【2023年カレンダー】
2月23~25日 プレシーズンテスト バーレーン
3月5日 バーレーンGP
3月19日 サウジアラビアGP
4月2日 オーストラリアGP
4月16日 (中国GP)
4月30日 アゼルバイジャンGP
5月7日 マイアミGP
5月21日 エミリア・ロマーニャGP
5月28日 モナコGP
6月4日 スペインGP
6月18日 カナダGP
7月2日 オーストリアGP
7月9日 イギリスGP
7月23日 ハンガリーGP
7月30日 ベルギーGP
8月27日 オランダGP
9月3日 イタリアGP
9月17日 シンガポールGP
9月24日 日本GP
10月8日 カタールGP
10月22日 アメリカGP
10月29日 メキシコGP
11月5日 ブラジルGP
11月18日 ラスベガスGP
11月26日 アブダビGP
発表会日程
2022→2023 ドライバー移籍一覧
レットブルも堂々と2チーム持って
他もセカンドチーム構築しようとしてるのに
新規チーム認めないとか狂ってるな
>>13
なんで?GJじゃんと思ったけどテンプレか >>18
このスレ消化してないけど作っておいたて事では? >>21
wwありそう
オフはスレ消費に一週間近くかかるから次スレ立てる頃には皆忘れてるだろうしな >>12
「OFF」は「オフ」って日本語で立ててほしかった FE、アンドレッティvsポルシェvsマクラーレンとか
近い将来F1にもそんな波が来たりして
ハンコックだけは要らんが
ダウンロード&関連動画>>
>>31
gen3になっても相変わらずマシンダサイな
gen2よりマシ...なのか? もてぎの電動カート見ても感じだけど電動は耳障りな音すんだな。
3年後ホンダも日本人も居ないF1がスタートする 気楽に見れるね
>>27
エリクソンのくせに3.1Mドルも貰ってんのか インディ500チャンピオンは特別だからな
琢磨のシートが有ったのだって500勝ってるのが大きいと思うし
>>27
NASCARもINDY carも減ったなぁ インディは5億とか払って参戦して
500勝ってようやくこんだけとか酷いな
NASCARは年いくらで参戦できるの?
車は一戦で使い捨てなんだっけ?
メチャクチャ費用高そうだな…
10~15億だっけ?
年6~7台だと思ったけど、何れもうろ覚え。
F1ドラの給料は1位と2位が平均の6倍でその二人除いたら平均3億くらい減るんだけどね…
つか60人以上いて平均がそんだけ高いNASCARがメチャクチャ
スレタイのOFFは笑えるな
スイッチ切れとるんかい
和製英語だからカタカナでシーズンオフか、
英語でかっこつけたいならoff-season。
てか入れなくていいと思うけど
アスペルガーしかいないのかこのスレ
単語への執着具合がどう見ても健常者じゃないぞ
ベルガーって6歳と9歳の子供いるのか
孫と思ってた
>>44
なんか、こんなのが「F1」と見られるのってどうなんだろうなあ…… 予備予選時代なんだからこんなのレベルがわんさかいたのがF1だったんです
ローラのT91/50とか下手なテールエンダーよりよっぽどいい車両やで
角田の新しいトレーナーてリカルドの元トレーナーなんだな
RB時代からずっとついてた人だよな
リカルドの担当メカニックだと思ってたわ
当時のF1って「こんなの」だったと思うが…… エンジンは配線類がないからパチモンっぽさが漂ってるけど
あれ実は180度V型ってのをどっかで見た気がするんだが記憶違いかな
昨年はNEXTでプレシーズンテストを録画で放送したけど
今年も放送してくれるかな?
>>63
録画?
3日間午後だけ生放送してたでしょ 雑談力に絶望的な大きな差が出て、みんなDAZNに走っちゃったあれか
>>60
フットワークポルシェのなんちゃってV12もなかなか そんなポルシェも最初はオニクスに載るはずだったんだよなぁ
>>31
結構パーツ落ちたままレース進行してて一昔前のF1思い出した トトって前はウィリアムズの株も保有してたんだっけ?
メルセデスのは3分の1持ってるしトトが要求してるのかね?
HKSも確か創業者はヤマハ出身のエンジニアだったよね
H=長谷川(社長)+K=北川(専務)+S=シグマ(出資会社)だったっけか
結局、FconやらEVCやらの電子パーツが当たって量販店でターボタイマー付けさせるところから荒稼ぎしたイメージだけど
>>57
この頃の全日本F3000は3社のタイヤ戦争があったから
グッドイヤーワンメイクのF1の予選を軽く通過するタイムが出てたよね。
一例だと92年日本GPで予選16位だった亜久里のフットワーク・無限ホンダよりも
直後に行われた全日本F3000のPPタイムの方が速かった。 >>44
オートサロン行ったのに気付かなかった…
しかし今年のオートサロンは大ハズレだったな。まさかホンダがF1マシン展示無しとは。琢磨のインディカーも無いし
アルピーヌも展示無かったし今度東京で開催するつもりなら日産もフォーミュラE車両くらい展示すれば良かったのに >>81
そう言えばチャン・カワイっての本当におったわw DAZNのラッキーってバーニーのドキュメンタリー面白かった
バーニーの瞳がキレイ
最近はちょくちょく「このF1チームのドライバーラインナップ、FEとか別カテの中堅以下ドライバー二人のほうがよっぽどマシなんじゃね」ってなる事があるよね
ミック&マゼピンとか、シロトキン&ストロールとか、スーティル&ディ・レスタとか、ピック&ヴァン・デルガルデ(だっけ?)とか
というか昔はマンセルもペイドラだし
アロンソも元はペイドラだしセナもそうなんだけどw
>>86
前の2つ以外は既に結構昔だし
ストロールはそういう他カテの中堅と比較したら悪くないレベルじゃない?
何年たっても同じミスを繰り返すから、トップチームならセカンドも務まらないタイプだろうけど速さはあるし
そして今年はハースとウィリアムズですら実績あったドラとF2一発卒業タイプだ 一昔前までは見た事も聞いた事もない得体の知れないドライバーがF1にゴロゴロいたが今は随分とマシになった
F2F3を見られるようになったのも大きいんでは?
得体が知れてるドライバーばかりになってるのは
Jリーグの年間視聴パスきた。
「2023 DAZN年間視聴パス」の優先販売を開始いたします!
なおご購入特典として、2か月分のご視聴が無料となるギフトコードをプレゼントいたしますので、27,000円(税込)で計14か月分の視聴をお楽しみいただけます。
>>98
レッドブルレーシングの実績ってハミルトン個人に負けてるんだな >>98
これぞ俺たち!という感じだな
フェラーリの場合はチームクルー側にもエリート意識が強く(実際にイタリアではエリート中のエリート扱い)
なんつーか普通のレーシングチームみたいにディレクターの権力が弱い印象だな
何か指示しても言うこと聞かない奴多そう >>97
19,250円→27,000円
7,750円値上げ >>97
これってJリーグ絡みなんかせなあかんの? >>103
なら買ったほうが単純に得って事だよね?
もちろんF1の放送が確定したらだけど 27000円÷23戦≒1174円
レースウイーク3日だから1日392円
F2F3水曜ある事考えたら
これぐらいならまだ違和感なく払えるかな
>>100
そんなイタリアモータースポーツ界のエリート街道を踏み外した人達が辿り着くのがミナルディことアルファタウリという現実 年間パスよりdazn for docomoの 1925円継続してた方が安いな
フェラーリは本来ならタウリをBチームにした方が相乗効果が高い筈なんだけれどね
F1ウイークエンドを4日間に拡大する動き。オーストラリアに続き、イギリスもフォーマット変更を希望
F1グランプリの週末を4日間に拡大するという動きが加速しつつある。
近年、チケットの売れ行きが非常に好調であることから、レースプロモーターたちは、
木曜にサポートイベントを開催する形で1日追加し、観客をさらに楽しませるとともに、
利益を増やしたい考えだ。
https://www.as-web.jp/f1/898309?all ドライバーもチームも余計な仕事増えて大変だね
それでも予算制限厳しくするの?
>>110
客が入らないからスプリントやるって話なのに色々迷走してるな
前からだけど >>102
一部が買ったチームの強化費に回されるから、贔屓のチームが無いなら地元のチームのパス買ってあげて。
>>108
27000円÷14ヶ月=1928.5
4円位安いね。 >>112
なおmotoGPは今シーズンから毎試合スプリントレースやるという狂気に走った模様 クラブのサイトで買うにはファンクラブへの入会必要でしょ
まあ無料会員ってのもあるみたいだが
>>115
ハミチンは現役ドライバーでは人気がダントツだもんね
しかも南米で人気なのも商品価値が高い
ハミチンが居なくなると寂しくなるし頑張って欲しい F1のセッションではなくサポートレースが増えるだけならどうぞお好きにだけどな
>>119
一部の国を除いてな
日本やオランダなんかは今までの全ドライバーを合わせてもぶっちぎりで嫌われてるし F1 TV Pro契約したわ。
各ドライバーカメラ切り替え、トラッカーデータ見れるのいいね。
最初からこれにしとけばよかった。
>>114
ここんとこのMotoはホントにダメダメだよなー
一昔前はMotoの人気がうなぎ登りでF1がMotoに学べ、みたいな感じだったのに >>97
情報ありがとう。これが今んとこ、一番お得っぽいね。 >>113
今でも居るのか知らんがセナのファンは鹿島アントラーズの年間パス買ったらいい
>>110
走行を土日にシュリンクして回そう言うてたのに360度してさらに半回転かい。実際金曜も昨年30分ずつセッション減らされたばっかだし >>128
Express VPN
アメリカ接続でも国内接続速度と殆ど変わらない。
フレッツ光1Gbpsプランで450Mbps維持出来てる。 海外のTVチャンネルや映画を配信で見れたりするし、VPN代くらいたかが知れてるから結局お得な気がするわ
英語だけでアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダあたりのサービス受けられるのはデカいね
Jリーグパスって通常版と比較して贔屓クラブ以外のJリーグだけが見られなくなる分安くなるってこと?
全試合、何も制限なく見られなかったっけ? ただクラブが安く販売してるってだけで
視聴に制限なんてかからんしクラブ経由のパス購入でクラブの強化費になる
>>110
レースウィーク拡大したら連戦やるの無理になるだろ頭おかしいのか? >>133
Jリーグファンに積極的に買ってもらって売上高伸ばそうとしてるぽいね。
コンテンツの切り分けは基本しない方針のようだね Jリーグチームとしても見かけ上のファン数が増えて気分良しってことかw
なるほど
DAZNとしてもJリーグのクラブあっての商売だし、クラブにも利益を還流させて良好な関係性を築こうってことか
Jリーグの運営には放映権料が入り、それをクラブにも分配するが、DAZNからも直接クラブに還流させるという
妬み嫉みを買わないように、持ちつ持たれつでね
DAZNは去年、角田デザインの年間パスカード出してたけど
今年は出さないのかね?
>>142
アレもタウリの個人スポンサー決まってからだしたし マックスがブチギレたバーチャルルマン24時間ってマジで24時間やってたんかw
週末4日間にするならチーム増やして予備予選をスプリント形式でやろうぜ!
>>145
iOS用のjaneは去年から爆熱ホッカイロ仕様になってみんな逃げたけど他のも死んだのか 4日間に延長出来るイベントは少ないと思うが、画一的ではない開催地別フォーマットは良いと思う。
>>146
トヨタワークスで可夢偉とかが出てた時はJスポで生中継やってたけど最近はあまり注目されなくなっちゃったね >>148
iOSなんだけどおすすめある?
まさにホッカイロか湯たんぽみたい >>144
分かりやすい解説やね
完全にもぐら叩きになってたということやね
今年ゼロポッドにするかどうかが新車発表で一番の楽しみ
もぐら叩きを見事クリアしてゼロポッドの真価を発揮するのか、それともギブアップして別のコンセプトになるのか ラスベガスはありがたい時間になってくれたからな
アメリカ大陸は全部土曜開催にしてくれ
>>146
遊びじゃねえんだよ!という心意気はむしろ好ましい
あとフェルスタッペンがガチギレを公表することで主催も回線落ち対策に本気になるだろうし
それは他のゲーマーにとってもいいことだろうとは思った、世界大会で回線落ちでリタイアは酷いもの >>152
サンクス。とりあえず入れてみた
慣れるまで頑張ってみるわ >>158
そうなん?
なんか記事とか出てたっけ? マックスのアレがブックだとしたら大したものだけど、残念な意味でガチなんだろうな
>>149
リザーブドライバーレースとか面白そう
各チームから1人リザーブを選出して10台でレースとか
年に1度とかエキシビションとしてでいいから見てみたい アロンソがインスタにフラビオと一緒の写真あげてるのみてwiki調べたら
去年アンバサダーに就任ってなってるけど表舞台に出てきてるの??
>>153
メルセデス新車発表どころか1回目のテストですらダミーのサイドポッド使ってたし
新車発表でゼロポッド公開したら逆に実際のマシンではゼロポッドじゃない可能性の方が高いと思うわ >>163
ブラフならブラフで盛り上がるし面白いw
他のチームにサプライズ的なデザインがあるかもしれないけど、まずは既出で楽しみなのはメルセデスやね メルセデスがゼロポッド自体は失敗ではないと思ってる節があって
あくまでフロアによるダウンフォースを追求したことによる
ポーパシング、バウンシングへの対応が遅れたと見てるからな
新マシンレギュになる前から
メルセデスは硬めのサスで跳ねながらも
フロア下でダウンフォースを得るコンセプトだったんで
やり過ぎた感はある
結局ポーパシングの数値化測定て有耶無耶になったよな
>>162
去年ドメニカリと一緒にインスタで動画あげて復帰宣言してた
アメリカ関係で揉めたとき用に寝業師引っ張ってきたってことじゃねーのかな 油圧禁止になったサスペンションの開発失敗とかゼロポッド以外の遅かった要因も考えられるんだけど
問題は今年ゼロポッド継続してそのコンセプト自体が間違いだった場合に
来年普通のサイドポッドにするとしたら2年遅れになっちゃうことよな
去年の終盤戦を見るに今年から普通のサイドポッドにしての1年の遅れなら来年のマシンではレッドブルに追いつくことも可能かもしれんし
アルファタウリが
毎度8位争いするくらいになってたら
DAZN契約しようかな
昨年はいくらなんでもマシンがひどすぎて…
>>169
例年そんなもんだぞ?
2020がはまってただけで ゼロポッド→ゼロフロア→ゼロウィング→ゼロマシーン
メルセデスって去年直線スピード遅かったよな
あれがゼロポッドのせいなら継続したら今年も厳しいんじゃないの
>>170
PU化された2014以降の成績見直せばわかるけど
タウリ(トロロ)がコンスト8位以下に落ちたの2018と昨年の2回だけだよ、そこそこ下位入賞はしてる万年7位チームって方が近い
2018はホンダ採用の年で、要は手慣れてないマシンのデカい変更がある年は弱い感じ >>162
フラビオさんはF1の運営の偉い人やぞ。盛り上げにかかってあれこれ練ってる人 ニューウェイはゼロポッドのアイディアを褒めてたけど、、嘲笑ってるだけかな?
ニューエイはまだ今のレギュレーションでの正解はわからないってスタンスだな
去年はたまたまレッドブルが当たり引いたけど開発が進むとわからんて
>>154
オースティンはレース後のライブがメインイベントだからナイトレースは無理だな メルセデスは去年の終盤時点で本来出るパフォーマンス出せるようになってた感あるし
フェラーリと違って暴れ馬気質じゃないし
ゼロポッド継続でも今年は普通にチャンピオン争いしてきそうじゃないか
むしろ後半戦どんどん落ちていっただけじゃなく、シーズン最初からこんな動きしてた超暴れ馬マシンを改善できず
ドライバーに負担かけまくってたフェラーリのほうが来年は不安だわ
ダウンロード&関連動画>>
こういうレッドブルとの比較だとどれだけ暴れてるか如実に分かる ダウンロード&関連動画>>
メルセデスのポールラップもかなり安定してる
一年通してポーパシング等でずっとガタガタ揺れてたのはフェラーリくらい
レース後のフェラーリドライバー2人の憔悴度も凄かったな ゼロポッドはDASと同じくレギュの抜け穴を突いた新機構な訳だけど禁止されないのな? DASと同じく莫大なコストかかるのに
昨年は早くなくて誰も文句言わないから?
>>172
>>144によるとゼロポッドそのものというより、フロアでダウンフォースが稼げないから、ウイングを立ててドラッギーにせざるを得ないのが原因らしい ポーパシング演技でフロア規制追加してフェラーリは潰せたけどなぁ
ゲームでガチギレするマックス笑えるがそういう所嫌いじゃない
F1がよりアメリカに媚びるならチーム力の平均化は必須命題
ハンディキャップを与えるのがアメスポのやり方
強豪でも5年後には最下位になる
MotoGPみたいにコンセッションでええやん
ワンメイクにするならF1やめてしまえと思うわ
>>177
グリッド上があんなマヨネーズばっかりになったらガッカリしかないわ フェルスタッペンF1でリタイアしたときより切れてて草
マックスは自分の過失ゼロの理不尽にはキレるよ
オコンもそうだったしアゼルバイジャンでパンクしたときもそう
まぁ10数時間必死に走って鯖落ちで終了は普通にキレると思う
かわいそう
そういう性格だから理解者がノリスくらいしかいないんかな
ポルシェがウィリアムズ買収なら、ウィリアムズの名前消えそう…
ガルフがウィリアムズのメーンスポンサーか
あ、察し
W14のティザーイメージからするとザロサイドポッド確定でフロアが大幅アップデートなんだろうな見えないけど
F1に限らず古今東西、SNSで「○月○日に重大発表!」の告知で重大だった試しがない
ホンダ「おとなしく耐久王wで満足しとけや?のうw」
この2人はドバイでナニしてんだ
>>167
>>174
戻ってきたんだな
見るからに悪者で好きだったわ
畑違いからF1に出てくるやつってやり手かペテン師みたいの多いよね ノリスはフィンランドでもマーティン•ギャリックスと一緒にいるのかよ
>>223
角田ぐらいの身長だけど、
チビな事より等身と手足の短さが辛い
ヨーロッパ車のシートなんて調整範囲外だし
欧米ブランドの服は袖裾余りまくり
そのくせ靴はEEEでも幅が足りない
縄文遺伝子メリット無いよ…
ペダル位置が話題になったけど腕の短さも相当苦労してそう Birel ARTってカートだろ
後ろに写ってるし
わざわざオーダーメイドでつくらないだろ
>>224
琢磨みたいに旧ミニに乗ってたらええんよ マックスちょっとキーボードクラッシャーに通じるものがあるわ
タッペンはハミとかよりマシン降りた際のF1ドライバー的な振る舞いは全然まともなのに
絶対譲らないとことか負けず嫌いは度を越してるわな
ボッタスとかが特別なだけで、F1まで来るドライバーは全員極度の負けず嫌いよね
マックスはペレスに譲らなかった件でかなりマイナスイメージ着いちゃったね
そこに至る経緯は外野にはわからないので、それだけで判断すべきじゃないけど
リザーブの仕事もちゃんとこなしていればチャンスがくるんだってのが2023のシート
でも2024はめっちゃ若返る気はする
F1に限らず負けず嫌いじゃないとスポーツでプロレベルになんてなれないだろ
マリコはマックスみたいな我の強い人間が好きというか
そういう性格も新人探しの指標の一つにしてるっぽいな
>>240
それこそシューマッハは最強の負けず嫌いじゃね
ライバルにわざとぶつけたり、壊れたふりするずるしたり、勝つためなら手段を選ばない
よく言えば勝利に貪欲 F1に限らず競争社会で頂点に立つなんて、相当な負けず嫌いじゃないと立てないよ
その引き換えとして、人として大切な何かは捨てないと無理だろうね
世界で20人しか立てない場所
そこに辿り着くまでにいろんなものを捨てきた筈
その頂点に立つ人は幼い頃からぶっちぎりで捨てているから一般社会の常識では当然何かが足りない
それはペイドラであっても捨てるものが違うってだけで同じよ
幼少の頃から狭いレース村の中だけで生きてるし、特に最近のドライバーは親父がべったり付いて回ってるから、精神的な成長は遅れるでしょう
マックスは制御できる余地がある、若しくはあった時は負けてもそこまで切れん
制御外な理不尽を感じた時にガチギレする
フェルスタッペンの場合どっちかというとあんだけ暴力沙汰の多かった親父とべったりで
(しかも自分と大差ない年齢の後妻迎えたりもしてるし)よく健全に育ったと思う
>>245
無線やネットなどリモートだと沸点低いけど、面と向かうと大人しくなるタイプって感じ 面と向かうと大人しいならオコンに引っ掛けらたときにあそこまで突っかからんと思うけど
>>249
あとかーちゃんともちゃんと仲良くしてるのが
孝行息子度が凄い >>246
子供の頃はオヤジがかなりの圧迫対応だったのになあ。
あれでよく反発しなかったよ。 >>235
アソンロも自分は極度の負けず嫌いで
スーパーで商品を袋に入れる速さでさえ他人に負けたくないと言ってた >>242
ミハエルの場合、自分が勝ったらチームの給料が上がる位まで考えてそう。
チームクルーから見たら、ぶつけてまでチャンピオン取ってきてくれるなら、そりゃ頑張るわ。 アロンソとハミルトンが最初車の競争からいろいろ張り合って最後サウナのガマン勝負になってハッキネンが圧勝するCMあったなあ
>>257
負けてしまうと極端な話、チームも倒産だしクルーもクビだもんな
たまに違反で失格とかなるけど、それくらいギリギリまでやらないと勝てない戦いでもある
高梨沙羅のスーツの違反とかも、世間は叩いてるが、俺は素晴らしいファイティングスピリッツだと思う マシもいないし予算オーバーのチートも使えないレースには参加しないニダ
マックス、レースはとにかく勝ちたいっていう
めちゃくちゃ単純な性格は良いところだな。
裏表はないので付き合いやすかろう。
>>262
ただ度が過ぎる故に孤立することもあったしな
2021ブラジル後のミーティングでは19vs1だったし mae2c教えてくれた人ありがとう
全然熱くならんわ
当たり前だけどバッテリー待ちも良くなる
てか、janeはバグってて直せないのかね
DAZNスペインも値上げに踏み切ったようやな。でもエッセンシャルでMOTOGPにf1見れて、あのライオンはプレミアだと思うけど、で月13ユーロなら文句言えんよね
リーガつけると割引込みで25ユーロになるけど
ドリントンは何を考えてんだ?
投資会社なんだからポルシェに売る絶好のチャンスなのに
>>235
優勝なら分かるけど譲ってもらってポジション返さないのはなんだかね
コンスト2位争っていたし >>266
放映権が上がり続けてるのだから極めて適正だろう >>265
ハミルトンもシューマッハも自分のタイトル決めたら譲ったりしたしな
ましてやチームオーダーなら尚更
チームに俺たちだったと言わせるドライバーなんてフェルスタッペン位しかいない 角田とガスリーはビジネスズッ友疑ってたが 大事なオフトレ一緒にするとかガチ兄弟なんだな
>>267
金儲け考えてるんだろ、今売れば1000億円にしかならんけど
来年以降に売れば2000億以上にになるんだぜたぶん >>266
モタスポがDAZNに集まってるのは羨ましい >>270
シューマッハはタイトル確定後はバリチェロのランキング2位確保の為にサポートに廻ってたね
ハミルトンに至っては17年の後半戦でタイトル確定前にボッタスに前を譲ってる
数字上まだボッタスがベッテルを抜いてランキング2位になれる可能性が残っていたからね 当時美談にされてたけど最終ラップの最終コーナーで譲られたベルガーさんは
可哀想だった
ホンマに性格悪いでアイツ
それに感動して号泣してる解説者見てエエエと思ったわ
>>275
覚えてる
今宮が泣いて感動してんのが意味不明だった
ベルガー惨めとしか思わんかったわ >>265
広告ブロックをすると良い
爆熱は重い広告の所為
俺は280blockerを入れて解決した >>271
今年のレース前サーキット1周ではガスリー、アルボン、
角田、デフリースが談笑する姿が何度も見れそう >>277
今宮はほんとキモかった(亡くなった人に言いたくないが
俺は川井が嫌いなのかと思ってたが今宮が嫌いだったんだと後で分かった
川合、すまんかったな >>283
「それ」ってどれだよ
譲られたから追突したって意味?
あれは予選中の話だよね
今でも義務じゃん >>286
デフリースも一方的に角田にゾッコンで自分から連絡交換したくらいだしなんだろうな角田の人に好かれる才能は 新車発表会の順位もレッドブルが一位か
去年と殆変わらんものを発表しそうやな(´・ω・`)
レッドブルの発表会なんてあのデモカーをレッドブルカラーリングに染め上げるだけでしょ
チームメイトと仲良くする必要はないよな
メカニックやエンジニアともっと遊びに出かけたりして交流を深めるべき
昭和脳でわろた 休みの日にまで角田の相手させるなよw
やるべきは仕事の日にプロとして最大限の成果を出すこと
休みの日に馴れ合うことじゃない
いいんだよ
例えデフリースに完敗しても最下位が定位置でも角田はホンダドラだから2025年までは雇われるから
罰受けたレッドブル、闇に葬ったフェラーリどっちが悪だよ
W13のポテンシャル開放に努めた後継機W14だけど、シーズン始めレッドブルとのギャプを縮められておらず去年後半程度の差があるかもしれないとトトは言い出しているな。W14、本当は凄い数値出してるんじゃないか。
一年前なら余裕綽綽でフカシこいてるんだろうなと思ったところ
メルセデスは去年の開幕前までは、今年の新車はゼロポッドでダントツぶっちぎりだぜ!って内心ほくそ笑んでたんだから、開幕前の自己評価はアテにならない
>>296
ただ単に前年王者に挑む最有力候補ってだけだろ 実際フェルスタッペンはもう悪役側だからな最近もネットゲームでぶちギレて炎上してただろ
てか来年以降はF1よりWECのほうが盛り上がるかも試練
>>305
あれは世界大会の最終戦に当たるやつで
そしてフェルスタッペンは毎年シリーズから出場してて鯖落ちリタイア3度め
いーかげんキレていいと思った >>302
今年のレッドブル無双はニューウェイだけが、ポーポシングを念頭に置いてたことがアドバンテージになったからだろうな
FIAも含め関係者全員がポーポシングを警戒しておらず、シェイクダウンでひっくり返った >>296
フェラーリはその前に違反PUで走ってお咎めなしもあるから
フェラーリの方が悪の帝王の立場だったのに勝手に自爆したからな >>279
うむおもしろくて一気観しちゃったわ
しかし今どきこれ再生数伸ばせって難しいだろうなぁw >>3
【2023年カレンダー】
2月23~25日 プレシーズンテスト バーレーン
3月5日 バーレーンGP
3月19日 サウジアラビアGP
4月2日 オーストラリアGP
4月16日 (中国GP 中止)
4月30日 アゼルバイジャンGP
5月7日 マイアミGP
5月21日 エミリア・ロマーニャGP
5月28日 モナコGP
6月4日 スペインGP
6月18日 カナダGP
7月2日 オーストリアGP
7月9日 イギリスGP
7月23日 ハンガリーGP
7月30日 ベルギーGP
8月27日 オランダGP
9月3日 イタリアGP
9月17日 シンガポールGP
9月24日 日本GP
10月8日 カタールGP
10月22日 アメリカGP
10月29日 メキシコGP
11月5日 ブラジルGP
11月18日 ラスベガスGP
11月26日 アブダビGP >>311
さんきゅ 知ってるようで知らない基礎知識面白いよね 今年とは言わんから来年中国の所に日本GPが入れるように調整してくれんかな
中国の代わりになんか入れろよボケー
後半は詰め込みすぎなのにさ
・こっから4ヶ月弱で準備
・来年はカレンダーから消える可能性が極めて高い
・でも上納金はキッチリ収めていただきます
だれが手上げるんだよこんなの
琢磨ガナッシってインディ全振りだな
それが許される位の実績はあるってことか
もう角ピーどうでもいいだろ?
逆にF1とその取り巻きこれからどうなっていくのかって話
>>330
2021のアブダビや2022のエミリア・ロマーニャみたいなやつが出来たら狙えるけど現状は2005アメリカみたいは6台レースにでもならなきゃノーチャンスだな 去年のマシンがAT02だったらポディウム狙えたかもな
オーバルに専念で、トラックの代走はアームストロングか
>>332
角田はミスが多いし、ミスすると尾を引いて復活する迄何か月もかかるからなぁ 角田のデビュー前のメディアでの盛り上がりどこいった?
特集組まれてたのに今じゃさっぱりだな
You Tubeだと去年はレース前に開催地のサーキット解説動画を見てたな
歴史とかコーナー名の由来とか面白かった
9月台風直撃とかありそうだね。オーストラリア後の処がいいだろうよ。中華未定だった処
開幕戦は速いやつ来たと思ったが今じゃ自力でシート取れるかの瀬戸際まで追い詰められてるからな
角田は2021開幕戦終了時点の期待値から見たら期待はずれなのは確かだけど
2年目で成長してるのも間違いないんで結局は今年の結果でしかないわな
新レギュレーションで追い抜きがしやすくなったことで運が味方しての優勝は難しくはなってるけど
去年はトップ3チーム以外の表彰台ノリスの1回だけやもんな
>>267
判らん事が多いよな
かつてポルシェやVWの人として実績を残しているカピートがドリルトンとの間に入って話をまとめたのかと思うもあっさり辞めちゃうし、メルセデスから新代表送り込まれてBチーム化再びだし
まぁポルシェがVWグループアウディカスタマーとしてバッヂを付けてワークスでございと動くとしても2026年からだろうし、将来何かしら決まっていても今現在は好きにしな状態で2025年まではメルセデス再びなのか、よく判らん デフリースはしれっと表彰台乗りそう
ピアストリは期待外れになりそう
サージェントは「まぁ…マシンが遅いし」で評価なあなあになりそう
マクラーレンがもうちょっと速い車に仕上がればなぁ
>>302みたいな見落としは今年にも影響してると思う
その点ではまだアルピーヌのほうが期待できてしまう 俺もピアストリはやると思うわ
デフリース表彰台はさすがに無理
デフリースが表彰台に届くマシンなら
角田も何回か上位入賞ありそう
レッドブル
フェラーリ
メルセデス
アルピーヌ
マクラーレン
ロメオ
アストン
ハース
タウリ
ウィリアムズ
去年の序列から大きく変わることは無いだろうし
タウリが表彰台に届くにはいろんな条件が重なる何かがない限りあり得ん
ポルシェはそもそも自前でPU作る気ないのにウィリアムズと組む意味ないだろ
去年、上位3チーム以外の表彰台はノリスの3位1回だけ。
タウリが表彰台とか夢見すぎ。
>>355
現状のアストンやロメオのようにアウディカスタマーとしてポルシェの看板背負ってナンチャッテワークスなら十分あり得るだろ
アウディが本当にPU作っているのならカスタマーは欲しいだろうしVWグループとしてはブランド展開出来た方が良い 同じグループだけどポルシェとアウディのあまり良くない関係を考えるとそれはどうかなあ
佐藤琢磨は解説面白かったし
暇が増えるなら日本GP以外にも来てくれんかなー
インディでノーアタックノーチャンスした年に鈴鹿の前夜祭に来てたけど
出番終わった後のトークでピエールあたりからボロクソ言われてたな
角田は予選番長という触れ込みだったのがいまやポストラティフィの扱いになっとる
>>361
ボロカスに言われる要素あったかなああれ レッドブルはペレスより角田乗せてくれないかな
ワンチャンフェルスタッペンより速いと思うんだけどね
愛国おじさんって見た目じゃなく発言も気持ち悪いんだねw
>>364
速かったら今年が正念場にならないし、仮にフェルスタッペンより速かったらクビだな 琢磨の解説が一番良かったわ
もう引退して解説に乗り換えんか?
新車発表っつーてもカラーリングだけだろ
テストに持ってくる車全然違うし
>>368
チップ・ガナッシ行くらしいな
オーバルのみ担当らしいけど 表彰台は2021年最終戦が最初で最後のチャンスだったねってなりそう
表彰台ドライバー数考えると2021年全体通してチャンスだったとも言えるか
琢磨が解説するなら聞いてみたいな
skyの解説してる元同僚のアンソニーが、タクマは理論的で常に色々な事を勉強していて、自分がF1に昇格して知り得た知識などをF3の時には知っていたと評価していたし。フットボールなら吉田麻也、最低は本田、頭悪い。
>>222
ポルシェ「フフフ、その16日は今月のかね?今年のかね?」 琢磨はやっとトップチームのマシンに乗れるんだなw
ホンダ系でのワークスといっていいチームだし
オーバルならやれるだろう
メルセデスのシャツでも着てたんか
それとも消えたスポンサーか
>>359
GAORAはオーバル以外録画に戻るかもね
LIVEでDAZN
非オーバルが録画でGAORA 元々ほぼ録画だったらしいしね
放映権自体はDAZNが既にもってるし
ニックは早晩マックスの最大のライバルになるだろうね
>>377
アンドレッティ「てめえちょっとこっち来いよ」 >>364
ガスリーに勝てないのにフェルスタッペンに勝てるわけがない(´・ω・`) ガスリー贔屓からデフリース贔屓にシフトするだけなのか、というのはポイントだし
結局はチームメイト比較が見どころのチーム
そういう水面下の領域でのマネージャーの働きはどうでもよくはないだろうな
下馬評はニックの方がいいし、ポストチェコはニックだろうな
角田は安定感無さすぎ、リカルドは衰えすぎ
>>385
お前は過去に自分が言った言動
琢磨にした事忘れたのかw
ソボレーではペンスキー以下でホンダ勢ではガナッシの下
それがお前のチームつー事を忘れるな >>372
吉田とかやらかし癖ある割に代表キャプテンとして浅いってか薄っぺらいてかあざとさがミエミエなんだけど
まったくスレ違いだけどそういうの理解できないような世間知らずが偉そうにレスしてるんだろうなと思って恐怖を覚えたわ >>362
F2時代ポールはとったけど番長タイプってよりは決勝型だったぞ? マックスも安定感が出てきたのは4年目後半くらいからだしな
角田はF2ではタイヤマネジメントが上手くて、終盤にタイヤが終わった連中をごぼう抜きするのが必勝パターンってことだったと思う
>>399
周(すぐにタイヤ終わらせる)と真逆のレースしてたのが角田というイメージ F2時代だと2020スペインの持たせ方が異常だった記憶
角田は昨シーズンの後半戦はやらかしたのってシンガポールと、リカルドの心理を読み損ねたメキシコくらいで
(あれもQ3で何故かニューインターを1人だけ消化して、真っ先にタイヤがイク原因にはなってた)
あとはほぼひりだし続けてたと思う、アメリカであんだけやらかされても1Pもぎ取れたのもそのレベルを維持できてたから出来た事
マシンがうんこになろうが、キレずにやれることをやり続けるメンタルは付いた
>>376
角田はマネージャつけたほうがよいと思うけどそういう発想には至らないのかな サトーついにスポットに格下げか。ホンダも守れなかったんやな
F1から来て年間ランキング鳴かず飛ばずだったから、500を2回勝ってもペイドラエンジン持ちのままだったしな。オーバル5レースのみってそれはそれで危険な感じだし、無事生き延びてフジの解説やってくれ
スピードがあるかどうかは去年を見ていれば、あるのは分かるはずなんだけどな
予選で時折、上位に食い込むスーパーラップを叩き出したりしていた
他の下位グループのドライバーには、そういったスーパーラップを叩き出すケースは無かったはず
>>404
山本が言うにはレッドブルは個人マネージャー禁止だそうだぞ
つかこの動画もマネージャーが上げたって根拠無くね 琢磨もファイナルラップクラッシュからもう10年たったか
物事を計算で動いてた割に荒い運転の男だったな
去年はタイヤマネジメントは関してはダウンフォースなくて早々にタイヤが終わったり
タイヤ終わってるのに何故か替えてもらえなかったり
追い抜きもマシンが酷すぎてそもそも前に追いつけないとか
どうにもならない状況が多くて判断する要素が少なすぎるのはあったな
少なくともガスリーにある程度追いついてきた程度には成長してたのは間違いないんだけど
>>406
ボッタスはあった 下位チームのスーパーラップはマグヌっさんがもう圧倒的で他は全部かすみました
>>394
マックスはその前に最初から角田よりコンスタントに速かったろw >>386
でもガスリーはアンダーステアが好みで角田はオーバーが好みじゃん
そういう意味ではタウリよりもレッドブルに合うと思うんだ F1昇格後数年間のフェルスタッペンラッセルノリスルクレールほどの速さが現時点で無いのは間違いないし
去年シートを失ったラティフィラッセルリカルドほど遅いドライバーでは無かったのも確か
考え見れば2021もクビになったのジョビナッツィくらいだし
入れ替えは保守的になってきてるのか下が育ってないのか
>>415
こういう例えの中に、シレっとラッセルを混ぜるのは何なんだろうな
一昨年までのラッセルなんて、テールエンダーで、クビサとラティフィがチームメイトの、速いも遅いもへったくれもないモブドライバーじゃん
去年メルセデスに上がってハミルトンに勝つ予想なんて誰も出来なかったのに >>423
一昨年こそたまにラティフィに負けてたじゃん
ゴリゴリのペイドラのラティフィにたまに負けるのに?
メルセデスの代打で速かった時も、ラッセルも凄いけど、やっぱマシンが速くてハミルトンはマシンチャンピオンだなって評価になってた
勿論、去年の速さを見れば一昨年までも速かったと遡って評価されるけど、一昨年までの評価は、良いも悪いもテールエンダーで頑張ってるね以上でも以下でもなかった やっぱり上海GPは中止か、契約金だけでも莫大な赤字だろうに
無観客でもやれ
周さんって中国だと中嶋パパぐらいの知名度なんだろうな
しかもまだ20代前半という若さ
去年のラッセルは本当に凄いと思うし、今はルクールやノリスと並ぶ評価で合ってるよ
ハミルトンもあいつめちゃくちゃ速いからねって認めている
それで評価が下がったのはボッタスだね
ラッセルのメルセデスの代打がマシンではなく、ラッセルが凄かったのが確定した
更にボッタスはルーキーの周にもたまに負けるので、実は全然ダメだったのが確定した
そしてそれを受けてガスリーの評価が上がった
一昨年にルーキーの角田を抑え込んだからね
>>424
おまえは洞察力ってもんが欠片も無いからそれ自覚してレスしないほうがいいよ
F2の実績や糞マシンでの予選成績、ラティフィに通年大差のときもあったはず
メルセデスの囲いっぷりにチームでの評判
おそらくいいクルマ乗ったら速いやろなと思えなきゃダメ
去年見てトップクラスの証明終了と思えなきゃダメ >>428
なにその歴史修正
答えを見てからなら何とでも言えるから卑怯なんよ
全て「今にして思えば」なんよ
お前は一昨年ラッセルがハミルトンに勝つって予想して書き込んだか?
このスレでそんなことをいう奴は1人も居なかったはずだが 21年の暮には来年(22年)はラッセルがハミルトンをボコボコにするだろうなって書き込みはちらほらあったよ
>>428
お前のいう事は全て、少しはみんなそう思ってたし、俺もそう思ってた
とはいえ、ボッタスよりは若いしマシだろうねっていうレベル
メルセデスに上がったらハミルトンと互角以上で戦い、いきなりルクールらと並ぶ評価になるなんてシンデレラストーリーを想像したか?って話ね
今に思えばたまにラティフィに負けたのもテールエンダーだからチームがクソとか、ポイントのためにギャンブルに出るしかなかった結果だと理解できるけど 今年の下克上絶対無理対決
ノリス ピアストリ
マックス チームメイト
ラッセルはF2ルーキーイヤーにチャンピオンになって
ウィリアムズ1年目はクビサに圧勝してたし
ハミルトンの代役で走ったあとは勿論その前からもっと早くボッタスと交代するべきって意見もあった
メルセデス昇格出来ないのはハミルトンが速いドライバーが相方になるのを嫌がったからみたいな噂が出たくらい
ハミルトンもラッセルも好きじゃないからメルセデスには沈んでて欲しかった
最終戦後にハミが沈黙を保ってたとき来年はラッセルにボコられるから
そのまま引退したほうが幸せじゃねとか言われてたのもよく見たな
これだけ長文で自分の見る目のなさをアピールするって…
2020サヒール観ればラッセルの去年の成績は予想してても全然おかしくないしなあ。
別にシンデレラストーリーでもなんでもないだろ。
琢磨はガナッシかー。コレは期待してしまう。
500が運で勝てるレースなら46のおっさんにこんなオファーは絶対に来ないな。
>>407
そうなのね
んじゃタッペンもいないのか >>430
> お前は一昨年ラッセルがハミルトンに勝つって予想して書き込んだか?
> このスレでそんなことをいう奴は1人も居なかったはずだが
何人かいたぞw
たぶん願望込みだと思うが ホンダ信者が願望マシマシでラッセルはハミルトンに勝つと言ってたぞ
ハミに勝つとは言わんが
フェラーリでのベッテル&ルクレールみたいに
バチバチといい勝負やるんじゃないかとは思ってた
トトが「ラッセルは次期エース」と発言したこともあったし
代走でメルセデスに乗ったときの活躍具合から
やれると考えてる人多かったんじゃない?
>>441
そりゃあからさまなハミアンチみたいなのは当然いたよ
>>437
お前が過去のレスを貼れるなら言う権利があるけど、じゃなきゃ卑怯者 ここの住人はやたらラッセル評価低い奴いるけど
ラッセルの安定感はかなり高いと思う
>>439
奇しくもチームメイトとなったエリクソンと絡んで終了というオチもあるぞ >>445
いや今のラッセルの評価が低い人なんて皆無でしょ
俺が言ってるのは一昨年までのラッセルね
そもそも評価もなにも殆ど話題になってなかった
去年のアルボンより更に話題にならなかった
じゃあアルボンがメルセデスに移籍したらハミルトン倒すとか思うか?っていう サッカーの吉田と長友、スキーの原田は自分が脚を引っ張るくせに一番偉そうにしてる。
F1だと誰だろうな。
去年はスレ的にハミルトン憎しでラッセル応援が増えると思ってたけどそうでもなかったな
原因はラッセルがトトべったりの発言だらけだったからかな
>>443
代表が発言したのが根拠ならば、今頃ミックはフェラーリに乗ってるはずなんだけどな ラッセルはファーストクラス騒動とか俺様走法で性格は悪いが腕は確かってな評価だった気がするが
ミックがフェラーリの次期エースなんて言われたことあったか?
>>437
つかこいつDAZNのことで頓珍漢なかと言ってたアホだったw >>452
俺はラッセル遅いとかヘボいとか一言も言ってないし、F2までの実績からは中堅以上の腕はあると思ってたよ
アルボンより速くてルクレールより遅い
ただ、それがどのくらいの差になるかは未知数で、メルセデスに移籍してみないとわからない
ウィリアムズでは余りにも評価のしようがなかった
例えるなら今のアルボンやオコンみたいな感じ
>>453
勝手に妄想で次期エースとか捏造しないでよ >>409
まあ揚げ足取りじゃないけど、俺はちゃんと「下位グループには」と言ってるよ
ボッタスって下位グループだっけか? F1はコンストラクターズランキング最下位のチームは強制的に撤退というルールを作って欲しい
F1はチームとコンストラクターに撤退を5回以上繰り返したら出禁とかあるといいな
後先考えずに思い付きだけで参戦する迷惑チームやコンストラクターはシャットアウトできるし
コンストでもドライバーランキングでもいいけど上位半分だけでいい
下半分は前座で
極東に本拠を持つ出入りの激しい某自動車メーカーのことか
SFのトップはF1に行けるくらいあってもいいか
野尻は欧州かアメリカで走ってみて欲しい
>>459
10年で全撤退か
寝言は寝てから言えアホが FIAが1チーム運営して
F2チャンピオンシップ1位と2位を
乗せて一年走らせてチカラを試す制度とかどうだ?
あんだけ息子を持ち上げておいてどの面下げて出てくるんだかね
>>468
Wシリーズの様にまともにセットアップ出来ないとなるだけ >>468
これは俺も凄くいいと思う
二人ともF2からかはともかく、F2チャンピオンがF1に来れない仕組みは変だと思うし
例えば、予算制限がアリなんだから、コンストラクター1位と2位が、FIAチームにマシンを1台ずつ有料で供与する義務を課せばマシンは用意できる
レッドブルとメルセデスのマシンを駆るルーキーとか絶対面白いじゃん
運用面でごちゃごちゃするだろうけど コンスト上位回避でポチドラがピットインリタイアしそう
自分の主観を客観的事実として他人に押し通そうとして引くに引けなくなるidiotっているよね
>>473
それならそれで下のチームが繰り上がるし、リタイヤしたポチの不満が爆発して更に盛り上がるぞ
OKリタイヤね、後で話そう
ってなるw >>474
本当よ
更にそれで他人の人格否定までやるんだからクズ中のクズよ 後だし勝利宣言とか嫌儲とかでよくあるよね
半分冗談だけど
例えば片山ゆうちゃんが、当時は冤罪だろ!国家権力が無茶苦茶しやがる!というのが嫌儲の主流だったのに、
隠してた携帯を地面から掘り出して逮捕されたら手のひら返して、あんなキモオタがやってない訳ないだろ!最初から犯人だってあれだけ言ったのに!
っていうw
>>478
先日アルファタウリスレに激しく書き込んでいたので追加したよ >>480
何人のキチガイいるんだかな、F1関係スレには >>479
本当だよ
皮肉も理解できないし、論破されたらキチガイだのなんだの人格否定だもんな
クズ中のクズだと思うよ >>480
でも別に内容的に変なことは言って無かったでしょ?
最後まで付き合ったからレスが多くて住人には迷惑かけちゃっただろうけど 先週はインディーとアンドレッティがアメリカにおいてマイナーか否か、でレスバになった
そこからちょっとレスバしてしまう癖がついてしまったかもしれん
それ以前はF1関連スレでレスバはしたことなかったんだけどね
確かにここ最近仕事が暇だからというのもあって、ついつい最後までレスバしてしまってる
このスレも2022だから早く流れるということで少しは大目に見てよ
俺ももうレスバはしないように反省する
すまなかった
16戦ぐらいがちょうど良かったな
古舘のうるさい実況と録画放送でCM入るのがイマイチだったけど
>>486
レッドブルはローテーションで遠征出来てる方だから今は心配してないのだろ >>490
殴ったあとに急に優しくするやつ?w
いや直接俺にイチャモンつけてきた奴らは間違ってるし、中にはもう書き込むななんて言ってきた奴らはクズ中のクズだと思うよ
そこまで言うならログのひとつも貼るべきだし
無関係の住人が怒ってる奴らが延々レスバするのを嫌だと感じるのは当然なので、そこは反省するしかない >>413
そんな単純な話じゃないぞ
初年度はガスリーと同じオーバーステアのセッティングに出来ずわざわざアンダーよりで走ってたんだからな
ガスリーはある程度リアの安定性がある上でオーバーステアのマシンが好みでリアが不安定なのを嫌う
それでもリアが不安定なマシンでも角田と互角以上に戦える
ぶっちゃけ角田がレッドブル行ってもガスリーと同じ運命を辿るだけだと思うよ ガスリーはリアが安定しているマシンが好みって本人が言ってたが
で、角田はフロントが入りさえすればリアは不安定でも構わないってタイプ
だから中野評ではフェルスタッペンが好むオーバー気味のレッドブルのマシンには角田のほうが合うと言ってたけどな
これは柴田さんも同じ評価
>>489
そういえばそうだった(ハンナさんも毎戦ではないし) 俺はお前が間違っていると思っているが、反省なんてせず好きに書けばいいじゃないか。勝手にNG宣言させとけばいい。もっと頑張れ。
300レスぐらい伸びてて
なにかニュースでもあったのかな?と
ワクワクしながらスレを開いたら
50レスぐらいしか表示されてない時ホントがっかりする
今回の琢磨のようにベテランとルーキーがマシンシェアとか
コース特性の得て不得手でドライバーを分けるとか
これだけ開催数が増えるとそんな1台があっても良いと思う
他のカテゴリーっは昔からよくあるよね
ラリーなら舗装路とグラベルでそれぞれのマイスターを呼んで来るとか
家族との時間を増やしたいレジェンドドライバーがスポット参戦でペイドラ案件やメーカー絡みドライバーとマシンシェアとか
>>457
下位グループ(アルファロメオアストンマーティンハースアルファタウリウィリアムズ)のドライバーって言ってるのかと思った
どのドライバーが下位グループとか明確にならんから
自分が思う下位のドライバーの中では速いみたいな主張になっちゃうし >>498 追記
F1も昔はよくあったよね
途中でクビも多かったけど >>493
当時のレッドブルはハイレーキコンセプトだったから、他のチームよりテールハッピー傾向だった可能性は高いもんな
リカルドも兎に角レイトブレーキで突っ込むスタイルだから、テールが暴れるのを抑え込むのは元々得意のはず
普通のスタイルのドライバーのガスリーアルボンペレスが苦戦するのは仕方がない >>499
確かに
俺もちょっと足りなかった
でも足りなかったってならないように細かく書くと、最近居ない誰かみたいに長文になっちゃうから案配が難しい ガゼッタ情報だと信頼性向上でパワーアップできるPUはフェラーリだけじゃないらしい
フェラーリ30馬力
メルセデス16馬力
ホンダ10馬力
角田を下カテゴリーから見てる人、久しぶりの日本人F1レーサー誕生が決まってF1デビュー直前から凄いイキって角田を持ち上げてた人らってまだいるの?
初優勝できるぞ!レッドブル昇格出来る!なんて騒いでたけどカムイ以下で終わりそうだね
>>503
アルピーヌは?
目立ってブローしてたのはフェラーリとアルピーヌで、ホンダも僅かにブローしてる
逆にメルセデスはほとんどブローしてなかったと思うけど こいつ先週の水曜日もインディーがマイナーだの違うだので100レスしてたキチガイだろw
水曜になると頭おかしくなるのかよ
>>505
#Gazzettaは、Alpine がこれらすべての改善がすべて信頼性に関連していることを疑っていると書いています。アルパインのエンジニアは、パフォーマンスの向上を達成することなく、PU の一部に変更を要求して行ったと主張しています。 デフリースもdisりたい、角田もdisりたいという属性の人らは困ってる感じ?
いやなんとなく
>>508
アルピーヌも信頼性向上アップデートはしたけど、馬力のゲインはしておらず、他のPUインチキじゃね?っていう意味かな? 馬力は変わらずとも信頼性を高める名目で
構造を簡略化して重量やサイズを小さくしたりいろいろやれることはありそうな
>>511
そんな骨格自体が変わるようなのも通るのかな?
イメージだともっとシャフトだけとかの部品の変更とかのイメージだったけど >>507
水曜定休と言えば昔なら車屋か不動産屋かってイメージだったけど今やいろいろあるもんな
個人病院勤めもそうか まだ今年のエントリーリストって出てないよね?
今年のレッドブルのPUはRBPTなんだろうか?
RBPTが26年のニューカマーかどうかでフェラーリがゴネてたけど折れたって話らしいけど
話のスジから言えば、今年からRBPT名義じゃなくてホンダ名義になる可能性もありそうだけど
昨年11月にアメリカ人オーナーのグレイザー一家が売却の意思を明らかにしたマンチェスター・Uの新オーナーに、資産150億ポンド(約2兆4750億円)のジム・ラトクリフ氏(70)が名乗りを上げたことが18日、明らかになった。
BBCをはじめ、英国メディアが一斉に報じたところによると、ラトクリフ氏はマンチェスター北西部郊外のフェイルズワース出身。大工の父親に育てられ、子供時代から熱烈なマンチェスターUのファンになったという。
成長してエンジニアとなったラトクリフ氏は1998年に化学会社『イネオス』を創業。現在20社のグループ会社となり、世界4位の売り上げを誇る化学会社に成長。英国一の富豪となり『サー』の称号も授与されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea1bb9141e128ea28da7f7bda7886dc1224d1f7 >>507
前回も水曜日だったのか
別に休みとかではないけど、来週の水曜日も楽しみにしておいてくれ >>518
ありがとう
それ見てたのに忘れてた
となるとホンダRBPTとRBPTは別っていう解釈でそのまま行くんだろうな マンUとメルセデスのコラボが見られるのかな?
マンUスレの連中は懐疑的だけどさ
233 名前:名無しに人種はない@実況OK (ワッチョイ 13bb-cYtf [106.72.203.2])[] 投稿日:2023/01/18(水) 02:05:49.61 ID:kTCLYp9U0 [3/15]
ラトクリフ一気にきたなwメルセデスの株も結構持ってるんだっけ?決まったらハミルトンをユナイテッドと繋げるみたいなの見たけどw現地民は大歓喜なんかな?
252 名前:名無しに人種はない@実況OK (スププ Sd9f-Vcnm [49.98.90.142])[sage] 投稿日:2023/01/18(水) 03:52:41.30 ID:uRC8k1Ljd [1/2]
ラトクリフ+ハミルトンってボーリーの資産にも及ばんだろ
チェルシーの値札競争に負けたんだし
というか普通にユナイテッドの値札競争に負けると思う
FIAがFOGの弱体化を狙ってるのを隠さなくなってきた感じ
>スカイのコメンテーター、ニールセンのF1からFIAへの移籍について
>「F1とFIAはアンドレッティ加入の件で対立していたが、ニールセンの移籍で協力しているのなら両者の関係改善になるのかもしれない」
関係が良いから成立したとは限らんと思うが
>106
その考え方はよく絵画とか英会話のテキスト購入の時に使う勧誘方法だな。1日コーヒーいっぱい分で人生を豊かにしましょうってやつ。
フィッティパルディとかモントーヤとかいつの時代だよ
マシンの形状はおそらく2022年とそれほど差異はなさそうだが
フェラーリに関しては空力を大幅に見直してアプローチを変えたという報道があったので
(空力の責任者も交代したんだっけ?)
もしかしたらまた形状変わってたりしてな
レギュレーション変わらんときに
大幅にコンセプト変えて
てっぺん取ったマシンってどれほどあったっけ
世襲が能力的にまずそうな職業
スポーツ選手
芸術家
政治家
棋士
>>530
フェルスタッペンとかシューマッハが走ってる頃じゃないですかね それだけ二世の財力が有効ということなのか、二世のDNAが有効ということなのか
セバスチャンというだけでモントーヤの息子は有利だな
>>525
真っ当な絵画はそのぐらいじゃ買えないし本気の英会話レッスンも受けられないな
君はなにかに例えるのは向いてないからやめた方がいい >>532
まあ有るにはあるけど
コンセプトというか大物デザイナー移籍がらみが多いし 日本人の金持ちはタキ井上に頼めばいい
マリノとかは実力アレなだけで
実力あるやつは普通にF1まで行けるだろ
シロトキンもタキに頼んだんだっけ?
タクマって離婚したんだっけ?
2世とは会ってるのかな
モントーヤ来たか
去年のF3も良かったしありゃええわ
DAZN大幅値上げで「割安」Jクラブ年間パスに契約殺到 特典付きで争奪戦...完売にファン
年パス売り切れてんのかよw
>>543
早くF1確定してくれよ…
オレも買いたい 近所のコンビニで12ヶ月17500円のが売れ残ってたけど使えんのかなこれw
>>543
去年だっけ値上げのときにも好きでもチームの年間パス買った言うてた人いたな。どのクラブも数量限定やしね >>544
確定してるだろ
NFLの途中の番宣でF1開幕戦の告知してるし >>503
ガゼッタなんてモタスポ界の「ムー」だぞ リザーブでチャンスもらって翌年レギュラーってデフリースの前って誰になる?
可夢偉?
ガゼッタなんてサッカーでもバカな記者しかおらんけどね
そんなガゼッタの選手採点をありがたがっちゃう日本人とその転載マスコミ
よくイタリアの東スポとか言われるけど東スポはプロレス記事だけは超マジメに書くからな
F1の本場ヨーロッパの取材や評価なら信用できるってのは誤りなんだな
野球大国日本で信用できないメディアがあるのと一緒か
>>552
すまんガスリーみたいな変更というより、病気とか怪我で急遽出れなくなったパターンのやつ。 あれ?
そういや30-改め32-をNGにしてたが最近あぼーんがない
まさか47-に変わった?
ジェームズが抜けてメルセデスの戦略面は大丈夫なの?
サイズゼロ時代のホンダのプレナムチャンバーは変態チックで今より凄く見える。
見た目でパワーが出ないとわかるが。