◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
税理士試験 簿記論 Part.193 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1596950817/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
こんな状況で勉強頑張ってきたのに例年なら受かるレベルでも落ちるって悲しすぎないか?
本当に合格率は変わらないのか?
サンクス!
とりあえず受けないと合格の可能性は無いから受けるしかない。
逆にコロナ禍で頑張ったんだから大盤振る舞いでお願いしたい
>>2 簿財は変わらない。税法は元々合格写真数が少ない科目は合格率上がるかも知れない。上がる可能性ある科目は所得税法、相続税法、固定資産税、住民税、事業税、酒税法辺りか?
>>13 そんなの点数の付け方で変わるじゃない?
答練で合ってるところがあるのに点数がもらえなくてドボンした経験ありませんか?
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。
【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)
税理士法 第一章 総則
(税理士の使命)
第一条 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
(税理士の資格)
第三条 次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。ただし、第一号又は第二号に該当する者については、租税に関する事務又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して二年以上あることを必要とする。
一 税理士試験に合格した者
二 第六条に定める試験科目の全部について、第七条又は第八条の規定により税理士試験を免除された者
三 弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
四 公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
2 公認会計士法 (昭和二十三年法律第百三号)第十六条の二第一項 の規定により同法第二条 に規定する業務を行うことができる者は、この法律の規定の適用については、公認会計士とみなす。
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。
・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。
・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。
さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。
また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。
税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。
令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)
1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング
慶應183
早稲田105
明治81
中央71
東京40
京都38
立命館38
神戸36
一橋34
法政34
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5
令和元年
第72期検事任官者
法科大学院 人数
京都大学 10
慶應義塾大学 9
東京大学 8
一橋大学 7
中央大学 5
大阪大学 4
神戸大学 2
名古屋大学 2
岡山大学 1
首都大学東京 1
同志社大学 1
南山大学 1
福岡大学 1
法政大学 1
北海道大学 1
早稲田大学 1
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
https://diamond.jp/a...s/-/210159?display=b 1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
10位 青山学院大 574万
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats 学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:
>>28 当てにならないというより
当てにするしかない
でも、実際の点数の付け方はわからない。
気になるなら確実ラインに到達するほかない。
ボーダー付近はは運によるってこと。
>>13 学校基準で65点。なぜなら分母大幅に減るから合格者数半分になり、レベル上がるから。
今年は厳しいかも。70点ぐらいとらなきゃ。
64回が大原では42点〜となってましたが、だいたい50点ぐらいで合格した人っているのかな。
不安煽りがすごいな
7割とかよっぽど問題が易化しない限りありえねーわ
>>34 分母が少ないから今年はありえるかも。いつもの半分くらいしか合格出来ないから
申込者数去年並みだから分母は変わってない。コロナの影響で記念受験組が受けない結果難化するってこと?にしてもわざわざ受験料払ってんだからコロナを理由に受けないやつがそんなにいるとは思えない
激ムズの年だと40点そこらでも合格してるぞ。
何が起こるかわからないからみんな諦めんな
40点で合格ですか。過去問10年分やっとくべきかな
>>36 高い受験料ではないから辞退者相当出るよ。
試験前で心理戦がスタートしています。
ご注意下さい。
>>43 現実を言ってるだけ。今年はレベル高くなりそうだから。気付かせてるだけ。そこまでやらないと後は合格は運任せだよ。
簿財については、受験者減ったら合格率あげるんじゃないかな 税法の道にある程度進めさせないといけないしな
>>45 上げないと思う。税法の合格者数が元々少ないから、税法の受験者数増やす意味がない。
>>45 簿財は合格率昨年より下げて例年の半分の合格者数になる。法人、消費、国徴は合格率維持のため合格者数減少。合格率上げて合格者数維持は所得税法、相続税法、固定資産税、住民税、事業税、酒税法だな。
ボーダー7割で合格者数半減!ありえねーよ不安煽りカス死ねよ
>>46 は?税理士の平均レベル上げるためには受験者数多い方が良いだろ
お前の理屈マジで意味不明
不安にさせるやつってカスだわ
受験生のみなさん気にしないで頑張りましょう
>>50 レベル低いの合格させたら平均レベルが下がる。簿財は受験者が優秀とは限らない。まあ半分くらいは優秀だから合格すると思う。レベル低いの合格させて増やす意味がない。
一方税法は既に科目合格者多いから元々合格者数少ない科目は人数確保のため合格率上がる
真面目な話今年はどうなるか全くわからん
ただ合格率を大きく上げるとは思えんからやっぱ不利にはなると思う
現実見えてない分母多いな
前スレで現実言ってあげたでしょ。
今年は直前模試で2割に入ってないと無理な年だよ。3割ではキツい。受けに来ないから
2割に入ってた方 おめでとうございます。
勝手に夢見てればいいけどOなら全統以降3回の模試でズル一切無しで今年は2割なら勝ち
3割ではキツいボーダー上だろうね
事実を直視しましょう。それがあなたが来年分母から抜け出す第一歩ですよ
こっちは丸1年ひたすら毎日毎日電卓叩いてどうやったら受かるか真剣に向き合ってきたんだよ。
分母君が1か月とか頑張って追いつけるわけないだろw舐めすぎ
そうなるのが嫌だから去年落ちてから毎日毎日毎日毎日真剣に考えてやってきたんだよw
合格率は14%前後だよ
毎年の合格率見で分析してないの?
舐めてる?
70点って過去問みたことあんのかいな。
ちょっと古いんだけど、第62回を受けた友人がいて、その年のボーダー44点でその人は40点で
絶対落ちたと思ってたらしいが合格だったと。
今年準備不足の人もいるかも知れないけど、何が起こるかわからないし、試験の最後の一秒までくらいついてほしい。
>>63 希望持たせんなよ。分母増やすために。分母でコロナかかったらシャレにならんだろ
>>57 合格者が例年の半分になるというのが事実????
解答をメモらんから自己採点なんてできんわ
みんなそんな時間よくあるね
ボーダー40台の年なんていくらでもあるでしょ。去年は並の問題だったから割と実力通りに受かったけどね。隔年で来てるから今年は難の年で波乱あるよ。
>>70 上位20%までしか受からない年だから合格ライン上がるよ
>>72 パターンとやり方まで条件反射でマスターしてしまったらやり過ぎ。
Tacの公開模試の問2のリースの仕訳の連チャンえぐ過ぎ。
時間めっちゃかかったんだけど。。。
今年予備校の税理士講座受けてる人めっちゃ少なかったらしいね
独学組が多いとなると予備校組は有利だな
独学でも受かる奴は普通にいるぞw
小さい世界で生きてるとこうなる
簿財は独学でも結構受かる人はいるらしいね
でも独学って精神的に結構しんどそう
例えるならマラソンをペースメーカーも他の走者もいない中1人で走るようなものだろ
もちろんタイムが早ければ勝つこと(合格)はできるけど、あせるよね
>>81 簿財を独学で合格した者だが独学は、
○テキスト
○外販問題集(個別、総合、過去問、理論)
○解き方のやつ
○情報収集力
があれば普通にいける(※簿財に限る)
金もあんまかかんないし、自分のペースでやりたい人は独学おすすめ
ただ税法はほぼ無理w
酒税がギリギリだと思う
>>80 独学だと受からないなんて誰も一言も言ってないのに
こういうレスしちゃうのは僻みが凄いんだろうな
まあ独学は予備校組よりも時間かけていれば
少しは追いつけるんじゃないの
>>83 まあ、会計科目で予備校有利アピールされてもな・・
旧帝法学部卒→国総→地元県庁で
地方公務員しながら税理士目指して独学中だけど、大学受験も公務員試験もすべて独学で余裕でした。今年母材初受験だけど市販の参考書が充実してるから独学で十分。税法は予備校通信でやるしかないかなーと思ってる。
ちな宮廷とかいうやつはUTでもKUでもない。これマメな。
簿記論って大原の模試全部しっかりやれば合格レベルまでいけるかな?
>>87 お見込みのとおり。ちな国総も底辺官庁。しかも鬱になりそうだから逃げるように辞めた。
去年簿受かったけどOの直前の答練ずっと1割以内だったのに終わった後受かった自信あんまなかったわ。結局本番で力発揮できないと落ちるので直前はよく寝て神に祈るが吉
>>85 有利は有利に決まってんだろ
ほんとに僻みがすごいな
>>92 君暇なの?笑
合格するために勉強しましょうね
>>93 すまん
酒は周りで1人独学で受かった人を知ってるだけだ
量は少なくて楽だけど、かなり運ゲーと言ってたw
資格合格する度に周りの態度が穀潰しの無職早く働けから夢を追ってるんだなに変わるのほんと草w合格を根拠にして次の受験を支援してもらうんだよ。これは戦いよな。マジで
気持ち悪いコミュ障のおっさんから
やっぱ頭いい人って変わった所あるよね
に評価を変える為にやるんやでw
>>86 もし自分が公務員だったらそこで骨を埋めるな笑
それでも税理士を目指す理由が気になる
>>99 色々あって煩わしい組織の人間関係から解放されて一人でマイペースにやりたいと思うようになった。
簿財は合格率変わらないけど税法は上がるとか言ってる奴面白いね
去年高かったし今年は11%くらいかな。辞退者も多そうだし厳しい戦いになるな
厳しい戦いになるなんて呑気なこと言ってられないよ
しわ寄せは法人とか消費に来るんだからさ
特殊商品は、他の専門学校の問題解いてみるといいね 意外と点数とれなかった
>>102 簿財は元々合格者多いから半分にしても問題ない。税法は元々合格者数が少ない科目は合格率上げて合格者数の維持を諮る
入口を広くするために簿財の合格率あげてくれー
簿財で合格率低かったらそれこそ税理士受験生減ってく一方やろ
過去問やってるんだが第66回みたいなのって割りとあったりすんの?
仕訳まみれでクソみたいに長い勘定科目を書かされ続けて時間なさすぎだわ
税効果の資産負債法とかもあそこでしか見たことない
今年分で発売してる過去問集だけど他の年は数字だけ答える問題がメインだから第66回が異質に見える
>>114 簿記論3大試験委員の好きな言葉
@簿記の基本は仕訳 仕訳が切れなければ何も始まらない
A古典的な帳簿会計にこそ、簿記の本質が詰まってる
他は?
簿記論の講師になりたい奴いないの?
意外と食えるよね。俺はもう年齢で無理だが
20代とかなら講師で食う道もあるよね。
このタイミングで66回の仕訳祭りに文句言ってるレベルなんですよ。
普通は遅くとも3月には対策終わってるよね。マジで。
え?一応念のために聞いとくけど、君らって今過去問覚えようとかしてないだろうねww
俺もう15回目とかだぞ69回回すのw
5月には66回の仕分け祭りは全部暗記してて遅い。とかなんだよ。俺のレベルって。
来年頑張ってね。66回の解説と注意点教えましょうか?
もう暗記しすぎて逆に応用効かないからヤバいとかって悩みがあるけどね
簿記論の過去問はむしろやらない方がいいよ
対策にならないから
全てにおいて上位に立ち相手を諦めさせる
勝負の鉄則だよね。これは勝負なんだよ。
真面目に物事と向き合うってそういう事だ。
試験以外はまだ全然違うが、試験勝負は俺は鬼になるよ。プレッシャーかけて蹴落とすよ。
それが真剣に勝負するって事でしょ。
>>121 残念w要素抜きでやってるんだよなぁw
要素抜き → 問題の暗記ではなく、その後ろにある簿記の原理、原則、類推を想像しながら、
試験に即した回答システムを構築する。
単なる暗記で終わらせるレベルのわけないでしょwそれは分母君の仕事
暗記分母君は特売苦手だよねw
解説しようか?w合格する特売を身につけないと
過去問は傾向に慣れる程度でオッケー
むしろ、答練を繰り返しやるべきでしょ
法相消終わってから簿記にきたけど
過去問って解いたことないわ
あ〜Tだから補助問題の中に数回分は入ってるのか
税法ではやる意味を感じなかったな
>>96 確かに簿財でも受かると周りの態度が変わる
なるほど。分母君のレベル把握にちょうどいいわ。俺の合格がより確実になるための情報ありがとう。
>>115 教えてくれてありがとう
しかし同じ過去問を15回もやる意味はあまりないと思うぞ
お互いがんばろうな
腕試しで各予備校の予想5回分収録されてる本やってみたらボコボコにされたんだけど
>>133 みんないい人だからキャラ変するわ。
ワイも某ネットなんとかさんの直前問題やって
ほとんど合格点行かなかったよ。
みんな行かないんだと思う。
去年の過去問を15回も解かないと定着しなかったのか、それとも15回も解けるほど暇だったのか
後者なら単純に羨ましい。まぁ、時間あってもそんな使い方しないと思うけどねw自分なら税法の勉強とかに割り当てるかな
>>135 ヒント
分母君がなぜ分母君なのか
分母君は分かるとできるの違いが分かってないんだよね。分かるって簿記論なんか簡単なんだからほとんどの人はほぼ分かるよww
分かっても無意味なんだよね。簿記論って。
出来ないと意味ない。ペンキ塗りみたいなもんだ。ペンキ塗る。3歳児でも意味分かるよね。
でも普段から塗ってないと上手くは絶対塗れない。まあ君は来年その辺りを追求したら分母君から抜けられるかもね
仕事が忙しいアピールですか?
分母君は仕事が忙しいから一生分母君なのかなw
ものすごく申し訳ないが、俺店の現場で高卒でも出来る現場店員ガチガチにやってたんだけどな。
8年ほど。面接官が一番好きな現場の苦労だw
お疲れ
大学は出てるけど学歴一切関係ない現場で
年休み2日とかで12時間労働してきてるからww
もちろん営業経験もあるよw飛び込みのなw
経歴が甘いとか俺にいう奴www
直前問題やって合格点届いてないならスレに連投してずに勉強した方がいいんじゃないか
おせっかいなレスだが言わずにおれなんだ
そう。ガチるわ
みんな終わったら会おうね。合格を祈る
俺が次に書くのは終わった後
ほな。 マジでガチる
>>136 なるほど、お前の言う「できる」ようにためには同じ問題15回転もする必要があるんだな
俺が簿記論受かった時は、過去問10年分くらいを1回転はしたけど同じ回を何度も解く必要性は感じなかったかな。むしろ幅広くやっておいた方がいいと思う
まぁ、今年分母にならないように頑張ってねw
>>118 15回ってお前さん、、、、
猿オナか!笑
流石に15回は盛りすぎでしょ笑
簿記はやっぱりセンスだと思う。
初めて見る問題をどれだけ解けるかだよね。
過去問とか答練など1回やってる問題なんて
何回も解いても無駄だと思うね。
解けなかった問題を復習するだけで十分。
そういう俺も答練とか10回ぐらい解いたけど
今考えると時間の無駄だったと思うよ。
タックならテキストとトレーニングの問題をマスターすれば
十分だよ。
為替予約の問題で振当処理→ヘッジ会計に変更する問題苦手だなぁ。時間有ればできるけど、本試験の最中にミスなく解ける気がしない。
わかるわー
後回しにしても皆解けてるんだろうなーって焦るしさ
俺は圧縮とかリース貸し手もやりたくない
好き→予約、リース全て、割賦、有価証券、固定資産、退職、連結
嫌い→一般商品、特殊商品、本支店
>>146 Tだがそんな問題見たことないぞ
多分、やらなくても差はつかない
>>150 ホント?oは今年の答練で2回も出てきたよ。
総合問題問3でさ。飛ばすと売掛金、貸引、為替予約、為替差損益
>>150 振当処理もヘッジ処理なんだけどね
意味理解しようね
振当処理の仕訳を復元して、逆仕訳を切って、そこからヘッジ会計だからな… うーん、エグい。
>>151 振当処理 → 独立処理 でしょ。
ヘッジ会計は将来のリスクを軽減させる会計処理の総称で、手段が繰延や時価評価や、純資産直入や、繰延ヘッジだよ
ヘッジ処理自体を一つの概念として理解してないね。財表大丈夫?
>>155 君手順でしか理解してないから今後めっちゃ苦労しそうだね。あと独立処理も振当処理も為替差は同じだよ。配分の仕方が違うだけ。
本質理解した方がいいよ。多分否定して聞かないだろうけど
ちなみに原則は時価ヘッジ。容認が繰延ヘッジだよ。実現していれば損益に行くし、実現していなければ純資産に直入するしかない。
簿記論はというか会計って概念で整理したら
めちゃくちゃ理解進むよね。
ヘッジとか減損とか、割引現価とか配分とか
利益の繰延とか。
>>160 ちなみに原則は時価ヘッジ。容認が繰延ヘッジ
うーんこの
今回の受験者数とレベルはどうなんだろう
なんだかんだ例年と変わらない気がするけどね
嫌いな論点大分潰せた
大体なんとかなりそうな感じだ
初心に帰って実判やってるんだけど、どれくらい取れば受かるのかねえ、8割くらいは必要かなあ。
実判が95点(どう考えても無視な合計値は良い)以下で受験するつもりな人っているんだ(驚き)
90分くらいで全て95点以上問題完全暗記で
受験資格程度だとおもってたわ
問題暗記しても無駄とかじゃなくて普通に暗記しちゃうよな
割賦販売の対照勘定法の不良品出るかな
今やり終わったんだけど。
逆に出て欲しいけど
少なくともtac生は習ってないので捨てるよ
配点あると良いね
そうか。68回で割賦不良出たし今年は割賦最後くるかなと思ってね
出たら基礎論点だけ拾ってガッツリ分母様と差をつけさせてもらいます。
特売は神なんですんませんな
>>173 90分で95点?
残り30分使って100点取る努力しろ
油断してると落ちるぞ
>>181 上級演習で一回でてる
でも捨て論点という解説
>>183 それは7月までの話
この試験は満点を狙う試験ではない
今の時期に満点狙うクセを付けるなんて
自分から分母様の海に飛び込むような者だよ
>>183 それは7月までの話
この試験は満点を狙う試験ではない
今の時期に満点狙うクセを付けるなんて
自分から分母様の海に飛び込むような者だよ
>>160 ヘッジの原則って繰延ヘッジだと思ってたわ
分母様は言う 時間が足りないと
この試験は時間が余るんだよ。
余った時間で2回目の確認をするのがデフォ
特殊仕訳帳、外貨建工事契約、本支店(製造業)
この辺でたらそっ閉じ
>>186 冗談だぞ
リラックスしてお互い頑張ろう
>>189 特殊仕訳帳だけはやめてほしい
外貨建工事はTACでやってないし放置
本支店製造業は意外とできた
特殊仕訳の何が嫌なのかわからない
少なくともTの出す問題は何も難しくないけど
>>181 oでもやってないわ。
つまり捨てでおっけーだね
>>195 まー本試験では外貨貸し手リースが出るくらいですからね。あるのよね。
まあ習ってないのが出た時点で捨てだな
外貨工事もリースも
外貨建てで得点源になりそうなのは
外貨建て固定資産の減損
外貨建てリース
外貨建て連結会計
外貨建てストックオプション
あたりかね
割賦売掛金はCR換算で繰越割賦商品はHR、収益項目は全部期中平均レートだっけ?
試用品の買取意思表示がない分だけ不思議な処理するから覚えてないわww
捨てだな
なんも分からなくて良いんだよ
解いても意味ないんだから
でも会計人コースの予想が外貨建て工事だったの意外すぎたわw
僕はさいきょうのぼきができます。さいきょうのぼきをしってますっていいたいのか
試験に受かりたいのか分からん奴多いな
いくら分母君がぼくのぼきりょくはさいきょうだよwごうかくしゃなんかかちないばかだ
って言ってもw誰も認めないよw
現実見ようなw他人に認定されてナンボだよ
ぼくはさいきょうのぼきができますw
ごうかくしゃなんかよりもぼくのほうがぼきりょくたかいですwがいかできますからwww
とか言ってんのかなw
外貨出るとしても基本項目じゃないの?
そんな応用出たら解けない
超難問いっぱい出て欲しいわ
ただ捨てるだけ楽だもんw
今年はサイクル的には難化する年だったような
見直しに時間割けるから糞問祭り期待するわ
今年難化するのかー
自分的には去年くらいの感じできてほしかったけど簡単すぎても凡ミスで足元掬われるからちょい難くらいが一番嬉しいかも
今年はコロナで大変だったから…ってことで問題簡単にして合格率上げてくれないかな
難問になれば、上位が急降下してくるからなw
配点あるかどうかわからん問題に時間かけて爆死、これが一番怖い。
うまくすり抜けて基本問題をピックアップしてけば大丈夫
よし 試験前の緊張ほぐしに
君ら直近の模試順位どうだった?
俺めちゃめちゃ偉そうに分母君分母君言ってるけど、最後の模試で、上位3割が60点で64点くらい
軽くヤバいかも今年は受けに来ないからね
不安かも
みんなも本音書いてけ。肩の力を抜こうぜ
>>182 分母少ないから基礎論点だけで受かるかなあー
相対試験なの忘れてる奴いて草
配点は基本+標準レベルがほとんどやから、レアな奴はスルーでも受かる
>>224 間違えたわw
レアな問題はスルーでおk
まあいつもよりはBランク取らないと受からないやろなー
分母が減るから
退職給付のワークシートできるようにしとかないとまずいですか?
退職給付は去年出てるから個別問題ではでない。第三問ででてもワークシート形式は出ないだろうしできなくてもいいんじゃないかな。まぁ出題形式に関わらずワークシート作って解いた方が早いよ
そこは会計士だと結構出てるみたいだけど捨ててる。
連結は基礎に少し幅持たせた程度。
連結なんて無限に範囲広げられるんだから予備校で習った基礎以外に手を出すのは無意味
連結自体はさほど広く無いんよ
資本連結指針あたりは頑張ればやり切れる(やり切ったとは言ってない)
企結と分離が絡むととたんにヤバい
アレだけは会計士に譲りたい
と直前期に何故か日商一級過去問解いてた俺が言ってみる
外貨のれんの絡む為替換算調整勘定の非支配主持分按分とか、丁寧にやれば出来るとは思うがやりたくないし絶対に要らないorz
そんなの出ないし出たところでスルーするだけ、考慮する必要なし
>>1 慶應通信に入学して慶應出身の税理士になろう
(税理士なら2年半{学士入学}で楽に卒業可)
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/ ・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html ・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html ・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加傾向
入学式画像
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html ・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html ・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・入学検定料1万円・通信なのでコロナ対策万全
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
>>234 第一問帳簿組織
第二問特商と連結とキャッシュフロー計算書
本屋で2級の商簿の問題見たけど、簿記論や1級と大差ないレベルに思えた。
簿記に詳しい人が見たらけっこう違うもんなのんか
今の二級は公認会計士より難しいからね
現役の公認会計士試験合格直後の人でも解けない問題が出るから
簿記二級受からなかったな
3回受けて受からなかったわ もう永久に受けないけど
簿記論受かったら全否定してやるけどw
俺はここ四日で厳選個別全部と嫌いな論点の上級のトレーニングを再度やってどこが来てもABは取れる気がするようになった
あとは財表の理論だけだわ
Tはオープンもファイナルも答練もだいぶ連結推しだけど、、連チャンあり得るのかな
連結は会計士受験生が有利になるだけだからやめて欲しい
>>252 答練で出題してるのにファイナルとオープン模試で再出題してくる意図が分からないよな
C/Fと一般商品の応用問題出して欲しかったわ
不安だからって難問奇問の類いや超マイナー論点の問題をやり込んでると、そりゃあたしかに、なんでもこいという自信はつくかもしれない。
でもそういう人は、本番で捨てるべき問題に執着して時間を浪費した挙句たいして得点できないという悲しいことになりがちだと思う。
マイナー論点やるのも結構だが、量より質が大事。退職給付なんていい例でいくらでもひねりようがあるから、多くのパターン覚えりゃ安心ってわけにはいかない。
どんなにひねった問題でも解答できるのは、ワークシートのような数値の流れや、数理差異等と引当金と実績値との関係を完璧に理解してる人。
解きまくればいいってもんじゃない。
確かに連結推しすぎだよな
答練でも模試でも出すのは
推してるっていうより、直前期にやるから
そこしか出すタイミングがないって感じじゃないの
>>257 これなんだよな
直前期は答練でも難しい問題出るから難易度が高い問題も完璧にしなきゃってなるけど、違うんだよ
そういう問題は本番ではほとんどの人は解けないからスルーすべきだし、配点もないと考えていい
直前期ほど基本問題解いて基礎をしっかりすることが大事!
今年、受験者減ってもやることは変わらん
>>260 連結出来ないと落ちるよ。今年は合格者例年の半分しか出ないから。激戦でライン上がるから
>>261 連結が100%出るみたいな言い方だな。
それは予備校の願望だろ。
大原の模試の総合より本試験の総合問題の方が簡単かな?
可能性はあるよ。
回収基準と収益認識基準の場合
比較含めて。
税法と違って簿記論は皆ができるとこ2,3個落としても全然致命傷にはならないから余裕を持って捨てるといい
税理士試験で唯一捨てる力が試される科目だよ
>>261 そら、連結でも基本は当たり前に出来た方が良いに決まってる
ただ、持分法とか応用論点はやらなくていいって話だ
というか、そもそも連結は出ないと思うぞw
最近出た割賦と暫く出てない工事なら後者の方が出目は高いと思われる
他の特商は第三問で出てくるんじゃない?
商品と仕入捨てられるから出してほしいな
もう明日だから手の内明かすよ
連結は出ない。出ても税効果の評価差額は取るけど、税効果は完全無視だよ。
実判から直前までの問題のやり方以上には手を出さないから。
逆に持分法完全に捨ててる人はやばいと思う。
簿記論は捨て論点作ったら駄目だよ。
最低限どう立ち振る舞うのかは考えとかないと
持分法は割とあるよ 連結からの流れで
あと伝票会計。あとソフトウェア。
外貨リースはやってないから完全無視でいいし、
本支店工場は出題通り。
授業や模試でやった事は完全切り捨ては絶対駄目だよね。これは鉄則。全ての範囲の最低限がどこなのか意識して対策してきたからそこは大丈夫
国家資格は捨て論点を作ったら駄目なんだよなぁ。これは鉄則。一箇所とかでもいいから取れないとキツい。要はどこまで責めるのか決めとかないと。完全に捨てると初見のストレスがえげつないからね。
>>274 はいはい受験生じゃないよw
はいはいw
同じく、割賦出すなら工事かなって思う。
工事A〜Dとあって、1つだけドル建て。
あとは返品調整と売上割戻の出し逃げ。
特商は難しい出て捨てられると嬉しい。
>>274 めんどいからアホの相手しません
お疲れ
工事会計の外貨はbsまでは最近見たわ。外貨本支店と一緒に。完全捨ては危険だよね
俺独学だけど
持分法 過去問出題有り
伝票 過去問出題有り
ソフトウェア Tの応用に有る
本支店工場 Tの応用に有る
というかTの応用は過去問改変だから全部過去問に有る
外貨リースは見たことないけど理屈から考えるに
リース資産と償却費HR
リース債務CR
支払利息AR
よってリース債務から為替差損益が生じる
で有ってる?
むしろリース後払い期中取得とかの方がムカつく
外貨本支店もT応用に有る、三店合算の鬼問
でも慣れると在外支店は換算方法の指示有るし部分点稼ぎやすい気もする
でも結局のところ
商品売買を捨てて孤立した論点をいかに取れるかっていう試験な気がしてきた
簿記の試験なのにそれってどうなのよ
ほな大サービスね。まあ割と皆さんお気づきだと思いますが、外貨論点の換算ってみんな同じだよね。意味不明な換算きたらとりあえずbsはCRか
前受前払いはHRでやればなんとかなる
plは平均レートで出せばなんとかなるよね
問題文の指示とCR AR HRでなんとかなるんだよね。最悪全てCRで合格点いくと思う
会計は広く浅くが基本
あとは、当日の問題は素直な問題が出るとは限らないから、そういう問題も要注意
あと大サービス。換算は bs で当期純利益出してから plで為替差出すのよ。
個人的には期中換算したら合格点いくと思うけど一応bsまでは。
あと、支店の本店勘定は本店の支店勘定で決まるよ。
本店勘定、支店勘定って、要は取引の規模と投資の結果だから
次期に繰り越すべき支店勘定は期末の支店勘定プラス支店の当期純利益なんだよね。
までは理解した。 そんくらいかな外貨本支店は
本店の支店勘定をもってくればそのまま一点、みたいなこともあるからね。
簡単な問題は落としたくない。
>>271 ありがとう
模試しかやってこなかったから本試験の総合分からなくて不安でした
>>285 その辺は外貨本支店の基本なんですが
まぁ逆に言うと基本論点しか無いな
そのあと未実現利益に推定からんでますとか、解く必要感じません
持分法はなめたらアカンですよ
持分法のアップストリーム、ダウンストリーム、持分変動の処理、しかも共同支配企業の形成において
この辺になると途端に意味不明です
外貨工事 外貨リース 本試験には出てるけど一切回答不可の問題ばかりで
対策できないよね 64回の本支店外貨も厳密には換算できないし
今年Oで異様に推してきたけど 出るとは思えないし
出ても結局期中換算しかできないよね
もうこれでいいよ
第一問
特殊仕訳
特殊商品
持分法
第二問
外貨建工事
外貨建リース
第三問
連結総合問題
なんかここ見てると心が落ち着かないから試験後まで見ないことにするわ
皆頑張ろうな、また試験後によろしく
ちなみにTは在外支店ノータッチだよ
直前トレーニングにすら載ってない
>>294 ボーダー25点だな。笑
全部BCランク。
>>293 在外支店は、全くやってないなら捨てたほうがいいかも。
論点丸々捨てて逃げる奴は爆死すると歴史が証明してるだろう
連結なんて簡単だろ
タイムテーブルかいて拾ってくだけだろ
生花連結はt勘定か仕分け書いて集計しろや
>>265
第一問 帳簿組織
第二問 小問3つ
連絡、特商、キャッシュ・フロー計算書
だよ >>268 TACがごり押してるからには根拠あるって今年だろう。
>>268 TACがごり押してるからには根拠あるって事だろう。
>>272 同意できるのは
捨て論点作ったら駄目だよ。
のみ
くそ難しい問題で30点で合格できる試験内容なら受かる気がする。簡単な内容ばかり拾うのは得意
「合格する」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。
なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際に試験に受かっちまってもうすでに終わってるからだッ!だから使った事がねぇーッ
「合格した」なら使ってもいいッ!
アパ行く途中だよ
偉そうに分母分母言ってるけど
実は40超えた無職の田舎のおじさんですまん
簿記論頑張ろうな お互い
5ちゃんで偉そうに他人様に分母分母言ってるおっさんの正体
42 無職(正社員社会人経験はある
関西田舎住み
大卒(ドf 偏差値40程度
財表合格済み
痛いなぁwこんな痛いおっさんも受けてるんだから君らも頑張れ
懐かいな、連絡
工業簿記に最初に触れたのは何年前だ?
材料仕入から始まって部門費行って仕掛品行って…
うーん、思い出せるかしら
明日用に、今年もやるやで
第三問用な
1)2)3)4)5)
6)7)8)9)10)
11)12)13)14)15)
16)17)18)19)20)
21)22)23)24)25)
26)27)28)29)30)
31)32)33)34)35)
36)37)38)39)40)
今年は連結税効果会計が来ると思ってる。賭けてもいい。
>>325 しゅごい
そんなの上位1%の戦いやろw
本支店が来たりしてね。
本店、甲支店、乙支店、丙支店とあって
丙支店が在外支店とか。
連結の税効果って
評価差額
評価差額の実現
未実現利益の消去(棚卸資産、固定資産)
引当金の修正
退職給付に係る調整累計額
あとなんか有る?
どっかに縦読み仕込まれてるとかそういう面白い試験問題出ねーかな
アパ着いたけど、思ったより遠かった。
飯食いに出るのがだるい。
酔っ払ってデリヘル呼んで更に飲んで目覚ましかけ忘れて試験受けれず帰る人ってきっといるんだろうな。人間だものね。
>>331 幕張アパです!
>>328 子会社への投資にかかる一次差異や為調があると言えば…99.9999%出ないですね。
連結去年出してるのに今年も出すかね?難しいのでたら捨てるのが正解だと思うけど。連結は基礎的な内容と持分法しか対策してない
持分法って捨てじゃないの?
一応一通りやってあるけど実際出題されたら解くべき?捨てるべき?
>>334 それはさすがに解いたことも見たことも無いわ
>>335 財表で出しにくい以上、連結と事業再編をまともに出すなら簿記論しか無いので、スタンダード化も有り得るかなぁと
連結は最大限で大問1の半分まで覚悟してる
もしも大問3で出たら死ぬというか間違いなく個別をやった後の連結…それは解きたくないなぁ…
第3問で連結は見た瞬間嗚咽がそこらじゅうで聞こえるだろう
よし!いいか!!!
明日の試験の心構えについて語るぞ〜
@試験始まったらやることはまず素読みや!
今回はどんな問題が出てて、どの問題が簡単〜とか早く解ける〜かを見極めるんやで
その際に解答用紙も一緒に見ておく
解答の仕方が分かってたら問題の解くスピードも上がって良しや!
Aその後は予備校やテキスト等で習った内容だけを信じて落ち着いて1つずつ確実に問題を解くんやで!
難しい問題や時間のかかる問題は後回しや!
とりあえず、簡単な問題やすぐ終わる問題を解く
そうすれば、合格は近い
Bあとは残りの時間で保留にしてた問題を解いて得点を上乗せしていくんやでー!
Cもし自分の解ける問題を全て解き終わった人は、軽く見直しもしておこう
転記ミス、計算ミスなんて普通にある
んやから、それで間違えたら勿体ないぞ
持分法の成果はやってないから捨てるけど資本は解く予定。
去年は出なかったから今年は本支店会計がっつり来ると思う
>>336 簿記論って全範囲網羅してないといけない科目。最初から簡単でも出来ないはアウト。後は難易度で取捨選択。
>>339 あのー。解答用紙は受験番号記載の時見て、試験前にある程度組み立て考えるよ。始まってからじゃ遅い。
>>343 後は契約関係とかで10月以降も8%や軽減税率もあるから気を付けろ!多分第三問で出てくるから
>>336 おいおい大丈夫か?汗
捨て問題はあっても捨て論点なんて11科目どれにもないからな
持分法なんて勉強してれば確実にとれるんだから得点源だろ...
去年簿記論合格して今年4〜5月にアドレス書き込んでいたなっぱと呼ばれる者ですが、最後のアドバイスに参りました。
もう寝ろ。そして早めに起きて軽く計算アップしろ。眺めるだけじゃなく。
グッドラック!
捧げよ捧げよ心臓を捧げよ、全ての犠牲は今この時の為に。進むべき未来をその手で掴みとれ。心臓を捧げよ、全ての努力は今この時の為に。謳うべき勝利をその手で掴みとれ。
限られた時間で、より正確に、より多く、回答要求を駆逐してやれ
アドレスってなんだwアドバイスね個人的な。
携帯からだからすまぬ。
寝ろよー
>>344 まあその通りだ
だが結局、1度問題を見てみないと分からないこともある
予備校の演習とかに慣れすぎると先入観でこうと決めつけて解いてしまうこともあるからな!
問題ありきの解答用紙だから、問題をよく読んで解くんやでー!
おやすみ
予備校の成績上位。
模試も上位。
何が来てもいける!
ってな人が最初に取りかかった問題でつっかかって一つも解答できないとなると、凄まじく焦るだろうな。
自信があるだけに途中で捨てることもなかなかできず時間だけが無慈悲に経過していく。
その点そこまで自信のない人の方が割り切りやすくて結果として合格したりする。
変な試験だよ。
>>351 これ
税法のベテも長年の勉強のせいか全て解こうとして失敗する人もいるらしいからな
謙虚な気持ちも大事
合格する人は、難しい問題が解けた人ではなく、落としてはいけない簡単な問題を確実に正解できた人です。とにかくAランク問題から手をつける。上級生は実力ありすぎて手をつけてはいけないCランク問題がBとかAランク問題に見えてきて、解けるように錯覚して手をつけてしまい失敗する。
おはよう いよいよだな
最後の基礎の見直ししてるよ
負ける気しないわ
電卓叩いていけて良かった
>>357 難しいと思ったのが実はBランクだったっていうのがあるから気を付けろ!
心を落ち着けて解けば合格答案は作れる。いつも通り冷静にかつスピードを少し意識しながら頑張って!
この時間について何で並ばなきゃいけねーんだよ
ぶち殺すぞ!
このスレもpart 193か
自分の時はpart19位だった
コテハンばかりいたなあ
やらかした…
貸し手側のリースの科目、記号じゃなくそのまま書いた。配点が低いことを祈るしかない
在外はTACほぼノータッチだから詰んだ人多そう
工事も特殊商品も特殊仕訳も連結もc/fも出ず
配当に伴う準備金の積立必要
あわせていくら?
2500?
250?
250だと端数出るから2500でやった…
本支店未達商品
例によって振替価格なのか本店の原価なのか…
後者だとドル換算後に端数出るからという理由で前者に
まあ良問だね
とるとことむしるとこがはっきり
外貨出たねw 俺のレス読んでた人当たりすぎて草
大問3
k社の社債
現金側で利札未処理つて書いてるのに
有価証券の方では処理済みって書いてる
t/b見ればわかるけどさー
そして自家評価忘れた、
まあ外貨は差がつかないでしょ
多分60超えるよな合格点
そこまで取れたかな
簡単なところを落としたら脱落だな。結構難しい箇所もある感じだし、リース貸手とか外貨本支店はでき悪いだろうな
>>378 おかしかったね
ちゃんとやりましたって言ってた新人が全然できてなかったみたいな気分
>>381 やべ、制度書き忘れたw
もうダメじゃんorz
在外支店以外は簡単な気がするけど賢い方がひっかけポイント書いてくれるのを期待
第三問は本試験特有の表現が多かったけど集計は異常に少ない
まず全てを見て取れるところを埋めた人が勝ちだね。割とやれたけど平均点高いだろうな
微妙 消費まで復元するわ
消費は諦めてるからなw
外貨は減価償却とかは取らないとアウトでしょ。
何箇所かは足せばいいだけだったよ
あってるか知らんが
これって一問一点?会計士試験組だから配点知らんのだが
ギリギリ60くらいな気がしてるがきついかな
本支店っていうか
大問一と大問二は全部埋めた
その代わり大問三が23しか埋めてない
ぬーん
問題量を多くして取れるとこは異様に簡単にして
oの対策そのままで草
受かっててくれー
支店独立計算制度って書いちゃったけどダメだよね。。。
第1問はすんなりいったかな
第2門が在外支店とリース貸す側がわからず死亡した
第3問は平均は取れたと思うけど全部は解ききれんかった
全体的に勉強不足でした、出直します
15ふん前に終わらせて、絶対ここはこうだよねってところは二回といたわ
リース純額だよw
>>375 利益準備金についてのみ承認されてるから利益準備金だけ積み立てた。
>>397 うっそー
そんなん目に入らなかった…
じゃあ250か
第一問の利益剰余金のBとCてどっからみるの?わけわからん
貸し手はリース資産は純額とかリース債務は固定とか引っ掛けがあったがここのみんなは大丈夫だよな
>>398 上から
リース資 27233
リーさい 21786
費用 8510
収益 エ 8000
費用 ウ 6838
現金以外 22200
>>404 そこはあぁはいはいって感じだった
リース債務って長短分離するよね?
だから固定負債分だけ書いた(2年目も計算した
まあどっちにしろ簿記論は終わり
落ちてても3月までやらん
消費 黒鳥いくわ
リース貸し手は
売上原価対立法に似た方法のあとに
利息相当額を受取利息、だよね?
あと貸し手と借り手で利子率が違うパターン
取り敢えず俺簿記論単独だから
追い付いたら推定回答作るわー
今年も予備校に先んじるぜ
長短分けるのって負債だけじゃないの?
財表受かったけど忘れた
資産の方は長短分けなくても合否に関係ないと思う。 分けた人少ないと思うよ
資産分けるってなに、リース投資資産?むしろわけないでしょ
ぶっちゃけリースの貸し手は埋没だろ。でき悪いし気にしないでいい。
今回の試験の合否を分けるのは第三問。第一問はみんなできてるし、第二問はみんなでき悪い。第三問で6割取れてるかどうかだな
ほんとだリース債務わざわざ固定負債って書いてたわ
今回初めて受けたけど結局のところ相対評価って思うと手応え全然分からんわ
みんなできてなければ自分ができてなくても大丈夫って全然分からんね
リース債務の翌期に消化する分と翌期以降に消化する分でわけて後者を書かなきゃ行けなかった
ここも引っかかったしまじやばい
第一問総記法以外完、二問リースは完。在外3割、第三問27箇所
いけそう?
愛知だけどソーシャルディスタンスがーって文句言ってるジジイおったぞ
じゃあ来んなよwww
>>435 俺もそう!
上のやつみてめっちゃ焦ったんやけど
例年に比べて第三問難しかったように思う
あそこで点数とるつもりでいたから辛いわ
>>435 俺もだ。
固定負債に計上されるリース債務は14,875になってもうた。
>>436 上の見るとリース額自体は28368で計算してそうだし、計算ミスかタイプミスちゃう
小問4個しか無いし第一第二は比較的有情な部類では
在外は解答欄多くて対策して無い人は第三分問で稼がないと辛いかも
まぁおれ第三問到達時点で45分ぐらいしか残って無かったけど
科目分け過ぎやねん…
>>441 長机に二人だが縦幅は2メートル有る
中入れば涼しいから廊下で休んでる人も居たよ
まあ検温は入口だけど
でも何か入口で冷やされる 謎
未払い費用から立替金の88000ひいてそのまま書いたけどあのへん意味不明やった
21276
14875
8510
エ8000
ウ6838
シ22200
(3)はよくわからん。
大問1の1全然出来なかった。。。パズル大嫌いだわ。。。
>>446 迷ったけど未払費用と賞与引当金に分けた
未払費用はそっから従業員が会社財産を私的に使用しているとかいうフザケた分を引いた、前t/bのも足した
>>444 ありがとう。自席で休憩出来るって本当?
期間に対応しない賞与は未払金として処理するなんてのなかったっけ?
大問1の1全然出来なかった。。。パズル大嫌いだわ。。。
第三問13個くらいしか埋められなかった。まじで意味不明だった。
未払い費用から立替金の88000ひいてそのまま書いたけどあのへん意味不明やった
>>453 同僚へのお土産とかも割りとふざけてるよな
費用処理してるし
翌期4月に確定したのは当期に確定するか否かってとこだよね
てか繰延税金資産と法人税等調整額って賞与引当金と未払賞与分以外有った?
最後そこ解けそうで時間切れ
第一問の問2の資本準備金て積み立てんの?
回答欄に入ってますやーん
>>461 社内交際費は損金不算入やぞってな
うーん
昨年のハナコに続き今年もポンコツ経理さんなんだろうか
今年の経理担当者の名前はなんだ?
>>457 未払金になるのは期間の労務に対応しない分だから、業績に応じて算定される奴とかじゃなかった?
賞与の未払金は出ないと思う
第一問 問1上から
936,000
3,247,000
138,000
211,000
845,000
25,000
1,550,000
1,538,000
386,000
4,822,000
間違ってたら教えて
>>409 税法で受かりにくいと言われてる消費、国鳥にするんだ
数字のイメージなんかそんな感じな気がする。時間なくて写せなかったけど、
4,822,000とか3247000は絶対書いた記憶。
気になるから第3問晒すわw 消費そっちのけw
1 現金 182,700
2 当座 21,400,000
3 外貨 1,100,000
4 電子 100,000
5 売掛 7,852,000
6 カップ 1,250,000
7 貯蔵 400
8 有価 1,200,000
9 レンタル固定 4,500,000
10 ソフトウェア 1,350,000
11 とうしゆうか 7,920,000
12くりし 1,800,000
>>456 そもそも科目ごとに席変わるっぽい
席の案内用紙も三科目分書いてる
そしてあの広い空間入った瞬間目まいがした w
>>453 前T/Bの未払金は期首再振替のし忘れと判断し最終的に消されるものと考えた。だから加えなかった。ダメかな。
>>468 まあ相談はしてみるけど
税法なんか一個受かったら速攻で院行きたい
計算がないからと思ってるけど
マジで相談はしてみるつもり
>>447 未払いは前期の賞与予定額(?)と実際支給額の相違かと思って処理した
立替金のくだりは意味わからん
やべ。リース資産28,386って転記してた…とりあえず暑さのせいにして忘れるわ(笑)
>>475 あー多分そっちが正解
前t/bも前期末賞与引当金対応分だった気がする。繰延税金資産のt/bからそう推測できる、はず
>>475 そう言われるとそっちが正しい気がしてきた
ただ何の科目に振り替えるのかわからん
い賞与300万/未払い費用300万で
88000未払い費用から引くだけやろ
立替金と未払費用の相殺は
要するに賞与から天引きしますよと
コンプラ的に危ないからその方法ヤメれと言いたい
レンタルとかみんな解いてるのか
迷いなく捨ててしまった
14 棚卸し 9,000
15 その他日 59,575,960
16 賞与 12,200,000
17たいひ 2,000,000
18 租税 1000
19 支払い手数料 2280
21 買掛 150,000
22 未払い 10,000
23 未払費用 2,903,000
24 当座借越 100,000
25 賞与引当金 6,000,000
26 前受け収益 600,000
28 消費 4,210,000
30 クリフ 210,000
31 くりじょう 2709000 そのまま
32 そのゆう 490,000
33収益性低下 13410
34 受取利息 125000
35 有価証券利息 95000
以上かな 点バレバレやんw でも忘れどめにいいわw
これが俺の今年の第3問全てだ
完全に俺の思い込みなので模範解答で見てね
あってるかどうかは一切責任とらないけど
どうなのかなって楽しんでください
じゃあ俺円換算後の在外支店のB/SとP/L書くわ
P/L
売上 1,064,240
為替差益7,984
仕入 842,310
営業費 159,424
貸倒入 1,836
減価償却20,000
本店 48,654
B/S
現金預金24,840
売掛金 91,800
繰越商品62,370
未達商品4,620
備品 100,000
貸倒引当1,836
減価累計60,000
本店 173,140+48,654
>>477 理論得意なら国鳥ありだと思う。私は計算得意なので酒をやってます。理論30計算70なので
>>493 為替差益が俺と一致した人居るー?
てか誰も解いてない?(汗)
また他人の解いてないとこ解いちゃったかなー
>>490 手数料ってクレジット以外で出てきた?
あと普段の成績どれくらい?
>>494 回答解説会で先生にガチで相談しますよ。
酒も捨てがたいですね
去年と同じような感じだから、また60点ボーダーだろ
どうやったら第三問で30個くらいやれるようになりますか?
慣れですか?
みんなすごすぎる。時間配分?
コロナの混乱もあるから、全体的に甘めの採点になるんじゃないかな。
消費税参入はやめとけ、軽減税率でクソ科目になったからね。
簿財の次は法人に手を付けた方がいいかもな。
>>374 こういうことがあるから他予備校の外販やる奴が多いんだよな
それでもTACはうちのテキストだけでいいと言う
>>502 最近の傾向として、資料読み取りとかそのへんは過去問解かないと感覚が見に付かないかも
教科書的な表現じゃない会計事実を読み取る力が要る
まぁおれ23こしか埋めてないんですけど
実際、給与から私的利用分天引きってものすごく実務っぽい処理だと思う
まあ俺ならそもそもそれ止めれって言うんですけどね!給与計算を無駄に複雑化しないで!
>>502 一問目を解答用紙を埋めながら三問目の問題を読む
軽減税率は実務やってると
そんなに大変か?って思う
申告書手書きだと嫌だが一応いっちゃん最初はやったな
有価証券利息、三月分も処理済みって書いてあるのにTBだと半期分しか計上されてないのなんなん?
>>502 第三問は慣れかな。後実務やってると当たり前もある。解く順番どうしてます?私は5分くらいで解く順番決めます。第三問を2番目にするんだけど、第一問と第二問を最初にやるか最後にやるか決めます。場合によっては3問づつで第一問2題、第二問2題の次に第三問に回る時もあります。後は20分、70分、20分、最後5分が出来そうな所でやってます。
>>511 線引きめんどうだし、税理変更をまたぐから、
変更前、本則、軽減税率と3種類の税率が存在して計算が恐ろしく煩雑。
まぁ増税前も、簡易の種別判定がグロかったが・・・
二科目受験者多そうだなぁ
単独の俺が酷い体たらくだがそろそろやり始めるぜい
>>517 ぶっちゃけ実務は
「税区分分けるだけです。計算はソフトがやっくれます」
って感覚だから、あんま大変に思ってないわ
>>466 第一問 問1
@936,000
A3,247,000
B138,000
C211,000
D845,000
E25,000
F1,550,000
G1,538,000
H386,000
I4,822,000
同じだった
>>519 ソフトに任せる?駄目だろ。検算等確認はするぞ
実際に何割くらいとれれば合格ですか?
15%合格だとして
>>523 次の剰余金の処分案が承認された、とあってその下には配当金と利益準備金のことしか言及がない。そうすると資本準備金に関しては承認なしと考えるしかないと思う。
去年も簡単だったのにそれより簡単ってどんな問題か気になるね
去年のボーダー
O
第一問 18点
第二問 15点
第三問 29点
合計 62点(合格確実 69点以上)
T
第一問 18〜21点
第二問 15〜18点
第三問 27〜33点
合計 60点(合格確実 72点)
第一問 問2
>>523 >>524 これほんと謎
確かに利益準備金としか書いてない
会社法上可能な処理なのかな?
仕訳の40,000は未払配当金か
以下、利益準備金積立250とした場合
A 30,250
B 5,000
C 1,050
D 1,350
@資本金560,000
A利益剰余金270,800
B評価換算変動2,100
Cシ 仕訳なし
Dア 繰越利益剰余金
>>527 そんなん分からんよ
どこに配点がいくらついてるのか分からないんだからw
簿財に複数年かかる奴はセンス無いから1年で止めとけw
配当に伴う準備金の積立って決議いらないと思ってたわ
問題もらって明日からもう消費するからなw
コロナがほんとウザい 途中で諦めちゃった
第二問 問1 在外支店
1)忘れた
2)
現金預金2,140/未達現金2,160
為替差損 20
3)
@内部利益控除6,090
A資本金(利益)161,264
B資本金B/S 731.265
C本店(ドル) 2,101
4)
@売上原価 1,446,100
A売上総利益2,044,240
B現金預金 137,000
C商品 468,900
D減価累計 108,000
E為替差益 7,984
多分(1)以外の全部取れたw
2回受けてるんだけど、25点〜30点ぐらいしか取れない。もうやめるべき?答練過去問は完璧だけど
>>541 他の科目はどう?
財表とか税法は受かってる?
第三問
賞与って15,200,000になったのですが、間違いですか?
あと、未払費用3,512,000
自信がありません。。
外貨本支店は方法 現金 商品 ゲルイでいけると思うよ
合計値や内部利益や次の未達がほとんどの人が取れてる項目だと思えん
白星つくか 付かなくてもほぼ合否に関係ないでしょ
合格をより確実にする項目 ここで差はつかないよ
ここの換算と合計値に固執するなら第3問解きたい
実際そうしたよ
第二問 問2
1)
@リース資産(純額)21,276
A固定負債リース債務14,875
B費用の合計 8,510
2)
@エ 売上高 8,000
Aウ 売上原価 6,838
Bシ リース投資資産 22,200
3)
ク現金8,000
/シ リース投資資産7,692
/イ 受取利息308
さて第三問か…
>>533 簿財あっさり、税法10年近くで泣く泣く印面ってパチーンもあるからなんとも言えない
正答[個数]報告テンプレ
第一問 問1 /10
問2 /10
第二問 問1 /12
問2 /7
第三問 /39
正答[個数]報告テンプレ
第一問
一問1 /10
一問2 /10
ニ問1 /12
ニ問2 /7
第三 /39
ズレたしこれで良いや
1問目の増資って資本金に組み入れるの半分の57000だけじゃないの?まじかおわったわ
>>548 そうなのか
税理士試験も科目によって相性あると思って
個人的には、簿記とか財表はパズル感覚に近い
若い人の方が勘が冴えてるから有利な気がする
それに対して税法科目は、法律に基づいて色々考える思考ゲー(何言ってんだ俺w)なところがある
考えるの好きな人は税法強いと思うし、周りにもそういう人何人かいる(簿記論残し)から、違う科目を特攻するのもありかなと思う
>>548 財表行ったらどう?
違う観点で勉強になるよ
>>543 俺も賞与は15,200,000にしたわ
未払費用も同じにしたけど前TBの未払費用は
期首に振替えるべきだったのが残ってるっぽいから
多分間違えてる
第一問と第二問を完璧目指して自爆。
40点ぐらいかな。
模範解答いつごろでるの?
簿記論なんてすぐつくれそうだけど
>>557 それな
第一問、第二問を完答しようとしたら、第三問の時間なくなってた気がする
>>556 >>543 同じ。
未払費用はミスったが体感的にAランクではない気がする
>>560 ワイもそれだが第三分問時点で有って50分でった
ていうか配当金でパニクってた
そして第三問も落ち着いて解いてもエグいね…輸入関税がうんぬんとか仮払消費税とみせかけて商品Aの原価かこれ
うっわオークションの支払手数料拾い忘れてる...
支払手数料は2,280か。これはAランクだよなぁ
そして8,000ドルも商品売ってて売上の証票じゃなくて帳簿(しかも分記法w)送り付けてるこの海外主張員はなんなんだ
800ドルも個人で使ってるし
会社何も言わないのか?
>>571 ほんまやw
まぁどっちにしろ間違えてるわ
繰越利益剰余金取り忘れたんですが、これはAランクですか?
その他資本剰余金10375/資本準備375
繰越利益剰余金31125/利益準備1125
/現預金40000
これ以外にあんのか?
配当金の奴厳密に言うと
1)のあとに2)だと明示されてないのも嫌
2)が先だと…あぁいきなり不足額で端数だから、これは無いな
端数でたからそのまんま小数点で書いたけど、端数でたら四捨五入選択普通あるから間違いやろなと
資本準備金の方は何も指示が無かったから積み立てないのかと勘違いしちゃった
やばい
k社社債の時価評価忘れたの痛すぎる
投資有価証券、評価差額金、繰延税金負債
3つも逝ったorz
>>576 マジだ。俺大勝利w
っていってもNSだけだと不安だわ
ソフト仮って
1,200,000 仮のまま
写真撮影 その他の費用
ソフト購入 ソフトウェア
データ変換 その他費用
だっけ?
>>580 そこはかなり痛いと思うけど、前のレス見た感じだと
他で取れてるから大丈夫じゃない?
普段の答練は結構上位だった?
リース移転外のリース期間終了後戻ってくる資産に対してってどう仕分け切ればいいの?
俺も端数あり得ないと思ってたけど、単位が千円だから実は端数(小数)じゃない説…
>>580 気持ちわかる、、、普段やらぬことをやらかさす
>>583 予備校行ったこと無いから答練が何なのかすら知らない笑
貸し倒れ引当金まで来たよー
債権総額 11,869,800?
当期の貸倒れ率が端数だなぁ…
>>583 あと、「推定」解答を載っけてってるので俺の答案じゃないので悪しからず
何故かリース資産の減価償却だけ5年でやったりしてるopz移転外ってメモってるのにorz
賞与の未払費用は
問題分に「未払費用」計上ってちゃんと書いてるね…
でもゆっくり読む時間無いよね…
ていうか分記法が居たことに試験後気づいたよorz
>>591 ありがとー
でもマークさんの得点分布見るとさー
簿記論ってあんま上位の差が無い気がするんよ
というか人間の限界な気がする
え、これ6割は取らないとダメな感じですかね。。
自分初めてで、55%くらいな感じです。。
横浜アリーナどうでした?
出入口制限と検温でけっこう並ぶ感じですかね。
あ、今気付いた
「賞与」勘定が有るじゃん
△600,000(未払費用から
+16,200,000(仮払金から
+3,000,000(未払費用計上
=18,600,000
ぬーん
n橋、a間と理不尽な試験を受けてきたけど簿記論もなかなかだね
純資産→取引の順番不明
本支店→未達が原価なのか振替価格なのか不明
有価証券利息→処理済とか言っておきながら前TBと合わない
財務のグリーンサープラス関係の説明って、どういう説明の仕方をすればいいのか。
個別財務諸表上では資本取引を除く株主資本の変動が当期純利益だし
連結上では上に加えて包括利益と資本取引を除く純資産の変動額もいうし
従来通りのクリーンサープラス関係なら当期純利益と純資産の変動を言うけどもう崩れてるし…
俺は従来のクリーンサープラス関係を書いたけど
1と2はすぐ終わったが3はめんどいわ多いわで大変
簡単なところ取りこぼすとキツいね
>>598 財表に書いてこいよw
包括利益と純資産の関係を書けばよかったんじゃないの?連結の方だな。包括利益は個別財務諸表には適用されてないでしょう。
>>597 新株予約権行使されたときの資本準備金考慮してなくね?
去年の試験問題と見比べたけどこれ明らかに難化してるじゃん
ボーダー55くらいがいいとこじゃない?
(1)で
借方)
G2,000
新予500
貸方)
資本金1250
資本準備金1250
だから(2)は4.000か(558,750+1250)/4-110,000-1,250-28,500=250の判定じゃない?
賞与は、620万-400万+1000万+300万で1520万
引当金繰入が600万で引当金が600万
>>603 前期TBの未払費用が賞与分か微妙な感じもするんだよなぁ
今年の問題が過去問集に掲載される時には正誤表も問題資料として添付されるんだろうか
それとも無かった事になるんかな
あれ直す1分で正当箇所増やせたのに・・
>>609 一応根拠としては繰延税金資産の金額がピタリ賞与+賞与引当金になる
あとは処理の継続性ぐらいしか根拠は無いかなぁ…
あの端数ってふざけてるよな
カンマに見えないよう小数点書いたつもりだけど、これは小数点ですと注意書きでもしてやろうかと思った
>>612 そうそう税効果とは一致するんだよね
ただ賞与の資料見るとどこの賞与に対応するのかがよくわらん
単位が千なので小数点ではないといえばそうだと言い聞かせて次に行ったがあそこで4回くらい見直した。
悪問だな
法定積立なんだから利益剰余金しか積立ないのはおかしいだろ
その他資本剰余金→資本準備金の配当時積立を承認ないからしないってどういうことだ。会社法の条文教えてほしい
>>613 「普段予備校だと割り切れる数値でしょ?小数点にして動揺させてみよう!」
>>617 多分、利益を消し忘れたんだと思う。
ただの準備金にしたかったけど、コピペミス。
>>470 使わせて頂きます
暫定「推定」解答です
1 現金 182,700
2 当座 21,400,000
3 外貨 1,100,000
4 電子 100,000
5 売掛 10,152,000
6 割賦 1,400,000
7 貯蔵 400
8 有価 1,200,000
9 レ固 5,895,817
10 ソフ 1,350,000
11 投有 7,920,000
12 税資
13 仕入 19,650,000
14 棚減 9,000
15 他費
16 賞与 14,600,000
17 退費 2,000,000
18 租税 1,000
19 手数 10,840
20 法税 出せるかバーカ
>>618 たぶん採点外になるだろうけどマジ動揺したw
うお第一問問1、期末の現金出せるじゃん...なんでこんなのを見落としたのか
21 買掛 150,000
22 未金 10,000
23 未費 2,912,000
24 借越 100,000
25 賞引 6,000,000
26 前受収益 600,000
27 未法 出せるかバーカ
28 未消 4,050,000
29 貸引
30 税負 210,000
31 利剰 2,709,730 そのまま
32 評差 490,000
33 収益性低下 36,590(利益!
34 受利 125,000
35 有証評価益 100,000
36 有利 95,000
37 為益 24,310
38 雑益 200
39 法調
あ、異論受付けます
>>617 会社法だと445条かな
ただこれだけだと資本剰余金と利益剰余金の配当を
同時にする場合についてはよくわからん
施行令、施行規則あたりに載ってるんかなぁ
正答[個数]報告
第一問
一問1 10/10
一問2 7/10
ニ問1 11/12
ニ問2 4/7
第三 16/39
第三問次第、感覚的には厳しい…
>>625 前受金は消費税「込み」な筈
役務の提供してないから
>>620 数字出したところだとほぼ同じ
でも賞与は
>>608 これだったけど
>>625 レンタル以外に前受あったっけ?
1320/1.1*6/12=600,000
第三問は今解いてみてだから自信無い
皆で直して
ていうか売上債権合ってる?
貸倒引当金どうすんだこれ
>>625 同じく役務提供完了時に消費税認識すると思ったから660000にした
>>632 雑益現金実査以外で動かないなら自信を持って200だと言える
前TBの未払費用は賞与の支給対象期間みると
他の費用からのマイナスって感じがしない?
雑益200は合ってると思う
仮受金が面白い、全部3/23レートだら為替差損益が出ない
>>638 そうすると前t/bの繰延税金資産の内訳の説明が必要になると思うんだ
いや、まぁ明確な根拠は見い出せ無いんだけど消去法で未払賞与って解答になると思う
第一問 問1はすっと行けば芋づるで簡単に取れたんだな
資料1のBSの読み取りになんか知らんがつまづいてしまった
>>640 支給対象期間が前期と当期に渡ってて
賞引も計上してるのに、賞与の未払費用立ててる
ってのが変な気がする
だとすると営業費からマイナス?
別にあなたに文句言ってる訳じゃないので誤解しないでねw
結局試験委員次第かなぁ
>>614 2019年3月決算賞与
ってことだと思う、つまり欄外
>>642 うーん
まあ俺も前T/B残しっぱだから賞与じゃない方が嬉しいんだけどさ
確かに、次期に繰越す未払費用600,000で繰延税金資産180,000も内容不明だがそのまま残すっていう別解は不可能では無いと思う、
まぁ俺は無いと思うけど笑
第一問
ネットスクール速報で
18/23だった
でも準備金のところは納得いかない
仕入が違うな
前T/Bにレンタル固定資産振替高5,000,000が居るわ
第445条
株式会社の資本金の額は、この法律に別段の定めがある場合を除き、設立又は株式の発行に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とする。
前項の払込み又は給付に係る額の二分の一を超えない額は、資本金として計上しないことができる。
前項の規定により資本金として計上しないこととした額は、資本準備金として計上しなければならない。
剰余金の配当をする場合には、株式会社は、法務省令で定めるところにより、当該剰余金の配当により減少する剰余金の額に十分の一を乗じて得た額を資本準備金又は利益準備金(以下「準備金」と総称する。)として計上しなければならない。
合併、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転に際して資本金又は準備金として計上すべき額については、法務省令で定める。
>>643 ん、そうすると賞与一覧が載ってたところの賞与からは
マイナスする必要なくない?
混乱してきた。帰って問題見て考えてみる
ありがとう!
第一問
一問1 9/10
一問2 9/10
ニ問1 3/12
ニ問2 5/7
第三 20/39
たぶんこんくらいだけど厳しいよね?
リースの貸手のやつ勘定科目だけでも点くれんかなーむりかなー
配当金は
金額Aと利益剰余金期末残高両方に絡むのか
ぬーん
まぁ個人的には在外視点で利益を全額資本金に振替てるのもえっ!?だったけど
資本取引と利益取引の区別ってなんだっけ
>>649 単純にそれぞれ分数と扱って
第一問25点
第二問25点
第三問50点とすると…
リース物件受領時の仕訳って何あれ
回収の仕訳だけとりあえず書いたんだけど
>>653 それはもう指摘されてる
「賞与」14,600,000
>>567 > 第一問の問1、傾斜がめっちゃ来そうじゃね
初学者でよくわからないんですが、要するにどういうことなんでしょうか?
第一問の問1の配点がかなり高いということ?
>>654 回収でリース投資資産残高が0で良い筈
残価保証が有ると…どうすんだっけな
普通の固定資産扱いで売却したら残価が売買原価になるんだった気がする
>>655 それ未払費用を賞与に振り替えたバージョンだよね
俺は15,200,000なんだけど、賞与振替の根拠ってどっかあるのかな?
スレ読み飛ばしてたらすまん
>>656 相対評価だから誰も解けなかった設問には配点が来ないもしくはきたとしても少しだけって可能性が高いのよ
逆にみんなが解けた設問を落とすとやばい
未払費用加算説の根拠・・・繰延税金資産に載ってない
未払費用賞与分説の根拠・・・???
誰か頼む
>>659 それって第一問は25点になってるけど、25点超すこともあるってこと?
それとも、大問ごとに調整してるのかな?
>>658 俺のレス追ってちょ
あと繰越すが俺の「推定」だから
そうじゃない!俺が正しい!って人は皆好き好き思えば良いと思うです
第三問はも一回ぐらい解こうかと思ったけどもう良いかな?
今回の第三問はいわゆる素点の平均は低そうね
レンタル固定資産のdep読み飛ばした
ここみんなできるから配点高いな、自分ぶん殴りたい
てかそもそも
「業績を反映した決算賞与」って
未払費用…って書いてるからな
そこは良いとして
税効果の対象なんだっけ?
業績連動って損金不算入なんだっけ?
>>661 それは誰もわからん
でもみんなが解けたところを落とすとやばいのは事実。簿記論に限らず
だから点数じゃなくて、Aランクを何個取れたか、Cランクを何個飛ばせたかで見たほうが良いよ
会社法445条4項を見ても会社計算規則第22条2項見ても、必ず資本準備金も積み立てるとは書いてないような気がする。
>>666 でもそうすると
繰延税金資産の180,000は何?という話に
その辺が自信無かったので
>>623は繰延税金資産と税調を埋めてません
いや、待てよ
でも未払費用の支給対象期間が前期対象なら、やっぱい問題文に指示がないとおかしくね?
勝手に決算賞与の未払い分ですって解釈するのも乱暴っていうか…
まだまだ可能性はあるぞ
何か簿記論少しずつ難関してきてない?過去問と答練で対応出来なくなってきてる。テキストや個別トレーニングも。
>>671 うん、別解釈は可能だとは思う
税効果会計の対象なのかまで含めるとね
いやぁ…
なんか最近の簿記論は「賞与引当金?得点源でしょ?」っていう受験生の思い込みを親の仇のように叩き潰しに来てるよね…
>>670 あー、繰延税金資産で180,000計上されてたのか
ごめんね、全然見れてなかったわ
そうすると、前期の決算賞与の線もおかしくなるからますますわけわからんなw
記念受験だけど多分50点くらい
リースちゃんとやっとけばよかった・・・第二問多分0点や
記念のつもりだったのにめちゃくちゃ悔しい
>>675 とてもわかる
来年に向けて予備校を申し込むその前に予備校の選抜試験の勉強を始めるワイであった
>>674 専ブラ入れる普通のブラウザなら俺のidで検索かけてちょ
我ながら68レスはすげぇな笑
繰越利益剰余金落とした方いますか?
私は落として撃沈。特Aランクとかないよね?
割賦売掛金について
なんか色々不思議だけど
(当期から変更なの?前からやってるの?)
恐らく
貸倒150,000が発生する前は割賦売掛金150,000が残高でたまたま0になった
という問題だと思う
意味不
>>680 回収期限が到来したから割賦売掛金に計上してたんじゃないの?
結果合ってたけど、今問題見て理解したわw
>>681 なんかよくわからんよね
やたら個別性が強い商売してんなーって思うけども
簡単そうに見えて意外とひろえない問題が多いのかな
問題が意味不明的な
退職給付は…
あれがワークシートなんだっけ?
俺いつも勘定四つ(年金資産、退職債務、差異借方、差異貸方)で分けて解くんだけどさ
引当金勘定だけで書いたら舐めてんのかこの問題って思った
まぁ一時金制度と確定給付制度で分かれるんだよーっての知ったのでスラスラと
ていうかこのコロナ下に海外出張やら美術品やら私的使い込みやら
随分良いご身分な会社ですね
商品評価損の貸方残高とか何気に初めて見ましたがホントに前期のその評価損合ってるんですか?
V字回復演出のための仕込みじゃないんですか?
あた意味不明な準備金積立の承認した株主総会はお願いだからクラスター発生して下さい
役員一同、謝罪会見開いて下さい
こんなとこ?
使わせて頂きます
暫定「推定」解答です
1 現金 182,700
2 当座 21,400,000
3 外貨 1,100,000
4 電子 100,000
5 売掛 10,152,000
6 割賦 1,400,000
7 貯蔵 400
8 有価 1,200,000
9 レ固 わからん
10 ソフ 1,350,000
11 投有 7,920,000
12 税資 1,800,000
13 仕入 わからん
14 棚減 9,000
15 他費 59,575,960
16 賞与 わからん
17 退費 2,000,000
18 租税 1,000
19 手数 2,000 わからん
20 法税 わからん
>>684 今年の退給ワークシート意味不明。
去年の退給の問題がまとも。
21 買掛 150,000
22 未金 10,000
23 未費 3,512,000 わからん
24 借越 100,000
25 賞引 6,000,000
26 前受収益 660,000
27 未法 わからん
28 未消 4,050,000
29 貸引 94,960
30 税負 210,000
31 利剰 2,709,730 そのまま
32 評差 490,000
33 収益性低下 36,590
34 受利 125,000
35 有証評価益 100,000
36 有利 95,000
37 為益 わからん
38 雑益 200
39 法調 420,000
あ、異論受付けます
ボーダーどうだろうね
去年よりは低そうだけど
去年が60くらいなら今年は55くらいかな
>>689 まぁ俺ワークシートが分かんないんだけども
責任準備金とか出てくる「簡便法」とか解いてたのも有るかも
(このへんもTの応用総合に載ってます)
こんなとこでしょうか
第三問の「模範解答」が欲されてるのは25箇所ぐらい?
ボーダーっていうかそもそも今年は合格率をいくつに設定してくるやら…
またぞろ12月までやきもきする感じですわこれ
受かったら来年財表でまた速報やるですよ
落ちてたら来年簿記でまた速報やるですよ
…でもそろそろ受からせてorz
んでは「推定」解答、ワタクシからは以上です
第一問@最後
めんどくさい問題だと思って読まずにスルーした
やっちまった!
第一問
一問1 9/10
一問2 11/13
ニ問1 2/12 現金預金、減累〇
(繰延内部利益6,148、C2,121ドル)
ニ問2 5/7
第三 30/39
ボーダー60くらいって60点目指してその点数じゃなくて70点80点目指してミスして60点ってことだよね。
やっぱ合格者達ってすげーな。
>>663 通関料取得価額にいれてないとか、償却忘れとかあるから
それほど正答率高くない気がするけど
>>664 一般的に決算賞与といわれる従業員の賞与は
損金経理、支給する全員に通知、翌期首から1ヶ月以内に通知した全員に支給
すれば損金算入
役員分の業績連動給与は同族会社かどうかとか、株主によっても変わってくる
>>698 いやなんかもう
コレやるの趣味みたいになっちゃって笑う
単純集計で解答箇所 44/79 かな、配点次第でどうとでも転びそうな嫌な感じw
去年と同じくらいのボーダーと予想
ボーダー60〜62
確実68〜72
在外支店はそんな配点こないな。傾斜でリースによる。リース最後以外ミスったらきつい
ボーダーそんなに高くないだろ…
一応面食らう問題出てるんだし
Tでは在外支店やんなかったけど、
Oだとどれくらいやってるの?
支店独立会計制度、内部利益、現預金、商品、累計額
だけ過去の知識で拾って、
他のところはわからないor時間かかりそうってことで飛ばしたんだけど、
ヤバイかな?
t生で
>>710と同じ感じだわ
加えて第一問は剰余金の端数ミスって(連動して利益剰余金の額もミス)、リースの流動固定分類やり忘れ…
リース債務固定だけってのに気づかなかった
4年後まで計算するの面倒&物件受領時ってのがわからなかったから
最後やらなかった
うーんまた簿記論かなぁ
>>710 Oだけど答練でもう少し優しめのが出た程度だから、
それだけできてれば十分すぎると思う
なぜOより授業回数が20回以上多いTが
在外支店やってないんだよ・・・
Tでは在外はテキストで少し紹介されただけで、練習問題も1-2題しかなかったからなぁ
直前期入ってからは一度も触れてなかったはず
本支店はかなり推してたけどね
第一問
問1 10/10
問2 10/13
第二問
問1 3/12
問2 6/7
第三 23/39
第三問がやばいかも
支払手数料は2,200円 + あの横領犯が支払った 8,560円で合ってる?
横領犯が払った手数料はその他の費用にしちゃったけど、、、、、
クレジット手数料は2,000円じゃなくて2,200円でしょ?
>>721 似たような感じだな
これで合格できないとするとレベル高いな
>>721 それは埋めた数?
それとも合ってると思われる数?
私も抜に1%かけたわ
冷静に考えると売掛金に対する手数料だから込に1%で正解だな
>>725 合ってると思われる数
ちなみに剰余金配当の端数は四捨五入したんだけど、切捨てた人も四捨五入した人も小数点書いた人もみんな点数貰えると仮定して含めてる
個人的には第3問は易化してる気がする
第2問は去年の連結と在外が同格になるかもだけど全般的に易しかった気がする
第1問は去年と同じレベルかな
ただとっかかりに気付かないと点が伸びない問題多めだった気がする
実務だと当然込みに1%でしょ?
わざわざ消費税云々も書いてるから計算のもとは込みの220,000円で手数料に対する消費税は考慮しないということだと思うけど
>>728サンクス
俺も晒す
第一問
問1 9/10
問2 13/13 準備金は端数まで書いて、あってるものとした
第二問
問1 5/12
問2 5/7
第三 21/39 賞与と未払費用は間違ってるものとした
でもなんだかんだでボーダーは60点くらいだよね
第1問16〜18点くらい
第2問15〜17点くらい
第3問正解箇所20か所くらいの25〜28点くらいが妥当な気がする
大体当日の書き込みって平均点高いからね
>>728 >>735 すごいですね。
俺は49個だ。賞与と未払費用間違えたことにして。
お二人とも答練だとどのくらいの位置にいらっしゃる方ですか?
全体的に時間も少し余ったし、、難易度はかなり簡単だったと思うけど皆どう?
今年は、読み飛ばしとかちょっとしたミスが命取りになりそうで、、、
一応自分は細かいミスが多すぎて合格は難しいと思う、、
去年といい今年といいちょうどいいレベルの問題が続いてるな。もうボーダー40台というくそ試験はないな
自宅とかで過去問見るのと会場で受けるのは印象違うからね
次回の受験生からは簡単だったと言われそうな回ではある
3は難しくはないけど面倒だったわ
どこに落とし穴が潜んでるか分からんから怖い
みんなとってるとこでポロポロ落としてたら無理そうだね今回は
まあいつもそうか
>>742 クレ売掛は解答箇所になってないよ
手数料は考慮する項目多いからBランクなんじゃないかと
どういう勉強すればいいのかわからなくなった。
学校の問題解きまくるしかないのか。それが一番近道なのか。
てか空席だらけでメッセで俺が受けた島は6割しか埋まって無かったけど全国的にそうなの?
周り見ても空席だらけだったが。
だとしたらボーダーえらい高そうなんだけど。
>>746 クレ売掛は解答箇所になってないんだよね
答出して解答欄見たら解答要求されてなくてちょっとショックだった
>>738 >>745 問題が簡単だったら簡単だったで合格ライン上がるしAランクの取りこぼしができなくなるから
それはそれで嫌なんだよね。
特に金額をそのまま解答に写すだけのところとか
>>721 厳しいですね。ボーダー60超えるはずなので
>>723 去年より簡単だから仕方がないと思います
>>737 やらかすと上位4割になったりも普通にあったよ
パズルが不得意で恥ずかしながら4回落ちてる
母材って難易度高いんだな
1級みんなもってるんだもんね
在外支店で支店独立会計制度、現金預金、減累以外を解けた人っているのかな?
ワイ
支店独立会計制度、以外を全部解いた
が、他に解いてる人が居なく自信が無いw
>>761 天才ですか
良ければ解答を晒していただけないでしょうか?w
支店独立会計「制度」だったのか
「制度」落としちゃった…
idかわっちった
>>576 これ
ネットスクールだからだと思うw
あそこは別解出すのが仕事だと絶対に思ってるw
>>748 自分もメッセだったけど
自分の周りは8割〜9割は埋まってた感じ
>>763 上にあるよー
ID:L2mKE8/F0で一応ほぼ全部解答つくってみた
余計な雑談の方多いけど良かったら見てね☆
在外はパターン決まってるのと換算指示有るから慣れると楽なのよ
T応用総合と簿記一級過去問に有るでー
>>768 現金預金、減類、仕訳、2101ドルは一致w
やはり簿記1級勢は強いですね
>>757 今回の手応えは答練でいうと、何割くらいに入りそうな感じですか??
>>737 10%〜20%くらいだったと思います。
コロナの影響で答練少なかったし、
自宅受験の人も多かったみたいなので参考になるかはわかりませんが
ちなみに問題用紙の支店のB/S、P/Lみて
「横が空いてる…ここに円換算額を書き込める」って思って
>>493を書ききった
個人的には第一問完答できなかった人も問題用紙に直接書き込む発想を持つと良いと思う、練習はしにくいど
と偉そうこと言っといて第三問がボロボロですが
ここってレベル高め?
第一問8割、
第二問在外3割、リース8割
第三問5-6割
くらいで合格確信してるんだが甘い??
埼玉(ソニックシティ)に試験受けに行く予定ですが、会場のトイレ少なそうな点と、エレベーター使わなくても外の広場から入館できるか、冷房の効き具合、検温はサーモグラフィーなのか、おでこでピッなのか会場の雰囲気が知りたいです。だれか埼玉で受験した人教えて頂けないでしょうか?
コロナ、結構感染者も受験者も多いいから気になりすぎ。
>>773 第三問かなりできてるのに、リースどうしたの?
一見簡単だと思ったけど初見だと難しいというか面倒な部分もあったから、
去年のボーダー60〜62と同じくらいなんじゃないかな
>>770 コロナのせいで答練の数字がイレギュラーだから読めんくてわからん
コロナ無しでもし答練なら多分3〜2割くらいな気がするけど掲示板に情報出してくれる人がいつもより少ないからわからん
>>563 第三問が仕訳多く感じて一か八かの勝負にしたよ。
>>772 ありがとうございます!
とても参考になります!
49の自分も少しは可能性あるかな(^^;
去年よりページ数多いし、
一見出来そうなところでも微妙に引っかかる部分あるし、
去年よりボーダー下がって下さいお願いします
>>774 簿記論ってやればやるほどそういうひらめきが大事になるけど固定観念にもハマっちゃうよなぁ
第三問の繰剰も本試験レベルならなんか修正はいるだろと放置してて忘れた
>>788 第一問
問1 9/10
問2 10/13 準備金は端数まで書いて、あってるものとした
第二問
問1 3/12
問2 6/7
第三 21/39 賞与15,200,000と未払費用3,512,000は間違ってるものとした
こんな感じです。
>>779 埼玉で簿記を受けました
トイレは少ないですが上の階とかも使えるはずです
喫煙所は1階にあります
女性は並んでいましたが男性はそうでもなかったです
エレベーター使わなくても外の広場から入館できます
そこに受付があります
受付での検温はサーモカメラの前を通るだけです
異常値が出ると非接触型の体温計で測定されるようです
冷房は個人的には寒くはなかったです
換気をしてましたが暑くもなかったです
個人差があるので何とも言えません
こんな印象
大問一
問1 易化
単価の計算が無いし総記法も簡単
問2 普通
ただし配当金…
大問ニ
問1 難
というか未対策者多し
問2 普通
リース判定、リース貸手は基本
大問三
大問三としては普通だがそもそも大問三分は完答困難、ていうか運ゲー
なので大問1問の両方とリースを八割方抑えてあとは大問三の出来で決まる
っていう予想
>>787 わかる
貯蔵品の反対勘定を問題文読みもせず「その他費用」にしてた
租税公課取れなかったの悔しい
あと例年試験室の案内用紙が入室のパスポートになっています
退室時持って行かないと再度受付が必要になります
3問次第で6割埋まりそう
6割埋めたら絶対60点以上あるからね
受かってる公算が高い
今後の発表次第
よほど極端なところでない限り6割埋める目標でやって
いけそうだ 回答はよ
67回でも初見ボーダーは6割ちょいだから
6割取れてればまず合格点だよ
67回よりは難しいからね
67回はキャッシュフロー計算書で△つけ忘れてA落ちした思い出
68回はTACボーダー5点越え大原はボーダーに1点足らず55点
69回は為替逆、連結で評価差額の税効果忘れで57点
今年こそ終わらせたい
第3問
記入したとここんな感じだけど、どうだろう?
現金 182,700
当座 21,400,000
外貨 1,100,000
電子 100,000
売掛金 10,152,000
割賦 1,400,000
貯蔵 400
有価 1,200,000
ソフト 1,350,000
投有 7,920,000
棚減 9,000
賞与 15,200,000
退職 2,000,000
租税 1,000
買掛 150,000
未払 10,000
借越 100,000
賞引 6,000,000
前受 660,000
繰負 210,000
繰剰 2,709,730そのまま
収益評損 36,590
受取 125,000
有評 100,000
有利 95,000
雑益 200
Twitterで、二重線での訂正は認められませんって聞こえたってツイートしてる人がいたんだけど、二重線で訂正して大丈夫だよね?
>>803 大丈夫ってか会場アナウンス信じちゃ駄目、受験案内だけ信じて
アリーナで「問題用紙にシャーペン書きは認めません」とかアホなこと言ってたから(すぐ訂正したけど)
その他
・補助の人が配布の順番聞き逃したのかフライングで用紙配ってる
・試験開始が8分も遅れる
・マスク外して確認のとき「〇〇さんですねーって名前呼ばれる(公衆でやるなよ…)
・補助の人が可愛い
などなど
運営側も大変そうな状況でした
>>804 そうだよね。
了解!
補助の人が可愛いw
埼玉会場は中年〜年配だらけでしたww
>>805 あ、受けてたのか
二重線良いなー
俺ちっこい字書けない(可読性が落ちる)から修正テープ派
終わったとき隣の人の答案見えちゃって4mmぐらいの数字書いててビビったわw
「支店独立会計システム」と書いたらダメなのだろうか。
支店独立会計制度、支店独立会計、支店独立会計システム
全部正答にしてほしい
支店独立計算制度はダメだよね。。。
会計って書いたつもりが、最後みたら計算になってたOrz
>>809 俺も支店独立会計
支店独立会計制度ドンピシャでかけた人は半分もいない気がする
第3問どう考えてもこれで正解な場所が18箇所
2点箇所ばっかと読んでるけど30点あるかな
>>803 そういやそんなこと言ってたな
聞きながらあれっ?って思ったけどマスクつけてマイクでしゃべるから何言ってるかようわからんかった
カッコが39こしかないから結構2点配点くるとこあるね
>>812 予備校みたいな加算方式じゃないと思うよ
丸の数で配点傾斜でしょ
俺もう
「そもそも100点満点とは言ってない、今回は81点満点で正答率が『得点』だ」
って云われてもふーんそうかなって感じ
…それだと59点だorz
レンタル固定資産って減価償却はするけど
物質的機能的な減価はしないから4,500,000万なんじゃないの?
必死やな俺w
収益費用対応の見地から減価するけど、減価の意味では減価しないって読み取ったけど
レンタル固定資産ってさ
そもそも(1)と(2)は別々のものじゃないの?
(1)の540,000円は1か月分減価償却して 531,000円
(2)のもともと資料1にあった5,000,000円のは減価償却なし
合計5,531,000円ではないのかな?
>>820 別物かと
レンタル固定資産1(商品A)
8500ドル×106/ドル=901,000
+通関料10,000=911,000
Aから生ずる減価償却費15,183
レンタル固定資産2(商品B)
前T/B時点で
レンタル固定資産5,000,000
/レンタル固定資産振替高5,000,000
で振替済み
※貸方は「他勘定振替高」だから売上原価の控除項目
美術品の減価償却は認めませーんって
「女騎士、経理になる」でやっとったで
540,000どっから出てきました?
レンタル固定資産ってそんな難しかったのか
安心した
すげえな まあ星つくだろうからいいけど 減価償却が解答欄じゃなくて良かった
みなさん、お疲れさまでした
大原の野田先生ってやかりやすいですか?
まだ、早いですか9月の話は
来年簿記4回目、財務諸表初受験になるけど、諦めたほうがいいですか?
簿記一級にこだわると簿記は理解してるのに試験に落ちる人、になるからやめたほうがいい
>>828 俺は野田先生良かったよー。
分かりやすかった。
てゆーかわざわざ海外でオークションから仕入れてレンタルとか割賦とか美術品とか
まじ何なの?この会社
ギャラリーフェイクか何か?(あんま知らない
あとこう、地味に収益認識基準を意識させる文言がちらほら有るのが怖い、来年以降が
>>825 横領犯がオークションで落とした1,500ドルと2,000ドルはもう売れて
残ったのは5,000ドルのやつだけじゃないですか?
5,000ドル×@106+通関料10,000円
合計540,000円
一つ言えるのは去年のハナコの振出小切手よりはマシ
銀行が間違うってマジ何
今年の横領野郎は逆に優秀過ぎて俺らの理解を超えてるのかもしれん
>>835 確かに!
売買益が有るってことは「資産の貸付」では無い
よく読むと「現地で仕入れた商品Aを現地で売却してきた」ってなってるな
マジで理解を超えてる…
>>833 こんな会社ねーよ。って思ってた。
第三問全然埋まらなくて泣きそうだった。
試験中、カンニングされてるような気がして気が散った。。
おそらく自意識過剰で違うと思うのだが(^^;
一つ言える
横領野郎は絶対に現地で「副業」してる
仕入も売上も裁量与えてるならやらない筈が無い
同僚への手土産?現地での売れ残りの間違いでは?
………今年も疲れましたね
>>828 受講生が伸びることが嬉しくて仕方ないってタイプの先生だからわかりやすいし電話での質問に対する回答もすごく丁寧
学習相談も親身になってくれるし自分にはすごくいい先生だった
>>811 いや、俺の周りは全員書けててあせったわ
後ろも横も前も。ちなおれは、、、
>>829 なんで?簿記は税理士になった人でも苦手で何度も落ちてる人もいるよ。
初受験ワイ、晒す。
第一問
問1 9/10
問2 9/13 なぜか一株あたりを見落とし、くり負差額金関連3失点(ここが主な不合格ポイントと思われる、、、)なお、り剰も空欄。
第二問
問1 1/12
問2 6/7
第三 22/39
...在外支店も大概だが、第一問悔やまれるorz
ケアレスミスが命取りであることをこうも実感するとは。
>>747 これ良くわかる
まあリース完答出来てなかったり反省点は有るけど
財表の問題集残してるから計算強化出来るとは言えそれ以上となると…
一つ希望が有るのは今年は会計士組が少ないかもな筈、ちょー他力本願
>>838 あの試験でカンニングに時間割いてる人は確実に分母。
>>846 それは言える
気付いたら2時間まるまる一口も飲み物飲んでなかった
700mlとか飲んでる時間有ったら電卓叩くよな
>>848 やぱそんだけ高いかあ。
こりゃダメだわ。
諦めよ
>>848 え、そんなに高いの?
50箇所は合ってたと思うんだけど、ダメかな。。
>>853 リース全滅は痛すぎる。
まぢ記号とかふざけてる
ネガティブすぎでしょ笑
65〜70くらいが合格確実ラインでボーダーは57〜60くらいじゃない
>>855 今年は財表同様受験率60%により合格者数が去年の半分くらいになるからボーダーも上がる
>>857 そうかあ。
痛い年やな。
じゃあ敗退確定か
とほほ
今年は試験が遅かったから9月の勉強再開があっという間だな
>>858 予備校って少し合格率多めに言うから受かってたつもりが12月落ちてるってパターンがあるんだよ。だからあんまり高めに考えないほうがいい。落ちてると思ってたのが受かったの方がいいでしょ?
いよいよ明日が税理士試験本番ですよ!
むっちゃドキドキしてきた…。
受験生の皆さん、今日くらいは勉強は休んで明日に備えますよね?
>>858 あと。予備校の確実から何点離れてるかで考えた方がいいよ。
受験率60%で9000人くらいでも合格率15%ちょいなら去年の4分の3くらいの人数は受かるでしょ
半分は大げさ
>>860の言う通り、期待していると心をえぐられるかもしれません
TでもOでもボーダー超えたから9月から他科目しかも二科目勉強しちゃお!
→12月に不合格通知、4カ月の頑張りは彼方へ
私の場合は「合格に至らなかった旨をここに通知する」とかって58点って書かれた紙が届きました それは心折れましたよ本当に
その年に80点超えしてもう簿記論を受けることはできませんが あの58点の紙はたまに眺めています
>>861 あのセンター試験二日目の人はガチだったそうだな
いまどうしているんだろう
>>863 少し前の時代に戻って合格率良くて12%と思ってる。
>>863 理由は税法も受験者60%で合格率変わらないと合格して抜ける人が少ないのに簿財から人が流れて来年がここ最近の税法試験の中で競争率著しく上がるから。簿財を去年並みにすると税法は30%超の合格率を科目によっては出さなければならなくなるから。
今年はちゃんとやってる人が報われる問題だったね
できない人だけが落ちて来年に流れるからこれから簿財の勉強始める初学者にはチャンス
今年の試験は難易度はどうでしたか?
私は64回の鬼畜回にTAC採点で33点で合でしたw
今年なら50−53点は必要なのでしょうか、、、
>>832>>840
野田先生、よさそうですね。
9月か、TとOで迷ってたけどじゃOにしようかな。
年明けの忙しい時期から最後まで週1講義になるのも継続しやすそうですし!
あー、なんかカンマ忘れたかもとか、色々不安になってきたorz
簿記論の採点って、大問ごとに問題作った試験委員の先生がするの?
ムシャクシャしたからtacの理論音声データ財表版ポチってやったぜ
2021年度版もう出てるんだな
ついに収益認識基準と戦う日が来てしまった…
さて仕事だ…
職場にコロナ感染つしに行くぜー
……マジで感染してないだろうなぁ…
Lecの奨学生試験を受けようと思うのだが、誰か受けたことある人いる?
>>875 まあくが国税庁から取り寄せた文書によると採点担当試験委員というのが別に居るとのこと
自分が取れなかったから言うわけじゃなく
第3問は
1 売掛金 2割賦売掛金 3レンタル固定資産 4その他 5賞与
6未払費用 とかは取れなくても全然合否に関係ないよ
みんな解答抑えて自己採点してるから 雑に採点して落としたら社会問題になるよ
なってないってことは高い精度で採点されてるって事
>>880 ありがとう!
第一問はこの人達、第二問はこの人達、みたいな感じで解答用紙ごとって感じですかね?
42歳Fラン無職の田舎のおっさんでも財務諸表受かってるから
採点に瑕疵はほぼ無いし贔屓とかも一切ないよ
社会的に一番要らないはずの(これは冗談混じりで言ってるが)属性でも合格してるからね
実際。ガチガチの点数勝負だよ
>>883 49/81
だと、60%以上正解だから大丈夫なのかな(^^;
>>887 大丈夫だと思いますよ
合格点は60点以上って明確に言ってる以上
6割取れてる人を落とすとは思えません。
実際異様に合格率が高い財表の年もそう考えたら納得行きますから。
最終科目以外は最大限厳しく採点して6割超えてたら合格っぽいですけど
正誤表に何も思わないなんて君ら心広いね
せめて受験地書く時と同じように試験前に修正させて欲しかったわ
>>888 それならすごく安心です。。
繰越利益剰余金(うつすだけ)と、支店独立会計制度間違えたので、なんかそこだけ配点高かったらどうしようと不安になっていて。。
>>889 正誤表、あり得なかった!
しかもテンパってたからか、説明が不親切だったか、どこが間違えてるのか探すのに少なくとも1分以上はロスった。
>>889 貸借の推定問題で作問した学者先生も貸借ミスしてるってなにげにジワる
>>879 ありまーーーす
一昨年は本当に簿記2級レベルで100点取れて80%オフになりました
でも、去年は超絶難しくて80点の60 %オフ
内容ってより量が多くて30分で集計できなかった
『今年は難しすぎました』とレックの人も言ってたww
レックの通信で簿記論うけたけどすごいよかったよ なにより安い
>>894 そう、安いw
奨学生割引使うと片手以下になる
内容が良いかどうかはその人次第だと思うけど、少なくとも富田先生は私は嫌いじゃないです
でも、直前期はOとTどちらかの模試パックは申し込んだ方が良いと思います
去年の第3問のボーダーが18カ所程度29点くらいだったから今年は22カ所の29点くらいかね?
今年の方が解答する数が多いから2点配点は少ないんだよね
>>897 だよね。。。
そんな中で繰越利益剰余金落とした俺はバカだ。
法人税等とか未払法人税にも1点はくるのかな?採点のことあまり分からないんだけど。
超絶悲報w
嬉しそうに第三問晒したワイ
58点とかで落ちそうw
今帰ってるから家帰ったら大反省会やるから
お楽しみに。無職だしw
全部総ざらえで反省会するからお楽しみに
誰も興味無かったらすまんw
ほうちょうやみほうはてんこないよ
来ても一緒だけど
39箇所は全部1点でも11箇所は2点だから
その11箇所をやれてないとキツイよね。
そのあたりも含めて大反省会するよ
帰宅次第
11箇所22点プラス 8箇所1点
合計19箇所
これが合格点だろうね。
その考え方で反省会するよ
バス暇だからもう始めようか
まず第三問ね。60点が合格点ですとハッキリと謳っている以上、30点が合格点と計算していきます。仮に傾斜配点がかかっても割合は変わらないかと。上でも挙げた通り11箇所は2点 8箇所は1点
問題はその19箇所がどこになるのか。ですよね。
簡単なところが2点になるって感じなのかな?
だとすると、
現金、当座、外貨普通、電子記録、貯蔵品、租税公課、買掛金、未払金、当座借越、賞与引当金、繰越利益剰余金、雑益くらいかなぁ。
第三問クリジョと第一問の総記法の空欄が悔やまれる
書いてたらのぞみがあったのにうわああああ
>>910 わかる!
4点って大きいよね。
全体で何個くらいとれそうですか?
>>913 じゃあまだまだ配点次第では挽回できます!
かくいう俺も、第一問の売原除く当期の費用、第二問の支店独立会計制度、第三問のくりじょ、このミスがどう響くのかが心配です。。
@現金 2点
A当座 1点
B外貨 2点
C電子 1点
D売掛 1点
E割賦 1点
F貯蔵 2点
G有価 2点
Hレ固 1点
Iソフ 2点
11 投資 2点
12繰資 1点
13仕入 1点
14棚損 1点
15そ費 1点
16賞与 1点
17退費 1点
18租税 2点
19支手 1点
20法人 1点
21買掛 2点
22未払 1点
23未費 1点
24当借 2点
25賞与 1点
26前受 1点
27法人 1点
28消費 1点
29貸引 1点
30繰負 1点
31繰剰 1点
32そ有 2点
33収益 1点
34受利 1点
35有益 2点
36有利 1点
37為替 1点
38雑益 1点
39包丁 1点
かな傾斜がかかるなら明らかに点が来ないのが
包丁 法人税 仕入 かな
大体こんなもんじゃね? 仮に傾斜がかかっても
合格者がより合格しやすくなるだけなはず
全部に点くるバージョンだから
傾斜がかかるなら C電子 とか 31繰剰も来そうだよね
傾斜がかかってもどう考えても2点にはならないと思われる項目 法人 仕入 包丁以外
D 売掛Hレ固 15その費 16 賞与 19 支手
23 未払い費用 25 賞引 26 前受 28 消費
33 収益低下 37 為替
かな
割とふざけんな無職みたいな舐めた分析じゃなくて草w家帰ったら自分の点だしてみるわw
>>922 確かに どこを2点にするかは考え方次第ですよ。ただ11箇所は絶対2点なのは確定なのと、
買掛金は割と2点来やすいと思いますよ
少なくともレ固とかよりは2点来るかと
>>925 それができてない奴が多いって言ってんだよ
少なくともここで上がってる他の売掛買掛とかよりは低いのわかるだろ
>>926 そっかぁ、それならかなり嬉しいんだけど。
買掛よりは電子記録の方が2点来るかもです。
その辺りは裁量で
個人的には去年の方が解きやすかったような気がするんだけど、このスレの方たちは去年より簡単、もしくは同じくらいって人多いよね。
どうなんでしょ。もうわからなくなってきたw
>>928 ソフトウェアは2点ですかね?
間違えましたorz
>>929 今年は一見簡単で去年は一見難解みたいな感じがした
難易度的には同じくらいなのかもしれん
>>929 去年よりは確実に簡単だけどそれで合格率が上がるわけじゃないからなあ
それよりもおそろしいのは転記ミスよのう
あの緊張感と時間のなさで果たして全て番号どおり転記できてるかなー
>>930 あくまで俺の個人予想だから
全然的外れな可能性もかなり高いよ
模範回答待ちなのは変わらないよん
>>927 ここの流れだと多分、繰越利益剰余金の正答率は5割未満ってとこだと思いますよ。
まあでも 的はずしすぎだろwってな訳でもないと思うけど
>>936 ありがとう!
参考にさせていただきます。
〉〉933
それ可能性大かも。
どんな解答用紙だったっけ?
番号だけ書かれてた?
それともT/Bベースだったっけ?
後者だったような、記憶も曖昧w
結局1問目の少数点ってどうなるんだろうね
資本準備金普通に積み立てた解答はバツになるんだろうか
>>941 番号オンリーなら転記ミス大いにありそう。
1つズレたら芋づる式、なんてこともありそうで怖い。
>>941 勘定科目隣に書いてませんでした?
記憶違いかな(^^;
>>942 いずれにせよ合否には関係ないかと
小数点を計上なんて管理会計の極みですから。
明らかに点数を取らせない捨て問題ですね
>>944 書いてなかったと思う!
…あれ?かいてたっけ?
過去3回簿記論30点ぐらいだと諦めたほうがいいですか?
>>946 ごめん、俺自信ないから書いてなかったのかな。。
自分は去年より難しく感じたな
支払手数料、前受収益は2点こない?
>>946 それか、借方、貸方で行変わってましたかね?
少数点でる問題なら端数処理の方法指示してくるはずだしね
作問者が意図していなかっただけじゃないか
>>948 切り取った問題用紙と答案用紙を間違って出してなければ問題はないさー
後から考えたら引っかかってたわって所や
全然見当違いだったわって所はほぼ合否に関係ないよ。みんな引っかかってるから。
レ固とか前受とか消費税とかね。
賞引や未払い費用もほぼ合否に関係ないかと。
その辺りも含めて帰ったら総括(2回目ここの項目細かく)やるからお楽しみに(2回目
小数点を計上って割と世界規模でこの企業しかやってないでしょw 大体ソフトに入らないしw
超個人企業の趣味会計だから別にいいけど合否には関係ないよ
少数点みすると利益剰余金の期末残高も連鎖的にミスるしな やってらんねー
>>957 ですよね!
それなら納得のような、まぁずっとこの不安はついて回りそう。
カンマのつけ忘れ、解答箇所間違い。
>>947 過去問解きまくれ.そしてわからん問題あればテキストに戻って何度も頭に叩き込め。 それを何度も繰り返す。それしかない。
>>947 まだまだ!
易しい回もあるから、問題次第だけど受かる!と思ってやってるよ!
端数の問題は没モンでしょ
多分指示不足だと思うよ
資本準備金を書き忘れたんだと思うわ
(1) 支店独立会計制度
(2)借方貸方 勘定科目 金額 勘定科目 金額
現 金 預 金 2,140 支 店※ 20
未 達 現 金
(4) 1 2 3 4 5 6
2,160
1,453,100 円 591,140 円 137,000 円 468,900 円 108,000 円
7,984 円
8,510 円
8,000 円
6,838 円
22,200 円 勘定科目 金額 勘定科目 金額
ク 8,000 シ 7,692 イ 308
(3) 1 2 3 4
※ 別解:為替差損益
6,090 円 161,264 円 731,264 円
2,101 ドル
問2
(1)1 21,276 円2
(2)1収益の科目 金額
エ
2費用の科目金額
ウ
3資産の科目金額
(1) 支店独立会計制度
(2)借方貸方 勘定科目 金額 勘定科目 金額
現 金 預 金 2,140 支 店※ 20
未 達 現 金
(4) 1 2 3 4 5 6
2,160
1,453,100 円 591,140 円 137,000 円 468,900 円 108,000 円
7,984 円
8,510 円
8,000 円
6,838 円
22,200 円 勘定科目 金額 勘定科目 金額
ク 8,000 シ 7,692 イ 308
(3) 1 2 3 4
※ 別解:為替差損益
6,090 円 161,264 円 731,264 円
2,101 ドル
問2
(1)1 21,276 円2
(2)1収益の科目 金額
エ
2費用の科目金額
ウ
3資産の科目金額
あれ?
ダウンロードしても第一問しかない。
なんでだろ。
リースの借手のとこ2点ずつこないかなー笑
みんな他のとこできてなければあり得るかな
在外は現金と累計額だけ(支店独立と書いたか記憶にない)。
リースは最後以外。
がとれた。
在外の仕訳問題、勘定科目を現金にしたけど✕だよな…
リースゼロの俺からしたら地獄.わかってたのに理解力不足。
仕訳ばっかり頭に入ってて仕訳の金額書くという地獄。あとは記号なのに勘定科目を漢字で書く初歩的ミス
>>960 過去問は合格ラインには達してます。本番になると解けない。なぜだろう。
ちなみにレックは55から60をボーダーにするらしい
>>972 焦るからだよな。
急に問題が見えなくなる。
これは試験の闇だよな
マジで在外支店合ってるー!!
何故か
>>540で資本金1円ズレてるけど笑
答案用紙は合ってると思いたい…
>>976 すげえな。
受かってるんじゃないか。
解き方がまぢわかんね
と思ったけど利益合ってるのに売上と売上原価合ってねー!!
まぁいいや…仕事するわ
前半戦 41箇所 25箇所正解
6割はなんとか 多分2点来るところあり
あとは第3問 19箇所はほぼ正解 (ほぼ2点箇所)笑って次行くには
くりし その他費用 支払い手数料 クリフ 次第
60点以上は欲しいね そしたら次確定っぽい
在外支店の利益と為替差損とレンタル固定、仕入以外簡単な試験だったのにな。残念だよ
在外は 名前 ゲルい 商品 現金は落とせないかと
俺は内部利益までの5点だけど 十分だと思う
それ以上は手を出さないが正解っぽいよ
次スレ立ててくれるなら一箇所ずつ反省会するけどw
暇だからねw
>>979 厳しくないか?俺第3問27個取れてるぜ
>>985 6割超えてればなかなか落とされないよ
言うほど簡単では無いし 今回の試験
君がより合格っぽいだけかと
>>985 ただ第一問第二問で20しかとれてない。笑
リース全滅
リースの記号単語書いちゃった人実は割といたりしないかなーまあそういないんだろうけど、、
81分の47 58% 2点配点が19の13以上で合格と見てる。 ただ、60点以上が本当に合格なのか?
私は過去試験問題なら80点以上連発してたのに当日の焦りでミス連発
レックのおっちゃん、点数は高めだけどさすがに去年よりは下がるって言ってたな。
その通りなら良いのだが。
>>989 67回 69回よりは難しいかと 問題量も多いし
まあ客観的な事実として国税庁は60点以上が合格点と言っていること
6割書いてれば60点以上はあるでしょうってこと(その範囲外に2点が来るとは思いにくいし来ても
関係ないかと)
まあボーダーはもうちょい下がるだろうけど6割 四十八箇所合ってれば気にしないで次科目いけるかな
ってのは甘くはないと思うよ。そんなに勘違いしてる考え方だとは思わないけど
どなたか次スレを立てていただけないでしょうか
3問の解答速報出るまで暇で落ち着かなくてスレに張り付くしかないのですw
偉そうに張り付いてるけど2ちゃん時代からスレ申請した事ないんだw
素人ですまんw
1000です
スレに来てる人全員受かってますように
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 1時間 24分 59秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250218222600caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1596950817/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「税理士試験 簿記論 Part.193 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・税理士試験 簿記論 Part.173
・税理士試験 財務諸表論 Part.82
・税理士試験 財務諸表論 Part.77
・税理士試験 相続税法 Part.37
・税理士試験 消費税法 Part.125
・税理士試験 国税徴収法 Part.16
・税理士試験 法人税法 Part.103
・税理士試験 酒税法 Part.11
・税理士試験 国税徴収法 Part.14
・税理士試験 院免除総合スレ Part.20
・税理士試験 法人税法 Part.117
・税理士試験 財務諸表論 Part.73
・☆税理士試験総合スレ Part.53☆
・税理士試験 院免除総合スレ Part.9 [無断転載禁止]
・税理士試験 相続税法 Part.32
・税理士試験 消費税法 第129回
・税理士試験についてさっぱりな俺が質問するスレ [無断転載禁止]
・☆税理士試験総合スレ Part.30
・明日司法試験で来週税理士試験あるらしいけど、ローモメン、タックスモメンおる?
・30代以上で税理士試験8年以上受験してる奴wwwwww
・【コロナ】2020年会計士・税理士試験実施議論スレ
・税理士試験法人税法Part-20
・☆税理士試験総合スレ Part.45☆
・税理士試験 相続税法27
・【福岡】飲酒運転の車警察署前で横転〜税理士を逮捕 よりによってこんな場所で
・河野一良の正体評判カルト?偽税理士
・河野コンサルやジョブコンダクト偽税理士 [無断転載禁止]
・☆医師☆前田真三賞(候補)☆エレクトーン税理士☆ [無断転載禁止]
・高卒だけど死ぬ気で勉強して税理士取ったけど無職なんだが [無断転載禁止]
・税理士の丸山幸子と香港プロアクティブ [無断転載禁止]
・猫虐待税理士に懲役を求める女性にネトウヨが激怒 「猫ぐらいいだろ!お前チョンか?」 [無断転載禁止]©2ch.net
・【令和4年】社労士試験救済希望スレ【第54回】 ★6
・保育士試験スレ part33 [無断転載禁止]
・35歳だけど税理士諦めて医者になるぜ!
・【動物虐待】猫に熱湯をかけたり、ガスバーナーであぶって逮捕 52歳税理士、逮捕されても強気な理由 ★3
・開業5年未満or45歳以下の税理士集合109
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part65
・税理士の定年
・【平均年収格差】公認会計士1500万 税理士450万
・【2019】公認会計士試験Part40【令和元年】
・ジョブ吉川隆二犯罪者偽税理士違法詐欺
・□■開業 5年未満or45才以下 の税理士集合89■□
・領収書の出るパチンコ屋 経費として認められる?税理士の見解は
・軽量級世界5階級制覇vs税理士官報合格 難易度対決
・税理士なんて人間のクズがなる職業
・税理士裁判
・PwC税理士法人
・シニアエイジ税理士がまったり語るスレ
・【税理士】大原の専門課程【会計士】
・【2019】公認会計士試験Part40【令和元年】
・さいたま市見沼区/税理士.猫虐待 #3
・税理士顧問料の相場は?
・税理士 公認会計士の給与
・税理士崩壊はいつ?
・TPP参加で税理士はどうなるのか
・★★税理士法人が零細税理士を駆逐★★
・爆報!THEフライデーPart14
・2018年4月期予想スレットPart2
・税理士法人VS個人税理士
・【Ph.d.】税理士の七割は大学院卒3【Wディグリー】
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 376[W/sr]
・平成29年度東京都教員採用試験 Part4 [無断転載禁止]
・「珍しい」59歳まで受験可に 大阪府枚方市の採用試験 [爆笑ゴリラ★]
・第105回薬剤師国家試験 14日目
・地方公務員障害者選考試験 part6
・奨励会入会試験 「師匠推薦なし」制度を廃止
23:43:45 up 37 days, 47 min, 0 users, load average: 19.70, 20.27, 26.20
in 0.032330989837646 sec
@0.032330989837646@0b7 on 021913
|