◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その8【頑丈】 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1585350271/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
カタバミ属の学名がオキザリス(Oxalis)ですが、日本の園芸界では一般的に球根性オキザリスを
「オキザリス」と呼ぶ傾向にあります。多くは日光に当たると花開き、曇ると花を閉じる物が多いです。
キラキラと光り輝く可憐で強健なオキザリスの世界へどうぞいらっしゃいませ。
これであなたもオキザリストかも(?)
次スレは
>>970 を踏んだ人。 980超えて24時間書き込みがないとdat落ちします。
立てられなかったら踏み逃げせずにその旨宣言してくれると嬉しいです。
前スレ
【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その7【頑丈】
http://2chb.net/r/engei/1424956477/l50 過去ログ:
【可憐】オキザリス推奨スレ【頑丈】 2002/08/05 〜 2005/10/05
http://oxalis.exblog.jp/ 【可憐】オキザリス推奨スレ【頑丈】 その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1028477012/ 【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その3【頑丈】2005/10/07 〜 2008/01/05
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1128657225/ 【可憐】オキザリス推奨スレ【頑丈】 その4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1028477012/ 【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その5【頑丈】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1203593044/ 【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その6【頑丈】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1288564684/ 561 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 19:08:48.80 ID:6Q7zoLkm [1/16] コミヤマカタバミ Oxalis acetosella L., 1753 オキザリス・アデノフィラ Oxalis adenophylla Gill., 1833 フシネハナカタバミ Oxalis articulata Savigny, 1797 フシネハナカタバミ 品種 クラシッペス Oxalis articulata Savign. forma crassipes (Urban) A.Lourteig, 1982 イモカタバミ Oxalis articulata Savign. subsp. rubra (A. St.-Hil.) A.Lourteig, 1982 イモカタバミ ‘ピンク・ドリーム’ Oxalis articulata Savign. subsp. rubra (A. St.-Hil.) A.Lourteig, 1982. ‘Pink Dream’ イモカタバミ ‘ブラジリアン・ピンク’ Oxalis articulata Savign. subsp. rubra (A. St.-Hil.) A.Lourteig, 1982. ‘Brasilian Pink’
4 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2015/02/26(木) 22:20:02.03 ID:xaA3lH0K [3/12] 562 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 19:09:49.39 ID:6Q7zoLkm [2/16] オキザリス・ブラジリエンシス(ベニカタバミ) Oxalis brasiliensis G. Lodd., 1833. オキザリス・ブラジリエンシス ‘ピンキー’ Oxalis brasiliensis G. Lodd., 1833.‘Pinky’ オキザリス・ボウィエイ (ハナカタバミ) Oxalis bowiei Lindl., 1833 オキザリス・カルロサ Oxalis callosa Knuth, 1927 オキザリス・カルノーサ (ツヤカタバミ)(現在無効名) → Oxalis megalorrhiza Oxalis carnosa Molina, 1810 オキザリス・ケルヌア (オオキバナカタバミ)(現在無効名) → Oxalis pes-caprae Oxalis cernua Thunb., 1781 オキザリス・コモサ (現在無効名) → Oxalis obtusa Oxalis comosa E.Mey. ex Harv. et Sond., 1860 オキザリス・コンムタータ Oxalis commutata Sond., 1860 オキザリス・コンムタータ‘初恋’(中華名:初戀) Oxalis commutata Sond., 1860‘Hatsukoi’
563 名前: ◆3V2WkWl56Yed [] 投稿日:2013/02/03(日) 19:10:37.07 ID:6Q7zoLkm [3/16] オキザリス・コンプレッサ Oxalis compressa L.f., 1782 オキザリス・コンプレッサ ‘フロレプレノ’ Oxalis compressa L.f., 1782 ‘Flore Pleno’ オキザリス・コンヴェクスラ Oxalis convexula Jacq. カタバミ Oxalis corniculata L., 1753 ウスアカカタバミ Oxalis corniculata L. f. atropurpurea (Planch.) Van Houtte ex Hegi アカカタバミ Oxalis corniculata L. f. rubrifolia (Makino) H.Hara タチカタバミ Oxalis corniculata L. fo. erecta Makino This Oxalis is not a "Oxalis stricta L., 1753". This is a very rare plant. オキザリス・デプレッサ Oxalis depressa Eckl. et Zeyh., [Dec 1834-Mar 1835] This name is accepted. (Synonym : Oxalis inops Eckl. et Zeyh., [Dec 1834-Mar 1835])
564 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 19:11:27.27 ID:6Q7zoLkm [4/16] ムラサキカタバミ Oxalis debilis Kunth subsp. corymbosa (DC.) O.Bolos et Vigo, 1990 This name is accepted. (Synonym : Oxalis corymbosa DC., 1824) オキザリス・エンネアフィラ Oxalis enneaphylla Cav., 1799 オキザリス・エンネアフィラ‘レディー・エリザベス’ Oxalis enneaphylla Cav., 1799 ‘Lady Elizabeth’ オキザリス・ファーグソンアエ Oxalis fergusonae T.M.Salter, 1937 オキザリス・フラバ Oxalis flava L., 1753 オキザリス・フラバ‘ナマクエンシス’ Oxalis flava L., 1753 ‘Namaquensis’ Maybe this is not "Oxalis namaquana Sond., 1860" オキザリス・フラバ‘ゴールド・アイランド’ Oxalis flava L., 1753 ‘Gold Island’ オキザリス・フラバ‘オータム・ピンク’ Oxalis flava L., 1753 ‘Autum Pink
565 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 19:12:39.56 ID:6Q7zoLkm [5/16] オキザリス・フラバ‘パルマ・ピンク’ Oxalis flava L., 1753 ‘Palma Pink’ オキザリス・フラバ‘ホワイト’ Oxalis flava L., 1753 ‘White’ オキザリス・フルキラータ Oxalis furcillata T.M.Salter, 1935 オキザリス・ギガンテア Oxalis gigantea Barn., 1845 オキザリス・グラブラ‘ローズ’ Oxalis glabra Thunb. ‘Rose’ オキザリス・グラブラ‘桃の輝き’ Oxalis glabra Thunb. ‘Momono-Kagayaki’ オキザリス・グラブラ‘ピンキー・ホワイト’ Oxalis glabra Thunb. ‘Pinky White’ オキザリス・グラブラ‘オマー’ Oxalis glabra Thunb. ‘Omar’ オキザリス・グリフィシー ‘フロレプレノ’(八重咲きミヤマカタバミ) Oxalis griffithii Edgew. et Hook.f., 1874 ‘Flore Pleno’
566 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 19:14:10.15 ID:6Q7zoLkm [6/16] オキザリス・ヘディーサロイデス Oxalis hedysaroides H. B. et K. オキザリス・ヘディーサロイデス‘ルブラ’ Oxalis hedysaroides Kunth, 1821 ‘Rubra’ This name is accepted. (Synonym : Oxalis alstonii Lourteig, 1978 ‘Rubra’) オキザリス・ヘディーサロイデス‘ファイヤー・ファーン’ Oxalis hedysaroides H. B. & K. ‘Fire Fern’ オキザリス ‘シルバー・アンド・ゴールド’ Oxalis Unknown species ‘Silver & Gold’ オキザリス・ヘーレラエ (現在無効名) → Oxalis teneriensis Oxalis herrerae R.Knuth, 1930 This name is synonym. オキザリス・ヒルタ Oxalis hirta Linn., 1753 オキザリス・ヒルタ ‘ゴッテンブルグ’ Oxalis hirta Linn., 1753 ‘Gothenburg’
567 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 19:15:17.58 ID:6Q7zoLkm [7/16] オキザリス・イナエクアリス Oxalis inaequalis Weintroub, 1931 オキザリス・インカルナータ Oxalis incarnata L., 1753 オキザリス・インブリカータ Oxalis imbricata Eckl. et Zeyh., 1835 オキザリス・ラシアンドラ Oxalis lasiandra Zucc., 1834 オキザリス・ラティフォリア Oxalis latifolia Kunth, 1823 オキザリス・ラティフォリア (マルーン・リーフ) Oxalis latifolia Kunth, 1823 (Maroon Leaf Type) オキザリス・ラティフォリア ‘デッペイ・アルバ’ Oxalis latifolia Kunth, 1823 ‘Deppei Alba’ オキザリス・ラティフォリア ‘スティプラタ’ (現在無効名) → Oxalis latifolia subsp. vespertilionis Oxalis latifolia Kunth, 1823 ‘Stipulata’ ヤフオクなどでスティプラスリとして流通している物 葉が細くて4枚葉。 オキザリス・ラティフォリア 亜種 ヴェスペルティリオニス Oxalis latifolia Kunth subsp. vespertilionis (Zucc.) Lourteig, 2000 葉が細くて4枚葉。
568 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 19:16:09.33 ID:6Q7zoLkm [8/16] オキザリス・ロバータ (現在無効名) → Oxalis perdicaria Oxalis lobata Sims, 1823 オキザリス・ルテオラ‘スプラッシュ’ Oxalis luteola Jacq., 1794 ‘Splash’(#.MV7689) (Synonym : Oxalis luteola Jacq., 1794 ‘Macurata’) オキザリス・ルテオラ‘レモニー’ Oxalis luteola Jacq., 1794 ‘Lemony' オキザリス・ルテオラ‘MV5885’ Oxalis luteola Jacq., 1794 ‘MV5885’ (Synonym : Oxalis luteola Jacq., 1794 ‘月のめぐみ’) オキザリス・ルテオラ‘マンジャノ’ Oxalis luteola Jacq., 1794 ‘Manjano’ オキザリス・マリチマ (現在無効名) → Oxalis tortuosa Oxalis maritima Barneoud, 1845 オキザリス・マゼラニカ Oxalis magellanica G.Forst., 1789 オキザリス・マゼラニカ‘ネルソン’ (八重咲き) Oxalis magellanica G.Forst., 1789 ‘Nelson’ オキザリス・メガロリーザ (ツヤカタバミ) Oxalis megalorrhiza Jacq., 1794 オキザリス・メラノスティクタ‘ケン・アスレット’ Oxalis melanosticta Sond., 1860 ‘Ken Aslet’
569 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 21:19:38.13 ID:6Q7zoLkm [9/16] オキザリス・ミクランタ Oxalis micrantha Bertero ex Savi, 1832 オキザリス・ニドゥランス‘ソフィア’ Oxalis nidulans Eckl. et Zeyh., ‘Sophia’ オキザリス・ノルティエリ‘ディッセルドープ’ Oxalis nortieri T.M.Salter, 1938 ‘Dysseldorp’ (Maybe Synonym : Oxalis nortieri T.M.Salter, 1938 ‘Usagi-no-Mimi’) オキザリス・オブツサ‘スプリング・チャーム・オレンジ’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Spring Charm Orange’ オキザリス・オブツサ‘スプリング・チャーム・ピンク’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Spring Charm Pink’ オキザリス・オブツサ‘スプリング・チャーム・イエロー’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Spring Charm Yellow’ オキザリス・オブツサ‘スプリング・チャーム・イエロー・アイ’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Spring Charm Yellow Eye’ オキザリス・オブツサ‘ハイ・オレンジ’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Heigh Orange’ オキザリス・オブツサ‘ハイ・ピンク’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Heigh Pink' オキザリス・オブツサ‘ハイ・サーモン’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Heigh Salmon’
570 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 21:20:51.29 ID:6Q7zoLkm [10/16] オキザリス・オブツサ‘ハイ・イエロー’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Heigh Yellow’ オキザリス・オブツサ‘モーラン’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Moran’ オキザリス・オブツサ‘バルー’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Baroux’ オキザリス・オブツサ‘ダマスク・ローズ’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Damask Rose’ オキザリス・オブツサ‘ラズベリー’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Raspberry’ オキザリス・オブツサ‘コモサ’(流通名) Oxalis obtusa Jacq. ‘Comosa’
571 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 21:21:44.54 ID:6Q7zoLkm [11/16] オキザリス・オブツサ‘イエロー’ Oxalis obtusa Jacq.‘Yellow’ オキザリス・オブツサ‘ピーチ&クリーム’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Peach & Cream’ オキザリス・オブツサ‘パッション・オレンジ’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Passion Orange’ オキザリス・オブツサ‘ストロベリー・クリーム’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Strawberry Cream’ オキザリス・オブツサ‘ローズ’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Rose’ オキザリス・オブツサ‘サングロー’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Sunglow’ オキザリス・オブツサ‘ラージ・フォーム’ Oxalis obtusa Jacq. ‘Large Form’ オキザリス・パルミフロンス Oxalis palmifrons T.M.Salter, 1936 オキザリス・ペダンクラリス Oxalis peduncularis Kunth, 1822 日本国内でヘーレラエ(サクレンタ)として流通している多肉植物オキザリス。 オキザリス・ペルディカリア (流通名:ロバータ) Oxalis perdicaria (Molina) Bertero, 1829
572 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 21:23:48.07 ID:6Q7zoLkm [12/16] オキザリス・ペスカプラエ (オオキバナカタバミ) Oxalis pes-caprae Linn., 1753 オキザリス・ペスカプラエ 品種 プレニフロラ (農水省登録商品名:‘心愛’) Oxalis pes-caprae L. fo. pleniflora (Lowe) Sunding, 1971 ‘Cocoa’ This name is accepted. (Synonym : Oxalis cernua Thunb. fo. pleniflora (Lowe) Sunding, 1971 ‘Cocoa’) オキザリス・ポコッキアエ Oxalis pocockiae L.Bolus, 1930 オキザリス・ポリフィラ 品種 ペンタフィラ Oxalis polyphylla Jacq., 1794 forma pentaphylla (Synonym : Oxalis pentaphylla Sims, 1813) オキザリス・プルプレア‘チェリー’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘Cherry’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794 ‘Cherry’) オキザリス・プルプレア‘チェリー・レッド’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘Cherry Red’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794 ‘Cherry Red’) オキザリス・プルプレア‘ハッピー・ピンク’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘Happy Pink’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794 ‘Happy Pink’)
573 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 21:25:00.40 ID:6Q7zoLkm [13/16] オキザリス・プルプレア‘アイボリー’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘Ivory’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794 ‘Ivory’) オキザリス・プルプレア‘ラベンダー’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘Lavender’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794 ‘Lavender’) ※本来この画像の植物は、「Oxalis eckloniana Steud. var. sonderi T.M. Salter, 1939.」 の学名が正しいという説がある。 This image of the original plant, "Oxalis eckloniana Steud. var. sonderi T.M. Salter, 1939." there is a scientific theory that is correct. オキザリス・プルプレア‘ラベンダー & ホワイト’ Oxalis purpurea Linn., 1753.‘Lavender & White’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794.‘Lavender & White’) オキザリス・プルプレア‘ライト・ピンク’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘Light Pink’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794 ‘Light Pink’) オキザリス・プルプレア‘ローズ’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘Rose’ (Synonym : Osxalis variabilis Jacq., 1794 ‘Rose’) オキザリス・プルプレア‘サーモン’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘Salmon’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794 ‘Salmon’)
574 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 21:25:40.05 ID:6Q7zoLkm [14/16] オキザリス・プルプレア‘サン・ラック’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘San Luck’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794 ‘San Luck’) = ‘Garnet’, ‘Nigrescens’ オキザリス・プルプレア‘タル’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘Taru’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794 ‘Taru’) オキザリス・プルプレア‘ホワイト’ Oxalis purpurea Linn., 1753 ‘White’ (Synonym : Oxalis variabilis Jacq., 1794 ‘White’) オキザリス・シンプレックス (ヤフオク流通名:一片心) Oxalis simplex T.M.Salter, 1935 オキザリス・スクアマタ Oxalis squamata Zucc., 1825 オキザリス・ステノリンカ Oxalis stenorhyncha T.M.Salter, 1940 オキザリス・スティプラタ Oxalis stipulata (Rose) Rose ex R. Knuth, 1919 (現在無効名) → Oxalis latifolia subsp. vespertilionis オッタチカタバミ Oxalis stricta L., 1753
575 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 21:26:49.07 ID:6Q7zoLkm [15/16] オキザリス・スピラリス 亜種 ヴルカニコラ Oxalis spiralis G.Don subsp. vulcanicola (Donn.Sm.) Lourteig, (1980 publ. 1981) (Synonym : Oxalis vulcanicola Donn.Sm., 1897) オキザリス・スピラリス 亜種 ヴルカニコラ‘カッパー・トーン’ Oxalis spiralis G.Don subsp. vulcanicola (Donn.Sm.) Lourteig, (1980 publ. 1981)‘Copper Tone’ (Synonym : Oxalis vulcanicola Donn.Sm., 1897‘Copper Tone’) オキザリス・テネリエンシス Oxalis teneriensis R. Knuth, 1915 This name is accepted. (Synonym : Oxalis herrerae R.Knuth, 1930) (Synonym : Oxalis succulenta Barneoud, 1845) オキザリス・テヌイフォリア Oxalis tenuifolia Jacq. オキザリス・テトラフィラ (商品名:オキザリス・デッペイ, ラッキー・クローバー) Oxalis tetraphylla Cav., 1796 This name is accepted. (Synonym : Oxalis deppei Lodd., 1828) オキザリス・テトラフィラ ‘アイアン・クロス’ Oxalis tetraphylla Cav., 1796 ‘Iron Cross’ This name is accepted. (Synonym : Oxalis deppei Lodd., 1828 ‘Iron Cross’)
576 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/03(日) 21:27:51.25 ID:6Q7zoLkm [16/16] オキザリス・トメントーサ Oxalis tomentosa L.f., 1782 オキザリス・トルツオサ Oxalis tortuosa Lindl., 1829 This name is accepted. (Synonym : Oxalis maritima Barneoud, 1845) オキザリス・トリアングラリス Oxalis triangularis A. St.-Hil., 1825 This name is accepted. (Synonym : Oxalis regnellii Miq., 1849) オキザリス・トリアングラリス 亜種 パピリオナケア Oxalis triangularis A. St.-Hil. subsp. papilionacea (Hoffmanns. ex Zucc.) Lourteig, 1983 This name is accepted.
578 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/04(月) 04:26:00.46 ID:H9XUQV1k [1/5] オキザリス・トリアングラリス‘ファニー’ 桃花白班15cm Oxalis triangularis A. St.-Hil., 1825 ‘Funny’ Pink, white spots, 15cm This name is accepted. ?緑葉、斑入り、桃花 (“銀の舞”) (Synonym : Oxalis regnellii Miq., 1849 ‘Funny’) オキザリス・トリアングラリス‘バーギット’ ?淡桃葉緑20cmc Oxalis triangularis A. St.-Hil., 1825 ‘Birgit’ Pale pink, green leave, 20cm This name is accepted. 緑葉、斑なし、桃花 (Synonym : Oxalis regnellii Miq., 1849 ‘Birgit’) オキザリス・トリアングラリス‘マイケ’ 淡桃葉紫15cm Oxalis triangularis A. St.-Hil., 1825 ‘Mijke’ ?Pale pink, purple leave, 15cm This name is accepted. 紫葉、斑なし、桃花 (Synonym : Oxalis regnellii Miq., 1849 ‘Mijke’) オキザリス・トリアングラリス‘トリアングラリス’(流通名) 桃花黒紫15cm Oxalis triangularis A. St.-Hil., 1825 ‘TRIANGRALIS’ Pink, black purple leave, 15cm (Synonym : Oxalis regnellii Miq., 1849 ‘TRIANGRALIS’) ?紫葉、斑なし、桃花 オキザリス・トリアングラリス‘サニ-’ 桃花葉紫20cm Oxalis triangularis A. St.-Hil., 1825 ‘Sunny’ ?White leave, white spots, 20cm This name is accepted. 紫葉、斑入り、桃花(“紫の舞”) (Synonym : Oxalis regnellii Miq., 1849 ‘Sunny’) オキザリス・トリアングラリス‘マーマー’ 白葉白班 20c Oxalis triangularis A. St.-Hil., 1825 ‘Marmer’ White leave, white spots, 20cm This name is accepted. 緑葉、斑入り、白花 (Synonym : Oxalis regnellii Miq., 1849 ‘Marmer’)
582 名前:ヨシオ ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/04(月) 18:33:57.83 ID:H9XUQV1k [2/5] オキザリス・トリアングラリス‘ジェイド’ 緑葉 Oxalis triangularis A. St.-Hil., 1825 ‘Jade’ Green leave, white flower This name is accepted. 緑葉、白花丸弁大輪。 (Synonym : Oxalis regnellii Miq., 1849 ‘Jade’) オキザリス・トリアングラリス 亜種 パピリオナケア‘レグネリ’(流通名) Oxalis triangularis A. St.-Hil. subsp. papilionacea (Hoffmanns. ex Zucc.) Lourteig, 1983 ‘REGNRLLI’ (Synonym : Oxalis regnellii Miq., 1849 ‘REGNRLLI’) Pure whtie, dark green,20cm 緑葉、斑なし、白花(“緑の舞”) オキザリス・トリアングラリス 亜種 パピリオナケア‘アイリッシュ ミスト’ 白花緑葉15cm Oxalis triangularis A. St.-Hil. subsp. papilionacea (Hoffmanns. ex Zucc.) Lourteig, 1983 ‘Irish Mist’ This name is accepted. (Synonym : Oxalis regnellii Miq., 1849 ‘Irish Mist’) オキザリス・チューベローサ ‘カラー・ミックス’ Oxalis tuberosa Molina, 1782. ‘Color Mix’ オキザリス・チューベローサ ‘オレンジ・ピンク’ Oxalis tuberosa Molina, 1782. ‘Orange Pink’ オキザリス・ウリギノーサ Oxalis uliginosa Schltr., 1900
583 名前: ◆3V2WkWl56Yed [sage] 投稿日:2013/02/04(月) 18:34:56.30 ID:H9XUQV1k [3/5] オキザリス ‘ブラジル・イエロー’ Oxalis Unknown species ‘Brasil Yellow’ オキザリス ‘ブラジル・ホワイト’ Oxalis Unknown species ‘Brasil White’ オキザリス・ヴェスペルティリオニス → オキザリス・ラティフォリア 亜種 ヴェスペルティリオニス Oxalis vespertilionis Zucc., 1834 オキザリス・ヴェルシコロル (流通名:バーシカラー) Oxalis versicolor Jacq., [1786-1793] オキザリス・ジーコエヴレイエンシス Oxalis zeekoevleyensis Knuth, 1927 オキザリス・ヴァルディヴィエンシス
コピペミスった…
オキザリス・ヴァルディヴィエンシス
Oxalis valdiviensis Bernard, 1846
以上、前スレより転載
ヨシオさん&前スレ
>>1 に感謝
オキザリス コンベクスラなんですが葉っぱが落ちてこんなんなってしまいました(´・ω・`)
これは冬型で時期的にこうなるのが普通のものなんでしょうか?
情報がなくて
>>24 その小さいひとつひとつのムカゴが
種に相当するものなので
今季はもう終わりかも
地上部にできるのか… ムラサキカタバミよりも増えてるのでは
>>24 こんな粒ついてるやつあるわ…((((;゚Д゚)))))))
ムカゴだったのか…
うちのフェルグソニアエもあっちこっちから出てきて雑草化してきた まさに増えるクソに会えみたいな
>>26 ありがとうございます
活動再開まではどのように管理すればよいのでしょうか
>>30 ムカゴをほっとくと大変な事になるから
毎年球根を掘り上げて植え替えてる
元の土は不燃物として出す
そのへんに捨てると無限増殖しそうだし
>>31 ありがとうございます
そんなにやばいものなのか…
あともっと手軽なのがコンロとフライパンで焼く方法。
加熱処理は 害虫の卵も死ぬからいいんだけど 処理中の匂いがな・・・
オクで入手したとあるオキの小さな球根が、発芽してすぐ葉が開かないうちに芯が枯れ、 しばらくしてから(他のオキが咲いたりしてる頃)新しい芽が出てきて 良かった生きてた〜と思ったら早々に地上部が枯れてしまい、 せめて生きててほしいと掘り上げたら5倍くらいの大きさになってた
うちも遅霜でだめになったと思ってたやつが球根太ってて驚いたよ 強いねオキザリス
八重咲きポンポンが増えまくってるよ ポンポンは球根小さくても咲くし可愛いから増えるの歓迎
折れた茎を挿し芽して窓辺に置いて、どのくらい発根してるかもわからないから 枯れるまで肥料はあげてなくてもまぁまぁの球根ができるしね
プルプレア 葉ばかりで終了…鉢が球根でいっぱいってことかな
Oxalis latifoliaがわさわさ茂ってきた
今年は天候が合わなかったのか グラブラが全然咲かないまま葉が枯れてきた
オキザリスが終わったみたい 掘り上げようとしたら既に球根と草が分離してた
>>49 早いなーうちはまだ葉ばかりだわ
ちなみに何号鉢に何球くらい植えてる?庭植えだったらすまぬ
綺麗に植栽されて一面の黄色い花を堪能させてくれた近所のオキザリス どうやら野良だったようで除草剤で枯らされまくってた さすがオキさん そして来年も咲くんだろうなw
>>50 庭植えだけどまだ冬に買った球根5球植えただけっす
たくさん増えると嬉しいな
うちの鉢植えのデッペイは葉茎は短いのに途中で90度クネって曲がって横に広がろうとしてる 水不足でもなさそうだし最近寒いせいかな?
バーシカラーはまだ枯れてないけど、オブツサ(コモサ)、孔雀の舞は球根の姿になった
晴れだと満開なのに曇りや雨だとすねて閉じてるのが面白い花だな
5月上旬のオキザリス
すでに枯れた
>>56 オブツサ系のピンクか いいよね
うちはサーモンピンクのノーマルのやつだけどよく増えてよく咲いてくれる
コモサって誤称でいつまでも呼ばれちゃうけど
実際のコモサは 木立ち性の別種だよね なぜオブツサのほうにコモサなんて名前がついたんだろう
イノプス咲いたわ1輪だけ 今年は芽吹きが悪くてまだ寝てる鉢もある
イナプスダイソーに並ばなくなったのかな? デッペイの方はある
オキザリスって植えてはいけない植物とYouTubeで言ってたが本当かね?
増えるやつは困るな オキザリスはもれなく休眠するので休眠中に土を掘り起こす時にはオキザリスの事をすっかり忘れてて庭中にばら撒く事になる イモの小さいタイプは特にそう
かんたんに結実・分球するやつは導入しちゃあかんだろ
紫の葉っぱで、白い花が咲く奴、好きで増やしたけど、困るほどは増えなかった。 地下茎みたいなので増える奴。
>>64 レグネリの紫の舞ね
確かにあんま増えない
地植えはおすすめしないな 鉢植えでこじんまりとさせる分には可愛いもんさ
イナエカリスがまだ咲いてる ムカゴができ始めたから そろそろ休眠しそうだけどね
イモカタバミの白花種を大放出してる人がメルカリにいて助かった
紫の舞ってタネ飛ばして増える? 前にうちの敷地で畑への通路になってるところに紫の舞らしいのが生えてた うちでは育てたことがないのでお隣から飛んできたか古土を放り込まれたのかなと 隣家との境界は高い生け垣があるしお隣の奥さんは挨拶くらいはするけど よく家の中からヒステリーみたいな女の怒鳴り声が聞こえてくるから関わりたくない (お隣は一人暮らしのはず) その何年か前はガーデンシクラメンが同じ場所に生えて咲いてたこともあったけどw 植えた覚えないw
無印のいわゆる雑草扱いのやつに比べて結実率は落ちるけど イナプス、オブツサ、フラバとかで結実→種が飛ぶまでは見てる フラバに至ってはこぼれ種で生えてきた
へーそんなことあるんだ 手持ちのオキで種ができたのって 閉鎖花で種つけたミヤマくらいしかなかった オブツサもいくつか持ってるんだけどなあ
イナプスやっぱり種飛ぶんだ… 満月ロウバイの鉢になぜか咲いてて春先植え替えたとき古土混ぜたっけと悩んだわ
あと自分が知ってる多年草系のカタバミで結実して種で増えるのは2倍体イモカタバミくらい 埼玉県幸手市の一部で見かけるけどあとは知らない
去年の暮れに地上部がなくなってずっとそのままだったテトラフィラの鉢植え、 さすがに死んでしまったかなーと思って中の土を別なところに使ったら次々と葉っぱが出てきた 寝てただけだったのか…というかすごい生命力だな
あまりに梅雨が長いからか 秋春ものがもう休眠から覚めて 花咲かせ始めてる
イモカタバミは積極的に地植えしても問題ないよね 能動的には増えないし花数も多いし
>>79 2倍体はちょっと注意だけどそもそも種がそれほど実らない
埼玉県の数カ所で確認してるけどそれほど大きな群落ではない
葉っぱが細いタイプのは今まで集めてなかったけど、 ヘプタフィラ?の桜姫ってのが気になってきた
鉢のムラサキカタバミが全然咲いてくれない というかまた大量に分球してそう
マグァンプちょっとだけやると花付きが改善した。 元々、あまり肥料必要としないからね。
あー今年もやっちまったパルマピンク植え付け忘れ 10cmくらいのモヤシが伸びてる
バーシカラーとかオブツサはちょっと発芽遅めなのかな うちもバリアビリスとフラバはもやしが出てた
長梅雨で勘違いして咲いた冬春物が 猛暑であっという間に溶けた これちゃんと秋冬にもう一度芽を出してくれるんだろうか
トリアングラリスはこの夏も眠らなかったな 常に新しい葉が出てるし植え替えどうしよ
うちのトリアングラスは朝少ししか日が当たらない日陰においてあったにも関わらず休眠した まだ芽が出てこない
苦土石灰やったら葉がモリモリになった。 あんな色しててもMgは良く効く。
11〜12月くらい ハロウィン・クリスマスのワンパターン商品かいくぐって出てっくる
>>94 サンクス〜
花の少ない冬に窓のすぐ外に飾るつもり
岩合さんの世界ネコ歩きを観てると、オオキバナっぽいのが世界各地にあって笑ってしまう
マッソニアナが徒長しまくってしょうがない そんなに日射大好きかよコイツ
>>100 たまにヤフオクで見かけるけど
そんなに入手困難かなあ
運良くツベロサ落札できました 書き込み見て出品してくれたとかないよね もしそうなら感謝感激
デッペイってまだ流通してますかね? 20年くらい前に園芸店かダイソーで球根を買った記憶があるんですけど、今年久しぶりに園芸をやり始めて探したけど近所では見当たりませんでした@千葉
>>104 春先になるとホムセンとかで出回る
今年はダイソーではデッペイもイナプスもたしかになかった
イモカタバミに近い生態の植物ってサトイモとかかなぁ あんまり見ないよねああいうの それとも見落としてるだけか
どういう生態の事? わりと球根系はあるけど あれだけ強靭なやつって事なら無さそうだね めちゃくちゃ生えてくるし
茎が地下茎って言うとそうでもないし 多肉植物っぽいけどそうでもないし 不思議だよなイモカタバミ
夏は問題なかったトリアングラリスが今回の寒波で完全に休眠してしまった 一方イモカタバミは雪に埋れようが氷が張ろうが短い葉が密になって耐えてる。まるでロゼットだ
イモカタバミだと思ってたやつがムラサキカタバミだった
バーシカラーが凍みちゃった 球根5個から育てて4シーズン目、やっと8号鉢までいったのに
うちもプルプレアが瀕死だ 孔雀の舞はノーダメージだけど
紫の舞が先日の雪でしおしお 他に6種類植えてるやつは大丈夫っぽい
孔雀の舞めちゃ耐寒性強いな バーシもプルプレアもぼろぼろなのに ラペイロージア・オレオゲナも強いな こういうロゼット葉持つタイプって同属の他のタイプより耐寒性優れてる傾向でもあるのかな
あー、ラベンダー&ホワイトが枯れかけてたのは寒さのせいだったのか...あまりに葉の変色が酷かったんで室内に入れてたら、ようやく新しい葉っぱが出てきてひと安心。 しかし今オクで苗売ってる人、ウハウハ状態だろうなぁ...
クローバーみたいなおざきりすってなに? ひょろひょろであかっぽい
カタバミとかブラジリアン系はひょろっとはしてないよね... 何だろう?
>>119 >>120 葉っぱがハートじゃなくて
クローバーに似た薄い白線があって
ひょろひょろの茎が赤っぽい
>>125 だね
それかウォータークローバーかとおもった
オキザリスで葉に白線入るの記憶にない
日光浴中
バーシーカラーの花がこの前までポンポン咲いてたけど、蕾も付かなくなったらもう終わり?
オキザリスは花付けなくなったら基本花期終了だねぇ。 これからオツブサ系がわんさか蕾あげてくる頃だよ。
>>129 そうなんですね。
サンラックと二種類しか持ってなくて、良く調べもしないで育ててたけど、沢山増えて良い感じでした。地上部が枯れたら球根掘ってまた来年ですね。
>>131 オキザリスにも早咲きから4月〜梅雨前くらいまで花付けるものまで様々あるよ。早咲きの代表格はソフィアとかヒルタかな。10月末位から花が咲いてきて年内〜1月末あたりで終了。
プルプレア系も早い方かなぁ。
オツブサ系は大体この時期から開花時期。品種が沢山あるのでオークションとかメルカリを覗いたりみるといいよ。苗は送料が嵩むんで、秋頃球根が出てくるのを狙うのがオススメ。
>>132 詳しく教えくれて、ありがとうございます。
ソフィア良いですね!画像見たらとても好みでした。
ちなみに今から植えて花期に間に合うのってありますか?
ダイソーとか冗談かと思ったら本当に売ってるんだねw 近場の店見てくる。
11月頃に植え付けたツベロサなかなか芽がでないです 同時期に植えたオカ芋は茂ってきたけど
オツブサ系が蕾上げてきてそろそろ賑やかな時期になりそう。 しかしオクの人荒稼ぎしてるなぁ。綺麗なんだけど苗で3000円は流石に出せないな。
サンラックの茎徒長は切ったら新しいのは生えてくる?
>>138 確証はないけど普通は脇芽が出そうだからぜひやってみて!
そんで挿し芽も出来そうな気がするからぜひやってみて!
自分の経験では掌状葉系の種類で挿し芽は成功したよ!
面白いんだよ!発根はしないのに成功したの
ごめんなさい実況スレと間違って誤爆しました 恥ずかしい
ヤエル欲しいけど...高嶺の花だなぁ。 年々安くはなってきてるみたいだけど...
オブツサ系白花に水遣りしてたら、水差しの先端が引っかかって浮き上がり 球根から茎が離れてしまった でも上根が2本繋がってて萎れたりはしてないし花も咲いてる 地下茎には木子の芽が2個ついてたけど、何事もなく成長するかな? あとは灰色カビ病と思うけどいくつか傷んでしまった
葉っぱか何かに水差しの先を引っかけて茎がちぎれたってこと? 葉や花が萎れないと言うことは、完全に離断はしてないのかな? だったら普通に育つだろうし、小球根も出来るのでは。 オツブサ系って世界に800種あるらしいけど、解説本とか無いかなぁ。見てるだけでも幸せになれそうなんだけど。
モーランが開花中だけど、もう少し長いといいなぁ クッション状になってうちの冬型南アオキザリスで唯一完全戸外で過ごせる良い子
>>148 球根からは完全に外れちゃったけど、上根2本は切れておらず
現在それだけで生きてる(もちろん埋め戻し増し土もしてる)
その上根の付根に木子がいたと思う
この「上根が出て木子も付き、木子が出来た場合はその上根が木子の下根になる」
という形態はユリとほぼおんなじだよね
そう言えば思い出したけど、むかしタカサゴユリで同じことがあって球根から抜けて
上根だけになったのを植え直したら、さすがに蕾はシケたけど生き残ったことがある
たまたま小さい株だったのが幸いしたんだろうけどね
オクで買ったヘレラエ茂ってきてかわいい
>>151 これもオキザリスなんだ...樹木から多肉枝が伸びてる不思議な品種...
オクも珍し品種球根出品が増えてきたねぇ。
どれも欲しくなるけど...財布事情的に中々入手出来ないだろうなぁ。しかも1球あたりであのお値段_| ̄|○
オキザリスってあまり肥料やらなくていいのかな 葉茎が伸びすぎて倒れてくるのをなんとかしたい
>>153 即効性肥料はやらなくていいよ。
花付きが悪い時はやむを得ずだけどリンカリを多く含む液肥を薄めにあげるくらいかな。
マグァンプなどの一年間ゆっくり効く緩行性肥料を用土にまぜこんでおけば花付きや子球根の付きはよくなるからこれは推奨したいところ。
あと日射が足りないと徒長しやすいよね グラブラ系やバーシカラーみたいな長く伸びたあとロゼット状になるやつ倒れまくり
根と鱗茎を失ったオオキバナカタバミを挿し木しようとしたけど根は出なかった 他の植物で言えば葉っぱだけ土に挿してるような状態だからそれもそのはずか でも挿してた部分の大半が枯れる頃には根本に数mmサイズの鱗茎ができていた 絶対に諦めないという意志の強さを感じる
ランナーを出すカタバミなんてあるんだ 繁殖力の鬼だな
地下茎じゃないだけウエイケ対象には入らない優しさよ... まあオキザリス自体は鉢植え・プランター前提だけど
ブラジリエンシスやムラサキカタバミみたいな南米系の球根カタバミも繁殖力すごいやつはすごい アデノフィラ、お前は座ってろ
>>161 同じ南米系でも、高山オキザリスは日本ではかなり難しいらしいね。
まあオクでも見たことの無い入手実質不可能なのばっかりだけど。
でも写真見ると凄く綺麗なんだよね...
雨ざらし植えっぱなしの初恋の新芽確認!大きな鉢の横に置いてて陰になってたから早かったのかもw
オキザリス・デッペイが毎日たくさん咲いてきれい。 去年までは茎がヒョロヒョロ伸びて持て余してたんだけど、掘り上げて小さい鉢にぎっしり植えて、強光下で水控えめにしたらそれなりにまとまって育ってる。
夏オキザリスはトリアンの紫の舞とファニー、マロンリーフのみ。 秋に向けて、ちょっとずつ掘り出しと間引き、土交換と再植え込みをコツコツやってます。 余った球根はフリマアプリで売ったりしてますが、土とマグァンプ分位は稼げてる感じです。しかしヤエルも安くなったもんですね。
京成バラ園でまさかのオカ(オキザリス・ツベローサ)GET オザキフラワーパークで何回通っても見かけなかった(売り切れてただけかもしれないけど) この流れでもっと変わったオキザリスこないかなぁ
アスパラソバージュやマカなんかを提供してるのとおそらく同じ種苗会社かも Tropaeolum tuberosumを密かに待ってみる
>>168 オキザリスは強い子だから、あんまり気にすることはないと思うけど…
心配なら、コーンスターチを水で溶いた水溶液をハダニに噴霧してやれば窒息死するよ。
台風が過ぎて猛暑が落ち着いた瞬間に たくさん芽が出てきた オキザリスは天候を読む能力があるのか?
オキザリスじゃないけどうちのモラエア・ポリスタキアも発芽してきたぞ これも同じアフリカ産の冬型球根植物
>>172 ロムレアも南ア球根だよね。
オクで欲しいのがあるけど、1球2000円↑はちょっと敷居が高い...
そろそろ早咲き種は新しい土で植え直さないと...
オキザリスって南米産とアフリカ産でなんでこうも難易度違うんだろう
オクで購入した誰かが増やして それをまたオクで激安で流通させるだろうから しばらく待てば買いやすくなるよ とはいえ、元の出品者がかわいそうではある
>>175 ヤエルなんかは値崩れ気味だけど、それでも1球1000円超えるからなぁ。
しかもオクは二人欲しいのが揃うとガンガン上がって行くから予測が付かない...三つ巴だとさらに泥沼。
店先に並んでる園芸種よりも帰化種やカタバミの方が気に入ってる というか緑のハート葉が好きすぎる
>>177 かつて一度だけ売られてたOxalis latifolia
滅多咲かないし細かい球根作って増えまくるし、
手に入れたのネット普及前だから今調べるとオオキバナ並にやばい草らしいけど
それでも捨てられない…
バーシカラーが復活してこない やはり掘り上げずに埋めっぱなし放置してたのがあかんかったのかな
バーシはちょっと弱いよね ボウイーやプルプレアだったらまず平気
早咲きの芽が出だしたのに植え付けが遅れてる... 帰宅してから倉庫でコツコツ植えてるけど、疲れてる日はサボったりするからなぁ。 ソフィアとかフレグランスはちょこっと3号何鉢か植えて、後はプランターばらまきするかぁ。
すっかり最近見かけなくなったヒルタ 去年ナマクエンシスの鉢に一本紛れてるのを見つけて購入した 未だに芽が出てこないんで球根掘り起こしてみたがブヨってはいない 同じように雨ざらしにしてしまったバーシカラーは消えたのに
この形状はもしかしたら生きてたかも
>>181 関西某所ではバーシが地植え雨ざらしで毎年咲いてるよ
ホムセンで売ってたオキザリスの寄せ植えのラベルに「ユキノシタ科オキザリス」って書いてあった…
>>187 ダンギクがキク科、ブーゲンビレアがユキノシタ科って書かれてたのも見た…
紫のオキザリスの茎がヒョロヒョロと背が高くなってきたんだけど、どうしたもんかね 強めの風に吹かれて全部倒れてしまってるし、ヒョロヒョロの背丈だからもどらないよねぇ
>>189 間延びしてしまった分はしょうがない
水なり日照なり肥料なり、徒長した原因を改善すれば、次から出てくる葉はしっかりするようになる
気になるなら今出てる葉を全部取り除いてもいいし
>>190 返信ありがとう
葉を全部取り除くということは葉茎ごと切っていいってこと?
悩んでいてもしょうがないし、じゃあ葉茎ごとスパッと切って再生にかけてみるよ
鉢植えなら縦長の鉢に1株だけよりも平たい鉢に沢山植えた方が映えるのかもしれんな… 少なくともイモカタバミの根張りは本体の真横まで広がるくらいに旺盛だし
5号鉢に5球とか書いてあるのを見たりするけどみっちり密植させた方が絶対見栄えする
>>193 でも、すぐに増えてぎっちぎちになるよw
スカスカしてたけど、全く隙間がなくなったし
丁寧に間取って植えたのよりもめんどくさくなって適当にばらまいた方がきれいに見える
単子葉の球根と違って地下で少し横に這ってから発芽してくるからなぁ ユリみたいにまっすぐ出てきてよ…
本格的に雪が降り始めた辺りでムラサキの鉢を引き上げたんだけど、 低温で凍ってしまったのかブヨブヨした球根ばっかりで芽が出てこない これでは雪の下に埋もれたままのイモもやばいかもしれない… せめて地植えのだけでも生きてたらまた再興できるんだけども
バーシカラーが霜に当たって葉が枯れて花が咲かなくなった 去年は大丈夫だったのに失敗したなあ
メルカリで買ったオオキバナの抜き苗がうまく育たず、 根についていた数ミリほどの球根を植えても音沙汰がなく、 失敗したかなと思ってたら半年くらい経って芽が出てきたので丁重に育てたら 今では花茎まで出てきた
近所の路地に群生していて、ウチの花壇にも侵入してきて至る所から生えてくるから憎たらしい 抜いても抜いても生えてくるがゼッタイに根絶やしにしてやる( ‘ᾥ’ )
うちのバーシカラーはイチゴに完全に囲まれているから大きくならん 春が過ぎたらバーシカラーだけの鉢を用意してあげようかな
バーシはアフリカ系の中ではやや気難しい面あるよね あとイナプスも イナプスはダイソーで数年前まで売ってたんだが今は扱ってないんだよなぁ… すれ違い気味になるがアシダンセラもリストから消えたっぽい
>>200 オキは植えてもすぐ芽が出ないこともあるし
芽がでても咲くまでに一年以上かかることもあるしで
しかも植え替えに敏感な品種もある
山野草(特に高山性)の種なんかで、2年越しで発芽したってのはよく聞く話だね。 オキザリスも高山性品種は長い目で管理を続けてれば、いきなり発芽して定着するなんてこともあるんだろうね。 去年大量にオクで落札した球根、去年から病気で入院してた間にもう3月... 先月末に退院して芽が生きてそうなのは植えてるけど...困ったのは袋にも品種名が書かれてない球根...タグも無いから植えてから花の特徴で推定するしかない...
紫の舞掘り起こしたけど結構球根折れちまった だいたい埋め戻せば発芽するけど 見た目がかわいそう
バーシカラーの花が終わったっぽい ラブハピネスもそろそろ終わる バーシカラーをいま堀上げると一緒に植わっているいちごにダメージがいきそうだから梅雨前まで待つかな 砂のような水はけのいい培土に埋めて雨に当てなければ夏越せるよね? 去年は放置でいちごと一緒に水バシャバシャかけても芽を吹いたからいけるんじゃないかと思うんだけど
今まだオツブサ植え込み中。 発芽はしてるからはな咲かせなくてもいいから球根を残して欲しいな...
霜に当たって葉が傷んでほとんど咲かなかったけど少しだけ咲いた中で八重を発見したのでまだ生きてることが確認できたバーシカラーシンデレラムーン 来季は日当たりのいい軒下に入れておこう
霜で枯れたと思ったプルプレア・ラベンダーが発芽してきた
葉っぱはまだいいんだけど、花茎が長く伸びてくるとどうしても倒れてきてしまう どうしたものか
蘭線でいいんじゃない? 3本組み合わせててっぺんを結束すればオーケー
ダイソーでデッペイの球根を見つけたので懐かしくて買ってしまった いま植えるのはさすがに厳しいだろうから秋植でいいよね
>>214 デッペイいまさきはじめたとこ。植えたのひと月前くらいだしまだ全然行けるのでは?
>>215 デッペイはちょうどいまぐらいからだものね
自分も昔育てていた頃は梅雨時に花見てた記憶がある
水はけいいのでやってみるかな
ありがとう
デッペイはうちはようやく発芽してきたところ 分球良くするし良く増える丈夫なやつだ イナプスはもう入手不可能なのかな なんとか今年も発芽したけど年々ジリ貧になってる気がするよ
>>216 去年は梅雨時から秋口までずっと咲いてましたよ。時期によって花色の濃淡が変わったりなかなか見どころのある花ですよね
私情で超遅植えになってしまったオツブサ系がまだ咲いてる。 気温の上がり具合でそろそろ休眠の準備に入るんだろうけど。 ここまで長く咲いたのは育て始めて初めてだなぁ。
ダイソーで買ったデッペイ、葉の基部がベタッと茶色いアイアンクロス?だったんだけど、最近になってほとんど緑色の葉が出る株が出現した。先祖返りなのかな どちらかというとこの緑の葉の方が爽やかで、花の色を邪魔しなくて気に入ってる
ひし形の模様に見えるやつだね たしか原種 自分もそっちのほうがかっこよくて好き
デッペイが4つとも葉芽花芽がでてきた 植えてよかった ありがとう バーシカラーとラブハピネス(白)の葉が完全に枯れた 掘り上げるつもりだったけど、今年も放置で水をバシャバシャやる予定(同鉢に苺などがいる) 生き残れるかな?
>>222 たしかにひし形に見えますね。細い線だけ残ってて
一昨年くらいに買って、去年は全部アイアンクロスだったのに、今年になって一株だけ原種に戻ったので大事にして増やしたいと思ってます
逆に原種からアイアンクロスになることもあるのかな?
>>223 デッペイは植えたら葉っぱとともに花芽も上がる感じで早いですよね。球根の中に準備されてるのかな
オオキバナカタバミは25度くらいでもう休眠するのかな? 葉っぱが黄色くなってきて肥料やっても変わりないし根元もグラついてきた
イモカタバミの淡ピンクから出た枝変わり(先祖返り?)の濃ピンクから、また淡ピンクが出てきた 2本目の花茎が伸びたのでまた枝変わりになるかな? 因みに元の淡ピンクとはやや違って僅かだが縁の方が濃くなるグラデーションが見られる
庭に生えてる大きいクローバーみたいな葉っぱとピンク色の花が咲いてるんですけど、カタバミで合ってるんですかね? 親が雑草扱いして刈り取ろうとしてたんで、花もきれいだしそのままにしとかない?と保留扱いになってます。
>>228 ボーウィーかブラジリエンシスあたりかな
画像検索してみて似たのがヒットしないかな
芋の可能性もあるから土を少し掘り返してみると正体がわかるかもね
まあイモカタバミもムラサキカタバミも雑草並みではある
>>229 >>230 ブラジリエンスは調べたところ葉っぱの模様や厚さが違うようでした。
ムラサキカタバミは花びらの細さとかかなり似ている感じです。
多分、ムラサキカタバミだと思います。
でも要注意外来生物なんですね...やっぱり駆除したほうがいいんでしょうか...
ブラジリはイモやムラサキほどの強健さはない感じ てか南米産は全体的にデリケートだよな あとミヤマカタバミも
釣り上げにはドン引き どこの分野でもやっぱりいるんだなー
>>234 オクか?
この時期はしゃーないよ。
狙うなら春終盤あたりから。
輸入するにしても向こうできちんと検疫証明書出してくれる友人持ちが居ないと国内持ち込みすら出来ないからな...
なんか最近庭の雑草オキが、オッタチとアカのハイブリッドっぽいんだよね
オッタチにも赤葉ってあるって報告は結構前からあったような
園芸種も綺麗だとは思うんだけど、 在来種や帰化種みたいな業者が取り扱わないような種がいいんだよな 葉っぱが綺麗なハート形のが多いし
ミヤマカタバミ気むずかしすぎ…あとは繁殖力が鬼な無印とその近縁種しかねぇ! 本物のコモサって結構目覚め遅いのかな? 植木鉢の中でまだ芽を出してない状態だった 白花フラバは芽が伸びまくってて大変なことになりかけてた
さて、明日は球根植え込み頑張るか。 今年も結構落札してるからプレステラ足りるかな...
なんとか全部土替えして雨ざらしにしといたが意外に発芽してないな してきたのフラバホワイトだけだ
ひと月くらい前に買って植えたバーシカラーが芽を出したっぽい
去年植えそびれたやつの2割弱から芽が出て来た。 これから冷えてくるにしたがって発芽してくるのが増えてくるのを祈りつつ、今年オクで落札したやつを植えてる。
気温が下がって、一年植えそびれた球根の半分近くから芽ぶいてきたよ。改めて強いんだなと実感。 今年買った球根は今日作業がはかどって半分以上植え込みが終わったー。 春に綺麗な花を楽しむためにもう少し頑張らねば。
今年買った球根の植え付けがやっと終わった。 去年超遅植えの球根も2/3は生きてるんで今年はコレクション再興出来るだろう。問題は親父が枯れたと勘違いして廃棄するのを止めさせること...マジ糞親父め。
オツブサ系も発芽始めました。 ソフィアのプランターが無くなったので親父に土使われたか... 幸いビニルポットに二個づつ植えたのは無事だったので、こちらももう少しすれば花をつけてくれる。いよいよ本格的にシーズンが始まった感じ。
バーシカラー去年霜にやられて早々に枯れてしまったから今年はどうなるかわからなかったけど少ないながら芽が出てきたな また鉢を埋め尽くすくらいに戻ってくれればいいんだけど
にょきっと茎が伸びてる。
花は綺麗。
先住はまだまだだけど、今年植えた新入りのバーシカラーはそろそろ咲きはじめそう
>>252 所狭しと並んだ鉢が見てるだけでワクワクする
暖かい地域の方なのかな lunarはこっちだともう満開過ぎたわ
>>254 日の当たる庭面積が少ないのが難点…
何日か毎に鉢の入れ替えやってるよ。
結局去年植えそびれて今年埋めた品種の殆どが発芽してくれた。オキザリスって改めて強いなと思いながらホッとしてる。
>>255 四国は愛媛です。
海沿いなので潮風に注意しつつ育ててます。
夏に関東に越してきてからというもの、ムラサキカタバミをよく見かける あとベニカタバミを初めてみた
ベニカタバミ=ブラジリエンシスでいいんだっけ 帰化してるらしいけど一度も見ない 栽培したこともあるけど数年で消えた 南米冬型はどうしてこうも脆弱なのか…
うちの庭は油断すると極小の黄色い花でいっぱいになる マルチしてない鉢の中にまで侵入してくる
ブラジリエンシスって種子や鱗茎のほかにムカゴまで作るのかい… カタバミ属ってほんと何でもありだな
アルストロメリアに囲まれたバーシカラーがオープン
パーシーカラーは普通にガーデンショップで見かけるからか、育てようという気がいまひとつ... 今はフレグランスとソフィアが競って花咲かせてる。 オク購入品種だとキャンディボックスが開花始めたけど花ちっちゃ!
>>266 今でもオクに出してる人いるよ。
以前60cmプランター満開するほど増えたんだけど休眠期に親父が畑に撒いて腐らせちゃった...枯れてると思い込んでたらしい。泣ける。
園芸に理解がないくせに畑とかは弄りまわすのは好きな人が家族にいると大変だな
食べられない花なんて育てて何になる的な考えだからねぇ。 昔流行った品種なんかだと今じゃ入手が困難なものもあるし、本当に困ったものだよ。
イナプス(デプレッサ)どんどん球根小さくなるし数も減ってる ダイソーにはもう売ってないし…オク探しても1件だけな上偽物っぽいし…
バリアビリスがちょっと前の寒波で弱ってしまったようで徐々に黄色くしおしおになってます 駄目そうな部分は諦めて取るべき?
オツブサ・ピンホイール開花真っ盛り。
もうオークションでも中々出ないからシーズン終わったら少し出品してみようかな。欲しがる人も居るかも知れないし。
なんとなくで行った園芸店で八重咲きのミヤマカタバミを見つけた
>>269 うわ、うちの親父と同じ事言うてる…
>食べられない花なんて育てて何になる
うちは庭のほとんどを家庭菜園にしてて一部のスペースを花壇というかバラとかボタンとかの鉢物を置くようにしてたんだけど
いつの間にか鉢で管理してたブルーベリーやキンカンを庭におろしちゃってそこが果樹スペースになるなんてのがよくあった(トオイメ)
そのバラの鉢に植えたわけでもない深い赤紫のオキザリスが下草みたいに生えてて気に入ってた
冬に生えてきて夏消えるやつでたぶん‘サンラック(の子供)’
鉢バラ買ってきたから飛んだタネが入ってたのだろうと思う
でもオキザリスにも寿命あるのか10年くらいで生えてこなくなっちゃった
もしかしたら隣の家から進出してきたピンクの大輪オキザリスのサビ病が悪さしたのかも
ライラック
オツブサも一部開花終了し始めた…
ヨーロッパ……というか 南仏の方でハーブみたいに使ってるカタバミは何なのかな カタバミはアフリカでもアメリカでも園芸種のでもどんな品種も酸っぱいのかもしれないけど うちのカタバミには緑のワラジちゃんがついてるから普通のカタバミっぽい
日本だとミヤマカタバミがハーブとして利用されてきた ハーブだろうと園芸種だろうと酸っぱいのは変わらんらしいよ
>>278 エディブルフラワーも土とかで苦みとかが和らぐらしいから、そういう作り方をすれば酸味は減るかも
今年もデッペイが芽吹いてきた
オッタチカタバミは酸味弱いのかヤブキリに与えたら食ってた タデ科すべては全く手を付けなかったのに
オツブサ系ほぼ開花終了。 もっと花持ちが長ければ…
プランターに生えたカタバミにヤマトシジミの幼虫が居るのでミニバラのハダニの防除ができない…
こないだの暑さのせいか、オオキバナが休眠に入ろうとしてる 根元に球根ができ始めてるし新しい方の葉から黄色くなって落ちてる
変な天気のせいで冬型球根不発が多い 真のコモサせっかく手に入れたのに発芽さえしてこない…
花終わりで球根育ててるチューリップのコンテナに種が飛んで芋カタバミが生えてきてた 丈夫だよね、これ サビ病さえなければ……
オツブサ フェアリー
まだ数日は咲いてくれそう
あっちこっちに生えるカタバミはうんざりするけど球根系はおとなしくていいな トリアングラリスひっそりと半日蔭に咲いてる
近所にひっそりと増えてるブラジリエンシスの群落あった でも南米系苦手なんだよなぁ…
朝ドラ本編にミヤマカタバミが出てきたり、エンドカードにカタバミが出てきたりするとやっぱり嬉しい
オオキバナはとっくに寝たし、ここ最近の猛暑でムラサキカタバミも完全に寝てしまった イモカタバミは割としぶとい
うちの2倍体イモカタは休眠なのかわかんないが完全に地上部枯れちゃった 毎年春頃何もなかったように復活するけど いくつかのオキザリス発芽し始めてたから土替えた あと今年はデプレッサ(イナプス)が調子いい いつもより日陰において、肥料もかなり減らしたのが良かったのかも
この大雨でうちのカタバミとクローバー達はどうなる事やら…
イモカタバミの仲間、subsp. rubra も forma crassipes もみんな 基本種の Oxalis articulata のシノニムになってしまったね。
>>0291 イモカタバミに2倍体とそうでないのがあるの ??
>>295 ある
2倍体は結実してカタバミなので種を弾き飛ばす
場所は伏せるが、埼玉県で妙な広がり方をしてるイモカタバミの群落見つけたんで近づいてよく見たら多くはないのだが鞘がついてて
指で軽くつまむと明るい赤茶色い種を吐き出した
オブツサやフラバとかでも2倍体が存在するらしくたまに結実することがあるよ
うちも先週くらいから水やり始めたらちょこちょこ芽が出てきた
オオキバナを植え付けて余った球根を放置してたら根や芽が出てたけど、 よく見たら芽が伸びてる途中からも根が出ていた 深めに植えても安心か
バーシカラーに花芽がついてた 来週には見られるかな?
コレクションにロバータ系の2種が加わった 寝るときに葉っぱが3枚まとまって重なるのが面白い
八重咲バーシカラーは安定しないな。すぐに一重に戻る 登録品種ってきっちりその種だと固定してるものしか取れないんじゃなかったっけ
シンデレラムーンだっけ? あれ可愛いから欲しいなと思ってたんだけど戻っちゃうのかぁ…
時期によって出やすいなと感じる時期もあるんだけどね 咲き始めの今の時期は大抵一重でがっかりするけど花期の終わりの春先に八重になってたりする まあ一重になることもありますと注意書きはされてるけどさ。それにしたってもうちょっと安定して八重で咲いて欲しい
そこまで安定してないのは最早品種として成り立ってないような気がするよねぇ…うーん…
鉢植えにしてるムラサキカタバミから4つ葉が複数発生してて、中には五つ葉まであった なんかそういう遺伝でもあったのかな。シロツメクサみたいに
毎年霜にあてて弱らせてしまうから今年こそは夜は室内に取り込んで春まで地上部を残らせて球根を太らせるんだ
寒さや霜で弱るのはどんな品種? バーシカラーとかは強いし…
去年寒波で氷点下4~5℃くらいまで下がった時さすがに低温障害が出て葉が茶色くなってもう咲かなくなった
逆を言えばマイナス4℃以上なら今お花が咲いてるような品種はほったらかしで大丈夫なのかな?
とある種屋を覗いていてカルノーサやギガンテアという塊根系のオキザリスを見つけたんだけど、やっぱり育てるの難しいのかな?
>>314 カルノーサは簡単だよ
ギガンテアは高くて知らないけど…
木になろうとオキザリスはオキザリスという感じなのか 花にバリエーションが出れば人気になる気もするけど繁殖力もやはりオキザリスなんだろかね
塊根カタバミの代表種艶カタバミは簡単というか 鉢植えだと普通のカタバミみたいに増えまくる
白のラブハピネスも開花スタート 環境の変化で日陰になっちゃったけど健気に咲いてくれてる
咲き始めは一重ばかりだたシンデレラムーンにやっとこさちょこちょこ八重が混じってきた やっぱ安定しないわ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214141036このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1585350271/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【可憐】オキザリスOxalis推奨スレ その8【頑丈】 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・食虫植物 17株目 ・◆◆園芸初心者質問スレッド PART70◆◆ ・【ツル】つるバラスレッド21シュート目【CL】 ・盆栽総合スレ Part2 ・フェイジョアはどうなのよ Part.3 ・【雑草】草むしりスレ その7 【テデトール】 ・センスを感じる品種名を挙げていくスレ ・【朝顔】アサガオ好き!Part29【あさがお】 ・エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★63 ・月桃 ・【great】モルボルグレート【it's cool】 ・サンセベリアORサンスベリア 11節目 ・いちじく・イチジク・無花果 40本目 ・Agave(アガベ) リュウゼツラン総合 10 [多肉植物] ・花騎士フラワーナイトガールが好きでこの板に来た人 ・【朝顔】アサガオ好き!Part30【あさがお】 ・【朝顔】アサガオ好き!Part31【あさがお】 ・【ツル】つるバラスレッド24シュート目【CL】 ・【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part109 ・大和農園&花の大和 ・大麻 【園芸】 1/420反目 ・★☆★パンジー&ビオラ★☆★48株目 ・ちょもらんま ・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part57 ・★★★園芸用土総合スレ 7袋目★★★ ・■■ 挿し木・取り木・接ぎ木総合スレ Part12 ■■ ・Agave(アガベ) リュウゼツラン総合 8 [多肉植物] ・塊根塊茎総合21 ・きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 30ウリ目 ・斑入り植物を晒して鑑賞するスレ ・【紫陽花】ハイドランジア*アジサイ【あじさい】13鉢目 ・【害獣】猫を寄せ付けない方法84【対策】 ・100円ショップの園芸モノってどうよ ? その45 ・芝生総合40 ・◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆ ・彡(゚)(゚)なんJ園芸部 70草目 ・スリット鉢ってどうよ?3鉢目 ・野菜は買った方が安いのか? Part6 ・いちじく・イチジク・無花果 42本目 ・ひまわり 10日目 ・ブルーベリー大好き Part61 ・100円サボテンを育てたい part8 ・彡(゚)(゚)なんJ園芸部 85草目 ・【モンステラ】 インテリア向け17鉢 【クワズイモ】 ・【Iris】アヤメ科総合【Gladiolus】 ・【ラズベリー】木苺スレ23株目【ブラックベリー】 ・芝生総合46 ・ガジュマル 気根21本目 ・蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 36 ・塊根塊茎総合27 ・園芸で見つけた面白いこと、びっくりしたこと ・キウイについて語ろう 10 ・○ブルーベリー○サザンハイブッシュ系 1鉢目 ・【生姜】ショウガ・ミョウガ【茗荷】Part 5 ・【定番】きゅうり・キュウリ・胡瓜12ウリ目【野菜】 ・山椒すれ サンショウ Part7 ・にんにく ニンニク分球20球目 ・いちじく・イチジク・無花果 26本目 [ワッチョイ無し] ・【剪定】庭木の手入れその11【移植】 ・【仙人掌】サボテン part40【覇王樹】 ・なんJからきたンゴwwwwwww ・100円ショップの園芸モノってどうよ? その24 ・新☆チャラチャラしたガーデニングが怖い ・【ナワシログミ】ぐみ・グミ・茱萸【ビックリグミ】 ・つくしの栽培
00:10:36 up 32 days, 1:14, 0 users, load average: 81.41, 72.78, 72.25
in 0.62191486358643 sec
@0.03868293762207@0b7 on 021414