1行目に上記を書いて下さい
※現在の日本代表の問題点と今後どうしたら日本代表は良くなるのかという視点から語る事
※過去のデータだけでなく必ず未来思考で考える事
※フォーメーションだけでなく詳しい動き等具体的な説明を織り交ぜると尚良い
※反論がある場合
必ず先にその理由と自分の理論を分かりやすく述べる事
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
まず日本がやらなければならない事は
パスサッカーかカウンターサッカーの2極に議論が行きがちだが
この思考を変える事
全ての試合でいえることと前置きし例えば前回のワールドカップのコロンビア戦でもあった様に縦に急いでも決定機までは行けず結局相手が整った状態で日本は何も策が無かったのが原因
策がなければ個の判断をするしかないので味方でさえその動きがわからずチームとして機能しない
それだけではなく長友や香川が1対1で仕掛けても抜けず時間だけを使われた
どの試合でも多くの場面で相手とマッチアップするのにカウンターにしろパスサッカーにしろ日本は個が勝手に行動するだけの秩序がないサッカーをしているだけ
実際問題縦に速いサッカーといっても後ろが付いてこなければ間延びする
これにより攻撃の際選択肢が相手を抜くしかなくこれは日本が不利な形なのに最初から自分達でこの形を選んでいるということにいつ気がつくのか
さらに選手の距離間も遠くなりサポートもなく孤立する状態は攻撃だけでなく守備に切り替わった時もチームとしてのプレスが機能しないことを表す
最初にそのプレスを決めていても試合が始まればそのプレスの形は作れないことを意味する
日本は連携が優れていると言われるが実際にはどの国よりも連携が無い
日本の最大の問題はボールを持った味方に対し周りの選手はそのプレーを見ているだけだということ
前に詰まれば選手は次にどう動けばいいのかわからない状態が続き数人がゴール前で棒立ちし
サイドのボールを保持している選手は個で仕掛け無理矢理混雑しているゴール前に個で競った中放たれた体勢も悪い状態で精度の低いクロスを上げる事でその役割を終える
これは守備でも同じ事が言える
縦に速いサッカーをするのにもパスが必要な場面も多々あり
よくパスサッカーがこねくり回すと表現されるがこれも周りが動かないからそうするしかないわけで
本来パスもカウンターもサッカーには必要なのでどっちを選択するサッカーとするより
まずはサポートが足りない事を改善する事を戦術システムに取り入れなければ同じ状態が続く
どっちかという極論に行くなら新しい言葉を考えればいい
その名前は何でもいいが意識統一させるには今のパスサッカーかカウンターサッカーかの2極化では始まらない
そして今の日本の問題点は
それらを改善するという事をせず
フォーメーションを変える
人を変える
中盤が居なくなる
パスが繋がらない
早く攻めるしかない
等
これら全ては現状の把握のみでそこからどうすれば改善されるのかという話し合いには至っていない
香川も本田もいらない
長谷部をCBに持ってくる
SBは上がるな
これらもまた同様に楽観的な改善策として終わってしまう
つまり問題点は分かっていても結局は同じ事を繰り返すだけで終わっている
ただ普通の戦術やシステムを日本代表に当てはめていても
それは無理矢理その戦術やシステムに合わせているだけで
本来の日本のサッカーではない
勿論真似をするという視点では悪い事ではないがそれに近づける事が必ずしも完成ではない
他国ならサイドでマッチアップして中の選手は待っていればそれで成立するが
日本の場合サイドで孤立しカウンターの餌食となっている事を理解しなければならない
つまり日本の場合サイドの選手がボールを持っているからという理由で中で待っていても可能性が低い
その為にはパスコースを増やす動きを周りがし
その動きこそ日本の機敏性が活かせる走るサッカーとなる
縦に馬鹿みたいに走る事をすぐに止めサポートに全力で走る事こそ日本のサッカーである
効率良くサポートするには後ろからサポートするのが日本には向いている
まずボールを保持する事で日本はリズムを作れる
判断力やパススピードが遅いので時間を要する為どうしても時間がかかる
日本が今までやってきたのでこの理由により早く攻めようという方向に行ってしまったこと
早く攻めるのが悪いのでないがそれにはボールを保持するという形も同時に取らなければならない
判断力やパスが遅いという事を認めそれを活かすにはどうしたら良いか考える必要がある
遅いからダメなんだと誰もが分かっているがその方向性をカウンターに切り替え遅い問題から逃げているから過ちを繰り返している
日本の選手がボールを受けた瞬間何が出来るのか
相手がマークに付き日本の選手は前を向けずパスコースを探す
その時どれほどのパスコースがあるのか
そもそもキープは出来るのか
日本が前にボールを預けた瞬間これらの問題が発生する
大迫の様にキープ出来る選手を置くならその次のプレーに繋がる動きがなければチームとして機能しない
その決まり事ははたしてあるのか?
前に急ぐという言葉だけが先行しどうしたらそれらが日本の戦術システムとして機能するのかという話までにはなっていないのではないか
キープした瞬間
相手目線ではその狙いどころが共有され守備の形を作る
日本にこの守備の形を打開する策があるのか
ドリブルのコースやパスコースが制限されたこの瞬間に次に何をすべきか理解しているだろうか
日本がやっているサッカーはこの瞬間カウンターの動きを周りはするが
ボールの出どころではそこまでの準備は出来ていない
寧ろカウンターさえ伺えずバックパスしか選択肢がなくなる
だから日本はバックパスばっかりだなという印象になる
チームが間延びし上がった選手はダラダラと戻ってくる
その間ボールのコースがない日本は後ろで繋ぐだけとなりこねくり回すサッカーとなる
立て直して動きの変化を作ろうという取り決めもないのでこうなれば日本はどのサッカーをやろうとしてても同じサッカーとなっている
ゴール前でボールを受けてもその瞬間相手は詰めてくるので
日本は個で抜くかパスコースを探すしかない
数人がゴール前で並びサポートもないので個で抜けず取られた場合カウンターとなる
本来ゴール前で味方がボールを持ったなら色々な選択肢がなければ相手の守備を崩せるわけがないのに日本はそれらの形を作るという思考にも至っていない
当然ボールを受ける選手はダイレクトでシュートを狙える位置に構えているかそのスペースを作る動きをしていなければならないが
相手ゴール前でトラップしてからさぁどうしようでは準備不足と言わざるを得ない
そのシュートもただ思いっきり蹴るだけで狙って蹴るという練習が足りないので
今日から狙って蹴るシュート以外禁止だ
日本のゴールは対強豪国でもダイレクトシュートが多く
如何にもトラップしないでシュート出来るかを考えなければならない
さらにミドルシュートも少なすぎる
シュート力がないのと精度が低いならどういうボールが来れば打ちやすいのかサッカー経験者ならわかるだろう
それにも周りの助けが必要で日本に足りないのは味方のサポートである
日本人がボルトと競争した場合スタートから数mは日本人の方が速い
決してパスが遅い事やシュート力が無いという筋力差を悲観する必要はない
これらさえ日本の特徴として利用すればいい
そしてそれを活かすのはハリルの様なサッカーだったか
縦に急ぐだけではダメだと気がついただろう
またパスを繋ぐだけでもダメだったと過去知っただろう
そうなると日本がやらなけらばならないサッカーは自然と決まってくる
スポンサーがゴリ押ししてくる選手を中心に据えてできることに限定
勝つことは求められていない
そして実際に日本が実行するにはルールがなければ日本人は出来ない
勿論それらはマニュアル化され分かりやすいが単調になるというデメリットもある
分かりやすい制限を付けるので鵜呑みする必要はないが
例えば
@ゴールエリアではトラップするな
Aクロスは低く速いライナー性のみ
Bシュートは必ず狙って蹴ろ
Cファールされたら全員でアピールしろ
Dサポートで走れ
E守備では必ず1人潰しにいけ
F守備で潰し役のサポートとして自分が次の潰し役と自覚しろ
Gパスコースが無い場合前に大きく蹴ろ
H味方に動きを要求しろ黙って淡々とプレーするな
I味方が困る近すぎるパス交換の状況を作るな
J接触を避ける目的のパスで逃げるならファールを貰ってでもキープしろ
K足だけで守備をするな
Lこれらが出来なかった場合出来なかった自分を反省し改善しろ
最初に述べた様に前線の選手を増やした場合その選手にボールを預ける事になる
後ろで繋いでも取られるだけだから前に人を置き早めに預けようとする考えだが
この考えの基本は後ろに繋ぐ形が作れていないから前に預けるしかないという事である
ボールを受けた選手は味方の上がりを待つか場合によっては1人である程度ボールを運ぶ事になるがそれが出来る選手は限られてくる
背中で敵を感じキープし味方の上がりを待つが
日本はサポートに走らないのでパスコースが決まってくる
それは相手にも分かるわけでそうなれば相手はどう守備をしたら次にどんなプレーをするのかどうすればボールを奪えるのか状況だけで連携が完成してしまう
誰だって次のプレーの予想が分かれば簡単に攻略出来てしまう
東南アジアや韓国でも日本はこれらのプレーを予想され先回りの守備の形を作られ苦戦してきたことを日本自身はそれほど理解していない
少なくとも前に人を置くのならドリブル突破が出来る選手を置かなければならない
ただ前に置くだけでは機能しない
相手の守備の構築を破壊する選択肢を持つ事で詰め寄ってきた相手との間合いを拡げプレーをしやすくしさらにパスなのかドリブルなのか惑わせる事でパスもドリブルもより有効となる
そしてもう1つ後ろ向きの味方のキープに対し何をすべきかのサポートが必要になる
何度もいうが日本はこのサポートが無い
ボランチが近づくかサイドバックがオーバーラップする事しかやらなければボランチ任せの戦術になり当然ボランチが狙われボールを失う事になる
少し前の試合でも長谷部や山口がボールを取られたのも日本はここのサポートが皆無だから何もプレーが出来なくなる
前にボールを預けた時他の選手は何をしているのかといえばそのほとんどの選手は歩いているかジョギングをしているだけ
唯一1番ボールに近い選手だけが動き出しその動き出した時に周りの連動も無い
そしてその唯一の動きも前に走るだけでは日本は変わらないだろう
何故ボールを受けに全力ダッシュする選手がいないのか
個で負けるのなら何故連携を図らないのか
そして監督や選手同士で何故それを言わないのか
ヨーロッパの真似をするのはそこではない
どちらかといえば日本はこの前に人を置くサッカーは得意ではない
何故ならボールを受けた瞬間に相手を背に戦わなければならないから
これは4バックでも3バックのウイングバックの場合でも言えるが
ボールを受けた選手は次のプレーがバックパスという選択肢が増える事を意味する
そしてそれは選択肢が無い日本では相手のカウンターのチャンスを与える事になる
仮にバックパスをした場合チームは次のプレーも考えなければならないが
日本がやっているサッカーの決めごとは最初の前の選手にボールを預ける事なのでバックパスから始まるサッカーは用意されていないというのが今までのやり方
この時点で戦術もシステムも関係なくなる
後は選手の個々の判断と動きで無理矢理縦パスを入れ
繋がらなかったから守備に走ろうとする経緯に至る
中盤がスカスカになるのも前と後ろにズレが生じ時間の問題となる
何度もインタビューで前と後ろの意識のズレは選手自身がコメントしてきたのではないか
その現象こそ分かってはいるが改善されていないのは改善策を講じないから
やっていなかったという過去はもういい
次の試合までに改善すればいい
放置しても良くはならない
サポートの無さは勝負にも影響する
ボールを奪われてピンチになるのはボールを奪われた選手だけでなくその後のフォローがなかった為に起こる
当然奪われた選手自身も奪い返すプレーをしなければならないが日本の場合勝負をするにはリスクが高い状況が多いのも問題である
デュエルだの個の力が必要だと言い出すのも海外との開きがあるのは理解しているのだろう
ここでも日本は極論になる
簡単には体格で海外の選手を上回れないから諦めるか
追いつけなくてもある程度は必要か
そのある程度の意味も個人によって変わってくるだろう
アスリートならそれをするのは当然であるとする話で進めるが
何故日本がデュエルや個の力が必要だと言い出したのか
体格の差や個人技で劣っていた事は以前から理解していたのでないか
本来の意味は
サポートが無いサッカーをやってきたので個の力では負けているから生まれた問題だろう
それなら日本がやらなければならない事は決まっている
海外で個で負けるのを補うほどの連携連動ではないのか
やる事は簡単だ
まず味方に顔を出すプレーをする事
日本が繰り返し間違えている走るサッカーは走るサッカーではない
考えることを止め数的有利にするには攻撃にも守備にも走れば大丈夫だという無謀サッカーでしかない
その弊害がいくつも重なり辿り着く先は闇雲に走る事でしかチームを維持出来なくなった
この状態で別のサッカーをやろうとしても日本代表は必ずそのサッカーの中に無駄な走りをしサポートをサボる
俺たちのサッカーとは結局の処
何も改善せず理想だけを傲慢に押し付けてきた事で何も出来ず走る事で全てをカバーしようとしただけに過ぎない
まぁ過去はそれはそれで終わりだ
では次の試合でいったい何を改善する?また何もせず同じサッカーを繰り返すのか?
誰がそれを主導する?誰が選手同士で話し合う?
やるのかやらないのかでワールドカップは決まるぞ
時間がないからやらないのか
それを諦めるなら戦うな
その枠を他の選手に譲れ
守備ではどうだ
相変わらず足だけでプレーをし身体で行かないのは怖いのか
確かに相手の方が体格もパワーもありまともにやり合えば難しい
だからといって足だけで守備をしたらいいという逃げは許されない
何故なら日本代表を背負っているから
無様な姿を誰が見たいのか
日本の選手は本気でプレーしているのかさえ疑わしいという自覚を理解すべきだ
ボールがどっちつかずの時日本の選手は何をする?何度も見てきたがボールを蹴って相手に当てるプレーを選ぶ
他の国では勿論そんなプレーもあるが基本はマイボールにする為に身体を入れ相手に取らせない様にする
ちょっと相手の方がボールをタッチするのが速いと判断したらそこの勝負を直に諦め下がってしまう
ボールを運ばれていても誰もボールにはプレッシャーをかけず個々が逃げるプレーを選択する
CBは後ろから全て見えているのに何故強く指示をしない
1人でやろうとするな味方を怒れるようにならなきゃ戦えない
試合前から予想が付くだろ
それならどうするのか決めとかなければ試合中に混乱するだけだ
日本の間延びは縦方向ではなく横方向にしなければならない
5レーン理論ではないが今までの日本代表は4レーンが基本であった
これは比較になるが4レーンの場合当然の事ながら選手の距離が離れている為にボールを速く動かせる
しかしこれは日本には向かない
何故ならボールを速く蹴れない事と選手の距離が遠ければサポートが遅れるから完全に不利な形を選んでいる
判断力も遅い事でその形は次の経由地点が見破られやすくボールを蹴る前から相手は狙っている
だから日本には4バックよりも5枚の中継点がある方がより良くなる
横に回す事で相手は相手は横に動かなければならずズレが生まれる
当然相手の連携が乱れればそこにはスペースが生まれさらに崩せるきっかけを作る事が出来る
これにより縦パスも以前よりも格段に通りやすくなりスイッチの切り替えからの速攻も可能となる
その可能性が生まれる事で相手は速攻にも対応せざるを得ず横の繋ぎは日本には必要となる
その際
3バックのWBか5バックのSBかという選択になるが当然戦術であればどちらにもメリットデメリットがある
ここではどちらかが日本に合うのかと考えた場合
まずボールを失わない事でリズムを作りサイドを広く使うサッカーを要する事として
3人のCBの両サイドからの繋ぎに注目しよう
5バックでは低い位置で
3バックではそれよりも高い位置でサイドの選手はボールを受ける事となる
これは出し手の目線で見ればボールの出す角度も変わってくる
5バックでは横へのパスとイメージ出来る
3バックでは斜め前にパスを出すイメージが出来る
より速く前に出せる3バックは一見すると攻撃的だと思わせるが実は違う
これもまた相手に背を向けボールを受ける形になりバックパスで戻す機会が増える
それだけでなく出し手の斜め前に出すパスは相手目線のFWからすればサイドまできっちり守備をしなくてもよいのでプレスの可動範囲が少なくて済むのでやりやすくなる
相手がそれほど陣形を崩す事がない今のサッカーではボールを取られた瞬間にも関係してくる
それは相手の攻撃のスタートがほぼ理想通りの布陣で始められるから
日本は縦に間延びしていて相手は準備してきた通りにサッカーが出来ると理解すればわかりやすいだろう
日本がやらなければならない事は自分達の得意な形で相手を不利に追い込む事
得意ではない事を続けても限界だろう
また相手に合わせただけでも限界だろう
日本がやる事は最初から決まっているんだよ
後はそれをやるかやらないかだけ
次の試合では何を改善するのか
もう決まっているよな
選手は分かっているのか?分からないなら監督に聞いたか?次の試合どうするのか?
まさかプロ意識がないから何も策がなくまた同じ事を繰り返すつもりか
過去の栄光など全て白紙だ
次の試合で戦える選手は誰だ
その選手達はチームとして何をするのか話合っているか?
なんとなく時間だけが過ぎ何も改善も無くいつもフォーメーションでいつものサッカーをやりテストと称し本番を迎えるのか
いつまでもノープランはやめろよ
今日中にチームプランを決めとけよ
試合中のサッカーをイメージしその時の対策も決めとけよ
いつまでも何もしない事を経験とか言うなよ
本番では何をするのか方向性を間違えるなよ
今やろうとしているサッカーは本番では通用しないよ
それは過去学んだよな?
香川も本田も必要ないぞ
若い時は勢いがあったが今を見ろ
衰えたんだよ
香川や本田に期待するのは今の若手に期待している状態だぞ
憶測を間違えるなよ
いつまでも選手の名前で遊ぶなよ
試合を想定して準備しろよ
考えろよ
またコロンビア戦で上がりすぎてカウンター食らうなよ
その前のワールドカップでもオーストラリアに立て続けに3失点したのを忘れるなよ
もう繰り返してんだからそろそろ学べよ
日本に足りないのは戦術的柔軟性。
カウンターとポゼッションで分けられるものではない。
強いチームはどちらもできて、柔軟に使い分ける。もちろんベースとなる指向性はあるが。
短期間で詰められることは限られているので、いまいる選手の能力に頼る。根本的に弱いのでリアクションサッカーになる前提で考える。
具体的にはボールの取りどころを、試合のながれ、相手との力関係に合わせて変える。攻め方を構築するのは間に合わない。諦めて個人のアイディアに頼る。
ゲームを読んで守備のスイッチを入れる役割をできる選手が日本にはいる。
香川と岡崎だ。
この二人のその能力はワールドクラスと言える。
レスターとドルトムントのリーグ優勝を支えた能力だ。ここにかける。
ツートップの片方に岡崎、疲れたら香川にチェンジ。
二人のスイッチに合わせてディフェンスラインの高さを決める。
高いときはショートカウンター、低いときはロングカウンターからのポゼッションサッカー。
ただし、ポジションチェンジやオーバーラップは極力控える。サイドチェンジと縦の出し入れ中心に崩す。
ツートップのもう一人は大迫ではなく、武藤を押す。足元で納めてつなぐというより縦に引っ張りサイドの裏で相手ディフェンスと走り合いをしてスローインをもらいたい。
一発裏抜けゴールにもきたいする。
浅野でもいい。(個人的には永井にしたいが)
センターバックが強くないのでスリーバック(ファイブバック)で下がるのは避ける。
4-4-2で
サイドハーフは守備力重視。
左原口、右は悩むが長友を提案する。
左サイドバックには槙野、右にゴリ。
ボランチに長谷場、山口。
センターバックには吉田と植田。
点を取りに行くときは、最近点をとっている感覚がある中島と宇佐美を左と右に。この二人はミドルもある。
その際植田が外れて長友左SB、槙野がCB。
相手が引いてるなら、山口に替えて柴崎か大島。(個人的には引いてる状況と想定するならケンゴウを使いたい。この場面ならフィジカルは要らないし、カウンター対策のプロフェッショナルファウルはケンゴウでもいける。)
ボランチとセンターバックはイエロー覚悟のファウルが必要なので状況を見て井手口と昌二。
長谷部がイエロー累積の時は今野。
ゴリの代えは左に鳥栖の吉田を入れて槙野を右に。
こういうのどうですか?
>>26
いい線行ってると思う
この際、小難しい戦術というよりは人選と配置・組合せとシンプルなタスクだよね、現状も踏まえると >>26
>サイドハーフは守備力重視。
左原口の右乾、または左原口の右永井を推す。
>左サイドバックには槙野
ここは中山が居ない以上は、こうだね
今野でもいいと思うけど。
>右にゴリ
ここは鉄板
>センターバックには吉田と植田。
昌子が本調子じゃない以上は植田だね。
>ボランチ
ここが悩む
長谷部はスペック的にドイスボランチは合っていないし
山口は、いつもの前への守備以外はズルズルと下がる癖が…。 >点を取りに行くときは、最近点をとっている感覚がある中島と宇佐美を左と右に。この二人はミドルもある。
移動砲台二門戦略だね
これは俺もオプションとして賛成だ。
>相手が引いてるなら、山口に替えて柴崎か大島。
まぁ大島が無難かな
>個人的には引いてる状況と想定するならケンゴウを使いたい。
ベテラン枠なら憲剛だね
あとは「関塚式の永井⇔大津」の現状版で
武藤⇔永井が状況に応じてポジションチェンジを繰り返す布陣
これなら押し上げもし易くなると思う
右上がりの布陣で
左から原口-武藤-永井
永井と武藤は頻?にポジションチェンジ
永井も右固定式じゃなくて、武藤と擬似2トップを形成
当然右に穴ができるがそこは永井の瞬間移動的なスピードと運動量でカバー
かつ中盤以下全体でスライドして補完
武藤⇔永井の基準は
相手が押し込んで来た時にはサイド永井で武藤がトップに残る
が、折を見て武藤すら下がって来て0トップになるプレスバックを強化
そうではない通常時には永井トップで「相手DFラインを牽制」
ここでのポイントは決して前から追い過ぎないこと
牽制しつつ運動量を抑えると同時に
相手が予測できないタイミングで一気にスピードで詰める、今の健太式のチェイシングを採用
となると、正式にはこうかな
武藤
原口 岡崎 永井
スピードも考えるとこう
武藤
原口 浅野 永井
あとは浅野の位置に中島でもいい
守備はもちろん、攻撃面でも相手を牽制しなきゃならん
ので、スピード重視。
鈍足とタスク放棄の選手を置く余裕はない
本田がまた走れないのをいいことに鈍足サッカーしそう
西野もポゼッション信者だろうし割り切れなくて死ぬだろうね
勝つことよりも魅せることが日本サッカーの悪習になってしまった
>>37
スピードにはシンキングスピードも含まれると思うので、浅野は厳しそう。
IJは試合を通してあまり見たことがないからなんとも。 その2人のスイッチはどういう基準にするのかを決められないとそのサッカーは難しい
多分その線引きが難しすぎて選手によってその基準がバラバラになる
試合中はポジショニングも変わるからズレた時に何をすべきかまでなければ取り所が定まらない
今までの様に前が上がり後ろは下がり間延びする
442で日本代表は動きが固定しているからここを変えるのは同じフォメでは時間がかかりすぎる点も基準に影響する
パスコースもないからポゼッションサッカーも今までの様にパスミスかバックパスで終わる
CB2枚では攻められた場合のリスクを考えラインを上げられないし岡崎や香川を使ってスイッチを決める意味がない
間違いなく同じサッカーになる
香川ではボールを持てないからマークする素振りを見せればバックパスのコースさえ試合前から大体わかるから対策される
韓国が日本にやるパターンと同じ
プレッシャーかければ日本は次のプレーが限定的だから相手はボールを奪えるという守備の形をこちらが作ってしまっている
サイドチェンジと縦の出し入れ中心に崩すっていうのも出来たらいいなレベルでそのやり方もチームとして決めなきゃやれないからその辺の動きをどうするかだな
日本はサイドにそんなに人数を割いても攻守において連携が効きにくいから中央がスカスカになる
日本がやるなら両サイドは一人ずつでいい
中央に3枚か2枚の形を基本とし中から外に流れるほうが安定する
サイドから中だと連携が遅れやすい
その前の段階で人数が足りなくなるからサイドの選手が何も働かない事もあり日本の個を補う為の人数確保に反する
個の力で外国人に不利なのに人数まで足りない状況を作るほどの余裕はない
日本はやり方こそ違うがハードワークやプレスをさせないとプレーをサボるという側面もある
それを継続するのかサボらない様にさせるのか
パスサッカーって言うと必ず動かなくなる
本来はパスサッカーほど動かなければならないが楽をしだす
選手は勿論選手同士で動けと要求し監督も出来ない選手に対し喝を入れないと足元で貰い止まる選手が出てくる
本田はプレーエリアがサイドで固まっているし香川は香川で試合中に居るのか居ないのかわからないくらいの存在だし
ハメス・ロドリゲスのプレーエリアくらい動かないとその時点で日本は負けているんだよ
>>36
ーーー武藤ーーー
中島ーーーー永井
ーー原口山口ーー
ーー-長谷部ーーー
このぐらいか。 前スレで守備について書かくべきってことだったので、守備こと書いたよ
これはあくまで目指すべきところ。出来ないなら、出来ないなりのやり方しかない
ドン引きしか出来ないなら、それが日本代表の守備
A、日本の守備がなぜ非効率か
---------- 以下は、選手にどう伝えるかは別にして、トップチームのコーチに知っておいて欲しいこと ----------
B、ポジショニングの基本モデル
C、ゾーンディフェンスあれこれ
A、日本の守備がなぜ非効率か
守備には3つの段階がある
1、前に押し出して、前で奪う
2、ゾーンに入ってきた相手から奪う
3、ラインの裏に抜けた相手から奪う
日本の守備は3が最初に来る
3が最初に来たら、すでにラインは危機に陥っている
3は「できればやりたくない守備」
でも、日本は3から考える。だから、守備ができない
選手だって、地味な味方を押し出すカバリングなんかより、派手な最終ライン裏でのカバリングを好む
そうして、守備はどんどん後ろ向きになり、人数がかかり、カウンターができず、選手も監督もサポも守備が嫌いになっていく
負のスパイラルだ
カバリングとはまず味方を前に押し出すことだ
次に抜けてきた相手から奪うか、サイドに誘導する
そして、最後のカバリングとして、裏でカットするか、シュートコースをニアに制限する
指導者、監督が、目立たない「押し出すカバリング」を評価しないと、誰も評価する人はいない
身につかない
派手なライン裏のカバリングばかり全員(選手、監督、サポ、マスコミ)で狙っていたら、カウンターもできないし、押し込まれたまま攻撃だって出来ない
B、ポジショニングの基本モデル
基本モデルとは333である
333とは縦の3レーン、横の3ラインの交わる部分に一人ずつをバランス良く配置したフォーメーションである
433とは、基準ポジションに加えて、DFライン(第1ライン)の前方の中間ポジションに一人を配置したフォーメーションである
343とは、基準ポジションに加えて、MFライン(第2ライン)の前方の中間ポジションに一人を配置したフォーメーションである
だから、442とは、基準ポジションのFWライン(第3ライン)から一人を減らし、第1、第2ラインのそれぞれ前方の中間ポジションに一人ずつを配置したフォーメーションである
前線はパスコース限定からのワンサイドカットで、相手をサイドに誘導し、第2ライン以後と連携し、サイドから脱出させないことをを目的とする
442で中間ポジションに二人いるならそれは442ダイヤという人がいるかもしれないが、現実のディフェンスというのは、アタッカーとライン(あるいはカバリング)に分かれる
チーム戦術として見ると、442フラットというのは、3+1と3+1と1+1をどう並べるかという話である
バイタルにボールが入りそうな時に、DFラインが3+1に変形し、MFラインラインは4でMFラインの幅を埋めるか最終ラインに一人下げる、FWもラインに残るか後ろを助けるか
これはチームの決めごと、状況でいくつかやり方がある。安定ブロック形成時とスクランブル時など
442フラットにしても戦術は生まれないし、勝てるわけではない
442フラットのもたらす機能が必要だから、442フラットを選ぶのだ
5レーン理論は大変、結構だと思う
でも、5ラインは常識だから、語られてないだけだよ
5レーンだけやれば、ポジショナルプレーじゃないんだ
その前に、5ラインがある
3x3の基準ポジション
それに中間ポジションを加えた5x5で考える
そうしないと攻撃でパスなんて回らないし、良い状態の1対1も生まれない
守備のどこに人が足りてないから、ピンチが続くのかも分からないし、効率的な対処もできない
シャビもメッシも基準ラインにはいない
基準レーンにはいるが
攻撃においてアンカーは重要なポジションではない(ハイハイ、アンカー重要重要)
アンカーが重要というのは「サイドが重要」と同じ意味だ
空きやすい、捨てられやすいポジションなので、有効に使える、使うと有利になるという意味だ
中身のない格言を信じて、2番めの重要さ、便利さを、1番目の重要さ、有用さと勘違いしてはいけない
格言にはこういったものが非常に多い
「餅は餅屋」みたいな格言は少ない。そんなの言う必要ないからだ
好まれる格言ほど、「風が吹けば桶屋がもうかる」みたいなものばかりだ
クライフの「美しければ負けてもいい」も大喧伝されるのも同様
逆にファンバステンの「数多い普通のゴールこそ好む」はゴミ箱に捨てられてしまうんだ
CBがIHに当てるぞ、当てるぞ、とやるから、アンカーもサイドも開くのだ
アンカーがスーパーなポジションだからではない
C、ゾーンディフェンスあれこれ
サッカーという競技で守備する場合、2つの前提となるルールがある。それが…
不文律のルール
α、ゴール中心のプレイ
明文化されたルール
β、オフサイド
α、ゴール中心のプレイ
ゴールオリエンテッド
これはボールオリエンテッドと同じものだ
めんどくさい言い換えするな、ボールオリエンテッドなんだから、ただのボールを中心の動きだろ、と思うかもしれない
しかし、その「基準点はどこか」ということだ。
ボールが中心というだけなら、ボールの真横から陣を置いても、ボールオリエンテッドのはずだ
でも、そうではない
ゴールが基準で、そこから引かれた線と線で結ばれた頂点に、ボールがある
そういう常識の上に成り立った考えが、ボールオリエンテッドだ
ボールオリエンテッドやら、ゾーンディフェンスやら言う人はたくさんいる
が、こういう前提を知らない、意識しないまま、ただ教科書のボールエオリエンテッドなプレイをしようとするから間抜けなことになる
ゴールオリエンテッドのち、ボールオリエンテッドだ
簡単にいえば、ゴール中心のプレイ
選手は自軍ゴールから糸が背中に繋がってないといけないし、相手ゴールにお腹から糸が繋がっていないといけない
糸の切れた凧がやるボールオリエンテッドなど何の意味もない。一生懸命でもそこにあるのはサッカーではない
具体的にはチームとして自軍ゴールを背にして、ボールに向かって、円形陣、扇状陣を組む
でもこれだけでは足りない。これだけではフットサルだ
β、オフサイド
オフサイドラインが陣形を圧縮する
本来は円形、扇形である陣形がラインによって潰れる
ゾーンディフェンスで逆サイドが高くなるのは、アリゴ・サッキの趣味や酔狂ではない
ラインによって潰されなかった扇形、円形だ
それがパスカット、中間ポジション、カウンターの起点となる
おわり(クスっとするところがないけど許してヒヤシンス)
浅野って全く試合出てないだろ
ならスピード枠で永井読んだ方がいい
実力で選ばないから若い選手が全くいない
日本がやるべき事ははっきりしている
フィジカルコンタクトを避ける為に縦に急ぐと言う名のシュートまでをシンプルにする
さらにフィジカルコンタクトを避ける為にパスサッカーと言う名のサポートをハードワークする
レスターとドルトムントというのも漠然とし過ぎている
それならレスターの他の選手やドルトムントの他の選手の国もレスターやドルトムントのチームになるわけだからドイツやスペインやイングランドや他の国もレスターやドルトムントのサッカーになることになる
くだらねぇ実績は良いから今の実力で判断出来ない奴が戦術変更やら相手の対応やら出来るわけがない
サポートに動かなければならないのに対戦相手より若手も少なくそこの部分でも負けるなら日本は不利の状態からスタートだな
勝つ可能性が既に下がったぞ
まぁ好きに散ればいい
>>44
これはわかりやすい
つまり、ゴールとボールを直線で結ぶ(この線をゴール方向と呼ぶとする)
ゴール方向に対して垂直にラインが形成される
これが、ボールがピッチ中央付近にある時には
ゴール方向とタッチラインがほぼ平行で、かつ形成されるラインとハーフウェアラインが平行になる
のでピッチ上の線と一致するように平行に(タッチラインに対しては垂直に)ラインが形成される
が、
ボールがピッチのサイド付近にある時には
ゴール方向とタッチラインは平行にはならず角度が付き斜めになる
またその斜めの線に対して「垂直にラインが形成される」ので、
形成されるラインもピッチ上の線とは一致せず斜めのラインが形成される
ゴール方向と形成されるラインはピッチ上のどこでも常にT字型。
こういうことだよね? >ゴールが基準で、そこから引かれた線と線で結ばれた頂点に、ボールがある
>ゴールオリエンテッドのち、ボールオリエンテッドだ
>簡単にいえば、ゴール中心のプレイ
この辺は、何となく意識はできてたけど、ここまで明文化する程には意識できてなかった。
ラインの形成はピッチのハーフウェアラインに対して水平のみ、ではなく
360°を意識してるってのはわかってたけどね。
今年のFC東京の守備なんかがわかりやすい。
ボールがサイドにある時にも、崩れたような状態で対応するのではなく
ゴール方向と垂直にラインを形成して(斜めにラインを形成して)、
(ピッチに対して)斜めのラインで対応することをしている。
ラインで対応する理由は、スペースを圧縮できるのと(物理的なギャップが出来ずらい)
各選手間の守備意識の統一(意識面でのギャップ=穴が生じにくい)
からかな。
>>46
フィジカルコンタクトを避ける。とかサポートに走る。とか賛成。
方法論が違うんじゃないの?
フィジカルコンタクトをさけてシンプルにゴール前に行くための守備。
だと思うんだけど。
レスターやドルトムントの守備が良いときは、どこでリスクを負って前から取りに行くかを意思統一できていて、そのスイッチ役が岡崎と香川の役割。
レスターで岡崎がいるときといないときでサッカー変わるじゃん。「レスターの他の選手がいればレスターのサッカー」
というならとっくに岡崎のポジションはレスターでなくなってるよ。
それと若手かどうかではなくて、試合中の走行距離とスプリント回数なんかを走りの指標にすれば、香川、原口、岡崎は普通に海外でもトップクラスでしょ。当然サポートに走る立場の長友、酒井も。
3試合あるからコンディションに合わせて選手は入れ替えるのも当然と思うから、その辺以外ももちろんいるけど。 >>47
ありがとう
純粋なT字対応はビエルサのようなマンツーを重視したチームやフットサルのやり方になるかな
マンツーだって、プレイの方向性がないとチームにならないから
ゾーンで守る時は、オフサイドラインで後ろから圧縮されて、そんなに極端な斜めにはならなくていい
プレイヤーの守備可能領域(ゾーン)が重ならず、かつオフサイドラインより後ろに人を置く必要はないから
最近の攻撃戦術はこういう考えの元に行われる守備を破壊するため、逆サイドのSBとCBの間をダイアゴナルランでつく
守備側がリトリートした時こそ、逆サイドは少しでも対応が悪いと、破られやすくなる
なので、5バック化して、破られる部分をもう一つ外にしたりする
BやCのスレはあくまで、チーム戦術が理になかっているかどうか確認するための基準であって、選手に直接伝える言葉ではないから
選手に言葉で伝えるなら守備なら「逆サイドは中間ポジションを基本として、相手WGが深く侵入してきたら、ついていく」程度で良いと思う
その前提として、2対2ゴールありで責任感を、4対4ゴールありでライン、レーンの基本的チーム戦術理解をトレーニングしている前提
攻撃なら「ジグザグ。ポジションチェンジしてもジグザグは守ろう」。ゴールから遠い目立たない部分のオフザボールの質も上がる
と、これが俺の理解だけど、あとは実際のフィールドでどっちの言葉を選手が上手く飲み込めるか、実際に試合でチームとして機能するかっていう程度
FC東京は注目してなかったら、ちょっと見てみる レスターやドルトムントのサッカーはそれが成立しているからそれでいいと思うよ
けどその条件は香川や岡崎だけでは成立しなくて周りが外国人でボール運びやタッチの仕方やスプリント力等の個の力が優れているから成立するわけでそれを日本代表に当てはめるのは違うと思う
その守備の部分だけを真似するのならそれは可能だがそれをやるのならドルトムントやレスターという話ではなくそれを含め日本代表が成立するサッカーを語らないとまた理想で終わるよ
スペインサッカーは真似してもレベルが違うというのと一緒で
そもそも○○型っていうのはイメージの共有程度でしかなくレスター型の守備にするならばそれを用いてじゃあどうするのかという内容が無ければ日本のサッカーにはなり得ない
日本がスプリント回数が良いのは他の走りをサボり
走るサッカーの勘違いを未だ続けていて
前に走って守備に戻るというスプリントが多く
囮になるなら無駄走りとまでは言わないがそれが目的化している
まずその走りを改善するサッカーを監督なり選手なりが言わないとならない
出来ていない選手にもそれは違うと指摘してやらせなければならない
選手の中にも戦術やシステムの好き嫌いや得意不得意があって指摘してチームとして統一しなければバラバラになる
さらにその走りは癖みたいなものでなかなか変えられなくて実際試合が始まればどう動いて良いのかわからずいつもの慣れた動きをしてしまう
そういう選手が多ければ多いほど改善は難しくなる
その癖が強いほど頭も固くなりやすい
時間がないのなら余計に若手がいなければいつものサッカーになるだけ
ゴールオリエンテッドのいいところは所謂スライドの遅れが問題になり辛いところ。
逆サイド奥へのサイドチェンジに弱いようでもSBが追いつく余地がある。
通常ピッチの横幅をカバーするのに3人必要、とされるが実際は5人必要(352or5バック)。
SBやWBが1:1で極端に負けなければいいのを前提に4バックのスライド破綻を防ぐ。
ただ、サイドがスペースで負けないというか守備的にフィジカルが強力である必要がある。
というのも逆サイドのオフサイドを半ば捨てる形だから。
不安なのは右=>左サイドチェンジで左SBが長友が身長で、槙野がスピードでやられる事。
(まぁ、そこで簡単にやられるようだと平行の44ブロックでも狙い所になるんだが)
そこで更に不安なのはこちらは左SHの方が適任がいて守備も出来ているため、
こちらの右サイドで作って左サイド裏に変える、というのが相手にとって合理的な所。
あと3ライン理論の守備って「各ラインに」守備的リーダーが中央にいるんだよね。
でも代表は下手するとミッドラインの長谷部以外にそれがいない。
DFラインの吉田はハイライン無理。トップラインに至っては一人もいない。
451で引きこもれって人がいたけど、その点からすると541より合理的なのよね。
さしたる影響力の無い若手が入ったところで戦力低下を招くのが関の山
むしろボトルネック化してしまうかな
3バックでJによくあるポゼッション式採用したら負けるわ
連携もできないしザックみたく高度なことやろうとしてミスしてカウンター受けまくる
中島外しは守備が難ということから守備的な戦い方ならいいがそれでも岡田並みに割り切れないとまず失点するだろうね
>>51
FC東京の守備の補足
ボールがサイドにある時、44の守備陣形が潰れた状態、崩れた状態でマークに付き対応する
のではなく、その場面でも「ゴール方向と垂直にラインを形成する」基本を崩さない
ゴール方向と垂直にラインを形成する基本を崩さずに、サイドでの3vs3において
SHとSBがボール保持者に対してラインを形成+ボール側のDHがカバーに入る(もしくは前に出たCBがカバー)
2人で作ったライン+1カバーの関係で対応してるように見える
でもこの時に、中は基本4-4の守備陣形を崩していない
中はしっかり埋めつつサイドを部分的にかつ規律に沿って変形させる対応。
「ゴール方向と垂直にラインを形成する」基本は変えていないので変形という言葉が正しいかどうかは別だが。 まぁ、への字型(もしくは逆への字型)の長辺の部分をハーフウェイラインと平行にした形ね。
>>2
こいつは理のかなったこと言ってる、玄人か? 長谷川健太のサッカーは清水時代のとにかく走らせるサッカーからゾーンとブロックを基本に無駄を少なくし10人が一つの生命体かのようなサッカーをしている
基本を突き詰めて合理化されてるな
技術のない永井が活躍できるのがよくわかる
シンプルゆえに身体能力が必要とされるから
>>2
サッカーはサイドを制したものが
試合を制するという謳い文句があるが、
本当にそうなのか?442フラットシステムで
ツートップがワイドに開けばサイドに3枚になるが、
本当にこれで勝てる?ペップバルサは中央突破型
0トップだったが、メッシありきのシステムで日本には向いてないよね。 日本の場合で考えるが中央ではボールを保持出来ないからサイドから展開するって考えの方が正しい
確かに中央から展開出来れば右に出すのか左に出すのか又は他の選択肢を増やせるが日本の場合はサイドでまず起点を作らなければ始まらない
仮に中央から展開するのなら動かない日本代表は試合を作れないのでそこの動きもやらなければならない
日本がサイドを有効利用しようとするのはサイドならプレッシャーも中央よりは回避出来るから
ボールを持ちたい選手ほどサイドを好む
その代わりサイドでは選択肢の制限があり中央よりやれる事が限られてくる
その状況をチームとして打開するのにはサイドチェンジが必要で後は技術と視野の問題だからこの話は置いておくとして
もし日本が3バックをやればどうなるかというと実は4バック以上にやばい
DFラインからサイドへのパスをした時WBが下がって貰う動きが出てくる
そしてボールを受けた瞬間に相手が背中に居て前を向けない状況が生まれる
そうなれば日本はバックパスをするが周りはサポートに動かないので相手のFWがそのパスを予測しバックパスを貰う方にそのプレッシャーがかかる
トルシエはそこまで考えていたのかは知らないがラインを上げればWBとの距離が平行気味になりサイドがボールを受けやすくなる
この形を作らなければ日本はCBからパスを出せないから3バックはやる前から既に日本には合わない事がわかる
これを今から西野がやろうとしているならCBがワイドに開かなければパスを繋げられずその流れでWBとは前後の関係が生まれ平行にはなり得ないのでサイドへのパスコースが消えやすい
WBが戻るなら4バックの方が安定するが4バックもまた中央が弱いのでどうするのか静観しておこう
SBを上げる為アンカーを置くって聞いたけどどうなの
ユーロでのイタリア代表の3+1が機能していてWBが高い位置に上がっていきラインを押し上げていたね
マァ デ・ロッシみたいな選手がいないと難しいかな
>>1
球蹴りヘディング脳のガイジが,なんJ(野球文化)の真似してレスするスレ。 4141と442、どっちがいいかな?個人的には戸田ジャパンの532は無理なような気がするんだが
昔は352でリアクションサッカーしてたから、単純に442にしてしはい率上げれ思ってたが、そんなに単純な問題ではなかったな。システム変えるぐらいじゃなんの解決にもならん。
>>2
聞きたいんだが、教えてくれ。アトレティコやレスターの442は、スリーラインで平行に動くのか?
最終ラインはフラット4なのか?オフサイド狙ってるのか?
ジグザグにして一人あまるのか?中盤も平行なのか?ジグザグなのか?教えてくれ あのブラジルでもジグザグにしてて玉田にやられたよな
>>2
よかったら、俺のブログの理論を見てくれないか?玄人に評価してほしい。
日本代表戦術分析ブログでググってくれ お前ら頭いかれてる、全レスで抜け落ちてる
フットボールにはいくつもの前提がある
・ピッチ面積に対し11人で補うに土台無理があること
・攻撃と守備は相関関係にあること
・5人でボールプレーすれば守備も5人ぶつけないとボールをおさえることができない
途中でとめることはできないのだ
・しかし必ずというわけではないこと
両足自在にトラップできないもの。ワンタッチができないもの様々選手がいるため
そこに照準を合わせあてるのも戦術であること
ここでは書ききれないほどの常識が無数に存在するんだよ
バルサ黄金期、自軍から敵バイタルまで11人でボールを運べたな
対バルサとして中盤でボールをとめるには
ビエルサは11人をマンマーク気味で対応して+1を演じてみせた。
中盤のつばぜりあいで止めてみせたわけだ
シメオネの対バルサは
バイタルをこじ開けるバルサ3人の着目し
ブロックからのチェックの強さ、速さ、ブッロクと繰り返しので押さえてみせた
お前らはほんと何も知らんのだ
敵が何人でボールを運べるかで対応も変わるんだよ
精度も含めてな、
お前らに戦術指導はしないといったが、馬鹿すぎる お情けだ
選手も見えないしレベルではな
どうにもならん
素人共
解説家と監督の違いも理解してないまま、監督になろうとしてんじゃねーぞ
解説家にもなれてないお前らではどうにもならん
あらゆるものが見えてるから監督が務まるんだよ
監督は教える力でもあり、見えてるもの数の多さでもあり、情熱家であり
お前らは見えてないものが多すぎる、素人なんだよ
そもそもラインがどうあがるかも理解してないだろ
トルシエすらろくに解説できないレベルが
熱量は伝わってきたけど
相手あってのサッカーでそれによって戦術を変えるべきだと思うんだ
初戦のコロンビア戦が重要で時間もない
わかりやすい広島型堅守速攻をやるしかないのでは?
代表にはパトリックおらんけど
素人だといってるだろ、1人前に相手にされると思うな
お前らは解説もろくにできないとな、見えてなさすぎるとな
堅守速攻・・・具体的にどうやるのかいえ素人さん
過去の代表で岡崎・香川あたりを躍動したためしがあるのか?
速攻に足らないピースがなにかわかってるのか?
カウンターなんてもはチャンスがあれば狙うもので、自然的にやるものだ
広島型とかアホか
相手がヘボだからカウンターがきまるだけだろうが、精度も測れないド素人
相手がヘボだと、上手く見え勘違いしてる素人野郎が・・・
中村俊輔がスコットランドで無双したのと同じだボケ
Jリーグの守備なんぞ、精度もクソもねーわ
遠藤、中村が何年もやれてるのをみてみろ
あのレベルは世界では狩場で的になるだけだ
お前ら素人という自覚がなさすぎる
今まで代表の試合さんざん本田が目立つよな、
どうして本田のポストプレー型、パワータイプが目立つと思う
どうして香川、岡崎の高速タイプが死ぬと思う
本来は逆であるべきなんだぞ
本田を経由せず、高速カウンターを披露しまくってればと発想もない
見えないお前らには素人と同じだ
香川、岡崎にボールが入って躍動しカウンターしてれば
本田なんぞとっくに消えてるわ
要はお前ボールに関わるプレイすらもわかってないわけだな
各選手の役割、視野、精度、レンジ、判断スピード、全然みえてない
本番では強豪国が勝ちに来るとき、中盤で強力にプレッシャーかけてくることが想定される。
そういう時こそ、裏のスペースに出して相手の出方を封じる練習が必要だということがなぜわからん
>>81
そんなもの誰でも知ってるわ(笑)
お前らの解説ではみえてないのは山ほどある
わかりゃせんだけだ
形だけ裏へ出しても警戒なんぞしてくれん
ハリルにできなくて、西野だとすんなりできると妄想してんのか
西野に何億の価値があるとみえてんだ?(笑)
普段、Jリーグが攻守の切り替えが疾いことしてるのかボケ
海外移籍すれば、数年かかって身につけるものを
なぜ、代表の練習で身につくんだよ
そういえば、お前らはプレー精度が見えないんだったな。
海外クラブ、Jリーグのユニ交換したらどっちかわからんレベルだもんな
即通用するとおもってやがる 1つ1つ精度を説明するのは難しいがな
お前のようなアホで見えなくても間接的に気づくことはできる。
それをおしえてやる
Jリーガーが海外移籍したら何年も掛かって順応してる
判断スピードの差、プレッシャーの質、全てのレベルが違うから何年も掛かるのだ
それらが身につけば、環境や言葉が違えどすぐに順応できる。
イングランドに移籍した岡崎はすぐ順応しただろ
岡崎がアレを身につけるのにドイツにわたってまるで別人のようにレベルアップした
あれには関係者は驚いたわ
お前らの欠点は、
個人能力を見ることができないんだよ、
どこまで通じるのか見当も使いないだろ
選手が見えずに組織がみえるはずがないんだよ
やりなおしてこい
ああ先生こちらに出張講演していたんですね!
わかります!
前線に圧倒的な(肉体的・技術的な)強さがないなら少し人数増やして攻守しなきゃだけど、それやるなら世界で戦えるボランチが少なくとも1人欲しいですね!
>>86
そうでもなさそうですよ。
辛辣ですけど。 >>85
お前は馬鹿か?
憲剛と遠藤のスキルの違いスキル優先する
メカニズを1度おしえたろうが
攻守の切り替えで先手とり、そのままドリブルすれば
前線のマークは必然的にずれるとな
誰かがドリブルを見なきゃならんだろうが
そのままほっといていいのは
ドリブルからパスできない、中村や遠藤だけとな
そういうやつらおいてれば一生前のマークはずれないんだよ >>85
お前は馬鹿か?
守備のメカニズを1度おしえたろうが
中村憲剛と遠藤のスキルの違いを教えたな?
本来、スキルがあるのは憲剛だとな
攻守の切り替えで先手とり、そのままドリブルすれば
前線のマークは必然的にずれる
なぜなら、誰かがドリブルを見なきゃならからだ
本田・香川・岡崎のどれかのマークがずれるわな
ドリブルで入ってくればな
もういちど。わかりやすくいってやる
敵を引き付ける=他のマークを外すということだ
守備のズレを理解してものをいえ
守備がずれないのは
ドリブルからパスできない、中村や遠藤でそういうやつらおいてれば一生前のマークはずれないといったよな
フリーでもらって、フリーでけってチャンスになるなんて殆ど無い
なぜなら、ゾーンで守る時代はおわったからだ ラインをあげて守備をするには
敵の選手、ボールを捕まえることからはじまるのだと知れ
したがって、
攻守の切り替わりで先手をとりそのまま勢いで中盤選手はボールを5Mも
もちあがれば、前線のマークはどこがずれるか
ドリブルがとまるまでラインは下がり続けるわ
パスのレンジもいるがな、
原理をしれ
1つ覚えたら、その裏には20は隠れている。
選手の特徴でかわるし、守り方でもかわる、チーム事情でも選手はかわる
すらすら答える程度ならないと、動いてる試合をみることはできんぞ
もっとわかるようにいえばな
常に守備を考えて攻撃してんだよ。攻守バランスをとるというものはどこもやってる
本田、香川、岡崎に対して何人いれば守れるか計算して備えてるわけだ
その敵が準備したのも守備をずらずには
攻守の切り替えで先手をとってあげて、敵の予定調和をずらしてやる必要がある。
強者は守備側がプレスを行ったりするち
長けてるところは守備に関与しにくい逆サイドの選手はボール取る前提で前に駆け出しており
奪えは、その瞬間1枚フリーをつくりだし、予定調和はずれる攻めをする
ヨーロッパのカウンターはチーム事情において様々あるみて学ぶことだ
日本はまずはレスター型のカウンターからだ
攻守切り替えが多いボランチ近辺で。先手をとり、ボランチにはそのままマークがつきにくい状態では
必ずドリブルで相手の予定調和を乱すことでカウンターの成功率があがることをすることからだ
ハリルはボランチを何度も変えて試したろうが
1つ1つ説明するのは時間がかかる
ボランチ選手がいると形だけ理解するのでは困るんだよ
もっと咀嚼し、お前がバカどもに説明しろ
欧州では盛んに攻守の切り替えがいうてるのに
お前らは、脚の早い、遅いでカウンターなど抜かしてる素人もいいところだ
何がどうつながっているのかわかってないアンポンタン
お前らアホだな
今までポルトガルはクソのような勝てない内容だったに
16ユーロで優勝したな
クリロナが2倍早くなったといわけか?
お前らの見解はこれと同類だ
アトレティコやレスターやスペインやバルサとかよく出てくるが
それ自体の戦術はそのチームの事で
日本代表がそれをコピーするって話とは別だから参考にはなるがその通りにはならないから主語に「日本」が来なければただ色んな戦術を語っているだけになる
その戦術自体も独自で考えたならまだしも人の戦術をなぞっているだけでは教科書を読んでいるのと同じ
どっかから引っ張ってきて引用しただけ
イギリス人がブラジルのサッカーを語ったりオーストラリア人がスペインのサッカーを語ったりする程度の話でそのチームの戦術の説明をしているに過ぎない
サッカーはベースがあっての話なのにも関わらずああは形を否定している一方でレスター型と言ってしまっているのが矛盾の証拠そのもの
そのベースの中で選手の能力や状況で変化する事を言っているだけで日本代表をどうするのかという話ではなく今ある形を自分なりに分析しているだけでそれは誰でも出来る
分析力があればそこから日本代表がどうすればいいのかというのが自然と出るがそれが無いのは分かっていないから
分析だけではもうそのプレーもその試合も終わってて次の試合も事後報告で終わるだけ
まさにああの存在が何も改善しない日本代表を表しているといえる
日本代表が騙し騙しでやってきた事とああ程度の発言でも騙し騙し通用してしまう事
そんなサッカーではハリボテを維持しているだけで先には進まない
ああ氏は
結構なるほどなと
思うこと言ってるけどな。
辛辣なだけで。
CL決勝観ながら川島の前にこぼす守備なら相手FWをゴール前に入れない守りを心がけないと難しいなとレアルのキーパーみて思ったわw
>>103
本人は試合前に逃亡したけどな
試合分析となると劣ってるのが目に見えるから。
それと、辛辣というのは内容があるものを指す言葉だ
内容一行で罵詈雑言で水増しして埋めてるだけじゃ○レスと変わらん。 ダウンロード&関連動画>>
これはどう「分析」するんですかねぇ〜
これと渡り合う為に、どういう「戦術」が考えられるんですかね。 戦術は、やり方だから
それ以前に戦略がないと何とも言えん
相手に合わせる形での、リアクション的な戦術の取り方なら書けるけど
あとそれクアドラードがいない試合の分析だからあまり参考にならん
最終ラインからビルドアップしようとするやつを
いとも簡単に破壊してシュートまでもってくわけで
それこそ本田が下がって後ろ向きで受けるとかやっとったら
格好の餌食になるだけのような気がするし。
あれをどうかいくぐって、どうやって対応するんだろうか。
サイドの選手は隙あらば、ガンガン放り込んでくるわけだ。
単純に後ろの人数増やせば対応できるってもんじゃなかろうに。
ハメスはそこらじゅうに顔を出して
ビルドアップにもフィニッシュにも絡んでくるわけで
好きにさせない為に何をしたらいいんだろうか。
クアドラードなしのコロンビアでも、どう戦うかはかなり
難しい気がするが。
逆にコロンビアがフランスにリードされた
前半の方を見たいな。
>>110
西野の仕事だから西野が考えればいいんじゃねーの?
そのために監督代えたんだろ、馬鹿協会は
まあ、ガーナ戦まで待とうぜ
ポンコツどもでどう守るのか >>113
西野は傀儡監督だからね
ただ、表向きは日本代表の監督だからさ !韓国の兵役義務違反 → 子々孫々まで韓国で銃殺刑
・これが田嶋疑惑、西野ジャパンが弱い理由
・W杯代表選手に韓国の兵役義務違反者を混ぜるのが目的でした。
何で継続スレにしなかった?
まあいいけど
ワッチョイIPあるしよくやった
で、結論は出た?
俺は格上には引いて541と以前描いたがコロンビアにはそれでいくしかないだろな
改めて考えても442なんてコロンビア相手に舐めすぎだと思う
541は引いて守るというイメージと
442はより攻撃的というイメージは真逆
442では守備の不安により引かざるを得なくなる
その状態から攻撃に切り替えれば
後ろから上がって守備に穴を開けるか上がらずに動きも見いださないか
前線の味方にパスを出せれば攻撃になるのか?
要は後ろの人数が足りずボール持っている選手が繋げられずサポートが足りない中を焦って前に蹴っただけだからクリアボールみたいに大きく前に蹴ったのと同じ
それを攻撃的というのか
そういうサッカーの形を作ってしまっているのに日本が本来やろうとしているサッカーとは真逆だからうまくいくわけがない
攻撃したいなら後ろもサポートに行ける様に全体で上がらなければならない
仮に早い攻めという名目で数人で攻撃に行くのならその攻撃の選手と攻撃に行かない選手のその間延びはそのままにするのか
その状態はプレスも効かない形だろって
また同じサッカーやるのかよ
日本代表の戦術・システム part24
307 : セルジオ ◆r5brk24N1. [sage] 投稿日:2017/04/18(火) 23:01:42.06 ID:w14TG/P80.net [9/9回]
ちなみに相手が格上なら451系か541系のどっちかで戦う
例えば以下のように
大迫
原口 武藤
今野 長谷部
高徳 森重 吉田 昌子 ゴリ
GK
こんな感じで割り切って勝ち点1取れたらラッキー作戦でいいのかと思う
南ア日本の様な感じ。
―――――――――――――――――――――――――――――
まあこのフォメを描いた一年前から高徳が成長しなかったし森重や今野は今はいないが。
戸田も541をコロンビア相手に推してるようだし
俺と同じだ
一年も前から541を描いてたのは俺くらいしかいなかったが
しかも戸田は岡崎をサイドに置いてるな
プロの目から見たらできるんだよな
代表スレだとできないことになってるけど
442なんて引いても耐えられない。単純に後ろの枚数不足
2トップがプレスバックすれば何とかなるという意見も聞いたが、なら最初から後ろの枚数増やしておけよと
2トップが共にプレスバックに奔走してたら2トップにした意味効果(カウンター)がなくなるだけ
プレスバックしなけりゃカウンターする前にやられるだけ
つまり442なんてやる意味がない
代表スレは442推しが4年間目立ってたし、
スポンサーのせいでハリルのしたい人選ができない可哀想だなんて言ってたのも的外れだったし
どうしょもない4年間だったな
俺はハリル解任スレのパート1から書き込んでたしいつも俺のが結果的に正しい
戸田はこうだぜ?
大迫岡崎
乾香川
井手口
長友昌子長谷部吉田ゴリ
川島
>>121
442ってどうやって戦う感じなの?
ンゴなんかも代表スレにいたころずっと442、442って騒いてだけど
みんな442をやらせたがってたよな
日本はCHが糞過ぎて(長谷部ですら今はリベロだし)成立しないと思うんだが
俺は4年間一貫してダブルボランチ&ダブルセンターバックのフォメは反対派
守れるイメージがわかない
レスターやアトレチコのように >>123
さっき見た上にある対コロンビア対策の動画では戸田は541だよ
交代枠使わずに変化もたらせるように右に岡崎置いていつでも2トップに変化できるようにしていた感じ 2シャドーに本田香川とか…
3421(361)ってチェルシーでもアーセナルでも見たけど2のポジの選手に仕掛ける力がないと成立しない印象を受けたけどな
アーセナルはサンチェス、チェルシーはアザール、ドルトムントはデンベレがいた
日本の本田香川にドリブルからの仕掛けはできないからうまくいくイメージがないな
つか本田なんてどこのポジでも使っちゃダメだろう
>>124
まあ、ボランチがいないから442はやばいな、、、サイドハーフはじんざいがいるが、 2のポジは少なくともどちらかに乾、中島、伊藤、宇佐美辺りの仕掛けができる選手を置かないと成立しないだろな
平ストもいってたが、ドゥンガ、マウロシウバが理想だ
2シャドーに置いて「本田香川ダブル司令塔」って画面右上に書くまでが戦術だから。
チビシャドーを何度も走らせてトップの負担を全部武藤に押し付ける戦術が見たかった。
この場合大迫でもいいが。
次世代に期待するしかないね
U20W杯やトゥーロン見た感じだとチビで肉厚ない今と違ってパワフルなのが何人かいた記憶あるし
日本サッカーの筋目が悪くならないように、ハリル起用だったが。
最悪のシナリオにしないためには、やはりデュエルしかない。体格、サッカー経験値に劣る日本人選手を救うための方法論。
逃げてはいけないな。
コロンビアに勝つ必要はないでしょ
引き分けられたら大成功
クアドラードって代表板で言われてるほど凄い選手じゃねえ
少なくとも俺が見た試合では。
>>110
プレスをどうかいくぐるかって、日本選手のビルドアップ力ではかいくぐれないから前線に放り込むだけ。
低い位置で狩られるよりはマシという理由で。 本田を先発起用したらそれこそおしまい
本田呼んで中島伊藤あたりを外してる時点でアホ
3バックにすることで、両サイドがリスク負って駆け引きできるから相手に主導権取られなければ戦える可能性がある
日本は守れないから攻めようぜって言う奴がいるが
それ今までやってきたサッカーだろ
前に人を割き守備を蔑ろにしてきたんじゃないのか
その上さらに攻撃に力を注ぐのか
そのやり方では思い通りに行かず守備に走らされてきただろ
もう忘れたのか
後ろに人数を割く事が実は攻撃的になる事だと何故気がつかないんだ
後ろに人数を割くと言うより如何に残すかだね。
カウンターに弱い日本が戦うには全てカウンター前提で構えるしかない。
やるのはボランチ吸収スライド式4CBっぽいけど、長谷部を最初から3CBの真ん中に置くと
槙野吉田がサイド対応して山口と長谷部が真ん中に残る悪夢になるわけだ。
吉田センターで吸収するボランチを長谷部にしたほうが守備としては正しいと思うけどね。
右はもう宏樹にコンバート覚醒してもらうとか、じゃなきゃ植田や遠藤かな。
>>141
最後の文は同意できんが、俺たちのサッカーはカウンターに弱い諸刃の剣だからな。 武藤
乾 原口
長友 柴崎 井手口 ゴリ
槇野 長谷部 吉田
川島
>>143氏の言うように、
両サイドハーフの裏のスペースを
それぞれ槙野と吉田が見ると考えると
相手は隙あらばガンガン放りこんでくるようだが
長谷部が真ん中でどんくらい対応できるのだろう >>142
いや違うだろ
ハリルは相手が雑魚だろうとプレスに来なかろうと奪ったら即座に前線にボールをというサッカー
今回のは相手が強敵でなおかつプレスに来るからビルドアップなんてしようとしても狩られるリスクが高くなるだけで割に合わんから逃げるっていうもの 後ろに人数割くのが攻撃的って何を言ってるんだ(笑)
守備時は当然541だろう
サイドに吉田と槙野が釣り出されるとかどんな守備陣形を想像してるんだよ(笑)
>>147
なんでハリルはそこまで
「即座に前線にボールを」
に拘ったんだろうね。
>>148
>>141氏の意図はわからんが
前に沢山スペースがあった方が
攻撃しやすいんじゃない? 343のCF横の2シャドーの基本
・「1.5列目の中間ポジション」
・「CFが作ったラインとのギャップを使った裏へのラン(最初はサイドとCBSB間。大外から内側に切れ込めるくらいの打開力も欲しい)」
この2つを繰り返すことで、時間経過と共に相手ラインを一列にする
リスクを取りたくないのでCFが作る深さにDF4人が並ぶことになる
そうすれば逆に
・「CFが下がった時にできた中央スペースへの侵入」で得点も狙える
(相手CBがCFについてきたら。来なかったら、CFと残っているシャドーでバイタルで好き放題やればいいし、WBだって上げ放題だ)
実際の試合では、これらを順番にする必要はない
相手が何を警戒しているか分かれば、その逆をついていけばいい
シャドーに重要なのは、攻守に「スピード、ポジショニンングを守る規律、局面打開力」
そうでない選手を置くのは、よほどのことがない限りやめるべき
当然、両方そうでない選手を置くなんていうことがないように!(名前や過去の功績でポジションを決めるべきではない。今のチームを勝たせる機能を最優先)
>>150
コロンビアは前からプレスをかけてくるからだろ
裏を狙えば相手のサイドも警戒して上がってこれなくなるし >>148
セルジオもちつけ
前者はネガトラ時の体勢が安定しているほうが攻撃につながりやすいって意味だろ?
後者もセットディフェンス時ではなく、ネガトラ時の守備陣形のことだろ >>151
理路整然とアレとアレを批判しててワロタ >>149
両サイドの長友なりゴリなりが
全く攻撃参加しないってんであれば
5-4-1になるだろうけど
攻撃に厚みを持たせるために
サイドの選手が高い位置に出てきた
時、当然相手はその裏を狙ってくるのでは?
そん時にサイドハーフがすぐに
全速力で戻って来て、
すぐに5バックを形成できるのか・・・
相手はサイドバックが高い位置に来た時に
センターハーフなり、ハメスなりが
後ろに下りてくることで対応しようとしてるし
しかも彼らが奪ったあと、ワイドにも展開できるし
持ち上がることもできる・・・相当驚異だ・・・
しかもセンターバックを3枚にして、
中を厚くしたところで、ヘディングが強くて
位置取りの上手いフォワードが中に詰めてきて
精度の高いアーリークロスがボンボン飛んできたら
対応には限界があるように思うんだけど。 ----------------武藤----------------
------大迫--------------岡崎------
長友-------山口原口-------酒井
--------槙野長谷部吉田---------
----------------川島----------------
どうせ押し込まれるからボランチにはパス出来る選手よりも原口のように個人で前に運べる選手の方がいい気がするんだよな
>>156
なるほど
4バックでやるにせよ
3バックでやるにせよ
2シャドーのポジションの消耗が
一番大きくなるのは確かだな。 というか定位置が関係してくる
3バックか5バックで考えるが
選手は本来のポジションに戻ろうとする
SBはSBの深い位置へ戻る
SHはチームの間の位置へ戻る
WBはその中間くらいの位置へ戻る
と大雑把に定義しておくとして
SBつまりこの場合で言えば5バックの両サイドバックは後ろからという位置によりパスの貰い手になれる
この横へのアプローチは相手を揺さぶる事が出来1番ボールを繋げられる事を意味する
プレスをかけられても1番取られにくい
逆に言えば他のフォメではプレスに弱く取られやすい
そして考える事は上がるタイミングをいつするかということに重点を置ける
この前進へのベクトルを考える事で簡略化し動きの複雑さを軽減する
単に簡単にするわけではなくSHやWBの場合後ろに下がる動きと前へ行く動きを両方見極めるタイミングをチームでまとめ相当な時間を要するのでそれを排除する形だ
サイドバックだけではなくCBも上げるタイミングを決められることにもなる
これが攻撃的に移行出来る事に繋がる
この時点で他のフォメではCBは上げられないので間延びしやすく即ちプレスが効かなくなる形を作り守備は不安になる為に下がる
その間にも前線は前に移行しようとするから孤立し後は守備的にならざるを得ない
そしてSHやWBはチームの決めごととして守備に下がれと指示されるが最初に言った様にその下がった位置は本来のポジションではないのでその守備自体も軽くなり定位置に行くための準備をしようとする
西野が3バックをやるのならこの下がらせる動きは日本には合わない事とだけ言っておこう
SBがSBの位置に戻るのは当然なので肉体的にも精神的にも疲労は少ない
更に上がるタイミングも決められるので上がらないという選択肢が一つの違いを生み出す
どの選手でも走らされ後ろに戻る事は疲労が増す
この問題は単純に戻りの話ではなく攻撃時でも垣間見ることが出来る
3バックでSHやWBが高い位置でボールを受けた際勝負をすればいち早くSBの位置まで戻るという走りが待っているので折角上がり高い位置でボールを受けても安全なパスを選択する
これは4バックでSBの位置に穴が出来る時と同じ
相手にとっても楽で突破されるのかパスなのかシュートなのかという対応を限定出来るので日本の攻撃を潰しやすくなる
結果3バックでは日本の攻撃も守備も中途半端で各選手でそのスイッチの認識に違いが生まれやすくチームが機能しない
ボランチを吸収すれば中盤が居なくなりそれも同じ
>>158
俺も5バックなら「前へ」の守備を引き出せることが前提だわ 3-4-2-1(5-2-2-1)やるのはやめてほしい
練習動画見たけどWBがパスコースがなくロストしてるしアーリークロスに弱い欠陥システム特にコロンビア戦でやるとカモにされるだけ
やるとしても5-4-1(4-1-4-1)→3-4-3型で指示1つで
4-4-1-1への移行出来るオプション準備出来れば良い
前への守備は5バックでしか難しい
前への守備=前からプレスではない
要は如何にディフェンスラインを上げられる可能性があるかだが
これによりこぼれ球やサポートやプレスや個の力の補いや日本が得意とする俊敏性が機能する
5バックが攻撃的になる所以だ
上げられなければそれが出来ず間延びした状態で後ろはより守備的にならざるを得ない
ただ前線の人数を増やし前だけで攻めるのは攻撃的ではない
攻撃的に攻撃的によくいうが全然攻撃的ではない
ただの単発攻撃ってだけで波状攻撃にすらならない
前に人が居れば攻撃的ではなくまず守りを固めラインを上げられないと話にならない
>>160
CBが3人の5バックがアーリークロスに弱いってどう言うことなんや
あれはサイドのクロスは、弾き返しやすいからどうぞどうぞってフォメでしょう。5バックはサイド攻撃にむしろ強いよ
クロスも多いプレミアでコンテが優勝したのがいい例
アーリークロスされるのと、弱いは違うよ >>162
3-4-2-1(5-2-2-1)
相手DHにシャドー
相手SHにWB相手SHがSBにバックパス
相手SBにWB相手SHにCBが対応
相手SBへの対応が遅れるからアーリークロス余裕を持って入れられる
槙野長谷部吉田でアーリークロスを跳ね返す高さと力が足りてるとは思えない特に吉田側からのクロス
5-4-1(4-1-4-1)の方が良いと思う >>163
個人的に危惧するのは、2シャドーにポジションを埋められないヤツが入ること。
3センターによる数的優位対策のために、長谷部出して4-1-4変換するのはいいプランだと思います。 よし、レアルに通用した昌子植田に吉田を加えた3バックにしよう
>>163
だから俺はマルセイユで3バックのCBやってたらしい酒井宏の3バック見たいんだよね
それ言うなら4バックで槙野は怖いし、5バックの方が弾き返せる確率は高くなると思うよ
2014のW杯で180cm以上のCBを使わなかったチリ代表が5バックをやって何とかしたみたいにそれはしょうがないかな。人数を多くしてボールの着地点に早くいいポジションを取る感じかな
それで180cm居なくても防げるのが5バックの魅力 マァ STが運動量なく戻らないなら>>163 の心配もわかるわ
乾もそこら辺のチームとしての約束事を確り決めなくてはいけないて事を語ってたな
俺は3-5-2がおすすめ >>166
5バック否定してるわけじゃないよ中盤の構成の問題
--------CF
------ST-ST
WB-DH-DH-WB
---CB-CB-CB
これだと相手にサイド支配されるから
----------CF
--SH-CH-CH-SH
SB-CB-CB-CB-SB
こうして相手DHにCHが付いたらバイタル空けないように5-4-1→4-1-4-1でバイタル埋めながらやった方が堅いよねって話 >>167
5-3-1-1にしてカウンターの橋頭堡を設けつつ、3センターで守備強度を維持するのも方策の一つ。
相手のセットオフェンスに応じてブロックを変えられると理想ですね。 DFラインの高さをどのくらいに設定できるのか気になる。
守備時のボールホルダーへのチェックの人数が4バックより一枚足らないんじゃないの?
相手にしたら柴崎か大島を押さえたら終わりな西野ジャパン
そのプレスを剥がすとチャンスが生まれるからな
ピルロになれるか柴崎 大島 w
ピルロになった柴崎 大島ならサイドを押し上げられるからラインが高く置けるな
マァちょっとした希望です
ってか日本は弱者なんだからさ4−4−2でリトリートがベストでしょ
大迫と武藤のツートップ。 大迫と岡崎でもいいけど
3バックハイラインとかやったらザックの二の舞じゃん
コロンビアの快足ウィングをどうやって止めるのよ
カウンター対策しないと同じ失敗繰り返すだけやん
武藤
岡崎
大迫
香川 本田
乾 乾
宇佐美 原口
長友 柴崎 大島 酒井
高徳 長谷部 長谷部 高徳
槙野 長谷部 吉田
昌子 吉田 昌子
植田 昌子 航
川島
東口
中村
これが一番強い気がするけど、どう?
1、今回のガーナ戦について
2、確定した西野ジャパンで勝つ方法について
1、今回のガーナ戦について
パスサッカーするなら343が楽。最初からトライアングル、ダイヤができてる
442は斜め裏へのロブパスが多くなるから、パスサッカーとは見た目が違うものになる
4231はトップ下が関わるユニットが多すぎて、非効率
そういう意味では、ポジショニングが分かってない選手が短期間で集まって、パスサッカーしようと言うんだから、343は正しい選択
あとは相手が343マッチアップで来た時に、驚異となる足の早い前線がいるかどうか
一応41212で、アンカーが相手のCFとわざと近くプレイして、トップ下とボールサイドの上がったSBを開ける戦術に変えてもいいが
343で攻撃的になるなら、当然、サイドにボールは入れられる
その回数も多くなる。でもそれは中央で弾き返す
個人では強い意志をもって、チームでは規律を持って、対応する
勿論、ワンサイドカットして、逆サイドにはできるだけ送らせないが、送られても落ち着いてやるべきことをやる
全ては想定内
失点しても、それが何だ。恐れる必要はない
もうそれをやると決めたんだから、腹をくくれ
また攻撃的サッカーをやるなら、最終ラインは1対1にさらされる回数は増える
そんなもの当然だ
なので、これも意志と規律だ
できる限り、相手を制限し、サイドにおいこみ、ファーは切る
GKも落ち着け
シュートストップしか能のない選手がシュートストップのためのポジションを取らないでどうする
やり方が違うんだ。DFは負けない。負けたらお前が止めるんだ
腹をくくれ
やることやって負けたら、全て監督のせいだ
2、確定した西野ジャパンで勝つ方法について
「錆びた鉄の剣3本でドラゴン倒せなんて、冗談キツイぜ。王様よぉ!」
って思ったけど、ドラxンクエストなんか木の棒一本なんだから、それよりマシだな!
レベルアップすれば竜王だって倒しちゃうぜ
さ、関係ない話を冒頭にしちまったが、今回選ばれたメンバーで勝利を目指した戦術を考えてみる
西野監督は本田を使いたいのか、宇佐美を使いたいのかはっきりしたほうが良い
本田のシャドーはサイドの守備を不全にする
その守備のリスクを受け入れるなら、動かないので、チームに迷惑をかけずポジションを維持できる(ボールを受けられなくてもラインを越えて、下がらないのが最低条件)
しかし、足の速い仕掛けられる選手ならその選手がそのままランやドリブルで仕掛けてくる可能性があり、相手は確実な穴が生まれず、より対応しづらくなる
本田を右のシャドーに使うなら、左のシャドーは乾、原口
でも、WBにまともにボールを運べて仕掛けられるのが原口しかいないので、原口は右WBで使いたい
本戦時に、乾がバルサ戦のように、キックの調子がいい日であることを願うよ
宇佐美はスペシャルな才能を持っている。同時に他の部分ほとんどが平均以下
スペシャルな才能とはシュート
シュートを打てるコースに偶然、彼が入るような状態を作るのが、西野ジャパンの命題になるだろう(自縄自縛、自作自演感がぬぐえないが)
宇佐美の相棒は、宇佐美がなんとなく上がっているときは下がり、宇佐美がなんとなく下がっているときは、CFを追い越して、前線へ飛び出したり、CFの開けたスペースに飛び込んだりする必要がある
スピードが最低限の前提になる
それが本田なのか。メンバーの中なら武藤が良いだろう。今CF候補中では一番調子がいい。またチームのタスクもしっかりと行う気がある選手だ
その次が浅野か。すこしポジショニングが怪しいが
ってことで、本田か宇佐美のどちらを使うのかハッキリした方が機能性が上がる
コーチに3バック大好きっ子がいるんだから聞けばいいよ
ああ、あと横パスをなんで簡単にかっさらわれるかと言うと、ゴールへ向かうの選択肢がない中で、横パスするから
相手からすればリスクなくパスカットにいける
確認してみればいいけど、パスカットにいける選手を制限できるような選択肢を持ってない状況で、横パスを逃げるためだけにしている
だから、当然奪われる
相手だってデク人形じゃないんだから、リスクなきゃトライしてくるよ
そういうときはかっこ悪くても前に蹴ればいい
それしか安全な選択肢がないんだから
バックパスが安全にできるならそうしてもいいけど、今のままじゃ、実際は罠はられててパスコースがないのにバックパスしそうだから、パスコースなくなったときは前に蹴っとけ
練習じゃなく、もう本番一発勝負しか残ってないんだから
パスサッカーをする意味がわからないんだが
イデオロギーでしたい以上の意味があるの?
日本は得意とか言ってるがパスサッカーで勝てたことがないやん
合理的に勝つために必要な戦術選手を選択しないといけない
精神論にしか聞こえない俺たちのサッカーは
>>178
(ワッチョイ df8a-sZ2J [27.114.92.235])
ニワカなんで説明してもらっていいですか?
・パスサッカーするなら343が楽。最初からトライアングル、ダイヤができてる
・442は斜め裏へのロブパスが多くなる >>181
343というのは、縦のレーンで見るとポジションがジグザクになってる
これは近くの3人が基本的にトライアングル。4人で見るとダイヤモンドを構成している
なぜ442より良いかというと相手が引いてくるディフェンスがきれいなラインを基本とした四角形のブロックだから
その四角形に斜めのダイヤをぶつけると、相手はラインを守れば、人があまりすぎるし、中間ポジションい当たりに行くと、人が少なくなり、広いスペースでの1対1の状況が生まれてしまう
相手の想定している守備方法に対して位置的優位を取りやすい
その上で全ての選手にトライアングル、ダイヤのパスコースがある
こういう意味で343はパスサッカー入門編としてはオススメ。これは以前言った通り
でも、相手も343マンマークで潰すっていう方法もあるので、そうしたら提案した41212とか、マンツーで生まれる1対1を制するとかが必要
蛇足だけど…
あなたは素直に質問してくれたと思う。でも皮肉だとしたら、A代表でクラブでできてないパスサッカーをやるべきかどうかについては、協会や西野さんに質問した方がいいと思う
真似するなら強豪じゃなく、強豪と戦う弱小中堅というのが個人的な意見。弱小中堅だってロングボール蹴ってるだけじゃないんだしね 442でロブパスが多くなる理由は、相手の守備陣形と同じ真っ直ぐなライン基本とした四角形で攻めることになるから
パスコースに対して、ゾーンでもマンマーカーに近い形で、斜めのパスに対して、前に奪いに行きやすい
なので、パスコースを作るなら、瞬間的に中間ポジションを取るように変形するとか、前へのパスカットが有効でない形=ロブパスやアーリークロスを使うことになる
瞬間的に中間ポジションを取りつつ、トランジションの守備にも対応するのは難しいので、最近は攻撃ではフォーメーションを変えるチームも多い
だいたいこんな話
ちょっと説明の仕方が良くなかったかな
442は2FWで、相手は2CB+1SBで数的優位を形成
相手ボールホルダーのSHにSBが当たる
なのでCBは前へのアタックをしやすい
後ろへのカバリングは人が足りてても危険
ベッカムみたいな異能が現れたのが442ばっかりのプレミアというのも、当然のことかなと思う
西野のコメント見ると
3バックは状況に応じるためのオプションで
ガーナ戦で試した。みたいに聞こえる。
4バックと併用して戦うのかな。
宇佐美も本田もチャンスの中なら天才。
なんだけど、この二人が「お互いに」好き勝手やってた。
二人が「二人で」好き勝手やったら大迫のお年を生かしつつWBも使ってというサッカーは見えてくる。
が、半年くらいかかるのでやめたほうがいい。
>>182
今回の3-4-2-1は、頂点となるシャドーが流動的プレーをなさるので、その菱形をあまり形成できてなかったっすね。
3-4-2-1をオプションにするなら、仰るようにシャドーのタイプを左右で変えたり、馬力のある選手をどっちかに入れたりするのは必須ですね。
恐らく本選はガーナ戦以上にブロックを押し下げられると思うので、ポジトラ時に推進力のあるアタッカーがいないと陣地回復すらママならないかなと。 西野はだめだな
試合開始から原口の裏狙われて3バックにしたら守備に戻らなければならないって言っただろ
しかも右サイドが本田と山口と吉田だぞ
本田はポジション放棄するし
山口は受けたボールを一発で前向けないからリターンしか出来ないし
吉田は対応が悪いしリターンパス貰う為に変なバックステップで戻ろうとするし
また間違いサッカーの練習して連携深めるんか
またベテランがその間違ったサッカーを経験とか言って継続していくのか
そんな経験いらんだろ
時間の無駄
原口の裏狙えるわ吉田つり出せて中が低いわで、本番だと徹底的に狙われる。
かと言って右のWBに宏樹というのも運動量の問題がありそうだし
長友だろうが原口だろうが宏樹だろうが、前に出てりゃ後ろは空く。
解消するためには吉田を真ん中にして長谷部をボランチに戻し、サイドのCBに宏樹を置くしかない。
年単位で解消すべき課題だったな。
そうそう
後サイドラインぎわでもないのに中にクロス上げようとする場面が目立つ
そこはシュートだろ
1手多い
それで中に合わせようとパスしてチャンスが消える
それやるならそこからの攻撃方法も考えた方が良い
その位置からダイレクトでミドル打てるようにしたり仕掛けが出来るように周りが動いてチームに考えろ
ふんわりボールを相手の1番固いエリアに放り込んでも確率低いだろ
日本のコーナーの時も相変わらずだな
中盤誰もいないだろ
こぼれ球やミドル狙えずカウンターされるだろ
相手がボール蹴って審判の後ろの奴が既に全力で上がろうとしてるだろ
ボールが繋がったら一気に数的不利になるのに誰も気が付かないのか
まぁ吉田がいる限り勝手にライン下げる意識が強いから守備が脆くなるんだけどね
こりゃ直らんわ何度も見てきたし
コロンビアDF
Dサンチェス
トッテナム
バルサが欲しがる選手
パスが上手くプレミアのスピード パワーなどに対応できてる
ミナ
バルサの選手だが出場機会を求め移籍するかも
元キーパーでロングフィードが良い
後方から対角のフィードされてるよりプレスかけボランチで奪い所を造る方が良いと思う
ハメスも下がるからな
引きこもりカウンターではこの二人に通用するFWは居ないな
素人スカウテングですw
仕事忙しくて今ようやく前半見てるが541で守ってるな
これでいい
失点は川島が雑魚すぎ。システムうんぬんではなく。
あとは山口が話にならん
この程度の相手の寄せにもかかわらずパスミス多すぎ。
プレスしてくるであろうコロンビア相手にそもそもビルドアップなんて賛成できないが、
それに輪をかけて糞山口なんて使ってたらそれこそ被カウンターの起点だな
2点差つけられても左サイドアタッカーが長友のみって。
こういう時にブンデス伊藤が見たかったが。
ブンデスで途中投入で活躍できてるのにファンからも声が碌に上がらねんだからファンも終わってるな
オランダベルギーの選手なんかより遥かに期待もてる
先制されたらこのチームどうすんだ
セルシオよ、名前変えたの?セルジオじゃなかったっけ?
サイドは一人しかいないからな、3バックは。シャドーも中に絞ってるからな
>>197
日本語がおかしかったか
☓長友のみって
○長友のままって
2点リードされた後半の時間帯は3バックのままで続けるとしても
SB系WBじゃなくWG系WBに変えたらいいじゃん、と思ってたらしばらくして442に変えたのね
しかし岡崎も香川もダメだなあ本田のがまだコンディション良さげ
それに職場でもまるでワールドカップの話が出ねえ(笑)
若い人が少ないのもあるけど。 ハリルジャパンには1ミリも期待持てなかったから、今の代表は僅かではあるがハリルジャパン以上には希望をもってる
人選で納得いかない部分はあるけど。
>>200
ザック戦法の進化型を披露するところですよ。
まだ言ってる! >>202
ロシア杯で
鬼神のごとく
采配ふるう
イケメンがいますよ。
きっと。 西野に変わっただけで期待値あがるとかw
どんだけアフォなのかw
お前こそ本物のアホだな(笑)
弱い上に選手からも信頼されてないチームがハリルジャパン。それじゃ伸びしろなんてない。
レギュラーの大迫長谷部からも疑問視され、微妙な扱い受けてた武藤乾香川等も同じように疑問を感じてたことだろう。
そんな最低のチーム以下になることは物理的にねえよ。最悪でも同等。
いやいや、勝利への期待値あがるとかないっしょ
惨敗への期待値上げしてどーすんのさw
ハリルのままで既に惨敗フルMaxじゃねえか
組み分けに仮に恵まれても勝てねえだろw
コロンビアの主な攻撃はCFのファルカオがゴール前で動く事で出来るスペースにサイドからハメスやクアドラードの精密なアーリークロスを入れ2列目3列目が突っ込み得点するパターン
マンマークでスペースを空けまくるハリルの守備に相性が良いよねw
だから西野の3バックからの5-4-1に期待するw
そうなのか。アーリークロスがばんばん入ってくるなら長谷部CBじゃまずいな
植田とか使わんと。植田の実力しらんけど(笑)
ゴリ 槙野 吉田 植田 遠藤航
の並びが高さ的にもいいか?
長谷部がクラブでCBやってるのって攻撃の起点のためで守備のための起用じゃないんだろ?!
違うのか?
日本の5バックは守備のための5枚にしないとダメだと思うけどなあ。
守備時
大迫
原口 長谷部 糞山口 武藤
ゴリ 槙野 糞吉田 植田 遠藤
糞島
攻撃時
大迫
原口 武藤
ゴリ 長谷部 糞山口 遠藤
槙野 糞吉田 植田
糞島
攻撃時のゴール前での張り付き癖は誰か指摘しないのか
垂直跳びで空中戦競うのか
ゴール前で待っている間サイドのサポートがなくクロスするしか選択肢がないしこぼれ球も狙えないから
ただのクロスからの競い合いが攻撃手段になってるのはどうなんだ
練習でもそうだがクロスに対して走りが早いから待った状態で横からボールが来て次のアクションやシュートコースが限定的過ぎる
必ずクロスしか選択肢がない上に確率の低い競い合いから5人ほど横並びし一発勝負のワンチャンス攻撃が単純過ぎる
カウンターのリスクも高いし選手同士が重なりすぎ
攻撃的に行くなら後ろから上がらなきゃただの薄っぺらい一発勝負にしかならない
昔の練習でも入りが早いからシュートをろくに打てる体勢にもなってないし
誰も言ってやらんのか
てかプロなら誰か気がつけよ
ダウンロード&関連動画>>
ポストに当てて落としてサイドに出してクロス
その攻撃手段しか無い
他の動きは何にも決まっていないから攻撃になったらゴール前に全員が待ってるしか出来ない
クロスが遅れた時にどうするのかも決まっていないからクロス上がってくるのを棒立ちで待つ
いつまでその通用しない練習ばっかりしているんだ
日本のその攻撃は相手の有利な土俵だろ
クロス以外の練習しろよ
・343がビルドアップで機能する方法について
(長くてすまん)
343で重要なのは縦の3本のパスコース
3CBから3FWへの3本線
ここへ、いかに相手を釣るか、釣れなければ、そのまま縦にパスを打ち込む
これが343でのビルドアップの狙いである
釣れたときはどうするか
左右の空いている味方にパスを通す
(4:2+2Fのロンドの目的はこの縦パスと、相手を惹きつけてビルドアップする感覚、ポジショニングのため)
343を横からみる
ダイヤ(四角形)が3つある
1、ボランチ、CF、ボランチ、CB
2、右のWB、シャドー、ボランチ、CB
3、左のWB、シャドー、ボランチ、CB
ダイヤを縦につらぬく3本線が、前述した縦3本のパスコース
ダイヤはゴールへ向かう
つまり、左右のユニットは少し内向きに傾く
ボランチよりWBを高めに
(基準DFライン:左右2CB
(中間ライン:中央CB
(基準MFライン:ボランチ
(中間ライン:WB
(基準FWライン:シャドー
(枠外:CF
中央のダイヤは少し特殊
CFが深さをとるために、遠くにいる
なので基本は左右のダイヤでボールを前進
中央ダイヤを使う場合
CFが下がる
深さはボールと逆サイドのシャドーが、CFが開けたスペースへ走り込むことで確保
シャドーは相手の視界から消えて、走り込む
CFが下がったときはかならず行う
疲れてきても最低限、相手の視界から消えて、最初の2,3歩、加速するフリまではする
相手が442ゾーンなら中間ポジションと深さと広さ取れば、時間と共に好き勝手できる
相手が343なり4141なりやってきたら、前線を12と21に変化させる
1トップ2シャドーなら、深い位置に1対1で後ろにボール受けられる二人
2トップ1トップ下なら、トップの片方が中央へ、もう片方がDFの背中周りでゴールへ、トップ下は中央へ入ったトップ側に回りつつゴールへ
41212に変化の方がいいけど、そんないろいろはできないだろうから、前線21と21で相手に数的同数における最大限のリスクを追わせるしかない
343の戦術を書いたけど、これはあくまで出来たらいいなということ
いきなりはできない
なので、西野さんは宇佐美使いたいなら完全に宇佐美システムやればいいよ
変にスター選手に気を使う必要なんかない
西野さんが全て決めるんだから、宇佐美システムなら宇佐美のためのチームにすればいい
それでチームメイトが納得するかどうかは宇佐美が運と実力で、練習試合で結果を見せるしかない
なんとなく全方位にいい顔しようとしても、誰一人納得しない
自分くらいは納得するスタメンにするといいよ
色んな方面に良い顔したいならいっそ3322にすればいいよ。
――大迫――武藤―― ←本田宇佐美岡崎が可能
――乾貴――柴崎―― ←片方がボランチ系なら本田香川宇佐美が可能かも
長友――長谷――原口 ←長谷部吸収可能。ポリバレントアピール
―槙野―吉田―宏樹― ←苦肉の策で宏樹をCBにして頑張った感
――――中村―――― ←世代交代
ボコボコにされる。
本田システム 4-2-3-1
コロンビア 4-2-3-1
ミラーゲームで噛み合っての実力勝負www
そういえばグランパスでいろいろやって2年目の西野グランパスは戦術永井w
日本を理解しないから
また過去の過ちを繰り返し始めたな
CB2枚では守れないだろ
吉田が只でさえボール出る瞬間にカバーリングに入り下がるから相手FWのオフサイドも取れず吉田が飛び出したFWに付いていきわざわざ1対1の守備にもっていこうとするだけ
前回大会のハメスにドリブルでフェイントされて吉田が足出して背中向けながら足だけで取ろうとして回転バランス崩しタコ踊りをまた見せられるのか
どうせ顔だけ悔しそうにするだけでやる事やってないから当然なのに勘違いもいい加減にしろよ
まだその下がるカバーリングもどきの守備続けるのか
改善しろ
全く同じ事しかしてないから同じになるに決まってるだろ
今ふと金崎のこと思いだした。
ーーーー永井ーーーー
中島ーーーーーー金崎
これが最強ダネ。
日大事件がヒントだろ
どうせコロンビア戦勝てないと思うならハメスかファルカオあたりを「潰せ」
一発レッドどころか永久出場停止くらいの一撃をお見舞いすればビビるぞ
ワールドカップのグループリーグで怪我したい奴なんて1人としていない
ニアスペースを空けず守るなら5バックだろ
長谷部が落ちるならバイタルは大島1人か
何の為に3バックにするのか
何の為に4バックにするのか
要はここの部分が全く改善されてないんだよな
前回のガーナ戦で言えば
何故2シャドーにしたのか
何故3バックにしたのか
役割とチームの動き方はどう決めたのか
相変わらず中盤スッカスカだしほとんどの選手が動かないし何をやりたかったのか全然改善する気配すら無い
ただシステム変えましたってだけで今までと同じ様に中身が無いサッカーだからそりゃ結果は見えてるだろ
んで次は4バックに戻すって?
次は何をどうするのか絶対決まってないからいつものサッカーになるよ
ボール持ってから何秒かかってシュート体勢になるんだよ
事前に用意しろよ
キック力ないんだから落としからダイレクトでミドル打てる様に形作っとけよ
まず根本的な問題として日本のサッカーにはなっていない
俺達のサッカーも理想を語っているだけで日本人に合うサッカーとは違う
パスで繋ぐ?カウンター?攻撃的?守備的?日本のサッカーを語る上でどれかに特化するのは間違い
偏りのサッカーでありそれはつまり違う部分を捨てたサッカーとも言える
はっきり言って効率が悪く不得意な事を無理しているサッカー
相手に合わせたその場しのぎのサッカーも日本のサッカーにはなり得ない
それは自分達が無理をしなければ相手に合わせ付いていけないからボロが出る
上辺だけ変えて同じ事ばっかりしてないでそろそろ考えろよ
ヒントをやるから選手はちゃんとしろ
例えば
1人ではボール奪えないから囲む所までは良いんだよ
でもやってる事は相手に近づいて足をちょろっと出してるだけで相手は自由にプレーできてるんだよ
下手すりゃ両足で踏ん張って守備している気でいる選手も居るしそこだよ
囲んではいるが囲んでいないというのが今の弱いサッカー
自分達の弱点を補うならちゃんと囲まなければ個で負ける事はわかっているがやってないんだよ
だから改善しろって
4231もそうだな
日本のフォメの定番といえばこれ
何回試せば機能していない事に気が付くんだ
日本人のサッカーには合っていないから
最終ラインは下がるし
SBのオーバーラップで穴が出来るし
ボランチも出すところがないし
FWもやれる事が限られすぎだよな
テスト以前に考えればどうなるかくらい分かると思うが
普通に日本人のサッカーを考えれば自然とどういう形になるのか決まってくるのに未だそこに気が付かないとは…
吉田が下がるのは中盤の能力を不安視しとるからやろな
釣られて空いた穴に上手くカバー出来んし、下手にカバーして新しい穴を作る
中盤構成が悪いからラインをダダ下げせざるを得ん
CBは職業上、自分の裏に個人技で持ってかれるのを悪夢と思うとるからな
4バックの基本戦術は442か433(4123)かで
4231が流行ったのはどちらにもできるからなんだけど
日本はトップ下信仰で4213になるからな。
中盤の弱さもあるし
この前のガーナ戦でも本来原口と連動しなければならない場面があったが
吉田は下がって構えた為に原口1人の守備になり日本がやらなければならない個の力を連携でカバーするという事をやれてないから原口吉田サイドを何度も使われた
日本がやるべきサッカーが決まっているのに4バックのボランチ2枚で何をしたいのか
吉田が下がればその前の位置にスペースが出来るのと右サイドバックの裏や左サイドバックの裏さらにもう1人のCBの裏にスペースを作る事になりいつもの守備構成になるだけ
元々吉田は相手プレッシャーを避けてボールを受ける事からもわかるように下がりやすいのも原因なんだが
この状況で少なくとも3CBかボランチ増やさないといくら日本が守備から考えようって言ってても吉田はカバーの為に下がらざるを得ないから日本がどうなるか試合前から答えは出てる
今更スイス戦でそうなるかのテストでもするのか
頑張って守備しますっていうのは精神論にしかならない
長谷部だよりの可変フォーメーション
それぞれのフォーメーションに意味をもたせているのかな
3-4-3でハイプレス
4-5-1でゾーンディフェンス
5-4-1でドン引き
こんな感じが良いなw
何も変わってない
少し守備に意識持って頑張るだけでは変わるわけが無い
やる前に分からなければならない事だがやってから気がついたなら次何をすべきかもう分かったよな
前からプレスしてボール奪って何がしたいんだ
やってる事はハードワークして無理矢理前からボール奪う事で前線が疲労し守備陣が楽をするだけだな
CBなんか体力あり余っているからな
苦労して奪ったボールをどうするのかっていう所まで行ってないから途中から動けなくなるよな
裏に走るなら既にプレスする為に前に居るから横に動くか相手を背にキープするか下がるしかないから停滞する
日本がハイプレスすると個で打開出来ないから後ろからのサポートがないと攻撃が始まらないからハイプレスしても時間が必要なので攻撃が止まる
速攻しようとしてるけどそのやり方は真逆
そのやり方するならFWは要らない
中盤増やして後ろから飛び出した方がプレスもサポートも攻撃も活きる
サイド攻撃も原口が孤立しパスコースも大迫しかないから攻められるわけがない
後ろから上がらなきゃ日本は攻められないのに4バック2ボランチで上がれるわけがない
前が詰まる事でトラップして考える状況になり行き詰まるしメリハリが無いジョギングプレーしかやるスペースがない
3バックにしたり4バックにして迷っている様ではわかってないな
堅守速攻っていうものの一切具現化できずに選手ガチャを延々と続けるだけのアホハリルと
そもそも大島宇佐美本田なんか使って堅守すら目指さず日本らしいサッカーとかほざいてビルドアップからの遅攻をやるアホ西野
話にならんな
541でドン引きして堅守構築目指せや
攻撃なんか半ば運頼みしかねーだろーが
外野からハイプレスなんて声も多く聞かれるができっこない
今の日本には高度過ぎる守備だ
プレスいく個々がいなされない、剥がされないだけの守備能力はもとより、連動性も必須だし、
レスターがアトレチコとやった時に岡崎がプレスがはまらなかったといっていたがスカウティングしててもそういう空回りの事態もありうる。
ハイプレスに行くなんてどうしても点が必要な状況になったときくらいだ
スイス戦1失点目も高徳が単体でプレスにいって入れ替わられてるのが起点だしな
まあPKは誤審だが。
2失点目は相手1人にこちらは2人いるのだから2人目の守備者香川は本気でボール奪取にいくべきところを
パスコースを切るとかいう温い守備、甘い判断もあってロングカウンター受けたな
福西にも守備が中途半端だったと指摘されてるしな
他の連中も切り替えが遅いし
こんなんでハイプレスなんかできるかアホ
モデルチーム イタリア
吉田
槙野 長谷部 宏樹
3バック+1
ブロック統率とチャレンジ&カバー約長谷部
警察の事件解決で一番大事なのは事件発生から24時間以内の初動捜査、
CDの売上も発売から一週間の初動売上枚数が総売上枚数を左右する
サッカーのカウンターもボール奪ってからの数秒が正否に一番強く影響するのは当たり前なんにな
守備側で言えばその奪われた数秒の守備くらいは少なくとも完璧にこなさんといけんのに香川メンバーとか話にならんな
前線のスタメンは大迫、武藤、乾、原口から選ぶ
攻守のスピード、攻撃で自ら仕掛けられるという点が重要
過去の実績や、声の大きさでゴールは決められないし、守れない
攻撃で選ぶな
守備基準でまずふるいにかけなきゃ話にならんだろ
献身的な守備意識、スプリントを何度でも繰り返せる運動量、相手にしっかり体ぶつけて戦おうとするデュエル力
スピードなんざ二の次
満たしてるのは大迫、武藤、原口、岡崎
乾はまだ謎。見る機会が少なくてな
>>245
・スピードがない(アジリティ含む)。トップレベルの守備陣には既に何もできない=エクストラキッカー枠ですらない
・守備で動けず、攻撃でも動けない。守備では下がらず、攻撃では下がる。チームにとってプラスがない
・サイドに寄りすぎる。ポジション放棄。サイドで群れて、中央スカスカ。得意な下がって数的有利自体が機能していない
これくらいはっきり書けば分かってもらえたかな
使うべきでない選手がいるってこと 本田を後半30分まで使い続けた人が守備的にいくんか?
WCにおいて戦力的劣等国は守備的に戦うことが大大大前提だと気づかないようでは西野は話にならんな
守備的に戦うとなれば本田、宇佐美、大島切るのは当然の成り行き
GKは川島以外知らんからなんとも言えんね
失点をゼロにすることが目標だと全員が共鳴できないことにはGL突破の勝算は完全にゼロ
本田の様な遅攻サッカーで戦うことをチーム内で布教する自己中野郎は完全に排除しないとな
いくらゴリがコンディション調整中とはいえ高徳使うなんてセンスなさすぎだな
遠藤使ったほうがいいだろうよ
高徳ほどのザルDFなんて中々お目にかかれないから
相手DFからのパス供給をどう防ぐかで大分苦労してる。
スイス戦は前プレの意識でやってたと。
大迫や武藤のコメントは後ろがもっと連動してくれないと体力もたないと言ってる。
ただ多くの選手は失点するまではスイスへのビルドアップへの守備に手ごたえを感じてた。
。
で、失点後交代した前線の選手は前に行きたい。後ろの選手はちょっと待ってくれ。
で意識のズレが出てしまい、オープンな展開になってしまったと、
本田、吉田、槙野は口をそろえて反省してて共通意識を持ちたいって言ってる。
問題の攻撃は
武藤はワントップの難しさを吐露してる。
下がってボールを触りたいが、そうすると中央がいなくなる。
守備は大事だが、体力奪われると裏抜けできなくなる。大迫も同じ悩みのはず。
本田と香川は3人目の動きを作りたいと言ってる。
乾は右で作ってもらいサイドチェンジすればフリーになれるので勝負できるはず。って言ってる。
長谷部は速攻の迫力が足りないのはメンバーそのものがゲームメイカーが多いからかなあ。ですと。
FWと長谷部とラストパスを出す選手がちょっと調整する必要あるね。
以上コメントからまとめた。
>>250
上げるにしろ下げるにしろコンパクトにしないとプレスもカバーも効かないからね
だから意思統一して距離を保つ必要がある
このチームは構想からして前後分断気味で選手がそこに気付いて修正するのはよいこと
ボールホルダーにだれかがいくのは当然としてほかのメンバーはいい距離の守備ゾーンをつくらないとスカスカになって個で対応するはめになる
前がかりで行くなら前のチェックに全体がついていくことになるし
守備的に行くならチェッカーは単独で飛び出していくことになる
このチームの弱点はとにかくバラバラなことだから
組織的に絡み合う強さがない
とにかくコンパクトにしないと というか守備に意識を持ってやるってことで挑んだ結果がスイス戦だった
監督自身の考え方が間違っていたらどうしようもない
どのチームもハイプレスした方がチャンスが生まれるに決まっている
でもスイスだって強豪国だって日本にハイプレスをやるわけじゃない
ハイプレスした方がチャンスなのは確実なのに何故やらないのか
守備的に戦うって言ったら精神論と選手の配置しかしない
そんなのは具体的な動きやフォローを改善すれば自然と決まる
失点シーンも全員足が止まっているしディフェンスの仕方も吉田も酒井も結局はディレイ
フォローがないからディレイで構えるしかやれないようなやり方してんだから当然だろ
いつもと守備の仕方なのに何処を変えたんだよ
何が守備に力入れましただよ
そうやってまた試合を無駄にするのか
早く一回くらい改善してみろって
まだ一回も改善出来てない
同じ問題をいつまでも放置するな
このスレ的には『砕かれたハリルホジッチ・プラン (五百蔵容)』はどうなん?
ツイッターでは絶賛なのに代表板全体であんまり触れられてないけど
ハイプレスをすれば当然の事ながら相手エリアで奪える確率が増えるからチャンスになる確率も上がるって意味だぞ
日本はその確率の為にやろうとしているがやり方の部分が全く無い
フリーでゴールエリアでシュート出来ればチャンスになるみたいな事を言ってるだけでそんなの当たり前だろ
出来るのか?って事だ
そんな事が可能ならどの国も全ての要素を取り入れたサッカーをするのにそれをしないって事はそういうこと
少なくともやるなら具体的にどうやるのかって決めなきゃ漠然とパスサッカーするぞカウンターサッカーするぞって言ってるのと同じ
プレスもどきの詰めが甘い寄せをしてもほとんど効果もないのにやってる選手達がプレス出来ていると思っているなら周りが言って間違いを指摘しないとずっとやり続けるし
日本のはプレスも緩く普通のプレスより確率が下がる事をやってるのにやり方も決まってないんだから救いようがない
全員参加のビルドアップしてる現代では自陣でしかボール奪えないことが圧倒的に多くなるよね
で、自陣でさえも一人でも守備をサボったら簡単にやられる可能性がある時代だよね
だからFWでさえもハードワークするよね
ボランチの片方が釣りだされてピンチの場面が何度かあったけど、それってそれより前の選手が相当守備サボってるってことだよね
誰だろうね
FWが追って後ろがついてこないって言ってるのは2列目の人を指してるよね
誰だろうね
ちなみに3人目の動きがないって言ってる本人が一番PA付近に走り込んで連携しようとしてないよね
ミドルかヘディングの準備しかしてないよね
誰が悪いんかな
長谷川の442ハードワークサッカー
森保の3421ブロック速攻サッカー
岡田の4141ドン引きサッカー
しか機能しないと思うけどなあ
要するにトップ下廃止
岡田は横関係に厚く森保は縦関係に厚い
長谷川は香川や宇佐美は居場所ないだろうね
長友くらい身体能力ある奴があとサイドに3人は欲しい
どんだけシミュしてもフィジカルの絶対値が足りないわ
>>259
本田もじゃね?
と、思ったら
トップがあるか。 西野のスイス戦コメントは
奪ったところのイメージを共有しようとした。
攻守、守攻の連動性は求めるところまできている。アタッキングサードまではいけてるが、リトリートされたときはよほどの変化か、グラウンダーのクロスを求めたが崩せなかった。
本番ではディフェンスの意識から入る。
本田も
いい奪いかたもあったし奪った直後のパスを縦につけてもいい場面で横に出したところがあった。
香川も
奪ったあと手数をかけすぎた。
と二人ともいってる。
さいどからの攻撃については
原口と武藤の二人は
抜ききらず相手の股を狙ってたクロスを入れればFWがフリーの場面があった。とか、
アーリークロスが有効。
て感想を言ってる。
ブロックにはアーリーが有効だよね
マァ有効だからなかなかスペースは与えなからな
Hグループでハーフスペースにスペース空けるのは日本だけだとw
スイスのサッカーって凄くオーソドックスだったけど、強かったな。
ボールを奪われたら全員すぐ戻って寄せる。
奪ってプレスをかけられても、ワンタッチツータッチで広いほうへボールを逃がして、その間に前線はマークを外して背後へ走る。
スペシャルに目立つ選手はいないけど、基本プレーが速くて正確。息もぴったり。
特別なプレーがなくても、一週間まえのスペインとの親善試合で引き分けてる実力は
まさにお手本やん。
誰も裏抜けする期待がねーのにアーリー放れる訳がない
長友のカットインからのゴールに向かうクロスが簡単ながらも一瞬可能性を感じたけどそれさえもその後は同じようなクロスを試さなかった
だからと言ってドリブルで抜いてマイナスのクロス上げるわけでもなし
固い相手に有効なクロスを全然試さないんだから何も出来るはずがない
ポーランドのビルドアップ能力はクソ
あいつらがボール持ったらチャンス
勇気もってライン上げてプレスかけまくれば
あいつらミスしまくってビビってライン上げられなくなって
レバンドスキまでボール運べなくなるから
レバンドスキの完全ワンマンチーム
ポーランド戦は勝ち点3取ったな
乾先発でずるずる下がってライン下げる宇佐美使わなければの話だけど
ハイプレス ハードワークと言ってもやり方工夫しないと体力消耗するだけだからな
対戦相手は体がでかくてスピードで負けることが多いが、持久力では負けない。
そいつらを消耗させるようににやるんだよ。
それ戦術的にハメた点以外はオーストラリア戦のことだよね
いまの代表はU代表みたいに前後分断でハイプレスやっても効果的じゃないよね
もっとコンパクトにやらないと
だから走れない奴が中にいるとかわされたり、DFもラインを上げられない。
そこが今抱える一番の問題、長友も本田に対して走れないと勝てないって言ってる。
>>272
「長友に全て服従して
試合に勝つのは恥だ」
ケースケ・ホンダ 何故そうなるのかどうすれば改善出来るのかまでは至っていないな
そもそも日本が何故あの様なサッカーになるのかはそういうサッカーの仕方をやっているからそこを改善しなきゃ同じ
例えば
吉田のポジショニングの悪さ
ボランチの戻りが遅れた時の対策の無さとボランチが攻撃参加した時の後ろからのフォローの無さから生まれるスペース問題
長友からのクロスが単調攻撃にしかならないのはそれしか選択肢がないから
この時点で他に何か出来るほどの周りの動きも無い
常に数的不利を作り個の力のカバーすら行わないサッカー
中盤がボールを運ぶ時のフォローの無さから来るリスクと前線がゴールに背を向けて止まってボールを待っている停滞感
ボランチが数的不利でボールを運ばなければならず周りも動くスペースがなく歩いて見守っているだけ
いつまで同じサッカーやってんだよ
その糞弱いサッカーを続けても勝てるわけないだろ 4231だとまずFWは味方からのパスを貰う為に対面する形になる
この形を作るなら落としの役割として周りが上がって行かないと成立しない
まして相手を背にした状態から振り向いてシュートまで行けるほどの選手も居ないんだから
ゴール前で何人も構えている形を作っても上がる役割の選手が居なくなる
トップ下の動きとしてサイドに流れるのが1番流動性が生まれるがこれも斜めの短い動きにしかならずほぼ停滞する
本田や香川は入りが早いからチームの動きも無くなり上がる選手も居なくなるから止まった攻撃になる
ボランチが上がるならサイドからの一つのバリエーションが生まれるが中盤が居なくなる問題が発生する
日本はこれをリスクを追ってでも攻撃だというがただの無謀にしかならない
ボランチを3枚にしたりCBを3枚にしてボランチの上がったスペースを埋めなければ攻撃のバリエーションもない
3421もサイドのケアに追われボランチ2枚を放置し中が渋滞により停滞しチームの動きがなくなるという
この状態で本田も香川も活きるわけがないのに使うってよっぽど見る目ないな
上がるスペースも既に埋まってて変化も起こらないんだからそりゃ機能しないだろ
日本がやらなければならない事は全て決まっているから1つのサッカーしかないだろ
何がポリバレントだよ
つまり香川ボランチ説なら日本が確変する可能性があるということか
スイス戦は大迫が全くポストプレーが出来なかったけど、それほどピンチにならなかったのは
守備が上手く行ってたんだろうなあ。
前線が叩くかタメを作ってくれないと後ろがきつい。
もうスポンサーは切り替えてるよ
炎上させて視聴率を上げ、商品をアピールする戦術に。
その証拠にハリルは本田を最も生かせるような起用を最後まで試みたが
西野さんは本田を最も叩きやすい起用に踏み切った
>>236
そうそう。奪取後を何も考えてないプレスに意味はない。
本質的に守備の段階でビルドアップをしてしまうのがプレス。
ビルドアップを3要素に分けるならボール保持、ギャップの作成、ギャップの使用。
守備段階で前2つを省略し、奪った瞬間ギャップを使うのがショートカウンター。
まぁ代表では無理なんで多少現実的に考える。
本田が嫌な所に立ててはいるから44ブロック敷いての快足チェイサー死んで来い、
はできるかもしれんが時間が無いし浅野切ったせいで武藤だけじゃ駒が足りない。
多分本田自身チェイサーに合わせて位置変えるだけで60分で死ぬ。2試合目は30分。
2チェイサーが本当は欲しい。守備から入るなら永井浅野武藤武蔵位揃えたかった。
5バックは守備的に魅力的なようでワントップによるDF規制が厳しくなる。
CH3枚が積極的に飛び出してはCF逆をカバーする451なら出来るかも知れん。
が、どっちにしろ半年前には決断して腹括らないと無理だな。 本田を評価してるのか
ヤバイな
こんなやつ一分でも出してはダメだ
大会前に重傷でも負って井手口浅野と代わったほうがいいレベル
代表では時間がないから無理なのではなく日本人の特徴としてそのサッカーは無理
44ブロックも4231と同じ様にサイドから早い攻めをしようとしてもそこにフォローもなく無理矢理放り込むだけになる
仮に中盤の中2人のどちらかが攻撃に参加するのならその位置を誰か埋めないと中盤の中央が1人になる状況を作る事になる
5バックではCB3枚の内の1人がその穴埋めを
3ボランチなら残りの2人で中央のバランスを取る事が出来る
選手のコメントからもわかるように
チームが詰まっているのも
攻撃が出来なかったのも
取られ方が悪いのも
逆サイドに展開出来ないのも
ミドルを打たされているのも
サイドからの攻撃がクロス一辺倒なのも
攻撃のやり直しにアイデアがないのも
全て全て1つの問題点
そこを改善した時日本のサッカーになる
パスの精度を上げるにはフォロー
シュートの精度を上げるのにもフォロー
個の能力をフォローすることでカバーするんだろ
走る=そのフォローをどれだけ行えるかということ
スプリントする為に1回1回のプレーが適当では意味はない
ただ走るだけでは通用しない
守備を冷静に行うことが密着マークすることでもなければ守備の最後が足を出すことではないんだぞ
シュートは決めなきゃいけないのは当然だが
決まりやすい形を作れているか
波状攻撃が出来る形か
シュートを決める為に何をやったのか
シュート回数を増やす為に何をやったのか
何も改善せずただ少ないチャンスで決まった決まらないと言ってるだけだからそりゃ勝てるわけがない
日本がやる事は決まってんだから実行しろよ
練習なんか1日あれば十分だ
まず考え方とやり方を決めないのに何を練習するんだよ
結局この位置に人が居ないから飛び出しによる変化も出来ず展開も出来ない
プレーの選択肢もなく放り込むだけ
カウンターもされやすくバランスも悪い
個で局面を戦い仕方なく適当にボールを蹴って一発味方にそのボールが合うか合わないという博打サッカー
攻撃の厚みもないからすぐ戻りプレーの1つ1つが軽くなる
試合後何かうまくいかなかったなぁとぼやくだけ
そりゃそうだろ
そういうサッカーやってんだよ
ミドルゾーン撤退を基本にして、ドンビキ辞さすか
最初からドンビキ上等
プレスは無理。選手の能力が足りない
サイドに入れてからツーマンセルでL字で挟んで、後ろを開けておいて、バックパスを誘って、それをFWが狩る
こういう形が一番攻撃的だけど、そこまでいくかどうかもわからんな
普通に3人で全方位囲んで前に突破とかやってるチームだからね
中央で弾き返せないというが、そもそもならば、何の守備なら出来るんだ、って話になる
コロンビア戦は343で殴り合うのも面白いと思ったけど、即席343じゃあね
さらに走れない選手起用前提だし
451で走り倒すしかないな。ハリル解任して岡田サッカーか。まあ、ある意味、本当に日本らしいサッカーだ
ダサくて認めたくないけど、それが一番結果出るという
考え方が同じな選手でチーム構成しなきゃダメだ
具体的に言えば勝利至上主義の選手以外は代表からつまみ出せ
パスサッカーしたいとかいうゴミは邪魔なだけ
例で言えば南アサッカーを受け入れる選手だけでチーム編成しなきゃダメだったな
選手全員が同じ方向向くことが大前提なんだからよ
スイスは終わってみれば2-0だし絶望的な差を感じたな
最後の堅さが凄いよね
ブラジルみたいな分かりやすい強さじゃなくてじわじわとHPが削られる感じ
あの守備を攻略する方法は現時点でないと思う
逆に守備ができていたと評価してる西野監督はやばいと思うよ
全くできていないと思う
4年前のギリシャやスイスを崩すにはサイドがえぐってマイナスのグラウンダーをするか高速アーリークロスくらいかなあ
ただリヒトシュタイナーやリカルドロドリゲスに勝てるサイドはいなかった
宇佐美の能力は低いね
ドン引きなんて5バックだろうが4バックだろうが3バックだろうがドン引きすればなるからやり方だよ
前が詰まっている
バックパスが多い
動きもない
戻りきれない
間延び
ライン下げ
全て前に行き過ぎる事で生じてんだろ
気持ちだけ急いでもうまく行ってない事を理解しろよ
プロだろ
今のやり方を全て捨てろ
それは完全に間違いだ
今はセンターライン付近前後からボールを奪う事にチャレンジしててスイス戦はある程度手応えをかんじてる。案外これ大事でハリル時代からココは継続させてるよ。
攻撃が物足りないのは分かるけど、まずボールの取りどころはなるべく高く
相手をゴールから遠ざける戦いは続けるべき。
まず守備が安定しないと攻撃に入れない。
走らないトップ下がいる時点でふざけてるとしか思えない。。
パラグアイ戦は批判はあるだろうが、3バックでチャレンジしてほしい
勿論、勝つために
コロンビア相手には3バックがいいと思う
とはいえ、せっかく相手はなにやって来るかわからないし、ダメだった時のために4バックに戻すのはよくあること
前半3バック、後半途中から4バックでもいい
あと、もう1試合組め
もういっそ631で戦ってもいいんじゃないか?
積み上げたものなんてないしこれから積み上げる時間もない
前に急ごうと酒井が違いを生み出す為にオーバーラップするも
その時CBは酒井からのパスを受けようとするのはいいか下がりすぎ
ディフェンスラインとFWの距離が開いている状態で速攻をしようとする
これが間延びサッカー
何も改善もしていない
本田は前に出したいが大迫は前に居るので日本の選手ではまず下がって受けようとするか相手を背にキープしようとする為に本田のパスは最初から繋がらない事がわかる
サイドも大きく開いているがそこには動きも無く受け手としての役割にはなっていない
1つミスをすれば両サイドの2人とFWと本田と酒井が置き去りになる
ここから相手のターンだが日本はこの時中央に人が居ないので自由に展開される
ここでは相手の中盤がそのまま3人残っていて一気にカウンターとなる
この攻撃1つで日本は5人が置き去りになり戻りに追われる
この攻撃の仕方は1つミスをすれば戻らなければならないので自然の安全なプレーをするようになる
日本はいつまでこのサッカーをやるんだよそろそろ気付け
動けないくせに走るサッカーとか言ってんなよ 前線の選手がそういうプレーを一切しないもんな
そりゃ「こういうプレーをしろよ!」って意味でも停滞した雰囲気変える意味でもしたくなるわ
そしてあんなスペースあって簡単にロストするとは思わんだろ
>>294
これって武藤だよね〜? (^o^)y-゚゚゚
駆け引きして止まってスペースを作ったのに本田のパスミスだよね〜
連携が出来てないからな〜 サイドの孤立
CBがボール持った時点で間延びが始まっている
相手ブロックに対しパスコースもない
相手のシュートに対し足も出せずシュート打たれてから足を出す守備の仕方
カウンターでもサイドが孤立し個で打開するしか出来ないから打たされてる
相手の攻撃時必ず自陣に戻りながらの守備の仕方をするのでどんどんラインが下がる
下がりながらなのでマークも付けない
カウンターで失点
既に7人が置き去りの状態から守備が始まる
いつものディレイで味方の戻りを待つ個の守備を強いられる
下がりながらの守備なのでマークが付けない
体力も消耗し足が止まる
後は相手がシュート打った所を足を出し止められるか止められないかの守備の仕方
とにかく足しか出さない守備
3人目の動きがどうとか言ってもやれない(口だけ)
サイドが孤立
クロスかボランチに出すしか選択肢がない
中3人は既に止まって逆サイドも待っているだけ
一か八かの縦パスが繋がらず日本の攻撃は薄っぺらく終わる
後はこれらの繰り返し
ピンポイントで攻撃出来なければ置き去りからのダッシュ戻りで疲れてディレイからの足だけ出す守備
サイドから単調なクロスのピンポイント攻撃かスルーパスの1本にかけ全ての攻撃は個の力に任せられる
ひたすら前線でボールを待ち
ひたすら戻って棒立ち守備をし
その間を無我夢中で走るといいながら全然走らない
最初から走れないのに走るんだと息巻いているだけだからそのやり方のサッカーは日本に合っていないし既に終わっている
改善策すら見い出せていないからいつものサッカーをやり続けているだけ ザックジャパン最高!
感動をありがとう!
嫌なら見るな!
日本が走るサッカーって言ってんのはこの行き来の話で
走る事自体に意味がないことがわかる
寧ろやり方が悪い状態で改善策が見つからず走れば解決するんだという勘違いから生まれる
走るしかなく走り足りないからもっと走らないと長友が言うのもそれ以外に答えを見つけられないから
では何をすべきか答えは出ただろう
今のやり方を捨てやり方を変える事だ
パラグアイ戦ワロタw
これザックシステムだよな
いきなり再現できるとは思わなかったよ
遠藤の役割とポジショニングをなぜか柴崎が完全にやりきってる
むしろ運動量のなかった遠藤保仁の弱点が克服された
前線の追い方は香川と岡崎が知ってるとして誰がチーム全体をコーチングしたんだろ
しかも「俺たちの」になるまえの完全体のほうだし
>>302何が良いって周りもペケルマンもパラグアイはやる気無かったって思ってる可能性があるから今日の試合の結果は参考程度にしか見ない可能性が高いってことだよ
つまり日本に対しておそらく充分なスカウティングはしないだろうってこと
しかも前回と違ってどちらも初戦ということもあり向こうにメンタル的なアドバンテージもない
つまり向こうが舐めプしてきたら十分に勝つチャンスがあるってことだよ コロンビアの視察来てたし普通に舐めプなんてありえないよ
大ポカやらかしたらサポに殺害されるような国だぞ?
昨日わかったことは
香川はトップ下はできないということ
岡崎と香川の2トップで
柴崎と山口がセンターハーフの
442だったということ
そっちのほうがコンパクトなハイプレスDF
という戦術にマッチしてる
4231みたいな縦間延びした形では
コンパクトにはならないし
昔ながらの所謂トップ下の役割が必要に
なってきて、それなら本田のほうがまだ
やろうとする
>>304コロンビア代表の選手に聞いたら日本の代表監督変わったことすら知らなかったって記事あるけどな
しかも視察っていってもコーチとスタッフだけじゃん ぶっちゃけザック引き継いだアギーレの
乾貴―岡崎―本田
―香川――遠藤
――-長谷部
↑これが四年で世代交代が進み
乾貴―岡崎―武藤 (岡崎は大迫かも)
―香川――柴崎
――-長谷部 (さすがに山口ではないかと)
こうなってるだけじゃね。
一番後ろでアンカー吸収するかしないかの違いはあるけど
基本ハリルと真逆で格下ボコりに行く殴り合い戦術だから
派手に散るだろうな。
パラグアイのモチベーションが低すぎたのも大きい
以前のオーストラリア戦がハマったみたいなその試合だけでその後の試合では機能しなかった状況にもなり得るくらい問題点も残ったまま
ラインが下がりやすい吉田がいない事
本田が外れた事
柴崎がボールを持てた事
乾と武藤は個のチャレンジをした事
でいつもの問題が少しマシになったのは事実だが今までが最悪だっただけに普通に戻ったといったところだな
44のCB2枚とボランチの2枚を合わせた中央4人がどうしても相手をフリーさせているのは未だ解決していない
そこを対策しないとすぐ失点する
失点シーンでも相手に必ずシュートを打たせるのを周りは見ているだけ
潰し役がいない
身体を盾にする守備がそんなに好きなのか?
山口なんかゴール前じゃないのに手を後ろにやって身体でブロックしてるがこんなんダメだろ
先制された事や
途中までシュートも打てなかった事や
前半は0−1で折り返した点からも用意していたサッカーは通用しなかった
乾の個人技やゴールシーンも結局は後ろから待っていてタイミングを見て上がるから上手くいくわけで
コーナーでも乾だけが唯一こぼれ球を狙う位置に居る
日本に必要なのはこの上がるタイミング
ダイレクトでシュートを打てるのか
前を向いてプレーが出来るのか
闇雲に走るだけでは絶対にみえてこない
>>282
だから2チェイサー用に浅野どころか永井に武蔵まで欲しいゆうとるやろうがw
んで地味に相手DFと味方ブロックの間が12mくらいになると前二枚が追えなくなってた
スピードや切り返しなんかの自信の問題だと思うがとにかく迷って行けなくなる
既に動いてればいいんだが、止まると行こうとして次の瞬間足が出ない。
ああいう広い空間追えるのは永井浅野みたいなスピードスター。武藤でギリ。
その広すぎる空間を横パスバックパス中にブロック上げて狭められれば大分違う
が、整備できるのか? トップの追いに合わせての押し上げも追いついてなかっただぞ 日本がやっている身体でブロックしようとする守備は
まずシュートを打たれる上に寄せも甘いからシュートコースも十分あるから守備にもなっていない
もっと相手に近づかないとコースを潰せない
構えるんじゃなくて相手に寄せる事がコースを防ぐ事になる
攻撃で言えば
キープからバックパスをする選手が大迫香川岡崎
前への推進力なら乾武藤
この2種類を上手く使わないと機能しない
それにはボランチがバックパスの受け手になるのでどれだけ繋げられる様にするのかも考えなければそこが狩場となってしまう
CBが高い位置でボールを捌ければより良いがパラグアイのプレスとマークが甘いから参考にはならない
パスを受ける時は大体後ろ向きから始まるから一発で前に出そうとするとそこをカットされやすいのも日本が散々過去にやってきた問題だがそれに対するサポートは足りていない 長友が本田に名指しで怒ってるな
走れって当たり前のこと言われてるよ(笑)
走れる選手を使った方がいいのは当たり前
だって、走れなくて何もできない選手とどっちがいいかなど比較にもならない
勿論、理想は適切な位置に移動すること
必要ならすばやく、必要でないならゆっくり、あるいは止まる
大事なのは、必要なポジションを取るということ
走れるというのは前提条件
>>305
香川が初めて攻守で噛み合った試合。正直、代表には必要ない選手という評価だった
しかし、パラグアイ戦はチームの一員として機能した
MFとして後ろのスペースを埋めるのはほとんでできないが、FWとして前進守備でハメていく時に力を発揮するっていう選手らしい
ただし、インテンシティが高い試合でどうなのかは不安要素
個人的にはFW二人を2トップに使って欲しいけど、本田か香川を出さざるを得ないなら現状は香川
攻撃において、岡崎と武藤が裏を交代で狙い続けたのは良かった
日本がバイタルで中間ラインを開けようとするなら(深さを使おうとするなら)、今はこれが一番良い
無駄のように見えてもこれ以外に下げる方法はない
ヘタでも広くすれば受けられる
ただFWを中盤で使うデメリットもあって、FW2枚が同じラインに並んでしまう。特にクロスの時に並んでしまう
クロスの時こそ、視野の前にいる選手が深い位置にいったら、浅い位置で待つ。ペナルティアークのところへ移動でいい(0.5列後ろの中間ポジション)
こういう連動をして欲しい
武藤からすれば「セオリーはニアが下がって、ファーは前に行って深い位置」って思ってるだろう
が、そこら辺は話あってセオリー通りにやるか、岡崎を完全にデコイとして扱って、武藤が開いてるポジションを随時使うか
ファイナルサードは相手の逆をつく回数が多いなら何でもいい。ただし、できるだけ効率的でない動きが続くなら、一度は整理した方がいい
4枚で守るならある程度サイドが破られるのは仕方ない
勿論、破られないように前にスプリントをかけて、プレスを完結するのが、プレス時の正解
そこはリスクがうんぬんじゃなく、プレスするなら、それは折込済みの話
ミドルゾーン撤退と上手く使いわけたい。ボールを持てる時にこそ集中。攻撃に頭を回しすぎて、フワフワした守備になりがち
試合中に選択じゃなく、思考しなきゃいけないっても問題。本来、思考の大部分はトレーニングまでで済ませておくこと 何しても苦しいのだから、こんなこと言っても何一つ得などない
負けた時にぶったかれるエサみたいなもんだから、誰も言えないだろうから、言っておきたい
ハリルジャパンをぶっ壊したのだから、クラブユニットや個人の関係性を中心に組んだ方がいい
ハリルジャパンで中心だったからという理由で、今スタメンにする理由はない
今チームの状態がどうなってるのか。何をしたからそうなったのか。監督には冷静に考えて欲しい
今はほぼゼロ。そして代表で組み上げられるものなど限られている
あとこれはW杯終わったあとでいいと思うが、忘れてしまうので一応
いますぐ直せってことではない
「フィジカルコンタクトを回避する」という言葉は良くない
言うとしても「フィジカルコンタクトをプランBとして持つ」だ
全部回避など、なぜ自分から縛りプレイをするのか
言葉が良くない。トレーニングや、プレイの選択を間違わせる
プレスがハマる前提で試合をしたら失敗する
基本はかわされる事を想定しろよ
プレスしたら相手は前に蹴ってくるぞ
その時空中戦で勝てるか?こぼれ球を拾えるか?空中にある時日本の選手は足が止まっているが直せるか?
ハイプレスしたら前がかりになってるからロングパスでチームが間延びするぞ
相手もプレスかけてきたら選手の距離感がズレるからプレスが機能しにくくなるし
日本は中盤中央が足りないんだから早く何とかしろよ
本田が動かないから
また走る走らないって議論になりつつあるけど
走るって何処にどのタイミングで走るのか分かっているのかよ
走っただけでは置き去りカウンターされるだろ
走っただけでは前からのプレスで始まらないから機能しないだろ
走っただけでは前に詰まってその後FWの位置に留まるだろ
一試合で何回プレスからボールを奪えて何回チャンスになっているか考えろよ
そのプレスは戦術としては弱すぎるんだから掲げるなら違うサッカーを唱えよ
戦術=プレスそれだけ?
他の時間はどんなサッカーするのか考えとけよ
前プレは言い方変えれば所詮相手ボールでの話だからな
日本はそこの話しかしなくてボールを奪ったらどうやって攻めるのかって話にならないからレベルが低い
奪ってからどうやって攻撃するのかっていうのがないのに何が前プレだ
何の為に前プレするのかっていう定義が全く無いんだよ
まずボールを持ったら慌てるようなキープ力では始まらない
相手とボールの間自分の身体を入れる事さえ日本はせず常に足だけでプレーするから取られる
取られるから相手が近づいてきたら逃げる
パスをするなら相手をギリギリまで追わせ疲れさせてからのパスをしないとならない
追ってもどうせ取れないと思わせないとキープする意味もパスをする意味も半減する
日本がやってんのは守るっていう受け身でしかない
相手を止めれるか止めれないかという所謂△か☓かだ
日本の動きの形のサッカーをする事で相手のサッカーありきの受け身を変えることが出来る
前プレなんてその受け身の1つでしかない
相手ボールでの話をするのも必要だがそれだけでは意味はない
また過ちを繰り返しそうだな
日本はいつも走ろうとしているけど全然走れてないからな
終いにはもっと走らないとと言い出す
もっとと言う前にまず走れ
何故走れないと思うのか
走るサッカーをするなら最低限の走る要素があるがまず日本はそれが出来ていないから走れないとなるわけだ
ボール持ったら全力疾走でボールを運べるように走れているか
ボールを取られたらすぐ取り返す様に走れているか
味方がボールを持ったらパスを貰う為に走れているか
相手に素早く詰め寄る様に走れているか
パスを出したら次の動きの為に走れているか
馬鹿みたいに中身がない走りは無駄走りだから即刻捨てろ
俺の指示どおりに戦ってる国は結果を残している。
ハイプレスショートカウンターだのポゼッションだの寝ぼけた戦法を主戦術にして強者に挑む国はそもそも見当たらないな
メキシコも引いてきたな
日本だけ時代と真逆のことしてるな
パラグアイ戦基本エイバルの戦術
バルサ相手に接戦したが負けたな謎のPKで
西野がどんな味付けするか楽しみ
真ん中4枚で対応出来るか?
攻撃ではボランチが上がれば真ん中4枚が3枚になるし上がれないからこぼれ球拾う奴がいないだろ
わざわざ不得意な競り合いなんか1人で十分だからその後のこぼれ球を狙うのが日本の戦い方だろうが
しかもサイドに張ってたら攻撃でも守備でも中が足りないだろ
やり方変えないから一緒だろ パナマのハイプレスがあっさり撃沈
やはり難しいなハイプレス