◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Presonus Studio One ver.24 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1504709076/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる
【公式】 (英語)
http://studioone.presonus.com/ 【国内代理店】MI7 (日本語)
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/ 【フリー版】Studio One primeはこちら
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/prime/ 【日本語マニュアル】※要ユーザー登録
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/support/ 【質問スレ】
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【4皿目】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1468688365/ 【前スレ】Presonus Studio One ver.23 [無断転載禁止]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1495436503/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>1 乙だけど質問スレ落ちてますよ
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【5皿目】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1497005285/ いちょつ 中級者上級者向けの講座サイトとかあったら教えてください
Presonus製のAIF使うと安定度が目にみえて違うね
他社製で不具合出てたとしたらドライバ等が悪いとかそのメーカーが糞なだけ
以前固まったりしてた場面でそれが無くなったんよね 俺はStudioLiveARなんだけど前192買った人も安定したって言ってたのでそうなのかなと まあ俺環だしただのダイマです
>>11 Steinbergのインターフェイス使ってるけど
44.1khz意外に出来ない
それってオーディオインターフェース側のサンプリング周波数変えてもなのか?
>>16 ソングの設定いじっても?
そもそもいじれないようになってるなら
他で使われてる可能性があるね
ブラウザとかプレイヤーとか
それ単にWin再生デバイスの詳細が44100hzになってんじゃないの?
俺も最近気まぐれでフリーのちょろっといじってみたけど分かりやすいね 説明書とか無くてもある程度使い方把握できた
自分も去年買って放置していたv2 producerを最近使い始めてる MIDI以外はとても良いと思う v3が欲しくなってきましたよw
>>21 Ver3からMIDIが画期的に良くなってるからな
>>22 残念だけどLogicなんかと比べるとまだまだ発展途上だよ
MIDIに関してはお世辞にも良いDAWとは言えない
しかしオーディオ扱うには最高のDAWの一つなのは確か
逆にLogicはオーディオダメダメだし
これのフリー版ってMIDIキーボードみたいな外部デバイスがないと録音できない?
>>22 どの辺がよくなったと思うの?
自分が3に上げたい理由はchordジェネレータが付いたらしいのと、新しいのは良くなってる期待感と言うか思い込みですw
海外サイトの掲示板とかだと2から3は期待したほど変わってないって言う意見もあるね
まあデモれってことかw
Midi周りが劇的に良くなったとか感じないけど、ver3になって小さな改良要素が結構多くて作業効率が良くなった 一応マニュアルにも目を通したけど、ガイドブック読むと目からウロコ的な発見があったな Ver3.2以降のアップデートが意外に大きいというかマニュアルにはアップデートの差分は説明してないと思うから
Red Light Distortionのアウトプットのデフォ設定が異様に高くてアウチ!ってなる
studio oneの解説本iPadで読みたいのに電子化されてないんよね・・・。 重すぎて持ち運び出来ないorz
>>32 に言うわけじゃないけど、たまにDAWの解説本を作曲の参考書みたいに捉えてる人いるよね
解説本って必要? というかさっき質問スレにあったけどセンドとかググればいくらでも見つかるだろうにというレベルの人にはやっぱ必要なんかな
3.5.1のProfessioalだが昨日きゅうにNI MSCHINE2 との同期と問題があって 2.6.5のProfessinalで久々に音楽制作してたんだけど ソング制作時の音と動作の軽さはV3よりV2の方が良いのでは?と少し悩んだ 俺の主観だけど同意してくれる人いる? 細かい部分では便利にはなったけどさ プラグインで重くならないし。NI系音源は当然だが他社のソフト音源も MASCHIN JAMでかなりトリッキーなコントロールサーフェスにもなる事が出来るんで MASCHINE 2 を再インストールしたら治ったから、3.5.1を再び使っているが 何かね
ステマとかじゃないけど解説本読んで初めて知った機能も結構あったし、マニュアルではわかりにくいところも図解でわかりやすかった 隅々まで使いこなしたいなら読んでも損じゃないと思う あとは英語わかるんならGroove 3とかのチュートリアル動画もいいよ 有料だけど
>>38 分かるね
内部のフェーダー下げて デフォルトプリセットとして保存 をしとくと良いよ
このDAW、MIDIが使いにくいですね 皆さん何か工夫してますか?
S1の音にキューベーのmidiが加われば最強だと思うんだ
cubaseでMIDI組んでS1で鳴らせばいい PC2台使って
S1はノート単位のエクスプレッション対応してないから鳴らせない部分が出てくるぞ
ああ、Fat Channelって1073とかEQP-1Aっぽいのも入ってるんだな
なんか特定のソングだけむっちゃ重いんだけど同じ症状の人いる?
いやそこまで重いプラグインさしてないんだわ dune2が10、serumが2台 エフェクトはvalhalla reverbとちょっと てかこれスレチだな
今オーデラでやってるセールでS1買うか迷ってる 黒金まで待った方がいいのかな
S1固有の問題か確かめるために他のDAWで同じ設定にしてから質問してくれよ
ちなみに俺の場合は128倍までオーバーサンプリング出来るプラグイン使えば一気に重くなる(オーバーサンプリングした場合) まぁ当然のことだがw
ミキサーのアンドゥを不可にするオプション Fat Channelのバグフィックスとかか 人柱待ちなん?
ブラウザ内お気に入りの並びがおかしくなった以外特に問題は無さそう
スクラッチパッドでインスペクタからノートの長さを触ると 数値がめちゃくちゃになるバグは直ってなかった。
>>56 アルファベット順にしたってリリースノートに書いてるよ
>>58 流し読みして見逃してたありがとう
ベンダー順にならなくて不便
たまにプロジェクト開き直してもあるんだけどオートメーションをリードモードで書くんよ そのときに点がすごい数になって調整がだるくなるの(標準のビットクラッシャーのダウンサンプリングノブのオートメーション) だけど別のトラックでやるとなぜか大丈夫なのよね これってバグ?それとも意図せずセッティングしたってオチなのかな?
最初のページからすすまなくてダウンロードできない DTMって難しいな
Version 3.5.2 Release Notes (September 26, 2017): New features and improvements: ? Arranger Track in Studio One Prime/Artist ? Support for StudioLive Series III rack mixers ? Support for StudioLive AR22 mixer ? Command for "Mono" in mixer main out ? Click on automation track control opens the plug-in ? Bounce keeps bus routing ? Option to disable mixer undo ? Updated Song Information window design ? Blacklist for incompatible VST3 plug-ins ? Delete device slots by drag & drop (with cmd modifier) ? Higher resolution for zoom commands option ? Improved Quick Zoom behavior ? Favorites list in browser sorted alphabetically ? [Project Page] Events snap to other events when moved or resized ? [Project Page] Digital Release renders individual tracks based on track markers ? [Developers] API for cloned plug-in instances in low-latency mode
バスチャンネルのソートが勝手に変わるバグはいつになったら直るんかね
よっしゃ、やっとアプデでミックスundoの任意オフできるようになったで 極たまに役立つこともあるけどオレの場合は基本オフの方が全体効率いいな
先日のVersionに上げたら、妙に音が途切れるようになった 今まで普通に聴けてたのに
毎回じゃないけど打ち込んだmidiノートが不規則に鳴らないことあるなあ
>>71 なんなのこれ? 新規のバグ?それとも前から?
impactでドラムループ再生してもたびたび音抜けてまともに鳴らないんだが、、
バウンスはちゃんとできるけど
これじゃちゃんとモニターできねぇよ、、、
vst側の設定で重なったノートは鳴らさないとかそういう設定があるわけじゃなくてS1本体の問題なん? どういう状態のノートがならないのかわからんけど再現はできない
mixしててたまに1トラックぐらい鳴らなくなることは稀にだけどある なんか音足りないなと思ってたら S1再起動したら直るけど トラック数が多い時になりやすい気がする
s1にしてから全トラックレンダーする癖が付いたな 今は自分を成長させてくれたダウs1に感謝してる
S1、マックとノートPCを行き来しながら作ってるのですが、VSTに絞ればプラグインも再現できて便利。時折同じプラグインのはずなのに名前が違うせいか開かないものがあって、仕方ないから両方アサインしている。
>>71 自分の場合はkontaktでIlya Efimovのベース使ったトラックだけ同じ症状があったからIlyaとの相性かと思ってたわ
バウンスでもノート落ちするから使うのやめた
とりあえずトラック複製して元の方消してでとりあえずは対処してたな
3.5にしたらPiaproStudioがクソ重くなったんだけど。 更にソングファイルによっては再生中に強制終了喰らう。 PiaproStudio無くすと起きないのでS1とPiaproStudioの相性の問題と思われる。 糞だな。
遥か昔からずーっとそんなんだよ 必ず落ちるプラグインは決まってるので それ避けて騙し騙し使うしかない プラグインの扱いの雑さは糞レベルに異論無し
日本製のソフトウェア、プラグインはほんの一部を除いて信頼度が低い
>>79 3.5にしたら落ちるようになったピアプロ込みのソングは幾つかあったな
逆もあったかもしれないが
少なくとも自分も3.5以降でピアプロが落ちるケースが増えたと思う
うちは3.5と3.5.1は特に問題無かったけど 先日の3.5.2で、やたら音抜けや音飛びが発生するようになったな CPUの負荷関係無く、素のトラックでも音が飛ぶから 理由がわからなくて色々とモニターしたけど、裏で何も動いてないし 原因が全然わからないでやってる
何か怖い報告多いなあ 音飛び音抜け起きてる方、インストトラックだけ? 普通のオーディオでも起きてる? 聞いときたい
俺はインストだけだな Soloで鳴らしてても、ちょこちょこ抜け出すから メモリリークか何かでエラー出てそうな気がしている
自分の少し検証したけどループ再生したとき発生するな。 1小節目を含んで頭からループ再生したとき、ループの二巡目から発生する。 1小節目移行の途中から再生したときは二巡目移行も発生しなくなる。 2小節目以降の範囲でループしたときは発生しない。 って感じだった。
まっさらのプロジェクトにimpactのトラックだけつくって2小節だけうちこんで ループ再生しただけで音ぬける 1小節音が鳴らないとかそういうんじゃない 2小節中の1ノートだけが消える ノイズなどもない 音が一音単位で消える 毎ループのたびに絶対消えるのではない 消えたり消えなかったり バウンスしたらちゃんとバウンスされてる
環境? うちは… Win7 64 / i7-6700K 4.00GHz / 32G OSとツールはSSD、音源は専用のHDD1で、作業データはHDD2 OSは300G、HDDは両方とも500G以上は空きがある ASIO4ALLでm902に出してる 3.5.1までは重くなっても音飛び、音抜けは無かった その頃に作って問題無かった曲でも、3.5.2で聴くと抜けたり飛んだりするな
外部入力捨てて、設定でレイテンシー上げてみても 変わらず音飛びするから、レイテンシーの可能性も低いな 俺の場合は言ったように3.5.1以前では問題無かった訳で
フォーラムにも同じ報告上がってるね ループ再生でmidiノートが消えるって あと中にはループ録音もおかしいっていう人もいる 要するに問題はループか 一周目はきちんと再生されるもんな
>>90 の要領で同じように試してみたけども、うちは全く問題なし。
バッファサイズ16〜2048サンプルの範囲で変えても音抜けや発音の乱れはなかった。
(環境→スタワンv3.5.2、OSX10.11.6、インターフェースはFirefaceUCX)
>>96 そうですか、環境によるのでしょうか
うちでは
>>90 のようにすると100%で発現します
バッファーサイズも大きくレイテンシーも高くローレイテンシーモニタリングも切っても関係ありません
環境はv3.5.2 windows7 64bit インターフェースはUS-366です
3.5.1だとこんなことなかったと思うので後で3.5.1に戻そうと思います
検証していても時間の無駄なだけなので
どうもありがとうございました
3.5.1に戻したら治りました 問題ないです どうもお騒がせしました
別に文句とかじゃないけど。 いつからオーディオインターフェイスのことを、 AIFと書くようになったんだ? いつもファイルの形式と間違えてしまう。 せめて「A I/F」とかにして欲しいな。
結局ねー、信頼度が低いのよ。いろいろと。 プロが使う道具じゃねえわ。いいところもあるのにもったいない。
信頼度だけでいうなら、PT Cubase DPぐらいじゃね。
Cubaseはあんまりかな 7が安定しないから8にしたけど変わらなかった 昔はCubaseといえば強制終了ってイメージついてたくらいだから、マシにはなったけど
PTもネイティブ版は除くし、DPもmac版に限るになるな。これ言い出すと結局環境次第に行き着くねw
え?打ち込みをスタワンでやるの? 殺りにくくないか? 苦行だろw
基準次第だろう 主観で考えたら、使い慣れたものが一番 客観的な効率で考えたら、PTが一番 日本語入力の話に似てる 最速のかな入力か、安定のローマ字入力か、みたいな
まだV2なんですけど次の黒金で上げようと思ってたけど迷っちゃうよ(._.)
最新のMBPでCu9併用してるけど、ちょっと不安定だよ クルクルとかも出ずに一瞬でホストが落ちることがある おま環と言われたらそれまでなんだが
HighSierraも割と平気だねぇ S1やらlogicやらRMEやらUADやら wavesだけインスコし直した
わい一応メジャー案件もちらほらやってる底辺プロでs1メインやで。 ただし業務内容はオーディオメインのアレンジ〜録り〜ミックスのみ。 もしmidi系メインでの作編曲〜アレンジが主な制作屋さんなら現実問題s1以外が効率良いと思うよ。
俺s1のmidiしか使ったことないんだけど、具体的にどの辺が不便なんだ?
別に何使おうが自由だけどわざわざこのスレにきて不便って言わないと行けないほど暇なプロの人もいるんですね ものすごい底辺臭がする
>メジャー案件もちらほらやってる底辺プロ コンペ出してるだけやろ? そんなんプロちゃうし。
midiメインでも凝ったことやらないなら不便さ感じにくいかもね 自分は感じないし
確かに通信カラオケのデータ作りなんかには不向きかもしれないけど、 普通に使う分には何の不自由もないけどなあ。
>>117 すまんなコンペはやったことないわ
若い頃に周りに凄く薦められたけど、ちょっと考えたら全然割りに合わないないってすぐわかるわな
あれは例外もいるが基本音楽土方がやる宝くじ案件や
オレはフリーでは珍しく大き目の制作仕事も定期的に振ってもらえてる。昔の音楽仲間人脈ありがたや。
とはいえ制作1本だけでは心もとないのでレッスン/ライブ/作編曲/ミックスetcも含めた
総合音楽業務でなんとか食っていけてるだけなので音楽底辺には変わりないわな
コネ次第だろ?
頼まなくてもコネから回ってきたり、ツテにまわしてる人と
コネに頭下げたり、コンペで頭下げてたりしてる人は別だと思う
>>122 がコネも居ないコミュ性でコンペでペコペコしてるのは判ったが
コネが通用するのは実力あるときだけ。 紹介してもらって仕事できないじゃブラックリスト
コンペだってコネに参加してみない? って声かけられたりするからな もう発注は確定してて、出したネタ見て担当の割り振りをする為のコンペも多いし コンクールと変わらないような作品持ち込みコンペもあるけど そっちはしらん
Komplete Kontrol mk2が S1に対応してくれないのなんでなんですかね…
実際コネが9割な印象かな〜 みんな同じレベルだったら知ってる人のほうが信用はあるしね
他所に引けを取らない物作って当たり前 コネがあってやっと仕事になる 昔からそんなもん
2chで自称プロはマウントとりたいだけのニートだからスルー安定だって昔から
>もしmidi系メインでの作編曲〜アレンジが主な制作屋さんなら現実問題s1以外が効率良いと思うよ。 とのたまう割りにはその効率の良いDAWの名称もその理由も一切提示しない その時点で何の価値もない無意味プロ
midi のみの製作なら今でもFree Style と Studio Vision を使ってるよ、オモチャプラスティッキーMac漢字トークで 高齢者には理解してもらうえるだろうが劇版物midiはStudio Visionが今でも使いやすい MOTUのFree Styleはトラックボールやマウスを一切触らず鍵盤とペダルで高速打ち込み midiだけだから稀にしか使わないけど、現在もしかしたら知らないだけでマウスもキーボードも触らずに マスター鍵盤とペダル、スイッチだけでせいさくできるDAWってあるのかな? 無いな
>>104 DAW自体の信頼度は確かにそうかもしれないけれど、PCやプラグイン、ソフト等の環境に対する厳しさ加減はPTが一番厳しいかもしれないっすね。
StudioOneはいい所に向かってきてるけど、まだまだ熟成不足。Cubaseはなんだか良くなったり悪くなったり中途半端な感じ。
DTM板でプロかアマかって割りとどうでもよくないか? DAWの熟知度や打ち込みの技術だけで食ってける"DTMのプロ"なんてやつは少数だし、 そこら辺程々でも売れそうな曲作れるヤツの方がプロになりやすいだろうし。 プロやってる人はPT一本か+もう1つ何かを使い分けてる印象だけど。
>>143 叩きたいところ残念だけどゴミ箱MACだぞ
結構ハードも使うけどS1のMidiシンプルで便利だけどなー 数年遅れでやっと対応したらしいけどソフト起動中にハード立ち上げても認識しないDawとかに比べたら良いことしかない sysexとかはMidiQuestとかのが早いしそれつかう Vision使ってる現役大御所さん俺も数名知ってるからなれたら離れられないんだろうな
しいていえばバグとかかなぁ それ以外はバシバシ作るのに便利
MIDIはリアルタイム入力→修正の使い方がメインだけど、特に不満は感じないかなぁ
同意。MIDIは十分でしょ。 デュレーションやクオンタイズの専用パネルもあるし。 ステップ入力で7連符がパネルにあるのが地味に便利。 不満があるとしたらテイクのレイヤーの扱い方かな。 あそこはPTと同じで良かったと思う。
タイじゃないか。付点の付いた音を打ち込みやすくして
あれ?付点でもないか?打ち込んだ後でマウスでドラッグして直してる音価があった気がしたけど何か無かったっけ? タイと付点の組み合わせかな?
タイとかDAW的にひさひざに聞いたわ でも何言ってんのかわからない
サワディークラッ(プ って言いながら打ち込むとタイな感じになる
>>151 付点用のショートカットあるじゃないか。
今叩いたコード分かんないと分からんないだよぉっ dominoのコード教えてくれるやつがs1についてくれれば…
神前暁みたいな作曲家になるにはどうしまらいいんだろうな 医者の家系でイケメンに生まれて京大出ないと無理か
>>160 そんなことより、お前の曲を作ればいいよ
FB見てたらstudio one project file に貼付けられるsnap shot plug inが紹介されてた 高齢者には懐かしいよ。さすがに今では使う気は無いけど。 アウトボードから卓からポラロイドで撮ったり パッチベイはProphet取説の最後に載ってるパッチリストみたいな図を作って 色鉛筆でパッチングを記録してたわ 今は本当に良い時代になったな まだツールスもADATも無い時代の話だ。サンレコという雑誌も無い時代の話だ。 ジジイのノスタルジーでした。
なんか話題になってるらしいけど全然そんな話題目に入ってなかったstudio one Xとかいうコードnameとか色々つくあれ、誰か導入した人いる? どんな感じなのか少々気になる
あと、このスレでちょくちょくS1が不安定だっていうとゴミスペ乙とか言われてるけど、一部ユーザーに対しては不安定なのなんなのかね 相性悪い何かでもあるのか
自分のは落ちたりこそしないけど、たまに再生速度が突然早くなってそのままになる 書き出した音源に影響もないしDAW再起動したら治るけど、ミックスしてるときにくらうとちょっとつらい
>>166 すごいいいねこれ
使い勝手はともかくこれでイベントリストとコードアシスタントが付いてしまったな
個人的にはチャンネルプリセットが一番多用しそう
色んなノートセレクトやらベロシティコピーやらあるし
ショートカット含め操作が変わるな色々と
>>167 環境やら使い方でも変わってくるんだと思う
特にWindowsだと顕著
パーツ、ドライバーの組み合わせでスペックあるのに挙動がおかしいなんてザラだから
>>166 アーティキュレーションアシスタントが凄く便利
>>166 ホイールドラッグでのスクロールとズームが実装されてて変な声出たw
すげー欲しかった機能なので嬉しいわ
MIDI系の機能も読む限りかなり魅力的だな
紹介してくれてありがとう
>>173 開発者小言でぶちギレするイカれた奴だから
使えるうち使えればいいんじゃないの
しかしあの怒り様はないわ
あとは本家がアプデでうまくパクってくれりゃ
>>174 toolsに思いっきりCAってあったわ
今日初めてフリー版のDLしてインストールしてみたんですけど、講座みようとYoutubeなりニコニコ動画みようとすると動画が止まったり、 マウスカーソルが1秒おきに読み込み中みたいな丸いのになって、物凄い重いんですけど、対処方法ありますか? まだインストールしてアプデで4つほど自動でインストールしたみたいで、それ以外なにもしてないです。 ちなみにwin10 64bit メモリは20Gです。 現状ですとまったく使えない状態ですね・・・ 何か対策ありますか? 過去スレみましたけど、対策見つかりませんでした。 フリーで様子見ておいて良かったかも。
>>178 ごめんなんの話してんの
まさか動画が見れないって話?
>>178 タスクマネージャーで
CPUとかメモリの使用状況確認してみて
20Gあって重いのはおかしいね
Windowsとstudio oneのサンプルレートが合ってないとか?
あと重くなってるのは確か 前でなかった音落ちとか短いフリーズが 出るようになった
はいはいasio4all入れてね それでもまともなオーディオインターフェイス買わない限りStudioOneと他ブラウザの動画の音は同時には聞けないからね、どっちか閉じないと あとはググりながら頑張って
質問の仕方で、質問者のオツムの理解力がわかるじゃないか 多分、解答しても理解できない質問者に見える
なんだかんだパソコンは敷居高いから ipadかなんかで似たようなやつ 紹介した方がいいんでないの
>>178 起動した後「オーディオを設定」から
オーディオデバイスの「コントロール」を押して
「エクスクルーシブモード」のチェックを外す
>>188 ありがとうございました。
チェック外したら解決しました。
フリーで様子見ておいて良かったかも。のくだり何度読んでも笑える
今後の人生で辛いことがあったら彼の書き込みを思いだして笑うがいい
ああその書き込みふざけて書いたんだったなw 忘れてたわ
studio one3で数曲分マスタリングして、 曲間2秒で設定してstudio one上で再生すると良い感じに聴こえるんですが、 書き込みボタンでCDにして聴いてみると 曲のケツが切れていたりします。 [Track1 ] (曲間2秒) [Track2 ] のようにstudio one 上でのやり方は合っていると思うのですが、 何が原因なのでしょうか? ちなみに曲間を10秒などにしてCDに書き込み iTunesなどで聴いてみると、 1曲目のケツにも10秒、2曲目の頭にも10秒といったように 無音時間が入ってしまいます。 何かご存知の方いたら教えて頂きたいです。
Studio One Xが話題らしいが ざったみた感じ俺にはいらない。
>>199 投稿した後に質問スレの存在に気付きました。
結果的にマルチレスになってしまい申し訳無いです、
すみませんでした。
Studio One XをパクっただけのStudio One 4マダー?
マルチレスとか言ってるやつ見るとこいつ言葉の意味とか考えられない可哀想なやつだなって思う。
Song設定48,24プロジェクト,Audio Device48,32で作業しててステム作ってるんだけど 48,24で書き出した後おかしい思って元と聞き比べたらリバーブの減衰とか劣化してて ディザ掛けずクリップもしてない 単トラックでも同じ 24,48の元音のままオーディオ化するために32bitfloatで書き出さないと音変わっちゃう IRリバーブとか使ってみるとわかりやすいけど、これって内部処理と関係あるの?
>>204 スレッドタイトルへのレスポンスだから間違ってないんだが
わかるけど、意味を考えられないだの可哀想だのdisられたから
フェーダー細いモードにすると刺さってるプラグインが一覧で見えないのが絶妙に不便 それともどこかの設定で見えるようにできんのかな?
解像度高いor横長ディスプレイ用意するとかしかまともな方法なさそうな気がする あそこまで細くしたら仮に表示できたとしてもそれぞれ1文字目しか表示されなくない?
>>214 4文字くらいいけるんじゃない?
BrainworxとかTrackSみたいな頭の文字が共通のプラグインだと判別できないけど全く見えないよりはマシかw
>>206 内部演算32bitで行われて
それをディザなしで24にすればそら
デジタル劣化するよ
でディザかけたとしても解像度は下がっているわけだから
リバーブはもろに影響受ける
基本的には32bit floatで書き出すべき
32は0dB以上が扱えるだけ たまに32bitめちゃ音良いとか言ってる奴いるけど恥ずかしくないのかなーと
>>217 その解釈だと、音量大きくしたり小さくしたりしても劣化させずに戻せる理由が説明できないと思うけど
音がいいんじゃなくて音が悪くならないから使うんだよ
まぁ要らんよね レンダリング下手そうな人からのデータは32で欲しいってくらいかな
>>217 内部処理が32bitだから24bitで書き出すのでもディザーは必要だぞ、当然音も変化する
楽天で9アップグレードのパッケージ版が9990円で安かったのでポチりますた 電話で問い合わせたら10にアップできますよと親切に答えてくれますた
まぁ、floatは指数形式で数値を表してるってのがわかれば、そこからおおよそ理解できる sleepfreaksの説明は、結果的に起きることを中心に説明してるから なんでそうなるのかわからないって感じる人もいるんじゃないかな (場合によっては変な風に拡大解釈しちゃうこともあり得る) 知りたい人はfloatについて調べればいい 数学が嫌いな人は、だからどうなるってのを理解するのがちょっと難しいかもしれないけど それと念のためだけど、オーディオで32bit intはほとんど見かけないから 暗黙の了解で32bit floatのこととして話してる
そこらへん理解するのに結局プログラミング勉強したわ めんどくさかった
これ気になったんで海外の記事含めて調べてみたんだが、どこも意見バラバラで笑ったw 32bit floatから24bitへ落とす時の変化は(数学的にも)知覚不能なレベルだからディザー不要って記事もあるし 実績豊富なエンジニアとかスタジオの記事で、24bitディザーしないと音が変化してしまうって話も見つけた 結論自分でいろいろ試して、一番いいと思った方法で進めるのがベストじゃない? 数学的に変化ないと言われても、ブラインドテストで聞き分けられたりすると納得いかんしなw
ディザの話が出てるから便乗しておきたいんだけど Invisible Limiter G2みたくプラグイン側でディザ出来るVST挿したときS1側のディザは使わないようにしてるんだけども ここの人達はDAW側でディザしてる?それともプラグイン側でしてる? 何でこんなこと聞くかって言うと、DAW側でディザしてレンダリングしたファイルとプラグイン側で同じことしたwavファイルを両方DAWに取り込んで全部プラグイン切って0dBで再生してみると明らかにDAWでディザしたファイルの方が頻繁にクリップするからなんだよね
dawのディザリングを使わずにozoneのディザリング使ってます
ディザリングはノイズを追加するわけだからクリップする恐れはあるんじゃね? 俺はDAWのディザは切ってリミッターでやってるぞ
>>210 VST制限掛かってるからね、有料で制限解除するアベンドもあるけどそれならPRO買った方が良いし
他社のプラグインが使えない=使い物にならないって意味ではその通り
聞いてみて良かった みんなDAW側のディザ切っててワロタ 俺も今まで通りプラグイン側でディザ掛ける方式で行きます 回答ありがとう
すまん初心者発言なんだけど、DAW側のディザ機能は使ってなかったからどの部分で設定できるかわからんのよ 教えてくれませんかね?
サウンドセットにvengeance-soundってあるけど前まであったっけ? 結構使える
>>237 少なくともStudio One 2の頃から付いてたよ
その頃と中身が変わってるかどうかは知らないけど
>>238 へー知らなかったわ
一番下だから気づいてなかっただけかもしれない
studio oneでautotune8 vst3 使ってる人いますか win10ですが。 どうもFXに読み込んでくれなくなくて。
>>240 うろ覚えだけど俺も最初上手く入らなくてバージョン落として入れた気がする
optionで自動アップデート入れたまんまだったけど今は8.1.8で使えてる
>>216 そうなのか無知だった
教えてくれてありがとう
内部ファイルを32bit floatで書き出す重要性はsleep freaksの先生ですら強調してるぞ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO DJウラケン死ね あいつのせいで日本国内ではS1はクソって風潮が蔓延してる
そのくらいでクソって風潮が蔓延するってことはその程度のDAWなんだろな お前の脳内では
ipad pro をS1のmidiキーボード代わりにすることできる?? さっきmicrokorg壊れてしまった
>>248 はマルチポスト注意されても質問も閉めない悪質マルチ
最新の赤崎さん 元気そう
S1使ってると、何のDAWを使ってるのか忘れそうになるな プラグインのGUIがブラウザに見えてるし、ピッチ補正はメロダインだから、楽曲制作のキャンパスみたいな、良い意味で空気なのが凄い性に合う
>>244 MIDI部分はダメやろ
ベロが独自規格でイベリスも付いてないし
あとMIDIポーツの設定がイミフ
普通にインストとコントラ別ける必要ないがんす ポートでええやん
前にステップでeditしたmidiイベントを閉じてもoffにならず別のmidiトラックを鍵盤で音鳴らすと前のイベントがさっき弾いたmidiで重なるバク早く治してくれ 超ストレス
もしかしてまたベロシティ100%君? PV稼げりゃ満足のアフィブロガーに騙された馬鹿かな
>255 エディタ閉じる前にステップ入力オフクリックするかショートカット割当ててオンオフすれば良いだけ。 バグでもなんでも無い。そういう仕様だと思うが。
それよりトラックごとアサインしたインスト消すコマンドがあるが、外部インストに対してうっかり実行すると「設定消しますか?ーいいえ」やっても外部インスト設定が消えちまう。これは直して欲しいな。
そもそ今時イベントリスト必要な状況ってどんだけあるんだ?MIDIカラオケとかでNRPN設定しなきゃいけないとか以外に。実データとして見えてないと不安なのかな? どっちにせよちゃんと使い込んでから言って欲しいもんだ
S1ってSMFで書き出せないんでしょ? 個人的にMIDIにテンポ情報とか入ってて欲しいから それだけでS1のMIDIは使えない
>>260 テンポマップ入ってるSMF書き出せるよ
S1否定派ってちゃんと仕様確認してから書き込んでるのかな それともどこぞの工作員か? DP、LOGIC、Nuendoキュベと一通り渡り歩いてきたが、こんなに使いやすいDAWは無いと思うけどな。周囲の作家もどんどん乗り換えてるぞ
Cubaseは併用してるけど、正直9にしてからVST関連の導入が面倒になっちゃったんだよな Spectrasonics製品全部NG食らったときは、この問題無くなるまで使用やめようかと思ったわ
>>264 自費で購入したがな。PTHDじゃあるまいし他人のとこ行ってちまちま使えるかいw HDも持ってたけど。
>>265 家は8で止まってるがそんな問題があったのか。
キュベは音は悪くないけど今となっては視認性や操作性が統一感ないな。あの右側占有するVSTラックが意味フすぎや。
知人作家もあれウザいと言ってた。Nuendo3あたりが一番良かった。
VSTラックは出し入れできるからそこまででもないかな 発想はStudioOneのブラウザと同じ感じだろうし 後、ササクッテロはNGするといいぞ
できるんだがメニューの変なところに隠れてて、ショートカットも探すのに一苦労だった。ピアノロールの一体化といい逆にS1の後追いになってるね。ササにはつい答えちまったw
基本的にどのDAWも好きになれなかったので、もはやS1一択だった でもBitwigは楽しそう
簡単なのは神だな DAW内でなんたらかんたら組んでどう とかが好きな人には向かないかもだけど、MTR+基本的なMIDI+波形編集を求める人にはこれ以上ないソフトだわ
単にDAWを弄りたいみたいな要求はただのオナニーだからね サッと音楽を作りたいならこれよ
とりあえず お前らがソフトを使いこなしていないのは分かった
s1にbitwigのオートメーションが導入されたら完璧
Melodyneと統合してるならMelodyneでボリューム変えたらトラック上の波形も変わってくれりゃ見やすいのに
『エディターを開いたままにする』いわゆるウィンドウ右上のピン、あれショートカット欲しくないですか? たくさん開いて、いちいちクリックしていくのがしんどい。
S1に慣れすぎてCubaseがの操作が訳わからんくなってしまった。
他人か愛してもらえず煽ることしか出来ないのですね… 可哀想
最近やたらインスゥルメント絡みで飛ぶようになったな ソング読み込んだ起動時からウインドウが表示途中みたいな状態でクラッシュ 止まるのは同じVSTじゃないから、本体なのか、何かのVSTが原因関連なのか、わからねぇ 自動バックアップで手前に戻れば回避できるけど、うぜぇ
初期設定フォルダ外に出してリセットしてはどうよ。 それだけだと何が原因かわからん。ウチもMacだが、デフォルトでアサインしといたBreakTweakerが触っただけで落ちるようになったがアサインし直したら治った。
kontaktのauは終了時にほぼ落ちるね LVCのtchain vst3はS1起動すらせん その他多々ありだけど 報告して確認はされても直らんので デベロッパー間の解釈の違いなんだろう 解ってしまえばどうということはない ひとつひとつ放り込んでいこう
ウチはAUはカットしとるな。リストに二重に表示されるしトラブった時の切り分けが面倒 VSTよりAUが良い点ってなんかあったけか?
Macの場合、OS純正規格のぶんAUの方が安定しそうな気がしてAUだけにしてるな。 (あくまでなんとなくレベルの話だけど) メジャーどころのプラグインは大抵VST、AUはセットで対応してるしね。
なるほどね〜 VST3とか考えると将来的にはそっちが有利かと思ってた。
俺もMacで、ほぼauで使ってる ここんとこS1終了する時に毎回おちてたんだけど、kontaktが原因だったのか なるほど
>>291 その書き方だと俺はWindowsでほぼdocomo使ってるみたいな感じだなw
ウチではGEISTをインストごと削除すると必ず落ちるなぁ あとMac使いだけど、AUの方がクラッシュする印象強くて基本VSTで使ってる
FXPansionやSoundToys LVCもVSTはS1でダメなのあったと思う
SoundtoysはiLok managerのバージョンが古くて動かないんじゃない?
5分くらいのインストゥルメンタルトラックをオーディオに変換するのに2時間とかかかったりするんですが、 これはバグでしょうか。。。。? それとも何か設定ミスでしょうか。 使用しているPCはMac book pro 2012です。
OSバージョン、CPU、なんのインスト使ってる時かとか書かないと
OSは Mac OS10.12.6 バージョンは 3.5.1 インストゥルメントは Trillian やKontakt4などです(どちらでも時間が異常にかかります)
マルチアウトだと時間かかるけど ステムで出しちゃったら? 早いよ
オーディオトラック作ってそこにドラッグしてオーディオ化しても時間かかるのかな?
書き出し方は数種類あるから色々試して検証してみたらどうかな あとアンチウイルスソフトは使ってたらオフにしてみるとか。
オーディオ化の流れで聞いてみたいんだが 環境次第なんだろうけど、CPU負荷って何%ぐらいまで常用してる? オレは大体50%超えたあたりから、オーディオ化で整理するようにしてるんだけど
100%にかかっても使う。処理落ちでプチプチ言っててもバウンスすれば問題ないし
とりあえず限界までは使ってる 最終的に抑えられれば良いし
プチプチいうようになったらオーディオ化してる 保護最大にしても重いものは重いし
うちの環境だとプチプチいったり動作鈍くなったりしないのに突然フリーズしたりするから、 一回起きたら重めのトラックはオーディオ化してってる
ドロップアウト防止LOWだと割とプチノイズ入るね でもそもそも負荷とかレイテンシとトレードオフだからなぁ
バスチャンネルのオートメーションだがメイン画面に表示させるのに、オートメーショントラック作ってそこに該当バスのボリュームをアサインするしかないのか
自己レス そのやり方が正しいみたいだ。インスペクターにバスチャンネルが出てくる。あとバスchアサインしたオートメトラックはなぜかメイン画面の一番下から3つくらい以上上に移動できない。変な仕様だ。まだ整備されてない感じがする
>>308 フェーダーの上で右クリックしたら一発でできるよ
環境設定でバスチャンネル作る度にオートメーショントラック作ることもできるけど不要な時もできちゃうからオフにしてる
>>309 バスチャンネルを右に固定にチェックしてるとメイン画面ではバスチャンネル群より上にいかないよ
>>310 >>311 Thnks!!!! あったあったありました。ありがとうございます!
レンチアイコンかぁ
ブラックフライデーのセールって期待してもいいのかな。
「週末につき修練場周回のため非公開中」 木曜日が週末かどうかはともかく 修練場所周回とやらとツイートの非公開、なんの関係があるんだ?っていう
イベント開くのがすごく遅くなったんだけど対応策ってありますか? 違うインストのイベントに切り替える時に特に遅くて、分まではいかないけど何十秒か待たされるようになった。その間にやる気が持っていかれそうだ。
インストゥルメントトラックをバウンスして直らなかったらバグ
操作性や機能で改善してほしいとこはあるけど音はいい(個人的に好き)
体験版入れてみた スクロールが慣れない 打ち込みがやや見辛い&微妙に痒いところに手が届かない トラックの追加などめっちゃ楽 早い軽いかっこいい 噂には聞いていたがCubase慣れしてるのもあって打ち込みは手間取るけど良さそうな予感 スクロールはしょっちゅう間違えるからつらみ
スクロールとかはそのうち慣れる それに慣れてしまうと逆に他のDAWでめんどくさくなる
スクロールに慣れないのは自分の編集しやすいと感じる拡大率やスクロール位置にすばやくいけないからだと思うので 一つの例として [MENU]studio one ->キーボードショートカットで Aにトランスポートの(先へ進む) Dにトランスポートの(巻戻し) に設定して W,Eで横の拡大率変更 A,Dでスクロール位置変更とかにするとゲーム感覚で編集できて便利かと思います ちなみにShift+W、Shift+Eで上下拡大率変更が行えます
ドラムマップ?の並べ替えできないのどうにかしてほしー
ドラムマップ使ったことないや あれって音源ごとに手動でマッピングしないといけないの?
手動でマッピングしなきゃいけないのは他のDAWも同じだけど 音源側からマッピング情報を送る機能があれば自動でマッピングされる。 ただしBFDは起動時のマッピングで強制的に固定されて以降並び替えが効かないという最悪の仕様がある。 (これ回避する方法があったら自分が知りたい)
ドラムマップの並び替えできない状態をこれ以上放置しないでほしいね
マップ編集して切り替えればいいだけ BFDはBFD側で出来るでしょ
>>332 BFD起動時のデフォルトマップでS1側のマップが強制ロックされてしまうという話だよ
しかもBFDのマップを編集してもS1が追従しないから、
S1のマッピングを更新するには一度BFDを削除して再立ち上げしないとダメ
プリセット変えるたびに再立ち上げなんてやってられんよ
>>334 なるほど
頻繁にプリセット変えるならmidiを置くトラックと音源トラックに分けてグループ化しとくとかかね
マイクとオゾン(el.)にS1アーティストついてるあれは VST対応ってことでいいの?
>>337 専用ライセンスついてくるみたいだからオゾンだけ許可されてるんじゃないかね
MI7で安くなってるけど、いつからやってたんだろ?
Notionって出始めの頃不具合が多かった印象があるんだけど、それ以降のアップデートで解消されたの?
AudioDeluxeでメロダインEssential→Editorもセールやっとるよ
3にアップデートしてもメロダインとは統合してますか?
こんなとこで誰とも知らない人に聞くよりそっちの方がよっぽど信頼できると思うんだが
ダウンロード期限って半年くらいあるかな? 11月28日までに購入さえしとけばOK?
普通に統合出来たわ Studio買ったんだけど、右上の表記もちゃんとStudioになってる
そのくらい普通に調べれば簡単に出てくるだろって思うわ
おっと、ひとつだけ ライセンス登録はStudioOne>Melodyneのライセンスでアップグレード登録すると早い 公式側で登録するとアップドレードと機体の関連付けで一手間かかる
Studioだからできるのかわからないけど、メロダインの同一ウインドウ上で別のオーディオトラックを選んだり、重ねて表示できたりするので大変重宝している
オーデラ、メロダインEssentialからStudioへのアップグレードで$299かあ 相当安いよねこれ クラブミュージックの派手目なコードとかもポリフォニック解析出来るのは強いよなあ
>>352 え?
どういうこと?
この前アップグレードしたけどS1側では何もせずに大丈夫だったよ?
>>355 公式でアブグレ登録すると、ハードのアクティベーションが解除された状態になる
StudioOne側をアップデートしようとすると「そのライセンスは使われてる」状態になって、アクティベート出来ない
公式でハードとの連結設定が出来ないから、一旦アンインストールして再インストールして、再アクティベーションする事になる
先に公式でシリアルコードは使わずに、StudioOne側でアップデートの時に入力すれば
アクティベートも更新されるから、アンインストール〜インストールの手間をかける必要は無い
>>348 そうなのか
不具合が修正されていたら今回のセールで買ってもいいかなと思っていたので残念
みんなは他の譜面ソフト使っているのかな?
>>356 アップグレードしたときにiLokへライセンス移したから何もしなくても良かったのかな
>>359 ああ、それだと思う
USBKEYは持ってないから、自分はライセンスがオンラインだった
何にせよ既にS1v3pro持っててNotion買おうと思うなら 公式のPreSonus Shopだけで取り扱ってるNotion 6 For Studio One 3 Professional Users買うのが5770円で最安だな これにも50%オフ適用されるなら3000円未満。PreSonus Shopまだセール始まってないけどな
そんなあなたに審査激甘楽天カード 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:6efffbe53e059d2971f3eeddb1d23e3d)
しかもAPEは対象外とか…。 普通にAPE→Proアップグレードしたら3万以上かかるけど、新しくPro単独で購入した方がええんやろうか?
APEはクリプトン側だから、そっちの高難度の黒金に期待するか 忘れてPro買っちゃう方が安いな
>>365 APEはアップグレードセールってのをクリプトンでやってて購入したよ
APEからstudio one 2のproducerアップグレードが9000円の50%引きだった
もう4年前になるので、毎年毎回こうしたセールやってくれるかわからんけど
あー、なんかクリプトンの創立何周年とか特別なセールだったような気もする
役に立たん情報でごめんね、すこしでも安く買えますように
>>365 こういう記事があった。今年の3月のね
「初音ミク V4X」、「鏡音リン・レン V4X」等に同梱のStudio One APEからProfessional 3へのアップグレード版が、30%OFF!!
http://blog.sonicwire.com/2017/03/v4x-v4x-studio-one-ape-professional-3-30-off.html これだとMI7で買った方が安くなるのか。あとマニュアル日本語版だったはずだから、英語苦手ならこっちのほうがいいかな
じゃね、いい買い物してね
>>370 あ、ごめん、これでさいご
こっちのほうが、ってのはMI7から購入ってことです、念のため
マニュアルってどこで買っても日本語版にならんの? 俺は海外のショップでドルで買ったやつ日本語マニュアルだが
>>372 あれ?
presonus行って確認したら日本語版ありました
自分が買ったときはなかったのでMI7だけの特典みたいなのかと思ってました。失礼しました
去年なんとなくArtist版を買ったからアップグレードしようと思って値段みたら 最初からProfessional買ったほうが安かったんだな 何か損した気分…
>>376 Artistをいくらで買ったかによるよ
1000円ぐらいでばらまいてた時はアップグレードのチケットとして使うのが一番安かった
Artist&Notion6を\19,800で買って その後に\32,800でProアブグレしたオレも居るから…… 細かい金は気にするな
もし4出たなら、3proから4へのアップグレードっていくらくらいになるのかね
ダウンロード版が安くなってるみたいですが、全部落とすとなると何ギガぐらいになるのでしょうか? 回線が遅いのでちょっと怖いです。
>>381 本体は125MB、サウンドライブラリは数十ギガあるけれど、いつでもアカウントからダウンロードできますよ
うわー、素早いお答えありがとうございます。 買ってゆっくり落としていきたいと思います。
コードもなにも耳でやって同じなら機械に任せてさっさと制作に勤しんだほうがいいだろ
ボーカル全く入れないタイプでもメロダインStudio買うメリットある?
>>384 だよなあ
耳でも出来るけど明らかに機械にやらせるより時間食うし時間の無駄なんだよね
Studio版この機会に買うわ
なかなか答えにくい事かも知れませんが ギター、ベース、ドラムだけのシンプルな構成で作曲しようとした場合 インストールするパッケージはどれを選べばよろしいでしょうか?
delete muted(イベントじゃなくてピアノロール内のMidiノートのほう)実装されたかね select mutedでもいいよ
>>385 melodyneをボーカル用だと思っててStudioとの違いを全く分かってない奴にはメリット無い
>>388 Freeで十分
どうしても下らん質問したいなら質問スレでやれよ
初歩的質問は全部こちらへ
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【5皿目】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1497005285/ JRRショップからメルマガきた 144.49ドル 昨年と同じだな
professional買ってダウンロード して開いたらまだprimeなんだけど こういうものですか?
>>375 炙り出し成功
犯罪者は直ぐ反応する
自首してゲロしてこいバーカ
S1もこの先どうなるのか分からんな。 安泰なのはシェアや資本力のあるProtools、Logic、Cubase辺りか?
Pro Tools「SONARがやられたようだな……」 Cubase「奴はDAWの中でも最弱……」 Logic「買収から4年で終了とはDAWの面汚しよ……」 Studio one「28日まで半額セール中でーす」
>>394 為替 2016 103円 2017 112円 >>411 Live Logic Cubase Protoolsですでに四天王だったわ
>>412 妥当すぎて草も生えない、コケる要素ないものコイツら
個人的にS1は、使い易くしたPTって印象だから、もし無くなったらPTに戻るかな
>>405 ブラックフライデーの今の期間ならクロスグレード買うより普通に買ったほうが安い
>>413 Avid結構ヤバいぞ
SONARと違ってPTは買い手が付くだろうが
ライフタイムアップデートとか言い出したら覚悟しろって意味だということだなあ
裾野広げて新規入れるのとプロの現場でも定番になってないと生き残れない時代 そう考えるとPro Toolsはキツイだろうな 新規受け入れ用に作ったのがアレ過ぎで使えない代物 AIFと組んでプラグイン付きを拡散しようと目論んでも時遅し 今ならPro Toolsぽく使いたい初心者はStudio OneかLogicのどちらかを買うだろうな
SONARの開発陣をPresonusに迎え入れたらいいものできそうだなぁ…なんて安易だけど
まず業務用というかプロユース優先でやってきて 話題になって裾野広げていったよねS1 自分の回りもまず外国人含めプロから複数人がアレから乗り換え進んだよ 初心者囲い混むゴテゴテした宣伝ありきの製品じゃなくて現場でどう使われるか研究してくれてれば安泰だと思うわ
マジで消えるんだなDAWって もっとお布施しなきゃ
ハードが売れなくなったらヤバそうだな なのでハードバンバン買いましょう
ハードは制作諸々に費用がかかるからソフトウェア買った方が費用対効果は高いんじゃないか
アドオンのピアノ音源いつもしばらく見ないうちに気づいたら増えてるやつ
このセールでS12proからS13proにアップグレードするからまだまだ安泰だよ^^
Studio oneが無くなったらどこに移行か やはりCubaseあたりになってしまうのか
>>424 ソフトウェアって半額とか簡単に値崩れするけど
ハードウェアはそうした事が少なく価格を維持しやすい
だから利益を出して企業として成長していきたかったらハードウェアを売るしかない
>>431 ほんと、どーせ黒金で半額になるとか無料で付属とかos対応して無いとかサポート打ち切られたら終わりとか、ソフトって何なんだよって思うわ。ハードは腐ってもゴミとして残る。
ハードはゴミにすら価値がある 俺は壊れて使えなくなったMIDIキーボードを粗大ごみに出したが盗まれた
>>430 使ってたけど、楽譜 "入力" のメリット…は見いだせなかった
結局ピアノロールが早くなる
フィーリングで書いちゃったコードの視覚確認て意味なら使える気がする
今でも昔のシンセは中古売買されてるだろ? つまりそれが実態としての楽器の強みなんだ 価値が減衰するのが遅い 要らなくなって売り飛ばしたら満足が残る ありがとうの気持ちが生まれる ソフトはなぁ… 使えなくなったら恨みしか残らない
>>435 そうなんだ
どちらかというと、S1で作成したMIDIファイルを楽譜に変換するという使い方が
実用的かと思うんだけど、そういう使い方は普通にできるの?
あとNotion専用音源でないと音を鳴らせないのかその辺も気になる
>>438 できない
かなり手直しが必要
普通作曲してる人は楽譜→MIDIがデフォ
AIが搭載されたらある程度やってくれるようになるんだろうが びっくりするくらい思い通りに解釈してくれないよな
>>438 シベリウスも持ってるけどノーションが使いやすいらしく嫁が仕事でほぼ毎日使ってるよ
音源はivoryやpianoteqやスペクトラ3兄弟とか普通に使えてる
>>440 AIでも実現はかなり後になりそう
十年後とか
notionといえばPDF出力もありえないことになってる
最近ネットの楽譜サービスもまあまあ良くなってきてるよ Midi鍵認識するし 何より共有編集できるのがいい 日本語設定だとタイがおかしい挙動するとかまだあるがローカライズが良くなればメロ譜くらいならいけるよ
>>439 そうなのか
>>441 他の音源も使えるんだな
>>443 あり得ないってひどいという意味かな
この前、他のDAWでギター入力したのをタブ譜にして他人に譜面渡すために
フリーのPowerTab使ったんだけど、適当な方法でPDFに出力してまずまずのものができたよ
ネームバリューなんつー中身の無い物に流される馬鹿なんぞこっちからお断りだわw ウン十年かけて築いたシェアに数年そこらで肩並べてるのがS1なんだが(呆れ)
50%オフより安くなったことある?ないならもう買おうと思ってるんだが。
MI7だと21400円だが、楽天だと22900円 この差は何?
ちょっと前に話題になったStudio One Xは無くなったのかね
マジか バックアップってpackageだけで良かったかな
ちょうどstudio one xインストールしてあったHDDのデータ消えちゃったわ まあコードアシスタントくらいしかいい機能なかったしいいか
あ、消えたのかよ。 まぁ俺いらんけど一応落としておきたかったな。
>>449 JRRSHOPで50%以上割引
ブラックフライデー期間というのは同じだが
>>460 Mi7の購入ページにはStudio One 3日本語版と書いてあるけどJRRで買った場合、日本語サポートなし?
>>462 これ、以前読んだ時にかなり納得したな
どのDAWもそれぞれ良いところがあるんだけど、使ってて一番まどろっこしく感じることが少ないのはS1だった
https://sunphonix.jp/blog/ おすすめdawを性格で選んでみる/
>>464 ありがとう、Notionは買わなくてもいいかな?
>>460 サンクス!今が買い時やね。クリスマスにさらに下がるとかないことを祈って買う!
>>466 3になってから観察してる限りは多分今まではクリスマスとかでそれより安くというのは見てないぞ
ちなみにニュースレターなんちゃらの割引でうんと下がるからそこに登録アドレス入れんといかんよ
俺は去年買ったから今年は実際に買ってないが試しにカート入れたら去年と全く同じ値段だった
違いは為替レートの違いによる日本円での違いだなw
>>449 もうユーザーが増えたし、年1回の50%offが限界でしょう
その昔、Artist版が特別セールで990円とかだったが。
最初はとにかくユーザー増やすってミッションだったのだろうね。
例え990円でもアップグレードさせれば儲かる。
>>467 いらないやー
>>466 スクショにある10%オフクーポンを決済時に入れたら計60パーオフになるよ
>>460 studio one3 オーデラは168.98ドルだった。
JRRは鯖落ちしてわからん。
JRRさっき見た時オーデラより数ドル程度高かった どっちにせよ鯖落ちしてるからオーデラで買いますわ 皆さんフォローありがとうございました
V4はいつでるんでしょうね 普段はLogicを使っているので、去年買ったv2producerを気分転換程度なのですが使っています Melodyne essentialを手に入れるためだけでもアプグレした方がいいのか、、迷う アプグレv3pro 1万円は安いのかな? それともV4がでるまでのんびりv2を使っていくか チラ裏失礼しました..
生音系でどんどん録音するタイプなんだけど s1は打ち込みにおすすめって聞いたのだけどどんな感じですか?あまり関係ないのなら買いたいと思って
そうなんすね 今フリーのdaw使っててs1 が安いから買おうとおもって 使いやすさとかどうすですか? 自分はsonarとCubase使ってました
windowsユーザーならcubaseAI付きの安いOIF買ってはじめたほうがいいだろう マックならガレバンで十分 自分に才能があるとわかったらステップアップすればいい
Studio One 質問スレで聞いてみてください
DAWそのものは使いやすい。わかりやすい。見た目がいい。比較的安い。 ただ付属シンセでそれぞれの音色にレーティング付けて後から見つけやすくしたりはできない。
使いにくいの我慢して使ってるとでも思ってんのかな お前の使い易いかなんぞ知らんわ デモれば分かるだろ、馬鹿なのか
>>484 デモもするけど長年使っとる人の方が詳しいと思ってんけど
わざわざ煽るなやカス人間
>>470 クーポン使えないってエラーになった。。。
>>471 今見たらオーデラ199.98だったんだけど、セール価格ってコロコロかわるもん?
>>487 オーデラはカートに入れると割り引かれるよ
>>485 するけどじゃねえ、先にデモれよボケ
長年使おうがお前が使い易いかなんぞ分かるか
馬鹿は煽られて当然
ここは質問スレじゃねえんだぞ
>>489 中学生か?
使いやすいのかっていうちょっとした質問で怒るようなことじゃないでしょ。
機能的な質問でもないんだし。
>>464 日本語サポート受けられなかったぞ…
Ver2まではmi7に登録できるけど3は日本語版という名前がついてないと製品登録できなかった…日本語サポート受けられるMI7で買えば良かったわ…起動時にクラッシュして面倒なことになってる
とりあえず使いやすいといっておけば買ってくれるんだからそれでいいやろ
>>492 起動クラッシュはプラグインでないの
全部外してみたかな?
頭おかしいのはほっといて、studio one使いやすいよ 設定周りのUIなんかもかなりわかりやすい その辺が特に初心者に優しい midiは他のDAWに劣るらしいけど、別に普通に使えるので問題ない 自分はピアノmidi録音したのをS1で調整してるけど、結局は慣れだし ただフリーでやってるとなると、プラグインの問題で32と64bitが同時に使えないから、その点ちょっとアレかもしれない jブリッジだかいうの使えば出来るみたいだけど
>>494 繰り返し再起動したら動いたよありがとう、
もしわかれば起動時のプラグインのオンオフを設定のどこからできるのか教えていただきたいです
>>496 フォルダから一旦全部抜くだけだよ
で、ひとつひとつ戻して起動すれば
いつかクラッシュするから。
とりあえず今の今必要なのだけ入れて
後は使うときに試せばいいよ
S1は起動とプラグイン外したときに
よく落ちる
キャンペーンにつられて購入 でいま触ってるんだがドラム音源なんでキックがB0からなん? ドラムパッド設定しないと使えないやん てか皆さんこんなんつかってんの?
>>490 だからさあ、S1スレでS1使い易いかって聞く事にどれだけの意味があるんだよ?
飯食いに行って「何が」お勧めか聞く事はあっても
客入ってる店に入って「この店美味しいですか?」とか聞く奴居たら池沼だろ
こんなん小学生でも分かるぞ
俺が使い易いからお前も使い易いに決まってるって言ってるようなもんだ
合う合わないあるんだからデモるのが一番だろ
買った後にこういう
>>498 馬鹿な事言い出されても面倒だろ
質問スレ行かない奴にろくな奴いねーんだよ
>>499 使いづらいけど乗り換えるのも面倒だから使っているってSONARユーザーいるからなぁ。
てゆーか、お前は匿名掲示板だからってケツの穴ちいさすぎなんだよ。
もっと心の広い大人になれ。
けんか腰になったって何も得しないぞ。
>>497 2nd DAWとして使おうと思っているから直接フォルダ階層を弄るのは厳しいな、他のDAWだと設定で起動時に読み込むプラグインを指定できるけど、そういった機能は無いのかな?
>>500 なにお前煽ることしかしねぇの?
B0からはじまる環境で快適に使えてるかを聞いてる
機器の設定するとか音源のアサインし直さなきゃダメなら初心者にはお薦め出来ないよな
世の中の全てと言っても過言じゃないドラムパッド系の機器が繋げただけじゃ使えないなんて敷居高いだろ
あとちょっと古いけどキーボードに付いてるトランスポートも使えないの多いな
初心者は必ず迷うだろうな
最初に買ったの20年前のCakewalk 6だったな すぐCubaseに乗り換えたが Studio Oneは去年のBFで買ったわ 思ったほど軽くないってのが俺の印象
>>503 落ちるプラグインが解ってしまえば
それを別vstフォルダに移して
メインのDAWでパス設定すればいい
サブなんだし
暇なときにでもやりなさいな
結局、「フリー版触って向いてないと思ったらやめとけ」としか言いようがないんだよな…… 無料DAWというのが売りの一つでもあるんだし
>>501 特殊な例を出して話を逸らさない
SONARスレ見てるがSONARが使い辛いなんてレス見た覚えないぞ
そもそも、そういう事態にならないよう
他人じゃなくて「自分が」使い易いか、デモで見極めろって言ってんだわ
ていうか、この程度で喧嘩腰とか言い出すお前の方がケツの穴小せえよ
>>504 こんなんつかってんの?って煽ったのお前だぞ
初心者なのは分かったから質問スレ行けよ
Studio Oneは内蔵音源全部おまけだからなあ 何にせよ専用スレで聞いても意味ない。生存者バイアスがかかった意見しか聞けないんだから 使いにくいと思ってたらとっくの昔に別DAWに移るかDTMやめるかしてるだろ
内蔵音源がオマケじゃないDAWってあるのか? っていうか、S1の内蔵音源は少なくともCubaseには勝ってるぞ
>>506 ありがとう、取り敢えず起動するようになったから、このままでやってみて、動かなくなったらアドバイス通りでやってみます
CuとS1両方持てばいいだけでしょ? 俺は嫌だけどねw S1だけでいいだろ
このセールでNotion買った人、使い勝手はどうでしたか?
Maitaiは内臓音源にしてはちゃんと作られているし、Impactはプリセットがめちゃくちゃだけど、 音自体は悪くないよ。おまけってのは言い過ぎ。mojitoは1と2からの負の遺産だから、いらないだろうけど。
確かにおまけは言い過ぎだな ていうか、DAW付属をおまけとか言い出したのってコオロギみたいなブロガーじゃね?
SONARさんからの移行組もCubaseさんからの移行組も、 良くなった部分悪くなった部分聞きたいねぇ
cubaseからの移行(併用)組だけど操作がやり易いの一言に限る cubaseも悪くないけどウィンドウ複数明け閉めが苦痛なんだよ S1は基本的に1画面中で操作できるのが最高だね
cubaseも9から一画面になりましたが。 でもS1の方が確かに操作が楽なんだが、さんざん言われてるけどMIDIが弱い。充分だっていう人は複雑なオーケストレーションを打ち込んでないだけだろう。
>>524 複雑なオーケストレーションってどんな感じでやってたのかな?
複雑なオーケストレーションする人は大変だな 自分は趣味でmidi鍵で録音しながらちびちび作ってるだけだわ
複雑なオーケストレーションを打ち込むのに便利なmidi機能って何? 具体的に教えて
cubaseのエクスプレッションマップとかノートエクスプレッションはちょっと羨ましい 要らん人には全然要らんと思うけど
S1はCCカーブも綺麗に描いてくれるし、ピッチベンドも自動で0入れてくれるし、入力したデータの増減も自由。 ストリングスの駆け上がりでよく使う7連音符のグリッド選択もフロントパネルにあるしで、便利だけどな。 確かに5連はないが、そこまでやるんだったらFinaleとかSibeliusでやった方が早い。 昔Cubaseでやってた時の方がよっぽど面倒かった。 慣れれば問題ないと思うけどね。
確かにエクスプレッションマップは便利だけど音源ごとに設定が面倒だしスタンダードMIDIでやりとりした時にちゃんとエクスポートするんだったけかな。自分は使わなかったけど。
ポリフォニックアフタータッチを受信するけど記録しない件は対応してほしいな
http://answers.presonus.com/5701/will-studio-one-support-polyphonic-aftertouch MIDIファイルをインポートするとベロシティが127/128になるのも修正してほしいし
あとトラック上で書いたオートメーションの移動も最近なんか変だし…
まあ、レアな機能は省いてなるべく軽くってのがS1のポリシーだしね。 希望出しといたら将来的には付くかも。 ベロシティは良く分からんがウチのMacではインポートして特に問題ないな。
スクpadいらんわ。dj向きに改良して、マトリックス、シーケンス等増やして、FL向き改良に期待。
作っているジャンルがダンスミュージックだから、MIDIもStudio Oneで十分
スクラッチパッドで試行錯誤できるのって、ノートの並びベロシティーとかオートメーションのみだよね。 使うインストは共通だし、エフェクトも同じだから、そんなに試せる範囲が広くない。 それでも、曲のおしりに色々な断片が残っているのよりはいいけど。 実際の試行錯誤はパッド内ではなくメイン画面でやっていることが多い。
スクパ、midiノートの長さをパラメータ直でいじった時にバグるのさえなければな
スクラッチパッドは安定してくれたら、曲の構成考えるのに使えるんだけどな S1の良いとこは、ベンド0にスナップされてるとことか細かいとこで面倒がないとこだからそこを伸ばして欲しい
バグった結果、スクラッチパッドの時間軸が結局めっちゃ先の時間軸に配置されてることは笑った
そうそう、細かいとこで面倒がない。それに尽きる。 1つ工程が減るだけでもトータルで見たらすごい作業量の軽減になっとるからね。あとは工夫でどうにでもなる。
インサートエフェクトをD&Dで他のエフェクトに上書き入れ替えすると、結構な頻度でS1ごと落ちるのは俺だけ?
エフェクトに限らずインストゥルメントでも発生するな ただそれは不安定なプラグインに限って起こるのでDAWのせいとはあまり思えない SyntnmasterとかDAW巻き込んでよく落ちるよ ちなみに他のエフェクトって具体的に何を使ってる?
1回目のノートやイベントのコピペが失敗する現象は治ったのかね。 毎回2度手間でなによりもやっかいだった。
直ってない。Ctlr+C、Ctlr+Vは使うのやめた DやShift+D、Ctlr+ドラッグは安定してるからそっちだけ使うようにした
もうctr+cは2回押す癖が付いたわ あと地味だけどcubaseではできたエクスポートの画面出したまま曲の編集出来るようにして欲しいな
>>546 落ちるエフェクトは色々だけど、みんな使ってるようなWavesみたいなどメジャーなのは落ちないね
前はコピペ失敗のバグあったけどいつだかのアプデで失敗しなくなったからてっきりもうなくなったのかと思ってたわ
>>488 まじだったああああ ありがとう!ありがとう!
コピペそういえばそんなのあったけどいくつかバージョン上げて今はまったく気にならない。
インスペクターでチューナー、すべてのアナライザーはじめ何もかも見れて制御できるとか コンプにサイドチェインあるからディエッサー無いとか 別窓開く必要無いところとか同種の無駄なもの省いて クリック数、検索数を減らすようによく考えられてる 不要機能付けてバグったまま有償アプデ行くあれみたいにならず どんどん無駄減らしていって欲しい
PreSonusが想定するワークフローに対してはよく練られてるよな 早い手順はとことん早い
シンセはどうでもいいからせめてサンプラーとかImpactの使い勝手を良くしてほしい
そういえばアレンジ機能に感動したわ。ズリっと持って来れば丸ごとコピーってなんて楽なんだ。今まで1コーラス作って良い加減くたびれた頃にチマチマ範囲して、コピペ挙句に取りこぼしたり1トラックずれてペースとしてちぃってのが無くなっただけでもええ
俺もスクラッチパッドは4万小節とか勝手に作られてから使ってないな まだ直ってないだろうし 構成までは余所でやったほうがいいね
今までCubase使ってたけど、Macに変えたついでにLogicとS1どっちに乗り換えようか悩んでる。誰か背中押してーな。
LogicはGarage Band、Studio Oneは体験版あるんだから触って試せ。それが一番いい
それは基本Logicでええやろ まあいいマック買えるくらい金あるんだったら安いうちにS1買っといてもいいと思うけど というか乗り換えようと思った理由なんなのか
>>545 普通にあるね
差し替えはしないようにしてる
>>560 とりあえずLogicでしょう
Macでも断然S1推したいわ Logicは良くも悪くも古臭い作りに感じてしまう
>>560 取り敢えず買えばなんでもできる安定のロジック買って
後からStudio Oneでいいんじゃないかな
てかmacでもcubase使うってのは無しなのか? その上でもう1つってならS1がいいと思うけど。
Logicはお布施いらないし俺的には付属シンセが良い
>>568 alchemyを買収して新しいシンセ!の謳い文句で堂々と無償で付けてきたのは驚いた
アップルのロジック買収劇と低価格化と当時別売してたシンセ同梱はもっと驚いたけど
なんでこの人たちStudio Oneのスレでロジックの話に花咲かせてるの
LogicからS1に移行はあっても、S1からLogicに移行は聞いたことないよ?
あれ、まさか初音ミク買った時付いてきたArtist版はproにアップグレードできないのか…?
>>572 セールなので新規でプロを買いました。
まだインストールしてないですが、APE版と併用になるのか上書きされて訳が分からなくなったら嫌なので
とりあえずデータをバックアップしてます。
なんか情報ないですかね?
Xって絶対ガチのクレームが本家から入ってフォーラム消えたんだろうな、くわばらくわばら
一応zipバックアップ取っといてよかったわ
>>574 $149の更に半額でProにクロスグレード出来るってことか
お得すぎんだろSONAR使い裏山
>>574 キュベに出遅れてる
>>576 ただのスクリプトにクレームなんて入れるか?
いや流石にクロスグレードの半額くらいの値段が149だと思うが
>>576 というかPresonusが買い取る方向で話進んでんじゃないか(希望
>>579 プレソ「なんか一生懸命やってるみたいやけど、
次のアプデでかなり機能被っとるで」
Mr.Xまたブチ切れですよ
日本だと2万弱かな? Blackfridayよりお得だね、ちょっぴり
>>581 そういえばあの人なんか切れてたな
何に切れてたんだっけ?
Xの開発者が引き抜かれたらうれしいね 次のアプデで化けてほしい
購入を考えてるけど、MI7ではなく海外経由で買ったら英語版しか手に入らないって罠とかない?
ピアノロールの鍵盤を拡大ってどうやれば良いのでしょうか? 音域の範囲を増やすのではなく、鍵盤そのものを大きくしたいのですが やり方がわかりません。 よろしくおねがいします。
>>589 すみません。ありがとうございます!!
別スレも教えていただいてどうもです!
Studio OneもSONARユーザー向けクロスグレードやってるやん
sonarクロスグレードが¥16400 black fridayではフル版が¥21400 その差¥5000がSonarの価値ということか(´・ω・`)
某ハード機器メーカーのサポート掲示板で、サポート担当者の書き込み: And yeah, Cakewalk. Damn. End of an era. For what it's worth, I recommend PreSonus Studio One as a replacement.
Cubaseも救済クログレ開始したけど、現行版の上位2グレード以外は全部切り捨てたぞ? ガキも老人も捨てられたから、アブグレしなかったX勢やArtist以下のカジュアル民は 救済的な意味ではS1しか選択肢が無い
まずfaderport8を買うべきだ それに付いてくるやつをアプグレすべきだ 娘が不憫でならない
mi7クログレ 対象製品はSONAR X/Producer/Studio/Essential/Platinum/Professional/Artist等全バージョンです。
3年半の間隔があきます。3は15年の夏リリースですから、4は18年の冬でしょう。 あと1年ほどはかかります。
https://www.mi7.co.jp/story/yoshinori.sunahara.php 本文中にリストウインドウが無いってあるんだけど、
例えば4つのノートのベロシティを
127
127
127
127
から
127
90
110
90
にしたい場合はどうやってるの?
横からだけど質問スレの存在自体知らなかった
他の人の認知度も低いんじゃないかな…
>>1 見たら載ってたけどリンク切れだったので
URL貼ってくれると助かります
>>603 >>393 スレも遡れない人は半年ROMってください
例のやつ修正されたようだね • Some notes not playing when Song started at bar one
あとスクラッチパッドの内容が元のトラックの延長に表示されるやつも直ったようだ
JRR から CM250 Sonar クログレのプロダクトキー来たでー
上の音飛びとは症状違うけど音飛びしてたの直ったしコピペも今のとこ失敗してない
3 . 53 に変えようかな。コピペエラーなくなっただけでもストレスなく作業できそう。
アプデのせいなのかわからんがミックスダウンのエクスポートでインストルメントトラック読み込まなくなった 普通に再生できてるのになんだこれ
再生しながらノート追加したりするとその再生中は鳴らなくなったりするなあ 一旦止めて再生すると鳴る。うーん
3 . 53に変えてもノートのコピペできないじゃん。 いつになったら治るんだ?
うちはコピペ問題無いように見えるけど、どーゆー手順で再発するの?
ウチも今までは、1回目のコピペが上手くいかない現象起きてたけど 今回でペタペタ問題無くなったな
なんだMacか?さっさと窓から投げ捨てればいいのに。
AppleのパソコンにWindows入れてると話がややこしくなる
Windows S1 3.54 ノートをCtrl+Cでコピー、その後、時間のたて線を別の場所に移動してCtrl+Vでペースト。押してもコピーしたものが現れません。 (Ctrl+Cを2回押すことでペーストできる。一回目は失敗だから)
見りゃ分かることを聞くバカ明らかに増えてない? セールのタイミング毎に毎回バカ増えてるの気のせいじゃないよな
ましになったのは質問スレ出来てからだろ 馬鹿は全力でお断りなんだがなあ 今は放っといてもユーザ増えるんだから
漢字Talkは7.5までか。 MacOS8懐い。 Vision4.5 LC575でアカイDPS-12で頑張ってたなぁ
フリー版試そうと思いダウンロードしてprime使ってみたのですがここからdemoのバージョンのほうを使うことはできますか? 一回アンインストールとかしないと最初のprimeかdemo選択できる画面には戻れないでしょうか? よろしくお願いします。
そこまで容量食ってるとかインストール面倒とかでもないんだし入れ直しちゃえばいいじゃん
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【5皿目】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1497005285/ DTM初心者ならフリー版を使った方がいいよ。 フル装備のdemo版は、右側からドラッグドロップできるものが多いから覚えるの大変だぁ〜ってなるよ。 他DAW乗り換えならdemo版がいいだろうが。
右からD&Dするのってプラグイン(もしくはプリセット)、オーディオループ、サンプル(オーディオファイル)、midiやsfやrexなどの各種規格ファイルぐらいじゃない? でもって新規の時はそのままD&D、置き換える時はAlt押しながらD&Dするだけだし初心者でも全然覚えられるでしょ
オッサンだと各自のコマンド的な操作のが良さげだけど 若い奴らはD&Dのが直感的で楽だろう
>>642 操作は同じだし簡単だろうが、いろいろなプラグインがあるとかエフェクトがあるとか、
種類が豊富だと それだけで目が回るもんだよ。
SONARがそうだった。最初に大量の情報を与えすぎるっていう。
まぁ、やる気があるなら乗り越えられるだろうけどね。
>>646 これでもかと大量にある方がやる気でる人種もいるぞ
主にセールスレ周辺だが
そのあたりも直感……というか把握力だろう パッと見て、分類分けされてカテゴリが4つでその下に色々あるのね…と認識するか ええとインストゥルメントに沢山あってエフェクトにも沢山うわぁループまでたくさんあって覚えられないよとか言い出すか UI云々以前の問題で 介護馴れしてる人と独学経験が多い人の差でしか無い気がする
セールスレの人間はやる気がでても実際にはやらないから
このDAWが使いづらいわからない言うようじゃ何もできんよ
ていうか、いちいち覚える必要はないぞ 自分が必要になった時に探し出して使えば良いんだよ 音源やループを全部把握しておこうとか、S1の機能やプラグインを使いこなそうとか言い始めると、そのうち道具に振り回されて自分を見失いがちなので注意 まずは作りたい曲を作るのが先 作りたい曲がなければ、DAWなんて時間と金の浪費にしかならんから触らんほうがいい
作りたい曲はなくても、作らなきゃならなくて業界入った俺みたいなのも居るから 作曲至上主義はどうかとも思うが、必要になったら探せばいいってのには同意だな その時に、やり方をひとつ覚えたら、全てソレで扱えるのが良いUI 統一されてて使いやすいってヤツだな 機能が肥大化してて、その都度手間のかかるやり方を覚えなきゃ行けないのが無駄のあるUIだな ずーっと付き合ってた古参はまだしも、新規だとやり方を覚えなきゃならない操作が多すぎるパターン 一般的には、こっちが統一されてない使いにくいUI…って言われるタイプだろう
FPS厨だからWASDに矢印キーの役割を与えてる なんだかんだこのポジションは装飾キー使いやすいし便利やな
作りたい曲ができました ってなったときに 最も最短コースで作れるのは? ↓ S1 これでいいと思う
マジレスするとFLだと思う S1はある程度DTMの理解が前提な所もあるし
FLってSONARみたいに永久バージョンアップ無料よね? SONARと同じ道たどったらどうなるんだろw Windows版しかないのも同じだし 一応Mac版のβ版はできてるみたいだけど
余裕だと思ったから始めのうちにそうできたんだろな 余計なハードも出してないから予算もそう掛らんだろうし、会社の規模、人数も少ないとかじゃない
FLとSONARじゃシェアが全然違うがな 外人あれ大好きだもの
>>656 20年前からやっててver20(13)になる会社と
一年すら持たなかった会社比較するのはどうかと
つーか世界でダントツで一番売れてるDAWがFLだからな、相手にならないよな
俺はFLとここの併用だけど楽しくやってるよ
間違いなく曲作るならFLのが好き
S1使いのsyntronik推さない感すき まぁまだツッコミどころも多いし これからだね
FLって日本語版ないし、最初から選択肢にならなかったなぁ。 FLだったらAbleton Live選ぶわ。
>>653 歌入れする時は
テンキーメインに使ってたけど
その手があったか!と
考えもしなかった
自然に手を乗っけとける
押し間違えも無い
しかも何時間も・・・
3.5.4にしたらUAD刺すとフリーズするようになっちゃったんだけどおま環ですかね
>>663 FとJがホームポジションとはいうが、WASDこそが第二の故郷”ホームポジション”だったんだよ…!
あとはそれを軸にエフェクタウィンドウ、インストウィンドウ、MやSボタンを寄せてる
そこに装飾ボタンを加えれば結構いける
>>665 そんなWASDなアナタにWASD Custom Keyboard
http://www.wasdkeyboards.com/index.php/gallery 注文時にテンプレートファイルをアップロードしておくことで
各キーに模様やカスタム文字列を配置できる
DAWのショートカットなどが印刷されたキーキャップというわけ
WASDって便利かもしれないけどスピード遅くない? 俺はRazerの多ボタンマウス使ってる
俺はRazerのキーボード使ってる 光るせいで好み別れるかもしれないけど、プログラムに連動させてキーの配置、オンオフ、光らせ方を完全にコントロール可能だから FL、S1それぞれに設定作ってあって、それらを使うときだけすぐに設定切り替わって楽しいよ
>>669 DTMってか絵描きとかにも含めてPCの創作系には有用だよね
ゲーム系の左手デバイスは使えるからイラスト系の人も使ってるな Razerはオススメ
逆にDTMデバイスをイラストの左手デバイスにするという発想はないのかな 汎用入力装置として扱われないから無理か イラスト描いてたころ、左手デバイスをいろいろ試したが、 妙にエルゴノミックになってる関係で扱いづらく使うのをやめてしまった Maschine JAMみたいなボタンが幾何学的に並んでて タッチストリップもあったりすれば結構使いやすそう キャンバスの拡大、ペンのサイズ、RGB/CMYKカラーはタッチストリップで ボタンはペンのプリセット、カラープリセットを選んだりとか 色が可変のボタンなのがカラープリセットにはいいかも
イラストの人にとって大事なのはホイールだからな ホイール搭載のやつはプレ値ついてるし スライダー付いてても意味無い気がする
なんだかんだで普通のキーボードで十分なんだよなぁ スペースの都合上で左手デバイスを使わざるを得ない、とかならわかるけど
完全にスレチな流れになって申し訳ないが同じような人間がこのスレにいる事はモチベーションになったよw
FPSのエイミングで鍛えたマウス捌きで 曲作りもハイスピード! みんなもゲーミングマウスを使おう!!
実際DPIシフトとかキー割り当てとかゲーミングマウス便利だよな
老いぼれるまでやり続けること考えると 足でトランスポートいじれるようにシステム組んだ方が良いなと思う 血栓予防にも多少効きそう
USBの3連フットペダルは俺も利便性向上と健康目的で気になってるけど今んとこ手元だけで間に合ってんだよなぁ
NANOPAD2を足で踏むのが安上がり且つボタンも沢山あってオススメ トランスポートを割り当てるもよし、ドラムのフットハットやキックに当ててもよし、 その気になればXYパッドを足指で弄れるから両手が塞がってもモジュレーション可能
さすがstudio one使っている連中はinnovativeだなあ
DTM環境って、何かを便利にしようとすると、別の何かが不便になること多過ぎない?
every time you add something on sutudio one you break something one from another have mercy ! Presonus ! we need your explanation SNSで見つけたStudio One ユーザーの声
>687 一番はPCと打ち込み用キーボードの位置だよな。最近はPCのを前にしてる。結局弾いてるより操作してる方が多いので。でもピアノの打ち込みは横にある88鍵でやってる。いちいち横向いて操作がメンドイので88の上にワイヤレスのPCキーボ置いてる。
トムトムおじさん使ってたE-MUのフルキー版欲しくなります
>>689 そうそう、分かるわー
んで、色々最適化していくうちにゴチャゴチャ&大げさになっちゃうんだよねー
ギターとか弾こうとすると、ヘッドが左横にある鍵盤に当たって鬱陶しかったり
かといって88鍵は左横がベスポジなので移動させたくないっていうね
今二段キーボードスタンドの上に板置いてそこにモニターとキーボード置きつつ下は88鍵に出来ないかなと考えるだけ考えて動けてない
>>693 みんな悩んでるところは結構いっしょだな。
以前いっそ88鍵一択でとやってみたが、鍵盤より後方にマウスやらなんやら置くと肘伸ばして手が休まらないので疲れんだよね。
鍵盤部分がトラックパッド機能付きキーボードがあれば
S1使うならやっぱインターフェースもPresonusにした方が良いのかな
sample tank3目当てで買ったiRig KEYSが丁度モニターの前に置けて重宝している その横にMaschine JAM 手前にブルートゥースのキーボード2つをとっかえひっかえ置いて使う ここが一番ストレスなんだよ トラックボールはワイヤレスを2台(MacとWindows用) 机の右には鍵盤ALESIS Q49 左にはKorg KARMA 椅子の後ろにはPro-One やっぱりMac/Windowsの2つのキーボードとiPad iPhone達をPlugKeyやiConnectで接続変えるのが凄いストレス でも一番のストレスはギターの弦の張り替え
弦の張替えにはこれ使ってみろよ張替えするだけにしては少し高いけど
地味に今年買ってよかったものの上位に入るわ
>>702 何か便利そうだね
普通のワインダーとはどう違うの
検索してみるわ
ありがとう
>>700 俺もそう思ったけど、WINだと意味ないよね
>>702 調べた見たけどこういうギアがあったんだ
基本鍵盤弾きだからギターについては分からない事だらけだけど
以前ポールギルバートに憧れてマキタのパワードリルを買ったけど
マキタでも使えるのかな?
とにかくリフやパワーコードだけはギターを2小節ずつ録らないと気が済まないんだ
教えてくれて感謝
スレ違い覚悟で聞くけど好きなアンシミュは何?
六角軸て書いてあるから、そのマキタのが六角ならいける しかしストリングワインダーてたくさん種類あるんだね 俺はコーティング弦で滅多に変えないから使ってないけど。
お前らはいつでも何か(機能)をすtudioワンに足すたびに他を壊しやがる、まさしかよ!プレソナス!爆発しろ
We need your explanation(おい爆発しろ!)
3.5でオートメーションレーンがトラックの下につくようになったね。
いつもオートメーショントラックが別の場所にできてしまって、
管理がややこしくてしんどかった。
これでわかりやすくなった。
3.5差分解説PDF ありがたい
https://www.stylenote.co.jp/0147 オートメーションは、常にシンセのインスタンスごとにまとめてくれる方向の方が有難いんだけどな 使い方が制限されてく方に行っちゃった感じ
DAWしようもないダジャレ合戦はこれにてエンDAW ところで3.5.4の調子はDAW?
ロジックだとキーボードの1、2とかで画面切り替え出来るけど、同じような機能ってある?
jrrでsonarから乗り換えのstudio one買ったんですけど、送られてきたこの英語の意味わかりません。 This license needs to be manually generated. You will be contacted immediately when it becomes available. Please visit the software company's website to register and download your new software. Enjoy! Best regards, とりあえず待てと言う事であってますかね? sonar難民で乗り換えた人わかるなら教えて下さい!
ライセンス発行は手作業でやってます 使えるようになったらすぐに連絡送ります ソフトウェア会社ウェブサイトで登録とダウンロードしてください 楽しんで つまりライセンスは手作業で入力しないといけないから待ってくれってことや
英語に自信無いなら、MI7から買えよ(´・ω・`)
ここ英語質問スレじゃねーからな っていうかこの程度も読めないって中学生かなにか?
日本語すら危うい低能なんだからどうせDAWなんか使えない
この程度の英語が読めなくてなぜ日本代理店から買わないのか理解できん
俺は読めないけど日本の代理店だと高いから海外で買うことは多いぞ google翻訳使えばいいだけだし
ちなみに昨年のブラックフライデーでメーカー直で買ったプラグインが決済のメール来てから2日ぐらい経ってもシリアルが来なくてgoogle翻訳でサポートに問い合わせたら ごめん今からすぐ送るよみたいな結構フレンドリーな返事が来てちゃんとシリアル送られてきたことあるわ
>>755 後でシリアル送るから自分でPreSonusに登録してねって内容
755です!! あまりにも遅いんで自分の翻訳が不安になっていました!! とりあえずもう少し待ってからサポート問い合わせます。 親切に教えてくれた人ありがとう!!
なお、引き続きインストールから先も質問してくる模様
>>766 に限らず海外ショップから初めて買い物するみんな!
向こうのショップは返事や反応が遅れたりする事が普通なんだぜ!
日本のサービスが世界で異常なんだ。だから日本の常識で考えずに心を大きくもとうぜ!
あと英語でなにやら連絡が来たりこちらから問い合わせたりも翻訳機能使えば大概の事は問題ない。
だから落ち着いていこうぜ!
最近のChromeの翻訳機能の精度はすごいからな 英語そこそこできる自分でも面倒で翻訳しちゃう
中学生レベルの英語も怪しいけど翻訳機能のおかげで海外ショップで買い物できてる
学生時代どんだけ英語勉強しなかったんだよ……… というか今からでも遅くないだろ
関係ないけど、某DAW女は高価なエフェクトプラグインたくさん持ってるのに、ほぼプリセットのままでしか使ってなくて宝の持ち腐れだな
demoをインストしたらuninstall.exeにesetが反応して uninstall.exeだけ削除されてしもーた。
エフェクトラックの縦送りってホッそいスクロールバーでやるしかないの? かなり苦痛
ミキサーの方 マウスコロコロで動かない ノートパソコンなら動きそうだけど
この時期プラグイン配布しているから使ってみようと思ったらPrimeは使えないのね そしてブラックフライデーで50%オフやっていたんだね…
プラグイン配布ってどれ? studio one 関係ないやつか
ごめん書き方が悪かった この時期になると色々なところでプラグイン配布していたからって言いたかった
ブラックフライデーから年末までセールオンパレードだからチェックしてないと見逃しちゃうね 手に入れたvst試してみたいならreaperでも入れてみたら?
Studio Oneってブラックフライデー以外にもセールやってる?
3はあまり記憶にないな 2の頃はちょくちょくセールやってたはず
夏あたりにあったから半年に1回くらいじゃね。 まあ黒金のほうが安いけど。
SONARからならprofessionalが130ドル台で買えると思うぞ
>Primeは使えないのね Tracksion 6かReaperでVSTiつかって音声書き出してインポートってどうかな
そこまでするならvsthost使ってやった方がいいんじゃない
Logicから乗り換えたけど、ほんと動作がキビキビしてんな 付属音源も癖が少なくて使いやすい
なんか1つのオーディオトラックがずっと音量マックス状態なんだが(音はしてない)
mixtoolかけたら直るけどプチプチなるしたまらん
誰か代わりにバグ報告しといてくれ
https://imgur.com/P4KPfpG フォルダにまとめたトラックが二度と出せなくなるバグもなんとかしてくれ
SONARからの乗り換えだけど動作クソ軽くてびびる
>>801 あーこの前なんか似たような症状になったな
一旦ソング閉じて開きなおしたら治ってたけど
スナップモードでもクリック長押しのままShift押すとグリッドによらす調整できるのな こないだ気付いてもっと早く気付けばよかったと後悔した
マニュアル読むとそういう小技知れてやっぱ大事だと思う。
再インストールした後オートディザ切るの忘れて、何曲もディザ二重にかけてたわトホホ… あれのオンオフもっとわかりやすい場所に置いてほしいわ…
俺環なんだろうけど最近起動時にwavesのプラグインを見失うことがある しかも複数挿してるのに一つだけとかw
それどうしたっけかな waves全消ししてインスコしたら治ったような
全消ししてインストールし直してもまだたまになるんよね とりあえずその時は起動し直してるけど
wavesスレにも書いたことあるけどwaves Centralで消しても消えないキャッシュやら初期設定があるから wavesサイトのサポートページ見るといいよ studio Oneのところだけじゃなく他のDAWのも
>>815 Waves Centralをアンインストールしても一杯ゴミが残ってた
それを全部削除してインストールし直してみた
maitai スタンドアローンで使えればいいのになぁ
なんだってー?! 俺のStudio OneにはMaitaiって言うやつはないぞ! 何でだ?!
おかしいな おれのstudio one、KOMPLETEとかいうのないんだけど
つまんねーな クソみたいな曲しか作らないんだろうなこいつらみたいなやつは
うん スルースキルが備わってない奴は リズムキープもまともにできないからな
昨夜深夜に作ってたデータが朝起きて再開しようとしたら2時間分くらい吹き飛んでて泣いた 終了する前に間違いなく保存したのに、何故か中途半端な位置のバックアップデータで再現されてるしなんなんだこれ
謎の手術痕とかあるぞ、きっと 深夜にミューティレーションされて、作業してる夢を見せられてるパターンだな
「街〜運命の交差点」のダンカンシナリオだな そのうち指が小人になるで
クリスマスイブの夜に俺のKontaktがインスツルメンツルツルにKompleteした
使い方覚えようと思ってS1でiTunesに入れてる曲を耳コピしようと思ったらm4aはインポートできないんだね
オーディオ変換してからインポートしたらいいだけじゃん
>>833 >>834 変換するしかないですよね
自分的には変換しないとインポートできないのが手間だなと思ったんだデブだから
>>834 なんでmp3?
wavに変換すればいのに。
aacからmp3にわざわざ変換してS1内でまたwavに変換されるから同じだな wavファイルとして生成されるし というか直接読み込めるようにすればいいのになんでしないんだろ
>というか直接読み込めるようにすればいいのになんでしないんだろ
デブの考え方なんだけどこれですわ
みんなでpresonusにリクエスト出そう
調べると名前からして海外のデブも困ってるみたい
http://answers.presonus.com/19277/does-studio-one-support-m4a-files 音質の悪いファイルをわざわざ読めるようにはしないってだけの話
>>844 それならmp3は読み込めるという答えになってないな
m4aを使うのに、ライセンスが必要じゃなかったっけ。
Studio One 2 Proでもセーブしたのに、起きて開けたら消えてた事がある あの時はWin Updateが悪さしたのかと思ってた バージョンアップしたし、忘れてた Macはわからん
2018年になったらStudio One XがEXPIREDと出て使えなくなってしまった コードアシスタントが4に付けばいいなぁ
Xはタイムボム付いてたみたいね RunAsDateというソフトで立ち上げの間だけ Xをインストールした日にしておけば復活して使えるようになった コンソールプリセット使いまくってるので これでなんとか凌げそうかな
Xのこの流れは買収されて公式に組み込まれると考えていいんじゃないの?
ゲームとかで非公式MODが公式に組み込まれる場合は引っ込めるぞ? 公式と非公式、同時にサポートして2ルートの維持やサポートする手間を考えたら 一旦収束させて、一本化した方が色々と楽だし
なら引っ込める必要がない、となぜ思うのかわからん。責任あるメーカーの立場なら一旦引っ込めて正式にバージョン管理なども伴わせてリリースするもんだと思うが。 ま、仮に組み込まれたとしての話だけど。
作者性格悪そうだしただ単に制限つけてただけだと思う
将来的に販売を考えていただとか、バグ対策でアップデートを強制したかったから時間制限をかけたかったからだとか考えられると思うが 無償で使えた機能が使えなくなっただけで「作者性格悪そう」とか言っちゃうお前の性格が一番悪いってことに気づこうな
非公式の寄生ソフトだからな メーカーに訴えられて、本人が引っ込めても拡散が止まらない…なんて状況も多いし 制作側からしたら保険だったり良心だったりするパターンもあるだろうしね
お前も
>>865 みたいな便所の落書き以下の妄想しか書けない程度しか知らんのな
他人を性格悪いと断定する人間の性格の悪さと来たら…
>>866 いや、あいつはちとオカシイ感じ
日常生活で何溜まってんだか知らんけど
キレ方が爆発的でみんな引いてた
そしてフォーラムに誰もいなくなった
フォーラム死んでるっぽい サーバーは生きてるがForum PHPスクリプトが撤去されてる
>>874 そっか消えると思わなかったからちゃんと見てなかったわ
そうなると自ら公開止めただけの可能性も大きくなりそうだな
出来れば公式が取り入れの方向で頑張って欲しいが
要望出しとくか
MI7で紹介されてるチャラ以外の人達よりは有名だと思うけど・・・
まあ無理も無いか知っているのは50代以上だろう 平沢進も坂本龍一も冨田勲も10代20代の子には一体誰?って事だろう 年始TVでの関西の女子小学生 「えー?ビートたけしって芸人なん? フツーの人やと思てた、、、」
世界的な視点含めた評価として一番高いのは多分、今敏監督の作品だろ ジブリとか北野武に久石譲と似たようなもん
てか冨田勲はともかく坂本龍一もそんなに有名じゃないんか?
YMOとか戦メリとかラストエンペラーとか若者の共通認識になってるとは思えんのだが おっさんになりかけの俺も音楽ヲタ寄りだから後追いで触れた感じだし
そこら辺がリアルタイムなのは、40代後半くらいからじゃね?
正直、若者の中では小室哲哉もどうなんだろうって感じ
>>894 昔の人 ヒット曲特集を見た
親が聴いてた
アニメから知った
他に接点ある?
Coca-Cola Fresh Sounds Contest 覚えている人この中にいる? ああ、だいぶS1の話題から離れてしまったな
s1使いでメインPCのcpuがcorei9系の人いますでしょうか? 自分はcorei7/7700/メモリ64GBなんですが、やっぱりまだ処理工程によっては重いので乗り換えたいと思ってるので リスクや相性問題等あれば軽くレビューもらえませんでしょうかm--m あと先日のインテルバグの対策パッチで処理重くなるんなら、別に盗まれて大きく困りそうな個人情報もないので放置しよかなと悩んでます。 インテル公式は修正パッチ適用後も処理落ちほとんどないって言ってるけど、現実的にもし30%も能率下がったら限られたリソースで工程見直すのもなんだかなぁという思いです。 基本は対策パッチ適用済みの人柱レビュー待ちがベターでしょうけど、みなさんどう対策する予定でしょか?
どんな音楽作るかによる 大容量サンプリング音源使わないジャンルならほとんど問題ない 性能30%オフの内訳って演算性能じゃなくメモリやディスク性能だからね 逆に生音いっぱい使うようなジャンルだったらご愁傷様
どう見ても知識無さそうだからちゃんとパッチ当てとけ
いまインテルCPUは過渡期でCPU変える時期ではない インテルもRyzenの登場でなんとか合わせてi9作ったかんじだから作り込み甘くて爆熱仕様で水冷必須 もうすこしCPUがブラッシュアップされてからでいいんではないか それでも変えたかったらわんちゃんRyzen
>>901 ありがとうございます、そういう内訳があったんですね
仕事がほぼレック〜ミックス主体で音源もほとんど使わないので、
生音素材の30〜60トラック前後での普通のミックスダウンはほぼ問題ありません。
ただマスタリングクラスの重めのプラグインをいくつか挿入する必要がある場合、
プラグインの処理精度最高ではcpuが悲鳴あげるので処理クオリティを妥協している現状です。
こういった作業環境の場合、上記「30%」はモロに影響受ける可能性高いでしょうか?
処理が重いと一口に言っても重いには種類があるんだが… 重いの種類をわかってなさそうだしパッチあてとけ あと多分で悪いけどその使い方なら恐らく影響ない
>>902 >>903 >>905 ありがとうございます!
まだまだ自分は勉強不足なようですので素直にパッチ当てときます。
CPUも今年いっぱいは現状で様子を見てみます。
ありがとうございました!
逆にセレロンアトムでどこまで落としてどれだけ使えるか知りたい
ブラウザからD&Dする操作が何気に快感 S1使ったあとに他のDAW触ると、どっこいしょ感が凄い
まぁD&D出来るのはStudio Oneだけじゃあないからあんまり言うとアホっぽいぞ
でもS1使い始めて最初に感動したのは「起動が早い」のと「D&Dで作業が進められる」事だったから、気持ちは分かるなぁ
>>910 横のブラウザの話してるのだと思うのだけど
他にああいうブラウザのDAWってどれよ
昔から有るのは未だにドロップダウンだね AbletonLiveがシェア取った理由の一つがブラウザに有ると思う
昨日からSONARからS1に乗り換えたわ 結構良いかも! ところでPresenceXTって容量多いわりに音がしょぼすぎない?ペラペラとゆうか。 みんな的にこいつはどんな評価なの?
正直一度も使ったことがない。これほど魅力を感じさせず、使おうと思わせない内蔵シンセも稀有な存在だと思う。
しかも重いからな たまーーーーーーーに欲しい楽器の音ネタが無い時に探す程度
付属音源は基本暇つぶしで音確認する以上の意味がない Cubaseのハリオンソニックはまだマシだけど音確認しただけで使ったことなし
PresenceXTは結構使えると思うけどなあ 例えばストリングスをオーケストラ系の高級音源と比較しても、細かい奏法の表現力の違いこそあれど、音色自体は遜色無かったりする
遜色ない・・・?流石にそれはリスニング環境見直した方がいいだろ
私的にPresenceが問題なのは出音じゃなくて重さだなぁ パッと欲しい時にノロノロしてる遅いから厳しい 最初からネタの決め打ちして使う分にはいいけど ミックスやアレンジの段階で使うにはストレスが貯まるから避けちゃう
presenceXT生音類はプリセットがだいたいドライの未加工状態な音だからしょぼく聞こえるだけでちゃんと作ればそれなりだと思うが 良くも悪くも高級感のないそのままの生楽器の音ってイメージ 実際のバイオリンとかの音ってあながち高級音源にありがちな高級感漂うクリアな音じゃないじゃん presenceXTの音源がめっちゃクオリティ高いとまでは言わないし(所詮4万の付属音源)結局その辺は録り方と加工の仕方によるんだろうけどもね
初期状態だとエクスプレッションやModWheelで音量制御できないのでまともに使わせる気なんてないおまけだと思ってる 流石にその程度はプリセット作り込んでよと言いたくなるよPresence
ハイハットなんかもオープンの音をクローズで止められないのあったりして笑った SampleTankあるから特にPresenceを使う理由は無いな…
PresenceXT付属音源としては次第点 てか全然悪くない 音源立ち上げただけだとほぼ素の音で、味付けといえばリバーブかかってるくらいなので、ショボいと思い込んでしまう初心者とか多そう PresenceXT内部のエフェクトなんかで適切な処理をすれば普通に使える音だよ
及第点だった 日本語もままならないのに薀蓄言ってすまんかった
Presence XTはProToolsのXpand!と同様 アイデアスケッチの為の負荷の低い絵の具と心得るべし さっさとスケッチをして、本格的な音源に差し替えるが本意なり
じゃあAIRのコンプリートバンドル買って使うのが正解だな! つーかマジでコスパいいんであれはオススメ
コスパ良かったけど単体音源揃え始めたら使わなくなりました AIRのバンドル俺はあんまりお勧めしない
Airに限らないけどアナログノイズをオフれない音源が苦手すぎるわ
ここんとこのPresenceの話題見てると、 808とか909が出たばかりの頃の 世間の評価思い出すわ。 おっさんでスマンw
>>937 評価低かった以外接点ないだろ
TRは80年発売で82年の時点で名作ラッシュあるし
そもそも低評価の理由が違うし
Mac壊れてLogic使えないんで予備のwindows機とS1使ってるんんだけど、やっぱりS1音良いんだな プラセボかと思ってたけどいつも使ってるシンセの音がむっちゃクリア 付属音源はイマイチだけどS1凄いなぁ
あんな明らかな違いもわからんとかまともな音作れないんだろうな
思い込みだけでマウントできる奴ってうわぁ…ってなるよね
問題は2trにまとめてファイル化した時、結局他のDAWとの差は現状ないだろ? それともS1で作られたものか事前情報なしにわかる差が2mixにあるのか? 虚栄張るのはやめといた方がいいぞwww
>>943 どれがどれなんてわかりっこないが
バイナリで差が出ちゃってるんだから
あとはスパシーバ
スパシーバ? ロシア語でありがとうって言ってどうする
同じデータで聞こえ方が違うって話と、ミックスダウンしたときにデータが変わるかは似て非なる話じゃね 前者はミックスのしやすさって観点の話だし
LogicからS1に乗り換えたら一聴S1の方が魅力的な音に感じるだろう でもS1使い続けているとLogicの60年代ロックバンド・モノラル録音的な ぎゅっと詰まった音にも良さを感じるようになるよ
いやマジで音良いよ 最新のLPXと比べてだけど しかも俺のS1はv2 producer それともwindowsとMacの差なのかな?
>>945 真面目かー!
>>947 真面目かー!(天丼
本当に間違えてたけどツッコむことで有耶無耶にしようとしてるのが垣間見える滑稽なレス そもそもボケだとしてもボケになってない
「あ、間違えてたな」で済む話なのに 指摘した人が悪いかのように持っていくところに器の小ささを感じる
>>952 これもブーメランだろww
ネタにマジレスしちゃった自分…ってパターンにも当てはまるんだし
この板だからあれだけど意外とVSTって何?って子も多い 買ってすぐスケッチできる音源が無いのはS1 薦めるにもネックになるからそもためで 付属マルチなんかこんなもんでいい 音源追求するくらいならDAWそのものに力いれてもらった方が良い
バグほんとなんとかしてほしいんだよな わかっててスクラッチパッドで作業始めてしまったけどmidiトラックを別のトラックに移動できねえ
xpand2・Hybrid3・Vacuum proは年末に無料と100円セールあったぞ
なんかの条件満たすとこうなるんだと思う スクラッチパッドほんとガバガバ
それともLogicが音悪いだけなのかな とりあえず手持ちのLogicとS1でM1のピアノの音とか比べると全然違うのよね(あたしの糞耳でも)
再生はまた別みたいだからな 再生したときと書き出しで音違くて困ることは有る
自分で作って自分が聴くだけなら2trに落とす必要もないけど、他人も聴くこと前提なら結局ファイル化されて尚且つ再生されるソフトも多種多様だからなぁ。 逆に言うと10年前のCDでもいい音に感じるものはたくさんある。大体リファレンスにしてる音源がCDだから44.1で16bitじゃないか?w
ま、結局2mixにまとめたものがどう聞こえるのかが全てであって数字やスペックではないということだわ
シンセでベルみたいな金属的で余韻があるような音をMIDIで鳴らす そのトラックを複製して、こっちはオーディオ化する(書き出して取り込みでもいい) この2つを聴き比べてみるくらいはしてみるといいと思う singleとdoubleも切り替えてみて
DAWに音質求めるより環境で音質あげた方が手っ取り早い
S1はMIDIベロシティがほんの少し変化するから鳴るサンプルが変わっちゃうって前スレで
一応だけど、
>>972 は、おもに
>>969 が言ってることに関係する話
DAWでの再生音を聴いて調整するわけだから、書き出しの音との差異は確認しておいた方がいい
>>974 当然余計な要素(ランダム要素など)が入らないようにして確認
自分もS1のほうが音質が良いと思ってLogicから乗り換えたけど、Logicはもう一つあって、 聴いていた音とバウンスした時で音質が変わるのが残念だった。S1はそれはない。 まあ主観だし、スパシーバかもしれんが。
>>921 みたいなのが真顔でアドバイスするの本当に初心者にとって毒だからやめてやれよ
Ableton Liveは条件揃えばS1とバイナリ一致するんだが
DAW上の音の話してるところにバイナリ一致って言われましても
IFからデジタルでマスターレコーダーに録音してもバイナリ一致するんですけど その場合はfloat形式は無理なので24bit若しくは16bitでの検証となりますが
本当に目をつむった状態で比較してみた? 視覚情報って思ってる以上に知覚や印象に大きな影響を与えてるよ
次の半額セールはいつですかね。 また年末まで待つ感じですか?
例のcpu問題で今までも結構ぎりでやってたのにバッファ詰めれず、レイテンシー増えて演奏にだいぶ支障きたす skylakeだからマシだろうけど今後もっとひどくなったらマジ使えねえ
>>992 sonarからの乗り換えクロスグレード\16,400を今月末までやってるよ
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/sonar/ 俺はjrrで買ったけど全グレードのsonarが対象だったから
Computer Music誌版HomeStudioでもイケたよ
>>994 ありがとうございます。
自分はDTM初めてなのでそれは。。。
初めてでもそれは破格値だぞ まぁブラックフライデーでもそんぐらいで買えるが そこまでいらないというのならREAPERでフリープラグインかき集めるほうがいいと思うわ
すみません、sonarを持っていないからと思い込んでいましたが Computer Musicという雑誌に付いてるHomeStudioからでもできるのですね。
-curl lud20250130061242caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1504709076/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Presonus Studio One ver.24 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・Presonus Studio One ver.33 ・Presonus Studio One ver.19 ・Presonus Studio One ver.31 ・Presonus Studio One Ver.38 ・Presonus Studio One ver.29 ・【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part6 【カラーグレーディング】 ・【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part4 【カラーグレーディング】 ・【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Studio Part13【カラーグレーディング】 ・【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part7 【カラーグレーディング】 ・【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part9 【カラーグレーディング】 ・【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】 ・【トルコ】Salt Bae restaurant's owner Turkish company Doğuş says refinancing talks continue[07/12] ・■ 小片リサ・PINK CRES. ■ Radio NEO(名古屋 79.5MHz) 『HELLO! DRIVE! -ハロドラ- 【第667回】』 ■ 24:00〜24:30 ■ ・Reason Studios 総合 63 (851) ・サウレコ Sound&RecordinMagazine (285) ・DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation - MOD 7 ・Gibson Les Paul Studio Part9 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 26日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 14日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 30日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 10日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 32日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 44日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 20日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 21日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 68日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 17日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 19日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 60日目【DMM】 ・Venus Vacation PRISM - DEAD OR ALIVE Xtreme - Part2 ・【LIVE】墜落寸前!中国の天宮1号の軌道予測 April 2nd, 2018 02:00 UTC ± 7 hours. that is the latest prediction.★2 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 7日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 2日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 9日目【DMM】 ・「nudism nudist Erection」で検索した結果 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 216日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 279日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 224日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 235日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 165日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 228日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 158日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 197日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 262日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 282日目【DMM/Steam[JP]】 ・【大阪本町】Studio TRIVE part8 【Les Mills 特化】 ・【MOTU】Mark of the Unicorn mk11【h-resolution】 ・【DOAXVV】【IP表示】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 17日目【DMM/Steam[JP]】 ・Venus Vacation PRISM - DEAD OR ALIVE Xtreme - Part3 ・【DOAXVV】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 293日目 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 32日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 46日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 59日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 21日目【DMM】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 35日目【DMM】 ・【LIVE】墜落寸前!中国の天宮1号の軌道予測 April 2nd, 2018 00:30 UTC ± 1.7 hours. that is the latest prediction..★6 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 204日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 214日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 170日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 145日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 284日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 173日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 262日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 198日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 242日目【DMM/Steam[JP]】
00:06:14 up 37 days, 1:09, 0 users, load average: 64.95, 54.17, 40.71
in 0.047662019729614 sec
@0.047662019729614@0b7 on 021914