◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【火山性地震】/監視スレ\★65【富士山ほか】 YouTube動画>11本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/eq/1520335981/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■火山性地震の種類とマグマの動き
◎ A型火山性地震
岩盤の破壊による火山性地震で、マグマの動きと関係ない場合も発生し得る。
・初期微動(P波)と主要動(S波)の判別が容易。
・S波は地震計到達時に最大振幅となりそのまま徐々収束する三角形型の波形。
・揺れの周期は短く、S波の波形は黒く塗り潰れる事も多い。
◎ B型火山性地震
マグマ(流体)の動きによる火山性地震で、マグマが動いている証拠となる。
・P波とS波が判別困難。
・地震計到達時の典型的波形は段々振幅が大きくなり最大振幅を迎えて段々収束していく
紡錘形となり、このサイクルを連続して複数回とる場合もある。
・揺れの周期はA型に比べて長く、典型的波形は連続ヘアピンカーブのような形をとる。
・B型が頻発し始めたらマグマ噴火の可能性。
※ 地震波形データはテンプレ(>>1)内リンクにあるV-net活用推奨。
※ 火山性微動はちょっと説明が難しい。爆発地震等は割愛。いずれも各自で検索を。
■富士山のフルパワー(過去の最大規模噴火)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較
富士山 1 864年
北海道駒ヶ岳 3 1640年
浅間山 4 2万年前
九重山 5 8万年前
燧ヶ岳 7 35万年前
ピナツボ 11 1991年
箱根山 14 52000年前 ※横浜まで火砕流に飲み込まれた
大雪山 20 3万年前
摩周湖 36 7000年前
十和田湖 56 13000年前 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
霧島山(加久藤カルデラ) 100 30万年前
サントリーニ 100 紀元前1628年
屈斜路湖 150 12万年前
クレーターレイク 150 7600年前
有珠山(洞爺湖) 170 10万年前
クリル湖 180 8400年前
白頭山 220 10世紀
薩摩硫黄島(鬼界カルデラ) 220 7300年前※海底噴火にも関わらず九州の縄文文化が滅亡
樽前山(支笏湖) 225 4万年前 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
阿多 320 10万年前
桜島(姶良カルデラ) 450 22000年前
阿蘇山 600 87000年前 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
タウポ湖 2300 24500年前
イエローストーン 2500 64万年前
トバ 2800 73000年前 ※当時の人類が1万人程度まで減少(トバ・カタストロフ理論)
ラガリータカルデラ 5000 3000万年前
スーパープルーム 1000000以上 2億5000万年前 ※地球史上最大といわれる噴火 当時の生物の約95%が絶滅 >>1 乙です
目の前の脅威について、情報収集&冷静に議論を交わしていきましょう。
NHKニュース、富士山をやってますが何のことか分からない
大雨?火山活動?
富士山のはいわゆる「土砂なだれ」だ
富士山の異変とは関係ない
>>7 富士山は濁流で残念なことに亡くなられた方がでた
こちらは雪崩なので温度上昇でよくある現象
前スレ
>>989 空振ですか?気をつけて
>>1乙であります
>>7大雨と気温上昇で溶けた雪がシャーベット状になって土砂をもまきこみながら
流れ下ったのではというニュースでした(ちゃんと見てなかったけど)
昨日静岡に住んでる人から、ものすんごい大雨だったわーと連絡してきてたから
富士山も凄い降ったんじゃないかな
>>7 温度が上がった上に大雨が降って雪崩がおき
裾へ泥流となって流れ落ち
自衛隊敷地で二人死亡
これからプレート境界地震(311)以外で火山が噴火したから例えば南海トラフ連動とかはNGな
しつこいようだと通報
富士山もやばいんちゃう?
熱くなったから一気に溶けたんやろ
凄く大きな火山弾が飛んでるんだが((((;゜Д゜)))
大浪池カメラは核爆発でもしたような画像になっちゃってるな
>>9-13 みなさん、ありがとう
帰宅してしばらくしてからテレビを着けたら、新燃岳でなく富士山のニュースをやっていてびっくりしたのです
いつも桜島でカメラ構えてる火映ハンターさんたちは今日は高原かな
大浪池はホラーですね
韓国岳はこれから何か生まれてきそうで
夜間カメラでこれだけ光るのはどれだけのエネルギー量があるんだろう
近くに民家はないの?
避難しなくちゃならない地域はないの?
これもう井村先生が言ってた軽石噴火だよな
マグマ量は前回より上らしいから暫く爆発的噴火が続いて宮崎方面は灰だらけになるかもしれん
あれ?また沖縄で地震か
ますます南海トラフ刺激するな
軽石噴火はまだ起きてないよ 起きたらヤバイって井村さんは心配してる。前回以上になってしまうからね
今回は沖縄トラフが動くんじゃないのか?
しかも2週間以内
>>41 時々カメラが寄って色付きになってたりするから
気象庁の静止画みると時々カラーになってますよ
八丈島も来たりしてるから全体的に元気ではありますけどね
震源地 八丈島東方沖
震源時 2018/03/06 20:52:11.26
震央緯度 33.722N
震央経度 140.623E
震源深さ 22.2km
マグニチュード 2.8
8年前盛大にストロンボリってる時は近くの田圃まで見に行ったけど
シュゴーって鳴動や地鳴りやら軽石降ってくるやらでこの世の終わり感が半端なかった
火 山:霧島山(新燃岳)
日 時:2018年03月06日21時00分(061200UTC) 第1報
現 象:連続噴火継続
有色噴煙:火口上2000m(海抜11300FT)
白色噴煙:
流 向:南西
---
15時以降の最高噴煙高度:火口上2800m(海抜13900FT)
火口:新燃岳
01日11時00分頃に発生したと推定される噴火が現在も継続
今後も噴火が継続する場合は定期的に通報する
噴煙量:やや多量
高層風 0611Z
850-07022
700-29006
500-27026
とりあえず高島厨さんだっけ?
その方は傾向のスペシャリストだな
まあ今の技術だと傾向すら当てられないからな
あの3/1なんて当然
何もおかしく無い
ここにもトラフがなんなのかわかってない奴がおるんやね
トラフ:深さ6000m未満の海上の窪みのようなもののこと
沖縄トラフはプレートの境界がない(一部区間除く)
新燃岳ちょっとヤバい感じだね
219高島厨【万年大吉】 ◆MM21Voi00o (やわらか銀行)2018/02/13(火) 22:06:36.00ID:dflMmPO60
3.11があった2011年を思い出してみろ?
2011年2月 関東で雪
2011年2月 霧島新燃岳が噴火
2011年2月 NZで震災地震
2011年3月 東日本大震災
2018年は?
2018年1月 関東で雪
2018年1月 草津白根山が噴火
2018年2月 台湾で震災地震
2018年3月 霧島新燃岳が噴火 ←New!
2018年?月 ?何かが起こる
かもしれんな
>>59 どんだけガバガバな予想だよw
もう素直に20xx年にしとけよwww
火映が見えるね
>>49 それ俺も見た。今は韓国岳見て明るいとこの面積増えたらすかさず高原カメラ見ると丁度良いね
こう書いていたが
>57M7.74(やわらか銀行)2018/02/10(土) 09:55:33.71ID:adDRly8y0
>桜島も3月末までには大噴火しそうだな
>問題はそれまでに大きい地震がどこに来るかだな
>フィリピン、インドネシア側か?
>中国内陸か?
>日本の沖縄〜九州、太平洋側か?
↓
3/6 霧島新燃岳が爆発的噴火
桜島ではないが、だいたい考察どおり霧島が噴火したな
大きい地震もパプアニューギニアでM7.6が起こったな
https://twitter.com/HayakawaYukio/status/970985914443874306 7年前は、40万トン/時で3日3晩続いて、2700万トン出た。
いまもそれと同じペースで溶岩が地表に現れているのだろう。
明朝には火口から溢れ出すとみられる。
ときおり爆発して火山弾を飛び散らしてはいるが、溶岩流出がいまの本質。
@早川由紀夫
http://www.kyt-tv.com/nnn/news87210477.html 鹿児島大学の井村隆仁准教授は
「火山灰に非常にきれいなフレッシュな地下からのマグマに直接由来するようなものも増えている。」
「次、マグマが上がってくる準備、あるいはその一部が少し出てきているような状態」と指摘した。
1月10日 中米M7.6
1月14日 南米西部M7.3
1月23日 アラスカ湾M7.9
1月23日 草津白根山噴火
2月6日 台湾花蓮M6.3 震災地震
2月25日 パプアニューギニアM7.6
3月6日 霧島新燃岳噴火 ←New!
1/7 高島厨の緊急臨時地震スレ立て(近々、大きな地震に注意)
1月10日 中米M7.6
1月14日 南米西部M7.3
1月23日 アラスカ湾M7.9
1月23日 草津白根山噴火
1/27 高島厨の超・緊急臨時スレ立て(近々、震災レベルの地震に大注意)
2月6日 台湾花蓮M6.3 震災地震
2月25日 パプアニューギニアM7.6
3月1日 沖縄西表島M5.7 震度5弱
3月6日 霧島新燃岳噴火
きれいなパンケーキで噴火が終わるのもいいね
アメリカだったかお椀の中に針の短いウニのような
パンケーキの火口があるけどあれはあれでキモくていい
>57M7.74(やわらか銀行)2018/02/10(土) 09:55:33.71ID:adDRly8y0
>桜島も3月末までには大噴火しそうだな
↓
3/6 霧島新燃岳が爆発的噴火
桜島ではないが、だいたい考察どおり霧島が噴火したな
7年前も新燃岳の様子を小窓にして見てたなぁ・・・ 嫌だな・・・
すごいなー
前の新燃岳で自分が案外火山好きって分かったわ
なんか地球が生きてる感じが凄くする
顔を蹴られた地球が怒って(怒って)
火山を爆発させる
こんなに噴火してるのに何でニュースではほとんどスルーなの?
噴火に対する避難とか、灰の影響とか報道しないの?
明日鹿児島空港使えるの?
報道って必要な情報くれないならもうTV要らないわ
>>102 ストレス感じるようなら少し離れた方がいいよ
ここ数日は311関連の報道も増えるから
しかし激しいね
今NHKの福島原発見ながらコレ見てるけど地震大丈夫かなぁ?
7年前よりなんか元気な感じがする
前のは久しぶりに起きた感じ
今回はいまからやるでえ!って感じね
>>124 東京には関係無いし、被害が出ないとカメラ映えしないから。クソマスコミに期待しちゃだめ
>>124 空港使えるかはテレビより空港サイト見ろよ
桜島は2011年前後は年1000回ぐらいこんな感じの起きたけど、2011新燃岳はその桜島1年分を3日で出しちゃったからな。
今はストロンボリ式だからな
ガラス割るような爆発じゃないし、まぁレベル3は妥当なとこじゃないかな
地球の神秘、火山ショーをお楽しみくださいって感じ、今のところはね
このまま、マグマ噴火が1か月ほど続けば、ミニカルデラ噴火が発生するかもしれない。。。
新燃岳のマグマ溜りの規模はどんなもんなんだろう?
>>139 まあTV局としてはニュースで触れておくべきだろう
>>138 桜島はもうちょっとメリハリがある。
爆発を起こす十〜数十分前には噴煙がピタッと止まり、赤映がくっきりする。
その後に薄い煙が上がることで赤映が濁ったように見えて、その数分後にドッカーン。
この新燃岳も似てるけど、噴煙は止まらない。
>>145 確かにNHKがN9でやらんかったのはどうかと思うが夕方のニュースの時点でやってたしな
>>125 今日は風が強かったから、窓は揺れっぱなしだったよ。
ただ、時折ゴゴゴ…と鳴動のような音もあった。今も窓は時々揺れてる。
ニュースステーションで、ちらりと鮮明な火口の状況が写ったよ
ニュース7 と同じ映像で、ニュースウオッチ9は気象コーナーの前にちょろっとやった。
報ステで新燃岳ニュース来ます
https://himawari8.nict.go.jp 24時間地球で、バンド7選ぶと霧島ブラックホールが見える。
吹き上げるタイミングは
マグマで火口のガスが詰まる ガスが抜けて空気と触れて弾ける マグマが供給される量
等などで条件まちまち
てか霧島山の膨張の件について一切触れられてないんだけどどうなった?
みんな忘れてない?
青プリンも一切触れてないし
>>164 ホント、NHKのライブカメラ復活して欲しいよね。
病院の屋上に設置してあったんだっけかな?
朝はウグイスの声で癒された
えびの岳の膨張源は9時ぐらいから収縮を始めたらしい。溶岩が出た分ちゃんと縮んでいるということを示唆しているので、ちょっと安心。
らしい
ザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクサ
゙クザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザクザク
>1
2018年3月8日の、
ニュースステーションで、
鹿児島大学の教授が言っていた。
2018年3月8日ごろに始まった、
新燃岳噴火は、
数百年、数十年ぶりの本格的な噴火になるだろう、だと。
九州民は、早く避難して。
気象庁 新燃岳 ライブカメラ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/A2gRv-yXqG0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/A2gRv-yXqG0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/A2gRv-yXqG0/2.jpg)
@YouTube;sns=tw
映像見る限りじゃ大規模な噴火口が2つかな。
気象庁の暗視カメラでは、
チャットでも指摘されてるけど
小さな高温部ができてる。
あそこって火口の外側じゃないのかな??
だとすると、横から噴き出す、
新火口ルートもあり得る??
俺には分かる。
これはどんどん大規模になって
最後に大噴火するパターン。
>>192 桜タンと燃えタンはタイプがちがいまっす
これは、花道をマグマが通過するときに奏でられるの歌だね。
>521高島厨【万年大吉】 ◆MM21Voi00o (やわらか銀行)2018/02/09(金) 23:39:59.39ID:OgQcwx700
>よう、熊本民
>台湾で大地震が発生したな
>台湾は、おまえらのところ同様2016年にも大地震が発生しているからな?
>実際、台湾がやばいってことは九州〜沖縄も地震、噴火やばいってことだからな?
>まじのまじでな
↓
3/1 沖縄西表島M5.7 震度5弱
3/6 霧島新燃岳が大噴火
まさに、俺の書いてるとおりだな
6回目までは弾道を描いて飛散する大きな噴石は無しという観測報だったけど、
7回目・8回目の爆発は火口から400mと記載。
確かにこの1、2時間で噴火するたびに外に飛び出す頻度が上がったな。
火口3つない?
マグマ?吹き上げてるの2つ
噴煙が主なのが1つ
勘違いならすまない
火 山:霧島山(新燃岳)
日 時:2018年03月06日22時42分(061342UTC) 第2報
現 象:爆発
有色噴煙:火口上1300m(海抜9000FT)
白色噴煙:
流 向:南西
---
火口:新燃岳
新燃岳南西最大振幅:71.7μm/s
湯之野空振計:27.5Pa
弾道を描いて飛散する大きな噴石:新燃岳火口から400m
噴煙量:中量
今年8回目
1/7 高島厨の緊急臨時地震スレ立て(近々、大きな地震に注意)
1月10日 中米M7.6
1月14日 南米西部M7.3
1月23日 アラスカ湾M7.9
1月23日 草津白根山噴火
1/27 高島厨の超・緊急臨時スレ立て(近々、震災レベルの地震に大注意)
2月6日 台湾花蓮M6.3 震災地震
2月25日 パプアニューギニアM7.6
3月1日 沖縄西表島M5.7 震度5弱
3月6日 霧島新燃岳噴火
俺が地震板にいる時期だけあって激しいな
>>222 多分、それで合ってるんじゃない?
3つ有ると思う。
さっきの横っとびは凄かった…
高原町カメラ、引きになってエェッと思いきや、GJでした
えびの岳付近で若干の傾斜変動を観測
収縮に転じてる模様
井村先生、マグマ噴火明言&蓋が吹き飛ぶかもとかおっしゃってましたな…
とっくに寝る時間は過ぎてるんだけどいつ寝るべきか・・・?
西に流れてるね
>>220 東北から沖縄まで空前絶後の五連動あるで
火口:新燃岳
新燃岳南西最大振幅:86.3μm/s
夷守岳西:16.2Pa
弾道を描いて飛散する大きな噴石:新燃岳火口から400m
噴煙量:中量
今年9回目
爆発的噴火が多発。今後は03時、09時、15時、21時に定期的に通報する。
219高島厨【万年大吉】 ◆MM21Voi00o (やわらか銀行)2018/02/13(火) 22:06:36.00ID:dflMmPO60
3.11があった2011年を思い出してみろ?
2011年2月 関東で雪
2011年2月 霧島新燃岳が噴火
2011年2月 NZで震災地震
2011年3月 東日本大震災
2018年は?
2018年1月 関東で雪
2018年1月 草津白根山が噴火
2018年2月 台湾で震災地震
2018年3月 霧島新燃岳が噴火 ←New!
2018年?月 ?何かが起こる
かもしれんな
明日の午後に雨降るらしいけど、溶岩が冷えて固まるってことはないのかな?
万が一蓋が完成したら、内部の圧力が高まってマグマ噴火ってこともあり得ると思うんだけど。
うわー
この程度の収縮で収まるとでも思ったのか
今までどれだけ膨張してきたと思ってるのか
高原町から撮影見てると左右から出るようになったね
蓋の左右からかな
減圧脱ガスが爆発力の源なので、収縮は安心材料にならない・・
えびの収縮は新燃岳へのマグマ供給が明瞭に確認できるようになったってことだな
収縮してるっていうのは今回はもっと噴くかもという要素なはず
火を噴いてる幅が広がってきてるようにも思えるね>高原町カメラ
火道が開通してマグマが沸騰してるようにも見えなくもない
>>270
東日本大震災 福島原発連鎖爆発があった
2011年を、思い出してみろ?
今度は、
大津波警報 Jアラート発令のコンボがクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2011年2月 関東地方南部でゲリラ的強雪
2011年2月 >>1霧島・新燃岳が爆発的な噴火
2011年2月 NZで大震災な地震
2011年3月 東日本大震災 福島原発連鎖爆発
2018年は?
2018年1月 関東でゲリラ的 強雪
2018年1月 草津白根山が突如、爆発的噴火
2018年2月 台湾東部連続強震 沖縄近海で強い群発地震
2018年3月 霧島・新燃岳が爆発的噴火 ←New!
2018年?月 日米安保連合の、ユニオン圏北チョンへの
先制核攻撃での、朝鮮核戦争、
さらに、日本列島で大震災?
こういう、アジア破局事態が、
速やかに>>224起こるかもしれんな 都城からのカメラでもマグマ噴いてるのが
はっきり判るようになってきたね
>>274 朗報というよりこれだよね。
宮日の解説でもこっちの説を取り上げてた。
>>292 とりあえず、朝まで破滅的な事にならないことを祈って寝る
朝になって天候が良ければ
蓋の新しい壊れ具合もみえるかも
いまの処素直に以前からの火口から噴いてるようにみえるけど
広がっていく方向がみえるかもしれない
ふきこぼれとるのう
まだ火山雷ガンガンまではいってないね
蓋があるからかな
>>274 前回よりマグマ供給量多いという話もあるしね
シクシク
今、韓国岳に登ってたらすごい光景見られそうだな
死にそうだけど
新燃岳付近では2011年の噴火の時は基線が2p縮んだ。
しかし、2018年1月までにそこから5.5p伸びた。
マグマだまりは前回より量が多いかもしれないな。
溶岩があふれそうだな
こりゃ、まじで今後、大地震やばいかもな
いよいよ南海トラフか
>>330 おーこっちの方がちゃんと動いてライブ感だね
自分はMBCの見てたから
しっかし、ほんと俺の言うとおりだよな
>521高島厨【万年大吉】 ◆MM21Voi00o (やわらか銀行)2018/02/09(金) 23:39:59.39ID:OgQcwx700
>台湾で大地震が発生したな
>台湾がやばいってことは九州〜沖縄も地震、噴火やばいってことだからな?
>まじのまじでな
↓
3/1 沖縄西表島M5.7 震度5弱
3/6 霧島新燃岳が大噴火
激しいな
燃えたんはひぃひぃ言わせるのが好きみたいだな
あの辺母も知り合いもいるから収まってほしい
宮崎なのに夜のニュースなんか一瞬しかやらなかったしどうすんのこれ
地元ではあんま深刻には捉えられてないよね
でかい噴火自体は相当久々かもしれんけど
住宅までどれくらいの距離なんだろう。避難とか大丈夫なのかよ
https://twitter.com/tigers_1964/status/971025802547535874 ストロンボリアン的なのかな?脱ガスしながらどんどん溶岩を出してる感じ.
明日の朝は,火口内が溶岩でかなり埋まっているかもしれない.
@井村
津波、噴火
まあ、当たり前のことだからな?
普段はただの山頂の山が、噴火して噴煙を数千メートルあげる
あの深い海が、大地震で海が数十メートル盛り上がる
当たり前と思えないとな?
まじでな
ツイッターみても空振ツイートとかないし、まだまだ平気っぽいのかな
高原町のライブカメラ見てる人多いな
何気に2500人もいるのか
21時台の静かなときは真っ暗だったのに
いまは静かなときでも赤い…
震源地 とから列島近海
震源時 2018/03/06 23:41:40.30
震央緯度 28.441N
震央経度 128.966E
震源深さ 76.6km
マグニチュード 3.8
>>383 そしたら、次は0:40くらいかなぁ
間隔がみじかくってきたら…ゴクリ
00時頃の爆発をGIFにしました
ニュー速+の新燃スレが1000行ってもうたわ…
お引っ越し
9時過ぎくらいに高原町役場まで行ってきたけど
なんか高いところに登らないと見えづらい
小林市からの方が見えるかも
明日,もう今日だけど天気は下り坂
しばらく山頂見えないかも
>>412 シン・ゴジラに似てるよね
岩の中に赤い筋があるし
小林市の市街地から見ると
もっと山稜が広範囲で
ぼんやり赤くなってるんだけどな
バンバンバンバン バンバンバン
バンバンバンバンバン バンバン
(∩`・ω・) バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
. / ´・ω・` \ 新燃岳
韓国岳カメラだと噴煙がすごい
このせいで高原町カメラが見づらいのかな
落ち着いたか?ためてるのか?
寝て良いのかタイミングがわかんない
>>422 今の風向きだと高原町カメラは風上だよ
韓国岳はむしろ風下の方になる
何か火口全体が赤く光る様になった
溶岩が火口全体を埋めてない?
だとすると溶岩が溢れるのも時間の問題?
しょうゆラーメン
しおラーメン
みそラーメン
とんこつラーメン
タンタンメン
台湾ラーメン
そろそろ腹減ってきたよな、何食べたいよ?
火口にスープそそいであっつあつのラーメン食いたい
なんか遠くで雷がゴロゴロするような音がちょくちょく聞こえる
国道沿いだから大型トラックの音かもしれんけど
大浪池のカメラも暗くなって見にくくなってきた、雲なのか噴煙なのかわからん
中岳の辺りで太い噴煙柱上昇に見えるし、まさか中岳吹いてないよな?
韓国岳カメラだと激しい噴火が続いてるように見えるね
だいぶ前までは高原町と都城の噴火具合が同期してた感じだから
今の高原町はかなり視界が悪いのかな
>>449 キレイな写真
フリーウェイ工業団地あたりから
よく見えそうな気がするんだよなー
韓国岳、気象庁か可視と赤外を入れ替えまくってる。何か要注意事態で注視してるみたいだ。
韓国岳カメラマグマ噴き上がってるの見えて昨日夕方までと様相が全く違う
噴煙も全体的に上がっていて火口内がどうなっているのか怖いわ
韓国岳カメラがこの状況で高原町カメラが全く見えないのか
噴火口付近が噴煙に覆われてしまったか
韓国岳見る限り、赤熱した噴石が常に落ちてる状態からして常時噴火になったかもしれない
>>464 高原側も星が見えてるからどうなんだろう
カップヌードルのシーフードぐらいしかなかった
ライブ気になってコンビニまで行く気にもならない
あと1分ぐらいでできあがり
早川由紀夫@HayakawaYukio
マグマが溶岩として火口底に広がったのなら、もっとも幸運な噴火シナリオが採択されたと思ってよい。
http://twitter.com/HayakawaYukio/status/970869877476085760 >>467 曇ってより火山からのガスとかっぽいなー
今の高原町付近は風もあんまりないし(山頂は分からんが)
久々に寒くて冬の夜空!って感じです
鹿児島大学の井村センセは大規模な噴火になるかもってテレビで言ってらしたんでしょ?
よくある層雲って奴だな
まあこんなの予想なんて無理
雲海作る雲だけどこれが出来てるって事は最近からすると相当冷えてるんだろうな
>>471 台風スレや大雪スレに常駐してるせいか、
「幸運」ってどちらの意味でとるべきか悩むw
>>475 高原から見て新燃は西の方角だからそれはない
ペコちゃんのほっぺみたいな溶岩ドームが壊れて火口全体から噴煙上げて見にくくなってる?
都城カメラは都城にあるけど高千穂牧場っていう鹿児島との県境の山中だし
高原カメラは過疎地だしで,実際に肉眼で見えてる人は少ないと思うなー
ただこの層雲って一度できるとしつこく残ることも多いから厄介
冷えてるって事は簡単には条件変わらないってことでもあるからな
ちょっと2〜30mくらい上行けば晴れてるのに地面付近にずっとべったり
とかもあり得る
スレが賑わうと、尻すぼみ的に何事も無く収束していく法則を科学的に解明してほしい
ライブカメラには映らないけど
間違いなくゴロゴロ音がするから
噴火してると思う…
いつもはスープを残そうと心掛けるけど
全部飲んじゃったや
新燃岳ライブ映像 | MBC南日本放送 の火口の下の光って前からありましたっけ
>>485
東日本大震災 福島原発連鎖爆発があった
2011年を、思い出してみろ?
今度は、
大津波警報 Jアラート発令のコンボがクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2011年2月 関東地方南部でゲリラ的強雪
2011年2月 >>1霧島・新燃岳が爆発的な噴火
2011年2月 NZで大震災な地震
2011年3月 東日本大震災 福島原発連鎖爆発
2018年は?
2018年1月 関東でゲリラ的 強雪
2018年1月 草津白根山が突如、爆発的噴火
2018年2月 台湾東部連続強震 沖縄近海で強い群発地震
2018年3月 霧島・新燃岳が爆発的噴火 ←New!
2018年?月 日米安保連合の、ユニオン圏北チョンへの
先制核攻撃での、朝鮮核戦争、
さらに、日本列島でM9クラス大震災?
こういう、アジア破局事態が、
速やかに起こるかもしれんな おどろおどろしい音だけ響いてくるから近隣の人間にとっては気色悪いったらありゃしない
>>471 >マグマが溶岩として火口底に広がったのなら、もっとも幸運な噴火シナリオが採択されたと思ってよい。
このままのペースでいくと新燃の火口が溶岩で埋め尽くされてついにあふれはじめるシナリオが怖い
新燃火口がふさがれてまっ平らどころが盛り上がってくるとすると慣れ親しんだ山の形もかわってくるし
それよりももっと気がかりなの火砕流が頻繁に起こりやすくなるような気がする
怖いわ
どうでもいいが高原町役場には全盛期の本田圭佑のサインユニが飾ってある
あぁ、地球って生きてるんだなぁって思うよね。
それより地元の人は大丈夫なの?空振とか音とか聞こえてないの?
2週間ほど前の霧島SAから見た霧島
高原カメラ見てると火口から溢れないほうが不思議だわ…
井村教授のツイッターに狭野小学校は火砕流の可能性があるってあったから
狭野小学校あたりが見やすいのかなー
ひょっとしたら役場の危機管理課が徹夜待機で役所の中入れてくれるかも…
そしたら設置カメラと似た角度で見えるのだが
みんないつから見てるのさ
昨日のお昼から?夕方から?夜から?
日付が変わってから?2011年から?
お疲れ様です
高原側カメラの映像昨日夕方からしたら火映の範囲が倍くらいに広がってる
ひょっとして火口内に溶岩溢れて来てるのかね?
これ、こんなに激しく噴いてて、
地元の人は揺れ感じてるのかな?
ぉおお 激しい
ちょっとこれ大丈夫なの?
あれ、暗くなった?と思ったらバーンだし心配なんだけど。
高原町のカメラ見てるけど、火口の左側に溶岩流れ出したように見えたけど
真っ赤な噴石が転がってっただけかな?
ドラクエとかゼルダとかロードオブザリングとか見てると
こんな感じでも火口ぐらい行けそうな気がするけどな
NHKはご自慢の高性能カメラでずっと火口流しとけよな
音声つきでよろぴこ
高原町カメラズームになってる?
噴煙すごすぎてまた見えなくなった
活火山が近くにないからわからん
これ近所の人は避難とかしてるの?
ちょっとハゲしいな程度?
役場近くにきたけど雲がかかった…
役場は電気ついてるから職員が待機してるっぽい
天気が雲ってきた
近づくと余計にみえないことがわかった
帰ろう…
見に行った
>>523さんが帰ろう・・・書き込みしてから激しくなってるなぁ
昨日は「吉」が出たのに噴火が活発化してて、今日は「だん吉」が出てしまった。
>>436 今日止めを刺されてしまうのかな? ガクブル・・・
新燃岳「お前らそろそろ寝ろよ、なんだか熱っぽいし俺も寝るから」
>>576 左下の画像かっこいい
天地!も気になる
傾斜計に変化がでてきたな
いよいよ本体が移動してくるか
B型火山性地震か?
中でマグマが動いてるな
帰宅
山に近づけば近づくほど他の山に隠れてしまうことが分かった
高原は山の反対側だからな…
雲も出てきて日頃の行いの悪さが出たわ
寝よう
>>584 桜島の山頂からならさえぎるもの少ないのでは?
前の噴火で出来た溶岩が悪い意味で蓋になって内圧を上げてるのかな? 圧力鍋みたいに。
>>507 狭野小学校やばいの?俺の実家は狭野神社の近くなんだが…
案の定層雲がベターっとへばり付いてるよ
こうなるともう夜の間は無理だな
ちょっと30mくらい上は快晴だろうに全く
>>593 ちょいちょい噴いたりしてるのが見えるね
いよいよ溶岩が満杯に近づいてきたんだろうな
あと何回か繰り返したらいよいよメインディッシュが来そうだな…
いよいよだな・・・
ドカアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアン
我らのご先祖様はどうしてこんなにマゾい島で生きていこうと思ったのかしら
つか九州ってこんな時間でもまだ真っ暗なのかよ
こっちはもう明るいのに
九州は南半球の温かい場所にあるからね
まだ暗いのは仕方ないよ
いまもう明るくなってよく見える
都城カメラすごい噴煙
大浪池カメラに熱い噴石が写ってた?
あれが噴石なら相当遠くまで飛んだな
パオォーーーン!
噴火慣れしてない観光客がこれみたらどう思うんだろうね
ああ終わった・・・と思っちゃうのは自分だけ?
MBC気象庁カメラもモックモクだね高度どれくらいだろ
一気に西に流されてるから2500超えてる気はするんだが
3000mか上がったなあ悪天候下で活発化は嫌だなあ
>>609 それをいうなら、サドい島だと思う。
で、ご先祖様がマゾいだったと。
昨日出て来て蓋してる溶岩をちょっとずつ吹き飛ばしてる感じだな
空振と書いてカラブリと読む
朝になってすっかり収まった
今回も消化不良で終わりそうだね
やや北向きに噴煙出てるからMBCのカメラだと勢いが分かりづらいな
牧園がわからだと見切れるけど一気に上るのが分かる
またそこそこ噴煙上がってるね
とりあえず6時過ぎのやつ
だいぶ北東方向にながされるなぁ
気象庁の霧島山(韓国岳)カメラにパラボラアンテナらしきものが映ってる。
韓国岳山頂近くにカメラがあるとは知ってたけど電気はどうしてるんだろう。
太陽電池?
高原町も韓国岳も雲がかかってカメラ映像ではよくわからないな
都城市方面のカメラ見えてたら42分くらいから噴煙上げ始めてる
さっきの噴火は結構凄かったな
噴煙4〜5000mくらい行ってないか?
南風なんかな?風強そう
阿蘇も雲かかってきたが噴煙が横倒しになってる
かなり噴煙が高いみたいだが雲が
多すぎでわからないな。
火 山:霧島山(新燃岳)
日 時:2018年03月07日09時00分(070000UTC) 第1報
現 象:噴火多発
有色噴煙:不明
白色噴煙:
流 向:不明
---
03時以降の最高噴煙高度:火口上3000m(海抜14600FT)
火口:新燃岳
爆発回数
03時:0回
04時:0回
05時:0回
06時:0回
07時:1回
08時:0回
6時間毎の定期的な通報を終了する。
じつは、阿蘇のほうがヤバいんジャマイカ?わりとマジで
KYT(霧島)のカメラアングル、もうちょっと左向けてくれないかな
カサブタ剥がして爪立ててー
グチュグチュグチュグチュグーチュグチュ
化膿して膿が出てくさくさぷーん
その後見事なケロロイドー
ライブカメラみてたら、彼氏に、俺と噴火どっちが好き?て聞かれた。
世紀の噴火イベントがあるとこれから期待して良いのかな匿名で潜んでるツイッタラーの大物火山学者アカウントさん
ニヤニヤ
今日は雲多くてあんまり見えんのね
これから晴れるかな?
KYTの画面がちょこちょこ揺れるのが気になる
さっき違う位置からバフってなかったか
噴煙のK点は10,000m?
だとすると首位が2,0000m
ここ100年ぐらいのレコードが3,0000m
ぐらいの例えでよいか?
これ御鉢も噴火してないかい?右側になんか時折盛り上がりが見えたような..
これ新燃岳から吹いてる噴気なの?
>>662 カルデラがある火山は
マグマ溜まりの量が広範囲に及ぶから
破局噴火すればかなり危ない
本当に現在の日本は火山と地震の活動期ですね
>>661 >6時間毎の定期的な通報を終了する。
仕事する気ないな
竜の巣だぁぁ!!!
ズンチャズンチャズンチャズンチャ〜♪
これって万が一大噴火したとしたら九州のどの辺までやばいの?
お前らは盛り上がってるけど
テレビじゃあんまりやってないし
そんなに大したことじゃないんだろ?
ひるおびとか普通に天気情報やってるし
報道すると風評被害だってキツく言われるから自粛してるだけだゾっ☆
ビッビビビビービビビービビビー
KYTのカメラ揺れ
やっぱり連動してた
カメラ置いてるとこも風強いねえ灰捲き上げるから辛いな
>>716 風じゃないのか!
めっちゃ、ガタガタ揺れとるやん
>>720 画面左のモコモコっとしたのが噴火の煙かなー
それにしっても雲の前にライブカメラは無力
やばいシナリオとしてはこのあと
マグマが別の所(山腹のわれ目や他の火口など)から流れだす、かな
そうならなきゃ多少爆発ボンボンしてからそのうち収まりそう
すげえ
揺れは望遠で寄せたせいもあるが、風の
せいだけではないと思う。
また時々熱風によるピントのボヤけも
伴ってるな。
>>725
彡⌒ミ 彡⌒ミ
(´・ω・`)・ω・`) ばばさま。。。みんな死ぬの?
/ つ⊂ \ KYTとか言うの見てるけど全然何もなってないじゃん
ツマンネw
まるで、間欠泉のよう。今は、25分周期かな
KYTのカメラは高台の野っ原に立ってる電柱みたいなのに間借りしてた吹きさらしだった気がする
._._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(.(@・ω・)
雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲雲
やる気なし
帰宅。おや白い噴煙なんだね
てか雲海で火口が見えない
しかし明るい昼間は雲で状況見えず
夜中に火映で噴火の状況が見れるとか
寝不足の人が増えるな
いくら風に流されてるとは言え白煙の湧いてる位置が大浪池のすぐそばあたりなんだよなぁ
なんかおかしい
明るい状況で見たら手前に家とか車がいっぱいあってびっくりしたわ
あんな近くで目視できる範囲で火山噴火してるとか…
NHKはやっと新燃岳カメラつけたのに意味ねーな
人死にでもないと上が動かんとか下からも上申しないってバカ組織か
KYTで辛うじて噴煙が見えるんだけどなあ
ほんと雲邪魔
2018年3月7日 13時41分ごろ 千島列島 M5.8 1
2週間以内 アウターライズM9か
2016年3月30日 10時33分ごろ 千島列島 M5.1 1
2週間後熊本震度7連発
2011年3月3日 20時53分ごろ 千島列島 M5.1 1
8日後東日本大震災
>>762 同意
こんな珍しくもないレベルの噴火よりも、もっと凄いの起きてほしいわ
>>769 千島列島と繋がりがあるんやな
新燃岳噴火と言い今回は割と要注意かもしれんね
ワイドショーやらバラエティーやら
くだらん番組が中止になるような規模のが見たいな、
相撲中継だけはちゃんと頼む。
自分は安全な場所に居るからって災害を楽しむ老害に噴石ぶち当たればいいのに
悪いけどこのスレの民としては災害被害諸々は別として普通にデカイ噴火を見たい人間の方が多いと思うぞ
あとどれくらいでオカマからあふれるんだ?
粘性高いから普賢岳みたいになるのかな
火山名 霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報 第030号
平成30年 3月7日16時20分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台
**(本 文)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
新燃岳では、爆発的噴火が昨日(6日)から本日(7日)にかけて29回発生するなど、噴火活動が活発化しています。
新燃岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石、及び新燃岳火口から概ね2kmの範囲では火砕流に警戒してください。
火山活動の状況
新燃岳では、噴火活動が活発化しています。
爆発的噴火が昨日(6日)は18回、本日(7日)は11回発生しました。昨日22時01分の爆発的噴火以降、
弾道を描いて飛散する大きな噴石の火口外への飛散がみられるようになり、最大で火口の中心から700m飛散しました。
噴煙の高さの最高は、本日06時15分の噴火による火口縁上3000mでした。噴煙の高さが3000mまで上がったのは2011年4月3日以来です。
監視カメラにより、昨日18時20分から本日01時35分にかけて、火口内の溶岩の盛り上がりを観測しました。
また、昨日18時59分から本日06時15分にかけて、火映を観測しました。
火山性地震は多い状態が続いています。また、引き続き浅い場所を震源とする低周波地震も発生しており、
空振を伴う振幅の大きな地震もみられています。
火山性微動は1日から継続して発生しており、振幅も大きな状態が続いています。
3月3日からの火山性地震、火山性微動の回数は以下のとおりです。
なお、回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。
火山性地震 火山性微動
3月 3日 213回 継続
4日 320回 継続
5日 151回 継続
6日 482回 継続
7日15時まで 291回 継続
新燃岳では、さらに火山活動が高まる可能性があることから、今後の火山情報に注意してください。
防災上の警戒事項等
弾道を描いて飛散する大きな噴石が火口から概ね3kmまで、火砕流が概ね2kmまで達する可能性があります。
そのため、火口から概ね3kmの範囲では警戒してください。
風下側では火山灰だけでなく小さな噴石(火山れき)が風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
2011年と同様に爆発的噴火に伴う大きな空振による窓ガラスの破損の可能性がありますので注意してください。
また、降灰が続いていることから降雨時の土石流にも注意してください。
地元自治体等が発表する火山ガスの情報にも留意してください。
火山名 阿蘇山 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第006号
平成30年 3月7日16時00分 福岡管区気象台
**(本 文)**
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
阿蘇山では、火山性地震及び孤立型微動の多い状態が続いています。
火山活動の状況
阿蘇山では、孤立型微動の回数が3月1日以降増加し、多い状態が継続しています。
また、火山性地震の回数も多い状態で経過しており、火山活動がやや高まっています。
3月3日からの火山性地震の回数、孤立型微動の回数は以下のとおりです。なお、回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。
火山性地震 孤立型微動
3月 3日 295回 680回
4日 209回 1049回
5日 158回 800回
6日 174回 807回
7日15時まで 92回 368回
火山性微動の振幅は、小さい状態で経過しています。
遠望観測では、本日、白色の噴煙が最高で火口縁上100mまで上がりました。
GNSS連続観測では、火山活動に伴う特段の変化は認められません。
防災上の警戒事項等
火口内で土砂や火山灰が噴出し、火口縁に影響を及ぼす可能性があります。また、火口付近では火山ガスに注意してくさい。
>>786 不謹慎かもしれんが幸せな証拠でいいんじゃない?
大災害に遭った身では二度とそうは思えないだろうから
>>791 リアルな場所では言えないことだが本音かな
ここだけで小さい声でつぶやく程度にしておこう
大災害が見たいのではなく
大規模な物理現象が見たいのだ
自分はこれだなあ
ただ、大規模な物理現象は大災害を起してしまう
そこが難点なのだ
世の中にはシンフォフィリアみたいな
津波に飲まれた女性の死体の写真を見て自慰できる奴もいるから
いつもと違う現象に興味を示す程度だったら全然マシだよ
>>793 小学生が書き込んでるのかここ?
違うだろ?いい歳した小学生並の意識のおっさんが書いてるんだろ?
>>794 自然の方は人間が発生するずっと昔から変わらないのだけどね
人間が勝手に住んで災害と騒ぐだけで
ワクワクする気持ちはなくなったけど、自然に対する畏怖の念と怖いもの見たさというか、確かめたい気持ちがあってつい板を覗いてしまう
まあ噴火をカメラで見て驚きのレスするのは問題ないとして
大規模災害を望むような書き込みをしてる輩は復興ボランティアでもしてその悲惨さや大変さを味わってこい
自らに降りかからないと思っているならそれは間違いだ
必ずお前の頭上にも災難が降りかかる時が来る
災害を望むのは人の不幸を望むのと同義だ
戦争で銃とか兵器使ってみたいけど人が死んだり残酷なものは見たくないのと同じだな
大噴火や大地震の巨大なエネルギーに魅せられるんだよ。
災害とか被害とかそういう視点じゃない。
それぞれ別物だ。
関東の人間は今すぐ引っ越ししろ!
関東大震災で被災してからでは遅い!今すぐ関東から引っ越ししろ
M9超巨大地震は体験出来たので、あとは死ぬまでに破局噴火、ベテルギウスの超新星爆発、隕石衝突が見れたら言う事なし。
あと日本人としては富士山噴火も見てみたい。
いずれもいつかは必ず起きる事だから発生しないことを祈っても無意味。
2011
1月霧島山300年振り大噴火
2月NZ地震日本人含む死傷者多数
311 東日本大震災
2018
1月草津白根山3000年ぶり小噴火
2月パプァニューギニアM7.6
3月 霧島山新燃小噴火
4月アウターライズM9予定
台湾メキシコPNG地震の法則に間違いはない
2018年2月26日 3時28分ごろ 台湾付近 5.3 1
2018年2月7日 0時50分ごろ 台湾付近 6.3 2
2018年2月4日 22時56分ごろ 台湾付近 6.5 2
3/1から一ヶ月が今年最大最強の山だ
発生確率88.8%
本命 アウターライズM9
対抗 日向灘M8
大穴 MTL M8
番外 TITL M8
想定内 ISTL M8
想定外 マニラ琉球海溝M9
2017年10月30日 8時15分ごろ 台湾付近 5.3 1
20171101鹿児島震度4
20171103十勝沖 震度4
20171102茨城震度3
20171105 関東震度3
2017年3月8日 7時11分ごろ 台湾付近 4.6 1
228福島震度5
2016年10月7日 0時52分ごろ 台湾付近 5.8 1
10/21 鳥取震度E
2016年7月1日 17時23分ごろ 台湾付近 4.7 1
7/171920 関東震度4 三連発
7/27 茨木震度5
2016年5月13日 17時24分ごろ 台湾付近 5.3 2
2016年5月12日 13時30分ごろ 台湾付近 6.3 3
2016年5月12日 12時17分ごろ 台湾付近 6.4 2
4日後茨城震度5
2016年4月11日 14時45分ごろ 台湾付近 4.9 1
3日後熊本震度7連発
阿蘇山も連動しだしたな
カルデラ爆発の前兆やwww
阿蘇山も…火山ガス放出1100トン!火山性微動は連日500回を超す 熊本県
2018年03月07日
熊本県の阿蘇山では、今月に入ってから火口直下で起こる特有の火山性微動が急増しており、連日500回を超える日が続いている。気象庁がきのう(6日)に行った現地調査では、
二酸化硫黄を含む火山ガスの放出量が1日平均1100トンと多く、気象庁は「火山活動がやや強まっている」として注意を呼びかけている。
気象庁によると、阿蘇山では今月1日以降、「孤立型微動」と呼ばれる阿蘇山特有の火山性微動が相次いでいて、おととい(4日)は1049回、5日は800回、きのうは午後3時までに556回を観測した。
火山性地震も増えており、今月に入ってから6日午後3時までの発生回数の合計は1326回にのぼる。気象庁が6日に行った現地調査では、 火山ガスの放出量は1日あたり1100トンと、
二日前の調査(1300トン)とほぼ変わらず、火山活動の高まりが確認されている。
だいち2号のSARデータを使用した解析により、3月1日以降に噴火が発生した霧島山(新燃岳)の火山活動に伴う地形変化を以下のとおり明らかにしました。(平成30年3月7日13時観測時点) NEW
新燃岳火口内で新たな溶岩によると考えられる円形の明瞭な地形変化を検出しました。なお、この地形変化領域の直径は約550mです。
地形変化領域は火口の東壁に接しており、領域の北東側の縁は標高1370m付近に達しています。
3月6日の夜に比べ3月7日の昼では地形変化領域が拡大しています
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/h30kirishima-index.htm
>>809 カルデラ噴火になるとは限らないよな?な?です
降灰被害のある地域には申し訳ないが今の新燃岳規模でガス抜きしてくれる位がいいんだが
自然の驚異に感動や興奮したり、興味を持って知識を蓄えたり、
そんな人間も一定数いないと、種族として生き残れないよ。
>>810 たった1日で火口内の2/3が溶岩で埋まったのか
>>797 >>793 には「本質的に」ってあるしお前と言ってることは同じだぞだと思うぞ
>>814 こいつらの先祖が機関銃構えているところに銃剣持って
バンザイ突撃し玉砕しとるんや
気象庁がレベル3でとめとるしな
賢い金持ちは逃げるやろwww
SARの画像みると早川先生の予想とは少し違ったみたいね
>>810 マグマが蓋になって大爆発もあり得るのか?
北西に漏れた場合
1軒だけある温泉施設っぽいとこまで約3.5km
丘(溶岩流の平坦面)の上の別荘地っぽいとこまで約5.5km
高さがあるのでそこに載らないとすると約7kmで集落の民家
箱根のときもここは大騒ぎだったけど
よほど災害に飢えてるんだな
パプアにでも行ってくればどうかね
西之島で流れた量の溶岩が
新燃岳の火口の縁から流れたらどこまでいくんだろうか
マグマなんてゆっくり溢れるだけだから避難なんて容易だわ
えびの高原カメラがたまに赤くなるのは
何日か前に宮崎放送のニュースで映ってた火山ガス検知の赤色灯の光?
NHKニュース見たが、マグマが盛り上がって溶岩ドームになってるな
これ以上盛り上がって壁を越えて転がり落ちるのを専門家が心配していた
1日でこんなになってるから火口から溢れて来る可能性が高いんだろうな
今後が心配だ
>>829 残念だけど千葉や岡山などはそんな大きな災害を経験する人はほぼいないと思うよ
それに災害を望む人って絶対生まれるんだから何かしら人間には必要なんだろうよ
新燃岳の大噴火は確実だけど、それが何時かだ。これは前回より激しいと思う。
鹿児島 宮崎 新燃岳
2011年 平成23年の噴火
1月27日頃から溶岩の出現も確認され、約300年ぶりのマグマ噴火となった。
1月27日15時41分には52年ぶりとなる爆発的噴火(ブルカノ式噴火 火山雷なども観測された。
1月30日宮崎県高原町 火口の東側にある町内の512世帯約1,150人に避難勧告。
2月1日7時54分 4回目の爆発的噴火。空振により100枚以上のガラスが割れ、火口から6kmでは負傷者が出る被害。
2月14日午前5時7分、通算11回目の爆発的噴火、火口から10km小林市細野で1-3cmの噴石が約80件降った。
3月1日、13回目の爆発的噴火。
2011年3月9日11時45分 三陸沖を震源とするM7.3の地震
2011年3月10日6時23分 三陸沖を震源とするM6.8の地震
2011年3月11日14時46分 三陸沖を震源とするM8.4の地震
>>829 溶岩ドームが崩落するとメラピ型火砕流になる可能性あるから、それは心配
質問
溶岩ドームが崩落すると火砕流が起きる事がある
のは何でですか?
2011は300年ぶりマグマ噴火だったわけだけど、今回は7年しか間隔が
空いてない。この見解はどうなんだ? 尋常じゃない何かが起きているのでは
ないか?
今回のマグマ噴火は環太平洋火山帯と連動しているのではないか?
単独なら300年充電あるだろ? あと近くに喜界カルデラの直径10km
の海底火山ドームとの連動はどうなんだ? 全部繋がった上での新燃岳マグマ噴火
ではないのか?
>>834 溶岩ドームは火山ガスを含んだマグマの塊だから、崩れるとガスを放出して火砕流になる
雲仙の火砕流がこのタイプ
>>837 なるほど
だから雲仙の時はくさいとか火砕流直前に飲み込まれた記者が言ってたのか
ありがとう
>>830 おい、千葉は東日本大震災で被害出てるだろ
岡山では自然災害が無いみたいな認識は間違いだよね
昭和南海地震では死傷者多数の被害受けてるし県内には活断層も多数ある
日本のどこにいても災害を受けるかのうせいはある
そりゃ探せば出てくるわ
誰もいないなんてこちらも書いてない
かく言う俺も千葉県民だけど何年か前の大豪雨で家に被害出たしな
本日の噴火祭りはこれで終了致しました。
これは皆様のおかげです。
本当に有難う御座いました。
高原町カメラで山の方がぼんやり明るいのは
火山活動なのか町の光の反射なのか
>>835 単に7年前から続いている活動の一環だろ
まぁ実際溶岩が流れたほうがむしろ安全らしいが
絵としてはカタストロフ感が増大するしwin-winだよな
高原町カメラ昨日と同じ?
下に街明かりこんなに見えたっけ?
高原町カメラ雲がかかってよく見えないが、火映の光でうっすら山体が浮かんでるんだけど
山体の形状変わってない?
溶岩ドームがせり上がってるのかね?
>>854 北東側はあと10mちょいで火口壁を超えてくるのか
>>871 MBC動画もしくは、気象庁カメラ霧島山(新燃岳)21:11
ライブカメラにはなかなか映らないけど
今日も元気にゴロゴロ言ってるよ
夜になると聞こえるのはやっぱり街が静かになるんだろうね
こんな田舎なのに…
何かゴールデンウィークがヤバくなりそうな気がするわ
NHKときおり火を噴いているようにも見える
きたな
MBC見てると、上空の雲への照り返しが強くなったから
溶岩がかなり出てきたんじゃないかなあ?
2011のヲチスレではNHKさん左にパンしてーとか意思疎通してたな…
たまたまだったのかもしれんが
赤いけど高感度カメラ+単なる照り返しじゃん。
大噴火したらこんなもんじゃない。
都城では空振を感じてる人が居るみたいだからそれなりの噴火が続いてるみたいだね
噴火前
新燃岳はうちの県の山だから大切にしろ
噴火後
新燃岳はお前らの山だからしっかり対処しろ
熊本・宮崎・鹿児島はこんな感じなの?
最終的に
新燃岳は岳じゃなくて、山になるのかな?
何メートルぐらいになるのかな?
速報 新燃岳で大規模な噴火が発生した模様
気象庁は緊急記者会見
君らはこんなニュースを心待ちにしてるんだろ?
NHK流れてるかな?垂れ下がってきてるように見えるが・・・
下の方の雲が薄くなってくると見えやすくなるが
近いうちに関東で大震災来るぞ!
関東の人間は今すぐ引っ越ししろ
被災してからでは遅い!今すぐ引っ越ししろ
今年32回目
爆発的噴火が多発。今後は03時、09時、15時、21時に定期的に通報する。
またかいw
火 山:霧島山(新燃岳)
日 時:2018年03月07日22時07分(071307UTC) 第2報
現 象:爆発
有色噴煙:火口上1400m(海抜9300FT)
白色噴煙:
流 向:北西
---
火口:新燃岳
新燃岳南西最大振幅:105.4μm/s
夷守岳西空振計:13.9Pa
弾道を描いて飛散する大きな噴石:不明
噴煙量:中量
今年32回目
爆発的噴火が多発。今後は03時、09時、15時、21時に定期的に通報する。
火山名 霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報 第31号
平成30年3月7日18時50分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台
**(見出し)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
新燃岳では、活発な噴火活動が継続しています。新燃岳火口から概ね3k
mの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石、及び新燃岳火
口から概ね2kmの範囲では火砕流に警戒してください。
**(本 文)**
1.火山活動の状況
新燃岳では、活発な噴火活動が継続しています。
本日(7日)実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)放出量は1
日あたり34000トン(前回3月2日、2200トン)と、非常に多い状
態になりました。
火山ガス(二酸化硫黄)放出量の増加は、溶岩が火口内に上昇してきたこ
とによるものと考えられます。
新燃岳では、火山活動が高まっていることから、今後の火山情報に注意し
てください。
2.防災上の警戒事項等
弾道を描いて飛散する大きな噴石が火口から概ね3kmまで、火砕流が概
ね2kmまで達する可能性があります。そのため、火口から概ね3kmの範
囲では警戒してください。
風下側では火山灰だけでなく小さな噴石(火山れき)が風に流されて降る
おそれがあるため注意してください。
2011年と同様に爆発的噴火に伴う大きな空振による窓ガラスの破損の
可能性がありますので注意してください。
また、降灰が続いていることから降雨時の土石流にも注意してください。
火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が、非常に多い状態となっていることか
ら、風下側では流下する火山ガスに注意するとともに、地元自治体等が発表
する火山ガスの情報にも留意してください。
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_05_20180307185008.html 赤いマグマが出てるうちはまだいいとして
もっと高温の青いマグマが出てきた時が心配
>>930 上は2011年だし
下は作者「James Reynolds (@EarthUncutTV) 」のツイッターに2分の動画があるぞ
NHKのライブカメラ見てたら
西遊記のオープニング思い出す
九州の火山って、安山岩だからそんなに流れないはずだけど
鹿児島で異変だぞ
普段から見られない行動だと
‪イルカ大群が一斉ジャンプ 驚異行動捉える #日テレNEWS24 #日テレ #ntv
http://www.news24.jp/articles/2018/03/07/07387454.html‬
>>938 前々回2011年1月新燃岳 爆発的噴火の1ヶ月半後 東日本大震災
前回 昨年10月新燃岳噴火 爆発的噴火はしなかった
次スレです
【火山性地震】/監視スレ\★66【富士山ほか】
http://2chb.net/r/eq/1520433083/ とりあえず立ててみました
風邪気味でぼけてるのでテンプレ追加とかあったらよろしくです
密かに大惨事になるんじゃねーか? なんか尋常じゃない雰囲気あるぞ。
イルカが鹿児島人に必死にシグナル送っているけど、これ気づかないのは馬鹿だろ。
今、海底で尋常じゃないことが起きていることをイルカは必死に伝えている。
イルカはやさしいからな。
NHKのカメラってどういう角度で撮ってるんだろ
下から見上げてるなら相当溶岩ドーム成長してそうだが
NHKの中心に時々見えるもっこりしてる赤いのが溶岩ドームけ?
震源地 えびの付近
震源時 2018/03/07 14:16:27.40
震央緯度 31.998N
震央経度 130.757E
震源深さ 166.5km
マグニチュード 2.9
ここのPプレートスラブ内地震はよくないだろ...
>>943
>>964
東日本大震災 福島原発連鎖爆発があった
2011年を、思い出してみろ?
今度は、
大津波警報 Jアラート発令のコンボがクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2011年2月 関東地方南部でゲリラ的強雪
2011年2月 >>1霧島・新燃岳が爆発的な噴火
2011年2月 NZで大震災な地震
2011年3月 東日本大震災 福島原発連鎖爆発
2018年は?
2018年1月 関東でゲリラ的 強雪
2018年1月 草津白根山が突如、爆発的噴火
2018年2月 台湾東部連続強震 沖縄近海で強い群発地震
2018年3月 霧島・新燃岳が爆発的噴火 ←New!
2018年?月 日米安保連合の、ユニオン圏北チョンへの
先制核攻撃での、朝鮮核戦争、
さらに、日本列島で大震災?
こういう、アジア破局事態が、
速やかに起こるかもしれんな NHKのライブカメラの設置場所は高千穂牧場ですかね?
もしも大噴火になったときは九州道は使用不能。
新幹線を西ルートで作ったのは、これを察知してのことか。
>>984 4月の南北会談でアメリカ日本連合倒すぞ的なことを持ちかけられるだろうな
で、南北併合してアメリカ日本と戦争に
>>978 そうだと思うけど青プリンは溶岩ドームと言うなと言ってる
-curl
lud20250120063931caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/eq/1520335981/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【火山性地震】/監視スレ\★65【富士山ほか】 YouTube動画>11本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・【火山性地震】/監視スレ\★12【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★93【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★75【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★86【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★80【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★78【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★58【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★76【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★61【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★64【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★41【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★22【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★68【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★63【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★8【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★56【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★57【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★92【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★45【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★30【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★34【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★71【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★84【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★79【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★67【富士山ほか】
・【火山性地震】/監視スレ\★70【富士山ほか】
・過疎板監視スレ
・中退くん監視スレ
・水橋かおりアンチスレ\( ´_J`)/★2
・シングルプレイヤーが集まるスレ\(`∵`)/
・内科医の妻監視スレ
・情熱大陸【仙台育英高校硬式野球部/監督須江航▽青春は密…悲願の優勝から3か月】
・せんせー会監視スレ
・中山樹奈監視スレ
・阿蘇山監視スレ
・銀杏記者監視スレ
・みすど監視スレ
・NCTヲタ監視スレ10
・NCTヲタ監視スレ11
・歩炉目合監視スレ8
・オーラ鑑定、霊視スレ
・Twitter監視スレ
・せきみや監視スレ
・ぐっちょむ監視スレ
・NCTオタ監視スレ14
・NCTオタ監視スレ16
・歩炉目合監視スレ9
・裏垢界隈監視スレ★57
・中度近視スレッド
・中国電監視スレ
・やる夫で学ぶ視スレ 第3部
・裏界隈監視スレ★33
・NCTヲタ監視スレ5
・NCTオタ監視スレ15
・裏垢界隈監視スレ★22
・裏垢界隈監視スレ★8
・裏垢界隈監視スレ★25
・裏垢界隈監視スレ★48
・楠木ともりファン監視スレ
・中程度近視スレッド
・歩炉目合監視スレ7
・村民監視スレッド
・裏垢界隈監視スレ★12
・メンヘラ界隈監視スレ
・倫理界隈監視スレ part2
09:15:36 up 26 days, 10:19, 0 users, load average: 16.25, 12.63, 13.59
in 1.191447019577 sec
@1.191447019577@0b7 on 020823
|