◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
税理士試験 簿記論 Part.170 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1496592730/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
税理士試験 簿記論 Part.169
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/exam/1486628748/
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, −、, -、l /、 ヽ
| _| -| ・|< || |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`− ´ | | _| / |
| (t ) / / |
「のび太君は、税理士試験の勉強を始めるの?」
「うん、税理士になって、困ってる社長さん達を助けてあげたいんだ!」
そして、簿財10連敗・・・
,-――-、 ___
{ , -_−_− / _ _ ヽ
.(6( /),(ヽ| / ,-(〃)bヾ)、l
/人 ー- ソヽ _ | /三 U |~ 三|_
/ / |  ̄_∧/ ヽ |(__.)―-、_|_つ_)
| | \/_/-、 / / /`ー--―-´ /
|-\ _|_ )_| / | // ̄( t ) ̄/
ヽ-| ̄| |_|_ / ,− | | ヽ二二/⌒l
/ l―┴、|__) | (__> -―(_ノ
/ `-―┘ / `- ´
/
「誰か、僕を助けて・・・」
「結局、一番困ってるのは君なんだね・・・」 大原新宿 夜一般クラス
新川優愛に似てる長身の女の子 情報
引き続き頼む!
チンチンバーストフルボッキ(゚∀゚)!!!!
みんなで一緒にフルボッキ(゚∀゚)!!!!
ダウンロード&関連動画>> みなさんに送りたい歌です
8日だから残りまだ60日もあります
これからこれから
がんばりましょう
ダウンロード&関連動画>> それでは、
>>7さんにあやかって、私からも皆さんに応援のメッセージを送りたい
と思います。特に、本試験の直前一週間前くらいにご覧になって頂くと、勇気が出
てくると思います。
>>4 こんな書き込みがあるんじゃ、やっぱ大原は駄目だな
TACにしようぜ
関係会社株式の減損って解散の決議があったときってどうするんですか?
その決議事業年度の決算で50%以上の下落がなくても減損するんですか?それとも、残余財産確定or残余財産なしで譲渡原価又は消滅損で結局なくなるから、解散決議事業年度では処理しないのですか?
>>13 こんな書き込みがあるんじゃ、大原は本当に駄目だな
やっぱりTACだな
>>15 知るかぼけ
そんな問題で出ても誰も解けへんで
会社が解散した時点で減損も何もないはずだが。
ただの解散なら、払い戻し財産との差額で損益計上。
企業結合や事業分離が絡むならその基準に従うだけだろ。
解散の時点じゃまだ残余財産の分配がされてないんだよ
>>19 >>20 ありがとうございます。
会計上時価の50%以上下落以外では減損処理は義務付けられてるていないんですね。
参考になりました。
>>22 日曜のTAC池袋の藤子さん講義を受講して来いよw
みんなが解けないような問題でも頭が冴えてスムーズに解けたときは、マジで勃起する。
講義、宿題、個別問題、総合問題やってればとりあえずおけ?
TACの答練の上位何パーセントまでが合格圏内ですか? 50%は諦めレベル?
親切な方教えてください(土下座)
>>28 %とかどうでもいいからAランク論点の取りこぼし徹底して潰して。
何個もAランク落としてるのにCとか手を出してる自分を叱れ。
この時期平均点届かんでも合格する人いっぱいいる。
>>29 ご親切にアドバイスをありがとうございます。
TACの通信教育を利用しているのですが、試験経験者の知り合いもおらず、現在の自分の立ち位置が分からずに不安に思っていました。
基礎固めを怠らないようにします。
今日は、日商簿記検定の本試験日です。
実は、6月の1級は新規論点が出やすく、それが8月の簿記論のヒントになるというジンクスを
ご存知ですか?
大原かTACで、問題と答案、解説がパッケージになった冊子を無料で貰えるので、必ず目を通
しておきましょう!
そして、8月の簿記論が終わったら、ボっーとしてないで、独学で工業簿記、原価計算を勉強
し、11月に1級を狙う!!!
簿記論に受かってれば、それで良し!
ダメだった場合でも、11月まで勉強を継続してきた奴とそうでない奴とでは雲泥の差が出ます!
そして、会計事務所への就職も、簿財だけより、簿財+1級の方が有利なのは火を見るより
明らかです!
さぁ、今日は、1級の話題で沸騰しましょう!
>>28 50は、諦め。上級コースで50ならレギュラーで25から30。
レギュラー30なら勝負出来る。
TAC公開模試、早稲田会場だけ1週間早いから、模試の翌日に答練だぜ・・・・
一年生先輩の皆さんに質問。
一年前の自分にアドバイスするなら何?
>>35 子猫の里親にならない。勉強が手につかなくなった。
早稲田で受けとこうかなと思ったが外大になったので普通に教室で受けますわ
フルボッキ(゚∀゚)!!!!フルボッキ(゚∀゚)!!!
フルボッキったらフルボッキ(゚∀゚)!!!!
>>37 やべええええええええええ自分も猫を愛でたいわ
TOEICは既に900越えてる
半年掛からんかった
ストーカーしてるなら、落ちるなんてあり得ないから。それなのに落ちたら人生むり。神様に見放されてます。解答はストーカーできないなんて、うける
もう神様に見放された部類のストーカーだな。落ちるハズないから。
コンプレックスと不満与えてストーカーにしたいから、落ちたら人生無理だよ。一生ストーカーだから。
G退治に30分とられたクソが
30分で軽い総合問題一問解けたのに
簿記論受験生と不潔さってなんかいいかんじにマッチしてるよな
特殊商品販売が簿記の中心的テーマになるべき。
25年前はそうだった。あと固定資産の処理とかもね。
それに比べると最近の簿記は弛んでるわ。
こないだの一級はどうだったん?
レアな論点出てた?
受注生産のソフトウェア
評価性引当金
取引以前に為替予約を付す場合(オプション、ヘッジ)
くらいかな
>>59 ありがとう
気を付けとこう
今年は本支店が怪しいってリバーさんは言ってた
>>59 >取引以前に為替予約を付す場合(オプション、ヘッジ)
俺的にはこれが出てきたら万々歳なんだが・・・・
>>60 頭悪そうな文章だよな
ヤマ狙いの奴はまず落ちる
1級もプットオプションの本源的価値とかが出たな
こんなのを税理士試験対策でやる奴はアホだわな
第一問
特殊商品売買
第二問
帳簿組織
第三問
総合問題(連結)
TACの直前オープン模試申し込んできた
こっちで高順位取りたい
ちょ、今Tの直前第6回のV見てたら、安部ちゃん大量の鼻血って・・・
笑っちゃだめだけどw
何があったの、大丈夫なのだろうか?
>>64 こういう人って経験者としてアドバイスしたくて、この板に住み着いてるの?
もう税理士なの?
暇なの?
ニートなの?
ただベテってるだけなんじゃないか
連結って一期目だけでいいの?
財表だと一応二期目の期首処理もやったけど
>>76 遅いとこあるんだね。
参考までに、住所氏名電話番号をあげてくれないか。
おっさん受験生なので売買目的有価証券をみると毎回
バイバイ目的有価証券〜♪
ってシャ乱Qのズルい女にのせて歌ってしまうんだよ。二十代は分からんだろうな
帳簿
推定、キャッシュフロー
本支店会計
特殊商品売買
このあたりが皆の苦手論点かな?
>>83 ソフトウェアも混乱する
固定資産としてのソフトウェアと、受注生産で造るものと勘定科目分けて欲しい
お願い、偉い人
>>84 なんか紛らわしい表現でソフトウェアになるのか販管費になるのか迷う時もあるよな
苦手な論点こそ出るから他にもあったらおせーて
外貨建取引とかも苦手な人結構多いかね
あとは割引計算使う論点とか
よし。決めた
おれは明日の公開模試の途中でクラスの美人の女をレ○プして捕まる
>>90 他人巻き込むなよ屑野郎
正々堂々オナってろカス
>>90 相手も望めば和姦だから逮捕はないしレイプでもない
>>90 おめえじゃねえのか
大阪の大原と京都の旧早稲田セミナーで女子トイレの覗きをして逃げた奴
いずれ捕まるぞ(現に関西のTACで盗みしてたやつは警察に御用で人生終わった)
>>90 だいたいの受験生は2ちゃん見てるはずだから、これ見た自分で美人と思う受験生は日程変更して!
ブスは大丈夫だから変更しなくていいよ。
>>90 だいたいの受験生は2ちゃん見てると思うから、
女を見ただけで理性を失う童貞は日程を変えてね!
非童貞は大丈夫!
みなさん、お久しぶりです!
嶋田です。
最近私の話題がないですね。良いことです。
どうですか?勉強の具合は
分からないところがあればいつでも待ってます。
ID:MF9M33Hg0
こいつが今までの荒らしだったのか
寂しいやつだ
受験ノイローゼってやっぱり入学試験以外の受験でも起こるのか……
>>100 人生関わるレベルの試験なら起きうるでしょ?
これから毎日10時間勉強すりゃ受かるっしょ
ヨユーヨユー
そんなの聞いたらフェアじゃねーじゃん
正々堂々行こうぜ!
直前対策テキストって去年の使ってて良いか…今年の入手するか、迷ってる。中身似たようなものかな
働きながらだと事業遂行上等の制約から十時間も勉強時間とれんわい
>>109 平日4時間、土日15時間は勉強してたよ。
この3日で答練全部解き直したらさすがに脳がぱーんなったw
勉強時間10時間もとれんって話してるとき平均勉強時間7時間ちょっととったって話されても
3時間足りてないじゃんとしか
>>124 それでも事足りるってことでしょ。
勉強時間で合否決まる訳じゃないし。
時間ばかり気にしてる奴って実際そこまで勉強してないからね。間にスマホいじったりさ。
>>118 タックのカリスマ酒税法講師のピンナベ先生ですか?
>>119 ピンナベ先生はそんな安いところにいきません!最低6,000以上(プラス指名2,000円)レベルのとこしか行かないと言っておりました。
誰やねん
まず講師がピンサロ行くとか言っていいのか
フルタイムで働きながら毎日4時間は無理だな・・・
朝7時に起きて家でて満員電車でおしつぶされ昼も中途半端な勉強しか
実際はできないし、6時に終わって7時に家について1時間風呂飯食って
10分仮眠とって1〜2時間勉強して11時には寝無いと毎日働いてたら
絶対からだもたんし実際仕事にもならない。
まじで働きながらって言う人不思議でならんわ。
相当暇な仕事か週2〜3を働きながらっていってるのかね。
>>130 17時定時。速攻帰って仮眠、8時か9時からファミレスで深夜2時まで勉強。8時起床。家と職場が近い人限定かな。
あくまでも理論的であって、実際仕事で気力体力も奪われてるし出来るかどうかは別だと思うけど。
俺は、9-12午前勤務、12時20分から、ファミマのフードコートで、簿記の計算トレーニング
30分、18時に終わり、残業しないで、タック直行、コンビニでパンと牛乳かじり、1900-21.30
まで、答練解き直しと、確認。22時20自宅到着。風呂入り、23時半にテキスト見て24時就寝。
次の朝は、0600から、0730まで、トレーニングとく。
現在4科目。今年で終わらせる。
裸足で模試やら授業やら受けてるおっさんってなんなの?
TACはお前の家なの?
こんなの本試験でいたら夏場だし臭いやばそう
バイオテロかよ!
一人だけじゃなく結構な頻度でおるんやけど
誰やねんて、TACの酒税法とまでかいてるじゃん
もはや有名な話になってるが、誰が言い出しっぺかは知らん
全国模試終わったばっかだけどみんなファイナル模試とかいうやつ受ける?
T模試、なんかそんなに捻くれた問題無くて、意外と解きやすかったかなと思った。簡単ではないけど。みなさんどうでした?
>>139 あの内容は会計士受験生有利だよな
連結に企業結合が出たから
まあ保険論点の確認としてはいいが本番は直前オープン模試かな
>>140 だね。去年も同じ模試で連結でて、それが難しくてその問題の平均すごい低かったんだよね。
TACは連結本命論点なのかな
連結は税効果も無かったし
???って問題はあんま無かったね
量が多かったけど
特に第二問
第1問 15個 第2問 11個 第3問 21個 正解だった。
個別はまあまあだと思うが、総合が壊滅的にやられた
本試験なら間違いなく不合格。有価証券また、やられた。本番では、端数利息しっかりヤルゾ!
嫌みな奴だな、普通に良くできてるから
A判定以上だろ
模試は80超えて当たり前。去年も8割以上がゴロゴロいた。
TAC全国公開模試
第2問 問7
リースの現在価値 前払いだから500,000+500,000×2パーセント9回の年金現価係数ってやったんだけど違うの?
早稲田会場今週かと思ったら先週だった
留学生試験の会場だったみたいでアジア人ばかりだった
あと、ちょうど50日となった。ここから、ラスト30日までが、本当の意味での勝負。
今回がダメでもここからの追い込みで挽回は可能。でも、諦めたらその場で終了。
ベテ公でも手を抜いたら、その場で終了だ。
>>152 一ヶ月切ったら勝負しなくていいってこと?
>>150 日本人の自分でさえ正しく読解できないことがあるのに
アジアのエリートは凄いな
テロおっさんきたー
水虫ばら蒔いてライバル少なくする作戦ですよね?
>>148 2パーセントを9回割り引く考えであっています。
問題の表だと1回目の割引が2回目として載ってるから、表の10回目が9回目の割引の数字になりその係数を使うのだと思います。
模試終わりにしては書き込み少ないな…
みんな2ちゃんなんかやらずに勉強してるのかw
そろそろ今使ってる電卓もう一台確保しといた方が良いかね
試験用電卓は高いが家電量販店で980円のいい電卓を見つけたぞ
メモリ機能もルートキーもあり会計士試験にも使えそう
無理やろ
それに馴れない電卓使って受かると思うか?
税理士試験は会計士試験と違い卓上に複数の電卓を置くことが認められるから
多くの人は2台置いてるよ
>>130 月次監査早めに終えて、会社戻る途中ファミレスで90分くらい総合問題解いて合格した記憶があるなー。
要領よく受からないとね。
>>167 二台置いて人いるんですね。
保守的すぎますね笑
仕事できなそうですね。
大量に置いたり積み上げたりして周りの受験生の集中力を削ぐ
>>168 入門生か
2台置いてる人間の方が多いぞ
人それぞれだけれどな
まあでも実際突然電卓壊れたりしたらどうするん?
全受験生の中でたった一人起こるか起こらないかくらいの確率でも自分に起こったら笑えないし
その時二台目持ってたら逆にツイてる!って思えるやん
二台目確保しといて何かあったらカバンから出すとかはアリなのかな?
会計士試験だけど途中で電卓壊れて暗算に切り替えて受かった人いたな
いざとなれば暗算でいけるいける
鞄にもう一つ入れといて壊れたら監督官に言えばいいんじゃ
Tの簿記論の総まとめゼミって受ける価値あるの?財表と違ってヤマはっても意味なくね?
試験開始後に鞄の開け閉めが許されるとは思えんがな
そもそも試験に使わない不必要なものは全てかばんの中にしまえと言われるはずだから
かばんにしまった時点で「これは使いません」と自己申告してるようなもんじゃん
>>176 最初から電卓不使用で暗算のみで受かった輩もいる。
税理士試験って試験中に飲み物飲めないのは結構きついな
>>182 普通国家試験レベルなら当たり前だろ
公的な癖にトイレ行けない試験もあるし
8月に受験させるのに沖縄以外の会場ではクーラーが禁止されてた国家資格試験があったらしい
>>186 なんの試験だ?そのふざけた対応は?
沖縄も当然禁止にしないと公平じゃないだろ?
17、9、26
第3問書いたとこ全部あってて嬉しい
そんな全国模試のことより
o新宿 夜一般コース
新川優愛似情報まだー?
今大学2年なのですが、先日の日商2級で合格ほぼ確定しました。このまま税理士(簿・財)いって在学中に2科目合格目指してるのですが、ぶっちゃけ将来的に会計財務関係の職って生き残れますか?
いままでぼんやり公務員事務なりたいと思っていたのですが、具体的な目標がやっと持てたので頑張ろうと思います。
仮に生き残れないなら「将来性無いよ」って言われて出鼻を挫かれたいのか?
それでなくても国家資格系の専門職なんて受かれば官軍落ちれば賊軍みたいな世界なのに
会計業界は生き残るか生き残らないかなら生き残る業界だと思うけど
その世界に身を投じて生き残れるかどうかはお前次第だよ
>>194 来年、8月受験して、結果出るの12月。
1年以上勉強しても、一発合格できないと就活の武器にすらできないからかなりリスキーでは?
>>194 大学三年で簿記財表取れなきゃ公務員専念するとか、
必死に一年挑戦してから決めればいいよ
公務員目指せ!仕事始めてもし余裕があるなら毎年一科目ずつ勉強すればいいやん。
>>204 税務に興味あるなら国税専門官でいいんちゃう
194です
事務職つきたいので公務員試験の勉強します。
Fラン学生なので国家となるとかなりハードル高いですよね。目標高く持って頑張ろうと思います。
>>206 公務員は1種以外は成績順に拾ってくれるから、
学歴ほとんど関係ない。
まあ必然的に学歴順の成績になるわけだが
>>206 Fラン大学やめてきちんとした大学入ったほうがいいぞ。
学歴は一生ついて回るし、大学入試の勉強したほうが税理士試験より楽だし、きちんとした企業に入れる。
低学歴だと資格とれても客がつかないしバカにされるし、負い目を感じて生きていくことになる。
マーチは簿記2級並み、早慶でも簿記1級並みだからね。今からでも頑張ったら来年早慶はいける。
東大 6ヶ月
早慶 3ヶ月
マーチ 1ヶ月
日東駒専 1週間
でパスできるくらいじゃないと税理士試験はやめといた方がいい
慶應卒で簿財気軽に始めたけどぶっちゃけこれ受験勉強よりきついで
わいは数学受験やったからまだなんとかなってるけど、これ数学やってなかった人大丈夫なん?
ある意味理系学部のが有利そう
この時期何やればいいの?
漠然とした質問だけど誰かアドバイスください
答練解き直し
苦手論点潰ししかないやろ
加えて忘れやすい論点定期的に解いてる
月曜は帳簿、火曜は本支店、水曜は連結とかって
やっと答練上位2割に入ったわ
レギュラー生が伸びるのはここからって本当なんだね
>>217 基本テキストの設例確認だけでおk。総合問題は一切不要。
>>217 やっぱり答練繰り返し解くのが良いんじゃないかな
できれば毎日2時間時間計って解くのが良いけど時間がないなら平日は総合だけでも解くのが良い
総合は毎回出るとこ決まってるからそこ抑えておけば得点の土台が作れる
TACでは過去問そんなに解いても意味無いって言われたけどな
三年分で十分だしそれも何回も解く必要は無いって
でも答練を何度も解くのは大事と
どなたか、公開模試の目標解答箇所とか分かったら教えてください。よろしくお願い致します。
今から市販の問題集で勉強しようと思います。
オススメの問題集はなんでしょうか?
TACの個別と総合基礎
終わったら応用と模試と過去問
来年受験タック生だが
講義遅すぎて独学で総合基礎終わったわ。
講義は復習に当てるとして、過去問と各社だしてる答練どっちがいい?
今年の答練資料生申し込むといいよ。Tだと問題19回分ある。個別問題集も付いてくる。9月からは1科目追加した方がいいね。
答練9
補助問題9
模試1
ってことですね。自分は1級の時の教科書、市販の個別問題集とこれだけで受かりました。
>>230 補助問題のうち6問は過去問三年分を分けたものだね
TACは連結と組織再編推しっぽいけど
連結って連結一年目だけで良いのか?
連結出たら個人的には美味しいんだけど
税法先受かってるからそこまで急ぐ必要ないんだよね。
来年確実に簿記論突破したい。
>>232 私も気になります。
TACと大原の掛け持ちを始めたのだけど、
大原のプレ模試で連結三期目、連結間での固定資産の譲渡などTACとの差を感じて戸惑ってる....
リースの貸し手とかやるならもうちょい連結丁寧にやれば良いのにな
連結の問題出ても解答要求が3年目のみなんてことはないだろうし2年目まで解けばいいんじゃない
3年目解くより他の配点高そうなところ解く方がよほど良いよ
お前ら、今度の11月の簿記検定から、2級で連結が試験範囲に加わることを知って
いるか? 日商が、新試験範囲に対してサンプル問題を公表してるから、ちょっと
参照してみ。↓
https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/boki2-sample3.pdf 従来の簿記論のカリキュラムじゃ、今後の2級の連結の問題に対応できるか、怪しい
んじゃね?w 上記、サンプル問題の9〜12を解いてごらんよ。多分、ちょっと
厳しい(焦る)と思うよ。
問題9は完答して問題10、11、12は埋められるとこ埋めてさっさと次に行く
本試験でこの程度の問題ならボーナス回だろ
問題11、12は問題の数字そのまま書けば良いのとか開始仕訳だけで半分くらい埋まるな
本番で出たら20分で6〜7割は取れそう
確かにこんな楽で良いのかって焦るわw
日商ニュース
「中小企業の生産性向上に向けたFinTechの活用に関する意見」を決議・公表
2017年6月16日 20:07
http://www.jcci.or.jp/news/jcci-news/2017/0616200721.html 3.国の対応
(1)中小企業対策の強化
・複数のビジネスアプリ(クラウド会計等)の導入・活用支援(補助金等)
>>238 は簿記二級がこのレベルだから、簿記論の連結はこれより難解で然るべきじゃないかと言ってるのであって、
こんなん簡単や、ってドヤ顔するのは読解力に欠けてる気がするんだけど
チンチンバーストフルボッキ(゚∀゚)!!!!!
みんなで一緒にフルボッキ(゚∀゚)!!!!
いま必死に簿記論を勉強してるつもりでも、
おまえらのうち税理士になれるのは50人に1人。
しかも、その後もまともに食っていけるのは、合格者のうち
3人に1人くらい。
でも何故か「俺だけは例外」と思い込む奴が多いから
不思議だよなあ
>>245 今日も一日元気に頑張りました。
偉い偉い(*´∀`*)
おやすみzzZ
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。
※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。
平成29年6月26日(月)
弁士 岡村みきお、桜井誠、高橋阿矢花、先崎玲 ほか
選挙演説 時間、場所
8時〜 八王子駅北口(交番前、またはデッキ)
14時〜 車両流し街宣
15時〜 八王子みなみ野駅
17時30分〜 北野駅北口
19時00分〜 南大沢駅
<岡村みきお後援会>
岡村みきお 八王子未来の会
https://m-okamura.japan-first.net/
【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】 7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで このスレの住人は受けた人少ないだろうけど、週末LECの模試を受けてきた
難しいというよりも、何だかマニアックな(一癖も二癖もある)問題ばかりだったな
俺も受けました。 12 14 30 56でした。みなさんはどうでしたか?
我らが藤子先生が某税法某クラスに出席してるんだけど、藤子先生実務家じゃなかったっけ?
もしかして講師として税法進出??
>>248 それって1科目1500円ぐらいで受けれるやつ?
>>245 50人に一人もいないっしょ。桁が1つ足りない。
今年は過去最大級に連絡がアツいらしいね。
まぁ出ないと思うけど
むしろ出て欲しいよなー
こねくりまわした帳簿とか商品売買出されるよりよっぽど良いけど
帳簿組織
本社工場
本支店会計
連結会計
推定
特殊商品売買
>>255 誰から誰への連絡があついんだ?
それとも連絡の中身があついのか?
去年までオリンピック周期で出てた連結が出なかったから
さて今年はどうなるんだろうって話
・周期から外れたから出る確率低い
とみるか
・4年より5年経ってるから出る確率高い
とみるかよ
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。
※本日は桜井誠かpeng1n_28のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。
平成29年6月28日(水)
弁士 岡村みきお、桜井誠、瀬戸弘幸 ほか
8時〜 車両流し街宣 〜八王子全区〜
16時〜 八王子駅北口
17時〜 八王子駅南口
<岡村みきお後援会>
岡村みきお 八王子未来の会
https://m-okamura.japan-first.net/
【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】 7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで まさかの持分法出たりして
連結や持分法はOだとかなり深いところまで考慮させられるけど、TACぐらいの内容で十分だと思う
一生懸命こねくりまわしてもそういうのはスルーされるからなあ
試験作る人はどんな気持ちで問題作ってるんだろう
「とりかかり易いと見せかけて実はめちゃくちゃ分析が必要」みたいなのを作りたいんだろうなあ
>>265 おととしは解きやすかったね
落ちたけど
まだおまえら無駄な足搔きしてるのか(笑)
あと1カ月弱だからいいと思ってるのかもしれんけど、
1か月弱も無駄な事に自分の全てを捧げるって、
生き方として賢くないね
税理士頼むのが高いんだよ。お前ら、もっともっともっともっと安くしろよ。
TACの直前予想答練第1回の賞与引当金の答えに納得いかない。誰か受けた人いない?
あまり深く考えずに、単純に前期分の10%マシマシだと捉えればいいんじゃね?
賞与額が1.1倍なら賞引計上額も1.1倍だということで
あ、ただ前期賞引計上額の求め方はめんどくさかったけどね
あんなの解けなくていいよ
社債も
復習でも社債と賞引はやるのやめたw
引当金が10%マシで、その引当金の10%が社会保険料って書いてあったから、さらにのせちゃったよ。深く考えないにこしたことないけど、本試験で同じようなのが出たら困るなぁ。
本試験でそんな日本語のトリックみたいなのが出たら普通に荒れるんだよなあ
割り戻しって毎年何かしら出てる気がするけどね
前期分は求められたけどそこから1.1倍、1.1倍してアウトだった
車の取得価額はまるっきり思いつかんかった
>>276 最初税込で減価償却しちゃってたけど、最後数分で気づいた。まぁ、四捨五入じゃなくて切り捨てちゃったんだけど。
因みに自宅受験でも答えは配られてないからね。
答連ほぼ満点で模試がって奴、ほぼカンニングだよね
60点代でSだった!
しかし90点とか80点とかとる人いるんだなあ…信じられん
わいも57でSやった
ギリ成績上位に載る点やなw
第二問で結構やられてたわ
財表もSでそっちはもっと成績良かったけど
やっぱ簿記は受験生のレベルが濃縮されてるんやね
>>282 電卓使わずにフラッシュ暗算できるような人かもしれんね
近年の簿記論受験者数を参考に、約1万5千人が今年も受験すると仮定します。
今回TACの模試を受けているのが2,400人、大原が同数だとして、残りの1万人は独学戦士なのですか?
ディスってんなよ
Lの鶯谷校の簿記論通学だけでもそのくらいいるわ
会計士受験組もおるぞ。模擬試験替わりに受験して合格していく非常に迷惑なやつらだ。
会計士が簿記論受けたところでまず受からないだろ
試験の内容が違いすぎる。
財表の理論ならかなりアドバンテージあるけど。
合併事業分離
組織再編が学者問題で出るってマジ?
試験委員の
研究テーマらしいけど
会計士受験生も答練は受けるから、結構合格していくよ。
>>290 んなもん誤差の範囲
1番怖いのは日商1級持ち。
ほぼ仕上げた状態で来てるから上位を確実に独占
これも簿記論受験者からみたら誤差の範囲だが
やったSだと思ってみたらみんなSなのか
がっかりだよ
税理士試験は論文式と同時期に試験あるから、
母材受けるなんてまずない。
受けてるやつは5月短答落ちて、12月まで暇な会計士受験生だけw
>>297 ネットに書き込む人は成績いい人ばかりだからそうみえるだけで、がっかりする必要は無いよ。
税理士試験ブログやる人とかもすごい人しかおらんしな…
去年おととしくらいの難易度なら普段の実力出せて余裕で受かりそうだけど
26年とかに当たったら絶望感しかないな
それでも拾えるとこ拾って順当な実力者が受かるんだろうけど
確信持てないし疲労感はんぱないから午後の財表に響きそう
つーか今年は学者問でリース出ないよね
なんでTACはリースゴリ押しなん?
今年は本支店出るよ
根拠はないけど本気で思ってるんだ
セトリバーも本支店推し
本支店は出たら嫌らしい問題になるの確実だからあんま嬉しくないねぇ
連結出て欲しい〜
22 13 28 合計63 でs判定でした。ここまでの勉強方法は間違っていなかったので、
これからも継続すれば、きっと合格すると信じよう。
先週は、ソープでスッキリしたし、また金貯めていこう。
よし、一題とくぞ!
>>303 本番なら糖質ある物を摂ってダメージ回復
取りすぎると消化やインシュリンの影響で眠くなるかも
>>306 意識高いなー。
やっぱ成績が良い奴はメリハリうまくつけて勉強してる奴が多い。
俺も夜に風俗予約して、それまでカフェで猛勉強した記憶ある。メチャクチャ集中力上がったよ!
お前らホテルの予約は済ませたか?
そろそろ割高になるから早めにな
22 11 25 計58のS判定だった。細かいミスがあったせいで306さんに敗れたか、、、。
一番のミスは連s/s剰余金の配当だな(▲が印字されてるのに▲27,000と書いて不正解)。
去年母材答練も模試も全部1桁順位だったけど質問ある?ちな、法人で挫折して撤退済み。
フルボッキ(゚∀゚)!!!!フルボッキ(゚∀゚)!!!
フルボッキったらフルボッキ(゚∀゚)!!!!
Tはリース推しが凄いな
直前の2回目でもリース出てる
何かあんのかね
試験委員の家族を誘拐してる的な
おっとこんな遅くに誰だろう
リース去年も出たやろ
TACゴリ押しの貸し手の処理とかもマニアック過ぎるし
ほんとにこんなゴリゴリやっとくべきものなのか?
貸し手はまず出ないだろうけど仮に出たら解けなきゃまずいくらい簡単だからなあ
複数の処理方法を聞いてくるパターンが濃厚だからやってないと致命傷になりかねん
半日もありゃ十分覚えられるから1週間くらい前にさくっとやっとけば良いんじゃね
リースはちょっと前の学者委員が造形が深いとかいうので毎年対策してたようだけど
3年間一回も出さなかったのは笑った
代わり?に論述させるようなの出したけど
リースは年金現価係数が与えられないとひたすら電卓叩かないといけないんだよなぁ
叩きながら結構空しくなるんだよなぁ
なに俺何度も何度も「÷1.05」ばっかり打ってんだろう、って
去年の試験でセールアンドリースバックの問題ガッツリ出てたから出なさそう(°▽°)
AIに奪われる職の代表みたいになってるのがつらい。
Tは直前予想なのに相変わらず直近の講義論点が出る
次はリースバックかな
>>319 何年か前のリース祭りの時、酷かったらしいぞ
>>322 これほんとに合ってんのかなあって思うしね
一回でも多く叩いたり少なく叩いたらそこで終了だし
去年借り手のリースもリースバックも出てるし今年もリースは考え辛い
割引計算系ならキャッシュフロー見積法とか資産除去債務のが出そう
TACはほんとリース好きだよな
公開模試にも出してたし
>>329 連結のが実務的にも役立つから意味はあるけど
貸し手のリースのとかさぁw
嫌いな人の多い特商が出たら個人的には美味しいけど(好きだから)
26年のトラウマで出す方が懲りてそうな気がするw
あとやっぱ本支店は怪しいよ
そろそろ来そう
>>328 最初の計算間違えてたら今やってる時間無駄じゃんて思いながら仕訳考えてる
>>331 税理士業務で必要か?
会計士なら役に立たんレベルなんでそ
俺も特商がいい
正当率一桁零パー連発でびっくらこく
>>333 なんつーかこう
よしぴったり!みたいな感覚が来ないもんね仕訳してて
連結もえらい正当率下がるらしいから難易度の割りに出ると美味しい
推定とかは割りと皆平等に正当率悪くなるみたいね
確かにドツボる時があるからリスキー
定時償還社債(大原だと抽選紹介社債)が出ないかな?
あとは新株予約権付社債
外貨建取引の独立と振当比較するようなのあやしくない?
>>332 その都度切り捨てろとか、四捨五入しろとかもあるし
>>341 この程度で面倒がってたら点取るとこなくなるぞ
去年の第二問のソフトウェアで、翌期の収益見込を下回る場合の処理って、タックのテキストに載ってましたか?
>>346 そうですよね。
というか、昨年は日商に口出してる人だけあって、日商1級の焼き直しみたいなのが特徴的でしたね。
近年本試験で出た論点を対策論点として出すのやめてほしい
税法だと理論で問われたところが翌年以降に計算で出題されるしそんな感覚なんだろ
また今回の答練もリースw
TACはなんか情報掴んだ上でのリース推しなの?!
頭おかしーだろリースばっかw
直前答練の第1,2問の難しい論点って解けるようにしおいた方がいいの?
>>352 直前期の講義でやる保険論点がリースばかりだからだよ
次はリースバック出るよ
>>353 やらなくていいよ
本試験で出ても手を付けてる時間がないし
リースより本支店あたりの問題充実させてほしいんだけどなあ
直前答練の2回目で出てたけどやっつけすぎ
>>357 TACは本支店適当だよね
大原は商品BOX書かなきゃ解けない問題とか平気で出してくる
まあそれもそれでピントずれてる気がするけどな
未達とか難しくしても皆スルーするだけだし
リースバック今回出たよ
まあ知っとけば解けるからサラッとやっとく分には良いけど
あまりにTACはリースゴリ押しし過ぎでしょー
結局特商とか本支店の良問は答練では全然無かったね
誤謬も今回の答練レベル出たとしてほとんどの人が解けんよ
リースがさも大事な論点みたいな感じ受けるけど去年出てるしなー
これで本当に今年もリースがっつり出たら試験委員が情報漏らしてる疑惑w
>>362 何か予想のはずなのに実完と同じやね
リースのマイナー論点は出ないから直前期に回してるのに
そればっかやらせるのはどうよ
あと確かに特商は実完5回と予想1回だけか
混合で出ると思ってた
TACは最初の方の答連は連結、キャッシュフロー、変動計算書あたりはちゃんと論点カバーしてる良い問題出してたし
総合問題も良問揃ってたけど
直前になってから肩透かし
取捨選択の練習させたいにしてももうちょい復習しがいのある問題にして欲しいわ
あとなんか減損推しも凄いw
連結、リース、減損!って感じ
TACのコピーカード変更されてて古いの使えなくなってた
3000円近く無駄にした
死ね
>>367 変わったの1年以上前だろ
タラップよじ登る障害者なみのクレーマーだな
>>366 若手のMさんやSさんは取捨選択に重き置きすぎよな
講師としては、合格レベルまで各論点理解するのは当たり前で
後は本番での取捨選択ミスだけしなければ大丈夫
って所まで受講生に求めてるんだろうけど
現実は多くの受講生はまだそのレベルまで行ってないんだから
大原はテキストに授業で話すようなこともある程度書いてるからな。
電子申請にブロックチェーン活用 政府、まず入札
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18244550Z20C17A6MM8000/ 総務省がブロックチェーン実証実験、複数の役場を回らず電子手続き
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/062901812/ >2017年度中に検証を始め、2018年度中をめどにブロックチェーンの具体的な利用計画を作る。
>手続きの簡素化のため、申請の個人認証にはマイナンバーカードを使うことを検討する。
政府、仮想通貨技術を実証へ 電子調達システムで試験導入
http://www.sankei.com/politics/news/170629/plt1706290005-n1.html >業務効率化やコスト低減、情報の安全管理でどれほどの効果があるかを見極め、本格導入や対象分野の拡大を検討する。
解き方なんて結局行き着くところ同じなんだから、モチベーションのあがる講義をして欲しいよね
>>371 安部ちゃんいいよね
物は試しでT字で集計するようにしたら集計漏れとかミスが激減したし時間に余裕ができるようになった
安部さんそんなこと言ってたっけ?あの人は下書きを盗むのに役立つ。
リースバック、去年でたよね?
今年は、連結キャッシュフロー!
スレチだったら申し訳ない。
TACって普通のDVDの通信授業と独学道場ってあるじゃない?
どっちの方がいいって言うのはあるの?
>>382 オトコは黙ってピンナベの講義受けなさい!
tac有名講師
>>382 前者は通学と同じテキストを使い、映像も教室とおなじ。後者はテキスト違うからもちろん授業もちがう
>>384 酒税法通信の有名な先生らしいよーピンサロ好きなわたなべでピンナベて呼ばれてるw
その先生大丈夫なのかww
ミニテストとかに束縛されるのは嫌なんだけど、授業やらその他身の回りの
クオリティはDVD通信の方が上なんだろうけど・・・。
今年はゴルフ会員権の減損が出るって麻生さんが言ってた
ごめん無茶苦茶な日本語だったな。
毎回ミニテストやるのもしんどいし、お金も高いしで出来れば独学道場
受講したいんだけど、ちょっと無理してでも通信講座を受けておくべき?
その程度の金すらないならやらなきゃいいよ。
テキストやれば受かる1級でいいじゃん。
もしだけど奇跡的に税理士試験受かっても登録費用や会費すら払えないんでしょ。
簿財より簿記1級のほうが1.5倍くらい難しいだろ
逆に時間かかるわ
>>392 確かに1級の方が難しい。まあ問題が難しいというか、合格することの難しさ。
1級受けたことない連中は簿財の方が難しいとかアホなこと言うけど、そいつらは工原の怖さを知らないだけ
ただ商会よりは簿財の方がそりゃ難しいけどね。
どっちが難しいかは一概には言えないが、工原があるから難しいというのはあり得ないな。あまりできない人でもそこそことれるから。
商会は連結に慣れれば簿財より相当楽。
>>395 マジで言ってるなら簿財で良かったな。工原ないから。
簿記の講師も財表の講師も、1級はただの検定試験で税理士試験の受験資格にすぎないから、簿記論や財表1科目の足元にも及ばないみたいな話するけどな。
いくら1級難しいんだよ!って騒いでも無駄。
赤座孝明さんは元警部警察歴20年というキャリアを生かして、ひきこもり自立支援事業も評判はいいようです。たくさんの方が社会復帰されて感謝、喜びの声も多く寄せられているらしいです。
>>400 お前が聞いてないだけだろ?
聞いたならなんて言ってるんだ?
週末振り替えで出たクラスの講師に聞いても同じような話だったし、だいたい1級は独学でテキスト見ながらやって合格できる(講師の体験談)けど、簿記論や財表みたいな国家試験レベルは、独学はまず無理だと言ってる。
>>398 それな
簿記又は財表>1級
1級で騒いでいる奴って何が言いたいんだ
1級取って税理士スレを煽りに来たのか
ただの馬鹿だなww
この時期になると毎年1級vs簿記論がはじまるな
今年はキチガイが荒らしにきてないだけマシだが
よっすよす
簿記論から離れて何年か経つけど
何か会計基準が変わったらしいけど
いまなら↓どうなるん?
http://ameblo.jp/kuroto6/entry-11088704780.html さぁさぁ、6月19日の官報で、平成28年4月〜平成29年3月の間に免除が下りた人間の
一覧が出てますぜ。院免だけでなく国税OBも含まれているはずだが、合格者官報より、
遥かに人数が多くてワロタw
五十音順に並んでるから、知り合いの名前を見つけやすい。貴様らが黙っていても、
院免の事実は白日の下に晒されるのだ!!!
平成29年6月19日 官報(号外)
https://kanpou.npb.go.jp/20170619/20170619g00130/20170619g001300000f.html ※インターネットで見れるのは、1ヶ月以内だけだ。7月19日には見れなくなるだろう。
PDFで保存できるので、急げ貴様ら!!!
簿記1級より簿記論の方が難しいなんていってるやつはただの簿記論ベテでしょ。
圧倒的に簿記1級のほうが難しいといえる。
もちろん簿財受かってるよ
そもそも同時に受験してないから
簿記1級はポキ論の3倍は難しい印象だな。
簿記1級難すぎるからリタイアしたしなあ
簿記論受からないやつは知能低い証拠
iq90くらいあれば受かる
簿記論何年も受けてるベテが効率とか笑える
簿記論は簡単だけど、簿記1級は難しい。
簿記1級には会計士受験生が多いもんなぁ
ユキヲおかえりなさい。
今年も1級自慢しに帰ってきてくれたんだね。
1級サクッと受かったのに簿記論毎年落ち続けてストレスで荒らしにくるんだよね。
試験前の風物詩だから今年も1級自慢しに来てくれて嬉しいよ。
いいかい、僕ちゃん達?
1級はね、工業簿記と原価計算という科目があってね。問題文を正確に読み取って、論理的な
組み立てができないと解答ができないんだよ。
そしてね、今は大学全入時代だし、短大や専門卒にも税理士の受験資格が与えられるから、
世の中の大半の人は何も考えなくても税理士の受験資格があるんだよ。
だから、今時の税理士受験生のほとんどは1級を受けないんだよ。だから講師であっても1級
受けたことがない人がほとんどなんだ。
経験のない人の言ってることなんかあてにならないよね?
1級が税理士試験の受験資格に指定されてるのは確かだけど、それによって簿財より格下とい
う根拠にはならないんだよ。
それでね?
1級と簿財の両方を持ってるお兄さんの経験を教えてあげるとね、工業簿記・原価計算が得意
な人は1級の方が通りやすいし、苦手な人は永
久に1級は取れないんだよ。
だから、人によって体感難易度が違うんだ。
でも、年に二回のチャンスがある1級と、一回
しかない税理士試験とじゃ、ちょっぴり後者の方が厳しいかな…
それと、1級は問題のボリュームが少ないから、当たり外れが大きいかな。
簿財は、まぐれ合格はしにくいけど、1級はまぐれ合格が普通にある。
分かったかなー?☆
1級が受験資格て大昔の1級が簡単だった頃に決まったんだろ
簿記論合格者の俺が簿記1級の方が難しいと結論付けるよ。
簿記論すら受かってない馬鹿の意見なんてスルーでオッケー。
会計士受験生多いってw
簿記検定は競争試験ではないから
頭悪そうw
簿記1級は競争試験だろ?
底辺簿記論受験生ってそんなこともしらないの?
世間知らずー
1級受かってから財→簿ってうかったけど、
財はまぁ・・・いうまでもなく1級より簡単。
簿記論は同じぐらいかな・・・
簿記論は「難しい」っていうより「面倒くさい・体力勝負」という印象。
1級だとあまりでないような振り込み手数料の負担はどっちだーとか
仕入れ諸掛はどうするんだーとか現金預金ずれてるから直せー
とかそういう細かい処理の積み重ね
みたいな実務的な論点が
聞かれるから最初はかなり戸惑った。
まぁ難しいっていうより
慣れてるかどうかの問題だよね。
お前らって無駄な議論好きだよな
そんな暇あったら理論の一つでも覚えろよ
あっお前ら理論すらないんだったw
早く税法来いよwww
難易度はまあ同等として
年に二回受けられる試験と一回しか受けられない試験だとやっぱ精神的な追い込まれ方が違うからなあ
なんかほんと特殊な試験だよね
量がとんでもないし
でもまあむしろ第1問第2問は多い方が確実に解けるとこ解いてって感じで苦手なのとか面倒なの出たら飛ばせるから物は考えようか
連結と企業結合はむしろ出たらラッキー
段階取得の仕訳とか大好き
でもTACが推し推しだから連結もリースも出ない気がするw
>>421 おまえそれたまたま簿記1級受かっただけのアホじゃない?
簿記論とか猿でも受かるから。
簿記論だけとって税理士撤退するのがほとんどだから。
Oの全統解いたけどなんかマニアックな論点が多かった
こういうの散りばめておいて本試験で出たら予想的中しましたとか宣伝するんかなあ
なんか視力が落ちたっぽいわー
合格せんとシャレにならんw
特殊仕訳帳とかいう机上の空論出ますかねぇ
俺が嫌いだから出るかもしれんw
自分が嫌いな論点が出るという意識であと一月がんばるしかないねー
いやあ…みんな嫌いだろあんな化石…
読み取ってなにか答えるだけなら大した論点でもないから出すなら好きにしてくれと
>>426 大原の全統は毎年そういうのだよ。
タックでは、一番最後に合格情報として載せるものを出してくる。正直、ちょっとずれてる。
直前答練2の会計方針の変更誤謬は良い問題だと思うけど本番でこんなの出されたらエグいな
初学者にとっては本番で難問か易問かどっちがいいの?
Oの連結はマニアックだよなぁ
Tの学習内容で十分だと思う
あとOは税率が35%や38%が多いけど、本試は40%で出ることが多いんだよね
Tはそれを踏まえてか40%で出題されることが多い
>>426 例えば全範囲授業でやれば、どれかは出題されるしさ
TACにしても実完、模試、直前予想の中からなら殆ど当たるだろう
まあでも40だと思って計算してたら38だった時の絶望感とかすごいから
毎回ちゃんと確認させるクセ付けるためには良いんじゃね?
>>436 法定実効税率が40%って時代錯誤すぎるわな。
今インバウンド狙いで数年後には法定実効税率30%切ると言われてるのにね。
暴論だけど税率間違えて影響出て来るところってその他有価証券評価差額金くらいだろ?
圧縮積立金とか繰延ヘッジとかもあるけど毎度出る訳じゃないし
だから途中で間違いに気付いてもテンパるなよって話
OはどうでTはどうだみたいな話が普通に出てくるけどどうやって比較してんの?
例えばT生だったらTの教材しかないでしょうよ
直前は両方取ってる奴おるみたい
移った奴もいるでしょ
直前は両方とるやつ多いし。
金ないなら過年度をメルるとか。
両方取ってもそれ全部やり込めるのか?
社会人だとさすがに事業遂行上等の制約で厳しい
学生はええの〜
特にこの時期は四半期の決算やってるとこも多いやろ
TAC生で、大原の模試パックに加入。
Tは知識があれば安定して高得点取れるけど、大原はひらめきが必要な問題が散りばめられてる印象。 Tでは20%~40%にいるけど、大原は平均しか取れない。
他の方の意見も是非聞かせてください
去年、T直前期受講して、大原の模試パックもやりました。A落ちしました。
これは、範囲を広げすぎたため、解き直しが不十分でした。今年は、模試パックはやめて、
大原は、全統だけを、3回解き直す予定です。タックは、いま、3回目の解き直しが始まっているので、
たぶん4回転はできるでしょう。何度も何度も解き直す戦法です。ちなみに、4科目持ち、
官報リーチです。
タックの公開模試は、63点で、S判定でした。絶対合格してやる。
今日の授業もリース減損
これなんか掴んでるだろTACw
そうじゃなきゃリースフェチでキモい!
>>451 体験談の共有ありがとうございます!
全統=7月にある全国統一公開模試の過去問ですか?それとも直前模試やプレ模試のことでしょうか?
TでなくOを今年は選ばれた、ということは良問が多いのでしょうね....解き直しを2回で満足しないようにします。
>>440 住民税高いし本税だけ下げられてもなぁ
いまでだいたい37%くらいか
いえいえ、えらそうにすいません。全統は、来週の大原の全国公開模試です。
現在は、タックの直前期を受講しています。東京の校舎に週末行っています。
今月は、1件のみの申告なので、勉強時間を確保したいと思います。
バカな私はなんと、9回目の簿記論です。でも、これに合格すると、税理士です。
頑張れ
俺も頑張る
試験会場で正露丸臭い奴がいたらきっと俺だ
何、いまどきの税理士試験は、連結をやらなきゃダメなのか?
>>458 正露丸は逆効果の場合もあるぞ。
悪いものを喰ったんじゃなきゃ、ビオフェルミンかストッパにしておけ。
>>460 変に簿記論受験者を刺激するでない。
また怒り出しちゃうよ簿記論ベテのおっさんどもが
>>457 すみません、読み違えていました。今はtacに通っていらっしゃるのですね。
4科目も合格されてるなんてすごいです。それにしても簿記論は恐ろしい試験です....
ご武運を祈っています!
私も頑張ります!
簿記論がいつまでも受からないって、法人所得よりも厳しい感じがするな
答練の解き直しが大事って言われるけど
直前答練って取捨選択の練習も加味されてるから捨問も含まれてますよね
それを考慮すると直前トレーニングの基礎問題やろうかなと考えているのですがどうでしょうか?
捨問やらなくていいと思ってる時点で不合格者決定だぞ。
解ける前提で時間内に何やるかが取捨選択だからはき違えるな。
未学習項目が捨問だけど、読めば解けるものもあるし、答練で出て来たなら本試験じゃ未学習項目にならないからな。
大原新宿の簿記論夜コース
新川優愛似情報まだですかね?
簿記論、今年で8回目の受験。今年こそは
何とか合格したい。今38歳だまだ1科目も持ってない。事務所の税理士にバカにされまくってるので、今年こそは必ず合格します。
そんなやつこの世におるわけないやろボケ
簿記論落ちるやつなんて撤退者以外おらん
Tの直前トレーニングは良問揃い。
1問でも不正解や時間内に解けきれないようなら会場にこなくてよろしい。
できるようなら答練の捨て問でも頑張って解けるようにしなさい。
>>471 多分税理士になれる確率はかなり低いが、
1科目でも合格すれば立派だし努力は報われるよ。
さすがに簿記論8回も受けるやつはいないだろw
普通は2,3回落ちたらあきらめて撤退する。
もし8年連続同じ簿記講師の講義を受講したら
お前より講師のほうが精神的にきついよw
すいません。大原の第1回プレ模擬の
第一問の連結について教えてください。
その他有価証券評価差額金の求め方で、
解答には期首洗替の分が加算されてますが、
これは決算整理前残高試算表の段階で
投資有価証券の簿価が取得原価になっ
ており既に処理済みだと考えています。
よって期首の洗替を再度加算する必要は
ないと思うのですが、やはり必要なので
しょうか?自分の考え方が間違っている
のだとは思っていますが、この処理をする
理由を教えてください。お願いします。
直前予想の一回目は坂根さんが作ったとかで相当ひねくれた問題になってたねw
個別はともかくあの総合は解き直しでも二個くらい飛ばしてるわ
あと答練もう一回あるけど特商の良問が欲しい
26年の第1問みたいなやつ
なんか足りないよね
あと本支店も足りない
特殊商品売買は授業ではみっちりやったけどあんま出ないとTACは予想してんのかね
とにかくリースとか減損とか固定資産が好きみたい
その辺は総合問題でもよく出るからもうちょい偏り無くしてほしかった
本支店出るよ。俺は、60回第1問を何度もやっている。支店2個、商品3種類
焦りまくる。
>>477 開始仕訳したら、
資本金 / 子会社株式
利益剰余金 / 少数株主持分
評価差額金(前期分)/
のれん /
なんやからまた洗替せなあかんのちゃう?
受けてないからどんな問題かしらんが
>>480 リースは優先度が低いて事で保険論点として直前期に回した結果
毎回答練で問われるという矛盾
あと補助問題で去年の過去問の個別問題のセールバック収録されてる冊子に補助論点でセールバック取り上げてて
去年の総合問題で外貨建転換社債収録されてる冊子に補助論点で外貨建転換社債取り上げてるのは
連動させてるの?
3月中取引でたらどうすっかなあ
3月の取引先にやれば漏れはなくなるけど時間かかるし、有価証券とか固定資産から解くと漏れがありそうで怖い
出ないのが一番だけどなーんか出そうな気がする
>>485 まぁ、普通に3月取引はやった方がいいよ。やらずにとれるところってそうそうないから。
3月取引どころか2月取引がでたらスピード勝負でベテの勝ち
>>486 3月が絶対に絡まないのって賞引くらいだよね
あとは絡ませようと思えば幾らでも絡められる
やっぱ素直に3月から解くか
>>489 3月やらないでとれるところよりも、3月だけでとけるところの方が多いからね。
TACの厳選トレと答練の復習とどっちやった方がいいの
>>459 う○こ漏らさんでも、くっさいオナラもキツいで
俺なんか簿記始めたの純資産の部が資本の部って呼ばれてた頃だわ
社債発行差金とかいう謎の繰延資産もあったな〜
お前ら、予備校の答練なんて、例年ほとんど当たってないぞ。
仮に隣接論点を扱っていても、本試験の土壇場で解けるかどうかは別次元の話
だよ。予備校は、「予備校自体が無駄だった」と言われないように、保守的に
広く色んな論点を取り扱っているだけ。
過去問10年分を横断的に見てみろ。答練の的中情報などほとんど役に立たなさ
そうな問題しか出ていないことに気が付くだろう。
じゃあ、どんな勉強しろって? 簿記論に限っては、「出題論点」なんてもの
を想定してはいけない。テキストベースのことはあらゆる問題が当たり前に出
来なくてはいけない。そして、テキスト付属の問題集又は市販の総合計算問題
集の全てが当たり前に解ける状態に持っていく。
それが出来りゃ、本試験も普段通りに解けば勝手に受かる。
今のこの時期に、模試のあの問題があーだこーだ言ってる奴は予備校マジック
にかかって落ちる奴の典型だぞ。
俺は、直前期に特定の模試やその問題の話題など一切しなかった。関係ないもん。
>>499 社債発行差金(笑)
1級の勉強に20年前のテキストでやってた時のこと思い出したわ
>>495 どっちも
ちなみにOの総まとめはやや簡単だがこちらもなかなかGOOD
なんかズレてんな
答練とか模試を繰り返し解くのは論点が散りばめられてて効率良く間違えやすいとこ確認したり総合的に考える練習するためだろ
誰も本試験と的中するはず!なんて思って復習してねーよw
トレーニングや個別は何度も解いて終わってるのなんて前提だっての
>>499 俺が始めたときは社再発行差金は未払費用だったな
Tの直前予想2回目の解答c28-3 の会計方針の変更による売上の修正ですが、
貸方は、売掛金ではなく、売上高だと思うのですが、どうですか?
どなたかご教授願います。
誤字は減点対象ですか?
リースって書いてるつもりなのにソースに見えると言われておじさん涙目
手元に無いから見当違いかもやけど
検収基準への変更で前期出荷基準で売り上げ計上してた分を取り消すから
貸し方売掛金になるんじゃなかったか?
>>509 ソース資産やばし!
リースとソースくらいならまあ何とかなると思うけど読めないくらい字汚ない人とか採点してもらえるのか疑問だよね
>>504 ズレてるのはお前だよw
お前の前後の書き込みは、個別具体的な論点や問題の話題に溢れてるだろーが!w
>>513 この時期ってベテが経験者ぶって初学者に説教するのが恒例なの?
前期の修正 繰越利益剰余金/売掛金 当期に実現 売掛金/売上 合わせて
繰越利益剰余金/売上となると教わってのだが、しつこくてごめん。
>>516 それは合ってるねー
ただその問題解答への道はかなり仕訳が省略されてるから注意しろって言われたよ
確か売掛金とか売上は解答項目じゃなかったんじゃない?
そんで省略されてる部分は補助資料もらった
手元に無いんで詳細書けなくてすまんけど
需要あるなら後日書こうか?
でも一通り決算整理までやってみて解答と数値合ってるなら自分のやり方で問題無いんじゃない?
その問題良い問題だよね
予想3回目にしてリース途絶える
全体的に粒ぞろいの良問だった気がする
ありがとうございます。売上高、売掛金は解答要求ではないです。
確かに、省略されていました。よろしくお願い致します。!
>>518 やっとか!!w
リースリースリースで気が狂うかと思ったわ
去年も出てるのにほんとよーやるよね
お前ら、今年の6月から簿記2級にリースが試験範囲に追加されたのは知って
いるか?
↓のサンプル問題、「問題5」が3分以内に解けないようでは簿記論は無理だ。
https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/boki2-sample3.pdf で今年もリース出るんか?
講師が勉強してただけじゃないのか?
電卓スレ見てたら電卓の表示のとこに百均で買ってきたiPad用の保護シート(非光沢)を切って貼っつけるってのがあったんで、やってみたら思いのほか快適
ああ、百均ネタなら、家具の足にはるクッションみたいなやつ、結構薄めのを選んで、
歪んでガタツク電卓のガタツキを抑えると快適だぞ。
だから
o新宿夜一般コース
新川優愛似の情報まだですか?
カシオあたりの入門機を買うと、ひと夏過ぎるとガタついたり、買ったときからなってるのもあるよなw
>>532 カシオ
一年でガタガタになった。
12年以上たった今もガタガタだけど仕事で使ってる。
お前ら、「役務収益、役務原価」という論点を知っているか!?
簿記の2級では、先日の6月検定から試験範囲に追加された。簿記論で出ても
おかしくないぞ。
↓の日商のサンプル問題6を解いてみろ。
https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/boki2-sample3.pdf 会計士講座受講してて今日から簿財の勉強始めるんだけど、どんな風に勉強したらいい?
TACでも大原でもLECでも「のれんの減損」が出たけど、かなりマニアックな論点だしなぁ
俺としてはキャッシュフロー計算書の間接法が出ると嫌だな
きっと嫌なものが出るよ〜
皆嫌いな連結、キャッシュフロー、本支店、帳簿、特殊商品売買
あ!や!し!い!
キャッシュフローって間接の方が簡単じゃね?
何をどうするか覚えてしまえば流れ作業だよ
逆に直接法は推定絡むから一筋縄でいかない
>>541 直前期の答練入手できるんならそれやっとけば会計士受験生ならいけるんじゃない。
答練入手できないなら市販の総合問題で挑めばいいと思うよ。
簿記論昨年受かっただけだから、会計士がどんなレベルの問題やってるのか知らない奴の意見として扱ってな。
>>543 なるほど、ありがとうございます。
ちなみに過去問より答練の方がいいんですか??
>>542 為替差損と経過勘定の取り扱いだけ気を付ければ間接のが楽よな
出るなら直接じゃねーかなー?
推定はドツボると危険だからほんと見極め重要になるね
>>544 Tしか知らんが少なくとも直前期の答練は過去問や過去問を改良したものや、これから出ると予想した問題が詰めこまれてるから過去問よりいいよ。
過去問集やらずに昨年はTのテキスト、トレーニング、実力テスト、直前期の答練まわして受かった。
前回本試験T予想の配点で56点で講師に心配せずに次の科目行けと言われた。
>>547 そんな話なら、Oの外販の総合計算問題集の方がいい。
俺は受講した年には合格できず、翌年に独学で合格したが、最後のラストスパート
はOの最新版の外販問題集しかやってない。
答練は、変に凝った問題が多くて解きにくい。外販問題集は30分問題、60分問題と
明確に区別されてるからやりやすい。
何より、2時間を本試験形式で解くと体力を消耗する。時間配分の練習としては、
実戦形式もいいんだけど、日頃の勉強の進捗を考えると、30分、60分とバラした方
が勉強が捗る。
いつもの部屋のいつものデスクじゃないところでやるから意味があるんやで
TACは最後の答練は心折りにくるのやめたんやねw
直前一回がやっぱ難易度ピークやったな
特殊商品売買と連結盛りだくさんで最後にリース基地が正気に戻ったような良い問題やった
TACて何で三週間前に講義終わるんだ?
オプションで稼ぎたいから?
一昨年は本試験遅れたからオプションで繋いだのは分かるが
その前から?
大原は一週間前?
>>552 その辺は楽勝だった
直前一回のリースみたいな嫌らしい出し方はしてなかったよ
これ以上インプットしてももう復習が追い付かんやろー
あとはひたすら答練と厳選繰り返さないと
直前オプションはまだしもファイナルチェックは復習する時間が取れるかどうか怪しいから迷う
直前模試の復習もせなあかんし
ファイナルチェックは割と簡単だから最終確認みたいなもんじゃないかね
復習に時間かかるようだとちょっと厳しいと思う
正直、ファイナルチェックはいらないと思う。簡単すぎる。マジで。
オープン模試はうけとくべき。難易度も本試験並でしょ?
ファイナル申し込んじゃったよー
まあでも基本に立ち返るって最後は大事だからね
オープン模試はガチ勢しか受けないらしいからこないだの直前より判定がシビアになるらしいよ
Tはオープン模試がガチ予想だよ
だから受けなくても問題は入手しとくべき
タックのファイナル模試は、本当に自身のあるものしか受けない。中途ハンパに受けて
悪い判定をとって落ち込むのは嫌だみたいなことを、いっている友人がいた。
それではダメで、本当の実力を知るため、そして緊張感を味わうために受ける。
今週末は、大原の全国公開模試、来週はタックのファイナル模試、ラストは、ファイナルチェック
午前午後と受けて、本試験に突入する。
ここから死ぬ気でやったものだけ、合格する。俺はそういう思いで、4科目仕留めてきた。
これで終わりだ。
ちなみに、全国公開模試は、上位3パーセントのS判定でした。
ファイナルチェックは、受けたら、解説読んで、捨てる。
本当の実力って本番の母集団に近いのはむしろ直前模試なんじゃないの?
オープン模試は普段の答練受けてるようなやつらしか受けなさそうだし
なんなら普段受けてても成績下位のやつらは受けなさそうだし
結局今何すればいいんだ?
人によって意見が違うから不安になる
その質問はもちろん5月から配られた答練を3回以上解き直して過去問5年分を3回転以上しての質問だよな?
直前トレ 6題
答練 個別か総合 1時間
これが最低ノルマ。 問題を解くだけで、1.5時間
同じ時間で、確認1.5 時間 合計3時間
平日はこれでいっぱいいっぱいですう!
でも、S判定でしたよ。
この時期何やっていいか分かんないよおとか言ってるやつはそもそも受からんでしょ
>>562 こーゆー人って何故だか本試験落ちる率高いよね。なんでだろ。専門学校の問題に慣れすぎて融通がきかないタイプの人間なんだろうと勝手に予想。
>>570 ほんとそれ。上位1%に入って冊子にも名前載ったけど絶対受かる、
余裕ーと思って違う科目に力かけてたらそっち受かって簿記論落ちた!
次の年は100時間くらいの勉強時間で簿記論受かったけど。難しい問題じゃなくて取れるところを確実に取るようにしないと答練の順位上位でもこの科目は落ちる。
融通が利かない人が落ちるは妥当。
初学者は、Tの総まとめをグルグルずーっと回してる方がいいぞ。
旧ポケテキ、現『完全無欠の総まとめ』
おれはTの出版物だと思っていたが大原なのかw
上位者で落ちるって解くときに時間配分決めてないんじゃないの?
ちゃんと統計とったら模試の順位と合格率は綺麗に比例してると思いますよ
「あの人が落ちた!」というのが印象に残りやすいだけだよ
Oで聞いた話だと
模試の上位10%層の合格率が約90%で
上位20%層が約80%で上位30%層が約70%で……
みたいになるらしいな
年度によっては多少ズレるらしいけど
あながち間違いではないんじゃないか。
模試受ける層がO母集団の上位6割と考えたら14.4%になるし、O全体の実際合格率とも一致してる
成績にムラのある人がやばいんじゃね
ほとんどの答練で上位3割、模試で上位1割とかならよっぽど体調不良とかとんでもないミスしたとかでなければエグい内容でもなんとか立て直しできると思う
逆に良いときは答練上位2割に入れたけど平均以下の時も結構あるみたいだとまだまだ苦手論点が多いってことだから運勝負になってくるよ
あとやっぱちゃんと教室で答練受けることが大事なんだと
自宅生はその点ちょっと不利やね
2月T/Bに3月の取引を足せと言われた時点でモチベーションだだ下がりになる病をなんとか克服したい
毎日3月中取引の部分だけ解いてから勉強開始すれば良い
半月もやれば3月中取引やらないと落ち着かない体になるで
そういうのってもう過去のパターンというかもうでないと思うけどね。
>>582 俺は結構好き
不慣れな経理が処理した後T/Bから修正させる問題が嫌い
不慣れな会計者は頼むから事前に処理の相談をしてくれよな
というか顧問税理士であるあなたは決算時に気にかけてやれよな
そのパターンは割と好きだな
馬鹿だなあコイツーとか言いながらニヨニヨしながら修正してる
出来の悪い後輩(異性)と思いながら解くと良いぞ
完全に才能ないわ俺
簿記論落ちても受かっても税理士試験はもうやめる
二十代の大事な時期を大分棒に振った
受けてなかったとしても大したことしてねえだろうから安心しろ
安心できたから続けるなんてマヌケなこと言うなよ
ちゃんとヤメロ
簿記ないし税理士ならなんとかなると思った理由って何なんだろ
おーはっらっおーはっらっとかいうCMのせいじゃね
なんか軽いもんw
>>589 俺はベテだけど税法中途半端に受かってるから撤退出来なかった。
あと一月がんばれ。
過去問時間内に終わんないー。
個別やってから総合やって、時間五分前くらいで一度、出来てるとこまで合算して、解答用紙埋めてって解いてるんだけど、皆さん何か工夫されてる事ありますか?
過去問が時間内に終わるわけないだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
俺は第3問から解いてる。第1、2問に比べたらまだ出題内容が安定してるから、精神が乱れにくい。だからまず第3問を60分で解く。
次に第1、2問に移り、時間には捕らわれず捨てるところはバッサリ捨てて、第3問に戻ることもある。
簿記論は時間内には終わらない仕様だからなぁ…
いかに取捨選択できるかが問われる試験だしちょっと見て解法が出てこない奴はガンガン飛ばしてくしかない
厄介なのは解けそうで解けない奴だけどそれはそれ
本試験なんて講師でも絶対時間内に終わらないと豪語してたよ
めっちゃ解くの早いんですけどね!でも終わりませんから!って
なんかやっぱこの試験最後は気力だろw
なんていうか簿記の能力を純粋に見ようっていう試験じゃないよね
総合問題が1時間で終わらないのは棚卸と債権に時間かけすぎなんだよ
それに気付いて総合問題の棚卸と債権だけを徹底的に解き直してたらいつの間にか1時間で終わるようになったわ
俺が受けたのは27年だけど総合問題は45分で全部埋めたよ
そのときの点数は44点
とにかく棚卸と債権を過去問でもなんでもいいから解き直しな
過去問の第三問の解説に「合格ラインは12箇所程度正解し〜」とか当たり前のように書いてて、日商と全く種類の違う試験なんだと実感させられましたはい。
銀行口座などの取引データを弥生会計ラインアップに
自動で取り込む口座連携機能にMacで利用できるクラウド版を追加
http://www.jiji.com/jc/article? いや棚卸は普通捨てだって
変なこと吹き込むなよ
それより他で取れるとこ取らないと
棚卸捨てるとか買掛金も仕入れも捨てるんか…
受かる気ないなお前
有価証券、固定資産、賞引、退引、出たら社債
ぶっちゃけここら辺完璧にするだけでも10箇所程度は埋まるんだよな
そこから現金とか当座とか解いて副産物の雑損、雑収入、貯蔵品とか支払手形、買掛金まで埋めれば第3問で取らなきゃならない点は取れる
時間余ったら簡単そうなとこ埋めればなお良い
勉強しようとがんばって机に向かってペン握ってるんだけど、いつのまにか自分の極太ペンを握ってしまってる。。
買掛金はそんな動かんだろ
最近のは仕入や商品は基本捨てだと講師も言ってたぞ
先入先出で返品やら未検収やらで激しく数値や原価が動くようなのに時間かけてたかだか売原と減耗取ってどうすんだよ
マジで初学者陥れるベテの戯れ言としか思えん
>>606 俺は現金当座先に解くけど基本このパターン
あとは債権もやるけど貸引は基本捨て
これでボーダーは確実に取れる
税効果会計もパターン決まってるから簡単だ
人件費も狙い目
大原の総まとめは簡単過ぎだろこれ。それに比べTの直トレはイイネ!
減耗と評価損は簡単な場合があるので要注意。
まあ基本的には売掛金やら売上原価は捨て問かな。
商品の最終値、所謂繰越商品はそこまで出しにくくはないけど時間余ったら解きましょうって感じだわな
影は薄いけど簡単な年は超簡単な営業費、人件費も目は通す
いずれにせよ最後の5分くらいで見切り付けて集計して埋めとけば点を拾えることはある
結局のところ製造業だろうとソフトウェア製造業だろうと3月中取引だろうと手を付けるところはあんまり変わらんよね
ただし決算修正祭りだけは若干趣が違うけど
過去問レベルの仕入れや債権がペンが止まらずに解ければ武器になるて話なのに
個別問題は運要素が強くでるんだから総合問題で安定してとれる点数が高ければ高いほどいい
がんばれ
まだ時間はたっぷりある
ベテ公が初学者に見当違いな上からアドバイスする恒例の光景
総合問題はやったらやっただけ安定する。
※64回は除く
関学の馬鹿に税理士受かるんかよって思ってたら、案の定会計士無試験の合間
固定資産の減価償却方法のうち、級数法といわれてる方法の根拠ってどこにあるの?
法人税法施行令?
>>587 不馴れと称して簿記3級程度の処理も間違う新担当…
これにイラついてたら、『実務で巡回できねぇぞ』とのメッセージだろうけどね
>>629 法人税法では、
「償却費として損金経理した金額のうち、償却限度額に達するまでの金額を損金の額に算入する」
旨のことが書いてあるだけで、
減価償却費の計算方法の指定はないよ
減価償却費の計算は自由にしていいけど損金になるのは限度額までということ
そういや答練一度も級数法出なかったな
全く出なかった論点ってこれくらいじゃね?
総合問題含めればほとんどカバーしてると思ったが
一部の外貨建てとか資産の交換とかあの辺りも出てないのあるけど
少なくともレギュラー直前でやったものはほとんど答練でカバーされてると感じたよ
>>634 法定償却方法に級数法は含まれてないよ。
>>638 だから、税法上は限度額の計算方法だけ決まってて、
会計上はどう償却しても自由なの
税法の話を出すと生産高比例法なんて税法上は鉱業用減価償却資産だけしか認められないし
級数法の根拠がどこにあるかてきかれてるのに簿記論の受講生に長々と法人税の話してどうんだよ
連続意見書に書いてあるて言えばおわりだろ
>>639 ああ、最終的に会計上の話してたのね。読み間違いしてたわすまんな。
連結本命な講師とそうでない講師に真っ二つ
個人的には連結出たら嬉しいんだが
連結なら簿記1級からやってきた人なら余裕だろうな。
最後の補助論点も組織再編と連結だしTAC自体は連結押せ押せ
ここまで推すなら出ないと思うw
リースもな
連結不得意な人多いらしいけど簿記論レベルなら処理自体めっちゃ簡単なのに不思議
>>637 そら直前テキストと補助論点を次の答練で出すように作ってあるからな
レギュラーと直前でやった論点全部並べた資料もらったけど
それと見比べても答練9回でほとんどの論点カバーされててさすがやね
本試験まで答練と厳選ひたすら繰り返すわ
>>645 答練レベルとか、簿記論レベルとかいうのはこっちが勝手に決めてるだけ。少なくとも簿記1級レベルは想定しとかないとだめでしょ。
計算は簿財ごちゃまぜでやってるからどれが簿でどれが財の問題か分からんようなるたまに
>>644 余裕なんてもんじゃないよ。
オナニーしながらでも解ける
試験委員は作問に関して資格予備校とかの出題予想的なものを考慮したりするんだろうか
連結はタイムテーブル書けば楽勝だから今から練習しておけよ。
>>652 実は予備校に問題つくって貰って買ってる疑惑があるくらいだからな。
>>654 市販の模試や問題集は見るでしょ。
そういう意味では間違いなく買ってる。
そのまま出すわけないけどな。
TもOもこの時期は第三問対策推奨してるね
個別問題より大切なのかしら?
個別問題は、受験者によって手も足も出ない問題が出ることがあって(ry
総合問題の方は努力してれば(ry
予備校としては(ry
>>652 ちゃんとテキストとか取り寄せてるらしいよ。参考にはしてないけど、採点の段階で勉強してきたかどうかわかるし基準にはしてるみたいだね。
作問に関しては絶対に日商1級を意識してる。
>>659 その通りだよな。
連産品とか出た年もあるからな。
テキスト取り寄せたら申し込みの段階で名前バレるだろ
市販の問題集くらいだよ
あとは保管されてる過去問
それだけあれば4人もいるし問題作れる
>>662 国税がwwwww申請wwwwwwwwww
卵が先か鶏が先か、じゃないけど受験上の作問においては試験委員といえども、
自分の頭の中だけで適正な問題なんて作れないだろう。税理士試験が始まった直後
ならまだしも、今のような状況下ではね。
資格予備校のテキストは、間違いなく参照してると思うよ。そこにある程度合致さ
せつつも、多少は捻りを持たせて、応用力を問う。
性格の悪い試験委員に当たると、誰も解けないような意味不明な問題になったり、
予備校のテキストに記載のない論点をどっかから引っ張ってきたりする。
>>663 国税が申請とか笑えるよなw
そいつ国税庁長官が自分の名前で大原に申し込んでるの知らねえんだろな
そもそも予備校のテキスト概ねチェックしないと未学習論点出せないじゃん
去年、T直前期受講して、大原の模試パックもやりました。A落ちしました。
これは、範囲を広げすぎたため、解き直しが不十分でした。今年は、模試パックはやめて、
大原は、全統だけを、3回解き直す予定です。タックは、いま、3回目の解き直しが始まっているので、
たぶん4回転はできるでしょう。何度も何度も解き直す戦法です。ちなみに、4科目持ち、
官報リーチです。
直前期だけとかふざけたことやってる限り受からんよ。
1年簿記論につぎ込んでる奴等と同等以上とか思える図々しさが理解できない。
O全統受けてきたけど聞いていたほどマイナー論点ばかりではなかった感が。
前半の☆付き仕訳問題はともかくとして
大原の模試、難しいとか簡単とか、ボリュームが多いとか少ないとかじゃなく、とにかく疲れる試験だった
落ち着いてじっくり向かえば結構いい線行きそうだけど、時間設定されると色々トラップに引っかかりそう。
俺も終了した。第3問、強烈だった。これが、本試験ならば、爆死だ。
個別は、普通。
去年の大原全統の平均点は34点くらいだったみたいだけど今年はどうなるのかね
学者問題は、連結か合併が
出る可能性が高いらしいから、潰しておいた方が良いぞ
持ち分法からの追加取得支配獲得、アップストリームに退職給付と包括利益計算書かな。
総合問題で商品の評価方法が総平均法だと、前T/Bの営業費に仕入諸掛が隠れていそうで夜も眠れない
割り切れなかったら内訳書で探せばいい
というか商品関係は捨てても構わんよ
今年も仕訳祭なのかな。速記できるボールペンが必要だ。
uni-ball SigNo 極細0.38mm
100円ショップで売ってるよ
大原全統一模試の第三問、きびしいな。平均10くらいかな?
>>681 と、言いつつ必死にタイムテーブルの下書き作成を
練習する
>>681の姿が、、、
個別問題は基本問題が多いから
簡単な成果連結がちょろっとでそう
うん。大原の全国公開模試の前日にタックの直前予想3を70点取って気を良くして
よし行くぞと、望んだら、第3問のあまりの難易度にたまげた!会場も電卓打つ音がほとんど
なかった。20 12 18 合計50という有様だった。本試験ならば、確実に不合格であった。
さっそく、いまから第3問の時直しに入る。
>>696 いまの時期にその程度なら今年は諦めたほうがいいね
>>696 >>697 いや、簿記論の先生に聞いたら、40いけばよし。50いったらかなり上位って言われたから、696はかなり上位だよ。
ちな自分34。論外っす。
答練で10点行ってないのとか平気で見るけどそういう人がまあ奇跡でも起こらなきゃ論外ってのは分かるけどね
本試験でも50取れれば合格なんて年ばっからしいからその難しかったらしいO模試でそんだけ取れてるなら十分圏内なんでね?
698 699 ありがとうございます。今、第3問のときなおし終了しました。
全部解いて、110分かかりました。この問題を本試験までに、あと、4回
解き直します。みなさん頑張っていきましょうね。!
TACの答練3の製造業総合問題
製品売上ってどうやって出すの?
なんか資料見落としてんのかな
まあ製造業出たら材料以外基本捨てやけども
大原の全統は第3問より第2問の方が難しかったがなあ・・・
TAC生だと2、3つぐらいしか取れるところがない
>>701 あと、過去問の第60回第三問が今回の全統と似た問題だよ。もちろん自分はそっちも点数取れなかったけど。自分ももう一回解き直します。
>>702 うーん、どうだろう。先生の平均予想が40点だったのかもしれない。できなかったって言ったら、40はいったよね?みたいな言い方だったから。
ま、でもあの問題で40平均って事はないよな。。
大原の第二問は問2の設問1と問3の(1)を確実に取った上で後の問題は取れればアドバンテージって感じじゃないかね
>>707 繰延資産の回収可能性と外貨建の工事って大原でやってるの?
TACでは聞いたことないが
なぜ大原は心を折るような問題を直前期に平気と出すんだろう
俺がO受講してたとき直前予想3の個別問題の平均点が0点だったわ
試験直前にあんな問題だすんじゃねぇよ
>>714 そこまででもなかったよ
問題に偏りがある気はしたけど
もしかして今回の大原の全統50点で
上位10%入れたりするのか
信じられないんだが
>>696 TAC公開模試の結果どんな感じでした?
第2問の募集株式、何で得点できなくていい箇所なのか?新株式申込証拠金でしょ?TACなら逆に取るべき箇所になって、税効果が捨てという解説になると思うんだか。。
>>709 外貨建工事はTACでは直前期配布の厳選問題集の中にしかない
繰延資産の回収可能性は大原でも触れてなかった気がする(今年は分からんけど)
あと、TACでは成果連結で期首商品中の内部利益の処理(繰利剰/商品)はやってない
>>722 まあ新株式申込証拠金捨てというのも大概だよな
こう思うのも俺がTAC派だからかもしれんが
719さんへ
タックの公開模試は、終わったはなしですが、63点で、s判定でした。
昨日の大原が本当の実力だと思います。あと、試験まで約3週間となりました。
もうタックも大原も授業はありません。自分を強く持ち、走り続けます。
あと、もし、あまり良くない方も、決して諦めてはいけない。
諦めたら、来年も再来年も諦めることになる。俺は諦めずに頑張って4科目合格した。
簿記は難しい。ラスト頑張ります。
むしろO生で新株式申込証拠金捨てた人っておるの
初学簿記のみだと一回も触れてないとかか
科目名知ってれば楽勝の所だからどうなんだろうね
回収可能性に関しては捨てて良い
いやあれ捨ててたら本番でも
合格はかなり怪しいでしょう
O生だけどあれは間違いなく得点源ですw
回収可能性については「今回でやり方を覚えろ」じゃなくて、
「こんなに面倒だから本番で出て来たら迷わず捨てるか、適当に答え(例えば単に繰税資×実効税率)を書いて来い」
って言う為に出したと聞いた
新株式申込証拠金って、タックの財務諸表論だと常連だよね
私は妹と2人暮らしです。ある朝の出来事…。起きて顔を洗いに洗面所に…
立ちくらみがして、意識が遠のき、倒れてしまいました。妹は意識がない私を見て救急車を呼びました。
救急隊員の第一声。「お母様ですか?」その瞬間、私は意識を取り戻し、「姉です!」と返答。病院には行かずに済みました。
皆さんも気になっている問題、頭に引っかかっている論点はありませんか?そこをクリアにして本試験に向かいましょ!!あの隊員め〜
今だに引っかかっている私です。
>>730 自己採点じゃなくてもう点数出てますw
問1と問2の内訳は今覚えてないけど合計が28で、
28-38=66 でした。
>>734 もう合格目前間違いないじゃないですか!
Vやねん出せますね!
ちなみに、第3問は、みなさん、どっから手をつけてます?
>>735 ありがとう。
初受験なので本番の試験会場に
潜む魔物にやられないように頑張ります。
お互い頑張りましょう^^
正確には、
利剰 前期末分 /商品 当期末分
売原 差額
って切ってるからよく分からない。
なんで64回が難しいとか言われてるの?
あれ普通に出来たけどな
>>740 実現仕訳までしてってことね。実現しないことはないけど。
>>739 期首の調整は
利剰/売原
期末の調整は
売原/商品
じゃないの?違ったけ?
>>744 合ってる
前期末に切った売上原価/商品
当期末の実現仕訳の商品/売上原価を同時に切るので
売上原価/売上原価となるけど借方の売上原価は前期以前の費用項目なので利益剰余金になる
>>742 あの時は電卓叩く音がまるで聞こえなかったなぁ。途中退席者が異常に多かった。泣きながら退席してる女の子もいたよ。
結局実現仕訳の問題であって、そもそもの期首仕訳はあってるわけでしょ?
>>742 64回も難しいけど
59回が最強クラスに難しいはず
設問2の税効果は、そもそも、当期の減価償却が未済なのかどうか、指示がない。それでいて、償却方法の記載があるんだから、わからん?
703
今、実力三回目をやりましたが、製品売上は、火災損失16,375,000を計上後、
貸借差額で出すと、解答解説にありました。でもここは無理してとらなくてもいいと
思います。
>>750 ありがとう!
差額かー
正当率が8%くらいあったからなんか差額以外にやり方あるのかと思った
>>752 直前期の藤子さんのメッセージかw
そういやTACの速水もこみちことM堀さんのメッセージは毎年阪神戦の話題だよな
毎日一題答練と模試の総合問題解いてるけどストップウォッチ押すまでが毎回疲労感凄いわw
押しちゃえば何とかこなせるんだけどね
俺は2時間の模試を解いた後の疲労感がヤバい。学生の頃はこんなんじゃなかったのにな…
>>686 それ、会計人コースの予想問題にもあるよ
何が嫌って、試験会場。同志社田辺って…
駅から門まで徒歩15分、そこから教室まで更に徒歩15分、しかもこの間ずっと上り坂、って真夏の炎天下、試験前に何の罰ゲームやねん
>>760 俺はタクシー使ったよ
バスもいい時間ないしね
>>761 ワイはかまわんのやけどワイを真夏に歩かせると極度のワキガやから周りどころか同じ教室の奴等は地獄やろうなあ
>>764 ええで。タクシーでいったる。
けどやな極度のワキガをなめたらあかん。
汗かかなくてもすごいんやで。
同志社田辺のとある教室は不運やな。
>>763 重曹を持っていって、汗をかいたら、重曹を粉のままぬりたくれw
>>767 じゃあ田辺で臭気テロかましてこいwww
不運な人は、頭痛に苛まれて簿記論撃沈かw 気の毒だなwww
簿記論は机の大きさも合否に影響するで。
なにせ去年回答用紙の枚数やばかったのに
机には問題用紙と電卓しか置くスペースなかった。
尋常じゃない狭さでがんばったぜ。
まあ受かったからいいけど、先輩からのアドバイスだぜ
今年の簿記論も仕訳祭りなのか?
去年受かったから関係ないけどね。
まじ、去年受かっといて良かったわ^ ^
>>770 狭い机で受かっとるなら合否に影響してないやろ
>>772 友達がオワコンだったのよ。
説明不足でごめんね。後輩
いやいやくっさい匂いは武器だろうよ
俺にはそういうの無いから正露丸で勘弁してやるけどさ
大原の全国公開模試は、地方は、今週末にあるのですか?
もし、もう終了したのならば、質問したいのですが、。
田辺で受験?
こういう受験って駅から近い場所でやるのが普通だと思ってた
特にビルキャンパスにした私大はどれだけ稼働させるかにかかってるからね。ホテルと一緒だよ。夏休みに会場使用料稼がないと
>>779 せやで
もし来年以降も受けることになったら名古屋にするわ〜
>>772 会場ごとに机の大きさが違っていて、不公平だと去年言われてた。
騙されんな1000だ
マーチ以下ならもっとだ
未満じゃねーからな以下だ
ただ財表も一緒にやれば効率は良い
暗記の時間追加するだけでほぼいける
二級取ってから簿財始めたけど
余裕で1000越えてると思う
授業抜きで
簿財レギュラーだと授業だけでも400時間越えるよね
もうこれ二度とやりたくないからあと二週間も死ぬ気で頑張るわ
財表は計算にはほとんど時間使ってないよ
理論の暗記はもちろん時間使うけど
感覚的には簿記論7財表3くらい
もう簿記論ほんとやだー
簿材に1000時間もかかってたら、税法三科目は10000時間ぐらいかかるんじゃね
税法まだ実務で役に立つけど、会計とかモチベーションがあがらん。
>>792 自分もそう、二級から行けると予備校の謳い文句に騙された口。
一級取ったあとで、どうするか考えりゃええと思ったわ。
残った時間頑張る。
今の財務諸表論に合格する最短コースは、ボザイ同時じゅけんだ。
おれは、64回に、財務合格、簿記A落ちだった。
財務の計算は、過去問と、答練のみ。しかも解き直しは1回だった。
簿記論の計算は、財務に比べられないぐらい、広くそして深い。
為替予約一つとっても、財務は、ほとんど振り当てしかないが、簿記は、
独立もあり、ヘッジもあり、簡便的な処理もあり、非常に深く、範囲も広い。
簿記論の答練を受けて、財務を受けると、簡単すぎて、法人税等調整額まで
合わせている。財務単独では、受からない。試しに65回をやってみろ。
難しいよ。
第66回A
第65回A
第64回C
第63回B
第62回B
簿記論6年目…
簿財 2000h 合格
消費 3000h 合格
法人 5000h 合格
相続 2500h ←今ココ
勉強時間ってどうやってカウントしてるの?
暗記は細切れの空き時間を利用するからどれくらい勉強してるかさっぱりなんだけど
税理士試験に合格するまでの費用は繰延資産になりますか?
>>809 将来の収益との対応があるとは言えないため、繰延資産として計上することは認められません。
TACの磯部先生を受けてた人いる?
オープン模試の解説で、できてほしいところは最低〜箇所、できれば〜箇所って言われたんだけど、どういう意味なの?
>>815 今年で6年目。2代目で2年前から実務も少しやってる。
>>813 無駄に生きてもいいじゃん。いつか死ぬんだし。
>>809 専門学校に一年分以上の学費を一括で収めたら繰延資産になるな
>>818 四年間なにやってたんだ。二世ならとっとと院免して仕事に専念した方がいいと思うよら。
>>823 三年専念して3科目とって、その後大学院行ったんだけど、在学中に法人とれたから、官報挑戦してみたくなってしまった。今年相続取れなかったら大人しく論文だして、仕事に集中します。俺の人生で今年が官報税理士になれる最後のチャンスなんだよ。
>>825 税法とかは試験勉強としてガッツリ勉強しないと知識が定着しないからね
同じく相続税の官報狙い仲間として頑張っていこうぜ!
>>827 自分でもそう思います。
>>828 人生色々ですよね。
>>829 お互いラスト頑張りましょう!
タックのオープン終了しました。大原の全国公開模試に比べて、はるかに易しい問題だった。
でも、そんなに良くない。ラスト2週間。会社は、全部休みにした。ここから、
1日13時間やるぞ。!
午前は体調悪くて全然勉強出来んかったわ
今日総合問題二問解こうと思ってたけど1問になってもーた
この時期は体調管理もシビアになってくるから皆も気を付けてなー
年2回あっても、合格者が半分になり問題が2倍難しくなり、結果受かりにくくなるだけ。
>>836 やっぱりそうなるかな〜
そう考えると日商簿記1級は良いよな〜
簿財は年2回にする予定だって日税連の会長が紙面インタビューで答えてたんだけどいつになるんすかね
受験者減ってるからこそ早く簿財突破させて受験継続者確保した方がまだしも……
>>841 受験生ならみんな周知のことだしネットで少し調べたらわかること
予定というか、考えているレベルだったような気がする
TACの無料の雑誌に載ってなかったっけ?
去年くらいの
税法のほうを受かりやすくしないと蟻地獄に嵌って人生が迷走するのに、
何で官僚とかって本末転倒なことするんかな。
免除なくして試験の難易度は30年前に戻しゃええだけやん
>>846 そりゃ税理士の本道は国税OBだからな
試験で税理士ならせてあげてるって考えだぞ
OBの息子に継がせる為の院免やし
税理士が減ってもOBが増えるだけだから
試験組なんぞガス抜きしとけば良いって感じだろ
今大4で今年簿財予定してたけど3月くらいまで忙しくて全然追いついてなかったつけが今まわってきてもう今年は諦めようと思う、就職してから頑張ろう
>>844 辻元清美 連合赤軍 で検索すれば出てくる
自分のまわりはみんな大学生より社会人のほうが時間あるって言ってるわ
それは、休日や仕事終わりにやることないからそうかんじるだけ。
>>855 11-7-16 (端数切捨)
合計35点が先週なかばの平均です。
大学ん時は遊びの誘いがよう入って来るからやろ
勉強する時間作ろうおもたら大学のが作れるにきまてる
自分は大学時代バイトもサークルもある程度行かなきゃで学校の授業も課題とかテストとか結構あったから、社会人の方が仕事だけだから時間は取れてると思うわ
>>859 バイトサークル制限すりゃ時間は作れるやろ
仕事以外勉強ばかりしてたら気がおかしくなる
大学生の時は実験で毎日午前様だった。
暇公務員の今は毎日18時には家。
こんな漏れは例外だろうけど。
大原全国公開模試
20 12 18 合計50でした。かなり、厳しい試験でした。
タックのオープンは、 10個 13個 22個
合計 45個でした。 残りを死ぬ気で取り組みます。
TACが出してる過去問やったんだが
66回 31点 49-60 7/3
65回 48点 57-67 7/7
64回 39点 36-43 7/11
63回 53点 43-48 7/18
62回 35点 46-50 7/23
右の数字はTACの予想ボーダー(最低-最高) その右側はやった日付
ボーダー最高点比率で20%ずつの成長を見せていたのに今日62回やって絶望した
タックのオープン模試受けてきたけど教室ガラガラだったわ
6月の模試は満席だったのに
TもOも教室の壁側の席の通路側に座って隣に座らせないように嫌がらせするバカ多すぎ
東京はそんな人多いのか
地方はほんと受講生が少ない
ライブの開講科目も年々少なくなって中継授業が増えている
んなもん使用教室次第よ
昨日八重洲で午前午後簿財受けたけど
簿記は大教室でガラガラ
財表は小教室でキツキツ
通常の講義も平日午前午後は少ないよ
地方は開講自体ないと思うけど
大原の全統の第2問よくみんな10点以上とれるな・・・
財表のが人多かった感じ
簿記はもう今年捨てた人が多いのか?
オープン模試、簿記論は受けて良かった。
この総合問題の形式心残りだったんだよなー
第1問も良問だったし。
対して、、、財表は受けなくても良かった←
オープン模試は難しくはないけど、一つケアレスミスしたら芋づる式にズレていくという、或る意味怖い試験だった。
俺もそれで「やっちまった」という内容になった。
改めて、受けといてよかったよ。
>>877-878 予備校の模試や答練でいい点とったってしょうがない
本試験で受かればそれでいい
むしろ模試や答練ではどんどん失敗すべし
失敗が許される場なのだから
逆に自分の弱い論点やメンタル面での練習・強化が出来たんだからいいではないか
by TAC簿記論の某講師
毎年この時期は図書館で簿財の教材を広げてる人いるけど、
のだりくだり、立ったり座ったり、スマホいじったりの人も多いね。
この時期が一番辛いんじゃね?
やれることは限られてきてて不安はいつも付きまとう
答練の個別は繰り返しきっちり解きつつ、総合は時間計って取捨選択の練習を毎日やることにした
総合はもう間違えたとこは確認はしても深追いしてきっちり解き直しやってる時間はねーな
個別は論点が網羅的に盛り込まれてるからやっぱりきっちり解こうと思う
もちろん時間は意識するけどね
>>886 20から始めて3年で簿記1級簿財法相消+所得A
で官報した子が知り合いにいるが
スマホネット封印、1日に1度だけ電源入れる
漫画等全て捨てる、誰とも遊ばない
365日絶対に勉強しない日をつくらないって
やってたぞ
3年目で鬱になりかけてたがな
ファイナルチェック明日だと思ったら今日だった
切ない
ファイナルチェックはオープンと違って心を折りに来なかった
最後まで頑張るかーと思えましたw
ここまで来たら、ジタバタしないで自分を信じて行こう。辛いのは俺だけではない。
今年で決める。ラスト14日,まだまだできるね。
自分は逆にオープンは平気だったけどファイナルチェックで心折れたわ…人それぞれなんだね。。
T組として心配なのが難しい連結とか持分法が出たときだなあ
Oは力入れてるようだから
>>901 確かに!正直もう大丈夫だろうなって思ってたから、ちゃんと問題解かなきゃって反省したよ。
気を引き締めて頑張ります
この時期本当に辛いやつはこの一年頑張ってきたから
二度とこんなのやりたくないと思うくらい本気だから辛いんだ
そう思うようにしたぜ!
俺はもう色んな欲求が皆無になるくらい辛い
とりあえず何か食べなきゃ
>>883 これはいつまで言ってられるのだろう
実完はオーソドックスな問題で
名の通り実力を完成させる問題にしてほしいわ
>>898 そうそうみんな辛いし疲れてるし眠い
まだ14日もあるラッキー
>>904 サンキュー
なんか前向きな2ちゃん嬉しい
別に初見で解けてなくても良いって意味だろw
この時期はこれまでの答練ほぼ満点取れる状態に仕上げとくのが前提
あとは本番まで厳選と答練を繰り返しやれるだけやるしかないよ
多分財表も一緒のやつ多いだろうから理論の暗記もあるしやれることは限られてる
ファイナルチェック受けたけどキャッシュフローが今一だった
もっと丁寧に見ていかんと駄目だと実感できたわ
合併で自己株式を交付した場合に、その他資本剰余金が発生しないのは何故でしょうか?
新株や予約権付社債と違い現金預金が生じないことが原因でしょうか?
>>913 合併で新株発行のみのときと整合性を図るためだからそんなに深い話はない
前はその他資本剰余金使ってたし
>>918 ちきしょー勝ち組かよ
食あたりして氏ね
この時期食あたりとかマジこえーよな
食べるものや睡眠はきっちり良質なものをとらないと
冷房も使い方気を付けないとだな
逆に今ちょっと体調不良なくらいが危機感あって良いのかもねw
出願者数が発表されたな
昨年より1割弱減ったからチャンスでいいかな
>>921 新規参入が減ったってことだろうから、合格率が変わらないなら実質的にハードルは高くなることになるね。
うなぎなんてずっと食ってないや。
イオンのサンマの蒲焼き食べてがんばろ
ファイナルチエック、我ながら不本意な結果
糞!頑張ろう!
去年合格率悪くて上位層で落ちた人が結構いたらしいよね
なので今年も去年並みの合格率なら厳しい戦いになるはず
小学生に戻って小池栄子みたいな人妻にエッチなことされたい
>>924 お前も勝ち組かよ
それすら買えねえんだよ
日本死ね
俺は米と塩と海苔だけで毎日食欲を満たしている。意外に健康だよ。
貧乏人の簿記論受験生とかアフリカの子供より底辺だな
>>930 よー貧乏人
貧乏自慢はカッコ悪いからやめとけよな
最近食欲がなく食べておらず、睡眠もよく取れていないけど体調崩すわけでもなく普通に過ごせている
受験ハイみたいな状態なんだろうか
TACの総合問題集基礎編の問題を1問解くのに30分以上かかっちまった
1年後に本試験レベルまでいけるんだろうか・・・・
>>934 すげー分かるよー
脳は大食いだから食べないとどんどん痩せるよね
全部のズボンがゆるゆるになっちまったよ
俺はとりあえず気休めだけど青汁飲んで
睡眠時間だけはきっちり確保するようにはしてる
あと食欲無くても頑張って食べる
そして生物は極力避けてる
あともう少し頑張ろう!
お前がゆっくり寝てる間にライバルたちは必死に答練まわしてるけどな
ファイナルチェックって本試験レベルだよね?
軽く自信失ったんだが
ファイナルチェックはライバルが確実に本番で得点してくる基本問題レベルってTがいってた。
オープンは本試験レベルらしい。
ソフトウエアなのかソフトウェアなのか
問題文で使ってる方を使えばおkなんだよな?
ファイナルチェックの2回目まだ受けてないけど1回目はキャッシュフローに見せかけた推定問題が歯応えあるくらいであとは実力テストに毛が生えたレベルだろう
あのファイナルチェック1回目のは基本問題のレベルと言われるのは、3問目くらいで、1問目と2問目は基本問題ではないよ。ちょっとパンフレットの内容とはギャップがありすぎると思う。
ファイナルチェックは、簿記論に関してはパンフレットに書いてあるような基本の確認ではない、取捨選択の訓練ってTで言われたよ
二問目の未着品のとこは構造が複雑でよく分からんかったな
キャッシュフローも間接法で推定むずいとこあったけど
直接法本命としても間接法の難しいの出題してくれたのはありがたいよ
三問目は楽勝だったから
心を折りすぎないさじ加減が上手いと思ったw
売買目的有価証券で100円配当やっとると言うんは参ったわ
今日の内容
直前対策トレ 6題
個別 4題
総合 1題
解いた時間 約5時間
解答確認、仕訳切り直し等 4時間
合計9時間
自習室入室 0930 退出 2140
明日も全力尽くします。
今日の内容
決算申告がさしせまる法人の
最終チェックを8時間
7時に家につき風呂飯1時間
1時間仮眠。
21時から2時間総合。
明日も決算仕事に備え、早めに寝る。
安部ちゃんが、ファイナルは復習も要らない感じの問題って言ってたからオープンだけにしたんやが、難しかったんか。
CF間接法は、上演Lのとどっちが難しかったんだろう…?
ファイナル普通に難しいわ・・・
1問目のCFとか簡単そうで解けない
7割もとれてないわ・・・
第1問7個、第2問4個、第3問33個
はあ・・・
7割取れてたら余裕で合格だと思う
わい60後半やったのでちょっと不安
あれなら初見で8割は取りたいところだけど、それでも合格圏じゃね?
個別と、総合のバランスが大事。自分に言い聞かせております。
オープン模試はいつ返却されるか知ってる人よろしくお願い致します。
で、お前ら、商品有高帳はちゃんと仕上げたか!?w
笑いごとじゃねーぞ。ここ数年の過去問題に出てるし、意外にも3級、2級レベルの論点に足元
すくわれるのが税理士試験だ。
分記法も売上原価計上法もしっかりやっとけ。特殊商品売買の原価率も算定できるだろうな?
第3問で精算表が出たこともあるんだぞ!!! 書き損じたら終わりwwwwww
第2問と第3問はきちんと読まないと間違えたり、めんどくさくて時間がかかる問題がちらほらあったけど難易度は其れほどでもないね
第1問はこういう解法もあるのかってためになったわ
>>960 強がるな。
簡単な論点ほど、本試験では「正答」が困難な場合が多いんだよ。
実質的な難易度じゃねぇぞ!? 本試験の緊張感の中で、本番一発勝負の中で「正答」できる
かどうかの難易度だ。それを履き違えてる奴は過去問見ても、本当の難しさに気が付いてない
奴が多い。
もう一度繰り返すが、試験ってのは実質的な難易度じゃないんだよ、その時その場の「正答」可
能性が重要なんだよ!
有高は個別で出たらむしろラッキー
先入先出とか大好き
直前一回とか去年だかおととしの過去問に出てたようなのとか苦手な人が多いのかな?
でも総合で出ちゃうととりあえず飛ばしやね
去年のはできるだろうけど、64回?に出たのは完全に飛ばすわな。
難易度によるわ
簿記論は直前まで無双状態の人間が落ちて、直前まで平均レベルの人間が受かったりするからこわい
実務だと満点答案つくらんといかんような仕事なのに
試験は取捨選択を強要させるから実務でわからんとこ飛ばすような
人間ができあがるっていうね。ひどい試験ですよ、
>>965 絶対数が違うからな
無双状態の人間のうち50人に一人くらい落ちることもあるだろう
平均レベルの人間5000人に一人くらい受かることもあるだろう
それだけの話
ほれ、次スレ立ったぜ!
次スレ
税理士試験 簿記論 Part.171 [無断転載禁止]@2ch.net
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/exam/1501078708/ 簿記論スレはちょっと早めに立てないと、過去に何度重複したことか・・・
ファイナルチェックの2回目普通に難しかった
第3問は糞みたいに簡単だったけどぎり60くらいしかいかんかった
普通なのか難しいのかどっちだよ。そんな言葉遣いの香具師じゃあ、税法は無理だな。
香具師って久しぶりに見たw
2ch歴10年以上だろう?
>>975 あめぞう掲示板のころから18年もいるぞ。会計士受験生の頃から苦節17年、未だに母材のスーパーベテだ。
むしろファイナルチェックで失敗した方が危機感持てて良いかも知れない
弱点の最終チェックもできるし
ファイナルチェック意外とムズかったのか
講師から受けなくていいって言われたからクソ簡単なのかと思ってた
もう、ここまできたら、新しい議論も出来ないし、さっさと埋めて次のスレに行くのが礼儀
だろう。
建設業会計も忘れるな。第3問で出たこともあるんだぞ!
特殊仕訳帳も大丈夫?
✔を付ける論点、押さえてる?
私が編み出した、スマートかつエレガントな解法を以てすれば、何も恐れることはありません。
by 田中克樹
神原大二
ダイエックス → 勝又塾 → LEC → ネットスクール
どれだけ節操ないんだよ!w
講師以外じゃもう生きていけないの?
関西大学大学院 会計研究科修了。
それだけの肩書きで、公認会計士講座、税理士の簿財横断講座を担当。
1級も簿財も持ってない伝説級の講師、
「 平野 明日香 」(元LEC)
LECの富田、喋り方が鬱陶しい。
あー、とか、えー、とか連呼し過ぎ。
まともな社会人教育を受けてないと、こうなる
んでしょうね。
LECの並木、簿財横断はどうしたんだよ?
渡辺にテキストを丸ごと塗り替えられて、涙目か!?www
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃ http://yuzuru.2ch.net/exam/
┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛
life time: 52日 20時間 0分 41秒 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250214072001caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1496592730/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「税理士試験 簿記論 Part.170 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・税理士試験 簿記論 Part.168
・税理士試験 簿記論 Part.191(ツボバズお断り)
・税理士試験 実施か延期か議論するスレ Part.4
・税理士試験 消費税法 Part.103
・税理士試験の税法の理論の暗記方法を教えて
・税理士試験 財務諸表論 Part.83
・☆税理士試験総合スレ Part.30
・税理士試験 院免除総合スレ Part.8
・税理士試験 国税徴収法Part7
・税理士試験 法人税法 Part.98
・税理士試験 院免除総合スレ Part.2
・税理士試験 消費税法 Part.125
・税理士試験 法人税法 Part.103
・税理士試験 院免除総合スレ Part.13
・税理士試験 法人税法 Part.113
・税理士試験 法人税法 Part.109
・税理士試験 消費税法 Part.153
・税理士試験 法人税法 Part.119
・ちばけんまで検索したら税理士試験受かりました
・【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part124
・【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part125
・【2022】令和4年度行政書士試験part22【記述抜き180点】
・【短答】不動産鑑定士試験総合part17【論文】 [無断転載禁止]
・税理士試験 相続税法 Part.46
・☆税理士試験総合スレ Part.68☆
・【税理士試験】最難関の法人税法合格に必須な能力
・平成29年公認会計士論文式試験part53
・【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part159
・【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part161
・お前ら「日商簿記2級は1か月で合格できる」 はい嘘 ソースは今日試験の俺
・税理士試験 受験科目選択相談スレ
・【税理士受験】TAC・大原それぞれの長所短所
・【論文】2011 会計士試験 総合 8問目【短答】
・【中国政府】国内メディア対象に「記者資格」試験実施へ…言論・思想統制の徹底図る [1/13] [ばーど★]
・東大医学部でも落ちる医師国家試験 東大理三に合格できても医学知識の暗記が苦手でコミュ力が低いと国家試験合格が難しい
・【イベント】 三上枝織が税について語る「税理士記念日」特別イベントが開催。トークを通してお金との付き合い方を知る1日に
・【2019】令和元年度行政書士試験part21
・【2019】令和元年度行政書士試験 part4
・【平成29年】公認会計士試験【2017】PART6
・【2019】公認会計士試験Part34【令和元年】
・【2021】令和3年度行政書士試験 part14.1
・【2019年】公認会計士試験【新元号】Part9
・【平成31年】公認会計士試験【2019】 part1
・【平成29年】公認会計士試験ワッチョイ【2017】PART13
・【速報】日商簿記2級、3級の試験時間が変更
・弁理士試験初心者受験生スレ6
・現行の公認会計士試験論文合格の値打ちとは?
・【国家公務員試験】一般職は7205人合格 うち女性は33.8%、過去最高 専門職は国税専門官の3341人など4801人
・平成30年度行政書士試験 part29
・2013年会計士試験合格者サロンPart 4
・【新元号元年】公認会計士試験Part11
・【2020】令和2年度行政書士試験 part14
・【2021】公認会計士試験Part44【令和3年】
・【2021】公認会計士試験Part43【令和3年】
・【2020】公認会計士試験Part73【令和2年】
・【2022】令和4年度行政書士試験 part14
・【2020】公認会計士試験Part21【令和2年】
・【2020】公認会計士試験Part27【令和2年】
23:25:11 up 37 days, 28 min, 0 users, load average: 22.47, 37.96, 31.85
in 2.9330987930298 sec
@2.9330987930298@0b7 on 021913
|