◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
芝生総合29 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1501679709/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
芝生の張り方、育て方、雑草対策その他モロモロについて、
引き続き『まったり』語りましょう。
【質問の際は】
・お住まいの地域(○○県内陸部、○○地方海沿いなど任意の表現で)
・質問する芝の種類、品種名
・何年目くらいの芝か
・現場の特徴 (日照・排水・土壌など)
・病気・害虫は、大きさ、色・形
などの特徴をなるべく詳しくお知らせ頂けると、
回答をされる皆さんの判断材料になります。
質問に答える方は初心者の方の質問にも分かり易い、
かみ砕いた回答を御願いします。
【その他】
・特定の芝や芝道具とそのユーザーを揶揄・煽動しないようにしましょう。
・情報を引用する場合は出典を明記しましょう
前スレ
芝生総合28
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1494656900/ 台風来るの?
雨が降る前にバロネス号で刈っておくか・・・。
まじかー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせ」の口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>7 今はホンダの電動。すごく後悔してる。
エンジンといっても思ったより大袈裟でもないし、音も電動と変わらない
4ストなので燃費もいいし。
うちは150坪程だけど、年10リットルも使わない。
>>8 エンジンだと何が欲しいと思ってるの
やっぱりホンダのやつ?
>>10 だね。
4ストなのは大きい。
むちゃくちゃ高価というわけでもない。
ま、当然ホンダになるわな
他はエンジンを買い込んで自社の刃を取り付けてるだ
けなんだから
エンジンと駆動、刃が一体開発でなけりゃどこかに欠陥が出るはな
キンボシはロビンとかサワサキ、バロネスはシバウラとかクボタだもんね。
キャブを自分でバラせればあんまり関係ないけど、普通の人には面倒だろうしね〜。
オイラはキンボシとバロネスのリール式それぞれ使ってます。
エンジンなんか有名メーカーの使ってるのだから
刃の良し悪しが最優先だよ。
>>17 >エンジンと駆動、刃が一体開発でなけりゃどこかに欠陥が出るはな
芝刈り機より、はるかに多く使われてる
刈り払い機は欠陥出まくりなのかな?
社員がコロコロID変えて必死だな
はやくあの商品名出しちゃえよw
>>22 ID変えていつものようにコピペ貼れなくてウズウズしてるwww
近所に人工芝の庭あるけど今の季節日中はキラッキラで違和感半端ない
冬は冬で真緑で違和感半端ない
見た目では天然の自然な感じには遠く及ばないな
虫が湧かなくて水やりも必要なくて草も生えないで年中子供とゴロゴロできて、違和感以外デメリットねーな
芝刈り機は
刃が命
日本刀の様な刃で有名な真っ赤な芝刈り機を使ってみたいな〜
>>27 人工芝から有害物質って話が出たこともあるし、
有害物質でなくても環境ホルモン的作用がないとも言い切れない。
まぁ天然芝でも農薬撒いたらそれ以上に危険だろうけど。
>>31 一般向けと業務用と同じ造りってのがとにかく凄いですね。
バ ロ ネ ス
L M 4 D
新 品 欲 し い
たしかにー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html 500坪のモノホンが通りすがりに人工芝をディスる。
「大変なのも楽しさのうち」
150平米
もう手動式は無理だわ
重労働すぎる!
電動に買い換えます(泣)
460mmと20mm2台もあるんだが
処分に困る
>>40 違うけど本体自体が重すぎるのよ
ちょっとかさがあるっ回らないし進まない
>>38 500坪とか楽しいレベルに入るのか?w
除草はどうしてますか?
>>41 ハスクバーナなら引き取りたかったのに〜。
でも手動で460mmって珍しいね!
>>42 うちの芝、たしか全部で900坪
楽しさどころか
エントランス付近から見て見苦しくないようにするのが精一杯
80坪
マキタの電動で2時間
キワ狩りでリョービのバリカンで2時間
真夏は堪える
>>47 気にはなってたけどスルーしてたのに、改めて言われるとワロタ。
>>42 モノホンが答える。
じーさんとばーさんが朝から晩まで草取りしてる。
近所の子供たちの面倒見ながら。
>>50 さすがに分かってるよw
私もスルーするつもりだったけど、話の流れ上w
宮城県内に芝生用品の品揃えが充実しているお店ってありませんかね
近所はホーマックしか無いもので…
バロネスみたいに業務用と同じ刃を使ってるメーカーありますか?
>>53 何が欲しいかによるけど大型店でもそこまで充実してないよ
だねー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>53 何が欲しいか知らんがmcpp、アージラン、サンフーロンはアマゾンで買いました。HCでその後アージランは見かけたけどそれより値段が高買った
メネデールや芝キープあたりは普通に売ってるでしょ
ラウンドアップはゴリ押ししてるくらいだから全国に溢れてると思う
ちな岩手
20g3000円のアレはアマなり楽天なりじゃないと入手不可と思われ
殺虫剤も大分種類あるし、ローンスパイクもある何が欲しいんだ?
芝刈りも金星からRYOBIまであるがパロネスはない
軸刈りした所が、灰色になっている、枯れたかもしれん
糞暑い日が続いたからだろうか? TM9だ
しかし、雨降る降る詐欺だな。
道端の雑草まで枯れてきてる。
タライひっくり返したような雨、はよ降らして!!
>>39 同じ位の広さだけど…電動はモーターが負けて止まって刈れないよ。
手動なら根性で刈れるけど電動は止まる。
電動のいいところは進むペースを自分で決められること
ゆっくる進めば過負荷で止まる事はない
バカは何使ってもダメだけど
>>61 分速10センチで150平米刈るなら何も言わんよ…
3週間ぶりに芝刈りした
すっきりした
まだ目地が埋まってないところがあって、
早く埋まらないか待ち遠しい
生長が馬鹿っ早い真夏はタップリ肥料をやらんと葉っぱよりも軸の方がぐんぐん伸びる
わかるー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html この時期、家族旅行とかで家を離れる時、お前らはどうしてる?
芝が趣味の俺様は、心が痛む
>>74 まさに今、キャンプ中。
早く帰って水撒きたくてヤキモキしてる。
夕方帰宅予定。
>>71 肥料どうあげるか迷う、前スレで夏に肥料やると肥料焼けをおこすと書いてたから控えていたけどさっき芝生を見たらサビ病になっていた。調べたら日当たりか窒素不足とのことなので日当たりは良いから栄養不足ってことなんだろう。
液肥で窒素とか何があるんだ?鶏糞ジュース?
>>68 やっぱエンジンか
平日でも芝刈りできる自宅警備員じゃ無いから、週に2センチ以上伸びる&土日雨ってなると大変なのよね
芝生先進国のアメリカだと、電気式はほとんど売れず使い勝手が良いエンジン式ばかりだよ。狭小住宅以外はエンジンにすべき。ちなみにアメリカで売れるのはトラクター式で1000ドルくらいから
>>77 窒素ってことなら百姓衆ご推薦の水にさらっと溶ける窒素46%固定の尿素だけど
土の状態が分からんのでここは取りあえず芝メネデールで様子を見ては如何・・・・・
>>80 > エンジン式でリールってあるの?
ダウンロード&関連動画>>
部分的に枯れてきて、近くで見ると錆びみたいなのがチラホラ。これがサビ病ですか?高麗芝です。
一月前に芝刈りしてからだんだんと茶色い部分が広がってきました。最後に化成肥料撒いたのは6月下旬です。液肥は週一の芝刈り後にまいてます。
>>84 二枚目の写真で赤茶色の錆が塊りになって出っ張ってるのが分かるからさび病だと思う
経験が無いので正確なことは言えないけど、やはり薬剤散布が常道だろうね
1枚目アップみてなかった。こりゃサビ病だが3枚目は夏バテじゃん
シバゲンを初めて入手しました。
噴霧器はこれから購入ですが、皆さんはどんなのを使用されていますか?
だいたい、5-10l位撒く予定です。
あと、展着剤も入れていますか?
>>84です、レスありがとうございます。とりあえずサプロール乳剤とオーソサイド水和剤買ってきました。
三枚目は夏バテなんですね。密になってない所から枯れて来たような感じです。病気じゃなくて良かったです。
しばらく様子みてみます。ありがとうございました。
>>85 > ワンコちゃんがカワイイ
これもっとカワイイ
ダウンロード&関連動画>> 台風が来る前に芝刈り完了、関東地方の午後から明日朝までの最大瞬間風速は30mで予想降水量は250oだそうな
>>92 5Lの電池式でいいんじゃないかい?
どこのメーカーでもだいたい単1だけど、単3エネループ+単1化アダプタでもおk。
展着剤は入れてるけど、入れない時との効果の違いは不明。
ただ、真夏は避けた方がいいような気もする。
>>84 芝生ってみなさんこの3枚目くらいまで伸ばしてるんですかね。
自分は短め(たぶんこの写真の半分以下)に刈るのが好きなんですけど…。
8月7日は立秋。今日を境に気温が下がり始め芝の成長も鈍化し始めます。 芝生を楽しめるのもあとわずか。
水たっぷり、気温も少し下がり
快適みたいでメチャ伸びだわ
>>98 うちでは
高めに刈る事で根の伸長が促され
踏みつけや干害にに対する抵抗性が増し
雑草が生えにくくなる
のではと思い、芝刈り機を30mmに設定してる
>>97 アドバイス頂きありがとうございます。
まさに5Lの電池か4Lの手押し?で迷っていました。
展着剤もあったので入れてみようと思います。
セントオーガスチンの際刈り死ねるw
奴ら壁際だと縦の伸びがハンパ無く、
一週間で10cm以上も伸びやがるw
セントオーガスチン始めようと思ってる人は、予め壁際に何らかの方法でスペース作るとかの対策を考えた方が良いと思う
>>77 http://imgur.com/a/KnePp 芝用じゃない普通の粒状の888を撒いたら部分的にこうなりました。
真夏のこの季節はメネデール芝用などの液肥をお勧めします。
メネデールを撒いている限りはこうなったことはありません。
>>106 やっぱりメネデールなんですね、情報ありがとうございます(やべ、そうとう枯れるわ)
>>106 それは肥料の問題じゃねえよ。病害虫だな。
八王子ナンバーのジョウロ君は
航空写真で家がバレるから消えちゃったの?
長期お盆休みに入ったので
とりあえず早いうちにバロネスで刈っておく。
いえてるー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>109 いや、違いますね。
肥料の問題です。
888を撒いて数日後にこうなりましたから。
徐々に復活してきてますけど
芝を張ってからどこからともなくカエルが出没するんだが見つけ次第つぶした方が良いのかな
>>115 部分的に大量に撒かない限り、そんなひどい枯れかたはしない。病害虫だよ。
>>114 ホムセンで買った安いキンボシのを使ってた頃は分解してギアを逆向きに付けなおし、タイヤ回して研いでた。
そんなオイラも今はバロネスLM4D使い。
うほー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>120 ありがと!やっぱ仕上がりとか全然違う?
ちなみにお宅のお庭は何平米くらい?
>>117 カエルってヨトウガとかヨトウムシ食ってくれそうだけどな。
芝生に害があるとも思えないし。
>>117 カエルはハエとか蛾とかバッタとか食べてくれるいいやつ
害虫か
困ったもんだ
うちも白くなって立ち枯れしてる
一部は根もやられてる
芝用も普通のも関係ないしな、888
俺も別の原因な気がするなー。
犬がシッコしたとか、グリホかかっちゃったとかw
888撒きすぎて肥料やけしたことはあるけど、
もし106が肥料やけならその部分だけにに500グラムくらい
どばーっと撒くくらいじゃないとそこまで枯れないと思う。
自分の場合、袋からばらばらまいたらその跡がきれいに
線状に焼けたから。■■ではなくて━━━って感じ。
なんてこった庭のカエル絶滅させちまったよ…あいつら何も言ってくれないんだもん
毎日散水は意味がないですよ。試しに芝生全体の半分を毎日散水、
残り半分を3日に1回散水してみてください。差は出ないです。
カエル可愛いのに。
ムカデやナメクジや毛虫は嫌だけどカエルは平気だな。
ググってみたところハエ、蛾、蚊柱の蚊、コオロギ、ワラジムシ、青虫、クモ、などを食すそうな。
クモは益虫だからちょっとアレだけど、他はありがたい。
>>106が肥料焼けじゃないって意見が多いから、肥料焼けという仮説を考えてみた。
1.888を撒いた後たっぷり散水しなかった。
2.その後水たまりができるぐらいの雨が降った。
3.溶けた肥料が水たまりに溜まった。
4.その部分で肥料焼けを起こした。
ってのはあり得ないかな?
平米あたり50g程度じゃ間違ってもあんなにひどい焼けは起こさない。
実際は20〜30gぐらいしか撒いてないでしょ。
5uに撒いた肥料が大雨で一か所に集まるなんて考えられないし。
>>119 肥料を撒いた後にこうなったので間違いないです。
>>137 これを肥料や家というのかわかりませんが、
肥料を撒いたことが原因であることは間違いないです。
肥料は一応まんべんなく撒きました。
この写真で写したところ以外も茶色くなってるところありますが、
すでに青く戻っています。
ここだけひどい感じ。
肥料は普通のホムセンで売ってる一番安い888です。
Tm9なんですが、地表面を這う感じでホフク茎が伸びているんですが正常ですかね
地中の中で横方向に広がっていくと思っていたのですが
>>140 肥料が原因なら、なんで一部分だけが枯れたんだ?
全体が枯れなきゃおかしいだろ。
このはげー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>142 全部というわけじゃないけど、
ところどころまだらに茶色になりましたよ。
>>140にもそう書いたはずですが。
そのうちこの部分が一番ひどいということです。
>>146 適量をムラなく撒いたとしたら枯れるはずないんだよ。
肥料の中に除草剤の成分が入ってないか調べたらどうよ(笑)
>>141 買ったソッドにバミューダグラスが混じっていたことがあった。
補修した2平米くらいでだけ地上茎が出て、葉の立ち上がりが高かったので、よく見たらTM9じゃなかったという経験がある。
>>147 適量をむらなくまいたんだけど
むらなくって言っても手でまいてるわけで、
多少のむらはしょうがないだろ
あと除草剤が入ってるわけない
>>135 この色だと肥料が多くて水が少ないね。要するに肥料焼け。
多分この辺だけ水捌けが他より少し良いと思う。
>>149 肥料やけだとしたら、それは適量じゃなかったってことだ。
君のミス。
「適量だったんですけど?」とかいって誰かに怒るような話ではないよー
害虫にやられたのに肥料のせいにしてるアホ発見(笑)
>>151 そうじゃなくて、適量を撒いたけど、
こういうことになることもあるということです。
たくさん蒔いたことが原因じゃないです。
季節が関係するみたいで、
上のほうでも議論があったから読んでみて。
>>152 肥料じゃなくて病害虫が原因ですよね
あなたのおっしゃるとおりであなた言うことが正しく
あなたが間違えるはずありません。
間違ってるのはあほなわたしです。すみませんでした。
>>154 では
>>153は撤回するわけね。ゆっと理解できたみたいだね。
>>153 適量って適な量だよ?
肥料焼けしたとしたら、それは不適な量だ。
理由はどうあれ(どこかに書いてあったことをそのまま実施したとしても)責任は自分にあるんだよー。
適量を撒いてれば30年芝生の管理やっても
肥料が原因であんな枯れかたなんかしないよ(笑)
芝生の肥料を撒こうとしたら昼間35度以上、夜間25度以下の時期以外だと枯れますと
昼間35度以上夜間25度以上の時期に撒くと枯れますだった
>>160 却下。俺は7月も8月も施肥するが枯れたことなんかない。
結局夏に顆粒の肥料は撒いた方が良いのかダメなのかどっちなんだい?
適量撒いて枯れる場合があるのかないのか
もう一ついえば、ここを見てるヤツは住んでる地域、気候、品種、普段管理してる刈り高、日当たり、水捌け、条件も違うし、そんなヤツが知らない人間の芝についてアレコレ言ってるだけやもん(笑)
全ては経験だ(・∀・)
3週間くらい前のかなり暑いときに888まいたら部分的にうっすら茶色く変色したよ。
散水は朝晩やってたけど、変色は今年が初めてだった。2週間くらいで無事復活。
いつもより多めにまいたからかもしれない。
肥料焼けというのは葉の上に肥料が乗ったままだと、その葉だけが枯れたように
茶色くなるということであって、地面に落ちていれば肥料焼けなんて起こさない。
>>162 見ごたえのある高密度の芝生にするには肥料は絶対必要。
肥料が原因で枯れることなどあり得ない。
>>166 >肥料焼けというのは葉の上に肥料が乗ったままだと、その葉だけが枯れたように
>茶色くなるということであって、地面に落ちていれば肥料焼けなんて起こさない。
ばか。
禿カンナか?
>>156 だいたい50g/m2って言われてるんで
いつもその量を撒いてるんわけですが
こういう風にまだらに茶色になったのは今回が初めてということです
別に正しいと主張したいわけではないですよ
こういうこともあるという例です。
人間だって同じ環境でも体調や個人差で風邪ひく奴ひかない奴いるだろ
ワイの場合、ここ参考にしてて夏に顆粒肥料まくと肥料焼けするって事で控えてたけど栄養不足のサビ病になったから888多めに撒いた、その後に鶏糞一袋全部芝生の上にまいたけど枯れてないわ
ちな東北で台風の後は曇か小雨の日々気温が21-28くらい 100m2の土壌に30m2くらい適当に植えてある庭
ちな
>>169くんの適量の定義は何?注意書きの量?
復活しかけているという現状の写真を
見せてもらえれば決着すると思うよ。
肥料焼け害虫枯れ論争終わったらワイの芝生増やしの相談にのって欲しいわ、ちな実質一年目
35℃以上だと根の成長が鈍る⇒窒素消費量が減る⇒施肥で窒素過多⇒病害
ということと、肥料焼けは別問題。
混同してる人がいるんじゃないかな?
自分はそれで真夏の施肥は控えてる。
そのために、梅雨までに肥料食わせて密度上げて仕上げておく。
ちな、ひきわり納豆、マルコメ味噌、醤油、麺つゆ、牛乳、イースト菌を砂糖で培養した主バチルス菌液は肥料焼けする肥料に入りますか?
枯れた茎も2カ月でポロッポロ簡単に千切れる分解力、踏み固まったカッチカチの畑黒土もまぁまぁサラッサラよ
減ったら砂糖と水注ぎ足しの永久培養機関やぞ
ちな、枯れ気味のターフに撒いたら何か凹んだwww
>>176 便乗させてもらうわ
ワイも1年目
犬が踏み荒らすから半ば諦め気味だけど、もう少しどうにかならぬものかと……
まだやってんのか
あれは888じゃなくてコガネ虫の仕業だよ
うちも同じ枯れ方してるからよくわかる
>>177 いい加減なこと書くな。住宅地の芝生の天敵である葉枯れ病は窒素が少ない場所を好むんだよ。
梅雨までに仕上げる?そんなに早い時期に仕上がるわけないだろ。頭がいかれてるんじゃね。
♪コガネ虫は金持ちだ カネ蔵建てた蔵立てた アメ屋で水飴買ってきたぁ〜♪ の黄金虫は本当はゴキブリだってこと知っとるか?
>>176 こまめな芝刈りやで。
芝は縦の生育が阻まれると横に生育する。
いや。金や。金やで芝生は。
バシバシ買って、バシバシ貼り付けるんや。
八王子ナンバーの禿カンナが
また板を荒らし始めたのか
>>186 俺は30年芝生の管理をやってんの。お前みたいな、にわかとは訳が違うの。
>>143 芝の密度が上がらなところがあり、
目地が埋まってないところもあって、
目土をかぶせるといいということですが、
今の真夏の時期に目土を入れてしまったもいいのでしょうか。
webを見ると真夏は避けるべしとなっており、
部分的ならともかく、全体に目土をかぶせるには
やはり秋口や春にやるべきでしょうか
>>188 まったく問題なし。薄いところもすぐ濃くなるよ。
>>189 そうなのか。サンキュー。
雨が上がったら目砂を買ってこようかな。
しかしなんでネットでは真夏に目土やめろってことになってんだろ。
そこに科学的な根拠があるのなら教えてくれ。
あと、目砂(砂目土)は、モルタル用に売ってる川砂でもいいんだろうか。
あれだととても安くて経済的なんだが。
リール式の5枚刃の手動式で、カンナで削ったみたいに真っ平らに刈れる!なんて言っちゃう人は、言葉の重みが違うなぁ(・∀・)ニヤニヤ
>>192 へ?そうなん?禿げカンナって何?
スレ読んだら、この人昨日も、
肥料やけじゃないってだって口汚くわめいているみたいだが、
自称30年のベテランみたいだけど、
このスレじゃ有名なカスなの?
「管理」なんて軽々しく言って欲しくないな。庭の芝のお世話程度でね。
本当にゴルフ場の管理してるような人は、自分の目で見てないような他人様の芝にあれこれと簡単に口出せないよ。
責任取れなくなるような軽はずみなアドバイスはしない。
30年も芝やってるって言うけど、いい歳こいてあんな物言いしかできない人間の人格疑うわ。
>>191 砂じゃ駄目だな。目土だよ目土。黙って俺の言うこと聞いてれば間違いなし。
雨も乾いたみたいだし、私もバロネスで刈るとするか。
あー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>195 ゴルフ場の高麗の管理なんて特別なことは何もやってないぞ。
刈込みに施肥ぐらいだ。それと比べて住宅地の芝の管理は大変だ。
葉枯病というやっかいな病気があるからな。まさしく管理なんだわ。
砂じゃダメだとか言ってる時点でこいつのレベルが分かったわ
>>192氏、ありがとう
>>184 それが嫌だから増やしたいんやでー
ただ肥料やら除草やら目土&労力で余計に金がかかってる様な気はしてる
今度貼ってみるからアドバイスして下さい
草取りしなきゃ(使命感)
>>202 砂を撒くんだよ
そんなことも知らないのか?
よく30年とか威張ってるなカス死ね
砂をまく方法もあるんだから
どういう効果を狙う場合は目土。どういう効果を狙う場合は砂。という話をすればいいだけ。
どちらか一方だけしか認められないのは単純すぎるね。
一応書いといてやるが砂には養分がない。保水性もなければ保肥性もない。
穴があったら入りたいってか(笑)
言っていることが正しいかどうか
この手のスレに於いてはそれが全てだと思う
親切に教えてやってるのに喧嘩売ってくるアホがいるからもう教えてやるのやめた。
デタラメな管理やってスカスカの芝にしたらいいよ。じゃあな。あばよ。
>>207 俺はあんたの言うことの方が信憑性あると思ってるよ
俺は今まさに子供の砂場の砂が古くなって来たので凹んでそうな所に撒いたんだけどダメかな?
目土に比べて粒が大きいんですけど…
>>205 砂のほうが踏んでも塊になりにくいからいいんだよ。
保水性というが、逆にいえば水はけがよいということ。
養分は、通常目土を入れるの時に牛糞などの堆肥を混ぜるから問題ない。
一応教えといてやるから、礼ぐらい言えよカスw
>>199 芝草管理技術者の大変さしらないのね(笑)
ワイは砂と目土と鶏糞バーミュキライト混ぜて目土としてますが
>>205 うちはいろんな目土で試したが全くだったけど、砂に変えたら一気に茂ったわ
すまん
芝の種類やら地域書かないのが考えが食い違う原因なんじゃないのかしら
>>176 2年目の大先輩がおしえたるわ。
>>183 これがすべてや。
こまめな芝刈りするならバロネスみたいに切れ味がいいのでなければだめだよ。
安物の刃は引きちぎったような切り口で病気の原因を増やしてしまうから。
ロータリー式で Grasscycling でいいんでないの。
>>218 それは分かっててこまめにかっとるつもりやでーでもありがとう
今荒地に匍匐茎が伸びとる状態なんやが、どうしたらええんやろか、百聞は一見に如かずでうpしようと思うんやが墓参りやなんやでちょっと待って欲しい
去年試しに貼ったり会社の匍匐茎千切って植えたりして試している最中なんやが
ちな去年の会社の株パクって植えた状態
今年の8月頭くらい
増えていく様がワイの今の楽しみなんやが、なんせ100.m2以上あるからもう少し効率をあげたい
買ってきた高麗芝を単品植えや新潟式、ベタばりいろいろ試してる最中で部位ごとにどうしたらええかアップするので、アドバイス下さいやでー(懇願)
目土やれの嵐は覚悟しとる。どうぞよろしくやで
>>223 逆にどうやったら一年でこんなに増やせるのか教えてほしいわw
>>223 ここで泥棒自慢されても困るんだがな
警察に自首しろ
サッチ取りって秋に芝枯れしてからまとめてやってもううんかな
電動芝刈り機のサッチングアダプター使ってる人いる?
ううんじゃない?
俺は冬の終わりにしかしないけど。
>>223 20ミリに刈ってスライシングして市松貼りにする。
>>224 去年の秋に鶏糞とバーミキュライトを土に混ぜてちっさい一株と匍匐茎チョロっと埋めただけやで
>>225 ワイはハミ出た茎を除去しとるんやからむしろ感謝されてもおかしくないんやで
>>228 スライジングでググったらターフカッターが出てきたわ、秋にでもやってみるわ、ありがとうやで
>>229 生育中にわるいんやが、残り全部買ってきてベタ貼りはダメなんか?育てたい感じなんか?
金はかかるが生えるまでの管理が段違いやで。
>>230 理由は多々あって境界作ったときに出た土が整理できてなくて植えきれなかったのと去年適当に置いたターフが殆ど枯れて植えること自体半信半疑で全植えはしたくなかったしできなかったんや
ただ去年生き残ったやつの繁殖力を見て、このまま増やした方がおかしな段差もつきづらく仕上げの目土も楽になるんかなーとか思ってる
そして芝が庭を侵食していくサマに今は楽しみも感じているんや、国取りゲームの感覚に近い
ちな庭(雑草すまんな)
100m2ちょいある
畑土 肥沃ではないと思う
地域は東北
芝はHCの高麗芝と、会社のも高麗芝だと思う
これだけ広いと管理大変そうだな。
芝生やめて砂利にしようかな
日差しがキツイ。
でもバロネスの真っ赤が映えてて綺麗。
上にも貼ってあるけど2年目選手の爆発力がすごい
去年適当に植えて生き残りがこれやで、赤マルが今年の春先のサイズ
それでいきなり相談なんやが増えた部分は目土したほうがええんやろか?
遠回りして面倒なことしといて言うのもアレやが部分的にチマチマやっとたら仕上げが大変かなとか思ってる
まだら模様に生えていくからある程度までは繁殖力に任せて速そうだけど
ラストワンマイルの禿げ隠しに時間がかかりそう
うちは禿げている部分は中々埋まらない
>>234 こんな粘土質の何にも手入れしてない土壌でもいけるんだな
>>236 藻が生えている通り水捌けは悪いで、増えたのちに砂混じりの目土は入れる予定や
>>237 すまんな、気をつけるわ
>>238 それはワイも驚いとる、カッタイカッタイ土をヒビ入れながらコイツら増えてくんやで、なんや知らんかったん?ワイはもちろん知らんかったし、こんな増えるから増えることに楽しみを見つけてしまった感じ
正直楽しすぎてたまらん
で目土は勧めますか?明日にでもやりたいんやが
>>239 目土足すより目砂足して耕した方が良いかと思う。
>>239 その土壌だと目土とかそういう話じゃないだろ
カチンカチンの粘土質でも関係なく芝生生えるよ。ソースはおらんち。
うちもカチンカチンの粘土。
踏圧には弱いけど、日照りには強いかな。
うちも造成地でろくな土じゃないから粘土質
すこしずつ目土を入れていって表層だけは粘土じゃなくなってきた
日当たりのよいところは問題ないが日陰は生育が悪い
土壌の質より日当たりが一番重要だね
土が硬いと苔が生えて来るから、徐々に砂地化させてく方がいいよ
俺はローンスパイクやって穴にいそいそと砂を詰め、凹みに砂を撒き、とやっていってる
まぁ年単位やね
>>245 タイル張りの隙間から生えてくる位だからね。
ターフにしようとすると大変だけど生命力自体は非常に強いと思う
砂じゃダメとか土質がダメとか
純正品を買わなきゃダメ!みたいに思ってる人がいるのかな
隙間からも生えるのは隙間だとほかのより強い雑草が生えにくいからじゃないかな。
雑草と対等に競争すると芝生はほぼなくなる。人工的に芝生を援護しない限りは。
公園の「芝生広場」に最初は芝生を植えても数年で「ほぼ雑草広場」になるし。
>>251 野芝ならいけるでしょ。
近所の川岸には広大な野芝エリアがあるぞ
奈良公園とか。
https://style.nikkei.com/article/DGXNASIH06006_W3A600C1AA2P00?channel=DF130120166105&style=1&page=2
約79ヘクタールに及ぶ園内の芝地の芝刈りを業者に委託すると、年間100億円もの費用が必要。だがシカが食べてくれるため、芝刈り作業は不要だという。
今東京区部は毎日のように雨が降ってるからサッチ分解剤や肥料を撒くのにちょうどいい時期
ソッドに付いて来る3重4重の匍匐茎は用済みになれば短時間で茶色に変色しボロボロになって土に返る
>>240 砂やと水やりをしょっちゅうしなきゃなダメな土壌にならんか?夏も水やりなしで行きたい
>>241 ちがう、茎が伸びてる部分に目土した方が増えやすいかどうか、時期的にどうなんか教えて欲しい
>>243 すまんなw
>>255 匍匐茎をよく見ると根が出る部分が分かるでしょ?その部分をUの字を逆さにした形の自作の留め具で何本もの匍匐茎を計算しながら床に止めてもいいし(芝生の密度まで考慮する超園芸マニア向き)
その部分に目土を薄く被せるだけでもいい、もちろん匍匐茎全体に目土を薄く被せてもOK
床の栄養状態が良好だと根着きも発芽も良好です
なんか皆んな色々考えてるだな。
うちは粘土質の土に適当に貼り付けて、伸びてきたランナーを放置してたら一面芝生になった。
芝刈りをキチンとやって水くれるだけでなんとかなる。
>>256 アドバイスありがとうやで!
匍匐茎が密になったとろに目土してみました
ちなこれは去年の秋に5.6本の茎にレンガで重石してただけ
春にレーキがけしたときに間違ってひいてしまったがこんなんなったわ 芝生ってすごE
根っこさんの気持ちになるんや。根が張りやすくて養分たっぷりの土があれば繁殖したいと思うだろ
根っこさんが頑張るには
葉っぱもちょっと高めに刈ってあげないと
ダメだよね
>>260 目土かけたら水かけなあかんで。
水かけたら目土が沈んで芝が顔出す。
ブログで鶏糞の安物がコスパが良いとあった
子供を遊ばせるしなー
確かに効きそうだけど汚いので迷う
それに化成ばかりだとガチガチの土になるもんな
大雨の日に撒いてみるか、試しに
>>264 なんで自分家の庭にウンコなんか撒くんだよ、信じられない…
うちは目土に牛糞混ぜて巻いてる
臭いなんかしないし汚くないぞ
ヨーロッパの草原とかノーメンテでも凄いきれいに見える
近くから、若しくは、上から見ると・・・・、密に生えておらず醜い
2m位離れてみると! 美しい濃緑のTM9、横から見ても素晴らしい
軸刈りで醜い部分も全く気にならない見栄えだ
来年こそ、凸凹を是正し軸刈りを気にせず芝刈りするぞ!
>>261 メネデールでええんやろか?
>>262 新人さんは葉が横に伸びるからあまり刈ってないで、無理して刈らんがここの書き込み参考にしてなるべく葉は切るようにしとる 切らない方がええんか?
>>263 雨降る予定だからかけてないで。基本水に関しては予報見て最小限でやってる。東北はずっと曇りか雨の日が続いとる
>>264 ワイも雨の日見計らって鶏糞撒いとるで
上と横の伸びが半端ないで
ただー塊の大きい奴が芝上に残ると芝刈り機、芝ハサミに噛むので可能なら篩越しにするか後で塊を掃き取るか何かした方がええで
鶏糞は多分窒素量がええんちゃう?野菜でも葉茎は物凄くデカくなるけど実はそんなんでもないワイの体感
>>271 根を伸ばしたいなら、葉を切らないんじゃなくて長めにこまめに刈るんやで。30ミリとか。
横に伸ばすのに短く刈る必要はなくて、先端が刈られる事が大事。
牛糞は未だしも鶏糞は匂うから止めておいた方がいいぞ〜
牛の方は藁とか結構入ってるのもあってか発酵完了してる奴だと殆ど臭わないけど
鶏糞は発酵鶏糞でもかなり匂う
まぁ、場所にも拠るけどさ、周囲が畑の家なら鶏糞の匂いになれてる可能性高いし周囲に迷惑かける事も無いだろうから
くっそ、芝が濡れてる。
昼からバロネスLM4D出動なるか。
「有機肥料入り化成肥料」って臭う?
見た感じは黒い粒(有機)と白い粒(化成)が半々。
袋には「肥料焼けしない(しにくい)」と書いてある。
1キロで400円くらいと化成肥料に比べると高めだが興味ある。
>>269 なんのためって、お前そんなこともわからないで、
このスレに来てるのか?
煽りだったら糞死ねだが
ひさしぶりー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html 匂いとか単なる汚さならば撒くけど
抗生物質が含まれてるとなると、、、
>>280 薬事法(昭和35年、法律145号)第83条の2に基づく省令第3条により鶏等の畜産動物には抗生物質等の使用が規制されている。このため抗生物質等の薬物を使用しての鶏卵等生産物の出荷は法律違反となる。
従って、食の安全・安心が強く叫ばれる現在において、養鶏生産者が法律に違反してまで薬物投与を行って鶏卵の生産・出荷をすることはあり得ない。
だって。
>>282 やはり臭いますか。自分は気にしないが周りがね。やめとくかな。
そうか
抗生物質は使用が禁止されてるのか
でも、なんとなくそれに近いような薬剤が
使用されてるような気がして、、、
鳥インフルとか、いろいろあるし
やはり肥料として撒くのは抵抗がある
>>277 だって鶏糞なんてせいぜいリン酸とゴミぐらいしか中身無いじゃん
化成肥料と腐植の堆肥をまいたほうがウンコ蒔き散らすより良いと思うぞ
>>284 >抗生物質は使用が禁止されてるのか
肉・卵を作るための成鶏への使用が禁止されているのであって、生育途中では使ってる。
検出されるような量じゃないとは思うけど。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/yakuzi/pdf/risk_mana.pdf >>283 有機肥料の匂いは商品によるでしょ。
有機が入ってたら絶対臭いというものではない。処理方法、原材料によるかと。
サンアンドホープの有機 芝の肥料使ってるが、
むしろいい匂いがする。
油粕が主原料らしい。
なので、匂いが気になるなら、レビューがあるものしか手を出さないのがいいかと。
ツツジ等の庭木に鶏糞を撒いてるが、効果は抜群
確かにコスパは良い
おそらく芝生にも効果絶対
しかし、、、、
住宅の
敷地の芝庭に
鶏糞や牛糞類は
実際臭いので
誰も撒かない
まあ、おれは有機に関しては芝ドクターG程度でお茶を濁してる
化成はバーディエース新1号を7・8月は毎週撒き
庭に撒いてるのは自庭で出た落ち葉とサッチの腐植と化成肥料だけ
うんこだけは絶対に撒かない
ただでさえ野鳥やら犬猫がうんこ撒いてくのに、自分で撒くとか信じられない
話がそれているな。
>>276がスタートだ。
有機肥料入り化成肥料の場合、有機の部分が鶏糞や牛糞の場合はまれだろうと思うけどね。
それに鶏糞、牛糞は処理の仕方によって匂いが少ないものもあるので一概には言えない。
>>293 純粋に「臭い」だけで言うなら、100%の化成肥料だって臭うよ
例えば「尿素」を水溶液にして、しばらく置いておいてごらん?臭くなるはず
なぜなら、尿素はすぐにアンモニア態に変化するから
即効性のチッソはすべてアンモニア態で効果を現すから臭いは不可分だよ
臭いとかも不快だけど、なにより『うんこを庭に撒く』のが不愉快
まぁ、撒きたい人を止めたいわけではないから、好きにすれば良いけど、たとえ招待されてもうんこの芝は裸足で歩いたり、座りたくは無いな
>>285 鶏糞なんて撒いてないが、日本語読めない人か?
>>283 完全発酵した牛糞なら全然臭わないよ。
ホムセンで安価で手に入るし。
牛糞まくことが、うんこをまくことと同等と考えるやつがいるのが驚きだわ
放射脳と同じ匂いを感じた
>>299 「牛糞」が「うんこ」と同等じゃ無いとか…
実物の牛糞を見た事が無いんだね、都会の人は
>>299 園芸的にも牛糞で土作りをするのは止めたほうが良いよ。
普通に腐植を使った方が良い
>>302 やめたほうがいいという意味がわからなかったので
ググって調べたら、
https://saitodev.co/article/%E3%82%82%E3%81%86%E3%80%81%E7%89%9B%E7%B3%9E%E3%81%A7%E5%9C%9F%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%88%E3%81%86%E3%82%88 こいつがヒットした。
もし差し使え無ければ使わないほうがいい理由を教えてくれ。
俺は科学的なことがわからないけど、体感で言えば、
一時期腐葉土を目土に混ぜて蒔いていたけど、
牛糞のほうがはるかに効果的だよ。
うちは粘土質なので土壌改良には牛糞が一番だと思う。
いずれにしても年数はかかるけどね。
>>300 前にも書いたけど、完全発酵した牛糞は匂わないし、汚くないよ。
同等と見てしまうということは、
生の牛糞と完全発酵した堆肥の牛糞の違いがわからないということ?
発酵してない牛糞堆肥もあるが、そういうやつのほうが高価。
牛糞=牛のクソww
こんなもの撒くやつの気が知れないww
URL間違えたw
牛糞を以前まいたことあるけど、芝生の上にずっと長く
木材状のチップが乗っかって、あまり見た目は良くなかった
あんな葉や木片のきれっぱしが本当に効果あるんか疑問に思った
しかしここの書き込みでは、下の結論でOK?
鶏糞 ×
牛糞 ○
牛糞の場合は藁とか草の場合は良いけど木くずとかチップが混じった奴だと
完熟でも撒いた後の残骸がね…芝生で使うには成分表示の部分を見て確認しないとダメだから結構面倒
鶏糞は糞をそのまま発行させたり乾燥させて使うから「肥料」
牛糞、馬糞は藁、草、チップ等を混ぜて分解させて使うから「土壌改良材」
牛糞と鶏糞は元々使う目的が違う
>>307 牛糞堆肥も肥料分が高く、連用すると EC 値が上がっちゃう、てのが 303 のブログ。
>>303 田舎の田んぼでは田植え前に実際に牛糞をすき込んで居たから全否定はしないけど、田んぼだから使えるのであって、普通の土壌に牛糞を多量にすき込むと土壌のイオン濃度が上がってしまって、いずれ根が機能しなくなってしまう
普通の腐植なら植物繊維と僅かな窒素しか含まないから窒素と二酸化炭素に分解されて土壌に余計なイオンとして蓄積される事はない
うんこでも葉っぱでも化成でも何でも良い、臭くても良い
日本芝では何が最善でいつ撒くと効果が長いのか、自信のある方に回答して欲しい、ちなみにまあまあの寒冷地です
>>310 いやそもそもどう使いたいのさ。
芝植える前の土壌改良の話?目土にする?追肥?いま撒くの?
そういった目的に応じて使い分けるんだよ
定期的に書き込みしてる牛糞君は
自分が大失敗したから他人を嵌め込んでやろうと
出没してる
SGFを2月から10月で毎月150g/u撒いたら固かった黒土の地面がフカフカになった。マジでびっくり。
姫高麗を植えてから10年経過してますが通行人が立ち止まってしばらく眺めていくほどの高密度です。
芝生のコンクールがあったら優勝するかも。
>>311 恥を覚悟で書くと、13年経過のノシバ、日陰部分でも問題なかったがここ数年勢いが減退してコケが発達。
超日当たりの良い端っこ一部がまだら。水撒いたことない、春先に化成、芝刈り少な目、穴開け目土過去2回、20坪位。
313ですがスパイキング、コアリング、スライシング等はやったことがなく、目土も入れたことがないです。
>>313 私も撒いたことあるけど、費用対効果はイマイチ
HCで売ってないので、通販で購入せざるを得ず
送料を考えると高い買い物
葉枯れ病対策で撒いたけど、効果は少しあったが
ロブラールあたりの専門薬剤を撒いたほうが手っ取り早く
すぐ完治した
よって、SGFはもう買わない
おそらく同値で牛糞を撒いたほうが何倍も効果的と思う
だって生活をかけてやってる農家が田んぼにあんなに撒くのだから
毎年2月の更新作業のときにローンコームでサッチングはやってます。
>>316 牛糞で固くなった地面がフカフカになりますか?
>>307 そうなのか。知らなかった。
粘土質の土壌改良はだから牛糞がいいって言われるんだな。
ホムセンで20kg500円ぐらいの牛糞堆肥かって使ってるけど、
木片が混じってたことないな。そういう意味では腐葉土のほうが
>>306状態で見た目良くなかった。当たり前か。
>>309 よくわからんが、たぶん粘土質の土壌改良で俺は使ってるから、
牛糞がふさわしいのではないかな。
普通の土壌ではあなたのいうようにダメなんでしょう。
理由はやっぱりよくわからないけど。
>>289 へー、で君の芝生の種類と貼った坪数はいくつなんだい?鶏糞牛糞どっちでも良いが自分の地域や芝の種類広さ書かなきゃ誰も賛同できないだろう。
仮に都内のマッチ箱みたいな庭やストラクチャーがあるようなイカした庭には臭う有機肥料は無理だよ?余るし凄く賛同できる。
ただグランドや路肩の広い芝生にはコスパの良い鶏糞やうんこでいいと思うが。そんなところにクソ高い専用肥料を撒く奴がいるのか?
荒らしたいだけなのか自分の庭が全てのニワカか知らんが自分のスペック位書いてから批判したらどうなんだい?
上にも芝を増やしたい方がいる様に人様々、専門板には相応しくないな。
春に植えたTM9が根付いたようだ
近所の芝庭とは明らかに一線を画す鮮やかな濃い緑色でまるで人工芝を張っているみたいだ
あの緑色に慣れると普通の芝庭が枯れかけのように見える
うわーうんこ踏んでやんの〜えんがちょ〜
ってやられたトラウマでもあるのかな。
衛生的にどうこうより、うんこ触ったら呪われると思ってそうな感じ。
うんこを栄養にして育った野菜なんか食えないとか言い出しそう。
ウンコを庭に撒き散らして平気な人が多いのに驚き。
そのくせ、よその犬や猫が大事な芝にウンコすると烈火のごとく怒るんですよね
何故か芝スレって、どこもそういう人ばかりで面白いです
>>324 一年目は良いんだよね。
うちも一年目は良かったけど、
二年目以降はあんまりなんだよね。
密度がいまいちになるよ。
肥料不足なのかね?
発酵してない、菌も死滅していない生ウンコ置かれたらそりゃ怒るよ
まさか、なぜ完熟じゃなきゃダメか理解していない訳じゃ・・あ、理解してないのか
>>324 TM9て要は発育が遅いだけだから、同じように高麗芝手入れしたらもっとギッチギチな高密度になるし、姫高麗ならもっと鮮やかになるよ。
近所の芝はそんな熱心に手入れされてないだけ。
きたないウンコ→(完熟)→きれいなウンコ
こういう認識なんだけどいいよね?
アレ?青々とした芝生が、ところどころ枯れてきた?
と思ったらサビ病だった。
泣きたい。
HCの1袋で98円のやつは完熟ではなくて
単なる乾燥鶏糞では?
乾燥といっても野積みすると発熱して60度
くらいにはなるが
でも雑菌ありといったところかな?
境界にタイルパネルとか自分で敷いてみようと思うんだけど敷いた人いたらどんなもんか感想教えて!
>>339 キワ刈りが面倒と前スレで後悔していた人がいた
うちも今年はキノコがよく生えてる。ありがたい。
http://www.sankei.com/premium/news/160919/prm1609190029-n2.html コムラサキシメジの菌を培養して芝に与えてみると、よく成長した。
分析した結果、菌に含まれる「AHX」という有機化合物が芝の成長を促進することを
06年に突き止め、フェアリーリングの原因を解き明かした。
高麗が元気一杯なのは7月上旬から9月上旬のたった二か月だろ。短いったらありゃしない。
>>345 文句言うヒマあるなら、素直に冬芝にしろよ
キリシマターフ植えて4年だけど、毎年近所の高麗より緑が濃いから満足。
しかしながら、ふわふわ具合は葉の細い高麗が良いと思う。
見るだけ見せるだけの庭ならキリシマターフ良いかなと。
今年は全然水やりしなくていいね。
水道代が去年の半分で済んでる。
>>341 うちも!
正直今年初めて見たんだが、
芝生にきのこって生えてくるのね。
茎部分が白くて、笠部分が黒い奴。
なんか気持ち悪い。
>>332 これね。
完熟たい肥をうんこって言ってる人がいて驚き。
園芸板でもその程度のレベルなんだな。
鶏糞撒いたぞ。多少くさい。
雨が降ったらもう少し臭わなくなりそう。
>>349 袋に「完熟」て書いてあったらウンコじゃないっ、って思える方が不思議
自分でちゃんと管理して完熟させてる人だったらごめんなさい
もはや強迫観念の域
世の中の何も信じられないのでは
>>352 腐葉土すら自分で醸すことをしない人に何を言われてもねぇ…
ちなみに牛糞堆肥は目の前で醸して田んぼに撒くのを見てたけど、ウンコはやっぱりウンコだったよ
その記憶が強過ぎたのかもしれないね
物心ついて以来、動物園は臭いが辛くて入れないし…
>>351 お前がそう思うんだったらそれでいいんじゃないか?
完熟でもうんこなんだろう。お前の中では。
>>355 そうだね
老母心から言わせて頂ければ、ご近所に迷惑をかけないようにね
慣れるとあの臭いを感じなくなるらしいから…
芝庭ライトアップしてる人いる?太陽光のお手軽ライトでは力不足かな
防犯灯なら終夜つけてますw
100Wタイプの電球型蛍光灯1発。
ライトアップというには程遠いけど、キャンプ用ランタン風に照明をしてます
昼白色だったか、青白くならない色温度で100w電球相当のLED灯と虫除けの誘蛾灯を2.5m程の高さに吊ってます
遠くから見ると暗く感じますが、芝に椅子を置いて本を読んだり食事できる位の灯りになります
夏場で気温が高い日は虫が大量に押し寄せて来るので、誘蛾灯は必須だと思いますよ
誘蛾灯は虫が寄ってきて触れると
バチバチと音がして死ぬやつ?
>>328 なぜ一年目は良いのか?
それはね、ソッドに1p厚位の土が付いて来るでしょ?その肥料濃度が濃くて素人目には芝がワンシーズン程度持つからなんです
でもね、よく見てると早ければ7月、遅くても8月には肥料枯渇の初期症状(欠食児童並みの栄養失調状態)が出始める(これを見定めるのは案外難しい)
これを見逃さずに例え夏の高温時であっても必要十分な量の有機肥料や化成肥料を与えないと翌シーズンは「何だ?これ?」って状態に陥る
>>360 今使っているのはバチバチと音がしない物の2つ。
電撃は音がやかましいのだけどドウガネブイブイが面白いように落ちるので、芝生のコガネコ対策として利用してます
小さな羽虫ぐらいなら音のしないものでそこそこ効果があります
ここに来るとほんと勉強になるわー
芝生を育ててる環境はそれぞれ違うとは言え、いつも参考にさせてもらってます
皆さん芝生の知識はどうやって学んできたの?
自分なりに色々調べて手入れはしてるんだけど、本当にこれで良いのかいつも疑問を感じてる……
ここの人達みたいに、人に教えられるくらいの芝マイスターになりたいな……
>>363 みんな1〜2年生やで。
こないだ知った情報をここで披露しとるんや。
一度敷いて維持しだしたら
何年も続くから試行錯誤するくらいの余裕は幾らでもある
惰性で10年くらいやっててもそれなりに知識はつくで?
…よそから丸見えな芝生だと雑草放置ってのは色々とヤバいから手が抜けない;;
一坪二坪ならそうでも無いけど30坪50坪になると田舎じゃ、ご近所様の噂が怖くて非常に危険
>>363 まずはそこに生えている芝をもいで食え
食って食って食いまくる
周りの雑草も食え、よそでも芝を見つけたら食え
芝マイスターの道はそこから始まるんだ若者よ
俺が7年目で体得したのは、
春先の新芽の時期の肥料がとても大事。
1〜2年目ぐらいは芝生用のメネデールを回数多めにして発芽を即す。
植え付け2年目までは芝生の環境馴染みがやや弱いから秋の殺菌剤散布が望ましい。
芝生用の雑草枯れ剤は規定濃度よりちょい薄めが安全。
芝生が元気なら雑草は生えない。
4年目ぐらいから安定するけど、元気良いから夏の芝刈りサボったら直ぐに軸狩りの恐れ有り。週一回は刈りたい。天気予報で雨期間を見越して週内に刈れる様に調整。
サッチングは梅雨前にも軽くやっておく。
目土目砂、スライシングは密度が限界になる4年目より後で良い。
くらいかな。
植え込む前にやる気があれば、↓
庭を20から30センチ掘り返して大量の腐葉土と混ぜ混ぜして、その上に砂。
腐葉土を大量に混ぜると空隙が出来て根が張りやすい。
砂は砂の良さが無くなるから他の土と混ぜない。
掘り返した底にマグアンプを撒いておくと根が到達した時に元気になる。
芝を増やしている者やが東北の日照不足にも関わらず順調に増えてターフの角が緑でうまってきて見ていて楽しい
それで教えて欲しいんやが地面がスッカスカな分雑草との戦いが熾烈で先日全面テデトールを実施して芝用除草剤を撒きたいんやが増えていくのに根が張りづらいとか影響があるんやろか?
まぁ、もう撒いてしまった後やが
芝張ってから毎日同じ角度で写真を撮っておいたから
後でまとめてみてみたけど結構楽しいもんだね
わが子の成長を見ているようだよ
小梨だけど
子供も大きくなってパターで遊ばなくなったから
長めのカットで夏越しが非常に楽。
絡んでくれた人感謝です
手入れが難しくて気持ちが折れる時もあるんだけど、少しモチベーション上がりました
今後もお世話になります
>>371 オイラなんか毎年冬の終わりに挫折するよ〜
まぁ、手を入れれば手を入れた分、手を抜いてもそれなりに生えてくれるのが芝生ですわ
極上を狙う人とは違う、芝生趣味じゃない人が見てみすぼらしいって思われない程度の芝生維持を気楽にやるのが一番っすよ
>>368 思うんだが、
夏場でも定期的に芝刈りしてたら雑草なんか生えて来ないのでは…?
>>374 うちは週一で芝刈りしてるけど濛々と生えてくるぞ。
草を抜くときは芝も一緒につまんでしまうが、うまく滑らせて草だけ綺麗に抜けた時が気持ちいい
>>374 うちは週一で芝刈りしてて、雑草はほとんどはえない。
はえないのは芝刈りしてるおかげじゃなくて、
シバゲンの威力だと思ってる
今朝、シバゲンを散布したら、午後から夕立が…
それだけです。どこかで愚痴りたくて。
リールタイプの電動芝刈り機の切れ方が変だったので裏返すと、
リールの調整がかなり甘かったので、両側を均等に締めました。
中央1/3だけ受け刃にスッと接触するのですが、こういうものでしょうか?
その状態の両側の空間は0.1mmぐらいです。
>>379 まず、当たる中央部分だけ研磨剤塗ってラッピング。
最終的に均一に当たりが付くようになったら、全体に研磨剤塗ってラッピング。
なるほど、そういう劣化だったのですね。
ラッピングは買って4年やったことがなかったので、
逆回転もありますので、ラッピングに挑戦したいと思います。
コニシキソウが延々と生えてきて、見たら萎えてしまう。
見つけたら半径50cmにいるよね。
除草剤を使わないと根絶は不可能なのかな。
>>383 別にマズく無いのでは?
高温で多少芝が黄変するかも知れないけど、しばらく待てば戻る程度だし
きたね〜
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html スミチとオルトランを適当(計3回)に撒いたら
ことしは害虫被害は皆無で青々でミミズもいない
まだ夜中に蛾が飛んでるけど、殺虫剤を
撒く必要があるだろうか?
もう産卵時期は終わったような気配もするけど。。。
ブログでダイアジノンを撒いた人がいたけど効果はどうかな?
低価格なので、これで済むなら来年から切り替えたいけど。。。
>>388 そうかもな。俺の庭が弱いだけかも。
一番おいしい時期に黄変させて、勢いも落ちてきてる時期にやきもきしながら復活を待って、戻ったら間も無く枯れる可能性を考慮してくれれば俺はいいよ。
どうしようが本人の判断だ
雑草が生える生えないは地域によるんでは?都心区だと滅多に生えない
>>391 日頃の手入れ次第だと思うがね
と言っても毎週芝刈りするだけだが
毎週刈っていれば広葉雑草は成長出来ないよ
>>382です。
除草剤のレスくれた方ありがとうございます。
やっぱり黄変するから緑になる前の季節なんですね。
今シーズンは芝刈りで騙し騙し凌ぎます。
>>381
コニシキちゃんはプッシュプッシュネ!で芝押しのけて生え続けて来るし
かなり強いから覚悟しておいた方がいいよ
除草剤撒いても翌月には復活する・・・除草剤撒かないと手が付けれないくらい増殖する
>>396 電動で掻き出してからブロワーかなと思った
>>395 コニシキソウという名前を、初めて知ったけど、
パッと見て気付かないように地を這うの嫌い・・模様もほんと萎える。
これって抜いてポイって抜いて芝生の上に捨てたら、そこからコニる?
根が張ってないから土に還るかなと思ったんだけど。
>>389 地域がどこだかわからないけどウチでは
まだコガネにはガンガン潜られてるよ。
コガネ被害は来春に出るからね。
>>398 コガネコは電撃捕虫器が決定打になったと思ってる
成虫が毎日2〜5匹、撃墜されてるw
関東地方です
借家の庭にあった芝ですが画像で種類を特定できるでしょうか?
>>400 和芝っぽいけど特定する必要も無いと思うよ
ありがとうです。
とりあえず一般的な手入れで問題ない種類みたいですね。
>>398 サンクス
9月いっぱいコガネがいるといことは
今からだと、あと2回くらい薬剤を
撒く必要ありかな
明日にでもスミチを撒くか
そして来月20日ころかな
これで今年は被害なしで乗り切れるかな
青容器の「メネデール芝」使ってるんだけど、
茶容器の「メネデール」ここにあるんだけど、
併用するとしたら、メネデール芝の何分の1ぐらい足せばいいだろうか。
栄養ドリンクにビタミン剤入れるぐらい意味無いこと?
そのまま足して、その500倍にすればいいのね。
芝のほうは500倍で、無印の推奨は100倍と違うのが厄介だな・・・。
>>406 その二つのキャップは同じ。
俺はメネデール芝用キャップ1杯に対して、
メネデールキャップ0.5杯として、
両者を水10Lに溶かして芝庭に蒔いてる。
>>405 家にある芝生の本には9月中旬がシバツトガの幼虫の発生ピークって書いてありました
うちもシバットガかなんかわからないが、葉先が白くなってる
30センチくらいの円状が何箇所かに
スミチオンをまきたいけど、芝刈り後がいいの?
ついでにメネデール、展着剤のダインも混入してまきたいけど
大丈夫?
朝ミミズの塚を発見した。指で掘っても何も出てこなかったのでまわりに酢をぶっ掛けといた
ミミズさんが棲み付いてる有機質タップリの土壌は芝生にとっても最適な土壌
4月と9月末〜10月初めにやるスミチオン撒きは心が痛む
>>414 そのスミチオンはコガネコとシバツトガ対策ですか?
>>409 芝:無印=2:1か・・・
キャップ1杯何mlからわからないから、10Lなら何倍かわからないけど、
無印追加すると御利益ありそう?
あと、すいません。
芝刈りなのですが、最近芝を刈った数日後、全体が白っぽいなと思ったら、
引きちぎられた感じがあって、明らかにおかしいので調べると
刃がかなり浮いていました。
で、よくある「新聞紙がすぱっと切れる」のと、今回のように引きちぎったような感じでは、
芝の濃さに左右されるような事はあるのでしょうか?
成長点を切られたという意味では同じ意味ですが、
すっぱり切れるほうが「すっぱり切られたから、葉を増やすか」となる効率が高いのかなと。
>>416 あなたが手術台にいると仮定して
ノコギリで切られるのと手術用メスで切られるのと
どちらが良いと思いますか?
>>416 切れ味悪くて千切れた感じになってくると葉先から枯れてくる、枯れないとは思うがいい事はないと思う?ワイはそれ見て焦って刃といだ。
ところでスレチな気がするが肥料の888と141414の違いってなんや?同じ割合ならなんでもええんちゃうの?今日HCで141414を見たが違うなら14の方がええんちゃうの
濃度が違う。
888=N:P:K=8%:8%:8%ってことだから、14だと14%
遅効性などと書いてない場合は、8も14も同じ速度で溶けだすとすると14だとより濃度が濃い。
100gまいたときに、8gの窒素が溶け出すか、14gの窒素が溶け出すか
夏の肥料は、これまでに語られてきたように
@肥料焼け
A窒素過多による軟弱化
を避けるために薄めをまく。888もまかずに液肥をまく。
14まくとしたら春かなぁ?
それにしてもどばっと栄養あたえりゃいいってもんでもないような。
ということで、春や秋にまくとしても888が標準。14まきたいなら自己責任でテストしてみて。
>>419 なるほど数値の通り多いんやな、散布量減らしていつか撒いてみるわ、ケチケチなワイにピッタリ
ちな、888が玉に落ちた場所小さいスポットやけど枯れたわぁ
20-28℃やからいけると思ったんやが
ホンマ夏は液肥
ちょっと相談させてください
一戸建てなんですがお隣さんが海外に2ヶ月程出張予定だそうで、その間隣家の事を任されたんです。(外回りの雑草むしりなど)
ただ現状、芝生から雑草がぼうぼう生えているんですが、グリホサート系の除草剤って撒いても大丈夫でしょうか?
私も芝を植えて間もないので知識が無いのでご教授願います。
>>421 そんな図々しいお隣さんがいるのか(困惑)
>>416 キャップ1杯は10mLだよ。
1杯を10Lに溶かすと1000倍。
0.5杯で2000倍希釈。
メネデール芝は500〜2000倍で、
メネデール茶は100倍が標準仕様。
>無印追加すると御利益ありそう?
効果は実験できてない。
薄すぎる(希釈しすぎる)のだと思う。
>>421 芝生も雑草みたいなもんだから、グリホで枯れちゃうよー。
芝刈りを定期的にしてあげたらそれでいいんじゃないの?
2か月間 家の中にだれもいませんよ。ってのは空き巣被害とかあるから
誰かが手入れしてますよってのをアピールすればそれでいいんだと思うよ。
>>424 グリホサート系だと枯れちゃうんですね
もし撒いても来年の春以降また芝生は緑色になって伸びますか?
芝刈りをしてあげたいのですが、なにぶん雑草が高さ0.5〜1m位のが生い茂っているんで雑草を先に処理しないと芝刈りも出来ない状況でして。
最悪グリホサート系の除草剤をかなり薄めて雑草に掛けて芝生には後から水を撒いて少しでも枯れないようにと思ったんですが無理ですよね
グリホサート系とか、いくらか知識があるのに
素人然してて嘘くさい
>>427 ワイも名前知っててそれわないわー思って見てたけど、釣りにもここの人は親切なんやな
大体草ボウボウのお隣さんは何を期待して頼んだんや?元からボウボウならボウボウでええやん、なんもせんでも2ヶ月後も大して変わらんやろ(適当)
>>429 確かに
今ボウボウならそのままでよろし
1mクラスの雑草生やしたままお隣さんに草取りお願いするとかすげーな
一応聞いとくけど庭仕事してあげてもいいなと言うくらいの仲良しさんなんだな?
え、釣りか
そもそも、そんなに雑草ボウボウなら芝もボウボウか、もはや生えてないのではなかろうか?
ウソ臭いw
なんか釣り認定されてますけど本当の話です
素人然と言われても私自身今年から芝生を張った上、なんの知識も無く買った除草剤にグリホサート系と書いてあるので、そうレスしたまでです
人として誠実だから私は仲良く近所付き合いをしていますが、小銭握らされたと勘繰る下衆な想像は辞めて頂きたい
自身が持っている除草剤だと枯れると言うことは分かりました。
最後になりますが、私のレスが誤解を招き釣りだと言われても知識がある方々には致し方ないことだと思いますが、そう思わせるような書き方をしてしまったのは私自身なのでそれに関しては申し訳ありませんでした。
>>435 知識もクソも草ボウボウで維持管理をを頼む様な非常識な人間はまずいないってことや
留守の間に除草を頼まれたなら分かる
なんや海外出張とか無駄な情報、その前に除草を頼まれたとか必要な情報を書けなかったんか?
写真アップした方が的確なアドバイス貰えるかと
もし本当ならお隣から飛んできた雑草の種で来年のあなたの芝も雑草だらけになるよ
>>421 そんなに深く考えるレベルでも無いような気がする
空き家に見えない程度に雑草を刈って欲しいという事でしょ
芝面は特に何もしなくても良いと思うよ?
生え際とか他の部分に生える背の高い雑草を引っこ抜くだけでさ
芝面に50センチとかの雑草が生えてるってなら芝生はもう手遅れだから尚更何もしなくていい
ただ、ここみたいな所はしっかり育ててターフを作ろうって人が来る所だから、ちょいと場違いな気がする
もう一点いうなら、ここで聞くよりも家を空ける前にもっとしっかり打ち合わせしておいた方が良いよ?
後でもめる原因になりかねないからね。
>>436 必要な情報ですか?
外回りの草むしりなど、と括弧内に書いてありますよ。草むしりには除草の意味もありますので。
>>437 本当の事ですので、そのほうが確かに的確にアドバイス貰えるとは思いますが、写真を撮るのは隣人に許可を取るべき事なので独断では致しかねます。もし写真を保存されでもしたら隣人が困りますし。
荒れる原因になるので、もうレスもしないです。
他の方々には私の質問でご迷惑お掛けしてすいませんでした。
>>441 BBQは近所迷惑なので不可
でも、キッチンで焼いた焼物を運んで、飲んで食べるのはよくやる
散水した後にデッキチェアとサイドテーブルでもだして、ゴロゴロするだけでも極楽だよ
>>440 読み返してみた 草「むしり」を頼まれているのでむしれ 草むしりを頼まれているのに薬品系統を出してきてるからおかしくなってる
手や鎌でかったらええよ(ニッコリ)
1メートルクラスの雑草が生い茂っても、芝は死なないよ。
裏山の草刈りを月一くらいでやってるが、表土流出防止の為に張った高麗、ちゃんと成長している。ただし、野芝?化してるがw
環境が許せば、刈り払い機使うのが手っ取り早いと思うが住宅密集地だと難しいかね?
除草剤使うなら、選択型使わないと芝も枯れる。
>>444 まだいるんか?
先月までしきりに飛んでたが、今月は見かけんぞ
季節的に終わったんでは?
ミミズ塚に酢を巻いた者だが、芝がキレイに焼けました
>>444 ありがとうございます
自分は今「成虫の駆除」を試してるので気になりました。
コガネムシの成虫を産卵前に殺処分したい
幼虫が根をかじって今春は芝の3割ほどが枯れた
この季節になってやっと復活できた
半年かかってやっと被害前に
今ミヤネでO157保菌の牛フンから野菜に感染して食中毒とかやってたが
完熟不十分だとやヴぁいな
>>451 >>450 です
電撃捕虫器を使っており、あのコガネコの成虫(ドウガネブイブイ、その他)が大量に撃墜できます
毎晩、特に気温が高かった日の夜は一晩で3〜5匹ほどが墜ちています
ただし、誘蛾灯は12W以上の明るく大型のもので、感電する電極の保護カバーは成虫が飛び込んでぶつかる様になっている必要があります
そのサイズでも成虫は一撃で死なず、翌朝まで生きていますが弱っており歩き回れない状態です
私はカバーを丸ごと外して、電極を丸出しにしていますが、少々危険なので自己責任です。
自分も最初はそう思ったのだけど、墜ちるのはドウガネブイブイとマメコガネばかりで、カナブンはまったく落ちて無いのが不思議です。
カナブンはバッタ類と同様に誘蛾灯に誘われないのかも知れません
>>456 へー、知らなかった。
それはいいね。
カナブンの幼虫は集めたサッチの堆肥化にも有効そうだから、
あんまり殺したくないなーって思ってる。
>>457 それは私も同感です
ミミズも塚の見た目がよろしくないけど、同じく土を作ってくれるので、殺虫剤を使わない方法を模索してましたハーブ類も栽培しており、そちらも無農薬ながら芋虫類が居なくなりました。
ただ、オンブバッタ他のバッタ類には効果がなく、ぽつぽつとかじられてますw
周りのHCに芝用が無くて茶ばかり使ってたが高いわ アマで芝用見つけて3本買ってみたけど500倍なんて効くのかなー
回数撒けって書いてあるけど2.300倍だと根焼けとか起こしますか?芝用メネデール濃いめでまいた経験ある人いますか?
メーカーの言うこと聞けない奴がここの誰かが言うこと聞くのか。笑
>>460 そりゃそうだろ
おまえメーカーの言われるがまま使っちゃう思考停止か?
>文大統領が“タカリ外交”宣言、徴用工問題で日本企業2000社標的 識者「補償ビジネスを国家ぐるみでやるということ」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210003-n1.html 日本差別がどんどん増して暴走して行く反日国家、
日本人は傍観せずに反日国製品の不買い運動、通貨スワップ反対運動、竹島奪還運動、をしなければいけません
反撃しないと一生いじめは続きます
>>460 メーカーなんてなんでも保守的に設定するもんだよ
大人なら誰も知ってることだが
>>461 君ならメネデールじゃ無く、ラウンドアップ原液で撒いても大丈夫だ!やしやれ、頑張れ
>>466 思考停止は黙っててくれ
自分で考えないやつはネット掲示板は向いてないよ
>>459 あのさ。肥料焼け起こすかどうかの限界とかに挑戦するのはまぁいいとして。
とりあえず標準濃度で散布してみたらいいじゃない。
普通に効果はあるよ。
まず標準を知ってから、足りないなら濃くしたりすればいいじゃない。
液肥は、化成肥料の溶け出しが・・・とかいうよりも、すでに溶けてるやつだからね。
濃さによっては肥料焼けリスクは高いだろうね。
それと茶と緑は全然成分が違うよ。
同列に並べるもんじゃないかもね。
液肥は2倍くらいの濃度なら芝生は枯れはしないけど
2倍くらいの濃度にしても効果は標準と変わらない。
芝の水分や肥料や微量栄養素の吸収率を前提として
設定された希釈率だから。よって2倍の濃度で施肥しても効果は同じで
費用が2倍かかるだけ。実質2倍のお金払って液肥買ってるのと同じこと。
メネデールやリキダスは肥料が入ってないからこまめに撒いてもいいけど
これも撒くだけ効果があがるもんでもない。基本的に週1で十分。
刈る刈るモア使ってるんですけど、2年目で切れ味がすごく落ちた。
ラッピングセットはキンボシのやつで流用できるかな?
YAMAZENのラッピングセットかみつからない。
はたまた買い換えた方がいいかな?
オプションでも研磨キットが用意されてないのは初めから寿命が来たら捨てる前提の設計。
改造して研いでも所詮複合刃がそれなりだから手間の割りに効果が薄い。
一応売ってるぽいんだけど、全部取り寄せになるからどうしよっかなって感じなんだよねー
>>468 ごもっともなご意見ありがとうございます
みなさんもご意見ありがとうございました
先週は何とも無かったんだが、今日、サビ病を確認した
連日の猛暑のせいか? 水やりをサボり過ぎたからか?
TM9ターフマットを7年前に屋上に25平米程度敷設したのですが、
当時は色々失敗もあって、都度ホームセンターにTM9を買っては、
枯れた部分を切り取って入れ替えていたのですが、
3年前に隅の1平米分を張り替えたのですが、これが実は間違って、
tm9ではなく、tm9では無い高麗芝でした(商品名が逆なのと秋だったので目で気付かず)
針のように硬く、伸びやすく、まばらでtm9とは対極な感じです。
まるで外来種生物のように、1年ごとに範囲が増えて去年は8割ほど浸食されましたが、
今年はまめに水やり肥料やりをやっているせいか、5割ぐらいで拮抗しています。
このような場合、tm9だけを生き残らせる方法は無いでしょうか?
>>477 それは最終手段として考えているのですが、
TM9ターフマットは、薄い土の下にポリエステルの吸水層があり、
そこに根がびっちりあるので、引きはがしがかなり大変で・・・・
この根などが少しでも残っていたら、復活するのでしょうか?
屋上のTM9ターフマットは害獣や雑草などが来にくいのはいいのですが、
この暑さでは保持できる水の量が1日で無くなるが難点です。
素人のワイが考えた案
1、境目の高麗を少しずつ剥いで加勢する・高麗全剥
2、グリホ筆塗りで高麗を枯らす
3、最後の手段全貼り替え
てか他なくない?
>>468 あのさ。おまえなんか偉そうだな。何様だよ。
>>482 うわーマジモンっすかあんた。
誰がどう見てもあんたの方が何様って感じ。
誰も用事ないから消えた方がいいよ。
もう高麗でもTMでもどっちでもいいからラウンドアップしちゃって、枯れたら抜かずにそのまま表層を耕して、新しいのを張ればいいじゃん。
>>484 マジもんとか言ってるあたりお前も痛いな
>>468は「あのさ」って冒頭で言ってるんだぜ
まさに何様じゃん
こんなこと社会人の会話であり得ないだろ
どんだけ上目線なんだよ
それがわからないお前も相当なもん
>>486 いきなり「おまえ思考停止か?」から入る奴に社会人とか上目線とか言われてもな笑
場を荒らすのは本意じゃないので俺はこれで止めるよ。みんなごめん。
わざと荒らそうとしてるレスだ。
かかわらないのが吉。
>>489 てか人見下してストレス吐いてるだけだと思う
初心者ですが質問させて下さい
芝を張った後に写真の虫(二匹でおしりをくっつけている)が芝づたいに家の外壁にビッシリと異常発生しています...。
また、芝の上を小さな白い虫がピョンピョンと大量に跳ねています。
この虫は何なのでしょうか。また、対策を教えて頂けますでしょうか。
とりあえず外壁の方は手元にあったアースジェットでポタポタ落ちたのですが翌日には元通りでキリがありません。
スミチオンで全滅では?
これをまくと、ミミズもコガネも
ヨトウも何も居なくなる
気持ち悪いなw
画像検索したらlovebug、メスアカケバエと出たが、どうだろう
早速の回答ありがとうございます
>>494 薬は散布した事がなく知識も乏しいので助かります
ついでに殺菌剤も混ぜたいと思うのですがオススメの組み合わせはありますか?
商品やメーカーが複数あったり、スミチオンには展着剤不要とか混ぜた方が効果あるとか情報が多くて混乱中...
>>495 自分でもググって似たような質問はたくさん見つけたのですが回答がバラバラで特定できませんでした
補足です
交尾?をしている様子からもlovebug(=メスアカケバエ?)がそれっぽいのですが色が違うんですよね
検索で見ると頭が赤いのですが、うちに出るやつは全身真っ黒です
>>497 ということは「ケバエ」かな
ケバエ 交尾、で画像検索
>>498 画像で見る程の羽っぽさはありませんが似ていますね!!
まだ成長しきっていないのか、自分が間近で確認していないせいかもしれません
自宅に戻ったら再確認してみます
>>493 手軽な方法だったらホームセンターに売ってるスプレータイプの植物用殺虫剤とか。アースジェットは芝生にかかると薬害で枯れる可能性もあるし。
うちはアディオン使ってるが、ご相談の虫が駆除できるかは分からない。
>>481 >>483 手入れをきちんと行えば、3年で8割浸食されていたTM9が半分弱まで盛り返したことがわかったので、
今年の秋に間違えて施工した場所をTM9に置き換えて、来年どうなるか観察したいと思います。
>>487 お前もかよ思考停止野郎
話の流れをよんでないだろ
このスレで、
>>459の質問なんて普通だし、
むしろこういうとを議論するのがこのスレだろ
それに対して
>>460のレスだぞ
スレ違いの煽りレスしてる荒らし以外の何物でもない
喧嘩売ってるだけだろ
非難されて当然
だから俺が
>>461で思考停止の糞野郎って言ってやったんだよ
おれのどこが間違ってんだ?言ってみろカス
俺を非難するってことはお前も思考停止糞野郎と同類だぞ
それぐらいのこと気づけよあほ
>>503 >まさに何様じゃん
>こんなこと社会人の会話であり得ないだろ
>どんだけ上目線なんだよ
>それがわからないお前も相当なもん
自分のレス振り返ってごらん?
まさにまんま君のことじゃないかw
>>459なんてメネデールとメネデール芝肥料の違いも調べてない(=裏の説明も読んでいない)んだから、マイメソッド振りかざすレベルに達してないだろ。返事くれてる人は優しいよ。
これ自演あらしが来てるんだよ。
どうでもいいことを自演で争って、周りをまきこんで荒らす。
園芸板に住みついているんだよね。
まぁ、次のスレではワッチョイ導入したらいいんでない?
対応してない板かもしれんが。
とりあえず、雨ばっかだからキノコがニョキニョキ生える。
築山の芝を退治したいのだけれど
除草剤ではゾンビが出てくる
高麗芝なら、グリホできれいに枯れるよ。
ゾンビなし。
高麗芝は雑草の中では弱いと思ったね。
>>510 枯らせないものもあるので
グリホを筆で塗ってます
一度枯れるけど 次のシーズンは元気ですよ
>>505 ほう、何が違うのかせっかくだから説明してもらおうか
成分・希釈濃度・色は当たり前だよなぁ
芝刈り機使っていてもサッチはある程度落ちると思うけど、
サッチングしなかったら芝生の生育にどんな影響出る?
サッチのせいで芝の密度が下がるとかある?
やるに超したことないと思うけど、芝がボロボロにならないか心配。
>>514 水撒いたことも無いし穴開けたことも無いしサッチも放置してるがボウボウ生えてくるよ
標高650でノシバだからかもしれない
日陰のコケには困ってる
ノシバが精一杯の高冷地に住む人間は芝生を楽しんではいけないようなのでここから去ります
荒れ気味ってのもあるけど
四苦八苦してた時に助けてくれた本職さん職人さんやベテランさん 10年近くもありがとうございました
>>504 違うよ。ちゃんと嫁。
しかけてんのは
>>460な。
そういうやつは言われてもしょうがない
だから俺が言ってやってんだよ。
この順番を間違えたらえらいことになるぞ
お前そのポイントがまるでわかってない
ポイント抑えられないやつっているんだよな〜
>>505 決めつけ乙
この書き込みだけでなんで裏の書き込み呼んでないとか、
ふたつの違いが分からないとか、判断できるんだよ
そもそも芝用と普通のメネデールの違いがわからないわけないだろ
こうやった言ってもないことを言ったことにして
嘘をまき散らしてまで印象操作する卑劣さ
荒らしは出て行けよ
姫高麗芝って結構水撒かなくてもいいの?
3日ぐらい雨降ってなくて高温でもピンピンしてる
>>521 大丈夫だけど、針みたいになって見た目が暑苦しくない?
>>522 全く大丈夫
粘土質の所に植えたからか?
前にキノコが生えて水が多いのかなと思い撒くのやめて4日目に雨降った
野芝さん以外でどなたかアドバイスいただけないでしょうか?
てっきりサッチって土に還るかなと思ったら底に居てるし・・。
ホフク茎もサッチというの?これもサッチングしないとダメ?
サッチングしないと保湿能力が向上します・・・乾燥に強くなる代わりにキノコが生えやすくなる
という位かな?
病気の問題は、そんな大きく違わない気がするし
ただ、見た目と芝の上を歩いた感触は間違いなく違う。
個人的な感じだと、枯れたりとかは無いから取るの面倒ならサッチングは必要無いよ
思いっきり差が出るのは、春先にサッチと言うか枯れた芝を野焼きか低刈で除去するかしないか
西洋芝は念入りにサッチ除去してる
病気の元になりやすいので。
おっとっと〜
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>513 > 8月になって雨が降らなかったら日無いんだが
降った日が無いのかと間違って投稿したのかと思ってたが、関東・東北はそんなんなんだな。
こっちは道端の頑強な雑草まで枯れるくらい降らないんだが・・・。
>>531 こっちって?
パリは雨降ってないのか?
ノシバも芝生やんけ!
>>517 気にせず放置でいいんやぞ!楽しくやろうぜ。
>>517 野芝じゃなくて西洋芝はダメなの?
高冷地なら西洋芝向いてそうだけど
今年最後の施肥しようかな
まだ早いかな
晩秋施肥というけど、晩秋では芝が
養分を吸えないので、時期的には
9月中下旬が最適らしい
年内の緑の保持と来年の芽吹きに好影響とか
雑草が生えるから
9月に入ったら施肥しない
と言う意見もあるね
全面に肥料入りの目土入れて凸凹を修正したいんだが、これはいつやるべき?
目土入れるには芝が長いとできないから、短く芝刈りしてやるなら、
いまやってもいいのか?
涼しくなって秋のほうがいいのか、それとも春先がいいのか。
凹が深い場合、
今ならどっぷり土入れてもいける。
春なら伸びに合わせて段階的になる。
>>536 今年高麗芝植えた者です
芝道具を色々買い揃えて今年は順調でしたが
来年芽吹くのか今から心配しています
9月中旬から施肥を行えばいいと言うのは今年植えた芝生でも通用しますか?
>>541 自分も今春植えて5月と7月に施肥したら効果抜群だったから、9月の施肥も来春に向けて効果あると思うよ。
効果を感じたのは、今年新築でうちと隣が同じ業者で同時期に芝張ったけど隣との差が歴然になったことから。
>>541 高麗芝なら、冬を越えて春に芽がもさもさ出て来るかどうか?とりあえずほうって置いて、来年春の状況を見てから考えれば良いと思う
今年貼ったのなら、この秋に肥料は不要
初歩的な質問だけど「さっちんぐしない」っていうのは
A:文字通り芝刈った後に刈った芝を回収しないってこと?
それともB:刈った後の芝は一通りは回収するけどそれ以外に
レーキ使って刈りカスを除去する作業を定期的にはしない
という意味なの?
サッチなんか冬の芝焼きで肥料にもなり十分だったんだけどな。
ひゃーー
たった2,3日で食われてた
真っ白
くそっ
ヨトウか?
コガネか?
お前は芝刈したあとにカスを集めることをサッチングっていうの?
春先だけかと思ってたんだが 、猛暑の今日、ヨトウ幼虫を発見した
>>548 元を辿ればデサッチングをサッチングと呼ぶから混乱する
え?冬に芝って燃やせるの?
表面だけチリチリ燃えていくの?
熊手なりレーキでゴリゴリやって刈カスを掻きだし
さらに芝の目に逆らってゴリゴリ逆なでして
葉を立たせたあとに刈り込む
スッキリ
フカフカだからか? 、レーキでゴリゴリやると芝が抜ける
>>515 ノシバwwwww
あんな汚い芝で綺麗な芝生とかねーからwwwwww
スカスカだしチクチクだしコケ生えるしwwwwwwww
高麗に張り替えたいよ…
>>556 そんなん、一旦ぜんぶグリホで枯らしてしまえば良いじゃないw
お悔やみ申し上げます…
なんか今年は芝に元気ないなぁ、サッチング、芝刈り、水撒き、メネデール芝用も効果ない、なんでかな?
ひょっとして有機肥料が足りないのかな?と思ったのだが、
鶏糞牛糞は自分の庭に撒くのは抵抗あったので、土壌改善剤とかいうの撒いたら復活しました。
この改善剤は多分、糞系のものではないと思う。(違ったらごめん)
有機肥料は微量元素(その他未知のたまに不足する栄養も!?)とかも含まれてるから良いのだそうだね。
枯らすだけではだめで地下茎ごとほりかえさなければ
来年芝張り適期までにやる事を計画する
芝は農業・百姓仕事
キリシマターフならまだわかるが普通のノシバをわざわざ自宅の庭に張り付ける人なんかいるわけないだろ
>>558 有機資材なら通常の「腐植」が最適です。微量元素も間違いありません
まちがっても、何が混ざってるかも判らないうんこを大事な庭に撒かない方が良いです
土代わりに出がらしのコーヒー撒いてるけど、トラブル出たことないな。
>>558 芝生の張り面積どのくらいの人の話ですか?
>>564 あたりまえじゃん、豆だぞ、豆。
>>565 年間で0.2トンぐらい飲んでるな(hot, ice併せて)
今年の春から一年目の高麗芝なんだがサビ病がでて7月にサプロンという殺菌剤を説明書どおりに1000倍にして噴霧したがどうも拡大しているようで2日前にまた噴霧したけど元気に茶色いは。こんなに効果がないもんなのか、或いは薬剤があっていないのか
殺菌剤て即効性ではないんかな
お盆前にヨトウにやられてスミチオンで退治したんだが、予防で定期的にスミチオン巻いても大丈夫ですか?
ミミズって土を作ってるっつーから、殺すのはダメだよねぇ。
保水機能、浄化機能などがあるのがミミズのうんこらしいよ?
自分もスミチオン灌水を予定しているが・・・・
ググったらこういうのもある↓値段もスミチオン500ml(近所のHCで1380円)と大差ない
http://www.otentosan.com/fs/otentosan/gd347 ダイアジノン乳剤40 販売価格1,350円(消費税込:1,458円)
■適用作物名・病害虫名■
芝: コガネムシ類幼虫, シバツトガ, スジキリヨトウ, シバオサゾウムシ
コガネムシ類幼虫 800倍 3L/u 発生初期 4回以内 4回以内
シバツトガスジキリヨトウ 1000倍 0.3〜1L/u
シバオサゾウムシ 0.3〜0.5L/u
ダイアジノンの乳剤なんてあったのか
ダイアジノンならオルトランDXよりもコガネに確実に効きそう
先月スミチオンを計算間違って500倍で25平米撒いたけど、
高麗芝は何ともなかったな・・・虫は殲滅できたけど。
芝刈りばさみは何年たってもスパスパ切れる物はあるかな?
今使ってる調整ねじの付いた物は2年目くらいから、切れないで
はさみ込むことが多くなったよ、おかげでストレスたまる。
今度買ったら芝専用にして草や枝は極力切らないようにしようと
思うけど、3千円くらいのでいけるかな?
>>577 刃物である以上永久はない。
刃物メーカーの高いもののほうが長く切れ味が続くだけ。
研げば切れ味は復活する。
ダイヤモンドシャープナーってやつで比較的簡単にとげる。または小型の砥石。
ハサミはオモテだけ研いで裏はカエリがでたののとる程度。
裏を研いだらすきまができてキレなくなる。
ただ刃をみて、欠けてたら買い替えたほうがいいかな。
包丁の研ぎは角度がむずかしいんだけど、ハサミは、角度が決まってるのが多いから
その角度に添えるだけだからそんなにむずかしくない。
男なら、研ぎを覚えて嫁に自慢すべし。
むむ3千円のじゃだめなのか、そうだろうなー5千円くらいで探すか
>>580 研ぎも少しはやるんだけど、刃こぼれがあるとだめなのねわかった
>>581 キンボシユーザなら5,000円コース
バロネスユーザなら、ハサミも2万は出さないと自慢できないよ?
わかるー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>582 あ、すまん。刃こぼれあってもいけるか。
普通のハサミだと、布とか紙きるとき、刃こぼれのとこで止まるんだけど、芝ならいけるか。
>>570 それと薬剤は耐性つかないように、2〜3種類を交互にしたほうがいいかも。
>>566 猫の額ほどです
大きい袋だと逆に使いきれず邪魔になるので…
広い庭の方はもっと大きなサイズの製品を探した方がいいと思います
まじか
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html そのまま撒いたら駄目なの?
3kgで1300円くらいだから
オルトランの3分の1の値段で安上がりと
思ったけど
1000円の刈り込みバサミ愛用してるけど
ダイヤモンドシャープナーで表こすって裏は1回だけシュッと
なでるととりあえず切れ味は復活する。
傾斜のあるほうだけ傾斜に沿って数回こすって
裏の平らなほうは1回だけ軽くなでるだけにするのが大事。
裏の平らなほうをこすると刃がかみ合わなくなって全く切れなくなる。
>>578 俺は先週砥いだばかり
二年に一度くらいしか研がないが、もう10年は使ってる
環境にもよるけど芝専用なら刃こぼれはしないしホムセンの3000円のハサミもちゃんと砥いだらキレキレだよ
>>596 芝用ハサミって刃ってよりかパンチ部分腐食でダメになりそうなんやが
>>558 その土壌改良材ってのは
主成分が牛糞だぞ
>>577 芝用で使うのなんて当たり前だろ
枝なんて切ったらすぐに挟みこんで切れなくなる。
今年の姫高麗の芝刈りペース
4,5月は月2回
6月は月3回
7,8月は週1回のペースで刈った
今後は
9月は月に3回
10月は2回で刈り止め
こんな感じだけど、回数的にどうだろうか?
ちなみに刈り高30mmで芝刈り
>>591 調べたら粒剤も芝生適用になってて、9g/m2で散布ってなってた
今までオルトランDX使ってたけど、来季からダイジノン粒剤にしようかな
南九州なんだが芝はもう休眠前かな?元気なくなってきた
>>602 俺も今年張った姫高麗だけど毎週末刈ってるぞ?!
そして目で見て伸びが悪くなると刈るのを控えようと思う秋の始まり
きたー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>603 いつの間にかダイアジノン20が芝コガネコが適用になっているね
>>608 もしかして、ダイアジノンはバロネスerに御用達?
ダイアジノン5粒剤は粒が小さ過ぎてやや問題がある
粒肥料なら目で見て均等に撒かれているか見当がつくが
コイツはは1uに9gという見当がつかないのが難題
やや多めに撒けばいいのかも
ということで今日買って早速散布
本当に効くのかな〜〜半信半疑w
コスパ比較
ダイアジノン
100m2で900g 500円
対するスミチオンは
100m2 100cc 300円
オルトランDX
100m2 4kg 5000円
イデコンポG使っている人いる?
砂みたいなタイプ、効果いまいち感じにくいんだけど、砂タイプだと表面上のサッチには効果無い?
これスミチオンしたら、バチルス菌って全滅するのかな・・・
>>612 >対するスミチオンは
http://www.greenjapan.co.jp/smichion_n.htm 「芝」
コガネムシ類幼虫 1000倍 3L/平方メートル
300ccちゃうの?
井出コンポなんだらかんだらというのを通販で買って放置してたが最近撒いた
1o粒と粉の混合状態で風速1m程度でも風でながれてしまい
撒きムラが酷くて戦意喪失。効くか効かないかわからないシロモノより
狭い芝生、刈りカス取りはくらいたいして苦労はない・・熊手の方が優秀
刈りカス取りの新兵器リョービのブロワバキューム・・・落ち葉対策で買った
AMAZONで10080、近所のHCでもほぼ同じ値段
刈りカスでも使えるかも?・・と言うことで使ったが、これは使える
とくにポールバリカンで刈らざるを得ないこまかい場所の刈カス放置、チリも積もれば山
これを刈ったすぐ後に吸い込んでしまえばきれいさっぱりなくなる
>>617 うちでもつこうとるで
あると便利だよなあれ
リョービのブロワバキュームは工業デザインセンスが悪すぎる。
あの電源コードの位置とか、自立置きできない構造とか
>>619 カベに斜めにたてかけると普通に立つから不自由はしとらんし、
コードはあの位置で何ら問題ないと思うのだがw
>>623 約20u
ちなみに、芝刈りで使うのはキワで刈った分の吸い取りよ?
さすがにリール型で刈った分(カゴに入る)の吸い取りまではせんw
>>616 そうだよな、粉みたいに飛んでいくよな・・
>>626 庭の面積の質問に答えた上で、
ブロアー全面に使っていないという使用方法をお伝えしますた
だめだった?w
いいと思う。行間を読めない人いるんで、ごめんなさいね。
芝スレって、いつも日記かマウント合戦してるから読んでると面白い
>>612 よさげだな
ダイアジノンとかいうのまいてみるかな
>>629 そうなのか、俺園芸来てまだ一週間のド新参w
きっと2ちゃんとは思えないようなのほほん、またーりとした板と思ったら、
こんなスレが立つのがいかにも、な板で驚いてるw
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1503573179/ 今日は天気がいいし灼熱でもないので3週間ぶりの芝刈り。
マキタ18Vバリカンを15mmにセット
1時間程度で済んだ。30m2だからね。
1時間放置して刈り草をバキュームクリーナーでお掃除して終わり。
バリカンの刃は研ぎ漏れがないようにマジック塗ってからダイヤモンドシャープナーでメンテ。
グリス吹いてウエスで保護して納めた。
さ、庭でビールビールっと。
天気がいいので芝刈りした。
さ、後はバロネス メンテメンテっと。
やっぱりねー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html 低刈り続けても、さすがにこの時期には軸刈りになるね。
もうすぐシーズン終わりか....
もう一月だけ最盛期が楽しめればいいのになー。@中国地方
>>631 それしか取り柄がない人間がマウントしてくるからな、
雑音と思って気にするな。
軸刈りでもしてくるか。
ほんと今日は手入れに最高の日和だったな。
気持ちよかったわ。@北部九州
8月は朝夕二回の散水、9月は朝のみの予定だったが
全然地面が乾かないのでここ3日散水せず
というか地面にコケがうっすら生えてきた
>>639 それ水撒き過ぎじゃね?洋芝?
うちは関東で高麗芝だけど8月頭からずっと水撒きしてないけど青々としてるわ
モッサリ成長した芝を刈るのって気持ちいいんだな
ほとんどスカスカだけど日陰だけは生育がよろしい
日陰の芝って生やしっぱなしにすると真上に伸びてくるから
本当にただの雑草にしか見えないよね
サッカーグランド程度の芝管理してるけど
もう雑草との戦い
シバゲンとか使ってるけど葉っぱ枯れてもすぐ出てくる
なんか良い方法無いかな
温度が下がってワイの芝生増えてきた、来年は2年生やから爆発力に期待
関東1年生だけど芝の生育が鈍ってきた。
毎週末芝刈りして45gゴミ袋3袋だったのが今週は1袋で収まった。
密度が薄くなって日当たり良くないところは茶色が見えてきた。
8年生だが、エリアごとにモッサモサと微妙なところがあるな・・・。
サッチが見えるところはどうも調子悪そう。去年寒くてやってないんだよな。
関東以北と違って東海は雨少ない…水捌けのいい場所は散水しないと枯れそう
>>647 西洋芝だな、禿げたとこはないの?
うちは禿げだらけなんで、今日追い蒔き予定
電動買って最大値5cmで刈ったのに
結構根切りしてしまったかも
伸ばしっぱなしの方が
よかったのかなあ(泣)
だか電動は本当に楽だし楽しいな
>>652 軸刈りと根切をまちがってないか?
根切は芝にいいことだぞw
8月中旬にサッチ分解剤とタップリのホームメード分解液を散布、その後1週間以上も続いた東京の長雨が功を奏したのか分解が理想的に進んでいる様子
今日根っ子の状態を詳細に観察したら用を終えたあのシブトイ匍匐茎も茶色に変色しポロポロになっていた
>>651 高麗芝やで、上で増やしたい書いてたのワイ
30℃切る様になって芝の適温になったから勢力拡大したと思ったんやが違うんやろか
>>656 ホームメイド分解液教えてほC
ちなワイ、納豆味噌醤油麺つゆ牛乳ドライイーストを砂糖キビ糖で培養しとる
牛乳と砂糖は毎回注ぎ足してたがジョウロに詰まるから最近は砂糖のみや
ちなドライイースト以外はバチルス菌種
醤油、めんつゆは基本的に殺菌してから出荷されてるんじゃないかな?
バチルスは芽胞菌やから加熱殺菌じゃ死なんで
殺すためには三段加熱なんやがそんなことしたら醤油麺つゆは風味が消えるだろうなー(すっとぼけ)
>>657 そっかうちのKBGが最近もりもりwだから勘違いしたw
>>658 500mlペットボトルに水450ml・すり潰した納豆3〜4粒・プレーンヨーグルト25g・ドライイースト2g・麹菌・アシドフィルス菌・ビフィズス菌・フェカリス菌・砂糖25g・オリゴ糖25gを入れて後は発酵が終わるまで4〜5日屋外で日光にさらすだけ
つまり自然界(水や土壌)のありふれた常在バクテリア類で手に入るモノを思いつくままに入れてるわけ(まだまだあるかもね)
完成したモノは冷蔵庫で2〜3ヶ月保存出来ます、庭池水の浄化は水1t当たりペットボトルキャップ1〜2杯で十分、芝に撒く時は水1Lにキャップ1杯(100倍希釈)入れるから相当強力(原液450mlで4500L=4.5t作れる)
芝にサッチ分解剤とこの分解液を撒いた後は念には念を入れてタップリ水を撒いてます
ちなみに真夏でも10・10・10肥料を盛大にバラ撒きタップリ水を撒いてるけど(1m2当り30〜50L、降水量で30〜50o)肥料焼けなんか起きたことがない
>>662 ありがとうやで参考にするわ
フェカリスとアシドは何から生菌とってるん?手頃な飲料は死菌ちゃうのかな、ワイの勘違いやったらすまん
>>663 誰でも知ってる由緒正しきビオフェルミン、乾燥状態で生きてるそうな、で、栄養分として最適なオリゴ糖も入れてる
農薬を全く使わない稲ワラがあれば馬草切で4〜5cmに切りバケツに入れて水を張ればもっとバランスの良い一次液を採取出来るらしいけど今日日は無理だしね
江戸時代の大名屋敷や高禄の旗本屋敷の名庭園の庭池はこの稲ワラで水環境を整えたんだそうな
ところで味噌醤油麺つゆは全て塩分が入っているが大丈夫か
微量とはいえ庭に塩を撒くのは塩分が蓄積されそうで抵抗があるぞ
KBGをバミューダグラス感覚で撒いたらスカスカだったな
種が大きいから思いっきり撒かないと
1年目で芝の元気がないから茶メネを500倍に希釈して10坪に100リットル撒いたけどこれあってる?
2度撒きは面倒だから茶メネとスミチを混ぜて撒いたけど
これってOK??
>>669 100倍で焼けないのか!またタイミングをみて撒くわ
また活力剤の「メネデール」と「メネデール芝肥料」が混同されてる気がする。
■「メネデール」
通称:茶メネ
活力剤
50倍〜200倍(標準100倍)
■「メネデール芝肥料」
通称:緑メネ(5Lボトルは茶色い)
液肥
500倍〜1000倍
>>673 勘違いしてた。助かります
ってことは元気の無いわしの庭にはもう一度施肥したらいいんですかね?
>>668 一年目でこの時期元気がないとしたら、肥料不足というよりは下地、土壌の問題か乾燥させすぎたとか日当たりの問題とかじゃないかなぁ。
うちも下地作りに手を抜いた箇所は元気なかった。複数年かけて目土に土壌改良材混ぜたり、コアリングしたりして改良してくしかないと思ってる。
つーか、元気ないの意味によってだいぶ対処が違うよな
生命力的に元気ないのだとしたら、肥料やっちゃいかんやつや
勢いがないとか、発育が遅いならまあ肥料でいいんだろうが
白いキノコ生えたんだが・・・手で掴むの気持ち悪いんだが、
水圧で吹っ飛ばしても大丈夫?
殺菌剤を撒くと撲滅できるとどこかで
見たけど
具体的な商品名は?
ラブロール、グラステン??
>>682 抜いても抜かなくても生えてくる量は変わんないよ
キノコの頭を手で包み込むようにして茎のなるべく下の方を軽く摘まみ根っ子から真上に引き抜くのが基本
手に付いた胞子はバラ撒いて他の芝に付着させぬよう要注意
うちはきのこ狩で鍋だ
どの薬剤使えば撲滅できるんだ
キノコなら軸のない白くて丸いやつがポコポコ生えてる
ホコリタケかチビホコリタケかな。
うちにも生える。
熟してくると見栄え悪いからテデトール対処。
その他キノコはサッチ分解にも役立つと思って放置。
殺菌剤撒くと有益なバクテリアまで殺菌してしまいそうだし。
うちのキノコ
うちのキノコ
>>693 中央から左、食えそう。右。毒やろw
>>694 毒やろ
>>695 大小の違いこそあれみんな同じはず
色がついてる方が熟しててつまむとパフッって胞子が飛ぶよ(笑)
白いのはまだ堅くてしっかりしている
調べたらグラステンという殺菌剤が効果的らしい
しかし高すぎる
1kg入りで8,000円くらいする
小袋はないのかな
>>693のは熟してくると内部にマロンクリームみたいな胞子嚢が
五月に植えたTM9が一度も芝刈りしないまま秋に突入
伸びても横に這うから景観はそんなに悪くはないね
来年からは芝刈り機を買って本格的に手入れを楽しもう
>>700 TM9は、一定の高さまで伸びてそこで止まるのが特徴でしょ。
その一定の高さの状態で満足すれば手がかからない。
ただし、表面は草原のように多少不揃い。
しかし、その高さよりも、短めを望んだり、刈り面の平らさを求めると、
普通に刈る回数が増える。
TM9は、伸びるスピードが遅いわけではなく
一定の高さまでは普通のスピードで伸びるからだ。
>>699も下手に短めに刈り込むとTM9のメリットが損なわれることになる。
>>701 そうそう不揃いなんだよなあ
TM9に期待しすぎてたよ
>>662 アカン、それ宴会で飲ませたらアカンやつや・・・
ワイ一年生、何かサビ病出ると思ったら葉が寝てた、レーキで起こしたら出てくるサッチの量に困惑
マジでレーキが届く範囲だけでバスケボールくらい出るんやが(困惑)
ここでよく出るバルチック艦隊みたいな名前の菌を撒けばええんとちゃうか
今朝刈ったら先週の刈ったカスの三分の一ぐらいしかカサがなかったわ
急速に伸びが鈍ってきてるな
だから言ったでしょ。高麗は、うだるような暑さでこそ本領を発揮するのであって、 夏バテなんて言ってると笑われるよ。
雑草で大葉を駆除したいんだけど、オススメの除草剤ありますか?ちなみに高麗芝です。
日の出が4時25分日の入りが19時1分だったのが
今や日の出が5時25分日の入りが17時56分、芝の勢いが減速するのも道理
だが早くも桜の葉が黄変し散り始めた今年の気象はやはり少しおかしい(東京)
>>715 これリアルタイムで見てたが、
バロネスが出てきてわろた
しかし、やっぱ高いだけのことあるんだなーと思った
買ったことないから、何でこんなにたけーんだと思ってたが
すごいなー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html 乳酸菌関係の研究してたものだけど、芝生に乳酸菌撒くなら、植物由来の乳酸菌の方が向いてると思う
>>717 オイラはその番組を見て、自分の持ってる奴が何でこんなに直ぐ切れなくなるのかって納得したし、
他のが更に切れないって、業界全体が舐めた作りをしてるんだなって思ったわ
芝についての質問ではないのですが詳しい方が多そうなので質問させてください
陥没もある庭の整地で、穴を埋めるために粒が細かめの山砂(真砂土)を探しているのですがホームセンターにありません
芝生の目土ならコーナンにありました
これと全く同じパッケージです
http://amzn.asia/bhDa8G4 コーナンの案内板には肥料分込みとありましたので、山砂ではないかもしれませんが代わりになりますかね?
変に肥料分があると雑草が育ったり虫が湧きそうでちょっと心配です
質問です。1年目の高麗芝の陽当たりが良いところが元気がない。水やりは週2回以上。芝刈りは金星で行い、受けがあるのでサッチングしてなかった
まだ日中は暑い9月にやれるのは雨の前の施肥くらい?
>>725 別にいいんじゃない?
雑草は生えやすくはなるだろうけど、何もしなくてもどっちみち生えるし。
量が多いなら建材屋さんに相談した方が単価はかなり安くなる。
>>727 >>677参考。液肥あげてみて反応あるなら施肥してみる。
あまり反応ないなら土壌の問題。
バロネス手動買って見ようかな
今はマキタの電動使い始めてまる3年
年に2回刃を砥ぐペースで使って来て切れ味がかなり落ちてる気がする
今は毎回砥いでるけど今年になって刈った後の芝の枯れが酷い
1シーズン12〜15回くらい80坪の庭に使っている
動画見る限り手動でもストレス無さそうだよね
誰か使ってる人アドバイスください
>>729 40坪で使ってるけど、刈れすぎて夏は1往復する前に集積箱から溢れちまう。
でも電動欲しいと思った事ないくらいに疲労も少ない。
いいねー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>730 一往復の距離にもよるけど、もっと頻繁に芝刈りしなさいなw
>>730 ありがとう
なるほどー
疲れ無いのは軽さもあるのかもね
買うことにしたよ
>>736
刈って数日後の様子だけど、先端は全く枯れないよ
ちな高麗芝一年生
ゴメンね画像が荒かったからもう一度
広いねえ、うちは縦長だからいまいち芝庭って感じじゃないんだ
とんでもねえ密度だ。うちの葉先の枯れたスッカスカの芝生とは大違いだ
TM9ははえそろわないの?
凸凹なんだけど
あんまり刈るとすぐ軸切りになるし
一年目でこれって凄くない?
全面に張ったにしてもすげー
>>742 逆だよ
これは業者がこの密度まで育てたってこと
これを維持できるかが問題
>>741 >>701も読んでくれ。
自然のものだから、芝刈り面みたいな均一性は無理でしょうねぇ。
軸刈りになるかどうかは、マメに刈ることで回避されるでしょう。
TM9は、放置してだいたいきれいだねってのを楽しむのが長所を生かす道。
ビシッとしたいとなれば、高麗と同様の手間がかかるでしょう。
芝に土コブがあるんだけど、コガネムシでしょうか?
穴が開いてこんもりしています。下にいるのは幼虫か成虫どちらでしょうか?
とりあえず普通のオルトラン買ってきたのですがコガネムシだとしたら効果があるのでしょうか?
わかるわ…うちの芝生もサッチ取ったらスッカスカで地肌丸見えだぞ!
どうなってんだ…
バロネスLM4D使ってたけど、きれいに仕上げようとすると
やはり手押しは二度がけしないときれいにならないから
結局、電動のLM12MHに買い替えたよ。
ほう
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>745 普通にミミズ塚じゃないだろうか。
ミミズなら基本的には芝生に害はない。どちらかと言うと益虫。
ミミズ塚の見た目だけの問題。
床土作りをしっかりしてベタ貼りして、メンテしっかりすればこうなるんだろうね。いい見本だ。
刈る刈るモアすぐ切れ味落ちるんだけどどーにかならないか?
ラッピングの手間がしんどい
>>743 貼ったのは3月だよ。そこからは自分で手入れしてる。
っても7月までの水撒きと2回の施肥と週一の芝刈りくらいだけど。
>>752 だから業者の手柄なの
5年後に同じ密度を維持できたらあなたの功績だな
>>753 サッチも雑草の種もないし、マットの養分もバッチリだろうしね、たしかに。
まぁいいじゃない、誰の手柄でもいいから良い状態を楽しめば。
>>754 そうだね
いや、一年目でこれは凄い、ってコメントが切っ掛けだから
>>737さんの芝生が綺麗なことは間違いないよ
そういうことね。
ずいぶん安い値段でやってくれたけど、質が良いみたいで感謝だよ。
何対抗意識持っちゃってるのさ
隣の芝は青く見えるとは良く言ったもんだね
>>749 ミミズ塚みたいにつぶつぶ無くて、穴も大きい感じがしたので…
普通のオルトランはコガネムシに効くのでしょうか?
欲しい回答しか欲しくないなら質問しなくて良いんじゃね?
>>762 やっぱそーなのか、、、そちらは何使ってます?
ですよね〜
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html 1台の刈る刈るモアとかキンボシを20年使ってる人は聞いた事ないけど、バロネスは20年使ってる人いるよね
ホムセンのは幅が20cmで傷みも早いし小さいかったし切れなくなる。
リョービも評判通り研いでもすぐ切れ味が落ちる。でも電動は良かった。
バロネスは高いけど、初めからこれにしてたら結局安くついてた。
>>761 あるけど陽当りの悪さの前には無力だった
>>767 >>768 ありがとうございます!参考にさせていただきます!
リビエラを蒔きすぎたらKBGを蒔くスペースがなくなってしまった
今年は追い蒔きしなくていいかな、ちょっと寂すぃ
パロネスって倒産するの?
あまりにステマが加速しているのだが
>>772 俺は中の人じゃないけど、これだけゴルフ場なくなって、ゴルフ人口少なくなってきたら厳しいだろねぇ。
ホムセンの芝刈り機系売り場も昔ほど品ぞろえがない
趣味と実益の「野菜」に押されているのか?w
電動で切れないって言ってる人は速く動かしすぎるんじゃないの
手動はどうやっても刃が移動しながらしかきれないけど電動はいくらでも自分のさじ加減で調節できるでしょ
>>775 電動が切れないって、どこに書いてるの?
横からすまんが、電動が切れないとは775さんは書いてないよ。
横からすまんが、776さんはそんなこと言ってないぞ
775さんがレス元のポインタを書かないから分からない。
台風でまとまった雨が降りそうなので肥料を撒くか悩む
何?記録的な台風?
やっと秋蒔きKBGの芽が出てきたとこなのに
勘弁してくれマジで
>>780 プログラマーか?カコイイな
姫高麗何だけど、この時期の肥料ってみんな何撒いてる?
うちもキノコ豊作
女房が食べられないのかと、しきりに聞いてくる
>>785 絶対ダメ
サバイバルで喰うものが無くて汚水の上澄みだけを飲むとしてもキノコだけは口にしてはいけない
カロリーがないから食べる意味がないし毒を持っていると大変なことになる
それでも食べたいと言うならナメクジ這ってたよと言えば黙るだろう
そもそも自然界のキノコには小虫がたかってるものだしナメクジにも寄生虫がいるしで
好き好んで食べるもんじゃない
>>786 知識があるならいいだろ
芝にアミノメダケ生えないかな
今年は結構雨降ったはずだけどあんまりキノコらなかったな
春にサッチ取り頑張ったからかな
ということはキノコの菌糸がサッチを分解しているのかもな
紀ノ子様
三連休にバロネスで刈るのを楽しみにしてたのに
雨かよ
ホンマやで〜
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>781 肥料焼け防止のための水撒きが不要だから、肥料をやる絶好のチャンスだと思ってるんだが俺の考え間違ってる?
雨量によるだろ
今回のレベルでは今日まいても明日には多分全部流れちまう
あぁ、ま〜た軸刈りだよ、凸の所が・・・・ ったく糞がっ!
台風大雨の前に芝刈りを楽しむべと思ったらコレだもの
この時期どんなに頑張っても成長点は上がってるし、よく見ると最盛期より疎になってるし、軸刈ったら回復力も弱い。
仕方ないさ。
>>761 ローンコームの補佐として使ってるけど?
結局、サッチは物理的に取らないとアカンね・・・自分は、イデコンポや完熟でゴミの少ない牛糞との差は余り感じなかったよ
バロネスの手動って5年使ってて思うのは毎日刈る人用な感じで週一だと伸びすぎで切れが悪い(最盛期限定の話だけど)
週1回だと1センチくらい伸びてるから密度が高い所で嚙む
時期的にキノコは最盛期を過ぎたのか?
グラステンを買おうと去年から思ってたけど、高くて
迷ってるうちにキノコも下火
来年こそは買おう
>>800 > 週1回だと1センチくらい伸びてるから密度が高い所で嚙む
バロネスは6枚刃だから刃の少ない安物に比べると抵抗が増すのだろう。
重く感じたときに刃を研いだらウソのように軽くなったな。
たのむで〜
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>801 多湿だが高温って条件がそろそろ薄れてくるから
土曜日午前中降り出す前に刈れてよかった17mm
台風で金土の芝まわりの作業は木金に前倒し
ついでに秋分前後にやる予定の垣根の刈り込みも今日やってしまった
というか、近所でやっているのに誘発されて・・・隣百姓
>>807 この時期その低刈りで軸刈りしてないのは素晴らしいね
ルンバみたいな芝刈り機が出来たら1週間隔といわず毎日刈り込み
そうすればゴルフ場のグリーンのようになる
朝見たらでっかいキノコが数本生えてる
数時間で何センチも成長するのけ???
台風と仕事で刈れず、現在60mm
日ごろ30mmで刈ってる
このままだと軸刈りになりそうなので
今後40mmでいこうと思う
40mmで冬場をやりすごそうと思ってる
姫で40mmってどうだろう?
>>810 轍の間は全部軸刈ってるように見えるのは俺だけ?
95,000円で、撒き散らし型か
https://item.rakuten.co.jp/ayard/robotlawnmower-158/ ホンダに至っては定価54万で撒き散らす
>>817 あとからフロアーで吸うなら全く労力減らないだろ
まあ溜めてくタイプよりは結果カスは少なくなるだろうがそれ完全人力
>>816 それでは俯瞰したやつを
わかった!
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html 芝庭を見て楽しむ以外に活用している人いる?
寝転んだりプールしたりBBQ、キャンプ、イベントパーティー何でも
芝にして良かったーって時ありますか ?
>>825 俺は芝生の上に卓球台を出して卓球やってる。
室内でやるよりも爽快!(風がない時に限る)
性能のいい芝刈機で刈るのが楽しみ。
粘着アンチがいるのであえて機種名は書きません。
刈り込みが楽しいと思ったのは30代までだな
今は苦行・修行・義務・兵役・防人・つら〜い
>>825 アルミ製鋳物のテーブル置いて、時々お茶やビール飲んでます。
友人を呼んで飲み会した事もあった。
寝転んだりまではしてませんね。
>>825 やっぱ子供遊ばせる時かな。
ちっちゃくてよく転ぶから安心だ。寝転んだり戦いごっこさせたりすると楽しいよ。
>>825 安い建売買ったので、30平米のただの土の庭だった。
「雨降るとぬかるむから、ホムセンでタイル買ってきて要所に敷け」
「草むしりしろ」
の仕事を回避するために芝を張って、結果大正解だった。
加えて
>>827だった。
そしていまや
>>828だが、草むしりよりかはましかな。
バロネスいいよー🎵🎵
他社製品とは仕上がりが違うわ🎵🎵
ほんまや〜
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html 芝庭とでかいウッドデッキの相乗効果は凄い
それらを使って何かしたくなっちゃう
庭でランチ→庭でBBQ→庭でキャンプ
広い芝庭を紹介するタイプの写真が多いようですが、芝庭の初心者には
芝の密度が分かるようにタバコの箱など比較になる物を置いて真上から撮った写真(実面積30×30cm位)や
土壌の作り方、肥料等の種類・撒き方、注意点等々を紹介して戴けると有難い
そろそろ今年最後のスミチオン撒きをやるか
今年は1ヶ月おきに計5回撒いた
害虫被害がほとんどなかった
結局この薬剤が一番コスパが良い
虫よけスプレイを顔・腕・スネにスプレイしてからやれば防げる
特に涼しくなる夕方は蚊が多い
>>840 スミチオンどこに使うと減るのか教えてくれ(切実
芝生なんてテキトーでいいんだよ。日本芝ならテキトーでも大丈夫なの。
・3月と6月に選択式除草剤まけば雑草はたまにつまむ程度で済む。
・肥料は粒の888を4〜7月の雨降ってるときにちょろっと撒くだけでよい。やりすぎ厳禁。
・活力剤はやらんでもいいがやりたいなら4〜9月に月に2,3回まいときゃいい。
・散水も丸1週間降らない時だけホースでてきとーにまいときゃ足りる。乾燥には強い。
・土壌が今イチなら有機肥料混ぜた目土を3〜6月に月1回薄めに乗せればよくなる。追肥不要。
最大のキモは水とか肥料とかじゃなくてできるだけこまめに刈って
短めにキープすること。芝管理のキモはこれに尽きる。いろんなトラブルも
たいていの場合、伸ばしすぎてるのが遠因なんだよ。常に短く保つのがキモ中のキモ。
>>844 スジキリヨトウ撲滅目的で撒いてて気づいたらまず見かけない刺されないになってたから特にどこってわけでもないんですよね
芝に限らず庭全面、根元に芝のない庭木にもかけてるかな
うちはスミチオン撒いても近隣の家が近すぎてダメだなぁ
スミチオン撒いて匂いとか気になりませんか?
撒いた日ぐらい?
>>846 大変ありがとう、予想外の方法だが効果ありそう
真似してみるわ
>>848 夜盗虫用にしてるからいつも夕方からまきますが翌朝には気にならなくなってますまいた当人だからかも知れませんけども
ゴキに例えるとスリッパがスミチオンで毒餌がオルトラン
オルトは高い
スミチは安い
ただし年6回程度も撒く必要がある
>>845 来年参考にするわー。確かに色が薄くなった場所は葉が寝て刈れなかった場所だし、サビ病も伸びた場所だわ、
かき集めたネット情報以上のものはない
なにごともテキトーでは進歩はない
たかが芝生されど芝生
エラいこっちゃ
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html 伸ばしすぎると日光が遮られて虫が潜んだり卵産みやすいのは確かだな。
この春張り替えた姫高麗、根付きを考慮して35ミリで刈りこんでいたが最近ベージュ色の枯れ葉がチラホラ
葉をより分けて根元まで見るとビッシリ密集した葉に行く手を塞がれて途中で立ち枯れた様子がありあり
こうした現象を防ぐにはやはりこまめに刈って短めにキープし日に当てるのが得策なのかな?
ホムセンで、ほぼ全面茶色になり見た感じ根っ子も乾燥気味な高麗が売っていたが
ああいう状態のものを庭に植えてもちゃんと根付くのだろうか、
すまんケンタッキーブルーグラス詳しいヤツ
この芝の病気は何か教えてくれ
よくある病気みたいに劇的に広がらないから、
ただの夏枯れだと思ってたんだが、
よくよく見ると変だと気付いた
なんかもう今年は刈り止めしちゃっていいんじゃね
って感じの減退を感じるのだが
>>865 今年雨多かったからじゃないの
ど素人判断だけど
2時間かけて刈り終了。明日はオルトラン撒かなきゃいかん!
オルトランGFではなくDXはコガネコに効くがいかんせん含有量が少ない
土中コガネコに効くのはクロチアニジン0.5%(ダントツ)の部分
2.5%アセフェートは葉を喰う虫に効く(コガネコには効かない)
GFオルトラン粒剤の有効成分 : アセフェート5%(オルトラン) ・・・・コガネコには効かない
オルトランDX粒剤の有効成分 : アセフェート2.5%(オルトラン) + クロチアニジン0.5%(ダントツ)
だから効くのか効かないのか?ちょっと疑問
一方、スミチオン1000倍液1uに1L灌注は土中コガネコに効くと効能書きに書いてあるから確か
また、よく店頭で見るダイアジノン50粒剤3s袋入りにはコガネ虫幼虫・地表散布10aあたり200g→(1u2g)と表示
なお、住友化学 ダントツ水溶剤 125g には芝生が適用作物に入っていないのが不思議
×ダイアジノン50粒剤コガネ虫幼虫・地表散布10aあたり200g→(1u2g)
〇ダイアジノン5粒剤コガネ虫幼虫・地表散布10aあたり9kg→(1u9g)
予報では前日までピーカンの予定だったのに午前からずっと雨だよおい
早朝に撒いたメネデール返してよっ!
AクラスはAクラスで後部座席でもそれなりにクリアランスがあるセダンを販売するから
ダウンロード&関連動画>> CLAは初めから空力特性とデザイン優先のメルセデスが言ってるクーペなんだな
俺の愛機バロネス号は真っ赤なフェラーリと呼ばれています!
ちーがーうーだーろー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html バロラーが湧いてて
アンチが追いついてないのにワロタw
バリカンでギリギリまで攻めた結果、指をザックリやっちまった。ご注意あれ。
雑草対策で芝植えたけど効果あるね
植えてない所は草ボーボーだけど芝があるところはちょこちょこ生えてても勢いがない
>>890 うちも同じく
冬に砂ぼこりが立たなくなってシアワセ
さすがにもう成長鈍ってきたね
来週あたり最後の芝刈りしてシバゲンだな
芝刈り後黒い部分あったんだけど、対処法教えてください。カビなのかな?放置しすぎたのかも。
週末は今年最後の施肥、スミチオン
10日後くらいに刈り止め予定
台風後に肥料やったらすごい綺麗になってる。
オータムフラッシュにバロネス出動だ。
やったね
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html >>893 葉枯病なら殺菌剤か寒くなるのを待つか…
そろそろ芝生の季節も終わりだな
20mmに刈り込んでるんだけどまるでエアマットの上を歩いてるようにフカフカなんだよな
サッチが溜まってるのかね?
張って3年目で月2回は芝刈機をかけていて密度はかなり濃いと思う
みなさんどう?
アージラン切らして除草剤さぼってたらメヒシバ・オヒシバが優勢になった・・・
たまらずネットで注文してシバゲンとミックスして蒔いてやった。全部枯れるといいなぁ。
>>890 あー芝植えちゃった。がんばって管理してください。
頑張った
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html めっきり涼しくなり、蛾も減ったので
今日の雨上がりにスミチオンを
撒こうと思ってた
昨晩,照明をつけて芝をみたら
小さな蛾がいっぱい飛んでた
中には産卵姿らしきものも
スミチオンは卵には効かないと思う
ということは今日撒いても駄目
あと2週間後くらいに撒くとしよう
>>905 卵に効く薬なんてあるの?
卵は気体しか外部から取り込まないし、代謝がものすごく小さいから、毒ガス撒いても聞きそうにないんだがw
>>906 卵には効かないから2週間後の孵化を待って撒こうって事じゃない?
コピペばかりのバロネスアンチを
からかうスレ化してるな
蛾って、せーので一斉に卵産むの?
見かけたらすでに産卵済みもいるだろうし、撒いといたほうがいいと思うんだが
あれだな
この時期の枯れかけの芝生ってのはなんともみっともない見た目になるんだな
芝生増やしとる者やが匍匐茎旺盛に伸びとるで
来年埋まるんちゃうかとドキドキしてる
ちな東北の高麗芝
伸びとるやつは枯れないんかな?
>>912 東北中部だよ 緑が薄く色あせて枯れ葉も目立つようになってきた
サッチングの適期は5月中旬・・これから伸長するという時期
ほかに刈りカス対策にはバチルス菌という手もあるらしい
この菌は気温が20℃以上で活発に働く
10月10日過ぎるとそれ以下になるから今からやっても手遅れっぽい
(地域差あり)
>>920 ちょっとレーキで掘ったら盛りっと出てきて焦ってたわ。納豆撒いてくる
バロネスさんすげーな。 うちはバロネス使うほどのもんじゃないけど
九州だけど2週間刈り込みをサボったら40mm超え
実に20mm以上伸びてる
軸刈りになりそうなくらい元気いっぱい
はいよー
> オウム社員がIDをたくさん作って架空発注すればレビューなんていくらでも書けるからなw
> ステマ社員が楽天で架空発注すれば商品と金を動かす必要がないからな。
> そういえば楽天のレビューは文章レベルがみんな同じ、ボキャブラリーも一様・・・
> もしかしてオークションも自演??
> 匿名掲示板で一般ユーザーを装って必至に宣伝してるみたいだね。。。
やらせの口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚
http://www.j-cast.com/2015/03/21231013.html バロネスの肥料は知らないが、バロネスの芝生の土はいい。
芝生の元気無くなって雑草が生えてきたわ
除草剤撒いてええんやろか?ちな撒けば3回目
バロネス
結構増えてよかった、目土アドバイスしてくれたこのスレの人に感謝
>>930 すげーな目土のトコだけみっちり生えてら
今年最後の芝刈りとシバゲン散布した。
来春まで芝メンテから解放。
伸び代は減少したけど未だ一週間に一回の芝刈りが必要な姫高麗(東京区部)
切り口が白化するようになってきたけど、瑞々しさと密度がまだあるので刈り止めは保留@千葉
除草剤散布したけど
今の時期除草剤効くかな。一ヶ月待つのじゃよ。って感じか。
除草剤って一週間お待ちくださいだろ?
枯れるのを待ちきれずに(効能書きも見ないあわて者)は連射連射で
薬害の結果芝を枯らすwwww
気温が15℃以下では効かないから
ギリギリ効くと思うよ
なお「雑草という名の草はない」:昭和天皇のお言葉
>>940 それ聞いたことあってよく使ってるけど、
陛下の言葉だったのか!知らなかったよ。
でも俺昭和天皇嫌いだけど
>>942 おい!
俺が天皇嫌いなんていつ言ったんだよ
日本語読めないのか?あほしね
俺は昭和天皇が嫌いだって言ってんだよ
今上天皇は尊敬している
お前馬鹿っぽいから違いが分からないだろうけど
田舎で春夏と定期的に機械で除草作業してる身からしたら
雑草は雑草だけどな。 非常にやっかいな存在だよ
雑草はあぜ道を固めるから除草剤で消すようなことはせずに
伸びたら刈る程度・・・雑草と共存共栄が田舎なのだ
ワイの敷地に生えてくる草が悪いんやで
放置してるとだらしないと人間性を見た人から疑われる
そしてワイもそう思う
文句言われんとこに繁殖したらええやんけ砂漠とか
>>943 ネタニマジレスカコワルイどころか
あほしねに罵倒とかw
コミュ障もたいがいにしろ
30坪の芝生なんだけど、ミスチオンとかどの位撒けばいいの?説明書のまんまだと果てしない量になるんだけど。
果てしない量というのを具体的に教えてくれ
あってるのか間違ってるのかわからん
スミチオンは面倒くさいんだ。説明書のまんま。
だから、このスレでもダイアジノンとか他の粒状のやつが紹介されていただろう?
少しでも手間を減らしたいということなわけだ。
ごめんごめん。1平米を約1リットルで考えたら100平米なら、希釈して100リットルは撒かなきゃいけないの?それとも除草剤みたいに5リットル位を噴霧機で満遍なくまいとけば十分?
1000倍希釈を1L/平米だから30坪なら99L撒く。
適当に減量するのは自由だが、効かなければ意味がない。
コガネムシなら3L/平米だから300リットルだな。
10リットルのジョウロで30回走り回れば終わる量だ。
ジョウロ30回はちょっとあれだな。。粒状との違いが理解できたわ。オルトランかダイアノジンで迷うとこだけど、ダイアノジンにしてみようかな。芝生一年生なんで助かります。ありがとう〜
こんな時期なのに、ヨトウの幼虫が出た どういう事だ?
4・5・7・9・10月のスミチオンなりダイアジノンをやれば撲滅まではいかないまでも
生存率はかなり減るよ
スミチオン
芝生
スジキリヨトウ
1000倍
散布
発生初期
6回以内
0.3〜2L/平方メートル
6回以内
6月ころに
16・16・16 を撒いたら
強すぎて肥料やけした
かなり水を撒いたが焼けて回復に手間取った
今の時期だと回復困難
今度は14を明日の雨に期待して撒きたいけど
やはり焼けるだろうか?
14を実際撒いた人居る?
梅雨時期に16で焼けたのにこの時期に何を期待して14なのか初心者にはさっぱりだ。
撒く量が多過ぎたんだな。自分が使っている696では7月(月一)は1uあたり60g
N基準で16の場合は1uあたり23g
23g/uというのはかなり薄めに撒かないと肥焼けする
芝生に16は濃すぎて撒きづらい
コスパは少し悪いが無難なのは888
16や14でうまく撒け、肥料焼けしなければ
コスパ的には8よりも断然すぐれてる
価格的には2,3割高いだけで栄養分は2倍
昨日WOSのため芝刈り8mmしてサッチ取りしてペレニアルライグラス レグゼットを1kg撒いた。
濃度よりも固体肥料をムラなく撒く方法を教えて欲しい
>>970 ワイは穴空いた容器使って手首振りながら撒いとる
アマで千円ちょいであるから探してみたらええよ
それよか誰かいい感じの液肥スプレイヤー教えて(懇願)ジョーロでやると5.6回で面倒くさー
ホムセンにホースに繋ぐ樹脂製の安いスプレイヤー売ってるよ
濃度調節がダイアルで出来る奴
ホムセンで川砂を0.5立米で売ってるのを目砂用で買おうかなと思ってるんだが、軽トラで積めるかな?
何キロくらいなんだろ?
>>972 タカギのかんたん液肥希釈キットが結構便利。
ハイポネックス用で250倍固定だけど、事前に2倍に薄めておけば500倍で撒ける。
容器は普通の500mlペットボトルで代用可能。
>>975 比重1.5〜1.7くらいだから、750〜850kg。
軽トラ積載量350kgなので3往復。
>>970 タネみたいに砂とかと混ぜてまいたらどうや
>>977 850kgか…。流石に過積載でも一回じゃ厳しそうだな。ありがと!
タカギのスプレイヤーは濃度調整が出来れば言うことないんだよな
ハイポとか芝用メネデールとかを撒くのに薄くするのは簡単なんだが、通常のメネデールとか100倍くらいで撒きたいときには対応できない
東京で一昨日TM9を植えたんだけど、この時期はどの程度水やりをするべきなの?
芝張り後はひたひたに水をやるって書いてあるところが多いんだけど秋植えにも適応されるのですか?
サイトによっては2〜3日に1回とも3週間は毎日とも書いてあるんだけど
>>970 はじめにランダムに4分の3を撒きその後撒かれた状態を観察して
残りを目立つ空白地帯(粒間が広いところ)に撒く
>>981 わざわざ排水性を良くしてあるんだから、亡失するでしょ
水たまりができるのなら問題ないだろうけどw
鉢植えのバラに10日前撒いたにオルトランがたっぷりの水遣りで
効き目が無くなるなんて・・・
酷いよ住友化学園芸さん
>>977 やっぱりそれかー、高いから悩んでたが500ペット使えるのはありがたいな
情報ありがとう
オルトラン散布した後って、子供とかの立ち入り制限どれくらいすればいい?
>>980 秋植えの経験ないのでアドバイスなるかわからないが、要は根が張る前に乾いて枯れない様に水を撒くわけだから乾かなければ水を頻繁にやる必要はない 春先は以外と雨が少なく乾いてる
分かるところで参考になるかわからんが秋は切った匍匐茎を重石で固定してるだけで来年にはターフになる
シバゲンとスミチオンと液肥とをいっぺんに混ぜて撒いたらダメかな?
別にいいんじゃないの
ただ、除草剤と栄養剤は先に除草剤で枯らしたり生えるのを抑制してから養分蒔いた方が理屈上良さそうに思うけど
>>972 いっそのことホームメードで希釈倍率が精密なスプレイヤーを作っちゃったら?
>>971 これなら芝キープなどの粒上除草剤を使う人は使った後に
その容器を洗えば同じじゃね。
あとは2Lのペットボトルを上のほうで切って穴開けた新聞紙を
輪ゴムでとめて穴あきのフタにすれば同じ機能が果たせそうだし…。
粒状は5g計量スプーン、MCPPはハンドスプレイによる
ピンポイント攻撃がコスパがよいし確実
>>992 開く部分の開口を自由に設定できるから、
密に撒くのも粗く撒くのも設定できるのが便利
確かにおまいの言う通り、慣れればそれでも充分だとは思う
>>993 ピンポイント同意
なおうちのカタバミがMCPP効かなくなってるので、
グリホを綿棒で塗る、これが1番確実w
>>991 精密なスプレイヤーとは噴霧器やジョウロのことかね
綿棒で塗る手間をかけられるんだったらテデトーればいいんじゃね?
>>996 君はカタバミというものが全くわかっていないようだ
そうなんだろうが、うちはKBG、芝も道連れになるw
-curl
lud20241223182905caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1501679709/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「芝生総合29 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・芝生総合33
・芝生総合39
・芝生総合28
・芝生総合31
・芝生総合37
・芝生総合36
・芝生総合34
・芝生総合35
・芝生総合30
・芝生総合38
・芝生総合39[ワッチョイ有]
・芝生総合+
・芝生総合49
・芝生総合26
・芝生総合41
・総合1
・SS総合
・MP7総合
・ACL総合
・FGO総合
・総合1873
・本田総合
・仙道総合11
・顔文字総合
・雑魚専総合
・百合総合
・保証認定総合
・掃除総合
・みさお総合
・河村隆一総合
・ガイア総合
・万丈軍団総合
・ゆるゆり暫定総合
・ちんこ総合スレ
・卓球用具総合-53-
・顔文字総合スレ
・角頭歩総合スレ
・鯨人同人総合
・WE総合スレ15
・女子戦総合スレ
・野田サトル総合
・Web 2.0 総合
・天部信仰総合1
・金丸信総合スレ
・iGEM総合スレ
・MSX総合その13
・ACL 総合実況
・木の実ナナ総合
・車関係 総合スレ
・CRO総合Part15
・U18総合part21
・岡本倫総合スレ
・網走市総合スレ
・サクラ大戦 総合
・岡本倫総合スレ
・なんJYR総合部★15
・Jr総合スレ209
・HDRテレビ総合
・PSP総合 1132
・空冷GPz/Z-GP総合
・Jr総合スレ210
・nekobosa2総合
・理系の国家総合職
・米農家総合スレ65
・ブロン総合その3
・FF8総合Part177
18:34:28 up 42 days, 19:38, 0 users, load average: 10.98, 8.95, 8.75
in 1.437059879303 sec
@1.437059879303@0b7 on 022508
|