◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/energy/1699475099/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/09(木) 05:24:59.74ID:6aoBIOt7
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆37
http://2chb.net/r/energy/1695959809/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
http://2chb.net/r/energy/1538893538/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/09(木) 13:46:58.00ID:DyLrMPeI
youtubeでもやってたけど、ドリーム燃料ってどうよ。
https://ittech.co.jp/service/p1/
途中、光触媒で水を水素と酸素に分解する工程があるけど、やはりここで主要なエネルギーが発生するのかな。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/09(木) 17:51:01.41ID:KVQKJm0Y
ドリーム燃料ダメ利用出来る利用出来るエネルギーは高い所にある
ダムの水を低い所に落す事により得られる。エネルギーは高低差を
利用して得られるのだ。触媒は低い所にある水を高い所にあるダム
に押し上げることなんか絶対に出来ない!エネルギーの低い水を
高い水素と酸素に分解するには、水素と酸素を化合させて(燃やして)
得られる以上のエネルぎーを注ぎ込まなければ得られない。発電機と
モーターを連結すれば永久に回り続けるわけは無い。蛇が自分の
シッポを食いながら生き長らえられないのと同じだ。この絶対的
原理を無視して詐欺師が横行し欺されるバカ多い!!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/10(金) 11:12:54.03ID:+3pYEphH
高さ80メートルの鉄塔232基建設予定…超高圧50万ボルト“再エネ仕様”送電線整備進む 山形・酒田市
https://news.yahoo.co.jp/articles/38f555d0d8c4a600e9a1c07dad4bb728ad34cf30

洋上風力発電など再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、東北電力ネットワークは、山形県と秋田県を結ぶ新たな送電線の整備を進めている。

長距離送電線「出羽幹線」は、洋上風力発電など再生可能エネルギーの普及に伴う新たな送電線ルートとして、東北電力ネットワークが酒田市と秋田市の96.4キロの区間で2022年から整備を進めている。
現在、全体の7%の工事が進んでいて、酒田市新出にある鉄塔の建設現場では、8日、作業員が約60メートルの高さで慎重に組み立て作業を行っていた。

送電線の電圧は東北の日本海側では初めてとなる超高圧の50万ボルトで、落雷にも強い工夫が施されているのが特徴。
平均約80メートルの高さの鉄塔は、今後、計232基建設される予定。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/10(金) 12:15:49.44ID:???
スレ立て乙です

北海道釧路市は最悪で8万人超の犠牲者が出る恐れがある大津波に備え防波堤や波消しブロック等の設置が必要なのは常識だろう

貯海水可能な防波堤~△△を作れば欧州で100年以上前から操業している低落差潮汐力発電所みたいになる

それは停電時等の非常用電源にも使えるだろうピーク電源の補助にも使えるかも知れない

それらは細やかな地域貢献になるだろう
貯海水するための電力はメガソーラー事業者から無料で提供してもらえばいい

福一も素直に想定水位の防波堤を作っていれば事故は無かったかも知れない
0006名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/10(金) 17:24:29.27ID:???
しかし福一は残念なことだらけで驚いた
運転室にUPS(停電時バッテリー)も無かったなんてビックリ仰天した
何十年も前から電力電気室(手動制御室等)ですら非常用バッテリーはあった
シビアな現場には大容量電気室と隣り合わせに大型ディーゼル自家発電機等も何十年も前からある
更に残念なことに福一のドライベントがパイプだったこと
サプレッションチャンバーの接続部の口径は合計すれば原子炉格納容器の径と同等か大きいはずなのでドライベントのパイプは下手をすれば陰圧になるかも知れない
ベントした時に通称ブタの鼻から出ていたモヤモヤも流量差による影響だったかも知れない
つまりベントの用をなさなかったのだろう
また福一への大津波の想定水位の3分の1程度の津波防波堤しか設置していなかったのも残念無念を超越する
本当に驚き啞然としたし心底悔しかった
福一には在ってはならない超絶的無能が在ったのかも知れない
0007名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/10(金) 17:27:50.22ID:???
>>6
それが、柏崎刈羽、東海第二でも起こってる

東海第二は9月から何回消防車呼んだか・・・
つい先日はブレーカーが原因と思われる火災って、
発電会社としてどうよ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/10(金) 17:40:12.84ID:ZM1nMm2M
加圧水型原子炉も欠陥品かもしれないけど
沸騰水型原子炉は完全に欠陥品だったなw
0009文系シロウト2023/11/10(金) 18:56:12.38ID:57koQPQ0
 前スレで太陽光派の引きこも理系(?)から散々罵倒されたけど、結局コイツらの主張
 @ (1部の例外除いて)森林伐採して傾斜地に、また津波等への不安ガン無視で沿岸部にメガソーラー置け
 A 歴史的景観地(特に少数民族の聖地)設置に最適(=文系は感傷的で困る?)
 B (事実上)習近平印のソーラーパネルに頼るべしって売国奴的発想
 石頭再エネ「理系」(?) みんな死ね
0010名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/10(金) 19:23:54.29ID:EqORYxNl
ロシアとの非核協定終わって転換ウラン買えなくなったね
もう原発はオワコン

さもなくばトリウム溶融塩炉に切り替えろ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/10(金) 20:06:47.10ID:???
 
京セラが再エネ販売100億円へ 自社製の太陽光設備をフル活用
2023.11.10
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00159/110200146/

京セラは再生可能エネルギーによる電力を供給する事業に乗り出した。自社製の太陽光発電設備から調達し、50年間蓄積した技術やノウハウを生かす。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/10(金) 23:36:46.37ID:???
米ゴールドマン・サックスによる最新未来予測
2075年のGDP順位
1位 中国
2位 インド
3位 米国
4位 インドネシア
5位 ナイジェリア
6位 パキスタン
7位 エジプト
8位 ブラジル
9位 ドイツ
10位 英国
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
0013名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/10(金) 23:55:34.86ID:???
>>12
図表 4: 私たちの予測は、2050 年には中国、米国、インド、インドネシア、ドイツが世界の 5 大経済大国になることを示唆しています
https://www.goldmansachs.com/intelligence/pages/gs-research/the-path-to-2075-slower-global-growth-but-convergence-remains-intact/report.pdf
0014名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 00:44:03.08ID:???
>>6
陰謀史観ではないが

欠如不可欠な要素がデフォだったとして
ここでは防波堤と運転室のUPSであり
そして
大地震や津波が実質的な既定路線
あるいは自然環境的デフォとすれば
従属変数の実体は
相対的な地雷と言う事になる
その命題が何かは不明だが
明確な独立変数の要素が物証され
従属変数の実体は亡霊ではない実像を結ぶ事になった
かくして過酷なカタストロフィーが現れた

以上は帰納法的妄想であり
単純な循環論法ではない
事前に忖度すべき実情と過程があり
嬉々とする者が複数存在する
よって
陰謀論が成立する可能性を疑う
0015名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 05:38:46.95ID:Qu1WUp7P
よくこんな危険な場所に建設したなw

もんじゅ敷地内に活断層か 地形分析、研究者発表
https://www.tokyo-np.co.jp/article/289315
2023年11月10日 19時12分 (共同通信)

日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅの敷地内に活断層が走っている可能性が高いとの分析を中田高広島大名誉教授らがまとめ、福岡市で開催中の日本活断層学会で10日、発表した。
敷地の西約500mを南北に走るとされてきた活断層「白木―丹生断層」が枝分かれして敷地内に至る可能性が高いとしている。

もんじゅには原子炉などから取り出した核燃料530体以上が保管されている。
敷地内に試験研究炉を新設する計画もある。中田氏は「早急に調査して活断層を確かめるべきだ」としている。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 06:29:07.08ID:???
>>15
いつか来る地震であぼーんするまで、そのまま放置されるのでしょうね。
日本政府は過ちを何度も繰り返す
0017名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 07:55:40.65ID:???
命題だったりしてw
0018名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 08:17:23.44ID:84SEB0Bq
>>11
 魚介類問題みたいに、習近平がつむじ曲げたらどうなることやら
0019名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 09:28:39.46ID:l7VA0F/g
日韓、脱炭素で連携強化、 両首脳表明 水素普及、官民で。
次世代エネルギーとして期待される水素やアンモニアの普及に向け、
両国が官民の連携を深める。だとよ。いくら海上輸送技術やサプラ
イチェーンを構築するなんて言ったって、水素やアンモニアを作る
膨大なエネルギーをどう調達するかが先だ。水素やアンモニアを燃
やしてもCO2が出ないのはバカでも分かるが水素やアンモニアは
燃やして得られるエネルギー以上のエネルギーを使わなければ製造
出来ないのに、そのエネルギーを何に求めるのか何も言ってない。
バカどもが太陽光だの風力なんて大騒ぎしてくれるのを待ってるの
だろうが、こんなもので賄える訳はなく、結局は石油、石炭、ガス、
原子力に頼らざるを得なくなるのだ。エネルギーを使ってエネルギー
を作る、10のエネルギーを注ぎ込んでも得られるのは、精々良くて
7行けば上々、こんな非効率な事に金を注ぎ込む前に止めるべきだ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 09:42:08.93ID:l7VA0F/g
水素やアンモニアを製造する化学工業はエネルギー大量消費の最右翼
だ。作るのに必要とするエネルギーは理論的に決まっており、これを
少なくすることは出来ない。水素やアンモニアの価格の大半はエネル
ギー=電力料金だ。こんな高い水素やアンモニアを燃料に出来るか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 09:46:52.41ID:CCZQ5cWs
再エネで殆どを賄おうとすれば
水素やアンモニアはデフォ
エネルギー収支がマイナスでも太陽光や風力なら問題はない
蓄電環境もコスト含め整ってきてるんで
どんな未来になることやら
0022名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 10:12:06.44ID:a7/F3Oid
アメリカの小型原子炉開発がコスト理由に断念w

なんで採算合うと思って始めたんだろう?
馬鹿しかいなくなったのか
0023名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 10:23:46.77ID:???
小型原子炉は発電コストメリットが小さいと指摘されていたからね
これまでの原子炉は建設コスト高騰し回収が厳しくなったし(イギリスで日立が止めたのは、ソレ)
0024名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 10:39:29.48ID:UvbV9hjq
>>19
>水素やアンモニアを作る膨大なエネルギーをどう調達するか
​SKエコプラント参加のカナダグリーン水素プロジェクト、風力敷地確保
ソウル1.8倍の国有地使用承認 2023-09-04
「Nujio'qonik」プロジェクトが20兆ウォン規模 ニューファンドランド島
風力発電設備容量は4GW
年間グリーン水素約18万トン(t)、グリーンアンモニア約108万トンの生産が可能だ。
グリーン水素の生産は2025年、グリーンアンモニアの生産は2026年が目標
0025名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 11:04:10.48ID:Qu1WUp7P
>>19
石油、石炭、ガス、 原子力は輸入エネルギー資源依存で、海外の状況に左右されてしまう

エネルギー安全保障とは 自給率の向上欠かせず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA271XO0X21C22A1000000/
2022年11月28日

▼エネルギー安全保障 社会経済活動に必要な石油や天然ガス、電気などのエネルギーを安定的に確保し、供給できるようにすること。
各国は1970年代の石油危機を教訓に、エネ安保への意識を強めた。
資源高を受け、妥当な価格で供給できるかが重要な視点となった。
ウクライナ危機で、資源国のロシアからガスや石油を輸入できなくなるリスクにも各国は直面している。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 16:10:58.40ID:Qu1WUp7P
グローバル・エネルギー・ウォッチ

Vol.50 CCUS(CO2回収・貯留・利用)事業、電力販売とのシナジー考える
https://ene-fro.com/article/ef317_a1/

名古屋港のCO2削減を目的にしたCCUS事業で中部電力とbpが提携。
インドネシアなど海外ガス田へのCO?貯留などを目指す。
今年度末をめどに事業性調査を進める予定

火力発電所や製鉄所などから大気中に放出されるCO2。脱炭素を目指す日本にとって、その削減は至上命題だ。

そうしたなか、大気中のCO2を回収した後、パイプラインや船舶で輸送し、地下深くの貯留層に埋める技術が注目されている。
それがCCS(Carbon Capture and Storage:CO2回収貯留)と呼ばれる技術で、すでに世界各国が取り組んでいる。
(参考記事:「 デンマークで進む、CO2回収・貯留プロジェクト

日本でも本格的にこのCCUSへの取り組みが始まろうとしている。場所は、愛知県の名古屋港
0027名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 16:35:03.67ID:mUEQchvG
小型原発ってビルゲイツもやってたな
どうすんだろ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 17:08:52.00ID:???
小型原爆なんていらないよw
0029名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 18:40:17.56ID:E6cwrX/f
>>26
再エネで作った水素とそのco2で
e-fuelや E-GAS作るところまでいくといいけど
利用しないとCCUSにならないので
0030名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 22:30:50.93ID:CCZQ5cWs
CCUSで達成しなければいけないのは
火力発電所の排ガスからCO2を採算ベースで分離貯留できるようになること
まだそこまで行ってないよね
0031名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 23:23:35.53ID:???
>>26
再エネ電力を、わざわざ変換効率の悪い水素にする時点で破綻している。
エネルギー変換効率が悪いだけでなく、貯蔵や輸送コストが莫大。危険物。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 23:24:04.46ID:???
 
CO2を埋めれば、排出権クレジットを得られ利益が得られる。
つまりCO2の購入は、その分のコストがかかる。
埋める利益より高く払わないと、CO2を調達できなくなる
0033名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 23:33:19.31ID:???
CCSはCO2の処分で正直だけど、CCUSつまり CO2の利活用をうたう美辞麗句な案件はグリーンウォッシュだったり、補助金詐欺同然だったりして、要注意。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 23:46:40.85ID:???
>>29
化石燃料から抽出したCO2でe-fuelを作っても、化石燃料として扱われる
0035名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/11(土) 23:47:23.98ID:???
すれ違う日本と欧州のE-Fuel:日本のとるべき戦略
2021年6月3日
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0248.html

E-Fuelの観念を作った欧州の動きを参照し、以下の疑問を検証する。
① 欧州の一連の水素戦略はE-Fuelの展開のためか
② E-FuelはCO2削減に貢献するか

欧州連合が2020年12月に発表した「欧州持続可能・スマートモビリティ戦略」ではE-Fuelへの言及自体がなく、航空機燃料として水素由来合成燃料の期待が述べられているにとどまる。

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

>日本のE-Fuelは、再エネ水素を用いているにも関わらず、CO2が化石燃料由来ということで「化石燃料」とみられる可能性さえある。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 00:45:03.46ID:Qjs3rHPK
>>31
いやいや蓄電や直接使用は前提
でも再エネで50%以上賄うところまで容量増やすととんでもない余剰電力が出て
利用できなければ制限がかかる
九州電力でも3ヶ月間の調査で
500万kWh以上の出力制限が9日あったと記事にもあったと思う
0037名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 00:50:13.00ID:Qjs3rHPK
>>35
ドイツがefuel前倒してきたのも去年くらいからじゃないかな
再エネが想定以上に増えていることに加え
自動車産業への配慮もありそう
0038名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 00:58:21.17ID:???
>>36
再エネ50%以上の国なんてたくさんあるし、余剰電力なんて溢れていない
0039名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 01:02:02.67ID:???
>>37
ドイツはe-fuelになんて力を入れていない
欧州は、エンジン廃止を決定済み。

e-fuelが普及しそうにないことが分かったので、一部のエンジン存続派を黙らせる為にe-fuelという条件付きで内燃機関の継続を例外的に認めただけのこと。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 01:08:54.66ID:3SCaNUNr
フランスに学んで原発60%目指せって・・・・

リスク分散で、残り20%が再エネと火力って感じでいいから
0041名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 05:10:33.86ID:WgUXp098
 原発再稼働派だったワタシ 最後まで反対だった処理水放出で案の定対馬が処分場受け入れ拒否 本格的再稼働はもう諦めた
 でも再エネでも「地方押し付け」の構図は原発と変わんない
 どう考えても、もう先進国の看板台湾韓国に譲って火力フル稼働しかなさそうだ…
 習近平印のソーラーパネルには頼れないしね
0042名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 05:26:56.46ID:E88IHHhh
e-fuelの最大の問題はコスト、下がるのか?

>今後の課題は、製造コストの引き下げにかかっている。
>現在、「e燃料」の製造コストは1㍑当たり300~700円程度とされ、市販ガソリンの2~4.5倍。
>これにDAC(Direct Air Capture)やCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)でCO?低下を進めるコストを加えると、さらにコストアップする。
>出光興産は2030年にかけて、再エネ価格の低下等が進むことで、将来的には200円程度にまで下がると見込んでいる
https://www.nef.or.jp/keyword/ka/articles_ko_11.htm
0043名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 07:59:05.90ID:???
>>40
フランスで電気料金高騰 約半数の原発停止、熱波で出力引き下げも
https://mainichi.jp/articles/20220826/k00/00m/030/189000c

フランス、原発で「謎の腐食」が続出し電力不足、電力輸出はウラン価格高騰で6兆円超の赤字
http://2chb.net/r/news/1656465357/

フランス、再生可能エネルギー生産加速法を施行
2023年03月23日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/03/b1b61052873729b0.html
0044名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 08:12:01.43ID:???
>>41
太陽光共存、探る地方 荒廃地解消、利益も還元 災害時、無償で電力提供
https://mainichi.jp/articles/20211012/ddm/003/040/126000c
0045名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 08:13:18.91ID:???
>>42
コストだけでなくエネルギー利用効率の悪さが致命的
0046名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 08:43:40.64ID:???
いいこと考えた
フランスはワインメーカーからワイン由来のアルコールを拠出させガソリンなど燃油へ一定割合の配合を義務付けてる

我が国も日本酒や焼酎や洋酒やワインやビール等のメーカーから純度100%のアルコールを拠出させ燃油等に配合しろ

但しアルコールの拠出と酒税の一部を代替して税を現物納付させろ
そうすれば実質的に僅かな酒税の減税になってビールや酒類の販売価格を下げられ売り上げも上がるしガソリン等も僅かに値下げできCO2も僅かに減って皆がウインウインだろ
もし醸造所やクラフトメーカーの売り上げが落ちれば国がメーカーからアルコールを一定量買い上げれば救済策にもなる

また酒税替わりに拠出するアルコールはバイオマス燃料で作らなければバーターできない絶対条件にしろ
そしてアルコールの拠出量をある程度制限すれば国は税収のキャッシュポジションも確保できる

キッシーは酒飲みだから分かるはずだ
税収が増えている昨今だから各政府当局は直ちに着酒すべきだろう
0047名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 09:04:59.87ID:???
長文の妄想は禁止
0048名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 09:19:46.01ID:???
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに変換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfDwVky/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に変換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
0049名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 10:09:01.10ID:3SCaNUNr
>>43

原発の不具合なんか?
フランスのような原発推進国でも運用にはいろいろあるってことか・・・

鉄道はどこの国でも作ってるが、それを秒単位の遅れもなく運行できているのが日本。
そういう精度で制御ができる商材として原発を日本のメーカーが作れたらって思う。

そして、日本はそういうところを目指すべきだ。

そのためには核兵器の開発をはじめ日本にある核のタブーを排除する取り組みも必要だな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 10:33:50.25ID:???
フランス、電力会社再国有化方針
巨額債務、原発推進で救済
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022070700025

世界の濃縮ウラン製造能力の43%はロシアが保有している。
https://ieei.or.jp/2022/05/yamamoto-blog220513/

「脱ロシア」が難しい濃縮ウラン 
https://news.yahoo.co.jp/articles/2431bccd3d1402ea2f2e85813ac6f97d63a68686
0051名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 10:36:01.64ID:???
>>49
フランスは地震と火山が無いだけ楽だろ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 10:36:02.11ID:???
>>49
秒単位、という不必要で無駄なことにコストをかけているから、デフレ日本の鉄道料金は世界トップクラスの高値なんだよ

いわゆる製造業における高コスト過剰品質と同じ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 10:42:05.07ID:???
>>49
「総崩れの原発輸出 原子力政策見直しを」(時論公論)
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/313334.html

完全に破綻した原発政策 海外輸出は頓挫し核燃サイクルも建前崩れる
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/10299

【原子力ムラが日本を滅ぼす】
イギリス、トルコ、ベトナム、台湾など原発輸出は全て失敗。コストが高く、時代遅れの老朽原発を再稼働させ、腐った電力会社の地域独占を守り、ますます日本の産業衰退へと向かわせる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 10:44:02.27ID:???
>>52
そう、厳しい時間管理とその罰則に耐えきれず、大事故(たしかJR関西)まで起きたし
0055名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 11:05:17.41ID:3SCaNUNr
>>51

大陸は地震は日本ほどは多くないわな

>>52
>>54


なるほど・・・


逆に過剰な安全性が求められる原発には過剰なほどコストをかける
価値はあるってことか?

原発もたまには事故を起こすよなっていう程度で割り切れないだろうからな・・・


>>53

敗戦から、いまだに核がタブーで原爆の保有、原潜の保有、およそ核に関することに
制約が多いことが問題なんだろうな
0056名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 11:11:22.75ID:4lxl26jX
>>45
本当にそう
ある企業は大気中からCO2と回収すると言ってるが
実際は火力発電所からからでさえギリギリ
製鉄所ならなんとかというレベル
大気中から回収したCO2なら運輸に使ってCO2排出してもトントンだけど
製鉄所から回収したCO2は使用後回収できるものにしか使えない

しかもその製造にもエネルギーが必要
余った太陽光発電の電力に出力制限かけるような国には無理
0057名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 11:12:46.50ID:0rJWNpEj
原発に過剰に安全性付けたけど1発で破壊された
無駄の塊

むしろなんかあったら止めりゃいいって考えでシンプルにすくれば1/10値で建設出来ただろう
地震津波来たら自らあぼーんで済んだ
耐えようとごまかしたから爆発してしまって取り返しがつかない
0058名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 11:47:45.84ID:???
>>48
あっという間にポイントが増えていく
0059名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 12:15:10.11ID:WgUXp098
 原発派は濃縮ウランがプーチン頼みって現実から逃げ
 再エネ派はソーラーパネルが習近平印って現実から逃げる
0060名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 12:23:58.07ID:???
海エネでいいじゃない
0061名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 14:12:19.81ID:???
 
ドイツのショルツ首相、再生可能エネルギーの増加が産業コスト削減の鍵になると語る
https://www.reuters.com/world/europe/germanys-scholz-says-more-renewables-key-lower-industry-costs-2023-05-06/
「再生可能エネルギーがドイツの電力生産の大半を占めるという目標を達成すれば、電力価格が現在よりも低くなるということはすでにわかっている」

再生可能エネルギーがヨーロッパの電力料金を軽減
https://www.renewable-ei.org/en/activities/column/REupdate/20220412.php
       
欧州のエネルギー危機、自然エネルギーが電気料金の軽減に
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20220413.php
2022年3月20日に、風力と太陽光にとって好ましい状況になり、ドイツの電力消費量のほぼ100%を自然エネルギーで供給することができた。
この結果、ドイツの電気料金は非常に安くなり、マイナス20ユーロ/メガワット時に近い水準まで低下した。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 14:40:22.44ID:???
>>48
凄く良いじゃん
0063名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 21:56:26.41ID:???
アマゾン、米でPrime会員に診療サブスク 月9ドル
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c36950aa329311d431a10074cbf58b0658f816c
サブスクに加入すると、24時間365日の遠隔診療を受けられる。これは全米規模で展開し、何回利用しても追加料金がかからない。


日本でもやって、日本医師会の利権を破壊して欲しい
0064名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 02:29:13.67ID:HCvdUH7+
>>55 >>57 

>>61
 本日も極論レスが横行
 寝るか
0065名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 06:29:28.31ID:???
 
住友化学、サウジ2兆円プラントの憂鬱 赤字転落で「危機的状況」
2023.11.13
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00155/111000155/

「創業以来の危機的な状況だと重く受け止めている」「今までの住友化学の成長モデルが限界に達してきている」
経団連会長を務める十倉雅和会長と岩田社長は5カ月間、基本報酬月額の1割を自主返上する。

中国景気の減速に伴い、家電や電子機器など幅広い製品に使う合成樹脂や基礎化学品の需要がしぼんで出荷数量が減少
0066名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 07:45:53.86ID:???
ドリーム 燃料で日本の未来はもう明るすぎて まぶしすぎるくらいだね よかったよかった
0067名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 11:12:16.42ID:trMR3B+x
壁や窓で太陽光発電、実用へ パナソニック、ENEOSなどが次世代品で実証
https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00005/110700404/
2023.11.13

次世代太陽電池を用いた建材一体型パネルの実証実験が始まっている。新市場の創出や都市部での再エネ促進へ、環境省は補助金を2024年度予算に盛り込む。

企業にとって再生可能エネルギーへの切り替えが課題となる中、有機系などの次世代太陽電池を使った実証実験が相次いでいる。
狙うのは、建物の壁や窓での発電だ。

・透明パネル、窓で発電

・国が補助金導入へ

外壁や窓に太陽光パネルを設置する場合、専用の架台は不要となる。
また、建材と一体化すれば太陽光パネルの部材を省いて設置作業を建物の建設作業と兼ねることができ、その分のコストを抑えられる。

ペロブスカイト太陽電池は日本発の技術である。
中国など海外の追い上げもある中、次世代太陽電池で巻き返しなるか。
建材一体型太陽光パネルとしての普及には、一般の建材と同様に製品の種類をそろえ、流通経路などを用意することが欠かせない。
量産に向けた技術開発に加え、建材メーカーや建設業を巻き込むことが重要になりそうだ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 11:17:04.19ID:trMR3B+x
原発事故からまもなく12年8カ月…最難関“燃料デブリ”取り出しに新たな壁 堆積物でロボット入れず
https://news.yahoo.co.jp/articles/225c1882b03d2de17b1255288c2c61887e7d4f29

取り出しに新たな壁が立ちはだかっている。
原子炉格納容器の扉の入り口に溜まる堆積物により、ロボットを入れることができないという。

・燃料デブリの取り出しが難航

・廃炉作業は最長で事故後40年

このままではロボットを入れることができない。

国と東京電力が、最長で事故後40年かかるとしている、廃炉作業。
事故からまもなく12年8カ月が経とうとしているが、まだ先は見通せない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 11:39:50.05ID:xGR5zNuo
廃炉原発から水素を発生させれば、ドリーム燃料大量に安く作れるかも。
福一では大爆発するぐらい水素出てたし。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 12:06:24.50ID:trMR3B+x
事故の要因(推定)原子炉内の状況
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h30kisoshiryo/h30kiso-06-01-04.html

>炉心損傷に伴う高温下において、燃料被覆管の金属(ジルコニウム)と水蒸気が反応し大量の水素が発生し、
>蒸気と共に圧力容器の損傷部から格納容器内に放出されました。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 12:29:56.45ID:???
石化もまだまだ世界的な成長分野だろうけどコロナや中国絡みの市場の低迷も影響して国内では再編とかあるのかな?
プラ需要が多少減っても一部の包装関連や日用品くらいだろう
しかし再エネ進行に伴って石化の需要拡大も見込まれてるので取り敢えず生産性が低めのホワイトカラーを目一杯レイオフしとけば凌げるだろw
0072名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 13:05:33.04ID:xGR5zNuo
原発とか太陽光で水素を発生させて、合成燃料をつくるのがいいのかな。
夜間、休日は発電減らして燃料増やすとか。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 14:00:56.22ID:xGR5zNuo
洋上太陽光で水素発生して洋上で合成燃料も製造すれば、
まるで再生可能無限油田になるのかな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 14:37:58.84ID:gGgNzJ7R
東ソーは石化で唯一黒字と昨日投資系youtubeで見た
単元未満株で買ってもいいな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 15:37:18.23ID:???
ようじょうつっても外海で
べた凪なんてあるしw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 15:58:18.93ID:L2USv5hu
>>73
洋上太陽光で水素作るなんて簡単そうに言うが原料である純水は
どうするのだ??海水から純水を作るのはこれまた大変金がかかるのだ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 17:21:01.84ID:SbDmV+On
電気分解やったこと無いのか?
純水じゃなく塩水でやるんだぞ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 18:07:51.93ID:5e+Hj8m4
水酸化ナトリウムの水溶液だったな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 18:38:16.32ID:???
ナトリウムイオン電池の電極開発、
もうちょっとかな?

安価に作れる「ナトリウムイオンバッテリ」実用化に一歩前進
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1546457.html
0080名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 20:04:54.95ID:???
アルミン酸ストロンチウム粉末を混合した樹脂エポキシで作られたリング
アルミン酸ストロンチウムは、日中に蓄えた太陽光を夜にゆっくり放出するという驚異的な能力を持っている
0081名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 20:10:27.90ID:???
>>79
リチウムイオン後継電池、中国が先行 特許過半に
2023年4月3日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF193G00Z11C22A2000000/
リチウムイオン電池の後継の本命と期待されるナトリウムイオン電池における中国の特許の評価は日米を圧倒する。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 20:10:47.15ID:???
>>79
中国、ナトリウムイオン電池技術で独走
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%AD%E5%9B%BD-%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%A7%E7%8B%AC%E8%B5%B0/ar-AA16nUXW


ナトリウムイオン電池、中国電池メーカーの参入相次ぐ リチウム高騰受け
2023年01月18日
https://www.excite.co.jp/news/article/36kr_217769/


CATLのナトリウムイオン電池、世界で初めて量産EVに搭載へ
2023.04.18
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15015/
0083名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 20:12:34.49ID:???
>>79
中国はもう量産EVに搭載してるのに、日本はまだ大学の研究室w
0084名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 20:43:41.07ID:aCU0YNkt
>>42
これは1リットル10円~14円だけど
当然ながら初期費用とメンテナンス代が計算外だと思う。
感化されている若者も馬鹿に見えるから怖い。

日本人が夢の人工石油を開発!その名はドリーム燃料! 全国民でサポートしましょう!国に普及の支援を求める!
京都大学の今中名誉教授は、 水と空気から、 石油を造ることに世界で初めて成功。 その名を、ドリーム燃料と言います。
1リットル10円~14円
https://www.change.org/p/%E4%BB%8A%E4%B8%AD%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%BB%BD%E6%B2%B9%E3%82%92%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86
0085名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 21:01:42.59ID:???
前スレで紹介されてたよw
0086名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 22:46:25.81ID:???
エネルギー最高効率を目指し、ありとあらゆる物質を探求、調合して作られるバッテリー

水素という単一の物質縛りで、エネルギー効率化とコスト低下を目指すe-fuelや水素化蓄電

義務教育受けた大人でも、バカ丸出しに気付かないもんかね?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 23:31:01.42ID:???
現実的なコスパが問題なのに
何故か原油国の陰謀で邪魔されていると主張する馬鹿な若者は多い。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 01:38:49.06ID:???
ドリーム燃料は
車両で走行しながら作れば良いかも知れない
3次燃料タンクには市販の燃料を入れ
2次タンクに出来上がったドリーム燃料を貯め1次タンクに水を入れて車上でドリーム燃料を作る
3次タンクに給油する市販の燃料は1度きりで良いかも知れない
別途予備タンクに市販燃料のみ給油し緊急時に備えれば法規制をクリアし易いかも知れない

1-2-3&予備のタンクは連結され1次と2次タンクの間(処理チャンバー)で光触媒に光化学反応させて作ったラジカル水と3次タンクからバイパスした種油と大気を撹拌し窒炭化させ2次タンクへ落とし飽和させ完成したドリーム燃料を3次タンクへ送る

光触媒フィルターのリース料や販売価格の一部ないしパテント料または使用料が開発元の収益になる

ドリーム燃料の車載製造装置は単純構造なので車両メーカーの開発(改造)コストや製造および組み立てコストもさほど嵩まないだろう
常温常圧なので市販燃料と同等の危険雰囲気だろうから法規制のハードルは低いかも知れない
車上製造燃料に製造免許が必要となれば規制緩和を仰ぐしかない
0089名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 05:48:02.99ID:???
長文妄想荒らし
0090名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 06:11:59.34ID:KqBQGQQ6
 処分場問題に触れない原発派や土砂崩れや津波について「困るの地元だけ」って居直る再エネ派も妄想あらし
0091名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 07:08:32.52ID:???
土砂崩れ問題を解決する再エネ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 09:29:51.88ID:qHDrSA1Y
森林伐採は論外なケースが多いと思うけど
斜面地は排水がきちんとしていれば土砂災害を防ぐ手立てにもなる
そのあたりのガイドラインを明らかにしてほしい
0093名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 11:11:31.83ID:gqNC0PVD
クリーンエネルギーへの早期の転換は1億8000万年の寿命を救う
https://www.businessinsider.jp/post-277977

・化石燃料の燃焼は大きな健康被害をもたらす。例えば、世界全体で毎年5人に1人は大気汚染によって死亡している。

・クリーンエネルギーに素早くシフトすれば、障害や早死の多くを防ぐことができると研究者は考えている。

・最新レポートによると、このシフトがうまくいけば、「障害調整生存年(DALYs)」を2050年だけで1億8100万年減らすことができるという。

今から2050年にかけて、世界がエネルギーに関してどのような選択をするかで、気候、自然生態系、経済発展などの未来が決まる。
そしてそこには、毎年健康な人間から奪われる1億8100万年分の命も含まれている。

数百万人もの命が危険にさらされている

化石燃料は人間の健康にとって最悪なもの

世界のグリーンエネルギーが意味するもの

国際エネルギー機関(IEA)によると、2019年現在、世界で使用されているエネルギーは80.9%が化石燃料、5%が原子力、14.1%が再生可能エネルギーで構成されている。
WWFのレポートで提示された計画値を達成するには、化石燃料への依存度を15%まで下げ、再生可能エネルギーの利用を85%まで拡大する必要がある。

「化石燃料に依存した未来は、再生可能エネルギーにシフトした未来よりもはるかに悪い」とローは述べた。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 13:42:55.92ID:???
本気で原発ゴミを片付けたかったら
核種変換を待たずに
現行の核のゴミは宇宙放出や月面投棄や太陽投下をすべきだろう
将来的なコストを考慮すれば核廃棄物処理は宇宙利用に尽きる
下手な地底安置より遥かに安上がりだ
地底安置10万年分の総コストを割戻して比較しても桁違いに安いだろう
これに事故時の費用など加味すれば宇宙利用が消去法的選択になる

民間のSPX社など利用し
宇宙空間の中継ステーションまでロケットで無理なく運びそこでまとまった量を運搬船で宇宙放出なり月面投棄なり太陽投下すればいい
宇宙ステーションまでロケットで安全に運ぶ技術はあり詳細は割愛するが地球と宇宙の物理的特性や機械的特性など上手く利用すれば安全性は担保できる
「出来ない」とは「やりたくない」と言う怠惰の関数だ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 14:21:18.20ID:???
>>94
課題は打ち上げに失敗した時の被害
放射性物質を大気にばら撒くことになる、世界各国から非難轟々
0096名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 14:42:26.19ID:rYk1DKtR
洋上太陽光に、風力、潮力、波力、海流力などもプラスして水素の製造増やせば、
より大量の合成燃料が製造できるかな。
送電の為の電力設備やケーブルが不要になる分建設やメンテナンスのコストを
低減できるかも。
できた油は普通に純水を入れたタンカーで向かって、油を持って帰るのでよさそう。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 17:23:58.94ID:???
>>94
ロケット打ち上げに失敗したら
核廃棄物の搭載区画を瞬時に切り離し操作制御しながら軟着水させれば回収できる
ロケット爆発を懸念するなら地上から宇宙ステーションまでエレベータでリフトアップさせる方法もある

1回のロケット打ち上げの核廃棄物搭載量は許容量の半分程度にしておけば機体の負担も軽く飛翔にも余裕が持てる
1度に数トンの運搬量の経済効率が悪いと判断すれば宇宙エレベータの選択になる

もし宇宙エレベータから核廃棄物が落下してもパラセイル等で操作制御しながら軟着水させ回収できる
万一落下の衝撃で核廃棄物のカーゴが崩壊しても福一ほどの過酷事故にはならない
0098名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 17:44:49.77ID:b/kCDTmD
>>94
たった4t打ち上げるために100億円
年間1000t廃棄するために250回2兆5000億円かける気かね?

そんな工業力すらない
0099名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 18:21:39.20ID:KqBQGQQ6
>>92
 確か前スレでもおんなじこと言ってたね
 で 森林なきハゲ山で排水なんて出来っこないじゃんってレスったら沈黙
0100名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 18:26:49.50ID:1zkG39j3
>>99
斜面地って禿山だけなのか?
0101ない゜し2023/11/14(火) 18:38:24.13ID:KqBQGQQ6
 地震や大雨で落っこちない斜面 草
0102名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/14(火) 23:13:55.99ID:???
核廃棄物は地下に保管すると決まっているから余計な妄想はいらない。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 00:02:13.16ID:???
決まっていないし、日本の地下は危険で不可能
0104名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 00:23:55.43ID:9dkYP0dQ
50年も経たずに原発が爆発
10万年で2000回爆発するペースだよw
0105名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 03:37:23.22ID:???
これからのソーラーパネルは薄膜型の製品も増えるので軽量化されたりフィルム状になって広い水平面積を占有せず垂直方向に設置する窓ガラス型等も増えるので高層ビルは窓型ソーラー発電がデフォになったりする

薄膜ソーラーの発電量は少ないけど窓や外壁を利用できるので相対的に平置きソーラーより面積の点でスケールは大きい

従ってビルの窓壁発電によって都心全体がメガソーラーの様相を呈する
しかし発電量の期待値を得る普及には制度的戦略も欠かせないだろう

地方であっても軽量化された平置きパネルだと災害等へも強くなる
もちろん家屋やビルの外装や屋根や窓用の薄膜ソーラーフィルムを使えばメガソーラーを作らなくても地域一帯で相当なパワーグリッドが形成されるポテンシャルは十分ある
発電ロスに対しては蓄電システムとの連携も欠かせなくなるがこれも分散型で平衡制御できるだろう

今回はあながち妄想ではないw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 05:31:38.34ID:0WJGTDno
石狩湾に洋上風力集積 GPIの14基 来月稼働 余剰電力で水素生産模索
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76112970U3A111C2L41000/
2023年11月15日 1:49 [会員限定記事]

北海道石狩市と小樽市にまたがる石狩湾新港で12月、洋上風力発電所が稼働する。
その近くではさらに大規模な洋上風力発電所の建設構想が進む。
再生可能エネルギー由来電力を有効活用しようと、札幌圏では水素を軸にした街づくりを模索する動きが広がる。

石狩湾新港に7基ずつ2列に連なる計14基の洋上風車がそびえ立つ。
事業主体はグリーンパワーインベストメント(GPI、東京・港)で、発電設備は高さ200メートルに迫...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 06:18:00.76ID:5OZziIvU
>>105
 3,11並みの地震で 通常の窓ガラスやコンクリ以上の凶器にはならんって確約出来るの?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 06:54:54.87ID:???
 
ファーウェイ、制裁乗り越え完全復活へ PHV・スマホがヒット
2023.11.15
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00485/111300056/

華為技術の車載事業が好調だ。中国中堅自動車メーカーと共同で手掛ける電動車両は発売から50日で8万台の受注を獲得した。
クラウドサービスなどの法人向けビジネスを含め、注力事業が軌道に乗り始めた。苦境に陥っていたスマートフォン事業も復活の兆しを見せている。
米国の制裁から4年、完全復活が視野に入ってきた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 09:39:39.41ID:JLeVHNNt
>>107
確約できるのって何?
あなたの今までの人生で言ってきたこと書いてきたこと
すべて確約できることのみで構成されてるの?
馬鹿正直な相手黙らせるには効果的な技術だけど
まともな人には馬鹿にされるよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 12:52:39.01ID:???
ソーラーフィルムであっても
それが自家用であっても
窓ガラス等に貼り付けたり
外壁等に取り付ける様な場合は

基準法で耐震性や耐火性や耐水性
また耐暴風性など事故や様々な危険性や災害に対する設置基準を設け許認可制ならびに登録制にし

許可なく勝手にソーラー設備を垂直に設置等をしていれば罰則刑や罰金刑で厳しく取り締まればいい
無許可設置であれば売電も不可で電力会社からの電力供給や工事や契約ができない条件にすればいい

逆に設置許可を受け登録する事により、基準法を遵守して設置したソーラーフィルムが正しい再エネ運用にも準拠していれば補助金を受けられたり固定資産税の減免や売電システムとの連携(例.蓄電バッテリーの廉価設置等)がスムースになり、それら優遇される体制によってソーラーフィルムの普及も加速するだろう

これらが上手くシステム化すれば都心が平面パネルの無い巨大なバーチャル・メガソーラー発電所になりマルチグリッド化し地域に優しく安全性を担保しながら効率的に加速度的に垂直ソーラーシステムを具現化して行くかも知れない
(馬鹿の妄想w)
0111名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 19:08:33.82ID:???
>>110
途上国でソーラーパネルがなんで普及してるかっていうと、日本と違って規制や認可や税金などの煩雑な障壁が無いから。

アフリカとか、今まで電気が無かったような土人の地域が、ソーラーパネルによって電気ある生活にもうなってるんだよ。
急速に近代化している。

辺境のなんとか族って人々がみんなスマホ持ってんだよ。
若い人々はもう日本人と変わらない知識を持ってる
0112名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 19:11:31.65ID:???
ダウンロード&関連動画>>



中国の量産車
600kw充電システム、105kwhバッテリー
6%から80%まで77kwh分を11分で充電

トヨタが計画してる未来の全個体電池のスペックを超えちゃったよw
0113名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 19:28:18.66ID:9dkYP0dQ
ケニア電力発電量の割合(2021年)
水力 29.6%
火力 10.2%
地熱 40.6%
風力 16%
太陽光 1.3%
輸入 2.3%

途上国で再エネが普及しているw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 19:34:17.12ID:???
>>113
素晴らしいね
0115名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 19:54:11.09ID:fzdiubMk
>>112
スペックはどうでもいい
バッテリーは何年使えるか?いくらか?重量と容積が重要
0116名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 19:58:29.49ID:9dkYP0dQ
2021年の再エネ発電量(実際の電気生産量)は、
世界では7,858テラワット時(TWh)で、アフリカでは194 TWhだった。
アフリカの再エネの内訳をみると、水力が154 TWhで大半を占める。
その他、太陽光20 TWh、風力12 TWh、地熱5TWh、バイオ3 TWh

2020年度の日本の太陽光発電量 791億kWh

アフリカの水力発電は凄いなw
0117名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 20:07:26.92ID:fzdiubMk
サハラ砂漠に運河作ればいいのに
0118名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 20:09:26.73ID:???
>>115
おまのスマホのバッテリーは何年使えるの?重量と容積は?
え?知らないのに買ったの?w
充電速度は知ってるよね?スペックシートに書いてあるし
0119名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 20:11:21.63ID:???
>>116
2018年の中国の水力発電量、約1兆2000億kWh

同、日本の"総"発電量 約1兆500億kWh
0120名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 20:43:00.23ID:fzdiubMk
>>118

バッテリーは何年使えるの?重量と容積は?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 20:52:05.50ID:???
>>120
おまえのスマホのバッテリーは何年使えるの?重量と容積は?
え?知らないのに買ったの?w
充電速度や容量は知ってるよね?スペックシートに書いてあるし
0122名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 20:55:03.94ID:???
  
安価なLFPで4C充電できるCATLの新型「神行」バッテリーがすごい!
2023年8月18日
https://blog.evsmart.net/ev-news/catl-new-battery-4c-lfp/

LFP(リン酸鉄)バッテリーは一般的に急速「放」電できても急速「充」電は不得意で、1C~1.5Cを超えて充電するとバッテリーの負極側に金属リチウムが析出し、バッテリーを劣化または破壊してしまいます。それを4Cまで高めたのは驚異的と言えます。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 20:57:27.43ID:???
 
中国CATLが新型電池技術発表 モビリティーなど向け「密度2倍」
https://dempa-digital.com/article/429932

導電性の高い電解質を活用。正極、負極材料、セパレーター、製造プロセスなど、さまざまな革新的な技術を統合し、優れた充放電性能と優れた安全性能を提供するという。

パートナーと協力して、電動旅客機関連の開発を進めており、航空機に必要なレベルの安全性と品質の要件を満たすよう、試験を実施しているという。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/15(水) 21:00:17.37ID:???
税収は倍近くに…原発などで保管中の使用済み核燃料に茨城県が課税へ 日本原子力発電と原子力機構が対象に
2023年11月13日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/289770
0125名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 00:00:29.43ID:NCzFyZrY
>>109
 で 事故ったら「想定外」 草


>>110
 習近平印に頼らんでいいとはならないか
0126名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 05:29:12.13ID:IpqdT3+T
米国はインフレ抑制法でアジア勢を猛追、蓄電池シェア奪取なるか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02421/111300026/

第5回となる今回からは、2022年8月にインフレ抑制法(Inflation Reduction Act, IRA)が成立した米国を取り上げる。
同法成立後、わずか1年で米国内に35もの蓄電池関連工場の建設が発表された。
米国の国を挙げた猛追により、中国・韓国・日本が支配する蓄電池市場はあと数年のうちに大きく変わる可能性がある。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 06:26:41.25ID:???
ソーラーフィルムについては
原料調達も製造も国産可能らしい
耐久性でブレイクスルーが必要らしいが2025年頃から各メーカーで量産体制に入るのか?
当然中国産も競合になるだろう
労働集約型の生産体制ではない様なので人権問題には至らないか?
優位性が耐久面に絞られたら原材料や成分(有害物質?)など評価の対象になるかも知れない
耐久性を増すためのコーティング剤等で厚さや重量また可撓性や発電効率など変われば更に評価にも影響するだろう

2023年5月25日 NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230525/

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231003-OYT1T50213/

https://newswitch.jp/p/32928
0128名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 06:40:33.35ID:???
 
トヨタのPBR(株価純資産倍率)
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

PBR1倍未満は、事業をたたんで解散して得られる価値より株価が低いことを意味する。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 06:43:16.30ID:???
>>127
安くなればなるほど国産化していく。

現に、100円ショップの製品やプラ容器など、安価なものは中国産から国産に回帰して来ている。
安物は輸入してたら物流コストがペイできなくなった
0130名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 08:08:24.60ID:???
 
日本の電池開発は「崖っぷち」 ノーベル賞受賞者の吉野氏の叫び
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06322/

同氏が日本の電池産業をここまで心配しているのはなぜか。

それは、「日本に十分な(規模の)電気自動車(EV)市場がないから」だ。
日本市場は電池積載量が少ないハイブリッド車(HEV)が主流。
そのため、「日本の自動車メーカーの購入量が極めて少ない」
0131名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 08:17:40.42ID:???
次世代の薄型ソーラーの耐久性は少なくとも5年以上にはなるんだろうけど
オフィスビルや高層ビルだと外付けでも内付けでも10年くらいはメンテフリーに近くないと後付けしてくれないだろな

窓用で例えば1平米当り千円等よほど廉価なら内付タイプに限って1年周期でサブスクやリースしてもらえるかも知れないけどw
0132名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 09:38:37.02ID:???
「日本の国民車である軽自動車はEV化が難しい」と豊田章男日本自動車工業会会長が警鐘を鳴らしたのは2020年12月。

↓ 1年半後

飛ぶように売れる電気自動車 もはや軽ではない日産「サクラ」の完成度
2022/07/13
https://news.mynavi.jp/article/20220713-nissan-sakura/
電気自動車(EV)「サクラ」が売れている。EVが飛ぶように売れるというのは初めて目にする光景だが、公道で乗ってみると納得せざるを得ない出来栄えだった。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 09:47:25.89ID:???
>>131
東電が内幸町の自社ビル建て替えで
ペロブスカイト貼り付けるってよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 09:52:10.15ID:???
アッキーの懸念は
バッテリー寿命の短さと交換費用の高さによるクレームやリピート低下そして企業イメージの悪化だろwww
0135名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 10:06:52.40ID:???
窓を貸して下さいなんて言ってくるソーラー業者も誕生するのかな?
バッテリー充電(商売)の利益や売電の一部を現金や現物(電力)で賃料にしてw
0136名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 10:11:46.19ID:???
>>132
日本は水素推ししてるから、EVに踏み切れない
かといって、水素充填設備インフラも整える気配なし
燃料電池車高いし
0137名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 11:01:04.15ID:???
 
中国で生き残ることがグローバルで生き残る鍵 パナソニック代表
11/10(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/13bcb27d9ad4e7d54a831d2fdc4fad4d0677d7c8
0138名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 12:39:13.98ID:XYFhpE6o
>>137
とっととスパイ容疑で中国に捕まればいいのに
0139名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 13:58:05.23ID:???
街乗り専用なら軽のEVでもいいけどバッテリー交換が中古車代くらいだと嫌だな
サブスクが安上がりだといいけどリース代と変わらないのかな?
アンモニアやドリーム燃料など合成燃料で走るエンジン車の方が脱炭素には近道で安上がりか? 
VVT系エンジンでは走れないだろうからロータリーになるのかな?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 14:52:21.16ID:???
エンジンは禁止される
0141名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 15:48:51.24ID:IpqdT3+T
福島原発事故で閉鎖・隠ぺい体質を批判されオープンにするよう指摘されたはずなのに・・・たった10年で元に戻った

何が何でも再稼働だから? 東海第2原発の「不備」を4カ月も黙っていた日本原電と原子力規制庁の不誠実
https://www.tokyo-np.co.jp/article/290229

首都圏唯一の原発、日本原子力発電東海第2原発で、防潮堤の施工不良が明らかになった。
ただ原電の公表は不備の把握から4カ月後。原子力規制庁もかねて報告を受けていたのに、公表に動かなかった。
立地自治体の茨城県東海村ではこの間、休止続きの東海第2の再稼働について議会が初めて賛意を示した。
原発不信を招く話が伏せられるうちに再稼働の道筋が付く?。こんな話がまかり通っていいのか。

◆再稼働準備の工事中 「防潮堤」に施工不良

◆事実の発表は、内部告発を受けた記者会見とまさかの同日

◆山中伸介・規制委員長「重大性がある問題と認識していない」

◆日本原電と原子力規制庁の置かれた立場は

◆知らされない間に東海村議会が「再稼働求める請願」採択

◆炉心溶融事故が起きたら経済的な損失は660兆円

◆「多くの人々が無関係ではいられない」

2020年9月の柏崎刈羽原発。東京電力はテロ対策の不備を把握し、規制庁に伝えたが、公表されなかった。
表沙汰になったのは翌年1月の報道。その間、再稼働が絡む規制委の審査があり、ゴーサインが出た。
「またか」と思う今回の件。双方に絡む規制庁。不信ばかりが募る。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 18:07:17.90ID:NCzFyZrY
 (部分的に事実が含まれてるんだとしても)正直 もう東京新聞の原発記事ってだけでマユツバ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 19:09:09.57ID:???
また重大事故をやらかして、日本社会が沈没する未来
0144名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 20:00:36.39ID:???
ペロブスカイトの実用化によって
我が国は超巨大な
テラソーラー発電所になる
しかも山や海岸や街の景観も変えず
(妄想w)
0145名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 20:20:13.06ID:j6kcVAvI
>>139
テスラくらいもつといいんだけどね
0146名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 22:03:35.22ID:???
テスラも軽自動車を作ればいいよ日本で
名前はミニラでいいよw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 22:29:18.60ID:???
こういう「みにら」はいいけど・・・
https://www.youtube.com/@miniradiary
0148名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/16(木) 22:49:13.08ID:???
マジで作って欲しいわ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 06:39:03.50ID:???
中国の温室効果ガス排出量、来年にも「構造的減少」へ=研究所
ロイター2023年11月14日
https://jp.reuters.com/world/china/FCUTIUJDDBIBJJMAXB7DWE36SU-2023-11-14/

中国の温室効果ガス排出量は早ければ来年にも「構造的減少」に転じる可能性があることが、ヘルシンキに拠点を置くエネルギー・クリーン大気研究センターの分析で分かった。
記録的なペースでの再生可能エネルギーの新規導入、水力発電の回復、インフラ投資に頼らない緩やかな景気回復といった要因が、来年の中国の排出量減少を「ほぼ保証する」とした。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 07:19:08.99ID:PhR2eSMF
ウソウソ!!こんなハッピュウ全く信用出来ない。
嘘は直ぐにばれる。その時信じた馬鹿は何と言う? 
0151名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 08:38:51.02ID:m2N3O4sK
>>150
ちゃんとした機関の発表を嘘と言うなら根拠を示す必要がある
個人的にはおそらくそうなると思う
とんでもない量の再エネ導入に加えて何より景気減速が大きい
0152名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 08:52:43.95ID:vpf5JPVg
中国は毎年原発120基分、120GWの風力建ててきたからな
日本はその1割でもやって来なきゃいけなかったってのにホントにトロい
0153名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 09:11:43.78ID:PhR2eSMF
シナ全土、パネルの置き場も潰して風車で埋め尽くしたみたいだねw
0154名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 09:49:11.39ID:PhR2eSMF
>>151
「ちゃんとした研究機関」も研究の元となるデーターは信用の
おける正確なものでなくてはならない。「ちゃんとした研究機
関」なら、全て隠蔽、偽造、捏造、欺瞞に満ちあふれた国家の
「真の」データーを得られるとでも言うのかね??
0155名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 10:15:04.03ID:GUyKdJQg
>>153
そういう抽象的な物言いではなくて
占有面積や容量で認識する習慣をつけると
意見の違う人とも建設的な話ができる

埋め尽くすって何割くらいを想定してる?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 10:43:17.91ID:PhR2eSMF
これまた四角四面の馬鹿だね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 12:57:13.84ID:???
ドリーム燃料の実用化について
開示情報が僅かなのでコスパの検討が難しいが既に運用(実験?)している事業者が居る様なので少なくともロスは無いのかも知れない

精製される燃料の歩留まりが悪くても種油に対して最低5%程度のドリ燃が精製されると仮定すると
精製時のロスも考慮して
精製を15回転させ種油代を回収し
その種油回収総コストを3回転で回収し
そこまでの精製ロスを2回転で回収できれば20回転の精製をした後が元手ゼロでの純コストのみで精製できるのかも知れない
つまり20回転以降の精製で以前の燃料費の10分の1程度の総コストで回って行くのだろうか???

種油の量は最低でも以前の1日必要分から以前の備蓄分までの間のどこかの量にすれば良いのだろう

精製設備はリースまたは買い取りらしいので事業規模に応じた設備のリース料または買い取り費用になる
従って事業収益に応じた費用計上または償却が可能ならペイ出来る事になる
以前の燃料費の1割以下のリース量なら合理的かも知れない

メンテ費が不明だが年間コストの数%程度であれば持続可能だろう
天ぷら油の再生燃料と比較対照した意思決定になるのだろうか?
(いつもの妄想だがw)
0158名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 14:48:32.38ID:GUyKdJQg
ドリーム燃料
エントロピーの法則はいいのか?
個人的には空気中のco2が集まってくるみたいな話からして信じ難いが
0159名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 17:23:13.62ID:???
宮城県の再エネ規制税、国が同意 平地へ誘導、森林保全
https://www.sakigake.jp/news/article/20231117CO0104/

> 鈴木淳司総務相は17日、再生可能エネルギー事業者を規制する宮城県の独自課税新設に同意した。
> 大規模な森林開発を伴う事業者から営業利益の2割相当を徴収する全国初の試み。
> 森林部での事業展開を難しくすることで、平地などに誘導し、良好な自然環境を守る。

> 太陽光の場合は出力1キロワット当たり最低620円、風力は同2470円で、
> 国の固定価格買い取り制度(FIT)の売電価格に応じて税率を変える。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 17:53:17.96ID:???
ドリ燃は紫外線を光源にした光触媒フィルターに水?を通しラジカル(不安定)な状態の所に大気中の窒素(主?)やCO2(副?)など飽和させ種油に乳化させる様な仕組みだろうか???
知らないけどw
また市販のボンベ型の炭酸ガス(緑)と酸素ガス(黒)も工程の中で使用するらしい
過酸化水みたいな物を作って種油に混ぜ込んでるのだろうか???
知らないけどww
ドリ燃を1リットル14円程度で作れるのなら話し半分として通常燃料の半分をドリ燃にしても悪くないのか???
もともとリッター当りの燃費が悪過ぎる古めの大型トラック(≒1km)や古めの大型ジェット旅客機(≒0.1km)等の燃料に使えれば良いのかも知れない
知らないけどwww
0161名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 20:09:37.79ID:???
 
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
0162名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 21:08:17.20ID:???
軽E V車駆動バッテリー交換(日産サクラ)
無償保証期間は8年または走行16万km
この期間または距離を過ぎてバッテリーの故障で交換が必要になったら
バッテリー容量によって
バッテリー小 70万ちょい
バッテリー大 90万ちょい
工賃 4~5万
0163名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 22:48:14.20ID:m2N3O4sK
>>156
ぐうの音も出ない時は開き直るしかないか
0164名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/17(金) 23:52:49.01ID:g2RCxITX
日本デフレなんだから日本製EVもデフレしたらいいのにな

食べ物についていうなら安かろう悪かろうではなく、安くてうまいものを提供できている

そんな感じで破格の安さで高性能のEVを作ってみろって話だよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 00:23:19.74ID:2/0vSZm9
日本はインフレ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 00:46:33.09ID:iCKrtkL4
単にインフレっていうとそれも違うな・・・

コストプッシュインフレではあるんだろうが。

インフレっていうならなぜ賃金は上がらないって話だ、本質的にこれまでの
デフレスパイラルの流れから抜け出せてないと思うわ。

で、どうせデフレなんだったらEVでそれやってどんどん売ってくれって話な・・・・
0167名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 06:04:57.07ID:wdyrseK5
スタグフレーション(簡単に言うと、物価は上がるが、賃金は上がらない または下がる)

緩やかなスタグフレーション
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75404380Z11C23A0TCR000/
0168名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 06:59:05.48ID:33wkhax4
>>159
 再エネ 決して地球に優しくない
 初歩的な事実だけど 大事なこと
0169名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 07:24:46.69ID:JlX5Rpur
>>163
>>151
「ちゃんとした研究機関」も研究の元となるデーターは信用の
おける正確なものでなくてはならない。「ちゃんとした研究機
関」なら、全て隠蔽、偽造、捏造、欺瞞に満ちあふれた国家の
「真の」データーを得られるとでも言うのかね??
0170名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 07:40:42.97ID:???
人口減少しまくってて、高齢化が底無しに進んでる奇特な国が好景気になるわけがないw
低金利のまま円がメルトダウンしていくだけよ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 07:54:34.10ID:???
低金利のまま円がメルトダウンしていくだけだから何なの
0172名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 08:17:07.19ID:JlX5Rpur
オマエラ祖国日本の没落がそんなに楽しみか??馬鹿野郎
ロクデナシ!!死ね!!
0173名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 09:14:32.48ID:???
馬鹿がいるんだよ真正の馬鹿が
人口も減ってるのに
国民の手元の流動性が増えると
デマンドプルインフレになって現在のコストプッシュインフレと重なりインフレが加速するから国民の手元流動性を増やしてはならない等と言う真正の馬鹿どもがいる

我が国では消費性向より貯蓄性向が非常に強いと昔は言われていた
そこで果敢な財政出動をして有効需要を創出し経済を維持していた
現在は所得が逓減されたので見かけ上は貯蓄性向が下がるも消費性向が増えている様に見えるが、これは行動変容ではなく固定費の値上がりや税の増加分であって
我が国国民の「消費性向 < 貯蓄性向」の命題に変化は無いと見なければならないだろう
従って国民の手元の流動性が増えれば本来的な貯蓄性向が回復するはずで実質的にデマンドプルインフレまでにはら至らないと推測すべきだろう

生産性で言えば賃上げで相対的に投入量が増え生産量(=消費)が変わらなければ生産性は落ちインフレ抑制的になりデフレの潜勢力が増す。そのための処方箋として中低所得者への減税や政府補助で可処分所得を増やし生産の投入量を上げず生産量(&消費)を拡大し生産性を上げれば奏功と判断すべきだろう (他方高所得には累進税率を若干上げざるを得ないだろう)
また設備投資など合理化により生産性を上げる事で直接的な賃上げに繋がるが同時に労働移動を惹起するので移動先での賃金や手元の流動性を担保する政策は必須になる
それらを実行すれば生産性を上げながらも内需を落とさず外需も増やせ経済も維持できる可能性は大きくなるだろう。過酷だが社会政策としても望ましい姿になるかも知れない。篤厚な政府や当局の役割や償いが試されるのだろう
0174名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 09:15:41.49ID:gHBbKexc
>>168
やり方次第だろ
これでメガソーラーによる森林伐採が抑制できるならやる価値はある
正解を模索している行政に根拠のない言いがかりはやめとき
0175名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 10:17:14.98ID:???
しかし国民に金を握らせたらインフレになるだの宣う連中の気が知れない
子供に小遣いを握らせるのとは訳が違うのに
社会経済の歪みを調整してナンボなのに
そんな馬鹿連中が居酒屋で飲み食いしたりスナックでどんな話しをしてるのか一度傍観してみたいな
どうせ脂っ濃い物を食べて酒飲んで競馬の話やら女の話やらカラオケ歌ったり
するだけだろうけどwww
0176名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 10:20:08.58ID:33wkhax4
 アホか
 再エネ至上気違い批判してるだけ
 再エネで原発の失敗繰り返えして欲しくないだけ
0177176アンカー補足2023/11/18(土) 10:21:48.85ID:33wkhax4
>>174
0178名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 10:30:47.36ID:wdyrseK5
【Lesson4】エネルギー自給率はなぜ重要か?食料との違い
https://gunosy.com/articles/eb0IV

自給率は、消費するものを国内からどれだけ供給可能かを示す比率です。
必要な物を国内から提供できれば、海上輸送途上でのトラブルによる入荷不安、輸出国の事情による供給途絶の心配もなく安心です。

自給率が特に注目されるのは、食料とエネルギーです。ともに必需品で供給途絶は国民の間に大きな不安をもたらします。

・食料とエネルギーは異なる

石油、石炭、天然ガスは生産と輸出国が限定され、いざと言う時にお金を出しても買えるとは限りません。生産量と港湾などの輸出インフラの能力に限度があるからです。

・食料自給率とエネルギー自給率

・エネルギー自給率の歴史

・いま自給率が注目される理由

脱炭素を進める主要国は、再エネと原子力発電の導入を進め自給率を高めることで脱ロシアを図る構えです。

・再エネによる自給率向上策

・脱ロシアを進める主要国が進めているのが、洋上風力の導入です。

・原子力発電による自給率向上策

・自給率向上の道は

再エネ設備と原発への投資を取り巻く環境は厳しさを増しています。
しかし、脱炭素と脱ロシアに向け主要国は自給率向上策を取るしかありません。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 10:45:38.46ID:33wkhax4
>>178
 この記事の文末が 太陽光には頼れないってこと示してる
0180名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 10:57:51.35ID:???
我が国は海洋再エネルギー資源大国
0181名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 10:59:58.90ID:fIsfjMxP
最近核融合聞かなくなったな
0182名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 11:11:22.32ID:NJA7+HN2
>>179
なんで?
石油と違って買える時に買っておけば
20〜30年はエネルギー自給率に寄与するってことだけど
0183名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 11:19:56.13ID:???
> 同日夜に同管内上ノ国町で開いた住民説明会で計画を公表した。
> 風車の基礎部分を海底に固定する「着床式」とし、上ノ国町から同管内せたな町(乙部町を除く)の沖合500メートル~約3キロの範囲を実施区域として想定。
> 高さ186~317メートルの風車(出力1万~2万4千キロワット)を63~135基設置する。

あれ?
単基出力24,000kW ⇒ 24MW/基なんて風車を計画しているメーカー
あったっけ?

北海道洋上風力開発、檜山沖に発電所計画 最大150万キロワット想定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/942221/
0184名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 12:18:17.35ID:wdyrseK5
波動発電は港湾施設の脱炭素に貢献、各国での普及を目指す(モロッコ)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2023/0902/c5c3f51a0efe8ddf.html

モロッコの最北端、ジブラルタル海峡の南岸にある、アフリカ・地中海地域最大級の規模を誇るタンジェMED港に、
グリーン系スタートアップであるアタレック(ATAREC(フランス語)外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます)が開発した波動発電プロトタイプ装置「ウェーブ・ビート(Wave Beat)」が設置されている。

防波堤の外海に面している部分にあり、現場視察の際、マリンブルーの沖を大型貨物船が行き来する足元で、打ち寄せる波を電力に変える装置が波に合わせて「グググ」という音を立てて、ゆったりとした上下動を繰り返していた。

タンジェMED港にプロトタイプ59基設置した場合の性能試算では、発電力750キロワット(kW)、年間発電量1,200~2,000メガワット時(MWh)、導入コスト70万~90万ユーロ、二酸化炭素削減量は年間950~1,600トンだ。
天候に左右されないため太陽光の3倍の発電能力を持ち、岸壁に設置するためメンテナンスアクセスも容易な点が特徴である。
加えて、港湾エリアの電力需要への対応のため、長い送電や電力保存設備も不要だという。

・EUの脱炭素化社会への対応を目指す

・日本市場に関心、特許も取得済み

日本にも数多く離島や漁村があるが、風力発電や太陽光発電の設備を置ける場所は限られてしまう。
防波堤に設置できる発電装置は、コスト次第では地方での局地的な再生可能エネルギー発電の普及に一役買える可能性がある。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 12:25:25.94ID:33wkhax4
>>182
 また共産党工作員が(前スレと)おんなじこと言ってる 草
 恒常的でないものはあてにならん そもそもホントに20年持つか分からんし そっからあとどうでもいいっての 売国奴の発想
0186名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 14:10:51.79ID:wdyrseK5
だから老朽原発再稼働に・・・大地震がありませんようにの神頼み

「夢の小型原子炉」開発が頓挫、日本企業も100億円以上を出資 そもそも実現に疑問の声も…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/290726
2023年11月18日 12時00分

次世代の小型原発「小型モジュール炉(SMR)」開発を進める米新興企業ニュースケール・パワーが米アイダホ州での建設計画を中止した。
「安価で安全」という触れ込みの下、米国初のSMR建設計画として注目されたが、世界的なインフレで採算が見込めなくなったという。
同社には日本企業も出資。日本政府もSMRに肩入れするが、そもそもの実現性や経済性に疑問符が付いた。
先行計画の失敗は何を意味するのか。

◆「安くて安全」のはずが、資材高騰で採算合わず

◆「技術は商用段階」と意欲も市場は懐疑的、株価は8割下落

◆多額の含み損どうする? 「引き続き支援」の社も
 日本にとっても影響は大きい。同社には、国際協力銀行(JBIC)や中部電力、日揮ホールディングス、IHIが特別目的会社(SPC)を通じて100億円以上を出資。同社株を8%程度持つ大株主となっているが、多額の含み損を抱えているとみられる。

◆ビル・ゲイツ氏も参入、「SMR」ブーム

◆小泉純一郎氏らは「根拠のない熱狂」とバッサリ

◆今後もコスト上昇…エネルギー政策転換の時期では?

◆デスクメモ
小型というからには電気出力も小さくなる。
仮に既存原発と同じレベルの電力を担わせるのなら、分散してそこら中に小型原発を造らざるを得なくなるだろう。
だが、そんな原発建設に適した土地が、日本にどれだけあるだろうか。ちょっと考えれば無理筋と分かりそうな話なのだが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 15:14:13.57ID:NJA7+HN2
>>185
リサイクルの知識なさすぎ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 15:28:29.77ID:???
184とは異なるが
海の波動エネルギーを直接利用し
海ダムへ海水を汲み上げる事も可能だ
灯油を缶からストーブのタンク等へ移す時の手押しポンプの原理で作った特注のポンプに波力を伝え海水を汲み上げる
逆止弁を使えば水は逆流しない

しかし灯油ポンプの様な形状でなくても単純にウインナーソーセージの様に結節した長いチューブを設置し
結節点に逆止弁を取り付けておけば多くのウインナー様部分に波力を伝え単純に圧縮すれば小さな波力を結集して水を圧送できる
この原理で装置の材質を鋼鉄等に置き換えれば大きな圧力に耐え高い位置へ水を運べる。但し小さな力を貯め大きくしたりラチェット式の真空引きや水撃圧など小技は沢山必要になるが海の巨大なエネルギーの利用価値は非常に大きい

海水を貯めた海ダムで水力発電し地域の日中電源や非常電源として利用するために昼間のソーラー発電も利用して海ダムへ揚水し深夜電力や風力等も使い揚水し電力需要に応じたキャパの海ダム水力発電所を作って持続的に再生可能な地域電力を供給する事も不可能ではない。海ダムは我が国の沿岸で大小無数に作れる(かも知れない)
0189名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 17:50:25.87ID:???
妄想は別スレで。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 18:22:30.09ID:???
木亥融合よりマシじゃん?w
0191名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/18(土) 20:48:10.75ID:33wkhax4
>>187
 スパイは引っ込め
 ソーラーパネルのリサイクル・リユース問題山積みなの 文系シロウトのワタシでも分かる
0192名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 00:33:12.32ID:/hbO9ToQ
AGCの太陽光パネルリサイクル技術は
EUの最先端いってるところと比べても見劣りしない
0193名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 04:51:38.05ID:dOVX4126
 津波が来ても堤防を越えることはありません 草
0194名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 07:08:50.12ID:2G5k93HC
この数ヶ月でレーザー核融合のベンチャーが増えている
磁場式より有望なのか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 08:28:18.69ID:???
 
ファーウェイは同社の来年のスマートフォンの出荷目標を1億台に引き上げる。
これは多くの機関が予測した7000万台を大幅に上回る。
ファーウェイの出荷量は前年同期比で37パーセント増、市場シェアは14パーセントに上昇し、実質ファーウェイのサブブランドHonorは、2023年第3四半期の中国スマートフォン市場で首位に。
Honorとファーウェイを合計では中国市場では圧倒的1位となっており、完全復活となっている。

ファーウェイの車載事業が好調だ。中国中堅自動車メーカーと共同で手掛ける電動車両は発売から50日で8万台の受注を獲得した。
クラウドサービスなどの法人向けビジネスを含め、注力事業が軌道に乗り始めた。
米国の制裁から4年、完全復活が視野に入ってきた。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 08:31:14.93ID:???
半導体、5.5G、スマートフォン、自社開発OS、IOT、クラウド、ビッグデータ、AI、車載事業と
ハードとソフトの融合を達成、全網羅的に幅広い技術力を見せつけている。
アップルがいきつくべきところに先に到達するのはファーウェイなのではないか。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 09:07:40.13ID:2pW6ZsMr
最新鋭原発のAP1000
2基で建設費7兆円だとよw

60年使ったら1基あたり10兆円
1kWあたり1000万円
元が取れるわけがない
0198名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 09:25:24.97ID:???
原発ムラ「電機代を10倍にすりゃいいw」
0199名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 09:30:31.84ID:???
>>197
詳細の出典希望
0200名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 09:56:28.09ID:???
>>190
核融合より海ダムの方が断然マシ

我が国の海岸線は約2万9千km
オーストラリアの海岸線は2万6千km
米国の海岸線は約2万km
世界ランキングでは日本が6位で豪州が7位そして米国が8位

もし我が国の海岸線の0.1%を海ダムに利用できると仮定すれば約
29kmの幅に仮に黒部ダムと同等のダム幅を並べると約60個並ぶ

実際は沿岸に黒部ダムの様な海ダムを作れるリアスや入り江は少ないが現実的に沿岸のリアスや入り江に大小の海ダムなど幾らでも作れなくはない

人や船の出入りの無い断崖など沢山あり景観に馴染むようヒッソリ作れなくない

海ダムは基本的に海水の循環なので環境負荷も比較的小さい
もし海洋深層水を海ダムに汲み上げ表層の海へ撒けば枯れた海を栄養化でき豊かな漁場や養殖場等を作れなくもない
また我が国が特異的に狭隘な国土形態である事から海ダムの水力発電を需要する消費地への供給路も非常に短く大陸等と比べれば極めて合理的かつ画期的と言える

摂氏2億度や5億度になる核融合など無くても我が国は周囲を巨大な海洋エネルギーに恵まれた国なので実現性が難しい核融合より海洋エネルギーの恵みを享受する方が遥かに早く安く得だろう

様々な形態の核融合炉が半世紀以上も研究し実験され我が国でも40年が過ぎた
核融合とは水爆の事で放射線は少ないが原爆の数千倍の威力にもなると言われる
核融合炉自体は非常に安全だが水爆の熱を閉じ込めるのは本当に難しく何もかも溶かしてしまう
ITERには期待したいが水爆の熱で湯を沸かした蒸気で発電タービンを回そうなど遠く険しい道だが健闘は祈りたい
しかし核融合(水爆)を海洋エネルギーと比較すればナンセンスな点も多過ぎる

我が国を取り巻く海洋エネルギーが我が国の社会や国民の生活を護り経済の安全を保障する基盤になり得る事へ疑いの余地は全く無い
0201名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 10:08:43.74ID:dOVX4126
 このマンマじゃ再エネも原発の二の舞い…
0202名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 10:22:00.38ID:SYGrceQ/
そういえば潮汐発電って構想があったが・・・
あと波力発電とか・・・

これもドリーム技術なんかね?

見込みがあるものなら海外ベンチャーとかがやってるだろうからな・・・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 10:39:41.58ID:???
>>184 ← 波動発電やってるよ?

潮力発電もやってる
 ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0204名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 10:43:18.65ID:???
ここも有名
ランス潮汐発電所
 ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%BD%AE%E6%B1%90%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
0205名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 10:47:45.84ID:/hbO9ToQ
潮汐発電所は地形的な制約を受けるはずだけど
敵地はどの辺りになるのだろう
ランスとか揚水してたっけ?
揚水するのであれば蓄電とのコスト比較になる
0206名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 10:55:17.81ID:???
ランスは自然の潮の満ち引き往復で発電してる
日本では難しいかな?
日本では海ダムがいい
 ↓
>>190
>>200
0207名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 11:02:09.73ID:???
アンカー間違えた
>>190>>188
0208名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 11:57:28.35ID:???
「中国スパコンが最新トップ10から脱落」の事実を西側が素直に喜べない理由
中国は「竹のカーテン」の向こうで西側を凌駕する先端技術を磨いている
2023.11.18
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78003?page=1

・チャットGPTの16倍のテキストを処理する中国の生成AI
・ファーウェイの7ナノメートル半導体は多くの場合、米欧の設計よりも優れている。

中国がスパコン世界トップ10から姿を消したのは、米国に手の内を明かすのを避けるためとみた方が賢明だろう。
中国は「竹のカーテン」で情報を遮断しながら西側と対抗するパラレルワールドを築きつつある。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 12:32:05.72ID:/hbO9ToQ
>>206
海ダムで位置エネルギーは得られるのか?
ちなみにランスは8〜13mくらいの潮位差があるらしい
0210名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 12:32:26.63ID:dOVX4126
 もうかつての文革礼賛 草
0211名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 12:34:57.30ID:SYGrceQ/
>>203

ぁぁ・・・
結局、メガソーラーと一緒か?
kwとかっていうレベルでお話にならない発電量ってことか?
そうでないなら、島国はどこでもやってるよな・・・
0212名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 14:01:11.14ID:???
海ダムの高さは入り江やリアスの断崖の高さに合わせられ入り江やリアスのヘコんだ部分に造る 
周りの景観を損なわぬようヘコんだ地形の奥へ設置する
断崖の高さ近くまでが水位となり
排水位(排水口)までが位置エネルギーであり貯水量が排水の流量と圧力(エネルギー)になる

海ダムへの揚水は各種再エネや深夜電力また降雨や断崖からの湧水や地下水等で貯水する

他の説明は既出だが例えば大津波防波堤に貯水可能な溝構造を付け加える事も不可能ではない
~△⊿
~△△ これら断面の間隙に貯水する
~⊿⊿
ただし海ダムは上記の様に強引に造るのではなく周囲の環境や景観に馴染ませた造りでなければならず標準化された構造は無い
景観を損なわぬよう環境に負荷を与えぬよう工夫して建造しなければならない更に最大限の発電効率も追求しなければならない

しかしながら我が国の沿岸は上記を満たす様々な自由度と拡張性を備えた天与の地形を有する
我が国が海洋再エネルギー資源立国となる潜勢力を有している事を努々忘れてはならない
0213名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 17:12:17.19ID:???
斎藤幸平や野村泰紀が出ているからでなくて、
元第二原発所員の話を聞いておけ。

【なぜ東電辞めた?】元東電マンと行く…福島原発20km圏内の旅【斎藤幸平vs野村泰紀】
ダウンロード&関連動画>>

0214名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 20:30:33.75ID:???
現地の方が自分も加害者とおっしゃっていたが今この時も同じ気持ちなのかと思うと身につまされる
俺的には全員被害者と考えてる
先ず俺は福一とも東電とも業界とも全く関わり合いは無い
誰一人擁護するつもりも無い

法的には管理責任など各々の立場にそれぞれ民事的責任や場合によっては刑事責任あるいは捜査的に突き詰めれば
ひょっとしたら○級○犯もあるかも知れない

建設やメンテや運転等に関わった技術者の不作為や未必の作為や故意がある可能性もあるかも知れない
だが福一の事案については実質的には全員被害者と考える

なぜなら結果を見た時
単なるイージーミスやケアレスミスとは認め難い物証があった
以前このスレに書き込んだ運転室のUPSなど制御盤の横や室内の隅でも何処でも置けていた訳だしドライベントは丙種ガス主任でも三種電気主任でも問題視出来たはずだ防潮堤の低さについては素人でも

全員が被害者の論拠はリテラシーの問題と考える
リテラシーに欠陥があるから多くの問題が堆積し過酷事故へ繋がった
イージーな問題やケアレスな問題やクリティカルな問題が内在しカタストロフィーが発生した
ハインリッヒの法則どころではない

これは法理に立脚しないが犯人は
全リテラシーと考える
よって全員が被害者となる
波のせいや地球のせいでもない
何故かは御自身で考えてみて欲しい

だが現時点の科学的根拠は今日現在の全科学によって現時点での客観的根拠が漏れなく分析され示されておかなければならない

しかしそんな事もこんな事も時が綺麗さっぱり忘却させるのだろう
0215名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 22:11:03.78ID:???
ヒント
公理系が阻害されると1+1=2でなくなる
つまり公理系がリテラシーの従属変数だった事になる
その証拠が上述した物証となる
ただし
それを法廷で証明するには膨大な資料と意見が必要になるが必ず立証できる
しかし
既述している様に責任の所在は法廷で必ず追求されて然るべきだろう

これらのヒントによって
全員が被害者になる要素が炙り出される
0216名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 22:51:46.98ID:dOVX4126
 ホントにみんな被害者って思ってんなら なして
「福島産食うな」
ってなる?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/19(日) 23:44:10.59ID:???
いろいろな話があった
もちろん総意じゃないだろうけど
たくさん疑義があったのかな?
聞いた話だけど
あの日から未だ10日も経たないうちに1000km以上離れた所で葉物が陳列されてて
それはゴミのように無造作に置かれて値段は全部一律100円とかで
その姿はまるで行き倒れの人が路上に放置されてる様な陳列だったそうだ
その場所は通常ならそんな粗末な陳列は決してしない代表的な組織が運営者だそうだ
それが印象的な風評のサインになったかも知れない
恐らく個人的に持ち込まれたんじゃないかって言ってた
あと悪質な偽動画だろうけど
お米をコンベアに乗せてカウンターの下で止めずに通過させてる様子とか
それについて止めてないから測れていないとか解説(嘘?)してたりとか
また
遠い地域の米が地元へは流通せず全て東北産に突然置き換わったとか(風評?)
当時はトレーサビリティ法があったからログは残ってるだろう

そんな証拠が沢山あるので
完全な風評被害としても立証できるはず
0218名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 02:43:06.11ID:7MrqPPGG
 (前にもちょっと言ったけど)原発再稼働派はなんで処理水放出に反対しなかったんだ?
 これで対馬が処分場断るって ホント分かんなかったんかな
 案の定 隠微なかたちで風評被害再発してるし

 んじゃお休み
0219名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 06:15:31.42ID:???
現在、地球に存在する推定800万種の動植物のうち、少なくとも100万種は今後数十年以内に絶滅の可能性があります。このペースは地球史上最高レベルと言えます。

人間ができることは、責任を持ってできるだけ地球環境を元に戻す努力をしていくか、あるいは完全にコントロールしていくかのどちらかです。
しかし、完全に自然環境をコントロールするのは難しいでしょう。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 07:13:36.81ID:???
人間のせいなのかな?
証拠はあるのかな?
AIもいいかげんかな?w
0221名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 08:29:08.20ID:???
風評被害は1つ1つ告発すればいい
事実と異なれば全て告発すべきだろう

お米をコンベアで流して検査する動画など何処の誰でも作れる
それを取り上げたメディアも裏取りしてなければ責任問題になる
偽動画を作った輩もメディアも裁きを受けなければならなくなる

なぜ偽動画だと言えるかと言うと
どんな検査でも必ずコンタミネーションが考慮され対策される
しかし動画の作業員は
あたかも○協の職員みたいな制服で何のコンタミ対策も無くフル装備もせず普通の倉庫の様な場所で一般的な作業の様に生手で米袋を取り扱っていたらしい
監査や立ち会う人もいない様な環境でやっいてたそうだ
そんな検査工程は無い
だから告発すべき偽動画と言える

医療系にも悪質なデマ?があって
地域の拠点病院に通う患者のために医師や看護師が避難所へ薬を届ける計画で、或る地域に人頃しが起きてるのでその地区の避難所へは行くなと言う院長の指示に反した2人の看護師が薬を携え大雪の中を避難所へ向かうと言うドラマの様な映像だったそうだ
もしそんな物騒なとこなら警官を同伴させるのが普通に常識のはず
院長や病院の映像はフェイクではなくても内容や印象は悪過ぎた

この様に風評被害に発展する様な証拠は幾つもあるはずなので1つ1つ告発すべきだろう。本格的な弁護団や対策室を設けるべきだ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 09:08:02.12ID:+kHeDJsi
>>221
無意味な長文ウザい。風評被害は1つ1つ告発すればいい
告発して解決するか、馬鹿!!
0223名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 10:41:53.27ID:nZuxXnmt
処理水放出をやめれば風評被害が減る
0224名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 10:57:21.93ID:tzU4WraY
浮体式洋上風力で雇用約100人…人口減少の離島で起きた〝再生エネ経済革命〟の実態
https://newswitch.jp/p/39342

九州の西端、五島列島の長崎県五島市は、再生可能エネルギーによって地域経済の“浮上”が始まった。
浮体式洋上風力発電1基の稼働をきっかけに10億円規模の電力事業が立ち上がり、再生エネ関連で100人近い雇用が生まれた。
人口減少に直面する離島で起きた“再生エネ経済革命”の実態を探るため、五島市の中心である福江島を訪ねた。

洋上風力に加え、島内の陸上風力や太陽光発電所を合計すると、五島市の電力消費量の半分を再生エネが占めている。
さらに洋上風力8基が稼働すると再生エネ比率は80%に達し、“再生エネ先進地”となる。

五島版RE100始動、電気“輸出”し“外貨”獲得

ゼロカーボンシティ目指す、漁業と両立する地域創生

風力保守人材、地元で育成

市内に訓練施設を整備 点検作業、全国90カ所
0225名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 12:35:30.58ID:???
高額な電機代を請求する大手電力に損害賠償請求をしよう
0226名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 12:59:28.84ID:???
>>221
笑えるのが
2人の看護師さんが降り積もった大雪の中を避難所へ向かう際に白衣と戴帽での映像?だったそうだ(デマかも知れないが)
防寒着くらい着てただろうけど
白衣と戴帽は白旗か赤十字旗の替わりだったかも知れない
基本は警察に治安状況を確認したり警察の出動や同伴になるはずだ
駐車場まで歩いてただけかな?

しかし
バカだろうがカバだろうが
風評被害は1つ1つ告発すべきだろう

メディアや公共の機関を告発すれば
一罰百戒になるかも知れない

俺は三陸産のワカメが大好物だが
遥か彼方の地のため乾燥物しか買えない。従前から三陸産だが近頃買った大手スーパーのPB三陸産がどう観ても薄くペラペラで食感が柔らくこれは三陸産の風評に繋がりかねないので近く消費者センター等へ相談するつもりだハズレのロットだとしても酷過ぎる
学生時代に世話になった仙台の先輩にも送る

大手企業の独自ブランドだから産地偽装等あれば影響力も非常に大きいはずだ
消費者センター等への告発なら費用もかからないだろう
草の根の虫ケラでも前え進めば何か動かせるはずだ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 17:28:31.69ID:7MrqPPGG
>>221 >>222

>>226

>>223みたいな反原発が処理水放出とかにかこつけて風評煽って限り 風評被害もうどうにもならない…
0228名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 17:43:30.43ID:aON/dFnl
風評被害くらうことも含めて原発立地税でリッチな公金チューチューしてきたんでしょ
被害者面が大きいんだよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 17:48:09.66ID:???
動画に出てたBークレーのPrとT大院のAPrなんて詐称じゃないだろうな?ネタじゃないだろうな?w
トンマなこと聞いて現地の人から殴られなくて良かった
大津波後の瓦礫と強☢の中を帰宅したり通勤は流石に厳しいだろ
文系学者でも想像つくはずw
しかし半径20km枠を自衛隊が護っていたと聞いて本当に頭が下がった∠(
あとPrがビール飲んだジョッキを片付ける腰が軽くてわろたw
全部忘れない
0230名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 18:08:35.89ID:???
PrとAPrのお二人は本物だった
疑ってすまんかった
今後のご活躍をお祈りいたします
0231名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 18:39:50.65ID:7MrqPPGG
>>228
ただ醜い
0232名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 20:00:24.03ID:H4pm+Ics
各自治体で燃料保管税とか増税始まったね
原発ってこれだから
費用が青天井
0233名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 22:46:16.13ID:nZuxXnmt
どうにもならないではなく
処理水放出をやめれば風評被害が減る
0234名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/20(月) 23:39:11.77ID:luTrAH0y
>>224
浮体式の実証実験でトラブったやつって目処は立ったのかな
テスラの蓄電システムとかも巻き込めが100%越えも可能だと思う
0235名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 02:29:05.12ID:???
風力は陸上や海上だけの発電ではなく
空中でも発電できないのかな?

陸上とロープおよび送電線で繋いだ大型の(熱)気球や飛行船を空に浮かべ
A I 観測により上空の速い気流を探し掴んで気球や飛行船に取り付けたプロペラで発電し陸上へ繋いだケーブルで送電する

発電機は極めて軽量化されたジェット機のエンジンに似た長めのメガホン形で気流を集め易くし本体が常に風に向くよう後方へ尻尾やジェットをなびかせ安定化させる構造にする。2基の発電機を横並びさせれば更に安定化するだろう

支持ロープは安全を考慮し発電機の支持も含め複数点の支持が必要だろう
加えて巻き取り用のワイヤーとウインチで素速い高さ調節を補助すべきかも知れない

軽量発電機を上空の高速気流で回転数を稼ぎ効率を上げようとする取り組みだが悪天候には泣かされるだろう。対策としては A I 観測の精度を上げ連携した機体の自動制御技術が決め手になるだろう
(以上本日の妄想でしたw)
0236名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 05:37:08.14ID:ddoPsG0r
COP28 再エネ3倍、有志国誓約へ 2030年までに 日本「賛同」で調整
https://mainichi.jp/articles/20231121/ddm/012/030/070000c

30日に始まる国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で、
有志国が世界全体の再生可能エネルギーの設備容量を2030年までに3倍にする誓約を表明する。日本も賛同する方向で調整している。

誓約は議長国のアラブ首長国連邦(UAE)と米欧が主導。12月1、2日の首脳級会合に合わせた公表が想定される。
日本政府関係者が明らかにした

毎日新聞が入手した誓約案によると、産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑える国際目標の実現に向けて、再生エネの設備容量を30年までに少なくとも1万1000ギガワットにする必要があると明記している。
国際エネルギー機関(IEA)によると、この規模は22年時点(約3630ギガワット)の3倍に相当する。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 06:40:30.64ID:???
>>236
賛同ではなく、誓約をしろ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 07:16:09.07ID:???
>>237
たぶん、やるふり
だから後で言い訳できるように賛同
0239名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 07:57:34.55ID:IbWwqx38
>>223 >>233
 アンタら風評パヨクが煽ってる以上 もうなくなんない
0240名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 08:15:41.97ID:IbWwqx38
 結局3,11以降 原発に頼った福島は何言われてもしゃーないってのが 脱原発パヨの一貫した姿勢だったじゃん
0241名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 08:27:16.78ID:5je60vB6
>>235
構想はあるけど、浮かぶものはいつか墜落する
その損失リスクが大きすぎて実現しない

ジェット気流使えれば強風稼働率100%で優れモノなんだがな
0242名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 08:56:23.69ID:???
>>235
空中風力発電では
機体制御を補助するために
ドローン技術を加えてもいいだろう

軽量化のためにバッテリーは最低限の容量になるが機上発電機の電力も使えなくない

あくまでドローンは機体制御の補助用なので機体を浮かせるほどのパワーは必要無い
浮上は熱や軽量ガスで行い下降は地上のウインチも補助(制御)する

ドローンはあくまでも補助的にアドオンされたジャイロプレーンの様な位置付けでいい

空中風力発電は
暴風雨など天候の影響で操業を難しくさせるがAI観測と機体制御の高度な制御システムで雨雲や暴風を避ける事も難しくないだろう

天候の急変に対しては急ぎウインチで地上へ巻き戻したり、あるいは雲の上へ避難できなくもない
レーダー観測とドローン制御で鳥の群れなど瞬時に交わすのも容易かも知れない

なお空中風力発電は完全に無人操業できなければ実用化してはならない
また安全性が確立するまで実験的な操業は海上の浮体設備等に繋ぎ沖合いで行なわなければならない
0243名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 18:17:07.94ID:???
 
ペロブスカイト×シリコンのタンデム型太陽電池、変換効率33.9%の世界新記録

中国の太陽光パネルメーカーであるLONGi(ロンジ)が、ペロブスカイトと結晶シリコンによるタンデム型太陽電池セルにおいて、世界記録となる変換効率33.9%を達成した。
https://re.itmedia.co.jp/8PYdrhJy0
0244名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 21:22:28.68ID:IbWwqx38
 また共産党工作員が「バラ色の太陽光発電」レス
0245名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/21(火) 23:05:34.53ID:???
核融合なんて日本ホルホル連合の戯けた夢よりは現実的。

つーかIAEAすら2050年には世界の50%以上の電源になるとソーラーを予想してる。蓄電池と組合せで世界中に設置可能な電源だからな。

核融合は?アフリカの奥地とかにできる?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 00:08:39.65ID:???
バイデン、炎上ちぅ・・・
https://twitter.com/nybct/status/1726899697519054856/photo/1
https://twitter.com/thejimwatkins
0247名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 05:35:48.41ID:LkhsHjYx
 太陽光発電の世界市場席巻=習近平の世界制覇
0248名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 06:18:16.56ID:LkhsHjYx
 大体山国には向かない
0249名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 09:04:18.56ID:???
中国製ポリシリコンとモジュールの
市場価格が今年の5月-6月からずいぶん落ちてる
供給過剰や在庫過剰とか米の輸入規制の影響もあるだろうけど落ち方が酷く↓だからな
もしこれが市場崩壊を現す状況だとしたらゲームチェンジャーの登場かな?
ペロブスカイトか?
現地生産も比較的容易な様だし
みんな騙されんなよ?w

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

https://gigazine.net/news/20230628-china-solar-module-polysilicon-price/
0250名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 09:10:39.57ID:???
逆に強制労働や人権侵害を助長するかも知れないな
0251名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 09:20:14.01ID:1dkvtjrI
日照には恵まれてるしな
0252名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 12:05:12.12ID:KXCswNnd
【アベと経産省の原発推進の犠牲となった東芝】

東芝がついに株式非公開に。
アベの原発ルネサンスに乗り、米国で次々原発建設計画が中止になる中、経営危機になったウエスティングハウスを買い、東芝を潰した。
なおも原発推進で産業衰退を招く今井尚弥と嶋田隆の責任は重い。

東芝、「決められない経営」で迷走8年 22日臨時総会
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD200QM0Q3A121C2000000/
0253名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 12:48:38.31ID:gZDBsLBI
核融合でMicrosoftに5年以内に電力供給開始契約をしたベンチャーの最大株主のアルトマンがMicrosoftに転職した
何がどうなっているのかわからんくなった
0254名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 12:51:21.71ID:gZDBsLBI
Microsoft元社長のビルゲイツはアルトマンとは全く違う核融合を10年で商用化する計画を推進
0255名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 13:37:54.95ID:???
中国製ポリシリコンとモジュールの
市場価格が今年の5月-6月からずいぶん落ちてる
供給過剰や在庫過剰とか米の輸入規制の影響もあるだろうけど落ち方が酷く↓だからな
これが市場崩壊を現す状況だとしたらゲームチェンジャーの登場かな?
ペロブスカイトか?
現地生産も比較的容易な様だし、みんな騙されんなよ?w

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
https://gigazine.net/news/20230628-china-solar-module-polysilicon-price/
0256名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 16:39:51.90ID:???
 
富士山噴火想定 降灰で首都圏住民の6割に物資届かず 政府試算
2023/11/22
https://mainichi.jp/articles/20231121/k00/00m/100/071000c

1707年の富士山の大噴火では、火山灰が江戸の街に2週間も降り続いたという。

噴火の約2週間後までに、道路に積もった火山灰などのため車が通行できなくなる。
送電線への降灰のため停電に遭遇するのは約3600万人。

噴火から3時間で都心に火山灰が降り積もり、東京23区の一部では1日で3センチ、2日で10センチ超も降灰する。
二輪駆動車が動けなくなる降灰量については、降雨時が3センチ以上、雨が降っていない場合は10センチ以上。
電力は、降雨時に3ミリ以上降灰で停電する。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 17:24:01.42ID:???
噴火の規模と風向き次第だな
酷い灰だとスリートジャンプで送電網もアレかな?
復旧も大変かな?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 18:26:41.09ID:???
雨のたびに川底が埋まって氾濫するよ
用水路さえ氾濫する。
山にも火山灰は積もるからね
0259名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 21:00:36.53ID:???
>>256
大動脈の東海道線(高速、鉄道)、噴煙次第では航空に大きな支障をきたすな
農作物も大被害を受けそう
0260名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 22:20:34.13ID:???
東京一極集中のデメリット全開で日本経済死亡ね
0261名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/22(水) 23:28:44.08ID:???
 
Windows 11にアップグレードできないPC、国内に2000万台 “10サポート終了時”でも1000万台近く残存か
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f1b87ab56f47ca75ef3756101b9b9f00573ca3

いよいよ日本が途上国へ衣替えだね
0262名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 00:13:07.51ID:WVtfqGgV
富士山が爆発する前にトンネルを掘ってベント
0263名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 05:52:45.74ID:TisbkVog
日本が再エネへの転換を急がなければならないこれだけの理由/大林ミカ氏(自然エネルギー財団事業局長)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ec928beb71dd255fd03a0bbe1c9737190ccb5b

国内に化石燃料の資源を持たない日本は現在、第一次エネルギーの9割を輸入に依存している。
そのため、国際市場で石油価格が急騰したり、主な輸入元である湾岸地域の政情が不安定化すると、ガソリン代や電気代はもとより国内のほぼすべての商品が値上げを強いられることになる。

その一方で、太陽光や風力など自然のエネルギー源を利用する再エネは、国内で調達が可能なため、エネルギー安全保障上もメリットが大きく、
そしてもちろんCO2などの温室効果ガスを発生させないため、目下人類の喫緊の課題となっている地球温暖化の防止にも寄与するという特徴を持つ。

日本が本来のポテンシャルに対して再エネの導入が進んでいない理由として、大林氏は系統の整備が遅れている点を問題視する。
遅れの根本的な原因は日本の垂直統合型の電力システムであり、今後日本が再エネのシェアを本格的に増やしていくためには、システム改革は避けて通れない。
そのためには国の政策をドラスティックに変える必要があると語る大林氏と環境ジャーナリストの井田徹治が議論した。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 07:14:11.69ID:???
アメ→政○→地域独○→原○+同○

こんな統御になってんだよ
わかる?(理解不能だろうなw)
この辺が分かってないと意味なし

ストラクチャーは変えられない
どのレイヤーへアプローチしても無理
ではどうする?

対抗勢力をぶつけても無駄だから
併存させるのよ
共生じゃなく併存だよ併存な併存

その意味で
海洋再エネルギー資源立国を勃興させる
これを併存させればいい併存な併存
共生は無理だけど併存は可能だ

念のためもう一度だけ言っておくけど
併存させるんだよ?併存な併存
最初に書いた統御構造との併存だよ
共生は無理 (イ・パと同じ)
これ以上のヒントなしw
0265名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 07:42:06.17ID:???
限定されたアカデミアの史実でも
確認できるけど十分な知見を得るのは難しいかも知れない
0266名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 09:09:25.06ID:zikSBhlm
>>264
 (概略だけでも)バカにも分かるように嚙み砕いて言って欲しい(せめて伏せ字すんな)
 ともかく今のマンマ再エネ進めても 原発と同じようなことになってしまう
0267名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 09:18:31.20ID:???
>>260
糞政治家と、糞官僚のせいだな

生まれも育ちも東京のくせに地方の選挙区の世襲政治家が多過ぎて
もう亡国だよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 10:02:53.10ID:???
個々の利権集団が上手く繋がり合って強固な利権を作ってるから余地無しってことかな
だから新たなフロンティアを海に求めるのが得策ってことだろな
利権を温存させても仕方無いけどw
0269名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 10:28:19.06ID:???
>>268
その利権集団と政治家が結びつくと、国民は搾取(税金の無駄遣いも)されるだけになる

東京オリンピックなんて、まさにそれ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 10:56:25.72ID:TisbkVog
英BPなど、韓国の海上風力に11億6000万ドル投資
https://www.wowkorea.jp/news/read/415233.html

英国の石油大手BPなどが韓国の海上風力発電事業に11億6000万ドル(約1730億円)規模の投資を実施することが22日、分かった。
韓国のユン・ソギョル(尹錫悦)大統領が英国を訪問したのに合わせて発表されたもので、韓国政府は再生可能エネルギー分野で英国との協力を強化するとしている。

パン・ムンギュ(方文圭)産業通商資源相は「これらの投資はカーボンニュートラルを目指す英国と無炭素エネルギーの協力が進んでいることを示す」とし、「韓国の海上風力産業生態系の発展に寄与する」と期待感を示した。
韓国産業通商資源省によると、これらの投資によりタワー構造物やタービン、電力ケーブルなど核心機材分野で韓国企業の受注が増える見込みだ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 11:06:37.11ID:???
我が国は空中風力発電で行こうよ
>>235とか
>>242みたいに
海上フロートで凧みたいに揚げれば良い
0272名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 12:41:16.60ID:???
 
BYDとテスラが競うEVの熱管理、独自分析で違いくっきり
2023.11.15
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02634/110700001/

冷媒回路(図中の青色系)で温度管理する部品はテスラの方が少ない。その代わりにクーラント回路(図中の緑色系)に多くの部品が接続されている。
BYDが業界で大きな懸念点になっている寒冷地対応でテスラに追随する姿勢が分かった。同時に、冷媒回路に機能を集約し、テスラより単純化したシステム制御と急速充電時におけるバッテリーの冷却性能向上を目指していることが鮮明である。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 13:07:32.36ID:???
>>270,271
重量のあるタービン、羽根などを空中に浮かべ続けるだけで、大変だと思うが
0274名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 13:18:32.80ID:???
軽量化して小型化して
上げる凧(気球、熱気球、飛行船)等の数をたくさん揚げればいいよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 17:16:45.06ID:fPSHF4Tn
結局はチャイナリスクだよ。

電源構成でもそう、一つだけに依存するとそれに問題が起きたとき取り返しがつかない、
中国製品とか独裁国家の企業が製造してるってことで、リスクへの担保として高い関税
をかけて締め出せばいいよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 18:17:00.75ID:zikSBhlm
>>275
 同意 >>263みたいなの信用しちゃいけない
 
0277名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 19:02:13.45ID:???
 
「介護のアルバイトで月収80万円」日本人看護師がオーストラリアで働いて驚いた「職場のユルさ」
11/23(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f37e8a59e89b8c3b3ebe5e16637129834dc50a2

日本政府による国民虐待
0278名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 19:40:33.29ID:???
空中風力発電の効率は悪くないけど発電量は限られるが小型軽量化の自由度は高いので数の論理で行けばいい
身近な小型発電機だと自転車のライトを点灯させる発電機とか
乗用車のバッテリーを充電したりエアコンなど走行時に必要な電力を賄うダイナモ(オルタネーター)発電機も片手で持てるくらい小型で出力は大きい
車のボンネットを開けるとエンジンの横に小さなモーターみたいな物がベルトで繋がれスケルトンで内側に巻かれた導線コイルが見える物が発電機でエンジンスターターのモーターは密閉されてるので区別できる
車の発電機の出力は約14ボルトを数十アンペアで1キロワットなど発電できたりする

発電機?なんて言えば想像がつきにくいので発電機の外観は一般的なモーター(逆構造だが)と思って差し支え無い
世の中には小さなモーターから巨大なモーターまでたくさんある
発電機も同じ
大きな発電機だと各種発電所のタービンの横に直結された発電機など
小さな発電機でも
空中の速い気流でビュンビュン回せばけっこう発電する
そんな小さな空中風力発電機を海上でたくさん凧揚げすれば相当な発電量になる(気球や熱気球や飛行船で)

空中風力発電機用の羽根の大きさは決して大きくなく直径は小さめで丈夫な物にすれば良い
上空の気流は非常に速く秒速100メートル近くなったり時速300kmなど凄いので最大級でも中型ジェット機のエンジンくらいの直径で十分だろう
あまり回転数が大きいと発電機を痛めるので扇風機程度や1000rpmくらいの回転数に機械的に調整すれば十分かも知れない
空中風力発電用の発電機は車の発電機程度ではメリットも少ないのでもう少し大きく子供ひとり分の重量くらいのユニットを最低限にすべきだろう。他の周辺装置も含め総重量100kgくらいを最低基準にしても2kVA以上の出力になるかも知れない(1tだと20kVAとか)
凧の数しだいで大きな発電量か?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 20:59:48.81ID:QUAD5JjN
コードの長さはどれくらいになるんだろうね
0280名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 22:05:08.49ID:???
バカが
LCOEは出力制御できない再エネが安くなるから
NEIのFSLCOEを使うべきだ、
原発はこんなに安い!!
とか喚いてるけど、
原発も定格番長で「出力制御出来ない」から、
2021発電コストの途中で出てきた統合費用の評価は
揚水・蓄電池大量に入れて40円/kWh以上になってただろが?
ってささやいたろか?

-> 分○でんこ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 23:19:53.12ID:???
空中風力発電は
もし上空のジェット気流を常時利用する場合は高度1万m程度になるので送電線はそれ以上の長さになる
従って空中の長距離送電に関わるロスや対内外的影響など考慮し直流送電にすればケーブルもシンプルで軽量になる
しかし地上での電力需要に対応する直流→交流への変換コストを考慮すれば交流送電になるかも知れない
何れにせよ送電方式は総合的な電気的特性や費用対効果によって適切に選択されるだろう
0282名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 00:10:36.78ID:GUTOPFod
>>281
それだけの長さのケーブルがついていて風に流されているものを
複数が干渉しないように捌く手立てはあるのかな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 05:41:04.22ID:kZuSmM5W
バッテリー再生 再エネ発電の安定化に寄与
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00109/00231/

使用済みリチウムイオン2次電池(LIB)再生の動きが目立ち始めた。
背景にはレアメタル不足や、使用済みLIBの廃棄による環境汚染などに対する危機感がある。
この市場への参入を狙って、技術開発を進める企業の取り組みをリポートする。

設備の追加・交換も簡単に

 再利用するのは日産自動車の電気自動車(EV)「リーフ」に搭載されていたLIBだ。LIBは充放電を繰り返すと劣化する。
従って、一定の状態まで劣化し、使用済みとなったLIBは、日産自動車と住友商事の合弁会社であるフォーアールエナジーが整備・製品化。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 06:46:36.23ID:???
機体の支線は堅牢なスチール製のワイヤーやカーボングラファイトやカーボンナノチューブ等で構成される

従って操業時の外観は棒や竿が高く天に伸びた様になる
支線自体は一定の距離(長さ)で浮体や地上のアンカーにロックされる
機体は気流で流され煽られているので支線が張力を得て硬性を増す
既述しているが安全性を確保する上で支線は複数本による可能性もある

支線自体は柔軟性を備えているので瞬時に状況への適応性を合わせ持つ
この支線に送電線を沿わせ
送電線の可動域を確保しエクステンションを考慮して送電線は支線から支持される

また送電線は露出ではなく
可撓性のある軽量のコルゲート管やフレキシブルコンジットに納められた上で支線から支持される形態になる場合もある

更にスマートに改良され
支線と送電線が一体化し状況への適応性を得るため、また環境からの影響や機体からの応力をキャンセルするためにAIドローン等でサポートされたり空気圧で姿勢や形態を制御したりAI人口筋肉等で自立制御等も可能になる

空気制御でも昔縁日の屋台で買って遊んだ口で吹いて紙のパイプが伸び縮みする玩具の要領でも形状や硬性を自在に制御できなくない
また制御を更に高度化すれば支線や送電線が機体に架かる荷重を実質ゼロまたはマイナスにも出来なくない。縁日のオモチャの要領でも可能かも知れないが相当のエネルギーは要する

緊急時も既述したが機体を雲上へ避難させたり地上へ巻き戻したり更に危険な状況であれば急ぎ降下させ着水させても良いだろう。機体が海中へ沈まぬようブイを備えておく必要もある
0285名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 06:57:42.74ID:???
かくして空中風力発電の
1万メートルを超えるケーブル等は上述の様々な制御により風をかわし干渉をクリアしながら安全操業を可能にするかも知れない
0286名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 07:43:47.71ID:???
全国各地の公立高校が2020年以降の新型コロナウイルス禍で急ぎ導入した1人1台のパソコンなどの端末。その継続が危ぶまれる事態が起こっている。
原因は端末の故障とコスト増だ。約3割の端末が故障し、修理や更新の見通しも立たず、授業で1人1台体制が維持できない状況に直面する地域が出てきた。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/112000133/

土人の国
0287名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 08:40:35.08ID:???
PC端末に完全依存せず生徒個々人のタブレットやスマホ等で補助や代替する仕組みも必要だろう
その際のコンテンツ等は合理的に標準化され僅かなコストで済むよう工夫が必要だ
これをチャットAI等が実現している段階に突入している感もある
今後もPC端末等に依存するのなら
始めから更新込みのメンテ契約やリース等を活用すべきかも知れない
0288名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 11:40:44.66ID:m5M/01KC
学校の机「PC使うには狭すぎ」問題を一発解決!…奥行きを10センチ簡単に増やせる
「天板拡張くん」が話題
0289名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 11:51:21.58ID:???
最初はシンクライアントでやるのかと思っていたが、
自宅にネット環境がないとか、
自治体のICTの専門家が全く足りないとか、
いろいろで。

携帯代安くするとか5G整備するとかより、
「光ファイバーは基礎インフラ」として金かけて
せめて子育て家庭の初期費用くらいは国が持つくらいのこと
やっても良かったんではなどと(ry...
0290名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 13:32:33.40ID:???
各教室にWiFiを置いて作り込んだ教材コンテンツはクラウド化してれば全国の学校と生徒が使える

中教審が嫌な顔するのは見えてるので教材コンテンツは地域ブロック化すればいいかも知れない

生徒の自宅では近所の人が使ってるルーターをノーパスで使えるように開放してもらう

ルーターを開放してくれた家には月額料金を無料にするようキャリアと国が話し合って地元の学校とショップが生徒の近所の家にお願いすればいい
0291名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 15:08:20.15ID:kZuSmM5W
石油・ガス業界は「重大な」選択に直面、COP28控えIEAが指摘
https://news.livedoor.com/article/detail/25408427/

ロンドン(CNN)国際エネルギー機関(IEA)は23日の報告書で、
石油やガスの生産者は気候危機を引き続き加速させるか、解決策の一端を担うかという「重大な」選択を迫られていると指摘した。

現状では、石油・ガス業界が世界のクリーンエネルギー投資に占める割合は1%にとどまる。
石油・ガス業界は地球温暖化ガスを大量に排出し続けており、その中には二酸化炭素(CO2)の約80倍の温室効果を持つメタンも含まれる。

世界気温の上昇を産業革命前に比べて1.5度に抑えるためには、石油・ガス両方の分野で早急に抜本的な対策を講じる必要があるとIEAは指摘する。

第一に、石油・ガスの地中からの採掘、燃料の加工、消費者への供給といった自らの事業で生じる温暖化汚染を低減すること。
この三つの活動はエネルギー関係の温暖化ガス排出量の15%近くを占める。 

第二の対策としてIEAが提言するのは、石油・ガス会社による再生可能エネルギー投資の大幅な拡大だ。
報告書によれば、クリーンエネルギーへの移行において石油・ガス会社は「目立たない勢力」にとどまっているという。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 15:45:33.61ID:???
>>286
この国は本当にこども嫌いで金つかわないね。給食費も取るし。

そもそも教育用で開発された昔のネットブックもクロームブックも
セキュリティやソフト対応性能の限界があるほど安く作るから2.3年で交換してくれって設計で最初から説明されてたのに

国内ブローカーが絡んで馬鹿高くなっるし。

長く使いたいならipad一択だったのに
0293名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 17:35:39.26ID:WPi/Cx1d
>>276

そう・・・

ただ、国内調達が可能ってのは事実でこれは太陽光パネルの大きな長所だとは思ってる。
工業産業用には貧弱な電力供給力しかない太陽光パネルは使えないんで、こちらは原発や
火力にやって家庭用とかは太陽光パネルを使えばいいと思う。

中国依存で国内で作ってなくて、コロナの時にマスクがなくなってアタフタしたことから
学んでほしい、太陽光パネルの製造も半導体みたいに政府が支援して国産の太陽光パネル
で家庭用中心にやってくれって話だ・・・

ホント、政府とかそういうの考えるのが仕事なんだろうから・・・

ちゃんとやってくれよ、頼むわ・・・・

って話だよ・・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 17:39:09.65ID:WPi/Cx1d
空中風力発電か・・・・
カーボンナノチューブでとかって・・・
それだけの技術が見込めるんだったら、もう、軌道エレベーターだってできそうだよな・・・・

核融合炉なんかと一緒でまだまだドリーム技術の領域なんかな・・・・
0295名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 18:22:13.62ID:Lxp/lewE
 ただしメガソーラーにはもう(別の意味でも)頼れない これはそもそも砂漠のない日本には向かないのだ
 処分場選定でもう原発もあてに出来ん以上 先進国の看板台湾韓国に譲って 火力フル稼働しかないだろう
 
0296名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 20:05:42.30ID:???
 
EV充電の日中共同規格「チャオジ」発表 テスラと世界標準を競う
2023.11.24
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00326/111600028/

中国と運命を共にする日本人
0297名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 21:19:44.11ID:???
日本に迫り来る「大失業時代」の恐れ
https://allabout.co.jp/gm/gc/495811/


ホンダ、八千代工業をインド企業に売却 EV化見据え
http://2chb.net/r/newsplus/1688511111/-100
資本金 36億8,560万円
従業員数 連結 6,404 名
東京証券取引所 スタンダード 上場
0298名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 22:01:04.54ID:???
これで発電すらゃいい
0299名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 00:20:43.54ID:mxmjWYca
日照が多いんだから砂漠は関係ないだろうに
0300名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 05:29:50.60ID:OeuwReLG
日本の場合は送電網が貧弱、関連記事↓

北海道の再生可能エネルギー電力、果敢に生かし切る
連載「北のゼロカーボン都市 電線の檻を開ける」まとめ読み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC226PU0S3A121C2000000/

再生可能エネルギーの開発計画が相次ぐ北海道だが、その普及には発電した電力を需要地に送る送電網の壁がある。
課題を乗り越えるため送電線を自ら整備したり、発電した電力を地域で消費したりする取り組みが進む。
再生エネルギー由来電力を最大限生かそうと果敢に挑む事業者の動きを紹介する。

㊤北海道の風力発電、自前で送電線 稚内に投資1000億円

㊥メガソーラーにマイクログリッド 北海道釧路で地産地消

㊦「100%北海道産」バイオマス電気 コープさっぽろの戦略
0301名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 06:12:12.95ID:pkeZADGK
>>299 >>300
 また習近平の工作員かw そんなにしてまで(中国製がメインになってる)ソーラーパネルに固執する理由が分からん
 山国で島国でもある日本でメガソーラーなんか大量設置していいはずがない 大雨や台風のたびに土砂崩れ破損 地震のたびに津波破損が起きる
 特に釧路沿岸のはそもそもアイヌの聖地ぶっ潰してもある こんなもんの支持・推進者は杉田水脈顔負けの厚顔無恥
0302名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 07:35:14.76ID:???
ぼちぼち出てくるペロブスカイト製のソーラー発電は原料も製造も純国産を目指してるみたいだから対中依存は徐々に減ってくるだろう
ペロブスカイト製だと薄膜だから非常に軽量らしいので建物の外壁等にも安全に設置可能らしい
既に外壁で運用されてる所もあり今後の運用が確定している所もある様だ

↓このサイトで確認できる
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/

そんなペロブスカイト製だと需要家自身が自前の建物の外壁でメガソーラー発電をして長距離送電の必要も無く自産自消を可能にするケースもある様だ

これまでのペロブスカイトだと耐久性や発電効率また環境への問題もあった様だが、それぞれ解決または好転しつつあるのかも知れない

そうなれば地方でのメガソーラー発電は徐々に減り電力需要が旺盛な都市ごとに地産地消できるマイクログリッド化も伸展するだろう
0303名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 07:59:39.12ID:???
>>293
いや、もはや再エネ100%で工場稼働しないと外国に製品や部品を売れなくなる。一般の日本人はなぜか認識が凄く甘い(製造業の従事者なら認識してる)

Appleと世界中のサプライヤーが再生可能エネルギーを13.7ギガワットに拡大
世界中の250社以上の製造パートナーが、2030年までにApple製品の製造を脱炭素化するという取り組みを進めています
https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/04/apple-and-global-suppliers-expand-renewable-energy-to-13-point-7-gigawatts/


ソニーG、調達先に再エネ30年100%要請 SBT取得も支援
https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC210CS0R20C23A9000000
0304名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 09:01:38.48ID:hZZpkin6
風力やソーラーの電気さえ有ればきれいな水素が出来ると
思う大馬鹿共よ!水素の原料は水、それも塩を含む海水など
以ての外、純水なのだ。純水を作るのにどれだけエネルギー
・カネがかかるか?再エネ・水素がどれだけ馬鹿馬鹿しい
空想か思い知らされるのを待っているのは遅すぎる!一刻も
早い原発再開、強化が必要なのだ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 09:26:40.27ID:???
現在運転を停止してる原発の敷地を
核廃棄物の一時保管場所にしろ
凄い補償金が付くだろ
地元との交渉も殆んど不要だろ
どうだ名案だろ?w
0306名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 10:03:03.12ID:pkeZADGK
 処分場選定棚上げの原発再稼働派vs習近平工作員確定の再エネ太陽光至上主義
 やっぱし先進国の看板台湾韓国に譲って火力フル稼働しかない…
0307名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 10:13:07.66ID:YTb+yltZ
>>305
浜岡はやめた方がいいよ
地震もそうだけど地盤が信用できない
0308名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 11:15:44.90ID:???
核のゴミなんて大震災や大津波が来ても福一みたいに爆発する訳じゃないから東日本並の過酷な状況にはならないだろ?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 11:45:13.76ID:pkeZADGK
 再エネ太陽光派とおんなじ言いぐさ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 11:47:50.61ID:hZZpkin6
処分場云々と大げさだよ。核廃棄物なんて「嵩」にすればたいした大きさじゃない。
狭い日本でも過疎地続々、国力阻害を旨とする反日勢力の陰謀に乗せられて騒ぐ輩の
処分が先かもね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 12:18:23.30ID:???
削減論も陰謀
滅びの道
鼻風邪と枠損で借金100兆
福一も真っ青w
0312名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 12:25:05.99ID:OeuwReLG
>>308,310 
世界で現時点で唯一の最終処分場、10万年にわたって保管
地震、津波、火山が多い日本はもっと大変

核のごみを10万年保管するフィンランドの洞窟に潜って見たものは…
https://mainichi.jp/articles/20191030/k00/00m/030/322000c
毎日新聞 2019/10/30 19:33

フィンランドでは建設中の最終処分場「オンカロ」が2020年代初めにも稼働する。
地下400メートル超に廃棄物を埋設し、10万年にわたって保管する試みだ。
バルト海に浮かぶオルキルオト島にできた核のごみ捨て場に潜った。

6500トン貯蔵、満杯で密閉

10万年後」を見据えた挑戦が動き出す。
地下に続く薄暗い坑道は全長約5キロ。
アリの巣のように曲がりくねった道のりを乗用車で約15分、地下420メートルまで進むと、埋設予定地点に着いた。
オンカロは現地語で「洞窟」を意味する。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 12:40:46.06ID:ErwDHMHk
>>304
水素で電気を作ると水が出来るらしいよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 16:35:49.59ID:cvnnlZVE
スーパーロボット大戦かよw
そんなゲッター線みたいなものを・・・

現実を踏まえた視点がないとどうもね・・・


てか、ここは笑うところかwww
0315名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 16:42:12.12ID:cvnnlZVE
>>303

そんなのもうかってる会社だけの話だと思うがなw
アップルとか金が余って仕方ないからそんなことができるってだけの話だろうさ。

そのアップルでさえ100%はできてないんだろ、製造業ができるわけないだろうw

鉄鋼メーカーで溶鉱炉を100%再エネで動かせると思うか?
で、鋼材を使わないで人類の生活が成り立つかw

話しにならんわwwww
0316名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 16:45:51.06ID:cvnnlZVE
てか、フィンランドに金払ってそこに埋めさせてもらうのは採算合わないのか?

アフリカとか大陸で安定したところの適地に埋設地を開発して適切な金を払って
埋めさせてもらうって考えはないのかね?

誰かがそんなこと考えてそうだけど?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 19:44:37.86ID:pkeZADGK
 地震国の日本じゃ原発もメガソーラーもおんなじ
 処分場で騒ぐかパネル飛散で騒ぐか
0318名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 21:02:25.73ID:???
>>317
原発は、放射性物質をばら撒き、回収に数十年掛かる、
実際、福島原発事故デブリ回収は未だに目処立たず
メガソーラーは、太陽光パネル破片が散らばるだけ、数年で片付く
0319名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 21:18:07.30ID:pkeZADGK
 要は「事故被害「地元オンリー」に出来る」って厚顔無恥なエゴ
 これが習近平印のソーラーパネル売りたがる極悪非道工作員の本性
0320名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 21:20:30.81ID:pkeZADGK
 こんなメガソーラーよりは まだ火発のほうがマシ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/25(土) 21:21:43.78ID:pkeZADGK
 大体 歴史的景観地ぶっ潰しってのもオカシイ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 00:47:01.03ID:W6rwzr+A
>>316
EUの国の多くがそう思ってると思う
アフリカに敵地があるかどうかよくわからないけど
鉱物資源を見る限りすでに中国の影響下にある

>>317
処分の問題でいえば原発は高レベル廃棄物においては手付かずと言っていい
PVは廃棄物についてはガラスアルミ樹脂については技術的に解決している
残るはセルだが9割以上を占めるシリコン系は問題ない

パネルの飛散とか台風の話か?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 00:54:34.14ID:mUNbU1jR
>>322

ダイヤや金の採掘とかはそこまで深く掘ることはないんかね?

もしそうなら、廃炭鉱に埋めるようにそこに核廃棄物をってのはいいと思うが・・・

しかし中国とか金も払わずに廃棄物捨てるだろうから、もしそうするなら日本
はちゃんと対価を払ってやってほしいと思うわ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 01:37:58.27ID:W6rwzr+A
>>323
単純に国家が中国の債務国になっていて
鉱山もインフラも中国の影響下にあるところが多い
合弁会社のこともあれば中国主導の国家プロジェクトの場合もある
なのでもしアフリカでオンカロみたいな事業が成り立つとして
それは既に319の言うところの習近平印

そんなこと言ってたらチェーン店の安い鰻丼とか
ほとんど習近平印なんだけどね
0325名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 09:42:37.36ID:mUNbU1jR
まぁ・・・

独裁国家の中国、ロシアや朝鮮(韓国と北朝鮮)といった国を壊滅させることが
エネルギー問題の解決や世界の平和のために必要だなって思うわ。

こいつらがいろんなことをゆがめてるからな・・・
0326名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 10:39:11.37ID:W6rwzr+A
壊滅させる?
日本は相互依存の大きな国の一つ
何のために10万人も中国にいると思うんだ?
それもかなり優秀人たち
直の知り合いは2人しかいないが二人とも理系で国立大卒トリリンガルだよ

それで一度ことが起こればその人たちが人質になる
再エネの話は
そう言う世界で日本がどうすれば生き残れるかって話
0327名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 10:43:18.98ID:pWKNHbN3
ってのが常識有る日本人の考えだが、同じ日本人でも社民党
その多くの避難民に占領された立憲民主党、共産党などは
中、ロ、朝、ベッタリ。此奴らの親派も結構多く、2009年の
悲劇を起こした。>>325のようなこと言えば命が危ない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 10:44:38.72ID:???
>>325
壊滅するのは日本だよ。
いづれ、中国ロシアに土下座して食糧支援や原発廃炉支援をお願いすることになる
0329名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 10:46:14.68ID:???
米ゴールドマン・サックスによる最新未来予測
2075年のGDP順位
1位 中国
2位 インド
3位 米国
4位 インドネシア
5位 ナイジェリア
6位 パキスタン
7位 エジプト
8位 ブラジル
9位 ドイツ
10位 英国
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
0330名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 10:48:30.29ID:???
 
図表4: 私たちの予測は、2050 年には中国、米国、インド、インドネシア、ドイツが世界の 5 大経済大国になることを示唆しています
https://www.goldmansachs.com/intelligence/pages/gs-research/the-path-to-2075-slower-global-growth-but-convergence-remains-intact/report.pdf
ゴールドマンサックス 
2022.12リポート
0331名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 11:04:29.58ID:???
都内は外国人買春ツアー旅行者のメッカ

日本人マンコのバーゲンセール
0332名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 13:07:06.20ID:???
対中依存なんて周音来の時代からだぞ
あれからもう50年になる
皆が小坊や中坊の頃に履いてた白パンなんてほぼ100%対中依存だwww
0333名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 13:30:47.77ID:3gvbZIaZ
>>332
安く作れるから中国という時代はまだ良かったな
0334名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 14:08:55.79ID:???
中国で安く作れるからと利用してきたのは、世界の先進国
そして、そうやって中国が稼ぐと製品を売り付け、吸い上げる仕組み

その仕組みが崩れつつある
0335名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 14:46:01.69ID:???
今、プラケースや100円ショップ製品など安物は国内製造に回帰してきた。
安物を海上コンテナ船に積んで輸入しても、物流費をペイできなくなったから。
中国からの輸入品は精密機械やハイテク製品などが中心になってきてる
0336名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 15:11:23.97ID:???
【実業家】イーロンマスク氏「出生率を改善しない限り、日本はいずれ消滅する。世界にとって大きな損失だ」★2
http://2chb.net/r/bizplus/1652075310/


「日本はいずれ消滅する」とマスク氏警鐘-出生率低下でツイート
2022年5月9日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-09/RBL9EHDWRGHW01
ツイッター買収に向けて超多忙なマスク氏が日本の少子化問題を真っ向から取り上げるのは異例で、日本の消滅は「世界にとって大きな損失になる」と警鐘を鳴らし、早急な少子化対策を講じる必要性を主張した。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 16:04:09.68ID:pWKNHbN3
変な外人の妄言を真に受けてるととんでもないことになる!日本の国土に
合う人口は精々6千万人、この時代から8千万人の時代まで「日本にはテメ
ーラの住む土地も食物もないから出て行け!」と「棄民政策」に躍起だった。
この政策にのせられ敗戦で置き去りにされ中ロから酷い目に遭わされた同胞
の悲劇を忘れてはならない。戦後も「ドミニカ」棄民が最近まで問題になって
たのだ。今の人口減問題視は人口増を前提とした国の政策失敗の責任を国民に
押しつけるための役人の方便だ。能ある国民は政府のこの企みを見抜き安易に
再度の【生めよ増やせよ】政策には乗らないのだ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 16:08:26.84ID:qlP8AByx
リニアも頓挫確定らしい
0339名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 16:15:13.78ID:qlP8AByx
>>331
タイに似て来た
歌舞伎町の立ちんぼの相当数が竿有り娘
若い男が風俗嬢やってる
0340名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 16:54:30.03ID:3gvbZIaZ
>>338
去年の春から異常があって
井戸水の水位低下があったのに
ここまでよく隠蔽してきたもんだ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 17:31:20.21ID:???
このスレにもまだいるな
周知の事実だが
https://twitter.com/etoriasan/status/1728368683234292183/photo/1
https://twitter.com/thejimwatkins
0342名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 18:23:09.62ID:???
このスレにはその次の世代や
そのまた上の世代もいるはずだ
それぞれの割合は40%以上や60%以上あるいはもっと多い割合になっているかも知れない
尚ネカマはいないようだw
0343名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/26(日) 20:05:58.86ID:???
 
“激安ニッポン”でオーバーツーリズム 宿泊費が42.6%爆騰で海外旅行どころか国内旅行も絶望的
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6217de8624fbcfb3efbf8525bf4778b321049fc

超円安で、訪日客には“激安ニッポン”だ。インバウンド需要に合わせれば、ホテル代は高騰する。出張族はかつて東京のビジネスホテルでシングル1泊5000~7000円程度で泊まれたものだが、今は1万円未満ではまず探せない。
円安で外国人観光客がどんどんやってくるため、宿泊料が42.6%の大幅上昇。これほどの上昇率は見たことがありません
0344名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 08:16:52.40ID:8QgLugI1
【それでも時代は進む】

北海道で再生可能エネルギー電力ができつつある。
とくに衰退が激しい道北、道東で風力や太陽光で動きが出ているっことは一筋の光だ。
北海道胆振東部地震デ弱点が露呈した原発と大型火力依存はもはや時代遅れ。再エネが持つ潜在力を活かせ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC226PU0S3A121C2000000/
0345名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 09:25:45.39ID:VPywsuqx
>>344
全体で見ると蓄電が弱いか
再エネ賦課金で系統強化するのはいいとしても
今はほとんど原発のためのようなもんだから
やはり再エネ賦課金という名前はどうなのかなと思う

系統強化の重要性で言うと
制限かけまくっている九電、中電、関電のネットワークが先
0346名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 10:15:52.89ID:???
ビジホが無ければ
ラブホに泊まればいいじゃない
0347名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 10:50:48.60ID:???
>>345
書いてないけど北海道はかなり前からメガソーラーは蓄電池必須にしてた。

なんで安定電源に近づいてるし原発も少ないので、理想的な動きができる。

他は原発動かしたくて仕方ないので
蓄電池設置の動きを止めたくて仕方ない。

他の地域もメガソーラー蓄電池必須にするだけで出力制御も減らせる
0348名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 11:22:52.87ID:ZjJYqC5S
北海道の風力発電、自前で送電線 稚内に投資1000億円
(4割を経済産業省が補助した)
0349名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 12:29:43.03ID:FTVg6/ti
>>347
10MW以上は発電所扱いになるんだっけ
馬鹿みたいに再エネ賦課金取ってるんだから
送電網はそれで進めればいいのに
0350名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 12:33:27.71ID:8QgLugI1
温室効果ガスは過去最高「地球沸騰時代」のCOP28。ネットゼロへ向けた3つの焦点
https://www.businessinsider.jp/post-278869

国連のグテーレス事務総長が2023年7月下旬、「(地球温暖化は過ぎ)地球沸騰の時代が来た」と訴えるほど 、
今夏は世界各地で記録的な猛暑や豪雨が記録された。
それに伴い、山火事や洪水などの災害も頻発しており、誰もが気候変動の影響を肌身に感じざるを得ない状況を迎えている。

一方でコロナ禍後の急速な経済回復などを受け、2022年の世界の温室効果ガス(GHG)排出量は過去最高を記録した。

1. パリ協定達成は困難?先進国にさらなる削減圧力が必至

2. 産油国ホストが「化石燃料削減」を打ち出す?

3.「損失と損害」への補償は実現するか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 12:48:23.97ID:ZjJYqC5S
ホンダ、国内に電池工場 GSユアサと EV向け4000億円規模 2023/4/2
ホンダとGSユアサの蓄電池工場に最大約1587億円助成へ 経産省 2023年4月28日
GSユアサが納入した世界最大規模の蓄電池設備が稼働開始 〜北海道北部地域の風力送電網構築に貢献〜 2023年6月15日
GSユアサ、増資で最大471億円調達 公募とホンダに割当 2023年11月20日
ホンダ、2030年にすべての軽自動車をEV化 来春発売のN-VANを皮切りに 軽HVなしで2030年度燃費基準に対応 2023.11.16
0352名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 12:51:05.09ID:???
経産省が蓄電池利権を作って天下りやら搾取をするから
0353名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 12:59:07.63ID:???
>>346
ラブホでなくて
今はネカフェでね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 14:56:43.63ID:8QgLugI1
ダイヘン、蓄電池導入コストを34%減 脱炭素を後押し
環境ビジネス編集部 PR
https://www.kankyo-business.jp/column/304fe14f-7f09-4533-b2ed-e3dad6d9c3d7
最終更新日: 2023年11月27日

蓄電池を導入すると太陽光発電を最大限活用できるようになり、CO2削減や電気料金の低減など多くのメリットが生まれる。
しかし、需要家にとっては導入コストの高さが課題になっているという。
費用対効果の高い蓄電池の導入方法の6つのポイントについて、2023年8月23日に開催された環境ビジネスフォーラム『成長戦略として捉える企業の再エネ導入』でダイヘン理事の上田 太朗氏が解説した。

・コストの高さが蓄電池導入を断念する原因に

・蓄電池への投資では「ストレージパリティ」の達成が重要

1つ目は、太陽光の余剰電力を有効活用してCO2排出量と電気料金を削減すること。
従来、抑制されていた余剰電力を蓄電池に充電することで無駄なく活用でき、CO2削減を促進できます。

2つ目のポイントは充放電の制御によって電力デマンドをピークカットし、電気料金を削減すること。

・導入コストに加え ランニングコストも投資効果に直結
0355名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 15:21:02.73ID:???
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231126/k10014269301000.html
約1トンの蓄電盤の搬入作業中 作業員が下敷きになり死亡 東京


蓄電池の犠牲者
0356名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 15:35:05.13ID:8QgLugI1
>>355
それよりも気になるのは”70代の作業員” 人手不足で高齢、不慣れな人も駆り出されてる?

>蓄電盤が傾いて台車から崩れ落ち、70代の作業員の男性が下敷きになったということです。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 16:00:01.62ID:???
安定して発電出来るのは小水力発電。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 16:04:05.55ID:???
>>355
ニュース読む限り、蓄電池じゃなくて蓄電池を置くためのフレーム(収容箱)
蓄電池を置いても歪んだりしないようにするため頑丈で重い。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 17:57:27.80ID:???
沿岸で償却済のガスタンクやコンビナートに揚水(≒蓄電)してピーク電源をサポートすればいいよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 18:27:54.42ID:FTVg6/ti
>>357
現場行ったことある?
規模にもよるけどゴミ片付けたり
大雨の前は水路閉めたり
うまくいってるところは農協や林業組合の方がこまめに管理してくれている
壊れて放置されてるところもあるよ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 18:56:41.04ID:???
>>359
落差が取れんだろ?と何回言ったら(ry...
0362名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 19:16:10.77ID:???
 
日本を破滅させかねない経団連の「WEB3」戦略
国が手を出した業界から崩壊が進む構造とはこのこと
2022.11.18(金)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72757

エネルギー戦略だけでなく、IT、自動車、半導体、金融などあらゆる分野で破滅に突き進む日本の方向性
0363名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 20:04:03.50ID:AKrS/POX
はぁ〜…
0364文系シロウト2023/11/27(月) 20:28:42.88ID:AKrS/POX
 原発再稼働派の処分場問題楽観主義と再エネ太陽光派の土砂崩れや津波に関する居直りは どう考えてもムジナが2匹
 ただチャイナリスクの問題で
「そんなら対中貿易ゼロにしろ」
って厚顔無恥な再エネ太陽光派よりは 
再稼働出来るって妄想のほうが まだマシ? 
0365名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 20:50:46.82ID:Du/wFVAy
>>364
自分に都合イイ前提で語るバカ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 21:44:29.41ID:AKrS/POX
 そうそう 環境破壊軽視でチャイナリスクガン無視の核ミサイルキチやゴミ売国奴にだけはなりたくない
 そのためにはまず 「原発対再エネ」ってアホタレな二項対立なんとかせにゃな
0367名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 21:57:29.44ID:???
原発と再エネを共存させられないの?
エネルギーミックスなんて
リスク分散なんだろ?
原発一択にしなきゃ都合悪いの?
現行でも火力や水力が並存してるけど
0368名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 22:14:13.39ID:AKrS/POX
 原発もかつては再エネ 温暖化対策への希望の星だった
 太陽光一択なんて 単なる「いつか来た道」
 ただ原発には処分場問題が…
0369名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 22:30:31.14ID:VPywsuqx
再エネ派だってPV一択ってやつはあまりいないぞ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 22:48:15.16ID:AKrS/POX
 てか環境負荷やチャイナリスクのこと考えると 再エネん中で太陽光突出し過ぎ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 23:16:37.31ID:???
原発は世界的にオワコン。いつまで縋ってんだよ諦めろw
0372名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/27(月) 23:17:45.05ID:???
世界のエネルギーは太陽光を中心に転換される。
アホがいくら反論しようが現実は変えられない
0373名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 00:29:24.24ID:78LMbgzK
風力発電も併設しないと必要な蓄電量が跳ね上がる
一般的に高気圧下では太陽光発電が有利で
低気圧下では風力発電が有利

日本ではT建設の浮体式風力発電が最も有望だと思う
0374名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 00:42:10.87ID:v1/aswAK
韓国バッテリー3社 受注残高1000兆ウォン突破 2023-10-06
GSユアサの株を検討したけど
リチウムイオン電池は競争が激しいから保留
0375名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 06:23:27.55ID:dCYQH7Gt
原発だってロシアンリスクが始まって
アメリカですら転換工場建て始めたくらいだ
当然コストは跳ね上がる
0376名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 06:24:47.99ID:???
しばらくは太陽活動が活発だから
PVの需要も活発かな?
ペロブスカイトだと薄く軽量なので外壁に設置可能な点で高層ビルなど自産自消しても工場系の大口需要家は依然として平面型のメガソーラーが主流かな? 発電効率が上がれば工場の屋根置き型で完結か?
今後は蓄電効率とコスパも向上するだろうから超大型蓄電所など作られるとメガソーラーも激増するのかな?
蓄電コスパが上がって大口が系統連携しなければオフグリッドも拡大するのかな?
そうなれば単独のメガPVも下火になるのか? 逆もありか?
効率向上が縮小再生産には繋がらないだろうけどw
0377名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 06:33:32.53ID:35RwaKO3
>>371 >>372
 ほらな 相変わらず再エネだけはって妄想にしがみついてるキチ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 07:12:35.39ID:???
こんなん出てきたが・・・

スクープ! トリチウム分離に新方法 コスト「数十分の1」 浜田健太郎・編集部
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20231212/se1/00m/020/058000c

世界の原子力(核)ムラ:「余計なことしやがって」
0379名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 07:39:11.91ID:???
>>378
スレ違い
0380名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 09:14:30.09ID:???
福一処理水タンクの蓋を開けて
夏の日差しで蒸発させても良いなど
海洋放出前に
このスレで言ったけど
水素なんて軽くて毎年9万トン以上の水素が地球の大気から宇宙空間へ放り出されてるんだから福一のH3も大気放出の方が合理的かも知れない

但し俺の提案では逆ロート型の宇宙ストローを成層圏以上まで伸ばし真空引きして宇宙へ放出しろと提案した
つまり宇宙まで煙突を伸ばす訳だが煙突の強度や硬性を保ち動力を使わず稼働させるためカーボン素材等を編成しシリコンゴム等で内装して宇宙の真空圧で吸い上げる流速で本体の強度を維持し上空の気流の影響も受け難い硬性を保つ構造を提案した
しかし未だ強度不足であれば宇宙ストロー内のシリコンゴムを二重構造にし空間に高圧のエアーを充填しても一定の強度は得られるだろうが実際は四重構造以上になり管内メディアとの圧力バランスの制御も必要なので非合理的かも知れない。しかしコストは万博費用の1割もいらないだろう。未だ間に合うはずだw
0381名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 09:19:50.72ID:???
PS:宇宙ストローのサイズは気象現象のロート雲と同程度かそれ以上の大きさになるだろう
かなり巨大な設備になるかも知れないw
0382名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 12:13:10.00ID:iwJ1rch5
従来型太陽光パネルでの失敗を繰り返すな 次世代ペロブスカイト型太陽光
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/489927.html

注目されるのが日本が技術を開発し、実用化も近いとされる次世代太陽光・ペロブスカイト太陽電池。
薄くて軽く、ビルの壁などに設置できることから太陽光拡大の切り札と期待。
ただ日本はかつて従来型で世界シェアトップを誇ったものの中国製に敗北。再び失敗を繰り返すわけにはいかない。

▽ここがすごい!ペロブスカイト太陽光
▽伸び悩む従来型太陽光
▽失敗を繰り返さないために

政府は脱炭素に向け2030年に14~16%へ倍増させる目標を掲げ、その後も増やす方針。
しかし一方で大規模に設置が可能な、平坦な土地は開発しつくされつつあり、森林を伐採して設置し大雨で崩れる被害も相次いで反対も強まり、太陽光の導入は伸び悩み

その点、ペロブスカイト型はビルの壁や住宅のベランダ、耐久性が低い屋根や自動車のボディなど設置場所を飛躍的に増やせる可能性があり、政府は今年春、「2030年を待たずに実用化する」方針を掲げた。

しかし課題も。その一つが耐久性。
このままでも発電できるが、屋外に出すと劣化し使えなくなるという。
そこでカギになるのが全体を密封して保護する技術。特殊な接着剤を開発し湿気やほこりが入らないようにしているという。

ペロブスカイト型は日本発の技術。
しかし技術は急速に進展し、世界はすでに追いつきつつある。ここ数年が勝負どころ。
技術で先行し市場で負けた失敗を繰り返さないためにも、政府は実用化への具体的な道筋を提示していくことが求められる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 13:02:24.89ID:???
https://mainichi.jp/articles/20231127/k00/00m/040/262000c

マジにクラファンで買ってあげてくれ。
今度は49.9Mwとかさー
0384名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 13:07:04.76ID:???
軽くて曲がる安価な「ペロブスカイト型太陽電池」に関する特許で中国の存在感が高まっている。2021年の年間出願数は70件と、日本の4倍近かった。過去20年間の蓄積では日本が首位で、耐久性の技術などの強みを武器に新市場を開拓する必要がある。
ペロブスカイト型は塗料のような材料を塗って作れる。製造コストはシリコンの結晶を成長させて作る従来の「シリコン型」の半額で、重さは10分の1にできる見込みだ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 13:08:01.50ID:???
>>383
アイヌ民族の復興に繋がる
0386名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 19:31:03.96ID:???
 
中国のハッカーが大手半導体企業のネットワークに2年以上潜伏してチップ設計を盗み出すことに成功したと判明
https://gigazine.net/news/20231127-chinese-hacker-hacked-nxp-network/

これな。もうアメリカは中国に負ける。
何故なら、中国は量子暗号化技術を実用化して既に実装してる。
つまりアメリカは中国から情報を盗むことが不可能になった。
盗まれるだけで盗み返すことができない。
お手上げだよ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 21:41:03.06ID:???
>>379
廃炉費用は電気料金に上乗せだ
ばーか
0388名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/28(火) 22:51:25.55ID:???
 
トヨタなどグループ3社、デンソー株約10%売却へ 7000億円規模
2023年11月28日
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/A5GEUGLP6BOKRJ65B2MN7O5V74-2023-11-28/


やっとこさ、トヨタがリストラをやり始めたよー
今さら、時すでに遅し、だよー
日本の自動車産業崩壊の第一歩だよー
0389名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 01:45:20.87ID:G4kL8gHt
>>383 >>385
 やっぱし太陽光支持は環境破壊・歴史的景観地ぶっ潰しだ
 特にメガソーラー支持(385) ハイルヒトラー確定
0390名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 05:39:24.29ID:i4r5En2h
トヨタ東日本が再エネ電小売事業始動へ 業界の脱炭素化後押し
https://kahoku.news/articles/20231128khn000067.html

トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)は、来春にも再生可能エネルギーの小売事業に乗り出す。
同社が中心となり昨年11月に設立した一般社団法人が、岩手県企業局の水力発電所からの電力供給を担うことになった。
自動車製造工程の二酸化炭素(CO2)排出量削減が進む中、部品の仕入れ先が集積する地域に再エネ電力を供給…
0391名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 07:20:47.86ID:G4kL8gHt
 原発の推進も「温暖化防止」がその理由だった
0392名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 11:11:47.55ID:???
>>391
その通り
但し、日本は安全対策を怠り、3基爆発させて台無しにした
これで原発推進は終わったはずなのに、経産省や電力会社がまだしがみつく
0393名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 11:28:30.91ID:???
とっとと、官僚を淘汰しないとな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 11:34:05.74ID:uPvePf+N
福島のトリチウム量って数gらしいな
こんなんで大騒ぎ

今開発してる核融合炉でトリチウムが何100s使われるか・・・
そんなのがトリチウム漏れとかやったらどうなるか
0395名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 12:06:32.59ID:i4r5En2h
セラミック粒子による太陽エネルギー貯蔵システム
https://engineer.fabcross.jp/archeive/231129_concentrated-solar-thermal.html

オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)が、落下するセラミック粒子を使って、最大15時間エネルギーを貯蔵できる集光型太陽熱(Concentrated Solar Thermal:CST)技術を開発した。
同技術は、太陽が照っていないときでも信頼性の高い再生可能な電源を提供できる。同研究成果は、2023年10月10?13日にシドニーで開催された、SolarPACES 2023年大会で発表された。

研究チームは、耐熱温度が1000℃以上のセラミック粒子を使用し、803℃の蓄熱温度を達成した。
0.5mm以下の黒いセラミック粒子は、タワー最上部から落とされ、集められた太陽光を吸収しながら加熱され、熱として10?15時間蓄えられる。
太陽光や風力の出力が低いときや夜間でも、必要なときにいつでも電力供給が可能となる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 12:30:23.61ID:Dovmfeja
いろいろ調べてみた結論として、ドリーム燃料はいわゆるエマルジョン燃料ですね。
通常の燃料に例えば20%の水をうまく混入すれば、燃焼時に水が急激に沸騰して燃料を微細化して
完全燃焼で効率アップする。
20%水が混入したにもかかわらず、同様の発熱量となり実質燃料は20%少なくて済む。
但し、この燃料は製造後すぐに使用しないと水と油が分離して装置を破壊する原因ともなりうる。
そのため燃料単独での販売はできず、製造装置のみ提供することになる。
また、ドリーム燃料はドリーム燃料を種油とすると水分が増えすぎて恐らく使えない。
また、水分により装置が錆て寿命が縮んだりするので、専用の機械で使う必要もあるだろう。
正しく使えば、エネルギー効率のアップは期待できそう。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 12:38:27.68ID:???
>>380
ヘリウムも軽いから年間1000トン以上宇宙へ飛んでく
0398名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 12:49:28.63ID:???
ドリーム燃料はトラック系の車上で作れば良いと以前にこのスレで提案した
水を炭酸ガスや酸素でラジカルにすれば軽油と上手く乳化できるはず
燃料を10%くらい増量できるのかな?w
0399名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 12:58:07.24ID:Dovmfeja
>>398
たしかにエマルジョン燃料は作ってすぐに使わないと水と油が分離してウォーターハンマーで、エンジンは一瞬で破損して動けなくなるでしょう。
トラック系の車上で作りながら走るのがおそらくベスト。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 13:43:25.27ID:???
>>380
何か勘違いしてるようだが
処理水(汚染水)は使用済み核燃料デブリに触れた水
蓋を開けてても蒸発するだけ
海に放出以外にも蒸発させる案もあったはず

>>394
トリチウムが放射性物質だから
0401名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 14:02:52.51ID:i4r5En2h
“再生可能エネルギー拡大へ” 太陽光発電事業者を完全子会社化 中部電力
https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/economy/ct2ee57bc7ae3e4299b4322bc0f22ace24

中部電力は、再生可能エネルギーの開発を加速させるため太陽光発電事業者を完全子会社化すると発表しました。

中部電力が完全子会社化するのは、愛知県碧南市に本社を構え太陽光発電事業を手掛けるジェネックスグループです。
今月22日に株式を100%取得する契約を締結。中部電力が太陽光発電事業者を完全子会社化するのは初めてです。

中部電力は、再生可能エネルギーについてグループ全体で2030年ごろまでに320万キロワット以上(2017年度末と比較)の拡大を目指していて今回の子会社化はその目標に向けての一環で脱炭素社会の実現に貢献するとしています。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 14:06:07.00ID:???
380は378の支援
我が国では
こんなケースを「前後関係」と言うw
0403名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/29(水) 16:05:09.81ID:i4r5En2h
2030年の日本の再生可能エネルギー目標の達成に 電力貯蔵システムの導入遅れが課題
政府の野心的な再生可能エネルギー目標の達成には、太陽光と風力発電設備の増加量に現在の2倍である年間12GWが必要
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000063809.html

ウッドマッケンジーは、日本の2030年の再生可能エネルギー目標の達成に関する見通しを発表し、日本は2030年の野心的な再生可能エネルギー目標の達成に対し深刻な課題に直面していると分析しています。

普及を阻む要因には、コスト高や送電網強化と電力貯蔵システム導入の遅れが影響しています。
再生可能エネルギーの発電比率は、2022年においては総発電量の22%を超える程度ですが、2030年にはわずか31%までしか到達しないと予想しています。
これは政府が目標として掲げている36%~38%には不十分な数値です。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 01:17:06.70ID:odHe94eX
>>392 >>393
 原発再稼働派が生き残ってるのは再エネ脱原発の身勝手さのせい
 「メガソーラーが津波や土砂崩れでぶっ壊れても放射能漏れない 困るのは地元だけだwww」
なんて状況じゃ みんな再エネ信用しない
0405名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 02:59:30.60ID:odHe94eX
 それに太陽光派はほぼ間違いなく中国共産党工作員
 でなきゃメガソーラー向きな砂漠地帯のない日本に やたらとパネル推すはずない
0406名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 05:58:02.09ID:mSE4RSrT
COP28開幕へ 世界全体の気候変動対策の評価と強化が焦点に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231130/k10014272801000.html

国連の気候変動対策の会議「COP28」が日本時間の30日午後、UAE=アラブ首長国連邦で開幕します。
COP28は、これまでの世界全体の気候変動対策の進捗を評価する初めての機会となり、各国の対策の強化につなげられるかが、焦点となります。

・「グローバル・ストックテイク」初実施へ

今回のCOPでは、気候変動対策の枠組み「パリ協定」の目標達成に向けて温室効果ガスの削減など世界全体の対策の進捗を5年に1度、評価する仕組み「グローバル・ストックテイク」が初めて行われます。

・再生可能エネルギーや化石燃料に関する合意も焦点に
0407名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 05:58:40.40ID:???
認知障害
0408名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 06:13:25.82ID:mSE4RSrT
Googleが地熱発電 データセンター「脱炭素」目指す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN290IH0Z21C23A1000000/

米グーグルは28日、米国で初となる新型の地熱発電所を稼働させたと発表した。スタートアップの米ファーボ・エナジーと組み、米西部ネバダ州で地元電力会社への供給を始めた。
グーグルは2030年までにデータセンターやオフィスで使う電力をすべて再生可能エネルギーとする方針で、新型の地熱発電の世界展開も検討する。

地熱発電は従来、温泉があるような地域で地下を掘削し、熱水や蒸気を取り出して発電していた。
ファーボ社の技術はまず、地下を水平掘削して地層を破砕する。
亀裂に常温の水を注入して地下熱で水を加熱し、発電用の蒸気を製造している。
水平掘削はシェール開発の技術に似ており、ヒューストンに集積する石油産業のノウハウを生かしている。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 09:05:57.05ID:FkJXAJez
日照に恵まれた地域で太陽光発電が増えるのは必然
0410名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 09:18:51.72ID:???
>>406
ソーラーが最安値電源になったことで
政府によるソーラー補助金禁止が議題になると思う。

中国封じで。

で国内サプライチェーン壊滅でも放置で中国頼りの日本が脱炭素遅れて一番割を喰うと。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 10:55:52.81ID:???
我が国は海洋再エネ資源大国
かつ
再エネ製品資源大国
かつ
再エネ製品生産大国
0412名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 11:26:40.22ID:BrBHDDfa
ゴミ生産大国
0413名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 12:31:25.23ID:???
リサイクル大国w
0414名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 14:55:44.87ID:KXtH86Fm
再エネ株式投資は気が進まないけど
エーバランスは気になる
0415名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 16:10:12.23ID:mSE4RSrT
ヴィーナ・エナジー、南部町2、南部町3太陽光発電所の商業運転開始を発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000052790.html

アジア太平洋地域で最大級の再生可能エネルギー発電事業者であるヴィーナ・エナジーは、青森県三戸郡南部町において、
南部町2太陽光発電所及び南部町3太陽光発電所の商業運転開始を発表しました。

2つの発電所を合わせた設備容量は20メガワット(MW)であり、年間約4,900 世帯にクリーンな再生可能エネルギーの供給が可能です。
また、火力発電との比較において、年間最大10,652トンの温室効果ガス削減と約1,800万リットルの節水効果があります。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 17:57:16.41ID:odHe94eX
>>415
 ちゃんと予めチャイナリスク考えてんの?
 水産物ストップとは逆に 突然輸入ストップになって頓挫するなんてことには絶対なんない??
0417名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 20:59:34.94ID:???
>>416
太陽光パネルなんて、中国以外でも製造できる
アメリカは自国生産のパネルを使うようにし始めてる
それに中国が日本からの水産物輸入ストップしても、中国は何にも困っていない
0418名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 22:47:02.08ID:???
>>416
アホ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/30(木) 23:55:14.38ID:FkJXAJez
>>416
商業運転が始まったという記事だぞ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 01:59:39.68ID:3LAwmWzD
>>417 >>418
 日本は困ってる 習近平の工作員連中は日本から出てけ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 02:02:14.34ID:3LAwmWzD
>>419
 30年でオシマイ?
 寝るか
0422名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 05:33:36.98ID:UpZ+pmsS
【電力大手の地域独占の解体を】

東京電力や中部電力など電力大手5社は、燃料費=LNG高を理由に、来年1月の電気料金を値上げすると発表した。
原発再稼働優先で再エネ新電力を徹底的に妨害し、エネルギー転換を妨げて独占利益をむさぼってきた。
発送電完全分離が不可欠だ。

来年1月の電気料金、5社値上げ LNG高が影響
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112900872&g=eco
0423名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 07:32:04.19ID:???
我が国でもシェール掘らせてもらえないのか?

我が国は良質な鉱物資源大国でもあるw
0424名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 08:12:59.12ID:???
CBMなんかも相当なもんだろな
0425名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 09:52:13.42ID:???
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e7631bf84aec26a009ff4c697aac54a6699bac
釧路のメガソーラー予定地、環境NPOが一部取得 希少種保護へ

有言実行!これこそ力!

ここのアイヌを盾にする馬鹿はクラファンすら言い訳ダラダラでやらない理由を上げてないでやれ、動け
0426名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 10:39:38.75ID:UpZ+pmsS
化石燃料廃止、再エネ議論 気候会議COP28開幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/75db364579b23bba7137a5e12ecd377c7a78a491

国連の気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)が30日、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイで開幕した。
パリ協定に沿って気温上昇を産業革命前から1.5度に抑えることが難しくなりつつあり、各国が立場の違いを超え、化石燃料の段階的廃止など大胆な対策を打ち出せるかどうかが焦点だ。
2030年までに再生可能エネルギーを3倍に拡大する目標への合意も期待されている。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 10:40:46.47ID:+9sM0g4v
NPO法人トラストサルン釧路
※ナショナルトラスト運動:市民が自分たちのお金で身近な自然や歴史的な環境を買い取って守るなどして、
次の世代に残すという運動です
ここの銀行口座に振込んで寄付するだけで釧路の湿原が守れるよ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 10:58:58.06ID:???
アイヌの聖地を心配する人も財産の半分寄付して欲しいね。残りはアイヌの聖地用で良いよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 12:58:53.82ID:???
聖地の一部をモロコシ畑にすればいいよ
0430名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 15:40:40.55ID:9oixc2Uy
海ダムとか言ってる奴いたな
0431名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 18:54:46.35ID:3LAwmWzD
>>427 >>428

>>429
 太陽光支持=ナショナルトラスト詐欺?
 先住民伝承の地守りたきゃ みかじめ料だってw もう反社
 太陽光支持 こんなんならもう皆殺しが妥当 和人の恥
0432名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 19:20:48.35ID:???
>>431
ではおまえはアイヌのために何やってるの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 19:22:32.50ID:???
>>431
おまえみたいにマイノリティを盾にする弱者利権が死ぬべき。

本当に害悪。誰も救わないくせに
0434名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 19:44:33.31ID:3LAwmWzD
>>433
 再エネ太陽光至上主義 その本性はアイヌホロコーストのナチか
 そいや「帰ってきたヒトラー」ってSF映画(?)で 生き返ったヒトラーが
「既存の政党で唯一評価出来るのは緑の党」
って言うシーンかあったっけ 草
 自称環境保護が 一番マユツバ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 19:45:29.45ID:3LAwmWzD
 やっぱし和人の恥
0436名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 20:13:41.89ID:???
ピーター・ラビットの湖水地方はナショナル・トラストのはしり
0437名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 20:42:18.57ID:uL5xe5T6
ダウンロード&関連動画>>

0438名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 20:52:29.86ID:ynlvP2r0
>>326

壊滅させる必要があるものに、依存してては駄目で依存しないようにし
ていかなくては話にならんなって話なんだがなw
0439名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 20:54:45.40ID:ynlvP2r0
>>327

まぁ・・・

中華やキムチの工作員をとらえて抹殺するということで、
中華やキムチの工作員の命が危ない状況を日本国政府が
作らんといかんわなw
0440名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 20:55:41.41ID:ynlvP2r0
>>328

お前らゴキブリ工作員はwww

日本の壊滅を願ってるってことなwwww

ホント死ねよゴキブリはw
0441名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 21:05:46.58ID:???
 
日野自動車、本社工場をすべて売却へ 財務立て直し急ぐ
2023年11月30日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2803F0Y3A121C2000000/


トヨタの未来
0442名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 21:12:52.11ID:3LAwmWzD
 太陽光絶対キチに続いて(南北朝鮮一緒くたの)嫌韓ヘイト3連投 もう極論ばっか
 そいやヘイトのほうは 前レスでたとえ話でゲッター線とかいってたっけ
 「ゲットロボ」って確か「ガンダム」より前だったはず もう還暦ジジィなんか
0443名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 21:47:51.94ID:???
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力
2023-11-30
https://diamond.jp/articles/-/333152

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
最高時速は約350km/h
0444名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 22:07:42.69ID:???
自分が論理破綻してるのに相手をナチスレッテル貼るのってプーチンそっくり。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 22:11:11.54ID:???
 
【日本ヤバい】 外国人のギャングが急増 「日本で犯罪やりながら暮らしてる」 【動画あり】
http://2chb.net/r/news/1701384439/

日本でギャングを結成する外国人が急増 ネット「問答無用に強制送還」「司法が外国人に甘い」
http://2chb.net/r/snsplus/1617661561/


かつての東南アジアや中南米のような貧困社会に日本は変わる。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/01(金) 22:44:41.48ID:???
>>443
中国に負けた日本の鉄道 中国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応
2022.11.27
https://merkmal-biz.jp/post/26127/


>過去の栄光にしがみつき、「日本の技術は最高だ」と声高に叫び、あわや東南アジアの盟主ですらあると勘違いしてる昭和的な自称「愛国者」たちが、皮肉にも日本の国力を削いでいる。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 09:00:31.06ID:zZVUp8tj
>>438
そうかもしれないが手立ては?
核融合も実験段階
海洋資源も多くは調査段階
ここ十年を乗り切るためにはPVや風力を増やすことは必須かと
他の国を頼らずにどうこうという選択肢は日本にはない
0448名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 11:11:08.62ID:G+r5uvS5
>>442

自分が中華や朝鮮(韓国と北朝鮮)の工作員って認めたってことだなwwww

おまけに自分でジジイだってことも認めてるしwww

とにかくwww

お前らゴキブリ工作員には正義がないwww

だから語るほどボロが出るwwwww

アホすぎるわwwww

で、wwww

日本人はみんな死ねって言っているのがお前ら工作員だろwww

そんなゴキブリ工作員の話が理解されるわけないだろうwwww

ホントw

ゴキブリ工作員は死ねwwww
0449名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 11:11:55.31ID:G+r5uvS5
>>444

まぁw

ゴキブリ工作員はそんなものだw
0450名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 11:14:56.47ID:G+r5uvS5
>>447

あと10年で何とかなるんか?
だったら火力でもいいんじゃないか

できないできないと言い訳ばかりしてても仕方がないわな

フランスみらなって普通に原発でもいいだろう

電力使いまくるネットを使っててw
エコがとか言ってても話にならんわな
0451名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 12:12:13.03ID:YrXG53GW
 やっぱしガンダム以前 もうボケてる 草
 今はもう日本対中韓じゃなくて日韓対中国
 オツムが文在寅でとまってんの
 
0452名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 12:14:45.54ID:bx+68hvr
COP28 首脳級会合で国連事務総長“化石燃料の段階的な廃止を”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231201/k10014275231000.html

会合の冒頭で、国連のグテーレス事務総長は「地球は鼓動を失いかけているがまだ遅くはない」と述べ、
すべての化石燃料の段階的な廃止で合意を目指すなど具体的な成果を出すよう各国の首脳に訴えました。

国連のグテーレス事務総長は「猛烈な火災や死に至る干ばつ、そして最も暑い1年など、地球は鼓動を失いかけている。
まだ遅くはない。このCOPを将来の希望にしなければならない」と強調しました。

そのうえで「世界の気温の上昇を1.5度に抑えるためには、すべての化石燃料の利用を最終的にやめなければならない。
削減でも抑制でもなく、段階的な廃止だ」

国連事務総長、「地球、破綻しつつある」 COP28会合
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01DLS0R01C23A2000000/
0453名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 12:18:21.79ID:???
>>444
 次いでいうとイスラエル(ネタニヤフ)そのもの

>>447
 やっぱし習近平工作員 絶対にチャイナリスク考えない
0454名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 12:25:08.56ID:YrXG53GW
>>452
 こんなこと日本にはムリ
 処分場なきまま原発フル稼働なんて出来ないし 砂漠もないからメガソーラーもダメ(そもそもチャイナリスク問題もある)
0455名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 13:44:03.67ID:G+r5uvS5
>>451

朝鮮(韓国と北朝鮮)のことしか書いてないなwww

ジジイだから内容で年がばれてるなwwww

昔のことと朝鮮(韓国と北朝鮮)のことしか書かないからバレバレw




てかw

とにかくwww

お前らゴキブリ工作員には正義がないwww

だから語るほどボロが出るwwwww

アホすぎるわwwww

で、wwww

日本人はみんな死ねって言っているのがお前ら工作員だろwww

そんなゴキブリ工作員の話が理解されるわけないだろうwwww

ホントw

ゴキブリ工作員は死ねwwww
0456名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 13:46:24.94ID:G+r5uvS5
>>452

まぁ・・・

国連自体が機能してないからなw
0457名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 14:00:25.83ID:???
さて、お得意の骨抜き条件は何か?

石炭火力発電所の新規建設終了、温室効果ガス削減で-岸田首相
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-01/S4X0TWT1UM0W01
0458名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 14:18:34.85ID:???
いよいよ海洋再エネに着手かな?
これで我が国も独り立ちだ!www
0459名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 15:13:04.74ID:bx+68hvr
>>457
あくまでも条件↓付き、つまりは排出削減対策していれば新設するつもり

>温室効果ガスの排出削減対策の取られていない石炭火力発電所の新規建設を「終了する」と表明。

>Q.石炭火力の新設終了、いつまでに実施する?
>A.首相は今回、新規建設終了の年限を示さず、既存施設の廃止にも言及しなかった。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 15:38:34.71ID:YrXG53GW
 どんどん骨を抜きまくれ
 原発も再エネもあてにならないんだから もう国際的顰蹙買っても火発回帰しかやりようない
0461名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 16:14:32.77ID:???
言葉遊びや屁理屈で火発の現状維持や拡大してたら更に激しい国際的批難を浴びるだけ
リメンバーCOP28つって
外圧で再エネ移行を迫られるw
0462名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 16:23:25.63ID:gkTDkFQA
>>457
ガス化石炭火力ならおkってやつでしょ
ザルだよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 16:30:35.42ID:PTyFTDOy
COP28開幕、気候変動被害の救済基金運営方法で早速合意 2023年12月1日
先進国を中心に任意で資金を拠出する
ホスト国のUAEは1億ドル、英国が5100万ドル、米国が1750万ドル、
日本が1000万ドル、ドイツの1億ドルを含めた欧州連合(EU)が2億4539万ドル
0464名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 17:34:28.85ID:YrXG53GW
>>461
 ガン無視しろ もう先進国やめりゃいい
 何か言われたら3,11とメガソーラー土砂崩れ持ち出せ
 再エネ太陽光支持気違いのアイヌホロコーストよりはマシ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 18:53:40.78ID:P29IWs/H
20カ国が原発3倍宣言
反原発は終わった

しかしケリーの核融合戦略は発表されたのだろうか
このまま核分裂に走るのではあまりにも
0466名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 18:55:26.15ID:???
世界の原発容量「2050年までに3倍」宣言 米仏など、日本も賛同 [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1701510312/
0467名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 20:17:26.27ID:???
>>466
元ネタの毎日記事は無料公開だた

「2050年までに世界で原子力発電3倍」 日本も賛同 COP28
https://mainichi.jp/articles/20231202/k00/00m/030/079000c

SMRで?
少なくともニュースケールのは物価高騰でコケたよね?
世界の「ムラ」のあがきか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 20:19:16.27ID:???
あ、そのスレの元ネタは朝日のだた

世界の原発容量「2050年までに3倍」宣言 米仏など、日本も賛同
https://digital.asahi.com/articles/ASRD25D8RRD2ULBH005.html
0469名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 20:33:26.19ID:nuSo0USQ
年間120GWの風力建ててる中国ですら原発は6GWしか建てられない
0470名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 20:46:41.71ID:???
原発建設は高騰化してるからね
安価な小型原発も頓挫
一番の問題は使用済み核燃料最終処分を実施してるのがフィンランドだけ
ほとんどはまだトイレのないマンション
0471名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 21:57:59.43ID:???
>>458
安く上がるなw
0472名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 22:02:53.31ID:???
スマホ電源は5Gの電磁波で発電して外部バッテリーに貯めとけばいいなw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/02(土) 23:19:09.07ID:???
 
再エネ3倍、116カ国誓約 石炭禁止、資金支援も拡大
2023年12月2日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/293610


COP28の気候変動に関する協議で各国が再生可能エネルギー支持に結集
https://www.france24.com/en/live-news/20231202-us-leads-call-to-triple-nuclear-power-at-cop28
化石燃料に代わる、よりクリーンな代替手段としての原子力の利用は非常に物議を醸しており、多くの環境団体が安全上のリスクや核廃棄物の処分について警告している。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 01:02:17.07ID:???
しかし福○のお粗末を想うと
今でも本当に残念で悔しくて堪らない
当時の通産検査も何やってたんだろな

みんな文系脳の理系だったのかな
高度な資格は机上のみだから
でも記述式を多く設けたり簡単な実技もやるべきだけど
実技で合格のハードルを上げるのではなく常識を確認する程度でいい
英検だと最終的に話せなきゃアウトだし
自動車免許も運転が目的な様に

回路はショートしない様に繋ぎ
絶縁体でリークしない様に保護し
1次から2次の流れを間違えず
負荷の正しい回転方向や
電圧電流の正常/過剰/不足/平衡の確認
制御系の直接/遠隔/カスケードで
流体を操作したり圧力を調整したり
パワーと通信のノイズや干渉の注意など
そんなちょっとした簡単な実技でいいが与えられた時間で出来映えや工夫を診るのが採点側の課題になる

高度な机上試験と常識的な実技試験で
普通の理系脳が確実に構築できる
そして現場を診る視点も確かになり
理想の安全性と現実とのギャップを埋めるアイデアも生まれ事故対応のバリエーションも増えるだろう
0475名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 03:45:12.13ID:???
ムラの総本山はDOEか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 05:54:41.69ID:K8a5pebQ
COP28“再生可能エネルギーの発電容量3倍へ 110か国以上合意”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231202/k10014276121000.html

気候変動対策を話し合う国連の会議、COP28で、議長国、UAE=アラブ首長国連邦は2日、2030年までに世界全体の再生可能エネルギーの発電容量を3倍に引き上げ、エネルギー効率を2倍にする目標で110か国以上が合意したと発表しました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 07:04:01.86ID:???
津波が来る沿岸に原発があるとこに住むなよw

都心もいずれ、未曾有の台風で水没するぞ
今までは群馬や茨城を計画的に氾濫させて東京水没を回避してたが、温暖化で昔ながらのやり方も通用しなくなる
0478名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 07:16:11.22ID:???
【原発】米「夢の小型原子炉」開発が頓挫、日本企業も100億円以上を出資 そもそも実現に疑問の声も…
http://2chb.net/r/scienceplus/1700312272/

米政府の補助金を加味しても、発電単価が1キロワット時当たり8.9セント(約13円)と、想定単価の約1.5倍になるとの見通しを発表。
「プロジェクトを継続するのに十分な電力購入者を獲得できる可能性は低い。プロジェクトを終了することが最も賢明な決定であると判断した」

・「技術は商用段階」と意欲も市場は懐疑的、株価は8割下落

中部電力など日本連合は、同社に100億円以上を出資し株を8%程度持つ大株主となっているが、多額の含み損を抱えているとみられる。

・小泉純一郎元首相が顧問を務める原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟は昨年8月の提言で、SMRについて「根拠のない熱狂」と切り捨てた。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 07:20:03.88ID:???
>>478
東芝で大損したのに、また米原発で大損するバカ日本政府w
0480名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 07:22:14.71ID:???
【原発】核のごみ処分地「日本に適地はない」 地質学者ら300人が声明公表
http://2chb.net/r/scienceplus/1698674775/
0481文系シロウト2023/12/03(日) 07:48:59.15ID:CyudY8C5
>>474
 そうじゃなくて理系オンチな文系専門バカと 文系オンチな理系専門バカの連携プレイが上手くいってないから
 このスレ 専ら後者が(原発派・再エネ派に拘わらず)社会・政治的な問題ガン無視で「絵に描いた餅」バッカ言ってる

>>477
 今また福島に津波来てメガソーラーぶっ壊れても またおんなじこと言うんかね
 原発もソーラーも「村おこし」でしか受け入れて貰えないんだよ バッカ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 07:59:54.70ID:???
現実の直視は最も重要で
難局は必ず打開されなければならない

しかし時には夢も語らなければ
より良き未来は決して訪れないだろう
0483名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 08:30:59.32ID:???
文系脳や理系脳?
お馬鹿さんやお利口さん?
正常?異常?なパーソナリティー?
脳の構造的な問題?
昔は構造上の器質的または先天的な奇形
などと言わた様だが
現代ではバリエーションなどと呼ばれ
野放し状態で
そんなパーソナリティーが
様々な凶悪事件に発展したりもする

○○○○に刃物も危険だが
○○○○に原発も危険なのか?

30年ほど前に
原発は危険だと頑なに声高に宣う
環境科学者がいた
一方で科学的な安全性を丁寧に説明し
原発の社会的な助平根性を社会科学的に丁寧に示す者たちもいた

無知でお馬鹿?に見えたが
慇懃無礼な環境科学者の論が正しかった
実に残念だ
笑い事では済まないが
本当に洒落にならな過ぎるw
0484名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 08:37:01.55ID:KwiiUjFg
>>473
なんだ、こっちがメインじゃん
原発3倍なんてCOPの総意でもなくて一部の有志宣言なだけ

原発厨は哀れなり
0485名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 08:44:40.10ID:CyudY8C5
>>483
 (書き出しと違って)コイツ自身もまた 原発・再エネ二択に囚われてる 草
0486名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 08:47:55.02ID:???
その環境科学者は実に真面目で慎重で科学的に常に中立的だったそうだ
しかし
こと原発に関しては
とにかく手放しで頑なに声高に
頻りに危険だと慇懃叫んでいたらしい
名誉教授を経て退官したのか
どこかの私学で生きていれば今こそ世に出て再び慇懃叫んで欲しい
既に粛正されたのか?w
0487名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 08:56:33.36ID:CyudY8C5
 とっとと死んでて欲しい
 福島風評加害者 みんなくたばれ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 09:21:29.19ID:???
風評被害?
元の実害引き起こしたのは誰だ?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 09:42:35.59ID:???
>>478

京大のベンチャーのおもちゃ見て補助金決定したりさあ。
その金を蓄電池補助金にしてくれよ。

2Mw超メガソーラーや大型風力に100%補助金ならみんな付けて安定電源にできるはずなのになんでやらんの人生
0490名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 09:52:11.83ID:???
3倍目標
・原発・・・2050年
・再エネ・・・2030年
これ如何に?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 12:09:33.23ID:K8a5pebQ
【矛盾する宣言】

UAEで開かれているCOP28で、118カ国が2030年までに再生エネルギーを3倍に拡大することを誓約した。
他方で、英国、フランス、日本、韓国など22カ国は2050年まで原発容量を3倍にすることを宣言。
だが、原発はコストが高く、再エネと矛盾する。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA293L70Z21C23A1000000/


【原発はとんでもないコストが高いのだ】

30~40年で廃炉できるとウソをつき、ずるずる廃炉時期が先延ばしされ、その間に福島原発事故の処理費がどんどん膨らむ。
当初から10兆円に膨れ、さらに21.5兆円に増額したが、さらに増額される。
どうして60年超で運転させるのか?

福島原発事故の処理費、21.5兆円から増額へ 国は支援増やす方針
https://www.asahi.com/articles/ASRD16QB5RD1UTFK008.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
0492名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 12:27:13.35ID:CyudY8C5
>>488
 再エネ脱原発気違い こういって(東電や国にではなく)福島県民への恐怖と憎悪を煽る
 まさに悪魔
0493名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 13:56:23.42ID:???
なんで「福島県民への恐怖と憎悪」になるんだ?

オメー、吉川みてーなヤツだな?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 14:03:48.24ID:CyudY8C5
 再エネ脱原発気違い 必ず
「福島産食うべからず」
「誘致した福島 自業自得」
 再エネ脱原発 皆殺しが妥当
0495名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 14:36:12.69ID:B1iFREWU
ロシア占領のザポロジエ原発、一時停電 「大惨事の可能性があった」2023/12/3 0
ザポロジエ原発は原子炉6基すべてが停止中。
ただ、このうち1基は、近隣の街への熱供給などのため「高温停止」状態にあるという。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 14:51:57.65ID:???
>>494
昨日もスーパーで福島産キャベツとカブ買ってきたが、何か?
今、福島産の旬な野菜、言ってみろ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 14:56:13.83ID:???
> 政府関係者は約束の文言が生まれた経緯について、
> 「処理水を『処分しない』とは言えないが、漁業者に寄り添う姿勢は示したい。
> 『関係者の理解なしには』と書き入れるのが落としどころだった」と明かす。
> 将来の懸案である処理水処分について漁業者に最大限の譲歩を示しつつ、
> サブドレン計画の容認を引き出す狙いがあった。

> 漁業関係者には「あえて臨時代理の名義とすることで、責任の所在をぼかしたかったのでは」
> との臆測が今もくすぶる。

【霞む最終処分】(1)序章 処理水は語る 「その場しのぎ」足かせに 眼前の計画、容認狙い
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20231202112747
0498名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 15:12:31.45ID:CyudY8C5
>>496
 ホントに福島在住なら 県外の日本人が福島産避けてるのも 県外の脱原発が「食べるな」って煽ってるのも 充分身に染みてるはず
0499名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/03(日) 15:35:17.22ID:???
>>498
ものによって異なる。
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

令和4年度 福島県産農産物等流通実態調査の結果(ポイント)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/ryutu/attach/pdf/R4kekka-37.pdf
0500名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 00:00:14.52ID:T8232fWI
>>499
一次産業従事者の減少もあるしね
0501名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 02:24:00.92ID:???
凧風船煙突(仮称)を作ろうよ?
それを成層圏辺りまで揚げて
処理水の蒸気を宇宙へ放つんだ

凧風船煙突(仮称)は
カーボンナノチューブ等の強靭な繊維を編み込んで作ったパイプ状の煙突で
カーボンナノチューブで編んだ   一方向(折れ方向に)だけ可撓性のある内パイプを同じくカーボンナノチューブ製の外パイプで覆う
内パイプの内壁はシリコンゴム等でライニングする
内と外のパイプには間隙を設け
その間に強靭なシリコンゴムの風船状のホースを縦に多数セットする
カーボンナノチューブ製の外パイプには一定の間隔で多数の凧(カイト)の羽根(カーボングラファイト製)を固定し風を受け揚力を得てパイプが上空へ上昇する構造にしパイプを成層圏付近まで持ち上げる
パイプの間隙にセットしたシリコン風船(ホース)にヘリウムガスを充填しながらパイプを上昇させる

かくしてパイプが多数のカイトの揚力とヘリウムガスの浮力で成層圏付近に達した所でH3や微量の核種がコンタミした処理水の蒸気を宇宙空間へ放出する
パイプには随所にセンサーや小さなモニターカメラを取り付けパイプの状態を常時モニタリングする
パイプに破損や異常が生じたら
蒸気を止め、パイプの先端に取り付けパイプの胴体に部分仮留めしているワイヤーを複数のケーブルドラム(リール)に巻き取りパイプを海上に着水させ修理や点検をする
この様にして処理水蒸気を消滅させる
0502名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 06:20:26.33ID:???
 
ホンダも「メード・イン・インディア」 先行スズキはEVを日本へ
2023.12.4
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/112900260/

インドで生産した自動車を日本に供給する動きが広がってきた。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 09:15:26.35ID:T8232fWI
ドリーム燃料ダメじゃん
0504名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 09:32:07.64ID:???
楽観的な予想を毎年出しては下方修正を繰り返すことでお馴染みの、
IAEAの"Energy, Electricity and Nuclear Power Estimates for the Period up to 2050"
2023年版ですら、
https://www.iaea.org/publications/15487/energy-electricity-and-nuclear-power-estimates-for-the-period-up-to-2050

世界の原発容量
2022年・・・371GWe
2030年High・・・462GWe
2040年High・・・681GWe
2050年High・・・890GWe (2.4倍、Lowは458GWeで1.2倍)
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

世界の発電電力量に対する原発比率
2022年・・・9.2%
2030年High・・・10.8%
2040年High・・・13.0%
2050年High・・・14.3% (1.6倍、Lowは7.8%で0.8倍)
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

2050年までに
最終エネルギー消費が434.0EJから535.1EJで1.2倍に、
電化率が20.1%から29.8%で1.8倍に上がる中で、
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

原発容量GWeを3倍にしても、
電源構成比率TWh比は2割にも届かない。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 10:30:02.18ID:???
万博会場の夢洲を深く掘り返せない理由はこれ↓

大阪市における東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム汚染
都市の廃棄物回収系による放射性物質の集積と環境浄化機能の評価
https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes/64/4/64_229/_pdf
0506名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 12:09:56.27ID:P5DutoQ2
今度は”化石メガネ”と呼ばれる?

【COP28の化石賞はキシダメ】

キシダメは石炭とガスを延命し、自然エネルギーへの移行を遅らせ「世界の再生可能エネルギー容量を3倍にする目標の達成へのハードルを高める」と化石賞を受賞。
業界利益最優先で、原発は電力需給調整に火力発電が不可欠で、再エネを妨害するのだ。

岸田文雄首相演説に「化石賞」 COP28で環境団体
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA033QI0T01C23A2000000/

気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に絡み、世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」は3日、
対策に後ろ向きな国に贈る「化石賞」に日本を選んだと発表した。
石炭火力発電などを重視しているにもかかわらず岸田文雄首相が1日の首脳級会合で「世界の脱炭素化に貢献する」と演説したことを問題視した。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 12:23:57.32ID:???
再エネ30年に3倍、国内に「容量あると考えず」 環境相

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA030N20T01C23A2000000/

海外ODAキックバックの夢を忘れられず。日本国民は電気代高騰に苦しみ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 13:59:28.37ID:???
>>507
この大臣は、これまでの環境省の仕事を「なき物」にしようとしているな。

2021年に再エネのポテンシャルは「現在の3倍」どころか
「国内電力供給力の最大2倍」
と言ってきたわけだが。
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg6/20210423/pdf/shiryou1-2-10.pdf
0509名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 14:12:07.48ID:5Ht5WrBV
耕作放棄地から適地を選んで
1割でも国営のPV作ればいいのに
0510名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 15:08:10.27ID:P5DutoQ2
太陽光発電で「電気代ゼロ」は可能? 導入のメリット・デメリットについて解説
https://financial-field.com/living/entry-251168

太陽光発電システムの導入には、メリットとデメリットがあります。本記事では、太陽光発電が日々の生活に与える影響を踏まえた、太陽光発電の主要なポイントを解説します

・太陽光発電のメリット
 1.環境保護 2.電気代の節約 3.売電収入の可能性 .停電時の対策 5.発電量の可視化

・太陽光発電のデメリットとは
1.高い設置コスト 2.定期的なメンテナンスの必要性 3.発電量の天候依存性 4.反射光によるトラブル 5.発電効率の低さ

・太陽光発電の経済的な観点からの考察

・太陽光発電の導入時の失敗談

・まずは地道に電気代の節約を
0511名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 15:54:06.89ID:NJ+sn6UI
COP28
2030年までに世界で再エネ3倍
2050年までに世界で原子力3倍
0512名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 16:16:30.96ID:P5DutoQ2
>>511
原子力3倍 => 原発爆発、放射性物質拡散リスクも3倍に

ウクライナ ザポリージャ原発 外部からの電力供給が一時喪失
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231203/k10014276351000.html

IAEAのグロッシ事務局長は声明で「今回の事態は原発の安全性が不安定であることを改めて思い起こさせるものだ。
すべての当事者に対し、原発をさらに危険にさらすような行動を取ることのないよう呼びかける」としています。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 17:19:54.55ID:6kMuBOcX
>>507
住宅3000万軒に3kW(たった100万円)載せただけで日中9000万kWなんだがな
環境大臣って馬鹿なのか
0514名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 17:41:31.35ID:???
>>513電力会社の言いなり、かつ

海外へのバラまきキックバックでルンルンなんやろ。

なんで電気代高くなってるのに
将来にゴミ残して中和もリサイクルもできない老朽化原発で日本人は我慢して
海外に地産地消で将来は確実に安くなるエネルギーの負担しなきゃいけないんだ?
0515文系シロウト2023/12/04(月) 17:56:59.32ID:7ztg7gPv
>>510
 太陽光発電のデメリット追補

1 環境破壊(傾斜地や沿岸部にメガソーラーを設置した際 土砂崩れや津波によるリスク)
2 (1とも関わるが)国内に適切な場所が乏しく 1部のアホ理系(?)が歴史的景観地ぶっ潰して設置してる
3 国産のソーラーパネルが乏しく 事実上独裁覇権国家中国から大量輸入せざるを得ない(チャイナリスク)
0516名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 18:07:17.35ID:???
>>501
凧風船煙突(仮称)はw
一定の高度までは大型の気球等で吊り上げ風に乗れたら切り離せば良いだろう

あとは地上または洋上フロートのアンカーへの凧煙突(仮)からの引っ張り張力を上手くキャンセルする必要がある
巨大な張力をアンカーの支点に集中させられない
凧煙突が強風に煽られたら洋上フロートごと飛んで行くかも知れない
従って凧煙突の全重量と揚力ならびに浮力を常に均衡させればアンカーの支点にかかる張力を実質的にゼロに出来るだろう
だがその様な制御は困難を極める

しかしカーボンナノチューブを編み込んで製作したパイプに適度な伸縮性を保たせる事が出来れば
固着させていないフリーの編み込み構造が滑車の原理と等価になり凧煙突の部分部分で引っ張り荷重を無限?にキャンセルできるかも知れない
但し確実に伸縮しなければならない
伸びっぱなしでは意味がない

凧煙突が空中で有機的に動く過程の中で部分部分が伸びたり縮んだりしていなければならない
そこでパイプ内にライニングされたシリコンゴムや
外パイプと内パイプの間隙に仕込まれたシリコンゴム風船が凧煙突の部分部分の伸縮性を有機的にサポートし自立的に伸縮制御してくれるかも知れない

そんな凧風船煙突(仮称)はコンピュータシミュレーションとAIによる緻密な計算と設計によって
何とか製作できるかも知れない
全体の制作費や維持管理コストは万博の数十分の1も必要ないだろう
これで処理水問題をガタガタ言う輩もいなくなるはずだw
0517名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 18:28:34.38ID:???
>>515
実は国内メーカーがサボってるだけ。

パネルもシャープと黒田電気みたいな関係があったんじゃね?

ちょっとした検査ハネのB級品は他に流すって構造。

海外メーカーは300W目指して作って認証は270-310wの各種でとって
全部売ってた。だから価格で負けんだよ
05185152023/12/04(月) 18:55:50.73ID:7ztg7gPv
 ホンマかいな?
 でも(仮に環境負荷その他全部抜きにしても)コレじゃやっぱ太陽光ダメだなぁ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 19:25:19.86ID:???
>>518
太陽光発電コスト減は2100年以降も続く、2050年に2円/kWh割れか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/102400903/

つまり、太陽光発電の大量導入が進めば、太陽電池モジュールの単価が安くなり、電気代が安くなる。
結果、材料コストを中心に製造コストが下がる。

すると、さらに太陽電池モジュールの単価が下がり、電気代が下がる、という「正のスパイラル」が起こる。
これは、自動車など他の工業製品では考えられない、“発電する工業製品”ならではの特徴といえる。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 19:36:44.37ID:???
>>519
原発族にとってはソーラーは不安定で割高な電源でいてもらわないと
必要なくなるからな。

原発は地元の有力者が金塊を関西電力に配るぐらい族どもにとって美味しい事業だし。

これもうやむやで終わったしな
0521名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 19:40:20.09ID:???
あと面倒くさいのが
中国が太陽光発電の電力を貯めて電気炉を動かし、ソーラーパネルを作り始めるとカーボンゼロソーラーパネルの登場になる。

これが脅威。ロンジとかはすでに水力発電で始めてるけどさ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 20:01:28.31ID:???
2023年の10kW未満のFIT買取価格は16円/kWh
システム単価の相場は15万円/kWくらいの模様
為替の影響で、来年どれくらい出るかは不明
0523名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 20:38:18.86ID:7ztg7gPv
>>519 >>520
 相変わらず太陽光での環境破壊やチャイナリスクはすっとぼけ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 20:55:18.58ID:???
 
再エネとEV普及、パリのCO2排出8割減も 東北大試算
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1249F0S3A910C2000000/

東北大学や仏気候環境科学研究所などはパリ近郊で太陽光発電と電気自動車(EV)が普及した場合、二酸化炭素(CO2)排出量を最大76%削減できるとの試算をまとめた。
CO2を排出しない原子力発電を活用している国や地域でもさらに削減が見込めることを示した。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 22:08:41.40ID:???
>>523
チャイナリスクは日本人政治家と国民がボケてるからアメリカはちゃんとソーラーも規制してる。
環境破壊とかいうがおまえの家も自然環境破壊してるしおまえが消費してるものも環境破壊した道路を通って届いている。人間が便利になるほど環境破壊になる。原罪を受け入れろ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/04(月) 23:15:13.02ID:T8232fWI
>>522
耕作放棄地に農家が個人で作るやつは50kWくらいのが多いので
買取価格は10円/kWh
制度がちゃんとしていれば増やせば増やすほど電気代の抑止に寄与するはず
0527名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 05:19:24.84ID:sObLM6t9
GPIの11.2万キロワット洋上風力、元日運開へ 石狩湾新港沖合で
https://www.denkishimbun.com/sp/333569

◆「国内初」「最大」尽くし、全14基が試運転

再生可能エネルギー発電事業者のグリーンパワーインベストメント(GPI、東京都港区、坂木満社長)が北海道の石狩湾新港沖合に建てた出力11万2000キロワットの洋上風力発電所が、来年の元日にも営業運転を始める。
今年9月に風車全14基の設置工事を完了。
11月上旬から始めた全基の試運転を12月末まで続ける。
28日の報道公開で瀬谷和彦・建設工事事務所プロジェクトマネージャーは「計画通りに進んでいる」と順調さをアピールした。

石狩湾新港沖合では、丸紅など10事業者がそれぞれ大規模洋上風力の建設計画を公表しており、GPIの洋上風力はその先べんとなる。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 05:52:34.03ID:sObLM6t9
日本が「化石賞」第1号に COP28、岸田首相の発言が選定理由に
https://mainichi.jp/articles/20231204/k00/00m/030/004000c

化石賞は地球温暖化対策に後ろ向きだったり、交渉の進展を妨げたりした国などに贈られる賞。
CANは日本への授賞理由について、岸田首相が「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」の枠組みの下で世界の脱炭素化を進めていると発言したことに対し、「『グリーンウオッシュ』(見せかけの環境配慮)に他ならない」と指摘。
アンモニアや水素は単独で燃やせば二酸化炭素(CO2)が出ないが、日本はそれらを化石燃料と一緒に燃やす技術をAZECの下で東南アジアで普及させることを想定しており、「化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を遅らせる」と批判した。

ニュージーランド、米国とともに、日本が受賞国第1号の一国になった。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 07:49:24.99ID:???
>>527

うーんと、
建設費800億円で
出力112MW
年間設備利用率=35%
売電単価36円/kW
とすると、
年間売電収入=123.6億円/年

利子や撤去費はひとまずおいといて、
20年間で回収するとすれば、
利益を含む年間経費=83.6億円/年
までいける、と。

設備利用率と年間経費の損益分岐点はこんな感じかしら?
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
0530名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 08:05:42.07ID:ThgZq7Kc
>>525
 かくて再エネ太陽光ナチは パシクルトウでのメガソーラー敷設に反対する釧路市民とアイヌへのホロコースト始めるのだった
てか原罪云々で居直るならもう原発肯定したほうがいい 習近平の工作員でないならね 草
0531名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 09:22:00.87ID:cLAf4ZWc
>>529
売電半額でも余裕でペイする
とっとと再エネ賦課金制度やめてもいいころだ
0532名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 09:29:53.46ID:6kIxuG/H
>>531
三菱商事の案件見てると本当にそうだね
0533名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 10:23:28.73ID:???
>>530
原罪に放射能垂れ流す、100万年の毒を作るって罪あったか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 12:03:22.88ID:5qH1d4/R
米欧で逆風の洋上風力 インフレで建設費高騰、採算合わず 2023/12/2
欧州での22年の洋上風力の投資額は約4億ユーロ(約639億円)で
前年の約166億ユーロから激減

洋上風力最大手のオーステッド
1〜9月期決算で284億デンマーククローネ(約6000億円)の損失を計上
0535名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 13:10:56.84ID:???
>>534
デフレの中国製品がますます競争力を高めるな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 14:33:39.33ID:???
>>531
売電単価18円/kWhだと
設備利用率35%なら年間21.8億円までが泳ぎシロ
かしら?
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

こっちは単基出力8MW×14基、
かたや三菱商事のは13MW(設備利用率が上がる)×31~65基

この中で、
人件費、修繕費、蓄電池寿命10年としての更新積立金、公租公課、配当金・・・
むう・・・
0537名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 19:57:05.20ID:???
最終的には、分散乱立太陽光+EV(蓄電池)によって風力も淘汰される未来が来る。
なんせ、マイカーなんて利益度外視で皆が買うもんだからな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 20:02:35.40ID:5qH1d4/R
完全自動運転でマイカーもなくなる未来がいいな
0539名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 20:04:45.07ID:???
これと同じことよ。

かつてバス会社は、設備投資して車両と路線を増やし、売上は右肩上がりだった。
投資リターンが大きかった。

しかし、個人が利益度外視でマイカーを買い始めたので、事業は縮小の一途となった。
数百万の車を買うより、バスや電車で通勤やレジャーに利用したほうがトータルでお得でも、個人はマイカーを欲しがるようになった。

エネルギーもいずれこうなる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 20:05:12.30ID:???
これと同じことよ。

かつてバス会社は、設備投資して車両と路線を増やし、売上は右肩上がりだった。
投資リターンが大きかった。

しかし、個人が利益度外視でマイカーを買い始めたので、事業は縮小の一途となった。
数百万の車を買うより、バスや電車で通勤やレジャーに利用したほうがトータルでお得でも、個人はマイカーを欲しがるようになった。

エネルギーもいずれこうなる。
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
0541名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 20:15:33.67ID:???
>>540
補足。
つまり個人が設備コスト度外視でEVやら太陽光を買うようになると、電力会社はバス会社のようになってしまうのさ。
ライバルは個人マネーw
0542名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 20:34:53.00ID:ThgZq7Kc
 買わない 買っちゃいけない
 習近平工作員のタワゴト聞いてたら 森林伐採や歴史的景観地ぶっ潰し深刻化するだけ
 そしてメガソーラーが台風や土砂崩れや津波で飛散する
0543名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 21:21:17.28ID:???
 
カリフォルニアの湖で3億7,500万台のEVバッテリーに相当する多量のリチウムが見つかる
2023年12月5日
https://texal.jp/2023/12/05/large-amount-of-lithium-equivalent-to-375-million-ev-batteries-found-in-california-lake/
0544名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 22:15:15.25ID:???
>>472
5Gの電磁波で発電して空中電力も回収して外部バッテリーに蓄電しとけばいいよ
コイルの発電より効率がいい発電素子を使えばいいな
0545名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 23:20:11.25ID:6kIxuG/H
>>537
最終的にはそうだとしても
太陽光パネルも風力発電もせいぜい30年プラスαなんで問題ないかと
0546名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/05(火) 23:34:37.14ID:???
30年後には、太陽光発電フィルムが、コピー用紙みたいな値段になってるんだろうね
0547名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/06(水) 05:11:34.74ID:aMsycySs
英政府、電力ネットワーク改善計画を発表、送電網建設と再エネ接続の期間短縮目指す
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/2bbade53baf9ec82.html

英国政府は11月23日、英国における電力ネットワークの改善計画を発表した。
送電インフラの建設期間および再生可能エネルギー(再エネ)の送電網接続期間の双方の短縮により、国産の再エネ供給の加速を目指す。
政府は2021年10月に、2035年までに電力システムを脱炭素化する目標を発表しており(2021年10月11日記事参照)、今回の計画がその目標達成に向け重要な役割を果たすとしている。

英国の送配電事業者団体であるエネルギーネットワーク協会の最高経営責任者(CEO)ローレンス・スレード氏は「送配電事業者はこれまでもOfgem、ESO(電力系統運用者)と連携し、2023年には英国の最大需要電力に匹敵する50GW(ギガワット)のネットワーク容量を確保してきた。
今回の発表された計画は、今後さらなる容量強化に資するだろう」と評価した。今回の計画により、政府は100GWのネットワーク容量の確保を目指すとしている。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/06(水) 20:19:14.42ID:kXnKg5Vh
 森林伐採して傾斜地にメガソーラー置くのより まず送電を出来るだけスムーズにして欲しい
 てか もうこれ以上はムリなん?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/06(水) 20:52:23.40ID:???
>>548
日本の電力網は、地域毎に整備されたので、広域な供給需給バランスがやりにくいのでは
0550名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/06(水) 20:54:19.81ID:???
>>548
地内線増強もやっとるで

地権者が共同所有だったり代替わりでやたら多くなってて
やたら時間掛かるけど
0551名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/06(水) 21:22:46.14ID:???
 
テスラ「サイバートラック」、価格6万990ドルから 4年ぶり新型車
2023年12月1日
https://jp.reuters.com/resizer/1cnxhWUeq-m3s1kACir6-DRaim4=/1200x0/filters:quality(80)/cloudfront-us-east-2.images.arcpublishing.com/reuters/V2SZA4LWAZOZ7FE677TWNAXY7I.jpg
0552名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/06(水) 22:37:07.16ID:???
 
EVへの歴史的転換、世界各地で火種生む-試行錯誤の挑戦続く
2023年11月9日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-09/S3S3PVT1UM0W01

・中国、EVで圧倒的リード-米国はインフレ抑制法で追い上げ
・アジアのデトロイトと呼ばれたタイ東部、主役は日本勢から中国勢に
0553名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/07(木) 05:34:38.00ID:kWU21CMm
COP28「再生可能エネルギー30年までに3倍」で合意…日本は新たな“電力危機”をどう乗り越えるべきか
https://news.yahoo.co.jp/articles/04f10476e080364793bec7da894c457f2241cfc7

アラブ首長国連邦のドバイで開かれている国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)は2日、首脳級会合を終え、再生可能エネルギーの発電量を大幅に拡大することで多くの国が合意したーー。

・再生可能エネルギーを3倍に

議長国のUAEによると、日本を含む有志国118ヵ国が、世界全体の再生可能エネルギーの設備容量を2030年までに3倍にすることを誓約した。

また、アメリカが主導して、イギリス、フランス、日本、韓国など22の有志国は、世界の原発の設備容量を2050年までに3倍に増やすという宣言をまとめた。

原発は温暖化ガスを排出しないが、太陽光や風力に比べて、チェルノブイリや福島第一原発のような重大事故の危険性もある。
また、高レベル放射性廃棄物処理の問題もある。

・再エネの問題点と日本政府の拡大目標

日本は山間部が多く、太陽光や風力の発電に適した土地は限られている。風力については、洋上が今後開発の可能性が大きい。
しかし、2030年までというと、あと6年余である。時間の制約が重くのしかかってくる。

・日本は技術開発で活路を

今後も、省エネ、蓄電などの技術開発を行い、電力の需要の側面からも、電力危機を乗り越えねばならない。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/07(木) 08:18:11.64ID:???
速報 売国増税メガネ

岸田首相、約6600億円のウクライナ追加支援表明
http://2chb.net/r/newsplus/1701898436/-100
0555名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/07(木) 09:45:52.14ID:???
凧風船煙突(仮称)を作ろうよ?
それを成層圏辺りまで揚げて
処理水の蒸気を宇宙へ放つんだ
5億くらいで作れないかな?w
0556名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/07(木) 10:00:25.69ID:???
放射性物質を煙突からずっと垂れ流しw
そりゃ癌患者が増えるわけさ


核燃料加工所に大量ウラン粉末
2023/11/23
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15799536.html

原発の核燃料を加工する「原子燃料工業」(本社・横浜市)の熊取事業所(大阪府熊取町)で、約26年間にわたり点検されていなかった排気ダクトの内部に約170キロのウラン粉末がたまっていたことが分かった。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/07(木) 11:04:02.73ID:???
通産省は何やってんだ?w
0558名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/07(木) 11:20:42.12ID:???
通産省?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/07(木) 12:45:30.21ID:???
【茨城】「JCO臨界事故で体調不良になり東海村に恨みあった」逮捕の53歳男供述 日立市役所・東海村役場車突入事件 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1701919339/


おーい、アイヌだけじゃなくて救わなきゃいけないのが出たぞ?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/07(木) 12:58:35.10ID:???
☢は生殖やられるからな恨みもひとしおか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/07(木) 18:26:35.10ID:kAOP8SbV
>>556
 癌の原因は(特に昭和の御世での)大国の大気中核実験からアスベスト・喫煙の野放しに至るまで色々あるだろう
 こうやって「特定化」すんの 正直マユツバ 
0562名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/07(木) 18:31:01.95ID:kAOP8SbV
>>559
 また再エネ太陽光気違いのあらし
 茶化してはいけないことを平気で茶化すゴミクズ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 09:39:51.05ID:???
教義や経典はないが
共同体を守るために自然への畏れを基本にする
本来の神道からすれば、
公害や気候危機には敏感であるはずで、
自然災害の多い国で原発を推進することも、
森林を伐採してまでソーラーパネルを並べることも、
否定するんでね?

「本来の」と限定したのは、
やれ、御利益だの、あやかるだの、
あたかも八百万の神と取引できるかのような妄想や悪習を
排除した場合。

八百万の神も「オメエなんかの幸不幸に、関心はねーよ」と突き放す。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 09:56:10.35ID:besctxL3
>>563
神道というなら神社で願い事をするのも違ってるらしい
本来は誓いを立てて加護を願う、と

自然を敬い畏怖することは忘れてはならないけど
道を開くことも田畑を開墾することももちろん構わない
ソーラーパネルだってメガソーラーは個人的には嫌だけど
耕せなくなった畑や工場やショッピングモールの駐車場の屋根にある分には平気だし
景観とかそれで生きていきたい地域は別にしても
言い出したら都会はなんだって話

八百万の神は
違う価値観が関係しあって世界が成り立っているってこと

とかいいながら氏子ということ自体マイノリティなんだけど
0565名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 09:59:26.97ID:???
>>562
茶化すなんて誤魔化さずに原発被害者に向き合えよ。
風評被害しかないはずなんだろ?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 10:28:33.68ID:???
「人事を尽くして天命を待つ」
・・・人事を尽くさないで、最初から神頼みじゃねーか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 10:42:15.37ID:???
「本来」なら、データの扱いも慎重かつ厳密で
恣意的要素を徹底的に排除しようとするんでね?

なんつったって貴重な八百万の神の声
「ご託宣」なんだから。

ねつ造なんかしたらそれこそ「罰当たり」
0568名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 10:46:41.61ID:gEh/431g
太陽光は住宅屋根だけで9000万kW以上のキャパがある
0569名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 10:56:05.67ID:???
神仏習合ができるなら、
神ヤハウェ習合も神God習合も神アッラー習合も出来ちゃうであろう不思議・・・

もっとも、解釈が違うだけで
ヤハウェ=God=アッラーだけど

ただし、「神メシア習合」だけは止めとけ

メシアは八百万の神の一つなかかではないし、
ヘタすると傲った選民思想に繋がる御利益思想の源泉
0570名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 10:56:18.18ID:???
米ケリー特使「核融合発電」“国際協力進め早期実用化目指す”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231206/k10014279281000.html
0571名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 11:51:33.92ID:???
学位なしで年収1100万円、条件は「高所恐れず」-急成長の米風力発電

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-07/S5AXGQDWLU6801


マスコミって国によらず現場エンジニアを下に見るよな。こんな危険な激務でたった1100万だぞ?


CEOは11億とか貰うんだろ?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 12:34:36.00ID:ArzVzZ3A
ドリーム燃料は、講演会も中止、クラファンも返金。
どうみても通常の物理化学的には無理があるようなので、
当然の結果だったようです。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 13:36:35.33ID:???
熱狂フュージョン
核融合加速「民間資本ならチャンス」 先頭走る米スタートアップ
https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/020/360000c
0574名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 19:53:51.36ID:cBjQ62co
>>565
 釧路市民やアイヌ全般を愚弄しといてよく言う さすがゴミクズ
 「向き合う」と「侮辱」は紙一重っての 低脳なキサマには分かるまい

>>569
 80年前の日本じゃ 天照皇大神宮が事実上の唯一神だった
0575名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 19:57:28.22ID:cBjQ62co
 再エネのための森林伐採なら構わない
 コレじゃトイレなきマンションでも原発再稼働は否定出来ない
0576名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/08(金) 21:53:16.28ID:???
経産省が指導して
国内の自動車メーカーに対し
車両に水道水を補給してガソリンや軽油に水を混合しエンジンの燃焼効率(燃焼爆発)を上げるキャブ(混合装置)を付けさせろ
難しい開発じゃないだろ
物理的かつMPU制御で適度に混合するだけだ

燃費が10%程度上がれば十分だろ
可能な技術なんだからやった方がいい
運送業者なんて大喜びだ
ガソリンスタンドは水でも商売できるし
産油国にも目をつぶらせる方法はあるだろアンモニアや水素生産でw
0577名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 00:36:50.54ID:PyEEJhcr
>>574
明治後半から終戦までの間だけな

太陽光発電推進の人でも森林伐採に反対してる人が多数派
CO2の削減に寄与しないから当然
でも政治家にとっては後援会員の地主の山林の資産価値を上げられるので
制度は改められない
0578名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 07:43:22.27ID:???
水素インフラ整備 15兆円
作ってしまったら今度は維持費が発生
始めてしまったらやめられない

国富をドブに捨てる行為が止まらない
0579名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 07:46:37.87ID:???
原発厨は、太陽光ばかりやたら目の敵にして、風力や水素や核融合に対する文句は言わない

何故なら、太陽光が一番実用的で未来を変えるものと確信しているからさ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 08:28:15.85ID:RuQpnlHJ
>>577 >>579
 事実誤認もしくは大ウソ
 その意味でなら原発もまた かつては温暖化対策のホープだった
0581名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 08:29:30.42ID:RuQpnlHJ
 アホは歴史に学ばない
0582名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 08:52:19.93ID:???
我が国を囲む無限で強大な
海洋再エネルギー資源により
もはや原発も火力も太陽光発電すら不要なのが我が国の真の姿だ
しかしその実体を現すことは決して無い
なぜなら我が国は世界の資源国や物財や人財を蓄える国々と共に生き抜く道を選んだからだ
この精神は世界の安寧と平和を希求する信念に他ならない
そんな我が国の姿を愚直と罵る国は無い
0583名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 09:11:10.79ID:PyEEJhcr
>>579
風力や水素は再エネ政策の一部でもある
地域的なこともあるけど風力とPV両方あることで平準化されるし
水素はエネルギーの貯蔵の仕組みでもある

核融合は来年あたりから発電が始まるようなので様子見
0584名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 11:53:22.52ID:4b68a7qX
来年発電てのもあったか
0585名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 11:56:47.58ID:RuQpnlHJ
 バードストライクで第2第3のトキ化になる鳥現われんか心配
 
0586名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 12:07:46.14ID:zT3Am0Ga
風力発電機のブレードを「たった1枚だけ黒くする」ことで、鳥の衝突死が70%も減少!
https://nazology.net/archives/67753
2021.01.27

風車のブレードを黒く塗るだけで改善

この調査研究は3年半に渡り行われてましたが、最終的に年間のバードストライク発生件数は塗装した場合70%も低減させることができたのです。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 12:10:03.85ID:NjPkuUc8
>>584
第三の核融合ってニュースでやってた
関係論文の解説とか探したけど分かるようなのはあまりなくて
日本のトカマクや米のレーザーとは違って
核融合で作った熱で発電するのではないらしい
0588名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 12:25:58.17ID:NjPkuUc8
>>584
うろ覚えだったので調べてみたら
FRC型プラズマ方式というらしい
蒸気タービンではなく電磁誘導で発電するらしい
中性子線を出さないとかメリットは多いみたい
0589名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 12:33:35.69ID:zT3Am0Ga
>>587
”第三の核融合”で検索してみたら↓

第3の核融合発電、2024年にも発電開始へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07822/
2023.03.16

第3の方式「FRC(磁場反転配位)型プラズマ」に基づく注1)。
核融合反応で中性子を出さず安全性が高く、簡素な設備で、しかも蒸気タービンを使わずに発電できる革新的な方式である。

・逆向きに回る2つのプラズマが合体

・中性子を出さない

特徴は大きく3つ。
(1)トカマク方式のプラズマに比べ、ずっと弱い磁場で高い圧力のプラズマを閉じ込められる、
(2)前述(1)の結果として理論上はより高温のプラズマを実現でき、核融合反応で高速中性子を出さない“燃料”を使える、
(3)発電時に蒸気でタービンを回すのではなく、コイルにプラズマを通すことで電磁誘導によって発電する――の3点だ。

有料記事なので読めない
次ページ 反応は理想的だが実現は至難
0590名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 12:48:00.93ID:RuQpnlHJ
>>586
 真夏に扇風機まわしてたらハエが飛びこんだことがある
 1枚黒かったら助かってたんかなぁ
 
0591名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 13:03:18.61ID:???
原発厨は、太陽光ばかりやたら目の敵にして、風力や水素や核融合に対する文句は言わない
  
何故なら、太陽光が一番実用的で未来を変えるものと確信しているからさ

太陽光以外の再エネは、普及する可能性が少なく原発利権の脅威にならないということ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 13:05:13.83ID:???
太陽光の素晴らしさであり、既得権益層にとって最も脅威なのは、
太陽光は、今まで電力の消費者であった人民が発電する側に立ててしまうということさ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 13:05:50.65ID:NjPkuUc8
>>589
誰が実現は至難って言ってるんだろうな
日本の専門家はほとんどトカマク派だろうから
気が気じゃないんだろうな
0594名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 13:05:52.66ID:NjPkuUc8
>>589
誰が実現は至難って言ってるんだろうな
日本の専門家はほとんどトカマク派だろうから
気が気じゃないんだろうな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 13:41:52.29ID:RuQpnlHJ
>>591 (>>592)は579での大ぼら繰り返すな
所詮 かつて原発派の言ったうたい文句
0596名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 15:56:12.91ID:???
核融合の研究が始まって100年
核融合による中性子が検出されて90年
核融合炉の実験が始まって70年
GEがNY万博で核融合のデモをして60年
世界中でトカマク型の実験施設が勃興して40年以上が経過した
かのロッキード社は2024年までに実用化の方針らしいw
0597名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 16:05:58.11ID:4b68a7qX
ビルゲイツの小型トカマクより早いわけか
0598名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 16:24:35.26ID:RuQpnlHJ
 パネル飛散とかガン無視の再エネ詐欺師ども よくまぁ核融合を批難出来たもんだ 草
0599名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 17:16:15.00ID:???
>>575

愚弄ってどんな?
アイヌの人たちを盾にするクズは攻撃されてるけど

>>598
ソーラーも風力も地熱も核融合発電の一種なんだが?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 17:39:19.54ID:???
TAE社の中性子を出さない水素−ボロン燃料の第6世代実験炉では
グーグルA I による最適化操業など基盤技術に組み込まれる様だ
住商もアジア太平洋での展開に向け梃子入れしてる様だ
オイルスーパーメジャーのシェブロンが伴走するのも少し興醒めだがw
0601名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 18:10:28.67ID:???
TAEが早駆けしたらビルゲイツも赤っ恥
0602名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 18:36:17.87ID:???
アルゼンチンは、わずか600万人ほどの民間部門の労働者が、2000万人にのぼる公務員や年金生活者を支えるという経済構造にある。

「きょう、アルゼンチンの再建が始まる」。ミレイ新大統領はそう宣言した。
経済学者出身のミレイは「小さな政府、私的私有権と自由貿易の尊重」を確約した。

ミレイ氏は自身を「アナルコ・キャピタリスト(無政府資本主義者)」と呼ぶが、その発想の中心は、国家による管理や統制などない方が社会はうまく機能する、というリバタリアン(自由至上主義)だ。

例えば、アルゼンチンに18ある省庁のうち、10を廃止すべきと主張する。
世界のポピュリストに共通するのは、既存のシステムや官僚、専門家を「エリート」として敵視する姿勢だ。
数年前まで無名の政治的アウトサイダーだったミレイ氏が急速に人気を集めた理由は、既存システムを「ぶっ壊す」破壊的改革者のイメージがあるからだ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 18:59:22.28ID:???
旧ソを他山の石にすればいいw
0604名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 19:48:59.54ID:RuQpnlHJ
>>599
 アンカー付け間違い 草
 >>575では「愚弄」って言ってない ボケ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 22:08:36.78ID:v5bQLgG3
原発でいいよ。で、高速増殖炉も再チャレンジ。

これまでの犠牲が無駄になる、人類は歩みを止めちゃいけないんだろ?

え?、そうそう、調査兵団と同じなw

原発50%中心にして保険で、再エネ30%、化石燃料系20%でいいよ!
0606名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 23:35:13.01ID:???
犠牲がムダ?
なんで人柱にならなきゃならねーんだ?
このイカレポンツク野郎
0607名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 23:37:40.79ID:???
全部原状回復して
補償もして
まともな保険入ってから出直して来やがれ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/09(土) 23:38:30.84ID:???
追加
ゴミ捨て場もな
0609名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 00:15:46.70ID:ajlq0rGM
>>596
ロッキードが2024年に実用化?
2014年に早ければ10年以内にと表明してはいるが
2022年の発表も新しい実験炉だったと思うが

これって第三の核融合と同じもの?
説明が似ているし主だった出資先も似てるっぽい
0610名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 00:30:28.22ID:???
TAEの炉は放射線が出ないから魅力だな
プロトタイプの完成が2030年頃らしいが意外と早いので待てなくない期間かな
実用化されたらメインストリームか?w

ロッキードの超小型炉も非常に魅力だが
これは船艦用と言うより航空機用が最終目標かな? 空中を何年も連続航行できたりしてw
何れにせよ相当画期的なイノベーションになるな
航空コストもかなり下がるだろうから
旅行や運輸も様変わりするかな?
静かなプロペラ音の空の旅ができればいいなw
しかし2024年中に実用化されても果たして移動体上での稼働が直ぐに許されるのかどうか?w
0611名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 01:19:31.32ID:???
結局核融合にすがるしか無かった
0612名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 02:59:00.21ID:???
それでも我が国には海洋再エネ資源が!w
0613名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 06:01:37.62ID:???
ロッキード事件(ロッキードじけん、英語: Lockheed bribery scandals)は、アメリカの航空機製造大手のロッキード社による、主に同社の旅客機の受注をめぐって1976年(昭和51年)2月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件である。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 07:23:36.72ID:???
速報

松野・西村・萩生田・高木氏更迭へ 世耕氏も交代 安倍派5人衆一掃
https://news.yahoo.co.jp/articles/09ffc98ce31a786842d5ff10fcafca3e857d76c0

安倍完全死亡
0615名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 08:54:27.58ID:5qQNJaOT
>>606

止めたら犠牲が無駄になるって話だろう

そんなことも読み取れんアホは出てくるなw
0616名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 08:56:34.56ID:5qQNJaOT
>>607

全部w

壊れたものが100%元通りになるわけないだろうw

何わがまま言ってんだよゴキブリw
0617名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 08:59:08.17ID:5qQNJaOT
>>608

電気を大量に消費するネットで書き込みしてるバカが何言ってんだw

今ある技術では原発というリスクを取らんと電気が確保できないわけだろうw

現実が見えてないゴキブリが好き勝手なこと言ってんじゃないよ

お前ら自分勝手なゴキブリは死ねwwww
0618名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 09:42:22.70ID:SeqPF0ZD
いちいち改行開けないと書けんのか、このキチガイは
0619名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 09:47:56.61ID:ajlq0rGM
>>614
ことによると官房機密費まで某韓国系宗教団体に韓流してるかもね
0620名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 10:21:54.33ID:???
韓国統一教会増税メガネ

【当事者】ギングリッチ元米下院議長、旧統一教会系トップの同席認める 岸田首相と19年の面会時 トップらは首相と会話も
http://2chb.net/r/newsplus/1701872111/


【統一教会】岸田首相「写真あっても認識変わらない」 元教団幹部との面会問われ 記者「主な同席者は3人か4人にしか見えない」 ★3
http://2chb.net/r/newsplus/1701779905/
0621名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 11:24:58.68ID:5qQNJaOT
>>618

改行w

改行とか句読点とがwww

フルボッコにされて反論できないゴキブリがよく使う言葉だなwww

反論できなくwww

そんなことしか書けないゴキブリは死ねwwww
0622名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 13:29:26.53ID:pQXUgNHP
>>617
 「www」はこんな「ごった煮スレ」だけじゃなくて 反原発オンリーのスレにもちゃんと書き込め
 ワタシは孤軍奮闘してるぞw 事実無根の風評煽りやめろってな
0623名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 14:10:27.50ID:pQXUgNHP
 まあ、処分場問題沈黙の原発派とリユース問題答えん再エネ(太陽光)派 どっちもマユツバだけどね
06243連投失礼2023/12/10(日) 14:56:02.65ID:pQXUgNHP
 「化石賞 なぜ日本ばかり」(時事通信 昨日付)
 この記事の言う通りだと思う そもそも経済・軍事大国の中国が(途上国ヅラして)受賞を免れてんの絶対オカシイ
 もう日本で本格的な原発再稼働なんてムリなんだから これ以後も受賞を強いられんなら先進国の看板台湾か韓国に譲って 火発フル稼働すべきだ
 
 
 
0625名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 16:27:41.46ID:???
>>624
再エネ先進国の中国を見習わないとね
0626名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 17:19:02.14ID:xDfUPQzV
>>623
太陽光パネルがリユースできないって?
原材料知らんの?溶かせば分離も簡単なものばかりだぞ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 17:56:41.80ID:???
ボロン核融合炉が実用化されたら
既設の原発は用無しだろうから
原子炉建屋の中を処分場にすればいいな
未来永劫w
0628名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 18:03:05.56ID:ajlq0rGM
>>626
それだとリサイクル
0629名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 18:18:27.48ID:???
ボロン核融合出来たらいいなあ
日本でもやれよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 19:48:37.28ID:???
プロトタイプの完成が2030年
0631名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 20:09:31.12ID:oK7aypY9
>>610
原子力の空母とか潜水艦とかはあっても、航空機は初耳ですね。
冷却水がなくても安全に稼働できるか否か。
もし可能なら、原子力戦闘機とか旅客機、トラック、バス、機関車、宇宙ロケットとか増えてくるのかな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 20:14:33.51ID:pQXUgNHP
>>625
 性懲りもなく習近平工作員
0633名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 20:57:51.95ID:K5KODP10
>>628
逆にリサイクルじゃなくリユース問題って何?
パネルってリユース前提で普及してるか?壊れるまで使い切る使い方以外にあんの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 21:00:08.56ID:???
たと
0635名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 21:00:53.93ID:???
↑書き込みミスしました、すいません
0636名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 21:13:15.59ID:pQXUgNHP
>>633
 使い切ったパネルどうなんの?
 台風や津波で飛散したらどうなんの?
 中国が輸出きんじたらどうなんの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 21:18:31.96ID:???
原子炉とか汚染された部材ってリサイクルできんの?金掛けても?

ソーラーパネルは金掛けたら全部リサイクル可能だけど
0638名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 21:31:28.54ID:???
そういや、ALPS一次処理水貯めてたタンクの処分
どうなった?

「敷地が足りない」から、海洋放出したんだろ?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 21:35:48.43ID:ajlq0rGM
>>633
パネルはどんどん安くなっているので
20年以上経って性能が低くなったものをより高効率なものに変える
不必要になったパネルも突然ん使えなくなることはほとんどないので
中古品として流れるというのがリユース

ただ日本ではPVが本格的に普及したのは震災以後なので
まだリユース市場はできていないし
リサイクルも事業化するには規模が小さい
もちろん多少はあるのでアルミ、ガラス、セルなどリサイクルされてるけど
十分コストを下げるにはまだ時間がかかりそう
アルミはともかくガラス材とか安いしね
0640名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 21:53:23.75ID:???
>>639
例え20年で全量が破棄されようが(絶対にあり得ないが)、建物の建て替えに伴うコンクリートや窓ガラス等の建築廃材よりずっと量は少ないから、問題は極々小さいとも言える。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 21:59:58.82ID:ajlq0rGM
>>640
だよ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/10(日) 23:52:31.61ID:???
トライスターなんかの機上で稼働させるのが電磁発電型だと蒸気タービンはいらないし高度上空では零下数十度とかだから空冷したりもするのかな?
当初はジェットとハイブリッドかな?
ロッキードだけに空の事は得意かな?w
しかしどんな機体になるのか?
巨大なドローンみたいなのとか
円盤やドーナツ型みたいなのとか
ガラッと変わるんだろな未来の航空も
とても楽しみだw
0643名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/11(月) 06:01:45.57ID:dJCQevNc
「人類滅ぼしうる」温暖化で地球に近づく転換点 警鐘ならす英科学者
https://www.asahi.com/articles/ASRD7558RRD6ULBH00X.html

深刻化する温暖化によって、人類や地球に取り返しのつかない壊滅的な影響を与える「ティッピングポイント(転換点)」に達するおそれがある――。
英エクセター大などがまとめた報告書で、氷床の融解による海面上昇などのリスクが指摘されました。
どうすれば転換点に達するのを避けられるのか。
今年の異常な暑さは転換点ではないのか。筆者のティム・レントン教授に話を聞きました。

今年あった極端な現象は、転換点が近づいていることを示すシグナルかもしれません。
カナダの山火事の焼失面積は桁外れで、一時的には転換点を超えているように見えます。

最悪のシナリオでは、気候の変化から、ドミノのように他の変化も引き起こします。
コントロールできなくなれば、社会の崩壊を意味し、所得をめぐる争いの引き金にもなるでしょう。

全てではないでしょうが、人類を滅ぼしうる恐ろしい結果になるでしょう。
残った人類も、今より悪い状況に置かれることになる。私たち自身がこの悲劇を招こうとしているのです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/11(月) 06:54:23.13ID:VxD6a3S/
>>639
で、?
高性能品に置き換えたら中古品が出てリユースされる
それがリユース問題なのか?

中古でも売れないならリサイクルすればいい話で
結局リユース問題って何だね?答えてみろ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/11(月) 07:04:02.70ID:???
リユースは、性能が低下していても安価が魅力なので、そのまま使う
例えば、EVバッテリーは性能低下しても電力蓄電池として再利用

リサイクルは、分解して資源として再利用ではないかと
0646名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/11(月) 07:20:50.03ID:???
日本人はベトナム人より貧しくなる未来

Nvidia CEO aims to set up a base in Vietnam

ハノイ(ロイター) - ベトナム政府は、米国のチップメーカーの最高経営責任者を引用して、ベトナム市場を重要と考えているため、Nvidiaはベトナムに半導体産業を発展させるために拠点を設立したいと考えていると述べた。
NvidiaのCEOであるJensen Huangは、東南アジアの国への最初の訪問で、同社はベトナムを本拠地と見なし、国内にセンターを設立する計画を確認したと述べた。

「基地は、ベトナムの半導体エコシステムとデジタル化の発展に貢献するために世界中から人材を誘致することになるだろう」とベトナム政府の声明は、ファム・ミン・チン首相との会談後に黄を引用した。
https://finance.yahoo.com/news/nvidia-ceo-aims-set-vietnam-144548584.html
0647名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/11(月) 08:57:08.54ID:???
現状のPVでは
会計上の償却済みやリースアウトした設備が、もし一定の発電効率や耐久性など有していれば引き続きリユースされたり設置場所を変え使用されたり廉価で売却して何処かでリユースされたりするケースもあるかも知れない
それらが規模的にボリュームがあればブローカーやマーケットなど現われるのが自由市場の成り行きだろう
またそんな市場が必要ならば国や自治体も市場形成等に梃入れするだろうし外国への打診等も行なわれるかも知れない

パネルや設備の経年劣化や発電効率が落ちリユース等に使えなければ資源の再利用としてリサイクルされる仕組みは整備されていて我が国では今のところ東電資本によるPVパネルの大規模リサイクル工場が稼働している

現状では工場の処理能力を大きく下回っている回収量だが今後のリプレースにも呼応するだろうしキャパを超えれば官民連携等で新たなリサイクル工場も作られるだろう
また放置されているPV施設等があれば自治体による回収など強制執行される最終的手段を採る事も可能だろう

かつて問題になっていた大型照明設備等の安定器や変電設備等のトランスの絶縁媒体に使用されていた大量のPCB(オイル等)を機器ごと回収し無害化処理するためのプラントが国内の幾つかの自治体の下で作られ
現行では多くの自治体の呼びかけや補助ならびに連携体制によってPCBが使用された多数の機材を回収し処理され今のところ一巡している

我が国には、その様なソリューションの体制や問題意識が常にあるので参考になるかも知れない
国や自治体は問い合わせや見学にも快く応じるはずだ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/11(月) 09:21:27.56ID:X1asp2Ck
>>644
答えてみろと言われても
リユースとリサイクルを混同してる623をそのまま受けていたので指摘しただけだけど
06496232023/12/11(月) 18:38:45.81ID:1UcQoxcc
>>644 >>648 
 急進派と漸進派で内ゲバか?
 いずれにしても砂漠のない(まあ、砂丘ならあるけど)日本で森林伐採や歴史的景観地ぶっ潰してメガソーラー推し進めても 結局どこまでも「ソーラーパネル汚染」付随してしまう
 また自家消費ソーラーの場合も 30年先以上のことまで考えりゃ所詮単なる「銭失い」
 最悪 このマンマだと将来リユース不可になったパネルの大量不法投棄なんてことになる 太陽光もまたトイレなきマンションでしかないのだ
 日本の太陽光全面依存で喜ぶのは 日本のエネルギー安保牛耳ることになる習近平だけ 良識ある日本人なら「現状で再エネはまだまだ」っての 必ず理解できる
 
 
 
0650名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/11(月) 18:44:22.45ID:1UcQoxcc
 理解できないーーてかしたがらない太陽光至上主義キチ
 文字通りの真正の気違いか でなきゃ習近平工作員w
0651名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/11(月) 19:39:02.03ID:???
 
旧村上ファンドからコスモ株取得 「白馬の騎士」岩谷産業のしたたか
2023.12.11
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00304/120600159/

岩谷産業は水素への関心が高いが、コスモが注力するのは洋上風力発電事業だ。影響力を強めた岩谷産業と、コスモの思惑とにズレが生じたとき、「第3ラウンド」が起きる可能性はある。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/11(月) 22:26:53.32ID:???
遠くない将来、平面メガソーラーから
立面ペロブスカイトへ徐々に
シフトして行く

都市自体が立体メガソーラーへ変貌する
そして
広大なメガソーラー砂漠は
元の荒涼たる砂漠へ回帰するw
0653名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/11(月) 23:32:25.17ID:???
あらゆる屋根に太陽光発電フィルムが貼られるようになる。
フィルムも、コピー用紙ぐらいの価格になる
0654名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 05:12:32.71ID:kzHF9sGt
 あ まだ5時
 
 かつての原発バラ色論の焼き直し
 このスレで何度も繰り返す気違い
0655名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 08:23:53.23ID:???
さほど遠くない将来
放射線を全く出さない
水素燃料(ボロン)核融合炉が完成し
既存の原発は鉄のヒツギとなる
核廃棄物が永眠するための
鉄のヒツギにw
0656名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 08:34:44.20ID:???
その放射線全く出さないというのは言い過ぎ
重水素も入れてるからある程度は出る
相対的に1%以下になるということ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 15:00:38.06ID:zyJRzFvY
早ければ来年には発電
0658名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 19:31:44.99ID:???
 
【車】上海モーターショーで「日本車のガラパゴス化」が鮮明に…! この残酷な現実をトヨタはどう受け止めるのか
http://2chb.net/r/newsplus/1682459096/-100


>残酷な現実を
0659名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 20:07:32.17ID:???
現実から目を背けるな
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
0660名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 21:23:59.70ID:kzHF9sGt
 原発も再エネも問題だらけ
 日清戦争以前の途上国になった日本は もう火発フル稼働しかない
0661名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 21:30:58.03ID:???
日本が「化石賞」第1号に COP28、岸田首相の発言が選定理由に
https://mainichi.jp/articles/20231204/k00/00m/030/004000c

CANは日本への授賞理由について、岸田首相が「アジア・ゼロエミッション共同体」の枠組みの下で世界の脱炭素化を進めていると発言したことに対し、「『グリーンウオッシュ』(見せかけの環境配慮)に他ならない」と指摘。

アンモニアや水素は単独で燃やせば二酸化炭素(CO2)が出ないが、日本はそれらを化石燃料と一緒に燃やす技術をAZECの下で東南アジアで普及させることを想定しており、「化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を遅らせる」と批判した。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 21:38:46.95ID:kzHF9sGt
 なんで途上国に落ちぶれた日本批難するんだ 習近平に言えよ
 もうあてになんない原発や再エネより グリーンウォッシュのほうがずっとマシ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 21:53:41.14ID:???
落ちぶれる責任がある
0664名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 21:56:38.43ID:kzHF9sGt
 要は原発回帰支持か
 
0665名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 22:39:48.47ID:???
 
あすのごはんが買えない・・・ 暮らしを脅かす“スーパー閉店”
2023年12月5日
クローズアップ現代
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4853/

今、全国でスーパーの閉店が相次いでいます。それによって買い物に往復1時間かかるなど都心でも“買い物困難者”が増えています。
鳥取県では17店舗が一斉閉店し、16キロ先にしかスーパーがないという住民も。
スーパーと取引のあった業者や農家は売上が減り、地域を揺るがしています。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 22:57:34.35ID:???
生協は?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 23:04:04.33ID:???
あるじゃん鳥取生協
https://www.tottori.coop/service/how-to-order/coco-station/
0668名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 23:48:13.96ID:yKvi6k3I
絶望とは何だろう
0669名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/12(火) 23:54:30.42ID:???
絶望とは、希望や期待がまったく失われること、望みがなくなること、望みを捨ててあきらめることを意味します。
絶望的な状態には、次のようなものがあります。
社会的地位を失ったり(見込めなくなったり)
家族・恋人・友人・金銭・物・目標を失ったり
信じていた人から裏切られたり
将来への希望を見いだせなくなった時
絶望の類義語には、次のようなものがあります。
希望を失う
望みが絶たれる
望みが断たれる
詰む
行き詰まる
お先真っ暗
0670名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 05:37:25.19ID:HqlFzT6+
再エネ「出力制御」は世界の悩み? 先進地域にみる対策とその成果
系統増強や蓄電池・EVによる「上げDR」を政府が主導
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/120400029/

変動性再エネの急増で需給バランスの調整が難しくなって系統運用者による出力制御の回数が増え、年間の再エネ発電量に占める制御量(抑制量)の割合である出力制御率が高まっていく傾向にある(図1)。

再エネの導入や関連する法制度において世界でも進んでいる地域における出力制御の現状、それに対してどのような取り組みや対策が行われているかを述べるとともに、日本国内でも今後展開が可能な施策を考えてみたい。

「出力制御はムダ」、EU政府に公開書簡を提出

中国は巨額投資で系統増強

法整備で再エネとEVの両方を推進

出力制御を低減する対策やビジネスモデルに期待

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
0671名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 06:54:06.22ID:hZ0+FMLd
 砂漠なき日本に本来メガソーラーは向かない
 新設より出力調整図るべきだ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 09:18:32.22ID:RooNZTFM
日照は十分あるけどね
0673名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 09:36:59.15ID:???
未来の希望のために核融合投資を
0674名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 10:21:13.94ID:qt/C1HR3
>>673
どこに投資するべき?
トカマクやばそうだよね
0675名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 12:15:56.07ID:HqlFzT6+
洋上風力発電の低コスト化に向けて 国内でどんな取り組みが行われているの?
https://shizen-hatch.net/2023/12/13/offshore-wind-power/

海の上に風車を持っていき、そこで発電を行う洋上風力発電は、近年国内外で急速に導入が進む再生可能エネルギーの一つです。

国内でも、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、再生可能エネルギーの主力電源化の切り札として注目を集めています。
一方で、諸外国と比較すると、日本ではまだ導入コストが高いという課題があります[*2]。

それでは、コスト低減に向けて、国内ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。
また、洋上風力発電の導入が進むと、社会へどのような好影響がもたらされるのでしょうか。詳しくご説明します。

・洋上風力発電が注目される背景

日本は四方を海に囲まれているため、洋上風力発電の導入ポテンシャルが高いと言われています

・洋上風力発電の普及に向けた政府の取り組み

・「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクトの推進
0676名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 13:53:59.78ID:d3q6sFA4
風力発電も度が過ぎると、風が弱くなって雨が減るリスクもあるんだよね。
雨が減ると水力発電が減るだけでなく農業用水も減るし山林火災も増えるし植物にも悪影響。
植物が減るとバイオマスも減るし二酸化炭素も増えるし、食べるものも減って最悪戦争になる。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 14:54:44.39ID:???
太陽光が最適解
0678名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 17:41:29.28ID:???
風力発電つっても風をプロペラで受け
その回転力で発電機を回すなんて公式が絶対じゃない

風を受けるのは
帆船の帆や奴凧(カイト)の翼でもいい
風のエネルギー=テンション(張力)
これを回転力に変換すればいい
支点と力点と作用点が揃っていれば
エネルギーが伝達される
例えば大きなギアが少しだけ回り
3分の1回転した時にチェーンで、その回転力を小さなギアに伝達し大きなギアが動いた長さと小さなギアの円周が同じ長さなら大きなギアを3分の1回転させればチェーンで繋いだ小さなギアは1回転する
つまり大きなギアが3分の1回転する風の張力が得られれば1回転の回転運動が風の中から取り出せる
従って重くて大きなプロペラが風力発電の絶対像ではなく
軽くて丈夫な帆船の帆やカイトの翼でも運動効率を得られる
台風が来れば帆をタタメばいい
凧も仕舞えばいい
ちょうど良い風じゃなくても
弱くても強くても風のエネルギーをそれなりに運動エネルギーに効率良く変換できるストラクチャーを作ればいい
フライホイールを風の張力で漕げば回転運動の連続性を一定時間得られる
変換されたバラ付きの多い回転力で発電した不安定な電力は一旦バッテリーに蓄電しておけば、その後のバッテリー出力は上手く安定化させれば、まともに送電できる
0679名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 20:08:12.07ID:???
  
岸田政権の少子化対策また的外れ…子ども3人世帯「大学無償化」に《不公平だ》と批判殺到
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/333130

   
岸田政権下で高齢者イジメが加速…「医療と介護」自己負担増1兆円超で痛みを推し付け、年金減らす
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/333075
0680名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 22:18:50.90ID:???
EV=車って感覚がヤバよhome2vehicleだろ
太陽光蓄電池調べてみろよ15kwhで500万、テスラCT120kwhで700万くらいの車輌付き
日本メーカーがどんだけボッてるの分かるだろ利権だよ気付けよ
太陽光蓄電池代わりにテスラ買った方が断然安い
0681名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/13(水) 22:58:30.14ID:fok7h4kb
Anker Solix F3800 Portable Power Station \699,900(税込)
2023年11月21日(火)より予約販売開始
3840Whの超大容量
合計最大5000Wを誇る出力
100Vコンセントと200Vコンセントを同時に使用することも可能
一般的なEVであれば、
約1時間の充電で約23km分の電力を供給
毎日、10年使えるポータブル電源 約60.0kg
別売りの拡張バッテリーを最大6台連結可能。合計26880Whまで拡張できます
100%満充電までの最短時間 約3.3時間 (ACコンセント)
0682名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 04:03:29.64ID:rqmKWpGT
 (前スレでもちょっ言ったけど)現状のマンマ再エネ全面移行なんかしたら 再エネで原発の失敗繰り返すことになるだけ

 もう一辺寝るか
0683名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 04:09:18.64ID:???
 
中国メーカー台頭、欧米で低価格EV開発競争が加速
2023年12月12日
https://jp.reuters.com/economy/industry/YXI6F5D5PZIZZFDRJWRZDGL2KI-2023-12-11/

「自動車メーカーは安価なEVにしか目を向けなくなっている。そうしないと中国メーカーに負けると分かっているからだ」
0684名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 04:41:23.02ID:???
 
EVのスマート充電、電力網パンク回避の切り札に
https://jp.reuters.com/article/ev-charging-idJPKBN2KK0BO

近い将来に「双方向充電」、つまり「車から電力網へ」の逆充電も重要になるだろう。電力使用量がピークを迎える時間帯になると、数百万人のEV所有者がEV電池に蓄えられた電力を売って電力網に送り返すのだ。

コール氏は「恐ろしく高くつく」電力網の刷新よりは、スマート充電と双方向充電の方が賢明な選択肢だと指摘する。

英OFGEMは、スマート・双方向充電によるピーク時の電力使用量削減効果が2050年までに、イングランドで建設されている「ヒンクリーポイントC原子力発電所」の発電量の10倍に達すると予想している。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 05:29:17.05ID:???
> COP28は13日、焦点となっていた化石燃料について、
> 「段階的な廃止」には言及せず、「脱却を進める」ことで合意

> 化石燃料をめぐっては、欧米の先進国や島しょ国などが「段階的な廃止」を強く求めてきたのに対し、
> 化石燃料に経済を依存する産油国などは受け入れられないという立場を示し、交渉が難航してきました。

COP28 化石燃料から「脱却を進める」で合意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231213/k10014287101000.html
0686名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 05:35:56.55ID:mNio8j6u
アメリカの太陽光・風力発電量、来年初めに石炭火力を上回る見通し…税控除通じ再エネ拡大
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231213-OYT1T50195/

米エネルギー情報局(EIA)は12日、米国で太陽光と風力の発電量が2024年に初めて石炭火力を上回るとの見通しを発表した。
バイデン米政権は気候変動対策を最優先課題に掲げており、今後も再生可能エネルギーによる発電量の拡大は続くとみられる。

EIAによると、太陽光と風力を合わせた発電量は、24年に6880億キロ・ワット時となり、23年から約16%増える見込みだ。
太陽光発電設備が23年中に23ギガ・ワット、24年は37ギガ・ワット分設置されるとしている。
石炭による発電量は、23年の6690億キロ・ワット時から24年には約5990億キロ・ワット時へと減少する。
米国内で石炭火力発電所の閉鎖が続いていることが背景にある。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 06:33:37.62ID:???
脱化石燃料化、締約国が初の一致 「10年で加速」COP28採択
https://mainichi.jp/articles/20231213/k00/00m/040/192000c

> 2035年までに世界全体の温室効果ガス排出量を
> 19年比で60%削減することが必要との文言も盛り込んだ。

> 初日の全体会合で、温暖化の影響で生じた「損失と被害(ロス&ダメージ)」を支援する
> 基金の運用開始について合意した。
> 基金は暫定的に世界銀行が運営し、先進国だけでなく新興国にも資金の自発的な拠出を促す。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 09:19:56.31ID:???
つうことで洋上風力公募第2弾の結果

「秋田県男鹿市、潟上市及び秋田市沖」、
「新潟県村上市及び胎内市沖」、
「長崎県西海市江島沖」
における洋上風力発電事業者の選定について
https://www.meti.go.jp/press/2023/12/20231213003/20231213003.html

第1弾の三菱商事はGE製で、単基出力12.6MW/基だったが、
https://www.meti.go.jp/press/2021/12/20211224006/20211224006.pdf

第2弾は各社VestasかGEで、15~18MW/基と、
チャレンジングになって来まスた・・・
0689名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 09:31:37.13ID:???
初期の住宅用太陽光発電システムは、インバーターを経由して電力会社の送電網に接続され、日照時間中にソーラーパネルからの電力を交流電力に変換していました。
余剰電力は電力会社に売電することができますが、暗闇の時間帯には、エンドユーザーは依然として電力会社に電力を供給してもらわなければなりませんでした。
電力会社は、価格モデルを調整し、住宅顧客を「使用時間制」料金に移行させることで、太陽光発電が利用できないときに多くの料金を請求し、こうした制限をうまく利用してきました。
太陽光発電システムにESSを追加することで、ユーザーはいわゆる「ピークカット」によって高いエネルギーコストから身を守ることができます。
06906882023/12/14(木) 09:48:54.30ID:???
中を見てみると、

1. 秋田県男鹿市、潟上市及び秋田市沖 (2028/6予定)・・・3円/kWh
2. 新潟県村上市及び胎内市沖 (2029/6予定)・・・3円/kWh
3. 長崎県西海市江島沖 (2029/8予定)・・・22.18円/kWh

「3円/kWh」は三菱商事の「11.99~16.49円/kWh」に比べて大躍進
「22.18円/kWh」は風況があまり良くない?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 10:23:18.33ID:???
ペロブスカイトによる薄膜フィルムの
軽くスマートで立面的なソーラー発電や
放射線量が低く炉心暴走など起き難い
新たな核融合による発電によって
核主再火水従あるいは再核火主水従の電力供給体制など確立し
人類の営みにおいてはマイナスカーボン社会が到来する趨勢は明白だろう
そこから現代人は初めて自然環境を守り真の地球環境の保全を始められるのかも知れない

都市は猥雑さを留めつつもスマートで、より効率的で安全な構造になり
地域や野山は元来の風景を取り戻し
且つ都市も地域も利便性や生産性の高い社会構造が構築され
子供たちは、いつでもどこでも自由で健康に伸びのびと成長できるだろう
人類はかくたる世界の構造を人類の責任として目指すべきだろう
そして世界平和も必ず訪れるはずだ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 10:35:49.73ID:???
>>691
スレチ。 オカルト板へ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 18:17:15.67ID:???
今度の経産大臣、どうかね?

経産省官僚をサクラにして架空パーティー開いたとか、
狡い?前任者とは違うのか?

元通産・経産官僚であることは共通
エネ庁石油部、電力基盤整備課の経験はあれど、その後は通商畑
議員になってからはもっぱら農水族
ただし、衆院原子力問題調査特別委員会委員の経験はある。
今は無所属だが、旧石破派

エネルギー政策に対する最近の考え方はこれ↓かしら?

2021/8/22
日本の将来を決めるエネルギー基本計画 国益と生活を守るために必要な視点とは
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021080300005.html
0694名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 18:27:18.69ID:???
ちなみに、直接エネルギー政策には触れていないが、
同じ論座アーカイブにあった
新官房長官の論考

2021/8/10
終わらない日本の経済停滞を終わらせる~鍵は起業振興とGDP至上主義の超克
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021072500004.html
0695名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 20:35:33.59ID:rqmKWpGT
 戦後の日本人にとって原子力エネルギーはアトムとゴジラの「ダブルバインド」だった
 だが3,11でアトムは永遠に失われてしまった
 しかし愚かな再エネ至上主義連中は まだまだ錬金術であり環境破壊でもある再生可能エネルギーを第2のアトムに祀り上げようと企ててる
 そいや確か アトムがロボットのフランケンシュタインと闘う話があったっけ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 20:42:56.27ID:???
将棋・藤井聡太八冠が中部電力と広告契約 来春からテレビやWebに出演
https://www.chunichi.co.jp/article/822021
値上げで過去最高益でウハウハwさらに散財。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 20:46:46.94ID:???
三円/KWhで落札、赤字でも値上げで回収可能w、ごっそさんw


東北電力「地域経済発展に貢献」 秋田の洋上風力選定で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC139WL0T11C23A2000000/

長崎県西海市江島沖における洋上風力発電事業者に選定

https://www.tepco.co.jp/rp/about/company/press-information/press/2023/1666630_19901.html
0698名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 21:34:07.35ID:WDsmVqg8
洋上風力3円/kWhって、誰が売って誰が買うのかよくわからないな。
3円/kWhだと建設費もメンテ費も出そうに無いが、何か裏があるのかな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/14(木) 22:03:46.75ID:???
>>698
>本事業から発電されるグリーン電力は、住友金属鉱山株式会社、株式会社SUMCOをはじめとする企業などに供給する計画としています。


住友商事が赤字でも住友金属が安い電力で利益を得られる。つまり利益相反。
アメリカだったら反トラスト法で認められないな
0700名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 13:44:11.60ID:???
まだまだ青天井なのは万博も同じ

東電の原発事故の処理費用、1.9兆円増の23.4兆円に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA151GU0V11C23A2000000/
0701名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 14:20:26.94ID:ApKlIyiK
双日、JR西日本に再エネ電力供給 国内最大規模
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC145810U3A211C2000000/

双日は14日、JR西日本に太陽光発電由来の電気を供給することで合意したと発表した。
双日が新たに太陽光発電所を建設し、電気を関西電力経由でJR西日本に販売する。
供給開始は2026~27年度を見込み、JR西日本の列車の運行に使う。

特定の大口顧客に電気を直接販売するコーポレートPPA(電力購入契約)と呼ばれる手法を活用する。
発電規模は約7万5000キロワットで、双日によればコーポレートPPAで国内最大規模という。

双日は新設する発電所の規模や場所は明らかにしていないが、JR西日本専用になる見通しだ。
発電事業を担う特別目的会社(SPC)を設立し、電気の供給には関西電力の送電網を使う。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 15:46:32.19ID:???
なんや、中国はもう単機容量16MWが入っていて、今年の台風シーズンを耐えたとよ。

https://rief-jp.org/ct10/138795
0703名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 15:58:41.27ID:???
そりゃ新品ならなんとか

問題は10年持つんか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 17:38:38.95ID:???
海上で帆力発電をやればいいよ
>>678 ←みたいな帆力発電をやればいい
帆型プロペラにして帆の角度を調整すればどんな風でも掴めたり放したり出来るだろ

帆が破れたら張り替えればいい
破れた帆は幌馬車やトラックに使える
要らなくなった幌馬車やトラックの帆で
丈夫なジーンズや作業着を作ればいい
サステナブルだろw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 18:13:33.98ID:1Y8Dq7lH
 バードストライクの「バ」も出てない
 アレ ハネ黒塗りで減らせるってホントかな
 いずれにしても安定的供給はムリだろうな だから文末が「w」
0706名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 18:21:12.30ID:1Y8Dq7lH
 それとも通常の風力と違って その類いのマイナス面クリアできんのかな?
 文系シロウトにはよく分かんないが
0707名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 19:33:34.27ID:???
半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)が、世界最先端となる回路線幅1.4ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体開発を進めていることが明らかになった。現行の最先端である3ナノ品の2世代先の技術となる。


開業前から時代遅れの日本ラピダスwww
0708名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 20:20:47.54ID:+I4/8lWw
>>622

時間があればしてもいいけど・・・

まぁ、がんばってくれwwww

ここでいいなって思った意見でも書き込めばいいんじゃないか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 20:36:21.46ID:???
 
発がん性物質を含む水を目標値の220倍の高濃度で海に放出 化学工場の煙突からも広範囲に拡散か
2023年12月14日
https://www.fnn.jp/articles/-/629837?display=full
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

水や油をはじき熱に強いためフライパンのコーティング加工や食品のパッケージ、泡消火器などによく使われた。現在 日本では製造や輸入が原則禁止されている。

PFOAは「発がん性がある可能性がある」から、最も高い「発がん性がある」に引き上げられた。動物実験やヒトへの研究結果から、がん発生のメカニズムが確認されたからだ。
アスベストと同じ扱いになる。

PFOAは1990年代にアメリカの化学メーカー「デュポン社」が、流失により工場周辺の住民に健康被害が出たことから注目され始めた。のべ3500人を超える住民を原告とした裁判が行われ、賠償金6億ドル超を支払うことになった。

そのデュポングループの傘下で約50年間にわたりPFOAを扱ってきた化学工場が静岡市にある。
今年、調査で工場周辺の水路で目標値の54倍、井戸で26倍の高濃度が検出された。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 20:45:16.80ID:1Y8Dq7lH
>>708
 弱虫め
 ドン・キホーテになる覚悟もないのかよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 20:48:43.56ID:o+7hOqCG
驚安の殿堂ドン・キホーテって
店内の歌聞くと、ドンドンドン ドンキ―
ドンキ・ホーテー だよな
0712710オマケ2023/12/15(金) 20:50:53.13ID:1Y8Dq7lH
 あと いい加減嫌韓ヘイトやめろ
 習近平に対峙するのに台湾韓国との提携は必須だ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/15(金) 21:15:32.40ID:???
>>711
ダウンロード&関連動画>>

0714名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 04:31:22.79ID:HeOA9jhP
鈍器法定
0715名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 10:23:32.37ID:???
原発を「グリーンな投資対象」に加えたEU、メガトレンドではなくなった脱原発

https://news.yahoo.co.jp/articles/38ac82839d570271a86894e78faf662c6a1bd8bf

脱原発はオワコン。日本は人材枯渇してるから再エネ、原発すべて負ける
0716名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 10:51:02.38ID:bWUI902M
>>715
 コイツ 原発はオワコンって言って過去スレでワタシに噛みついてきたヤツかな?
 立場変わったか
0717名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 10:55:20.05ID:???
>>716
出た出た、順風が吹くと途端に
勝利宣言するやつう
0718名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 11:04:05.99ID:bWUI902M
>>717
 やっぱ変節したんかw
 別に変わっていいのにww
 過ちを改たむるの なんも恥ずかしいことじゃないwww
0719名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 11:06:31.78ID:bWUI902M
 実際 再エネ全面移行も原発回帰も 根本的な解決にはなんない
0720名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 11:07:03.80ID:94eKI9rh
>>710

助け求めてるお前が弱虫なんだろうwww

あほかお前はw

死ねよゴキブリwwww
0721名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 11:13:45.32ID:94eKI9rh
てか・・・

ゴールを動かして裏切る卑怯者の朝鮮(韓国と北朝鮮)とは連携できないだろうw

そうでないということを証明するには、韓国が北朝鮮を絶滅させないとダメだろうw

なんとか、連携できそうなのは台湾やフィリピンじゃないのw

周り敵だらけの国だから、核配備ししなくてはいかんからな。

発電に限らず原子力をどんどん使って多弾頭核ミサイル、戦略原
潜等々を配備するんだから、原子力の開発研究は必須だって話だよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 11:54:01.66ID:bWUI902M
>>720
 臆病者 草
0723名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 13:07:06.77ID:???
>>722

そのサイトでもフルボッコにされてるんだろうw

勝てないとわかったら頼りになりそうな人間に助けを求める ヘタレw

ほんと死ねよゴキブリwww
0724名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 13:26:32.49ID:???
>>715
この記事の奴、反再エネのプロパガンダ要員じゃん
誰にカネ貰ってんだろうなぁw

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
0725名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 13:49:17.39ID:bWUI902M
>>723 >>724
 原発回帰であれ再エネ絶対であれ もう極論気違いは面白がるしかないなw
 どうせ本人は「ネット弁慶」だろうしww
0726名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 14:18:53.25ID:???
 
気になるEV車の普及率は?日本が世界に後れを取っている理由とは?
https://financial-field.com/living/entry-227124

2022年のEV販売台数

中国 590万台で新車販売数の29%
欧州 260万台で21%
米国 99万台で8%
日本 3万台で1.4%
0727名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 14:49:50.66ID:???
騙されてる順か?w
0728名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 18:20:04.04ID:???
 
トヨタを脅かすヒョンデとBYD、乗ってわかった国産EVに「圧倒的に足りない」視点
2023/12/13
https://www.sbbit.jp/article/st/128393
0729名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 18:30:00.85ID:???
 
日産自動車は2023年11月24日、英国でのEV(電気自動車)向けの投資計画を発表した。

英国では、「キャシュカイ」「ジューク」のEVモデルに加えて「リーフ」の次期モデルを生産する予定で、将来的には生産車種全てがEVになる。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 18:32:19.50ID:???
水素普及へ3兆円支援、既存燃料との価格差補塡 政府
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1578T0V11C23A2000000/

天然ガスなど既存の燃料との価格差を補う支援に15年間で3兆円を投じ、ドブに捨てる計画
0731名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 19:18:12.05ID:???
 
世界のEV販売、11月は過去最高 北米と中国好調
2023年12月13日
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/T7RQI4FF4FLQTPGJPYS4KIXF3A-2023-12-13/
0732名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 19:21:00.73ID:???
(^-^)/>>718

やーねー匿名掲示板で勝利宣伝。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 20:41:22.51ID:bWUI902M
 しつこく🌰かえすの やっぱ事実だからだろうな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 20:42:30.75ID:???
過去 5 年間、テスラは年平均約 51% という驚異的な数字で売上を伸ばしましたが、トヨタはほとんど成長しておらず、平均前年比成長率はわずか約 2.5% でした。
これが、多くの投資家がテスラ株に積極的に投資する理由であり、トヨタがこれほど低い評価額で取引されている理由の1つであることは明らかです。

テスラとトヨタのバランスシート

約 620 億ドルの現金と短期資金により、トヨタは、少なくとも次の分野でのキャッチアップ戦略に資金を投資する財源を持っています。 テスラも約 210 億ドルで十分なクッションを持っています。
ただし、テスラは長期負債がほとんどないのに対し、トヨタは総額2,060億ドルという巨額の長期負債を抱えていることに注意することが重要である。これにより、トヨタはよりリスク回避的な経営になる。

自分たちはバリュー投資家であると考えていますが、この 2 社のうち 1 社を投資先として選ばなければならないとしたら、テスラを選ぶでしょう。私たちは自動車の未来は電気であると信じており、トヨタが価値の罠や溶ける氷になるのではないかと懸念しています。
どちらの企業にも長所と短所があり、どちらに投資するかを最終的に決定するのは、投資家の将来に対する見方によって決まります。

私たちは、未来は電気自動車だと信じており、そのためトヨタの評価額の方が魅力的だと信じているにもかかわらず、トヨタではなくテスラを選ぶでしょう。テスラは目覚ましい成長を遂げているため、大きな可能性を秘めています
0735名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 21:44:34.18ID:g+/Lp174
>>722

>ワタシは孤軍奮闘してるぞw 事実無根の風評煽りやめろってな

とかって威勢のいいこと書いててもwwww

助けを求めてるようなヘタレがいるしなw
0736名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 21:46:32.16ID:g+/Lp174
>>726

リンク読んでないけど・・・

ガソリン車で世界を席巻した日本がさ、時代がもう変わったのにその成功体験を
忘れられなくてしがみついてるだけだって思ってるわ・・・・・

水素を燃やすとかw

燃焼ってキーワードから離れられてないのがもうな・・・・・
0737名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 21:48:15.68ID:g+/Lp174
スパっと切り替えてEVやって、国産EVでも世界を席巻できないなら、
何が技術立国日本だって話だよw

同様に技術がとか言うんならw

多弾頭核ミサイルと戦略原潜を国産で開発してから言えって話だ・・・・
0738名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 01:06:26.25ID:Zg04Uy/t
 また臆病者のインチキ原発回帰
0739名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 05:51:20.12ID:G3VP2+UZ
シンガポール再エネ企業、日本に910億円で大規模蓄電池
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC088OH0Y3A201C2000000/

シンガポールに拠点を置く再生可能エネルギー企業のグリンエナジーは2028年にも国内に大規模蓄電池を設置する。
投資額は約910億円の見通し。電気をためる容量は国内で稼働する大型蓄電池と比べて3倍あり、1カ所で稼働する蓄電池として世界有数の規模となる。

日本は太陽光や風力発電など再生可能エネルギーが急増している。送電線の空き容量不足が深刻で、蓄電池の整備が急務となっている。
外資勢も参入して、本格的に...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 11:21:43.11ID:Zg04Uy/t
 もう これ以上のメガソーラーは要らん
 まず 送電調整優先すべき
0741名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 11:31:36.72ID:uhjYX2/E
てか、原発再稼働って言えないやつこそが、インチキで臆病者だろうwww

自分はさんざん電気使ってて原発はとか火力はとかCO2がとかwww

偽善者というか卑怯者のゴキブリだなw

ほんとゴキブリは死ねw
0742名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 11:32:53.09ID:uhjYX2/E
>>739

国産車全部EVにしてEV専用の電池って用途を絞り込んだほうが成功するんじゃなかろうか・・・
0743名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 11:57:54.16ID:???
 
フランス、原発で「謎の腐食」が続出し電力不足、電力輸出はウラン価格高騰で6兆円超の赤字
http://2chb.net/r/news/1656465357/


フランス、再生可能エネルギー生産加速法を施行
2023年03月23日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/03/b1b61052873729b0.html
0744名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 12:07:05.90ID:???
再エネが注目されて、20年。

もう既に「太陽光 & EV蓄電が最適解」と答えが世界的に出てるのに、未だに原発だー核融合だー波力だー宇宙発電だー、と太陽光以外の選択肢を必死に探そうとする人々は一体何なんだ?

イーロン舐めてんの?
既にテスラが答えに向かって全力疾走してんだよ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 12:10:11.39ID:???
既得権益層は、風力に望みを繋いでんのよ。

大規模資本が必要で、送電インフラも既得権を守りやすいから。

分散型電源である太陽光は、民主化しやすく、電気の消費者である鴨達が発電できてしまうから、既得権益層はテスラのビジョンを最も嫌がるのよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 12:14:05.47ID:Zg04Uy/t
 太陽光絶対気違いはソーラーパネルのリユース問題でだんまり
 原発再稼動気違いは処分場問題で沈黙
 ワタシ以外の原発派 なして処理水放出支持なんかしたんかな
 対馬が受け入れ拒むことになんの 分かりきってたことなのにね
 8月24日をもって もう再稼働は出来なくなった
 未だに再稼働言い続けてる>>741その他は太陽光万々歳の同類

 もう火発フル稼働しかないな…
0747名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 12:26:08.20ID:???
処理水なんて気化させて空気砲で
成層圏付近まで上昇させれば後は勝手に宇宙空間へ流出するだろ
毎年宇宙空間へ漏れ出てる比重が軽い水素は約9万トンw
0748名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 12:26:20.42ID:G3VP2+UZ
温暖化対策で火発(特に石炭)には風風当たりが強くなっていくよ

石炭火力、存続へ技術革新カギ 温暖化対策で風当たり強まる
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111701036&g=eco
2023年11月18日

世界的に脱炭素化の流れが加速する中、二酸化炭素(CO2)排出量が多い石炭火力発電への風当たりが一段と強まっている。
エネルギー資源が乏しい日本は、今後も一定程度の石炭火力を維持する方針だ。
だが、存続に向けては発電効率の向上や燃焼時にCO2を出さないアンモニアの混焼など、技術革新がカギを握っている。

従来型の石炭火力では、CO2排出量が液化天然ガス(LNG)火力の2倍に達する。
洋上風力発電など再生可能エネルギーの導入が進む欧州は、石炭火力に反対の立場だ。
4月の先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合では、英国やドイツが石炭火力の廃止時期を明確化するよう要求。
日本の反対で合意が見送られた経緯がある。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 12:32:07.06ID:???
 
EU理事会、原子力の扱い巡り対立、電力市場改革法案で合意に至らず
2023年07月20日
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/07/19b03807b4389020.html

電力市場改革法案の主要部分に関しては合意に至らず、EU理事会とは別に原発派と再エネ派がそれぞれ会合を開くなど、むしろ対立を露呈するものとなった。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 12:33:36.54ID:???
>>748
火力が無いと原発のバックアップが出来ない日本w

地震が起きる度に全国大規模停電w
0751名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 12:35:54.21ID:???
と言うか…

太陽光と蓄電池で製鉄所の高炉とか動かせるのかよ

自分も詳しくないけど そんなの無理だと思うぞ、すごい火力いるから。

それだけでも太陽光と蓄電池 なんかでまかなえるわけないだろ…

鉄なしでどうやって人類 生きていくんだよw

アホすぎるわって思うんだが…
0752名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 12:36:40.54ID:???
太陽光 100%とか言ってるバカはそんなことさえ 考えられないんかw
0753名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 13:20:49.35ID:+sRcbsBM
>>743
おいおい
日本の総電力売り上げの半分も赤字って・・・
日本の総電力分を半値で売っちゃったらそのくらいになるレベルだぞ

仮に原発50基現役だとすると、ウラン燃料の赤字で1基あたり1100億ってことになる
原発はもうオワコン
0754名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 13:29:48.73ID:???
慢性的な電力不足に苦しむ北朝鮮で、家庭などの太陽光発電設備で発電された電力を国の電力系統に接続して送電する装置が開発され、利用されていることが25日、分かった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30385c51e8bfb0380780948e2bbf803c3f06404e


北朝鮮にもエネルギーイノベーションで負けつつある日本w
0755名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 13:35:28.87ID:???
 
実は“空き”だらけの送電網 莫大な再エネの接続は増設なしで可能だった
https://hakusankuramitu.muragon.com/entry/11741.html

日本の「コネクト&マネージ」は、リアルタイムの電力計算が困難であった時代の産物だ。
米国型の運用方法が可能となったのは、送電網全体で毎時リアルタイムの電力計算を可能とするIT技術の発達があった。日本以外の先進国は、米国に追随して、ほぼ全てこのような送電運用に改善されている。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 13:46:59.16ID:Zg04Uy/t
 やっぱ再エネは補完エネルギーにしかなんかい
 石炭火力の技術革新に希みを繋ぐしか
0757名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 13:53:51.91ID:Zg04Uy/t
>>747
 プーチンの工作員
0758名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 14:04:11.17ID:???
 
再エネとEV普及、パリのCO2排出8割減も 東北大試算
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1249F0S3A910C2000000/

東北大学や仏気候環境科学研究所などはパリ近郊で太陽光発電と電気自動車(EV)が普及した場合、二酸化炭素(CO2)排出量を最大76%削減できるとの試算をまとめた。
CO2を排出しない原子力発電を活用している国や地域でもさらに削減が見込めることを示した。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 14:15:28.60ID:???
>>751
電炉とかある。

あとすでに水素で高炉動かす計画済み。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 15:26:17.28ID:???
でかい鎔鉱炉がある本邦の製鉄所は
火力発電所を併設してる(タービン2基)
高品質の火力燃料はあるし
酸素工場もあるので効率バツグン
最上級の脱硫プラントもあるw
0761名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 17:15:38.29ID:uhjYX2/E
>>746

>ワタシ以外の

wwww

自分だけは優秀で特別って思いこんでるゴキブリが何を他人を批判してるんだよwww

お前のような俗物が何を言っても無駄だってwwww

日本のすることに何でも反対するだけの中国や朝鮮(韓国と北朝鮮)工作員かwwww

ゴキブリは死ねwww
0762名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 17:21:46.50ID:uhjYX2/E
>>759

電炉なんかあるってだけのレベルなんじゃないの?

すべての高炉のほとんどが電炉なんか?

それを全部太陽光で発電した蓄電池とかってことを言ってるんだろう、そんなの無理だろう。

だいたい蓄電池で大容量高出力の電気出せるんか、あと既存設備が交流が前提とかそういう
こともあって簡単な話じゃないだろう

あと、計画とかどうでもいい、それが今の問題を解決してないだろう・・・

そんなレベルの意見では話しにならんと思うがな。。。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 17:59:05.09ID:???
そう言うことかwww
https://anonymous-post.mobi/archives/37735
0764名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 18:49:47.04ID:Zg04Uy/t
>>761
 相変わらず嫌韓ヘイト 草
 処分場問題も沈黙 それとも>>747みたいな妄想が答えってんなら やっぱ工作員
 コイツがこ台湾韓国との提携反対なことが コイツが工作員な証拠
0765名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 18:51:58.61ID:Zg04Uy/t
 あ 台湾韓国の前の「こ」とってね
0766名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 18:58:19.80ID:???
高炉なんて大電力はいらない
原料の鉄鉱石や還元材など高炉の頂部へ運ぶベルトコンベアの電力と各種計測機器(圧力計、流量計etc)やセンサーや感知器やバルブを駆動させるためのソレノイドやその他アクチュエータや制御盤など低圧電力の使用が殆んどで
高圧電力で駆動させるモーターもあるが巨大な電力量ではない

高炉を操業する大きなエネルギーは
高炉の隣に設置された熱風炉でコークスなど燃やして作られた高温の熱風を高炉の下部から吹き込み高炉の中にも投入されたコークスを熱風炉からの熱風で燃やし高炉の上部から投入された鉄鉱石等を溶かしながらゆっくりと炉下へ降下させ銑鉄を抽出している
熱風炉も巨大な電力は必要としない

製鉄所全体の電力は上述の様な構内の火力発電所でも賄い売電も行なわれている
0767名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 20:41:01.45ID:???
オーストラリア戦略政策研究所の報告「重要技術競争をリードするのは誰か(Who is leading the critical technology race?)」が衝撃の調査結果を発表した。
https://cigs.canon/article/20230324_7357.html
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

重要技術には、防衛、宇宙、ロボット、エネルギー、環境、バイオテクノロジー、人工知能(AI)、先端材料、量子技術
0768名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 22:58:48.60ID:???
 
ケーブルの電力損失は1~2% 中国初の高温超電導低圧直流ケーブルが送電開始
https://www.afpbb.com/articles/-/3492987?act=all

銅線はオワコン
0769名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 00:00:36.67ID:vlrCfBdu
大規模の水素還元なんて実現するのか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 00:46:58.67ID:???
グリーンスチール?
君津の第2高炉で2026年から実証するよ
2008年から実験炉でやってるけど
A I 制御か何かで難しい温度管理や還元反応の目途が立ったのかな?
本当に大したもんだw
0771名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 05:37:26.88ID:DZYSlKjA
>>768
日本では、だいぶ前に製品化し実証実験までしていたのに、また追い抜かれていくのか
0772名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 07:18:18.87ID:???
軽商用EV、国内生産開始 車名は「L100EV」 三菱自動車
2023/12/18 (2023/12/18 04:11:14更新)
https://www.jakartashimbun.com/free/detail/65225.html
0773名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 08:18:14.28ID:???
我が国は狭いから
高温超伝導低圧直流ケーブルは不要
北電~九電まで直送するなら別だけどw
0774名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 09:44:09.88ID:vlrCfBdu
>>770
実証試験までは多くの技術がいく
けれど商業ベースに乗るものは少ない
還元炉が先かcco2の回収技術が商業ベースに乗るのが先かって話になると思う
単に中長期の投資先の話でどちらも期待はしてる
0775名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 10:52:58.74ID:???
CO2排出を半減できれば及第点かな?
逆に製鉄でゼロCO2はナンセンスかなw
0776名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 10:54:24.02ID:???
ヤマトのEVトラックすごい低床だなぁ
かっこいい
0777名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 11:58:10.56ID:NGgAzSP+
製鉄所CO2は回収できるし
将来はCO2から燃料精製するでしょ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 12:39:50.17ID:OgRTjwcI
製鉄所からだったら、ドリーム燃料が出来ても違和感無いな。
二酸化炭素と水素と高温環境整ってる。
22世紀には製鉄製油所になるかもな。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 12:54:46.21ID:???
EVトラックなんて積載貨物が多いとバッテリーが直ぐ上がるだろ?
対策に携帯発電機を積んどけばいいな
ディーゼルより排ガスが少ない物をw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 13:15:26.53ID:???
製鉄所の火力発電所には発電タービンだけしか無いのかな?w
0781名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 14:26:54.39ID:DZYSlKjA
>>779
EVトラック停止時間短縮目指しバッテリー交換実用化へ各社動き
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231211/k10014284181000.html
2023年12月11日

トラックなど商用車のEV=電気自動車で課題となっている、充電を待つための停車時間を短くしようと、
バッテリーを交換する技術の実用化を目指す動きがメーカーの間で相次いでいます。

大手トラックメーカーのいすゞ自動車は、小型EVトラックのバッテリーを自動で交換する設備の開発を進めています。

トラックを設備に横付けするとロボットアームなどが作動し、車に積まれたバッテリーを取り外した上で、事前に充電した新たなバッテリーに交換する仕組みで、1台あたり3分ほどで交換作業が終わります。

今のEVトラックでは、バッテリーの充電を待つのに10時間ほど停車が必要になることもあり、その間、稼働ができないことが普及に向けた課題となっています。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 15:24:43.86ID:???
バッテリーなんて
マガジンぽんっ!みたいなのでいいよ
1斗缶くらいのマガジン・バッテリーを
ぽんっぽんっぽんっつって
手作業でいいよ
サイズや容量の規格を標準化して
ガソリンスタンドで交換できないかな?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 20:49:39.20ID:???
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
0784名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 21:31:01.69ID:???
>>783
死ね売国奴
0785名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 22:37:55.90ID:???
 
中国シャオミ、初のEV「SU7」の仕様が明らかに 航続距離は最大800キロ
2023年12月18日
https://36kr.jp/267483/

スマートフォン・IoT機器大手の小米集団(シャオミ)が初めて手がける電気自動車(EV)の航続距離がついに明らかになった。
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
0786名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 22:45:36.82ID:???
 
米ホワイトハウス、政府職員にEVと鉄道による出張指示
2023年12月15日
https://jp.reuters.com/world/us/I6GTCHVHAVO7FK4HXSGJNJMPMU-2023-12-15/
0787名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 22:46:18.42ID:???
 
2023年最後の欧州新車衝突試験、各社から大型EV-SUVが登場
2023.12.18
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16443/
0788名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 22:50:56.75ID:???
 
自立のASEAN、日本に変革迫る EV・供給網は中国先行
2023年12月17日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS1416V0U3A211C2000000/

日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別首脳会議は17日、共同ビジョン声明を採択した。脱炭素や経済のデジタル化でASEANが日本に変革を迫る内容が中心となった。


東南アジアに叱られる岸田www
0789名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 23:00:06.70ID:???
 
脅威的な低価格でEVシェアを広げる中国、今後10年は業界のけん引役に
停滞気味の米国とは対照的
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2312/12/news077.html

中国EVメーカーは、他の国々では考えられないような安価でEVを販売することで、今後10年間で、世界のEV業界をリードしていく立場になる見込みだ。
米国EE Timesが複数の専門家にインタビューし、市場の展望を聞いた。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 23:48:06.69ID:vlrCfBdu
>>775
CO2の回収技術の問題だから0も無理とは言い切れない
DACは明らかに無理があるので製鉄、火力発電所とかがCO2回収先の有力候補だと思う
再エネの余剰電力で水素を大量に作れるようになれば
ガス火力発電所だってカーボンフリーになり得る
0791名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 05:36:19.25ID:luMerQxR
化石燃料からの脱却と自然エネルギー3倍化の実現を COP28決定をどう受け止めるべきか
https://www.renewable-ei.org/activities/reports/20231218.php

COP28は1.5℃目標を達成するためには、2030年までに43%、2035年までに60%のGHG削減(2019年比)が必要とするIPCCの報告を受け止め、各国の削減対策の強化を求める決定を行った。
最も注目されるのは、2030年までの世界の自然エネルギー設備容量3倍化、2050年ネットゼロに向けた化石燃料からの脱却という目標を明記したことである。

COP決定には参加国の全員一致が必要であり、今回の合意文書にも小島嶼諸国の代表が指摘するような弱点、抜け道が残されている。
しかし、いま必要なのは、そのような抜け道の表現を理由に自然エネルギーへの転換を遅らせるのではなく、COP史上初めて化石燃料からの脱却が明記されたことにこそ着目し、2030年、2035年への大幅削減の実現を可能にする政策転換に真摯に取り組むことだ。

・自然エネルギー3倍化をめざす政策の強化

・化石燃料への固執を改める

・CCSへの大量依存路線の見直し

政府の「CCS長期ロードマップ」は2050年に1.2~2.4億トンという大量なCO2の処理をCCSに依存する方針である。

日本政府のCCS政策は、大量の利用を想定しているという点において、また発電部門でも大規模な利用を見込んでいるという点において特異である。
日本国内には、CO2の貯留場所が確保されておらず、政府は海外に輸出し貯留することを目論んでいる。
こうした日本政府のCCS政策は実現可能なものとは考えがたい。

・石炭アンモニア混焼発電の推進中止

・第7次エネルギー基本計画で化石燃料・原子力依存路線の根本的転換を
0792名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 05:45:00.72ID:XGql5gl6
 ムシしろ
 太陽光や風力のために森林伐採になるんなら本末転倒
0793名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 06:31:37.22ID:???
 
COP28は環境ビジネスの巨大商談会 日本勢、トップ不在で影薄く
2023.12.19
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/121500208/

13日に閉幕した第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)には、世界中から有力企業のトップが駆けつけた。
UAEのマスダール社とスペックのイベルドローラ社は、洋上風力発電の開発など2兆3300億円の契約を結んだ。

続々と大型契約がまとまった環境ビジネスの最前線で、トップ不在の日本企業は蚊帳の外に置かれていた。
年々、日本企業の存在感が小さくなっている。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 09:10:50.84ID:ZxjxJxo0
>>792
当然その通り
そう言うことを目論んでる人たちは
ただ同然の山林の金銭的価値を高めることが目的で再エネ推進はお題目

自分たちにできるのは守るべき山林を買取るか
議員先生の事務所をつつくくらいだけど
0795名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 11:16:38.97ID:luMerQxR
日鉄、脱炭素化へ巨額買収 電炉や原料権益強化へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121801042&g=eco

日本製鉄が、米鉄鋼大手USスチールを2兆円超で買収する。
同社が持つ最先端の大型電炉や高品質な鉄鉱石鉱山の権益が手に入る。
日鉄は脱炭素化推進のため、国内で大型電炉の導入検討を始めたほか、高品質な原料炭権益を持つカナダ資源大手への出資を決めたばかり。
今回の買収で脱炭素化への取り組みを強化し、自動車用鋼板の需要が大きい北米市場に足場を確保する狙いだ。

日鉄は今年5月、九州製鉄所八幡地区(北九州市)と瀬戸内製鉄所広畑地区(兵庫県姫路市)で、大型電炉導入のための本格的な検討を開始した。
素材産業で最も多くの二酸化炭素(CO2)を排出する日本の鉄鋼大手は、水素による還元製鉄などの技術開発を進めているが、最も現実的な選択肢は製造段階で高炉に比べCO2排出量の少ない大型電炉の導入だ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 12:49:48.64ID:???
>>795
中国 マグネシウム合金による自動車用超大型ダイカスト部品の開発に成功
7/2(日)
https://www.afpbb.com/articles/-/3470385?act=all

2種類とも、従来のアルミニウム合金の鋳造部品に比べて重量が32%軽減され、今後の新エネルギー車の大幅な軽量化につながるものと見込まれています。
高品質の超大型マグネシウム合金構造部品の開発は、今後の大量生産と応用促進に道を開いたものとみられています。
自動車の軽量化のみならず、エネルギーの節約や二酸化炭素の排出削減、エネルギーの安全保障、中国の金属鉱産物資源不足の緩和にもつながるとみられています。

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
マグネシウムは、鉄より埋蔵量が多い。自動車用鋼板はオワコン。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 14:30:28.18ID:luMerQxR
日本の「再エネ」普及のために「見直し」は待ったなし…! 「価格」が決め手にならなくなった「洋上風力発電入札」問題の深層
https://news.yahoo.co.jp/articles/76faa93b283e81469e1eadb161eb4a4698f391a8
12/19(火)
現代ビジネス

・4分の1に下がった「落札価格」

入札結果の最大の特色は、一昨年暮れに結果が公表された初回と比べて、2回目となる今回は落札価格が大きく低下したところが2カ所あることだ。
初回の3カ所を総取りしたことでライバル企業の一部からダンピングだと名誉棄損紛いの批判を受けた三菱商事のコンソーシアムの落札価格の最安値が「1kWhあたり11.99円」だったのに対し、今回の落札価格は2カ所で「1kWhあたり3円」とほぼ4分の1に下がったのである。

こうした結果を見る限り、現行の入札制度の欠陥は明らかだ。第3回以降の入札に向けて、制度の再見直しの必要性が明らかである。

・同価格での入札になった背景

・歓迎すべき「価格破壊」

・国が代行する「セントラル方式」

そうした中で、日本がこれまで以上に再エネの普及を加速するためにも、洋上風力発電の入札制度の再見直しは、待ったなしの課題である。
その際には、価格メカニズムの最大限の活用が重要なポイントだ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 15:30:02.30ID:???
ウクライナ「戦況は優勢です」米国「じゃあ支援いらないね」ウクライナ「劣勢です」欧州「じゃあ支援意味ないね」詰みへ
http://2chb.net/r/poverty/1702949605/


ロシア敗退を妄想してたネトウヨだんまりww
0799名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 19:59:27.80ID:XGql5gl6
 今ここでプーチンのウクライナ併合とウクライナ人ホロコースト黙認すれば 将来ポストプーチンが中欧スラヴ諸国に牙向く
0800名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 20:00:51.19ID:XGql5gl6
 プーチン工作員に惑わされてはならない
0801名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 23:40:44.59ID:???
>>795
新日鉄(日本製鉄の前身)元社長で経団連会長も務めた今井敬の甥が
安倍政権の「影の総理」と言われた今井尚哉

「東芝〝原発大暴走〟を後押しした安倍首相秘書官 今井尚哉」
https://bunshun.jp/articles/-/2043

東芝をボロボロにしておいてハゲタカと呼ばれた外資ファンドと三菱重工に天下りしている
0802名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 05:29:45.40ID:qSs0iF1f
住友電工のレドックスフロー電池 再エネ活況、海外展開も期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/11bc713339b9c9fd4a0c6f84c6f8e204cc3f3fc9

住友電気工業は、手掛けるレドックスフロー(RF)の展開を強化している。
長寿命のほか、安全、運用性なども特徴。大電流に対応し、太陽光発電など再生エネルギーの需給調整ができる。
需要家設置での再エネ併設のCO2削減用途に最適とあって、採用実績は着実に増えており、さらなる展開を見込んでいる。

RF電池の大きな特徴の1点目は、長寿命。電極や電解液の劣化が極めて少ない。
電解液のリユースが可能となっている。

2点目は高い安全性。活物質は不燃物質、構成材料は難燃材料で火災の危険性が極めて低い。
3点目は運用性。充放電サイクル数が無制限で、運転条件の制約がなく、充電状態を常時正確に把握できる。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 06:28:32.22ID:???
>>802
欠点は、変換ロスが多い
0804名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 09:38:20.28ID:???
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 09:50:00.56ID:???
と言うても、入出力効率8割くらいか?
ざっくり、
リチウム9割超 > RF8割 > 揚水7割

寿命はこの逆
0806名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 11:32:14.34ID:PykfukUN
なんでテスラのバッテリーはあんなに保つんだ?
充電先設定するとそれに合わせて温度管理するとか
そんなに効果があるのか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 11:44:17.62ID:Z4TyLTVM
【速報】原子力規制委員会は、東京電力柏崎刈羽原発の運転禁止命令を解除する方針を決めた
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122000553&g=flash
0808名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 15:27:48.88ID:???
 
ホンダが「新型軽バン」を投入! 「N-VAN」ではない“画期的モデル”が登場! すでに期待高まる「MEV-VAN」とはどんなクルマ?
2023.12.19
https://kuruma-news.jp/post/722926

モバイルパワーパックe:は、2018年に初めてホンダの電動二輪車に採用されて以来、三輪電動スクーターなどにも搭載されるなど、用途を拡大している交換式リチウムイオンバッテリーです。
 重さ10kg程度で縦298mm×横177.3mm×幅156.3mmと小型でありながらも、1314Whの大容量を実現しています。容易に交換が可能なほか、防水や耐衝撃といった高耐久性能も追求し、制御ユニットを搭載し起きた事象を記録できるなど、モビリティだけでなくさまざまな電源として活用ができるといいます。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 18:37:52.18ID:???
 
ユニクロなど日本企業にEU規制の試練 アパレル廃棄禁止は序章
2023.12.20
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/121800209/

EUが苛烈な環境規制を続々と導入している。
EUの主要機関は12月4日、売れ残った服や靴などの衣料品の廃棄を禁じる法案を導入することで大筋合意した。

ユニクロのビジネスモデルは、売れ残り大量廃棄
0810名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 20:51:48.87ID:???
>>806

温度制御
バッテリーの使用領域の制御高度化
でぜんぜん変わると思う。例えばフル充電で400km走るEVなら、全バッテリー領域を満遍なく使えれば、4万km走っても一領域当たりで100-150回程度の放充電となる。 数十万km走っても1000回程度の放充電なので、問題ないのも頷ける。
何も考えずに放充電させると、1/3程度の領域に放充電が集中することで一気に駄目になるだろうね
0811名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 20:53:09.57ID:???
内燃機関はオワコン
0812名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 20:55:03.65ID:???
バッテリーマネジメントは、AI制御の進化で向上し続ける
0813名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 21:35:09.88ID:???
つーかIOTが日本の強電系が致命傷に近いほど弱い。

海外勢のパワーコンディショナーと日本メーカー比べると
スマホとPC98
ぐらいの差がある。

まじで
0814名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 21:52:42.53ID:???
もう日本は土人の国なんだよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 01:06:13.79ID:???
5Gや地デジ電波や静電気や電力線など
様々な空中電力を回収し充電してスマホ電源等に利用する装置を作れば再エネ志向で持続可能な健康社会に貢献できるかも知れない
その空中電力を回収する装置は一般的な弁当箱くらいで卓上ラジオや無線のホームWiFiルータみたいな形の物で
スマホ電源や非常灯として自宅やオフィスに備えたりする
しかし都市部以外では電気代の節約にならないかも知れないが日本的なもったいない精神と持続可能性の体現として評価される物になるだろう
コイルとバッテリーが内臓される装置なので重量が嵩まないようコンパクトにすべきだろう
屋外灯や電飾インテリア等にも使えるかも知れない
0816名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 07:01:27.92ID:???
>>815
そんな面倒なことするより、太陽光で充電したほうが早いし安いしメリットしかない
0817名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 08:26:58.04ID:???
昼夜問わず室内の空中電力も勿体ないから回収すべきかな?
室内ソーラーでも効率良かったりしてw
0818名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 08:30:21.94ID:eFyjW30D
モバイルバッテリーの充電用ミニ太陽光パネルってあるのかな。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 08:54:52.18ID:s8hMOEJc
>>815
願わくばテスラのように太陽光パネル蓄電池EVまで
統合されたアプリで管理してほしい
そうしておけばVPP化も比較的容易く行えそう
0820名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 09:08:59.37ID:???
おまえらの出す、電波ゆんゆんなエネルギーを利用できたらいいのに
0821名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 10:34:47.77ID:VvsyrbpF
マジで濃縮ウランの先は暗いようだな
アメリカで立ち上げたもののいつ完成して出荷できるか目処が立ってない
0822名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 11:12:09.87ID:???
「でんぱ」
電波でなくて「でんぱ」
0823名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 12:29:16.76ID:???
結局、精神論
戦艦大和の沖縄特攻かよ...

東京電力社長「仕組みよりも魂を入れる」 原子力規制委に「テロ対策」説明 柏崎刈羽は「運転禁止」解除へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/296879
0824名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 12:30:03.47ID:???
>>823
だめだこりゃw
0825名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 12:30:18.98ID:???
 
温暖化がもたらす「想像を絶する事態」を前に、人類は岐路に立たされている:国連IPCC統合報告書の警告
https://wired.jp/article/the-climate-report-that-foretells-humanitys-future/

「すべての人にとって暮らしやすく持続可能な未来を確保する機会は、急速に小さくなりつつある。今後10年に実行される選択と行動は、現在、そして何千年にもわたって影響を及ぼすものとなるだろう」
0826名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 12:58:36.47ID:???
>>823
ヤマト特効も誰も責任取らず、戦略的意味もなかったんだよな
0827名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 13:33:19.64ID:???
>823
東電は福島原発事故前と変わっていない
事故前は架空の安全神話とコスト優先で対策せず
今度は魂かw
0828名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 14:01:57.96ID:sJxbi8Uc
>>823
フクイチの事故前
第一次安倍内閣の対
国会で電源喪失への対策を問われて
そうならないように努力するとか言ったのを思い出した
0829名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 14:24:32.23ID:aUcMyDOz
>>828
努力するとか言わずに、何重もの防御「安全神話」を前面に出して拒否
東電社内でも津波対策をトップが却下

安倍首相が原発事故前に「全電源喪失はありえない」と地震対策を拒否していた(リテラ:2015年3月)
https://lite-ra.com/2015/03/post-933.html

東電の津波対策はなぜ先送りされたのか? 「民間事故調」報告書より
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c260c66dc69188f5d5a93ac7559c86b5cb5f4a3?page=2

担当技術者とそれ以外の問題意識に大きな落差
0830名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 14:48:00.53ID:???
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20231220/7000063425.html

釧路市音別町 大規模太陽光発電施設計画の説明会

なんで10人しかこねーンだよ?

ここでアイヌアイヌの聖地言ってたやつででこい。

なんで賛同者連れて押し掛けないんだ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 19:27:16.35ID:63hXCA1a
>>830
 10人しか来ないんか…
 まあ しゃーないんかなぁ
 下手に抗議してキサマみたいな 太陽光推進気違いに
「コイツアイヌだぞ ホロコーストしろ!」
なんてぶち殺されたくないんだろうな
 ホント 太陽光気違いって悪魔そのものだな
 
0832名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 19:35:25.32ID:???
サムスンが45兆円投資へ 「半導体超大国」を主導
https://www.sankei.com/article/20220524-ROH3JM4FWFLOJGKK7KU5DW6NW4/
半導体やバイオ、人工知能(AI)などの分野に今後5年間で450兆ウォン(約45兆円)を投資する計画を発表した。うち8割は韓国国内に投資し、若者を中心に8万人の雇用を創出するとしている。



【速報】岸田政府 サムスン半導体拠点へ200億円支援へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f82bf783471905f3015d08fe944a29910d5b25b
0833名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 21:05:20.96ID:s8hMOEJc
>>830
そもそもアイヌアイヌって言ってる人ひとりだから
再エネメルトダウンとか独特なワードセンスな人
0834名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 21:11:26.28ID:P2qya/WM
原発厨はウラン燃料どこからゲットするつもり?
フランスがウラン高騰で大赤字だぞ
燃料費が石炭火力の2倍になってる
0835名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 22:26:50.45ID:63hXCA1a
>>833
 これな まさにヘイト愛好家のもの言い
 原発再エネどっちもおんなじ 草
0836名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 22:36:19.52ID:63hXCA1a
 原発は問題山積み
 が 再エネも問題山積み
 放射能汚染でない環境破壊すっとぼけなのが再エネ推進派
0837名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 07:42:10.13ID:???
このスレの反再エネ1人には、福島の風評被害を抑える為に雇われて活動してる人がいるからね。
以前、本人がカミングアウトしてた
0838名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 07:54:27.79ID:QYct1+s4
 またしても再エネ推進気違いがデマ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 07:58:48.41ID:QYct1+s4
 雇われてはいない しかし再エネ脱原発気違いが風評加害してんのは事実
 
0840名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 12:47:14.40ID:???
先ず完全導電性のセラミックを作り
それをレール状の電磁機と移動体の双方の接触面に適用する
移動体の内部に固形化したペレット状の廃棄物を封入し、これを宇宙空間へ適宜放捨する

このシステムの構造上の最適スケールと設備の数的ボリュームおよび簡便な部品交換等によって合理的な放捨の最適効率を求められるだろう
また放捨計画等は詳細に常に広く社会的かつ国際的に公開されていなければならない

なお万全を期した制御の下で空中の飛行体や浮遊体との接触や衝突を回避し決定論外の確率的な不測の事態等へ対処すべく官民ならびに自治体および関係各位において放捨中の防災や事故に備えるべく予め連携プロジェクト等を結成しオンライン等による迅速な連絡体制を確立し常に情報集約されておかれなければならない
それらに係る費用については国家予算による助成で賄い所管の責任官庁あるいは政府プロジェクト等で連携し対応に臨むべきだろう
0841名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 13:18:42.42ID:Ol+/Wv38
>>764


工作員だから中国と朝鮮(韓国と北朝鮮)のことを擁護するのに必死だなwww

日本人はみんな死ねって言ってる工作員が何を言ってもムダwwww

ほんとゴキブリは死ねwwwww






てかw

とにかくwww

お前らゴキブリ工作員には正義がないwww

だから語るほどボロが出るwwwww

アホすぎるわwwww

で、wwww

日本人はみんな死ねって言っているのがお前ら工作員だろwww

そんなゴキブリ工作員の話が理解されるわけないだろうwwww

ホントw

ゴキブリ工作員は死ねwwww
0842名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 13:21:23.51ID:Ol+/Wv38
>>764

沈黙wwww

お前が今使ってる電気も原発で作ってるのにそのことは無視かwwww

まぁ、卑怯者の工作員はそんなものだろうwwww



日本人はみんな死ねって言ってる工作員が何を言ってもムダwwww

ほんとゴキブリは死ねwwwww






てかw

とにかくwww

お前らゴキブリ工作員には正義がないwww

だから語るほどボロが出るwwwww

アホすぎるわwwww

で、wwww

日本人はみんな死ねって言っているのがお前ら工作員だろwww

そんなゴキブリ工作員の話が理解されるわけないだろうwwww

ホントw

ゴキブリ工作員は死ねwwww
0843名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 13:24:31.23ID:Ol+/Wv38
>>766


>高炉なんて大電力はいらない

>製鉄所全体の電力は上述の様な構内の火力発電所でも賄い

結局は電炉では無理ってことなんか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 13:32:21.06ID:Ol+/Wv38
もし本当に地球温暖化がすぐに対応が必要なら再エネとか言わんわな、そういうこと言うやつは
偽善者だよ。

化石燃料はやタンカーみたいな大型船舶や航空機とかに限定して、それ以外は原発ってなるだろ
う、フランスがやってるような原発70%↑の一択だろう

現実を無視して再エネ100%とかアホなんかって話だw

偽善者は引っ込んでろって話だw

原発事故とか様々な問題とかどうでもいいw

そういうリスクは何にでもある、地球温暖化が人類滅亡につながるぐらいホントに取り返しがつ
かないことなら、あえて言うが原発事故なんか些末な話だろうw

偽善者は無責任に批判するだけだw

電気使ってネット使って書き込みしておいてwwww

どの口が言ってるんだって話なwwww

ゴキブリは死ねって話なwwww
0845名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 14:13:06.68ID:???
>>844
沈む島国に恨まれるぞ?

西洋人の如く「白い肌の金髪」以外は猿か?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 18:27:43.75ID:???
裁判長らの現地訪問の際に、
被告の加害企業の弁護団が、
被害者個人への各賠償額を読み上げる・・・
という異常事態

東京電力弁護団が福島・浪江で「詳細な個人賠償額」マイク使い読み上げ 「嫌がらせと受け止めるしかない」原告側が抗議文
https://www.tokyo-np.co.jp/article/297440
0847名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/22(金) 22:06:27.29ID:???
個人情報保護法違反かな?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 06:01:52.68ID:f7Z6CfhG
脱炭素化へ1兆円超 再エネ導入加速、原発も活用―来年度予算
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122201043&g=eco

経済産業省は、脱炭素化と経済成長の両立を図る「グリーントランスフォーメーション(GX)」とエネルギーの安定供給に1兆円超を充てる。
太陽光や風力などの再生可能エネルギーや、燃焼時に二酸化炭素(CO2)が出ない水素の導入を加速するほか、原発の活用も推進する。

再エネは、軽くて折り曲げられる「ペロブスカイト太陽電池」や設備を海に浮かべる浮体式洋上風力発電といった新技術の実用化を後押しする。
548億円を計上し部材調達から支援する。天候による発電量の変動を軽減するため、蓄電池の整備も急ぐ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 06:09:31.13ID:ioOq495Z
>>842やっぱ処分場問「沈黙」 論点ずらして姑息なヘイトににげてるだけ 草
太陽光気違いの>>837と同レベル
0850名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 06:11:29.24ID:ioOq495Z
 この気違い二匹でやり合えw
0851849訂正2023/12/23(土) 07:30:28.93ID:ioOq495Z
処分場問(題)「沈黙」

 原発も再エネも問題だらけだし やっぱ当面は火発(の技術革新しか…)
0852名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 09:21:12.34ID:t2iPAZIR
濃縮ウラン問題(沈黙)
0853名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 09:30:38.54ID:???
製鉄所の余った熱エネルギーを再利用して発電すればいいじゃない
どんどん製鉄所を作って再び鉄の国になろうよ?
発電も安上がりでしょ?
でも車体向けのマグネシウム鋼板がw
0854名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 12:18:28.01ID:f7Z6CfhG
>>853
2013,2014年頃は製鉄所の熱エネルギー再利用が盛り上がっていたようだが、今はどうなったのだろう?

製鉄所の消費電力、排熱利用発電で6%削減
環境ビジネス編集部
https://www.kankyo-business.jp/news/008431.php
最終更新日: 2014年08月01日


熱気がこもる「製鉄所」、その熱を直接10kWの電力に変える
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/12/news068.html
2013年07月12日 13時00分

燃料を投入しなくても電力が得られる技術――再生可能エネルギーの魅力はここにある。
火力発電所と再生可能エネルギーの中間に位置する技術の開発も進む。熱電発電だ。
JFEスチールは製鉄所の設備に熱電発電を導入。10kW級の出力を得た。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 18:21:32.28ID:???
 
中国の習近平国家主席が11月に米カリフォルニア州で行われた首脳会談でバイデン米大統領に対し、台湾を統一するつもりだと明言したと報じた。時期は未定だとも語ったという。
習氏は武力統一より平和的な統一を望んでいるとも表明。さらに、2027年までに中国が台湾を統一しようとしているとの米軍高官らの「予測」に言及し、「時期を定めていないので、間違っている」と述べた。
時事通信2023年12月21日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122100287&g=int
0856名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 18:51:25.92ID:???
飴ちゃん「じゃあ我々が先にwww」
0857名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 19:13:27.71ID:???
>>856
中国を訪れている米国のアントニー・ブリンケン国務長官は6月19日、北京の人民大会堂で習近平国家主席と35分間にわたり会談した。

会談では両国の懸案事項となっている台湾情勢をめぐり、ブリンケン国務長官が「米国は台湾の独立性を支持せず、中国との紛争を望んでいない」と述べ、「一つの中国」の原則を遵守する意思を表明した。

18日の秦剛外相との会談は、夕食も交え約7時間半にわたって行われ、秦外相の訪米や米中のハイレベル交流の維持などで一致した。
また、19日はこれまでに中国外交トップの王毅・政治局員とも会談し、台湾情勢について議論した。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 19:16:00.79ID:???
岸田政権の海外ばら撒き総額
(2023年5月時点)

インド5兆円
途上国8兆8000億円
アフリカ4兆1000億円
フィリピン6000億円
スリランカ46億円
ウクライナ7370億円
インド太平洋地域9兆円
合計28兆2500億円

12月現在、再集計中だが35兆円を突破したもよう
0859名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 20:26:38.61ID:???
 
CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判
2023/12/22
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRDH0F09RCWPLBJ003.html

国に支援され、国に担がされた詐欺師にワロタw
0860名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 20:31:00.49ID:ioOq495Z
 過去スレで再エネ反原発の一部に
「福島産食うぐらいならゴキ食う」
って気違いたけど さっき福島産のおかず食った
 再エネ反原発もゴキ食ったら?ww
 まあ結局 再エネ反原発ってオツムが放射脳なんだよね 草
0861名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/23(土) 21:07:47.01ID:???
「Windows 10」のサポート終了でパソコン2億4000万台廃棄か…自動車32万台に相当 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1703318077/



温暖化を後押しするビルゲイツ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 02:53:12.07ID:???
現実的に当時はゴキ食の方が
遥かに安全だったかも知れないが実際にカロリーベースでのゴキは子供達や体の弱い人向けには殆んど不可能だろう
出来れば粟ヒヱ等雑穀や麦芋類で代用すれば良かったはずだが目の前に純白を誇る輝く品が山積みされ生産者は1粒たりとも無駄にしたくない気持ちが痛いほど分かる
しかし量的に桁外れだったのか
凡そ全東々北の生産量に近かった様で移出以外に方法が無かったのだろう
そして移入された最果ての地では地元産の多くを拠出しバーターすると云う前代未聞の事態になった様だが
その後の様々な事象や人情に立脚すれば甚だバチ当たりだがピカを全て焼却し94年当時の様な緊急輸入で代替すべきだったかも知れない
500ベクで済む訳も無く基準を1000まで上げても足りなく2000や3000はザラで更に上を行く物も多かったかも知れない
そこで消費者の信頼や選好を得るために創られた金科玉条のトレーサビリティも「国内産」などと一括されザルとなり果て哀れな結末となった
しかしそんな様子を石っコ賢さんが見たらどう思っただろうか?
八十八の手塩にかけ入魂していた生産者や共に歩んだ当局諸共足蹴にされさぞかし無念だっただろう
しかしそれを遠くの見ず知らずの多くの人々が償っていた事も努々忘れてはならない
0863名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 03:09:17.28ID:???
小坂忠の「機関車」をパワープレイしながら、
系統蓄電池シミュのExcelでシコシコ、
曇天凪風の連続時間カウントに行き詰まる
クリスマスイブの朝かいな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 03:39:47.65ID:???
♪目が潰れ、耳も聞こえなくなって、それに手まで縛られても・・・

初老のオッサンだが、何とか仕上げたい・・・
0865名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 04:33:37.54ID:???
ナトリウム冷却剤に部品落としたまま・・・

常陽の安全対策、了承 茨城県原子力対策委 県は年度内に「事前了解」判断
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17031650204858
0866名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 14:39:24.13ID:???
産経にまで書かれて

処理水放出4カ月、東電へ請求130件 水産業者中心に 一部支払いも
https://www.sankei.com/article/20231223-ITNWE3Y3EZPOPDBUUNCYWCGBZU/

つか、最近産経の様子がおかしい
0867名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 14:43:25.96ID:???
>>862
ゴキやコオロギくわんでカロリーベースなら田畑全部さつまいもにして
肉はクジラ取れば足りるんやで
日本。

好きなもん食って大量輸入、大量消費するから自給率が悪いだけ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 20:20:03.18ID:9wZKJC1r
 要は「欲しがりません」ならなんとかなるってことかな
 西丸震哉は昔「ウジ食え」って言ってたけど ゴキがダメならウジもムリなんじゃ…
0869名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 22:15:28.95ID:???
>>862
もし国策なら曝シン以上に凶暴かな?w
0870名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 06:52:25.67ID:???
 ほかにも、成功の見込みが高いとされていたにもかかわらず、まだ利益をあげていない基礎研究のイノベーションとして、水素(燃料電池)自動車、磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)、核融合エネルギーなどがある。とくに核融合エネルギーは「イノベーション」ともてはやされた計画の中で実現の可能性が最も低いと考えられていて、評価は下がる一方だ。
https://toyokeizai.net/articles/-/421267?display=b
0871名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 09:42:09.58ID:???
2年も前の記事貼るな
今核融合がどれだけ注目されてるか
0872名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 10:38:31.70ID:???
核融合はまだ1kwhも発電してないからなあ。

やっと投射エネルギー〈放出エネルギーの短時間実験に成功しただけだし
0873名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 11:25:40.91ID:Jl0TwDcM
>>872
来年は第三の核融合が発電するとアナウンスされてるから
まずは楽しみ
けどこれが成功してしまうと
日本のトカマクとかたぶん終わり
0874名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 11:36:31.35ID:???
 
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実

9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末
日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/

・東海道新幹線も沈没する

JR東日本元会長の松田昌士は国鉄時代からの経験を基にこう話す。

「歴代のリニア開発のトップと付き合ってきたが、みんな『リニアはダメだ』って言うんだ。やろうと言うのは、みんな事務屋なんだよ」
高価なヘリウムを使い、大量の電力を消費する。トンネルを時速500kmで飛ばすと、ボルト一つ外れても大惨事になる。

「俺はリニアは乗らない。だって、地下の深いところだから、死骸も出てこねえわな」
0875名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 18:06:59.70ID:???
どうあってもリニアを開通させたいなら
静岡県内では山地を迂回させ高架にするしかないだろな速度も落ちるけど

あと空力で補助的にリニアの車体を少し浮揚させたり軟着陸させる改良も必要だろう

台車に工夫を施せば良い
台車の下で多くのフラップを微妙に操作すれば良い
AI機長により完全自動で姿勢制御すれば省エネや安全性も高まるだろう
学習効果で性能も日々更新されるはずだ
運転士の居眠りやスマホ対策が最も手を焼くかも知れない
0876名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 18:35:58.54ID:???
つーかアホなんだよな。
成田羽田間か茨城空港と成田間にでもリニアにしとけば国内と国際の飛行機が結構使える。茨城空港と東京駅とか錦糸町でもええで?
羽田以外の空港とのアクセス早めるのも経済性高いのに
0877名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 18:43:10.42ID:9wT9cEng
 東京成田間には(通常の)新幹線通す計画だったけど結局新京成になった
0878名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 20:48:45.84ID:???
リニア計画が脱線してるのなら
全国各地で短距離の特急ミニアを
開業しながら人事を尽くして天命を待て
人口減少で水需要も減るかも知れない

新幹線の軌道を補強し低コストで特急ミニアが走れるよう改変しろ
もちろん従来の新幹線も存続させろ
ネオジムなど工夫すればハイブリッドの特急ミニアを作れるはずだ頑張れ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 21:13:49.90ID:???
東京大阪に拘るのがなあ。

群馬とか埼玉通して
東京通勤圏を大拡大でも経済性も高く、リニアの商業実験もできる。
池袋高崎を20分とかスゲーことにならんか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 21:18:16.44ID:???
おまえら本当に知能が低いんだな。
義務教育を受けたのか?

リニアが成功するには、東京近畿間の利用客を倍に増やさなきゃならんのよ
人口を2倍に増やすのか?w
0881名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 21:22:00.53ID:???
コロナで新幹線の利用客が減ったら、一気に大赤字w

利用客が5%減っただけで赤字になる東海道新幹線
それでも新幹線はフランス高速鉄道の3倍の運賃w

リニア開通したらどうなるかはわかるよねw
リニアも新幹線も赤字。原発のように国費投入を続けてウハウハしたいんだろうね
0882名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 21:30:20.34ID:???
>>880
飛行機客を奪うつもりなんでそ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 21:40:42.52ID:???
>>882
東京ー大阪

鉄道利用客 1日3万人
航空利用客 1日0.6万人
0884名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 22:39:14.80ID:9wT9cEng
 要は山梨や長野の街おこし 
 でも静岡は東海道新幹線だけでいいって思ってる
 実際大井川渇水したら困るし
0885名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 22:59:06.31ID:???
東海道新幹線を廃線しないと、リニアが満席にならないよw
0886名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 00:57:34.49ID:OL14wUbB
リニア賛成して原発反対はなしでお願いします
0887名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 06:21:58.95ID:4fPHmcg1
太陽光発電、農地に設置で原発2000基分超 営農型に活路
再生エネ3倍、重い宿題㊤
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA209S60Q3A121C2000000/

13日閉幕した第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)で2030年までに太陽光など再生可能エネルギーの容量を現在の3倍に拡大する案が合意され、日本も対策強化を迫られることになった。
限られた適地を活用し、導入を加速させるための現実解を求め、各地を歩いた。

「10月にはカボチャを収穫でき、太陽光で発電した電気を売って利益が増えた」。H.Eファーム(札幌市)の都筑憲一社長は22年に北海道...

※この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
08888842023/12/26(火) 06:26:53.18ID:mNG7SZS+
 もっとも大阪まで1時間だと助かりますって人も いることはいるだろうね
0889888訂正2023/12/26(火) 06:29:47.91ID:mNG7SZS+
 逆に「東京まで1時間だと」って人達もね
0890名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 06:42:49.16ID:???
東海・東南海地震が来たらアウトな東海道新幹線の2ルート化として、
リニアでなくて従来型新幹線でよろし。

富士山逝ったら北陸周りで。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 06:54:57.19ID:???
新幹線をリニア技術でパワーアシストすればいいよ
台車と軌道にちょっと細工すればいい

ネオジムを活用して
台車側はパンタグラフからの受電で
薄いボックスに収めたコイルに磁力を発生させ、軌道側にはネオジムを使ったモジュールを適度な間隔で設置する
コイルのボックスとネオジムのモジュールは非接触型にする

スイングバイみたいな要領で推進力をアシストする
走行中は軽いアシストでいいので省電力で済むはず

新幹線そのものは従来の駆動方式のまま
これにリニア技術をアシストすれば
速度を上げたり速度を変えず省エネなど
21世紀の新たな新幹線としてSDGsに貢献できるはず
ラジカルなイノベーじゃないけどw
0892名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 07:20:16.66ID:???
エリア需給実績の公開は、
東京だけ翌月初めで、
他は翌々月初めの5営業日以内だと思っていたら、
翌月中には出せるよう、
早める努力はしているのね・・・

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚

九州、沖縄以外は。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 07:27:47.46ID:???
>>891
アホの妄想
0894名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 08:34:31.83ID:???
文系工作員乙www
0895名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 13:08:26.95ID:???
弊社は政府の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」に伴い、2023年2月分電気料金以降、電気料金の値引きを実施しております。
このたび、政府の方針に基づき、2024年2月分から2024年6月分に対する本事業の継続が決定されました。
これに伴いまして、国が定める値引き単価により、お客様の電気使用量に応じた値引きを継続いたしますので、ご案内申し上げます。

対象期間及び値引き単価(税込)
・2023年2月から2023年9月分:7円/kWh
・2023年10月から2024年5月分:3.5円/kWh
・2024年6月分:1.8円/kWh

※政府が定める条件に応じて適用単価及び期間は変更となる場合がございます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 13:10:19.77ID:???
 
水素・CCUSは黄信号か ビジネス視点で見る地球沸騰化時代のCOP28

2023年12月20日
https://www.kankyo-business.jp/column/the_meaning_of_cop28_from_a_business_point_of_view
0897文系シロウト2023/12/26(火) 22:24:12.46ID:mNG7SZS+
>>894は文系引き合いに出して>>892コバカにしてるが そもそもこのスレにレスってる理系ってマトモなのか?
再エネ原発のいずれにかかわらず 今でもムーとかマジ読みしてんじゃないの??
0898名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 22:59:44.88ID:???
熱狂フュージョン
核融合「競争力のあるエネルギー源と誤解するな」 米専門家
https://mainichi.jp/articles/20231224/k00/00m/020/178000c
0899名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 23:30:45.13ID:???
>>891
軌道に設置するネオジムの極性を交互に変え置いたモジュールと、台車に取り付けたコイルの磁力との反発力と吸引力によりモーターの原理と同様の準推進力(パワーアシスト)を得られるが
台車側のコイルの極性を反転制御させたり、コイルに通電する周波数を調整制御すればスイングバイの様に駆動でき車両の制動にも利用できるので省エネにもなるだろう
ネオジムの設置モジュールならびにコイルの収納ボックスも構造がシンプルなのでメンテも簡単だろう
また軌道側モジュールの電設等も少なく済むのでコスト面でも合理的だろう
しかし
最大のリスク要因は軌道上に設置する多数の強力な磁性体と言う事になる
それらの日々の目視点検も重要だが監視カメラとセンサー等とのAIによる統合した万全な防災対策が常時必須になるだろう
さらに車両側における防災のフェールセーフのために主に台車で物理的かつ機械的に異物排除する防御板や防御機能・防御機構(例.自動消火、自動脱却、旅客誘導、車両切離し、リモート操作etc)等を万全に備えておかなければならないだろう
だが防災対策に僅かでも危険性が残れば
本来的なリニア方式に準じた設備設計になるかも知れないがコスト面では実リニアに及ばないだろう
0900名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 06:02:01.08ID:U3ECopb+
【中国も再エネ急増】

中国の再生可能エネルギー発電設備容量が前年同期比93%増の1億7200万キロワットに達し、火力発電を上回った。
うち風力発電が3348万キロワット、太陽光発電が1億2894万キロワットが占める。
農村部の電化が速い。

日本の遅れがますます際立ってきた。

中国 再生可能エネルギーの設備容量が火力発電を上回る
https://news.yahoo.co.jp/articles/afddf5fa8bd5538e6fae4c7a1d68380ede2643fc
0901名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 08:06:50.62ID:nhs6JpoQ
 また再エネ狂信者
 少なくとも 森林伐採や歴史的景観地破壊で習近平印のソーラーパネル購入なんて売国奴になり下がるのだけは真っ平
0902名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 08:50:07.08ID:???
我が国は海洋再エネルギー資源超大国
0903名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 09:10:02.46ID:???
再エネを設備容量で比較するアホ記事
実質十分の1だな
0904名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 10:10:52.44ID:???
発電電力量で比べるんだったら、
設備利用率比じゃ、ボケ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 10:14:07.52ID:???
日本だったら、
原発70%:太陽光:14%:洋上風力40%
=1:0.24:0.57
0906名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 10:20:11.66ID:???
なんつーか戦艦大和で大逆転=ムーンショットに破壊的イノベーションの号令
という日本。


万里の長城の如く堅実に技術と生産を続ける中国がこの20年で差が付いたなあ。
風力もメガソーラーも付けて、電気が送れない問題がでるなら送電も超電導商用実験始めた。
リニアももう10年ぐらい経つ。

日本人として悲しい。再エネキチガイとかアホな国粋主義で、そのくせ原発も事故った。

チャイナボカンとか中国笑えないだよ。福島ボカンをしでかしたんだから
0907名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 10:21:19.56ID:1TjLVGqr
ピークは日中なんだから
特に太陽光は利用率関係ない
発電力さえあればピークに足りるからな

同じ1kW用意するために太陽光は20万円で済むが
原発なら700万円に達する
ピークにあとこれだけあればいいって時には太陽光でいいのだ
もはや原発はお呼びではない
0908名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 10:28:30.91ID:???
https://www.s-housing.jp/archives/335237

住友不動産「新築そっくりさん」で窓リノベ書類改ざん

この国は大手企業は謝れば犯罪じゃない
0909名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 11:24:04.81ID:6x+zaBSR
熱狂フュージョン
核融合の実現には原発が必要 投資熱は「バブル」 英専門家
https://mainichi.jp/articles/20231224/k00/00m/020/220000c
0910名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/27(水) 12:28:19.98ID:???
こんな有能な総統閣下なら、
電力にも欲しい。

総統閣下が全銀ネット障害の再発防止策にお怒りのようです

lud20240701193020ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/energy/1699475099/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚 」を見た人も見ています:
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆3
【アッキード/森友】森友公文書改ざん事件 官邸めぐる疑惑の1週間◆3★1488
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆15
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆21
何の影響もないよ _φ(・_・ ◆38 メモ編
【アッキード/森友】野党 佐川前局長告発検討求める「2、3日中に報告を」◆3★1848
【アッキード/森友】会計検査院は森友問題をうやむやにするな(要求書全文)◆3★968
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆328
BS11以外のBS各局 アニメ特撮実況◆338
ロシア北朝鮮が日本を攻撃するメリット
【情勢論争】バイデンと国際関係
【ロシア】日本はロシアと同盟すべき【同盟】
【滋賀】赤信号横断を注意し口論の警部補「勝手にしろ」「バカたれ」と発言 男性が侮辱容疑で刑事告訴 [七波羅探題★]
千まで届けば戦争はもうすぐ終わるスレ
インターステラーに出てた女優「10年間続けたヴィーガンやめてサーモンを食べた。PCが再起動したみたいに脳に衝撃が走った」 [304868982]
AC130ってかっこいいよな
イスラエルはナチス国家
前進せよ、ロシア
第二次朝鮮戦争まだ?
領土復元条約をアジアで結んだら平和にならない?
立憲民主党やばい気がするするの俺だけ?
金・銀☆1054
世界大戦チャイニーズ
Google earthでB2見つけた
イスラエル弱すぎ問題
童.磨【紅(べに)】の被害者の集い
イランはアメリカに勝てるの?
Wonderland Warsワンダーランドウォーズ948ページ目
最近の戦争ってどういう武器使ってるの?
北朝鮮のミサイルが落ちてきたらどうする考えるスレ
【これは】日本を統一教会から護れ!【戦争だ】
【テレビ】「大人がマンガなんて読んでるの?」周囲からの批判に対し有吉弘行の切り返しに称賛の声 ★2
フィギュアスケートグランプリファイナル2024 男子ショート・女子フリー・ペアフリー★1
競輪実況★1258
水島あずさ Part.2
この素人モノの女優さんとセックスしたい?
【D専】
土曜プレミアム・映画「帝一の國」【空前の大ヒット映画!地上波初放送!】 ★5
原爆投下
マリーアントワネット黒人ゲーム開発スレ
【3か所を合成した可能性】財務省・福田事務次官のセクハラ問題で週刊新潮が公開した音声データを声紋鑑定した結果…捏造の可能性が★4
【朗報】PCゲーマーさん、ようやく『モンスターハンター:ワールド』を遊べる模様。推奨スペック:Core i7、GTX1060、RAM8GB [539812365]
プーチン暗殺しようずwwwwwwwww
【国際】ロシア軍撤収、確認せず 米大統領「外交解決の追求継続」―ウクライナ侵攻、可能性残る [ぐれ★]
原爆投下は正しかった アメリカ人の証言
!omikuji丼!damaで豚丼380円を出すスレ
有田芳生「山口敬之元TBS記者による所業のおぞましさ。性犯罪への対応でも日本が後進国であることを明らかにするノンフィクションです」
ウクライナ・ロシアの「嘘」&「捏造」
ウクライナは負けてしまうのか
🌰どんぐりレベルスレ ★49.1
Netflix/ネットフリックス 海外ドラマ総合スレッド Part.32
台湾有事、意外とヤバかったwww
kpopグループ防弾少年団さん、米でヒット中 ベビメタをぶち抜く模様 [963243619]
海自が建造する哨戒艦って意味あるの?
竹島に福島の汚染水ばらまけば領土問題一挙に解決
プーチンは裏切った
麻生太郎財務相が「ゴッドファーザーの末裔と憧れのご対面」
生徒の両足持ち、教室まで8mひきずりけがさせる…特別支援学校の教諭処分【徳島】 [少考さん★]
奨学金返済免除をチラつかせれば日本でも徴兵し放題
フィクションに出てくる好きな警官について語ろう
台湾有事、自衛隊が戦争に巻き込まれる可能性?
【悲報】警視庁、交通違反反則金を払わなかった300人を一斉逮捕wwww [601437148]
北方領土は決して返還されない
お前らが抜きまくったジュニアアイドルの作品 part6
盛山文科相 旧統一教会系機関誌「一方的に送られてきた…」「与党を批判するのにちょうどいい材料として使われたということではないか」 [少考さん★]
04:40:56 up 41 days, 5:44, 2 users, load average: 53.59, 90.32, 98.06

in 0.021040916442871 sec @0.021040916442871@0b7 on 022318