◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【いちご】イチゴの育て方 39【苺】ワッチョイ無 YouTube動画>1本 ->画像>41枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1683115169/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
実が赤くなってくるとカラスの鳴き声をきくと身が青くなる
ブロックを立てて置いた上に空の野菜用プランターを置きその上にイチゴプランターを並べるという万全策を講じているのに赤い実の中にダンゴ虫を見つけたときの無力感
なめくじは木の上の実にも居るからな
どこまで登って来るんだと
もうこの時期花咲いてなかったら今ある実で全部ってことなん?君たちランナーはやしすぎてやりきったつもりなの・・・
20℃を超してこれくらいの気温になってくると花芽分化しにくくなるとか
女峰とかは24℃くらいでも花芽を作ってひと月後くらいに咲いてくるとはされてるけどね
実際にうちの女峰は咲かせるだけならあとふた月くらいはぽつぽつと咲くのはこの2年見てきてるので知ってる
https://agri.mynavi.jp/2022_01_22_181665/ イチゴ農家が語る! 電照栽培のメリットとは?
主に秋に行われる光の調整だが、色々チャレンジしたら花芽の出方も変わるかもよ!
知らんけど
花は咲いても花粉ができて受粉するかどうか
トマトだと高温障害で辛うじて花がついてもみにならないと聞く
いちごはもっとシビアなんじゃないかって
よつぼし2月の寒い時期から実が取れてる寒い時は実が小さくて酸味が出ないけどすごい甘い
4月上旬くらいの最高気温が20度わずかに超える日があるくらいだと
酸味も乗ってきて甘みもあって糖酸比が良くなってすごくうまい
最近25度超える日もあって暑くなってきて酸度が勝ちすぎて糖酸比的に好みの味じゃなくなってきた
この時期はがっつり摘花して半分以下に減らすと3月くらいの味をずっとキープできるよ。もちろん収穫量は落ちちゃうけど
お日様ベリーを30株植えてるけど今年はいい感じで収穫ができている
ただ味があまり良くないのが多いわ
小さくて不味そうなのが凄く甘かったり大きくて美味しそうなのが微妙だったり
来年は味の面で頑張らないとダメだな
>>13 収穫量はどうです?
味が良くて多収なら最高だね
花芽分化の20度って日平均じゃねえか?
知らんけど
ハウスの昼温は25度ですし、夜冷かけるのは8月で昼30-35度↑余裕です
朝から葉かきついでの収穫
まだまだ花が咲いていない花芽が
上がってきてるけど
今年はいつ頃まで収穫できるのやら
イチゴ始めて一年目はあまり採れなかったけど
今年はコンスタントに採れてます
よくイチゴは先端部分から赤くなって一番甘いと聞きますが、
我が家のはヘタの部分から赤くなって
先端はなかなか赤くならずに
ヘタに近いほうが甘いのですが、
これは品種による違いなのでしょうか?
>>19 受粉不良かも
うちは虫まかせでとちおとめとよつぼしを育ててるんだけど
花の咲く時期と受粉してくれる虫が合うのはよつぼしの方
とちおとめは早い時期にたくさん咲いてくれるけど上手に受粉してくれる虫じゃないのか受粉不良が多い
味もよつぼしの方が好みだからよつぼしが増えたら徐々に入れ替えていくことにする
>>20 回答ありがとうござます。
よつぼしとカレンベリーを育ててますが
どっちも同じ症状なので、
自分なりに色々調べてみた結果
(先青果)のような気がします。
肥料のあげすぎが原因の様です。
>>23 へー、そういう症状があるのねー
勉強になったー(*´∀`)
とよのか、美味しい
いちごに初挑戦中だけど、ちゃんと甘くてしっかり実も成って育てるの楽しい
ワイルドストロベリーも香りがとても良くて美味しい
花ばっかり育ててけど、こういう結果が出るものも面白いですね
>>14 今年はいつもより暑い日が多いから摘花してももうきびしいです
>>16 収量は去年種買って育て始めて今年取れ始めたけど
冬のまだ休眠中みたいな葉が小さくて少ないうちから取ってるからか
成長がいまいちだしなんかよく見たら脇目が気が付かないで育ったのかクラウンが2つになってたりで失敗してるから何とも言えない
よつぼしなんてすぐにランナー出すからそっちの方が早いでしょ
えーー?
うちのはワイルドストロベリーかなりマズいんだけど
種類でも違うのかな?
甘みも酸味も無い種感だけみたいな味
>>31 うちのワイルドストロベリーも甘くて味濃いよ
やわらかく完熟するまで採らないことと、
晴天が2日続いたあとに収穫するのがコツ
糖度は赤実より白実のほうが高くてより美味
自分とこのワイルドストロベリーはランナー出さないタイプ
完熟しても酸味が強くて甘み少ない
10年ちょい前ローカルのホームセンターで一株タイトルが単にワイルドストロベリーというもの買ってランナー出ないとか後で知りました
放置でめっちゃ丈夫だけど味はおいしくなかったので増やす気にならず、
落ち葉のある所で勝手にも増えず、巨大な株が存在していましたが去年気づいたらとうとう枯れてました
半日陰以上日陰なのがおいしくなかった原因かもしれないし?
ダイソーでミラクルストロベリーってワイルドストロベリーみたいなのも売ってたので単なるワイストにも品種がいくつかあるのかも??と
昔の園芸通販カタログにミニョネットの種がよく載ってたなぁ
うちは鳥が運んできたのかいつの間にか勝手に自生したワイルドストロベリー
爽やかに甘くて香り豊か
鳥は美味いもの知ってるなぁ
鳥とは限らない
ネズミやハクビシンなどの野生動物も十分可能性が
>>37 いいなぁ
うちはそんないいお土産貰ったことない
洋種ヤマゴボウとか白実南天とか千両とか…
洋種ヤマゴボウ以外は一応生薬だけど、でもね…
うちは山椒ばっかりだわ
もっと良いものよこせって思う
育てたことないからハッキリとは言えんけど、ワイルドストロベリーならヨーロッパの種買ってまいたほうが美味しいかも
>>40 山椒いいじゃねぇか、家は枯れたからあさくら山椒買おうと思ったら
ホムセンで2年くらいのチビが2000円で挫けた
そういえばうちはトマトが勝手に生えてきたこともあって
育ててみたらミニトマトの、味がたぶん千果だった
勝手に生えてくる生命力なだけあってろくに世話をしなくてもめっちゃ穫れて儲かった気分だったわw
運んでくる主はカラスだと思う
時々庭の茂みにお弁当のおかずが隠されてたりするから
またイチゴの新品種運んできてくれないかなぁw
食えるやつならスズメノエンドウとミチタネツケバナくらいかな
観賞用なら去年ネジバナが突然咲いてビックリしたな
ダイソーミラクルストロベリーの実は甘み酸みどうなのかな?
カラスの恩返してのはたまに聞く話だよね
餌台でもつくって気長に待ってみるかな
可愛い女の子が来てくれますように
ワイルドストロベリーの味は同一株内でも安定してないだろ
味気ない時のほうが多いけどたまに当たりがある感じ
でも共通して言えるのはやっぱ香りが強いこと
これだけで両手一杯食える
>>47 完熟させれば甘くなるが旨くない ワイルドストロベリーの味そのまま
風味が良ければウイスキーとか酒にしばらく漬けるのいいぞ
普通のイチゴも終わるときの小さくて食い出がなくなるとやる
エキス抜けきった果実はカッスカスのゴミになるけど
よつぼし、めちゃうま、めちゃでか、蜜香を育ててるが、蜜香が一番甘くて美味しい
他に比べて少し実が小さいけど
今後はランナーを出させて量産するかな
毎日いちご食べ過ぎて飽きてきたから今日採れた分は全部ジャムにした
ラズベリーやらパッションフルーツやらジャムのストックがどんどん貯まっていく…消費しなきゃ
ランナーで増やしたやつほとんど植えたから60株はあると思う
何でも作りすぎちゃうのが自分の悪いクセ
場所があるのが裏山
うちの家族マンション生活に似合ってないのに頑なに住もうとするから園芸菜園環境に恵まれないわ
貸し農園も近くにないし
今が収穫の最盛期だな。2週間で3キロとれた
雨降ってるしやることないから、今日冷凍してたの全部ジャムにした
3キロもとれないが、栽培7年目頃からなんとなく食べ飽きてる
昨日朝に収獲したやつ、昨日食べず、今日も雨だったせいかなんとなく食べる気しなかった
地上から1メートル以上あるポールにハンギングして空中栽培で育ててサァ!収穫だ!と近寄ったらナメクジにぐちゃぐちゃに食べられてた時のショック…
どうやって登ったんだよ?
空中栽培でもナメクジ食害からは逃げられないのか?????
寒い季節にホムセンで購入してきた苗を真新しい用土ですぐに植え付けて即ハンギングしてたんだけどなぁ
塩でもまいとけばいいんじゃねえの
あと石灰も忌避剤として効果ありとの話もあるが
ウチもイチゴ植える場所があるのは裏山
日当たりは結構悪いが
近所でカタツムリもマイマイカブリも見かけるがそういやナメクジは10年以上見かけてすらない気がする
代わりにタヌキ、アリが敵
昨日一昨日と雨だったから油断してたら赤い実全滅
スズメは上機嫌で鳴いてる
15株しかないんだからその辺考慮してほしかった…
雨の前は甘熟前でも収獲が鉄則でっせ
雨ではなく鳥にやられたという意味だとは思うが
鳥は鳥よけネットで防げるけどナメは薬剤置いてても来る
近年ナメの被害がほぼ皆無になったんだけど、隣の家と少し話したらナメ対策の薬剤巻きまくってるらしくて、そのせいかと思い始めた
6号ロングスリットに植えていた章姫を片付けたんだけど、鉢から引っこ抜いたら根がガッチガチにまわってて鉢の中はほぼ根っこ
これは6号ロングでは小さかったってことかな
>>19 先白(青)果なるものがある
スーパーのにも稀に入ってるでしょう?
セリアのユリ用?プラ鉢で宝交早生を9株栽培、今年もよく穫れる。
2年前に2株からスタート、チマチマ増やして今に至るが、宝交早生は大した世話もせずこの結果、優秀やわ。
雨避け必須だな。あのレベルの雨が降り続くと駄目だわ。
味見?かで突かれてイチゴが修復した傷跡がめちゃある
あれ何だろ?
アリの穴は様子が違うのでアリ犯人じゃない
カラスはスッパリカット跡
カラスよりも小さい鳥?かタヌキが味見でまだだなと諦めた跡か?
ナメクジじゃないの?
あまおうからスカイベリーまで店頭でひとパック300円まで落ちてきた
よつぼし始めて一株やってみたが、早く始まってランナーも出て、早く終わってしまい、一期なりみたいな様相だ
しばらく待てば第二弾来そうではあるが、まだ花芽もない
他の四季成りは初収穫終わってこれからが本番みたいな感じなのに
よつぼしのランナーの太郎株に花が咲いてた
ひと月前にランナーなんて出てなかったけどいつ花芽ができたんだ?
>>77 収穫前に2〜3日、葉がしなるくらい水を切るとええで
今日摘んだなら、雨で水っぽくなってるな
けなげなイチゴ しかしこんなのがとても甘い
>>75 うちもよつぼしは早くから結構な数成ったけど
とりあえずそろそろ終了っぽい
今から新規に成ってるのは緑色で硬いままで終わりそうな雰囲気だけどどうだろう?
ドルチェベリーは今まで全く実を付けてないけど
今が花盛りって感じでガンガン花が咲いてて
これからどんな実がたくさん成る&食べられるのか楽しみ!
>>81 ワイは耳かき派
絵筆で耳掃除する気にはなれん
隅々の細かい耳アカを取るならやはり耳かき
花粉も同様
>>81 うちも耳かきだな
絵筆は穂先が固めなので花芯傷める可能性がある
筆を使いたいなら穂先がすごく柔らかい化粧用がいいと思う
デリーズとめちゃでかを買ったわ
アメ車趣味っぽい硬派
昨日1つだけ赤くなって明日収穫できるかなーと思ってたのがナメクジか何かに食べられてた
他の少し色付いてきたやつに排水口ネット被せてみたけどどうなるか
今年はビオラとかもめちゃくちゃ食べられてるしナメクジ大量発生してんのかなぁ
>>79 枯れる直前の
葉がお辞儀した時がベスト
収穫したら即たっぷり水やりで
半日くらいで葉もまた (`・ω・´) シャキーン とするで
耳かきor絵筆選択情報ありがとうございました!
耳かきで継続してみます
あとたしかに絵筆より化粧用ですね
ナメクジ対策して宙に吊るしても何故かナメクジが真っ赤ないちごに張り付いてるし
虫コロリを置いてもヒヨドリが食ってくし
もうどうにもならん
宙づりにしてナメがいるってことは、鉢底確認したほうがいいね
新品の鉢買ってきて最初から宙づりだったんなら、もう周りの環境をどうにかしないと
敵多いよな、良い匂いするし
地植えはほとんど鳥様にシャバ代として持ってかれた
単なる畑だけの場所ならともかく庭で防鳥ネットをずっと掛けたままなのは見た目がダサいな
>>96 裏庭にランナーの道筋など、ランダムに生えてるから個別に台所ネット対応になるけど面倒くさくなって
路地植え分はなんとなく飼ってるようなもん
庭だとダサいけど置くだけカラスネット
小鳥なら防げないが
最近私がやってる最善策はやられる前にやるつまり
奴らはこちらが食べる直前に食べやがるのでさらにその直前にこちらが食べる
但しこの技は酸味好きでないとできない技
まだ赤くなってないやつまで食べられてて中にダンゴムシおったわちくしょう
ちゃんと浮かせてんのになぁ
防鳥ネットの隙間から侵入して食い荒らされてた
そこまでして食いたいのか
メンタル強すぎる
イチゴの実が腐る病気って灰色かび病以外にありますか?
画像で出てくるみたいなカビは生えなくて、変色して柔らかくなってる感じです
飼い猫が庭にいるせいか鳥の被害はないな
もうおばあちゃんだから鳥を狩るような気力も体力もありゃしないんだけどw
匂いがして柔らかくなるまで見向きもしないのに食べごろになってくると何かにかじられてるんだよな
>>103 水やあめにあたりすぎてフニャって悪くなってるだけだと思う
>>108 >>109 ありがとうございます
そうです、雨の後晴れたら収穫しようと見たら熟れたのが全滅でがっくりでした
雨の当たらない所に置くようにしようかな
ハエが卵産むんですね、、うっかり食べないように気をつけよう
蟻は傷がついた実には群がるけど、健康で無傷な実は食べなくね?
放置してるわ
仕事先の軒先に置いてるイチゴがまだ白いのに鳥に食われてたわ
職場のおばちゃんが楽しみに毎日世話してるやつなのでガッカリするだろうなぁ
うちは最初誰がイチゴを食べたのか判らなかったけど
卵の殻がすみっこに置いてあったのでカラスが来てたっぽい
卵の殻は御礼のつもりなのかな 笑
プランターを白い寒冷紗で覆って洗濯バサミで止めたら被害はなくなった
悔しかったのかネットの上に鳥のフン
ざまあ
ワイのらくなりいちごちゃん脇芽をいっさい出してくれない
ドルチェベリーは出まくり
ランナーじゃなくて脇芽?
脇芽はちょっと面倒だから増えない方が良いよ
芽を2~3個にして実の数を増やしたいんだよね
実の大きさはそこそこで良い
めちゃデカのランナーが全然でないけど四季なりってそういうもの?
ここのオススメ通りたくさん収穫できて楽しかったから増やしまくりたい
めちゃデカはランナー少ない
秋に出るけど、出るのが遅くて定植に適さないタイミングになってまうから、春に出たら春の取って良いよ、秋に収獲できる
一応出るんだめちゃでか
デリーズは育ててる人いる?こいつはランナーでないみたいだけど株分けしかないのかな
めちゃデカでも窒素多めに与えるとランナーはでやすくなるよ
収穫用の窒素控えめはランナー出てないけど増殖用の大量に窒素入れた株は太いのを何本もだしてる
デルモンテのサイト見たらランナーのことも書いてあったので出ないことはないみたい
秋に出てこられても遅いですよね
色々情報ありがとうございます、窒素多め試してみようかな
今年は昨年と比べて生育が遅いわ。いろいろ失敗しちゃったかしら
今週も2kgくらいとれた。今年は獣害が少ない。駆除されたのかな?
ちっこい実のはじまりが付いてる頃に実を大きく成長するのには追肥肥料はどの成分?
大きさは花が付いた後でも多少変動させられるけど基本的に種の数で決まっています
今更どうにもなりません、蕾ができるまでが勝負です
イチゴ用の肥料の袋に書いてあるでしょ
タイミングや量はそうやって情報得てるよ
四季なりいちごを育ててるんですけど受粉して実が青く育ちはじめたので藁をしきました
最近藁の下をめくってみたら白いほわほわのカビが生えてるところがたくさんありました
摘んだ葉っぱを捨てないで藁の下にあるままにしたせいかもしれません
カビがあると病気になると読んで心配になりました
藁もかびのある土も取り除いて、新しい土と藁を入れたほうがいいですか?
気になるならキッチン用のアルコールかければカビは消えると思うよ
敷物をするなら湿度は保たれるのだから通気性の確保を考えないといけないんじゃないかな
鉢なら浮かせるとか風の通り道におくとか
ありがとうございます
プランターの両端の下にブロック置いて10cmくらい浮かせてました
さっき藁とって表面の土も少しはがして捨てました
藁の裏に青カビはえてるところがあったし、土の表面に1,2mmくらいのハエみたいなのがたくさんいました
今日一日は藁しかないで日光あてようと思います
キッチン用アルコールはいちごの実にかかっても大丈夫ですか?
全体にかけて大丈夫ですか?
キッチン用のアルコールは食品から出来ていて安全というものが多いよ
>>137 ありがとうございます
食品用の濃度75%のがあります
刺激が強すぎて枯れるとかないですか?
たっぷり鉢全体にかければいいでしょうか?
人間の肌ですらボロボロになるってのに
細胞壁破壊するんだから枯れるに決まってるでしょ
バカじゃないの
バカなことしてないでイチゴに農薬登録取ってる
家庭園芸用スプレー買ってきなさい
はっきり言うけど農薬の方が弱いよ
菌と虫にしか効かないんだからさ
アルコールなんて人間は肌ボロボロになって
アルコール中毒で死ぬことあるじゃん?
よっぽど劇物だわ
たまには頭使って考えろ
ありがとうございます
「住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカマイルドスプレー 420ml オーガニック」とか買えばいいですか?
今日明日はお店に行けそうになくて
高濃度のエタノールは蒸発時に脱水され細胞壁が破壊され枯れる
なお低濃度エタノールだと土壌還元消毒ができたり植物のストレス耐性を高めるなどのまったく別の効果があるがそれとは別の話ね
除菌するということは良い菌も居なくするんだからカビの部分だけにしたほうがいい
万が一成長を阻害するようなことがあったら嫌なので少なくとも実や花にきることがないように気をつけてたな
だから環境改善をとかいたわけです
自分もやってることだけど、摘み取った葉をそのまま株周りにというのは水分が抜けてないわけでカビが生えやすくなるので失敗したくないなら絶対にやったらダメ
カビなんてどこの土にも無数にいるんだから深刻に考えなくても..
風通しよく日光によく当たる処へ置いとけば? なんなら敷き藁だけでも取ッパらって
>>133 そもそもがその白いホワホワのかびって放線菌とかじゃないの?有機物入りの土や肥料つかって水かけてると出てくるけどそれは有効な菌だよ
そしてキッチン用のアルコール除菌は100%天然生まれ!拭き取りナシできれいが続く!グレープフルーツエキス配合とか書いてあるものだったりするからそれだと人の肌がボロボロにもならないと思う
>>141 ベニカのスプレー使うなら赤いネクストスプレーがあらゆる病気や虫を予防だけじゃなく治療もしてくれるよ
普通のベニカスプレーは予防だけ
土にアルコールを撒いているなんて聞いたことがない
土壌中にいるカビ類を排除なんて無理だよ
どうしてもというならイチゴごと焼き払うしかない
>>146 ベニカxネクストスプレーはイチゴへの適用がない
>>141 ベニカグリーンVスプレーがおすすめ
きちんと殺菌剤が入っていてイチゴのうどんこ病に適用がある
https://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/1386.html ベニカマイルドスプレーでもいいけど
水あめみたいなもので虫や菌を包み込むだけなので
化学農薬ほどはしっかり殺菌はできない
>>133 白いカビは土壌を豊かにしてくれる有効な成分なので退治する必要ない
>>133 摘んだ葉っぱは病気の菌がついたままになって
病害の原因になるので株元には置かず捨てた方がいい
そのまま置いておいても腐葉土になんてならない
敷き藁の下に白カビが出るのは普通ではあるけど
風通しや水捌けが悪くなってないかは確認しておいた方がいい
納豆菌強いからタレなしの納豆のヌルヌルを溶いた水を撒いとけば?
イチゴは知らんけど農家でも病気予防にやってるよ
面倒ならえひめai-1 ホームガーデニングという商品もある
みなさんありがとうございます!
白カビはすでに取り除いてしまいました
ベニカVスプレー買ってみます
白カビは問題ないんですね
藁の裏の青カビは問題ありますか?
藁の裏に青カビも生えてたところがあったのですべて藁は取り除きました
新しい藁を敷く予定です
あと、藁とったらめちゃくちゃ小さいハエみたいなのが大量にとんででました
そのウジ?みたいなのも土の表面にいたのですが問題なかったのでしょうか?
プランターです
65cmのプランターに3株植えてます
じゃあプランターの表土に敷き藁したら藁の下に
白カビやら青カビが生えてて
ハエやらウジムシやらが出てきたと
土は園芸用の培養土?
肥料は何入れた?
>>159 DCMの店頭で買ったいちご用の土です
検索しても同じ商品が見つかりませんでした
肥料もDMCで買ったのいちごの肥料を使いました
肥料は前スレでも貼りましたがこれです
何でも聞くより、自分で考えたり調べたりするのが大切だと一連のレスで逆に勉強になった
プランターなのにマルチングに敷き藁をしたことによる加湿
不快害虫の発生は葉を捨てず加湿状態の敷き藁の下に置いていたため
葉が腐敗したことによるもの
プランターならマルチングはもっと通気性がよい
ベラボンのようなココチップ(ハスクチップ)にすべき
不要な葉は病害の予防のためにも捨てるべき
通気性が悪い場所では発酵して腐葉土になるどころか
嫌気性の悪玉菌によって腐敗する
この後梅雨時期になれば環境によっては
ダンゴムシやヤスデなども追加で発生するはずだ
ゴム手袋などをしていったん敷き藁は捨てて表土は取り去り
イチゴの株と土の表面どちらも化学農薬入りのハンドスプレーをかけて消毒する
その後新しいイチゴの土を表土に追加してココチップでマルチングしなおす
農業の基礎知識が無さ過ぎて失敗している状態と言えるだろうな
取り去った表土は葉が腐敗したものは分別して廃棄し
直射日光にあててカラカラになるまで乾燥させて
日光消毒すればまた使えるようになるだろう
ベラボンも腐るんじゃ
自分は籾殻薫炭を敷いたわ
実がつきだしたら藁の代わりに遮光ネットを切ってマルチしてもいいかなとは思うけど、基本鉢外に誘導してぶら下がってもらおうかと思う
明日から猛暑だよ大変だ
ベラボンは通気性と透水性が段違いだから腐らないよ
加湿にならず酸素があれば腐敗菌である嫌気性の菌ははびこれないからね
何しろヤシガラ培土はプロ農家の養液栽培ですら3年交換しなくていいときてる
最先端農業ではロックウール資材の後継としてヤシガラ培土が主流になりつつある
というかプロのイチゴ農家も養液栽培はみんなヤシガラ培土でやってるお墨付き
三年交換しなくとも毎作ちゃんと雑菌処理するぞ
あと家庭で溶液栽培してるならまだしも
自分は洋ラン育ててたけど、ベラボンも結構病気の温床になりやすい気がするよ
自分はむしろココピートを人より多用する方だけど、やっぱある程度使い慣れないと難しいよ
マルチングは無機物とかの方が安パイだわ
プランター栽培なら初回以外は殺菌するよりはえひめai-1をたまに希釈灌水するだけで病害予防出来るんじゃない?
関係ないけど洋蘭はココチップじゃなくて松の発酵バークのままの方がいいよ
>>167 そいつバラスレでどニワカのくせにウエメセでバラ語ってっから
イチゴもどこまでわかってるか怪しい
話半分どころか話四分の一くらいでもいいかも知れんよ
敷き藁なら通気性は十分だよ
むしろ少量じゃ保湿の役に立たんレベル
藁も使いようだと思う
いちご用の土っていってるし、どうせココピート主体の土だと思う
土の中で腐食するなら構わないけど、組成が近いベラボンだとやっぱ土壌と接触する分も似たような腐蝕を起こすだろう
そしたら今度はクラウン近くに菌相も寄ってくるだろうから泥跳ねしてるようなもんだしあまりよろしくない
土壌の菌が善玉なのか悪玉なのか運に任せることになる
見栄えとかベラボンにしろココファイバー使うなら間に薫炭なり炭を敷いた上に重ねるかな
自分は
籾殻を厚く敷いてもいい気がするけど、水やりとか考えると薫炭のほうが案外浮き上がらない
くん炭とココヤシ資材混ぜるといい感じに粒子がなまされるから
混和するのがおすすめかな
現状からするとまずは化学農薬の殺虫殺菌剤はびたびたになるまでイチゴの株に撒いておいたほうが無難
ベニカグリーンVスプレーなら結果後であっても問題ないだろう
プランター内の菌叢が心配ならひとまずえひめai-1ホームガーデニングの灌注をおすすめしとくわ
納豆でも自作できるならえひめai-2でもいいけどね
つーかプランターなら実をプランターの外にだせば
そもそもマルチなんか要らなくね?
一般人はランナーの反対側に花芽がつくとか知らないだろうから仕方ないね
イチゴなんて強いから
今からでも向きを変えて植え直しても落果しないで育つんじゃね?
実際、つい最近、鉢植えを市民農園の畑に植え替えたけど
落果せず順調に育ってるでよ
それはそうね
ただ初心者過ぎてハンドフォーク持ってないと
根を引きちぎることになるだろうし
初心者は根が千切れたら地上部も葉をむしって
蒸散のバランス取らないといけないとか知らないだろ
枯らすのがオチだよ
あれはランナーによってクラウンに傾斜が付くことが原因だったはず
実生のよつぼしも傾けて植えれば花芽の方向制御できるだろう?
家庭菜園の鉢植えは定植してから花芽分化だろうから
ランナーを手前に傾けてる得るとランナーの方から花が出そうな気がするが
今年やってみよっかなw
香川のデブの豪農か
たしかに塀はそんな感じだものな
>>180 ワロタw
ワロタけどそれじゃない
これは癌腫くんとよばれてる奴
マウント厨なのは同じだけど
>>183 癌腫はバラスレの2人いる〇〇89-のマウント取る方かと思ってたけど違う?
>>184 多分ゆうきリーダーはワッチョイつきに現れたことないよ
>>186 そっか
香川がネオニコチドイドとか妙なこと言いながらネオニコチノイド関連で暴れてて
8a-が色んなスレでネオニコチノイドで発達障害ガーと暴れてたから同一人物かと思ってた
ちなみにイチゴの虫に対してめっちゃエタノール使ってるけど
葉が傷んだり枯れたりしたことないからアルコールエアプが推測で話してる
いちご見ながら酒のんでるわ
トマトもあって楽しいけど蚊取り線香抱いても蚊がすごい
受粉後花托が青々しくなく産毛も黒ずんでるのは受粉失敗?
石果状態なら早めに剪定しようかと思うけど、記念すべき第一果なので迷うわ
四季成り収獲ピーク
よつぼしって四季成りだよな?一期なりよりも早めに開花したのは良いんだが、そのまま早く終わってもうたぞ
一期成りは小さいのがポツポツできそうだが今日一旦の終了、暑くなってきたので午前中しか日がささない所に引っ込めた
よつぼし難しくない? 名前を聞くから買ったけど安定しない。
サントリー のお弁当イチゴってランナー出るんだろうか?
情報なさすぎ
ここでよつぼしマンセーしてるの業者説あったけど本当かもw
苗が出てる時は常駐してたのにw
でも別に悪い顰蹙とかではないけど
ワゴンセールでよつぼし買ってきたんだけど、
植えた方がいいかな? ランナー取りの為にね。
ちなみに身をつけなかった、というかホームセンターで
摘果されてた苗って2年目はどうなんやろ
>>199 何はともあれ植えにゃしょうあんめぇー?!
2年なんてあんた次第だっぺよぉー 誰も知らんがなぁー!
よつぼしってもしかして肥料かなり少なくしないと生殖成長にいかない?
元肥にマグァンプ入れただけでえんえん秋から今のいままで
花芽もつけずにずっとランナー出し続けてつるぼけしてる
鹿沼かココヤシ培土100%に液肥で管理してみようかな
採り忘れたよつぼしが完熟してたから、ピンセットでタネ取って土にまいた 種からはやった事ないから楽しみ
やっと雪解けが早かったプランターいちごの収穫期きた
今年初めての宝交早生ととちおとめだけどやっぱりとちおとめ美味い
来年はとちおとめ多めになるようランナー出してもらうわ
よつぼし悪く言って登録品種じゃない品種良く言うのセットの書き込みたまに見るけど
それこそその品種メルカリとかヤフオクで売りたい業者みたいなのかと思う
多分よつぼし売ったから他の登録品種の出品も消えて逆恨みしてるのいるぞ
>>195 やっぱ一期なりなのかよw
とても納得した
よつぼしは調子よいときは秋や初冬の頃にも花咲かせる
でもまあ5月にできる実ほどしっかりした実にはなかなかならんかな
丁寧に受粉やったり摘果やったりする人ならもうちょいいいものにできるのかもしれない
ウチのよつぼしととちおとめ、日当たり良好な場所に置いてるものより、
午前中は直射日光がほぼ当たらない明るい日陰のものの方が育ちが良くて実も大きい
解せぬ
最初はナメクジ
次にヒヨドリ
対策して安心してたら今度はコバエが発生した
少し離れた同じ敷地内のコンポスターのフタを開けるとコバエが湧いてるので(花がらや落ち葉や米ぬかだけで生ゴミは入れてないのに)そこから移動して来たんだろうか?
>>209 今年は裏庭で勝手に育ってる(日当たり微妙)のとちおとめが何故か盛況だったけど、そういう年回りだだたのか
めちゃウマは普通の味だし、めちゃデカは普通の大きさでした
>>209 イチゴは半陰性植物らしい
それぐらいがいいのかもしれん
49 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/19(日) 20:21:48.03 ID:J1UevJAb
耐陰性野菜
陰性植物とは
直射日光の当たらない半日陰から日陰を好み、1日1~2時間の日照でも育つことができます。
ミツバ、セリ、シソ、ミョウガ、フキ、ニラ、クレソンなど
半陰性植物とは
半日(3~4時間、午前のみ、午後のみ)くらいは、直射日光が当たる所を好みます。
木漏れ日程度の明るさが1日中あれば育ちます。
イチゴ、ホウレンソウ、コマツナ、カブ、ワサビ、レタス、シュンギク、パセリ、ジャガイモ、サトイモ、ショウガ、アスパラガス、ネギ、サラダ菜・パセリ・ショウガ・アスパラガス・ラッキョウなど
宝交早生って酸味少なくて甘いんだね
味が単調な気もするけど、大きめプランター一個だと山ほど採れるわけでもなく、子供も気に入ってるから、来年もこれでいいかなと
今っぽい品種も気になるけどね
>>217 育て方がうまいんじゃない?うちのは味にバラつきがあった
病気に強くて実の数が多いから気に入ったけどね
イチゴの光飽和点は40klxです
アホな事やってないで日に当ててどうぞ
>>190 カインズで見かけたこれが欲しいわ
ビーチパラソルが蚊帳になるというもの
畑とかには使えなくとも庭の鉢植えをいじってる時とかでも欲しい
>>222 読んだけど後半アメリカとの栽培方法や品種の違いで日本のハウス向けと一様に比較できないのと
果実に糖度を乗せるには高温、光を当てすぎないことって書いてあるから必ずしも4万必要って話じゃないね
今のアメリカの品種の特性は知らないけど日本の現代イチゴの祖となる品種はヨーロッパ産(フランスだったか)
日照時間が日本と大差ない国から来た品種だから日本でも大成できたんだし、アメリカと比較するのも不思議だよ
日本の品種で素人が家庭菜園で食べる話なら2万~3万、半陰性植物扱いでいけますよってことでしょ
>>224 ワークマンの顔まで網で覆う防虫服を使ってるけど楽だよ
しかしやつらは手袋の上から刺してくるときがあるから油断できない
ダナーをご存じない?
日の出からいきなり太陽がフルパワー出せるわけではないし
高温、光を当てすぎないって4、5月のハウスの話で露地の話じゃないよ
露地だと昼間はちょうど今頃が適温でしょう
夜は高くなっちまったがね
まあ曇ると味落ちるしクソみたいなイチゴ食いたきゃ好きすればいいと思うがね
アメリカの大規模農家を目指すのは好きにしたらいいけど
ここは日本の家庭菜園スレなんでよそでやってくれ
能書き長文を晒してる奴が鈴なり画像を晒してるのを見たことがない
貼られたリンクは日本のイチゴ農家の光量不足による影響は収量と書いてるだけなのに
量より質の日本のイチゴ農家と日本の素人家庭菜園vsアメリカの大規模イチゴ農家で味の話して誰目線の何マウントだよ
去年増やした品種が、章姫おおきみあかねっこと、どれも生育良くないわ。
唯一女峰だけ元気に育った。どれも同じような世話のしかたなんだけど
気候があんまり合わないのかな。
宝交早生は酸味あるからおいしい
(自分の場合は甘いだけ酸味が少ないのはダメイチゴ)
つまり好みも言わないと文面のおいしいだけでは人によっては逆意味になる場合がある
防鳥ネットをかけてプランターでいちごを育てていて収穫まであとわずかだったのに
強風でネットが外れたらしく帰宅したらまだ青い実も含めて葉っぱも落ちるほどに鳥に食い荒らされていたわ
ブルーベリーやジューンベリーは無防備でもここまで荒らされた事がなかったのに(涙)
近くに鳥の巣ないか?
あると目ざとくやられる
でも、過去にもあって覚えられてるならともかく、うっかりの1日だけでそこまでやられたのだとすれば気の毒だな
終盤になってようやく旨い苺が出来た
リストラ品種も決まった
収穫一巡したら来年はどの品種を何株育てるか悩ましいですよね
単身者用の冷蔵庫が手に入ったので今年は夜冷処理やってみようか検討中
イチゴの近くにニンニクを植えると良いと聞いて植えたんだが、ニンニクを収穫する時にめっちゃ根が張っててイチゴに影響大だった
二度と植えない
イチゴ用にIB肥料、小袋だと割高なので大袋のを楽天で買って見たら
農協マーク付きだった。これなら近所の農協で買えたかも。
ペール缶に移したらほぼ一杯。
大雨と高温が交互に来たせいで成長中の実がどれも割れてしまった。
最初は覗いた白い中身を見て何かに食われたのかと思った。
風通しと両立するような雨避けを作らないとだめか。
>>243 イチゴの株には直接雨が当たらない対策したほうが
トラブルが減ると思います。
アザミウマ&コナジラミ&ハダニ「いつも私たちをまもってくださりありがとうございます」
即ボーベリアバシアーナ剤とミヤコカブリダニダクト投入
害獣が半分以上食い荒らすようになったので、今年の苺もそろそろおしまいだな
初栽培で点数つけると53点くらいかな
数と実の大きさがその程度だった
イチゴも雨よけがいるの?
トマト、メロン、スイカ、イチゴかあ
最初スズメに食べられ、今は団子ムシにかじられてる我が家のイチゴ
いちごかじってるのはダンゴムシなの?ナメクジではなく?
いつもナメクジかと思ってた。いちごがかじられてるので
でもナメクジはいなくてダンゴムシはいた。
夜の内にナメクジに齧られ、その齧られた実を昼間にダンゴムシがたかるんじゃね?
自分も来年からは棚とハウス作って中でイチゴ育てるわ
>>240 ニンニクやニラやネギは根が絡むように植えることで
土壌由来の病気防ぐから悪いことばかりでも無い
イチゴはランナーで苗の更新するしね
収穫時期が問題になるならニラとかが良いかな
ニンニクはアブラムシの忌避効果もあるから悩ましいが
でも俺もやったことあるがニンニクってデカくなるんだよね
正直邪魔だったw
ニンニクとイチゴ混植したらどちらも良く育ったけど
イチゴの収穫終えた今もニンニクだけ残ってます
次々リレー栽培したいならオススメはしない
ナメクジひよどりハエ
色んな奴らと戦っても結局今度は病気にかかってて半分は食べられないんだよね
やっぱりイチゴを無農薬で栽培はムリか
ハウス・農薬ありきで育種された品種を無農薬栽培は農家でも無理なのでは
プランターの中に蟻が巣を作ったのは一晩ぐらい水没させて
駆除とか出来ないもんかしら
アリはホウ酸と砂糖を少しの水で溶いたのをペットボトルのフタに入れて通り道に置くと退治できるよ
重曹と砂糖を混ぜる方法もあるみたい
アリメツ買ってあったからとりあえず置いてみました。効くのかこれ。
まだ花が咲き始めたところだけどカラス避け糸も張りました
いちごってもう赤くなったらそこから大きくはならない??
>>272 目的が分からないから何とも言えないが
育てるだけなら問題はありません
>>272 イチゴは多年草だから年間通じていつから始めても問題ありません
普通は収穫時期をにらんで逆算して苗を育て植え付けます
>>267 我が家ではアリメツめちゃくちゃ効いたよ
気味が悪いほどアリが群がってくる
らくなりいちごがデカくなりすぎ?で赤くなるのがめっちゃ遅い
赤くなる前に腐りそう
1㌢ぐらいで紺色の小さいコガネムシ沢山着いてて泣きそう
鉢に来て貰わなきゃならんから薬も撒けん
>鉢に来て貰わなきゃならんから
ん? と思って考えたら「蜂」の変換違いか..
そうそう。ミツバチはまだ全然見かけないんだけど
外来種のセイヨウオオマルハナバチと、なんかちっこい蜂が来てくれてる。
ミツバチはさくらんぼが開花時期で忙しいらしい。
いちごの根域ってどれくらい深くまで潜れる?
2lペットボトルの底を抜いて植え付けたいんだけど、ペットボトル栽培って調べても水耕栽培ばっかりなんだよな
一株ずつなら土の量十分すぎるくらいだよね?
横が制限されてるから下へ延びると想像する
土の量2リッターで多すぎる事は無い ま、足りるっていう程度
横を制限することへの弊害はあるのかな?
めちゃでかいちごの苗買った時、惚れ惚れするほどめっちゃ縦伸びでギチギチに根が這ってたんだよな無駄がないなって
用土がほとんどなくて根っことパーライト鹿沼の粒と繊維質が真ん中でこびりついてるって程度
あれはどうやって育苗してるんだろう
バーク堆肥主体で養液栽培に近い育て方にしてるんかな
写真残しておけばよかったなって今更思う
5月はじめから8kg収穫して、12kgジャムつくった。もうええわ
何株揃えたらそれくらい収穫できるんだろう
でもそれほど夢があるってことだよね
サントリーのイチゴページに酸味少なくバランスが〜
って書いてあった
めちゃデカもそんな味?
好みでは酸味少ないのはダメイチゴ
>>272 つい最近、四季なりのエンジェルエイトを市民農園に定植してきた
まだまだ花も咲いて実も育ってるよー
一季なりの女峰の実は終わったので
来年に向けて植えつつランナーから子株とって
畑に植えてく予定
>>285 すげーうらやま
自分ならカットして冷凍して
来年までそれ食べてくわ
蜜香って一季成りだっけ、香りは謳われるだけある感じ?タイミング逃して買えなかったわ
サントリーじゃなければとちのかとか女峰とかまだ見かけるけどね
とちおとめは花芽も実もバンバンだけどうどん粉かハイカビ病なのかコンディション最悪だったな
サントリーだと今は四季なりしかないのか楽なりと花を楽しむ系とドルチェベリーってやつだけ
楽なりは実がボンボンできてたな名前の通りで感心した
蜜香出回り始めるのは秋口?
>>288の
ゴメン、サントリーじゃなくてデルモンテだった
>めちゃデカもそんな味?
「も」の前提となる品種名を書いて欲しい
夏のしずく育ててみたいけど農家向けの大量販売しかないな
>>290 一昨年買った密香と白密香の株がどれか分からなくなったけど
かなり甘いイチゴがなるなら判断つくのだろうか。(´・ω・`)
>>293 メチャデカちょっと気になってたんですが
デルモンテのページにデルモンテのイチゴは酸味少なくみたいな表現をみかけたのです
個人的には酸味少なく甘い系だと好みではないのでメチャデカもそんな系なのかな?という意味で書きました
他のをそんなに知らないのですが家にあるカレンベリーと宝交早生は酸味感じて好きです
めちゃデカは酸味はそんなないかもと思うけど、収獲が早ければそれなりにあるよ
というか、味が売りの品種ではないし、実際フツーの四季成りの品種ですねって感じの味なので、細かいことに拘る方は他の品種を選べば
ドルチェベリーは酸味と甘みのバランスが良くて美味しかった
らくなりいちごはなんというか…味が無い…
見た目との
苗からの評価じゃなくて市販のいちごの評価だけどギャップで残念なのが紅ほっぺ
いちごの下部分に灰色のカビが生えるんだけど
もう駄目か?
>>300 花がポンポン咲いて沢山採れる株もあれば一回咲いたっきりランナーばっかり出るやつもいた
葉の勢いが良くて茂りやすい感じ
>>303 ランナー出る品種って子株のばらつきあるのかな
ホムセンでも実が成ってるの見かけたことないや
宝香早生とか北関東系の品種は実績なりにめっちゃ花も実もランナーも出る
ただし病気に弱くて今は完全に断末魔の生殖成長株ばかり
夏越しが大変そう
よしっ!
いちごを育て始めて早数年
初めての農薬散布を夕方に決行いたします
サンヨールとスミチオン
でもスミチオンは散布後一週間は収穫できないんだね
最初はオーソサイドを撒こうと思ったけど収穫一ヶ月前までになってたから
そんなの今年のイチゴもう終了じゃん!と思ってやめた
去年試しにと買ってみた病気に強いイチゴゆめというやつ報告
鉢栽培の数種類のうちそれだけ病気になった
おそらく炭疽病
もしかしたらうどんことか他の何かの病気には強いのかもしれないけど肝心の炭疽病にはすこぶる弱かったかも
スレとあんま関係ないんだが欲しい農薬が近隣のホムセン全部期限が24年11月のしか置いてないんだけど、ネット通販でガチャしたらもうちょいマシな期限の引けるかね?
>>306 自分もそれ買ったけど甘くなくて美味しくなかった
病気にもべつに強くもなく他と一緒だし結局よつぼしが一番美味しい
期限は法律的に製造日からとかで決まってんじゃないの?
種なんかはそうだけど
知らんけど
いつもは50個くらい実をつけるワイの可愛い老株が調子悪くて、
株がロゼット状のまま大して大きくならんから、コガネいるんだろうなあ~と思いつつ
現実逃避してたが、やっぱりいたわ
2月にダイアジノンすき込んどいたからワラワラおらず、2匹だけだったから、逆に発見遅れた
それでも15個くらいは実をつけるんだから大したものだ
毎年上げてる老株達だが…
長老が9年目、他は7年目
一番左の白い鉢は一年目のルーキー
今年はこんな感じで…
コガネいたのが右から2番目…
その左隣も微妙に怪しい
>>311 自分に聞いてるのか知らんけど、四季成り
最近このスレでも結構出てくる品種
後ろのトチオトメなんかはとっくにお休みモード
>>312 これって8号鉢か10号鉢ってところでしょうか?見事ですね~!
いちご戦国時代へ…「越後姫」を越えろ!県産いちご新品種の開発・研究の最前線
ダウンロード&関連動画>> >>314 8号9号、片手だと重いよw
3月くらいに脇き芽は取れ取れとレスがあるが、無視してデカくしてる
今日コガネ撤去の時土替えし、少し幹を切って株を小さくしました
今シーズン初めて越後姫を育てたけど、酸味が少なくて甘さが強く感じる
とちあいかより好きかもしれん
千葉でも問題なく夏を越してくれるかな?
>>308 うちもドルチェとよつぼしの比較だとよつぼしの方が美味しい感じ
それによつぼしの方が初心者でも上手く美味しい果実が収穫できるみたい
ドルチェベリーは花がたくさん咲き過ぎてどの程度間引けばいいか分かりにくいし
小まめに耳かきで受粉してるのに今のところいびつな形の果実ができやすい
イチゴって丈夫なんだな
園芸下手くそだけど次々実るわ
うちの庭には蝶も蜂もブンブン飛んでるから何もしなくてもイチゴの実は次々実るけど虫に食われたり病気になったりで食べられる完全体は半分もない
あまり手を掛けなくても夏冬超すしとにかく丈夫な植物だと思う
実がなって喰えるしチビッ子にも人気だよね
人工授粉なんかしたことないよ、それでも実の大小は出来るが
虫に食われさえしなければほとんど食える
ただし毎年苗はランナーで更新してる
うーん
市販フルーツ盛り合わせのイチゴから種を採種して冷蔵庫に入れて冬を経験させてから
植木鉢に蒔いて放置してたんだけど1か月以上経過してからようやく双葉がでたんだけど
これは本当にイチゴの双葉何だろうか… 雑草の双葉も似てるのあるから見分けつかねえ
本葉が扇状の葉が生えたらイチゴ確定なんだけど、違ったら雑草を毎日観察してた事に
イチゴは10粒ぐらい植えて2粒発芽だから結構発芽率低いんだね
ホムセンでイチゴの大苗が500円で売ってて買うかクッソ迷って結局買わなかったんだ…
種から育った実生のイチゴであってほしい
>>326 最近某YouTuberのリボベジ動画で影響受けてこの春から実生イチゴ栽培始めたんだけど実がなるまで1年くらいかかるんだよな
そこで実生イチゴと同時期に農協とかで出回ってるイチゴ農家の苗を買ってみたらすぐに実がついて美味しかったから農家の苗はオススメしたい
プランターのありんこを水責め実験です。これで1日置いてみる。
スノコの下に隠れてるワラジムシも一掃出来ないかしら。
イチゴ棚の近くに掛けた巣箱にスズメが入ってるんだけど
イチゴの世話してると警戒してエサ獲れても巣箱に入らず、
その都度物陰に隠れなきゃなりません。。いい加減大家は俺だと学習しろ
それからどうせならイチゴに付いてる毛虫取れや
庭のプランターで赤くなると丸ごと花茎から切られてなくなってるんだけど何が持っていってるんだろう?
食べかすはなし
人は柵を越えないと入ってこられない場所です
>>330 カタツムリ、ナメクジ、ダンゴムシ、鳥、ハクビシンのどれかじゃない
これはアリンコが下の水抜き穴から出入りしてた鉢なので。
ヒヨドリが隣で子育てしてるので、イチゴとブルーベリー諦めたん。
>>330 実を切り取って持っていってるなら無視ではない
動物か人間
人間の可能性高そう
足跡残ってるから見てみると良い
>>330 ウチに来るカラスがそんな風にちぎって持っていくわ。( ´△`)
近所の家庭菜園いちごにはほとんど鳥避けネットかかってるんだけど、ノーガードのうちのプランターも地植えのいちごも両方とも鳥被害無し
来られても困るけど甘くないのかと少しへこむわ
さぁ今日こそ収穫するぞと思った真っ赤なイチゴをその日にひよどりに食べられて
ダイソーとかで売ってる金や銀色のクルクル回って反射する鳥避け棒を買ってきて鉢(吊るしてる)のソバにぶら下げたら
それからまったく鳥がその辺りには近寄らなくなった
こんなに効果あるとは思わなかったよ
台風の時に銀色のくるくる回る風車の羽が恐らく隣の家から飛んできたので、しばらくプランターに指してた
春から秋までイチゴがとれる四季なりでオヌヌメある?
いちごに渋みがあったんですが
何が原因ですか?中部で品種はわかりません。祖母の代から育ててるので
味の表現って難しいよね普通に渋いって言ってら未熟としか考えられないけど.. なんだろう
先祖返りしてるとか?
ワイルドストロベリーは種のあたりに渋み?苦味?があるよね
やっぱりイチゴの果実って土に接してると駄目になるんだな
放任で知らないうちに実ってたけど土が付いてる果実は全部駄目になってた
水耕栽培で果実が垂れて、アルミシートを貼ってる蓋についてるだけでも、その部分が潰れたり黒くなったりした
鉢の土の上に燻炭を敷いてみた
抗菌効果があるようだから苺の実が付いても腐らなそうだし土むき出しよりは虫も寄って来なさそうかなと
薫炭をマルチにするデメリット
鉢容積が少なかったりすると土の乾きに気付きにくい
水やりが日課になってれば問題はないんだけどね
GWの帰省で水切れさせちゃったから四季成りだけどもう今年は実つかなそう
去年の夏にアメリカに帰省する外人さんのイチゴプランター預かって
しばらく水やりしてやったのを思い出しました。
ランナー出ないなら、代わりにまだ実がなってるんだろう
空き地に生えてた鳥が運んだ種からのイチゴ、実をつけさせてみたらあまりに美味くてランナー増やして3年目なんだけど@新潟
なんの品種に近いかわかる人いないかな
味は甘みがかなり強くて酸味もほどよく香り強い
樹勢は弱くてランナーも出にくいのが難点
ちょっと種のつき方が変わってて丸めなので目立つ
うちのイチゴも最後の実かな
>>361 うちのさがほのか実生に似てる
でもいちごは全部似る気もする…
あと自分は節穴なので
>ちょっと種のつき方が変わってて
このあたりが見てもわからない…
昨日葉かきしたせいか突然枯れてきた
土は湿ってる
目に見えないところでクラウン傷つけたか?
>>363-366 断面図をひととおり見たけど一番近いのはさがほのか
種のつき方と形はあかねっ娘に近い?
ただ苗・果実の流通地域的には可能性薄くなる
越後姫とは風味も形も全く違う
見た目は他のから見劣りして不味そうだけど、味だけなら今まで食べた露地栽培のいちごの中で一番美味しい
まぁ実生だから品種の特定はできないだろうけど、もし似たようなの育ててる人が居たら教えてください
>>367 案外虫がいたりして(アザミウマ&コナジラミ&ハダニ)
>>367 葉かきなんてしなくていいのに
クラウンの前に、普通に茎が折れてますやん
またはコガネの可能性もあり
良かったら糖度と酸度の測定値も報告よろしく
いちごは自家受粉させると樹勢が弱くなって実の大きさが小さくなって
花数も少なくなって収量がさがるから確かに種から育ったのっぽいな
逆に他の品種と交配すると樹勢が強く実が大きく花数が増えて収量が上がる
ただし糖度は下がるって論文で見た
実が付かなくなったらイチゴの葉が異常に元気になった気がする
ウチにも3年ほど経つみのりくんがあるんだが、
プラカードをよく見たら宿根って書いてあるんだな
イチゴは普通はランナーで苗作って毎年更新するもんだけど、
みのりくんは服数年育てるような品種だったりするのかなとちょっと疑問に思った
宿根草だけどランナーで更新した方が実付きがいい、ってことじゃないの
サマールビーを試してみたい
数年前には地元ホムセンで見かけてたんだけど
もう入荷してくれないんかな
今年初めに150円で投げ売りされてたエンジェルエイト
花芽なんて知らんと言わんばかりにランナー3本出したからそのまま放置してたんだけど
今日見てみたら今頃になって花芽1本出してきた。(´・ω・`)
>>378 AEは四季なりだからこれからもなるで
ウチのもガンガン咲いて実が育ってる
エンジェルエイトって四季成りなのか
よつぼしと比べて食味や花の数や実の硬さはどうだろう
よつぼしは収量と実の硬さに、ちょっとだが難あり(やわらかい)
普通のイチゴをナメクジやらら鳥に食われ病気にもやられ散々ですべての実や花を一旦取り去って薬撒いて養生させてるんだけど
その近くで鉢植えワイルドストロベリーはワッサワッサ毎日大きな実をつけてる
陽当たりイマイチな地植えのワイルドは地面に接する所だけナメクジにやられるけど
甘さが足りないだけで風味はいいしベリーティーにしたりジャムにしたり結構使える
陽当たりいい場所で少し盛り土にした所に地植えすればワイルドストロベリーならほとんど食べられるかな
>>380 イチゴっぽくない味かなぁ
やはり他の四季なり同様に
一季なりには味では勝てないねぇ
3株並べたプランターが一鉢売れました。行った先でちゃんと実ってくれるかしら。
売れた?
JAにでもおろしてんの?
うちは四季成りがそろそろ終了
一期なりが第二弾のアップを始めたけど、株による
>>384 去年から赤くなる直前のを道の駅に並べて貰って売ってる。
今は花が咲いてる時期なのでまだ売りに出してないんだけど
子供が去年から欲しがってると買いに来た人がいたの。
マンション住まいだけどベランダもあんまり日当たり良くなくて
自宅ではなかなか育てられないんだって。
店でパックの苺を買うのに比べて割高とは言われるけど、
ポテトバッグなんて商品が有るのと同じようなもんだと思ってる。
喜んで貰えるといいなぁ。
>>308 ゆめっていうヤツだけどちゃんとイチゴっぽい食感の実にはなりました?
ウチのは赤くなっても硬い熟さないみたいな食感の実になった
(コガネかなにかにやられたのかな??)
4月に見つけてたんだけど山の中の公園駐車場に
種類のわかんないイチゴが生えてて赤い茎のランナーを伸ばしてた。
3株採種して持ち帰ったけどどんな実がつくんだろう。
葉っぱは大きいので4㌢ぐらい。ワイルドストロベリーってやつかしら。
>>387 種だけ?
子株にしないと時間かからない?
まあ勝手に採るなって言われるか
いやいや、普通に車止めて良いところだし株取ってきたよ
>>389 株ごと採ったなら採集だね。採種は種だけ採ることだし
>>385 いいなあ
教育にも良いし
自分も喜んでもらいたい
自分の家族は甘くないと出来が悪いと評する極悪人だしw
>>378 うちも今頃花咲いた
ランナーも3本で一緒だ
第一弾はカビが生えたので今度は気をつける
なにやっても全部ナメクジに食われとる
うちにくるナメクジ飛べるのかも
>>395 地植えは薬物対処になる
あとは、夜7時から10時くらいにパトロールすると良い
毎日やってると通勤してくるナメや、鉢の裏からはいはがってくる奴に遭遇できる
地道に対処すると減る
>>393 日本だと果物は一般に嗜好品だもんな
個人的には酸っぱいのも貴重なビタミン源だと思って食べてるけどな
プランターだとナメクジ被害全くないな
地植えだとダンゴムシにも食われそう
ナメクジはこれから増えるかんな
晴れ間にナメトールまいてゆ
プランターだとナメクジよりもアリだよね
少しでも土に触れた果実から巣にされてる感
>>393 去年はプランターを30鉢ほど持ち込んで、
近所の幼稚園でイチゴ狩りごっこもやった。
素人の作った不味い苺を食わせて子供をイチゴ嫌いにする
作戦だと言ったのに、新聞は当たり障りのない文になってた。
>>399 地植えでダンゴムシに食われてる。プランターでもダンゴムシに食われるんじゃないの?
プランターだけど、外で育ててるから普通に蟻もダンゴムシもナメクジも来てるぞ
買ってきた土使えば最初はいないんだろうけど、そのうち鉢にお住まいになるダンゴムシさんとか出現するし
あと、益虫なのかは知らんが小さいハサミムシなどもたまにいる
実が土に付いてるとまずアリにやられる
実の付く枝が立って実が浮いてるタイプだとかなり被害が少ない
(立ち性??)
寝たり垂れるやつだとプランターじゃないとやってけない
>>403 ダンゴムシにも食われないよ
うちの環境でプランター栽培だとほぼ病虫害ない
品種によってはうどんこや灰色カビが出たけどね
ダンゴムシは基本的に腐りかけのものを好んで食べる
だから土壌の未熟な残渣なんかを食べて土に帰してくれるんだけど、
イチゴの匂いって腐敗臭のそれと近いらしく、熟して匂いを出してる実はダンゴムシの食べる対象になってしまう
わたしのナメクジ捕獲方法を伝授しよう
夕方に湿らせた木の板(蒲鉾板くらいの厚さ)を出没するあたりの濡らした地面上に置いといておく
朝方板をひっくり返すと朝寝を決め込む奴らが板にくっついてるので、ゴミ出しの日に袋の中にこそげ落とす
板ごと捨てたいところだな
リサイクルには仕方ないか
>>409 それは無い、必ず垂れ下がって土に付いてる奴
初心者なんですが、結局このスレで認められてるのって四季成りかイッキナリかどっちなんでしょうか?
一回育てたことはあるが、夏のイチゴは正直うまくなかった
春から夏にかけて収穫だったが実質春のみ、それなら冬限定のイチゴでも良いと思う
とはいえ、イチゴの花ってアブを寄せるから受粉に買うんだよな
それをかんがえると、春夏開花の四季成りのほうが絶対に良いと思う
素人だけど、冬季は苺にとっては時期外れ。
苺農家は温室で暖房をガンガン利かせて栽培して時期外れに出荷すると市場価格が高いんだよね
>>413 認める、認めないなんて議論はしてない
一期なりでも実際には秋にもなること多いし、1季なりやってる人は春が終わったらさっさと撤去、株もスレからも退散してる人もいるし
まだ生きてるのに、越冬させずに引き抜く、ってこと??
本当に食うことが目的でやってる人っているんだな
俺絶対に無理だわ
春夏秋に虫呼ぶ用としてよつぼし購入したわ
5、6、9、10月だけ収穫するのに春夏秋冬を土壌専有は確かにコスパ悪いかもしれんが、育てるのが良いんだろ
それなら一季よりも、四季なりのほうが絶対楽しいし実用的だわ
>>418 家庭菜園って食うのが目的って言う人が殆んど 収穫して早目に食うのが美味い
で、イチゴはランナーで子を取ったら親株は抜き捨てるわ
苺栽培をググると実を取った親苗はつける身が小さくなるとか減るとか書いてあるし
親株捨てろとまでは書かれてないが、普通に読んだら親苗は出し殻みたいな書かれ方してるのがある
植えたままで問題ないのならイチゴ農園は毎年植え替えしないわな
苗捨ててるの?
でもまあミニトマトより熟すまでの時間が掛らんで面白さはある作物だわ
夏は思い切って休みと決めれば作業自体楽だし
トマトは剪定もしなきゃあかん
疑問なんだけどランナー出ない品種はどうすりゃあいいのさ
調べてきたけど、読んでてシンプルに連作障害を想起したけどね
苗の寿命は20年らしいし、普通に考えて植物ってのは年数経るにつれて収穫量も増していくもの
減るのもあるけど、それって5年後とかだし1年で減る、ってのは聞いたこと無いわ
1つ言えることは、ちゃんと連作障害の対策しろ、追肥しろ、ってことだわ
こんなの家庭菜園の基礎だろ
イチゴは病気になりやすいんだから毎年ランナーでもいいから株更新した方がいいとは思う
けどうちは枯れたり病気でどうしようもならない状態じゃない限りはそのまま植えっぱなし
ウチは年数重ねた株の方が実も大きいし収量も多いけどなぁ
何が違うんやろ
一般人のいちご苗は定植してから大きくなりきらずに冬を迎えるけど、プロのはガンガン大きくしてそれから温度調整してガンガン実をらせるからじゃね
だから一般人のは2年目のほう出来が良い、なんてこともあるのかな、と
しらんけど
ピートモスに籾殻入れて水はけの調整してるんだけど4:1ぐらいの割合で混ぜる。
苗作りに備えてポットに入れて水かけて置いたらスズメがほじくり返しやがる。
お前ら米食ってないで虫獲って喰えや。
ランナー抑えて苗作るためにセリアでこれ買ってきた
去年買って使いやすくて、どこで買ったか忘れてキャンドゥ、DAISOにはなくてセリアで発見
>>421 プランターとか培養土が限定された容積で育てる環境だと土の持っている色んな物が減少するスパンが短くて。
定植時の状態に戻すのが難しいからかもしれませんね。
うちの路地植え2年株は今年もガンガン取れました。
>>410 バナナの皮にも集まるらしいよ
木の板にも来るんだ
ビールはもったいないからやってみる
>>430 オレはこれ ↓針金カットして曲げただけ 安っすい
>>430 あまり100均は行かないが、キャンドゥというのがあるのか
しかもわりと最近多いようで調べてみたら家の近くのイオンにもあるみたいだから行ってみるか
園芸用品が充実してるといいが
>>430 >>433 うちは髪用のUピン使ってる
使わないピンが大量にあったからなんだけど
針金切って曲げる手間が省けて便利だった
ヨツボシ
昨年秋から見守ってみたんだが四季成りの兆候すら見せない
一期なりそのまんまな動向
これ詐欺なんかよ?
ホムセンでもランナーばかりだから四季咲きにはちょっと…
とよのかレベル
今日デリーズ収穫
酸っぱかった…まだ早かったかな
よつぼしは1季じゃないのか?
1季の強健バージョンかと思ってた
現在第二弾が開花中だけど一房だけだな
ランナーが2本伸びてたから切ってみたが
>>280 ロングポットで植え遅れやつ
養液土耕みたいに少量多潅水なら2Lでもいけるだろうけど無理じゃね?
おうちで土の量減らしてもろくなことにならん思います
成らせるだけなら2号のちんまい鉢でいいけど収穫が目的なのでしょう?
ランナーピンって昔は藁を使ってたしそこらに生えてるイネ科の草でいいと思うわ
知らんけどw
用が済んだらポイ捨てOKなのが素晴らしい
>>442 過去一参考になる資料サンクス
基本毎年株更新しようかと思ってるからむしろ詰まるくらいがちょうど良さげ
その下から先をさらに養液栽培の要領で底面給水させようかと思ってる(主に夏越しに)
冬窓辺に多段斜め配置で排水設計も考えたいので飲み口を排水穴に使えればコストも利便も兼ねるかなと
とりあえず今年はは100均のベリーポットで株数を稼ごうかと育成中
秋頃に一季咲きの品種を仕入れようかと品種選定中
>>443 雑草の茎でしっかり止まるのかー
すげーなコレ
>>442 いちごって広く浅く根がはると思ってたけど違うんだね。
>>443 自然のものを使ってて素晴らしいwww
自分はクリップをクニクニっとV型にさせて固定してた
ようやくめちゃデカからランナー出てきた!増やすぞー!
うちも出たよめちゃでか
ついでに花芽も出てる
本当は実や株のためにランナーを切らなきゃいけないんだろうけど、うちも株増やしたいし
だから摘果して味見のつもりで二つまでにする
また秋にも出るだろうし
ランナーって葉が展開する前から誘導してもいいもん?
できれば株に近いほど負担ってかからないよな
>>441 更に言うとよつぼしはランナーでにくい
種子で増やす、っていう増やし方の新しいやつ
お前の株、本当によつぼしか?
更に言うとって、単発IDで言われてもどちら様としか
よつぼしは別にランナー出にくくないし種子で増やすの意味を勘違いしてそう
種子で増やすではなく種子で苗を作って出荷してるって事だよね
売られてるよつぼしの苗育てて実から種とって育てたらそれはよつぼしじゃないよ
よつぼしの販売されている苗ってすべて種子から成長した物なのでしょうか?
苺を増やそうと思ってスレ見てたけどよつぼしを足したくなってきた
千葉県のホームセンターなら置いてあること多いのかな?
よく行くのはコーナン市川原木店だけど最近見てない気がする
季節的にあんまり置いてないとかはありますか?
>>456 いや、それって自家受粉でない可能性がある、ってだけだろ
他家受粉したやつをとってその種で育てたらよつぼしじゃない、って言うならまだわかるが
>>459 自家受粉でもいちごの品種は固定品種じゃないから
よつぼしの子供は「よつぼし」ではないよ
意味がわからん
よつぼしからワイルドストロベリーやさちのかがサイコロみたいに出てくるってこと?
遺伝の仕組みをよくわかってないのか
自家受粉は親と同じものができるわけじゃないぞ
https://seedstrawberry.com/f1genri.html よつぼし作ってるとこが仕組みを分かりやすく説明してるからここを読むといい
いや、2回読んでも全く意味がわからん
仮にも有名大卒、前職はコンサルやってた俺ですら理解出来んからな
そもそも、捻る?、とかF1とか当たり前のように出てきてるけど単語の意味すら分かってないからな
俺も馬鹿なのかもしれんが、説明者も相当よこれは
>>463 ある程度の基本的な知識があることを前提に書いてるからなこれは(その基本がわかってれば別に難しくはない)
まあわからなかったらわからないでもいいじゃん
あと「稔る」は「みのる」な
F1品種ってのは要するに品種改良した株ってことでオッケー?
でもそれでできた株同士で交配すると子孫には特徴にばらつきがでて農業には向かないと
語弊はあるが目的の遺伝タイプをもった存在は特定のグループ同士でしか作れず、そうして生まれた品種改良済みの株はそれに当たらないから
F1は交配一代目だよね?
そこから種をとってF2に累代するとまた違う形質になるから
同じモノはとれない、だからまた買わないとダメって事かな?
普通科でF1は出てこない気がするが
メンデルの法則なら出てくるけど
ところで調べてみたけどよつぼしは種子繁殖型のF1品種なんだってね
>>463 あんた、固定種とF1品種の違いを理解できてないんでしょ
>>463 たとえ中卒でも学校行ったことすらない人でも
ある程度の園芸歴があるならF1は基本というより常識の範囲内だよ
ここにいる人はほとんどわかってるはず
学校歴じゃなくて学習歴とでもいうのかな
品種が気になって殖やすことも念頭にあるならF1は理解しといた方がいいと思う
メンデルの法則による優性遺伝の発現を用いた一代限りの品種、それがF1品種
高校で生物選ぶと習うね
F1品種から取った種は、F1の代で発現しなかった劣勢遺伝モリモリのF2品種となります。(良いか悪いかよりも、形質がそろわない)
親だったF1世代と同じ形質を有しないので、これは同じ品種としては定義されないわけだ。
(一般に用いられる同一品種の定義ってのもあって、これも調べると出てくる)
分からない単語を一つ一つ調べれば何となく分かるとおも
この話題、どうしても定期的に繰り返される
これ理解できないのは読者側の問題だろ
こんな分かりやすい文章高校生でも理解できるわ
違うスレでは人のこと低能とか馬鹿とかしょっちゅう書き込んでるくせに中学高校レベルの漢字すらまともに読めないのか……
わかるように説明すべきだろ
>>472 の書かれ方だと親子なのに遺伝しないとか劣勢だとか意味わからんわ
遺伝してるんだからしてないんだかはっきり書けばいいのにな
知ってる人だけわかる説明は意味が無いと言いたい
>>478 どの程度までわかってるかによって説明も変わるから
とりあえず「メンデルの法則」はわかる?
>>479 名前だけ知ってる
説明を授業で聞いた気がするけど今はさっぱり
豆を育てる話だった気がする
こいつはアスパラスレで茗荷も読めなかったレベルの馬鹿だからどうしようもないよ
これだけヒント与えられてんだから少しは自分で調べなさいよw
それぞれの単語ググれば情報いっぱいでてくるだろー。
一からゼロまで何でも教える義理は誰にもないのだから、自分の為にも、調べ、考え、解決する行動を取らないと。
>>483 >一からゼロまで
って、初めてだわ どういう意味?
優性・劣性は昔の呼び方で顕性・潜性に変わったらしいなw
>>463 有名大卒とか外来語のコンサルとか喋っちゃうのはNHK朝ドラらんまんを観て無い奴
そもそもが優ってる劣ってるのではなく
表現形に出るか出ないかの話だからじゃね?
顕性潜性の方が法則を直感で理解しやすい気がする
>>488 自分も顕性潜性のほうが正しいしわかりやすいと思う
・・・んだけど、長年染み付いた名称が変わるとついてくのが難しいお年頃
APG分類とかもね、もうね・・・
今月末ぐらいから食べ頃になる株、プランター5個、8号鉢5個を
道の駅に出荷しました。売れ残ったら明日の夕方に回収します。
買って貰えるかしら。
8号鉢で売るってすげえなw
味をたわわにつけたプロのやつがホムセンで売ってたりするがたいてい6号だし
売れると良いな
鉢はダイソーで売ってるエコ和鉢って奴です。間違ったかと思って確認したけど8号だわ。
鉢は一つ110円でオヌヌメです。こっちでは見た事ないけどホムセンのは一鉢いくらぐらいで売ってるの?
なんだかなー?
めちゃでかいちごこいつ花芽もランナーもめっちゃ出すね
他の寄せ植えにしてる品種圧倒してるから夏迎える前にもう一度植え替えしないといけないかも
窒素感受性がいいのかな
>>33 うちのもランナー出ないです
塀沿いのグランドカバー用に1株植えたんですけど、生育旺盛ですがカバーできたのは1株分だけ…
灰色かび病を抑えるために薬(石原フロンサイド)を撒きたいけど
2日に1度は雨が降ってるから今やっても無駄になるなあ
雨で流れて広がる奴ら対策に雨中強硬した方がいいのかしらん
道の駅から売れ残りを回収してきました。プランター4個8号鉢3個売れました。
自宅に買いに来てくれた人もいて、今シーズンプランターは
全部でもう10鉢も売れててボロ儲け。品種はお察しの通り
ウチの家庭菜園で生き長らえてた、たぶんダナーなので
レジェンドいちごみたいな商品名でも付けましょうかね。
よつぼしがちょこちょこ花が咲いて小さな実がなる
四季成りってこんな感じなのね
ウチのよつぼしは今ガンガン育ってきて大きな実が付きそうだけどなぁ
トマトはアイコ、ナスは千両二号
イチゴはなんなの?
いまだにわからんが、こんなに品種が多いのって他にないよな
とちおとめかそれこそ宝交早生じゃない?
あまおうは一般家庭菜園では定着しなかったけど
関東民なワイはとちおとめが苺のスタンダード
品種は色々売ってるし、最近は九州物が多いけど、でも自分の中で基準はとちおとめw
いや、歴史的な栽培数でいうと一番多いのは明らかにワイルドベリーなんだよ
スタンダード、普通、簡単で育てやすいし病気に強い、って言うならそうなる
ここで問題になるのは、どれが有名かじゃなくて美味しさと育てやすさの調和が取れてるか
宝交早生なんかだと、確かに昔からあるみたいだけど、糖度10もないだろたぶんこれ
一季成りで糖度10下回る品種が代表種、ってのはな~
ナスに例えるならそれこそとよのかととちおとめが当てはまるんじゃ
千両と筑陽(黒陽)
トマトだとアイコと千果だけど、これはそれぞれ特徴違うし地域性もない
古い品種は炭疽病に弱いと聞いたが
章姫は確実に弱い
>>506 即思い出しても 米、サツマイモ、ブドウ、リンゴ、
日本は農産品研究が旺盛だからあらゆる野菜果物
毎度というわけではない偶然にできるデキの問題だけど
過去圧倒的に最も美味しかったのは宝交早生の一粒だった
うちのよつぼしは宝交早生よりも四季成り度が低い
てか四季成り度ゼロ
うちのよつぼしもトチオトメの強化版みたいなもんだな
北陸に住んでるからだろ
よつぼしは低温だったとしても日照時間によっては花咲きますよ、ってだけ
そもそも日照時間が短ければどうにもならん
耐病性なんぞ気にするよりまずは絶対雨に当てぬ事
育苗中でポットが小さいなら底面給水もよい
萎黄も炭疽もまずはこれやってからだな
よつぼし、表庭(日なた)でも裏庭(半日陰)でも、他の一期成りのでもまだ花咲いてるのがある中でちょっとでも時期ズレたら全く花咲く気配すらない
秋ならいけるのだろうか?
秋にホムセンで見た時、大量にポッドが並ぶ中で花咲いたり小さな実をつけたりしたのは一つも見かけなかったが
うどんこ病予防にケイカルを土に混ぜておくとよいらしい
>>522 > 萎黄も炭疽もまずはこれやってからだな
萎黄病の菌はカタカナで書くと格好いいんだよな
宝なんたらって品種ここ最近おとなしかったのにまた実つけ始めたわ
イチゴ育てたの初めてだけど育てやすいし味もいいしいい品種だな
一期成りでも梅雨の冷えなのかこの時期結構実が付くよな
うちの女峰も実がいくつかつきそう
自家製苺食いたいんだ
花芽分化して咲くならほぼ実はなる
うちの女峰は冬に入る頃から7月くらいまで収穫できる
春以降は数も少なく実も小さく味も少し落ちるけどね
追肥を続ければ味以外は改善できるんかな
>>529 すこいな半年以上収穫できるのか
こないだホムセンで女峰みかけたから大量購入しようかな
うどんこ病に強くするには葉や茎が硬く育つようにケイカルを元肥として
加えるといいらしいんだけど、言われてみるとうどん粉病になりやすい
章姫は葉っぱが柔らかいわ。10R辺り使用量をプランターでの使用量に
換算するにはおよそ1万分の1
すごいな、って何が凄いのか全く分からんわ
収穫期間長くしたいなら最初から四季成り買えば良いだけだし、冬に収穫ってそんなにしたいか?っていう
虫は来ないから寒い中で人工受粉、面倒くせ~
>>530 あくまで収穫できるというだけだから期待するもんではないよ
暑くなってくると月に1房って感じなんだから
春先は花が咲かなくてやきもきしていたエンジェルエイトの実がようやく大きくなってきた
月末くらいには味見できそう
だから収穫期間目的で四季成りよつぼし買ってみたら一期成りより収穫期間無かったって
農協行ってケイカル買って来ました。20kg入りで792円でした。
エンジェルエイトはなんか怪しいんだよな
糖度10から16度っていう幅の広さもそうだけど、白イチゴ、っていうビジュアル路線のくせにそんなに出るかね
更に四季成り、っていうんだから怪しさ満点だわ
本当にこんだけ揃ってるなら他の品種は淘汰されて人気になるはず
でもそうじゃないんだよな
あんな見た目の変なもんが他を淘汰出来るわけないよ
赤い実がいちごの王道、あんな邪道は一部でしか売れないよ
いやあえて白くしてるんだしそれが売りなんだよ、ボケ
このスレでもエンジェルエイトの名前がほぼ出ないのを見ても、どうも胡散臭いわ
白さを売りにしてる時点で、
四季なりだろうが甘さが本当だろうが主流になって他を淘汰できるわけないって言ってんだよボケ
珍しさで買ってみたけど自分的には赤いイチゴの方が美味しい
白イチゴは熟し度の見極めが難しいんよなぁ
赤はパッと見で分かるから楽
>>543 栽培者視点の意見ですごく参考になったわ
熟してない緑イチゴ食うようなもんか
考えただけで気持ち悪い
買うの辞めたわ
ありがとう
>>544 サッパリ系
アレはアレで好きな人は居ると思う
赤ほど酸度キツくないんよ
>>545 ところが、未熟のを食べる分には
赤イチゴよりも美味しいんだなぁ
早どりの方が良いのかも
種が全部赤くなるまで待つと
大抵は熟しすぎになるんだわ
変わりだねを育てて見たい人はやってみても良いんでね?
間違いなく豊産性ではあるし
白は白蜜香の方が美味しくて、エンジェルエイトの方が元気
ん?緑のイチゴのほうが美味いのか?
調べたけどこれうそだよな?そんなのでないが
うちもエンジェルやってるけど種が赤くならなくても充分甘いよ
今はランナーが飛び出しまくってるから増やそうかと思ってる
>>547 イッキナリと四季成りも比べる初心者がなにを持論語ってんだか
それが事実なら、赤まで待つ赤いちごよりも白イチゴのほうがエネルギーを使わずに作れることになって収量も多いはずだが
これについては全く耳にしたことがないし、胡散臭い
肥料がほどよく効いていると葉っぱのぎざぎざの先っぽが
赤くなるらしい。肥料が足りないと白っぽいんだって。
2万円ちょっとで売ってるニコンの接写レンズ買って見たけど良く写るなぁ。
今度からケイカルを65㌢プランターで一鉢に20㌘加えて培土にします。
>>548 水系
>>549 わかりにくくてごめん
白と赤のそれぞれ未熟果を食べたら
赤→酢っぺぇ!食えん!
白→完熟程では無いにしてもそこそこ食える
って感じ
うさん臭いなあ
葉の先、っていうか葉の端が赤っぽくなってることはあるし、なんなら赤、白だけじゃなく黒っぽくなってるときもあるしね
こいつ絶対初心者だろ
本当ならリンク貼れよ
いや、そこそこ食える程度なら駄目ですやんwww
戦国時代じゃないんだから、2週間位なら万全に食えるまで待つ、ってなるよそら
やっぱり白イチゴ駄目じゃん
イチゴ農家の解説動画で説明してたんだけど言い方が気にくわないから貼らない
ちなみに、イチゴの栽培を大学で研究してて指導してるようなやつはそんなこと言ってなかったけどな
農家は理論じゃなく感覚だろ
ならこっちも言わん
初心者以外騙されんよこんなガセネタ
矛盾が多すぎるわ
エンジェルエイトは甘いね
一季なりと四季なり比べても何ら問題ないよ
分化条件の違いだけで出荷時期同じだもの
気温上がると病虫害でうんこだから家庭菜園でも変わらん
アントシアニンの含有量は糖よりさらに2桁小さい
色素生成にエネルギー使うったって収量や糖度に与える影響は誤差でしょう
質量が大正義なのを理解できないのはお前の頭自己責任
ランナー増えてきたからセリアでベリーポットたくさん買ってきた
小株取るには場所取らなくていいけど、この土量でこのまま来春までもっていけるんだろうか??
イチゴが年数経るにつれて花咲かなくなるメカニズム、ってマジでなんでなんだろうな
生物として欠陥過ぎんか
子や孫に後事を託しのんびりした隠居生活を楽しむんでないか
せやね
でも実は小さくなるけど、ワイの老株達はせっそうなく花咲かせてるけどな
今年はコガネにやられてちと成績悪かったが
人間でも70超えても…てのもいるし、30後半になったら「あれ…?」みたいなのもいるし品種と個体差やな
本来なら犬の年齢は人の年齢でいう ✕7 みたいに表せるだろ
いつもアホが書くのは日記ばかりで、こういう議論をしてこなかったから全く分からん
やっぱり初心者しかおらんこのスレには1年株以上の株持ってるやつおらへんのかい
イチゴの年齢は ✕40 くらいってことだよな
前も書いたけど、植物体にテロメアの寿命とかあるのかな
>>571 なんだよその例え
お前はうどんこ病はハゲと言いただけだろ
馬鹿にするな!
頂果房が色付いてきました
荒ぶってる奴がいた(閲覧注意)
何か株が物凄く元気でワサワサしてるんだがどうすればええのん?
>>576 北海道だっけ?
こっちはほぼ終わって、花がポツポツくらいだけど、今からが楽しみですな
>>576 農家並みの規模ですごいな
土の配合や肥料はどうしてる?
下、カワイイふりして意外と激しいんだな
>>579 以前はピートモス8パーライト1バーミキュライト1の割合で混ぜて使ってたけど
去年の秋頃からピートモス8籾殻4に変更した。
植物性のなら畑に戻しても大丈夫っぽいし。
市販の培養土は軽石入ってたりして嫌なんだよね。
肥料はIBやってるけど加減がわかんなくてなぁ。
イチゴ用として売られてる奴なら解りやすいんだろうけど高くてね。
>581
悪いテントウムシは表面に産毛生えてるような奴だよ。
ツルツルテカテカのは良いテントウムシ。
葉っぱの裏に卵産んでたから観察続けてみるわ
>>582 ブルーベリーみたいな配合やなーそれであんななるんだ
IB肥料はうちも使ってる
月1くらい?控え目くらいがいいとも聞くし多すぎてならんのか足りなくてなのかようわからん
プランターで育てていた株が黒点病やうどん粉病だらけで泣く泣く根本から伐採して残土捨て場にひっくり返して野晒しにしていたわけだけど
久しぶりに見たら元気そうに葉っぱが茂っていて驚いた
再挑戦してみるかぁ
>>584 苺の黒点病は、人間の風邪~インフル~コロナ重症のどれかだけど、風邪程度で病気扱いして捨てる人も多い
うどん粉は本当捨てる気になって株をうどん粉対応の薬剤や薄めた酢に入れてザバザバすれば治ったり治らなかったり
今シーズン初収穫、一粒28㌘でした
よつぼしと女峰は株が巨大に育ってる。
章姫は昨年のうどん粉病のダメージからまだ回復出来ず
とちおとめ回復気味、あかねっこ回復
おおきみは葉っぱが折れまくって花芽もほとんど出ないで全然ダメだ。
同じように育ててるんだけどなにが悪かったかな。
>>582 > 去年の秋頃からピートモス8籾殻4に変更した。
真似てやってみたいです。
これ、籾殻の方が「2」の誤記でしょうか?
>>587 2㍑のカップにピートモス4杯籾殻2杯でプランター1個分です。
苦土タンカルも一握り加えているけど効果あるのかどうかは不明。
籾殻入れてからは、水与えてもすぐ捌けて、でも内部はピートモスが
水分保持して濡れている感じ。籾殻入れるようになったのは
去年の終盤で、写真に写ってるのは籾殻入れるようになる前の
プランターだから一応言っておくわ。
今年はめちゃデカ、めちゃうま、よつぼし、おひさまベリー、まんぷく、の5品種育てたが、味、数、安定性をバランスよく兼ね備えてたのは意外とまんぷくでした
結局、レビュー書いてるやつが軒並み無能だからこうやってわけのわからん品種をみんな買うし、いたずらに業者も残り続けるんだよな
指標に関しても、味と数はまあわかるにしても安定性ってなんだよ、ってなるし曖昧にするからわけわからんことになる
味、数、大きさの3つで良いんだよ
今どき病気に弱い品種なんてほぼないし耐寒性も気にする必要ない
仮にもしそれらが弱ければ、結果として数で減ることになるしね
これでランキング形式だわ
1位だけ言うのも良いけどそれは他が選ぶ価値ないほどダントツトップのときだけ
そうでないなら参考にならない
それもあなたの感想でしかないけどね
便所の落書きにそこまでヒステリックになるって
まんぷくいいよね~
デカくなりすぎたら茎が折れやすいのだけ困るけど
2号ちゃんは俺も好きかな
今年が2年目だったけど初年度と変わらず5cmオーバーの実がついてくれたし美味しいし
来年も変わらずに実ってくれるといいな
訂正
苺の品種アンケートを取る
上記のリンクはJANEだとバグって見られなかったから、もしバグったらURLをコピーしてブラウザに貼り付けしてくれるとありがたい
https://forms.gle/Y2ubBiUECu98wZka6 ハナゾウムシ大発生してよつぼし全滅しそう。。。(´;ω;`)葉っぱゼロで茎とクラウンだけの株はもう助からんのやろか
茎残ってたら生き残る可能性ありそうだけど、クラウン内もちゃんと駆除して室内養生した方がいいんじゃ
それか割り切って買い直すとか
投票結果見たけど、結構増えて来たな
もし希望あれば、イッキナリ含めた全イチゴアンケートもやるわ
質問項目も他にあれば追加ないし削除する
どうでもいいけどイッキナリてイッキ飲みみたいな語感だな
信頼性を保つには必要なんだよ
もしログイン無しにしたら、荒らしが何度もマイナー品種に投票しまくる
そしたら、ログイン無しでも文句言うくせにこういうやつはもう投票しなくていいわ
黙って見とけ
集計結果も見なくて良い
ログインしようがしまいが結果の信頼性はさほど変わらないけどね
投票アンケートへの改善案は一切出しませんが、批判だけはやります
個人情報吸いたいだけなら出て行けってことよ
結構筒抜けになるからね
回答した人はアカウントを捨てな
Googleアカウントから情報を収集するとか言ってる情弱くんは、まずGAFAMについて知るところから始めよう
そんな脆弱性で、お前の務める企業の年収3倍の給料貰えると思いますか、と
そんな事よりボトキラー水和剤って使ってる人いる?
灰色カビ病に効き目ある生物兵器らしいんだけど今からじゃ手遅れかしら
このアンケやってるの鶏糞くんって呼ばれてる荒らしじゃん
盗人猛々しい
潔癖さは自ら証明しろ
できないのはわかってるけどw
もうすぐ締め切るから、回答結果見たい人は明日までに回答しといてくれ
https://forms.gle/Y2ubBiUECu98wZka6 意外と好評だったから次回は、四季成りとイッキナリ含めた全イチゴの総選挙をやる予定
よつぼしを種から育ててるけど実がつくのはまだまだ先なのにもうランナーが出てる
大人になる前に子供作ろうとするんじゃない
このスレ見ててグーグルのログインまでしないとできないアンケートはかなり範囲の狭いアンケートな気がする
しかもよつぼしって四季成りでいいのかな低温で24時間日長処理で
花芽誘導できる四季成り性があるだけで基本一期成りでしょうちじゃまた最近花芽ついてきてるけど
味も酸味ある方が好きとか酸味ない方が好きとか好き嫌いあるからあんまり意味を感じないアンケート
女峰を試してみたが、良かった
酸味は明らかに効いてて薄味ハズレが無い
草勢強目繁殖力強い
立性度合いが高いところも良
とりあえず我が家のキープイチゴ入り
尚甘さ命の人にはおすすめしない
IDあぼんでスッキリ
営利栽培はともかく家庭菜園レベルなら管理できる範囲で好きな品種育てたらいいじゃない
まんぷく2号のお陰で今年もたくさんジャムとソース作れる予定
越後姫もいいと思う
大きさも甘さも申し分なし
酸味少なくて硬さも上々
いまも花咲かせて実をつけてる@千葉北西部
みんな何株くらいなの?
始めの株数からどれくらいで現在に至るか語って欲しいな
3年ほどイチゴ育ててきて、
90cm3段のフラワースタンドに45㎝のプランターを6個、3株植えで計18株
60cm3段のプランターに65㎝のプランター3個を3株植えを2セットで計18株
あとその他に廃棄するのもったいなくて親株とかの調子よいやつが10鉢くらい13.5cmのスリット鉢に植えてある
品種は宝交早生、よつぼし、とちおとめ、みのり君、あまごこち、東京おひさまベリー、
後者2種は今年始めたばかりでまだ一株のみ
冬の頃は整然としてて気分が良いが、春になると葉っぱがモサモサジャングル状態
今はランナーでまくりで景観が悪いのが悩み
>>615 7月って言ったらもう夏よ
お前がどう言おうと、客観的に見て夏に花咲いてるイチゴは四季成りであってるんだよ
あと味に関しては人気なのを見つけるというよりは足切りを省く、っていう意味合いのほうが大きい
馬鹿にもわかりやすく言うと、数、大きさだけの指標を作ったらワイルドベリーが上位になる
繁殖力が圧倒的に高いし大量に取れるからね
アンケート結果見てきたけど、よつぼしがやっぱり強いな
これ栽培してないやつは損してる、ってことか
役にたったわ
ありがとう
ワイルドベリーってどんないちごなんだろう
ググってもヒットせんかった
うちの女峰は7月でも咲いたりするけど四季なりの分類になっちゃうのかな
考える能もなければ、ググる能も無い初心者なんか
ワイルドベリーってのは基本売ってないし買うもんじゃないよ
田舎にいくと野いちご、って言うくらいそこいら中に生えてる
本気で欲しいなら種しか売ってないと思う
うちのよつぼしは空中でランナーに花咲かせてるやる気のある奴だよ
>>615 うそくせー、なーんかうそくせーって文句つけてこいよ
よつぼしの品種登録DBにある文言だ
https://www.hinshu2.maff.go.jp/vips/cmm/apCMM112.aspx?TOUROKU_NO=25605&LANGUAGE=Japanese 草姿は立性、草勢はかなり強、葉の表面の色は濃緑、頂小葉の縦横比は縦長、頂小葉の鋸歯の形は中間、
頂小葉の横断面の形は上に湾曲、葉柄の長さは長、花の数は少、花の直径は中、花弁の表面の色は白、
果実の大きさは中、果実の縦横比は縦長、果実の形は円錐形、果皮の色は赤、果実の光沢の強弱は中、
そう果の落ち込みは落ち込み中、果実のがく片の付き方は水平、果径に対するがく片の大きさは同等、
果実の硬さは中、果肉の色は淡赤、果心の色は淡赤、果実の空洞は無又は小、
季 性 は 四 季 成 り で あ る 。
出願品種「よつぼし」は、対照品種「なつあかり」と比較して、たく葉のアントシアニン着色の強弱が中であること、
果柄の長さが極長であること、そう果の落ち込みが落ち込み中であること等で区別性が認められる。
対照品種「かいサマー」と比較して、たく葉のアントシアニン着色の強弱が中であること、
果柄の長さが極長であること、果径に対するがく片の大きさが同等であること等で区別性が認められる。
同じ品種でも毎年同じ味ってわけじゃないね。特に四季成りは天候で味が変わりやすい。趣味でやる分にはそれもまた面白いけど。
いちごプランターの今年度売り上げが3万円を超えました。
みなさんの御指導御鞭撻の賜です本当にありがとうございました。
ワイルドストロベリーホムセンで売ってたけどレアだったのかな
そこいら中で売ってるよ
サカタのタネでも扱ってて苗も出荷してるよ
どんな姿かはウェブ上にいくらでも画像がある
このスレ、っていうか2ちゃんて意外と初心者ばっかだしね
日記しか書かないから知識の発展がない
春のイチゴ苗シーズンが終わっても
ワイルドストロベリーだけは売られてたりする
うちの近所じゃどのホムセンもそう
よつぼしって業者は種で作ってるでしょ
種だと同じのが引き継げるとは限らないんじゃなかったっけ?
で結局四季成りではないよつぼしがホムセンで大量に売られてるとか?
ぼちぼちと収穫が始まりました
これの他に、20㌘超えのを二つ、見に来た近所の婆ちゃんにあげたので
本日の収穫は250㌘ぐらいです。いちばん大きかったのがこれ。
なんかお前が考えてることはないんかい
ただ育てて、食べて、おいしー、だけなんかいと
イチゴは栽培する人の技量で味も大きさもピンキリ
ここで40g50gの日記見た事ないから
そこから分かるのは誰が作ってもまあ食える品種ですよって事だけ
品種書こうと思ったけど多すぎなんだよね
どーせ過疎スレなんだから第二回アンケートも二桁前後くらいの少ない参加者だし、それなら目で数えれば本当に良い品種もわかると思う
味が知りたいならどっかいちご狩り農園いくか売ってる実で大きくて熟してそうなの
色々買って実際に食べてみた方がいいんじゃないの
特に使用料いる育種権切れてない品種使ってるなら外れ品種少ないと思う
別に旨いだけが目的でそれを育ててる、ということじゃないだろ
確かに好きな味を調べるのは大事
ただ、このアンケートの良いところは収量や味、大きさを加味した上で取ってるところ
1年で取れるのは一株あたり2,3粒です、ではそら通らんよ
苺狩りに行くなら良いけどそんなの現実的じゃないし、手間や金銭考えたら全部の品種買って栽培するほうが良いまである
スーパーで買っても収量なんてわからんしね
自分がイチゴの種類で是非知りたいのは
実の枝が立つ(実が全部地に付いたりしない)かどうか
(地に付いてるとまずアリやダンゴムシ等にやられてしまう)
、それと
(病気の本丸)炭疽病に強いかどうか
です
アンケート募る側の人間は
ニュートラルかつ謙虚な方が良くないか?
上から目線で批判・否定の連続じゃん
>1年で取れるのは一株あたり2,3粒です、ではそら通らんよそれね、原因が管理する人にあるのでどの品種選んでもダメじゃないかなと思います
確実に何かやらかしてるから品種のせいにしないで
>>647 品種登録DBや開発元に写真があります
実がよほど小さくないかぎり垂れるなとか無理ですから
土に付けたくないなら適当なスペーサーやネットでサポートしてどうぞ
>>631 へーいいなー
参考までに1つ何株くらい植えていくらで売ってるか教えてください
恐らくもう順位変わらんだろうからアンケート結果公表しとくわ
四季成り苺の品質、ダントツトップだったのは よつぼし
圧倒的だったから、持ってない情弱はこれ買えな
続いて、イッキナリ苺編も現在投票受付中
https://forms.gle/Jrc27dcyHEaYqg9o6 第三回投票も企画中です
炭疽病になりそうな予感がしてる…
今の所青々してるけど、下葉の青い葉の葉先が黒くなってきた
生理的なものなのか罹りかけてるのかはまだ見極められないけど、一応葉かきしておいた
>>651 3株植えたプランターが2000円、鉢に1株だけのが1000円です。
材料費はプランターと土その他で400円ぐらいかなぁ。
8号鉢は鉢底石入れてるから同じぐらいかかってる。
道の駅に並べたり、畑に直接買いに来てくれたり。
売れ残ったのとか出来が悪かったのとかを持ち込んで
来月初めに幼稚園でイチゴ狩りをやります。
感化されてる馬鹿たれにいっとくけど、そんな情弱騙せるの最初のうちだけよ
ビジネス、ってのは何回も何回も次に繋いで、上手くいくとどんどん規模が大きくなって収益性を確保できるからビジネスとして成立するわけ
イチゴ1株のプランター1000円で今回買ったやつが、また騙されて買うと思いますか、って話で、そんなの無理よ
詐欺、恐喝、強盗、この類いの共通点は次に繋げられないこと
旨みがあるのは最初だけ、っていうのが共通してる
ド素人が家庭菜園始めようと思うと苗土鉢プランターと最低限揃えるだけで意外にお金かかるよね
栽培解ってる人が下準備してくれてる分初手で枯らす心配も少ないしお値打ちだと思うが
>>650 表現が難しいですが完全に全部最後まで実が浮いてくれと言ってるわけではないんです
実の枝が細くてすぐ地に付いて基本地に付いてる種類のと
実の枝が丈夫で赤く大きくなる最最終頃まで浮いてる種類のがあって
田舎のウチの環境では前者と後者でアリ等の食害が10倍20倍差があります
木の枝等利用で実を浮かせるサポートしてますが労力もかかるのである程度あきらめて食害部を取り除いて食べたりしてます
>>662 前にここで話題出てたサポートペンギン使ったらいいんじゃねねーの
>>663 それ調べてみたら苗とかのサポートには良さそうですね
でも斜めに生えてるイチゴの実用にはY字の枝ほうが向いてそうです
里山なので枝は側にいくらでも転がってますし
今日食べた宝交早生が甘くて美味しかった
けっこう長い間生り続けるねこれ
個人情報吸い取られてる奴はアカウントを捨てとけよ
いろんな詐欺かけるのに絶好のリストなんだから答えたらそのアカウントは終了な
被害があってからでは遅い
下らねえ
天下のGoogleのサービス使って、そこから情報抜き取るとか言ってる馬鹿たれは一周回ってゲェジレベルの頭だな
これで有名大卒だったら土下座画像ここに貼るわ
遅い事もあるけど宝交早生って早生って名前付いてるから
季節の早めに花実がつくって事?
早く成長するって事?
苺の形がおかしいんだけど、原因は何かわかりますか?
ぼけててよくわからんけ受粉がうまくいかなかったんじゃないかな
指でチョンチョンするだけじゃダメなのかな?メイクブラシ買ったほうが良いですかね?
>>672 全部がそれじゃないだろ 数の内にゃクズも出る気にすんな
3年前にスペースの限られたベランダでイチゴ始めて出てくるランナーを芽吹く命を大切にと次から次へと
ポットに受けて根付いたらプランター増やして植えて、と繰り返して来たけどもう無理
今年もウジャウジャ出てくるランナーをバッサバサ切り取ったった。とても清々しい気分や
地下茎じゃないから撤去は容易だが、苺の繁殖力はドクダミと同等たからな
>>676 その前にも実が成ったんだけど、成った実の半分くらいがこんな感じだった
プランターの土に直射日光当たらないように藁でマルチしてやったら
糖度上がるかしら
久しぶりに育ててるけど、炭疽病かなんかきたっぽい
最初うどん粉病害かなと様子見て食酢希釈液を散布してたんだけど、うっすら白っぽくなったと思ったら葉先から枯れ始めてクラウンも怪しげ
みなさん治療薬何使ってます?
ダコニールかベニカで対処できるかな
今年は雨が少ないせいか、野良いちごにナメクジワラジムシの害が少ないわ。
同じ品種でも露地の方が美味しいのはなんでだろう。微量元素とかそういう類?
ちょっとガサガサしたら2㎏ぐらい採れちゃっておなかいっぱい。
>>685 ちょっと違うけどこんな感じかな
受粉の状態によってはもっと偏りが大きくなるのもある
ごめん画貼れてなかったわ
ちょっと違うけどこんな感じかな
スマホのブラウザから見えないだけで
貼れてた(PCから確認)
無駄な連投ごめんなさい
じゃ代りにこれでニッコリ
ウチも去年こういうガッサガサの実しか付かない時期があって、その時はアザミウマが犯人っぽかった
>>691 違う
赤い部分が粒なしのツルッツルなの
捨てちゃったからまた同じようなの出来たらしっかり撮ってUPするね
初めてイチゴを育ててるのですが、葉かき?の方法ってどうやるのですか??
もうアレな葉は根本を持って引っ張ると簡単に取れるけど
収量を上げるための葉かきはしたことないけど、
一番外側の葉なら横に動かせば簡単にペリペリ剥がれる
暑い中の
ネット外しと葉かき疲れるね~
エアコン効いてる室内に避難中です。
来年用の苗作りどの品種を何株取るか悩ましい
>>696 ウチにそんなのしか出来ない株一つあるわ
2年目になったら治るかなと思って延命したけど無理
リストラしますわ
時々そういう株が出来るみたい
>>700 葉かきの仕方おしえてください。どの葉をどのぐらい取ったらいいの??
葉欠きなんかしなくていいよ、枯れっぱ取り除くだけで..
欠きたいなら古い葉から取れば?
それよりあのプランター水不足じゃね? 水不足はダメじゃん
いちご棚の一部に遮光ネット(遮光率65%)を張ってみました。
甘さが乗るかどうかの実験です。
ここ最近暑くて、逝っちゃってる葉は茎から切ってokです?
なんか茎も風に叩かれて折れてるし
>>656 亀ですみません
詳しくありがとうございます!
いいお小遣い稼ぎになりますね
遮光したら甘くなるん?さっき3年目の章姫の小さい実食べたらもう甘味も少なかった
ご丁寧に写真までつけて遮光の実験とかマジで笑うわこの板ww
イチゴの赤、ってのは要するに熟すか熟さないかなのよ
熟したら果物、ってのは基本甘くなる
ただ熟す前に、日光が強すぎて表面だけが熟す、って着眼点は確かに正しい
ただ、それをやるのは6月末の今ではないな
それをやるのは7月後半から
まだ梅雨明けもしてないのに、1ヶ月も早いのよ初心者クン
こういうレベルの低いスレでやるなら、こうやってちゃんと背景を説明しないと議論にならんのよ
なぜなら高卒しかおらず、その文章だけだとなぜそれをするのか、どういう理論に基づいているのかを理解出来る頭はまずおらんからな
>>707 気温が低くて熟すのに時間がかかると甘くなる、って言うのとか
気温が高いと熟さないうちに赤くなるって言うのとかそういうの見かけるのと
いっぺんに赤くなっちゃっても食べきれないから
光を弱めたら収穫時期がずれたりしないかな、と思ったり、
培土の温度が高くならないように藁でマルチしてやったほうがいいかと思ったり。
プランターで育てたのよりも増えすぎて収拾がつかなくなってる
露地の野良いちごのほうが味が良いのはなんでだろうな。
一昨年、11月でもう雪が降ったりする時期にようやく赤くなったよつぼしが
すごく美味しかったんだよね。
あとね、よく、苗には次郎三郎を使えなんて話があるでしょう?
でもこっちは寒いから、次郎三郎を使おうとすると
その頃にはもう寒くなるので株がよく育たないうちに冬になっちゃうんだよね。
言ってる意味がわかるかな?
四季咲き花芽が旺盛なのはいいけど、この時期に花芽ついて受粉して結実しても病気に罹りやすい時期に無理をすると株ごと逝かれることもあるのでなかなか難しいな
うちの四季なりのらくなりイチゴ、ランナー全然出ないし花芽の気配も無くなった
これからほんとにランナー出るのか不安だ
一季なりの3種(蜜香、ビッグハニー、宝交早生)は春からランナー出まくりだったのに
1季なりはランナー出してなんぼ
四季成りはそんなもん
宝交早生が一鉢今花がいっぱい付いてるんだけど
これから暑くなるんだけどちゃんと実になりますか?
>>702 この時期の葉かきはジャングルにならない程度に株元を整理する感覚かな?
あとは変色や枯れた葉っぱの除去
株元混み合ってるとどの株からどのランナーでてるのか混乱しやすくなります
四季咲きで病気になったって見に行って検査したらカルシウム欠乏症だった
この時期多い
>>701 そうなんだね
リストラ考えるしかないね
教えてくれてありがとー
>>718 自分も今季は3月末以来やるの忘れてて、なんか今年イマイチだと思い、やっと先週やったったわ
普通の配合肥料やってるだけじゃカルシウム欠乏起こるのかい?
培土に石灰入ておいた方がいいのかな
>>722 俺は原子吸光法で測定してる
四季なりの人は梅雨の合間にオーソサード等で炭そ病予防だね
茎とか弱くて葉っぱもげまくって花芽もほとんどつかなかったおおきみなんだけど
名前の通りで実は大きめで、なんだか桃みたいな個性的な味。
来年は栽培なんとか成功させたいわ。
逆にこんだけ土も要らず、太陽当てなくて大きくならなくても良い植物で失敗してる人、ってどんな栽培してるの?
調子こいて肥料を濃くすると根焼けとか病気でノックダウンかな
5月までは旺盛だからブレーキをかけそびれる
加湿に弱い
>>725 珍が小さいのかと思った
診って実の誤記か
>>726 510型に2株
土多すぎですか?
土多すぎることで失敗なんてしない
これはむしろ水やり頻度少なくてもほぼ枯れないから、道具まで揃えてて失敗する、っていう最悪のパターン
はっきりいって多肉植物以外に何も育てられんレベル
すごく詳しそうだから発言を後からでも参考にししやすいように
コテ付けてくれたらいいのに。
大きく育ってるんだけど食味がいまいち。化成肥料では味が良くならない気がしてきた。
油かすとか肉骨粉とか与えた方がいいかな。諦めて専用肥料に移行しようか悩み中。
いや、この時期にかなり美味いイチゴ作りたいなら上でやってるように遮光だよ
初心者はいまだにわかってないけど結局植物、ってのは熟せば熟すほど甘く、味わいに深みが出てくる
その熟し、ってのは温度が高い事でも進むんだがそうなると熟す時間が短くなるから表面だけが熟してまだ中は熟してないんだよ
何度も言ってるから高卒にも分かりやすく言うけど、分厚い焼肉と一緒
低温でジックリやるから中までしっかりひがはいって柔らかくなる
冬だと温度が上がらず自然に熟すのを待てるから美味くなる、ってこと
ただし冬は味が美味い分、収量が減る
なんでも都合よくはいかない、ってことだ初心者
ランナーを留めるに一番良い資材ってなにかありますか?皆さんなんで止めてる?
>>738 >443が書いてくれた、稲科の草がやってみたらいい塩梅だわ。
それまで針金曲げて使ってたんだけど、稲科の茎を使うと
曲げたのが開こうとする適度な弾力があって抜けにくい。
ただ、用意するのがめんどくさい。
今シーズンはもうどうしようもないしとりあえずハイポネックスやってくるわ
>>738 クリップをUだかVの字に曲げて指してる
>>738 ダイソーの短冊タイプのネームプレートから針金部分を取って、それをねじってU時に曲げたやつ
1パック40枚入ってて、ラベルの方は播種した時とかに使うので無駄はない
今ならもう稲科の雑草あちこち生えてるやろエノコログサとか
それでええやん
一期成りでもこの時期に割と開花してるよな梅雨で低温雨と曇りで短日条件に当てはまってるのかもしれない
トマトもだけど、果実の成熟までの積算温度って植物はどこで判断してるのかな?
実?
そしたら上の寒冷紗で熟成期間の調整をすることになるのかな
もし根域だけでも冷やせればいいのなら水耕栽培でワンチャンできるんだけど
うーん、美味しくならないのは単に水のやり過ぎのような気もしてきた。
でもうっかり乾燥させちゃうのが怖くてなぁ。
知り合いの農家に有機肥料はなにがいいって聞いたら
大学ユーキってのが農協に売ってるつーから明日言ってみるわ
>>738 以前買った苗にランナーを留める樹脂製のピンがついていたのを
使いまわしていたけど、今年HC で同じものを見つけて買ってきた。
>>738 ダイソーとかで売ってるプラスチック製のフォークが何気にいい
色違いで品種分けできるし
爪の長さも充分
固定する力も爪が複数あるので
抜けにくい
肥料になるまえのものを食いたいんじゃないか?植物もさ
うんこ足元にまかれてうれしいかくさいだろ 大変なことになるだろ
フォークなんて高さがあって風来たら終わりだろ
どんなのかみてないから断定できんが
台風来たら根っこ切り裂く系かあ
少なくとも俺はおすすめせんなあ
上をキレば安定しそうだけど、こんなの切ったらハサミが駄目になるわ
ダイソーの2mmのカラー針金とペンチで好きな形に自作するのもありだな
農協行って相談したらプロミネンがいいんじゃないかと言うんでそれ買って来ました
15Kg入りで2700円ぐらい。今年は元肥でプランターに50㌘ぐらい入れてみます。
ん?これ良さそう、と思ってやってみたら良かったのが
結束バンドの余丁のごみ。弾力あるから刺した後に
開く力が働いて土から抜けにくい。
ピンなんか使わずとも土乗せてるだけでいいのに誰も賛同者がいない
やってみたことあるなら土載せるだけでは上手く根付いてくれんのわかるはず
土乗せると葉に土がついて光合成効率悪くなって成長遅くなる上、病気のリスクが上がる
イチゴ沢山実って食べまくってたらシッコがストロベリーフレーバー
ランナー固定は庭木の細い枝を折って刺してる
折ると2本になっちゃったら駄目だけどw
乾燥してなきゃたいていいい感じになる
いちごの株もとに変なのがあると思ったら取り忘れて定植したランナー抑えてた針金だった
二番目のランナー根が出てきて切り離そうと思ったら、三番手が先に伸び始めた
これ三番手も根が出るまで待たなきゃ行けないのか…
Uピンもプラフォークも使って便利だとは思ってたけど、敷き藁利用してる
>>443 が今年5chで知った一番有益な情報暫定一位だ
若干浮いたり刺しにくかったりするけど在庫が実質無限なのが最高
この時期はもう放置しがちだし、温度も高くて受粉不良も起こしやすいからそういうのも増える
とちおとめとか章姫とか、大粒のが出来るんだけど薄味で美味しくならなくて、
昔ながらのダナーが濃厚で一番美味しいのはなんでなんだ。
なるほど、ハウスで温度管理しながら育てないと
ダメなのかも知れんねぇ。
昨年秋買った時は大苗だった
4月中から花が沢山付き5月頃たくさん実が付いた
最初の2粒でかく赤くなってきた明日食べるぞワクワク
翌朝クソカラスにやられる
それから沢山付いた実がなかなか赤くならない
日光最も当たる場所に移動してもいつまでたっても実が熟さず
やっと赤くなったのを食べてみても中は固くて全く熟してなく
表だけ1/3赤くなったのももっと待ってみると表面がズタズタに割れて萎びて食べれず
(続き)
結局6月まで待ってみても全実熟れないまま痛み、
結局一つも食べれず
新葉も出ずランナーも一本も出ず株は極々小さくなってしまった
このまま枯れるかなと水やりもせずせず完全放置
(6月なので雨は降る)
現在見てみると、葉が萎びるでもなく緑々と生きている
むしろ少し元気になったかも
何なのこれ?
コガネがいていなくなったらこうなる?とか??
>>772 奇形にすらなれないとそうなるのか
四季成りだけど今年はまともに受粉してるの少なすぎる
ランナー土に固定するの、いらないランナーでやってみた
山ほど苗作る人はだめだけど、今植わってる数しかいらないからこれでよさげ
なんならクラウンごと埋めたら大きくなったクラウンが地表に出てくるよ
>>783 ワイルドストロベリーならハーブ苗のコーナーで売ってた
グランドカバー用に植えたらランナーが出ず増えないけど、今の時期は1cmぐらいの小さなイチゴが成ってる
グランドカバーにワイルドストロベリーとか終わってんな
自分が園芸板に始めて来た頃はワイストスレが存在してたな
普通のワイルドストロベリーを普通に売ってる(それだけ買ってる人がいる)なら
ランナー性のワイルドストロベリーももう少しは流行ってもいいと思うが
なんでホムセンは売ってないんだろう?
不味いからだよ
四季成り性の欠点、ってのは結局糖度にある
果物なんて甘いのが唯一の取り柄なわけで、甘くない果物、酸っぱい果物に価値なんてないわけ
糖度10下回るイチゴなんて基本食う価値ないと思ってるし、糖度10もいかないイチゴはイチゴと呼ばん
>>789 ワイルドストロベリーなんて真剣に食べるために植えるもんじゃないだろデブ
酸っぱい果実はジャムや製菓に需要がある
甘いものは美味しけど甘けりゃいいってもんでもない
ワイルドストロベリーの食べ過ぎで両親が死ぬか何かした人なんだろうね
いやいや、今どき家庭菜園でジャム作るやつなんていねえよwww
栽培なんて採れたての新鮮さが醍醐味なわけで
誰が安いジャムを買わずに小泉が原発止めた高い電気代、ガス代払ってわざわざ大赤字だすねん
そんなやつもしいたらドアホだわ
偏見だな
趣味で育ててるから観賞用の人もいれば
実を取ってジャム作りを楽しむ人もいるだろう
なんでいきなりジャムの話になってるの?
馬鹿なの?
なんで料理を楽しむ方向がなんでジャム作りやねんwwwwww
ジャムの相場すら知らんやつが、ドヤ顔で持論展開してくるなよと
>>795 うん。ジャム作りが趣味だわ
今年も庭の梅、ボイセンベリーでジャム作ったとこ
いちごはプランターで少しだから作れないけど
jane規制かかって書けないけどスマホからならどうかな
スマホからなら書けるなぁ
北海道は今が収穫のピークです
明日は知人がイチゴ狩りゴッコに来ます
海外の料理なんてアメリカ以外食えたもんじゃないからな
マジでセックスさえできりゃなんでも良いと思ってる
むしろ果物に重要なのは酸味だと思ってるんで「果物なんて甘いのが唯一の取り柄」は草w
ただそういう人間がいるのも事実だとは思う
とはいえ甘い物が貴重な時代じゃないんだからよぅ…
どこまでも甘くすれば高くても海外で売れまくるはずだって妄想があって
実際全然売れてないんだよな
ワイルドストロベリーは野菜苗じゃなくてハーブコーナーにあることが多いよ
ホムセンのはほぼ全部ランナー無しのインチキ
あんなの買う気にならん
そういえばアンケにもワイルドベリーとかいうのがあったけど、野良のイチゴってヘビイチゴとクサイチゴくらいしか見たことないかもしれん
うちのワイルドストロベリーはランナーを出しまくるから、なんの変哲も無い普通のワイルドストロベリーなんだろうなあ
ピンクパンダって赤花のやつが山野草マニアのところから来て畑の端にかなりワイルドに蔓延っている
1回だけ実っぽいのなったけど属間交配だし基本結実しないんだろうね
ワイルドストロベリーはあの株のサイズに赤い小さい果実が良い感じに実って可愛いって紹介されてるね
ランナーがそんなに出ないのも形を整えしやすい性質選んでるんじゃないかと
店の扱いもハーブやガーデニングプランツと果実の食用目的はほぼオマケ程度みたい
まあ美味いの食いたきゃプロが作ってるのを買えるしな
イチゴ狩り行くと気づいたが、たくさん食うと飽きる食材の代表格に個人的にはしてもいいと思っている
多いから飽きて練乳なんざかける必要がでてくるんだろうな
鉢になっている2.3個を摘まむくらいでいいわ
生食用の果物は糖度ばかりが強調されるけど
これって数値化・可視化すれば食いつきが良いって
売る側の戦術だろうな
製菓や加熱調理する用途には実がしっかり締まっていて
酸味が強い方が好まれる(リンゴだと紅玉みたいな)
>>813 そう 見た目目的でグランドカバー用に何度か買ったけどダメにしてしまう
暑さが苦手なのかな
いや、イチゴなんて大きけりゃ良いって、もんでもないし客観的にわかるデータとしたら糖度になるのは必然でしょ
いくらパッケージデザインにおいしいおいしい書いてようが、そんなの主観なんだよ
こんなこと高卒には分からんだろうが企業の書く、美味しい、凄い、なんて言葉に意味なんて無いんだよ
糖度がどうなのか、酸味がどうなのか、イチゴの味はこれだけ
大きさが大きい、っていうのは赤花が咲くかどうか、や白イチゴと一緒で基本的にはSNS関連の商法や初心者に向けた見映え勝負の商材って立ち位置
スーパーに並んでる値段の割にいざ自分で育ててみると簡単で株も勝手に増えていく
沢山できたイチゴをもし買ったらいくら払うんだろうかと想像しながら食うイチゴは美味しい
なんかアンケートとか言い出したあたりから変なスレになったなここ
>>818 そりゃ全部同じ人が変なこと言ってるだけだから…
実際は変な人なんてどのスレも殆どいないんだよね
一人二人の基地外が目立つだけで
作ってみたらスーパーの苺は安くて綺麗でビックリする
人生経験としては悪くないけど、労働としては残念かも
食べられるのはオマケくらいの気分がいいかも
虫とバトルしたり色々とお世話するのは素人演芸の外道
味的には家庭菜園のイチゴでも美味しいけど大きさが商品のイチゴには遠く及ばない
なんか大きくするコツある?
>>821 他のスレでもあったけど、一人変なのが居つくだけでスレが崩壊するよ
ワッチョイ導入で軽減されたからこのスレでもお勧めしたい
>>825 一番二番花だけ残してあとは摘果してみるとか?
贅沢な育て方かもしれんが
なんてことが過去にあったけど
ワッチョイスレなんて使われなかったぞ
>>825 冬になる前に株を大きく育てるしかないんじゃねーの
実のサイズは花の元が出来る時に決まっちゃうとかなんとか
昨日規制かかって書けなかったやつ貼る。北海道。
章姫
とちおとめ
てんとうむしの幼虫
>>433はUじゃなくてなんでこの形?
どの部分で茎を抑えるんだろう
>>830 ランナー切り取ってる暇もないな
関東の5月中旬くらいの最盛期みたいな感じやな
>>833 去年の夏に定植したんだけどどっちもひどいうどん粉病になって
今年の春先にはいじけた葉っぱしか出てこなかったもんだから
どうせ大して実らないだろうと思って小苗作りに専念させるつもりで
ランナー伸ばしてたらいつの間にかガッツリ実った。
>>832 ①あらかじめポットに土を入れて置き
②下の大きいL部を土に刺し込み
③上の小さいカマ首で茎を押さえ込み
④更に全体を土に押し込み大きいL部の土を指で押さえこんで固定する
⑤凹んだ部分は土を足す
文章にすると長いがやることは単純な作業
>>823 イチゴ 残留農薬 でダグってみ
これ知った後自分的にはスーパーのを買って食べる気にはならないや
カラスやアリと戦ったとしても自分で作った無農薬イチゴは最高
>>836 説明ありがとう
やってみないと分からんけどUよりしっかり固定できるのかな
>>837 タキイの通販で届いたイチゴの苗にそれまで使用した農薬一覧の紙が品種ごとについてたけど、ポット苗の段階で既にものすごい種類の農薬が使われてるのにビビったよ
めちゃデカのランナーから取った苗にもう花が咲いててビックリ
とりあえず苗を大きくするために摘花したけどちょっと経過を見てみたくもあった
今もポロポロ実はなるけどまとまった数量じゃないし、食べる気にならんね
なんて放置してると虫様の餌食になってたわ
なんかかわいいのが採れました。
宝交早生順次実ってきたので毎日1つ2つ食べてます
これからも花咲いてたぶんまだまだ実ができるのか?
近所の公園の花壇およそ10平方メートルにイチゴ植えるように頼まれたんだけど、
土壌が有機質ほとんど入ってなさそうな砂地でした。
そのままじゃ育たないだろうしなに突っ込んでやればいいかな
鶏ふんでも仕込んどけば?
はっきり言って苺は砂地でも育つよ
てか、夏場の野菜ではない、しかも花壇なのに野菜の苺を植えろって随分マニアックな要望だな
普通の露地なら放置でもいいけど砂地だと水やり怠ると枯れないかなと思ってさ。
農業高校の生徒が花を植えてたんだけど今年から中止になってしまって
それならイチゴを植えて実ったら子供が喜ぶだろうって事らしい。
今からイチゴ?正気か?
ネキリムシに一晩でばっさりやられる未来しか見えない
なんかお花畑な発想だねえ
花壇だけにw
現実はダンゴムシ、ナメクジ、鳥に狙われ散歩の犬のマーキング、砂地なら野良猫のトイレになっちゃうね
最寄りの郵便局は近年花壇に野菜育ててるけど、かなり立派
好きな局員がいるんだか知らんが、食べてなさそうで勿体ない
いずれにしても夏に苺売れろの指示をした人は家庭菜園に縁がないんだろうな
まあ、うまくいけば秋なりを少し食えるかもね
いや、管理考えてねえだろ
イチゴの花壇10ヘーホーメートルって相当よ
こんだけデカいところに全部イチゴとかしたらランナーどうすんの?
初心者はわかってないけど死ぬまで面倒見ろな
わけわからんところに無駄な税金使わすな
頭使うな高卒
必要な部材と単価、1年間に実施する作業の一覧を作って
全てについて誰が負担するかをハッキリさせとくといいよ
多分それ見た時点で相手は諦めると思う
何となくあなた自身がやりたがってるようにも思えるけど
ここで皆んなが言っているように実質無理だから
断る方向に持っていくことを勧める
(公園だと出来た実は全部持ってかれちゃうだろうし)
どんな形状の花壇なのだろうか?
実がなっても土で汚れて腐って無残なイチゴになりそうだが…
きれいな花の咲く宿根草が無難な気がする
あるいはワイルドストロベリー、あれなら実が小さいから重みで垂れて地面に着くこともなく、しばらくは鑑賞できる
地味だけどね
なんだかひどい言われようだなw
イチゴなんて乾燥さえしなきゃ手入れしなくても勝手にワサワサ増えて実るだろw
>856
幅0.9m長さ11mで縁石で仕切られて周囲は舗装。
収穫終わって潰す予定の古い株をプランターから抜いてそのまま並べて埋めて
ランナー根着かせてやろうと思うんだけど工事で山砂入れちゃってるもんでなぁ。
酷い言われようもなにも、高卒が無茶苦茶な計画立ててんだからそらそうだろ
ランナーで滅茶苦茶になるわ
撤収しょうと思って植木鉢を持ち上げようとしたら
なんか重い
鉢の底穴から根が出て地面に根付いてやがる
プランターを畑から持ち上げてもワラジムシが登ってくるけど
テフロン加工みたいなクッキングシート巻いたら登頂阻止出来ないかしら
>>857 ワイルドストロベリーならランナー出ないタイプもあるしいけそうやね
イチゴだけじゃ緑オンリーで寂しいからこんな感じで↓手がかからなくて暑さに強いジニアやポーチュラカを間に植えたら華やかな花壇になりそう
https://tophamamatsu.hamazo.tv/e8858163.html >>861 地面側に殺虫剤撒いたり吹き付けておけば良いと思うけど
ランナーから孫取ってっていうの去年ひと通りやったんだけど、同じ先祖のを何年くらい使うの?
何年かに一度は全部捨てて買い直すもんなんだろうか
去年よりランナーの勢いが落ちた気がする
実があった頃から葉っぱがやけに茂ってた
>>865 ウチは12年更新続けてるが問題も出てない
>葉っぱがやけに茂ってた
用土や肥料や天候にもよるから何とも言いようがない..
ベランダの柵の内側にくくりつけるタイプのプランター使ってるんだか、なんか土がどんどん減っていくw
流れ出してるのか風で飛ばされてるのか
章姫なんとかうどん粉病克服して実を付けたけど
果肉が柔らかくて熟するまえにみんな傷んじゃう。
よつぼし章姫とちおとめ女峰あかねっこおおきみ宝交早生と
育ててるけど結局昔からのダナーが一番美味しいとかわ。
売ってる品種は大きめの実が着くけど美味しくするの難しいねぇ
株元にアリが土を積み上げてる〜
どうにかなりませんかね
なんかまだいちごがなるんだけどこれ一年中なるのかな?
いちごはウイルスにやられるので3年に一度くらいで株の入れ替えを行う感じですか?
植えっぱで10年以上という方おられますか?
>>872 苺は可愛いく見せて実はとても節操ない植物なので、真冬以外は花が咲いたりもある
>>872 肥料を継続的にやってるなら、それも助長するので肥料切ると良い
>>874 一季成り、四季成りて書いてるの意味無いよね
ぬかった
もう来ないだろと思ってたら久々に実の前にカラス避け置くの忘れて宝交早生の熟した実を一粒やられた
カラスにトマトやカキとかやられたりするよりイチゴをやられるのが一番悔しいと学習した
なんやかや言ってもイチゴは美味い
あまごこちは他が実をつけてた時期は音沙汰なかったのに
今が花も実も最盛期って感じになってるな
他のイチゴとちょっと違う草姿になるねこの品種
普通のイチゴはよく育ってもにんじんの地上部みたいな形になるが、
あまごこちはガッチリするというか、春先のパンジーみたいな姿になる
>>878 どれも育ててないから全くわからん
写真があれば見せてほしいわ
宝交早生、今でも収穫できるからシュートを取りながら実も取っている
カラスよりなめくじが大敵だから半分ぐらい白くても収穫しちゃうけど美味しいね
これ寒くなるまで収穫できるのか?
>>879 おお、マジか
どんな案件だろう?
メルカリは確かに良く見かけるもんね
一時よりは少しマシになったけど
スマホからこんにちは
規制でPCから書けないわ
灰色カビ病とワラジムシ攻撃で
3割捨てててまいったね
>>884 趣味の板にも規制入るんか。
ニュー速とか実況とかそんなとこだけかと思ってた
>>886 janeで書けないし普通のインターネットブラウザでもかけないよ
スマホむPCと同じLAN使ってるんだけどなぜか書ける
Janeのプロパティで互換性どうのこの弄ったら書けるようになったかも知れん
えぇと
ツール
>設定
互換性?どこだろ、、、あったかな?
それじゃなくて普通にwindowsのエクスプローラでjane2ch.exeのプロパティで
互換性をwin7とかにすると書けるようになったりする。なんでかは知らん
なんか専ブラが5chに対応しなくなるとかなんとかで参ったね
Janeの人間が5chに金を払うのが嫌になったとかなんとか
で自分のサイトに誘導しようとしてるんだとか
本当かは知らん
自分は異端のぬこ使いなので今回は関係ないが、さらに人が居なくなるのかな
ひろゆきを追い出してからだとひさびさの激震になるのかな?
専門系の板は結局5ch以外に適当なとこが無いから困るんだよな
避難所ってないのかな
園芸板と仕事関連、地方情報はなくなると困る
いちいちsnsで探すのは面倒だし、ノイズが多い
SNSは情報が蓄積してかないのがね…
5chは曲がりなりにも20年のログの蓄積がある
運営がまともだったら今も人が居たろうになぁ…
自分は専ブラを使ってないから直接には関係ないけど、いくつかのスレを見ててsikiってビューワーがどうやらよさげかもしれん
chmateで見てたが、サイト自体は生きてるとデフォルトから来てみた
専ブラ使わなくてもこのデフォルトが見やすければ問題ないんだけどな、これは本当使いにくい
これで見てる人の効率の悪さを尊敬する
mae2chとかいうのを入れてアイポンからかきこのテスト
クーデター失敗で普通に書けるようになったよ
気付かずTalkとやらに飛ばされたまんまの人もいるかも知れんけど
イチゴは一季なりがほぼ終わり。ワラジムシに食われまくっちゃったけど
あいつら美味しい奴選んで集るみたいで腹立つ。
砂利敷の駐車場に作った棚はワラジムシの被害少ないから
畑の中に棚作るよりそっちの方がいいみたい。
よつぼしが沢山花付けだしたので楽しみ。
夏の苺はあんま食べる気しない
盆過ぎたらまた肥料あげよっと
よつぼし買ってきて今ランナーで増やしてる最中なんだけど
この太郎、二郎苗達は冬を一度経験しないと実はならないのかな?
>>906 そんなことはない
今年は一季なりあかねっ娘章姫おおきみとちおとめ女峰宝交早生と育ててみたけど
とちおとめが一番良かったわ。中では一番遅くまで実が付くし粒もおおきめ。
章姫はダメだ今年はうどん粉病なんとか克服したけど実が柔らかすぎてすぐ腐る。
宝交早生はちっこい実ばっかり多くてつまんない。おおきみはなんか失敗して
収穫ほとんど無かったけど独特な香りなんで来年に向けてがんばるわ。
>>908 よつぼしは伸びたランナーに花付くよね。他の四季なりもそうなのかな
おおきみって炭疽、萎黄、うどんこに抵抗性あるのか
機会があったら自分も買ってみよう
>>913 おおきみ美味しいよ なんか桃みたいな不思議な味。
ただ、去年苗を買って子株をプランターに植えて
他の品種と同じように育ててい勢いで育ってたんだけど
冬を越したら貧相な葉っぱしか出て来なかったし、
やたらと葉っぱがちぎれてボロボロ。
もしかして寒さにちょっと弱いのかな。
当方北海道在住。
種から育ててる実生イチゴなんだが
植え替えてしばらくした後、強風食らって株がグラつくようになった
根張りがよくないようなんだが、多分クラウンが浅植え状態になってるのが原因だと思うのだが
鉢植えだから土の量はもうあまり入れられないんだ
この状態でクラウンから根を出させるには土増やすしかないかね
プランターの色が食味に影響してる気がしてきた。
日光で地温が上がるのを防げば味が乗らないうちに
赤くなっちゃうのを抑制出来ないかな
いちごのランナーの芽がコンクリートの上に出てる時に芽の下に勝手に盛り土がされてるんだけどこれアリが盛り土してるとかあんのかね
それともいちごの方から土みたいな何かを排泄してるのか
まあいちごの中央幹に(芽じゃないやつ)アリが何故か土をくっ付けてるのも見た事あるから
アリはいちごに土をつけたがる習性でもあるんだろう
しかし幹に土をつけるのはともかく
芽の下に盛り土してるのはまるでいちごの芽の根の為に土を盛って助けてるように見えて不思議
いちごを初めてやってみてわかったことだけど
品種はあまり関係なく 育てやすいものを1-2種類育てるべき
宝交早生とか女峰とかですかね
また、四季成りは みすぼらしい実が
延々とできるので 一季成りである程度 できるようになったらやるべき
そんなところかな 1年くらい前の自分にアドバイスするとしたら・・・
>>911 >>913 炭疽病耐性と聞いて、
おおきみ育ててみたい
酸味充分あるほうが好きなんですがおおきみって酸味はどうですか?
モノタロウで見つけて愛用してるAZプランターecoが
今春からヨドバシでも取り扱うようになってるわ。
送料無料でオヌヌメです
親株もランナーもデカ過ぎ増え過ぎで俺のサラダコーナーが息してないんだけど今時期移植とかやっぱ死ぬ?梅雨の間にしとくべきやった
>>915 炭疽病に強いおおきみ...知らなかった、残念。
炭疽病で、全よつぼし苗を廃棄。
炭疽病に強いの調べたけど、宝交早生とかおり野しか見つからなくて
結局、またよつぼしを購入したところ。
おおきみは、次の機会に、ぜひ
>>918 うちではハンギング栽培で垂れ下がってるランナーが芝生に達すると
蟻塚のごとく土が盛り上がってきます
蟻がアブラムシを養殖してるようです
ランナー切るタイミングが難しい
根っこ自体は定着前から微妙に生えてるけど
2週間程度では葉っぱが充実してない気がして
良い加減で切らないと親に負担よね
>>926 ウチもよつぼし炭疽病で全滅
ランナー付いてたがランナー先も炭疽病兆候あり
鉢栽培でちゃんと買った土使ったのに
ひでえ
そんなに炭疽病って出るものなんだ。
2年で20株くらい育ててきたけどなったことないのはラッキーかな?
女峰、とよのか、まんぷく2,宝交早生、越後姫、AEはけっこう耐性あるのかな?
それともベランダだからかな?
意識低い系栽培なせいか、炭疽病の経験がない
炭疽病もどき風邪くらいのになったことはあったが
案外手をかけすぎると軟弱になって病気になりやすいのかもね
炎天下放置で水やりも上からジャバジャバぶっかけているけど
草勢良すぎ
今の時期、畑に植えてる場合は頻繁に水やり必要ですか?
>>935 大地の力は偉大で地植えは結構強いよ
畑かどうかより、日当たりがどうかを気にしたほうが良い
日当たり良ければあげたほうが良いよ
畑に植えて夏越しまで考えてる人は夏に半日陰になる端っことかに植えるのが定番だとは思うが~気にしてない人もおるが
>>935 今の時期の路地植えは
夕方水やり一回やるくらいかな~
たまにサボるけど
裏庭の地植えは真夏だけ水やってるけど、4日に一回くらいだな
それでも普通に増殖してる
イチゴの収穫したあとの花茎ってどうしてる?
小さい葉っぱがついてるから残してるが、花茎が少し風通しや光遮るんだよな
根付いたランナーからさらにランナー伸びるんだけどこれ無限に根付かせておいていいのかな
>>939 前は残してたけど、今は切ってる
切ったほうが次の花茎出やすくなった気がしてる、根拠はあまりない
この暑い時期のプランターの水やりってどのくらいあげてる?
暑さで弱ってきた
鉢皿に腰水になるくらい朝あげてる
それでも翌朝にはカラッカラになっとる
弱ってきた株あんまり水吸わないんだよね
弱る前から明るめ日陰に置いてるけど
木陰に移動した
早く孫株作って片付けたいけどまだまだかかりそう。
>>943 朝晩やるようになった
明日から猛暑ぽいから午前10時までしか日が当たらない所に移動する
うちも水やりは早朝と日没後の2回だな
鉢は65%遮光下に置いてるけど水やり朝だけだと日中にしおれちゃう
よつぼしって延々と生り続けるんだな
毎日食ってるわ
四つ星以外も色々あるが、自分も今6月後半の梅雨時期に咲いた花の収穫期だな
今咲いてる花は取ってるけど
よつぼしは6月に植えたけど、2週間前にいちご3つ食べたくらいだわ
調べると花芽が発生するのは去年の秋冬らしいから購入したする前の状態が悪かったのか?と思う
結局、植えるなら秋だね
とはいえ、最低500円出せばランナーで秋までに増やせるから春植え夏植えでも全く間違ってないと思う
一株購入したけど、今は二株でランナー2本出てる
3人家族だけど4株位あれば足りるよな?
>>949 うちも!
もう終わりだと思ってプランター植え放置してたら
結構実が成るんで慌てて丁寧な管理を再開した
しかも美味しい
夏にこんなに美味しいイチゴが食べられるなんて
ビックリした
よつぼしは27℃くらいまでなら花芽分化するからそんなに不思議でもないかと
先週で女峰と越後姫の収穫は終わったと思うから、あとはローズベリーレッドとワイルドストロベリーかな@千葉北西部
今年から耐病性のある品種だけにするわ
うどんこ病にはこりごり
毎年ナスとトマトはうどんこ病にかかるけど、その隣においてある苺は大丈夫だなあ
たまに梅雨時に地面に当たってる実が真っ白になることがあるけど、それ削除すれば他に移るとかもない
うちも苺でウドンコ出たことないな
プランター2個と5-6号鉢数個、ほかの植物もいろいろあるから
鉢の間隔みっちりだけどここ10年以上大丈夫
なすやトマトのうどん粉とイチゴのうどん粉は別の菌によるものだからむしろ予防になるとかならないとか
>>958 読んで思い出したが、それ聞いたことあるかも
なるほど
うどんこ病いちごに出たことないって思ったけどうどん粉病に耐性ある品種しか育てたことなかったただし他の病気にはなる
コガネに毎年やられてるほうがいつも面倒くさいw
土変えてしばらく日陰で養生させれば何事も無かったように復活するから対処してしまう
ダイアジノンはやってるが最初だけだろうし、どの道あの方法だと完璧ではない
>>959 女峰のみです
ほかにワイルドストロベリーの赤と白
ランナー、去年は1本1本ビニールポットで受けてたけどあまりに面倒なので
今年は65cmプランターで数本まとめて置くようにした
ランナーからランナーが出てごちゃごちゃになってるけど気楽でいいわ
自分は放置されて伸びまくってるやつを眺め、育てると決めたものだけポット受けしてる
露地植えで根付いたやつの繁殖力が半端ない。あちこちにランナー伸ばして隙あらば増殖する気雑草並だぁ。初めて苗買った時はイチゴって弱くて栽培が難しいと思ってたのにな~タフすぎる
そうそう、収穫が終わったら割り切って掘り返せる割り切りが出来る人じゃないと
露地じゃ収拾付かなくなる。プランター栽培でも置き場所なくなるだけ増えて
イチゴの世話に忙殺される事になって人生詰む。
プランター栽培のランナーってどうするのが良いんだろうな
根が出るまで待ってから切り離してるが、遅れると根を切りまくるんだよな
根が出る前に切ると死ぬか葉っぱ全て瀕死だろうし、いまだにわくらんわ
そもそもポット受けすれば根を切りまくるなんてことが発生しないんだが
>>969 放置して親株と同じプランター内でランナー伸ばして根付いてるってこと?
それは放任し過ぎ
でも根を切りまくったところで死にもしないのが苺ちゃん
ドクダミ並みの生命力
>>971 え、放任し過ぎなの?
うちはよほど混み合わない限り同じプランター内だわ
最初の植え付けもそれ見越して株間あけてる
うちは太郎は同じプランター内、二郎三郎はポットに分家させてる
8リットルくらいの所に6株か7株くらいで落ち着いてるからうちは放置してる
親株のプランターって秋になったら撤去して中身空っぽにしないの?
そのとき子株が根付いていたら面倒だから親プランターとは一緒にしないな
>>976 うちは越年で育ててる
冬も簡易温室入れれば開花結実するしね
夏より冬の温室内のほうが格段に収穫量多い
>>977 ちなみに地域はどこですか?温暖なところかな
夏より冬のが収穫量多いとかニッチでワロタ
3月上旬から食べられるように室内栽培ならわかるが
>>979 都内南部じゃ結構暖かいというか、霜などの冷え込みが少ないところですね
こっちは朝の冷え込みがマイナスが当たり前だからなかなか難しいだろうな
>>981 霜の心配はほとんどないですね
簡易温室と書いたけど南庭に面したベランダ全体を厚手ビニールシートで覆うもので
窓も大きくて室温も影響するので無加温だけど常時外気温+5度くらいキープできてます。
厳寒期の夜間で最低気温3-5度くらいかな
日中は平均20度前後、晴天日はシート開けないと高温で蒸れるくらいなので
イチゴも普通に開花してくれて、早い時は1月下旬くらいから収穫できます
(加温すれば年末から収穫可能だけど最近は加温してない)
温室内は虫いないから人工授粉必要ですが
冬でもおいしいいちごはできるでしょ
大きくておいしいとなると手をかけなきゃいけなくなるけどさ
うちのエンジェル、この暑い中花も実もつけてる
となりの株は枯れたのに強い個体なんかな
>>982 ありがとうございます。なんとなく想像した感じでした。
自宅で不思議な現象が起こってるので、相談したい
イチゴから出たランナーを土に刺して1週間前後経過して太郎苗が根付いた
しかしなぜか太郎苗の葉っぱが2枚枯れて、太郎苗から出てる二郎苗になるであろうランナー紐は生きてる
これってなにかの病気なんだろうか?
ヨツボシ枯れちまった
やっぱ弱いんかな
ランナーから一つだけ生き残ってるけど
うちは暑くなって死ねかと思ったよつぼしが息吹き返してランナー伸ばしてるけど、異常に元気だったエンジェルが突然死んだ
あと何故か白蜜香がまた花咲いて実をつけてる
ランナーを取ったポットをずっと日陰に置いている
日中のベランダの床の日に当たっている部分の温度が70度を超えていた
さすがにこれでは耐えられないだろう
ここへ来て親株の衰弱が目立ってきた
小さいランナー株の方は元気
やっぱりイチゴも高齢者はあかんね
>>992 だめもとで点々出てる葉を全部切ったら復活したわ
枯れると思ってた
コガネムシの成虫を株近くで見てしまった
産み付けられたかもしれん
コガネムシの成虫は俺も見たけど、幼虫も怖いけど葉っぱ齧られる方がもっと怖いぞ
幼虫はダイアジノンすれば終わりだけど、成虫は一匹に3枚くらい台無しにされる
しかもスプレーしようが3日後にはまた戻ってきてるからな
みんな幼虫幼虫言ってるが普通に成虫のほうが害
ダイアジノンは土にすり込むから終わりじゃないと思うし、一回産み付けられると15匹くらい生まれる感じだが全部は殺せない
土替えになるから面倒、まあいつも面倒言いながらやってるけど
10年近くやってるが、成虫に葉っぱ全滅されるって経験はないなあ
全滅じゃなくても生育衰えるだろ、って話
ダイアジノンに関しては、幼虫全部殺せる
植え替えなんて不要
ちゃんと用法用量を守って使ってから言え、以上
ネキリムシ類に特化した薬が、効かないはずねえだろ高卒が
-curl
lud20250101235624caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1683115169/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【いちご】イチゴの育て方 39【苺】ワッチョイ無 YouTube動画>1本 ->画像>41枚 」を見た人も見ています:
・食品工場のアルバイト ワッチョイ無
・【MVNO】mineo ゆずるね専用 ワッチョイ無
・【MVNO】mineo 68枚目 ワッチョイ無
・ワッチョイ無 韓国新型戦車K-2 Part107
・SINCE1995〜FOREVER【88】ワッチョイ無
・PayPayポイント運用 part86 ワッチョイ無
・【いちご】イチゴの育て方 32【苺】ワッチョイ無
・【いちご】イチゴの育て方 29【苺】ワッチョイ無
・ワッチョイ無 新規開設・増便・減便・運休情報 73路線目
・【柔道】講道館【後楽園】part6 *ワッチョイ無
・過疎化地域で起きた実話を話していく【業】ワッチョイ無
・スマートウォッチ総合正式スレ part14 ワッチョイ無
・【FF14】希望の園エデン 共鳴編スレ 第142層【零式】ワッチョイ無
・【きらファン】きららファンタジアまったりスレ ワッチョイ無 Part16
・【きらファン】きららファンタジアまったりスレ ワッチョイ無 Part7
・【きらファン】きららファンタジアまったりスレ ワッチョイ無 Part3
・【きらファン】きららファンタジアまったりスレ ワッチョイ無 Part13
・オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜 Part28 ワッチョイ無
・【カレールー(ルウ)】カレーの素総合【カレーペースト】ワッチョイ無 Part26
・【このファン】この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ ワッチョイ無 【このすば】
・新・情報7daysニュースキャスター★4 ワチョイ無
・無
・無
・無
・家は無
・269 ID無
・Sざつ19941コマ無
・虚無 part.1969
・大物ヤクザの指詰めの有無
・練習機統合スレ15 ワ無
・練習機統合スレ9 ワ無
・ワ無 護衛艦総合スレ Part.110
・ワ無 先進技術実証機X-2 110機目
・ID無 豊島名人王位対渡辺三冠
・ブリテンの兵器はキモイ 第89波 ワ無
・ブリテンの兵器はキモイ 第84波 ワ無
・ブリテンの兵器はキモイ 第86波 ワ無
・【捏造報道】愚痴垢に小田ヲタは皆無
・落語協会【略して落協】25ワ有IP無
・ID無 渡辺明登場しない竜王戦を例えるとA
・au by KDDI 質問スレ Part.242 W無
・【悲報】最近の海外アニメを語れるVIPPER皆無
・楽天モバイルで固定回線代用 Part.14 W無
・DC5☆嗚呼!Dave Clark Five☆取手南無
・楽天モバイルで固定回線代用 Part.29 W無
・楽天モバイルで固定回線代用 Part.18 W無
・機動戦士ガンダムの女性人気がほぼ皆無
・麻雀は運ゲー、実力要素など皆無 Part32
・【オンライン専用】povo2.0 by KDDI 96pv W無
・【オンライン専用】povo2.0 by KDDI 89pv W無
・【オンライン専用】povo2.0 by KDDI 99pv W無
・【オンライン専用】povo2.0 by KDDI 102pv W無
・【オンライン専用】povo2.0 by KDDI 105pv W無
・ワイドナショー 69 ワ無 [無断転載禁止]
・■ロコ■※ピンサロ嬢だ何嬢なる職歴なんざ一切皆無
・【オンライン専用】povo2.0 by KDDI 103pv W無
・【情報・知識】THE首吊りPart181【募集中】ワ無
・■本物ロコ■※ピンサロ嬢なる職歴なんざ一切皆無
・なぜ無 職や底 辺は韓 国をライバル視するのか?35
・なぜ無 職や底 辺は韓国をライバル視するのか?23
・【真実】ロコはピンサロ風俗なる職歴なんざ一切皆無
・【オンライン専用】povo(ポヴォ) by KDDI 85pv W無
・【オンライン専用】povo(ポヴォ) by KDDI 72pv W無
・【糖質/ガイジ専】なんJVYouTuber部2812【ID無
・【オンライン専用】povo(ポヴォ) by KDDI 21pv W無
・【オンライン専用】povo(ポヴォ) by KDDI 81pv W無
23:57:35 up 40 days, 1:01, 0 users, load average: 25.41, 60.40, 71.49
in 0.74428415298462 sec
@0.74428415298462@0b7 on 022213
|