◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
税理士試験 相続税法 Part.37 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1563794398/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.36
http://2chb.net/r/exam/1546789761/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | のび太さんの相続が開始されたら、ドラ
_\ / L \ < ちゃんも私のものになるのかしら? だったら
/ > 、 イ \ _ \ | 結婚してあげてもいいかな☆
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i のび太の相続が開始されたらドラえもんを分割しないとだめだな
TACの相続税法の応用問題集ってかなり簡単じゃない?
本試験レベルの問題って書いてある問題が本試験レベルにはとても思えないんだけど
>>3 国税庁みずからAIチャットして税務相談するなんて国家資格受験生の存在をどう考えてるんだよ。
AIチャットなんか、簡単な申告オンリーだろ。
年内に仕事を辞めて次の就職が決まってない人(年調を受けてない人)、
二箇所以上から同時に給料を貰っている人、
医療費控除を受けたい人、
せいぜいこんなもんで、これに該当しない人は窓口まできてくださいなんてのが関の山だ。
既に、国税庁の確定申告書作成コーナーでこれと同レベルの案内は存在してる。
個人的に苦手な利息とか50条代の条文とかAIに教えてもらいたい
ところで、前スレの終盤で、O生がTの模試を受けて減点されたとか、T生がOの模試を
受けて減点されたとかの書き込みが盛んだったけど、結局、模範解答も配点も採点の仕方
もブラックボックスの試験では講師の言い分さえも噂の域を超えないという現実を直視し
た方がいいよ。もう、OからもTからも合格者が出ている以上、自分の選んだ予備校の方
法を遵守するのが最も合理的で最短の勉強方法だと思うよ。
出題予想に極端な違いが出ている場合、予備校によって有利不利が分かれる可能性がある
から、余裕のある人間だけは他方の予備校の模試を入手するくらいのことはしてもいいか
も知れないけど、わざわざ会場受験して添削まで受けなくてもいいと思う。
>>13 それも予備校によって控除する弔慰金の考えがちがうんだよな
非上場の贈与税の納税猶予の特例って取得した株の全部が対象だよな?
なんで特例の条文にも一般と同じA+B≧C*3分の2とか載ってんの?
特例経営承継受贈者が二人か三人のときが特例だから。
相続税法の試験委員って計算は続投で理論は新任か
計算は傾向変わらないだろうし40点超えるような勝負になるんだろうなあ
一昨年簡単すぎて採点に困って去年量を増やして採点しやすかったのなら今年は同じだろう。
去年も点差がない団子だったらさらに量をすやすかフェイクたくさん入れてくるんじゃない?
去年の計算問題ってそんなにボリュームあったかな?
相続人と特定受遺者の数がすごい多いなとは思ったけど
>>17 ならないよw
去年はどう考えても理論勝負、ここの住民の人が理論が書けなかったから、その時間を計算にあてて計算で46点取れた人が10点以上足りなくて不合格になってたからな
ベタの速記試験ここに極まれりが今の相続だから、計算の実力でマウント取ろうとしてるのは笑える
>>18 2年前は学校の予想の斜め上をいく意義を出してきたから、経験者だろうと平等に書けない理論が出た、そうなると理論のボリュームは少なくなるから書ける理論の正確性と計算勝負になる
結局、予想通り書ける理論でかつボリューム勝負になる場合は計算より理論勝負になる、逆に予想が外れて書けない理論が出たならその余った時間での計算勝負ってのが今の流れじゃないかね
まあ詰まる所蓋を開けてみないと分からない
去年の意義ってBランクだったから書けない人ってそこまでいないんじゃないかな
去年の理論ってみなし個人と小規模宅地系の意義か
マイナーな意義はやめてほしい
>>21 大原の答練でもそんな問題あったんだよなぁ。
理論が異様に少ない問題。
計算は65分てきめてたから最後時間余って、理論が少ないから何か書かなくちゃと頭ひねってた。。
蓋をあけると、余った時間で計算に費やした人が成績上位。
理論の柱上げや書く範囲って大事だな。
暗記してもしても不安しかないのだが。
計算はこの一ヶ月でミスがすごく減ったからなんとか合格したい。
相続税法はほんと人少ないな
国税4法のひとつなのになあ
若い人少ないよな
20代くらいの人教室に片手で数えれる程度だもんな
去年の計算と同じくらいのレベルの問題が今年も出ますように
変な形の宅地とか変な会社が出ませんように
寂しくなったもんだ。昔は相続税スレなんて花形で直ぐにスレを消費していたのにね。
もうみんないろんなことを諦めちゃったんだね。
昭和40年頃の理論レベルだったらみんな受けるでしょ
計算のレベルはどうだったか知らんけど
社会人でAB45題大原のスケジュール通りぶん回してる人とか実際いるのか?
専念だけど結構ギリギリの戦いで胃がキリキリするわ
土日はなんとかなるけど平日はね。
通勤時間と訪問の前後と昼休みと夜少しやってると計算ができんし。前日に一回転できるようにすすめてる。
相続、法人、所得を働きながら合格する人はほんまにすごいわ
専念できる事は恵まれてると思わんとな、最後の仕上げ頑張ろう
専念で三科目とって働きながら残りは勉強してるけど、専念の時に四科目とっておけばよかったと後悔してる。
専念のあいだに絶対的四科目はとったほうがよいと思う。
>>41 境遇は真逆かも、大学時代含めて3科目まで社会人でとったが、数年一つも受からなくて12月に脱サラして専念だ、、、
後12日間が勝負、お互い頑張ろう!
今年ダメなら大学院行きながら働くつもりだから、やれることを愚直にやるしかないな
1ヶ月で7周なら1日10題くらいかな
大原って意義も覚えるらしいから働いているとしんどそうだね
>>43 実務経験も必要だからお互いの選択は間違ってないと思う。
院は。。。
院の税理士、ほんとにあんまり頭よくない人多くてかかわりたくなひ。
五科目者でも変な人多いけど、せめて自分は五科目でな税理士になると決めたからがんばる
>>46 その辺は結構柔軟に捉えてる、現状同世代は印面税理士としてバリバリ働いてて、嫁も子供もいるからな
半分意地で受けてるが、自分の人生のことを考えると今が丁度分岐点と捉えてるわ
現場だと知識の戦いってより慣習や経験が物を言ってくるから、合格してその知識をベースに色々な事が学びたいのが本音、この試験受けてると新しいことを勉強する余裕なんて皆無だからね
七回回すけど一週間で一回転、5日で一回転、4日で一回転、みたいに前日にほぼ一回転できるような感じ。だからいまきつい時期。
Cって模試の範囲指定にもないしいまこの段階て回せと言われても困るんたけどね。
自分はcランクで覚えてるのは贈与税の非課税、納税地、還付申告、災害の住宅資金の精算課税だわ
それ以外はもう無理
さすがに延納物納や国外転出とかはないと思うけどね。
ほかの理論のつながりあんまなさそうだし。
Aランクの理論でたら精度とスピード勝負なんだったらCに手を出した人のほうが不利かも。
延納物納は相続税法独特の論点だから常に可能性はあるって講師が言ってた
ベタ書きならありそう
即死でなければ虫の息で計算で8割以上目指すしかない
従来の非株の納税猶予は皆んな覚えてるの?ランク外だけど
従来の非株の納税猶予は出ないでしょうって言われたので覚えてない
ランク外が出たら軽く作文、残りの時間でもう一つの理論と計算をのんびりやると思う。
贈与税の非課税が出たら皇室経済法のやつ書く?書かない?
書く
10秒くらいで書けるからタイムロスもないしね
(第二条の規定により皇位の継承があった場合において)皇室経済法(第七条)の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物(については、贈与税を課さない)。
天皇の退位等に関する皇室典範特例法
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/housei/19320170616063.htm 丸括弧は削れるし1行もないから普通に書くでしょ
というか相続税の非課税と同じこと書けば良いだけだから新しく暗記するものでもないし
「相続税法に規定されている〜」がなければ書く
今年は皇室を主役にした計算問題が出るかもな。
親族図に小室の名前が
>>46 Fランの院免除と話すと疲れるよ。馬鹿はほんと無理。
過去問解いたけどボリュームが多いときはコメントや算式を書いてちゃ間に合わないね
初学だけどそこら辺の裁量が難しい
大原、過去問題集、計算過程やコメントあんまり点振ってないんだよね。
答練ではかなり点振ってるからどうしていいのかわからん。
計算は平均点と上位三割との点差が三点とか四点とかなんだよね。コメント一カ所バッテンされたらいたい。
コメントでも香典収入とか墓碑購入未払金とかは点なさそう
相続遺贈により財産を取得していないため生前贈与加算の適用なしとかは点ありそう
最後の添削、講師からはなんかコメント書いてあった?
不合格確実wwwwww
乙wwwwww
って書いてた
講師からの応援コメントとか鳥肌立つからやめてほしい
事務的な内容でいいんだよ
得点分布にある100点や99点の一人とか二人って専門学校の人たちなの?
そうなんだ。
そんなことすら気になってきた。
ナーバスブレイクダウン。
もはや0.01円未満切捨とか2位未満切捨とか書くのやめたわ
>>66 都会では五科目取れてもFランは金融機関へ営業出来ないよ。彼らはどうするんだろうね。独立も難しいだろうに。
小規模宅地等
小規模宅地等の意義
個人版事業承継税制
教育資金の一括贈与
結婚子育て資金の一括贈与
贈与税の非課税(皇位継承)
一部だけ改正も含めると結構多いね
連帯納付が出るぞ出るぞと言われ続けていつ結局出るの
遂に、戒名料(もう変換できる)を控除する事ができました!
このスレの皆さんのお陰です!
ありがとうございました!><
同族株主の判定で中心的同族株主がいない場合に原則的評価適用ですけどうまい見極め方ありますか。
>>87 はい!3回目でようやく!><
てか、3回も連続で出してくる大原・・・感謝!
>>88 何ですか?それは?????
>>92 何だそれと思ったが稀にあるようだな
故人の生前の活動や遺志を尊重する形らしいが
翁長知事の遺族500万円寄付「基地問題や貧困対策に」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL963CD0L96TPOB003.html 相続税法上の取り扱いが気になるなあ
香典収入自体が非課税なんだから香典返しの寄付も計算には影響しないんだろうけど
債務控除葬式費用コメント
非株の○B○C○Dの算式
生前贈与の財産名
この辺りは省略しても大丈夫だと思う?
非株のBは結論だけ書いてる。cは算式と判定書いてる。Dは分数式は書いてる。大原の採点箇所はだいたいこんな感じで網羅できたよ。
非経常的利益や繰り欠でてくると式書いてないとダメなときもある。
TACは非株も式に配点こないの?
ってかやっぱりそこまで細かく計算過程は見てないと思うけど。
計算の試験委員は今年でラストか
あんまりひねった問題出さんといて
>>98 自分もOだからTは分からない
ホントは算式書いた方がいいのは当たり前なんだけどどうしても時間内に終わらないから省略せざる終えない
前にも誰か書いてたけど、本来は大原の採点基準とかTACの採点基準なんて話自体が
ナンセンスなんだろうな。でも、模範解答も解説も採点基準も全てブラックボックスな
試験である以上、仕方ないのかも知れない。
よく考えると、税理士試験が始まって以来、一度も模範解答も解説も公表されない試験
なのに、どうやって各予備校は体系的なテキストや問題集を確立させたんだろうね?
ってか、試験委員自身も何を正解とすべきかなんて分からないような気がする。過去問
に加えて、各予備校の問題集や模試を逆輸入しながら作問してる(せざるを得ない)よ
うな気がする・・・( ̄ー ̄)
TACの過去問見たところ前回のボーダーが60点で前々回のボーダーが69ってマジ?
逆じゃないの?
去年と一昨年簡単で試験委員同じだから今年も簡単なはず
頼むから簡単であってくれ
昔のエグい問題も試験委員は資料渡されてるだろうから、去年、採点しにくかったり団子状態だったりするならたぶん難しくしてくるよね。
でも去年バラけてたなら同じような問題なはず。
転換社債やっとくか。。
仮に理論が去年と全く同じ問題だったら白紙の答案用紙が増えるのかな
今年も配偶者の小規模宅地みたいな足切り問題出るからきちんと問題文読めよ
特に前提のところはおまえらの大好きなマークをするんだぞ
問題用紙に理サブと同じ綺麗な花火を描くんだ
配偶者が取得した土地は小規模の判定しなくていいってやつ?
配偶者は税額軽減があるから小規模選択しないのはよくあると思うけど。
今になって「申告期限」と「期限内申告書の提出期限」の使いわけが
よくわからなくなってきた。
o講師が小規模宅地の特例計算は最後に解けって
時間なければ飛ばせって言われたけどどうなの?
そのへん講師によってマチマチ。講師も自分が受かった時のやり方を押すんだろうね。
相続税額の加算は対象者でなく間違ってても金額が入ってるかどうかで配点あったらキツイな
「対象者を書いてる」+「対象者の算出相続税額を2割加算してる(算出相続税額や加算金額自体の正誤は問わない)」で配点とか
配偶者の税額軽減なんかも金額合ってなくても算式に配点置いてたらきつい
そういえば東京の相続税法は立教になりましたが
今でも机は狭いのでしょうか??
ご存知の方情報提供お願いします。
集計は一応練習してるんだよね。本試験ではたぶんやらないだろうけど、誰も書けない理論とか量が少ないと集計やる時間あるだろうし、そのときしどろもどろにならないように。
模試は半分くらいの問題で集計までいけない。
そういえば東京の相続税法は立教になりましたが
今でも机は狭いのでしょうか??
ご存知の方情報提供お願いします。
取引相場のない株式の評価方法判定時の
「役員か否か」って課税時期現在でいいのかな?
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。
503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw
504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw
505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
三日で一回転、二日で一回転、前日一回転、これで大原の七回転の指定はでやりきれるけど、、何回回しても特定計画山林の精算課税のかっこがきを忘れる。
去年のベタ、かっこがき抜けてる人は落ちてるっ講師いってたし、ほんとに精度をあげるのがキツい科目だ。
保険差益に係る法人税計算する時、弔慰金全額控除する?それとも6か月、36か月分にする?
社会人で初学だが、学習範囲終わる3月頃から今日まで毎日一回転させたわ。
平日朝1.5hと朝通勤・昼休みで1hで一回転できる。帰りは集中力切れてるから、適当に応用理論回してる
>>140 大原は控除する。過去問の保険差益555000円になったからたぶんそれであってる。
そのときの問題、相続税評価額と帳簿価額との差額に37%かけると55500000円になったから採点しやすいように数字が並ぶように作ったんだと思う。
だから大原の答えが合ってると思う。
>>138 Cランクはかなりラフだしランク外は読むだけ。
h28年にcから贈与受けてh28年にcが死亡してるパターンが嫌い
>>149 ほぼ完璧。答練でも理論ベタなら毎回ほぼ満点で安定してる。事例はたまにしくじる。
>>150 計算理論どっちから解いてる?
計算も解くの早い?
>>151 理論から解いてる。計算もそれなりに早いから、毎回見直しに20分前後時間あるよ。
土日は朝から夜まで総合問題といてるよ。
>>152 は?
理論計算解き終わってから20分時間余るってこと?
社会人の初学でそれは化け物やないかい
>>153 同じだけ努力すれば、誰でも出来ることやと思うで。うちの場合は嫁が勉強に専念させてくれてるから、恵まれた環境にあるとは思うけど
>>154 同じ努力をしても地頭の差はあるからなぁ
参考になりました
ありがとう
家事しなくていいのはうらやましいな
家のこともあるし仕事は激務だしこの時期に勉強時間取れないのは痛すぎた
男性は生理もないしいいなあ
>>150 今さらですが暗記の方法を教えて頂けますか?
当方、仕事が終わってから理論を回しておりますが4、5つ回せるかぐらいです。暗記の精度が
よくないので覚えながら回しているので時間が凄くかかります。長々とすみません。
理論は働きながらで初学なら前日に一回転でいいと思う。
何回も回せるのは余裕があるだろうけど受かるかどうかは別。
とにかく丁寧に。
理論の書き方だけど問1(1)(2)とあった場合回答順序逆転したらまずい?(1)が未学習でボツ問だった場合とか
問題番号等を明記してどの問いに対して解答しているかが分かるなら順番を変えても問題無い的なことはOで言ってたが
ベタが出たらベタを精度よく書いて計算は平均点ちょい上くらいでほんとに合格すんのかな?
そんなの団子になってるの思うんだけど。
計算遅いから算式吹っ飛ばして答えだけ書くわ
丁寧に算式書いても税額控除まで辿り着けなかったら落ちるしな
昨年の法定相続人間違って受かってた人もいたし、理論やらかして計算最終値合わせた人も受かってた。
精度良く=50点レベルなら計算平均でも受かるんじゃね?
ふんわり何となく40点位だと計算も突き抜けないと。
大概そのレベルの人は採点甘いから
ベタでも理論で8割以上取れば計算は集計より手前の取らせてくれるところのミスをなるべく食い止めれば受かるんじゃないかな
逆に計算で8割以上とれば理論は基礎の書かせくれるものだけ書いただけでも受かるんじゃないか
理論45分使って55分は集計表までを計算
残りの時間で集計表以降をやってる
計算過程は見てるだろうけど、点ふってるのかなぁ。コメントは点あるかもしれんけど。
やっぱり各財産評価の最終値みて採点してるようなきがする。
小規模の回答覧みたら、小規模判定、宅地の評価全部見なくても合ってることになるし、非株も純資産価額があってたら中身全部合ってることになるだろうし。
例えば宅地の評価で最終値が合ってたら4点
最終値が間違ってたら計算過程見て点振ってるとかそんな気がする
非株の保険差益ってoとtでやり方違うってやつ?
それぞれ税理士が何人も集まって教材作ってるのに
解答割れるんだったら国税庁も通達かなんかで対応すれば良いのにね
>>172 そっちの方が異端な解き方なんだから、それなりのリスクを負うのは仕方がないよね
一部の講師の言葉を信じて表を埋めることを重視したマークは落ちて発狂してた
まあ自己責任でしょ
相続税法ではコメントないのは見落としと同じ扱いってよく言うけど
香典収入が贈与税の非課税っていうのはさすがにどうでもいいと思う
非株の保険差益は法人税の通達かなんかを論拠にしてた、大原。大原の見解ですって前提で。
別解はあるだろうしそんなときのため計算過程かかせてるとは思う。
にしても標準解答くらいは公表してもらいたい。くだらない憶測してんの時間の無駄なんだもん
保険差益に対する法人税なんだから保険金マイナス損金の額に算入される退職金なんだよね
TACは無条件で全額弔意金が損金算入される前提でやってるけどそれはおかしくないかと思う
退職金1000万弔慰金100万月給与が40万だとした場合の保険差益は
保険金-保険積立金-1000万-(40×6又は36)でいいの?
平成27年の過去問の計算、難しいですね・・・
受かった人は凄いと思います(確信)
括弧の中は、min(弔慰金額 , 40*6 or 36 ))では?
自分は課税対象外の弔慰金以外はみなし退職金と把握するので
退職金と同じように扱ったんだが
なるほど
oでは月額給与で弔慰金が消えるパターンの保険差益はやったことないから知らなかった
さんしーどー(3私道 サンシ)→と無理やりなゴロでおさえた
LECでは
(保険金 - 退職金 - 課税される弔意金)*37%
って習った
非課税の弔意金は算式に入れない
>>190 oは弔慰金が給与×6又は36より少ない場合の保険差益は出たこと無いはず
一度だけ弔慰金ありの保険差益がある問題があったけど給与×6より弔慰金の方が大きいから保険差益は保険金-積立金-退職金-給与×6でやってたよ
>>192 あーごめん。それだわ。
勘違いした。
還付の場合は100円未満切り捨てしないんだよね
国税庁
令和元年(2019年)6月21日発表
「税務行政の将来像」に関する最近の取組状況〜 スマート税務行政の実現に向けて 〜」
AIによる税務相談
チャットボット(※)の導入
チャットボット(利用者がフリーワード(話し言葉、キーワード)のテキスト入力とシナリオで作成する回答候補からの選択入力を行うことで、
AIが質問を理解し、用意したシナリオに導き、自動回答)
・ 相談事例の蓄積・学習を繰り返しながら、順次対応範囲を拡大
みなさん理論どれくらい持っていけますか?
初学なんですけど、題数より精度の方を重視した方がよいですか?
ABランクは改正論点含めて全て暗記した
Cランクは半分くらい覚えた
相続税はここ数年ABランクからでてて、去年ランク外の受託者課税が標準解答になってましたが問題文から限りなくその論点は不要でした。従いましてほぼ予想問題からでます。
と講師がいっていた。
ABでも苦しい人は実判から予想答練の理論だけ押さえるのも一つの手かもね。
それでもかなりの量だけど。
去年の主に改正論点から出る方式だと今年は事業承継関連の可能性が高いのかな
>>200 去年の個人以外が課税される場合で信託の受託法人は解答できなくてもokだったの?
美術品の納税猶予は出てもサジ投げる受験生が大半な気がする
特定美術品の納税猶予なんか少なくともOでは「改正論点の1つとしてありますが内容解説はしません。」としか教わってないし普通に捨て問だろ
覚える余裕があるなら↓どうぞ
特定の美術品についての相続税の納税猶予及び免除のあらまし(PDF/496KB)
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku/pdf/bijutsuhin_uyo.pdf 外販の理マスに載ってる内容から改正されたの?
外販の理マスから改正されてないものとして覚えちゃったようろ覚えだけど
まぁ特定の美術品出すくらいなら個人の納税猶予出すよな
今更覚えられないし捨てよ
5論点しか覚えてないが、個人事業の納税猶予は用語の意義まで押さえた。
頼む出てくれー
医療法人て何でランク外なの?
出ないとされてる理由が気になる
改正論点がでると初学者も経験者も差がつきにくいから初学者は答練の成績悪かった人でも同じ土俵にあがることになる。
経験者は逆に不利になるから計算のスピードと正確が必要になる。
この場合、経験者でケアレス多い人は何年も合格しない、って分析してみた。
足切り要員にはなれない小ネタだが不整形地補正率の下限0.6になるやつを一回解いてみたいので出して欲しい
oの半分受かる理由がわかる。oは予想理論個別で20問だけだが、最近はの試験ではそれで十分対応できる。初学でも20問なら頑張れるが、tacは理論ドクター入れてくるせいでかなりの量になって、消化できずに1年目は終わる。tacは無職でがっつり勉強したい人むき。
Tは細かい論点まで広げすぎるからなぁ
Oは受かるための勉強って感じ
大原は
本試験では合わせるのが難しい論点全部切ってる。
未分割とか延納とか利子税とか類似の一年未満の場合とか転換社債とか。
だから答練も平均点高いから簡単なところ間違えない訓練になってる。
タックスアンサーの質疑応答の年金とか地上権とかは直前に追加してるけど。
大原のコメントや計算過程に点数ふってるのは本試験で点数ふってるのかはともかく基本的なところ抜けないようにだと思う。
たぶん理論ドクターより応用理論テキストのほうが効率的。
どっちが吉とでるか。
過去二年は大原だったみたいだが。
未分割は無理だとしても
他のは普通に合わせられると思う
初学の人は厳しいでしょ。少なくても大原は初学者がサクッと受かるかようにしたいんだと思う
相続は長年、T有利と言われていたが、最近はOの方が有利なのか?
計算はともかく、理サブの大原と、理マス+理ドクのTACなら、ガッチリやり込んだ場合
はTACの方が有利な気はするけど・・・
受験生の消化不良を考えると、Oの方がカリキュラムとして精練されてるってことか?
どっちも差異はない
本番でミスを減らし、効率的に点数を取るだけ
未分割やってないってのは驚きだな
まあなかなか合わせられないけど算式くらいは知っておいた方がいい気がする
未分割ってOだと「特別受益者の相続分」という名前の項目でやったんじゃ……?
未分割は試験に出しにくいと思う。答えが別れてどっちも正解にすると問題だす意味ないから。
相続は受験生のレベルが高く、既学習項目については満点が合格要件。ケアレスミスの減点で不合格になる。だから、おっちょこちょいな性格の人は一生合格出来ない、そういう試験。
Oの未分割はどこか(プレ模試とか)で1回だけ出してくるかと思ったけど、
結局答練では1回も出題されなかったね。
延納は万が一に備えて一通りは覚えたけど、財産評価のTのみ論点までは正直おさえきれない…。
逆に習ったり覚えたもの以外が出たらバッサリきればいいんじゃない?
それより学習済みのところを満点取るのって結構大変なことない?
問題文の最初に自宅で死亡と書いてあったら、
弔意金のとこは、給与×6でいいのかな?
>>232 どの科目も同じだお
相続を語るなら4科目合格者が一番多く、
合格→天国
不合格→地獄
って分かりやすい
ただ地獄を5年近く経験する人もいる
Tの法人の先生で簿記が嫌いだから簿財受ける前に1科目で相続1発合格したみたい
計算解いてるとふんふんと解いてるのに解答みて愕然とする回が5回に1回ある。
今日は一筆の宅地だけど別評価で居住用と貸し宅地かつ二人が分割して配偶者には小規模適用しないって前提でアパートは何部屋もあってって問題やってたら小規模一つやり忘れた。
解いてるときは合ってると思って解いてるからミスに気付かないんだよね
自分は奥行長大をよく忘れる
>>235 理論は合格答案は結局大原の生徒ができるかどうかってのが最近の傾向だね
大原のBランクで合否が別れるのが最近の傾向
今年でいう延納物納、医療法人の納税猶予、山林の納税猶予みたいな軽くしか抑えてない論点が出たら、多分計算勝負に絶対なるよね
そこが場合、そこの暗記から逃げずに完全ベタ出来る人なら多分計算とちっても合格しそう
ゴリゴリのAが出た場合は45分で理論書ききって計算にたっぷり時間かけるのが理想
はじめての感覚だけど、理論スケジュール的には重いんだけど今の方が1題10分程度で覚え直しができるから先週よりもスケジュール的には楽になってる
後は本番で書ける理論を吐き出すだけだ
まあ前日AB45題回すとなると最低でも450分、7時間かかるわけだから、最終日はやっぱ忙しくなるんだろうね
みんなのいう回すってどんな感じでやってます?
ソラで言える→言えないやつは赤シートで隠して読むみたいな感じだけど、あんま書いてないからどの理論なら何分で書けるとか把握してない
理サブを見ずに暗唱できるようになるのを回すっていうかな
>>244 延納も医療法人相続も最終的に大原ではCランクになったよね?
一昨年の納税猶予の適用者書いてる人がB判定で落ちてる、去年の受託者課税書いてる人が45点で落ちてる人のブログを読む限り
Aランクは精度よくスピーディに書いて計算平均点プラス5点
Bランク精度よく書いて計算そこそこ
Cランクは作文で計算に時間かけて計算勝負
ランク外は計算勝負ってことか。
対策できそう。
明日一日だけ勉強して分母になりにいきます。
出そうな個別理論5題だけ持っていくので上位5位を教えてもらえませんか?
一年ぶりだけどすぐ思い出せるかしらね
個人的には
個人の事業承継税制 贈与と相続の2種
連帯納付
教育資金の一括贈与
結婚子育て資金の一括贈与
だと思う
某講師の個人予想は配偶者関係か事業用資産で事例が二割加算だった。
なんで2割加算なんだろう
じゃあ俺は非株の特例と連帯納付で
過去問の頻出論点+1日で暗記出来る量で考えると
「相続税の非課税財産」(12回)と
「贈与税の非課税財産」(15回)と
「配偶者の税額軽減」(12回)と
「更正の請求(基本的には期限後申告・修正申告がセット)」(15回・12回・14回)
かな
6個になるけど申告系は半分被ってるから多分大丈夫
ちなみにOの理論予測の的中率が高いと噂される某講師の予測は配偶者関連と災害関連だったかな?
二割加算は事例が作りやすいからって。事例は法則がないからほぼ当てられない前提らしい。
ベタは最近昭和40年〜50年の問題が焼き直されて、かつ、最近でてないのが配偶者らしい。
改正も続けてでてるから事業用資産も押さえてってさ。
全部答練にでてるけどね。
>>258 俺は医療法人がっつり覚えたから延納物納忘れてくれたのむ
大原って延納の計算やらないらしいけど納税猶予の計算はどうなん?
>>264 基本的なところしか計算できないからほぼ解けない
だから早々に捨てて他に時間をかけられる
中途半端に解ける分Tは不利だよ
解ける分不利になるは流石にないわw
解けそうにないのを無理矢理解答したとかなら別だけど
てゆーかoでも延納の計算しっかりやってる人多くない?
俺の周りだけか
延納は去年までやってたけど今年はやってないみたいな話は聞いた
出題可能性が極めて低いと判断したのか下手に教えるよりは捨て問にした方が得策と判断したのか理由は不明
大原は方針転換したんだって。
税理士受験期間が長くなって難易化したのは受験校の責任ではないか、ってことで、簡単な所を絶対間違えるな的な内容に変わってる。
答練は論点は減らしたけど意地悪い問題が多かったが。
>>270 >大原は方針転換したんだって。
>税理士受験期間が長くなって難易化したのは受験校の責任ではないか、ってことで、簡単な所を絶対間違えるな的な内容に変わってる。
なら災害とか予想に入れないで欲しいw
理論で配偶者関連の規定を出したら、ちょっとだけとはいえ計算とネタ被らない?
配偶者の税額軽減て強烈な制度だからね。
理論なら隠蔽仮装からめて計算させたりとか。
問1
(1)配偶者のみに適用される規定を答えなさい。(25点)
(2)各相続人等の相続税額の規定により算出した金額から一定の金額を差し引く規定を答えなさい。ただし配偶者のみに適用される規定については触れなくてよい。(25点)
医療法人、特定美術品の用語の意義聞かれたらアウトだ
逆に美術品出されたら即他の問題に移れるから悪くはない
どうせ他の受験生も書けないし
何か集中出来ないので便乗
問1
(1)
相続税法上、相続人及び包括受遺者に適用される規定を答えなさい。
(2)
相続税法上、法定相続人に適用される規定を答えなさい。
包括受遺者の特定災害の申告期限と国等の修正申告の特則はよく忘れる
>>250 >医療法人はBランクでしょ
7-16は最終的にCになってた
問1
(1)
@贈与税の納税義務者について説明しなさい。
A次に掲げる用語の意義について説明しなさい。
(イ)一時居住贈与者
(ロ)非居住贈与者
(ハ)短期非居住贈与者
(2)
@個人の事業用資産についての相続税の納税猶予及び免除について説明しなさい。
A特定事業用宅地等の意義について述べた上で、@との適用関係について説明しなさい。
>>289 (2)の@は適用除外に小規模の内容も書く?
考えると思い付かないもんだな
問1
(1)
相続税の課税価格に算入しない財産及びその財産に係る申告規定について説明しなさい。
(2)
災害が発生した場合に相続税について適用される規定を述べなさい。
ただし、相続時精算課税に係る規定については述べなくてよい。
>>293 Oだと小規模との併用については解説だけでベタで覚えないので@で書くという発想が無かった
でもAで独立して問われたとしたら@では敢えて書かずに
Aの解答欄に書く(それか両方に書く)方が良いんじゃないでしょうか
まぁ俺は試験委員でも採点担当でもないから責任取れないけど
複数科目受ける場合に休憩できそうな場所探したり
単純にどのくらい時間かかるか測ったり
明日5題だけ覚えて持っていきたいです
誰かご教授願います
国外転出時課税(相続税)・国外転出時課税(贈与税)・還付・延納・物納
これで他と差をつけろ
もしくは
期限内申告(相続税)・期限内申告(贈与税)・期限後申告・修正申告・更正の請求
の申告シリーズ
一昨年って、非株の納税猶予求める事例がでてるから納税猶予は事例じゃなくてベタのきがする。
非課税も納税義務者も事例でここ何年かでてるからなぁ。
ネタ切れで去年みたいにベタ二問もあるかも。
去年のを踏まえた上で改正論点絡みのベタ書き2問なら
>>289みたいな感じかな?
前任試験委員の改正年即出題って実は相続では今までなかった話だし、今後もその流れをくむのかも分からないなあ
後昔ながらの応用理論形式の問題を出すかも今年の出題傾向で判明するんだろうな
というか去年の大原は災害はAだったの?
今年から大原に移ったからまさかのAでたまげたよ
結局出題実績がほぼ無い理論にもBランクふってくるもんなあ
ほとんど絞らず45題のベタ暗記やらされる試験とかほんま受けてる自分で思うがマゾだよな
20人に1人もおらんわ
予備校の答練ですらそんな割合多くないし、今年のTの模試も満点おらんぞ
配偶者が理論でくるっていう意見あるけど配偶者の論点ってかなり少ないよね
大原はなぜか災害押しなんだよね。
配偶者は最近昭和40年代の問題がでてて、その時代の問題で最近でてないのが配偶者の論点。
新任の試験委員は前回の試験委員と打ち合わせしてるだろうし流れは変えないと思うけどね。
採点しやすい問題作らないといけないから。
>>316 試験問題の大枠の在り方はマニュアルみたいなものがあると思うけど、前任の試験委員と
直接的に打ち合わせをしてるとは限らんよ。
多分、過去問題を吟味して、直近の改正を確認して、資格予備校のテキストや答練にも目
を通していると思われ。一個人の試験委員が資格予備校を上回る知識やノウハウを持って
いるとは考えられん。今や、税理士試験は高度化し過ぎて、試験委員も資格予備校のテキ
ストやら答練を逆輸入しないと試験制度が成立しないと思われる。
だから、予想はほどほどに当たるし、ほどほどに外れる。どの科目もずっとこんな傾向じゃね?
>>315 配偶者はフルパターン全部書かせると、30分近くかかるから書くスピードと精度がかなり要求される理論ではある
というか内容何も知らないが、来年配偶者居住権が新設されるんだっけ?その流れで昔ながらの配偶者を最後っ屁で出してくる可能性が高いし、頻度的にもちょうど出そうな周期だから、去年から学校は予想から外せない状況
実際問題を経験者と初学者の差がつかなそう理論だからあまり出て欲しく無いのが本音
>>316 なんほどな
確か阪神淡路大震災の時に災免法でたんだよね、それ以降災害関係は出題実績皆無
東日本大震災でこれだけ騒がれたのに出さなかったから出す時期を逸した感はあるよね
災免法は計算の知識で作文だけど、他は速記に耐えうる精度で覚えたからむしろでて欲しい
ものすごくうるおぼえだけど、マークさんのブログに前任の試験委員と打ち合わせしてるって調べてたような。
改正論点ベタ二問にしたのは採点しやすかったんじゃないかな。
一定割合で書けない人(覚えない人)いそうだし。
贈与の低額譲受益の課税金額って、Oだと相続税評価額との差額になってるけど、Tだと取引金額との差額?
負担付き贈与と混乱してしまう
>>322 納税義務者だけじゃなくて承継者を含むってこと?
贈与者が年の中途に死亡した場合の相続時精算課税選択届出書の提出先と提出期限について述べよ
>>323 むしろ物の違いによって相続税評価になったり通常の取引価額になったりする
>>327 Oだと負担付き贈与の土地・株式だけ取引だけ使うみたいだけど、やっぱTは違うか。
学校を信じるしかないか
今日はみんな理論一回転させてるよね。
理論の回転ってつまんない。
いいな、いいな、消費税勉強しないで、相続税やりたい
みなさん凄いですね!
暗記が完全でないので
Aランクだけでも回転させるのに必死です
やる気しないから20年目標のtのパンフレット見てるんだが
12月までの上級演習のみの申込って出来ないんか
見落としてるだけか
>>337 5号館2階でしたがA4なのに「縦幅が狭いな〜」くらいでした
長机で隔席なので横幅的には問題ありませんでした
平成ででたの?西暦?令和?
A4て書きにくくなってない?
>>340 年号は平成31年〜令和元年
消費に関しては理論の縦幅は十分あったし計算も指定された枠に書き込むやつだしスペースは大きかったので書きにくくはなかったです(枚数はちょっと増えた?)
>>342 俺は、出ると思う
但し、初学なので、信用性無し
消費税は人がウジャウジャで気持ち悪かったんですけど、相続税はガラガラなんですよね?
会計科目西暦で出題、消費税平成、酒税法令和で出題。
大原ツイッターより。
消費税理論10枚って。どんだけ速記させるのさ。字汚くても文句はいわせん。
明日12時かよ!
てか、一時間目9時かよ!
昔から、そうだった?
はい
昔とやらがどれくらい昔を想定してるか知らないけど
働きながら
専念
みんな同じ教科書を使い答練で一喜一憂
世の中はあまり公平ではないけど、試験だけは意外に公平。
免除の道を進まなかったんだし。
とにかく自分が信じたことを勉強してきたんだから。
自分が勉強してきたことだけ解答しましょう。
ただし、教科書に乗ってることを勝手に切ってそのことを出題されたときは諦めましょう。
それは自分の責任。
多分理論でボコられて計算地獄の一丁目でもがくしかない
理論でボコボコにされるのは避けたい
配偶者
特定事業者
贈与〜短期非居住者
更正期限後修正
だけ完璧にした。案外あると思う。
計算は昨年の貯金+αで乗り切る。
>>364 木陰とかあるけど、建物に入るのは難しそう。
駅近で時間調整した方がいいよ
立教早くきすぎたな
ロビーで座れるとことかないんか…
立教早くきすぎたな
ロビーで座れるとことかないんか…
立教は9号館の食堂が空いてる(冷房は弱い)
でも今受験生っぽいのが4〜5人と無関係っぽいのが数人しか居ないからこんなこと書いたら特定されるな
理論の試験委員は叩き上げじゃないみたいだから
うかうか部下のほうが詳しそうなところと出すと面目丸潰れにならんとも限らんわな
t池袋校にいるけど、暑いから立教までタクシー使おうかな
10分もあれば余裕で着くよね?
何度も言うが絶対に問題文の前提は確認するんだぞ
わかったな!?
9月からやるんだけど、1年やってみてどう?真面目にやれば受かる科目?
>>379 真面目にやれば受かるんじゃないでしょうか
ちなみに私は去年不真面目に受けて55点でした
10分切ったのに空席目立って笑う
せめて分母になってくれ
・問題文(前提文)は流し読みしない
・問題文は読み間違えない
・電卓は打ち間違えない
・分からない/面倒臭い問題は大人しく飛ばす
>>376 ネタなのか、まじなのか
マジならお悔やみ申し上げるわ
理論
・精算課税(A4一枚)
・精算課税の特例適用事例を簡潔に(二枚)
・災害(三枚)
災害ノーマークで回答範囲教えられんからやってた奴に聞いてくれ
んじゃまた来年な…
災害どれ位の人が書けてるかね
俺は特定非常災害完璧に、甚大な被害本法のみ書いた
てか生命保険なにあれ?
>>394 正誤で年金払いのデータ全部抹消したから一時金上げて終わりで良い?
>>395 迷ったけど両方計算しておいた
たしか結果は同じになったと思うけど
災害書けん奴多そうやから計算の平均点高そうだな
そんな難しくなかったしな
結局大原大勝利やな
というか範囲全部Aだし、これは計算勝負
答練に例えるなら上位三割には入ってると思う手応えだけど、相続って計算ミスると怖いことになるからもう終わったものとしてすべてへ忘れる。
Cの保険金に10,000,000って書いちまったー
宗教法人のバカやろおおおおぉぉ!!ww
わかる、解答見てみないと相続は分からん
極度の緊張感の中こんだけ急いで解がないといけないとかほんま地獄
見た瞬間45分は掛かるってわかったからそこから書けるかどうかですごいドキドキしたわ
手が震えて最初の字がだいぶ乱れたわ
理論
問一
@精算課税(内容、届出書、適用除外)
A住宅資金、非上場株式、事業用資産
(内容、届出書、適用除外)
問二
特定非情災害(課税価格、申告要件)+災免法(ベタ)
ここまで書いて52分だった。多分問一は適用除外out申告要件inかな。一応、計算も解ききれた
>>403 集計はできなくて税額控除埋めたけど配偶者は解けなかった
非株の借地権って千円未満切り捨てしてから加算だよな?
>>411 そう
3914ぐらいになった
うろ覚えやけど
>>410 課税価格表埋める前で止まった感じ?
理論の出来と普段の成績も教えてくれたら嬉しい
は〜もう一年か...
災害は大原はAランクで実判も直答にもだしてきてるからたぶんかけける人多い。一番最後の模試で災害書いた記憶がある。計算は答練ででたもんばっかりだった。これなら大原で成績平均の人でも答練中心に勉強してた人はかなり成績いいんじゃないかな。
タック生はどんな感じ?
>>414 多分必要。落としたと思う。
災免法書いたから、トントンかな
災免書ければ合格できそう?特措法は簡略版でかいた。対象者がわかれば良さげ?
>>416 TはCランクやな
答練でも出てないし、Oの勝ちや
計算凡ミスあるような気がするってかあるわ確実に
さようなら
災免法なんて出るとは聞いていたけど、全く信じていなかった。
他の税法でもこうやって範囲がどんどん広くなると困るね。
tは災害cランク
どの講師も(俺が知ってる講師2人は)oがランクに入れてるから
絶対覚えろと言われた。答練には出てない
t生だけどt生全員災害書けてないことを祈るw
>>423 ないよ。コメント書いた
計算、ボリューム多かったよね?
あそこに使うなら、29年の家屋の金額も正誤出せよとは思った
ボリューム多い!!
理論の精算課税は適用要件だから適用除外はいらんと思って書かんかった!
てか、計算の正誤表とか無駄な時間使わせるなって思う
生保は終身なかった??
>>432 あれは相続開始年分の固定資産税評価額使ってよかったんだよな?
あの複利年金原価率ってわざわざ正誤で削除する必要あったのだろうか。
>>434 それしか見つからなかったから24000000でやった
災害まじクソやん
問1改正なんだからオーソドックスなもの出してくれよ…
>>434 固定資産税評価額の改定3年毎だから同じと解釈して相続年の評価額使ったけどその3年がずれてたらもう知らん
固定資産税評価額はH31しかないからそれで生前贈与加算した
生保削除したけど有期としても評価した。結果は同じだと思うけど印象悪いか?
>>439 なるほどそういう理解もあるか。試験中にそこまで頭回らんくて、必死に生前贈与とか最後の方とか探してしまった
生命保険は上から1000万2000万3000万で
非課税限度額6000万、非課税金額500万1000万1500万だった
o初学、理論はこれが限界
問1-1
5-1[1](1)@
5-1[1](2)
6-2[1](1)
問1-2
概要
5-2[1](1)[2](1)
5-3[1]
問2
8-1[1](1)@(3)
8-2[2](1)(2)要件省略
法定相続人6だよな?
連れ子養子とFの解答欄で自信無くなったわ
法定は6人だったと思う
てゆーか終身定期金なのに一時金としてのみ評価っておかしいだろ
>>445 あそこなんで訂正したんやろ?
あのままの問題だと不適切やったんかな?
>>445 あれおかしいと思う
一時金の資料しかないからそれでやったけど
>>445 よかった、正誤はフェイクで負担割合を頭から飛ばさせる罠だと思ってる
>>445 露骨に「資料訂正のため」って書いてやったww
資料が削除されて無くなった以上比較算式たてちゃあかんやろな
生命保険のは措法70として課税価格計算欄の宗教法人Aって何すればよかったの?
相当の対価で無償返還は80/100で良いんだよな?
すぐ下の貸家の資料で混乱した
>>453 俺は何も記入しなかったよ
何ももらってない扱いのはずだし
>>456 同じです
ただ受験番号書くときに相続人欄に宗教法人あって始まる前が一番パニクったけどw
>>453 課税価格表はハイフン書いといた。
(合ってる?)
表埋めようとするときに「宗教法人」って出てきたから一瞬ビビった。、
>>454 いいはず。
というか、貸家は次の宅地って書いてあったから関係ない
正誤は、誤りのままだと、連れ子なのに甲と婚姻後に生まれたことになりおかしくなる。
昭和47年生まれで終身評価し、最後に正誤の意味を理解した。
無駄に時間を使わされた。
>>462 そうなんだけどね。いつもの問題なら宅地の下に家屋の資料があって、いつも先に家屋の資料読むようにしてるから混乱した。
>>463 大人の事情ってやつか。
あらぬところから炎上しかねないご時世だからかね。
>>463 なるほど
そこまで頭回らんかったすごい
借地権の千切忘れたっぽいなー
でも確か類似の方が低かったよね
>>451 去年露骨に構築物の有無が不明のため
って書いたら落とされたな‥
>>463 よく気づくなぁ。凄いわ
でもそれだと定期金でもらうのに...
って文句言われるとは思わなかったんだろうかw
>>469 うん
答練で出た相続税法上って縛りがある時は書かないでいいって話が思い浮かんだ
>>467 俺もミスった、つか資料が行ったり来たりするやつは焦ってくるとあわせるのむずいわ、、、
理論の問2災免法だと思って即捨てて計算移ったわ
試験終わったあとによく見たら措置法って書いてあって特定非常災害じゃん!ってなった…
せっかく覚えてたのに
理論まともに書いた人ならかなりギリギリの戦いだったよね
今年ダメだったら撤退して院もありかな
こんな忙しい試験で一年の努力が決まる試験もう嫌だ
Tがあんまり対策してないんなら特定非常災害だけでもちゃんと書けてたら合格答案になるかな
2年前にもTは歴史的大敗北したのに
>>475 Tのボーダー周辺は全滅だろうね
何か書いただけでも儲けものでしょ
>>475 大原側はゴリゴリのAだから、初学者でも完答出来るから多分計算勝負
タック生でも噂聞きつけてた人は大丈夫だったんじゃ無いかね
ここの書き込みに大原のA載せてる馬鹿がいたから知ってる人多かったでしょ
>>476 スーパーベタ書きの速記だったから精度とスピード勝負な感じ
>>480 課税価格の規定って書いてあったからいらないと思って書いてない
災害ってoでaランクだったの?
bランクの一番最後に載ってるって聞いた気がするけど
計算からやったら、措置法の段階で文字数が多くて、災免法なんて書く時間ない。
計算か理論かどちらかは時間が足りない。どっちかというと、理論の方が点につながるんじゃないか。全て勉強してわかっているのに当日の運とかやる順番のテクニックとかで合否が決まるようなボリューム出さないでほしい。
正誤も多いし、居住用不動産の価額も分からんし、受験生も真剣にやってるんだから、試験委員も、もっと真剣に質のいい問題を作ってほしい。
農地はTの外販応用やってたから、Oだけど解けた。ラッキー
相続、勉強してて楽しいんだけど理論の出題形式を法人とか消費みたいに速記大会になりすぎないようにしてくれないかなぁ
今年は問題見た瞬間また来年こいよって言われた気がした
>>494 あれ課税時期固定評価に倍率かけるだけ?
ボリュームのある試験が結局一番実力順の結果になるんだよ。
>>496 直前倍率+引き直し×80/100だったと思う
>>496 造成費用の現価×80/100を足すと思う
回答要求数が多い試験が実力順になるのは分かるんだけど、問題多くていいから解答の記述ボリュームを減らしてもらえんかね
おれTだけど災害完答できたよ
ドクターに乗ってるもん
解答用紙に載ってるインクの量を競う試験だろ、相続に限らず。
>>498 直前地目による課税時期における評価額だから
課税時期の評価額と倍率じゃないの?
>>494 Tならトレーニングにも載ってるけどOだとやってないのか
農地は660000×12+2,900,000×80%=10,240,000だよな?
宅地jで使う奥行価格補正率、奥行距離を33mを30mと勘違いしてミスった…
アホだ…
今回は災害かけた人は見込み大きいだろうね
自分は書けませんでしたが
社債はどっちでやっても同じ感じになったような気がする
相続はOとTどっちがおすすめ?
特徴とか教えてもらえると助かります
>>508 まったく一緒
oではやってないのか。災害もある程度書けたしワンチャンあるのか?
課税価格表の集計すら出来なかったけど...
計算75分で完答したけど農地間違えたなー
理論は災免法書けず、個人の事業用挙げれたけど精度あやしい
不安だ
ボーダー80位になるかな
理論も知ってれば書けるし計算も特別難しいものないし
すごい頑張ったけど手応えあるのかないのかもわからんくらいだ。
Tは今年まじでやばいな
ほぼOに持ってかれるんじゃない?
>>519 不要だよ。特別縁故者の〜って書いてある
>>517 ほぼ無い感じ
去年も小規模の意義ぼんやりしか書けずその時間計算に当てて40中盤取れた人が落ちてた
今のスピード命の計算は結局理論書かずにやっていいなら誰でも解けるレベルだからなあ
>>508 660,000じゃなくて630,000やない。
あ、今回の災免部分書けたかは別ね
去年のBの意義も書いてない人多かったみたいだし
採点してどうやって60点辺りにしてるんだろうってのは常々疑問に思ってる
極論言ったら計算満点だと理論10点でいいわけだけどそんなんで受かるはずないし
>>527 昔から正答率で点数調整してると言われてる。正答率が高いところは多く点をふって、低いところは点数をふらない。今回の農地なんかは大原で今年は教えてないから、そもそも点数こないかもしれない。
>>528 Tでも無道路地なんかは切ってるけどそんなガッツリ減らしたのか
普通に採点して合格者が60点になるように変数かけてるだけなんじゃない?
あと引っかかりそうなやつは住宅の非課税が省エネ以外のやつとかかな
問題文読み飛ばさなければ大丈夫だけど本試験だと焦っちゃうからね
>>528 わさわざ一つの論点として出してるんだから
配点来ないってことはないんじゃないの?
t生は殆ど出来てると思うし 0.5点とかはくるでしょ。
てゆーかそうであって欲しいw
孫養子じゃないし本来の相続人であるBの代襲だから加算対象にならない
>>529 去年とのテキスト比較だとOは、今日出た農地、非上場株式の大、中、小の判定、延納の計算なんかは計算テキストから削除されてる
>>514
昨年の相続官報合格者です。
ガチでお答えすると、直前期前まではtで直前期以後がoがここ2,3年のベストパターン。
tは計算・理論共に基礎固めにはいいが、直前期のヤマ当てが悲劇的なくらい的外れ。
oはインプットを合格への最短距離、最小限に絞っている。そのため、実務的にはこれ知っておいた方が…というものが不足してる部分もある。
ただし、直前期の予想が試験委員と通じているのかというくらい的確で、予想を実直にこなせば初学者でもチャンスあり。
おととしの÷5ショックの際は、tの合格者の声に相続合格者がほとんど存在せず(10名いなかったような気が…)だったが、今年もそれに近いような状況と推測されるが果たして >>536 0点ってのは難しい問題じゃ無いから言いすぎたとは思うけど、0.5点とかそうゆうふうになるんじゃないかな
2年前にT行ってて合格者いない説があるぐらい悲惨だったのでOにしたけど自分はOの方がいいと思う
ただこれは受かるだけという事に関してで、実際はTの方が実務で役立つ事色々教えてもらったという印象
答案は出してしまったんだしもう忘れたら?自己採点も意味ないと思う。
仮に確実点数とってても不安だしボーダー超えてても受かる人と落ちる人がいるんだから。
539ですが、541とほぼ同意見です。
相続をやっている方は、院免否定派が多いと思いますが、最短で官報で税理士になるという意味では現在の状況だとoがいいと思います。
災害なんか出すから年々受験生減るんだよ。今年は納税猶予でしょ。災害なんかより大切な理論あるでしょ。
>>534 うわ、以外か、、、
完全に読み飛ばした
心折れる
>>534 15,000,000-7,000,000だよな?
以外ってとこで段変わってるのもやらしいところ
解き慣れてる人程こういうとこ読み飛ばしちゃうんだよね
納税猶予しっかり覚えて臨んだ人で災害外した人は報われないよなあ
いや勿論災害も覚えましょうというだけのはなしなんだけど
もういい加減に旧贈与税率で引っかかる人は居ないよな?
>>534 以外か
疲れてると脳が自分の都合のいい方に修正しちゃうってダメだな、ホント
>>551 両方覚えたが、災免まで抑えた人は本当に尊敬する
Cの中でもでないと踏んだから数行作文した
というか、ボリューム的に災免書ける人が信じられない
精算の時点で25分ちょいオーバーしてたから、実質災害にかけれる時間は20分弱だったけど、早い人はかけてるのかなあ
Tだけど理論は、問1(1)は5-1、(2)は5-2、5-3
問2はドクター3-1の特定土地等特定株式等と申告期限前に災害により被害を受けた場合の課税価格の計算の特例書いた
いけるか?
問題見ながら記憶を頼りに答案復元してみたけど、
こんな数字だったっけって不安になる部分が結構あるわ
いやまじで嫌になる
理論50分かかる時の計算はミス起きる頻度高いけど、まさに今回がそれだ、、、
特定土地と特定株式の申告期限の特則いるかいらないか判断つかなくて書いたからその分計算焦ったな、、、
>>556 精算課税の特例と甚大な被害はどれくらい書いた?
それぞれ(1)くらいしか書けなかったわ
>>539 法人だと逆にOの方針が裏目にでてるんで不安でしたが、相続は違うんですね。ありがとうございます。
Tだが災害以外は大体できている。災害ほぼ書いてないから計算で頑張ったがダメだな。
おれも5-2、5-3は(1)だけで甚大な被害は覚えてなくて書けなかった
それで問2の解答量が少なく感じたからバランスとるために特定土地等特定株式等の手続・申告期限の特例と災免法の手続書いた
Tのボーダーは低く見積もられるだろうから、とりあえずOの速報出るまで待ちだね
>>564 Cランクで的中!ってパンフに載せるんかな、、、
>>561 法人はホントにTの方が強いよな
Oで3年法人勉強して受かったけど、受かった年はTの模試も全部解いたし、Tの理論ドクターもよく立ち読みしてたわ。
感じるのは、法人については計算の作問がTの方が全然いい
出題者はパターン覚えてるかどうかが聞きたいんじゃなくて、似たような事例があったときにどう当てはめるかを聞きたいのにOは覚えてるパターンを吐き出させる問題が多かった
とりあえず考えてもしゃーないから、震えるほど酒飲むわ!!
お前らお疲れ!!
>>563 サンクス!ほぼ同じ感じだ
手続は書くか迷ったけど飛ばしてしまった。やっぱ書いた方が良いよね
申告期限はなくても問題なくない?書いたら加点はされそうだけど
>>569 問題文に内容を書けって書いてあったから一応書いといた
手続も「内容」に入ると思って
>>572 間違えた
申告期限も「内容」に入ると思って
だ
>>572 と、言いながら飲みながらここ見ちゃうよね
うん、俺もその判断
というか災害の話は申告期限が特殊でキモかなと思ってそこ切る勇気が無かった
大原の答練で問われてるところだからとにかく迷ったら書きたくなっちゃう
>>573 ドクターみたら課税価格の計算の特例の中に申告期限も入ってたわ
申告期限も書かないといけないか
課税価格の計算って言葉につられてしまった
「課税価格」について聞かれてるのに申告期限の特例書くのはまずいみたいよ
去年だと、大原で優秀だった人が意義聞かれてるのに小規模の内容も追加で書いて落ちてたとかそういうの毎年あるらしくスゲー言われた
>>574 タックだからこそCだけど災免法も平等に覚えた感じ?
素直にすごいと思う
大原側は逆に災免法ベタ出来る人は少ないかもね
医療法人覚える時間ほんま無駄だったわ
ところで問1の精算課税の手続きでみんな贈与税の期限内申告書いてる?
自分は書いたんだけど、試験終わった後周りを見渡したら意外とみんな書いてなくてビックリした
むしろ贈与税の期限内申告からの精算課税の流れを作った。
ただ特例は5-4のみで。
住宅資金の精算課税は柱上げ忘れ。
痛すぎ。
egovで措置法見てる。なんか俺の携帯だと上手く見れないんだけど
課税価格の計算の特例と申告期限の特例は別でタイトル振られてるっぽい
申告期限必要ないかも
計算は簡単やったけど、ミスしまくり。災害でいつものテンパり1.5倍になってしまいました。消費税の試験で初めて税抜きの総合問題が出たとき以来の衝撃でした。
>>581 概要でタイトルあげしてるなら、今んところ時間勝負なので他が全部書けてるならいいんでない
消費の税抜き初出とか何年前じゃろうな…もう10年くらいかのう?
災免法、書けるなら書いた方がいいんだけろうどそこまで突っ込んだら時間的に計算ズタボロならないか?
比較的平易とはいえしれっとつまづかせるようなとこもいくつかあるし
一昨年の合格者だけど、迷うなら時間が許すだけ書くのが吉やで
>>586 そこら辺のバランスがどうなのよってのが1番気になる
理論を全部書いて計算まで最終値までいった人は合格おめでとうとしか言いようがないわ
特例経営承継受贈者とかの、適用除外と継続適用書いた?時間なくて書けなかったんだが
簡潔に説明だしいらんと思う
というか書いてたら絶対時間足りん
>>590 簡潔に説明だから、適用除外と継続適用はかかなかったわ
>>590 孫とか60歳未満とか推定相続人以外でもとかそっちを聞きたいのだろうと思ったから(1)だけ書いた
>>578 でも課税価格の計算の特例の規定のなかに柱の1つとして上がってるんだよ?
それで課税価格の計算の特例についてその内容書けって言われてるんだから書いてもおかしくなくない?
>>586 災免法は本法部分だけなら2-3行だからそれほど時間取られなかったよ
それでも課税価格表の集計出来なかったけどw
贈与税額控除と障害者控除は先に解いてるから影響は少ないと思いたい
配偶者軽減は適当な数字はめ込んで算式だけは組んだよ
2割加算や配偶者は適当だと税理士試験では印象悪いのではないか
>>594 ドクターだと同じ柱の中だけど、条文では別でタイトルつけられてるっぽい
けど、書いてプラスになることはあってもマイナスになることはないでしょ
贈与税の古い税率?載ってたけどあれは何?
初めて見たんだけどなんか使うの?
計算75分で税額まで書いたぞ
間違えたのは農地と住宅取得等資金の非課税額か。てことは贈与税額控除も違うか
受益証券て7591700で合ってる?
>> 602
サンクス!見たこともないからとりあえずバツしておいて正解だったw
>> 603
受益証券、俺もその金額
税額までって凄いな。理論はどんな感じ?
tの答練上位者だけど、一週間休んで、年内は去年の上級トレーニング3回転と、理論はまだ10問くらい覚えてなかったやつ覚えます。災害は覚えません。今年は間違いなくダメです。
>>606 計算地獄の一丁目に落とされたんですな
理論の精算課税と計算の出来如何では希望はある
>>605 理論は自信ないですね…
災免法があまり書けなかったので、配点低いと助かります笑
計算宅地から復元中です
@78848000
A24000000
B213209760
C15400000
D41125946
小規模
判定
h居
j事
l貸
減額
h
j
指摘あればどなたかお願いしますm(_ _)m
簿財持ちで9月から税法科目どうしようか悩んでるんだが相続ってどう?実務で求められることが増えて来てるから興味はあるんだが。
>>608 j同族にした以外は完全に一致
ただ試験中だと何か見落としてたりするんだょなぁ
精算課税とか措置法の災害も全部書いてそのスピード?
早すぎ。羨ましい
ミスが多い所纏めると保険金、農地、以外の住宅、2割加算らへんかね
大原のボーダー次第やな
Gで微妙に迷ったんだけど、被相続人の養子になってる訳ではないから
代襲して相続人となった直系卑属ってことで2割加算なしでいいよね?
まあ対象者の名前書いただけで計算出来なかったけど
>>617 ごめんなさい、自分の字が汚くて書き間違えましたがそっちです笑
保険は
乙5000000
D10000000
C15000000
退職
乙
20000000+12000000△6000000△26000000=0
>>614 相続は合格目指さないなら知識としてはかなり重宝するが、合格目指すとなると複数科目合格狙うのは厳しい
試験上与えられる資料を、現実に現場に赴いてメジャーで測ったりするのが相続の実務だからなあ
相続は大原で言うならAB45題とC10題だから、法人、所得と同じで他教科との併用がかなり苦しい、直前期までに理論をある程度形にしないと併用は厳しい
働きながらとかで考えてるなら正直おすすめしない
>>623 ここ見ててどっちか判断できんのか?
だとしたら文盲レベル
保険は
乙30.000.000
D20.000.000
C30.000.000
非課税
乙△5.000.000
D△10.000.000
C△15.000.000
措置法70
乙20.000.000
にした気がする
措置法の欄があるからどう書くか迷った
>>626 30000000△20000000(措70)△5000000(非)
だったような…今手元に資料ないですが間違えたかも汗
>>628 保険金の欄には25,000,000て書いて、祖法70で△20,000,000て書いたけどあかんのかな
法人を100としたら、相続の重さってどれくらいですか?
あと初学1年で合格目指すなら、これしとけみたいなのがあれば教えてください
>>630 どっちもまだ勉強中だけど法人6:相続5くらいじゃね
相続は理論が重すぎる
保険金の非課税欄に△5,000,000じゃないかな
>>630 法人、相続に関しては初学で合格出来る人はスーパーエリートだからな
専念してる人の中でもかなり優秀じゃなきゃ無理
>>634 その辺は大原とタックで表示が違うから書き方での問題は起こらないと思う
>>630 法人受かってるけど重さだけなら法人100相続75くらいに感じる
ただ、相続は理論ベタ暗記のスピード勝負がきつい
合格する方法は俺が教えて欲しいです
T本科生だからTで勉強しようと思ってるんだけど、ランク無視して理論マスター全暗記したらO生に負けない?それでも負けるなら大荒れの所得にするしかないんだけど。
>>639 それなら大丈夫
むしろマスターは意義全部入ってるからサブノートよりも広大な範囲抑えてる
絞るならタックはオススメしない
>>639 負けない
ドクターの災免、延納利子税の理論暗記した俺を信じろ
予想72〜75くらいやねんけど、どうかな?💦
というか真面目な話今回の信任試験委員は明らかに大原のランク意識してるんじゃないかな
阪神淡路大震災以来一回も出なかったのに、令和になった途端災害のベタ出すとか正直恣意的に出してるとしか思えない
んもー非株盛大に間違えたわ
批准要素合計を3で割るの忘れた…
残り当たってくれ集計まではいかなかった
社債: O10,179,000 T10179,370
受益証券:7,591,700
ゴルフ:7,949,000
定期預金:26,008,288
債務:△2,720,000
葬式:△5,500,000
精算 39,000,000 △2,800,000
暦年 15,000,000-7,000,000=8,000,000 △1,170,000
加算 F
障害者 △7,000,000
災害なんて、いつ出るかいつ出るかと思いつつ、いつになっても結局でないから、今年は大原で出るって言ったけど、出るわけないと勝手に決めつけて捨ててたら、ついにでた。
>>645 今復元した回答取り出せないんだけど、たぶん全部同じ
配偶者の暦年が抜けてる?
>>649 あっ抜けてた
配偶者 24,000,000-20,000,000=4,000,000 △335,000
でお願いします
養子Eの住宅取得資金ほんと勘弁して
なおこの現金により取得した家屋は…以
外のものに該当する
ってそんな嫌がらせありか
ネットスクールですら、災害答レンで最後に出したって勝ち誇ったように解説してる。tも一回でも答レンで出してくれてたら、作文でも対応できたのに。tは完全敗北確定やな。tで災害書けたのは2年目以上でがっつりやってるやつか、完全無職ぐらいだね。
>>647 大原のAB45題は基本絞ることをやめましたみたいな範囲だから、そこタックで網羅するとなるとC含まないと無理
連帯納付はA
掃除相続、医療法人の納税義務者、納税猶予、みなし財産が全部Bとか嫌がらせかなって思いながら覚えた
基礎控除前の課税価格の合計額が368,705千円ってメモした。参考までに
宅地Mは9,880,000にしたけどみなさんどうですか?
計算は貸付地のセットバック見落とし、農地70/100、宗教法人を非課税にした、集計なし
40は確保したかな
理論は精算で贈与税の期限内申告署の提出が必要だとは書いたけど規程を書くの
忘れてたあとはだいたい書けた
税法は消法相受けたけど
量の多さは法>>相>>消
覚えにくさは相>>>法>消
って印象だった
また来年も相続受けたくねぇ…
集計してない人って表に転記もしてないってこと?
今回は計算簡単すぎるし計算の配点デカい気がするなー
630ですが、回答くれた方、ありがとうございます。
相続、そんな重たいのか…
>>534 今気付いた……
これ引っ掛かったわ……
大原の全統以降の感覚から今回の本試験を大原の模試で上位三割に入るためには、
計算は宅地は小規模含め全部合っている、非株は最終値まであっている、他の財産評価のミスは1か2つ。生前贈与加算、生保どっちらかは合わせている、
退職金合わせている、債務葬式合わせている、相続時精算課税とその税額控除合わせている、二割加算の式を合わせてる、障害者控除合わせてる、これ以外に合わせてるところあればどんどん上位に食い込む。
理論は、精算の本文と特定土地等の本文2つ誤字脱字なしで完答、災免は精度が良ければどんどん加点、精算の措置関連は網羅生のほうが重視されて、精度よくかければどんどん加点。
あとは二時間で理論計算どちらに比重をおいて解答したかって感じかな。
隣の人は理論の一枚目が白紙でした。
前後の人はタック生らしく災害は書けなくて凹んでいた。
今回は大原有利だとおもう。
簿財持ちで9月から税法科目どうしようか悩んでるんだが相続ってどう?実務で求められることが増えて来てるから興味はあるんだが。
いきなり相続はきついと思う
いきなり法人のほうがマシ
一枚目無記入は印象良くないよなぁ…
そういう自分も六枚目は白紙だけど笑
↑ごめん間違えて投稿した
>>622 9月からは一科目しかやらない予定なんだけどね。
スピード勝負だと対応出来る自信が無いなぁ…。
働きながらだから法人若しくは所得が良いのかな。
>>671 働きながらなら消費で理論暗記に慣れたほうがいいかも
国税4法の中で相続が1番理論暗記がきついと思う
所得はやったことないけど、法人と似てるのが前提での話だけど
宅地M 10,240,000にしました。
納付税額 乙0 A19,458,700 E1,989,000 G1,762,900 C867,000 D5,861,400 F5,405,200
T生 全統1%です。
簿財の後は消費がボリューム的におススメだったけど来年は軽減税率のせいで混乱が確定してるからなぁ
来年の消費は初の軽減税率だから理論も計算も軽減税率祭りである意味対策しやすそう。
消費は5%最後の年に受かったけど新しいのとか想像もしたくないな
ただでさえ電卓パチパチ叩く量多かったのに
他の税法受かってる相続は猛者が多い!印象受けた。相続と他のダブル受験はやめた方が良さそうだ。
>>678 そうでもないとフリーター税理士になるが言ってたよ
法定相続人も今まで見たことのない
問題だった!ちなO原
ネットスクールで理論だけでてるよ災害が当たったと自慢してた
選択届出書を出さないで死亡したパターンまで入れてるけどそれはさすがに無理だわ
>>680 理論もそれなりに書きました。
大原の出題予想見てたので、特定土地等と災免も簡略化して書きました。
乙の暦年贈与は29年の評価額の記載がないからわからないよね?
>>691 分からないというか資料内にある数字に代役を頼むしかない
>>665 相続は猛者率が高いって言われてるが、理論書ける上位勢だけが均衡してるだけで、その土俵にすら立てない人も実は多い
その辺はマークが公表させた得点分布表が物語ってる
40点以下の点取ってる人もかなりいるし、55点から60点未満で不合格の層に人が集中してるわけじゃない
今回の試験でどっちかの理論白紙はそもそも合格するかどうかの土俵にすら立ってない人だと思われる
極度に緊張する本試験で無難な答案作り目指すとやっぱ理論先行型の答案作るしかないね
Oだけど災免まで抑えてなかったわ・・・
Cランクの問題って出るんだな
本当きついわ
意義が出なくなったと思ったらCランク理論
もう範囲が広がりすぎて初学者無理だろ
そもそも相続税法の試験なのにどうして相続税法ではない問題が出るのか理解できない
Tがダメっていうより災害なんかをAランクに持ってくるOが凄すぎるわ
法人受けてたときにTが判例かなにかどんぴしゃってこともあったし、
有り得ないとは思うけど問題漏れてんじゃないかと疑ってしまう
>>671 そもそも法人、所得、相続は働きながら短期合格する人がほとんどいない
やるにしても最低でも3年以上時間かけて地道にやるくらいの覚悟が必要
院面メインの法人勤めてたが、法人所得相続を短期で受かる人はちょっと頭逝かれてるくらいのストイックさだった、というか5年勤めたがそもそもその科目合格した人がほぼいない、法人を初学で合格した神童は1人だけいたが、受かった瞬間速攻法人辞めたからな、、、
その人は毎日始発で会社に来て理論覚えてから仕事始めて、終わった後計算もするみたいな人だった
相続も働きながらだと元々賢い人が命削りながら合格目指す科目ではある
>>697 ほんまそれ
30年前は措置法がスカスカで相続はミニ税法扱いだったらしいね
というか最近の試験委員のオナニーが酷い、今まで改正即出題はないって通説をぶっ壊したのが去年、んで今年はパンドラの箱だった災害関連がメインの試験、、、
ネタ切れなのは分かるがその辺のイタチごっこが本当に酷い
答練上位の人どのくらいできたかもっと書き込んでほしい
去年の意義のBと受益者の存しない信託のCは書けなくても受かってる人多数だったし、今回の災免はそもそも合格答案に必要あるか微妙
ここまでベタで速記試験になると作文にほぼ点がこないしな
というかまともに精算書いて災害の災免まで書ける人は速記力が頭一つ抜けてないと厳しいんじゃないかね
>>700 こんな試験やってたら受験者減るの当たり前だよなぁ
ラストまできてしまったから文句言いつつ受けるしかないんだけど
>>698 大原が措置の災害特例切らないからこそ出したってのもあるだろうね
どう考えても試験委員は学校の傾向調べて、傾斜つけやすい問題作りしようとしてるとしか思えない
今年の個人事業の精算も新規、改正即出題の一例になるし、傾向から見て未出題理論をまず抑えなきゃ話にならないね
昔ながらの応用理論や事例より個別理論を極める方針がモロ大原有利の流れだな
というか今年の小規模の意義をAにした大原の絞らない姿勢がやっぱ正しいんだろうな
タックは応用理論以外で小規模にランクふってない
未出題論点はとりあえずB以上、それでも出題実績が乏しい災免法はCで半分切った論点出してくる試験委員はほんまに意地が悪いね
災害が出たんだから、医療法人の猶予みたいな重箱の隅論点は絶対に切れないな
そろそろ学校も正誤表付きのトウレンやって欲しいね。あれは、完全に正誤表て名の添付資料だよ。対策してたら、少しは精神的に落ちつける。
>>483 私は直前期配当を見送るとあったのでそれを除いて計算したら類似は2948になりました…
遺贈財産集計値や税額出さずに贈与税額控除を書いたんですが、その控除金額合致してたら点数あるんですかね?なんせ時間足りなくて…
配当見送る
何もしないのが正解?
一応コメント書いたけど
>>715 直前期の配当の額はすでに払ってる金額だから
何もしないのが正解だと思う
引っかかった人結構いるか?
贈与により財産を取得した者が、贈与をした者の孫である場合の精算課税って租税法でok?
>>712 あれは進行年度の総会決議なので何もしなくて良いのではないかと。
>>715 配当はいつでもできるから資料通りの金額かと
去年法定相続人ミスしても受かった人(合格通知アップしてた)いるし、一昨年はスカイさんが借地権かけ忘れても合格してるし、計算は日頃からミス限りなく減らしてる人が本試験でミスしてしまった場合でも他ちゃんとやってたら大丈夫だと思う。
oだと災害かけてるのがかなりでかいと思う。
計算で7割とれれば合格と予想。
>>727 理論の問1が満点ってことかな?
自分もそうであればいいなと思うけど、望み薄な気がする。
計算は多分大勢の人が満点に近い点を取っていると思うので、あまり差がつかないと思うし。
そして今まで受けた科目で理論ができなくても受かったってことが一度もない。
(簿財法消済み)
なので、理論の問1が7-8割正答、問2が3-5割正答、計算7-8割正答
みたいな人が受かるんじゃないかと思う。
計算満点は無理でしょぅ。
ここ見てるだけで結構ミスってる人いるし
8割取れてたらいいほうでは
ABランクはベタしっかり書く、量が多い場合は問われてる題意を汲み取り柱をあげて端折って書く、Cランクも書ければいいが精度が落ちるのは時間の関係上仕方ない、ランク外は1、2行ふれるのみ。
で残りは計算いつも通りに。
絶対納付税額合わないなら集計はしないで点数ありそうなところを貪欲に取りに行く。
計算は答練で練習できるけど、理論は実はあんまり練習にならないんだよね。
答練では必ず書ききれる内容かつAランクのものだし。
タックが災害Cだったなら上記に当てはめると災害作文でも大丈夫だろうけど、大原がAにしてるなら話はかわる。
2割加算と配偶者は数字入れないと対象者とかだけだと点数ないのかな
理論
精算課税、漏れずに柱あげできた
災害、措置法も災免法も一番大事な柱だけ書いて手続は書いてない
全部一回流し読みで見直したから精度は問題ないと思いたい
計算
非株類似の計算途中で終了、純資産は合ってると思う
今のところ財産評価で他に確実に間違えたってところはない
課税価格表埋めたけど集計せず
贈与と障害者は先に解いたので埋めてる
いけるかな?
解答をまとめてみた
法定相続人の数6
宅地
@78,848,000 A24,000,000 B213.269,760 C15,400,000 D41,125,946
小規模判定 h居,j事,l貸 減額 h,j
農地:10,240,00 社債: O10,179,000 T10179,370 受益証券:7,591,700 ゴルフ:7,949,000 定期預金:26,008,288
株式 類似 3,179 純資産 3,946
債務:△2,720,000 葬式:△5,500,000
保険
乙 30.000.000△20.000.000(措法70)△5.000.000=5.000.000
D 20.000.000△10.000.000=10.000.000
C 30.000.000△15.000.000=15.000.000
退職金 乙 20,000,000+12,000,000△6,000000△20,600,000=0
加算 F
暦年 E 15,000,000-7,000,000=8,000,000 △1,170,000
配偶者 24,000,000-20,000,000=4,000,000 △335,000
障害者 C △7,000,000
精算 C 39,000,000 △2,800,000
課税価格の合計額 368,705千円
納付税額 乙0 A19,458,700 E1,989,000 G1,762,900 C867,000 D5,861,400 F5,405,200
結局理論は業者と5チャンの予想をやっとけばほぼカバーできたってこと
もっとも外れも多いから効率的かが問題だ
引っかかりやすそうなのは借地権の千切、省エネ以外ぐらいか
登録免許税も大原の模試で見た記憶ないから引っかかった人いるかも?程度か
あとは農地は大原生だとそんな正答率良くないんじゃないかな
上記は取れてなくて他9割程度の精度としたらボーダー41あたりと予想する
納付税額までだした人って時間的に理論端折ってるよね?
計算ボーダー44位と予想
納付、価格の合計、配偶者軽減以外できてる人多そう
計算は普段65分て決めてるのに電卓うつの震えて普段は一回しかたたかないのに検算やってしまって70分かかった。集計もやった。配偶者控除もやった。加算もやったけど対象者まちがえた。他は農地もバツ。
そのあと理論問1の精算書いた。措置関連はタイトルあげして、問2へ。
タイトルあげて特定土地等かいたけど、まあまあの量があるから焦った。
書き終えてCランクも範囲でね?と思い急いで書いたけど、時間ないのわかってたから作文すごい。
問1に戻ってタイトルあげしてたものに番号ふって、最近改正論点重要とふんでたから特例対象受像非上場株式等書いた。
特例受像事業用資産は書いてる時間ないから、特例受像非上場株式等を流用する感じで書いた。「贈与者の推定相続人以外」と「贈与者の直径卑属である推定相続人」の違いをアピールした。
孫はほんとに時間なくて本文を利用して孫の場合も準用と書いた。
住宅は残り3分で「書けねーよ、死ね試験委員」と思いながら居住無制限納税義務者なんか要件書いてたから住宅用家屋の新築なんちゃらの本文書けない。
で、「やめ、ペンをおいてください」
もう無理。受かる気しない。
44はさすがにないかな
去年の計算のレベルで36がボーダーだったのに今年だけボーダーが44とか受験生煽りたいだけとしか思えない
理論の量的にも去年超えてるし、理論に時間多めに配分しつつ計算で部分点狙いする人が合格する近年の傾向通りの試験と予想
さすがに44は高かったか
Tは去年60に設定してたけど今年はどうするのかね
予想自己採点
理論 36〜38
計算 35
くらいな気がする。
A部分を完全ベタ出来れば計算30点台中盤でも受かりそうだけどな
大原とタックの差が去年よりも大きい試験になったから計算は割と甘めでもいけそう
大原の言う通り一月で7回転して精度とスピード高めつつ、ちゃんと速記対策してた人がかなり有利だった感じだね
ネットスクールのボーダーが計算理論ともに40ってきついわ・・・
80超えてないと合格できないのか
というかその予想ってマジで講師の私見レベルのボーダーじゃないの?どうやって予想してるんだ?
解答速報の会場でデータ収集して割り出したボーダーと一部講師の私見は別物
ネットでの宣伝効果狙って、大原やタックに先駆けて速報出すような学校としか思えない
ネットスクールは直前模試?みたいな問題集でも
ありえない正誤があるらしいので信用してない
誰か
>>734を頼む。ダメならダメでひと思いに殺してくれw
Tも災害外してるから多分2年前みたいにボーダーは当てにならない
Oの採点サービス後の修正ボーダーが一番確実
課税価格の集計しなかったり算出税額出さないで税額控除やってるって人たまにいるけど、それってありなの?
去年授業受けてた講師にそれ採点者に印象悪く与えるからやめろって言われたんだけど
>>759 合格者が多数出てるので集計せずで大丈夫かと。
ありでしょ
別に適当な数字書いて次ぎ進める人もいるんだから
むしろこいつ貪欲に点取りに来てやがるって俺なら感心しちゃうね
集計なんて全部正解してないと点来ないんだからそれやるなら理論なり他に時間あてる
2割加算、配偶者軽減とかは集計してないと点数こないかもしれないけど、
未成年とか集計前でも答え出せるのは点数くれるでしょ。そうであってくれ
tだと集計してなくても点数くれるけど
oは集計してないとダメ?
今年の試験は相続税法より租税特別措置法とか災免法とかの関連規定の方がウエイトがあるのは、相続税の試験としては如何なものだろうか。
ネタ切れしてるから仕方ないんだろうけと
>>746 非上場株式等の精算課税の特例のほうは「直系卑属である推定相続人以外」じゃなくて
「推定相続人以外」でないとダメなのか…。
非株・個人事業ともに「直系卑属である推定相続人以外」にしてしまった。
コアの部分はミニ税法
周辺をやりだすと泥沼法
出題者はなんぼでもレベル上げられる
結局、合格かそうでないかが結論なので不毛な点数予想は時間の無駄。
時間のある人が暇つぶしにやる程度ってことで。
Oでも災免覚えてなかった人いる?
C理論まで回すのきつい
来年もtでやるつもりだけど、大原の直前対策申込みは必須だな。相続は大原の予想次第ですべてが決まる。tは理論ドクターで予想出すのそろそろやめて欲しいよ。どの理論が大事なのかが中途半端すぎる。まあ、来年は3年目だから全部持って行くが。
確かに直前は資料でいいのでOも取った方がいいよ
理論テキストも付いてくるし今年だったら特定事業宅地の15%以上の適用除外などTでは扱ってないとこもやってるし
>>768 どっちも直系卑属である〜が正しい
Oの講師が株の方に文言追加しといてって言われて理テキに書いてた
理論は大原のABだけじゃ対応できなくなるのかな
Cランクも覚える余裕ないよ
多分落ちたから来年の準備しようと思うんだけど予備校どうしたらいいんだろう
年内上級ってやつやるべきかそれとも直前講座ってやつだけでいいのか
同じような経験した人がいたら教えてほしい
受験専念で1年目しっかり勉強してたなら直前講座だけでいいんじゃない?それ始まるまでは1年目にやった内容総復習って感じで
働きながらなら年内からコツコツやるって感じになるのか?
>>778 もう1年専念予定
もう一科目受けるつもりでいる
直前講座とかって前年度の試験から改正あった項目取り上げるかな?
今年度の試験ではまだ適用がない配偶者居住権の評価とか
>>779 おれ今年相続2年目でT通い始めたの5月の直前講座からだったけど、直前対策テキストに載ってる改正点以外にも1年目に使ってたマスターと変わってた部分少しだけあったよ
その部分は直前期の授業で取り扱われなかったけど分かんなかったら質問すればいいかなって特に気にしなかった
誰かスレ立ち上げるの得意な方法人110のスレあげてくれませんか?
もう1000超えてます
>>776 そういう試験ですから
そもそも理論にランクをつけることが間違い
なんか計算をおざなりにしてる論調あるけど集計して税額の計算→2割と配偶者の計算までは金額間違っててもやり方理解してるかみられるはず
去年の自分も計算集計して理論三枚白紙だったけど受かったし、計算本線の理論が加点要素だと思う
逆に理論満点に近くても小規模+集計してない人落ちてたし
じゃあそれっぽい適当な集計とちゃんとやった集計とどう試験委員は見分けるんだって話
全問正解じゃなかったら一々確認出来ないし、何人も採点するのにそんなんしてられないでしょ
俺は時間ないときは相続または遺贈により取得した財産には適当な数字入れて課税価格は妻2億ほか5億にする
こいつちゃんと集計してないなってすぐわかると思う
>>784 気を悪くしたらごめん
でもそれを言ったら対象者と式だけ書いてあったとしてそいつがなにに20/100を掛けてるかとか分からなくないか?
集計からの加算、配偶者のやり方なんてみんなできるんだからそこまで行けたらボーナスポイントあげるけどなくても印象悪いってことはないんじゃないかな
>>783 >なんか計算をおざなりにしてる論調あるけど集計して税額の計算→2割と配偶者の計算までは金額間違っててもやり方理解してるかみられるはず
やり方理解してるか判断するには採点者が電卓叩かないといけなくない?
課税価格合計して、基礎控除引いて、
法定で按分して税率かけて、合計して課税価格で按分してるか
なんていちいち電卓叩いて確かめてるってのは流石にないと思う
2割加算と配偶者はもってくるべき数字を
もってきてるかは見てると思う
あっ、やるにしても電卓はないなwソフトに入力か
それでも一人一人が出してきた課税価格を入力して確認なんてしないと思う
来年以後は民法の大幅改正や配偶者居住権とか納税猶予とか、どんどん変わってくるから、災害出すのは今年しかなかったってことかな。それをよんでたのかな大原は。なら去年出しといてよ
西日本豪雨の時適用あったからトピックス性は高かったかも
理論はともかく計算はバイトとか雇って採点してるのかな
そんな丁寧に採点してないと思うけど、
あくまで総合点でしょ
広島では去年まだ豪雨の影響本試験の時まだ収まってなく電車運休してたしさすがに尻込みしたのでは
2割加算は税額わからんから、1,000,000×20/100=200,000って適当に書いたわ・・・
納付税額まで出して理論もそれなりに書いてたらどう考えても時間が足りないよ
合格者はどんなスピードで問題解いてるんですか一体
宅地、生前贈与加算、保険金間違えてしまうと連鎖してしまうから痛手かも
>>798 俺もそれw
とりあえず、集計も相続税の総額も求めず、Fの算出相続税額だけ100万って書いて100万×20/100=20万で、相続税額の加算額に20万記入した!
税理士試験で適当な数字埋めるのは逆に印象悪いのではないか
集計もしてないのに2割加算の計算する意味が分からないんだが
絶対印象悪いでしょ
「間違ってるから加点しない」はあっても「印象悪いから減点する」は恐らく無いだろうし本人が良いなら何か埋めとけば良いんじゃない?
算出税額に2割加算するということが分かってるかの確認なら適当な数字でもいいでしょ
集計なんて今やソフトがやる事を問われてもな
時間があるんなら集計しろって言い分は分かるけど普通は無理だしな
計算にそんな時間かけてたら理論が適当になってしまう
集計はできなかったけど、やるべきことはわかってるから記入しましたっていう事が印象悪いとは思わんけどな
投げ出さずに自分にできることをやって、真摯に試験に挑んでる証拠でしょ
ともかくOもTも今日解答速報出すみたいだしそれ見てからだな
2割加算や配偶者控除って相続税が出ないと計算できないんだから集計しないで適当な数字でやるのはさすがに印象悪くない?
集計を概算で出してやるならまだしもいきなり算式書くとか謎
そうだよね、受験者ごとの採点時にその人の合否を決めてるわけじゃなくて、全員に点数振ってから
上位約10%を合格者としてるんだろうし、今は一応の点数開示があるわけだから、気に入らないやつを
違和感のない点数で落とすことは難しいような気がする。
試験委員がどう採点するか誰も分からないもんね
自分が教わった先生は、課税価格の合計額も出していないのに2割加算したり
配偶者の税額軽減したりするのはやめておけっていう先生だった(だから試験でもやらなかった)
だけど他の先生に教わった人は解き方がわかってるということが大切だから数字を適当に入れて
書いておけと言われていたらしい
考えてみれば、後者のほうが良かったかもしれないとちょっと後悔している
印象が悪いからやらないというよりも、解き方を知っているアピールをしたほうが良かったのかも
空白は絶対に0点だもんね
印象なんてあるわけねーだろ
フィギュアスケートでもやってんのか?
印象が、ってあるかどうかわからない採点方針を何の根拠もなく講師が教えているのに違和感
ブラックボックスの試験なのが原因だな
マークさんに適正化頑張ってもらいたい
公表されるなら2割加算みたいな算式に配点は振りにくくなりそうかな
管理残額とかの論点もあるならともかく、100分の20書くだけで点とれるなら皆書いちゃうし
どうせ(時間足りなかったんだろうなぁ……)ってスルーされるだけでしょ
いや集計してないのに適当な金額で2割加算やってたら印象悪いのは当たり前だろ
試験委員も人だぞ?
どういう基準で採点なんかしてるか分からんが印象悪いのは当然でしょ
2割加算は、合わないからコメントで算出相続税額✕20/100って書いたな。
昨年それで受かった。
適当な数字入れて、という人は課税価格表を埋めずに
課税価格の最終値書いて、相続税の総額も適当に書いて、で算出相続税も適当なの?
それか算出相続税額だけ適当に埋めてやる感じ?
まあどっちにしても対象者が重要で配点あるのでは
これ実務で間違えることよくあるの?
試験委員は確実にOとかTの普段の模試とか参考にしてそうだから採点基準も同じにしてそうと思ってる
>>824 俺の場合だけど、
2割加算対象がいないことの方が多いから、
最初に申告書のソフトにばーっと入力する段階で忘れてることが多いw
もちろんお客さんに現状での税額とか伝える時には
ちゃんとチェックして気が付くけど
>>824 自分は相続税法を受験しているから漏れることはないけど、
相続の勉強していない先輩(というか受験生でもない)とかは提出後すぐに税務署から指摘受けてた。
まぁウチのボスがプロとしてどうなんって話ですが。
申告後でホッとしてるお客さんに速攻で税額増えました、だから、申し訳ないし、カッコ悪い話。
この業界入ってから改めて実感したけど相続できるって言える税理士は思ってる以上に少ないよね
>>828 ほんとそう思う。
かくいう自分も相続税の試験勉強するまではおっかなびっくりだったのは否めない。
消費税と相続税(というか資産税)は受験経験あるととても役立つ、というのは実感する。
どちらもミスしてたらかなり痛いので。
TとOのボーダーにどれだけ開きがあるのかがある意味楽しみだ
実力者は予想が外れようとどこの予備校いってようと受かる
実力なければ山が当たっても落ちる
番狂わせが起こるのは案外ケツのほうの一部かと
Tも特定非常災害はちゃんと書いてねって感じなのね
あと社債はOとやり方違うのか
Tのボーダー、確実、高いような気がするんですけど妥当なところなんでしょうか?
ボーダーと確実に差を設けすぎな気はする
本当の本当に合格確実ってんならこんぐらいだろう
あと非株の特例で「直系卑属である」って必要なのかよ
マスタードクターの正誤表出てたっけ?
ボーダー73確実89。
タック生の人がケアレスミスなしで解いたらこれくらいになるのか。
もう無理。
しかし確実点を取れる頭があったとして2時間で89点分も書けるのか……?
>>845 去年「確実点取ったのに不合格だった」的なクレームが入ったとか?
あと時間10分くれたらいけるかもしれんがボリュームがなあ
確実は時間度外視できる考えてそうだ
タック生はタックのこと好きだろうけど、相続だけは頭傾げることあるんじゃないかな?
外部からみてもへっ?って思うことある
>>840 理論は範囲内は全部書けたけど措置法の直系卑属は抜けちゃったかな
急いで書いたから他にも抜けたところあるかも
計算は3つミスして38、TACは2点刻みだからきついね
>>849 災害きっちり出来てれば大丈夫ではないかね
>>848 今年ダメだったとしても次もtでいく予定
oの予想確認して足りないところ覚えれば良いだけだし
細かい論点までしっかりやりたいタイプなので
>>850 精算の本法と災害はきっちり書いたつもり
災免法ベタ出来てればかなり有利だろうね
自分は時間なかったのもあってかなり作文的になったわ
保険金の金額あってたけど非課税金額の欄に非課税金額△〜円ってかきかたしてないわ
死んださよなら
保険金の金額あってたけど非課税金額の欄に非課税金額△〜円ってかきかたしてないわ
死んださよなら
合格確実取れたけどケアレスミスで実は落としてたみたいなことあるから全然安心できねえ
>>840それ、Oのテキストでも直系卑族であるって抜けてるけど、本当は必要なの?
Oでも正誤出てたのかな?知らずに直系卑族であるを書かなかったよ…
気になって事前に措置法調べたのに見つけられずに放置したんだよね。それが出てきてまじか…と思ったけどとりあえずテキスト信じて書いたのに。
>>859 なんかスレの上の方にOの講師が「直系卑属である」が抜けてるから足しといてって言ってたっていうこと書いてる人いたけどおれはtだから分からん
少なくともtではそういう話聞いた覚えはない
tで聞いたことある人いたら教えて欲しい
÷5の時は解答解説とかでも合否に影響ないって言っててTAC生ほぼ全滅だったからね
災害もOでは対策してるの加味した上でこの点数なのかも
Oも速報出たね
O採点だと確実いけるかもしれん、期限内申告書けてないのちょっと痛いけど
ボーダー越えてる人Oで果たしてそんなに居ると思う?
いつもの答練の感覚からここまで取れてると思えないのだが。
まあ計算そんなに難しくはないが理論の関係やら保険の一括や年齢で動揺誘って1,2ぐらいやらかしてる人はいるのではないか
簡単な問題のときはもっと出来たはず、って大多数の人が思うんだろうね。当たり前だけど。
120分にあの量だとそんなに簡単ではないと思うんだけど。
Оボーダーギリや
ミスあるかもしれんから減点されて爆死する
>>872 それそれ。ミスすることを織り込んでおかないと。
緊張と制約があれば必ずヒューマンエラーは起きる。
だからエラーが出にくい理論に学習時間充てるんだよな。
俺はT生だから理マスは用語の意義含め贈与税の延納とか超マイナー理論除き全暗記してやったぜ!
ん?災害?なにそれおいしいの?
>>874 来年はドクターの災外と延納の利子税の理論も覚えて完ぺきにしろ
去年のヒューマンエラー→取引相場のない株式の計算で電卓を打ち間違えまくる→55点
今年のヒューマンエラー→「以外」を見落として500万を1,200万にする→??
500万じゃなく700万だからさらにヒューマンエラーしてるぞ
>>875 おぅ…分かっとるわ…(´;ω;`)
具体的なアドバイスが今は一番効くなぁ
ありがとな
Tでボーダー+4点
Oでボーダー△7点なら厳しいよな…
なぁそうだよな?来年見たほうがいいよな(´;ω;`)?
あぁ500万少ない方って思いながら打ち込んだから素で間違えたわ
>>878 災害全滅だったの?
もし余裕あるなら直前Oも資料通信で取った方がいいよ
理論テキストやでTの直前テキストより充実してるし今年Tでやってない例えば特定事業用宅地の15%以上の適用除外とか結構あった
本試験は本当に普段しないミスしたりするからねえ
自分も去年の試験で謎の勘違いをして縁組前養子だと思い法定相続人判定ミスって55点だった
講師も言ってたけど本試験は難しいはずだみたいな思い込みしちゃうんだろうね
>>880 租税特別措置法
特定土地等又は特定株式等があるなら特定非常災害発生直後の価額をもって課税価格算入額
+住宅 適用除外を適用しない&期限延長
災免法
甚大な被害なら延納の未納税額のうち一定の金額を免除
甚大な被害なら被害額をその財産から控除
これをSVO確りと丁寧に書いた感じ。
手続きと被害判定は書いてない。そして解答範囲違ってる
思ったんは全体的に簡単に見えてミスると連鎖する箇所にトラップしかけてるから怖い
>>880 883だけど、これに多少、本当に多少肉付けしただけで、
分量的にはこの1.5倍くらい。解答用紙1枚埋まらなかった。
精算課税の適用除外、継続適用、撤回書いて、期限内申告かかなかった。期限内申告は今のところOだけが解答にあげてるけど、どうなんでしょう。適用除外、継続適用、撤回も適用要件の補足事項ではないのだろうか。本試験はむつかしいね。
>>879 似たような事する人いて安心した。
オレは優良に騙されないぜなんて余裕ぶってたら500引くって唱えてたらに贈与額から500引いちゃったよ。
まだまだあるぜー
奥行長大忘れるわけないじゃん余裕ーなんて言ってたらその前の奥行補正率見間違えてんの。
宅地jは小規模も非株も絡むから死亡!
>>886 同じく期限内申告よりも措置法のほうを優先して時間切れ
期限内は試験委員が解答として想定してるものか次第だね
気づいて書いた人の方が圧倒的に少ないと思いたい
>>886 О生だが継続摘要と撤回は摘要後の規定だから摘要用件の回答範囲にしてはいけないとならった
手続用件で届出と贈与期限内提出かかせるのはО生は答練だかミニテストだかでまんま同じ問題やった
>>884 全く同意!いけると思わさせといて行くと
ドツボにハマる!
理論問1 21点
問2 0点
計算 50点
はいまた来年。
相続税法初学。
災免法は全く書けず。
計算は受益証券と宗教法人ミスのみ。
納付税額まで書いた。
TベースでもOベースでも80点前後になると思う。
災免法はCランクだからそこまで傾斜配点ないと信じたいです。
受かっててぇぇぇぇ
>>893 ボーダー高いような気がしますよね?
確実ライン超えてる人がほぼいないような気がするんで、Oで点数集計するとボーダー下がるような気がしてます(望み
>>897 あの問題量で時間内に終わらせて確実ラインに割り込める人ってどれくらいおるんやろ笑
集計して納付まで出してもO配点だと2点だしね
時間に見合わないので災免法作文でも書いてた方が良い
Oの模範解答通り 措法70の適用なしの 書く欄あそこじゃないとだめなのかな?
理論 37〜39
計算 39〜40
農地 セット 配偶者 ×
きついなー
措置法と災免法の違いって精算課税と生前贈与にも減額適用できるかどうか?
仕事終わって夜になったらみんなの自己採点報告でてくるかな
>>876 簡単な問題にしてちょっとややこしいところでふるいにかけて点数どんとふってるかもしれないね。
非株とか小規模とか最終値合ってたらどんと5点とか。
本来の趣旨であるはずの60点取れたら合格であればもっと受かるんだろうにね
相続なんてリーチも多い科目なのにそれで相対試験は辛い
>>906 大原の受講者 約450人
今年の合格者は去年の1割減として、320人ほど。
合格者の殆どが大原だと考えると、普段の成績の上位6割くらいが合格と予想。よって、ボーダー下回っても合格者がかなりでると思う。
リーチかかっていて、そこそこの点で
官報ゲットした方っていますか?
官報調整ハンパないですよね!
>>911 大原の受講者ってそんな少ないのか
全国模試で700人くらいだからそんなくらいかと思ってた
理論は薄くても網羅的に書いた方が良いって言われてるから
やっぱりそう書いてる人が受かるのかね
特定非常災害はOだとAランク中のAランクっていって対策してたし大分有利だろうね
÷5やら配偶者の小規模など毎年何らかしら仕掛けて来るよね
Tでも特定災害はドクターの課税価額算入の関連規定でA論点だったと公表しており、そこまで抑えている受講生は少なかったのではともいってる。その後特定非常災害をいかに正確に書いたかが合否の分かれ目だったと。今年もTは苦しい言い訳かな
そういえば去年は配偶者の小規模も間違えたのか
記憶から抹消されてたわ
今ドクター見てみたが確かに特定非常書いてあったがマスターに入れてやれよ
またT惨敗か
これで3連敗?
今の試験委員はOのテキストを参考にしていたんだろうな
昨年まで4年間で4科目合格したけど、基本的に大原のボーダーは高過ぎる気がする。
基本理論の自己採点は厳しめに採点してるけど今までボーダーに届いたことないし。
ただTACのボーダーはある程度上回ってないと勝負にならないのは確実。
唯一落ちた二年前の相続税はTACボーダーに届かなかったから。
2年前ってTが歴史的にやらかしたやつだからボーダー参考にならんのでは
Tで特定土地、特定株式のほう書けた人いるんかな
災免法とセットにドクターはなってたのか?
>>925 2年目以降の人は災免法も載ってるので出来たのではないかな
模試でもミニテストとかでも一回もやった事ないんなら自分がT行ってたら完全に捨ててたな
実際医療法人とか完全に捨ててたし
今年は受験してないからわからないけど、二年前も昨年もTACだけで相続税合格してる人は自分の周りにはいなかったから相続税は大原じゃないと無理な気がする。
自分も二年前の反省を生かし昨年は直前期は大原受講したし。
だから今回も大原生が書ける理論は必ず記入してないと合格は厳しいかもね。
>>923 それは逆に凄いよ
俺は財表と法人と相続でボーダー越えてるけど落ちたわ
自己採点がしっかりできてるんだと思う
財表と法人はもう受かったけど、財表は受かったときはボーダーピッタリくらいで、落ちた年より出来が悪かったのに受かってよく分からん
O:82
T:80
ボーダー越えとるけど、確実ではないけん怖いな
>>933 低いと思う
経験者はやったことあるけど、忘れてる人多いと思う
自分は全体に80/100かけてしまったし、知り合いの全統で上位10パーの知人でも去年やったっけみたいな感じでできてなかった
自分は上位5パー〜10パーくらいの成績だし
TとOの農地の造成費用の考えも違うよね
Tは全部ひっくるめて計算するけど
>>934 Oだけど、Tのも見てたから解けた。去年の転換社債のこともあるし。他にもTでしかやってない論点は抑えた
>>937 Tにも手伸ばそうか迷ったけど結局やらなかったんだよね……
まぁOでやってないなら絶対取らなきゃいけないという訳でもないと勝手に信じておこう
>>938 答練できれば直前コースだけでも来年は受けなよ
>>940 Oで理論29、計算43、合計72
※ボーダー76、合格確実85
Tで理論29、計算42、合計71
※ボーダー73、合格確実89
すみませんミスりました。
>>930 そう言って頂けるのはとても嬉しいです。
ボーダーが微妙でも合格行けそうなときは行けると思いますので、自分の解答に自信をもって12月の発表まで待つのが精神衛生上いいと思います。
まぁ今年はラスト科目の消費税法受けたんですが、あの問題はキツかったです
Oで理論39計算47の86
Tは2年前のを味わった元T生なのでもはや信用してないから採点せず
>>944 消費キツかったな
簡易の理論と計算の特定新規は上位層でない一般的な受験生の想定超えてるからな
みんな80越えてるのか。こりゃボーダー修正あるね。
>>953 今回は無いと個人的には思う
むしろ1〜2点下がるんじゃないかと
問題は平易だけど去年より量は多いと思うから去年並みにボーダー下げていい気がする
多いか少ないかは分からないけど大原の講師から自己採点で71〜72点くらいで受かった人がいるとは聞いたし、2年前とかも計算が多少悪くても理論が人並みに書けてれば受かった人は普通にいるとは聞いてる
結局、理論がムラなく精度高く書けてれば計算でコケても受かる印象ではある
毎年の事だけどここに書きに来るような人は普段の成績上位者がほとんど
自信ない人があえて書きに来る事ないしOの分布見るまではあまり気にしない方が良いよ
非上場の負債の弔慰金の6ヶ月など判定とみなしの欄の退職手当金の欄2つともやっぱ判定してます?
>>961 要は本試験手応えある組って事を言いたかったのよ
全然ダメだったら落ち込んで採点する気にもならないだろうしね
>>963 他の科目なら俺もそう思うんだけど
相続って高得点勝負って聞いてたし受験者のレベルも高いから上位連中は合格確信して書き込みすらしないのかなって思ってるから怖いのよ
「特例贈与者の推定相続人以外の者」
と
「贈与者の直系尊属の推定相続人以外の者」
理論のことか
勝手に計算と思い込んでたわ
『解答速報』と『直前対策テキスト2』を見比べたけど一緒だな
でも元の条文調べたら「直系卑属」要るっぽいな……
第七十条の二の八「特例経営承継受贈者が特例贈与者(略)の直系卑属である推定相続人以外の者(略)であり、」
租税特別措置法
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=332AC0000000026 もう五個の解答速報出とる
netボーダー80とか高すぎやろ笑
OとT以外って受講者いるのか
あえてそこいら選ぶ理由がわからんな
>>970 大原の一部の講師が個人的に追加したほうがいいと直前に修正したみたいな感じ。
理サブの修正は全体では入ってない。
ボーダーとか合格確実点って2時間で解かされるってこと忘れて算定してないか?
それとも点数高めに設定して9月からまた受講しようって思わせようとしてるの?
大原って自己採点アドバイスのやつ当日行けなかったら電話で相談とかできたっけ?
>>862 Tだけど、改正マスターで「直系卑属である」の文言が追加されてたし、その旨の説明もあったよ
「推定相続人」だけでは本来対象となるはずの人が含まれなくなるから不正確で、
しれーっと直してあるから気を付けてねって言われた
間違いに気付いて法律自体がしれっと改正されたみたいなことを聞いたような
>>979 改正マスターって、直前期の最初の授業で配られるマスターの変更点まとめたプリントの束のやつ?
>>983 そうそう、それです。
今見直してみたら、カッコ書きの「孫を除き」の部分を「孫を含み」って書き間違えたぽい
ああ〜やらかしてもうた…終わった
大原の解答速報には直系尊属入ってないのはなぜなんだろ。
>>984 確認した
確かに追加されてたけど下線部引いてないし追加する旨の文章も書いてないし気付かんわこんなの…
>>986 テキストにも載ってないから最初から間違えてるんだと思う
試験前ここで議論あった保険差益に係る法人税でなくて良かったな
T生、T81、O76
Oは生命保険の記載方法が違う部分とかは加点してない
あと贈与税の非課税額、特別控除額の大小判定に点が来てるのがきつい
あんなのみんな書いてるの?
>>992 Oはやり方重視してるから算式ちゃんと記載するよ
大原講評、計算は農地、受益証券、課税価格、納付税額以外は合わせるところだけど時間の関係で3、4点失点可。
合否は理論重視になる、相続時精算課税本文、選択届出書、特定土地等、申告要件は必須。
災免はかかないのも一つの手。
措置法の4つの柱上げが重要、問1に孫を書いた人は柱上げとしては失敗、住宅が抜ける可能性もあるだろう。期限内申告書は限りなく書かなくてもいいと思われる。
措置法本文はどこまで書くか時間の関係もある、どうやって採点してくるのかわからない。
>>996 申告要件は必須って特定土地等の申告要件?
それ書くなら災免法の本法部分書いた方が良くないかね
Tで災害かけてないのって成績下位の人たちじゃないの?
普通にドクターに載ってると思うんだけど
まあ書けてない人が多いならそれはそれでありがたい
そうなると期限内申告(5点)、災免法(8点)、特例措置のどれか1つ(4点)合わせられないとすると、これだけで理論33〜35点くらいで理論オッケーだと思うねんけど、甘い?
災免書かないなら期限後と措置法4つはかけってことだと思う。作文はまるまるは配点くれないらしい。
-curl
lud20250121133954caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1563794398/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「税理士試験 相続税法 Part.37 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・税理士試験 相続税法 Part.33
・税理士試験 相続税法 Part.41
・税理士試験 相続税法 Part.30
・税理士試験 所得税法 Part.24
・税理士試験 法人税法 Part.104
・税理士試験 法人税法 Part.109
・税理士試験 法人税法 Part.106
・税理士試験 国税徴収法 Part.12
・税理士試験 法人税法 Part.103
・税理士試験 消費税法 Part.153
・税理士試験 法人税法 Part.121
・税理士試験 院免総合スレ Part.27
・☆税理士試験総合スレ Part.45☆
・☆税理士試験総合スレ Part.40☆
・税理士試験 院免除総合スレ Part.18
・税理士試験 院免除総合スレ Part.13
・税理士試験 簿記論 Part.193
・税理士試験 簿記論 Part.200
・税理士試験 固定資産税 Part.8
・税理士試験 財務諸表論 Part.96
・税理士試験 財務諸表論 Part.92
・☆税理士試験総合スレ Part.90☆
・☆税理士試験 総合スレ Part.81☆
・税理士試験 院免除総合スレ Part.20
・税理士試験 法人税法 Part.98
・税理士試験 院免除総合スレ part.13
・税理士試験 消費税法89
・☆税理士試験総合スレpart.78
・☆税理士試験総合スレ Part.30
・☆税理士試験総合スレ.Part82☆
・税理士試験の税法の理論の暗記方法を教えて
・☆税理士試験総合スレ Part.90☆
・税理士試験は独学の方が合格率が高い
・税理士試験 院免除総合スレ Part.2
・【衝撃】税理士試験廃止【制度改革】
・博士(ドクター)で税理士試験の税法三科目免除
・【合格も】税理士試験の学習時間【不合格も】
・高校生で会計士試験税理士試験受けるっておかしい?
・【税理士試験】俺は二世・・・。【難易度高すぎ】
・税理士試験 簿記論 Part.191(ツボバズお断り)
・税理士試験 実施か延期か議論するスレ Part.4
・偽税理士脱税至難租税回避犯罪違法
・■一級建築士設計製図試験相談室(179室)■
・大原税理士講師
・PwC税理士法人
・通関士試験Part63
・フルパワーの井上税理士
・●ぼっち税理士集合!●
・会計士試験合格したら女食い放題
・令和元年宅建士試験@38点スレ
・土地家屋調査士試験 part159
・土地家屋調査士試験 part166
・開業→勤務税理士に戻った人のスレ
・公認会計士試験合格で一発逆転を狙う
・2017 会計士試験合格者スレッド 4
・三重の中にアホたんな税理士がいます。
・50過ぎで税理士資格取ったらいいことある?
・税理士法人みらいコンサルティングってどうよ
・【2019】令和元年度行政書士試験part21
・現行の公認会計士試験論文合格の値打ちとは?
・平成29年度社労士試験救済希望スレ パート7
・【朗報】武藤十夢さん ついに気象予報士試験に合格
・【2019】公認会計士試験Part40【令和元年】
・【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part131
19:03:08 up 38 days, 20:06, 0 users, load average: 13.16, 49.26, 53.41
in 1.3443999290466 sec
@1.3443999290466@0b7 on 022109
|