某社のコーディ、登録翻訳者全員に向けて
スケジュール登録のリマインダーを毎月送ってくるんだけどさ
リマインダーとは関係ない長文の無駄話が書き連ねてあるのよ
毎回あぶなっかしい内容だなーとヒヤヒヤしてたんだけど
今月はついに国葬儀とオリンピック汚職を取り上げたわ
社名を出して送ってくるメールで(自分の)政治スタンスを
開陳しているっていう自覚はないんだろうかね
MemsourceのChrome版でファイルが開かなくなったんだけど、
同じ現象の人いますか?Edgeなら開きます。
私の環境だけかな。
>>5
見た目が少し変わったけど、普通に開けてるよー >>6
ありがとう。まだ復旧してない。ブラウザ検証したら何か不具合あるみたい。 >>3
あれね。俺は別に問題ないというか毎月楽しんでいるけど。
メールはチームにCCされているようなので社内でも特に問題視されてないんでしょう あれ毎回飲み屋の与太話みたいなもんだけど
シラフのときにビジネスメールで読みたくない
>>7
自分はChromeで履歴削除したらChromeでは
開けるようになった
Edgeは開かない 私もFirefoxでメムソース見てるけど2.3日前から見た目変わった
5です。
朝起きたらChromeでも開けるようになってました。
昨日はキャッシュクリアしても効果なかったので、
夜の間に直したのかな?
チェックしてると、間違った訳を最初に見てしまったばかりにその解釈に引っ張られて原文を見てもうまく訳せなくなる感覚になることがある
レビュー?の仕事は苦痛だった
他人の訳文の中でこれは誤りだろうというのを見つけるのはいいが、
100%誤りであるという根拠をテクスト全体を把握した上でその中から導き出さなければならなくなる、その労力がもう
適当にレビューすると反駁されるから神経使う
そのくせほとんどのレビュー案件の時給は翻訳を時給換算したものより低い。少なくとも自分の場合は。
みんな時給5000円とかもらってるのかなあ
>>17
もらってないよー1800円。
滅多にやらないけど。 >>3
忙しいからいつも読んでないなー
よっぽど暇なら読むかも 他人の翻訳を読んで直すのって、脳が破壊されそうなくらい疲れる上にほとんど得るものがない
ただの翻訳よりも時給3倍とかもらわないとやってられないわって感じする
訳文の誤訳判定をしてくれるAIがあれば良いのに
怪しいところだけチェック
>>17
レビューの単価ってだいたい翻訳の3分の1ぐらいじゃないの?
直しが少ない案件なら楽チンだよね >>23
俺はレビューも翻訳と同じ料金もらってる
他人の下手くそな日本語を読むのがだるくて毎回元の訳文を全削除して一から翻訳し直してたら、翻訳会社が翻訳と同じ料金を払ってくれるようになった笑 変な翻訳会社やな。それなら最初から>>24に依頼したほうが早いし安いやん 確かに変ってるね。
そこの翻訳会社の翻訳単価が逆に気になる。
チェッカーにも同一単価を払う余力があるなんて、翻訳者を相当買い叩いてそう。
それでもよしとする翻訳者なら、下手くそでも仕方ない。
翻訳会社も変わってるけど>>24も相当変わってるな
最初は普通のチェッカー料金なのに全削除して翻訳し直してたんでしょ
割に合わないからそもそもそんな事しない >>25
俺のスケジュールがいっぱいで他の翻訳者に回った案件が時間差でレビューで来る
他の翻訳者でうまくいけばそのまま納品するし、だめだったら俺がスケジュール調整して訳し直す
ソークラからの依頼でこういうシステムになってるっぽい >>26
0.12USD/word
他の翻訳者がいくらで契約してるかは知らない >>27
もとはチェッカー料金というか時給
ミーティング時間とかも時給でもらってるから
時給案件が同時に複数発生すると時間の計測が面倒だからっていうのも理由にある >>29
レビューで0.12USD/wordってすごいですね
毎回完全に訳し直しってこともだいだろうからなかなか魅力的な仕事ですね >>31
レートはいいけどその分ソークラが死ぬほど品質にうるさい
全ての案件でソークラからフィードバックが返ってくるし、漢字の変換ミス一つで最低評価をつけられる
だからレビューも全部訳し直すのが1番安全だったりする またやっばいAIでた。OpenAI社が出したWhisperというモデル信じられない早口もKPopも、全部正確に聞き取りすぐテキスト化して英語に翻訳してくれる。68万時間分学習して30分動画も20秒とかで翻訳。音声→テキスト→英語翻訳が全部つながってるのがとにかくやばい。マジに翻訳コンニャク完成しそう
https://togetter.com/li/1949512 それでもMTPEの仕事はなくならないし、>>32の受けてる仕事なんてそれこそHTじゃないと対応出来ないだろ。
翻訳の仕事が完全にAIに代替されることはないと思う。 子どものころ本で見た未来予想図ではいろんな仕事をロボットや機械がやってくれるかわりに人間はお茶の間でくつろいでいた
ところが
マトリックスみたいに培養液に浸ってる方が楽でいいな
正確さ命で、日本語をあれこれ工夫する必要がない文章の翻訳なら7日間で16,000ワード楽勝?
専門知識が必要だけど、それはまあまああって、ちょこちょこ確認すればいい程度と仮定。
>>40
文書の種類によるかな
論文ならキツイけどそれ以外なら楽勝 >>40
翻訳やその分野に慣れていなければいきついけど、慣れてるならいける。
まぁ、翻訳する分野や正確さ命というその命の程度にもよるけど。 最近よくない流れになっている
月5〜10万ぐらいにはなっていた継続案件を条件がいまいちだったので自分から申し出て停止
80万ぐらいの大型案件を単価の条件がわずかに合わずに辞退
その直後からメインの会社からの案件が減少
いい気になってはだめですね。今は謙虚に少し条件が悪い仕事でも受けるようにしてます
いや自分を安売りしてはいけないですよ
舐めてるクラにはどんどんNoを突きつけないと
単価の問題だけではないからね。
単価が少々安くてもたくさんこなせる案件なら、そっちの方がいい。
あと、定期案件はスケジュールのやりくりが難しいと最近痛感。
安定した収入は魅力だけど、そのせいで大型案件の都合がつかなくなったりする。
レビュー係が一から訳し直しそのチェックは誰がやるん?
量が多ければうっかり誤字とか絶対絶対0ではないだろう
memsourceがphraseとかいう会社と一緒になったぞ(´・ω・`)
>>47
レビューの後はクライアント側の日本語担当者だろ
頭大丈夫? >>47さんの言ってる意味が理解できないアスペがいるね >>54
発達障がいのことよく知りもせずに適当にアスペとか言わないように >>49
たまに受けてたけど、レイアウトの崩れを
修正するのに莫大な時間がかかったことがあって、
というか翻訳よりレイアウトが大変過ぎて
もう引き受けないようにしてる。
若干単価高くなるけど、翻訳だけしていたい >>50
レビュー担当者が一次翻訳者の役割をしてしまっている以上、
その翻訳原稿を第三者の目で見てチェックする必要があるだろうに
それはどうしているのか?
という話だけど
47の内容からこれを察することができず、しかもそのものの言い方……
素人か万年ワナビー? >>57
確かに。
「クライアント側の日本語担当者」と書いた時点で素人(兼ワナビー)決定ですな。 >>57
上の会話の流れからして、
翻訳者Aが普段担当してる案件がスケジュールの関係で別の翻訳者Bに回る→Bの翻訳が上手くなかった→レビューで元の担当者Aがやり直すっていう意味じゃないの?
だからAからクライアントにそのまま行くんじゃないの? 59の推測が合ってると思う。
翻訳者Aは去年ぐらいからここで定期的に暴言吐いてる、
優秀すぎて自分以外の他人が全員馬鹿に見えてしようがない翻訳者さんだよ。
>>59
そもそもレビューを翻訳料金で受けれるほど待遇がいいのも、Aがそのプロジェクトの責任者的な扱いを受けてるからなのでは?ミーティングをしていると書いてあるから、品質管理含めてスタイルガイドの作成やTM管理とか任されてるのでは?
以上、素人の推察ですがいかがでしょうか?プロ翻訳者の皆さん。 >>61
イレギュラーな案件でもちゃんと本来の担当者にレビューをさせているなら、翻訳会社が普通に効率的な業務体制をとっているだけの話だと思うが
これで馬鹿にされていると感じるのは卑屈すぎないか 全部訳し直すことで一次翻訳後と
同じレベルのプルーフが必要だろ?
ってシンプルな話をなぜわざわざ小難しくw
まさかどんな場合にも一字一句間違いのない完璧な状態に
仕上げられると確信してるとか?
>>49
やりたいけどいっつも時間短すぎて引き受けるのに遠慮してるわ 関係ない質問なんだけどさ、AIの自動翻訳が完璧になったら英語を覚えたり、外国語の翻訳してる人の仕事がなくなると言われてるけど、ここにいる人は、自動翻訳についてどう思ってる?
その矛盾を理解できないのだからお察しのとおりかと
>>64 ねーねー聞いて
大学の先生からちょっとしたバイト(数万円)引き受けて、それは好きな先生だから別にいいんだけど、
大学からお金もらうから、見積書・請求書・納品書を買いて、プリントアウトして、はんこを押して、スキャンして、
またスキャンして、PDFにして、ZIPにして、成果物とともにメール提出しなきゃいけないんだが
これって普通のことなの?
いままでは月給と書籍翻訳でしかお金もらったことないからわからん
こんなめんどくさいことするなら単発バイトはもう断ろうと思うけど
自営業の翻訳者ならそれくらいやれよって感じ?
>>68
フォーマットがあってルーティン化すればさほど面倒じゃない。郵送しろと言われないだけまし。 >>68
まあ、普段は見積書と納品書は書かないな。逆に相手が発注書を発行するかな。 翻訳会社からインボイス制度のアンケートが来たんだけど
「事業者番号の取得」の選択肢が
「取得済み」「取得手続き中」「取得予定(予定日入力)」しかないの
「取得未定」も「取得しない」もなくてリアルに乾いた笑いが出ちゃった
未定としか
税理士でもあるまいし制度そのものが複雑すぎて事務対応できる気がしない
税理士に払うほど稼ぎの多い人は元々課税事業者なわけで
>>45
稼ぎやすいかどうかは実際にその会社の仕事
やってみないとわからないね >>73
そうなんだ
うちの取引先からも一社教えろって来てる
そうでないと値引きするかもってさ
もう面倒くさいからそれでもいいかなぁってなる
永年やっててさらに取引先広げる気もなくなったし