◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
□■2021□■F1GP総合 LAP2502□■スペイン□■ YouTube動画>4本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1620401204/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑3行重ねること
※各GPごとの単独スレ立ては、消費しきれない場合が多く迷惑になるのでご遠慮下さい。
※特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレへ。叩き、煽りも禁止。
※スレタイが気に入らないからといって、立て直す行為は黒旗失格。
※こ こ で の 実 況 は 厳 禁 で す。最悪モタスポ板が使えなくなる可能性もあるので実況スレへ
実況ch内スポーツch
https://mao.5ch.net/dome/ モータースポーツTV放送案内所 Lap15
http://2chb.net/r/f1/1549432626/ 【ライブタイミングはこちらからどうぞ】
http://www.formula1.com/ 【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap75
http://2chb.net/r/f1/1534051139/ 次スレは
>>950が立ててください。
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること。
宣言が無ければ
>>970が立ててください
NG推奨:30-←妄想長文連投おじさん
※前スレ
□■2021□■F1GP総合 LAP2501□■スペイン□■
http://2chb.net/r/f1/1620294291/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
造語ガイジ避け(新語は随時付け足していく事)
改行ガイジ避け(数字は各自調整)
^(.*\n){8}
05/09 スペインGP(バルセロナ)
05/16 空き
05/23 モナコGP(モナコ)
05/30 空き
06/06 アゼルバイジャンGP(バクー)
06/13 トルコGP(イスタンブール)※カナダGP中止
06/20 空き
06/27 フランスGP(ル・キャステレ)
07/04 オーストリアGP(シュピールベルク)
07/11 空き
07/18 イギリスGP(シルバーストン)
07/15 空き
08/01 ハンガリーGP(ブタペスト)
08/08 空き
08/15 空き
08/22 空き
08/29 ベルギーGP(スパ)
09/05 オランダGP(ザントフォールト)
09/12 イタリアGP(モンツァ)
09/19 空き
09/26 ロシアGP(ソチ)
10/03 シンガポールGP(シンガポール)
10/10 日本GP(鈴鹿)
10/17 空き
10/24 アメリカGP(オースティン)
10/31 メキシコGP(メキシコシティ)
11/07 サンパウロGP(インテルラゴス)
11/14 空き
11/21 オーストラリアGP(メルボルン)
11/28 空き
12/05 サウジアラビアGP(ジェッダ)
12/12 アブダビGP(アブダビ)
セッション日時
■F1スペインGP DAZN
フリー1 5/7(金) 18:30〜 解説:小倉茂徳 実況:サッシャ
フリー2 5/7(金) 22:00〜 解説:小倉茂徳 田中健一
フリー3 5/8(土) 19:00〜 解説:田中健一 実況:笹川裕昭
予選 5/8(土) 22:00〜 解説:中野信治 実況:笹川裕昭
決勝 5/9 (日) 22:00〜 解説:中野信治 実況:サッシャ
■F1スペインGP フジテレビNEXT
フリー1 5/7(金) 18:30〜 解説: 津川哲夫 松田次生 実況: 大村晟
フリー2 5/7(金) 22:00〜 解説: 津川哲夫 松田次生 実況: 大村晟
フリー3 5/8(土) 19:00〜 解説: 川井一仁 松田次生 実況: 大村晟
予選 5/8(土) 22:00〜 解説: 川井一仁 松田次生 実況: 大村晟
決勝 5/9 (日) 22:00〜 解説: 川井一仁 松田次生 実況: 野崎昌一
■F3
レース1 5/8(土) 17:35 解説:小倉茂徳 実況:市川勝也
レース2 5/8(土) 23:45 解説:小倉茂徳 実況:市川勝也
レース3 5/9 (日) 19:05 解説:小倉茂徳 実況:笹川裕昭
去年は中団でもQ2で16秒台が出て、メルセデスはQ3で15秒台だったコース
フロアやフロントタイヤの影響で各チームどれくらいのタイムを取り戻すかを勘案しても1分18秒170ではまだ分からない事の方が多い
ロングペースでタイムが纏まっているかどうかや何かをテストしてたか、そこらへんが初日の重要なポイントかな
あとはこのコース特有の左前タイヤのデグラが各車どうなるかや、縁石で底やウイングを当てるケースが多いのもあって、
予選や決勝でそうした問題に無縁でそつなく走れるかもある
角田みたいな新人は一回シャットダウン寸前を経験したのはそれなりに勉強になったかも知れないな
もう一つのポイントはフェラーリが二台とも連続でミディアムを使っていて、彼らだけ新品が残り1セットしかないところ
何かを試していたのか、それとも見限ったのか…まあ、一応何かは考えてるんだとは思うけど、後々のお楽しみ要素だね
まさかうっかりしてたとか無いと思いたい明日に向けてセッティング変更してからを試さなくてええんかな?
フェルスタッペン「マシンに競争力はある」 vs ほぼ結果がわかる玄人
楽しみやね
なぜガスリー・アルボンはぺレスになれなかったのか?
経験の違い?マシンが今年たまたま良くなったのか
>>6 本当にな
941 名前:音速の名無しさん (ワッチョイW 73ec-2OLv)[sage] 投稿日:2021/05/08(土) 00:08:58.56 ID:AjLzeQSM0
フェルスタッペン優勝
ハミルトンはペレスと接触して両車リタイア
ボッタス2位
ノリス3位
ルクレール4位
アロンソ5位
ガスリー6位
開幕戦から3週間空いたのがメルセデスには大きかったなあ。3週連続開催とかだったらまた違った結果もあっただろうに
メルセデスを始め周りのチームがアップグレードで速く成って来てるのに
レッドブル、タウリのアップグレードが成功してるのかが疑問
アルピーヌについてはルノーがスペインGPでの一貫性ある結果を出してこなかったのもあって、
このタイムじゃまだ良くわからんね
入賞する可能性もあるものの、マシンがマッチしてるかどうかはなんとも言えない
ただ、従来は渋い感じだったので、逆にコース修正がアルピーヌに味方した可能性もありえる
そこら辺、中団での彼我の差がどうでるか興味深い所だね
>>8 その人は攻めた予想だけど
あなたの予想は結構な安牌な順位だからガチなのは分かる
ルノーアルピーヌの躍進は絶対に認めようとしない長文30まで来ましたよ
>>13 で、君の予想はフェルスタッペンの優勝で良いんでしょ?
メルセデスが強いって予想に文句言ってるんだから
角田はミスしなければQ3当落線上っぽいし、11以上を狙って欲しいところ
PPはほぼフェルスタッペンで間違い無い
懸念があるのはやっぱり決勝のペースだな
マゼピン凄い云々の自作自演も実際はスレ住民がマゼピンは1年目酷くて
2年目もようやく僅差で下位を上回ってのPPナシ5位に過ぎないんだぞ?
それも問答無用の追い越し妨害付きでの話だったのに、
スレ住民があまり認めてないのにいつもどおり反発してマゼピン凄い!
F2で有数の実力者!とか変な活動してた人がいただけの話
あまりに酷い展開に都合が悪くなって今ごろになってマゼピンを褒めてたのはスレ住民全員だ!
とか間抜けな事を言い出してるだけの話
君らマゼピンをベタ褒めしてF2最強ドライバーとか言ってたか?いくら窘められても言い張ってる変な人が暴れてただけだよね
>>16 俺の予想は途中結果じゃまだそこまで圧倒的か分からないなという素人的な安牌予想
角田がQ3進出するのはかなり難しいと思うけどね、4つの席は決まってるし
残り6席はフェラーリ、マクラーレン、アルピーヌがいるしガスリーに勝つのが大前提になる
それなら11位狙いの方が良い、ロングラン非常に良かったし
リアに厳しいサーキットだから長期的に見ればアルファタウリに合ってる
>>15 嫌がらせを書き込む事しか考えてないから、コース改修がアルピーヌに味方した可能性もあるので
今後のタイムに注目したいとしてるのも理解出来ないんだよな…もはや妄想を語ってるだけという
まあ、FP1とFP2初日にレース結果が分かる謎の天才予想師が今日も暴れまくってるだけの話なんだけども
延々と同じことやってるよなこの変な人
まあ、少ない材料でもいいからとにかく煽る材料が欲しいって感じで飢えてるせいで飛びついちゃうんだろうけど
明々後日から来ました
ハミルトン ペレス フェルスタッペン サインツ アロンソ
の順で入線
レース後審議でフェルスタッペン30sペナで5位に転落
>>22 圧倒的かはわからないけど
実際問題今シーズンこれまでの各レース途中結果(FP1、FP2)の流れが
そのままレースの結果にほぼほぼ繋がってるからねー
今シーズンはフリー走行の時間が少ないのが一番大きい
だから昨年までの金曜の結果で〜って考えは古い
デプロイ切れも枕のときからずっといわれてきて7年ホンダの個性になったな
>>23 落ちこぼれる可能性があるのがアロンソ勢とリカルド勢。4台+ガスリーとノリスとオコンとルクレールは来るだろうから、当確は8か9かな。残りをサインツ、アロンソ、ツノダ、ベッテル、ストロールあたりが争うのかな
>>29 じゃFP2の結果を持って中位に沈んだレッッドブルと思っているん
移籍組がかなり近いタイムを出すようになってきたが
サインツだけあかんな
とりあえずFP1のガスリーと角田の差を見たうえでFP2を正確に当てた人がいたなら決勝予想を聞いてみたい
自分は赤牛にしてもマクラーレンにしても、何かをテストしてたくさいから現状のタイムは当てにしなくていいんじゃないか派
>>38
ミディアムはないから比較できないけどそんなにソフトタイヤで違いあるか?
そもそもFP1、FP2なんてアテになるものでもないだろと
リカルドとサインツがイマイチだなー。テストやFP短縮による影響が大きいそうだ
今日の角田はFP1でグリル網?を付けてセンサー計測。新パーツテストなのかタイムは遅い。FP2はソフトのセカンドアタック目でベストタイム。相変わらずタイヤへの攻撃性が弱いのか、ロングランも周回前半は遅く後半にペースアップ。
明日の目標はQ3進出!
結構ギリギリの勝負になりそうだなー
そういえばタウリもバルセロナで大きなアップデートするって話があったよね
>>43 角田は枕次第でしょ
FP3で浮上してこなければQ3行けると思う
>>48 そうなんだ
全然気付かなかった
レッドブルはブレーキダクト変わったの比較映像出してくれたからわかったけど
案の定メルセデスにどんどん置いてかれてて笑える
何が妄想だよ
決勝でオーバーカットとか言ってるやつのが妄想だろw
周回数はみんな精力的に走ったから30周前後だね
ペレスだけちょい少ないくらいか
メルセデスはまだパワー全開でないのだろうな。
ボッタスクビにしたらせれがバレるので出来ない。
ペレスはFP1もFP2も周回数少な目なのが気になるな
メルセデスは技術者大量流出するんだろ
シーズン中の開発向上は期待出来ないし
シーズン全体で考えれば、レッドブル圧勝じゃね?
>>7 少なくともガスリーの時はクソマシンだったな
カイゼンしてきた頃にボンちゃんにチェンジしちゃったけど
ここ燃料差によるラップタイムの影響がめちゃでかいから
どの位積んでるかわからない他チームとの比較は難しい部分があるな
フジテレビのアナウンサーさあ
イヤらしいソーセージですか?
はダメだろw
>>59 それよりチーム名をウイリアム連呼してたのが気になった、マクラーレやレッドブって言ってるような気持ち悪さ、なんだあのアナ
>>56 改善が見られなかったから変えられたんだろ
>>62 タッペン専用マシンをやめるよう要求したからだよ
>>63 自分のやり方で1戦やってみて失敗
その後はタッペン仕様で走ってずっと遅いまま
そりゃ変えられるわ
タッペン仕様でタッペンが余裕でチャンピオン取れるならいいけどそうじゃないならただの2位マシンでしかない
■F1スペインGP フジテレビNEXT
フリー1 5/7(金) 18:30〜 解説: 津川哲夫 松田次生 実況: 大村晟
フリー2 5/7(金) 22:00〜 解説: 津川哲夫 松田次生 実況: 大村晟
フリー3 5/8(土) 19:00〜 解説: 川井一仁 松田次生 実況: 大村晟
予選 5/8(土) 22:00〜 解説: 川井一仁 松田次生 実況: 大村晟
決勝 5/9 (日) 22:00〜 解説: 川井一仁 松田次生 実況: 野崎昌一
この大村が予選までとかフジ民よく耐えられるなw
青島とかシャシャり出てきたらどうすんだ
静かなだけマシ
>>61 あいつバカだよな
津川さんも口には出さないが呆れてたよな
局アナがスポーツ実況する必要無いよな
報道だけやってりゃいい
>>69 大村崑かと思っちゃった。89歳で存命なんだな。
このサーキット抜けないから予選大事
10番手セルジオ・ペレス、課題は1ラップラン「予選までにペースを取り戻したい」
https://formula1-data.com/article/spain-day1-perez-2021/ 「レッドブルはエベレストに登ろうとしている」とか言われるとレッドブルを応援したくなる
トト・ウォルフ、レッドブルがメルセデスHPPのスタッフ100人にアプローチしたことを明かす「主に製造スタッフを狙っていた、15人を獲得したのではないか」
https://www.racefans.net/2021/05/07/red-bull-approached-100-mercedes-engine-staff-and-got-15-wolff/ 「英国にエンジン工場を設立するならば、我々しかいないのは明らかだ」
「そこには900人ほどの従業員がいて、仮に15人ほどを獲得するならよくあることだ」
「彼らは100人に声をかけたか、そして15人を獲得したのではないか」
「彼らは主に製造スタッフを狙っており、性能目的というわけではない。おそらく会社を発展させたいということなのだろう。このプロジェクトを評価するならば、それはエベレストに登るようなものであり、私はレッドブルのパワーユニットと戦いたいと思う」
>>78 頂点争い受けて立つで、ってニュアンスでしょ
たぶんホンダに作ってもらうしかない
それを改良する提案をしてまたホンダに作ってもらう
20年くらいすると自製可能になるかもしれん
>>80 たぶん2025年新エンジンの体制だと思うけど、ホンダにパーツ発注は可能なんかな
ホンダが無理ならメカクロームに頼るくらいしかないだろうからね
スタッフの数が違いすぎて勝負にならんよとトトは言っている
コスワースでも作れるレベルの新規定エンジンじゃねーのかよと言いたくなる
>>81 25年ならホンダもF1に復帰してるから可能だと思う
レッドブル時代のガスリー叩きをしているのをちらほら見るということは
フリー走行の間接的角田擁護が必要な結果だった。てことかな?
サッシャも言ってたが、一時期の撤退撤退と脅すレッドブルから一転してF1にがっつりコミットするレッドブルに変わったフットワークの軽さ
株式公開してる大会社と違って個人経営の有限会社だからねレッドブル本体は
近所の高橋工務店や斎藤土建と同じでオーナーの一声で朝令暮改ができちゃうw
>>69 実況は消せばいいんだしDAZNのタイムラグに比べりゃ
ライブタイミングや実況使うとDAZNはゴミでしかないからな
>>88 そういうマニアしか見てないから悪化していく一方なんだろうね。
角田が上位だとほんと書き込み少なくなるなぁ(笑)・・
>>69 予選が大村で
決勝が野崎とか
罰ゲームすぎる・・
タウリ自体はあんまりよくないし
マシンがよければガスも角田も何とか8位か9位狙い出来そうな程度で、煽りまくってた奴らは何で急に止めたのかわらんのよなw
角田って、知ってるコースだと
すでにガスリーと変わらない速さを
発揮するんだよな
角田は今回乗り方変えたの?素人目じゃわからん。ハンドル修正しまくってたけどガスリーどうだった?
>>94 映像がないから判断不能
憶測ならば、、、
ガスはマージンとってのベストタイム
角田はS1S2速くS3は指示でアクセル抜いた
S3がどうしてもタウリは遅い。マシン特性からね。
角田は乗り方は変わらないはず。
ただ、曲がらないなりに慣れてきたんじゃないか?
>>93 >角田って、知ってるコースだと
>すでにガスリーと変わらない速さを
>発揮するんだよな
月曜最速の中嶋さんじゃないですか
角田くん事前のインタビューでここは速いよって言ってたけどやっと現実に
前戦は6位以内に入れるクルマがあると言って期待外れだった
セッティングが決まらないマシンに悪戦苦闘してる感じだね角田、伸びしろはある
でもロングランはタウリ目茶遅いからレースは期待薄かも
先週のnumberに載ってた若手アスリート凄さランク
1位 松山 ゴルフ
2位 大谷 野球
3位 大坂なおみ テニス
4位 八村 バスケ
5位 桃田 バドミントン
6位 伊藤美誠 卓球
7位 藤井 将棋
8位 久保 サッカー
9位 角田 F1
10位 渋野 ゴルフ
>>85 ガスリー叩く奴も角田下げる奴も同じ奴だっていい加減分かれよ間抜けだな
ステアリングを細かく左右に動かしてたのは印象に残ってる
修正のためにやってるのかな、それとも曲がるためにあえてやってるのかな?
とか思いながら見てたわ
>>99 野球と将棋がここに入るのはなんか違和感あるけど、
まぁ賞金額とか見るとこんなもんなのかね
>>101 つまり、お前みたいな口の悪い奴なのかよく分かったwサンキュー
公式の金曜分析見ると思ったよりタウリ速くないな
ショートランはギリQ3行けるかどうか
マクラーレンと僅差になってるが枕は最近土曜になると急激に速くなるしな
多分ガスリー角田どちらか一人がQ2突破できるかどうかのラインなのはポルトガルと同じだろう
ロングランは酷いね
ポルトガルみたいに下3チームとの競り合いほど酷くは無さそうだが
フェラーリ、マクラーレン、アルピーヌにコンマ5以上の大差でまったく太刀打ちできないって・・
中堅チーム上位と下位の格差がますます大きくなっている
上がこけない限りポイントは厳しそう
マクラーレンが導入したディフューザーって他チームはコピーしたの?
麻雀はスポーツだって言うし…
五輪競技化も目指してるんだぞ
まぁ上位がこけなければと書いたが上が全員金曜通りに走れるわけもなく
2〜3人は調子悪かったりミスしたりもいるだろうから前回同様下位入賞のチャンスはあるかなぁ
ただバルセロナでこれだとタウリの今年5位の目標はかなり厳しいな
今となってはアルファタウリにとって開幕2戦がかなり大事だったのではなかろうか
将棋や囲碁やチェスも麻雀やトランプもマインドスポーツなのでいずれオリンピック種目になるのはほぼ確実でしょ
eスポーツもいずれオリンピック種目になるだろう・・・とのことらしい
麻雀会の主張は
麻雀は長時間に及び、夜になっても寝ないだけの体力が求められるこれはマラソン以上のスポーツなのだ
だぞ
開幕からアルピーヌと移籍組が苦戦してただけでタウリの立ち位置は去年とそんなに変わってないと思う。角田の適応力やガスリーの予選は相変わらず見てて楽しい。カタルーニャは予選ポジションが重要なんでミスしないように頑張って欲しい。
角田はロングランの出足が遅すぎると松田に注意されてた
>>112 運が絡むものは競技として成立しなさそう。
麻雀とポーカーは辛いだろ。
まだ決勝前で気が早いが昨日の走行で勢力図がおぼろげに見えてきた感じ
マクラーレン、フェラーリが着実に上位に抜けつつある中アルピーヌが急速に改善し中堅上位グループを形成しつつある
アルファタウリはやや停滞しアストンマーチンがやや改善したことで中堅中位グループ
アルファロメオは開幕こそ速かったが徐々に落ちていき下位3チーム入り
RB、メルセデス>>>>>>マクラーレン
>>117途中で送信してしまった・・・
多分こんな勢力図になるのでは?
体感なので異論は認める
RB、メルセデス>>>>>>マクラーレン、フェラ>>アルピーヌ>>>>アルファタウリ>アストンマーチン>>>>アルファロメオ>ウィリアムズ>>>>>>>>>ハース
>>69 次生くん決勝までか。珍しい。彼の解説は好きだ。
>>107 これ気になるんだけどどうなんだろ
全チームコピー間違いなし、みたいに言われてたよね?
アルピーヌとアストンが復活してくると"いつもの中団勢力図"に戻ってつまらんな
タウリそんなにロングラン遅いかな
燃料搭載量次第だと思うけど
>>107 各チームディフューザーのアップデート入れて来てるけど、どこもコピーしていない
CFDや風洞で試したものの導入するほどのメリットはないと判断したんじゃないの
タウリ心配?
フジテレビの定例新人勉強会は嫌がらせ
2006年のバトン優勝のときは勉強会中の奴が担当で最悪だったわ
チェッカー受けたときの実況
「チェッカーフラッグが見えていましたぁ!」
アルピーヌ本当に速くなったんだな
前戦はたまたまだと思ってた
>>124 トト・ウォルフ、メルセデスを本命視「これまでで最高の金曜日」
https://www.f1maximaal.nl/formule-1/wolff-ziet-mercedes-weer-als-favoriet-en-we-hebben-maar-24-uur-om-het-te-verpesten ボッタスの噂について
「ボッタスが病気にならない限り、残りのシーズンはメルセデスの車に乗っているだけです。スワップの可能性はない」
「いいかい、もし君が妻に満足しておらず、すでに他の女性に目を向けているなら関係改善は無理だろう。これはバルテリの場合も同じで、健全な関係を維持しようとしているので、シートを交換することはないんだ」
>>129 過去3戦の金曜日ロングランシミュ
バーレーン
イモラ
ポルトガル
>>129 ごめんイモラ間違ってたので訂正
過去3戦の金曜日ロングランシミュ
バーレーン
イモラ
ポルトガル
燃料搭載量が分からないから何とも言えないけどアルピーヌはレースペースは良くない
>>131 アルピーヌの進化やべーな
前回フロアとフロントウイングを新しくしたとはいえ
開発競争が激しいF1でこんな良くなってるのは珍しい
いやアルピーヌは進化したというよりも
ストップ&ゴーのバーレーン、イモラが壊滅的に合わなかったと考えた方が妥当か
中団だと初日は参考にならないのはその通りだけど
表彰台クラスだとfp2まで雑魚でfp3と予選で急にトップに出てくるなんて方がレアケースに思うけどな
今まで見てると大体速い車は初日から一貫して速い
そりゃそうだろ表彰台なんかメルセデスとレッドブルなんだから
マクラーレンだけはなぜか今年は土曜になると急に速くなるんだよな
fp1.2からわかるのはタイヤの感じと大まかな順位だけ
レースの結果予想してる奴は馬鹿
英国国内は大丈夫なん?
英国からトルコへの渡航制限によりトルコGP開催に懸念
https://www.racefans.net/2021/05/08/racefans-round-up-08-05-4/ >英国は、金曜日にトルコを「最も過酷な状況を除いて訪問すべきではない国」の「レッドリスト」に追加したことを発表
>F1の広報担当者は、「トルコへの渡航制限に関する英国政府の発表を認識しており、状況を把握しようとしており、近日中に詳細をお伝えする予定」
「メルセデス強え」とかトトの言うことが今までと逆なのは朗報なのか悲報なのか
>>143 ねえねえ、朝から連投してるけど
頭の病気なの?
病院行ってる?
>>142 車の動き見てもMERは絶好調だろ。
予選順位でフロントロー独占されたらもうね。ってレースになる。
バルセロナ詰まらんし月曜から仕事始まるしもう寝ようかってなるよ。
トラックリミットで事故を起こすことなくマシンだけぶっ壊す仕組みになってるこのサーキットのやり方は
トラックリミットへのいい解決策になるのかもな
>>33 セクター3改善すればメルセデスとトントンだよな
ほんとFPの時間短縮は意味わからんわ
予算の問題ってどれくらい違ってくるんだ
タウリはポルトガルでもだいたい金曜分析通りだったしね
どう見ても中堅上位ほどのペースはない
粘り強く走ってどうにかポイント圏内に滑り込むのがやっとだと思う
ポルトガルで車が合わなかっただけでなくシーズン進むにつれて徐々に離されてきた感じ
【2021 Rd.4 ESP】金曜総括:実力を見せない2強、アルピーヌ躍進、アルファタウリの苦悩
https://members.f1-life.net/race/97760/ レッドブルが下駄履かせるなんて初めての事だよな
余程自信があるんだな
>>126 田中アナだっけ?
リウッツィのことをリリウィッチーって言ってたな
ダウンロード&関連動画>> >>82 ぶっちゃけ、RBにエンジンなんて作れないから!
ホンダPUを基にするならホンダに頼むしかないからね。
>>129 ぼんやりと予想できないのは低知能指数者の特徴だそうだ。
前戦だってハミルトンが三味線を引いていたので分かりにくかったが、メルセデスもレースデータ
を完全に無視できないからボッタスが他チームと同じ条件と見れば予想出来たと思うよ。
予選用のタイムは遅くしてもロングランは練習時間も無いしタイヤ持ち調べないといけないしで決勝でそこまで劇的には変わらないだろ
フリー走行が短くなって、カモフラージュする余裕も無さそう
見てる方はフリー走行でマシンがコース上にいるのでありがたい
セッション短縮は結構だけど、新人ドラには厳しいので
彼ら限定の短い慣らし走行セッションはあっていいと思うんだ
新人いないチームはサードドラを走らせてOKとかで
>>107 レッドブルはどちらかと言うと逆方向のアップデートをした
珍しく苦言
マルコ博士「フェルスタッペンの気性の荒さがハミルトンを利する」
https://www.gpfans.com/nl/f1-nieuws/64632/marko-eerlijk-temperamentvolle-karakter-verstappen-werkt-in-het-voordeel-van-hamilton/ 「ポルトガルでのリスタート時のように、ハミルトンもミスを犯すが、彼のミスの影響は小さい」「イモラはせいぜいラッキーというだけのことだ」
「ひとつだけ確かなことがある。ハミルトンはより冷静なのでチャンスを待つことができる。マックスは性格的にかなり気性が荒くせっかちで、それが今のところハミルトンに有利に働いている」。
「マックスとはもちろんレースの話もするよ。レースの直後はまだ彼の罪悪感が強く、そのような議論には応じないが」
というか時間を与えればまともなチームがきっちりやるだけなので
ララァも「黒い方が勝つわ」と言うことになる
昔のサードドライバーが
金曜日にじゃんじゃん走る時代が
またきてほしいのぉ…
>>165 レース経験はあるけど若いし10回そこらしか勝ってないし
チャンピオン経験してないからしゃーないわな
ラッセルが肝心なところでミスするのも同じだと思う
>>126 デビット・アンダーソンなるF1ドライバーを作り出した竹下
もう7年も居るのに経験不足で勝てないんなら何年いても勝てないだろ実力不足だろ
昨年のFP2でもアルピーヌ(元ルノーやハースは4番手と5番手
アルピーヌは昨年並みに絶好調って感じでしょ・・・もしかしたらここで入賞しちゃうかもしれないw
マシン的にはメルセデスとレッドブルはほぼトントン(ややメルセデスが単純な速さ以外の余裕がある)で、ドライバーはハミルトンに巧さがあるからトータルではハミルトンの方が勝つ。
中段はマクラーレンとフェラーリ、そこに追いつきつつあるアルピーヌの争いで基本トップ10。
ガスリーは8〜10位に食い込めるかだよね。
角田は12〜15位が定位置って感じだよな
まあ、新人ドライバーやヤングドライバー起用日とかは従来通りの時間で練習走行させてやった方がいいかも知れないね
特にマゼピンはFP開始30分前から習熟練習させておいた方が他のドライバーが相対的に安全になりそう
アリソンもFP1ではいつもどおりの30数周、FP2では40周近くを出来る限り走りたいという事を語っていたが、
短い時間の中であんなにスピンやスリップ、場外走行を繰り返されてたら以前に比べてはるかに高い代償を払うことになる
と指摘してたから。やらかすのはマゼピンだけじゃないんだし、そりゃそうだよな
FIAとリバティはこれで連戦を増やしても大丈夫とか意味分からん事を言い出すけど
むしろ作業的に余裕なくなってるだけなんだよな…失われる時間が多すぎる場合は補填するのもちゃんとやらないといけない
何のために大金を投じてるのか自体を台無しにしてくるみたいな
パーツ交換の妙な厳しさも、結果的に一部のパーツを無理して使い続けることで、より沢山のパーツを巻き込んで、
結果的に余計に交換を大規模にしてしまうみたいな傾向あるし
そもそも、FPがたかが30分減るだけで23戦以上出来る様になるとか屁理屈もいいとこ
FPが30分減っても居残り作業してるし、遠征してるのだから拘束時間は大して変わらないむしろ放送目当てに変な時間に実施してるのを誤魔化してるだけ
23戦以上になってたら拘束時間及び移動時間がエグイ事になるから家に帰れないって話だからな。全体から見れば殆ど時間がかからないFPが少し短くなっても解決になってない
むしろ90分の間に60分の走行時間を各チームが確保出来る様にしとけばいいんだよ
予算制限的にも計60分以上、もしくはそれに該当する周回以上は走れない、90分の間に消化できなければ未達成でも終了でいいだろうにな
将来的に移籍する可能性自体はあるけど、変な人は毎年の様にガスリーが移動するのは確定みたいなノリだから
彼の話を聞いてるとなんで今年もガスリーがタウリで走ってるの?っていう話にしかならんし
彼はペレスはRBに絶対来ないとか、えこひいきされてるアルボンが走り続けるに違いないとか、角田は昇格不可能とか、
ホンダのPUを使い続けるなんてのはこのスレだけの妄想だとか、無意味に妙な断言をしたがるんだよな…
アロンソとガスリーならドライビングスタイルも合うし理想の組み合わせかもな
自分以外を変な人とひとくくりするのやめろよ
まあ異様な長文見るになんか障害抱えてそうだけど
普通に予選はレッドブルのが優位だろ
レースは負けそうだがw
こういう断言を繰り返す変な人を慌てて庇ってしまうあたり
変なポジショントークを繰り返してる身バレしちゃってるのも気付かないのが間抜け揃いだよな
お仲間なのかご本人なのか、別ID投入なのか知らんが
>>176 どっち?
別に長文も連投もそんなに気にならないけどな
F1スレでF1の話をしないで他人を貶してるヤツのほうが、よっぽどやばいと思うぞ
そんなに気に入らないの?
>>179 【新番組】F1野郎オコン&ガスリー
でもいいぞ
>>188 元々スレ住民にマウントや難癖つけに来てるだけみたいなのが結構混じってる
私はそれをダイレクトに指摘するから興奮して突っかかってくるんだね
見てたら分かるが、内容の妥当性とか彼らには全く関係ないからな
自殺に追い込んでやるみたいな愚かな事まで書き込んでたし
タゲ受け持ってる面もあるから、まだ自分に噛み付くだけならマシなんだがね
ほっとくと更に調子に乗ってしょうもない喧嘩を住民相手に延々と続けようとするし、
ホントどうしようもない
釘を刺す事でこれでもだいぶマシになったんだよ
NGすればいいのにいちいち絡む奴って自己顕示欲の塊なのw?
>>191 彼らは書かれてる事が気になるので自らはNGしないむしろ煽るのが目的でやってるからね
むしろ他の人に指摘されてる内容を見られたくなくてスレ住民を住民を見下しマウントする俺の言いなりになってNGを実行せよ!
みたいなキャンペーンをやってるだけ
だから彼らがNGするなんてのは期待出来ないし、そもそもNGを避けてID切り替えてる連中なのでこちらも対応は無理
>>169 アーバンテサンバンインに通じるものを感じる
>>188 ほんとそれな
ネットで得た付け焼刃の知識をドヤ顔でひけらかして何が悪いんだ
長文連投おじさんが元気だとこっちまで嬉しくなる
角田とガスリーの好みの違いが正反対のようになっているが、昨日の次生さんの話を聞いてて、実はフェルスタッペンだけが特殊な
走り方をしているのではないかと
フェルスタッペン 進入時、少し早めに減速、ボトムスピードは高めに維持。コーナー幅をいっぱいに使って走る
その他大勢 進入時に深く入り、減速したあと素早く旋回して立ち上がる(V字コーナリング)
クビサのターン10でのスピン解説、ターン10でのペレスとのフェルスタッペンのボトムスピードの違い、レッドブルとメルセデスの
マシン特性の差(メルセテスはリヤが安定している)等々
>>197 おっ、そんな解説してたのか。
昨日はDAZNで見てたけどNEXT見直してみるか…。
ここんとこ全部裏目裏目に出るな
縁石によるウイング破損に悩まされたレッドブル
https://www.auto-motor-und-sport.de/formel-1/f1-gp-spanien-2021-barcelona-analyse-training-longrun-zeiten/ 1)なぜメルセデスは優れていたのか
チーフエンジニアのアンドリュー・ショヴリン「リアタイヤの温度管理を心配していたが午後になって気温が上がったにもかかわらず、うまく管理することができた」
2)レッドブルの何が悪かったのか
マルコ「コースの端にある縁石でフロントウイングのエンドパネルが3、4回は破損した」「しかし、我々は見た目よりも優れている」
IDの赤い奴は無条件で即ワッチョイNG
1日10レス以上してるような奴は例外なくキチガイ
3行超or50文字超も以下正規表現でNG推奨
^(.*\n){3}|(?s:^.{50})
>>198 >フェルスタッペン 進入時、少し早めに減速
ずっと以前から指摘されている。それでもタイム差が無かったり、場合に依っては上回る
のが不思議だね。タッペンがノリスのブレーキングを習得すれば大化けしそうだ。
>>197 結局速い遅いは引き出しの多さの結果なんじゃない?
小松さんの本だとアロンソはどんな特性の車でも速いって言ってたし
中野説だとガスリーも結構特殊らしいし
ベッテルなんかハイダウンフォースハイグリップのニューウェイ仕様じゃないと全然ダメだしな
リミット違反に対し
黙々とウイングを壊していくここのソーセージはいい仕事してる
>>199 こういうのって実際には単なる偶然ではなく、偏執狂的に物事の細部まで予測して対処できているかの違いだと思う
フロントウイングの件にしても、レーキ角が大きいと実走時の地上高が低くなるので破損しやすいのでは
>>199 コースリミットで自爆。
いい加減学べ。
>>205 そのコーナリングアプローチ今年のマシン空力とタイヤ特性で
よりRが膨らむコーナリングになってしまっている
いくらかの修正力が必要だね
現役日産のエースドライバーの松田さんデータ見て一瞬で理解出来るの流石だなと思った
オーバーテイクをたくさんしなきゃ前に行けない環境のドライバーって
自然と「V字コーナリング」が身についてく事が多いのかな。
逆に「高いボトムスピード」タイプは、バトルはあまり得意ではなかったり。。?
今までの日本人ドライバーって、「ブレーキングが武器です」タイプがわりと多いよね。
>>198 角田の「ガスリーと真逆の動きをしてしまうという」アホロリーノコさんからの質問よかったね
>>205 プロストと同じだね。ミカ・ハッキネンも同じ。コーナーを大きく回り、速度維持。
中嶋悟がモナコでプロストの後ろについたらコーナー入り口で追突しそうになるくらいにスピードを落とすんでびっくり
それでタイムが速いんでまたびっくり・・・とか言ってたな
タダの掲示板で感想や印象を断言して何が悪いんだろう
どこファンとか自分のポジション明示せずウダウダこねくり回してるのは
純粋に気色悪いわ。なにがいいたいの?って感じ。
>>126 F1に興味ある新人なんか採らないからな。
今の若者でF1好きなんてかなり珍しいヲタク陰キャ。
天下のフジがそんな奴アナウンサーで採用しないよね。
解説者もお爺ちゃんしかいないし、そろそろ打ち切りそう。
>>216 BSがわるいなw、高性能のタイヤが悪い
日本のサーキットのアスファルトが優秀すぎるのが悪い、日舗?がわるいw
それを遺伝させるトヨタ日産ホンダのレーシングドライバーは世界最悪って俺の分析結果w
タッペンはいつもコーナーは滑らかに回るタイプでしょ
今更いわずともと言った感じw
>>219 ポンコツタイヤとぼこぼこサーキットだとそれが一番になる
ダートらや雪道国はその傾向が強い、フィンランド人なんかは典型
日本の事情が世界に通用しないドライバーを育ててる、日本で速いは世界で遅いw
>>220 中嶋はモナコで速かった試しが無いのにプロストに付いていける訳ないからウソだと思う。
抜かれた直後のコーナーで追突しそうになっただけでしょ。
>>224 金だよカネ、IOCは金傘下の団体増えりゃ金になるやくざ論
>>228 ブレーキで頑張るんじゃなくて旋回速度、脱出速度が速いって事だよ
>>205 それってレッドブルの空力性能を生かした走り方でしょ
ブレーキ遅くしないと曲がらはいクルマじゃないからね
>>230 ゲームがスポーツっていうのも同じく違和感。
それどころか、何いってんだお前としか。
>>205 早めに減速するけどコーナー侵入速度は最速だからね、カート時代から変わってない
異次元の侵入速度な分コーナー出口の修正が多くて安定感は無いけど
>>212 タウリのロングランを速いって言ってなかった?
野球ゴルフカーリングなんかがスポーツというのも違和感
あれゲームだろ
メルセデスのロングランが圧倒的で、その次がレッドブル。
マクラーレンとフェラーリが続く構図だけど、2強との差はポルトガル並みに開きそうだね。
2020年のレースみたいになりそう。
タウリショートはメルセデスのコンマ63落ち、ロングランはコンマ97落ちでアストンより遅くなる
フェルスタッペンはチャンピオンにはなれないだろうな
それはもう段々と分かってきた
○○がスポーツか否かという論争が欧米で起こらないのは語源のせいらしい(※諸説あります)
ラテン語「deportare」
=あるところから別の場所に運ぶ
↓
中世フランス語「depoter(デポテア) 」や「desporter(デスポッティ)」
=気分を転じる・楽しませる・遊ぶ
↓
英国「disport(ディスポート)」や「sporte(スポート)」「sport(スポートゥ)」
=ゲーム・ショー・見世物
https://media.japan-sports.or.jp/news/41 レットブルホンダマジでゴミ化したよな
くそマシンにかえてどーすんだマジで
チャンプヨンシップはメルシェデズで決まりだろこれ
>>243 レッドブルがPU会社設立に必死になるなか普通に開発してただけだろ
メルセデスから5人引き抜いたとドヤってる場合ではない
あまり詳しくないんだけど、メルセデスが7年も圧倒した理由はなんなの?
トトウルフのマネジメント、スーパーエンジニアがいる、やっぱりメルセデス本体の技術力とか?
>>197 次生の解説は俺も楽しみ。SGTのビックアップの蛇足とかも面白かった。
ミスんなきゃ普通に予選はタッペンが取るよ
レースはわからんがw
アルピーヌが本領発揮なのか・・?
タウリがロメオやアストンと拮抗しだしたら
中団ではなくて もはや下位集団だね
>>237 今年最大の馬鹿発見
もしかしてスポーツ=運動だと思ってる?
お前の感覚だけで世界を語ると恥をかくぜ
きちんとスポーツの意味を調べてから書き込んで
グローバルスタンダードではダーツもチェスもスポーツなんだよ
バカらあ!うぷぷ
本人は無自覚だったろうけど
アナウンサーが
「いやらしいソーセージ」などと
間違っても言うものではない
フジテレビは教育し直せ
>>197 次生さんの解説は
実にテクニカルかつわかりやすくていい。
琢磨と双璧をなすね。
>>237 野球がゲームだとしたらものすごい突き詰めたゲームだね
あのボールを160km/hで投げられてそれを打てて飛んできた打球を捕捉できないとトップになれないゲームってとんでもなくね?
>>254 >>237はゲームの意味もわかってないからしょうがない
>>237は重ね重ねのバカらあ!!
>>247 1)メルセデスの技術力が優秀で資金も潤沢。
2)今のPUの規格に対して先行開発していて、開始時点で圧倒的に優位だった。
3)圧倒的に優位を悟られないよう、ライバルが上げてきたらメルセデスも抜かれない程度に出力をアップ。7連覇中その加減が一番難しかった。
今も100%でないかもしれない。
>>228 フリー走行とかかな・・・昔のことだからはっきり覚えてないが
>>255 政治力でレギュ変更させまくったレッドブルは悉く自滅だもんな
>>247 PU規定が決まる前から先行開発、政治力でPU導入とか言われてたような
>>254 お前がゲームを舐めてるだけだろ
そもそも野球はゲームと表現してるしな
そういえば一茂がeスポーツはスポーツと認めないだの野球選手より稼ぐのはおかしいだのほざいてたわ
みんなF3もみるの?
おれ今年からdazn加入だから初めて見るわ ルールよくわからんのだが3レースするんか?
>>247 2013年に株主より
勝てないなら撤退しろ!と詰め寄られた。
2013年はパワーは当時の王者レッドブルを上回るようになってきていたが安定していなかった。
そこで勝てるチーム構築としてエンジニア、ドライバーを金で引張り寄せた。また根回し等で政治力もつけた。
そこに時代がエアロダイナミクスからパワーユニット時代に移行し、レッドブルは翼を失い、フェラーリはそのままなので
メルセデスの一人勝ちとなった。
>>243 一戦目二戦目までが壮大な三味線説あるで
政治力も然ることながら、度重なるレギュレーション変更に対応してマシンの戦闘力をトップクラスに維持し続けた技術陣も優秀よな
当然そのマシンのパフォーマンスを十分に発揮させられたハミルトン、ロズベルグ、ボッタスもいい仕事をしている
>>263 野球に限らずテニスなどもゲームと表現してるが?
もう諦めて謝罪しろよ
恥の漆塗でもする気ですか?
バッカらあ!
ほとんどのゲームはスポーツなんだよ
この真実を受け入れて成長しろよ
あと一茂ディスんな
>>265 昨日の予選から
1-12がリバースグリッドで走るのがレース1
レース1の結果の1-12がリバースグリッドで走るのがレース2
予選の結果通りちゃんと走るのが明日のレース3
だったと思う
>>253 次生はガスリー 、角田のデータを取り寄せて2人の走りを分析してたわ。
>>270 ありがとういまちょうどネットで調べてた
日本人もいるんだな
メルシェデズはもう既に舐めプ始めてるだろこれ
マジで終わってんなレットブルホンダ
>>272 ダゾーンに岩佐くんのインタビューあるで
今週のF1タイムだったかな?
タイヤのカドが痛むの早かったのが気になるね
戦略は2ストップなのかな
ホンダが頑張ってPU上げてきたのに、メルセデスを圧倒できないのが悲しいな
>>269 野球に見たい番組を潰されたおじさんがルサンチマン振りまいてるだけだからそっとしてやれ
そんなに簡単なスポーツなら自分がトップ取って金でも稼げば良かったのにな
角田には車の出来的にも初年度ノリスと同じ年間11位は取ってほしいな
欲を言えばフェラーリが落ちてる事考えると10位くらいは
>>247 ホンダと比較するとわかりやすいんだけど
ホンダ サイズゼロでホンダの技術力にみんなびっくりするわ!って豪語してた
実際はMGU-Hのこと全然知りませんでしたエンジン部分がすべてみたいな妄想でした
半面メルセデスはよくわかってたようで・・・
結局今のPUをよく理解してたってことだね、今の理解力技術力でホンダが当時にタイムマシンすれば
メルセデスに負けないのと同じ、今のPUをメルセデスは最初から理解していた、その他メーカーは理解してなかった
たったそれだけの事だね一言でいえば
>>280 そりゃメルセデスがよく理解したうえで決まったレギュレーションだし
>>279 無理だろ
去年以上にタウリン遅い
まさか、ここまで中速以下のコーナーが連続するとリア強すぎてタイムでないんじゃ、どう頑張っても上位が消えないと12〜14位にしかならん
>>247 PU化が決まった時点でその仕様策定をメルセデスが主導した。
当然先行開発できるわけでPU化開始時点で絶大なアドバンテージがあった。
他がトラブルなく走りきれるかどうかという状態の時に
アドバンテージの巨大さがバレないようにパワーを絞って戦っていた。
またこの時期にライバルのTDクラスを続々とヘッドハンティング。
2017ぐらいにようやくフェラーリが追いついてきたけど
今考えるとインチキやってようやくだった疑惑が拭えない。
そのフェラーリも2017、2018とマシンは良く十分に
戦えたはずなのに俺達&ベッテルのミスで勝手に自滅。
PUのアドバンテージが小さくなる頃には前述の優秀なTD達の
活躍もあってシャシーもRBを凌ぐ性能になった。
これには2019年のフロントウイング規制でRBシャシーの
優位性が大きく削がれたことも影響している。
ハミルトンの有能さも言うに及ばない。
■レッドブル・レーシング・ホンダ
マックス・フェルスタッペン フリー走行1=2番手/2=9番手
全体的にとてもいい一日だったと思う。マシンの競争力はとても高そうだ。
FP2のプッシュラップの時にターン10で少しワイドになった。
でも2回のセッションを通して、衝撃的なことは何も起きなかった。
ターン10が変更になったことで、プッシュしている時、1周を通しての流れがよくなったと思う。
少し速くなり、走っている時の楽しさも増した。でもオーバーテイクはしづらくなるかもしれないね。
土曜にどれだけの強さを発揮できるのかは、金曜の時点では分からないものだ。
でも僕たち自身はとても満足している。
もちろん常に改善を目指し、より優れた仕事をしたいと思っているし、明日は確実に上位に立てるよう準備する必要がある。
予選が楽しみだよ。
タウリの苦手なコース筆頭は鈴鹿だなw
モナコは逆に相性いいかもしれん
マシン開発の失敗じゃなくて、高低差のない高速コース専用マシンぽいんだよな
もしも、コース改修なけば問題はでなかったかもしれんタウリンね。
S3極低速まで落ちるからリアの強さから逆に速かったかもなー
>>248 一言一言が物凄く貴重ですね。面白くて何回も見直してる
津川さんのマニアックな話もいいね。ミラーやブレーキダクトの空力処理、アルピーヌのアップデート
今年のタイヤの構造や内圧による車高の変化等々
みんな色々教えてくれてありがとう。資金、政治、技術、ドライバー、それらのマネジメントが揃ったから強いのは分かったんだけど、これを主導したのがトトウルフってこと?だとしたらとんでもなく優秀だね
あと、ここでフェラーリの言われようがひどい理由も納得だね、もはやブランド力しか残ってないと
>>281 そなんだよね、当初はホンダも規則作成ワーキンググループに関与してたのに
あなた規則作る人、本田はエンジン作る人って感じで日本的っていうか馬鹿正直っていうか
水と空気と平和とルールは誰かが勝手に提供してくれるものって意識が高いのかも、日本人
ルールは自分に有利に自らが作るものってのが欧米的で世界の主流なのにね・・・
>>286 メカニカルグリップが無いマシンだから
モナコとかまるでダメっぽいけど…
モントリオールがなくなったのは非常に痛い
>>291 リアだけ強い謎マシンw
バーレーンの砂だらけやイモラ雨もだけど
メカニカル減ると逆に走れるぽい印象が強い
モナコぐらい低速になるとバランスとれるかもしれんよ?
>>253 そうなんですよ
車載動画等で細かな微妙な違いを解説してくれる
今回はコーナーミットという言葉の意味がわからなかったけど
>>291 いやメカニカルグリップはあるんだけど
高低差がある場合だとそれが発揮されにくいマシンなんだよね
それは昔からそうだった
ハイレーキマシンの特性じゃないかね
タウリは新FWをガスリーと角田両方に付けていたのかね
それともどちらかで試していたかな
フロービズが見えなったから気づかなかった
>>232 >>235 その走り方で誰よりも速く走るのはマックスしか出来ない芸当ってバトンが言ってたな
でも面白いのがレッドブルに在籍していた時のリカルドは誰よりもレイトブレーキングだったんだよなぁ
もしかしたらレッドブルのマシンはドライビングの幅が広い特性を持っているのかもしれないな
しかし、幅はあるもののスイートスポットがそれぞれ狭い分、本当に能力のあるドライバーを選ぶマシンって感じかな
>>283 2014年以降メルセデスは車体も常にレッドブルを上回ってたぞ
PUレギュ策定はメルセデス主導ではなくフェラーリとルノーも参画してる
ホンダやトヨタもオブザーバーとして招かれている
全メーカー納得して進めたものだしホンダはそれを気に入って復帰を決めた
もし本当に先行開発してたとしたらやらなかった他のチームがクレイジーすぎるだけ
今の規則が決まるころには4年以上すでに開発中だったメルセデス
正直こんなインチキがまかり通るのは上級国民的な社会なんだろうなF1
安倍晋三嫌いの柴田がジャーナリストってビターな世界だなほんと
鈴鹿って今年出来るのかね
EUに日本からの入国禁止食らったのって解除されてるのかね?
日本に来ても帰れなくなるだろ
>>216 タイヤの特性にもよるな。
ピレリは縦方向のグリップが高いから立ち上がり重視が有利。
>>297 >スイートスポットがそれぞれ狭い それだね、RBは乗り手を選ぶ
コーナーをワイドに攻めてトラクションかけて強引に曲げるボッタスと
ナローに攻めてオンザレールで走るハミルトン両方早いメルセデスとは対照的
そういやレッドブルがメルセデスからアベンジャーズ5名を引き抜いた件だが
その5名って今現在はメルセデスで働いているんだよな?
となると、情報がレッドブルに流れている可能性は大だな
>>303 そのための採用でもあるし
元を辿ればメルセデスはイルモア買収してメルセデスエンジン名乗ってF1参戦してる
>>300 05/09 スペインGP(バルセロナ)
05/16 空き
05/23 モナコGP(モナコ)
05/30 空き
06/06 アゼルバイジャンGP(バクー)
06/13 トルコGP(イスタンブール)※カナダGP中止
06/20 空き
06/27 フランスGP(ル・キャステレ)
07/04 オーストリアGP(シュピールベルク)
07/11 空き
07/18 イギリスGP(シルバーストン)
07/15 空き
08/01 ハンガリーGP(ブタペスト)
08/08 空き
08/15 空き
08/22 空き
08/29 ベルギーGP(スパ)
09/05 オランダGP(ザントフォールト)
09/12 イタリアGP(モンツァ)
09/19 空き
09/26 ロシアGP(ソチ)
10/03 シンガポールGP(シンガポール)
10/10 日本GP(鈴鹿)
10/17 空き
10/24 アメリカGP(オースティン)
10/31 メキシコGP(メキシコシティ)
11/07 サンパウロGP(インテルラゴス)
11/14 空き
11/21 オーストラリアGP(メルボルン)
11/28 空き
12/05 サウジアラビアGP(ジェッダ)
12/12 アブダビGP(アブダビ)
ラッセル乗っても速い訳でメルセデススイートスポット広すぎ
タウリって今年の最初の方良いんじゃない?みたいになってたけど、結局今年も中段の上にはいない感じだな。
アルファタウリはアルピーヌとアストンマーティンと争う位置になるかな
マクラーレンとフェラーリがコンスト3位争いで
タウリは結局Q3安定して行けるマシンでは無いわけだし
だからドライバーはレッドブル行かないと意味がないし、アルボンもタウリではもうやりたくないって言ったんだろう
>>300 09/26 ロシアGP(ソチ)
10/03 シンガポールGP(シンガポール)
10/10 日本GP(鈴鹿)
10/17 空き
10/24 アメリカGP(オースティン)
10/31 メキシコGP(メキシコシティ)
11/07 サンパウロGP(インテルラゴス)
11/14 空き
11/21 オーストラリアGP(メルボルン)
11/28 空き
12/05 サウジアラビアGP(ジェッダ)
12/12 アブダビGP(アブダビ)
後半戦で中止になりそうなのは
シンガポール(入国拒否)、メキシコ(死者多く)、サンパウロ(死者多く)、オーストラリア(入国拒否)
ロシア、日本、アメリカ、サウジ、アブダビは問題ないだろうから、日本2戦、アメリカ2戦、アブダビ2戦?とかやるかもね
ガスリーはQ3へ何戦か連続で行っているはず
そこらへんはドライバーの力も少しあるのかな
>>309 昨日のFP2の分析ではアルピーヌはマクラーレンとフェラーリに急接近している
アルファタウリは後退して中段上位とはだいぶ差が開きつつある
>>304 イルモアを買収したのは何ら問題はないと思うけど
シーズン戦っている最中に機密情報がライバルチームであるレッドブルに流れているのはいかがなものか
例えば金曜テストでの燃料積載量とか出力パワーとかタイヤのデータとか
そういう情報さえ手に入れば、自分たちは労せずして目標値を設定出来るからなぁ
>>305 10月24日から11月7日のレース全部中止になってヨーロッパで開催してほしい
アルファタウリはドライバーのコメントみるとまだセットアップで苦労いている感じだな
新しいパーツへアジャストできていないのか
今シーズンの最終結果
アロンソvsオコン
予選 ア10-13オ
決勝 ア16-7オ
ガスリーvsツノダ
予選 ガ20-3ツ
決勝 ガ15-8ツ
>>298 PU規格策定を「主導」してたのはメルセデス。参画とはレベルが違う。
メルセデスは規格策定と並行して既に開発していた。
シャシーについてはPUと別個に語れないのでなんとも言えないが
ルノーPUで時々勝ってたRBがメルセデス以下だったとは思えない。
>>317 パシフィック・グランプリじゃないのか?
イセ・ベイGP、レッドハッピーGP・・・
>>321 メルセデスがPUを先行開発していたのはラウダがポロっと暴露していたねwwww
それまでトトは否定をしていたんだけどねwww
分かった気になってタウリは曲がらない曲がらないって言ってる奴ら余りにも滑稽すぎるんだが
>>321 直4二持っていこうとしてたが、最後にルノーに折れてV6にした。
それでも先行開発の差は大きかった。
もしオートポリスで開催されていたら何という呼び名になったんだろうね
マゼピンにシート喪失の噂立っていたんだなw
まあミックがある程度乗りこなしているから
マゼピンへの評価厳しくなるのはしょうがないか
>>326 違うのか…
ミニセクターファステストもいつも直線区間ばかりだし少なくともコーナーで稼ぐクルマではないと思ってた
>>332 ありがとうございます。結局TIでやろうがオートポリスでやろうがパシフィックグランプリなんですね
アルファタウリのマシンは曲げるテクニックあればちゃんと曲がる
ガスリーは曲げているし角田もバルセロナではちゃんと曲げている
レッドブル・ホンダ密着:予選順位が重要なバルセロナ。予選に向けセットアップとドライビングに改善の余地あり
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e7fb6915f0c5515a6688cf07c7dca49396de7d かなり厳しいフォローって感じだが、予選楽しみ
>>331 コーナー区間でタウリより速いマシンなんてメルセデス、フェラーリ、RBだけと言っていいくらいだぞ
PUはバーニーが大反対してたし採用が見送られる可能性もあったのに開発してたんだから投資だろう
実際には他のメーカーも開発してたし単純にメルセデスの能力を見誤っただけ
噂レベルでメルセデスの技術が先行してると度々言われていたがそれでも喜んで全チームが賛成した
2014年からの切り替え延期をメルセデスは受け入れると言ったのにルノーが延期されたら即撤退とゴリ押ししたんだぞ
曲がらないのは、きちんと減速してなくて荷重が前に行ってないからかもね
F2とF1の違いは、ブレーキングだからね
さすがにQ2落ちはないだろ
と思ったけどアルボンも普通に落ちまくってたもんねw
昨日のFPで最高速アルファタウリ全然出ていなかったな
ウイングかなり立てているのかな
なんかRBグループが開幕から徐々に競争力落ちてる様な気がする。。
RBは2位の定位置に落ち着いた用だし
タウリもガスリーが10位付近に落ちてるっぽい。。
バルセロナで気を付けたいのは
ソーセージだな
FPでフロントウイングやバージボード壊したマシン何台かあったし
ぺレスが移籍後いきなり乗せているから、マシン自体はそう悪くなさそう
だた、サーキット・天候に影響されやすいのかもね
>>342 そりゃ周りは開発進むだろうし、仕方ない
アルボン今後復帰の道が残されているのなら
時々FP1乗せてあげてもいいのにね
今年はDTMで走っているけど
フォーミュラカーから離れると取り戻すのに苦労するぞ
アルボンはRBグループから一気にドライバーが3人消えるとかじゃない限りチャンスないよ
降格されるってそういうもんだしガスリーがちょっと特殊
開幕戦の赤牛、ホンダPU温度上がりすぎて決勝で一時パワー下げた言ってたよな
コンパクトにしすぎて、熱害でパワー上げれない可能性あるかな?
クビアトもトロロッソに戻されたから
タイミングによってはいきなりシート喪失はなかったんじゃないかな
今回は角田が上がってくるタイミングだったから間が悪かった
マゼピンのスポンサー料の中で修理代がどのくらいの割合なのか気になる
>>221 感想文ならともかく他の人にまで認めさせようと暴れ続けるからだろ
F1はもう開催されないとかいって大喜びしたりだとか、可能性が言われただけでここのスレだけの妄想だとか、
可能性自体はあるけど他人に押し付ける程の確証ないじゃないと言われたら妨害されたと暴れ出したり
こんなんばっかりだからな
マゼピン実はそこまで壊していない
スピンは多いけどねw
予算制限あるのに、スポンサー頼りのハースは相当予算に困っているよね
小松さんミック褒めているなー
このままミック贔屓になったりして
>>266 また2013年から突然お金をかけて激変出来るみたいな妙な作り話してるのか
メルセデスがチーム大改革を行なったのは2011-2012年にかけての人事刷新から
その陣容で2013年以降のマシンを開発してそれが結実した話
ラウダがメルセデスに来たのもその一環。本社相手の交渉力や政治力が低かったのを解消する事が出来た
新生エンジニアチームとラウダ体制が整ってマシンが準備された後にトトやハミルトンが合流
この二人の加入もラウダの影響力によるものでそのままでは通らなかっただけ
他チームのPUが強い可能性もあったので2014年のPU開幕テストで他のPUが思った程ではないのを実際に確認して
それで大幅に手抜きできるくらいリード出来る自信が付いたっていう流れ
メルセデスの連覇は2013年にもいくつか勝利出来るマシンを作れる様になった各チームからのスタッフ招聘とPU時代以降のお話
2013年なんて遅い段階でやり始めて間に合う訳ないだろ…
今年アロンソがオコンに負けるようなことがあれば
オコンがすごいというよりも、年齢的ピークが落ちた結果になりそう
小松さんって元々ルノーのエンジニアじゃなかったっけ?
そんでグロージャンに連れられて最弱チームへ移籍というなんという悲惨な末路(´・ω・`)
>>347 それだと戦略の幅が狭まるんだよな
ペレスはまだ決勝での仕事を早期から期待されてたはずなんだが全然できてないね
>>279 むしろ余裕でしょ
後半伸びる事を考えると
マルコも育成うまくいってなくて、外様のぺレス起用は心中穏やかじゃないはず
育成角田への期待も高まっていると思うよ、プレッシャーにならないといいけど
>>247 メルセデスの開発力も当然だけど、レギュレーションも味方したよね。自然吸気レシプロエンジンから超絶複雑なPUになった時の構造最適解を最初から出してたのがメルセデス。開発期間を経て参戦したホンダが後にメルセデス方式に変更するくらいの。
しかもPUの技術的ステップが多すぎて信頼を高めるのが精一杯みたいな状況なのに、ルールでPU開発が制限されてたから他メーカーは限定的な改良しか出来ず。結果、圧倒的なPU性能の差でメルセデス連覇してるうちにシャーシ性能も上がって7連覇。
アロンソについてはケガもあるからそれも言われるかも
ただ、アロンソは序盤悪くても粘って入賞圏内に潜り込んだりするレース巧者っぷりもある
マシンが2018年マクラーレンばりに予選酷くても、バンドーンと違いそれなりの結果を残せたりするので
結構侮れない所もあるそれが今年も通して発揮できるかどうかだな
次世代PUがどうなるかだよね
仮に、4気筒エンジン+モータ出力アップとかだったらさらに音的にも色々と魅力減るね
前に2ストエンジンとか言っていたし、エンジン自体はコンパクトにしたい思惑が
見え隠れするだよね
>>366 エンジンサウンドエンハンスメント、略してESEを乗せればいい
今はコスト的に市販とあまりにかけ離れている
900cc三気筒ダウンサイジングターボシリーズハイブリッドでどうか
走る実験室再び
ICE周りはワンメイク化するかもね
FEとの折り合いがつくなら完全電化したいだろうし
アルファタウリ的には
Q3ギリギリ微妙ってところなので
11位狙いの方がむしろいいかもなのが悩ましい。
11位狙って15位とかあるしね…
ここ抜けないから予選はなるべく上の方がいいよ
特にタウリはロングランも速いわけじゃないから絶対上の順位からスタートしたほうがいい
ちょうど津川さんがYoutubeチャンネルでメルセデスの強さ、
シューマッハが走ってた頃からロビー活動を含め何年もかけて
戦略的に今のF1レギュレーションを造ってきた経緯を語ってるね。
ずるいんだけど、すごい。
同時に、メルセデスが強くなると読んで移籍したハミルトンもすげえな。
「キャリアが終わる」と思ってた人が多かったのに。
>>369 ECU共通化で糞ツマラなくなったMotoGPみたいになりそう
今シーズンのF1が面白い理由
1.序盤から拮抗したチャンピョン争い メルセvsRB
併せてその頃、「ついにこの人にスポットライトが当たる時が!
ストーブリーグの主役、マクラーレンかメルセデスのどちらを選ぶ?」
と言われてたのに、どちらからも弾かれて浪人になったハイドフェルドも
ある意味すごいな。。
キャリアを通じて「選ばれない方」になるという、不遇さチャンピオンやわ。
今シーズンのF1が面白い理由
1.序盤から拮抗したチャンピョン争い
メルセvsRB ルイスvsMAX
2.久々かつ最年少日本人ドラデビュー
ユーキ
3.各チーム間のマシン性能差が近年稀に見る拮抗
第3戦FP2 Top15が1秒以内
これはたまらんで
>>376 マクラーレン「ハイドフェルドかライコネンか…」→ライコネン
メルセデス「ハイドフェルドかミハエルか…」→ミハエル
かわいそう
>>372 ハミルトンは元々はレッドブルに行こうとしてたのをマルコの紹介でラウダにダイムラー説得してもらった流れ
なので元々はメルセデスに行くつもりだった訳じゃない
彼は2013を勝ちたかったのだろう
あと、ハミルトンの移籍は結構ズレ込んでたので、来期マシンを見て糞なのを知ってただろう
それくらいMP4-28はあらゆる面でMP4-27とコンセプトから仕上がりから違いすぎてた
MP4-27ですら製造的な精度や安定性で問題あった上にピットミスやらかし過ぎでキレかかってたのに、
MP4-28とかそりゃ逃げ出すと思う
そういう面でハミルトンは割り切りが良かったんだろうなメルセデスは第一志望に落ちての棚ボタみたいなもんだった
>>379 エミリア・ロマーニャグランプリは地方名を冠してるんだから、それにならうと
【2021 Formula 1 Bungo Grand Prix】
でいいよ。
去年のスペインGPで、この施策は個人的には好きだったんだが、今年も引き継いでるのかな
(2020スペインGP)ペレス、クビアトは青旗無視の取り締まりでペナルティー
https://www.racefans.net/2020/08/17/perez-and-kvyats-penalties-a-result-of-crackdown-on-drivers-ignoring-blue-flags/ ・ラップダウンされる側は、1.2秒以内に近づくと青旗が表示される
・イベントノートによるとこの時点でトップドライバーは「最初の可能な機会に後続のドライバーがオーバーテイクすることを許可しなければならない」とされている
・FIAのマシは、かつてよりも厳しい姿勢で青旗無視に臨むと認めた
ラッセルくんの初ポイントも実現すれば今年のF1はもっと面白いのだがのう
>>382 エミリアロマーニャやトスカーナは、コロナで一国2開催が乱立するからやむを得ず地方名にしたんじゃないの?
通常ならヨーロッパGPとか大きなくくりになるかと
鈴鹿で2レースやるならSuzuka GrandPrixにしてほしいな
>>380 2度目のマクラーレン、本命だと思われてたのに
→急遽ブラウンGPから移籍を決めたバトン
も追加。
>>381 そういう経緯だったのかあ。
それにしても、運命を拓く運を持ってる人だなと。
IHIがトラックに積めるくらいの超電導モーター8月から販売開始するらしいけど
https://www.ihi.co.jp/ihi/ 頑張ってレーシングカーに使えるの作ってもらえないかな?
>>342 そのての手のひら返しはもう秋田杉
予選でRBが巻き返したら、
また違った事言うんだろ?
>>360 グロージャンとセットでというわけでもないだろう
ハースではグロ担当エンジニアっていう役割じゃないし
小松さん自身はチームを一から立ち上げる作業に関われてやりがいあるみたいなこと以前にインタビューか何かで言ってた
今年についてはわからんがw
声に出して読みたくないF1ドライバー
ハイメ・アルグエスアリ
>>396 って16年まえじゃねぇーか!!
何やってんだろう。俺…
ハミルトンとアロンソの違いにもなってるね
アロンソはマシンが糞なのを知りつつ乗れるのは俺だけだ俺を重用しろみたいなのをやっちゃうタイプ
ハミルトンはキャリアを損ねるほどマシンがヤバイと思ったらシートをちゃんと蹴る事が出来るタイプだったということ
これはフェラーリ代表も回顧録でアロンソがマシンが不甲斐ない代償上乗せを要求してきた事を語ってたし、
よりによって2018のアンタッチャブルマクラーレンに残ってしまうという問題があったりした
更に、アロンソはチームが上向きそうになったところで変な事を言い出して自ら出ていっちゃう致命的な問題があった
ハミルトンはマシンが良い状態なら留まるので…ここがアロンソのキャリアに大きく悪影響を及ぼしてたと思う
マクラーレンと残り2年の契約破棄して翌年マクラーレンが優勝
(ハミルトンは予選良かったが同年の決勝で乱れてたのでアロンソがWCになるチャンスがあった)
フェラーリと残り2年の契約破棄して翌年以降フェラーリ大幅改善(翌年大幅改善されるのは代表の過去話で契約解除前から分かってた)
マクラーレンの引き留めを拒否してF1自体から離れ、自分の後釜に座ったサインツが大活躍してフェラーリ行き
レッドブル相手でも下らない話を言った言ってないで大喧嘩始めて、唯一メルセデスと争える位置になるレッドブルと断絶
その間ハミルトンはチートが潰されなかった場合に備えてマラネッロで交渉もしつつ、残留も同時に探ってどちらに転んでも良い様に動いてた訳で
ここらへんでアロンソはドライバー実績で大きな差を自ら生み出してしまったなと思った
彼が間違えていなければ、WC回数や勝利回数はもっと沢山稼げてた可能性もあったので
>>383 自己レス、今年もあった「最初の可能な機会に抜かせろ」という厳しめルール
https://www.fia.com/sites/default/files/decision-document/2021%20Spanish%20Grand%20Prix%20-%20Race%20Directors'%20Event%20Notes%20Version%202.pdf 12) レース中の周回遅れ
他車に追いつかれた周回遅れドライバーに対し、最初の可能な機会に速い方のドライバーをパスさせることを要求する。F1マーシャルシステムは、マーシャルが青旗を必要とする状況を見極める能力を信頼するのではなく、ドライバーに青旗を提示するポイントを一貫したものにするために開発されたものである。
昨シーズン末と同様に、このシステムは、速い車が周回遅れの車から3.0秒以内に入ったときに事前警告を出すように設定される。これは、遅い車のチームがドライバーに、もうすぐ周回遅れになるので、速い車を通すことを優先するように警告するために使用される。
速い車が周回遅れの車から1.2秒以内に入ると、青い旗が遅い車に表示され(青いライトパネル、青いコックピットライト、タイミングモニターのメッセージに加えて)、ドライバーは後続のドライバーが最初の可能な機会にオーバーテイクすることを認めなければならない。なお、システムを使用する目的は、規則の一貫した適用を確保することであり、必要に応じてレースコントロールが追加の指示を行うこともある。
キー打ちしたくないF1ドライバー
ヴィタントニオ・リヴィッツィ
>>360 海外は就職で日本みたいに就社じゃないよん
それにF1チームで要職なんて勝ち組でしょ小松さん
>>359 でもここの誰とは言わないけど、某キチガイヲタの誰かさんによると
シューマッハは一度現役引退して3年ブランクあって復帰しても劣化老化はしてなかったというだから
シューマッハに比べるとインディでレースやったりしていたアロンソも劣化はしていないんだろうな
そうなると、純粋にドライバーの能力ではオコンの方がアロンソよりも上ということになる
んでもって、オコンを完膚なきまでボコったリカルドはもっと上のドライバーということになる
>>406 メルセデスがほっとかないな!w
わらすになるってのがね
オコンもタッペンの一件から成長したから今があるわけでな
>>401 「F1七不思議のひとつ。アロンソがチャンプを2回しか獲ってないこと」
と言われてたけど、理由がある気がするなぁ。
マクラーレンで新人僚友ハミルトンと妨害しあった結果、チャンプを逃した時は
それより大事なものを守ったのかな。。と思ったもんだけど。
オコンは悪くないドライバーではあるんだろうけど、何するか分からないのがラッセルを押し上げてたのかも知れないね
ラッセルも最近発言で問題になったりもしたが…
バンドーンもマクラーレン時代にガスリーみたいなことを言ってた
ある意味、これで3人が本当の意味でスタートラインに並んだのかも知れない
いつそうなるのか、実際回ってくるのかは兎も角、オコン、バンドーン、ラッセル誰が生き残るのか興味深いよね
>>409 いや、しないらしいよ
シューマッハが何もせず3年ブランク合って40歳で戻ってきた時も「劣化はしてない」と某キチガイヲタさんは豪語していたから
アロンソも同じ年齢だし、レースはやっていたから完全体のアロンソだよ今のアロンソは
つまりオコンのドライバーとしての能力が完全体のアロンソよりも上ってことなんだろうね
アロンソがその程度のドライバーって判明したのは悲しいけどね・・・・
2回のアロンソより4回のベッテルが上と思ってる人はいないし
3回のセナより4回のプロストが上と思ってる人もいない
ただ0回のフェルスタッペンより7回のハミルトンは上だと思う
1回転がり込んできたライコネン、ほんとに良かったなぁ。
1回きりのチャンスを見事に手にしたと思ったら転がり落ちたマッサは、うーん。。
>>411 0b- c0-とか複数使いのハミヲタだろ
あいつヤベーから
FANTAといつも言い争ってるし
>>408 後にWCを得るとか、肉薄するチームと契約自体はしてるんだよな…
その契約を自分で放り出して出ていっちゃう
ホンダ絡みにしろ、アロンソは実際はホンダに給料払われて雇われてたので、
大人しくしてさえいればレッドブル陣営に付いて行く選択肢も有り得た
そうすればリカルドの後釜に座ったのはアロンソだったろうし、インディ500だって勝ててたかも知れない
まあ、最後のはちょっと強引な話なので、実際大きいのは強かった頃のマクラーレンを逃した事と、
ベッテルにシート明け渡した事だな
まだ23戦中4戦目の途中なのに現時点で誰々が速い遅いと結論を出す事は
何の意味も無いし頭の悪い人間がやる事
リカルドはノリスに負けてるし、ノリスに勝ったサインツもルクレールに負けてる
>>414 ササクッテ、アウアウ、スップ、単発でID末尾アルファベット
これが今のところ判明していますwwww
引きこもり24時間5ちゃん張り付きで捏造もなんのその
ハミアゲ工作に人生を捧げていますwww
このスレの半分くらいはキチガイハミヲタのレスですよ
ここは直近のセッションの結果だけで判断する鳥頭だらけやぞ
>>415 第一期マクラーレンに残る選択肢はないだろ
ロンデニスはじめチーム首脳陣とこじれちゃったんだから
あそこでマクラーレン側がうまく立ち回ってアロハミ体制維持してたら数年のマクラーレン優勝があったかもしれないね
マシンなりに走れば、予選のチームはどうなるかなぁ。
タウリは6番目くらい。。?
>>420 そういう難癖レッテルをスレ住民達に貼ろうとするのにはウンザリだよ
実際にそれをやらかしてるのは何度も1日目のFP1FP2はそういうのじゃない
予選タイムから離れ過ぎていてロングタイム傾向くらいしか分からないセッティング出す前の話だ
という指摘を無視し続けてマウント取ろうとする変な人が何年間も暴れ続けてるだけ
ID切り替えてもやる事同じだからすぐバレるよこんなん
もうすでにメルセデスが今シーズンも独走モードに入りそうな件
正直レッドブルの最終テストからシーズン入ってからの開発力が案外
角田はすこし改善の兆しが見えたな
とにかくミスしないことだ
ホーナー、メルセデスのF1エンジンスタッフ引き抜きは「必然」
https://www.motorsport.com/f1/news/horner-poaching-mercedes-f1-staff-inevitability/6504089/ 「我々は英国を拠点としており、メルセデスがエンジンを製造するブリックスワースからわずか30マイルの距離にあることから、必然性がある」
「理由は英国に才能があるからだ。私たちにとってエンジンをキャンパス内に設置し、シャシーと完全に統合することは、非常に魅力的なこと」
>>423 レッドブル、メルセデス、フェラーリ、タウリ、マクラーレン、アルピーヌ、グリーンメルセデス、以下
こんな感じじゃないかな
タウリはフェラーリよりもちょっと遅いように見える
ラップダウンが少ない
去年ポルトガルでアルボンはタッペンにラップダウンくらってたと思うが
メルセデスとレッドブルの一騎打ち
フリーストップor周回遅れの壁
フェラーリとマクラーレンの一騎打ち
タウリ、アルピーヌ、アストンがコース別で上回ったり下回ったり
少し離れてアルファロメオが上3チームの最下位を狙う
ウィリアムズがこぼれる入賞を狙ってくる
ハース
こんな感じじゃない?タウリは片方新人な上にセッティング迷子問題もあるので、
マシンの素地自体は良さ気でもマクラーレンやフェラーリとは差がある
ガスリーもトラブルに弱いのでルクレールやノリス、リカルド、サインツらへんに大差を付け続ける感じでもない
いくつかのレースではガスリーが際立った成績を示すかも知れないけど、それじゃコンストは厳しい
メルセデスのスタッフ引き抜くということは2倍のダメージ
すでに彼らを来年用PU開発でも起用できないんじゃないかな
トップ2 レッドブル・メルセデス
中団トップ マクラーレン・フェラーリ
中団 タウリ・アルピーヌ・ロメオ・アストン・ウィリ
後方 ミック
かなぁ。
>>432 去年から青旗遵守が厳格化されてるから、スローダウンして譲るようになってるよ
>>403 アルボンもスローダウンして譲ったからエンジントラブルかとヒヤッとしたくらい
> 特定時間(1.2秒)以内に迫られたら最初の機会で譲らなければペナルティー
>>430 >>433 ありがとう。
タウリのこれからの開発力もレース戦略面も、ちょっと不安ですねぇ。。
>>434 でも各部門の責任者だから開発から外すわけにもいかず・・・・
それよりもレッドブルはメルセデスが今年のマシン開発をいつまで続けるかを知ることが出来ることが大きいわな
メルセは来年もワークスで参戦するなら来年のマシン開発始めないといけないし
かといって今年はマシンのアドバンテージが無くなったんでシーズン中にアップデートもしないといけないし
そこにバジェットギャップもあるしで非常に苦しい状況
そんなメルセ内部の動きを把握できる立場もいるレッドブルは強い
次世代PUは燃費4〜5km/lにして材質以外は何でもありにしたらいいのに。
メーカーがわんさか参加しそう。しないか。
>>392 フェラーリのB化がこれから進むだろうし
将来フェラーリに引き抜かれる小松さんもありえるのかな
>>440 じゃあ不正解の方式を選んだエンジンはシーズン棒に振るわけか
>>438 タウリはタイヤに関する謎戦術が減るだけでかなり変わりそうなんだけどなあ
ガスリーのアレも勿体無かったよね
>>440 うちのロータリーより燃費いいのホント泣きたくなる
>>389 ヴィンセンツォ・ソスピリ
パトリック・フリーザッハー
ひゃあ。
角田は「マシンバランスに満足」、
ガスリーは「マシンの挙動が変だ」と言ってるみたい。
ドライバーの乗り方の違い?マシンのクセ?
>>439 外すというかもう立ち入り禁止だろアホかな
>>447 マシンに満足と言ってしまったら
自分と角田に差がないことを認めることになるから
>>447 好みの問題でしょ
アンダー好きなガスリーとオーバー好きな角田だし
>>451 でも角田は自分の好みに近いセッティングだとタイムでないからアンダーにしてるって言ってなかったっけ?
>>447 角田はある程度オーバー目のマシンが好きらしいからね。
ガスリーはアンダー傾向。
その辺かね。
今やってるFEのモナコは、フルコースになったんだな今年から
>>453 おそらくそういう事だと思う
好みが真逆ならフィードバックも真逆になるでしょ
元々アンダーのマシンをセッティングだけで速いオーバーステアマシンにはならんでしょ?
アンダーの状態での好みの違いじゃないか
>>456 リアが強すぎてどうにもならないのを
何とか操作しやすいまでにセッティングできたからじゃない? S1S2に全振りでw
ガスリー、無線で度々
「クルマがなにかヘンだよ。チェックしてよ」と訴えてたみたい。
セッティングとは違う問題なのかも。
タイムはちゃんと出てるんだろうけど、ちょっと不穏。
まあ前回までの反省点で、フィードバックを早めに伝えた方がいい的なこと言ってたよね
ガスリーの意見だけ聞いて変えられないよう
結局、ガスリーは居場所ないんだよな
アルボンは中間としても、クビアトと角田が曲がらないのに苦労してるんだからセッティング傾向がF1の主流からかけ離れてる。
ガスリーメインでタウリ固定しても、クビアト角田以外も基本はリア軽いマシンから上がってくるわけで(F2F3)
今後は誰が入ってもガスリーメインなら上手くいかないw
そう言っても、マシン特性はもう変えられない。サスなど含めた全部見直しになるからね。
その中で、アンダーよりなのか、リア重視するのか?でバトルが始まるとw
それにしてもガスリーへのブロワー攻撃は非人道的だったよ、角田
レッドブルドライバーをタウリで育てる方針が変わらない限り
ガスリーは邪魔な存在になるね
>>460 ロメオは去年からマシンはよかったんだよ。パワーカスすぎて遅かっただけ。
ウィリアムズは完全にラッセルスペシャルになってるね。ラテもそこそこ乗れるからドライバー主導でマージン削って速くなってる気がするよ。
人材供給でレッドブルのF1への貢献は半端ないね
リバティからドライバー研修費を貰ってもいいくらい
震災復興の一環として改修後の菅生でマモノGP開催してくれねえかな。グレード1改修費用は政府と自工会持ちで。
>>464 と言うか、F2F3上がりは糞タイヤに慣れてるからタイヤのグリップ重視なんてしてないんだよね。ガスリー型の乗り方ってタイヤ速攻死ぬじゃん?w チョウさんとかさ
しっかり減速してタイヤ熱もってグリップしつつ曲がるとタイヤ傷めるし
SFのハイグリ時代からF1にきた異例のガスリーだから仕方ないのかもしれない。GP2はまだタイヤあそこまで糞じゃなかったし
去年のF2ソフトなんて最速一周半で死んでたからね。
>>471 逆だよ、ガスリー型の乗り方の方がタイヤは持つよ
適当な事ばっか言うなよ
変わらんということか
カタルーニャのターン10改修に対するドライバーコメント一覧
https://www.racefans.net/2021/05/08/much-better-or-a-change-for-the-worse-new-turn-10-divides-f1-drivers/ ◆バルテリ・ボッタス 明らかに違うけどレース面では大きな違いはないと思う。良い点は出口でいくつかの異なるラインを取ることができるので前方のクルマの汚れた空気から逃れることができるということ。コーナー自体は、オーバーテイクがもう少し難しいかもしれない。前からだけど。
◆ランド・ノリス 昔のターン10のほうがいい。トリッキーなのは変わらないしブレーキングゾーンも狭い。正直なところ、あまり運転したくない。
◆マックス・フェルスタッペン 前にここに来たときコーナーが変更されていたんだけど、ラップタイム以上にプッシュしやすくていいと思う。少しでも速く、少しでも楽しくなる。でも、オーバーテイクは難しくなった。
◆アントニオ・ジョビナッツィ いいね。前のコーナーに比べて格段に良くなっている。もちろん、昨日も言ったように、オーバーテイクはまだ難しい。でもドライビングに関しては良くなっていると思う。
◆ダニエル・リカルド 不思議なもので、特定のアスファルトを入れたターン10に入ると何かが違う。でも、本質的にはこのコーナーが好きだ。今までのものと比べて、とにかく違う。
◆ニコラス・ラティフィ 実はとても気に入っている。特にうちのマシンにとっては、より良いものになっている。
運転していても、少しだけ流れが良くなったように感じる。次のコーナーへのフィーリングが好き。
レースに大きな影響を与えるかどうかは、まだ分からない
◆ルイス・ハミルトン ラバーが乗っていないのでターン10に付いてはまだ分からない
レースで違いがあるかもわからない
>>447 角田にタイムであっさり並ばれてしまったからでしょ
ガスリーにしたらルーキーには
当面はコンマ5秒後ろにいて欲しいと思うはず
何か理由を探さないと。
>>476 並ばれたしセクタータイム負けてるもんな。
>>478 ここ数年、一番面白いのはシーズン前の合同テストです
ホンダモーターホームのケータリングマネージャー
https://streamable.com/810c42
日本食なんだねやっぱり
ドライバーもっと詳細にデータ見れるしFP3次第だけどそんな感じもあるね
ガスリーに限らずだけどドライバー負けず嫌いだしな
今までの考えるとコンマ3は離れてないとおかしいって思うのかもね
>>440 内燃機関に金かける理由がない
回生とかバッテリを無制限にしたら意味があるだろうけど
結局今年もメルセデスゲーです
ありがとうございました
>>440 今でもプリウスよりはるかに熱効率(燃費)がいいF1をさらに燃費良くしろとおっしゃるw
熱効率60%超えないといかんな・・・世界最高の発電所並みの熱効率めざせと
発電所で発電するよりF1で発電したほうが効率良くなっちゃうあるな、これからはF1発電の時代が来るw
4戦して、角田とガスリーの要求するものの違いが見えたなら
それで一歩前進じゃねーかな
後は基準点をクリアする作業を進めればいい
>>487 ガスリーがチームを牽制するような動きをするなら、それはそれで角田は政治を学べるわけだしね
>>465 これでレッドブル追い出されたのに反省してねーな
ガスリーは器用に立ち回る政治はできないよ
単純で素直で口を滑らせて周りに翻弄されるようなタイプだから
RBに居る限り、余計な口をはさむバックもいないし、そういう動きは全く心配しないでいい
タウリのエンジニアが言ってるけど重タンアンダーで軽タンでオーバーらしいから
ガスリーは軽タンで、角田は重タンで走らせた時のフィードバックかもね
2人のドライバー間でのフィーリングの違いは・・・
同じセッティングなのに一方のドライバーがアンダーと言い
もう1人のドライバーはオーバーと言うってのは耐久カテではたまに聞く話だぞ
>>490 ワシはそういうガスリーがいるタウリだからこそ
寧ろ好感をもって応援しとる
>>463 BLM(Bald Lives Matter)の連中が騒ぎ出すかもな…。
本日の予選での確認項目
・無慈悲シーズンの開幕か
・レッドブル復調できるか
・角田、ガスリーの上にいけるか
の3本です(´・ω・`)
角田ちゃん 角田ちゃん 角田ちゃんが乗ってる
F1の車〜 タウリの車〜 知ってる かい?
重タンが アンダーでー 軽タンが オーバーでー
角田も無線聞く限り頭悪そうだから 世渡り上手では無いだろな
F3のレース
ラルフの息子やルクレールの弟とかいて面白いな
見えてない奴がいるな
角田はマルコを陥落させるほどの人たらし
賢く立ち回れる秀吉タイプ
無線もそんな芸の一つ
F1も政治屋、カンパニー組織、忖度、金
で決まるとしたら何がおもろいんかね
もうほんとめんどくせーからツノダー早よ昇格してくんないかな、たのむわ。
>>491 ロングランはガスリーが明確に速くてショートランになると差が縮まってるからまさしくって感じやな
>>504 Nワードはガチで追放されるからそれは無しで
角田も割と素直にメディアに対してあれこれ喋るからな
パワーユニット投入状況:2台がエキゾーストを交換
https://formula1-data.com/article/spain-pu-elements-used-2021/
ハース勢が新たなエキゾーストの封を切り、ミック・シューマッハ、ニキータ・マゼピン共に今季2基目を計上
ICE(内燃エンジン)、TC(ターボ)、MGU-H、MGU-Kが各々年間3基まで、
CE(コントロール・エレクトロニクス)、ES(バッテリー)は各2基まで
エキゾースト・システムは主要4エレメントを年間各8セットまで
>>474 じゃなんで終盤にタイヤキツくなること多いんだ?
>>465 馬鹿?
その状況なら誰でも同じ事を言うやっとわ
>>509 誰と比べてタイヤきつくなってんだよ???
ガスリーのタイヤマネジメント能力の高さなんて散々既出だろ
ガスリーは、赤牛の時シャシー交換までさせたからね
それでも結果同じで、スタッフから評価低くても仕方ない面もある
メルセデスはどうせソフトまともに使えないから予選はまけるんじゃねーのw
ガスリーは何か変って表現酷いなw
何処がおかしいかちゃんと言えよw
またガスリー下げの人来たの?
ほっておけばいいやん
>>496 メルモちゃんなんて誰が知ってんだよジジイ
>>516 そこの部分を抜いてるだけでそんなもん言ってるに決まってると思うがね
移籍後いきなり、タッペンと肉薄するタイム出せるペレスがいるから
ガスリーを赤牛に戻す必要もないし、角田はガスリーと戦わないとね
いよいよセッションか
初日のデータの反映がどうなるか楽しみ
>>486 ちょい前のWECみたくハイブリッドなら形式自由にすればいいのに
マクラーレンはちゃんと速さ見せるだろうね
新しいパーツのテスト結果が良ければ
レッドブルメルセデスに近ずくかな
>>335 相変わらずレッドブルのマシンはピーキーだな
風や起伏にも敏感だしメルセデスと比べるとハイレーキはデメリットの方が大きすぎる感じしかしない
>>529 バルセロナで赤牛の真の力をお見せできるとか
言っていて、フラグ立ててしまったもんな
予選期待しよう
>>531 なにそれ面白い。
当方UK在住なのでsky
IDの赤い奴は無条件で即ワッチョイNG
1日10レス以上してるような奴は例外なくキチガイ
3行超or50文字超も以下正規表現でNG推奨
^(.*\n){3}|(?s:^.{50})
すんごいやんわりと教えてたよ
これが本戦中だとブチギレるんだよな
gate見たけど、赤牛がメルセスタッフ100人声かけてるってトトが言っているらしいw
>>535 色んなデータ見たり無線訳してる中で勉強不足のアナが間違った事話すと許せないんだろうな。
>>542 オコンみたいに、周回遅れでタッペンにぶつけそうな気持ち
タナベサン、フェルスタッペンに反論「メルセデスのエンジンが必ずしも良いとは限らない」
https://www.f1maximaal.nl/formule-1/tanabe-oneens-met-verstappen-mercedes-motor-is-niet-per-se-beter フェルスタッペンは、電気的なレベルではメルセデスのエンジンの方が優れていると述べた
これに対して田辺氏がコメント
「実はサーキットによって大きく左右されます。ですから、その点でメルセデスに劣っているかどうかは、それぞれのレース週末に依存刷るのです」
「また、ドラッグの大きさもストレートのスピードに影響します。でも、それを言い訳にしたくない」
>>548 川井さんて、もしかして人を見て態度変えるタイプ?
>>544 タッペン「どうしてもgateの文字を見ると反応してしまう」
>>546 タッペンもぺレスに迫られて余裕がなくなってきているな
ん〜無理やな
ハミ早すぎるわ
もうレットブルホンダは0.8はベース離されとるでこれ
>>546 田辺さんは運転手が違うから比較出来ないとハッキリ言うべき。
ツノピンは軽タンやろ昨日は
タウリン特有の番長モード
こいつやっぱゴミだわ
タッペンボッタスにも負けとるやんけ
スペインで赤牛の真の力見せてくれおおお
マスコミが持ち上げ過ぎてる分
ガッカリ度も大きいな
3戦で一度も上回れてないのにここで離されたら終わる
大村はNASCARと言っても何か分からないだろ…わざとかな?
角田はクリップにつけてないコーナーかなりあるな
ドアンダーマシンにまだ手こずってる感じ
ガスリーなんてアルボンと同じくらいの実力やろ
クビアトとの差も大してかわらんし
僅かにガスリーのが速いかもしれんがアルボンのがアクシデントは少ないな
タッペン「アイツ(ハミ)はS3なんであんなに速いんだ?」
/(^o^)\
>>577 マシンの素性の良さが違いすぎるな
メカニカルグリップの差がありすぎ
タッペンは僅差で勝てたらラッキーレヴェルやなこれは
また川井のマウントがはじまった
川井「(言ってることが)わかりますぅ?」
ペレスもまあこんなもんだと思ったが、トップ4を形成出来るタマじゃないな
ノリスは対リカルドで見るとかなりのポテンシャルあるのは明白なシーズンだろ
何か何様か知らんけどそんなにガスリー敵視して角田持ち上げて面白いの?
本人達は頑張ってるのに残念な人いるね。
ツノピンに持ち上げる要素皆無だろ
さっさとこの恥さらしは落とした方がいい
アルファロメオ今回は速いわ。
ハスとアルピーは安牌としても角田はQ1突破も試練になるかもな。
角田君は意外とモナコみたいなコースが向いてたりして
ガースーに余裕で負け続けだな
一瞬でも光る事すらない
>>598 フェラーリはおととしのインチキで
去年はペナもらってあの結果だから
今年はまともだと思う
しかしレットブルホンダは三味線弾いてないならこのベースは悲劇的だろマジで
大丈夫か?
タッペン全然タイム上がらないな…ライコにも抜かれてる
フェルスタッペンはミディアムでのタイムだね
ソフトアタックはまだだから、タイムは伸びるでしょう
まあ今のタイムが去年までだよね
ここから上乗せがあるのが今年だと信じたい
Q3トップの目安は17秒フラット前後
誰も本気を出してない
ミデアムでも3.4キープは必須やろ
メルシェデズはQ2ミデアム突破余裕やろ
レットブルホンダはソフト使わないとキツそうだぞ
その時点で糸冬だな
このままだと、ソフト使う前に予選敗退しそうな気が…
>>591 いや去年サインツに大差で負けてるからなぁ
リカルドとは単にマシンに慣れてるか慣れてないかの違いだよ
今年はテスト3日間でマシンは去年とほぼ同じ仕様だし
フェラーリイケてんじゃん。
ドライバーの力量も粒揃い。
そこで、、、、マックスキタ――(゚∀゚)――!!
レッドブルどうした?と思ったけどアタックしてなかっただけか
やっぱメルセデスソフト使えねえな
ミディアムだけだろw
しかし昨日も今日もタイムアタックしなくていいものなの?
やっと予選シミュに入ったか
ネガ発言の皆さんは残念でしたね
フェルスタッペン、セクター3で少しミスがあったから
これがなければもう少しタイムは削れそう
昨日もレットブル考えると実質9位だから
こんなものか
去年のウインターテストで苦労してた姿はもうないのかな
>>636 ミスじゃなくてタイヤ終わってたのでは?
ミスんなきゃ予選は取れそうなんだけど
結局ミディアムで負けてるとレースで置いてかれるんだよねw
>>640 そうだった?
最終ターンで縁石に乗って修正あったからミスだと思った
>>650 やっぱりそうか
ガスリーに対して遅いよなあ
久々に角田がガスリーのタイム上回ると思ったがダメだったか
これでFPは1勝11敗
角田君はS3改善すりゃ余裕でQ3
ホンダがモアパワー与えればいい
レッドブル系の三味線の引き方がえぐいなw
残り数分でタイム出してくるとかw
>>604 レッドブルマックスは盛大な三味線を引いていた
ペレスは?
3回目のアタックがミスで4回目はサインツに蓋された
予選の勝敗ならともかくFPの勝敗になんの意味があるのか
こりゃQ3入り争いが激しくなるな
角田のハードルがまた上がるな
それにしてもフェラーリ勢は良いな
S3一貫して遅いらしいが、いくらなんでも落差ありすぎたろ
さすがに今日は抜いたんじゃないかとちょっと期待して予選見る
赤牛とαがすげータイム差ついてるな
つーかペレスどうした
ペレスさん頑張れー
ガスリーアタック最後までしてたな
まあ別に良いけど
スタート練習していいコースだめなコースの判断基準って何?
IDの赤い奴は無条件で即ワッチョイNG
1日10レス以上してるような奴は例外なくキチガイ
3行超or50文字超も以下正規表現でNG推奨
^(.*\n){3}|(?s:^.{50})
コンマ2秒差でひしめく集団wwwww
こりゃ予選めちゃくちゃ面白いなw
>>661 でも昨日のFPはフロービズ使って色々データ取っていたんで
三味線だったのかどうかはわからんなぁ
ただ今日のタイムを見ると超が付く三味線引いていたとしか言えないわw
>>656 FPなんて比較しても意味無いんちゃうん?
新人と5年目のベテランのFP勝ち負け比較して意味あるの?
それよりポイントの7:2がやっかいだな
もう少しポイント差を詰めたいな
フェラーリがさらに良くなってるね。
タウリも言うほど悪くはないと思うぞ
角田くんの車も悪くないと思うQ3出場今回は出来るかもしれない。
あとは本人次第。
チームメイトから0.5秒遅れてしまうと
その間に5台以上平気で差し込まれるからおそろしいな
今まで3強と中団上位の間に1秒とかあったから平気だったけど
今は拮抗しててしんどいわ
22時はまだ仕事だから一旦5ちゃん切ってあとで合流するわ
いやー楽しみすぎ
>>681 ポイント上位はだいたいFPでもタイム負けないよ
当たり前の話だけど
ハミとタッペンの差が、0.2秒未満
ドラの1ミスで予選変わる
気は早いがモナコは新人もいるからクラッシュ祭りになるかな?
レッドブルは1周だけ無理して何とか帳尻合わしてる感じだけどメルセデスはスイスイ余裕で安定して何周も同じタイム出してきてるイメージ
このタイム差で予選かよ
0.5秒以内に10台いるぞ!
メルセデスってタイヤの使いどころが厳しいマシンって感じだね
ぼっさんもハミチンも色々試していたけどS1S2捨てるかS3捨てるかだろうね
テルの応援歌(ピレラ韓国風)
てーるはてーるは俺のもの
安打ホームランてるるるる
てーるはてーるはやるやつや
場外ホームランてるるるる
ダウンロード&関連動画>> 予選に新品ソフト残しまくるために三味線大会だったんじゃね?
それにしてもペレス遅すぎるな
アルボンと何が違うのって話
ほんのちょっとのミスで5グリッドくらい変わりそうだね
これは楽しみ
レッドブルも速さ戻ったね。なんかよくわからんけど
ペレスはマックスはいつも100%でやると言ってるから
予選まで余裕持たせて走るタイプなんだろ
ペレスはセクターまんべんなく遅れてる感じ
角田はセクター3だけ遅い
>>694 おつあり!
こんな楽しみな予選はひさびさだわ
ハッキネンとシューマッハがガチンコで戦ってた頃以来だなー
>>699 昨日アタックしなかった理由はそれかもなぁw
>>703 ぼっさんタイヤの使い方ミスると5番手6番手くらいになるかも
フェルスタッペンはやっぱり速い
ペレスさん乗れてない
ガスリー安定して中団上位に出てくる
ユーキはひょっとするとQ3も行けそう?
フェラーリが謎に速い。しかも2台
下手すりゃボッタス喰われるぞ
P3からP13までの詰まり具合よ
ペレスがこの遅さじゃメルセデスを抑え込む仕事いつまでたっても出来ないな
>>702 ペレスはアンダー傾向のマシンが好み?だとしたら納得あく
ペレスがFPでそれほど速くないのはいつものこと
マシンにも慣れてきたようだし予選ではそれなりに上げてくるはず
フリー走行でマシンの限界探らなきゃいけないペレスに三味線なんて余裕無いだろう。と思うのだが。
>>713 角田くんがアルピーヌの2台に挟まれて潰されそう!
まあ、角田君も経験のあるコースならそこそこガスリーと競えるくらいにはくるか
最後、ガスリー一人だけアタックしててようやく角田君の前にきたくらいだからね
ちょっと前まで6番手と7番手の間の差が1.5秒くらいあったのに
いくらなんでも予選本番になれば速く走るだろうペレス
>>715 それはタイヤをどこのセクターで使うで変わるからね
結局はトータルのタイムだからね
>>704 そもそもFP1からメルセデスとレッドブルは互角だった
FP2はミスってるしなにをそんなに絶望してたのかわからんかった
角田は最終コーナーで縁石乗り上げたことがタイムに響いているのかな
ハミルトンはセクター3まだ速くなる気がする
ペレスは総じて2.5ぐらい遅いのがなぁ……
>>707 角田はS3でコンマ3のゲインが出来ればな
ハードル高そう
一時間前は、やっぱりメルセデスは開発力無慈悲
ハイレーキは駄目、バーレーンのあと三週間期間を与えてしまったのが
レッドブル敗因だったと確固たる確信を持っていたが、
FP3でレッドブルは三味線やっぱりRB16B最速ニューウェイ最高、やっぱり時代は
ハイレーキと自分の信念をひっくり返される程の衝撃を受けた。
>>730 なので、角田はあとコンマ1削る必要があると。
角田はスペインは速く走れる自信が凄くある
と言ってたんだからまさかQ3行けないなんてことはないよな
Q3行けなかったらホントただの口だけ野郎だぞ
角田はなんとかQ3に行ってほしいけどかなり際どいな
津川さんのFP2後の「金曜日ですから」ってコメントを信じたいね
それにしてもアルピーヌとグリーンメルセデス遅せぇwwww
昨日はアルピーヌに期待してたけどやっぱりこんなもんか
たまたまポルトガルの異質な路面と強風がアルピーヌのマシンに合っていただけか
川井に諭されてから大村の声が小さくなっていったのがワロス
角田カーパフォーマンススコア5番手 ミディアムスピードコーナー
1位フェルスタッペン
2位サインツ+0.01s
3位ハミルトン+0.02s
4位ルクレール+0.05s
5位角田+0.15s
乱高下激しすぎて、今何か言うと後で恥かきそうな予感しかないw
角田はS3でコンマ1〜2上げることが出来れば・・・
なんなんだろう、ガスリーとセッティングが全然違うのかね?
角田はS3最速じゃなくていいからもう少しあげて欲しいな
やはり、知ってるコースでは
角田くんはガスリーと遜色ないタイム出すね
来年が楽しみ
なんか日本人ドライバーいないほうが素直に楽しめるな
>>737 最後のSアタック、角田もガスリーも3回やって
角田は1回目のタイムがベスト、ガスリーは3回目にベストを出した
空タンアタックでどうなるかみてみよう
角田Q3は狙える位置だけど他も速いからなぁ
アルピーヌ辺りのタイムが鍵になりそう
2012年の可夢偉もカタロニアで速かったが同じようなサプライズがあればいいな
ツノダーはS3までのタイヤのペース配分できればQ3行ける気がする。
>>708 ハッキネンとシューマッハっていうほどガチンコだったっけ?
ベリリウム使えた時はメルセデス最強で禁止になったら途端に弱くなって僅差でバチバチにやり合ってたイメージ無いんだよね
20年以上前だから記憶も怪しいが…
>>745 レッドブルマックスが最速はわかるが
フェラーリがかなり良いな
フェラーリは走行時の動きも良い感じだから
予選も決勝も期待できるね
メカニカルグリップが低くアンダー傾向な車だから
低速区間でも踏んで曲げたい角田はプッシングアンダー出しまくってクリップつけてないw
予選も大事だけど、ここってオープニングラップのターン1〜3は荒れやすい(順位の上下が激しい)んだよねぇ
中段にいると揉まれて行き場なくなってなんてことも
いつかのアロンソみたいなスーパームーブを見せるドラが今年はいるかな
エースから0.1秒遅れって
普通なら新人の合格点だけど
Q2突破ラインがこの0.1秒の中にあるとか
混戦すぎるだろこれは。
メルセデスに2016年のオープニングラップであったような波乱を求めるのは酷か
>>757 98年はバチバチじゃねぇの
といっても総集編でしか見たことないオレが言うのもなんだけど
Q3普通に考えればメルセデス、レッドブル、フェラーリの6台がトップ10鉄板
マクラーレンはノリスは入るがリカルドがまだ不安定なので微妙
残り3枠をアルピーヌとタウリ、リカルドの5人が争う感じか
>>747 角田はS3で縁石を控えめに使ってる
予選でもQ2の1stランまではこれで行くんじゃねーかな
>>764 ポチたからないでしょ
ハミルトンが譲ってもどうせ最初にタイヤ壊して抜かれるだけやから無理する必要ないし
フェルスタッペン「総合スレのタウリスレ化どうなん?」
予選の鍵はターン10だな
ここ綺麗にインにつけるかどうかでタイム変わる
>>768 なるほど
しょっぱなにスイッチオフとかあったしな
Q2の2ndランで解禁してQ3行けるといいな
>>769 だよなぁ
前回だってボッタスポールだったんだからせめてピットインまではハミルトンの前を走っててほしかったのにあっけなく抜かれたもんな
実はFP2でレッドブルマックスはロングでミディアムに履き替えたあとポンとロングのトップタイム出していたんだよなぁ
あれ見てやっぱり三味線かと思っていたらやっぱり三味線だった
ペレスがわからないなぁ
ほとんどアタック計測しなかったね
縁石はソーセージまでいっちゃうとマシン壊しちゃうから
難しいね
ノリスはQ2をミディアムで挑戦してほしいな
ノリスならやれる
ルクレールはQ2ミディアムだろうし
>>777 中段までこのタイム差だと、いくらフェラーリが今回速くてもQ2ミディアム突破は無理でないかな・・・
>>777 今年はソフトのデグが少ないからソフトスタートからミディアムにつなぐのが最速って川井が言ってたよ
>>713 やべーよこれ
こんなに詰まったシーズン無いだろ
>>777 なんで?
今回決勝は全員ソフトスタートじゃないの?
昨年も一昨年も全員ソフトだったらしいが
ライコネンがセクター1に振っているのがうまくいっているのかラップタイムいい感じにまとめているね
アルファロメオもいいのかな
>>770 日本人最年少ドライバーがデビューしてそこそこ戦えそうだから許してクレメンス
>>783 ライコネン復活劇場
まあロメオはマシンの素性が良いっぽいなぁ
>>785 このタイム差を見ると余裕っぽいなぁ
でもトラフィックとかあるから実際にやってみないとわからないだろうな
>>783 ライコはS1が速い割にはS3も悪くないな
全くお前ら学習しないな
毎回FPと予選でどれだけタイムが違うと思ってんの?
三味線だ何秒差だとか全く意味ないのに
楽しいのは分かるけど
相対的にアストンが下がってるな Q1落ちはハースとウィリアムズとベッテルかなぁ・・・
Q2ミディアムタイヤでいけるのハミルトン、ボッタス、フェルスタッペンだけかな
このタイム差だとペレス、ノリスは危ない
メルセデスとレッドブルが
接戦になって改めてハミルトンの
「強さ」がわかってきたな。
ぼっさんがまったく敵わないわけだ。
>>794 2強もソフトじゃないかなぁ
中団ケアしてもしょうがないし
>>794 多分今回はミディアムスタートは危険よ
コース改修されてソフトタイヤがタレにくいから
川井はソフトスタートからミディアムにつないでワンストップが最速って言ってた
もしセーフティカーが出ればもう一度ソフトに変えることも可能だからソフトスタート選ぶんじゃないかね
だそうだ
412 名前:音速の名無しさん (ワッチョイ 33a2-xvbU)[sage] 投稿日:2021/05/08(土) 13:30:23.92 ID:JiidF9c/0
昨年は夏開催だったのでとりあえず一昨年のデータでいうと1ストップで終えたのは
18台中1台だけ(2台リタイア)で残り17台は2ストップだった
ここは過去のレースでは3ストップ戦略も普通に行われているようなタイヤに厳しい
コースなのでギャンブル的な1ストップがないわけではないが基本は2ストップ
>>392 2019年、2020年ともにトップ10は全員ソフトスタート、つまりQ2でミディアムなんて
選択はもともとありえないのでその心配はいらない
未来から来ました!w
Q1ではマゼピンフルスピンのあおりでまさかのドラがQ1敗退です!
Q2では好調フェラーリが俺達やらかします!
Q3では意外なドライバーがフロントローを獲得します!
別の過去戦に転移してたらごめんねペロリンチョw!
トップ10全員ソフトタイヤスタートだと戦略に幅が出なくて動きがあまりないレースになるのかなl
タウリ「落ち着けユウキ」
ダウンロード&関連動画>> おいVIPBOXの糞がチャットできんようにしてるんだがコイツどうにかしろよ
どうせ見てるんだろ?
お前らだけのチャットじゃねーんだからよ
みなが発言する場だぜ?
ネットマナーも持ち合わせてねーのか?
相変わらずタッペンタッペン角田角田言うとるわ節穴共がw
タッペンの天下になるだ今のハミとこんだけ戦えてるから将来はハミ以上になるとかほざいとんでw
タッペンはルクレ以下じゃ
こういう節穴無能は沙汰さないかんバカの自由だがなまぁ
( ゚Д゚)<氏ね!無能
>>801 モナコほどパレードレースにはならないけどねwwww
まあ予選の順序でそのままってレースだなここは
なんやこれ?
>>799 ここ2年トップ10がソフトスタートだったのな
2強がミディアムが刷り込まれてた
未来から来たならわざわざ5chなんかやらないだろ
他にやるべき事沢山ある
>>806 老害の戯言よりamazonのほうが信用できるな!
>>808 走っていなかったわけじゃないんだけど
アタック計測をほどんどやらないで黙々と走っていたんだよなぁ
何かデータ取る必要があったのかな
昨日もフロービズで新パーツの性能評価やっていたからね
>>758 空力アップデート上手くいったみたいで二人とも速いねフェラーリ
>>796 アロンソ「あきらかにルイスはマックスより優れてる」
マルコ「まあな…」
>>813 フェラーリって空力アップデートしたの?
前回はうんこな路面だったせいもあってトラクションがかかってなかったが
今回は見違えるほどの挙動だった
2回目タイム伸ばさなかったメルセデスはどう考えても三味線だろ
かなり余裕あると思う
フェルスタッペンは本気で走ったと思う
ペレスは知らん
ワシの事か立てた奴?w
お前ら何も分かってねー知識だけの節穴頭でっかち無能カスはF1見んなよ
お前らみたいなんがいるから評価されるべきが正当に評価されず悲しみが生まれるんだぜ
帝王ハミ>>>タッペンてちゃんと認識できてるなら有能だと認めてやるわw
表ばっか見て右往左往してんじゃねーよ無能
FPのタイムで序列をあーだこーだ抜かしてんじゃねー無能
Q3までは遊びじゃボケ
無能が( ゚Д゚)<氏ね!w
次男の解説は相変わらずいいな
レッドブルはセオリー通り走ったらタイムでないタッペン専用車だと具体的に説明してた
>>806 最速がマックスはわかるが
次にサインツは本当にビックリだわ
ルクレールの方が速いと思っていたが
これだけタイム差が少ないのは、カートでもなかなか無いね
決勝は、ミディアムスタート組みが有利かもしれないね
>>821 川井によるとソフトスタートからミディアムにつなぐのが最速だってさ
おまえら無能はタイヤだなんだタイム差を理由付けに求めるが
そんなもん関係ねー一番は腕なんだよ
技術じゃ
無能頭でっかちはタイム差を道具に求めて自分の好きなドライバーの擁護に使う
そんなもん関係ねー一番は腕技術じゃ
ハミとタッペンじゃ腕がちげーよ( ゚Д゚)<氏ね!w
マンセーしとけゴミw
フェラーリは昨日もミディアムで速かったし色々な意味で改善されてるな
フェラーリはトークン回避でサス改良とか上手くやってるしな
>>816 前回も挙動は別としてタイムは速かったじゃん
開幕から予選では3番目の車でしょ
>>806 せっかちな人の順番かと思った…
ある意味あってるのかもww
>>816 エアボックス、サイドポッドに変更加えたみたい
アナウンサー川井に無知を指摘されて
萎縮しちゃってたなw
>>827 なんかターン10が改修されたことでソフトタイヤのデグがかなり少なくなっているということで
スタート時のことも考慮するとソフトからミディアムにつないで1ストップがベストってことみたい
それに途中でセーフティーカーが入ればもう一回ソフトに変えられるからなぁ
>>821 そもそもミディアムでQ2突破チャレンジするドラがいるのか?
フェラーリが速いとどうしても胡散臭さを感じてしまう
なんで無能ってQ3までのタイムで右往左往すんのバカなの?w
何千回とそれを見せつけられてきてバカなの?w
強者程最後まで手の内は隠しコンマ数秒を忍ばせとんじゃ
Q2までなら角田でも最速タイム出せるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
無能は表しか見ないの典型だな
タッペンと心中しとけ( ゚Д゚)<氏ね!w
>>832 そうだったんだね
フェラーリもレーキがついているマシンだから
ようやくそれを活かせるコツを見出したかな
>>831 フェルスタッペンとルクレールはせっかちっぽいけどハミルトンとかサインツはそこまででもない気がw
角田「いつもいつも指示がおせーんだよ!」
タウリ「ユーキ、落ち着いて」
すげーな角田
こち亀の本田じゃねーか
>>840の訳合ってる?(最後の方)
ダウンロード&関連動画>> >>833 放送中にやるなよな
終わった後に注意して
もっと勉強してきて、でええやんけ
ホント川井は無能だよな
>>843 プロの現場をなめるなってことだろうね
知識がなさすぎるもん今日の実況担当のかた
何年間F1を見てると何千回になるんだろうと素朴な疑問
それにしてもあのアナウンサーは酷いな
セクター3がパープルラップとか
>>830 おまえすき
だってビップスタンドで講釈垂れられなくなったんだもん&無能が作り出す言論をできるだけ正していく仕事ができなくなったんだもんあそこで(`・ω・´)
ひでーだろ?
ドライバー評価と同じで見方考え方が明後日いっちゃってるから掲示板、チャットのルールに乗っ取り発言しているワイを蹴るんだよ
だからうんこって言われるんだよそれが分からないバカだから
ワシは個人を中傷したり脅迫したりしてねーだろ?
不特定多数がルールに乗っ取り自由に発言するのが
5chでありあそこのチャットだ
それがネットマナー
( ゚Д゚)<氏ね!節穴無能
にしてもライコネンの無線が面白かったねw
ライコネンのパンクって縁石に落ちていたあの石ッコロのせいかな
ストレートではほぼアルファロメオ
>>854 フェラーリ、コーナー速いな(今まではフェルスタッペンが最速)
>>848 イヤらしいソーセージに比べたら
なんてこと無い
>>854 潔いなw そして決勝でポイントゲットを考えれば正解かもしれない
サインツ、デビュー年にここ地元で予選5位
フェルスタッペン6位
>>854 ライコは直線が良いのにS3も悪くないしな
メカニカルグリップも良さそう
>>854 フェラーリは短い中速コーナーが速いのか
長いコーナーはレッドブル
低速はメルセデスの独壇場
>>860 タイヤをどこで使うかにもよるけど
ロメオは全体的に良い感じに仕上がっているのは間違いないな
ストレートは単にフェラーリPUの恩恵だろうけどさw
いやここに居る多くの知識だけで真実がまったく見えない分からない節穴無能より
感性洞察力で真実が分かる見抜ける有能の方が正義だで
道具やコンディションに理由付けしようとするが
そんなもん最後の腕技術になったら微々たるもんじゃ
今年は道具9腕11のハミと道具10腕10のタッペンの戦いじゃ
相方の位置とペース見とけ
数戦のペレスと数年のったボッタの条件を考慮に入れてな
そしたらどれだけハミが腕てカバーしてるか
どれだけタッペンが腕がねーか分かるわ
( ゚Д゚)<氏ね!
>>862 高速コーナーを制するレッドブル
中速コーナーを制するフェラーリ
低速コーナーを制するメルセデス
面白いね
>>865 大御所二人が入ってない時点でおかしいやろ
>>867 さっきのライコネン無線はウケたねwwww
やっぱりライコネンは無線やるだけでも勝ちがあるわw
明日は退屈なレースになりそうだから今日の予選がハイライトだな
>>864 > ○今年は道具10腕11(うち運1、ズル1)のハミと道具9.5腕10のタッペンの戦いじゃ
セクター3を征するものがモナコを征す
2週間後ハミルトンの雄叫びをお楽しみに
>>806のやつは去年もあったような。ちなみに今年の新規グラフィックは下の記事
F1、放送用に6種類の新グラフィックを2021年に導入へ
https://www.f1maximaal.nl/formule-1/f1-introduceert-zes-gloednieuwe-graphics-tijdens-2021-seizoen ・ブレーキパフォーマンス →イモラで導入
・カーエクスプロイト →カナダで導入
・エネルギー使用量 →イギリスで導入
・スタート時の分析 →モンツァで導入
・ピットレーンでのパフォーマンス →モンツァの1ヶ月後
・アンダーカットの脅威 → オーストラリアで導入
■ブレーキパフォーマンス
ドライバーが正確にどのくらい遅くブレーキをかけるか、コーナーでのトップスピード、
どのくらいスピードを取り戻したか、ドライバーのG、パワーの発生を表示
■カーエクスプロイト
トラクション、ブレーキ、加速、操縦について各マシンの理論的な性能とともに
実際のドライビングを比較。
■エネルギー消費量
ドライバーがレース中にエンジンの電気エネルギーをどのように使用しているか、
また、オーバーテイクで追加のエネルギーを消費しているかを表示
■スタート時の分析
レッドシグナルが消えた時にどのドライバーの反応速度が一番速かったかを比較
■ピットレーンパフォーマンス
ピットストップ時にどれだけ効率的に作業を行い、どれだけの時間を節約できたかを表示
■アンダーカットの脅威
アンダーカットが成功する確率を表示
>>868 ポールはレッドブルマックスで決まりっぽいが
中団争いはどうなるかわからないなぁ
トラフィックもあるからな
>>868 そうや
Q3まではアジャストさせとるだけじゃ
手ぇ抜いてそのまま走っとっても上位にきちまうぐらい仕上がってタイム出ちゃったなら仕方ないがな
映像見とったらだいたいガチで走っとるか余力残してのタイムか分かるやろが
ジロデイタリア始まったが客いっぱいいるじゃん、F1も客入れろよ
>>864 同感。
俺も去年までハミルトンをナメてたわ。
様々な記録更新するだけの事はある。
数年前までは低速と言えば圧倒的にレッドブルだったのになぁ
>>843 飲食店で調理場が客から見えるのにバイトに怒っている店長みたいな
トラフィック引っかかったら終わるな
Q1でも下位四人以外に一人落ちるからな
>>851 無知なのに知ったかな実況してるから
指摘したくなるのわかるわ
ちょっと酷かったからね
>>879 もう今はマシン特性が大きく変わったからね
レッドブルが目指したのはどこのコースでもパフォーマンスを発揮できるマシンということだから
高速コーナーが最も得意なマシンとなっていても不思議じゃないかな
FP3のフェルスタッペンとハミルトンのテレメトリ比較
>>881 Q1敗退はハースとウィリアムズとベッテルかなー
Q3の最後のアタックはメルセデスはどうせとっとと出るだろうから、RBはそれに続いて2人を出せよ
>>880 マジで食う気無くすからなぁ
一番客にダメな事してるの店長のお前だよって感じになる
>>871 マシンがメルセデス優位に見えとんかそうか
逝ってよし
百歩譲って対じゃ
開幕でガチハミにコンマ4着けられるポテ持ったマシンじゃ
中盤までは開発もあるしハッキリ結論出せんが
自力は確実にブルじゃ
タッペン養護の言い訳に使うでない(`・ω・´)
ハミはズルでも運でもねーわ
リミット超えて勝手に譲ったんだろ
>>885 面白えwwww
こんなに違うもんなんだな
>>892 野崎さんってそこらへんのおじさんがしゃべっている感じだよねwwww
人は良さそうな感じは伝わってくるんだけどなぁw
予選は17秒台に乗ってくるドライバーも出てきそうだからね
燃料差は考えないとして、FP3は各チーム程ほどに揃えてきたくらいしか分からんね
ここから更に調整入って最終でどれくらいの差が開いてくるのか…
あと、S1S2とS3で各ドライバーの傾向が出てるのが面白いね
例えばルクレールや角田はS1S2でサインツやガスリーはS3みたいに同じマシンでも違う
まあ、予選ではタイムを纏める力の方が重要になるので、まだどっちが上とかではないが
これ前戦と同じ結果になる予感しかしないな
ハミ優勝のマックスボッタスが2位3位だろ
>>841 あってる。
「指示おせーんだよ、もう(ターンに)はいってんだよ」
「おちつけ」
>>898 サンクス、ステアリング握ると人が変わるねー
>>885 ポルトガルと逆だな
ポルトガルではふぇるすたっペンの方が早くブレーキ踏んでた
ここハミチン勝ったらもう終戦かな
赤牛とタッペン頼むぞ
>>884 恐らくニュー禿大公理論&風洞的な検証では前後方向からの風は絶大に強いが
横の煽られが問題なんだろうね
風がなければ無いで、自走の気流だけで全く問題ないが
>>897 最速のレッドブルマックスが17.8だから0.5秒以上刻めるとするとポールタイムは17.2とかいけるかもなぁ
去年のスペインはポールのハミルトンにコンマ7秒差つけられたからねタッペン
今年は僅差の勝負が見れそうで楽しい
>>841 たまにはエンジニアもキレ芸で応酬してくれないかな
ハースの組長みたいにさ
ハミルトン100ポール100勝を同じGPに調整してる説
>>878 おまえもすき
そや
突き詰めたら最後の最後は腕にじゃ
ワイみたいなんはずーっと昔から腕評価でハミ>or=アロ>or=新世代上位勢
と見とる言うとったけど頭でっかち達は道具がーコンディションがー
マシンの好みがー何かと理由付けして好きなドライバー擁護するだけ
ようはタッペン信者とかそんな奴
今年こいつらにも分かるように結果出るわ
開幕ガチハミにコンマ4差のポテ持ったマシン
それでも腕実力で3戦最大限のリザルトのハミ
ミスで取りこぼすタッペン
ハミ相手に凡ミスで1ポイントでもやっとったら絶対!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
に勝てん
ニコとかハミが何戦も0があったらのタナボタやで
あそこまでの不運は多分ねーからタッペンじゃ無理だな多分w
ハミ最強が分かったなら有能じゃ(`・ω・´)
予選Q2はアロンソ、角田、リカルドに注目だな
予選で苦戦してる人達だし
>>902 ポルトガルは全然グリップ感がなかったというから
乗り方が通常のコースとは大きく違っていたんだろうなぁ
んで通常コースのバルセロナでは
ジャストに当て込んできた感じ
ダウンロード&関連動画>> tubeでもいい加減YUKIの無線芸は実力示してからにしないとまずい派が増えてきてんな
>>912 角田はちょっと厳しそうだけどね
ガスリーは問題なくQ3いけるだろうけどなぁ
角田とガスリーってそんなにドライビングスタイルが違うのかな
ガスリーのドライビングを一度真似してみるのもいいかもね
レッドブルは他チームより周回を10%以上減らして
マイレージを減らしてるね
HONDAエンジンのの何か戦略もありそうだ
>>914 遅いのにイキリ無線はライコネンと同類だからな
>>917 それはありそうだね
ただ昨日は新パーツの性能評価をやっていたこともあってあんまり走行出来なかったということも事実
F1への貢献は大きいらしい
>レッドブル・パワートレインズによるメルセデスからの採用活動は
>長期的に見ればF1全体が恩恵を受けることになる。
>なぜならメルセデスHPPは今後縮小していくことは避けられないからだ。
>もしもレッドブル・パワートレインズがなければ、専門エンジニア達は
>F1から失われていたかもしれない。
https://www.racefans.net/2021/05/08/how-successful-was-red-bulls-recruitment-drive-at-mercedes/
というか本人も欠点と自覚してるのに、全然冷静になれてないのはどうなんだと思わないでもない
それが若さなんだろうけど
>>919 こういう明らかな変化点は
レッドブルがメルセデスを倒したい現れだからね
さてどうなるか!
時速300km以上で走行中のアドレナリン放出量は俺らにはわからんレベルなんだろうな
ていうかF1の枕詞になる「時速300km以上で」って最近ほとんど出て無いような気がするんだが…
>>921 言っても一昨年のルクレールほどとっちらかって無いやん
見どころ:ハミルトン100回目のPPなるか!?
マジで終戦の予感しかしない。
>>920 でも各部門のトップ責任者、アベンジャーズが移籍するのは恩恵よりも明らかに大きなダメージだよね
現状でも情報を流しているのは間違いないしなぁ
ワイの予想
FP3のタイム差に洞察を働かせたら
僅差でハミポ
2チャペン
3位にペレスには悪いけどボ
そして4位にワイらのペレス❤
決勝はペレス念願の3位表彰台
ボッタストラブル
>>928 まあ有り得そうなかんじだよね
ペレスは予選がちょい心配だけど
>>925 100回目のプロポーズ(PP)を思い出しますた
>>885 1周だとデプロイで微妙に勝ってるのは変わってないな
フェルスタッペンは周回するとメルセデスが少し上と言ってるけど
>>922 レッドブルは今年のマシン開発を積極的に続けると言っているからなぁ
本来ならもう来年のマシン開発に重点をおくべき時期なんだけど本気ということなんだろうなぁ
日本でいう片言の喋りで笑いとるボビーオロゴンみたいもんだろ
マゼピン見ればスーパーライセンス意味ねえよ!って吠えてる人が居たから誰かと思ったらタキ井上さんでびっくりした
野崎はウソは言わんからな
今日のアナはテキトーな言葉つないでスムーズに話すだけで何も知らない人には一見好感の持てる話しぶりだが
話の内容はとてもいい加減だった
>>914 今までのティピカルな日本人ドラとは
明らかに違うな角田は
でも海外では声が大きくて得する事の方が多いだろ
過去に数多いた日本人レーサーのように
日本的な美徳はレースの役には立たん
>>914 そらそうだろ。信者でもない限り新人ベテラン問わず
結果だせないドライバーのキレ芸なんて不快感しかないからな
>>934 トラフィックとか引っかからなければポールはマックスだろうなぁ
ペレスはアタックラップほとんどやっていないからなぁ
>>937 ちょっと俺の要約の仕方が悪かったんだけど無線芸っていうかエンジニア無線に対するイライラ抑えろって言われてる感じ
FP3の無線は
「DRSを使ったターン10へのブレーキングはOKだ」
「毎回言うのが遅いよ。コーナーのエントリーにいるんだけど」
「落ち着け、次から上手くやるから」
タッペンも角田はシャイじゃなく意思表示がはっきりしてるのはいいって言うてたね
レース後やらかしをチーム批判にすりかえたりする事とはまた別
リカルドが苦戦してるのは決勝の対ノリスでポルトガルQ1珍事以外は開幕2戦両方Q3進出してるし、そこではノリスを上回ってるリカルドは一発はあるよ
ルクレールとノリスが安定してQ3進出&中団上位入賞するので、2進出で割と善戦してるサインツとリカルドが妙に苦戦して見えてしまうというか
中団で進出率高いのはルクレール、ノリス、ガスリー、次いでサインツ、リカルド、オコンそこにギリでストロール
変な展開や取りまとめミス、過度なチャレンジでもなければタッペン、ペレス、ハミルトン、ボッタスの4人
中団のルクレール、ノリス、ガスリーの3人の7人が進出してる可能性大きくて、残り3枠をサインツリカルド優位状態で争うみたいな
移籍組のサインツとリカルドがタイム纏めに失敗さえしなければ、タウリが新人な分で残り1枠を巡る激しい争いになる感じかな
ただ、レースは水モノだからね…Q1ですらまさかの事があったりするし毎回この通りとはいかんね
>>929 よく見る並びやろ
ハミタペよりもペレスの事で頭がいっぱいw
>>937 がらは小さいが
昔流で言えば肝っ玉がすわっとる
別な言葉で言えば動じない
でも自分で判断し思ったら学習し積極的に取り入れとる
よい事だ
>>941 いや、表に出ないだけで
レース中は20人全員キレてる瞬間があるだろ
俺だって今カミさんにキレて悪態ついてる
>>943 まず大前提として
タウリはピットワークがガンではある
悪いチームでははないし情熱もある
でも結局ミナルディ臭が漂ってて抜け出せない
ドライバーとしてはイラッとくることがあっても仕方ない
しかもアドレナリンがドバドバ出てる時なんだから尚更
>>933 「オメー遅ぇんダヨ!モウ入ってんダヨ!」
>>950 だから結果だせば許される
結果だせないキレ芸は許されない
って言ってるだろ文盲か?
>>935 アマチュアレベルの技量でネタとなったのがタキ井上
危険というレッテルを貼られてライセンスを剥奪されたのが井出有治
>>827 気温が例年より低い予想なのと、コース改修部分のタイヤへの負担が
多少下がるからだと。
グロージャンも言ってたけどさ
ちょっとミスしたら死ぬ速度域にいるんだからそりゃー平常心じゃいられんわ
>>486 4,5km/lでかなりのスピードを証明できるなら、ほとんど同じアッセンブリでスポーツカーも大衆車も貨物車もラインナップできる。
まさに走る実験室になるよ。
EVでレースと言ってもパワーユニットとしては差が出にくいし底が浅くつまらなそう。
いきなりF1は難しいかもしれないけど耐久レースのカテゴリとしては成り立つかも。
本気で五番目狙うならタウリはもっとピット力上げないといかん
>>956 お前の求める結果はきっといつまでも出ないから安心しろ
そんなこと言ったらマゼピンやシューマッハ
ラフィティはおろか
ベッテルにだって発言権はないよね
>>961 ストラテジーがいつもひどいのはなんでだろね
>>952 寧ろ日本語とは違う英語(単語のニュアンス)の力を意識的に使っているとしたら
これは大した奴だ
若さで出来る面もあるがね
>>963 だからあそこはいつまでたってもミナルディって言われるんだよ
イキったのにスレ立て出来ず、
結果を残せませんでした。。
どなたか代行願います。
>>968 >>969 駄目でした、どなたかよろしくー
さっきかつやで飯食ってきた
なんて期間限定メニューで
ロースカツ定食のご飯がカツどんになるという
カツ×カツ飯だったぜ
これで今日は角田もwin×winになるぜ(´・ω・`)
しかしガスリーは、タウリマシンの一発の速さは
コース関係なく完全に引き出せてるね
後はほんと決勝なんだよねえ・・・・
次スレ
□■2021□■F1GP総合 LAP2503□■スペイン□■
http://2chb.net/r/f1/1620477600/ 今回のは言われて当たり前というか、むしろ誰かに言われなきゃダメだろ
通り過ぎてる時に言われても、流石にのんびりしすぎてる
これガスリーの時もピット入るの伝え遅れてて、もう1周一緒に回ると思ってたガスリーにキレられてたよね
まあ、そこがトロロッソが中団下位を脱しきれないとこでもあるのだが…
タイヤ間違えてたり壊れたりしてても、なんとなく暫く無言で見守ってしまう謎の空気がある
無線も事後で伝えちゃったり…そういうボケ役に対して突っ込み役が不足してるのかも知れないな
「いや、WETはダメでしょ!」とか「今即履き替えた方がタイヤ新品な分いいでしょ!」とか
「このまま粘ってたらピット1回分差くらい余計なタイム差開くでしょ!ピット2回出来ちゃうよ!」とか
「いつ無線で言うの!ターンや次の周回に入る前の今でしょ!」みたいな
フェラーリは一発は速そうだね
ロングはタウリと同じくらいか
予選もこの若者が実況か…
フリー走行だけかと思ってたわ。
タウリは、これが上手くいったらデカいぞ!を狙いすぎる悪癖がな…
トロ時代からずっとギャンブル戦略の中毒で、オーソドックスなことができないイメージ
リカルドのニコニコの後のノリスの苦笑いでいつも吹き出してしまう
>>975 明らかにタイヤ間違えてるのに
『もうすぐ雨ふるからもう少しだから』
って言ってみたり今回だって
『今度はうまくやるから』って事はチーム側が落ち度を認めているわけで
それって無線での口の悪さの前にお前たちいつまでアマチュアなんだって話になると思うんだよな
>>984 だったらチームが『少し黙れクソガキ』って言えば住む話
トラフィックの多い中に放り出してみたりタウリ自体が改善するべきところは多い
それを指摘するのもドライバーの役割だろ
ハミルトンなんかあんなにうまくやってんのに無線でネチネチネチネチ言ってるじゃん
あっちのほうが感じは悪い
>>990 今年は見なくていいよ・・・いちいち角田の文句言われたんじゃ目障りだし
>>992 そらハミルトンは結果だしてるからなw
キレながら発言するのか
冷静に発言するのか
そいつが結果出してるかどうかで変わるだけだってこと分からんのか?
>>992 角田はその辺の応酬、掛け合いも期待してるかもしれんな
こらあ、引退したら吉本もありえるw
いちいち誰かが嫌いとか書いてるやつは
ちょっと自分を見つめ直した方がいい
ここの07’に追加されたシケインほんと要らんわ
OTポイントでもないしただのスピードストッパーやん
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21時間 42分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213205800caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1620401204/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「□■2021□■F1GP総合 LAP2502□■スペイン□■ YouTube動画>4本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・□■2024 F1GP総合 LAP3503□■スペイン□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2880 □■スペイン□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2873 □■スペイン□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2878 □■スペイン□■
・□■2020□■F1GP総合 LAP2311□■スペイン□■
・□■2021□■F1GP総合 LAP2501□■スペイン□■
・□■2020□■F1GP総合 LAP2304□■スペイン□■
・□■2015□■F1GP総合 LAP1390■□スペイン■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1939□■スペイン□■
・□■2024 F1GP総合 LAP3509□■スペイン□■
・□■2024 F1GP総合 LAP3504□■スペイン□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2876 □■スペイン□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2874 □■スペイン□■
・□■2020□■F1GP総合 LAP2309□■スペイン□■
・□■2020□■F1GP総合 LAP2310□■スペイン□■
・□■2021□■F1GP総合 LAP2503□■スペイン□■
・□■2020□■F1GP総合 LAP2311□■スペイン□■
・□■2020□■F1GP総合 LAP2306□■スペイン□■
・□■2021□■F1GP総合 LAP2505□■スペイン□■
・□■2021□■F1GP総合 LAP2500□■スペイン□■
・□■2017□■F1GP総合LAP1571■□スペイン■□
・□■2015□■F1GP総合 LAP1389■□スペイン■□
・□■2019□■F1GP総合 LAP1944□■スペイン□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1945□■スペイン□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1937□■スペイン□■
・□■スペイン□■F1GP総合 LAP1251■□モナコ■□
・□■2024 F1GP総合 LAP3502□■スペイン□■ (31)
・□■2021 F1GP総合 LAP2540 フランス□■
・□■2021 F1GP総合 LAP2542 フランス□■
・□■2021 F1GP総合 LAP2547 フランス□■
・□■2021 F1GP総合 LAP2541 フランス□■
・□■2024 F1GP総合 LAP3615□■サンパウロ
・□■2022 F1GP総合 LAP2976□■オランダ□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2971□■オランダ□■
・□■2024 F1GP総合 LAP3587□■シンガポール
・□■2024 F1GP総合 LAP3534□■ハンガリー□
・□■2024 F1GP総合 LAP3534□■ハンガリー□
・□■2024 F1GP総合 LAP3537□■ハンガリー□
・□■2022 F1GP総合 LAP2977□■オランダ□■
・□■2024 F1GP総合 LAP3535□■ハンガリー□
・□■2021 F1GP総合 LAP2626 □■オランダ□■
・□■2021 F1GP総合 LAP2623 □■オランダ□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2951□■ハンガリー□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2950□■ハンガリー□■
・□■2022 F1GP総合 LAP3043□■サンパウロ□■
・□■2022 F1GP総合 LAP3041□■サンパウロ□■
・□■2022 F1GP総合 LAP3044□■サンパウロ□■
・□■2021 F1GP総合 LAP2593 □■ハンガリー□■
・□■2021 F1GP総合 LAP2600 □■ハンガリー□■
・□■2021 F1GP総合 LAP2595 □■ハンガリー□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2812 □■バーレーン□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2809 □■バーレーン□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2810 □■バーレーン□■
・□■2021 F1GP総合 LAP2598 □■ハンガリー□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2819 □■バーレーン□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1969□■フランス□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1973□■フランス□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2995□■シンガポール□■
・□■2022 F1GP総合 LAP2996□■シンガポール□■
・□■2018□■F1GP総合 LAP1733■□フランス■□
・□■2023 F1GP総合 LAP3234□■シンガポール□■
・□■2019□■F1GP総合 LAP1972□■フランス□■
・□■2022 F1GP総合 LAP3000□■シンガポール口■
・□■2018□■F1GP総合 LAP1726■□フランス■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1727■□フランス■□
・□■2018□■F1GP総合 LAP1733■□フランス■□
14:52:49 up 40 days, 15:56, 0 users, load average: 35.53, 63.38, 80.78
in 0.050117015838623 sec
@0.050117015838623@0b7 on 022304
|