◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:□■2022 F1GP総合 LAP3028□■アメリカ□■ YouTube動画>4本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1665808447/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※荒らしが立てたスレは破棄
※各GPごとの単独スレ立てはご遠慮下さい。
※特定のチーム・ドライバーだけに拘った話題は各専用スレでお願いします。
※スレタイが気に入らないからといって、立て直す行為は黒旗失格。
※ここでの実況は厳禁です。実況スレでお願いします。
※NG機能で荒しはNGしましょう。
スポーツch
https://mao.5ch.net/dome/ フジ実況 【2021 F1 GP 】
DAZN実況【DAZN】フォーミュラ【F1 F2 F3 WS P EF】
ライブタイミング公式
http://www.formula1.com/en/f1-live.html 2022年公式カレンダー
https://www.formula1.com/en/racing/2022.html 次スレは
>>950 が立ててください。
立てられなかった場合は、早めにスレ立て代行依頼すること。
宣言が無ければ
>>970 が立ててください。
※前スレ
□■2022 F1GP総合 LAP3027□■アメリカ□■
http://2chb.net/r/f1/1665666043/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■2022年F1カレンダー
日付/グランプリ名/サーキット
3月20日 バーレーンGP 優勝 ルクレール
3月27日 サウジアラビアGP 優勝 フェルスタッペン
4月10日 オーストラリアGP 優勝 ルクレール
4月24日 エミリア・ロマーニャGP 優勝 フェルスタッペン
5月8日 マイアミGP 優勝 フェルスタッペン
5月22日 スペインGP 優勝 フェルスタッペン
5月29日 モナコGP 優勝 ペレス
6月12日 アゼルバイジャンGP 優勝 フェルスタッペン
6月19日 カナダGP 優勝 フェルスタッペン
7月3日 イギリスGP 優勝 サインツ
7月10日 オーストリアGP 優勝 ルクレール
7月24日 フランスGP 優勝 フェルスタッペン
7月31日 ハンガリーGP 優勝 フェルスタッペン
8月28日 ベルギーGP 優勝 フェルスタッペン
9月4日 オランダGP 優勝 フェルスタッペン
9月11日 イタリアGP 優勝 フェルスタッペン
9月25日 ロシアGP (中止)
10月2日 シンガポールGP 優勝 ペレス
10月9日 日本GP 優勝 フェルスタッペン ワールドチャンピオン
10月23日 アメリカGP サーキット・オブ・ジ・アメリカズ
10月30日 メキシコGP オートドロモ・エルマノス・ロドリゲス
11月13日 サンパウロGP インテルラゴス
11月20日 アブダビGP ヤス・マリーナ
https://www.formula1.com/en/racing/2022.html 再掲
■レッドブルとFIA、予算計算で見解が異なるのは従業員医療費とニューエイの給与
https://www.gpblog.com/en/news/145780/red-bull-and-fia-disagree-over-budget-calculation.html ・ドイツの『Auto, Motor und Sport』が報道
・レッドブルは従業員の医療費を計算に入れないが、FIAは入れている
・予算上限の計算に上位3人の高い給与は予算制限に含まれないルールで、レッドブルはニューエイをその3人に入れている
・しかしFIAによると、ニューエイはコンサルタント契約をレッドブルと結んでおり正社員ではないため、ニューエイへのコンサル費用は予算制限にカウントされることになる
■レッドブルの選択肢
①違反を認める→昨年のフェルスタッペンチャンピオン確定
②争う →昨年のチャンピオンを失うリスク
レッドブルF1予算違反、この後どうなる?監査報告後の3つのプロセスとペナルティ
https://formula1-data.com/article/f1-budget-breaches-three-processes-following-audit-reports 軽度予算違反の場合の罰則は以下の5つが定められているが、ABA[違反是認]に同意した場合、以下の2、5のペナルティが科される事はなくなる。
1 戒告処分
2 ドライバー及びコンストラクター選手権ポイントの減点
3 1回以上の競技会の出場停止
4 空力を含む何らかのテスト制限
5 予算上限額の削減
>>2 (時間はセッション日時)
■F1アメリカGP DAZN
フリー1 10/22(土) 4:00~ 実況解説未定
フリー2 10/22(土) 7:00~ 実況解説未定
フリー3 10/23(日) 4:00~ 実況解説未定
予選 10/23(日) 7:00~ 実況解説未定
決勝 10/24(月) 4:00~ 実況解説未定
■F1アメリカGP フジテレビNEXT
フリー1 10/22(土) 4:00~ 解説:浜島裕英・山本雅史 実況:塩原恒夫
フリー2 10/22(土) 7:00~ 解説:浜島裕英・山本雅史 実況:塩原恒夫
フリー3 10/23(日) 4:00~ 解説:川井一仁・山本雅史 実況:塩原恒夫
予選 10/23(日) 7:00~ 解説:川井一仁・山本雅史 実況:塩原恒夫
決勝 10/24(月) 4:00~ 解説:川井一仁・山本雅史 実況:塩原恒夫
先にこっち↓
□■2022 F1GP総合 LAP3028□■アメリカ□■
http://2chb.net/r/f1/1665806063/ ・日本GP終了時165点
・アメリカGP終了時147点差以上になれば決着
・アメリカGPでフェラーリはレッドブルとの差を19点縮める必要
・アメリカGPでフェラーリ1-2、レッドブル3-4でも決着
レッドブル、F1アメリカGPでのコンストラクター獲得条件
https://formula1-data.com/article/prerequisites-for-constructors-title-decider-at-2022-f1-us-gp NG基準例 汚い単語 中傷 名称の間違い 特殊なキーワード(最近「長文」を追加した) 一部のMVNO
前スレにメルセデスは金の力で勝ったってレスあったけど 機械の世界だから金を積んだもんが勝てるぞ、もちろん使い方も大事だが
金を集める力も結構重要な要素だと思ってたけど、青天井持続性がって考えるとねー
札束の殴り合いになりすぎてて、このままだと破滅するから上限を設けようってことだよね
ソシャゲの課金だと思えばいい。 10億課金で1億の上限解放とか。
そのメルセデスより金費やしてたチームがあるんですけどね なんでもエンジンだけで年間数千億円規模だったとか東洋経済で報じられてるの見たけど
コストキャップがあるから新規参入も安心して、事前に予算を組んで参入可能ですよ!ってことでアウディとポルシェが手を上げた(ポルシェは降りたけど) そのくせアンドレッティは拒否するんだからよくわからんよな
しかしいくらなんでもハゲの給料は対象外だぞってのは申請段階で気づくというか一言あるべきなんじゃないのか?どっちの側もさ
>>18 RBも確信犯気味でやらかしてる可能性あるし
>>18 まともに会社の監査とか受けたらわかると思うけど、それは各チームが内部監査役を雇って確認する事であって外部監査する側はアドバイスする役目ではないんだが…
>>21 長年ある税金の会計とは違って、FIAが今回初めて導入するコストキャップだからね
過去の決算書などから仕分けの目安なり示すべきと俺は思うけどね
だよね。はじめてのことだし。この場合はこう、その場合はこうなんて最初からは分からないわ。それでペナルティ課してたら恣意的えこひいきと言われても仕方ない
ルールには除外項目が記載されてるよ 除外項目にないものを勝手に除外して正当化するなんて流石に通用しないでしょ
予算超過でレッドブルはチーム&ドライバーのポイント剥奪 メルセデスとフェラーリはスパイ行為の情報漏洩でチーム&ドライバーのポイント剥奪 よって2021のワールドチャンピオンはノリス コンストラクターはマクラーレン これですべて丸く収まる
鈴鹿のチャンピオン決定のゴタゴタ見る限りFIAが例外条項をまともに作れると思えないんだよな。 そもそも社員の定義がなくて業務委託社員とか存在できる余地とか残してたとかありそうだ。
HAMファンって赤ちゃん言葉の人多いな あっ1人か!GO!
>>24 同じ業種で転職というか親会社が変わったことがあるけど、会社によって会計科目が変わるのは実際にあっま
例えば簡略化して言うとら同じ品物を仕入れてるのにA社では仕入れで計上で、B社は消耗品で計上とか
今年度からはB社の会計基準になるため、〇〇は消耗品で計上してください、となるわけ
法的に定められてる日本の会計ですら会社や担当税理士や担当税務署、担当税務署職員でそれぞれ見解が違う
>>28 申し訳ないけど例がズレすぎてるよ
消耗品とか償却費用の解釈ずれはありがちなのはその通りだけどニューウェイって物じゃないし、医療費も償却できるものなの?聞いた事ないんだが
基準が曖昧だって言ってる奴はあの五十数ページに及ぶレギュレーションをちゃんと全部読んでから言ってるんだよな?
どこがどうはみ出てたのかはお約束のように公表されないのであろうが 運営が軽微な違反であると認めていて、その違反に対しての罰則規定もそれこそレギュに書いてあるんだから あとはレッドブルが認めるか認めないかと言うだけの話だな もっともハゲの給料ではみ出てたのであれば十中八九今年もオーバーすることになるんだから認めるわけには行かないんだろうが
例えば今年もオーバーしそうだからもうチャンピオン決まったし残りは出ません、てのは通るのかね?それに対してまた罰金が出る感じ?そしてその罰金は予算に含まれる?
>>9 恋人つなぎですか
なんだこれは…たまげたなぁ
>>28 そーなんだよ、税務署に確認してても、時間がたったら違う判断しやがる。会社が潰れかけたよ。
>>32 それはコンコルド協定に違反するんだよね
F1運営と他の全チームだから、ある意味行き当たりばったり事勿れなFIAより面倒くさい相手だしそれはないかな
世界トップ3の会計会社が管理してるんだ うちらレベルの会社員がどうこう言うレベルじゃねえさ
今になって予算制限の規則自体にケチをつけている人もいるが実際にレッドブル以外のチームは予算制限内に抑えてる訳で別にそこまで複雑で分かりにく規則でも無いんじゃないの? 何チームも超過してるというのなら規則にも問題があるのでは?という話にもなるが1チームだけ超過というのはそのチームに問題があると言わざるを得ない
>>26 違う論点ですまんけど、チャンピオン決定でFIA側はゴタゴタしてなかったように感じる。
メディア側がレギュレーションを勘違いしてドタバタしてたのはよく分かった。
>>37 だからこそ狙い撃ちされたように見えるんだよな。
みんなあの手この手使ってグレーゾーン狙ってると思うが
レッドブルがやったこと「だけ」を問題にした。
微妙にアストンは巻き込まれたがねw
開発のアドバンテージに繋がる様な予算超過なら軽微という表現にはならない 先走って大騒ぎしたどっかの馬鹿のせいでややこしくなってるだけだろうね
>>42 19~20年のチームの推定予算を見る限り元々予算制限に届いてないチームはウィリアムズ、アルファタウリ、ハースの4チームだけだよ
他の6チームは予算制限を考慮しないと超過する可能性があったが実際に超過したのはレッドブルのみ
>>43 とは言っても、ニューウェイの報酬を計上する必要があるならその分他で節約する必要はあった
今季も多分同じ理由でオーバーするから
情報漏洩してたのも問題にされてるけどさ違和感があるのは もし予算超過してるチームがあるらしいという情報があったら まず真っ先に自分のチームが該当しないのか心配になると思うんだよね。 にもかかわらずメルセデスやフェラーリはかなり早い段階から レッドブル「だけ」が超過してる確信を持ってコメントしてた。 ってことは同時に自分のチームは絶対に該当しないことが何故か分かってたわけだ。 半年以上たった今問題にされるようなことについてよくまあそこまで自信持てるなと思うんだよ。 でもそれも狙い撃ちした側だと思えば納得出来る。 だって自分がレッドブル「だけ」がやってるグレーゾーン探したんだもんなw
今後の展開推測 レッドブルは昨年分は特例としてニューエイの分を認められる ただしその他の部分は超過扱いとなって軽い罰金を科される 今年の超過は2チームで来年罰金を食らう 根拠 全ての主張を認めないやり方では敵対姿勢の元となるから一部の主張を認める 重い罰則を食らう前例を作ると今後困るチームがある それらのチームは違反が罰金で済む前例をベストと考える
昔からフェラーリへチーム内ゴタゴタ(頭フェラーリも含め)が多いけど 特に近年はそれが酷すぎないか? 昔はミスしたスタッフはクビにされてた印象だが 最近はビノットが「誰も悪くない」とやたら庇っててヤバイ
ニューウェイが他のF1チームの仕事もしてたならともかく 契約の違いやらで除外されるというのも実態と乖離してる感じがしてモヤる これから先、高給、厚遇を要求できるような 優勝請負人的なトップデザイナーとか出てこなくなるんじゃね
とりあえずトトみたいに故意にオーバーすると明言したチームの超過分は 超過額に関わらず重度予算違反にしてくれ FIAに喧嘩売ってる行為はハッキリと拒絶しないとまたグダグダになるぞ
>>52 違反を認めないレッドブルもな
FIAは今ではレッドブルの手先に成り下がったが元々車検逃れのフレキシブルフロアとか映像判定を断固拒否してきたりとか敵だからな
完全にF1の癌
>>46 馬鹿か?
よその事はともかく自分達の事はわかるだろ
レッドブルだって6項目で不正を誤魔化してくれれば予算内におさまるとマルチョンが言ってただろ
>>52 あれはレッドブルの罰を重くさせるための方便でしょ。
脅しでもあり、もしそうなったら規制なんて形骸化するよっていう牽制だよね。 Twitterでもあの発言取り上げて息巻いてる人多いけど、頭冷やせよって思っちゃう。
>>53 フレキシブルフロアはフェラーリに火の粉が飛ぶからじゃねぇの?
実際規制強化されてから遅くなったのフェラーリだし
罰金や超過した分翌年の予算を削減する程度の罰則なら 全チーム狙ってくると思うね 予算削減されたって翌年も超過してしまえばいいんだから 実質ノーダメージ
昨年のレッドブルは車体開発に回すカネ自体はあまりなかっただろう 中盤に2戦続けてぶつけられ、修理に6億かかるは、夏休み明けへのデータは取れないはで…
>>52 どうやって故意と判断するの?バカなの?www
>>53 「一番フロア柔らかいの彼らだよね?w」と皮肉を言われたメルセデス
予算制限より、勝ったらバラスト追加のハンディでいい
>>53 >FIAはレッドブルの手先に成り下がった
FIAにはトトヴォルフと親密な女弁護士が居ますけど
メルセデスやフェラーリの本心は レッドブルに厳罰を与えるよりも 予算制限自体を形骸化させて緩和にもっていきたいだろうからな。
>>21 はじめてのルールの場合は会計士と税務局が密に話し合うよ?
インボイスで色々とやってるし。
大した罰則でなければ接戦になった場合普通に10億追加が選択肢に入ってくるよね 超過してもケータリングでオーバーしただけで開発費じゃないよ言うだけいい
複数のトップチーム代表が日本グランプリにこない理由がこれだと世界中が理解した
本業をおろそかにするのはチーム内でも問題の種になりそうだが
>>58 今はインフレとGP数増加とスプリントのせいに出来る
それなりの正当性があるからどこかがやってたら他もやるのか
>>66 10億とか本気なの?
去年のレッドブルは、リアウイングの開発に回すカネもなかったんだよ
マーク・ウェバーがお世辞だろうけど、ガスリーは若くて良い奴だし新しい環境で輝けるだろうって。アルピンはフランスブランドだしチームにとってガスリーにはピッタリ、は嫌味かな。ピアストリには悪いけどマクラーレン移籍の先手が来年悪手だったと分かれば良いわ。ドーアンは良い手に見えたのに微妙になった。
もし万が一にも何か間違ってメルセデスに日本人ドライバーが乗ることになったらこのスレの雰囲気がどうなるのか気になる 複雑な心境で応援するのかな
>>72 いつもみたいにマブチモーター仕込んだ手首が高速回転するだけだぞ
>>69 「ライバルの利益になるようなことは言いたくない」って言葉通り本当に何も言ってないな
これだけ中身の無い長文は凄え
フランス人チームなんて空中分解する未来しか見えない。 ルノーがチャンピオン獲れた時はブリアトーレ体制だったし。
>>72 メルセデスは否定または笑いもの
ラッセルは認められているしハミルトンのドライビング能力も認められている
1年走ってないピアストリがノリスにボコボコにされる未来しか見えないんだよな ウェーバーはそっちの心配した方がいい
メルセデスに乗って勝てるような日本人出てきたらそりゃ全力応援するわ でも連覇とかするくらいだとメルセデスのやり口に冷めるんだろな
5%分は反則6カウントみたいなもんだろう もちろんチームによっては反則自体見ないふりしたり気絶したりするだろう
ぶっちゃけリカルドがノリスくらいポイント稼いでたら マクラーレンのほうがアルピーヌよりだいぶ上なんだけどね
>>81 今年の3大ポイント減らされメンのひとり
ルク角に並ぶ不運のアロンソさんがポイントを取っていればさー
>>74 本人は期待してリンク貼ったんだから黙っててあげて!
またメルセデスがフラグ立ててるよ、って意味だったんだけどな。
>>69 おい馬鹿やめろ
また盛大なフラグ立っちまったじゃねえかw
>>67 それやってFIAに出すもの以外の財務関係の書類と
食い違いがあったりしたら大問題になるだろうし
そちらも誤魔化してそれが発覚したりしたら今以上の大問題になるだけじゃね
リスクがデカすぎる
>>58 すぐに大幅超過になってノーダメでは済まないんだが
みんな仲良し
メルセデス F1でGoogle検索するとサジェスト1番上が汚いになるの俺だけ? 笑ってしまった
メルセデスは代表が違反すると宣言しちゃったようなもんだからな
ニック・デ・フリースは、2023年にスクーデリア・フェラーリでフルタイムのF1デビューを果たす。 gate相変わらず酷いなw
津川さんによるとメルセデスも超過してるってさ 何か証拠を握ってるんだな
>>93 おまいの心が汚いだけw
>>77 資本はフランスだけどチームはブリカスさん
>>100 アホな妄想記事。
マルコが角田にした話
「ガスリーの去就とユウキの契約にはなんの関連もない」
>>44 これ気になるんだよな
元々予算制限に届いてないチームも予算制限が実行されてから、予算制限によって~が出来ないとか心配とか言ってたんだよね
お前ら元から関係なくね?と
記憶違いかもだけど
>>29 ズレてないわけだが。おまえが歪曲してるだけ。長年の会計処理習慣ですら税務当局と見解の相違は発生する
ましてや初めて導入した初年度の規則だからな。むしろ見解の相違が発生しても不思議じゃない
これから予算制限のペナは超過分の割合をそのままドライバーとコンストから引くのが妥当だと思うわ
>>41 1チームか2チームだけ違反だったら、そこが違反しただけと考えるのが普通
そのチームだけ問題にされたなんて考え方してたら、F1に限らずルールなんて意味が無くなるやん
>>46 もおかしいだろ
自分のチームが超過に該当にしない事が「何故か」分かってたって
超過しない様にやれって言われてるんだから、自分のチームが超過してるって考えてないのは
ルール守るつもりあれば「何故か」じゃなく「極めて普通」だろ
税務署に問い合わせて確認したことですら、担当が変わると全く逆の見解になるのは会計に携わったことがある人間ならあるあるな話 今回の超過ってのはそういう会計部分での解釈のブレから起きてるわけで、ズルだと何だと行ってる奴を見てると頭悪いんだなぁって思う
>>100 そもそも角田の発表時期が中途半端だったのはレッドブルのオプション行使期限が迫ってたからだって書いてあったぞ
>>93 プライベートブラウズで試してみたけど他の人はこちらも検索に出てくるね
今回の場合は何度もFIAとレッドブルが打ち合わせた上でやっぱ違法ってなってるから どうにもならないのかなって気はするが
>>95 gateは確信犯だよ
アクセスさえ稼げれば内容はどうでも良い、素人のアフィリエイトサイト
ネット上で拾い集めただけの記事を無断転載、オリジナルとするために誤字脱字をわざと挿入
記事の早さを評価するバカも居るが、ネタも内容も精査しないんだから当たり前
それをこうして話題にしてくれるのはgateからしたら思う壺でありがとうだよ
Having experienced ourselves now in the last 12 to 18 months the audit from FIA’s side, which was done in a very thorough and diligent way, I’m absolutely convinced that the establishing of the numbers can be done in an absolutely correct way, ending up in comparable numbers between the different organisations,” he said. “I don’t have any doubt there. ザイドルによれば、1年から1年半に及ぶFIAによるとても細かい監査は、齟齬を産まないくらい丁寧に行われてましたと
>>105 他の9チームはルール通り財務上なんら問題なかったのにご贔屓のチームだけが引っかかったら見解の相違ですか笑
だいたい今回の件と私が書いた意見を照らし合わせて歪曲と言える根拠を具体的にいただけますか?
人件費とコンサル料の取り扱いを億単位で大々的にミスれる例に出会したことがないのでご教授ください
いまだにgateソースを貼る人多いし 思った以上に見てる人多いんだろうな
>>17 ノー、マイキー、ノーって言いたいだけじゃね?w
国境がないインターネットなのに わざわざ低レベルなゲート読んで鵜呑みにする
gateは翻訳がアレなだけで元記事は必ず存在するから捏造ではないな
gateは意図的な誤訳と話の順序を入れ替えてミスリードからのクリックベイトしか考えてないクソサイトなので
ちょっと前までポーパシングで、他のチームが対処できてるならできないチームが悪って話だったよな? 重量制限、予算超過になると無かったことに? あと、陰謀論は止めろってのもあったよな?
>>118 何でかというと、万が一にも予算超過したチームがあると、とても面倒なことになるからでしょ。
予選なんか1000分の一秒差で争ってるわけで、その超過した予算が100分の数秒の
スピードアップに寄与したら、予選の順位に影響を与えるかもしれない。
スピードアップに寄与したのか、しなかったで不毛の議論が生まれ、ペナルティーをどうするべきかで揉める。
面倒しか生み出さないじゃん
gateって有り得ない誤字あるから逆に手打ちしてるんだって妙に感心しました 翻訳エンジンにブチ込んでポンとかかと
やっぱりインチキチャンピオンは訂正しないと世論的にもたないから訂正されることは決まってるみたいだよ。
RBにとって風洞時間削られても 今年の車で一歩前行ってるし 来年のシャシーに関しても初期開発は ほぼ終盤だろうし 何より風の見える爺さん居るから どってことないかもね
>>72 非国民扱いか手のひらクイックルワイパーのどちらかでしょ
>>96 ツガーのは願望でしょ。あそこは信ぴょう性に関しては微妙なとこあるし
>>119 パクリで叩かれてるサイトだもんな
ニダシンは捏造と思い込みたいんだろうけどトロタウリ実力で3年乗れたのサインツとガスリーだけ
何故かガスリーがレッドブルに嫌われてる事にしたい奴いるがそれならとっくに切られてる
ホンダマネーで乗せてもらってるのに捨てられようとしたニダとは違う
トストも解雇匂わせてたし伏線回収だな
>>123 レッドブルの違反は良い違反
馬鹿正直にルール守ったメルフェラが悪い
>>108 ほんとそれ
税務署とやり取りしたことないんだろな
>>96 あのおっさんはフガフガ言ってる時点でね
成田悠輔のいうもはやコミュニケーションが取れない老人
>>124 せめて表彰式前までには決着してくれんとなぁ
>>113 ザイドルはここでも好評だったのに今回のバジェットゲートですっかり悪役になってしまったな
津川は大嘘記事出したばっかりだからな 妄想と現実の区別がつけられなくなってる可能性が高いわ
>>137 レッドブルの不利になること言うと、悪役にされるのかよw
>>132 馬鹿正直に報告したのは
RBの方かもしれないぞ
>>126 ブチ込んでポンの後でわざと誤字脱字を混ぜ混むのよ
それだけでネタにして拡散してくれる人が拾ってくれる
いつの間にかメルセデスとフェラーリが清廉潔白なチームになってんなw
>>137 ザイドルが悪役って?
普通のことを言ってるだけにみえるけど…
ここはホーナー辞任とホンダによるレッドブル買収で手を打とう
>>141 他チームが驚くほどのアップデートボリュームだったし5%未満に改ざんで手を打ったんだろうな
>>143 それ関係ないよね
話を逸らすって都合の悪いことから逃げたいからやってるんだよ
>>144 レッドブルに都合の悪い真実を語るやつは悪役だろ
サインツが今年のレッドブルのアップデート量も異常すぎて予算上限に収まると思えないと言ってるがこいつも悪役だな
>>147 マルコ「フェラーリやメルセデスがインチキやった時も ドライバーズポイントについては影響がなかった」 と予防線張ったけど、関係ないよね どれどれ
よし、俺の心は水洗便所のようにキレイだな
つうか、マジでチャンピオン剥奪あると信じてる奴がいることに驚き
まぁあれだよな 予算は150億円くらいかもしれないけど社員の給料は固定費で彼らは常に次の車体の設計をしているわけだから アップデートを実践に投入したとしても材料費と加工費がプラスされるだけだろうな だから年間のアップデートの費用は10億円くらいなのかな、知らんけど
>>156 理由も理屈も何だっていいからレッドブルやフェルスタッペン、あるいはホンダを貶めれば良いってだけの病人だよ
正常な人間じゃないから相手をするだけ無駄
>>156 トトからしたら本来剥奪だけどこの条件で勘弁したるわって交換条件を引き出そうとしてるのでは
トトはチーム首脳でビジネスマンでもあるから難癖つけるのは理解できる が、ここの病人どもが執着してるのは全く理解ができない
フェラーリって、フランスで導入した新フロアがドライバー不評だから何度も金曜日使って旧タイプと比較して、優れていると分かったから更に微調整バージョン鈴鹿に持ち込んだのに微妙だな。シャシーなんか一番時間もお金も掛かるパーツだろうに。 残り4戦でメルセデスにチャンピオンシップ逆転されたりして。
>>141 信者でもアンチでもないけど
ほんそれな
>>163 まっっったくデグラデーションが改善されなかったね
一発の速さはレッドブルと互角ぐらいのレベルは保ててるが
レースになったらタイヤがダルダルで勝負にならない
まあ日本のホンダファンの皆様の総意は レッドブルの予算上限違反は正義のための必要な経費で メルセデスの予算内の適正なレースへの参加は悪逆非道の侮辱行為らしいからね 新規ファンがこんなのばかりになってしまったのはホンダの提灯記事しか書かない メディアの責任だろうからかわいそうではある
日本のメーカーや日本人ドライバーは変な方向に報道されたり爺が発狂するから参戦して欲しく無いよな F1は伝統的な欧州メーカーの戦いを見る場であって出たり入ったりを繰り返す三流メーカーは相応しくないし 角田は珍獣感あるし個人的には好きだけど
>>167 奴ら、平気でF1やFIA等のF1利害関係者を侮辱するのがね
教祖のホーナーやマルコがやってるから真似してるんだろうが、嫌なら観なきゃいいのに
珍獣感www 俺はもういいや。 さっさとシート空けて欲しい。
ネットで見たけど、今年からなんでウェイストゲートとエキゾーストが一体になったの?排気音が小さくなるからわざわざ分けたんじゃなかったっけ?でも音が小さくなったって話は聞かないなあ。
>>160 羅列の順番は違うけど同じだね
サジェスト汚染されてる奴はまとめサイトとかgateに毒されてるんじゃないの?
>>141 違反がタウリなら馬鹿正直に言っちゃうってのもあるかもだけど、レッドブルなら意図的しかないでしょ
>>170 この人ファイナンシャルレギュレーションマンのガチキチやん
ダウンロード&関連動画>> VIDEO サインツとルクレールの日本語レッスン
ワロタ
>>154 なんで1番上だけスラッシュが入ってるんだよw
それオマエの検索履歴だろwww
>>113 であればニューウェイの問題は早々に指摘されると思うが
発音をメモするサインツ 性格が出ているような気がする
今年は2002年や2004年のような最高のシーズンを期待してたのになぁ
>>176 サインツの方が耳が良いな、ルクレールはどうしても巻き舌になる
母国語がスパニッシュかフレンチかの差なのか?
それともサインツはパパが若い頃に周りに居たであろう日本人(トヨタの人)に子供の頃から接していて日本語に慣れてるのか?
>>175 あ、正確な情報を基に議論できない負け犬だ
でもF1やってる側からしたら、レッドブル・ホンダ何してくれてんのって感じだわな 演出と撤退サービスで無理してチャンプにしたのに、違反は出てくるは、ちょっと調子良いから撤退無かった事にしようとか 不信感あるだろうな
サインツはメモ取ってるから、聞いた音を母国語に直してそれを読んでるんだろ。
フェラーリにはサインツなんかよりベッテルの方が確実に合ってた
ルクレールよりサインツのほうがフェラーリに長く残りそうだな
ドライバーが語るフランツトストという男
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>189 ノリスが、サインツのチンコを後ろから狙ってるw
サインツが別チームに行ってもこれやってるのかw
ザクのレッドブル批判厳しいね ザクも200万ドルは年間車開発予算の25~50%と算定しているから以前のトトの話した内容に近くビッグチームは400万ドル前後か。ライバルからしたら予算超過はcheatingで罰金だけで済ませず突っ込みたいだろうね。
ザクブラウンはFIAにわざわざレター送付したとか フェラーリメルセデス以外にも抗議する動きが広まってるみたいだな
>>188 サインツて絶対決勝遅いよな?
ていうかタイヤの使い方下手糞だよな?
対ルクレールで
レッドブル罰金以外のペナって どうせ風洞の稼働時間短縮でしょ 天才空力ハゲが、風洞無しにして全部CFDでやれば良いとか言ってるし レッドブルには何の影響も無いよ
>>203 サインツはドライバーとしてはほぼ全ての能力がルクレールに微妙に足りてない
でも判断力とバカな提案を断る能力はルクレールよりだいぶ上に見えるね
最悪ガチで削られたらアルファタウリの風洞時間使うだけだもんな
チームが使用する風洞はFIAに監視されてるんだがな
>>205 ドライビング以外の能力だけが有るのか
チーム移籍も含めて
>>205 マルコがサインツはタッペンと互角と言ってたからルクレールに劣るのは仕方ない
ルールで決められた以上を求める欧州らしい考え。 それやると裁判で負けるの理解しろと。
ところでさ、予算超過の問題ってレッドブルとFIAとの話し合い的な意味での最終的な結論っていつ出るの
こういうキャップ違反て他の競技では罰則どうなってんの
まあライバルチームはレッドブルのマシンの優位性を少しでも削りたいわな 足の引っ張り合いでしかないが
>>213 マジか
一昨年のチャンプも去年のチャンプも決まってない2023シーズンとかあり得るんかねw
>>212 そこはレッドブルがごめんなさいするか、FIAがレッドブルの圧力に負けたりしたら早くなるよ
>>212 それはレッドブルが飲むか抗戦するかでだいぶ変わるんじゃないの
レッドブルが徹底抗戦するなら余裕で越年だろう
前も書いた気がするが実際には去年がオーバーなら今年もオーバーの可能性が甚だ高いから徹底抗戦するはず
いずれメジャーリーグの贅沢税みたいな形に落ち着くだろ
罰金じゃあ抑止力にならない俺もやるって言ってるのがトトだよな
メジャーの贅沢税は払うの嫌だから抑止力になってるが
>>216 2021 バジェットゲート&マシゲート&撤退詐欺チャンプ
2022 バジェットゲート&撤退詐欺チャンプ
>>222 メジャーは払うかルール守るかしかないからそりゃ守るよ。
F1みたいに政治力あるチームがFIAを脅迫したら無罪や微罪でゴネ得なんておかしいわ
遅滞戦術で他のチームに方針を決めさせないために 延々とここから1年と言う手もなくは無い
ゲートもクソと5%以下ならABAも使える可能性ある軽微な罰って最初から決まってたろ
レッドブル強すぎるからみんな足を引っ張りたがってる
ガスリー、移籍の決め手はアルピーヌの熱意?「それが、僕にとって重要な判断基準だった」 いや金だろ
>>229 リカルドは金だろうけどガスリーはずっとステップアップ望んでたし安くても行っただろ
>>228 ニューウェイは予算のない下位チームで働い欲しいわ
ボランティアみたいな報酬で
アロンソ用に用意してたお金も貰えたってだけに思うわ
>>231 予算がなければニューエイがどれだけ凄いマシンを描いても実現出来ないし、ペイドラには乗りこなせないし、ダメだコリャとなっても修正出来ないぞ
>>228 強いだけならまだしもインチキして強いなら潰したいよね
>>229 金も熱意からだろ
どうでもいい奴に高額オファーする馬鹿がいるのか?
RBがオーバーした分の予算を今後2年間にわたって削るってのはどうか? その間タイトル剥奪は執行猶予。
>>236 普通に全ポイント没収で予算減額
2年間再違反がなけれな追放は免除
くらいじゃないと意味ないな
レッドブルのためのF1だからどうせ罰金だけど
こんな何人見てるかわからないようなとこでそんな印象操作して何の意味があるの?
それだけ金があればコンマ5秒速くできると言ってた連中がどれぐらいやれるのか?見てみたい。 本当にできるならRBはマクラ以下ぐらいには落ちてくるよな? ニューエイがいるチームにはそれぐらいハンデが必要。
>>238 ここはマニアの巣なのでほとんどの読者は操作されない
非マニアは読んでも意味がわからない
つまり
「決着はする。するが……(中略)……可能だろう、ということ」
チョコバー食わせてるチームはスタッフのメシを豪華にすればピット作業がコンマ5縮むってのはあり得るやもしれん
例えば2019年フェラーリのPU不正が疑われたあとFIA介入してマシンは遅くなりシーズンボロボロ 結果、不正によるアドバンテージが得られぬ形で終息 しかし今回レッドブルの件は予算超過によるアドバンテージを得たままチャンピオン獲得に至ったので ペナルティは相当厳しいものになると噂されている
FIAの人事をある程度変更させうるくらい先で決着という手もある 金や政治力の使いどころ 純粋スポーツの範囲で戦うと圧倒的に強いから比較的放置の政治で対応すると…… やられたらやり返すカウンターがいつもきつい
遡及処罰でチャンピオン剥奪することになると、今後毎年翌年までチャンピオンが確定しないF1になってしまう それに開発したマシンは存在しているのだから、やるなら今年と来年の処罰にするしかないだろう しかもTWGで相談して決めた軽微な超過で前年、今年、翌年全てで厳罰とかやり過ぎ
そもそもRBがニューエイを除外3人リストに入れてたんならFIAはそのことに対して「認められません」と先に言うべきだったのでは? 誰かがそれに気が付いてFIAに注進したのかね、もう修正できない段階まで待ってw 知らんけど
序盤ルクレールの方が優れていたのは認めるけど、自分も中盤で前進して戦えるようになってきたのにそうなると何でルクレールを勝たせるようにしないのかと批判されてフラストレーション溜まるサインツ。 ルクレールがNo.1扱いなのは公然の秘密だからなぁ。
レッドブルとマクラーレンのように一人だけが速く走れるマシンにすればいい? フェラーリとメルセデスは誰でも走れるマシンになってるのがマイナスだったりして
今週のプレイボーイに堂本光一が日本GP行ってフェルスタッペンやガスリーや角田と 一緒に写ってる写真あるけど、光一って案外背低いんだな
日本勤務の広報みたいなアレじゃないの? もしくはフェラーリジャパン勤務の人か
>>150 「今年のレッドブルのアップデートが凄過ぎて」て、サインツに何が分かるの?
それよりフェラーリのマシンが燃えたり、クラッシュしたりの方が金かかってねえーのかよ
>>238 他人のオナニーを一生懸命見てる人が洗脳されたところで影響ないから気にすんな
>>176 コメント欄眺めてると
フェラーリは各グランスリで似たような企画動画作ってて
サインツの人柄が評価高いみたいね
>>176 面白かった
こういうのも性格出るよなあw
>>229 「熱意」とは言葉や態度ではなく「金額」
>>150 サインツ「今年のレッドブルのアップデート量が多すぎて予算上限に収まるとは思えない」
あのね、俺たちと違って今年のレッドブルはマシン壊してないし。
去年はメルセデスに故意に破壊(6億円の損害)されたけど
そういや最近ホーナーの貧乏ゆすり TVで抜かれなくなったね
トトにカメラむけたらチラっと見て 演技してくれるんだからそっち撮るよな実際w
だけどトトヴォルフも必死だよな。F1界からホーナーとニューエイさえ追い出せば、再びメルセデス1強できるしな。赤い俺たちチームはストラテジストもタイヤの使い方下手クソなサインツもアホだし。 レッドブルはチャンピオン剥奪?(笑)される覚悟で徹底的に争えばいいよ、トトと女スパイのF1界から永久追放も追加で。オラクルがついてるんだし、アメリカの超一流の弁護士軍団を揃えてくれるだろ。
>>243 なぜ今年のマシンが速くなったのかも知らないのか?
>>255 ポーパシングの改正レギュレーションでも、レッドブルは対策なしで済んだからな
契約金でドライバーを評価することは可能か? 2023ガスリーはなんと5位で移籍しなくても6位タイでペレスより上とか
まちがいた 2023-2024のペレスとガスリーは1000万ドルで同額予定だった 入賞ボーナス込みならペレスが上か
言われてみればレッドブルのクラッシュってあまり記憶にないな こういうことが地味に有利に働いてくるのか
>>262 そりゃ今年は楽勝レースばかりでストレス感じてないからな
つーかクラッシュとかの修理は予算制限外でいいわ 予算制限の目的にかなってないだろ
>>270 今年に限らず数年見てない印象
ホーナーの貧乏ゆすり
てか、本当はPU屋撤退でココも正常化するはずだったのにな 中途半端に残ってさらに予算超過違反、それを盲目擁護する奴らが暴れるって、ねぇ
ホンダ、レッドブルのアンチ(と30-)が暴れ回って荒らしてるだけにしか見えんが
実際レッドブルの給料トップ3は幾らで、ニューウェイは何位だったんだろうな ニューウェイと4位の人との差額が予算に追加で計上される訳だよね 1位から4位の内訳が知りたいけど公表されることは無いんだろうな
>>265 違法マシンだからだな
マクラーレンもインチキチョンペン剥奪しろと言い出した
ニューエイが1位では組織として面倒になるからという理由で外部として払ってるんじゃないの 実質は給与報酬であっても
>>281 ニューウェイの報酬って数十億とかあるんだよね
仮に50億として4位の人が1億とかだったら49億追加だから、もしそうなら軽微な超過になるか?って気もする
早い話がニューウェイの分をちょろまかしてたという事では?
>>279 マクラーレンってw
ポチじゃねーか
GO
>>284 マクラはお宅のアルファタウリと違ってメルセデスの奴隷じゃないんで
もしニューウェイの報酬だとしたら軽微な超過になるはずが無いと思うんだけど そもそもニューウェイが関係してるって言い出したのってただの1人のレポーターじゃないの?
罰金をチームの年間予算ぐらいの巨額にして、それを下位チームに配分すりゃいい
>>285 いつでも右へ倣えな発言だろ
じゃなきゃ足漕ぎマシンになるからな
そろそろニートが活発になる時間だな
まあ頑張れやw
まぁさすがにマシンデザインだけで50億はないだろう ハミルトン超えちまう その価値はあると思うが 2014年の契約更新の時、2000万€という話 その後F1マシン以外の開発とかも許可されて、そこそこ自由を手に入れたことを考えると 年俸は変わってないが、自由を手に入れたのではないと推察する
>>289 まあ50億は単にキリのいい数字を適当に挙げただけだから意味はないけど、2014年でベッテルより上と言われてたから、20億~50億の範囲内くらいかな?って感覚
去年はメルセデスとのチャンピオン争いに加えて、今年のグランドエフェクトカーの設計も並行してやってるから、過去最高報酬を更新していても不思議じゃない
まあ公表されない限り想像するしかないけど
明確なポチチームなんてアルファタウリだけだろ 親分チームのドライバーに前を譲れとオーダーが出たり親分チームのライバルを全力ブロック今までそんなチーム見たこと無いぞ 熱心にドライバーの報酬制限導入を要求していたトストはレッドブルがフェルスタッペンと高額契約を結んだ途端黙りwあのチームとその代表は骨の髄まで犬だよ
ストロールの親父って金払いは良さそうだけど 現場に口出しはしてるのかな?
>>292 犬って表現が合ってるのかな?
レッドブルによるトロロッソ買収以降はレッドブルの2軍チームなんだけど、野球の2軍チームも1軍の犬とかって表現するもんなのかな?
まだ同じことでごねてるのかよww ニューエイと医療費でズレてるだけなら開発資金に迂回して注入でもしてない限り 結果に影響何てないんだからどうでもいい問題だろw あほくさw
>>294 ちょっと違うな。例えるなら巨人とヤクルトの大元が同じで、巨人vsヤクルトやると何故か巨人が勝つし、巨人の選手がなにか記録かかってるとヤクルトが協力しだすみたいなやつ
何でも野球に例える爺ってどこにでも出現してどこででも嫌われてるよね
>>294 野球の2軍チームが1軍と同じカテゴリーで競うか?
2軍チームであるのならF1から撤退して下位カテゴリーに行かないとね
チームには何の関係もないのにいきなり メルセデスに土下座してたドライバーはいたよなw ライバルチームの車を周回遅れで撃墜したりw
予算超過に関して、チームCEOに追従しているのが、サインツとノリスか メルセデスはトトと同列に見られたくないのか、いまのところ発言なし
もしMAXのタイトル剥奪となりハミルトンとなれば メルセデスの従業員は軒並みタイトル分のベースアップ 今年度分のバジェットキャップ怪しくならないかい 今年かなり下がったらしいから
>>20 ニューウェイ「誰がレッドズル剥けやねん!」
>>292 トストは親チョンの意向でツノチョン解雇もちらつかせてたからな
親チョンが全権握ってる完ポチ体制
禁止されそうになれば撤退と騒ぎ必死の抵抗
>>294 ズットズル「うちと違ってポチチームのないメルセデスの時代は終わる」
自白してるぞ
>>306 ズットズルって原型残ってないやんw
まあレッドブルだけ4台で参戦してるのはズルいとは思うけど
ガスリーもうアルピーヌのお仕事なのかな バロンドール授賞式にアルピーヌのCEOと一緒に出席している
>>281 優勝請負人的なデザイナーが高給、厚遇を得ているのは
ニューウェイ以外にもこれまで普通にあった話なので面倒も何もないと思うが
むしろ、ニューウェイが引っかかるとなると
今後、そういうのを得ることができるデザイナーが
出てこなくなってしまうのではないかという懸念がある
日本車は勿論、フランスメーカー以外はほぼ参加していない4年ぶりに開催のパリモーターショー、ルノー見本市って感じだな
アルピーヌはハイパーカー、EVで今風に復活するR5ルノーサンクターボや4L、メガーヌにカングーのEV、それなりに用意して魅せてるのはルノーだけじゃね
しかしこの日本語音声↓文字起こしベースなの?凄いね、同時通訳より自然だわ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>311 違うな
普通に同時通訳から文字起こししてるのか、、、スマソ
>>310 チームに所属すれば良いだけの話じゃね?マシンの設計者が一番高給取りで何が面倒なんだ?
>>265 は?今年のレッドブルマシンの話なんてしてないんだが
昨年レッドブルに予算超過の不正があったことについて厳しいペナルティか出るっつーことだよ
厳しいペナルティ? もうどういったペナルティかは絞られていて、実質的には全くノーダメージな程度のものものしか無いわけだが
悪いルールもルールなんだから去年ともう進んでしまっている今年については課せる範囲で最大の罰則しか出来ないよね
>>315 ポイント減点でも元々ヒューマンエラーだからノーダメって事か
>>317 課せる範囲の最大だと全ポイント剥奪なんだが
悪法もまた法なりか まぁ規定されている以上の罰則は後からは課せないのが当たり前ではある そういう意味では、同じく罰則が規定されているPU規定数の意図的なオーバーについては何故か触れられていないのが不思議だわ
元々、チャンピオン剥奪になるようなペナルティーは出ないだろうと言われてたしな。
全ポイント剥奪はさすがに現実が見えていない 妄言でバカっぽく見える以前の話だな
>>320 どのチームもやるし、去年に至ってはあのチームが一番PU載せ換えをやったからFIAもルールを変えようとしない
>>323 超過のペナルティって意味では同じだと思うんだがな
大したペナルティじゃないから意図的に受けてしまえってのはもっと悪質とも取れる
流石にチャンピオン剥奪になる様な事はしないでしょ フェルスタッペンやレッドブルがどうなろうと知ったこっちゃないが、F1としてイメージ下がるのは避けたいだろうし 開発やテスト制限、もしからしたらグリッド降格とか持ち出すかもな
>>324 それを既にレッドブルが実行したから問題になってるわけで
>>326 もう少し事実を正確に捉える努力をしたらどう?
そろそろエンジンヲタは、レッドブル系チーム以外はみんな激怒だと認識したほうがいいのね
激怒じゃなくて今回の件を上手く利用して足を引っ張ろうとしてるだけじゃね
【F1チーム代表の現場事情:レッドブル】激怒と沈黙。コストキャップ違反問題への対処に苦慮するホーナー F1関係者がヨーロッパに戻った月曜、FIAが発表を行った。レッドブルのみが2021年コストキャップを破ったことが公表されたのだ。 ホーナーは守勢に回った。メルセデスとフェラーリのコメントを強く非難し、法的措置を取るとまで述べ、レッドブルは予算制限額を上回ってはいないと主張してきた彼としては、面目を失った形になった。それで、これ以上体面が傷つけられないよう、FIAにより明確な説明を受けるまではこの件について発言しないと決めたのだ。
これから3年間はPU開発はできないし 車体の開発にも失敗して簡単に差は埋まりそうにない。 5連覇の可能性すらも現実的に見えてきてしまっている。 ライバルチームの上層部は自分たちの失態を隠すためにも相手の足を引っぱるためにも 大袈裟に騒ぐ必要があるのは理解できる。
FIAもFOGも敵に回してる そんなに文句あるなら独自選手権でもやればいい
フェルスタッペンのタイトルだけ維持されて、チームは除外というオチかな コンスト2位を失う事はレッドブル的には別に痛くも痒くもないだろう
>>327 そうね
今のところ公式に出てるのはレッドブル・ホンダが2021年に予算超過違反をしたって事だけだね
>>313 レッドブルはなんのネタで脅迫したんかな?また撤退?
メルセデスは他チームに予算を使わせようと、レギュレーション変更を唱えている節がある 年度途中のレギュ変更には、予算の軽減措置があってしかるべきでは
>>331 いや、実際に良い条件(罰則)引き出そうとして
いろいろアピールしてるじゃんw
どうやっても王座剥奪なんかにならないことがわかってるだけにw
規程に載ってない部分で事実上の罰則になるものをレッドブルが受ける事で全チーム合意とかはありそう
>>334 コストキャップは10チーム全てが守ることで初めて独走体制を作りにくくする。下位チームにもチャンスが生まれる等の恩恵があるんであって、1チームが守らなかったらそこだけ独走するよね。
>>341 でも中身見るとレッドブルはノーダメになる事なんだろうね。
FOGとFIAの顔に泥塗ったホーナーは今顔面ブルーだよ
去年の最終戦ではゴタゴタがあった中、最終的に順位が確定した。 そこからかなり時間が経って、実はチャンピオンのマシンは超過した予算で作られたものだと判明する。 慣例的にも確定した順位は変えたくない、予算超過とマシンの性能の関係を客観的に証明することもできない。 制約だらけの状況で、誰もが納得する罰則の落とし所を探すという、難問を付きつきられた。 こういう事態を恐れて、FIAは長い時間掛けてチームと密接に関係を持ったが、 違反者が出てしまった。よりによってチャンピオンを輩出したチームから。 レッドブルの罪は重いと言わざるを得ない。
福利厚生は別として、ニューエイの給料をどういう形で計上したか? がRBがFIAに抵抗してる最大の争点なんじゃないの? そこが問題になると事前にわかっていればいくらでも回避策はありそう。
あの発覚直後のリリースもね アホとしか言いようがない もはや誰も味方はいない
自責他責共、修理代は除外でええわ。 つーか、そこまでフェアに戦いたかったら、シャーシ、PU共ワンメイクにすればいいと思うんだがな まあF1ではない別物になるんだろうが、でクソつまらん
>>351 バーニーの言ってること違うだろ
更に重いものになるべきだじゃなくて更に重いものになるだろうって言ってる
>>348 まあ上げた拳を引っ込められなくなった所だね
散々煽って出たのが人事の見解違いの不発弾だったもんな
トトがいなくなれば全て解決するんじゃないかと思うんだよね。
テクマクマヤコンテクマクマヤコン、トトいなくなぁ~れ マハリクマハリタヤンバラヤンヤンヤン トトいなくなぁ~ テクニク・テクニカ・シャランラ~ トト いなくなぁ~れ 好きな呪文選べ
>>351 へえ
キャップ超過しただけで結果をひっくり返すなんて寡聞にして知らないが
F1村は「そう」なのかい?
レッドブルがF1撤退するってなるかな? チームを身売りじゃ無くて解散で 新チーム参入障壁強いから面白そう
アメスポは予算キャップ守られないから多めに払わせる事で戦力均衡図ってるし サッカーは無視してるチームや裏技使ってるチーム色々だしF1はどうなるかな🤔
>>347 西洋人に憧れ過ぎた名誉白人気取りのHONDAアンチの黄色い腐ったチビ猿が白人を叩くとか笑える
1.チームからFIAに会計報告が提出される 2.FIAは報告書を精査 3.合格したチームには適合証明書が発行される 4.オーバーしたチームと協議し、超過項目と超過額についてFIAとチームで合意する→いまここ 5.FIAはABA(違反是認)の対象とするか決め、ABA対象とする場合はチームに打診する しない場合は8項コストキャップ裁定委員会へ (レッドブルがABAで手を打ちたいと考える場合、ここてスパイ疑惑を交渉材料にするかもしれない) 6.チームはABAを受け入れるか決める 受け入れない場合は8項コストキャップ裁定委員会へ 7.ABAが成立した場合、罰則は以下3つのオプションから一つまたは複数が選ばれ、終了 ・戒告処分 ・競技会のひとつもしくは複数のステージへの出場停止(レースを除く) ・空力またはその他のテストの制限 8.コストキャップ裁定委員会での審議 違反行為が確認された場合、罰則は以下6つのオプションから一つまたは複数が選ばれる ・戒告処分 ・競技会のひとつもしくは複数のステージへの出場停止(レースを除く) ・空力またはその他のテストの制限 ・コンストラクターズポイントの一部剥奪 ・ドライバーズポイントの一部剥奪 ・コスト上限の引き下げ
ニューウェイの報酬が日本円で10億とか12億とか言われてるね。 レッドブルのNo3の報酬が3億だとしたら、差額は7億とか9億にもなる。 他損事故の損害なんか余裕で越えてしまうね。 そもそもクラッシュの修理の費用は当然引当済みだから、クラッシュしたら即予定外の出費ってわけでもないんだしね。
Netflixのドキュメンタリー見返してたけど フェルスタッペンはチャンピオンになってだいぶ丸くなったね
コストキャップルールを初めて導入して 会計報告が年一回で 精査したうえでチーム側と相違が産まれないってどこからの自信なんだろうって そりゃ超過は立派な違反行為だけど、FIAの管理体制も本当に全チーム均等に見れてる……??って心配になるわ
FIA会長がどの国の人間かも知らない残念なエンジンヲタ
マクラーレンのザク・ブラウンは罰金はもちろんのことより重い処罰として、超過額の倍額の次年度予算制限引き下げと、風洞の使用時間削減などの開発制限を課すべきと主張しているようだ わりと現実的な線だと思うが、皆さんどう思うだろうか?
だいぶ前からRBだけアップデートの頻度がおかしいなんて言われてたことだし、全チーム全てのパーツの資産記録付けて持ち込んでるから相手のだいたいの状況も分かる 指摘されてるのはRBだけでフェラーリやメルセデス、マクラーレン間では一切そういう声が上がってないわけで
>>357 レッドブルが無罪ではなく厳罰になるなら確実に撤退のカードを切るだろうね
>>367 去年のオーバーに対して今から今年のキャップ削減となったら事実上今年も確実にオーバーすることになるから現実的とは言い難いかなあ
>>367 収めるならそうだけど、レッドブルは無罪か極めて軽い罰金にならんなら撤退するだろうね
レッドブルとタウリ追い出してアウディとアンドレッティ入れればプラマイゼロ
せっかくアメリカ人気出てるのにチャンピオン剥奪になったら確実に盛り下がるから発表はアメリカGPの後か 軽いペナで済ませたら何の意味も無いルールになるし難しいなぁ
2022シーズン終わりかけにニューウェイ指摘されたんだなら多分2022も予算オーバーなんだよな そのせいで2年連続で予算絞ったら年間通してアップデート一度も出来ないとかそんなレベルでしょ
ニューウェイが「報酬の一部を返上します」て言って実際に超過分を返上したらどうなる?
ミックはメルセデス行ってチャンピオンになってハース見返してやれ
>>370 次年度というか、裁定を出した次年度、つまり2021の違反は2023にコスト制限されるとかかな?
重い罪を受けて事実上優勝争い出来なくなるくらいのハンディ背負わされるのなら撤退もあり得るかもな
>>379 2020のフェラーリみたいに違反はなかったはずなのに謎の失速するパターンか
でも新しいレギュまであと3年なんだしレッドブルとしては次に向けて完全に切り替えるのもありじゃね
はっきりしてるのはマシン開発に使ったお金で超過したのではなく、違う理由で超過したのと言われてるんだから開発制限も正当性が無い。
>>380 新しいレギュになったらメルセデス無双が決定してる
秘密の開発許されてるからね
>>379 そしたらアルファタウリとポジション入れ替えたら?
ダメかね
>>369 こういう交渉のときってコンコルドで参戦確約しててもそれとは別!みたいな前提になるよねw
2年後っつーのも問題だよな 2年後にそのチームいなくなっちゃったらどーすんの?てなるし
今後、エイドリアンの報酬切り下げなんかできるのかと思うが エイドリアンがレッドブルの人認定されなかったってことは 同時に他チームのコンサルやって報酬貰ってもいいんだよな
>>390 まあそうだな
スーパーカープロジェクトもやってるし
レッドブルの予算超過がグレーみたいな事を言ってる人がいるけどレッドブルの予算超過は既に確定していてこの先この発表が変更になる事は無いよ 罰則がまだ発表されていないというだけレッドブルが予算超過を認めようがそうでなかろうが予算超過の事実が変わる事は無い
つーか、いつまで同じ話題で持論展開してんだ? こういう時は「どうなるかみてみよう」でいいだろ。
違反内容が発表されて それに応じた罰則も規定されてる 気に入らないから死刑にしろ って言ってるのが騒いでるだけ
正直レッドブルがやらかしたなら重い罰も仕方ないと思うが、去年の結果が今時期変わるような事を毎年繰り返すならF1の興行自体が終わるだろ何考えてんだ
興行としては痛手だけどスポーツとしては健全だろ F1はどっちを取るかだ
きたー
予算超過の“不正チーム”に厳罰を! マクラーレンのブラウンCEOがFIA宛に書面で訴え「F1の未来のため、しっかり規則を守るべき」
https://jp.motorsport.com/f1/news/red-bulls-f1-cost-cap-overspend-constitutes-cheating-brown-tells-fia/10385823/ 「FIAはオープンで徹底的なプロセスを踏んできた。我々は1年間のリハーサルを行ない、詳細が不明な場合は説明を求める機会を与えられていた。そのため、今になって驚くということはどのチームであってもおかしい」
「金銭的なペナルティだけでは、支出超過や手続き上の重大な違反に対する適切なペナルティにはならない。このような場合は、FIAが定める競技上のペナルティが必要である」
「今になって驚くのはおかしい」 ↓ 意訳「てめー確信犯だろ。厳罰に処するしかないね」 かな
>>397 予算の監査がシーズン終了後になるのはどうしようもないでしょFIAだけでなくリバティやチームで話し合って決めた事だまさか違反する奴なんていないだろうという信用の元に成り立ってるんだよ
興業に水を差したのは違反したレッドブルであって監査を行ったFIAではない
>>403 そんな単純な話なら規定通りペナ出して終了でしょ
ブラウンの言う通りで1年リハーサルしてたのに解釈の違いが発生すること自体がおかしな話だと思うわ
リハーサルと何が違ったのか、何故違ったのか明確にしないと、繰り返すことになるぞ
>>389 ほんとそれ
超過したらしい、以上のことは不明なのに
超過額も超過した科目も何もかも不明
額や内容によって処分も変わるので、何もかも分からないのに、あーだこーだ言っても不毛なだけ(ニューウェイだけに)
>>405 エイドリアンの件
だんまりだったのねw
>>410 テクニカルレギュレーションのときと同じで
チーム側から照会しなきゃFIAは答える義務ないもの
確認しなかったレッドブルが馬鹿
>>399 ザクさん。トトヴォルフと女スパイについても意見がほしいな
前年のチャンピオンを後から変更なんてしたら、F1という競技全体の信用を失墜させるからできない。 だからこそ、そんなことに繋がる行為は絶対にしないでね。言わなくても分かってると思うけど。 「はーい」と返事だけ元気よくて、内心ではあっかんべーしてるチームがいたんだな。
>>411 レッドブルに限らずだけど、テクニカルレギュレーションの隙を突くというか、文章の解釈の範疇でギリギリを攻めて開発するのがF1だもんな
レッドブルはコストキャップのルールについても、同じようなノリでギリギリを攻めたんだろうね
ちなみにザク・ブラウンが言ってる厳罰というのは、予算制限の引き下げと開発制限であって、ハミルトン信者の期待するドライバーズポイント剥奪ではない 流石にザクも「それは無理」ってわかってる
>>387 エンジンヲタしか言えない勘違い名誉白人・極東のコジキ猿。社会のゴミはシンデ下さい
唯一違反したチームのドライバーを優勝者として残すのもまた競技としての信用の失墜になるけどね ツールじゃないけど記録からの除外を恐れるべきではない
チャンピオンを後から変更できないとを逆手に取った、レッドブルの卑劣なやり口。 去年のために今後を捨てることになるけど
ブラウンはドライバーズポイントが多少剥奪されようが関係ないから でもトトは違うと思うけどな たった8ポイント差の決着なんだから2億程度の超過でも致命的だったと主張して来たら否定は出来ないわ
>>404 レッドブルが違反を犯した上に違反を認めないから長引いているんだよ
21年のドライバーズチャンピオンがハミルトンになるなら俺は満足
ここからは最終戦のアブダビしかリアルタイムで見れんなぁ 後は月曜日の夜見逃しで見るがそれまでに何かしらで結果見てしまうのが面白く無い
>>423 まあ競技が好きなわけじゃない人から見たらそう思えるのかもね 競技自体を殺そうとしてるのはどっちかな?
バジェットキャップ導入にどれだけ苦労したか 関わった人間を馬鹿にしたレッドブル
>>425 結果バレを防ぐにはネットを断つしかないのがね…
早寝して早起き頑張ってみるつもりだけど起きたら外暗そうだよな
もうレッドブルスレ行くか専スレ立ててやってくれよ 単に荒らしたいだけじゃないならそれでいいだろ?
>>360 あら残念、角田引退かよ。
HONDAも撤退するから、エンジンヲタ連呼の名誉白人のキ●ガイも、やっと日本人が居なくなってくれると歓喜するんじゃね?
日本人を見下しHONDAをバカにする、日本在住の名誉白人(笑)自称日本人?のクズ(笑)
ツ・ノーダとデ・フリーズが来年RB運転するから許して
>>422 ホント単純なアタマしてるな
話し合って決めたことに明確に線引きず議論すべきポイントがあるんだろ 予期せずかかちっと規定できずある程度議論の余地を受け入れざるを得ないのかは知らんが
仮にそういう規定ならRBがFIAに自らの考えや立場を示して交渉するのも当然 その上でFIAが判断すべきもの
そうでなく規定が数値化されているなど議論の余地がないものであればいくらRBが反論しようが関係なく規定に従いペナ出て終わりだろ?
来期予算50億減らされてもタッペン圧勝やろ(´・ω・`)
競馬で例えたら、ドーピングされた馬でレースに勝って、馬はタイトルを剥奪されたけど、 騎手は罪がないからそのまんまみたいな感じでしょ。 どうみても騎手はドーピングの恩恵受けてるし、馬主と騎手がズブズブの関係だしな。
>>424 おめでとう。シルバーストーンGPミサイル一発で勝ち取ったチャンピオンてか。相手が死ななくて本当によかったね!昔のマシンならヤバかっただろ
翻訳記事上がっても、数億円の超過でそんな速くなるんだったら〇〇がトップになれているわ的な発言する馬鹿減らないんだろうね 馬肥ゆる秋
>>436 モンツァでライバルを殺しにかかったサイコパスのファンの方ですか?
>>435 スパイゲートでも受益者であるアロンソとハミルトンのドライバーズポイントは剥奪されなかったし、クラッシュゲートでも受益者であるアロンソの優勝記録は剥奪されてないんじゃ無かったっけ?
>>435 競馬のドーピングなら真っ先に疑われるのは調教師だろ
その次に上下関係で調教助手
馬主が疑わしくてもあんまり追及されなかったりする
調教助手じゃねえや厩務員だった つうか競馬の話は関係なかった 色々スマン
>>442 そうなんだ。
実は競馬のことよく知らんのよw
>>441 スパイゲートはインターナショナルスポーティングコード違反の競技に対する詐欺的行為で罰せられたんだがな
>>445 それでもドライバーにはポイントに手が付けられることは無かった
つまりそういうことだ
とは言えあとからチャンピオンが変わるってことはないでしょう 空白はあるかもしれないけど・・・コンスト2位が0ポイントになるのはあるかも
全く違う事例と全く違うルール 殺人で懲役刑食らったから、窃盗罪でも懲役刑になると言ってるくらい馬鹿げてる
>>428 早起きだと朝テンション低く過ぎて見る気にならんのよねぇw
ほんとネットを遮断して月曜日の日中を仕事やなんだと没頭しなきゃならんのは厳しいなぁ
>>447 恐らく処罰されるのは受益者ではなく有責者となるのが基本と思われ、その点ではコンストラクターズポイントの剥奪はありうるかもね
>>449 しかも自分の業務用PCはうっかりニュースアイコンに触れるとF1の記事見出しが出てきてしまう仕様になっている
まあこれは対策できそうだけどwebでニュース見られないのは厳しいものがある…
>>450 リカルド生きてるのか心配になるレベルで起きないなw
なさそうだけどもしチャンピオン剥奪になったらホンダは記録には残らないなw
>>400 ドライバーがやってる事はスポーツやろ
その他は政治だが
ポイント剥奪食らったのって体当りした顎くらいか あれもポイントは剥奪だけど勝利記録は残るとか言うようわからんのだったけど
・ニューウェイクビ→FIA入り ・2シーズン風洞使用禁止 ・同テスト禁止 ・向こう3年間予算50億 好きなの選べ
昨年のレッドブルのポイント585.5から予算超過分5%を減点し565.2ポイントとする コレでいいよもう
厳しい罰則にしないと、その程度の罰ならやろうとなるよ 特に金持ちチームは
超過分が何パーセントか分からないのに何言ってんだこいつ 誰もお前らに罰則決めて欲しいなんて言ってないのに得意気に書いてる奴おるよなw
超過額はわからないけど、100万円200万円の超過で大騒ぎにはなんだろという気がするのと、 ザク・ブラウンなんかは金額の多寡はどうでもよくて、一円だろうが超過は超過、 超過は論外って感じの怒り方だね。
バジェットキャップ自体必要なのかとは思うけど、決めた以上はきちんと厳しくいかんと、上3チームは更にやりたい放題になるわな。アストンもやるな
だから事前のルールに沿ってペナルティを与えたらいいって何回もボケ老人達に言ってる 厳しくしたいんだったら軽微だのなんだの最初から区切るべきでは無いし 厳しくするにしても次のルール改正で決めるべき
超えた場合の罰則規定は予めあったんだからそれに関しては今更あーだこーだと言う方がおかしいってことになる
いや、処罰の幅が広いから憶測や他チームの願望が聞こえてくるんでしょ。
俺ははく奪でもいいと思うよ そのかわりに次どっかが違反した時に当然重い処分が適応される 今までフェラーリやメルセデスがやってきた事なんかをやれば同じ罰を受けるようになるならね そうならないなら罰金で十分
広いったってレッドブルが受け入れたら事実上罰金のみでしょ それももともと決まってる まあ受け入れない(受け入れられない)と思うけど
個人タイトル剥奪みたいのは無いかと思ってたけど、バーニーみたいな事言う人もでてきたし、 ザクの話聞くと、FIAは本気でルール守らせようとしてたのが分かるし、 ルールを意図的に破る気にならないと破れないくらい徹底していたことが伺えるんで、 個人の成績に手を突っ込むのも有り得るのかなって思えてきたわ。
マクラーレンの時みたいにコンストラクターズポイント剥奪と と罰金1億$でいいよこれなら毎回毎回1億$と順位に伴う 賞金出ないんだから弱体化するし
レッドブル強すぎてつまらん F1もBoP取り入れてくれ
ザクブラウンの発言が無ければ2020年に予算制限のリハーサルしていた事なんて完全に失念してたな ザクブラウンの言ってる事はもっともだレッドブルの言い訳は見苦しい
ヤフーのコメント欄が携帯電話と紐づけが必須になるけどgo hamは大人しくなるかな?
バーニーがメルセデスのタイヤテストとか先行開発に対して非難した事あったけど それで何か変わった事あったっけ?
まあ正直過去のポイントよりもこれからの開発を制限して欲しいところではある あと5シーズンもフォーミュラフェルスタッペンはさすがにお腹いっぱいだし…どうにかして押さえつけてくれた方がレースが面白くなりそう
そもそも罰則をゆるくして全チーム合意して決めたんだから後から文句言うのはお門違い
コストキャップについて議論する専スレ立てていいか? いい加減荒らしと区別がつかんわ
実際んところ、今年のRBマシンは圧倒的強さあるのかい? かつてのメルセデスは素人が見てても圧倒的感強くてF1見る気が失せる レベルだった。
>>477 現状罰金かポイント剥奪か決まってないやん
>>480 なんつーかトトのパフォーマンスに釣られすぎだよなw
大前提として今の罰則で全チームが同意してルールとして執行されてるんだから
それすら、レッドブルが罪を認めるかどうか次第だよ。 認めないで争えば、重い罪もあり得る
二言目にはトトガー。 ビノットもザクもザイドルもレッドブルの敵、未だ口開いてないチームだって、レッドブルの味方なんかしたら見識疑われるわ。
まあ、やってみて「不十分だ」という議論が起こって、ルール改正に向うとしたら、それは間違いではない 継続的に改善して行けばいい ただし某儒教国家じゃねーんだから、遡及しての適用は出来ないけどな 罰則が改正されたら、適用されるのは改正ルール施行後に行われた違反に対してだ
専スレ立てたからあとはこっちで存分にやってくれ
レッドブルの予算制限超過事案について議論するスレ
http://2chb.net/r/f1/1666081451/ >>488 よくわからないw
勝手にIDが変わる。変わる必要ないのに。
予算オーバーなんて良くある話だろ 我が家の家計も毎月予算オーバーしてるわ
とはいっても金曜日までは予算超過の話題くらいしか残ってない気がする
罰則は決まったのがあるんだからその中からどれですか?ってだけの話だしな お互いにトップがけん制しあってるだけで 厳しく守らせるつもりならはく奪でもいいだろうし そういう処置をするならこれから違反した奴は重いのが下るんだからこのレギュの意味は十分あるって事だしな
話題にするのはともかく議論にすらならない正義マンがいるからねぇ 客観的に見れない人がルールについて話しても意味が無いと言うか
小遣い制の家で旦那の小遣いが予算オーバーしたら、かみさんに罰金取られた上で翌月の小遣い減額
アルピーヌF1へ移籍するガスリー、オコンとの仲に懸念なし「これは過去にあったことを清算する機会でもある」 オコン「ねえよww」
アルピーヌのレーシングスーツカッコよくなったよな
なんかmotoGPライダーみたいやなオコン
https://www.instagram.com/p/Cj099BqsdV_/ >>502 ミックのクラッシュでかかった費用とかか?
>>500 精算しようとして凄惨なことになるんですね
>>482 1ラップの速さではフェラーリの方が速いだろうけど
戦略含めてレース全体でとなるとレッドブルになる感じかな
「最速」ではないけど「最強」みたいな
>>505 漢の清算つったら拳だからな
ネトフリ大歓喜よ
あんだけ下手くそと罵られてるペレスがドライバーズ2位になれるマシン
ハースには乗らねつって宣言してるんだからリカルドはw かけないんじゃないかw
こんな記事が出たあとにハース乗ったらかっこ悪いだろ 知らんけど
でも、メルセデスのリザーブにとか口にしたら、バトンにもハミルトンにも止めとけ言われて、 気が変わったかもしらんぞw
個人的に不思議なのは、俺はハミルトンもルクレールも、アロンソも、メルセデスもアルピーヌも応援するが、彼らの事を何か言われても気にならない、俺じゃないから でもホンダの事を少しでも悪く言うとやたら騒ぐのってなんだろな あんたフェルスタッペンでもホンダでもないのに
メルセデスが叩かれたら擁護するやつもちゃんといるじゃん ただのファンの人数の違いだよ 日本での
>>514 教祖様や偉い人をバカにされたら平の信者はどうなるか?
それと同じでホンダやレッドブルは宗教みたいなもんなんだろう
アルピーヌメントスの包み紙みたいなカラーリングやめたらもっと人気出そうなのに
>>482 タッペンが乗ればな
ベルギーでは2年先を行ってると言われたしな
>>514 わざわざ書き込んでる時点でお前もめっちゃ気にしてるやん…w
>>482 圧倒的だよ
可夢偉が楽に勝てるマシンと考えればチート加減がわかると思う
>>514 レッドブルヲタはすぐ脊髄反射しちゃう考え無しが多いってことだよ
ブルは根回し足りなかったんだろW フェラはちゃんとやってたからすぐ収まっただろW
自分が1番バイアスかかったレスしてるのに気づかないってのがね…重症です。
まあ正直ファンの民度の差は感じるわ 枕のスパイ、フェラーリのチートPU、メルセデスのタイヤテストに擁護論ぶちまける奴なんてほぼ居なかったけど、RBの問題になるとウリナラファンタジーみたいな妄想ややたら都合が良い解釈で擁護する人が結構居てやばさしか感じない
>>530 1回5chから離れることをおすすめするよ。
妄想がやばいのはあなただから。
ていうかHondaジェット2出たなW 何気にブルカラーでワロスW
au回線だと何故かID変わるな なぜだかは分からないけど
まあまともな反論もなく顔真っ赤にしてすぐレス返してきてくれるのも特徴的かな
そんな事より歴代WCの数上位10名を言えってクイズ作ったよ 来年までは成り立つクイズだよピッタリ10人だよ
ここもYahoo!もメルセデスファンは肩身が狭いよ。 いざとなったら数の力で押し切ろうとさせるし。
自分のレスはまともだと思ってるってことか。 やはり重症やね。
言ったらチェンジ止めた で、元の人は? はよはよw
ピンクメルセデスの時もポイント剥奪されたけど、摘発された以降のレースでもそのまま使用OKペナはそれ以降なしだったのも、剥奪はコンストのみドライバーは剥奪しないってのも個人的には納得いかなかった。 違法マシンだからポイント剥奪されたのに、その違法マシンで取れたドライバーズポイントには何もなしって。 これ仮にチャンピオンだったらすごい荒れてたよな
つまりドラには手を付けないという慣習があるということね
シュタイナー「乗りたかったら言ってくれてもいいんやけどなぁ(チラッチラッ)」
レギュ違反で失格ノーポイントとか出場停止もあるからそういう訳ではない 今回のは罰則にドライバーズポイントの剥奪が含まれた事項の違反だし
だから、基本は受益者じゃなくて有責者処罰ってことよ
理論立てて言ったとしても自分の考えに合わない理論は基本無視するからな と言うかFIAが軽微な超過って言ったんだからそれが全てじゃないの? それで全ポイント剥奪だのハミがチャンピオン取れるくらいのポイント剥奪だの言うから話がおかしくなる
予算超過の話は下記スレでどーぞ
レッドブルの予算制限超過事案について議論するスレ
http://2chb.net/r/f1/1666081451/ 現状のルールに照らして軽微だとFIAが言ったのだから軽微として扱うしかないのだろう 不満が出てルール改正したところで、そのルールが適用されるのは改正ルール施行後の行為に対しての話でしかないのだから
>>547 レッドブルの対応如何では、ドライバーのポイント剥奪もあり得るみたいね。
まあそこまでレッドブルはやらんと思うけど。
軽度予算違反の場合の罰則は以下の5つが定められているが、ABA[違反是認]に同意した場合、以下の2、5のペナルティが科される事はなくなる。
1 戒告処分
2 ドライバー及びコンストラクター選手権ポイントの減点
3 1回以上の競技会の出場停止
4 空力を含む何らかのテスト制限
5 予算上限額の削減
>>476 かもな。会社携帯のホンダ信者は消えなさそうだが
>>514 適当に応援するがファンじゃないってことだろう
黙ってればいいと思うよ
今回は黒人のハミルトンが2位だから、差別批判を避けるために、入れ替えはあるよ。 これって逆差別だけどハミルトンと信者たちはうまく政治利用するんだよね
★もしもレッドブルが角田だったら…… 協議や反論の余地なく即座に大き目のペナルティ裁定が下る
>>547 仮に減点の場合は点差考えたら今年はともかく去年は普通にひっくり返るだろ
仮に3%カットでも終わる
悪質さからしたら30%くらいは必要だと思うがな
今年はタッペン一強で他が勝手に実力不足だったせいで盛り上がれなかったね 場外乱闘でシーズン失敗の責任回避の矛先そらしとかやる糞チームばっかりでね
ポルシェが未だにレッドブル買収を狙ってるという話やバーニーのお漏らし話などで トトやバーニーらも絡んで裏で大量の資金が出回ってるのではないか?みたいなのも語られてるね あいつは金になる話には敏感なんで…レッドブル売却をポルシェやフォードやヒュンダイに斡旋して利得を得ようとしてる なんていうのも疑われてる様だ メディアにも広告費がらみでかなりの運動資金が流れ込んでるのではないかなんてのも
下手したら来年の今頃までゴタゴタやってそうな話をよく気長に出来るなって思ってきた この手の話は相当長くなるだろ
「アリガトウゴザイマス、スズカ」元王者ベッテルが愛する“神の手で作られたコース”鈴鹿で見せた鬼気迫るラストラン
https://number.bunshun.jp/articles/-/855012 >>547 そんな事本気で思ってる奴なんているの?
やっても罰金、厳しくみても何かしらの簡素な開発・テスト制限ぐらいでしょ
ベッテルって「鈴鹿はお気に入りだけど、神の手うんたらまでは発言してない」とか言ってなかった?
調べたらPU代金は除外みたいね PU代金が除外だからって去年メルセデスは何機PU入れたんよ しかもカスタマーに納入すべき在庫も全部メルセデスが独占して 卑怯でいうならメルセデスの方が卑怯じゃね?
ベッテルをもう鈴鹿で見えなくなるのはマジで寂しすぎるわ
>>559 1基あたりのPU代金は全メーカー固定で計上じゃなかったかな
ただ、メーカーの開発費は制限無し
トトがカスタマーからの代金以上に開発費かかってる的な発言あった気がする
本当は大幅な超過じゃないか? このままスルーするつもりだったのが、トトのスパイでバレそうになったから、軽微な違反でなんとかやり過ごそうとしたのだろう。 しかし世論の反発が思いのほか大きくチャンピオン訂正はせざるを得ない状況だろう。
>>565 ルールで許されてるのに卑怯のわけないじゃん
それが卑怯なら毎回数十グリッドダウンくらいながら1レースで何基も投入してた撤退屋さんはどうなるんだよ
べっちゃんはもう燃え尽きた感あるからなW もう好きにさせてやれよW
>>568 ハミ信者ってこういう都合のいい妄想をさも本当のように話すから気持ち悪い
>>569 アルファタウリが何故かむちゃくちゃ強くなる奴だ
ベッテル引退で、同じ世代は、ハミルトン、アロンソ、ぼっさんだけか 寂しくなるね
>>567 ・パワーユニット購入代金(1500万ドルを上限に、それ以上の額は除外)
・ドライバーと上位3人の高額所得スタッフの年俸
・レース、テストでの移動、宿泊費
・マーケティング費、ファクトリー使用料
・選手権へのエントリーフィー、スーパーライセンス発給代金
これは1機1500万ドル固定ってことかな?
去年メルセデスは何機入れたんだろ?10機まではいってないと思うけど、7とか8機入れてるから、それだけで100億だから違うくね?
べっちゃんもハミちゃんもボッタスもLGBTとか撮影会でいっぱいいっぱいだろW 逆にアロおじだけだろ純粋にやってるのはW
アロおじはF1とkimoa以外はカートかチャリに乗ってる人だよな
レッドブルが違反してたのはダメだけど 今回の件で一番ダメージを負ったのはメルセデス
レッドブルは無罪か微罪でゴネ得だからフェラーリとメルセデスの負けだよな。
>>554 フェルスタッペンに追いまくられてぶち抜かれスピンする角田が見える
>>578 前は死んだ魚みたいな目でS660に乗ってたけどA110アロンソにはウッキウキで乗ってんのかなあ
なぜかデモランはオコンがやってたけどw
>>582 普通のA110の時は割と楽しんでたよな。まぁNSXやシビックTypeRじゃなくてクソ狭い軽自動車乗れって言われたら死んだ目になるのも分からんこともないよな
ルクレールの動向が話題になり始めてる様だね フェラーリはこのまま行けば2024年か2025年にルクレールを失う可能性もある みたいなのが語られてる レッドブルやメルセデスはルクレールに興味を持っていて、ルクレールも フェラーリの待遇に満足していないみたいなネタ 2023の移籍シーズンか、2024の移籍シーズンでまたこうした話題が再燃するのかもね ルクレールは元々そこまで契約金が高くないし、中途解除条項があるなんてのもガゼッタ等で指摘されてた なので、彼ほどの人物ならばそれなりの資金を投入する事も視野に入るのではないか?みたいな話題にもなってる様だ 2024移動の場合はフェラーリのドライバーへの態度と解除条項と移籍金次第、 2025ならばフェラーリの更新条件と他の条件を比べての比較検討 2024移動騒動であってもフェラーリが更新条件の条件引き上げをする可能性もあるので、 ルクレールが実際に移動しなくてもそれなりに意味あるんだろうねこうしたやりとりは
フェラーリで3連覇くらいすりゃ年俸ハミ超えくらいくれるかな
ルクレールって一発の速さは凄いけど安定性が未だに無いイメージだわ
>>584 アップグレードは申告制だからそれを参考にしているなら信憑性はある
そりゃまあ、フェラーリが連覇する程強ければ問題ないんだろうけどね 著名なドライバーマネージャーとかそこらが言うにはルクレールの腕前はスカウト陣からも高く評価されていて、 フェラーリのリアの気難しさやデグラ発生条件のシビアさなんかが足を引っ張ってると見ているそうで ここらが改善されるかどうかが来期のポイントだけど、スイートスポットを得た時はともかく、 それを得る為の過敏さがなんとかなるかは確かに未知数なんだろうね あと、明らかにチームがやらかしてても謝罪させられるよろしくないムード…口だけでもごめんちゃいしとけよ内弁慶でいいからねえ
フランスでのクラッシュはやっちゃいけなかったねルクレアーさん
鈴鹿の最後のシケインカットもそうだけど、やっぱりメンタルが弱点やね
ビノットの野郎、鈴鹿でたった5周で問題が出たことについても ルクレールがプッシュしたせいなんじゃないの?なんてのを言い張ってたからな…
>>592 タイヤがもう限界で耐えられなかったという事が語られてるね
あと、復帰で直進し続けたのはミスだったとは認めてたが、突っ込んだこと自体は
「ここまでなんとか耐えてた」とアピールしてた
確かに、タイヤを見たら納得するくらいの擦りきれっぷりだった満遍なくないもんな溝
>>584 単純な回数だけでは何もわからん気がする
多額の費用を費やした渾身のアップデートと、取り敢えず変えてみましたというチープなアップデートがあるわけで
アップデートの回数もあるけど、事前に準備してた完全別コンセプトのマシン二台とか、 クラッシュ連発で壊しまくりとかそこらへんもあるみたいなのが言われてるね フェラーリが困ってるのはそこらだし、メルセデスは二台クラッシュしたのと同じ予算問題を抱えてる筈だが スゲー投入してるねなんてのも言われてる
>>594 まあ限界だから仕方なかったと擁護してもいいけど、あれを勝ちきるメンタルが無いと優勝やチャンピオンには届かないと俺は感じたけどね
ウィービングを取られないギリギリでブロックして押さえる図々しさが必要
歴代チャンピオンやラッセル辺りはそれが出来てる
ルクレールが更に上を目指すために必要な強さだと思う
鈴鹿はコンディションとセッティングがFPから微妙だったらへんがあるけど、 他のコースでは確かにルクレールがちょっとしたミスをしてる事もあるからね そこらへんはもうちょっとか… ルクレールもまだガスリーと同じ程度の中レベルの経験だから、 これから更に学んでいくのに期待かな フェラーリがトップ争い出来るくらいの速さになった期間から見た走行経験だとより短いしね かなりプッシュした上で安定性を発揮しなきゃならんので、そこらでハミルトンやタッペンらと 極限状態時の経験で差がついてしまうのだとか サインツなんかはハイペースについてこれてないしね
ルクレールの安定性が無いのはデビュー当初から変わらないからマシンのせいってのも違う気がすんだよなぁ
ギリギリの状況でクラッシュ、コースアウトする傾向はあるね フェルスタッペンやハミルトンはそこがしぶとい
トトヴォルフ、審査に介入する意図はないとアピール 今更そんな言い訳を言われてもw
とは言え今のフェルスタッペンはペレスでも勝てるマシン&フェラーリ自滅状態だからね トップドライバーならイージーモードだわな
まあ、タッペンやハミルトン達も経験が浅い頃はミスが多いって言われてたこともあったし… ルクレールが今後数年でハイペース走行時の経験から学んで安定性を向上させられるかやね 程ほどの速度でなら出来ても、トップクラスと競いながらのペースだとタイヤのケアが難しくなったり、 連続でコーナリング攻める必要性が出てしまうから
>>579 ライト層は違反にドン引きしてるやつもいるしレッドブルは相当なイメージダウン
まあ、全てはメルセデスの軽量化アップデートやレースの気まぐれ展開次第かな ラッセルやアロンソが勝ってしまう可能性もあるし…
イメージダウンっていうか、イメージダウンを狙ってマテシッツが手を引くのを狙ってるみたいな話やね コンスト剥奪だけじゃ許さないってのは要するにチームを乗っ取りたいんだろうねバーニーは
結局オリンピックでいうドーピング違反だろ? 真っ黒だろW 追放もんだろW
Twitter動画のサイト見てたらボッタスでてきたw
>>575 https://jp.motorsport.com/f1/news/insiders-guide-how-is-an-f1-car-made/9981325/amp/ > 中でもPUは最も高価なパーツで、1基あたり約456万ドル(約6億円)ほど。年間約1566万ドル(約20億円)ほどかかることになる。
って事は年間1500万ドルまでで超えた分は除外か
予算超過の話は下記スレでどーぞ
レッドブルの予算制限超過事案について議論するスレ
http://2chb.net/r/f1/1666081451/ >>611 95年に自滅で惨敗してるヒルにだけは言われたくねえw
>>572 ハミ信者の振りした、対立煽りの釣りだよ。
ガスリーの変わりに角田をアルピーヌに薦めた噂の信ぴょう性はあるのかな?
>>251 ジャニーズはみんなチビだよ。160cm台、150cm台だらけ
来年フェラーリがどこまで巻き返せるかも重要だけど あとはメルセデスがサイドポッドどうするかやな 流石に来年もゼロポッド使ったら開発競争から完全に置いていかれて 2025まではチャンピオンになるチャンスは無くなるだろうから 1年遅れでも通常のサイドポッド選択するしか無いんだろうけど
>>555 その逆差別って実はたちの悪いホンダ信者がよく言う手口だよね今回の予算超過の時もいつかのウィングの時も日本企業のホンダを勝たせない為だという輩が必ず湧いてくるw
ホンダがレッドブルの予算を組んでるのか?ウィングを作ってるのか?被害妄想も甚だしい
そうやって通常のホンダファンの同情を誘おうとしてるのが本当に嫌らしいと思うわ
でも1チームだけ予算制限守らないから差は開くよなぁ
>>620 こないだトトが来年はもうカンペキだよってドヤってたぞ?
>>623 トトが言うとマシンが完璧なのかロビー活動が完璧なのか判断に迷う
>>564 そんなこと言ったっけ忘れたよhahaha
て言ってた
そういう経緯お構いなしに今年蒸し返されたw
>>612 1500万ドルだと3機分だから、ペナルティが入る分のPUは、実質コストキャップから除外ってことで合ってるよね
去年のメルセデスはメルセデスPUカスタマー達がPU交換をできなくなるくらい自分のチームに突っ込んだ
カスタマー達は供給してもらうという、弱い立場なので表だっての強い批判は出来なかった
ルールの範疇だから何をやってもアリかという気がするのは俺だけかな?
>>611 いや、そりゃまあ、両方だろう
タッペンも凄いが、タッペンが凄いだけならここまでは引き離されてない
もう少し長引く筈だったのがあっという間に決着が付きそうになってるのはどう考えても頭フェラーリのせい
シンガポールだってルクレールが勝つ見込み高かったのに、なんであんなに延々とプッシュしてたの
むしろ、あんだけタイヤが持った事に驚いたし、あとちょっとの差で5秒以内に留まれるチャンスがあったのがクッキリしてた
>>626 ベッテルの人柄とか込なんだろうけどホームかって言うくらい歓迎されてたから
とりあえずコース褒めておくのは悪い事にはならないよねw
何にせよベッテルも悪い気はしなかっただろうし最後にいい思い出になったらいいね
トトは余計なマシンを実際に二台も作ってまでカモフラージュする無駄金を使わせてた その上ですぐに改善されるを延々といい続けてアップデート空振りを続けていて、 対策出来たと言っていた内容も鈴鹿で吹っ飛んでしまった アメリカGPでのファイナルアップデートと、ファイナルアップデートなのに何故か続く軽量化アップデート ここらでどう改善されるかはまだ未知数だが、現時点でかなりのやらかしを内部から突かれてるトトとしては その責任を誤魔化すアドバルーンが欲しくてたまらないなんてのも指摘されてる レッドブルを相手にするどころかフェラーリ、時にはアルピーヌにまで苦戦しちゃってるからそりゃまあ予定通りは行ってないだろ
今年のフェラーリは序盤こそレッドブルのシャシーの不具合で先行したけど、ストラテジーやポーポシング対策などで自滅した感じだな ストラテジーではタイヤ戦略もほぼ無策だし、ドライバーの扱いでもサインツをセカンドにしない無策 例えばモナコなんてフロントロー独占したんだから、中盤のアロンソのようにサインツのペースを抑えてルクレールを逃がせば余裕で勝てた そのサインツだって、ペースを抑えてタイヤを温存したら余裕で2位を守れたはず 全くの無策でやらせたから勝利をドブに捨てた
ベッテルは鈴鹿のマーシャルボロクソに叩いてたけどな
>>611 今年は単純にフェルスタッペン優勝時に2位に入るドライバーがバラバラだからポイントが分散して差が開いたんでしょ
ハミルトンが勝ちまくってもロズベルグベッテルボッタスシーズン毎に高確率で2位に入るドライバーが決まってたからポイントはその印象ほど開かなかった
ドライバー達が叩いてるのは全体の手順だよ ローリングスタートしなかったことにも不満たらたらだし、タイヤにも不満だし、 赤旗も遅かったし、重機を入場させたのにも不満があったし、 視界不良なのにドライバーに厳しい対応をしようとしたのにも文句を言ってた 鈴鹿だけをたたきたい人はマーシャルだけしか叩かれてないことになってないと困るだけだ
マーシャルは何も悪くないだろ 鈴鹿の不満は全てFIAの不手際が起因
>>631 ピット戦略ではむしろサインツが優遇されちゃってる面あるよな
サインツの後ろで作業待たせるのをイーブンとは言わないよね…
まあ、自分ですぐ入ってこいと言っといて入ってくると思わなかったという
訳の分からない結果とは言えイーブンだからああなったとはとても言えない
ただただ、頭フェラーリだから意図しないダブルピットだとか、
ピット準備が出来てないのにサインツが入っちゃうとかが繰り返されてるというか
>>621 おいおい、それじゃ逆差別が成立してなくないか?
リカルド、もしかして「幸せな引退」の機会すら失ったんでは?
ベッテルの惜しまれ度合と対照的に
2023年に休養してもリカルドのF1復帰の可能性が高まらない理由
https://www.racefans.net/2022/10/18/why-taking-a-year-out-in-2023-may-not-improve-ricciardos-chances-of-returning-to-f1/ ・フェラーリ、レッドブルに空きはない
・ハミルトンの引退可能性は低い
・アルピーヌも空きはない
・リカルドは弱いチームに興味示さない
ベッテルも対して惜しまれてなくね? 引き際だって思われてるだろ
>>636 サインツはサインツパパの存在があるからか、サインツのコールはすんなり通るみたいね
逆にルクレールはレース経験もサインツより少ない若造だから生意気にコールしてんじゃねえって感じに見える
アホとしか言いようがない
>>639 ベッテル無視したとしても、リカルドほどの実績残したドライバーが「ちゃんと引退」できずにF1を去りそうという事実
自業自得とはいえ
ベッテルはアストン自身が認めてるけど ベッテルが来年もやる気だったら契約してたからな リカルドがイラネと言われて契約途中解雇 まったく状況が違うしwww
リカルドはルノーと契約更新交渉すらせず出ていった時にかなり信頼を損ねたとも言われてるからね レッドブルから出て行った時はまだ一回目だったしそれなりに擁護されたけど… ルノーでまで似たような事をやってたのであれで???ってイメージが出てきてた その上でマクラーレンで酷すぎる成績差を続けてしまって、それでも高く売りつけようとする態度に 一体何をしたいのかみたいな困惑が広がってるみたいな レッドブル+ルノー+マクラーレン+ウィリアムズ+ハミルトンのファンに懐疑的に見られてもいるので 一体どうしたいの?みたいなとこはある。えり好みしてる場合かとか… アロンソとかと違って、別にWCって訳でもないし、スランプに苦しんでる真っ最中だからねえ そこらでWC連覇で潔く態度を決めたベッテルとちょっと落差になってるというか
>>643 鈴鹿の走りと結果みたらまだまだやれるって思うよね
ルクレールは僕は嫌だけど君たちが言うなら…って謎提案にOKするパターン多すぎる気がする そこは断らないと
今のベッテルは引退補正がかかってるだけだよ 引退発表前までは様々な業界関係者にベッテルはもう引退しろってずっと言われてた これでやっぱり続けると言い出したらまた叩かれ始めるよ
>>646 悪い意味で素直過ぎるんよね
フェラーリというチームがドライバーを下に見てるというか、ドライバーが何か言うとクビになるのが問題
他のチームはドライバーをリスペクトというか、普通にドライバーファーストなんだけど、フェラーリは違うからね
>>646 極限の選択時にちょっと気弱になっちゃうとこあるね
そこらでサインツより損する事があるなんてのも言われる事あるな
まあ、ここらも経験年数が増えていけば発言に自信や重みが増していくかもだが
>>649 モナコの場合は、チームがキッチリ勝つための作戦を立てて、それをドライバー二人に説明して納得させれば普通に勝てた
まずはストラテジストが勝てる作戦を立てて、それを説明し、もし納得しないなら代表が説得する
この当たり前のルーティンをフェラーリは放棄している
>>647 ベッテルはファンも多いが同時にアンチも多かっただけだよ
リカルドは多くのチームのファンや座を脅かそうとしてる懸念でファン離れが増えた上で
懐疑的な勢力が増えすぎちゃってるというか…立つ鳥跡を濁しまくりになっちゃってるからなあ
あと、余計な発言が多すぎる
ベッテルも余計な発言が言われるが、彼のは環境絡みとかで別の話題だった余計な事を言うな程度だが
リカルドはウィリアムズが価値がないみたいな事を言ったり、ハミルトンの後釜を狙うみたいなので警戒されたり、
レッドブルやルノーやマクラーレン相手にきな臭い事をたまに言ってたりするんで…浮いてきちゃってるんだよね
ライコネンが辞めた時ドライバーのコメント動画があって、 別れを惜しむコメントする奴と素直にバイバイする奴がいたな リカルドはたしか後者
リカルドはラスベガスの決定の映像で「もう引退しようと思ってたけど、ラスベガスを走れるなら引退はやめて頑張るよ!」ってコメントしてた まだ5月くらいの時期に、冗談でも「引退」を口にする時点で俺はリカルドはもうシート喪失を覚悟してるんだと解釈してた
GP2エンジンでも工場見てレッドブルに留まることにしたマックスと 泥船だと思ったリカルド、どうしてここまで差がついた
正直ものがバカを見るみたいなことにならなきゃいいな 正直ものが外野からじゃどちらか分からないけどね
フェラーリの予選速いけどレースではデグラでペースに苦しむ特性が、根本原因が18インチタイヤ導入で刷新されたブレーキデザインにあるとする分析は論理的だな。フェラーリ金欠でもうアップデート出来ないから来期に改善期待。
>>657 ブレーキが原因って分析は初めて聞いたね
夏休みまではむしろフェラーリはデグラが少なかった
夏休み後にデグラが酷くなったのはポーポシング対策で車高を上げたことで、グランドエフェクトのダウンフォースが減ったためにデグラが発生してると思ってた
ダウンロード&関連動画>> VIDEO オコン、人気あるね
ベッテルは良い時に辞めたでしょ チームからは契約してもらえる状態だけど自分の意思で引退を決めた形なんだからw それだけの話だろ リカルドの場合はそうじゃないんだから
>>653 ルクレールの母国GPでフロントローとって、モナコは個の速さよりも抜けないのでピット戦略が物を言うサーキット
ここまで全ての要素が揃っていても無策でレースをして台無しにする
もちろん、モナコでこれだから、他のサーキットで作戦なんて立てるはずがなく全てのサーキットで無策
レッドブルやメルセデスがガッチリ作戦立ててるのに無策で舐めプして勝てるほど甘くないわな
ベッテルは鈴鹿での声援というか拍手が下手すると角田より大きかったから、いい潮時だったんだなと思った
>>580 >>641 リカルドクラスでちゃんと引退できる方が珍しいだろ
チャンピオン経験者でもライコネンかと二度解雇されたりしてるし
ベッテルへの声援は、予選の最中に例のアリガトウの無線が放送されたのも大きいだろうね あれから一気にベッテルへの声援高まった感じだった
>>623 それとかドライバーも来年のゼロポッドでポジる発言してたのブラフで
来年は通常のサイドポッドに戻すつもりだからと思ってる
ゼロポッドでレッドブルに追いつけないのは今年で分かったわけやし
日本GPまでのぶっ壊しランキング
ミックが推定4,627,000ドル(約6.8億円)でトップに復活
2位ラティフィ、3位周
角田は13位
ミックはシャシー全損2つはあったけど、日本GPのも交換したんだっけ?
サイドポッドの形自体はそれほど重要じゃないんじゃないの?メルセデスは元々通常の形のサイドポッドを持っていたのに結局テストでしか使わなかった
ミックは小松さんに続いてジーン・ハースにも怖すぎ言われてたな 次のアメリカGPで優勝したら来年も乗るだろうとかも言ってたけど
>>668 アレはガワだけのダミーで中身はゼロポッド用の構造になってたし
それもあってメインのゼロポッドに比べて優位なデータは取れなかったんやろうと思うわ
というかゼロポッド使うのは決まってたのにバルセロナテストで通常のを使ったのもデータ不足でアカンかった理由の1つやろうと思う
>>669 つまり無いってことを嫌み含みで言ってるんやな
>>668 ゼロポッドの弊害がフロア剛性の低下とリアタイヤで発生するドラッグの増加と言われているけど、本当のところはどうなんだろうね
風洞の設定を間違ったとかいう話はいつぞやあった
>>671 俺はテストに持ち込んだ車体はゼロポッド仕様でブラフなんだけど、裏でノーマルバージョンも並行して用意してた可能性が高いと思ってる
ゼロポッドは一応はレギュレーションに適合していると、メルセデスは考えてたはずだけど、一方でレギュレーション違反だとされて失格になる可能性も少なからず存在してたと思う
実際にホーナーが反射的にレギュレーション違反じゃないか?って文句言ってた(翌日には容認してたけどw)
もし万が一にもレギュレーション違反になるリスクがあるので、ノーマルバージョンも並行して開発してたはずだと思う
べっちゃんはよくやってたほうだと思うぞ? おまえらにポンコツ言われる前にやめたっただけ
事前に照会したらFIAが予想外で驚いていたけどOk出してくれていたのに予算厳しいなか2台も準備するのかな
>>673 その通りじゃね
風洞テストは最高速が2百何十キロまでに制限されてるし、80%だかの縮小モデルでしか認められてなかったはず
なので300キロを越えるとパラシュートが開くというメルセデスの説明も合点がいく
風洞で認められてる速度までではドラッグが少なくて優秀だけど、実車で300キロ越えるとドラッギーという
それと縮小モデルでしか実験出来ないから、フロアの剛性は風洞では検証できない
縮小モデルなのでポーポシングも再現しないし、フロアのたわみも再現できない
マジで実車テストで初めてポーポシングして「なんじゃこりゃ?」ってなったと思われる
>>508 シート欲しい人はみんな必死にアピールしてるのに
リカルドはそういう事してないのか
アホだな
アロンソですらいいシート空きそうだと電話してるらしいのにな
>>676 その事前の照会っていつの段階なんだろ?
開発の初期段階にお墨付きなら確かにノーマルは不要になるね
ミックはバトルでもなんでもないところで1人すっ飛んでぶっ壊すからそりゃ関係者からの覚えは悪くなるよなぁ と 鈴鹿FP1なんて不意打ちもいいところだったし
風洞テストって漠然とイメージで万能のように思うけど、実際は相当限定的よね 速度を制限したり縮小モデルに限定して、あえて選手権を不確定にするために不完全にしてある 200キロを越える速度を再現するんだから、車体は土台にガッチリ固定されてる 縮小モデルはドラえもんのスモールライトじゃないから、ボディ以外はハリボテだし、土台にガッチリ固定してるからサスペンションは再現できない なのであくまで、中低速域の空気の流れがある程度わかる以上のものではない
ミックはウィリアムズに行くだろ ハースはミックと契約出来なくて35歳の不人気ロートル掴まされて涙目展開だよw
サスペンションの動きまでは再現してないけど、ベルコンでタイヤは転がしてやってるはずだよ
リカルドはメルセデスのリザーブ選んだらもう選手生命終わりだろ ハースに乗れれば少しは選手生命延びるのに 選り好みして乗らないんじゃどうしようもないな
遠距離恋愛
ピエール・ガスリー、来季は離れる角田裕毅の "ノーフィルターな態度 "を恋しく思う
https://www.planetf1.com/news/pierre-gasly-miss-yuki-tsunoda-no-filter-behaviour/ >「彼は弟のような感じだ」とガスリーはF1公式サイトに語っている
>「この1年半で、彼が自分自身を成長させ、大きく向上していくのを目の当たりにしてきたんだ」
>「ユーキがいなくなるのは間違いなく寂しい。毎日毎日彼のノーフィルターぶりを見ているとね」
>>682 一番難しいのは路面を想定速度に出来ないこと。
ムービングベルトでもスケール速度200km/hくらいしかいかないのでは?
<今はもう少し出るかも
>>686 ほんと仲良しだよな
こんな良好な関係になるなんて想像もつかなかったわ
>>684 ホイールからタービュランスが発生するからね
いずれにしても300キロ以上の速度域や、サスペンションのバウンシングとも関係してくるポーポシングはどうにもならない
どうにもならない部分はシミュレーターで補完するんだけど、ポーポシングはポーポシングをするという前提でパラメーター入力してないと再現しなかったらしい
つまりメルセデスのシミュレーターは再現しなかったということみたい
勿論、テストでポーポシングした後からはシミュレーターもポーポシング対応してるはずだけど
雑魚だったから仲良くなれたんだろ 速かったら仲良くなってないよ
自分の地位を脅かす事ない雑魚だから 安心して付き合う事が出来ただけ
>>690 2021年の後半にゼロポッドでいくという決断をした、って読めるけど、逆に言えば2021年の前半は二つのコンセプトで並行してたってことじゃね?
ポーポシングは走行時の振動周波数に共振して発生する現象だから実走しないと分からんよ あれだけ数の部品で構成されてる物体の周波数解析をシミュ上でやるのは現実的ではない
>>666 ミックの鈴鹿の単独クラッシュはデカかったな
1,355,000ドル1発で無くなったらシュタイナーのはらわた煮えくり返ってそう
それにしても1回1回のクラッシュの額がデカすぎるw
>>697 鈴鹿のクラッシュは思ったほどハースは怒ってない気がするけど気のせい?
最後の予備のシャシーを投入することになっただけなら、もう追加でシャシーを製造しないから費用としてはかからないとか
>>666 さすがマックス、ノリス、ルクレールあたりは額が低いな
それに比べてハミルトンとサインツ・・・ダメだこりゃ
>>674 アホーナーは違反はレッドブルの専売特許と思ってるからな
>>700 ルクレールは回数は多いイメージだけど大破まではいかないもんな
まあ最後までわからんけど、ミックの連覇は固そうやなw
>>697-698 スタート練習から、逝ったやつだっけか?
あれはチーム関係者なら、事故の程度以前に激おこなんじゃ
>>694 あんなもんマスダンパーで解決やろ
なんで禁止にしたのか
>>688 このタイミングでリップサービスする意味ないから、本心なんだろうな
>>677 なるほど
ポーパシング同様にある速度域超えると急激にドラッグ増えてくのか
同じPUのウィリアムズが直線番長できてるしな
>>682 ほとんどの風洞がローリングロードだろうけど、7ポストリグみたいに路面の凹凸までは再現できないから。風洞内ではそこまでの角度つけられないから、肝心のコーナリング時の空力の再現がどうなのかな。ってことで、モデルの製作も不要なCFDに移行していくのかも。ニック・ワースは時代を先取りしすぎた。
折角コストキャップ付けて際限なく開発できるわけでもないんだから風洞とかcfdシミュレーターの上限なんて撤廃すりゃいいのにな
もう風洞自体の性能はパフォーマンスに直結しないのでは?新しいのを建造中とはいえ、レッドブルは第2次世界大戦で兵器開発に使われてたやつを払い下げて改修して使ってるんだから。
>>705 当時の話をするならフェラーリが勝てなかったからだよ
16年経っても解禁しない理由は知らない
>>711 同時期に開発されたイナーターダンパーが代替したからでしょ
なお今年から禁止された模様
去年はレッドブルのためだろとか変な事を言う奴が暴れてたが ハミルトンやサインツの方が壊してる状況でも同じ事を言うよ 予算制限は破損のことをもうちょっと考えないとダメだよ 差を埋めるとか言っといて、むしろ差が埋まらない事をやらせてんだよ… それじゃ面白くなんねーだろ? それに今期は接戦じゃないから穏やかだったが、また相手チームの予算破壊狙う馬鹿が出てきたらどうすんだよ
同じ様な内容ばかりでつまらなくなったなお前 自分でも思うだろ?
レッドブルの違反は何でもいいけど、ポイント剥奪はフェルスタッペンに罪はないし可哀想 2020年にドレスリハやってての違反だから言い訳効かないってザクは言ってるね 2023年の予算から超過分引くってのは真っ当な判断に見えるが、その例を作ると、今年チャンピオン獲りたいから来年の予算前借りでって考えるとこもありそうだな
>>698 ミックの場合は次のアメリカで即大破させる可能性もあるぞ
そしたら残りは欠場するのか?
残りシーズンもどうでもいい議論呼んでF1はウハウハだな 長く見てると白けるだけ
ホンダジェットブラックエディションががマクラーレンホンダ(暗黒期)カラーだった
落とし所としては 昨年のインチキチャンピオンは訂正 今年のチャンピオンはとりあえず認める。 今年も超過なら知らんが 今年の表彰式は2021年ハミルトン8回目と2022年マックス同時に行う。
>>697 「最近おとなしくなったと思ってたらあの野郎!」ってか
>>509 マシンが良くないと1勝どころかラッセルにも負けてるインチキチャンピオンにも言ってやれ、ゴミカス
最近のネタつまらな過ぎて見なくなった 週末始まってからで十分
>>655 第2期を知ってる親父の助言もあったんじゃないか
今週の注目はFP1のパロウだわ これ一撃でシリーシーズンがまた動く
ハースはミックに対してコンストラクター賞金獲得に貢献するか、別途資金を運んでくる事を要求している様だ 彼のポテンシャルには期待しているが、彼を雇う事で2年連続してあまりにも莫大な費用がかかり過ぎているので それを補える何かを示す必要があるとして、即断ではなく様子を見る姿勢を語ってる もっとも、逆を言えば、それなりの入金さえ約束されれば即決だってあり得るのかも知れないが… 早期解決するかも?という期待もまた先延ばしになっちゃったかなと アメリカGPで数ポイントもぎ取ればアピールになるんだろうか?まあ、持ち込みスポンサーを見つけるか、 フェラーリが支援の姿勢を考え直せば良いのだろうけど、どうなるか しかし、6チームでドベ争いしてるってのは言いすぎな気もw 9-10位の入賞圏ビリを巡って争ってるって意味なので言いたいことは分かるけど 18戦の14入賞中9-10位は2回だけで大半7位以上なノリスは納得いかないだろうなコレw
トロロッソでちゃんとPU試してからRBに入れたんだから リカルドはただ金とマックスから逃げたかっただけだろw
こういう微妙な事を語る時のハミルトンの表情ってどこか遠くを眺めて困ってるみたいな感じになって なんかナインティナインの岡村っぽい顔になるんだよな 雰囲気演出してああしてるのかもだが、ハミルトンは普段気を抜いてる時の顔の方が良い気がする
バジェットキャップやめてしまえばええやん どうせ新規参入させたくねえんだろ
キャップはそう悪いものではないが、取り扱い方がなんかおかしすぎて 損する奴が更に損する被害者殺しな仕組みになっちゃってんだよな… アメリカで事故で怪我をさせられたら医療破綻するみたいなのに似てる 事故でポイント失って、次でペナまで喰らって、更に開発資金もなくなるという悪循環の塊
これ去年から問題になってたんだけど、もっと早くに話し合ってれば、 今年のメルセデスやフェラーリはもっと開発して差を詰めれてたんじゃないの? いい加減、こうした話し合い始めないとダメだよね…
>>716 その予算前借りを、去年のレッドブルがやったのかもっていう考えも有りだよね。
だって去年以前の時点で今年レッドブルがこんなに強くなるなんて、当のレッドブルだって予想できるわけなくて、
ここを逃したら次いつチャンピオンになれるか分からなかったわけだからね。
レッドブルの、会計担当が他より劣るなんて考えにくいどころか、むしろ優秀だろうに。
ジーンハースまで言及し始めたか こりゃ残り4戦で複数入賞しないとシート無いな 「ミックには圧倒的なポテンシャルがあると私は信じている。でも彼には莫大な費用が掛かる。何台もマシンをクラッシュさせて大金が出ていく。そんな余裕は我々にはない」 「いくらかでもポイントを稼いでくれるといいのだが、たとえば、彼が(マックス・)フェルスタッペンだったとして、マシンをクラッシュさせたということであれば、こちらとしても我慢のしようがある。でも後ろの方ばかり走っていてクラッシュされると、非常に難しいことになる」 「ミックにはポイントを獲得してもらう必要があるが、我々は彼に何ができるのか見るために、できる限りの時間を与えようとしている」 「もし彼がチームに残りたければ、さらにポイントを獲得できることを示す必要がある。チームが期待しているのはまさにそこだ」
あらゆるカテゴリーの赤牛マネー撤退すりゃええ スパイのせいで大激震だわ
>>737 他が勝手に弱くなっただけだな
特にメルセデス
ポルシェのF1はターボ全盛期しか良いイメージがない 良く言えばポルシェ=ターボエンジン
プルシェールにはF1レギュラーの目はないのか ジョーさんでロメオが埋まる異常事態
というか2チームしか勝ってない こんなの何年ぶりだろう?
ポルシェはオワコンだよな ちっとも良いと思わない 古典になったとも言えるが
>>744 フットワークポルシェのイメージしかないわ(´・ω・`)
ポイント=金だからな、とにかくポイント取ってこいと。
>>744 ホンダPUて書くと「RBPTな、ホンダは撤退してる」て連呼するオジサンは
マクラーレン時代のポルシェのことTAGエンジンて言うのかね?w
NAのポルシェ≒FFのGT-R
くらいのイメージやな。耐久でもずっとタルボだったし。
>>754 TAGポルシェでしょ。フットワークポルシェは新井ホンダくらいのイメージ
2021年はハミチンチャンプって事で全て丸く収まる フェルスタッペンは今年獲れたからいいだろまぁ今年も超過してるかもしれないけど
丸一年リハーサルやって、不明点は何でも聞いてねっていう体制を敷いていたんで、 違反者が出ることを想定してなかったりして。
>>738 レッドブル並のマシンを作ってからじゃないフェルスタッペンと比べるのはフェアじゃないw
どっちかちゅうと1年後にわかるのは困るので 金の動きを全部オープンにして即時結果が出る方式に変えろと
F1の勢力均衡のためには、超過の原因と言われるニューウェイのFIA入りが罰として一番しっくり来る
>>764 7年にも及ぶメルセデスの1強時代をもうお忘れか?
今やっとそれを乗り越えたのに
最大の功労者であるRBを2年を待たず早々に叩くとは
物事はもっと俯瞰で見るべき
>>756 そりゃ違反したチームによって罰のレベルを調整するからだよ。
上限を超えたらその瞬間からその年度のレース出場停止措置及びチーム活動停止で 活動したいなら翌年分の予算として計算されるがもちろんその年度のレースは出場無しのまま 少年漫画誌のデスゲームならこんな感じのはず
今はレッドブルとフェルスタッペンの一強なだけどハミルトンと時みたいにF1つまらない終わったとか言う人いないんだよな🤔
1強になったのって夏休み明けからだからな。 予選に関してはまだ拮抗してるし。 ハミルトンみたいに数シーズン続けばつまらない終わったって声も出るだろ。
ハミルトン2021ワールドチャンピオン改めておめでとう
>>765 レッドブルの罪が軽いようなら、っていう条件付きだろ?
オーバーした数倍の罰金で済むとかなったら資金が潤沢なチームほど有利だもんね
2021ドライバーズランキング改訂版 1位 ルイス・ハミルトン 2位 バルテリ・ボッタス 3位 カルロス・サインツ 4位 シャルル・ルクレール 5位 ランド・ノリス 6位 ダニエル・リカルド 7位 ピエール・ガスリー 8位 フェルナンド・アロンソ 9位 エステバン・オコン 10位 セバスチャン・ベッテル 11位 ランス・ストロール 12位 角田裕毅 13位 ジョージ・ラッセル 14位 キミ・ライコネン 15位 ニコラス・ラティフィ 16位 アントニオ・ジョビナッツィ 17位 ミック・シューマッハ 18位 ニキータ・マゼピン 19位 ロバート・クビサ 失格 マックス・フェルスタッペン 失格 セルジオ・ペレス
2021コンストラクターズランキング改訂版 1位 メルセデス 2位 フェラーリ 3位 マクラーレン 4位 アルピーヌ 5位 アルファタウリ 6位 アストンマーティン 7位 ウィリアムズ 8位 アルファロメオ 9位 ハース 失格 レッドブル
それだとアストンも失格じゃね 適用されるなら道連れにするだろ
ズルセデスの愛称は、形を変えてレッドズルに継承されました。
元々あのリークが無ければアストンだけ晒し者にしてFIAの仕事してる感を出そうとしてたんだろ
なんか似た内容のコメント繰り返してるよな。 歳とってボケてくると同じこと繰り返すってヤツか?
どうせ折れないならもらい事故とかあったら5%まではOKにしちゃえば ミックの自爆とかはダメな
>>738 金ねンだわ発言きましたね…
ミックがんばらないとな
超過分をレッドブルが全チームに支払ってそれを予算制限の上乗せにすればいい レッドブルは超過分を予算制限から差し引くとかでいいんじゃね
ハースってスポンサーがついてないんだよな まともなメインスポンサーつけば少しは開発できるようになってマシになるだろうけど
ハースってフェラーリがスポンサーのようなもんでしょ。
貰い事故で全損の場合はコストの5割は過失マシンの予算を減らすなど対策しろよ。 何も考えてなかったというのが信じられん。 10:0から5:5まで過失を定めてその分を負担にするのも面白いかもな。
今やマラネロの中にファクトリーがあり スタッフもフェラーリ出身者多数。 お客さんどころじゃないよ。
ハースって会社規模的にはそこまで大きくないよ 日本のファナック森精機マザックオークマJTEKTよりは確実に小さい よくF1チーム運営できるなってレベル
>>754 実際のところ来年は便宜上はRBPTだがバッジネームをホンダにして名称としてはオラクル・レッドブルレーシング・ホンダになるような気がする
わざわざロゴ復活させたしあくまでスポンサーとしてバッジネームつけましたという理屈で通しそう
>>746 トップ3以外の表彰台がエミリアロマーニャのノリスケだけって
ぼた餅が落ちてこない2022ですし
>>776 RBが7年もタイトル独占したら
やっぱり飽きられると思うぞ
>>795 だからミックのように
遅い上にクラッシュしまくるドライバーには
我慢ならないんだろう。
表彰台に上がったのがトップ3とノリスだけってのもここ最近だとなかったな アストン(インド)、アルピーヌ(ルノー)も前のレギュレーションでは表彰台には上がってたのに今年は0回
>>800 というか2015 2016あたりでもう飽きてた
>>770 一強の理由がレッドブルが強いって以上に、
フェラーリがやらかしたイメージが強いからな
重箱の隅をついて足を引っ張り合う政治力スポーツ ちょっと重箱の隅には収まらないかもだけど
ポイント取れるか取れないかギリギリのドライビングなのに壊しまくるのはたまらんだろな だったら同じくポイント圏ギリギリでも壊さないやつ、もしくは壊すがポイントはちゃんと取ってくるドライバーが良いとなる ミック育てる為に慈善事業してるわけじゃないんだから
ミックみたいなビッグネームなら個人にでかいスポンサーつかないのかな?
ミックはもういいけどヒュルケンベルグを見たいとは思わないからシュワルツマンとか上げて欲しいな
顎の数年、あるいはベッテルの四年でもたいがいだっただろ。このへんは二年に一回くらい数字上はポイント差が近いけど、それはトラブルと同士討ちして大量失点してるからやし しかもレッドブルは明確にナンバー1決めるから質が悪い。黒酢がハミに刃向かったりすることもない
>>787 金余ってるからf1チームやってるところやぞ
ホンダ信者のリカルド憎しは想像を絶するな アロンソやマクラーレン憎しならわかるが なんでそこまでリカルドが憎いのか なんかまぬけだな
>>812 ハミルトン憎しもな
アロンソのフォローでジョークかましただけでその後に具体的な助言込みでエール送ってたのに
しかもその後のホンダの活動は結局その助言通りになった
リカルドもホンダではなくタッペンが原因なのは火を見るよりあきらかなのにマジしつこい
謎なのは最も失礼なdisり方したホーナーは許してる事
>>812 レッドブル出て以降、年々下り坂になっていってるというだけの話でしかなくね
ホンダ憎しの人らのフィルター通すとそう見えるんでしょう。
ニューウェーイはレッドブルの人間では無くて外注会社だって言うなら、それを逆手にとってアルファタウリの設計もやらせて外注だって言い張ればレッドブル2チーム出来んじゃね?
>>812 憎しってよりも嘲笑の対象ってだけだろう
海外の人の方がもっとリカルドに対して辛辣だと思うが
このスレでもそこまでリカルドに対して憎んでるようなレスってあった?
>>812 リカルドは生理的に受け付けない(^_^;)
顔も動きも声もドライビングもシューイも
イメージ リチャード 固い紳士 リヒャルト 天才か秀才 リシャール 色男 リカルド 田舎者 リチャルド ?
今時おじさんしか使わないような顔文字使うやつに生理的に無理とか言われるなんてリカルドが可哀想
フェラーリからハースに派遣されているスタッフはパッケージやろ。
ならタウリで雇ってレッドブルの作らせるっていう方法が…
シューイ用にブーツ型ジョッキを使えば多分セーフだぞピアストリ
ハミルトンもリカルドもホンダPUユーザーだったなら好かれたにな
ピアストリはF2新人にしてかなり圧倒してチャンピオン取ったし、来年いきなりシーズン通してノリスに勝てるとは思えないけど良い勝負はしてくれるんじゃないかな
ノリスって上がってきた頃は、マクラーレンとザクブラ憎しの日本人ジャーナリストたちにアホボン扱いのベッテルを勝手に貼られてたのが、きっちりフィットしたからなあ あれ見て日本のジャーナリストのレベルはこの程度かとオモタもんや。カワイじゃないぞ
ルノーと日産が株式対等とかなるから ルノーはPU開発辞めるかもしれんな。場合によって
ノリスはアホボン扱いだったし、フェルスタッペンはクソガキ扱いだったのが、ある時から英雄扱いされていたな
2023年はアルピーヌが大幅に戦闘力アップらしい
ガスリーひょっとしたら優勝争いできるかも
そしてアロンソのチーム選びのセンスの無さよ
https://twitter.com/AdrianMCF/status/1582419113968033793? https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
自分が気に入らないものを○○信者とレッテル貼りしてる馬鹿すごいな こんな老害にはなりたくないわ
>>834 デビューシーズンからバチバチが見たい!
>>840 アルピーヌだとホントか?にしかならない。
>>840 今年よりマシなだけでなんで優勝争いが出来ると思ってるのか?
アロンソが出ていったチームは翌年速くなる法則発動か
アルピーヌは低予算で頑張って食い付いてきてたからね 来年トップ争いにくわわっても全然おかしくはないと思うよ
アロンソの移籍の逆を選ぶのが正解だから あの人のチームを見定める目のなさは異常
2008マクラーレンとかは前年より遅くなってたけどな。
ALO離脱前後 07年ルノー→未勝利 08年マクラーレン→ハミ初タイトル 10年ルノー→ポディウム3回 15年フェラーリ→3勝 19年マクラーレン→コンスト4位 アロンソ加入前後 06年マクラーレン0勝→8勝 09年フェラーリ1勝→5勝 14年マクラーレン0勝→笑 20年ルノー0勝→1勝 どっちを取るかやな。
>>851 伝説のマクホンw
GP2エンジンは大惨事だったな
>>855 出来るけど無理
いつでも出来るのにやってない時点でお察し
>>854 バーレーンテストはわずか3周で終了にもかかわらず、確かメルボルンでフロントロー独占 メルセデスをボコボコにすると新井はホラ吹いてたよな
>>855 出来るけど、全チームの許可がいるので、何でもかんでも拒絶するチームがいたら無理
>>856 https://scuderiafans.com/ferrari-admit-fixing-pu-reliability-issue-is-a-puzzle-amid-2022-power-limitation/ こういう記事見るにどのPUも改良して2023のホモロゲ通すんじゃないのかな?
ホモロゲ通すのにそもそも全会一致が必要なのかどうかはわからないけど
あとフェラーリはソフトウェアトークン?を利用してPUのソフトを改良するらしい
>>859 そんな簡単にできるなら今年ので出来るよ。
PUの信頼性向上アップデートは、このスレでも何度か解釈の議論があってたね 全チームの承認が必要とか、全チームに閲覧できる図面を提出したらいいとか云々 基本的には申請したら通るものという話だったし、比較的簡単に気軽にアップデートできるようなものだと言う人もいた しかし今のところ、実際に行われたという話は聞かないため、実質的には難しいものの可能性があると思う
>>754 アレは資金源がTAGなだけで、普通にポルシェが開発をやっていたのでまた別。どっちかって言うとメカクロームに近い体制でしょ。
>>854 >>857 これがホンダ憎しのメルセデスファンの姿よね
こいつらがペナルティについて語ってる時点で話にならんよな
>>861 本当にできるならフェラーリがさっさとやるからな
>>868 もしかして3周しか走れなかったのを枕やドライバーにするタイプの人?
つーかハミチンはあと4戦で1勝出来なかったら連続勝利記録が15年で止まっちまうな
ドライバーはともかくマクラーレンに落ち度がないとは思えないけどね どっちにしろ今はチャンピオンチームのPUにまでなったんだからどうでもいい
>>840 大幅に戦闘力がアップしたとしてもRB18よりも遅い気がするよ
>>872 記録更新のために一戦だけハミルトンとペレス交換しようぜ!
それで去年の不正チャンプの件は手打ちだ
>>812 リカルドなんて気にもしてないと思うんだけど?
ホンダは新井だったし マクラーレンはブーリエだったし 報酬はチョコバーだったし 勝てる要素が1ミクロンもない
来年のマシンは今年より速くなると思う? 確かフロアのチョークポイント下限が規制されるんだよね
ラティフィは確か去年の時点でインディカー転向を考えてるって記事あったね エリクソンも今年500勝ったけど参戦4年目で最初は全然だったし粘り強く頑張ってほしい
>>857 今度は撤退しませんともホラ吹いてた
そして今度はカーボンニュートラルだからF1続けられないとホラ吹いた
更に次の復帰の時はフルコンストラクターでホラ吹いた
ホラダ技研の本領発揮しまくり
>>868 レッドブルはインチキ塗れで嫌いだけど憎いってほどじゃないしホンダはネタ枠だからどうでもいいと思ってるよ
>>862 ガナッシ4台目か
インディカーもハイブリッドになるが、こんな次から次へと台数を増やせるの?おかしいやろ
>>884 シャシーとエンジン買って組み立てるだけだもんね
今年のインディの成績 パロウ 510 エリクソン 506 オワード 480 パロウとオワードをフリー乗せるみたいだけど エリクソンとあんまりかわらん疑惑
>>886 エリクソンは500のダブルポイント
パロウはチームから干されてたし
オワードはマクラーレン
>>876 不正チャンプもなにも、、メルセデスはイギリスのミサイル、ハンガリーのボウリングという汚い手を使って最終戦まで縺れ込む事が出来たんだろ。このおかげでコンストラクターズ獲れたしな。しかし、ここまでしてタイトル欲しいもんかね。貧乏くせえよな、ナチスメルセデス(笑)
ガスリーは何か持ってるドライバーだからルノーで活躍しそう でもチャンピオン感はない
もう今年はチャンピオン決まっちゃったし残りの見所は中段争いとか個々の活躍だけになっちゃった 来年はアルピーヌやマクラーレン、アルファタウリのチームメイト対決が楽しみ
>>888 そうだな。偉大なるチャンピオン様はイタリアのミサイルに、度重なるノーペナ押し出し。サウジではブレーキテストをしてマシン壊させたりして最終戦まで生き残れたもんな。すごいすごい
>>840 もし、話してるのがアビテブールとかならネタ確定なんだけどなあ!
>>826 おじさんやねんからしゃーないやろ!
ってかみんな使わないの?マジで?
>>888 コンスト2位は最強ではないマシンで優勝したことの証だから誇っていいよ
>>840 今年のマシンも実はかなり効率良い車だから来年期待したいけどpuの性能差が大きいからなぁ
アメリカ開始時間4時かよ インディを生で見てる人たちほんとすげーと思うわ
AM4時なら早起きすればいいから案外楽やな(´・ω・`)
>>876 ペレスと交代してもフェルスタッペンに負けるやんw
フェルスタッペンと交代せにゃ
>>859 バッテリーなんて日進月歩の分野なのに、あと3年間も同じ仕様のESを使わないかんの?
>>857 エンジンかけるのに一日使ってタイヤテスト全くできなかったわな。テストのマイレージが重ねられなければタイヤの理解もエアロも開発は進まないし、どんどん遅れていった。
エンジンの信頼性は流石に新井は論外にしても、それなりに経験のあるやつがや率いてやれば、時間が解決するから、そうなってからマシンガー言い出す信者という構図がまた
>>902 2026年からの出力倍のバッテリー開発は継続して行うがな
レースで使わないだけで開発は停滞しない
リカルドの評価が厳しいのはマクラーレンファンやイギリス系ライターが暴れたからだよ ホンダファンの為にクビにしたとでも思ってるの? まあ、リカルドは契約があるからクビに出来ないとか変な事を言ってた人なんだろうけど… アロンソにしても、彼は酷い喧嘩しても普通に仲直り宣言出来る人なんだよ スパイゲートやらかしたマクラーレンにも戻ってきたし、ホンダとも一緒にやれるってやってたでしょw その説で行けばアロンソはホンダに怒ってなかったことになるだろwぶつけられた事には怒ってたけど、 その後にそれなりの価値があるサイングッズと謝罪を受けたから水に流しただけだよ
ハースお願いだからヒュルケンベルグなんてやめてくれもう見たくない というかハースって何がしたいの? ドライバー選びもなんか変わってるし、マシン自体も特別力入れてる感じもないし 一向に上に行きたい欲みたいなのがなさそうなんだよな だからと行ってジュニアチームみたいなのに徹するわけでもないし
ミックを受け入れるならそれなりの報酬を与えられないと困るって態度なんだろう ギュンターだってジーンハースや他のスポンサーに説明しなきゃならんし… 元々、ハースは気が多いので有名だから、前々から我々は十数人の候補から選び放題みたいなの言ってたし
やっとまともなレース場で開催だなW もう雨レースとか狭いレース場とか市街地サーキットはお断りW
何か22は最初オモスレーだったけどあとはツマンネグランプリばっかだったわW
RBPTはPUメーカーとしてデビューする予定だったから2023あたりからホンダから切り替わる事が言われてたんだよ でも、RBPTは2026年まで参戦しない事になっちゃったんで、ただのバッヂ扱いになってしまった 要するに、レッドブルルノーがレッドブルタグホイヤーになったみたいなものでルノーPU積んでて継続交渉してるのは 何もかわらないみたいな状態なんだよ RB12、13、14も2018年までレッドブルタグホイヤーだったけど、ルノーPUルノーPU言ってたでしょアンチさん達
やっぱりそうなのね、トントン拍子だったし
角田やばい?
かなり前からデフリースに目を付けていたとフランツ・トスト
https://the-race.com/formula-1/de-vries-was-on-alphatauri-radar-earlier-than-you-might-think/ >デフリースがトストの目に留まったのは、カートでの「本当に信じられないような」パフォーマンスだった
>「彼が2010年と2011年にカートのヨーロッパ選手権と世界選手権で優勝したのを見たとき、本当に信じられない走りだった」
>「観戦していた私が『ニック・デ・フリースは飛んでいる』と言ったら、隣のベルガーは『ああ、その通りだ』と言ったのを今も覚えている」
>>912 角田は岩佐さえ気をつけてればいいから問題ない
角田がヤバイのは他枠になってるデブリーズじゃなくて、育成枠争いの方なんでは ただ、角田に負けたり、角田に負けた連中にボコられた連中は大丈夫だったが、 今年からF2に上がったばかりだったり、将来F2に上がってくる連中で抜きん出たドライバーが出ると不味い感じ
だからバスは回生ブレーキ必須にしろといっただろW エンジンブレーキかけて電気もためてあとから使えるし一石二鳥だろW どうせデカい車体なんだからいくらでもやりようあるだろW
>>914 そいつらがシート争いするのはデフリースの方なんだよな。角田の相手は今の所岩佐だけ
角田よりデフリーズが結果残して、ハータがライセンス取ったら黄色信号くらいじゃないの 他のレッドブル育成が突き上げてくる気はしない
>>912 デフリースは勝負の年にラッセルとノリスという逸材とぶつかったのが不運だったよな
リタイヤも多かったし
3年目のベルニュはルーキーだったクビアトに圧勝したけどクビになったな
デブリーズは2年以上契約してるって話があるからそこらがどうかだね ハートレーレベルに問題あったら流石に切るかもだが、あそこまで得点に繋がらないってのはなかなかないので… 2-3年は猶予を与える可能性もある ただ、経験が長くてプロ3年ドライバーで一応チャンプではあるから、即戦力的な役割も求められてる様だが
ツノはよほどアホなことしない限り、日本人の動向だけやわな。F2の子が来年圧勝するようなら相当頑張らんと3年もチャンスはやったことで切られるかもね
角田はデフリース相手でも十分やり合えると思うけどな 若いから勝って自信をつけてくるともっと良くなるだろうし、期待して見守りたいわ
目を付けてたんなら何で今まで放置してたんですかねぇ
実際どうなんだか知らんけど トストの10年以上前の記憶の記事にちょっと踊らされすぎかな トトの彼が速いのは知っていたと同レベルと言うか
ガスリー相手にこれだけやれるのにデフリースにそんなビビる必要あるのかね?
マックス・フェルスタッペンの『直筆サイン入りレーシングスーツ』をGETしよう!!
もしあなたが、2年連続世界王者に輝いたF1レーサーのレーシングスーツを手に入れることができるとしたら?
この度ファンの皆様に「マックス・フェルスタッペンの直筆サイン入りレーシングスーツ」が手に入るチャンスをご紹介。実際にエミリア・ロマーニャGP 2022で使用されたスーツを特別フレームに入った状態でプレゼント!
応募方法は簡単。下のエントリーフォームでクイズに答え必要項目を記入するだけ。『応募は10月23日(日)まで』
超激レアアイテムをGETしよう!
https://www.redbullracing.com/jp-ja/max-verstappen-signed-race-suit-competition >>926 ないな。角田は岩佐さえ気をつけてれば少なくとも2025迄はシートあるし
>ドイツに拠点を持つ唯一のメーカーとなる
>ドイツに拠点を持つ唯一のメーカーとなる
>ドイツに拠点を持つ唯一のメーカーとなる
アウディはネトフリF1をよく分かってるなあ
いいぞ、メルセデスにもっと言ってやれw
アウディのF1プロジェクトリーダー、エンジン開発進捗を語る「提携チームは今年中に発表する」
https://www.gpfans.com/en/f1-news/94027/audi-f1-engine-development-underway/ >アウディの計画は独ノイベルクの開発拠点で進められておりザウバーとの提携が予想されている
>アウディ・フォーミュラ・レーシングのベイカーCEOは「今年中に提携チームを発表する」と明かし、参戦に向けたタイムスケジュールを発表した。
>「すでにノイブルクの施設でパワーユニットの開発を始めている。ドイツに拠点を持つ唯一のメーカーとなる」
>>933 チョンの嬉ションポイントは理解不能だな
フェラーリさん、ルクレール2位確保に関心はない模様
(エンジンマッピングでパワーを落とすんかな?)
フェラーリ、信頼性を高めるエンジンマッピングを試すためルクレールに6基目のエンジンをアメリカGPで投入、5グリッド降格へ
https://it.motorsport.com/f1/news/f1-ferrari-motore-6-per-leclerc-ad-austin-con-modifiche-2023/10386276/ >度重なるエンジン故障は、2022年シーズンに深刻な影響を与えているため
>マラネロはリタイアを避けるためパワートレインのポテンシャルを落とす保守的な路線を選択した
>来年の目標を達成するために7~8グランプリの寿命を持つエンジンを目指してマッピングを強化する
むしろフルパワーでやってさらなる限界を探ってほしいが もう限界は見えたってことか
>>937 フェラーリ「今日より明日なんじゃぁ~」
田辺さんがエンジンパワー出すだけなら簡単言うてた 信頼性犠牲にしてたのか
>>940 言ってたね、アグレッシブなモードを望むマルコに釘刺してた
オコンガスリー的な状況?しかしマルコの毒舌すげーな
マルコ、フェルスタッペンをレッドブルに昇格させた理由の一つはヨスとサインツSr.の確執だったと語る
https://formula1-data.com/article/feud-between-parents-marko-reveals-the-background-to-verstappens-move-to-red-bull >「我々は当時、サインツとフェルスタッペンを同時に抱えていた。トロロッソ内における関係は健全なものではなかった」
>「一方には抜け目なく政治的なカルロス・サインツSr.が、そして他方には感情的な三枚舌のヨス・フェルスタッペンがいた」
フェラーリもここに来てエンジン分解して内部劣化がやばかったのかな この情報はそもそも本当かどうかわからんけど来年に期待を寄せてるフェラーリファンの心をおりに来なくてもいいのにな
>>943 バチバチやりあっていたもんな
面白かった
>>947 マッピングだからアップデートじゃないよ
>>947 アップデートじゃなく、いのちだいじにモードをためすだけかと
次スレ
□■2022 F1GP総合 LAP3030□■アメリカ□■
http://2chb.net/r/f1/1666181466/ 俺たちはシャシーのアップデートでタイヤのデグラをどうにかすれば PUの出力を多少落としてもなんとかなるが壊れてちゃ勝負にならないからな
むしろ故障の原因が判明してないから来年のためにパワー落とすってことか 一応信頼性のアップデートはできるらしいし
>>953 信頼性アップデートは全メーカーの同意とFIAの許可が必要
だから気軽にできるわけじゃないよ
>>946 だから切られた
タッペンはペレスするやつしか受け入れない
そろそろサインツレッドブルに戻して、 賑わして欲しいな。
フェラーリがICEのパワー落とすとなると、いよいよホンダPUが全てにおいてトップになる訳だ
>>956 今はルクレールとサインツがガチンコでやってるが
そもそもルクレールに負けることが多くてバチバチにならないんだよな
政治力でビノットを飼い慣らしてるくさいけど
今のままではサインツはセカンド扱いまっしぐら
でもフェラーリはセカンドのほうが長生きできるからな
>>956 サインツ本人もレッドブルに戻れないとわかっているから、予算超過で批判している
レッドブルも万が一、フェラーリの二人ならルクレールを選ぶだろう
>>959 ルクレールに負けてもタッペンには勝てるだろ
マルコが完全に互角と言ってるくらいだからな
来年のためにアグレッシブなモード試しますとかだったらええけどなぁ
>>964 優位なときのフェラーリに乗っても勝てなかったのに・・・
>>919 言っても2年目で自分より若い1年目のドライバーに負けたのはイメージ悪い
特にノリスは同じマクラーレン育成で全然若かったわけやし
デフリースは常に年齢的の面でマイナスがあるんよな
逆にアルボンは運が良かった
>>943 フェルスタッペンのポチにならないサインツを親父とグルになって自分のチームから追い出したやつか
>>953 フェルスタッペンは自分より遅いポチとしか組まない
言うてワールドチャンピオンなんてたいていそんなもんだろ 若造だと思ってたら追い出されたアロンソとか 楽勝だと思ってたら追い出されたハミルトンとかマヌケな例もあるが
デフリースのF2の戦績を見るに速さのポテンシャル自体は アルボンより少し劣る程度な気がするんだよな FEやル・マン等のこれまでの経験値でそれを補うタイプやろな F2 2018 デフリース プレマ 4位 アルボン DAMS 3位 F2 2019 デフリース ART 1位 ラティフィ DAMS 2位
ルクレールはオースティンでエンジンペナルティか つまんない
>>964 その理屈で言えばフェルスタッぺンとルクレールは
カート時代にほぼ互角の接戦が多かったぞ
しかし今のフェルスタッペンのほうが安定感ある
マックスもいきなり安定感を出してきたからルクレールもあと1年くらいすれば安定する …かもしれない
>>970 フェルスタッペンより速い奴て誰?(笑)
ヤフコメのGO何ちゃらって人を違反報告したらかなり消されてて笑えた 次はアカウント停止かな
>>976 フェルスタッペンより速いやつは人それぞれだから置いといて、いわゆるルクレールやハミルトン等の同レベル位な奴とは絶対に組まずに、明らかに自分より遅いペレスやアルボン等のポチとしか組まないのがフェルスタッペン
>>977 その調子で撲滅委員会もよろしく。アイツら消えるだけでどちらもおかしいやつが居なくなるぞ。
フェルスタッペンは安定感というか、ガチの争いする必要が無いからね。無理しなくてもペレスでも勝てるマシンだし、相手は自滅してくれるし 接戦になれば本性出るでしょ
自分より速いやつと組まないってフェルスタッペンと同レベルのドライバー揃えられるチームがどこにあるんだよ ハミルトンがアロンソ引き摺り下ろしたようにフェルスタッペンだってリカルドより上と認めさせたから今があるわけで このレベルのドライバーだと同等レベルとは組みたくても組めないだろ
>>956 ヨスと親父サインツうまく行ってなかったらしいじゃん
ハミからマックスへ世代交代はいいのだけれどドライバーもチームも一強は詰まらんて
フェルスタッペンってもともと安定感はあるけどバトルになると無茶苦茶してぶつける印象 ルクレールはなんか単独でクラッシュしてる印象
>>965 フォードが参戦するかもの記事読んだけど、
ホンダは2021年で撤退したことになってるらしい…
だからホンダのエンジン(PU)勝利数はそれ以降カウントされてない
https://thejudge13.com/2022/10/16/ford-and-andretti-hookup-for-f1-entry/ >>974 カート時代と言えばラッセルがインタビューで
当時のカート仲間でF1乗ってないのはデフリースだけだったから嬉しいよ!みたいなこと言ってたけど
ガキの頃からそれって凄まじいコミュニティーだよな…
>>985 なんかホンダに対してちょっと悪意あるなこの記事
ドイツ発信だしポルシェ派かメルセデス派かな
F1 フェラーリ:ルクレールに悪い知らせが届く オースティンでは、マラネロチームが6基目のエンジンを搭載することを決定し、ペナルティが課せられました。 オースティンでシャルル・ルクレールにペナルティが課せられました。テキサス州で開催されるアメリカGPに際して、フェラーリはシャルル・ルクレールの駆るシングルシーターに、6基目となる新エンジンを搭載することを決定した。モータースポーツのレポートです。マラネロチームは、2023年の世界選手権を視野に入れ、新しいパワーユニットをテストしたいと考えている。新エンジンには、今年発生した問題から信頼性を高めるための改良が施されている。 噂によると、スクーデリアのこの動きによって、ルクレールは5グリッド降格ペナルティーを受けることになる。
>>924 トストが目をつけた頃にはもうマクラーレン育成だったんだよ
マクラーレン、ニック・デ・フリーズ(オランダ人14歳)と契約
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51614962.html -curl lud20250103065154caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1665808447/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「□■2022 F1GP総合 LAP3028□■アメリカ□■ YouTube動画>4本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・□■2016□■F1GP総合LAP1532■□アメリカ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1534■□アメリカ■□ ・□■2022 F1GP総合 LAP3023□■アメリカ□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2664 □■アメリカ□■ ・□■2018□■F1GP総合 LAP1822■□アメリカ■□ ・□■2022 F1GP総合 LAP3023□■アメリカ□■ ・□■2019□■F1GP総合 LAP2139□■アメリカ□■ ・□■2019□■F1GP総合 LAP2136□■アメリカ□■ ・□■2019□■F1GP総合 LAP2135□■アメリカ□■ ・□■2018□■F1GP総合 LAP1816■□アメリカ■□ ・□■2022 F1GP総合 LAP3022□■アメリカ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3026□■アメリカ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3032□■アメリカ□■ ・□■2018□■F1GP総合 LAP1815■□アメリカ■□ ・□■2022 F1GP総合 LAP3020□■アメリカ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3031□■アメリカ□■ ・□■2023 F1GP総合 LAP3275□■アメリカ□■ ・□■2021 F1GP総合 LAP2665 □■アメリカ□■ ・□■2018□■F1GP総合 LAP1821■□アメリカ■□ ・□■2019□■F1GP総合 LAP2138□■アメリカ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3021□■アメリカ□■ ・□■2023 F1GP総合 LAP3277□■アメリカ□■ ・□■2023 F1GP総合 LAP3274□■アメリカ□■ ・□■2024 F1GP総合 LAP3602□■アメリカ ・□■2023 F1GP総合 LAP3273□■アメリカ□■ ・□■2023 F1GP総合 LAP3278□■アメリカ□■ ・□■2024 F1GP総合 LAP3601□■アメリカ ・□■2023 F1GP総合 LAP3272□■アメリカ□■ ・□■2017□■F1GP総合LAP1576■□カナダ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1497■□モナコ■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1583■□オーストリー■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1506■□ヨーロッパ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1502■□カナダ■□ワッチョイ ・□■2017■F1GP総合LAP1593■□夏休み■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1538■□OFF■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1537■□OFF■□ ・□■2017□■F1GP総合LAP1573■□モナコ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1504■□カナダ■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1492■□スペイン■□ ・□■2017□■F1GP総合LAP1571■□スペイン■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1544■□TEST■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1592■□夏休み■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1594■□夏休み■□ ・□■2017■F1GP総合LAP1543■□TEST■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1535■□OFF■□ ・□■2016□■F1GP総合LAP1496■□モナコ■□ ・アメリカ情勢総合スレ85 ・【野球】アメリカでも「野球離れ」!? 昨年から見るMLB観客動員数の変化 ア・リーグはトータルで1割近い観客減 ★2 ・【旅行】アメリカに行って驚いた事【留学・仕事】 ・【アメリカ】 感謝祭やクリスマスで大勢の人が移動したり、会食をしたりしたことがコロナ感染者の急激な増加につながったとみられている [影のたけし軍団★] ・□■2022 F1GP総合 LAP3060□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3058□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3063□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3011□■日本□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3038□■メキシコ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3062□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3014□■日本□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3045□■アブダビ□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3046□■アブダビ□■ ・□■2024 F1GP総合 LAP3448□■マイアミ□■ ・□■2024 F1GP総合 LAP3528□■ハンガリー□■ ・□■2018□■F1GP総合 LAP1717■□カナダ■□ ・□■2022 F1GP総合 LAP3063□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3056□■OFF□■ ・□■2022 F1GP総合 LAP3053□■OFF□■ ・□■2024 F1GP総合 LAP3629□■カタール
04:59:57 up 41 days, 6:03, 0 users, load average: 69.10, 87.03, 92.98
in 0.28203701972961 sec
@0.28203701972961@0b7 on 022318