◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

千葉県教員採用試験25 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1531373896/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1実習生さん2018/07/12(木) 14:38:16.73ID:tmRB9TCD
語りませう
※前スレ
千葉県教員採用試験24
http://2chb.net/r/edu/1503091212/

2実習生さん2018/07/12(木) 19:31:57.51ID:rkK3T7K1
中高英語のボーダーどのくらいだと思いますか?

3実習生さん2018/07/12(木) 19:52:02.07ID:0pMNaLx6
中高社会

去年
教職5割、専門6割で一次合格した自分が

今年
教職7割、専門8割取れた。

自分の学力が伸びてるとは思えないから、問題は相当易化してる。
これかなりボーダー上がるぞ。
そこそこ取れてても、普通に落とされそう。

4実習生さん2018/07/12(木) 19:52:57.61ID:8xhlf4wP
小学校のボーダーも誰か予測できる方お願いします……。全科7割、教職6割でした……

5実習生さん2018/07/12(木) 19:54:12.18ID:J6fHqAUQ
>>4
面接次第だが筆記だけならどうみても合格だろ。俺なんて小筆記 28/60 50/100だぞ

6実習生さん2018/07/12(木) 21:30:39.04ID:24G9jzDu
小学校みんなとれてるんですね。。。凄いな

7実習生さん2018/07/12(木) 21:46:24.52ID:agHa9tfr
筆記は点取れたけど、集団で話題を転換させるために30秒を越して1人で話してしまった
これはアウト?

8実習生さん2018/07/12(木) 21:57:21.16ID:6Skr47eL
前スレ943だけど

自己中面接だったってのは、おなじグループの自己中な人がずっとしゃべってたんだけど
それを誰も止められなかったってこと
1人以外全員落ちたよ、本当悪夢だった

今年はどうだろう
自分も勉強してないのに点数あがったから易化だと思う

9実習生さん2018/07/12(木) 22:00:45.36ID:Z0wt3bS4
中高音楽一般
教職38点
専門90点

専門かなり軟化したから平均8割以上だろうな

10実習生さん2018/07/12(木) 22:02:40.77ID:agHa9tfr
>>8
その人が合格っていうのもおかしいと思いますけど 協調性皆無じゃないですか

11実習生さん2018/07/12(木) 22:12:10.54ID:6Skr47eL
>>10

1人ってのはずっと話してたやつじゃないよ
きっと試験が相当よかった人だと思われる

巻き添えくらったんだよなー

12実習生さん2018/07/12(木) 22:19:20.87ID:rkK3T7K1
英語は難化した気がするんですが…
去年と同じ6割でした…

13実習生さん2018/07/12(木) 22:54:26.11ID:agHa9tfr
>>11
そういうことでしたか
巻き添えは 個人の正当な評価が出来ないよな〜

14実習生さん2018/07/13(金) 07:02:06.83ID:FUuGENIF
講師枠はボーダー上がるのかな?下がるのかな?
教職教養は校長の評価にかえられるのかな

15実習生さん2018/07/13(金) 07:56:20.31ID:/T6BXkQG
小学校全科のレベルは例年通りなのかな?
ボーダーラインはどのくらいだと思いますか?

16実習生さん2018/07/13(金) 08:55:48.41ID:Y0GcTUHD
例年のボーダーがどのくらいなんだ 3割5分?

17実習生さん2018/07/13(金) 09:02:49.13ID:qtR466OP

18実習生さん2018/07/13(金) 09:53:03.51ID:S5bIEv7t
3割5分だと試験の意味ない(赤点レベル)
6割5分だとは聞いたことある

19実習生さん2018/07/13(金) 13:18:27.90ID:zec3LAo6
自己採点が怖すぎでできないってやついない?

20実習生さん2018/07/13(金) 19:24:20.40ID:AHxPqNx0
今まで集団討論って何回か経験してるんだけど、今回の一次では初めて自分の意見を否定されるという経験をしたわ。

詳しく書くと特定されそうで嫌なんだが、自分の発言に対して
「私はそうじゃないと思います」と全否定。
その後で、自分の意見を滔々と述べはじめた。

集団討論では、仮に異なる意見を言うにしても「○○さんの意見に付け加えると」とか「別の視点から考えると」とか、前の発言者の意見を否定しないものだと思ってたから結構驚いたわ。

別に人を言い負かすのが集団討論じゃないのにな、なんかその後グループ全体が嫌な雰囲気になったよ。
多分、試験官からグループ全員にマイナスイメージを持たれたと思う。

ああいう地雷が含まれてると、ほんと迷惑なんだよな。

21実習生さん2018/07/13(金) 20:03:42.92ID:DATXgCb/
シークレットシューズはいてる人ならいた。
きっと合格する執念がそうさせたんだろうな。

22実習生さん2018/07/13(金) 20:56:58.24ID:oVfIC1tW
>>21
それもはやシークレットじゃないな

23実習生さん2018/07/13(金) 22:34:03.97ID:S5bIEv7t
>>20
大丈夫、その人のみが落ちたから
雰囲気をぶち壊した人が明らかなのに、他の人の評価まで下げるとしたらその程度が千葉なんだと思えばいいよ
それに、「否定されたことを否定しなかった」ってある意味協調性あると思うぞ
つまり貴方は「ああ、こいつは否定するタイプなんだな」って受け入れたわけなんだからさ
筆記さえ自信あれば大丈夫よ

24実習生さん2018/07/13(金) 22:48:00.26ID:ThphoOZm
小学校全科60点だった。
ボーダー以下なら危ないかな

25実習生さん2018/07/14(土) 00:54:43.86ID:7rZLv6J+
>>20
本番の前に体育館?に集まったと思うんだけど、その時はその人どうだったの??というか、どんな感じでその時間過ごしたの??

26実習生さん2018/07/14(土) 10:43:27.70ID:S2uJwEQX
詳しく書くと特定されそうで嫌だって書いてあるだろ。

27実習生さん2018/07/14(土) 15:11:24.06ID:iuMcwID5
講師は一般より厳しいのだろうか
どうなんだろう

28実習生さん2018/07/14(土) 21:23:47.61ID:fvbyLOhn
>>9
専門90すごいです!確かに軟化していたと思いますが、周りは6〜7割の人が多いです。私も7割弱で、去年6割で受かっているとか聞いていたので可能性あればいいなと思っていましたが、厳しそうです。

29実習生さん2018/07/15(日) 00:27:33.98ID:Bm9LcjY5
>>28
でも面接gdgdだったから厳しいかもorz

30実習生さん2018/07/15(日) 01:06:16.48ID:wSoFl1eE
去年より勢いないね

31実習生さん2018/07/15(日) 04:55:04.97ID:Tztor0Ze
千葉県はなぜ発表日をしっかり定められないんだ?

32実習生さん2018/07/15(日) 07:22:39.85ID:3ClMGxhB
数学受験者の情報が少ないのでご教示下さい。
中高数学一般(新卒)です。
教養6割、専門6.8割、筆記合計6.5割でした。
討論はグループに恵まれ普通の出来映えでした。
今年の難易度で一次突破できますか?

33実習生さん2018/07/15(日) 09:26:41.67ID:6m4j5z8m
軟化って易化のことか?
難化⇆易化がテストにおける難易度の表現だと思うんだが

34実習生さん2018/07/15(日) 11:43:25.67ID:pr8yrlZr
千葉の教員採用試験は十数年見てきているが、
一次試験は何だかんだ言っても足切りだから
学力試験の比重が高いですよ。

前スレ最後の方でも別の方が「自称面接できた云々は万年浪人」という
レスがありましたが、実際その通りかなと思います。
ウチの学校に2年おきに赴任してくる子持ち講師の
「今年は今までで一番感触が良かった気がします!」とか言ってるのを
聞くと・・・今年もダメなんだろうな・・・と正直思います・・・
受かりたいという気持ちはあるんでしょうけど、受かろうという努力は
まるでしていませんもの。毎週末はフットサルやってるし、こないだは
家族サービスでBBQやりましたみたいなこと言ってるし、
講師をやってりゃいつか受かるとでも思ってる様にしか見えんw

そして一週間分くらいの過去ログをざっと見返してみましたが、
自信がある方に限って点数が低めで、
自信がなさそうな方の方が得てして高めの点数な気がしますよ。
面接は教員に相応しくない人が「良かった」と思った点数なんて、
当てになりませんよ。自己紹介をしている訳ではないので、
そのやり取りで「教師としての」素養を見られていることをお忘れなく!

35実習生さん2018/07/15(日) 11:51:26.05ID:UyWzXK93
千葉の教員なんてどんな無能な馬鹿でも受け続けてれば必ず受かるからな
長文馬鹿に流されないように

36実習生さん2018/07/15(日) 12:06:03.24ID:d8OCj2Gw
昨年の一時通過率みるに、一次は1.6倍、二次は1.7倍というところ。つまり5人いれば3人は受かる
計算。どこの集団面接でも実際こんな感じだが。千葉は筆記重視?というが実際のとこと面接の当落線上
のやつを筆記の順番の上の方からとるというもんじゃないのか。

37実習生さん2018/07/15(日) 12:27:56.52ID:JZq0uV5U
区分(推薦とか、一般とか、新卒一般とか、講師とか)によって
合格率が違うから
全体の合格率と自分が受けた区分の合格率とでは異なる

38実習生さん2018/07/15(日) 14:10:02.79ID:YpMOuqkZ
>>36
一次は筆記重視です。要項にも、専門100点、教職60点、面接40点と明記されています。点数が高い人を機械的に並べていくだけです。

39実習生さん2018/07/15(日) 15:14:19.86ID:D/UW9xdN
千葉県教委さん。
去年の、異常なまでに難解だった筆記は何だったんだい?
それに比べて、これまた異常なまでに易化した今年は、去年を反省したのかな?
しかし、これじゃみんな点数取れてしまって、逆に差がつかないだろう。

いずれにしても、受験生は人生をかけて取り組んでんだから、そんなに気軽に設問傾向を変えるんじゃないよ。

40実習生さん2018/07/15(日) 15:50:11.15ID:d8OCj2Gw
>>38
それだと筆記8割とかで落ちてるのが説明がつかんが。千葉が特殊なら知らんが、たいていの圏
で一次で筆記の配点は高いものの、結局は面接で合否を決めて、面接で迷ったやつのうち人数分
を筆記上位からとるってとこだろ。

愛知県でいう面接Bなら合格Dなら筆記満点でも不合格、Cなら筆記との兼ね合いで合否。こんな
もんが一般的だと思うが。

41実習生さん2018/07/15(日) 16:08:33.65ID:pr8yrlZr
>>40
公表されてない(んですよね?)だから、
断定はできないでしょうけれど、そんなモンだと思いますよ。
「ある程度の」足切りラインは必然的に生じてくるでしょうが、
とうぜん玉虫色ゾーンもあるだろうし。
「総合的に判断する」ってのはそういう表現でしょう。
一次で落ちるのは小学校ならともかく、5教科の受験生なら
殆どは学力不足です。

結構性格がアレな奴でも教科の知識は高いなって奴
(教科指導能力は、教科の知識に更に付加される物です)
でも、一次は大体受かっちゃいますもん。
予想通り二次は落ちますが、地頭が良ければ翌年も一次通過して、
模擬授業なんかも前年の反省活かして大体二回目で受かりますよ。
大体マーチ以上の大学出てる学力があれば、二回目くらいまでには受かります。

42実習生さん2018/07/15(日) 16:17:39.96ID:9dmWY2e6
2次試験は3日間での校種、教科ごとの順番は例年同じ?

43実習生さん2018/07/15(日) 16:27:41.24ID:d8OCj2Gw
>>41
愛知県では好評はされてないものの。東京アカデミーの事務いくと過去の受験生の評価があるから
みれるならいってみるといい。俺が名古屋校でみたのは、A〜Eの5段階で面接Bは筆記関係なく合格、
Dは筆記関係なく落ち、Cは筆記が8割とかだと受かってるというものだった。5段階といってもAもEも基本ない
からB・C・Dの3段階。

44実習生さん2018/07/15(日) 17:05:03.40ID:YpMOuqkZ
中高英語の方、今年の専門の難易度去年と比べてどうだと思いますか?

45実習生さん2018/07/15(日) 17:19:47.16ID:pBF6VCrM
講師枠 小50点後半 面接普通 希望薄い?

46実習生さん2018/07/15(日) 17:26:40.81ID:d8OCj2Gw
>>45
講師枠のほうが一般より点数いるのかどうかだが

47実習生さん2018/07/15(日) 17:33:32.02ID:3ClMGxhB
教職と全部の専門教科が難易度低くなったのかなー?
よくわからん。

48実習生さん2018/07/15(日) 18:23:18.82ID:/cv3K/X2
もう合格発表まで待てばよくねw

49実習生さん2018/07/15(日) 18:25:18.48ID:d8OCj2Gw
例年合格発表はいつごろなんだ。公式発表では7月下旬から八月上旬といういいかげんなもので

50実習生さん2018/07/15(日) 18:41:54.41ID:HCuGXbL5
>>44
私は文法問題など概ね易化したと思いますが、難化したって言ってる人もいてよくわかんないですね。

51実習生さん2018/07/15(日) 19:19:34.37ID:YpMOuqkZ
>>50
ちなみに何割でしたか?
私は6割でした

52実習生さん2018/07/15(日) 21:41:05.92ID:TpjdOl22
一昨年の合否は7/28(木)、
去年の合否は7/27(木)だから、
今年は7/26の木曜だと予想して待ってるよ
時間は15時くらいらしい〜

53実習生さん2018/07/15(日) 21:54:12.24ID:d8OCj2Gw
>>52
これは貴重な情報感謝する

54実習生さん2018/07/15(日) 22:25:11.85ID:HCuGXbL5
>>51
九割をちょい下回ったくらいです

55実習生さん2018/07/16(月) 06:27:10.51ID:tsT8dccA
英語の問題9割とは凄いな。

56実習生さん2018/07/16(月) 09:52:53.50ID:l/2O3MVB
>>54
バケモノかよ…
去年受からなかったのですか?

57実習生さん2018/07/16(月) 10:31:18.57ID:Wo1jErcj
簡単化したってのは中高全般と教職教養に関してか?小学校なんかだと例年通りか、3つ選べの完答
とか増えて難化してるんだが。

58実習生さん2018/07/16(月) 15:22:01.94ID:ItIlRpt3
中高理科 教養6割、専門3割6分
千葉初めてだったんですが、ダメですね…
皆さんが高すぎてびっくりしました…

59実習生さん2018/07/16(月) 15:56:49.65ID:Wo1jErcj
千葉の筆記は難しいというより、結局勉強してきてもその場の勘でとくしかない運任せが多すぎてキツイ。
適語補充がえぐい。

60実習生さん2018/07/16(月) 16:27:37.68ID:GiV5G61L
>>56
すみません 新卒です

61実習生さん2018/07/16(月) 17:57:43.86ID:ZHlsj3Ib
>>57
ですよね、社会と理科は全部あって得点とか多かったですよね
半分取れたら安心ですかね

62・。・2018/07/16(月) 18:57:52.87ID:x9drGtrS
58
同じぐらいでした。
他の中高理科は?・。・

63実習生さん2018/07/16(月) 19:15:59.72ID:Ma7+EnRE
>>54
中高の専門で9割はすごいですね。

私は中高社会で8割です。
問題が易化していたので、社会科で受かるにはもう少し取らないと厳しいかと思っていましたが、実際に9割取る人がいるんですね。
4問くらいしか間違えてないってことですよね。
すばらしい。

64実習生さん2018/07/16(月) 20:39:25.88ID:ROgeFqQF
教員になるのはあまり勉強が得意な層では無いとはいえ、自分の得意な一教科で9割前後取れないのはどうかと思うんだけどな。
7割も取れれば余裕で通るが…。

65実習生さん2018/07/16(月) 22:01:33.32ID:l/2O3MVB
まあ実際のところ一次は5割ありゃ受かるよ。一次の倍率2倍ないからね。(社会と保体を除く)

66実習生さん2018/07/17(火) 06:54:01.94ID:I5e/B2/a
>>64
「勉強が得意」というのをどの程度で呼ぶのかにもよるが、
「そこそこ勉強が得意(=偏差値60くらい?)」くらいのレベルでなけりゃ、流石に
小はともかくも5教科の教員は務まらんでしょう、というか一次に通らん。
千葉高レベルでなけりゃ「得意と言わんだろ」って
おっしゃるのであれば、それはごもっとも。

俺も英語で当時のセンターは9割くらいだったけど、
採用試験は7割前後だったね。
学習指導要領みたいな部分は英語の能力とは関係ない所でもあるし。

67実習生さん2018/07/17(火) 07:37:30.16ID:nnaCBCx/
千葉の筆記は純粋な学力というより運任せの要素がデカすぎる。日本語よめりゃできる正誤問題、
ガッツリ問題集やったところでわかりようがない適語補充(そもそも出典が重箱の隅すぎて)

68実習生さん2018/07/17(火) 09:29:43.81ID:u96pPjpe

69実習生さん2018/07/17(火) 10:19:24.20ID:GPenf0sH
偏差値60位のレベルならマーチ以下は全部アウトだな
もちろん千葉大も

70実習生さん2018/07/17(火) 11:15:47.13ID:546h0E4T
大学と高校じゃちがうじゃろ
マーチと千葉大なら千葉大の方が上だと思うが

71実習生さん2018/07/17(火) 11:41:13.48ID:nnaCBCx/
国立な時点でマーチと同格かそれ以上

72実習生さん2018/07/17(火) 11:55:37.75ID:cbb87+cN
マーチは確かに世間的には高学歴だし優秀な人はほんとに優秀だけど、高学歴帯のなかだとピラミッドの一番下だよ

73実習生さん2018/07/17(火) 12:44:40.70ID:GPenf0sH
世間的にも高学歴じゃないよ

74実習生さん2018/07/17(火) 12:48:08.12ID:nnaCBCx/
教員採用は学歴・学力はあまり関係ないだろ。筆記7・8・9割で落ち続けてる人がいる一方
3・4割で余裕で通るひとが当たり前にいる試験だし。

75実習生さん2018/07/17(火) 12:54:48.10ID:NMBlLl4p
それは高校とか大学とか所属してきたグループにもよるところが大きいから感じ方はそれぞれあるだろうけど、マーチはだいたい上位10%内の学歴とだけ伝えておく
80%くらいの人はマーチくらいまでなら高学歴だと認識するんじゃないかな?

76実習生さん2018/07/17(火) 12:57:03.23ID:mNC7MO8b
学力高いけど協調性ないから落とすは分かるけど、学力低いけど協調性あるから取るはどうなんだろうな。二次で人間性見るんだったら、とりあえずは学力高い人から取って人間性ない人を二次で落とせばいい気もするけど

77実習生さん2018/07/17(火) 12:57:40.63ID:NMBlLl4p
専門性の要求される科目の場合その指導力は学力ないし学歴に依るところが大きいとは思う

78実習生さん2018/07/17(火) 13:00:26.17ID:nnaCBCx/
俺の知る限り千葉は知らんがよそだと、
筆記8割・面接D(A〜E)で落ちるタイプと、
筆記3〜4割・面接Bで受かるパターンと
筆記5〜7割で面接Cで落ちたり、受かったりするパターンの

3つがある。

79実習生さん2018/07/17(火) 13:04:08.03ID:vErs6mYp
>>66
千葉高どころか、船高や東葛すら殆どいないけどね。
大学も、自分が受験生の時代には聞いたことが無かった様なレベルの出身者が多い。

比較的マシと言われる高校ですら、日大なら平均以上の学歴だと思う。
薬園台以下になると、日東駒専に落ちるのも特別珍しくないから、当然といえば当然なんだけどね。

80実習生さん2018/07/17(火) 13:24:22.86ID:GPenf0sH
いつの年代だよ

81実習生さん2018/07/17(火) 14:28:39.51ID:tFugwTKc
面接カードって一次落ちだとただの紙切れなの?

82実習生さん2018/07/17(火) 15:01:50.23ID:u96pPjpe

83実習生さん2018/07/17(火) 21:03:22.14ID:nnaCBCx/
千葉受験経験あるひとに聞きたい。千葉の一時は筆記・面接の合計点なのか、それとも他県でよくある
面接でまず合否きめて、当落線上は筆記の上位からというものか。

84実習生さん2018/07/17(火) 21:06:34.53ID:Cfvp2bNW
>>83
筆記と面接の合計点やで

85実習生さん2018/07/17(火) 21:13:50.76ID:nnaCBCx/
>>84
それだと、筆記8割の不合格者、筆記3割の合格者は出ないはずじゃないか?討論は200点満点の40でしかない。

86実習生さん2018/07/17(火) 21:17:03.32ID:vErs6mYp
いくら教員採用試験のレベルが低いとは言っても、筆記三割の合格者なんて出してねぇよw

87実習生さん2018/07/18(水) 11:41:44.20ID:sr+DC0lX
レベルは國Uより上だろ

88実習生さん2018/07/18(水) 11:59:48.76ID:sr+DC0lX
昔は9割出来ても落ちるという風評があったしな

89実習生さん2018/07/18(水) 13:01:17.54ID:uGX5nXow
>>87
公務員の中でも警察や消防に次いで低学歴大の割合が大きいのが教員だよ。
旧国二や地方上級の下の扱いで、実際教員出身者は本省庁で下に見られているよ…。

90実習生さん2018/07/18(水) 13:03:24.25ID:uGX5nXow
もっというと、民主党政権時の一般行政の公務員試験では筆記の足切り点(一次試験)が八割超えてたからな。

91実習生さん2018/07/18(水) 13:21:23.52ID:sr+DC0lX
小学校が足を引っ張ってるだけで中高の五教科教員の学歴は國Uより上だろう

92実習生さん2018/07/18(水) 13:58:16.76ID:R+ROylO2
国Uってこんな簡単なの? 昔市役所うけたとき普通にセンター試験みたいでむずすぎて投げたが
教員採用って千葉の教職みたいな難しいとはまた違ったベクトルのものはあるものの、基本は
中学校の期末試験みたいな問題ばっかだろ。

93実習生さん2018/07/18(水) 14:19:40.18ID:sr+DC0lX
そりゃマーチや駅弁が多数受かる絵試験だから難しくはないだろ
倍率も教員採用の主要教科何か相手にならないくらい低いし

94実習生さん2018/07/18(水) 14:21:55.71ID:sr+DC0lX
センター試験はむずすぎとかいう時点でお里が知れるけどな

95実習生さん2018/07/18(水) 14:26:13.12ID:6Ap/fw8x
センターとか9割以上目指す試験やしなぁ

96実習生さん2018/07/18(水) 14:44:00.26ID:R+ROylO2
>>94 わりーな 普通に大学は推薦ではいったらからセンターとか一般入試レベルなんて手も足も出ない。
マーチレベルの赤本とかやったことあるがほぼ無理だった。
そんなレベルの俺でも教採はいけるからな。感覚的には中学校の期末とか中間レベル。教職教養はまた違った
感覚で運転免許の試験みたいな感じ。とりあえず教職教養の範囲やればわかるというこれまでの中高の勉強とは
まったく切り離してできるもんだし。

97実習生さん2018/07/18(水) 14:56:08.96ID:sr+DC0lX
自慢出来ないようなことを自慢げに書くなよ笑

98実習生さん2018/07/18(水) 14:57:58.64ID:sr+DC0lX
教職浪人はしょっちゅう聞くが國T以外の公務員浪人何て聞いたことがないしこの時点で差は歴然としてる

99実習生さん2018/07/18(水) 14:59:24.61ID:R+ROylO2
むしろ国立教育学部・マーチ行くようなひとなら小学校全科とかまじで指導要領のとこ以外無勉で
ほとんど取れるだろう。

100実習生さん2018/07/18(水) 15:03:21.09ID:sr+DC0lX
漢字の書き順とか重箱の隅問題が多く出るらしいしそうでもないんじゃねえの

101実習生さん2018/07/18(水) 15:05:11.72ID:xRI2Dy1P
5教科がセンターくらいで、
小学校全科が公立高校入試くらいって感じじゃないの
小学校全科の問題なんて見たことも解いたこともないけど、
周りの奴の言葉聞く限りはそんな様子だったよ

俺が受けたときの英語はセンターより明らかに難しかったけどね。
大体、選択式じゃなかったしw

102実習生さん2018/07/18(水) 15:05:20.26ID:OyPOgNqt

103実習生さん2018/07/18(水) 15:12:19.02ID:R+ROylO2
>>101
高校入試はもっとむずかった気がする 小学校全科は一部高校の範囲が入るものの基本は
中学校の定期試験レベルだは。理科のオオカナダモの呼吸問題とか、上方置換・下方置換とか。
ただ、教職も全科のもだけど適語補充が千葉は異常にむずい。

104実習生さん2018/07/18(水) 15:21:42.79ID:sr+DC0lX
問題は簡単でも倍率と合格点が高いんじゃ意味ないだろう

105実習生さん2018/07/18(水) 15:39:10.00ID:R+ROylO2
>>104
俺の知る限り神奈川とか一時は筆記だけだが最低合格点5割とかだぞ。ちなみに千葉より簡単で。
あと教員浪人ってたいていが筆記は7割とれるけどなぜか一次面接が常に門前払い点の講師
ってパターンだろ。

106実習生さん2018/07/18(水) 15:43:55.17ID:sr+DC0lX
それは君の認識が甘いだけだろう
昔の社会科なんか9割でも落とされたりしたんだし

107実習生さん2018/07/18(水) 15:59:25.61ID:sr+DC0lX
何の教科の最低合格点かを書かないと意味がない

108実習生さん2018/07/18(水) 19:03:07.16ID:uGX5nXow
>>98
教採を受ける様な大学だと、他に行く所が無いというだけの話だと思うよ。
学力的には比較的まともな国立大も含めて、就職実績が悪い大学が多いからね。

何れにしても、大半の教員が2年目までには通っているけどね。

因みに点数を開示している自治体もあるが、特に社会科の点数なんて高くないよ。

109実習生さん2018/07/18(水) 19:29:00.16ID:sr+DC0lX
じゃあ俺が聞いた話は何だったんだよ

110実習生さん2018/07/18(水) 19:39:30.07ID:uGX5nXow
自分が受けた試験を無駄に高く誇張するのは、人間の性だよ。
落ちた試験だと、尚更だね。

111実習生さん2018/07/18(水) 19:44:22.14ID:uGX5nXow
社会の免許を取れる大学学部は特に多いので、記念受験レベルの層が多いだけなんだよ。
社会科だけ、そんなに教員になりたい人間が多いはずが無いだろうし。

音楽や養護みたいに、必要数の少ない教科等の難易度が高いという事なら理解はできるけどね。

112実習生さん2018/07/18(水) 20:49:16.25ID:sr+DC0lX
いや昔一橋大学の掲示板にあったけど一橋でも社会科の教員採用は難しいて書かれてたし軟化した今でさえ早稲田や筑波でも落ちるといわれているし、國Uよりはるかに難しいのは事実だろうよ

113実習生さん2018/07/18(水) 21:06:29.08ID:HrKfU6Jz
難しい の定義づけをしろ馬鹿

114実習生さん2018/07/18(水) 21:12:44.11ID:sr+DC0lX
倍率が高い、合格者の学歴が高い、合格点が高い

115実習生さん2018/07/18(水) 21:17:05.50ID:sr+DC0lX
山下ゆ
@yamashitayu
2017年10月7日
その他
自分は70年代なかばの生まれだけど、教員採用試験も異常に倍率が厳しくて東京都の高校の地歴や公民は1人か2人しかとらないので倍率が100倍をこえてた。どんな人が受かったのか見てみたかった。

こんな状態が約10年も継続したんだからな。いかに教員採用が難しかったか分かるだろう

116実習生さん2018/07/18(水) 21:21:05.28ID:R+ROylO2
教採浪人って筆記の点数がってひとも結構いるの?俺の知る限りはサークルとかみても
万年面接最低点でってひとしか見たことないんだが。

117実習生さん2018/07/18(水) 21:24:14.90ID:sr+DC0lX
筆記の点数のほうが多いんじゃねえか?

118実習生さん2018/07/18(水) 21:25:25.08ID:wFIk1RWb
筆記の点数が悪いってどのくらいからですかね?

119実習生さん2018/07/18(水) 21:31:00.87ID:sr+DC0lX
どうも昔の教員採用試験が國Uよりはるかに難しくて今でも科目によっては國Uより難しいという客観的事実をかたくなに認めたくないやつがいるみたいなんだが何なんだ

120実習生さん2018/07/18(水) 21:36:50.70ID:+AeDieRK
主張がバカ過ぎて誰にも相手にされてないだけじゃね
昔の話する辺りも誰も興味ないだろうし

121実習生さん2018/07/18(水) 21:43:07.06ID:sr+DC0lX
主張がバカすぎるとは思えんが

122実習生さん2018/07/18(水) 21:52:10.68ID:Q8ItzoUU
>>112
早稲田や筑波くらいなら、普通に落ちてるぞ…?w
国家一般職(旧国2)の筆記合格率は公表されているが、地帝も三割程度だよ。

123実習生さん2018/07/18(水) 22:03:42.98ID:sr+DC0lX
でも倍率は低いじゃん國Uは

124実習生さん2018/07/18(水) 22:33:36.30ID:Q8ItzoUU
ん?
国家一般って、関東の筆記の倍率が3倍以上だから、千葉県の教採より高いだろ?
まぁ倍率なんて、難易度には関係ないけどな。

125実習生さん2018/07/18(水) 22:36:33.35ID:sr+DC0lX
関係あるよ

126実習生さん2018/07/18(水) 22:39:13.67ID:sr+DC0lX
俺が散々昔の教員採用試験は100倍超えてたとか社会科は今でも難しいとか書いてるのに
かたくなに認めようとしないやつは何なんだ。みんなが嘘をついているとでも言いたいのか
國U何か一番倍率が高い時でも10倍下回ってたし

127実習生さん2018/07/18(水) 22:39:27.01ID:Q8ItzoUU
じゃあ、倍率でも負けてるじゃん。

因みに、東大の倍率知ってる?w

128実習生さん2018/07/18(水) 22:49:09.06ID:sr+DC0lX
東大はセンターの足切りがあるから特殊だろ

129実習生さん2018/07/18(水) 22:52:50.83ID:Q8ItzoUU
>>126
独自日程の市町村何かだと、今でも平気で100倍なんて超えてるよ?
でも別にレベルなんて高くないよ。
多くの受験者のレベルが低いからね。
教員採用試験も同様。

因みに国家公務員の最終合格は内定じゃないからね。
そこから更に三割くらいは、内定が貰えない。
不況期は、採用が半分なんて事もザラ。
一番高い時でも〜も何も、新卒の就職状況が絶好調の現在でも、10倍は超えてるはずだけどね。

130実習生さん2018/07/18(水) 22:54:57.39ID:Q8ItzoUU
>>128
全く関係ないよ。
受からないから受けないというだけの当然の理由。

別に慶応の医学部でもいいけどね。

131実習生さん2018/07/18(水) 22:55:52.65ID:sr+DC0lX
東アカ見る限りは超えてないぞ

132実習生さん2018/07/18(水) 23:02:15.77ID:Q8ItzoUU
内定数まで公表されている国家一般職試験最新のデータ(2016年)

一次試験
3.76倍
最終合格
1.47倍
内定倍率
3.06倍

さて、何倍でしょ?

133実習生さん2018/07/19(木) 02:40:29.09ID:sikj6fw2
俺が16年前に高校英語で受かったときは、
35倍の採用2人だったよ。
同期が見ていれば必ずバレるというw

134実習生さん2018/07/19(木) 07:04:47.18ID:DsmUYA3T
全科の平均は何点くらいになりそうかな?

135実習生さん2018/07/19(木) 13:01:37.83ID:fxktOqnL
東大の倍率が低いのは足切りがあるからというのはあまりにも有名な話なんだが
全く関係ないと言い切るのは何故なんだろうか
現に私大医学部なんかクソ倍率高いし

136実習生さん2018/07/19(木) 14:30:08.62ID:nWU1qBeP
>>135
関係ないぞ?w
【センター】の更に前身の【共通一次】が始まる前から同様に倍率は低かったからね。

137実習生さん2018/07/19(木) 14:36:58.29ID:nWU1qBeP
そもそも、話の本質を理解できていないんだよね。

東大は足切りによって(それだけでは無いが…。)、低レベルな受験者を排除できているから、低倍率なんだろ?
教員採用試験はそれができていないから、仮に倍率が高くてもレベルなんて高くないという話に戻るだけだよ。

138実習生さん2018/07/19(木) 14:44:12.42ID:fxktOqnL
でも國Uよりはるかに倍率高いんだから合格者ののレベルも学歴も國Uより上だとみるべきなのが普通じゃないか
少なくとも俺はそう見るのが妥当な解釈だと思うが

139実習生さん2018/07/19(木) 15:22:01.33ID:5UZhjb5i
国Uとかしらんが、教採はやっぱ面接で合否が決まってるだろ。

140実習生さん2018/07/19(木) 15:23:28.96ID:nWU1qBeP
これ、確認した?

内定数まで公表されている国家一般職試験最新のデータ(2016年)

一次試験
3.76倍
最終合格
1.47倍
内定倍率
3.06倍

さて、何倍でしょう?
教員採用試験の倍率と比べてどう?

141実習生さん2018/07/19(木) 15:33:04.08ID:fxktOqnL
昔の教員採用試験はそんなもんじゃなかったし今でも僻地なら数十倍だぞ
國Uは超氷河期でさえ倍率10倍は超えなかった

142実習生さん2018/07/19(木) 16:48:27.05ID:nWU1qBeP
氷河期でさえ〜は100%間違いだけど、今の倍率よりも氷河期の方が倍率が低いという事でいいのね?

143実習生さん2018/07/19(木) 16:49:35.22ID:fxktOqnL
文脈みりゃそうじゃないことはわかるだろ

144実習生さん2018/07/19(木) 17:07:49.29ID:78/rPSyo
>>143
うーん。

倍率の計算できる?
答えはいくつになった?

145実習生さん2018/07/19(木) 17:16:47.97ID:fxktOqnL
知らねえよ。俺が見た東アカの倍率じゃ10倍切ってたんだから10倍無いんだろ

146実習生さん2018/07/19(木) 17:25:33.17ID:78/rPSyo
だからそれ、最終合格の人数だろ?w
内定ではなく、官庁訪問の資格を得ただけ。

147実習生さん2018/07/19(木) 19:40:06.74ID:o+uugEXy
まだ居るのこのバカ
公務員試験板の偏差値ランキングスレで言ってこいよ
お前みたいなバカ一瞬で殺されるか名物になるぞ

148実習生さん2018/07/19(木) 20:01:45.98ID:kpwf/ECE
倍率うんぬん募集人数が確定してるし、サイトいけば倍率そのものが出てるぞ(中高科目別までは出てないけど)

149実習生さん2018/07/19(木) 21:02:10.48ID:fxktOqnL
少なくとも俺らのころは社会科教員の難易度は國Uよりはるかに上だったし
公務員試験板の偏差値スレ云々言われても困る
國Uは倍率50倍になった事もなければ合格ボーダーが9割になった事もないだろうし
それを公務員試験板の連中が知らないんじゃどうしようもない

150実習生さん2018/07/20(金) 16:52:45.13ID:ccPwfUHG
某事務次官と同じ学歴ですが、採用試験受けましたよ

151実習生さん2018/07/20(金) 17:40:33.21ID:KvCEqJB4
このスレ終わってんな もはや教採スレじゃねーじゃん。

152実習生さん2018/07/20(金) 17:42:50.98ID:P2iR7Uka
社会科は難しかったんじゃ!爺さんの様になってはいけない
千葉県の話ですら無いしな

153実習生さん2018/07/20(金) 18:10:18.65ID:VfX6wJVc
だれか中高英語のボーダーライン教えてクレメンス

154実習生さん2018/07/20(金) 18:23:50.72ID:U6XqwPpk
まず採用試験の話で筆記が筆記がって時点で本当教採うけたことあんの?と聞きたくなる。
もちろんボーダーとかを知りたがるのはわかるが、基本教採は面接で当落、当落線上を筆記で
わけるってのが基本だろ。

155実習生さん2018/07/20(金) 18:39:25.74ID:VfX6wJVc
>>154
一次が筆記だけの自治体も多数ありますけど。あなたこそ教採受けたことありますか?千葉に関しては専門100点、教職60点、面接40点と明記されていますよ。一次は筆記重視なのは誰でもわかることです。デタラメな情報流さないでください。

156実習生さん2018/07/20(金) 18:41:54.01ID:P2iR7Uka
>>155
ボーダーを知りたがるのは分かると言っているから、あなたの事を否定している訳ではないと思うよ。

157実習生さん2018/07/20(金) 19:19:56.61ID:KvCEqJB4
>>155
上の国Uがどうこういってるやつへの意見だぞ。>>156 が言ってるとおり.

158実習生さん2018/07/20(金) 19:31:36.38ID:KvCEqJB4
>>155
あと筆記が160で面接(実質討論)が40だから筆記重視というのは間違ってるぞ。

過去の受験経験、東京アカデミーの過去の受験者の結果、周りの大勢の受験生仲間からの情報
などから。俺の知る限り、大阪・堺・東京・愛知・横浜・名古屋市・三重・岐阜なんかは、
基本的に面接で低評価だと筆記にかかわらず落ち、逆に筆記4割とかでも面接がA〜Eの5段階
ならBとかAなら受かってる。

>>155のいうとおり神奈川・横浜なんかは一次は筆記だけだな。(しかも合格最低点まで公表してる)

しかも千葉の過去ログみても筆記8〜9でも落ちたり、筆記3〜4でも受かってるのを見る限り、
やはり面接重視であるとみるべきだろう。

例 筆記9割(144点) 面接 仮に5段階にわけて1( 8点)とすると 合計154
   筆記4割( 64点) 面接 仮に5段階にわけて5(40点)とすると 合計104

単純な合計点の多さで当落決めてるなら筆記9割で落ちることはありえない。面接が40点でしかないとすると。

159実習生さん2018/07/20(金) 19:47:29.08ID:tKMXxaGQ
ボーダーとかいいから早く結果が出て欲しい
例年でいうと来週には出るんでしたっけ?

160実習生さん2018/07/20(金) 19:57:03.20ID:KvCEqJB4
俺は小学校一般既卒 筆記は28/60 50/100 という低水準だからまさに面接次第の当落線上というパターン
だからどう転ぶか結果が楽しみ。

161実習生さん2018/07/20(金) 20:06:42.91ID:P2iR7Uka
>>158
落ちているのは、面接の成績で足切りされているね。
筆記の点数を参照すらされていないだけで、基本的に配点通り。
…当たり前だけどね。
特に面接重視な訳ではないよ。

162実習生さん2018/07/20(金) 20:09:15.35ID:zgU4RzGM
女を好きホーダイできる乱交サークル�本大学 商学部 経営学研究会の闇


・元カノとのトークを拡散、サークルのタイムラインに投稿

・元カノの写真を勝手にとり、トークにつけてサークルのグループラインで拡散

・元カノの家まで、集団でストーカーする

・本人に注意されたにも関わらず写真をとり拡散し続ける

・拡散した本人は隠し通す

・集団で、元カノに「キモい」「犯したい」「性格悪い」と本人の前で発言

集団が元カノの前で「直接文句言いにいけ」と発言

・別れると、「離婚しちゃったねwww」と発言

とか書き込んでもどーせ訴えられないだろうに
どうせ自分のしたこと認めることができないんだからwww

163実習生さん2018/07/20(金) 20:16:02.43ID:KvCEqJB4
>>161
そうそう重視といより面接であしきりってことな。千葉に関して詳しくしらんからなんともいえんが、
他の主要都市参考するに、面接36点(9割)とかだったらたぶん筆記3とか4割でもうかるんだろう。
逆に仮に面接10点があし切りなら筆記が満点でもアウトみたいな。

164実習生さん2018/07/20(金) 20:41:03.49ID:LhzHpoHf
>>153
もちろん面接とのバランスもあるとは思うが、
面接が普通の出来なら筆記は6割くらいじゃないかな。

面接の出来が酷い様なら7割は欲しいと思うけど。

165実習生さん2018/07/20(金) 20:44:49.50ID:KvCEqJB4
>>164
面接のできがひどいなら9割でもダメだぞ 千葉が他県と比べて特殊というならわからんが

166実習生さん2018/07/20(金) 21:19:03.33ID:HzhxfHte
>>165
詳しいですね。因みに合格者ですか?

167実習生さん2018/07/20(金) 22:45:06.90ID:LhzHpoHf
>>165
もちろん、極端に酷ければね・・・
教師になる気が無いことを示唆する様な回答したら、落ちるとは思うよ。
特に英語科は海外かぶれとかだと、変人率が高いとは言うね。

15年程前に採用されてます。
上の世代にも下の世代にも採用試験受験者の知り合いは当然多いし、
近い身分も含めて採用試験に携わった人も複数人知っていますよ。

168実習生さん2018/07/21(土) 18:40:12.55ID:sii9XA68
そろそろ、何日に発表しますが出てもいい頃か

169実習生さん2018/07/21(土) 18:40:51.75ID:Y3pZNGfa
1次を最低ランクで不合格の夢見た
正夢の予感だ

170実習生さん2018/07/21(土) 18:53:10.63ID:sOWG+vZT
小学校 筆記5割 5割 落選確実だが討論の組でどんだけ一緒にやったやつがうかってるか気になる

171実習生さん2018/07/21(土) 21:16:58.36ID:VqXw3cKk
確か千葉っていつ出るかわかんないよね?おそらく来週だとは思うけど

172実習生さん2018/07/21(土) 23:08:53.77ID:wY1mVOkO
5割は50〜59で幅広いけどジャスト50?

173実習生さん2018/07/21(土) 23:16:11.52ID:oHnygTjY
例年の流れで行けば、来週木曜の15時発表だな

174実習生さん2018/07/22(日) 01:19:13.54ID:Asr3ecf6
早慶や東大→大企業の経歴がある人は優遇されたりするのかな?

175実習生さん2018/07/22(日) 04:06:56.43ID:8V1lLFxi
される訳ないだろ。
単純なスペックが平均的な受験者と比べてずば抜けて高いから、普通は採用される可能性は高いだろうけど。

176実習生さん2018/07/22(日) 09:20:12.23ID:1PKqOs8U
>>172
5割 ってのは教養28/60 小学校専門50/50

177実習生さん2018/07/22(日) 11:34:48.84ID:YoQvYKNP
講師枠 小学校55点 面接普通 望みはあるかな?

178実習生さん2018/07/22(日) 14:39:40.53ID:1PKqOs8U
>>177
講師枠55と一般枠50 28(5割に1問とどかず) は同じくらいギリか、ギリおちか

179実習生さん2018/07/22(日) 14:59:14.90ID:LmJ+Ojdh
ダメだろうけど発表って気になるよね

180実習生さん2018/07/22(日) 15:03:20.45ID:Ldg4W35z
講師枠は一般に較べて厳しい?
校長の評価はいつ活きるのだろう

181実習生さん2018/07/22(日) 15:15:39.31ID:1PKqOs8U
>>179
どれくらいなんだ

182実習生さん2018/07/22(日) 16:13:21.12ID:nsBhUH80
特例講師枠でも現場で現在働いている講師と今なにも働いていない講師では違いがあるのかな?

183実習生さん2018/07/23(月) 15:00:03.00ID:W9+lheNV
発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

184実習生さん2018/07/23(月) 15:43:55.43ID:/ovYOLyh
>>183 どこの発表と勘違いしてんだ

185実習生さん2018/07/23(月) 16:44:02.51ID:O+XN+5eK
絶対無理だろうな。はぁ

186実習生さん2018/07/24(火) 03:42:53.22ID:dHpu3evZ
【来日外国人】日本へ治療を受けに来る、タダ乗り患者が急増中

【在住外国人】朝鮮学校、韓国学校、中華学校だけの保護者に、 補助金を支給。
最高額は東京都江戸川区で 子ども一人に1万6千円(月)×12カ月=19万2千円(年)
子供2人の場合だと年に約40万円を支給。

【外国人留学生優遇】
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)    
航空券往復分と一時金25,000円 
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など


lud20180724134853
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1531373896/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「千葉県教員採用試験25 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
千葉県教員採用試験32
千葉県教員採用試験29
千葉県教員採用試験26
千葉県教員採用試験27
千葉県教員採用試験28
千葉県教員採用試験21
千葉県教員採用試験20
千葉県教員採用試験24
佐賀県教員採用試験
鳥取県教員採用試験
香川県教員採用試験
大分県教員採用試験 4
島根県教員採用試験
静岡県教員採用試験4
山梨県教員採用試験
茨城県教員採用試験5
和歌山県教員採用試験
静岡県教員採用試験5
愛媛県教員採用試験
鹿児島県教員採用試験
石川県教員採用試験 受験3回目
鹿児島県教員採用試験
滋賀県教員採用試験 Part2
\香川県教員採用試験/
茨城県教員採用試験 3
埼玉県教員採用試験 二次対策
福井県教員採用試験 Part2
長崎県教員採用試験 Part2
三重県教員採用試験 part5
神奈川県教員採用試験 Part.5
神奈川県教員採用試験 Part.4
奈良県教員採用試験 二次試験目
兵庫県教員採用試験 養護教諭
三重県教員採用試験 part7
愛知県教員採用試験 part16
愛知県教員採用試験 part25
2020年度 滋賀県教員採用試験
愛知県教員採用試験 part24
2022神奈川県教員採用試験part7
愛知県教員採用試験 part23
愛知県教員採用試験 part13
平成30年度 奈良県教員採用試験
岐阜県教員採用試験2010について
☆兵庫県教員採用試験 Part 2☆
2020 神奈川県教員採用試験 Part.3
2020 神奈川県教員採用試験 Part.2
2019 神奈川県教員採用試験 9/28〜
千葉県教委が平等採用止め障害者枠設ける意向 精神障害者さんや知的障害者さんもwelcome! 教員の採用試験についても同様の見直し検討
長野県教員採用試験情報&現職教員スレ part6
【バカウヨ】神奈川県教員採用試験【お断り】
岐阜県教員採用試験 (435)
奈良県教員採用試験5 (42)
山梨県教員採用試験 (68)
秋田県教員採用試験 (875)
愛媛県教員採用試験 (224)
静岡県教員採用試験 New (768)
富山県教員採用試験part3ぐらい (492)
長野県教員採用試験情報&現職教員スレ part7 (381)
08:19:35 up 43 days, 9:23, 0 users, load average: 48.61, 41.72, 41.18

in 0.0082290172576904 sec @0.0082290172576904@0b7 on 022522