◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【FCV】車を全部水素自動車で新発電所は必要なしYouTube動画>14本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/energy/1383018421/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
水素自動車の時代 EVは古い
h http://www.sis-web.jp/about/dialogue-with-sis/vol13/dialogue-with-sis-vol13-02.html
清水
まず、今回のシム・レイをガソリン換算、つまりこのクルマを走らせるための発電に必要な化石燃料の量で考えると、70km/Lになります。
現在、日本車の燃費の平均は、中型車の場合で10〜15km/L。
それをベースに考えると、すべてのクルマが電気自動車になったとすると、クルマで使用するエネルギーの消費量が1/5になります。
では、クルマのエネルギー消費量はどれくらいかというと、輸入される石油の35%を占めています。
ということは、約30%ほど、石油の輸入を減らすことが可能なんです。
あとの5%を使って夜間に火力発電で充電すれば、全く発電所を増やさなくても、電気自動車の充電はできる計算です。
武藤 ピークカットの意味でも、なるべく夜間に充電することが重要ですよね。
クルマの場合、夜は車庫に入っているのが一般的だから、とても現実的に思えます。
もっと言うと、「クルマに乗るのは主に週末だけ」という人が多いわけですし、電気自動車って実は、蓄電池代わりに使えたりするのではないでしょうか。
清水 その通りです。シム・レイをフル充電した場合、一般家庭なら2日分の電気をまかなえる蓄電池となります。
そういった意味でも、近い将来に実現するであろうスマートグリッドの重要な構成要素として、電気自動車の普及は急務なのです。
武藤 環境に優しく、エネルギーセキュリティの改善にもなり、かつ走行経済性も高い......。
電気自動車のメリットが非常に高いことは理解できましたが、まだまだ需要がアーリーアダプターに限られているのは、やはり初期コストが高いことが要因でしょうか。
特にまだ、リチウムイオン電池の価格が高いですよね。現在の相場は、1kwhあたりおよそ5万円と聞いています。
シム・レイの場合は約25kwhですから、単純に電池代だけで125万円のコストアップという計算になります。
国からの補助金や燃料費のコストダウンを考慮しても、なかなか相殺できる額ではまだない気がしますが......。 【ドイツ】水素燃料スタンド網拡大へ:ダイムラーなど、3.5億ユーロ投資
自動車大手ダイムラーは、ドイツでの燃料電池車(FCEV)の普及に向け、水素燃料スタンド網の拡充に約3億5,000万ユーロを投資する。
これにより、同国内の水素スタンドは向こう10年以内に約400カ所に拡大する。
「H2モビリティー」と名付けられたこのプロジェクトには、ダイムラーのほか、産業ガス大手の仏エア・リキードと
独リンデ、石油大手のOMV(オーストリア)と英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル、仏トタルの計6社が参加する。
また、水素スタンド設置に当たっては、NOW(ドイツ水素・燃料電池機構)が調整役を務める。
ドイツでは現在、水素スタンドは15カ所にとどまる。プロジェクトでは手始めに、数年以内に市場投入されるFCEVに
不可欠なインフラ網を確保するため、向こう4年間で100カ所のスタンド設置を目指す。
2023年のプロジェクト完了後は、高速道路の少なくとも90キロメートルごとに1カ所の水素スタンドが設けられることとなる。
ダイムラーはFCEVの普及に積極的で、これまでに水素スタンド網拡充を目指してリンデと共同事業を進めている。
さらに燃料電池車「Bクラス・Fセル」を開発しており、すでに約200台が出荷されているという。
FCEVで使われる電力は、車に搭載された燃料電池スタックで作られる。
タンクに蓄えられた水素と空気中の酸素の電気化学反応を用い、発電が行われる仕組みだ。
排出されるのは水蒸気と熱だけで、温暖化の原因となる二酸化酸素(CO2)は排出されない。
【乞食速報】
今、ロックジョイというアプリをダウンロードして
招待コードのところに『crjbvftjk』と入力すると
itunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えます
iPhone、Androidどっちでもオッケーです
家庭用水素発電 エネファーム
世帯の多いマンション アパートで効率が最大化 設備コストも低く
エネファームを設置して家で発電すれば、発電時の熱をお湯として使うことができ、送電ロスもありません。
最初にあったエネルギーの8割以上を使えるようになります。
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html
エネファーム 効率86%
原発 効率37% 送電ロス63%
世界初、家庭用燃料電池エネファームにマンション用が登場 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131021_620230.html
東京ガスとパナソニック、“日本初”200万円を切った「エネファーム」 - 家電Watch 170万円
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130117_582091.html
そもそも送電網で送る発想がだめ 2013. 3.17 ドイツ取材報告7
ドイツ・バイエルン州、再生エネで550%発電する町(下)
http://jrri.jp/report_20130317_wildpoldsried2.html
○水素社会への挑戦「Power to Gas」
それは、再生エネ利用による水素の製造です。
再生エネ電力の欠点と言われる発電の不安定性を解消するためには、早い時期に余剰電力を何らかの形で貯蔵する技術開発が必要になります。
現在、ほとんどのケースで揚水発電が利用されていますが、再生エネの普及拡大により、とてもそれだけでは賄えなくなります。
そこで、いくつかの技術開発が急ピッチで進められている中、再生エネ電力を使い、水を電気分解して水素を作るというやり方がひとつの有力な方法として考えられています。
国や州、民間でいくつものプロジェクトが進んでいます。
いわゆる「Power to Gas」というプロジェクトです。 アメリカ発、バイナリー発電の可能性
2013. 7.24 ドイツ視察ツアー報告2 再生エネで稼ぐ町の作り方
ドイツ視察ツアー報告3 「水素社会は来るのか」
再生エネ総研ドイツ視察ツアーで、再生エネで500%の発電する町、ヴィルトポルズリートに宿泊し、様々な施設などを視察しました。
2013. 7. 3
再生エネ総研ドイツ視察ツアーで、シュトゥットガルト市で行われているETOGAS社パワー・トゥ・ガス・プロジェクトを視察しました。
2013. 7. 2
再生エネ総研ドイツ視察ツアーで、NRW州ケルン市の公共交通燃料電池バスに乗車し、水素ステーション、HyCologneプロジェクトを視察しました。
2013. 7. 2
再生エネ総研ドイツ視察ツアーで、NRW州デュッセルドルフ市の水素ステーションを視察しました。
2013. 7. 1
再生エネ総研ドイツ視察ツアーで、NRW州ヘルテン市の「風力発電、電気分解プロジェクト」を視察しました。
2013. 7. 1
再生エネ総研視察ツアーで、NRW州「燃料電池水素ネットワーク」を訪問しました。
http://jrri.jp/report.html
http://jrri.jp/index.html 【会社の即戦力の定義とは】
「社会の一員として人々の役に立つ価値を提供すること」
会社にとって喉から手が出る程欲しい人材とは、
この求められる価値を提供するために、解決すべき
課題を正しく共有し、一緒になって価値を生み出す
ことが出来る人材なのです。
ところがJALグランドサービスの即戦力って言っている奴らは自分の気の合う人には仲良くするけど
気に入らない人間には粘着してとことんまで罵倒したりパワハラしたり自分にはとことん甘いくせに人の揚げ足ばかり探して
仕事中も喋ってばかりで口元緩んでばかりじゃないか
先に暴言を吐けば自分が強いと思わせることができるなんて考えているみたいだけどそれは違う
それは弱い動物がキャンキャン吼えているのと同じことだよ
JALグランドサービスは仲良しクラブ会社 仕事中 趣味の話で盛り上がって手が止まってんだよw
たまには仕事まじめにやったらどうだね?
JALグランドサービスは貧乏性でテーブル拭いて汚れたタオルを次の清掃場所
さらに次の清掃場所にもっていって汚れたタオルを使えっていってきた
タオルからはなんともいえない臭いが漂い色もケチャップやなんやらがこびりついていて汚かった
お客さまのためにを毎日言っている会社なのになにこれ? 矛盾してるよね?
青タオルはウンコがこびりついていて汚い それをキレイなタオルといいラバーのほかギャレー
床のゲロ掃除などさまざまなところで活用している
バケツにそのタオルを濡らすとき気持ちが悪い バケツもすごく汚いよね
バケツ洗っているところみたことがないし
JALはこんな会社です
白タオルは生乾きで蒸れた悪臭がしている それでお客様がつかうテーブルを拭いているんだから
あのテーブルは菌をひろげているようなもんだ
車の中で機内のお菓子を食べたりしていたよ
あと係長が機内においてあった古新聞を一人で別の仕事をするとき車の中に持ちこんでいた
これ二つともやってはいけないこと
飛行機の中の物は外に勝手に持ち出したらいけないのにもしかして係長になったら許されるとおもってんのかな?
フィロソフィとかつくってもなにも役に立たないね
こんなことばかりやってるからJALグランドサービスは屑会社とか馬鹿会社とか言われるんだよなw
JALグランドサービスはパートやアルバイト、契約社員に対し若い正社員ですら横柄かつ高圧的な言動(恫喝行為など)を取ることが常態化されていて
それを正せる上司が一人もいないというのが特徴の会社
JALグランドサービスの管理職千代は羽田にいたとき自分の気に入らないバイトをクビにしまくってたんだって
俺(バイト)にそれを誇ってたよw
驕りって怖いよねw
千代本人は不祥事やらかして上の人間に土下座して羽田から成田に左遷させられたのにねw
JAL客室ではゆすりたかりが毎日普通に行われている!缶コーヒーをある一般職に班長係長課長までが当たり前のようにたかっている!全く腐りきった会社だよ!!何がコンプライアンス教育だ(笑)先ずたかっているおまえらが襟を正せよ。
人が見えにくい場所で係長がとある気弱な社員のわき腹を殴ったり
蹴っ飛ばしたり頭を殴ったりしていた
あれをパワハラといわずになんていうのか?
こんな屑なことばかりやっている悪質な会社JALの傘のなかでふんぞり返っているのだから
JALそのものがたいしたことがないといえるだろう
班長 係長 課長とも人間としての品格を疑うことがおおい
常軌を逸した行動を認知していながらそれを容認しているJALグランドサービス
フィロソフィなどただ毎日口にだして読んでればそれで満たされる
ただそれだけのもの どんなりっぱな言葉を並べたとこでそれを毎日読んでる人間が
バカじゃ意味がない 陵辱 ひとの足をひっぱったり人を不幸にしている
JALグランドサービスが物心両面の幸せだと? 笑わせるなw クズ会社がw
中国系列の飛行機を掃除していたとき 班長 その他数名が仕事中喋ったりふざけて遊んでいました
私はラバー(トイレ)を夢中で掃除をしていていました
そのときトントン トンと私の肩を叩く人がいたので振り向いてみるとその飛行機のクルーの一人が
目を吊り上げて私の前に立っていました
そして私に「あの人たち 口を動かしてばかりで仕事しない 注意してきてくれ」と私にいいました
私は急いで係長にそのことを報告しにいきました 班長はその横で口を緩ませてヘラヘラしているだけでした
他社からあいつら喋ってばかりで仕事をしないといわれても恥じもなく 適当な仕事を他社に見られても平気な
JALグランドサービス
このことでその飛行機会社からは信用を失い二度とJAL系列に仕事を任せないと
決断してくれることを切に願うばかりである
2012/12/18
Audi、再生可能エネルギーを活用したe-gasプラントを建設
http://www.audi.co.jp/jp/brand/ja/company/news.detail.2012~12~121218-2.html
● ドイツ北部に最新鋭のプラントを建設
● Audi e-gasプロジェクトは、持続可能なモビリティへの道標
● e-gas生成は2013年初頭に開始
アウディは、12月13日にドイツ北部のヴェルルテにおいて、Audi e-gas (アウディ イーガス) プラントの棟上式を行ないました。
4つのリングのエンブレムで知られるアウディは、持続可能な燃料生成プラントを建設する初の自動車メーカーとなります。
このプラントで生成されるのは、水素および合成Audi e-gasで、気候に影響を与えることなく、新型Audi A3 SportbackTCNG用の燃料を作り出すことができます。
CO2と再生可能エネルギーに由来する電気を使用して合成メタン(e-gas)を生成する世界初の商業プラントを、ドイツ北部のヴェルルテに建設中です。
同プラントで生成されたAudi e-gasは、既存の天然ガスネットワークへ供給することが可能です。
「このPower to gas (パワー トゥ ガス) テクノロジーは、持続可能なモビリティと未来のエネルギー産業に新たな可能性を開きます。
e-gasプロジェクトは、自動車に代替エネルギーを応用するアプローチの第一歩です」と、AUDI AGサステイナブル プロダクト デベロップメント責任者のライナー マンゴールドは述べています。
Audi e-gasプラントは、再生可能な方法で作り出した電気を、電気分解に使用して、6メガワットのパワーを他のエネルギー形態に変換する能力を備えています。
この電気分解を通じて、水分子を酸素と水素(Audi e-hydrogen)に分解します。Audi e-hydrogenは、将来的に燃料電池車用のエネルギーとして利用することができます。
しかし、現在の時点では水素インフラストラクチャーの整備が行き届いていないため、メタン生成ユニット内で水素をCO2と反応させ、再生可能な合成メタンであるAudi e-gasを生成します。
化学的には、Audi e-gasは化石燃料の一種である天然ガスとほぼ同一です。
したがって、2013年から、既存の天然ガスネットワークを介して圧縮天然ガス(CNG)ステーションに供給することが可能で、天然ガス車両の燃料として利用できます。
Audi e-gasプラントで使用するCO2は、ドイツの電力会社EWEが運営する近隣のバイオガスプラントから排出される産業廃棄物です。
CO2は、そのまま排出されると環境に影響を与える廃棄物となりますが、Audi e-gasプラントにおいて化学的に水素と結合することにより、気候ニュートラルなAudi e-gasを生成することができます。
e-gasプラントでは、年間約1,000トンのe-gasを生成し、約2,800トンのCO2を化学的に結合させます。これは、224,000本のブナが1年に吸収するCO2量に相当します。
Audi e-gasは、エネルギー内蔵量が大きく、内燃エンジン用として理想的です。
ヴェルルテプラントでは、毎年1,500台の新型Audi A3 Sportback TCNGがそれぞれ15,000kmを走行できる量に相当するCO2ニュートラルなe-gasを生成します。
コンパクトな5ドアモデルであるA3 Sportbask TCNGは、2013年後半に市販される予定です。さらにアウディは、2015年にA4をベースとした第2のTCNGモデルを投入する計画です。
特殊な認証を経て、Audi TCNGモデル所有者が購入するe-gasと同一量のe-gasが、プラントからネットワークに供給されることが確認されます。
グリーンパワーの調達確認には、これと同様のバランスサイクル手法が使用されます。
ドイツのエネルギー産業にも、Audi e-gas戦略の恩恵がもたらされるでしょう。アウディの新戦略は、再生可能な方法で生成した電気エネルギーを、いかに効率的かつ場所を問わずに保管できるかという非常に難解な課題に対してひとつの解決策を示しています。
大量の風力エネルギーや太陽エネルギーを電気/ガス理論に基づいて備蓄する方法が確立できれば、再生可能エネルギーの大幅な利用拡大が促進されるでしょう。
Audi e-gasプロジェクトは、天然ガスネットワークを持つ地域であれば、どこでも簡単に再現することができます。
ヴェルルテのAudi e-gasプラントは、電力会社EWE AGが所有する4,100m2の敷地内において、2012年9月に工事が着工し、現在建設が進められています。プラントの所有者として、アウディは装置メーカーのSolarFuel GmbHと協力して建設を行なっています。
エネルギーフロー最適化のための優先順位付けもすでに完了しています。たとえば、電気分解やメタン化の課程で発生する余剰熱は、近隣施設で利用される予定で、プラント全体の効率を高める取り組みが考慮されています。
電気分解ユニットの設置が完了すると、メタン化リアクターの設置と接続が行われます。この専用ユニットは、16メートルの高さがあり、フォルクスワーゲングループにおけるアウディの姉妹会社であるMANから供給されます。
e-gasの生成は、2013年初頭に始まり、同年夏には公共天然ガスネットワークに供給される予定です。
AUDI AGは、2012年11月にe-gasプロジェクトに関する表彰を受けました。
「効率的で環境に優しいエネルギー利用に関するワーキンググループ」(ドイツ語略称:ASUE)は、「環境に優しいモビリティ」カテゴリーにおいて、「革新技術および気候保護のためのガス業界賞」と賞金15,000ユーロをアウディに授与しました。
人が多いほど、効果がある
水素燃料+天井 窓に有機薄膜太陽電池 バスとか 実現したらすごいな
プラグが3.5kg。資格保持者の管理監督下でしか取り扱いできないとは…
水素ステーションの建設費用が5億円も………痛い。
ガソリンスタンド1.5億円…
【車/戦略】トヨタ、燃料電池車の「試作車」発表 2015年に1千万円以下で発売--次世代タクシーなどと「東京モーターショー」出展 [11/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383636594/ まあ>>1には悪いけど
水素燃料電池自動車は「代替燃料自動車界のもんじゅ」だとおもうわ
一般道路走行の熱効率
PEFCはDIESELと大差ない
SOFCはDIESELの1.7倍良いけど
熱サイクル寿命200回なら
毎日1回加熱冷却するクルマの場合 200日で壊れる
航海中 加熱しっぱなしの船なら 20年もつけどな
高速道路走行の効率
ゴムタイヤ新交通システム型の電車方式 95%(送電95%)
水素燃料電池 54%(送電95%x電気分解95%xSOFC60%)
※電車方式は 無人運転トラック も可能にしやすい
水素の価格 28円/立米なのに 900気圧充電所の充填代金が70-90円/立米もかかる
シクロへキサンや蟻酸にするくらいなら
重油や石炭に水素を添加して 水素化分解してガソリンにしたほうが
ガソリン車を買い換えずに 使える上に 同じ水素量で 大きなカロリーが得られる
水の電気分解は
電流密度を上げないと装置が馬鹿でかくなってコスト高だし
電流密度を上げると 電極があっというまに腐食してボロボロだし
電流密度を上げても 腐食しない 貴金属電極はレアメタルで
水の電気分解の工業化は「もんじゅみたいに詰んでいる」
そして 炭素繊維製の900気圧ボンベも 燃料電池も
バカ高くて 自動車用としては 燃費節約じゃあ モトが取れない
じゃあ燃料電池をやめて 水素エンジン自動車はどうか?といえば
圧縮天然ガスエンジンより 航続性能が悪くてコスト高でクリーンでもない
水素はナフサを使って作られており あまってない
研究開発したら法人税を負ける制度めあて で 税金対策でやってる
または補助金目当てでやってる 「もんじゅみたいに筋がわるい研究」 EICネット[海外環境ニュース -
アメリカエネルギー省、燃料電池車のインフラ普及へ官民で協力]
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30078&oversea=1
【電機】独占公開!サムスンが呑み込んだ日本の技術…買収される社員、300万円で内部資料が流出、日本企業は情報管理が緩過ぎる[11/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384103700/ 詳しい人教えて欲しいけど、
今は天然ガスから水素を作ってるらしいよね。それだと結局化石燃料だから、
最初から石油を燃やした方がいいんじゃないか?
それだけに、ゆくゆくは水を電気分解して水素をつくる予定だそうだけど、
水素燃料電池自動車って
電気→電気分解→水素→燃やす→発電→モーター
ってことだろ?それなら最初から
電気→発電→モーター
でいいなじゃないかい?
エネルギーロスもコストも少なくて済むような気がするんだけど・・・
>>28 その通りで。
高速道路中央2車線に電車の第三軌条を敷設して電車方式で走ったほうが
エネルギー効率はいいです
ただ、米国の政府も自治体も財政難であり
米国は日本のような細長い国ではないので
高速道路電化改築費用が嫌で、「無いものねだり」
している観があります
そのためかカリフォルニアのZEV規制では
水素燃料電池が異常に優遇され エタノールが冷遇されてます
(米民主党の地盤であることや、HC削減の意図もあるでしょうが)
日本側は鉄鋼メーカーが熱心です
石炭は揮発分の多い石炭のほうが安価ですが
ガスも沢山出てきてしまうので、CO+H2を
純水素に変換して外販したい意図もあるのでしょう
ただ、正直石油も枯渇とともにタールサンドタールなどの
低品位石油資源に手を出さざるをえないし、重油やタールや
石炭などの炭素含有の多い燃料を、水素化分解/石炭液化で
ガソリンなどに加工することは可能ですが水素が必要です
なのでおかず(水素)だけ食べて、ごはん(炭素)を残すより
炭化水素=石油にしたほうが燃料が多く作れる・・という意見もあります
尚、水の電気分解はコストを下げるには高電流密度が必要で
電流密度を上げるとあっという間に電極が腐食し、
高電流密度で腐食しにくい白金族はレアメタルで地球にあまりありません
なので原子力水素くらいしかCO2が出ない水素はアテがありません
でもどうなんだろう。
水素はどちらかというと石油枯渇が切迫してから主流になりそう。
それほど効率が悪い。
ガソリン→ハイブリッド→(実用化の容易さで)電気→水素 かな。
系統接続拒否
託送料
送電ロス
を打開する
ガス運搬と同じ、揚水電源蓄電池トラックがくるかもwwwwwwww
水素社会の実現への問題は電力を水素で輸送・貯蔵する方が良いのか
電気のまま輸送・貯蔵する方が良いのかの勝負だろうな
水素源って現状は化石燃料で、将来的には水の電気分解が主になるんだろうが、
水を電気分解する電気があるならそのまま使っちまえってのが主流だからな
冬季のバルト海は風が強くて、電力消費量の少ない夜間は独はバルト海
で発電された電力を周辺国に流してしまう。勿論、周辺国も、その時間帯
の電力消費量は少ない。で、変電所は火事になる。
よってその余剰分を水素に変換して貯蔵→水素より貯蔵しやすいメタンに
触媒使って変換しちゃおう。
余剰電力とやらが存在しない日本は、おろかにも太陽光発電所を増築して
”余剰電力”を・・・・造れるか!
冬季でも発電できますとか、埋まるよ、メガソーラー。
事業者が写真をupしてた。
>>49 電気→水素→電気(+熱)の変換は誰がどう見たってアホだし時代遅れなんだよなぁ
電気はやはり電気のまま貯蔵、輸送、使用するのが一番だろう
水素を大量に作るのに、原発が必要になるはず。どう思う?
風力の夜間変動分を水素にして燃料製造にすれば?
電気水素製造エネルギと輸送出来るまでの液体化するエネルギと取り出せるエネルギの比率はどうなの?
車全体で使用する石油量で言ってるけれどトラックやバス規模もできている?
あるゆる点でFCVよりEVの方が効率的
水素はその輸送に圧縮、液化等のエネルギーが余分にかかるからな
電気をのまま使えるEVはよりスマート
日本の企業はすぐパクられる電気より内燃機関の方をとってるんじゃねと勘ぐってみる。
EVが基礎になるが、現行モデルは従来型自動車のエンジンと燃料タンクを
モーターとバッテリーに入れ替えただけのもの。
動力面での損失を減らしていったら、タイヤホイールにモーターを仕込むのがベターなのだが
それだとミッションとかデファレンシャルが省略されてしまう。
自動車会社からも監督官庁からも主要な一次下請けには天下りが行ってるはずだし、国としても統計レベルでの雇用低下は恐ろしい。
なんだかんだで切り捨てを躊躇している状態だと考える。
いずれにしろ、大変な裾野産業が泣かされることになろう。
>>50 http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2012/SP/CRDS-FY2012-SP-08.pdf > 水素のようなエネルギーキャリアの場合、水素なら
> ば燃焼熱は 284 kJ/mol、すなわち 39,400 Wh/kg となり、そのエネルギー密度は
> 二次電池と比較にならないほど高い
自動車は、徐々に燃料電池を使ったものも使われ始める
電気自動車は今よりは一般的になるものの、
レアメタルなどの問題でどうしても高価になり、あまり普及しない
一番大きい変化は動力よりも自動運転機能だと思う
東洋経済
「BMW『i360』が切り開く新ジャンルとは?」
「40枚のソーラーパネルと、住宅と車の両方とのコミュニケーション能力を持つ
高機能蓄電システムを備えた…BMW『i360カーポート』」
http://toyokeizai.net/articles/-/57732 http://bcove.me/nhgs6w0a 実際EU圏はディーゼルが未だに優勢だけど水素エンジンにすすむのか?
現状日本が進んでいるからEU・アメリカ共に規格を合わせるの嫌がってそうだけど
大体こういった規格って自国に大きな産業とマーケットがある場合、欧米は他国の規格に乗らんよね
>>66 とりあえず開発が終わったPHEVで行く。
経済産業省の戦略でも水素関連が一番多い。
理由は、エネルギー効率ではなく、
何からでも作ることの出来る水素は「エネルギー依存」を
低減できるから。
現在、水素を捨ててるのも大きいし、諸外国で余っている褐炭などを
利用できるのも大きい。
EVは、電池のエネルギー密度の関係もあり普及は現実的ではないな。
>>66 水素エンジンはないな、FCスタックで発電してモーターでしょ
1 EVは、根本的に熱を出さない、年のヒートアイランドが緩和される
2 燃料電池は熱を出す、ヒートアイランドには効果なし
>>71 今の主要な電力源である火力発電で熱を出すけど?
世の中の陸上交通機関を全て電化できれば二酸化炭素の発生量は半減できるだろう
太陽光水素バネル
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03I0B_T00C15A7TI1000/ 実用化すれば太陽光発電の次にくるかもね
ただ
・効率はいいのか
・水道水を水素に分解するから災害時には役立たずな可能性
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・スター・ウォーズ/フォースの覚醒
http://s-at-e.net/scurl/SWfa.html ・スタートレック
http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html ・friends もののけ島のナキ
http://s-at-e.net/scurl/NakionMonsterIsland.html ・妖怪ウォッチ
http://s-at-e.net/scurl/Youkai-Watch.html ・崖の上のポニョ
http://s-at-e.net/scurl/Ponyo.html ・A
http://s-at-e.net/scurl/ia-A.html ■
http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html 大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected] >>2 この時点で間違ってます。
現時点での与えられたエネルギーから得られる効率はガソリンエンジンで30%前後、クリーンディーゼルで40%前後行ってます。
精製のエネルギーは計算してないので分からないが、少なくとも電気にしたら効率が5倍なんて事は断じてあり得ません。
電気も作り出す熱効率が最先端のコンバインドサイクル火力発電で50〜60%
更に送電ロス、変電ロス、充電器ロス、バッテリー蓄電ロス(=発熱)、バッテリー放電ロス(=発熱)、インバーター制御ロス、モーター駆動効率、EV重量増加による転がり抵抗ロスなど
無駄になってるエネルギーが沢山ありますので、全てをEVにしたら1/5になるという事は断じて有り得ません。
@CQC_LABO_JAPAN: 水素ステーション不要
水で走るバイクと自動車
フリーエネルギー ニコラ・テスラ
http://t.co/mnOChzaf8Q 実際、水素を集めるコストってどーなの?
環境に良いって言うけど、水素を集める段階で使う何らかのエネルギーで有害物質出してたら意味ないよね?
ウインドファームやメガソーラー近くで直接水の電気分解で水素自体はガス会社にFIT的に買い取らせる。
20年間固定でね。
カリフォルニアでやったみたいに水素車を1台売れば地域内で車の販売台数の制限を緩和すればよい。
水素車を1台売れば一般車輌ハイブリッド含むの販売可能台数を例えば4000台販売してよい許可にする。
そうすれば水素車のコストも下がる。
税金を払わない企業でも関係ない。無視した場合は独禁法違反なみに5年間営業停止。
5年間耐えれば営業再開してもよい。
>>5 エコウィルの効率83%
エネファームとの差3%
発電部分は効率さえ良ければFCである必要がない、ガスで送っても配送ロスは生じる
100kWの送電線の太さとその発電所に天然ガスを送り込む配管の太さを比べて御覧
送電ロスを無くしたければ、各戸/コミュニティごとに原子力電池配備だろ
各電池をグリッド接続すれば強靭なシステムになるだろう
>>5 >>84 エネファーム86%、エコウィル83%って、発電出力と熱出力の合計の総合効率だろ。
そこで比べてどうする?
家庭に適したお湯を使うから、総合効率が高い。
家庭向け機器の総合出力を上げたら、必要以上にお湯を作りすぎて、捨てるハメになる。
エアロトレイン 新幹線の2倍、時速500kmで浮上走行しながら、新幹線の3分の1以下の消費電力を目指したもの。
航空機と鉄道を融合したような大量輸送機関である。
小濱氏 私の専門はそもそも電池とは無関係の流体力学だ。
長年、乗り物の効率向上に取り組んでおり、高速輸送が可能な乗り物「エアロトレイン」(図3)を提案してきた。
約20年前に最初のモデルを発表している。
ただし、研究の当初から、輸送機関のエネルギー問題が気になっていた。リニアモーターカーのような高速輸送機関はエネルギーを大量に消費する。
いわば原子力発電所を前提とした輸送機関であり、エネルギー問題の今後を考えるとこれではだめだ。
そこで自然エネルギーだけで時速500kmで走行できる輸送機関の研究を続けた。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1201/31/news055_2.html マグネシウムが変えるか、日本のエネルギー問題
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1201/31/news055.html ワシントン・ダレス国際空港 エアロトレイン
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/AqLzGd6V2K0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AqLzGd6V2K0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AqLzGd6V2K0/2.jpg)
@YouTube クアラルンプール国際空港
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/vlSZXWBrSbI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/vlSZXWBrSbI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/vlSZXWBrSbI/2.jpg)
@YouTube 夢をつむぐ人々 (38)地球にやさしいエアロトレイン
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/xRSJ-JtjGP8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xRSJ-JtjGP8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xRSJ-JtjGP8/2.jpg)
@YouTube 鉄道模型 風力で走る「エアロトレイン」が快走
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/aHCIpsuEnT4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/aHCIpsuEnT4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/aHCIpsuEnT4/2.jpg)
@YouTube >>85 多くの皆さんが間違えているのですが、燃料電地を3kwにしても、
発電量が3倍になるわけではありません。最大電力が3倍になるだけで、
発電量は使用電力に同じですから、使用電力量が変わらなければ,3kwにしても同じことです。
では何が違うかというと,電気に使用量は常に変動しています。3kwの時もあれば,0.5kwの時もあり,その時間も,1分の時もあれば
10分の時あるのです。その積算が使用電力量です。
実用上は電気は貯めることが出来ないので,瞬間的には余ったり不足したりするので、それを配電線とやりとりすることは,絶対に必要なのです。
3kwとはその実用性に於いて,決定的な違いになるのです。
光触媒で水素が家庭でも自給自足出来るような触媒となる物質が出来たら…それ作ったり発見した人は、殺されそうだな…
バス・ラピッド・トランジット(英: bus rapid transit, BRT)とは、バスを基盤とした大量輸送システムである。
日本語ではバス高速輸送システム(バスこうそくゆそうシステム)とも呼ばれる。真のBRTシステムは、
システムの品質向上及び遅延防止のための特殊なデザイン、サービス、設備を備える。BRT導入を検討する場合、
バスの運行経路の重要箇所では交通渋滞を避けるため、バスレーンのような交通の優先権を十分に用いてバスは運行すべきである。
さらに、真のBRTシステムには以下の要素の大部分が備わる。
道路中央における配列 (典型的な歩道の縁石側での遅延防止のため)
駅での車外料金徴収 (運転手への料金支払いに関連する乗降時の遅延を減らすため)
バスの床高に合う駅のプラットフォームの高さ (段差に起因する乗降時の遅延を減らすため)
交差点でのバスの優先権 (交差点の信号による遅延防止のため)
世界初のBRTシステムは、1974年開業のブラジル・クリティーバの統合輸送ネットワーク(RIT, Rede Integrada de Transporte)である。
同システムは、2000年開業のコロンビア・ボゴタのトランスミレニオ(英語版)(TransMilenio)を例として、ブラジル及び世界中の多くの類似システムに影響を与えた。
2014年10月時点で世界186都市でBRTが運行され、路線の総延長距離は4,757kmに達する[1]。
世界の1日当たりのBRT推定乗降客数は約3,170万人とされ、ブラジルが33都市で運行と主導しているラテンアメリカでは、
世界最多の60路線が存在し、推定乗降客数は約1,970万人である[1]。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/mhZxFrGFjv8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/mhZxFrGFjv8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/mhZxFrGFjv8/2.jpg)
@YouTube https://www.youtube.com/results?search_query=BRT http://niigata-repo.com/life/post-3182/ https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/kotsu/newsystem/torikumi/bussystem/total_design_gaiyo.html 新潟市で新たに導入を目指している、従来の約2台分の定員がある連節バスを活用したシステム「BRT」。
2014年度末にまずは4台の連結バスの運用を開始する計画で、いよいよまち中をあのバスが走る日が近づいてきましたね。
色んな意見があるとは思いますが、個人的には「珍しい乗り物」がまち中を走っているのは、かっこいいと思うので楽しみにしながら待っています。
そんなBRT構想のトータルデザイン概要が先日発表されていました。
オオマサガスの効率がよいと言ってるけれど通常水素だと82Mpa程度340N立米/時間で110kWとか110Mpa程度で
200N立米/時間で80kWくうよね。
12時〜13時の1時間で生成から圧縮までできたらよいのに
[Technity 他]イギリスで水から炎を作り出す技術が開発される / 水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し ?身近にある水が、宇宙への扉に? - シャンティ・フーラの時事ブログ
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=108007 【予告】 マイト レーヤ、まもなく登場 【警告】
りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった
2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
呼吸そのものが脅かされています。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大もまた放射能(最大の汚染源)によるものです。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。 【企業】日産、バイオエタノールで走る燃料電池車 新システム発表©2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1465891554/
日産 水素自動車の投入を凍結「水素が高過ぎて製品化は難しい」 エタノール燃料電池車を先に投入へ [無断転載禁止]©2ch.net
hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1465911385/
日産自動車、バイオエタノールから発電した電気で走行する 新しい燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」の技術を発表 - 日産自動車ニュースルーム
https://newsroom.nissan-global.com/releases/160614-01-j?lang=ja-JP ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
人材紹介業ならまだしも派遣業は現在の奴隷制度である。江戸時代の口入れ屋や手配師と変わりがない。
以下引用です
ホリエモン 日本は狂ってる 派遣会社の会長=経済戦略会議の委員
リンク
ホリエモンさんの記事です。
海外の友人がみんな驚くのは日本は人材派遣業が一流企業みたいな扱いであることアメリカなどでの人材派遣とは医者や弁護士など高給取りの専門職斡旋だけこんな昔のヤクザがやってたピンハネ屋稼業が大手を振って商売してる日本は狂ってる。
最大のピンハネ屋の会長が日本の経済戦略会議の委員だっていうんだから頭痛がする他の国なら暴動だよ。
ユニクロ会長の柳井が労働人口が足りないから移民受け入れないと日本は滅びるというが、足りないって言ってるのは時給800円のアルバイトであって正社員なんてほとんどなれないのが現状社員に分配せずに資産2兆円超えの貴族階級がよくも言えたもんだ。
このピンハネ屋の会長というのはパソナの会長のことですよね。
ホリエモンさんが言うようにワタスも日本は狂ってると思います。
なんで日本だけこんなに派遣会社が多いのでしょうか。
派遣会社の数はアメリカのおよそ5倍
事業所数は2.6倍
アメリカは人口3億人で日本は1億ちょっなのに。
人口を派遣会社で割ると、
アメリカは2万2千人に派遣会社1社
日本は1700人に派遣会社1社あることになります。
ちなみにコンビニの数は2500人に1店舗です。
どんだけ派遣会社が多いんだ。。
コンビニより数が多いって異常でしょう。
派遣法が改正されるたびに増えてるのが分かります。
なんで派遣会社がこんなにはびこるのか。
紹介業なら分かるんですね。
優秀な人材を紹介して紹介手数料を貰う。
ヘッドハンティング会社も年収1千万の人材を紹介したら300万とかの紹介料を貰う等をやってます。
でも、それは一回限りです。
派遣は、派遣さんが働いてる間中、ずーーっと給料からピンハネしてる。
3年間ならずーっと給料から3年間毎月ピンハネしてる。
なんでこんな業態が許されてるのか。
現代の奴隷制度ですよね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>>103 正社員があまりにも守られすぎるので、労働力の流動性が少なく、その流動性を確保するために人材派遣がある。その歪さを利用した企業を運営している竹中氏が正社員の特権を指摘するのは皮肉。
>8
エネファームで湯をたくさん作ったって使い道がない。捨てるしか。水がもったいない。
ところでエネファームの発電効率はどのくらいなのですか。
>>103 日本と米の転職に対する捉え方が、違いすぎるから同列に語ってもな
終身雇用を望む労働組合の権利を守るために非正規が損失を補填する
会社にしがみ付く社員がいるからこそ、社内に追い出し部なんて大仰なものが必要
になるわけで、そんな労力を割くくらいなら派遣の割高なピンはねで調整したほうが
遥かに低コストというわけで、労働者の権利を守るために新卒者は会社を
一度も止めてはいけない、一度止めると正社員に戻るのは難しい
新しい事に挑戦する事を嫌う保守的な学校教育の賜物ですね
島国に適応した思想と大陸の住人を比べても良いとこを参考にするくらいしか
できないな
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
TMJT7
「水素ステーション」の整備を加速させよ。トヨタを中心にオールジャパンで新会社。 誇らしい。 [274141358]
http://2chb.net/r/poverty/1520238387/ 何が誇らしいだよ
水素ステーションなんて要らないだろ
誰も乗らないんだから
>>114 その11社の中では、水素STに最も投資している JXTGの社長さんのお考え:
JXTG杉森社長:スタンドのEV向け利用を検討、収益源多様化へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-15/P2FJF76JTSTZ01 ・・・水素ステーションについて杉森社長は、JXTGやトヨタ自動車など11社が
今春に設立する水素ステーション整備を目的とした新会社に期待感を示した。
その上で、政府の規制緩和などでコストダウンが進まないと「到底普及は無理だ」と述べた。
「到底普及は無理だ」w
男性限定!
ちょっとしたお喋りでお小遣いGET!
イケメンなら尚良し!
国内最大手だから安心★
ちょっとだけ覗いて見てください。
http://www.m-garden.tv/ 宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の挑発
宇野壽倫「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
すごくおもしろい稼ぐことができるホームページ
関心がある人だけ見てください。
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
F4K
トヨタもホンダも水素燃料電池自動車をやる気が無い
それでわかるだろ
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな
弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
まあ電池は100年やってこの有様。つまり難しすぎて高すぎて実用性なし。
100年前から電気自動車あったからな。
エネルギー密度考えても、EVではなく
ハイブリッド→PHEV→燃料電池という流れが、化学のわかる者の答え。
FCかバッテリーか原動機かは効率次第
FCは理論的な効率の高さが評価されているが現実の効率は40%程
原動機は効率の低さが問題にされているが原理的なものではなく
改善されつつあり50%を越えることは可能だ
FCと原動機とで効率的には甲乙つけがたい、FCの高価さが不十分な効率の利点を消し去っている
EVは効率が高いとされているが電源は何らかの発電システムからの電気を
充電・放電により効率を落として使用するものである
太陽光・風力で充電すれば化石燃料は消費しないが、現時点では化石燃料原子力の浪費でしかない
最大の欠点は充電に時間を浪費すること
急速充電がある?化石燃料並みの短時間補給は無理
無線充電?インフラ整備のコストが
当面はPHVが主力だろう、液体燃料の取り扱い易さに勝るものはない
付随するカーボンは水素の容器であってリサイクル使用すれば何の問題も無い
「未来のエネルギーは水素です」
ラエリアンのラエル氏がそう言っている
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
資源が乏しく、いちいち工業的に水素を製造しなければならない日本列島と違い、大韓民国には、水素が埋蔵されている天然水素ガス田が存在します。
メタンハイドレードから水素を取り出す。
初期段階ではメタンのまま燃やしてもよい。
水素は、まだ石油に取って代わることは出来ない。
それは、水素が漏出しない貯蔵技術が無いからだ。
しかし、水素を人造石油の原料として使うことは出来る。
水素は、原料
水素は、人造石油の原料
液体窒素−196 ℃よりもっと低い温度の液体水素−253℃を作るのにどれだけ電気つかうと思ってんだ
水素スタンド設置コストが高いから普及しないと思う。
安全性のコストなんかは法や規制緩和で少し位は下がるかもね。
FCVのタンクへ充填する時は水素を800気圧まで昇圧させるらしいがコンプレッサーを動かすコストも高いでしょう。
誰もやりたがらない。他国もやらない。ガラケーと一緒。
>>136,137
MCH なら常温常圧で長期保存できる。 水素が抜け出すこともない。
液体水素は短期的な使用がメインになるだろう。
他にも水素キャリアの一つ、ギ酸が常温常圧で保存できる。
>>138 蟻酸を使えば全てが解決する。
常温常圧で手軽に運搬ができる。
昇圧機無しで1000気圧まで上げられる。
水素ステーションは他国でも整備中だよ。
>>1 その水素はどうするんだ?
ほとんど海外の話じゃないか?
>>141 再エネ電気分解だろ。 天然ガスが取れる地域では、メタンから水素を取り出す。CO2は出さずに固体炭素で回収できる技術が確立されつつある。
EUは再エネが進んでるからカーボンフリーの政策がやりやすい。
日本とは大違い。
>>142 CO2を固形化して取り出す技術って確立されてる?
炭素の固形化が火力発電所には使えるなら
それこそCO2の削減の切り札になるんだけど
>>142 ほぼ常温常圧でのCO2回収技術の確立から
もう10年以上経ってると思うけど
なぜ実用化されないんだろうね
原子力がダウンしている現在、CO2を吐き出して発電する
CO2を回収するためにさらなるCO2を排出する
実用化できると思う?
>>145 水素やアンモニアを燃やせばCO2 は出ないよ。
最終的にはこうなる。
最初は混焼から始めてだんだん専焼に切り替えていく
>>149 水素は宇宙中に無尽蔵にある。 アンモニアはその水素からいくらでも作れる。 勿論現在の生産量では全く足りないから製造拠点を広げようとしている段階。
サウジからアンモニアを輸入することを計画しているが世界中から仕入れないと足りない。
将来、水素もアンモニアも天然ガスより安くする。
>>151 こんなところでバカっぽいYoutuberの宣伝なんかするな
水素は絶対に来ないと思う。
800気圧までの昇圧コストも高いし、容器の寿命も物理的にも法律でも短すぎる。
オーストラリアから輸入の褐色炭から水素を作るってーのもうさん臭いよ。輸入だよりなんて。
むしろオーストラリアでは
再エネを使ってCO2を大幅に削減した製鉄やアルミニウムの精製が大きく伸びる
今は中豪関係がややこしいので日本企業が入るには多分最後のチャンス
水素はそのままGTCCのプラントに注入して燃料を10%ほど削減できるし
直接還元も実用化間近な感じだし
日立造船の水素製造からメタネーション技術とか良さそうに見えるけどダメなんかな
欧米は特に欧州のev押しは醜い裏で水素もやっている
各国が今まで以上に発電が必要となり多くの充電所新興国には予算は足りなく無理だ
水素も予算がかかるが各国で住み分けができる
evの押し付けはダメだよ
車を全部水素自動車で新発電所は必要なしって、水素はどのように作るのだ??
水素が自由に噴き出す所は地上どこにもない。
>>155 裏ではやってない
エネルギー効率からいって蓄電(EV含)水素、E-GAS,e-fuelの順番になると言うだけ
多くの発電量が必要なのは同意
3月のドイツの新計画案見て正直驚いた
新興国でも日射量の多いところ海岸線が長く風況に恵まれたところは有望
>>155 EVが普及することでテスラのVPPのような事業形態も生まれるし
再エネの平準化も進む
アメリカの記事だけどテスラの蓄電池を導入すればアプリひとつで
安い電気を自動で貯めて需給状況の厳しい時に自動で売ることができる
2$/kWhで買ってくれるらしい売れるたびに入金通知が来る
電気自動車なんか長続きするわけが無い。電気はどうするのだ?
太陽光に風力か?馬鹿者が調子に乗れば、やがて現実を思い知ら
される日は来る。バカは痛い目に遭わなければ分からないのだ。
バッテリーの寿命だって短い、ダメになった物の捨て場、
始末方法すら決まってない、量は使用済み核燃料や原発
廃棄物なんかよりも桁違いにでかいのだ。
短い寿命のバッテリーなんて淘汰される
今一番長いレベルのものがスタンダードになっていく
水素水素って言うけど、陸、海、何処を掘っても、かき回し
ても吹き出さない。一体、水素はどこから持ってくるのだ?
何回訊いても水素マンセー奴から一向に答えは無い。どう
したのだ??
>>164 最近天然水素ってニュースに上がること増えてるけど
実際はどうなのかね
九電の再エネの制限が数億kWh無駄になってるとかいう記事もあったので
やり方次第とは思うけど
水素事業化するならまず再エネというジレンマ
「岩谷産業」は脱炭素の切り札として、新聞広告に
水素を猛烈に宣伝しているが、水素はどのように
作るのか、或いはどこから仕入れるのだろうか?
水素を燃やしても炭酸ガスが出ないのはバカでも
分かるが水素を作るのに、どこかで炭酸ガスを出
したり、核分裂を伴わないという理論的根拠を多く
のド素人に丁寧に説明しなければなかなか納得出
来ないよね。「俺は水素を使ってるからきれいだ」
と言っても、その水素を作るのに何処かで炭酸ガス
を大量に出しているのでは全く意味ないよね。
>>166 再エネ増やさなければグリーン水素は作れない
中東でかなりなスピードでPVが計画されているが
最も希望的なストーリーでは2030年代に常温超伝導でEUに送電
現実的には水素やアンモニアを作って輸出というのが見立て
中東のPVには日本企業もかんでるので
結局はまた輸入になるんじゃないのかね
これだとco2削減には効果があるがエネルギー自給率向上には意味なし
>>167 何処で、誰が、何を、どれくらい、作れば良いのか、簡潔にドーゾ。
済まん、もう一つ追加、どのようにして作れば良いのか?
>>167 中東で太陽光発電をし、現地で水素を作るテがあるみたいだけど
電気があれは水素は簡単に作れる物じゃない。「水」それも海水
じゃダメで「純水」が必要なのだ。人が飲む水にも困る地域で
どの様に水を確保するのだ?海水じゃダメなのだぞ!
淡水化とセットになるだけ
あと濃塩水から希少金属を分離する技術とか
>>172 海水から淡水を作るのにどれだけ金がかかるか、つまり純水価格は
現地じゃ原油並みかそれ以上!濃塩水から希少金属回収、これもメ
チャクチャ金がかかって採算に合わない。稀い物を濃くするには
沢山エネルギーを注ぎ込まねばならないのが物理法則だ。世の中は
素人の戯言で動いているのではない!
>>173 中東で炭水化プラントで検索してみるといいよ
現在は淡水をとった後の濃塩水がそのまま海に戻されて
濃度と温度による環境変化が懸念されている
原油価格かそれ以上という自称専門家がいるのは知ってるが
現地の原油価格が低いのは言わないよね
使われるエネルギーにしても
PVによる電力価格は日本の電気料金の2割以下のはず
最近丸紅が関わったやつだと1割強
電力さえ確保されれば水素は簡単に得られると思うバカども。水素
の原料は電力と純水だ。純水を作るには大量の電力を要し簡単では
なく金がかかる。出来た水素はこれまた【札付きの】危険物!原発
よりも遙かに危険な「水素ステーション」を町中にゴロゴロおいて
どうなるか?今、水素の危険性を理解出来ないバカどもは一旦水素
爆発が起きれば「こんな危険な物」を何故行政は許可したのか!と
水素化を猛烈に支持したテメー達のバカさ加減を棚に上げて大騒ぎ
する事だろう。馬鹿はどうしようもない。
>>175 純水が原料だ。これに苛性ソーダーを溶かして使う。海水/塩水
其の他いろいろ混ざってる水だったらどうなるか?オマエラには
分からない。
ソーラードームだったり
フッ素ナノチューブだったり
淡水化のニュースはいろいろ上がってる
日立造船のハイドロスプリングだっけ
あれは純水が原料
2024年02月06日 建設費1.6億円の水素ステーション、稼働8年で撤去へ…
一般開放せず熊本県の公用車2台のみ使用
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240205-OYT1T50169/
熊本県庁東門そばの敷地内にある水素ステーションが6月以降、撤去される見通しとなった。
耐用年数を迎えるため
24年度一般会計当初予算案に撤去費800万円を計上した。
撤去される予定の熊本県庁の水素ステーション
2024年2月29日 トヨタ、中国の水素燃料電池スタック大手、北京億華通科技から水素燃料電池を調達へ
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGKKZO78824170Y4A220C2L61000&scode=7203 トヨタ自動車は4月、中国で燃料電池(FC)システムの量産を始める。
中国のFC大手、北京億華通科技(シノハイテック)と北京市に立ち上げた共同出資会社が生産・販売を担う予定で、現地の商用車メーカーなどに供給する。
トヨタが海外にFC専用の工場を設けるのは初めてという。
トヨタの燃料電池バス「SORA」
空色ユーティリティや
さすがにこれは仕込みだろ?
しゃーない
lud20250123234955このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/energy/1383018421/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・🌰どんぐりレベルスレ ★49.1
・【アイドル】=LOVE大谷映美里(26)謝罪、結婚式に薄ピンク色ドレス着用しツッコミ殺到「色味の配慮不足とのご指摘」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 220912 しゃぶしゃぶ
・川瀬充久 ちばけんま 擁護した
・【気象】台風発生、今週末に関東接近へ。大雨となり、風が強まり、波が高くなる恐れ
・どこも飯屋閉まってんだがどういうこと?コロナか?
・【チラ裏】太陽光太陽熱実績
・すずめ観測所 [892297506]
・アメリカが暗躍してロシアを攻撃させた説
・【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part3348
・原子力ほど危険なエネルギーってないよなw
・ドイツのww1とww2の敗因は何か話そう
・【ドンバス】 やっぱり、悪いのはユダヤ 【ガザ】
・【安倍】憲法改正をしたい3つの理由【憲法改正】
・aurisms 芝山健太 麻原彰晃
・【定期】小栗有以応援スレ、またまた落ちる
・『超小型原子炉 』なら日本も世界も救われる!
・【自衛隊法改正】自衛隊は本当に国防をするのか。
・コンピューター囲碁ソフトについて語るスレ46
・【アンチ】小林麻央 麻耶 海老蔵★174【麻耶ピンクバッグでスマイル・ケメ子バーキンでガラケー】
・あなたへの深い愛のエネルギーを曲等に変換するスレ
・【原油】ガソリン、灯油、軽油を利用しよう
・台湾有事、意外とヤバかったwww
・【マイクロ/揚水】水力発電スレ6【波力/潮力/海流】
・IDにgasが出るまでブボボ(`;ω;´)モワッするスレ13
・【有限】石油無機起源説【無限】
・長谷川亮太の性欲エネルギー
・自殺に費やす最後のエネルギー
・【絶倫】菊川怜、クックパッド元社長で資産400億の夫と電撃離婚。夫は3人の子供の他に3人の女性との間に4人の婚外子がいた。 [737440712]
06:59:58 up 30 days, 8:03, 3 users, load average: 150.87, 149.94, 146.21
in 0.7377769947052 sec
@0.7377769947052@0b7 on 021220
|