◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
現役の翻訳者の集い(9) ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1623823465/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
[ENGLISH] 板より抜粋
□ English板 (https://lavender.5ch.net/english/) からの抜粋です
▽推奨スレッド
・ENGLISH板で迷ったら→ 英語板総合案内Map
・英訳依頼(日本語→英語)→ 英訳スレッド
・和訳依頼(英語→日本語)→ 和訳スレッド
・英語に関する単発の質問→ スレッド立てるまでもない質問スレッド
・英会話学校に関する一般的な話題→ 英会話教室 *質問&雑談* 総合スレッド
□ 荒らし、煽り、叩きへの対処法、書き込みの注意点
▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。 不快な書き込みは無視しましょう。
[過去スレ]
現役の翻訳者の集い(4)
http://2chb.net/r/english/1574255143/
現役の翻訳者の集い(5)
http://2chb.net/r/english/1589164067/
現役の翻訳者の集い(6)
http://2chb.net/r/english/1600676093/
現役の翻訳者の集い(7)
http://2chb.net/r/english/1608703156/
現役の翻訳者の集い(8)
http://2chb.net/r/english/1616088069/ A.数か月先までスケジュールが埋まる翻訳者
B.納品前後になんだかんだと依頼があって結局スケジュールが埋まる翻訳者
あなたはどちら?
納期が近いのに次の依頼がまだ来てないときの不安はすごそうだけど、
依頼案件のファイルがデスク横に積まれてると、いつまでもゴールが見えないマラソンを走ってる気がして、それはそれで嫌になる。
一社とだけ契約して適度に休みを入れてたら、こんな気持ちにはならないんだろうけど、
一社だけは将来が怖すぎてできない。
>>14 すごい分かる。
三社を二社に減らして、適当に休みたい。
常にB
半分近くが金融関連のレポートで、当日か翌日納品。
たまに馴染みの無い表現が出てきて訳に迷い、頭の中が真っ白になる。
最近、ハゲだしたので、リアップを使い始めたら、
頭髪は一向に増えず、腕や足のムダ毛だけが濃くなった(涙)
トライアル1/1で合格してるんだけどぶっちゃけ400字程度のトライアルで何が分かるんだろう。専門だけどレベルも大して高いとも思わんかったし。
実際請け負う仕事の方がよっぽど難しいじゃんね
同情を禁じえないのはリアップの話で、ただの冗談ですよ。
ところで、Aパターンの人は発注予定が定期的に(毎月何日とか)決まってるような案件をやってるんでしょうか?
随時発注で1〜2カ月後まで予定が埋まるとしたらどんな形なんだろう?
特許翻訳について知りたいんだけど、やっぱりツイッターで情報収集したほうがいいかな?
毎年思うんだけど、保険料って高いよね。
毎回、大阪芸能とか検討するんだけど年額はほとんど変わらず。諦めて払うしかないんかな。
法人にすると保険料下がってもいろいろ面倒だしなあ。
>>20 2週間後に発注でその2週間後に納品、
みたいな形で予定を押さえてくれるところはありますね。
とてもありがたいし、そういうところを優先して受けるようにしています。
>>22 厚生年金をかけてくれる職場で2ヵ月以上働いて
(週28時間を超える必要あり。)
退職後に継続制度を活用すればその後2年間は
事業者分を支払ったとしても保険料を安く抑えることができますよ。
もちろん違法ではありません。
時給が2000円以下くらいだったらこの方法の方が安いと思う。
自分の試算ですけどねwww
ミノキシジルって、内服だと全身の毛に影響があるけど、
リアップみたいな塗布タイプで腕や足の毛が濃くなるものかね。
>>21 Twitterでもいいとは思うけど、どんな情報が欲しいの?
特許翻訳のスレもあるし、ここにも私みたいな特許翻訳者が多いと思うよ
>>20 そのパターンだけど、依頼は不定期だよ。
今のところ1週間に1〜2件は必ず依頼がくるので、結果として2ヶ月先までスケジュールが埋まっていく。
あと、2社と契約しているせいか、1社から、OO月OO日までの予定を先に押さえて予約させてくれ、という電話がたまにある。
これもあって、不定期ではあるけど予定が埋まっていくね。
>>25 ありがとう。
今は産業翻訳をフリーランスでやってます。
特許翻訳で今はどれぐらい稼げるか知りたいです。あと将来性も。
産業翻訳ではポストエディットが増えているみたいだけど、特許翻訳は違うのかな。
自分の経験の範囲内しか話せないけど。
他の分野と一緒で稼げるかどうかはその人次第で、他人の話は参考にはならないと思うけど、
参考までに私の場合は800前後。
翻訳会社経由でこれなんで、事務所からの直請ならもっといくと思う。同様に依頼が来ればの話だけどね。
ポストエディットの経験は今までないし、今のところ契約先から話は来てないね。
他の分野を知らないんで、他と比較した将来性は分からない。
コロナの影響は感じないので、他の分野と比べたら安定はしてるかも。
特許庁等が出してるPCT出願数の推移等を見れば特許翻訳のパイの大きさの推移も分かるので、
将来性を検討する際の参考になるかもしれないね。
>>28 ちょ、みんなそんなに稼いでるの?ツイッタにも特許翻訳で稼いでそうな人いるけど、なんか世界が違うわ
orz
>>24 アドバイスありがとう。
だけど、ちょっと現実的ではないアレンジですね。まだ、面倒だけど自分で法人化した方が可能性ありかなー
>>27 500くらい
子供達の面倒みながらだから単身ならもう少し多くなるかも
PEはやったことあるけどレア案件
売上の15%を占めていたエンタメが不振で
昨年の売上は750でした…
PEは全体の5割くらいです。分野はERPとかビジネス全般。英訳4割。
昔と違って機械の出来がよいので効率アップしています。
機械翻訳が入口だと訳質が下がる…という意見もあるけど
商売重視なんでリピート依頼がある限り気にしません。
書籍じゃないから。
子育てしながら500とか、不振だけどPEしながら750とか、なんでそんなにスゴいの?
凹むわ...
フリーランスになったばかりの頃は、半年の売り上げが70万ぐらいだったわ(笑)
年収も大事だけど、低単価で身体を酷使して稼ぐよりも、年収は下がっても高単価で余裕を持って稼ぐ方が大事な気がする。
在宅だから俺も平日の家事や子育てを担当してるけど、時間に追われてて満足のいく食事は作れないし、外食も多い。週末も一緒に遊んであげられない。
常に時間に追われてる姿を子供たちは見てるから、俺に遠慮して子供らしいわがままも満足に言えない。
子供たちにはいつも申し訳ないと思いつつ仕事してて、そんな自分が嫌になるときもあるよ。
>>33 特許だったら最低一つ得意な技術分野と特許実務の知識があると強いと思われ
>>33 毎日10時間〜16時間作業、
年間で終日休みがとれるのは20日程度。
なので時給換算したら全くスゴくありません。
みなさん、苦労と努力の上での売り上げなのですね。参考になります。ありがとう!
ヘイト吐きまくってるよりかは幾分いいかと思うが
翻訳者目指してるようならがんばってね
昨日はドイツ語と英語のペアで対応できるか質問が来た
ドイツ語できるとは言ったことないが
なんでもできると思われとるかな
ドイツ語はかじったことあるが、訳せるほどじゃないな
大学時代の二外でやってる人いる?
翻訳できるようになった??
ベトナム語は需要ありそうだな
日本にベトナム人多いから
これから発展する国の言語やった方がいい気がする
フラ語は何回か和訳やったけど、しらない単語が多すぎると苦労する
だけど、仏英の機械翻訳はまあまあ質がいいから、英語読めれば、仏和もある程度出来るかも
だけど、質は保証できない
>>46 仏和はたまにやる
英?欧州言語の機械翻訳はマジですごい
大学んとき、授業でドイツ語の文献を読まなくちゃいけなかったときに、参考としてGoogleの英訳が配られた
先生は、ドイツに留学してた人だから、その人から見ても、Googleの英訳使えるってことでしょ
まだディープラーニングとか、そういうのがなかった時代だが
すごいな
あと、複数言語ペアをやってる人はどうやって開拓してるか聞いてみたい
何でもいいけどとりあえず考えをまとめてから書き込みなよ
>>44 ドイツ語は大学で必修だったので勉強したけど、きれいさっぱり忘れましたw
翻訳者になる前は仕事でドイツ人ともレターのやりとりしてたけど、やりとりは全部英語でドイツ語は必要なかったです
TOEIC860点、翻訳未経験の無職だけど、在宅翻訳で月4万円くらい稼げるかな?
クラウドで先着順に応募するような案件なら大丈夫。
ソークラが翻訳者に特定業界の業務経験を要求するような案件なら、あなたの職歴次第。
>>52 DeepLより絶対うまく訳せる自信ある?
せいぜいワード3円だろうし
ウーバーイーツやったほうがはるかにマシだけどな
皆すごいなぁ、自分もいつかきっと…と思いながら努力するわ。
>6
受ける案件にもよるかな、A&B両方だね。何年も続いている定期的な案件は
特に繁忙期は予定を開けておいてほしいと言われる。あと長期案件とか(ゲーム)。
ちょっと愚痴ってごめんだけどさ…
会社経営(商品開発、販売)してる友人にこの仕事馬鹿にされてショック。
自分の年収だからかもだけど、皆さんみたいにすごい人もいるし、そうでなくても
誰だって努力してるのにさ。会社に守られていないのは同じなのに。
愚痴ごめん。
特許の日英翻訳やってるけど、文書だけでなく業界構造や関わる人も含めて、知財って特殊な世界だなって思う。
返信ありがとう
>>53 月4万収入があれば最低限生活していけるから、まずは月4万稼げればいいかなって
>>54 特定業界の知識ないけど、とりあえずランサーズと翻訳ディレクトリに登録しておけば案件もらえるかな?
>>55 実際、TOEIC860点で読解スピードが遅めな翻訳未経験者だと想定して、4万稼ぐのにどれくらい作業時間かかる?
>>57 DeepLよりはうまく訳せると思う
ウーバーイーツの方が稼げるの?
>翻訳ディレクトリに登録しておけば案件もらえるかな?
経験者が掲載案件に応募しても競争が厳しいサイトですよ。
「案件もらえる」という考えにはびっくりです。
>>57 >この仕事馬鹿にされてショック。
不振で750と書いた者ですが、
もし生まれ変わったらこの仕事は絶対にしません。
自分の学歴や職歴で手っ取り早く稼げるからやってるだけ。
他人の書いたことを訳すだけの仕事なんて面白くもなんともない。
自分の場合は生きなおせるとしたら
弁護士とか医者とか銀行の融資係(笑)とかやりたいですね。
それぞれに大変な面はあるんでしょうけど。
まあ40代初めまでは面白い仕事だと思っていたし、
やりがいも感じていた。
年を重ねるにつれて、
くだらない仕事だけど家族も養わないといけないし
もう他に生きていく道はないから仕方がないな
と思っている自分がいます。
ぶっちゃけTOEICの点数はあんまり役に立たない気がする
TOEICは流し読みで詳しい訳なんか気にせず点数取ってくのに対して、翻訳実務は言い回しとか専門単語とかも熟慮しなきゃなんないから
まあ翻訳の実績あげるならクラウドソーシング経由がいいとは思うけど、収入は雀の涙だと思うよ。そこからステップアップしてって
法律の方に興味出して特許なら弁理士取るとか
ネットか通学で大学行ったり英語の教員免許とかもありかもよ。公立は年功序列だけど私立上位のホワイト振りはやばいらしい
寄付とかすごいし授業がすかすかで1000万以上とかもあるらしい
ネット大学と言えばロンドン大学やハーバード通信とかも10年レベルの翻訳者には余裕。ロンドンは国内のみ、ハーバードのスクーリングも翻訳者なら余裕だし
皆さん、専門分野は前職に関係する分野ですか。
それとも、自力で学んで一から知識を身につけましたか。
>>21 twitterで翻訳者をフォローしても、
翻訳に関係ないことばかりツイートしてるから
時間取られて仕方ないと私は感じました。
ブログだとカテゴリを選んで翻訳ネタばかり読むことができるので
Twitterより効率がいいかもしれません。
>>63 少なくともTOEICのリーディングの点数は関係あると思います。
翻訳会社で働いていた頃、TMの既訳に頼りすぎていて英文読解力が低くなっているフリーの翻訳者がたまにいて困りました。
実際、TOEICのリーディングで満点かそれに近い点数を取れるくらいでないと、翻訳の実務では通用しないように思います。
ただ、リスニングの点数はほとんど関係ないですね。
>>67 ああ、うん。リスニングがほとんど関係ないってのは同意だけど、
リーディングについては英文のまま理解した方がTOEICの場合は効率いいからね。
高スコア取ってる人って和訳のプロセスすっ飛ばしてるだろうし
その意味では翻訳実務とは相性悪いって言いたかったんだけどね
最低限の英語の能力って意味ではTOEICの点数も一応意味あるんじゃないかな。翻訳の能力とは別ものだけどね。英和の場合は日本語の能力のほうが重要だよね。
翻訳者になるつもりは全くなく、それまでの職歴を活かして在宅でできる仕事だから始めたけど、
この仕事はそれなりに面白いよ。
原文を書いた人の表現の仕方に関心することもあれば、参考として渡された他の翻訳者の訳文に関心することもあって、
それを自分なりに吸収して、理想とする表現にまた近づいたと思えれば、達成感もあるし。
まぁ、読んでて腹立つ原文や訳文の方が多いけど。
>>57 どんな理由であれ仕事を馬鹿にするようなやつは友人じゃないよ
馬鹿にされることないが
すごいと言われることはたまにあって
すごくない説明をする羽目になるw
たとえ会社経営者に馬鹿にされても
パチンカスに馬鹿にされるみたいな感じで逆に相手を哀れに思いそうだなあ
翻訳好きなわけじゃないけど消去法で選んだ仕事だから他の職業を羨ましいと思うことがない
働かずに遊んで暮らしてる人は羨ましいけどね
平日に休んでぶらぶら遊べるのが唯一のいいところかな……
今月は最低限でいいやと思ったら
週に4日は休めるからね
ワナビとかいって煽ってくるのは世間知らずの学生なのかな
そもそも仕事にやりがいとか求めてないし
職業でうらやむ気持ちがわからない
労力に見合ったお金がもらえればなんでも
翻訳は家から出なくていいから気に入ってる
自分の翻訳にプライドもなく、ただ指示通りにやればいいだけだからストレスもほとんどない
頼まれたら断れない性格のせいで仕事が途切れず、いつ休めばいいのかってのが唯一の問題
>>72 すごいって言われて困るのはよくある
翻訳してるっていうと褒められるの、皆もあるのね
少し珍しいってだけで別にすごくはないよね実情。翻訳者の立場からすると同時通訳の方が何倍もすごいわ
翻訳関係のサイト見てると、みんなプロフ欄すごいね
海外の勤務歴10年とか、英検1級・TOEIC950点とか
ITとか医療系の専門職経験者も多いし
ここのみんなは、どんな資格とか職歴ある?
「お仕事は何を?」
「はあ… 翻訳など… 」
「うわっ! すごい! 翻訳家の人に初めて会いました! どんな本を訳されたんですか?」
「いやその… 本は… かくかくしかじか」
「あー… そういう… (スーン)」
「お仕事なにしてるんですか?」
「翻訳‥なんですけど」
「すごい!」
「翻訳っていっても、特許関係で」
「すごい!特許ってあの主婦でも持ってると儲かるみたいなあれですよね」
「いや、そういうのじゃなくて化学とか、半導体とか‥‥」
「(なんかよくわかんないけど)すごいですね〜」
「はぁ、、(困った)」
EUと取引してる人に聞きたいんだけど、インボイス作るときに税金の設定どうしてる?
消費税や付加価値税をどうするか聞かれたけど分からなくていろいろ調べてたら今日が終わってしまった。
請求書ってどこまでこっちで書く必要があるんだろうね。
数量、単価、金額、摘要さえ書けば
後の税金は勝手に差引きしてくれというかんじなんだけど。
消費税(または内税表記)は書かなきゃダメ
源泉徴収+復興税は書かなくていい
どの業者も請求をシステム化しちゃったから
長らく自前の請求書を提出してないなあ。
>>82 消費税は向こうが払うものだから書く、源泉はこちらが払うものだから書かないということかな
基本的な考え方は国内と一緒ですね
くだらないことを聞いてもいいですか?
コロナのワクチンを打つ時、副反応を考えて休もうと思うのですが
あらかじめ理由を先方に伝えますか?
そのまま納期を調整しようとしたところ、なぜか今回心配されて…思わず理由を伝えました。
無理してミスされたら向こうも困るでしょうし。
すでに案件が埋まっている期間中に注射の予定が入ったら
いちおう連絡するかな
案件が決まってなかったら単に都合が悪い日として伝える
副反応は2日長くて3日ということなので
自分は木曜に打って金曜休みにする予定
万が一長引いても土日含めた3日間で治るだろうと予測
接種券まだ来ないんですけどね
副反応ってそんなに起こりうるものなのか??
これからだけど、それほど気にしてなかった・・・
あと1回目は大したことないけど
2回目は結構重いとか
>>80 EUメインだけど、TAXは一切無しですね。
>>90 海外の会社はそういうケースが多いですよね。今回初めてEUの大手に登録することになり、契約関係の細かさにびっくりした
スケジュール聞かれたから答えたのになしのつぶて
なんとか言えやゴラ
先週、ソーシング経由の大規模PE作業やってたんだけど、レビュワーの質がひどい
ソークラのガイドに沿ってない、レビュワーが提示した翻訳例の誤り指摘しまくったら逆ギレ等々
普段の翻訳じゃカウンターできないからこの案件でストレス発散してるけど、ソークラのためにも仕事はちゃんとしてくれ
お仕事受けれない日はスケジュールにXつけてくださいね、そしたらこちらからの問い合わせを控えます、っていうカレンダーあるんだけど、Xつけてても問い合わせがくる。
自分はあまり休まないタイプで本当に休みたい時だけ休みにしてるんだけど、出先とか旅行とかでも問い合わせ来たことないことがないってくらい、ほぼ毎回来る。
カレンダー見てないのか見ててもダメ元ラッキーて感じなんだろうか。
仕事貰えるのは本当にありがたいけど、こうも毎回カレンダー無視されると疲れる。
>>94さん
私もですよー
何のためのカレンダーなんだかw
>>95 おおー、同志ですね!
それがフリーランスの辛いところなんだけど、毎回だとため息出ますね〜。
私も、以前は、事前にスケジュールに仕事できない日を入力しておいたらその期間に納期がかぶる案件は紹介されなかったけど、
最近はスケジュールが無視されてる。
先月、案件が大量にきてるからなんとか受けて欲しいという電話があったけど、それと関係してるのかもしれん。
売り上げの見込みが積み上がっていくのは嬉しいけど、他社案件との並行だから、しばらく休日がないと事前に分かるのも辛い。
分野/ソークラの発注者リストに入っている人全員に打診を送ってるだけで
ほかならぬ当人が選ばれて打診メールが届いているわけじゃないだろうから
そんな細かく気を遣わなくても、とは思うけど
>>93 スコアが付くLQEのレビュアーに似たようなことをされたことがある。
スタイルガイドの超基本的なルール(全角文字と半角文字の間にスペースを入れるか否か、みたいなレベル)に反する形で訳を変更してきたり、
訳の統一のためにTMの100%マッチに合わせた用語の訳を全く違う訳に変えられたりした。
反論してスコアは上がったけど、あんなレビュアーにスコアの付くLQEを担当させてるのは翻訳会社としマズいと思ったわ。
ここはレビューがメインという人もけっこういますか?
>>99 今まさにやってるのが減点スコア式だわ。揉めてる一例もそんな感じだしもしかしたら同じ会社かもね
今やってるのは二次請けだけど訳の言い換え以外はエラー扱い
クリティカルな翻訳ミスが見受けられた場合に90%くらいスコア差っ引かれるけど、
今回そのエラーに当たったみたいでレビュワーの訳例見たらイディオムの意味派手に間違えててさすがに笑ったわ
フィードバック楽しみ
個人的な経験だけど、変なレビュー返してくるのって大体海外の翻訳会社
変な訳を世に出してるのも大体海外の翻訳会社
スレ違いではあるけど、ワクチン接種は様子見することにした
ファイザーとモデルナとどちらがいいのかも分からんし、やはり副作用も気になる
翻訳者のyoutubeチャンネル増えましたよね。
でも視聴回数めっちゃ少ない。
やはり翻訳業界の人って映像より文字から情報を得たいのかな。
触りで翻訳をしてみたいと思っているんですけど、何か翻訳を楽しめそうな書籍やサイトってありますか?
そんなくだらない質問を平気で投げかけていられるところを見ると、絶対に翻訳者にも
自営業にも向いていない。そんなもんは、どんな馬鹿でも自分で簡単に無料で
調べられる。
「体でも売ってりゃいいだろ」と書きたかったが、ついついそれを消してしまった。
>>101 自分の場合は中国の翻訳会社なんだけど、ここはLQEのやり方を間違えてる。
欧米のMLVとかが導入しているLQEは、翻訳と一次レビューを経た訳文に対してベテランの翻訳者が行うものなのに、
この会社は一次レビューの段階で、スタイルガイドの基本的な事項も守れない素人にLQEをやらせてる。
だからまともに機能してないし、多分、大手MLVが巨大IT企業の案件とかでLQEを実施してるから、見よう見まねでやってるだけだと思う。
メインの取引先が他にあるからいいけど、ここをメインの取引先にするのは無理。
たしかに本音ではチェッカーや品質管理に対する愚痴がいろいろあるけど
それをここでぶちまけると翻訳者 vs チェッカーみたいな構図でギスギスしないのかな
と思ったりした
実際どうなんでしょね
私は3社で翻訳者兼レビュアーで登録してます。どちらも半々が2社、ほぼレビューが1社ですが、最近レビューの方が効率よく稼げる気がしてます
>>110 一次レビューはレビュアー個人の力量によるところが大きいので、そのような構図になるでしょうが、
LQEなどの品質管理モデルは翻訳会社によるところが大きいので、レビュアーよりも翻訳会社の問題だと思います。
私が前のレスで言及した中国の翻訳会社も、大手MLVと同じ方法でLQEを行っていれば、おかしなことになっていないはずです。
>>109 わいも今はレビュワーの反応見て楽しんでる
w単価2でクオリティ重視らしいけど、普段の得意先でもその3倍あるし、
(コンテクストな意味で)原文が意味わからんこと多いからなんとか日本語として読めるくらいの訳で納品してる
ただまあ、どうでもいい案件でレビューの誤訳指摘できるの案外楽しい
ちなみにレビューの単価はノーマッチの半分以下。まあ稼ぎにはならんけど勉強的な意味では良いとは思ってるよ
>>113 単価2って1ワードあたり2円ってことですか?
それでクオリティー重視だなんて信じられない。
>>114 まあクラウドソーシング経由の二次請けだし、中抜きの問題でしょうね
ソークラは英米、翻訳会社は日本、業務は不特定多数(一応簡単なトライアルあり)ってごく普通の流れではあるけど
MTPEなんてそんなもんでしょ
通常レート×0.6〜8程度
もう少し翻訳会社のこと知った方がいいよ
スレチですが、翻訳家を目指しています。
専門学校の通信講座が良いでしょうか?
それとも戸田式のようなモノが良いでしょうか?アドバイス頂けると幸いです。
>>118 この手の「よくある質問」、まずGoogleで調べるか
通翻訳を目指す人や現役の通翻訳の集い
http://2chb.net/r/english/1570434572/ を参照されたらいかがでしようか
戸田式、浅井式とかについては分かりません。
>>120 レスどうもです。
ありがとうございました
>>94 >>95 〇〇センターの登録者多いんですねー
>>94 >>95 私の場合は厳密に守ってくれますよ。
困っているなら、コーディネイターに一度お願いしてみたら?
>>123さん
95です。レスありがとうございます。〇〇センターさんとは長いお付き合いです。
スケジュールがいっぱいとか、用事があるとかで案件を受けられない期間が長引くときは、カレンダーに印をつけるだけでなくフリーランスの管理部署にもメールで連絡しますが、そうするとその期間は避けて問い合わせして下さいます。
でも、カレンダーに印をつけるだけだとチェックしてないコーディさんもたまにいらっしゃるようですw
>>112 そうですね。その件はそれでいいんじゃないでしょうか。
あくまで一般論としてちょっと気になった程度です。
暑いと頭も疲れやすくなり2時間も作業すると眠くなる。
昼間寝て夜作業すればいいやと思ったら夜は夜で眠くなる。
納期が近づくと進捗の悪さに焦り
お菓子の爆食いでなんとか目を覚まして作業。
納品後は抜け殻で体調を戻すのに3日はかかる。
最近そんな繰り返し
納期のプレッシャーで副交感神経が刺激され鼻水の洪水になる。
納品した朝にピタリと止まる。
仕事をいただけるのはとてもありがたいし
無くなったら生きていけないのだが
一生これが続くのかと思うと辛すぎる
お菓子のバク食いで目覚ますってwww
コーヒーとかじゃないのw
特許だけど、時流を反映してか、医薬、医療機器、バイオ分野が熱いね。
来る時に嫌がらせみたいに立て続けに来る
来ない時は暇すぎて不安が止まらなくなる。遊ぶ気分にもなれない
今月の俺、今は前者
>>131 そこらへんは、10年以上前から安定して熱いよ。
翻訳者だけでなく、きちんとオフィスアクション対応できる特許技術者も常に不足してた。
元特許技術者の翻訳者ですが、今月はオフィスアクション、優先権書類、IDS提出用の論文の英訳依頼が立て続けに来てずっと忙しいです
同じく特許だけど
最近和英が減って英和が増えた気がする
>>135 それはすごくある。海外企業の方が勢いを感じる。
今年になってから医療機器関連の案件が増えています。
しかも土曜・日曜に依頼が飛び込んでくる。
コーデさんが会社出勤せずにリモートワークをやっているためかな。
支払い期日守るまともなクライアント欲しい
こっちは1回たりとも納品遅れたことねえんだ
>132
本当、それ。
忙しい時に限って、打診が立て続けに重なって、
ポカンとスケジュール空いた時に限って本当に来ない。←今ここ。さみしい。
仕方ないね、週末はワクチンの為に休暇を取るのにお断りしてしまったから。
でも、1回目でまさかの発熱だったから、よかったかも。実務なくてもメール対応無理。
6月分の請求からオンライン請求に変わった某SDL社
請求書のフィールドに入力する内容を確認して
一斉メールします
って言ったっきり音信不通なんですけど
実質的に明日中に請求書出さなきゃならないんだから
早く連絡ください
Tax registration number だっけ
日本にない制度だし空欄のまま出したよ。何かあったら追加で情報送る予定
>>141 仲間がイター!
自分も空欄のまま出しちゃおうかな
って言うかオンライン請求に変わったはずなのに
従来の請求書も添付してくださいって
余計な手間が増えただけじゃねーか
グローバルの顔色伺うだけで
ローカルのやり方は変えないのね
本当の翻訳の話をしよう 増補版 (新潮文庫)
文庫 – 2021/6/24
村上 春樹 (著), 柴田 元幸 (著)
「村上さん、なんでそんなに翻訳が好きなんですか」「暇があるとつい翻訳しちゃうんだよね」そんな二人が語り尽くした対話全14本!
翻訳は塩せんべいで、小説はチョコレート。交互に食べて、あとは猫がいれば、いくらでも時間が過ぎちゃう
という「翻訳家」村上春樹が、盟友・柴田元幸とともに語り合った対話全14本
>143
村上氏は自分の作品をさらに翻訳までしていると聞いたことあるんですが…本当?
皆さん、仕事がどのくらい無ければ不安になります?そういう時は何をしてますか?
ソークラが定期的に発注する案件があるんだけど、急に来なくなった。
プロマネからも信頼してるって言ってもらってたのに… 他の人に取られたのかと思っては不安に。
>>139 1回目で仕事もメールもできないほど発熱するのですか
ワクチンの副反応は人によるとしか言いようがないみたいね
若い丈夫な人でも39度の熱が出て、数日仕事を休まざるを得なくなったりするらしい
大半の人は、注射後の腕が痛いとか怠い(インフルの予防注射より強く出るらしい)とかで済むらしい
S○Lは知名度に反して単価も安いし体制はガタガタっぽいし
しかも東京の連中が偉そうなので
メリットがないと判断してこっちから切った
アメリアの「あなたは翻訳しながらおやつを食べますか?」というアンケートの結果に驚愕した
まだ見てないけどアソート系の菓子とかチョコならつまむ
アメリア見たことないけどつままない
コーヒーとお茶だけ
>>147 まったく同意。メインとしては付き合えないと思う。
>>142 逆に手間が増えるオンライン請求化とか聞いたことないわー
干されたのと自分から切ったのとではえらい違いがあるんだが、
まあどちらにせよ本人たちが納得して引いてるならいっか
Sは他の大手MLVに比べると単価低いけど、他のMLVより見切りをつけられる確率は低いぞ。
それなりに時間をかけて、新たに登録したフリーの翻訳者の実力を見極めてる印象がある。
LとWはSより単価高いけど、新しく登録したフリーの翻訳者に見切りをつけるまでのスピードが速いので注意な。
自分が知ってる範囲だと、こんな感じかな。
高単価だが切られやすい:L、W
単価はやや低めだが切られにくい:S、T
記号が全く分からない。
それぞれ、どこを指してるんだろう。
Lion
Welocalize
Transperfect
かな。いずれにせよ大手MLV切る理由がよく分からんね。
応じれるだけのキャパあるなら案件も細目に来るから安心はできるでしょうに。
まあSは納期が短いことが多い(分野にもよるんだろうけど)から、そこが今のとこワイの難点。
一概にも言えないと思うのですが、
大手と中小のそれぞれの良いところ、そうでないところってどこですか?
>>158 ありがとう。いずれも契約したことないな。
>>159 大手だとソークラもコーディも案件も多いので、気に入られると依頼が安定して続きやすいというメリットがあるかな。
あとは、特定のソークラやコーディに実質的に切られても、他から依頼が来る可能性があるとか。
また、支払い等の金関係でもめることもない。
中小の大手にないメリットは、分からない。
一部の中小はSやTより単価が高い場合がある。さすがにLやWより高いところはないが。
あと、SやTの単価は日系大手と比べたら高いぞ。
単価低いって前にレスあったけど未経験スタートでも8円だし、業界標準がこのラインなんだからこの人たち普段どんな単価で働いてるんだろうとは薄々思ってた
LやWが単価がいいって言うのはどれぐらいなんでしょうか?
自分は海外がメインで、SはITマーケが少しだけですが9円です。
Lはかろうじて2桁に乗る程度ですね。
定期的に案件いただけるのでなんとかなってます。
>>166 なるほど、それほど特に高いというわけでもないんですね
自分はITがメインです。あとはマーケティングが少しです。
継続して案件を受けてたら他分野の担当からトライアルの打診が来て、少しずつ領域が増えてきた感じです。
でも業務知識のない領域は無理なんで、来た案件全部は受けられないです。まあ当たり前ですが。
Sはデ〇〇〇〇〇経由で履歴書送ったけど梨のつぶて
カスの学歴ですみませんね
大手は応募も多いでしょうからある程度履歴書ではじかれるのは仕方ないかもですね
そう考えてあっさりあきらめた方が精神衛生上いいかと
高卒なんだけど
某大手の募集で履歴書に正直に書いたら返信なし。
1年くらいたって、サマースクールだけ行った大学を卒業したことにして
他は同じ内容で出したらトライアルも受かって
それから継続的に仕事もらってます。
クライアントでご指名のところもあって
コーディの対応も丁寧。
高卒だからブッチしたくせにwww
学歴って大切なのね。
学歴・職歴詐称したらだめなの?
普通わざわざ会社に連絡したり、卒業証書求めたりしないよね
翻訳会社は学歴より実力主義のところが多いと思うけど
ソークラが学歴を気にするところが多い印象
日本人応募者の応募書類も外国人がチェックするような外資の翻訳会社だと、最低でも学士号がないとはじかれやすい。
海外は日本よりも厳格な学歴社会なので、日本でたまにいる大学中退だけど優秀な人は評価されにくい。
実際、大学中退で優秀なフリーの翻訳者の人を知ってるけど、その人の取引先は全部日系の翻訳会社だそうだ。
おれはフリー歴6年の最終学歴高卒だけど、たしかに取引先は日本の会社のみだわ
>>175 取引先は海外の大手MLV(W, L, T)だけど、
全部ディプローマのアップロード求められたよ。
>>174 大切に決まってる
学歴と職歴は、本人の能力の一番分かりやすい証明だからな
>>175 ISOを導入した場合、翻訳会社が使う翻訳者は、
・翻訳の学位を持っている
・大卒以上で、2年以上フルタイムで翻訳をしていた
・フルタイムで5年以上翻訳をしていた
のいずれかであることが求められる。
どのようにすれば「フルタイムで翻訳していた」ことを証明できるのかは知らんけど。
数年前に登録して、その後、ほとんど連絡がなかった翻訳会社が買収されることになったが、
一定数の登録翻訳者が上記に該当しないと買収が取りやめになるそうで、証明書を出せと何回も連絡が来た。
今まで放置されていたので、こちらも塩対応した。買収がどうなったかは知らない。
>>181 ISO取得したいなら証明書出すよって翻訳会社から連絡きたよ
1社からフルタイム並にもらってるなら証明してもらえるのかも
あちこちの仕事やってる人だとどうなるんだろうね
もし、今現在手元に何の案件も抱えてない状態で低単価の仕事来たら受けますか?
レートにもよると思うのですが、私はあまりに低いものは受けない方がよかったと後悔してます。
皆さんすごいですね、過去Lに履歴書送りましたが、無視されましたから。
中小のみを渡り歩いています。いつも、夜に急ぎの低単価案件ばかり…そういう身分です
学歴や職歴が良いに越したことはないけど、そうでなくても認めてくれる特許事務所や翻訳会社はあるよ。
なんかアメリアでも見たようなカキコミやなー
低単価がどれくらいのことを指してるのか分からないけど1円2円の話なら間違いなく他のことしてた方がいいと思う。
内容見るに翻訳実績積むとかいうフェーズでもないだろうし
大手といっても、小さい会社が買収されて大きくなっただけじゃないか
俺も上に名前があがってるところに登録されてる
だけど、小さい会社が買収されていつのまにかそうなってる
元々、買収前の会社が単価が安いことを売りにしてる会社だから、大手とくっついても単価はそのままだし
大手は何か翻訳者にメリットあるのか
>>上にもあったけど、Lは特にいいけど、
概ね単価がいいよ。
それに、世界中の拠点から仕事の打診があって
仕事がない、ということがないよ。
対して、日本の大手で単価が比較的いいのは西新宿の会社、神楽坂の会社、会社名に数字が入ってるところくらいじゃないか?
他にあれば知りたいです。
パワポのテキストボックスに単語レベルの訳語入れ続ける作業ほんと疲れる
編集作業無料だし。いくらサイズ調整不要っていっても入れるだけで手間なんだよ
頼むから翻訳ツール導入してくれよ
社内でするのは面倒だから翻訳者に頼んでるともいえる
>>190 @テキストボックスに入れる作業だけでもCATツール使う
ACATツール持ってなかったらSimplyTerms若しくは同等の何かを使う
過去に自分が訳した案件の関連案件を翻訳してて、参考として過去案件のチェック済み原稿が送られて見てるけど、
参考になる修正が多くて勉強になってる。そっちに修正してしまったか、みたいなのもあるけどさ。
ここを見てると、チェッカーに酷い目にあってる人が多いみたいだけど、誰にチェックしてもらえるかという運もあるんだろうね。
俺の案件は全部、このチェッカーにチェックしてもらいたい。
たまにいる
うっかりミスだけを的確に修正してくれる人
そういうチェッカーに私はなりたい
企業決算の翻訳だけでなく、チェッカーも兼務しているけど、ほとんど修正していない。
ここの書き込みを参考にしているし、翻訳者さんが優秀なせいもあるし。
ところで、老眼がどんどん進行している。
フォントサイズ8だと、ファイルの拡大率150%www
なんか良い目薬ないかな?
「騙された、金返せ!」になるのを覚悟して、サプリを試したけど、
やはり返金要求モノだった。
>>196 眼科ちゃんと通ってる?
老眼なら今の自分と仕事の環境にあわせた眼鏡作ってもらってそれ使うしかないと思うけど
>>197 ありがとう。優しいね。
裸眼で1.2なので、必要に迫られない限り
ブルーライトを遮るJINSのPC用メガネしか使っていなかった。
アドバイス通り、眼科に行ってきます。
トラドスでは、一致していると機械が示している箇所でも
違っているときがある、いちいち再チェックするのが面倒、つーか馬鹿らしい。
これで値引きされてると思うとほんとあほらしい。
自分は最近遠近両用作ったよ
亡親のガラスレンズは継ぎ目があったけど
今のプラスチックレンズは継ぎ目がないのね
斜体タグの代用でuicontrolタグを使わないでほしい
何のためのタグ付き文書なのか
科学技術系以外の案件をちょっとやらせてもらったらほんの少し面白かった。
科学技術系は全く面白くない、飽きた。
>>198 老眼出るような年齢ならどのみち一度は眼科受診しといたほうが良いしね
お大事に
Wろ からは、一時期仕事が来ていたが、切られた。
単価は良かったが、当初決めた納期をクライアントがどうのと言って後になってジリジリ短縮して来た。
この分野の翻訳はやる気ある? みたいな事聞かれて「やる気無い」と答えたら
それっきり仕事は来なくなった。
納期はいつも延ばしてもらっていたうえに、もらっていた案件が微妙に専門とずれていて大ポカやらかした可能性もあるため、切られたことに不満はないw
しかし、翻訳者専用の入口から未だにログインできる、
いい加減削除して欲しいのだが・・・。
レビュー案件は、最悪そのまま出すことができる・・・・。
>>203 そういう時は自分から契約の解除を申し出なきゃダメだよ。
翻訳者専用のポータル(?)へのアクセスを会社側が勝手にブロックしたら、それは会社側の問題になるよ。
私の場合は大手の方が単価が安い。中小の方がいいかも。海外含めて。
というか、今月に入ってパタッと案件が来なくなったよ。
オンラインCAT上で翻訳会社が抱えている案件が見れるけど、ソークラからの依頼が少なそう。
これまではお断りすることもあったから、他社を増やすことを考えてなかっただけに、マズイ状況。
レベルの高いチェッカーさんのチェックはかなり勉強になってありがたいです。
どなたかご教示ください。SDL Studioですべてのセグメントを一括して確定するにはどうすればよいのでしょうか?
>>208 レビューの場合はファイルを閉じるときに「すべてのセグメントをレビュー済みにしますか?」と訊かれるので、これに「はい」と答えればいい。
翻訳の場合は一番上のセグメントでCtrl、Shift、PgDnを同時に押して一番下のセグメントまでカーソルを移動させると全セグメントを選択できるので、
この状態で右クリックから[分節のステータスの変更] > [翻訳済み]を選択すればいい。
分節の先頭にカーソルを持って行き、次に、Shiftを押しながら、一括選択したい
一番下の分節の最後でクリックすると全選択できる。
選択が完了したら、選択した部分で右クリックして、メニューにある「分節のステータスの変更」から変えることもできる。
私はドライアイが辛いです。今の時期はまだマシですが。
>204
わかる笑
mtpeでもやったら怒られるかな。
>>209 ご教示くださり、どうもありがとうございました。
これまで何百件とチェックしてきたけど、
修正箇所がなかったのはほんの数件だけ。
それもめちゃボリュームの少ない案件に限られる。
翻訳が上手い人でも、人間だからケアレスミスは必ずある。
そのまま出すなんて考えられない。
たまに、翻訳会社が敢えて仕込んだような不自然なミスが混じっていることもある。
ちゃんとチェックしているか確認するためだろう。
この仕事してると目が悪くなるのは仕方ないだろうけど、仕事量は維持しつつ少しでも遅らせたいね。
視力の悪化に伴い遠近両用や跳ね上げ式を試したり、目の体操とかをやってるけど、これいいなと思えるものにはまだ出会えてない。
目やばいよね
目が限界になる頃には別の仕事で稼げるよう、今から準備してる
自分なんか白内障の手術を受けて水晶体をレンズに変えたら
くっきり見えるようになった。
昔、白内障になる前は、メガネが合わなくなって買い替えたり
パソコンのフォントも大きくしたりと苦労したが
いまや普通に見たり読んだりできますね。恒久的にコンタクトレンズを入れたようなもの。
もうメガネ不要。
CDのブックレットの文字はさすが小さくて拡大鏡なしには読めませんが。
今の白内障レンズって、多焦点に対応しています?
10年ほど前に母がレンズを入れる時に検討したけど、医者に反対されて単焦点になりました。
その後、母は不満を言わないけれど、ちょっと気になりましたので。
白内障レンズ色々種類あるようですよ。
自分のは単焦点(遠)レンズです。
遠近レンズだとお値段高いし、
先生の話では普通の人は単焦点レンズで済ましているとのことでした。
そうならと、単商店にしましたが、特に不便を感じません。
パソコン画面操作もしっかりできるし、
自転車に乗りながら遠方もしっかり見えます。
単行本程度の文字サイズでしたらどうにか裸眼で読めますし
ただCDブックレットの文字は無理ですね。
そういうレンズって、白内障じゃないと入れることができないのかな。
入れることはできても保険が効かないか。
見てると、すごい便利そう。
保険がきくかどうかですよね。
手術は簡単で術後、眼帯(1週間ごとに片眼手術)して帰宅でき
保険がきけば
>>217さんなどメガネ不要になり
これまでの不便さから解放されるし。
自分は仕事用に視力を0.7程度に矯正する眼鏡を使ってる
運転用の1.0に比べて近くを見る時の目の負担が明らかに小さい
日英チェックしてる人、どのくらいの作業スピードですか?
作業時間を取引先に自己申告して支払ってもらうのだけど、いつも時間かかり過ぎてる気がしてそのうち切られやしないかとビクビクしてる
翻訳なら標準的な速さだけどチェックって細かくやり始めると時間が経ってしまう
私が受けてる翻訳会社は、
チェックにかかる時間の目安を事前に教えてくれるんだけど
それから計算すると1時間1800字くらいを想定されてる感じです。
もちろん案件によるけど。
調べ物が多いと倍くらいかかることもあるけど、
正直に申告しても、嫌がられるどころか
翻訳会社側が「見積もりが甘くてすみませんでした」って謝ってくれる。
特許専門翻訳会社が大手に吸収された記事を見た。特許翻訳業界は過渡期にあるんだろうね。機械翻訳エンジンを開発したから使えと、お上の方から言ってるぐらいだし。
>>218 どんな仕事を考えてらっしゃるのか、差し支えない範囲でおしえていただけますか。
「違くない?」「違かった」という表現、
これが誤用であるという認識がない人もいることを最近知った。
世も末。
>>230 ペーパーで持ってるだけって状態の国家資格があるので、守備範囲を狭めて開業できるところまで数年で持っていって、20-30年後には翻訳やめてもそこそこ稼げるように頑張ろうかなと
また案件が減り気味だなあ。コロナ終息して経済活動が本格化するまでは厳しそう。一時期持ち直したと思ったんだけどな。
分野を変えてみるか。
大した専門分野のないITやマーケティング系をやってる自分ですが、ここに来て案件が増えすぎて、毎週断りをいれている状況です。
暇なとき用に案件リザーブしたい。
自分は取引先の新規開拓しようかと思ってるよ
でも受かるまで単価がわからないのはきつい
>>227 具体的にありがとうございます
1800で1時間ですか…やはり私は時間取り過ぎのようです
数字チェック、用語チェック、過去分の表現との統一、インデント等の調整、申し送りメモの作成がある分を考えたとしてももう少し速くできるようにならないとですね
参考になりました
ブログで作業が早いと自慢していたチェッカーを見かけたが、正直、いったん形として出来上がっているものだから
早くても全然自慢にならないと思う
そのままで出しても、チェッカー「修正」によるミスが増えることも考えると、トータルとして質はチェック前とチェック後では変わらない
その人は翻訳者としてはトライアルに受からないからチェッカーやってる
このレベルで人の訳に修正いれてもって感じ
翻訳者の方が徹底的に調べて翻訳していて、
チェックでは同じ程度の調べものをしてないから、
原文理解も甘いんだよ
勘違いしたまま中途半端な理解で人の訳に修正いれて、
チェッカーは謙虚にいかないと
>>237 質はかわらないのは良いケースで
悪いケースでは質が下がる
どちらかと言えば後者が正直多い
翻訳ができない、トライアルに受からない人がチェックをする場合ってその後に最終チェック者が別にいるのかな
私のところはおそらく翻訳とチェックの両方をやる人ばかりでチェック=最終チェックになるからどちらかというとチェック案件の方が緊張する
翻訳者がチェッカーを指名できたり評価できたりしたら最高なんだろうけど、無理だよね。
質のいいチェッカーに当たることを願うしかない。
この前送られてきたのは、俺の訳文から翻訳くささみたいなものを取ってくれた修正がほとんどで、自分の訳文より読みやすかった(笑)
これは運がよかったんだろうな。
独日翻訳のレビューで、
"Sehr geehrte Damen und Herren"が
「親愛なるサーとマダム」と訳されていて、腰を抜かしました。
昨日今日でレビューされた側だけど、概ね訂正には納得いって内容も良かったんだけどイディオムが無視されてたのはがっかりしたな
まあでも間違いなく自分より経験長い人だろうから訳は活用していきたい
>>238 前に某ゲームの翻訳やってたんだがチェッカーが未プレイらしく訳分からん変更して誤訳になってたのはガッカリした
これならチェック料金かけて依頼する意味ないよと思った
みんなレビューには不満あるみたいですね。フィードバックがある場合は、レビューが間違っていれば反論するけど、フィードバックが無い案件は改悪されていても反論できないからな〜。
翻訳もチェッカーも両方やってるけど、チェッカークソ大事
決算報告書なんてどこかにミスがある
億 > billion 変換でミスるし、▲着いてるのに() にするの忘れたりしてる
数字だけじゃなくて、誤訳や訳抜けもちょくちょくあるんだよなあ
でも、チェックの料金ってどんどん下がってるよね。
以前はTMマッチ率に応じた減額を翻訳にだけ課してた会社が、今はレビューにもマッチ率に応じた減額を課すようになってる。
今日、初めてMTPEの英日翻訳の案件をやったんだけど、今日1日かけて処理できたのはちょうど2000ワードくらいだわ。
慣れれば1時間あたり300ワードくらい処理できるようになるのかな?それくらい処理できるのが理想かな。
1ワードあたりの単価は6円台後半。どうやら機械翻訳のエンジンにGoogle翻訳を使ってるみたいで、修正箇所が結構あった。
>>232 国家資格をお持ちなんですね。
20〜30年後を見据えておられるということは、
まだ年齢もお若いのかな。
私も片腕腰より目が先に衰えそうで怖いです!
仕事が減って廃業だ〜なんてのが今後増えるのかなorz
目が衰えても老眼鏡をかけたらそれなりに小さい文字が読めるんじゃないかと思って
たけど、違うのかな?
ヨーロッパで大昔、ペスト(黒死病)が流行って人がバタバタ死んだけど、
そのまま経済がどん詰まりになるかと思うと、死んだ人が持っていた土地を
生き残った人たちが有効活用し、そのおかげで経済が発展したらしいよね。
同じことが、コロナ以降にも起こるのかもしれない。翻訳業界にも。
いい加減な翻訳者やチェッカーやコーディネータが廃業し、廃墟となった
翻訳業界をごく一部の生き残りたちが席巻する。
AI や機械翻訳をはるかに凌駕する翻訳者たちだけが生き残っていく。
残りの大多数が廃業するため、いくら AI や機械翻訳によって業界の
95% が占領されたとしても、残りの 5% の仕事だけは残る。
いくらかクリエイティブな要素を含む仕事だけが残るんだろうな。
文芸翻訳じゃなくても、たとえば経営者の書く経営哲学とか
業界展望とか、国際政治とか今後の社会の動きだとか、
国際協力関係の報告書などは、文学ほどじゃなくても少しは
人間的な文章だから、やはり人間が訳した方がよいような気がする。
>>251 世界的な不況が来る度に単価が下がっていく世界だから、生き残っても天国は待ってないよね。
非正規労働者が席巻しているように、低単価でもやっていける翻訳者が席巻してそう。
>>218 他で食っていけるなら、目に限界が来る前に移った方がいいかもしれない。
目は、悪くなったら元に戻らないイメージがある。
俺は、今はこの仕事しかできなから、目が悪くなってもこうしてしてるけど。
しつこくてごめんだけど
見え方がなんか変わった人
変わってなくても40超えた人で
眼科行ってない人は行こうね
大丈夫だと思っている人も眼科で検査しよう。
白内障ならともかく、緑内障になったら視力は戻らないので
軽症のうちに見つけて進行をおさえる。
>>252 MPTEはなくならないと思うよ。
スタイルガイドの細かい項目への対応や文書内での文体の調整(見出しでは名詞句や体現止めにするなど)は人の手を介入させないと無理。
ただ、HTでの品質要求が以前と比べて妙に高くなっているのは事実なので、HTを続けられる翻訳者は少数だろうとは思う。
すまん、MPTEじゃなくてMTPEだった。機械翻訳のポストエディットね。
そうだね。ここ見てたら心配になってきたから、来週眼科に行ってくるよ。
ありがとう。
チェックの単価まで削るような会社は碌なもんではない。
>>248 目の老化+年金暮らしの年齢には…という構想
>>254 ありがとう
稼げるようになったらちょっとずつシフトしていく予定
バイト1 宮仕え
バイト2 ネットのレイティング(外資)
バイト3 某ネット翻訳のスタンダード資格 最近ゲット
バイト1の通勤時間、無駄な昼休み、準備の時間(3.5時間)がもったいない。
まー、下を見てくれ、俺もいるから。
大手MLVの日本支社に登録してるんだけど、今日急に海外のPMから依頼きた
これって普通なん?今までは日本の決まった人しか案件回してこなかったんだけど
>>264 会社によって違うんじゃないか?
Sは日本支社の人からしか連絡来ない。
>>266 まさしくそのSでビビってる。合併の影響かね
まあスケジュールがタイトすぎて断ったんだけど一切返信がないのももどかしい
Sも外国PMからときどき連絡あるけれど
自分は一斉メールみたいなやつしか来たことないや
急ぎの案件だからやれる人連絡して的な
>>267 >>268 Sやってるけど海外からは打診来たことないなー
分野のせいかな
Sの本体に登録している友人がいるけど
打診があって即レスしないと次の人に行くって言ってた。
でも一度継続依頼組に入るとひっきりなしに問合せが来るみたいだね。
なるほどなあ
完全に急ぎの案件だったからこっちも不意突かれたわ
皆々さん情報thx
マッチ率70%〜85%なんて全部新たに訳した方が間違わないし、はやい、あほくさ。
たまに3ワードとかのセグメントで1ワードしか被ってないのに65%マッチって言われると???ってなる
Yahooニュースにこんなのが載っていた。
https://news.yahoo.co.jp/byline/konosuyukiko/20210712-00247561/ 東京五輪にみる翻訳記事の危うさ
鴻巣友季子 | 翻訳家・文芸評論家
7/12(月) 14:52
刺激の強い言葉を使いたがるマスコミ
「意訳」を利用したイメージづけはNG
翻訳という隠れ蓑?
バッハ会長は日本人に「感謝しろ」と言ったのか?
can appreciateという言い方は失礼か?
どうして誤解が起きたのか?
翻訳する際の注意点
「誤訳」だとしたら、チェッカーが直すべき案件
訳者は完璧じゃあない
Love trumps hateをトランプは嫌いと物凄くざっくりと端折って超訳していたニュースを思い出した
大坂なおみのう〇も誤訳だよね
ずっと気持ちが沈んでいたとかそのレベルなのでは
>>281 I'm depressedじゃなくてI'm suffering from depressionと言ってたから誤訳じゃない
落ち込んでるだけでsuffer fromは使わない
そもそも大坂なおみの件が問題になったのは海外が先でしょ
腕がピリピリとしびれるのは腱鞘炎の予兆でしょうか?
悪化しないためには、こまめに動かしたりマッサージしたらいいのでしょうか?
>>284 腱鞘炎は前スレでも話題になってたけど
自分はDvorak入力&Kinesisキーボードに変えてから治まったよ
それまではサロンパス貼りながら仕事してた
Kinesisはお高いけど買う価値はある
わざわざドボラクに変えるのも凄い
移行中にストレスが溜まりそう
自作まではいかなくても、そろそろ新しいキーボードに代えたいので、
店頭でいろいろと試してみたい。
ものすごい雷
怖がる犬を膝にのせて仕事中
体重30kgだが
脚が痺れそう
立ち上がるときに転ばないよう気をつけて
犬いいな
自分以外はたまに出てくるハエトリグモしかいない
今の時期、菓子パンを食べお茶を飲みながらパソコンで仕事していると
画面の前をひんぱんにコバエが飛び回っている。
しつこいんだわ。
Zoomのリアルタイム字幕作成の仕事が打診されたけど、
これって、同時通訳と速記入力の両方ができないといけないんだよね?
できたとしても、1時間いくらもらえるんだろう?
ダイナミックプライシングって具体的にどういうのですか。
>>294 凄い案件だね。オレの実力では絶対に出来ない。
勝手に料金を想像してみたけど、ぶっちゃけ言い値なんじゃない?
時給7千~1万円とか?
CNN.jの同時通訳者+タイピングのスキルが要求されるするような業務だもんね。
仕事に求められるスキルや案件の難易度に報酬が見合ってたらいいんだけど、
この業界はそんなの関係ないのが怖いところ。
うちの自治体40歳以上のワクチン予約始まったけど、
全然空きがあったわ。余裕で予約できた。
来月だけど。
持病があって先日打ってきたけど、副作用が軽くて仕事に全く支障がないのが、嬉しいやら悲しいやら。
ウチのとこは全然足りなくて、見通しも立たない状況・・・
>>299 副反応なくてよかったね
手が上がらないとかなったら仕事できなくなるからww
>>300 足りないってニュースとかで聞いてたからうちは全然足りてるなーって思ったけど
当たり前だけど自治体によってバラバラなんだね
うちはちなみに東京なんだけど、基礎疾患の人や高齢者の受け付けが終わって余ってたら
40歳以上受け付けますってなってて、それであまったらしくて申し込んだんだけどそれでも
まだ全然余ってた
1回目でも38度の熱と倦怠感で翌日・翌々日は仕事にならなかったから
2回目は副反応が出る前からカロナール飲むことにした。
>>301 東京でも中心部と外郭?だと全然人口も違うからねえ
大量に輸入されない限り、8月中の接種は無理だと思ってる
ワクチンと全く関係ないけど、電動昇降デスクを注文した(Flexispot E7)
明日届く
肩こりとか軽減されるようになるといいな
いいなぁ。昇降デスクには興味あるんで、使い心地をぜひ教えて。
(主語の大きいといわれる)大御所?でも手が空いているらしいw
翻訳界全体としては縮小傾向なんだろうな。
特許分野はただでさえ減少傾向の内外出願をMTする傾向だし。
尤も、目指す品質に関していろいろと問題(英語できないクラ多い、日本人が勝手に作り上げたガラパゴス特許文法、無駄なFBなどなど)もあるので、なくなったらそれはそれで結構な気もする。
>>278 あるサイトに頼まれて海外のネット記事の
翻訳やってるけど完全に超訳
楽しいけどあれをニュースでやるのはなあ
>>307 読みやすさが最優先だよ。正確な訳なんてだれも求めていない
>>308 そうなんだね
サイト運営からしたら正確さよりキャッチーが優先だろうし
金にはならないけど文芸翻訳ってそんなもんだから
仕事もらえるだけ嬉しい
記事に関する調べものすると同じ記事の訳が
けっこう出てきて、同じような仕事してる人いるんだとわかる
そういえば、金融から抜け出して、
スポーツ系メディアの英文和訳(超訳)をしてみたいと思っていた。
大谷人気でMLBの記事は需要が高まっているから、チャンスか。
なーんて考えてみたものの、シーズンが終了すれば需要激減。
NFLはきちんと訳せるほどの知識がない。
思い通りにことが運ぶっなかなかないね。
プライベートで悩み事があると、作業スピードがかなり落ちる。
切り替えないと。
それ、分かるわ。
プライベートがボロボロになると、品質の維持どころか、納期を守ることさえ困難になってくる。
悩みとは違うけど、子供達の夏休み前のイレギュラーな帰宅時刻と持ち物、移動する祝日からの連休でわけわかんなくなってる
自分の納期管理で手一杯で子供の学校行事や習い事すっぽかしそう
同じく。
自分の納期管理で手一杯なところへ、
何カ月も前(去年?)のフィードバックよこして
それに対しコメントしてくれ、とか
いうのやめてほしい
夏休みなどの長期休暇は恐怖だよね。明日から始まるから、今からブルーだわ。
>>315 契約上、そんな古い案件のフィードバックに対応する義務はないと思うけど、
今後のことを考えると対応せざるを得ないこともあるんだろうな。
夏休みは昼ごはん作らないといけないのが面倒臭い
あと子どもの宿題チェックも面倒臭い
しかも昼間は子どもがしょっちゅう話しかけてくるから仕事に集中できないし、ついつい夜ふかししがちになる
「翻訳料支払い後、関連ファイル一式削除」
っつーとこから質問来たときは
「手元に作業メモがもうないのでわかりません」と返事したわ
・・・すること
・・・すること
などと必要事項を列記したえらそうな求人を見た。
YouTubeでは大谷バブルだな、パクリ動画で結構な再生回数稼いでいる。
>>318 記憶も同時に削除しています、と言ってやればいいよ
>>311 医療や特許には負けるわさすがに
ただまあ需要が落ちないのと案外ファジー率少ないから安定して稼げはする
>>316 え、そうなん?
記憶も定かではなく。。。
漠然とコメントと言われても困るよ
>>318 >>323 自分も、納品後すべてのファイルを削除するように指示されているけど
消去するわけないでしよう。
TMも含め全部自分の翻訳資産です。
アメリア情報誌の7月号で対談あったから見てみたけど、そのうちの一人が「SNSで宗教や政治がらみの話はしないようにしている」って言ってたからその人のツイ垢見たら
政治行政絡みのツイートが大半でどうなってんだこいつの思考回路ってなりました
医療や特許の翻訳って、関連分野の学科卒業とか事務等の実務経験なしでは、翻訳講座でいくら頑張っても難しいですかね?
特許事務所出身で特許翻訳やってますが、所内翻訳者を目指すなら、関連分野の知識や実務経験はなくても大丈夫ですよ。
最終的には弁理士や特許技術者が訳文をいじるんで、修正箇所を見ていく内に勉強できるし。
でも、フリーランスなら、関連分野をどこまで知っているか、実務経験をどれだけ積んでいるか、というのは強いでしょうね。
なにせ、それらを持っている翻訳者と競争して仕事を取ってくるわけですから。
講座は受けたことないけど、金を取ってるくらいだから、講座を受けたら基本的な表現はできるようになると思います。
でも、訳文には、やっぱり関連分野の知識や実務経験の積み重ねが現れますから、他の翻訳者と競争する上では、それらは強みだと思いますね。
まぁ、学科レベルで大丈夫か?とか、実務経験と言っても何の経験をどれだけ積んでいるかによりますが。
>>329 >>330 早速のレスありがとうございます!
検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
・安い報酬を提示するクライアントは大抵面倒くさい
・簡単な内容で高報酬の美味しい仕事はある
・高い報酬で結果を出すのが一番喜ばれる
・好意で料金安くしても感謝されない
・安い報酬でちゃんと仕事すると次回値切られる
男性翻訳者さん(在宅)も、夏休み中はお子さんの面倒をみたりするのかしら。
うちはもう高2なので上の方の書き込み見て懐かしい気持ちになった
夏休みは学校&予備校の夏期講習と最後のピアノコンクールがあるけど
もう親の出番はないのでいつもと変わらぬ日々を送るだけ
>>333 やってますよ。私は在宅ですし妻は外で働いてますから。
男だからとか女だからとかは関係なくできる方ができることをする、じゃないと家の中が回っていかないんで。
普段も、平日の家事全般は私が担当し、妻は週末やってますよ。
上は大学生になったから楽になったけど、下はまだ小学生なんで、夏休みは恐怖しかない(笑)
AI化した翻訳サイトがレベルアップしても、
翻訳会社の需要はまだあるのか、不思議だなw
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
>>337 >AI化した翻訳サイトがレベルアップしても、
>翻訳会社の需要はまだあるのか、不思議だなw
そりゃ、AIは責任を取らないからね。
責任を取ってくれるAIが登場したら、人間に翻訳させる意味の大半はなくなる。
>>339 じゃあ…貴方も医者になれば良かったじゃない
「バカでも受かるんでしょ」?
まあ今から人生やり直せるなら間違いなく医者目指すわな
>>316 1月の案件だった。
顧客が不満足だった訳になってしまった
理由を述べよ、というやつで
今頃。。。
記憶を掘り起こし。。。およそ2時間ほどかかり。。。
つかれた
>>337 小山田騒動を機に機械翻訳を使って海外にいろいろと拡散していた人もいたけれど、あまりにも中途半端な訳で、むしろ逆効果になっているケースもあったと私は感じました。義憤にかられてなんとかしたいという気持ちは理解するし、ここで騒動についてあれこれ言うつもりはありませんが、この2つの訳を比べたら、AIが現時点でそこまで完成されているとは言い難いように思えます。
oymdkig.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
oymdkgo.blogspot.com/2021/07/inquiry-into-behavior-of-keigo-oyamada.html
(後者に誤訳がいくつか含まれていることに気付いています)
>>343 それどこの会社? ヒントだけでも書いて欲しい
そういう無茶振りするような会社には登録したくないから
>>341 英検1級程度のことを医師国家試験同等に考えるあたりで全く説得力ないw
納品後のクライアントからの質問は
翻訳者のみに来ているんですかね?
感覚的にチェッカーの方が翻訳会社に近いと思うのですが
そっちにも問い合わせているのかな。
イケてない訳を通したのならチェッカーにも責任はあるでしょうに。
提出した翻訳に顧客が超訳的に手を入れて
「今後参考にしてください」と言われても
個人の文体や表現の好みに合わせるのは不可能なんですけど。
日々ところてん方式に次から次へと案件をこなしていたら
2個以上前の案件のこと聞かれても、もう思い出せません。
>>349 まあ納得できる意見だけど、それを言っちゃうと次から仕事こなくなりそう
>>350 まったく同意
何をどう参考にするのか具体的指示がなければ
無視して問題なかろうと思う
>>349 わかるー
そういう超訳チェッカーにLQEのスコア下げられて
ムカついたことある
>>353 LQEスコアあるんだね
自分で点数化したものが見られるの?
>>349 実際、特定の用語とかフレーズとか、ある程度法則化できる部分でないと次回以降の訳に反映できないよね。
法則化できない修正は参考にできない。
>>350 私は毎日ところてんのようにうんこしかしてません
旅行に行ってる友人が多いけど、サラリーマンにとっては、この4連休は貴重な連休なんだね。
フリーランスになるとカレンダー通りの休日ではなくなるから、忘れてた。
カレンダー通りの連れが子供達を連れて実家に帰ってくれるので、一日中仕事に集中できる貴重な4連休
毎回このパターンで一人遊びに行けずちょっと寂しい
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか
少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。
著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。
「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。
たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。
ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。
医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」
画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。
中原氏が続ける。
「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。
そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」
初めてXTMっていうオンラインツールを使って翻訳してるところなんだけど、今まで使ってきたオンライン型ツールの中でこれが一番使いにくい。
ここで評判のいいMemsourceはTMの検索アルゴリズムが変だと思う。TM検索に関してはTradosの方が上。
>>360 私はXTM適当な感じで使いやすいよ。
全置換しても、確定したところが未確定に変更されないし。
それに翻訳してセグメント移動したら、
勝手に確定されるし。。。
XTMはタグの処理が適当すぎてダメ
複数のタグを1つのタググループに纏めちゃったかと思ったら
後からそのセグメントに戻ると別々のタグに分離してたり
同じセグメントなのにタグの扱いが変わっちゃってるんだよ
何を信じたらいいのか
ProZでも評判悪いよ
すみません、金融翻訳でこれ取っとけっていう資格ありますか?あと英検1級はマストなんですか?
キーワード 「金融翻訳 必要な資格」 でググってみなされ。
自分自身で調べることが大切じゃ
>>364 一応調べたんですけどね。現役の翻訳者さんがどんな資格持ってるのか参考にしたいのです
ググると
証券アナリスト検定 (わしは、これじゃ)
証券外務員などの資格をとる
金融翻訳の講座を受ける
というのがあるが。
売れっ子になるためには証アナ(ペーパーのみ)あった方がいいのかもしんないけど、生計立てるだけなら要らん気がする
自分は簿記一級と実務経験。あと英語力はそこまで要らない。リサーチや訳文構成の方が重要だから。英検2級程度あれば十分
>>366-367 ありがとうございます
証券アナリストは以前ここで聞いた時も同じこと言われましたね
>>368 簿記1級ですか…ハイレベルな争いしてるんですね…ありがとうございます
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
面白さを狙っているけど面白くない原文を訳すのが疲れる
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医者は別に理工学部みたいな頭の良さは必要ないから
特に町のお医者さんの素質は頭の良さじゃないから
逆に理系の学者肌の人はお医者さんは向いてないでしょ
てか、翻訳と全然関係ないし
医者は医者であって、論文読むのに最低限の英語力があればいいし、他の科目もしかり
『医師国家試験を難しくしたい人たち』はいつ見ても、議論に負けると『汚い言葉』で返すんだよね。知性のカケラもない。
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。
ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。
言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。
それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。
私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
特許翻訳だけど、専門分野ど真ん中の案件や興味のある分野の案件がくるとすごいテンション上がる
そして、それを誰にも言えないのがつらい
医師国家試験が理三より難しいわけない。
そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。
選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。
おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。
>>379 ナノ粒子とか触媒とかです
粒度分布とかSEM画像とかあると嬉しくなるただのオタク
>>381 おおー…すごい…!
元々理系なんですか?
お差し支えなければお教えくださいませ
>>382 すごくはない
文系がまったくできない根っからの理系です
英語はここの皆さんよりできないけど、理系の知識で仕事もらってます
>>383 いやー、すごいです!
レスありがとうございます!
>>369 資格は不要
アナリストも簿記も大して評価されない
ないよりマシという程度
重要なのは実務経験だけ
原文も訳文も業界特有の用語や言い回しだらけなので
それを使いこなせないと仕事はもらえない
>>385 実務経験ないです。座学で金融関連本読み漁って翻訳検定合格からのトライアルで仕事もらえますか?月8〜10万円稼げれば万々歳なんですが
>>387 1級なんて晒されるのはむしろ名誉では?
>>387 晒されてるのは申込時に晒されることを選んだ人だけだよ
>>386 それは厳しいかも
英語ネイティブで日英なら実務経験なさそうな人いるけど
なぜ金融?
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
翻訳検定とか講座とかぶっちゃけトライアル合格目的なだけなら遠回りな気がする。
自分の専門分野持っててTOEICの勉強1年くらいやってたら大手MLVでも受かるよ。まあ作文力も問われるけど
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
>>390 大学で金融専攻してたもので…逆に実務経験なしで大丈夫な分野とかってありますか?
あれこれ考えていないでまずは訳してみればいいんじゃないの
正直能力以前に向き不向きも大きいと思う
知り合いで翻訳うまい人でも家でちまちま訳してるのつまんないって言って3年ももたずにやめた人多いよ
>>386 金融関連本に載ってるような内容の仕事はほとんどない。
実際の案件はファンドレポートやアナリストレポートがほとんどなので
そういうものをネットで拾って訳すことかな。
和文のものを読めば独特の言い回しもわかる。
あとはBloombergとかReuterあたりの相場関連記事。和文なら日経。
>>395 ありがとうございます。まず語学力自体を磨いてみます
>>396 モーサテでやってるようなやつですか?ありがとうございます。勉強します
同業の翻訳者、5ちゃんにもけっこういるんだね。
これまで書かれていることに、すべて同意。
まずは、文章力。
続いて実務経験を通じて得たオタッキーな専門知識かな?
個人的なオススメは、WSJをオンラインでサブスクして、
日本語記事の元となっている英文を自分で訳してみる。
その後で、掲載された日本語記事と比較する。
一度だけ資格が役にたったのは、なんとダイビング!
仕切っている国際的組織の契約書を和訳したことがあるけど、
かなりレートが良かった。
うんうん、ほんとに実務経験あって
ほんと良かったよ、というのがあった
専門医薬なんだけど、どういうわけだか
すごく昔、フィリピン人の船員が洋上で病気になって云々。。。みたいな
仕事が来たことあって、二つ返事で引き受けて開いてみたら
何と!船主相互保険の勉強会資料の和訳だった!
海事用語バンバンで、????
これ、専門外だよ〜と思ったけど、独身のとき
船会社のコンテナヤードの仕事したことがあって、
遠い記憶と、調査と、どうにもならんところは
その会社の知り合いに聞いて、何とか仕上げたことが。。。
その後クレームやFBなかったんで、大丈夫だったとおもってる
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
>>399 海事用語バンバン?!
実はオレ、小型船舶一種の免許も持っているんだけど、それでも尻込みするよ。
GJ!
漁師になることも考えたんだけど、東日本大震災で一時はプチPSTDのようになり、
海を見るのも嫌になったことがあった。
それに、コロナ以降は高級食材の需要が激減したので、燃料費の高騰もあいまって、
漁師はかなり生活面で苦労しいる模様。
やっぱり、自分に残されたのは、翻訳業のみか。。。
>>397 いま翻訳者ディレクトリで
バンカメが英日翻訳者募集してるから応募してみたら?
あなたの経歴はフィットすると思うよ。
>>404 慎重≒ネガティブ思考のオレだったら、あまりオススメしない。
これまでの経験年数はさておき、
案件のピッチブックなどは、突然仕事が降ってきて、
どうしても残業が多くなり、精神衛生もふくめ自己管理が大変。
在宅でなければ、焦った営業のヤツからオフィスでハラスメントを受けることが多々あり。
翻訳者ディレクトリの求人で、応募条件の一つにこんなのがあった。
「安価な仕事にも誠実に対応できること」
オレには無理。だったら、無償で体を使うボランティアに参加するよ。
ワクチンを接種してからだけど。
誠実に対応している翻訳者に適正な料金を払ってほしい
収入安定するようになるまでアホみたいに時間掛かるよね
フリーランス翻訳者なんて志望者も含めて大勢いるから、テキトーに使い捨てすればいいと思ってる翻訳会社は、コーディの対応からわかる。
"best in class"を「クラス最高の」と訳したら、裁判になるので「最高」という言葉は絶対に使用すべきではありません。「比較的高性能の」と訳せと言われ、減点されたでござる。
自分は日英専門でやってるけど、英日だと国内で予備軍含めて10万人もいるらしいね
>>411 日英専門って、英語ネイティブもしくは帰国子女や留学・駐在経験ないと無理ですか?
普通は母語に訳出する方を専門にしますよね?
よろしければお教えください
>>412 自分は帰国子女
はっきり言って、最低でも高校〜 の留学経験がないと無理
大学デビュー?じゃ遅すぎるが、現地で恋人見つけて事実上の個人教授受けられたような人は例外。
自分は子供の頃と、大学がアメリカだったのでなんとか?やれてる
日本でスクールにも行ったけど、上級のクラスはほぼ海外生活の長い人しかいなかった
これは残念だろうけど、どうにも越えられない壁はあると思う
絶対無理とは言わないけれど、深追いしない方がいいとも思う
翻訳なのだから、ペラペラに話せる必要はないんだろうけど、TOEIC 満点以上の英語力は必要なんじゃないかなあ
ってか満点以上の点がないので、計りようがないのだが
英検はバカバカしくて受けていない(日本国内でしか通用しない)
TOEIC は自分が対策講座を教えていた時に受けた
英検対策の依頼なんてほとんど無かったな
>>413 やっぱりそうですよね
なのですが、自分はスクールだと英日より日英の方が点数が高く出るので少しだけ悩んでいて…
レスどうもありがとうございました!
本業でろくに食えてないのに、ワナビ対象に講習会やセミナーを開催する人を「ヒヨコ狩り」と言うそう。どこかの業界でも似たような…
英語講師は週一の副業だよ
でも、日本人講師の需要少ないんで、予備校に移った
こっちのが稼げる
>>412 日英と英両方やってて、日英の依頼の方が多いけど
帰国子女でもないし、留学は夏休みの一か月の短期を2回くらい(小学校と高校のとき)
駐在経験もないし、外国人の恋人もいたことない
母国語は日本語
特許翻訳だけど、
外国語大学卒でもなく、
理系でもなく、
海外への留学・就業経験もなく、
英語話者の恋人や配偶者がいた・いるわけでもないのに、
日英翻訳やってる人多いと思うよ。
>>419 理工学部です
特許実務(内外担当)からの特許翻訳
TOEIC満点なんてとったことない
>>420 そうなんですね…
教えて下さってどうもありがとうございます!
>>410 最近うるさいよね法務的に。
最高とか最適とか理想的とかは使えない。トランスクリエーションなのに表現がダサくなりがちで困る。
>>410見て思い出したけど
one of the 〜est を「最〜のひとつ」とするのは誤訳というか日本語になってないと思ってるんだけど(「とても〜なもののひとつ」、が正しいと思う)
定説あんのかね
>>426 単価はいいが需要で見れば日英なんだろうなっていうのは業界インタビュー見てても分かる
日本人がは翻訳が下手って本当に思う。
翻訳サイトで皆がよく利用してそうなのはweblioになるのかな?
例えば"identity"。
>
https://ejje.weblio.jp/content/identity 対訳に「同一性」とあるがこれは直訳だし一般人(一般的)に言っても分からない。
ならどういう訳語なら良いかと言ったらそれは「個」なんだよ。
「個性」や「自我」、「己(おのれ)」と言ったら一般人でもすぐに分かる。
"trend"は「趨勢」や「傾向」とあるがこれは適当な訳ではない。
適当な訳語は「はやり」である。
日本人の翻訳について言いたいことは一語につき一語(一対一の)の訳を意識しすぎなんだよ。
言葉の数だけ使い分けがあるとか馬鹿な考えに囚われないように意識しろ。
"endless"や"infinite"、"limitless"などは日本人から言わせてもらえれば全て「無限」という言葉で片付くのだよ。
>>426 そうなの?
翻訳者は日英よりも英日の方が多そうだから値崩れしやすくて安いと思ってたわ。
>>428訂正
日本人がは翻訳が下手って本当に思う。
→日本人は翻訳が下手って本当に思う。
>>430 「日本人は」って一般化は良くないと思いmath!
確かにオレはヘタだけど、
ディスカバリーチャンネルや日経CNBCのマネージングアジアを手がけている会社の中で、
翻訳している人たちは凄いdeath!
つーか、翻訳者の大半はweblioを笑いのネタに見るだけだと思ってたけど
「皆がよく利用してそうなのはweblio」って何を根拠に?
>>427 >>429 ある翻訳会社のサイトの顧客向け料金表をみたら
英日に比べ日英が安かったので
どうしてなのかなと思ってました。
>>428 前半と後半が矛盾してる気がするがどうでもいいや
>>428 trendははやりでもええけどトレンドでもええんちゃう?
あと「一語につき一語の訳」とかまどろっこしいこと言わんでも「逐語訳」っていう便利な日本語あるで
>>427 製造業が海外に向けての日英の方が需要が多いのは確かだけど、昨今の景気で値下げとMTPE移行の圧力があるのも日英の様子。
なんかやる気なくなった、。。見直ししようかなとあまってたけど
>>436 「あまってたけど」って。。。
やる気のなさが文章にも表れている。
これに便乗して質問してみる。
誤字脱字や入力ミスを避けるのに、特別な対策をしている方、いる?
CATだったら、この問題を解消してくれるのかな?
オレはLILTで翻訳した経験しかなく、Trados童貞。
用語の統一に有効なのかな?
A社指定:ポートフォリオ・マネージャー B社指定:中黒なし
これをたまに間違える。
単に日本語のみを編集するツールも結構あるようなので、
並行してこちらの導入も検討中。
Just RightとXbenchは使ってる
単純な校正チェックしかできないけどね
入力ミスは自分のやりがちなパターンを
チェック項目として登録するしかないね
自分も便乗して質問…
ノートパソコンを買い換えようかと思うのですが、どれくらいのスペックあったらソフト入れてもサクサク動きますかね?
よろしければお教えくださいませ!!
>>438 早速ありがとう!
>>439 買い替えだから、既にご存知だと思うけど、念の為。
お使いのデスクトップPCとの比較で、動作速度が落ちると、
めっちゃストレスになるので、安物買いは避けるべし。
オレはケチってノートPC7万円相当をドブに捨ててもーた。
メモリは32ギガ載せとけばよっぽどでない限り困らないよ
ノートで32ギガのメモリ載せるのは割高になるかもしれないけど
せめて16ギガだな8ギガだと色々辛い気がする
とにかくメモリだけは妥協しちゃいけないと思う所存でございます
ノートで8gbだが別に困ってないな
32gbって一体何のソフトを動かしてるんだろう
サブにノートを常備してたけど
結局活用しないし旅先だ仕事ってのもしないので
次は買わないつもり
デスクトップをメインとサブ2台にした
そういやスケジュール調整が事前にあるから旅行中に仕事なんて実現しそうにないな
翻訳者として働く前はそういうイメージもあったんだけど
>>437 Tradosがいい仕事してくれますよー。
用語集の訳語を使っていない分節をひっかけてくれる。
A社用、B社用と別の用語集を作っておいてそれを当てればOK。
Memsourceも使ってるけど、
翻訳会社のアカウントなので
先方の設定による。
自分でアカウント購入すれば当然チェックできるはず。
>>439 使うソフトにもよるだろうけど、そのソフトの推奨レベルを調べれば、必要な性能は分かるでしょ。
これから翻訳者になるなら、その性能を満たすリース落ちの中古を買えば安く済むよ。
自分の翻訳スタイルが固まってきて、例えばマルチディスプレイでやりたいとかになったら、その環境を実現できる性能を探せばいい。
ある程度稼ぐようになって経費の捻出に困ってて、且つゲームをやったりパソコン自体が趣味なら、いくらでも高性能を買えばいい。
>>445 情報ありがとう!
採用はほぼ決定しました。
念の為、SDL Trados StudioのFreelanceバージョンを30日無料トライアルで使ってみて、
その後に正式に購入します。
>>440 >>446 レスありがとうございます!
あんまり安いのは買わないようにしますね
メモリも気をつけて
どうもありがとうございます!
アメリアのアンケート結果にビックリ。
翻訳者の61%がノートパソコンで翻訳をしているそうです。
デスクトップはなんと19%!
ほとんどの翻訳者がデスクトップだと思い込んでいた!
>>449 びっくり
キーボードを外付けするのかしら
ノートだと作業効率がデスクトップの6割ぐらいだわ
自分もノートは予備だな
アメリアは翻訳一本生活できるほど稼いでいる人が少ない印象
特にアンケートに答えたりしているような人は
>>449 ノートは絶対ないな
効率半分以下に落ちそう
2画面無いと自分は無理
モニタ2台目を何年も右に置いてたら
体の重心がずれてしまったよ
マッサージ行っても運動しに行っても指摘される
靴底にも出てる
机の配置変えてモニタを左側に置いたけど
すぐには治らないわ
メモリ32ギガ(HD+SSD)のハイスペックノートに
外付けディスプレイ2台と
ワイヤレスキーボードで
とっても快適だよ
ラップトップでもデスクトップでもある程度の画面サイズが確保できてればどっちでもいいわ
むしろスペース取らない分ラップトップの方がいい
パソコンと言えば、秋のWin 11 へのアプデが要注意だろうなあ
自分は新しもの好きなんで、アプデ来たらすぐにでもしちゃう方だけど、泣きを見ないように注意せねば・・・
小さなキーボード、特にスペースバーが短いのは苦手だな。
月末になって請求書のテンプレート差し替えてくるって
ほんっとマネジメントなってないなあ
もう提出しちゃったけど、どうしたらいいのやら
少額だし再提出依頼あるまで放っておこうかな
>>459 さっきメールあったからどこのこと言ってるのか分かるけど請求書出すの早すぎでは?
えーだって明日が今月の最終稼働日だよ
明日納品の仕事がないから
さっさと送付してしまいたかった
先月も月末になってグダグダしてたし
何やってんだかね
>>461 なるほどね
まあ土日でも海外から即日納品の依頼が来ることもあるからギリギリまで切らないようにしてるわ
パソコンの話だけどメモリ32gbってそれこそVRとかやる用のパソコンのスペックじゃない?
何動かしてんの? それとも使ってるソフトの爆速を保証するために32gb積んでる感じ?
ゲームとか動画編集をしてるんじゃないの。
それか、スロットを空いているままにしたくないとか。
後者の場合なら32gbなんて不相応のスペックマシン買うなよってなるな、、
サイクル考えても8〜16gbラップトップで十分作業できますわ
翻訳にしか使わないなら、どのソフトを使ってもPCにそこまでの性能は必要ないから。
自分はChromeのタブをたくさん開いたまま作業するのでメモリ16GBだと少し足りなかったかな。32あると動画編集もすべて快適。
個人的にお勧めなのは、PCに金をかけるより、まずは椅子に金をかけることかな。金をかけただけの効果はある。
次にディスプレイ。翻訳スタイルに合わせて大きくしたり枚数を増やしたり。個人的にはeizoやdellが好き。
並行してキーボード。高けりゃいいってもんじゃないところが難しい。
そして、PC。翻訳場所が固定されてるならデスクトップがいいと思ってる。
音が気になるなら水冷化し、ケーブルが邪魔になるならデスク型ケースを使えばすっきりする。
メインの環境が整えば、サブのノートパソコンを念のために購入。
まぁ、最初は金をできるだけかけず、年収の増加と共にこつこつと金をかければいい。全部経費にできるし。
自分としては、椅子が問題だった。
いろんな椅子を使っていたが、どれも満足できなかったね。
使っているうちに座面の硬さがヘタレたもの
座面高さを調節する油圧式、ガス圧式いずれも抜けてしまったもの
キャスタ付きの不安定なもの
普通の1600円程度の折りたたみパイプ椅子
(3回購入したが、どれも、ちょうつがい部分が壊れて1年しかもたなかった)
そして、現在は学校の教室の椅子。
インターネットで調べて入手した。
これが、一番よい。座面の高さが低くなくパソコン仕事にちょうどいいです。
サイズは特大にしたのでシリコンのクッションなどがうまく収まり
満足しています。
自分は画面を複数にすると、輝度の微妙な違いで目が疲れてしまってダメだった。
>>470 凄い繊細ですね
同じモデル2枚でも駄目なんですかね
自分は同じやつ2枚で使ってます。
電動の昇降デスク使うといい感じ
立ったまま作業とかじゃなくて、微調整して姿勢が悪くなりそうだったら上げるとか下げるとかできるのがいい
自分は27インチモニター1個
今のところ不自由はない
自分は27インチモニターにiPad をサブにしてる。
Windows 11 は画面分割したペアを記憶してくれるようなので、それは楽しみにしてる
仕事にもよると思うけど
自分はエクセル、パワポ、動画、ホームページなど
単なる文章だけじゃない翻訳も多いから
2画面ないと仕事にならない
右でソースをみながら左で翻訳
まあ、それって画面分割でもやれるけどね
(自分はiPad に原稿表示させてる)
昔はデュアルモニタにしてたけど
大画面一枚にしてみたらかなり楽だった
もう一回り大きいモニタにすることはあるかもしれないけどマルチに戻すことはなさそう
仕事で使うウィンドウは全て常に表示させておきたいので、
27インチ2枚と、32インチ1枚、あとはサイズ不明の小さいやつ1枚の計4枚で仕事してる。
メインの3枚を大きいサイズ1枚にしたいとこだけど、以前、1枚が予告もなく壊れて困ったことあったので、
1枚に集約させるのも怖い。
え、画面分割でやる人いるんだ。ちょっとびっくり。
小さすぎない?
26インチくらいのモニタだとパワポやビデオそれで全体表示してもちいさいくらいなんだけど
すごい大きなモニター使ってるのかな?
逆にあんまり大きなモニターだと上下の目線移動が多くなってめんどくさそうだし
いや、みんな自分それぞれ使いやすいようにマルチモニターでも画面分割でも
やればいいと思うんだけど、ちょっとびっくりしただけ。
27インチだと、ちょうどA4 を2枚原寸大表示できる感じでしょ
まあ、パワポとか横向きのは小さくなるし、そういうのは別画面の方が見やすいと思う
デスクトップありきだけど4Kモニター一枚とかでもよくなるかもね
解像度が2倍になるから1枚でモニター4枚分になる
その分文字も小さくなるから27インチでは小さくなるから解像度1.5倍とかいるだろうから4倍とはいかないだろうが
巨大モニターだとEIZOなら数十万とかの世界になるが
フルHD1万、ipsEIZOが3万でそこから数十万とかになるのは値段の世界が変わりすぎではあるがw
少数派だと思うけど、視線を動かすとすぐに疲れるので14インチのノートパソコン1台だけで仕事している。
あと、カーソルを上部のリボンから下部のアドレスバーに移動するだけでも指と肩が疲れる。
ホームポジションから指を動かさずにTradosの全コマンドを操作したい。
自分も15.6インチのノートパソコンを使ってる。
メモリは16GB。CAT Toolを使う場合、最低でも16GBは必要だと思う。
>469
自分はバランスボールチェアに変えてから肩こりがかなり解消されました。
少数派だと思うけど、視線を動かすとすぐに疲れるので14インチのノートパソコン1台だけで仕事している。
まったく同じです。
過去にデュアルモニターも試したけど、
文書の比較とかしたい場合は一画面で並べた方が効率がよいと思います。
>文書の比較とかしたい場合は一画面で並べた方が効率がよいと思います。
ただ、文字のサイズをどこまで許容できるかは個人によって違うから
それによっては一画面で比較なんてとんでもないという人も多いと思います。
私の場合は日本語文字縦横2ミリ強の文字サイズが苦にならないからノート一台で済んでるのかも
まあ、人それぞれだってのはよく分かったw
快適に作業したいね
フリーランスだと、作業の快適性は収入に直結してるから大事だね。
デスクライト使っている人いますか?
モニタ上部にクリップで挟むタイプか
机に置く昔ながらのデスクライトにするか迷っているので
どちらか使ってたら使用感聞かせてください
私も視線移動とマウスポインタの移動を大きくしたくないため、17.5インチのモニタ1つだけです。
印刷して最終チェックもせず、画面だけで完結してます。
メモリが8GB以上、好ましくは16GB以上であれば、PCのスペックはそれほど高くなくてもよいと思ってます。
pending system update で請求できない。
待っていればいいのか?
先月それだったけど、まってたらできるようになったよ
7月末のPO、まだAuthorizeもされてないから8月分で請求かも。
今まではこんなことなかったのに。
請求関係でそういう不安を抱かせるところって嫌ですね。
オーソライズを急ぐ場合はxxxに連絡してくださいとか何とかメールが来てたな
Tradosはデファクトってことになってるが
大して売れてないんだろうな
何回買収されるんだ
>>499 さすがに直近のでラストだろうけどね
値段さげりゃ業界志望者の門戸も広がるだろうに
上村さんがyoutube対談で言ってた
「MTにツッコみ入れる」っていう表現が、すごくしっくりきた。
日本語的、そしてコロナ的に「記念して」の方が適切であるってだけの話で、
その教授が長々と説明するようなことじゃあない
ってかそいつ基地外としか言いようがない
>>503 まったく記事の内容が理解的でなくてワロタ
ああそうとしか言いようがない
原文直訳してるだけだもの
>>509 TL上のことです。あれこれ言う人が少なくなってきた印象。
>>510 そうですか
レスありがとうございます!
社内翻訳者です。
翻訳者としてどちらのスタンス正解なのか、悩んでいます。
ジャンルは技術文書です。
Aさん: 基本的に調べ物を排除し、自身のボキャブラリーを駆使してスピード重視。文法的なミスは少ない。
私: 原稿を書いた人の意思を反映することを重視。
調べ物は欠かせない。当然、スピードはAさんに及ばない。冠詞は必要最低限しか使わないなど、簡素にしている。
原稿を書く側の仕事について、私はある程度経験があります。Aさんは未経験です。
同じ部署で翻訳を担当していない人は、Aさんを高く評価します。速くて素晴らしい、と。
ボキャブラリーが豊富で速いのは認めるし、じっくり調べていては一日のノルマが消化できないことも理解できます。
ただ、技術規格や海外の法規もほとんど調べないって、私ならとても不安なのですが。
>>512 お勤め先の評価基準(なければ雰囲気)によるかと。
一般的には、社内であれば、ある程度の速度が求められるのも事実。
お勤め先が精度の高い文書を求めていれば、あなたが正しい。
冠詞が〜、とあるので英訳かと思いますが、それを省略というのはSimplified Englishでも導入されているのでしょうか。
やみくもに冠詞を省略するのはおすすめしませぬ。
>>512 あなたは、自分のスタイルのままでいいと思いますよ。
技術文書を訳す上で、たとえ経験者であっても事前に調べることは大事だから。
それに、調べていく内に正確な知識が身についていくから、スピードは上がっていくし。
経験上、今は生産性が高いAさんが評価されると思う。
ただ、本当に調べずに翻訳してるなら、事故を起こしたときは大事故になるだろうね。
その案件だけでなく、過去に遡ってチェックし直す必要があるし、今さら取り返しのつかないことにもなる可能性もある。
そういう人って、他人に見えないところで勉強してるか、本当に調べずにやってるか、どっちかの印象がある。
後者なら距離を置きたいタイプ。
まあ、事故起こしちゃいけない仕事だよね
ただまあ、社内評価も大事だとは思うので、手を抜けるところは抜いたほうがいいとは思う
はるか昔の話だけど、審査請求期間が7年だった頃の特許事務所には、そういう大事故を起こす特許技術者がいたな。
稼ぐだけ稼いで、ばれる頃には他の事務所に移ってるから、後始末がほんと大変だった。できることなんて限られてるけど。
>>512 あなたが正解に決まってるでしょ?もしまだ翻訳で食べてきた経験が数年なんだったら
あなたには実感できないかもしれないけど、経験が20年を超えたころほど、あなたが誰よりも
正しかったってことがはっきりしてくる。
>>512 文面から自分が正しいと言って欲しい気持ちが滲み出てるが、どんな理由があるにせよ、決められたノルマを消化できてない段階で論外でしょ。Aさんが評価されて当然だと思うけど。
フリーランスなら、納期厳守をできない翻訳者なんてすぐに干されるぞ。甘えられる社内翻訳者でよかったな。
512です。皆さんありがとうございます。
扱う言語は英語です(英訳も和訳もします)。
Aさんのように四角四面に冠詞を入れると、英訳がスペースに収まらないので、私は先輩から必要最低限でよいと指導されました。
Aさんは自社に関連する分野を勉強しているそうですが、勉強すべき内容が少しずれているようだ、と上司が言っていました(詳しく書けなくてすみません)。
私は翻訳以外の業務も持っていますし、歴20年までもう少しありますが、自分のスタイルを続けつつ、スピードも上げられるよう工夫したいと思います。
話はちょっとずれるけど和訳する側の立場で言えば冠詞がきっちり入ってる英文のほうが好き
>>518 納期は守っています。
翻訳の仕事は好きですが、フリーランスになるつもりはなく、会社を辞めたり異動となれば翻訳の仕事も終わりだと思っています。
>>512 社内翻訳者でしょ?
なら
>翻訳者としてどちらのスタンス正解なのか、悩んでいます。
の正解はただ一つ。
「上司に気に入られる方」
サラリーマンのゲームのルールは
基本的に
人事権者・評価権者によく思われることだけですよ。
嫌味な書き方したくないけど、
要は、最近入ってきた新人に立場を脅かされていて不安になってるって話だよね
勉強するか、手を抜けるところは抜く、しかやりようがないのでは
ぶっちゃけ、冠詞云々って割と手を抜いていい箇所だと思った
上司?もそれが正しい冠詞の使い方かそうでないか、まず分かりっこないし、
そもそも内容を正確に伝えると言う意味で、冠詞が多少いい加減でもそこまで影響が出るケースは少ないと思う
まあ、それはそれで、
>>512さんのこだわりなんだろうけど
あくまで個人的な印象だが、特許翻訳者でも稼ぎたい系の人は、細部にこだわりよりもクレームの来ない程度に手を抜いて数量をこなしている様子。かといって、細部にこだわって時間をかけたところで、それを評価してくれるクライアントがどれだけいることやら。そして結局安い方に流る...
手を抜くと言うと言い方が悪くなるけど、こちらもボランティアでやってる訳ではないから、そこは仕方ないと思う。
先方も、Tradosとかでマッチ率に合わせて値引きしてくるしね。お互い様だと思ってる。
Hard workers lose.
Hard workers lose, not lazy ones.
Those who try, lose.
Strivers are losers.
The diligent lose, not the lazy.
(Someone is) always late.
ーーの特許抄訳をやっている人はいますか。
どんな風ですか。
>>526 英文和訳が専門だから、逆は苦手だけど、
No matter how hard you work, you will never get the credit you deserve.
と試しに訳してみた。
526へのご回答くださいました皆様ありがとうございます。頑張る事→動詞→loser みたいな感じで組み立てるとどうなりますか?
指のささくれが赤く腫れて痛み、
キーボードを正しく速く打てなくなってしまった!
地味に辛い…
効くかわからないけど、メンタームHAクリームっての良かったよ
特許翻訳をやってない人がどうしてこうも、特許翻訳は難しいだとかなんだとか言いたがるの?
訳について複数候補があったりする場合の申し送りなんですけど、支給されたクエリに記載できない場合は自分で用意した専用テンプレシートとか翻訳者用ノートに箇条書きでコメントしたりしてるんですかね、ベテランの皆さん方
それともCATのコメント機能使ってます?
今さらだけど、CATツールや自動翻訳エンジンて
クラウド版だとデータが一時保管されるのだから
漏洩リスクは(微小でも)存在するよね?
個人でCATツールを導入する場合、取引先に導入の事実を伝える必要はあるのでしょうか?
>>541 CATツールは知らんけど、クラウドの機械翻訳は使用禁止にしてるとこ多くないか?
あれは原文がまるまる相手のサーバーに残るし、Googleの規約でも、入力された原文はGoogleが自由に使うから機密を要する文章は使うなって書かれてなかったか?
クラウド版の機械翻訳の話じゃなくて
クラウド版のCATの話だろ?
>>541 一応伝えとけばいいんじゃないの。
メールに一行書くだけでリスクヘッジできるんだから。
実際には客も業者もそこまで頭が回ってないよ。
ただ、意識の高いごく一部の客は
漏洩対策として翻訳者に特殊なセキュリティソフトをインストールさせて
その上でしか作業ができないようにしてる。
その場合は業者経由で指示があるはず。
あと、自社製のクラウド版CATを強制的に使わせる客もごく一部にいるね。
あのyoutubeチャンネルの対談シリーズ、勉強になるけど
出てくる人たちの経歴がすごすぎて、
ひたすら自分のショボさに凹む...
>>545 なんて検索したら出て来ますか?
よろしければお教えください!
そう思うなら止めるか、勉強するかしかないんじゃないの?
ある
2回産休したし
子供のことで忙しいときは半月くらい休むこともある
突然の入院+自宅療養で2か月休んだのが最長
たまたま仕事の切れ目だったので助かった
次が海外旅行で3週間
>>547 この業界って
翻訳能力そのものは大して重要じゃないから
気にしなくてもいいんじゃないの
というか能力が低い人間の方が断然お得だよね
ヘタクソが業界標準で
うまい翻訳はむしろ過剰品質
能力のムダづかい
>>549 勇気はないけど、キレてそれくら休んだことならある。
復帰しても依頼が戻るか不安だったけど、その後も変わらなかったから、
その後が不安だろうけど、疲れて嫌になったら休むというのもありだと思うよ。
>>546 Kazuki Channel というチャンネルです。
別に自演でも何でもいいけどね。見るに値するものなら自演であろうとなかろうと、
ちゃんと見る人が出てくる。その反対に、見るに堪えないものはどんなに宣伝しても、
やっぱり見ない。
俺は、翻訳者と称する人たちがどのように実務翻訳の世界に入ったかなどという
話とか、翻訳とは何かなどという話は、5秒くらいしか見たことも
読んだこともない。
言ってみれば運転免許とった人が運転免許をどのようにとったかのストーリーの動画をみるか?って話だからな
まあみないわな
これから免許取りたい人用でしょ
一週間のうちある曜日しか稼働できないからシフト表ほとんど×だけど、最初の受注終えてから毎週依頼来てるってことはLQAの評価は問題ないって認識でいいのかね。
ちな翻訳始めて3か月、登録先はMLV
同分野の実務に役立つテクニックなら興味あるけど、人が翻訳するようになった経緯は興味ないし、翻訳に対する考え方は分野によって全然違うし、特にすごいとか思わないかな
会社作って経営してとかはすごいなーと思うけど、翻訳関係ないし
仕事中はずっとyoutube見てるけど、だいたいは自分の趣味関係か音楽関係かな。
俺も、他人の経緯なんて興味ない。仕事に役立つこともなさそうだし。
翻訳テクニックの動画なら興味出るかもしれないけど、翻訳スタイルなんて分野や個人で全く違うだろう。
合法の範囲内で節税等を上手くやってどれだけ手元にお金を起こせるか、
みたいなテクニックを紹介してくれる動画なら見たけど、
そんな動画、税理士等がさんざんやってるし。
>>563 今の単価と翻訳量と品質とに見合った需要があるという認識でよいのでは。
振れる仕事の制限が大きいから小回りが利かなさそうなんで、先の不安は大きいけど。
>>567 それですよねえ
本業一週間くらい空けてそれなりのワード数こなしたいけど、評価が分からんからそういう案件振ってくれるのか不安
>>568 本業あるなら、今はそのままでいいのでは?
将来はこちらをメインにするつもりなら、依頼が継続している間にそれなりの案件をこなして実績と信用を積み上げた方がいいと思うけど。
築けたら、多少の無理は通るので。
まぁ、大なり小なり不安はずっとあるから、その不安に早く慣れた方が楽になれますよ。
>>569 別に押し付けてねえよ。樹元辿れ
>>570 いつ切られるか分かんないけど、できるだけの経験は積んどこうと思いますわ
あざます
同チャンネルに関しては、
翻訳者になるまでの道のりよりも
コーディネータの座談会シリーズが一見の価値があるかと。
新人なんですけどーってしょっちゅう質問してんじゃん
>>573 おや、新人に嫉妬ですかい?
翻訳者は経験がすべてなんだからベテランなら余裕持ちましょうや
新人に嫉妬て言うより、新人で受注に制限あるのに依頼が来てるのすごいだろ的な自尊心がチラ見えしてるのがめんどくさいんじゃないの。
でも需要はあるみたいだから良かったね。
最近よく、「大きく2つの」というような表現を見聞きするんだが、おかしいよね。「大きく分けて2つの」が正しい。NHKの夜のニュースをTVで見ていても、よく出くわす。
訳文じゃダメだろうけど、「全然〜〜です(肯定文)」なんてのも、ほとんどの人が使ってる感じだしなあ
>>580 マジカ知らんかった恥ずかしいありがとう><
Proz.経由である会社から登録してくれというメールが来たので、
登録ページに移動してみたところ・・・Resources for Database (・・・, Fa, Ind, Jap )
ジャップって、これって普通なの?俺が過敏すぎるの?w
英語圏でなければJAPもまだ残ってるかな
略称としてはJA、JP、JPNが普通だと思うけど
>>582 同じく、Japという表現には敏感に反応するけど、
悲しいかな、ニュージーランドではこれが差別用語ということを知っている人が
少ないみたいだね。
余談だけど、米国でユダヤ系が比較的多いNYでは、特にミレニアル世代以下だと、
Japは日本人ではなく、Jewish American Princessになるような気がする。
昔、ブルックリンに住んでいた時、ユダヤ系の友人が自虐的なジョークを言っていた。
「なぜ、JAPは割礼したチ○コが好きなのか?」
「20%オフだから」
そもそもJAPに差別的な意味があるとするのをいいかげん見直した方が良いんじゃ?って気もする…
自分が翻訳したものを、他社経由でチェックの依頼が来た…。
翻訳会社は元請けと下請けの関係で、翻訳会社は
それぞれ自分が両方で仕事してるのを知らない。
契約の関係もあるから、自分がやくしたなんて
言えないから、スケジュールを理由に断るべきか
断らないと詐欺みたいに思われるんじゃないかな。品質に関わると会社は思うかもしれないから
6月以降キツい納期で突っ走ってきたけど
現実的にいつコロナに感染してもおかしくない世の中になってしまった
でも感染したときのことを考えて
納期にバッファを持たせたり案件を断ったりというのも
おかしな話だよね
みんなそのあたりどうやってリスク管理しているんだろう。
コロナとの兼ね合いは確かに気になる。
ちょうどワクチン2回目接種の翌々日が納期の案件を打診され
内容的には是非引き受けたい案件だったけど
高熱が出る可能性を考えて泣く泣くお断りした。
ワクチンうんぬんは言わずに、スケジュールが合わないと言ってお断りした。
>>588 完全に一人でやってると急な事態には対応できないと思う。
何かあったら早めに相談して理解してもらうしかない。
それを避けるためにほかの翻訳者と組んでる人はけっこういるのでは。
いざというときに融通し合う相互協定みたいな感じで。
あるいは会社形態までいかない緩めの組織作ったりとか。
急な事態があったら某ディレクトリやクラウドソーシングで探すって人もいるけど
たいていトラブルが起こるからあまりおすすめしない。
>>590 ありがとうございます。
翻訳会社やクライアントとは一般的に秘密保持契約を結ぶと思うのだけれど、
翻訳者で融通し合う場合は同じ翻訳会社等と契約書を交わしてる人じゃないとだめですよね…?
>>588 怖いけど、コロナ用に特別なリスク管理はしてないね。
個人でできることは限られてるし、他人と分業も無理なんで、今の勢いでいけるとこまでいくしかい、という感じ。
ふと思ったけど、この感染状況を考慮して、いざというときのために仕事をセーブしてるフリーランスは多いのかな。
コロナに限らずインフルでもなんでも体調が急に悪くなったら
きっちり依頼元に事情を話せば続きを頼翻訳者さんに振ってくれたり
するよ
さすがに鬼じゃないからたいていの会社なら話せばわかってくれるはず
実際そういうの受けたことある。続きですみませんが、、、って
ワクチン接種はこれからだけど、
万一コロナでもインフルでも罹って仕事できなくなったら、コーディネーターに連絡するよなあ
そういった不測の事態に備えるためにも、普段の仕事をきちんとこなしてる
以前
「他の翻訳者さんがどうしても間に合いそうにないので
案件の一部を引き受けてもらえませんか」という依頼を受けたことがある。
普段の信頼関係ができていたら、
急病時にヘルプを求めたところでクライアントとの関係が終わることはないだろうね。
病弱でしょっちゅうやってたら別だろうけどw
確かに、一人でフリーランスやってると、その点は不安ですよね。
以前、翻訳会社のアンケートで会社に対する質問や要望を書く機会があったので、
突発的な事態に備えて、他の翻訳者さんと協力できるシステムがあれば有難い旨、
もし、そのようなシステムがあれば私もぜひ協力したい旨を伝えました。
翻訳会社からの回答は「もしやむを得ない事情で作業を続けられなくなった場合は遠慮なくコーディネーターにご相談下さい」とのこと。それを聞いてちょっと安心しました。
>>591 それは技術的問題として解決してるみたいよ
たとえば自分が締結する業務委託契約なり守秘義務契約なりに
フローダウン条項を入れてもらうとか。
組合形式の場合はもっと面倒なことになりそうだけど
それは契約の中身まで見たことないんでよくわからないごめん。
皆さん、スケジュール管理はアプリでされていますか。
それともスケジュール帳などに手書きでされていますか。
iPad の適当なカレンダーアプリで管理
納期とかの変更があるし、仕事受ける時に入るかどうか一瞥できないとやってらんない
自分は大雑把な仕事の予定は
プライベート含めて手帳に手書き
昔はOutlookで管理してたけど手書きに戻ってしまった
案件ごとの細かな作業計画とか実績管理はエクセルで
iPhoneのカレンダーとスケジュール帳にガントチャートっぽく書いてる
受注したらまずカレンダーに入力して
あとでスケジュール帳に手書きすることで
仕事以外との兼ね合いとかいろいろ整理する
Windows10の付箋アプリをデスクトップにぺたぺたはってるw
脳内ってすごいな・・・。
カレンダーに手書きです。
私はカレンダーと手帳に手書きで期限を二重チェック
また、案件ごとのフォルダ名に案件No.、担当者、期限、枚数を入れて一目でわかるようにしている
これの訳宜しくお願いします
>>613 えっ、今日何も食べてないの
俺もおなかペコペコだよ
何だと?今日は何も食ってないだって?私は馬一頭食えるぐらい腹がへった
>>617 まあ、精神的な疲れはゼロだから別にいいだけどね
上司や先輩に怒られたりするわけじゃないし
引きこもりながら働けるってサイコー
昨日は久しぶりに赤ペン先生されちゃったけど
こういうのも慣れてだんだんメンタル強くなってきた
>>618 赤ペンてネガティブな意味で??
コーディからフィードバックです、と来るやつ?
>>599 DeepL使ってみな
もちろん完璧とはいかないが、瞬時にかなりの精度の訳文が出るんで驚くぞ
ちょこっと修正すりゃあOKで、1日5万円相当には楽に行く
俺はとっくに翻訳者辞めて古巣の会社に出戻りなんで、とっておきの裏技教えると、DeepLのほかにGoogle翻訳とかで同時に同じ文を訳させて比較するんだよ
意味が違ったり訳がこなれていないところを原文見て自分で確認
これってたいして時間かからないw
何一つとして本気で取り組んだことがないんだろうな、こういうイタイ人。
そういうのがコーディとか企業内のチェッカーをやってて、日本人高校生レベルの
批判を翻訳者に対して浴びせてくる。そういう人が海外勤務とか留学経験まで
したことがあるとなると、ますます手に負えない。
そう真剣に考える必要はないでしょ。
本当に翻訳の仕事をしてたら、何言ってんだこいつ、で終わる内容だから、スルーしとけばいい。
もしかしてコネだけで仕事をもらってきた人は、こういう感じかもしれない。
ここまでイタイ人じゃなくても、これに少し似た人がたくさんいるような気がする。
ある会社から打診が一ヶ月半くらい途絶えた後、急にまた打診が来るようになったことがあるから、何とも言えない。
DeepLのおかげで、恥ずかしながら今まで確認できなかった読めない言語(ロシア語とか)の文献やホームページか確認できるようになってなかなか使える
そこで「恥ずかしながら」なんて言うと謙遜しすぎてかえって嫌味に聞こえるね
大手MLVから先月納品した仕事の発注書がまだ来なくて請求書出せない。
国内の零細は受注したその日に発注書が届いて、請求書も今日送信できたのに。
発注書って本来はちゃんと発注時に交付しないといけないんだよね
最近合併した某MLVはルーズだけど
自分は納品メールで催促してるわ
そういう話を聞くと経営厳しいのかなーと思っちゃうね。
発注書が遅くて請求書提出が遅れると
月ずれとか起きれば資金繰りには助かるから
(法律違反だけど)
その某MLVも対応する人によるわ
PO出すの早い人は早いけど遅い人は1週間くらい経ってからメール来たりしてる
もしかしたらソークラごとにプロセスが違うのかもしれんけど
大手MLVからの依頼がひっきりなしにくる〜と知り合いが言ってて
ワド数を聞いたら毎回25〜1000くらいとのこと。
常にPCの前にいて即レスしないと次の人に行くんだって。
トライアル受けようなかと思ってたけど効率悪すぎでやめたわ
小さいのだと文脈もわからないし返って調べものとか大変そう
シリーズだとそうでもないのかな
>>626 4〜5か月依頼がないと思ったら
突然40万くらいの案件をぼん!とくれて
それが5年くらい続いてた会社があったんだけど
最後の仕事から1年2ヵ月が過ぎたから
ついに干されたらしい
>>637 シリーズというか訳が気に入ってもらえたら引き続きその会社のHTなりMTPEなりやらさせてもらえるから作業スピードは上がるね
MTPEの単価が一割引き下げられたので
その分一割精度を下げても(作業にかける時間を少なくしても)
よいですよね
時給換算で仕事しているので。
30年近くブラインドタッチしているのに
いまだに「’」と「ー」は、キーボード見ないと打てない。
思うに、機械翻訳が広まってHTの単価が全般的に下落し、それにつられてMTPEの単価も下落しているような
Slam your body down and wind it all around
これどういう意味ですか?
>>645 ばったりと倒れ込んでゆっくり休め、みたいな
フリーのまま翻訳会社と報酬保証の専属契約した人います?
専属契約って収入が保証されるならいいなとは思うけど
嫌な仕事断れなくなったり
休み取りづらくなるんだったら
フリーのメリットがなくなっちゃいそうだね
報酬保証うらやま
自分は平日毎日案件がくるプロジェクトやってるけどここ数ヵ月分量に波があって
スケジュール空けてるのに仕事こない日や極端に少ない日があるよ
当然収入にも影響が出てきつい
>>647 昔やってた 完全在宅で契約料が月10万
入稿ゼロだった月も10万円は振り込まれていた
スケジュール空けてるのに仕事来なかったら僕ならブチギレるな
よくやってるね
>>647 そのケースに当てはまらないかもしれないけど、
月間の最低処理ワード数の保証させられてるんで、結果として、報酬保証になってるよ。
もし、そういうのを打診されてるなら、お勧めしない。
レスサンクスです
やっぱり時間の使い方がネックか
他社案件は許可されているんだけど
それを理由に専属案件を断ると良くないことが起きそう
やっぱり断ろうかなあ
ちなみに報酬は微妙で、自分の年齢の年収中央値前後
他社案件が許可されてても、月間で自分のキャパのどれだけを占有されるかが問題だよね。
いつ切られてもいいように、他社との繋ぎは大切にしたいし。
>>653 俺なら単価換算次第では受けるなあ。
この仕事の最大のネックは
どれだけスケジュールを埋められるか
どれだけ空き時間を減らせるか
でしょう。
そこが解消するわけだから
基本的には歓迎したいところでは。
もちろん安ければ意味がないけど。
MTPEの上に、複数の他文書や前版と整合する語に直しながら、
MTPEの癖も修正するなんて、安い単価でやってられない。
だから適当にやったら、切られたっぽい。
まあいいけど。
能力を見極められてるのか知らんけど最近専門から若干外れてる分野の依頼がくる
会社に登録したときに提出した希望調査で扱えないってチェック入れたはずの分野なんだけどなあ
>>658 自分にも専門外の依頼が複数回来たことがある。
でも、フリーになったばかりの人や受注が減ってる人は必死だから、そういう依頼も受けてしまう。
その結果としてチェッカーやソークラからクレームが届いたら、翻訳会社と翻訳者の両方にとってマイナスだよな。
さすがに180度反対な分野はお断りするけど
45度くらいずれてるなら
用語集・過去訳・類似案件訳の完備を条件に
引き受けることもあるかな
そうやって自分の分野を広げていくことも大事
>>647 繁忙期のみの期間限定で契約してる
依頼がなくても1日の最低料金は出るけど、他社案件NGだから元々安定して複数社から依頼あるならやらなくてもいいような
私は子どもが小さくて今は取引先を増やしたくないから受けた
繁忙期の専属契約って他社案件受けることできないでしょ
朝依頼来て、夕方納品してくれなんてザラじゃん
朝依頼来て、夕方納品
でも他社の仕事は夜〜夜中にかけてしとるで
風呂は平均4日に一度しか入れない
平均月収は70マンですが最近3番手の会社に値下げくらいました
好きで風呂に入らないなならともかく、4日に1度しか風呂に入れないほど時間に追われる生活は、いつか身体壊すよ。
そこまでではなかったけど、昔の自分を見てるみたい。
時間にどれだけゆとりがもてるかは、単価次第なのかな。
何度も単価交渉して、俺も今はそれくらいの稼ぎにはなるけど、21時以降は自分の時間にしてて、こうして酒を飲んだりしてる。
もしかしたら、気付かない間に躁状態になってて今は楽しいかもしれんけど、身体を壊す前に見直した方がいいよ。
全然楽しくないよ。
子供の学費や親への仕送りで多額の借金があるので仕方なく仕事してる。
今思うといい顔し過ぎたんだよね。周囲に。
身体壊してすぐあの世へ行けたらいいけど
働けなくなって生きてるのは問題だなと思いつつ作業してる
フリーランスになる人は、みんなそれぞれ事情を抱えてると思うけど、
経験上、人間、簡単には死ねないし、
ある限界を超えると身体は簡単に壊れるけど、元には戻らんからね。
まぁ、休めるときがあったら、ちゃんと休みなよ。
話変えて申し訳ないけど泥舟が今ほとんど稼働してないのは何かあったの?
久しぶりに行って驚いた
泥舟がまだあったことに驚き
スレ2桁台ぐらいまで住人だったわ
翻訳者の無駄話スレはなくなり泥舟も沈みかけ
翻訳者たちはどこへ行ってしまったんだろうね
泥船は最後に覗いたときは
Botみたいなレスばっかりで
変な奴が居座って皆んな離れちゃった感じ
ここもレスが減ってるし、半期締めに向けて忙しいのか、不景気で去ったいったのか。
まぁ、翻訳者の話題なんて限られてるから、閑散としても仕方ないか。
steamでよくある洋ゲーの翻訳の案件ってどこで受けれるんですか?
そんな感じだったのか、ありがとう
たしかにbotみたいなレス多かったね
ハーレ翻訳の方とか今元気にしてるか気になる
とんかつ和幸の方は元気そうだけど
休憩時間に無駄話するの楽しかったわ
>>677 アメリアとかでたまに募集出る
つっても日英の方が割合多い気はするけど
風呂4日に一度は慣れたらそれで行ける気はするけど、
この仕事って健康維持が課題だよね
そろそろこの仕事つかれた。。。
上の人みたいに一カ月70万稼いだら、仕事以外
何にもできなくなったよ
体も変になったよ
で、徐々に仕事減らしてるところ
でも働けば即収入になるだけに、ムズかしい
体がほんとに大事なのに
お大事にね
泥舟スレの冒頭に書いてあることは核心付いてる
高橋英樹「忙しくて辛いか、仕事がなくて辛いか、そのどちらかしかない」
(高橋真麻がテレビ番組で紹介した名言)
あんがとさん
ムズかしい、とか言ってたらホントに体
壊しそうなので、極力断る!
取引先2社とも直接引き受けているので、断るという選択肢がない。
それ以外の取引先は、複数回断った後、関係がフェードアウトした。
コロナが流行しだしてからは、趣味のマラソンができなくなり、成人病一直線(涙)
案件が立て込んで忙しい時と、パタッと仕事がなくなった時と
同じ量食べてても体重が変わるので
翻訳作業で頭使うのって、カロリー消費してくれるんだなと感じてる。
脳が1番カロリー使うよね
脳死の人はほんの少しの栄養でどんどん太ってしまうからコントロールが難しいと聞いた
>>685 >翻訳作業で頭使うのって、カロリー消費してくれる
ずっとそう信じてたわよ
でも更年期入ったら食事量と運動量は変わらず仕事量は増えたのに体重減らない
仕事に慣れてきて頭使わずに翻訳できる部分が増えたのもありそうな
ジムへ行ったりは足ったりしていくら運動しても、食べる量がその分だけ多くなったら、
やっぱり太るんだよ。酒を飲む人、油物や西洋菓子をたくさん食べる人は、
運動量に関係なくどんどん太る。
人間は歳を取るにつれて栄養なんて必要なくなるんだから、
その分だけどんどん食べる量を減らしていかないといけないんだよな。
家族がいて、誰かがおいしいものをたくさん作ってくれるとき、ついつい
それにつられてたくさん食べてしまう。残したりしたら罰が当たるなんてことを
本気で信じて食べるから、やっぱり太り続ける。食べなかったら元気がでないよ、
なんていう嘘っぱちを信じて、さらにはもともと自分の食い意地のせいで
できれば食べ続けたいから自分に言い訳しながら、やっぱり食べ続ける。
20歳の時の食べる量を 10 とするなら、30歳では 7 で、40歳では 5 となり、
50歳では 3、そして 60 歳では 2 くらいにしないとダメだと思う。
食べる量を減らすよう、意識的に努力しないと、人間は絶対に太る。
そもそも、100年前まではみんな常に腹を減らしてたんじゃないかと思う。
たまに食べるから、おいしかったし、健康も維持できた。
1万年前ならもっともっとひどかったはずだ。いつも腹を減らしているのに、
みんな健康だったんじゃないかと思う。
狼なんて、冬は1か月に一度しか
食べ物にありつけないこともあると聞くけど、健康を維持してるだろ?
動物はもともとそういうふうに生きてたんだ。しかしこの数十年前からの
人類の生活は狂ってる。
酒や脂っこい食べ物を避ければそこまで太らない気がする
太い知人を自宅に招待した時、コンビニでポテチ2袋、ソーダ1本買っててなるほどと思った
両手の掌に乗るくらいの量が1回の食事量として適切だとも言われているね
特に翻訳者は一日中座ってるから消費カロリーもすくないからね
自分は1日2食にしてだいぶん経つ
1食は普通にそこらに売ってるお弁当とか定食とかくらいの量
1日2000カロリー未満くらいが目標かな
それでも少し体重増加が気になってきた
年のせいか飲酒量はだいぶ減った
その代わり今まで食べたいと思わなかった甘いものがほしくなって困惑してる
CameronDiaz Died I was eaten by a Gobrin shark.
Because tonight feneral.
酒やめると甘いもの欲しくなるらしいね
自分は事務所にいた時から一日一食
そのおかげなのか一日中家にいるようになっても特に体重は変わらないけど、筋肉落ちないように筋トレしてる
アメリアの掲示板にひとり老害おるやんけ
目に見える地雷ってああいうの言うんやろうな
太り続けてるから今さらながらタバコ吸おうかと思ってるw
根詰めて作業しながらおやつ食べるのを止める方法は
それしか思い浮かばないー
タバコは害もあると思うけど太って体を壊すより
見栄えなりとよいのでは
確かに、おかきなんかをバリバリ食べると、ストレスが解消してるような気がするから、
気分がいいよね。顎を動かすことは健康にいいに違いないしね。ただ、食べすぎたり
脂っこいものを食べるとよくないんだけどね。
どうせおやつを食べるなら、
カロリーが少なくて健康にいいおかきを選んだ方がいいかもね。しかし、健康に
いいものを食べてても、それでも健康を害するくらいに食べてしまう場合は問題だけど。
>>697 タバコか肥満か、とは究極の選択ですな。
確かに、不摂生な食事が原因で糖尿病&合併症&後遺症で苦しむなら、
肺がんにかかるほうがマシな気もするけど。
まだ30にもなってないので健康体そのもだけど、今週は立て続けに依頼来てたから10〜15時間くらいしか寝れなんだわ。
生活習慣よりも作業効率の方見直したい
作業中にずっと正しい姿勢で座っていることができたら
きっとそれなりにカロリー消費するだろうし、腹筋も自然と鍛えられるんだろうけど
ひどい姿勢で座ってるからなぁ…
バランスボールに座って仕事したら痩せるだろうけど、作業効率は落ちそう。
喫煙者は肺がんだけでなくいろんな病気(糖尿病もだし失明につながる眼病なんかも)にかかりやすくなる
脂肪ためこみやすくなって肥満リスクも上がるから
痩せるために喫煙を始めるのなら逆効果になる覚悟がいるよ
こんにゃくチップに置き換えたら?
昔子供のスポーツの関係で出かけることが多かったとき
外で無駄に立ってる時間が惜しくて
駅弁売りさんみたいな首から下げる作業台の作成を本気で考えましたwww
どこかで売ってる?
>>703 タバコ吸ってもお菓子食べ過ぎても糖尿病かー
知ってる喫煙者がみんなスリムで綺麗だから
ついついリスクを無視してしまった
ありがとう
作業するとき、よく椅子の上にヤンキー座りしてる
みんなどんな体勢で作業してるのか気になる
作業が長時間になるときには椅子の上であぐらかいたりするよ
ヤンキー座りは難しそう
デスノのL座りをしつつ大量のスィーツにかぶりつく姿を想像しました
バランスボールだからヤンキー座りは無理
あぐらは慣れたら簡単だったが
万一大怪我したらアホすぎるなと思って禁止した
今は片脚あぐらしたり脚組んだりぐらいかなーこれも避けたほうが姿勢にはいいんだろうけど
バランスボール効果ありますか?
集中しにくかったりはないですか?
試してみようかな
>>712 個人差あるだろうけど
集中途切れることは特にない
食べても太らないみたいな効果は実感ないけど
腰痛防止には効果ありで寝てる時以外ずっと座ってても腰は痛くならない
暑い時期は蒸れ対策が必要
使い始めは筋肉痛になる
>>713 ありがとうございます!
一度やってみます!
この椅子にちょっと興味ある
「会社の椅子これにしてくれ」椅子の上でも胡座がかけるヨガチェアが椅子の上で胡座をかいちゃう民に理想的すぎる
https://togetter.com/li/1772284 椅子はゲーミングチェア使ってる
背もたれを倒せば仮眠が取れる
>>715 >この椅子にちょっと興味ある
>
https://togetter.com/li/1772284 教えてくれてありがとう!
今度おカネに余裕ある時購入してみます。アマゾンに似たようなのがあるので。
仕事中同じ姿勢でいつも太ももを椅子の座面に押し付けているので腰は痛くなるし、
足がむくんで靴を履くにも手間取っていたけど、加圧・着圧ソックスを着用することで
やっと治ったところです。
高級チェアに座れば正しい姿勢を保てる、というわけでもないのだろうか。
(安物に座ってます)
デスクの下に高さ30センチくらいのオットマン的なものを置いて、チェアに座った状態でそこに足を乗せて作業してる。姿勢に良いか悪いかはわからないけど、むくみや疲れは軽減したよ。
>.オットマンのようなもの
ありがとう。
確かに足を少し浮かせるだけで太ももへの圧迫がなくなり楽になりますね。
なにか足を乗せる台を探してみます。
中に物をいれたダンボール箱、風呂の腰掛け、ホームセンターも行けば見つかるかも。
>>718 オカムラの高いやつ持ってるけど気づいたら猫背になってるのなんていつもだよ
足載せ台もあるけどきちんと両足下ろしてれば多少は姿勢が安定するくらい
自分はなんだかんだで毎日運動するのが疲労軽減に効いてる
>>721 どんな運動なさってるんですか?
ストレッチとかですか?
みんなデスクと椅子で仕事してるんだな。床に座るのは少数派か
デスクと椅子だね
冬は炬燵で仕事するのもいいかなって思って小さい炬燵物色してる
>>722 今はオンラインヨガで色々やってる
YouTubeと違って飽きないし休憩がてら思いついたときにできるし、ジムやスタジオ通う半額で受け放題だし講師の質もジム行くより良くて気に入ってる
仕事はデスクでやるもんだという先入観で10年以上やってきたが
もしかしてちゃぶ台で床に座って仕事したら楽なのか?
休日と全く同じ姿勢で一週間仕事したとしたら。。。
試してみようかしら
どうなんだろう
実家の今が座卓なんだけどしばらくすると疲れてくるなあ
>>725 へー!
オンラインヨガですか
ヤギヨガとか色々あって面白いですね
レスありがとうございます!
金曜日からネット回線不調で、NTT に来てもらった
結局、居住マンションの共有ユニット(10戸分)の故障で、個人でどうこうできるレベルのことじゃなかった
業者が共有ユニットの予備を持っていなかったので、取り敢えず他のユニットに接続を換えてくれた
この仕事もそうだけど、ネット不安定だとほんと不便だわ
明日納品の仕事があるけど、取り敢えず夕寝してからやる。。
20年くらい前は予備回線として
従量課金のデータ通信カードとか契約してた
使わない月は基本料金だけで済んでたし
今はクラウドだのオンラインCATだのでデータ量が多いから
従量課金じゃ不安だし固定料金じゃ高すぎるし
納品くらいならスマホのテザリングでなんとか
一応wifi ポケットルーターは用意してある
昨日、初めて出番があったけど、3GB なんてあっという間に減るのね
ついでなのでモデム交換してもらったら、速度倍にはなったw
パソコンや周辺機器はすべて、いざという時のためにサブを用意しているけど
ネットが繋がらなくなった時の対策ができてなかったことに気付いた!
無料Wi−Fiスポットで仕事するわけにもいかないし
ポケットルーター準備しとくしかないのかな。
ネットがつながらなくなることもあるんだね。そういう事故の起こりにくいプロバイダー
などはあるのかな?使用料金の安いプロバイダーと契約したい気持ちもあるけど、
今までは、そういう事故が起こりやすいかもしれないと思って敬遠してきた。
俺は IT とか機械に関して何も知らないので、自分の判断が正しいかどうかもわからんし、
調べようという気力もない。ただでさえ、他のことで忙しすぎるからね。
詳しい人がそれについてアドバイスしてくれたらありがたいけど。
自分もWiFiルーターとか契約してた時あったけど結局携帯も必要だから
今はドコモの5Gギガホプレミアってやつにしてる。
ちょっと高いけどテザリング含めてデータ量無制限だからなんかあっても
安心かなって。
別にドコモじゃなくても他社でも似たようなお得なプランある気がする。
何とか5Gのユーザー増やそうとしてるから。
ソフトバンクのメリハリ無制限なんだけど
テザリング30GBまでだった
それ以降も使えるけど低速化だとか
緊急時には役立つかな
サブのWi-Fiルーターを別に契約していたけれど
そこら中にWi-Fi使えるとこができてから解約しちゃった
緊急時にどうにかするためだけならそれでいいかなっと
何日も仕事しなきゃならなくなったらその時はその時
ウチの周りは公衆wifi 拾えないからなあ
スマホなんてほとんど使わないから利用可能通信量も少ないし、ポケットwifi ルーターは必需品
そういえば近所のイオンモールは
フードコートで仕事okらしく
無料WiFiと電源コンセントがあるな
ああいうのってセキュリティ大丈夫なのかな
いっとき公衆無線LANはPC内が丸見え!みたいに
騒がれてた気がするけど
いや公衆の場で仕事してるうちはプロじゃないでしょ
会社依頼の文書とか特に
でもMacBook 持って、喫茶店とか渡り歩いて仕事している人もいるらしいじゃん
何の仕事か知らんけど、覗き込む人もそうそう居ないよなあ
>>741 アフィブロガーとか自分でアプリ作ってるとかなら分かるけど、あんなのなんちゃって意識高い系って感じに思えるわ
他人のPCとかスマホとかちょうど見える角度で丸見えとかよくあるし、外のカフェなんて集中もできないわ
>>742 自分のデスクトップや大型モニター(2台)じゃないと仕事する気にならないから、自分も「カフェで仕事」は無理だけど、
以前ここに、14インチ(ノーパソ?)1台でやってるって人もいるし、中には翻訳もカフェでやってる人がいそう
わいラップトップ1台だけど作業は自宅でしかしてねーわ
発表前の外資大手のレポートとかプレゼン資料がザラにあるし、そこはきちんと線引きしてるわ
もしもの時のWi-Fiの話が
どーして外で仕事の是非に
喫茶店でMac使って仕事なんて、端から見れば格好の笑いのネタになるだろうし、
今時、どこの誰が盗撮してネットにアップするか分からなから、恐ろしくてできんよ。
万に一つ、翻訳画面まで写っててクライアントにばれたら、信用がた落ちでしょ。
スタバ等の喫茶店だけでなく、図書館等でもできん。
公衆Wi-Fiのセキュリティは置いといて、「周りから見えるか見えないか」だけでいうならネカフェの個室にノーパソ持ち込んで仕事するのはありなんじゃない
自分のスマホは、月3Gの契約だから
テザリングして仕事するには足りないかと思ったけど
制限を解除すれば100MB330円で追加できるみたい。
追加料金が高くつきそうな気もするけど、
プロバイダの説明によると
100MBあったらウェブ閲覧なら100ページ可能とのこと。
規制緩和されてから半年近くたつのに、未だスマホのギガ数少ない人たち多すぎてここの年齢層もある程度窺えるな、、
>>750 ahamoにしたけど速度低くてヤバいわ
新iPhoneのサイト、元ネタはおしゃれなのに和訳が全然違った「担当者の苦労が偲ばれる」「和訳の最適解」
https://togetter.com/li/1774751 >>755 カラフルをスーパーのあとにもってきたらよかったのに
>>755 これ1単語10円とかなら割りに合わんなあ
スマホなんてほとんど使わないなあ
外出するときもiPad 持って出るし
>>757 さすがに、このレベルのTranscreationは時給払いだと思う。
同社の別部門の仕事やってるけど、自分の場合時給払いになるのはレビュー案件のみ。
トランスクリエイションってコピーライターに仕事が行くわけじゃないからね
知り合いがたまに振られてトラドスでやってるわw
数年前の話だけど、appleの新サイトは時給で数週間缶詰状態でやる感じだったな。現地で。今はさすがにリモートなんかな。
>>763 数週間も缶詰ってキツいね。
昔、資産運用会社に勤めていた時、監査法人にファンドの監査を依頼してたけど、
労働環境が酷すぎて、気の毒だった。
8畳ぐらいの一番小さい会議室に、5〜6人体制で9時から21時までの勤務時間。
それだと、どうしても息抜きが必要になるから、喫煙室でまったり雑談ができるよう(?)、
全員が喫煙者だった。
六本木のミッドタウンにあるゲーム会社が1年中翻訳者を募集しているけど、
似たような酷い労働環境で、離職者が絶えないのかと妄想中。
ギガ数足りてるから乗り換えないだけですが
自宅のネットに不具合が出たときのために
十分なギガ数の契約に乗り換えとけよ、という意味ですか?
それなら理解できますが、
ahamo等に乗り換えてないだけで、時代についていけない老人扱いされるなんて
むしろその感覚に驚きました。
若者はつべ、ソシャゲ、SNSでパケット消費するからギガ数足りないって意味やで
まあ、大容量低価格サービスがインストア対応してないから情弱選別してるってのは当初から言われてるが
最近出た格安プラン以前に回線品質のマシなMVNOは10年くらい前からあったけど、こういうのにさっさと切り替えてないのって自営業なのに無駄なコスト減らす感覚なくて色々鈍そうと思ってしまう
まあ初老くらいの人も多い業界だから仕方ないんだろうけど
ほんまにね
ポケットWifiなんて以前までのSimフリーの足りないギガ数補うくらいにしか使い道なかったのに、今とか化石同然になってんじゃん。
仮に、出先で仕事するっても今やホットスポットなんてそこら中にあるし
自宅で仕事するんなら光一択でしょ。僻地民は知らん
便所の落書きらしい展開になってきたな
価値観が人それぞれなように、無駄かどうかも人それぞれだろ。自分も格安のを使ってるが、だからといって、乗り換えない人を情弱呼ばわりや上から目線で語る気ないわ
精神が貧弱で薄っぺらい人は、自分が何にどれだけ打ち込んできたかについては
まるで自信がないので、何を持っているか(どういうスマホを持って、どういう
機械を駆使してるかというような、馬鹿でもできるようなこと)に飛びついて、
そうしない人を馬鹿にしようとする。実際には、魂の奥底では、そういう人は
絶望的な劣等感に耐えず震えおののいている。
なんでこんな話になってるんだろ
自分は居住マンションの共有ユニットの故障によって一時的にネットが極めて不安定になった(つまり不可抗力で利用できなくなることはあり得るということ)
という話をしたのだが、予備回線はスマホのテザリングなりポケットwifi ルーターなり用意しておく必要があるかもね、
っていうことを書いただけなんだけどな
ウチはフレッツ光だが回線の種類の問題でもない
完全在宅でずっと仕事してるとものの考え方がおかしくなってくるだろうってのは自分も危惧してる
それは俺も危惧してるよ。
在宅で一人仕事してると、精神年齢が実年齢相応に成長してるか不安になってくる。
成長してないだけならまだしも、ゆがんだ方向にいってないか不安だな。
ネットしてると過激になりやすいし。
いくら思ってても、実生活で言わないことはネットでも言わない方がいいよ。
こんにちは。
質問なんですがクライアントからのクレームに対する責任は翻訳者ではなく校正者がすべて負うことになるんでしょうか。
委任契約関係から言えば
クライアントに対する責任は翻訳会社が負います
翻訳会社に対する責任は翻訳者とチェッカーが負います
>>777 そうですよね。
ディスカウントに値するようなミスはないのですが
要はクライアントの信頼をなくしたということでディスカウント(5割)を要求されてしまいました。
ほんと、最悪・・
納品後の一方的なディスカウントは
下請法やフリーランスガイドライン(経産省)に
違反してる"可能性がある"ので調べてみるといいよ
違反にならないケースもあったと記憶してるので慎重に
>>779 ありがとうございます。
早速、確認してみます。
海外の翻訳会社とかだと、日本のガイドラインは守ってない気はする
まあ、どちらとも書いてないけど
元々の翻訳が悪いと校正がいくら頑張っても限界がありそう
その翻訳者に仕事を割り振った人は責任を問われないのかな
それはもしかしてAで始まるアルファベット3文字の会社では
ひでえなあ、レビューアーでしょ?5割値引きされた人
翻訳者も値引きされてんのかな?
安心して取引できないよね、今後
どう考えてもそんなエージェントとは付き合えないね。怖くて。
チェックで受けた案件のファイル開いたら最初の1/3だけ翻訳してあって、残りは未翻訳で
びっくりした。よくそんなの納品したな。
英日翻訳で外国のエージェントだけど、コーディもチェックしてないってことか。
翻訳してくれないかって言われたけど、突き返したわ。
それこそ自分の仕事じゃないよな
全訳として翻訳料金払ってくれるなら考えるけど
校正者のせいにして5割引くって無茶だし、詐欺に聞こえるな
社内でも最終確認できてないよね
信用のおけない翻訳会社ですね。
今後何かあると値引きされる、、、とか考えてしまいそうです。
私が過去よく受けていた会社のチェック作業ですが、納品前の社内チェックで何かあると
翻訳者ではなく、チェッカの責任にされていました。色々ですね。
この前視聴した昔の映画の字幕で
「ちよっと」「つてこと」「でしよう」
「(check later)」
っていうようなのがあったの思い出した
今もそのままなんだろうか、あれ…
逆のパターンもある。
チェッカーがミスの訂正にとどまらず自分の趣味でガンガン改変する。
しかも下手。わざわざ品質を下げてくる。
クライアント指定のスタイルやコンベンションに従って訳したものを
それに違反した形に改悪したことさえある。
その結果を見てクライアントがクレームをつけてくる。
コーディネーターは翻訳者に対応を求めてくるし
翻訳者の評価も下がる。
あまりに理不尽なので
最近は「チェッカーが誤りの修正を超える改変を行った最終納品物には責任を負わない」とコーディネーターに申し渡している。
このへんは業者によってかなり違う。
チェッカーが修正した内容について翻訳者に意見を言う機会をくれる業者もあるが
チェッカーに過大な権限を与えて増長させている業者もある。
後者のような業者は「品質が悪い」という評判が広がって潰れればいいのにと思ってる。
>>チェッカーがミスの訂正にとどまらず自分の趣味でガンガン改変する。しかも下手。わざわざ品質を下げてくる。
これが大いにある。
逆に、翻訳者にほぼすべての責任を押しつけてくる翻訳会社もあるよ。
チェッカーが肝心なところを修正していなかったり、的外れなフィードバックを返してきてもお咎めなし。
その会社、完全に作業対象のICEマッチのセグメントの誤訳を翻訳者の責任にしてきた。
私はそのセグメントの翻訳もチェックもしていないし、ファイル全体でICEマッチが1000ワード以上あったのに。
>>792 そういえば、チェッカーがスタイルガイドに反する形で訂正した訳をフィードバックとして送ってきた会社もあったわ。
その会社はトライアルを受けたときにもフィードバックを送ってきたんだけど、あろうことか、トライアルの訳文でもチェッカーがスタイルガイドに違反する形で訳文を修正していた。
↑
×完全に作業対象のICE〜
○完全に作業対象外のICE〜
でした。すみません。
自分は絶対に悪くないってスタンスなんだね
ならそういうクラとは取引しなければ良くない?
なるほどと思えるフィードバックも寄越さず
減額するようなクラとなぜ付き合う?
最終レイアウトチェックを頼まれて(翻訳者は私)、訳文見てみたら、
専門用語(業界標準の定訳)を使っているのに、チェッカーにより、
英語につられて定訳ではない語(その英語の訳)に修正されていて、
あったまきた!
いやいや、この業界に馴染みのない人って丸わかりじゃん、みたいな。
それとか、前後の意味から、その訳じゃおかしいでしょ、ってな
訳(その部分だけみたら、そう、と訳せなくともないが)に
修正されていたり。。。(内容の専門性が高いので、じっくり
読まないとだめな部分)
たまたま、チェック後の訳を見たから分かったけど、
自分の納品後にどんなことになっているか、恐ろしい。
最近、「修正」を「変更」という意味で使う人が大多数を占めているので困る。
改悪していても「修正」と言ってしまう人が多いので、困る。
まあ、古い頭を持っている俺が悪いのだと言われておしまいだけど。
翻訳もチェッカーも両方やってるけど、自分は自分の仕事するだけかなあ
たまーに頓珍漢なフィードバックが来るけど、基本スルーしてるし、あまりお咎めも受けたことはない
まあ、翻訳したのを改悪されると腹が立つってのは分かるw
好きなだけ修正していいけど弄ったら一切翻訳者の責任にするのはやめて欲しいわ
変なフィードバックきたら言葉を選んで反論する
勝手に改変されたものまで責任持てんしそれで自分の評価が下がったら嫌
チェッカーを批判するのは筋違いな気がする。
専門外の人に低賃金でチェックさせる翻訳会社が悪いのでは?
私はチェッカーだけど、翻訳会社からは
「専門知識がある方に翻訳してもらっているの、基本的に誤訳はないと思って大丈夫」と言われているよ。
だから、訳抜けとか数字の間違いとかを重点的にみている。
専門知識のないチェッカーにチェックされるってことは
翻訳会社から信頼されてる証かも?
ただ、チェッカーが修正した箇所を必ず翻訳者に確認する流れになってないと怖いけどね。
翻訳・チェック、両方やってる者だけど、誤訳なんてちょくちょく見掛けるけどな
ネイティブ翻訳者が日本語原文を読み違えて誤訳することもある
それと、チェッカーの校正箇所を翻訳者に確認させるなんてしてたら作業がちっとも終わらない
翻訳会社の方針の違いなんだろうけどさ
>>800 勢いでアタマ来たと書いてしまったけど、それよりは、
「この語はどういうわけだか、この場合はこう訳すんだよねー」という
定訳がそれぞれの業界、そして同じ業界でも文書の目的とする
ところによってあるじゃないですか。
それを分かっていてわざわざ定訳を選んでいるから、
少し英語の意味と違う訳語だなーと思ったら、
「もしかしたら、この場合はこう訳すのが決まりなのかも?」
と気づいてくれたら良いな、と。
>>806 言ってること理解できるけど、
それこそコーデ経由でFB した方がいいとは思う
翻訳会社が損してる
プルーフリーディングをやっていて、クライアントからクレームがついた、と
FBがあると「てめえんとこのチェッカーは素通りかよ」と思うし
FBについて「翻訳者に言えや」と思うこともよくある
でも実際は「すみませんでした」しか言わない。
時間かけるのがもったいないから。
「はい、次!」って感じ
ソークラへの納品前にチェック内容の確認頼んでくる取引先あるけど、あれで全面的に翻訳者に責任転嫁してる
つもりだったりするのかな
ソークラからのFBはほとんど伝達ないしチェッカーの好みで意味なく変えられててもソークラの好みを反映してるんでしょって体で致命的でない限り許容してるわ
チェッカーの好みはOK。お好きにどうぞ、という感じ。
人それぞれ、クライアントそれぞれだから、
それにクライアントの好みに合わせるのが仕事だから。
でも、正しかったものを間違えて変更されるのは、NGかな
英訳のネイティブチェックの結果は一番最後にほしいけど
和訳のチェッカの結果は別にいらないし
チェッカーの糞修正の責任を取らされるのが問題なんでしょ
そうでなきゃチェッカーのFBなんか誰もいらんわ
糞修正はクライアントの好みを反映してるんじゃなくてチェッカーの趣味だよ
ド下手で翻訳やらせてもらえないからチェッカーに甘んじてる人多いでしょ
そういう奴が翻訳者気分を味わいたくて糞修正するんだよ
>>796なんかその口だよねたぶん
チェッカーに親でも殺されたんかってぐらいチェッカー嫌ってる人がちょくちょく現れるな
「はあ?」と思うのはクライアントから質問が来たとき
翻訳会社がチェッカーではなく翻訳者に問い合わせてくること。
翻訳会社や最終納品物と近いのはチェッカーだからそっちに聞けばいいじゃん。
最終校閲者なんだから。
ちゃんと原文を読み込んでチェックしているなら答えられるはず。
そもそも最終納品物のファイルは翻訳者は持ってないからね。
チェッカーのレベルの低さについてのコメントを翻訳者たちが提示すると、
チェッカーを逆に擁護したり、そういう翻訳者の傲慢さをたしなめる
コメントが頻繁に出てくるな。
そういうのは、すべて自分がチェッカーなんだろうな。
しょうもない訂正されても別に勝手にすればいいけどやるなら全部エージェントの責任でやってほしいね
翻訳会社のPMが日本人ならまだいいんだよ。
大手MLVだと日本人ではないことが多くて、こちら(翻訳者)の
説明するチェック後の翻訳文のおかしさがどこまで
理解してくれているか、どうか。。。
日本人のチェッカーに対して、PMが日本人ではないので
英語でコメントしなければならないし。。。
ほんと、専門翻訳者が翻訳もチェック(別の翻訳者の)もするのが
本来の姿と思う。
翻訳者の方たちは、
自分たちの致命的な数字のミスなどを
チェッカーが拾っていることを知らないのだろうな。
スペルチェックもかけずに平気で納品する人の方が多いしな。
はい。私は翻訳者になれなかったチェッカーです。
いや多分知ってると思うよ。
少なくとも私はしっている。
だって自分が見直した時でも、いくつも見かけるもん。
だからチェッカーさん、ありがとうだよ。
でも見かけない翻訳を見たら、何かある! と
思ってほしい。
おそらく意味があってその語を選んでる。
その語に行き着くまでに、調査を重ねている筈。
俺はチェッカーに不満ないよ。
というか、翻訳をこなすのに精一杯で、自分の上流や下流に興味がわかないし、
FBもまずないので、チェックで翻訳文がどう改変されているかも知らない。
今まで来たFBは全て、俺のミスに起因するものだから、全てに納得してる。
契約先の評価も知らないけど、今の単価がでこうして依頼が続いてるから、今の品質で最低限には満足してもらってるんだろうな。
何が実害があったら文句を言いたくなるけど、ここを見てると、それがないままに何年もやってこれてるのは契約先と運に恵まれてるんだろう。
自分は翻訳と最終チェック両方してるけど、一次チェックの人はかなり控えめにしかチェックしてないなあ
訳文はよっぽどでない限り直さないように言われてるみたい
たまによく読み込まずに直しちゃってるのもあるけど最終チェックで元に戻してる
過去にひどいチェッカーに当たったこともあるけどそれはただの翻訳会社の管理不足だよね
手が空いてるときに納期よりかなり前に納品したら
いつも特急でやってもらえると思ってるソースクライアントあるある
FBに喧嘩腰の人は翻訳者歴何年くらい?
正直経験値高くなさそうな感じ
なんでそういう更に雰囲気悪くなるようなこと書くかなあ
流れと全然関係ないけど
半年も前にもらった総クラ高評価のFBを未だに読んでは自分を元気付けてる
ここ5ちゃんだぞ
馴れ合いたいならツイにいってどうぞ
>>826 わかる
私もお褒めの言葉が書かれてるメールは全部保存してるわ
特に十数年前の駆け出しの頃にもらったのは宝物
正直を言って、俺自身は誉め言葉なんて本気では読まないし聞かない。どうせ人間は、
適当にお世辞を言うし褒めちぎることもある。仮に本気で誉めていても、その一人、
あるいは数十人が誉めたからと言って、俺が本当にその人たちの言う通りなのかどうか
なんて、永久にわからない。神様にもわからん。一流の学者にもわからん。
だから、俺自身は人間の誉め言葉はすぐに忘れるし、すぐに捨てる。
もちろん、ほめてもらったときにはお礼を言う。しかしすぐに忘れる。
FBなんて文句なかったら基本来ないし、さらっと丁寧に訳していただいて〜とか来るだけじゃないかな
仕事が継続してそれなりの数来ること自体が評価でしょ
本当にやらかしたら、特に何も言わずに仕事回してこなくなるよね
すぐ褒める翻訳会社/クライアントほど
ちょっと気に入らない表現とかあったら
「はい、次の翻訳者」となるような気がする。
20年のなかでそれを2回経験したので
もう褒められても絶対喜ばないもんね
褒められたら嬉しいし次も頑張ろうとは思うけど、
単価を上げてもらったときほど嬉しいことはないね。
昨日、結構大規模な長期案件の打診が来たけれど、プルーフリーダーはソースクライアントの元関係者に限定するとのことだった。
訳文の品質を上げるにはいい方法かもしれないが、その条件に合う翻訳者が都合よく見つかるとは思えない。
見つからなければ、今回の話はなかったことになると思う。
と書いた後で思い出したが、大昔、IBMの翻訳案件は元関係者に限定されていた。
打診された時は「元関係者しか受けられないはずですが、大丈夫ですか?」とコーディに確認していた。
シルバーウィークも一日15時間仕事
仕事が少なかった春先と比べるとありがたいけど
だんだん脳みそ絞っても何も出なくなってきたよ
若い時に貯金しとけば今頃仕事減らせなのになあと思うけど
あの頃はあの頃でやりたいことがあったから仕方ない
愚痴すみません
>>835 お疲れ様です!
やりたいことって何やってたの?
よかったら教えてくださいな
(・∀・)
在宅で仕事していると、曜日の感覚がなくなる。
昨日は祝日で、子供の学校はお休みということに気付かずに
いつも通り弁当を作ってしまった…
>>837 同じく、納期マイナス何日で生活してるから、世間の休日や祝日は意識しなくなるね。
ただ、なぜかゴミの曜日だけはしっかりと覚えてる(笑)
子供できてからは土日祝はきっちり休みだわ
もうしばらく前からモチベーションあまりないから一日4,5時間しか仕事やってない
それだけの労働時間で今の生活が維持できるなら、俺もそうしたいかな。
これまで、訳文のチェック回数を減らしたり翻訳効率を上げたりして、なんとか自由時間を捻出してきたけど、
世間の休日と同じようには休めてないな。
土日を休めるか余裕があるかどうかで、いろんなことがかなり変わりそう。
小〇さん関連のニュースで
「NYの新人弁護士は月300時間労働の激務」と聞いて
たいしたことなくね?と思ってしまった。
自分の時給換算の安さに鬱
みんなすごいね
集中力もたないから大体夕方4時で仕事切り上げるよ
それでも疲れが取れない・・・
>>835 今おいくつなんですか?
いつまでこの仕事できるのかは人によるのだろうけど気になっていて
>>843 それで納期に間に合うならいいと思う…
自分は遅いから全然だめ
集中力の維持は、いつも課題だね。
昼寝したり散歩したり、その場で思い付く気分転換をして、なんとか納期に間に合わせてる。
今日は、ちょっと早めの報酬振り込み日。
振り込まれた額を見て、先月も頑張ったな、お疲れさんと、自分をねぎらってた。
家族の誰も言ってくれないからさ(笑)
今月は趣味に時間を割いて翻訳量が減ってるので来月は少なめなんで、自業自得とは言え少々ブルー。
10月は、その分頑張らないと。
5,6時間も仕事したら目がいかれてくる。。。
なので、2時間ずつくらい、途切れ途切れに仕事してる
なんかいい感じ。
まあ、その分夜もやってるけど。
キッチンリフォームしたいから頑張るわ!
今週は休日多くて曜日の感覚おかしくなったな (副業があるのでそこまでずれることは稀)
知人(翻訳業じゃない)に聞いたら同感だと言ってた
今週急ぎで大変なのよ…と言ってるのに
「じゃ私/僕が夕飯つくる/買ってくるね」
と誰も言い出さない家族。
細部まで全部言われないと気付かないの?
何年一緒に過ごせば自営業の締め切りの辛さを理解するの?
または気付いていて「いつもどうにかなってるでしょ」と
思っているの?
いずれにしても自分は明日ぽっくり死んでも後悔ねーわ
>>850 回答ありがとうございます
同業じゃないとわからないんでしょうね
うちはお母さんはロボットくらいに思われてそう
特定のソークラからの案件に萎えることってある?
ある政府系のお客さんで、執筆者はほぼ全員博士号持っている人たちなんだけど
原文の日本語の質が悪くていつも苦労している
政府系と聞くと、「プリンセス・マサコ」に対する宮内庁の反論の英文の内容がゴミだったことを思い出す
>>853 よくあるよ。
IUPAC名で書かれた長い化合物の列挙の翻訳とか、癌等の疾患の具体名の列挙の翻訳とか、
引用文献の著者名等の翻訳とか、細菌の学名の翻訳とかの割に合わない翻訳の原文に占める割合が高いソークラの案件は、萎えてくる。
そういう案件は、最近は適当な理由をつけて断ってる。
化合物名、途中でスペース入るとまだ救いがあるけど、長い一文字だとほんと割に合わない
>>853 あるある、とあり所から依頼される英訳。
お医者さんが書いてるのだけど、意味が分からなさ過ぎて。。。
これ決して内容が難しいからではなく、単純に日本語の
問題で、たかだか数行訳すのに1時間以上かかることが。
なんか自分が分かっているので、はしょる単語が多すぎるのか、
係り受けがめちゃくちゃだからなのか、
誰が? 何を? で、どーするん? 状態。
おそらく、どーせ訳してもらうんだからと
文章を推敲しないまま出してるもよう。。。
>>855 >>857 自分だけじゃなかったようで安心
本来はgarbage in, garbage outで、原文の質が悪ければ訳文の質が悪くなって
当然なのだが、品質の低いものを納品する勇気がない
昔手書きカルテの英訳を依頼されたとき
悪筆すぎて解読に時間がかかり、まさに数行に1時間以上だった
>>850 はっきり「夕食にするから〇〇買ってきて」と
指示した方がいい
家族は他人の領分に手を出さないから
それと、自分以外の家族が複数人いる場合も、
互いに気を使って「自分は」とは言わない
子供の頃、「たまには、自分が作るから、と
言うもんだよ」と母に言われてものすごくびっくりしたことがある
最近夫も息子たちもめいめい好きなもの作って食べてるけど
私の手料理になにか不満でも??ってイライラする
そんな名前のソフトは無いし、基礎的な単語の綴りもできない人と話をしたくない
>>864 この板に限れば使ってる人なんて山ほどいるんだからとっとと本題入った方がええで
昔はTradosで扱っていた案件も、ほぼすべてMemsourceで依頼されるようになった。
source を綴れないおバカちゃんかと思ったけど、
よく考えたら本当にMemsource 初心者ならメモースとかって覚えていて綴れないかもね (course とかならse で終わる)
なのでお詫びします。 (*_ _)人ゴメンナサイ
なんでそんなに性格悪いねん。タイポでも勘違いでも誰にでもあることやろ
そういう案件いいよね
明日から10日間は校閲の案件びっしりだから神経質使うわ…今のうちに呑んどこ
翻訳より校閲、気を遣うよね。
ひどく疲れてしまうわ
今日やったマーケティング翻訳は脳への負担が大きすぎた。
1200ワードくらいだけど丸1日かかった。
明日から金曜まではドキュメントのMTPEだから楽だわ。
来る案件に楽なのが多いか大変なのが多いか
翻訳以外の作業を要求されないか
ツールが使いやすいか、等々は
単価と並んで検討すべき要素だな
やってみないとわからないけど
一見単価はいいけど、やってみると割に合わないとか、単価イマイチだけどサクサク進んでまぁまぁ稼げるとかあるよね。
単価が割とよくてスムーズに進んでコンスタントに依頼があるのが理想的だけどね。
単価安いクラ、昔は敬遠してたけどトラドス云々も言ってこないし、内容割と楽で案件数もかなり多いからスケジュール管理で最近はメインにしてるわ
単価高くてもややこしい案件多いところと結局時間単価だと変わらない気がする
4案件同時進行してて
時間をそれぞれに割り当ててやってるけど
さすがにつらくなってきた
仕事してる間は、悩み事を忘れることができるから
仕事してる方が精神的には楽だったりする。
翻訳業に憧れがあり、
医療文献のメタ分析をしたレビューの医療翻訳ですが、
NPOの活動に参加し、翻訳ボランティアを始めました。
例えば、「5年所属し、代替補完医療とガンの分野のレビューをそれぞれ年10本やっていました。」は実務経験としてアピールできるのでしょうか?
実務経験はないよりあった方が、書類通過には良いと思うけど
とにかくトライアル通ればOK
で、その後の仕事でレッドカードを出さなければ
大体いけるのでは?
経歴を問わないところに応募してボランティアやってましたアピすればいいのでは
>>884 分かりました。
仕事としての翻訳は実務経験を要求する仕事が多いと聞いたので、これから地道にプライベートとしてボランティアを楽しもうと思います。
実情を教えて頂きありがとうございました。
>>886 大事なことを忘れていました。
トライアル受けるのに、アピールに
なると思う
最終的には、どれだけ一つのヒントから
何を調べれば分かるのか、という能力が
大事になると思うけど、
ピーンと来るにも経験値が必要なので、頑張ってください
翻訳ボランティアなんてあるんだね。
引退したらそれも面白そうだけど、ワード数から報酬額をすぐに計算する癖がついてるから、
ついつい金勘定をしてしまうかも。
ボランティアの募集はアメリアとかでもたまに見るね。
ただ、自分は普段有償で引き受けてることを無償でやるのは無理だわ…。
自分は金勘定あるところに進歩があると
思ってんだけど
金銭的に何の不自由もなかったらボランティアやってみたいと思うけど
不自由しまくりだから無理
今の自分は、金銭の授受が発生するから責任感も生まれるし品質向上の努力も苦じゃないけど、
これを無償でやれるというのは、もう別次元に到達された方なんだろうな。
この仕事は定年がないから自分が決めた時が引退時だけど、いつになるやら。
まぁ、もうじきインボイスが始まるから、それで強制的に引退かもしれんけど。
インボイスが始まったらどうなるの?ややこしくてどうしたものか。
自民を下野させて消費税減税とインボイス制度中止に賭けるしかないな
インボイス制度が始まってもフリーランスを続けたいなら、
この10月からの適格請求書発行事業者の登録申請をする選択以外にはないと思うけど。
でないと、契約先があなたに支払った消費税分を損するので仕事を回してもらえない、と理解してるわ。
今までの売上高によって変わるだろうけど、これまでの益税分が消えるわけだから、年間数十万円は減るよね。
フリーランスを支援するとかいってフリーター支援策出したり
わけのわからん制度をつくったりめちゃくちゃだね
最近ゆとり世代が社会の中心に増えてきたせいか、「発売」と「販売」の違いが分からないやつ
が増えてきている気がする。
インボイス制度が始まってからフリーランスデビューする人はどうなるんだろ?
インボイスは所得下がるのも嫌だけど手間増えそうなのがな
電子帳簿保存法が来年から改正されるけど
どう改正されるのか、まだちゃんと調べてない。
こういうの、つい後回しにしてしまう…
翻訳会社からなんかしらのアクションあるのかな?
手間が増えるなら値下げの方がよいかも???
>>901 税理士の人に話聞いてたらめちゃくちゃ面倒らしいからいっそのこと紙保管のほうがマシって聞いてる
インボイス後にフリーランスになると、最初から益税がないのが当たり前だし消費税の要申告も当たり前だから、そんなもんだろうと納得してそう。
損や面倒に感じるのは、今やってるフリーランスの人たちだよね。
報酬が外税だったら、インボイスが始まったからって値下げはないだろうし、値下げたからってた手間は減らないでしょ。
どさくさ紛れの値下げはあるかもしれんけど。
今までは税理士に確定申告等を丸投げしてたけど、インボイスで所得が減るから税理士報酬がもったいないんで契約解除しようか悩み中。
消費税の計算や申告の手間が増えるのに税理士との契約解除なんて、本末転倒な気がするけど。
タイムリーなことに、契約してる会計事務所からインボイスの案内が届いた。
申請代行の案内も入ってたから、面倒な申請もお願いしようかと思ってるけど、
当然、少額ながら代行料がかかる。
インボイスのパンフレットを見てるけど、事前にアナウンスされたままみたいなんで、
今後もフリーランスやりたい人は、個人や零細の依頼でない限り、申請するのがいいみたい。
2200円しか取らないから、経費を考えるとどれくらい利益になるか分からんけどね。
でも、申請って何を用意してどこにするんだろう。
資料の準備が必要なく税務署の窓口でささっと終わるなら自分でやろうと思うけど、
この値段なら頼むかという気にもなってる(笑)
元事務所職員だけど代行でそれなら安い方だし悩んでる理由がわからん。
自分であれこれ調べて無駄に時間費やすよりかは知識ある人に任せてスムーズに手続き終わらせた方が幾倍賢い
誰かにやってもらうのも全然ありだと思うけど
自分は1人でやるわ
消費税額なんて帳簿作った時点でもうわかってるんだから
どっかに住所氏名とその消費税額申請するだけでしょ
ものの数分じゃないの?
>>909 たしかにその通りだね。
ケチり始めると何もかもケチろうとしてしまう。
登録申請がどんな手続きか知らんけど、2200円で悩まずに済むなら頼むことにするよ。
やよいの青色申告使ってるから
必要な書類は勝手に作ってくれるんじゃないかと期待してる
個人とかそのへんの本や簿記3級レベルだろうし簡単ではあるだろうな
薬局で処方箋を入れる小さなレジ袋まで有料になった。
>>914 小泉の性で、小売店は万引き犯が増えて経営的に大打撃を受けている模様。
ありがとうございます
苦節11年、本日晴れてマクロミルで10万点を超えました
クライアントのプロジェクト終了に伴い、
これまで売上の10数%を占めていたリサーチの翻訳が一気にゼロになってしまった。
さっき、翻訳者ディレクトリーの求人案件を見て、自分がいかにガラパゴス化しているかを
痛感したよ。
月間の翻訳ワード数が200K?その4分の1でもぜってー無理。
1ワード9-10円?食指が動かない。
結局、減収分を穴埋めできそうな条件の募集、ゼロ!
なんな、詰んだっぽい。
マクロミルってまだあるのか
十数年前はしてたけど結構時間かかるからすぐやめちゃったわ
経営セイフティー共済の申込書ってどうやって入手するんだろう?
申し込み窓口はサイトに書いてあったけど、
申込書の入手方法が分からない…
どなたかご存知でしたら教えてください。
夕方犬の散歩に行くと会社帰りと思しき人が先月より3倍ぐらい増えた
自分の生活はコロナ前後でほとんど変わってないけど、
元々外で働いてた人はやっぱりリモートより人と関わりあいたいんだなと思った
今朝は「強制出社」がトレンドに入ってたくらいだし喜んで会社行ってるわけではなさそうだよ
会社の方が集中できるから好きって人もいるみたいだけど
>>922 ありがとうございます!
無事請求できました!
セイフティー共済を利用するほど稼いでみたい。
会社での仕事はチームでやることが多いから、リモートだと限界もあるんだろうね。
こういう仕事をしてるけど、人とは関わっていたい。
私の理解では、一般の自営業者と違ってフリーランスの翻訳者には節税効果が低いけど、
所得を一定額までに下げたい人には有効な手段かと。
例えば、私のように持病があって高額療養費制度を使ってる人は、所得を一定額までに抑えた方が得になることがあるから。
あとは、配偶者の所得より下げて配偶者の手当狙いとか。
節税狙いなら、まずは小規模共済、次いでiDeCoだと思ってる。
>>930 本当にね
お金大事よね
身体も大事だけど
サラリーマンやってときとは、お金や時間に対する意識が変わるよね
DLSiteが「みんなで翻訳」というサービスを開始!「自国語版が出てないんだから海賊版読むしかないじゃん」を解決して海賊版対策の決定版となるか!?
https://togetter.com/li/1784565 >>933
これ面白そう 一度やってみたい
ただ、日英とかボラ翻訳者が大量に出そうで、実際に仕事回ってくるのか分からんね あー、でもこれ売れ線の作家さんの作品の翻訳なんて無さそうね
>>929 なるほど!
所得を下げたいならセーフティ共済、
節税なら小規模やiDeCoってことですね。
恥ずかしながら、所得と課税所得の違いを今ごろ学んだ...
>>936 そうそう。そんなイメージです。
フリーランスなら、収入、所得、課税所得を毎月意識して損はないと思いますよ。
セーフティ共済は、あれは収入の繰り越しみたいなものなので、赤字になることがある自営には節税にも使えるけど、
翻訳者が会計上赤字になることは難しいので、節税としては使いにくいかと。
一方、小規模共済やiDeCoは掛け金が丸々所得控除されて課税所得を下げるので、節税効果は大きいですよね。
両方満額で掛けると毎月15万近くになるので、節税効果は大きいと思います。
但し、生活費や預金分とは別にそれだけを毎月稼がないと行けないから、仕事の鬼になるけど。
もし、小規模共済もiDeCoもやられてないなら、私がお勧めするのは、まずは小規模共済です。
維持費もかからないし、緊急時には、それまでの掛金の枠内において低金利で貸し付けてくれるし。
たしか、来年の3月まで、コロナによる無利子の貸付けもあったはず。証明が不要なので利用しようかと考えてます。
iDeCoは口座の維持費がかかるんで、安心のために全額定期預金にすると元本割れ?みたいなことになるだろうし、
投資信託に回すと、それも信託報酬等がかかってくるんで、悩みどころですよね。
iDeCoは全米か全世界インデックスあたりで気絶投資してれば長期の世界的大恐慌にならない限りは一番リターン大きいと思うけど、あくまで年金みたいなもんでいざ使いたいときも触れないから大した額入れてないわ
貯金との兼ね合いもあるけど月2〜3万入れときゃ十分でしょ
10年続いていたソークラから1年連絡がなくて
さすがに干されたかな?と思ったら
案件きたー!!
しかも続きもあるという。
すみません、うれしくて書き込んじゃいました。
>>941 おめ
何がきっかけで思い出してくれたのかわからないけどうれしいよね!
MTPE案件の短文トライアル(英日)に落ちた...
原文は5通り以上の解釈が可能な機械が作成したと思われる酷い英文だったので(訳文もダメだが)、
どうすれば正解だったのかもやもやする。
>>942 >>943 ありがとうございます!
他の人にやらせてみたけど私よりひどかったのかなw
また切られないようがんばります。
>>944 ゲーム翻訳会社のトライアル受けた時に文脈や背景が分からないと訳せないだろうという文章が多数出てきた
ネイティブスピーカーならどう解釈するのか聞いてみたい
>>946 適切なコメント(申し送り)が
できるかってところも見られてる気がしますね。
>>946 ゲーム翻訳はトライアルだけじゃなくて実際の案件でもそういうことが多々あるから、トライアルとしてはそれが正しいのかも
そういうのストレスたまるなあ
なんかのゲームで「履歴書」ってボタンがあって何かと思ったらResumeの訳だったわ
まあこの場合は絶対わかるだろうって間違いだけど、「Resume」とかの単語だけずらーっと並んでそれを訳せって言われたらどういう意味かわからんわな
最終成果物を実際にゲーム見ながらチェックすることもなく商品化かー。
すごいね。
そうして、ネットで酷い誤訳だと曝されるんだろうね。
たまらんな。
スカイリムの悪口はそこまでだ
まあ昨今のCSなら翻訳プロセス織り込み済みで製品開発してるからそう酷いことにならんけどインディーは有志じゃない限り今でも酷いわ
大手ゲーム会社はどういう情報とか資料とかが必要かわかってるから翻訳もやりやすいけど、多言語展開が始めてだったりすると情報不足になりがちで想像に基づいて翻訳する羽目になる。
有志翻訳は、そのゲームのことはよく知ってても翻訳者としての能力はバラつきがあるしめちゃくちゃ下手なこともある。だから無償でやってるんだろうけど。
サクラ大戦5だっけかは昔やったがやばかったな。訳してすらいないのがあった。あれで報酬もらってるのかねえ?
A「こんにちは」
B「こんにちは」
でもなんでもいいが会話なり地の文あったらそれを英語に訳すわけじゃん?
難しくてやくせなかったのかは知らないが英語版の中に突然、日本語でテキストとかがあった
もちろん会話は飛んでた
スカイリムの翻訳やった人、ここにいるのかな。
大人になってゲームから遠ざかってたけど、あれだけは楽しめた。
翻訳をやった人にも感謝したい。
自分もー
何故か日本人技術者が書いた下手っぴ英語を日本語訳してる最中
当人が日本語で書けばいいじゃん!って思うわ
電子帳簿保存法ってよくわからないな
来年から電子保存が強制になるんだよね?
最近疲れちゃってて大きめの案件断って
小物ばかりやってる
ドル円 為替 110円安から今日はあれあれ114円。
ドル建て翻訳料のみなさん、もうかりますか?
自分は、アメリカとの仕事は中断、突然の依頼などで時間調整できないから。
ペイパルに貯まっているドルを国内の口座にトランスファーする予定ありますか?
>>63 どーでもいいけど、流し読みで点数取るようなテストではないよ
普通に読んで読み切れる問題を解いた結果が本当のスコアだし、まともな英語力があれば全部読み切って余裕で満点取れるってテストなんだけど
>>967 まともな英語力あればそれこそ流し読みでいけるだろアホか
>>951 ゲーム翻訳者だがちょうどこの間の新作ゲームで
ボタン関係の日本語を機械翻訳のままでリリースしてて驚愕したぞ
2か月かけて訳したいいRPGだからと
楽しみに思ってたらプレーヤーのスクショ見て
ショック受けたのなんのって・・・
急いで会社に連絡取って
「こことこことここを直せ。まるで意味不明だぞこんなんじゃ!」
って早急に直すように促してるけど
まだ直してくれない
相手とかなり喧嘩したから気分悪い
テストプレイの時にあんだけ修正部分の報告してたのに
なんであんな未完成状態で出すのか・・・
ゲーム翻訳ってよく誤訳がひどいって叩かれるけど、
本当にクライアント次第だ。
その前に訳したアクションRPGは相手の会社が
細か表示のおかしい所の修正や改行の修正に応じてくれて
今思えば丁寧でいい人たちだった。北欧の会社だと後で知ったが、
やはり北欧とかああいう所の人は真面目なんだろうね
ゲーム翻訳は手を出して2年くらいで、ほとんどはスマホゲーとかだけど
今回の件は思い入れが強かっただけに本当にショックだった。
>>964 4〜5時間で1000ワードとかだとプレッシャー感半端ないな
訳文見返す時間もろくにないしそこらへんレビュアーに任せてるけど
履歴書や職歴所ってPDFで作るのが常識ですか?
今までエクセルで作って提出してたんですけど…
>>972 エクセルで作ってPDF保存・提出が一般的
エクセルでもいいけどその場合はセルロック掛けないとPCオンチと思われるよ
>>973 そうなんだ。
最近は提出していないけど、WORDで作って出してました。
請求書はエクセルで作ってPDFで提出してるけど。
てか、エクセルで履歴書って、読みにくくないですか?
特許だから単価が高いと思っていたのですが、違いました。
未経験で登録して数年が経過した大手から、特許翻訳を打診されたのですが(校正含め)
あまりの作業の細かさと、それに対する単価の低さに驚きました。
(特許=高レートというファンタジーが頭にあったので)
登録時の未経験状態の単価だからなのかは分かりませんが…
ずっとこのままだったら、と思うと…生活ができません。
それにしても、登録時未経験の自分のところに数年たった今声をかけるということは
かなり人手不足なんでしょうかね。
特許ってそんな大変なんだ
知らなかったので参考になる
特許翻訳やってるけど、こっちも高くない。なんで、数をこなして稼ぐって感じ。
どの分野もそうだろうけど、未経験で特許翻訳は大変でしょ。
権利範囲を意識しながら訳さないといけないし、独特に言い回しもあるし。
事務所で慣れてたから翻訳指示内容も違和感ないけど、未経験者には違和感を感じる指示も多いと思う。
クレームの記載方法とか。
ただ、スタメンになれたら食いっぱぐれることはないだろうから、頑張って。
案件だけはコンスタントに相当数あるんで。
発注書は業務開始時に送ってもらってる?
最近、なあなあになってきたせいか、業務が終わってから発注書という順番。
忘れられてることもある。おかしくない?と思いつつ、何も言えない。。。
振り込みはあるんで問題ないけど、なんか気持ち悪い。
特許でレート高いっていっても今はしれてるよ
直だと高かったりするけど後日向こうの好みに合わせた微修正やれとか頼まれたり用語リスト細かく作れとか逆に効率低くなる場合もあるから、レートは並だけど要求レベル低いところで数こなす方が楽だったりする
>>982 ありがとう
自分も特許翻訳は単価高いイメージあったので、ちょっと意外
>>979 普通はそうだよね。でも怖くて請求できない小心者
>>978 お金(発注書)にルーズな会社はそれ以外がしっかりしててもダメ
発注書自体は必須ではなく
総額と納期のメールだけでも経理上の問題はないらしいけれど
自社の取り決めを守れないようじゃダメ
>>980 特許以外も同じような傾向になってる。
単価の高いHTは変に要求が多い案件ばかりになりつつある。
7円弱でやってるMTPEが一番効率よく稼げてストレスも少ないことに最近気づいた。
今のMTPEって、1日何ワードぐらい処理できる?
単価がHTの40〜60%引きになるから、4000、少なくとも3500ワードは処理できないと引き受けられない。
以前試した時は、HTよりおおむね30%遅くて、1500ワードがやっとだった。
>>980 その通りかも。
ただ翻訳するだけじゃなくて、用語だとかのリスト作って根拠並べて…ってだけでも
一仕事あるくらい。あと、修正が細かすぎだとか。
皆さん、注意という意味でのFBや修正はどんな内容ですか?
誤訳だとか(あってはならなけど)、より適切で読みやすい日本語とかは、ショックですが
ありがたいです。仕事切られそうってビクビクしますが…
日本語の送り仮名とかは…?
もちろん、ミスする自分が悪いのですが…
>>992 経験したのは、単語の訳し分けに関してや訳文の抜けの指摘。
送り仮名って、「割引」じゃなくて「割り引き」にしろ、みたいな?そういうのはないな
送り仮名のFBって、どんなんだろう。複合動詞とその名詞のケースかな。
特許事務所時代に送り仮名は役所に合わせろと教育されたから、今でもそれでやってる。
「組み合わせる」及び「組合せ」みたいなやつ。
たまに翻訳指示書でもこういう指示があるので、そういうのにうるさいソークラだと、
送り仮名のFBがありそう。
>>990 FullPEの場合は350〜400words/時を目安にしてます。1日3,000words前後。
単価はHTの75%を下限として、それ未満だと断る。
LightPEは基本的に引き受けない。
たとえば単価がHTの50%だと1時間当たりの作業量を2倍にする必要があるわけだが
実際にはそううまくいかないので損をすることが多い。
PEエンジンの出来が案件やクライアントでかわったりするから一概には言えんけど、3000/日なくらいな気がする
単価安くなるけど自分では思いつかない言い回しがあったりするから馬鹿にはできん
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 0時間 38分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212090232ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1623823465/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【悲報】古市憲寿さん「豪雪地帯に住んでる人、いつまでそんなところにいるの?」
・洋炉画像
・【Mira】ミラさんについて語るスレ3【kanadajin3】
・【Kindle】英語板住人のための電子書籍スレ【iPad】
・英語
・自白したかどうかは犯人かどうかとは一切関係ない
・英語音声学について語ろう!
・NHKアナウンサー・キャスターラウンジスレ ★44
・■◇■◇■現代英文法講義(安藤貞雄)■◇■◇■
・【地震情報】20190728180946 沖縄本島近海 M3.7 深さ10km 最大震度1
・イギリス英語3
・【コテハン禁止】TOEIC L&R公開試験各回統一スレ311
・Heyo whats new with ya?!!?
・英文解釈参考書スレッドpart32
・【音楽】浜田省吾、35年前の“伝説”野外ライブを全国映画館で上映へ 粋なサプライズ発表にどよめきと歓声 [湛然★]
・英語系商材屋さんについて [広域避難所]
・イギリス英語ってどこのアクセント勉強すべき?
・【NHKラジオ】高校生からはじめる「現代英語」
・小谷耕二教授
・児童書でも究極の英単語に載ってない単語多すぎ
・英検1級 181
・【LR】Langrich ラングリッチ【LR】
・英語板の自演業者がついに自分で自演を認める
・【字幕】日本アニメの英語版で勉強【吹き替え】15期
・れっちゅるかぷだうおーどいんだでくしょのり 7音素
・【GID】性同一性障害宗埋没派 MtF 64
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 377
・英検一級スレ part163
・半年でTOEIC400点から730点に上げるには
19:02:33 up 29 days, 20:06, 2 users, load average: 154.59, 148.38, 145.95
in 2.798357963562 sec
@1.3315420150757@0b7 on 021209
|