トロロに来いよアロンソ
あそこはもはや車屋じゃねえよ
間違いなくホンダなんだけどオタは責任転移したがるからな
ホンダは、マクラーレンとアロンソ,バトンに対して
3年間に亙るていたらくを謝罪しなきゃならないだろうに
ホンダ信者ってすぐに被害者ぶる朝鮮人みたいだな
なに言ってんだ、フェラーリに追い出されて行き場所がないの拾ってやったんだろ
誰のおかげで高額サラリーもらえてると思ってんだ 恩知らずが
>>10
アロンソは追い出されてはいない、自分から選んで抜けた 正式には追い出されてはないけど、政治的は駆け引きしすぎて居られなくなったんだよ
>>14
セクター2は、アロンソ1位、バンドーン3位からも分かる様にダウンフォースが最大
だからと言う意味もある。 長谷川って"人"は、さくらの人間を一般化したような感じなんじゃないかね?
ホンダはみんな好き勝手やってるイメージだなあ
特定の階級みたいな感じはしないな
おさらい
2017年F1GP マクラーレン・ホンダ予選結果(▼トップタイムとの差)
Rd1 オーストラリア Lアロンソ(▼3秒237) Qバンドーン(▼4秒670)
Rd2 中国 Lアロンソ(▼2秒694) Oバンドーン(▼3秒345)
Rd3 バーレーン Nアロンソ(▼3秒285) Pバンドーン(▼3秒544)※アロンソはQ2走れず
Rd4 ロシア Nアロンソ(▼3秒159) Pバンドーン(▼3秒876)※アロンソはQ1最速
Rd5 スペイン Fアロンソ(▼1秒899) Rバンドーン(▼3秒383)※今季初のQ3進出
Rd6 モナコ Hバトン (▼1秒275) Iバンドーン(▼1秒071)※共にQ2最速、昨年ハンガリーに次ぐ2台
Q3進出
Rd7 カナダ Kアロンソ(▼1秒878) Oバンドーン(▼2秒391)※アロンソはQ1最速
Rd8 アゼルバイジャン Oアロンソ(▼3秒741) Rバンドーン(▼4秒437)※共にQ1脱落
Rd9 オーストリア Kアロンソ(▼1秒351) Lバンドーン(▼1秒490)
Rd10 イギリス Hバンドーン(▼2秒818) Lアロンソ(▼4秒000)※今季2度目のQ3進出、Q1は雨スタート
Rd11 ハンガリー Gアロンソ(▼1秒273) Hバンドーン(▼1秒618)※モナコに続き今季2度目の2台Q3進出
Rd12 ベルギー Jアロンソ(▼2秒537) Nバンドーン(▼2秒888)※バンドーンはQ2アタックせず
Rd13 イタリア Iバンドーン(▼2秒811) Lアロンソ(▼3秒542)※バンドーンはQ2最速
Rd14 シンガポール Gアロンソ(▼1秒688) Hバンドーン(▼1秒736)※バンドーンはQ2最速、ハンガリーに続き今季
2度目の2台Q3進出
Rd15 マレーシア Fバンドーン(▼1秒506) Iアロンソ(▼1秒628)※今季3度目の2台Q3進出
てかなんかパワーありそうやん
マクラーレンがウイング立てすぎちゃうの?
DRS使える間はフェラーリと変わらんかったぞ
つづき
マクラーレンホンダの成績
2017年(ホンダPU)
Rd1 オーストラリア 13位 RT (13台完走)
Rd2 中国 RT RT (15台完走)
Rd3 バーレーン 14位 RT (14台完走) ※アロンソはRTなれど14位完走扱い
Rd4 ロシア 14位 RT (16台完走)
Rd5 スペイン 12位 RT (16台完走)
Rd6 モナコ RT RT (15台完走)
Rd7 カナダ 14位 16位 (16台完走) ※アロンソはRTなれど16位完走扱い
Rd8 アゼルバイジャン 9位 12位 (14台完走) ※今季初入賞
Rd9 オーストリア 12位 RT (16台完走)
Rd10 イギリス 11位 RT (17台完走)
Rd11 ハンガリー 6位 10位 (17台完走) ※昨年アメリカGP以来のダブル入賞
Rd12 ベルギー 14位 RT (16台完走)
Rd13 イタリア 17位 RT (18台完走) ※アロンソはRTなれど17位完走扱い
Rd14 シンガポール 7位 RT (12台完走) ※バンドーンは自己最高位
Rd15 マレーシア 7位 11位 (18台完走) ※バンドーンは2戦連続シングルフィニッシュ
すごいなぁ
アロンソって15戦中4回しか完走してないってこと?
チーム内に妨害工作員でもいるの?
いや、ホンダ以外で
>>21
真面目に書いてね、ハンガリーGPアロ6位、バン10位でしたよ。
1か所でも堂々と間違われると全部信用できなくなる。 PU供給が1チームのみの特例で2台テスト走行認めるだけで全然違うはず
しかしホンダがそんな譲歩引き出してる訳ないよな
>>29
ホンダ本体はとっとと撤退しろってことか。 無限は4勝してチャンピオン争いも一瞬だけどしたんだよね(´・ω・`)
鈴鹿スペシャルとか言ってたあの頃がなつかしい・・・
問題は、次が鈴鹿ということでな…
パワー と車体の両方が問われるコースだから、相当苦しい戦いになるはず
アロンソとバンドーンの差あるのかねぇ
アロンソ、口は悪いけど、腕はある印象
もしかして、スペック3.6と3.7の違い?
案外、エンジンの改良進んでそう
ことごとく期待を裏切られてやるやる詐欺にしか思えなくなってるけど
それでも次の鈴鹿には期待したい!スペック4もってこいやぁ!!
シャシーの能力に対してパワーが足りてない状況
(ドライバーが口を揃えてパワー不足を訴えてる状況)
では、ドライバーの能力差は見え難くなるだろうね。
パワー不足ならレッドブルのドライバーも訴えてる
体力的にきついマレーシアでフィジカルが影響したかもしれないので
能力評価を簡単にするべきではないと思う
他メーカーとの馬力差が大きいからパワーが足りてない状況
去年の鈴鹿みたいに低速コーナーの立ち上がりでふらつくシャシーには
ホンダPUはお似合いだったってことか?そうは思わんな
去年は低速コースそれなりで中高速コースだとゴミシャシーだったけど
今年はそこまでひどくなさそう
PUの差がどれほどか確認できるんじゃないかな
トロロッソ・無限ホンダ
アストンマーチン・レッドブル・ホンダ
うむ
レッドブルのお目付けの舌でエンジンの完成度向上にまい進するって感じか
今オフはNSXにPU積んで鈴鹿をガンガン走り込んじゃえばいいのよ。
数戦の記事を読み返すと、予選モードを開放した事からルノーに追い付いているのでは。
メルセデスの市販車がOKってことは、エンジンの仕様を変えるか、別のシャシーに載せるのならセーフっぽいんだよな
だったらニューマチックをコイルバネにした仕様を作って、NSXどころかSF車両に載せて鷹栖でテストしちゃえばいい
フォーミュラ車なら遥かにF1に近いデータが取れるだろうし
お前の妄想には飽き飽きなんだよ
ブログにでも書いたらどうだ
信頼性と燃費の問題が解決しつつあるのかね
予選モードのレース解放は
レッドブルの幹部に、PU開発にカネを注ぎ込めといわれたら
ホンダもやる気が出るだろうね。。。実装テストできないし
凄い仮想テスト台を用意するでしょう。すでに存在するのかな?
しかしトロロはちょうど美味しい時期のホンダエンジン使えるんじゃないか?
しかもホンダマネーか入って準ワークス的な資金で
ジェームスキーがマシン作ったら普通に表彰台とかもあり得るかもな
本当にレッドブルはホンダPU積みたがってるの?フェルスタッペンもリカルドもいなくなったら勝てないよ??
パワーが足りないならダウンフォースを削って腕でカバーしたら?
バンドがミスらないってことは足りてるってことで
そこにアプデ入れてドラッグを増やせば遅くなるわ
雨に賭けたわけじゃないよね?
>>52
ぶっちゃけ選択肢がホンダしかない
もうルノーとの離婚は事実上決定事項だし >>52
ルノーが散々言われた恨みで18年以降は焼き土下座でもしない限り契約しないって言ってんだけど レッドブルの1周遅れまできたし来年はトロロッソで表彰台常連決まり。
>>53
パワーがあればダウンフォース削れるけど
パワー無い状態で削ってもタイヤ駄目になるだけ
最近はホンダも改善してきてマクラーレンもダウンフォース削ってる トロロホンダ2018年ドライバーきたな
ガスリー パーマーだってよ
>>59
ぐぐれ 日本語でもいくらでもでてくる
今年度も無理難題な状態でルノーを積んだのかRB >>60
焼き土下座は元はどう表現してるんだ?
条件次第でレッドブルに供給するってことか? とにかく焼き土下座と書いてるソースを早く出せよってこと。
ガスリーの相棒はオコンかペレスに来てほしいね。あの2人、仲悪そうだし。
あまりの持ってなさに嫌気がさしたルノーがヒュルケンを放出してくれれば。
「レッドブル ルノー 土下座」で検索してもヒットしなかったな
オコンもペレスも契約更新したしガスリー以外トロホン未知だわ、どうせクビアトと1年契約だろうけど
アロンソ、ホンダワークスの進化に賭けたとか言って電撃トロロッソ入り、、無いな。
ガスリー=サインツの代わり(実力的に同等)
クビアト=2人に比べるとショボい、ゲラエルのがまし
ガスリーは有能だけど新人だから、もう一人はバトンかロッテラーでたのむ
クビアト何してるんだろな
twitterの更新も止まってる
https://jp.motorsport.com/f1/news/トロロッソ-ホンダは強力なパッケージになる-とチーム代表自信-960437/
トロロッソのフランツ・トスト代表は次のように語った。
「ホンダと初めて話したのは3年前に遡る。ホンダは素晴らしい技術を持った会社であると我々は理解していたし、
彼らが素晴らしいエンジンを提供してくれることも信じていたから、彼らがF1に復帰してすぐに我々も彼らと話し始めた」
「彼らが抱えていたトラブルが解決することもわかっていた。ホンダに限らずF1に出て来る全てのエンジン・サプライヤーは、最初はトラブルを抱える。
というのは、現代のF1ユニットは非常に複雑だからだ。技術者に知識が不足していて自信を持つことが出来なければ、性能を出すまでに本当に時間がかかる。
ホンダは十分それを学んだと思うので、来年は競争力の高いエンジンを作ってくると思う」
「ホンダは素晴らしい仕事をしてくれると安心している。それにはまず我々トロロッソが優れたシャシーを開発しなければいけない。
そうすればトロロッソ・ホンダは強力なパッケージになる」と、トスト代表は述べた。
提携発表後すでに、トロロッソとホンダは何度か打ち合わせを行っており、トロロッソ・ホンダ始動に向けて動き出している。
「日本グランプリのために日本に行ったときに東京の本社でミーティングがある。そこでは、我々のクルマとホンダのパワーユニットの詳細の情報交換があるはずだ。
現時点では、両サイドの希望通りの方向に物事は進んでいると考えている。来年のクルマはモノコックも新しくなるし、特にホンダのパワーユニットを搭載するモノコックの後部は新しいデザインになる。
冷却システムもギヤボックスも新しく設計する。互いの技術担当のディレクターがこれから先の開発時間の確認もしている」
「今使っているパワーユニットとホンダのそれとは性能から何から違うので、大幅な見直しが必要だと思う。しかし、あまり問題は起きないと信じている」
「まず、トロロッソとホンダが密接な関係を築くことだ。特に技術面に於いて、トロロッソ、ホンダ両者が何を求められているかを十分に理解し、共に働く。
問題が起こればすぐに対処し、お互いをプッシュしながら両サイドが共に成功だと感じることが重要だ」 まぁこれについては
ロンデニスがなんてコメントするかだな
でもクビアトって、選択肢の中からしたら
そんなに悪いドライバーでは無くない?
本来、速さはリカルドやフェルスタッペンとそう変わらんのだろ?
>>75
また新設計の部分が多いのは不吉な予感が・・・・
あとマクラーレン製のパーツがあるとの事だけど
それをどうするのか?
来年も同じようにするなら嫌がらせ必至だし、
ホンダが作るしかないのかな。 フェルスタッペンは直接チームメイトになってないから分からないけど
リカルドよりはちょっと遅いかな
ただ問題は速さよりレースでのやらかしが多すぎてね
ギアボックスもホンダが作れよ
てか、もう夏頃から契約破棄分かってたんだから、その辺から自社パーツを全部設計してないといかん
時間が足りん
お口が臭いネトウヨおじーちゃんたちの妄想はすごいね(^ω^)
>>80
ギヤボックスはレッドブル製になるらしいから大丈夫
他のパーツも流石にエンジン開発と平行してトロと分け合うんじゃないか?
ここで枕部品引っ張ったらバカと言われても仕方ないよな レッドブルとルノーのひどい差は、意外とギアボックスの性能も2,3割占めてたりして
レッドブルとトロロの差も酷いからなぁ。PUとギアボックスも同じなのに
トロはシーズン開幕してからのアップデートが貧弱
財務面でザウバーと最下位を争う小規模チームだからね
来期は中堅以上の財務力になるけどな
PU代金がないだけでもどんだけ楽になるか
>>28
本来ならマクラーレンがそういう仕事をしなければならなかったんだよね
初年度壊れまくるホンダPUをトークン無しで修正しようとするも、パワーが上がるからと却下された
その癖メルセデスPUは一番壊れてなかったにも関わらず信頼性理由でトークン無しの修正を実現出来てた。
ホンダPUがクソなら一緒になって有利にすべきなのに、ホンダがクソだとマクラの連中は責任逃れしていた
他チームへの支給を止めさせるなら、それ相応の事はすべきだっと思われ スクランブル交差点なんかでウェーブするなよ
迷惑だろ
>>50
ベンチに凝ると言っても、振動は再現できるかもしれないが、加速度の再現は難しい気がする
実走できない条件だと、Gがかかったときの状況はシミュレーションで頑張るしかないんじゃないか? ホンダ信者やべーww
>>92
市販車レベル向けには動いて加速度再現するベンチがあるって聞いた事があった気がするけど
F1用の高G用は無いのですかね 来季のトロロッソの車体はどうでしょう?レッドブル>マクラーレン>>トロロッソ的な出来なんじゃないかな。
どうせならニューエィが設計してくれたら良いのに。
>>40
去年レスダウンフォースのセッティングで下位に沈んでたね。
今年も同様のセッティングで望めばそうなりそうだから、そういうセッティングにはしなさそう。
去年のPUより中低速域のトルクが上がっているから、コーナー重視にマシン仕上げてきそう。 >>97
お金がなくて詰めが甘いところでマクラーレンに抜きつ抜かれつになるけど
基本レベルは高いよ、中団有数の戦力
マクラーレンは基礎は凄いけど方向性がおかしいとか保守的過ぎるとかそういう問題があって
なかなか成績につながらないところがあるけど
トロはキーが優秀だしレッドブルと交流でエンジニアの往来が結構あるから
それなりに優秀、あとはお金の問題 >>55
ルノーはそんな事一言もいってない、デマ流出は止めろ >>100
分かり易い意訳のつもりだったが信じたくない奴にはデマだわな >>101
意訳?
捏造の間違いだろ
そこまでいうなら「レッドブルには供給しない」って書いてる英文ソースだせよ マクホングッズも今年限りだろうから買いたい人は買っとけば
>>102
これだけホンダへのスイッチが今のところの既定路線と取れるニュース、憶測、関係者対応が上がってるのだから
否定したいならルノーが19年以降も供給するつもりというソースを出すべきだな >>104
>ホンダへのスイッチが今のところの既定路線
??
ホンダ有利の考え方をしたいのだろうが、妄想がすぎるようだ。
「ホンダPUがルノーPUをパフォーマンス、信頼性共に上回ったら可能性がある」ってだけの話だろ、
今のままらなレッドブルはホンダPUを選ばない、既定路線ではない。
>否定したいならルノーが19年以降も供給するつもりというソースを出すべきだな
そんなソースはない、
だが「ルノーが19年以降も供給しない」なんてソースもない。
あるなら出してくれ。 レッドブルがルノーを切りたがっていて、 パフォーマンスさえ達していれば
ホンダを使いたいと思っているのは事実だろう
>>105
確実では無いのは誰でも分かっている
だが現状ルノーが確実に供給する確率よりも高いのは明らかなのに何故必死になって否定したいのか
何度も言うがホンダにスイッチしそうなニュースは今山ほど駆け巡ってる
ならば19年以降もルノーは供給したい、する意志を明確にしてるソースをおまえが持ってくるべきだ 下手したらレッドブルもルノー早期終了はあり得る
トロルートでデータ事態は手に入るしな
>>105
まあ状況的に19年もルノー積む可能性は低い方だろう
最有力がホンダってだけでポルシェになるのかも知れんし全ては来年の結果次第
そんな必死に否定も肯定もする段階ではない >>107
>だが現状ルノーが確実に供給する確率よりも高いのは明らか
確率高い?
もちろんレッドブルがホンダPUを使う可能性はある、だが高いとは思えない。
来年ホンダPUがルノーPUを上回る確率がどれくらいあるだろうか、ルノーPUも進化することを忘れてはいけない。
>何度も言うがホンダにスイッチしそうなニュースは今山ほど駆け巡ってる
読者を喜ばせるための妄想記事だろ、F1の記事なんてそんなもの。
ルノーの発言だけを読めばいい、そこに「2019年以降はレッドブルに供給しない」なんてことは決して書いていない。 >>111
もっと見てこいや
トロロッソじゃなくレッドブル本体のヘルムート・マルコがなんて言ってんのか知らねーのかよ
こいつはアンテナ低い癖に妙に潔癖症でアンチが後で落とすために上げてるとかアホな考えばっか気にするアホだと判明したわ >>110
現状2021年の新規定になるまでは、もう新規参入メーカーは出てこないよ
19年にポルシェが出てくるわけもない 日本GPを前に去年のおさらい。
【ホンダF1】事前シミュレーションではトップ10予想も日本GPで惨敗した理由とは?
投稿日: 2016年10月16日
https://www.webcartop.jp/2016/10/52648
> 長谷川F1プロジェクト総責任者は、アロンソが明言しているように、マクラーレンのダウンフォースが
> 足らないとはいっていない。ダウンフォースが足らないという現象は、あたかも、車体側のマクラーレン
> の責任と取られがちだが、そうとばかりとはいえないからだ。
> ダウンフォースは鈴鹿サーキットを速く走るために重要な要素だ。鈴鹿は、今年21戦行なわれる
> サーキットの中で、5番目に高速。平均速度は、平均240km/hをオーバーするモンツァの、230km/h
> 以上のスパ-フランコルシャンは別格として、シルバーストンと並んで、鈴鹿は220km/h辺りに位置する。
> ところが、ダウンフォースレベルは、もっとも遅い平均150km/hほどでしかないモナコと同じともいわれる。
> 中高速のコーナリングがタイム短縮に重要なのは、鈴鹿がテクニカルなレイアウトだからだ。高速
> なのにダウンフォースが必要なコース。ドライバー全員が、鈴鹿が「もっともチャレンジング」というのは、
> そういうコースだからだ。
・・・・
> そしてそれはダウンフォース不足が大きな要員だったのだが、では、どうしてダウンフォースを大きく
> できないかといえば、それはパワー不足だからだ。
> ダウンフォース不足という言葉を捉えて、マクラーレンの車体が、という意見がネットに出回っているが、
> それはトータルパーケージの意味をわかっていない意見だ。パワーがあれば抵抗が大きくなることを
> 恐れずにダウンフォースを大きくできる。しかし、それができないていなことに、長谷川祐介F1プロジェクト
> 総責任者のコメントから、忸怩たる思いが忍ばれる。
・・・・ ドライバーより開発に金使いたいから来年はガスリーとクビアト師匠だな
マクホンって言う言い方はなんか気持ち悪い
マクドって略する人種と同じ臭いがする
鈴鹿の前夜祭にクビアトくる予定だったと思うけど、それもがスリーに交代なのかな(´・ω・`)
>>119
昔々、都内の或るマクド店にて何だったっか忘れたが注文した料理がいつまでたっても来なかった。
しびれを切らして何故遅れるのかを問いただしたところ「料理の正式名で注文されたから」ということであった
略称で注文するのがこの店の常識だったらしい。
最近の世相を見ると言葉を詰めるのが当たり前の社会になってしまったようであの時を思い出した次第。 >>98
>去年レスダウンフォースのセッティングで
昨年の速度を確認したが全セクターで最高速が最下位近いのはどうしてなのか。
イタリアでは上位2/3位で決して速くはないが最下位は無いでしょう。 >>112
時系列や状況考察ができないんじゃないかね
ホンダ叩きたいだけの人
説得するの無理よね 鈴鹿スペシャルをヨシムラに発注しました。
ご期待ください。
鈴鹿スペシャルは低速トルクがあるので1コーナーからS字の登りにかけて超速いことを期待
増えた低速トルクに合わせてギヤ比も見なおしたのかな?
ついでに去年のレースデータもおさらい
2016年F1日本GP レースデータ
http://www.fia.com/events/fia-formula-one-world-championship/season-2016/race-classification-15
◆ファステストラップ
1位 ベッテル 1分35秒118 (36周目)
9位 バトン 1分37秒177 (39周目)
19位 アロンソ 1分38秒208 (29周目)
◆スピードトラップ(130R直後の最高速)
1位 ベッテル(315.7km/h)
2位 アロンソ(313.7km/h)
14位 バトン (307.2km/h)
◆ベストセクタータイム
・セクター 1
1位 ベッテル (34秒355) 9位 バトン(35秒321) 19位 アロンソ(35秒631)
・セクター 2
1位 ハミルトン(41秒837) 7位 バトン(42秒743) 19位 アロンソ(43秒692)
・セクター 3
1位 ハミルトン(17秒823) 10位 バトン(18秒451) 15位 アロンソ(18秒627)
◆セクター別最高速
・セクター 1
1位 ハミルトン(292.0km/h) 10位 バトン(286.3km/h) 11位 アロンソ(286.2km/h)
・セクター 2
1位 ハミルトン(326.9km/h) 9位 アロンソ(321.0km/h) 18位 バトン(317.1km/h)
・フィニッシュライン
1位 ベッテル (273.2km/h) 4位 バトン (272.1km/h) 11位 アロンソ(268.7km/h)
せめてストレートスピードが互角になるようにとダウンフォースを軽くしたら、
ラップタイムがとんでもなく遅くなってしまった、という感じかな。 長谷川さんの労力がむくわれてきたかな スペック4投入してほしいけど枕に余計な情報与えたないためにも短時間だけテストくらいでもいいと思うな
鈴鹿はホンダのホーム、聖地だよ。お偉いさんも勢揃いだ
そこで無様なレースを見せるわけがない
ポイントなんて当たり前、表彰台の可能性も高そうだな!
三年間見てきた人なら分かると思うがホンダ信者の予想は100%外れる
なぜならホンダ中心にしか物事を見れないから
>>112
俺は別人だからな、一緒にしてくれるなよ(^人^) >>129
トロロッソを追いかけていてシケインで詰めても
ホームストレートへの立ち上がれてみるみる離されて行ったんだよな >>134
偏見!オレ信者寄りだけどそんなことないですよ。 >>134
ここのホンダ信者と言われてる人間は、
大よそが信者を装って只、煽るだけのホンダに恨みのある下請け連中が殆どだよ。
まぁホンダの下請け虐めも半端じゃないと言うから仕方ないかもしれないけどね。 昔の宇宙飛行士の訓練施設みたいなブンブン回すやつにダイナモ乗せるしかない?
建物いるだろし施設だけで10億かかりそう。
連続入賞のホンダ「エンジンセッティングを変更し、力を出した」
https://jp.motorsport.com/f1/
2戦連続で7位入賞を果たしたホンダは、イタリアGPからエンジンのセッティングを変更し、出力を上げていたことを明かした。
コースの特性の異なるシンガポールとマレーシアの2戦でバンドーンが連続入賞。
パフォーマンスの向上は明らかな様に見える。その理由について長谷川は、次の様に解説した。
「低速トルクを上げるなど、色々な手を打ってきました。
その結果、ポイントが狙えるポジションに来られたと思っています。
「パワーに関しては、モンツァからエンジンのセッティングを変更して、力を出すようにしました。
ベルギーでは予選モードでしか使っていなかった出力を、モンツァではレースでも使うようにしました。
だから、モンツァのレースではだいぶ走ることが出来ていたと思います。今回も、間違いなくそれが効いています」 >>134 2001年の鈴鹿見てるからもう分かりきってる ただそれでも同じ日本人としてホンダの活躍が見たいのさ まさか3年目で7位を喜ぶ状況になるとはね
この体たらくでもまだ信者続けてるやつはある意味すごいわ
去年の鈴鹿はマクラーレンのダメシャシがさらし者になった記念すべきレース
オフのアロンソのホンダは大丈夫というのもここから導き出されていた
マクラーレンがサスペンションの改良に取り組んで今年まともになったのもここが始点
マクラーレンのシャシの合格テストかな今年は
だからPUのアップデートはそれを見極めてから
>>143
そうか?
第3期見てたはずなのに、3年でどうにかなるとか
逆に期待し過ぎなんじゃないかって思うけど・・・ >>144
なぜホンダが今年、信頼性を犠牲にしてまで低重心にこだわったのかわかってないな >>146
そういえば重心問題があったなサイズゼロは
マクラーレンの浅知恵だったな ところで焼き土下座くん、 日本語でもいくらでもでてくる記事はどこかな?
順位を上げた時は「ホンダのおかげ」
順位を下げた時は「○○が悪い、○○の責任」
この現実逃避が続く限り、ホンダの浮上は永遠に無いね。
>>133
ジェームスキーも頭かかえる結果になると >>144
シンガポールは跳ねまくりだったけどサスはまともになったのかなぁ マレーシア入賞
鈴鹿 下にマノーしかいない
テキサス入賞
これが去年
さて今年はどうなるか楽しみだな
ホンダもフェラーリも若手スタッフはダメなのは共通してるのね
>>149
だからそれは信者のふりして煽り立てて面白がってるアンチか在日ですよ。
本当のファンはホンダのここ数年の不甲斐なさを認めてる、でもそんなには焦ってないですよ。
只、どんな現状でもパートナーを見下す事の愚かさは、マクの対応やアロンソの言動・行動に思う事はありましたが、
今はスッキリしているのが身上だと思いますよ。 >>129
レース時の最高速はトゥの影響があるので全く意味が無いと思うよ。 >>114
>どうしてダウンフォースを大きく
>できないかといえば、それはパワー不足だからだ。
それは、ドラッグが、大きすぎるからだ >>149
>133
の様な方がその典型ですよね。 >>157
先日のレースでリカルドのエンドスピードが305km/hに対して、
ベッテルが325km/hで追いかけても、迫るどころか離されてましたよね。 >>149
似たようなことやってるレッドブルってチームとマクラーレンってチーム知ってる? まあでもマクラーレンとホンダが離れることが決まってから不具合もなくそれなりに順位もいい位置にこれるようになってきたのはなんともいえないな
>>160
まあよくわからんが、どの位置で最高速になってるとか、立ちあがりの速度とかあるんだろうな。
レッドブルが305キロとかいっても可なり早く到達してるとか。 >>162
これはマクラーレンがホンダと切れるために
あえて車体の性能向上をサボタージュしてたんじゃないかと思われる
あげくアロンソに「恥ずかしい」「ノーパワー」と言わせる作戦
イギリス人ならやりそう >>165
此れこそ、成りすましアンチの煽りですよ。気にせんで下さい。 >>163
確かNO14コーナーのDRS軌道地点からブレーキング前の最高速計測地点までの
映像でしたから、ストレートエンドスピードだと思いますよ。
只、確かにリカルドの方が一歩手前で305km/hに達して居た様に感じはしましたが・・・。 >>119
マクホンとか言ってんのはチョンか関西人だろどうせ ベッテルってアロンソまではあっという間だったけど、アロンソの後ろでは数周抜けなくなかった?
立上りは割と速いのかな?
>>173
俺もそう思った
あれ見るとフェラーリとも、もう少しで
いい勝負できそうな所まで近づいてる 関西人は頭3文字で省略するからマクラでしょ
ミスタードーナツはミスター?
ホンダF1の成績
2006年 4位 86pt 1位から8位までが入賞。ポイントは10-8-6-5-4-3-2-1点。
2007年 8位 6pt
2008年 9位 14pt
2015年 9位 27pt 1位から10位までが入賞。ポイントは25-18-15-12-10-8-6-4-2-1点。
2016年 6位 76pt
2017年 9位 23pt (マレーシアGP終了時)
2006年 4位 166pt
2007年 8位 8pt
2008年 9位 37pt
2015年 9位 27pt
2016年 6位 76pt
2017年 9位 23pt
(2007年と2008年を現在のポイント制で計算)
2006年 4位 38pt
2007年 8位 0pt
2008年 8位 7pt
2015年 9位 3pt
2016年 9位 6pt
2017年 6位 1pt
(20世紀末期のポイント制10-6-4-3-2-1で計算)
ジェットイグニッションの話まったく聞かないけど、今年最初から使われてんの?
>>185
ジェットイグニッションはデマでした。
最近ではせらこうたとかいう技術評論家も、今のレギュレーションでは違反になると言い直してる。 ノーパワーが有名?になったお陰で、最近はGP2エンジンって言われなくなったな!
良いのか悪いのは良く分からんが
>>188
グロージャンも昨日蕎麦食ってたし今年のドライバー日本食の流行りは蕎麦かw ホンダもCVCCのアップデート版とか使えればいいのに
>>173
やはり立ち上がりの加速は良くなってるよね。
ロングストレートの箇所が少ないサーキットなら現時点では以前よりもはるかに戦えるとおもう。 ホンダを批判した アロンソとリカルドに 日本の蕎麦と寿司を食う資格はねえ!
東京に来ないで スペイン村でパエリア食ってろ
>>198
お前
いい加減に消えろよ
日本の恥なんだよ
てめーは
ゴミクズが ホンダを見限ったマクラーレンは正しかったのか?
http://www.topnews.jp/2017/10/03/news/f1/163648.html
■2018年にはホンダが飛躍する可能性も
レッドブルのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは来季以降のホンダには十分期待が持てるという趣旨の発言を行っており、
2019年にはレッドブル・ホンダが誕生する可能性すら示唆している。
F1関係者やファンの中には、マクラーレンがホンダと手を切ってルノーと組むという決断をしたのは正しい選択だったのかという疑問を抱いている者も少なくない。
来季、ホンダパワーユニットのパフォーマンスがルノーを追い抜き、メルセデスやフェラーリに迫るほどの改善を果たす可能性もあるからだ。
■自分たちの決断の結果は受け入れるとブラウン
マクラーレンを率いるブラウンは、スペインの『Marca(マルカ)』に次のように語った。
「もしホンダが2018年に勝ち始め、我々がそうではなかったとしたら、当然ながら我々は愚かに見えるだろう」
「だが、誰もが自分たちに関する決断をしなくてはならないし、その結果を受け入れなくてはならないと思っている」
「どんな決断であれ、それをするときには常に“もし自分が間違っていたらどうしよう?”という要素がつきまとうものだ。
だが、私は全員が自分たちの宿題をやり終えたと思っている。そしてそれはグループ決定だったし、簡単なことではなかった」
■マクラーレンが後悔することを期待するMotoGPチャンピオン
一方、世界最高峰の二輪選手権であるMotoGPにホンダのワークスチームから参戦しているマルク・マルケスは、今回マクラーレンが賢い選択をしたとは考えていないようだ。
「僕は、彼ら(マクラーレン)もこれが長期的なプロジェクトになることは分かっていたと思うんだ」
「マクラーレンだって、たとえホンダが世界最強レベルのブランドであるにせよ、こういう結果になる可能性もあると分かっていたはずだよ」
母国スペインの『El Mundo Deportivo(ムンド・デポルティーボ)』にそう語ったマルケスは、次のように付け加えた。
「僕は、マクラーレンの決断は早まったものであり、結局、ホンダが二輪でも四輪でも最高だという結果になることを期待しているよ」 ジャック・ビルヌーブもそう考えてて、結局自分のキャリアを台無しにしたんだけどね
マクラもそのリスクについては十分に承知していると言ってるしね。
でも3年間ホンダのやり方を見てきて、彼らのやり方ではメルセデスには追いつけないと判断したんでしょう。
だからといってルノーが追いつけるとは思ってないだろうけど。
2015年の鈴鹿はひどかったな…
バトンが、ストレートで両側から2台にまとめて抜かれたのには度肝を抜かれたわ
去年もまるでダメ
あまりのダメぶりに、翌開催のアメリカでマクラが車体にカメラを装着してた
…今年は大丈夫だろうな???
F1もメルセデスが撤退しないと面白くならないだろうな
フェルナンド・アロンソが渋谷スクランブル交差点で“巨大ウェーブ”をする
ノーパワー!!!って言いたかったなぁ
>>139
なにそれw ホンダ好きは莫迦だって証明する為にそういう事をしてるってか?
確かにホンダ信者って言われる人達のコメントは常軌を逸してるけどな 自然吸気エンジンや昔のレギュレーションならともかく
今のPUの構造やレギュレーションは、一度差がつくと中々追いつけない環境ってのがあるからな
ホンダがそれをどう乗り切るか
>>102
たしかにアビデブールは今言えるのは2018年レッドブルにPU供給する契約があるというだけ
としか言ってない F1が今年もつまらないといってる人はどのシーズンが良かったですか?
ベッテルvsハミルトンガチンコだった今年は近年ではましな方だと思うけど。
まあマクラーレン・ホンダは長期的なプロジェクトで始まったわけでね
次のマクラーレン・ルノーは長期的なプロジェクトでやるはツッコミどころ満載
F1関係者が口にしないのはマクラーレンに気を遣ってるんだろう
>>87
去年のPUに使われていた気がするけど違ったかな?
プレナムチャンバーが上がってVバンク内のMGU-Hが容易に見えていたけど。 >>190
>今のレギュレーションでは違反
ソースを教えて頂けませんか。 >>217
それを言ってるのは世良耕太なんだからソースを求めるのは世良にだな >>214 今年は近年では面白いシーズンでしたね。
メルセデス無双じゃなくて、フェラーリが活躍したり、レッドブルが活躍したり。
そこにマクラーレンホンダが居ないのが残念だけどね。
マクラーレンホンダは、去年も鈴鹿の前までは、上がり調子で、期待していたら鈴鹿では暴落だったから、今年もちょっと心配なんだよね。 PUの使用状況ホンダは他の倍近い数使ってきたんだな。
最近の壊れない感じからして来年はもう大丈夫か?
>>207
自分のチームのメーカーを良い風に言うのはみんなやってるよ
ロレンソだってドカ行ったら急に「ドカティはバイクレース界のフェラーリ」なる珍妙な例えで絶賛し始めるし >>220
結局は初期不良みたいのばかりだった
テスト制限への対策をどうするかってのもあるかもね
今年のシーズン前テストでの初走行で
トラブルとは、ほぼ無縁だったメルセデスとフェラーリw 「ホンダは2018年のF1予算を50%増やすだろう。それはマクラーレンへスポンサーしていた分の予算だ」
レッドブルは、男前だ!
枕みたいなカネ目的ではない。
金なんかいらないから、戦えるPUを作れっ!
カッコイイわぁ
>>222
コンストラクターの下位順にトークンつけりゃいいんですよ
テスト走行1日で5ポイント使用など ホンダ信者なんかいないでしょ。
ファンならいるだろうけど。
フェラーリ信者やポルシェ信者は間違いなくいる。
信者を連呼してる奴ってなんかズレてる気がする。
フェラーリが頑張って交渉まとめればぶっちぎり最下位のザウバーでテストしまくれるな!
確かにホンダみたいなゲロ以下雑魚メーカーに信者なんているはずないなwww
>>225
ホンダ信者はいるでしょう
状況を客観的に見る事が出来ず、全ての事象をホンダ有利に考えてしまうヤツら
ただそういうの関係無しに、少しでもマクラーレンやアロンソに対してネガティブな発言をしただけで信者呼ばわりするヤツはズレてるどころか気が狂ってるとしか思えないけど >>134
三年間見てきた人なら分かると思うがアンチホンダ狂信者の予想は100%外れる
なぜならホンダ中心にしか物事を見れないから フェラーリはレースをするために市販車を売ってる
今のマクラーレンは市販車を売って金儲けするためにレースをやってる
テスト制限は先行者に圧倒的に有利だし、方向性間違えると何年も底辺から脱出できない
撤退に追い込まれる可能性あり、ひどい規制だ
>>233
そんなことわかっててホンダはF1参戦したわけで >>233
隠れてやりゃいいのに
クソ真面目に報告しなくても良い どんなハンディがあってもその上を行き、世界一のエンジン作っちゃうのがホンダなんでしょ?
あーだこーだワガママな言ってF1にもホンダルール作るんですか?
サッカーで、マンUに日本人は入ってほしくない、って言った明石家さんまと、
ホンダアンチの自称F1通ってなんか似てる
ホンダF1の成績
2006年 4位 86pt 1位から8位までが入賞。ポイントは10-8-6-5-4-3-2-1点。
2007年 8位 6pt
2008年 9位 14pt
2015年 9位 27pt 1位から10位までが入賞。ポイントは25-18-15-12-10-8-6-4-2-1点。
2016年 6位 76pt
2017年 9位 23pt (マレーシアGP終了時)
2006年 4位 166pt
2007年 8位 8pt
2008年 9位 37pt
2015年 9位 27pt
2016年 6位 76pt
2017年 9位 23pt
(3期を現在のポイント制で計算)
2006年 4位 38pt
2007年 8位 0pt
2008年 9位 7pt
2015年 9位 3pt
2016年 6位 6pt
2017年 9位 1pt
(20世紀末期のポイント制10-6-4-3-2-1で計算)
テスト規制なんか、黙ってればバレなさそうな気がするなあ・・・
チクられたりしても、適当に言い逃れればいい気もするが。
信者呼ばわりするアンチとネトウヨ呼ばわりするチョンもそっくりだよなw
>>239 そんなアホなこと企業がするわけねえだろ
メルセデスみたいにオープンに合法的にルールの穴をついてやるんだよ
小学生でもなければ アホ過ぎるお前は イカレチンポが メルセデスがF1のエンジンのせたやつ発表してたがあれはセーフなんだろうか
>>174
さすがにそれはどうかと
中低速を太らせたエンジンは乗りやすいけど、ドライバーがエキスパート同士なら
やっぱりピークパワーがものをいうだろ
フェラーリ相手になかなか抜かされずに粘れることと、フェラーリと互角になることには相当な距離があると思うぞ >>190
当初からインジェクターひとつでどうやって実現できるんだ?とは言われてたよな
副燃焼室を主張してる人も、そこについては答えがなくて「うまい工夫があるのかなあ」みたいな見解だったような >>242
市販車は発表の段階ですでにテストやりまくっているからな。 日本GPが終わって、 長谷川祐介ホンダF1プロジェクト総責任者が
「やりました」と言う時が来るのが、今から楽しみ
インジェクターは直噴で気筒あたり1本に制限されているからよく言われるジェットイグニッションはNG。
そんな話、世良耕太が書く前からネットで検索すれば出て来るし、ここの過去スレでも既出だよ。
同じ話繰り返すのが大好きだよな。
枕はシャシーがいいらしいから鈴鹿は速いんじゃないですか
>>251
シャシーなんかどうでもいいんだよ。圧倒的なホンダパワーでねじ伏せる
それが、ホンダのエンジン屋としての矜持。 トロロッソのカラーリングはかっこいいから来年も続けてほしいな(´・ω・`)
>>254
それより、もっとかっこいいのがありますよ
来年はアースカラートロロッソです >>255
楽しい?いろんなキャラ作って他人に絡むのは? >>254
そうそう、見た目はトロロが1番好きだから結構この組み合わせは嬉しい >>253
そりゃ無理。
圧倒パワーを使ったらガス欠になる事確実なんだよな。
ガソリンの使う量が決まってるからどれだけ熱効率を上げるのかの競争。
パワー競争ははっきり言って無意味。 グリッドダウン嫌ってアップグレードは先送りになってるけど壊れても3.7のままなんやろか?
>>258
お前も馬鹿か熱効率が高い=パワーがデカイだ
燃料流量制限をしている現行レギュレーションはこれにつきる。 >>260
それはアップデートするだろ
現状だと「ペナルティを許容できるほどの性能向上がない」と言ってるわけで、
換えなきゃいけない状況ならちょこっとでも性能が上がった方がいい >>249
「やらかしました」じゃなきゃいいんだがね ホンダ搭載にあわせてシュガーフリーカラーになったら嫌だな
オロナミンCがトロ・ロッソのスポンサーに付かないかな
あとちんちん生やさないスタイルは継続してほしい>トロ
もうNHKでさくらの特集やることないだろうけど内部の人事って相当変わったのかな
疑問なんだけど、
何処から何処までがエレメント交換に見なされるわけ?
例えば使ったエンジンをバラして消耗品とっかえて修理するとかはオッケーなの?
パーツ毎にok/ng決まってるのかしら。
でもそれって違反見抜けんのかな?
もしかしてFIA立ち会いのもとで整備とかするわけ?
ホンダには恐怖で震え上がるようなコワい重役さん、いるのかね?
フェラ〜リの会長さん、激怒!若いエンジニアも恐れる会長・・・・
ホンダはF1で飯食ってる訳じゃないからな。
むしろ逆だ。
フェラーリがF1に掛ける思いとはかけ離れてる。
>>271
なんで?詳しく教えてやれよ。
じゃなきゃ1年DAMAってろ! >>250
その件なら2回インジェクションすると云う話で解決済と思ったが。 トロロッソ
ホンダユニット
日本人ドライバー
勝てない要素が3つに
まさに三重苦
>>277
別にトロロッソは勝ちを目指すチームじゃないしw
今年のトロロッソかそれ以上の成績がでたら
完全にレッドブルは再来年ホンダPU搭載するだろう とりま安定して表彰台が目標かね
トロロッソの開発予算が事実上増額d+ワークスエンジンでホンダがしっかりしてたら
十分行ける目標ではある
>>269
FIAがシャシーの組み立てやPUの整備に立ち会って監視してる
GP後のPUは次のGPまで封印される
PUのエレメントは以下の6つ
ICE(エンジン)
ターボ
MGU-K
MGU-H
ES(ERS用バッテリー)
CE(ERS用の制御ユニット)
エレメントに含まれないパーツもある
こんな感じだったと思う >>279
今年表彰台に全く届いてないのに安定が目標とな? 3強ぶっちぎりの間は6位以内が現実的目標だよな
とはいえ来年どうなるかは誰にも分からん
来年のトロロッソはレッドブルサクラフレーバーのカラーリングになりますw
前にツイッターにあった日本インスパイア トロロッソホンダのデザイン案がカッコ良かったよな
【ホンダF1】レッドブル「ホンダは予算を50%増やす」日本GP前にホンダ本社で日本人F1ドライバーについて交渉か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00000008-fliv-moto
レッドブルは来季でルノーと決別すると言われており、ホンダは2019年にレッドブルへも供給するとみられている。
マルコ氏は楽観的のようだ。
「ホンダについて知っていることは、上向きだということだ」
「技術的にも、財政的にも資源があり、この新しいスタートにあたり改善するという野心もある」
「ホンダは2018年のF1予算を50%増やすだろう。それはマクラーレンへスポンサーしていた分の予算だ」
2018年のトロロッソ・ホンダでの結果次第で、2019年に「アストンマーティン・レッドブル・ホンダ」誕生となるだろう。 >>276
インジェクターは1個制限されてるけどノズルは2個あってもいいのよね 日本人F1ドライバーなんていらん
本当に速く走れるならいいけど
これまで誰もいなかった
日本人ドライバー復活は嬉しいけど松下はまだ無理だろ
普通にクビアトガスリーの方がいい
どうしてもF1に日本人ドライバーをと思うなら現状では砂糖琢磨以外あり得ない
それ以外のドライバーを無理矢理ねじ込んでもガスリー以上にポイント稼げるとは思えない
日本人ドライバーよりも
ちゃんとしたマシンを送り出すほうが先決だろう。
ボロ屋から 出ていきたいが 金が無い きまねこです
詳しい事は何も知らんがルノー勢との今回の結果見たら、
レッドブル→ 優勝 3番手のエンジン シャシー最高
マクラーレン → 7位 TOP3の真下 シャシー3番手と言ってる
トロロッソ・ルノー 見せ場無し 激遅
なのだから、ルノーの直下までは来てるんじゃない!?
どうしても日本人乗せるなら、GP2でシリーズチャンピオンになった日本人ドライバーだけにしてもらいたい。
>>289
琢磨は特攻癖が治ってないし元々候補にすらなってない >【マクラーレン】アロンソの新契約、トヨタとのル・マン24時間出場許可や解約条項次第か
アロンソ:来年はトヨタでルマン出て制覇すっからさ、許可しないと俺マクラーレンに残らねーよ?
ブラウン:OKアロンソ、君の思い通りやってかまわないよ
ブーリエ:おいおいw またモナコバックレんの?w バトンに連絡しなきゃ
アロンソってワガママボーイだったのか
>アロンソってワガママボーイだったのか
何を今さら
トロロッソとレッドブルのカラーリング もっと差別化してほしいわ。
片方が濃い青・赤なら 片方は薄い青・銀 みたいに。 メロン味出して緑・銀にしてもいいのよ
2019年以降も鈴鹿でF1が開催されるためには、ホンダPUがレッドブルに搭載されることかな・・・
>>298
いや?
鈴鹿がFIAにきちんと金を納めるかどうかだよ? レッドブルにはシルバー、水色、赤の缶があったような
>>285
ホンダが早くもATMとして見られてて草 マルボロがアルファロメオとマクラーレンにメインスポンサーしてた時なんて
パッと見区別が付かないカラーリングだった。
鈴鹿、まだまだまだまだ席に余裕があるな
【Honda応援席】も空いてるぞ。ホンダファンは行くように
>>295
トヨタしかいない来年のル・マンに何の価値があるのか。 レッドブルの方が世界的に若層年齢にアピールしやすくなるんじゃないか
車の方への販売イメージ戦略的にも。もともとマクラーレンが売ってるような車をメインターゲット
にしてるわけじゃないし。
レッドブルアストンマーティン PAYED by ホンダ
>>305
そういう事だわな
しかもレッドブルって市販車を作ってるわけじゃないから
スポーツカーのデザイントとかの協力は以外に軽くやってくれるからね
ホンダからニューウェイデザインのNSXとか胸熱だろ アロンソのPUってベルギーで早退したヤツだよな
その後3戦使ってトラブル無し…何だったんだアレ
>>229
ホンダとの契約切るためにマクラがワザと負けてるとか言ってる奴が信者じゃないんだw >>310
ギリギリまで開発するって言ってたけど
いつも通り間に合わんだろ 仮に間に合っても母国GPでのグリッドダウンを避ける為に投入は見合わせるんじゃないかな
去年の惨状から車がコースに合ってないのは明白なんだから気にしなくてもいいのにな
CASIOはトロロッソと契約延長するのかな�H
ホンダPU搭載なんだから日本では露出増えそう。
前に契約発表したのが2016年2月だからいずれにせよ
来年の話かもしれないけど。
鈴鹿・・・間に合わない(お約束)
アメリカ・・・制御データ調整中
メキシコ・・・一台だけ投入するが予選決勝では使わない
今までのパターンだと
こんな感じか?
来年開幕まで80馬力かそこら最低要る
もうスペ4投入で40馬力upくらいでないと正直厳しい
ギリギリまでやる
だけどそれは労基法に抵触しない範囲での話。
36協定遵守しますじゃろくな物造れないな。
もう交代制で造れよ。
スペック4はマクラーレンに見せたくないんだよ
外観で明らかに分かる何かが変更されている
>>324
どうせ来年はスペック4のままじゃないんだし、
今の内にスペック4のテストしてそこから得られたデータを来年の新スペックに活かせばいい スペック4は期待した出力が得られて無いんでしょ
後1回の交換で済ませたいらしいから完成度と残りGP数を考慮すると鈴鹿は厳しそう
母国GPでペナルティを受けたく無いだろうしね
でも、ポイントが期待できるアメリカではペナルティを受けたくないし、その次だと今のPUのマイレージが多くなりすぎなので、鈴鹿でスペック4投入が良いと思うのだが。
意地を見せて欲しい
ってか意地を見せろ
最後尾スタートでもいいから現時点で最高の出せ
前回のベッテルみたいな結果までは期待してないが、この先に繋がるような出来なら出す価値があるだろ
>>326
スペック4はイマイチだったので、スペック3.7に改名されたと聞いた スペック3.7と4は別物でしょ
4はあくまでICEの改良だし
87年モンツァにて「我々強くなったはウィリアムズと別れてマクラーレンと新たな挑戦します!」
ヨーロッパのプレス「挑戦って言うならミナルディとくめよ!」
今年 20年来のドリームカムトゥルー
>>330
そこが一番のネックだから改良されたら決勝で別物の走りが出来る >>301 開発予算を増やしたらATMとか オマエ低能すぎ ワロタw アロンソも世の中の厳しい現実を少しは理解しただろう
F1レーサーだからといって何もかも許されるわけではない
今回は明らかに企業側の手落ち
路上イベントや公園でのイベントも許認可と時間と金がかかる
記者会見?
まさか撤退でムゲンブランドに変えるのか?
ま、ただの頑張ります発言だろうけど
昨日のアロンソの渋谷のイベントが中止になったのは誰が悪いの?
アロンソ側は道路の使用許可をとっていなかったらしいけど、海外でも許可は必要だよね?
車を止めるわけじゃないから許可をとるのは当日でも難しくないと思ったのかな?
マレーシアでアロンソ側にイベントのお手伝いをお願いされて快諾したのに、
「道路使用許可とったの?」って疑問もちつつも当日直前までアロンソ側にそれを聞かなかった
アンチアロンソツートップの尾張さんは無罪?
どっちにしろ集まった人かわいそー
安心しろ、こと優勝争いで言えば撤退してるも同然だからw
一時的にトロロッソとマクラーレンと
ドライバーだけかえてみればいいと思う
日産と同じく無資格完成車検査してました、とかじゃないの?F1関連の記者会見しますってどっかに出てるの?
カワサキのバイクも一時期出荷できなかったことあったね
検査で
>>324
シーズン終わったらルノーが全バラするだろう
ホンダもトロのエンジンバラすと思うけど >>347
いや、PUは別にあげてるわけじゃないから、用が済んだPUは全部持ち帰りだよ 市場の閉まる15:00過ぎの会見は大抵ネガティブな発表。
ホンダはその辺徹底してる。
会見の件が事実かどうかは知らんけど。
>>349
翌日の沸騰狙いかもよ
だって商い中はもうトレーダーはやることやって動けないし クルマ売れねーから埼玉の工場寄居に集約、狭山は閉鎖するかもだとさ
国土交通省もおかしな組織だよな
自分達が試験もせずにメーカーに強要し、資格者が云々言う
未だに車検も4ナンバー商用車も1年で規制緩和すらしない
だから自動車のガラパゴス化は進み、、、
>>202
ビルヌーブは15年前ホンダにクビにされたことをまだ根に持ってる。 >>352
日本はどんどん貧乏になっていくな
国内では軽自動車しか作れなくなるんだろうな。 >>353
車はそれなりに売れてますよ。
ホンダはクルマだけでは無くバイクも同様、生産中止を増やし将来の排ガス規制等も考慮し
工場も集中して、売れ筋だけを販売。無駄をギリギリまで無くし利益を追求しているだけ。 >>353
狭山工場は古くてラインもめちゃくちゃな上に、部品納入の車が納入時間待ちで周りに迷惑かけているから、一旦閉鎖して作り直すのでしょう >>358
ムダを排除してるのはいいけど、やり方はトヨタの二番煎じ。
独創性も何もなく、利益のために価値を考えないコストカット
本当の意味の無駄の排除を知らないからF1のPUもお粗末。
さくら云々なんてムダしかない。 集中するならヨーロッパ行け。 日本で作ってボンボン海外に輸出してた1980年代のようにはいかんよ
あの時代は日本は失業を輸出してると海外から批判されてたなw
鈴鹿コースレコード1分28秒954を更新するかな?
たった今へんな蜘蛛に噛まれたんだけどへいきだよね?
なんかめまいがする(´・ω・`)
>>331
近代F1でこそミナルディは最下位チームの代名詞だったが、
当時のF1はそんなチーム腐るほどあったよな?
捏造はやめろ >>341
端から取る気なんか無いよ
取れないだろうと分かってて、話題になりさえすればブランド名がメディアに報じられて宣伝になるから、やっただけ
キモキモキモーッ >>370
ねつ造じゃないよ? セナプロ+マクラーレンの発表でウィリを一方的に破談したことから
ヨーロッパのプレスから、「挑戦ならミナルディと組めばいいのでは?」って質問されたんだよ。
ねつ造する意味がわからん >>364
やっちまったか
お前はこれからスパイダーマンとして24時間365日世界を救うための強制労働を課されたのだ >>371
この年のザクスピード、AGSはコンストラクターズではミナルディの上
無得点チームはオゼッラとミナルディ、もうひとつは忘れた。
ミナルディはナニーニが中嶋よりも予選とかで早かったのにモトーリEgのおかげで
ノーポイント。だからミナルディと組め!って揶揄された ガワは誰でも作れねえって。
車をただの箱だと思ってる?
>>378
中国自動車メーカーはエンジンやターボ等はまだ日本から輸入したりしてるけど
ガワは全部自分で作ってるじゃん
それに、電気自動車が主流になるころには、さらに自社(中国)で作れるようになってるでしょ
自動車まで中国等々に全部持っていかれないように、自動車の主流部品(電池・モーター)だけは負けたらいかん >>377
そうだったかすっかり忘れてるなあ。
マクラーレンと組むのを「新たな挑戦」と言ったのは覚えてる。
あの頃
スクーデリアイタリアはあったつけな? >>380
スクーデリアイタリアはないな。
この年はターボ&NAの性能差がでかくなった3L・NA最後の年。
だからコンストランクもターボとNA分かれてた。
ターボ組の最下位はミナルディ オゼッラは1台体制だったので純粋なビリがミナルディだった。
事実上、下のクラスのティレルとかにも後れを取ってたしね。
挑戦だったらミナルディと組め!、、速すぎるホンダバッシングがはじまってた頃だからうまいこと言うなってずっと覚えてる >>353
それ違うぞ
寄居は最新エンジンや施設を持ってる
新設工場で敷地はアホみたいに巨大なんだよ
元々は狭山閉鎖するから寄居工場を作ってた >>379
>中国自動車メーカーはエンジンやターボ等はまだ日本から輸入
世界第5位の現代ですらエンジンの自社開発は出来ない。中国など内燃機関がある
間に開発など出来ない。 中国はレガシー技術に関しては 技術協力とか無償移転とかで手に入れて
最新技術に関しては、スパイで抜いてくるという 作戦だからな
>>379
もう無理だと思いますよ、日本は。
自動車も残れるところないでしょう。
安いのはもう中国車になって、欧州もベンツとフェラーリとかのプレミアブランドしか残れないんじゃないですかね。
家電と同じ道をこのさき30年で見れるわけですよね。 >>212
メルセデスやフェラーリはもうほとんど伸びしろないのじゃないのかなあ ベンツはもう大衆車だよ。プレミアム感は無い。
フェラーリ、ポルシェはそうかもしれないけどね。
只、中国車が売れるとは到底思えない。この先100年経ってもね。
まぁ一番先に喰われるのは韓国車が絶対。
中国もそれを宣言してるからね。韓国と言う国家の消滅さえ危ぶまれる事態となる。
>>387
と言う事で自国の心配をした方が良いですよ。
ライダイハン問題と同様にね。在チョン君。 今、ルシタニア事件を見ているけど。
イギリスの捏造と偏向とプロパガンダは汚い(別な意味凄い)の一言だね。
二枚舌外交と同様で優秀なのか傲慢なのか?
まぁツワモノなのは確かだけどね。
「メルセデスとフェラーリはなんかズルしてるんじゃないか?」
ってことで(?)"元FIA技術代表引抜き問題"まで引き起こしつつあるルノー。
一歩先行くルノーでさえかなり追い込まれてると読み取れるこの動きを見て
肝心のスペック4で苦戦しているご様子のホンダは一体何を思うのか?
中国、車の形をしたものは作れてるけど、先進国の安全基準や耐久性を満たす、本当の意味でのガワはまだ作れていない。
あと、月当たり万単位の量産をするには車体設計にも万生産するための膨大なノウハウが必要。
でもまあ、この勢いで行ったら時間の問題ではある。日本のリストラ技術者も大量に流れてるし、金型なんかの設計製造を中韓に外注してるし。
日本の技術資産は20年くらい前から駄々漏れだよ。
狭山工場閉鎖はホンダという会社の問題なのに、あたかも
日本の自動車メーカー全体の問題であるかのように話をすり替える。
いつもと全く同じパターンw
逆に自慢話の時は「ホンダだけが特別だ」と主張。
>>374
すまん
適当にミナルディ連呼してる奴がいるからつい・・・ >>397
鈴鹿に店を持ってたことは一度もないぞ
日本からは何年も前に完全撤退してるし >>375
元の仕様は電圧が低いから用途限定だったよね。
果たしてどれくらい改善したのか…と思ったら書いてないよw
3ボルト程度だったから4つ繋げるとかなら体積は厳しそうな予感。 EU離脱のイギリスは日本の対応にかなりビビってるらしいけどね〜w
ルノーの調子が上がってきてるのがヤバイな
もしかしたらもうトップグループより少し下なだけなのかもしれない
>>398
真実を隠そうと偏向報道に浸っていたメディアが防護対策としてタレ流した俗語。
「ネトウヨ」。新大久保界わいから発信されたとの説有。
故に、余りネトウヨ連呼すると地金が剥がれますので、使用にはご注意を。 ルノーは今までエンジンで一番いいっていわれた時期ないから安心してる
第二期ホンダV12の頃の最良エンジンって
まさかデカくで重くて長ーいホンダさんじゃないよねw
クルマなんて枠にタイヤつければいいんでないのエンジン付ければ走る
>>403
そうでしょう
レッドブルとはいえ今シーズン2勝もしているので素性は悪くないはず
さらに各チームの秘密を知ってるFIAの上級技術者が参加すると言われているので来年はかなり良くなるでしょう 来年ホンダが少しはマシになったとしても、トロじゃポイント圏争いがせいぜいってとこ
でもトロのせいにしちゃうだろうから
第三期を絶賛再現中ってことにでもなるか。
まぁ本当は「悪夢」なんだけど
長谷川を筆頭に「普通のこと」として受け入れてしまうんだろうなー
>>395
しかも計画含めて20年以上前からのことをいってるんだから
叩いてるのは真性のアホなんだよな >>404
語源とかはどうでもいいんだよネトウヨ
フジテレビとかがジャパンパワーとか過度にアピールしたから>>404みたいなネトウヨが棲み着いたんだろな レッドブルのシャシーが恐ろしく良くなってるだけで、ルノーPUは良くはなってないと思う
ネトウヨでホンダ信者ってもう救いようのない底辺だなww
売国奴でルノー信者なのになんで日本に住んでるのか理解不能www
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171004-00010003-sportiva-moto
マクラーレン・ホンダ最後の鈴鹿へ。連続7位は「激走」の予兆なのか
シンガポールGPのスタート直後にリタイアしたアロンソは、絶好のチャンスを逃したことに対して「運命だと思う」と言った。
「僕はどんなものごとも起こるべくして起こるものだと思っている。
何かが起きるときには、その背景にはそれなりの理由があるものだ。あそこで表彰台を逃したなら、もっといいタイミングがいつか訪れるからなんじゃないかと思う」
失敗から教訓を生かし、次の成功につなげる。彼らはそんなふうに運命づけられているのだろうか。いずれにしても、運命は運ではなく、自分たちの力で掴み取るものだ。努力をしない者に、よき運命は訪れない。 そういや眉毛は後半戦ノーポインツだったな
努力してねえ奴は神様が見てらっしゃる
さくら幼稚園のひよっ子ちゃんじゃ百戦錬磨の
ダイムラーベンツのエンジニアには到底勝てないな
そもそもネトウヨって右翼じゃないだろ。ただのナショナリストだ。
そして、普通の国ならあって当然のナショナリズムに反発するのは・・・まぁ言うまでもないな。
アンチ的には、日本とイタリアとオーストリアだってところが残念なとこだろうな
オーストリアじゃなくてドイツだったら期待できたのになw
日本とイギリスは、アンボイナ事件の頃からうまく行かない関係だからな
>>418
ボイコットが地味に効いてるよな
あそこで1ポイントでも拾っていればシンガポールでクラッシュに巻き込まれる事もマレーシアで中段に埋もれてしまう事もなかったかもしれぬ >>418
バンドーンにポイント負けてるからな
コスパ悪すぎだわ色んな意味でw カワサキの大型バイク売って、ホンダの大型バイク
買ったが、こんな惨めな成績じゃガッカリだ
>>426
motoGPはスペイン人マルケス様のおかげで割と好調やで ホンダの成績なんなでメンタル影響受けるなんて、世の中生きて行けるのか?
雨降るのか?→いや降らない→ノーパワー!
この流れにワロタよ
アロンソはわがまま放題いっても
過保護親父みたいになんでも許す、ザックやブーをバカにしてるだろ。
行くとこ無いから、この腐った関係を解消できないし
勝てないのも分ってる。
やり場の無い気持ちがいつか爆発!
家庭内暴力(言葉の暴力が今度はマクラヘ)
性悪のジョンブルが悪いのはみんなホンダのせいだと単細胞の野蛮人に吹き込んだんだろ
>>432
それもレッドブルと同じでシャシーの力が巨大 今シーズン中はもう
と言うか
来シーズン中……でもかな
ルノーに(すら)届かない可能性は高いんじゃないかな
もう全く信用できんよ、長谷川だかさくらだかは
確かに90年代NAはルノーが最強だったよ。
その後はアロンソ、ベッテルと偉大なチャンピオン生み出してるのに地味な存在だよな。
>>399
だからこそ差を詰めれないホンダがもどかしい
信者じゃないけど普通に応援してるんで 80年代最強だったTAGポルシェにも最後にはホンダが勝ったんだ。
今のメルセデスにだって20年には追い付くだろう。
来年メルセデスやフェラーリ、ルノーはさらにパワーだすだろうね
>80年代最強だったTAGポルシェ‥
アレはエンジン、シャシよりもドライバーの差だと思う。
ま何にせよ残るレース枕本にはこの3年間でのベストリザルトを残して欲しいものだ
ルノーPUユーザーのリカルドがルノーPUは言われるほど悪くないとかマクラーレンはホンダPU以外なら速くなるとか長谷川さん自身がルノーより劣ってるって言ってもホンダ好きな人たちはルノーと性能差はないって思うんだね
>>444
俺はホンダを応援しているが、ルノーとは20馬力程度差があると思っている
今のホンダは好きではないけど、応援してるし、ルノーとの性能差はあると思ってる
>リカルドがルノーPUは言われるほど悪くない
そんな記事あったっけ?(ソースだせ) ホンダは好きで応援してるし、ルノーとの性能差はあると思ってるけど、トロロッソに乗せてどれぐらいの差があるのか分かるまで考えてもしょうがないと思うけどね
今の枕本で少しでも早くなるように応援するしかないだけ
>>444
ホンダに限らずそのブランドメーカーを本当に好きな奴は寧ろもっと客観的だよ パワー差で がどうのこうのより、燃費の問題で決勝ではパワーが出せずに負けてるんじゃないの?
>>445
ごめん、ルノーPUについて外から見るほど悪くないよ だった。アゼルバイジャンあたりのtop news 応援したい人やチームを応援してるだけ。
アンチって上西みたいな奴ばかりだな。
日々忙しいだろうに、嫌いな人の事を書き込みにくるなんてすごいね。
最近燃費の問題は解決しつつある気がするね
少なくとも前半の恥ずかしいモードで走る必要はなくって、そこそこのレースペースは出せてるよね(´・ω・`)
シビックタイプR買うくらいなら迷わず新型メガーヌRSにするけど、F1ならホンダを応援しちゃうね。
>>448
パワー改善すれば燃費も良くなるからそこらへん考えてもしゃーない 予選で二人共ミスったらただちにスペック4を投入せよ。
これは宗一郎のお言葉だ。
今までなら後半に燃料問題なのかでペースが落ちてたけどこの前のバンドーン見る限りそれもなかったからね
少しずつ改善はされてるんだろう
実際この前の見る限り鈴鹿でもいけそうそうだからなトップ10なら
>>456
アロンソはラスト3周位でペース落ちて後ろに詰められてたでしょ
あれ多分燃費がきつかったんじゃない? >>404
鍍金ではなく、地金が剥がれると何が出てくるんだい? >>457
延々とマグとバトルしてたら足りなくなるわな >>455
FF最速とかどうでもいいから
アウディRS3スポーツバックがいいな >>450
それなー。
一緒に戦ってるアロンソやマクラーレンのことをいちいちディスらないでいいのに。
まずはホンダの応援したほうがいいぞ。 鈴鹿は厳しいだろうけど、アメリカGPは意外とすごいことになるかも
>>462
それなー。
一緒に戦ってるホンダのことをいちいちディスらないでいいのに。
まずはアロンソやマクラーレンの応援したほうがいいぞ。 俺現行スカイライン乗ってるんだけどフィットによく煽られる
>>426
なに言ってる
モトGPは本山のツートップ天下じゃないか
マルケスは2連覇しそうだし HEVは車格に合わずトルクあるから何を勘違いしたのか運転マナー悪い奴が多い
>>468
いや、ドカは相変わらずストレート速いし、残り4戦もあるからまだわからんよ >>470
>ドカは相変わらずストレート速いし
最近は、殆ど差はないよ。KCの頃は確かに速かった。 そういやまだmotGPのチケ買ってねーや
今年はどこで見よーかなー
去年は暑くて暑くて死にそうだったぜ
>>462
それなー。
一緒に戦ってるホンダのことをいちいちディスらないでいいのに。
まずはアロンソやマクラーレンの応援したほうがいいぞ。
とも言えるよね >>468 でも市販車ベースのスーパーバイクは、カワサキのジョナサン・レイが三連覇だよ。 スペック4はまだかよ。もうこうなったら一気にスペック6くらい出せよな
>>466
スカイラインは加速が軽自動車レベルだから スペック4は出来てもパワー出ないとスペック3.8に改名されます
[生]F1 GPニュース 2017 鈴鹿サーキットから生中継SP 木曜日
10/5 (木) 18:00 〜 19:00 (60分)
フジテレビNEXT
▽現地・鈴鹿サーキットの特設スタジオからF1日本GP最新情報をお届け!
【生放送】
>>477
R32や3435辺りなら
ジェットコースター並だけどね
最近のなんちゃっては遅いね F1がプロレスじゃないってw
今メルセデスがドカなんだぜ
ドカより上手くやってるだけ
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
アロンソはイベントの借りがあるから鈴鹿はちゃんと走りそうだな
マクラーレンのマシーンは自称カーブ最速らしいから鈴鹿は速いよ〜
>>472
差はあるって
トップスピードあえて落として走ってるロレンソを除いて、
トップスピードランキングのトップにいるのは旧カウルのドカ勢ばっか
実際に、あのマルケスがクラッシュ寸前まで追い込んでやっとペトルッチを最終ラップで抜いてたし メルセデスが鈴鹿も含めてエンジンセーブでつまらないレースしそう
>>483
釣り?
あなたもおめでたい人だ。アクセルを踏めば走り出すことは幼稚園児だって知っているし・・
おれがはじめてレース仕様GTRに乗ったときまともに発進できなかったことを思い出した(運転の初心者だったから) >>487
最終シケインさえ締めておけば抜かれないしな 鈴鹿がパワーサーキットなのも知らないバカがいるなw
なあに、フェルスタッペンとベッテルで先頭四台位巻き添えにして、ニコとペレスで五台位押し出せば、板東かアロンソが表彰台に!
>>476
スペック4なんてもうないだろ?
ただマイレージの関係で新たに追加しなくちゃいけないらしいけどね >>791
バカだな
鈴鹿はS字だよ
マクラのシャシーは良いらしいから
去年よりは上にいけるんじゃね
でもグリップのためにトップスピード犠牲にしてる不利もあるから
行ってこいで10〜13番手フィニッシュが現実的だろうな
10以内に入れたら来季のトロホンはマジで面白くなる スプーン出てから1コーナーまで他者との比較が楽しみだ。
最近めっきり調子よさそうだからな。
昨年はシケインでフラつくクソシャーシだったからマジ遅かったが、今年はそこまで酷くは無いだろう
Q3は厳しいにしてもQ1は普通に通過すると思われ、上手くしたらポイント拾えるかも?
よねやん記事
【特別レポート】ホンダ、次の新品投入はスペック4か3.7。目標はUS&メキシコ連戦
どっちやねん
GTOのコピペ知らない世代か・・・
俺も歳をとったもんだ
R32のtypeMはジェットコースターとは程遠いぞ
あまりの遅さにRB25に載せ替えた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00010001-msportcom-moto
アロンソ「日本GPはチームにとって極めて重要なもの。パワーユニットのアップデートは慎重になるだろう」「次はホンダのホームラウンドだから、うまくやりたいと思う」
「僕たちはチームにとってどれほどこのレースが重要なものなのか理解している。僕たちのチームのエンジニアの30〜40%は日本人だ。だから今季最大の瞬間をこれから迎えることになる」
「彼らの家族や日本人のファン、チームのサポーターがそこにいる。今週末は僕たちにとって極めて重要なものであるからうまくやりたんだ」
「もし新しいスペックのエンジンを投入するのであれば、ペナルティは避けられないだろうし、最後尾に近いところからのスタートになる。
だからパワーの増したエンジンで最後尾からスタートするのか、それともこのままの状態でポイントを獲得して完璧な週末を目指すのかが悩ましいところだ。もう少し様子を見てみようと思う」
「僕たちが決めることじゃないけどね。アップデートの準備ができているのかも知らないんだ。
準備できたらホンダのエンジニアたちがどちらの方がチャンスがあるのか教えてくれると思う。それまでもう少し待ってみよう」
2015年 GP2エンジン発言
2016年 シャシーのアップデート不発
今年は?w >マクラーレン・ホンダ、日本GPでのグリッド降格ペナルティは回避へ
PU投入はナッシン
>>500
ごめんなホンダ信者君。でも事実だからw >>483 確かにGTOはNAの方がバランスが良いんだけどね >>506
>「今年の最終版のパワーユニットをベースに、この冬の間に開発したモノを入れます。
>今年のパワーユニットの、延長線上にあるモノですね」
トロロッソホンダ終了のお知らせ
ホンダF1第5期にご期待下さい >>471
政治的なゴタゴタがやたら表に出たり、DRSを採用して追い越しをやり易くしてるF1の方がプロレスっぽい。 >>508
スペインのアップデートでスペック1から2になったとするなら
今は実質スペック6か7じゃないの やっと優勝できるチャンスなのにプレーできない辛さか
信者からするとトロロッソはこの3年エンジン変えながらも毎年7位という安定中位だから、来年ホンダに変えてもいい線いくらしい。
下は新参破産手抜きとホンダだっただろwガバガバ理論どころかもはや詭弁レベル。
>>501
別離後の方針変更したとのコメントだと
マイレージ的に1回は交換なので、そこでアップグレード入れるかも?でしかない
可能な限りペナルティを回避方針とのことでもあり
つまりアップグレード入れないのが基本線 >>510
今から1から新しい設計とか言われたら街中のホンダを壊しまくるレベル >>506
今年のをベースにするなら信頼性の問題は少なそうやな
もしかしたらシーズン終わってすぐにあるアブダビテストも間に合うかな(´・ω・`) >メルセデスがそう言っているからには、当然そこを目指さなきゃいけないと思っています。
>でも、その数字(熱効率50%)というのは、驚くべきですね
何か聞いたような話w
あ、欧州ディーゼル車の優秀過ぎる燃費とパワーに
日本メーカーが首ひねってた頃のやつだw
>>480
日本GPぐらいフジとは言わないが、せめてBSフジでやって欲しい >>506
平行開発しててどちらにするか悩んでるって言って無かったっけ?
今のコンセプトじゃ伸び代が無さそうだけど大丈夫なのかな >>505
まーまー
ホンダ信者はMOTOGPでもホンダエンジンが遅いという現実に向き合いたくないんだよ、許してあげて。
彼らの妄想の世界ではホンダは世界一だからw F1 GPニュース
10/05(木) 18:00〜19:00 生放送
鈴鹿サーキットから生中継SP 木曜日
ゲスト:F.アロンソ選手
川井一仁・米家峰起
西岡孝洋(フジテレビアナウンサー)
>>415
別な意味在日チョンコも多いと言う証明ではw >>526
現状、80kW程度も差があるから、来季20〜30kWアップしても大して意味ないだろうな >>519
またドイツメーカーのインチキ始まるんか?
今度はオイルじゃなくて何燃料にするんだろ >>519
まぁ欧州メーカーのディーゼルに対抗できたのはマツダだけで、
ホンダはいすゞから貰ったディーゼルエンジンを「i-DTEC」とかそれらしい名前つけて売ってただけだけどなw >>519
確かに効率上げることに関してはディーゼル
やってるメーカーの方が得意だよね
現にメルセデスがそうだしね
高回転競争が得意だったホンダには苦手な分野
ただ1万回転越えの回転域はディーゼルでは
使わないから、自前で研究するしかないな 特殊配合燃料と一番効率の良い固定回転数でよければ熱効率50%はできると思うけどね
結果が一番期待できるのはアメリカGP、結果が一番期待できないのは日本GP,
アメリカの次のメキシコGPは高速サーキットになった
当然、鈴鹿で新スペック入れて、グリッドダウン許容しないといかん
ところで2015メルセデスPUには追いついたの?
現実そのあたりではないかと思う
2016フェラーリよりは上
その1年前だからどう見るかだね
>>544
おいおいまさかザウバーで単純比較はしてないだろうな >>544
フェラーリとのギャップが一年切ってるってこと?それはなさげ >>543
おいおいお前らはどんだけ楽観的なんだよ たぶんメルセデスは1000馬力越え
フェラーリ975
ルノー950
ホンダ925
色んな情報からこんなイメージ
異論は当然認める
15年のメルセデスと同等くらいではないか
他に比較する方法があればいいけどね
F1で型落ちなんて通用しないでしょ
テキトー保存会上級メンバーのご意見 心当たりのある方
>>549
RBはシャシーだけで50馬力以上稼いでるのか、マクも頑張れば出来るだろに。 カネに困って無さそうなのんいHaas遅すぎやろ 最新フェラーリPUであれって意味分からないのね カスタマーPUってそんな非力なのか
>>553
ざっくり言えば
最新スマホ(ワークス)
最新スマホ(カスタマ)
そこにカスタマイズ(root)有りと無し
同じハードでもroot有り無しは別物だからな ウェーレインはオコンと同等と言われポテンシャルはあると思うが、ザウバーで腕が錆びてしまった感がある。
>>549
880馬力だった2004年頃のラップタイム、スピードトラップを比較されたい。 >>510
今年のをベースに煮詰めるってのは当然なのにそれを否定したら毎年完全に新設計にしないとならない >>558
これ何?
コンプレッサーとオイルタンク? >>557
このエンジン、シーリングが低そうだから、一から考え直した方がいいんじゃないかな
来年は、「ウチも改善しているが、周りに追いついていない」とか言ってることだろう >>561
あほ、展示してあるんだよ
何でも枕のせいにするな スーファミミニは解像度UP、コントラストUPで凄く遊びやすくなってる
処理落ちもないし、あの頃のとは別物だわ(´・ω・`)
俺的に良いもの買った感がすごい
>>535 おいおい、その欧州のディーゼルがインチキだらけで、実はマツダにかなわなかったろ。
ディーゼルでダメになり、いまさらハイブリッドには行けないから、電気で〜になってるんだろ。 教祖様がドヤ顔で欠陥品を展示してるのに枕のせいにする馬鹿信者
わざわざ好きでも無いホンダスレまでやってきてアンチする外国人
来年から再来年にかけて、レッドブルがホンダから逃げようとする光景が
今まさに目に浮かぶんだが……
現実にならなきゃいいんだけどよ
>>565
そもそもメルセデスPUには追い付けないから、
積み重ねの発展というか中堅チームであるトロ・ロッソ沿ったPUでいいんじゃないかな?
つまり、現状完走して競争相手次第では入賞できたりできなかったりしてるからね。
これがマクラーレンと来年も継続していたなら、また違った対応をしていたんだと思うな。 >>556
2004年はパワーの出てるメーカーは950馬力くらい出してるぞ
何にせよ、現レギュレーションと当時のレギュレーションがまるで違うのに、
ラップタイムや最高速度のみで馬力を語るのは間違ってる >>573
事あるごとにトヨタ貶してるホンダ信者の方がよほど外国人っぽい
去年のはこれか 来年のPUが50kW程度upしていれば、また面白い展開になるんじゃないかな?
>>526
どっちかというとトロロッソの要望なんじゃないか?
今のエンジンがやっと壊れなくなってきたわけだし、ここで博打打つよりも確実性を選ぶとかなら
むしろ自然な思考じゃないかと >>585
ルノーは5barくらい掛けてるそうだけどこれで掛かるんかな?
まぁ今期のPUみたいだから実際の仕様じゃないかもしれんけど >>583
新設計はするだろうけど
大きい変更点よりも改善することだろう
2年目まで順調にいける状況になったら
RB トロ タグ?とホンダの4社で6月ぐらいから色々とやるんじゃろ
今年のも振動対策は既に分かってるし
それがエンジン作り直しで手出しできないだけで
高回転まで来年はちゃんと回れば3番手エンジンなんだよね
ルノーRBを除くとw >>574
レッドブルは今のままで勝てるからね。わざわざホンダ積む必要ないのにね。
今年の全景 Jet Ignition for formula One
>>586
ルノーは分からないがメルセデス、フェラーリは45barとのことだが、空気過剰率
1.85からして、4.5barが妥当な数字だね。 >>506
そりゃそうだろ
今年コンセプト変えて作り直したばかりなのにまた変えたらまた序盤は故障ラッシュでレースにならない >>594
エンジンヘッド見ると変わってない感じがするね >>589
だな
ルノーと同等程度ではレッドブルは使ってくれないと思われる
だから2018年は明らかにルノーより速くならないと マルコのインタとか読むと
2019年からホンダエンジンを搭載するのが既定路線っぽいけど
来年のホンダの出来次第でしょうな。
さあ、、スペック4に期待や。
今後のホンダは、どんどん行けるで。
マクラーレンが得意のアメリカGPにスペック4入れたら、トップ3の直ぐ真下に付けるんでないかな
>>599
規定路線ではなくホンダの穴を叩いているだけだろ
それでもしルノー以上になれば使うと
つまり両天秤にかけてる 先のマレーシアを見るに今の枕に次PUに即座に最適化出来る能力(やる気)有るか疑問
レース的につまらないけど壊されるくらいなら使い慣れてる旧式で良いんじゃない?
>>592
こういうやり方しかないというのはわかっているけど、インジェクターのボディーが1つなら
メインとプレチャンパー用のバルブを2つ儲けるというのはどうなんだろう。
ノズル穴を複数設けるのとちがって、これは2つのインジェクターを一体化したものだけど、
でもFIAは合法とみなしたんだね。
あと気になるのは、どうやってこの小さなプレチャンパー内の排ガスをフレッシュな空気に入れ替えるかだけど、
プレチャンパー内に見える小さな穴から空気を送るんだろうか。
それだと穴の奥についてるバルブを1つと数えて、残りは3つしかバルブをつけられないことになるけど、
シリンダーヘッドについてるメインのバルブは3バルブなのかな? リカルドが新幹線の車内で撮った写真アップしてたけど、あれ東北新幹線だったよ?
さくらに寄ったとか??
>>605
CVCCみたいにプレチャンバー側に専用のバルブは付いて無いんじゃない
おそらく燃焼による噴流と脈動で掃気される様にノズル設計されていると思うよ。
そう言う意味ではCVCCみたいな旧世代の副燃焼室方式とは一線を画すものとして見た方が良いかと 来年仕様のホンダPUを間近で見たレッドブル関係が、来年ホンダPU選んだりして
>>606
リカルドは来年いっぱいでレッドブルから出るからさくら見に言っても・・・ 21年にポルシェがレッドブル買収すると言う噂もあるし
ホンダを繋ぎとして使いたいだけなのかもしれないけど
レッドブルに載せたら勝つチャンスだし、来年は開幕からロケットスタート決めてほしいね。
レッドブルがリカルド放出覚悟ってことはやっぱり19年にホンダ積むんだね(T-T)
>>611
N700はヘッドレストついてないし、あれはE5系。
それに荷物だな >>611
荷物棚の色も違うし、N700ではない。 ポルシェはウィリアムズと組むかもしれないという話もある
ポルシェの役員が、VWの排ガス不正の首謀者で
先週、警察に逮捕されたから
ポルシェはF1どころじゃなくなったよ
元々フォルクスワーゲングループがFormula1に来たらレッドブルと
組むとばかり思ってたけど最近の動き観てるとよくわからないよね。
マテシッツがVWと近げなのはベルント・ピーシェッツリーダーと
親しいからなのかな?
リカルドはすきやばし次郎以外にも色々喰うって言ってたから
牛タンでも食いに行ったんじゃないか
メルセデスもいつディーゼル不正でいつ大問題に発展してもおかしくない
てゆうか、ドイツぐるみで隠してるだろ
何10万台もディーゼル車のプログラムをリコールで修正とか、怪しいにもほどがある
メルセデスは20年にあっさり撤退すような気がするな。
アロンソここ見てるくさくね?
急に侍のタトゥーや親日家アピールし出したじゃん
リカルドが2018年いっぱいでレッドブル離脱した際の
理由が「エンジンがホンダだと明るい未来が見えない」とか言われそうw
>>626
見てねーよw
でも日本GPだから日本人にすり寄った発言が多いな、あのクソミソのマクホンを誇りとまで言っちゃってるし
わざわざマクルノー残留発表も日本GP後に延期して、日本人に胡麻擦る念の入れよう >>627
今でもメルセデスかフェラーリに行きたいだろ 高年俸はフェラーリ、マクラーレン、メルセデスのNo.1ドライバーだからね
次へステップアップしたいならば、そこへ向かっていくしかないわな
レッドブルが30億円、40億円、50億円とか払うか?、ないな
アロンソの気持ちはホンダが不甲斐ないためにはわかる
もう1〜2年我慢すればなんとかなったかも知れんし
逆にあれだけのことしなければホンダはもっとスローだっただろう
>>630
年俸の算出方法は
キャリアが長い順>過去の戦績>チームの財力
でチーム力はプライオリティ低いと思ったが?
マッサはウィリアムズだけど現役ドライバーの中では上位の年俸を貰ってた筈 結局は スペック4 は 鈴鹿では 使わないのか
来季のベースがスペック4 なら 早目に 出さんと
マクラーレンが拒否っているのか
>>アロンソ「レッドブルの優勝は、来年の僕らへのプレッシャーになる」
あれ?いつの間に契約更新したの?
アロンソの契約更新が全然話題になってないw
>>635
単に鈴鹿でペナルティ食らいたくないホンダの都合
去年も鈴鹿でペナルティ食らいたくないから前戦でPU交換しまくって露骨にストック作ってたやん [生]2017 F1グランプリ 第16戦 日本GP 金曜フリー走行1
10/6 (金) 9:55 〜 11:40 (105分)
フジテレビNEXT
解説:森脇基恭・米家峰起 実況:小穴浩司
[生]2017 F1グランプリ 第16戦 日本GP 金曜フリー走行2
10/6 (金) 13:55 〜 15:40 (105分)
フジテレビNEXT
解説:今宮純・津川哲夫 実況:小穴浩司
[生]F1 GPニュース 2017 鈴鹿サーキットから生中継SP 金曜日
10/6 (金) 19:30 〜 20:30 (60分)
フジテレビNEXT
森脇基恭・今宮純 西岡孝洋(フジテレビアナウンサー)
>>577
馬力の意味、計算法は分かっていますか。 >>619
いわゆる吸気ブランチ(枝)
写真上にあるプレナムチャンバー(コンプレッサーで圧縮されてきた吸気を溜めるタンク)から、
各気筒へ吸気を枝分けして送り込むためのパイプ この条件でやってね、っていうと凄いいい結果出すけど
いくらでも金使っても良いよ、となると急に微妙になっちゃう人じゃなきゃいいけど・・・
ホンダと組むことに不安はないとレッドブル首脳
http://www.topnews.jp/2017/10/06/news/f1/163702.html
>レッドブルでは現在パワーユニットの供給を受けているルノーとの関係が2018年限りで終わるのはほぼ確実な状況にある。
>そして2019年には、来季からジュニアチームであるトロロッソへのパワーユニット供給を開始するホンダと手を組むのが唯一の選択肢となるだろうと見られている。
>今後に向けてレッドブルが置かれた状況を不安に感じていないかと質問されたマルコは、「そんなことはまったくないよ」と答え、次のように付け加えた。
>「我々は現在のクルマと2018年型車に完全に集中しているところだ」
>「そして、マクラーレンが今どういう順位でフィニッシュしているかを見れば、少なくともトロロッソに関して行った決断(ホンダへのスイッチ)への自信を強めているよ」 ドラッギーなマクラがマレーシアの長いストレートでベッテルを押さえ込んでるの見たら、結構パワー有る事は明らかだからな
それでトロロみたいな貧乏チームに無償支給って大成功ってところだろう
>>641
>いわゆる吸気ブランチ
インテークマニフォールドの方が一般的な表現だと思います。 レッドブル勝利の貢献度推定
PU3.5 車体3.5 ドライバー3
PUといっても MGU-Hの上乗せ分が大
週末は天気が悪いからクラッシュからのスペック4の可能性も少しアルな。
スペック4はあるある詐欺だろw
ホンダヲタは無い物ねだりだなwww
>>649
執筆者: Shigenori Ogura (小倉 茂徳)
ライバル紙(スペインAS)が、先日の渋谷でのウェーブイベント中止騒ぎを例に挙げて
日本でのアロンソ人気がすごいって記事を書いてるので、対抗ネタっぽいね スペック3になってなんか行き詰まってたところが解消されて開発に勢いが出そうな感じだったのに結局今の感じみると問題点はクリアしたけど思ったよりパワーが上がらないとかありそうだな
まあ来季トロロッソになるし出し惜しみしてるという僅かな希望に期待したいが笑
アンチアロンソの人(猫?)のツイッターで小倉がぼろksに書かれてたんだが、
こういう記事を書くから敵だと認識されてるのかな?
ホンダ信者はアロンソは友人なんかじゃなく、祖国の敵だと思っているとか書いてるし。
夏の終わりのスパでspec4出すとか言っててもう10月ですよ。
ホンダ君夏休みの宿題はどうしたかな〜
馬鹿な餓鬼と変わらんな
気合いの入ったオタならおでこにHマークの刺青だろう
>>656
でも、そういうのはよくあるよ。
ティフォシとか阪神ファンだとか
そんな珍しくない ホンダの失敗は、若いドライバーではなく、キャリア終了間近のチャンピオン2人を抱えた事
ホンダは時間がかかると言ったが、ベテランにはそんな時間はない
だから、ホンダを急かせた
プロジェクト発表の時にホンダは、何か結果を出すまでに3-4年かかると話している
と最後に書かれてるな
>>659
>プロジェクト発表の時にホンダは、何か結果を出すまでに3-4年かかると話している
そんな話あったか? 順位はまあまあだけど、トップとの差が2秒もあって、やっぱこのコースはマクラーレンには苦手というのが変わってないようだ
アロンソは卵ぶつけられるのを回避するためか
やたら今回は日本にゴマすってるように思える
さすがにレース中以外はホンダ批判も控えてるな
FP1
1 S.ベッテル フェラーリ 1:29.166
2 L.ハミルトン メルセデスAMG 1:29.377
3 D.リカルド レッドブル 1:29.541
4 K.ライコネン フェラーリ 1:29.638
5 V.ボッタス メルセデスAMG 1:30.151
6 M.フェルスタッペン レッドブル 1:30.762
7 E.オコン フォース・インディア 1:30.899
8 N.ヒュルケンベルグ ルノー 1:30.974
9 R.グロージャン ハース 1:31.032
10 S.バンドーン マクラーレン 1:31.202
11 K.マグヌッセン ハース 1:31.216
12 F.アロンソ マクラーレン 1:31.325
13 S.ペレス フォース・インディア 1:31.530
14 L.ストロール ウィリアムズ 1:31.602
15 J.パーマー ルノー 1:31.757
16 F.マッサ ウィリアムズ 1:31.912
17 C.サインツ トロ・ロッソ 1:32.252
18 P.ガスリー トロ・ロッソ 1:32.501
19 P.ウェーレイン ザウバー 1:32.897
20 M.エリクソン ザウバー 1:33.397
マクラーレンのマシンの性能があからさまになったな。PUぎいくら良くなってもこの順位じゃ。
来シーズンはトロロッソに載るんだから、マジ優勝するんじゃね!
ルノーエンジン載せてこれだから、来年はトロロッソホンダが最下位ワンツーをずっと確保しそうだな
>>659
確かにそうなんだけど、一番理想はベテランが
もくもくと文句言わずにやってくれればいいんだけどね
助言だけして、ただ経歴にキズが残るし
次の移籍で不利だしね
新人だと、結果が出ない時、どこに問題があるかわからない マクラーレンシャーシがルノーシャーシより優れているのであればルノーPUがホンダより上
ということでしょうか。
「No power no Honda」
地元で恥をかかされるホンダさんw
ま、自業自得ですなw >>672
パワーがなければホンダじゃない という意味ですね >>680
PUの問題じゃない。
予算がないだけ。
来季はPU代が浮くから、その分を車体開発に回せばキーも思う存分力を発揮できる。 マクラーレンのチーム予算使ってもアレなんだし
トロロッソホンダでは相当のマイナスだろうな
P1の結果だけで騒ぐのはどうかと思うけど、アロンソ、バンドーンに対して負け癖付いてきたよね。
2016 日本GP
マクラーレン・ホンダ
P1 アロンソ 9位 バトン 13位
P2 アロンソ 8位 バトン 16位
P3 アロンソ 11位 バトン 19位
予選 アロンソ 15位 バトン 17位
決勝 アロンソ 16位 バトン 18位
今年は、昨年みたいにならなければいいのだけれどね!
それに、ホンダの社長は恥ずかしいけど来るのだろうか??
残念です。
>>686
なぜ恥ずかしいの?
そういうコメントしかできない君には残念です。 ネット上で吠えてばっかりで実際はやる勇気のないアホンダ信者よりかはマシだわな
36 名前:音速の名無しさん [sage] :2017/10/03(火) 13:32:30.24 ID:JR+PNXXg0
横断幕の方がいい
「スペイン帰れ」「ホンダの敵、日本の敵」「人間のクズ」とか
NoPower NoHONDA
パワーが無ければホンダじゃないって意味で
むしろホンダファンの激励だろこれ
この程度の英語すらわからんのか
英語が分からなくても、NoPower HONDA で、パワーがないホンダだから、
それにもう1個Noが付いたら、それの逆、又は否定等だなっと、容易に想像できるのにね
タイムより車の動きはどう?
昨年はフラフラしてダウンフォース不足みたいな走り方だったが
アロンソファンがホンダを激励するわけないだろうがw
でも去年までよりはマシでしょ
マレーシア見る限り燃費も改善してるみたいだし
NoPower NoHONDA は、No Game No Lifeのような和製英語ですね
でも、英語でもこれで十分通じるそうだ
パワーがなければホンダじゃない
No run No life
no pain,no gain
No water, no life.
No power No Hondaは、『パワーが無ければホンダじゃない』の意味だと思ったんだけど、違うのか?
>>659
元記事を見てないけど
それ「ホンダの失敗は」ではなく「マクラーレンの失敗は」でないと文章がおかしいな
ドライバーと契約して抱えているのはマクラーレンなわけだしさ 来年開幕直前に
ジェームス・キー離脱なんて事がないように…
スペック4を出さないなんてやる気がないだろ
スペック4を来年のベースにするとか言ってるけど、今出しておかないとメルセデスには到底追いつけないだろ
こんな調子じゃ来年も駄目だろうな
やることがせこいわ
>>640
ウィキペディアのフェラーリF2004のページを見て、
880馬力だったと言ってる程度のにわかが偉そうに言うなよ
2004年と2017年のF1マシンの違い、レギュレーションの違いを理解するべきで、
ラップタイムや最高速度のみで馬力を語るのは大変アホでございます No power No Hondaに突っ込んでる奴は
No attack No chanceも知らないモグリ
英語知らなくてもレースファンなら一回は聞いたことあるこの言葉を思い出せるはずなんだよなぁ
>>707
冒頭部分は、かつてホンダもマクラーレンもトップチームであったが、今はそうではない
マクラーレンがホンダの失敗を全て非難できるというものではない
最初の問題(サイズゼロ)は、ホンダから来たもので、エンジンを出来るだけ小さくと言うものでしたが、それはマクラーレンの技術者からの要求でした
その後もいろいろ書かれてるんだけど、この記事を書いたのは「Shigenori Ogura Suzuka」
あちらの記者じゃなかったw
読んでから気付いたんだけど ALO "No Power!!"
HAM "Yeah, not Honda"
>>716
パワーが無いならホンダは要らないって意味だよ 一言に意味なんてもうどうでもいい
明らかに本田を嫌ってるんだから
ホンダサンクスデー、バトンとバンドーン来てくれるんだね。
ガスリー琢磨と新旧トロロッソレギュラーになりかけた2人もw
>>714
分からないから言葉で誤魔化すのですか。 >>644
なんかもうホンダと組むことは規定路線て感じだな >>724
トルク×回転数×係数、で満足か?
さあ、俺の指摘に対してお前が何を思ったのか、誤魔化さずに話してくれないか? トロロッソホンダもチャーリーホワイティングを引き抜いちゃえよ
>>725
まあルノーに切られるのがほぼ確定してるからなあ
来年はトロロッソにレッドブルの技術者送り込んでホンダのPU開発とかにもなにかしら送り込んできそう 赤牛はもう少し大人しくやってくれば、2018以降にポンコツホンダとホンダ以下のアストンマーチンしか選択肢がないなんて事は避けられたはずなんだがな。
マクラーレンもそうだが優勝したいチームは無理をする
コンサバにいけば火傷はしないと思われる
次の年用のPUをシーズン終盤に出すというアイデアはなかなか使える
レッドブルとしては来年の段階で
がっちり協力しない理由がない。
トロロッソにテストさせる一年間で
ホンダに成長してもらわないといけないから
ガンガンくるでしょ。
レッドブルはホンダが成長しなかった場合は撤退して、レースの主催者側に行きそう
F15飛行中止。何のために存在するのか、その役目を考えれば期日を公表したことに疑問
抜き打ち的に飛行すればサプライズ効果がある。もちろん当事者は知ったうえでね。
しかし何回もやれば無意味だけど・・
>>731
ホンダをけなすことに必至なようだが、◯◯以降は◯◯を含んでるからな
レッドブルは2018年にルノーとの契約があるし、ルノーも契約は尊重している マクラは新しいフロアがレースで使えないの分かってて投入してきたんやろ
来年のマシン開発の実験してるんやろけどホンダに対する嫌がらせやわ
絶対に許したらあかへんで枕を 絶対に枕の車なんか買ったらあかん 買ったら負けやで!?
レッドブルホンダになったとしても、チームを売却して2021年からは赤牛が丸ごとポルシェになるという話もあるんだね
Aマーチンとホンダを天秤にかけるどころの話じゃないな
>>739
なんかそれでもいいと思うわ
めちゃくちゃも過ぎれば面白いw この板に来てる人でマノーあたり買えるひとおるんとちゃうか?
それでホンダエンジン載せたら良い。
>>738はマクラーレンの車なんて誰も買えないの前提で言ってるネタだろ? >>730
切られると上から目線で物を言えるメーカーでもないけどな。
来季はホンダPUのテストやルノーとの比較はレッドブルが本気でやるだろうね。
期待して良いと思う >>743
マクラーレンの車は金があっても買えないってホームページに書いてあるんじゃなかったか? エンジン開発すらレッドブル頼みなのかw
ホンダっていったい・・・
日本でマクラーレンってほとんど見ないのはフェラーリやランボほど手軽に売ってくれないからだ
って噂は前々からあるな
ランボの場合はVW-アウディの顧客リスト流用でそれなりには与信されるが
>>726
馬力 = 走行抵抗(Kg) X 速度(Km/h) ÷ 3.6 ÷ 75
走行抵抗 = 定数項 + 定数項 X 速度^2
馬力とは基本的に最高速度だ。 赤牛のエンジニアがどれだけホンダを助けられるんだろうか? 電気系統か
金だけあっても買えないってのはプレミアカーの最近の流行の売り方なだけ
金だけでは買えないプレミアをあなたにってこと
メーカーは誰でも良いから買って欲しい
マクラが日本にまだ少ないのはサービスが確保できてないから
車だけ持ってきて売ればいいってわけにはいかないんだよ、自動車販売ってのは
追えるうちはいい。
そのうちメルセデス撤退がくっぞ。
>>750
馬力=最高速度、トルク=加速
ざっくり言えばそうだな
じゃぁ、俺の論点に話を戻そう
2004年のF1マシンと2017年の車は同じか?
話そらさずに、誤魔化さずに質問に答えてくれたまえ ザク・ブラウン
「昨日、トロロッソ・ホンダが優勝をする夢を見た。悪夢だった…阻止しなくては」
>>753
いないほうがいいわ
早すぎ壊れなさすぎてつまんない >>750
走行抵抗の単位ってkgでいいの?
Nじゃないかという気もするが アメリカGPでスペック4入れて、得意のコースでレッドブル追い抜いたら
来年からレッドブルもホンダにするとか言い出すかも
スペック4が30kW程度アップなら中高速域で多少の改善になるのかな?
来年ライバルになるチームに来年のポテンシャルの目安になるデータを渡す奴はアホ
762音速の名無しさん2017/10/06(金) 20:52:26.67
決勝は超鈴鹿スペシャルで挑めよ。
ニトロ入れたりモーター100kwだったり、圧倒的速さで突き放してタイヤ交換のタイミングでリタイヤしろ。
またバンドーンがアロンソの前か
なんかいよいよって感じだな
>>763
アロンソのセッティング能力かアレなのも暴露されてたけど
PUの走らせ方も上手くないしね
3年間が徒労だったのもアロンソメインでやってたせいかもね >>765
安定してないマシンを乗りこなせるのはうまいけどある程度マシンが成熟してくると他のドライバーと大差ないんじゃないかと思ってきた
まあ年齢的な衰えももちろんあるんだろうけど ホンダの言うことは3割引きくらいで考えとくのがちょうどいい感じがするな
>>767
雨の日とか見れば狂ったような凄さだからね
バンドンが調子いいのも来年のメインドライバーでしょ?アロンソが分からないし
バンドンメインに開発してたらバンドン速くなってアロンソのが遅いのは必然的結果なんだよね
電気ねーから充電中は我慢しろエリアでも踏んじゃって「のーぱわー!!」とかやってるし
これは2年以上前からいろんな所で言われてたことだしね
PUにアロンソは合わないんじゃないかって スペック4とかどんだけ前から言ってるのかって感じだし
4.7とか4.8まで行っててもおかしくないな。
次あたりにくるのかな。
来年のエンジンのベースだからね
本音は載せたくない
>>770
今言われてるのは次戦アメリカでバンドーン、その次のメキシコでアロンソが新PU投入
どっちも4戦使用後に交換 >>745
そんなところにルノーがまともなPU出さなくなるわ スペック4は高速のメキシコでペナ消化して、残り2戦で来季のテストだな。
アメリカで入れたら、完全に枕への最後の嫌がらせ
BSフジ放送予定】2017年F1日本GP 決勝レース
2017年10月9日(月・祝) 17:00〜18:55
<レース解説>川井一仁、 森脇基恭、今宮 純
<実況> 小穴浩司(フジテレビアナウンサー)
>>725
トロロッソの話しただけでレッドブルホンダの話になっちゃうんだもんね 流石にライコネンは来年で引退だろうし
そこにリカルドかマックスが収まるのも既定路線だろう
>>779
マックスはあと2年契約残ってるから、リカルドだろうね。
レッドブルの19年はマックスとサインツじゃないかな。 無限ホンダまだか
ルノーみたいに、けんか売られたら、買えよ(ワークスで)
さくらは、来年用のレイアウトを変えたスペック5をメインにやってるな
スペック4は優先順位を下げてると推測
スペック4 スペック4 って 期待をしても
結局は ルノーに追い付かないと 思うぞ
来季からは エボリューション2 にした 方が良いな
[生]2017 F1グランプリ 第16戦 日本GP 土曜フリー走行
10/7 (土) 11:55 〜 13:10 (75分)
フジテレビNEXT
<解説>森脇基恭 川井一仁 <実況>小穴浩司
[生]2017 F1グランプリ 第16戦 日本GP 公式予選
10/7 (土) 14:50 〜 17:00 (130分)
フジテレビNEXT
<解説>森脇基恭 川井一仁 <実況>小穴浩司
[生]2017 F1グランプリ 日本GP前夜祭
10/7 (土) 17:45 〜 19:30 (105分)
フジテレビNEXT
<解説>森脇基恭 <実況>小穴浩司
[生]F1 GPニュース 2017 鈴鹿サーキットから生中継SP 土曜日
10/7 (土) 19:30 〜 20:30 (60分)
フジテレビNEXT
<出演>川井一仁 米家峰起 西岡孝洋
リカルドは移籍する気マンマンだから ホンダ来るかもしれない可能性に
ケチつけまくり ホンダぁ? 冗談だろw みたいな
マックスはホンダでやる可能性もあるから ちょっと擁護姿勢
ホンダだってよくなるかもしれないよ〜 みたいな
>>769
ベッテルがレッドブル最終年でやってたことと同じだなw
でもフェラーリでベッテルはPUに何とか順応した
さてアロンソは・・・ >>789
リカルドはもう年だしマックスはまだこれからの若さがある。発言の背景は年齢だろうね >>791
なんだか馬鹿だと言われてますぜ(ご注進) 270km/hからの速さがないって何だ?
空力?8速ギア比の失敗?
>>793
ホンダの恥ずかしいGP2エンジンだから ガスリーがサインツから離されてるのが気になるな
今日は食らいついて欲しい(´・ω・`)
>>789
そういう態度のリカルドが行き先無くてホンダに乗る羽目になり、マクスタッペンは上手く逃げ出せるフラグっぽい
散々ホンダPUをdisってたアロンソとマクラの結末見ててそんな事言うなんて、アホとしか言い様が無いな >>793
1.ギア比ミスってる
2.ICEのトルク不足
3.MGU−Hからの上乗せ不足
4.空力がだめ
5.その他
1だったら笑える 中間加速を見るとエンジンが戦犯かどうかは分かるんじゃないか?
中速域での全開加速も遅かったら、空力云々以前に単純に馬力が足りない
>>793
他チームは280Km/h以上まで7速の範囲だが、マクラーレンだけローギヤードなので
8速の領域になる。
>>795
8速の最大出力点の速度は290Km/hの設定になっている。 マレーシアでの低速コーナーからの加速は全チームでホンダが一番速かったみたいだね。
あとは高速域でのパワー改善があれば。
開幕時のダメさ加減を思えば、すごい進歩。
>>802
ソースはヨネヤがTVで言ってた。
だが、二台とも最高速はビリなのにQ3進出してるんだから、少し考えれば分かるだろハゲ。 ローパワーのホンダに合わせてローギアにするしか無かったんだろ
>>801
高速域を捨ててるからコーナーが速いんだろ?
レッドブルみたいなスペシャルなシャシーならどっちも速い
エンジンだけの問題ではないよ >>806
レッドブルが今年のホンダPUを積んでも優勝できるとは思えないけどなぁ。 来年はマクラーレンと話し合いながらPU開発しなくていいからいくらかまともなモノできるような気がする
ブーリエってなんか無能な感じするし
今もギア比変更できないレギュだっけ?
シーズン前テストでギア比決めて「勝負あった」になってしまうのは
興ざめな気がするが、どうなんだろ
アロンソ恥ずかしいエンジン交換。さすがホラ吹き長谷川
来年は2強1中1弱から、3強1弱になる可能性あるな
ルノーは弱小チームが一つ無くなって、マクラーレンに替わるわけだし
スペック4は気休めレベルか
長谷川の歯切れが悪いからそうなんだろうとは思ったが
>>816
君は何の話をしてるの?
意味不明ですよ。 新しい要件では、チームはグランプリ週末の間に“いつでも”FIAにマシンのメインタンクのオイルレベルの測定値を供給しなければならなくなる。
チームはマシン内のオイルの総量を提供するために、レースの1時間前にメインタンク以外のオイル量をFIAに申告しなければならない。
これはレースと予選での燃焼されるオイルなど、例外的消費を測定するために実施される。
パワーユニットとエアインテーク間のアクティブなコントロールバルブも一切禁止となる。
これはシステムがパワーブーストのためにエンジンにオイルを戻すことを防止する。
また、グランプリ中はエンジンにつき1種類のオイルに制限され、前もってサンプリを提出しなければならなくなる。
これはチームが追加のパワーを発生させるために“予選用オイル”を使用する可能性を防止する。
来期は現在のオイル燃焼による予選モードは使用不可と推測される
スペック4はその気休めレベルで10Kwアップでもルノーと遜色なくなる
そこは投入したらルノーと同等になるという意味で楽観視してる
本当はちょと前に言われたように30kw上げて欲しいけど苦労してるらしいしな
確か暫定で10Kw、完全で暫定から+30Kwだっけ?
どうせ交換するならスペック4は間に合わなかったのかな
所詮ホンダって事か・・・
一番大事なところでPU交換って・・・どれだけF1人気を落としてるか判ってるのかな?
これならF1にしがみつかないで撤退した方が良いわ・・・マジで
アロンソ、PU交換。
ハイドロ系の漏れ。
35グリッド降格。
公式発表は、まだ!
ホンダがカーヒュー破って、交換作業。
良いから長谷川にはさっさと詰め腹切らせるよ。責任者の頭は切るためにあるんだぞ
まぁ、アロンソのPU5レース目だからな。それに時間的な問題での交換かもしれんし
修理すれば使えるかも
ホームGPで予選直前にPU交換って・・・こんなんスペック4が開発不調で存在しないことがバレてしまうやん?
spec3.7 の新しいやつみたいだね
ダメだこれは
カーフューなんて年間4回破れるし、ペナルティー受けたチームなんてないじゃね?
実在するのかは置いといて、今季はスペック3.7より上を出す気がないということだな
>>828
5レース目っていっても来年は3基(パーツによっては2基まで)までしか使えないのに、こんなんでやっていけるのか ホラ吹き長谷川はどうしようもないが、こいつもダメだ「彼ら(レッドブル)とルノーの関係は10年かけて進化してきたものだ。しかし、われわれも最大限の結果を達成しようと固く決意している」エンジン変えればレットブルに勝てるんじゃなかったけw
結局中盤から後方で予選を終え、決勝はアロンソがリタイヤだろう。
もう見なくて済んだわ。
これでグリッドペナルティは累計いくつになるんだっけ
ホラ吹き長谷川「大きなアップグレードを得られるのであれば、、待つ必要はありませんし、ペナルティを受けることを躊躇する必要はありません。残り6戦ありますし、もう1つのエンジンを投入するかもしれません」ただスペック4が間に合わないから誤魔化してるだけだろ。
シンガポールでエンジン壊れたからその次も今回も遅かったって落ちか
封印するとかやめてほしい今のルール
アロンソはもう東京に帰ってきていいよ。休日をエンジョイしてくれ。
もうね、スペック4で散るしかないが、今シーズン搭載は無理っぽいなw
鈴鹿は抜けないからバンドーンに期待するしか無いな
スペック3.7でロクに走らないんだから、スペック4なんて入れたら
一周走っただけで壊れそう
アロンソが坂東より遅いとかありえないから交換したらどれだけ速くなるのか見たい
だが4入れなければファンは許さないだろう
さくらは、来年用のレイアウトを変えたスペック5をメインにやってるよ
スペック4は優先順位を下げてると推測
「マクラーレンのせいだ」とかいうホンダ信者が必ず出てくるんだろうな
>>833
今年のはベースが酷いから全体的な信頼性はどうしようもない
来年は今年の失敗を前提にしてる…はずだから今年ほどは壊れないと信じたいけどねwww 新PUでアロンソ激走!最後尾からの3位狙い。てなことを期待してるぞ
振動対策や、MGU-Hの耐久性についてはかなり学習したハズだけど
もうさ、失うもんないんだからガンガン新しいもん突っ込んでりゃ良かったんだよ
ほんとに、鈴鹿だから載せないってのも言い訳に聞こえてきた。
相変わらずノーパワーだな
メルセデスは130R手前で310km出てたのにアロンソは299kmって・・・
非力な上に壊れる
ほんとうに恥ずかしいHONDA(失笑)
ホンダは3.5出すとか前向きな偽報道だけ必死で
実際は悪い結果しかださないからな
本当に屑
ボッタスタイヤトラブル赤旗中断。中断時間長過ぎ、鈴鹿もだめだな。
ホンダのスペック4、出す出す詐欺
空手形はいい加減にしなさいよ
てかもうやる気なしやろ
トロロッソのお手伝いでもしてれば
>>856
アレって頭打ちしてるよね。
1万5千回転までいってるならギア比変更しないと何しても変わらん。
もう少しロングに振ればいいのにとオンボード映像で感じたよ。
けど他のコースだと320キロオーバーは出てるから頭打ちとは考えにくいんだよな。
何であんなに速度でないのよって感じたよ。 ノーパワーだしすぐ壊れるし
三年経っても進歩しないねぇ
>>776
新エンジン投入はホンダの一存ではできないだろ
ホンダが望んでもコンストラクターのマクラーレンは拒否できるだろうし、
マクラーレンが望んでもサプライヤーのホンダが拒否したら載せようがない
両者が合意するタイミングじゃないと搭載できないと思うぞ 予選はインドは無理そうだけど、ヒュルケンと予選モードのウィリとの争いなのかな?
アロンソは降格だから予選はタイヤ温存かね?
バンちゃんQ3行って欲しいね
予選までまだ判断できないかもしれないけどやっぱりこのタイム差だろう
アロとバンドルネは
アロンソまたグリッド降格で最後尾スタートかよ。
せっかく日本でもファンに向けてサービス精神も見せてくれて、走りでもいつも最大限マシンの能力発揮してくれるのに。
せめて完走出来るエンジン用意してくれ。
ホンダも大失態続きですね!
ホームGPで最後尾近くでスタートなんてね。
おまけに、スペック4は完成していないみたいだし・・。
マクラーレンには契約解除されるは、おそらく違約金もらえないしね。
アロンソのノーパワーがホンダの代名詞になったけれど、
明日ホンダの社長きたらどう説明するのだろうか・・・?
まさか、恥ずかしいから所要で欠席はないでしょうね。
それでもホンダF1を応援してしまいますが・・!!!
スペック3.7の新品に交換とかw
北朝鮮の無慈悲なPUコピペ作りたくなるレベル。
パワーアップの度合いは置いといて、状況が変わって否応なく交換せざるを得ない状況になった場合、ちょっとでも性能向上してれば新型を入れるよな
というか、予選中のエンジントラブルとか当然想定してないといけないわけだし
これで同じエンジンに交換だと、そもそもアップデートがほとんど進んでなかったという悲しい状況が見えてくるわけだが…
今使っているのが実質スペック4.0でしょう
それほどパワーアップしてないからマイナーバージョンで「スペック3.7」としてごまかしている
もう今年の玉はないのでしょう
アロンソかわいそう
徹夜で調べて分からんから丸ごと交換
交換後バンドーンより上位へ
やっぱシンガポールで壊れてたんじゃ
ハイドロ系のトラブルだからクラッシュの影響はあるかもしれんね
>>878
最近バンドーンのほうが早かったしそれはありそう パワーユニットの性能も
シャシーの性能も
ドライバーの腕も
すべてが丸裸でわかってしまう
鈴鹿サーキットのすごさ
>>856
1〜3セクタの最高速はレッドブルとほぼ同一だが。
>>874
加速度 = (トルク X 総減速比) ÷ (タイヤ半径) ÷ (走行抵抗 + 加速抵抗) これじゃ〜来年からホンダが劇的に良くなるとは、とても思えない罠!3年やってきてこのザマだから…。
復帰初年度にマクラーレンが「ホンダは3年後に結果を出せばいい…なんて感覚なのかも知れないが、我々はそんなに待つわけにはいかない」と言っていたが、
当然だろう!ドライバーだって1年経てば歳取るんだし(アロンソも堪らんだろう)、せいぜい我慢できても1年。
それが3年経ってもこれでは…。
もうお互い機密情報へはアクセス出来ない状態だからねぇ
パートナー解消為、マシンへ搭載してデータ採る必要も無いだろうし難しい所だね。
ホンダに機密情報なんかないだろ
バレたら恥ずかしいから内緒にしておきたい情報ならあるかもしれないがw
対メルセデスなら現時点では無いかもしれないけど、
対ルノーへなら機密情報は十分あるだろうねw
>>885
でも、今年の状況からするとホンダはベンチやシミュレーションで実践的なデータ採るノウハウが蓄積されてないみたいだから、
レースで走らせて可能な限り来年に向けたデータを収集するというのも必要じゃないか? >>883
お前それ計算式違うだろ。
全部のパラメーターに単位を書いて見ろ >>883
トルクに減速比掛けるの?
単位が気になるw ma=Fがわかる人間なら加速は車重と出力(ここで言ってる言い方なら馬力か)に依存することが分かるだろ
ミッションやタイヤなどでのロスを無視すれば
>>889,891
高校どころか難関中学の入試レベルだよ。 >>892
あとは転がり抵抗と空気抵抗を無視しているか トルクがいくら大きくても回転数低かったら出力低いでしょ
なぜそんな簡単なこともわからんのか
>>884
もし来年、ホンダPUが劇的に良くなったとしても、そんなには誉められないよね!
4年目になるわけだしさ。「それで当然だろう」って感じかな?
さんざん今までのビッグマウスもあるし。 >>897
いいエンジン作れたなら誉められるよ。
四年目とか関係ない。
それじゃあ他のメーカーは何年目だよって話になる。
重要なのは結果だからね。
今回スペック4が、ポイント優先とか関係なく載せれる状態になってなくてうけるけども ねぇ、どうせPU交換なんだからスペック4投入したらいいじゃん?
さくらから高速飛ばして持ってきたら済む話
鈴鹿スペシャルとか言って積めばファンも大喜び
なんでやんないの??
>>900
本命:まだ出来てない
対抗:そもそもスペック4なんて作ってない
大穴:組んだら3.7よりパワーなかった スペック4ってアレだな
ガンダムマークUみたいなもんになりそう
鈴鹿で本家ルノーを押させて10、11位。
これで恐らくパワー差がさほどないのが解ったね。
スペック4はマクラーレンに見せたくないんだよ、来年のPUにも繋がるから
>>901
大本命:実は今使っているのがスペック4 バンドーンは10番スタートか
Q3流すなら、アロンソのアタックは必要なかった
しかしメルセデスが速すぎる。
>>878
さくらで徹底的に調べたって言ってたから
多分壊れてる個所見逃してたんだろうな >>878
まあアロンソはシンガポールこそ予防的措置とやらで止めるべきだったのに、かなり粘ったからね
故障まではいかなくても劣化はかなりあっただろう >>899
参戦年数を積むごとに勝利の価値が下がるような考え方をしたら、ずっと継続参戦してるフェラーリが可哀想 またビッグマウスが「ノーパワー!!!」「GP2エンジン!!!」と叫び出す前にホンダスタッフはボタンを押すしかないな。
バンドンでも十分入賞は狙えるのだし。
>>909
バンドーンは好きにタイヤ選べる
新品のタイヤでスタートできる
必要大アリ 今のPU制度になって一年目のテストは全PUメーカー酷かった。おいおい、大丈夫かよ
と思っていたら、開幕戦ではちゃんと走って流石だと感心したよ。
ホンダ復帰のテストはホンダだけが酷かった、数周走っては駄目の繰り返し。。。
それでも開幕にはちゃんと走らすのだろうと思っていたら、3年経っても交換・交換の
連続とは、エンジニアリングもオペレーションもQCも、一社だけずば抜けてレベルが
低い。こういう解釈はどこか間違ってるかな?
さくらは閉めて、イギリスに拠点移して他からエンジニアをHiringしまくればともかく
純粋培養が大好きな井の中の蛙会社から抜け出すことができない。
そうなると、スペックなんちゃらの前に、残念ながら撤退まで年間4基で走れるような
ることはないと確信せざるを得ないよ。
>>916
で、ソフト→ミディアム?
ミディアム→ソフト?
スーパーソフト→ミディアム→ソフト? >>900
もうチーム内がバラバラだからでしょ
マクラーレンの情報にホンダはアクセスできないし
レースに関するミーティングからもホンダスタッフは排除されてる
だからFPや予選、決勝でマクラーレンが何をしているのか不明なときもあるとのことだしさ
ここまでドライになったらホンダ側も情報遮断は当然
それとも公然とスパイさせて情報を駄々漏れさせた方がいいのか?
ファンが喜ぶってマクラーレンとルノーのファンかな? アロンソのイベント失敗みてわかるだろ
インディ500までならホンダが会場確保→アロンソイベント
今、ホンダ無視→自前イベント→失敗
>>917
他メーカーは10年以上継続参戦、ホンダは7年ブランク
F1 で飯食ってる百戦錬磨のレース屋とゆとり経験なしエンジニア
これで2年差まで来たんだから実際は良くやっている 最新スペックに近いものは来期のテストを兼ねて載せると思うけど
今年はもうホンダは惰性でしょ
今は金にもの言わせて技術を買い集めてる
昔は自前の技術で勝負できてたのにな
もうスペック4出てるんじゃね
新井の時も壊れるから出力抑えてると思ってたけど、いつのまにかパワーセーブしてなかったし
>>878
パワーエフェクトの大きい鈴鹿で新品PU使ってバンドンと100分の3秒差
アロンソが使ってた中古PUは全く問題無いパワーが出てたって事だな
後半戦になってからアロンソはルーキーに負けっぱな訳で純粋にアロンソの腕が最大の癌だよ アロンソの態度からしてザマァと言いたいが、ホンダは身の置き所は解決したし、今回だけはアロンソ可哀想だな。
ポンコツpuとポンコツ車体
来年ますます酷い状況になりそう
>>924
そうかもしれないが、ホンダに惰性をしている余裕なんてあるのかね >>777
コレ翌日か、しかも時間帯が・・観せるきないな ガスリーもスーパールーキーって感じではないね
そこそこやれる優等生タイプかな
>>925
自前の技術で勝負出来たのは単にフェラーリ以外周りが未熟なプライベーターだらけだったからにしか過ぎない ホンダが進歩しないのかホンダが進歩してもライバルもさらに進歩しているのか。
コースレコードが出たりそれに接近するタイムが出ているのを見るとライバルの進歩はホンダ以上なのか
結果的に日本GPでPU交換して正解かもね。どうも速さが足りない
7位以下は僅差で毎回顔触れが変わって面白いのに
トップ3だけ、別カテゴリみたいでなんかつまらんなあ。
ポイント取っても来期のマクラーレンの資金になるだけだけど
ハセガーでは勝てないわ。
やはりアライの舎弟ってのはマジたったか。
ベルガーの鈴鹿旧レコードの走り見てたら飛び越しシフトとかしてるっぽいんですが昔のF1じゃよくあることなんですか?
>>932
ガスリーは典型的な秀才タイプで開発能力も高いとSFのトヨタ陣営さえ認めてる
タイムの刻み方がいきなり行かず段階的にきっちり上げてくる職人 今回インドの次にウイリが来ている事からもパワーが重要なサーキット
そこでルノーを倒してQ3来たってのはパワー的にはかなり出てると思われ
シンガポールではルノーに負けてた訳だしシャーシ的にはルノーの方が上っぽいからね
>>936
交換しても同じスペックのままだろ?
意味ないじゃん なんかもぉー アニメみたいに、
レース中にメルセデスにバリ抜きされた時に
ノーパワー!!!
って叫んだら急にハンドルのボタンが光りだして
これを押せというのか?
ポチッっと押すとなんか車が光りだして今までの抑えられていた力が解放されて爆走
こ、これがスペック4?
そのままぶっちぎりっていう想像でもしないと現実が厳しすぎる。
今、前夜祭見てる。
ベッテルは本当にファンに優しい。
そして、とても素敵なジェントルマンだね。
それに引き替え・・・まぁあれが彼のスタイルなんだろうけどね。
そして思う。
廻りに何を言われ様が、ベッテルが好きだ!
Q3
1 L.ハミルトン メルセデスAMG 1:27.319 6
2 V.ボッタス メルセデスAMG 1:27.651 7
3 S.ベッテル フェラーリ 1:27.791 6
4 D.リカルド レッドブル 1:28.306 6
5 M.フェルスタッペン レッドブル 1:28.332 6
6 K.ライコネン フェラーリ 1:28.498 5
7 E.オコン フォース・インディア 1:29.111 6
8 S.ペレス フォース・インディア 1:29.260 6
9 F.マッサ ウィリアムズ 1:29.480 6
10 F.アロンソ マクラーレン 1:30.687 3
11 S.バンドーン マクラーレン Q2敗退 -
12 N.ヒュルケンベルグ ルノー Q2敗退 -
やっぱり今年一番トップから離れたかな、
3秒も遅いと、2ラップダウンくらいするんじゃないか
>>953 予選結果をありがとうね。
仕事で見れなくて気にしていたんだ。
しかし、上位6台がシューマッハのタイムを上回るとは!
マクラーレンホンダは、去年よりは良いかもしれないが、なかなか厳しい状況だね。 >>952 スレタイ百回読めゴミ 消え失せろチンカス 坂東はアメリカGPでスペック4なのか? 楽しみだね〜
>>917
イギリスに開発拠点映すと日本側のコントロールが不能になる
ブラックリーの悪夢二の舞やぞ
ホンダ側としてはその選択肢はない、だからシャシーもやらないと決めてるんだろ >>943
同じスペックでもポイントの可能性が低いGPで交換した方が得でしょ
古いPUに戻す事も出来たのに新品投入したらしいから、アメリカGPの方が
可能性が高いという判断なのでしょう 世界の公務員平均年収
だからさ、スペック○○なんてハナクソくらいの違いしか無いって
なぜ分からないの?
>>962 塵も積もれば〜ってことわざがあるだろ。
ただ、今年のPUは設計ミスだから、いくら改善しても、大幅な向上は無いだろうね。 そうか、VANは前の二人がペナルティで9番手スタートか・・・
もしかして予選11番狙ったか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00010015-msportcom-moto
「お互いをリスペクトしすぎた」マクラーレンとホンダ。ホンダが関係解消の理由を語る
「マクラーレンとは今年限りで契約が解消されるとはいえ、フレンドリーにやろうと言ってくれています。
来年はトロロッソと組みますが、これまで学んだことを踏まえ、同じ失敗をしないようにして、より強いチームにするために皆さんをサポートしていきたいと思います」
その”失敗”とは何なのかと尋ねられた山本部長は、「お互いにリスペクトしすぎたこと」と語った。
「マクラーレンには、なかなか我々が入り込めない部分がありました。お互いがそれぞれにしっかりやれば、大丈夫だと考えていたところがあります」
一方の長谷川は、「マクラーレンには感謝してもしきれない」と語る。
「あらゆるエリアでプロフェッショナルとして、個々には素晴らしい仕事をし、何かあった時にはホンダをサポートしてくれた。そういう意味では、彼らの懐の深さとか、ここのエンジニアのレベルの高さには、本当に学ぶべき部分がありました」
「今年は、クルマは徐々に進化していました。そしてモンツァでは良くなりましたね。我々のパワーユニットの信頼性に大きな問題があったので、それがなくなってしっかりと走り始めたのは、夏休み明けくらいです。
レースでしっかり走れるようになると、ポテンシャルを発揮できるようになりました」
長谷川はシーズン中、ドライバーから厳しい言葉を投げかけられたという。
「『お前らの仕事はアマチュアだ』と言われたのは、かなりききましたね。テストでもそうですし、何回も言われましたけど‥…」
長谷川も次のように語り、期待感を示した。
「ジェームス・キー(テクニカルディレクター)に言えば、だいたいチーム全体に通じていますからね。そういうところは、来年用のクルマを急いで仕上げなきゃいけない今のような時には、楽ですよね」
なお来季使うギヤボックスは、トロロッソ製のモノになるという。そしてその製作には、ホンダも関わることになるようだ。 尊敬とお茶漬け状態だが
よくある分裂してなんだよね
会社の立ち位置と同じ
本田が情けなさ過ぎた3年間だった
途中でブローしても良いから速さを示すことすら出来なかった3年
なんとも声のかけようが無い@2014VZ
>>945
そこはアニメらしく「ポチっとな」 と言って押してほしい。 ホンダって世界一を目指すためにF1復帰したんじゃなかったっけ?
トロロッソと組んでそこで実績をあげて一流チームと組むという長い長い計画になりそうやね
>>969
メルセデスが強すぎて
当面無理だろ
今年のフェラーリですら相手になってない
シーズン通して強くないとなのだから >>956
その薄汚い言葉。
あんた朝鮮人だろうw 山本は相変わらず強気だなwww
長谷川さんは立場弱いっぽいし、さくらからも舐められてそうだけど、
・・・とにかくいい人なんだろうな
テスト中に日本に慌てて帰ったのも「言ってたことと違うじゃん!」って直接確認しにいったんだろ
攻撃的なマクラーレンとアロンソと、ネガティヴな情報は長谷川にも隠蔽するさくらの板挟みで
2017年は大変だっただろうな
>>972
>あんた朝鮮人だろうw
返しが低能すぎ まぁ枕は来年分かるでしょ
あれだけスタッフが入れ替わっても
体制が変化しないんだから
よくある染まってるんだろう
ルノーになっても上手くいくと思えないしな
来年もルノーと上手く行かなければ中間管理してる層が癌なんだろうて
そうなると組織としては機能しないからね
とりあえず板東さんが9番手スタートだからポイント取れるといいなぁ(´・ω・`)
くだらないヤジの耐性無さ過ぎだぞ、反応している奴ら。
ちょっと静かに語ろうよ。
>>973
シンガポールもマレーシアももっとポイントがとれると思ってたという位だから現状分析ができていないということだろ
なぜだか実力を過大評価する癖から抜けきれないということは残念だがこれからも期待できないと思う >>965
>人数はマクラーレンの1/3くらいでしょうか。
これの方がうまくいくと思ってるのか。困ったもんだな
ホンダも来年は良くなるかも、という期待の根拠は金と人員があることでしかないのに http://www.as-web.jp/f1/167684?all
>F1日本GPの現場を訪れたジェンソン・バトンが、F1での最後の2年は精神的に辛かったと明かし、
>今年のスーパーGTに参戦したことで失いかけていたレースへの愛を取り戻したと語った。
バトンは2015年と2016年のホンダのカスっぷりで心が折れた感じだな
不満をあらわにしても我慢して2017年も乗ったアロンソはまだまだWCへの夢を諦めてないんだな バトンの心をへし折ってF1引退に追い込んだ張本人のホンダPUに
来年はトロ・ロッソで乗って欲しいとか脳天気にはなすホンダ儲はやっぱり空気が読めてない
>>975
マクラーレンの心配よりホンダの心配しろよ
ホンダの方が深刻だろ 結局、今年一年使っても
昨年型のメルセデスPU超えられなかったな
加速度 = ((トルク X 総減速比 X 伝達効率)/タイヤ半径 - 走行抵抗)/(総重量 + 回転加速抵抗) X 9.80665
加速度 m/sec2
トルク Kgm
タイヤ半径 m
走行抵抗 Kg
加速抵抗 Kg
車重 Kg
いずれにせよ 加速力 = トルク 、そして 最高速 = 馬力は間違いない。
>>945
ついに被害者が出たようだ。
ホンダのせいで頭がおかしくなってしまった。 アロンソ10位とはいえ
トップから3秒も遅いじゃん
やっぱり大したシャシーじゃないな
>>972
日本語のスレタイ読めないお前がキムチだろ
ツングースは草原に帰りなさい 恐らくQ3は中古タイヤで流してたんだろう
新品温存したからといってケツスタートじゃどうにもならんだろうけど
山本は大企業意識に染まりまくっていて
なおかつ自覚がないタイプ
山本ってなんなの?
途中からしゃしゃりでてきたけど、F1プロジェクトの責任者は長谷川じゃないの?
https://jp.motorsport.com/f1/news/ホンダ-マクラーレンを尊重しすぎ-混ざりあえなかった-962614/
>来年から、ホンダはトロロッソと組み、新たな一歩を踏み出す。そのトロロッソの印象について山本は、次のように語った。
>「トロロッソのファクトリーに行って思ったのは、コンパクトでシンプルで少数精鋭で、ひとりひとりが責任を持ってやっているという印象でした。
人数はマクラーレンの1/3くらいでしょうか。そういう意味では、トロロッソくらいの規模の方が、お互いに仕事を進めていくのに丁度いいと思います。
我々も大企業意識はなく、会社自体は大きくなりましたが、ひとりひとりが支えていると思っています。そういう意味でも、組むのにはトロロッソは良い規模だと思います」
>「とにかくコミュニケーション。時間がある限り、コミュニケーションを取ろうとしています。トロロッソもそう言ってくれています」
>また長谷川も次のように語り、期待感を示した。
「ジェームス・キー(テクニカルディレクター)に言えば、だいたいチーム全体に通じていますからね。
そういうところは、来年用のクルマを急いで仕上げなきゃいけない今のような時には、楽ですよね」
>なお来季使うギヤボックスは、トロロッソ製のモノになるという。そしてその製作には、ホンダも関わることになるようだ。
「ギヤボックスが変わっても、我々の方では特に何かが変わるということはありません。基本的には、エンジンとの合わせ面だけですから。くっつけることについてだけなら、心配はしていませんよ」
>そう長谷川は語る。
「ただオシレーション(振動)とかシフトのクオリティとか、そういうメカニカル面での心配はあります。
このギヤボックスはトロロッソが造りますが、ホンダとしてももちろん手伝います」
>ギヤボックスについては、山本部長も次のように語った。
「ギヤボックスについては、例えば我々がMotoGPとか他のカテゴリーでやっていることを、トロロッソとなら一緒にやっていけるんじゃないかと思っています。
これがマクラーレンだったら、『いや、それはF1ではいらないよ』となるところを、一緒にディスカッションしていけるのではないかと思います」 >>992
ホンダの組織図なんか知らないけど、肩書から判断すれば他カテも含めたモタスポ全般のトップが山本で、その下でF1担当してるのが長谷川なんじゃない? >>982
え?
今(最近)の枕ホンダぐらいの結果がでれば問題ないんだぞ
来年はとりあえず。
枕はチーム存続を賭けて来年ならいきなり勝負の年だぞ
少なくとも今のホンダより上にならないとだから相当厳しいぞ トロの現状実力は
車体=<枕、 ドライバー<枕、 PU ルノー=>?本田
トロの来年は厳しいな
来年は今年のレッドブルのシャシーにホンダエンジン積んだやつでデータ取りの年
まぁNSXと同じホンダバッチのコスワースエンジンだからクソ速いでしょう
アストンマーチンレッドブルコスワースホンダが楽しみですね
別スレからの無断コピペだけど
■森山本部長
ホンダ本社のブランドコミュニケーション本部(広報やモータースポーツを統括する部門)のトップで
ホンダのモータースポーツ関係だと一応一番偉い。
この前の会見↓で真ん中に座ってた人
http://www.honda.co.jp/F1/race2017/official_press_conference/
「来季はトロロでトップ3」と提灯記者でもドン引きしてスルーしたレベルのホンダスピリットをぶちかました人。
8号のお友達人事で今の役職に就けたとか書かれてしまうような人でもある。
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18402.html
■山本部長
↑の部下。ホンダ本社のモータースポーツ部の部長で、「F1プロジェクト総責任者」にとっては上役。
国内のSFやSGT関係でよくインタビューに答えてる。
■新井 前ホンダF1プロジェクト総責任者
本田技術研究所(HRD。ホンダの子会社)の取締役。切り捨て済み。
■長谷川 現ホンダF1プロジェクト総責任者
本田技術研究所(HRD)の主席研究員(↑の人たちに比べるとかなり下っ端)。
新井後の体制変更でHRDの現CEOにもF1担当の役が付いた(たぶん本社から色々言われた)から
「F1プロジェクト総責任者」といってもお伺いを立てないといけない上役がかなりいる名ばかり総責任者(ただの現場監督)。
↑ホンダ内での役職が上の人ほどホンダっぽい人になる相関関係
らしい >>958
日本からコントロールしようとするのがそもそもの誤りという説もある
ホンダ傘下のホンダブランド、ただし全員ヨーロッパ人
であったとしてもホンダはホンダだしな
アメリカホンダはそれでうまくいってそう mmp
lud20180319172314ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1506922371/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HONDA】F1ホンダエンジン【174基目】 YouTube動画>5本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・
・
・平手晃平 part.1
・D
・F1黙示録カイジ
・:
・借金
・c
・南
・.
・k
・に
・澤
・.
・s
・
・6
・.
・
・後8時間55分ぐらい
・報告
・延べ竿で釣る海の浮遊霊
・【訃報】ピエール死去
・WRCもあるんすよ! SS192
・ボッタスと佐野研二郎
・◆FANTA/M8CU
・t
・🐤ワイひよこ
・ん
・アメージング坪井翔
・口下手なひきこもり
・入信・信仰の理由
・平成
・奥野史子
・タイヤ
・小林可夢偉 524
・キッズカート
・WRCもあるんすよ! SS195
・む
・
・W
・r
・.
・宝物
・便器
・F1中団選手権 01
・【クビ後に
・テスト
・可
・て
・カーナビ
・買い物メモ帳
・WRCもあるんすよ! SS175
・小林可夢偉 523
・洋炉画像
・て
・
・米家くんとF1ライフ 3
・F1最新ニュース
・菌
・32
・ん
・松本恵二さんの思い出
・可夢偉信者被害者の会
・ん
12:29:15 up 40 days, 13:32, 0 users, load average: 86.03, 73.64, 71.33
in 0.015815019607544 sec
@0.015815019607544@0b7 on 022302
|