◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
税理士試験 国税徴収法 part.17 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1598490758/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
つまり、2―2を職権換価にした人は
合格の目がないと言う結論で宜しいでしょうか?
分割納付の変更と申請換価をおおむね書けた人は10%くらいいるだろうし。
微かに残る可能性は国税庁が発表する出題のポイントだけです。
OとTの全統受験者合わせて600人弱。実際の受験者数は例年1600人程度。模試を受けずに本試験受験した1000人の出来具合分からんし、結果出るまで分からんよ
合計点で、
Tの採点基準でボーダーライン70が、
結構、当たってんじゃないかな。
Oは採点基準は、O有利に傾斜配点の感があるから、まあ、どうかな・・と思うが。
申請換価・クジ・公売保証金全部落とした場合は望みは薄いな
基本的に税理士試験は1ミスオッケー、2ミスでボーダー、3ミスアウトだ
職権や納税の猶予書いちゃった場合は、クジを当てるか
公売保証金あたりで何かしら部分点回収してないと厳しい
これ以外の論点でミスってるのは論外
OでもTでも授業で触れてるものしかない
差押換えは、何故か相続と自身を書けなかった。これだけで3アウト
公売保証金のところは、契約と代金の支払の2つの保証のためと言う、公売保証金の趣旨書いた。かすってる様で全くかすってない。
職権
くじ書いた。
以上、完敗
もう今年の試験の話はいいよ 今年どうするかの話しようぜ
やっぱTACの方がいいの?
TACは、税法だけでなく、民法の解説も若干あり、
法律・権利・義務の理屈を考えるのが好きな人には向いてるかもな。
授業は難しい回もあるよ。但し、授業でやったことは、できて当たり前って感じで進んでいく。
そういうのが面倒くさくて、重要理論を理サブとかで、さくっと覚えて合格目指すなら、大原でもいいんじゃないかも。大原の方が、合格者は多数の実績はあるからね。
大原を2年連続は、ないな。
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。
【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)
税理士法 第一章 総則
(税理士の使命)
第一条 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
(税理士の資格)
第三条 次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。ただし、第一号又は第二号に該当する者については、租税に関する事務又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して二年以上あることを必要とする。
一 税理士試験に合格した者
二 第六条に定める試験科目の全部について、第七条又は第八条の規定により税理士試験を免除された者
三 弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
四 公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
2 公認会計士法 (昭和二十三年法律第百三号)第十六条の二第一項 の規定により同法第二条 に規定する業務を行うことができる者は、この法律の規定の適用については、公認会計士とみなす。
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。
・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。
・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。
さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。
また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。
2018年3月31日現在、税理士登録をしている弁護士は637人、通知弁護士制度を利用して税理士業務を行っている者(通知弁護士)は5,568人おり、通知弁護士法人は108社ある。
税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。
令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)
1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング
慶應183
早稲田105
明治81
中央71
東京40
京都38
立命館38
神戸36
一橋34
法政34
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:
未来の国税不服審判所長
↓
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5
税務訴訟(国側の検察官)
↓
令和元年
第72期検事任官者
法科大学院 人数
京都大学 10
慶應義塾大学 9
東京大学 8
一橋大学 7
中央大学 5
大阪大学 4
神戸大学 2
名古屋大学 2
岡山大学 1
首都大学東京 1
同志社大学 1
南山大学 1
福岡大学 1
法政大学 1
北海道大学 1
早稲田大学 1
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
https://diamond.jp/a...s/-/210159?display=b 1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
10位 青山学院大 574万
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
大学ブランド力ランキング首都圏編、早慶が逆転
https://resemom.jp/a...019/11/27/53555.html ◆大学ブランド・イメージ調査(2019-2020)
【首都圏編】大学ブランド総合力ランキング(ビジネスパーソンベース)トップ20
※()は前回の順位
1位(1):東京大学 84.1ポイント
2位(3):早稲田大学 79.9ポイント
3位(2):慶應義塾大学 77.1ポイント
4位(7):一橋大学 72.1ポイント
5位(4):上智大学 69.5ポイント
6位(6):青山学院大学 69.3ポイント
7位(9):明治大学 68.6ポイント
8位(5):東京工業大学 68.5ポイント
9位(8):お茶の水女子大学 66.3ポイント
10位(11):東京外国語大学 62.3ポイント
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats 学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
基本的に一度落ちたら予備校は変えたほうが良いね
今回みたいに片方だけ載ってるみたいなケースのために
ふと思ったけど、ミニ税法って一年でoとt両方予備校講座取ればいいんじゃない?
学費も2つで法人1つぐらいでしょ
どうせ内容被ってるから負担は1.2倍ぐらいで、合格の確実性はかなり高まるでしょ
落ちたら次の年は別の予備校とかになるよりもいいんじゃないか?
計算の方法と理サブが違う。二つ受けれる余裕があるなら法人か所得行った方が良い。
国徴は社会人向けの試験。
なんか変な事言ってるかな?
計算の方法がTとOだと違うし、何なら資料だけどっちかもらえばそれで良い。
一週間に二科目できるなら消費と国か、法所どちらかでよいんじゃない?時間ないから国徴選択の人が多いわけで。
わかった。俺がきちがいでいい。
王道はTとO両方受けるのがセオリーだぁぁぁぁ
両方は受けないよ。消費もあるし
tの理サブ買ったからOに無いところを補完で暗記する程度。クジは確かにTに載ってたけど、
Oは書けないんだから差は付かないでしょ
tの公開模試くらいかな。あとは。
官報の6割がOなんでしょ。つまり黒鳥も大体6割はOの合格者なんだから。Oのテキストを完璧にするのが先だよ。本当にクジで落ちたの?
本当に?多分違うと思うよ。Oのテキストに載って無い論点探し始めたらベテの一歩手前なんだと思う。枝葉の応用論点で揚げ足とる人って、大抵基礎が雑なんだよ。出来るってやり過ごした基礎が出来てないって理由の方が遥かに問題だと思う。マジで
税理士試験で細かい点数分布出してきた時があるんだけど、黒鳥って80点以上取れてる人0人なんだよね。よくミニ税法は満点でも受からないとか言ってるけど、思い込みなんだよね。
クジで何点あるのか知らないけど。20点あるの?クジの部分で。しかもOの受講生(おおよそ6割)がほとんど書けてないクジに傾斜配点で20点付けるの?言ってる事に全然根拠もデータもないんだよな。実際。まあいいけど。俺は正しい方法を選ぶから。
クジは関係ないと思うけど、問2の2はTじゃないと、他に滞納あるから申請換価じゃないな
って判断になっちゃわない?
クジの比じゃなく差がつくと思うんだけど(1敗
あくまで受かるのは上位10%だから、Oが6割でも関係ないべ。
残り3割のTが有利ってだけで。
あと言えることは、
O内の合格者の分布に、下剋上がありえるってことだろ。
Oの答練の上位者も、そうでない人も、大門の問2の2をみんな外しちゃうんから混沌とするんだよ。まぐれ当たりは別だよ。
Tの合格者数は例年より増えるだろうけど、T内の合格者に下剋上は、そんなにないだろうけど。普段の答練が上位70%の人でも、今年は、十分合格の可能性があるってことでしょ。
違うかな?
税理士試験は上位何人が合格するとか上位何%が合格するとか枠が決まってるわけではなく
60点取れば合格
TもOも模範解答が80〜84点くらいだからその模範解答が100点と仮定した場合のボーダーが75くらいになる
分かったようなわからんような文章だな。
調整しないことを前提とする指導校の予想合格点(ボーダー)
と60点合格に無理やりに調整する事は違うよな。
後から、統計学的に配点処理してるんだろうけど。
後からは、しないで欲しいな。国税庁。
>>1
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37 差押換えの請求の問題で、滞納者が差押可能な財産を提供して、その財産を差し押さえた場合が差押換えの請求に当たるって解答した場合はアウトだからね
条文読めば分かるけど、法は請求権を与えていないからね
>49
「自ら行う差押換え」は、「差押の解除」で法79条の規定だな。
「差押換え」の規定は、法50条→第三者、法51条→相続、だな。
法律の国家試験だから、法50条を問われて、79条を解答しても、配点はないな。
79条を解答して減点になるかどうかは、知らんが、わからんが。
絶対値で60なら簡単な年が合格率高くなるはず。
受けた人数はわかっってんだから点数でならべて100何人で切れば良いだけの話。
>>51合格率は年によって違う
低いときは9%くらいで高いときは14%くらいだったと思う
1000人程度だから点数が球になっていて一点差で何十人違うだけじゃないの?
絶対値でやってるなら合格率40%とかでもオーケーって事でしょ。
国税徴収法79条の適当な財産を提供したことによる差押えの解除は「差押換えの申出」と呼ばれている
ここの(17)
https://www.nta.go.jp/law/jimu-unei/tyousyu/140924/02/04.htm 差押換えの規定は50条と51条だから79条を解答するのは間違いというのは妥当とはいえないよ
問題文が「差押換えの請求について」だから79条は違うというのならわからなくもないけど
計算の仕方は固定もOとTで(書き方だけど)違うね
まあどっちの学校からでも合格者が出てるんだからどっちでもいいんだろうけど片方のやり方に慣れるともう片方のやり方を覚えてる余裕とかないわな
計算の方法が違うから採点側が採点がしにくくて、計算が出なくなってしまったみたいやで。
だから昔は解けないような問題出して回答させたけど最近は計算ご無沙汰やな。
結局、16日から13日に訂正があった理由はなんだったの?
確定申告分が法定期限内であり、まだ期限に達していないことを明確にするためかな。
傾斜配点してるってのはなんか根拠でもあるの?
一人でものすごい数の答案見てるのに、いちいちそんな事するかねぇ
模範解答すら発表しないような試験委員様が
全体の傾向見て配点変えるなんて
そんな面倒なことするように思えないんだよなぁ
単純に当初想定した配点で採点して
上位10%付近が60点になるよう倍率計算してるだけとかじゃないの?
>>59 H30の申請換価猶予(分割納付)が、取り消しにならないように日にちを設定したかったんでしょ。。
他の国税(R1)が滞納するとH30の換価の猶予は取り消し、又は、短縮される。
3/16は事後。3/13は、まだ期限内。
プラス、結局滞納となるR1の国税とともに
↓↓↓
44.(4)と注3
注
3換価の猶予をしている場合において、新たに滞納となった国税も含めて納税の猶予の要件に該当するときは、納税の猶予の適用を検討する。
https://www.nta.go.jp/law/jimu-unei/tyousyu/150302/05/01.htm ネットスクールの模範解答同じ内容。びっくり!
第一問の問1の(1)は、次順位買受申込者の制度がなければ
再公売を行わざるを得なくなる場合として、買受人が買受代金を
納付しない場合だけでなく、公売実施の適正化の措置により
売却決定が取り消された場合なども解答しておきたい。
すべてを解答する必要はないが、買受人が買受代金を納付
しない場合だけの解答だと2点減点(「等」の記載の場合は1点減点)
>>61 根拠はないでしょ。何しろ採点に関して公表されてる情報なんてないんだし
ただ、何十年と蓄積された試験傾向からそう判断されてるだけで
総得点に対して倍率をかけるみたいなことはしてないのは平成30年の試験でも判断できる
>>62 >3/16は事後。3/13は、まだ期限内
3/16は事後てはないですよね。
15日は日曜日なので16日でしょ。
日曜日を考慮しないとしても令和1年分の法定納期限は4日16日まで。
問題をどのように読むかによると思う。
したがって、わざわざ問題の訂正をしたことにより明確にしたいことがあるはずと思ったので。解る人いる?
>>62 >3/16は事後。3/13は、まだ期限内。
事後出はないのではないでしょうか。
令和2年は、15日は日曜日。
日曜日を考慮しないとしても、今年度の法定納期限は、4月16日まで。
>>65 問題見たが、「令和元年分の申告所得税に関しては、期限の延長はされていないこととする。」
とあるが
簿財でも法人の試験だろうと、
問題文に指示が与えられたら、それが優先される。
これは、常識。
R1所得税の申告期限は、3/15です。
TACの速報なら80点取れれば合格確実だけど、結局は満遍なく覚えてないと厳しい出題だった気がするわ。
ごく少数だろうけどラストの確定分でそれなりに書いたのに、他で失点して不合格なんて人もいそう。
試験開始から書く音まばらでみんな手が止まってる感じだったし、結構難易度高めだと思った。
第一問の問1の(2)は、次順位買受申込者にならなければ公売期日に
公売保証金が返還されるのに対し、次順位買受申込者になった場合
には最高価申込者が買受代金を納付するまで返還されないという不利益が
生じるので、その不利益を負担することを自ら申し出ることとした旨を
解答しておきたい。
TとNSの解答では、「だから何?」となり、3点減点される可能性が高い。
第一問の問1の(3)については、
Oの解答には公売財産が不動産等であること及び最高入札価額で入札した者が
2人以上ある場合について不足しており、
Tの解答には徴収法108条違反とならない者でなければならないこと
が不足しており、
NSの解答では、「不動産等」ではなく、公売対象財産を条文どおりに解答
することが望まれ、減点とならざるを得ない。
ずっと不思議だったんだけど次順位部分のこと書いているひとほぼいないよね
配点も大きいし、そもそもここでた時点で結構な人が大量失点くらったはずなのに
実はここみんなできていないんじゃ・・・
>>70問題用紙開いて見て、「え〜、苦手な公売関係かよ」とか
「趣旨?そんなん知るか」状態の人が多かったのかな
>>74 少なくとも自分はそう思った笑
周りもほとんど無音だったし同じこと思った人が大多数かと思いきや、ここだと話題にほとんど上がらなくて驚いたのよ。
一応書いて点数はもらえそうだけど、模試とか受けた感じここ書けている人自体少ないと思う。
ちなみに上の方か過去レスで過年度の人は第一問問題なさそうって書いている人いたから
このスレは過年度の人が多いのかもしれない。
来週から始まるね この試験は理解できているかが一番問われる試験だから
精度の高い暗記は当然として理解も頑張ろう
公売は、
理論の中でも、最も覚えずらいものの1つだね。
ここは、何度暗記しても、頭に入ってこなかったな。覚えても、数日で、スコンと抜けていった。
TACでも、藤岡弘先生は、模試で公売を出すと、できる人とできない人の差が出る論点と言ってたな。
今回の本試験も、同じようなもんだろうな。きっと。
働きながら受験する場合、国鳥でも1科目だけにした方が無難?
>>79 個人的にはその方が無難
私のやり方が悪かったのかもだが
消費3回目(2回目A落ち)と国徴と組み合わせて挑戦したけど、消費受かって国徴はCで落ちた
>>80 ありがとう!消費合格レベルでもC判定かー!
1科目でやってみるかな
≫81
誰がつけたか知らないが、結構いいとこ、
ついてるよな。藤岡弘。
国徴って僕は分かってますマウントベテ多いよね。ウザそう。
分かってるんならサッサ受かれよw
いかに覚えにくいとはいえ、テキストに載ってるレベルを落としたら10%には入れんよ
みんなが出来てないところを出来なきゃならんのだから
>>46そんなめんどくさいことするわけない
ところでみんな予備校の模範解答が100点だと思ってるの?
今年のNSの模範解答も100点?
今年のNSの模範解答が100点だったらOとTの模範解答は100点じゃなくなるね
>>84 試験直後はあれだけ職権換価が優勢だったのにふたを開けたら申請換価。
しかも申請換価書けないやつは合格無理的な論調。
合格は二の次でマウント取りたいだけのやつが相当数いそうではある。
職権換価が優勢だったということはその分大原勢が多かったんだなと今になって思う
Oがボーダー2点下げ、合格ライン4点下げ
理由は作文対応する箇所が当初の予想より正答率が低いためとのこと
公売とか第二問問2申請換価のところがダメだったO生の不甲斐なさに
怒りを隠せない感じだったな・・・
ここO原の先生いない?前から思ってるんだけど、もしひどいならO原にクレーム出すで。
大原優勢なはずないだろ。
試験直後から申請換価が圧倒的でO原が教えてないだけ。
今回の修正ボーダー見たけど、あの点数は妥当かな。
難易度の問題じゃなくて、大原の採点システムの採点方法からして変動少な目にしている気がした。
次順位部分で特に〇にするか△にするか悩む部分が多かったから何回か採点してみたけど
〇と△で点数の差がほとんど無い
(△は-1〜2点で×にすると一気に減点、△は〇の半分の点数ではなさそう)
全部の問題を見たわけでないけど、作文になりやすい次順位部分で〇と△の点数差が少なるなら
点数は高止まりすると思った。
もし見間違えだったら申し訳ないし、少し前の記憶だから話半分程度に考えてほしい。
ただ、↑のとおりなら採点方法によってはボーダー未満の人でもチャンスある気がした。
大原採点サービス、配点、変だな。
各問の出来具合(丸、三角、バツ)は、正しいんだろうけど、それにしても、
第一問の次順位、差押換え、
第二問-問2のH30の修正申告分
とか、出来具合、悪くねえか。。。
採点登録者、推算すると154人だけか。諦めて採点してない人も多いんだろうな。
>>94 二年前もそれくらいみたいだけど、その年も難しかったと評判。
正直第一問が公売出た時点であきらめた人多そう。
あとは自分みたいに何パターンか試している人もいそうだし、実質100人未満と予想。
理論の採点なんてファジーなものだし
出来は良かったと思うけど採点はしてない
大原リサーチの結果
次順位買受申込者が二人以上の場合
◯42.6%
だったということは、
30%〜40%くらいタック生が
このリサーチ参加したと考えられる。
大原のリサーチに参加した人の人数が
知りたいです。
大原のリサーチの結果によると、
下記に×をつけた人が
35%〜40%以上なので、
下記の7項目は、合否にあまり影響なし。
書けていれば、アドバンテージと考えられる。
2.申込制の理由
6.換価申立て
8.滞納者本人からの差押換の申出
11.担保の提供
16.確定分 取るべき措置
17.確定分 分割納付
18.申請に対する措置
5.第三者からの差押換の請求
は、
◯をつけた人が85.2%で、
×をつけた人が2.6%だったということは、
×をつけた人は、
冷やかしor入力ミスの人だと考えられ、
もし冷やかし等の人が、
1人だった場合、
1人÷0.026=約38人が、
データリサーチ参加者と推定される。
もし冷やかし等の人が、
5人だった場合、
5÷0.026=約192人が
データリサーチ参加者と推定される。
冷やかし等の人が、
3人くらいではないかと想定される。
よって
3÷0.026=約115人が
この大原データリサーチ参加者と推定される。
そして、
この大原のリサーチ参加者は、
大半の人達が、
自己の解答にまあまあの自信がある方々なのではないかと予測される。
なぜなら、
絶対合格不可能と試験後に思った方々は、
この大原のリサーチ参加をしたくない
と思って参加してないと考えられる。
また、
タック生も、まあまあの自信がある方々は
大原のリサーチに参加していると考えられる。
この大原のリサーチの結果で、
◯を付けた人のパーセンテージ
と
×を付けた人のパーセンテージ
は、
参考になるのではないかと考えられる。
2.申込制の理由
16.確定分 取るべき措置
17.確定分 分割納付
18.申請に対する措置
→
上記の4つについては、
上位2%くらいの方々のみ
部分的にヒットして、
書けたのではないかと予測される。
そして、
上記の4つについては、
私見だが、
タック大原のいずれの模範解答も、
試験委員の模範解答とは異なるのではないか
と考えられる。
上記の4つについては、
タック大原模範解答は、
受験生が書けるとしたら、
この位書いておけば少し加点がくるかな程度の
模範解答だったと思う。
×に付けた人が約50%を超えている項目の
解答は、
この大原のリサーチ参加者の
半数以上が書いていない項目だったと
考えられる。
それは、書けなかったのではなく、
あえて書かなかったものも多い
と考えられる。
なぜなら、蛇足だから。
ほんの僅かな加点にはなるが、
蛇足と考えられるものは、
時間配分上、
書かない戦略だったとも考えられる。
>>101 得点分布表からの方が推定しやすくない?
94点や90点は多分1人
89点は2人
よって1÷0.6%≒167
じゃないかな
ちなみに第三者からの差押換の請求の不正解2.6%だから4人だと思うよ
>>107 たしかに、
1÷0.006=167人が
大原のリサーチ参加者ですね
>>107 第三者からの差押換の請求
に×を付けた人が
2.6%×167人=4人
相続人からの差押換えの請求
に×を付けた人が
29.7%×167人=49人
交付要求の解除請求
に×を付けた人が
12.3%×167人=20人
は、合格圏外と考えられるため、
大原データリサーチ参加者で
約49人くらいは合格圏外であると思われる。
〇〇と思われる
って掲示板に書き込んでも頭良さそうに見えないよ
>>1 慶應通信に入学して慶應出身の会計士になろう
(会計士合格の学士なら2年半で楽々卒業可能)
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/ ・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html ・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html ・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html ・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html ・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html 国税庁からの、出題ポイントの10月1日の発表まで、
新しいネタはなさそうだな。
>>112 ありがとうございます
及びってあたりがもうだいすき
新しい試験後の感想は、
もう出てこないかな。
試験結果発表12/18(金)まで
待つのみかな。
簿財国印面の税理士ユーチューバーが国鳥はボリューム少ないから時間ない人にお勧めって言ってた
この調子で宣伝して来年の受験者数増やしてくれ
簿財国とかうけるよなw
ユーチューブやる前にやることあるだろw
>>120 簿財国を一発で同時合格したなら大したもんだけど、逃げ科目の国徴だけに丸一年かけてるのは頭悪いのかなって思われても仕方ない
印面で簿財国、それはカッコ悪いな。
いただけないな。
税法免除のためだけに無名院に課金した挙句国鳥で済まそうとする奴は何しても駄目
税法科目に国鳥選ぶ時点で私は主要国税受ける脳味噌持ってませんって言ってるようなもの
株式会社が顧問先だと、法人税と消費税は、必ず実務で出てくるからな。
専門が国徴だけだと、厳しいよな。
調査があったら、税務署と会話も成立しないだろ。
顧問先がそれを見たら、税理士を変えるだろ。
>>125 実務講座あるからその辺は大丈夫なんじゃない?
むしろ試験で勉強したからといって実務で専門といえる分野を身につけられる人の方が少ない
科目ってそんなに大事かな?
同じ年齢経歴なら科目が良い方が良いけど
やっぱり年齢や経歴あってこそな気がするけどなあ。
>>127 関関同立マーチみたいな名門どころなら出身校のブランドが圧倒的だから合格科目なんか霞む霞む
そうじゃない普通の印面でも実務で頑張ればok
試験は試験、実務は実務だからね
>>123 国鳥受ける人は働きながらとか、短期で結果出したい人がほとんどでは?
試験の知識は後天的でも身につくから、職歴で科目合格以上にアピールできるし。
自分自身は↓な感じ。
働きながら1年で法所相どれか受かるなら良いけどその保証もないし、自信もない。
挑戦しても何年も同じ科目で泥沼は絶対避けたい。
仕事辞めて専念なんて論外。
>>128 関関同立マーチじゃ大してブランドないw
で、big4ならブランドあるし実務も積めるだろうが(簿財国じゃ入れないか捨てられるが)、院面国徴とか選んでる時点で終わってるよw
>>131 ???
それは空白期間が長いか年齢高い人では?
>>132 始めるのが遅いとか事情がある人もいるのはわかるが、それでも簿財国院免で実務や実務!とかほざいてる時点で謎だわ
会計士とか簿財法所相とかの人も同じかそれ以上にbig4大手で実務積んでるのに、それに実務で勝てると思ってる時点で想像力がないというか人として終わってる
言いたいことは、その辺の院免なら法人税とか所得税とか、最悪消費、相続くらいとれよってことな
会計士、国税三法でも死ぬ気で実務やってんのに院免国鳥(若しくはミニ地方税)程度しかできないやつ妥協したやつが実務で差つけるとか笑わせんなよw
コンプ拗らせすぎ。国徴スレに張り付いてミニ税法や印面を目の敵にしてる時点でお察し
国鳥スレだけでここまで連投してるあたり国鳥受験生としか思えない
掲示板見てヒスっちゃうほど精神病んでるなら一旦受験休んで療養したら?
ストレスで壊れてしまったら元も子もないよ
簿財国の院免YouTuberって誰?
そんなんアピールして恥ずかしくないんだろうか
自分は、結構、年いってから、税理士試験始め、
簿財法消の合格に7年かかったから。
法人が、史上最悪な永橋試験委員にあたり、合格まで5年かかってしまったからな。。
5科目目は、相続と思ってたけど、これまた難関で最低2年はかかりそうだから、最後だけ、国徴に変えたよ。
じゃあ、相続を実務から入って、経験積んで実力つくか?と、言えば、つかないな。
予備校通って、合格レベルまでやらないと、話しにならない。
法人税、特に消費税を、実務で覚えていくやり方で、それでミスったときの代償はでかくて、痛すぎる。やはり、予備校で合格レベルまでやんないと、話しにならない。
と、自分は思う。
固定資産税スレにいた的外れ答案の人と同一人物やろ
国鳥が地雷ならスレも見なきゃいいのに
別に院免でも合格科目がなんであろうと
最低二つは1割の試験潜り抜けてるわけだから堂々としてりゃいいんだよ
相続は実務と試験のレベルが違いすぎて草生える。
てにおは覚えて一言一句でも実際は民法や分割協議大事だし、土地の評価どこまでいける?
藤岡先生は、固定と宅建講師らしいが、本職なんなの?
不動産コンサル?
>>137 Big4でいつ相続と所得税つかってるん?
人にはそれぞれの役割と、
待ち受ける運命がある。
どのような科目の合格であろうが、
その人それぞれが誰かにとって
必要な者となれれば、それでいい。
それが運命であり、
自分の意思とは違う何らかによって
流されていくのが人生である。
その流れの中で
自分らしさ、自分の役割を気づき、
自分に自信を持って生きていくために、
誰かに必要とされる自分になれればいい。
他の人がどのような流れであろうが関係ない。
自分を好きになれたら人生は幸せだと思う。
それが他から見てどんな境遇であろうと
幸せな人生だと思う。
誰かを批判し、傷つける意見より、
誰かを勇気付ける意見を話す方が
きっと幸せになれる。
合格してなくても、
自分の今の志を貫けば、カッコいいよ。
他人は関係ない。
自分の未来を決めるのは自分だから。
昔の自分より今の自分が好きになれるような
行動をし、他人の志を尊重できたら、
あなたの周りに人は集まる。
自分が好きになれるよ。
もし、試験の結果、うまくいかなかったら、
少し休んで、また共に頑張ろう。
もし、合格できていたら、
自分を好きになる人生を歩んで行こう。
みんなの自己採点が気になったからツイッター見たけど、
今年の国徴で合格確実出しているひと一人くらいしかいないな
軒並みボーダー未満ばっかで驚く
Oの講師に聞いたがOの成績上位者は思ったよりできてないな
細かく出来を聞いたけど80点以上の人は、ほとんどいない感じだったが
分析サービスの80点超えはTが多いんじゃないかな
>>147 所得は知らんが、少なくとも相続は使うよ
事業承継に注力してて、財産評価業務はそれなりにある
≫152
他の科目の合格経験からだけど、
第二門問2を、正答した人は合格(TACでも20-30人位だと思う)で、
残りの合格者は、
第一門のベ書きを理論マスター(または理サブ)のまんま、一言一句書けたひと、暗記の精度の高い人から、合格していくと思う。
ここが、作文の人は、五分五分だと思うな。
個人的な見解だけど。
なぜ、作文が五分五分かと言うと、
試験委員の一人の採点基準に委ねてしまう
=試験委員一人の読解力に自分の解答の正否を
委ねてしまうからである。
アホな試験委員もいるから、作文で自由にけかれたものを、否とする可能性もある。
逆に言えば、理マスターの、まんまだ正解だと、減点の余地なしだからね。
たまに、税法は理論中心で、解答は作文というひとがいますが。
このタイプは、頭良さげなアプローチをアピールしてるのかもだけど、バツ食らう可能性
大だね。
文章(=作文)は、誤解を与えまくるらね。
試験委員が、アホな場合があるから。
と、自分は思う。確信してる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆☆☆☆☆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆☆☆☆☆☆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆☆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆.¥
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆☆☆☆☆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆☆☆☆☆☆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆☆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆.¥
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆☆☆☆☆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆☆☆☆☆☆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆☆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆.¥
>>146 税理士だろ
収入的には実務より講師メインなんだと思うが
藤岡弘は、税理士ではないと、思うな。
講義内で、会計は詳しくない的なこと言ってたな。
あと、固定資産税も教えてるね。
その人よく知らんけど登録してないとかあり得るしね
税理士会費結構高いんじゃ・・・ 研修義務もあるし
>>163 登録してるかどうかはわからんけど、有資格ではあると思う
話っぷりから5科目合格はしてなそうだが、国鳥の3科目印面かなと思ってる
>>165 たぶんコレ
今講義受けてるけど教えかたは良いと思う
固定と国徴と宅建の講師だからね。
現役税理士ではないっぽいですね。
あの先生の合格年度からすると、院面なら税法全部免除になると思うから、免除ではないかもしれませんけどね。
得意分野からすると、選択必修は所得税法かな?
>>167 国鳥を合格してるのは本人の話からはっきりしてるし、当時は無科目でも印面できたという話で、別に科目持ってても印面はできる
ちなみに5科目合格してる講師は、知る限り、初回講義時にそれを言及するから、言及しない講師は無資格か印面なんだろうと思ってる
別に5科目の有無についてとやかく言いたいわけじゃなく、傾向としてそうだという話ね
TAC石川講師の体験講義視聴したけど結構丁寧でやかりやすそうな気がしたから受講しようかな
石川さん、登録してなかったんだ
確かに記帳代行的な仕事なんかはやってるイメージが湧かないけど
でも有資格者だとは思うよ
いい先生だよね、でも同僚とか友達にいたら面倒くさいだろうな
石川先生(=藤岡弘)、良い先生だよね。法律のプロって感じだね。
「あれ?ここ笑って欲しいところだったんだけど。」
っていう、おやじダジャレ、結構、好きだったな。
Tでも登録してる講師は少ない
まあ、税理士の片手間でやられるよりは、講師専念してくれた方が受験生としてはいいかもだが
一番ダメなのは自身が受験生なのに講師してる場合
意外と多いんだわこれが
TACをよいしょするわけではないが、
TACは各科目に個性のある講師がいて、
自分にとっては、結構、おもろかったな。
開業税理士&講師してる人の講義・話しとかも、
親近感がわくしな。
そもそもなんだけど
1、講師だと実務経験が無いから登録できない。
2、仮に実務経験あっても何十万払って登録、毎年更新しても税務しないから払う金だけ無駄。
5科目持ってても更新料払えなくて(払う必要がなくて)登録しない人は結構いて、名刺だけ変な肩書きの人はいる。
それなりに覚えることがあるな。
ミニテスト対策だけじゃダメだろうし。。。
理解を深めるにはトレーニングすればいいのかな?
イメトレかな?
愛人宅に質問に行くとか。
国鳥は他の税法科目の合格がある人だと勉強時間少なめで済んでいる気がする。
合格体験記やツイッター見てると、400〜500時間程度で済んでいる人を見ると税法初学者はほぼいない気が。
大原かTACで確実以上の人いる?
ほとんど見た覚えがない
国徴初学行くぜ
絶対一発合格に向けてみんながんばろうぜ
>>180 そうだな。
この科目、暗記を進めるのはわかるけど、
理解をしていくにはトレーニングすれば良いのかな?
>>181 初学者受けてきた。
分かる。難しいよって言われてたけど、ほんと難しいわ。とっつきにくいプラス捉え所がない。
Oは1回目の講義は具体的に復習のやり方が全部書いてあるからそれに完全に従うわ。
計算問題集の分厚さにビビったw
今後もよろしく
これ最後まできっちりやれる人3割だろ
2回転するらしいから今から受けて正解だわ。
一周では多分意味分からん。年明け初学では絶対経験者と勝負ならんなw
なんだかんだであーこういう試験なんだって直前期にはマジわかってちょっと感動した
むしろ直前対策テキストのあれもっと早くやるべき覚えさせるべきだと思うんだけどなぁ
>>182 おれはtなんだな。
一応その計算問題集昨年のだけど入手してみた。
民法改正で時効の完成猶予が中断と書かれてるかも知れんが使えるだろう。
二回転で合格する人もいるんだからすごいね。
宅建あるから多少理解しやすいかと思ったけど、
答案かけるのとは違うっぽい笑
良い面もあって、これって国税職員さん以外には日常生活にもないし、実務にもない観点じゃん。
だから実務経験者が有利でもないし、所謂学校の勉強のアドバンテージも無いじゃん。
大体の人は横一線のスタートな面は良い所だよね。時頭の良さはあるかも知れんが、わりと平等に努力の差が出る試験だよね
税理士試験税法科目の学習経験があると、多少有利なような気がする。
Oメインでやってたけど
S講師のペースでいくと、全然遅いよ、
最初から意味不明でも理論とかすすめてったほうがいい、、
直前なって
S講師はペースあげてくるし、
ほんとはやめはやめに進めた方がいい
民法の物権、担保物件、債権総論、民事執行法かじったことがある人は一応有利だけどね
早め早めって、言われてもなかなかテキストは進められないし、
税大講本を読み進めるくらいしか思いつかないな。
>>189 所得税法より多い受験生ですが、そういうかじった層が結構多いと思われ、
有利ではない気がする。かじってないと不利くらいの。
税大講本を一周読んだ
言われてるほど面白くないってこともないかも
民法やったことない香具師なんておらんやろ。おったら予備校に騙された鴨やで。
え?みんな民法詳しいのか、、
ワイ将、初日不参入の壁でw開始2日で投げ出しそうになるもwなんとか今理解ww
法律自体勉強するの消費税からの2回目だわ。
ちゃんと体系的に法律を法律として学ぶのは
生まれて初めてだわ。
まあ心配は一切してないけど。そういう人の方が多いからね。
俺は知ってます感が良い方に働いたらいいけど、
大抵は脇の甘さになるから全く不利に感じてないよ。国徴経験者はまだなった事がないから分からんけど。
マウント取ってくるベテ無茶苦茶多そうだもんな
国徴ってw 詳しいならさっさと受かれよw
未合格ベテのマウンティングをいかに相手にしないかもかなり重要だね
俺は民法に詳しい(と御本人は思っておられる)
からこの理論は分かる(つもらだ)から大体でいいわってなってベテるのは分かるけど
Tacだと結構民法教えてくれる。
Oはあまり教えてくれない。
>>197 おっ?どうした急に、ID真っ赤にして。
最近税理士試験のスレッドに糖質が貼り付いてるみたいだけどここにも来たのかな
>>193-197の人
税大講本はいい教科書だと思うよ
1回読んで理解しようと思わずわからないところはわからないままでいいから早いうちに最後まで一週間くらいで読んだほうがいい
そして一週間開けてもう一度読んで
また一週間開けてもう一度読めば相当理解できる
>>201 税務当局の教科書だから、試験的に安心ですね。
そうします!
税大講本はじめて見たけど、テキストよりわかりやすくていいね。
税大講本は税法基礎?だっけ?もオススメ
試験対策には向かないけど、体系的にざらっと税法全てを概観できる。
この内容を本で買おうとするとそれなりにする。
>>204税大講本は基礎編で高卒で税務職員になったばかりの人、大卒で税務職員になったばかりの人が税法を学ぶ教科書です。
市販はされてないけど、税務大学校のホームページからプリントアウトできます。
正誤表出てるな。
所得税の令和元年分の法定納期限は4月16日か。
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
ときと時は違う意味
一語一句と言われるところはこういうところか
その2つを取り違えるとアウトオブ論外、一発アウトだね。
時ととき
者ともの
とかは国鳥じゃなく法律の基礎知識だよ
科目関係ない
社労士試験は簡単に受かったから
税理士もコツコツやれば大丈夫かと思って簡単と言われるこの科目に手をつけてみたら
暗記きつすぎ
500時間勉強すれば光が見え始めると信じて頑張るけど毎日心が折れそうになる
簡単とは言ってない。
量が少ないとか一語一句でなくてもいいとか
そうでした
簡単でなく(他に比べて)量が少ないだけか
まあ、掴み所がない気はするよね。
計算がある方が掴んだ気になるのかも。
国税徴収法はクセが強いから最初の税法にはおすすめしない
>>221 有価証券の区分は覚えちゃえばなんとかなるよね。
くせが強い。
抵当権は、常識だが。
留置権、先取特権、、なんだそりゃ?
留置権
自転車や時計等の修理を頼んだが、その代金を後払いにしてる場合に、代金の支払いがないときその財産の引き渡しを拒む権利。
先取特権
例えば、建物の建築を頼んでいる場合に注文者が代金の支払いができなくなったとき、注文者の他の債務に優先して、その建物から弁済してもらえる権利、と言ったらいいのかな?(この場合は不動産の先取特権と言います)
習ってないけど、これらは滞納国税に優先するんじゃないのかな?
先取特権は、種類が沢山あって、国税に優先するための要件がそれぞれあるね。
登記の有無とか、登記が法定納期等以前となるパターンで優先とか、覚えなきゃならないね。
くせが強い。
民法を習ってると、ストンと落ちると思う。
最初に民法習った時の違和感半端無かった
やっぱ理サブ全暗記必要かな?
働きながら年明けから酒税も追加したい…
ちなみに初学
>>230 ちな印面や
平日3時間
祝日8時間は時間取れる
勉強続ける気力があれば…だが
それだけ時間とれればできる
というかその時間で消費税法あたりやったらいいと思う
>>232 そうなんだけど、、
いつもパタンとやる気がなくなるんだ
少し鬱ぽくて
調子が良ければ年明けから酒ぶち込みたいなと。
もう10月半ばだしね
そもそも申請による納税の猶予って書いた人多いみたいだから換価の猶予に触れてるだけで結構点くれそう
ポイント出たけど。
第二問問2。
H30の猶予措置の継続について、がっつり説明。
そっちが主だったの?
ポイントの第二問問2は申請か職権が論点ではなさそうだな
職権で書いても流れが合っていれば、ほぼ満点解答だな
第二問問2のボイント。
内容スッカスカ。
あやしいな。
出題のポイントみたけど
本試験で自分がどんな答案つくったか思い出せない笑
2ヶ月しかたってないけど、国税徴収法なんて日常生活と乖離しすぎてるよ
みんな平均勉強時間どんぐらいなの?
500くらい?
>>240 自分も自分の解答忘れた。
1は申請、2は職権書いた。
あと、納付の変更、担保が要らないなどなど。
藤岡さんは不動産関係だね。
この科目は、法学部卒、仕事では不動産•金融関係が多いのかな?
自分も、前半期は、国徴は、他の税法と違う?と感じ、民法とかを強化しようと試みたが。
However,直前期は、応用事例の解釈は、他の税法(法所消など)の基礎があるほうが、断然アドバンテージなと感じたな。
出題のポイント
第二問問2
H30修正分の猶予措置の延長、だけど。
正解した者は、皆無だろ。
申請がなくても、税務署長の職権で延長できるなんて、OでもTでも、習ってないだろ。
TACの理マスには載ってた
大原ではやってなかったらしい
自分はTだったけど、理マスに載ってないね。
Tの模範解答は「申請しなければならない」だぜよ。
作問者があほの問題やったな。第一問の次順位買受申込者も回答が問題にのってるのか?皆で抗議したい。
理マスには職権換価猶予載ってるでしょ
申請換価猶予と同じページに
次順位買い受け申込者が複数いる場合も公売のところに載ってる
換価猶予された後、納付できなくなったときが
、本試験で問われて、
T理マスの解答は、5-4.3(2)だよ。
納付できないときは「納税者の申請」。
これは、法律に書いてある通り。
TとOの優劣ではなく、
作問者が、あいかわらず、
法律に準じていないなってことを、
指摘してるんだよ。
ただO勢は今年は厳しいだろう
さすがのSも解答解説会ではおとなしめだったもんな
そうだな。
次順位の制度趣旨、くじ、申請換価猶予、
これらを正答させてあげられないと、
差が大きくついちゃうな。
来年の問題はどうなるかね。
今年の実務よりの問題から見ると
コロナの影響による特例とか出るんだろうな
>>253全部ボーナス問題じゃないの
特に「くじ」
解答用紙に「くじ」って書くだけで満点だと思うけど
大原はN先生の方が圧倒的に人気あるのに何故S先生が通信なんだろう。二回S先生で受けたけど話してることが全く一緒でげんなりした。
講師や教師は大体2パターンに分かれる。
一つは法律の難しい勉強をするんだから難しい勉強をしているという前提で細かく説明するパターン。典型的なフレーズはそんなに〜は甘くないです。(似たようなニュアンス)
もう一つはできるだけ要領よく、簡単なことをしてるんだよ。って説明していくタイプ。こちらの典型例なフレーズは、実は〜って全然難しい事をしてないんですよね。(それに近いニュアンス)
映像の先生は典型的な後者だよね。私は関西だけど、関西の先生は典型的な前者だから、映像とバランスが取れてるよ。
どちらが正しいとかじゃなく、どちらも正しいから、合う合わないなんだろうね。私はどちらの先生も当たりだと思うけど。
>>246の解答が不思議な感じがする
換価の猶予が職権でできるのに猶予の延長がなんで職権でできないと思うのか
>>257 合う合わないじゃなくて教室の人数からして違いすぎる。
S先生はガラガラN先生はマンパン。
結局公売がよくわかってる奴が税理士になるのか。。。
本当アホな試験
確かに公売は勉強してて面白みなかったな。
だからこそ、努力して覚えた受験生に、良い結果くるんじゃない今年は。
藤岡先生は「公売は出ると差がつくから、覚えにくいのはわかるけど、頑張って覚えて下さい」としつこいくらいに言っていたよ。
藤岡先生、何度も言ってたな。
制度趣旨も、押してた。
両方出た、さすがだな。
Oの公売は一連の流れを少しと理サブを暗記する程度だから、かなり厳しいだろう
また理サブの換価猶予のカッコ書きもなく第二問問2も厳しいだろうし
ほぼ毎年出てる第二次納税義務の事例対策とかしてたやつが多いんじゃねぇか?
O生がこけてTの上位陣が合格してく感じかな
- あたま空っぽ日本人はマスゴミのおもちゃ(笑) -
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ.
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
什、我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり。
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
〜ソース〜
電通.グループ会長 成田豊で検索
http://ja.wikipedia.org/wiki 【悲報】日本人さん、マスコミに簡単に洗脳される(笑)
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ.
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ
六、「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ.
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
什、我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ.
- ソース -
電通トップ 成田豊は朝鮮生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
>>265 どの論点でも出るって言っている印象…
全部やるとボリュームも出るし、それなら消費税とかやったほうがよい気がした。
あと今年の試験だとここの書き込みやツイッター見てても合格確実以上の人が一人しかいないのが気になる。
第一問もペンの音全然聞こえなかったしできた人多くないと思うんだよなあ
会場見る限り例年並み以上に人がいたと思うから、あとは合格率次第だと思う。
難しい年は合格率渋る傾向あるけど、コロナだしなんか変動あるかな?
受験者数1,800人程度×合格率11%=200人弱と予想
合格率が昨年並みかそれ以上(13%以上)だったら予備校による有利不利関係なくなるだろうなあ。
絞れば絞るほどTAC有利
1−1の(3)は、次順位の要件もあるから、くじは最大5点だろ。
制度趣旨は大原受験生でも書いてると思うから。
大原とTACでそれほど差は無いと思う。
1−1(2)はほとんど正解者無しだろうし。
ここでアレコレ言ってもしかたないけど。
大原関係者の希望的観測w
公売以外も理サブの換価猶予のカッコ書きもなく第二問問2も厳しい
認めろよ敗北者www
〉〉272
次順位の制度趣旨は、
理サブの解説ページだけど、
大原生は解説ページも
暗記してる感じ?
>>274 272だけど、私はTACだから大原はわかりません。大原受験生が制度趣旨を書けたかどうか私も知りたい。
→272
理論テキスト(400ベージの分厚いやつ)の解説ページに載ってる、だった。
ここまで暗記しているのは、O生でも、かなりの上位者だと思うな。
大原のデータリサーチだと精度趣旨の完答率は6割越え
△以上だと9.5割越えで、細分化された全問題中でも3〜5番目に簡単だったみたい
これが一番予想外だった。
→278
自分はT、O採点サービスやった。
採点サービスは、Tが相当数混ざってるんじゃないか?
くじで正答○が、4割超。大原では、教えてないよ。
>>279 大原の採点サービスは何人くらいのデータなんだろう。
交付要求は出ないと思いスルーした俺は完敗だわ。
大原データーリサーチ回答者
1+0.6%=166人
くじにより定める。
を回答した人42.6%
よって、30%〜40%の方が、
くじを回答できた
タック生であると推定。
大原生であっても、くじを当てた人は、
若干いると思われる。
タック生約60人
大原生約100人
が大原データーリサーチ参加者と推定。
大原データーリサーチ
難易度Aを確実にとり、
難易度Bをどれだけ部分的に取れたかが、
合格ラインになると思われる。
大原リサーチで難易度B Cのものは、
出題者の要旨とズレた項目が多いため、
大原リサーチで難易度B Cの項目は、
当てにならない可能性も高い。
よって、
大原リサーチAを確実にミスなくとった人は、
合格すると思われる。
あとは試験委員の採点時の気分次第かな。
換価申立、
滞納者からの差押換えの請求
などは
国税庁の出題ポイントに
挙げられていないため、
書いても、ほんの僅かしか点はこない
と推定される。→ ある意味、論点ズレ。
出題者の意図からズレた解答であるため、
その取り扱いは不明。
1点加点あるかないか位かな。
また、分割納付も、加点事由であり、
書いていなくても、大きな影響はないと推定。
出題者の問いは、
措置→分割納付の変更、猶予期間の延長
と
理由→変更、延長の理由
であるため、
上記の措置・理由が主要な配点部分となる、
と推定される。
なお、猶予の継続については、
今回の受験生レベルでは、
解答不可能と考えられる。
Aランクをもれなく、完璧に正答してる受験生が最有力は間違いない。
競争試験の資格試験の鉄則だからな。
大原とかTACとかは、自分とこの生徒の合格率を科目別に発表してる?
科目別は無いけど5科目の合格率みたいのは出してる。
というかどうやって計算してんだこれ。本人が受かったって報告しないと無理だよね。
意外なのが第一問が簡単って評価なところだなあ
TACでも出るとしたら次順位あるかもとは言っていたけど、余裕ない人は第4章から捨てることも言っていた
だから上位層はできているけど、中堅層以下壊滅している気がするがどうなのか。
加えて第二問の例の箇所もTACですらCランクだし、なんとも。
自分はTAC生だけど講義で出るかも言っていたところの大半覚えるくらいなら、消費や相続受けた方が良いと思った。
大原の講義は受けたことないけど、出るかも予想が多すぎてほとんどすべてやんって思った記憶がある。
そう、大原はほとんどCランクが無い。手抜き。
そして計算ばっかやらされる。
国鳥なんか覚えるところたいして多くないんだから国鳥単独なら全部覚えればいいのに
第一問の公売はTだろうが初学者なら厳しい
第二問問2はほとんどできてない
はっきりいって国徴の受験者のレベルは低いんで
厳しく採点して70点前後なら期待してもいいんじゃないか
コロナで合格率低くされたら分からんが
T生なら、T配点で66〜67点あたり、合格でるんじゃないかな。まったくの自分の肌感覚だが。
オレもぶっちゃけ60後半で合格だと思う
ベタ書きも交付要求の昨年出てない部分を出してくるあたり
交付要求は昨年がっつり出たし、今年は薄目でいいかというやつを殺しにきてるし
公売の論点はマニアックで第二問問2は受験者レベルではなかなか厳しい
けっこう難しい試験だったと思う
あくまで個人的な予測だけど、受験者数より
約2,850人×0.6=約1,700人受験
1,700人×11%=約190人合格
答練や公開模試の受験者数からして、各予備校の講義を完走した人は累計で約600人
そのうち約半数が大原生、残り半数がTAC生と仮定
残り900人が独学や記念受験として、今年度の第一問等が解けるとは思えないため、10人程度の合格者数と予測
仮にTAC大原それぞれ半々で各90人
そうなると少なくとも各予備校で上位3割の人は合格できると思う。
逆にこのスレの予想通りTAC勢有利だとして、TAC150人、大原30人としたら
TACの上位5割合格だけど、それくらいの人が問2の2が解けるとは思えないし、第一問の公売も怪しい。
大原の指摘されている部分が打ち消されるし、結局は各予備校上位3割±1割で大きな差はなく落ち着くのではないでしょうか。
結果も気になるけど予備校で合格率がどれだけ違うかも気になる
大原生は、1―1の3問はどの程度の出来ですか?
今さらだけど。
大原生は、
趣旨は、まあまあのことを皆さん書いてるでしょ。
申込制は、作文大会。みんな出来てないでしょ。
要件は、定義をなぞって書いてるくらいでしょ。
くじは、あまり書けてないんじゃないかな。
第一問
(1)は、
趣旨は、まともに書けてるけど、
他は、微妙な感じで、書いた感じでしょう。
(2)は、
完全解答でしょう。
第二問
(1)は、
担保提供以外は、完全解答でしょう。
(2)は、分割納付変更、猶予期間延長くらいでしょう。人それぞれかな。
>>309 これを見たら、皆さんソコソコできている気がしてきた…。
ここ見てるとみんなできていそうだけど
書き込んでるのは自信ある人だけだから問題ないかな。
むしろ第一問の趣旨も、自己採点であれだけの正答率出てるけど、大原が採点甘くても点数くれるって解説した分
甘々で採点してる人多くて正答率高めで出ているだけだと思う。
できてないやつが多いからだろう
Oのやつは苦情言ってもいいと思うけどな
公売も手薄で換価の猶予はカッコ書きなしとかw
O82 官報合格
クジ 〇
第2問問二
職権猶予
分割納付の変更
担保不要 記載
猶予期間の延長触れず。
T70 官報合格(5科目合格。簿財法消国)
第一問
申込制の理由は白紙。それ以外は、完全解答
第二問
問1 担保不要の部分が抜けた
問2 申請による猶予期間延長。通常の納税の猶予を解答。
自分は会社を50代前半で辞めて、働きながら6年で地道に5科目合格にたどり着いた。
長かったけど、続けてよかった。
>>318 おめでとうございます。
通常ですか。
何が正解なんですかね?別解あり、なんでしょうか。
O77官報
趣旨○
次順位大原要件ベタ
さらに公売に付してからのクジ
極め付けに職権換価!
合格率あんま変わってないね。コロナの影響で実質レベル上がってると予想
>>318 その年でその期間で合格はすごいですね。尊敬します。
>>322 国徴で専念1年ってやる事なくない?アルバイトとかしてるのか。
専念じゃないけど官報乗らず。
交付要求出ないと思って、解除書けなかったのが悔やまれる。
来年は難しい計算出て欲しいわ。
大原生は、
趣旨は、まあまあのことを皆さん書いてるでしょ。
申込制は、作文大会。みんな出来てないでしょ。
要件は、定義をなぞって書いてるくらいでしょ。
くじは、あまり書けてないんじゃないかな。
ラストの問題が職権の人でも受かっているあたり
勝負の分かれ目は次順位部分の精度なのか。。。
合格報告がびっくりするほど少ないな
ミニ税法だから?
国税徴収法合格してました。ネットスクール生です。
ほんとに自信ありませんでしたし、模試もD判定でした。
くじを外し、第二問は申請による換価の猶予で書きました。
ネットスクール馬鹿にされてたけど受かる人やっぱりいるんだな
。おめでとう。ちなみにネットスクール受けてどうだったか聞きたい
都民で、今日通知が届いてた。合格
藤岡弘ありがとう
合格令02でした。大原70
申し込み制の理由とくじできず、職権猶予書いてて絶望してた組です
他できちんと拾えてればチャンスある感じかも
ネットスクール は堀川先生の講義でした、ら
なかなか個性的な先生でしたが、掲示板で頻繁に質問しても対応してくれましたし、的中答練の添削は辛口ながらも親切でした。
理論テキストは今回の換価の猶予の例外措置についても書かれていますし、次順位も網羅していてよくできてあると思います。誤字は多かったですが。
直前対策はTACにお世話になりましたが
それ以外はネットスクール の教材のみです。一月から税法初学で一発合格できましたので、ネットスクール でも十分合格できると思います。
いつもなら土曜日の午後に来てた。
今年は来ない。
交付要求書けなかったから合格はないけど。
待つのは辛い。
合格02でした。大原です。
諸々取りこぼしたから無理かなと思っていましたが、猶予の取消をしない旨を書いたのが大きかったかも。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
ここはやっぱりできてる人が多いんだね
みんなおめでとう
こちらもいつも土曜日の午後に通知のはずが来てない 月曜か…。
合格
大原生
模試はTACがメイン
問1の次順位全部落として、
交付要求とって
滞納者の差し押さえはかかず
申請の猶予かいた
分割の内容もかいたきがする
やっぱり申請の猶予がキーになってる感じだな。他落としてもここ取れればでかい
不合格がいないね。
気力が失せてるからなのか?
それとも合格者が先に送付されてるのか?
大原で合格02
第一問はくじ以外一通り解答
第二問は申請猶予で書いたけど分割納付の変更は書けなかった
310のこと怨まずに済んで良かった
>>349 私はタックだよ
タック生は割と有利じゃないかな
大原とTACどっちがいいですか?講師のおすすめいたら教えてください
>>352 tしか知らないけど、tの通信担当の石川先生はいい人だよ
今年の問題も的中したし、講義も割とわかりやすい
>>354 あのオヤジ感がクセになる…
今年受からせてもらったから、そういう意味でも良い講師だったな
人がいないのは結果通知書が届いていない人が例年に比して多いのかな?
月曜日かな。
Oのs先生は有名だけど正直おすすめしない。Tのほうが優勢
50だった
もうやめたい
なんでうからんの死にたいわ
>>352 大原だけどTACの方がいいと思う
TACなら上級コースあるし、大原はたまにしか出ない計算問題を重視しすぎて理論を疎かにしてる印象だった
担当講師にも難あるし
今年受かったから良かったけど落ちてたらTACに変えてたな
二度と310の講義受けたくない
俺が関西人だからこそわかるけど、あの関西弁は信用出来ない
誰のこととは言わんが
>>361 私も今年落ちていたらTACに変えていた。
310の講座は二度と受けたくない。私には通信しか選択肢がないから、TACに変えるしかない。
>>360 国徴は初めてなので、初学者向けのコースを検討してます
ミニ税法は大原が良いと聞いたことがあったので大原にしようかと思ってたのですが、TACのほうが良いんですね
>>346「惜しい」といえるのは55点以上ですね
でも諦めないで
翌年、予想が当たったり、採点が甘くて合格することもあるから
>>364 科目によるところが大きい
国徴に関してはtかな
>>364 税法の科目にもよると思う
自分は国徴しか受けてないけど、少なくともこの科目ではTAC優位な印象です
>>367 >>368 ありがとうございます。TACにしようと思います。
大原とタックをどちらも二年ずつ受けて今年受かりました
タックにしておけ。です。
模試のレベルが違う
大原はべたがきオンリー。
あと、教科書のレベルがひくい大原は。
と、いうか、国税徴収法に関してだけど
講師のレベルがタックと大原で
レベルがちがいすぎる
これは両方うけたことがあればもうわかるとしか。
解説のレベルが高すぎるタックは。
逆に、初年度はおいてかれる可能性もなくはないが、、、
・ごり押しの大原。
(ひたすらべた書きさせられる)
・応用のタック。
(模試がほんとにいい。感心するレベル
ただ、レベルたかくて初年度はきつい、、か?)
・ぬけが多い大原。
(おいおい。除くがないって、どうなってんだ。
次順位ないってどうなってんだ)
・範囲網羅のタック。
(逆にいえばありすぎて初回はついていけないかも)
それでいうと、
一年目大原の
二年目上級でタックが黄金なのかもな、、
>>344 次順位を全て落として合格とはすごい。
問二が完璧か、それとも傾斜配点か?
大原のサテラインの山藤講師が
毎年授業を改善せず、
テキストもずっと昔から同じで
変わらないから、
大原は問題となっている。
大原も、TACのように、
他の講師を通信の担当にすれば、
大原講師陣も改善されていくのでは
ないかと思う。
>>375 テキストは良いんだよ。310が同じことを毎年話してるのが問題で310に個別に質問しても熱意が感じられないんだよ。
>>374 ほんとに次順位ほぼ白紙です
ただそれ以外はけっこうかけた気がします。
差し押さえは滞納者自らがするもの以外は
完投
(ただこれに関してはいらないという意見も。)
交付要求完投
分割完投
申請完投
あと、みなさん310の文句がおおいですが
たしかに310はだめなのはそうなんですが
だからといってなみおかさんもそうでもないです
310が3点
なみおかが7点
たっくが10点
こんなかんじだと思います
つまり、まあまあ差がある。
歴然とした差で草
合格調査はがきに「試験傾向に全く合ってないカリキュラム何とかしろ」と書いて投函したわ
俺も来年からはTにする。Oはどの分野もAとかBにして結局全部覚えないといけないのにメリハリが全くない。金返して欲しい
T石川が初代仮面ライダー藤岡に見えるのって 俺だけじゃなかったことに安堵した
そうそう。
質問するとき、藤岡先生って、言わないように、気をつけてた
ではまず物語を説明します いいですか?
@私がA、これを仮面ライダーとします、次にAB、これをショッカーとしてAへの貸付金1000に対し、Aの不動産1000に抵当権を設定しています。その後BAが国税1000を滞納、Cここで国税が滞納処分を行ってAの不動産1000を差し押さえしよとします。しかし国税に優先する抵当権がありますから国税としては面白くないわけですよね、無駄な努力になりますから。はい、ここで国税はAの動産ライダーバイク500を差し押さえます。ライダーバイクの差押えなんて可哀相とは思いませんか?私だったら立ち直れないでしょうね、ショックで。誰も頷いてもくれないw、一人くらい同情してくれてもいいんじゃないですか?
それはさておき、ところでこの動産は差押禁止財産に該当しないか考えがめぐりましたか?ここで気づけるかは大事ですよ。
この場合、仮面ライダーである私Aは無給でヒーローをやっているので職務上欠かすことのできない財産には該当しません。というかバイクなくてもヒーローできますからね。なんだったら自転車だっていいわけです。なんか物悲しいですけどね。いや、仮面ライダーってそもそもそういう哀愁あるものですよね。自転車のってたらなんのライダーだって気はしますけど。まぁ自転車か。自転車ライダーね・・
はい、では国税はAに対して差押書を送達。動産の差し押さえは、もうわかりますよね?徴収職員が占有することによってでしたよね、ただし保管させることもできましたよね。今のページに指を挟んだまま、前のページ。
令02合格していた者です。
第一問
問一 次順位は普通レベル、くじは再入札と書いてしまった(ミス1)
問ニ 完全解答だが、交付要求の解除で「参加差押にも同様の規定がある」と余計なことをかいた。
第二問 申請 換価の猶予
手続きはほぼ完答、担保不要まで書いたのに手続きの添付書類に「担保の提供に関する資料」かいてしまう…(ミス2)
問ニ 申請 換価の猶予
猶予取り消ししない点、猶予申請中の国税があっても適用できること、担保不要まで書いたが分割内容変更は書けず(ミス3)
とかなりミスを連発しました…おおらかに採点していただけたかと。
OからTの上級へ変更する場合、理論が変わってしまうことへの躊躇があるのですが、経験者の方はどう対応されたか教えていただけないでしょうか。
夜中に目を覚ましてから寝れない
郵便到着今日かな
日曜に郵便局に取りに行くって言ったら普通郵便はムリと言われた
>>386 むしろ、大原とタックの理論がちがうから、ああそもそも予備校の理論サブノート自体が、条文をかなりくずしているんだな
ここは崩しちゃいけないんだなってわかる。
ただ、理論サブノートは最初に使い始めたものを使いつづけるのがいいと思う
理解うんぬんいっても、結局一言一句覚えないと使えないきがするから、
ちがう理論を覚えなおすのはむだ。
で、大原の理論をかいて、タックの模試で△つこうがあまり気にしない。
ただね、たぶんだけど大原からタックにくるひとなんかざらだから、模試のまるつけをたくさんしている先生なら、ああ、これ元大原の人だなって分かると思う。
そのうえで、ここだけは直さなきゃなってかんじになるんじゃないでしょうか。
何度もいいますが、
TACの上級コース最強だから笑
ただ、大原のごり覚えもそれはそれですてがたく、、
>>381 ごめんなさい
国税徴収法の理論にメリハリとかないです。
全部おぼえるしかない
tacも結局AとBばっかりのような
理マスのランクでcランクなのは納税義務の承継と換価の効果の2題だけだったよ
色々言われてる大原通信だったけど1回目で合格できました。
手続きちんと書けてれば難しい論点外しても配点ある感じなのかな。暗記もだけど作文能力が重要な印象の試験だった。
とりあえず、ありがとうございました。
国徴を二回も受けるにはそもそも無駄な気がする。
改正ないし答練と理サブ買えば十分
>>388 その日本語能力、文章能力で受かったの?
なんでひらがななん?頭いいのか知らんが人を小馬鹿にした態度直さないとお客さん付かないよ
その文章送ってきたら試験官報合格でも秒で顧問契約切るわ。品位が下がるからやめてほしい
>>393 大変失礼いたしました。
ただ、小ばかにする気持ちは一ミリもございません。
と、いうかこの試験うけたことがあるひとなら、こばかになんかできるはずもないです。
自分なりに親身になって意見したつもりでした。
おっしゃるとおり、このような文章能力なので3回も落ちたのだと思います。
顧問契約をきられないよう、尽力をつくしていく所存です。
この度は不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
ここの書き込みみていたら第二問職権で受かってるかもと思ったけれど駄目でした。次順位とクジはできて第一問交付要求少ししか書けなくて差押換は通常の1個しか書かなかったのが大きかったと思う。46って以前の結果通知のBかCなのかな。
>>395 交付要求と差押換えは配点が大きい気がする。
単なる推測ですが。
解答の精度が前提ではあるけど。
国徴受けようと思うんですが、固定資産と酒税の3つで順位を着けると、どれが1番受かり易いですか?
受かり易い順で教えて下さると有り難いです。
それと、事例問題は理ドクだけで解けますか?
>>398 それと、消費もお願いします。
消費は最終科目で受験する予定です(´-ω-`)
このスレにその4つを受けてるやつがどれだけいるかわからんが、どれも変わらなくて酒が一番やる気無い。計算好きなら固定、暗記好きなら国徴
>>400 固定って計算メインなんですね。
酒は高得点争いと聞いたんでやっぱり国徴にしようかな……答えてくださってありがとうございます(^o^)v
固定合格者です
固定資産税は計算100%(ケアレスしない自信)かつ、スピード早いのが俄然有利です。
逆に理論に自信無い方は固定って感じですね。僕もそうだったので。
>>402 そうなんですね。知りませんでした、ありがとうございます
>>384 声出してワロタwどっかに「あれ、ここ笑うとこですよ」を入れて欲しいw
あ、私はTACですが落ちました。
母材受かったもんだけどお手頃な国鳥を来年確実に仕留めるわ
このスレ見てると気が抜けた奴ら多そうだから楽勝w
大原に文句言ってる人多いけど、受かった人は大原の方が多いよねこのスレでは
合格通知キタ
国鳥3年目にしてやっとだよ
大原TAC大原と受講してTACのテキスト内容覚えてたのが大きかった
合格調査のはがき来てたけど
大原の手柄にしたくないので破って捨てたw
一応解答としては
公売保証金はダメ くじ・次順位は書けた
差押換えは大原に同じ問題があったのでベタ書き
問2は職権換価の猶予は偶然出来てた
自己採点だと80点は取れたと思う
>>397 公売保証金は精度良くかけ、クジみたいなマイナー問題出来てもオーソドックスな問題解けなければだめなんですよね。配点が違うんでしょうね。出ないと思ってても油断禁物ですね。勉強歴長いとマイナーなところは掘り下げて、出ないと思ったところは感覚で後回しにしてしまった。もうヤル気しない、実務でもっと使える科目を何年も勉強すればよかった。
結局のところ、くじとか猶予関係の細かいところはさておき、解除とか猶予の要件とかの誰でも書けるところを落としたら終わりなんだよな
そこは完璧にした上で、どこまで結論を合わせられるかが勝負になる
なんだかんだ88%は不合格になる試験だし
>>411 結局ならそうだな。ワンミスなら受かれる。ツーミスはきついというかんじ。
>>393 わろた
こんなところで急に場違いな説教かましてるオッサンの方が社会不適合者みたいで関わりたくないわ
5ちゃんで品位(笑)
ちなみにワイも合格者やで〜
受かってた人と同じ感じなのに
おちてます、なぜですか
またこんな糞試験に1年か、ほんと報われないわ
>>398 国徴と消費受けてるけど、国徴の方が遥かに簡単だよ。消費税は難しいからそのつもりで。
消費税は実務の達人も混ざるからね
最初国徴にして正解だわ。税法の入りに丁度いい。暗記科目だからやらない人は落ちてくれるし。
計算はどうしても埋まらないセンスがあるけど
理論はやっただけ差がついて絶対埋まらないからね。
あと、国徴って猶予やるじゃん。
このご時世、1番必要な知識だよね。
今1番熱い科目だと思う。違う理由で選んだけど、受講してて思うわ
今コロナ禍でさ、税理士に1番求められる知識って納税の猶予だよね。 国徴の時代じゃん。マジで。
国徴は国徴で実務わかる人がいないという苦しみがあるんだよね。
簿財法(まぐれ当たり)
国徴2回目受験不合格
合格する気がしない
どうすれば合格しますか?
実務で使わないから勉強しようとする気力が出ないんだよ
消費か相続でもやってみたら
そういう奴は、ここは実務とは違うとか、ここは実務では使わないみたいな言い訳を始める
猶予は今がんがん実務で使うじゃん。あとは第二次納税義務とか第二次納税義務とか第二次納税義務だ!わかったか。
>>422 君は受験者の母体数の多い消や相続の方が向いてる
思い切って国徴は撤退すべし
国徴の母集団も今や税法で上から3番目なんだけどなw我ながらなにこの試験って思う。
自分は318だけど。
参考になればと。どの科目も理論は得意だった。
理解中心じゃなく、理解プラス理論マスターのベタ暗記を愚直にやった。
法律の試験だから、条文に近しく忠実に解答すれば減点は少ないのは明らかと思って。
あとは、藤岡弘の考える解答への道を自分にも刷り込んだ。
>>422 法人に受かる奴が苦戦とか有り得ないわ。
理論暗記は普通に全文覚えられるだろうし、事例で躓くにしても法人の方が難しい。
>>428 422です。
ありがとうございます。
愚直にやってみます。
422へ
318ですが、
理論マスターは、解答文言集、と思って隅々まで、すらすら出てくるまで、やった。
>>432 422です
だと思います。
法人が運良く合格できたので甘く考えていました。
参考になります。
よし、今日から1月4日まで 徹底理論暗記ウイーク行きましょか
皆さんよろしく 勝手に始めるんで興味ある方は相手してください
明けに入ってくる初学者と経験者に圧倒的に差をつけるための一週間だからね
よろしく
結局は理論全部おぼえたらあとなにをすればいいの?
過去問の研究?
>>436 理論一通り覚えて、過去問と予備校の演習問題をきちんと解いたら受かるよ
>>438 いくらミニ税法とはいえ合格率はしょっぱいし、受験生も地味に増えてる科目だから油断するのは良くないけど、他の税法を受かる人なら大丈夫のはず
がんばって!
ラスト国徴のみだけど2年連続落ちた。普通に難しいってか、ちょっと他科目と毛色が違う気がする。
第一問
問1 次順位買受申込者として定める趣旨 〇
本人の申込制の理由 〇
次順位買受申込者の要件 〇
くじ 〇
問2 差押換えの請求 〇
交付要求の解除請求 〇
第二門
問1 申請による換価の猶予の要件
分割納付に応じない場合に備えて担保を徴する
と書いた
問2 税務署長が取るべき措置
分割納付しない場合、担保物を処分する
担保物の処分(要件)
を書いた
結果 不合格 29点
だった
>>444 まじかありえんな。50はいってる感じ。
>>444 第2問ほぼ0点じゃね?
解答要求が換価の猶予の論点で担保物の論点解答してたらさすがに点は来ないと思うわ
大原のサブノートを全て暗記すれば合格できる。
ちゃんと全て暗記しましたか?
ランク低も全て暗記しましたか?
コツコツ暗記したら合格できる。
>>444 自分も答えは違いますが、問2の結論を誤ったところ、25点でした。結論を誤ったので、受からないのは想定していましたが、昨年より勉強して、昨年より20点も得点がガタ落ちとなったのは、さすがにショックを受けました。。
第一問完答して3割いかないってことは第二問の配点が7割以上なのか
>>444 問2は0点っぽいね 全然聞かれたことに答えてない
それで印象悪くなってアラ探されたのかも
換価の猶予はこないだやったけど(O ベース) うろ覚えですまん
次のすべてに該当するときは 税務署長は 〜
他の猶予を受けてない
一時に払わせると生活が維持できない
納税に対して誠実な意思がある
からの
担保を徴さなければならない じゃなかったっけ。
担保は徴さなければならないけど、要件の回答は他の事もあるからね
初学でまだ70回の問題見てないけど、申請による換価の猶予で税務署長が取る措置
って担保物の処理って先走りすぎてない?問1考えたらまずは申請に対する処置なのかな
と思う。問題見てみるけど
他人事じゃないよね。トンチンカンな回答ってやっちゃいそうで怖い
うーん 担保を徴さなければならないって厳密に言ったら要件じゃ無いよね
要件が揃って申請が通った場合に税務署長がしなければならない事なんじゃないかな
あと担保を徴さなくても良い場合もあったとおもう(100万以下だっけ50万以下だっけとか、3ヶ月以内だっけ)
だから担保の事を深掘りして答えるのはあんまり良く無いと思う
>>444 29って理論暗記ちゃんとして、この点数なんて有り得るの?
初学なんですけど、丸暗記のみだとどれくらい点数取れますか?
(自分の言葉で作文は一切やらない前提)
>>456 ほぼ満点。但し事例の当てはめが必要だから理解が必要。
>>454 いくら理論暗記してても解答要求に対応する解答を出せなけりゃ意味ない
1-1の理論書けって言われてるのに2-1の理論完璧に書いて点数がくるか?って話
問題文の読み込みは慎重に慎重を重ねないとな
では、理論暗記徹底週間とほざいた限りは。
やる気ある皆さん。一緒に頑張って行きましょう。俺は受かるまでこの科目受けるから。来年必ず合格する為にやっていきましょう。
>>457 問題集見て事例が少なくて気になってた
んで助かりました
問題集に載ってる物の暗記頑張ります
理マスみたら暗記ボリューム多くね?
計算が無いだけで消費や相続くらいの量あるんだが
>>462 結構多いよ。だけど似たような文章が多いから実際は少ない。計算もないし。
2012年の教材&音声データを
持っているのですがまだ使えますか?
大原です
久々に参入しようと思います
>>465 民法改正してるし、国徴法国通法どっちもそこそこ改正してるから新しいものを買った方がいいよ
結局OがどうとかTがとうとか言ってる人は、理論全暗記してない人ってこと?
>>465ですが情報ありがとうございます。
国鳥は昔から改正が殆どない科目と
言われていたと思いますが徴収法も
通則法も変わってるんですね
今年、司法書士に合格したので
民法改正は問題ありません
大原のサブノートのみまずは購入して
直前期まで覚え直します
>>468 改正はほとんど無い。でも少しはあるんだよ。10年近く前だと流石に少しは変わってる。
理論徹底暗記週間って言ったらなんか重箱の隅突く難解理論やりまくるイメージになる人多いと思うから。一応
初学一週目終了の冬休みにやる事(現実見たバージョン)
1.先ずは暗記の習慣を身につける
これから昼から夜まで勉強するけど、毎日2時間なら2時間理論暗記する時間を確保して、習慣にする事が第一だよね。今日は8時間やったけど、次の日は何もしないとかは避けたい。
具体的に暗記できたことより習慣付けが先
2.全体像の把握と、主な理論の主要理論の95%の暗記の平行。
では、行ってくるよん
試験傾向が変わってるからただの暗記だけだと
本試験でやられるよ
そだね、少なくともこれまで会った国税徴収法の先生は全員
理論サブだけ暗記してれば受かるんでしょ って考え方はダメだって言ってるね
理論サブだけ持って理論サブを丸暗記するだけの科目だと思ってる人多いと思うけど
それでは無理だろうね
Tの上級コースについてご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。Oに通っていましたが、Oには上級コースに該当するものがないので。
理論暗記だけじゃ解けない問題になってきてるねぇ。今年の猶予問題然り。
>>475 今年の猶予は悪問だろ。適当に時間かけず申請と職権ベターって書ければ合格してしまう。
>>444 だが
第一問 50点
第二門 25点 (申請による換価の猶予の要件)ちゃんと書けた
なのに 合計29点とか
俺の残りの「46点」どこへ行ったんだ?
46点も突然消える理由が知りたい
>>478 そこまで激しいなら国税庁に問い合わせ抗議しても良いと思う。
もしかしたら間違ってる可能性もあるし、逆に消費でありえない自己採点で受かってる人もいた。
第1問は公売と交付要求全部空欄だけど受かったわ。猶予のとこ配点でかすぎ。
公売はマイナー論点だから、交付要求は前年出たから完全に捨ててた。猶予は結構書けた。
自己採点ボーダーにすら届いてなかったけど合格でした。ちなみにOの初学通信です。訳がわかりませんが、合格なのでもう考えることはやめました。逆だったら問い合わせするかもしれません。
採点が意味不明。俺もありえないぐらいめちゃくちゃ低い点数で返ってきたんだが?
俺も全く受かってる点数じゃなかったけど合格だった。問2が少しはできたが問い1が壊滅状態でほぼ白紙。おかしいけどまぁ合格だから良いや。
今年3回目の受験だけど、再受講か直前だけにしようか迷っています。
講義を受けるか、暗記や過去問答練に時間をかけるか。
合格者はどうした?
3回受けたけど、3回とも講義受けた
ペースメーカーないとダレる性格なので
>>489 比べられないけど基本税法の方が難しい。年齢いくつ?
>>489 財表を1とすると、簿記論は1.5、国徴は4くらい
他の税法は7〜10くらい
簿財は揃えないとダブルドクターも2回行く事になって現実味なくなるからまず簿財からやるべき。簿財無いのに税法行くとコンプレックスヤバいよ(経験済)
簿財受からないのに税法は無理感が拭えない
国徴テキストの条文を数ヶ月で暗記できるような人なら、簿財よりずっと短期間で良いところまで行くと思うけども。
まぁ暗記がしんどい人も居れば、簿記論の計算がしんどい人も居るし。人それぞれ。
法人・消費とかは計算をイメージしながら理論を覚えられるけど、
国徴は理論をそのまま覚えいといけないのが辛い
印面の割合多いのは国税も分かってるから、合格率は上げないだろうね
>>499 公平性からありえない。あげるなら今の法人みたいにジリジリいく
今日TACから通信講座資料が届いた。
一年始まった気がする。
よし。国徴始めるよ。
このスレ見てる人みんな受かろうね。
初学者 O 年内から受講組だよ。
簿財済 消費税と国徴取ってるよ。
この夏の完全合格を目指してやっていきましょう。
T生だけど理マスのランクと講義内のランクって違うのね
そういやツイッターで国鳥どちらの予備校で受かったかアンケートしてる人いたけど
大原もTACもそう変わりないのね合格率
参考程度とは思うけど
試験直後はあんなに未学習論点と大原叩かれてたのにふたをあけてみたら同程度なら逆に優秀な気がする
>>504 どこの学校だろうと、しっかり勉強した人が受かるんだろうね
>>489 財表5
簿記8
酒税25
国徴30
固定30
事業45
住民52
消費60
所得78
法人90
相続99
普通じゃん?
合格率10数%の試験なんだから。
簿財なら新規参入と撤退で新陳代謝が激しいだろうが国徴の教室を見る限りほぼ全員ハゲ散らかしたベテラン
国鳥は最後の1科目、っていう層が多いから受験者のレベルは実はトップクラスに高い。
簿財消法 一発合格
国徴 四年目
法人合格後、気合が入らない
平成19年の過去問で、動産を二重差押えしてて意味分からんのだが…
>>512 計算問題がある科目に適性があるような気がする。
事業税はどうだろう
>>512 四科目をそれぞれ一発で決められるスペックなら、次の国徴は余裕だと思う。
過去三年分の蓄積があれば、ラスト一科目なら余裕で開花させられるだろう。
賢い人はミニ税の方が難しいって説があるんだよ。一発ミスが致命トリになるから。
ボリュームが少ない税法は合格ラインまでたどり着くのは早い。だけど、それは自分に限ったことではなく周りも同じなのだから、合格ラインにライバルがひしめいてることになるから受からない人は中々受からない。逆に少ない勉強時間でさっさと受かる人もいる。
ボリュームの多い税法は、合格ラインまで達するのは凄く大変だけど、そこまでいけば割とすんなり合格するから分かりやすい。
国徴はモチベ維持が大変
実務でも滅多にお目にかかることないし
一応第二次納税義務くらいは知っておいた方がいいけど
心配しなくてもレス見てる限り正しい勉強してる奴皆無だから大丈夫
正しい勉強をすれば受かる やり方は俺が受かったら書くよ
税法は変に拗らせた間違った勉強法してる人が6割だから、正しい勉強法を続けたら受かる。
正しい勉強法とは? それは俺が受かったら教えてあげるよ。
勉強法間違ってる人多いからね。税法は
今年の問題は試験のほうが拗ねてる感じだけど、是非正しい勉強法をご教授願いたい。
>>519-520 人によっては嫌味なレスに見えるだろうけど、俺にはわかる。
去年その正しいやり方に気づいて選択必須のあの科目受かったから。
学校では直接教えてくれないから、自分で気づくしかないんだよな。
特にミニでそれを教えちゃったら差が付かないから。
俺も教えたくないわ。その気持ちよくわかる。
>>521 アホか
サブノート完璧にして、
過去問完璧にすれば
受かるでしょう。
次回は計算出るかもね。
試験委員は専門学校の資料を見ているからね。
正しいとか言ってる方は視野が狭いんだろう
唯一の回答を知っているようで、自分に合ったやり方をやっと見つけただけなのに
目的地は同じでも、人それぞれ合った道を行けばいいだけ。
ヒント
理サブ丸暗記したら受かるんだろ
無理です。
国徴って間違った勉強法で勉強してるやつ多そう。間違った認識の奴も多そう
計算付きの税法は得意でもこれは全く違う科目だからね
このタイミングで正しい勉強法把握してないってほぼもう一年決定だけど大丈夫?
これはいけるね。確信だわ
ところで、今年の大原の理論サブノートは70回本試験でやらかしたカッコ書きの省略箇所はしっかり記載されるようになったんですかね?
あれ見てから大原での受講辞めました
ヒント
試験委員でもないのに勝手に配点ポイントを妄想する人
予備校やテキストに否定的もしくは盲信してしまう
>>531 おいおい、あんまりヒント出し過ぎるなよw
俺たちみたいな、気づいてる奴らだけ気づいてればいいんだよ。
>>530みたいなどこの学校行っても受からない分母は、
分母のままでいてくれた方が俺たちには好都合だから。
受かって言ってるなら説得力あるけど、そうじゃないなら妄言と同じ
>>534 532にネタとして返しただけだとは思うけどね
531がだいぶきもちわるい
「超過交付要求の禁止規定がない理由に
ついて述べなさい。」
って問題が出たら、何割くらいの人ができるんだろう
交付要求は差押、換価、配当の自力執行権を有する手続きと異なり、単なる配当請求手続きに過ぎない。また、差押が取り消された場合には交付要求も失効するため超過交付要求をする事には税額を担保するため差し支え無いと考えられる。
更に、配当請求を行なっても納税者に迷惑をかける事はないため、超過交付要求は禁止されていない。
初学だが超過交付要求なんて初めて聴いた
後順位の債権者の権利を害することにならないの?
余ったらくれ?
余るってことは交付要求をした滞納税額は徴収てきてるのに?
>>538 多分これだろうね。なるほど。
交付要求はしなければいけない規定だもんね。
何義務って言うのかは忘れたけど、他機関が差押えしたら交付要求はしなければいけないはず。
勝手に言葉作ったら落ちるからベテの言う事は眉唾。多分超過差押えを拗らせたんだろうけど、授業でやってない事は授業完璧に押さえてからやるつもりなんですまんな
5ちゃんのベテの拗らせ枝葉末節マウントを気にしすぎると時間の無駄だからな。そのベテしか解答してないっていうw
超過交付要求の禁止って聞いたことないよね
でも超過差押えの禁止は知ってるよね
>>536は、超過交付要求の禁止規定がない理由についての解答を求めることで、これにより交付要求の法的性格と超過差押えの禁止規定の趣旨についての正確な理解度を問うものである。
交付要求通知書の記載事項に滞納税額しか無いのにどうやって超過分を請求するのさ?
虚偽記載で水増しでもするのか?
これだからヴェテは…
もっと意味のあることに頭を使え
参加差押は何故交付要求とは違って「できる」規定なの?
これは割と必要な知識かも。そう言われたら分からないわ。
参加差押えって裁判所の強制執行には被せられないからね。強制換価の目的が違うから。
強制執行には交付要求しかできない
そういう答え方でいいのかな?
これは割と押さえないといけないかも。
裁判所の強制執行は私債権の満足、私債権の取り立て代理だから、滞納処分の目的である租税の満足を得る為、租税の徴収ではないから。
参加差押えは差押に対してはいくつでも被せられるけど、強制執行には交付要求しかできない。
>>548強制換価手続が開始されている場合又は開始された場合には交付要求をしなければならないけど、参加差押えができる要件が満たされている場合には、交付要求に代えて参加差押えをしてもいいから
つまり、参加差押えをしなければならないのではなく、参加差押えをしてもいいから「できる」規定になってる
>>551 例えば他の税務署が滞納処分してたとすると、交付要求はしなければならない。条文通り読めば「交付要求」したうえで、参加差押しなければいけないんじゃない?どこに交付要求に「かえて」って書いてある?
交付要求が広義ってこと?
>>554 サンクス うげぇ大原だとまたはしょってやがる。
条文を改めて読むまでもなく、すらすらと答えられないと合格は覚束ないぞ
>>555 問3-17のことなら、〔1〕でなく〔2〕(1)にあるかと。
正しい勉強法・・・いや言わせておけばいいか。
条文を崩して理サブ作ってるくせに何故崩したか重要な根拠教えないから試験に対応出来なくなるんだよ。(2)読めばわかるって言ってもそんなの本番の緊張で思いつかないでしょ。条文を壊して教えといて本末転倒。
>>560 何と戦っているんだかよくわからないけど、
要件と手続とで分けているから「重要な根拠教えない」
とは思えな・・・まあいいやどうぞお好きに。
昨年落ちて、理サブなくしたから
今年の買いなおしたら、暴力団員等のなんちゃらとか増えてた。。。
もうこんな科目に改正とかするなよ、。、
この中に徴収職員って何人いるんだろうね
国税の徴収職員はもちろん市役所とかの徴税職員も含め
>>563 そもそもなぜここに徴収職員がいると思うのか小一時間
市役所とかならいるかもしれんね。
税務にずっといたい人とか、ワンチャン税理士資格取ろうと思っている人とか。
特に国鳥や固定は腕試しで受ける人いると思う。
逆に国税は免除の関係で受ける必要性が無いからいなさそう。
>>561 去年の本試験から大原叩きがあったからその延長だろうなあ。
でもふたを開けてみたら両予備校の合格率ほぼ変わらんみたいなのよね(ツイッターでアンケート取っている人いた)
ツイッター情報と言ってしまえばそこまでだけど、TACの模試でA判定取っていた人達が落ちまくっていたし
正直どちらの予備校だから有利ってのは無いと思った。
自分はどっち受けるか迷ったから参考にいろいろ見て回っていたけど正直予備校で差がつく感じはしなかった。
>>562 国税当局としては何が何でもヤクザを国税徴収の場から排除しなきゃならんから仕方ない
>>567 競売に合わせた改正だよ。
国税からの排除というより、不動産を買わせないためだよ
質問させてください。今年TACの国鳥リマスは2020年度版から変更ありますか?
予備校どっちにしようか迷ったけどあまり大差ないのかな
ツイッター見ても予備校単体の合否割合変わらん気がする。
むしろ独学勢もけっこういる
税法初学で国徴始めたけど、さっぱり理論覚えられないな。法人税法の理論の方が、会計理論と関係してるから覚えやすそうに感じる。科目選択間違えたかな。
>>575 おれも同じ身分だけど、1月に始めて2日に1個ペースでらなんとかやってるよ。
きついけど頑張りましょう。
>>575 コツコツやればそのうち覚えられるよ
全部覚えれば受かるから頑張れ
引渡命令って差押前のものだと思ってたけど、過去問見ると差押後に引渡命令しててよー分からん
常識的に考えて差押えしてないのに引渡命令できる訳ないだろ。勉強がどうこうじゃなく普通に考えれば分かるだろうが。
大原の教え方が悪いんだよ。応用期に習うからまちな。
目安は100時間とか150時間になっているけど国税徴収法の勉強時間てどれぐらい必要?
>>582 おれは、2ヶ月弱で100時間くらいやってるよ。
暗記の時間が大半だけど、速習だと最初の3ヶ月で一周出来るかが勝敗の分かれ目だと思ってる。
自分は250h(講義除く)くらいは充てないなと思ってる
150hで受かったら化物だろ。それで受かるなら簿財は各50時間で受かるなw
10時間かける15日で合格って簿記2級じゃねーんだから。
いまさらやる気になって勉強始めたんですが、カリキュラムみるとほぼ2月遅れてて不安になる。
まだ間に合いますか?ちなみに専念です
>>588 3月開講や4月開講もあるから当然間に合う。
暗記もコツコツやればちゃんと合格できる。
専念なら余裕だからやる気そのままで始めるべき。
引渡し命令は 差押え後 だよ
滞納処分で捜索、差押えした結果、第三者が占有する動産が見つかったから差押えをして、引渡し命令を出すんだよ。法律だからこの手順は絶対。
差押えしないと引渡し命令は出せない。
全て差押えの手順を踏まないと次にいけないよ。
これだけはヒントとして挙げとくわ。滞納者の財産は全て差押えしないといけない。
債権で前払金を差押えたときはその引き渡されるべき商品を差押えるならば別にその財産を差押えないといけないレベルで絶対だよ。
全て超基礎知識だから、?ってなった人は要復習。基礎中の基礎。
前提として、法律は全て手順を踏まないと発動しないから。自動発動するものも中にはあるけど、
基本的には全て手順。
例えば差押えた財産は差押え解除しないと解除されない。
暗記の一助にどうぞ。ヒントだよ
初心者ですが、動産は占有により差押をするのに対しその引渡を拒むから引き渡し命令をするのでは?
>>590、
>>591さん
ありがとうございます!!
そういえば、昨年交付要求と参加差押が出たみたいですが
今年の受験上、そこら辺の学習優先順位が気になります
大きな柱なのでやらずにスルーはできないでしょうが
>>595 スルーでいいのでは。同じ問題が出るとは考えられないし。
そして引渡し命令はあなたのほうが当たり。
>>592-593こそ「?」レベル。
便所の落書きを信用しちゃだめだよ。
皆さんの暗記状況ってどんな感じです?
自分はTAC理論マスターですが、4-1換価がボリューム多すぎてつらいです。
ここさえ越えればだいぶ楽になるはずなのですが
講義でA、Bランクと言われた分は概ね覚えてます。Cは一旦無視してます。
換価は捨てていいと思う。他が本当に完璧なら勿論学習すべきだけど、そうでないなら出題される確率精々数パーセントの所に労力を割くべきではない。
>>598.599
アドバイスありがとうございます。
7項の公売以外はなんとか覚えたので、先の論点に進もうかと思います。
なんとか今年か来年に終わらせて、院免除したいので頑張ります。
>>602 元気だけどいま交付要求と参加差押えやってるからまた今度
その請求を相当と認めないため、本レスにより通知する。
>>605 むかついたからさっき差押えくらった不動産に用益物権設定したぞ。
>>606 では詐害行為取消権を行使させてもらおうかw
>>607 換価に踏み切れば、差押え後の権利の消滅規定でで押し切れるぞ。
差押え後に取得した所有権、担保権及び用益物権等は換価によって消滅する。
勉強飽きてきたから、いい刺激になったみんなありがとう。
>>608 まあ、俺もいい刺激になった。ありがとう。
これから初学で始めるのは無謀ですか?
簿財消持ちです
全然間に合います。無理そうなら1ヶ月前からヤマをはる手もあります。
国徴は、覚えづらかったな。
消費より、覚えづらかったかな。
>>607マジで言ってんの?
マジで言ってんだったら、ずう〜っと分母のままだぞ
細かくて出題されない知識を披露するベテランさんこそ落ちやすそう
実力のある者が上から順に合格する試験だぞ
O原の310曰わくだけどな
この科目は、理論と問題集をやり込んだかにつきると信じて頑張るのみ
>>615 マジで説教してんの?受かってもないのに?
マジで説教してんだったら、ずう〜っとベテのままだぞ
今年で何年目?
もしお前が国徴すでに受かってるならもっと危ない野郎だぞ
受験生にマウント取るしかできないの?
そうとも限らない。ミニは範囲が狭いから直前期に皆実力つけてくる。アンド山あてであててくるやつもいる。
安心する話アンド焦る話してあげるね。
計算は要領掴む天才っているけど
理論暗記って埋まらないんだよ。
なんでか。計算って類推出来るんだよね。
頭いい人は一教えたらその方法を使う所は類推して一気に出来る様になるから、計算は天才が存在出来る。
でも理論は無理なんだよね。特に国徴は無理だよ。何故なら生活に無いから。
消費や法人や所得は実務でやってる人は理論も馴染みがあって一気にくるけど、徴収職員じゃ無い限り国徴なんてほとんどの人が一からだから。
覚えた事がそのまま差になって埋まらないんだよね。
あと、理論って毎日覚えるクセと一気に暗記するクセを付けないと、直前に一気に出来ないよ。
今1日3時間毎日できない人が直前一ヶ月に毎日6時間暗記出来ると思う?暗記も慣れなんだよね。
1週間で一周回すのってその練習してないと回せないから。
まあ俺はやってるからいいけど、全くやって無い人はこの文章読んだ今がラストチャンスだろうね、今年受かるつもりで始めるなら。
5月、6月から一気にやるから今はどうでもいいやってやってる奴はベテるだろうね。
では、またお会いしましょう。
目に見えないものって差がついても目に見えないよね。
消費や法人や所得や相続や財表は5月からでいいんだよ。馴染みがあるから。大学でやった人なら余裕だろうし。
国徴は違うからな。 それがポイントだわ。
>>622-624 マジで説教してんの?受かってもないのに?
マジで説教してんだったら、ずう〜っとベテのままだぞ
今年で何年目?
もしお前が国徴すでに受かってるならもっと危ない野郎だぞ
受験生にマウント取るしかできないの?
>>622 まあまあ良い事言ってるけど、言い回しがマルチやってる知り合いにそっくりでわろた
>>626 詐欺師のテクニックが随所に見られる。
なんでか、なぜなら〜だから、を多用する割には根拠がない。
〜なんだよね、の畳みかけも説得力に乏しい。
でも怒涛のしゃべりで思考を停止されて、最後のチャンスとやらに焦らされて
不安をあおられて結局はそいつのペースにはまる。
「まあ俺はやってるからいいけど」と言ってるから受験生だろうけど、
受かってないくせによく言えたもんだな。
>>627 くやしいのうwくやしいのうw
実力差は素直に認めましょうw
>>628 すでに四科目で国徴リーチですが、何か?
その国徴も極めて順調ですが?
君も四科目持ってる?
>>628-629 くだらない争いはやめろよ。
お互いに科目合格証明書をアップしてこの争いは終わりだ。
ちなみに俺は税理士試験初挑戦の初学だから無科目だ。
争い事ではなく有用な情報を書き込んでくれると有難い。
>>631 初挑戦で国徴か。まずは手堅く一科目狙いかな。
でも税法は猛者ばっかりだから心してかかってね。
どんなにボリューム少ない科目でも、上位一割しか受からない。
そのためには残り九割とは違った答案を作る必要がある。
勉強はして当然。大切なのは当日の答案の作り方。
そのための戦略を今のうちから練っておいてね。
元無科目から後輩へのアドバイスのつもりだが、役に立つかな?
>>632ありがとうございます役に立ちました。
予備校に薦められ今年税法から始めました。
そのため、先輩方のアドバイスには確固たる信頼が欲しいのでお手数ですが帰宅後に科目合格証明をアップしては頂けないでしょうか?
>>622さんもアドバイスも参考にしたいので科目合格証明のアップをお願いします。
ワイ税務署長
公売公告して全部売りたい。
でもこの特定参加差押不動産、三回公売に付しても売れん。どないしよ
>>633 君の信頼なんか別にいらないからアップはしないよ。
それで信頼しないというならそれで構わないし。
俺は自分の合格にしか興味がないから。
5chのアドバイスなんて信用しちゃだめだよ
言い争いになると自称国税徴収法合格者や自称5科目合格者みたいな嘘くさい奴ばかり現れるから
>>636 俺は玉石混交だと思ってる。
ほとんどは「石」だけど稀に「玉」もあるから。
それを見抜けるかどうかも素養。
と石が申しております
うちの石が世間様にご迷惑をかけて申し訳ありません
何も悪いことをしていない他人様を詐欺師扱いするなんてもってのほかです
>>634 差押したやつをクビにして差押解除やろ。
>>639 素晴らしい。
でもまずは、換価執行決定の取り消しをするかどうか選ぶんやで
>>641そうか?
初学だけど4科目合格者だぞ?
証明はできん!
>>638 「玉」「石」をアドバイスでなく、人そのものだと思っている読解力がいいね。
「詐欺師のテクニック」を詐欺師そのものと読み取ってる読解力もいいね。
このレベルが国徴受験生にいると知って嬉しくなる。そのままでいてくれ。
>>642 「初学だけど4科目合格者だぞ」とは?
君は今年から国徴始めた無科目では?
>>641の「
>>633は頭おかしいやつだな」は君のことであり、俺のことではない。
>>644 君は
>>631であり
>>633だろ。ID同じだよ。
俺は
>>629であり
>>632だ。これもID同じ。
何を「勘違い」と言える?
>>645 オマエ面白いな!
真面目に返すとことかw
一発目に合格証明アップしろって言ってる時点で俺の相手しちゃダメだよw
普通はスルーするから
総合スレでは筋トレ野郎が住み着いて、国徴スレでは分裂症か。
今年から国徴やってるのも妄想かな。
ほんと昔の2chみたいだな
遊ばれてるのに気付いてない
<俺の大切な友人である勉強家のお前らへ>
国鳥頑張れよ!
じゃあの!
2年ぶりに再開したら
特定参加差押え不動産、暴力団なんちゃらが覚えにくい
繰り返せば慣れるだろうが初見でみると嫌になる理論だよなこの科目
再開組はちょうど授業で触れたタイミングか
確かに初見で改正見た時は嫌になるよな
>>651 分かってもらえて嬉しいw
>>622 とりあえずこれは秀逸だと思うのでコピペにしたい。好き。
>>651 いや〜、あなたみたいなベテにはかないませんよ
>>640 ちょうど今さっき通信の授業で触れたとこだ
勉強になったよ
税理士試験って人の性格まで破壊する
恐ろしい試験ですね
今年初受験する者です
>>640 すいません、よくわからないので教えてください。
そもそも換価執行決定って、国税徴収法上は、参加差押不動産につき換価の執行をする旨の決定のことだという理解なのですが、違うんですか?
>>661 おはようです。
合ってます。
1.ワイ税務署長が滞納者の財産を滞納処分により差し押さえることができるのに、既に他の行政機関等が滞納処分による差押えをしてたら参加差押ができる。
2.ワイ税務署長、行政機関等に参加差押書を交付してそれよこせと言う。
ついでに参加差押通知書を滞納者にも送る義務あり、質権者等がいるときには、彼らにも書面により通知する義務あり
※これは参加差押の解除請求する機会を与えて第三者の権利の保護を図る為の趣旨による
3.参加差押の効力は長いのではしょる。
4.参加差押の制限にも該当しないものとする。
5.解除請求もなかったものとする。
>>662 いかん途中でポチった。
6.だから解除もしない。
んで、上記3.効力の中に換価の催告権の規定があって、最初に差し押さえた行政機関等が換価しないでぐずぐずしてたら急かすってのがある。
>>663 で、ここまできてやっと換価執行決定とつながるんやが、不動産について参加差押をした税務署長が換価の催告権使っても、換価されないときはもう待てないから自力でやるわ。ええやろ行政機関等さん?っていう。これが換価執行決定。よほど変なことがなければ行政機関等と基本同意しなきゃダメ。
で、その換価執行決定した不動産を換価しようとして、三回公売に付しても売れなくて、また公売しても随意契約でも売れそうにないとなると換価執行決定の取り消しができる場合に該当する。
長々ごめんやけど、こんな流れや
>>664 一個補足、参加差押のときのそれよこせはあくまで金ね。
参加差押の趣旨自体が、交付要求だと解除されると最初からやりなおしになって不便だから、自動的に繰り上げて参加差押したことになるって規定と換価の催告権盛り込んだものなんだが、そもそもの交付要求もそれぞれの執行機関で換価手続きやってたらめんどくさすぎるから、最初に強制換価手続きしてる流れに相乗りして、その取り分である原則金銭をよこせってのが大前提になる。
嫌な数字が出てしまったな。
まあ俺は受けないんだけどな。
たかが四科目にベテと基地外が敏感に反応しててワロス
税理士試験板はどの科目も無科目が合格者のふりして書き込むからしょうがない
交付要求と参加差押の理マスのランク付け
誰か教えてください!!
82条86条あたりはほぼCランク?覚えにくい理論でもないので持って行ってもいいと思うんですが
>>670 ベテと基地外の方ではなく、四科目の方を疎むのはなぜ?
さてはおまえ、四科目未満のカスだな
理マスのランクもお金を出して買ってる情報なんだしそうやすやすと出せるわけない
>>671 何故受講料を払うのか考えてみたら?
そのクラスのリアタイ聞いてたら一個一個どうするべきなのか教えてくれるよ
なんで税理士がお金もらえるのか真剣に考えてみたら? 割とマジで 情報ってタダじゃないんだよ
>>671 この手の事言う人ってなんで税理士になりたいんだろ
真剣に税理士って何か考えた方がいいよ
情報ってタダじゃないよねって大前提が無い
八百屋行って並んでる果物くださいって言うのかな?
あwちなみにリアタイ行ってると一個一個どうするべきなのか聞けるよ
これまでの理論一個一個試験までにどう処理すべきなのか全部把握してる
当たり前だよ 税法受けるんだから
ムキになって必死にレス返すくせに4科目を証明しない人は無科目のベテってのが2chの歴史だからな
たぶん無科目のベテ同士のくだらない争いなんだよ
舐めてる奴割といるからコツコツ積み上げたら誰にでもワンチャンあるよ 国徴は
簿財の受けてやってる、受けさせられてる感引きずってる奴も多いし。
>>678 こんな便所の落書きで証明するバカいるか?
そもそも「2chの歴史」とやらを知るおまえ、何年受けてるの?
>>680オマエ自称4科目の本人か?
俺は25年無科目だ。
色んな科目のスレで遊んでるけど本当に合格してる奴はガチで証明してくるからぐぅの音も出ない。
あれだけムキになって証明しない奴は無科目か簿財のみの税法ベテ。
たまに証明を偽造してくる奴もいるが。
>>681 25年間何してたの?TなりOなり行ってるの?
>>682 25年前に数回受験して難しいから諦めた
たまに科目合格者を名乗り遊んでる
一度、自称4科目リーチ同士の言い争いになったがお互い無科目だった時は笑ったな
受験学校の養分のみなさんありがとうございました。
とても参考になりますね!
>>舐めてる奴割といるからコツコツ積み上げたら誰にでもワンチャンある
法人所得相続でも舐めてる受験生かなり多いですよ
コツコツやればってのはこういう受験生が多い科目こそ。
むしろ国鳥が適当にやって適当に受かる試験では?
>>685 25年税理士試験板を観察してきた無科目ハイパーニートの俺からするとお前も分母要因にしか見えないぞ
何科目持ってるの?
証明できる?
>>686 他人の合格科目が知りたきゃ、結果通知書の画像検索でもしてろ。
>>687どうせお前も俺と同じ無科目ハイパーニートなんだろ?
気持ちは分かるよ
>>688 俺には成功体験が皆無の敗者の気持ちはわからない
>>689そう意地張るなって
肩の力抜いて楽になろうぜ
無科目ハイパーニート同士なんだし
>>692 なら税理士試験なんてやる必要ないじゃん
>>692 ワイ税務署長、相続等に対する効力を発動する。
>>693いやだから25年前に数回受けただけ
それから9割の分母と傷を舐め合いにきてるんだ
そしたら合格する奴はだいたいわかるようになった
理論を 覚えてやってる
理論を 覚えさせられてる
から この理論覚えなくていいですか?って
聞くんだよね
意識の違い 慢心 その差だよ その違い
簿財は頭良かったら受かるから
勘違いしやすいんだよね
全てに受け身の人が税理士になってどうするんだろう
そういうの突き詰めて考えた方がいいよ
>>701お前も俺と同じ無科目ハイパーニートじゃないか
あんまそういうこと言うんじゃないぞ
来年から試験受けようと思ってます
ミニ税法に興味ありますがここが一番元気ですね
国税徴収法勉強して一般人は俺も差押やりてえよ滞納者から税金回収してえよってならんの?
142条で捜索してえよとか
>>706 一般人に自力執行権はないし、そもそも一般人がなんで税金を回収するのか小一時間
>>707 ワイ税務署長、ワイの友人二名徴収職員。うち一名は民間から転職したわ。意外となれるで
>>708 あ、706は「一般人から徴収職員志願者が現れるかな」か。
でも徴収職員だってノルマがあり交付要求で先越されたら上司の叱責くらうし、
税理士の方が自分のペースで仕事できるだろ。人それぞれだろうが。
今年、Oの教材で国鳥を初受験します
理サブの★2つは完全暗記
★1つは赤字は完全暗記で望みます
>>710 何も知らない頃がいちばん楽しいんだよね
国税徴収法について2人の現役講師と色々なサイトを見たけど。全員がある一つの共通点を言ってる。
国税徴収法は理サブだけでは絶対受かりません。
理サブ暗記してればいいんだろって人は絶対受からないそうです。 理由は内緒
だから理サブ買うのはある程度経ってからでいいよとまで言われたよ。
だってさ
多分共通見解なんだろうね。
まあ舐めてる人が多いとラクになるからどんどん舐めてくれ。
ちなみに俺はその 内緒 の部分が1番得意なんだよなぁw まあ頑張ってくれたまへ
理サブは基本いらない まあ俺は理論テキストが汚すぎるから買ったけど。全然違う理由だね。
国徴は 正しい勉強方法で勉強したか が1番問われる科目だよ そこんとこよろしくw
受験生どおしのマウントの取り合いw
みっともないっすよw
間違った考え方をしてる人に指導してあげてるだけなんだけどね。鬱陶しかったらごめんなw
基本上からだからw
嫌なら見なければw 別に言う自由はあるんだし
正しい考え方なんだし。自分の頭の中を整理してるんだよ、
間違った考え方をしてる人に正しい考え方を指導してあげてるんだよw
ウザいなぁw 我ながらw
いろいろ矛盾だらけで草
基本馬鹿なんだろ?w
合格してからまた来てくれ
俺もたぶん
>>712と同じ内緒の部分を把握してる。
絶対に教えたくないし、教えたところで真似できる奴は限られてる。
それが合格者になる。今から楽しみだ。
世の中には二種類の人間がいる。
嫉妬する側と、嫉妬される側と。
される側の気分は、する側には分からないだろうけど。
ワイ、税務署長
結論の根拠をあげないで行う主張は、独り言に過ぎない。
複数の者が独り言をそれぞれ書いている状態で、会話になっていない。
理サブ丸暗記で合格できないことくらい過去問見れば馬鹿でもわかる
合格科目簿記、O受講中財表のワイ
財表余裕で時間あるし国鳥独学してみるかと思い過去問と理サブ購入
給料?売掛金?ファ!
>>721 じゃあ教えてくださいまし。どうすりゃ受かる?教えても誰もできないんでしょ。
>理マスのランクもお金を出して買ってる情報
他の税法科目受験してきた経験からいうと専門学校のランク付けって
ほとんど外れてる。特にTのほう。
受験生は少しでも楽して受かりたいから学校をありがたがるけど
理論の分量が少なくて
相続みたいに正確性も要求されなくて
時間はたっぷりある
どこで差つくんでしょうね
>>725財産区分?
独学するにしてもネットスクールか何かのテキスト買わないと理解するのは無理だよ
実際に徴税職員になったつもりで差押調書、交付要求書などを作ってみると落ち着く
うん 順調に舐めてるねw
いいよいいよw 国徴はAランクbランク丸暗記してれば楽勝だよw
まあ俺が受かったら教えてあげるよ
これ受かれば即院行くからね
そしたらもう試験自体は趣味でしか受けないから
惜しみなく正しい考え方を教えてあげる
ベテってベテだからベテなんであって
ベテのいう事は間違ってるんだけど大丈夫ですか? 間違ってるからベテなんであって別に経験積んだとかベテの経験は間違ってる経験な前提ですよ。
なんか初学者が下みたいにマウント取るベテ多いけどw何も変わらんよw変わらないって前提に立たないからベテるんだよw
いや、国鳥は法人消費辺り持ってる人が多いから税法持ちかと思ってた
国鳥は過去に民法を勉強してるなら
1科目目に選ぶ人もいるよ
法律を学ぶ事自体が全く初めてだから
国徴と消費から入ったんだよ。
結果大正解
いきなり法人や相続ややってもやりきれなくて投げるのが関の山
現実みた正しい選択だよ。自信過剰じゃないんでな。私は
言ってるでしょ 正しい考え方をもう分かってるって。 それに従ってるだけだよ
なにその
「任天堂の倒し方、知ってますよ」
みたいな煽りw
無科目ハイパーニートが今度は正しい勉強法わかってますキャラかよ
なんか痛々しいな
就職しても同僚と顧問先に嫌われまくりそう
倒し方さんは自信過剰でしょ。現実も見えてないし。俺の真逆
そりゃ、大学がガチガチに法学部 税法 法人税とかならいきなり法人税から受けりゃいいだろうけど、三流ドF必死に簿財の俺は現実見て国徴消費ワンチャンから院免だよ
@国税3法試験合格 かっこいいけど資格取得に何年かけるつもり? 自信過剰?
A税理士に必要な重要な能力の一つに
現実に即した、最短距離の方法を選び、提案出来るってのがあるからね。お忘れなく
以上
国鳥受けてる時点では国税3法じゃないけどなw
みんな自分なりの最短距離を考えて国鳥受験してるんだよ
それなw
事務所や教室見渡すと分かるけど家族養いながら国税徴収法受験してる中年男性多いのよ
もちろん大多数が簿財税法持ち
金銭的な問題やリスクをクリアしつつ自分なりの最短距離が国税3法じゃなく国税徴収法受験なんだよ
自分しか見えてない僕ちゃんには理解できないだろうけど
びっくりしたのが国徴で無職専念がいた事。この科目無職でやっても誰も評価しないのにアホかと思った。
無職専念w
>>748様のことか?
最短距離で印面税理士様になって立場逆転されるぞ?
試験版で噂される典型的な痛い印面税理士様だがw
最短距離なら法人の方が合格率高いし実務で使うやろ。そもそも国徴で専念してもそんなにボリューム無いから他の科目も受けた方が良い。
>>729 2019年合格者だけどその回は時間が足りなかったぞ
俺は第1問のベタ書き問題をかなり端折ったのに第2問書いてる最中に時間切れになったし
5chの国徴スレでも時間が足りないという声が多かったぞ
国鳥とかのミニ+院は規制するか名称を認定税理士とかにして区別してほしい
せめて必須科目である法所どちらか+院にして欲しい
所得持ってても法人持ってても租税法学んで無いと根本的な税体系は学べないと思うんだが。勿論持ってるに越した事ないけど。
この資格は持ってれば勝ち
いやっちゅうほど見てきたやろ
めちゃくちゃ仕事できる無資格の人が有資格のアホに使われてる図を
社会はそういう仕組みなんだよ いい加減気づけ
>>761 この人色々なところで謎の主張してるっぽいから放っておけば大丈夫。
そもそも国税庁の試験のQ&Aにも必須科目でなくても免除できる旨回答あるし、税理士目指すならまずは規定をその通り理解して処理できるのが前提。みんな自分の事情から五科目受けるか印免除するか選んで勝負する。制度にけちつけてるだけなら勝負の土俵にも立ててない。
国税3法受かってる人にお前は価値は無いって言われるなら受け入れるよ
だからうぷはよw
持って無いんやろwだったらねえw
おまいうが炸裂してしまいますけど大丈夫ですか?
>>763 >>757は他の税法科目を受験してきた経験があるんだぞ
もちろん所得か法人も持っているしアップして証明もできる
俺か?無科目ハイパーニートだ
なんか印免を異様に否定するのはいいけど
もちろん 法所相のどれか受かってるんだよね?
受かってないならおまいうが刺さってしまいますよw 別に簿財ミニじゃんw君もw
>>765いや俺は無科目ハイパーニートだ
大昔に簿財を受けて諦めた
君は毎日いろんな設定で登場するようだな
このスレに常駐してる国鳥受験生は院免狙いが多そう
自分は法人受かってるけど。
法人も所得も受かってない、受けるつもりもないようなのが多数だと思うのはちょっとおかしい
>>760 逆もまた然り。転職してきた有資格者を叩きまくって辞めさせる無資格職員が異常に多い。勿論有資格者には事務所のルールとか仕事のやり方は教えない。
>>767 受けるつもりはあるよ。
なんか話が変になってきたからまともな事書いとくけど、試験を受ける1番の意味って体系網羅だから。国税3法の試験勉強はするよ。体系を知る意味でね。
そもそも勉強する事自体はしたいからな
試験に受かる自信が無いだけ
今年消費国徴ダブルで初で受けるけど
両科目55点以上無ければ国税3法試験合格するってのは現実味が無いわ。確認テストですらヒーヒー言ってる学力で、現実味のある範囲内で国税3法試験で受かるってなかなかねぇ。
現実見ないと。
>>770 君かぁ
ID:JAgRdBUC0
ID:sUd9Enwz0
ID:mqeG+nE80
ID:Yk0JD8ia0
法人とか所得は楽だって。国徴は更に楽かもだけど。事業とか住民とか相続がやばい。
>>768 それあるね。新しい先生きたらめちゃくちゃ意地悪な事言ってたもん。先輩
先生として来てるんだから私達を指導する立場でしょ。なんで下の者が先生に教えないといけないんですか。ってね。意地悪いよね。
あとその先生国税上がりなんだけど、給料貰う受け身では困りますってめっちゃ言われてた。
まあこれは正論だけど。
自分は、どちらかと言えば体育会系。
この試験も似てて、本番当日に、最高のパフォーマンスを出すための勉強スケジュールを立てて、いつも、気にしてたね。
自分の到達点をいつも、チェックしててな。
いい話ダナー
みんなちゃんとしてるんですね。みんな受かるといいね。
受かるだけが人生でもないけど。
法人相続消費やってきたけど法人が一番やばい。
まともに全部理解して受かる人なんてほとんどいないと思う。
相続も大変だけど計算は簡単で理論も予想が当たれば書けちゃう
理論全部完璧に持っていくのは超大変だけど覚えたところから出たら初学でも簡単に受かる。
運ゲー
自分は法消国。
やはり、国が一番、楽じゃないかな。
ボリューム。まじめにこつこつ、だぜ。
かなり効率化して仕事できる環境だけど、働きながら家族の時間もある程度作って、これ全部暗記するのはなかなか自分には大変。
税法は暗記ある分、やったらやっただけって感じがする。
簿財は気合と運でなんとかなったけど。
東大レベルの知人は、インプットからアウトプットまでの速度と容量が比較できないくらい凄かったから、なんとかなるだろうなって気がする。
一回回せれば楽になる。二回回せばもっと楽になる。基本的には同じような言葉の繰返し。
この科目は正しい勉強法をしていけば確実に合格できるよ。
この板にベテランが多いのは正しい勉強法をしていないから。
大原のN先生とS先生も言ってたもん。
理サブを丸暗記しただけでは合格できませんて。
俺は正しい勉強法をしてるから合格確実だけど。
昨年の換価の猶予の問題もそうだけど、ちゃんと理解してないと解けないようになってるね。理論ベタ書き以前に、何の理論を書けばいいのかを正確に判断できないとね。
昨年は悪問だろ。公売やってるやつ有利だし、猶予も申請→申請かよ。
>>784 税法持ってない奴が言っても説得力ない。
でも正しい勉強法は存在する。そのツボ及びコツがわかれば税法は飛躍的に伸びる。
もちろん暗記と書き出しは必須。問題はそこからだと気付けるかどうか。
by 4科目国徴リーチ
>>782 5科目受験はコスパ悪すぎ
消費と国徴を同時に受験して最短で院免するのが正しい
私は簿財国徴の3科目で院免を目指してます
クズと言われようが上等
どんだけコンプ強いんだよw
しっかりしろよw 他人に影響受けすぎだろw
物事に受け身の人は税理士ならない方がいいよ
レス見たら分かると思うけど。
受け身で評価する人は税理士に向いてない
なんか俺をおちょくって悦にいってるつもりなんかもしれんが致命的な欠陥だよ。それ。
>>786 俺に対する返信のアンカ間違いかな?税法受かってから言ってね。
所得法人受からない奴が税理士になって・・・まあ他人ごとだから。
他人ごとだけど書き込みしないと
気が済まないくせにw
>>794国税徴収法は理サブ丸暗記じゃ受からないから
正しい勉強法は教えないけどねw
>>795 もう正しい勉強法は知ってるし、その正しい勉強法で
君と違ってもう税法二つ受かってるし。
>>796強がってもダメだよ
正しい勉強法は教えないから
>>797 無科目が4科目に「強がっても」って何の冗談かよww
>>798無科目?何言ってんだ?
簿財は昨年合格したぞ
今年は消費と国鳥で印面狙いだ
何にも分かってないんだな君は
>>800もしかして君は少し前に暴れてた無科目ハイパーニートだろ?
>>801 4科目なので無科目でないし、ニートでもないし??
>>803 税法も受かってない奴に正しい勉強法とか言われてもね。
どっちが困った奴だか。
>>804それな!
税法も受かってないのに正しい勉強法とか片腹痛いw
正しい勉強法とは?興味深いね。
5科合格者は、自分なり勉強方法を確立してるね。合格後にそれを、披露してるよね。
まあ、自分は体育会系。
次スレを立てる際の提案。
IPアドレス併記ワッチョイスレにすべし。
やり方。スレ立て時に1の最初に必ず以下の文章3行を貼り付ける。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立て時には
>>1の本文1行目に『!extend:checked:vvvvvv:1000:512』を入れる。
これだけで荒らしはある程度ブロックできる。
所得スレと相続スレですでに実証済み。
まれに書き込むバカもいるが非表示に設定すればいい。
>>807 25年前に受験してそのまま諦めた無科目なりすましだから
相手にしたらダメです。
>>808ミニ税にIPワッチョイ付けたらどうなるか想像できないのかな?
>>810 ボリュームはミニでも受験者数はもうミニじゃないことに気付いてないのかな?
>>812このスレ過疎ってんじゃん
常駐3人か4人で回してる
受験者数は増えてもスレはどんどん過疎化
そんなことも理解できなきのか
正しい勉強法にばかり気を取られて周りが見えなくなっていた
視野が狭すぎて反省だ
>>813 IPワッチョイ導入だと都合が悪いんですね、わかります。
>>815そりゃスレが過疎って誰も来なくなったら都合悪いよ。
しかも変な奴いるしipは晒したくないだろ。
自分が正しい事をしてると言うなら君が責任持ってスレ立てしてくれ。
人任せで他人に責任押し付けるなよ。
今日も朝から正しい勉強法いっちゃうよ!
これで俺は合格間違いなし!
正しい勉強法で今日も四科目合格者なりすましww
25年間無科目記録更新中ww
今日も正しい勉強法が捗ったよ!
これで消費国鳥合格間違いなしだ!
つーか、受験生は全員
自分は正しい勉強法をしてると
思ってるだろw
どこの世界に間違った勉強法と分かって
いてそれを続ける奴がいるんだよ
>>819皆んながスルーして大人しくなってたのに空気読めや
ほんま使えねー
>>821ほんとそれな!w
何が正しい勉強法だよって感じ。
これで2科目落ちたらウケるw
妄想の中では簿財持ちの院生でリアルではただの無職無科目ww
どんだけ社会不適合なんだかww
>>824ほんとそれな!w
正しい勉強法とか草生えるわw
公売を全部暗記した。
出るかわからんが自信にはなった。
一回暗唱してボイスレコーダー聞き直すと50分、すごい試験だよな。これ
TとO以外に通学で模試を受けれる
予備校ってありますか?
去年の年内コースだと清算は出ないってTだと説明があったんですが
がっつりでたのか
N岡も猶予の手続き事項は出ないっていったのにでた
あいつまじごみ態度悪いし
>>834 その思考では一生受からない。
でも俺が受かるために必ず受験会場には行ってくれ。
分母は大きい方がいい。
分母が多かろうが少なかろうが6割正解すれば合格するって何度言えば
>>836 お前以外全員7割取ったら59点で落ちたって言いそうなやつ。
久々に。
国税徴収法は範囲が狭いから全範囲出ますよ。
2年前くらいまでの問題がそのまま出ないってだけで、例えば昨年の次順位買受申込者について、
理論ベタ書きがでる可能性は割と否定できないと思います。
例えば交付要求と参加差押えベタ書きとか。
(基礎点を取らせる為)
完全に捨てていいのは2、3年前までの問題そのままだけかな。って感覚ですよ。
有用な書き込みしときますね。
あくまで、税法の国税徴収法を体系的に理解していることがこれからますます求められるので、(全ての学問ですが)税法学習の入りと位置付けて捨て項目は無いですよ。
ましてや印免狙いなので、対象税法の体系的な理解は最優先必須項目なので。
体系的に考察された修士論文でなければ、書く意味が無いレベルの話だと思います。
一回の試験で、1から6まで一個ずつ聞かれるイメージですね。私は。
おおよそ的外れでは無いかと。
833が自分なんですが出ないって言ったのに出たのかって愚痴りたいのではなく、
結局受験専門学校の予想って全くあてにならないなぁって言いたかっただけ。
スレのだいぶ前のほうで交付要求とかの今年のランクはどうなのって聞いたのも自分で
そしたら予想ランクは価値があるからそのために学校に通ってる、知りたかったらお前も学校通え
みたいなことを言ってる人がいたから価値なんてないよなぁって笑
>>843 予備校行ってない奴が情報クレクレで相手にされないから拗ねてるだけかw
理論マスターをすべて暗記すれば合格できます。タックがダンゼン有利です。
タックは量が多いが、そのまま覚えて、そのまま書けば合格できます。大原は、量が少ないが書く内容が迷います。タック理論マスター完全暗記がシンプルです。
理論マスター146pも覚えなきゃいけないの?
これミニを超えてるよ
分量少ないといっても理論だけなら消費くらいある。同じようなのがの多くて狂おしいけど。
今日本屋に行って法人税理論マスター見てきた
国鳥の1.5倍くらいだった
ミニ税法もヘビーやん
ミニだと思って舐めると痛い目にあう
理論だけなら消費くらいあって満遍なくでる。ついでに計算テキストもある笑
>>845-847 おまえ合格者か?合格者ならなんで受験スレにいるんだ?
それともただのTACのステマか?不自然なくらいに必死だなw
昨夏の幕張メッセでパンフ配ってたのもTACだけだったな
コンプライアンスの欠如がよくわかる行動だった
TACも大原も合格者数は殆ど変わらんって
結論でてるんでしょ?なら覚える量が
少ない大原でいいじゃん
大原講師が悪くてわかりづらい。Taxの方がわかりやすく教えてくれる。
>>855 Taxなんて学校知らないが、どこの学校でも受かる奴は受かるし、そうでない奴はお察し。
お前がどちらかは言うまでもない。
もしお前の言うことが事実なら大原からTACと張り合うほどの合格者は出ないのでは?
それに文句言いたいならこんな匿名掲示板ではなく学校や本人に直接言えば?
>>856 学校や本人に言ったことがあるって言ったらどうすんだよ。憶測で物事話すな。
>>856 そもそもお前の言ってる事が事実ならそれこそ大原の方が良いといい意見も出ないのでは?
ここにいる時点で俺とお前は同レベルでしょ。頭悪すぎ。お達し。
>>857-858 お達し?日本人じゃないのか?
同じレベルかどうかは12月にわかる。いや、今わかってる。
受験のやり方知らないのが文章ににじみ出てるから。
TAC信者のまま永遠に分母要員続けてくれ。
もっと言うならOのSさんがわかりづらすぎなんだよ。Nの方が全然良い。だけどNは通学しかないから無理。だとするとTの藤岡はわかりやすいし難解な論点も丁寧に教えてくれてると思うよ。
試験の傾向も去年はTが圧勝って藤岡が言ってたよ。OとTが一緒ではなくTが圧勝と言ってた。
>>860 なんだ、張り付いてるのかよw
この書き込みでも相変わらず受験のやり方知らないのがバレバレだね。
自分でも気づかないと思うけどそのままでいてくれ。
俺が受かるためにな。
>>861 貼り付いてるのかどうかもわからんけどたまたまでしょ。お前はO生なの?文句ばっかり言ってるけど間違ってないと思ってるならOのどの先生が「具体的に」良いか言ってみてよ。
>>862 一つだけ教えてやる。
お前は語彙力と読解力に致命的な欠陥がある。
これらを克服しなきゃ合格はおぼつかない。
税法科目持ってないだろ?文章でわかるわ。
駄目だこりゃ。人の話聞いてない。もういいよ。試験頑張って。
盛り上がっているところすまんが、参考程度に。
たしか大原生の人が答練と違いすぎるってツイッター上で集計取ったら、予想に反した結果が出たはず。
大原もTACも合格率ほぼ変わらないし、受験生のアカでもどちらに偏っている感じはなかった。
ネットスクール生の合格者もいたし、部分点とかであまり差がつかなかったのではないかと思うよ。
あと自分はTAC生であくまでも個人的な感覚だけど、TACは何でもかんでも出るって言っている印象。
先生が知識が豊富で詳しい分、重要に思えるところが多いのかもしれない。
自分は本当にあと少しで合格できんかったから、不満ってのもあるけど、TAC行くと傾向というより満遍なく覚えることになると思う。
大原の知識をベースにしつつ
メルカリなどでTACの教材を手に入れて
大原だと不十分かなという点を
補強するのがよいのかな
Tで習ってOで習ってない論点が去年は2つも出た。当然O生は解けない。だから去年はTの方が有利だった。
国鳥合格した人や受ける必要のない人はこのスレに来てはいけないのかな
国税徴収法に興味ある人なら誰でも良いんじゃない?合格してこのスレに書き込むのはよっぽど国税徴収法が好きな人でしょう。
去年合格して、ここにはお世話になってたからついつい覗いちゃう
マウント取りもいるだろうけど、単なる愛着の人もいるだろう
盛り上がってるなら良いけど別に盛り上がってないスレに貼り付いてなんか面白い?
すでに税理士受かった人もいるみたいだけど、今繁忙期でしょ。どんだけ暇なんだよ。
OとかTの講師は国税徴収法の専門家なの?
まさか国税徴収法の試験にも合格してないってことはないよね
ある税理士先生に聞いた話だけど講師の先生が自分の教えてる科目の試験を地方の会場で受けてたんだって
予備校の講師に専門家がいるとか
思ってる奴本当にいるんだw
>>882 お前の言う専門家とは?大学教授?税務署長?徴収職員?
合格者でも専門家とは言えないし、合格者輩出の実績があればそれでいい。
Tでは弁護士が会計士の民法教えてたし。
講師という意味では専門職なんじゃない?
国税徴収法にメインで関わる税理士なんていないだろう
弁護士が会計士の民法教えるのはむしろ良いのではないか?
大は小を兼ねる感じで。
そんな講師本当にいるのかは知らんけど
たぶん882も大学教授とか単に科目合格以上に詳しいことが担保できる感じなら文句ないと思うぞ。
大原梅田校の国徴日曜日クラスで、いつも一番左前に座っているおばちゃん、1人で3人分の席を独占している。
大原受講してて、最近過去問やって思ったけどさ
大原のカリキュラムは計算無駄にやってない?
計算はもう何年も出てないよ。稀に小問一問出る程度。
恐らく今年も計算は出ないでオーケー。
>>887 あのババアはいつも3人分の席を独占してるよ
あんた講師に独占させないように言っといてくれよ
出ない出ない言ってて出たらかなりリードできるからなそんな考えだからお前らはいつまで経っても分母なんだぞ
>>893 予備校行ってないの?
行ってないなら何の教材で勉強してる?まさか条文だけ?
そのレベルの質問するようでは合格はおぼt・・・いや、頑張って当日は受験してください。
独学でこのレベルなのに合格するつもりなんだろうか?
図解国税徴収法も見たことないんだろうな。
分母要員として受験は必ずしてほしいけど。
>>893 なんだよ、何の反応もなしかよ。
今まで何の科目合格してるの?
今年国徴以外に何受けるの?
どうせゼロ科目で簿記国徴のファッション受験生だろう。
税理士試験なめんな。
予備校行け
講師に聞け
受かりたいなら金をケチるな
>>884租税法教えてる大学教授でも国税徴収法をきちんと理解してる人はものすごく少ない
税務署長でも徴収をやったことのある人は1割くらいで、その中で国税徴収法をきちんと理解してる人は3割くらいかな
徴収職員でも若い人は勉強中の人でしょ
国税庁の徴収課の係長以上経験者で徴収の本を何冊か執筆してる人は専門家といっていいでしょう
物凄い正論だと思う。しかし徴収の本っていうのが実は無い。細かいところは税務署ごとに違う。
大原梅田校の国徴日曜日クラスで、咳してるやつがちょいちょいいて怖いわ
今日も50前後のオヤジが鼻だしマスクで、試験中に咳しまくってたし
本試験で、熱がある以外で頻繁に咳してるやつは受験不可だよな
そこまで怖いならもう授業出るなよ。お前はマスクしてるんだろ。席移動すれば済む話やん。
>>898 何このキチガイ
こいつのせいで過疎ってるんじゃないの?
関西人は民度が低いな
だから感染爆発して死者が一番多いんだろう
民度が低い関西人に限っては滞納があれば督促なしで直ちに差押でいいよ
はい
今年人生初の税理士受験です
行政書士持ちなので国鳥からスタート
時効は最近の改正事項だから出題されるかも
「中断」とか「停止」と書いたらアウト
「完成猶予」とか「更新」と書いても減点対象かも
条文は「時効は進行しない」とか「新たに進行する」だから
条文をきちんと覚えることが大事
ちょっと早いけど、次スレを立てたわ。これから盛り上がる時期だし、
ギリギリになると、重複スレが発生したり、スレ立てが不慣れな人が立
てると私を登場させてくれなかったり、悲しいことが起きるんですもの・・・
次スレ
税理士試験 国税徴収法 Part.18
http://2chb.net/r/exam/1623212599/ 大原の理サブ使ってる人は
★1つの箇所はどれくらい暗記してます?
またどれくらい暗記すれば
受かるものですか?
今年初受験のものです
★とかじゃなくてAランクBランク覚えたら受かるで知らんけど
大原とTACのボーダーと確実ラインを年度毎にまとめてるサイトどこかにありますか?
法定納期限等「又は」設定、登記、譲渡「若しくは」成立 ←わかる
6カ月以下の懲役「又は」50万円以下の罰金 ←わかる
1年以下の懲役「若しくは」50万円以下の罰金 ←解せぬ
>>919 >>921 なにこの小学生レベルの会話?本当に受験するつもり?
たぶん他の税法も受かってない。一発でレベルの低さが分かる。
>>923 低レベルの奴を低レベル呼ばわりしたら「本人?」ってどんだけ思考停止かよw
ただの受験生に決まってるだろ。でも四科目だからそこらの受験生とは立ち位置が違う。
おまえもリーチなの?
>>924 >おまえもリーチなの?
勝手に決めつけるっていう点では、俺もお前も同じレベル(低レベル)だな
なぜリーチだと思うんだ?
それに、
>>921はあくまでも310さんに対する個人の見解を出しているだけ
なのに、 当該書き込みを侮辱であると断言するのもどうかと
そのような発言にセンシティヴになるぐらいだから、もしかして本人なのか
と思っただけだし
>>925 「おまえはリーチじゃねえだろ」という皮肉が通じないのか?アスペか?
>>927 そのように、「他人をバカにするような方に顧客が居着くと思う?」という皮肉
が通じないところからすると、完全にアスペだとカミングアウトしているような
ものだな
ねえ、310さん?
>>927 おまえの文章のどこに皮肉がこもってるの?
皮肉って言葉の意味知らないの?
それにゼロ科目でアスペで読解力皆無の奴はこれからも合格できないだろ。
他人を310呼ばわりしたり他人の開業心配したりする暇があったら自分の勉強すれば?
>>928 最後に質問だ。
おまえ本当は何科目?
本当にゼロ科目だったら納得だけど。
>>929 何をそこまでムキになってるのかな?
貴方が本人でないのなら、スルーすればいいだけのことなのに
>おまえの文章のどこに皮肉がこもってるの?
「お前」も書けないような低レベルに、開業が務まるものかね?
そのような発言にセンシティヴになるぐらいだから、どっちもどっちかも
しれないけど
ちなみに
>>930の件
こちとらまったくの初学者(今年初受験)だから安心して
まあ他人を悪い意味で蹴落とす様な人に、官報合格してもらいたくはない
けどね
客観的な立場の第三者だけど
合格の証拠をうpしない限り
全員0科目合格者だと思ってる
4科目合格だか40科目合格だか知らんが、長くこの試験やってる人間は頭おかしくなることは分かった
インメンしてよかった
>>935
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5科目合格できなかった強い嫉妬を感知しました |
|_______________________|
/
<
/ ビビビ
\_\_\
_ \ \ \
/||__|∧ __|___
(O´∀`) | |::::::::::::::::::::::|
(つ つ/ |::::::::::::::::::::::|
/ ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
| |::::::::::::::::::::::| 無職の選択よりかはよっぽど立派だよ。無職でやるやつは2世以外は気が狂ってる。
こっち埋めるために無駄に微妙な事例上げて遊ぼうぜー
礼拝に直接供するため欠くことのできない二次フィギア(パンチラあり、鑑定額5万円)
スペースコブラのアームガン(鑑定額1000万円)と葉巻(鑑定額1万円)
徴収職員が二次パンチラフィギアを占有して、差押調書を作成して滞納者にその謄本交付
第三者が占有する動産等の差押手続
親族その他特殊関係者以外の第三者が占有していた場合には、第三者がその引き渡しを拒み、滞納者が他に3要件満たす財産がない(そのフィギュアしかない)ときは、税務署長は引渡命令を発して徴収職員に引き渡すべきことを書面で命じ、原則としてハッスル日から起算して7日を経過した日以後の期限までに引渡さない時は差し押さえることができる
シュールだな だが発する日起算は少ないからいい事例を掲げた気がしてきた
引渡命令を受けた第三者の権利保護
引渡命令を受けた第三者が滞納者との契約に基づき占有している場合において、その引渡をすることによって占有の目的を達することができなくなるときは、その第三者は滞契約を解除する方法と使用又は収益(意味深)する方法のいずれかを選択することができる
フィギュアで第三者と賃貸借契約なんかあるんだろうか
むしろ譲渡担保ならあるか
×賃貸借契約→賃借権
〇使用貸借権(意味深)
暗記の精度が低いな
引渡命令を受けてから7日+差押えの時までに使用収益の請求(もしくはなにもしなければ)後
使用貸借契約を基礎として差押え後最大3月間はパンチラフィギュアを使用収益できるのか
なんか価値下がりそうだが、第二次以外はこの規定文ないんだっけ
公序良俗に反するものって差押の規定ってなんもないのな。最近の改正論点の反暴力くらいか。
3要件?
換価容易と全額徴収可能ともう1つ何ですか?
>>947 タバコ(買い手が法律で限定)、エロ本その他パンチラフィギュア(公売広告を税務署の掲示場その他公衆の見やすい場所に掲示することに支障がある)、公売売れ残り
>>947 取引所相場のあるDVD、写真集、パンチラフィギュア。
ところで仮想通貨の財産区分ってなんだ?
動産?債権?第三債務者等のある無体財産権等?
そもそも差押えできる?
>>951 自己レス。
どうやら第三債務者等がある無体財産権等に該当するようだ。
取引所相場のある財産を取引所相場で売るとなると、随意契約でもあるか?
試験には出ないだろうけど、パンチラフィギュアよりは可能性はあるかも
>>952 パンチラフィギアを例示した者だけど出る可能性は限りなく0だろうw
仮想通貨について参考になりました、振替社債等と同じ扱いってことですかね
ありがとうございます
去年の結果見てると模試D判定とかでも受かっている人いるな
しかも複数名
>>948 捜索の立ち合いに応じた警察官「所持法違反で逮捕する」
捜索の際に占有した徴収職員「はい」
>>953 951=952だ。
かつ、昨日おまえに
「諦めるな、謎判定だろうと自信持て」
と言った男だ。
そこまでイメージできるなら、なおさら諦めるな。
ちなみに「第三ない無体」の根拠はない。
どっかの論文に「そう扱うのが妥当」と書いてあっただけだ。
ただ考え方の参考にはなるはずだ。
一緒に受かろうぜ。
>>956 訂正。
「第三ない無体」→「第三ある無体」
>>956 昨日もしかしてとは思ったけど
ちょっと涙腺潤んだわ
底辺分母構成員として合格目指すわ
一緒にパンチラフィギアを獲得しよう!
>>958 200人中200番でも、合格は合格だ。
俺は195番くらいを目指す。
了スレになってきたな。皆頑張ろう。SUICAとかの交通系とPayPayのポイントの財産区分はなんだろう。
区分を聞いてる。選択についてじゃない。ちなみに仮想通貨は暗号資産だから随意契約はできないと思う。
もう次スレがメインになりつつあるから、カウントダウンやるか。
36
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 318日 13時間 22分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250222055349ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1598490758/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「税理士試験 国税徴収法 part.17 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・税理士試験 法人税法 第114回
・博士(ドクター)で税理士試験の税法三科目免除
・税理士試験 法人税法 Part.104
・☆税理士試験総合スレ Part.90☆
・税理士試験 財務諸表論 Part.96
・税理士試験 院免除総合スレ part.13
・☆税理士試験総合スレ Part.45☆
・公認会計士・税理士試験撤退者が公務員を目指すスレ
・【1年1科目ずつ】税 理 士 試 験 受 験 界 隈【MAX5科目受かればハイスペ】
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 16
・【悲報】弁護士の平均年収、ついに公認会計士と税理士に抜かされる
・【遊技】領収書の出るパチンコ屋 経費として認められる?税理士の見解は...
・国税庁の業者、データを外部に丸投げ 69万件、マイナンバーなど個人情報 源泉徴収票まで
・飯窪春菜、事務所の税理士紹介を断って、納税申告を自分自身で行っていた「領収書は必ず貰っています!」
・【競馬】高額徴税で借金生活のじゃい、弁護士費用・税理士費用などの寄付募る 「やらないと何も変わらない」 [muffin★]
・大阪 中山隆弘税理士
・税理士だけど質問ある?
・♀ 女の会計士・税理士 ♀
・私はトンズラ税理士しません
・第30回社会福祉士国家試験スレpart5
・開業税理士が集い有意義に語るスレ
・女税理士★女性税理士について語ろう!
・大原税理士講座、大原税理士講師 そのC
・令和5年度司法書士試験合格者サロン3
・税理士では喰っていけないのでマックでバイト!
・北海道地区国立大学法人等職員採用試験part7
・【経済】法人税収6年ぶり減少 財政運営に影響も
・【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part124
・【試験に】近代史に残る脱税事件:陽春事件【出る】
・【近畿地区】国立大学法人等職員採用試験スレその24
・■ 司法書士試験塾ISIS(アイシス) ■ Part 1
・東京国税局、法人税や消費税の申告書149件を誤廃 [09/14]
・司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part56
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part51(*^o^*)
・【ホームショー】令和4年度司法書士試験反省会会場【合同会社】6スレ目
・【社会】会計事務所元副所長、脱税指南の疑い 4法人で4千万円 大阪国税局
・岸田総理「税金が上がるのは国民が悪い。俺には責任ない。国民が責任取るべき」
・【続報】 福岡空港の韓国人4人、関税法違反でどっちにしろ逮捕へ 所持額は7億円
・【警鐘】『移民容認』=税金がインチキ外国人の医療費に食い尽くされる理不尽
・SNS人気の国民民主に反論 「税は理屈の世界」と自民・宮沢税調会長 [蚤の市★]
・インボイス制度、税収2500億円、経理負担増加による経済損失4兆800億円
・行政書士試験まであと1週間。お前ら、法律家になるためのラストスパートはいいか?
・SNS人気の国民民主に反論 「税は理屈の世界」と自民・宮沢税調会長 ★3 [蚤の市★]
・アメリカからアルミニウム関税の経済制裁を受けているけれど、なぜなのか理解しているの?国民は
・【韓国国税庁】 日本の輸出規制で被害の中小企業に税務調査猶予…徴税も延期 [08/05]
・令和2年度春期情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の取りやめ(中止)について
・麻生副総理 、韓国への報復措置の内容を発表 「関税引き上げ」「送金停止」「ビザ発給停止」 これ効くの?
・【国際】 Google税、イギリスが導入へ 「5年間で1970億円の増収もたらす」 [HuffPost]
・民主党とは「綺麗な増税を行おうとした国士」「自民党のスパイに壊された党」「自民党の同類」どれ派?
・【悲報】共働きの年収820万円 (月収68万3000円) これもう「結婚税」導入するしかないやろ…
・2万5000人の国家公務員が4500の特殊法人に潜伏。毎年12.5兆円の税金が投入される事態に...!
・【パナマ文書】2012年の日本国内企業の租税回避額55兆円 日本国の税収約50兆円 あれれ〜? 日銀調査
・【ふるさと納税】泉佐野市、総務省を”痛烈批判” 「権力の乱用ではないのか。法治国家としてあってはならない」 ★2
・ひろゆき激怒「法人税11億しか払ってないAmazonが経団連加入?日本国外に利益を移転してる会社やぞ」
・東大卒弁護士兼プロゲーマーが語る「司法試験より、トップゲーマーを続けるほうが難しい」 [爆笑ゴリラ★]
・【やっちゃえ日産🤩】日産自動車に国が1300億を政府保証で融資!支払い無理なら税金から補填します!
・【NHK】眞子さんと結婚した小室圭さん、司法試験不合格「再びチャレンジします」 ★112 [愛の戦士★]
・外国人会計士「日本の相続税、所得税は異常に高いので日本移住は慎重に考えてください。ケツ毛まで毟られます」
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part90(*^o^*)ファミババ直前期もスプラッシュの巻
・【悲報】愛国者の百田尚樹さんと有本香さん、法人税増税案にブチギレ「私達の金に手を付けるだと?働く気無くなるわ!」
・国 「法人税や所得税を上げれば、経済の活力が失われ、益々庶民の生活レベルは下がるぞ」 ⇐反論できる?」
・枝野「消費減税の訴え間違いだった」立憲議員「昨年の総選挙で政権を取っていたら今頃どうするつもりだったのか。理解に苦しむ」
・【欧州委】アマゾンに330億円追徴、ルクセンブルク税務当局に指示 公正な競争を妨げる「国家補助」にあたると判断
15:53:52 up 39 days, 16:57, 0 users, load average: 94.58, 94.20, 86.04
in 3.7816641330719 sec
@2.8974039554596@0b7 on 022205
|