◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】31% YouTube動画>1本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/estate/1677204272/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは
>>970が立てて下さい
※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】30%
http://2chb.net/r/estate/1674633579/ 【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】29%
http://2chb.net/r/estate/1674017205/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
スレ立てしておきました。前スレを使い切って移動されて下さい。
もはや固定の選択肢なんて無いですね
欧米が利上げをしているから日本もすべきだ、という発想はあまりにも稚拙だと言わざるを得ない。
国民が体感する物価は高い。だが、金融政策を決める際に参照すべき物価水準はまだ低位のままだ。
海外起因のインフレ要因が剝落すれば、GDPデフレーターは再びデフレ水準に低下するだろう。いまの日本経済が安定的に2%の物価上昇率を維持する段階にないことは容易に理解できる。
https://president.jp/articles/-/66606 89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1
520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1
植田さんの緩和維持は市場予想通りだけど、YCC懐疑論を口にしたことある割には質疑の感じだと思ったよりハト派だった印象
今日株上がったのは身構えてた市場が緩和維持に安心したからかね
逆にメガバン株は冴えなかったし
アメリカはしばらく利上げ継続かなあ
このうちに日銀も少し金利上げといたら良いのに
金利上げたら住宅ローン借入者より中小企業がやばいだろうな
コロナ禍に円安で瀕死なのに金利上がったら倒産ラッシュで賃上げどころか失業率大量発生で恐慌になる
今利上げして市場予想通り年内に米インフレが収まったら戦犯扱いだぞ
あげる必要なかったじゃんつって
>>11 ゾンビ企業は有害だから、
消えたほうがいい。
>>13 金利は必要に応じて上下させるものだよ
一定である必要もない。
利上げが必要な時は利上げをしてなぜ戦犯なんだね?
そういう短絡な見方はやめないか?
債務者は金利は上下するものだと織り込んで借りるんだし、投資家事業者もまた織り込んで判断するもんだ
円安がヤバいけど市場は上がり過ぎたら日本は介入で下げてくるジレンマがあるから強気に出れないだろ
135円で今まで蓋されてたのはそのせいじゃない?
今回指標でガッツリ上がったけどまだ150円の危険水域には入ってない
円安ヤバいヤバい言うなら145円くらいからでしょ
固定さん他の板でオラついてるよ
中古戸建ての話しろよ!Part.32
http://2chb.net/r/estate/1674459858/ 794 名無し不動さん [sage] 2023/02/26(日) 14:05:16.64 ID:???
今なんか固定金利にしないほうがバカだろ
あと、底辺だの上流だのあんまり連呼するな
またスレが荒れるだろ
こんなふうに世界が混乱した時のために無駄金だと分かってて固定を選んだんだよ?
まさか世界が混乱しても無駄金のままだとは思わなかったでしょう
かわいそうに
>>11 日本も遂に人手不足が現実になりつつあるから、ゾンビ企業を切って労働者の流動性確保した方が良さげだね
今週末は人事異動の発令日だ
引越しして人に貸しちゃうと住宅ローン減税は適用外になるんだっけ?
人材の流動性語るほどこの国には人がいないと思うし
優秀な人ほどNTTからGAFAMみたいに流れてくと思うんだけど
移民政策に既に失敗してるし
正解とは言わないけど、これが真理だと思う。
ダウンロード&関連動画>> 20分も眺めてるほど暇じゃないが、説明欄
> 賃上げは望むが金利上昇は望まない。本当にそんなことがあり得るのか。
あり得る。
しかし物価も税金も高くなるから手取りが増えない。
だからまだまだ経済は停滞する。
ゆえにガツっと変動金利が上がることなどない。
まあ週末にでもゆっくり見てみるわ
>>27 面白かった
でも説明や例えが頭に入ってこないオツムの人もいるだろう。
そういう人もまた、リスク見ずに変動を選ぶ
変動さんは、日本人の性善説と変動金利が上がらない事を同等に考えてるからな
ぶっちゃけ老害極まりない
チャットgptで5年後の日本の政策金利の予想を聞いたら今より2.5%上昇だって…
>>32 これだけは断言できる。
お前の嫁は糞ブスだろ?
固定の人間は嘘つきしかいない
>>37 なんかyoutuberより良心的な解答の気がする
FRBは景気を冷やさずにインフレだけ冷まそうと綱渡りの引き締め続けてるけど、もし成功したら数十年ぶりの快挙だな
インフレの減速ペースが減速してるから力加減は相当難しいぞ
ここで焦って引き締めすぎたら一気にリセッション
逆に引き締め甘すぎるとまたインフレ再燃
>>37 固定の嫁はブスしかいないも確認できますかね?
ちなみにauは4月も現状の金利引き下げ幅維持らしいよ。全期間変動。
昨日電話あったわ
二年後くらいに2023年に固定組んだ奴wwww
とかスレが建ってたりしてね
うん
アメリカインフレ抑制失敗すると思う
ちょっと前にこのスレで専門家がインフレは収まってるって言ってたけど前回のCPI市場予想より大分高い数字だったし
雇用も強い
アメリカ人はインフレを受け入れているようにも見えるんだよね。
思いきった政策転換でインフレを許容して力強いアメリカをとか言われたらアウトだけどね
俺は固定だけど、今から固定組む奴はアホだと思うわ
どんだけ変動の金利上がっても固定じゃ勝てへんで
論外だったUFJが固定系で視野に入るようになったね
まありそなが出てないからまだ気が早いけど
>>48 ひと昔の前の固定は勝ち側になっていくんだろうな
と固定みたいな言い方だが俺は変動
失われた30年の日本でさえ、もうデフレ感覚はなくなった。
将来、ゆるやかに金利上昇を考えているはず
緩やかに上昇が一番理想的な未来なんだけどね。
でもね、現実は厳しい
日々値上がる生活コストジャパンマネーは外国に流れる、増え続ける老人と社会補償、賃金上がっても岸田トマホークで税金に消える
止めは数世代後の子育て支援
現役世代は老人と他人の子供の金の面倒もみないとならん
こんな国移民もよりつかわな
子育て支援は確定申告で減税とかにすりゃいいのにね
確定申告不要のマイノリティは申告制にしてさ
>>53 これが正解だよな
景気はすこーしづつ石橋を叩きに叩きながら10年以上かけて良くなっていくんだきっと
だから変動もたまにだけちょびっとずつしか上がらない
景気が良くなるビジョンなんて全く見えんがなぁ
ただ物価が上がって日本が貧乏になっていくだけ
そして後進国になった時に少子化が改善されていくんじゃないかな
>>56 少子化はもう改善はないだろ
中国で子作り解禁されても駄目だったろ
教育せず労働力で使うができなければ
貧しくても子供作る意味がないもん
過渡期だから人口多い世代が死んだら全てうまくいく。
少子高齢化憂うのは今生きてる人のエゴと考えて国民一人一人が粛々と老いて死んでいけばすむ話。50年くらいの時間が解決するよ
人口多い世代が亡くなった所で変わらんでしょ
金があっても子どもの支援が増えてもたくさん産もうなんて思わんよ
家族なんていなくても手軽に誰とでも繋がれる世の中で寂しさもないしね
>>59 人口構成がいびつだから少子高齢化を憂うんでしょ?
人口多い世代が亡くなって少子化世界となればそれで解決。
今の20代30代が疎まれつつ亡くなって、コロナ禍誕生の世代が20代30代になった頃から少子化世界がうまく回りだす
>>60 50年後ならコロナ禍誕生は中年壮年やな。
計算合わんかった。
ま、今生きてる人は粛々と老いて死にゆけばいい。
>>61 そうはならないよ
少子化で減った世代からはさらに少ない数の子供しか生まれてこないので減少が加速していく
2100年には4000万人、2200年には750万人にまで減ると予測されてる
出生率が上がらない限り逆ピラミッドは改善されないのでは?
ただ人口が減って行くってだけで
>>62 老人と現役の人口のバランスが良けりゃいいんだって。
20~60代>60代~80代
60代以降はどんどん死んでくからコロナ禍世代が老人になれば毎年どんどん減ってくからいいんだよ。
少子化を憂うのは老いゆく世代のエゴ
結局は自分が食えなくなるのが心配だからだよね
粛々と老いて死ぬことがどうしても受け入れられない
>>64 いびつさがある程度改善されると違うよ
老人世代が多いキノコ型を嫌うんであって。
人間の寿命が伸びすぎたのもある
本来なら子育てが終わって生産力、労力が無くなった時点で役目が終わりなのにだらだらと老後に搾取する
自然の仕組みから逸脱してしまったんだよね
強すぎても弱すぎても滅びる運命
>>65 仮に高齢者が減って老後までの不安がなくてもさぁ産むぞなんてならんよもう
>>68 だから緩やかに少子化が進むぶんには大丈夫なんだよ
今みたいに1945年~1980年生まれが異常に多いってなるから、今からの50年くらいを憂いてるんでしょう?
要するに皆、自分の老後が不安なだけ。
理屈付けして、死後の将来を考えるより、粛々と老いて死ぬという現実を受け入れよう
>>65 > 老人と現役の人口のバランスが良けりゃいいんだって。
> 20~60代>60代~80代
老人より現役が減る
2020年
2050年
無理に子供作らせなくてもよくね?
テスラの工場みたいに機械化AI利用が進めば人手はあまりいらなくなる
金持ちしか子供作れなければ国民の平均知能も上がる
クソみたいな政治家が選ばれることもなくなる
100年後くらいに
>>70 >60で述べたとおり
今の20代30代は疎まれつつ死ぬんだよ
あなたが20~30代なら50年後は死を待つだけ。
粛々と老いて死ぬことを受け入れればよろし。
保険会社が子供の金かかるってやりすぎだから仕方ない
>>71 既に何代も世襲だが駄目やんけ
賢さではなく性根の問題かと
貧困国家になって子供が労働力になれば少子化は解決されるよ
中卒が金の卵と呼ばれた時代は出生数も多かった
貧困国家が人数増えてるのも子供が労働力になるから
それまではズルズル厳しい状況が続く
じゃあいつそうなるかと言われるとわからない
労働力不足をITで補ってるから相当人口は減ってくんじゃないかな
東京大阪福岡に一極集中して名古屋はEVの余波でトヨタが崩れたら危うい
田舎は貧困国家からくる外国人が農業やりに住むようになる未来かもしれない
AD1~2世紀に最高潮を迎えて今は西側でいち早く貧困国家に陥ったイタリアは日本についで世界2位の高齢者比率だね。
過去にはマルコの母のようにアルゼンチンに出稼ぎに行ったりした歴史もあるし。
イタリアは無資源国の見本だろう
衰退の中で秩序治安を保つにはどうしたらいいか学べるといいよね
>>74 選ぶ側の国民がゴミだからゴミが選ばれる
下層が消えたらまともなのが選ばれるんじゃね?って
>>77 立候補してるのがゴミしかいないのに何言ってんの?
政(まつり)は馬鹿に任せときゃいい
神輿に乗るのは軽いほうがいいんだから
賢いやつがトップやったら水資源とか
無限の地熱資源売るだけで
税金0達成できてしまう
もう日本国民全体が卑屈なゴミだからしゃーない
子供なんて産んでもあれもダメこれもダメで遊ぶ場所もない
高齢者いなくても誰も産まんよ
遊ばせないけど勉強ばかりさせて大人と同等の行動を早くとれるように締め付ける、子供が遊びや自由から発見し学ぶ機会を無くしてる
>>58 団塊とか団塊ジュニアが死に絶えてもこの国では税金、税率は下がらないぞ。利権と化してるから削減や還元を政治が認める事は無い。
>>81 国民が諦観と言いつつ許容しているからね。
国民が許容しなくなればまた変わるよ
利権とわかってても何もしないなら変わらないしね
>>78 立候補したらいいやん
俺はめんどいし、現状で不満ないからしないけど、
>>86 この金利環境と建築費では今住んでる家は買えなかったろうな。
>>86 2%か。
まだまだ上がるとなると、どんどん不動産下がるな。
俺の体感では賃貸価格は数年前と比べて1割ぐらい下がってる気がする。
>>80 5ちゃんで卑屈でネガティブな奴らを叩き続けるのは
良いカルマを積んでいく徳の高い活動なのだよ
>>86 やっと金利らしくなってきたな
FRBも上げそうだし新総裁就任早々に
緩和はメリットよりデメリットが大きいって言い出すかも
そもそも、日銀としては物価の安定が主題なんだから
固定の人は変動が死ぬのを見たい言うけど、実際に死ぬのはこれから固定で借りる予定の人なんじゃない?
固定押しの人はこのお仲間についてはどう思ってるんだろう?
>>92 今後の変動がどうなるかを知りたいんじゃない?
フラット35 2パー
変動0.5以下でどこまで変動が逃げ切れるか面白いじゃん?
今の固定金利で借りたら死ぬのに今から固定でローン組む人がいたら脳に欠陥があるでしょ
フラット35でしかローン組めない人は死ぬかもしれんがそういう層は固定派とは別枠
>>92 死ぬのわかってんなら借りないだろ。
いくら払う必要があるのか事前にわかるのが固定の良さなんだから
フラット御用達の中小企業や自営業の人々が借金するのをためらえば、購入希望者が減り、需要が落ち売れなくなる
すると価格を下げざるを得なくなる
中古だと分かる理屈だが新築だと建設コストが上がるから難しいんじゃね?
マンションとか元々割と原価率高いんじゃなかったっけ
5000万マンションだと土地が1000万下がってコストが500万上がって1割安くなりました、位が関の山じゃねえか?
都内だが、新築は上がるしかない
インフレは止められないから
>>99 中古新築問わずターゲット層が買えない額で売り出しても売れ残るだけ。
新築分譲マンション作らないって判断は可能だけども。
実際は不動産屋が下げるわけないから、そうなっても5000万で売ってくるぞ
新潟だと新潟駅前の坪50万の住宅街に20階タワマンが建って
販売価格は75m^2で5000万、坪単価230万円
一戸あたりの地価タダみたいなここでこの値段ってことは地価下がっても対して値段下がらなくね?
マンションは土地と建物だけで売り値の8割って言われる
売れなそうなら建てない、結局新築の値段は下がらない
>>102 不動産屋?仲介なら関係ないね
法人個人問わず、売り主は売って換金するために売り出すわけで、売れないと下げるよ
>>103 その価格で買う人がいれば成約するし買う人がいなければ成約できず利確できない。
売り主は換金するために売るんだから、売れる価格で売るしかないよ
もちろん売らずに賃貸にするって手もあるけども何年も塩漬して空気だけをすまわせておくってことはしない
普通に小さくショボくなる
それで安くなるお菓子と同じ
>>105 コロナ初期みたいにみんな様子見したおかげで交渉したら2割引で買えた
みたいな瞬間的に余った家を安く買えるタイミングはあるだろう
けど都内はまだまだ世帯数は増えるから相場が大きく下がることはないよ
利幅少ない商売で原価上がれば相場は当然上がる
>>107 >103で新潟を持ち出してたじゃん?
自分も都内に限った話はしていないんだけど。
住宅価格の話ってあなたに限らず、すぐ都内、首都圏に話をすり替えるよね
高値維持の正当化やすいからだろうけども。
おしなべて取引は需給で決まり、売り主は換金したいから売っている。
ターゲット層に適応した価格でないと成約しない。
成約するのはその価格でほしいと思う買い手が現れた時だよ。
新潟も都内も変わらんでしょ
都内(世帯数増えるから地価は当分下がらない)新潟(地価タダ同然)
下がるとしたら売り主が損してでも現金化したい時に短期間
損する状況ではそもそも建てないから下がらない
中古は別
>>109 また極端だな
赤字になってまで売るのは末期だよ
投げ売りとかそんな話はしてへんて。
これからは金利上昇を折り込むから用地仕入れの提示額も渋くなるだろう
大都市中心部のマンションに限らず建売用地も同じな。
業者も借入れて用地を買うんやから事業用ローンの金利が上がれば長く持っておけんし。
>>95 > いくら払う必要があるのか事前にわかるのが固定の良さなんだから
金利ってほとんどの所が契約時じゃなくて融資日で決まるから、事前にわからないでしょ
固定はこの数ヶ月でかなり上がったんじゃない?
金利は上がる→不動産価値は下がる
人口が減る→不動産価値は下がる
資材があがる→不動産価値は下がる
賃貸がさがる→不動産価値は下がる
税金があがる→不動産価値は下がる
観光客が増える→不動産価値は上がる
原理原則では、東京、大阪や京都などの地方観光地以外は当然こうなる。
>>111 即引き渡し可能な中古や完成済みの新築建売はそこまでタイムラグない。
土地購入から引渡まで一年くらいかかる注文住宅、青田買いの新築マンションであれば変動でも固定でも現時点での先行き不安は同じだね。
なんでそうあら捜しみたいな言い方するかね
>>108後半も
>>110後半も同意
だが利上げで地価多少下がったとしても大きくは下がらんし
建築費の割合が大きいから販売価格は下げるに下げられん
じゃあの
>>114 あら捜しじゃないよ極論になってると言っただけ。
これからの物件は金利上昇を見込んだ計画になるだろうし、現在販売中の物件は金融政策に従って計画変更も視野に入る。
利上げになれば為替も変わるし、コストも変わる。
>>112 仮にそれがあなたなりの原理原則だとして、
仕組まれたものだから容易に変えられてしまうのだがな
これ理解してない奴は残念な知的障害
じゃあどうするんだと逆ギレする奴はもっとキチガイ
>>116 経済の原理原則、合理的なものだよ
そこに投機筋など人の思惑が入るとまた違ったものになるがね
>>117 難しい言葉振り絞って無理すんなよ固定馬鹿
銀行からしてみたら今は固定金利の爆上がりを避けてきた人を変動に囲い込む時期。
逃げ場をなくしてから後は煮るなり焼くなり…。あー、こわ!
>>116 原理原則だから将来のことはわからんよ。
チャイナマネー見込んで逆張りするもよし、
どうせ月3万円ぐらいで借りれるようになると
腹くくって生きるもよし。
>>123 いえ、社会の落伍者が集う5ちゃんですよ
固定金利はもはや誰も見向きもしない過去のサービス。
提供中止が近いな。
変動為替相場制へ移行するかのように。
>>122 それはあるやろね
どこまでボーナス変動金利が持つかだろうね
物価上がると金利も上がるから不動産は下がると言いたいのかね?
逆だぞ
むしろ不動産価格ほど敏感に景気連動するものもないだろ
色々と持論はあるだろうが嘘だと思うなら過去の傾向を調べてみてくれ
変動エリートと21年までに契約した固定だけが生き残れる時代へ。
今でも固定は低金利だろ。どんだけ異次元低金利に慣れすぎてんの?
3月10日の日銀総裁記者会見は、重要だよ。
住宅ローン組む人は必見だよ。
固定金利が上がらんことを祈るしかないけど…
いずれは短期金利も上がるだろうね。
>>130 フラット35が2%だけど、それでも35年の借金と考えたら十分低金利よね
2000年頃の有利子育英会奨学金の利子は3%やったわ
「無利子なら借りるけど、有利子なら借りない」っていう判断は割とあったね。
奨学金の返済期間は、いわば無担保で20年程度だっけな。
それを考えると抵当権がついているとはいえ、35年住宅ローンの2%は安いな。
8月実行の者です
固定と変動どちらが宜しいでしょうか?
>>133 つまりこんな異次元的な超低金利が維持できるわけがない。どこかに歪みが出てくる。てかもう出てきてんじゃねえの?
>>135 例えば4000万の物件買うとして
手元資金2000万程度あるなら、変動でいいんじゃないの?
繰り上げせずとも安心感あるしさ。
フルローンならその時の状況次第かな
8月の実行時に変動が上がりつつあったら、上元本MAXで返済スタートってのも不安だろうし
>>138 追記
4000万の物件で4000万フルローンの場合
・手元資金2000万温存しつつフルローン→変動でよい
・手元資金無しフルローン→実行時の状況次第
という意味です。
金借りて投資して利益出ちゃう時点で低金利ではあるよね
数千万程度なら年利5%くらいは容易いからなぁ
そう思うと破格のシステムだわ
4000万物件で頭金2000万で2000万20年の借り入れで
固定金利1.05 変動0.65です。このスレ見るまでは固定一択でしたが
変動のほうが良いのでしょうか
>>142=>135?
固定20年1.05%なら、固定でもいいんじゃない?
その安さなら固定も視野に入るね。
新築なら最初の10年は減税あるしさ
>>57 むしろここで人口抑制した方が種にとって良いっていう遺伝子の力が働いてるんだろうね
人口が減っていくって言うのも長いスパンの中の一つなのかもね、限界がきたら勝手に増えるんじゃね?
>>143 ありがとうございます。
中古マンションですが、固定にします。
銀行でも変動を勧められていたので迷っていました。
>>146 融資実行は今なんだよね?
>135は8月と言ってたから、8月に同じ金利かは分からないから何ともだけど。
>>150 変動は未定だから今の利率で固定と比較しても意味ないじゃん?
-0.05%です
支払いせずに返済額が減っていきます
>>151 だから固定選ぶやつは単細胞なんだよ
何パターンか利率変えてシミュレーションするだろ
俺この業界にいるんだけど変動金利はまだしばらく上がる見込みはない
建物の建築費は法令で高性能化せざるを得ないし、世界的な人口増加、インフレもあって下がる見込みなし
高価格帯のハウスメーカーの注文住宅は若干売れ行きが悪くなってきてるが、その代わりローコストメーカーは順調
とはいっても懐事情には限界もあり、一流メーカーは安くあがる建売に力を入れつつある
駅近のいい土地なんかはここ10年の活況もあってそもそも売物がないので、郊外の土地の価格が上昇中
ローコストと言われるメーカーの建売すら1割から2割値上げしてるから待ってたら安くなるなんて考えない方がいい
固定が高いのは変動が上がる危険性が高いって事だから今こそ固定選ぶのはあり
考え方は保険と同じ
健康体で保険料安い奴ほど保険入る必要はない
体ボロボロで保険料高い奴ほど保険には入っといた方がいい
俺は2020年に固定でローン組んだけど、
今から固定組むのはアホだと思うが、変動も怖くて無理だわ
これから家買う奴は肝が座ってると思うどっちも地獄
地方銀行ですが今なら35年全期間固定を1.3%で
がん団信付きで貸してくれるみたいです。
個人的には変動よりも35年全期間固定を選びたいのですが、どうでしょうか?
キャッシュがないなら、無理せず全期間固定で良いだろ
>>155 卵ですら10個300円の時代なのに住宅が下がると思えない
>>162 不織布マスクが1万の時は住宅が投げ売られてたけどね。
>>117 バブルの頃は株で悪材料が出たら「悪材料出尽くし」って無茶苦茶な理由で株価上がってたね。
>>117 原理原則などない
経済は人間の意志と行動で形が変わるもの
>>130 かなりの高額ローン案件でHMの30くらいの営業の対応がモタモタして融資審査が遅れ、昨年夏前くらいなら通っていた融資枠が通らなくなってモメてる注文建築案件が身近にある。
そりゃあ30くらいじゃ就職してずっとゼロ金利だから、それが当たり前だったんだろうな。
変動金利は上がらない
なぜなら景気が良くならないから
上向きにはなっていくが弱々しすぎて金利はあげられない
それがこの先20年以上続く
>>167 本当それ
春闘だって今回は上げざる得ない状況だからここまで盛り上がって岸田も賃上げ期待とか言い出しただけで来年は従来より取れない可能性のが大きい
金利差だけ見てあげろあげろ騒いでるのは目先しか見てない人だらけ
あと国債がーとか国の信用力がーって騒いでるのはただの老害
こんな少子化オワコン国家に信用も糞もない
諸外国から見たら三世代も後には人口減で消滅国家だくらいにしか思われてないだろ
じゃなきゃ消滅可能都市なんて言葉は使われないでしょ
>>167 金利調整でコントロールするのは景気じゃなくて物価や
>>169 そう。根本は少子化なんだよね。対策も今更なのばかり。
高齢者やナマポもますます増えていくのに支える人がいないから、どんどん増税していかざるを得ない。
いくら賃上げしていっても追いつかないって。
>>171 何十年も過ぎてから国民はようやく気づく。
「このままじゃ俺たちもヤバい。
自ら血を流してでも思い切った対策をしないと」
そうなってからやっと変動が固定に追いつく時代になる。
自分さえ良ければいいが大勢の間はまだまだ安泰。
そうこうしてる間にローンは払い終わる。
「もう俺は勝ち組。さあ日本の心配するか」となる。
皮肉なもんだ。
>>172 その頃には登記簿に中国人の名前ばっか載ってそう
転勤になっちゃったわ
ローン控除受けられないからやむなく単身かなあ
なんだそれ
ここ金利板だぞ
嘘つきの貧乏賃借人は帰れ
>>171 少子化が悪いわけではなく、人口のバランスがいびつなだけ。
人口増してて、今1.8億とかなら住宅難もひどくて住みづらいと思うけどね。
今の20代30代が疎まれつつ死に絶えるまでの我慢。
つとめて冷静に客観的に他人事のように言うんだけど、
多くの賃金労働者の場合は「自分が老いた時の年金がなく食べていけない」ことをおびえているだけだよね。
「俺らが老いた時に支えてくれる奴隷が欲しい」と言えばいいんだよ。
そうすると移民というオプションも現実的になるでしょう?
んな思考になるのは自分で子供も育てられん半人前だけじゃろ
>>179 どういう思考なら一人前なのかね?
>>180 今だけな。20代30代が疎まれつつ死に絶えたら、「ある世代が多い」っていうのが消滅して
コンパクトサイズになってるよ
出生率1.3だと今年の新生児80万人が
生涯でこども作るの24万人ってことになるのかな。
そりゃ、人口構造歪になるわ。
「うちら年金や社保費払ってるのに見返り無いわ、損や」という理不尽さに憤りがちなんだけど
いつの時代も公平さなんてないんだよ。
現実は現実として受け入れないと。
80年前は「若い男性」というだけで戦地に送られたわけだし、
満州や南米に移民を推奨しておきなから、棄民したりね。
政策でどうにかなるなら、自分が立候補したり、感銘できる政治家を支援し投票すればいい。
>>181 細かい事わからないけど、率で減ってるんだからその理屈はおかしい気がする。
いつの時代も不公平なのはほんとそうだねきっと。
バブル時代も過労死なんてめちゃくちゃ多かったろうし。
認定基準が変わるから闇に葬られてる黒歴史。
24時間働けますかのCMとか社会全体がブラックだろう。
>>184 今は戦後生まれの団塊世代~団塊ジュニアまでが多い。
平和で経済成長していた時代に生まれた世代だね。
だからその世代がごっそり老人になったら、現役世代は負担が重くなるわけでさ。
コロナ禍生まれが80万だっけ、今後そのペースで緩やかに減少していけば、今の20代30代が疎まれつつ死に絶える頃には
コンパクトサイズの国になってるよ。
とにかく、「今の日本人が多い」ということで、自分より下の世代には疎まれて死ぬ運命なのだと覚悟しておけばよい。
少子化を憂うより、個人が腹をくくる方が手っ取り早いよ。
老後に飢えたり、痛いのに医療費高くて病院行けないことを恐れるのかもしれないけども、
戦争で死ぬ人もいたわけだし。
その時の情勢に流されてたらいいじゃん?
社会保障費増大→国民負担率増大→可処分所得激減→人口激減→現役世代激減→国債発行増大→円価値下落→生活水準下落
社会保障費増大が全ての原因なんだからいい加減老人救うのやめろ
元気な老人は生きててもいいけど死にそうな老人は速やかに死なせてやれ
介護とか老人ホームは民間で高額のだけやって金ない老人を税金で救うな
>>187 自分の親は子世代が面倒見ることになるけどいいの?
認知症の親を放っておける?
自分の生活の負担になるなら親でも見捨てるね
心だけじゃ何も救えない
>>189 奥さんの親は?
奥さんが仕事辞めて面倒みたいといっても「見捨てろ」と言える?
>>190 金に余裕があれば別にいいよ
ただ自分達の生活と秤にかけるところだね
最優先は自分の子供なのでそこに影響が出るなら見捨ててもらうと思う。
割とマジで綺麗事抜きにして考えんとダメだよね
最優先は若い世代ってのが動物として当たり前、善い人になりたいなら力や富を持つしかない
皆んなにいい顔して回らなくなってるのが今の日本だからな
>>193 だから秤にかけるしかないでしょ
自分らの生活に余裕もなくて親も見捨てられないなんて我儘通るわけがない、子供と家族捨てて離婚するしかないんじゃね
親が介護保険や国保で安く医療や介護を受けられるのは、ひいては今の現役世代にとっての負担軽減なのですよ。
所得に応じて天引きされておけば、ある程度希望の医療や介護が受けられるんだからさ。
「自分の親は子供で負担する」となったら、認知症や半身麻痺など介助が必要な際に子供が仕事を辞めて面倒見ないといけない。
それはあまりに負担が大きいよ。
自分が老いた時は腹をくくって自ら命を絶つ選択はできようが、親に「死んでくれ」と自殺教唆するのも親を殺すのも嫌だろう?
自分が罪人にならずに済むなら社会保障費を払うことである程度は免罪できるじゃん?
それとは別に医療者側は、老人に対して体に負担の大きい開腹手術や抗がん剤治療を控えるといいね。
痛み無く楽に死ねるよう、緩和治療行きの基準を下げればいい。
思考が半人前というじゃなくて子供を育てんのが半人前ってことよ
徴兵制の国で兵役逃れするよか酷い
働き蟻が自分のことしかやらなくなったら社会が成り立つわきゃねえ
働き蟻1匹の観点からすりゃそれが楽だろうけどさ
>>197 安倍元首相に言ってやればよかったね
半人前で首相が務まるんかと。
あ、資産家で働き蜂じゃないから、上級だからええんか。
>>188 安楽死制度があるなら余裕で安楽死選択させる
親の介護で仕事辞めたり自分の生活基盤崩すのってバカバカし過ぎる
嫁の親も安楽死突っ込ませればいいと思う
今は保護しなきゃいけないから介護をやらざるをえないのがよくない
親の面倒みたいやつだけ自力でやるようになれば良いと思うよ
親を守りたいって考えは尊いと思う
ただみんながみんな親>自分ではないんだからそれを強制する社会は良くないと思う
>>197 働き蟻が出来ることなんて限られてるからな
働け、子供育てろ、親の介護しろなんて無理よ
平均年収400万に満たないようなのが沢山いて自分の生活すら自由の少ない不器用にあれこれ出来るわけがない
日本も油が湧き出してくるような国なら皆んな幸せも可能性はあるがな。
資源もない技術も遅れた国になった今、0にする必要まではなくとも社会保障は少しずつ薄くしていくべきだと思うよ
>>202 強制はしてなくて、自発的にやるんでしょ
だから介護離職になるんだよ
自分が子を愛するように、子も親を愛するわけでさ。
子供か親かどっちかを選ぶというのは、どういう状況でそうなるのか考えてみよう。
老人への介護保険、国保、年金撤廃の状況下としよう。
二馬力で払えるローンを組んだが、親が認知症になった。
引き取って介護しないといけないので、妻が会社を辞めた。
そうすると、ローンが払えず売却になる。
だから、「親を見捨てよう」だよね。
一方、介護保険、国保、年金維持されていたら
今の老人世代に対しては介護保険をうまく使って、仕事と介護を両立できる。
あるいは、引き取れば、妻が辞めても親の年金があるので何とか住宅は維持できる。
今の老人はとりあえず、天寿を全うできるし、子世代も何とか定年まで勤め上げて孫世代は無事成人になるね。
んで、我々子世代が老人になった時は腹をくくれば良い話だよ。
社保、介護保険、年金も縮小するので、認知症っぽいな、脳梗塞で麻痺になったな、と思ったら絶食などで自ら命を絶てばよい。
義務で縛らないと誰もが楽な方に流れるしその結果が今だろうけどね
まあ安楽死は可にして欲しいわ
ボケた状態で世話されて生きててもしょうがねえ
結局その辺りみんながどう考えるかが景気に繋がるからな
つまり金利どうなるの話でスレタイに沿ってるぞ
>>207 安楽死と他人に死のスイッチを委ねなくても、いつだって自分の意志で死ねるんだからさ
「ボケた状態で生きててもしょうがない」と思う時がきたら、絶食しなされ。
>>208 「自分の老後はいつだって死ねばおしまいだから、心配しなくてよい」
これで、老後2000万問題が片付きましたね。
景気も良くなるでしょう。
>>186 >>70見ると出生率回復しないことには状況変わらないのでは?
ここでちょっと将来の話になるだけでこれだけ意見が飛び交うんだから、そりゃまだまだ何年も論争は続くよね。
みんな思うところはあるけど自分の生活が第一で他人のことなんて心配する余裕なんてまだないわけだ。
その間は変動金利(政策)もガツっと上がるわけないわな。
早よ家買って早よ返しちゃいましょう。
下々の者ってのは会社でも社会でも綺麗事の文句ばかりよ
自分は大したことできないくせにな
>>211 老人のみが多いといういびつな構造にはならないじゃん?
徐々に尻すぼみなんだからさ。
20~60歳の総数>老人になればいいんだよ。
50年後の話をしよう。
「社会保障費は無駄だ」と叫ぶ今の20代30代が老人になった時には、今の老人同様に疎まれつつ死ぬだろう。
だから、もし社会保障費を苦に感じる20代30代が、50年後の若年層に「あるべき老人の姿」を示すとしたら
自ら進んで死にゆくこと。
老人が自発的に死にゆけば、安楽死だのなんだのと無駄な議論をせずに済むし、
50年後の若年層への負担減になるよ。
>>212 老人に「死ね」というわりに、自分は「死ぬ」と言わないんだよ。
安楽死という制度を望むんだよね。
制度はなくても、自分の意志で好きな時に死ねるのにさ。
自分は死ぬと腹をくくれば、老後の心配が要らなくなるので景気は上向くし、元気な若い内に消費するだろうに。
今の制度で自分で好きな時には死ねないだろ…下手したら死にかけで病院で蘇生させられるわ
>>214 出生率が回復しない限り20~60歳の総数>老人にならないでしょ
>>218 なんで?
老人だけやたら多いっていうのでなければ
20~60>60以降になるよ
んで、50年後の話になるけど、今の20代30代が50年後の若年層の負担になると感じるのなら、
進んで死にゆけば負担を軽く出来る。
その腹がくくれるのならば、50年後の社会はきっと良くなるだろう。
別に老人死ねとは言わんけど自分達優先しろはないわな
限界まで我慢してくれれば
「自分たち優先しろ」は言ってないように思うけど?
いつかあなたも老いるのだけど、50年後に自分自身が進んで死を選ぶことはしたくない?
安楽死という制度がないから無駄生きするのかな?
社会保障については、現役世代が金を払って自分の親を業者に任せるためのものだよ。
保護責任者遺棄致死にならないよう、金を払って免罪するんだよ。
んで、自分たちが老いた時には、若年層に社会保障費という金銭的負担をかけたくないのなら
「自ら進んで死にゆく」と思うことができる。
成田悠輔のように、「切腹しろ」と今の老人に憎悪を向けると本質にたどり着かないよ。
「俺たちは必要ならば社会保障費を払ってやるが、
俺たちが老いた時には負担軽減のために若年層のために進んで死を選ぶ。
さて、現在の老人かたがた、あなたがたはもっと生きたいですか?」
と問う形なら、老人の存在意義としての問題提起として良かったよね。
熱い思いがあるのは分かるが発言多いとヘイト集めるよ
少し控えめにな
>>221 別に自ら死にゆくことはないけど社会保障費が減ったら減ったなりの生活をするだけよ
まぁ金なくて動けなくなったらそのまま餓死なり孤独死なりするかもしれんが、助けてくれる人がいない人はそれもまた人生じゃないか
>>219 いや今の出生率で計算すれば分かるでしょ
>>224 現在においても国保の窓口負担が増えてて、1人1人の社会保障費は縮小傾向だよね。
国の社会保障費支出は増えているにせよ。
だから今だって、現役世代は負担重く、老人世代はもらいが少ない。
つまり、現状でも老人は「減ったなりの生活」をしているわけよ。
石原慎太郎の弁を借りると「老人福祉は枯れ木に水をやるようなもの」であり、
社会の総意として老人に金をかけたくないのなら、
「もらえるもんはもらって、蓄えが尽きたら死ぬわ」的な考えでは、今後50年の現役世代の負担は改善しないよ。
今の老人も同じく「もらえるもんはもらって、それが尽きたら死ぬわ」と同じ気持ちで
年金受給して、持病の通院して生きてるわけだけど、
社会保障費を負担に思う現役世代にとっては、そこが気に食わないわけだしさ。
少子化を憂う現役世代の本音は、「年金と老後資金で自分の老後を満喫したい」でしょう?
でも年金いくらもらえるか不安だし、70歳過ぎても働かざるを得ない現実がつらすぎて、
今の老人に憎悪を向けているだけじゃない?
「進んで死のう」と考えられたら、もっと楽になるんだけど、今の現役世代もきっと生きられるだけ生きたいんだよね?
自分自身の本音に向き合えば、今の老人の心情も分かるはずだと思うんだよね。
>>225 あなたの言う通りだとするならば、解決策は以下のとおり。
>50年後の話になるけど、今の20代30代が50年後の若年層の負担になると感じるのなら、
>進んで死にゆけば負担を軽く出来る。
>その腹がくくれるのならば、50年後の社会はきっと良くなるだろう。
>>227 進んで死ぬって具体的には何?
解決策は出生率を上げることだと思うけどなんでそんなおかしな考えになるのか
>>228 具体的に「死ぬ」ってことだよ
出生率を上げるのは、生まれてきた子に社会保障費を負担してもらうため?
つまり、あなたも老後を存分に生きたいから、自分の分の年金を出してくれる若年層が必要だということかな?
>>229 自殺ってこと?
そんなことできるわけないでしょ
子供を作るのに自分の老後の社会保障費のためなんて考えたことない
個人的には十分資産があるんでむしろ子供に分け与える側
マクロで考えれば日本の将来のためには出生率は上げた方が良いと思うけど各個人が自分の老後のために出生率上げようなんて考えてないんじゃないの?
子供は可愛いからみんなが安心して子育てに希望を持てる社会になれば良いとは思うけど多分世の中はそう思ってないから今があるんだろうしどうにもならない問題だと思う
>>230 ではなぜ>228で「出生率向上」なの?
単純に個人の満足度ならば、国の政策としては不要でしょう?
あなたが人口ピラミッドを例に出したのは、
老人が少ない方が現役世代の社会保障費の負担は軽いからだよね?
その時の老人が自ら消滅すれば、現役世代の社会保障費は軽くなる。
>自殺ってこと?
>そんなことできるわけないでしょ
>207のように「安楽死を認めろ」と言う人もいるよ?
進んで死を選ぶ過程で、他人を介在させるかさせないかの違いだよね
>>231 >少子化が悪いわけではなく、人口のバランスがいびつなだけ。
これに対して人口のバランスが悪いのは少子化が原因であることとその対策が高齢者が早く死ぬことではなく出世率を上げることと言っただけ
社会保障費の負担云々は特に関係してない
安楽死は需要あるだろうけどそんなのは極一部で高齢者が自発的に死んで社会を良くしようなんて話が多数派になることはないし倫理的に認められるわけもない
>>233 少子高齢化社会における国民1人1人の実行可能な具体策は
「老いたら進んで死ぬ」以外にないのですよ。
出生率向上というのは、自分以外のこれからの適齢期への働きかけだから、確実性がないのですよ。
今のこの流れは少子高齢化で社保負担が重いという話なので、その話に戻すと
>214で述べたとおり、現役世代>老人となれば社会保障費の負担は軽くなるわけで。
でも、
>高齢者が自発的に死んで社会を良くしようなんて話が多数派になることはないし
>倫理的に認められるわけもない
客観的な視点でまとめているけど、要するに
「人間の本能的な欲として生に執着するし、自分自身もそうだし、
恐らくこのような人が大半だから、現在の日本は医療制度を満喫して長寿国である。
今後50年の社会保障費の負担は減ることはないだろう。」ということだよね。
なお、私は
>>226で述べたとおり、老人に死ねというつもりはない。
少子化を憂う現役世代の本音は、「年金と老後資金で自分の老後を満喫したい」
でも年金いくらもらえるか不安だし、70歳過ぎても働かざるを得ない現実がつらすぎて、
今の老人に憎悪を向けているだけだと考えている。
自分自身の本音に向き合えば、今の老人の心情も分かるはずだと思うんだよね。
自分自身の気持ちからしたら生きれるだけは生きたいけど、子供たちの負担は増やしたくない
別に体が動くうちは何歳でも働くのは構わんよ家にいても暇だし、30半ばだが既に趣味もやりたいこともないし老後なんて孫に使わない金投げるくらいだろう
まぁ親も子の世話にならんように金貯めてあるし介護いらんって言うし自分も同じ道いくね
同じ70歳で
金はあるけど暇潰しで働くのと
金のために働くのではまた違うしね
まぁそこは自分が生きてきた結果が出るところよね
頑張って生きてきた人はゆとりがある
スレタイ読んでね
スレ違いの話がしたいならそういうスレを自分でたてて好きなだけそっちでやってね
日本語読めるならそうしてね
ローン組むくらいなんだから大人でしょ?
そんだけ年金不安や手取りの少なさが切実なんじゃないの?
ローンも60歳定年までの収入じゃなくて65歳までの雇用延長分を当て込んで借りてるみたいなさ。
給料の上昇率より税金のほうが高くなるよね。
不思議。
長文で頭良さそうに振る舞ってるだけで中身がないという悲しさ…
>>241 働いて稼いだら所得税さらに上がるじゃないですかー!
副業も株みたいに分離課税で20%なら睡眠時間と自分の時間削って喜んで深夜コンビニとかで働いて繰り上げ返済します!
株の非課税枠をあげて欲しいわ
100万程度なら税金なんてとらんでもいいだろ
所得倍増とか言って投資に誘い込んでるんだから
>>244 いざ自ら進んで死ぬとなるとトーンダウン。
安楽死ですら恣意的な運用が懸念されてるのに自殺してOKとかなるわけなかろ
ハードルは自殺許可の方が高いからな?勘違いしてそうだが
貯蓄から投資!
所得倍増ってさ預金口座の金減らして金利上げて利払い減らす誘導に思えてきたんだが
金利が上がった!株をうろう!
日経オンギブラストーーーー!
岸田経済破壊テロリスト爆誕!
>>248 生きるも死ぬも個人の意志だよ。
竹内結子だって許可取ったわけじゃなし
今の老人を疎んじるのなら、自分自身はそのくらいの腹はくくればいい
年収450万円で3500万円の借入、金利が0.530%ってのは良いほうですか?
ネット銀行にしたかったんですが審査が否決になってしまい…
諦めずに0.4%代のネット銀行がやはりいいですかね。
>>251 時間あるなら気がするまでやった方がええ
一生の問題や
>>251 いいと思うよ
キープしつつほかも当たろう
解雇規制を撤廃しないと賃金は上がらないってよ。
景気はまだまだ良くならない=変動金利はまだまだ上がらない
要らない人にも給料を払い続けなければならないので、賃上げの原資もできない
企業に不要な人を抱えさせたまま賃上げ要請するのは、企業に「潰れろ」と言っているのに等しい。
https://president.jp/articles/-/66867 >>254 つまり解雇されると困る人たちが会社に必死にしがみ付いてるお陰で、安い利息で家が手に入るということだ。
感謝しないとな。
賃上げのために解雇規制撤廃という寝言はサビ残をなくしてから言え
解雇をカードに賃金下げるに決まってんだろ
実際企業もかなり苦しいよな
使えないの簡単に切っていいなら上げるだろうけど
給与上げろって騒いでる層なんて真っ先に切られるのが多数じゃないか?
今の日本なんてサビ残しないともう復活するできんだろ
賃上げと交換で雇用規制なくなり
賃上げで社員はより待遇の良い会社に移るので、サビ残無しの会社が任期になるだろう。
企業も40代50代の高い賃金が必要な者を切りやすくなる
役職定年なんてものもなくなるかな
国は70まで働かせて税金絞り取る気だから定年も伸びるね。
実際、使えるベテランは60になっても第一線でやってるし。
豊富な経験をアイデアに繋げる役割はAI時代もなくならない。
会社にしがみつく人生は決して得しない世の中になればいい。
有能でない人や高齢者でも転職がイージーになりつつある。
無能な人でも活躍できる仕事は社会のどこかに必ずある。
誰もが前向きに会社を辞められるようになれば景気も上向く。
それこそが植田総裁が利上げ前に期待する構造改革の真髄よ。
今だってリストラしたくてうずうずしてるから
サントリーの新浪は45歳定年を言い出し、経団連は終身雇用無理と言い出すわけで。
新卒で30万、40歳までの18年間の雇用で回転させていけば経験もアイデアも引き継げるしね。
一つの会社の定年が延びるのではなく、高齢労働者が増えるだけ。
40歳定年後はどこかの中小、そこを60歳で退職して、清掃、交通整備、介護などなど現業職に就く。
渡り鳥にようになるのだよ。
「会社にしがみつく人生」と労働者を諭す視点と同時に、
「比較的安めの人材で労働者を回転させることで、1人1人の賃金は上昇しても、トータルで人件費削減」という企業の利益追求視点を考えないとね。
35歳で住宅買って、10年減税が終わると45歳
これからの10年はエクサイティングになりそうかな。
259だが個人はみんなそれぞれの立場や事情や人生観から、いろんな考え方があるのは理解してる。
今はしがみつくだけの他山の石の人たちも隅々まで巻き込んで、これからもっと広く議論も活発になっていくと思うよ。
しかし国はバブルのような失敗は何があってもおこさない固い決意があるから、リスクはできるだけ取らない策を取り続けるだろう。
だからきっとまだまだ世の中は変わらない。
そして変動金利もまだまだ上がらない。
法で規制しないと奴隷労働に走るのはこれまでを見てりゃ分かりそうなもんだが
金持ってる方がツエーんだよ
住宅ローンという足枷でつながれた奴隷なら労働して返済せざるを得ないけど
持たざる者は脱出する。
だから、国策として家を買うことを推奨しなければいけないね。
奴隷はローンという足枷でつないでおかないと。
そんなの考え方次第じゃない?
ローン組まなくても基本的には働かないと生きていけないわけだし
その考え方だと結婚することも子供を持つことも足枷になる
>>265 収入がどう変動しようと返済額が必ず引かれるってのは、結構な足枷よ
だから家買ったら転勤でも唯々諾々と従うわけでさ。
結婚、子供は大したことない。
市営住宅や郊外URに住んでて、親は共働き、子供2~3人って普通にある光景だよ。
>>266 住宅ローンは高額っていう設定なの?
同じ生活レベルならむしろ賃貸の方が割高だよね
家族が増えれば生活コストも上がる
生活レベルは人によるから下を見ればいくらでもいるだろうけどそれは論点とは違うよね
>>267 生活レベルは下げることができる。
返済額は基本一定
>>268 住宅以外で生活レベルを下げれば良いのでは?
賃貸だって引っ越すのはお金がかかる
住宅ローンも直近数十年なら不動産価格は右肩上がりだから精算して引っ越せばいい
>>268 頭で考えるだけならそうだけど、実際はそんなに気安く引越しなんてできないよ。
嫁も子供もその地域で友達ができるし、そのコミュニティにいることが存在意義になるわけで。
旦那は会社が拠り所だからどこに住んでも変わらんかもだが。
個人差はあれど一般的な話としてね。
仕事しだいだよね。
マイホーム買って転勤命令でて困ってる人いっぱい見てきた。
転勤あるのにマイホーム買うやつはなかなか馬鹿だけど、
転勤ある会社に買収されたみたいなレアケースもあったな。
家買う気があるのに40歳とかまで粘る層はそういう人たちだろうしねえ
俺も長年迷って買った口だから分かるなー
今から思えば養分が無駄だったけど悩んだからこそ賢明な判断ができた自信もある
要するにその人しだ
>>273 続き
その人次第だと思うよ
事情があり固定にしたけど人と比べる気もない
>>269-270 皆が首都圏や大都市圏中心部の地価高いエリアではないよ。
たとえば地方大都市圏の中の下の賃金労働者で、家賃の安い郊外URや公営住宅在住者は「いつかマイホーム」と思って
郊外の建売をローンで買う。
郊外URや公営住宅は家賃安くて更新料不要なんだけど、やっぱり恥ずかしいじゃんね、だから脱出したいわけよ。
ま、自ら進んで足枷をつけたら
低賃金やサビ残に甘んじてインフレは亢進しないかもしれないし、
FIRE勢みたいに「労働やめた」とか言い出さないし、
銀行も土建屋・建材屋・仲介も自治体も儲かるから三方良しだよね。
信用創造が資本主義の根幹だし、中の下がガンガン借金してくれることで、大企業も儲かるしさ
んで、彼らが仮に苦しくなって売っても、さほど高く売れないわけさ。
とはいえ、たいてい親族から残債割れを工面するか、最悪自己破産というだけで
別にまたURや公営住宅に戻るだけ。
さほどダメージ無いから、足枷は付けさせた方がよいよね。
日本経済のためにも是非とも買うことを推奨しなければ。
足枷ついた奴隷から家借りなきゃ生きていけないほうがやばいと思うけどな
とりあえず購入費用がレンタル費用を上回ることなんて基本的にはありえない
レンタルしてる家と似たような家買えばランニングコストは安くなる
>>276 下めの中間層には、そうやって個人の損得勘定を刺激して、購入意欲を煽るのがいいよね。
公営住宅や郊外URは安いけど、その分古かったり狭かったりするしね。
とても良いと思います。
>>278 そっか、賛同してても「煽る」に文句をつけられるのか。
「個人の損得勘定を刺激して、購入意欲を掻き立てるのがいいね」ではどうでしょう?
>>277 そういう層から割高な賃料取るほうが悪だと思うよ
君らみたいな意見こそ賃貸業者のステマ
>>280 >>277読んでる?
公営住宅や郊外URは安いけど、その分古かったり狭かったりするしね。
(>276の意見は)とても良いと思います。
という意味だよ?
>>281 >275で
「日本経済のためにも是非とも買うことを推奨しなければ。」と購入を勧めてるよ?
下めの中間層がマイカー・マイホームにガツガツ借金しないと物が売れないじゃん?
アベノミクスは借金しやすくするためのものなんだしさ。
借金して、車の利便性や住宅の快適性を得られて、債務者にも利点があるんだし。
国や自治体は増税できるし、メーカーは物が売れて儲かるし、誰もがハッピーだよ。
>>283訂正
○国や自治体は【税収増える】し、メーカーは物が売れて儲かるし、誰もがハッピーだよ。
>>284 君らみたいな賃貸業者、賃貸仲介業者はアンハッピーだね
>>287 アベノミクスで庶民に借金をしやすくした功績は大きい。
住宅は産業の裾野が広いしね
>>289 3/10に政策変更がなかったとしてもそれ以降の新総裁のもとで修正がないとは限らないしね。
ながーい目で見ると金利も上がらないとさすがにヤバい。
だがまだ何年も、きっと何十年も、これは高ええローン返せねえーって時代はまず来ない。
トリクルダウンしても税金で中抜きされていくからね。
もっと滴り落ちるためには労働生産性を上げるしかない。
でも個人の努力も限界があり、つまり職を変えるしかないが仕組みの定着まで時間がかかる。
というかそこに切り込めそうな見通しさえまだ見えない。
だから金利は長い長い時間をかけてジワジワ上げていく。
で、そうこうしてるうちにローンも返し終わる。
>>291 一応補足
税金で中抜きされていく→手取りが増えない
→景気悪くなるから金利上げられない
>>292 金利は景気のコントロールじゃなくて、物価のコントロールするもの
>>293 だったら不景気だから金融緩和というのもおかしいね。
金利はお金の蛇口だよ
借金して大きな金額の買い物をして、経済が活発になってほしい時には低金利(今の日本)
借金せずにおとなしくしとけって時が高金利(今の米国)
>>294 金融緩和は国債やらETFの購入の事でしょ
まあ、おかしいというか失敗したという結果だけど
25の時に新築分譲マンション買って26から変動金利でローン返済スタートしたけど早めに買って良かった。今年で10年目だ
何より私鉄、JRともに駅徒歩2分だから便利
>>296 それ。結局そうなるんだよね。
もしかすると政策金利もも少ししたらちょびっと上がるかもだけど、所詮は観測気球だ。
企業業績が悪化して個人消費も冷え込むけど、大丈夫そうならしばらくしてまた少しだけ上げるし、ヤバそうなら暫くずっとそのままか下手したらまた戻すかもしれない。
そんなこんなで「おおもう10年か。あと少しでローン終わるなー」ってなり、
「心配したけど変動で問題なかったな」となるね
解雇規制で無能な人を切れないなら会社ごと潰れてしまえと。
もしそうなったら景気は良くなるね。変動金利も上がりそう。
体力のない会社にしがみついてる人は大変だ。
賃上げ要求も控えないと自分の首しめるだけということね。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/05/kiji/20230305s00041000246000c.html 2000万15年の借り入れでしたが
固定1.05 変動0.65で、固定でも良いでしょうか?
よろしくお願いします。
>>299 15年でしか借りれないのは年齢?
ローン控除考えると長く借りて終わったあと繰上返済した方がいいと思うけど
あと年収がいくらかによるけど借入金額がそこまで多くないから変動リスクを繰り上げで対応しやすいと思うし具体的な金額見積もりして変動を視野に入れてみたら?
>>298 解雇規制も撤廃するよ
それとの交換で賃上げ頑張ってるんだからさ。
>>301 大企業より徹底する中小勤めの人が多いと思うんだけど…
政治主体でそんな事したら提案した党は議席取れないと思うから無理だと思うんだけど
社内に有能より無能のが多くないですか?
>>301 うむ。そうなるのがいいよ。
お上の期待に抵抗してもツケが大きく回ってくるだけ。
一人一人の小さなチャレンジが好景気を生むのが一番よ。
もちろん格差は広がるが全員で沈んでいくよりマシだね。
金利という海に。。
>>302 そうそう。
だからまだまだ時間がかかると思いますよ。
「俺はどっちかというと耐えられる側だな」って人が過半数になってくるまで。
あと何年か、十年か、二十年か。。
>>300 ありがとうございます!
若くはないですが、銀行では20年以上を勧めらたため勘違いしていました。
15年だと変動にしたほうが良いかもしれないですね
>>302 解雇規制撤廃に反対なら選挙の時に自民党以外に入れたらいいんだよ。
利益や給料が増える側は撤廃を賛成するから自民に入れるだろうし。
>>305 年数と言うより年収と金額かな
繰り上げできそうな余力がないくらいの年収なら変動リスクは取る事になるね
>>304 えっと、消費税増税だって、皆負担だけど、自民党に入れてたじゃん?
自民党に入れる方がメリット大きければ、解雇規制撤廃しても入れるだろうさ。
心配せずとも、次の就職先も見つかるしさ
嫌がらせの自己都合で辞めて失業保険3カ月待つより、解雇されてすぐに失業保険出る方がいいじゃん?
今後解雇規制がどうなるかは知らんが撤廃されればそれをカードにして賃下げするのが日本の経営だよ
「週4日分しか給料は出さない。1日分は無休で働くか一人辞めて貰って残りの人数で今の仕事をこなすか好きな方を選べ」
こんなの真顔で言うんだぜ?
転職しろいうても業界内で手を回されて地域内では同業種で働けなくされるしな
>>309 賃上げしながら今の人数を定年まで雇うのは無理なのに、
賃上げしたうえで終身雇用せよってそりゃ虫が良すぎるよ
賃下げで終身雇用ならいいのかな?
無理じゃなくても賃下げするんだよ
経営側からしたら下げれるモンに金出すメリットがないからな
今は規制撤廃されてないだろ
賃下げのカードが増えれば使うよ
売り上げ増やすより人件費削る方が楽だからな
見せしめが数人いれば文句言う奴もいなくなる
新卒ならともかく10年20年キャリア積んだ業界から追い出されても構わん奴なんかそうはおらん
これが市場原理に任せた場合の雇用者と非雇用者のリアルな力関係ってもんだ
>>313 今後規制撤廃されても良くない?
失業保険すぐ出るし。
被雇用者としてはいいねとはとてもいえんよ
まあ年功序列はどうにかした方がいいと思うがね
ヒラの仕事しか出来ん奴は40歳あたりから給料下げるべきだ
景気がよくなると雇用の需要が供給を上回るという
ところが全体的には今でも全然上回っているんだよ
ミスマッチが解消されない限り景気もよくならないのさ
より高い給料貰える人もいればそうならない人もいる
市場原理。当たり前のこと。
>>314 再就職先で給料下がるんだぜ。失業保険とか誤差だ。
>>315 ヒラの仕事しかできんやつを解雇できたらいいじゃん?
その人の給料を払うために利益が使われるんだし。
何を恐れてるんだろ?
転職して給料が下がること?
>>317 だとしたらそれが市場価値なんじゃないのかな
っていうのを受け入れたくない感じか。
ゾンビ企業、働かないおじさんと言う割に自信ないのかな?
社会問題には気づいているが、自分だけは損したくない。
自分本位の自己中心的なバイアスと思考回路。
それも一人の人間として当たり前のことだよね。
だからこそこの問題の解消まだまだ時間がかかる。
好景気なんて来ないから、がっつり金利が上がることなどあり得ないのさ。
まだ何年何十年も変動金利一択の時代が続くよ。
>>320 そうなんだよね
自分の損になるから嫌だってだけ
語るときは他人事のように言うんだけど。
金利も同じ
利上げが得な人はそれを望むし
損な人は望まない
それだけのことなのに景気が~経済が~と話が大きくなるんだよね
ヒラの50代でも新卒に毛が生えたような給料でいいなら新卒より余程仕事できるからなぁ
そこが全部新卒からになると中堅の負担が増えるんだよね
>>324 ゾンビ企業、働かないおじさんと言う割に解雇規制は怖がるなんておかしいよ。
ヒラの仕事しかできない40代の給料を下げるより解雇して、会社に貢献した社員に報いてほしいとなぜ被雇用者側は望まないの?
自分が頑張ってもさほど給料上がらないまま終身雇用がいいわけ?
それで働かないおじさんと揶揄するのは変だよね。安いから意欲なくしてるんだし。
対価が釣り合わんね
解雇規制の撤廃と引き替えなら賃上げを法で義務化する必要があるね
40歳までの最低賃金を格段に引き上げるとかね
>>326 損したくないってのが如実に現れてて後ろ向きやな。
賃金は業績と連動し、個人の成果も反映されないと、ヒラの仕事しかできない40歳量産するだけじゃん?
>315で年功序列否定しながら、変なの。
望まない転勤を断れる制度と退職金要らんから給料に上乗せならわかるわ。
誰だって年取りゃ衰えるからな
解雇規制の撤廃は極論使える年齢の間だけ雇って使い捨て安くなるので若いうちの給料上げて貰わないと被雇用者からすりゃデメリットの方がデカい
雇用者側からは諸手上げて歓迎だろうけど俺は雇われの身なのでね
俺は働かない上司って言われてるけど気にしない
そんなに働く上司を求めてるならお前らが早く偉くなって変えりゃいいって言ってるわ
頑張っても給与上がらないって嘆いてるのはそもそも頑張ってないか能力がない奴なんだよな
必要な人材なら金出してくれるし、金は出さないけどいて欲しいってのはその程度の存在
頑張っても給料上がらん人は頑張らなくていいことに気づけよ
無能な働き者だけは被雇用者側にとってもマジで迷惑
生活残業を撲滅して賃金アップに回すのが正解
>>319 それを受け入れたくない以外に反対する理由ないでしょ
>>329 わざわざそんな評価を受ける必要もないのに、わざとやってるって思いたいのかな?
>>328 そだよ、>310でも言ったけど先に飴あげてるってだけ。
今の上からのお達しの賃金上昇を喜び、>315でヒラの仕事しかできないやつは給料下げろと言いつつ>322で50代のほうが新卒より仕事できるから解雇すんなという。
労働三権で待遇改善を望んで達成したら、経営者と政治家の間で雇用規制撤廃が取引されないのに、労働者は自社の経営陣と交渉ことなく、老いて能力が衰えたときのために終身雇用を望む。
雇用規制撤廃だって法案が審議されたらしたらストライキをやる気でいたらいいのにね。
自分もいずれ年をとり持病も出てくるのに、社会保障費の負担が重く高齢者を疎ましく思う。
低金利円安かつインフレで生活全般の物価が上がっても住宅ローンの支払いが増えるのが嫌だからと利上げを嫌がる。
本当に正しく自分自身の損得を理解している人はどのくらいいるのだろう?
自分の損得すら正しく把握できずして所属する会社や国の損得が正しく認識できるのだろうか。
やっぱ金利上げの話が出てこないとこのスレつまらないね
早く日銀が金利上げ発表して固定が騒ぎ立てないかな
雇用者が被雇用者に対して解雇規制解除の見返りに何を提示できるかよ
業績がよかったら賃上げしますよなんてのは当たり前の話
国のため将来のためというなら高齢者福祉を絞るほうが余程先でしょう
>>336 同時にやればいいんじゃない?
40代以上もダブついて付いてるから45歳定年なんだし。
そんでリストラされた現在の中高年は老後の蓄え乏しいまま年老いて、年金減額、国保介保自己負担増に苦しむと。
>>325 解雇規制解除されても、それを企業に恣意的に運用されて、給与引き下げの圧力にも使われるんだぜって話。仕事の出来る人の給料は上がらないまま解雇された人たちの仕事まで背負わされる未来しか見えないのが今の日本企業。
悪徳企業だけじゃなくて、ほぼ全ての企業で起こりうる。労基署はいつものごとく何もしない。
働き方改革関連法で縛られるまでマジでなにもしなかったからな
被雇用者は雇用者の善性に期待してはならない
>>338 今回は単発の賞与UPではなく
賃上げでベースを上げた企業も多いんだからさ
そのうえで、個人の成績が悪けりゃ下がるでしょう。
常に労働者にも選択権はあって、その査定が正当でないなら転職できる権利はあるんだよ。
雇用者側にも解雇する権利を使いやすくするだけだよね。
企業が良い人材が欲しければ、より良い待遇を提示する。
労働者は見合った成果を残す。
残せなければ会社は解雇する。
査定が不満なら、労働者は他社に移る。
これで、>315の言う「ヒラの仕事しかできない40歳」は社内から消える。
>>339 だから、労働三法、労働三権があるんだよ。
法律で縛られるまでもなく、労働者が経営者と待遇改善を求めて交渉すればいいのに
唯々諾々と従いながら、「搾取される」というのはおかしいよ。
きちんと主張しないとさ。
綺麗な絵空事しか思えませんな
待遇改善を訴えた同僚は普通にとばされましたよ
大前提として「雇用者は下げられるだけ人件費を下げたい」んです
それを忘れて論を組んでも机上論者か言葉を飾る雇用者側にしか見えん
>>342 団結権、団体交渉権を使って労働者が団結して訴えたのかな?
束にならないと意味がないよ。
>327でも言ったけど、望まない転勤や退職金廃止の分を月給に上乗せと交換にすれば、
住宅購入という資産形成や、転職者の生涯年収減という不利さも軽減されるし。
諸外国みてん?
皆、自分たちで勝ち取ってるよ。
昭和の労働者も自分たちで交渉してたよ。
アメリカには労働三法も労働三権もないのに、日本の憲法に労働三権、国民主権、基本的人権の尊重を入れたんだよ。
マイケルムーアいわく、ルーズベルトは米国を変えたくて、まずは理想を日本国憲法に入れたと「キャピタリズム~マネーは踊る~」のラストで言ってた。
一方の現在の米国には労働三法も労働三権もない。
それでもアメリカの労働者達は不当解雇に反対して座り込んだりしてるよね。
しかし業績も大して上がらんのに無理矢理賃上げするもんだからどこも悲鳴上げてるのが現実だけどな
メディアが煽るもんだから今の若手なんて勘違いマンだらけ
>>344 そうそう、>301ではそのいびつさを指摘してるんだよ。
上からのお達しに沿って上げてるだけだから、解雇規制と交換だよなと思うんだよね。
まず団結できるというのが夢想なんですよ
雇用者は馬鹿ではなくむしろ賢い
上の話でも同僚は業界から排除されることによる収入減を考えて訴えたりはしなかったしそれが見せしめとなって声を上げる人もいなくなった
被雇用者を自分とは別のとこにある集団としてしか見てないから捨て身になればいいような台詞が出るんですよ
ゆえに絵空事、と
昨年労基が2回入ってサービス残業(多くはないけど)とか色々改善されたけどいい迷惑だった
少し頑張れば回る業務も人数何人も増やしてとにかく楽に向かうばかり、近いうちに人件費で利益圧迫して賞与なくなるわ
>>346 現在でも諸外国や昭和の労働者は団結してるし、してた。
日本の令和の労働者が「しない」というだけだよね。
労働三権、労働三法は労働者を守るためのものなのに「絵空事」といって向き合わないから改善されないんだよ。
でも「解雇規制は嫌」「賃上げはいただきます」
意志薄弱だよね
自分が受ける権利ばかりが先行して、それを原動力として会社に利益をもたらすってことは考えないんだよね
何かしてもらえて当たり前ってのが今の日本
国の社会の利益を優先できる人間がどれほどいるか
会社も同じですよ
自分へ報いがないことに身を切れる人間などそうはいない
>>349 農協漁協を利権というわりに自分も労働者の利権にあぐらかいてるというかね。
じゃあ、不当な扱いを受けた時に労働者の「権利」を行使するのかといえば違うし。
>>350 日本の労働者は自分の利益のためにすら、行動しないと言っているんだよ
だから上からのお達しの賃上げで納得する。
解雇規制との抱き合わせで裏取引されてるというと、「そんなん嫌だ」というだけ。
投票で他の政党に入れるでもなく、労働三権を行使するでもなく指くわえて見てるだけだよね
しっかし不思議な社会になったものだな
ネットに蔓延る無能の声が当たり前になってしまったね
スマホは便利だが麻薬並みに有害だわ
>>351 >日本の労働者は自分の利益のためにすら、行動しないと言っているんだよ
>だから上からのお達しの賃上げで納得する。
これは間違いだね
日本に限らず賢い労働者は自分のために行動する
他の労働者のためには行動しないってだけ
自分が高い報酬貰えれば「労働者」の権利なんてどうでもいい
学校教師や官僚みたいに高学歴のくせに給料ダンピング野郎が多すぎる。
こいつらがごねて請求しないと、中間層の底上げできん。
>>352 じゃあ、 ID:yvx27kR40に限定してもいいよ
特にローン抱えてたらやむをえないけども、そうやってずっと首をすくめていたって
制度が変われば、雇用環境は変わってしまう
庶民なんて流されるのは必然だからこそ、労働者の権利や法律を自身がしっかりと理解しておくことが大事だと思うけどね。
自分のため、家族のため、同僚のため、ひいてはその会社のため、社会全体のためでもあるし。
>>354 はて、本当に労働者が賢いのかな?
>>346は「雇用者(=経営者)は賢い」と言っているが
労働者が団結せず、自らの利益追求のみに走れば、経営者の思惑通りだよね?
とりあえず賃上げして高い報酬を与えておけば、解雇規制撤廃にも反対しないだろうしさ。
そんで、解雇規制撤廃で解雇される側になった時には味方がいないわけだから粛々と失業保険の申請を行うと。
本当に賢いなら自分が解雇されることも織り込むでしょ
>>357 多分労働者が賢くないって言いたいんだろうけど、だから何なんだ?賢くない奴は低賃金ってだけだろ
なんか凄い窮屈な思考やな
もうちょい肩の力抜いたら良いと
友達やら嫁恋人に言われたりせんのか
>>358 ですね。
>>354は賢い労働者を例に挙げつつ
>>332では「再就職先で給料下がる」という市場価値を受け入れたくないから解雇規制撤廃に反対というし。
>>359 「本当に正しく自分自身の損得を理解している人はどのくらいいるのだろう?」ということだよ。
労働者が労働者の権利、労働者を守る法律について無頓着だから。
>>360 「賃上げと交換で解雇規制撤廃になるで」というだけで、アレルギー反応している方がどうかと思うよ
自らの論理すら一貫してないし。
「賃上げ伴うなら解雇規制撤廃上等、会社の寄生虫は一掃して欲しい」ならまだしもさ。
実際文句言わない程度には大半の人は平和な生活してるんじゃないかね、終身雇用って楽だし別に今に不満もないからね…
賃上げしましたー引き替えに解雇規制撤廃しましたー余裕がないので賃下げしましたー余裕はあるけどついでに賃下げしましたー人数も減らすけど仕事頑張ってね
となるのが目に見えてるから騙されないよ
労働者はバカだが派遣法改正みた後だからな
十分盛り上がってるし、金融財政の頭でっかちの空想話だけしてるより現実的で全然いいね。
政策金利(変動金利)は景気が良くなってからしかガツっと上げることはしないと植田さん他が明言されてる。
景気がよくならない根本原因や対策についてディスカッションするのは、金利の掲示板として変革の速度を測れる点でとても有意義だね。
>>363 それはそれでよいのですよ。
さほど賃金高くなくても、終身雇用で定年時に退職金出て、厚生年金もあってっていう。
安心して働くからこそ、会社への忠誠心も芽生えるしね。
だけど、「働かないおじさん」「高齢者の社会保障」を批判するってことは、「衰える自分」「年金減額になる自分」を想定していないというかさ。
>>366 今はそれが当たり前になってるから会社に忠誠とかありがたいとかない人が多い
条件飲んで就職きたのに給与低いって文句言い出す
平和ボケと勘違いばかり
>>367 不満はあっても、なんだかんだ愛社精神ある人多いよ
真面目に長く働いてりゃ、そうだよね。
「うちの会社は~」っていうときは誇らしげだし
10年債利回りが0.5%を超えているね。
今週末の政策決定会合でのサプライズ修正を市場は織り込もうとしているのかな?
会社がルール違反してなけりゃその通りですがねー
大体違反してるよね細かく言えば
>>360 労働者なら保護されて当然って思想の方が依存強すぎて人生窮屈だと思うな
労働者でもキャリアがあれば雇用主を選択して自立できるのに
世の中ルールを完璧に守れている人なんていないからしゃーない
組織の仕事できる人の上位2割が組織を支えてる的な理論があったと思うが、このスレで鼻息荒い人は自分がその上位2割だと思ってないかい?
でも、そういう人たちって会社の経営層から見た実態はもっと下位のグループで容易に他の人間やツールで代替出来る人たちだったりすると思うよ。本当に仕事出来る人はそういう自己診断も用心深いよ。
うちはシステム開発の会社だけど、勘違いして調子こいてる奴には引き継ぎ者立てて入れ替えちゃうよ。安泰な奴なんていない。
物価上がって給料も下がったけど、
その分、高齢になって自分の欲もなくなった。
欲がなくなればなくなるほど、生きやすくなるね。
はい入ってます
売上の数字を結果として出してるので上位5%にいます
まぁ賃上げで超有能が入ってきたらそれはそれで面白いしいつ解雇されるかピリピリしそうで緊張感あっていいなw
もともと物欲ないからお金なんて貯まる一方
金が無くても楽しく遊べた子供時代は良かったなぁ
おれは下位二割なんだけど、
新卒でもできるような仕事しかできない俺を、
500万円で雇うような会社なんて潰れるんじゃないかと思う。
ほとんど似たような給料で働いてる上位2割はアホなんじゃないかと思ってる。
前いた会社がそうだがもっと給与に差をつけてやれよとは思うね
仕事遅いミス多いクズと二倍こなしてミスのない奴がほぼ同じだもんな、辞めた会社だからいいけどひどいもんだ
>>378 仕事はできなくても人として魅力はあるだろお前は(笑)
固定馬鹿はだいたい性格いいだろ?
>>378 私も下位2割を自認してますが年収1300万円貰ってます。でもAIの進展見るに数年後は閑職に回されると思ってます
>>378 新卒でもできるような仕事しかできないと自覚してるような人は以外と使いやすいから重宝されるんだよね
組織にとって必要な存在として長くやっていけると思うよ
居てくれると潰れないから雇ってるわけだ
一番やっかいなのは無能を自覚してない上に、時間かけて沢山仕事して頑張ったから俺すごい、なのに評価されないと騒ぐ下位2割かそれに近い存在
残業代出るから生産性下げてるだけだし、ベテランに仕事をシェアするなんて考えてもないまさに会社の癌
>>379 仕事遅いミス多いクズでも給料半分にするのは難しいからね
それが出来ないから解雇せざるを得ないのであって
今家買ってから初めての確定申告したけど控除で残債×0.7全額返ってくるわけじゃないのね
>>385 上限があるからね
それとは別に所得税をあまり払ってなければ控除しようがない
4500万くらいローン組んで年収600万くらいあれば限度近く控除されるんじゃないかな
医療費控除もあるからかな
30万くらいあるんだよね。
今年の住民税が減ることをお祈りしよう
東京メトロ沿線に戸建て買ったのに4月から単身赴任とは…
人生は上手くいかないもんだな
>>388 似た経験がある。 しかし1年もすると妻が皆んなで新赴任先に移りたいと言ってきたので全員で移住した形になった、何年になるかもわからなかったし。
そこで空き家になる我が家は人に貸した。 取り敢えず2年程度の短期契約で。(居座られても困るから)
もはや固定金利と変動金利を比較するスレじゃなくなってるな
>>388 単身赴任になったら経済的に不利だよね?
たとえば給与30万円としても、持ち家に15万円、赴任先に15万円生活費いるから、
貯金どころかどんどん貧しくならね?
>>393 単身者用のマンションは会社が借り上げて、光熱費も出してくれる会社もある。
規定の帰省費用も手当で出して貰える
とはいえ、食事は外食、コンビニなど出来合いの物になるし割高にはなるよね。
>>395 単身赴任手当出るけど、単身社宅費と光熱費等で全部消える。帰宅交通費は年12回は無料。
食事は自炊だけど費用かかるな
>>389 ローン減税があと5年残ってるから家族は残る選択したわ。
ちょっとしんどいのは趣味に振った家買ってたから、単身だと余暇の楽しみが大幅に減ってしまうこと。モチベーションが湧かないわ。
>>397 月1のみか
会社のために行くんだから2週間に1回の帰省交通費は欲しいね
20年以上、単身赴任の転勤ばかりで定年前に離婚した人がいたわ。
子供2人で家まで買ってたけど、ほとんど住んでないままだよね。
うちは単身赴任したい。手当10万オーバー+マンション費無料+月1帰宅費無料だからローン支払いが捗る
>>391 もう決着はついたから戦いは次の舞台へ進んでいる
大阪から単身赴任で来てるうちの部長、めちゃくちゃ楽しそうなシングルライフ送ってるわw
月1週は手当で帰省してて家族ともうまくやれてそうだし
>>401 腐っても三菱商事だからなあ
フリンジとか退職金すごいよ
パウエルFRB議長
*持続的(ongoing)な利上げが適切
POWELL: ONGOING RATE HIKES ARE LIKELY APPROPRIATE - RTRS
*データがそれを正当化するのであれば利上げペースの加速も可能
FED PREPARED TO SPEED UP RATE RISES IF WARRANTED BY DATA - WSJ
*ターミナルレートは前回の想定よりも引き上げられる見通し
POWELL: ULTIMATE LEVEL OF INTEREST RATES LIKELY GOES HIGHER THAN PROJECTED - RTRS
やはりアメリカはインフレ退治に失敗するな
>>407 商社マンでも落ちこぼれたら2ちゃんねるに来るんだな
>>409 ここにいる人は人生の落伍者じゃないの?
>>410 落伍者は住宅ローン組めない
だからこのスレの話題に関われないよ
落語者でも住宅ローン組めるだろ
選ばなければ派遣社員だってローン組めるんだぞ
>>408 アメリカ利上げ長期かするんだったら日銀も今のうちに緩和修正することできるじゃん。
サプライズあるんじゃね?
>>413 うーん。
長期化するなら利上げカードはまだ切るべきじゃないと思う
今切ったとこで後にもFOMCあるわけだしドル/円145くらいまで言ったら介入と金利上げで冷や水的にかましたほうがインパクトあるでしょ
>>414 もう対症療法じゃ無理だよ
効果も薄れるし。
体力ある会社は賃金上昇してて債務も負担じゃないんだからそっちに合わせていかないと。
公立の小中じゃないんだから落ちこぼれは切り捨てないと。
落ちこぼれ切り捨てると税収減る
優等生の失業保険が上がる
デメリットもあるよ。
失業者溢れてそのまま生活保護にでもいかれたら更なる社会保証アップの可能性もあるから実質賃金上がらない
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03061103/ とうとう販売か
>>416 社会保障の負担が重い間は好景気にはならないからな。。
>>416 私の住む大分県日田市周辺だと100万円を切るエリアも少なくない。私たちが提唱しているのは政令指定都市から車で90分といった距離を目安に土地を探し、ゆっくり生活するスタイルです
経済アナリストの森永卓郎氏もこう言う。
田舎に行けば、49平方メートルの家に見合う土地なら1000万円以下で見つけることは難しくありません。ただし、あまりに僻地だと生活の不便さが増し、暮らしそのものが困難になる。すこし足を伸ばせばスーパーや病院などの生活インフラにリーチできる“適度な田舎”に建てるのがベストではないでしょうか。
金利変更は物価の上昇しすぎを調節するためのものなので景気と混同しては話がおかしくなると思う。
日本は物価の上昇(インフレ)に加えて給与が上がらないとか下がる状態なのでスタグフレーションだから、スタグフレーション退治に金利変更が必要なのか否かの話なのでしょう。
景気の話をすると噛み合わなくなる。
>>416 >>416 優等生の失業保険が上がっても、さほど影響ないよ
そもそも落ちこぼれは大きな額の借金できないから利上げしても影響がない。
大きな額を借金している法人は影響があるが、
住宅ローン程度の数千万で1%2%というのは家計においては誤差みたいなもん
住宅ローンを組めるのは資力があるから組んでるし、変動金利選択者は利上げも織り込んで返済計画を立ててるからね。
それよりも利上げのメリットで円高によってエネルギー、食品、資材などの高騰が抑えられる方が社会全体のメリット多いよ
先に高齢者中心に社会保障を抑制してからじゃねえと大量の失業者を養う形になって国がもたんのでは?
生産性低い労働者層が生産性ゼロの生活保護層に移行していくわけだろう…?
>>419 スタグフだとどんどん相対的な賃金減っていくし、
だからと言って金利あげちゃうと社会にお金が回らないし、
気づけば、めぼしい会社や土地は中国におさえられるし、
胸が熱くなるね。
日本が復活するビジョンなんて全く見えないよな
このままジリ貧でどこかの国にとりこまれて終わりそう
>>424 アメリカ合衆国日本州も冗談じゃなくなってきたね。
>>423 回らないとはどういう意味で?
金利高ければ企業は自分で資金を集めようとするから
たとえば債券を発行するよね。
その時の表面利率が高くなるから、投資家にとってもメリットあるよ
満期になれば額面は返ってくるし
>>425 アメリカにとっての「反共の防波堤」って、
いわば捨て駒やで。
奴隷根性の他力本願もそろそろやめたら?
>>420 何故失業保険だけで考えるのか
他社会保証にかかる税金も合わせて考えてみたほうがいいですよ
>>428 >>416が失業保険と言ったから、それにレスしたんだよ。
社会保障や所得税、消費税は上がり基調なので
今後の上昇は折り込まれてるでしょ。
年金や健康保険、介護保険については、
「払いが多く、もらいも少ない」
自治体の住民サービスも現役世代が減っていけば低下する。
既に世の中では折り込み済み。
>>423 日本の問題は社会にお金が供給されても労働者の賃金には関係無いところだと思います。賃金上昇のメカニズムが歪んでいると思うので。
物価をコントロールする話と賃金が上昇する社会的な仕組みの話が非連動なので、それぞれ別の対策が必要なのでしょうね。一つでなんでも解決できる便利な対策が無い。
折り込まれたら増税の度にたんなに不景気にならんわ笑
>>431 >>419の言う通り、「利上げ」を言うとすぐに「景気」の話にすり替えてくるね。
この時事通信の日銀取材を主にしている本石町日記がこういうのも納得
twitter.com/hongokucho/status/1633248054685089792
マクロツールとして金融政策が過大評価される限りは、あれやこれや政治がちょっかいを出し続けるのでしょう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
つまるとこ利上げで物価上昇が抑制される面と利上げに耐えられない企業の賃金低下や倒産・失業が増加する面があって日本経済にとってプラスに働くやらマイナスに働くやらって話やろ?
やってみらんと分からんのだろうが素人にゃぁ判断つきませんわ
責任とれる奴が舵取るしかないんじゃね
>>435 そうだね。責任とる人はいないし、ツケは国民がかぶるんだけども。
低金利で融資受けているのに、十分な利益が出せないって
世の中に必要とされていない業態であると考えられるのに
そこまでしてその儲からない企業の倒産を避けたい理由が分からないんだよね。
ポケベルがなくなったように、使われない商品やサービスは消えていくよ。
レナウンのように消えていってもいいはずだ。
>>437 金利を語ってるんだけど?
変動金利にしろ、固定金利にしろ、今後の金利動向は気になるわけで。
知り合いの不動産屋はみんな口を揃えて数年以内に変動金利も上がると言ってるな
そして不動産価格も下がるし冬の時代がくるとの見方やね
変動で高値掴みしてる私どうしましょ
理由は失業者が増えるからでしょ?
失業者にあてがう雇用を用意できるなら気にせんでもいいと思うが
そのまま働かなくなった人間を食わせてしまうのが今の日本の社会福祉だからイコール社会全体の負担が増えるわけよ
そこを切るなら最初から働かない働けない層を切った方がマシな気がするしねえ
弱者を守れる優しい社会なんてさ力のある人が言える言葉であって今の日本では到底できないことよね
>>440 失業者はどこかに就職するよ。
バブル期の大量入社世代が今現在の60歳前後、人数の多い団塊ジュニアが50歳超えてきたし
今後毎年毎年、退職者が増えていくので勤労者は減って
現状でも現業職では人手が足りないわけで、再就職先なら心配あるまい。
>>441 困っている人を救うことと
採算の取れていない企業を存続させることはまた別。
失業者が増えても失業者はどっかに就職するよ
はいそうですねってなるわきゃないでしょ?
ぶっちゃけ結論ありきで不都合な部分には目をつぶって論を組んでるから他人の理解を得るのは難しかろうよ
>>444 実際、失業したらどっかに就職するし。
58歳くらいで、十分に蓄えがあって
勤労意欲もないなら、再就職しなくて済むからしないだろうけども。
はいそうですねって言いたくないだけでしょw
たいていの人は生活がかかってるから、
失業保険もらいつつ、探して就職するわ。
生活に困るから勝手に仕事探して働くやろという思考でよく利上げの是非とか論じる気になるなぁ
もうちっと現実の社会を見なよ
利上げすりゃ物価下がると思ってる人だからしゃーない
エネルギー資源を除いて現状よりもう少し高い物価と賃金上昇があって利上げ条件が整うのに
利上げでコストプッシュ抑える思考だから危険
>>446 失業したらたいていは自分で探して働くよ。
そこを否定するからおかしくなる。
低金利で借り入れながら採算の取れない企業に勤めさせて、
税金で補助金与えて倒産を回避させて、失業率低く抑える意味ってあるの?
その税金の使われ方正しいですか?
経営能力のない企業に金を通して従業員の給料にするのではなく、
その従業員が失業保険を得て、経営能力のある企業で働く方が
納税者全体にとってもよいはずだよ。
倒産は「金利」が原因ではなく、「経営能力の欠如」が原因なのにね。
共産主義の中国ですら
ポンコツ作ってる採算とれない国営企業を切ったのに。
資本主義の日本が市場からの淘汰を否定してたら世話無いわ
>>447 貿易は主にドル建てなのだから
為替である程度は高騰を抑えられるのは事実。
まあまさに変動金利vs固定金利みたいな話ではあるな
リスクをリスクと思わずに無自覚に博打うつのとリスクがあるからと判断できずに保留するってのは
>>450 利上げのリスクなどほとんどない。
資本主義社会で金を借りるときに金利がつくことを否定してしまう方がよほど危険な思想だよ。
聞く耳もたん俺は正しいと凝り固まってるだけに見えるがね
まあ掲示板でぐだまいてる分には好きにしてくれりゃいいが
政治家は目指さないでくれよ
>>452 話そらすねぇ
「利上げの是非」なんだから、
自分は「利上げを是」「金利正常化を是」と考え、述べている。
それを個人的な話に矮小化しようとするのはおかしいね。
資本主義社会とは、「借金したら金利をつけて返す」ことで成り立つ。
企業は返済額以上の収益を得るために借金するし、
従業員はそれによってより多くの収入となるから、借金して家や車を買う。
この流れを否定すると資本主義社会が成り立たないのに、なぜそこまで低金利にこだわるのがいいのかが分からないわ。
個人の借り入れなんて、数千万程度なのに、
変動金利で借りてて、そんなわずかな返済が数千円増えるのが嫌だから?
>>408 米インフレは前年同月比で7ヶ月連続失速だぞ
インフレぶり返しなんて一部が騒がれてるけど単に失速ペースが市場予想よりは鈍かったというだけ
大多数の専門家の予想はインフレ収束のままで変わってない
>>456 そんなもん当たらん。
インフレ予想できた奴がいなかったんだから。
>>456 市場ってのわな予想の逆をいくもんだ。
日本だってそうだろ?
なぜ低金利がいいのかといえば、住宅ローンを組んでるから。
高金利だろうか低金利だろうがこの国は終わってるんだから、
せめて低金利のまま終わって欲しい。
企業目線でいうと金利がどうなろうが、投資先なんてないんだから、
高かろうが安かろうがなにもかわらん。
コンビニ経営するよりセブンイレブンでバイトしながら
セブン株買ったほうが儲かる時代に金利で経済動かそうなんて無理な話。
せめてアホに低金利で金貸して、ゾンビになりながらコンビニ経営してもらったほうが便利でええよ。
>>460 そ、金利で景気は変わらない
だから上げても平気
金利上げたらバイト募集がはかどるよ
変動金利 vs 固定金利 の時代は終わった。
固定金利を選択する時代はもはや永遠に来ない。
これからは固定金利以下の幅で、変動金利が上がったり下がったりしながら何十年も過ぎていくだけ。
目を見張る好景気になり、変動金利もガツっと上げられるような世の中には暫くならない。
その要因、解決案、そのペースだけが気になるテーマ。
邪魔だから固定民はここにはもう来ないで下さい。
たしかに金利あげてゾンビ企業潰したほうがいいかもって気がしてきたわ。
変に低金利だから人口減ってるのに新築がどんどん立って空き家が増え続ける。
まぁ、俺は困るけど。
うーん
金利上げたら企業による新規借り入れが減る
設備投資関連企業の業績悪化
賃上げ運動で維持出来なくなる
なんか負のスパイラルしか思い浮かばない
現状維持でアメリカインフレ終わるの待ってたほうが安牌なイメージなんだよね。
それよりも、今年、来年、再来年と賃上げしてって自然とインフレしてくれるほうが安心
もちろん岸田辞任で!
>>464 元々金利下げても借りないから銀行が困ってるし、地銀は地場企業への融資より海外の投資商品買ったでしょ。
みずほの木原社長もメディアの取材ではマイナス金利撤廃を訴えてるし。
企業は銀行から借りるだけじゃなく株式や債券で増資は可能だよ。
>>465 解説ありがと
木原さんは銀行頭取だから発言みてもどうも銀行目線にみえちゃうんだよね。
経営者としては当たり前だよね。
株式での資金調達は分かるんだけど、企業債に関しては一時期発行できなくなるかもみたいな話が10月くらいにあったからうーんって感じ
株式で資金調達、儲けは従業員じゃなく株主へと今までのやり方からはたしてぬけられるのかしら
>>466 起債できないのはYCCのせいだよ
地方自治体も企業も困ってるんだよ。
あなたの言う通り株式だと株主に口出されるから債券で調達したいと考える場合もあるし
だから経団連の十倉をはじめ経営者も輸出輸入関係なく緩和終了を口に出し始めている
要約
今年の日本の春闘では、富士精器のような中小企業が賃金の引き上げを決定することが注目されている。これは、日本銀行が物価安定目標を達成するために賃金上昇が重要であると強調したことによるものである。
これに加えて、政府がインフレ率を上回る賃上げを要請したことで、大企業も賃金の引き上げを表明しており、賃上げの勢いが広く浸透していることが示唆される。富士精器のような中小企業が賃上げを決定することで、日銀は今後の政策転換の判断材料となる賃金上昇の実現可能性を見極めることができる。
ただし、現段階で賃金上昇が実現するかどうかは不透明である。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-08/RR69WPT0G1KW01 >>465 大企業が結構借りてるよ
借り入れが多い業界と言えば携帯キャリア、鉄道、不動産、電力、商社とか設備投資額のでかい業界が並ぶ
金利上げてそれらの業界が投資を渋るようになれば経済にとっても銀行にとっても打撃になる
例えばみずほ銀行なんかはソフトバンクに融資しすぎて運命共同体になってる
ソフトバンクが死んだらみずほ銀行終わるで
逆にみずほ銀行が死んだらソフトバンクが終わるけど
もし金利が上がればソフトバンクはもちろん投資抑えて融資を減らそうとするわな
それはソフトバンクにとってもみずほ銀行にとっても嬉しくない状況だ
>>456 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-08/RR7KKVT1UM0W01 煽りのブルームだけど議長の発言は本物
インフレ率については「低下しつつあるが、非常に高い」と発言。「この高インフレの一部は、極めてタイトな労働市場に関連している可能性が非常に高い」と話した。
米経済雇用は本当に強いわ
利上げしてゾンビ企業生み出さない体制はすばらしいよね
今年の後半インフレ受け入れよう更なる成長を持って世界にお手本を示すのだとか言わないでマジで
>>469 >>469 ゼロとは言ってないけど、大型の設備投資みたいなんじゃないやん?
大手商社は再生可能エネルギーとかあるけども。
あと銀行も商売だから、短プラが1%上がったら一律に1%上げるみたいなことはしないよ
たとえばソフトバンクが上げてやばくなるなら、上げずにおくわ。
ただ、ソフトバンクも去年、社債の発行は見送ってたよね。
これは金利動向が見通せなかったから。
今年に入って発行する予定だけども。
ソフトバンクの場合は、もし潰れそうになっても支援企業は現れるだろう
通信の携帯電話事業、メディアのヤフーポータルサイト、決済サービスのpaypay、野球チームと
いいものを持っているので。
金利が安いがゆえに銀行がリスクとって貸すのも躊躇するから、株式などの金融商品か不動産の購入資金になってるね。
>>464 たぶん、この人の言いたいことはある意味負のスパイラルを起こすのを許容するんじゃね?
家の周りに徒歩で行ける範囲でコンビニが3件あるでしょ?
それを1件にしても少し不便になるだけで消費者はほとんど問題ないわけ。
でもコンビニは3倍売上あがる。結果賃金もあがる。
似たような状況はどの業界もあって、ホンダや日産つぶして、
たとえばトヨタに独占させることで、収益性や技術者を集中させれば、
効率よく会社回せるよね、みたいなことができる。
>>473 そうではないよね
例えば、印刷業って中小が多いんだけど
今は仕事が減ってるでしょ?
運転資金を借り入れてるけど売上が伸びる余地はない。
だったら、需要を満たす程度の数に集約していっていいんじゃないですか?ってことだよ。
例えばスーパーや食品メーカーは、需要を満たしているから大手も中小も共存できるしね。
>>475 現在から未来において必要とされなくなる業態が倒産しないように
利上げをしないというのは、おかしいでしょ?
だから上に挙げた印刷業のような会社は、
ニーズが減っている中でも収益を上げている会社が残って
利上げで返済が滞るような会社は店を畳んでいけばよい。
利上げで返済が滞るような会社は遅かれ早かれ畳むんだしさ
ここまで変動が固定をフルボッコにするとは
笑えてくるな
神戸地方検察庁の検事正に新たに就任した山口英幸(薄毛)が7日、一人前に着任の記者会見を開き、「基本に忠実な司法運営に努めたい」と寝言をほざきました。
まずはおどれらの起こした犯罪を捜査することが基本に忠実な司法運営とちゃうんけハゲ!
神戸地検の犯罪行為「証拠」改ざん
もう変動の勝ちと結論出たのにまだ死体蹴り続けるのか
>>471 低下ペースが鈍化してただけの話だな
低下トレンドは依然として継続中
全然ぶり返しとは言えない
2016や17に借りた固定民は遠い将来ワンチャンあるかもね
あとの固定はその欠片もないな
選べる状況なら変動しかあり得ん
>>482 2016です。別に勝つ必要は無いけど今後の金利の動きは鼻ほじりながらまったり眺めるわ。
結局ローン破綻きてマンション価格下がることはないんだね
うまうまできないな
まぁこないわな
貧乏人の日本人相手には高い買い物かもしれんが隙あらば海外勢も買うだろうし
中古物件が安く売られるのは郊外や僻地の微妙なとこだけよ
黒田最後も現状維持
固定の息の根は完全に止まった
ただ、上がるかも?情報だけでゾンビの如く湧いてくるのが固定の生命力
今後の展開を楽しみにしよう
まあこれだけ固定と変動で新規の金利差が広がったら、さすがに新規で固定を選ぶのは間違ってると思う。
>>489 黒田がラスト1年はレームダックで何もしないのは分かってた事なので。これからまた円安が150円を目指していったら新体制は何かサプライズ仕込んでくるかな?
今は時期ぐ悪いからね
タイミングが悪い国日本
前回の金利引き上げも失敗してズルズルと上げる時期逃してきたからね
この先もこのままずっと、変動民は生かさず殺さず緩やかな景気の回復と足並み合わせてジワジワと金利を上げていく。
生活保護やら社会保障が増えないように増税やらでネットを広げつつとなり、その影響で景気はなかなか上がらない。
景気が失速したら金利は少し下げる。また上向いたら少し上げる。気づいたら5年、10年、20年。。
振り向くと固定民の屍が続いている。それがこれからの住宅ローン。
固定はダイジョぶやろ
変動は30年で返す予定が50年になってそうだけど
方針転換するにはタイミングが悪すぎるもんな
今更利上げして年内に米インフレが収まったら利上げ必要なかったじゃんて猛バッシングされるぞ
方針転換を検討できるのは米インフレがぶり返してからだな
銀行の株価がだだ下がりで草
金利で上げられないからしかたないね
そろそろ潰れるところ出てくるだろ
普通の一時的なものでしょ
日本よりヤバい先進国なんていっぱいあるわ
話題の10年債もショーターいなくなったぽいですね
0.4まで下がってるわ
金融緩和しばらく続きそうだからそうですね。
10年債はしばらく動きなさそう
金利上げないと日本がヤバい、日本経済は崩壊する、なんて定期的に煽ってる奴いるけど。
国民の全員が不幸になるなんて世界線は永遠に来ないことは理解しておいたほうがいい。
打つ手なく円安が進むのは日本人が安くなるということ。
つまり底辺より外人の価値が上がるということだからな。
職も住まいも外人で溢れるだけで、万が一日本の社会がおかしくなっても底辺にチャンスが巡ってくるなんてことは絶対にあり得ないぞ。
>>509 先進国の場合、往々にして現業の仕事をする人がいない。
小売業、運送業、介護、建築の作業員などなど。
北米・欧州はそれでもまだ魅力的だから中近東・アフリカ・中南米・アジアから移民希望も高い。
かつては日本もアジア諸国から出稼ぎに大勢来ていた。
イランの偽テレカとか有名だったよね
でも通貨安が続けばベトナムやフィリピンから来なくなるよ
それに、税金と社会保障費で半分取られるんだっけ?
わざわざそんな国で働きたいか?
ということで、単純に底辺労働者だけが落ちぶれるのではなく、
老後の年金夫婦22万/月程度を想定して、資金計画を立てて家を買ってる人もなかなか大変よね。
いかなる時代でも、
資産家の人生はローリスクハイリターン
底辺の生涯はハイリスクローリターン
貧乏人がリスクを減らしつつリターンを増やしていくには、社会の景気を良くしていくしかない
それを望む人たちが多数派なんだから、金利なんて唐突に上がるわけがない
この先もローンは変動一択
そしてとっとと返してみんなで成り上がりましょう
>>511 底辺が資本家気取ってリターンを求めようとするから
本来の「自分の利益」を見落としがちになるんだよね。
底辺にとっては日銭で買える物が上がることの方がダメージが大きいのに
わずかなNISAやIDECOの額に執心してしまう。
底辺が組める借金なんて、ほんのちょびっとなのに、わずかな金利の微差に執心してしまう。
底辺が金持ち目線を通じて世の中を見ても、それは底辺にとっての現実ではないのにね。
【ピカドン】 百田尚樹『日本滅亡』 【ワクチン】
://2chb.net/r/books/1678001484/l50
>>514 これは良い流れ
菅元首相は所信表明で地銀と中小の再編を掲げていた。
ぜひとも岸田首相は受け継いでほしい
時々駐車場枠のない中古マンション売ってるけど売れるモンなのああいうの
>>516 場所によるとは思うけど最近はカーシェアも多いしニコニコレンタカーとかあるじゃなあ
車通勤してるとかじゃなくて週末レジャー使用ならランニングコストかけたくない層に需要あるんじゃない?
他にも不動産投資で生活保護層ターゲットに賃貸回すとか需要あると思うよ
タワマンなんて世帯数分ほぼ無いし都心マンションも同様
>>516 どうせマンションの駐車場なんて有料だし、使い勝手の悪い機械式駐車場なら空きがない方がマシ
民間で借りるよりは安いとは言え、高級マンションでなくとも都心なら駐車場代2-3万は取られる
逆に戸建てで駐車場ない物件選ぶのは理解出来ない
基本的に良い場所ほどマンションの駐車場は借りれないもんだしな
郊外でも都内通勤圏駅近なら戸数の半分もないよ
マンションの機械式駐車場って結構罠だよね
修繕費たけぇし
あっても機械式駐車場じゃないマンションにすれば良かったと少し後悔
マンションは車庫だけは不満だな
ボタン一つで1階エレベーター前に運んでくれる機械式が欲しいわ
>>521 機械式じゃないと面積が必要だからその方がコスト上がるんじゃないか?
でないと機械式の存在意義がないし
機械式は維持費めっちゃ掛かる
壊れたら修理代も発生するし
土地の高い都市部ならともかく、郊外で機械式は見えてる地雷
平置きにするために元々住もうと思ってたエリアから1kmぐらいずらしたなー
>>525 都市部のマンションは地方でもほぼ機械式駐車場だね
大規模タワマンだと機械式の中でも一番金食い虫のタワーパーキング(メリーゴーランド式、エレベーター式)や地下水平循環式の大規模機械式駐車場ばかり
繁華街のオフィスビルやデパートにあるようなシャッターがついててパネルで出入庫操作して完全に屋内に格納するタイプな
あれは1台250万くらいするし、40台収容でも軽く1億だ
>>528 それでも平置きより安いから導入してるんだよね?
土地がないってのもあるだろうけど
>>529 都心は土地がないからね
機械式駐車場の修繕費や更新費用は修繕積立金からも賄われるから車持ってないと損した気分
機械式駐車場とディスポーザーとあとなんだっけ
地雷でしょ
機械式駐車場埋めたいわ
それか駐車料金上げないと割にあわない
>>526 分譲マンションだと、高齢化が進んで車に乗らない人が増えてくると機械式駐車場のところは空きが目立つようになり、修繕維持費が問題になってくるんだよな。
自分の高齢のオカンが住むマンションも昔は30台分の駐車場が抽選で取り合いだったが今では1/5が空きになってる。
かと言って住民外に貸し出すと営利事業で納税義務が生じてその処理にまた金がかかる。
ま、機械式が住人の重荷になるのは間違いない。
マンションは長く住むもんじゃないね
住民が高齢化する前に引っ越した方がいいな
マンションは集合住宅故の管理費修繕積立金問題があるし、戸建ては戸建てでセキュリティや防災性、バリアフリーに劣るし、近所付き合いなどの問題もある
>>538 マンション最近あった問題
修繕積み立て金1.5倍値上げ
意図的に管理費払わず弁護士委任
区分所有者孤独死して相続人相続放棄で修繕積み立て管理費未収案件
これからマンション買う予定の人はこんな問題もあるのかと読み流してくれ
修繕積み立て金のアップは避けて通れない問題
さっき単身赴任の人
家族一緒にいけないんか
会社から社宅費で住宅代数万でok
銀行から了解取り付けて貸せばローンはチャラ
4年~5年で1000万円貯まるぞ
ボーナスも手付かずならさらに1000万円
>>542 それ住宅ローンが40万くらいの計算になるんだが
>>542 子供が来年受験なんで引越ししたくないんだと。下の子も転校嫌だって
たしかに社宅入居でお金貯まるし、賃貸もできるからその選択肢もあったんだけど…
引越しストレスだわ。
子供が転校しぶってマンション購入見送ったことがあるな
通勤の便はそっちがよかったんだが仕方なく転校にならない範囲で買ったわ
上の子が小学校に上がる前に買うんだったなー
>>545 分かるわー
小学校までに決めないと!ってめちゃくちゃ考えるよね。
もう暫くずっと金利も低いし結局いずれは買うんだけど、マンションか戸建てか、どこに住むか、ホントにこの物件でいいのか、とかそれがなかなか悩ましい。。
子供は転校渋るものだよね
お受験とかあったら難しいが
銀行マンとか当たり前だがな
彼らはそもそも家買わないか(笑)
>>548 私銀行マンです、信託ですが。確かに買うんじゃなかったかもね。
>>549 転勤多いのに買って遠方通勤するよね
でもさすがいい場所に買ってるけど
部署にもよるが意外と在宅ワーク定着してて戸建て快適だったんだが…
管理職になると住宅手当出なくなるから家買う人多いよ。
上限に張り付いていた日本の長期国債がクラッシュしてて草
上昇一本調子だった固定金利も束の間は一服できるかもね
長期国債が上がったら長期金利を上げるのは分かるけど国債下がったら長期金利下げるの?
便乗値上げみたいなオチにならない?
シリコンバレー銀行の件政府介入で米債権株が上がったから日本国債より戻りが魅力だからじゃない?
>>521 15年位経ったら5年ごとに5000万単位の部品交換代や25年でオールメンテナンスで2億とか平気で言ってくるで
修繕積立金だけではとても追いつかなくなる
来月実行の固定さんラッキーじゃない
直ぐには下げてこんのかな
来月ってか再来月もどんどん安くなるかも。
米国VIXどんどん上がってドル/円も円高に触れてて株、債権も下がってるわ
一時的なら問題ないけど前々からクレディスイスが不味いって噂もあるし
SVBの連鎖で何かおこんじゃね
軟着陸は無理そうか
ITバブル崩壊やリーマンショックの時みたいに引き締めやり過ぎて一気に崩壊かな
まあリセッションで物価落ち着いてくれるならそれでも良し
バイデンが預金保護するとか言ってるけど、WFCとか倒産したら預金保険の金底ついちゃうのに安易に言っていいのかね
2月末の固定金利は上がると見込んで2月末に間に合う様に手続きしてたらちょっとした手違いで3月契約になった。
1月末に比べて2月は0.07%値上がりし、3月は0.07%値下がりで1月末に比べて、0.14%の差になり怪我の功名だった。
今後大きくは下がらんだろ。 傾向的には上がっていく、
銀行潰すまでやるってアメリカすごいよな。
日本じゃ真似できんわ。
>>561 むしろ安心感を与えている。
日本の場合は緩やかな景気回復を望むなら緩やかなインフレを容認しそれに比例して金利を上げざるを得ない。
インフレが見込めなければ金は循環しない。 特に円安をなんとかしないともはや遅すぎる。
>>563 円安は現在価格で昨年6月水準まで下がってますよ。
アメリカ人ドル資産逃がしてますから
失礼途中送信しちゃった。
次回FOMCで金利上げられないって見方も多いので私的には金利上げたらパニック起こるから現在のインフレを容認しようとFRBが政策転換してこないかと不安だわ
そしたら円安さらに加速するだろうし
10年国債の利回り見たら、
もうしばらく利上げはなさそうだな。
変動一択が正しかったようだ。
保険会社もヘッジファンドもみんな逃げてしまいましたね。
【大暴騰】日本国債10年利回り、先週金曜0.5%===>今日0.18%、日本始まったな [256556981]
アメリカの急激な利上げでクラッシュしてきたな
いやはや日本は、当面上げれなくなったね
>>570 金利上昇による企業倒産→債権回収困難→銀行倒産の方がやばいからな
すまんこ、れ変動で1500万組んでる俺ヤバい?
10年あれば貯金できると思うからローン控除終わったら速攻繰上げ完済考えてたんだが今月ちょうど買ったんだお
>>573 利率下がってんだからむしろ安心するほうだろ
>>573 金利しばらく上がりそうにないから現状維持だよ
>>573 ここ数日間のニュース見てない?
この流れ見てなんでヤバいと思うのか
そりゃ利上げ続けたら銀行も潰れるよね
ゴールドマン、バークレイズはFOMCが来週の会合で金融引き締めの停止を、ノムラは利下げとQT停止を予想と大方は緩和へ動くとみてるなかBIIは引き締め継続と予想でどっちやねんてかんじで来週は大荒れかな
日本は当面緩和継続だろうけど
変動は大丈夫か、今の0.3とかをあと13年続けてくれそのあとはどうでもいいから
この先日本が利上げする時期って日本が終わる時だと思うわ
社会の構造を変えないともう利上げは無理
利上げはしないかもしれないが
金融機関が融資額を減らしてくるかもね
金利上がらず融資額減らしたら普通に考えて儲けが減るのでは?
>>580 利上げしたら銀行が儲かるからって株価が上がったんじゃないの?
少し前に固定金利が上がった時の話ね
>>585 慎重にならざるを得ないじゃん?
資産の部にある金融商品が
どんどん落ちていくならば
国内の貸付けでも焦げたらおしまいだしさ
>>584 なるほど
するどいですね。
銀行としては利上げした時手持ち国債売却に飛ばないように裏付け資産が欲しがりますからね
また、どこか一行が飛んで債権企業がキャッシュアウトした時にも同様に裏付け資産必要ですもんね。
銀行飛び、企業飛び、従業員の住宅ローン飛びなんてことになったら即死コンボみたい
市場予想越えてくると思いますよ。
アメリカ経済強いですから。
現在のアメリカは家庭が値上げを許容してますからね。
パウエルさんはお祈りしてるでしょうね
>>586 利上げは銀行の株価はそりゃ短期的には上がるけど
金利が高くて貸出先の倒産や資金繰り悪化となれば銀行の経営自体傾くでしょ
急速な利上げでの中小企業の倒産、それに相次ぐ銀行の倒産は普通に予想されることではある
銀行が破綻してるのにインフレ悪化ならパウエルもやりようがなくなってくるな。
>>591 それな
銀行だって回収不能な不良債権だらけになったらやばい
少なくとも地銀や信金はバタバタ倒産してそれこそ大恐慌になる
金利上がったら大変だって事が分かってるのになぜみなさんは金利が上がる可能性がある方を選ぶんですか?
上がったら大変だけどそこまで急激に上がる事は低いなぁって思うからやね
金利が上がらないと確信してるから選ぶんだよ
ま、保険で手持ちは確保してるけど
まぁ上がる事はないが上がってもすぐ返せるって人が多いんじゃないの
>>591 普通に予想されるなら株価はそれを織り込むものじゃないの?
固定金利→金利が上がりそうだったら上がる
変動金利→金利が上がったら上がる
団診混みフラット35や20年固定で1.2位まで戻さないと固定借りる選択肢がな…
>>594 トータルで利息支払額を考えて変動にしました。
繰り上げ返済ありきでね。
バブル時代に急激に上げすぎて失敗してるので、日本の場合金利は緩やかに上昇すると見てます
>>598 市場が織り込んでくるのはその兆しが見えてくる頃で
まずは当面の動きに右往左往するもの
利上げはじまったらいつかは緩和で利下げが期待されるけどそれを最初から織り込んで株価上昇とはならんしな
今の金利なんて上がったところでしれてるわ
差分だけ凝視するから焦りやすくなるわけで
>>594 固定馬鹿
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
住宅ローン減税終わって変動金利上がる前にと思って繰り上げ返済したら月の支払いが10万切ったからもう余裕だ
また株するわ
審査の通りやすさは
固定>変動低金利(0.3とかのやつ)と聞いたが
>>606 審査金利変動のが高いからね
店頭優遇無しより高い金利でやってたと思う
>>605 変動なら激安金利なんだから上がってから繰り上げ返済するのがベストじゃない?
後2年でローン控除終わるから繰り上げ返済を考えてるが、ドーンと金利上がらないとモチベ低いね
長期金利が暴落してるから金利上昇一服しそうやな
固定実行待ちの人よかったな。
次期総裁の上田さん不憫やな
こんな状況でよろしく!とか言われるんだよ。
黒田さんはいい時期に退任だよね
ゆっくり老後を過ごしながら経過を見守るんだから
日銀総裁の候補者なんてみなバケモノレベルに頭がいいよ
俺なら上手くやれると思ってる人たちばかりだ。
辞退するのは希望する環境や条件が整わないだけだよ。
プロ野球の監督と一緒。
大規模金融緩和維持一択になったな
植田さんやりやすいんじゃないかな
良かったな
>>613 でも、それじゃダメだってみんな分かってるからね。流れは現状打破だよ。
現状打破せずに金利から動かしたって上手く行かんと思うけどな
小手先で誤魔化してもさ
金利が本当に上がらないなら問題はインフレ率だね。
マンション派ざまぁ!
金利を今のうちに上げておいて危機の時のための下げる余地を作る猶予すらなかったな。金融危機が来ても何も選択肢が無い国だな。
マジで固定がイキってたターン3ヶ月くらしかなかったな
去年の12月に長期国債0.5%にした時は歓喜乱舞だったのにな
あの時の固定のイキイキとしたレスが忘れらてない
固定金利が上がるのになんで固定がイキイキしてたんだ?
結局1〜3月に融資実行された固定が割食っただけじゃんね
>>621 既存と新規の違いだ。既存固定民の目から見ると金利が上がると既存変動民の借り換えによる逃げ場が無くなる意。
>>620 まじそれ
国債信用問題による国家の存続がーとか騒いでたけど今じゃだんまり
これから世界大恐慌になって大変な時代来るな…
マイナス金利とYCCの強化が望まれる
>>622 あー 俺も分からんままスルーしてたわ
そういう意味やったんね
固定民はまじでクソだなw
既に固定民は、金利が暴騰して他人が不幸になるのを観たい
あるいは自分が正しい選択をしたんだと証明されたい(賞賛されたい)という願望を強く持つ輩だからね
変動を選んだ時点で固定なんて選択肢に無いから。
変動が上がった下がった言ってる何十年もの間にローンは完済してるだろう。
固定金利は心配性の人間にも家を買わせるだけの制度だといい加減気づきなさい。
自分がそれで安らかに借金を返していけるのならそれでええやん。
>>626 こんなん言ってた
80 名無し不動さん (テテンテンテン MMee-is3s [133.106.38.134]) sage 2023/01/03(火) 12:38:09.64 ID:38mIzemNM
純粋に変動が落ちぶれる姿が見たいだけ
自称勝ち組が転落するのは何よりも楽しいだろ
金利はそのままでも金融不安が広がったらどうなるだろう?
>>621 つい最近までID赤くして暴れてたっぽいけどいなくなったなw
2月3月に日銀新総裁が利上げするとか春闘が楽しみだとか言ってたやつはどう思ってるのかね
アメリカ見て利上げのリスクにやっと気付いてる頃だろうか
>>617 金利を上げるほどの好景気やインフレが到来してないから…
今年チャンスのはずではあるけど
>>630 金利上がっても既に借りてる固定は転落しないぞ
>>632 初期スレから勝利宣言してる固定さんが大勢いたんだよ
その人らは相対的に見てちゃんと転落しているから安心して
31スレにしてようやく自分たちの知識がなんの役にも立たないことを理解できたのかもしれないね
2月の首都圏中古マンションの販売件数と金額がかなり下がったらしいね
マンションって相場の急変に対応して即日売買成約とならないから売り時がかなり難しそう
>>639 物件によって欲しい人は買うしいらんない人は買わないからそうでもないんじゃない?
価格下げは主に投資勢じゃない?
ワンルームとかこれから修繕費管理費上がるけど金利上がってないから家賃値上げは難しいだろうし
持ってても持ち出しが多くなるから売りに出してそう。
>>639 首都圏って括りは当てにならない
東京山手線内エリア
東京湾岸エリア
東京23区エリア
横浜エリア
千葉埼玉エリア
このエリアの中でも価格差が相当あるし山手線内エリアの供給数次第で平均価格も制約数も変わる
変動の金利に合わせて利子補助してくれる会社に勤めてるワイが勝ち組か?
ローン減税の対象から外れないギリギリまで補助してくれる
>>642 給与計算が滅茶苦茶大変そう
俺も給与計算担当だけど、多分発狂する
1年に1回ならまだ耐えられるかもだけど、
利子の変動に合わせて毎月金額変更してたら多分対応出来ない
みんな勤め先はベアアップあったか?
今週回答集中してるな
>>650 昔の大企業では利子補給は割と一般的だったと思う。
もはや死語かw
>>641 そういや首都圏って関東+山梨って意味なんだよな
何故か一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)とか東京の中でも都心って意味で首都圏って言葉を使ってる人が多いけど
>>651 今回の賃上げでそういったフリンジは原資確保のために廃止されてるね。
定年延長も広がってるから人事は金ないよ
財形貯蓄だったら今も利子補給あるだろう
昔は公庫、年金、財形、銀行が有利の順番
社内融資が一番か! 担保退職金だからな、抵当権不要
>>652 首都圏なんか漠然としすぎ
県も市さえ広すぎて条件違いすぎる
山手通りの内側とか
山手線の南半分とか
○○区の○○線沿線とか
大田区だって京急、京浜東北、東急じゃヤンキーから高級住宅街
民度違いすぎる
都心の定義ならこれか
アメリカの金融不安で利上げ停止どころかQE再開まである。変動で決まりかな。
あわせて固定が1%前後まで戻せば選択肢にもなるがなぁ
今の金利差だと想定外の損を嫌って前倒しで損してるだけだよな
>>657 アメリカ次回FOMC次第だからまだ答え出すの早いよ。
固定考えてる人は数ヶ月待ったほうがいい
アメリカ利上げ停止したらしたで現状のドル/円レートが普通になるからちょっと考えもんだよね
>>658 > 想定外の損を嫌って前倒しで損してるだけ
名言キタ!
これだけの世界的大事件が起きて、変動金利は0.1%すら上がらなかったね
結局
どっちかというと固定金利まで下がりそうな事件で金利が上がるような事件じゃなかったが…
なんでこの状況で上がるんだよ
地銀いじめるだけだろ
少なくとも国債の持高を解消する必要があるよね。このまま利上げすれば米国と同じ轍を踏むことになる。
何もしなくてもリセッションで物価収まりそうだし上げなくて良かったな
もし上げてたら猛バッシングされてたで
銀行はことごとく固定金利を0.07%上げたよ。
住宅支援機構は逆に固定金利を0.07%下げた。
地銀で外銀のAT1債投資してるとこどれだけあんだろな?
このスレすごいな…。変動金利の民が憂さ晴らししとる…。既に組んでいる固定金利民はもう安泰なので書き込まないだけですよ。
これから新規で組む人は変動で組んで、とにかく繰り上げ返済しか選択肢がないです。住宅ローン控除が終わったり、金利が上がったらすぐに返せるようにしておいてください。
私が書き込んでいた2年前は固定金利がものすごくお得だったので、変動金利で組むのは?みたいな状況(それでも変動金利で組む人がいた)でしたが、今は適正な長短金利差水準になってしまいました。
>>666 黒田さんの予想だとそれが昨年~今年初めくらいだったんだろうね。
予想よりひどい状況で物価高落ち着きそうだけど
>>670 固定民は高い方で安定してるからな
御愁傷様
まぁ別に変動が上がらなければ繰り上げ返済する必要はないんだけどな
0.43マンはいつのまにか当初5年が着いてて草
同じ条件で変動組んだらもっと低いわけだし勝ったと思いこんでるだけで負けてるよね
>>674 やめろ触るな
また他所のスレで暴れて引き取れって言われるだろ
>>670 固定民は金利が上がったときの保険に多めに支払ってるから上がらないと損した気分になる奴もいるらしく数ヶ月前は利上げを嬉々として煽ってたよ
このスレが立った頃は変動と固定の金利が0.4%と1.1%あたりで、金利差が1%以下でした。
住宅ローン控除も1%つくので家を買うには本当に良い時代だったと思います。
今はもう固定金利があがりすぎているので、新規で組むには変動金利一択かな。ただ、金利で黒焦げにならないように借入額は控え目にして住宅ローン控除後に返し切るイメージがええんじゃないかと思います。
3年前あたりで変動金利でたっぷり借りて、余った分は投資に回せば5%で回る、という人は今頃は養分だと思いますが、そういうことにはならないように若い賢明な皆さんは注意してくださいね。
✕安泰だから書き込まない
○金融リテラシー笑低すぎるのバレて恥ずかしくて書き込めない
フラットマンは外し続けて反面教師になっている、もはやこのスレの名物
>>677 いいぞ
こういう奴が出てこないと盛り上がらん
固定と変動の金利差がこうだからこっちのがお得って
世界経済や日本経済がわかってなくて金利しか見てない人間の言うことだなって感じ
がん保険やら生命保険も、人身事故やら損害保険も、結局平穏で適用されずに終わる人もたくさんいるよね
自分の安心感の問題でしょ
チキショー損したぜなんて普通思うかね
あの人保険に入らずにがんになってやんのザマァw
なんて陰で笑うような奴は、そんな腐った心を周りに見透かされて知らず知らずのうちに不幸な人生を送ることになると思うんだ
それと一緒だよな
まぁ保険は気持ちに対する部分が大きいですからね
今回新築して地震保険入らなかったんだが、周りはなぜか心配する人ばかり
今の新築が半壊以上するような地震きたら諦めて賃貸に戻るわ
今、気にするべきはこれから借りる人じゃないの?
融資どうなるかな?
地震保険は算定方法がよーわからんから加入しなかった
家財だと食器が割れても50枚でも1枚でも保険金が変わらんみたいだし
変動0.44で契約したんだけど、今だと0.39だと銀行サイトにあった。
これって変動なのに契約の時の金利で変わらないの
契約してからずっと0.44のままなんだが
>>684 地震保険を手厚くやるのは固定馬鹿くらいじゃね?
>>685 変動金利は実は固定金利と言われるぐらい、まったく変動してない。
0.44と0.39の差は優遇金利幅の差。優遇金利幅は契約したときから変わらないので、一度決まったら変わらない。だから、金利は変わらない。
俺35年ローン20年固定0.9で借りて、
2年位支払ったけど変動に借り換えようかな。
こうなってくると固定金利は無駄でしかない。
>>680 はっはっは、私は経済に詳しかったのでお得な固定金利を選びましたよ。
これからの人のことを考えると、借入額は少なめにして、変動金利で借りるしかないと思います。残念だけど。
早めに気づけて良かったな
引き返せなくなって変動を煽ることしかできなくなる前に乗り換えをおすすめする
>>709 借り換え手数料考えると微妙なんだよな。
今のローン手数料5万しか払ってないから。
>>687 やっぱりそうなんだ
借り換えしないと無理か
でも借り換え手数料を考えるとこのままでいって
住宅ローン減税が終わったころに一括で返せばいいか
お得の固定金利(損してるの)
経済に詳しくないやんけwwwwww
経済に詳しいと思い込んでてお得に借りたつもりが一度も勝ててなくて強がるしかない人のお話
そう新生銀行。120万払って、
金利がそのままで元取れるのが5年後。
元本減った分、お得感は減ってくから、
なんか、ほぼ意味ないなw
120万はnisaに使うことにする。
新生の固定0.9%なら実質0.7%みたいなもんだろ
借り換えの意味は薄いな
>>689 残念だけど経済に詳しくない当時変動金利で組んだ人のほうが支払う利息は少なかった
君の知識なんて糞の役にも立ってないんだよ
>>698 私がローンを組んだのはたかだか4年前ですよ。たった4年で勝利宣言をするのは視点が短気な変動くんにふさわしい行動ですね。
長期に渡る住宅ローンなのに小さなことで一喜一憂できるのは変動金利で組んだ人がうらやましい気もします。
しかしこれで金利の上昇が止まれば次はインフレが起きるということになるので、新規ローン組はたまったものではないですね。
藤巻ってあの妄想Twitterの人?
あまりにも現実離れしてて痛いおっさんじゃないすか
このスレは変動民が金利や景気を語るスレです
固定民は立ち入り禁止ですよ
>>699 君10年完済よね
金融リテラシーに長けた人ならわかるよね
4年ほど君の書き込みを見てるけど
何1つ実現してないよ
>>704 コテつけて無意味な書き込み続けるぐらい依存性が強いみたいねw
ここ以外でも○○が正しい、違うの選んだ奴らは負けみたいな主張ずっとしてる人
不動産関係ではよく見かけるな
戸建マンション、新築中古とか
日本国債10年債金利0.25まで低下してるね。
四月まで金利が低下してれば…
四月は固定金利で買うチャンスタイムだね。
今後は賃金上昇、人手不足による物流コストの上昇の波がやってくるので、物価上昇→金利上昇は、しばらく続きそうな気がします。
>>699 金利の上昇が止まればインフレが起きる??
インフレを抑えるために金利を上げるんですよ
日本はインフレ率がそこまで高くない上に賃金の上昇も追いついてないから金利を上げられないのだが
政策金利が上がってないのに金利が上昇してるとはこれいかに
経済に詳しいw人の語り口とは思えないんだけど
上級政治屋有力者に忖度していやがらせ捜査に加担するしか能のない生きてる価値のかけらもない屑中の屑神戸地検のダニ検察官ウジ事務官どもちぃーす
↓
検事正 山口英幸:汚いハゲ
次席検事 村中孝一 特別刑事部長 飯田伸二 刑事部長 小松武士:武士モノノフならオドレらの犯罪もちゃんと捜査しろや
公判部長 建元亮太 総務部長 伊藤亨 交通部長 田中康裕
後藤信宏 大橋広志 倉野敏行 中川かおり 冨士﨑真治 松島太 中村駿介 佐川雄一 天日崇博 田中幸佑
谷口大和 高山慶 安藤恵実子 重松弘樹 岡田翔太 天沼慶子 佐藤友弥 本郷優理 太田良一 川口久美子 長谷川美裕
北村晃大 金浦健次 大西杏理 上田生久代 伯耆香奈子 栗原恵 山本保慶 赤塚里美 植田英基 金谷梨紗 藤澤さくら
福井拓男 宇田川康司 大本寛之 海津祐司 下野真弓 藤本裕人 川下由紀 花輪一義 米口慎也 安藤翔 秋葉肇 石田香菜
田中資子:シコシコ 吉田素子:スコスコ 赤松渓太:淫らでぶっといのぉ~
瑞慶山和誠:ずいけいざん、かっこええ名前やなぁと思たら、ずけやまwwwだっさぁ~くっさぁ~きっしょ~
w2 戸建てもマンションもメリットデメリットあるだろうし好みでいいよ
経済に詳しいならそれこそ変動で組んで投資でもした方が良さそうだが…
10年で完済するつもりなら変動でいいかなって思った
35年ローンで繰り上げ絶対しない人なら固定でもいいんじゃない
いやいや、短期金利は日銀が抑えている以上、マーケットに合わせて金利が上がるのは長期金利からになります。
確かに四年前と比べると短期金利は上がってはいませんが、長期金利は既に上がって外堀が埋まってきていることはわかっていますか?
大阪冬の陣が終わり、外堀が埋められた変動金利方は城から出て夏の陣を戦わざるをえない状態になっています。
最初から固定金利で組んでおけばよかったのに…。もったいないことです。
>>712 アホだから固定選んでココで恥晒すんでしょ
>>715 やっぱ金利しか見てないなw
10年債急落してるの知ってる?
その理由も知らなそう
先週の10年債YCC上げなくてもいい水準推移してますからね…
YCC0.25への外堀埋めにきてます?
>>715 外堀というかドブにハマったまま出られないのが固定ってこと?
過去スレなんて誰でも簡単に漁れるのにこのメンタルすごい
コテハン外した人のほうがむしろ自然な気がする(笑)
まだ数年しか経ってなくて勝ち負けも何もないって言ってるくせにコテまでつけて俺は得した俺が正しいって必死すぎよな
>>715 君の倍程度しか借りてない上に年収の2倍ほどだから利上げされたところで…という感じ
借り入れ当初は住宅ローン減税を捨てて繰り上げる必要も出てくるかなと考えていたけど、その心配も無駄に終わりそうね
>>716 フラットマンはマジで痛いんだけど(笑)
本当はもっと盛り上げたいところですが、今からは私も固定金利はおすすめしにくい状況です。
これから組む人は変動金利で組むしかないのではないかな。このスレの変動の人のようにギリギリでローンを組んでしまうと不安でいっぱいになって、人に対して攻撃的になってしまうけど、ローンは長距離走だから、無理のない範囲で組むのがいいですよ。
金利に関しては、現在の水準が長期間維持されると考えています。水準は違えどアメリカの60年代後半から80年あたりのイメージです。アメリカも先日の銀行倒産の件でお金の蛇口をいきなり緩めるし無茶苦茶ですよね。
金利と言っても先程のはアメリカ金利という意味です。日本もインフレが始まってきたからどこかのタイミングで金利は上げてきますよ。
人手不足によるインフレが心配だな
宿泊業では既に深刻だとか
FOMCは予想通りか
>>728 マジでこの心配あるしな
アメリカはインフレ率を2%に戻そうと必死で利上げしてるけどそれ日本の目標値だからね
日本も利上げするほどの好景気が来たらいいのにな
FOMC持続的な利上げの文言削除とパウエルタカ派から一転鳩になっちゃいましたね。
状況的にそうせざるしかなかったか
>>731 アメリカは好景気でもないよ
労働市場が足りなくて賃金上昇というけど、それは主に現業職だから労働不足の状況は日本と同じ。
paycheck to paycheckの生活だし、カードローンの金利も高いし、滞納も増えてるし
それでもインフレで金利を上げてる
ダウ下落はイエレンの預金保険についての発言か
米10年債、2年債利回りも下がって年内利下げを織り込んできてるね
今の金利が長期間続くってことはこの先ずっとアメリカが不況知らずってことになるんだけど
コテ付きは今世界的にインフレが起こった原因については知ってるのかね
日本はG7で最も低いインフレ率という嘆かわしい状況であることも
まあ何が言いたいかというと先のことなんて誰にもわからないよ
タワマンで電気設備故障、エレベーターが動かず共用部が真っ暗、みたいな事態になったとき、市場価格でマンションを手放せるかと言ったら無理なわけで、今高い金出してマンション買うのは怖いわ
特にタワマンなんて次世代の子供に残せる資産じゃないしな
そうなんだよな。向こう5年計算できるとして、やはり10年後以降考えると坪400超えてくる今の相場は手が出しにくい
>>735 ムサコの例のタワマン、今いくらで売れるか知ってる?
そりゃ上がっても買ってもらえるからね
みんな金持ってるし
地方都市も軒並み地価上昇か
家買えなかった奴はご愁傷様だな
金利が大幅に上がらない限りもう下がることはないな
ずれてんな
まさに貧乏人の発想
税金上げてどうすんの?
地価上昇は全国軒並みじゃないよ
安い地域は安いから貧乏人はそこに住めばいい
日本にスラム街が生まれる始まりの時期だよ今は
>>735 10年前の東日本大震災後に東京にそれが蔓延してた
そこでそれに流されなかった人達が大成功した
今の半値ぐらい
ちょっとズレてんだよな。後ろ盾だった黒ちゃんはもういないのだよ。
異次元の量的緩和処置が不動産を支えていたといっていい。ここからトレンドが都合よく続くかは怪しい。とはいえ、目先はインフレによるコスト増でデベも強気価格を継続するだろうけど、損切りを始めた時の剥落はリスクだよ。
実際、建売は在庫が余ってるんだよね
多分、今回の地価高騰は建売業者が高値で用地仕入れたからでしょ
それで地価は上がったけど、現在販売中の物件はだぶついてきていると。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22AB30S3A220C2000000/ 建売4社の在庫、前年比4割増 飯田GHDは3000棟圧縮へ
黒田さんが量的緩和を勧めたんじゃなくて、経済学者だよ
で、行き詰まったから学者自身にやらせてみることになった
植田さんも基本は肯定派だから路線が急に変わることはない
潮目が変わるとしても何十年もかかるのは間違いない
ゆえにこの先も変動一択なのはもはや常識レベル
アメリカがインフレ受け入れてもそうなるかな
今までは金融引き締めによりインフレが収まると日銀は見てたけど
引き締めることにより債権下落メリットがあるからやーめたってならないかね。
今年のJHあたりでパウエルが我々の雇用は強く経済も成長している、他国が追従していないだけであり成長を止めることは国のためにならないとか言い出さないかちと不安
この春の異例のベアを舐めてはいけない。
経団連が異例の賃上げを実行した。インフレは進むぞ
>>750 うちの会社7%も上がるみたいです。若手が…
賃上げだと景気は良くならないよな
やっぱ減税しないと
貧困に再配布じゃ無理や
景気良くないのに増税増税だしね
ほんと意味わからん
景気が良くなる手段なんてないだろ正直
今から種蒔いても10年20年先
消費税は消費者物価指数ガンと上げるいい案だと思うけどまず政治家減らして減税したほうがよさそう。
ガーシーの国会欠席除名処分を武器に浜田議員には頑張ってもらいたい。
彼は狂った政党にいるけど、まともなこと言うんだよね
国民性からして減税した所で大して金は使わんよ
企業も個人も蓄えがあったから生き延びられたって実績があるからね
政治家を減らすことこそ最大最終にして最難関のハードル
富豪や資産家をなぜ優遇するかというと=政治家だから
世帯収入高いサラリーマンは金持ちみたいなイメージを植え付けて、国民同士でイガミ合いさせとけば身分は安泰
富裕層が1番怖いのが弱者の反乱だからね
生かさず殺さずでうまくやらないとね
誰か知っていたら教えて
日銀が買い入れてるETFの配当金って国債の利払いみたいに国庫に返還されるの?
>>751 これまでも今の40台が一番割くってるんだよな
団塊ジュニア世代は、散々な目に遭わされてきた。
就職できない。結婚できない。子供できない。家買えない。
超就職難に始まり、就職できても低賃金、出世したら賃金カット、家買うタイミングで不動産高騰、円高賃上げは対象外
いや氷河期はほんとひでえわ
今の若者の貧困とか言ってる記事読むと笑えるもんな
単に自己都合でフリーター続けて貯金もせず、案の定クビ切られたとかシフト減らされたとかで対応できなくて貧困なんだってよw
>>769 年功序列でやっと上になったらジョブ型こようとかな
私も氷河期世代あたりですが、ピンチに気がついて努力した人と、何かのせいにして足踏みした人で大きな差がついているように思います。
ちょうど転換期だったのでしょうね。価値観をうまく切り替えられた人が成功しているイメージです。
じゃあ氷河期世代はもっと選挙にいけよな
人数が多いんだから社会変えられるのはお前らなんだぞ
使えねーな
日本の既存構造が破綻するのが、人間多い氷河期世代なんよね
ゆえにいつも変わらざるを得ない。
将来破綻するのが、年金構造だからインフレ始めてる
賃金しかり年金しかり、社会を改善するということは基本的に若年世代が得するということだからな
氷河期世代の利益にはならん
とはいえ破綻するのが一番困るから結局氷河期は損するしかない
あと10年もしたら人生に失敗したとんでもない人数の氷河期世代が社会保障を圧迫する時代が始まるぞ
その変わりに団体の世代がやっと亡くなり始める
そこからようやく真に少しづつ景気が回復していく
氷河期世代が亡くなる30年後になってやっと好景気が訪れる
そこまでは変動金利一択の時代が続くね間違いない
もう固定金利サービス自体やってなさそうだけど
>>778 多分そんなことにはならないように、
今まさに老人から子供に金の使い方をシフトしてるんだよ。
そして、それが直撃する最初の老人が、
氷河期世代なんだと思う。
氷河期の引きこもりは1700万人中40万人程度
確かに多いが案外みんなそれなりにやってるとも言える
ちなみに生保世帯は全体で160万世帯
円安の流れだし40万人生保が増えても言うほどのインパクトにはならん
むしろ生保縮小の理由にするんじゃねーかな
自分も氷河期で仕事は転々としたけど最後はやるかどうかなんだよなぁ、運が悪いなんて逃げの口実
老人増えると年金も医療費もどんどん増えるよ
この先30年社会保障の負担はまじでやばい
少子化への支出も増えるから景気回復の足かせになる
景気回復も金利増も30年かけて1ミリづつよ
さっさと老人を締め付けないと大変なことになるよね
綺麗事なんて言ってられない
今の6-70代あたりの雇用を守るために、2-30年前に犠牲になったのが氷河期
今の20代から30くらいまでの給与のために犠牲になっているのが氷河期
今は氷河期でも仕事なんて沢山あるやろ
44歳でも600〜700万位の提示は結構あったぞ
氷河期平均がそのくらいやろ
家買うならもうちょい欲しいやね
>>787 今の老人世代は、日本が高度成長した時期に頑張った世代。
この世代が頑張ったから今の日本がある。
締め上げても、彼らの資産を食い潰して日本は衰退するだけ。
金がある世代に対する甘えや嫉妬に過ぎない。
引退した方は、老後をしっかり楽しんでほしい。
僕らの引退する頃も是非時もそうあってほしいと願います。
若い世代の頑張りがなくなれば、競争力がなくなり、日本は確実に衰退するでしょう。
今の20-30代の頑張らなさを会社で見ていると、将来は暗いね。
ハングリー精神など無く。やる気はなく積極的にやらないことで自分の価値を高めている感じがする。
先輩を締め上げる考えは、本当に残念です。
あなたが老人になった時は、もっと貧困化して後輩に締め上げられるでしょう。
頑張った頑張ってないの問題じゃねえんだよなあ
世界的に見ても日本の医療制度は異常だよ
高度経済成長×人口増加が続いてギリギリ支えられるレベルの夢物語でこんなモン維持できるはずがない
いうたら頑張った見返りを貰いすぎたのさ
高額医療や透析その他の青天井な医療補助は年金受給開始と同時に制限すべきだったな
>>789 でもそれ、そんなに負担額大きくないって聞いたよ
>>783 それじゃあ固定金利選んだ人がバカみたいじゃないですか!
損得考えずに負担できるだけの収入あるんだろ
ある意味羨ましい
リスクあっても安い方取りたくなっちゃうわ
貧乏性すぎて困る
貧乏人と、安定志向者は固定金利
金持ちとギャンブラー、低金利を予知できる超能力者は変動金利
>>796 周りがみんなそうだから、って人を忘れてる変動
変動は利率上限あるけど
元本減らないから再計算必須ってことを知らないって人たちも
利率上限知らない人ならいるかもしれないけど利率上限を知ってるうえで元本減らないことを知らない人なんていないだろ
>>799 8割は知らんと思うぞ
ネットで申し込んでる人とか
>>796 民間金融機関で変動での審査に落ちたから固定も。
ちょうど氷河期世代やその下が家を買う時期なんだと思いますよ。とはいえ、ローンを組めるだけの甲斐荘があれば十分だと思いますが…。
>>800 そんな馬鹿な
一般常識あれば分かる話じゃん
>>802 氷河期世代が40代後半、現時点で買ってない人は今後も買わない人、あるいは転勤伴う借り上げ社宅で定年時に一括で買う人。
その下は買う年齢だけど、人口がぐっと少なくなる。
今の40歳前後で、公立小だと氷河期世代よりも一クラス二クラス少なくなってた時代だよ
団塊ジュニアは1クラス50人x5クラス
氷河期世代1クラス40人x3~4クラス
1980年生まれ1クラス40人割れx2~3クラス
みたいなね。
>>804 定義によって違うが少なくとも今40前半は公的にも氷河期とされてる
むしろ直撃世代だろう
大卒で就職率最低なのは2003卒(41歳)
有効求人倍率は1999が最低だが
>>807 だとしたら40歳前後も望み薄だね
つまり、購入人口は劇的に尻すぼみ
>>796 金持ちの人は固定金利だと思うよ
金銭的に余裕がないと固定にしようなんてとても思わん
確か氷河期世代で就職難が一番きつかったのは今46歳の人だったはずですよ。私はもう少し若い世代ですがこの46歳の前後3年はきつかったはず。
私もそこそこの大学でしたが、三井住友銀行はインターンだけで内定者が決まっていました。
>>810 んで、「氷河期世代やその下が家を買う時期」というが、現時点まででローンで買っていない人は買えない人だし
購入人口は減っていく。
だからどうなるだろう?金利は上げるのか?
>>810 まさにその世代
中堅銀行に滑り込んだあとに統合統合で今やメガバンG
人生わからんもんやな
これからの世代は家買わないと思いますよ
人口減で空き家問題目立ってきたから買うメリットがないと思う
都内、副都心、主要都市
ここらあたりまでが、買って良い住宅になるだろうね
家は子供ができてやむを得ず買うものだと思います。子供の数が増えない限りは難しいはず。
そして今は住宅ローン控除や親からの資金贈与がしょぼくなっていますよね。
新築価格とか三年前を知る身としては上がりすぎているので…。これどうなるのでしょうね。土地価格が値下がりしてバランスが取れてくるのだろうか。
来月からの変動金利の表が銀行から届かん!利率変わるの?!
土地が高すぎるのって都心とその近郊だけだよ
田舎はむしろ下がってるところも多い
地価は景気だから、逆にこれから上がる時期に入る
しかし都心の住宅価格は庶民が買うには限界が近いだろうし、少子化等社会環境も確かにあるから、二極化の両極の幅が広がる感じになっていくだろうね
土地を需要と供給だけのモノ感覚で捉えると見誤るから注意な
車持たない年寄りが駅前に来るからな
今後バス便へるしまだ都心に集中は続くだろう
中古分譲マンション購入で3000万借入予定で
三井住友で0.475%で仮審査通ったけど、
なんとなくネット銀行も試してみようと思いSBIで仮審査中
もし通ったらSBIの方がいいよね?0.39%だし、、
なぜか不動産屋はやけに三井住友を推してくるので、なんか理由があるのか気になる
提携してる所は書類のやり取りを不動産屋がやってくれるから楽だね、不動産屋からしてもローンの進捗を客に確認しなくていいし
金銭的なメリットは特にないと思う
仮審査は通って当たり前で本審査が通るかは別の話である
>>824 仮審査通って当たり前?
勤続長いサラリーマンの場合だろ
狭い世間で偉そうに語るな
>>824 不動産屋曰く仮審査通って本審査落ちた人は見たことないぐらい可能性低いと言われたけど、割と落ちることも普通なんですかね?
不動産業で15年くらい働いてるって言ってたけど、たまたまなのかな
収入二極化してるけど今後技術職以外なくなりそうに感じてます
来年くらいにchatgptがすんごい成長してカスタマーサービスとか営業とか消滅しそう。
webブラウザで動くテトリスのプログラムとかもうできるみたいだし本もかける、英語学習も教えてくれるみたいだし
>>790 5ちゃんねらーのボリュームゾーンだからな。どこの板も似たようなもの。
>>828 世界はそうなりそうだが日本はそうならないと思います
むしろ少子高齢化で懸念されている諸問題が解消された、世界で唯一の丁度いい社会になるかも知れない
仮審査通らないとか人類として底辺
このスレの底辺である固定民よりさらに下の階級
仮通らないなんて二、三割だからね
普通の知能持ってたら無謀な審査考えないし
でもyoutubeだと審査通す攻略系解説動画たくさんあるんだよね
色んな人が出すってことは需要があるんだろう。
住宅ローンコンサルタントとか謎職のかたもいるじゃない
新築マンションの提携ローン使ったら0.3%切っててわろた
子育て支援で政府がフラット金利引下げ検討だと
固定よりフラットの方が金利安くなるかも
変動並みになったりするのかな。
住宅バブル加速しそう。
金利下げたら地価と建築費、マンション分譲価格が上がるだけ
今の金利じゃフラット制度で住宅取得の何を促進するのって感じだしいいんじゃないかな
何したって少子化なんて歯止めかからんよ
ネガティブな声がデカすぎてな
スマホやネットが無くなればワンチャン
裕福な国ほど増えない、人間って存在が限界近づいてる
ちっとも変動は上がらんうえにフラット引下げ政策なんて既存の固定さん達が気の毒すぎるw
1.1~1.3%ぐらいで契約できた人は、いいんでないか。
かわいそうなのは、成約直前に金利が上がった人だから、そんなに多くないと思う。
他人が苦しむならどっちでもいい
変動上がるぞーって煽った結果、慌てて固定組んで泣いてる奴がいるならそれで良い
どっちに転んでも勝ちなんだよ俺は
今のフラットは変動と金利格差ありすぎて家買うべきじゃなさそうな世帯にしか選択肢にならんだろうしなぁ
子育て支援のフラットSポイントは前からあるけどその世帯年収制限で子育てしながら家買えるわけねえだろ馬鹿と思った記憶しかない
これはYCC撤廃の布石だと思うよ
名目は少子化対策だけど
フラットは金利上がるかもって心配性な人に家を買わせるための仕組みだからな
そんな心配せんでも金利は上がりませんよと国が保証するということだ
今こそ変動ですな
フラットは床面積の判定を緩くするべき
本当の金無い層にはフラットの選択肢消える
自分のことだけど
フラット35て、たかだか1.96%だろ
つまり、これでも国は金利高過ぎるということ
アメリカってなんだかんだ勝ち組路線突っ走ってるよな
アメリカの金利上げ下げで世界中てんやわんや
そしてコロナで老人死にまくって平均年齢めっちゃ下がったらしいじゃん
アメリカの社会保障費問題解決みたいな
日本じゃまだまだ社会保障費問題解決できないから増税増税のラッシュで景気なんて回復せずに金利もずっと上がらないだろうな
日本のほうは負け組とは程遠い体質の強さがある
特に対外純資産とかがエグいくらい好調
しかし底辺に再分配する活かさず殺さず政策がウケ続ける限り庶民がずっと負け組
この負け組層が亡くなっていくまで景気は回復しない
もしくは富裕層への反乱がおきるとかあれば負け組庶民もワンチャンある
ちなみに税金を搾り取られるサラリーマンは全員負け組な
富裕層はこういう人たち
騙される庶民絶えなくて笑える
まだまだ負け組は負け続けるだろうね
>>859 弱者が犠牲になっていくと勤労意欲が消えうせる。
どうせ働いたって野垂れ死ぬんでしょって。
もちろん資本主義のルールはアメリカが得になるようなルールだからそりゃ勝ち組だけどね。
>>858 多分、世帯600万(夫400~500、妻100~200)の層が、家買えないんでしょ。
地方の中小の賃金労働者かな
青森なんて人口少なくて土地も安いのに、30坪未満ばっかり。
夫婦で車2台かしらんが、売ってる方も買う方もかなり厳しいんじゃないかな
https://suumo.jp/ikkodate/aomori/sc_aomori/nc_71935020/ 小柳4 2985万円
建物面積
86.82m2(26.26坪)(登記)
土地面積
138.76m2(41.97坪)(登記)
建ぺい率・容積率
60%・200%
みんなが固定金利を選択すれば、日銀も今頃は利上げしてたかもしれないね。
金利上げたら、政府も国民も干上がる。
とうとう借り換えしないで3月も終わりか
キャンペーン金利も終わっちまった
スレタイもはや固定民の悲哀しかないけどね
100スレになるまで一方的な死体蹴りが続くと思うと
借り換えの実態
↓
「やっぱ全期間固定なんかやめときゃよかった」
「必死に稼いだ金をドブに捨てたようなもんだ」
>>864 ほんとだ
青森市の人口密度ってめちゃくちゃ低いんだな
青森県 青森市 325.68
千葉県 匝瑳市 333.41
神奈川県 足柄上郡 中井町 455.13
東京都 西多摩郡 日の出町 599.32
https://uub.jp/rnk/cktv_j.html#mit 彼は未だに自分の選択が一番正しいと思っているのだろうか…
変動に切り替えたあと、金利上がっても銀行株が上がるからヘッジで銀行ETF検討してたけど、買わなくてよかったわ。金融不安に繋がるとはね
>>863 逆にアメリカンドリーム夢見て1発逆転大金持ちの未来もあるからその点は良さそう
弱者が日本に留まり強者がどんどんアメリカに行ってしまう
ますます日本の金利上がらなそう
金利が激上げするのは8年後くらいに国債残高が1800兆円くらいになるあたりだろ。
>>874 一発逆転がそうそうないんだよね
ハリウッドスターも今の有名人も、日本と同じく上級だよ
2023年4月の【フラット35】金利は米欧の銀行破綻リスクを反映して大幅に低下
米国ではシリコンバレーバンクほか2行の中小銀行が経営破綻し、スイスでは老舗のクレディ・スイスが経営危機となったことで長期金利は大幅に下がり、これを反映して住宅ローン【フラット35】の金利も大幅に下がりました。
2023年3月から4月にかけては長期金利が0.22ポイント下がりましたが、機構債の表面利率の低下は0.14ポイントにとどまりました。これに対して【フラット35】の金利は長期金利の下がり幅とほぼ同じ0.20ポイントもの低下となっています。
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-5950/ 少し固定金利が上がった短期間に成約した人は、負けになるのかね。
固定が下がったということは、変動はますます長きに渡り下がったままになるという予報だね
>>880 固定は金利関係なく固定にしたい人種だから組んだ時点で勝ち負けの埒外にいるのです
例えるとボクシングの場外に行くようなもの
つまり勝利放棄を勝利と思う人達
良く言えば慎重者
悪く言えば臆病者
容易に手仕舞いできない取引でリスクは取りたくないだけ。
わざわざ住宅ローンで稼がんでもええやろw
金利関係なく固定は草
固定にするにしても高くはしたくないでしょ
>>888 そういう事にしておかないと高金利で固定にしてしまった人が浮かばれないでしょうが!!
>>888 2月3月の金利だとそうだけど4~5年前なら違うだろうね
色々悩むこと減らしたい年代になった
三井住友銀行の福留頭取 金利復活、国内こそ「宝の山」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB309GQ0Q3A330C2000000/ 日本も「金利がつく世界に戻る可能性がある」と話し、将来の利ざやの拡大を見越して国内の企業や個人向けビジネスに力を入れていく考えを示した。
住信SBIネット銀行が金利引き下げたね。40歳未満は団信も充実していてすごいな。
金利動向より、賃金が上がるかAIで失業しないかの方が切実だな。
この先の格差を考えりゃ、金利なんかほんま誤差
AIで失業なんてしないが、毎日真面目に仕事するだけじゃ賃金は上がらない世になるね
失業しても労働者減っていくから仕事はあるだろ
ただ能力にあった賃金になるけどな
少子化対策として、住宅ローン優遇を拡大していくんだろな
良いことだとは思うが、羨ましいね
初任給大幅アップ、ノー残業に有給消化などなど本当に恵まれた環境やで
>>898 今後、自分がもらったぶんを税金で払っていくだけだよ
固定が下がったというて変動がどう金利が上がったとしても向こう20年で1%に届く気が全くしねえしなぁ
15〜20年固定が0.2%位下がれば比較にならんこともなかろうが
>>900 金融機関が談合して賃上げならぬ金上げでもしない限りはね
これまでもこれからも、固定と変動は勝負つげ済んだよ
金利の歴史に詳しくないけど
過去は固定のが良かった時代ももちろんあるんでしょ?
同族企業で働いててその同族だからという理由で審査落ちたわ
はー、フラット35とかしかないのか
変動金利とフラット35
>>903 変動は文字通り変動だから借り換えで下げられる
変動しか勝たん
今までも、これからも
固定を借りる人は得か損か以外の理由が大きいと思うな。
過度な心配性、不安症の人も含めてね。
で、ついでに、得したらいいなあ変動シネよって思う人もいるとも思う。
しかし得か損かだけが目的で固定を借りてる人は明らかに騙されやすいタイプというか、ちょっと残念な人では。
そういう人は後から変動に借り換えて隠れて改宗すると思う。
去年の優遇ありで固定35年最初1%切ってた時に借りてた人が一番勝ち組だと思うわ
第三次世界大戦ってフレーズがニュース記事に出てくる時代に
この先35年間も平和が続くと思ってるんか。
おまけに後進国落ちしそうな日本で。
だいぶおめでたくない?
後進国ぐらいでいいんじゃない?
他の国が豊かになったのは良い事だし日本なんて本来は四季を楽しんでまったり暮らすのがお似合いの国だよ
四季くらい日本以外もあるし
季節ごとの楽しみはそれぞれの国である
春とか花粉があってそこまで優位性感じないけどな
日本より酷い先進国もたくさんあるぞ
隣の芝は青く見える
>>913 どこの国にも季節はあるけど日本ほど変化に富んだ国は少ないはずだよ
>>915 そんなことないよ
日本と同程度の緯度で砂漠地帯でなければ、同様の季節感はあるよ
高緯度になると夏が短い、冬が長い
低緯度になると夏が長い、冬が短い、雨季乾季というのもあるけども。
日本を称えるのなら、四季ではなく水でしょう。
他の国も水を狙うよね
固定選ぶのは別に自由だし普通
固定選んで勝っただの私は賢いだの言ってる人が残念なだけ
15年前に今は低金利でも10年後には変動が固定を上回るぞと言ってたここの奴らを俺は許さない
あんま気にしてなかったけど10年債数日前は、また0.5越えてたんだね
怖いのそれよな
注文住宅で契約日~引き渡し8ヶ月かかった
上がるときは一気に上がるから怖すぎる
変動に借り換えしかないだろね
借入金高い時期の固定金利は、損しかない
まあこんだけ上がってんのに固定にするような人は金に余裕あって安心取ってるだけだからどうってことないだろ
どう転んでも予定どおりの出費にしかならんのに悲惨もなにもない
2、30年間の金利なんて誰も読めんのは事実だし
>>929 わざわざこんなとこに書き込んでる固定って審査落ちして固定しか選択肢無かった人も多いんじゃないかな
最悪だよね
固定は、利息差分を見ないこと
いや、そんなことも解ってないから幸せなんだよ
好き好んで固定なんかにしないさ
同族企業に勤める同族の者ってだけで審査も落とされるんだもん
決算内容も問題ないのに
>>937 規模業種による
サントリートヨタの経営者一族なら絶対に落ちない
そりゃそうだw
そんな規模の同族なんて1%もないっしょ
資本金5000万程度の中小っす
自営業に毛が生えた程度にしか見られないようね
このスレを見てると4割頭金入れて固定でローン組んだ俺がアホに見えてくるな
>>941 自分がアホに見えるとさらっと他人に言えるような人は、
賢い人に見えると思いますw
>>941 ここはタイトルどおり、固定と変動の差額が誤差じゃ済まない層に向けたスレだからな
頭金たっぷり入れて固定にしてもなんの問題もない人とは永遠に相容れないと思う
頭金ゼロ
自己資金は手付金で精一杯
とりあえず今安い変動金利
40年のフルローン
俺の方がアホだぞ!
>>941 そりゃそうだ
そこまで頭金入れたら変動一択
まぁ、固定しか無理だったんだろうが
計算上300万位の差になるしと実家に帰った時に相談したらホレと親が300万持ってきたので固定にしました
40年のフルローンと聞いてイメージしたのが成人年齢引き下げで高卒で就職して即ローン組んだと思った
今後そんなパターンが増えるのかしら
米雇用統計出たね
週明けの10年債はどんな動きになるんだろ
どんな人でも最も低利でお金を借りる方法がある。その金利は0.3%ほどと格安で、その利子負担軽減のための税制があり、0.7%の利子補給がされる。これは、5000万円借りると年間35万円のキャッシュがもらえるのと同じことだ。実質的に0.4%のマイナス金利となり、借りる額を増やすほどもらえる利子は増えるので借り得となる。
そんな夢のようなローンは、実は日本の高齢者の8割以上が経験している。日本は国策としてこのローンを利用して、資産を形成することを推奨してきた。だからこそ、税制上も各種の軽減措置を行っているわけだ。
誰でもが多額に低利で借りられるローン、それは「住宅ローン」である。
>>951 これ考え方の違いなんだろうけど‥
例えば毎月支払い10万(内利息1万)として毎月利息のみ1万しか払ってないんだったら年12万、ローン控除で20万戻るとしたら8万儲かってるけど、結局年間120万払ってる訳じゃん?よく切り離して考えられるなと。俺は儲かってるとは考えられない。
住宅ローン控除-借入手数料-利息で考えたら借りた分手元に残る現金を運用しない限りなかなかプラスにはならんよな
いやまあなる方が変なんだけど
>>952 951だけど、金持ち目線の考えかたをどこまで当てはまるかってのはあるかも知れないね
そこは個人差だから一概には言えないというのは同意する
この記事からコピペした
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74695 >>952 毎月の支払い分は物件を買っている以上仕方ないんじゃ?
経費も同じで、「使った分に課税されない」、つまり納税という支出を減らせると考えた方がいいんじゃないかな?
ただ、ローンを借りるにあたっての諸経費もあるから、そこも合わせて差し引きすると減税に回る分もわずかだよね。
住宅ローン減税は消費者を通じて売り手(物件の売主、融資する銀行)に利益をもたらすものだね。
>>952 キャッシュで払うよりは税制優遇と手元に現金を残せるって両観点から有利ってだけで必要も無いのに家を買うとかとは切り分けて考えなよ
120万払うのは家を買った支払いだから支払いに対して儲かるわけは無いw
利益とコストの区別がつかない人結構いるんだね
住宅ローンの話はいかにコストを減らすかだから利益ではないよ
利益は例えば浮いた資産を運用して利益を上げるとかそういう話 コストと利益の違いはコストには天井があること(最大でも予算額までしか節約できない)
妄想でしか噛みつけない、哀れな固定
そらそうだよね、いつになっても変動が上がらないんだもの
イライラするのもわかるよ…
カイジの地下脱出ゲーム並みやな
植田さんを待ち受ける試練は
金利上げると破綻するから健康保険引き上げたり遠回しなことしてる内は固定組は鴨だよ
>968
金利の恩恵ゼロで負担増のみってなるから長くはできないね
変動選ぶ比率が一番高い不動産屋は飯田産業
つまりそういうこと
あと20年は安泰だわ
その頃やっと高齢化率の上昇率が緩やかになりはじめて、
今の若者が社会の稼ぎ頭になるからな
もう金利は選択できる状況なら変動一択しかないね
変動民としては金利上がったら繰り上げと思ってたけど結果オーライかな
変動の神は待っていて、固定の民に恵みを施される。
父がその子供をあわれむように、変動の神はいつでも公平に、固定の民の改宗を慈悲深く受け入れて下さるでしょう。
怪力乱神を語らずといいます
人知の及ぶ範囲で全期間固定金利にするのがいいのではないでしょうか
このスレ、固定民が本当にこなくなったなw
変動バカとか煽っていたけど、そのバカが得をしてる状態だと負け惜しみにしか見えないもんなあ…
固定の人は精神的に安定してるから、このスレで不安を紛らわすために騒ぎ立てる必要がないんでしょうね
安定…
80 名無し不動さん (テテンテンテン MMee-is3s [133.106.38.134]) sage 2023/01/03(火) 12:38:09.64 ID:38mIzemNM
純粋に変動が落ちぶれる姿が見たいだけ
自称勝ち組が転落するのは何よりも楽しいだろ
変動は元々勝利しかあり得ないが、それが鮮明になった形
つまり大勝利
天晴れ!変動の民よ
>>985 恥ずかしくて出てこれないだけだろ
何年も何年も壊れた人形みたいに間違ったこと書き続けてんだもん
誰でも遡って読めるんだぜ
毎月の固定費が数万円も違う
物価高を強く生き抜けるのは変動金利だけ!!
いうて5年後には0.6%10年後には0.9%になると思って備えた方がいいと思うぞ
そのくらいならあり得ん話でもないと思うし
>>990 それくらいなら備えなくても大丈夫じゃない?
>>990 金利変更は物価変動への対策だから、上がる時はそんなにジワジワ上がるものではないよ。一気に上がって一気に下がる。
物価変動の対策ってあくまで金利の一面じゃねえ?
いや上の数字は適当に書いてるだけだけどさ
よくもまあ過去の実績もないのに妄想で話せるな
金融政策は緩やかにコントロールさせている
バブル時代を除いてね
日本においては景気を熱しもせず冷やしもしない中立金利は0.5%と言われているが
今はマイナス金利なので、ここから+0.5%程度は上がるかもと思っておいた方がいいね。
小売りになると0.5%そのままってわけじゃなく、銀行も利幅を大きめに取りたいから
今、変動0.4%なら1%ちょい程度に、みたいな。
まあ今年中ってことはないので、元金は返済で減っていくだろうけども。
んまぁとりあえず給料の少ない若い世代は変動でローンの支払額安く抑えないとやっていけない
もし上がることがあったとしてもその頃にはそれなりの収入にはなってるだろ俺以外
次スレ立てました
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】32%
http://2chb.net/r/estate/1681175533/ 若者は車ですら買えないとか言ってるからな
家なんか到底無理やろ
>>998 維持費が高いもんね
駐車場と保険、ガソリン代
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 23時間 44分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250219180924caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/estate/1677204272/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】31% YouTube動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【悪徳大家】被害報告スレ【悪質オーナー】2
・【修繕】古屋・ボロ屋の大家さん 1【リスク】
・グランドメゾンは?
・分譲マンション管理組合 21
・都営住宅•区営住宅に住みたい人・倍率41
・持ち家派vs賃貸派 Part.20
・■■住宅ローン総合スレ 121■■
・【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】42%
・■■ 住宅ローン 総合スレ 98 ■■
・■■住宅ローン総合スレ 137■■
・【相続】大東建託オーナー会 6【農地】
・荒川区バブル到来!!住宅地価上昇率ナンバー1
・■■住宅ローン総合スレ 138■■
・SHiTEN株式会社はヤバい
・アパマンショップミ○ビグループを語ろう
・世田谷区vs新宿区・文京区 ©2ch
・■■住宅ローン総合スレ 129■■
・中古戸建ての話しろよ! Part.26
・【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】3%
・【民主党】ハァ?連帯保証人廃止【マニフェスト】
・【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】62%
・まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に244
・{賃貸不動産}ー不動産投資を淡々と語る29
・汚い外道色眼鏡豚 生島健緒
・47都道府県民「千葉と比べて埼玉はド田舎です」
・{ポラス}中央ビル管理{ポラス}
・★ BIG6億円当たったら in賃貸分譲板 ★
・【大家都合】立ち退き交渉 其の八【普通借家】
・マイホームの買い替えについて相談するスレPart1
・デザイナーズマンションの住人はキ印が多い
・発達障害バーは忌避物件
・[金持ち専用] 大家さんの井戸端会議〜61棟目
・【土地と時間は増えない】持ち家派VS賃貸派 Part.7
・【土地と時間は増えない】持ち家派VS賃貸派 Part.9
・■■住宅ローン総合スレ 148■■
・【大阪地裁】GIGAZINE倉庫問題20【令和1(ワ)8679】
・元詐欺師
・【フル】頭金ゼロで住宅ローン21建目【ローン】
・402号室に住んでる奴ちょっと来い
・千葉=東京神奈川埼玉に住めない低所得120軒目
・メンヘラの女王 石坂可奈子
・メゾンビューハーバーランドについて
・相模原・海老名・伊勢原・座間・綾瀬・三浦の施設
・あぼーん
・【フル】頭金ゼロで住宅ローン20建目【ローン】
・マンションの駐車場【騒音、排気、スメハラ】
・児童ポルノ絶対反対の偽善者アグネス様へ
・借主の為の立退き交渉 3
・中古戸建ての話しろよ! Part.16
・【民泊】airbnb 16【無許可は犯罪】
・【民泊】airbnb 17【無許可は犯罪】
・【無許可は犯罪】airbnb 7【新法待ち】
・千葉=東京神奈川埼玉に住めない低所得119軒目
・【勧誘電話】日商エステム【マンション投資】
・湘南に住もう
・【真実は】GIGAZINE倉庫問題 11件目【裁判で】
・住友不動産販売30
・【大家都合】立ち退き交渉 其の五【無断転載禁止】
・マンションブロガー総合スレ 6棟目
・【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】63%
・【事故物件】大島てる【告知事項有り】11人目 ★
・【大家都合】立ち退き料交渉成功例〜其の四
・高層マンションの火災リスクが浮き彫りに
・沖有人ってどうよ?【住まいサーフィン】
05:39:20 up 40 days, 6:42, 3 users, load average: 106.56, 68.19, 56.85
in 0.33515501022339 sec
@0.33515501022339@0b7 on 022219
|