
インターネット サービス・テクノロジー2019/11/3 16:00
発達障害について、少しずつテレビでも特集が組まれるなどして認知が進んでいっています。発達障害の中でも多い「ADHD」のためのスマホアプリが今、にわかに注目されています。今回は開発者に話を聞きました。
■ すぐに気が散ってやらないといけないのにできないのがADHD……
ADHDは、注意欠陥多動性障害の略称。その名の通り、注意力が平均的な人よりも散漫になりやすく、目についたもの、気になったことの方にすぐ気がそれてしまい本来やるべきことが果たせない状態。気がそれやすいために、あちこち動き回って落ち着かず、衝動的な行動が多いのがADHDの人の共通点です。
ADHDの中でも、衝動性が特に高い、多動性が高い、衝動性も多動性もあまり強くはないが極度に注意力が散漫になりやすい、といったさまざまな特性がありますが、本来やるべきことを遂行するためには、この特性は大きな障壁となります。
この特性を抱えている人は、遅刻をしやすい、片付けが極端に苦手、課題や提出物がうまく捗らずに遅れて提出する、あるいは提出しなくて済むような悪い回避行動(捨ててしまう、嘘をつくなど)にはしり勝ちです。そのため、周囲の環境に合わせた行動が苦痛となる人も多くいます。
■ ADHDを持つ人が欲しいのは、「声掛け」
一日の生活は、時に分刻みの行動で構成されるところがあります。朝の支度や学校や職場から帰った後にするべき行動など、ライフサイクルによってそれぞれ変わってくるものの、平均的な人であればその分刻みの行動パターンを自分の中でルーチン化し、時計を見ながら行動することができます。
しかし、ADHDがあると、朝起きて顔を洗う前に目の前のスマホに目が行き、そのままベッドから出ることができずに朝の支度が遅れる、食事の時にテレビがついていたらそのまま時間を忘れて見入ってしまう、といったことで社会生活に支障をきたすことになります。
その「脇道にそれてしまう」状態に効果的なのが、時間ごとにやるべきことを声掛けしてもらうこと。「ルーチンタイマー」は、ADHD当事者が設計、デザインをしています。
■ ADHDと気づいてからアプリを手掛けるにいたるまで
===== 後略 =====
全文は下記URLで
<記事化協力>
Nanaさん(@nana_freecolor)
大将さん(@taishoizm)
ルーチンタイマー公式ツイッター(@RoutineTimer)
(梓川みいな)
edited by 梓川みいな
URL: https://otakei.otakuma.net/archives/2019110303.html
Last update: 2019/11/3 16:00 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.