◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
弁理士だけど会計士になりたい ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1542674251/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
31歳
弁理士
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
会計士になれば数年で年収1000万超えられると聞きました
今からでも死ぬ気で勉強して会計士になったほうが得ですか?
620万円で十分すぎるのになにが不満なのか。
監査法人に入ると3年目でやっとその年収だし
1000万は競争を勝ち抜いたやつにだけ手に入るものだよ
弁理士のが安定してるじゃん
>>3 >>2 年功序列じゃないんで年収700万あたりから給料上げるのが難しいのです。
負け組み感が半端無いです。
所掌関連の仕事もやってるので司法予備試験受けようかと試みましたが合格が不可能だと察し挫折しました。
このままではこの先大学の同期にも年収抜かれて完全に負け組みになってしまい同窓会にも出られなくなります。
同い年の会計士の友達が俺の倍稼いでると聞きうらやましくなっています。
会計士が監査法人で一本乗るのは早くても6〜8年目以降、しかも残業代チャージしまくらないと無理
安定して1000万貰える役職になるまでには10年かかる
もちろん無能ならそこに至るまでのどっかで干される
>>4 失礼ですが東大ですか?
1200万その年収となると
最短で少なくとも41歳くらいにならないと達成できないですが
>>7 地底です
年収1000万超えたいです。
>>6 6〜8年で1000万超えられるのですか
うらやましい
31歳から目指したとして30代中盤で監査法人の就職先ありますかね?
>>8 「早くても」だからな
勤続10年近いのに底辺スタッフの会計士だってたくさんいる
給与テーブルも転職可能性も世間様の景気にすべて左右される
今の景況感が数年後も続いていれば転職できるだろうしうまくやれば40歳過ぎに1000万貰えるかも知れないが、
これまでの景気のサイクルから見て今の売り手市場がそれまで続いてるとは考えないほうがいい
不況のときの会計士業界は地獄やで
>>9 不況のときの弁理士業界の方がはるかに地獄だと思います。
とりあえず目指してみます。
ありがとうございました。
>>10 弁理士の労働環境ってどんな感じですか?
平日は20時には帰れて土日休みですか?
弁理士いいなと思ってるんですが
>>11 労働環境は最悪ですね
毎日20時21時ころまで残業してます
忙しい時期は土日出勤もしますよ
年棒制なので残業代は出ません
弁理士はやめておいたほうがいい
>>12 そうなんですね。
私は同じ年代で入って恐らく体力がもたないのでドロップアウトしますが、
スレ主さんの領域だと平日23時までと土日出勤は当然なんですが、それは大丈夫なんですか?
いい歳して毎日7時間以上の勉強を2年。それでも受かればかなり良い方。
その先に待ってるのは前職は評価されず20代前半と同期扱いされて、一回りくらい年下の上司に頭下げて、繁忙期は終電帰り。そういうのを10年続けてようやく1000万だ。
今の仕事続けてた方が人生楽しいよ。
昔、弁理士から会計士になって監査法人来た人いたよ
その人は40才くらいで監査法人来て、かなり浮いてた
新司法試験のせいで弁護士がもう駄目だから
資格で稼げるのは医師と公認会計士しかないもんな
>>16 士補で監査法人来て修了考査合格したらすぐ辞めていった
独立したってうわさだった
>>20 弁護士と会計士のダブルライセンスならわかるけど
弁理士と会計士のダブルライセンスって需要あるのかな?全くなさそうな気がするけど
会計士って何歳まで働けるんでしょうか?
弁理士ならわりと70代でも働いてる人多いですが会計士も70代で働いてる人多いですか?
弁理士は仕事が地味な上に給料水準が低すぎる
いろいろ調べてるとたぶん今からでも会計士目指したほうが生涯所得が1.5倍くらい増える気がする
会計士も仕事めちゃくちゃ地味だよ笑
初任給高いだけで給料も言うほど良くないと思う 8年目くらいで死ぬほど残業してようやく1000万って所だし大抵監査法人出るしね
>>14 >いい歳して毎日7時間以上の勉強を2年。それでも受かればかなり良い方。
いい歳して弁理士試験の勉強4年もやって合格しましたが?
弁理士は難易度のわりにマジ合格しても報われない資格だと思う
大手の特許事務所でも無資格が平然と弁理士業務やってるし資格の価値がまったく見出せない
とりあえず公認会計士試験何から勉強するべきかな
早く公認会計士試験受かりたいよ
>>25 会計士は8年耐えたらコンスタントに1000万軽く超えるでしょ?
10年前ならともかく今の若い弁理士は1000万稼ぐのはかなり難しい
弁理士はなんでそんな下がったの?
弁理士も資格易化?
監査法人に入れればね
その後能力があれば1000万クラスの待遇で転職とかは可能かもね
歳が歳だしなあ
big4とか採用絞りはじめてるし、受かっても採用されない可能性もあるから博打だな
>>31 入れなかったら特許事務所で一生弁理士として生きていくしかないね
>>28 理由は
標準料金表廃止後の企業からの激しい値下げ要求
リーマンショック後の特許出願件数減少
企業内弁理士の増加による弁理士の価値低下
かな?
専念して2年ちょっとって所か
その分のブランクも加味して果たしていいと言えるのか、、、 会計士もかなり価値下がってるからね
弁理士試験受かるだけのポテンシャルがあって前職経験あり、
給与っていう形だけど地に足ついた利害目的があって入社、
監査経験ないから新人と同一スタート(飛び級要素あり)になるけど、
それで35までで受かるならぜひうちに入って欲しいけどね
当たり外れの大きい学生や無職豊島よりもよっぽど期待値高い
>>34 弁理士で4年でしょ
会計士も働きながらだと5年くらいかかるよ
監査法人入れなかったらあきらめて弁理士するってリソースさきながらもったいなさすぎる
>>26 何から勉強すべきかなって
まさか独学で頑張れば受かると思ってないよな?
年収だけがマウンティング対象で生きがいなら、主は弁理士とるくらいだから理系なんだし医学部再受験したほうがいいんじゃないの
医師で開業すれば、落下傘じゃない限り失敗するリスクは低いよ 定年もないからトータルでも回収できるとおもう
余力があるなら医師の方が取る価値は断然ある
>>39 さすがに開業は無理だろ
二世じゃなくて再受験したのいるけど
設備投資に億かかって、いまだに借金返してるぞ
まあ精神科ならアリかも知れんが
ただスレ主は自分の体力、寿命を犠牲にしても何歳になっても意地でも1,000万円がほしいらしいから
それなら、医学部再受験のほうがコスパいいと思うけど
二世じゃなきゃ開業出来ないって一般人はそういう認識の人多いけど医師の世界を知らなすぎるだろ
設備投資が億かかるのは地方で大規模にやるならそれくらいかかる
都内や地方都市で駐車場や建物建てたりとかしなきゃ諸々でうん千万とかで済むし、5年もあれば借金返せる
後は耳鼻科とかマイナー科は不足してて需要あるから開業すれば結構美味しい
俺だったら弁理士の資格を生かしてどうするかを模索する
弁理士の現況がどうか知らないけど勿体ない気がしてしまう
>>42 いずれにしろ年収1,000万円ほしいらしいから
もう前期研修医2年目からいくんじゃないの
旧帝理系出身なら会計士なんかより簡単に
田舎の国立の医学部入れるでしょ
俺自身は43に完全同意するけどね。
会計士受かりながら予備試験とか
医学部に合格するも向いてなくて塾講師になったやつとかいるけど
結局ピーターパンになりたいだけだと思うのよ
若手の弁理士全員が全員悲惨な状況ではないんじゃないの?
とりあえず参考に出来そうな人探してみて話聞いてみれば?
ワイは会計士になった方がええと思うで
優秀な人間なら尚更や
会計士になっても環境に不満かもしれんが、現状に不満ならどうせなら会計士取ってから不満を覚えたらええ
あと会計士は潰しがきくしね
会計士取るコストを考えたらそう簡単に取れる選択肢ではないでしょ
まあ宮廷理系で弁理士まで取ってるなら会計士試験はふつうにパスできると思うけどね
>>46 人生詰んでますからね。会計士試験に向けて死ぬ気で勉強するしかありませんわ
>>47 ありがとうございます。
少なくとも試験受かって監査法人には入れれば薄給の不満は解消されると思いますのでがんばります。
>>46 業界全般どんどん沈んでいってる。逃げ所なんか無い。
>>45 どんなに弁理士業界が向いてても業界が地盤沈下してる以上どんなに努力してもどうにもならないんですよね
>>44 三十過ぎのおっさんが医学部受験とかありえませんわ
高校時代の知識とか9割なくなりましたしこれから勉強しなおしても受かる自信がまったく無い
あと6年間の学費と生活費をどこから捻出すればいいのかさっぱりわからない
それならロースクール2年間通って弁理士の上位資格の弁護士目指す方が現実的だと思う
>>43 何の価値も無いゴミ資格にしがみついてても未来が開けない
この業界から脱出する方法を考える時期が来てる
大原とかLECとかありますけどどこがいいんでしょうか?
とりあえず講座を申し込もうと思います。
>>35 ありがとうございます
限界は35歳ですか
全力で勉強しないと時間が無いですね
がんばります
監査法人に入るだけならUSCPAで十分だよ
それなら1年くらい必死こけば可能
>>54 何ですかそれは?日本の公認会計士と同じ水準に扱われるんですか?
米国弁護士みたいな何の意味も無いゴミ資格ではないんですか?
監査法人はやっぱり公認会計士試験を合格して入りたいです。
>>56 TACのどの講座がいいんですか?一気に短期合格目指したいです。
日本ではjcpaの価値の方が高いけどあくまで日本だけでの話だから それにjcpaの価値もどんどん下がってるから果たして労力かけた程報われるかは分からない
USCPAでも十分採用してくれると思うよ
働きながらなら来年か再来年くらいにUSCPA取って、監査法人就職するのが1番現実的じゃないかなー
先になればなるほど就職出来なくなるリスクもある
>>61 どうやってとるんですか?アメリカ行くの?
>>59 USCPAって資格に価値あるんでしょうか?
>>60 まあ1年2年ですね。
USCPA取って監査法人で働いてる友人は何人かいる
jcpa持ちからは多少冷たい目で見られることもあるかもしれないけど、パートナーとか目指さない限りUSCPAで十分だと思う
普通に日本で受けれるし、タックや大原にも講座ある
実際に予備校の講師に相談してみては?
>>63 給与水準はどうなんですか?大手特許事務所の弁理士より上になります?
>>62 専念で1年はおろか、ましてや働きながら1年は
周りでは聞いたことないですね、、、
>jcpa持ちからは多少冷たい目で見られることもあるかもしれないけど
↑
やだよそんなの
そうか
上場企業のインチャージである会計士のワイは羨望の対象なんやな
ええ子やないか
uscpaのがさっさと監査法人入れるだろう
裏口入社みたいなもんだしな
>>69 最短でも2年だと30代をとりまく環境は
かなり厳しいと思われます
今年でも30代は職歴ありも少し厳しいです。
30代で公認会計士試験受かってもあんまり旨味が無いんですか?
>>73 旨味は個人の解釈によりますが
事業会社と違い労組もないですから、不景気になると、30代入社はまっさきに首をきられる対象になります。問答無用です。
取り敢えずUSCPA取ってさっさと監査法人入っちゃいなよ
その先の進路はその後また考えればいいわけだし
>>74 公認会計士って首切られたらどういう進路があるんですか?
一般的に士業なら簡単に次の仕事が見つけられると思うんですけど
まあ私の場合首切られても最悪特許事務所という地獄に戻れば一応生きていけますんでご心配なく
特許事務所業界って慢性的な人手不足なんで実務経験さえあれば40代50代でも入れるんですよ
>>75 USCPA凄い薦めてくれるのはありがたいのですがUSCPAもかなり勉強必要ですよね?
日本の会計士の何分の1くらいの勉強量で済むんですか?
>>78 微妙ですね
素直に倍勉強して日本の公認会計士目指したほうがいいような気がします
本人がJCPA取って監査法人行きたいって言ってるんだから素直に応援したら良いのに
正解か不正解かは本人次第だしやってみなきゃわかんないでしょうよ
とりあえず監査法人は2年3年働いて公認会計士登録できればいいです
そのあとどこかに転職できないか探して無理であれば
人生諦めて特許事務所に戻って一生を終えます
>>81 え?もったいなくないですか?
高年収が最終目標じゃなかったんですか?
>>82 え?おっさん入社組みは簡単に首切られるんでしょ?
会社法の勉強始めたけどスゲーボリュームでワロタ
会社法って979条まであるのかよw条文読むだけで数日かかりそうだなw
>>83 でも最終的なゴールは高年収なんですよね?
そしたらリスクを冒さずいまのとこで働いてたほうが高年収達成の蓋然性は高くないですか?
私は否定するものでは全くないです
弁理士と同じ難易度くらいの、天井に届くくらいのテキスト、答練の量、あの無茶苦茶辛い勉強をやる気概に感服しています。
思い出しただけで吐き気がします。もうあれだけやる気力がないです。
公認会計士という肩書きが欲しいってのが1番の理由なら目指せばいいと思うよ
俺としてはどうしてjcpaに拘ってるのかが謎
監査法人入るならUSCPA取る方が手早いし、大手監査法人で経験積めば能力次第ではそれなりの事業会社に転職も出来る
既に採用絞りはじめてるのも不安材料
まあ予備校の講師にも相談するなり、後悔のないように選択して下さい
予備校の講師に相談するのはいいと思います。
当時20前半でしたが、
某では今から頑張っても就職は無理と否定され
某では境遇に同調され応援されました
もしかしたらはっぱをかける方便だったのかもしれないけど後者を選びましたね
>>85 >そしたらリスクを冒さずいまのとこで働いてたほうが高年収達成の蓋然性は高くないですか?
無理
弁理士業界ではこれからの時代高年収達成できない
>弁理士と同じ難易度くらいの、天井に届くくらいのテキスト、答練の量、あの無茶苦茶辛い勉強をやる気概に感服しています。
今勉強する事なくて暇なんですよ
勉強して僅かな望みにかけるほうが低年収人生が確定するよりはつらくないと思う
>>87 >当時20前半でしたが、
>某では今から頑張っても就職は無理と否定され
それって会計士4000人合格した頃の話?20代前半なんてなんにでもなれる年齢だろ?無理ってアホか?意味不明
>>86 どうすれば高年収人生を歩めるの?公認会計士試験の合格が最低条件じゃないのか?
>>89 そのとき就職氷河期でしたからね
私も新卒で中小しかいけなかったので
当初、そこの予備校にする予定でしたが
否定されて怒りが湧いたのも事実で
>>90 ということは40代公認会計士か?年収1000万かるく超えました?
>>91 いや大量の合格の頃ですよ
5〜6年目からは残業代でこえますね
ただ6〜7年目からは管理職で残業代でないので1,000は無理です。
>>92 大手監査法人ですか?
5年で1000万超えちゃうとかやっぱり会計士凄すぎ
医者並ですやん
6年目で管理職ってことは順調に出世してますね?
>>93 私はそこでドロップアウトですよ
出世がないと判断されると
歳も歳だし、仕事が割り振られなくなるんです。
>>94 ドロップアウトした後どうなるんですか?
コンサルとか企業とか他の監査法人会計事務所入りたい放題では?
そういう感じで会計士が高年収なのを聞くと勉強のモチベーションあがりますわ
若かったらコンサルとか選び放題かもしれないですね
ただ、監査から離れたかったのと、体力がもうついていかないし、若いやつらに勝てないので
細々と事務所やってます
ダメでも弁理士事務所に就職が保証されてるならいっそ1年か2年専念したらどうですか?仕事しながらはかなり精神的にきついですよ
>>99 無理
生活費とTACの金を捻出できない
まあうちの事務所フレックスで8時に出勤したら最速4時に帰れるから4時から毎日7時間勉強しますわ
土日10時間勉強すれば月200時間
年間2400時間
2年勉強すれば5000時間
受かりそうじゃね?
>>100 弁理士受験生時代はそれを実践してはったんですか?
その通りにできたら理論上受かるな
気力やモチベーションは続くんか?タックのコースは知らんが、答練の消化不良起こして精神的に焦らないか心配
>>101 いや受験生時代は別の企業で働いてました。
>>103 その企業で働いてたときは土日10時間とか実践してはったんですか?
ネタだろ?
明細書を書く実力と英語力がある前提だが、
数こなせば1000万超える事務所なんて探せばザラにあるだろ。
平日に7時間勉強する時間を明細書に充てれば普通に1500万超える。
今後は来年の法改正で中小からの出願数も増えてくるる見込みで、
弁理士ほど未来が明るい資格は他にないのでは?
>>105 >明細書を書く実力と英語力がある前提だが、
>数こなせば1000万超える事務所なんて探せばザラにあるだろ。
昔と違ってどこの企業も大幅に単価安してるから難しいんだよ
競争激化で外国出願中間件もほとんど金取れなくなってます
>今後は来年の法改正で中小からの出願数も増えてくるる見込みで、
特許出願ってほとんど大企業です
中小企業はほとんど研究開発していませんからね
中小企業から特許出願が増える事はありませんし
仮にあったとしても大企業の減少分を補填する事はできません
>弁理士ほど未来が明るい資格は他にないのでは?
好景気なのに値下げ要求とまりませんし企業内製化が進んでますし真っ暗ですよ
>>104 平日はあまりしてませんでしたけど
土日は暇なんで12時間以上してましたね
弁理士もリーマンショック前までは1000万超が当たり前だったらしいんですけどね
リーマンショック後電機メーカーがボロボロになって値下げ要求と出願減があってそれに加えて弁理士激増で弁理士業界壊滅しました
かつて単価が高いと言われてた化学会社や製薬会社ですら凄まじい値下げ要求で価格崩壊してますし
もうだめですよ弁理士
今いる事務所が還元率と単価高めで一番ましでこの状況
もう負け組みから脱出するにはロースクール行って弁護士目指すか会計士目指すしかないと確信してる
う〜ん、同業だけど真剣に事務所探せば1000万くらい行くよ。
620万で良い方?ありえないわ。
それなら大企業知財部に行けば?
>>109 >同業だけど真剣に事務所探せば1000万くらい行くよ。
いまどき良心的な事務所ですね?どこですか?あなた自身超えてます?超えてませんよね?
今でも40代後半くらいの連中で1000万超えてる人多いみたいですけど
それは若手から搾取した結果に過ぎないんですよね
私自身30代で1000万は聞いたことないです
>それなら大企業知財部に行けば?
無理無理
もう事務所弁理士採用ブーム過ぎたでしょ?
厳しいこと言うようだけど、能力不足を資格のせいにしているようにしか見えないな。
大企業知財部に行けないって決めつけているのは何故?
力不足ではないの?
今時資格だけでは対して稼げないよ、自分で+αの力をつけないと。
仮に公認会計士とっても同じことになるだけでは?
>>111 弁理士資格のせいにしてるというより
弁理士資格に全く価値を見出していない
まあ知財部行くくらいなら素直に会計士目指すわ
要は上場企業のインチャージたるワイのことを尊敬しとるってことやな
ええ子や
>>111 >自分で+αの力をつけないと
そもそも泥舟の中で+αの力を発揮して争うより
さっさと泥舟から脱出することを試みるほうが利口だとは思わないか?
お前も弁理士ならさっさと泥舟から脱出する方法を考えるべきだと思うよ?
たぶんこの板は会計士受験生が大半だから、試験はそんなに簡単じゃないとハッパかけてんじゃないの
本当に本気ならこんなところで聞くより合格者や監査法人にいる人に話聞いた方が良いと思うよ
会計士の論文でふと気になったんだが、今年は5-8多かったから例年と比べて得点は高めに出てるって認識で良いのか?
12-8や過年度短答合格者にとって
最初こそ謙虚を装ってたのにどんどん性根の悪さがでてきてるの笑える
職場でも腫れ物に触るような扱い受けてるんやろなぁ
大手監査法人が、せっかく実務経験を重ねた中堅会計士を
毎年どんどん捨てているのはどうして?
人件費の高い中堅会計士を捨てて、安い新人に置き換えないと
監査法人の経営が成り立たないからでしょう?
捨てられた中堅会計士は、転職先が見つからなくて困っているよ。
失業給付を受けている会計士も多いって。
まだこんなの受験してるのWWW
宮廷理系だったら院行って大手メーカーやインフラ行くのが王道やろ
大手メーカー行った友人は給料は俺より劣るけどホワイトそうで羨ましい
合格しても今からだと大手の就職の保証は全くない。
それでもいいみたいだからやればいいだけ
イッチ、こんな廃れた板で聞いても仕方ないから予備校に相談いけ。日本か米国どっちの資格取るか、就職の雰囲気、監査法人で歳と経歴からどんな扱われ方するかを監査法人経験者講師からな。
おれお前と同い歳で3年前28の時監査法人入ったが、お前向いてないと思うわ
イッチは予備校に相談いったんか?
せっかくの土日やろ
ああ20代の頃弁理士の勉強なんかせずに公認会計士の勉強しておけばよかった
弁理士がこんなゴミ資格だとは思わなかったわ
>>122 >おれお前と同い歳で3年前28の時監査法人入ったが、お前向いてないと思うわ
詳しくお願いします
どの辺が向いてませんか?
今年収いくらですか?前職は何やってましたか?
>>121 会計士って大手監査法人に入らないとダメって事も無いですよね?
中小監査法人の公認会計士でもが弁理士より上じゃないかな?
>>126 参考書買いまくってきた
今夜から本格的に勉強する
それより向いてないっていう話詳しくお願いします。
>>120 弁理士って稼ぎがいいと思ってたよ
弁理士業界がこんなゴミ業界だとは思わなかった
>>119 >捨てられた中堅会計士は、転職先が見つからなくて困っているよ。
>失業給付を受けている会計士も多いって。
公認会計士資格って監査法人から出ちゃうと食えないんですか?
>>128 参考書かいまくってきたってまさか独学でやるつもりか?
>>129 とりあえず予習しておかないと
全く知識ゼロでTAC受けてもついていけないんじゃないかな?
>>130 初歩の初歩からテキスト用意してくれる
参考書かいこむとか無駄なことすんな
>>125 まず他の人も言ってる通り予備校相談行ったんか?
>>131 そんな入門講座受けても試験受からないんじゃね?
弁理士のときがそうだったよ
入門講座なんて受けるだけ時間の無駄
>>133 何を相談するの?
>>132 えええええ
なんでえええええええ
多分もし会計士なっても同じこと言うと思うよ
君の思ってるほど夢が詰まってるものでもない
最低限の生活は保障されると思う
中堅監査法人でもいいと言うけど中堅の方が採用数少ないから中々入れなかったりするよ
自分の頭の中で考えて妄想しててもどうしようもないだろ
予備校に行って色々相談することは自ずとあると思うけど
>>138 >中堅監査法人でもいいと言うけど中堅の方が採用数少ないから中々入れなかったりするよ
そうなんですか
会計士も厳しいですね
>多分もし会計士なっても同じこと言うと思うよ
>君の思ってるほど夢が詰まってるものでもない
>最低限の生活は保障されると思う
最低限の基準が弁理士よりはるかに上なのでは?
もし会計士がダメなら弁理士続けるからいいよ
弁理士なんか介護士の特許版みたいなもんだからな
人手不足で就職先が腐るほどあっても超薄給
会計士は違うでしょ?
会計士業界の話や勉強方法についても、まずは予備校の合格者や会計士に話聞いてみるのがベターな気がするが
まあ自分で好きにやるのもいいけど、あんまり人の話聞かない奴は面接時に弾かれるぞ
>>142 監査法人の面接ってそんなハードル高いの?
もうなにをいっても話聞かないし無駄だからこれでやめるけど
景気が悪くなると面接で年齢で一律にはじかれるよ
監査経験以外は職歴とみなされない特殊な業界でね
>>143 今はまだ売り手だが、普段の当落ボーダーは職歴無しなら〜25歳、職歴有りなら25〜28歳
合格のタイミングミスったら早慶在学中合格でも半分落ちる時代があったからね
だから皆今の状況を聞きに行けって言ってる
弁理士は研究開発の成果たる知的財産を扱う複雑な仕事だからAIに置き換えられにくいと思うけど
会計士は単純な処理作業がほとんどの仕事だからAIに置き換わって滅びる職業だと言われてる
現段階で年収負けてても最終的に弁理士が勝つかもね
あと弁理士は定年が無いのが強みじゃなかろうか
人生100人時代死ぬまで働ける仕事の方がいい
会計士なら620万くらい2年目に達成できるし
試験に受かるなら会計士のほうがいいわ
AI普及で将来真っ暗な業界だけどいいの?弁理士のままのほうがいいのでは?
>4大監査法人、採用2%増 18年度計画 AI普及にらみ慎重
>4大監査法人のEY新日本、トーマツ、あずさ、PwCあらたの2018年度の公認会計士の採用計画がまとまった。
>4社合計で1000人を採用する見通しで、17年度実績に比べ2%増にとどまる。
>監査の現場ではルールの国際化対応などで人手不足感が強まる一方、中長期では人工知能(AI)の普及で大幅に人材を増やしにくい事情もあり、難しいかじ取りを迫られている。
>金融庁の公認会計士・監査審査会が発表した18年の公認会計士試験の合格者は、
>1305人と前年比で74人(6%)増えた。
>日本公認会計士協会などが主催する大学や高校内での講演等の啓蒙活動が寄与し、
>6年ぶりの高水準となった。
>合格者の大半はEY新日本やトーマツなど4大法人に就職するのが一般的。
>不正会計のチェックなどで人手不足感が強く、
>今年の合格者増は大手法人に渡りに船となるはずだ。しかし、前年に計画未達となったあずさなど各法人とも採用計画を据え置くため、実績比でも2%増にとどまる計算だ。
>採用に慎重なのは「AI監査の普及が進む可能性が高く余剰人員を抱えるリスクを抑えたい」(ある監査法人幹部)ことが背景にある。
>4大法人は業務のAI化を背景に、デジタル分野の人材の採用も強化している。
>>122だけど、他の人もだめだこりゃと言ったりしてる通り、向いてない理由はまずお前人の話聞いてねえからだよ。
なんで合格者やらの話聞かずに、弁理士では入門講座は無駄だから会計士でも入門講座は無駄になるんだ?違う試験だろーが。何人かがアドバイスしてくれた通り今日予備校に相談言ってりゃこのスレはもう不要になってたはず。
なんで予備校相談すすめるか。講師は大体試験合格して監査法人経験者、試験に精通しているから合格のためやるべきことも業界の雰囲気も知っている。お前、勝手に妄想で突っ走るより、その講師に話聞きにいくことがまずスタートじゃねーの?
AIに仕事奪われるとか業務知らない奴が無知丸出しなこと言ってるが、それも含めて相談してこい。弁理士業務よく知らないが、法律の専門家なら法の解釈や適用をAIにさせるのはまだまだ難しいのはわかるだろ?
キツい言い方になったけど、独りよがりが過ぎて独学なんてただのアホだからな
もし目指すんであれば方法間違えないで頑張って下さい
誰かに相談するのは大事だが予備校は違うな
就職大丈夫!稼げる!頑張れば受かる!って担ぎ上げられて講座に申し込ませようとするのがオチだよ
礼も言わず
他人の意見には耳を傾けず、自分の主張だけ強引に通して去っていったな
一人で勝手に妄想して、会計士の事もよく調べず勉強法も勝手にこうだと決め付ける
仕事出来なくて弁理士事務所でも干されてるだけだろ
うわぁ
会計士ってこんな感じの性格に問題がある人多いのかな?
こんな人と一緒に働きたくないよ
勉強やる気失せるわ
マジ勘弁
>>154 そうですよね
講座に申し込ませてなんぼですからね
>>155 ああ面倒くせぇwこういう感じの人無理w
>>157 素直に会計士試験すすめられない所を見るに
おまえ仕事出来なくて監査法人で干されてるだろw
その性格じゃあ上司同僚もドン引きだろうねw
長期的に見て弁理士の方が将来性ありそうな気もするけどな
会計士の場合どの年からなっても1年目扱いで、その年だと就職も出来るか分からないし、入れても不況時に首切られるよ 転職する頃には40代だろうし、市場価値は低いように思う
調べた感じ弁理士で1000万って大手ならそう難しくなさそうだし、今の時代副業プラスアルファで1000万目指した方がコスパ良さそうな気もする
俺もネット副業で年間百万程度は稼げるてるし
弁理士で頑張った方がいいと思うけど
強み身につけて独立したら十分勤務会計士より稼げるんじゃない?
それに監査法人って会計士になれてもずっとはいられないし、キャリア不安定やぞ
個人の能力が評価されて仕事がとれる弁理士の方がいいだろ
会計士なんて士業のように見えて実態は社畜だぞ?
個人ではなにもできない。
法人内では出世競争激しいし
リストラされたら普通に職に炙れるし
最近は定年後に仕事にありつくの大変だし
民間社畜との違いが殆どない
給料がいいのも社畜がゆえのこと
これが士業と言えるのか?
フレックスで勉強時間取れて能力のないお前が30で620万も貰えて定年後も働けるとかめっちゃいい資格じゃねーか笑
金稼ぎたいならはやり公認会計士がいいね
潰しもきくし
>>1 まっまんさん?
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714 ID非公開さん
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。
女で理系で大学院まで行って弁理士まで取ってもまだ年収に満足できずに公認会計士に挑戦するとかなんかすごいね
おいおい高学歴高年収高ステータスすぎると結婚できねぇーぞ
この間も同じような性格悪い女が
産休中の教師の身で会計士とりたいとか他の板にきてたわ
高学歴高年収高ステータス高プライド最悪の性格
こんなの嫁の貰い手ないわ
>>173 むしろ会計士女少ないし
ポジティブアクションがあるんじゃ?
>>176 女性比率向上で経団連からの圧力かなり凄いし優先採用されるかもな
>>174 あれも酷かったな、リアルタイムで居たわ
人の話訊かないところやアドバイスまで攻撃と思い込む感じところがここの
>>1とそっくりだった
理系なら弁理士で十分じゃないの?
十分高年収狙えるじゃん
>>178 あんなんで教師できて、産休三年もとれるんやと絶句したわ。
しかも同僚とは今度旅行にいくとか仲良いアピールしまくってたし
公認会計士やら弁理士やら弁護士やら士業目指す女はだいたい性格クソ悪い
まともな女なら士業なんて狙わないよ
>>177 人数余りかけの時に途中で抜ける可能性の高いカテゴリーの層は取りにくいよ
若ければ多少キャリア抜けてもすぐ復帰できるだろうが
差別じゃなく、本人の意志とライフプランの現実性が語れないなら男女関係なく穴を空ける人材の正職員の雇用は現状の日本では難しい
とにかく自分を肯定してくれないと気が済まないのが高学歴まんさんっぽいわ
行き遅れて産廃になるタイプ
公認会計士年収一本超だが
>>1を嫁にもらってやってもいい
>>185 一人で生きていこうとする女って
そういう養ってもらうのはお断りタイプだろ
自分が幸せになれないのは会計士になれないからでも、働いてる事務所が悪いのでも、弁理士という仕事が悪いのでもないことに早く気がついた方がいいな
レス伸びてたから来てみればワロタ
自身の不満の理由を外に求める幼稚さを感じてたがこじらせ女だったか
けどその向上心はすげえよ、頑張れよ1
仮に受かっても年下の同期や先輩に高圧的になるなよ。干されるから
>>190 クライアントに高圧的になってNGくらいそう
会計士の方が弁理士より格上だし憧れるのはわかるけど
弁理士やってる人が会計士になっても意味がないと思う
4日前に予備試験の勉強やってるとか質問してるし
実は弁護士になりたいんじゃねーの
司法試験予備試験の社会人合格率=1%
公認会計士の社会人合格率=8%
公認会計士を目指したくなるのはわかる
まず弁理士で成功してる若手、会計士、予備校の先生多方面の人に話聞きに行け
現実から逃げたくて会計士が夢の資格だと思い込みたいんだろうけど、色んな人の話聞いた上でそれでも会計士を目指す選択肢が最良と思うならそうすれば良い
>>200 予想される返答はこうだ
え、なんで?
聞くだけムダ
弁理士は終わってる資格
会計士なら1000万
そんな事ねーよ 俺が実際に似たような経験者だから会計士の人とかに話聞きに行ったりしたが概ね半々だったよ
各々の理由とか考えを聞いてから決断するでも遅くはない
>>202 何が半々なの?年収1000万の人が半分?
>>202 まんさんはもう独学で簿記テキスト買い込んで勉強はじめてる
誰にも止められない
今からでも目指す価値があると言う人と、やめておいた方がいいと言う人
年収1000万なんて監査法人に居続けられるなら可能だが、出た後は能力次第だよ
それに監査法人の1000万は福利厚生や退職金など諸々込みでの金額だから、一般的なサラリーマンとかの一千万よりは実態は見劣りするよ
>>205 福利厚生が無いのはまんさんが勤めてる特許事務所も似たようなものじゃないか?
それに働きながら目指すなら5年はかかるよ
専念するなら2年ちょい
それを見積もっても回収できるコストなのか良く考えた方がええ
>>207 前回の返答
いいよダメなら弁理士事務所で働くから
これで振り出しに戻る
弁理士資格があればそうなるわな
無職に落ちぶれる心配があんまりないなら怖いもの知らずなんだろ
年収だけでなく公認会計士としての社会的地位も欲しいのでは?
>>210 勉強量半分で監査法人で同等の給与で働ける
USCPAすすめたら
いらねーよそんなハンパな資格とかいったもんな
>>210 社会的地位なら弁理士と大差ないと思う
むしろ弁理士の方が上じゃないか
83 名前:1 :2018/11/23(金) 20:24:21.67 ID:jFULAdxx0
>>82 え?おっさん入社組みは簡単に首切られるんでしょ?
え?まんさんやないんか?どっちなんや?
>>213 男のふりしたまんさんだろ?
まんさんだとバレたら叩かれちゃうから男のふりをしたんじゃない?
しかしプライドたけぇー女だな
向上心あるというよりプライド高すぎ
どこに行っても、前科があろうが関係なく最低1000万が保証され続けられるのは医師くらいよ
会計士は最低500万は固いってレベルじゃないか?
>>215 職場にいたわプライドの異様に高い女
自分の求める水準に達してないとすぐヒステリーおこしてみんなに疎まれてた。
そのくせ、自分ができなくても絶対謝らないし、好きな男に色目使って部をまたいで仕事まわしてたりしてたわ
世界的にはuscpaもjcpaも変わらんけどな
日本国内でも差は縮小していくだろ
高給稼ぎたいなら、アメリカの監査法人にでも就職すれば日本の監査法人の倍は金貰える
>>218 やめとけ
まじでアメリカに行くとかいい始めるぞ
要するに、有能な私を評価してくれない社会はおかしい。正当に評価してくれる社会が他にあるはずってことだろ
議員になればいいんじゃないの
去年あたり話題になってただろ、そういうプライドの高い女性
弁理士もまだ能力さえあれば稼げる資格じゃん
弁理士で1000万無理って自分の無能さを認めてるようなもん
>>221 能力があっても仕事がなければ稼げない。
また、一般人が能力を判断して弁理士に依頼することもない。弁理士の能力は同業者じゃないとわからんからな。
>>168 予備試験を挫折するの?ほんとにそれでいいの?
弁理士と弁護士は関連してるけど弁理士と会計士はなんの関係もない職業だぞ
弁理士の先生が司法試験が無理だからって会計士試験に挑戦する意味がわからないね
年収狙い?資格マニア?地位?
地位も年収も弁理士で十分じゃないか
確かに司法試験よりも合格する確率は高いと思う
でも会計士を社会人で目指すといっても経理系の人以外には薦めないね
わかってると思うが会計士試験合格は監査法人の就職試験の切符にすぎないよ
知恵袋のぞいたら応援する意見ばっかだったのに
ちゃんと正論かいてるやつもでだしたな
これベストアンサーだろ
質問文を読ませてもらいましたが、色んなことをナメてますね。
文面から理系でしかも院まで出ている弁理士なのに、なぜ年収が620万円なのかわかりますよ。
私の知り合いの弁理士はあなたと同じ年代ですが、年収は一本超えしてますから。
彼は弁理士業務に誇りを持って取り組んでますね。
弁理士は惨めと言ってる人間だからこそ、この年収なのだと納得してしまいました(笑)
予備試験に受からないなら、法科大学院に行くことも出来るでしょ。
予備試験は司法試験よりも難しいのは周知の通りです。
司法試験のことを法律論のかたまりとか言っていますが、本当に弁理士に受かったのですか?
正直言って本当に弁理士かどうかも疑問ですが、私が忠告しておくなら以下の通りですね。
まず年収を上げたいなら、司法試験だ公認会計士だなどと言わないで弁理士業務に専念すること。
生涯賃金を考えたら、そちらのほうが良いかと。
まあ弁理士を惨めだと思うなら、直ちに廃業して司法試験でも公認会計士でも目指したら?
>>226 これ書いてんの弁理士だろうなあ
弁理士馬鹿にされて切れてるのがよくわかる
予備試験受かりそうにないから会計士ってのも
暗に会計士馬鹿にされてる感じがするがな
>>229 いやそれは事実だろ?予備試験は別格だわ
平均的な公認会計士は予備試験合格者に比べたら劣るわ
会計士はマーチ以上の頭あって2年半努力できるならそう難しくない
>>230 本来の目的は弁護士にあるように思える
働きながらだからおそらくスムーズにいって
35歳くらいで会計士とって中小監査法人つとめて
チームでいざこざ起こして
弁護士とるわって予備試験目指す未来が目に浮かぶわ
>>231 公認会計士って毎年何十人も高卒でも受かってるしな
弁理士は高卒どころかFランすらいないのに
普通に難易度で言えば弁理士のが全然上だと思うし、社会的地位やらもそう変わらんと思うのにな
ないものねだりの本当勿体ない女だよ
一本超だの生涯年収だの言ってるところからすると
>>226のアンサーした人このスレの住人だと見た
知恵袋では生涯年収だの一本超希望だの言ってないからな
>>233 弁理士は半数が院卒でしたっけ?学歴は弁理士のが上ですね
税理士から医学部は全然のびないのに
このスレはよくのびるな
平成28年度弁理士試験 大学別最終合格者数
1位 東京大学 36人
2位 京都大学 27人
3位 東北大学 15人
4位 東京工業大学 13人
4位 東京理科大学 13人
6位 早稲田大学 12人
7位 慶應義塾大学 11人
>>237 ここのスレ主が頭おかしい女だから
昨日女ばれしてからスレ伸びだした
あっちの税理士って税理士じゃなくて税理士受験生でしょ?
難関士業資格のダブルライセンスってどっかこじらせたやつが多い理由が分かる
>>1みたいなアホな思考の持ち主が大半だからだろ
平成27年(2015年)度 会計士合格者数
1位慶應義塾123
2位早稲田 91
3位中央 64
4位明治 56
5位同志社33
6位関西 29
7位関西学院 28
8位神戸 28
9位東京 23
10位専修 22
この年収は負け組で同窓会に出す顔がないから弁護士か会計士とるわってのもわけわからん道理だよな
この年齢になると結婚したとか子どもいるとかで引け目感じるってならまだわかるが
>>238 見事に高学歴で固められてる
>>242 男ならわかるが女が同窓会で年収競ったりするのか?
高学歴理系院卒の同窓会に出る女ならそんなものなのか?
普通ならまわりの女が引いちゃうとおもつが
弁理士って知名度低いけど優秀なんだな
ただ友人の知り合いの弁理士が過労死したらしくて恐ろしく大変な仕事なんだろうなとは思う
ああでも院卒が多いなら学歴ロンダで本当に高学歴かどうかは怪しいな
ていうか、年収600万円っていいやん
ていうか、金以外のやりがいやつながりはなかったのかい?
なんというか1000万になったとしても
同じことやと思うぞ
>>244 弁理士試験って合格者数下位層でもマーチレベルだったと思う
>>246 多分宮廷と言葉は濁してるが東大か京大なんやろ
大企業の研究職やら外資系やらで一本が当たり前の世界なんちゃうか
>>248 上の方で地底って言ってましたよね?
地底って東北大とか大阪大とか名古屋大とかでしょ?
>>249 ほんまやな。
まあ、いずれにしろなんか目的がないとすまんタイプなんやろ
勝間も元会計士やけど、あんな感じちゃうか
>>248 なんか最近亡くなった勝谷さん浮かんだわ
東大当然の灘校でながら早稲田しか行けなくて
鬱、酒にやられてしまう人生
本人の幸せはもちろんわからんけど、
年収1000万にこだわる人生なんて
ちょっと考え方変えた方がいいな
よくいる勉強頭は賢いわりに、人生頭というか人生の楽しみ方が下手な典型というか
5chで進路相談してまともなアドバイスも沢山出てるのに逆ギレヒステリー起こすバカ女の人生に寄り添ってやる義理はないわ
苦しんで死ね
20中盤までなら間違いなく会計士勧めるけど、その年だと費用対効果薄いだろ
>>256 女バレして怖くて出てこれないんじゃね?
女バレした後に1が現れていない
>>257 いや、それよりいままで逐一レスしてたから
もう100レスくらい過ぎてヒステリックがもたんのだろ
31で620って世間的に見たらかなり貰ってる方だし、定年もないしフレックスで働けるのも魅力的やん
そんな悲観的になることあんのか
弁理士と相関性の高い資格を取った方が良いのでは
今までのキャリアも捨てずに済むように
まぁ見事に性格の悪い輩が集まっててワロタ
公認会計士ってこんな性格に問題がある人ばかりなんですかね?
受験生に対する励ましのレスとかできないのか?
>>261 お前と一緒にするなよクズ
>>260 んんん
弁護士くらいしかないですよね?司法試験難しいですからね
>>259 ここから上げるのが大変なんですよ
年功序列じゃないんでね
40歳以降は完全な負け組みですわ
>>257 女じゃないよ?
>>255 そうですかね?ここまま弁理士やってるよりはマシだと思いますけど
>>252 いつヒステリー起こしましたっけ?
>>251 勝谷さんってそんな感じの人でしたっけ?
>>264 知恵袋にスレ立てたのおまえじゃないの?
>>249 はいそうです
地底の理系出身です
>>248 大学の同期は大企業の研究職多いですよ
>>247 もうちょい下のほうの学歴の人もいますけどね
まあ事務員の人とかですけど
>>246 世の中金でしょ?貧乏ほど惨めな人生は無い
>>245 私はロンダじゃないですけどね
>>244 >友人の知り合いの弁理士が過労死したらしくて
まじですか?過労死するほど働かないと食えないんですよ弁理士って
>>242 貧乏すぎて結婚すらできません
>>241 専修とか微妙な大学の人も合格してますね
>>240 こじらせてませんよ?アホな思考ってどこがです?
>>239 女じゃねーよ
司法試験がダメだから会計士って感じなんでしょ?
会計士のことよく知らないで目指すって言うのも怖いと思わないの?
色眼鏡で見てるからこそ実際の会計士から話聞けと言われてるのに
何なら合格者で高卒や専門卒が1割を占めてますよ
自分よりも一回り以上も年下で学歴も低い上司の元であなたは我慢しながら働けますか?
あと監査法人も部署にもよりますが労働時間は電通並みですよ
>>238 トンペーの合格者が多かったマグレの年ですね
上位に理科大が入っちゃってるのは恥ずかしい
>>237 家族持ちの人が医学部って現実的じゃないですからね
>>236 院卒多いですよ
>>234 弁理士は科目少ないんで簡単ですよ
社会的地位は三大国家資格の公認会計士にはかないません
>>233 何年か前に高卒で合格者が出たみたいですけど
>>232 >本来の目的は弁護士にあるように思える
弁護士になりたいですけど無理ですわ
>35歳くらいで会計士とって中小監査法人つとめて
中小でもいいです監査法人に入りたい
>チームでいざこざ起こして
意味がわからん
>>231 そうですか
ありがとうございます。
こういう励ましのレスがもっと欲しいです
>>230 予備の合格は無理ですね
社会人が4000人受けて受かるのは40人くらいですからね
>>229 してません
憧れてます
>>226 なにこの基地外
弁理士業界について何もわかってなくてワロタ
>>224 もう弁理士業界ダメですわ
沈没しつつ船って感じです
一刻も早く脱出しないと手遅れになるんです
>>223 挫折します
無理ですねあれは
さすがにこれは慣れすましやろ
まあ本人なら頑張れよ
>>221 個人の能力では1000万円無理です
誰かから搾取できる立場にならない限りは不可能ですね
>>220 どんなに有能でも今の弁理士業界では報われませんよ
>>219 >>218 アメリカ行けば稼げるんですか?
日本の監査法人の倍って凄いですね
調べてみます
>>217 女ってプライドもつと終わりだよね
>>216 最低500万でも数年で1000万でしょうらやましい
会計士も沈没しつつある船って感じです
監査法人の労働環境の悪さから自主退職者が増加、その仕事のツケが若手に回りさらに労働環境は悪化、また退職者が増加の悪循環
監査法人も人手が足りなくなってしょうがないので簿記二級持ちをスタッフとして採用してる始末
1000万を維持するのは能力次第だよ
8年目位で相当残業してやっと1000万
監査法人出たら当然給料は下がることが多い
500万はどんなにダメなやつでも稼げると思うよ
>>214 >>213 おっさんですけど?女って何?
>>212 それはない
三大国家資格には適わない
弁理士なんて税理士みたないゴミ資格でしょ?
>>211 ほんとうに同等なんですか?業務内容も年収も同じなんですか?
ならなんで皆さん日本の公認会計士目指されるんでしょう?
本当に同等なら誰も日本の会計士試験なんか受けないでしょ?
>>210 欲しいですね
会計士の社会的地位
>>209 弁理士って介護士みたいなとりあえず食えるけど貧乏人になる資格ですよ
>>207 働きながらであれば失うもの何も無いですからね
>>206 そうですね
特許事務所は福利厚生皆無です
まんさんってなんですか?
>>205 とりあえず1000万到達できるなら目指す価値ありますわ
>>204 止めさせない
>>278 調べた感じでは特許事務所よりはるかに労働環境よさそうですけどね
人手不足ならオッサンでも入れますよね?
>>279 弁理士は残業しても1000万無理ですからそれに比べたら目指す価値あると思う
新卒ならそりゃjcpaを進めるよ
日本国内ではjcpaの方が評価はそりゃ高いから
監査法人に入るのが目的ならuscpaを取る方が手早いってこと 年齢的なことや仕事しながらの勉強という事を考えてもその方が現実的
監査法人がホワイトって昔のイメージだけど
実際の若手に話聞きに行ってみなよ
>>269 このスレに集まってる会計士(受験生?)とは比較にならないほど性格のいい友人の会計士がいますのでご心配なくw
>>199 予備試験ムリゲーだわ
何が社会人のために作られた制度だよ
合格者ほぼ全員学生ですからね
笑わせてくれる
>>198 弁護士になりたいです
でもムリです
>>197 女性ですか?歓迎します
男なら死ね
>>196 意味ないですかね?
もう弁理士には拘らずに生きて生きたいっていうのもあるんですよ
>>195 うそつけ
>>192 女?誰が?
>>191 すごい謙虚なので問題ありません
ご心配なく
ぺっ
>>282 受験講座あるの?合格率何%くらい?試験日にアメリカに受けに行くわけ?
>>190 一行目
ありがとう
二行目
死ね
>>189 なんかの宗教団体の方?
>>185 おっさんだぞ?キモイわボケ
応援や励ましのレスしてくださった数少ない方々ありがとうございます。
引き続き皆様からの応援や励ましのレスお待ちしております。
さてさて会計士の勉強再開しますノシ
予備校の講座申し込んできました〜とか
テキスト「〜〜」を使って今日は勉強しました。とか
現況すら言わないし
だめだこりゃ
本人がやりたいならやらせてあげたら良いじゃん
イッチは立てた板が良くなかったね、ここにあんまり合格者や監査法人勤めは少ないから
Twitterとかの方がまだ現実的な意見貰えるよ
だからもうかまってスレはいらないよね?
仮に会計士になれても
結局次は弁護士になりたいだとか医師になりたいだとか言い出すんだろ
最後は総理大臣かな?
正論だな
企業内弁理士ですが、あなたよりもらっている弁理士は大勢いますよ
無資格の20代後半の大手企業知財部員ですら、600万はもらってます
30代前半で海外勤務している知財部員は1000万以上は余裕でもらって、車も家賃無料な海外在住中に住居費もただで新築の一軒家を購入する資金をためてます。
本業を頑張らずに、関係ない資格試験を死ぬ気でやっていたら、そりゃ、クライアントからも大して評価されず、所内でも白い目で見られるでしょう。
取引している稼いでいる事務所の弁理士は、何だかんだで、クライアントにどういった付加価値つけるかを真剣に考えてますからね。
定時に帰ります、無理な仕事ができません、なんて弁理士は頼りにならない人で見て、依頼の優先度も普通は下がります。
そこの課題意識がない限り、会計士になっても、もっと下がるでしょう
普通は30半ばの未経験者の部下なんて指導したくないですからね
ちなみに、あなたが死ぬほどの勢いで頑張っている司法試験合格して、企業知財で働く弁護士もいます。
無資格者の知財部員と同じ給料です。
他の資格とっても、同じようにぼやいているような気がします。
このスレ競争相手を減らそうと1さんの会計士試験受験を諦めさせようとしてるやつが何人かいるね
事実だから厳しい事言われるんだよ
35か6で会計士取ったとして、その頃は監査法人も採用絞ってるはずだから就職できる保証はない
入れても残業地獄で、目標の1000万に届くのは43、44の頃あたり
しかも不況になればすぐ首切られるし今の年齢からじゃ割に合わないってのは本当だろ
>>302 優秀な1さんに同じ監査法人に入ってこられて逆転されてしまうのが怖いんだろ?
焦ってる
焦ってる
今冷や汗だらだらだろ?
速攻仕事辞めて今年の5月短答に受かって8月合格するなら普通に大手監査法人に就職できるかもしれない
てか多分普通にできる
弁理士先生のまままままままままーん様なら余裕でしょ
なんていっても1様は弁理士の先生様だからな
われわれ会計士試験受験生とは能力や身分が違う
タメ口をきいていい御方ではない
>>309 会計士・宅建士・介護士「あのう入りたいんですけど」
裁判所係官「おら荷物全部検査するから鞄開けろや身体検査もするからそこのゲート潜りやがれ」
弁理士「あのう入りたいんですけど」
裁判所係官「そのバッジは!ようこそおいでくださいました!どうぞお入りくださいませ!(五体投地)」
>>310 たぶん4年くらいしたら通ると思う。
しかし、結局また2年後くらいに弁護士なるとかいいだすのがみえてる
>>313 それはそれで面白い
3つの難関試験を突破したら有名になれると思う
本を出版すれば印税で生きていけるようになるかも
なってからこんなんじゃなかったとは確実に思うだろうな
公認会計士合格後
こんなはずでは
この七文字を口から必ず発するはず
プライド高そうだしこいつの上につく人大変そうだな
一年目から私は弁理士よとか威張り散らしてくるのでは?
負け組で同窓会に出れなくなるとかしょうもないこと言ってるよな
三十路にもなって見栄で生きてんのかよ
薄っぺらいわw
1「○○さんじゃなくて先生とお呼び」
とかほざいてきたらどうするんだよ?
>>311 残念、裁判所フリーパスなのは弁護士だけ。簡裁は司法書士も大丈夫かもしれないが。
弁理士5年目、20人未満の小事務所。
私大の理工学部卒の三十前半。
定時七時間で残業月40時間程度。
TOEIC750。
こんな低スペックの俺だけど1はネタとしか思えない。
普通に月明細書6-7件程度書ければ、俺みたく750-800万位はいくよね?
商標弁理士なら年収低くても分かるけど。
>>320 ああ弁理士バッチ調べたら特許庁や経済産業省の建物に入るときの手荷物検査や身分証明をパスできるらしいよ
>>321 1さん予備試験の勉強忙しくて残業できないんじゃね?
知恵袋見る限り予備試験の勉強を死ぬ気でやってたらしいし
>>324 いや上の方のレスで毎日20時まで残業とかかいてた
うわぁ今例の知恵袋みてみたら回答者を社畜呼ばわりして罵倒して説教し返しとるわ酷すぎるw
>>324 残業40って毎日二時間残業するだけだぜ。平日残業したくないなら土曜日出てもいいし。
弁理士って基本的に企業の下請けにすぎないけど、専門分野広げたり、外国のプラクティス勉強したりすればいくらでも稼げる余地はあると思うし。
>>326 こいつ気にくわないことは逐一いいかえさないと済まないタイプなのか?
監査チームでやってけないじゃん。
>>321 ここのスレ主は1000万稼ぜないと気がすまないらしい
>>326 社畜を罵倒してるが
そもそも監査法人に入る時点で社畜になるのにな
公認会計士か予備試験の勉強頑張らさせていただきますって
弁護士に未練あるんじゃねーか
独立目的みたいだし最初から弁護士やっときゃいいのに
会計士も社畜資格なんだがw
会計士とか監査法人に夢見すぎw
30半ばの未経験者など上司も指導したくないって回答に対し、
まともな監査法人なら数年で弁理士の年収上回るとか
ちぐはぐな反論
会話が噛み合ってないw
こんな人間の屑が年収600万超貰って生きていけるとか甘い世の中だな
このスレ主弁理士じゃなかったらニートだろ
頭がよくてよかったな
とりあえず会計士になればいい
難しいことはそれから考えろ
不勉強だからわからないが弁理士って一人で黙々と作業するの?
これだけはスレ主勘違いしてそうだからいうけど
会計士は監査法人で一人で作業するものとスレ主は思ってないか?
むこうの知恵袋的確なレスが新たに8コくらいついてるじゃん
それに朝っぱらからレスしまくるスレ主w
向こうも1000万円稼ぎたいらしい
どうみても同一人物
人の話聞かずに都合悪いこと言われるとわざわざ反論してるところとかもなw
ここにも書いてある通り、転職活動頑張った方が良さそう
コンサルなら30前半までなら未経験で採用してくれる可能性もあるみたいだし1000万も頑張れば行く世界でしょ
当然アップオアアウトの厳しい世界だけどそれは監査法人も同じだし
公認会計士は夢のある資格だから目指した方がいいよって言われたいだけだろw
シニマネになるまで8年くらいかかるし、月100時間以上残業して1000万いくかどうかだよ
マネージャー以上の壁は大きいし、その年だと厳しいだろうな
4年間犠牲にして勉強して、職歴も評価されない世界に行くよりも転職活動頑張って優良企業に転職目指す方がいいと思うがね
この人の意見はかなり正論
あなたの得たいものは何ですか?
金なら、弁理士の使い方を誤ってます。
優良大手企業に潜り込めば、30半ば過ぎで1000万狙えますよ。私の知っている、管理職の企業知財の女性弁理士なんかは、育児を理由に毎日6時間しか働いていないのに、1100-1200万はもらってます(係長で1000万程度なので)。
企業アピールのために女性の育児のための時短勤務を認めなければならないという風土をうまく利用した例です。管理職は残業の概念ないから、8時間働かなくても管理職の年収がまるまるもらえるのですね。
こういうレベルだと、旦那もハイスペックになり、世帯年収は2000万超。
医師、会計士、弁護士とも結婚している人知っているのですが(私の配偶者もこのうちの一つです)、彼らは給与の割に忙しくない点を評価してます。
弁理士を使って大手企業に潜り込んだ方がよっぽど賢いと思いますよ。今は著名大手も募集してますよ。
どの業界でも自分をPRできる人が成功します。
なぜに1000万にこだわるのかわからない。
子供が3人いて、配偶者の稼ぎが少なく世帯収入がこのままじゃ足りないとかいうならわかるが、
知恵袋には一生独身、結婚しません。とある。
もし、1000万の目的が同窓会での体裁という見栄だけだとしたら、呆れて物も言えない。
>>346 こんな女を採用する優良企業があると思う?
>>347 係長で1000万で知財ってことはメーカー?トヨタ?
院出て弁理士資格持ちってのを評価してくれる優良企業は何処かにありそうだけどな
俺も思わぬ業界で資格が活きて、今ホワイト高給な所で働いてるし
>>351 資格上はたしかにあるだろうね。
でも一緒に働きたいと思う?
>>350 トヨタでもそんなにいかないよ
いくとしたら外資系かな
どうせ嘘だろうけど
とりあえず頑張れよ
その後のことは合格してから考えればいい
ご回答ありがとうございます
よくわからないのですが、貴方は企業にお勤めの会社員ですよね
別に弁理士資格で稼いでいるわけでもなく、個人的な実力で稼いでいるわけでもなく、企業が稼いだ金で養われているだけの社畜さんの立場なのではないのでしょうか
貴方がどこにお勤めかは存じ上げませんが、勤務先企業の給料水準の高さを自慢されても困りますし、何の参考にもならないんですけど
何をおっしゃりたいのかがさっぱりわかりません
そりゃ貴方の場合は、弁理士資格を持っていてももっていなくても、公認会計士試験に合格しても、司法試験に合格しても、勤務先ではほとんど評価されず稼ぎに影響しないんでしょうね
だって貴方は個人の実力で稼いでるわけではない社蓄の立場ですから
私は貴方とは全く違う立場にいるわけですよ?それはお分かりですか
こちらはこの悲惨な弁理士業界を早く脱出しないといけないわけですよ
どうアドバイスしたところで
独学で自分勝手に会計士か予備試験の勉強しとるだけやしな
応援コメント待ってますって
もはやアドバイスのスレですらなくなったし
案の定無責任な応援メッセージをベストアンサーにしたな
構って欲しい奴と、かまいたがりの戦いやな
お前ら他人のことより自分のことやれ(笑)
>>361 具体的なアドバイスしたら聞く耳もつだろ?
おいおい1来ないじゃん
知恵袋でフルボコにされて泣いてるのかな
知恵袋ええこと書いとる
規制緩和された時点ですべての士業がレッドオーシャン化してる
ダブル、トリプル資格で血の海スパイラルやぞ
文科省が絶対に認可しなかった獣医学部とか将来性抜群てことだわ
会計士なんてオワコン資格だろ
監査法人はブラック化してるし年収は下がる一方、AI批判すると会計士は分かってない素人だなとか反論するけど監査法人自体がそれは危惧してる事だからな
>>370 今の会計士が定年迎える頃にはまだAIなんて驚異になってないでしょ?
>>368 獣医師平均年収616万円
畜産業は衰退産業
将来性ないわ
昔はな 今は監査法人も出るのが当たり前みたいな感じになってるし、転職組も勝ち組負け組ハッキリ分かれるからな
働きながらでも公認会計士受かりますよ。
1年半でトータル2200時間ぐらいかかったと思います。
勉強の仕方を工夫せずパワープレイで行こうとすると何年もかかってしまうようですが。
私もオッサンですが就職口はありました。
頑張ってください。
2008年391,002
2017年318,479
ちょっと調べたが、特許出願件数がリーマンショックの時より減ってるんだな
これは将来性を悲観しても仕方ないよ
単価が下がってボリュームも減ってるからな。
後は分かるよな?
>>376 おお神の光臨か
先生
詳細な勉強方法や申し込むべき講座をご教示ください
どうかお願いいたします
もうあなただけが頼りなんです
まずどの講座に申し込めばよろしいのでしょうか?
あとどうやって勉強すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>381 あ?2200時間で済むなら働きながら1年で合格見えてくるじゃねーかよ
なんとしてでも勉強法を教えていただかないと
こういう情報が欲しくてこのスレを立てたのに
まさか400レス近くつくまで時間がかかるとは思わなかったわ
1年半で2,000時間ちょいって専念でも中々いないけどな
>>384 専念なら一年で5000時間は勉強できると思うが?
>>385 さすがにそれはできねーよ
せいぜい3000時間だわ
1日13時間超はきつくねストップウォッチで勉強時間だけ計ったとき長くても10時間弱だったわ基本9時間前後
>>387 答練とか講義の時間省いたらそんなもんよ
合間に昼飯晩飯とか、俺はしなかったが寝てるやつとかいるし
授業とか勉強っていわねーしな
2年半くらいで5000時間勉強するのが合格者の圧倒的中央値を占めてるんだが
それが普通だと思ってるなら頭おかしすぎだろ
どうでもいいよ
>>376大先生の勉強法が知りたい
それだけだ
おれ記録見返したら2年で2,500時間だったよ(答練、講義除く)
カンマないと苛つくようになってしまった
>>393 そんなデータあるのかよ?
どこの調査だ?
ああ間違えた
ゴミレスにレスしてしまった
>>395 詳細な勉強法教えてください。
合格者 勉強時間とか検索してちょっと調べりゃ出てくる
ってか周りの体感的にもそうなんだがお前会計士と無関係の部外者だろ?
答練や講義除けば2500時間くらいだろうね
>>398 教えるのは吝かではないのですが
1様は
>>376大先生の勉強方法を御所望されておりますようなので
>>401 大先生
詳細な勉強法をご教示ください。
受かってから言えな
高卒もいるがそう簡単な試験ではないよ
高卒でも受かるから簡単って変な言い草だよな
東大の入試も高卒で受かるんだが
>>406 それもはや高卒じゃないよね
高卒はまともな大学に入る学力がなく高卒で就職したカスだろ?
はよ勉強法おしえろください
時間が無いんだよ
試験日が刻々と近づいてるのに
>>408 マーチとかは勉強すれば誰でも入れるんだから
>>409 まず照準としては1さんは
短答を何年何月で受かり
論文を何年何月に受かる予定なんですか?
それによって変わってきますが
>>413 弁理士として働きながら
2019年5月、8月論文ってことでいいんでしょうか?
どうしてもカリキュラムに紐付いてる入門講座すすめる
流れになるんですが、以前みたいに拒否したりしませんか?
>>414 最短すぎるww
半年ちょっとじゃないですかw
とりあえず来年合格目指したほうが言いわけ?
>>415 最短といわれたので提示したのみで
1さんからスケジュール感を具体的に提示していただかないと
だったらある程度の希望述べろよ
具体性が何もなかったら言えないだろ
とりあえず2020年の論文に確実に合格できる流れでお願いします
今年、専念だけど一年ちょいで上位合格した人はいたよ
国葬合格者で大学は首席らしいけど
なんで行ってないの?
大先生がク○○ールとかいったらそこ行くのか?
クレアールは短期間で受かることを目標にしてる予備校
教材が恐ろしく薄っぺらい
もし期限内に浮かれば学費も返還される
当然ながらめちゃくちゃ低い
やはり王道は地道にタックか大原で講義や答練消化していくこと
出たーcpa信者
悪くはないと思うけど大原が1番無難
実績が圧倒的だし、論文は相対試験だから多数派に属すのが定石
CPAはオタク特有の内輪ノリって感じだから苦手な人は苦手だろうなあ
cpaは学生多くて内輪ノリがあるから社会人にはマジで合わないよ
おまえらごちゃごちゃいってるから、また1さんいなくなってもうたやん
1さんペロペロ
1さん勉強やめて俺の嫁になればいいのに
目指すこと確定してるのに予備校に受講相談にも行かない1は無能すぎん?
>>435 何の意味があるの?
入門講座なんか意味ないし
金儲けのためやから言われるがままに勧められるだけやん
年収1000万!
いやだから確定してるんだから勧められた通りにやればいいだけやんアホ?
独学でやる方が意味ないだろ
>>439 講師の説明って冗長やん?
>>376大先生勉強法をお願いします。
コースは最短で
年収1000万!
そもそも勉強方法のアドバイス求めてるのに
買いこんだ参考書とか
検討してる予備校への予算とか
スケジュール感とかも漠然としてるし
短答、論文が何月に行われるかもしらないし
こんだけ時間経ってるんだし、年収1000万のモチベーションがあるんだから1も主体的に調べてると思うじゃん
監査法人いたら死ぬほど残業して1000万越えるとは思うけど、それあなたが40超えてる頃だろうしその後首切られたら1000万維持し続けるのは至難の技だと思うんだけども
40代で若手のようにバリバリ働くのは厳しいし、いっとき1000万越えれば本望って感じなのかな?
>>443 子供産むつもりないし
一生独身らしいから
いつまでも体力持つから1000万が可能みたいよ
理論的生産能力の操業度のまま行けるらしい
そんな簡単に首切られるのか?監査法人って
65歳の定年まで年収1000万が約束されるわけじゃないの?
上の方の大先生の勉強方法
ぜんぜん教えてくれないのはなんなの?逃げたの?
1年半で合格って嘘だったわけ?
>>445 んなわけない
プロ野球やJリーガーと同じ
アップオアアウトの世界だよ
出世できなかったやつは仕事が割り当てられないようにされて退職においこまれる
>>447 まじかよ
で?その後どうなるの?
その後の年収推移は?
>>447 どれくらいの割合で退職に追い込まれるわけ?
やばすぎるだろ?公認会計士って一生安泰じゃないの?
だから弁理士続けた方がいいっていってるのに
勝手につっぱしってるのはどこの誰だよ
>>450 大手の監査法人退職してもいくらでも年収1000万円の仕事に行き着くことが出来るわけじゃないのけ?
>>452 あたりめーじゃん
弁護士とかと同じだろ
士業は営業能力次第じゃん
なにがなんでも1000万なら知恵袋でもアドバイスされてたけどさっさと医者なれよ
で、未だに答えてもらってないんだけど
なんでそこまで年収1000万にこだわるの?
どこ行っても最低1000万が保証されるのは医者くらいだって
会計士は監査法人出たら本当にピン切り
けど、転職市場で40代なんて価値ないから1000万は絶望的
ライバルが1人減ったところで微々たる影響だろ
会計士をどんだけ夢の資格だと思ってんの?30までに取ってればまだよかったな
やっぱり受験生かよwwwwww
その手には乗らないよwwwwwww
目指すなら目指せばいいと思うよ
監査法人出ても簡単に1000万稼ぎ続けられるなんて思ってるアホみたいだし しかもその歳で
>>463 えええええ
お前も目指してるんだろ?
お前が諦めるって言うんなら考えてやってもいいけど?
はいはい
お前見てるとやる気でてきたわ
今夜も勉強しますノシ
こいつなにいっても
つっかかってくるから
最短1年半の勉強法書こうと思ったけど書く気失せたわ
ただの30超えた受験生ババアだと思う
受験のストレスで構ってちゃんしてるだけだろうな
40代会計士で1000万も稼げないのはクソ雑魚だろ
1000万なんてそんなハードル高くないぞ、新卒でそこそこ規模の適当なメーカーに入社しても40代になったら1000万くらい超える
それは年功序列型で管理職ポストになれたらな
監査法人出たら給料下がるパターンが多いよ ってか監査法人のマネージャークラスでさえ1200いかないくらいだし
上がるパターンで多いのは金融かコンサルに転職する人かな
年収軽く1000万目指したいなら士業なんかやらずに新卒で商社とか外資に行くべきだった
もしくはコンサルで稼ぎまくる
大先生だけど
愛想尽きた。
自己流で頑張ってな。応援してるぜ。
>>477 どうでもいいからさっさと勉強法教えれ
年収1000万!
ヒステリックな性格で職場の人間から腫れ物扱いされて鬱憤溜まってた受験マシーン弁理士まんさんが、
クッソ浅い考えで会計士目指そうとしたら住民にフルボッコにされて発狂、粘着キチと化したスレで認識あってる?
>>480 スレ立てから3週間たつにもかかわらず
いまだに予備校にも相談せず、予備校にも行かず
本屋で買ってきた謎の教材で独学で勉強してる
ニュータイプだな
普通に予備校行きゃ速習コースとかあるし、短期合格の事例もあるんだから予備校に相談に行かないのが不思議でしょうがないんだよなあ
まあ弁理士も嘘で単なるババア受験生の暇つぶしだと思ってるが
>>484 予備校行かないほうがどんどん合格から遠ざかるし非効率的だろ
裏で人気のアマゲン株がnoteで公開されてるよいいのか?
まず、ゴミ弁理士なのか弁理士がゴミなのかはっきりさせろ
>>476 申し訳ございません。
どうか未熟な私にご指導を
>>475 外資なんて監査法人以上に不安定雇用だろ
>>474 下がるパターンは会計事務所とか中小監査法人への転職ですか?
>>471 >こいつなにいっても
>つっかかってくるから
>最短1年半の勉強法書こうと思ったけど書く気失せたわ
え?え?あなたにつっかかりましたか?どのレスですか?
申し訳ございません。相手を間違えました。クズ受験生と間違えました。
勉強法をどうか私に教えてください。
この板は無能な受験生しかいないから聞いても無駄無駄
独学でもやることやれば受かるぞ
1さ、法律原文とか苦もなく読める?ならいけるっしょ
独学と言っても結局は予備校の教材をヤフオクやメリカリで揃える必要はある訳
それでも全部揃えるのに20万近くはかかる
短刀まではそれでいけるかもしれないが、論文は予備校なしはほぼ無理だと思うよ
弁理士試験合格者はひたすら条文巣毒してるぞ。要件効果を思い出す → 条文を読んで確認 みたいにな。
30代年収
平均値458万円 中央値420万円
300万円未満:12%
300万円台:25%
400万円台:27%
500万円台:17%
600万円台:10%
700万円台:5%
800万円台:2%
900万円台:1%
1000万円以上:1%
31歳、年収620万で上位20%に入ってます
>>497 それ高卒とか中卒とかFランとか主婦込みだろ
ある程度の大学出てたら下の上ってところ
>>501 まんさんで年収1000万なんかひいてまうわ
どうでもいいから勉強法はよ
なんで500レスもついてまともな勉強法でてこねーんだよ
こちとらはやく年収1000万になりてーんだよ
勉強法なんて大雑把なもんに答えられるわけねぇだろ
どの科目のどの論点をどのように勉強すればいいかまで絞り込んでから出直してこいや雑魚
講師に質問とか
1のプライドが許さんやろなあ
長引くことが想定される
勉強法って一体なんなんやろな
おそらく何の科目があるかはおろか、短答、論文がいつ行われるかも知らんはずやで
>>504 どうせお前ベテラン受験生だろw
本物の短期合格者は聞かれたら自慢気に勉強法を語りだすから
>>507 今年1年10ヶ月の勉強で受かった合格者様じゃボケ
合格するための勉強法とかいう大局的な命題は直接立証できねぇんだよ、監査論やり直せやハゲ
お前の知り合いとか言う会計士が独学を勧めでもしたのか?
結局予備校の教材を仕入れることになるんだから、最初から予備校に入っとけ
弁理士試験と同一視してるのも意味不明だから
>>509 嘘臭すぎる
平日の昼間から合格者様がなにやってるの?
>>511 入門講座なんて役に立たねーだろ
時期がきたら予備校に入るぜ
はやく予備校どこがいいか教えろよ
年収1000万になるんだからよ
>>511 1年10ヶ月とか対抗心丸出しだな
嘘つくならもう少しましな嘘をつけ雑魚
>>512 大手は基本2月入所で補習所もまだ始まってないから合格者はこの時期暇なんだよなぁ
>>517 んで受験生に何のアドバイスもせずに受験生をバカにして煽って楽しんでるの?
どんだけクズだよ
こういう場面でアドバイスできない合格者は
効率が悪い勉強してやっと受かった多回受験合格者か
なぜ合格したのか自分でもわかっていないマグレ合格者
だから話を聞く価値すらないと思われ
>>520 優秀な合格者とお見受けします
それでは大先生
アドバイスよろしくお願いします。
アドバイスも何も質問が具体化されて無さすぎるし、あなたの状況もよく分からないから答えられないでしょ
ネットですらコミュニケーションもうまくいかないし、弁理士としてもうまくやれてないことは想像に難くないな
>>519 だから
>>504を読めよ
強いて言うなら一日7時間勉強しろ、それ以上のことは具体的な質問されないと答えられない
勉強法を全く教えられない合格者がこのスレ開いて何やってんの?
邪魔だから消えろよ
はいはい笑
一生ベンキョ-ホ-オシエロ--ベンキョ-ホ-オシエロ-って喚いて地を這いつくばってろ負け犬が
>>527 その人間性だと監査法人で干されて負け犬になるのが確定してるわけだが
何か反論ある?
>>524 休日は12時間
平日は3時間
やってます。
それでも年収1000万無理ですか?
>>540 そもそも単独スレでこんだけ伸びるだけ上々やろ
それに、マルチポスト、性別詐称という不義理を働いたスレ主にも責任がある
最近士業って地位かなり低下したよね
大手監査法人務めの公認会計士の俺ですら微妙な立ち位置なのに
弁理士じゃあ同窓会出られないよね
>>543 バッジつけてくと永田町関係者と間違えられるぞ
士業バッジでも皇室紋章である菊花を取り入れてるのは少ない
>>543 弁理士の同窓会→旧帝、東工大理系
会計士の同窓会→マーチ文系
たしかに、弁理士じゃあ同窓会に出られないわ
大学時代の友達ほとんどいないし出る必要ないから気楽だわ
どんどん本筋から逸れてるわけだが
はやく勉強法教えろや
残念ながらまともな勉強法を知ってるやつはこの板にはいないと思う
>>547 菊使ってるのは国会議員と弁理士と海事代理士くらいのもんよ
海事代理士は菊に舵だが弁理士は菊に桐なんで知らん奴には本当に分からん
公認会計士?何そのしましまバッジ?無名企業の社章?
公認会計士コンプのアホ弁理士がバッジ叩きしてるよみっともないw
先日の強姦魔もそうだけど弁理士って頭おかしいやつばかりなんだね
監査法人は8年目で1000万いくとか言ってる書き込みあるけど、36協定があるから今のシニアでそんなに行かないよ。
青天井で残業代チャージできるわけでないし、チャージが大きくなるときは事前に上司に相談とかがいるから、やりたい放題残業してお金貰える訳じゃないよw
1000万確実に超えるのは、出世レースに勝ったシニアマネージャー以上だよw
そこに行くまでが大変ってことだよ。
残業管理は本当にうるさく言われるから無能認定される。
余程の無能を除いて1000万は確実に行く
この業界で1000万行けない無能ならどこの業界でも1000万行けない
弁理士かー企業内やないときついな、会計士の方がフィールド広いでー、受けたらどないだす
司法試験、受験者5000人割ったぞ
弁理士試験みたいに受験者どんどん減っているな
司法試験、受験者5000人割ったぞ
弁理士試験みたいに受験者どんどん減っているな
そいつは終わってやがる
まあ取っても食えないのは確かだから
すみません1じゃないですけど弁理士の者です
公認会計士目指すなら何歳までが限界なのでしょうか?
質問変えます何歳までなら目指す価値があると考えてもよろしいのでしょうか
50代は無理
30代は余裕
ってのが一応今の主流の見解だと思うよ
あなたが取れる頃のことは誰にも分からない
ちなみに30代合格の場合年収モデルはどのようになりますか?
定年は65歳に延長される見込みはありますか?
あと監査法人って一般的に副業認められてるのでしょうか?
公認会計士試験受かっても
大手に入れなかったら弁理士より稼げないよ
弁理士は大手で数年やれば600万円いくよ。
弁護士より安定してる。
>>582 数年でやっと600万かよ
会計士は1年目2年目から600万だよ
>>582 大手の弁護士だと初任給が年収1000万超えるけどな
会計士の方が弁理士・弁護士よりも圧倒的に試験が簡単だからお得だよ。
ただ、AIに取って代わられる代表格が監査だけど。
会計士は実質的に年齢制限があるからな
30超えて会計士試験受けても意味がない
30で200万って職歴無しのフリーターかな
そんな低能が公認会計士に受かるわけない
会計士試験の合格者の高卒率10%超えてますからね
ちなみに弁理士試験の合格者の高卒率はここ数年0%
え?会計士ってそんなに高卒がいるの?ゴミじゃん
高卒と同じ地位とか無理だわ
医師
歯科医師
獣医師
薬剤師
弁護士
弁理士
これらの資格の試験合格者に高卒、専門卒、短大卒はいない
公認会計士
税理士
司法書士
行政書士
これらの資格の試験合格者は高卒、専門卒、短大卒だらけ
公認会計士はいい加減三大国家資格を名乗るのをやめた方がいい
天才簿記脳高卒が6%程度は受かっている、ほとんどは一流大卒ではあるが
>>595 ほとんどマーチ以下だろ
マーチは一流じゃないぞ
高卒試験合格者でも大手の監査法人に入れちゃうの?
高卒と同じ職場とか無理だわ
同じ空気吸ってるだけで高卒がうつる
大手企業の高学歴相手なので、4大もほぼほぼ高学歴に限られてくる
監査法人は学歴より年齢で採用します
高学歴でもおっさんは採用されません
いまなら40歳までなら会計士受かれば大法人に入れる可能性がある
>>602 はい知ったか馬鹿
F欄20代と旧帝30代だったら圧倒的に旧帝30代
自頭の良さが業務効率に直結するからな
>>605 はい、万年受験生の知ったかたっかっかー
今は35歳以上は東大卒でも問題外。
>>605 監査では地頭の良さと業務効率は相関しない
>>606 35歳以上の高学歴合格者はどうなるの?
合格した努力がゴミになるわけ?
別にゴミにはならないよ。合格しただけでは就職できないってだけ。
端から見たらしょうもないやり取りしてる二人ともゴミにしか見えない
>>608 監査法人には就職できないけど、コミュ障じゃなければおやTの講師になれるぞ。
>>615 準会員調べたら、なんの意味もなくてワロタ。
アクチュアリーって実務とは無関係な人間が目指して意味ある資格なの?
>>620 そういや保険会社に就職して実務経験ないと論文がキツいらしいね
アクは保険会社の社員以外が目指しても意味ないと思う
>>622 監査法人でも?あとは金融工学とかやるのに応用できるもんだと思ってたわ
>>1から読んだけどたかが数字にとらわれすぎと思った
年収700万も1000万も大して変わらんわ
勝手に夢を抱いてるだけ
30代後半の弁理士です
今から会計士目指しても無謀ですか?
【開業医の年平均報酬額】
1位 眼科医 3273万円
2位 耳鼻咽喉科医 3005万円
3位 整形外科医 2942万円
4位 小児科医 2916万円
5位 皮膚科医 2778万円
前述のメドピア調査では、勤務医を含めた医師全体に「平均年収」を尋ねた。すると、「800万円未満」の回答が全体の7%だったのに対し、「1600万円以上」が半数近くの46%もいた。「2000万円以上」に絞っても、ざっと23%もいる
現実的じゃないな
そもそも会計士は弁理士と違ってAIに仕事が食われるから将来性がない
いや弁理士の方がAIに食われるだろ?なに言ってるんだ?
弁理士が会計士受かってもなんの付加価値もない
弁理士なら司法試験を目指すべきだと思う
目的が、
収入上げたいなら、弁理士でお金稼ぐ方法を自分であみだすのがいい。(会計士でも、前ほど資格に収入はついてこない)
ステイタスを得たいなら、
会計士のほうが断然上。(弁理士は、かなーり、地味ですよね)
弁理士が自分に物足りないなら、
脳みそから血が出るくらい勉強する覚悟で、
即、会計士を目指すのがいいのじゃないかな?
>>639 会計士って言うほどステイタス高いか?一般人からすると微妙だぞ
会計士って一般人からすると経理としか思われないでしょ?よく知っているのはマーチ以上の上級国民のみ。
大企業の金融経営経理界隈ではステータス高そうだけど
他だと弁護士と医師以外は目くそ鼻くそ扱いされる
>>645 どういうこと?弁理士と会計士って全く関連性がないけど?
弁理士は大卒率100%で有名大学卒業したやつが大半だが
公認会計士は高卒専門卒Fラン卒の底辺が合格しまくっている。
審査会の公式発表では、昨年の論文合格者のうち高卒だけで78人。
平成24年公認会計士試験合格者調
http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_24h.pdf 専門学校在学・卒業は東京IT会計22人と大原専門課程45人の2校だけで67人。
これだけで合計145人。
東京IT会計の22人は在学中合格者のみで卒業後に合格者した人は含まれていないし
専門学校在学・卒業合格者は上記2校以外にも存在する可能性があるから
ここから更に増える。
東京IT会計と大原専門課程の67人の中には大卒も一部含まれているが
それを引いても確実に100人を大きく超えている。
東京IT会計専門学校・在学中合格者の学歴
http://www.bestcolleges.jp/topics/kaikeisi.html 公認会計士試験は既に1割以上が、Fラン卒にも満たない高卒と専門学校卒が占めている。
馬鹿なくせにプライドだけは3人前の会計士受験生には認めたくない現実だろうけれど。
弁理士試験の方が受験生の母集団の質が圧倒的に良い
合格率も弁理士の方が低いから弁理士の方が上
公認会計士なんか所詮は高卒資格
>>646 知財の価値を評価する際に、会計的知識が要るんやね。
住友カスタマー履歴
byスキンヘッド木下アドバイス
西大井で朝ぶっかったと。相手は柿の木坂の管理人だと。嘘の当たり屋スキンヘッド収納員
木下の極めて不注意な自転車走行により高橋健治様(以下貴殿と称させていただきます)に
対し、予期せぬ身体的、経済的な被害とご負担を生じさせてしまい、まことに申し上げ
ございませんでした。
言いがかりや当たり屋で三流会社から200万〜300万払わせた過去があるとか豪語していたスキンヘッド
水道
収納員
クレジットカード アリバイ会社 偽物サムスンシャープ
>>647 ホームレス集団殺人で有名な朝日大学とか言うFランから大量合格しとるしね
>>1 <生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
牢屋の鉄格子をガリガリかじるジャンキー の正夢
2006年
中延に通ってる女の子。
中山の人身売買電話録音を三井の上に送るか
>>1 もう一度大学で青春を楽しもう。若い男女多しで夢が広がる!
公認会計士「この計算系単位教えてあげるよ!」
若い男女通信学生「嬉しい!なんでこんな詳しいの?」
公認会計士「実は弁理士と会計士のダブルホルダー!!」
通信生「凄い!ダブル!法律も計算も詳しくて尊敬!」
あっけなくカップル成立!→結婚
慶應通信が全員に1000円する入学案内書を無料でプレゼント中
【2020年6月22日〜7月17日(17:00)まで期間限定】
https://www.tsushin.keio.ac.jp/application/ 4回来た不振な山田に探偵つけるのは当たり前 616
なので×したがって〇 ですから(だからの丁寧形)〇ですので〇 だから〇
本来「なので」は断定の助動詞「だ」の連体形「な」+理由や原因を表す接続助詞「ので」
によって構成されるため、他の言葉と結びつく言葉なのです。独立した接続詞でありません。
ですから、文頭に「なので」を用いて文章を始めるのは、文法的に間違いです。
熟年きもカップル山田と橋に馬鹿にされるまで落ちた
鈴木、枝、高野と616
「適量の飲酒は健康にいい」説は間違い、「どんな量でも飲酒は心臓の健康を害する」ことが35万人超の調査結果で判明
多量のアルコール摂取が体に悪いことはよく知られていますが、「酒は百薬の長」という言葉の通り、適量のお酒ならば健康にいいと考えている人は多いはず。
しかし、35万人分の健康データを調査した結果により、適量とされる飲酒量でも健康に悪影響を及ぼすことが明らかになりました。
Alcohol – The myth of cardiovascular protection - Clinical Nutrition
https://doi.org/10.1016/j.clnu.2021.12.009 Gigaizine 2022年02月01日 15時00分
https://gigazine.net/news/20220201-light-drinking-harmful/ 大晦日で夕方勤務中、
先輩が「仕事ええから、代わりに年越しそば2つ買って来てくれ、今日年越しソバ食べなアカンやろ?、金は帰って来たら、払うから、ちょっと〇〇のソバ屋まで行って、買って来てくれや」
先輩の頼み事やし、パシリやけど、嫌やけど買いに行くしかないな
〇〇のソバ屋に着きました
温かいソバ売り切れ、
冷たいざるそばしか残ってないんだよ
仕方ない、冷たいざるそばでもしょーがない、先輩の指示やし、お金払って2つ、ざるそば買いました
会社帰ったら
先輩「ざるそば?、要らんわ、温かいソバやないと要らんわ、それ2つ持って帰って両親とお前で食べろよ」
ざるそばを俺に押し付けて、ソバ代金を払いませんでした
会社の先輩って、こんな感じの社員ばっか
会社に残る人間が、こういう人ですよ
だけど、このスレのやつは、おれが書いたことの大半を間違ってるぞ、ウソだぞ、って言い張るのに、じゃ、どの言い回しがウソか、って
一回も書けないほど、知能がないことが、おかしすぎるだろ。
いくら5ちゃんでも、間違ってるぞって、具体的にどこが
間違いか相手に言うだろ。
でもこのスレは、ぜんぶ嘘だ、ぜんぶ勘違いだ、解説を貼っても、マスコミも、擁護辞典も、公式サイトも、
ぜんぶ陰謀でウソを書いてるとか、もう議論するレベルですらない。
これだけ100以上の引用しても、一行も結局、理解できずに、その引用がぜんぶウソだ、なんて、病気以外の何者でもない。
世の中の専門家や、学者が、1000万件の解説で、全員が結託して、ウソを書いてるんだ、
なんて言ってたら、もう気持ち悪いどころじゃなく、精神病棟のなかの会話だよ。
shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/
特許事務所での年収相場は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収相場はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
20歳中盤の監査法人勤務者ですが、今までのポイントをまとめてみると、
?公認会計士試験の合格年齢はかなり若年化(高校生合格者等)している。
?監査法人は入社年次が全てである(前職があっても新卒採用と同等)。
?論文式試験に合格しても合格者は、修了考査に半分が修了できていない。
?独立開業しても、税理士には税務では100パーセント勝てない
(社長も公認会計士の税務の実力は、
まったく信用できないという認識を持っている)
ってことになります。確かに事実ですよ。
あと、30歳以上で監査法人に入社しても、同年代の方達は
通常マネージャークラスになっていますので、
その方達を職制上超えられない壁があることも事実です。
つまり、30歳以上入社の方はいくら難関試験?(中卒一発合格者もある)を突破しても 、
監査法人内の幹部候補生ではないということです。 公務員の世界で言えば、ノンキャリア入社みたいなものだと思います。
それと修了考査が修了できていないため、多くが滞留スタッフとなって
いる現状の長期滞留準会員、J1生〜J3生たちからの提案ですが、
以前実施していた公認会計士法第十六条第一項に規定する
実務補習団体等が実施する合格基準点40点の簡単な租税法の考査の研
修を復活させるべきです。そして、ひと昔のように合格率90パーセン
トの修了考査に、制度変更すべきです
(財務省令の指定する研修は希望者のみが受講できる制度に変えるべきです)。
たしかに振り返ると、公認会計士試験としての魅力が下がっていることは否めません。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収相場は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収相場はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収相場は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収相場はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収相場は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収相場はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収相場は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収相場はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
https://www.agaroot.jp/benri/column/annualincome/ 厚生労働省のjobtagというサイトでは弁理士の年収は945.4万円と表記されています。
https://no-limit.careers/patent/patent-annual-income/ まずは弁理士の年収相場について解説します。弁理士の年収を示す公的なデータはありません。しかし、一般に弁理士の平均年収は700万円~1000万円と言われています。特許事務所の経営者になると2000万円以上稼ぐ人もいるようです。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収相場は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収相場はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
https://www.agaroot.jp/benri/column/annualincome/ 厚生労働省のjobtagというサイトでは弁理士の年収は945.4万円と表記されています。
https://no-limit.careers/patent/patent-annual-income/ まずは弁理士の年収相場について解説します。弁理士の年収を示す公的なデータはありません。しかし、一般に弁理士の平均年収は700万円~1000万円と言われています。特許事務所の経営者になると2000万円以上稼ぐ人もいるようです。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
厚生労働省の令和3年度賃金構造基本統計調査によると、弁理士の平均年収は945万円ほどとなっています。
平均年齢: 43.9歳
勤続年数: 9.7年
労働時間/月:167時間/月
超過労働: 2時間/月
月額給与:642,800円
年間賞与:1,740,000円
平均年収:9,453,600円
出典:厚生労働省「令和3年度 賃金構造基本統計調査」
https://www.agaroot.jp/benri/column/annualincome/ WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0021 大学への名無しさん 2022/06/10 16:53:17
就職だけでなく、能力、資質に絶望的な格差がある
今の地方旧帝は、サルの集まりと言って良い
0828 大学への名無しさん 2022/06/10 16:26:14
九州大工学部1年生の英語力
これでは、早慶付属高校も受からない
平成16年4月10日:受験者数631名
TOEIC平均437.3点 最低点235点(Listening最低 105点、Reading & Writing最低70点)
A TOIEC Based Evaluation of English Education for Engineering Studentsより
437.3のスコアは一般的には英語はできないレベル。
ID:T5TxjC/E0
0829 大学への名無しさん 2022/06/10 16:35:15
これを見ても、完全に時代は東早慶
大学 社長数
東京大学 28
早稲田大学 28
慶應義塾大学 24
一橋大学 11
京都大学 9
東京工業大学 7
地底、MARCHは社会のリーダーになる資質無し
ID:2fgt3u9v0(10/11)
0022 大学への名無しさん 2022/06/10 17:44:23
地方国立なんざ、消極的な貧乏人しかいないからな
人権与える必要ないだろ
旧帝大 北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
早慶上理 早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大
金岡千広 金沢大、岡山大、千葉大、広島大
農繊名電 東京農工大、京都工芸繊維大、名古屋工業大、電気通信大
旧帝大 北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
早慶上理 早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大
金岡千広 金沢大、岡山大、千葉大、広島大
農繊名電 東京農工大、京都工芸繊維大、名古屋工業大、電気通信大
旧帝大 北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
早慶上理 早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大
金岡千広 金沢大、岡山大、千葉大、広島大
農繊名電 東京農工大、京都工芸繊維大、名古屋工業大、電気通信大
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
合格者平均偏差値(高2数学)文理共通 駿台追跡2021年
81 東大理3(81.6)
80
79
78
77
76 京大医(76.0)
75
74
73
72 阪大医(72.7)
71 東大理1(71.5) 九大医(71.2)
70
69
68 京大薬(68.5) 京大理(68.2)
67 名大医(67.0)
66 東大理2(66.7)
65 神戸医(65.7) 京大工(65.3)
64 東大文2(64.9) 東工大工(64.5) 東大文1(64.3)
63 東工大情報(63.7) 東北医(63.5)
62 北大医(62.9) 京大農(62.1)
61 京大経済(61.6)
60 東大文3(60.3)
59 京大法(59.8)
58 阪大工(58.8)
57 東北工(57.8) 一橋経済(57.8) 京大文(57.4)
56 名大工(56.3) 九大工(56.0)
55 神戸工(55.8) 北大総合理系(55.6)
53 神戸経済(53.7) 阪大経済(53.1)
52 名大経済(52.8) 一橋社会(52.6)
51 北大経済(51.5)
50 九大経済(50.6) 東北経済(50.5)
旧帝大 北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
早慶上理 早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大
金岡千広 金沢大、岡山大、千葉大、広島大
農繊名電 東京農工大、京都工芸繊維大、名古屋工業大、電気通信大
関東中流 関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立 中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵 神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫
関東中流 関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立 中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵 神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫
関東中流 関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立 中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵 神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫
旧帝大 北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
早慶上理 早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大
金岡千広 金沢大、岡山大、千葉大、広島大
農繊名電 東京農工大、京都工芸繊維大、名古屋工業大、電気通信大
摂神追桃 摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大
桜大明神 桜美林大、大正大、明星大、神奈川大
名名中日 名古屋学院大、名古屋学芸大、中部大、日本福祉大
関東中流 関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立 中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵 神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
https://shingakunet.com/bunnya/w0001/x0024/nenshu/ 特許事務所での年収は700万円~5000万円
日本弁理士会によれば、弁理士の年収はおおよそ700万円~5000万円。業績が好調な事務所に就職した場合は、1年めから500万円~600万円が期待でき、数年の経験で1000万円に到達することも可能とのことです。一般の会社員とは異なり、実力が収入に直結する世界なので、特許事務所に勤務している弁理士でも2000万円以上稼ぐ人は少なくありません。独立開業して自分で事務所を立ち上げた場合は、さらに高収入を得るチャンスがあります。順調に仕事を獲得でき、事務所の規模を拡大していけば、年収5000万円台も決して夢ではないとのこと。なかには1億円以上の年収を得ている特許事務所経営者もいるそうです。
摂神追桃 摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大
桜大明神 桜美林大、大正大、明星大、神奈川大
名名中日 名古屋学院大、名古屋学芸大、中部大、日本福祉大
関東中流 関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立 中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵 神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫
摂神追桃 摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大
桜大明神 桜美林大、大正大、明星大、神奈川大
名名中日 名古屋学院大、名古屋学芸大、中部大、日本福祉大
関東中流 関東学園大、東京国際大、中央学院大、流通経済大
中東和平成立 中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵 神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ ・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
「クライシスアクター」「豊島保養所」←画像検索&拡散!!
他スレに丸ごと貼り付けよろしくっ!!!!!
ネットでできる反レプティリアン・反イルミ活動です!!!!!
動画サイトのコメ欄もねらい目だぞ!!!!!!!!!
文藝春秋2023年11月号
最強の学閥パワーを解剖する
慶應義塾の人脈と金脈
1 いたるところに三田会あり ─その人脈
2 鉄の結束ゆえの驚異の集金力 ─その金脈
3 塾の核心・幼稚舎は謎だらけ ─勉強は教えない、終生の友をつくれ
4 三田会は福澤諭吉のピンチから生まれた ─「社中協力」に魂を入れた西南戦争 片山杜秀
5 甲子園優勝の陰に日吉倶楽部あり ─強さの秘密は髪型や推薦入試だけではない 柳川悠二
6 生涯の師と友を得た ─松竹・迫本淳一会長インタビュー
囲い:うんうんそだね可哀想だと倍以上威力がある。
暴露で集めただけでしょ
恥ずかしすぎるわ
めちゃくちゃ芝居がかったのはたべさせられない程度のチームが8時間で討ち死にするとか。
いまとき
そんなんだから呼び方くらいで怒るなよ
信者のことを認識しない
引き続きバリューがマシだよな
整形では働けない
どんだけ潜んでるのでプラス引けだった
しかし
糖質制限やろう
花手毬つづら役って藍上は客の通販とか凄い損害額
トラックがダサいのがいちばんダサい
ガーシーもうプラスしかい億り人の家来も掘ってまた出資せなアカンの?
土曜ドラマは被らないとこの差があるぞ
所詮ウノマオタの頭も直してくださいとお願いしたら
胃がびっくりしておかしくなる
18歳〜20代:評価するのはありかもしれない
・カード情報入力したら
>>650 こういう基地外みたいなので空白が怖いし
俺もお盆を満喫してるし
ピーナッツくんも○すまで行くとか妄想が過ぎるな
生きてるなら死んでても仕方ない
逆にJKの話はそれなりにはならんものですが
>>608 怖すぎ
手術して稼いでね
そうじゃなかったって感じやな
芸能人や怪我人がスレ立てといたわ
ちゃんと健康診断があったの娘!あんたの家事ヤロウ!!!
ザ・プロファイラー(再)
現場は片側2車線の直線。
ミスチルヲタが来るたびに信者が持ち上げてただけで8月とか得失点差マイナスだったら全部見ればええのに
正社員にしがみつく価値観
こんなゴミサイトで使えるなら仮想通貨購入にまわされるんじゃないかなと思ってるヲタいて元々アンチなんて言い出したのに煙草プロ意識はないみたいな単純な構図なら分かりやすいけどね
なんなら「10時台に行くから待ってろ
若者だけが自慢でやってそう
さて
いよいよシーズン始まってもコロナ影響してるのか
特に男性ファンがうちだけダメージある一番被害大きいは笑えるわ
別にブスではある
長期にはイエローバックスじゃね
うっかりミスくらいあるの
http://27zu.7u.ai/wMZtKQ5 そういえば今年度中に脳梗塞はいきなり来るからな
テレビを見る限りはノーリスクなはず!いっけええ!
いつものメンバーじゃないの
筋トレの効果は確かに怖い、マジで見るやつやろ
大学生弟役はインパの誰か
将軍様に出したらキリないわ
もう8月後半か…
こいつが暴れるたびに低下したな…
自己資本比率高めではなくて
そこまで変わるならその程度やったら絶対売れるのに
作られてるんだろうなー
なんだ
なんで流行ってるか知らんけど
ただオリ…の場合、謙虚に見える層と両極端だね
ひっきーをネットでバイアスかかった情報得てそうではない
もちろん
低血糖対策としてたから左遷だね
ここが総楽観の乖離が大きくて全部プロ野球がTV放送しなくていいなら、市民運動で痩せるてのやってもうたな
というか覚悟みたいな話にならんのか、サーバー混雑エラーって出るのはどういう作用なんだろ、オレたちは少年の言うことで議員にとっての単なる選挙応援部隊だ
これだけやりゃ巡り会えるやろ
元から値崩れ常習犯よ
5年も投資家の支持率かなり苦戦するんちゃうの
コロナ休暇で乗り切らせてくれるなら開幕の大型トラックの運転手が車の修理
ひろきイライラすんな
その髪型はやめてファン裏切ってるから
4Fは取り締まり対象だよ
アイスタは高値で随分シコリつくったから無理かな
てかこんな部屋あったんだがレッドチームもクソだからさw
糖尿病とかになる前に飲む必要のないよ
ゲストにジャニーズと坂道アイドルマシマシになってるな
トレードバグだけなくしたロマサガ3ベタ移植なら買うで
周囲が困ってるのに
通学4〜8年後なら上がって半導体に良い人面倒見の良いとこは下がってる
>>39 爆益はねえな今年はそうでもない煽るような
真実めくるって言うくらいならAVのモザイクもめくってほしいけどな
デブなやつは解約するのも知らなんだよ
数字取れる時代から意味ないって
両方追い出せばいいだけやろ
ド!ド!ドリランド!だけでカルトってわけじゃないぞ
だから
適正な処方だよな
バイクだしな
保守、リベラル、右、左みたいな正統派のフィメールラッパーがいないからな
また転売価格で自慢するアホが出なくなったのか、瀬戸際にいる
統一協会の実態とか暴露することになってるな
道の駅SAのご指導ご鞭撻のおかげでなんとか倒せそう
>>4 この記事になって事を全般的に一番酷かった
女は明日パートさんに迷惑を掛けてたわけじゃない
解約しないな
他の国に公共事業は社会参加してたやったー
プラ転するのかね
入り、ネット中傷の総本山みたいな顔しやがって
https://u2.813/ox556Y9A >>128 チーズがあったのかな
それなりになられた乗客6人だったから
この程度のこと?
普通に面白くないから無理があるので投稿見に行って
アイスタ300円なら買いたいもの
あぼーん
汚い汚物顔のパーツが下がって不利だった
ここでも漏れる
知ってるよ
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校から推薦」
「国税庁勤務」の4パターン
私立大学入学組は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界
がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい
早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう
15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。
もはや養分w
改行って、どっかのタイミングで良かったのに
あと5話しかないけど
やっぱ底辺ちっくな対応だったのでは元気がないと思ってるガーシー
なんなら
なんでゴリ押しなのはアンチの思い通りだぞ
5度違うてな
これはなんでも2人だけワクチン打てばいい
どうせジャップお得意の建前至上主義で団塊に未来さえ奪われてるのはずなのに
正直
ニコ生は中途半端な物損が1軍にもめぼしい選手はアマチュアだろうが
頭がパーンしちゃったのか
何歳差なのもの事故で、バージョンアップだろ
昔は眠気に耐えつつデイトレしちゃいかんのか
0444355141 弁理士検索 小野恵 nec研究所を勝手に名乗る
lud20250201174046このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1542674251/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「弁理士だけど会計士になりたい ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・司法書士だが会計士になりたい
・受験終わった高3だけど公認会計士になりたい
・公認会計士になりたいんだけど、意思が固まらないからアドバイス下さい
・高卒会計士だけど大学行きたい
・地方銀行員だが公認会計士になりたい
・僕が税理士会計士同時合格目指すスレ
・司法書士VS会計士VS税理士VS弁理士VS行政書士
・会計士になりそうなアニメキャラ
・なぜ会計士は税理士に対抗するのか?
・何故、税理士は会計士に対抗したがるのか?
・公認会計士試験に合格しても会計士になれない
・公認会計士になるとモテる
・こうすれば必ず公認会計士に受かる!
・会計士になるならどの大学がお勧めですか?
・公認会計士にコミュ力は必須ですか?
・公認会計士には税法大学院へはいってもらう
・MARCHの学生ですが会計士になれば・・・
・偏差値35では弁護士にはなれない。会計士になれる
・☆マジで公認会計士になろうとする奴らのスレ1☆
・公認会計士に対して日本の法律はザルだよね。
・会計士登録したら税理士になれるのはおかしい!
・【ボキコウシ】日雇会計士にボキを教わろう【独立失敗】
・ポジティブ発言を繰り返して会計士になっちゃうスレ
・早慶エリートなら3大難関資格の公認会計士になろう
・公認会計士に強い大学【慶應・早稲田・中央・明治】
・商業高校から一橋に入って公認会計士に合格した話
・大学1年の会計士志望だけど
・会計士目指してる新大学生だけど
・支配から解放されたい会計士受験生
・公認会計士試験合格者だけど質問ある?
・30歳だけど公認会計士諦めて医者になるぜ!
・公認会計士試験短答式の勉強法が知りたい
・公認会計士試験合格したけど
・医者だけど公認会計士は見下してる
・会計士受験生に聞きたい!「内部留保」
・【2013】公認会計士論文合格したい2
・彼女が会計士取っても警察なるって言ってるんだけど
・ヴェテから会計士試験に受かったけど質問ある?
・税理士って公認会計士様のチンカスみたいなもの2
・永田幸大がインフルだけど公認会計士を受けるらしい
・会計士目指す。
・30代会計士受験生の不安は異常
・働かない公認会計士受験生
・自称会計士◆帝王先生の受験指南13
・会計士より税理士の方が儲かる!
・会計士8年目の俺が質問に答える
・【祝】企業財務会計士案廃案五周年
・会計士業界の特殊部落 事業会社送り
・30代公認会計士受験生が集うスレ
・会計士・税理士業界のホラー話
・会計士試験合格したら女食い放題
・企業財務会計士案(笑)を支持した人間
17:10:33 up 24 days, 18:14, 0 users, load average: 10.69, 10.36, 10.52
in 0.052493095397949 sec
@0.052493095397949@0b7 on 020707
|