◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:□■2021 F1GP総合 LAP2735 □■OFF□■ YouTube動画>6本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1639344851/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
3行にしてください
※各GPごとの単独スレ立てはご遠慮下さい。
※特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレでお願いします。
※スレタイが気に入らないからといって、立て直す行為は黒旗失格。
※ここでの実況は厳禁です。実況スレでお願いします。
スポーツch
http://mao.5ch.net/dome/ フジ実況
【2021 F1 GP 】
DAZN実況
【DAZN】フォーミュラ【F1 F2 F3 WS P EF】
ライブタイミング公式
http://www.formula1.com/en/f1-live.html 次スレは
>>950 が立ててください。
立てられなかった場合は、早めにスレ立て代行依頼すること。
宣言が無ければ
>>970 が立ててください。
※前スレ
□■2021 F1GP総合 LAP2734 □■OFF□■
http://2chb.net/r/f1/1639336417/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
おめでとうございます
そんなことよりサインツ サインツはやっぱりレース巧者だわ マクラに残留してくれてたらマクラがコンスト3位だったわ
タッペン優勝、そして初チャンピョンか。おめでとう。 一方、1週目かな?タッペンがハミのインに入ったとき、ハミはコースアウトして そのまま自分に有利な走り方をしてコース復帰したからな。 こんな奴はチャンピョンを取る資格はない。
マシ「まぁ、これでトトも少しはおとなしくなるでしょ。俺を怒らせたら怖いよ」
ちょっと前にエクレストンが言ってたことが全てだった
フェルスタッペンが最後ペースダウンして二位でフィニッシュしたあと 『きょうのレースはハミルトンのものだ。僕は来年、皆に称賛される形でチャンピオンになる』 とかハミルトンと握手しながら爽やかにコメントしたら伝説のシーズンになったのに
>>5 マシ的には、「撤退カードだしてみろよ」って感じだろうしな
>>7 アロンソ(´・ω・`)せやからタッペンが勝つゆぅたやろ?
いやマシはマジで替えてくれ 今年一年無茶苦茶すぎたわ
今宮さん、ホンダ、ドライバーズチャンピオン取りましたよ...
物議醸すセーフティカーの手順。メルセデスF1、王座の行方を決定づけたFIAの違反に抗議も認められず。上訴の意思を提出
https://www.as-web.jp/f1/769615 セーフティーカー中の追い抜き抗議は却下されたんか?
今、録画見終わったけどなんだこのレースすごいウケるw こんなんでチャンピオン決まっていいの?納得いかねーだろ!! 最後の1週でよーいドンでレース決まるって今までの戦略駆け引きは何だったんだよ!! さすが所詮F1はFIA主催のエンタメだな あからさまな出来レース
ハミがミハエルだったらカメラの前で暴れまわって醜態晒してんだろなー
アロンソさんは開幕時点では、終わってみればやっぱりメルセデス勝つって予想してたよ
ラティフィのことがマジで心配だ。心が強くないと耐えられない
4人ともベストを尽くしてたホンダ勢とハミルトン以外ズタボロのメルセデス勢と明暗くっきりで面白いな タウリ2人に普通に負けるボッタスは笑うわ
もし上訴が通ってハミが再逆転優勝になってら ハミのキャリアの汚点になること間違えないよな トトが暴走しているだけだと信じたいが…
>>15 どれだけ積み上げても最後の1周で負けたら終わりなのがレース
それをないがしろにして油断して負けた以上文句を言う資格はない
ラティフィいる限りウィリアムズにはメルセデスPU供給しませんw
むしろここまで良くしてやって、本来無理な最終決定戦までもつれこませてやったのに 恩を仇で返されたみたいな感じだろうなFIAから見たトトの狂犬っぷりは トト理論なら赤旗終了でアゼルバイジャンでタッペンが1位だし、散々レースで決めろって言ってたのお前らだろと マゼピンを殺しかけた件もWC争いの邪魔になるという無茶苦茶な理屈でチャラにして、 ショートカットやらかした一件もチャラにしてやってたってのに 赤旗だってどんだけハミルトンを助けたと思ってるんだよ なのに自分が利用するのは良くて相手のタイヤを交換を許すなとFIAに怒鳴り込むとか頭おかしすぎた ああいう、異常な行動の数々が結果的に跳ね返ってきてるんだよ レッドブルも彼らは赤旗やグリーンで終わらせるべきという提案ルールでかなり助けられていたのに 他がたまたまそれにめぐり合えた時にそれを取り上げろと言い出すんだって延々とことあるごとに言ってやるべきかと
なんのかんの言ってSCが入ったりとかアメリカンレース的になってきたな 昔は事故ってもSCなんてめったに入らなかった
>>8 口は災いのもと。
無線でいつもグチグチ言ってるから、だれも彼の事を賞賛しないよ。
人間的にチャンピオンの器じゃないね。
FIAに逆らったメルセデスはこれまでのインチキを暴露されて ハミルトンの記録は参考記録になるんだろうな(笑)
寧ろあれでSCチェッカーなんかしてたら余計大変な事になってたわw
>>19 実際コンストはメルセデスだったし、ドライバーズはマックスがふさわしいと最近言ったのがいつもの逆神にならなくてよかったわ。何かに付けて文句つけてくる奴らばかりの世の中やし
ハミルトンはこういう時空気を読むときもあるから、僕は関係ない称えるよ (といいつつチームは必死に食い下がる) みたいな展開になる可能性もある
ペレスのおかげでモーターレースも見れたことだし、面白いレースだったよ
寧ろあれだけ速かったのならハミル豚にもソフト履いてヨーイドーンするのが王者と言うものよ 今回のメルセデスは弱者のまさにそれ
>>27 トトの有能経営者ムーブが、欧州政治のバランス感覚に激突してんのよね、これ
そのばその場で利益最大化するトトと、全体で利益をまとめるFIA、で
>>31 10秒位以上差があったしSCルール通りなんだからそこまでじゃなくね?
レッドブルがごねる余地なんて無かったでしょ
ライコネンとアロンソ応援してたからどっち派でもないけど 自分が応援してるチームがあんなことでタイトルを逃したら発狂してると思うから なんか資格がどうとか綺麗事は言えないかな
>>28 いや昔の方がSC乱発してたよ
その度にメルセデスのエンブレムが入ったSCが
世界中に宣伝されてたし
ハミルトン、シャンパンファイト拒否したやん あれが本音だろ
2台だけの選手権でタイトル争いに負けた男 最速マシンでタイトル争いに負けた男 ルイス・ハミルトンっていうギャグキャラ最高だね。 来年ラッセルにボコボコにされて引退かな?再びボッタスのチームメイトになろうと移籍を選んだら笑えるのにね。
>>39 1ラップ目のハミル豚忖度裁定や過去の裁定考えたらこれでも足りないくらい
>>30 もうハミルトンはとっくに顎は超えてるよwドライビング能力でも振る舞いでもね来年記録上でも完全に上回るよ
まあ良くも悪くもこれがF1って感じの終わり方でした
>>15 出来レースも何も、最後は何を決めてもどっちからかは文句の出る状況
ってのが理解できてないようなだ
言い方を変えれば、「出来レース」以外の選択肢がなかったってこった
これからは視野を広く持ってちゃんと状況を見ような
SCのままフィニッシュするべきだった!とか言ってる奴おるけど レース再開して何の問題もなかった事はどう考えてんの?
何もかも抜かれたハミルトンが悪い 真の王者ならどんな逆境でも最後の1周で抜かれたりしない
>>26 それで多くの人が納得してないから問題なわけで
>>49 叩きつけられても壊れないヘッドフォンとして発売するとヒットするかも。
>>40 キミの最後のレースはもう少し何とかしてやりたかった。アロンソの方は予定通りだったけど
>>46 現実は未勝利ノリスより不人気(笑)
何故なら腕がないから
全然話題にならんがサインツ、しれっとドライバーズランキング5位を獲る
マシとボッタスはメルセデスとトトの全てをゲロってどうぞ
>>52 納得してないのはハミオタだけ
世界中でマッケスチャンプを祝福している
もう、結果は確定でも良いけど、 ・時間がないから、規則を完全には履行できなかった ←わかる ・ハミルトンとフェルスタッペンの間の周回遅れ「だけ」取り除いて再開 ←全然わからない
トトは怒り散らしてるところをカメラに撮られたと気付いた瞬間に、怒鳴り散らしてるの止めて奥に引っ込んだな
多くの人が腕がないマシン頼みの男だと考えてるから ハミルトンは未勝利ノリスより不人気なんだろうな
>>57 ぶっちゃけ、これが拗れたときには大暴露大会してもらって
ゲート化してもらった方が面白いと思ってる
もう、結果は確定でも良いけど、 ・時間がないから、規則を完全には履行できなかった ←わかる ・ハミルトンとフェルスタッペンの間の周回遅れ「だけ」取り除いて再開 ←全然わからない
ボッタスとラティフィがフェルスタッペンの優勝アシストしちゃったな チームで戦えたレッドブルと独りぼっちのハミルトンで明暗分かれた
マシマシは1分くらいで考えをコロコロ変えるのがダメだわ 最初から周回遅れ行かせるって言ってたらよかったのに
結局、アゼルバイジャンで取り上げたタッペンの1位を返す羽目になっただけだよメルセデスは李下に冠を正さず
>>8 お前バカじゃね?
イギリスとハンガリーの件はまだ消化してないからな
自分的には、今シーズンで1番評価を上げたドライバーはアロンソだわ。 ガスリーやサインツも立派だったけど。 シーズン始まる前には、夏くらいに体力が持たなくてドライバー交代するんじゃないかと危惧していた。アルピーヌのマシンも不格好で、戦闘力があるようには見えなかった。でも、シーズン後半のパーフォーマンスはすばらしかったわ。
>>58 FIAのTwitterとか大荒れだけど…
まぁメルセデスは完全にヒールポジから抜け出したから得したとも言えるか
いやだからさあ、今日のレースで憤る気持ちは分かるよ でも君等英国やハンガリーの時は妥当な判決言うてたやん 今日憤れる奴はあの時も同じ様に憤ってた奴だけなんだわ ポジトークすしてる連中に発言権ないんすよ おわかり?
チェコは凄かったけど結果的には何の貢献もしてないんだよね ボッタスをトップ争いに絡ませなかった角田の方が貢献してた
>>72 むしろヒールポジを誤魔化そうと被害者面してダメ元で無茶苦茶言ってるって面もある
これだけ散々言いまくった挙句、お互いに冷静になろうレッドブルの反論は禁止な
みたいなことをいつもの如く言い出すんだろうと思う
アブダビ始まる前はハミルトンチャンプいうとったくせにw マックスしか勝たんやろ。陰謀論振りかざしてハミルトンチャンプいうとった奴は顔真っ赤の逆神君やな。
>>70 興行の為なら赤旗出すだろ
あれじゃ結果は馬鹿でもわかる だからスタート前からメルセデスはこれは違うと言ってたわけよ
>>75 俺はシーズン中マシの裁定に文句言ってたから言う資格あるかな?w
まぁ認められないとは思うけど周回遅れの扱いだけはなんかルールできるかもね 周回遅れ全車前に出してたらSC先導で終了だったわけだし
>>76 それを活かせるほどのマシンレスポンスがなかったから仕方ない
タウリはコンストラクター6位か 取りこぼしがなければと思うと本当に勿体ないシーズンだった
>>64 確かにそれは言える。
赤旗にするか、一旦グリッドで止めて正しい隊列にすべきだった。
>>80 実際、ラティフィ車は素早く処理されて
レース再開して何の問題もなかったじゃん
マシを利用してきたメルセデスが最後の最後にマシで泣いただけ マシを利用してきたツケだよ マシを利用してこなかったものだけがマシに石を投げなさい
>>80 じゃ、なんでトトは赤旗主張しなかったの?
いつも無線でしゃしゃり出てくるくせに
赤旗だと困るからだぞ?w
スタート再開してなんの問題もなかったから、赤旗は無いわな
>>76 ハミ押さえたから最後があった。
あれなかったら、ハミ最後タイヤ交換もできてたし。
逆神はここの連中やったな。マックスチャンプとった時だけデカイ顔するのおもろいわ。逆境で応援してこそファンやろ。マックスが逆境の時は見捨ておったくせに。
最終ラップのストレートの 両者のオンボードもう一回見直そ 2人共に オーバーテイクボタン押しっぱなしのはず笑 怪物浅木パーティーモード全解放は 伊達じゃあなかったな!
RBは引き抜いた元メルセデスの上級PU開発者たちから急激な馬力アップについての いくつかのシナリオをすでに聞いてるだろうな。証拠を集めるのはかなり難しいだろうけど
>>58 そう思ってるのは日本バンザイのホンダファンだけだろ
これまで周回遅れを全て先に行かせなくてもレース再開した事もあるわけで 今回だけの特別ルールじゃないんだから 文句言ってる奴は駄々こねてるガキにしか見えん
リカルドさんはノーチャンスにされて大損してるんですけどね
赤でるレベルの事故ならアロンソなりハミちんなりが赤出せって言ってるね
>>86 興行の為って言ってたからその視点で返したまでだよ
マックス地味に最終コーナー危なかったな ルイスが終戦モードで間空いてたから、もし当たっててもそのままチェッカー受けただろうけど
SC、少なくとも上位2台にとっては本来あるべき形で再開してるのに過程がグダグダすぎてツッコミの余地残したマシが悪い
ファンタとかマックスは勝負弱いだの貶しとったくせにw
イギリスやハンガリーがあるから仮にハミルトンが勝っててもミサイルで優勝を盗んだと言われただろう
>>96 来年の今頃シューマッハの記録が破られて駄々捏ねてるのはおまえだよ
>>102 あったよ
どのレースかは覚えてないが
そうしたレースが存在した事は覚えてる
メルセデスが実際に控訴してチャンピオン未決のままFIA年間表彰式迎えたらどうするんだろうな F1ドライバーズタイトルだけ表彰なしってすごい間抜けな絵面
>>105 まあ、そうしておかんとトトのメルセ内での立場が危ないんだろう
>>84 アルピーヌとは点差13点だし、もう少し取りこぼしを抑えることができたら5位の可能性十分あったな
まあタラレバだし、今シーズン両ドライバーよく頑張った
言っておくけどどっちが勝っても騒動にはなってるからな メルセデスが勝ったらシューマッハの記録抜かれたって騒ぐ連中も加わってハンガリーとイギリス、 アゼルバイジャンはルール上勝利確定してたのにレース再開してタッペンのポイント没収したのにとか、 DRS2だのなんだのでそれはそれで喧騒になってただろうよ そもそも、メルセデスが前半弱すぎた上に、変な手で無理矢理最終戦にもつれ込んだのが原因だから そんなに強いならとっとと勝っとけよなんでアブダビに至る段階で上回れてなかったんだよ
>>109 そんなん言われても確認しようが無いから困るんだが
シューマッハの6連覇を止めたスリックがフェルスタッペンはプレッシャーに弱いから見捨てると言ってたからな フェルスタッペンもシューマッハみたいに貧乏神につかれてたんだな
>>107 ラッセルにボコられてマシンが良かっただけのドライバーって評価になるよ、ハミルトンは(笑)
>>110 FIAとしては結論出てるので、未定ではない
>>97 周回おくれを後ろに持ってくるのは邪魔だからリカルドは得してないだけでそんじゃないでしょ
損が出てるかどうかはその後ろについてた同一周回のドライバーたちの話だよ?
DAZNもNetflixもシーズンオフのネタに困らなくなってウハウハだなw
サインツ終わってみればリカルド、ルクレール、ノリスの前じゃん すげーわ
>>71 ハミ、マックス、カルロス、ノリス
アロンソ、オコン、ガスリー、ラッセル
順番はともかく、この辺はよおやっとる勢かな。
ガッカリしたのはボッタスだわ
>>101 アブダビのコースオフィシャルがモナコ並に優秀だったな
ルクレール、ノリス、ラッセルは後半戦で評価下がったな 一発の速さはあるがミスも多く安定感が無い とくにチームメイトより優れてるわけでもない 中団チームのエースではガスリーが一番安定してたわ
完全な読み負けでもある タイヤを替えれば良かったんだよ
今週はDAZNとスカパー録画を何度も見返すことにして最高の年末になるなあ 年明けは1月発売の2021総集編のF1雑誌を四半世紀ぶりに買うことにする こんな展開もまたF1
>>126 いやでも、今回のぼっさんに果たすべき義理はなかろ
一昨日の予選前にスリックがフェルスタッペンを貶すようなレスしてたから もしかしたらと思ってたらこのどんでん返しで笑いました
>>119 いやベッテル等前に出された車を抜くチャンス無くなったやん
抜けたかどうかは別として
ラッセルはメルセデス行きが決まってから、無理しなくなった印象
どこかにトトの今回のリアクション集の映像ある? トトの表情の変化だけを楽しみたい
ドライバーの腕でもマシン開発でも無い 運ゲーでしかなかった感www 圧倒的に負けてたけと、最後の一周で同じ位置まで来てってwww
>>134 ラップダウンの車についてまで公平性を担保する必要は薄いね
ブルーフラッグもそうだけど同一ラップの車が優先
>【11月17日 AFP】国際自動車連盟(Federation Internationale de l’Automobile:FIA) は16日、マクラーレン・メルセデス(McLaren-Mercedes)の上訴を棄却し、改めてフェラーリ(Ferrari) のキミ・ライコネン(Kimi Raikkonen)の2007シーズン年間王者が確定した。またこの決定により、 年間王者に僅かな可能性を残していたハミルトンの望みは絶たれることになった。 この他に裁判して棄却された例ってある?
こういうレースがSCゴールじゃズコーになるだろ そこまで読めなかったのが悪いよ
>>129 フロントローから出てアクシデントもなく無得点のヤルノガスリーだよ?
ペレスはハミルトンとのバトルの時に燃料使ってしまったんじゃ?
来年アストンマーティンってメルセデスコピーマシンで復活する手は ルール的に有りなの?
しかしハミルトンかわいそう 最終戦の最終ラップで抜かれてワールドチャンピオンの座が手からこぼれるなんて史上初の悲劇だな
>>148 むしろどうやって?
来季からは新レギュレーション。
>>132 シーズン全体で、あんなにバトルがあかんやつも珍しいなと。ベッテル以上だよあの下手くそぶりは
と1年なんだかなあと。今年はよりハッキリ見えた
>>143 そもそもカタールはFPからレースペースクソなのは判明してたし…
>>142 草
でもミックはその手のタイプじゃないだろ
「あれ、最終戦の最後の数周だけ観れば十分じゃね?」
>>145 オランダやオーストリア、アメリカ、メキシコ、ブラジルとか色々な地域でタッペンもファンが多いからな
というか、意外とハミルトンの人気がそこまで多くない話でもあるが
彼らにホンダは関係ないっていうか、むしろホンダを疑ってた層も多かっただろうよ
今は疑ってないだろうけど
>>141 ハムがソフトにしてたらSC終了だったからな
マシはマシとして 結局チームでやれることだけやったレッドブルとハミルトン孤軍奮闘のメルセデスの違いだろ ペレスの前後にボッタスがいたら余裕だったろ
ここでペレスの走りをもう一度
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ああ、メルセデスの告訴を棄却した時点でFIAとしてはレース結果確定済か
最終ラップまで、タイヤが無いにもかかわらず、腕前で単独1位を築いていたが、最後一周は差を無くして再度ヨーイドンとか、腹かかえて笑った
タッペンからしたらアゼルバイジャンでは喜んでたのにメルセデスは不思議だね 僕もアゼルバイジャンで優勝が0Pになった時は驚いたよって答えとけばいいんじゃない
>>94 ハミルトンがマックに合わせてソフトに履き替えなかった。
その失敗が全て。
あとは空文
>>155 「あれ、そもそも今年実施したスプリントレースって10周もいらなくね?」
>>161 そゆこと。あとは外部での裁定になるからね
>>149 まっさんにフラグ回収乙とか言われてそう
正直57周走ったのはフリー走行みたいなもんだったな
>>159 ラッセルに変えないって突っ張ったのはトトの責任だから辞めていただきたい
15.3 ... The Race Director shall have overriding authority in the following matters... ... e) The use of the safety car. そもそもレースディレクターが規則をoverrideできるし、今回は出来るだけグリーンフラグ下でレースを終了させたいという意図で危険もなかったから正しい判断だったと思う メルセデスはその裁量が間違っていると主張することは出来るが、実際何も問題が起きていないことからそれが認められることはないだろう ハミルトンが抜かれたことはメルセデスチームの問題である
>>149 マッサん…
まあ、ハミルトンの初WCの展開がこう返ってくるとは思わなかった
まあ、トトとハミルトンとメルセデスが泥沼の罵声を続けるならば、 レッドブルもメルセデスのDRS2問題やスパイシーエンジン問題とか、 アゼルバイジャンや赤旗でゲインを得てた矛盾とかガンガン突っ込んで チームと会社と個人のイメージを叩き潰してやったらいいじゃない? そもそも、彼らと最終戦になってたのがおかしかったんだみたいに それくらいやられても仕方ない様な失礼な事を言い続けてるよハミルトンとトトとメルセデスは
メルセデスファン視点で総統閣下シリーズ作ってほしいわ「ちくしょうめ!」「足らんかったあ」「おっぱいぷるんぷるーん」などのキーワードが使いやすいし、ぷるぷる震える手で眼鏡を外す閣下がメルセデスファンそのものだから
>>149 もともとハミル豚のワールドチャンプは無理筋だった
それを視聴者数増やすために何度もマシに救われてただけ
>>142 父さんは10年以上前から自分の記録がハミルトンに抜かれるって分かってたけどね
ハミルトンがまだ無冠の時点で絶対超えると言ってたよ
実際、レース再開して何の問題もなかった事実はでかいよな
1周〜57周・・・1位 ルイス・ハミルトン 58周・・・・・・1位 マックスフェルスタッペン おわりw
>>166 スプリントは100kmも走らせず、Q1からQ3まで、3ラップレースを3回やればいと思うんや。3周ならDRSは一周しか使えんし。お客は3回スタート見られる
アロンソさんにポールを取らせようと思ったらこれしかあらへん( ・`ω・´)
レースの邪魔だからセーフティカー出すなよ?なんて牽制入れる暇があったらステイアウトとかいう消極策取らなきゃいいねん レッドブルが何をしてでも取りに来るなんて初めから分かってたことで、予選からそれが出てたろ メルセデスは相変わらず個人で戦ってたけど
ボッタスのメルセデス最終戦は、ほろ苦いものであった
>>184 1人が喚き散らして数スレ行っただけや(A`
今年一年行われてきたマシのとんでもディレクトここに極まれりという終わり方だった 結果は覆さずマシの更迭と規則の厳守は徹底するようにしてほしいね
近年最後までもつれる事が稀なんだから最後の数周見ただけでいいとはならんだろう WC決定済みのウイニングランを見せられるか、全く関係ないドライバーの勝利が見られるだけ
>>187 その割にルンルンスキップでモーターホームに戻ってく姿が・・・
>>183 政治的な動きをするメルセデス
タイヤマネジメントのハミルトンと強引なイン側突っ込みのフェルスタッペン
レースディレクターのエンタメ演出
2021年シーズンがこの1周に詰まってた
タッペンの態度がどうこうとか散々やってたけど、メルセデスとハミルトンも王者らしからぬ落ち着きの無さだった というだけの話だな 見苦しいったらないわもうちょっとネタがあるなら判るけど、無理筋難癖でしかないからな マシが規定をスルーしてレース再開したのが気に食わないなら、アゼルバイジャンも覆るんだよ 大体、ペナルティやDRS2問題とかじゃなくてレースで決めるべきって散々煽ってたのお前らだろw
>>181 ハミルトンの盤石さに何回寝ようと思ったことか。
>>149 マッサがチャンピオンを逃した時がそれに近い空気だった
>>196 あれは普通にレースの中で起きた事だから
史上最高のレースだったな 日本人と白人が黒人叩き潰して正義が勝ち 世界が平和になって最高だった
>>193 マックス撃墜とボッタスに2度助けてもらった方が印象深いな。
>>196 アレは普通にレースしてての事だからなぁ
ショーをやりたいなら、赤旗でスタンディングスタートという最高の方法があったのに、訳のわからない手順を踏んだからな。無惨様なら、即粛清だよ
>>3 ,56,123
サインツのことを言ってるやつが多くて嬉しい
移籍多くて不安定な環境だろうに、きっちり結果出してくるもんな
インディカーだと こういう場合 確か3周ぐらい追加されるんだっけ
>>192 マックスおめ!
タイヤマネジメントもテクニックも完璧で、57周単独1位を誇ったハミへ 他車が他車とセナプロすることで、最後の一周で全てのマージンをチャラにする事をも見込んだレッドブルの勝ち
マクラーレンの計算違いはリカルドが思った程活躍してくれなかったところだな まあ、これは結果論だからなんとも言えない サインツとリカルド、フェラーリに昇格するサインツにフェラーリにいけないリカルド でサインツの昇格を認めてリカルドを取ってみたが…
今年スチュワードにメール送った数ではトトに勝る者はいないわけでそんな奴に非難されてもねえ
>>204 されんでしょ。
琢磨の2回目のときみても。
>>205 ほんと最後の最後までキープレイヤーだったなw
ハミルトンには同情しない イギリスでのあの態度を思い出せ
メルセデスはあの謎のパワーアップもっと早くやれば良かったのにな 1〜3戦前倒ししてたらメルセデス圧勝だったはず
>>159 ボっさん終盤は戦えるマシン与えられてなかったのはかわいそう
>>186 同感。ハミルトンはタッペンの前でゴールすればいい訳だから最悪ボッタス優勝ハミルトン2位タッペン3位でもいいんだよね。
その為にもボッタスに使えるエンジン用意しとくべきだった。
タウリにも抜かれるエンジンとか使えんだろ(笑)
正々堂々とレースやって勝ったから最高のチャンピオンだな 黒人はすべてのタイトルがマシンのおかげだったってばれたな
海外じゃハミルトンとフェルスタッペンのバトルをみんな褒めてるね こんなに面白いシーズンをありがとうって
>>215 全棄却→上訴(正式決定96時間猶予)
96時間寝るんじゃねえぞ!
ボッタスはレーシングラッセル&ハンガリーで充分ハミルトンのアシストしてたからな ペレスよりは大目にピット妨害だって手伝ったんだしあんまり役にたたんかったが 一人だけスターティンググリッドなんかなかなかやらせて貰えない特権だった
レース見てないけど、ペレスなんでリタイヤしてんの?
とにかくマシには消えてもらわないと滅茶苦茶になるな そこはレッドブルもメルセデスも 世界中の視聴者もみんな意見一致してるだろう
>>171 ボッタスが前に「そんなことするのはれるだけだ」って言っちゃったから変えるに変えられなかった可能性
一貫した公平性ってのは明らかに無かったが 一貫して接戦演出はあった 裁量内で勝ち過ぎは是正するという
>>220 ありがとう。レッドブルまとめ買いして96時間頑張ってみるわ
>>200 赤旗にするほどのケースではないのと万一赤旗でもハミルトン負けてたらそれに抗議するんだろ?SCでいいのにって(笑)
マシの俺様ルールに翻弄されたシーズンだった ルールは再考を願いたい
レッドブルやマックスはマシを避難することは出来てもメルセデスにマシを避難する資格はないわな
>>207 これも
>>205 のバカンスボッタスもそうだけどハミ信者からの怒りコメで
凄い事になってんのホント草
>>215 メルセデスの2つの抗議は共に棄却デスされた
>>219 折角の雰囲気をぶち壊しにするトトとハミルトンとメルセデス
こんな宣伝キャンペーンをやって、一体何を狙ってるんだ?っていう感じだわ
恐らく、素直に賞賛してた方が何倍も「彼らは素晴らしかった」みたいに言われたろうよ
ルール上問題ないのにメルセデスが気に入らないから覆せと命令して却下連発喰らってしつこく食い下がるとか
メルセデスの法務部はバカなのか
抜かれたハミルトンがフェルスタッペンに仕掛けにいったときに トトウォルフの情けない無線が流れたときは笑ってしまった
>>229 これ歴史に残るよな
トトっていう人物を語る上で一つのマイルストーンになる
モーターレースエンターテイメントとしてはマシは有能
>>235 ネトウヨのふりしてわざと書いてるだけだよw
マシがクソなのは今始まったことじゃないけど今年は特に酷かった レッドブルに対してもメルセデスに対しても一貫性の無い最低を繰り返すだけでなく まだコースに重機出てるのに黄旗解除とかもあったろ
>>236 少なくともハミルトンは即称えてたじゃん
マシンなかなか降りて来なかったけど気持ち切り替えてたと思うぞ
>>224 そう思う
でもメルセデスは居て欲しいんじゃない?来年貸しを返せよとかやりそう
よし寝ずにすんだ。アルピーヌもランキング5位のままや あんな太っちょが走るとは思わなかったよ。オコンもアロンソもよおやった それでは
メルセデスが納得いかないのも分かるけど最終戦SCフィニッシュでチャンピオンてのもなあ
F1関係者には、ハミルトン®メルセデスの強さが伝わり 一般&ニワカには、タッペン@ホンダの強さが伝わったゲーム
>>245 ベッテルなみに2番に並ぶの嫌がってピットレーンに入ったり、シャンパンファイト嫌がったり、
メルセデスを挙げて変なキャンペーンやってるのに?
散々難癖付けた後にお互い落ち着こうってやってまた相手だけ反論禁止とかやるのかね
結局マシって何に対しても一貫性がないのな メルセデス忖度ならそれ貫くかと思ったけど なんて男だ
規定に反したやり方が安全である限りなんでも許されるって事になったわけよね 原則ってのを「チャンピオンシップ争ってる2人の間に邪魔な車がいたから」ってだけで捻じ曲げた訳だし フェルスタッペンはマジでおめでとうと言いたいしハミルトンもレース中の走りもその後も紳士的で素晴らしかったが その戦いに一番水を指してるのは俺様ルールのマシなのよ
こんなん最終戦だけ勝てばいいだけやん 今まで20戦やったのがアホみたい
内心どうかは知らんけど、少なくともタッペン称えてる画を残したハミルトンは偉いよ
サッカーでも野球でも審判が目立つ試合は最悪言われるけど全スポーツ共通やなマシは更迭で
>>248 太いのは途中で解消されてたじゃない
エキゾーストが不良品だったのが直ってからはアルピーヌなかなか侮れなかったねえ
ソフトのタッペンに併せてロングライフのミディアムを早々に捨てたハミチンの1回目のタイヤ交換は正解だったの?
レースの勝者に相応しいのはハミルトンだとは思ったね でもシリーズチャンピオンに相応しいのはフェルスタッペン ハミルトンとピレリによる撃墜無きゃ普通にチャンピオンだったんだから
いっつもババ引く日本だから、どうせ最後もダメだろうと思ってたからめちゃくちゃ嬉しい ハム応援してたけど(´・ω・`)
ラップダウンを先に行かせなかったのは撤去が済んでいなく危険って判断だからだよ そんでクリーンが確認出来たから先に行かせてグリーンフラッグって流れになっただけ これに関しては勝手に追い抜けないとか決めつけたメルセデスに問題がある
>>254 メルセデス忖度とかは関係なくて面白いシーズンを自分たちが演出してやろうっていう思いが前面に出てた
>>260 それを今更言ってるからメルセデスは都合がいいって言われるんだよ散々利用しといて
それまでの積み重ねがあって同ポイントの最終戦なんだが
>>254 いやあるだろう(笑)
SCや赤旗ではレースを終わらせないって一貫しとる。
>>254 というかサッカーのFIFAとか見てても思うが、これが欧州スポーツの基本パターンや
>>245 まあ俯瞰した意識がもうハミルトンがあるからね
まあ優勝回数も多いしRB HONDA、そしてフェルスタッペンのシーズンを終始引っ張った
活躍自体はなっとくだろう
>>257 今回のファイナルラップに至るまでの20戦だろうがアホかよ
来シーズン、マシが居る?居ない?でブックメーカーで掛けれそうよねww
来年からシーズン最終戦は優勝者に1000点あげればいい そうすれば盛り上がるぞw
まぉ、ハミオタは発狂する前にソフトに履き替えなかった腰抜けメルセデスとハミル豚に怒りを向けろやw
マシの勇断で最高のレースになりファンも増えるだろうね
最終ラップ途中のノォォォォォォ!!ってトトの叫びでご飯3杯いけてまうわ メルセデスにはマジで申し訳ないけど
>>251 全周観ていたらな、SCフィニッシュでも全く異論は無いはずだよ
タッペンは色々な戦略を使ったけど完全に歯が立っていなかった
フリーキックのつもりでしたがこの1点で優勝が決まるので邪魔なプレイヤー排除してPK対決にしますってくらいの 審判というかゲームメイクだからマシは批判されて然るべきだと思う フェルスタッペンはチャンピオンに相応しいし結果は覆さないでほしいが そこでマシの滅茶苦茶やる俺ルールを咎めないのはマズイとチームもドライバーも分かってるようだよね
ハミルトンはアゼルバイジャンが響いたし、 フェルスタッペンはシルバーストンが響いたな 最終戦1戦だけとか言ってるやつは、一年見てない奴だろう
しんどくて急遽午前年休もらったわ トトの本性剥き出しのレースで良かった
でもマシ裁定ってシーズン通してたしひきしたら最終的にお互いプラマイゼロになってる気もするね
>>236 いやハミルトンはブリカスらしくその辺は卒なく答えてたと思うが
ハミルトンはシャンパンファイト拒否した あれが本音よ
追い越し可能なレベルの安全性が確保された時点で “LAPPED CARS MAY NOW OVERTAKE”のメッセージが出るってのは 競技規則39.12に明記された厳然たるルールです。 このメッセージが出たら、周回遅れの車は 速やかにラップリーダーとセーフティカーをパスし、 隊列の後方を目指さなければならない。 今回の裁定は、このルールに沿ったものです。 実際、追い越しによって事故が発生することは無かったわけで、 結果からいってもスチュアードの裁定は完全に正しい。
>>263 レースが何事もなく正常に続いてればフェルスタッペンに対して後出しジャンケンを仕掛け続けられるからね
結果的に後出しジャンケンを強要されることになって間に合わなくなったと
>>281 レースは可能な限りグリーンで終わらせるって言うチーム間の合意があるからね。それが可能だっただけ。
>>269 VSCの時にメルセデスがSC出すなよってマシに釘指した時はそういうとこやぞって思ったわ
>>281 いや最後完璧な判断と走りで見せつけてたよ
何見てたの?w
>>263 正解じゃない?
現にその後も突き離してたし、ラティフィ居なきゃ余裕で勝てた
失敗があったとすればボッタスが上がって来なくてレッドブルが簡単にピット入れた事だよ
来年はマシンが変わるのでレギュレーション面で、もっとグダグダしそうだな
>>282 その一行目はルールに記載されてない判断
今回のはルールに記載された内容で正当化できる判断
ちょっと違うかと。
まあラティフィどかした時点でちゃんとすぐ周回遅れを前に行かせてればラスト一週くらいはレースできたんじゃないか?そう考えれば最後の裁定もそこの帳尻を合わせたようなもんだな
ハミとラティフィだけが乗り合わせたエレベーターが故障で止まる可能性ある
シーズン中盤あたりにノリスとラッセルにスパイシーPUもどき搭載してたのかな メルセデスがスパイシーPU使い始めたとたんにノリスとラッセルの成績が急降下していったのも不思議だった
散々コイツチョロイなと思ってたであろうマシから土壇場で裏切られたトトの泣き言は PU時代が始まった2014年から何年もの間我々が望んでたものだった
『スポーツエンターテインメント』 これが全てよ( ˙-˙ )
記念カキコ アブダビのコースマーシャル、見事な働きであった。
>>272 あぁ、だからそこはエンタメ的に楽しんでる、あまり熱狂しないように
>>222 ラップタイム稼ぐ為にギリギリの燃料しか積まずにスタートさせて
ハミルトンとのバトル以降もリフトさせずに走らせた結果ガス欠になる可能性があったという憶測
ステゴロ勝負ではまるで歯が立たなかったので怪我人搬送のついでに武器渡しときました くらい無茶苦茶やってた
レースは最後にはの最後、先にフィニッシュラインを通過した者が勝つスポーツだぞ? それが気に入らないならレース見るなよw
>>295 いやそのルールって「レースディレクターが安全だと判断したら安全」て言うものじゃん
>>283 いやアゼルバイジャンで響いたのも圧倒的にフェルスタッペンの方だぞw
SC中にボッタスをコース上リタイヤさせれば良かったのに 逆の立場でレッドブルならそこまでやるはず
むしろレースコントロールは最初は、周回後れのマシンはオーバーテイクすることは許されないと通達したのは何でなのかな もちろん安全が確認されるまでSCを追い越すなというのがあるのかもしれないが 3周前くらいには十分SCの前行かせる指示が出せたと思うんだけど むしろあのままスタートするのかと思って焦ったわ
>>285 まだハミルトン有利かな
公平にやってればもう一勝分くらいはタッペンに余裕があったろう
>>305 その結果を操作されてるから文句が出るんだろ
抜きつ抜かれつのシーズンでどっちがチャンピオンでも文句ない感じだったから最後運で決まるのも面白かった でも運営が勝者決めたみたいに言われんのかな
>>283 ゼルバイジャンはハミルトンに二度チャンスが転がり込んだのに勝手に失っただけだから…
タッペンは兆候無しのタイヤバーストに見舞われたものの赤旗終了規定は満たしてた
でもマシがレースで終わりたいって言って0Pw
ハミルトンが大差を付けるかと思いきや、そのままコーナーを曲がれず消えていったのにはビックリした
でもタッペンを0Pに出来たから損はないんだよな本来なら点差喰らってた
先頭車両と同一周回にいる車両およびセーフティカーを追い越した後、追い越しをすることなく適切な速度でコースを進み、セーフティカー後方の車両隊列の最後尾につくようあらゆる努力をする。先頭車両と同一周回にいる車両は、追い越されている間、それが安全に遂行されるよう、 レーシングラインを離れることが避けられない場合でない限り常にレーシングラインにとどまっていなければならない。競技長がセーフティカーの存在が引き続き必要であると判断しない限り、最後に追い越された車両が先頭車両を追い越したら、セーフティカーは次の周回の終了時点でピットへ戻る。 周回遅れが隊列に復帰するのを待つ必要はないみたいだけど、規則通りなら、セーフティカーはもう1周走らなければいけなかったように思うが。 メルセデスの主張する周回遅れを先に行かせるなってのも間違いだね。
>>210 >>242 NASCAR で採用されてて
インディカーでは来年からだった
そのうち F 1でも採用されるかな
グリーンホワイトチェッカー(GWC)システム
ボッタスがずっとノリスに引っ掛かってて「フフ」ってなった
サッカーで言うとW杯決勝で「PK戦で決まるなら最初からPKで決めたらいいだろ」ってのと同じようなバカを言ってる奴がいるね
ルクレールは今回のサインツへの敗北でGP3時代からのキャリアで初めてチームメイトにptで負けたらしい
トト、ぶち切れ(笑)
Reddit見てると、まあハミルトン、フェルスタッペンの悪口はほとんどなくてFIAがメインだな。 客観的に見ると、まあそういう感じなんだな。
>>313 マシのおかげで接戦にしてもらったんだから寧ろ礼を言うべきだお前はw
>>317 ルール上、SCの判断はスチュワートにある、というれっきとしたルール
それとサッカーのルールに逸脱した内容は比べられんよ
>>281 レースはグリーンで終わらせる事を最優先する。これは全チームが何年も前から希望して認められた事。
だから、この部分は全く関係ない。
みんな、トトのあの顔を観るために今シーズンみてたんだろ?
>>282 その例えは違うよ、FKやPKはどちらもペナルティで与えるものだから。今回はそれがない。強いて言うならロスタイムを表示より長めに取ってしまいそれで点を取られ負けたチームが抗議してるって感じ。長めに取ったのを元に戻して得点を無かったことにしろってね。
ボッタスは初期の初期型のPUだったからかわいそうだったよ 前戦まで使ってたPUを使うと決勝で壊れるから使えなかったという事情があるにせよ
>>308 まあそうかw
とにかく今年はまあ面白かったわ
ただマシは来年も色々言われるだろうな
やっぱり一貫性がないのは気になるわ
>>325 そりゃそうでしょ
今日は両者ともに基本クリーンだったし
まあ、FIAが色々引っ掻き回し続けたシーズンだったのは確かだ
むしろマシが今年一番システマチックに裁定してびっくりしてる 今回に関しては全部規定通りの流れだったと思うよ 責めるならタイヤ交換支持しないトトかな
>>325 ハミルトンとフェルスタッペンの悪口を書いてるのここだけだと思うよw
往生際の悪いクソ王者で笑った こりゃ7連覇も汚れたわ
レースディレクターが安全と判断すればコースのど真ん中に車が止まってても安全と判断しレースさせるくらい事をやれるっていう 安全と判断するのもレースディレクター当人だから本当に俺ルールでどんなこともできちゃうんじゃないかね
>>338 まあ、マシの判断もどうかと思うが、ぶっちゃけ最大のアレはトトの判断ミスよな・・
WWEのマクマホンみたいなポジションにならないといいけどなマシ
ハミが抜かれた時にトト怒り爆発してる
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>311 そう。最近SCのリスタートは周回遅れ前出してからが通常の流れだよな
あの時点でこそ何か忖度が入ったのかと思ったが
まぁ色々飛び交ったんだろうな、政治的に
マシじゃなかったら誰がいいんだ マシよりマシな奴居るか?
マシだって、今は最善の方法だったとは思ってないかもね。 あと、マシは勝敗に関与しないように逃げてきた感じがあったけど、 最後の最後で思い切り勝敗に関与する判断したな。 それも1レースじゃなくて、年間チャンピオンに
>>305 そのとおりだね、完全にタッペンは歯が立っていなかった
>>84 ルーキーには厳しいシーズンだとは思うし来期のリセットに期待
>>344 真ん中になかったし車は撤去されてるんだよなー
競技規則のロジックではメルセデスの負けはほぼ確定 上訴審ではレースディレクターの裁量を争うことになるだろうが、発生した不利益はタイヤ交換に入って周回遅れ組の最後尾に落ちた3台が救われなかった程度のこと それはトトが文句言うことではない その3台を焚きつけてアピールさせればいいがもうレース後30分を過ぎてしまったw
しかし、ハミルトンの決勝ペースは異次元の速さだった。
>>338 タイヤ交換できるギャップなんかなかっただろ
シーズンテストでハミルトンがアタックラップ走る時にスピンしたのが響いたな
メルセデスだってパワーアップしたエンジンに積み替えてんだろ?
そんだけ、アゼルバイジャンでルール上の優勝確定を独自権限でグリーン終了させるべき! とかいって取り消したりしてたからだろ SCで差がなくなるレースなんか今まで何度でもあってハミルトンもそれで優勝したりもしてただろ?
マシは無線に張り付いて文句言う暇あったら 戦略の組み立てを考えるべきだったよ 1回目のストップでミディアムの有利も捨てちゃったし
ほとんどの周トップ走ってたんだから 優勝はハミルトンがふさわしいよ
>>354 今回の規定外行動をマシの一任にしてしまうといくらでも拡大解釈でそんなことも出来ちゃうのではという
レースディレクターもスチュワートのように複数人必要だと思うわ
>>347 これ今年のネトフリのOPかEDいけるやろ
今回のレース見て思ったんだけどSC中に周回遅れ抜くのは基本OKなの? レースによって違うの?
>>137 事実上の仕事を終えた後に壊れたからある意味理想だな
全開で使うと壊れるまであるモードだったのかもしれない
>>365 これな。トトのブーメランぶち刺さってるんだよな
最後にゴールしたものが勝者だ衝撃的逆転!ってやってたのをモロにカウンターで喰らった
本当なら角田4位おめでとうなのに そんな空気ゼロだなw
最後ハミがソフトを履いていなかった。シンプルにそれが敗因。
ペレスがブロックして稼いだ5秒がなければSC入った時点16秒以上あったことになるからタイヤ交換されて完全にアウトだったけど。 ぼっさんが全くかかわってこなかった分、レッドブルがチームプレイできた。 冷遇すれば身内からでも後ろから刺されるということ トトのマネジメント力のなさ
今シーズンは全体としてはレッドブルこそチャンピオンに相応しいってこった どっちかをあえて選択しなければならないならレッドブルの方、と まぁ、正義は勝つてやつじゃないの
>>331 加えてタイヤの状況を考えるとフィールドプレイヤーが11:9みたいな状況だな
邪推だけどシーズン中盤でRBホンダのWCがほぼ決定かな、という雰囲気が出てからF1として 商業的にまずいからメルセデス忖度が始まり力が拮抗していき頭に乗りすぎたように見える
マシがトトのことチョチョって言ってたのが気になったの私だけ?
>>311 ここがまずおかしいんだよな。そのせいであとが変なことになった
聖者を気取ったメルセデスとルイスの化けの皮が剥がれて嬉しい
てかシーズン通してセーフティーカーの復帰ルールこれで良いよ。今までが無駄に長すぎた。
>>372 周回遅れを抜くんじゃなくて周回遅れがSCを抜いて後ろにつくんだよ?
>>352 そうだねこのレースでは
シーズンではマックスが全然上を行ってたけど
とりあえずお前の歯ぎしりが聞こえてきて良かったわw
>>375 角田は結構話題になってるだろ
キミなんて・・・
5人の周回遅れのドライバーをアンラップすることは許可しないことを決定した その後、タイトルを決定するラストラップ前にその決定を覆した。 これがあってマシはたたかれているのだろうな
>>338 何が起こってもということならやはりボッタスをハミルトンの近くに置けるように進めるべきだったんだよ
現にペレスのせいでフェルスタッペンにギャップ縮められてんだから
PUのせいでそれが叶わなかったから昨日の結果に繋がったんだろ
マシの判断は置いておいて
マテシッツ「ミック、ラティフィ、マーシャル、マシにはレッドブル1年分贈呈。」
>>376 で、トトが必死に自分の責任を回避しようとしてるのが現状やな・・
まあ、スタッフがトトをジロジロ見てたのは 怒鳴り散らすのや無線に夢中で対応指示の仕事してなかったからってのもあるかもな それを政治力で動かすだけじゃなくて、何か指示だせやっていう
最後までは、実質パレードラップって事になったもんなぁ ハミルトン タイヤ交換2回 タッペン タイヤ交換4回 プランB、タイヤ交換の多さでもタッペンの弱さは目立ったな
マシもトトもハミも「あいつが余計なことしなければっ!」って思っているだろうね
>>358 VSCのときは一周くらいチャンスあったかな
>>381 チョチョチョチョ何言ってんだ。放送事故か?って思っちゃった。
長丁場な上にちょくちょくフルコースコーションがでるのが当たり前のインディ500なんて ラスト10ラップ位で「フルコースコーションが出る方に賭ける」のが作戦だったりする。 そもそもがトトの弱気の戦略が裏目に出ただけ
仮にさ、今回のようにならず5台の周回遅れを抜かなきゃいけなかったら、フェルスタッペンは勝てなかったかな? それとも中古ハードと新品ソフトの差で追いついてオーバーテイクできてたかな?
>>376 ニュースサイトで文字だけ見て書き込んでそう
>>390 いや 安全確認が先だってマシはホーナーに伝えてた
安全確認がとれたのでオーバーテイクを指示した
>>350 勝敗に関与しないってか、チャンピオン争いに影響与えないようにかと思った
そら最後は逃げられないぞと
まーだハミオタが騒いでんのか 今までどんだけハミが忖度されてたんだよ
>>384 実は私もそう思いました
今までラップダウンのクルマに敬意を払いすぎてたなと
トトの発狂ぶり見ると、ハミルトンが居なくなったらメルセデス弱くなりそう。 ただでさえメカニック集団引き抜かれてるし。
リードラップの週回数を出してレッドブルの方が車がかったと訴えてたアンチがいたな ならチャンピオンも相応しいなやっぱり
>>402 それにつきる
アクシデント本願か、自力か
そんなことよりアルファロメオの2人が最後なのに2人ともリタイアしたことに誰も触れないのかい?
そもそもチャンプ争いに残れたのは、ブラジルで投入した凍結中なのに馬力アップしたPUのおかげ 結果3連勝で追いついた やつにチャンプを取らせてはいけなかった
メルセデスも、もう1ギャンブルしないと勝てない展開だった、ってことだね ラティフィのクラッシュでマージンが消えて無くなった以上、メルセデスもそれが必要だったんだろ レースなんだからどんなポジションにいようが、どんな展開だろうが全力でバトルすること自体は間違いとは言わないけど、それにしてもラティフィの軽率さはちょっと問題かなとは思う
>>404 最後の角田見たら5台は無理だろうなって感じ
レッドブルはVSC中のハードタイヤ交換、SC中のソフトタイヤ交換、あの十数秒での判断はすごい。 最終的にはこれが効いた! ペレスの凄まじいブロックと、やれることはなんでもやった。フェルスタッペンもそれに応えた。 その勝利だと思う。
角田はむしろ驚きをもって迎えられてて、角田叩いてた著名人が そんな事言いましたっけ?みたいな顔してる感じだよ 角田とボッタスのバトル比較とか特集組まれてるし、最後に4位!て掌返す記事も出てた まあ、来期結果を出さなきゃダメなのは当然だが、少しは雑音が減るだろうな
まぁマシがチャンピオンをどちらにするか決めたのは間違いないだろ 意図的かテンパった結果かは分からんが だからまぁマシは辞めてくれ
公式のレースリアクションのサムネには角田入ってるし コメントでも結構枝出来てるから話題になってないって事はないな
なんでトヨタ
>>372 周回遅れは後ろに追いつかせるために先に行かせるのが普通なんだけど今回は最初それを禁止したので変なことになった
規定通りしないといけない 安全な場合その限りではない 安全かどうかは主観で判断できる つまりマシのご機嫌次第でどんなルールも安全ということで捻じ曲げられるのでは?
大事なスポンサー様になり得るラティフィ家に喧嘩売れないよなw
あんなタイヤでDRSもなしに新中古ソフトにストレートで抜きにかかるなんて こりゃインチキの部分は間違いなくエネマネの部分だと思ったね ま8年間そうしてきたんだろうけど
>>420 負け確でダメ元だから出来る作戦だよ
前走ってる方は出来ない
>>421 角田は、ぼっさんやハミルトン相手にも仕事できるってのがいいね
某YouTuberは冷静にマシがルールだからフェルスタッペンの優勝ですって言えるかすげーきになるwww
まじで今年メルセデスはあり得ない戦略ミスが多かった。ハミのミスも例年になく目立ってた。 フェラーリとのタイトル争いのほうが今年よりよほどプレッシャーが強かったとかトト言ってて笑った
トトも全スタッフの優勝ボーナス掛かってるからやってるふりはしないと今後の統率に関わるからね チームスタッフの中で、もういいよって雰囲気が大半になるまで抗議は続くだろう
レッドブルが積極的に動けたのは、何もしなかったら負けるのがわかっるからで、 それをメルセデスに求めるのは無理ってものでしょ
>>390 ホーナーとの無線のやり取りで、インシデントがクリアになるのを待つ、と言ってたよね
また、SCオーバーテークを禁止するかしないかはメッセージボードに出す必要がある
たんにコースの片付けが終わるまでは禁止、終わったから許可にしただけだろう
今年のレースを観ていて思うのは、少なくとも、赤旗時のマシン整備、PU交換によるグリッド降格に関しては レギュレーションを改定すべきだろうな
>>419 確かに。
いくら青旗振られたとしても距離は実際に離れてるもんね。
ハミルトンがソフトタイヤに交換したらフェルスタッペンとハミルトンの順位が入れ替わるわけで フェルスタッペンをコースで追い抜くのは至難の業ってハミルトンも頭で理解していたはず SC入った時にソフトタイヤに交換してもハミルトンは多分フェルスタッペンは抜けない
ブラジルからのメルセデスの異様な速さは何なんだ? 誰か暴露しねーかなあ ハミルトンのこれまでの記録が参考記録になるのに
>>412 それを恐れてのラッセルプッシュだったんじゃないか?とかも言われてる
ハミルトンって気分で突然やめるって言い出す可能性あるし…
そうしたらボッタスじゃ厳しすぎるだろ…後半戦のあのマシンであんなんだしタッペンに勝てねえ
>>318 ガソリン積載量難しいな
僅差のチームは多く積めば大分不利になる
下位チームは一発逆転狙えるか?
>>420 それな
ハミもSC中にソフトに履き替えるカバーしとけば最終周で対等に戦えた
そこのミスが大きい
>>404 そりゃ勝てる訳が無い、運ゲーが醍醐味なんだし
>>426 んー、アメリカや日本のルール文化ではそうなんだけど、
サッカー含め欧州のルール文化って、そうやって範囲をもたせて
審判格が神の代行者として判断するってのを入れるのが普通なんよ
弱気と言うより忖度タイヤとポチマシの判断でかてると思ってたんだろ そしたら最後の最後で梯子外されたというw だからこそ突然の発狂なんだろうよw
そもそもなんで5台だけだったのか、レギュレーション的に5台だけ前に行かせられる根拠があるのかいまいち分かんないや
トトの政治にはうんざりすりが、こういう所は嫌いじゃない。
ボッタスへのシークレットメッセージ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>395 確かになぁ。
ここにICEの交換数も入れたらどうだろうか?
見るの忘れた ASの記事だけ読んだ オープニングラップのハミのペナ無しは妥当だったのか? VSCはなんで入ったの? ラスト5ラップでSCって妥当な判断? ファイナルラップで解除は妥当なの? まあ、ブラウンGPといい今回といいダーホンは先見の明がないな
最後のSCでの周回遅れの扱いは微妙だったけどあれが正しい姿。 最初の判断のまま終わらせてたらそれこそFIAが結果を作ったと言われるだろう。 レッドブルはやや劣るクルマをよくぞ戦略で勝たせたな。 最後のシーンも良かったがペレスのブロックにも痺れた! チーム一丸で勝ち取ったチャンピオンだと思う!
ハミが替える タッペンがステイしてそのまま再開されずにレース終わったら逆転される訳で ただの結果論じゃね?
>>447 全部は無理だけど勝敗に関わる部分だけでも…っていうのは分からなくはない正しいかどうかは別として
>>427 あっこはむしろ角田アンチの隔離場所みたいなもんだから、角田が結果だしたらお通夜だろ
>>426 それだけではない、運営が有利にしようとしている側の逆が想像以上のツワモノの場合もあるでしょ
>>447 一位と二位の間の周回遅れだけ抜かさせて、って、ホントに意味不明だ。
なんで5台で、6台とか10台じゃないのか、全体に説明できないと思う
>>456 というか、もはやなりふり構わずって感じでぶち込んだらうまくいったって感じだな
>>447 結果論だが、マシはサービスしすぎたな
ツッコまれるネタにもなってしまったし
>>453 そっちになってたらこのスレはすさまじいことになってただろうなw
ていうかラティフィのクラッシュみたら俺でも即「あ、SCだな、VSCじゃないな」って思ったくらいだからマシの判断が色々遅すぎるよね。 優勝争いへの影響を考えたのかな?
>>447 全部行かせてたら、その間にハミルトンがレコードラインまたいじゃって最終ラップがレースにならなかったのでは?
トップ走ってるマシンにSC出たら後ろより先にピット入ってタイヤ変えておけは暴論だろ タラレバにも程がある そしたらレッドブルはトラックポジ優先の賭けで入れずに続行させただろうしね それでSC終了してたらあそこで変えたのはアホとか言うんだろうし
>>460 確かにギャンブルする他ない状況だったね
来シーズンのPUって今回まで使った仕様から変更できないんだっけ?
そもそも、ハミルトンに病院送りにされたり、ボッタスロケットを喰らったりといったトラブルが無ければ、 とっくにマックスのチャンピオンは確定していたわけで、最終的になるようになったという印象ですね。
>>447 つーかレースしてるのは周回遅れしてるドライバーも一緒なのにな
マジでキチガイ
>>429 SC中にESフルチャージしてMGUは予選モードだったろうし、おかしな話ではない
ペレス意地の鬼ブロックは観ていて今シーズン一興奮した アロンソがハミを抑え続けた時も凄かったけど、あの時以上だった ともすればチームメイトが一番のライバルで敵対しがちなF1において あのチームプレイ、献身は感動せずにはいられん マックスは終始劣勢な最終戦だったけど、皆も言うようにチーム一丸で出来ることは全てやって掴んだ執念の勝利だったな
ここしかないって勝ち筋をレッドブルが通したのがハマったってことで、最終戦でチャンピオン決定だから殊更言われてるだけだろう マシがレースで決めたがってる方向に判断が偏ってるのはわかるけど
>>439 入れ替わるだけって事はないだろう、タイヤは断然ハミ有利になるから、あれだけ差が有ったハミが抜かれた様に、タッペン抜けない事は無い
SCのまま終了の可能性があったから入れないだけ
ハミのタイヤがパンクして終わると予想してたが、 まさかの終わり方やったわ
そもそもレースなんてクラッシュが起きれば忽ちそれまでのアドバンテージが一瞬でなくなるなんてのは誰しもが理解してることで その時に最良の選択をした者が勝ち出来なかった者が負ける マシがトトに言ったセリフこそレースの本質よな
限りなく黒に近い方法でWCとられたらそれこそF1の死を意味する。 レッドブルホンダとマックスがF1を救った
前任のチャーリーホワイティングも 言うほど評判良くなかったけど 今考えると物凄い優秀だからあの程度で済んでたんだな
SCでハミルトンとフェルスタッペンの間だけラップダウン回復させたのって、その時の3位はフェルスタッペンの真後ろに居たんだっけ?
>>384 ほんとこれ
まぁ今回みたいなのでなくてもいいけど、せめて周回遅れはささっとSCの前行かせて隊列できなくてもその後のスタートラインから再開とかでいい
>>473 この1年間はマシがメルセデス優位になる報告で判断下してたのは事実。
>>476 忖度タイヤなんでそれが起きるはずもなく
メルセデスはSC中にボッタスのPUキルスイッチ押して止めちゃえば確実にSCのままゴールだったでしょ あとから何言われるか分からんけど
ボッタスの特別仕様青いレーシングスーツが見られたのはスタート前だけだったな…
つーかボッタスはなんであんなに嬉しそうにできるんだ ボッタスがせめフェルスタッペンのてSCウインドウに入れていればまだわからなかっただろ ぺレスが最高の仕事をしたのに対して情けなさすぎる
昨日のF1は総力戦やったね マックスがルイスにってよりレッドブルがメルセデスに勝利したってレースだった 賛否あるみたいだけど俺的にはまあ良かった
ラップリーダーとセーフティカーをパスした周回遅れの車に対し、ルール上で求められているのは 「追い越しをすることなく適切な速度でコースを進み、セーフティカー後方の車両隊列の最後尾につくようあらゆる努力をする」ことのみです。 彼らが隊列に戻るまでスタートしちゃダメ、というルールはありません。 スタートの可否は、あくまで安全性が確保されたか否かによって裁定されます。 メルセデスヲタさんもう少し規定を理解してからF1を見るべきですよ。
>>449 そこはマシン開発だからまぁ、いいのかなぁと
昨日は貫禄で5秒はマージン取るハミに追いつけずあれやこれやのタッペンにハラハラしてね
>>472 キミがラストレースじゃなかったらDODだったと思うくらいの走りやったな
ホンダもやはりレースでは予選より少しパワー落としてるな 流石にフルパワーではレースもたんか
>>480 チャーリーはフェラーリ贔屓が酷すぎた
ハッキネン応援してた頃は運営に毎回絶望してた記憶しかない
ウィリアムズやマクラーレンが最速だとすぐ潰しにかかるのにフェラーリが最速だとなーんにも手を打ってくれないんだもん
>>488 あんな仕打ちされて、完走する以外のしごとする義理はないわな
年間通して、編集動画の素材に出来そうなトトだったな 今回はその極みだった
>>464 まあ、マシはいつも通りSCが遅かったな
ラティフィのマシン燃えて消火作業になってたし、
縦じゃなくてコースに横になって止まってたし、あそこ狭かったからな
だからマシがVSCで粘れる限界があそこだっただけだと思う
そして、よりによってトトがSC出すなって言った事でVSCで粘ってた疑惑になりかけてたんだよ
だから、トトが余計な無線入れるから悪いみたいな空気はあったトトが犬に声を荒げて命令するみたいな
あんなんされたら、マシでもキレるわ
ここのところSCもVSCも出ずにレース終えることが多くなってたからメルセデスが日和ったんだろな 実際「これがレースなんだ」この言葉に集約してると思う
>>483 ブラジルの押し出しノーペナ
サウジのブレーキテスト10秒
ハミルトンも素晴らしい走りの中最後の最後でチームの判断ミスに足を引っ張られた形になり 非常に残念でしたが素晴らしい走りをありがとう! 彼ならまだ取れる機会はあると思うので来年以降も頑張ってほしい!
>>490 周回遅れは全車前に出して次の周にSCはピットに入るというのが基本ルールなんだが
その部分を破ったのはFIAも認めてるよ
マジでこの一週間のメルセデスルイス信者のアンチ発言が全部ブーメランになっていて特大の草
インディカーでは周回遅れがSCの前にでてラップバック(同じ) ただ、今回のように残り周回数が少ないと、そのままにしたり、ピットレーンを使って後ろにいかせるルールもある(残り周回数が少ないからラップバックしても関係なし)
>>483 シーズン前半はメルセデス忖度でシーズン後半からはフェルスタッペン個人に忖度してただろ
何見てたんだお前
>>490 メルセデスは終始一貫として安定した車である事を証明したから
ヲタはそれで充分ですよ、タッペンのにニワカとかかマッチポンプして遊んでるんですよ
>>509 まるで俺たちはマシの手のひらで転がされてたみたいじゃないか
ペレスのリタイヤについて田辺さん曰く 『ペレス選手については、PUのデータに異常が見られたため、最終盤にリタイアせざるを得ず、非常に残念に思っています。』
>>499 ボッタスは何度も俺のマシンが同じじゃないって嘆いてたし、
ホイール抜けなかったのもトトに難癖つけられてショック受けてたし
ボッタスはむしろ微妙にピットレーンに向くベストストップしてたよねモナコ
あれから斜めにライン引いてるしな
ハミルトン、 スポーツマンシップで最後にハグしたのは感動しました。
>>501 チーム一同皆あきらめてなかった
これだよこれ
>>440 パワーアップしたエンジンに換装したんでしょ
>>459 時間がないから
チャンピオンをSC先導で決めたくないから
この2つ
基本ルールを何故破ったのか→安全が確保されたから 何故安全が確保されたから今回は基本ルールを破ったのか→??? なんだよね 前者はここでみんな言ってる通りだと思う 後者の説明がないのがモヤモヤする
>>459 そういったあいまいなことはレースディレクターが判断するってルール
それが欧米的な考えかた、ルールは完璧じゃないからそこは人間が判断するって
日本的だとルールでOKされてないからだめ、欧米はルールで禁止されてないならOKねって
>>497 今シーズンに関してはぺレスのほうが顎で使われたよね?
ハミルトンのファステスト消すために入賞を逃がしたりさ
まあぺレスは外様だから両者納得の上なんだろうけど
挙句の果てに角田にまで抜かれてるし、来年のシートがあることが不思議で仕方ない
まあ、アレでタッペン責める点はないし、ハミルトンも悪くない ドライバーの中で責められるとしたらラティフィだけ
ミハエルだってマシントラブルでリタイアしたあと ハッキネンを祝福しに行ったわな、鈴鹿で
>>59 そうだよね
セーフティーカーのまま終了か、周回遅れ処理せずに再開が落とし所だよな
×もうプロレスみたいな興行だな 〇昔からプロレスみたいな興行だな
ハミルトン自身のトラブルでラストラップで決着なら分かるけど元々10秒以上の差があったところに普段と違う運用されて決着ってのはなぁ… 個人的にはシューマッハの記録が生き残ったのはホッとしてるけどホンダ爺が発狂してるのはイラッとする
>>519 欧米的、というよりモロ欧州的、といったほうがいい。
いやほんとフェルスタッペンもハミルトンも責められることはない ただマシのこの判断に至った経緯が本当に謎 争わせたい、SC先導で決めたくないなら即赤旗で良かったのでは?
>>452 最初の変な判断も、最終的なやり方も全部正しい姿ではないだろ?
正しい姿はルール通りにsc手順を進めて結果そのままレース終了だわ
エンタメ的に無理に最後の一周を作り出す為に色々ルール弄ったのはどれも正しいとは思えない
>>525 ラテフィ壊れるきっかけ作ったミックもね
>>487 集合写真の為だけに最期にワガママを通したんじゃね
黒いレーシングスーツも車も、黒い奴が言い出した事だからその言いなりになってるみたいで気に入らないんだろ
最期くらい俺にも主張させろと
>>521 anyとallは違うってヤツ?
そこ認めても次の周でSCはピットに入るってのは破ってるやん
でもレースディレクターが安全だと判断したらオーケーってルールが後にあるからセーフなんだって理屈でしょ
ハミルトンは2022シーズンに頭を切り替えてるよ ただメルセデスは2021シーズンを引きずったまんまかな・・・
>>531 SCなった時点でアドバンテージは消える
それがレース
あのままSC先導でチェッカーなら ミディアムでスタート決めてそのままトップ独走のハミチンに納得せざるを得なかったのに 最後までマシはやらかしてくれるね〜w
日本人が黒人をやっつけたようなものだな 白人は日本人に感謝しろよw
セナの頃からFIAの操作はあったのに今更何言ってんだってな。
>>541 何十レスも陰キャ丸出し文体で気持ち悪いよ
>>534 ルール重視の日本文化に浸りすぎ、もう少し視野を広めないと
>>531 フェルスタッペンが積み上げたポイントに嘘はないんだし
そもそも、ルール優位者はマシ マシが何か特別に言い出さない限りはチームは基本ルールに従うなんだよ なんでマシが基本ルールに従うんだよあいつあちこちでルール変えて変な提案し続けてただろ 赤旗終了させないでグリーンで終わらせようとか、赤旗再開は赤旗グリッドに戻すルールなのに赤旗途中のグリッドにしろと提案とか
今起きたんだが結局マックスのSCの件はお咎めなし?
>>549 お前が熱心なハミオタだからだろ
NG入れるかそっ閉じしろ間抜け
>>519 それにしたって、5台なら最後の一周走りきれるけど、6台じゃダメなんですか?とか、
5台って、丁度一位と二位間の車の台数だけど、他意はないんですか?ってつっこみが入るのわかりそうだけどね。
フェルスタッペンおめでとう 最後の最後にホンダの執念が実った
7回も勝ってんだし、裁判しても勝てるわけないんだし素直に、RBとホンダとマックスに おめでとう言えばいいのにな。総合的に内容見てもRBHが勝ってる事実もあるわけだし
>>537 結果として、親父の記録を破られる事は阻止した
連続WC記録に至っては、ルイスはもちろん当分破られないだろ
親父の記録を死守して、ラティフィ一人の責任にされてるんだから火糞笑んでるよ
ハミが抜かれたコーナーって、もっとイン側走らないもんなの?
>>555 具体的にどうぞ
FIAの裁定所読んだけど普通に基本ルール破りは認めてるでしょ
ペレスのハミルトンが接触厳禁なハンデ負ってる前提での捨て身の鬼ブロ、来季もTOP2が抜けてる車だったら恒例化しそうで怖くはある 誰しもチームメイトに意図的に遅く走って追いつかせるなんて考えはするけど紳士協定的な感じであんなに露骨にやりはしてなかったと思うしね
マシが平等にクソだったからあんま不公平なシーズンとは思わなかったんだよな どっちの陣営も同じくらい得したでしょ
>>562 ミハエル、立派すぎる
ハミルトンの比じゃねーわ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>460 今回はどっちの判断が成功失敗ってより
ハミは勝つ為には自分から絶対入れない状況で、タッペンは勝つには入るしかない状況だった
結果として最後の一周があるかないかだけで勝敗決まる状態になったと
まぁ最後にシルバーストーンとボッタスボウリングの分を返してもらったようなもんだな なんの意味もないペナルティだけで終わってたし
>>565 そうすると立ち上がり鈍って次のストレートがきつくなる
>>530 9回の裏2殺満塁ツーストライクみたいな状態でw
>>524 ボッタスはメルセデスがコンストラクターズのタイトルを取れるよう最大限の努力をした。
ペレスはフェルスタッペンがドライバーズのタイトルを取れるよう最大限の努力をした。
ということじゃないかと。
どっちも給料分の働きはしたよ。
ただ、ボッタスが「チームプレー」をしたかは疑問だなと。
今回みたいにSCでのラップダウンだけを前へ行かせて、すぐに再スタートするとして、ラップダウングループはいつアクセルオンにするの?
>>574 ボっさん終盤は戦えるマシン与えられてなかったよね
>>565 イン側走らせてトウ使ってアウトから抜こうとしたんだろ
DRS使えないから
>>549 だからVSCの時トトは「SCにするなよ」って言ってるわけだしね。
>>567 別にペレスは今回危険なドライブじゃなかったじゃん
ほんと5台だけ前に行かせる判断に即席でなったのは謎 DAZNでもフジでもいいから解説してほしい 他のチャンピオンシップ争ってるドライバーにとってもこれで他車とのギャップ変わってるわけだし
>>207 ぼっさんのストレス発散されてめちゃくちゃ嬉しそうやんけwww
>>550 あんたが何人か知らないし、日本文化に浸り過ぎとかどこから出てくるのかと思うがw
俺はルール弄り回して物議を醸す状況にわざわざするより、ルール通りに手順を進めるのが当然と思うけどな
決めてあるルール守らないのが視野を広げるとか俺はそうは思わないなw
今年だってメルセデスはかなり優遇されてたのに昨日のレースだけ切り取ってマシ批判しても説得力無いでしょ マシも一貫性無いかもしれないけどメルセデス自体フェアじゃないし
>>532 いや米もそうだよ
インディの謎デブリなんかもそれに類する
文句言ってるトトとハミルトンとメルセデス側がマシのオリジナルルールに助けられ続けてたから そもそも、VSCで粘ってやったけど事故が思ったより深刻でSCになってんだから、わざとじゃねえよ そして、SCにしたら片付いちゃったんだから、そのまま終了したらヤバイだろむしろ しかも、トトの無線指示の後に 赤旗レース成立を却下したり、赤旗での再スタートのグリッドを弄ったりさせてんだから、人の事は言えないのな それを出来る権限がマシにあるんだから従えって言ってたのはメルセデスだったんだし
>>575 抜いてって良いよって指示が来る
そっからは常時アクセルオンや
>>575 先頭車がコントロールラインを超えた時点でSCボードとイエローフラッグが除去されるのでその時点で。
>>525 別に悪くはないと思うが、2008年の最終戦のグロックと何故かラップした。
>>550 ホントにそう、明確に書いてなければ裁量で決めても構わないってのは欧米の考え方
なんだよな。
結果は覆らないことわかってても抗議はしなけりゃならんトト 悪役買って出てるな
>>565 オープニングラップのイン取られたやつもそうだけど、シーズン終盤に向けて
タッペンが何度もクラッシュ上等でマシン突っ込んでくるのを見てて
「コイツ相手に下手にイン競り合ったらぶつかる」って認識できちゃってるよな
他のドラにはそんなことしないのに、タッペンにだけは広めにイン空けてる
最後はドラマだった。 ネット配信のライブタイミングがアクセス急増で動かなくなるぐらい最後は劇的だった。 マックス、ハミルトンの両者も接触せずよかった 1992年モナコのセナとマンセルの時以来興奮
>>558 意味わからん?
10秒差付けててたいうけど、最終戦同ポイント10秒差って極々僅差だったろ
こういうことがあるのがレースなんだから
>>539 これが全て
>>>
15.3 ... The Race Director shall have overriding authority in the following matters...
...
e) The use of the safety car.
48.13は48.12をoverride可能
15.3に基づきレースディレクターがSCを退出させようとしたら48.13が発動
これからチームとマシで直接会話できないようにしたほうがいいんじゃないか
ペレスのpu逝ってたんか エンジンの八問遁甲解放してあのブロックしてたとしたらマジ漫画のストーリーやんw
>>591 明確に書いてあるルールを無視してんだぞ
>>582 タッペンとサインツの間に2台周回遅れ挟まってたからタッペンは後ろ見る必要なかったわけだしな
SC解除の手続き部分だけ抗議すりゃよかったのにSC中に少し前に出ただけのフェルスタッペンの事を抗議したのは格好悪い 何年か前に燃料云々があった気はするけど
>>583 ロズベルグをして頭がおかしくなるからこれ以上続けるの無理って言わしめた立場だし…
それを考えるとラッセルはうまくやれるのだろうか
ハミルトンは男を上げたと思う トトは本当に醜くて見苦しい
>>584 ルールではマシによる自由裁量が認められている
以上
ぼっさんは自発的にチームプレイを色々やったわけではないからな トトに色々やらされてただけだ ハミルトンのためにPU交換しまくったり、無用なピットストップをさせられたり ミスをすればトトとハミから文句言われ、、、この1年のぼっさんは本当にかわいそうだった
>>582 1周で勝負が付かないからだよ
それくらいの演出ないとシラケちゃうという興行最優先
>>608 ミスしてなくても責められてるんだよなー
>>591 そうね、F1チームはいつもレギュレーションの穴を突いてくるのだから、運営側がこれをやってもおかしくない。
>>597 これだよなー
チーム代表からあんな恐喝みたいな事繰り返しされてたら誰だって判断謝るわ
チャーリーがレスポンス良かったからって続ける必要ないし
何故いつもはこのルールを厳守し、SCフィニッシュも過去に多々あったのに今回だけは破ったのか 5台だけの理由も今回だけは特例だった理由も未だ説明されてない その今回だけ破った理由ってのが結局出てこないからモヤモヤしてしまう
>>596 うんだから基本ルールが破られてそこの部分で上書きされるってFIAも言ってるやん
メルセデスはハミルトンがフェルスタッペンとコース上でやりあうことを避けたかったんだと思う 当たったら終わりだから当然の考え 特にフェルスタッペンのディフェンスはかなり厳しいから尚更ね
しかし過去にも同じ判例があるからね こうなるのはなんとなく読めてた
興行盛り上げたいと言う1点で、マシは一貫性の有る裁定をしたとも言える()
>>605 既に7回も獲ってなかったらあの対応は出来なかっただろうな
親父もヨスを祝福しに行ってたし
逆だったら考えられない
>>605 いったん奥に引っ込んでるときは
結果を受け入れられなくて苦しそうにしてた
でも「今は認めないと」って頑張ってスイッチ切り替えた感じ
さすが何年もチャンプ張ってきただけのことはある
>>595 それがあったからこその盛り上がりだろ
被害妄想過ぎるだろ
未だにセナプロ言ってるホンダ爺は嫌いだけどフェルスタッペンの功績を貶すレスはしてないだろ
マシをただの審判の一人と勘違いしてる奴がいるから変になるのかと その理屈でいけばメルセデスが得てたマシ独自ルールも全部アウトだから
ベンツと赤牛のセカンドドライバーに対する姿勢がモロに出たわ ボッタスは開放感ヤバいだろうなw
>>603 ラティフィ「おれは悪くない ソフト履く度胸も無かったハミル豚が腰抜けなだけ」
>>570 ハミルトンがミディアム捨てたからジリ貧になったとも言える
セオリーは分かるけど、ペレスを甘く見た結果、SCマージンなくなった
ハミルトンは速かったしミディアム捨てる必要なかったよなぁ
>>599 なんだったらブローしてSC→今の展開なら物語のようだったなw
>>584 ルールが完璧じゃなから、これって常識の範疇なんだけど
人命が関わるスポーツなんか、人の裁量が優先って記載するのが当然なんだけど、
視野も狭ければ、法律的知見も初心者なんですね。
>>539 48.13はsefety car in this lap を出したらその週の終わりに退出させるって有るんだぜ?
48.13 When the clerk of the course decides it is safe to call in the safety car the message "SAFETY CAR
IN THIS LAP" will be sent to all Competitors via the official messaging system and the car's orange
lights will be extinguished. This will be the signal to the Competitors and drivers that it will be
entering the pit lane at the end of that lap.
いっそハッキリ興行の為って言えばいいのにね ルールはフェアプレーの為じゃなくエンタメ性の為にあるって言ってしまえばみんな納得するしかないのでは
>>613 チャンピオン決定戦だからだよ
お前だって今回のレースはいつもとは違う特別な気持ちを持って見てただろ?
>>612 トトはマシに無線で聞かれないようにメール送ったから見ろと言ってたしな。
一蹴されたけど
>>599 ペレス目線で今シーズンの密着ドキュメント見てみたいわ
あと、ボッサンも
そしたら避ける側が変わるから フェルスタッペンだけを避けてるなんて主張ペレスとのバトルで違うと証明されてる 不利な立場で最終戦まで来て無事負けただけの話 嫌ならポイントと勝利数で上回っておけば良かっただけ
興行的にはマシ大成功 おまけとして逆らいにくくなった もしかしてやり手なのでは?
>>605 昨日予選まではハミ、ブーイングの嵐だったのに、決勝後はハミのスポーツマンシップ認めて、拍手の嵐だったもんね。
最後はF1オーダーて譲ったというのも正しいかも、スポーツには必ず世代交代が必要だから
>>525 みんな2人の戦いに水を差したくないってんのに空気読めずクラッシュするラフィティw
>>603 ハミルトン以上にダメージ受けてるのこの人だろ
>>582 フジだと面白いレース作り出す為じゃねーの?ってニュアンスじゃ無かった?
良い悪いは別にして
>>610 あのタイヤ抜けない時とかマシンがちょっと斜めだっただけであの言われようだからなぁ
>>613 F2やF3見てると残り1-2周でSC解除はよくあるぞ
基本はレースさせてフィニッシュさせるのが原則だから。
プロストもホンダの車でチャンピオンになったし 文句言う資格ないでしょ
>>621 ハミオタ「きこえなーい!何にもきこえなーい!」
>>597 イギリス以降何度もこれ言われてて改められた筈なんだけど、トトがずっと連絡入れてくるんだよな
社長が部下に連絡するみたいなノリで
>>502 トトはそんなこと言ったのか。
他のスポーツだと審判にあまり言い過ぎるとレッドカード。
トトは退場になってもおかしくなかったね
>>619 そんな感動物語があるならレース後の会見にも参加しろよと思いつつ
でもあれがハミの精一杯なんだろうってのも分からんでもないっていう
>>629 それは関係者はみんな分かってると思うよ
「セーフティカー先導のままチェッカーは避けよう」という共通認識もそこからくるものだし
>>600 明確なのかもう一度すべての規定文読み直してから判断して
>>592 本気で覆るとも思ってないだろうけど、チーム代表としてやらないといけない事はあるだろうな〜
とてつもない金と人員と時間使って戦ってきて、タッペンの優勝は変わらないとしても多くの人が疑問に思う状態で優勝かっさらわれたら、会社的にはいそうですかって訳にはいかないもん
グロック ペトロフ そしてラティフィ この3人のドライバーは語り継いでいかないとな
>>603 あれで赤旗終了なりSC終了になってたら反応は180度違ってただろうなあ(´・ω・`)
メルセデスにとってSCのリスクは常にあったし 勝負を分けたのはセカンドの差だろ。 貢献できる位置にいたペレス、 全く役に立たなかったボッタス。 レッドブルはチームで勝った。 首が決まってたボッタスのモチベーションは低かった。
>>614 違うって(笑)
「SAFETY CAR IN THIS LAP」
はThis lapで入るんだよ、次の週じゃ無い。
ハミルトン勝ったらもうこのスレ来るな、出てけ マックス勝ったら腹切る って言ってた奴は腹切ったのか?
>>613 SCフィニッシュも文句出てたし今回はレースさせるべきってマシが判断しただけでしょ
ルール通り裁量に従って
>>602 何年か前じゃなくてボッタスがあまりにも遅くて多重クラッシュ誘発させたので、遅く走りすぎるのもNG。
裁定でもアクセルとブレーキを使って前に出ないようにしてたし、セクター1計測開始時にキチンと後ろにいるから問題ないと。
WilliamsはアルピーヌPUに鞍替えかもしれんな。もう卸してもらえないだろ。
>>633 そう?ブラジルとサウジアラビアのフェルスタッペンの走りは良くも悪くもハミルトンとメルセデスには影響与えたと思うよ
警告されたってオープニングラップでフェルスタッペンは大胆に攻めていったでしょ
嫌ならポイントと勝利数で上回っておけば良かっただけっていうのは同意かな
このグランプリだけでチャンピオンは決まったわけではないからね
>>659 レッドブルが喜んで出してくれるんじゃないのw
ハミルトンこそバクーで普通に走れば悠々チャンピオンだったろうにあそこで自滅したのが悪いわ あの飛び出しは他のドライバー何も悪くないし
>>659 その方が早くなりそうなのが怖いところである
え?最終ラップでハミルトンがフェルスタッペンに競り勝てばよかっただけじゃね? レースペースも速かったし タイヤが古いのはメルセデスのせいでしょ
まぁ何十年も前の大昔からバチバチにやり合って最終決戦を迎えた結果ってのは こんな感じだよ 今更始まった話じゃなく、これぞF1
>>502 競技者側と審判団が無線でコンタクト出来るF1って、ある意味特殊。普通は審判側からの一方通行。
納得いかないけどハミルトン親子が立派だったからよしとするか
SC終了じゃ花火も上げられんよ。今回ばかりはマシ有能。
>>653 それはそれで「なんてことしてくれた」になるだろうし
>>659 ミックにパンクチャーさせられたのにそんな仕打ちやられたらメンヘラ女ムーブだろw
>>655 だからそれを出すのは周回遅れに先に行かせた次の周だって48.12に書いてるやん
んで.13でレースディレクターが安全だと判断したらSAFETY CAR IN THIS LAPを出せるってので上書きされたって事でしょ
とにかく来年はシーズン途中で車検方法変えるのだけはやめてほしい 最初から車検方法厳しくして抜け道見つけて有利になったらそれはそれでOKにしないと 車検方法変更出来ないシーズン終盤にズルしたチームだけ車速くなるのは萎えるわ
>>624 確かに一番最初のピットの判断は間違ってそれが原因になった気はするね
ミディアムはいてた有利を苦しんでる相手に合わせて投げ捨てたよね
俺がさっき言ったのは、vscとsc時にタッペンだけ入った事に関する話だったわ
>>665 せいというか
あの時点で誰がトップに立っててもタイヤ交換には入れんでしょ
どうしようもない
>>665 そうだよ
ソフト履いてマックスチギれば良かっただけなのに何故かマシに八つ当たりw
>>662 ステアリングってドライバーの好みで作られてるのに
ボタンレイアウトのせいにされた技術者は可哀想だった
お前が押し間違えたのに気がついてなかっただけだよ…
>>669 まあオレンジ軍団の猛攻はあるよね(´・ω・`)
>>665 3ストップした車に1ピットストップ分のギャップが作れないのもなぁ、あんなに速いマシンなのに。
>>587 >そもそも、VSCで粘ってやったけど事故が思ったより深刻でSCになってんだから、わざとじゃねえよ
いやVSCじゃなくてすぐセーフティカーが出たが
>>608 それな
ペレスやレッドブルスタッフは居て満足するチーム
メルセデスは後悔するチームだったってことだろね
ボッタスは来年頑張ってほしい、小松さんといい年になってくれたらいいな。
>>440 元々本気出せば異次元マシンなんだろ
本気出すのが一歩遅くて奇跡的にマックスに持っていかれた
来年変わってもまた圧勝始まるかも
チャンピオンを逃したのはフェルスタッペンに負けたわけじゃないんだ マシの匙加減で負けたんだってトトウォルフが必死に責任逃れのためにマシまで道連れにしようとしてるだけだから
最後のは赤旗中断でスプリントレースの方が良かったかと思うんだけどね SCフィニッシュはあのシチュエーションでは出来ないし 日和見裁定は勘弁して欲しいよなぁ
結局ボッタスをぞんざいに扱った時点で勝負あったんだよ。 ペレスはチームプレイに徹してたわけだしね。
2008年ファイナルラップで初タイトルを決めた男が 今年ファイナルラップでタイトルを失った 出来すぎだよこんなの
ボッタスは都合屋としてこの1年間ハミに合わせたけどハミに捧げてはない ハミやトトは平気に実験台感覚だからチームプレーは不可能 ぺレスとボッタスの違いは気持ちの部分から来てる
>>629 欧米は、慣習法や不文律が多く残ったりしています。
そのあたり理解しないといけませんね。
ハミルトンに関しては2008年のマッサのマレーシアと同じでアゼルバイジャンで2位に入ってりゃ良かっただけの事
>>687 がベストだったし盛り上がった気がする
早めに赤旗出しとけばまだ3〜4ラップあったわけだし
ハミルトンと同じ目に合わされたのはF2では角田だわな。松下が勝ったレース。 最終盤にSCが出た。トップの角田だけプライムタイヤでステイアウト、後ろはみんなタイヤ交換して新品のオプションタイヤで、残り2周でレース再開だったかな。
クラッシュ後に消火器撒いた時点でああこのままSC先導で終わりかなと思ったわ
>>675 車検にあわせてマシン作ってるのにな
あれで予算に影響受けたチーム他にもあったし怒ってたな
今までこんなこと言われなかったのになぜ開催途中に?来年からでいいのでは?
DASは一年間有効だったのに?
大体、安全指導とかなら分かるけど、特定チームが言い出した上にそれを言い出したチームのウイングが動いてるとかw
日の丸ホンダが勝ったのに日本のメディアでは全然取り上げられないんだなぁ
ヘッドセットの恨みや バチが当たったんや(´・ω・`)
フェルスタッペンがチャンピオンなのにホンダが30年ぶりF1王座とかタイトルつける専門誌やスポーツ新聞はおかしいだろ ホンダ信者のプレスも撤退しろよ
>>627 ルール通りで何か不都合があるトラブルではなく、最後の一周作る為に無理に手順弄ったんだぞ?
それを正しいと言わなきゃ、視野が狭いだの法律の知見がどうのとか
あんた「バカ」なの?ww
セーフティカーはやめろって言ってたのはラティフイの件ではなかったと思うが、安全性無視で自分たちの都合をマシに押し付けたのは変わらんし、それが最終判断に影響した可能性はあるな
数日たち落ち着いたらトトに普通の常識と少しの賢さがあれば上訴は撤回するだろうね
>>685 インチキタイヤだろ。
新品ソフトのタッペンに抜かれたとはいえ
そこから、立ち上がり付いて行って追いすがった
ハミルトンの中古ハードは明らかに怪しい。
>>659 メルセデス「アルボンにはPU提供する、だがラティフィ、お前はダメだ」
レッドブル「ニコラス、君にはレッドブルPUを提供しよう」
>>696 そりゃエンジンだけですから
第二期の方がやっぱインパクトあるよ
ところで、ペレスのリタイアの真意って何? 表向きはPUデータに異常があったと言ってるけど、残り周回数は少ないし最終戦だし壊れてもええんちゃうん? マックスが周回遅れを…って話もチラホラ見るけど、よく分からんとです。 誰か教えて
>>512 最終戦なんだからリタイア以上のリスクはないはずなのに。
給油もないんだしクラッシュゲートで廃止されたSC中のピットクローズ復活させろ
>>706 真意なんて絶対に分からんよ
ハミにプレッシャー掛けるために燃料使ってたのかもしれんし
>>698 ベッテル時代のレッドブルが4連覇した時ってフランスではルノー4連覇!って報道されてたのかな?
>>706 コース上でPU壊れてSC延長や再SCになったらフェルスタッペンの勝ち目がなくなるのを嫌ったんだろ
>>707 コース上でストップしたらそれこそSCで終わるでしょうが。
>>706 わからん。
ただ、PUエラーが事実だとすると、止まったりすることだけは避けたいしね
接触ガー そりゃそういう戦術を取れる立場だからそれを行使していくのは当然 角田ですら警戒して抜く立場になってたのは自分達の責任
セカンドドライバーってのはいざってとき働いてもらえるよう 飴と鞭を使い分けなきゃいかんが ちょっとメルセデスとボッタスは積み上げた鞭が多すぎた
ペレスのマシンがコース上の変なところで止まるのを嫌ったんじゃ?安全の為に
まぁ、マックスもホンダも勝てたのは ラティフィとペレスのおかげってのは 分かってるし、結果がすべてだからな ただ、来年から当分ハミの天下は続くだ ろう。
>>709 今回1stスティントもやけにペース良かったしあり得るな。
>>561 >>577 ありがとう
これでマックスのチャンピオンは確定なのかな
最終戦決着 シューマッハ 2勝3敗 ハミルトン 1勝3敗 よく知らんけど
朝6時のラジオの最初で男性DJさんが タッペン優勝のことやホンダの今までのことを熱く女性アシの子に話してるのを聞いて ああ優勝したんだなあって実感湧いた
>>674 もしかして
safety car will return to the pits at the end of the following lap.
これを「次のラップ」って訳してないか?ちょっと違うと思うがな。
>>696 日本の自動車メーカーはすでに世界で認められてるし、日本のマスゴミは世界からズレてるから
>>696 一応Yahooトップにもなってるけど、広告主のホンダに忖度って感じ
タイトルや記事内容も第二期の栄光を取り戻して幕を下ろす的な「王者奪還」だからね
いやまぁ、コンスト考えた上でボッタスはペレスよりポイント取ってるんだから仕事はしたよ。 ドライバーズチャンピオンを取れなかったのはハミルトンが優勝回数でフェルスタッペン越えられず最終戦迎えた時点でなにやってんのって話だし。
いやーしかしこれからいろんな陰謀説や議論が出てきて、シーズンオフ退屈しないですみそう。
>>699 あなたの感情がそのようにしているだけでは?
タイヤ交換していれば、十分に勝てたチャンスがあります。
それに裁量は、今回だけではなくシーズン通して行っていましたよ
どこまでも低い視野ですから一方方向しか考えることができないのでしょ。
>>693 そんなことあったんや。だから最終周でのあの鬼のような走りやったんか。
イイ経験やね。
サージェント「おいラティフィ、てめえ俺がテストで乗るんだからマシン壊すんじゃねえよ」
>>718 イギリス人のラッセル上がってきたら
ハミを勝たせ続ける意義も薄くなると思うけどなあ。
いくらハミでもラッセルは
ガチンコで容易に勝てる相手では無いだろう。
>>684 ボッタスとペレスじゃそもそも全然状況が違うからな
何年もレッドブルが連覇しペレスがずっとポチやらされてるという状況ならペレスは自分から出ていくと思う
>>691 ある意味聖書って書き換えることできない2千年前のルールを現代に適用させてるわけだしね
解釈って方法でね年季が違うわなぁ
ちなみにオープニングラップでのタッペンのオーバーテイク無効の判断は妥当? 個人的にはなんであれでダメなのか、あの程度の突っ込み(その後コーナーを ちゃんと曲がりきれている)は過去に何度もあって認められてきたと思うけど
この裁量に関して僅かでもアピールが認められる可能性があるのは不利益を被ったリカルド、ストロール、ミックだけだな 他の車は前に出してもらっているしメルセデスはSCの解除によって不利益を受けたわけではない SCによって後続車に差を詰められるのは普通のことだから そもそもレースを出来る限り続けようとするのはレースディレクターの仕事の一つだから、 それをまっとうしようとしてレギュレーションに基づく裁量権を発揮した人を批判するのは厚顔すぎるトトは
>>723 確か該当車をラップさせたその時点で
Safety Car in this lapは出せたはずよ。
タラレバ言い出すとフェルスタッペンの圧勝だと思うんだけど どう思います?
今回に関しては文句ならマシよりラティフィに言ったほうが良いんじゃないかと
ハースのピットクルー全員で、タッペンが最終ラップ逆転勝利に拍手喝采してた動画が有る ハミチンの嫌われようにワロタ
>>723 つーか裁定書読もうぜ
48.12は完全には履行されてないけど〜って書いてるでしょ
That although Article 48.12 may not have been applied fully, in relation to the safety car returning
to the pits at the end of the following lap, Article 48.13 overrides that and once the message
“Safety Car in this lap” has been displayed, it is mandatory to withdraw the safety car at the end
of that lap.
https://www.fia.com/sites/default/files/decision-document/2021%20Abu%20Dhabi%20Grand%20Prix%20-%20Decision%20-%20Mercedes%20Protest%20Art.%2048.12.pdf トラブルを抱えたペレスをステイアウトさせてファイナルラップ入る前にコース上で止まったらハミルトンのチャンピオン確定になるからだろ?
>>734 ラティフィ「ウチの金で作ったマシンだが?」
>>742 すまん、98%はハミが勝つと思って惰性で見てたわw
>>512 下手に走らせてセーフティカー先導を長引かす原因を作りたくなかったのか
>>738 しかも、完璧なルールは神が知っているが
人は神を知ることができないから人間が頑張って解釈しろ、というな
タイヤに個体差ないとしたら用意したタイヤをくじ引きで決めればよりフェアになるよね
>>740 サインツもタッペンとの間に周回遅れ挟まって再スタートだからノーチャンスになってるよ
>>739 ハミ出たアドバンテージをブレーキちょい踏みで許されるって
今まであったっけ?
>>743 そのキッカケを作ったのは、親父の記録を守りたいミックだけどね
>>736 F1のシート喪失危機を拾ってもらったんだからな。それもトップチームに。
そもそも契約時にフェルスタッペンを最優先するのが条件になってるだろう。
SC終了はたまにハミルトンが貰って得してたけど、安全の為ってことになってる措置だし、 SCが長すぎたので規定周回数で問題も出てたんだよ 安全になった上に規定周回数を確保したいって話だから別にレースしてもダメって話はない 逆に規定周回数をこなしてるのに無理矢理レースさせた珍事だってあったんだし
ペレスはバルサン兆候あったからリタイアさせたんだと思う。 そうなったらマックスが2位のままチェッカー受けて終戦だった。 その可能性を排除させたかったのだろうな。 ハミルトン抑えるのにかなり無理させただろうから。
>>698 ドライバーズチャンピオンが全てのF1やで
コンスト取ったメルセデスのお通夜ガレージ見たやろ
タッペンが突っ込んでタウリコンストUPまで狙ってたよねこれ
>>741 うん、だからその表示がでた周でSCは退場なんよ。
今回の件、ハミルトンにもフェルスタッペンにも、メルセデスにもレッドブルにも多分瑕疵はない 公平であるべきマシがフェルスタッペンに勝たせたくて勝手な判断してチャンピオン争を操作したから皆んな困惑してる レースがSCで変わる事は誰でも分かってるけど、その運用が正しくない ちなみ ハミルトンやフェルスタッペンって事じゃなくて、その後ろには何百人とかそれ以上のスタッフ、関係者がいる訳だし、とんでもない金額を投資してんのに、勝手な運用されたらそりゃ抗議は当然だよ
>>755 少なくともここ10年ぐらいでは記憶にないかな
ボッタスにスパートをかけさせるのが早すぎた感はある アメリカでICE入れてからは何もPUの部品交換無しだったから そりゃPUのパワーがなくなるのは早いよ
キミの引退レースが本人のリタイヤもあってマゼピン以上に空気になってしまった。まぁほっといてほしい性格にはピッタリな結末か
CS出てハミルトンもフレッシュタイヤに変えてたらどうだっただろう?
むしろトトは粘りすぎでメルセデスとハミルトンのイメージ損なってるんでは… ちょっとチャレンジしてダメでしたなら分かるけどしつこすぎるw
なんかまだ実感ねぇなぁ でも長いメルセデス時代が終わったと感じると感無量 クソ眠いけど仕事行ってくる
どうでもいいけどメルセデスの車両検査入念にやってほしい エンジン・ウイング含めて胡散臭すぎる
ドライバーズチャンピオンはフェルスタッペン、コンストラクターズチャンピオンはメルセデスなのに、ホンダがチャンピオンなのはおかしい レッドブル・ホンダがコンストラクターズチャンピオンならわかるけどな
>>771 レッドブルは入らずに最後ぶつかってそう
>>761 そんな状況でハミルトンを抑え8秒ギャップを埋めた仕事は見事だった
意地を見たね
誰かも言ってたけど、俺もハミが嫌いなわけじゃなくてトトが嫌いなんだと実感した最終戦だった 結果が出てからのサー・ハミルトンの態度は、王者としてふさわしい毅然とした立派なものだったよ トトは見苦しいことこの上ないけど
>>732 やっぱただのアホだわw
自分こそが正に一方向でしか考えてないくせに、自分と違う意見の相手の視野がどうの法律的知見がどうの、日本文化がどうのってw
どっちの意見もある様な状況でしょうこれは
ルール通りのラップダウン手順でsc先導終了が正しいって意見が全会一致で否定される様な状況か?
>>772 社内政治的に、今回のハミルトンチャンピオンが
重要なキーファクタだった可能性は高いと思うんよ
だから、必死なのかもしらん
>>749 >>742 が言ってるのはシーズン通してのことじゃない?
イモラで赤旗が出なかったら
バクーでバーストしなかったら
ハンガロリンクでぼっさんビリヤードがなかったら
シルバーストーンでフェルスタッペンが引いてたら
モンツァでピットミスがなかったら…
ひとつかふたつタラレバがあれば最終戦までもつれてない。
フェルスタッペンは相手をコース外に押し出してオーバーテイクする ハミルトンは軽く接触させて相手をコースアウトさせてオーバーテイクする
>>721 ハミ豚勝負弱いなぁ
最後にソフト履かない時点で分かってたけどさ
やっぱ真のチャンピオンとはとても胃炎ね
ホンダがミッションコンプリートできたのがうれしい。選んでくれたトストさんやホーナーさん やマルコさんに感謝だし判断に間違いがなかったことを証明できたことがうれしい。 最後にマックス、本当にありがとう。鬼の1ラップあんな追い越しマックスしかできないマジ凄い。
>>440 マイレージ削ってパワー上げただけ
規定により初戦の予選で見せたのバーティモード以上のパワーは開幕後には出せないから
>>771 先に入るとフェルスタッペンがステイアウト、1周後だと後ろになるからノーチャンス
しかし最後2戦でルイス&メルセデスはほぼミスなし タッペン&レッドブルは多々ミスあり 完成度の高さはさすがチャンピオンチームだった
>>774 一番怪しいのはタイヤだ。
最後の最後に中古ハードで、抜かれたとはいえ
新品ソフトのタッペンに追いすがったのは
原理を超越した何かがあるとしか思えない。
立ち上がりであんなトラクションかかるわけない。
DRSも無いのにおかしいわ。
でも、ホンダ30年ぶりのチャンピオンなのに 会社の誰も興味ないし、知らない現実 馬鹿みたいにスポーツ新聞みて阪神の 話題で盛り上がってる、ちなみに兵庫在住 会社にモタスポ ファン俺だけ、寂しい!
最終ラップ改めて見ると、ハミルトンがターン5でイン側開けすぎな気もする
メルセデス陣営はマシをスケープゴートにしてるけどたっぺんがタイヤ交換したところでMを捨てたのが敗因だろ チェコが交換するまで粘ればSCのタイミングで新品ソフトに変えるだけのリード作れてた筈だわ
>>762 昔ならチャンピオンナンバー奪われたってことだもんな
コンスト1位でも来期は3-4番になる
ゼッケン1-2番を付けてるチームがやはりチャンピオンというイメージ
オコンがこのコース実はヤバイよって言ってたけど クラッシュ続出だったな ある意味、マゼピンは空気を読んだのかも知れないミックはやらかしたし
最後の最後で勝利が手から滑り落ちたハミルトン、フェルスタッペンの戴冠を称える「マックスと彼のチームに祝福を!」
https://jp.motorsport.com/f1/news/hamilton-congratulates-verstappen-after-most-difficult-of-f1-seasons/6878377/ 当のハミルトンもフェルスタッペンを祝福してるしチャンピオン覆らなくてもいいと思ってそう
それはそれとしてマシには全チームフラストレーション溜まったろうなぁ今シーズンは
オープニングラップで誰かとバトルして接触して結果的にショートカットした場合はポジションを譲らなくていいとかだったはず
2007年のモンツァでハミルトンがマッサに仕掛けたインシデントが前例かな?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 今回のはフェルスタッペンがハミルトンに当たったかどうかまでは分からないからなんともいえないけど
>>791 あそこでイン締めて曲がれるだけのタイヤが残ってなかったんでしょう
>>704 ラティフィ父「TSUのシートください。息子はやり遂げましたよ。」
SCの時ボッタスが事故ればレース再開されずに終われた。
>>800 開幕まで長いから、今後もさんざん語れるよ。
>>796 ハミルトンは凄かったよ
もうそれは誰もが認めることよ。
今起きた。昨日のレース終了から今までの議論の内容3行で教えて
>>801 数年前のぼっさんなら、命令されたらやってたな
>>791 どうせ抜かれるからストレートのドラフティングで抜き返すのに賭けたのでは
>>790 逆に言えば自分はプロ野球どこが優勝とか知らんw
そもそもまだ終わってない?
興味ないもんの知識ゼロなのはしゃーない
メルセデスの一回目ピットは疑問だったな Mで良いタイムが出てた訳だし、基本的にピットは遅らせたほうがSCのリスクも減るはずだよね? そりゃ争ってる相手に合わせるのが基本だってのはわかるけど、ちょっと置きに行き過ぎたんじゃないとは思う
>>788 そんなチャンピオンマシンに勝ったマックスの凄さよな
シーズンラスト以外はFIAだって敵みたいな流れでよくもまぁ決めてくれたよ
まさしく史上最強のチャンプだわ
>>790 西脇のセントラルサーキットでF1は出来んもんな
>>786 マイレージ削って最後尾からも勝てるほどパワー出せるなら
ペナルティ覚悟で毎回新品で良いじゃん。
そんなことは他PUメーカーだって考えるだろう。
やらないのは、「そこまで変わらないはずだから」だ。
コントラクターズよりチームからの年間チャンピオンの方が嬉しいもんなの?
>>677 2019年のブラジルGPではSCが出たとき先頭だったフェルスタッペンがソフトに履き替えるためにピットインしたよ
2位のハミルトンはステイ
その後リスタートでフェルスタッペンが抜き返して勝利
先頭でもリスクを取って勝ったということもあった
人気落ち目とか言われてるけどスレの勢いがスゲーな まだまだF1人気あるじゃん
イギリスとハンガリーとアゼルバイジャンを付け足しても稼ぎ捲くられたのがメルセデスそもそもの失敗
>>706 ブローしてコース上に止まったらSC周回延びてノーチャンスになるじゃん?
>>805 ほんと、9割9分8連覇だと思ってみてたよ。
そいや昨夜のスレに「俺のメルセデスA45来たらホンダ乗りは道譲れ」とかほざいてた奴はどこ行った?w 今日は売却査定でもしに行くのかな?
>>706 何らかの理由でコース上で止まってしまうリスクを避けたくらいしか分からんな
SC解除は実質2台のチャンプ争いのため たとえ間に周回遅れいなくてもサインツや他のドライバーが絡むことはないだろう 妥当なライン
ペレスがホンダバルサンでコース上に止まってそれでレース再開不可能になってたらホンダは再びレジェンドになってたよな すごい勢いで、ピット入れ入れ!言われていた理由が今分かった
VSCとSCは来年アルボンが乗るウィリアムズ ウィリアムズにレッドブルのロゴがついたら実質クラッシュゲート
>>816 SNSなど、他にダベる場所がないというのもある・・・かも・・・
俺ルイスあんまり好きじゃないけど 今年ほどルイスの能力の高さを思い知らされたシーズンはない ミスなし・的確・勝負強い・タイヤ優しい 完成度高すぎるわ
ハミは爽やかなコメントしてるのにトトはまだ不貞腐れてんのか
隊列そろってないのに再開だからメルセデスの言い分もわかる でももう再開しちまったし結果もついた マックスの王者は確定でしょ ワンチャンあるとしたらハミの同時王者 あーでもそれもないな
#f1jpのハッシュタグ無しツイートでの
ツイッターのアンケート機能での支持率はタッペン最下位やな
Official Driver of the Day was Raikkonen, but who do you think the actual DoD is?
#AbuDhabiGP
#AbuDabiDAZNF1
#F1Finale #F1
Max Verstappen
5.7%
Lewis Hamilton
37.1%
Sergio Perez
45.7%
Yuki Tsunoda
12.2%
https://twitter.com/SifGraywolf/status/1470175006525370369 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>810 いえす
ただアレはアレでツーストップが正解だった場合の保険でもある
つまりメルセデスは最後の最後まで慎重になりすぎたという事
>>801 SC中にクラッシュすればなんとかゲートになるし
(だからこそペレスを下げたんだろう)
SC再開後ならファイナルラップでSCが出ることはありえない
チャンピオンは22戦の結果だから この1戦だけを過度に取り上げてもな タッペンだって、色々不運あったし これがモータースポーツでしょ
>>801 そんなことやったら
マックスがハミルトンに特攻したろう。
>>823 まじか!バルサンセンサーでもついてんの?ペレス自身、何も気付いてなかったよね?
>>816 結局朝のニュースでも取り上げられないF1
これが現実
山本の国会モタスポ議連に期待するしかないか
>>827 隙がないよなあ
ロズベルグが一勝しただけで心折られたのもわかる気がする
>>827 それを引き出したのもタッペンが出て来てこそ
ベッテルやボッサンじゃそんなスイッチも入らず
せめて最初から全ラップダウンさっさと前行かせるか ラップダウンそのままか判断してればよかったのに 最初ラップダウンそのままの判断して一周後に5台だけ前に行かせたから謎なんだよな ブレブレ過ぎる
フェルスタッペンに当てられるというのが脳裏に焼き付いていたメルセデスの負け 当てられたら負けの状況を作ってしまったハミルトンの甘さでもあるよ
普通なら赤旗出して最後の数周スプリント勝負だよな チャンピオンかかってる状況でSCフィニッシュなんてファンが許すわけねーし 判断が悪いから揉める
>>827 たっぺんとチェコが玉砕しても良いやくらいのプレーしてもほとんど全部避けてるのは素直に凄いわ
>>779 理解力がなくてかわいそうな人、
トトは、それをよく知っていて、タイヤを交換していなかった。
あなたは、情弱だから、おかしいとしかそれ以外理解できない。
規定文読んでもわかるけど、ルールに従って安全に走行を完了したわけだから、なんの問題もない
ラップダウン手順ばかりに囚われすぎで他の規定を全然考慮していない、だらら低能と行っているのですけど?
>>761 それだろうね。ペレスのポディウム捨てさせても、チャンピオン取りに行くある意味チームプレイ。
>>815 昨日のSCの時点でもしルイスがタイヤ交換入ってタッペンがステイアウトしたら
そのままSC先導で終了の可能性だってあったわけだし
あの時点で1位の車は入れんよ
>>784 もうレースないから胃炎にはならんと思うぞ
>>828 ハミ豚S履いて20周使ったハードのフェルスタッペンを抜けば良かっただけ
つまりマックスと逆の立場を選んだらハミ豚がチャンピオンだった
そんなことも分からないとかこのスレでレスする資格なし
>>841 まぁ裁量で何でもありって事にするぐらいならさっさと一貫した姿勢出すべきだったわな
>>827 終盤戦ば頑張ってたけど、それまではミスだらけだっただろw
青旗処理失敗スピンに始まってコーナー直進とかモナコで惨敗とかあろうことか角田に抑えられるとか…
>>855 SCで終了のリスクあるのにやるわけないだろ
SCで真っ先にハミルトンがタイヤ交換してたらっていうのはすごく気になる フェルスタッペンステイアウトで先頭取ってSCエンドを待つんだろうけどなにか仕掛けただろうか
>>831 角田は本当に頑張ったわ
これで前任者のクビアトと同点なんだよな
ルーキーイヤーの成績としては合格じゃないか?
>>827 ミスは結構あったでしょ。イモラとかバクーとかは結構致命的なミスだし。
>>858 ペレスのコメント
レースの結末を考えると、今日は僕の2位フィニッシュも可能だったと思うけど、マシンの状態があまり良くなくて、さらなるセーフティカーを引き起こす可能性があったから、リタイアするしかなかった。
>>866 合格は確実やな。しかも成績尻上がりなのも高評価じゃね
まあ、来年は正念場になるだろうけど
1ラップで決着するんだから後続の隊列待つ必要はないな
>>810 >>832 あそこでフェルスタッペンに合わせるならVSCのときも合わせて入れるべきだったな
>>864 それこそペレスのエンジンがブローするんじゃねえかな
もし今後日本人が最終戦で勝ったほうがチャンピオンの展開になったとしたらイギリスがしたみたいに地上波でやってくれる可能性はあるの? 放映権とかその辺詳しくないから出鱈目な質問かもしれないけど
結果的にはフェルスタッペンのポールトゥウィンだよな 全然そう感じないけど
両者リタイアでマックスがチャンピオンという状況では当然マックスが突っ込んでルイスが避けるしかないわな
>>862 レース再開だったら負けなんだけどね
で実際負けたと
>>864 変えてたらたっぺんがSCフィニッシュに賭けてステイアウトでハミがチャンピオンじゃ無いかな
>>850 そのポイント加算してもコンスト獲れないしね
むしろポイントに乗じたみかじめ料が少しでも減って良い
10年も経てば論争の記憶は薄れ記録だけがF1の歴史に刻まれる。結果を残すことが大事だな
>>874 そのワンレースの放送権を買ってくれる放送局があれば、な
まあ視聴率とれそうにねーから買わんだろどこも
>>875 さらにFLでグランドスラム
たしかに実感ないなw
田辺さーん
ハミルトンは今まで自分がしてきた強引なこと全てタッぺンにされてるだけ ハミがしなければタッペンもぶつける気で抜こうとしない
フェルスタッペンは好きじゃないみたいだけど、Netflixで広がったF1人気も最後の一週に繋がったんだろう 今何よりレースの楽しさをライトなファンに見てもらいたい時期だし
>>779 スチュアードの裁定を読んでそのように言っているだけですけど
それをアホ呼ばわりしたら
裁定をだしたスチュアードをアホ呼ばわりしているのと同じ、
でもスチュアードよりあなたのほうが相当な優秀だと判断しますけど?
>>855 まだこんな事…
あの状況でSC終了の可能性排除とかないわ
状況的にSC終了の可能性のが高かったろ
海外四輪経験が少ない一発合格&コロナでコース経験出来なかったのに32P最高4位 ってのはまあ合格点ではあると思う でも角田が一番活躍したのはハミルトンやボッタスを抑えたり、角田された結果逆に優勝した謎補正力かも なんつーか、ガスリーとタッペンにとってラッキーボーイなんだよな角田
SCが入ったタイミング次第なんだよ ハミルトンはホームストレート通過していました でもフェルスタッペンは通過していなかったらピット入れました 次の周にハミルトンをピットインさせてたらフェルスタッペンはアンダーカットすることになるよね? 必然的にイコールコンディションの勝負になるわけでハミルトンが同条件のフェルスタッペンを抜けたかどうかはね
>>800 角田、何か片山右京みたいになりそうだな。セナが亡くなった94サンマリノで自己最高位入ってるけど誰も覚えてない。
トトは自分の願望を裁定を下す立場の人間にあーやっていちいち無線してんのはおかしいわ 第三者からしたらトトの言いなりになってると思われても仕方ない
ペレスが今回マックスと同じペースで走れてたりハミルトンとバトルできたのはPUをぶっ壊れても仕方無いモードにしてたのかな そして仕事を終えて壊れるPU
>>800 あまりにトップ争いが熾烈すぎて、NEXTはゴール後そういえば角田が4位です、みたいな扱いだった。
>>872 そしたらタッペンは入らず、そのまま順位入れ替わってチャンプ決定よ
10秒しかギャップないんだからハミルトンには先に入るという選択肢は無かった
自分を犠牲にして仲間を助けるとか日本人にはたまらんよな
>>884 仕事をやり遂げた、男同志の抱擁…。
美しいです。
海外の反応はどうなん? マックスおめでとうモード?
>>891 ポイント以上に鮮烈な印象あるからな。
最後尻上がりに予選成績が上がってQ3進出も連続で決めたし。最終戦以外ポイントにならなかったのは残念だけど。
ルイスはメインスタンド前にタイヤ用意されてたからステイを選んだだけっしょ すぐタイヤも片づけてたし
ハミルトンとフェルスタッペン「だけ」にレースさせてサインツを蚊帳の外にした理由を説明してくれないと納得できねー
>>897 毎回両方見てるけど、フジは角田になかなか触れないから熾烈な争いじゃ無くても変わらないかもw
ダブルチャンピオンってことにしたほうがよかったなw
>>838 谷原章介がめっちゃF1ファンらしいから、めざまし8では取り上げるのでは?
まあ今年レッドブルがメルセデスから被ったダメージを顧みたら、これが順当な結果だろうな。 シルバーストーンのレース後に見せたハミルトンの笑顔見たら、サイコだなと思った。
キミの引退セレモニーのとき、母に抱っこされてる娘が 母の服の胸元掴んでるの見てそのまま下に引っ張れと願ったのは俺だけではないはず
オーバーテイク賞はどうなったんだ?アロかベッテルか?
ボッタスを後ろで抑え込んでチームプレーさせなかったのも大きいよな RBは2台の利点をフルに生かした リカルドフェルスタッペン体制ではまず見られない光景だったろうw
>>903 Twitterとかは結構荒れてる
ハミとタッペンに対するもんじゃないけど
アゼルバイジャンのブレーキマジックはハミルトン史上一番アホだと思う
1番無難だったのは赤旗からのスプリント決戦 変にメルセデスに忖度しようとしたからSCでてマーシャルが超速で撤去清掃完了したからラスト1周で再開
サッシャはしっかり角田見ててボッタス抜いたとか言ってたね 中盤のアロンソとのバトルは完全無視でトンチンカンな事言ってたけど
>>912 それこそマシがラップ遅れ全車前に出してたら
表彰台あったかもしれんのにな!!!
そうだアルファタウリは正式に抗議すべ(以下略)
まあアゼルバイジャン、イギリス、ハンガリー、スパのハーフポイントと不運続いてたし今年はタッペンでいいでしょ
昨日まではハンガリーとイギリスの件でハミルトン叩きしまくってたな
>>890 そんな甘い事言ってるから負けるんだよ
このレースがSCチェッカーでは終わらないよねってマシに聞いとけば良かっただけ
>>893 まぁ、ハミルトンがターン9辺りにいた時SCになったから入る余裕あったんだよな
ピットインしてフェルスタッペンがステイアウトすることを警戒した
どっちかを選べと言われたら重さは同じように思える
判断は妥当でしょう
結果は負けたけど
>>922 それができるのはトラッカーだけ眺めてればいいゾーン民の特権だわw
ダウンロード&関連動画>> VIDEO こりゃボッタス酷いわw
まあ高速コーナーで相手弾き飛ばしたらチャンピオンになれるなんて 悪い前例が出来なくてよかった
ペレスのハードブロックには本気で興奮したな このレースはあれがピークだわ ホーナーもあそこまでやってくれるとは思わんかっただろうな
トトのあの無線ではバックボーンが脆弱なマシが決断躊躇うのも分かるわ F1はオーナー連中の権利強すぎるからな
>>810 mなのにsのアンダーカットを気にしてどうすんだよって思ったわ
>>872 VSC ENDINGになる可能性はあったといえあのギャップなら入れても良かったと思ったわ
ロングスティントでタイヤに何か起きる可能性も無くはないし
>>912 惜しかったね、あと一周あれば新品ソフトの力でサインツ簡単に抜けてたと思うけど、今年の今まで考えれば、来年に期待が持てる100点の終わり方。しかし、ハードスタートでオーバーカット成功させて5位まで来たガスリーも凄い。来年はコンスタントにこのガスリーに勝てますよう。
>>878 レッドブル勢は手札3枚あるから、何か仕掛けてたよ。
イギリスのアレがなければイタリアのアレもなかっただろうし そうなると普通に決着してたはず
>>925 スパはハーフで終わってなければもっと差が詰まった可能性あるけど概ね同意
>>831 最後の最後までフェルスタッペンはいいとこなしだった
今年はチーム代表とマシの無線が沢山流れて面白かったね 意外だったのはホーナーの口調は概ね穏やかなのにトトがちょっと偉そうってこと 反対のイメージがあったんだが ドイツ人とイギリス人の違いなのかね
最後の最後にはドライバー同士はお互いをリスペクトして終わっただけに 海外ではFIAへのヘイトがすごいことになってる
最初のVSCではハミチンタイヤ変えておいたほうがよかったよな そのせいで最後劣化したタイヤで勝負するしかなくなったし
でもここからフェルスタッペンがシューマッハやハミルトンみたいに勝ちまくってヒールになるのは何故か想像できない ハミルトンが引退したら後釜には確実にはまるはずなんだけど
>>950 そしたら、MAXはステイして楽々優勝。
>>951 アルファロメオじゃろ
来年は周とのコンビ
>>951 アルファロメオで同僚はルーキーの周さん。
そういえば今年は誰もコロナとか体調不良とかで欠場しなくて良かった 来シーズンもみんな健康でレースできるといいね
>>955 昨日は俺のトトイライラフォルダが潤ったわ
コンストラクターズチャンピオンって何の意味もないってはっきり分かったわ
>>773 そこが歴史的だよね。ついにだよ。長かった。年末まで噛みしめられる。
来年はハミルトンvsラッセルでトトが何個ヘッドセット破壊するかが見どころだな
>>24 レース見てたらメルセデスもハミルトンも油断なんざしてなかったのはわかる
>>940 モータースポーツの神になったからダメです
>>962 そんな事はない
年間で、もっとも優れたマシンが決まるわけだしな
現に今年のメルセデスも(タイヤが)チートマシン級たった
シーズン通じて考えるとフェルスタッペンの戴冠は文句ないところだし、そう考えるとハミはイギリスは勝てたんだしバランスよかったんじゃね
またハミルトンはコンスト1位の車に乗りながら負けたのか
>>962 ドライバーとコンストタイトルわかれたのっていつ以来だろ?
99年は覚えてるけど07年もだっけ?
>>922 VSCでピットインしたアロンソが角田の後ろへ
→スリップだかDRSだか使って角田をパス
→サッシャがここで反応して「アロンソは角田の前に出たんですね〜」
→角田がアロンソをパスして「押し出された」と文句を言われる
→サッシャ「コース外でパスして順位戻したんですかね?」
こんな流れだったな
結構複雑すぎてトラッカー追ってないと把握むずいわ
ハミルトンアンチうぜえなー 来年はホンダいないし少しは落ち着くかな
>>971 俺はマシの判断はおかしかったと思ってるが覆る可能性は0だね
後半戦の状況から全てを言い当ててフェルスタッペンがチャンプになったこのスレのチャンピオンは俺だろ フェルスタッペンとハミルトンは運の天秤も大きくお互い作用したし人生は結局の所結果は決まってるって事だな 人が関与した狂いを修正しようとする力はあるって事だろ
>>488 メルセデスが契約延長しなかったのが敗因だわ
ギリギリの戦いしてるときにドライバーのモチベーション下げちゃいかん
>>971 1%
不備はあってもRB側に全く落ち度が無いから結果は変えられん
フジネクストのF12021総集編は 大晦日3時間、1月末3時間かね? 22戦で考慮すれば1戦あたり14分くらいか?
ラティフィのお片付けが異様に早かったけど、マーシャルさんは他コースから派遣された人たちなのかな?
FIAとメルセデスのバトルになるから覆ることはないと思う フェルスタッペンに落ち度はないからね ただ法定までFIA引っ張り出せば今回の件の色々な証言が聞けるし 場合によってはマシが更迭されるかも
>>906 お前が納得してもしなくても世の中何も変わらんよ
>>950 >>970
次スレ立てたよ
□■2021 F1GP総合 LAP2736 □■OFF□■
http://2chb.net/r/f1/1639353937/ 今回、レッドブルと言い、アルファタウリと言い、良い戦略だった。
次スレ再告知
□■2021 F1GP総合 LAP2736 □■OFF□■
http://2chb.net/r/f1/1639353937/ -curl lud20250201214852caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1639344851/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「□■2021 F1GP総合 LAP2735 □■OFF□■ YouTube動画>6本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・□■2016■F1GP総合LAP1541■□OFF■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1537■□OFF■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1535■□OFF■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1592■□夏休み■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1593■□夏休み■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1504■□カナダ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1533■□アメリカ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1518■□ベルギー■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1534■□アメリカ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1528■□マレーシア■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1502■□カナダ■□ワッチョイ ・□■2016□■F1GP総合LAP1530■□鈴鹿■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1544■□TEST■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1498■□モナコ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1521■□ベルギー■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1518■□ベルギー■□ ・□■2022 F1GP総合 LAP3060□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3058□■OFF□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2758 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2773 □■OFF□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2737 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2770 □■OFF□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2744 □■OFF□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2739 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2762 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2766 □■OFF□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2736 □■OFF□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2730 □■OFF□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2753 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2760 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3054□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3053□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3059□■OFF□■ ・□■2023 F1GP総合 LAP3066□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2777 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2775 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2771 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2767 □■OFF□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2743 □■OFF□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2732 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2772 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2769 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP2778 □■OFF□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2731 □■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3055□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3057□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3063□■OFF□■ ・□■2020□■F1GP総合 LAP245□■OFF□■ ・□■2020□■F1GP総合 LAP2172□■OFF□■ ・□■2020□■F1GP総合 LAP2186□■OFF□■ ・□■2021□■F1GP総合 LAP2438□■OFF□■ ・□■2020□■F1GP総合 LAP2189□■OFF□■ ・□■2020□■F1GP総合 LAP2185□■OFF□■ ・□■2018□■F1GP総合 LAP1844■□OFF■□ ・□■2020□■F1GP総合 LAP2430□■OFF□■ ・□■2020□■F1GP総合 LAP2177□■OFF□■ ・□■2021□■F1GP総合 LAP2433□■OFF□■ ・□■2020□■F1GP総合 LAP2179□■OFF□■ ・□■2021□■F1GP総合 LAP2440□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3062□■OFF□■ ・□■2021□■F1GP総合 LAP2441□■OFF□■ ・□■2021□■F1GP総合 LAP2436□■OFF□■ ・□■2021□■F1GP総合 LAP2432□■OFF□■ ・□■2021□■F1GP総合 LAP2435□■OFF□■ ・□■2021□■F1GP総合 LAP2444□■OFF□■ ・□■2020□■F1GP総合 LAP2174□■OFF□■
13:42:56 up 31 days, 14:46, 3 users, load average: 73.37, 88.70, 92.29
in 2.383367061615 sec
@2.383367061615@0b7 on 021403