>>1
乙です。
今年の目標「一日一殺」、もとい「一日一冊」。 最近自炊をはじめた者です。
bREADERの評判が良かったので購入しました。
brcを探しているのですが、作者様のサイトでも見付ける事が出来ませんでした。
どこかで手に入れる事が出来るか、ご存知な方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?
是非、brcでの機能を使ってみたいので、宜しくお願い致します。
女子高生?
iphone使いが自炊なんて出来んの?
レスありがとうございます。
>>4
スミマセン。どこから送っていいのか分からないので送っていません。
>>5
オッサンですw
ScanSnapを購入したので自炊にチャレンジしてみました。
>>6
ダウンロードページからDropboxに移動するのですがファイルが見付からない状態です。
開発も継続されていないのかも知れませんね。
何か情報をお持ちの方がおりましたら、お願い致します。 自炊をこれから始めようとしているおっさんです。
過去20年の小説雑誌を電子化しようとしておりますが裁断機で迷ってます。
AmazonのセールでPK-513と改良中華の価格差があまりないのでどちらかと考えております。
重さ・スペースは考慮しません。
雑誌はダ・ヴィンチとかドラゴンマガジンとかザ・スニーカーとか。
効率は中華、仕上がりはプラスと考えて間違いないでしょうか。
今 PK-513系を買うなら改良型のダーレ 200DX 180DX のほうがいいと思うが
(制作してるOEM元は確か同じなので基本性能は変わらないはず)
押切り型はどうしても斜めにズレるよ
仕上がり重視なら量少なめだがカール DC-200N
過疎スレだがテンプレに入ってなかったので貼っとくわ
裁断・解体スレ
http://2chb.net/r/ebooks/1359100175/ 10名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 15:56:38.96
自炊歴3年以上のものです
スキャナはIX-500でPDF編集ソフトはアクロバット9を使っています。
スキャナは自炊をする人たちにとって有名どころを使っていますのでまあ安心はしているんですが、
アクロバット9はさすがに古すぎると思っています
最新版アクロバット(アクロバット2017でしたっけ?)を新規購入すべきですか?
ちなみに私は新書、参考書、学術書自炊しています。カラーはあまり自炊しません
新書参考書学術書の自炊なら横書きが多いよね
ocrかけてる?
ocrをかけてるんなら新しいのにした方がいいと思う
私はcbzで統一してるからPDF編集ツールに詳しく無いんだけど、
試行錯誤してる時期に調べたり触ったことがあって、
最新版と昔のやつでは結構精度が違ってたような…。
そういやアクロバットって何ができんの?
一度も使ったことないや
フリーソフト山ほどあるし
>>8
中華がおすすめ
裁断箇所を見ながら切ることが出来るのがメリット 前々から気になってたbreader更新再開したようなので自炊を試していきたいんですがスキャナーはどれがオススメなんでしょう…
前々から気になってたbreader更新再開したようなので自炊を試していきたいんですがスキャナーはどれがオススメなんでしょう…
bREADER、更新はされたけど、まだ微妙。使えない機能がのこってるし、iTunesから取り込んだはずのデータが読み込まれないままだったり、ある書籍を開いた途端落ちたり、、、。
電子書籍のように無料で稼げる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ
TUSWK
>>13
見ながら切るよりも定量切る方がメインだと思うのは俺だけ?
治具作ったりとか 19名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 11:33:08.50
>>11
OCRは掛けてるけど別に期待してない
傾き補正や若干のファイルサイズスリム化で十分です
アクロバット2017に期待したいことと言えばPDF内の各ページを具体的かつ直接的に操作することですね
例えば、私が自炊しているのは殆ど活字の読み物なので"文字くっきり"モードで読み取ってるんですが、
なかには説明図や写真が挿入されているものもチラホラあります
文字くっきりモードで読み取ってるので、そういう図や写真の読み取り具合がひどいことになってしまうんですね
だからそういう図や写真のページだけ今度はグレーモードで取り直して、画像編集ソフトを起動して、
元のページ内の図・写真の部分にグレーで撮った画像を張り直しという作業をしなきゃとても見るに堪えないんですよ
この作業がめんどくさい
1ページにつき2,3分ぐらいかかるから、文章と図が豊富に入り乱れてる書籍だとやる気が失せる
アクロバット2017はこの作業をもっと簡略化させてくれるかな?という期待があったんですが。
(「文字部分もグレーでの読み取りで我慢すれば良いじゃん」とツッコまれそうですが、
文字部分は白黒かつ"文字くっきり"モードじゃ無いとホントに読みにくいんですよね) >>18
ギリギリ狙う人は個別に確認しながら裁断すると思うよ。
古い本や背の痛んだ本なんかの場合も、自分は一冊ずつ確認しながら裁断かな。 breaderが更新を再開するとはおもわずbrcを消してしまいました…どなたかお手数ですが斧か何かに上げてくれないでしょうか…
よろしくお願いします…
ダーレのDX200だと裁断箇所見られないってことはないけどな
少し見にくいっていうだけ
むしろ、中華の押切型のが失敗しやすいと思う
切りながら&ズレてないか確認&ズレないように抑えたり諸々を同時進行することになる
滑り止め貼ったりすればいいとは聞くけど、
初心者向きとは言えないと思う
>>9と同じ意見 中華機は高崎精機製のものと違って、刃を下ろさなくても原稿を締め上げられる。
だから「切りながらズレ内容に押さえて」ってことは無い。
滑り止めもあればよりズレないが、無くても高崎精機系のものよりも固定圧は強い。
中華で問題になるのは刃の遊びが大きいということ。
なので原稿を締め上げるときに刃の遊びを抑制する方向に原稿押さえを押し込ませる。
この原稿押さえが刃のガイドになって遊びが無い裁断が出来るようになる。
慣れれば裁断位置がはっきり判ってコレはコレでアリだと思う。
この遊びを解消したのが改良型中華。
大きくて重いことを除けば性能は高崎精機系より上だと自分は思う。
裁断機4台つかってきた自分現時点での結論。
25名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 06:24:36.68
え?何でお前ら裁断機で議論すんの?
裁断機なんかスパッと本をぶった切れりゃー十分じゃん
中華一択
たかが裁断機に一万円以上出せない
たいした精度もない無能国産に3万とかバカかと
狙いも環境も人それぞれななんだから好きなの買えばいいよ
話題にならないけど裁断代行業者を利用してる人っていないのか
俺は裁断機は色々面倒だし蔵書を一掃したかったのでまとめて600冊程依頼した
今後はカールのディスクカッターで細々とやっていくつもり
>>30、>>31
kinkosでもやってるね。下手したら本の値段より高くなりそうだけど。 >>31-33
できばえはまあ当然だけど良い
印刷会社用の裁断機で一発で切るみたいだから、一見どっちが小口か分からないくらいになる
ハードカバーの背が丸いやつでも大体幅を揃えて切ってあった
俺が頼んだところは大量注文で割引になって発送料合わせて一冊70円位だった >>34
一発で切ってノリが残らないってことは、かなり深く切るんだろうか
それでも手間を考えたら70円は悪くないね、自分でやるよりも断然いいわ >>35
あー、ノリが全く残らないというわけでもない
一応ギリギリで切った後チェックしてくっついたページがあったら分離しておきます、
という謳い文句だけど、50冊に一冊ぐらいチェック漏れもあったかな なんか昔、斜めになった酷い裁断状態で帰ってきたってレポ見たことあって裁断代行は鬼門なのかと思い込んでたわ
今は大型裁断機できれいにやってくれるんやね
しかし冊数で割引になるとはいえ一度に大量の本を送ったり受け取ったりは大変だな
気になって少しググってみたがダンボールキット(梱包箱+送り状)で販売してるところとかもあるのね
キット代に裁断料金や送料も全部入ってるから最大割引になるようキットのまとめ買いしておいて
あとはスキャンのペースに合わせて裁断したい時に送ればいいっぽい
問題はダン箱ストックが裁断機より場所を食いそうなところか
>>27
ワンタッチで紙抑えができないと地獄だよ
だから中華でも2万が最低ライン >>39
なんで地獄なのか分からん
クルクル回すタイプだが本入れて抑えるまでに3秒かからん 1日せいぜい20冊だろ
3秒※20冊=1分
1分のロスを地獄とかわけが分からん
ワンタッチなら所要時間0秒ってわけでもないだろに
旧中華で1000冊行かないくらい裁断したけど、ハンドル回すのがムダに時間かかってると感じたことは無いな。
確かにハンドル回してる時間は有るけど、たいていは本の位置あわせと背の矯正をしながらなので
ハンドル回すのが手間とかムダというよりも締め上げられるメリットのほうを強く感じる。
高崎精機系の自動紙押さえは小口の切断は楽だけど背の切断には押さえ力不足を感じるので
ギリギリ裁断を狙うならば分冊や2段裁断、滑り止め貼り付け南下の工夫がいる。
ギリギリ狙わないのなら自動紙押さえは楽で良いと思うけどね。
良くも悪くも本の裁断用じゃない機械だと思ったよ。
かき忘れた
締め上げたいのならハンドル回しは手間じゃなくてメリットだし、
締め上げなんてどうでもいいならハンドル回しは手間だろうね。
どんな本をどう裁断したのか次第でどっちとも言える
>>46
そう、それ
ギリギリとねじ上げてくのはメリット
だから400ページオーバーでも難なくバッサリとイケるわけで
あの重量もあれだけあるからねじ込んでも緩めても片手でブレない >>44
100冊カットする料金で裁断機買えるで節子 ググった感じ100冊カットする料金て送料込みで一万くらいが相場っぽいが
その値段で買える裁断機で代行並みのクオリティは得られないじゃろ
100冊切るなんで2時間ちょいで終わるわ
一万円以下の中華で
数百冊を超える量があるからどうにかしたいってのも
自炊の動機だし
それいったら仕上がりの調整とか自分でやるメリットもあるだろ
裁断代行が一番有効なのはこれから自炊はじめる人だよ
すでに裁断機を買っちゃった人にとってはコスパ半減だもの
裁断にこだわりたい本が一冊でもあるなら裁断設備を用意することになるし、
設備がある以上は自分で裁断する方が低コスト。
適当に裁断してもいい本があまりにもたくさんあり、
箱詰めして発送する手間と適当裁断する手間を比べてメリットが有るなら
裁断機所有者が裁断代行に出すのはアリだとは思うけど。
5mmとか8mmとかバッサリやっていいなら裁断機での裁断は楽なんだよね。
箱詰めして送る手間をかけるくらいなら自分でバッサリやる。
ただし分冊を伴わない場合に限るが。
>>21
製作者ブログじゃなくってストアに貼ってあるurlからダウンロードできる 代行業者が表紙を剥がしたり
ギリギリ裁断して糊はみだしの貼りつきを加熱分離してくれるのなら代行でもいいが、
そういう裁断してくれる業者が有るのなら教えてほしい。
大型の裁断機で垂直に落とすだけが「こだわり」じゃないと思うよ
いやそれ裁断じゃないから
うちは薬品解体派だが、「裁断」にこだわりたいなら裁断業者は間違ってないと思うよ
「解体」にこだわりたいなら自分でやるべきだがな
ああ、加熱分離に反応しちゃったけど 切ってから加熱分離 はあまり聞かないな
加熱分離してからカールのディスクカッターで端の処理をするという方法はよく聞くけど
裁断のみでこだわる場合でもカールでノドギリギリを狙うのを選ぶ人もいるし
こだわってる人がこだわってそろえた裁断設備は大量処理に向いてないというジレンマはままあると思う
>>61
作業の基本は裁断なんだけど、最初や最後のページとか16ページごとの少冊の間とかの糊の多い部分を
ヒートガンで加熱して剥がしてる。
裁断ラインの理想は糊付けの切削溝が見えるラインかな。
切削溝に入っていた糊が棒状に剥がれるのがベスト。
糊除去のために裁断ラインを妥協したくないって感じだろうか。
初めから薬品や加熱よりは手間かからないと感じたし、
少冊が束ねられた製本だと結局裁断することになるしね。 8千円も出せば中華改良型買えるんだから買えよ
俺んときなんて予備の替刃と受け木付いてきたぞ
当然のように薦めてるが押切型は人と場所を選ぶって認識が欠けてないか?
小さい子供のいる家だったら絶対NGだし
坪単価の高い借家だったら購入後の常設場所代もバカにならん
改良中華が8000円?
昨年に自分が買ったときには18000円くらいだったんだが
そんなに安くなったのか。
それとも自分が高いところから買っただけか・・
今の流れは裁断機と裁断代行の比較になってるが、
場所などの設置性の問題で裁断機NGの意見は今は出てないな。
置き場が無いからムリって話ならそれ以上勧めたりしないだろうし、
裁断機を置くかどうかの判断は購入者本人にゆだねられていることが殆どで、
質問自体も「裁断機ってどうなの?」「どの裁断機が良い?」っていうのが多かったと思うよ。
裁断なんて悩むところじゃないし
大型の買っちまえばいちばんカンタンなところだよ
縦線のために分解したり工夫することにくらべりゃどうってことない
なによりもたった1000冊でも代行でカット代10万とか正気の沙汰とは思えない
断裁機畳める様になったからなあ。意外とコンパクトやし。
最初に代行の話題出した者だがなんか申し訳ない流れになってるな
そもそも俺が代行選んだのは、裁断機を買いたくない+自分で作業したくない っていう大前提があったからで、
その時点でここに書き込みしてる人のニーズは外してたんだな
まあ選択肢が多いのはいいことだし、俺みたいなやつにはおすすめするよ
俺のケースだと送料込みで一冊70円位、今はもっと安い所もあるみたいだ
>>71
裁断料金だけなら1冊50円くらいが相場ぽい
100冊で1万円つったのは
50x100冊=5000 + 片道送料3箱分 1500x3=4500 くらい? という送料多め超どんぶり計算なので
1000冊10万でさらに送料がかかるわけではない 裁断って戸惑うのは最初の20冊くらいであとはその機械機械のクセを把握して毎回成功、効率的に流れ作業になるはずなんだよなぁ
慣れれば大量にあっても短時間でスムーズにいく、その後のスキャンや縦線チェック、画像補正からみれば悩むポイントではないはずなんだけど
裁断機を使いつつも業者の裁断を使ったことがある人はやっぱり少ないんだろうな。
裁断機を家に置きたくないという場合は別論なので除外するが、
業者のように5ミリとか裁断していいなら個人用の裁断機でも特に手間ではなく
荷造り発送&受け取りの手間と比べて大差ない。
ただしA4超とか家庭用裁断機の厚みを超えるような本は別で、大きな機械を使える業者が有利。
業者裁断は2000冊くらいだが、
少しでも裁断幅を小さくしようとしているのか手?しページの多い業者もあれば
1cm近く裁断してる本が混じる業者もあったし、
一口に業者裁断と言っても当然ながら様々ある。
裁断幅にこだわりがあるのなら業者選びは慎重に。
こだわりが無いのなら価格などの利便性で選んでも良いと思うけど。
裁断は手動カッター派含め自分基準で簡単にできるはずって語る人多いけど精度のいる物は個人差あんだよ
スキャンや補正のようにやり直しが効かないし
ぶきっちょが毎回成功効率重視でやるなら結局多め裁断で斜めるのを許容せざるを得ない
皆さんは、目次はどうしていますか?
最近自炊をはじめたので御意見をお聞きしたいです。
原稿によってもデータの使い方によってもスキャンのし方によっても変わってくるだろうから、
どうしてます?だけじゃ誰も答えられないと思うよ。
>>78
ありがとうございます。
小説をkindleやスマホで読むだけ何ですが、皆さんはどうしているのかと思ったんです。 読み物系なら目次だろうと何だろうと先頭からスキャンしてそのままZIPに格納して終わりだな。
何らかの資料の類でOCRとか掛ける場合でも、基本は本の収録順にPDFに格納。
ぶっちゃけていえば目次だからって特別何かしたりはしない。
自炊でも電子書籍みたいに目次に各章へのリンクをつけるのかってことじゃないの
PDFとかEpubなら多分できると思うけど面倒すぎてやらないよね
しょっちゅう読み返したい座右の書みたいなのがあればやってみてもいいかも
83名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 22:21:21.67
85名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 22:43:04.67
むしろ俺がこだわりたいのは、裁断機ではなくスキャンの仕上がり具合
俺自炊としては定番らしいIX-500使ってるけど、小説みたいな文字オンリーなら文字くっきりモードで綺麗にスキャン出来るから何も問題ないわけ
でも問題なのが新書とかにあるんだが、文字メインなんだけど所々説明の写真や図が入ってる奴
白黒スキャンなら文字は綺麗にスキャン出来るけど、写真や図のスキャンが酷いことになる
だからといってグレーでスキャンしたら写真や図は不満無くスキャン出来るけど、反対に文字が薄くなって可読性が落ちる上にファイルサイズが数倍になる
だから写真・図込みの文字メインのページはどっちつかずなんだよな
白黒スキャンとグレースキャン両方して、画像編集ソフトで編集するというやり方もあるけどこれだと労力が半端ない
迷うんだよな〜〜〜
それはこだわりではなく「めんどう」が先に立ってるだけでは
自分なら全部グレーで取って文字ページだけ2値化するがね
白黒とグレーでスキャン速度変わらないし変換もバッチ組めば大した手間じゃない
白黒二値画像とグレイスケール画像とで、OCRの正確さに差はあるか?(Nz)
>>86
>>85 ではないが、問題は図版と文字が混在している頁なんだよ。
自分はグレー300dpiで文字頁、600dpiで図版頁、と別々にスキャンして結合してるが(手作業w)本文の上半分に写真なんかがある時は本当に悩ましい。300だとモアレが気になるし、かと云って特定の頁だけ600だと落ち着かないし、で毎回タメイキだわ。 キヤノンのスキャナには昔、そういう図と文字混在ページで文字だけ疑似2値にするモードがあった(ような気がする)
閲覧デバイスとかファイルサイズの目標とか画像フォーマットとか不明でなんとも言えないけど
全頁600でスキャンしてから必要な絵が維持できる解像度まで落とせば良い。
600必要なのはスキャン(と画像加工)の時だけなんだし。
ページ内に混在してる場合は両方の設定を収録してる。
何が何でも原稿と同じページ数にそろえたいという欲求は自分にはないので。
文字のみとはいえ300dpiの2値で許容できる基準ってことで自分とはだいぶ違うけど。
人それぞれこだわりたいところは違うし、
たまたま裁断の話が話題になっていただけだろ。
素直にスキャンの話題だけを振ればいいのに、なんで裁断の話の否定から入るんんだろうか。
裁断にこだわるような人はスキャンの方もきっとこだわりがあるだろうから
否定なんてせずに話振ればより多くの意見が聞けたと思うのに。
93名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 09:31:20.12
やっぱりコンビニにあるような業務用スキャナじゃ無い限り図版+文字のページは満足いくスキャンにはならないのかな
コンビニが業務用といえるかどうかはともかく、
OA機器としてのスキャナは決して高画質を狙った業務用ではないよ。
安定性とか速度を維持するためにコストが掛けられている事が多い。
薄紙とか折目の対応、給排紙量、物理的な耐久性とかね。
というか600でスキャンすれば白や黒を強めに飛ばしても絵としての破綻は少ないよ。
カラー原稿をモノクロ化したような絵だけは別の調整が有った方がいいと思うけど。
スキャナの性能で画質に差が付くと言えば、
光源2本の機種は紙地を飛ばしやすいから結構きれいにスキャンできることと、
裏写り対策の黒背景くらいだろうか。
カラー原稿についてはCCDとCISの差や画像処理エンジン性能とか言われているけど、
自分にはわからん。
というか並べたら違いが判るのかもしれんけど、単体で見たら気にならない。
>>93
去年の情報だけど
ファミマ、ローソン、サークルKサンクス
シャープ複合機 最大400dpi
白黒コピー B5/A4/B4/A3 10円、
カラーコピー B5/A4/B4 50円、 A3 80円
スキャン 30円
セブンイレブン
富士ゼロックス 200、300、400、600dpi(白黒のみ)
白黒コピー B5/A4/B4/A3 10円
カラーコピー B5/A4/B4 50円、A3 80円
スキャン 30円
ミニストップ
RICOH MP C3004MC 600dpi
白黒コピー B5/A4/B4 5円、 A3 10円、
カラーコピー B5/A4/B4 30円、 A3 60円
スキャン 30円
(参考)
kinko's KONICA MINOLTA C754eなど 白黒カラーとも600dpiまで
白黒コピー B5/A4/B4/A3 9円
カラーコピー B5/A4/B4 45円、 A3 90円
スキャンも同額 98名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 12:49:54.70
わざわざ丁寧にどうもです
フラッドヘッドスキャナがさあ
ADFのように"自動"で切り出してくれるといいんだけど、
設定を研究すればCANON機でできるのかいな
>>100
プレビュー&オートクロップ→選択範囲を修正→本スキャン
面倒くさすぎ。。。
切り出して自動保存までやってくれるADFは偉大だなあって思う PFUのフラベ+シートフィード機はフラベ側もシートフィード機のように自動クロップ中心の動作だったと思う。
というかシートフィードもフラベも同じドライバ操作画面だし。
つかフラベの場合同じサイズの原稿を同じ位置に置いてスキャンする前提だと
範囲指定は最初の一回だけだからオートクロップとか使わんよな
105名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 21:58:05.13
これ見てくれ
E.T.Bell,[数学をつくった人びと 上],page76
スキャナ=iX500
白黒スキャン
600dpi
濃さ5
人物画のスキャンが白黒の二値化の影響で?ブロックノイズ?みたいなのが出てしまってる
この程度なら別に許容出来るけど風景とかの写真ならもっと酷いことになるんだよな 2値なら絵は捨てるかもっと上の解像度じゃないかね。
光学600bフスキャナであb驤ネ上は実質絵bY麗に再現すb驍フはムリじゃbネいかと思うんbセが。
とb「うかjpegならャリに2値に拘る必要も無いんじゃないか?
もしくはjpegじゃなくても良いんじゃ?
グレスケjpegか、PNGのような可逆か。
グレスケでも黒と白をキッチリ確保すれば文字はクッキリ読みやすいしファイル細部も小さく出来ると思うけど。
絵が入ってる物を2値でスキャンするな、としか
ついでに言うと2値でとったものをjpgで保存するのも止めた方がいいぞ
せっかく減色したのにまたグレーに戻すこたないだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:27:09.12
>>106
?
iX-500で選べるファイル形式はjpg or pdfオンリー
この機で画質はグレーで600dpiでやったとしても文字はかすれ
↓こんな感じ
タブレットで読む時、この文字のにじみ具合がいいと思える人は少ないでしょう
>>グレスケでも黒と白をキッチリ確保すれば
意味が分からないです
iX-500ではグレーでも一応「文字くっきり」って言うオプションはオンに出来ますが 110名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:29:11.59
>>108
>>絵が入ってる物を2値でスキャンするな、としか
そもそも白黒スキャンをしないと文字が満足いくスキャンの仕上がりにならない
>>ついでに言うと2値でとったものをjpgで保存するのも止めた方がいいぞ
アップロード用にjpgにしただけ
元々はスキャン字に自動でPDF化される
>>せっかく減色したのにまたグレーに戻すこたないだろ
>>105は何もいじってない jpgフォーマットには2値というモードはない
jpgにした段階で必然的にフルカラーかグレー256色のどちらかに固定される
PDFから抽出するときはTIF(FAX)形式を選んで取り出す
ここの人はほとんど2値は使わないので白黒にこだわっている限り同意を得るのはむづかしいと思う
あとScanSnapは600dpiより300dpiのほうがシャープ強めに出るはずだけど取り比べてみた?
112名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 00:44:00.30
>>111
ん?PDFの時もJpegに書き出した時も見た目は全く同一なんだが
2値って白黒のことだよな?
iX-500での読み取り設定は白黒でやってる 見た目は同じに見えても変質してしまってるよ
厳密には見た目も同じではないんだが
>>105
察するに質問主の知識が多少足りてない
・jpgやpngなど画像フォーマット毎の向いている画像
・jpgのモスキートノイズと劣化
ここらへんを一度よく調べてから今までのアドバイスを見返すと良い
あと2値化をスキャナ任せにせずに画像加工ソフト使うのも一つの手 普通にカラーで撮って画像補正(グレスケ化、傾き補正、コントラスト、ガンマ補正、黄ばみゴミ飛ばしなど)じゃいかんのかね?
処理過程を見直す必要がある。
a 紙原稿からのデータの電子化
→コレが最優先。後戻りできないし。
スキャナの性能を理解し、最大限発揮できるようにスキャンすること。
最終形態のことはまだ考えない。後でいくらでも変換できる。
b 画像の加工
→スキャンや原稿由来の不要成分の除去や、
最終形態に向けて画像を整える。たとえなjpegならjpegに合った絵に。
読みやすさなどの追加工もここ。ここで追加工できるようにa段でスキャンするとも言える。
画像形式などはまだデータの質の維持を優先。
中間保存形式ははTIFFなどの可逆フォーマット推奨。
c 最終形態への加工出力
→ファイル形式や画像サイズなど最終形態に不要なデータはここで捨てる。
117名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 09:51:08.15
>>114
言ってる意味が分からないというかjpg,pngは議論の問題外だと思う
・iX-500はjpgかpdfのどちらかしかファイル形式を選べない
・どちらであったとしても、見た目上は白黒は>>105、グレーは>>109にしかならない(理論上の違いはあるかも知れないが)
だからここで見せる用にアップロードした時の画像形式は問題外だと思う
>>116に沿って言うと
>>105,109で示されている見栄えそのものがaの状態(今までスキャンそのものの時点でよく撮れるように何度も調べた)
もうすでに"最大限発揮"をしている
bについてはPDF編集ソフトで傾き補正したりするぐらい
もしくは画像編集ソフトで>>109から図版のみを切り取って>>105の図版部分に貼り付けをするぐらいだろう ix500がjpegしか出せないことなんてレスしてる人は承知の上でしょう。
jpeg自体は多色画像向けの圧縮なんだからスキャンで2値を選んでいる時点で最大限発揮していない。
スキャナ側任せの2値化よりも、
演算力有り余ったPC側ツールで画像加工したほうが補正の自由度は高い。
重要なのは見栄えがいいスキャンではなく、データを少しでも多く拾うスキャンをすること。
見栄えのいい設定=最終的に見栄えがいいように加工できるデータでは無い。
あと望みの優先順位が伝わってこない。
読みやすい文字なら2値にこだわらないのか?ファイルサイズの目安は?
閲覧環境は?ファイル形式は?
そもそもix500でのpdfとjpegの関係も理解してないように思える。
てかこの人自分の中でやり方の結論は出てて別にアドバイス求めてない
>105は相談ではなくただ愚痴を言いたかっただけなんだよね?
でも読んでる側は2値の限界と改善策がわかってるからつい色々とアドバイスしちゃう
ChainLPで本文ボールド化するくらいでも可読性は簡単に得られるだよ
ズレてるかもしらんが、グレースケールで取り込んどいてソフトで一括モノクロ2値化したらダメなの?
通常はモノクロ版で読んでて綺麗なグラフや写真見たい時だけグレスケファイル開く
ファイルサイズだけの問題ならいずれ時間が解決すると思って俺はグレスケかカラーでしか取り込まないし、実際時間が解決してくれていつも取り込む作業ばかりしてる(´・ω・`;)
裁断機の話を否定した挙句に振られたスキャンの話がコレかよって感じ
同一人物だよね?
122名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:00:31.18
>>118
>>jpeg自体は多色画像向けの圧縮なんだからスキャンで2値を選んでいる時点で最大限発揮していない。
最大限発揮してるって言うのはiX-500のスキャン時のオプション(文字ハッキリのオン・オフ、濃さ、圧縮率、グレーor白黒、画質600dpi or 1200dpi)を試した上での意味
>>スキャナ側任せの2値化よりも、演算力有り余ったPC側ツールで画像加工したほうが補正の自由度は高い。
じゃあグレーでスキャンした後に文字の部分だけを白黒でスキャンしたぐらいにハッキリさせることは出来るんですか?
>>重要なのは見栄えがいいスキャンではなく、データを少しでも多く拾うスキャンをすること。
もう十分やってきた
>>見栄えのいい設定=最終的に見栄えがいいように加工できるデータでは無い。
意味不明
>>あと望みの優先順位が伝わってこない。
最優先は文字の読みやすさ(新聞紙のようなハッキリくっきりした紙に印刷されたような感じ)←これはダントツ
その次が説明図・図表が何を表してるか十分読めると言うこと
その次が写真がある程度何が映っているか分かる程度(個人的には>>105の画像の程度で妥協出来るが、欲を言えば>>109のような人物図のスキャンレベルが欲しい)
>>読みやすい文字なら2値にこだわらないのか?
こだわらないと言うよりもむしろ、白黒でスキャンしない限り満足のいく文字のスキャンレベルに達しない
>>ファイルサイズの目安は?
活字メインの書籍だから1冊100MB以下で確実にいける
>>閲覧環境は?
タブレット端末で読む
>>ファイル形式は?
タブレット端末で読めればいいがPDF希望
>>そもそもix500でのpdfとjpegの関係も理解してないように思える。
何の関係? 123名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:11:31.41
>>119
????
どっからどう見ても
の左側の方が文字が読みやすい
右側はかすれていて読みにくい
>>>105は相談ではなくただ愚痴を言いたかっただけなんだよね?
違う
白黒スキャン時の読みやすい文字とグレースキャン時の見やすい図表を上手く同時実現を手軽にする方法が知りたかった 結局なにをどうしたいのかわからんが
人の意見取り入れる気ないならそろそろ打ち切り宣言して終わらせた方がいいと思う
2値にこだわるなら後でできることはもうほとんどない
125名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:17:54.30
>>121
同一人物だな
実際裁断機なんか太い本でもまっすぐに切れればいいだけの話であってこだわる必要性が皆無
それに対してスキャンは色々なやり方がある
そもそも裁断機の話とスキャンの話を比較してるみたいだけど繋がり無い
意味不明な批判になってるぞ 126名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:18:46.68
>>124
お前人の話全然効いてないだろアホ
最初から俺は何に不満を持っていてどうしたいかハッキリ言ってるだろ
国語力の問題 潰れた文字を読みやすいという感覚がまず人からズレてるという認識を持って欲しいところだが
ガンマ上げるなりヒストグラム弄るなりで文字の太さは変えられるよ
128名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:20:22.20
結局わざわざ画像までアップしてレスする労力払ったにもかかわらず、ここに居る奴はアホの一つ覚えみたいに「二値二値二値」って言ってるだけであって具体的な中身の話全然してないし
得られる物が無かったわ
あ〜〜アホらし
129名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:22:26.50
>>127
>>潰れた文字を読みやすいという感覚がまず人からズレてるという認識を持って欲しい
ほらな?
何の答えも返すことが出来なかった挙げ句、幼稚なディスに逃げ込むゴミ
お前みたいな奴は要らねぇよ 130名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:26:24.47
ID:erkljycV
お前だって>>118の後半で意図不明な質問の羅列してそれっきりだろ
こっちはわざわざ1つ1つ全てに答えたんだぞ
その挙げ句に>>121かい
何のための質問しとうねんお前
あ〜〜〜程度の低い奴見てるとイライラしてくる >>126
君の希望は2値でスキャンしてる限り実現できません
みなその認識の上で、じゃあグレーを2値の見た目に近づけるためにどうすればいいか、という視点でアドバイスしてるんだよ
それが受け入れられずどうしても2値でスキャンしなけりゃ気が済まないなら
もう誰にも何も答えられないよ
だからここらで打ち切った方がいい ただのバカだろコイツ
たかがix500の付録の設定にいつまでこだわってんだよ
明らかに素人のくせにゴチャゴチャと屁理屈ばっかり並べて
ハイ分かりました!って言えよド素人
(しっかり)スキャン→(好きなだけ)画像補正→一つにまとめる
って言ってんだろ
パソコン持ってねーのかオメーは
このどうでもいい事にしつこいレスは裁断機のヤツだな
133名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 13:00:33.77
>>131
じゃあグレーでスキャンした後に文字の部分だけを>>105みたいにする方法は?ただし一括且つ効率的に 134名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 13:02:26.36
>>132
ん?
>>(しっかり)スキャン→(好きなだけ)画像補正→一つにまとめる
ん?1冊の本を自炊するのに数時間も掛けるの?
俺沢山本持ってるから1冊に裁断〜最終チェックまで15ぐらいまでに押さえたいんだが >>129
我慢強くスレを荒らさないように答えている人にあまりに失礼
わかり合うってことは同じ意見になることと同じじゃない
攻撃的でマウンティングの意識が強すぎると人生台無しですよ
グレスケで無劣化保存して白黒二値化した方がいいと答えを書いてる人がいるじゃん
正直白黒二値は自分はギザギザしていて好きじゃないけれど このID無しスルーていいんじゃね?
みんなやり方まで教えてあげてるのに発達障害みたいに理解力欠落してる
とにかく相手を怒らすのはアホがすることですよ
アホと言われたくなければやめた方がよいです
139名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 13:31:06.32
>>136
>>みんなやり方まで教えてあげてるのに
そこが根本的な勘違いしてる
例えば、
(しっかり)スキャン→(好きなだけ)画像補正→一つにまとめる
これはやり方を教えたとは言わない
>>116にしても一般論過ぎて当たり前。こんな事は言われなくても分かってる わかった気になってるだけだという指摘を皆がしていることに気が付けていない時点でダメだろ
>>134
1冊に15分もかかんねーよw
慣れれば縦線チェックが無いならスキャン2,3分補正マルチコア設定のソフトなら初期設定3,4分補正実行30秒位だ
ここでそのままでもまとめられる
最後にChain使うならChainはシングルコアだから7,8分位かかるけど
つーかPCの性能にもよる
参考)俺のは古いi-7 6700のデスクトップ、10万円くらいのやつ
ノートは流石に時間掛かるとは思うけどせいぜい1,5倍くらいだろ 一般論で止まって先に進まないのは
知識の無さ、理解する気の無さ、思い込みの強さ、やる気の無さ
これらがバリアになって打った球全部弾き返すもんで具体的な話に到達できないんだがね
まずは半信半疑でもいいから"全部盛り"の最大限発揮スキャン
(可能な限りドライバに補正させない 文字ハッキリOFF、濃さ中立、圧縮率1、グレーorカラー、画質600dpi)
を出してきたらそれをもとにどう>105に近づけていけるかって話にも発展するんだが
好みの仕上がりになるよう調整するのすら嫌みたいだからもうどうでもいいか
さすがに2値と同じエッジは出せない(出さないためのグレスケだし)けど、
グレスケでモノクロ写真とハッキリ文字を両立させた画像でも上げれば
2値でないとダメっていうのは収まったかもね。
2値でモノクロ写真表現するなら2400dpiくらいほしいな。
写真がそれなりに出るモノクロレーザープリンターがそれくらいの印刷解像度あるし。
他人の意見は一切取り入れる気がないのに
善意のレスをいちいち否定して
何がしたいのか意味不明
ただのめんどくさい人
上げられた2値グレスケ両方のサンプルを見て言えるのは、白飛ばしが強すぎる。
2値の場合は白黒判定境界の関係から一定以上の階調を強制的に黒にしているので文字が輪郭を維持できているが、
グレスケはその変換が無いため輪郭が維持できずに文字が判読し難い。
だから2値スキャンがそもそも間違いだと指摘されてる。
変色か紙地か知らないけどそれらも含めてスキャンする。
その上でトーンカーブを使える変換ツールで、必要な階調範囲の白を飛ばし、黒も必要な階調範囲だけつぶす。
一括変換すれば数分の話だよ。
それだけで少なくともグレスケのサンプルよりはまともな文字になる。
わざわざ2chに課金してまでidなしで煽ってる人に釣られるのはどうかと思うしもう終わりでいいんじゃないかな
……高度な釣りでは?
>>139
読みやすい読みにくいは機械には判断出来ない
そこまで高度なものは無い
少なくともここにいるみんなは知らない
あると思うなら君が探してくれ
読みやすい読みにくいは自分にしか判断出来ない
人間は皆感覚が違う
だから「好きなだけ画像補正」としか言えない
そう、君が尋ねていることはだれもしていないから答えなんてないんです
君が答えを探してくれきみが先駆者だ
私はcanonのDR240だからix500のことはよくわからないんだけど、
補正全部切って2値で取ってみてもブロックみたいなの出てきちゃう?
出てこないなら、どの補正が悪さしてるか確認するべき
あと、私なら、>>120が勧めてくれてるように、
グレスケ→chainlpでbold化して終わりにするけどな〜
白黒の挿絵ならさほど問題ないと思って諦めちゃう
諦めきれないなら
挿絵のところだけ切り貼りして綺麗なデータつくるかなー
面倒でやりきれないなら電子書籍買う
電子書籍にお金がかかってる部分ってそういう面倒で自動ができない&しにくいところだと思うし
電子書籍がないor電子書籍の出来に不満なら紙の本読めばいいと思う
自炊なんて所詮道楽だよ 自分が納得できないならしなければいいししない方がいい 148名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 16:33:26.11
こんな海千山千魑魅魍魎のスレでここまで親切丁寧に教えてもらったヤツはいない
なのにすみませんもありがとうも無い
現物が上がってたらアドバイスが的確になってスレが賑わってええね
件の本は出版が1997年と古いから変色がひどいのかね。
152名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 20:00:44.14
>>151
iX-500に限らないと思うが白黒でスキャンしたらよっぽどじゃ無い限り黄ばみは全部白くされる 変色酷いと淵周りが滲むように黒くなったり、
紙質によっては白いところにぽつぽつと黒いのが出たりするからなあ
後取りで補正したくないみたいだったし、そういう奴には細かい調節無理かもな
データの現物もだけど、スキャナした紙の現物によって結構違ってくるね
スキャナデータだけじゃなくて、紙を普通に写真撮ったりしたの上げた方がいいかもな
話の主旨とは外れるがix500の白黒は実際はハード的に2値でスキャンしてるわけではなく
カラー300dpiスキャン → 600dpiにソフト的に拡大 → ソフト的にモノクロ減色
という手順をとられているのでそのまま2値でスキャンされた場合よりゴミや文字潰れなどの破綻は少ない
逆に言うと後加工で部分的にそれ相当の画質に近づけるのも実は可能
ただ2値を好む人はこれまで殆どいなかったので即適応できるような先人の資産はない
逆にもっと複雑なコミック用途なんかだと混雑する文字と絵をほぼ自動で適切に補正するW6氏のアクションとかあるんだけどね
1200dpi2値だとどういった処理になるの?
確かそんなモード有ったよね?
dpi変わるだけで処理方法は同じ
カラー600dpiスキャン後に1200dpiにソフト拡大
157名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 16:56:58.57
>>143,145に関して参考になるサイト合ったら教えて下さい
俺は画像編集ソフトはGimp(無料)を使ってたんですが、自炊用に合う画像編集ソフトってあるんですかね 個別に修正するようなツールは使ってないので答えられないが、
リサイズやトーンカーブの一括補正とかは自分はRalphaを使ってる。
が、作業ルーチンとしてあなたにマッチするかは試してみてくれとしか言えない。
自炊の定番ツールはいくつかあるので他は探してみてくれ。
ツール関係はめんどくさい論争になりやすいので・・・
PC用の画像ツールだとたいていはプレビュー見ながらパラメーターいじれると思うので
いじりながら「この値を上げるとこんな絵になるのね」って体感していくのが早いと思うよ。
自炊は基本的に自分がOK出さないと不合格なわけで、とにかくいろいろ試すしかない。
そして得られる絵と手間を勘案して自分だけの妥協点を設定する。
うちはix500じゃないので同じ絵が出せるとは言わないけど、
グレスケでモノクロ写真と文字のページのサンプル。
白と黒のレベルを調整して400dpiでグレスケスキャンしただけ。
グレスケのサンプルとして。 160名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 21:08:37.66
>>158
どうも
その画像上手く編集出来てるね。具体例としても参考になります
俺的には写真部分については全く不満なし、だが文字部分が70点かな
拡大すると確かに文字はハッキリしてるが、全体表示して見た時、文字がやや霞んでる感じになってるのが不満として残る(「ブラックつや消し」とかの文字)
ちなみに1冊一括処理で15分以内という作業時間の制限の下で、文字の具合をもっと黒くハッキリすることって可能? 日本一高い山は富士山だよ
↓
どうも。山といえば自分は登山も好きかな。ところで日本で最も高い山はなんて山かな?
↓
・・・。いやいやいや、だから富士山だっつーの!
↓
15分も歩くと疲れちゃうけどね。富士山はアレかな、国内では何番目くらいに高いのな?どこにあるの?
↓
???(なんだコイツ?)
163名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 21:46:20.66
>>162
あ?俺のレスを揶揄してるみたいだけど俺のレスのどこがそんなたとえに当てはマンの? 164名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 21:53:27.70
>>162
まぁ一応返すと
>>日本一高い山は富士山だよ
>>158は別に最善の手段を答えたものではない
>>山といえば自分は登山も好きかな。
そもそも俺が聞いた質問に対して>>158のレスだから、俺が話に乗ったわけじゃ無い
>>ところで日本で最も高い山はなんて山かな?
俺は同じことを再度答えさせる質問はしていない
>>・・。いやいやいや、だから富士山だっつーの!
これに該当するレスは無い
多分お前の内心か。
>>15分も歩くと疲れちゃうけどね。
単に俺が言った15分を繰り返してるだけ
>>富士山はアレかな、国内では何番目くらいに高いのな?どこにあるの?
対応する俺のレスが無い
結局、筋違いの例え、揶揄になってんじゃん 165名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 21:55:14.95
>>162
まっ物事からどういう感想持つかは人それぞれだから、お前みたいな受け止め方するような生き物が居ても別に不思議ではないよな ググりもしない、自炊Wikiも読まない、紹介されたソフトも試さない、ただここのレスで解決し終わったはずの問題に理解出来なくて不平不満言ってるだけ
せめて無知を恥じて低姿勢なら可愛げもあるのに生意気な事ばかり言って反感を買う
ガキかと思えば年寄り臭い古い言い回しをする2ちゃん20年選手?
あと一回キチガイレスしたら釣り認定しよう、あと一回キチガイレスしたら…、でズルズル読んでしまった
釣りじゃないならお前の知りたい答えはここの住人なら全員知ってるからお前はただの動物園のチンパンジーだ
もう何度も答えてるしチンパンジーが人間の言葉理解できないのもしゃーない
ただもう飽きたからそろそろどっか行け
>>160
単純な一括処理で済ませると限定した場合、文字と写真に同じ画像補正がかかる。
つまり文字の黒をもっとクッキリさせるなら写真の中に存在する、文字と同じ階調の部分も影響を受けてしまう。
裏移りが消しきれていないのも、文字の黒が黒になりきれていないのも、
両者の妥協点として自分が決めたポイント。
その範囲として折り合いがつけられるのならタダの設定の問題なので文字を濃くしても作業時間に変化は無い。
写真と文字の出来の満足というか妥協が両立できないのなら、
文字ハッキリさせられても質問の返答としては「できない」になる。
コレは各自がどこで妥協するか判断するべきもの。
前のやり取りで皆が「やってみろ」としか言わなかったのも合格基準があなたの中にしかないから
出来るとも出来ないとも言えなかったということ。 171名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 22:30:16.80
>>166
>>132については何ら説明になってないって事は既に言った(>>139)
だから最善手段でも無い
>>134は>>132に対する疑義。話に乗ってはいない
>>141は作業時間に対する回答であって、お前の例えで言うなら登山に掛かる時間であって、最も高い山(=最善手段)になってない
で、>>141が15分で出来ることの最初のレスか
>>160は具体例に対する感想&要望
>>富士山はアレかな、国内では何番目くらいに高いのな?どこにあるの?
に対応させてるつもりみたいだが、俺が文字をもっと黒くハッキリさせたいって言う感覚がこの具体例を通してやっとお前らにも伝わったって位置づけでしょ?
>>160投稿した時に>>159が既にレスしてあっただけ。しかも自炊wiki読めって言われたのは初めて。
しかも筋道立てて説明するのに>>159が>>160より先に来るのおかしいだろ
まあこんなとこか 172名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 22:36:58.94
>>168
あのなーお前、>>158でソフト出されてからまだ5時間だろ
一々そんな速攻でやってられるか
お前の都合でモノ言うな
>>ここのレスで解決し終わったはずの問題
今のところ聞く価値のあったレスは>>143,145,158のみ
それ以外は何の参考にもなってないゴミレスだって事は昨日言わなかったっけ?
もう一度ハッキリ言うわ
>>143,145,158以外は何ら参考になってない。完全なゴミ
だからその他大勢のゴミレスをもって「俺たちは説明しきったぞ!」「理解出来てないお前が悪い」ってお前が思ってるだけ
>>あと一回キチガイレスしたら釣り認定しよう
まっ、お前がどう思おうが自由なんで。お前みたいな奴でもお前の自由は尊重します。 173名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 22:39:10.02
>>169
>>釣りじゃないなら
吊りが何さしてるか知らんが、俺は文字通り質問しただけ
>>お前の知りたい答えはここの住人なら全員知ってるから
だから何ら参考になってないゴミレスばっかだったから、俺の言ってることがアホに伝わってるか全然分からないのよ 閲覧環境の問題でも有るけど、>>158の画像も300ppiクラスの端末で適当な縮小表示されると
文字の輪郭ボケは自分には全く気にならないな。
PCで等倍で見るとボケてるのは明らかだけどね。
その辺もあって黒の強さは結構妥協が入ってる。 175名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 22:41:38.87
典型的なゴミレスが>>132
これだな
>>132がゴミレス っていう指摘から意味を読み取って欲しい
>>132には何ら具体性無く、ド素人でも(高卒でも)分かる超クソ当たり前なことをさも凄そうにいってるからゴミレスなんだよ
>>132みたいなゴミレスは要らないって言うこと
こういうのをもって「俺たちは説明したぞ」っていうのは完全なお門違い
こう言う点がお前(ら)と俺の認識の差かもね >>132の前にさんざん補正について言われてんだろ、132自体が総括だわ
そして自炊Wikiなんて>>1からリンク貼られてるわ
自炊wiki読まなくてもほんのちょっとでもググってればお前の謎は解けてるわ
そもそも自炊ってどんな事やるのかネットでザッと調べもせずにスキャナー買うとかあるかな?
いくらなんでも不自然過ぎるだろ
40代〜60代、事務仕事などの経験は一切なし、パソコンスキル無し、しかし2ちゃん歴は古い、教えられてもことごとく反発する反社会性人格障害、自己顕示欲の強い土木作業員などの肉体労働者、またはニート
じゃなきゃ釣り 177名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 22:44:17.09
他に言うなら>>116もゴミレス
じっさい>>139の時点でも俺は「>>116にしても一般論過ぎて当たり前。こんな事は言われなくても分かってる」って既に答えてるからね
ほら、結局はゴミレスをもってしてお前らが説明した気になってる側面が大いにあるよな? 178名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 22:50:46.84
>>176
自炊wikiについては全然気づかなかったわ
今度読む
>>いくらなんでも不自然過ぎるだろ
お前の凝り固まった狭い狭いアホみたいな可哀想な価値観ならそうかもね
俺は今まで自炊はネットでちょっと調べてからスキャナ買った
でも画像編集ソフトにはそこまで深入りせずに来たってだけ
俺はマンガやカラー写真や雑誌類は関係ないからってのもあると思う
>>40大〜釣り
はいはい、お前の妄想凄い凄い
そういう根拠無い事言ってるお前が”チンパンジー”じゃないんですかね?
発言したところから速攻ブーメランなってますよ?ww スキャンしたファイルはどこに保存したんだよ
パソコンじゃないのか?
お前、もともと画像補正の存在そのものを理解してなかったよな
お前は
スキャン→読む
だったんだよ、だからスキャン(ix500)のハナクソ設定にこだわっていた
だけどここの奴らは
スキャン→画像補正→一つにまとめる→読む
そこで普通なら、ああ一手間抜けてたんだ、「画像補正」ってなんだろ、ググらなきゃ!なんだよ
まあ買う前に普通はちょっとは調べるけどな
それを逆ギレして「説明がわるい!」と来るから、ああコレ釣りか、しょーもな!って判定される
傾きも直さず読めんのかよ、そんな奴がコントラストや2値化なんて気にするか?
文章でも1ページごとに右向いたり左向いたりだろが
集中出来ねーわ
もう一度聞くがパソコンに保存したんじゃねーのかっての
お前のパソコンは木偶の坊か
ただ保存するだけならクラウドやスマホでも出来るわ
>でも画像編集ソフトにはそこまで深入りせずに来たってだけ
>俺はマンガやカラー写真や雑誌類は関係ないからってのもあると思う
もう、この辺とか完全に狂ってるよな
画像編集って自炊の98%の部分じゃん
来たってだけって言ってるから何ヶ月かそれを通したって事だろ?
一番メインの部分に触らず何ヶ月もスキャンしてやった気でいるとか恥ずかしくない?
184名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 23:17:53.36
>>179
何を見当違いな質問してんだ?
自炊関係の管理用フォルダを作るだろ
画像補正?俺がするのは傾き補正と写真込みのページの編集
あとOCR掛けつつファイル圧縮
>>スキャン→読む
一体人の話をどう聞いたらそんな曲解すんの?
一言も言ってねぇだろ
>>スキャン(ix500)のハナクソ設定にこだわっていた
PDF編集ソフトも使ってる
でIX500にデフォルトで入ってる設定はそんなに悪いんか?
文字だけの書籍である限りはこの設定で十分だったから
>>180はさすがにスルーでいいか… 185名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 23:21:21.82
>>182
>>画像編集って自炊の98%の部分じゃん
仮に全部文字だけの本(300ページ)なら、スキャン4分、傾き補正+OCR+圧縮=7分、目視での最終チェック5分ってとこか
98%じゃねぇな
>>何ヶ月かそれを通した
自炊歴1年以上 186名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 23:23:44.53
>>182
もしかしてお前Acrobat使ったことねぇのか?
文字オンリーの書籍ならお前が言う画像編集って部分は数クリックだけで後は放置なんだが? その傾き補正ってix500デフォのか?
あれってたいして補正されなかったよなぁ?
誰も使ってないんじゃね?
OCRだってどうやってんだ?
ナマで普通にやったら認識率悪いはずだが
デフォが悪いかどうかは他のソフト使えばわかる
俺なんかは全部フリーソフトだけどな
ああ、読み取り革命だけは有料か
>>185
いや、そういう意味じゃない
時間じゃなくて一番の心臓部って意味
スキャンしたもの活かすも殺すも画像補正しだいだろ >>186
他のソフトだって数クリックで放置だよ
ドロップするだけでクリックさえいらないのもあるわ おそらくその一年でスキャンした元画素ももう削除しちゃったんだろうなw
AcrobatでOCRかけるとデフォで傾き補正されるでしょ?
とりあえずIDなしレスのあぼ〜ん設定誰か教えてくれんか
あと次スレはワッチョイでお願い IDなしに効果あるかは知らんけど
>>194
自分の使ってるchmateでの話になるけどNGIDのところを文字列にして入力欄は空のままOKで消えた
やったらスレがびっくりするほどキレイになった 確か日焼け汚れ飛ばして余白切りコントラスト強め傾き補正リサイズしてからでないとOCRは文字認識下がるはず
っていうかacrobat自体OCRソフトとしては認識率低いよね
そしてソフトがゴマンとあるせっかくのPDFなのになぜ無料のソフト使わない
>>195
ありがと!
対象を電子書籍板に絞ればID出ない板の巻き込みもなく安心ね どのソフトを使うか?無料を使わないのか?とか、本人がそこに不満を漏らしているわけでもないし
突っ込むのは余計なお世話じゃないかね?
ID無し氏の反応もアレだが、59Tuwq7/氏も無理やりツッコミを捜してるようで見苦しい
>>200
本体とacrobatのみでなんとかしようとしてる所が問題の原因だと思うけど >>194
ワッチョィ化したらスレ終了でしょ
特定個人に絡む粘着ストーカー嵐が跋扈するし
過疎るから嫌だなあ >>202
gimpとか言ってるし、フリーのトールを聞いてきてもいる以上は、
少なくともacrobatoのみの状態から変わる気は有るんじゃない?
当初はさておき。 スキャンスナップってどんな層を考えてるんだろうとは思う
模範ユーザさんはこんな感じですかい
・仕上がりにとくにこだわりはなく、紙書類を捨てられて、ディスプレイで読めれば十分
・縦線など小さなことは気にしない
・300dpiでも気にしない。将来、低解像度に不満を持つこともない
・多少のページの傾きも余白も気にしない
・PDFで出力(画像ファイルは残さない)
・PDF編集はわからないので適当に捨て置く
・付属の縦書きOCRは実用にならないので割り切る
もともとはビジネス文書のスキャンでしょ
大型複合機のADFのように自動装填でスキャンしてくれる機械の個人版。
e文書法対応とかアピールしてたし。
210名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:31:42.57
え?高画質高品質自炊を心がけてる人ってどれぐらいのコスト・労力掛けてんの?
211名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:42:27.43
Ralpha使ってみたけど割といいね
色々試してみるわ
212名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:56:42.21
やっぱ文字+写真ページはジレンマに悩まされる
トーンカーブやガンマを調節して文字を黒くハッキリさせようとすると、写真が暗闇みたいになってしまうし、
かといって写真をハッキリさせようとすると文字が薄くなる
やっぱこういう究極的なところは一括調整は無理なのかなぁ
さすがに1ページ毎に画像部分切り貼りは労力的に半端ないし
どれくらい手間かけてるかなんて人それぞれだろ。
多かろうが少なかろうが、当人の勝手であり他人が何を言っても余計なお世話だ。
自分は手間を削減するために機材には出来るだけ妥協しないことにした。
こんな自分からしたら性能の悪いスキャナで画質に文句言って苦労してるやつは無駄な労力かけてるとしか思えんが、
だからといってその手間をかけることが悪いとは思わん。
裁断機は切れれば良いとは自分は思わない。
でも切れれば良いと思ってる人を馬鹿にしたりはしない。
214名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:59:26.28
>>213
>>こんな自分からしたら性能の悪いスキャナで画質に文句言って苦労してるやつは無駄な労力かけてる
IX-500は自炊の定番だと思ったんだが、4万以上したこのスキャナでさえ性能悪いって認識なのか?ある意味自炊に本気の人からすると。 4万有れば中古の業務機が選択肢に入るね。
ウチにあるスキャナのうち4台は4万以下だったよ。
scansnapはウチでは2番目に高かったスキャナだw
価格じゃなくて大きさとか騒音が問題なんだけどね。あと中古に対する意識か。
>>208
今現在はそうでもないが昔はとにかく他の追随を許さないくらい安かった
そこそこのドライバ補正を勝手にやってくれる
あの独自ドライバに慣れた人はTwainが使いにくくて駄目らしい
カスタマイズはできずオフにもできないができることが少ないというのは
悩む要素が少ないというという意味でもある
ただ、後補正前提で600dpiカラー圧縮1でスキャンって言う人も少なからず要るんだよな
そういう用途ならDRやfi買ってた方が幸せになれたのではとは思う
今だとDR-C240と値段差そんなにないし 217名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 15:33:16.81
そうそう
AcrobatのClear Scanって機能が割と凄いんだが使ってる人多いのかな
99%でもずいぶん精度は低いってわかったなー
1/100は間違うから
2行のうち1文字はだめなわけかと
Ralphaでトーンカーブや色調やグレースケール化や試してみたけどやっぱり今一だわ
IX-500のデフォルトアプリで白黒1200dpiの方が普通に俺には合ってたっぽい
やっぱり文字が黒くくっきりじゃないと納得出来ん
>>214
ちょっと拡大しただけてもライン抜けがあれほど酷いのに高品質の訳がないだろ
ポンコツだよ、ただザッと流し読み出来ればいい人には速くて便利なだけで
古本だらけならコレでもオッケー 正解はフラッドヘッドスキャナなんて言わないでくれよ
222名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 20:56:28.42
a
結論出たなら良いことだ。
個人の嗜好は尊重しないとな。
もう何も手伝えることは無い。
だからグレスケの話や裁断機の話もスルーしておくれ
二極化がすげえよね
ここんとこの本格派の人々の会話内容が俺にはほとんど理解できない
高価な技術書とか写真集とかスキャンするんだろうな
俺は昔読んだSF小説とかだから超適当だ
S1500使ってて綺麗にしても色線消えず、富士通のほうでも保障終了しちゃったってのもあり
そろそろ新しいのにスキャナーを変えようと思ってますが
キャノンのDR-M260使ってる方いないですか?
ドキュメントスキャナーの中では一番新しいみたいで
富士通のScanSnapシリーズの新しいモデルは出そうにない?感じで
キャノンのスキャナーに目が留まりましたので、色線の出具合など知りたいです。
>>211
Ralphaはおすすめです。
文字だけのをグレースケールにする際は
赤青緑全部1.0にすると
なんと色線が消えます。素晴らしいです。
カラーの場合は完全に駄目ですが、白黒保管の場合はおすすめです。
保管する際にスキャンした解像度のままと縦1600or2000に下げたの二種類あると良いです。
スマホやタブレットで将来的に4k対応になった際に1600がギリギリ快適に読めるレベルになると思いますが、後々で高解像度で使う形式に変更も対応できます。
確実に言えることは、スマホタブレットなど小型端末で8kの解像度の需要は皆無ですので、最終的に4kに絞った解像度適用を考えるのが楽です。 227名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 00:55:38.43
何かないものなのかね
文字だけを黒くクッキリさせつつも、画像は暗くさせずにグレーっぽくする方法は
写真に合わせて保存してビューアの方で文字読むためにコントラスト強めりゃええやん
写真見るときだけコントラスト戻して
ていうかそろそろマジでやめろイライラが半端ない
232名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 12:07:49.90
>>230
お前頭悪すぎて話にならん
アホは失せろ Amazonのプリントレプリカが一般的になったらもうそっち買うわ
そらベクタPDFが一番でしょ、jpgのSSでも雰囲気は伝わるかな
237名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:34:49.79
>>236
>>
やっぱりまだ文字がぼやけてる。拡大して見たらまだ妥協出来る文字感なんだがな
そのページは写真が無いから、緑色じゃ無くても構わない俺からしたら白黒でスキャンするわ
>>
こっちは文字クッキリしてるけど
何て言うんかな…朝起きて目やにがついた状態でものを見ようとすると少し霞んだ状態でものが見えるけど
Jpegでスキャンしたものを見ると全部そういう感じが少しあるんだよな >>237
いや、これはSSの保存形式がjpgだからぼやけだだけで
元のPDFファイルはまんまベクタPDFだからどんなに拡大してもぼやけないよ どこかの海外の大学で写真のような画像もベクトル変換して保存するような発表がなかったっけ?
タダの高効率非可逆フォーマットみたいな内容だったと思うけど。
そこまで行けば自炊にも意味があるかもしれんけど、
アナログスキャンする前提でのファイル形式としてはビットマップで詰めて行くしかない以上は
ベクタ画像最強とか言っても意味無いんじゃ
240名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 14:33:36.43
>>238
普通にスキャナでスキャンしてから、どういうソフトでベクタPDFにしてるの? …白黒君は何でもかんでも自分に当てられたレスだと思わんほうがいいで
>234からの流れなら販売されてる電子書籍の話で自炊スキャン関係ないし
ベクターとビットマップの違いが分からない子にいきなり絡まれたら>236も当惑するじゃろ
242名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 17:44:49.54
>>241
>>…白黒君は何でもかんでも自分に当てられたレスだと思わんほうがいいで
ただ単に俺の感想言っただけ、な
俺が何でもかんでも自分に当てられたレスだと思ってる思わんほうがいいで、お前
>>ベクターとビットマップの違いが分からない
ベクターって図形の形状データで記録されてるからいくら拡大してもジャギーが生じないって奴だろ? 243名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 17:46:14.73
>>241
>>>234からの流れなら販売されてる電子書籍の話で自炊スキャン関係ないし
ただ単に俺の感想を言っただけだからお前の指摘は当たらない 検索も出来ないアホ相手にするなって
俺のchmateはあぼーんだらけだぜ
スキャナ買って一年以上wiki詠まないどころか補正やChainLPやRalphaさえ知らなったヤツだしな
匿名掲示板なら何やっても許されると思ってるただの年寄りだろ、質問するマナーもなってないし
無視無視
自分も10年自炊してるがwikiは見たことない
でも先人のほとんどのブログはチェックしたな
247名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 20:50:40.33
>>1の自炊wikiだけど情報古すぎやろ?
2000年代のスキャナの情報が残ってたし >>247
S1500が黄金期のころと今とじゃ
電子書籍の普及度が違うからな・・ 補正技術的なことについてはぶっちゃけ電子書籍板にスレが出来てから殆ど変わってない
まあ、スキャナー機種に関しても殆ど性能的には変わってないから影響もないしね
キヤノンなんかもうグレード別に時々型番変えるくらいだしな
scansnapはfiのお下がりでいきなり機構ごと変わったりもするけど
フォーマット別の特性なんかは情報の古い新しいもないしな
jpgがぼやけてるなんて特性知ってる人間からしたら当然だし
一回じっくり読むだけでもトンチンカンな「感想」は出なくなるのに
解体とかツールとかのデータとして纏める価値があるものはwikiが良いと思うけど、
スキャナに関してはスレで話題にしたほうが良いというか、個別対応に近い感じだと思うわ。
何をどうスキャンしてどう使いたいのかとか重要だし。
文章にすると無責任になりすぎるというか表現が難しいというか。
複数の機種を使ってて比較とか出来る人も殆どいないしね。
インプレスの記事に期待するところが大きい。
253名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 22:48:17.33
wikiって言うからにはどのスキャナでどういう設定でスキャンしたら、
もしくは、どの画像編集ツールでどの設定項目をどういう風にして編集したら、結果、どういう画像になるのかっていうのを一覧に纏めて比較できるようにして欲しかったわ
こう言う話は文字で言うだけじゃお互いの認識のズレが絶対あるからな
あえて言うと
ドキュメントスキャナーでエクセレントでスキャン
Ralphaでカラーなら解像度下げてスムーズにさせる
白黒ならグレースケールにして綺麗にして解像度下げてスムーズにさせる
解像度下げるにして縦は1600以上
スコア集を裁断したらノドギリギリまでバンドメンバーのインタビュー記事があって切れてしまった…
>>254
補正環境の共有化については昔から問題だったからなぁ
一昔は写真屋補正を目標に原本についてはIT8ターゲットのお陰で機種補正切り600dpiカラースキャン後のIT8ターゲット当がほぼ基準的な感じになったけど、今は一昔と違って自炊の窓口が広がった為に各自の環境基準に合わせざるえなくなって上記の設定をすすめにくくなったな >>256
逆にタブレットが4k高解像度対応が早すぎたなと思った。
まだまだ先かと思ってたのにw
それでも300dpiの縦解像度統一させるだけにしてもそんなに問題ないが
600dpiや1200dpiで保管してる方は解像度下げるってプライドの問題になりそう。
だけど、解像度縦1600-2000ぐらいが正直クリックして次のページの表示時間が綺麗で安定してるから良いんだよな
600や1200のままだと次のページの表示時間を考えたら多少画質落としてもいいって感じてしまう 10+10+10=30
10×10×10=1000
30教えるのはすぐ済むが1000教えるのは一生かかる
それぞれの基本項目を説明しただけで十分で、そこからさらにそれぞれの組み合わせのパターンまで教える必要ないんだよ
同じことの繰り返しなんだから
春先の新入社員か
それにほとんどの事は検索すりゃいくらでも出てくるじゃん
意思を伝えるための道具である「文字」を文字として「読む」ではなく「映像」として美しく「観たい」なんて特殊な事例は需要ないから供給も無いだろうけど
Wikiなんだから何かやりたいと思った人がやれば良いのに、誰もやらないってことは必要ないってことでしょ。
ほしければ自分でやれば良いのでは
>>208
>スキャンスナップってどんな層を考えてるんだろうとは思う
>模範ユーザさんはこんな感じですかい
>・付属の縦書きOCRは実用にならないので割り切る
キヤノン DR-C225W に付属のOCRは縦書きでも実用レベル。 実用になるかどうかは使う人の判断基準次第だと思うんだが
うわあ、週跨ぎで基地外の相手してたんだ(´・ω・`;)
以前ここでビジネス文書スキャンについて何回かお世話になったけど、妥協点見つけられなかったからPNGのまま保存してる
w9先生のアクションが最新写真屋だと走らなかったりするんで色々自分でやらんとならんけど、やっぱ時間かけないと無理だわなあ
今は知らんけどS1500やfi-6130の頃のPFUの縦書きOCRは文字として認識できず謎の記号の羅列で
誰が判断しても実用にならないレベルではあったな
キヤノンは当時からまだ読める透明テキスト吐き出してた
266名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 18:20:06.84
思ったんだがOCRってそんなに重要?
そもそも日本語の認識率自体が(個人的に見てきた限りだと)7割以下かな?
で表や図の中に補足説明的に文章があったり、デザインの関係上文字が斜めになったりフォントがそこだけ特別に大きくなったりしてるともっと認識率下がるよな?
数式が入り交じるともはやまともに認識されないし
OCRってそんなに使う?
俺個人的には、「そこにとりあえず文字がある」という認識だけさせてりゃ、後々マーカーで線引きする時に少しやりやすいって程度にしか思ってないわ
>>266
愛読書は必ず処理しとく
見つけたい場所が一発で開けるので
ただ、PC内のファイルを全文検索するような検索はしない
普段はEverythingで十分助かってる >>265
Canonといえば、最近最新のスキャナでDR-M260ってのがあるが
DRプロセッサーを搭載しててフラベの画質が可能になってるっぽいな
それでもフラベよりかカラーの画質は若干落ちるが スレでは多くの人が同意しなかった2値スキャン大好きな人もいるんだし、
OCRだって必要な人もいるさ
このスレ常駐の方の電子書籍保有数なんて5千冊は余裕で超えてるだろうし
OCRは必須になるわな
272名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 23:53:33.81
>>271
5000冊とかマジかよ
もちろん自炊で、だよな?
俺結構頑張ってきたつもりだけどまだ1000すら言ってない…
で、その5000冊の内何冊がマンガだよw 昭和50年以前の怪しい印刷品質の本だとOCRは全く役に立たないな
OCRはgoogle keepがマジ優秀
飾りフォントどころか手書きですらとんでもない精度で認識されまくる
問題は画像一枚ずつ読み込んではテキスト抽出を繰り返さねばならんところ
有料でこのエンジン積んだ一括処理アプリ出してくれたら買うんだが
>>273
キヤノン DR-C225W の場合、旧字体が混入した戦前の書籍(縦書)だと認識率98%ぐらい。
でも国会図書館の図書館限定配信をプリントしたのをスキャンしてみたら酷い結果でした。
>>274 を試してみます。
戦前の書籍については、「字体」が「字體」となってても認識できるけど、「と」が妙な装飾がついた字体になってるとダメ。 276名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 03:03:12.72
ここの奴らとリアルで仲良くなったら電子書籍をムフフさせてくれるんだろうな
>>272
半分だな・・・
いまさらだけど、ワンルームに住んでたら9割が本で埋まってたんだろうなって思うとぞっとするw リアルで〜って話のことだろ。
家族に類する間柄なら私的複製の範囲ではあるから適法では有るよ。
数人でかつ入れ替わりなどが無い関係なら家族に類するといえるんじゃないかね。
著作権関係のインタビューによく答えてる福井弁護士がどこかで言ってたと思う
>>272
逆に自炊以外であるんか?
アマゾンやebookの電子書籍は入れてないです。
安かったりセールありポイントセールなどで
購入しても解像度低すぎなので見づらい。
>>280
そっちのほうか、ってか家族の間柄は私的複製の範囲になるんだね。
それについては驚きだわ 282名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 10:49:50.94
自炊するからには自炊をし終えた書籍は捨てたいんだけど、
読了し終えてない本だとどうしても「もしかしたら、もしかしたらスキャンに何かミスがあって捨てたらもうどうしようも無くなる」という念慮が頭に浮かんで捨てられなくなる
「だったら何で自炊し終えたのに家に置いてんだよ」って自分で突っ込み入れてしまうがこの思考状態が治らないんだよな
成人向けのコミックの自炊を始めたのですがモアレってむずいですね
取り込んだ画像を拡大していくと出たり出なかったりするのですが普通ですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 11:54:19.40
へぇモアレとか気にするとか画質重視派か
最近ググって知ったからそのフレーズ使いたいんだなコイツ
何から何まで恥ずかしいヤツ
>>284
等倍で見てモアレ出てなかったらスキャンには問題ない
閲覧時の拡大縮小時のモアレはビューアの拡縮アルゴリズムで差がでる
lanczos3使えるコミックビューアでの閲覧を推奨
等倍でモアレてる場合はスキャン時のdpiが低いと思われ
600dpiでスキャン後にlan3か2段階縮小で変換かけられるツールで縮小するといい
詳しくは自炊wiki参照 >>284
通常の印刷は175線程度の印刷だから350dpiもあればモアレはだいぶ抑えられるが、
成年コミックなんかは単価が高いことや客層がニッチなこともあって上質な紙に高精細な印刷のものも多い。
なのでモアレ気にするなら600で取るしかない
特にデジタル作画の高精細トーンな作家や表紙の単色カラーは600を。
あと画像の確認は等倍表示が基本だよ。
スキャン由来の画像データ上のモアレなのか、表示上の補正由来のモアレなのか判別が付かなくなっちゃうからね。
というか拡大してモアレ出るって拡大の補正アルゴリズムに問題あるような。 >>288
>>289
メッチャ細かく有難うございます!!
解像度300でも600でも4回程拡大すると十字のような模様が出るのでうーんと思ってたのですが
(winフォトビュアー、massigra)斜め置きするとよくなるって聞いて試したら多分結構良くなりました
縮小方法も良く分からなかったのでありがたいです。1冊で800mぐらいだったもので、、、、 291名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 17:04:32.94
自炊wikiだけど、書いてる情報が古いってのは前に言ったけど、情報のまとめ方が文字オンリー過ぎて伝わりにくい&分かりづらい
分かってる奴の自分にとってのメモ調になってるわ
読んでてイラつくタイプ
やめて
10読んで0.5も理解できないような子に下手に編集されたら本気で機能しなくなる
>>289
なんか昔の春画みたいな話がいまでも通用するんだな 295名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 17:59:13.36
質問
業務用レベルの何十万クラスのスキャナ買ったら、スキャンの仕上がりで今までスレであれこれ議論してることって全部吹っ飛ぶ?
296名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 18:04:45.65
>>293
話の流れを全然理解してないお前みたいなアホからしたらそう見えるんだな
何でお前みたいなアホって人の話ちゃんと読めないの?
どのスレにもお前みたいなアホよく見かけるんだけどマジで可哀想になるわ 297名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 18:15:17.40
>>293
はて?編集?
お前編集してんの?
あんなゴミみたいなwikiの?
一応ハッキリ言っておくわ
自炊wikiはゴミ
何の参考にもならん
あれ書いてる奴は自分にとってのメモ帳 298名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 18:19:13.05
自炊wiki
スキャナページ Last-modified: 2014-06-14
ソフトウェア Last-modified: 2017-07-30
加工 Last-modified: 2012-01-15
保存 Last-modified: 2013-01-13
>>182が言うには「画像編集って自炊の98%の部分じゃん」だってさ
それが最終更新2012年wwww
6年も経てば色んなソフト出てくると思うんだけどな〜〜〜〜 299名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 18:20:41.55
>>293
お前みたいな奴が何心配してんのか知らんがこんなゴミみたいな自炊wikiに興味ないんで安心してくださいww
編集どころか、もう見ないですわwwww 自分が更新してる解体の部分のアップデートは転記しないのは残念だわ
fi6800使ってるけど2値が奇麗になったりしないよ
ついでに言うとDR9080CとDR5010C、fi6750S、fi5650Cと使ったけど変わらないよ
ちょっと使っただけだけどKV-S5055CNとDRX10Cでも変わらないよ
速度が速くなって搬送が安定して、特殊な紙に強くなって、カラーの発色よくなってくらい。
強いて言えば2光源の機種で折目やシワや紙地の除去が不要になるくらい。
304名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 19:13:17.84
>>302
分かってるよ
>>249は補正技術とスキャナ
>>298はソフト
6年も経てばフリー且つ多機能ソフトが出てくるんじゃねぇのってこと
そういう点で俺に対する勘違いが起きてるんじゃ無いのかね? >>304
だから出てきてねーよって言われてんじゃん
煽ってなんとか教えてもらおうって根性が見え透いてて見苦しい、逆効果
去年くらいから突然自炊が流行りだしたわけじゃないんだよ
作って欲しいソフトはあるよ、例えば縦線チェックソフトとか
でもそういうのは作った人の秘蔵だろ
とりあえずお前の調べたソフトの最終更新日見てみろよ、大昔だろ
もう遥か昔に出来上がっちゃってんだよ 技術だなんだのの前に
色線だろ。
色線さえなければすべて解決したようなものなのにね。
色線でねードキュメントスキャナはないのかい?
Wikiに載ってるツールでバージョンアップは有っても新ツールは聞かないね、
あのツール群が決定的すぎる。
ツール関連で話題になるのは写真屋のアクション関連が最新バージョンの写真屋に対応してないlことくらい。
というか定番ツールが更新されてるのなら、旧ツール名で検索でもかければ使い換えた人の情報とか出てくるでしょ。
それが無いってことは世代交代されてないってことだよ
311名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 20:00:19.74
>>305
>>だから出てきてねーよって言われてんじゃん
どこに?お前の引用した>>249にそんな文言ねぇだろ
>>煽ってなんとか教えてもらおうって根性が見え透いてて見苦しい、逆効果
完全なお前の妄想。聞きたいことあったらちゃんと質問してるんでね
そういう妄想は病気の始まりじゃね?ww
>>作って欲しいソフトはあるよ、
聞いてない
>>お前の調べたソフトの最終更新日見てみろよ、大昔だろ
それは屁理屈
俺はRalphaを偶然使ってみただけであって、これを最初から目的にしていたわけじゃ無い
だから自炊wikiの最終更新日が古くても構わないの論拠にはならない 補正については写真屋、それもW6氏のアクション以上のものは出てきてないし、フリーソフトではレベル補正やガンマ補正程度なのでwikiに追加しようにもそれは補正というより各フリーソフトの操作方法の追加ってことになりそうなのでわざわざ追加する必要性は低いってのはあるな
>>311
じゃあ補正技術ってソフト使わなきゃなんなんだよ
超能力か?念力とか
それにRalphaだけじゃなくChainLPにしても他の名のあるソフトにしても更新日はもうずっと昔だよね わざわざID消して半コテみたいになってるあたり脳みそになんらかの欠陥があるんでしょ
>>219でミスって出してるけど 316名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 21:39:55.88
>>313
>>じゃあ補正技術ってソフト使わなきゃなんなんだよ
じゃあ根本技術は変わらないからスマホなんて使わなくて90年代の携帯でいいよな?
なわけねーだろアホ
多機能って言っただろ、使いやすさだってあるし
>>超能力か?念力とか
ハイハイ凄い凄い
>>それにRalphaだけじゃなくChainLPにしても
はい、すり替え来ました
お前は>>305の時点でRalphaを指してました〜〜
>>314
その共感ってのがお前の勝手な前提
『俺はこう思ってるんだからお前も同調しろ。そんなことが出来ない奴は"共感"能力が無いんだ〜〜〜!!プンプン』
↑いやいや、それこそお前の勝手な"同調圧力"だからwww
それにどうでもいい奴相手に一々共感するか?w
2つの意味でアホだわ 317名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 21:41:27.53
>>315
ID消去=脳みそに欠陥
って構図がアホ丸出しなんだがww
過去レスチェック乙 >>314
良くも悪くもその他大勢の雑魚とは違う人間のことを今はそう言うみたいやね >>316
関係ないけど調べたソフトはRalphaのみなの?
流れから言っても何度も出てるChainLPは勿論、自炊wikiや検索で大量に出てくるソフト調べてるはずなんだが
そしてなぜ突然スマホが出てくる
スマホはまだまだ発展する伸びしろあるからね
>>318
君の場合ただの無知だろ、その自覚がなくて親切にしてもらった周りに悪意をぶちまけてるからサイコなだけで 1を聞いて10を知れとは言わんが
10を聞いてもずっと0のスタンス崩さないで無知のまま通せるってほんと凄い
ただレベル5の人の質問やレベル8あたりの人等の会話にレベル0のまま割り込んでくるのが困り者
認識や知識差が違いすぎてお話にならないのに混ざりたがるし
それを指摘されると勝手にブチ切れて大騒ぎするし
>>323
それなんだよ
もう無視したいんだけどやたらと話に入ってくるだろぅ?
ID付けないし
馬鹿なんだから黙ってりゃいいのに自己顕示欲ばかり旺盛で BlastPNGはもう無いそうですが代わりにPNGooが載ってないのはなぜですか?
拡大すると劣化が分かりますか?
carmineを初めて使ってみたのですがralphaはどう違うのでしょうか?指定サイズまで減らすとの
ことですが品質で指定して減らすこともできますか?
327名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:00:04.81
>>323
かぁ〜〜〜〜お前クソアホやなww
ってかお前>>293で俺にボコボコに言われて悔しかったかww
(俺に聞かれた質問完全スルーだし可哀想w)
>>10を聞いてもずっと0のスタンス崩さないで無知のまま通せる
前から何度も何度も言ってるけど、お前らの説明は体を成していない
”10”の説明自体行っていない
で俺は聞く価値のあることだけ聞いてRalphaを試したわけ、だから0のスタンスって指摘自体が完全な的外れ
無知まま通せるってのも何の具体性も無いから具体的に指摘して貰っていいっすか?
>>レベル5の人の質問やレベル8あたりの人等の会話にレベル0のまま割り込んでくる
>>認識や知識差が違いすぎて
どのレスか指摘しろ
>>それを指摘されると勝手にブチ切れて大騒ぎする
は?今までアホな指摘に個々のレス毎に具体的に反論してんだが?何をどう指摘したつもりになってんの?
あと、ブチ切れてんじゃなくて、お前みたいなアホに辟易してんのwww分かる?頭が悪いのお前ら
アホの勝手な思い込みで決めつけるだけだから俺がその都度正論返してきただろww
国語力大丈夫か?お前ww
んでこの俺に向かって絡んで来てんのはお前らの方wwww過去レスぐらい読めww
>>308,309,314,315みたいなドアホ低脳を見りゃ一目瞭然
視力大丈夫?頭大丈夫?www 328名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:00:36.95
>>323
んじゃお前の思い込みの域に留まらない客観的なレスを待ってまぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っす 329名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:02:51.59
ハハハハ
やっぱこのスレもアホばっか
過半数が俺よりも頭悪いわ
頭の出来が俺より下
高卒お疲れ
330名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:04:53.28
>>322
で?
それに俺が当てはまってんの?
具体的にどのレスがどの項目に当てはまってるか指摘出来るならしてくだしゃ〜〜〜〜〜〜い
アホが何の論理的根拠も無い勝手な押しつけをどういうロジックでしてくるか愉しみですわ〜〜〜
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ 331名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:06:16.63
お前>>319で勘違いしてっけど、もうこの時点でサイコ診断ミスってましゅよ〜〜〜〜〜
お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い
分析能力大丈夫ですかぁ〜〜〜〜〜〜?????? 332名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:07:11.10
もう既に>>319でサイコ診断ミスってるアホがどうやって診断の論理構成してくるか見物だわwwwww
ヒャハハハハハ 333名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:09:42.42
さぁさぁ皆さん
ID:/XOhtBXr が俺のレスを具体的に指摘しつつどうサイコパシーなのか診断してくれま〜〜〜〜っす
これは愉しみだわぁ〜〜〜〜〜〜
この俺に向かって馬鹿と言っておきながら既に>>319で診断をミスってるこいつが診断ですよ〜〜〜????
一体どうなるんでしょ〜〜〜か!!!! 334名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:11:30.60
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
どうせ何の論理的筋道を立てて説明する能力すら持ってないアホをこうやっておちょくるのがマジでウケるわ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
馬鹿呼ばわりした相手にここまで笑われるID:/XOhtBXr
ヒャハハハハwwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
335名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:23:42.52
ほらほら〜〜〜〜
まだでしゅか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日付が変わってしまいましゅよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ID:/XOhtBXr おーーーーーーーーい
具体的根拠あるサイコパシーの診断待ってまぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っす
336名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:25:35.66
あれれれれれ??????
>>322まで纏めておきながら、ま、まさか、根拠言えないわけじゃないですよねぇ??????????
具体的根拠を述べることが出来ずに人をサイコと診断しちゃうんですか?????????
あれれれれれれ?????????? あの、、、レス流したり質問の邪魔すんのやめて下さい
338名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 23:28:48.69
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \
/ /・\ /・\ \
/ / \ / \ \
|  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ |
| (__人__) |
| \ | | ヒャハハハハハ
\ \ | /
\ \_| /
サンプルまで上げてそれなりに説明したけど、役に立たなかったようだし
こんなレスつけるような残念な人だとは思わなかったわ。
後悔してる
>>288
2段階圧縮とはExifやら取り除いて不劣化で最適化してからもう一度圧縮することで合ってますか?
最初の半分ぐらいにはなりました あぼーんが連続してるんだけど読んだほうがいい?
グロ?
ID無しマンはこれ以上ここに居て何がしたいんだろ?
どうせもう態度が悪くて誰からもアドバイスなんて貰えないのに
2ちゃんじゃ「半年ROMってろ」なんて言葉もあったけど、多分半年ROMっても分かんないだろ
長年acrobatしか知らなくて悔しかったのかな?腹いせにココで憂さ晴らし?
一体何がしたいのよ
まあ今後の君のため最後に2ちゃんに伝えられる名言を贈ろう
「ググレカス」
最後にレスしたほうが勝ち
みたいなレスつけるから絡んでくるんだろ。
昨晩のように誰も反応しなければ一人で騒いだカッコイイ人みたいになるんだから放置しておくれよ
専ブラ使っていれば一発で消せるんだからそれで対策すればいいんじゃないかな。
定期的にNG設定方法をアナウンスして
新しく来た質問者が絡まれてたら無意味な応答で困惑させられる前にスルーするよう指導して
次スレまで居座るようなら荒らし対策テンプレ入り
こんなところかね
まあ彼のレスは独特ですぐ分かるからね
NG設定法などここは一つ協力のし合いって事で
IDチェンジ余裕〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwww
>>347
>>無意味な応答
的外れのアホレスに対して返答レスを返しただけ
それが無意味なら俺に向けられた元のレスも無意味にもかかわらず俺だけをそういう扱いしてる時点でお前の偏ったモノの見方が現れてるだけ
>>荒らし対策テンプレ入り
はい、出ました〜〜〜〜〜〜
「俺が荒らしだと思ったら荒らしなんだ」という勝手な認定
いきなり俺に絡んで来た>>308,309,314,315こういうレスは荒らしじゃないんですか〜〜〜〜〜〜〜?????
ホントお前らアホ共って気に食わなければ荒らし認定の人格だよな >>347
個人的に気に食わないってだけで周りにも呼びかけてこの俺を排除しようとかどんだけゴミなんっすか?www
人格状態大丈夫っすか?ww こういった書き込み続けてるならわかりやすいから間違えてレスつけることもないし
非表示にできなくてもいいだろ。
どう考えてもレスつけるやつがバカとしか思えんし。
NGID ID:cQQSjrZ9
本格的に荒らし始めたようだしこれは毎日アナウンスかね
Jane(View)での NGEx
タイプ キーワード
対象URI/タイトル [ 含む ] [ 自炊技術総合 ]
NGID [ 含まない ] [ ID: ]
頭の悪いアホがまだうじゃうじゃ吠えてるけど、話を本スレに戻すとするか
参考書とかでよくある重要な部分をグレー背景にしてるのって除去する良いやり方ある?
除去とまで行かなくても薄めるだけでもいいんだが、そうしたとしても文字は依然濃いままにしておきたい
アンシャープ、色調とかいじるしかないんかね
>>340
圧縮じゃなくて 2段階縮小 ね
photoshopなどでは補間方法がニアストネイバー、バイリニア、バイキュービックの3種類しかなく
いきなり閲覧サイズまで縮小かけると奇麗にならないので2回に分けて縮小する方法が推奨されていた
600dpi → バイキュービック 縦3200px(または4000px) → バイキュービック 縦1600(または2000px)
Ralphaや藤のようにより高度な補間方法が使えるツールの場合は一気にやっちゃってOK
自炊wiki - 説明書 - winnyやShareなどを使用しない人用 の
・見習い職人の館
・W6VjIfnC33氏の自炊プロセス
・ピンナップ自炊プロセス
あたりを読み込むことをお薦めする
どれもサンプル画像付きで説明されてるのでわかりやすいし画像の取り扱いの基本を知るにもよいと思う
最適化については少し誤解があるように思うが
もしPNG減色後にJpegに戻すつもりなら意味がないのでやらなくていい
Jpegのロスレス最適化についてはcarmineでもRalpa(JPEGTran)でも好きなほうでいいと思う
PNG減色(lossy圧縮)ツールについては結局jpgで保存する人が多いからあまり話題にならない感じ
もしBlastPNG試してみたいなら斧あたりに上げてもいいけど >>361
丁寧に教えて下さり有難うございます。カラーのカバーと帯、表紙はpngで結合して保存するので
大きくて困ってました。PNGooでちょっと時間が掛かりますが60~70%減できたので
今のところそれでやろうかなあと。まだ加工やサイズの問題等良く分からないことだらけですが
加工はスキャンの時に暗くしてコントラストを少し上げるって感じで取り敢えずワンクリックなので、、、それを。
多少モアレが気になるのですがぼやけたり、あまり暗すぎるのも見難いのでモアレ低減を行わずにquick viewerに
頼ろうかなあと。はい、頑張って読みます、、、 縦線が止まらない
前に湿度が影響とか聞いたけど季節によって出現率変わる?
あと静電気を利用したハタキなんかでホコリを取るとしたら機械に影響出るかな
乾燥すると静電気が出やすくなるのでタテ線増えると思うよ。
その辺の自分がとってる対策は除電ブラシとイオンブロワーで本の静電気除去。
ホコリの除去はハンディタイプの掃除機にOA用の細いノズルを付けて使ってる。
静電気を起こしてホコリをとるタイムは自分は避けてる。ダスキンなんかの薬剤じゃない固定電荷タイプなら大丈夫かも?
除電ブラシは次第に効果が落ちてくる気がするので、たまに買い替え。
スキャナ買い換えて搬送路が金属のスキャナになってからは効果がよくわからなくなったが、
紙の質によっては効果が有る気がする。
イオンブロワーは中古を購入。紙捌きのときに使ってる。
掃除機ホースは1000円くらいで買った記憶。サンワサプライだったと思う。
ついでにレインX塗布。
レインXの乾燥終わったら一冊スキャンするごとにミクロディアって言うカメラ用のクリーニングクロスでセンサーガラスを乾拭き。
これでタテ線リトライ率が10冊に1冊くらいかな。
もちろん本の状態にもよるけどね。
乾拭きで消えないタテ線が出たらアルコールでレインX?してからまたレインX塗りなおし。
ウチは16冊単位でスキャンしてるんだが、16冊ごとに塗りなおしでたいていは持ってる。
途中塗りなおしは滅多にない。
スキャンしてる本は1980〜の文庫、コミック、技術資料。カラー率は低い。
あ〜やっぱ目視による最終チェックに掛ける時間はマジで減らしたいわ
これが意外に長いし疲れるんだよな
>>364
ダスキンとレインXは現在使ってる、3回塗りくらい
クリーニングクロスを忘れてた、毎回アルコールで拭いてた
あと昔は偶数側に出てたのに今は奇数側が多い
明らかに経年劣化による未知の問題っぽい
そしてよく見ると複雑なローラーの収納ケースが結構ホコリっぽいんだけど掃除できるのかなあそこ
綿棒かなんかで でも毎回クリーニングクロスかけてみるわ、忘れてた
ありがとう
スマホ用の静電気防止研磨剤買ったのでそれ塗ろうかと思ってた
フォトショ買わないと駄目なんででしょうか(見習い職人読後)
>>368
トーンカーブやレベル補正なんかの説明は他のツールでも応用効くし
どうしてもPhotoshopでないとダメってことでもないよ
より綺麗に補正したいならあったほうがいいけど、最新版のCCはそのままではW6氏のアクション使えない等問題もあるようなので
とりあえす体験版入れて試してみて良さそうなら月980円のフォトプラン購入、でいいんでない?
なぜかフォトショ単体よりLightroomとセットになってるもののほうが安いので購入するならそこだけ注意してな くそぉ〜〜〜〜
排出ローラーが傷みすぎてきたwww
排出される紙の順番が乱れるww
さすがにこれじゃ使いモンにならんから消耗品の値段見たら7000円w
高すぎやろ
うーーーん
邪魔なグレー背景入りの書籍を上手く自炊できたけど、ファイルサイズ800メガだとちょっと萎える
今度は軽量化が課題か
今度から軽量化についてもちょっと考えていこうと思うんだが、何かソフトある?
ファイルのスキャンや画像の加工設定が一通り全部決まって、後は何冊も同じ設定でひたすら加工、一纏めを繰り返す段階になったら、
バッチ処理かなんかで画像フォルダ放り込むだけで「後は最終チェックだけ」って感じになるように出来んの?
バッチ処理ってワードが以前に出てきたと思うが。
>>374
お前みたいな荒らしはさっさと消え失せとけ
邪魔なんや
分かったか?ガキ
とっとと消えとけ
4んどけ >>374
NGしたかったら自分で勝手にしてりゃーいいのにわざわざ他人にも同調を求めるとか
ほんっとお前みたいな頭の人間って可哀想やな
お前みたいな奴ってマジで見てて哀れww Photoshopの先人アクションを使う利点は処理ごとに自分で設定を細々弄れるとこだと思う
ただ処理が多すぎて機能をよく理解してる人じゃないと何をどうするのかも分からないだろうし一概にはお勧め出来ない、と思う
まあ初期のアクション使ってもとても綺麗になるから試してもらうのが一番かな
俺もPhotoshop導入しようと思ったけどElements買っちまった
正月に尼でセットのやつの通常版が学割版と同じ価格だったからつい衝動買い
アクションと言えば例えばトーンカーブとレベル補正と1アクションで2ヶ所弄ったら2回保存なのかな?
2回分劣化?
なにげにアレもコレもついでにって5ヶ所くらいやっちゃってるけど
CS2のトラブル対応版の話題はここではやめてくれんかね。
Photoshop 高いよねぇ。
自分は以前半額バーゲンで買ったpaintshop 使ってるけど、
起動に時間がかかる。
Elementsはアクションとバッチに制限があるみたいだから自炊向けの一括処理をこなそうとすると辛いかもしれない
でも コンテンツに応じる が使えるから手動で部分的な縦線消しをやりたい時などは威力発揮するね
>>381
アクションは手順を辿るだけだからアクション内に任意で上書き保存の処理を入れ込まない限り保存はしないよ
バッチで「実行後に保存して閉じる」を選んでる場合は処理終了時閉じる直前に上書き保存される Officeもそうだけどヤフオクの怪しげな激安photoshopって使えるのかな
>>387
俺もそれ見たことあるけど詐欺だと思うから買ってない 俺の質問が解決してないからもっぺんはっとくわ
参考書とかでよくある重要な部分をグレー背景にしてるのって除去する良いやり方ある?
除去とまで行かなくても薄めるだけでもいいんだが、そうしたとしても文字は依然濃いままにしておきたい
アンシャープ、色調とかいじるしかないんかね
今度から軽量化についてもちょっと考えていこうと思うんだが、何かソフトある?
>>387
出品者が高評価だったら使えると思うよ
ただ九分九厘真っ当なものではないからいつ使えなくなってもおかしくないしアドビやMSから規約違反と言われる可能性もある NG ID:iI3cAtob
NG ID:2NCU7bH9
あれれ?まだ回答無いな
んじゃもっかい貼るわ
参考書とかでよくある重要な部分をグレー背景にしてるのって除去する良いやり方ある?
除去とまで行かなくても薄めるだけでもいいんだが、そうしたとしても文字は依然濃いままにしておきたい
アンシャープ、色調とかいじるしかないんかね
今度から軽量化についてもちょっと考えていこうと思うんだが、何かソフトある?
しっかり見えるようにもっかいはっとくか
参考書とかでよくある重要な部分をグレー背景にしてるのって除去する良いやり方ある?
除去とまで行かなくても薄めるだけでもいいんだが、そうしたとしても文字は依然濃いままにしておきたい
アンシャープ、色調とかいじるしかないんかね
今度から軽量化についてもちょっと考えていこうと思うんだが、何かソフトある?
>>392
NGされちゃ見えなくなっちゃうからもっかいはっとくわ
参考書とかでよくある重要な部分をグレー背景にしてるのって除去する良いやり方ある?
除去とまで行かなくても薄めるだけでもいいんだが、そうしたとしても文字は依然濃いままにしておきたい
アンシャープ、色調とかいじるしかないんかね
今度から軽量化についてもちょっと考えていこうと思うんだが、何かソフトある? あーくそ
Acrobat 9で
ファイル→PDFを作成→スキャナ→プリセットを設定
でスキャナ欄にIX-500が表示されないんだがなんでだ?
ドライバーはインストされてるはずなんだが
>>391
Officeとかどういう仕組みなんだろね、あの激安ぶりは
ホームページやら海外サイトの翻訳見ると販売元は返金可でそうとう自信あるみたいだけど
Steamのhumbleみたいなもんなんかね 昔、そういう激安でも使えるやつは、
『権利1アカウント(と言えばいいのかな?)で、
5台までとかのをバラ売りしてる
(=だから5分の1の値段だし、お金は払ってるから自信あり)』
って聞いたことある
もしそうだとしても、
1アカウント1人(私人の範囲内)での利用の想定だと思うし、
規定外の使い方だろうから、
いつ使えなくなっても買うのは自己責任…
ああいうのって違法じゃないのかな?
てかこれは自炊スレでする話じゃないでしょ
他所行ってやっておくれ
>>386
ナイス!
安心してトーンカーブ使うよ
唯一トーンカーブはしなくても何とかなるから 401名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 00:38:11.39
色々試した結果
やっぱりIX-500付属の設定でやった方が仕上がりもファイルサイズもベターなことが分かったww
俺の苦労は何だったんだww
人によっても目的によっても定番アイテムは違う
ただし一つ言えることは、自分で考え判断し決断すること。
これは間違いない
DS-530使用して6カ月。
スキャンや補正はだいぶ慣れたけど、縦線対策、チェックが大変。
試しにガラコかレインX挑戦してみようかな。
使う場合ふき取り用のアルコールは無水や消毒用のエタノールとかでいいのかなぁ?
自分は撥水剤塗り直しの為に落とすときはアルコール
塗られた撥水剤を維持したまま汚れを取るときは帯電防止機能のあるクリーニングクロスで乾拭き。
程度の悪い本をスキャンするときは撥水剤を1滴だけ染み込ませたキムワイプで重ね塗り兼清掃。+乾拭き。
ちなみにだ、フルカラーの紙を印刷する際はドキュメントスキャナは辞めとけ
7割以上の確立で縦線出る。
もしやるなら従来のフラベでやったほうが安全
コミックの表紙なんかはカラーでも縦線出ないけどな
不思議
408名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 18:08:23.02
スキャンの具合にあれこれ悩んだり、画像加工あれこれやってみたりする作業の労力って、どれぐらいのレベルのスキャナ買ったら解決すんの?
当然業務用レベルになるんだろうが、いくらぐらいのスキャナになる?
e-inkの大画面が欲しい
12インチくらいの
もしくはクルっと丸められる液晶シート
もしくはメモリーカード読み込めるプロジェクター
ただし予算は2万円くらいで
雑誌に多いA4ワイド対応のScansnap IX-550を出して欲しい
>>411
高いにも程がある
でもこのまま液晶見続ければ失明するか良くて老眼 >>408
補正だけに関して言えばスキャナーの値段によるスキャン画像の差はあまりない
現時点で600dpiスキャンからの補正が一番ノウハウがそろっているがこの解像度でキチンとスキャン出来ていればどのスキャナーでも結果は大差ないので後は自分の補正の好みの問題
スキャンしたものに差が出るとしたらcisスキャナーで原稿をきちんと押し当てていないなどスキャンのやり方に問題がある
ただし光源に関しては2光源タイプのスキャナーだとシワやヨレが低減されるので古書や雑誌などの補正がやりやすくなる 415名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 02:48:45.04
>>413
にわかには信じがたいな
コンビニとか会社にある馬鹿デカい業務用のスキャナでスキャンしたら確実に綺麗にスキャンできてるからな(速度は言うまでも無い) >>393
スキャン後の処理になるけど、レベルかコントラストでグレーを飛ばすしか思いつかないわ 上げたサンプルが新品110万のfi6800のスキャンだよ
421名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 14:07:33.13
110万はキツいな
30万ぐらいまでなら貯金で頑張れば何とかなりそうだったんだが
質問だけど、フラベでスキャンするとき
読み取り台の端っこ何mmかは読み取れないみたいだが
例えば真ん中に置いた場合で傾き調節と真ん中に置いた紙部分のみをスキャンしてくれる便利なスキャナーってないの?
ドキュメントスキャナだとサイズ大小関係なく調節してくれるが、フラベはどうなんだろう?と思いまして
オートクロップ機能はあるが傾き調整はおそらく無理
それに毎回オートクロップボタン押して調整するより
読み取り不可領域にL型定規やプラ棒張り付けておいて位置固定スキャンのほうが捗る
俺スキャナにタミヤの「楽しい工作シリーズ プラ材 ●mm角棒」置いてる
●はスキャナの状況によりお好きな数字で
>>424
>>425
ためしに定規で仮配置してみました。
そこで疑問ですが
L型でプラ材や定規で固定したとして
L字外側に紙置いてスキャンすると思うが
紙を置く、そうすると少し動くだけで紙がL字の部分の中に入ってしまう可能性非常に高いけど
それで角度がずれるのは仕方ないってこと? >>426
ぶっちゃけ、慣れだね。
微妙に台形だったり、台形でも平行四辺形でも無かったりする本も多いことですし
そことの折り合いもあってわざと歪めて置くこともあるし 連投失礼
あと、連続作業時は、マスキングテープで棒を固定したりもする
意外と、というか紙の厚さの方が隙間より大きくてほとんどL字部分には入らんかったりする
角がしっかり立ったモノを置けば殆ど隙間に入り込まないようになる。
スキャン面積の減少さえ許すのなら、金属定規は結構良いと思うよ。
フタを取っ払って自作するのならもっと背の高い物を使えるけど、既存のフタそのまま使うのなら厚みは抑えたいしね。
重さもそれなりにあるし。
自分はフタ自作なので10mmのアクリル角棒だけど。
オーバースキャン派なので背景と同じ色にしたかったので。
簡単な質問で悪いんだけど例えば200ページスキャンするとして最後の50ページを逆からスキャンしちゃったならどういう手順で整えるかな
原本はjpgであるからリネームソフトか昇順降順を変えてファイルの名前を変えるかどんな方法がいいだろ
面倒くさくてなかなかやる気でない、効率のいい方法教えて
富士通のfi-7030は縦スジ検知センサー付きなんだなぁ…。
う〜んん、この機種だけらしいね
スピードなど全て機能的には他の機種に及ばないもののセンサー付きだけは羨ましい
結局のところ縦線チェックが一番時間かかるからなぁ、一番欲しい機能はまさにコレ
乗り換えるかどうするか
縦筋センサーじゃなくて縦筋補正でしょ?
いくつか前のスレに使ってる人の報告があったと思うけど
>>431
私はあふというファイラーを使って拡張改名機能とかで行うかな。 スキャナのホコリ掃除に、ダスキンのブラシがいいとあったけど、ウェーブハンディワイパーでも同じですか?
>364は
>薬剤じゃない固定電荷タイプ
を薦めてるので同じではない
ウェーブは薬液(流動パラフィン)ついてるから逆に埃が付きやすくなる説もある。気にする人は使わない
>>431
うちは工程別にちょこちょこリネーム繰り返すので、 LiName+愛用エディタ(秀丸) でやってるわ
リネーム法則が固まってるものはエディタ側で置換マクロ組んでショートカット一発変換できるようにしてる
単純に連番ふり直したいだけなら古めの定番だが Flexible Renamer あたりが簡単でいいんじゃね
あと実はRalphaにもリネーム機能あったりする >>432,434
fi-7030の取説DLして確認したが「縦スジ検知設定」は存在してる
エントリー機限定の機能とも思えないのでfi-7160/7180の取説も確認してみたらあった
他の機種も確認してみたけどfiの新しめの機種にはみんなついてるっぽい
ただググっても全く出てこない(レビューどころかメーカーの製品特徴にすら記載がない)ところを見ると
期待できる性能かどうかは微妙だと思う 428です。
アドバイスどもです。
みんな試行錯誤してるってことはわかりました。
自分なりに頑張ってみまふ
>>438
検索してはてなのブログでレビュー書いてる人いたが
当てにしてはいけないらいしねw
富士通は縦スジの件は認識してるんだろうから、画像から線を見つけるのもう少し強化すればいいのにな ID:z61VrJvVあざっーす
やっぱそれしかないすね
>>438
誰か持ってる人いたらレビュー聞きたいわ
ここまで来てるって事はソフト的にはあと少しなんだよなぁ
有料でいいから作ってほしいマジで 縦筋検知なんて業務用途ではそれほど重要じゃない機能だし、
目立ったのを消す程度で十分なんだろうね。
少なくとも1ページずつタテ線チェックするような人の要求を満たせる確度にはならないんじゃないかと思うわ。
自分はベルト装填ADFのフラベ復活の方がほしい
445名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 16:36:32.96
>>431
ファイル名一括変換ソフトとしては俺は「Flexible Renamer」使ってる
これかなり便利。正規表現も対応してる。
>>431のケースでは最後の50枚分を別フォルダに移動して、指定番号からのリネームすれば解決 >>437
ダスキンの方がいいのですね。
ありがとうございます。 photoshopの代わりにkritaとかじゃ綺麗にできませんか?
又その場合先人の遺産を有効活用にはどうしたらいいでしょうか
アクションの設定の仕方が分からないです
>>444
Ralpha本体には減色機能はない、が外部ツールのフロントエンドとして機能させることは可能
Ralphaで減色したい場合は
・FLAXC.exe 及び Zone_BorderOfColor.dll
・iZYINS.exe
・pngnqi.exe
のいずれかを用意する必要がある
exeが手に入るのは現状だとpngnqi.exeだけじゃないかな
iZYINS.exeはソースから自力でビルドする必要がある
http://nilposoft.info/ralpha/help/other.html
うちは減色はいまだにOPTPix無印だ
とっくに配布終了してるシェアウェアだけど愛着あるので捨てられない 凝らない人ならxnconvertとかPhotoFiltreで十分ですよ
>>448
レスありがとうございます
iZYINS.exeを作成しRalphaのbinフォルダに入れましたが減色されません
>>44の設定から何か変える必要があるのでしょうか ふと思った。フォトショップは持ってないが
1年契約でCC利用前提を考えた場合
フラベで適当な場所で斜めになってもスキャンして
それをフォトショップで取り込めば、スキャンして保存したい部分だけ自動的に枠で囲って、その部分の傾きを修正って可能なんじゃないか?って今思った。
そこまでの機能はないか・・
失礼
iZYINS.exeをbinフォルダに入れるとRalphaのフィルタに「減色」が追加され
それをオンにすることで減色可能になりました
ってこれむっちゃ遅い…
同じファイル群をRalpha+iZYINSだと8スレッドしっかり使って2分
IrfanViewだと1スレッドだけど36秒
出来上がりはサイズほぼ同じ
負荷かかるだけで意味ない…
>>449
有難うございます。今GGSgs自炊手順を読んでいるのですが同じような処理は可能という
ことですか? >>448
私も初代Optpixが現役ですね。
ゲーム業界向けのツールに方針転換したせいで、お手頃価格で高機能な初代が消えてしまったのは残念でした。 上手く自炊できてる人ってカラー且つ文字もある程度ハッキリ見えてるのにファイルサイズ1ページ500kbとか出来てんのなんで?
俺なんか文字ハッキリを意識して加工した時点でもう既に1ページ1mbなんだが
>>456
そのデータをみせてもらった人に聞けばいいんじゃないの >>453
>448に上がってるツール類は 自然で綺麗に減色すること を最優先に作られてるので
ファイルサイズや速度基準で見るならそういう評価になるかもね
うちIrfanは入れてないから具体的なとこは分からんけど
出来上がった画像を見比べてみて気になるほどの差を感じないというなら速いほうでいいんでない? 459名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 22:54:07.86
カラーにした途端、どう頑張っても最終的なファイルサイズが白黒の30倍以上になるんだがこんなもんなの?
>>455
webDesinerやiMageStudio含めウェブテクノロジにはずいぶんお布施したんだがねえ
コンシューマほぼ撤退という残念な結末に
>>447
kritaにアクション相当の機能があるのか、あったとしてphotoshopと互換性あるのかまずそこを確認
各種自炊プロセス説明書のの補正手順を辿れるなら同様の効果は得られると思うけど
手順記憶&再生機能がないと自炊補正用途にはしんどいのではないだろうか
ちなみに自炊画像処理スレのほうでGIMP用スクリプト作ってた人ならいる
http://2chb.net/r/ebooks/1448414646/159-164 461名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 00:18:16.56
皆カラー書籍は何ページで何MB?
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/ >>460
成程、、、やっぱりフォトショップですか
ところで9000fはなぜビットマップでの保存が無いのだろう 464名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 14:03:51.36
最近思った、
俺がやってる自炊作業って時給換算したらいくらになるんだろう
ふとそう思うことあると思いますw
ちょっと確認してみた
長辺2400ピクセルの漫画のカラーページのJPEGは1ページほぼ1MBだった
でも自炊した時期でも違ってて中には1.6MBくらいの本もある
漫画のモノクロページは同じ解像度で1ページ400〜600KBくらいだった
漫画でスクリーントーンを多用しているページだと1MB近くになる場合もある
小説だと1ページで200〜300KBくらい
64色グレースケールにしてるけど、これはもうちょっと割り切ればファイルサイズ小さく出来そう
でもそんなに容量切羽詰ってないし表示にもたつくわけでもないから特にやり直す必要もないかなと思ってる
>>465
調査サンクス
やっぱりそれぐらいの量になるんだな
白黒恐るべし 法律書を白黒でやったら900ページなのに70MBだからな 今まで白黒で行ける者は全部白黒でやってて、1冊40MBが当たり前だったから急に数百MBとか見ると「何とかならんのかよ」ってなるからな
成年コミックなんかで5mmぐらいの幅でページの端が隣のページとくっ付けてあることが
ありまして、、、一番前と一番後ろと1ページずつ程なんですが。糊がどうも加熱で液状化しないタイプみたいで
剥がそうとすると酷いことに、、、何か対処法有りますか?
カッターの刃でこそげ落としたりゴムの手袋や指サックでこそげ落としたり
>>468
それ青年コミックに限らず新書・文庫本でもしょっちゅう
ノリでひっついたページの間に刃を長めに出したカッターを入れてスゥーーーって割くように入れていけば後も残らず綺麗に分離できる >>469
剥がし残りを削るわけですね
>>470
器用ですね
糊自体を温めて思いましたが、温めながら同時に引っ張る感じではないと厳しそうです >>465
グレスケ減色64色くらいだと最適化したjpgより大きくなってしまうことが多い気がする
小説なら4bit(16色)まで落としても見た目に差異ださずにサイズ縮小できる
むしろ2ビット(4色)でもいいかもしれない
コミックでも実は16色あればけっこういけるんだけど
ベタムラ部分がドットでシャギシャギになるので無理にはお薦めしないかな >>471
いやいや器用さとか全然関係ない
ダウンロード&関連動画>>
折り紙をカッターで切ってるけど、こういう風にして糊でひっついてしまったページ同士を切ればいい
簡単 >>473
綺麗に切れましたけど、糊が付いていた部分は綺麗にはならなかったです。
糊白の部分に残ってしまいます うん。俺もそうなる
でも白黒ならその糊の部分はスキャンに影響しないから俺は気にしてない
それに糊がつくのは十中八九ページの余白部分だからなあ
そこから更にこびり付いた糊まで除去となると分からん
成年コミックって事は最初の1枚はカラーな事が多いわけで
余白なんて殆ど無いイラストな事が多いわけで
だからこそギリギリまで糊を取りたい。
ってことなんだと思うよ。
PUR製本の場合は自分は糊の除去は諦めてるわ。
手間かかるし、失敗して糊がなかった部分の印刷まで傷める可能性を考えるとね。
本の状態の時には見えなかった部分と割り切ってる。
紙と糊が化学反応でも起こして完全に一体化してるわけじゃないんだから取れないわけないじゃん
何を基準に取れない取れない言ってるわけ?
成年コミックは自炊画質こだわり派のなかでも最右翼
白黒前提の奴とは基準そのものが違うからNGでいいよ
ヘキサンで糊溶かしてプラヘラでこそいでるけど成功率は半々くらい
最初と最後のボンド部は無水エタを試したりもするけど中々上手くはいかない
うちは同人メインなんで本によって糊の種類もまちまちなのもあり安定しない
ものによってはスルッといけるものもあるけど難しい
取れないときは糊付いたままスキャンして手動補正かフォトショのコンじるに頼る
それも無理ならトリミングで糊が見えなくなるまでノド側削るしかないかなあ
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%F2%C2%CE#i7d187c1 そもそもの話の発端は加熱でも溶けない糊の対応についてだよ
通常のEVAと呼ばれる普通のホットメルトと違い、
製本後に空気中の水分と反応して加熱で溶けない材質に変化する
反応性ポリウレタンと呼ばれるホットメルト糊を使った製本(PUR製本)がある。
話の流れも読まずに人を貶してる奴の方がよっぽどNG推奨だけどねまあ例のあいつだと思うけど
>>483
んじゃお前PURの解体についてなんか情報載せてみ >>483
過熱解体自体はググると大量に出てくるんだが?
何言ってんの?お前 不思議だね〜〜〜〜〜
普通にレスしただけなのに何故か金魚の糞みたいなのがへばりついてくるwww
解体派ってのはだいたい一通りのことは試したうえでそこに行き着いてるし
知りたいのはググってすぐ出てくるような内容じゃなくて同様に解体してる人の実体験だろう
今回の件は実際にやってみた人の多くがぶち当たる壁なんだけど
結論としては明確な解決法はないので補正で何とかするくらいしか手はないように思う
例のアレかわからんでしばらく静観してたが結局無意味な応答が続いてしまったし
今後はNGWord白黒からのNGIDでいいわな
そうですね、、、元から見えないんだし見ないふりして切り落とすことにしましたw
トリミングでエロさって変わりますからねえ
PUR製本という言葉を出したのにそこで調べずに479書いちゃったんだね
んで反応性のホットメルトのことを指摘されて対応に困ってしまったと
>>488
「半々ぐらい」「中々上手くは行かない」「安定しない」ばっかでなんの信頼性も置けない手段を押しつけた挙げ句、
お前の結論が「明確な解決法はない」だもんな
無意味な応答とはそれこそお前のそのレスなんだが?
>>知りたいのはググってすぐ出てくるような内容じゃなくて同様に解体してる人の実体験だろう
質問者の程度がわからんだろ。ひっついたページの剥がし方を聞いてきたんだぞ?
で、そのググって出てくる情報「しばらく(2,3日、場合によっては1週間)は、温めれば融けます。」ってのにお前ら触れてないんだが、
そのお前らの実体験というものはこの点についてどうなんかね?試したんか?
お前のNGパターンなんかどうでもいいんでね^^ Amazonさん早くプリントレプリカをデフォルトにしてくれ
>>488
「半々ぐらい」「中々上手くは行かない」「安定しない」ばっかでなんの信頼性も置けない手段を押しつけた挙げ句、
お前の結論が「明確な解決法はない」だもんな
無意味な応答とはそれこそお前のそのレスなんだが?
>>知りたいのはググってすぐ出てくるような内容じゃなくて同様に解体してる人の実体験だろう
質問者の程度がわからんだろ。ひっついたページの剥がし方を聞いてきたんだぞ?
で、そのググって出てくる情報「しばらく(2,3日、場合によっては1週間)は、温めれば融けます。」ってのにお前ら触れてないんだが、
そのお前らの実体験というものはこの点についてどうなんかね?試したんか?
お前のNGパターンなんかどうでもいいんでね^^
一応お前に見えるようにID変えました^^ >>488
>>知りたいのはググってすぐ出てくるような内容じゃなくて同様に解体してる人の実体験だろう
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
俺が望むスキャンの仕上がりについてはお前らの"実体験"なるものが何ら参考にならなかったんだよな〜〜〜〜 時間かければ軟化する事くらいは承知の上だろ。
そんな時間掛けられないからどうしてる?ってのが前提の問いだと
加熱解体をやってる人間ならすぐに想像付く。
だから加熱解体をやってるやつは加熱以外の方法を諦め方を含めて
自分はこうしてると答えたんだよ
>>488
>>>>知りたいのはググってすぐ出てくるような内容じゃなくて同様に解体してる人の実体験だろう
確かに!!お前の「半々ぐらい」「中々上手くは行かない」「安定しない」ってのが"失敗談"としては非常に価値のある情報!!!!!
その視点を忘れてましたわwwww 自炊した漫画をiPhone6〜8plusで読んでる人って1ページの解像度って縦横何ピクセルくらいに最適化縮小してる?
長辺1920ピクセルか短辺1080ピクセルに合わせてる?
本を長時間加熱したらホットメルトで紙がふやけるってことも知らないんだろうなぁ。
遂にこの俺様の裁断機がぶっ壊れたわwwwww
中華裁断機だけど、ハンドルをいくら回しても書籍固定するプレスみたいな奴が下に下がったまんまww
はぁ〜〜〜買い直し9000円wwwww
中華裁断機の良いところは構造が簡単で故障の原因はバラせばすぐに分かるところ
単純だからメンテも簡単(ネジが取れてたりパーツがズレてたり)
>>501
そのバラそうにもねじ穴が潰れてドライバーが回らんw
感触的にハンドルがぶっ壊れてるのがわかるんだが、ねじ外せないから中が見れない マジレスすると失敗談は重要
やらないやつの「気にしないw」と やったやつの「ダメだった」では
結論が同じでも価値がまるで違うからな
今まで実本からシコシコ自炊してたけど
電子書籍から吸い出したら手間が数十分の1になってワロタ・・・
縦2000以上あるし トリミングや大きさ調整くらいで補正とかもほぼする必要ないし もう戻れないわ
中華の紙押さえ部分のシャフトは自分のもダメになったわ。
症状は締め付け圧が上げられずにネジ山が滑ってズレる感じだったけど。
シャフトと、紙押さえを上下させてる部品のネジ山が共に傷んでたみたいで、
シャフトだけ変えたけどすぐにまだ締め付け圧を上げられなくなったので、
修理をあきらめて買い換えた。改良型にだけど。
>>502
ネジ山潰れてんならハンマーでドライバーのケツを叩くかペンチかティッシュでも詰めて抵抗増やすかポンチと逆タップで外すか
まあネジ外れないから新品買い換えるとかちょっとどうなのって感じ
ゆとりっぽい >>504
プリントレプリカとかホンマ読みやすいンゴねぇ >>504
電子書籍は実本に比べて本が少なすぎるから、俺が読みたい本は大抵紙の本
>>505
やっぱりか
俺はシャフト?書籍を固定するプレスみたいな押しつける金属板みたいな奴が下がったまんまで、ハンドルをいくら回しても動かなくなって
裁断機分解しようにもねじ穴が潰れててお手上げ状態になったわ
俺が買った時は7000円ぐらいだったしもう十分元は取ったから不満なし >>506
完全にねじ山潰れてるし、かなり堅くしまってるから開けるの無理だし、工具なんか持ってない
ねじ外れたとしても修理の仕方知らん
お前の勝手な前提であれこれ言われてもちょっとどうなのって感じ
ゆとりっぽい >>504
何の本なのかはわからんが
仮に漫画だったら解像度が引く過ぎて
見づらいぞ 実本のサイズにもよるけど縦2000ならかなりの高画質でしょ
>>513
綺麗だけど、読むの苦労するだろ
読み込み速度は解像度が上がれば遅くなるんだし >>511
ネジ外れないから無理ってアタマおかしいだろ、女子かw
ググればいくらでも出てくるじゃん
ビットとかペンチくらいなら100円ショップでも売ってんじゃね?
それと開けたところで修理とかいうレベルじゃないだろ、中に半導体とかコンデンサとか入ってないからね
所詮鉄と鉄 スレの趣向に沿った内容の指摘ならともかく
中の人個人や個人的嗜好への否定は余計なお世話だろ。
ドライバー使えないって言ってるんだからドライバー使えない人なんだよ。
使えてるつもりでネジ頭傷めるような残念な人が多い中、
素直に使えないって告白してるんだからえらいじゃないか。
>>514
その場合はアクロバットで好みの解像度にすればいいんじゃね このキッズに関しては人を貶したり発狂したりしてヘイト集めまくってるし仕方ないと思わなくもないけどね
またID消してくれたらお互い嫌な思いしなくていい分一番いいはず
>>514
縦2000てジャンプコミックサイズの300dpiスキャンそのままくらいの大きさだよ
自炊物も縦2000で仕上げてる人多いし
市販品が自炊物より見やすいかどうかは読み手の好みにもよるから一概には言えんけど
解像度面で低すぎて見づらいとか高すぎて遅くなるとかいうサイズではないな >>516
ドライバー使えない人じゃなくてねじが潰れてるって言ってるのに曲解しか出来ない国語力ゼロ
見てて哀れ
ロジックで真正面から論破できない低脳はこうやって曲解でディスったつもりになるのが単細胞の精一杯の努力って所かな
哀れすぎる
ハハハハハ >>518
へぇ〜〜〜ここまで人の発言に真正面からレスしてるのにキッズ扱いですか〜〜〜www
ちなみに最終学歴はお前らの過半数を上回ってますんでwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あと全然発狂してませんよ〜〜〜〜〜〜むしろアホを笑ってるって取って貰った方が正しいですwww
ヘイト集める?俺に正しいことをボロクソに言われてるからじゃね?ww悔しかったら真正面から言い負かして見ろwwwwwwwwww >>515
そもそももう十分元を取ったってのもあるところで、ねじ外れないから諦めがついたって感じか
ねじ完全に潰れたから外すのは無理っぽい
しかもハンドル壊れた時何かが折れた音みたいなのが聞こえたのもあるし
ちなみにさっき測ったら俺の握力73でしたwww どうでもいいけど過半数を上回る学歴って煽りが控えめすぎてちょっと笑える
まだ自炊探りレベル5ぐらいだけどcomicnv使ってトリミングと傾き修正してる。取り入れる段階でもっと頑張って
200pを1時間ぐらいでこなしたいなあ
>>522
これで最後にするけど中華なら多分内部は鉄製でプラスチックの部分は無いから何も折れてないと思う
音がしたならどこか外れたんじゃない?
そして無理する前にネジなんてホームセンターで20個入り100円くらいだし買って来ればいいし多分もともと何個か予備も入ってたはず
1回じゃネジ山壊れないし予兆はあったと思うよ
まあ中華って柔らかいネジ使ってるけどね
そういう時は7割押し込み3割回すくらいに加減しないと
そして完全に壊れる前に交換
勿体無いけど安ものだから交換でも良いんじゃね?次気をつければ iX500を使用
もう10000ページ以上は処理してるかも
解体したのを裁断しないでやってたらときどき糊が引っかかって原稿を痛めることがあって
毎回中のプラ板を水で湿らせて布で拭く手入れをしてたけど
思い切ってハサミでチョキチョキ裁断してみたら引っかかりがなくなって作業効率が上がった
見開きのページだけ裁断しないで丁寧に糊除去して、編集でページくっつけてる
早くミニマリストになりたい
もう処分して新しいの注文したわ
>>528
iX-500はタスクトレイのSアイコンを右クリック→「消耗品の管理」→累計スキャン枚数が見れる >>530,531
出た、出た、自分が気に入らないから皆にもNGを同調させようとするどこにでもいるゴミ
5ちゃんのスレを開けばどこを見てもお前らみたいなしょーもない生き物がウヨウヨしてるんだよな
皆も一緒にNGしてくれなきゃ気が済まない病気なんかな
可哀想 NG連呼するヤツも、一人空気読めてないやつも
似たようなもん。
気づかず相手する → 嬉れション発狂
片端からNG推奨 → 激おこID変え爆撃
面倒だけど典型的なかまってちゃんだから後者のほうが効果ある
一人で騒いでる間は誰が見ても「触ったらヤバいやつ」だから誰も触りにいかないしね
画像の中心から長方形が広がっていって四隅の角がぶつかったら止まるトリミングとか無いんか
>>529
見たら4185だった
それ以前はフラットベッド使ってたから、そっちも合わせてかもしれない
>>533
何か文句でも? 中華は届いたその日にネジがずれてパーツが落ちてがっかりはした
超重量級なので返品するのは厄介だなあと思いつつ連絡をとってみた
結局は迅速、親切な説明のメール対応で押し切られた
たぶんいい人なのだろう
面白くて誠意を感じたので返品はせずしばらく観察して考えてから自分で締め直した
やりとりやトラブルをネタにして楽しめない人には勧められない
覚悟をもって買わないといけない製品だと思う
やっこさんの自演がヒドイな
なんなんだ、何がやりたいんだアイツ
1日いくつのID使い分けてんだ
うかつにレス付けるとマーキングされるしなw
ちょっとおかしな質問でもとりあえずレス付けて内容を探るような空気が今までは有ったが、
しばらくはスルーの境界を上げたほうが良いな。
うっかり触れてしまってもレスし返さなければ別に問題ないとは思うが。
このスレにキチは一人しかいないと仮定しよう
キチなレスで看破
IDで探る方法では看破しにくい
もともとここは教えて君来訪率高いし 初回の1、2レスは気づかずレスしてしまう人も多いのがね
別のまともな質問者にも絡んでくるし質問してる側はアホ回答でもレス付けられたら律義に応答してしまう
こういうタイプの荒らしは本当は孤独死させるのが一番なんだけど
やっぱアレだな
今更言うほどのことじゃないけど、頭の程度が低い奴をボコボコしたら金魚の糞みたいなゴミがへばりついてくるもんだな
どのスレもそう
人間心理的にボコボコにされた悔しさがそんな哀れな醜態を生み出すのかな
藤でリサイズした後にwindowsフォトビュアーで開くとビフォアアフターで微妙に縮んだり伸びたりするのが
確認できるんだけどquick viewerだと補間してるのかまんまの画像なんだよな
何かおかしい?
EPSONのDS-570WをEPSON SCAN2で読み取ったんだけど、
まっすぐ読み取れないや
A5を横にして裁断のガタツキをチャラにしてもやっぱり傾いてしまう
こういうもんなんだろうか
ACROBATのトリミングは、切り取るサイズを均一にするんじゃなくて、
切り落とした後のサイズを均一にしてくれればいいのに
>>550
俺は別のスキャナ使ってるけどスキャン時の傾き自体は仕方ないと思って諦めてる
アクロバット持ってるみたいだがこれで傾き補正できるし
切り落とし後のサイズ均一は激しく同意 >>552
やっぱり別のスキャナでも読み込み時の傾きは諦めるしかないのか
ありがとう
アクロバットの傾き補正で妥協するよ スキャナ付属の傾き補正機能あるけどそれでもホンのごく僅かは起きてしまうからアクロバットで更に補正してるって意味
アクロバットって傾き補正機能あるの?
なかったと思ったが
>>555
あるよ、>>554の言うとおり、二重の補正でなんとか見られるようになるけど、
見開きの上下のズレはどうしようもない アクロバットはおおよそ全般的機能があるよな
トリミング、ページ番号調整、ページ抽出、PDF⇔画像変換、OCR(これが圧縮と傾き補正を兼ねる)、スキャナとの連携、画像編集ソフトとの連携
俺が持ってるバージョンだと、色調補正やトーンカーブが無いぐらいか
>>556-557
まじかー
最新版のだとフリーソフトの傾き補正よりいいかもね。
スキャンしたときのズレとスキャナーの傾き補正後とさらにアクロバットでの補正はどれくらい変わるもんだろう。 IX-500の傾き補正の時点で傾きはほぼ気にならない程度までなる。でもよく見たらあーちょっと傾いてんなーって程度
アクロバットの傾き補正で1,2度以下になる
紙に印刷されてる時点で傾いてる部分は直らないッぽいけど、そうじゃ無かったらほぼ0になるな
アクロバットの傾き補正は結構強くて
縦書きの日本語書籍の引用文献に英語の文献が横書きになってるページに傾き補正をかけるとページそのものが90度回転される
photoshopcc2018だとアクションで先人のが一部使えないんですね
これは自分で考えるしかなさげ?補正良く分からないんです、、、
>>563
どうやら自分に落ち度があったようです、、、しかしNeatimage pro4.0っていうのも買うのか、、、 ccは持ってないがcs6までなら選択領域の部分あたりを一部直せば使えたよ
自炊プロセス 3.補正編 に各アクションの処理内容と調整値が掲載されてるので
手順辿って自分でアクションを登録するか
既存アクションをプロセスと見比べながらステップ実行して挙動がおかしそうなところを部分修正
NeatImageは現在v8 これも最新版ではうまく動作しないという報告を見た記憶が
うちはv7.4使っててv8にはアップグレードしてない
>>561
>>562
傾き補正ってproでないと駄目?
傾き補正ってゆがみ補正onにするってことでいいのかな?
ぐぐってみたけど、adobe系はよーわからんな・・・ >>566
俺が持ってるアクロバットはスタンダードだけど傾き補正可能
でも、傾き補正が単独では出来ず、OCRをした時に一緒に傾き補正(と圧縮)がセットでなされる >>556
テキスト認識だったかな。
やたら時間かかる処理をするとなぜか左右ページのズレを治してくれるよ。 >>565
諒解です
しかし色々弄って気付いたのですが9000fで取り込むと職人さん達の画像より遥に1枚目が明るく
なってしまいそのまま処理すると最初の色補正の時点で影が薄くなり最後まで改善されぬまま
行ってしまうようです。一応以前より見易い画像にはできたのですがページの淵周りのにじみが緩和できず
困っています >>569
補足:1枚目があまり白くできないのでにじみを緩和できないということです。追加のアクションを考えていますが
未だ良く分かりません 俺が持ってるアクロバットは閲覧できても編集とか保存ができない
>>567
OCRと圧縮のセットなのか
プロだと傾きを単体で対応はしてるのかが気になる・・・ >>570
明るさを-にしたら丁度良い感じになりそうです
良かった >>576
カラー表紙とグレーページどっちの話かわかんないけどグレーページだったら(カラースキャンの場合でも)
モアレ除去含め全部「OFF」ね
何となく一番上の「画像補正」がOFF以外になっているような予感
グレスケ白飛ばし内のレベル補正は本ごとに毎回値を調整する必要があるけどそこは理解してる?
それとカラーは8800F+IT8用の調整で作りこまれてるから9000Fだと色見が合わなくても仕方ないかも
あとはプロセス読んでるようだから余計なお世話かもだけど
・作業スペースを(カラープロファイル)を Dot Gain15% → sGray
・ScanGear - 詳細設定 - 色の設定 - 色補正なし
(プロセスの IT8ターゲットを使った色のキャリブレーションについて追記しました。 のリンク説明) あたりかなあ
色補正は切っちゃうとIT8キャリブまでやらないとカラー原稿の色が合わなくなるけど
確認用に家族の9000FMk2借りてトライバ入れてみたけどBTScanからはWIAドライバしか見えないし
QuickMenu入れないとScanGearの起動方法すらわからず困惑したわ
XnviewからのスキャンでTwainドライバとして見えたけどむっちゃ使いにくい…
>>463の言ってることがやっと理解できたわ 裁断機届いたぜぇ
前の中華機よりも少し便利になってたw
前は添え木?(Movable file)は何の役にも立たないゴミだったのに、今回はしっかりしてて紙の位置揃えに使える
それとなんたって、新品だから切れ味がなめらか
スゥーーーーーって刃が入っていくわ
フラットベッドで1枚ずつスキャンしてる人って
まだいるのかな
>>578
裁断はハサミでやってる
左端上をダブルクリップで止めればサクサク
まあそりゃあ製本みたいに綺麗にはならず断面が少しフニャフニャだけど
電子データとして原稿の中身を閲覧する分には何も気にならないという >>579
デカい本はそれでやるしかないと思ってる
後回しにしてるけど >>579
全部カラーはフラベだな。
色線はつからないから。
ドキュメントスキャナは画質より速さだけど、カラーの場合は色線確実に気になるからね。 >>577
むずいっす
頑張るぞい!!
目が、、目が、、、 ルーズリーフにシャーペンで書いた勉強ノートって生でスキャンしたらスキャナのレンズどれぐらい汚れる?
汚れるのはレンズじゃなくてローラーだろ
ローラーは掃除できる
レンズには直に触らないから汚れないよ
ガラス(プラ板)は都度掃除必要
ハードカバーの本って裁断しにくいけど良いやり方ある?
本の背中の部分が屈曲してるから普通の裁断だと最初・最後と中間の部分で余白が全然変わる
カバーを取って中身を2枚に下ろし、コバを2方断裁して各ページのサイズを合わせる。
中綴じの本もそうだけど、ページで幅が違う製本をされた本の場合
自分はスキャナに横位置で装填して終わりだわ。
スキャン前に幅揃えたりとかはしない。
スキャンした画像の幅が揃わないが、
中綴じのコミック雑誌のように幅が違いつつも幅いっぱいに印刷がある場合はサイズ違いは妥協。
文字本のように余白の幅の差でしかない場合はトリミングする。
ソフトでトリミングする場合って今の画像から何ミリ削るかっていうやり方しか出来ないのが不満
削った結果としてどれぐらいのサイズになるかっていうやり方で削らせて欲しい
指定サイズにトリミングする機能のあるツールなんて当たり前のように有ると思うが、
そういう話じゃないんか?
週刊少年ジャンプやマガジンを綺麗にスキャンする技術が欲しい
>>595
一括でやりたいんだけどいいのある?
brissとか使ってみたけど結構アバウトだったわ >>597
PDFのままトリミングしないといけない状況なの?
一旦Jpegにばらせば簡単な話だと思うんだけど このスレ見てるとPDFベースで作業してる奴とjpegベースで作業してる奴が別れてるみたいだな
先人たちの補正技術が確立されてる画像ペースに対しPDFのほうは各人が試行錯誤してる感じ
それかChainLP使え無理なら諦めろ的な
まあもともとPDFって配布印刷用の形式で編集は融通きかないおまけ機能でしかないしね