INPEXが核融合発電 新興数社に出資、技術結集: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC03EKM0T00C22A3000000/ 2022年4月1日 18:00 (2022年4月2日 5:13更新) [有料会員限定]
INPEXは原子核同士を合体させてエネルギーを生み出す核融合発電に参入する。2022年内にも国内外の新興数社と資本提携する。核融合発電は原子力発電より安全性が高いとされ、脱炭素やエネルギー安全保障の切り札として欧米が先行する一方、日本は出遅れている。INPEXは大学などと連携する新興企業の技術を集積し、日本で本格的な開発を始める。
INPEXは京都大発の京都フュージョニアリング(京都府宇治市)、大阪大発のE...
残り1329文字
福島にたまったトリチウムを燃料にすればすべて解決。
磁気でプラズマを閉じ込めることが第一歩だが、
きわめてこんな、詐欺でなければ良いが、
その技術を盗まれて先にパテントを取られるまでがワンセット
核融合の熱に耐えられる構造材があれば磁気閉じ込めは不要なんだっけか。
何百年後には実現するかな。
1億度の高温に耐える構造体だってさ、
実現困難だな
実現は困難といわれてるけど、かなり大掛かりな設備が作られつつあるんだな、すげー話だよ
過度な期待はしないほうが良い
政府による国の科学力の維持
研究者や博士の雇用の確保
膨大な予算で経済の活性化などなど
実用化、完成するかどうかは二の次でよい
問題の一つとして、その熱に長期間 耐えられるものを作らないといけない。
パテントを取られる以前に
日本はその技術を活用できず
製品開発が遅れる という現状
すでに複数の国で研究が進められているので
実用化には複数の国のパテントが必要
というかそれが当たり前になっている
直接地場内に高温プラズマ閉じ決めるんだから そこから熱を取り出すんじゃなくて
フレミングの左手の法則 右手の法則で直接電場を取り出せるようになるまで1億度の熱供給してそれ以下の発電しかできない代物のまま
まずはピコ秒以下の時間で地場内のプラズマ安定制御とか 作られる装置の見栄えの割に
トカマクだの ヘリカルだの 民間スタートアップ 何も実態無しに6500万円 資金がついたとか
トカマクまだまだ 1980年代のリニアモーターカーにもなってない気がする気配
違うだろ
トカマクってます だろ 受けとして
やっぱ まだまだ
電磁場制御のduration pan を 素数 ただし2を含まない 3 5 7 9 11 13 ベースで 電磁場の出力を上げ下げするときっと うまくいくと思うな。 ってゆいましたからね私。