■2022年F1カレンダー 日付/グランプリ名/サーキット 3月20日 バーレーンGP 優勝 ルクレール 3月27日 サウジアラビアGP 優勝 フェルスタッペン 4月10日 オーストラリアGP 優勝 ルクレール 4月24日 エミリア・ロマーニャGP 優勝 フェルスタッペン 5月8日 マイアミGP 優勝 フェルスタッペン 5月22日 スペインGP 優勝 フェルスタッペン 5月29日 モナコGP 優勝 ペレス 6月12日 アゼルバイジャンGP 優勝 フェルスタッペン 6月19日 カナダGP 優勝 フェルスタッペン 7月3日 イギリスGP 優勝 サインツ 7月10日 オーストリアGP 優勝 ルクレール 7月24日 フランスGP 優勝 フェルスタッペン 7月31日 ハンガリーGP 優勝 フェルスタッペン 8月28日 ベルギーGP 優勝 フェルスタッペン 9月4日 オランダGP 優勝 フェルスタッペン 9月11日 イタリアGP 優勝 フェルスタッペン 9月25日 ロシアGP (中止) 10月2日 シンガポールGP 優勝 ペレス 10月9日 日本GP 優勝 フェルスタッペン ワールドチャンピオン 10月23日 アメリカGP サーキット・オブ・ジ・アメリカズ 10月30日 メキシコGP オートドロモ・エルマノス・ロドリゲス 11月13日 サンパウロGP インテルラゴス 11月20日 アブダビGP ヤス・マリーナ https://www.formula1.com/en/racing/2022.html (時間はセッション日時) ■F1アメリカGP DAZN フリー1 10/22(土) 4:00~ 実況解説未定 フリー2 10/22(土) 7:00~ 実況解説未定 フリー3 10/23(日) 4:00~ 実況解説未定 予選 10/23(日) 7:00~ 実況解説未定 決勝 10/24(月) 4:00~ 実況解説未定 ■F1アメリカGP フジテレビNEXT フリー1 10/22(土) 4:00~ 解説:浜島裕英・山本雅史 実況:塩原恒夫 フリー2 10/22(土) 7:00~ 解説:浜島裕英・山本雅史 実況:塩原恒夫 フリー3 10/23(日) 4:00~ 解説:川井一仁・山本雅史 実況:塩原恒夫 予選 10/23(日) 7:00~ 解説:川井一仁・山本雅史 実況:塩原恒夫 決勝 10/24(月) 4:00~ 解説:川井一仁・山本雅史 実況:塩原恒夫
前スレでしつこく議論してる奴ら、マジで何なの? どっちもうっとおしくてしょうがない。 あいつらの意見なんて、どっちも目障りでしかない。
アメリカは見逃し配信一択だわ スマホやPCを開くときに細心の注意が必要なやつ
日経新聞の広告を知ったフェルスタッペン >>16 俺たちで取りこぼしはあると思ってたが、ここまで大差で逆転されるとは思わんかったよ 95年のウィリアムズのヒルとベネトンシューマッハの戦いにそっくり 序盤はヒルが圧倒してたけどウィリアムズのマズイレース戦略とシューマッハの上手いピット戦略でポイント差がじわじわ広がるようなって焦ったヒルがさらにミス連発 最後鈴鹿ではぶっちぎりシューマッハ圧勝大差でチャンプ決定
今年も残り4戦かあ?アメリカ大陸シリーズは日本では深夜帯になるからリアルタイムでは無理やな?となるとアブダビだけか?去年は12月までやってたのに今年は消化が早いな?なんで去年は遅かったんだろう?
去年はレースがなくなったりレースが増えたりしてスケジュールがね
フェラーリ五大呪縛 1) クルーによる俺たち発動 2) 速いマシンを開発しても規制がかかり劣化 3) ビノットのチームマネジメント力の低さ 4)企業内派閥による足の引っ張りあい 5) 変なプライドにより他責をしがち
25 ◆FANTA666Rg 2022/10/15(土) 15:32:09.14
フェラーリはミック乗せないとフェルスタッペンに勝てないぞ フェルスタッペン親子のシューマッハコンプレックスを刺激しないと 精神攻撃が大事だ
親は知らんがハミ相手にすら全くと言っていいほどミスらない子の方はコンプのコの字もないのでは
移籍前年 翌年 マクラーレン 失格(スパイゲート)→2位 ルノー 8位→5位 フェラーリ 4位→2位 マクラーレン 6位→4位 アルピーヌ 4位→? アロンソが抜けたチームは翌年コンスト順位が上がる法則
28 ◆FANTA666Rg 2022/10/15(土) 15:49:03.41
>>26 昨年終盤はプレッシャーでめちゃパニクってたやん ドライビング荒れてたぞ >>31 よく見たら公式マークが🍥(なると)やんけ! ウイリアムズレーシングのフォロワー1,828人って・・・
今ニュース見たけどやっぱり予算超過してたのか そりゃ今年圧勝なわけだわ、去年の事はどうなるんだろうな あれだけ色々フェラーリとメルセデスくさしておいて1番の黒はレッドブルだったって酷い話だな
>>36 色々遅いよな 散々公式セレブレーションした後で「あ、間違ったので取り消します」は各位メンツ的にも出来るわけがない マーシャルが悪いとかマーシャルは轢かれてもいいとか言ってるの見たことないのに なんで津川はありもしないマーシャル批判を持ち出してガスリー怒ってんの
アルピーヌはこれ以上どうやってもコンスト上らんだろw
予算チェックにかなりの時間を要するので今後F1選手権の最終結果は翌年の10月に確定することになると正式発表ありそうだな
RB超過額180万ポンド 2021年イギリス ハミルトンミサイル 2億 2021年ハンガリー ボッタスの玉突き 3億9000万
ウィリアムズは基本サージェント待ち ハースはフェラーリからジョビを入れる依頼を受けつつ 残りのレース次第でミックと契約延長も考えている どこかで見切って発表しない限り 決まるのは来月末くらい
ボッタスはホント酷かったよなw あれ絶対わざとだぞw
レース後にマックスとハミルトンがいると会話もないのは当然だよなw いくらなんでもメルセデスは卑怯者過ぎるw
>>36 ニュース読んでないの丸わかりで草 笹食ってろってこんなのしかいねえのか >>50 他チームのドライバーはほぼタッペン批判なんだが そうじゃなくても1チームだけ違反してるのに 残念ながら作られたチョンペンという汚名は払拭出来ない >>36 去年と今年だけでなく最低でも来年までは恩恵受けると言われてる 3年連続インチキチャンピオンを狙ってるんだろう アロンソの実質チャンピオン以下だな >>47 ハースは20日に会見予定してるから そこでドライバー発表の可能性あるよ >>38 それが戦略だろ マシゲートも映像見れば不正は誰の目にも明らかなのに散々時間かけて調査して「不正は認めるがもう結果は変えられません」だから チョンブルがいる限りこれが続く 雨が降ったらマトモに走れないボッタスが、タイヤロックさせながら死角にいるレッドブルのマシンを狙って撃沈できると思ってるなら頭逝かれてるわww ホンダ愛が強いとここまで頭おかしくなるのかw
>>50 いや、しとったやん フェラーリはハードにしたの?とか メキシコはチェコに勝たせてあげたいけどチームも露骨なことはしにくいから戦略分けてチェコ有利にするとかあるかな
これ、メキシコで勝たせてもらうための地ならし発言かな? ペレス、「支配的でないマシンで差をつけた」マックス・フェルスタッペンを称賛 https://www.planetf1.com/news/sergio-perez-max-verstappen-difference-in-rb18/ 「前にも言ったけど。レッドブルが圧倒的なマシンでチャンピオンシップを勝ち取ったとは思えない。 「(アップデートが進むに連れて)彼がクルマに慣れてきて僕がクルマに違和感を覚えるようになるとき、彼はみんなとは別の次元でドライブしていたんだ」 「彼のレースは時々見ていて信じられないようなものだったから、彼を尊敬しているんだ。彼にとっても、僕のチームにとっても、とてもうれしいことだ。ここでチャンピオンになれたことは大きな成果だ。ホンダの1-2もそうだし、チーム全体にとっても特別な日だ」 >>61 単に自分が遅いことに対する擁護発言でしょう メキシコでは突如フェルスタッペンが腹痛で欠場してペレスが勝つよ
レッドブル首脳の「過去にメルセデスやフェラーリが軽い罰ですんだことがある」発言は何なんだ。 悪いことした自覚ある上で、同じ扱いにしろ、貸しがあるだろって牽制してるのか。
>>64 年間最多勝がかかってるから、ゆずらないと思うな theraceのリカルドの記事、読むの辛いな ランドのデータを見て理解出来るが何でそれ出来るのか分からない、デブリで車が生き生きしていたと聞かされてもそんなフィーリング一度も抱いたことない等など。車が合えば勝てると言ってるけど再来年もシート無いんじゃないか。
マルコはフェルスタッペンの記録より ペレスのランク2位優先って言ってるね
>>70 リカルドざまあ派がここでは多いみたいだが、リカルドスレではどうなんだ?(そもそもあるんか?) 一発の速さならフェラーリってことかな? でもレースで勝てないと意味ないのよね
>>75 フェラーリはタイヤへの負荷が大きいようだな フェラーリはもう勝てないのが分かって予選に全振りしてるからだろうw RBは予選で勝つことを優先すれば普通に勝てると思うでw
あ、アメリカは来週か。 放送の時間帯が遅いから見れないな。 アブダビまで我慢かな。 フェルスタッペンのチャンピオン決まったし、無理して生で観なくてもいいかな。
>>36 随分前からヤフーニュースにコメント残してて今更? インドや韓国のサーキットは今どうなってるんだろうかと>>74 見て思った >>75 フェラーリはタイヤの温まりが早い分予選では速く走れるけどデグラが酷いとは言われてるな >>78 土日はゆっくり見ればいいけど、問題は決勝だな 日曜日に早めに起きて見るか、夜にゆっくり見るか >>80 インドは2輪やるかもみたいな話だし韓国もなんだかんだで国内レースで使われてるらしい 予選の7時はまあ起きて見られるとしても決勝の4時ってもはや早起きとかいうレベルじゃないよなぁ…
昔のマシン(MP4/6が表紙の雑誌みて思った)てオイルとかタイヤカスで真っ黒に汚れてるけど最近のマシンが汚れてるの印象にない そういう塗装なの? なおダートレースだったコリアGPは除く
最近のマシンと言いながらチョンGPを除くって何言ってんだ?
>>88 レギュレーションでオイルを排出禁止になったのだいぶ前だぞ >>85 韓国インターナショナルサーキットって都市開発一環だったと思うけど、あの周辺は開発進んで色々出来たんだろうか ホテルとか >>95 映る機会多いといえばレッドブルへラーリベンツだけど基色が濃いのもあるけどマット塗装って汚れが目立ちにくいのかなと 川井ちゃんがポーポシング対策したらタイヤへの攻撃性が高まったみたいって言ってなかった?
>>64 レース中に急に腹痛が来た場合とかはどうするんだろ。 トトがレッドブルが軽い罪で済むならメルセデスもやるって言ってるけど 意図的にやってるかどうかでも裁定変わりそうなのにそんな発言していいのか? そこまで戦略に組み込むのは実際アリだと思うけど、超過額が発表されないなら、どこまでが本当に軽く扱われるかも分からないのに
変に忖度するほどペレスのレースが1コーナーで終わる気がする
メルセデスはやってもレギュレーションを間違って解釈したチームだからダメだろう
韓国GPが25年から復帰か?なんて記事あるんだけど本当?
>>105 まあ、ラスベガスも最初は「ほんまか?」だったしな 板東英二はかつらは経費で落ちるから植毛も経費で落ちると思っていた 知らずに脱税になったけど知ってて やろうってなら見解の相違ではなく 脱税行為だね
>>107 申告すらしなかった徳井はある意味坂東より大物だな >>109 ウィリアムズは申告漏れなのか わざとなのか知らんけど罰金だったね >>107 作り話で世間的に煙に巻こうとしただけでガッツリ意図的な脱税だからTVから消えたんだぞ >>112 建前は重要じゃん 見解の相違って言える逃げ道は大事 空気の流れが見えると言われる空力の天才ニューイ擁してレギュ正しく解釈しても8年間チャンピオンシップ独占されてきたレッドブルは去年必死だったんだろう。 あとサウジの第7王子が2レース開催したいって
>>104 レギュレーションを変更させるのがメルセデス >>55 前から噂されてた新たなタイトルスポンサーの発表だろね リッチエナジーやウラルカルの悪夢再びかいかに 来シーズン一杯でザウバーから消えるロメオが2024年からハースに付くって話しもあるし、アウディがやっぱ辞ーめたってってのもあり得るから何が起こるか分からんけど >>102 トト以外も言ってるし外部からも指摘される これがあるから厳しくしないとルールとして機能しない レッドブル忖度ならいきなりバジェットキャップ崩壊 >>118 やっぱ辞めたなんてあると思うのか? そんな恥知らな事出来るメーカーは世界広しと言えどもホンダしかいない アウディは直近だとLMDhでのIMSAを今年3月に保留してF1参戦と同時に中止させてるからなぁ WECも電撃撤退してるしアテにならん
>>119 それに他のチームでも言ってる奴もいりゃ言ってない奴も居るし過去に他チームから言われても何の罰則もない事すらある 厳しくするにしても来年からだな もうレッドブルに文句言うチームや人物は全員F1から永久追放でいいんだよ
守ろうとしてても多少越えてしまうこともあるから軽微な超過として設定されてるのに 過去の結果をひっくり返すくらいの重い罰は絶対に無いわ
シーズン序盤のフェラーリはタイヤに優しいと思ったんだがなあ アップデートで失敗した?
ルールがとかアホがいってるけど ルールで5%以内のが決められてるからな それが嫌なんぞいうなら一円でも超えたらアウトってルールにしやらいいだけの話 最初のルール決める時にそれをメルセデスも同意して出来てるだろアホがw 罰則のルールだってその時に知ってるはずだがw
>>132 ほら、フェルスタッペンやホーナー マルコ ニューウェイはいるから、チャンピオン記録を大幅に更新出来るぞ やっぱ辞めたとかいくらでもあるけどな ホンダみたいにF1で同じ事やってるメーカーはないけどww
来月発売のアルピーヌF1とベルアンドロスの腕時計、買おうかと思ってるんだけどブティック限定なのかどうかが問題。なにせ、地方在住なもんでね。知ってる人いたら教えて?
>>129 こういう事で結果が覆されるなら最終戦で決まるのは暫定チャンピオンで 正式にチャンピオンと呼べるようになるのは一年後になるじゃないか >>119 こういう監査とか申告業務で初年度からそんなに厳しくなると予想してるやつほとんどいないと思うよ実際のところ トトとかもパフォーマンスでやってるだろうけど それでも俺らもやるとかは言わない方がいいと思うわ >>138 まあ大幅超過なら遠慮なく覆せばいいと思うけどね >>52 去年の最終戦、ハミルチョンが抜かれなければよかったのでは?抑イギリスとハンガリーでメルセデスのミサイルがなければ、最終戦前にレッドブルのダブルタイトル決定でしたけどね! >>123 ポルシェがいつ参戦決定したんだ? インチキドリンクメーカーとの交渉纏まらなかったから白紙になったと報道されてたはずだが >>39 米家もツイッターで間違った情報があるから訂正させてくれって言ってたけど そもそもガスリーは事故現場通過した時の速度は全く違反では無かったのに哲爺はそこを違反と勘違いしてるしガスリーの怒りはマーシャル批判ではなくレースコントロール批判なのになぜな世間の声と混同してガスリーはマーシャル批判したみたいな流れに持ってかれてる 間違った情報と認識でマーシャル批判する人や正しく報じないメディアは許せないと怒ってた哲爺だけど自身も間違った情報と認識でガスリーを叩いて間違った情報を世間に垂れ流してしまったんだよね >>143 ハミルトンがピット入ってたらマックスは両者リタイア覚悟でブロックしてきただろうな だからハミルトンは入らなかったというより入れなかったっていう方が正しいんだよね >>146 ハミルトンピット入ってたらSCで終了に決まってんじゃん チョンペントップの場合はSC解除なんてあり得ない >>53 ズルして何年も恩恵受けてきたメルセデスのトトヴォルチョンだから言えるんだね。FIAに女スパイまで送り込んでるし(笑) >>96 ずいぶん中途半端な終わりだな 続くのか? >>145 見てないけどそれが本当ならガチの老害だな >>143 フェルスタッペンはハミルトンに抜かれそうならぶつけてリタイアさせたらチャンピオンなんでな >>147 セーフティーカー解除しないで、てトトヴォルチョンは何度もポチのマシに無線で圧力かけてたのにね!マシも気付いたんでしょ?ラティフィのクラッシュのタイミングが良すぎるなぁと。コイツと共犯になるのは勘弁よと。トトの「ノーマイキーノーノー」あの雄叫びで世界中に恥を晒したねトトヴォルチョン!大笑 >>155 ルールを守れって言ってただけじゃん FIAのマシゲートレポート読んでこい つか、レッドブルは争って少なくともニューウェイへの支払い分は含めないと、今年もそれ以降もずっと超過することになるんじゃね?
>>157 なるけど問題ないよ。レッドブルはルール適応外だから >>145 違反と勘違いしてるんじゃなくてガスリーはコース上にマーシャルや障害物があった可能性があることを理解した上でスピードを出し過ぎた事に対して苦言を言ってるんじゃないかね ガスリーが違反したのは200Rの後だけどね >>157 コンサルタントが駄目なんだから レッドブルに入って高給3人免除に すれば問題ないのでは? レッドブルはホンダ一緒にR1立ち上げてそっちでやってくれよ マシンはタッペン一台にすれば毎年チャンピオンだし望み通りだろ マシもレース界復帰という衝撃の報道あったしそこで採用しろよ
>>144 インチキドリンクメーカーてどんなインチキしたの?毒でも入れてるとか? レッドブルに通報しておくね(笑) >>157 ニューウェイをコンサルじゃなくて社員扱いにすれば解決する話だからレッドブルにとって大した話ではない ぶっちゃけ去年のチャンピオンとか失っても良いだろ レッドブルは応援してるけど去年はマックスのドライブが汚さ過ぎて素直に喜べなかったし
ガスリー看板食らってついでにタイヤも変えてこれはワンチャンあると超ハイペースで回ってたやん レースで危険な原因なのはマシンという重量物を高速移動させてるドライバーの責 なぜ被害者ヅラできるのか理解に苦しむ
>>158 メルセデスが超過しなかったのがそんなに悔しいの? 重機がコースにいたことについては怒っていい でもその後250キロって何だよ、赤旗中に
>>164 その違反で作ったマシンなんだから今年もダメなんだけどな >>161 スパイ容疑で永久追放されそうなズルセデスとトトヴォルチョンこそM1を立ち上げればいいよ。ハミルチョンも死ぬまでチャンピオン獲れるぞ(笑) >>159 生命とかビアンキとか言うなら自分の行動、チームのコミュニケーションは生命を尊重してたのか?って苦言だから違反どうこうじゃないのよね スパイシー戦略でなりふり構わずで追いついたのに その勢いでSCでタイヤを変えてラスト勝負に挑めば勝っても負けても伝説的だったのに、最後の最後に守りに入ってSC引き伸ばし工作に走ってマイキー追い詰めて、思わぬ判断にノーマイキーと無様な終わり方
>>120 アウディはハイパーカーでワークス参戦復帰予定だったWECはやっぱやーめたしてるぞ モータースポーツの世界、しかもF1なんて予定は未定どころか決定も未定よ >>171 引き伸ばし工作なんてしてないぞ レッドブルが要求したルール違反を採用するという暴挙に出たから手順を守れと当然の要求をした タッペンの後ろだったサインツも言ってるが異常すぎる不正ジャッジ 結局それで飛び出してオフィシャルを跳ねたりしたら、怒ってる対象と同じリスク犯してるってことだよな 当たるのは重機とは限らない
>>159 例えそうだったとしても大前提として事故現場通過時のガスリーには何の違反も無かったという前置きが必要だったと思う もし本当にそう理解してたとすれば何よりもアウトだったのはガスリーではなくSCデルタなどのシステムだと結論付くはずなんだよね マーシャルに関する話ではレースコントロールからの指示がないと動けないしマーシャルは何も悪くないってちゃんと正しく伝えてたから同じようにしないといけなかった 実際あれで誤解というか間違った情報が広まってるし哲爺自身早急にあの動画への釈明と訂正を入れるべき >>156 ルールを守れ(笑) セーフティーカー先導でゴール出来そうなあのタイミングでポチのウィリアムズのドライバーにクラッシュさせたんだよね、40周以上走行してるハミルチョンのタイヤを守るため(同じハードタイヤのノリスが30周でスローパンクチャー)。ラッセルは正義感が強そうなので気の弱そうなラティフィにさせるというね。 ガスリー移籍決まったこのタイミングでレッドブルのどちらかがコロナ欠場となったら 角田代役でレッドブル乗るのかな
>>179 板東英二の事例はカツラは経費で落ちるから植毛もイケると思ってた、、、つて話よ 昔、関西の某アナウンサーはニュース原稿を読むのに会社命令でカツラを着用させられてた 禿げが気になってニュースが入って来ないという理由でね >>166 超過したら普通はペナルティあるし、しないのが当たり前なのに何言ってんだ? これだからホンダ信者は >>171 SCで入ったらSCエンドでチェッカー 入らずに抵抗したらダブルクラッシュでフェルスタッペンがシューマッハ以来のぶつけてチャンピオン どっちにせよ操作されたら無理 >>176 サインツが〜他のチームが、ドライバが〜 言ってるぞ〜 低脳かよ(笑) ジャン・アレジが語る、F1の“今”。フェラーリは「未熟で過剰反応しがち」、角田裕毅は「ガスリー相手によくやっている」 「今は新しいレギュレーションになったが、(フェラーリは)最初から速く、最速のマシンを手にしていて、今も十分戦闘力がある。予選を見ていても、シャルル(ルクレール)が8回(※インタビュー当時。現在は9回)ポールポジションを獲得しているのは、マシンは非常に良いことを意味している」 「しかしチームが非常に未熟だ。戦略においても、ファクトリーにおけるセットアップ作業など諸々の決断で、彼らは非常に小さなミスを犯す。ただF1では小さなミスが勝敗を分ける」 「彼らはレッドブルのように落ち着いて決断を下すことができていない。セーフティカーが出た時も、タイヤを替えないといけない時も、彼ら(レッドブル)はいつも冷静だ。フェラーリは時に過剰に反応することがある」 「これらが来年に向けた糧になるだろう。それは(息子の)ジュリアーノと同じだ。一度ミスしたら、次はしてはいけない」 「チーム内、特に戦略面を少し変えるだけで、来年は非常に強力なパッケージを手にすることができるはずだ。彼らならできるんじゃないかな」 そんな角田の率直な評価についてアレジに尋ねると、彼は角田が与えられた環境の中で「よくやっている」と評価し、3シーズン目となる来季が「経験をフルに活かすチャンス」だと語った。 「今の若いドライバーは、僕たちの時より大変だ。テストもなく、サーキットからサーキットへ忙しなく移動しないといけない。それに彼らは複雑なプログラムに沿って行動している」 「チームが強ければ、そのドライバーは(ルーキーでも)良い印象を与えることができる。例えばマクラーレンからデビューした(ルイス)ハミルトンのようにね。ただユウキに関しては、F1で五本の指に入るドライバーであるピエール・ガスリーというチームメイトを相手に素晴らしい仕事をしていると思う」 「だから彼はよくやっていると思うし、(アルファタウリが)彼を来年も残すと聞いた時は嬉しかった。今までの経験をフルに発揮するチャンスが彼に与えられる訳だからね。彼は良いドライバーだし、ヨーロッパでも人気だよ!」
ガスリーが五本の指に入る? フェルスタッペン アロンソ ハミルトン ラッセル ルクレールがいないF1かな?
>>116 これが出来るなら予算超過なんて無駄金使う必要ないもんなw まあ今年の角田は自責で言えばタイヤ温度が上がってない時のミスが目立つくらいで割と安定してはいる ただそれがアルファタウリのピット戦略と悪い意味で噛み合ってしまってるのが痛すぎるな
>>186 ハミルチョンとフェルスタッペンの立場が逆だったら、迷わずハミルチョンはぶつけてチャンピオンになってるだろうね、シルバーストーンのミサイルも自分は悪くないと言い張ってたし(大笑) >>181 ねーよ アルファタウリは誰が乗るんだよ >>181 チームとしてはコンストも決まった今、無理に代役立てて走らせる必要ないからな 決勝直前に判明した事にして欠場じゃね オコンは正直面白くないだろうな 20億だもんな、完全にエース待遇 全力で潰しに来るだろうなこれ
>>191 角田タイヤ温まるまでにやらかし多いの焦りすぎが原因かな メンタルコーチは昨年のアルボンほどには活躍してくれない模様 >>199 複数年と発表されている 2年契約という噂 >>200 アメリカで1-2フィニッシュでフェラーリが3-4でなければ決まるのかな 既に契約更新していたRBへの違約金は14億円とか 親孝行したな
チームメイト比較予選/決勝 18戦 NOR-RIC 16勝2敗/14勝4敗 ALB-LAT 14勝3敗1代走/12勝4敗1R1代走 VER-PER 14勝4敗/13勝5敗 LEC-SAI 14勝4敗/10勝7敗1R MAG-MSC 13勝5敗/ 6勝11敗1DNS BOT-ZHO 12勝6敗/12勝5敗1R ALO-OCO 11勝7敗/ 7勝10敗1R VET-STR 10勝6敗2代走/8勝7敗1R2代走 GAS-TSU 10勝7敗1DNS/11勝6敗1DNS HAM-RUS 10勝8敗/ 8勝10敗
サウジアラビアは開催料何十億になろうが年2回開催したかったみたいだね 金だけで開催決めるのはやめて欲しいわ 純粋なサーキットで観たい
今となっては1位とるだろうけど、コンスト1位と2位はどちらがレッドブルにとって良いんだろう? 資金が潤沢で予算制限もあるので分配金はどちらでも良いような気がする 風洞やCFDの使用制限がきつい方が厳しいのでは? コンスト1位チームは、今年のメルセデスのように効果を確かめていないパーツの投入もあり得る
>>209 風洞制限なんてレッドブルが守るわけないじゃん バレてもどうせ見解の相違でノーペナだし >>209 予算制限あるなら余計にコンストは高ければ高いほどいい気がする 分配金で賄える比率が増えるわけだし まあ予算制限なんてあってないようなものなのはレッドブル様が証明してくれましたからなぁ
他の車を自分でスケッチするのってニューウェイだけなんだろう
レースゲーやって気付いたけど重タンでひたすらロングランする方が何倍も上手くなるわ 軽タンのタイムアタックばっかやってるとマシンの重量やコンディションの変化を肌で感じられなくなる それを知った俺は今更バトンを見直した
>>193-194 フェルスタッペンかペレスが欠場なら レッドブルに角田が乗って角田のマシンにリザーブのローソンってパターンになりそう デフリースは今年までメルセデスのリザーブだから借りられるか分からんし 設立当初から掲げている最大のミッション~日本国籍のチームとして史上初めてツール・ド・フランスに出場し、表彰台に登ること~に挑戦していくチーム「JCL TEAM UKYO」が遂に発足 風呂敷広げるの好きだな(´・ω・`)
もしかしてなるとに騙された人がおめでとうって言ってる?
コラに騙されるにしろ情報遅すぎんか どっかのアホがRTで回したんかな
>>178 津川さんはサインツの事故現場での速度が違反だなんて言ってない。ただあそこまで文句を言うんなら貴方も速度を落としなさいよと言ってるだけ。 誰かが貼ってたけどガスリーは事故現場を195km/hで通過している(F1公式のデータ)。 これは雨の黄旗区間を通過するにはあまりにも速すぎる。 ガスリーがオコンの彼女寝取ったら面白いのに 過去にしてるんだっけ?
>>205 残り3戦でフェラーリは最大140ポイントしか得られない。 現在165ポイント差なので、次戦で26ポイント以上差を縮めないと コンスト決定。なので、次戦でもうほぼ決まりだ。 >>232 オコンとガスリーは同じ26才でF1で1勝同士 ポイントは350vs332でちょっとだけオコンの勝ち なのに年俸はガスリーがオコンの4倍だぞ! それで女まで奪ったらどうなるのよ >>233 あ、ごめん。ちょっとミスった。計算し直す。 やり直し。 残り3戦でフェラーリは最大147ポイントしか得られない。 現在165ポイント差なので、次戦で19ポイント以上差を縮めないと コンスト決定。なので、次戦でもうほぼ決まりだ。
メルセデスは2019年ピークで3億3300万ポンド、今の約3倍の予算使っていたからレース数も増えて予算制限内に収めるのキツイだろうね
>>212 開発制限あるのにコンスト1位の方がいいなら、メルセデスは何故失敗したんだ、て思うよ しかも、メルセデスは去年の早い時期に今年のマシン開発を始めていたし、更に言うと開発制限始まる前からグランドエフェクトカーの研究しているっていう噂すらあった なのに出てきたのは凡庸なマシンのサイドポッドを削り、苦し紛れにインチキすれすれのエアロパーツが着いたマシーンだった・・・ オコンはトトのマネージメント続いているから まだ将来チャンスあり ガスリーは完全にレッドブルから離れたから もうお金稼ぐだけの終活レーサー
>>237 本来ならコンスト高いと予算やら風洞やらに制限かかって他を突き放せなくなる=1強でそのチームが数年間ひたすら勝つが起きにくいはずなんだけどね。 FIAがミスったのはレッドブルもルールは適応されるとすべきだった >>229 ルールを守って走っていて死にかけた人に文句言うなとか普通に頭おかしいんだよ ドライバーなんて特に刻々と変わる状況のなか限られた情報のみで走ってる だからこそルール側で安全を確保しなきゃ駄目だよねってなるのが普通だろ それと明確にマーシャル批判したとか言ってるけどガスリーはマーシャル批判なんてしてない >>73 レッドブルも対象にしたら撤退攻撃してくるから無理 >>222 川井が富士山右京に幸せボケしてると言っていたのはこの事? >>249 ホンダ様に噛み付くなんて許せないゾだろ。あそこまで媚びへつらうといっそ清々しいよな >>249 勘違いで記事まで載せてるのヤバすぎだろ・・・ >>249 レッドブルがなんと言おうと、ホンダがいかなるコメントを出そうとも、ルールを守っていないならば、それらは無意味だ。 複数のドライバーが雨で極端な低速走行するほうが危ないって言ってるようにフォーミュラマシンはダウンフォースかけないと冷たいタイヤじゃどこに吹っ飛んでいくかわからないわけで それを経験できない外野が批判するのもまたお門違いだと思う
何か自演でもしてんのかなと思ってしまうほど 似たようなタイミングで一斉に出てくるなw
>>254 雨の日のピットは事故だらけなんすかね、その理論だと >>256 去年のロシアGPでピットインするマシンは無線でかなり気をつけるように言われてたよ ピットエントリーと止まるところがかなり滑るから気をつけてって ハミルトンの無線とか確かYoutubeに残ってたと思う 200から250出さなきゃコントロールできないかと言われると?だな
>>250 ん?HONDAと何の関係かあるの? 糞犯罪セデスが好きすぎて頭に虫が湧いてるのか?白人コンプの短足猿(笑) >>240 トトに将来があるのか? 最近お漏らししすぎて 介護用オムツが必要ポイけど スパイしてあれだけ堂々と偽情報をマスコミ相手に会見みたいにしゃべって それで俺は悪くないとかいってるのトトくらいだわな レッドブルが制裁うけるなら当然トトも制裁は受けるべき 言ってた額と全然違うものを本当かのようにいってるし
>>244 スピード違反は事実でしょ? 作業中のポイントは制限速度内で走ってたかもだけど、なら雨で視界が悪い中制限越えたスピードで走るなよ とはいえウェットコンディションでの作業車出場の手順やSC/赤旗時の速度制限はより安全を考慮して改めた方いいかもだけどね ドライバーも危険かもだけどマーシャルも危険 ビアンキの件ももしぶつかったのがトラクターじゃなくマーシャルだったら… トラクターに、デコトラ並みに電飾付けて、バンパーを低くしてめっちゃ分厚い衝撃吸収構造にして 250km/hで走れるように改造すれば解決
>>257 それってドライのタイヤで走ってるからだよ… まあレースコントロールが、ガスリーが来るのを見落としてた問題だから 解決は簡単
>>264 命の危険に晒された後だ、興奮して赤旗に気付かなくても別に不思議でもないだろ そこは無線で直ぐに赤旗だからまずスピードを落としてと伝えるべきだっただろう 問題の根本はルールを遵守した状況で命の危険晒された事なの理解してる? >>222 イネオスのオーナー ジム・ラドクリフみたいな人がいりゃいいんだが >>267 参考までにトルコGPもインター履いてたけどピットで止まる時かなり早めにブレーキかけて車速落としてるよ レースディレクターたちの指示に従うだけの マーシャルにはなんの罪も無い 事故処理の区間に関してはガスリーも速度を守ってたし悪くない
>>234 三流ドライバーのガスに本当に20億円も出すと思ってる?ガスリーも頭悪いけどファンもそれに負けないくらいアホだよな(笑) 来年オコンにボロ負けして引退だろうな、クソガス(笑) >>271 「速く走らなきゃタイヤが冷えて事故る」 の流れから来てるんだから、遅く走れば大丈夫の実例を上げてどうするんだ >>274 低速で走るからタイヤが冷える、ゆえにコントロールが難しい状況になるから慎重にドライブせざるを得ない 何か矛盾してるかな???そんなに状況が変わらないならわざわざ慎重になる必要もないじゃん というかF1ドライバーが証言してるのにそれを否定できる経験をどこで得られますか? >>244 ルール守ってないから言ってるんじゃん。黄旗(ガスリー通過時はトラクターの一つ向こうのシグナルはレッド)時のルールは安全に止まれる速度まで落とすのが原則だぞ。 安全に止まれる速度まで減速していれば危険なことは何も無かった。事実、ガスリーが騒ぐまでは他のドライバーは重機が出てたことに文句を言ってなかった。 >>275 俺は別に否定してない 冷えたときの危険性の例として不適切だなと思っただけ >>269 不思議だよ。フラッグを見落とすようなドライバーはコースを走るべきじゃない。しかも赤旗。最警告だぞ? F1だとステアリングに煌々と赤いランプ付くから見落とさんよ。 >>244 イエロー中は危険が無いように走りましょうってのがルールなんだよ それを自ら危険があったと言えばそりゃペナルティー貰うわな 安全でなければ安全な速度まで落とすのがルールだしドライバーの仕事なんだよ 安全じゃないイエロー区間を安全じゃない速度で走って許されるのはメルセデスだけよ >>241 メルセデスの方がやりたい放題やって来ただろ。此からもそのつもりで女スパイをFIAに送り込んだ(笑) トトヴォルチョン、いつ逮捕されるのかな?楽しみなんですけど(笑) >>269 生まれて初めてサーキットでレースしてたのならまだしも、幼い頃からレースをやりF1まで上り詰めたドライバーが赤旗見落とすとか通用しないよ 増してや草レースと違って手旗だけでなく、コースサイドであれだけストロボ点滅し、自分の車のステアリングでもずっと点滅して教えてくれる親切システム それで興奮のあまり気付かないとか言ったらそれこそMRI行きよ >>276 >>279 はぁ?セーフティカー中はデルタの範囲内で加減速するのはドライバーの権利で、実際トラクターの横を通過した時はデルタの範囲内で違反では無い事は明言されてますが? >>278 お前も死にかけてみればわかるよ ラッセル「デルタ内で加減速をするのはドライバーの権利である。それはタイヤを暖める唯一の方法であるからだ。僕たちが330km/hで走ることを人々は忘れていると思う。僕たちの世界では250km/hは高速ではない。」
>フラッグを見落とすようなドライバーはコースを走るべきじゃない なるほどグリッド上のほとんどのドライバーが消えるね
>>181 夢見るなwつうの(笑) そんなこと言ってると角田がコロナ感染で欠場するだろう >>269 だから作業車の手順や制限速度を改めた方がいいだろねと書いてるだろ? 危険なのわかるけど自分で速度違反してたんじゃ説得力ないよ モノコックで守られたドライバーよりマーシャルの方がもっと危険 ガスリー以上に怖い思いしてたかもね >>281 で、何なの?ガスリーも赤旗違反は認めて罪をおうと言っている そこをどう考えるかは自由だけど実際に考慮されてるし俺も理解できると言うだけ。 問題はルールを守った上で死にかけた事だと言っているのに理解できる脳味噌がないのかな トラクターをコースに出したタイミングが早すぎたっていう問題だけなのに ガスリーとかマーシャルが悪いって言い出す人達って何なんだ…
コンディションが極端に悪い中でトラクター出すなって話でね レッドにしてから出せばよかっただけでマーシャルよりレースディレクターが悪い 爺の動画のコメントにマーシャルが手弁当でやってんですよ!とか書いてるやついるけど全く関係ないからw
作業中の区間は制限速度内だったのは理解してるけどさ、その後でスピード違反したのは事実でしょ レースコントロール批判する一方で自分はスピード違反してたんじゃ説得力ないよ レースコントロールだって通常の手順として撤去作業指示したわけだし 今後に向けより安全な手順を検討するのは賛成
トラクター出すにしてもコース内に止めたのもまずかった
何がスピード違反だよ あんなコンディションでコース内に入れる方が異常 事実関係は米家のTwitterでも見てこいよ
視界が悪いんだから事故現場は猶更ゆっくり走れよとは思うぞトラクター云々は置いといてねドライバーやマーシャルがまだそこにいる(かも)なんだから
鈴鹿のマーシャルが批判された! これですぐ噛みついてるバカ
津川のオッサンのせいでせっかく収まっていた話がまたループやん 今回の件をガスリー目線で改善するなら、赤旗の場合は走行している全ての車輌がピットロードに戻って来たのを確実に確認してから作業を開始する、とするしかない ただその理論で言うと、SCやVSCも必要なく作業を要する場合は全て赤旗中断になるわな 重機も人も出せないんだから でもさ、一刻を争う救護が必要な場合 すれ違ったのがメディカルカーや関連車輌でも文句言うてたのかね?とは思う
レースディレクターは、全マシンのGPSデータを見てるんだし ピットを出たガスリーが、サインツの事故現場を通過したのを確認した上で トラクターを入れる指示を出すべきだった それだけの話
レースディレクターの話なのにな マーシャルが批判された!あの人たちも頑張ってるみたいなアホw
>>300 どっちにしろだいぶ前から消化レースだったでしょ US レッドブルのコンスト メキシコ チェコ ブラジル 右回り アブダビ 22年シーズンお別れ会 トトが本音を出してきたみたいだな 要するに今年の開発予算をもっと欲しいので、開発予算での純粋な超過見逃せって要求をしてる 鈴鹿でまた欠陥がはっきりと出て、修正が進んだのが読み違いだったというのがドライバーや技術者から語られていて、 来期への事前開発として残りレースで予算をもっと使いたいのだろう このままではアメリカGPより後は思ったように開発出来ないので… ただ、これは問題もあって、レッドブルの話はニューエイの値引きを妙な条件付けてた事と 指摘が遅かった事でややこしくなってたりだとか、医療費やケータリング費用の扱いだった 開発費としては元々下回る予定だった上に、むしろメルセデスによる大規模破損で小さくなってた そこらで純粋な開発費の方で超過を許すって話だとどうするのか?と それも、メルセデスとフェラーリにだけ謎の名目での開発費にカウントしない部分作ってお目こぼししろ という裏取引を求めてるのか、全体的に超過を見逃せと言ってるのかみたいな問題もあってややこしくなってる まあ、それとは別として、年間平均で大きなタイム差を喰らってるチームの場合は多少の増額が認められても良いとは思うけどね
メルセデスとフェラーリの2位対決かな…でもメルセデスが必死こくかは疑問 金得ても予算制限あるし風洞の時間は削られるわで享受できるメリットがそんなに多いと思えない 予算制限とランキングによる風洞制限はやめてほしいなと思うわ
鈴鹿に難癖つけられたらどうでも良いんだろう レースコントロールの問題だからマシの後任で来た奴らの問題なんだよ だから、全コースに影響する問題としてドライバーやチーム、FIAは話し合ってる これが手順を無視して勝手にコースに入ったとかならマーシャルが悪いが、手順は正しいって言ってるしな
ツノピンvsガスリー、ラッセルvsハミルトンとかタッペンがどこまでシーズン勝利記録を伸ばすとかベッテルラストランとか色々あるね
予算制限ってちょっとの罰金ですむしょうもないルールなんやろ?w 破らな損やん レッドブルは賢いなぁ~~ 馬鹿正直にメルセデスとフェラーリは守って間抜けやな~~
メルセデスが、今季1勝出来るかどうかだけど、 決勝レースで、フェルスタッペンのマシンにトラブル起きて後退しない限り無いかも とにかくフェルスタッペンに隙がなさすぎる
>>309 内容によって罰則に幅があるよ トトが言うには今回の場合は議論の余地があるって事で超過額の数倍の罰金で済む可能性があるとか そのかわり、俺達も今年の予算超過を許せよっていう風な事を求めだしてる まあ、どうせ罰金を出すなら、Wシリーズがちゃんと最後まで開催出来る様に 3チームに割合で分担して資金援助でもやらせたらいいんじゃないの?と思った アメリカGPでWシリーズやらないってFIAやリバティにとってイメージ悪いんじゃない? いいのアレ?なんかこう、FIAとリバティってたまにやる気あるの?って思うわ 一番煩いとこだろアメリカ
そりゃ本音ではWシリーズなんか大して期待してないってのは分かるけどさ… あれはむしろFIAの各カテゴリを応援させる為の支援策なんだから、それなりの手当てしろよって思う 女性ドライバーなんかは本当に凄い化け物みたいな子が出てこないと厳しいだろうけど、 イベントとしてはより大きな金額の為の小さな投資だよね…ほんとみみっちいよな F2やF3みたいな地底湖をWシリーズで作りたかったんだろうけど、思った程金が集まらないからってあからさま過ぎ
>>312 それが本質だろうね ゼロポやめるのはハンパない金がかかりそうだし 別にトトも本気で予算超過がどうとか言ってる訳ではないわ スパイの件も実際は大したことしてないと思う やるならこんな誰でもわかるような露骨なことするわけないし あえて騒いでそっちに目を向けさせといて、今期惨敗の責任追求を逃れたいとかそんなところでしょ
>>282 そうやって言ってくるだろうからもう一度車載を見返したけどトラクターの手前のシグナルもガスリーが通る前にレッドに変わってるな。 赤旗になってる以上、SCとの車間やデルタなど関係なく減速だわ。 >>300 怒涛のアメリカ大陸3連戦の時差に苦しむ価値があるか否か ・ドライバーズランキング2位争いと4位争い ・コンストランキング4位争いと6位争い ・メキシコでペレスは勝たせて貰えるのか ・ハミルトンvsラッセル、アロンソvsオコン、ベテラン元チャンプはチームメイト負けるのか ・ハミルトン初の未勝利シーズン達成 >>316 鈴鹿に来る前はある程度進展してるって雰囲気だったけど、鈴鹿でドライバーや開発者達が かなり深刻な感じになっちゃったからね アメリカGPで最終修正するけど、そこで出たデータでもう一段何かしておきたいとこだろうね >>264 スピード違反したのは撤去作業も何も行われていない西ストレートでの出来事 サインツがクラッシュした場所やアルボンが停まってる200Rでは何の違反もしてないしその上で危険を感じたならそれはルールの不備だと いうこと 200Rでの出来事と西ストレートの違反は全くの別問題だしそこを区別できずにコメントする馬鹿がかなり多いし違反もしてないところで違反したとか書いてるこのベストカー記事は論外 >>319 タッペンとレッドブルの年間勝率記録更新 ルクレールのポールポジション記録更新(あと、ポールトゥウィン数増加もしくは率低下) フェラーリの俺たち記録更新と、それによってサインツに逆転の目が出てくるか タウリvsハースも僅差 ミックの破壊記録更新 とかもあるかな。まあ、良い走りを見せればラティフィが入賞してくれてもいいんだよね 問題は良い走りを見せられるレースになってくれるかだが…グダグダなレース結構あったからなあ >>318 赤旗に替わったのはサインツがクラッシュした事故現場を通る約1秒前の話な あのコンディションでしかも曲がりながらの急減速は逆に危ないことくらいは車運転したことある奴なら普通にわかることだしなんなら車運転したことない米家ですらわかってる話 哲爺だってクラシックミニでレースしてて素人よりは理解してるはずなのに感情論ありきで語りすぎて視野が狭くなってるし冷静さを失ってる 重機もマシンもマーシャルも見えないってんだから、もうちょっとなんか掲示も工夫しなきゃダメだよな 重機だってもっとこう、パチンコ屋みたいに派手なライトつけた方がいいんじゃないの? マーシャルだって雨天用の安全装備を見直すべきだと思う引いちゃったらドライバーにとって悪夢だぜ…
>>317 まあ、確かにビノットとトトがもしもっと良い勝負をしてたなら あんなには騒ぎ立てなかったかもみたいなのも言われてはいるね ちょっと立場悪いもんな…特に、デグラ問題とポーポイジング問題が未だに解決してないのが不味い これが収まってたら、コメントにももうちょっと余裕あったかも知れないね >>305 ランキング上位のブランディングやコマーシャル効果との天秤になるわな チャンピオン以外の効果に2位も3位も大差無いだろうし、他、諸々ランキング順の恩恵はあるけど開発の制限に比べたら、、、ね ポイントに応じて支払うみかじめ料もあったな トトとしてはフェラーリをドライバーズかコンストで破る事が出来れば、 仮に今年勝利が出来なくても不調の空気を吹き飛ばす一助になるだろうね ビノットとしてはここでメルセデスにまで負けちゃうとティフォシ連中に何を言われるか…
コンストボーナスについてはメルセデスとフェラーリには微々たるものなので、 来年1位を目指す開発メリット面では負けても良いっちゃ良いんだろうけどね ただまあ、想定してたより不甲斐ない状況が続いてるので一息付きたい面もありそうな
>>326 ランキング1つ上がるだけで反映される来年上半期だけで風洞の回数48回と12時間、CFDモデル300個を失うみたいだし調べれば調べるほど得策じゃない気がしてきた >>321 スピード違反が該当区間でないのは理解してるし、そう書いてる でも赤旗下でスピード違反したのは事実だろ? ビアンキだって可哀想だけどダブルイエロー無視だからね マーシャルはねてた可能性だってあったわけで ガスリーの言うこと理解できるし改善した方がいいとは思うけど、自分はルール守らずにレースコントロール批判は説得力ないってだけ ガスリーは赤旗の部分は非を認めてるんだし、発言しても説得力ないとは思わんけど >>331 の考え方もあるのは理解するけど問題を分けて考えるべきだよ 1つ別のところで非があった人間の発言はいくら正しくても受け入れないっていうのはどうなのかな 耄碌爺さんが間違ったこと言うから勘違いしてる奴が多いみたいだな 流石にヤバいと思ったのか米家がフォローしてるの草
安全性を訴える一方で自分は速度超過じゃ説得力ないよ 津川の言ってることだって同じことだよね でもガスリーや他のドライバーの言うことも理解できるから、ウェットとか視界の悪い場合の手順は見直すべきだと思ってるよ
トトとビノット達が面倒なのは彼らはイネオスとメルセデス、マラネッロにアピールせんといかんのだよな… そこらで見栄と実をどうするかややこしいとこある
違反したから説得力無いと言う考え方がマジで理解できん 今回の件はガスリーだけじゃなくマーシャルだって危険だったしガスリーが言わなければ当然他のドライバーから声が上がってたよ 状況を正しく理解できる脳味噌があれば説得力が無いなんて言葉は出てこないはず
ビアンキ件から何も学んでないと言うなら、彼も元はダブルイエロー無視だからね 不幸にもコースアウトした先にトラクターあったけど、もしマーシャルだったら 何も学んでないのはガスリーも同じでは?
家でモニターを見て鈴鹿のマーシャルを否定されたと思いこんで義憤でインターネット掲示板で暴れてる人とその時そこにいた当事者であるドライバーより正しいのは明白である
殆どのF1ドライバーが黄旗違反等何らか安全に関わるペナルティ受けたことあるし説得力持ってる奴はほぼいないってことが言いたいのかもね
マーシャル批判されたとは思ってないし、作業車の出動手順と速度超過は分けて考えもいるし、出動手順を見直した方がいいとも思っている さっきも書いたけど、ビアンキの件を持ち出して安全性訴えるならダブルイエロー無視だったことを忘れてはダメでしょ 今回ガスリーはたまたまコースオフしなかっただけかもしれなし、もしかしたらマシンコントロール失ってマーシャルはねてたかもしれない
>>334 そうだな。ダブルイエロー、SC、赤旗時はアクセル踏んでも一定速度以上出ないようにCPUで制御してやればいいな。ドライバーたちは未だに自制できないようだし セルジオ・ペレス、F1日本GPの回収車両侵入は「過去数年で最悪の事件」
もう車止まったらレースカー全てピットに入れて作業開始だよ コレで全て安全やん
>>344 レギュレーションに従った正しい手順だったとしても、視界不良などのコンディションによってはそれは見直すべきだと思ってるよ あのさ さっきさ 物凄い鋭い意見を思いついて書こうとしたんだけど忘れちゃったからお前らかわりに思い出しとけよな
川井ちゃんの言うことが本当なら今のディレクターはマシより仕事できない
ビアンキがダブルイエロー無視とかどうでもいいんだよ 重要なのは雨の中コース上にトラクターを入れれば何処かでエラーがあった時すぐ命に繋がるような事故が発生してしまう可能性があるぞって事だろ 実際隊列が出来上がってもいない状況で回収をはじめるってミスがあったからこそ今回のインシデントがあった訳で
>>349 他人の仕事の出来る出来ないの評価をしてる川井の評価を鵜呑みにするのも疑問だが >>315 女版シューマッハやハミルトンが出てこないと人気出すのは難しいだろうなあ あ!思い出した ボタスどっかで見たことあるおもたら山のフドウだわ
レギュが悪いから見直せと言えばいいだけの話を変な言葉使って責めるから悪いんだろw ドライバーは普通に話せよw ガスリーがバカなのは当然だがw
>>356 そうだな、お前みたいな馬鹿にまで配慮して発言しなかったドライバーが悪いな もう安全第一なんだし、順位競うのやめようぜ 昔から危ないなぁーと思ってたんだよ。
哲爺はドライバーの自覚を言ってるだけかと。制限速度内で走って危ない目にあったぞ、ってモンスタークレイマーか。 重機どころか、事故した車や人、助けを求めているドライバーがコース界隈にいるかもしれない状況でしょ、走ってるドライバーが判断できないならWEC並みに80kmに制限するしかない。
>>362 記事読めよ 赤旗無視したガスリーが悪い! ドライバーが結託してマーシャル批判してる! だぞ >>338 ダブルイエロー無視したとか得意げに書いてる人多いけどそもそもSCデルタペースの方がダブルイエローよりも遅く走らなければいけないからSCデルタ守ってる時点でダブルイエロー無視にはならないんだよ 事実としてガスリーはダブルイエロー無視ではペナルティー喰らってない >>361 トップはそうだろうなって感じだけどリカルド… ラッセルがあまり差つけられてない感じハミルトンはやっぱ速いのは速いんだな >>351 鵜呑みつうか 去年まで出てたワーニング出さなくなってるのは事実なんだから ディスるのは不当じゃないよね たしか奥さんが鈴鹿のコースマーシャル 怒るのも無理はない
>>362 てっちゃんレッドブルシャツ着てて視聴者から肩入れすんのはおかしい言われて止めてたけど公共、有料配信じゃない、反感かったら収入に繋がらないリスク抱えてるんだからコメントごとき真に受けず好きにやって欲しいよ FIAではもうチャンピオン訂正に動いてるみたいだよ。
セナの時代はコースサイドにマシンが止まってもそのまま続行だったけど、大雨でもレースは普通にスタートしてけど特に問題は無かったからそれでいいんでは。
>>375 あまりにもド直球過ぎて、そうですね! としか言えないです。 >>300 メキシコは出るであろうマルチ21ならぬマルチ11 1をフェルスタッペンが守るかどうかは面白いぞ。ベッテルみたく破ったら流石にペレスブチ切れだろうし、それでキレたらヨスが批判コメ出すから面白いぞ >>305 本来はそれで1チーム独走体制を防ぐはずだったからな。ルール適応外のレッドブルが独走しちゃったので今後はメルセデス以上の独走。なんなら24戦全勝という訳分からん記録も見えてきたからな。 91年鈴鹿でセナが最終コーナーでベルガーに優勝譲ったシーンは嫌味っぽいと言うか印象悪かったし、フェルスタッペンがあれを再現するとアンチを増やしそうな気がする 譲るにしても自然な形でやらんと
もうさ、事故処理やコース修復がどんなに遅くなろうと、赤旗出して全車ピットインするまでコースマーシャルや作業車両はコース内に入れない、ってルールにしちゃえばいいじゃんね 事故起きてコース内にクルマとまったりデブリとか出たりしたら全て赤旗 いいじゃんわかりやすくて
>>379 あれはベルガーブチギレだったからな。 セナの性格の悪さを物語ってる。 安全性に関してはFIAの専権事項であるはずなのに 各チームやドライバーのごちゃごちゃした意見に振り回されすぎなんだよ そのくせ権利のないカレンダーの発表はリバティ無視してやっちゃうんだから
こんなところで奇麗な言葉で話すのはアホだろw 表向きと一緒にするなよw
>>380 それ事故車両に取り残されたドライバーがめっちゃ危険にならない? ぶっちゃけFIAもマーシャルもガスリーもルール的には問題なかったなら変えればいい 暴言を吐くくらいなら自分自身がルール範囲内でさらに安全な行動を取ればよかったって話でしょ ガスリーにしたって看板まで引っ掛けてるし サインツのマシンがコースのどこで事故ってるか知ってた訳だから そこに差し掛かった時はもっと慎重に走れば良かっただけだと思うがな
「視界が悪かった」ってだけの話なんよね 晴れなら当たり前の光景なんだし
メルセデスもFIAが厳罰をレッドブルに下さなければ我々も今年予算超過すると言ってるから難しい状況になってきた ホンダの株主も協力強化発表直後に出て来たスキャンダルに企業イメージの低下を危惧して眉をひそめてるだろう
>>385 取り残されたドライバーがいたり車両火災が起きたりとかの人命に係る緊急事態時は全車その場で即停止、レースコントロールの指示があるまで動くな その間にマーシャルや処理のための重機などがコース内に入る、とか特別ルール作ったらどうかね 今回のケースで一定数のドライバーは極論すると「赤旗黄旗でもレースカーが走ってる間に事故処理車両はコース内に入れるな」って言ったわけだよね 速度出してコントロール失ったとき重機にぶち当たると自分達が危ないから、ってさ 赤旗黄旗出てんのにコントロール失うレベルの速度出すってことが物凄い矛盾だと思うんだがね… >>389 勝手に予算超過すりゃいいじゃん なんの脅しにもなってないわ >>390 今回大半のドライバーが言ってるのは視界問題のほうね 他の19人のドライバーはSC隊列に着いててSCの速度に合わせてる状況でも前からのしぶきで何も見えなかったと言ってる >>395 ルール適応内のチームが超えたら重いペナルティを食らうだけなのにね >>372 4番のエイドリアン・ニューウェイ 3ヶ月禁止でお願いします >>391 トト「ルールで取り決めた軽微な違反が軽微なペナルティだったら俺もやるよ」 ホーナー「あ、そう」 >>323 そんなことは分かってるけど事故現場くらい気をつけろって事だろ。 トラクターを出すタイミングが早かったのはあるだろうけど、ガスリーだって速度を抑えていればアソコまでキレることはなかっただろ。 >>398 予算コントロールミスして、5%超えてしまって重いペナルティーになったら笑える >>361 マグよりミックの方が良いんだ、イメージと違うな >>390 その特別ルールを誰が判断するの?って話なんだよ。 状況に合わせてあれこれ特例を設けたりして複雑化していくと必ずどこかでトラブルが起きるのよ。 なんでドライバー全員がルールを守っているという前提の上でなるべく同じルールで運用したほうがリスクが減る。 今回の事を活かすなら晴れと雨とでルールを調整すると良いんじゃないかな。 >>398 ホーナー「あ、そう。じゃあ俺たちも今年も違反するか!」 >>375 今の車差でルクレールに勝てなきゃヘボすぎるからな😙 スチュワードのミスでタイトルが決まり、チームのペナルティでそのタイトルが剥奪されるとか前代未聞の茶番劇だな。 このくらいしないとバジェットキャップなんて誰も守らない事は確かだが。
5%未満は軽微な違反って全チームが合意してたことじゃないの? それを今更10億円も使えるんなんて異常だっていうのはちょっと変な感じなんだけど
メルセデスのチームリーダーとは思えんお言葉 去年よっぽど悔しかったんだろうな
予算超過した時のペナルティは予め決められてるんだからそれに従ってペナルティ出すだけでは? 後出しでルール通りのペナルティだと軽いからもっと重いペナルティにしろなんて言ってたらそれこそルールが機能しなくなると思うけど
>>407 ほんとそれだよ ルール適応外とか言ってるやつ頭おかしい トトが言ってることは普通だろ。 ペナルティーが緩かったら、抑止力にならなくて意味がない。 アストンだってハースだって、聞かれたら同じように答えるんじゃないの
ルール通り、来年の開発制限を行えばいいんだよ 忖度して戒告処分なんかにしたら誰も守らなくなる
しかしサラリーキャップの場合は罰金だし 結構有効に作用してる F1はドライバーのサラリーキャップはないけど、それもどうなのって
トトは金で済むなら違反するって、やりゃあいいじゃねーかよ 誰も止めねーよ
>>411 間違えてEnter押しちまった 分かりきってた事だけど後ろの連中ほど前に追いつきたくてスピード出してるわな 鈴鹿でのガスリーは良くなかったから感情的にビアンキの名前出しちゃったとは思うけど 五億使えば0.5秒速くなるはのび太だっけ やって見せろよw
じゃあメルセデスもやれよとか、子どもかよ。 なんか、メルセデスが攻める側でレッドブルが攻められる側だからって、 違反した側を守りすぎじゃね。 今後のこともあるんだから、一般化して考えないといけないだろ。
狙ってやろうとすると大幅超過になる レッドブルだって狙ってないし、ニューエイが正社員なら良かった
こういうのって悪質かどうかと5%以内とはいえ実際幾らの超過なのかによって罰則全然変わるだろ 言われてるニューエイの休暇期間中の給料が争点なら、初年度だしそんな重いものになる気はしない 特に去年はクラッシュでの費用も出てるしそこの額以内なら重くしようがないんじゃない
信者にとってはホンダPUを搭載しているレッドブルは正義のチームで気の毒な被害者だからね レッドブルの予算超過もFIAとメルセデスが着せた濡れ衣だと思ってるんだよ
トトはいちいちうるさい フェラーリの違反には何も言わねーくせに
>>420 実際超過するほど予算組むのは戦略としてはありだろ ただ悪質にやったと判定されればそれこそ成績失くすかもしれないし、調整ミスって5%超えたらとんでも無いことになるリスクがあるってだけで F1の世界でそこ攻めるのは普通とは思うけど >>411 ガスリーが高速で通過してること以外は全くもって普通の回収風景でワロタ >>390 人命には変えられないけど、F1マシンは停止するとオーバーヒートしちゃう問題があるね >>399 ちゃんとFIAからチームを通じて、もしくは直接FIAからでもいいけど、ガスリーたちにクレーン車が出てることが伝えてあれば済んだ 赤旗やクレーン車の侵入はFIAが全チームのラジオに強制的に割り込んで伝えるくらいしてもいいかもしれん >>119 トト以外誰が言ってるの? 教えてくれないまま消えるじゃん? >>430 100万食用意した所で何の解決にもならんけど恵んでやったという上から目線が好きな連中はこれで満足するんだろうな >>417 メルセデスW13に10億円かけても速くならんし >>430 金持ちが集まるとこにはその数倍貧乏人が集まるのよ ビバリーヒルズ青春白書でもちょいちょいホームレスの話あったやん >>435 なるほど ところで庶民階級として描かれた主人公家族があのコミュニティにいられた理由が不明だわ >>420 マシと罰金でチャンピオンを買うレッドブル 死刑廃止で無期懲役なら抑止力にならない=正論 死刑にならないなら俺も殺す=犯罪
レッドブルの違反を指摘するなんて性格が腐ってるニダ レッドブルだけは違反しても許されるニダ
>>434 超過分は超過分で粛々と罰せよ ケータリングでオーバーしたとか言う言い訳は姑息だよね ケータリング頼むのもニューイ先生にお願いして積むのも同じお金 DASと似てる気がするけどね 違反ではないけどルールの盲点だったから他のチームは問題にできなかった だから翌年からは禁止します コストキャップ違反も違反だけど軽微な違反っていうルールの盲点だったから他のチームは問題にできないはず 来年か再来年からは軽微でももっと厳しいルールにしましょうで終わりにするしかないと思うけど
>>441 本当その通りで当たり前の事なんだけどオーバーしたのはケータリングやニューウェイの年俸だから別にいいだろって意味不明な言い訳がまかり通っているのが不思議 本来であればその分開発費を削って予算制限内に納める必要があった訳だからね何でオーバーしたかなんて言い訳は無意味 ニューエイ先生の年俸とか 1番の開発費な気がするんですが
ニューエイが除外される三人に含められないっていうのはレッドブルのミスだな
>>445 コンサル契約のニューエイを上位3人の従業員に当てはまると考えたのが謎 >>442 DASは合法だったけどコストキャップは完全に違反じゃん 責任者だから実態としては従業員でも、契約としてはコンサルだったと これはこれで何かしら税金対策だったりするのかね?
>>448 コストキャップ違反は違反だよ でも違反したときのルールは決まってるでしょ そのルールの範囲でしか処分できないんだからルールの範囲内だよ それを無視して厳しい処分を求めるのはルール違反 厳しい処分にするルールを作らないとね >>451 その範囲の中から厳しいものを選べって話だろ 普通にポイント剥奪を選択すればいいだけ 軽い処罰しかないといってもドライバーズポイントやコンストラクターズポイントの減点はその軽い処罰に含まれてるからね 別に失格でなくてもポイントが減点されれば昨年のランキングは変わる
>>449 ニューエイクラスになるとデザインオフィスって感じに法人化してるんじゃない? >>454 だからマルコとホーナーの馬鹿コンビがファビョってるんだけどな ニューエイは複数関連会社(RBR RBT RBPT)のプロジェクトに携わるから、コンサル契約のほうが都合良さそう 予算制限的には不利になるけど
上の書き込みだとニューウェイの給与は3人には含まれてるんだろう なんか人によってその前提が違っていて結局どっちだよって感じ そりゃまだ公式発表はないけどニューウェイの給与を全額3人には含まないなんてやったらわかり易すぎるし超過金は多少では収まらないんじゃないの 内訳の一部の解釈で争ってる感じなんかね
>>379 あの時、森脇さんが「すごーい!」って叫んでたけど表彰台でベルガーがなんとも言えない表情でいたのが全てだったな >>440 嫌いな相手を馬鹿にする対象として何故に半島人とかハングルを持ち出すの? 日本人の方が優れてると思ってるからかな? 何歳か知らないけど、可哀想な人ですね(笑) >>440 実際に許されたのはPU不正したフェラーリ 事前にニューエイの給料が除外対象になるかどうかくらい確認してないのかね 最初は大丈夫だったけどやっぱりダメみたいな展開ならレッドブル擁護されるだろうけど確認してないならレッドブルのミス
レッドブルが組んだ予算では本来ニューウェイ先生は雇えなかった訳だから ニューウェイのパフォーマンス分を差し引いてドライバーズとコンストラクターズポイント半分減点でいいんじゃないの
フェラーリPU不正のときと同じように見解の相違で調査打ち切って有耶無耶にすれば公平だった
>>451 去年はSCルール明確化 今年は予算ペナルティ明確化 火種は何れもレッドブル 今年に関しては予算超過してたらニューイ先生と契約を本来の結べなかった訳でやはり重大 RB超過額180万ポンド 2021年イギリス ハミルトンミサイル 2億 2021年ハンガリー ボッタスの玉突き 3億9000万
いやベルガーは表ではニコニコ笑顔で祝福モードだったろ パドック裏やスタッフルームで「バカにしてるのか!二度とやめろ!」と怒ったらしいが...
>>457 ファビョってるのはチームLHのヴィーガンモンスターなんだけどな 肉でも食って落ち着こう ポイント剥奪するにしてもマックスとペレスで5ポイントずつでええでしょw ニューエイの給与というより、ニューエイが病欠してた期間の給与が争点っぽい話だろ 休暇期間の給与は予算対象かどうかっていう 大手の会計法人ついてやってこれなんだから相当微妙なとこなんだと想像できると思うんだけど
今年のアブダビが終わったあと、去年のレッドブルとメルセデスの車で マックスとハミルトンが一騎討ちでチャンピオン決めればいいわ
最初からペナルティ固定で決めとけよな 柔軟にやろうとするから揉めるんだぞ
>>460 そこ見たから言ってる 含まれないって書いてるし >>476 そりゃレッドブルが違反した時にペナルティ与えたくないからに決まってんじゃん この前のルクレールみたいにレッドブルに都合の良いペナルティは即決なんだから良い加減理解しろよ 突っ込みを受けてるよ 絶対に許されない我々は守るじゃなくて、ずるい俺も破る!なんだからさ ただまあ、理由は分かるよ ビノットの間抜けがやらなくていいのにメルセデスとフェラーリの場合の パーツ計算の見積もり出しちゃったんで、これ以上パーツ投入出来なくなっちゃったんだよね 他のチームは「我々の見積もりは君達と違うよ」で済むが、彼らの場合は「これだけは絶対かかる」と公言してしまった そこらへんで、急に「あー、実は予算限界なので開発はしません」みたいな発言が相次ぐ事態に繋がってる これをなんとかせんと、残った問題解決を実レースであれこれ試す機会がだな…
トトはそんなに昨年のチャンピオンをハミルトンに覆したいのか
>>438 ミサイルで相手をノーポイントにし、チャンピオンのチャンスを掴んだけど、最終戦トトヴォルフのポチのマシの裏切りでタイトル失った惨めなハミルトン あれだけ遅けりゃ破っても勝てないだろうけどそれでいいならいいんじゃない
マシは元々チョンペンの手下だったじゃん 他のドライバーもそれを知ってるから作られたチャンピオンだの1人だけルールが違うだの不満の声が挙がってる
ボッタスミサイルはホント神業だよな 意図してやったなら奇跡の類い
>>473 認めるって事は昨年の結果ははルール以上の予算を使って得たものと認めるって事だからね 昨年のタイトルに更にケチがつくレッドブルはギリギリまで潔白の線で粘るんだろうけど結局は昨年のタイトルにもう1つケチがついて決着かな >>488 認めたら今年にもケチつくからな もう手遅れだけど 罰則に柔軟性がないとチームや人種で変えられなくなるじゃないか
>>486 雨のぼっさんの実力を考えたらゲートには程遠いな。まさに偶然だぞっレベル まあ、金かければ必ず0.5秒早くなるならあんだけ金をかけたゼロポッドは とっくに速くなってないとダメだよね…そんな自動的にうまくいくなら苦労はせんけど 内々では予算誤魔化せるかも知れないが、内々で計算が狂ってるので新パーツで試さないと不味い事が残ってる しかし、パーツから逆算させる根拠与えちゃったので、堂々と追加パーツを使う理屈が必要になってる コース上で「内部開発とコース上のズレ」を徹底的に比較して修正しないと シーズンオフの開発でいくら予算かけても再び問題を引きずる懸念あるんよね メルセデスとフェラーリはその計算、ほんとにあってるの?っていう不安をなんとかしたい訳だ
ヒューマンエラーに予算上限オーバーまでくっ付くのか 糞だな
今年のメルセデスとフェラーリは10%超えても勝てなかったろな
>>494 ニューウェイは予算制限に含まれない3人に含まれてるんだろ トトの給料は株への配当で払われてたりしてw CEOあるあるだね1ドルとかで働いてる事になってるけど何十億何百億貰えちゃう奴
>>489 確かにそれがあるよなレッドブルが今年も同じ解釈で予算を組んでいるのなら昨年の予算超過を認めてしまうと今年の分も違反確定になる可能性がある >>500 数億なら一戦辞退したらいい お金無いんで出ませんって! 最終戦あたりで運営に恥をかかせば良いのに >>501 コンコルド協定違反で今年の分配金ゼロにしたいならやればいい コンサル契約を3人の高給取りに入れてしまうとまずいだろう コンサル契約に提供物(設計成果物など)があると巨大な抜け道になる
>>498 それはレッドブルの主張であってFIAの見解ではない FIAの見解は、ニューウェイはその3人には含まれないので予算制限の対象である、と書いてある ベッテル時代なら欠場がF1へのダメージになッタだろうけどオランダ人と日本の一部の爺しか興味の無い今のレッドブルが欠場したって何とも思わん
>>488 もう2021のタイトル返上しなさいよ、って思う 予算インチキしてヒューマンエラーで運良く転がり込んだタイトルなんだから本来あるべき所に戻しなさい >>501 それで恥をかくのはどう考えてもレッドブルじゃんwそして違反がまた1つ増える ベッテル「みんな暫くしたら僕の事なんか覚えてないかも」 いや、戦績もあるけど、ベッテルは良くも悪くも面白い人だったし、印象に残るキャラだったのでw わりと暫く覚えられてると思うけどさwそりゃまあ、今後の開拓で新規アメリカファンとかが増えたら、 知らない人も増えるだろうけど… 長年やってきたドライバー生活が唐突な発表で終わりを迎えつつあるので、ちょっとナーバスになってるのかな? ロズベルグやラルフ達みたいに「ベッテルがまたなんか言ってる」枠でもやってけるのではなかろうか
コンサルタントだから枠に入れられないってのもなんか変な話だよな 割とそこらへんごまかしやすい枠がむしろダメってのも 他のチームはコンサルタント契約をうまいこと使って節約してんのかね? だって、関連企業から別の仕事まわさせたらいくらでも別で給料補填出来るじゃん
コストキャップがなんでハードなのかよく分からん ソフトなコストキャップにして、上限額超えたら贅沢税払うでええやん NBAみたいに
RBスタッフの今後のランチはコストダウン必至か しかしなんでチーム側は予算制限から外せると思ったんだろう? サーキットでのホスピタリティのケータリングは部外者も食べにくるから対象外でそれに入れちゃったとかかな?
>>510 節約とかいう話でもなくて 予算制限対象外になる高給取り3人になるなならないかだけ >>512 まあ、高すぎるランチはともかくとして、チョコバー1本が正義みたいなノリにはならないで欲しいな それはそれで逆に制限付けて欲しいとこ… 連戦で出張缶詰に徹夜当たり前なのにお夜食チョコバーしか与えないのが正解扱いとか嫌過ぎる 赴く場所によってはろくな店もないだろ? つーか、チョコバーをちゃんと一人一本だけ取ったか監視する役が付いていた っていう話が切なすぎたチョコバーくらい2-3本食わせろやw
レッドブルならただだから飲んで! 監査委員会「レッドブルは2ドルです!」
マシンワンメークにすればいい マシン差なくて面白い
>>514 違う違う その3人にコンサルタントだけ入れられない謎ルール そして、予算枠の中にコンサルタントを入れられるルール 社員から外されてコンサルタントにされた連中もいるんじゃないのかこれ コンサル契約は予算制限の出費にカウントされる FIA コンサル契約は給料で高給取り3人だ レッドブル 会計的には普通に考えればFIAがまともに見えるけどな
2b30-+kHT 今日もいっぱい湧いてる。 一つ見かけたら数十倍います的なアレに近いな。
次戦からランチタイムの各チームのモーターホームにはRBスタッフが紛れ込む姿が見られるのか?w >>517 レッドブル「レッドブルはスポンサーから無償提供だから予算外だ!」って?w >>515 チームホスピタリティーっていうのもなぁ 全部チーム任せじゃなく運営が補助金出したりしてないのかね まぁ、それでもチーム差は出るだろうけど ニューエイ狙い撃ちされた レッドブルはコンサルタント契約を予算節約で付け替え工夫とかしてなかった ってことでしょ だからややこしくなってるんだなんでもっと早くに指摘しなかったの?とかもあるだろうし 手遅れになる様に裏工作してた連中がいたんでは?とか
文章でGO HAMってすぐわかるね ヤフコメと同じ
解釈違いを正してもまだ5%以内に収まってるのが救いだな
コンサルタントを1人とカウントすると例えばその人が30人雇ってデザインとか 出来ちゃうから社員じゃ無いとだめだね 他のチームでも退職金が多いとか 車や社宅貸出とか色々抜け道は有りそうだけど
来季からケータリング費用は予算枠から控除でスタッフみんな幸せだな
>>520 ニューウェイはレッドブルとはコンサル契約以外の関係性は一切無いのだろうか? 役員待遇や株の所持やら福利厚生やらやら 逆に代表や役員達が給料以外にチーム法人からコンサル料とかの科目で報酬を得ていたりも無いのかね リカルドもここで言われてるみたいに、タッペンが大変身したのは2018年シーズンの数戦以降だと語ってるね 彼は2018年の中頃にチャンピオンに相応しいドライバーに成長を遂げてたので、今更驚きに値しないって まあ、確かに2018年序盤頃までは、糞ガキ癖抜けてなかったしなwあの頃はまだ相応しいとは言い難かった 自責で多くのポイントを取りこぼしそうな危うさあったものね あの頃を考えると、脅威の表彰台獲得力に育ったのは大変感慨深いものがある
>>528 それは給料でも多額の給料なら可能じゃね? 例えばハミルトンのアンジェラがハミルトンのポケットマネーで雇われてるとしたらアリかナシか このままコストキャップが続くと 給料が上がらないブラック企業だね 優秀な人はF1から去ってくだろうね
・高給取り3人の給料はいくら払っても予算上限のカウント対象外 レッドブル「ニューエイへのコンサル契約報酬は実質給与だから、、、、」 FIA「は?他社へのコンサル契約が給与なわけねーだろ!」 誰か書いてたが事前にFIAに問い合わせなかったの?と思うわ
>>527 メルセデス騒動のせいで予算超過が純粋な開発費のせいじゃないってのもあると思う 軽微な予算超過の中でも更に悪質かどうかっていう超過内容審議があるからね 実際はレッドブルは予算縮小を迫られてたから、逆に助かってるのかも あれがなくてギリギリいっぱい予算使ってたら同額でもより厳しい見方をされた懸念がある >>532 ドライバーは個人事業主だから 誰を雇っても関係ない サラリーマンは他の人の社会保険とか 払えないでしょ? >>535 なんでそれを早い段階でやりとりしなかったのかとかいうややこしい話になってんじゃないの? >>537 トトもホーナーも個人の会社を何社も持ってるんじゃね? ゴーンとか田中理事長が問題になったように、役員報酬以外の項目で、役員にあれやこれやと金が流れるのは世界共通でしょ トトやホーナーやニューウェイをサラリーマンとするのには無理があるはず >>537 あとひとつ、ならばハミルトンがニューウェイを個人として雇うなんて詭弁が通るけどそれはOKなのかな? >>533 当事者同士の話にリークも糞もあるかw 言って見ればメルセデスとフォルクスワーゲンが政府と協議してて、 政府がメルセデスの情報をフォルクスワーゲンだけ渡してて、フォルクスワーゲンがそれであれこれ言い出した様なもんだ ラルフも言ってるけど、それ犯罪になる >>535 まあそれも変な話だけどな 高給取りはキャップの対象外で従業員は制限を受けるって ドライバーも無制限 変なの 不公平だろ >>534 どうせ大手自動車メーカーの場合は栄転して部門長とかになれるんだろアリソンみたいに 結局、割を食うのは弱小カスタマーとか、非自動車系のメーカーとかだよ 自動車技術者を大金で抱え続ける土壌ねえからな >>541 ハミルトンの会計の方でバレるでしょ ちょっと考えてから書こうよ >>543 元々ニューウェイとレッドブル救済ルールと言われてたじゃん ルール説明の際に必ず名前が挙がってる その上で更に違反してくるのがレッドブルクオリティ >>534 まぁ日本的な年功序列じゃなくてジョブ型というか、全てのポストで年俸設定したりしてるんだろうけど、ポスト上がって行けなきゃ昇給なしってのもキツいか けどクラッシュの度に人件費削って部品代捻出するチームが出てきたりしたら可哀想ね ミナルディとかそうだったのかもだけど FIAってバカじゃね キャップ付けて上位下位の差が縮まる訳でも無い のび太が言うような5億使えば無条件で0.5秒縮まるわけでもない すまんがこのキャップ制度何の意味もないと思える
>>549 トップチーム以外からはずっと望まれてた事だからな やってみて意味なければやめればいい しかしやってる期間の違反はきっちりペナルティ出さないといけない ニューエイ救済ルールなら上限不要の中にニューエイ入ってないとダメだろw むしろニューエイ狙い撃ちルールの間違いなんではwニューエイだけは上限撤廃なしです! 提出してから暫くしてそれを教えます!なんじゃそりゃw 最初から言っとけば、どんな馬鹿高い年棒であっても社員って事でオッケーって何か趣旨変わってるよね
インフレ激しいからキャップ上限緩めましたとかさあ、なんかねえ・・・
>>549 ルール通り予算制限内に納めた9チーム間では大分差が縮まってると思うけどね FIAはこういうのを通知徹底するチームと連絡しないチームで分ける事で過去にもトヨタがブチキレる事あったからな そこらでなんかきな臭いとこある なんで今更騒動になったのか?っていう
>>551 >どんな馬鹿高い年棒であっても社員って事でオッケーって何か趣旨変わってるよね そういうルール↓ ・高給取り3人の給料はいくら払っても予算上限のカウント対象外 レッドブル「ニューエイへのコンサル契約報酬は実質給与だから、、、、」 FIA「は?他社へのコンサル契約が給与なわけねーだろ!」 >>555 それがどういう風に通知徹底、素早い応答になってたかってのが言われてるんだろう むしろ、レッドブルが知らなかったのはなんでなの?っていうトヨタ時代に見た感じの流れ あれも他のチームに聞いて初めて知ったんだよな そもそも下位チームはカスタマーエンジンで上位チームのようなPU知り尽くしてるエンジニアが付いている訳でもない 公平を求めるならワンメイクエンジンにするしかないが、それはもうF1ではない
>>549 唯一の不正チームが突き抜けてるんだから意味ある事が証明されただろ レッドブルだからという理由で違反にペナルティ与えないから崩壊待ったなしだけど >>557 かつてメルセデスがカスタマーにPU提供しないって言ってレース不成立にした一件あったからな まあ、ワークスは支配力絶大だよ >>475 1コーナーでフェルスタッペンがぶつけてダブルクラッシュ。94年ミハエル以来の悪質タックルでチャンピオン確定というアブダビゲート以上の爆弾が生まれるな サウジが年2回開催したいとか言い出してるな…市街地と新サーキット両方やりたいのか
それでも5%に収まってるなら ニューウェイの給料は意外に安いんだね 見えないお金は知らんけど
シーズンの最終結果は1年後って、もうスポーツじゃねーな アメプロ的ストーリーで、ヒールのトトに見せ場作ってるっていうなら分かるが
あなた方はスポーツに重点を置いているかもしれないが、 我々はもっと色々な事を考えて行動している いや、余計な事を言うなよ王子wスポーツもとても重視してるって言っとけ嘘でもいいからw
>>561 2週連戦なら構わないと思うけどな 観る側としては毎週観たい位だもの笑 >>558 フェラーリとメルセデスによるリークとFIAの報告に相違がある事、報告や罰則が急遽延期になっている辺りが怪しいんだよね メルセデスのスパイがFIA内部にいるのならこの相違はどこで発生したのだろうか? FIAはレッドブルの大幅な予算超過をもみ消した可能性がある >>565 2連戦&欧州ラウンドみたいに中東ラウンド化とかならまだマシかもな あちこち移動しながらまた戻って来いみたいなのは勘弁wスタッフが可愛そう >>551 そりゃ10チーム全て守らないと差が開くだけだからな。これはレッドブルにもルールは適応されると書かなかったFIAのミスだわ アスリートは一度でもドーピングするとやめた後でもその時の恩恵を受けて有利なんだよね 今のRBもまさにそれで予算超過して開発したマシンは今のレギュレーションではずっとアドバンテージ得ることになる
>>566 レッドブルはいくつかの修正項目で話し合ってたんだって で、どうも連中は全ての案件を却下した場合の事を云々してたなんてのが言われてる 一度も表面化しなかった大手監査会社とFIAの監査部門だけのやりとり話が何故?みたいな トトが罰金で予算超過の禊が済むなら俺たちもやる言うてるな
だから、トトやビノットらの発言内容とかも突っ込まれてる 「我々がレッドブルの予算を認めない事が出来れば失格に出来る」 みたいなことを言っちゃってたんだよね それって、監査会社同士のやり取りに横槍入れるってことなんでは?って レッドブル側は本来認められる筈だった案件のいくつかが妨害を受けたのではと疑ってる
>>573 それは5chに問い合わせてくれ 変わってるのなら勝手に変わってるだけだ 今年のレースペース差のチームメイト比較 角ガスは一番拮抗してる 決勝やらかしまくりのマグと大差ないミック そりゃシート無いわ
セーフティカー中のデルタって雨でも晴れでも同じなの? 同じならルールがおかしいでしょ
>>375 譲ってもらった勝者に価値は無い。 鈴鹿でセナがベルガーに勝ちを譲った時は正直イラッとした。 >>562 ニューウェイの給料丸々じゃなく ニューウェイの給料−レッドブルで3番目の給料だからな >>576 目に見えて改善したもんな角田 来年RBお下がりになって楽しみだわ >>552 物価高に合わせて給料上げることの何がおかしいのかわからん 物価上がって給料上がらん日本に慣れすぎだぞ つか違反したんならルールに従ってペナ出せばいいだけで周りが調子こいてヤイヤイ言うことでは無いわ 程度が重ければポイント剥奪もあるし、軽微なら罰金と決まってるんならその通りでいい メルセデスのスパイシーエンジンだって故意の違反だけどルール通りペナ出されてるから、結果勝利しようがハミ大好きな環境保護の精神に真っ向勝負だろうが周りは何も言わなかったわけだし
>>584 ポイント剥奪も選択肢なんだが だからマルコが必死にナンセンスだとか喚いてる >>580 メキシコグランプリでメキシコ人初優勝だから意味はあるよ 少なくとも2位に居なければならないし レッドブルが違反に同意すればポイント減が選択肢から外れるルールってなんだろうかとは思う 司法取引かよ
>>485 レース中、トトヴォルフはマシとメールのやり取りするくらい仲良しだったじゃ〜んじゃ〜んww >>586 そういう事だね 仮にチャンピオンが覆らない程度のポイント剥奪であってもそれもしょうがない事 >>588 法廷闘争で勝利すれば違反すらナシになる その通りだよ 安定して速すぎるマシンを掣肘したいんだろ 疑惑自体茶番
>>591 コンサル契約を給与と認められる可能性低いと思うけどなあ 今年もそうしてるからレッドブルは困るんだろうけど >>586 そりゃ当事者だからな 選択の余地あるのもそもそもルールとしてどうかと思うが だが、詳細も知らんのに好き勝手なコメントするのは情けないと思う >>591 過去の歴史からして、FIAに楯突いてろくな結果にならないけどな 唐突に10年近く昔の話を持ち出す辺りマルコは結構追い詰められてるのかな? 予算超過を認めなければポイント剥奪認めたら認めたで今年の分もヤバくなる
今のところ、ペーパーの審査で済んでるが 法廷に持ち込んだら根掘り葉掘り調べられるぞw
F1村の足の引っ張り合い アメリカ人はこういうの好きなんだろうな
今年の予算超過がどうのこうのも叩きたい人の妄想に過ぎないからなぁ
何故か裁判に持ち込めば勝てると思ってる信者もいるみたいだけどとっとと認めてしまえばいいのにな ポイント剥奪とか萎えるわ
>>588 5%以内なら軽微な罰則って決まってただろ? レッドブルは馬鹿じゃないしすっとぼけてるだけで確信犯だろう WC覆ったらアホらしくて解約するやつ大量発生だけどそれは出来ない どうすんだろうね
違反はなかった代わりに翌年謎の失速した2019-2020のフェラーリ
プロレスなら最終戦まで引っ張るだろう アホに虚しい期待持たせてナンボよ
ドーピングで何年も前に遡ってメダルや王者が剥奪されるんだからF1でそれがあっても何ら不思議じゃない
>>608 ドーピングは悪意だから今回の予算超過とは全く違うけどね 淡い期待にすがるなあ ここまで行くと笑ってしまうわ
>>608 つまりトトがFIAから情報受け取っていたのがバレたらハミルトンの6度の王者が無くなるってこと? 悪意でなくても罰せられます もちろん情状酌量はされるがな
ドーピングってレギュ決定前から先行開発できる権利のこと?
トトは「自分らもやるわ!」じゃなくて 「ウチは絶対にやらない!」っていった方が レッドブルを悪者に出来たのにね
マグヌッセンにレースペースで勝ってるミックすげーw
>>588 それもレギュにそう書いてある手順なんだもんしゃーないやん >>608 ドーピングって、つまりフェラーリが燃料流量計を欺いたアレのことですね >>402 ミックは最終スティントになるとマグヌッセンより速いって小松さんが言ってた >>619 マグヌッセンって本当に尻すぼみやろうですね F1デビュー戦が2位でそれ以来尻すぼみ 今年の復帰初戦も華々しかったのにそれ以来尻すぼみ 1レースを切り取っても尻すぼみ、いつの間にかドンケツ辺りを彷徨ってる 625 ◆FANTA666Rg 2022/10/16(日) 13:47:25.12
ミックは感覚じゃなく理論で物を考えるタイプなんだろうな だから経験を積めば積むほどデータが蓄積されて、めちゃ速くなるんだろう 感覚派は最初だけで伸びないんだよな
626 ◆FANTA666Rg 2022/10/16(日) 13:48:34.63
F3でもF2でもシーズン中盤から良くなるのがミック 最初は学習が必要だが、学習し終えたらチームメイトを圧倒する
ミックはF1に向いてないな 耐久にでも行けと言うことか? わかる気がする
>>624 FP2でポンと速さをだせないって言ってたから軽タンは関係なさそう その点ではグロージャンが速くてマグヌッセンは遅い、ミックはさらに遅いって言ってて エンジニアとしてはFP2で速くてセッティング詰めやすいドライバーって重宝するんやなって思った ミックが理論派やったらフリーのセッション終了後にクラッシュしたりせん気がするけど
>>506 よぉヤフコメのキチガイヒューマンエラー(笑) おじさん構文ってあるけど掲示板にも加齢を感じさせるレスってあるね 文章の古さってどうやっても出てしまうものなのかな
昭和50年代くらいの懐かしの出来事のスポーツ記事みたいなのたまに載ってるの見るとコメントに 当時現地で見てました って書き込み必ずあるんだよなどの記事にも複数人 ヤフコメはホント50代60代が中心言うのが分かる
>>618 え? 5chって底辺しか居ないんじゃないの? >>612 いっそ暴露合戦にしてレッドブルもメルセデスも皆剥奪されたら盛り上がるなw フェラーリ、アルピーヌ、マクラーレンも暴露されて最終的にアルファタウリとアストンが戴冠とかw >>635 全チーム選手権ポイント剥奪されたらどうなるだろうw ヤフコメはガラケーで入力してるのか、10文字くらいで改行して、やたら句読点入ってるのとかは完全に老人だわな
たしかに、っていうか、 F1関連はどこもかしこ も、四十代以上のおっ さんしかいないイメー ジ。かくいう私も68歳 のおじいさん
ドライバーのサラリーもバジェットキャップに含まれるようになったら角田は引く手数多だなw
>>572 予算制限の超過に対する罰則が罰金だけだとFIAに課金すれば予算上限が5%伸びるということと同じだからな 予算制限の意味が全くないのでタイトル剥奪まではともかく何かしら競争上のペナルティ与えとかないとそりゃそうなるわな >>556 ははーん 初めからニューウェイの存在自体を槍玉に上げるつもりだったんだな まさにニューウェイ禁止ってわけか っていうか予算制限は去年からでニューウェイがそれ以前からの契約期間中なら不可抗力じゃん >>645 まあ事前にレッドブルからFIAに確認して、社員化するかコンサル契約のままにするか選べたとは思うけどな >>646 金持ってる国は違うな ちょっと油田掘り当てる旅に出てくるわ これからはアメリカと中東がF1の中心なって開催の大多数を占めるようになっていくんだろうな
まぁ観客席は欧州よりもアメリカのほうが偏りが少なそうだしそこはいいかも…?
>>502 トトヴォルフと女弁護士のスパイ疑惑の心配でもしてろカス(笑) アメリカ大陸で8レース中東で8レース欧州で4レースアジアで4レース これくらいになるかもな
>>504 FIAはニューウェイは自身の会社の雇用だから違法としてるけど であればニューウェイだけではなくその会社自体もコスト含まれることになるが運営はそこには言及してない 例のスパイ弁護士が内部でレッドブルに打撃与えるやめにキーキー言ってるんだろうな >>636 どこのチームも叩けば埃というか、重箱の隅をつつけば何かしらあるはずだもんな 軽微な違反やらを突き詰めれば全チームアウトだろう >>638 草w >>654 ニューエイの個人会社はレッドブルレーシングの子会社じゃないだろうし、レッドブル・レーシングとの同一視は難しいかもね 日本GPもあまり楽観視できないよね 海外のGPより鈴鹿はチケットがかなり安いと思うけど、どこまで鈴鹿は維持できるのか。 開催権料や物価上昇もあるし、ただでさえ日本GPやるのに鈴鹿は収益ギリギリだし。 みんなあと何割値上げまでなら来年も行く?
>>657 ここのF1通のみなさんは日本GPなくてもフジDAZNがなくても楽しめるらしいよ F1TVさえあれば >>656 資本関係もないし、ニューエイ個人会社の活動もF1だけでなく他の活動の支出も計上して節税してるだろうから、同一視は無理だろうな ここでよく名前出てくるサッシャってのもニューウェイとかニューエイとか呼んでいるのか?
>>657 3割増でもいい ドライバーやチーム関係者をステージに引っ張り出すイベントもやめて欲しい ほう >ここでよく名前出てくるサッシャ >ここでよく名前出てくるサッシャ >ここでよく名前出てくるサッシャ
>>657 倍程度なら気にしない人多いんじゃね? 年一回だし マックスの今年のポイントから数十ポイント減らしてくれないかな そしたらもう一度チャンピオン祝いで2度楽しめるやろ
>>635 各チームの代表がテレビ出演して暴露舌戦したら面白そうですね。 罵り合い合戦(笑)。 >>663 ドライバーをステージに引っ張り出すのはFOMの方針なんじゃね? ドライバーがステージ上から観客含めてセルフィーしてる画像とか珍しくないし、大体どこの国でもやってるのでは? >>669 マイアミはライブ会場に全員引っ張り出されてた しかも大観衆 出てきてくれた方が現地だと嬉しいんじゃないのか 見れないような席しか取れないから僻んでるのか
来年のラスベガスのムーミンコースにストリップ地区があるというので検索してもエロ画像全然出てこないじゃん
韓国GPなんぞあるわけねーだろアホが この前途中で辞めた時に開催料払ってねーだろ2年分 まず自分の国がクソだと認める事から始めろとチョンはw
>>674 デフリースとよりマックスとプライベートで遊ぶような仲なんだな そっちのが驚くわ 韓国はつまらんし復活はしなくていいわ 中国は個人的に好きなサーキットだからちゃんとやってくれ
>>676 今のリバティメディアだとわからんぞ ソウル市街地ナイトレースで誘致目指すとか噂でてた >>677 確かに レッドブル系ドライバーのイベントでも仲良くやってるもんね ガスリーは蚊帳の外だったから、ガスリーがレッドブルに嫌われてる説は本当なんだろう >>682 角田とガスリーは仲良いだろ ガスリーとレッドブルがダメなだけで 安い席と高い席の差をもう少し狭めて良いと思う 安い席が安すぎる気がする 特に西エリアなんて1日換算3000円くらいだし 金曜は席関係ないし 海外のGPも西エリアみたいな安い席あるのかな? 全体的にもっと値上げして、なんとか存続してほしいところ。 鈴鹿スタッフ(バイト)の数も足りてなさそうだし。
ガスリーがレッドブルに戻れなかった理由はマルコの前でニューウェイのセッティングに切れたかららしい アホや
RBのアクティビティもマックスとペレスは角田と絡みあるが ガスリーは殆ど見ないな
単発には警戒しろw 一人で切り替えてひたすら頑張ってる奴がいるぞw
>>686 チョン「トロロッソで優勝したくらいではレッドブルに戻してやらない」 >>687 ガスリー「このマシンのバランス設計は失敗だ!(キリッ)」 タッペンがチーム批判やマシンに口出ししていいのは自分だけと公言してるからね ガスリーは本当の事言うから居場所ない
>>678 あんなに面白いGPを私は知らない 韓国脱出GP >>687 タッペンに周回遅れにされるほど遅かったからだぞ。 生意気でも結果出してりゃ残れたかと。 角田はすでに、「ワールドチャンピオンとグループメイトで普通に連絡取り合える仲」ってだけでモタスポ界隈で食っていけるからなぁ。 あとは本人がどこまで実績残すかだね。
>>695 オコンにボコられたら終わるぜ(´・ω・`) >>685 西エリアって1万円以下なのか! 病気煩って人ごみだめになったので スタンド(高いけど)とか絶対無理やなと思ってたけど行ってみたくなった トイレとかの問題がなければ行きたいな 運営としては別に数回で終わろうと儲かればどうでもいんじゃね ファンには印象最悪かもだけど ベトナムだってやってないけどティルケ設計とかで儲けはちゃんとあるんだろうし
鈴鹿は開催料安いんじゃなかったか? だから安いチケット料金でも利益が出てるんじゃないかな
人混み駄目ってVIPスイートくらいしか… それすらGPスクエア通るから無理じゃない?
>>704 安いチケットでも利益でないからHONDAにスポンサーやってもらって赤字補填しとるがな 開催料はモナコ並に安くて十数億円やろ 今後は三十億円以上に値上げ確実だし まぁ厳しいわな 鈴鹿も民間企業である以上、損失をもたらすことが明確な出費や投資はできないもんな 下手すると経営陣が背任罪に問われかねないし ある程度の損失は「予想外」とか言い訳も効くけど
HONDAの支援の切れ目が日本GPの終わり ということは"エンジン応援"と言われようがホンダを応援するのはF1ファンとしては正しいということに
シルバーストーンも開催料で揉めてたからな 開催料高すぎて満員になっても赤字になるから安くしろと
>>702 日曜は東京駅よろしく激混みだったぞ 仮設トイレは数も足らなくてションベンするのに40分は並んだ リカルドはいつもニコニコしてて、あんま悪い感情はないなあ ただ遅いだけw
>>711 鈴鹿サーキット自体がF1を開催すると赤字なのか それだと厳しいね ホンダがタイトルスポンサーとして広告費を出してくれて黒字になるなら良いけど あの貧相なサーキットで儲けが出ないのなら、もう辞めたら?
マクラーレン自体もなんか伸び代全然感じない 鈴鹿でかなり速かったアルピーヌのほうが来年も速そうに見える 去年唯一のワンツーフィニッシュした頃のマクラーレンはどこへ…
>>718 リカルド本人がやる分には好きにしろと思ったけどシューイを人にやらせるのは嫌だったなまぁそれももう見る事は無いんだろうけど >>727 リカルドとかけまして 回転寿司一皿完食とときます そのこころは? 一貫の終わりw 20万人入っても赤なら事実上黒出すなんてムリって事だよな F1開催する意義ってなんなんだろう
チケット代上げたら日本人は来なくなるけど逆に外人の客は増えたりしてな
>>730 国威発揚で国や自治体が補助するパターン(ほとんど) 純粋に民間でペイできるパターン(アメリカ) 開催権料が安いパターン(モナコ鈴鹿) くらい? レッドブルーそもそも本当に軽い超過か?本当は重い超過だけど談合でなんとかもみ消そうとしたけどトトのスパイでバレそうになったから軽い超過にしたんだよね。 昨年のルイスはほんとに不運だ。 インチキの上、ヒューマンエラーまでされたらいくらなんでも。
日本GPに関しては開催料バーニーの時より安いんじゃないの?バーニーの頃の方が高過ぎるって揉めてた気がする
>>733 まぁそもそもスパイ云々なんてどうでもいい話だよな フェラーリのエンジンの件がバレたときは、ここの連中でレッドブルがスパイしたせいだなんて騒ぐやついなかったのに、おかしな話だ 何年か前の中の人のインタビューで、F1は赤だけど鈴鹿サーキットの宣伝費のつもり、って言ってたけど遊園地とホテルの稼ぎでペイしてるんだろうか てかホンダの100%子会社になるってことはペイしてなかったんだろうね
>>730 10万人でやっと商売になるとモビの経営者がインタビューに答えていた ほとんどの国で歴代最高の観客数更新してるのに日本だけ無理だったしな 次の契約更新で消えるのはほぼ確じゃね 代わりにアフリカ開催かな
>>738 鈴鹿 モナコ ハンガリーは抜けない糞コースだからいらね モナコなんてすぐに辞めてほしい >>411 隊列の車もガスリーと同じくらいのスピードで通過してるやん >>738 チケット完売ってことだから、コロナ対応で間隔をあけたりしてたんじゃね? 売れ残って少ないなら深刻だけど 昔より席間隔広げたんじゃなかったっけ 西当日まで売ってれば数千人は増えたかも
リカルドもあの年のレッドブルがベッテルに全く合わずリカルドにマッチしただけだったのかねえ・・・
あれだけ人が集まるわけだし、物販とか、飲食とか、 もっとサーキットにお金が落ちるうまい仕組みがないかねえ...
駐車場脱出GPだけなんとかしてほしい 2時間くらい時間潰せば余裕で出られるけど、何組か車降りての言い争い見ちゃった
>>740 看板の緑 あれがモゲたらあかんわ マッチャンがガスリーになるとこだったじゃないの 西チケで観戦、レース終わって普通にシケインゲートからみその駐車場に向かって、1時間半後には栄の宿に着いてたけどねぇ あれ、停める場所と出る方向次第で相当に変わるよね
>>748 パークの駐車場だと駐車場内で合流ありまくりで一個の出口に向かっていくから揉めるんや シャルル・ルクレール(フェラーリ)「世界一のサーキット、スパ・フランコルシャンでのチャレンジが楽しみ」
ホーナーなりマルコが 「ハミルトンの殺人アタックが全損なければ超過しなかった!」 と言わないって事は、これは関係ないのかね~
自動販売機の値段がサーキットの中だけ高いのはおかしい by本田宗一郎
>>757 細かいこと覚えてないけどマシンのクラッシュに関してはある程度追加予算が認められていたはず >>727 WRCでオジェもロバンペラにやってたから… あとあんま知られてないけどMotoGPのジャック・ミラーが元凶やぞw F1マシンにとって200km/hは高速でもなんでもない ラッセルのコメントがすべてだな 俺たち素人の感覚とは全然違う だから某おっさんの批判はズレている
>>735 漏れちゃいけない財務の事なのにトトがFIAの発表がある前に大袈裟に騒いだからだろ フェラーリのインチキPUがいきなりパワーアップして噂になってたのと一緒にすんな F1では時速119kmもスピード違反じゃないからな
Twitter、5chでも今年は人がヤバいってよく言われたけど、入場者数見ると大したことなかったよね。 完売の割には2019年(土曜できたとして)と比べてもめちゃくちゃすごいってほどじゃないし。海外ファンいたらまた違うかもだけど。 2012年程度ってことでやっぱり日本人ドライバーがいるかどうかがめちゃくちゃ大きそう 店トイレの列や交通面の文句も言われてたけど、2012年の時も同じ感じ? あと当時を知らないんだけど、2000年代までの人数ヤバい時ってその辺どうしてたの? 今年の比じゃないわけでしょ?
>>763 漏れちゃいけないPU仕様で騒ぐのも一緒だし、インチキ予算で騒いでんのと同じだが 来年も日本での人気具合が向上や維持されるなら、来年の鈴鹿のチケットは海外勢も増えるし、こだわりあるなら争奪戦が加熱しそう。
>>766 漏れちゃいけないPU仕様? インチキPUはデータや見た目である程度わかって噂になってたって話なんだが分かるか? 後は臭いの噂もあったな、一緒にすんなよ >>753 「鈴鹿は単なるサーキットではない。2007年と2008年の富士スピードウェイへの短期間の変更が我々に思い出させたように、鈴鹿は特別なものなのだ。戦わなければならない」 トヨタ涙目 >>753 セナプロのシケインのやつとかは、フジテレビの映像で嫌と言うほど見せられるから、日本ならではの話かと思いきや、世界中でF1の名シーンとしてマスト扱いなんだな 主催者のHONDAが鈴鹿に使用料払って招致してるって程にすりゃ鈴鹿サーキットは開催自体では赤字にならない 大幅改修とかは別だが
コロナがさらに一般化する来年の鈴鹿は さらに来場者が増えるのは間違いない 角田の活躍如何によっては決勝10万人もありうる
メルセデスは去年のイモラのボッタスのクラッシュで 予算がキツくなりそうだからと、直後のピレリのウェットテストをドタキャンしてたな。
>>758 自販機売ってるのかw何十万くらいなのw ポルシェはまた無料で広告出そうとしてんのか 辞めた辞めない詐欺広告
まぁ実際同ポイントでの最終戦だったと考えると軽微な差でも大きな差かもしれんな 1ポイント差つけての最終戦なら最後鬼ブロできたわけだし …1ポイントって予算で考えるといくらに相当するんだろう? 無茶苦茶財政の悪いチームでも1ポイントは取れたりするし金をかけまくってたチーム同士でも大きくポイント差生まれたりするし
>>772 89年と90年の鈴鹿の事件はそら世界的でしょw >>770 トトがなにやってようがレッドブルがやったことは立派な違反だからな 今年のマシンぶっ壊し被害額ランキングってある? ほぼ間違いなく七光のハースのアレだと思うんだが
レッドブルがやったことはルール違反でそれはそれ トトがもしスパイ行為をやっているなら(どこからかは確実に漏れてる) それはスパイゲート2と言われるであろう大問題
琢磨いた頃は確か3日間で40万人弱の集客だったよな鈴鹿 座席減らしたから仕方ない部分もあるだろうけどねえ…
フロアの規定の変更への対応で金使い果たしたんだろ 言い出しっぺのくせにな、メルセデス 安全性の確保、とかw 最初の設計に無駄な金を費やさないようにニューエイクラスを雇っとけ
ゴッホのひまわりに石油反対の活動家がトマトスープぶっかけて抗議だってさ 環境ガーのルイスベッテルさん 特にルイスはこういう活動を正当化するコメントしてたよね お気持ち表明おねしゃす
>>790 富士から再復帰したあとは仮設スタンド無くなったんかな 日本グランプリ決勝観客数 やっぱメルセデスもレッドブルも失格にしてサインツチャンピオンが丸いよ
>>790 トヨタホンダブリヂストンが取引先等にばらまいてたチケット3万枚が無くなったのもある 修理費ランキング軽く調べても7月までのしか動画とかでないねぇ あてになるかどうか分からないけど 1位からハミ、ミック、ラティフィ、周、ベッテルの並びだったけど 1番チームとして修理費低かったのはタウリだった
予算超過分を5年間予算制限から引いて2年連続で超過したらポイント剥奪とかにすればいい
>>779 なんかその言い方だとメルセデスが後半アップデートできずにスピード不足でチャンピオン落としたみたいだな >>781 トトのように予算内容分かってる感じでメディア使って大袈裟に騒いでない PU代は一定基数以上はノーカウント、グリッド降格ペナルティ悪用しまくったチームなんだけどねぇ
>>766 エンジンヲタにマジレスしちゃだめ 馬鹿だから発狂しちゃう もうレッドブルホンダに文句言うチームや人物は全員F1から永久追放でいいだろ
PU代をフルカウントにしてたら途中でとっくに終戦してたろうな、メルセデス
オーバーした分の2倍をオーバーしてないチームに上げればみんなハッピー
>>805 そのやり方を、今年のレッドブルがやってなかったっけ? >>807 今年はどのチームもやってたよ そんでも+1基だけだったんで、去年のメルセデスの使い捨てとは話が違う アルピーヌがノリス相手にブチキレてるけど、割とノリスは普通の事しか言ってないよね むしろアルピーヌのマシン開発は成功してるし、素直なマシンって認めてて、 マクラーレンがそこで遅れを取ってることを認めてもいるんだが 殆ど一人で戦ってるマクラーレン相手にああなのは、確かにアロンソがポイントを失わされてたり、 ポイントを稼げるレースで何故かPUライフが怪しいものを博打で突っ込んでるせいもあるだろう まあ、ルノーがケチなのはマクラーレンやタウリやレッドブルもキレてた事だし、 本来なら安全の為に入れ替えておきたいICE交換とかをケチった結果、逆に数戦を台無しにしちゃってるんだろうけど
>>762 多分その話だけどそれ記事に対するヤフコメが頭が腐ってる奴らだらけで笑った ヤフコメの奴らって日常生活を送ることすら困難なくらい頭悪いだろ 可哀想だ メルセデス対レッドブルの対立の図式を通して、違反チームへのペナルティーを論じると、 本質から外れた議論に進み勝ち。 本質は、あるチームが軽微な軽微な違反をした際のペナルティーはどうあるべきか、 5%の超過は軽微なのかと言うあたりだね。
>>809 マクラーレンはリカルドが不調でほとんどポイント圏外だから、ノリス1人でポイント稼いでるからな… アロンソも指摘してるように、アルピーヌはそれほど戦略や信頼性が醜い 極秘タイヤテストにゲインはまったくないって言い張ってたり、 PUチートをトトとビノットで二人仲良く隠しちゃったり そういうことをしながら「俺達にメリットを作らないと許さないぞ」みたいなアピールしてるからねえ そこらへんでコメントや識者系でもなんか言ってる事が変&騒いでる人たちがおかしい&騒ぐタイミングが早過ぎで別の問題になってる みたいな事も言われちゃってるね PUのペナルティとして燃料開発を担う事を許しますとかも凄かったし…焼け太りじゃんw
やっぱメルセデスもレッドブルもフェラーリもゴミだからノリスチャンピオンにしよう
>>792 ああいう変な連中はむしろ問題を悪化させるだけだよね… ただまあ、活動家連中も全うな活動してるのと、天然ガスと原子力発電はクリーン みたいな無茶苦茶な連中とで別れるからな… グレタちゃんも企業系グループの紐が付いてるから、原子力オッケーになっちゃってたな グレタ理論でいくとFEは燃料を炊いて発電してるから原子力でチャージするべきって話になる トトの予算超過の罰が軽過ぎるってのはわかるけど、ルール以上の罰を与えろってのはただの私刑じゃん ルール決めたFIAにも喧嘩売ることになるし何がしたいの?
去年のメルセデスの後半のゲインはどこから来たんだよ
トトはもう予算制限潰したいんじゃね レッドブルの方が開発コストが低いってわかったしな
デブリーズは「自分が正しいF1昇格の道を外れたと思って半ば断念していたのは確かだ」としつつ 「しかし、私が経験の浅い素人みたいな感じで思われてるのは心外。私は経験を積み重ねている」 という事も言ってる様だね まあ、別カテでもF1でそれなりに走れる可能性が語られる人たちもいるしね 縁ないからそういう話がないってだけで…タッペンやハミルトンクラスは難しくても、 ラティフィよりはやれそうなドライバーはもっといるだろう 曲がりなりにも彼はFEチャンピオンだし、シーズン参戦3年経験してるプロドライバーだしね F2卒業時にシートの空きタイミングが悪いか、頼る相手を間違えるとえらく難儀するF1あるある話なだけだし… ピアストリだって下手したら2025年デビュー目指す事になってた懸念あったからな
>>803 レッドブルとそのファンどもが出てけよw あんま過激なことを言っててもしょうがないからなあ そこらは鈴鹿のファン応援を見習うべきだろう どうすればよりよくなるか、よりマシになるかな議論にしたいとこだね レインにしても視界が悪化してるせいで大した雨量じゃなくてもディレイや中断多すぎ問題がある 視界や手順をなんとかする話題をメインにしてもらいたいとこだが、なんか別の話になっちゃってるよな… リバティやFIAももっと放送業界と相談するべきだろうよどうせセレモニー放映してんだから、多少早めてもいいじゃんね 中断した時か終わったときにまた歌えばいいさw
今日も1人で膨大な文章上げてるホンダ信者の人、元気だなw
SCを暫くやってドライバーにフィーリング確かめて貰ってからのローリングスタートだって無茶苦茶嫌がるしな レインで無理やりグリッドスタートやって、コーナーで詰まったりスリップで事故起こりまくりが楽しいのかね? そういうシーンばっかり繰り返し流してるし、クラッシュ喜んでるのかも知れないけどさ クラッシュで話題稼いでも、1時間以上だらだらどうするのも決められずに待たされるのはエンターテイメントとしてどうなのよ… 待ってる間の話題やイベントとかも用意しとけよ雨の可能性高いのわかってんだしさ 演出のプロなのか、やる気ないのかわからんとこあるよな 観客と遊んでたアルピーヌのスタッフの方がまだ楽しませてたわ
Saturday F1ラボ見てたらガスリーいなくなるの淋しくなってきた
ケータリングのせいからニューウェイのせいになってるけど後者なら ニューウェイの給与で間違った計上して 予算超過さてしまってごめんよ、てへぺろで良かったのに。 無理に我々の会計は間違っていないと 強弁する必要もなかった気がするんだが
>>828 レッドブルとしては間違っている認識ではないし、開発費が大幅超過で使えたみたいなボーナスはない というアピールが必要だし、その上で「財務処理上の食い違いから処罰を受け入れる」とする必要があるんじゃない? ヘタすりゃ10億くらいなニューウェイの給料のせいなんだったら今年もオーバーする可能性大だからテヘペロで済む話じゃあないだろ
ひょっとしたら、1%に近い方の超過じゃなくて、5%に近い方だったりするかもね
ケータリングの時はネタ画像いっぱい作られてて面白かったのに割とガチなやらかしになって全然見なくなっちゃったな
>>811 間違いないね RBのことになるとバイアスかけて感情論になったりでもメルセデスもーとか話が脱線しまくるのがほんとに幼稚すぎる 5% が軽微なのかどうか 現状のルールでは軽微とされているので、現時点までの違反に対しては軽微として扱わざるを得ない 関係者で議論がなされた結果として正しくないとなればルールを改正し、改正後の行為に対して適用されることになるが、当然のことながら遡及は出来ない ルールや法律で感情に基づいて遡及を認めるのは、ごく一部のあたおか民族だけである
>>145 ガスリー騒動は米屋の考察が真っ当だな ほぼ正解だと言っていいレベル うわ… 更新したらスレめっちゃ進んでいてオレびっくり
>>835 いや、やっぱり5は軽いなという結論が出て、来年からは3%に引き下げようとか なる可能性もあるでしょ。 >>838 5は軽いじゃなくて、5は多い、の間違いだ >>838 「いや」って否定する意味がわからんのだけど、当然そういう議論は可能性があって、改正される可能性も勿論あるよ そして、改正ルール施行後の行為に対して適用されるだろうね 1%ですら2億でしょ?億単位の支出をコントロールできないのはもうチーム側の過失としか思えんけどね 学校じゃあるまいし、解釈違いでしたでは許されるものではない
レッドブルの問題は今更ニューウェイは違法って言われてももう今シーズンの大半が消化されたから今年も超過する可能性が高まってることなんじゃないの
>>841 そりゃコントロールしようとしてもメルセデスミサイルで約6億円も 損害受けてるからなぁ この6億がなけりゃ超過してなかったんだよなぁ トトか、年間のパーツ代が350万ドル(約5億円)と言っていて、いくらトトが狡猾な人間だとしても、 同業者に突っ込まれるような大げさな数字を言うとは思えないんで、信用するとするならば、 超過分を低く見積もって2億としても、年間パーツ代の40%を賄える額と言うことになる。 2%の4億ならパーツ代の80%だよ
何回も同じ話をしてるけど 超過した額に見合った罰則をすりゃいいだけの話だしそれは罰金かもしれないしポイントかもしれない どのチーム、ドライバーに対して物事を決めるのはここにいる人じゃない
結局、ガスリーが激オコだった重機の進入は 鈴鹿サーキット側の責任?FIAの責任? それとも重機の進入は全くもって正しかった?
指示出したにしても出してないにしてもどっちも悪い点は出る ただドライバーには責任ないでしょ あるとすれば状況を伝えて指示してなかったチームだな ドライバー視点じゃほぼ何も見えないし
現行の規定に照らし合わせた場合、重機の運用に誤りがあるようには思えない
>>843 他のチームもクラッシュの被害はあるけど超過してないし なんで状況をフラットに見れないの??? 結局評判落としたのはメルセデスとフェラーリだな なんで自爆するのが好きなんだろ
単純に1チーム3台制にすりゃいい チーム増やしたくないならそういうのを受け入れるべき Q1→10台敗退、下位4台予選落ち で26台グリッドになるわけだ
>>850 自責なら自業自得だが 他責でRB以上に被害受けてるチームを具体的に教えて 他責大破でも予算に含まれるんだから終盤の全損狙いの特攻は有効な戦略になったな 予算に余裕を持たせてミサイルだ
>>847 レースコントロールはルールに則りコースマーシャルを出動させた 悪いのは現状のルール ツガーさんが動画で語る内容は外国圏ソースが大半だからその時々で的を射ていたり的を外したりすることがちょいちょいある
他損事故の被害が多かったら、予算を超過しても許させれるというルールが無い以上、 同情以上は何も貰えないけどね。厳しいけど。
ガスリー騒動も、コストキャップも、赤旗から復帰ゴールでのポイント計算も 全てルールが不完全だからよ 未だかつて完全になったことなんて無い それも含めてF1さ
コストキャップについて不明な点があったらFIAに何でも聞けるし、FIAは信じられないくらい協力的で隠し立てせずクリアだってさ。 自責他責くんは信者っぽいな
>>855 ならレッドブルが最強になるな。フェラーリやメルセデスはセカンドチーム相当はあれど、必ずしもストラテジーに口出し出来るわけじゃないけど、レッドブルはアルファタウリという完全セカンドチームがあるからミサイルし放題だな >>753 頭がおかしくなるくらいの最大級の賛辞だな >>864 レッドブル側の評価額なのか サンキュー >>811 ほんとだよな トトのスパイとかクソどうでもいいことで話逸らすアホは反省しろ >>853 全チームの状況なんて把握してないけどそれを言い始めたら各チームその分は超過しても仕方ないってなるよね? じゃあフェルスタッペンがハミルトンに特攻したイタリアとブレーキテストしたサウジの分、評価額がメルセデスのバジェットにプラスにされるんですかという話で >>862 でも実際にミサイルやったんはハンガリーとサウジのボッタスだし姉妹チームの有無は関係ないな >>871 確認だけど去年のサウジGPの話をしてるよな? 去年だとボッタス全く関係ないぞ 高給取り上位3名除外の方はみんな知ってるみたいだけど
こっからアメリカ時間だからきついな まともに見れるのもうアブダビくらいか
>>867 RBとかメルセデスとか関係なく そもそも他責による修理費が予算制限対象になるのがおかしい 今回の場合RBが他責による損害が大きすぎた上での 軽微な超過だから歪になってる ついでに言うとRBはアゼルバイジャンでも謎パンクでクラッシュしてる 仮に他責のクラッシュも織り込んで予算コントロールするにしても 予測しようがない 最悪毎戦ミサイルで全損=23*2億の46億見越すとかあり得んことになる 映像あるなら見返したらいいよ 未遂とはいえ惜しいーってなるぞ ただ、ラッセル昇格確定後だから、故意ではないと言われたら否定はしきれん バクーのハミと同じミスだったのかも
サウジアラビア「本物のミサイルを見せてあげますよ」
>>876 パンクは仕方ない。あとクラッシュが自腹なのはどっちが悪いかで永遠に水掛け論になっていつまでも予算確定しないからだぞ 修理代は流石に上限有りにしてくれよ グロージャンが乗れねーじゃん
>>879 クラッシュの費用は加害者持ちにしたら弱小チームが払えなくなる可能性あるから 被害者持ちで構わんがその分は予算制限から除外にするだけでいい どっちの責任かはペナルティがどちらかで判断すればいい イギリスGPはハミに10秒、ハンガリーGPはボッタスが次戦5グリッド降格だから RBは責任なしみたいな >>852 収入減らしたくないんだから、コスト増を受け入れるわけがない...残念ながら >>847 マーシャルはFIAの指示通りにしか動けないから言うまでもなくFIAの責任だと言うのは米家も哲爺も正しく説明してた ただその後の認識がわかれており米家は全ての状況を正しく把握した上で200R通過時のガスリーには違反は全くないしそれでもあのように危険を感じたのならそれは現状のシステムの不備であってガスリーは悪くないと 哲爺はちゃんと状況も把握せず憶測と思い込みありきで語っててガスリーはサインツのマシンが停まってる場所をスロットル緩めずに走ってさらにアルボンが停まってる場所もスロットル緩めず200km/hオーバーで走ってててルール違反する方が悪いしルールを守ってれば危険は無かったはずと言ってたがそもそもとしてこれは全て間違った情報 具体的な数字も出してあたかも正論述べてるかのように聞こえるけど何一つ正しい情報がない クラッシュの修理費用くらい除外してやれよとも思うけどね
>>885 もらい自己の場合でも予算圧迫の原因になるじゃねーかと 各チームの代表が気が付いたのが シーズン中盤、導入前に指摘する声は少なかった >>876 レースは全部自責、アマからプロまで当たり前 各チームそれも見越して予算組んでる しかも指摘してる事柄はいずれもシーズン中盤までに起こった事だしいきなり締切前に予算がオーバーしてしまった、とかそういう訳じゃないじゃん 結局他のチームは予算守れてるのよ それに尽きる ニューウェイはどんな気持ちなんだろ 自分の給料の取り扱いが論争にw
>>862 去年の最終戦、まるでセーフティーカー狙いかのように、あのタイミングでクラッシュしたラティフィ所属のウィリアムズ。トトヴォルフは元取締役でしたね(笑) >>887 2戦連続でレッドブルにマシン破壊されたら?メルセデスファンは何て言うのだろう? 海外でガスリーにちょっと言われてたのはビアンキを連呼しながら謝らず 僕はギリギリルールだからオッケーだけどあっちはルール内でも許さない というダブスタをしたからだよ だから、僕も彼らももっと気をつけるべきだった僕も反省するから君達も反省しよう ルールを守っていても見えずにぶつかりかけたし、ルールを守っていても彼らは危なかった これはもっと考えられないといけないみたいなノリならもっと称えられてたみたいな話なんよ 一部で騒いでる人はガスリーと鈴鹿のスタッフがアレコレみたいな騒ぎ方でちょっとズレてる人もいるので… ルール上はどっちも一応、あの場面では手順通り&ガスリーが超過したのはその後の区間だから
だからより安全にするにはどう改善するべきか あと、FIAが変なこだわりを持ちすぎで安全な手段が提案されてもずっと却下し続けてる問題が言われてる それと、レインタイヤやレイン特別パーツのテスト不足だね いくらなんでも視界悪すぎ&グリップなさ過ぎ&機能させるのに速度&ウェービング必要過ぎだろっていう指摘 インターならまだしも、ウェットタイヤっていう危機的状況で履くタイヤが特定の条件でないと機能しないってなんなの
>>862 タウリがレッドブルの為にミサイルしたレースを教えてもらえますか? 全額認めたらちょろまかすかも知れないので、FIAが指定する最低保証くらいやるべきかも知れないね 単独で壊すならまだしも、ぶつけられて壊すとかボウリングされるとかで壊れるとかは相手が大幅に得するだけで問題ある 大体、弱小チームが巻き込まれたらもう終わりじゃん コンスト分配金からの補填も考えないといけないよ他のチームのせいでハースになっちゃうじゃん
あの理屈でいえばメルセデスは0.何秒も差を付ける損害額を押し付ける事に成功した事になるんだが…
相手の車を壊して予算使わせられるなら クラッシュゲートが始まるだろうな 自車は無傷で相手に多大な被害を与えることに 長けた人居るしね
>>882 それペナ出された方が不当なペナルティだと騒ぎ立てて裁判やるわになると終わらないぞ。それに集団クラッシュみたいなのはどうするのよ?誰もペナルティ出なかったら結局自腹だぞ >>891 だとしてもルールはルールだし、モータースポーツだから仕方ない。 守れないなら合意しないなり撤退なりすればいい メルセデスファンはアロンソにブロックされただけで殺人鬼みたいに騒いでたじゃんw あれより酷く騒ぐと思うよ 自分はイギリスみたいなのを何度でも繰り返すって言い張りながらだったから寒かった
>>891 ね、前にも書いたけど結局そういう感情の話になるでしょ トトは例の女性から、ニューウェイに支払われたものは全てコンサルタント料と聞き 数十億円オーバーと思って、わめきたてていたんだろうな
イギリスの件がアレなのはエイペックスにつけてる訳でもなくスペースが2台分あるのに 自らハンドリングで寄せ続けてた事や、同じ事を何度でもやるって言って反省しなかったとこにもあるんだよね あれかなり悪質な態度だと思うけど、トトが裁定会に参加して処罰を決めてたし、FIAもその後のおかしな態度を不問にしちゃったんだよな ちゃんと反省したならこれくらいで許してやるとかのパワハラ喰らう事が多いドライバー達と態度違いすぎておかしかった ラッセルも連日滅茶苦茶叩かれてたしな幅寄せしたのボッタス側だったのに濡れた路肩でどうコントロールしろと?アレ以上逃げれないだろもう加速してんだからさ
そもそもトトが加わって処罰を吟味してるのが不味いって話も 「今回は仕方ないから次から禁止ってことで」で許してもらってるんだよねトト なのに、自分に都合が良い時は改定して遡って厳罰処分をしろみたいな事を言い出す
妥当な裁定は 2021チャンピオンシップ ハミルトン 2022チャンピオンシップ フェルスタッペン 2022年も超過してたら超過した%分減点
>>891 譲れないのは分かるがクラッシュするなとしか言えないな どっちだからとか関係なく FIAとメルセデスは癒着していたのは事実だし、それに気付き反旗を翻したのがマシなんだよ。結局マシは首にされ体制は何も変わっていないが。
ステー2本がなければスパイはバレなかったのにトトはマジでアホでしょ
>>911 そういう疑惑があってもメスを入れないからな、FIAは >>911 そういう疑惑があってもメスを入れないからな、FIAは 今DAZNでPSG対マルセイユ戦見てたら得点シーンの後にガスリーが彼女らしき女と談笑してるとこが映ってたわ 画面にテロップとかが出た訳じゃないしもちろんサッカーの試合なんで実況解説どっちも全く気づいてなかったけど ガスリー今パリにいるんだな ルノーとなんかしてんのか? こっからアメリカ行くわけか 見たい人は前半45分+2分でゴールが決まった後の試合再開される少し前のとこね 彼女美人さんだったわ
ガスリーまた女変えたの? こないだ別れたんじゃなかった
そりゃ20億稼ぐと世界中に報じられたら寄ってくる女も変わるさ
真の争点は去年じゃなくて今年以降のペナルティをどうするかの前例作り 守る気がある現状が有利なチームと守りたくない金をかけないとやばいチームの争い それがわかってるから3チームだけがうるさい
>>914 メガネの美人さん? しっかりガスリーカメラに抜かれてるね >>901 故意でも許されるルールとは?もしイギリスGPでハミルトンがしたのと同じ事をレッドブルがしたら、トトヴォルフはヘッドホンを叩きつけるだけじゃ済まなかっただろう?。世界中のメディを使っての連日のレッドブル叩きと+HONDA叩きしてるだろうね(笑)今年のイギリスGP直前のメディアによるネルソン・ピケ叩きも、ハミルトンサイドのメディアを使った暴力だろ。年寄り苛めるなと言いたいわ。あれでケリーは2、3戦?レース会場に来れなくなったし。 もしレッドブルの超過額が10億円とかだったら、マシンの修理代越えるな。
モナコシンガボール日本と雨だとメルセデスが遅い疑惑 来年のW14がコンセプトを継承するならやばそうな
マグヌッセンが生き残る真の理由は……壊さないから? 比較対象がグロとミックって
予算超過問題はいつ決着するか日にち出た? さっさと決着して長文消してほしい
>>926 長文を大量書き込みする、ホンダ大好きメルセデス嫌いのおじさんをNGすれば快適 日本GPの週末だけ雨で、前後の週末は天気よかったな 誰だよ日頃の行いが悪いヤツ
同じ話題を蒸し返す奴が居るので…… 決着がどうなっても2年くらいうるさいんじゃないの 話題を出す方は遊びに近いというか論争にさえなれば内容や勝敗がどうでもかまわない (というより低劣な戦いしか出来ないし最後に発言すれば負けではないと思っている) きちんと反論する方は遊び心が足りないか大事なものを持っている ガチのメルセデスファンが日本に居いたとしてもまじめに語る奴だろうことに 気がつけば対応は変わろう
マリオアンドレッティがマクラーレンでラグナセカを走る マリオ82歳でしょ、昭和で言うたら15年生まれよ 凄いよね、マリオが現役の頃のマシンと比べたら楽勝かも知らんけど ダウンロード&関連動画>> VIDEO 来年以降のレッドブルの予算引き下げで、レッドブルの独走も解消されて、みんな幸せ
>>930 82歳のおじいちゃんになってもF1マシンを運転出来てきっちり走行ライン走るのすげーな まぁレースファンならレッドブルが清廉潔癖なチームな訳ないって分かってるからな 何を今更だよな
もしも噂通りに予算超過の原因がニューウェイの賃金の問題で、それをこれまでレッドブルが 気が付いていなかったとしたら、当然今年も予算超過の可能性が高いってことだよな。 そしたら、厄介なことになるな。他損事故の修理代なんて言い訳もできないし。 そもそも去年だって、そんな理由が公式に認められる可能性なんかないんだけど。
>>930 まぁ、今でもINDYの決勝レース前のツーシーター走らせてるからね ほんとならタイヤ切りつけ魔の頃から問題視するべきだったな
>>935 ホンダPUを搭載してるレッドブルは正義のチームだから 不正などあり得ない全て濡れ衣陰謀 >>936 だから軽量ふろあは入れなかったのかもね 感情論抜きにして そのルールを呑んでいたのがチーム側だし 修理費がーってのは言い訳にはならんわな しかも実際には修理費どうのこうの以前に マシンのメインデザイナーの給料関係っていう超クリティカルな場所の超過だし 正直普通にレッドブルにも王座剥奪以外でしっかり重いペナルティ出てほしいわ
マリオすげぇ F1マシンドライブの最高齢記録更新か
50年代物ぐらいのF1マシンならもっと年寄りが趣味で乗ってそうだけど記録になるのはルールがあるのかな
ここのスレでも区別できていない人がほとんどだけど雇用契約のないコンサル契約だと「報酬」であって「給与」や 「賃金」という言葉を使うのはそもそも間違い 報酬と賃金・給与では法律上の取り扱いも違う 当然今回の予算超過の件もコンサル契約なら上位3人の給与に入らないのは自然だと思うが
>>923 故意じゃなくてレーシングインシデントなんで仕方ない ニューウェイの個人会社に支払っていた部分がコンサルタント料とみなすかどうかじゃないの?
>>935 だけどそういう炎上商法チームは人気も高いものだ コンサルタント契約を格安にしといて引退時に レッドブルの別会社から報奨金名目で支払ったらよくね?
>>946 他のチームのデザイナーたちはコンサル契約で予算計上してるんだろうか? 全チームでニューウェイだけが給料として申請されて却下されてるなら、レッドブル側の問題が大きいかもね 他のチームだと、そもそも上位3名に入らないのかもだけど ニューウェイの能力の高さ故に報酬が悩みの種になるってのが面白いな F1だけに縛り付けれる人じゃないんだろうな
今朝のヤフーニュースでマックスは2028年まで走って引退するかもって親父のヨスが発言だってよ。まあ、ニコの例もあるからあながちガセでもなさそうだけど、アロンソやハミちんがいつまでもやってるの見るとなあ。
>>942 ニューウェイに報酬払えないイコール戦力ガタ落ちだからな 本来ポイント半減でも生温い処置になる ニューウェイってレッドブルレーシングとの契約ってなってるなら親のレッドブルとの契約ってことにしたら予算に含まれないとかできないのかね? まぁ無理か それやったらどのチームもやり始めるしな
>>958 ピコーン!【そうだ!RBPT所属にしてエンジンを車体に合わせる作業をしたらマシンごと作っちゃいましたって事に】 >>953 つまり2028年まではチャンピオン予約済みと >>962 ね、2シーズンも空いてるなんて意外でしょ もう忘れてしまって調べてもないけど、きっと間にタッペンが割り込んでるんだろうな >>958 ニューウェイに限らずだけど、コンサル契約するとして、ニューウェイの会社がどこから幾ら貰うかまではFIAは調べられないよね レッドブルレーシングが安価に契約して、レッドブルのグループ企業や更に別の企業を通して迂回して、残りの費用を支払うことも可能になるよね 要するに、仮に100億としたら、レッドブルレーシングからは20億で契約しておいて、残りの80億はレッドブルの他のグループ企業から支払うとかすればバレない レッドブルはF1以外にも多様なスポーツをやってるので、他のものの設計依頼だとか、企業CMの出演ギャラとか名目は何でも可能になる まあ協議してそういうルールにしたってことだろうけど 上位3人の報酬はノーカンもおかしいわな
平日昼間はホンダとレッドブルのアンチしかいないなw
ニューウェイにしたってF1で有名になったことで自分の会社への依頼が増える効果がある訳だし、レッドブル以外からの仕事も増えて売上絶好調ですわ、は何の不思議もない レッドブルとは長年の付き合いで友人だし、コストキャップで苦労してるので友人価格で激安で契約してるんだ、って言われても誰にも否定できない レッドブルは正直に上位3人に入れただけ、実直といえるんじゃね
>>925 そもそも最初から複数年で契約したって報道だった 所属年度は違うにしろ2020-21はマシン同じだから ミックマゼピンに比べて優れてるってデータはあったのかも知れない 本当に何億円でコンマ何秒短縮とか、あと5000万あれば勝てたとかいうのが事実なら、ニューウェイやデザイナーに限らず、あらゆる人材をコンサル契約や迂回契約で節約するべきなんよね お金を払ってF1に乗る「ペイドライバー」が居るけど、GP2エンジンのホンダもマクラーレンに年間200億支払う「ペイPUメーカー」だった F1での経験を得るために、給料や報酬どころかお金を支払ってでも来る人材は存在する
メルセデスは 金の力で8連覇してましたと公言してるようなもんで 恥ずかしくないのかね。
>>976 F1はメルセデスに限らず金積んだチームが勝ちゲーだぞw アメリカGP予選朝7:00かよ。 このくらいだとちょっと早起きすればいいだけだからいいな。 しかし決勝は4:00というのはいただけない
>>961 去年はマクラーレンしか1-2決めてないのな 金があれば速くなると言うものではないが、金が無くては速くすることはできない
>>980 眠い目を覚ます程のニンジン欲しいよな アメリカ大陸3連戦+グランドフィナーレに 5:00開始→問題なし 4:00開始→ギリOK 3:00開始→無理
だからコンサル契約だ福利厚生だのなんて名目で金に色付けしたら意味ないんだよな 社員の給料やすくして、福利厚生で〇〇支給しますなんてやったら闇だしね
いわゆる大企業でよくある話だな 給料はそんなに高くないけど福利厚生は充実
>>980 決勝の時間帯丁度ヨーロッパのゴールデンタイムなのよね >>982 去年は①HAM②VERか①VER②HAMが殆んどだもんな >>963 ケリーが今年34歳だから2028年は40歳。結婚を真剣に考えてるならケリーが子供を産む年齢ギリギリだからね >>969 ハミルトンファンて無職が多いのかな?反社とか(笑) >>991 クビアトに似てない子供は連れ子扱いなんだっけ? 確かフェルスタッペン似らしいとは聞いたけど 土曜日朝帰り 日曜日休み 月曜日休み 何時でも構わんで
馬鹿「ガスリーはレッドブルに嫌われてる」 現実はガスリー手放したくなくてツノピン追放を画策してたwww
月曜休み取ったけど朝4時起きはきつい 普通に起きて録画視聴だな
>>931 そしてまたメルセデス独走(2014年〜2020年の7年間のような)の時代が再びやって来て、トトも満足、世界中のF1ファンの皆さんも幸せ lud20221020051109ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1665806063/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「□■2022 F1GP総合 LAP3028□■アメリカ□■ YouTube動画>7本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・□■2016□■F1GP総合LAP1533■□アメリカ■□ ・□■2024 F1GP総合 LAP3601□■アメリカ ・□■2022 F1GP総合 LAP3028□■アメリカ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3030□■アメリカ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3026□■アメリカ□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2666 □■アメリカ□■ ・□■2023 F1GP総合 LAP3275□■アメリカ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3023□■アメリカ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3021□■アメリカ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3031□■アメリカ□■ ・□■2017□■F1GP総合 LAP1618■□アメリカ■□ ・□■2018□■F1GP総合 LAP1819■□アメリカ■□ ・□■2021 F1GP総合 LAP2664 □■アメリカ□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2663 □■アメリカ□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2665 □■アメリカ□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2662 □■アメリカ□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2661 □■アメリカ□■ ・□■2017□■F1GP総合 LAP1620■□アメリカ■□ ・□■2018□■F1GP総合 LAP1821■□アメリカ■□ ・□■2019□■F1GP総合 LAP2136□■アメリカ□■ ・□■2017□■F1GP総合 LAP1619■□アメリカ■□ ・□■2018□■F1GP総合 LAP1818■□アメリカ■□ ・□■2019□■F1GP総合 LAP2135□■アメリカ□■ ・□■2019□■F1GP総合 LAP2139□■アメリカ□■ ・□■2019□■F1GP総合 LAP2138□■アメリカ□■ ・□■2019□■F1GP総合 LAP2137□■アメリカ□■ ・□■2016■F1GP総合LAP1541■□OFF■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1593■□夏休み■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1543■□TEST■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1594■□夏休み■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1535■□OFF■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1497■□モナコ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1518■□ベルギー■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1521■□ベルギー■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1506■□ヨーロッパ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1508■□オーストリア■□ ・アメリカ&ル・マンカテゴリ総合 ・なぜF1は世界一の大国アメリカで不人気なのか ・モータースポーツ総合Lap1 ・WEC/ELMS/USCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP13 ・WEC/ELMS/USCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP18 ・WEC/ELMS/USCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP14 ・WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP58 ・WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP56 ・WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP59 ・WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP45 ・WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP55 ・WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP46 ・WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP48 ・F1GP総合 LAP3441 ・【VisacashappRB】ダニエル・リカルド #24【転機】 ・□■2021 F1GP総合 LAP2578 ・□■2022 F1GP総合 LAP3060□■OFF□■ ・□■2024 F1GP総合 LAP3637□■アブダビ ・□■2024 F1GP総合 LAP3405□■日本□■ ・□■2023 F1GP総合 LAP3253□■日本□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3014□■日本□■ ・□■2016□■F1GP総合 LAP1492■□ ・□■2024 F1GP総合 LAP3468□■モナコ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3046□■アブダビ□■ ・□■2024 F1GP総合 LAP3448□■マイアミ□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2718 □■アブダビ□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2713 □■アブダビ□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2716 □■アブダビ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3055□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3053□■OFF□■
14:20:16 up 41 days, 15:23, 0 users, load average: 49.61, 69.52, 70.92
in 0.02165699005127 sec
@0.02165699005127@0b7 on 022404