>>264
お、Robさんが動いたか。いつもここのシンセいいのに目立たないから頑張って欲しいな

267 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 21:16:28.82 ID:VcQgrtOQ
>>266
音抜け悪いし。

268 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 21:58:39.12 ID:RFyQIMtz
>>266
良くないでしょ…
今の時代には乗れてないよ
正直過去のもの

269 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 23:25:01.39 ID:GGXN0dS9
Predatorはいいでしょ。Albino3も新しいかはともかく定番ではある

270 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 00:42:46.18 ID:sVtB1sMt
良いんだけどコスパを考えると買う理由がなくなるという。

271 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:21:32.40 ID:+lUNAvG5
でも9800円だったぜalbino

272 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:54:27.31 ID:YfRcCnr2
predatorも出音を微妙だな・・・シンセの機能的な部分はけっこう気に入ってるのでサブで使うこと多いけど

273 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 22:13:05.89 ID:RJVti48U
http://icon.jp/archives/920

ICONさんのところでBladeの新しい動画出てた。
要は最新型ベクターシンセってことなのかな。

余談だけど実機のパッチコード方式を無理やり真似する(ACEとか)より
こういうソフトシンセならではのUIを工夫してくれる方が、個人的には好き。

274 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 22:29:19.30 ID:mwQI2YgF
>>273
ああ、なるほど、これ面白そうだね

275 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 22:31:06.51 ID:fR7PkrID
ICONの記事だと良品もゴミに見えるから困る

276 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 22:42:08.83 ID:gneHwjY1
と、ゴミが申しております

277 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 23:39:18.71 ID:cxzaBT20
Blueもそろそろ2が出るのかな

278 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

279 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 23:38:17.66 ID:6Cs5mo7L
Z3TA+2の購入を検討してるのですけど、これってダウンロード販売はしていないのでしょうか?
いま購入画面から手続き中なのですけど、「shipping」とあって躊躇しています。
すぐ使いたいのでできればダウンロードがいいんですけど・・・
もう一度トップから入りなおせばどこかにリンクがあるのでしょうか?
詳しい方おりましたらよろしくおねがいします。
なお、Cakewalkのアカウントは作りたてのホヤホヤで、右も左もわからない状態です。

280 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 23:43:31.12 ID:wGDO4LQs
ダウンロード販売しかしていない

281 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 08:22:10.59 ID:gkSHyvop
u-heのサイトに繫がらない・・・?

282 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 08:49:52.17 ID:gkSHyvop
ってか海外のサイト全てに繫がらないんだが・・・障害?

283 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 08:57:48.85 ID:R2ruvFy+
メールに貼ってある画像が見えなくて不思議だったんだけどそのせいか >>282

284 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 09:03:40.09 ID:gkSHyvop
iphoneだと接続出来るみたい
twitterで徐々に話題になってる

285 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 09:11:38.58 ID:9siQsphb
普通に繋がりますけど。
あんたの所の障害でしょ。

286 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 09:17:27.70 ID:yCKf3oI1
ああれ俺繋がんねぇぞ
これ結構大変なことなんじゃないか?

287 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 09:29:45.52 ID:3Ow81flY
うちは繋がる。なんか今ぷららが障害でてるっぽいけど

288 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 11:32:46.56 ID:crVOjJDg
プロバイダによるのか?

289 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 05:17:07.73 ID:sghBmbkQ
昔なつかしArpのProsoloistのVSTIヴァージョンで

Pro soloVst 

というのがあって、Freeヴァージョンを落とせるはずだったんだが、
本家からのリンクが切れてしまってて、落とせませぬ。

だれか、どっかにうpしてあるとこ、知りませんか? マルチすまソ。


290 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 05:43:36.72 ID:gbmAAzKq
>>289
リンク切れじゃなくて、サーバーが死んでる。
そのままじっと待ってれば復活すると思うけど・・・

291 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 06:54:20.36 ID:5To3/JMg
>>282
いや、FBIが全滅した。ディズニーがFBIを動かしたわけ。
ちなみにディズニーはイスラエル人の会社で、日本に原爆を投下した
団体のひとつですな。

ディズニーによると、SEX洗脳の工作を日本にしていた
映像がサイトで紹介されて、他国で洗脳がかかるのを
ディズニーがあせったらしいね。ディズニの漫画はSEX図形
の洗脳技術満載なんで。

作曲した指定ファイルのでかいものを自分の曲をアプロドできないのでまいったよ。

292 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 06:59:59.61 ID:5To3/JMg
その動画がこれ。これの最強軍用動画をアプロダで元米軍の将校が
暴露して配ってて、アメリカ軍の洗脳漫画だとばれてしまったわけ。
そこでリークスの関係者があのーマスの連中を使って暴露したら
全世界のサイトをFBIが攻撃。

アメリカの実態がこれの原因。

ディズニーのサブリミナル効果
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



幼年期からSEX崇拝を仕込み、道徳性を拒絶させる
という軍事実験。ロシア軍がばらしてくれましたよ。

293 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 07:02:33.06 ID:5To3/JMg
ディズニーの実態のビデオリンク忘れた。こちらです。
ディズニーとか、アメリカ漫画とかみるなよ。
最強の軍事マインドコントロールの実験がほとんどの
音楽や映像に入ってるから。

エルビスの音楽も軍事実験で作られた曲として今では
世界の常識だが、日本ではゴシップ扱い。東京音頭という
曲も日本軍と米軍が共同開発した実験。



ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



294 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 07:58:09.78 ID:5To3/JMg

こちらに紹介されている。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327413954/


音楽をやってる連中は、もっともこのテロに近い行為だ。
ハッカーの行動理由を知っておこう。

アメリカはテロ国家だとわかるはず。

ちなみに米軍が行っているテロはイスラエル人が開発して英国と共同で行われてます。
そのテロ資金はディズニー、マイクロソフト、コカコーラ社、バッカード社、マクドナルド、
ハリウッドの資金、金融工学の資金で提供されています。
http://kakokijiyou.seesaa.net/category/4795379-1.html

これらを人口削減計画といい、偽装不況、インドネシア石油危機、
湾岸戦争を通じて米軍が多国間協議で行っている実例なんです。

ハッカーというのはこういう情報を一瞬で探してくるので、結局米国連邦議会が
ウィキリークスの登場であせっているわけです。

ここのサイトにすべてが掲載されているので、ネットマニアは
よくみておきましょう。

なぜ反捕鯨運動があり、肉を食べろとアメリカ軍が騒ぐのか、
その理由に発ガン成分のホルモンを入れた米国製牛肉やオーストラリア製
牛肉を投与しておき、それで抗がん剤を売るという作戦があったからです。
ちなみにこれをやってるのが、モンサント社であり、ベトナム枯葉剤を製造した
軍事機関です。TPP貿易交渉でもこれを合法化しようとしています。

これがFBIが騒いでる理由のひとつです。

295 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2012/01/27(金) 08:08:42.47 ID:z41In7sn
糖質とサブリミナルの因果関係も気になるね

296 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 08:10:22.57 ID:hUUa2iTH
長過ぎ。3行で。

297 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 09:28:56.74 ID:XaQYSD6p
毎日息子の前で「ポカホンタス」「ポカホンタス」「ポカホンタス」と唱える

息子はむらむらしてくる

少子化解決 ウマー

ただし英語のわかる子ども限定

298 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 10:42:58.12 ID:cxqU6oun
そして僕はポコチンダス

299 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 14:18:49.83 ID:HwML4fM5
>>291
おまえまた沸いて来たのかw なつかしいな

300 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 18:34:35.61 ID:5To3/JMg
>>299
どうもすいません。毎度でございます。ドサクサに書いてるものでして。笑

301 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 20:25:47.96 ID:JXKMqyCG
陰謀論を語る奴は何となく胡散臭いが
キューブリック監督が最後の作品だからと
「eyes wide shut」を撮ったのはとても気になる。

302 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

303 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 01:15:02.17 ID:FABTAoK2
>>297
なにそれ?
 POKE HER ONTO HER ASS ・・・とか?  あほくさ・・・。

君にはマオリ族のおまじないの言葉を教えてあげよう。

OWA TANA SIAM 

東を向いて床の上に正座して、この呪文を大声で早口で何度も唱えながら、
なんども土下座するのだ。
2,30回もやれば、究極の真理がみえてくるだろう・・・。

304 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 20:30:47.59 ID:WCdbqBod
ずびずば ぱぱぱや〜 で十分

305 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 00:55:35.08 ID:fAm7ABm4
エロい壁紙ください

306 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 22:22:03.10 ID:VDk9bnnY
情報処理推進機構(IPA)などは2012年1月27日、Windows Media Playerの脆弱性を悪用する
攻撃が確認されているとして注意を呼びかけた。Webサイトにアクセスするだけで悪質な
MIDIファイルが送り込まれ、パソコンを乗っ取られる恐れがある。1月11日に公開された
セキュリティ更新プログラム(パッチ)を適用していれば被害に遭わない。

 今回確認された攻撃は、日本マイクロソフトが1月11日に公開したセキュリティ情報
「MS12-004 Windows Mediaの脆弱性により、リモートでコードが実行される」に含まれる脆弱性を悪用する。

 該当の脆弱性は、MIDIファイルの取り扱いに関するもの。細工が施されたMIDIファイルを読み込むと、
中に仕込まれたウイルスを実行される危険性がある。実際、そのようなMIDIファイルが出現した。
米シマンテックや米トレンドマイクロの情報によれば、攻撃はWebサイト経由で行われるという。
攻撃用のWebページ(HTMLファイル)には、悪質なMIDIファイル「baby.mid」を送り込むJavaScriptが記述されている。

 このWebページにアクセスすると、ウイルスがダウンロードされて感染。パソコンを乗っ取られるなどの
被害に遭う。同時に、パソコン上には、Windows Media Playerの画面が表示されるという。
対策は、「MS12-004」のパッチを適用すること。自動更新機能を有効にしているユーザーや、1月11日以降に
Microsoft Updateを実施したユーザーならほとんどの場合適用済み。心配なら、改めてMicrosoft Updateを実施しておこう。


http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20120130/1040736/

307 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 22:47:29.84 ID:vG8HLI+m
なんでmidiやねん

308 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 05:38:05.27 ID:WfNXPxLJ
うぉ!SC55のパネルに謎のメッセージが!スーパーハカー凄す!!

309 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 11:24:23.78 ID:I9wAtNqj
ただし、ジャバを切れば問題ない。

たとえばクラウド型アンチソフトやスパイボットというソフトで簡単にはじく。
再生しても勝手に削除してくれるのだ。

310 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 14:00:29.31 ID:j6Jd/HYs
JavaとJavaScriptの区別がつかない子か

311 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 15:25:14.39 ID:JSoL/3Ov
お風呂にジャバ

312 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:08:19.05 ID:NKUcP37/
>>311 ぬるま湯じゃないと酵素が働かないよ

313 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:22:06.97 ID:fkIURo8E
あの、スターウォーズに出てた気持ち悪い‥

314 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 22:55:18.76 ID:0et0yJNI
ピザハット食べたい!

315 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 10:05:39.32 ID:GzMidvOP
質問ですが
1つのソフトにCUTOFFのツマミが2コも3コもあるのはよく意味がわかりません
どーゆー仕組み?
例えばVanguardとかPredatorとか

316 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 10:21:32.39 ID:f0ppjweZ
余ったから、サービスで付けてくれたんじゃ無いか?

そうだお前ポイント2倍デーや3倍デーの時購入したんじゃね?

317 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 11:40:08.96 ID:XgH/dY7X
>>315 keytrackとかvelocityとかの事?

318 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 15:10:42.75 ID:VTX7919C
俺も楽器屋の店員さんに「いつも買ってくれてるから、今日はCutoff一個おまけするよ」
ってサービスしてもらったことがある。すげー嬉しかったわ。

319 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 18:27:17.39 ID:zWPYOtgC
うらやまー

320 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 18:36:08.28 ID:yEMQDvIX
乞食乙

321 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 19:12:45.44 ID:XgH/dY7X
オレ浮いちゃったじゃないかorz
くやしいからレゾナンス1個たのんでみる。

322 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 01:36:59.35 ID:SXD3//Ta
私の胸に着いてるピンク色のカットオフとレゾナンスも弄って下さい
最近彼氏と別れてさびしいです〜
19才女子大生Fカップです
(。・ω・。)

323 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 01:39:30.23 ID:qdyW2sfa
デブいらね。

324 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 05:49:37.26 ID:4MeR3D5P
>>322 http://www.dubstepforum.com/glitch-vsts-mac-pc-t127424.html#p1641573
オレにはコレがある。

325 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 05:51:24.60 ID:4MeR3D5P
って言うか、以前の直接乳首いじるヴァージョン無くなった?

326 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 07:45:59.36 ID:EugMrwo3
darkwareのguiマジでキモすぎ
なんとかしてくれ

327 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 07:52:00.99 ID:FUafsZ0N
>>324
うるし原?

328 :315:2012/02/03(金) 09:10:01.18 ID:XBkBrA+M
まじめに答えろやバカども

329 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 11:42:54.88 ID:4MeR3D5P
>>328 ソフトシンセ総合 part16YouTube動画>13本 ニコニコ動画>3本 ->画像>9枚

330 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 11:47:37.18 ID:+sjF6qfb
字が下手すぎる。勉強出来ない子の字だ。

331 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 12:00:26.46 ID:4MeR3D5P
ソフトシンセ総合 part16YouTube動画>13本 ニコニコ動画>3本 ->画像>9枚
気になって夜も眠れやしねえ

332 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 12:02:11.89 ID:4MeR3D5P
>>330 確かに下手だけど、マウスで書くって意外と難しいよ

333 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 12:35:14.19 ID:ZUUSA7B/
こいつマウスのせいにしやがったw

334 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 12:51:10.02 ID:4MeR3D5P
いや、普通に字も下手です

335 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 13:52:50.51 ID:XBkBrA+M
あのー・・・
CUTOFFが1つじゃない理由だれも解りませんか?
Vanguard持ってる人いません?
どうしても理解出来ないんですけど。
真ん中くらいの所に1コと右上に1コあるんすけど。
右上のがフィルターで、じゃあ真ん中のは何の意味?


336 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:00:40.86 ID:lq8BTChQ
上の画像で言うとキートラックの「ク」に隠れてるやつ?

337 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:06:30.15 ID:XBkBrA+M
もうちょい下の
数字の1と2の列に並んでるツマミにない?


338 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:32:08.39 ID:MLtCXJbT
>>335
>CUTOFFが1つじゃない理由だれも解りませんか?

マトリックスモジュレーションって言葉知ってる?
CUTOFFは手で動かしてもADSRでもLFOでもKEY TRACKINGでも動かせるんだよ
分かるかな?
CUTOFFを二つ以上のソースで動かしたい時も出て来るんだよ。
分かるかな?

339 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 15:12:55.31 ID:9LTbmIec
>>330
そういうときはお前も書けよ
逃げるな

340 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 15:18:22.37 ID:4MeR3D5P
>>336 ソフトシンセ総合 part16YouTube動画>13本 ニコニコ動画>3本 ->画像>9枚

341 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 15:21:51.82 ID:4MeR3D5P
>>338 すげえ、一発で分かったわ、>>335はそれを言いたかったんだ!

342 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 20:06:03.81 ID:XBkBrA+M
マトリックスモジュレーションて解りませんけど、モジュレーションの意味は揺らす系の意味すよね?
2つ以上のソースで動かすとかする意味あるんすか?
Aのツマミを開き、Bのツマミを閉める、と、
元に戻るじゃん。
んじゃそれだとAのツマミ1コでも出来ることだし意味が良くわかんね。


343 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 20:43:13.24 ID:2hAtubz5
>>342
あの話でピンと来ない奴には必要が無いシンセのアーキテクチャー
CUT OFF一つだけ使ってればいいじゃん。
そういう人多いし。

344 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:01:35.90 ID:XBkBrA+M
初心者なんで、できれば解るように教えてほしい。
いくつか例を。



345 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:05:02.97 ID:4MeR3D5P
>>343 だね、僕も自分で音作る時に、そこまでは考えん。
むしろ気に入ったプリセットを選んで、後は基本的なパラメーターを・・・

346 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:35:58.65 ID:+sjF6qfb
わかるとこまでで我慢するか時間かけてググってしらべるか金はらって本でも買うか
ただでしつこく食いつくやつは嫌われる。

347 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:56:45.77 ID:EugMrwo3
質問の仕方が馬鹿くさいのもイラつく
まあこんな質問してるくらいだし頭良くないのは自明ではあるけど。

348 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 22:43:04.54 ID:/715Lcf6
必要な時がきたら自然に覚えるから
今は気にすんな

349 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 22:54:16.61 ID:XBkBrA+M
真面目な質問ですが、つまり複数のCUTOFFのツマミは、それぞれのソースからコントロール出来るという事は、
つまりは遊び心ですか?
例えばVanguardで例えると、3つのCUTOFFのツマミはどれを弄っても同じですか?
それともそれぞれのツマミで効果が違うんすか?
もし違うとしたらソフト開発者に「○○○CUTOFF」とかゆー感じで区別出来るように記載してほしいと言いたいすね。

350 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:19:05.96 ID:QA5r1OfW
>>349
>Vanguard
の話か

右上のカットオフは君が認識しているカットオフであってるよ
真ん中のENV1/2についてるカットオフっていうのは
それぞれのENVをソースに何を制御するか(ディスティネーション)を決めるんだ
ここのカットオフを左いっぱい0にすればENVはカットオフに反映されない
左へ回す程ソースのENVの効きが強くなる
同様にPWMやPITCHもENV1or2で制御出来るんだ

って言うか、こんな事も分からない人が音楽作れるのか?

351 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:21:33.18 ID:EugMrwo3
凄く不思議なんだけど何でお前らこんなゆとりくさいクソガキに構ってあげてるの?
質問見てもカス初心者なのが一目瞭然じゃん
初心者スレ行けよゴミクズ

352 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:25:09.39 ID:3a447PDB
串君の次回作はピアノだけじゃなくてシンセも使うんだねw

353 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:32:55.56 ID:wMTQMg0E
これが串君ってやつか、最近ここ来始めたので初めて遭遇したよ。
ほかのところにも出没してるみたいだね。

354 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:34:21.23 ID:R1RyKxAx
串君には 根本的な問題がある
それは 音楽をろくに聴いてないことだ

これじゃ いくらWavesや良いソフトシンセを割っても
良い曲は作れないよん


355 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 00:23:02.32 ID:gx/PyOHV
>>350
親切にありがとう。
今までプリセットの音色でカットオフとかレゾナンスのツマミをオートメーション書き込んでた程度だから
そろそろ本格的にマスターしようと思って質問したよ。

でもvanguardて不思議がいっぱいありすぎてパニクってきた。
オシレータが3基、LFOが3基、なのになんでENVは2基なんでしょう。
1基でも3基でもなく2基・・・
このENV2つはなんで2つなんですか?
このENV2つは何処から信号を取り込んでるんすか?
流れ的に
OSC123→ENV1→ENV2→FILTER→AMP ですか?
それともOSC12はENV2へ、とか選択出来るとか?

すいません、理解出来たら消えますから愚痴らず御教授してくださいm(._.)m


356 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 00:36:43.74 ID:CRP2Cabw
>>355
>350の答えがすべてじゃないか。
もっとシンセの基本をぐぐって調べろよ、ゆとりが。



357 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 00:46:30.32 ID:6+sokU0q
NLogPoly Synthって使ってる人いる?
安いのでどんな感じか気になる。

358 :字が下手クソなバカな子:2012/02/04(土) 05:39:20.81 ID:Aj2KBFhC
>>355 面白いけど、ここは初心者スレじゃない。
http://synth-voice.sakura.ne.jp/synth-voice/html5/synth-basic00.html
こういう所で、基本から学んでみたらどうだい?

359 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 06:44:58.59 ID:Sr87hQth
お前ら串君に随分優しいな

360 :ゆとり:2012/02/04(土) 08:38:41.01 ID:gx/PyOHV
しつこく質問するのもすいませんて感じなんで>>355の答えだけ教えてほしい。
簡単な回路図的な回答を求む。
解り次第もう質問しませんので約束しますm(._.)m


361 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 08:47:14.74 ID:mEQGNtZt
教えてやらねぇよ

362 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 08:51:20.07 ID:Sr87hQth
>>360
とっとと失せろゴミ
交換条件になってねえよクズ

363 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 09:17:18.39 ID:CRP2Cabw
>>360
>>358はとてもいいやつだぞw
見てやれよ。
それで解決だろ?

364 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 09:35:59.96 ID:G1h0cPId
初心者と言いながら
↓こんなクソスレ立てて偉そうなことを言う奴 笑止

☆★☆大容量音源は必要無い★☆★


365 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 09:50:56.24 ID:gx/PyOHV
疑問が解決したら消えますんで僕ちゃんに愛の手をm(._.)m


366 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:27:56.40 ID:MGIk+0LZ
>>365
>350 を読めよ

367 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 12:18:10.08 ID:5htw9pgt
取り説読めばいいのにw
あ、割れなのかw

368 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 13:45:54.69 ID:cUDpxlMF
エンベロープには二種類ある。

音量に関するエンベロープと、フィルターに関するエンベロープだ。
前者がTVA(Time Variant Amplifier 時間で変化する音量増幅器)
後者がTCF(Time Variant Filter 時間で変化するフィルター)

たいていのシンセは2つか3つのオシレータがついているが、
これらをミックスした波形に、
後段のこれらのフィルターで時間変化を付ける。

369 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 13:46:17.76 ID:cUDpxlMF
ネットでもある程度情報は収集できるが、
書籍のコンプリートSYNTHプログラミングブックあたりを読んだほうがいい。

機材だけあっても、知識がなければうまくいかない
それらの両輪があって初めてうまくいくのだ。

370 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 14:12:09.06 ID:4O9gvAoc
質問に答える気は無いけど、最初に触ったKORG MS-20は良かったな。
あれをいじくっているだけでシンセの殆どの事が理解出来た。
雷の音とかパッチコードを追って行くだけで知識が増えるんだよね。

その後Pro-Oneを手に入れたけど、これの左側のマトリックスモジュレーションは
PROPHET5のポリモジュレーションより強力だった
ユニゾンモードは無かったけどね。

でさ、今初めてシンセを勉強したい人って何を徹底的にいじったら良いのかね?

371 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 14:23:53.23 ID:DWUsvtv/
シンセを勉強したい人は、どんな機種でも良いから
ADSR等のツマミがちゃんとあるハードを買わないとダメだと思う

372 :日ペンの美子ちゃんやっときゃよかった:2012/02/04(土) 14:53:44.52 ID:Aj2KBFhC
「オシレータが3基、LFOが3基、なのになんでENVは2基なんでしょう。」

直接reFxに聞いてみましょう、たぶんたいした意味はないと思う。
僕に「どうして字がそんなに下手なの?」と聞くようなもので、解答のしようがないと思う。
raputureなんか「計42基のEG/LFO」があるし、決まりはないんじゃないのかな?

話題の串君や釣り師だったとしたら、ここの住民に迷惑かけたかもしれん、すまん。


373 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 15:03:01.31 ID:omaml4dG
>>370
MT-1GB or MT-1 EX 。良くできてるよ。フリーで入手可能なとこも◎。
(ただし、エフェクト効果については、別途ほかのシンセで感覚をつかむ必要があるけどね)。

374 :腹減:2012/02/04(土) 15:26:02.62 ID:u5Th2lS/
200万で教えてやる

375 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 15:59:24.62 ID:iuq3gqbx
シンセサイザーの元祖Moog Synthesizerの時点で、
つなぎ方なんて好きにやってくれってスタンスだったからね。

Minimoogである程度最低限の構成はこれぐらいあれば、
音作りの自由度と分かりやすさのバランスがいいんじゃない、
っていうひな形は出来たけど、だからといって必ず
そうじゃないといけない決まりはないものね。

376 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 16:37:04.17 ID:ci7psAUn
板違いだけどなんか3Dツールが月末まで100%オフで買えるらし
http://www.daz3d.com/

377 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:20:10.21 ID:zQ9+CoXP
わかりやすいのはMassiveだろうな

378 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:29:23.00 ID:azx1NwoE
シンセ初心者はつまみが沢山ついてるハードで勉強する方が速いかもよ
Roland JP-8000とか
階層が多いJD-800なんかは逆に難しく感じるかもしれない

最近何かつまみだらけのハード(アナログ・VA)ってあったっけ?

379 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:37:25.02 ID:DWUsvtv/
最近ではないかもしれないけどevolverとかQとか

380 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:37:43.36 ID:qK3XB6E1
学研とか

381 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 18:16:05.72 ID:gx/PyOHV
>>368
理解できたぜセンキュm(._.)m
しかしみんなすごいなあ、こーゆー知識が理解出来てたの。
ちなみにソフトシンセで仕組みとか回路勉強するのはどのソフトがよさげ?
アナログならPRO53辺り?それともVanguardでいい?
PRO53はぶっちゃけ苦手。
FMだとやっぱFM8辺りがいい?
絶対マスターしたいです。
ハイブリッドだとAlbino3辺りでいいかな?
Massive? はアナログか?
なんか頭がパンクしそう。


382 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 18:18:29.33 ID:RwzZt0ku
割れざー中学生乙

383 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 18:30:52.42 ID:A7fG3Tdb
>>381
そりゃ Synth1からだろ
串君

384 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 19:52:16.53 ID:6+sokU0q
>>381
お前もう質問しないって言ったじゃないか。嘘つき。

385 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 19:55:00.46 ID:Sr87hQth
だから構うなって言ったのに…串君のいつもの手段じゃないか

386 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 19:58:38.11 ID:AFbh+tg0
串くんがワレザーだったら教えてあげたくても教えあげられないな

387 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:03:18.31 ID:gx/PyOHV
えっとー、今までプリセットで打ち込んできたけど曲はいっちょ前に作れますからハイ!
ファットボーイスリム張りのブレイクビートをな。



388 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:04:18.80 ID:Sr87hQth
あ?上げろよじゃあ

389 :やっぱり串君の釣りだったか・・・:2012/02/04(土) 20:31:07.70 ID:Aj2KBFhC
>>387 前半と後半の文体の変化・・・


390 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:58:26.76 ID:X6AZdbpZ
至る所あぼーんで
新着にいけないからすげーむかつく


391 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 21:10:53.76 ID:A7fG3Tdb
>>387
エンターテイメントナイトは 聞いたよ
うそは いけないな

392 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 21:59:36.56 ID:ZXW45JP5
海の向こうじゃtone2 Firebird+が雑誌付録になったらしいな
海外は景気がいいな

393 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 00:00:18.38 ID:tKhuxuml
条件付じゃね?
定期購読2年とか付録のついた号だけ4万とかdemo版でした、とか。

394 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 02:29:09.10 ID:Eb5JwQzK
普通にdemo版だろうな。
ソフトシンセひとつに定期購読契約なんて割に合わないでしょ。
OmnisphereとかNexus2とか付いてくるなら別だけど…

395 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 12:15:35.44 ID:Hp1dU2U3
>>379
Massiveはva音源とデジタル音源でもあるけど、サイドチェイン満載なんでよくクラッシュして
落ちるよ。

シンセ構造初心者だと、サイレンス1とか、デューンが一番だ。

396 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 12:17:51.97 ID:6oTyziFf
>>394
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=341175
demoだったら話題に上るわけないだろ常識で考えろよ

397 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 12:27:24.71 ID:jQfKquyB
向こうはよく雑誌に機能限定版とか付いてくるよ
CMがLinplug AlphaとかFxpansion GeistをCM版で付けてたじゃない
今回のBeatはFirebirdのフルだから、ちょっと古いけどお得感あるな

398 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 12:27:45.81 ID:QMOOvmD4
海外の雑誌は付録豪華だよ
日本みたいに雑誌どころか書籍なのに試用版とかみみっちいことは少ない

399 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 13:25:54.77 ID:ab32l5C7
Firebird程度ならマーケティングとして期間限定無料にするのも有りなんじゃない
個体認証どうしてんのかなって疑問があるが


400 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 14:03:09.95 ID:EEN07Jjh
何年か前のディアゴスティーニにVSTi版のVSCが付いてたじゃないかw

401 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 14:42:12.87 ID:Hp1dU2U3
日本の雑誌ダサいね。サンプルも少ないし、アーティストの動画ばっかり。

402 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 16:30:38.56 ID:JZydRztA
反日ばっかだな
日本人はいないのかよ

403 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 18:46:08.24 ID:FuKlUIyr
Prophetのモデリングシンセでいいのある?

404 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:34:28.62 ID:DaCpiQvx
sylenth1って外見見たところ音作りメインっぽかったけどプリセットも結構入ってたりするの?

405 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:44:24.43 ID:uGILdpAL
すいませんSylenth1はアナログ?デジタル?か、ハイブリッド?
それとVAてゆーのはバーチャルアナログの略?イコール「アナログ」とゆーことすか?
あとFM=デジタル、ですよね?


406 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:46:37.63 ID:WIUZE1mZ
プリセットは500ぐらいしかなかった
数が目当てなら他のシンセの方が充実してる

407 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 19:54:09.43 ID:DaCpiQvx
>>406
ありがとです〜
音作り出来ないんで他色々調べてみます

408 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 20:04:42.83 ID:OwoT/x3V
米キーボード誌とか80年代に既に音楽理論連載のexとか
ソノシートで着いてたんだよ
良く道玄坂のYAMAHAまで買いにいってたな

dave stewartがキーボード誌読者の為だけに作曲した
音源とかもついてて今考えるともの凄いコンテンツだ

409 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 20:05:25.78 ID:SlPprowe
音作りできない人にとってはNexusが至高じゃない?

410 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 20:21:02.11 ID:DaCpiQvx
>>409
Nexusプリセットの数も質も素晴らしいですね・・・。
これで2万5千なら購入しても損は無さそうだ

411 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 20:26:11.28 ID:SlPprowe
金に余裕があるなら追加のプリセットもあるしな、まあプリセットだけなら間違いなく最強

412 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 20:42:35.66 ID:uGILdpAL
決めた、Nexus買お。
でも容量デカそう。

413 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 20:50:41.36 ID:jMT582Qe
>>412
うん でかいよ だってあれシンセというより
Kontaktみたいな サンプルプレイヤーだから
まあ プリセットやオーディオループを使うこと自体は別に問題はないんだけど

使いこなすには いろんな音楽を山ほど聴いてセンスを磨くことね

414 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:11:21.81 ID:DaCpiQvx
Nexus買うとグミついてくるらしいんだがあれの処理に困りそうw

415 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:23:54.09 ID:OwoT/x3V
studio one 買うとジャンバラヤのレシビが付いてくるんだよ

416 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:28:55.01 ID:D6g7sMNe
>>405
Sylenth1はVAかな
定義はあんまり詳しく知らないけど
オシレータがアナログ風ONLYなの以外はハイブリッドと呼んでるような気がする

ソフト音源に純粋なアナログはあり得ないのでVA=アナログと思ってもいい

417 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:43:58.28 ID:jMT582Qe
>>416
うんソフトシンセでVAといえばSylenth1は有名どころの1つで
KVRにも プリセットが大量に置いてるから 音作れなくてもとりあえず使える
音は良い意味で VAサウンド
アナログ的な音の太さ キメの細かさと デジタルな高域のヌケのよさを両立したシンセだ



418 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:52:57.23 ID:jMT582Qe
>>416
アンカー間違えたみたいね スマソ

>>405
ところで串君 あちこちでよく会うけど
一日2chに張り付いて情報収集もたいへんだね 
こんなんじゃ能率悪くてしょうがないんじゃないか

あれだったら 私の弟子にでもならないか
私なら キミの質問に大半答えて上げられる

というか いままでもいろいろ答えてあげてるわけだが

419 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 21:55:08.96 ID:SlPprowe
こいつ質問に答えてもらう事が目的なのか?荒らしてスレを麻痺させるのが目的だと思ってたわ

420 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:01:15.64 ID:jMT582Qe
彼が串君と呼ばれるゆえん 
なぜころころIPを変えなきゃならないホントの理由も

私にはわかってるわけだが

421 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:02:21.33 ID:XaGUDpGY
なんかすごいレベルが下がったな、ここw
でも、ちょっとレベル高い話になってくると今度はとてつもないアホが上から目線で絡んで荒れるし
よくわからんw

422 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:29:06.69 ID:D6g7sMNe
1台のシンセ1コのソフトをしゃぶり尽くすつもりじゃないと理解できないし曲も作れない
のはそのうちわかるだろうけど

レベル的にはこんなもんでもいいんじゃないかな
不毛な言い争いよりも見てて面白いし

423 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:32:49.40 ID:uGILdpAL
>>413 >>416 >>417 >>418
丁寧にサンキュ!
なるほどザ・シンセ! て感じのスレ立てようかな。
でもスレ立て規制?で無理ぽい。
今の俺の自宅スタジオ環境ではシンセとかの知識を独学で習得はハッキリ言って難しいのが現状。

教えてくれるとすごく助かります。
「シンセサイザーの全知識」て本を今日買って帰って、ざっと読んだけどワケワカメ杉。
この本にPRO53の弄り方の例が少し書かれてるけどなかなかムズい。
シンセの取説だともっと解らんす。
何か定番な一つのシンセを徹底的に解説した本とかないかなあ・・・

424 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:39:40.81 ID:SlPprowe
そんなスレ立てんなら音作りスレに行ってやれよ、過疎ってるから

425 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 00:49:50.47 ID:txrV4hD7
シンセの音づくりを本気で学びたいなら
SH-101でも買って使い倒すといいんじゃないかな?
シンセのグレードでできる事が増えていくのを体感するといいかもね。


426 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 01:10:07.14 ID:oyo1GgeW
シンセの勉強はsynth1で充分。
ただ、実機買える人は買った方が楽しいかもしれないが。

427 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 11:52:03.22 ID:7vdN4AEJ
sh-101なんかよりsynth1のほうが良いわな

428 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 14:04:26.20 ID:9O87D5HO
頑張ってNordlead2x買ってみるとか

まず音源構成がアナログシンセの王道で勉強しやすく分かりやすい
音もデジタルらしい切れ味とハードウェアならではの存在感で唯一無二
後からソフトシンセを買い足していってもキャラはかぶらないよ
ツマミ類の部品も異常なくらいしっかりした作りでソフトシンセのMIDIコンとして使っても気分が良い
筺体もシボ加工した金属だから一生使ってやろうって気になる

429 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 21:45:15.03 ID:5mU6D4N0
nordはないわw

430 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 22:07:09.49 ID:K5PhiBMN
安いハードシンセっつーとかSX-150とかmonotron?

431 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 05:43:53.81 ID:jM309EKT
>>430
yes.


432 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 12:17:07.39 ID:mrcn8JYn
SX-150で遊んでたら音作りよりハード改造に目覚めそうだな

>>429
なんでnordがないんだよ

433 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 13:44:23.62 ID:5+Day8d+
スカイリムはNordのものよ!

434 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 14:00:47.54 ID:pUZn+S4I
nord買う金あったら迷わずDave Smithにするわな

435 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 14:47:38.20 ID:MVnU1DI2
08か
あっちはアナログだもんな
イメージもいいし

436 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 20:32:45.39 ID:mrcn8JYn
massive 危ないとこがすごい好き!萌えた!でもおまえの全部なんにも知らないぜ?

sylenth1 初めて合った時からすごい好き!全部知ったつもりになってるけどまだまだすごいだろ?

alchemy きもちいいいんだけど?お嬢さんすぎていろいろわかんねえよ?

こんなかんじ

437 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 20:42:41.25 ID:B60LMqaw
でたーーー!おれ割れてます発言w

438 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 21:26:14.46 ID:cfLfgcru
最近マニュアル見ながらいちからソフトシンセいじり出したんだけど、
昔の人ってパッチを他のシンセから持ってくることってよくやったの?
そうでもしないと音のバリエーションが広がらないと思うんだけど。
ツマミいじりながらロジックだけ頼りに必要な音を作るとか無理ゲーだよね。

よく必要な音は自分で作るって人居るけど、あれって散々音を聞きまくって、
散々パッチを移植してきた経験があるからだよね?

439 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 21:45:03.11 ID:BDbBBlV6
>>438
最近いじり始めたばかりなんだろ?
少なくとも3ヶ月〜半年ぐらいは触ってから考えよう
がんばれ

440 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 21:46:45.88 ID:kMMqkbL/
昔のは パラメータが多くなかったというのがある

441 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 22:02:29.84 ID:FUd3uKvG
目的の音をイメージして、耳を頼りにそれに近づくようにエディットしていくだけだよ。
もっと気楽に考えればいいんじゃないの?
他シンセのパッチを移植なんてまずやらない。

442 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 22:19:18.04 ID:ysI/IDGi
何か昔のおっさんみたいな考え方だな
YMOリアルタイムっぽいww

443 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 22:22:16.83 ID:qvKiru6Q
フィルター等の個性が機種によって違いすぎるからパッチ移植なんて無理
基本的な音色以外は実験的にいじった結果の産物ってのがほとんどだと思うよ

444 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 22:41:36.54 ID:qvKiru6Q
>>441
イメージを具現化するためってのは昔の話で
思い描いたこともない想像力を超えた音を出してくれて
表現手法を拡張するのが現代シンセの役目だと思うがな。
結局歴史上、新技術が新しい音楽を産み出し続けてきたわけで

445 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 22:45:56.20 ID:BDbBBlV6
>>444
昔も今も両方だよ

446 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 23:30:46.99 ID:QOaLcS3Q
あくまでその時代時代で聴いたことないだけですな。

そして本当に使える音は誰もが聴いたことある音。
個性より完成度が求められるからこそシンセの種類に拘るわけで。

447 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 23:52:55.32 ID:0LdIdwLO
Sylenth1のBパートって微妙に使いづらくない?
EGとかフィルター統合して4OSC/4LFO仕様の方が色々便利で面白そう。
あとグラフィックがそろそろ古臭くなってきたから刷新して欲しいな。


448 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 00:16:27.32 ID:2qiYd/Wo
想像力を超えた音って簡単に言うけど
これだけさまざまなシンセ音が溢れ返ってる時代に
本当に未知の音とか想像を絶する音なんてなかなか作れないと思うぞ。
仮に出来たとしても、それを使った音楽を作ろうとしたところでたぶん嵌る。

449 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 00:24:36.06 ID:48zKnKoi
わけのわからん未知の音なんかより「あの曲のあの音」が膨大に入ってて簡単にエディット出来る方がいい。

450 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 00:32:09.49 ID:UYBdebEw
>>448
>仮に出来たとしても、それを使った音楽を作ろうとしたところでたぶん嵌る。
実は、ほとんどがそう、実際に人に聴かせるような曲では使いどころがない(大爆笑)。
まっ、気分転換、マスターベーション、自己満足だな(苦笑)。

451 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 00:36:16.78 ID:UYBdebEw
一応、念のため断っておくけど、俺は >>444 とは別人な。>>445 だからな。
多分俺、>>444 ほど若くないわ(苦笑)

452 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 00:41:24.12 ID:fiBqNvBm
音のために曲があるのか、曲のために音があるのか。人それぞれでよい。
問題はジャンルに係わらず片方しか認めない狭量になってはダメだって事か。

453 :腹減:2012/02/09(木) 01:00:36.46 ID:V/z6bwHK
音楽飽きた

454 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 01:09:46.39 ID:m5AjTRQr
料理に飽きたらひたすら他人の料理を食いまくってみるのも悪くない

455 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 01:20:31.54 ID:SPEprCto
>>438
>ツマミいじりながらロジックだけ頼りに必要な音を作るとか無理ゲーだよね。

あのさー、シンセなんて、理解してれば単純なんだよ
無理ゲーとかばかじゃないの?

そもそも、基本となる減算系シンセなんて、
基本は、オシレータの音をフィルターで削るだけだぞ?

フィルターだってローパスとハイパスが基本

あとはオシレータをピッチを少しずらしてユニゾンさせたり、
フィルターやピッチをエンベロープやLFOで動かしたり

ただそれだけじゃん
難しく考えすぎなんだよ

オシレータシンクとかAMとかFMとかあるけど
それだってただ単に変調の一種

小学生でもこれだけいじらせてたらいろんな音作るわ。

456 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 01:21:57.75 ID:48zKnKoi
イメージしてる音があるのに作らずに膨大なプリセットを探す方が苦痛

457 :444:2012/02/09(木) 01:27:09.39 ID:9edCZUZQ
>>448
いや別にそんなクトゥルフみたいなたいした話じゃなくて
シンセをいじる中で大量の「未知との遭遇」をしても
おっ、と思った(驚いたのは想定を超えてるから)ものを取り込む
つまり美学(耳)にしたがって、音楽として成り立たすことができて
それを今まで繰り返ししてきたんだ、っていう普通のことを言っただけだよ

TB・TRでテクノを開拓した、Max/Mspでまんま関数と戯れた、NIでDubstepとかその程度の話
でこのようなことに俺は毎度驚き、豊かさを感じるのだ、っていう。

というかプリセットVS自作のきな臭い匂いが、軍靴の匂いが・・・。

458 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 01:52:24.69 ID:8pJQyw2B
シンセ・テクノ好きからしたらサンプルの方がいい音であってもkickから作りたい
でもDJ的な視点の方が強い人ならプリセットであてはめてくのも理にかなってんじゃない

459 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 02:41:33.68 ID:A+ACcHG9
シパーン!とかシュワワーーとかズォォォ・・・とかプチプチプチ・・・とか
そういうのが作れない

460 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 07:34:36.65 ID:EUQdTB/l
陰謀論を語る人はいなくなった?

461 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 11:53:03.79 ID:7ipeFKJA
音作れなくたってパフォーマーに特化すればいいっていうね。
好きなように使えばいいのにスタイルを強要する人が多すぎ。

462 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 17:30:27.57 ID:SmP6nC+j
nexusエキパンのデモムービーみたい。ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


結構良い音。

463 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 23:14:36.73 ID:MisAlwkr
>>459
ノイズとリバーブ フィルター動かせ

464 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 23:54:13.72 ID:iK1A3v3y
FX系のネタとかサンプル使えよ
制作ジャンルにもよるけど、いちいち作ってたら日が暮れっぞ


465 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:57:25.73 ID:F4YTXd6r
>>403
VAだよ。デジタルのハイブリッドではないと思った。
プリセットはZ3Taと同じぐらい。大半がテクノ系。

大量のプリセットが海外で自作したマニアが無料であるから、利用するといいよ。

466 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 07:46:01.14 ID:LZhCYlaL
>>464
合うサンプルを探すより作っちゃったほうが早いと思うんだが

467 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 08:21:03.60 ID:bkinn2Ug
慣れれば1分以内に思い通りの音作れるよね
FX系なんてみんなあんなのシンセで作ってあるのばっかりじゃん
フィルターの開閉、LFOをだんだん早くしたり、定石テクで作られてる

468 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 08:33:51.12 ID:LZhCYlaL
t.99999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999\

469 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 09:35:38.07 ID:SME3m6X5
>>459
あと重要なのはフィルターenvとアマウントとポルタメント
それとオシレーターの変調かノイズ混ぜて発振

470 :459:2012/02/10(金) 17:19:49.31 ID:lG7SShbW
sonarについてるZ3TA+を使い始めたんだけどプリセットに思ってたような効果音が全然なかったんだ
欲しいのは本格的なテクノトランスサウンドとかじゃなくてアニソン程度の効果音だったんだけど。
1分で作れるならプリセットなんていらねーって事か・・・
曲作る前にまず効果音作る練習するわ

471 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 17:28:15.80 ID:5WwjVKgw
新製品は定番サウンド載せる必要ないからね

472 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 18:05:30.97 ID:JOcJoQeq
1Shot系のFXサンプルを1曲中に20〜30くらい使ってるんだけど、
俺には全ての音を自作なんて凄い真似できないす
よく使うシンセはALBINO 3だけど、音作り以前にこのソフトの仕組みをよく解ってないから

勉強するかw

473 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 18:09:14.65 ID:BwxCMnIJ
>>472
今のFXって複雑だから ムリに自作する必要もないと思うけどね
特にサンプル音を加工してるやつとか



474 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 18:45:27.62 ID:LZhCYlaL
今のソフトシンセはプリセットが多すぎて合うの探すほうが逆にたいへんだものなー

475 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:22:57.80 ID:Kk1qDoKb
FXでも サンプリングした生音を スライスしてストレッチして
エフェクトかけて できあがりみたいなのは
さすがに ちょっとね

シンセだけで作られたのは 時間かければ出来そうな気がするけど

476 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:26:00.18 ID:4KsbH4Gw
Bell Treeとかって名前のついてる
シャラララ〜ンみたいなの自分で作れますか?

477 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:26:59.46 ID:Kk1qDoKb
>>476
どんな音?

478 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:31:29.34 ID:5WwjVKgw
ウィンドチャイムの音でしょ

>>474ほれ、ちゃっちゃと作ってみてよ

479 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:35:34.01 ID:4KsbH4Gw
>>478
それかな?
キラキラ系の曲の入りとかによくあるやつ
ああいうのはサンプルじゃないと無理なのかな

480 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:41:19.48 ID:lG7SShbW
sonarについてるD-proって音源のSmall Chimesってのを高速で上から下へ音さげてくとそれっぽくなるかも
あとTTS-1にまんまWind Chimes ってのがあったぞ
sonarの事ばっかですまんw
さすがに生楽器系の音をシンセで作れというのは無茶振りじゃ?

481 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:42:55.73 ID:5WwjVKgw
それかこの状態のことか
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ニッチな楽器でいろんな奏法ありそうだからサンプルはサンプルで
あまり品質には期待できないと思うけどね。ソフトシンセは言うに及ばず

482 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:45:47.90 ID:mSsC187O
鐘の音ピッチ変わりながら連続してなるよう
KSPスクリプト自分で書けばいいじゃん

はい、おしまい

483 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:48:13.50 ID:5WwjVKgw
一応ピッチはこんな感じらしい
http://www.aluphone.com/Products/Bell-Tree.aspx
共鳴部分はどうにもならんけど

484 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:54:08.56 ID:4KsbH4Gw
Bell Treeって楽器があるのか
でもなんかちょっとイメージと違うな…
ウィンドチャイムの方がそれっぽいかな
いずれにしてもおとなしくサンプル使った方がよさそうか

485 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:57:01.98 ID:opXUeGd0
AASのchromaphoneなんかの物理モデリングならそこそこいけるのでは

486 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 20:52:53.37 ID:JOcJoQeq
シンセで、ものの数分で思い通のFX音作れるのは、つまり音のタイプにもよるということすか?
んじゃ結局は1分そこらで作る音にも限界あるって事だよねw
研究を重ねてシンセの種類とかでどんな音を作れるとかそれっぽくなるとか探索して時間かけるんなら
サンプル探すほうが手っ取り早いすねw
金はかかるけど


487 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 22:28:09.47 ID:sjGjgJGG
サンプリング素材のFX集って、
人気のあるやつでも、シンセで作ったのばっかりだよ

上のBellTreeの話はまた別。
そういうのはFXというより本物の楽器なんだから、
本物のサンプルかそういう専門シンセで。

一番簡単なのはQuikquakのBarChimesってソフトシンセ
http://www.quikquak.com/Prod_BarChimes.html

488 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 22:36:19.06 ID:6oTIXvkY
シンセをいじってるとサンプリングの威力が恋しくなる。
特にアタック成分。

だけど全部サンプリングで済ますのはつまらないとも思う。

489 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 01:00:17.03 ID:50dVtn9Y
だからハイブリッドなのが流行りなんでしょ。OmnisphereとかAlchemyとか。
そして曲を作る過程を楽しむか出来を追求することを楽しむかは人それぞれ。

490 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 01:06:36.05 ID:4/xcoXhr
てか、ほとんどの音はアタックの数ミリで印象が決まるから

491 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 01:06:40.56 ID:kO6nKIdr
たとえばアナログシンセだけでKickの音作ろうとしても808みたいなのしかできない
サンプル音混ぜたりエフェクタで加工してこねくり回す
ものの数分で作れる音っていうのは何度も作ったことのある音だろうから少し寂しい

さくっと曲作りたいならサンプル音やプリセットの生使いも割り切れるだろうけど
シンセ好きとしてはあれができないかこれができないかと試行錯誤してる時間が楽しいんだよ

492 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 01:10:54.11 ID:50dVtn9Y
それはそれで構わないでしょ。遊び心あってこその感性。

ただ多くの人は作曲が目的なんだから
弄り倒すにしてもそのためのものでないと意味がないのだと思う。

493 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 02:44:38.01 ID:50dVtn9Y
何て言ってたらSteinbergまでグラニュラーシンセかよ。

494 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 04:17:48.40 ID:yvcxh9XX
>>478
うpしてやるから待ってろよ
その時は謝れや

495 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 06:43:37.69 ID:4daQzZ+c
はいタイムオーバー

496 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 23:02:55.57 ID:zS8M6oO7
>>493
ちょうどグラニュラーシンセに興味湧いたところだったから楽しみ。
あまりバカ高くないといいな。
今のところ、グラニュラーの定番シンセってまだないよね?

497 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 23:35:06.20 ID:L3OqviDy
昔さあ植物が成長する画面で音が変化する奴あったよね?
あれ何っていったっけ?
何か種子から双葉が生えて来て茂ると段々音が変わって行く奴

498 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 23:38:33.06 ID:FmsuXMot
>>497
SYNPLANT?

499 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 23:53:38.19 ID:L3OqviDy
>>498
>SYNPLANT?

そうそれ あれで音作り出すとキリが無いんだよ

500 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:11:07.20 ID:3ouC82Ob
あれUIは独特だけど音は普通だよね

501 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:18:11.86 ID:2KGz5E2f
だから実用性はそれなりにあったんでしょ。
操作性も音も変態なのは使いどころがない。

502 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:19:17.14 ID:I9M02JLQ
>>500
>音は普通だよね
自分で種子をどんどん作っていくんだよ
25世代くらいから面白い音が出て来る
でも一番最初に使い方覚えるのが面倒くさかったけど

503 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 01:35:03.06 ID:8s59ODoQ
>>476
こんな感じはどうだ?

http://up.cool-sound.net/src/cool29246.mp3

ちなみに俺は>>494じゃないからなw

504 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 01:47:38.78 ID:9DD8fsz/
>>503
よくがんばった
たぶん欲しかったものとは違うけど、結構いいよ

505 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 08:19:51.78 ID:3ouC82Ob
どちらかというと、
UIは普通で出音が変態なシンセが欲しい

506 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 09:11:06.49 ID:Ig+NiQIg
>>503
頑張ったところ申し訳ないが、ウィンドチャイムはだいたい半々音階なんだ

507 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 11:57:32.38 ID:8s59ODoQ
>>506
えっ!!!
クロマティックですけど、なにか?

508 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 12:04:29.27 ID:8s59ODoQ
>>483の一番下の ABT9 ってのがクロマティックだったんで(汗

509 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 12:44:07.84 ID:wefjQHzS
半々か…
わざわざ画像ググって長さと本数数えたわw
知らんかった


510 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 12:47:02.18 ID:Ig+NiQIg
>>507
あー、その何だ、確かにクロマチックのものもあるけど、それ安物なんだ
あなたが作ったデータを別トラックに少しずらしてコピぺして、半々音ベンドダウンさせれば
いい感じに鳴るんじゃないかな

511 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 13:14:39.12 ID:8s59ODoQ
>>510
いくらなんでも、さすがに今回はそこまではやんないw。
そもそも>>476の参考にでもなればってことでやってみただけなんで・・・
Bell Tree なのか WindChime なのかどっちかわからんけど

自分の曲で WindChime のフレーズを入れる機会があったときには半々スケールでやることにするよ

512 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 14:31:54.68 ID:VkXouj0A
>>496
グラニュラーシンセといっても出てくる音は斬新じゃなくない?

513 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 23:34:46.79 ID:1Oan8ER2
「FM音源と言えばDXエレピ」みたいに、「グラニュラーシンセシスと言えばこの音」
みたいなのってあるのかなぁ。

音を粒子状にバラバラにして並べ替えて新しい音を作る、ということらしいけど
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


これのバックで流れてるアコースティックギターっぽい音がそうなのかな。
普通に録音したギターの音を、細か〜くブツ切りにしてるように聴こえるんだけど…

514 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:32:21.39 ID:k0ghzTEL
ブチブチバチバチした音もそうだね
最近は ネット検索すればこの手の音サンプルも簡単に手に入るから


515 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:39:00.04 ID:MGmaG7Xy
ただグラニュラーに関しては単音はどうでもよくて羅列の仕方が重要だから
そこに配慮したVSTiなら価値はある。加工やり直しのしやすさとかでだいぶ変わる。

516 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:45:29.35 ID:l1hGjKnO
ていうか「広義」で考えたらブツ切り並べ替えや
スローにしたときはテールで補完するのもグラニュラーだが
一般的にグラニュラーというのは1単位がもっと細かい粒子だ
代表はリアルタイムでピッチを変えてもテンポが変わらない、あれもグラニュラー処理の代表格
もちろんその逆も

517 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:47:49.17 ID:k0ghzTEL
>>515
確かに並べ方が重要だね
そういう意味で 波形を視覚化できるサンプラーやスライサーが
使い勝手がいいよ

518 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:52:33.08 ID:FDmDVADx
グラニュラーは昔のReasonから搭載されてるわけだけど、たぶんここ最近で
現代的な「らしさ」を獲得できる技術が確立できて、各社投入してきた感じだと思う。
NIでちょっと前にフリーで配ってたやつとかたぶん典型だと思うんだけど。

519 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 01:20:34.38 ID:h1ayLEDS
>>494のうpはまだ???

520 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 11:26:51.04 ID:4oben2HD
やっぱりサンプル探すより作っちゃったほうが早いって結論だよなー
サンプル探してると日が暮れてしまう

521 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 13:09:51.21 ID:vLLgdUTs
>>520
いやそれ言っちゃうとプリ厨がキレて荒れるからw

522 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 14:04:33.63 ID:MGmaG7Xy
安い釣りだ。

523 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 17:33:46.61 ID:YSa9U0eL
>>520
いや すぐに見つかったよ
http://www.freesound.org/search/?q=bell+tree

524 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 18:04:42.43 ID:4oben2HD
>>523
すぐにみつかった証拠は?
本当はずいぶん前から探してたんじゃないの?

525 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 18:12:11.42 ID:ws6NxeSa
証拠とか馬鹿じゃないの

お前さ、自分の彼女の浮気を疑ってウザがられてフラれるタイプだな

526 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 18:28:51.13 ID:CuJiCDkB
そのサイト知ってたんならキーワード検索で5秒もかからず見つかるな

527 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 18:46:06.62 ID:MGmaG7Xy
て言うか知らない奴いんの?フリーサンプルの大御所でしょに。

528 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:20:20.13 ID:HdlzKsjz
正直知らんかった。


529 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:28:38.86 ID:FxMfetGP
自分の欲しい効果音を英語でどう検索すればいいのかわからなくて詰まる

530 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:12:17.49 ID:4oben2HD
うーん、まあそういうこともあるし自分で作っちゃった方が早いよね

531 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:30:44.47 ID:MGmaG7Xy
物による

532 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:45:08.54 ID:k7T5m+xq
こういう効果音とシンセを混ぜて音つくりするのも
面白い

533 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:50:51.20 ID:ws6NxeSa
これが最後な
FX音を自分の頭でイメージしてそれをシンセで制作するのは極めて単純な音だということだ
限界というものがある
色々と試行錯誤してるうちに予想外の音を作れることは勿論あるが
それはそれで楽しいが相応の時間と手間を費やす事になる
結果、数分で作れる音には限界があるということ
色んなメーカーのサンプルを色々と聴いてみると解るが
自分では0からイメージできないような音が沢山ある
井の中の蛙だバカヤロー


534 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:01:51.16 ID:FjQ9VZqV
て言うか手段を目的の一つとするかだな。DTM環境が個人レベルで十分潤う現在でさえ
シンセ弄れない楽器も弾けない作曲しか能ない奴はバカ、なんて言わないだろ。

535 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:11:15.99 ID:FDmDVADx
>>520
たぶん474の人だと思うけど、いい加減無意味な書き込み延々繰り返すのやめてもらいたいんだが。
その書き方結果として嘘付いてるんだよ。
「作ったことがあるor容易に作り方が予想できるもの の範囲で」が省略されてるわけで。
これからは正確な文章を書くようにしてくれ。



536 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:13:52.85 ID:PfNghPWd
以前ラスベガスのショーで見た音真似芸人(ポリスアカデミーに出ていた黒人)
58とエフェクターが沢山入ったラックを自分で操作して
色んな音だしてたよ。意外と自分の声とエフェクターで作る方が重厚だったりする。

圧巻はジミヘンのワット島ライブだったかな?声だけで完璧にギター音再現してたよ
Dr Bsはテープだったけど。


537 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:27:10.56 ID:FxMfetGP
自分でもシンセいろいろいじれて
サンプル集もたくさん持ってる状態が一番いいのは明らか

538 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:53:52.27 ID:k7T5m+xq
ネットにつながったPCは究極のモジュラーシンセさ



539 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:08:00.52 ID:RR3eGdAB
>>537
だな。いずれにしろ目的に適ってれば何をどう使っても構わない。

540 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:30:28.43 ID:Uw6rLVeP
>>536
この人?

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



541 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:30:44.83 ID:q1J9I02h
うんうん、じゃあこの問題、私なりに総括させてもらうけど
結論としては自分で作っちゃったほうが早いということでOKですな
サンプル探してると日が暮れちまうものな

542 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:37:37.67 ID:BaRgTDlX
>>541
なるほど!
じゃ今度はこの音を頼むよ

http://www.freesound.org/people/markb/sounds/86980/

543 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:51:58.09 ID:xVCsWTkk
おまえら釣られすぎ
ほっとけほっとけ
ソフトシンセの話でもしようぜ

544 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:52:36.64 ID:q1J9I02h
あのなあ君ら勘違いしてないか?
>>533
こういう音が欲しいなって頭の中でイメージしたときにその音を探すより作る方が早いって言ってるだけで自分では0からイメージできないような音の話なんかしてないんだよ
自分では考えられないような音が欲しいときはサンプルなりプリセットなり探すしかないだろ
>>542
この音を頼むよってどういうこと??
その音が欲しいならその音をそのまま使えばいいだろうよ

545 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:54:44.23 ID:RR3eGdAB
アスペがいると聞いて。

くだらなすぎて腹抱えてワラタ
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=338883&highlight=diva+pizza

546 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:58:37.52 ID:irnxVJq5
>>545
アスペの人に失礼だろ
ただのバカ、かつ迷惑な基地外だよ。

547 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:54:19.70 ID:AG61IreM
>>533
FX集のサンプリングCDはけっこうたくさん買ったが
音を作れるようになった今あらためて聴いてみると
ほとんどがソフトシンセとプラグインエフェクトで作られたようなものだった
しかも作るのは難しくない
想像できない音なんてほとんどない
曲で使われているFX音って意外にそんなのばっかりよ?

548 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 02:22:34.94 ID:RR3eGdAB
>>546
スマン。仮にアスペでも善悪は別だからな。

549 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 18:25:45.05 ID:BaRgTDlX
>>547
甘いな
普通そこまでのレベルになれば シンセじゃ絶対にムリっていう音もわかってくるもんだが

550 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:55:49.54 ID:949zk2/8
あのな、シンセで作られたFXはシンセで作ったほうが速いっていう極当たり前な話をしてるんだと思うぞ
>>542みたいな音が欲しかったらそれこそアルミホイル弄った音をそのまま録音すりゃいいだろうに
サンプル探し回るよりよっぽど手っ取り早い

551 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 00:27:19.74 ID:OqzuTM0l
>>550
でもFXがシンセだけで作られてるとは限らないし
それにいい音で録音するのって 意外と手間がかかるんだよ
ネットで探した方が速いよ 

552 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 00:32:29.78 ID:cUNjaPvq
だな。録音環境がすぐに整うならベース音源もピアノも要らんて話になる。

553 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 00:35:27.42 ID:neR4zOvC
やっぱクラウドですね(キリッ


554 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 01:29:08.42 ID:NM91NFER
>>550
「シンセで作られた(簡単な)FXはシンセで作ったほうが速いっていう」
であればそらそうだわなってなる。

555 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 01:41:39.97 ID:mH+xqdN2
あのなあ君は突っ込まれる前からそう言えばいいのにね
でかい事言っといて、条件後だしする男のひとって…

556 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 05:32:58.09 ID:ddIoMPMP
ミクができる前はシンセでボーカルやらせるとか考えなかったにね

557 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 20:44:24.83 ID:OqzuTM0l
>>556
ボカロは シンセというよりサンプルプレイヤーでしょ
声を提供してる人がいるわけだから

558 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 23:37:43.36 ID:H6TUrCK1
今時グラニュラー専門シンセかよ!って思ったけど、
確かにVSTでブツブツ言わせられる
単体プラグインってのはあまり聞いたことがない。
(この辺本格的にやりたい人はみんなMax/MSPとかReaktorに走ってたから)

でもまったく売れなそうだなコレ

559 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 01:14:19.39 ID:ORGzy5tu
>>557
あくまで声提供は元なだけでエンジンは音声合成だぞ?プレイバッカーとは異なる。

560 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 01:35:07.05 ID:r4cHB2xs
AbsynthやAlchemyのグラニュラーに満足できなかった俺としては
Steinbergの新しいのは期待してる。monolakeのM4L用のやつがもっと多機能になったようなの
だったら最高なんだけど、デモの音を聞いてもピンとこないなー。

でもドングル必要なんだっけか。

561 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 06:26:28.81 ID:sBIKfU2X
absynthてグラニュラーだったの?
FMと思ってた

562 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 08:28:38.60 ID:P/gxKyPs
absynthは減算と加算とグラニュラーとサンプリングとウェーブシェープとなんでもできるシンセ
Zebraと方向性は近い

563 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 21:27:08.24 ID:JmrzCsqg
Absynthはプリセットが偏ってるからわかりにくいけど
使い込むとかなり音の幅は広いことに気付くよ。
インターフェイスどうなの?って問題はあるけどね。

564 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 23:23:14.06 ID:xRV5r+a7
Roland、YAMAHA、KORG等のHardwareからSynthesizer入門した、楽器歴、DAW歴の長い者です。

Software Synthesizerに詳しい方に伺いたいのですが、
例えばArturia(Vintage Copy)などは音も太くHardwareの出音に近い生々しさを感じます。

実機を再現したVintage Copyと、
一般的なSynapse DUNE、kHs ONE、kv331audio SynthMaster、u-he Zebra等々は、
何か根本的なProgrammingが異なるのでしょうか ?

一般的なSoftware Synthesizer(DUNE,ONE,SynthMaster,Zebra etc)で、
Vintage Copy(Arturia etc)同様のPresetにEditする事は可能ですか ?

宜しくお願い致します。

565 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 23:33:44.89 ID:2Q7sD6sK
>>564
ここできくより Arturia についてくるマニュアルを一通り目をとしたほうがいいと思うぞ。
Arturia 製品の特徴が、長々と書いてある。

566 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 23:55:11.83 ID:xRV5r+a7
>>565
Arturia、GForceなどのVintage Copy全般です。

HardwareならPartsも違うし当然なんですが、
例えば上の書き込みにあるAbsynthなどはArturia、GForce等には程遠い出音で。
各社の技術力の差 ?
Synthesizerの構成行程を経てるのに、ここまで違うとは。

Synapse DUNEなどではVintage Copyの様な出音は根本的に無理なのでしょうか ?

567 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:06:44.18 ID:HHZxfEpw
>>566
それじゃあ、お前さんの指している“Vintage Copyの様な”ってのが曖昧すぎてだれもこたえられんわ。
擬態的なモデルを上げてもらわんと・・・

>各社の技術力の差 ?
各社の売りにしている技術の差、製品が狙っているコンセプトの差

568 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:07:43.64 ID:HHZxfEpw
>>567
訂正

× 擬態的な
○ 具体的な

569 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:38:52.15 ID:HHZxfEpw
作りがチープで大雑把なアナログ制御による安定しない電圧コントロールによって生み出される
独特の旨み、癖、味を、積極的にシミユレートしようとするのか、それとも、排除しようとしようと
するのか、まあそこが大きな差になっていることは間違いない。Arturia は代表的な前者だよ。

570 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 01:29:13.90 ID:jV5NgQwv
適材適所ぬん。

571 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 05:57:23.55 ID:jkP9VBYs
>>563
Absynthはプリセットもそうだけどエフェクトが偏ってるからな
あのエフェクトが、ごく普通のディレイ、リバーブ、歪み、コーラスなどのモジュレーション、
などだったら、もっと万人向けになるのにね

UIもかなり良いところもあるのに、あれ?と思うところもあって、あともう少しなんだよな
前面刷新して使いやすくしてくれたら、化けるよあれ

572 :SynthMaster 2.5:2012/02/17(金) 06:41:21.38 ID:qkEWs66d
おはようございます。

深夜に理由も無くSynthMaster 2.5を購入しました。
励ましのレス、良い事教えてあげるよ的レス、ここチェックしておきな的レス、
その他諸々、心よりお待ちしております。m(__)m

573 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 13:04:22.38 ID:8iuHttLu
>>569
>Arturia は代表的な前者だよ。

そうだよな。昔はSTORM使ってたけどCS-80買ったら全然違うアーキテクトで驚いたよ
UK とかTill Tuesdayのあの感じ

574 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:29:18.76 ID:EvOkLNEs
Abtsynthいいね
でも自由度が高すぎてその割に制約も多いから
最初のシンセの次ぐらいで選択したらとつぼにはまる

AbsynthのU変えたのががMassiveじゃないですか
みんな大好きな太い音をだせるようにがんばった?

575 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:03:42.24 ID:VwIMKyQ0
AbsynthはUIまずいね。

576 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:07:26.55 ID:ae0a6ygL
正直Absynthで音作りする気にならんのだ
シンセ好きなのに

577 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 04:27:21.36 ID:fzUzgbVs
Absynthは単純に、今の高解像度ディスプレイにはGUIが小さすぎだと思う
Reaktorもそうだけど

578 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 06:04:43.64 ID:6/bHR+xW
クレカ無くても
Vペリカで決済出来るからKORGのMS-20買う

DS-10でつくったやつ

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



579 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 06:05:44.53 ID:6/bHR+xW
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



これいいな

580 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 16:58:00.43 ID:tMWj5ezc
ABBAのGimmie!Gimmie!Gimmie!のイントロで出てくる笛系のリード音
大雑把にはTriangle×2 Square×1でフィルター×2直列のバンドパス
MONOレガートのポルタメント

いまひとつあの滑らかさが出せず
どっか根本的に間違ってるのでしょうかー?



581 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 16:59:40.46 ID:tMWj5ezc
連投申し訳ない。
実機が何かご存知であれば教えて下さい

582 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 18:42:55.41 ID:/yPMMCDn
なんかスレチな話題が続いてるな

583 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 18:50:58.91 ID:5cHsbugm
やっぱりサンプルさがすより自分で作っちゃったほうが早いんだよなー

584 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 21:23:50.03 ID:zVdICXp+
>>583
ふーん
最近自分の音楽に マンネリ感を感じてませんか

585 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 23:10:34.25 ID:DCgEd/FR
>>580
なんでMBP持っている人がわざわざオデッセイを買うかというと
そういう理屈では解決できない味があるからです

586 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 23:40:08.78 ID:HQEBTIdp
>>577
>Absynthは単純に、今の高解像度ディスプレイにはGUIが小さすぎだと思う

Absynthに関しては同意。
昔のソフトシンセは総じてウィンドウが小さかったよね。
なんで手を付けないのか不思議。

587 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 01:50:16.55 ID:RNSgDNYo
Synth1みたいに全体の大きさを%で
自由にユーザーが指定できると最高なんだけどな

588 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 02:09:45.58 ID:YPehU4Tr
・GUIのカスタマイズ
・複数台の見分けが可能な目印機能or色指定

現在でさえここはどのシンセも疎かにされっぱ。需要あると思うんだけど面倒くさいのかね?
SideKick4(サイドチェイン用エフェクト)は立ち上げるごとに
???・・・・とナンバリングが振られるが、あんな感じでもいいんだけどな。

589 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 02:41:37.58 ID:2z+G9S3K
あれオデッセイでしたか。
実機はさすがに無理なのでOddityのデモを少し弄ってみたところ
かなり手応えあったのですぐさま買ってしまいました。
自分はギター弾きなのでアンプシミュレータの類いはどうしても実機とは別物にしかならないのですが
実機をよく知る人からすれば多分これもそんな感じでしょう。
それでも自分的には飛躍的にイメージに近づく事が出来たので満足してます。
>>585様本当にありがとうございました。みなさんスレチすみませんでした。

590 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 08:05:43.54 ID:VR/7gF5x
synth1とsylenth1、ぱっと見見間違えるw

591 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 09:14:42.79 ID:5K1tJ6WV
あるある
狙ってるんじゃないかと

592 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 09:46:43.45 ID:CUn6yl99
stylusとsytrusとかもややこしい

593 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 09:48:20.09 ID:k60o/QUJ
Synclavierもなw

594 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 10:42:11.40 ID:tvXCNvAH
シンクラビアは特に何とも見間違えないだろ

595 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 17:49:04.33 ID:f9SMygjP
Sylenth1のDemo版の時々入る「Thank you for trying this demo.」っていう声はどうしたら消せるんですか?
Demo版を使っている方の曲中にはそんなの入っていないんですが

596 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 18:53:19.14 ID:K11pPsBd
え?






え?

597 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 18:57:08.62 ID:GT1peCEV
よくポップスで合いの手的に入る
「ダンッ!バンッ!」って感じの音を作りたいシンセ初心者なんですが、オススメとかありますか?


598 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 19:30:45.69 ID:6QwCwSbX
Youtubeでいいからせめてこの曲の何分何秒とか書け

599 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 19:34:37.00 ID:VR/7gF5x
手っ取り早くサンプラーで打ち込んだら?


600 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 19:45:49.65 ID:MiNwMKM0
ほっとけばいいんだよ

601 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 22:07:56.45 ID:a1E09f39
まあそうなんだけどね
かわいそうじゃないですか

だから>>602答えてあげて

602 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 22:12:30.43 ID:TPttgIPq
DAWとか探す時間もったいないし作った方が早いわ〜


603 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 22:33:33.20 ID:0K3R2J/6


604 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 23:06:35.48 ID:76qUPBho
AKBみたいな音のシンセを教えて!

605 :あいみりん:2012/02/20(月) 00:45:12.07 ID:JCYslEgr
>>595
試してないですけどボーカルキャンセラーで消せるのでは?
http://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/Japan/Soft/VocalCanceler.html

606 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 01:48:19.91 ID:QaEdQQ33
>>597
ああ「ダンッ!バンッ!」なら自分で作っちゃった方が早い

607 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 01:53:37.79 ID:Timd+Ood
>>604
AKBは自分で作っちゃった方が早い

608 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 02:27:23.96 ID:iqEJB3Qu
>>595
時々入るタイミング以外で録音。

609 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 08:29:21.66 ID:PmBhkCT0
誰も買えとは言わないんだなw

610 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 09:33:09.61 ID:bpTva9z4
u-heのZEBRA2って、プリセットはあるんでしょうか?
あるとしたら、幾つくらいついてくるんでしょうか?
ご存知の方、お願いいたします

611 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 10:01:17.69 ID:WSBPVDTk
プリセット目当てでゼブラを買うのは何か違う気がする
プリセットがたくさん欲しいならNexusとかSylenth1の方がいいような

612 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 11:01:07.33 ID:Dj+UXhAd
プリ厨はNI行っとけ

613 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:24:42.69 ID:8ROmEzN8
ゼブラは怖くて手が出ない

614 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 18:42:13.57 ID:Jq6fpRu5
プリ厨はNexusかOmnisphereだろ

615 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 19:09:44.47 ID:aSvsh2HS
Nexusのあの強気の値段はプリ厨に支えられています。

616 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 19:09:56.65 ID:bpTva9z4
>>611
>>612
>>613
>>614
ご意見は、いろいろありがたく
面白ければ、エディットもするつもりですが
結局、ゼブラのプリセットは幾つなんでしょうか?

617 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 19:32:41.55 ID:28DRJKuj
お前シンセいじる時いちいちプリセットの数なんか気にすんの?

618 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 19:37:30.05 ID:28DRJKuj
3歳児スレ行った方が良くない?(笑)

619 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 19:59:27.37 ID:Dj+UXhAd
>>618
そのスレどこにあんの?

620 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 20:00:36.03 ID:n2X/2ZOs
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.52【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325851205/

621 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 23:31:38.80 ID:346Or5Fp
>>616
450くらい

622 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 23:37:44.32 ID:Nbg5Cjd/
プリセットで1000とかあっても、使いどころが全く解らないパッチが900くらいあったりすると、
自分のレベルが低いんだなぁとヘコむ。

623 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 23:40:30.77 ID:bpTva9z4
>>621
ありがとうございました
購入の参考にします

624 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 23:45:34.78 ID:4qGMQTlI
曲を作るとき、一番使えるのは、シンプルな持続音、短いシンプルな単発音。
モジュレーションホイールを動かすと単純明快に変化するFX。
そういうのは、プリセットには、案外少ない。なぜなら自分で簡単に作れるからね。
シンセのプリセットって、こんなこともできます、的なデモという意味合いが大きいから。

625 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 23:52:19.72 ID:epCnMf49
てか、プリ厨以外でもシンセ買ったらいちおう一通りプリセット聴くもんなの?
オレ全然聴かないわ

626 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 00:15:23.98 ID:LvLl5QRz
せっかくついてるんだから一回ぐらいは聞くよ
新しい発見があるかもしれないし

627 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 00:15:53.24 ID:NyG7vxqJ
どっちかっていうとデモ使ってる時にプリセット聞いて
それが買う買わないの材料のひとつになりそうだけどなあ

628 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 00:16:36.80 ID:6OSpCW9l
一通りっていうか、音作りに煮詰まった時に適当にプリセットを聴いてみると
このシンセでこんな音も出せるのかーとか、このモジュールにこんな使い方があったのかとか
いろいろ刺激を受けたり参考になったりする。

629 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 00:57:58.57 ID:rbgOHgYv
俺のチンコも刺激しちくり!

630 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 03:21:33.38 ID:CEGhfZyN
プロの使っているソフトシンセは何?

631 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 03:43:38.85 ID:zF/EO+U2
ハンスジマーはZebra2を絶賛してなかったっけ?

632 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 03:44:58.06 ID:htv5Jdig
>>630
有名なものは一通り誰かに使われてるよ

つーか、いくらでも選択肢はあるし、
誰かが使ってるから使うとかそういう時代じゃない
気に入ったものを使えばいい

633 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 03:47:43.23 ID:zF/EO+U2
ぶっちゃけ名の上がってるシンセなら何使っても間違いないっしょ。
細かい機能の差より自分にあってるかどうかの方が問題。

634 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 05:13:56.06 ID:wmZjgOkT
>>630
ほらよ
http://www.musicradar.com/news/tech/the-stars-favourite-music-software-528703/

635 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 07:03:41.27 ID:47U0vHoH
Sylenth1って、評判いいし、気に入って使っていたんだが、
最近気づいたことがある。

音は、とてもパンチがあって印象的で、一聴するといい音なんだが、
なんつーか、うまく伝わるかわからんが、なんとなく歪っぽいよね。
サチュレーターやエキサイターを軽くかけたような、つーか。

パンチがあって、単音で鳴らしてもとても引き立つし、使いやすいんだけど、
脳に来るような音のパンチと引き換えに、繊細さが無いと最近すごく思う。

そういう方向性のシンセと言われてしまったらそれまでだが。
Massiveもパンチと引き換えに歪っぽい音も出るがやろうと思えば繊細な音も出るよね。
しかしSylenth1は全部が歪っぽいというか。歪って表現が少々誤解を生みそうだが、なんとなく伝わるかな?
ハイファイさをなくすかわりにパンチを得ているというか。
だから、Albino3のようなシンセの方が音が良いと言う人が居るのも、わからなくもないな、と。

ここ最近のダンスミュージックなどには合っているんだろうけど
ジャンルによってはちょっと音が悪いなと思うときもある。
音が悪いっていうのは、音が立ってない、パンチがないって意味じゃないよ。
そういう意味じゃなくて、ハイファイ的な意味で。

半年使い込んで、最近になってやっとそう思うようになってきたんだがね。

636 :630:2012/02/21(火) 09:39:47.83 ID:CEGhfZyN
ありがとう。
少女時代みたいな音が欲しいのだが。



637 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 11:59:01.62 ID:PhiwRJEE
>>635 massiveはフィルターのかかり方が変だよ。きれいな音向きではない。

638 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 12:48:46.56 ID:47U0vHoH
>>637
ここのデモとかけっこう綺麗な音だしてると思うけどな
http://www.adamszabo.com/massive-soundset/

639 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 12:56:56.54 ID:oTCXjc5K
ハイファイな音ってEQとかでつくるのかとおもってたけど
音源選んだほうが手っ取り早いの?

640 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 13:02:22.17 ID:rbgOHgYv
元々汚してある音にEQかけてもハイファイとは言えないんじゃ?

641 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 14:58:52.71 ID:HJIPQOGt
そもそもSylenth1はアナログ的な音の良さを求めるためのものだろ。
ハイファイを求めること自体間違い。あの音が独特からこそいまだ健在なんだし。

642 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 20:51:21.54 ID:PhiwRJEE
>>638 きれいっていう表現が適切だったかわからないけど、Sylenthがギラギラしてるとすれば
massiveはチリチリしてる感じ。ハスキーみたいなイメージ。

643 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 21:04:49.59 ID:rbgOHgYv
massiveはデジタル臭いんだよ。
アナログ感付けようとして失敗した感じ。

644 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 21:31:06.46 ID:HJIPQOGt
まあ逆にそれが今の需要にあった音を出すわけなんだからわからんもんだ。

645 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:10:26.12 ID:s9+sLYzB
アナログ感を重視してたら
そもそもウェーブテーブル方式なんかにしないだろ

646 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:23:15.20 ID:CF/iOvMJ
>>634
ステマかよって言いたくなるくらいAbleton LiveとNIだらけだな。

647 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 20:35:48.37 ID:j4QHf3BP
真面目な質問なんだけど
プロってフリーソフトとか使うんかな?
例えばSynth1とか?
プロが使うフリーソフトがもしあるんなら興味あるから使ってみたいな
てかただ単に知りたいだけなんだけどw


648 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 21:07:24.43 ID:vKIlPYtq
>>647
平沢のオッサンがディレイラマを使ってるのは有名な話。
synth1も結構使えるって言ってた。

649 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 21:24:54.72 ID:jLn3lUv+
>>648
そいつは近所のオッサン?

650 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 21:57:39.41 ID:fEcHHPqm
地元ークかよ

651 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 01:52:24.97 ID:5seqekgo
平沢進(オッサン)

652 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 02:00:44.69 ID:pE3T+oxp
>>647
Crystalとか

653 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 02:06:02.67 ID:0OyKsYJb
Crystalってちょっと無駄に重い所あるけど製品レベルの音出せるよね。
素の音はそっけない、modulation様々。オケ系sf2併用で超ゴージャスパッドとか。

654 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 02:48:30.54 ID:gu/hVeqW
>>647
Sharam Jey
http://www.musicradar.com/news/tech/in-pictures-sharam-jeys-plush-studio-248819/6
TALのなんちゃってシンセいいよね!だって

655 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 03:02:46.19 ID:0OyKsYJb
いいですよ。NoiseMakerも汎用として優れてるんだけど常用にはもうちょい安定してほしい。
TAL-Filter IIがかなりの癇癪持ちなんで同じエンベロープ搭載なのが理由なのかも。

656 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 07:22:41.36 ID:wkDJoWeG
細江なんたらさんはsynth1愛用してましたぜ 今はどうなのか知らんが
プリセット配布もしてた

657 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:46:17.49 ID:APYqIrz9
Sylenth1てどのくらいの容量ある?

数十GBの容量を誇ってめちゃくちゃ重たいと聞いてしまい躊躇してるんだが

658 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:49:27.69 ID:a6Y5CrRr
ソフトシンセでその容量はありえないだろw

659 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:50:12.85 ID:APYqIrz9
やっぱりそうだよな
実際どのくらいだい?

660 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:52:45.19 ID:+/hLq7oI
>>657
それOmnisphereだろw
Sylenth1はDEMOあるから落としてみ。

661 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 00:04:32.00 ID:qsuH/xH3
>>660
おお、5M+αか サンクスw


662 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 00:16:21.07 ID:9wLoH9+V
て言うか誰だよそんな吹聴したのw

663 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 03:56:37.41 ID:w321B/DV
どっかのロンプラーと間違えたのかね

664 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 05:35:02.11 ID:3DnNSAxK
お馬鹿さんなんだから

665 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 06:27:18.68 ID:FuHYzYdQ
シンセ群の中で最も容量でかいのはArturia社製だよ?

666 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 15:49:59.66 ID:tEoiDW3x
>>647 フリーソフト使ってるってわからなかったの?
それが使ってる証拠だよ。使ってるって気がつかれるなら初めから使ってない。

667 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 00:27:24.39 ID:Si//dw3K
もしかして、omnisphereのレゾナンスって自己発振しない?

668 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:20:17.47 ID:G38Cs1ih
シンセを買える時が近づいてきて最近不眠症気味になった
っていうのはどうでもいいんだけど買うシンセの選択肢絞ったんだけど結局どれがいいんだろうか
Sylenth1、Massive、Virus、Vanguade
ここら辺を考えてるんだけど
SONAR買うつもりなのでZ3ta+もくっついてくる前提で

669 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:27:46.02 ID:txH0ZMtj
ソフトシンセスレだけどvirus一択で

670 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:28:32.23 ID:2XgWaSUZ
Vanguard以外全部買おう

671 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:35:35.26 ID:eIN1Oghi
キャラ的にはVirusとZ3ta+2は比較対象にされるほど被る。
だがZ3taあれば似たもの要らずというならMassiveやVanguardもそうなる。
アナログ風の太さでSylenth1かなという気はする。

Z3ta弄って気に入らない点を補完する形が一番いいと思う。
音作るのめんどくせなら常用にもっと簡易的なものとか逆分野向けなAlchemyとか。

672 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:51:54.52 ID:G38Cs1ih
>>669
被るそうだけどどうなんだ?

>>670
Vanguard要らないのか
ゆくゆくは全部買いたいけど予算の関係で

>>671
違う性格のシンセのがいいよね
じゃあSylenth1かな…
デモ版試したけど気持ちいい音してる



673 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:54:39.18 ID:G38Cs1ih
Z3ta+音作り複雑なんだっけそういや…

>>671
逆分野向けなんてのもあるのか
音作りキツくなったらNaxusさんがいるからきっと大丈夫だろう

674 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 02:11:06.17 ID:gxFSwl4K
>>688
あのなあ、シンセなんて1個でほとんどのことはできるんだよ

たとえばこのMassiveのデモ聴いてごらん?
http://www.adamszabo.com/massive-soundset/
こんなに多彩な音が出せるのよ

そんなに一気に買わずに、
まずは1つだけ買って、完璧に音が作れるまで極めたほうがいいよ
シンセなんて基本がわかればあとはぽんぽん音作れるから

1個を使い込むのは本当に大事だよ

675 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 02:40:35.13 ID:0up6KlLw
出来ることは一緒でも出てくる音は違うからな
1個使い込むとか実際大きなお世話だっつーの
ただzetaは結構シンプルな部類だと思うけど

676 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 04:59:49.96 ID:qluaucRe
KOMPLETEでいいべ

677 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 05:10:55.02 ID:yuUaaLV3
>>668
Sylenth1

678 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 06:45:18.10 ID:3Dnf86hT
あのなあ、の人やっぱ頭悪いんだな。

679 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 09:24:52.42 ID:G38Cs1ih
>>674
いや、現時点じゃ一種類しか買わない

>>675
出音違うよね
だからこそ楽しい

>>676
それも欲しいけど音作り練習したいから今回は上に挙げた機種で

>>677
Sylenth1強いな
これにしちゃおうかな

680 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 13:51:19.82 ID:0j55IDLS
シンセの使い方慣れてるならsylenth1じゃ物足りないよ。
慣れてないならsylenth1が使いやすい。

681 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 14:07:56.45 ID:D8q6gBx0
最初はSylenth1でいいんじゃないかな。
で、物足りなくなってMassiveとかKontaktとか欲しくなるから
そのときにNI Komplete買う、と

682 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 15:52:56.94 ID:G38Cs1ih
>>680
不慣れなので余計Sylenth1かな

>>681
物足りなくなるなんてあるんだろうか

皆さん多くのレスありがとうございました
Sylenth1を買うつもりでいきたいと思います
そしてZ3ta+と共にやっていこうという感じです

ウェブマネーで買えるかな…
購入方式がよく分かりませんが

683 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 15:57:42.22 ID:CZi3S4t/
この手の海外DL販売に手を出すなら、Paypal入っとけば大概対応してるんだけどね。

684 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 16:08:52.02 ID:G38Cs1ih
>>683
Peypalみたけど結局クレジットカード経由しなきゃあかんみたいね
クレジットカード持てる年齢じゃ無いんだけどどうしよう詰んだ

685 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 16:10:36.99 ID:gxFSwl4K
>>682
>物足りなくなるなんてあるんだろうか

Sylenth1には変調系が足りないから、
出せる音を一通りだしたら、物足りなくなってくるかもしれんね

AM(RM)、FM、PWM、オシレータシンク、ハードシンク、
そういった、音自体を根本的に変化させるものが一切ないから。
本当にシンプルなシンセです。
逆にそれが受けているともいえますし、その限られた中でいい音は出ますが、
出せる音のバリエーションは限られてはいます。
それを理解して買うシンセです。

686 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 16:11:12.27 ID:5qaQRlj3
おれが代わりに買ってやる
そんかわり手数料もらう
それで手を打っとけ

687 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 16:14:49.02 ID:gxFSwl4K
>>684
ネット銀行のカードにワンタイムデビットというのがある
http://www.japannetbank.co.jp/cr/top/u06.html

他にも、プリペイド方式の1回限りの、
コンビニで入金してカード支払い扱いにできるサービスを
VISAだったかMASTERだったかでやっていたはず

いろいろググればいいよ

688 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 17:25:37.16 ID:OOX6Oi2H
ピザデビットでおk

689 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 17:47:21.11 ID:0j55IDLS
>>682 sylenth1でいいと思う。
アーティキュレーションを細かくいじりたくなったら、Zebra、Sytrus、FM8などなど。

690 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 18:28:38.72 ID:z2mwCPOs
Massiveでチップチューンパッチ集
何か笑ってしまったw
http://xenossoundworks.com/massive.html

691 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 19:27:35.37 ID:JkuzVuKL
>>685
>AM(RM)、FM、PWM、オシレータシンク、ハードシンク、
>そういった、音自体を根本的に変化させるものが一切ないから。
なんだー、Omnisphereよりも変調出来ないのか。

692 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 21:55:55.57 ID:JbdtyaBC
Omniってパッド用シンセみたいな感じなんじゃないの?
使用用途違いすぎね?
Omniでブリブリサウンド作れないよ?


693 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 22:00:23.74 ID:q4HicHyv
作れるよw

694 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 22:18:09.47 ID:G38Cs1ih
>>685
なるほど
シンプルな分使いやすいし素直な音だから初心者にもオススメな訳ですな

>>686
それはちょっとあかん

>>687
こんな便利なのがあったのか!
ユーロ安のうちにさっさと買っちゃおう

>>688
上のやつか

695 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 23:36:54.65 ID:04JqQUBD
逆に変調系強いシンセと言えばなんだ

696 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 23:57:24.95 ID:EoL4CB/R
>>695
Massive、Albino、Zebra、フリーのSynth1ですら全部付いてる。
Sylenth1がむしろ特殊。

昔のハードウェアシンセのシミュレートではないのに
あえてできることを制限してこれだけ定番になったのはめずらしい
ユーザーインターフェイスがシンプルになるし、
ソフトシンセはそういう部分も大事ということだな

697 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 00:23:07.57 ID:xyvtM2DN
不必要なものがあるだけ邪魔だしね。
それで足りないときは別シンセを使い分ければ良い。

使い分けを否定しなければいけない理由は何処にもない。

698 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 01:03:47.18 ID:Mz6Sfx1o
>>695
Gladiatorとかraptureとかabsynthとかグラニュラーとか倍音作る系

699 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 11:48:50.06 ID:1Z9P14u5
electraxてマルチティンバーだったんたね
4発かな?
知らなかった


700 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 13:19:10.48 ID:uxaL+gsD
ELECTRAXはNIっぽいな
DEMO入れるのもためらわれる
マルチティンバーというかレイヤーじゃないのか

701 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 13:43:24.23 ID:g5lezAWX
レイヤー

702 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 14:13:27.62 ID:NGLCffhx
今時レイヤー出来ないシンセなんてあるの?

703 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 17:59:44.92 ID:20MGViGt
ElectraXは4つの音をそれぞれピアノロールでノート打ち込めないんですか?
4種類の音を個別に制御できないすよね?
例えばそのレイヤー機能を使って、通常のマルチティンバー音源のように
リード、パッド、ベース、FXをそれぞれ打ち込んで個別に音を出したい。
でもレイヤーだと鍵盤押した時に4つの音が同時に同じ音程で鳴るんですよね?
それだと面白くないから、マルチティンバーのように精密に制御できたら最高なんすけど
できますか?


704 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 18:45:26.07 ID:dMAcYY6c
>>703
できんじゃね?

705 :703:2012/02/26(日) 19:15:46.72 ID:20MGViGt
>>704
できる?
自分がやりたいのはレイヤー機能を使って
例えば、ベースをAメロ、リードをBメロ、パッドとリードをサビに。
という感じ。
コレを要はMIDIトラック1本でやりたい。
なんだろう、GM音源的な感じになるのかな、俺がやりたい事は?


706 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 19:38:49.99 ID:KVoJxG3h


707 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 20:47:39.55 ID:fXKzCvtW
>>705
パッチャー的なもので二本繋げるのが一番早い
まあ本末転倒だけど

708 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 16:29:47.99 ID:tRj8bpyr
>>705
用意したレイヤーのパッチを切り替えるだけな訳でしょ?
PCとかCC#アサインとかそんなのいくらでも工夫できるでしょ?
にしてもライブでリアルタイムでやるならそういう事も必要かもしれんけど
なんでMIDIトラック一本でやりたいのかさっぱりわからんのですけど

709 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 19:23:05.68 ID:fq6gG0vI
DAW付属の音源しか使った事ねーよw
それで十分じゃんw プロじゃないんだからww

710 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 20:08:30.31 ID:fXSi+Soj
>>705
俺の場合は逆だなあ
1つのパートを複数のシンセで作ることが多いね


>>709
もったいないなあ
フリーでも個性的な良いシンセはいっぱいあるし


711 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 22:00:46.23 ID:6L1IcHvF
貧乏学生でもないなら音源ぐらいちゃんと買ったほうがいい
フリーだからこその独特なものは多いがどうしても品質は劣る

712 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 22:27:04.57 ID:tRj8bpyr
馬鹿串はまともなコトは何一つ言えないキチガイなので放置でお願いします
かまうとまた出てきて無駄にスレが荒れておしまい



713 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 22:31:57.22 ID:BHsgbPys
プロとアマチュアで線引くのは子供か素人

714 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 23:40:56.00 ID:YpPZU+Uu
>>713
そこに線引かなくてどこに引くんだよ。明確に分かれてるだろ。

715 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 00:30:00.58 ID:XI7JiJzI
セミプロもあるでよ

716 :腹減:2012/02/28(火) 02:13:46.38 ID:Y6awNm+T
付属のシンセを使えこなせない奴は何を使っても駄目

717 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 02:24:17.64 ID:LyTESAup
とは限らないからシンセ選びは難しい。そもそも作曲能力は完全に別もんだし。

718 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 04:55:54.62 ID:gXy1cCt9
ボカロ曲で使いたいならNexusとかOmniSphereみたいなのがいいわな

719 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 06:16:09.44 ID:htcRfPxK
シンセはフリーで十分
エフェクトに金をかけろ
それがプロ

720 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 07:51:16.45 ID:gXy1cCt9
ここはソフトシンセのスレなんでプロは帰ってくれないか

721 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 08:33:39.44 ID:/5WWm4eX
プロはソフトシンセ使ってないとでもいいたいのか

722 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 08:43:06.52 ID:Hw74yZ8P
なんかまるっきし皮肉のセンスないプロがいますね

723 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 09:42:14.75 ID:NRx47kX4
こんにちは
プロです

724 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 10:35:38.13 ID:+pSIM6TJ
>>723 本物のプロだ

725 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 11:10:11.08 ID:LE8fCb/9
ソフトシンセ総合 part16YouTube動画>13本 ニコニコ動画>3本 ->画像>9枚

726 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 16:48:21.76 ID:cHIvLaTm
つっても今時
ちゃんとしたの一本買えば終わっちゃうけどな
シンセ論争なんて

727 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 17:21:26.91 ID:ZH+15XGH
人によってベストやフェイバリットは異なるから選ぶ余地はあるさ。
TubeOhmとかSE製でも頑張ってる所なんか趣味で買ってあげたくなるしね。

728 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 17:40:03.54 ID:htcRfPxK
今時マルチエフェクトの時代ですよ
音源はフリーで十分まかなえる
どれだけ使いこなせるかで音のクオリティーが決まる


729 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 18:00:07.11 ID:cHIvLaTm
>>728
いやちゃんとした音源はいるよ
やっぱり違う
認めたくないかもしれないけどさ
貧乏な君には

730 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 18:04:33.25 ID:R7kEuWsX
☆★☆大容量音源は必要無い★☆★
84 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/02/28(火) 06:23:06.28 ID:htcRfPxK
Keygenの使い方がいまいちわかんね
あと一歩なのにorz

731 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 19:40:41.23 ID:hdGTHL5X
割れ厨wwwwww

732 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 20:12:14.09 ID:Quo2io/T
わろす

733 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 20:41:17.61 ID:/Szu2C4H
フリーの意味違いかよ

734 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 22:34:43.12 ID:ZH+15XGH
これは恥ずかしい。cHIvLaTmの洞察力にカンパイ

735 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 01:15:07.27 ID:63dD8GmK
http://www.kvraudio.com/news/18338
LinPlug unveils preview of CronoX 4 and updates Mac versions of Alpha, Albino and CronoX

CronoXって地味な配色だなーと思ったらまだカラースキームができてないんだと


736 :名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 01:19:51.37 ID:6cqyzKUV
なんか普通のGUIになっちまったな。前のを踏襲しつつ纏めてくれれば良かったのに。
あとはsfzとかライブラリに対応してくれれば神なんだが。アサインまんどくせ。でも期待。

737 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 13:17:17.38 ID:/IDApPV8
何枚ものタブに別れてたのが不評だった見たいね

738 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 15:26:30.61 ID:+rPmMhNP
デザインが好みじゃなかったので内容チェックするまでもなく完全スルーしてたが、
わかりやすいベーシックな作りだったんだね。結構よさげ。

739 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 21:04:14.02 ID:EHLrjU2/
iPad3、VSTとAU対応か。
すげーな。

740 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 23:48:46.21 ID:OAzALBZc
iOSってVST動くのか。

741 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 23:58:34.28 ID:mWaPF6zV
お前らにその知識要らねえから(^-^)/

742 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 00:18:05.47 ID:e+YMrjyT
BFD2のセール、送料込み$164(≒13,300円)で来たね。

743 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 00:46:09.10 ID:NtenSPiy
ElectraxてProgram Changeに対応してないのこれ?
リストが出て来ない


744 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 05:58:11.79 ID:QOgwZk8p
Access Virusをシミュレートしたソフトシンセってないっすよね?

745 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 06:44:37.59 ID:DyQYN3Q1
NordはあるけどAccess Virusは知らないなあ

746 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 10:28:57.08 ID:hg3bsLTH
シンセって買ってもプリセットを少しいじるだけで
本格的に音作りするのは一割程度らしいね

747 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 11:36:26.44 ID:2AWfsXwm
俺もプリセットの細かいとこを曲に合わせるくらいだなぁ
そもそも脳内に明確に音色を描いてないから
プリセット回して、良いなと思ったのを採用しちゃう

748 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 12:43:44.63 ID:q76AgyGz
>>746
>本格的に音作りするのは一割程度らしいね
昔から作家はそうだよ
マニュピレーターさんが10個ぐらい音を作ってくれて
その中から選ぶみたいな感じだった

749 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 16:03:31.50 ID:5Fa/WOl3
曲のために音作りしないことと、音作りできない、は同義じゃないからね。
ほとんどのプロはちゃんとシンセいじれるよ。

750 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 18:07:46.66 ID:K0InU2AP
なんのプロ?

751 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 18:35:19.19 ID:5PfsA6T1
「曲のために音作りしないんです!キリッ(本当は音作りできないんだぁ・・・w)」


752 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 18:41:05.01 ID:K0InU2AP
そーいやCubase6.5に追加された新VSTインスト、このスレ住人にはどーなん?


753 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 19:18:32.81 ID:8N1cR0Oh
うんこ
金払う価値ない

754 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 20:04:34.22 ID:FHxvMvvF
>>752
Padshopは結構好き
Retrogueは微妙だなぁ
VST3のアナログシンセエミュに価値を見い出せるならアリ

755 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 23:07:27.13 ID:MsuwMaic
音作る必要がないからな、今は。
プリセットが充実してるってのもそうだし、音で個性出しても意味がなかったり。

名曲はよくリミックスされる=本体はフレーズ。
音は単独では本質でないからね。

756 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 23:24:12.73 ID:e5pGTN1B
そう思っていた時期がおれにもありました

一流どころは音色のコントロールがしっかりしている
曲に合わせたりリズムに合わせたり
しかもバリエーションも多彩で
音を作れないとなかなか到達できない
流行りの音なんてプリセットで出るころにはもう遅いし
そもそも音作りのチュートリアル動画いろいろあるが
あれぐらいは思いつきでやれて普通。
プリセット選択していじっているだけじゃ到達できるところが低い。
コンスタントに高品位のものを放つのは難しい。

757 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 23:35:50.73 ID:MsuwMaic
それ流行りの音に乗っかるための音作りでしかなくない?
音作りが称賛されるのは流行らせる方、牽引する方に対してだと思う。

それにミックスの方が聴かせる音にする上で比重が高いと思う。

758 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 23:40:26.60 ID:vXHalnrT
>>756
>一流どころは音色のコントロールがしっかりしている
>曲に合わせたりリズムに合わせたり
>しかもバリエーションも多彩で
>音を作れないとなかなか到達できない

って例えば誰?

759 :腹減:2012/03/03(土) 23:42:12.98 ID:Pt1kUwsI
あいつだな

760 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 23:55:51.27 ID:Sh+hIApt
確かに、あいつしかいないな

761 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 00:01:26.35 ID:nt9XYNIv
>>756 ポップソング内使用のシンセはプリセットだけで一切パラメータいじりなしでいけてる場合あるけど最近のパーティだの
オンザフローアだの連呼してるダンス系の曲だとシンセを使いこなせてないときついだろうって音多いね。

762 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 00:07:09.68 ID:EkwXXfqv
テクノだのトランスだのやっててプリセットだけとかありえないだろw

763 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 00:07:41.42 ID:VX2vrfCe
つべの音色作りhowto動画とか見てたらわかるが、
世界中に自由自在に操ってるやつはいくらでもいる
しかもそういうやつらは音を作るだけでなく
曲もたくさん作っている。出したい音が自由自在に出せる。
そして曲のクオリティーもとても高い。
それでも一流にはなれない。
それすらできず、プリセットだけで十分と思うやつが
どうしてそれより先に到達できると思うのか。

ロックやポップスで少しシンセを使うだけなら良い。
シンセ中心のジャンルでそれは正直志が低すぎる。

764 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 00:19:24.68 ID:E0G/F9uO
>>763
説教はいいからさ
で、「あいつ」は誰なんだい?

765 :505:2012/03/04(日) 00:21:16.48 ID:J2lMGkhV
またお前かよ。

766 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 00:28:08.09 ID:E0G/F9uO
その名前欄は変態な出音シンセがまだ欲しいっていう主張なのか?
まず持ってる駒晒したほうが、情報効率いいと思うぞ。

767 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 00:31:08.75 ID:G9LM4tPk
こういう音作りは必要か?、はジャンルを特定しないといつも無意味な言い合いになる

768 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 00:40:41.90 ID:ClM/0q8i
2chってさ、やたら音作りにこだわり過ぎなとこあんね
今時プロでもプリセットからの音色弄りが多いらしいじゃん(先月のDTMマガジンでなんとかって人がそう書いてたよ)
自分独自の音を作るのに1から作らないと作れないなんてこたーないからな
プリセットからの音色作りは、自分が求めてる音色に到達する上での近道になるんだから

それでよくね?


769 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 01:15:23.84 ID:uoJV+Mw/
戦わなくちゃ もっとプリセット派と戦わなくちゃ ぼくのスキルが
むだになっちゃう

770 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 01:17:14.43 ID:vDf0z7+X
> 81 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/01/24(木) 09:53 ID:MkBnTfZI
> 俺は苦労したんだから、お前らも苦労しないと許せないヽ(`Д´)ノ
> ってのが、まあ一般的な心理だと思う。

771 :腹減:2012/03/04(日) 01:19:04.78 ID:Ij+7kCOd
おれなんかプリセットしか使わないしぃ

772 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 01:22:22.66 ID:8jbzyiOR
>>768
いや、別に音作りに対するプライド持つのはいいんだよ。
それ以外が追い付いてないのがネックだってのに努力の方向が間違っているというか。

上で言ってるクオリティーの高い曲でも一流になれないってのは
出したい音が出せてもそれが曲の本質でない事の表れじゃないかと。
作曲スキルの方がはるかに重要だと思うんだよね。シンプルな曲ほど物をいう。

773 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 01:36:13.82 ID:xkQmbn9r
プリセット何万も聴くのだるいじゃん。
プリセット集とかも全部チェックすんの?

774 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 01:37:10.75 ID:EkwXXfqv
少ない音数で主張するにはどうしても音色を編集する必要がある。
プリセットだけだとどうしても素人臭く仕上がるね。

775 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 01:39:46.37 ID:yax8Q3pn
俺の場合先にフレーズを考えてそれに合うプリセットを探して調整するな
流石に音作りだけが好きな奴は音だけ作ってれば良いポジションなんじゃないの?
MSP/Tassman/REAKTORとかは完全にそういう職種のためのソフトだよね

776 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 01:52:53.09 ID:E0G/F9uO
プリセットというか場合によっちゃ、最近のはオシレーター波形自体
たくさんありすぎて全部は試せないと思う。
てかSampletankみたいなもんだと思えばプリセット選ぶのもそんな理不尽な
もんでもないんじゃないかという気もするんだが

そんな俺はパラメーターが少ないGforce大好き人間だ。
パラメーター多すぎると探求するのがやはり理不尽になる。

777 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 02:14:08.13 ID:8jbzyiOR
いまだに単純な減算シンセが人気あるのもそれが理由だったりね。
代わりにフィルターの味なんかで勝負してるものは万能シンセ持ってても使う価値あるし。
てかインポっすか2があまり話題にならない件・・・・

778 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 03:01:39.80 ID:nt9XYNIv
DuneとかSylenth1が人気なのもうなずける。

779 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 03:10:39.60 ID:hTj0No2S
まあシンセで音作りできれば
同時にミックスも上手くなるよ音の原理が分かってくるから
別にシンセに限らず各パートや生楽器の音作りもそうだけど

音作りすると曲全体の音のクオリティが高いのはそのためだと思うよ
そんな俺はプリセット厨だがw

780 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 03:15:32.92 ID:3hmFeIbN
とりあえずはプリセットでいいだろ
もちろん自分でプリセット作る時間もとって

で曲に合わせて微調整

大事なのは「そのフレーズに合う音色」「その音色にふさわしいフレーズ」
かどうかを聞き分けられる耳でしょ

781 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 03:18:45.40 ID:hPcHd9Da
曲にハマってればプリセットだろうが自作音色だろうが
どっちでもいいと思うけどねえ

782 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 04:14:22.50 ID:DF5T4b1o
まとめると、Synth1で十分な俺最高!
と言いたい所だが、俺はSynth1すら使いこなせていなかった。

783 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 04:14:36.79 ID:tzhCGiOx
目標はいい曲を作る事だからな
いい曲さえ出来ればプリセットでも何でもいいんだよ

784 :腹減:2012/03/04(日) 04:22:06.06 ID:Ij+7kCOd
サラダ作るにも種から育てる奴がいるからな

785 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 04:24:47.55 ID:DF5T4b1o
綺麗な盛り付けのサラダも旨い飯も作れるぜ!
上手な音作りは出来ないけどな。

786 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 07:15:10.10 ID:hhd0HIaq
つまりプリセットはパック野菜で、音作りは野菜切るところからってことか。

787 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 08:22:47.49 ID:E0G/F9uO
サンプリング=ラーメンからチャーシューだけ抜いて別の料理作る。

788 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 09:33:55.47 ID:gBGjXts/
ソフトシンセをプログラミングするのは
自給自足か

自作音色派はシンセから造りやがれ
人が造ったシンセを使うなら人が作った音色を使うのもありだ

車弄りも同じく、工場で造られた車を各メーカーが造ったエアロやホイルでドレスアップするのは当たり前の話
まあエアロ自作する人も塗装自分でする人も沢山居るわけで
言い出したらきりがない


789 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 11:26:14.17 ID:Q2UGuXIR
まともに音作りできる奴なんて、
30人に1人も居ない。

闇雲にわけもわからず、
適当にいじってるやつが大半。

だから皆で叩く構図になるのはわかるw

プリ厨は自己正当化のため、音作りの話題になると、
なにかと極論に持っていくw

音作りなどしなくても曲が重要だから不要だのww
絶対音作りしないといけないなんて、
主張するのがおかしいとかwww

お前はプリセット否定派だの、
勝手にレッテル貼りをはじめるwww

よく読むと、大抵はそこまでは言ってないことが多いwwww

音作りなんて、ある程度のレベル超えたら当たり前だし、
わかってなきゃ、プリセットからすら美味しい変化を引き出せない。

>>763みたいなのは当たり前のことを,
プリ厨満載とわかっている場所で、
いちいち言うからプリ厨に叩かれる、
どっちもどっちwww

俺から見たら、
音も作らないであのシンセはあーだの、
このシンセは音が悪いだの語ってる、このスレは滑稽。
シンセ評論じゃなくて、プリセットだけきいて印象で語ってるだけw

790 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 11:38:36.26 ID:ClM/0q8i
俺はプリ厨だけどさ、
FM8で音色自作ってムズくね?


791 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 11:40:55.10 ID:Q2UGuXIR
>>790
仕組みがわかれば簡単。

コツは
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1323265417/4-5
を嫁

792 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 12:24:38.09 ID:eD3DQj/X
別にプリセット使うこと自体問題はないよ
というのもシンセ本体での音つくりは 全体の半分くらいだから
その後のリバーブ ディレイなんかの空間処理
その他FX処理で 同じ音でも印象はがらっと変わるし
さらに 使う音域 テンポ 奏法なんかでも印象は変わる

でもプリセットすら 使いこなせてないなって思える人もたくさんいるね
もっといろいろ音楽聴いて ボキャブラリ増やせよみたいな


793 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 12:32:59.08 ID:EkwXXfqv
>>792
いろいろ音楽を聞けっていうのはあんまり関係ないだろ。
別に好きでもないボサノバ聞いても仕方ないしw

794 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 12:37:13.38 ID:eD3DQj/X
80年代から90年代にかけて
いろんな方式のシンセが出てきたんだけど
結局 90年代後期に出た VA方式が今の主流になったのは
パラメータの役割分担がはっきりしてることと
パラメータが増えるほど 音つくりに手間がかかるってのがあるのかも

795 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 12:40:46.49 ID:eD3DQj/X
>>793
あるよ 例えばボサノバみたいなラテン系は 
コードバッキングやベースラインを考えるのに役立つから

796 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:05:04.99 ID:EkwXXfqv
>>795
お前が言ってるのはパクリ元を増やせって事。
仕事で様々なジャンルに対応しなければならないヤツはネタを増やす事が必要だろうが、
自分の好きな音楽を作ってるヤツにはあまり関係ない。

797 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:45:41.65 ID:GpaNlS7M
偏った曲聴いてるやつの曲って大抵つまんないよ。
まあ、趣味だからってことなら否定はしないけど

798 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 14:14:11.79 ID:gBGjXts/
>>797
こんなとこでそんな事言われてもピンとこねーよ
ここでプロレベルの曲聞いたことないのにそんな事言われてもねえ
おまえの曲聞かせてくれよ
チャチャっと作ってさ



799 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 14:18:54.09 ID:b9JFspCF
>>797
ハゲしく同意!

800 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 14:26:35.82 ID:xkQmbn9r
自分のレベルの問題。作れる音は作るし無理っぽいのはプリセット探す。
作る曲の全ての音色が自分で解決できるレベルとは限らないから。
それがソフトでしか無理だと思えばソフト使うしハードでしか出せないと思えばハード使う。


801 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 14:38:43.72 ID:EkwXXfqv
>>797
それこそ人それぞれ。
色々な音楽聞いてるからいい音楽を作れるわけでもない。
むしろジャンルに特化してる人の方がそのジャンルではいい曲を作る傾向にあるだろう。

802 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 14:40:53.99 ID:hhd0HIaq
ぼんやりした音のイメージ→プリセット探す→似たの見つける→いじってしてイメージに近づける
ってやり方してるなあ。

803 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 14:58:07.34 ID:GpaNlS7M
>>801
俺の経験則だけど、特定のジャンルばっかり聴いてる奴って本当にそれしか聴いてない。
大したことないアマチュアの曲褒めてたり。傾向っていうほど具体的なものじゃないけど。
それと同じくらい掘りつつ色々聴いてる人って結構いる。掘り方の違いというか。

804 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 15:02:08.78 ID:EkwXXfqv
>>803
自分が好きで聞いてる音楽と同じ様な曲を作るならそれで充分だろう。
他のジャンルから学んでミクスチャー風味にするのが必ずしも良いってわけでもない。

805 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 15:57:17.73 ID:ywxysomi
プログレ厨やフュージョン厨の暑苦しさ、押し付けがましさは病的

806 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 16:36:33.34 ID:blO5rBHO
例えばポサノバとかAORを聞いて、なってるギターの音をシンセに変えてみる
これもオリジナリティの第一歩だよな

807 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 16:43:56.76 ID:KtV9sRuc
ポサノバっぽいっていうことでは この曲かな
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



808 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 17:11:32.73 ID:E0G/F9uO
てか今のDAW制作だと膨大な音源・MIDIループを試す環境搭載してるわけで
いいか悪いかは置いといて、無意識に多様な音楽に触れてしまっていて、ミクスチャーしてると思うぞ

809 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 18:15:23.06 ID:VNlvon4m
>>791
簡単じゃないだろ
そうとう慣れないと
どのパッチでどの周波数比でどんな音が出てくるかイメージできない

810 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 19:10:54.40 ID:xn5elPAt
プリ厨はわざわざシンセなんか使わなくてもサンプラーで事足りるだろうに

811 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 19:47:06.95 ID:O5d0EM1C
プリ厨向けとしてはサンプラーよりPCMシンセかな。プログラムNo.選ぶだけ。

812 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 20:32:55.27 ID:E0G/F9uO
PCMシンセの音色の選びやすさは学ぶ所があると思う

813 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 20:34:56.93 ID:EkwXXfqv
まあそれがメインだからねw

814 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 21:01:55.39 ID:E0G/F9uO
RolandXPのフィルター込みのエミュでないかな。
あれ以上凶悪なレゾナンスに出会ったことないぞ。

815 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 22:00:14.06 ID:CUrWXD56
>>789
長文、改行うぜぇよ。バカが。

816 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 22:29:01.54 ID:bD+seafh
この流れを読んでたらおれなんか気軽にシンセ触る資格が無いとわかった。
やはりみんなそれぞれ深い思い入れを持ち時間と労力を重ね自分のモノにして来たんだと感じさせる。
それと比べたらここを覗いて他力本願に情報得ようとしてるおれなんかミジンコ以下な存在だ。
が、あえて問わせてもらう。














初心者で初ソフトシンセ買いたいんですけどオススメなんかあるでしょうか…?


817 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 22:35:17.69 ID:zEH1SxfD
>3の1位から順に買ってけ。

818 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 23:44:28.59 ID:iCCjdZwu
が、あえて問わせてもらう。




シンセなどこの世に必要ないのではないだろうか?


819 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 23:46:34.13 ID:EkwXXfqv
しょうもないヤツ見つっけた!

820 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 23:49:38.07 ID:SO4ufmSp
>>816
サポ無し英語で構わないならDUNE。Synth1弄れれば問題ない。
流行りの音を手軽にだったらMassive一択、つべ解説豊富。単品ではコスパ悪いけどね。
>>818
生きるのに必要なこと以外の全ては娯楽だよ。
だからそんな娯楽で飯が食えないだのと甘えたことは言ってはいけない本当は。

821 :sytrus儲:2012/03/04(日) 23:50:19.86 ID:BLtbJN6P
プリセット厨も自作厨も初心者もオレもアイツも斉藤も桑田もオマリーもみんな納得のシンセ
それが>>5
http://www.image-line.com/documents/news.php?entry_id=1327871856&title=free-sytrus-presets

822 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 23:56:18.16 ID:VNlvon4m
ディスってるのはプロなんだろな

お金もらえばプロだしね

823 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 23:59:51.33 ID:b9exHPC9
何のプロだよw

824 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 00:05:27.60 ID:T7rooDO7
知らない間にお金が降ってくる

825 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 00:28:16.53 ID:dH7BK0Y+
ほんとの金持ちは喧嘩しないってばあちゃんがいってた

826 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 00:55:06.28 ID:Fe3a8m0F
金持ちはケンカになる前につぶすからな。

827 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 01:23:25.92 ID:xRmwn64t
ウェブマネーで海外のソフトシンセを買う方法を教えてください。

828 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 01:50:30.65 ID:UrM0HUX5
よく一行で「〜教えてください」っていう文見かけるけど
何をどうやったらその文章で情報が手に入ると考えるんだろう
「〜ちょうだい」って言って手に入るものって世の中にそうないぞ
いや俺が世の中からずれてるのかもしんないけど



829 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 01:54:33.86 ID:A26mCixC
ウェブマネーで買えるとこあんの?
VISAデビット作ればいいでしょ。

学生以上ならクレカ作るのもあり。18歳以上だっけ?
作る時はVISAで。JCBは海外では使えないとこもある。
つーかJCB自体ゴミな様な気がする。
ついでにPayPalアカウントも作っとくといい。

830 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 02:43:34.69 ID:cEc7xLWu
最悪箱入りシンセを輸入代行してもらう手もあるな。
ダウソオンリーはやはりPayPal垢必須。

831 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 05:18:00.65 ID:XwkOOlxT
>BFD2セール

もうすぐBFD3が出るのかな?


832 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 11:51:56.63 ID:J/ZcU9De
>>816
フリーのを弄くり倒してけば欲しい物がみつかるんじゃないか?


833 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 17:46:26.34 ID:tZVPA3m0
>>832
うんそうだね
まずフリーソフトを使ってみて 物足りなくなったら買えばいいんだよ

>>816
ということで
まずここを見て 好きなのをダウンロードしたら
http://www.vstplanet.com/index.htm

834 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 17:52:20.70 ID:2uTT6LxP
迷うだけだべw

どこまで出来る初心者かにもよる。

835 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 18:16:51.71 ID:UrM0HUX5
芯となる部分をいじるならWebで十分

Webotron
http://www.angryoctopus.co.nz/?p=41

こちらはminimoog風
http://d.hatena.ne.jp/aike/20120129




836 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 20:31:32.36 ID:tZVPA3m0
音作る前に 曲作ることを考えた方が

837 :816:2012/03/05(月) 22:54:01.64 ID:rBCciWSY
>>817
ありがとう。お金の問題もあるのでもう一回読み返して検討してみます。
>>820
候補を絞ってくれてありがとう。
Synth1が好評なので是非、と思ったのだけど環境はMacでLogicなんです。AU版は存在しないんですよね…
肝心なことを書かないで本当にすみません。気分を悪くしたらごめんなさい。
ご教授いただきありがとう。
>>832>>833
フリーを使いこんでから絞れという事ですね。仰る通りです。サイトまで貼ってくれてありがとう。
ずーっとLogic付属のes1やes2とにらめっこして来ましたがどうもそれなりというかしっくり来ず…。
NIコンプリは貧乏で買えませんが2〜3万出してひとつソフトシンセを買ってみよう、と思ったわけです。
元々シンセ畑の人間ではなくU2やMuseなんかが好きな人間でして「あぁ、このシンセの音かっこいいなぁ、こんな音で曲作ってみたいな」なんて動機でシンセを買おうと思いここで聞かせていただきました。

正直、ここを最初から読んでいて凄い奥か深いというか敷居が高いというかおっかなびっくりでしたが親切に答えていただきありがとう。

ではROM専に戻ってもう少し勉強させていただきます。



838 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 00:28:38.39 ID:JA0PWWOl
VSTiを日本語で尚且つ一部は自作デモ曲付きで紹介しているサイト。
http://musf.ifdef.jp/vst_synth.html

フリー系VSTiをいろいろ試したい人は是非。

839 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 00:36:09.79 ID:Waq7YKKo
>>837
ロジックなら付属シンセのクオリティが高いから、
別に他のを買わなくてもいいと思うけど、
買うとしたらVAシンセにすればキャラがかぶらないと思うよ。
GForce辺りのが内容コストパフォーマンス共にいい。

840 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 00:54:49.53 ID:rzmFqd7u
>>837
マカでLogicなら付属で十分な気もする。
むしろROMプラーとかいっそKOMPLETE 8に手を出した方が幸せ。

841 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 02:59:16.87 ID:S3ueLhLf
AudioUnit 32bit/64bit対応で、ここからSynthesizerを楽しむのも良いと思いますよ。

「Arturia Dr.BOB's COLLECTOR PACK」
運びとなり、たいへん画期的なことです。
世界で1000本の限定商品であり、伝説のシンセサイザーをArturia社が完全再現したソフトシンセ“MINIMOOG V2”と“MOOG MODULAR V2.5”、さらにコレクターアイテムをバンドルして信じられない価格で提供されます。
「ボブ・モーグ博士の伝説」を手に入れる絶好のチャンスです。
● ソフトシンセMINIMOOG V2
● ソフトシンセMOOG MODULAR V2.5
● Dr. Bob's Private Book(英文64ページ、モーグ博士の娘であるミッシェル・モーグ提供の写真満載)
● Moog DVD(ドキュメンタリーフィルム、英語70分)
● Moog Foundation Badge(ボブ・モーグ財団の公式バッジ)

http://hookup.co.jp/products/plugins/arturia/drbob.html
http://www.arturia.com/evolution/en/products/dr-bob-collector-pack/intro.html

イケベ 16,800円 (税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/bobscollect-arturia.html
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/arturia_dr_bobs_coll/

842 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 03:08:40.26 ID:S3ueLhLf
Macでお求めやすくて相性(?)に問題が無かったPlug In。

SynthMaster ($129)
http://www.kv331audio.com/synthmaster.aspx

DUNE ($139 -> 今為替¥12,432)
http://www.synapse-audio.com/dune.html

kHs ONE ($99)
http://kilohearts.com/

私はK8U持ちですが、Arturia(Dr.BOB's COLLECTOR PACK等)や$100位の上記Plug Inの方が好きで使ってます。

843 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 03:09:37.93 ID:S3ueLhLf
>>839
GForce最高だと思います !

844 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 03:35:00.90 ID:VZJv6fGG
GForceってセールしないよね。

845 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 06:36:46.69 ID:DiT2Jddt
他の比較的大きい会社みたいなマーケティングができないんだと思う。
Gforceは説明書に、俺達弱小だから割れ使うのマジでやめてね、死んでしまいます
みたいなことが書いてあるよ。

どうでもいいけどimpoOscarは機種のセレクト間違ってる気がしてならない。
出来がいいのは分かるんだが、今の音楽だとかなり使いどころに困る音してると思う。
氏家氏あたりが演奏するとしっくりきそうな感じ。

846 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 06:53:22.47 ID:nDU7QRWc
>どうでもいいけどimpoOscarは機種のセレクト間違ってる気がしてならない。

つーか、ビンテージ(実機)のシミュレートなんてもう流行らないよ
5年前ならともかく、今は金取れるようなもんじゃない。

847 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 06:56:10.85 ID:9BA2jZCl
KORGのTrinityやKarmaのエミュレートは今でも需要ありそうだけど

848 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 07:08:26.79 ID:+ewnV6+O
>>803
お前には大した事無く聞こえてもそいつにはセンスあるように聞こえてるんだからそれで良いじゃないか 彼はそのジャンルではお前より耳が肥えてるんだろうから
音楽ってそういうもんよ

849 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 10:55:40.42 ID:QETvOZDF
テクノのバスドラを打ち込みたいんですがドラム系のシンセでおすすめありますか

850 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 12:16:59.39 ID:BW2ivzW+
ちょっとこのシンセ、スタンダードで良いんじゃありません?
http://www.sonicacademy.com/SonicXtra/ANA+Synth/

安いし

851 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:02:01.15 ID:S3ueLhLf
>>580
SubscriberのFREEでも£29.99 ?
http://www.sonicacademy.com/Subscriber+Benefits/

852 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:09:28.87 ID:Cp6yhQ5v
>>850
Sylenthの代わりになるかな?

853 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:10:31.47 ID:S3ueLhLf
>>846
GForceやArturiaは流行らなくても良品ですよ。
新しいPlug Inには無い、存在感があったりして。

GForce最高です !
ImpOSCar2
http://www.gforcesoftware.com/products/imposcar2
M-Tron Pro
http://www.gforcesoftware.com/products/m-tron-pro

勿論、他にも良いのは沢山ありますが、
Dr.BOB's COLLECTOR PACKはCardが無い学生さんにも優しい価格ですし、OS対応も問題無いし。

Oberheim SEM V (¥19,800)も如何でしょうか ?
http://www.miroc.co.jp/adv/archives/22737

854 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:50:26.22 ID:OPLqXwhZ
オーバーハイム、年末99ユーロだったじゃない。
Vコレクション2も99ユーロだったし
タイミング悪くないか?

855 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:55:38.21 ID:S3ueLhLf
>>854
それは無かった事に。m(._.)m

為替も上がって来ましたし、買いたい時が買い時で。(^_^;)

856 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 17:02:10.02 ID:XgOMC813
>>854
Vコレ99ユーロは、既存ユーザーのみ対象のセールだったよ。

857 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 17:05:47.43 ID:VZJv6fGG
>>845
impOSCarは今時のプロッグハウスプロデューサーも使ってるけど。

858 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 17:14:03.19 ID:DiT2Jddt
その界隈なら使っててもおかしくないかもね
てか、そもそもプログレッシブハウスってナウくなくね?
ずっと同じとこで止まってる印象なんだけど

859 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 17:23:49.49 ID:v90zl6eP
オスカーをソフトシンセにしたいってのはなんかわかるな。
マイナー過ぎて実機触ったこと有る人少ないんじゃない?
埋れた名機?を知ってもらいたかったんじゃないかな?
軽くてぷにぷにして可愛らしい奴なんだけどな。

860 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 18:14:49.25 ID:c1MVUUGV
こういう曲に使われているシンセってどのソフト買えば近い音出せそうですか?
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


予算は3万円前後であれば嬉しいです。

861 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 19:10:03.04 ID:A3s+u0yS
>>851
silverかgoldじゃないと駄目っぽいぞ

862 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 19:22:45.16 ID:me3/EXi4
Arturiaはクソクソ言われてたけどそんなに悪いモノじゃないんだな





863 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 19:45:28.42 ID:F+KlCWHR
わーい3時だ
Arturiaの時間だ!!

864 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 19:59:54.07 ID:DiT2Jddt
>>862
そのリンク踏んで坂本教授の電気的音楽講座ってのがあったのを
初めて知ったんだがめちゃくちゃ面白いな
クリックとか普通に珍しいものだったんだとかw


865 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 20:14:17.22 ID:VZJv6fGG
>>858
本当の意味で今流行ってるのなんて、それこそシンセ何でもいいだろw

866 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 20:33:37.69 ID:UFsFkAzM
>>849
Rob PapenのPunchがいいよ。
Psy TranceなんかのKickとか簡単に作れるし。
今時のDance系のKickも得意。
Demo試してはいかが。

867 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 01:50:57.17 ID:tKuJTUyp
>>863 大須ういろ

868 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 01:55:18.95 ID:H79uOQ9c
>>860
シンセパートだけならnexusとかhyper sonicとかでいいんじゃない?

869 :860:2012/03/07(水) 02:39:30.01 ID:UiLPZccO
>>868
もちろんシンセパートのみです。
reFxのnexusと SteinbergのHYPERSONIC2ですね。
シンセメインで使う事が少ないので、なるべく直感的に操作出来る物で探してました。
デモ聴いてみます。他にもありますか?

870 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 02:43:40.26 ID:g33sFOxu
>>850
結構いいね!
買おうかな

871 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 10:15:37.81 ID:0agiROx4
スタンダードなシンセ集めてるヤツって何がしたいんだろう?

872 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 10:26:02.68 ID:CmdMlmtE
>>871
PCMハードとかに近いソフトじゃない?
M1レガシーみたいな。
俺も餅の音のソフトとかあったら欲しい。

873 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 10:33:19.82 ID:z3rKLnSs
減算系なんて1個あれば十分だからな

874 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 10:38:09.75 ID:0agiROx4
うん。
個性的なシンセを集めるのはわかるんだけどね。

875 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 15:52:29.41 ID:iWBXSEyD
Zebra2ってFMもできるの?

876 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 16:35:52.70 ID:s6kISv2E
できるよ。

877 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 17:58:23.86 ID:aZHjrk7B
>>873
それはない

878 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 18:19:54.61 ID:aZHjrk7B
webパッチシンセ
http://www.petervandernoord.nl/patchwork/

879 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 19:07:20.72 ID:iWBXSEyD
>>876
?
買うわ

880 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 21:32:59.28 ID:s6kISv2E
>>877
FMモジュールがあるわけだが、
なんで使ったことがないのに答えるの?

881 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 21:33:45.35 ID:s6kISv2E
ごめん勘違い

882 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 21:36:41.77 ID:72YimIPq
なんだよお前

883 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 23:08:01.77 ID:nP/RBrHL
ワロス

884 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 00:20:02.81 ID:uniLuzXp
>>850
これは流行るぜ多分
ポチッた


885 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 09:36:46.57 ID:b58TJueK
>>850
あーこれもトランスくせーなー
トランスくせくっせ
ほんとトランスくせくっせ

886 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 17:45:08.70 ID:iYCv1BiE
>>850
これデモはないのかなー

887 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 18:33:57.83 ID:ojbZTjaK
トランスみたいなSAWを重ねまくったぶっとい音じゃなくて、
SIDのように細くても芯のある音が出せるシンセないかな?
フィルターで上下削っても中々芯の強い音が作れない。

888 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 18:37:48.66 ID:Wcud3TWC
SIDの音が好きなら、quadraSID使えば?

889 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 18:39:08.29 ID:7qlj6bAq
くせーくせー言った挙げ句にそれかよ

シネヤ


890 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 19:06:38.58 ID:ojbZTjaK
>>888
デモを試しましたがちょっと微妙でした。

>>889
別人ですよ。
暴言はやめてください。

891 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 19:55:31.60 ID:7qlj6bAq
あらほんとゴメン
ID見間違えた


892 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 20:44:02.85 ID:mFe8fkSV
プリセット探すより自分で作っちゃったほうが早い

893 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 20:45:48.00 ID:cvOZk77Q
音の作り方勉強できるソフトってなんですか
そろそろ学びたくなりました
何かオススメおしえてください

今まではフリーのソフト使ってました色々と

894 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 20:53:07.26 ID:03XODlKF
あなたが持ってるフリーウェアでも勉強できます

895 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 20:54:40.63 ID:cvOZk77Q
気合入れたいんです
今でも出来るとかいわないでください
何か買うとやっぱヤル気出るでしょ

896 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 21:01:40.59 ID:uniLuzXp
教えたくない


バーカ



897 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 21:13:59.23 ID:qSewkT5t
>>895
Max/MSP

898 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 21:30:26.72 ID:cvOZk77Q
それ難しいやつでしょ
知ってるし
答えてくれる人待ってまーす

899 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 21:35:22.48 ID:YvP2f506
massiveでいいんじゃない?

900 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 22:09:21.97 ID:g/ttvJs/
減算式からシンセ勉強するならREASONがコスパいい

901 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 22:43:32.55 ID:tG2UitJR
>>898
何だこいつ気持ちわりいな

902 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 22:50:29.05 ID:IY9iptG+
Youtubeで音作り解説が多いのはMassive、Sylenth1。
ただし、ある程度の知識と英語力がないと、動画の真似をするだけになるから、あまり身につかない。
また、Massiveは波形なども見れないし(慣れればどうってことないが)、優れたUIだと思うが少し変わっているので、初心者にはとっつきにくいと思われる。
Sylenth1はわかりやすくスタンダードなUIだが、後で機能的に物足りなくなると思う。

機能的にいろいろしたいならZebraもいいが、セミモジュラー的だし最初の一台としてはオススメしにくい。
基本的な機能は過不足ない点、スタンダードで分かりやすいUIという点ではAlbino3もいいが、出音は微妙。

なんだかんだでどのシンセも一長一短だ。
金出さないと学べないとか言い訳にすぎないんだから、ヤル気出すのが目的なら買えるだけ買えよ。


903 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 22:56:41.15 ID:Wcud3TWC
>>902
1字一句、全く同じことを思っていたw

まあ最初はSylenth1とかがいいのかね。すぐ物足りなくなるけど。

904 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 23:16:18.59 ID:MGF1h34A
>>895
まあ別にsynth1で十分に勉強できると思うんだが

905 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 23:16:35.84 ID:g/ttvJs/
TALのシンセで耳コピーやってたら自然と分かるようになってきたけどな
ネットでいくらでも音作りの知識なんて拾えるしフリーで分からないもんは金出したって分からないよ

906 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 23:25:11.03 ID:Wcud3TWC
俺のおすすめは、
こういう人のパッチを買って、1つ1つの音色を開き、何をやっているか見て、真似してみること
http://www.adamszabo.com/category/sounds/adam-van-baker-soundsets/

この人の音は、変にひねった音はないし、
どれもとてもシンプルで即戦力になる音だから、
初心者には勉強になると思うよ

Massive
http://www.adamszabo.com/massive-soundset/

Zebra2
http://www.adamszabo.com/zebra2-soundset/

このぐらいの音、ちょと勉強したら一週間もあれば作れるようになる
フレーズ作りや打ち込みも同時に勉強するとレベルが上がる

音が作れるようになれば、どこのパラメータをいじれば効果的かおのずとわかるから
プリセットを使うのもうまくなるし、一石二鳥

907 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 23:30:47.09 ID:Wcud3TWC
あと重要なのは説明書。
はっきりいって、説明書に全部書いてあるw

一切読まないで、使い方わからんとか、音なんて作れない、とか言うやつ大杉。

908 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 23:39:46.75 ID:yOw5uUrP
ただし、omnisphereにはマニュアルついてない

909 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 23:43:05.62 ID:g/ttvJs/
シンセ買うより初心者向けのシンセ解説書でも買った方がよっぽど有意義だろうね

910 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 23:45:37.12 ID:llQ1YIjy
仕組みが分かることと独創性があることは別さね。
カバーやコピーで満足できないから音を作るんであって
そうでなきゃそれこそプリセット集買った方が作曲に専念できていい。

>>887
SM製のウェーブテーブルっぽいけど評判はいい。元々DIYキットで再現してた所。
http://www.hypersynth.com/sidizer.htm
あとはARIAエンジンに覚悟出来るなら文句なしのこちら
http://www.plogue.com/products/chipsounds/

911 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 00:02:25.40 ID:C4XbLSJa
あんまし パラメータの多いシンセは ついプリセットに頼ってしまうな
シンプルなのが良いよ 音つくりには

912 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:13:35.23 ID:GQL6ZJhE
>>908
そうなん?


913 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:15:43.82 ID:nFyjSq8C
>>850のシンセ買って少し触ってみたけどなかなかイイネこれ
エレクトロハウスとかダブステあたりの流行っぽい音が作りやすい
プリセットも殆どそんな感じで、数はそんなに多くないけど飛び道具少なめ

ちょっとGUIの反応が悪い気がする
特にOSCのピッチとかユニゾンとかの部分
あとMIDI Learn欲しい

914 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:19:50.94 ID:tfUHT/VD
アルペジエータやシーケンサは付いてないのか

915 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 06:31:32.86 ID:VnBAhzYB
MIDI Learn機能ないのか
オートメーションできないの?
そいつは頂けないなぁw

916 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 11:42:18.68 ID:XBlT672h
ダブステップの流行に便乗するなんちゃってDTMerが最近多すぎ

917 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 12:14:20.26 ID:6o7AsDfE
今最新のダブステ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube




918 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 12:20:36.52 ID:85Fu4ouV
>>917
これTVで流れてきたときびびったわ

そういやTone2の新しいやつえらくスタンダードみたいね

919 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 12:48:05.80 ID:O+0f2cip
鼻水の音やん

920 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 14:17:12.96 ID:cf2aIkov
ダブステップエレクトロプログレ ←この辺は総じて糞だと思ってるがリアルでは言えん

921 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 14:44:58.88 ID:sbcbtZ+g
プログレッシブロックをバカにするな!

922 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 15:36:14.09 ID:picoTT61
ジャンルごとにイチャモンつけるやつは人種差別なみのアホ

923 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 16:13:08.52 ID:Y4DPJMe4
>>922
つまり思ってても言っちゃ駄目ってことだよな
フュージョンえ・・・

924 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 18:44:58.72 ID:Wi9z8tCJ
ていうか 日本人の8割以上は 
ダブステップなんて音楽ジャンルを知らないんじゃないと思うが

925 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 18:48:41.74 ID:T+K52qQ8
エレクトロ、ダブステップ、ソフトシンセはmassiveって
なんか2007,8年くらいから停滞感ある

926 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 19:41:38.54 ID:Wi9z8tCJ
>>925
massiveだけじゃなくて プロはいろいろ使ってると思うけどね
例えば スクリレックスのワブルベースはFM8って聞いたよ

927 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 20:10:30.36 ID:XBlT672h
その点Sylenth1ってすげーよな

928 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 20:57:48.83 ID:LUlnzWIW
自分はHardstyleの曲作りのシンセに殆どSylenth1使ってるわ

929 :腹減:2012/03/09(金) 21:15:22.15 ID:LCA2IQQU
わからんSylenth1の何がよいのかわからん
ほんとに全然わからんのよ

930 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 21:16:38.63 ID:joL5ZHpD
太くて艶があってジュワジュワした出音が欲しい。
ロブパペンのブルーとサイレンス1とノードリード2を足したようなシンセが。

931 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 21:39:56.66 ID:YOcbrbet
>>929
ノウハウがあるというか
音ネタも転がってるし
みんな使ってるスタンダード感もいいんじゃないの


932 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 21:46:56.47 ID:Wi9z8tCJ
よく使う あたりまえの音が良い音で出る
そして 音圧が強い
絵に描いたようなVAな音だねSylenth1って 

933 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 22:23:46.48 ID:XBlT672h
Sylenth1はそらもう無難なVSTiよ
何も知らない人に「とりあえずこれ買っとけ」って言えるぐらいね

934 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 01:27:30.13 ID:zOJeJolL
>>>925
んなこと言ったら、ドラムンだの、テックハウスだの、トランスだの、ハードミニマルだの、プログレだの、
何年停滞してんだよw

935 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 02:03:46.20 ID:C/o/Zi31
SuperWaveのシンセってフリーだと有名だけどシェア版使ってる人居ないんですかね
UltimateBUNDLEが1万円だし安くて音源豊富だから買おうかなと思ってます
検索してもなかなか情報出ないんですが、何か不満点や問題点ありますか

936 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 02:22:09.99 ID:k2jfp+RZ
synthedit製に金出そうとは思わないなぁ
1万出すなら他に選択肢いっぱいあるよ
いろいろ入ってるっていっても
そのうち使うやつなんか絶対限られてくるから

937 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 02:54:52.59 ID:urQEoCQt
FreeのVSTでSuperSAWが出せるよっていうだけだったな

938 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 02:58:15.74 ID:DETDUQA7
SuperWaveってJP-8000のソフトシンセ版?

939 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 03:01:13.09 ID:zOJeJolL
>>936
普通の人はSynthMaker製やSynthEdit製は意外に気づきにくいよ。
kvrのサイトを見ればはっきり書いてあるからわかるんだけどね。

keroveeの作者ですら、Synthmaker製プラグインを
Synthmaker製に気づかず絶賛してたりするしw
まあそっちは、自分で作れちゃうほど詳しいと、逆にツクール系で作るという発想が無いので
完全オリジナルだと思っちゃうのか例外だがw

940 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 06:02:10.65 ID:C/o/Zi31
なるほど〜既に一般的なモジュールで作られたソフトシンセは
音源としての個性は突出しないって感じですかね

941 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 07:18:54.20 ID:E5nW347F
DTMで高価なソフトシンセを沢山使ってますが
音作りに全く興味がないです
私はへんでしょうか?

942 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 07:32:31.76 ID:cVgIE31g
〇〇な私って一体…  ←知るかボケ
http://logsoku.com/thread/yutori7.2ch.net/campus/1276076016/

943 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 07:58:44.69 ID:OWfy31Q9
実際に重要なのはプラグインの効果だからな。
音が良いならツクール製だろうが良いのではないかと思うんだけどね。

944 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 12:23:56.23 ID:urQEoCQt
適当にいい曲作ってお金稼いでればいいよ

945 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 13:22:55.16 ID:j1bZuZjn
>>939
気付かずに絶賛してると思ってるのはお前だけだよ

946 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 13:28:45.92 ID:I5SIZbdl
いわゆる「エンジン」をラップするGUIをああいうので作るのは賢い選択だろう

947 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 17:33:15.16 ID:ZHIRUeuS
気付いてるからこそ絶賛したくなることもあるよな。
「synthedit製だけどsynthedit臭さ全然ねーじゃん!」みたいな。
>>946の言う通り今では箱だけSE使って中は別物ってのも多いし。

948 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 17:49:21.52 ID:ACVBZNjh
>>929
Nord Leadみたいなものなのかなあ
これの大ファンはいないけど
色々考えりゃこれが一番便利だわっていう



949 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 18:30:26.70 ID:OWfy31Q9
>>947
だからそんな事どうでもいいんだよ。
ソフトのコードが何の言語で書かれててもどうでもいい。
役に立つ物ならそれだけでいい。
価格が安けば尚ヨシ。

950 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 19:10:10.28 ID:ek+IhV+8
synthedit製で 良いシンセは大抵 オシレータが独自の物をだったりする

フリーでスパソが出るシンセだと TranceDriveがベストかな
ただし 重いんだが
http://www.yedey.com/tag/vst/


951 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 19:12:10.59 ID:by6hvkFR
effect系のVSTiは何買えばいいんだろう

952 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 19:19:58.54 ID:rgn/s0oO


953 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 19:23:55.73 ID:gB597kMP
effect系のVSTiって何?

954 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 19:42:25.77 ID:cVgIE31g
FX・SE系のVSTiは何買えばいいんだろう

じゃないかとエスパー

955 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 20:00:01.44 ID:2SmGd7ZV
なるほど

956 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 20:34:11.70 ID:XvVcQYUI
Massiveにしておきなさい

957 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:03:46.94 ID:r1F5zvQs
MassiveのStepperの使い方が良くわからん。
普通のアルペジオ的な使い方がやりたいのだが。


958 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:10:50.74 ID:3SYs2Mb8
>>957
ピッチにアサインするだけよ

959 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:11:03.88 ID:OWfy31Q9
Massiveはマッシブ使いづらいと言われているけどね

960 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:21:21.75 ID:FB2/vwDn
MassiveもそうだけどKontaktも妙にクリック数多いような
プラグインプラグインみたいなことやってるからなんだろうけど

961 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:26:48.93 ID:QNen4sD+
>>959
ここのスレは偏ってるからアレだが、
海外の掲示板だと、優れたUIだという評価も多いけどね
理解したらそれなりに使いやすいよ
ダメな人はぜんぜんだめなんだろうけど。

962 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:41:13.64 ID:KIiyvmU8
>>961
よくわかるわ。

・パラメータが数値表示されない
・エンベローブの表示が動的っていうか、ちよっと変わってる

この二点が、俺は未だに馴れないんだけど、全体的には悪く無いよな
音はかなり気に入ってるし、使用頻度も高い。

963 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:20:35.46 ID:E5nW347F
Massive何気に重くね?
ecoで使ってるけどw

964 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:24:35.91 ID:r1F5zvQs
>>958さん
レスありがとう。
頑張ります。

965 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:44:18.97 ID:ek+IhV+8
オシレータの解像度の高いソフトシンセは重い
解像度が高い方がキメの細かい音がでるという

アートリアもSylenth1も当然重い


966 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:54:18.87 ID:FcvSzXTt
ここ5年ぐらいに出た最近のソフトシンセはどれも処理が重いのが多いね。
Massiveは6年前の2006年だったが、それまでのソフトシンセってどれも軽くて、
Massiveが重くなる先駆けだった気がする。
重いけどそれまでのソフトシンセとは違った歪みや音が得られるというか。
歪の計算とかってとても重いからね。

967 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:58:15.76 ID:KIiyvmU8
>>963
昔は重いと感じたな。
C2Dの頃までは、ベースやリード等の「ここぞ!」っていうパートにしか使えなかった。
Sandyの4コア以降あたりからは、
例えばノートでも湯水のようにとはいかないが
やりくりをあれこれ考えなくても普通に使えるようになった。
>>965が言ってるような、さらに重いシンセがマッシブ以降も次々と出て来てるから
いたちごっこなんだけどね。



968 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 00:01:45.87 ID:xSHtpvWE
>>967
Massiveが出た当時は、なんでこんな重いの出すんだよ、
シンセごときで無駄に重すぎ、って思ってたわw
今じゃ普通だもんな。


969 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 00:24:20.76 ID:fMt3SKhy
普通じゃない。
かなり重い方。

970 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 00:29:02.03 ID:f0K8gIiT
うんこマシン乙

971 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 02:17:34.15 ID:HJnsLrAX
AdmiralQuality poly-anaというシンセ、エフェクト機能がついてないんだ?
変わってるね
リバーブくらいついててほしかったなぁ

972 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 02:40:51.89 ID:LWEm6Dvh
そりゃハード的なアナログ感を強調したシンセだからね。
加工は後でやってくれってスタンスなんざんしょ。

973 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 06:21:30.76 ID:N0CNvA6K
Massiveで作るダブステップは最高

974 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 19:12:08.69 ID:fMt3SKhy
ダブステップってオナラ連発みたいな音のヤツ?

975 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 19:20:27.39 ID:JqWtkJrr
お前の屁の音がわからん

976 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 20:33:53.60 ID:Xbqoj2Dc
ぶーべべべぼばぼ

977 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 20:34:52.77 ID:RhdCLIYj
Massive出たときはabsynthよりずっと重かったの?

978 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 20:43:34.45 ID:dSGm2jR5
口でダブステップやる奴いるんだから
尻でやってもいいはず

979 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 22:43:48.12 ID:2Z3LKSkA
高音を出した瞬間、尻が切れるぞ

980 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 22:45:44.77 ID:ZTHvPStR
喉のシミュレーターがあるなら
尻の穴のがあってもいいと思うんだ

981 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 23:24:51.53 ID:XOyYGLKB
尻の穴にカナル型のイヤホン挿すと、
ウーファー代わりになるという噂は聞いたことがある。
低音は腹に響くから。

左右の耳と、ケツ穴の2.1chとか素敵。

982 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 23:34:10.05 ID:ZTHvPStR
そういや口で「ブッ」ってやるより
低音がはるかに豊かだよね

983 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 00:05:21.03 ID:YOQCovnU
アナル型イヤホンと聞いて。

984 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 00:07:23.74 ID:ILH40xJI
アナル型キクモンだろ

985 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 00:32:02.18 ID:xOGI3hFG
Massive出たときはabsynthよりずっと重かったの?


986 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 00:38:58.58 ID:9qrDEZ+q
Tone2のシンセの数々やZ3ta+2の方がよっぽど重いぜ

987 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 00:56:32.03 ID:MVQ2NQLA
Massiveは確かに遅延が目立つけど苦行ではない
ただDCAM:Synth Squad、てめえは駄目だ

988 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 01:17:27.77 ID:sooYlfcZ
>>985
出た当初はそれまで最も重いと思っていたz3ta+
を軽く凌駕する重さだった。アブシンなんて問題にならないくらい。

今となってはマシンも良いせいかどれもまるで問題を感じない。

989 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 01:27:03.92 ID:K1X5tLfp
いまどき、Synth1とか、albino3とか、レガシーなシンセ使うと、
軽すぎてびっくりするぞw
数百ぐらい挿せるんじゃないか?

Z3ta+2やMassiveやDCAM:SynthやTone2だとさすがに数十も挿したらきびしいよね?

990 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 01:28:55.77 ID:LN8VSx2m
でもそいつら無駄に重いだけって感じ

991 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 01:37:52.10 ID:xOGI3hFG
エフェクターだがWaveArtsの重さは何なの

992 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 02:10:49.06 ID:Oxs8a3OB
Synth1が今でも強く支持されてる理由の一つでもあるよな>軽さ
albinoも性能に比べて異常な軽さで、ちょっとスケッチする時に気軽に立ち上げられて好き。

993 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 09:04:19.93 ID:STwRSoft
Synth1もalbinoも減産式としては一通りのことができるのもポイントだよな。
貧弱なPCなので、CPUパワー足りなくなってくると多用するよ

994 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 09:24:10.33 ID:S2itLEDh
>>951
今ならAAS Chromaphoneかなぁ
簡単に打楽器系や弦楽器系の音を作れる

995 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 15:01:47.26 ID:tF0FswWk
次スレ立てて下さい>>996

996 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 16:08:21.30 ID:btgI0orp
    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J

997 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 16:36:02.89 ID:LN8VSx2m
>>995
ごめん間違ってチンコ立ててしもた

998 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 16:58:55.19 ID:83lxVUax
おれも立っちまった
よーし行くぞー!

999 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 16:59:37.31 ID:83lxVUax
5, 4, 3, 2, 1, …

1000 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 17:00:41.78 ID:83lxVUax
どぴゅっ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

gc
lud20190728213104ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1325082420/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ソフトシンセ総合 part16YouTube動画>13本 ニコニコ動画>3本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
ソフトシンセ総合 part39
ソフトシンセ総合 part42
ソフトシンセ総合 part45
ソフトシンセ総合 part33
ソフトシンセ総合 part46
ソフトシンセ総合 part35
ソフトシンセ総合 part43
ソフトシンセ総合 part40
ソフトシンセ総合 part41
ソフトシンセ総合 part36
ソフトシンセ総合 part31
ソフトシンセ総合 part23
ソフトシンセ総合 part29
ソフトシンセ総合 part37
ソフトシンセ総合 part38
ソフトシンセ総合 part37
ソフトシンセ総合 part43
ソフトシンセ総合 Noワッチョイ part37
ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part43
ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part42
ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part40
ソフトシンセ総合 Noワッチョイ part36
ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part41
ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part38
ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part39
ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part42
ソフトシンセ総合 part34 [無断転載禁止]
モジュラーシンセ総合スレッド 2パッチ目
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 4パッチ目
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 5パッチ目
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目
ユーロラック・モジュラーシンセ総合 2パッチ目
マルシンエアソフト総合28
マルシンエアソフト総合25 [無断転載禁止]
マルシンエアソフト総合23 [無断転載禁止]
日通作業会社総合【エタシンサトムラ】Part 3
ゲイが語るスマホ総合2台目
タフネススマホ総合1台目
Lenovoスマホ総合スレ Part.7
Lenovoスマホ総合スレ Part.6
Lenovoスマホ総合スレ Part.5
【中国】ラブホ総合スレ【山陰】
【全キャリア】ガラケー・ガラホ総合スレ【一括】
最速マシン総合
ソフトテニス総合1
テクノソフト総合
テクノソフト総合Vol.8
カイロソフト総合 Part18
日大アメフト部問題総合スレ
復元サルベージソフト総合9
Adobe ソフトウェア総合★8
radiko関連ソフト総合 Part29
radiko関連ソフト総合 Part28
AI歌声合成ソフト『NEUTRINO』
ソフトドリンク板総合質問スレッド
第一次第二次世界大戦エアソフト総合
シングルDDイヤホン総合 Part 2
■動画変換ソフトウェア総合スレ■
Yahoo!BB総合 42【ソフトバンク】
DTM、DAW、作曲ソフトウェア総合スレ
AI歌声合成ソフト『NEUTRINO』 Part4
02:55:39 up 26 days, 3:59, 0 users, load average: 92.25, 71.78, 63.04

in 0.1080482006073 sec @0.1080482006073@0b7 on 020816