◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:アパレル不況 服が売れない 絶望的 リストラ ファッション衰退 YouTube動画>2本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fashion/1540604564/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アパレル不況の原因は老害中心のビジネスだから 1 アパレル業界不況でもセンスない老害大活躍 1.1 アパレル業界でも老害化 1.2 ファッションを生み出す老害たち 1.3 デザイナーではないのに勘違い 1.4 得意の言い訳は人口減と高齢化 1.5 百貨店も老害のセレクト 1.6 若手の台頭はもちろん阻止! 1.7 アパレルを取材するメディアの意見もズレてる いつまでも昭和のセンスを引きずっている老害が、いつまでもアパレル業界の中心なんですよね。 老害は客には売ってやっているくらいの気持ちです。これは、20歳の女の販売員も、老害化していることを意味しています。 老害たちは、若い芽を潰すのも仕事と考えて、新規創業で開店する若者には高い下代を要求し、電光石火の如く即断で蹴ります。 マーケット全体を育てることより、自分の立場の保身が老害んの力を育てます。 アパレル不況の原因は、若手の台頭や育成をしていないこと これまでの商習慣を踏襲し続ける老害がマーケットの拡大をしてこなかったことが一番の問題です。 短期的な利益を追いかけすぎた反動が現状を生み出し、老害の出世や保身に必死です。 時代の変化などに気付かない振りして、売上が伸びもしない商品を提供し続けていきます。 実は、アパレル業界に限らず、どの業界にも老害はたくさん居ます。 老害が中心の会社は確実に衰退するので、早めの見切りをする勇気を持つことも大切です
真・MBスレ part98
http://2chb.net/r/fashion/1539572134/ バイヤー/ブロガーMB(zozotown,wear)買ってはいけないユニクロ
http://2chb.net/r/net/1529411904/ 信用毀損罪・業務妨害罪 - Wikipedia
(しんようきそんざい・ぎょうむぼうがいざい)は、刑法第二編第三十五章「信用及び業務に対する罪」
(第233条 - 第234条 - 第234条の2)に規定される犯罪のことである。
信用毀損罪
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損する犯罪である。
「人の支払能力又は支払意思に対する社会的な信頼に限定されるべきものではなく、販売される商品の品質に対する社会的な信頼も含む」とした(最判平成15・3・11刑集57巻3号29頁)。
本罪は危険犯であり、現実に人の信用を低下させていなくても成立するとしている(大判大正2年1月27日刑録19輯85頁)が、侵害犯であるとする説もある。
業務妨害罪
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害すること(偽計業務妨害罪)。
または威力を用いて人の業務を妨害すること(威力業務妨害罪)を内容とする犯罪である。
営業妨害 - Wikipedia
営業妨害(えいぎょうぼうがい)とは、営業活動を行っている者のその活動等の妨げになる行為をいう。
故意に企図されたもの、故意によらずして行われるものを含む。 差止請求や損害賠償請求の対象となる。
また、例えば威力業務妨害罪に該当したり、不正競争防止法に違反する行為であれば犯罪とみなされ、刑事罰の対象となる。
【刺青・VIP車】 前澤友作zozotown(友達は不良のみ)
http://2chb.net/r/4649/1535952466/ アウトロー
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
Bon Jovi - Never Say Goodbye (Lyrics)
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ファッション不況ならゾゾが何故伸びる?
昔ながらの販売方法が合わなくなってるだけで服は売れてるだろ?
皆が裸で過ごすようになってから騒げアホ
>>1 ZOZOの株価が急落…! 前澤に「最大危機」
投資家たちが「ZOZO売り」を加速させるワケ
じつは会社の株価下落が止まらない「異常事態」が起きている。
7月18日に4875円の高値をつけた株価が10月5日には3215円、2ヵ月半で約35%も株価が急落。
株価下落の引き金は、ZOZOの18年4−6月期決算。
成長著しい期待感が高まっていたところ、いざフタを開けてみると「本業の儲け」
を示す営業利益が26%もの大幅減益(前年同期比)であることが判明。
これまで信じてきた投資家たちが、慌てて一斉に「ZOZO売り」を加速させた。
「さらに、投資家たちを不安視させているのが、前澤が勝負を賭けているゾゾスーツ。」
(財産ネット企業調査部長の藤本誠之氏)
配送遅延、納品まで時間がかかるなど、先行き不透明。
「4−6月期の取扱高実績は約1.1億円だが、1−3月期に107億円まで拡大させる計画を立てており、
関係者たちは『疑いの目』を持ち始めている」(証券アナリスト)
物流費の高騰からコスト懸念も高まってきた。
>>7 ZOZOの目標株価を引き下げる大手証券も出てきた。
「前澤友作のイーロン・マスク化」という最大懸念
大風呂敷を広げることから、「似た者同士」とする声がある。
最近のマスク氏は経営が不安定になるにつれ、みずからの言動も不安定化しており、
前澤が「イーロン・マスク化しないか心配だ」(ファンドマネジャー)という声もある。
前出・藤本氏は言う。
「ZOZOは10月31日に中間決算発表予定ですが、
『ZOZOSUIT』の配布コストなどで、減益懸念が残る。株価は下落トレンドが続きそうです」
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
フェイクニュース(ふぇいくにゅーす)とは - コトバンク
知恵蔵 - フェイクニュースの用語解説 - 虚偽の情報でつくられたニュースのこと。
主にネット上で発信・拡散されるうその記事を指す
https://kotobank.jp/word/ フェイクニュース-1748301
>>7 虚偽報道 - Wikipedia
虚偽報道(きょぎほうどう)とは、
マスメディアやソーシャルメディア等において事実と異なる情報を報道すること、
または事実と異なる報道を行うメディアそのものを指し示すことである。
初めから虚偽であることを認識した上で行う架空の報道や、推測を事実のように報道するなど、
故意のものについては捏造報道といわれることもある。
英語では fake news と言うが、
日本語で「フェイクニュース」「偽ニュース」と言った場合、
報道機関などではソーシャルメディアの虚報・虚偽報道を指すことが多い。
ZOZOTOWN,WEAR スタートトゥデイ成功の秘訣 前澤YOUxSUCK
http://2chb.net/r/shop/1527216216/ 今年の新語流行語2018第1四半期
http://2chb.net/r/bakanews/1522828972/ フェイクニュースが流行語大賞に!ネットに蔓延
しかしこうもドメブラが死に絶えてゆく姿を見ていると、 アベノミクスは失敗しているんだなとしみじみ思う
ドメブラはしょせんヨーロッパの服には勝てない。100年以上の伝統の差は大きい。
【注目銘柄】(株)スタートトゥデイ[3092] 株価情報(ZOZOTOWN,WEAR) 【優良企業】
http://2chb.net/r/stockb/1538724763/ 前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
WEGO/メタリカプリントキャミソール |METALLICA(メタリカ) - ZOZOTOWN
http://zozo.jp/shop/wego/goods-sale/21307041/?did=40731067 【日本語訳】 Metallica - Creeping Death - YouTube
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 旧約聖書『出エジプト記』でモーゼが
奴隷として
使役されていた
ヘブライ人を救うため、
ヘブライ人を連れてエジプトを脱出しようとしますが、エジプトの王であるファラオが追っ手を出します。葦の海で水が割れてヘブライ人が通った後、ファラオの軍勢が通ると元に戻るシーンは有名ですね。この曲中ではエジプトを出ようとしたモーゼを助けるために
神が
疫病を
エジプトに送った
ところが描かれています。
【メタリカのドラマー、バスキアの絵を手放す。】ロイター(2008年10/10)
http://metallica.livedoor.biz/archives/51093314.html バスキア
http://2chb.net/r/newsplus/1495169300/ 19
虚構に値段をつけて、金を呼び込み、
胴元がもうけて、売り抜けたやつが設けて、
最後にババを引いたやつが、全額失う。
>>1 >>2 >>3 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ↓
ダウンロード&関連動画>> VIDEO メタリカ「Napsterを叩き潰したことを誇りに思ってるよ」
街中は服屋ばかり。駅ビルの中の大半はそう。 みんなそんなに服を買ってどうすんの? オシャレしてどこに出かけるの? オシャレそのものが目的になってるってなんか貧しい感じ。
いいもの着ると気持ちもビシッとするし 好きなもの着ると出かけるの楽しくなるだろぅ そーいう感性をなくした人は少し考えた方がいい 終始無表情な人がつまらないように 服でも表情を見せたら何か楽しくなるよ
>>16 それはその通りだと思う
ただその「いいもの」
流行に左右されにくいスタンダードで堅実な作りのものが
服屋の店舗数と比較して見つけにくいのも事実
店自体、店員が信頼できるまともな服屋が少なすぎるんだよ
特にメンズ
多くの人がユニクロに行くのは価格や手軽さだけじゃなくて
下手な店に入ると割高なヘンなもの買わされるっていう
猜疑心もあるだろう
その上それは間違ってないっていう
10代の頃からオサレ以前に「まともな格好」が自然と身につくような
まっとうな洋品店が増えることを望む
それもその通りだなw まぁ、流行に流されないでトラッドとかスタンダードなのを少し今風にブラッシュアップした店を探すのも楽しいだろ 探せばあるし、流行ものが多い店でも1点2点ならそういうのあったりするしな
>>18 うん、俺もそれを楽しんでる
でもそれができるようになったのって
ちょっと多すぎるぐらいの恥と失敗を含む経験と知識が
できてからなんだ
ひと昔前は今より嫌な感じの店員も多かったし
俺は本や雑誌主体で自己流に学んじゃったけど
服に興味を持ってから十数年後にたどり着くところが
スタンダードだったなら
最初から基本として知りたかったなあってw
父親がそういうの教えてくれる家じゃなくても
信頼できる年長の店員がいれば
もっと無駄が少なかったし
経済的にもムリしない違った楽しみ方ができたんじゃないかという
気持ちがある
ラルフローレンレベルじゃないとアパレルはこれから終わるな
【悲報】安倍政権でマイナスだらけの実質賃金 5年間のうち4年がマイナス!!
http://www.nippon-num.com/economy/actual-income.html 民主党政権
2010 +1.25%
2011 +0.09%
2012 -0.85%
――――――――――――
安倍政権
2013 -0.86%
2014 -2.79%
2015 -0.99%
2016 +0.70%
2017 -0.20%
【悲報】国難自民党安倍政権、GDPでも民主党に惨敗
■年次GDP成長率・個人消費(家計最終消費支出(除く持ち家の帰属家賃)) (%)
民主党政権
2009年度 2.3
2010年度 0.6
2011年度 2.9
2012年度 0.6
―――――――――――――
安倍政権
2013年度 1.8
2014年度 -4.9
2015年度 -0.5
2016年度 0.0
2017年度 0.2
※ゲタ除去済 資料:内閣府「国民経済計算四半期別GDP速報 2018年1-3月期・1次速報(2018年5月16日)」
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2018/qe181/__icsFiles/afieldfile/2018/05/15/gaku-jk1811.csv http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2018/qe181/__icsFiles/afieldfile/2018/05/15/gaku-jfy1811.csv https://www.jcer.or.jp/database/keyword/pdf/keyword20100429.pdf >>21 やばいか?ラルフローレンはそもそも層が被らないから大丈夫かなと思ったが
売る相手の幅を広げるしかないな。 女性特有のスカートやワンピース、男にも売る店が出れば(ヲタ向けではなく、一般的に) 案外儲かるかも。メンズブラも売れているらしいが、あれは抵抗がある。 あとはユニクロよりワンランク上でシンプルな服を売る店。
>>24 もうやってるよ、会社としてブランド沢山作ってるとこがほとんどだから
服に必要以上に金を使わなくなったのは金と時間の 使い方が変わってきたのかなと思ったり。 単に可処分所得の減少ではないのでは? 私的には、日本人は服に金を使い過ぎだったと思うから いい傾向じゃないかと思うよ。 衣食住のうち、支出が衣に偏りすぎだった印象なのよね。 食と住もそうだけど、観劇とか、音楽とか旅行とか スポーツとかアウトドアとか、動画とか写真とか、 楽しいことは他にも沢山あるからね。
>>27 衣・食・住の中で切り詰めるなら迷わず衣を切り詰めるからなあ
日本の可処分所得が減少してエンゲル係数が上がってるのはなんでだろう?
贅沢になり外食が増えた事が理由と政府は回答して顰蹙をかったけどなあ
20年前より平均年収が下がり初任給は据え置き脱デフレは進まず実質GDPも20年前と同じ・・・
もし日常的に文化芸術に触れスポーツをする層が増えたならその層は服飾にも金を掛けるんじゃないかなあ
で、格差は広がってるんだねきっと
格差社会で騒ぐのはいつも下の人達 なんで自分がその位置なのか考えもしない、努力もしない いつの時代も格差は歴然としてあるのにな
そうだな
>>27 が例で上げたような文化的でヘルシーな金の使い方に
大半の人が流れた訳ではないなw
テレビは見ないキリッ つってもネットのしょうもないコンテンツは見てるし
ゲームに月数万も課金するんならその金でまともな服買うほうがいいんじゃ
とは思う
>>28 これだな。
とりあえず日本製品を買おう、日本人を雇おう、労働者の賃金を上げよう
>>29 努力で乗り越えられないのが格差なんだよ
地方の貧しい家に生まれた時点で大企業はまず無理だし
幸運にもうっかり入れてもそんなに生活が楽しくない
周りの人と育ちや文化資本、基本的な感覚が違うから疎外感味わっちゃう
周りみんな頭いい人ばかりで性格も穏やかなんだけど
何も相談できなかったりして
階層があることが問題なんじゃなくて
上は上、下は下としてそれぞれそれなりに楽しくやれるのが
大事なのよ
店員に店の服を無理やり毎回買わせるのが間違いよ 店員が前のシーズンの服着ててもいいじゃん
経済格差が社会の階層化を加速させる世なあ。階層が開いて固定化すると 下位層から上位層への階層移動が困難になるんだよなあ 80年代までは “一億総中流社会” って言葉があったのにねえ。貧しい家庭でも受験や就職・転職で逆転できたしなあ 現在はユニクロしまむら購買層とブランド購買層に2極化して中間層がごっそり無くなったんよねー ドメブラやデパブラがモロに打撃をくらってるねー。 ファストやアウトレットモールが盛況だわなあー。そんで2次流通品もネット (オク・メルカリ・ラクマなど) で買えるから実店舗はそりゃあ厳しいよー
ファストやアウトレットの質が底上げされたんだろ 中間層の選択肢に入る程度に そこは中間ブランドの企業努力が足りないって事だ 実際ドメブラデパブラなんかあぐらかいて適当な品質の品物をブランド価値なんていう不確かなモノで高額で売り続けてた その間ユニクロ等のファストは質を上げ購買層を広げる努力をしていた この差を格差社会なんてもんで結論付けるなよ
>>35 いやそのまま経済格差の問題じゃないのか? ファストやアウトレット専売品の品質がそこそこ良くて“安いから” 買うんだぞ
ファストは消費者がこれまでの価格帯の服には金を出さないと分かってるから
低価格のそこそこ品質を大量生産するんだろ
90年代以降に中間層がゴッソリ抜けたからマーケットを中間層以下に絞って大成功したんだ
世界中でZARAもH&Mもユニクロも郊外のモールに出店して都市部以外の中間層以下の消費者を根こそぎ持ってった
一方ではマンハッタン・ロンドン・パリ・銀座に旗艦店を出店してファッションイメージを高めてるんだろ
購買層を広げたんじゃなくてミドル層以下のマス層をターゲットにしたんだ
だから、値段に見合った価値をつける努力を中堅はしてないんだよ ファストは質と安さの両立に心血注いだ その結果質の面で買い渋ってた客が満足する質まで上げられて顧客の獲得に成功した 中堅どころのブランドなんてどうよ? ホームページ見ても訳の分からない写真ばかり、顧客が欲しい情報はどこにあるのか分からない その商品の売りの説明もない お高く止まりすぎて客の視点で何も考えてない 潰れて当然だろ?売る努力を何もしてないんだから
その通りだよ 格差何て関係ない アパレルは海千山千の世界で価値がないものを高く売る世界 これはハイブラからファストファッションまで同じ 企業努力や時代に合わせて対応できないブランドが淘汰されていってるだけ
>>37 >>38
あのさ論点が並行線だからな
ファストがそこそこ品質で安い商品作ったから中間層以下のマス層が買ったって話と
ドメブラ・デパブラ(と呼ばれる)抜け落ちた中間層を狙ったブランドが起業努力をしなかった話は
消費者層が異なるからどこまで行っても並行線だぞ。社会格差を見据えたマーケティングと 商品開発・起業努力の問題を混同したらダメだ
経済格差が広がり中間層が激減した。消費者は中間層以下と上位層に2極化したって話だ
一番デカい中間層以下はファスト・2次流通(中古市場)で服を買うし高所得層はブランドを買う
だからLVMHやケリングやリシュモンは増収増益を続けてるし
ファストも広がる格差のおかげでターゲットの中間層以下が増えるから増収増益となってる
社会格差が広がるっていうマーケットの話と起業努力の話は別だから
消費者層が違う? 今まで中堅ブランドを買ってた奴が妥協出来る質の服を売り出したからそいつらがファストに流れたんだろ 安くて質も妥協レベルなら当然 中堅層は別に減っちゃいない 空洞化はそいつらがファストに流れたから起こったんだよ 100均の台頭で日常品をそこで済ませる奴が増えたのと同じ事
>>40 また混同してる・・・頭が悪いわ
社会格差とファストの企業努力の問題は別に考えろ
>中堅層は別に減っちゃいない
>空洞化はそいつらがファストに流れたから起こったんだよ
オマエの言う「空洞化」は社会階層における経済的中間層の空洞化ではないぞ
「中堅層」って何だ? 経済的中間層のことか?その人数は減ってるから格差社会・階層化が進んでるんだぞ
>中堅層は別に減っちゃいない
この馬鹿な認識を改めて考えろよ。所得における経済的中間層は減ってる
>空洞化はそいつらがファストに流れたから起こったんだよ
おいおい社会格差ってファストファッションを買うと進むのかよ
「中堅ブランドが売れなくなった」ことを空洞化って言ってるんだろうがマーケットと社会格差の話が分かってないわな
高額なドメブラが衰退したのはぼったくりがばれたからだろね 似たようなので別に良くないか?となってしまったから
格差の拡大ってよりも固定化が著しいって印象だわな。 こう言っては身も蓋もないけど、能力的なものって 先天的な要素がデカすぎると。 能力的に優れてる人は両親もすぐれてるケースがほとんど。 両親の学歴が良くなくても会って話してみると自頭は良かったり。 会社の中の人を観察していると、努力なんてみんな当たり前に しているから尚更先天的な資質の差が際立つ。 今は能力さえあれば、金を稼ぐチャンスはいくらでもある。 学歴なくて名門企業に就職出来なくても新興企業を上場させたり 自分で企業したり。 出自に恵まれてても能力的なものに恵まれないと没落していく。 下克上のチャンスが豊富になった結果、能力格差が顕在化して しまった。 能力的なものは遺伝の影響が強くて、結局は階層固定化へ。
ドメブラデパブラが売れないのを社会格差のせいにしてるのはお門違いだろ そこそこ高いのに商品自体はユニクロと大差ないのがバレただけ ブランド価値を引いたらこんなにも安く済むというのをユニクロに暴かれてしまった
でも安易に中国に逃げずに真面目に国内で服をつくっているところは 逆に報われたというのが昨今のドメブラの状況
【悲報】アベノ不況で実質賃金が下がり、カネがないから買えない!!
百貨店「若者が服を買いに来ない!何で来てくれないの!?」その理由とは?
http://karfrw.com/archives/381 今の中高生はリアルの身なりよりもネトゲとかの自分のキャラの身なりに気をつかう
【アベノ不況】国難安倍晋三による消費増税で日本の景気はさらに悪化する見込み
消費増税 約6割の企業が景気悪化を見込む
2018年10月27日 10時55
来年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、およそ6割の企業が景気が悪化すると考えているという調査がまとまりました。
民間の信用調査会社、「東京商工リサーチ」は、先月、全国の企業にアンケートし、およそ8300社から回答を得ました。
それによりますと、消費税率の10%への引き上げによって「景気が悪くなる」と答えた企業は57%で、「変わらない」が37%、「よくなる」は1%でした。
また、食料品などに限って税率を8%に据え置く「軽減税率」の影響については、「影響はない」という答えが55%だった一方、「マイナスの影響がある」は17%、「プラスの影響がある」は4%でした。
マイナスの影響としては、複数の税率に対応するためのシステムの改修や事務の負担を挙げる企業が目立ったということです。
このほか、増税分を商品やサービスの価格に転嫁するかについては、「すべて転嫁する」が54%だった一方、「転嫁しない予定」という答えも13%あり、取り引き先との関係などから転嫁が難しいと考える企業があることをうかがわせています。
調査した会社は、「増税の影響を懸念する声は根強く、中小企業など幅広い企業に行き届く支援策が求められる」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181027/k10011688231000.html ドメブラってさ、偏りが強かったイメージ メンズだとお兄系とか、ルード、ロックだったり、ホストっぽいラインだったりストリートとかね それが、そのイメージのまま流行から離れていき、高額な為に売れなくなり潰れるのは当然で 上手く時代の流れに乗ってるとこは潰れてないし
なんだかんだ不良っぽいファッションは一定の需要があるな
不良っぽく見える服って 雑誌やメディアとはまた違う影響の経路があるからな 地元の先輩やつるんでる友人から教わってとか バンドマン同士の服装の影響のし合いとか 10代のコミュニティの繋がりが感染経路になる 影響の仕方はDQNのジャージ便所サンダルに近いといえば近いが 金かけてこだわってるぶん好意的に見れる 本来の意味でのサブカルチャー、カウンターカルチャーっぽい 自分ではしないが
【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに 15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012 ▲0.7 3.1 4.9 3.3 2.8 0.7▲0.1 1.8 0.1 1.4▲0.1▲0.2 2013 1.7 1.3 3.2 2.4▲1.0▲0.1 1.2▲0.8 2.7 0.5 2.2 1.6 2014 1.6▲1.5 8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2 2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2 1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5 2016 ▲3.8 0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3 2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2 0.6 ▲0.3 0 1.7 ▲0.1 2018 1.9 ▲1.6▲1.3▲0.7▲3.9▲1.2 0.1 2.8 ▲1.6(←New) (前年同月比%、▲=マイナス) 総務省統計局 家計消費指数 http://www.stat.go.jp/data/gousei/index15.htm 【アベノ不況】「暮らし向き」「雇用環境」が悪化 消費者態度指数2カ月連続で悪化
11月消費者態度指数2カ月連続悪化、物価見通し「上昇」増加=内閣府
https://jp.reuters.com/article/cci-nov-idJPKCN1NZ0F2 2018年11月30日
内閣府が30日発表した11月消費動向調査によると、消費者態度指数(2人以上の世帯・季節調整値)は、前月から0.1ポイント低下し42.9となった。
2カ月連続で前の月を下回った。
構成4項目のうち「収入の増え方」が前月から上昇、「暮らし向き」「雇用環境」が低下、「耐久消費財の買い時判断」は横ばいだった。
内閣府は消費者態度指数からみた消費者マインドの基調判断を、「弱い動きがみられる」として据え置いた。
1年後の物価見通しについては、「上昇する」との回答が4カ月連続で増加、「低下する」も増加。
「変わらない」が減少した。
こんな暖冬だと冬物アウター着る前にセールになるなw
でもま
>>1 これは全く以てその通り
年金もらって早めにリタイアしてもらうのが
社会や組織の新陳代謝のためには必要、だったけどもう無理っぽいなあ
ラルフローレンは業績が悪くなっていて 売れ筋も見えない状況に陥ってる 本人が死んだあとはブランドゾンビが運営はこれまでのような特別な地位からさらに滑り落ちてかなり厳しいという分析がされてる
>>62 いやいや、ラルフローレンが終わるわけないだろ。不況とか関係ないし唯一無二のアパレルブランドだぞ。
ラルフローレン本人のインタビューをTHE RAKEで読んだけど、これはまだまだ当分の間は安泰だろうと思ったぞ。 EXILEのAKIRAがアナザースカイで披露したラルフローレン本人のエピソードもなかなかのものだった。
>>66 逆に言えばラルフローレンくらいでかい所じゃないと今後は淘汰されるな。セレクトの大手も閑散としてるし売上も激減だからな。ユニクロGU辺りもネットには勝てないからな。品質良けりゃ良いけど、今はもう変わらないしな。
>>67 ネットには勝てないってなんだよ
ユニクロのEC売上は前年比3割増で好調じゃないか
「ネット」じゃ分からん、WEB通販のどのブランドが対抗馬に成り得て
どの要素がユニクロ陥落のキーになりそうなのかを具体的に書いてよ
【悲報】アベノ不況で可処分所得が大幅に減り、2014年から消費が激減
15億5000万点の衣服が売れ残りか アパレルは破綻していると分析
2018年9月10日 5時2分
http://news.livedoor.com/article/detail/15281958/ >>70 売り上げあれだけあるアパレルがオワコンなわけないだろ。
ユニクロの問題点は実店舗の販管費かな でもまあディスプレイ的な意味合いで一定数は必要だろうね また巨大な箱の維持のためにそれに見合った点数を用意しなければならない これが在庫を増やす原因だろうね ただ点数とサイズの多さがブランド力のひとつだから EC主流でこれらを絞り込むとブランド力の低下を招きかねない
まあ、ああいう低価格で網羅的な箱はあった方が良いし ラルフあたりと比べるのは間違い ブランドコンセプトが違うから
ネットがどうとか分からないが、モールや商店街ではユニクロ、GUは無くてはならない存在でしょ 集客力が半端内から賃料ただでもテナントで入ってくれって感じじゃないか? 有るのと無いのとでは、致命的になるから それ位のパワーがある
【悲報】国難安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!(大和総研調べ)
2011年(民主党政権)と2017年(安倍政権)の比較
年収300万円台 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円台 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円台 767万円→719万円 マイナス48万円
>>74 土俵が違うからな。ラルフなんかは年齢層高いし。ただその年齢層がいなくなり、ネット世代になったら恐怖だろうな。
アベノ不況で東京五輪はボロボロの服着たジャップたちが世界中に晒される
>>80 ジャップって言ったり、左翼の人は、日本に愛がないの?
単純に中間所得層が減ったからアパレル分野はもう無理なんだよ 人間衣食住の衣から削るからな 右翼とかいう馬鹿が自民党なんてヨイショしたせいで日本は大半が貧乏人の国に成っちまって 企業や国のトップは無能のボンボンが実力ではなく世襲してる腐った国の状態 フランス革命前のフランス状態
【安倍しぐさ】 政官民揃って不正 腐敗大国ニッポン 【ジャップ】 東京電力 →放射性物質基準値越え隠蔽 自主点検記録改竄 鹿島建設、大林組、大成建設、清水建設→リニア談合 三菱自動車 →走行試験燃費改竄 スバル →燃費・排ガス 数値改竄 オリンパス →東証提出文章改竄 東レ →製品データ改竄 日立 →製品データ改竄 富士ゼロックス →不正会計 日本ガイシ →不正検査 東洋ゴム →免震データ改竄 神戸製鋼 →製品データ改竄 三菱マテリアル →製品データ改竄 東芝 →不正会計 スルガ銀行 →融資資料改竄 シチズン電子 →LED部品データ改竄 日立化成 →検査データ改竄 KYB・カヤバシステムマシナリー →検査データ改ざん 川金コアテック →検査データ改竄 東京医科大学 →100人を不正に不合格 日産自動車 →ゴーン会長が金融商品取引法違反で逮捕 無資格検査製造 燃費改竄 日本銀行 →投資信託の家計保有額 30兆円水増し捏造 商工中金 →景況調査数値捏造 不正融資 顧客財務諸表改竄 中央省庁 →雇用する障害者数を水増し捏造 厚生労働省 →年金の試算で不適切な計算方式を使用 裁判所 →雇用する障害者数を水増し捏造 警察 →組織的に裏金づくり 日本政府 →公的文書改竄 厚労省データ改竄 自衛隊日報隠蔽 安倍晋三 →海外留学歴詐称 ケチって火炎瓶 虚偽答弁
こういうスレタイだから左翼のコピペ貼り付け工作スレになったんだろうなw 延々と安倍が安倍が日本が気に入らないと連呼する活動家の方たち
左翼は安倍を非難するばかりで何ら説得力のある対案を出さないからな。 マジで対案を出してくれ。
正直2007年〜2012年よりは今の方が景気良いよね、実感としては。
左翼の活動家の坂本龍一いわく 我々は反対するだけで対案は出さなくてよいとのことだから 何も考えてないのがまるわかり 左翼政治家や活動家もこうした連中ばかり 騒ぎと不満を撒き散らすことで満足するチンピラと同じで解決するつもりは毛頭ないが弱者の味方をするエリートという上から目線だけのときはヒーローやヒロイン面してメディアと一緒に現れる カメラやインタビューが終われば華のあるところは終わりなのでハイさよなら
野党対案めちゃくちゃ出してるじゃん 見てないだけかよ
>>89 本当か?法案とか出してるの?
何で報道されないの?
売れないよね ワークマンスレがファッション板にあるだけでおかしいのに、めっちゃ伸びてるもん
業界構造変化、パラダイムシフトの観点で見ないとネガティブな一方だろうね。 90年代までの売れ方がむしろ異常
【アベノ不況】通販・訪販の倒産件数が過去最多に迫る勢い、最多原因は「販売不振」[2018年]
https://netshop.impress.co.jp/node/5954 東京商工リサーチによると、通信販売や訪問販売を手掛ける小売企業の2018年1〜10月における倒産件数は、前年同期比33.3%増の56件だった。
破産が55件、民事再生法は1件。
1〜10月の倒産件数としては3年ぶりに前年を上回り、通年で過去最高の件数に迫っているという。
調査を開始した2009年以降、年次ベースで最多だったのは2015年の77件。
2018年は10月時点で、年次ベースで2番目に多かった2013年に並んだ。
2018年1〜10月に倒産した企業の倒産原因は「販売不振」が39件(前年同期比39.2%増)、「事業上の失敗」が7件(同40.0%増)、「他社倒産の余波」が5件(同25.0%増)、「運転資金の欠乏」が3件だった。
アパレル業界が不振なのは、アパレル業界の給料が低いから。 自社の従業員が、安物服しか買えないのに、高い服が売れるわけがない。 (逆に安い服を売っているが、給料が高めのユニクロなどは波はあってもそこそこ安定) 棒自動車会社の社長が車が売れないと嘆いていたが、そりゃ大多数を非正規社員にしてしまったら 「娯楽道具」である車は売れないだろうよ。田舎では必需品であるが、そういう人が買う軽自動車はこのメーカーは扱っていないし。 少子化を嘆いて、外国人を大量導入する政府も同じ。 子育てに重要な保育士の給料が、子育て不可なボランティアレベルでは、 子育て環境なんて作れるわけがない。保育士に子育てできる環境を整備しろよ。
>>88 対案めっちゃ出してるし自民よかよっぽど研究してるのにお前ら馬鹿右翼は
左翼が何もしてないの一点張り
自民党とかいう宗教いい加減止めろや
>>91 今の時代アラサーからお爺ちゃんお婆ちゃんまでみんな着てるもの同じなんだよね、ユニクロかワークマン
若い子はh&m、GAP、GU
若い小金持ちはシュプリーム、バレンシアガ、グッチ
みんな同じな時代、昔は日本人は独自性があってお洒落なんて日本のファッションが注目されてた時代もあったけどね
少子高齢化で人口減少する国が経済成長するわけないから 誰も日本に投資しないな。 企業は市場が縮小するのがわかってるから設備や人に 投資しないし、 内部留保を積み上げるだけ。 貸出先がなくて銀行にはお金が溢れてて、個人も会社も 金を借りない。 代わりに国が借金してる。 どうすりゃいいのかね?
実際政権とらせたら官僚に任せないとかほざいてたけどまともに現実的な政策も作れないから 官僚任せでそれっぽい非実現的なことを騒ぐだけが実態で今はお得意の内ゲバ中だからな
【アベノ不況】7−9月期GDPは年率2.5%減に下方修正−設備投資落ち込む
2018年12月10日 9:07
7−9月期の実質国内総生産(GDP、改定値)は、設備投資を中心に速報値から下方修正された。
減少幅は市場予想を上回り、前回の消費増税後の2014年4−6月期(7.3%減)以来の大きさとなった。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-10/PJ8SU96JIJUP01 ドメブラとか詐欺ビジネスが出来なくなって息してないよな
200年創業祭りやってるブルックスブラザーズとそこから分離したラルフローレンは人類が背広やジャケットを着続けるかぎり不滅だと思うぞ。
>>107 というか世界的にはアパレルは成長産業だぞ
日本だけ凋落してる
>>109 少子高齢化だからね、日本は。
全ての市場が縮小。
無理矢理人口を増やす手段として移民を認めるんだろ。
日本人は子供を産まなくなってしまった。
【悲報】アベノ不況で2019年の景況感がさらに悪化するとの見通し
景気先行きに企業警戒 日銀短観
2018/12/14 22:23
景気の先行きに企業が警戒を強めている。
日銀が14日に発表した12月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、3カ月後の景況感が悪化するとの見通しが目立った。
足元の景気は足踏みが続いており、米中の貿易戦争といった世界景気の下振れリスクの行方が2019年の景気動向を左右しそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38954580U8A211C1EA4000/ 移民ってさ、負け組がなるものなんだよ 自分で解決するって発想がないから、ほかの所に頼ろうとする自主性や責任感が無い奴ら つまり要らない人材ってこと
クソ難しい日本語覚えて慣れない海外で働こうってくらい困ってる人に そんな上から目線で辛辣になることないだろう よりによって日本なんか選ぶ時点で入ってくる情報も限られてる層だ
【アベノ不況】安倍内閣のもとで景気回復を実感していない人が70% 読売新聞世論調査 2018年12月 電話全国世論調査 2018年12月17日 11時00分 https://www.yomiuri.co.jp/feature/opinion/koumoku/20181217-OYT8T50008.html 安倍内閣のもとで、景気の回復を、実感していますか、実感していませんか。 実感していない 70% 実感している 22% 答えない 8% まぁ服の消費とかは景気に敏感だからねぇ アベノ不況をよく表してるよw
景気というか家計が厳しいんだろうね あれだけ大増税をすれば消費は落ち込むよ
日経平均株価も21000円割れ 来年は消費税増税 ますますアベノ不況が加速して衣服が売れなくなる
【悲報】東証大引け 595円安で年初来安値、海外勢・個人が売り 1000銘柄超が安値更新
https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0ISS16_20122018000000/ 20日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に3日続落し、前日比595円34銭(2.84%)安の2万0392円58銭で終えた。
3月に付けた2万0617円を下回って年初来安値を更新し、2017年9月29日以来およそ1年3カ月ぶりの低水準を付けた。
19日の米株急落をきっかけに投資家心理が悪化。海外投資家などから幅広い銘柄に売りが出た。
信用取引で買った銘柄に損失が発生し追加証拠金(追い証)の差し入れを求められた個人投資家が持ち株を手放したことも相場の下げを加速した。
景気がよくても、一部の人が投資にお金を回しているだけだからな
服の単価は下がってるけど 世間の物価は軒並み上がってるから 服へ支出は必然減ってる
歴代最悪のアベノ不況を作り出した安倍晋三 実質消費支出ワースト3 1.安倍政権 15カ月連続マイナス(アベノミクス・消費税増税) 2.麻生政権 14カ月連続マイナス(リーマンショック) 3.菅・野田政権 9カ月連続マイナス(東日本大震災)
【アベノ不況】2019年にさらなる景気悪化を見込む企業が急増
2018年の景気「悪化」17.2%(+8.0)「回復」9.4%(-11.8)
2019年の景気「悪化」29.4%(+17.1)「回復」9.1%(-11.2)
19年の景気、悪化を見込む企業が急増
2018/12/14
(株)帝国データバンクは13日、「2019年の景気見通しに対する企業の意識調査」結果を公表した。
18年の景気動向および19年の景気見通しに対する企業の見解を調査。
11月16〜30日、全国2万3,052社を対象に調査を行ない、9,746社から回答を得た。
18年を振り返り、景気が「回復」局面であったと回答した企業は9.4%(前年比11.8ポイント低下)。
2年ぶりの1ケタ台に低下した。
一方、「踊り場」は54.7%(同5.7ポイント上昇)と2年ぶりの半数超え。
「悪化」は17.2%(同8.0ポイント上昇)と、2年ぶりの2ケタ台へと増加した。
19年の景気見通しについては、「回復」と見込む企業が9.1%(同11.2ポイント低下)と大幅に減少。
「踊り場」は38.2%(同2.2ポイント低下)で前年とほぼ同水準だったものの、「悪化」は29.4%(同17.1ポイント上昇)と、慎重な見方を強めている企業が急増している。
景気に悪影響を及ぼす懸念材料を尋ねたところ、「消費税制」が55.3%(同29.6ポイント上昇)と倍増。
19年10月に予定されている消費税率の引き上げに対し、多くの企業が懸念していることが浮き彫りとなった。
次いで、「人手不足」が46.2%(同1.7ポイント低下)、「原油・素材価格(上昇)」が45.4%(同5.4ポイント上昇)と、2年連続で4割台を占めた。
景気回復のために必要な政策については、「人手不足の解消」が42.7%と4割を超えトップに。
企業は、深刻化する人手不足の解消に向けた政策の実行が、今後の景気回復に重要な要素になるとみている。
次いで、「個人消費拡大策」(32.8%)、「所得の増加」(29.6%)、「個人向け減税」(29.4%)、「雇用対策」(27.9%)。
https://www.re-port.net/article/news/0000057770/ 【アベノ不況】紳士服/11月の既存店売上4社そろってマイナス
https://www.ryutsuu.biz/sales/k122014.html 2018年12月20日
紳士服4社の11月営業概況によると、既存店売上は青山商事3.2%減、AOKIHD1.7%減、コナカ6.6%減、はるやまHD2.9%減と4社そろってマイナスだった。
>>130 アワワ
ほんと、皆んな服にカネを使わないのね。
【悲報】アベノ不況で主要総合スーパー13社中11社が売上高マイナスに!!
総合スーパー/11月はイオン・ヨーカ堂など11社減収、ドンキ0.5%増で一人勝ち
2018年12月20日
流通ニュースがまとめた主要総合スーパー13社の月次営業情報によると、11月の既存店売上高は、イオンリテール3.6%減、イトーヨーカ堂2.7%減、イズミ1.0%減、ユニー1.8%減など11社が減収となった。
https://www.ryutsuu.biz/sales/k122051.html >>130 ボーナス月でこれはいよいよ経済がやばいな
>>130 スーツの量販店は構造不況業種だとは思うが
なんかこういうニュースを読むと残念な気持ちになる。
アベノ不況で実質賃金が減り続け、 日本国民は食料をいかに安く調達し、節約するかしか頭にない 衣服なんか二の次だ
俺は安倍のおかげで22歳(3年目)で年収600万だし今年ファッション関係だけで100万くらい使ってるわ
ロキシーの中身ネタばれ買ったった まだ大きいサイズあったのが驚き
>>138 安倍のおかけじゃなくておまえが仕事出来るんだろ
高卒が勤続3年でそんなに貰える仕事あったらもっと世間から注目されとるわ 低学歴が夢見るなよ
安倍政権が悪いというより日人はデフレ、 もっと言えば値上げをしてこななかったからな 値上げの少し後に賃金上昇するのがマクロ経済での過去の経験則 値上げせずにポテチの容量を減らしたり、賃金を抑えたり、退職後の人を低い賃金で再雇用したりすれば賃金は全くあがらん
>>137 食料はもっと値上げしてもいい
というか食料の値上げに伴い給料を増やすのが理想
00年前後から食料品の値段が上がってないのは異常
>>144 >>145 ホントこの辺だよな、とずっと思ってた意見だわ
イギリスとかイタリアとか地味に賃金上がってるからな スイスは500mlのペットボトル飲料が400円くらいするけど 簡単に言えば輸送コストが高い、もっと言えばトラックの運転手の給料が高い 自販機の飲料ってそれほど値上げしてないだろ あとスーパーやドラッグストアにいけば安く買える そんなに安いってことは店員や運送業の賃金が安いってこと そもそもあんなに安く売る必要もないし、 500mlのペットボトル飲料が最低300円からしか買えない日本になれば 物価高になるけど年収は50パーセントはアップする
バブル経験した世代なんて 子供の頃はあんパンが10円 大卒初任給が10万前後であんパンが30円 バブル期にあんぱんが80円 90年代後半にあんパンが100円 これ以降値上がり無しだからな 20年間実質GDPの伸びが無し 世界全体で20パーセント伸びてるのにな
>>144 ファ板っぽい話をすると
服の工場は定年退職したベテランを時給700円とかで雇って服作ってたからな
そこまでして工賃を抑えて作ってたら、若い人は入ってこないし、適正価格もつけられない
縫製やプレスのベテランがこんな賃金で雇われちゃうから服の値段も上がらなかった
中国製と価格競争をしないといけないと思いこんでいたんだろうが、付加価値や作りに拘って高価格で売ろうという小売店が日本にはほとんど無かった
【アベノ不況】400兆円供給した日銀の異次元金融緩和、笛吹けど庶民は踊らず
2018年12月18日 8:00
それは歴史上最も過激な資金供給だ。日本経済をデフレから救い、成長を支援するため、日本銀行は量的・質的金融緩和策の下でこの5年半余りに400兆円近くを市場に供給した。
ただ、一般庶民にはその恩恵がほとんど行き渡っていないようだ。
北は秋田県から南は沖縄県までの全国各地で、若い夫婦や町工場の経営者、タクシー運転手らを対象に行った20件余りのインタビューを通じて、厳しい現実が浮かび上がった。
安倍晋三首相の経済再生計画であるアベノミクスの中核を成す異次元金融緩和策は、日銀の黒田東彦総裁が実現を任された、流れを変え得るゲームチェンジャーにはなっていない。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-17/PJNSMC6JTSEA01?srnd=cojp-v2 安倍じゃなくて、小泉政権時代の自民党の悪政が響いてる。
若い子が韓国人コピーみたいになってるけどキモイわ バブル時代のファッションメイク並みにダサい
>>151 元凶は小泉政権だね
自民党がおかしくなりだしたのもあの頃
あの時から自民党では世襲議員しか首相になれない
アパレル大手オンワードホールディングスの事業会社であるオンワード樫山がアパレル通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」への出品を取りやめたことが日経コンピュータの取材で分かった。 オンワードは2018年12月25日から 「組曲」「23区」「自由区」「ICB」など主要ブランドのZOZOTOWNでの販売を停止。オンワードによれば、退店に向けて準備しているという。
原発事故 アベノ不況 少子化 すべての元凶をたどると国難安倍晋三に行きつく
ようつべで理3卒マッキンゼーでも1年目500万って言って元マッキンゼー奴がいってたから22歳で600万って相当いいな どこの会社か教えてくれ 受けたいから
>>85 案は与党の政治家が考えるんだよ。
普通に考えて。
間違っちゃってるんだから。
これだからネトウヨは
軍事関係の時だけ正気に戻る → 田母神俊雄 原発問題の時だけ正気に戻る → 竹田恒泰 外国人差別の時だけ正気に戻る → ケント・ギルバート ぶれずに正気に戻ることがない → 百田尚樹 アパレル不況でも正気に戻らない→お前ら
やっぱり国難安倍政権のせいだね
【アベノ不況】2019年の景気見通し。「悪化」を見込む企業が急増、2013年以来の水準
https://this.kiji.is/450420985952552033 >>160 そうです。
安倍は小泉のつけを払う気はないです。ヤケになってます。
【悲報】安倍新政権にやって欲しいこと 1位 「安倍総理には辞めて欲しい」
朝生アンケート
「安倍新政権にやって欲しいこと」
1位 安倍総理には辞めて欲しい
2位 景気を良くして欲しい
3位 社会保障の充実
「安倍新政権にやって欲しくないこと」
1位 消費税は増税しないで欲しい
2位 憲法改正をして欲しくない
3位 嘘をつく政治はしないで欲しい
>>161 景気が悪くなり始めた2013年も国難安倍政権wwwwwwwwww
景気がどん底に落ち込む2019年も国難安倍政権wwwwwwwwww
【アベノ不況】悲鳴を上げる日本の家計…食品も電気代も値上げ&賃金上がらず、消費低迷が深刻化
https://biz-journal.jp/2018/07/post_24035.html 日本の消費が厳しい状況となっている。
賃金が上がらないことに加え、4月には多くの製品やサービスで値上げが実施されたことから、消費者が一気に節約モードに入っている。
スーパーなど小売店のなかには、値下げに踏み切るところが増えており、一部からは脱デフレに逆行するとの声も聞かれる。
だが小売店が値下げをするからデフレになるという話は順序が逆であり、消費が弱いことが値下げの原因であり、それがデフレを引き起こしている。
消費を回復させる政策を実施しなければ、脱デフレは実現できないだろう。
【アベノ不況】ボーナス支給を論ずる前に56・4%が「支給なし」!
経団連が発表した大手企業のボーナス。平均妥結額は95万6744円で過去最高を更新したという。
また、日経がまとめた冬のボーナス調査でも、平均支給額は83万4391円。
6年連続プラスで<過去最高だったリーマン・ショック前の2007年の82万9865円を11年ぶりに更新>。
ただしこれは、あくまでもごく一部の「大手企業」の話だ。経団連調査の回答企業はわずか72社にすぎない。
株式会社ウルクスが今年12月に「BEST WORK」で20代~40代の会社員241名に実施したアンケート調査の結果は、大手企業や政府の言う「好景気」「景気回復」とのギャップを強く感じさせられるものだった。
今年冬のボーナス支給の有無を尋ねる質問に、56.4%が「支給なし」と回答。
略
ボーナス額の基準も昭和の高度経済成長期とは異なってきているのだから、現状を過去と単純比較して「いざなぎ景気」と喜ぶこともできない。
一部の大企業が好調でボーナスが過去最高を更新したところで、圧倒的多数の国民はその恩恵を受けられないのである。
https://85280384.at.webry.info/201812/article_259.html >>168 【ゲリクルダウン】国難安倍政権で「労働分配率」は民主党政権の72.3%から66.2%に右肩下がり
43年ぶり低水準 安倍政権発足来「労働分配率」下がる一方
財務省が3日に発表した2017年度の法人企業統計。企業が蓄えた内部留保が6年連続過去最高を更新する一方、
企業の稼ぎのうち、人件費に回した割合を示す「労働分配率」は66.2%で43年ぶりの低水準となった。
9カ月が民主党政権だった12年度の72.3%をピークに、安倍政権が発足してから右肩下がりで降下している。
内部留保に当たる利益剰余金は金融・保険業を除く全産業で前年度比9.9ポイント増の446兆4844億円だった。
また、東京商工リサーチの2018年3月期の「役員報酬1億円以上開示企業」調査によると、1億円以上の報酬を受け取った役員は240社、538人で過去最高。
儲けは、空前の水準で企業の貯蓄と役員の懐に回っている。
安倍首相は、そのうち儲けが従業員にしたたり落ちる(トリクルダウン)と繰り返し、民間企業に賃上げ要請(官製春闘)するなど“やってる感”を演出してきた。
ところが、労働分配率は12年12月の安倍政権発足以降、この6年間ずっと下がり続けているのだ。
誰が見ても、アベノミクスは完全ノックアウトだ。経済評論家の斎藤満氏が言う。
「政府が企業に賃上げ要請することは、やるべきじゃないし、効果もまったくありません。
民間企業は好景気でも防衛的になり、人件費は抑制しがちです。政治がやるべきは所得の再分配なのに、安倍政権は法人減税で企業に恩恵を与える一方、
国民には社会保障の負担増や給付カットを強いている。意味のないことをやり、やるべきことをしないのがアベノミクスなのです」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236883/ 【悲報】ゲリノミクス、実質賃金が年平均0.8%マイナス
庶民に苦しみを与えたまま終了
景気拡大、実感なく終幕も=カギ握る賃上げ 2019年01月02日15時56分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019010200235 景気拡大は2019年1月で戦後最長を更新する。
ただ多くの民間エコノミストは、景気について「既に成熟期に入り、遠くないうちに調整する可能性がある」と予想している。
景気拡大期は、国民の実感がないまま終幕を迎えかねない。
ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長の試算によると、12年12月に始まった今回の景気拡大期の個人消費の伸びは、物価変動の影響を除いた実質で年平均0.4%にとどまっている。
「いざなぎ景気」(1965年11月〜70年7月)の9.6%や、「バブル景気」(86年12月〜91年2月)の4.4%を大幅に下回る。
今回の景気拡大期の1人当たりの実質賃金は年平均0.8%減。
名目賃金は伸びたが、物価上昇に追い付いていない。
消費拡大に向け、斎藤氏は「少なくとも(10%への)消費税増税分を含む物価上昇に見合う程度に、賃上げ率を高める必要がある」と強調する。
しかし、実現は容易ではない。
安倍晋三首相は18年末の経団連との会合で、平成元年(89年)当時の賃上げ率は5%だったと言及し、積極的な賃上げを求めた。
一方、経団連の中西宏明会長は従来、労使の賃金交渉に政府が介入することに批判的。
首相発言についても「(数値)目標として話したわけではない」と記者団に述べ、かわした。
【アベノ不況】景気が最悪の理由 国難安倍政権の6年間で可処分所得が大幅に減る
年収300万円 281万円(2011年) 261万円(2018年) マイナス20万4000円
年収500万円 434万円(2011年) 408万円(2018年) マイナス25万4400円
年収1000万円 767万円(2011年) 719万円(2018年) マイナス48万600円
安倍政権下で庶民の「可処分所得(実際に使えるお金)」が大幅減少していることが判明!
https://pbs.twimg.com/media/DvWl64-U8AEPSP5?format=jpg& ;name=medium
結局、買収された元大手アパレルって どれも瀕死だが次はどこがヤバイ??
【国難安倍晋三】 日本国民の生命と財産を脅かしてるのは安倍晋三とネトウヨ!
https://twitter.com/hukapo1 @hukapo1
1989年税収 54.9兆円
所得税 21.4兆円
法人税 19兆円
消費税 3.3兆円
↓
2016年税収 55.5兆円
所得税 17.6兆円
法人税 10.3兆円
消費税 17.2兆円
ひたすら一般市民の首を絞める安倍自民党政権。
これでもまだ自民党に投票するアホがいることに呆れる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【アベノ不況】11月消費支出、0.6%減 3カ月連続マイナス
2019年1月11日 10時04分
総務省が11日発表した2018年11月の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの消費支出は28万1041円となり、物価変動を除いた実質で前年同月比0.6%減となった。
マイナスは3カ月連続。
https://mainichi.jp/articles/20190111/k00/00m/020/025000c メルカリやフリマアプリでリユースが流行ってるから 新品買わないだけなんだけどね 若者も90sの服を古着屋で買ってるし で終了 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓
またブランド閉鎖、 歯止めが効かない 会社がまた売られそう
【アベノ不況】街角景気が大幅悪化、企業部門は2年半ぶり低水準=12月景気ウォッチャー調査
2019年1月11日 / 15:45
内閣府が11日に発表した12月の景気ウオッチャー調査では、家計・企業・雇用の3部門がそろって悪化し、全体の景況感が17年3月以来の低水準に落ち込んだ。
特に企業部門は2年半ぶりの低水準に落ち込んだ。
先行きも5カ月ぶりに50を割り込んだ。
不安定な株式市場や今年10月の消費増税、人手不足、米中摩擦への懸念など、消費者・企業心理にはマイナス材料が目白押しとなっている。
景気の現状判断DIは48.0で、前月比マイナス3.0ポイントと、3カ月ぶりの低下となった。
横ばいを示す50の水準を2カ月ぶりに下回った。
企業動向関連、雇用関連、家計動向関連の全てで低下した。
https://jp.reuters.com/article/japan-economy-watchers-idJPKCN1P50G8 アベノ不況を節約で耐えろ! 一に節約、 二に節約、 三四がなくて、五に節約 ーー インフレ、増税に対しては節約と不買で抵抗! ーー
国難安倍晋三による一億総節約社会 止まらない節約とアベノ不況w
未だにブランド閉鎖とかリストラやってる会社は 今年いっぱいで終了だろな。
「若者のブランド離れ」が示す今後の時代に求められる価値とは | 小野明 公式ブログ BUYMA(バイマ)で自由なライフスタイルを手に入れた
http://versleciel.net/onoakira/2018/02/19/brandhanare/ 【悲報】アベノ不況で消費意欲が右肩下がりに減退
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/detail/7141 2018年 消費者態度指数
1月 44.7
2月 44.3
3月 44.3
4月 43.6
5月 43.8
6月 43.7
7月 43.5
8月 43.3
9月 43.4
10月 43.0
11月 42.9
12月 42.7
消費者態度指数の数値が、50より高ければ消費意欲が旺盛であることを示し、
消費者態度指数の数値が、50より低れば消費意欲が減退していることを示します。
>>190 逆に言えばそれだけ不要なブランドを展開してたってことだよね
それって 婦人服では老舗の某会社の事? 買収後は瀕死らしいが
【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに 15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012 ▲0.7 3.1 4.9 3.3 2.8 0.7▲0.1 1.8 0.1 1.4▲0.1▲0.2 2013 1.7 1.3 3.2 2.4▲1.0▲0.1 1.2▲0.8 2.7 0.5 2.2 1.6 2014 1.6▲1.5 8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2 2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2 1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5 2016 ▲3.8 0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3 2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2 0.6 ▲0.3 0 1.7 ▲0.1 2018 1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2 0.1 2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New) (前年同月比%、▲=マイナス) 総務省統計局 家計消費指数 http://www.stat.go.jp/data/gousei/index15.htm ,,,--─===─ヽ/へ /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶 iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ iiiiiiiiiiii/ \iiヽ アベノ不況 iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ ...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii| 節約するぞ ..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii| iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii| 節約するぞ ..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii| iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii| 節約するぞ iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii| iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii| 節約するぞ iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii| iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii| iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
割と高級なセレクトショップも本気でセールしてるけど全然売れてないw アパレル不況は本物
不振しまむら、頭打ちユニクロ。
曲がり角のファストファッション
まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/382935 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 一着10万円からのカナダグースが飛ぶように売れてるけど、景気が悪いとかお前の店が閑古鳥鳴いてるだけじゃん。なんでもかんでも安倍のせいにするなよ。
それは中国の話しだろ パヨクは国内の事情に疎いんだなw
>>200 安倍さんより、前の時代の新自由主義なり緊縮財政なり増税に積極的な政治家の方が厄介だよな
カナダグースは冬の間ずっとそれだけ着てればいいんだから、高くないだろ
>>206 二人で十分、義務は果たした。
まだ小学低学年。すくすく育ってくれ。
【悲報】国難安倍政権で赤ちゃんの出生が過去最低に 3年連続で100万人割れを記録!!
死亡数は戦後最多を記録!!
赤ちゃん最少92万人=人口自然減は44万人−厚労省18年推計
2018年12月21日15時27分
2018年に国内で生まれた日本人の子どもが92万1000人と、1899年の統計開始以来最少を更新する見通しになったことが21日、厚生労働省がまとめた人口動態統計の年間推計で分かった。
100万人割れは3年連続。
一方、死亡数は戦後最多の136万9000人に上り、自然減は44万8000人と過去最大になる見込み。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018122105849 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの? 厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。 では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか? 名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。 日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、 結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。 業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。 このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。 ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと 口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。 【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに 15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012 ▲0.7 3.1 4.9 3.3 2.8 0.7▲0.1 1.8 0.1 1.4▲0.1▲0.2 2013 1.7 1.3 3.2 2.4▲1.0▲0.1 1.2▲0.8 2.7 0.5 2.2 1.6 2014 1.6▲1.5 8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2 2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2 1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5 2016 ▲3.8 0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3 2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2 0.6 ▲0.3 0 1.7 ▲0.1 2018 1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2 0.1 2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New) (前年同月比%、▲=マイナス)総務省統計局 家計消費指数 【悲報】アベノ不況で主要総合スーパー13社中11社が売上高マイナスに!! 流通ニュースがまとめた主要総合スーパー13社の月次営業情報によると、 11月の既存店売上高は、イオンリテール3.6%減、イトーヨーカ堂2.7%減、イズミ1.0%減、ユニー1.8%減など11社が減収。
アベノミクス失敗を不正で改竄する安倍政権 アベノミクス、かさ上げノミクス、改竄ノミクス 毎月勤労統計不正問題が国会で閉会中審査実施へ 安倍官邸“大号令”か 厚労省「実質賃金上昇率」水増し工作 厚労省は2004年から、本来全数調査すべき「500人以上規模の事業所」について、都内計1464事業所のうち、3分の1程度の抽出調査しかしてこなかった。 不正を理解しながら、長年続けてきたというからフザケているが、厚労省はなぜか昨年1月から抽出した賃金の調査結果を「3倍」にして全数調査に近づける不正処理を開始。 その分、全体の数字を押し上げ、この月の勤労統計の賃金は全国で前年比約0.6%はね上がった。このイカサマ処理で、物価上昇分を差し引いた実質賃金まで上振れしていたのだ。 前年比「マイナス」を「プラス」域に 「毎勤の不正処理による実質賃金の伸び率は、0.3〜0.8%程度かさ上げされたとみられています。 不正処理前の伸び率は限りなく『ゼロ』に近いか、あるいはマイナスだった恐れがあるのです」(厚労省関係者) 「今回の問題は“忖度”というレベルではないのではないか。厚労省のやったことは、統計法にもとる違法行為です。官僚が自らの判断でそんなリスクを冒すでしょうか。 官邸やその周辺から“指示”が出たと疑われても仕方ありません。当時の加藤勝信厚労大臣は、今回の一件を『知らなかった』と言いましたが、とても許されません。 職員の不法行為を見逃すことは、監督責任を問われてしかるべきでしょう。閉会中審査では徹底的に追及していきます」 ちなみに、加藤厚労相は安倍首相から「ポスト安倍」に推されるほどの“アベ友”だ。 裁量労働制を巡る厚労省のデータ不備問題といい、財務省の公文書改ざんといい、 安倍政権下では霞が関の「偽装」や「隠蔽」が当たり前になっている。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/245736 東大阪長田のロイヤル株式会社(
https://www.royal-co.net )はブラック企業
新入社員や派遣にまともに仕事を教えず
罵詈雑言を吐いて心を折って短期間で辞めさせる
必要な道具を派遣・バイトに自前で調達させて会社から金を払わない
…など
こんな会社の商品で棚替えしたらダメですよアパレル・建設業界の皆さん!
ボランティア集まってます必死アピール(呆)
https://news.nifty.com/article/sports/athletic/12213-20190124-50076/ 五輪ボラ20万人応募 目標2倍?? 事後報告をなぜ2度もする?
盗人に追い銭みたいなもんです 今からでも遅くありません
汚い”賄賂金権オリンピック”経費抜き取りの”立て板役ボランティア”をボイコットしましょう!!
「俺は会社のために最後まで頑張る」 って豪語しとった部長だが、 希望退職に応募すりゃ良かったのに 今や平社員として頑張っとるわ そのうち物流センターにでも左遷されんだろな…
>>212 それはボランティアではなく「奴隷」に応募したと言っても過言ではない。
一部企業の営利のためにタダ働きするって。
アパレル業界も、会社によっては「服の奴隷」になっていないか自問すべし。
売れないのは「服の奴隷」は服を買えないってことだ。
そして奴隷と同じ服は着たくない。ごく一部だと思うが。
今から売れそうなのは、男性用ワンピース・スカートなど今までにない発想の服かも。
LGBT向けではなく一般向けに。ユニクロがフリースで成功したように。(あれはブーム去ったが)
アベノ不況で4年も連続して消費が減ってるという未曾有の事態だからな
>>213 希望退職出来なかった管理職は
悲惨な末路だよ。
■ 安倍政権がもたらした未曾有の消費低迷不況 ■ 【悲報】アベノ不況で消費支出5年連続マイナス記録更新に王手 【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに 15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2012 ▲0.7 3.1 4.9 3.3 2.8 0.7▲0.1 1.8 0.1 1.4▲0.1▲0.2 2013 1.7 1.3 3.2 2.4▲1.0▲0.1 1.2▲0.8 2.7 0.5 2.2 1.6 2014 1.6▲1.5 8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2 2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2 1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5 2016 ▲3.8 0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3 2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2 0.6 ▲0.3 0 1.7 ▲0.1 2018 1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2 0.1 2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New) (前年同月比%、▲=マイナス) 総務省統計局 家計消費指数 アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業からなけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。 庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。 ■中国もまっ青の悪辣な統計改ざんの手口■ アベノミクスという虚構 money voice 安倍首相の主導でGDPデータの捻じ曲げが行われた決定的証拠が、2017年10月10日の自民党広報によるこのツイートです。 ↓↓↓ 自民党広報@jimin_koho 【データで見る!アベノミクス5年間の実績】 名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。 #アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します! 多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 もちろん、50兆円どころか、アベノミクスによってGDPはまったく伸びておらず、 GDPの算定方式を都合よく変えてしまったために起こった珍事ならぬ誤魔化しです。 つまり、アベノミクスの下で、異次元の量的金融緩和を続ける日銀、さらに政府の国債を買い続けるために、 少しでも、「日本の債務残高対GDP比率」を圧縮したいという不純な考えから出てきた稚拙なトリックに過ぎなかったのです。 つまり、2016年の時点で、すでに政府の借金は国債の増発ができない水準まで来ていたということを意味しているのです。 その証拠に、2016年6月13日、三菱UFJ銀行が国債入札特別資格の返上を申し出ました。 これらの出来事を時系列に沿ってつなぎ合わせてみれば、 アベノミクスそのものが虚構であることを否定できる専門家は誰一人として現れないでしょう。
【アベノ不況】ZOZO、上場以来初の減益へ ゾゾスーツがつまずく
1/31(木) 17:27
衣料通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZO(ゾゾ)は31日、2019年3月期の業績予想を下方修正し、純利益が昨年4月時点の予想(280億円)を36・4%下回る178億円になる見通しだと発表した。
採寸専用のボディータイツ「ゾゾスーツ」を軸にしたプライベートブランド(PB)事業がつまずき、2007年の上場以来、初の減益となる見込みだ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6312235 「宇都宮パルコ」5月で撤退。空きテナント目立ち、売り上げも半減。栃木県
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/129245 宇都宮市中心部のファッションテナントビル「宇都宮パルコ」が撤退する方向で調整が進められていることが1日、
関係者への取材で分かった。
集客力が上がらず売り上げが伸び悩んでおり、5月末での閉店を検討しているとみられる。
パルコ側も含め関係者らが後継事業者探しに注力しているという。県都の活性化に一役買った大型商業施設が、
開業から22年で幕を下ろすことになりそうだ。
同店は20代の若年層をメインターゲットに1997年3月、同市馬場通り3丁目にオープンした。
宇都宮中心市街地の再開発事業の一つで、中心部の活性化の起爆剤として期待が集まった。
現在は地上10階、地下1階に服飾店や書店、楽器店などがテナントとして入っている。ただ近年は空きスペースが目立ち、
運営の行方に関心が集まっていた。
商業施設の激戦区となった宇都宮市中心部は2000年以降、地場の老舗・上野百貨店や西武百貨店宇都宮店、
ロビンソン百貨店宇都宮店などの閉店が相次いだ。
規制緩和の流れで施行された大規模小売店舗立地法により、大型商業施設の郊外化が加速した。
それまで一極集中していた地方都市の商圏は分散し、中心部は厳しい状況に置かれている。
インターネットの台頭により消費者の買い物の仕方も多様化するなど、取り巻く環境が大きく変わる中、
宇都宮パルコは大規模改装や各種イベントを企画しながら誘客を図ってきた。
しかし抜本策は見いだせておらず、04年2月期に100億円近くあった同店の売り上げは、16年2月期に48億円まで半減した。
19年2月期の月次テナント取扱高を見ると、同店は前年を2〜3割程度割り込む厳しい状況が続き、全国のパルコの中でも低迷している。
同市中心部から大型商業施設が姿を消すことになれば、05年7月に閉店した109宇都宮以来となる。
運営するパルコ(東京都)は16年に千葉パルコ、17年に大津パルコを閉店している。
生産担当にハゲ親父が居るんだが いい歳こいて全く仕事出来ねぇ いつまで居座るんだよ、給料泥棒かよ 星ハゲ
シュプリームやオフホワイトは飛ぶように売れてるじゃん
■ 実質賃金をマイナスに落としめたアベノミクス ■ もはや政策転換に動くべき。しかし、やめるのもハイリスク 2018年の実質賃金の月毎の増減 1月 ▲1.4 2月 ▲1.0 3月 ▲0.1 4月 ▲0.4 5月 ▲0.5 6月 0.6 7月 ▲0.4 8月 ▲0.6 9月 ▲1.3 10月 ▲0.8 11月 0.0 日銀は既に量的緩和の失敗を自覚して、国債買い入れ額は大幅に減少。 2018年12月末の残高は504兆円で増加額は24兆円と、14〜16年の3分の1以下。 金融緩和の副作用などを意識し、日銀が国債の購入量を減らした。 日銀は国債の発行残高の半分近くを持っており、市場での国債取引は低迷。 しかし、株式ETFについては大幅な買い増しとなっている。 上場投資信託の2018年の買い入れ額は計6兆5040億円と過去最高となった。 最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする6兆円を大きく超えた。 株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。 厚労省統計不正、アベノミクスで景気回復していなかった可能性…政策の大幅見直しも 実質賃金も実質消費もマイナス、GDPもマイナス、それが真実 統計を改竄して、景気回復してると嘘をついていた安倍政権 賃金上昇の統計が発表されたことで、マスコミはこぞって「アベノミクスの成果」などと称賛したが、 実態は「つくられた嘘の数字に踊らされたもの」であり、厚労省がアベノミクスの成果を強調するために、 統計数字を“忖度”したのではないか、との疑惑まで指摘された。 名目GDPに“水増し”との指摘も さらに、「毎月勤労統計調査」をベースにしている内閣府の「雇用者報酬」でも賃金の急上昇が認められている。 今年に入っても、総務省は1月10日、「消費動向指数」に誤りがあると発表、2018年4〜11月分を修正するとした。 今月に共同通信社が行った世論調査では、政府統計を「信用できない」との回答が78.8%にのぼった。 「信用できる」はわずか10.5%だけだった。政府説明に関しても、69.1%が「納得できない」と回答し、 政府統計への強い不信感が浮き彫りになった。 昨年は、最重要政府統計である名目GDP(国内総生産)でも、恣意的な数字の調査が指摘された。 2016年にGDPの推計方法を変更し、「研究開発投資」を追加して加算するなどの見直しを行ったことで、名目GDPが“水増し”された。 GDPの信頼性に疑問を持った日本銀行が、データの提供を求め、独自にGDPを算出しようとする事態まで起こった。 https://biz-journal.jp/2019/01/post_26357.html アベノミクス不況、節約さまざま 実質賃金マイナスを節約でしのぐ ■20代男性 ・飲み物をあまり買わないようにする(26歳) ・お風呂に入らない(29歳) ・食費を抑えるためにあまり食べないようにしている(27歳) ■20代女性 ・休日に格安スーパーでまとめ買いをする(29歳) ・お風呂の残り湯を洗濯物に使う。天気のいい日中は窓の明かりで照明をつけずに過ごす。 ・通信費は格安SIMにした(28歳) ■30代男性 ・冬の休日はできるだけ布団で過ごして、エアコンを使わないようにしている(30歳) ・食費は自炊を中心にしている(31歳) ■30代女性 ・ スーパーに行くときも必要な物をメモして行き、それ以外の物は買わない(31歳) ・化粧品はサンプル品を積極的にもらって使用(30歳)
【アベノ不況】去年の消費支出 5年連続で減少 食料品など支出落ち込む 2019年2月8日 11時08分 去年1年間に家庭が消費に使ったお金は、ひと月平均で28万7000円余りと、食料品などへの支出が落ち込んだことから、実質で前の年を0.4%下回り、5年連続の減少となりました。 総務省の「家計調査」によりますと、去年1年間に1人暮らしを除く世帯が消費に使った金額は、1世帯当たりのひと月平均で28万7315円でした。 これは物価の変動による影響を除いた実質で、前の年を0.4%下回り、5年連続の減少となりました。 内訳を見ますと、魚介類や野菜などを中心に食料品への支出が1.5%減ったほか、本やパック旅行などを中心に教養娯楽関連の支出が2.4%、衣服や靴などへの支出が1.6%、それぞれ減少しました。
中流が客層だったドメブラとドメブラセレショが壊滅してきてるな 去年今年で潰れまくってる マジで日本が金持ちと貧乏の二極社会になってしまった
>>234 これはあるな。分厚い中間層の復活が必要。
少子化を何とか止めないと。 人口減をなんとか解消しないと。
ドメブラは金の有り無しに関わらずファッションに消極的な層だけが客層として残ったので売れないのは当然
ファッションに消極的な層はドメブラなんかにたどり着かんわ、馬鹿か ファッションに積極的な独身の小金持ちがドメブラを支えてたけどそれが居なくなった 独身の貧乏人ばっかの国にここ数年でなっちまった
一般層は"ハイブランドは欲しいけどさすがに買えない。もうファストでいいっすわ"だからな。
ドメブラと同じ値段出せばネットで海外の、一周早いトレンドの服買えるしな 韓国ブランドなんかもドメよりデザインも早いし品質も良いし安い
女も男もダサくなったな ダサくなったというか多様性が無くなった 国内セレショっていつからファスト化したんだ? ビームスとか行っても何もときめかん
>>242 服に使う金がなくなったんだよ。貧しくなったのさ。
【ゲリノミクス】アベノ不況で実収入が減り、節約志向が高まり衣類の消費が減少
18年家計支出、5年連続の減少 勤労世帯の実収入も減
https://www.asahi.com/articles/ASM28452DM28ULFA00X.html 2019/02/08 18:45
総務省が8日発表した2018年の家計調査によると、2人以上の世帯が使ったお金は月平均28万7315円だった。
物価変動の影響を除いた実質で、前年より0・4%減った。
減少は5年連続。
勤労世帯の実収入も実質で4年ぶりに減少に転じた。
賃金が伸び悩む中、節約志向が鮮明になっている。
2人以上の世帯の消費支出の内訳をみると、旅行費や新聞、雑誌、衣類、交際費など、節約志向が高まると削られやすいとされる品目の減少が目立った。
昨年は猛暑で野菜価格が高騰していたことから、食料への支出も減った。
一方で、携帯電話の通信料や教育費、自動車購入費は増加した。
2人以上の世帯のうち、世帯主が会社などに勤めている「勤労者世帯」でみると、消費支出は実質1・5%減。
世帯全員の収入の合計は、実際にもらった金額にあたる「名目」では0・6%増だったものの、実質では0・6%減で、4年ぶりに減少に転じた。
スマホに金かかるし税金も上がる 昭和のころかけてた服代なんかそれで帳消しになる
消費支出5年連続マイナスwwwwwwwwwwwww
>>240 勘弁してくれよ…移民と仕事取り合うとさらに低賃金になるやん
移民なんて金持ち以外マジで誰も得しない、移民自身も嫌な目に合うだろうし
つーか日本だけじゃなくこの世界一部金持ち以外ひたすら不幸になって行ってるだけやな
>>245 これだな。
>247
昔より質が下がってるね。
>>248 ホント金持ちの為の制度。
>>248 低賃金労働者であろうと、移民で人口が増えるメドとなれば
経済成長しはじめるよ。
移民よりも少子化対策を優先すべきとは思うが。
【アベノ不況】昨年の消費支出、5年連続のマイナスに!1世帯当たり月28万7315円 教養娯楽関連の支出が2.4%減少
https://johosokuhou.com/2019/02/13/12411/ 2019.02.13 12:23
総務省が2018年の家計調査を発表し、昨年はマイナスになったと明らかにしました。
総務省によると、2018年の消費支出は1人暮らしを除く世帯の月平均で28万7315円となり、実質でマイナス0.4%を記録したとのことです。
消費支出のマイナスは5年連続で、本やパック旅行などを中心に教養娯楽関連の支出がマイナス2.4%と大きく落ち込んでいました。
魚介類や野菜などを中心に食料品が1.5%減少、衣服や靴などへの支出が1.6%減少となっています。
全体的にマイナス傾向が強まっており、改めて家計が弱っている実態が浮き彫りになったと言えるでしょう。
そんなん言われるまでも無く日本の貧困層が増えまくってるのは服でわかる 皆やっすい質の服ばっか着てる
最近街で見かけるモードキメてる男女は大体中国人だもんな 日本人はファスト
ファッション界を牽引するようなブランドを生み出せなかったのも大きいな 結局は欧米ブランドの後塵を拝するしかない
国内アパレルの破綻は止まるのだろうか 都内老舗のアパレルメーカーのビルが 取り壊されて駐車場になってたけど 潰れたのかな?
大手セレクトショップがオリジナル比率を 高めてからしょーもなくなったな。
おもろいセレクト、尖った展開で成長→オリジナルシェアでつまらないどこも金太郎飴ショップ 五大セレショのみならず ナノURBshopLHPラブレス全部つまらんことになった。あとWJKとかローズバッドとか商社とか外部絡んでダメになったところいくつもあるよね
>>260 高額なセレクト品が売れなくなってきてるんでは?
そこに面白さを感じてお金をつぎ込む購買層が薄く
なってきて、そういうマーケットに合わせて値頃感の
あるセレオリ中心の品揃えになってるように見える。
セレクトの良いとこは知る人ぞ知る、まだ無名のブツの紹介なんだろうけど、ロゴがドーンで インスタで皆に分かるものが一番!のご時勢だからな
>>250 それって経済成長というよりコストカットの面が半分ぐらいだな
そうすると消費はますます落ちて移民労働者の子は貧困層になるから一時期経済成長しても実質は更に落ち込む結果になりそう
すべて俺らにも回り回って損失がまわってくる計算だな
結局セレオリの方が儲かるからだろうな 俺はアウトレット専品作るようになった頃にセレクトは見限った その点海外のカジュアル系やそれなりのブランドはそういう物を作ってないからまだ信用できる 勿論すべてじゃないけどね 知らない奴はどこでもそんなもの作ってるわと嘯くw
>>260 セレショがデカくなり過ぎたな。
出店攻勢とその回収のためにオリジナルを
作るものの、当て込んだ一般の客はファスト
ファッションへと流れてしまった。
同時に洋服好きは、クソ化した大手セレショを
見切り、自分の趣味やオーナーの世界観に
共感できる場所へと散っていった。
自分も靴下の類やセールで仕事用のパンツを
時々買うくらい。
今時の洋服の製造原価って20%前後? もっと低い?
製造原価なんてブランドやメーカー、ライン、もっというとアイテムによってピンキリ。今時ボッタクって成り立つブランドなんてビッグネームくらいしかないよ。
アベノ不況で前代未聞の消費支出5年連続マイナス達成しました
ざっと流し読んだ印象はかなり良スレ。 アンチアベとしてはすんなり読めた。 でも長期政権だし世間一般では消去法的にであれ自民党が支持されてるんだよね。
うちの生産担当者は仕事出来ねぇ 星ハゲ もういい爺さんなんだから 引退しろや
国難安倍晋三によるアベノ不況でどんどん貧しくなるニッポン
つーか、輸出企業のために円安誘導されたら内需が細っていくのは分かってたはず ま、おれはブーツの個人輸入が以前みたいに出来なくて嘆いてるだけだがw
サザビーリーグが新ブランドを立ち上げたらしい。その名もメゾンスペシャル。 まじか。。。どこの服着てんのって言われて、メゾンスペシャルって絶対言えない。 自分でスペシャルってダメでしょう。それは他人に言ってもらったり、 事象に使う言葉だから。そんなこともわからないからアパレルは馬鹿にされてるって わかんないかなぁ。。そもそもその服にメゾンって。。笑
東大阪長田のロイヤル株式会社(
https://www.royal-co.net )はブラック企業
新入社員や派遣を奴隷のように扱い
パワハラ、モラハラで心を折って短期間で辞めさせた結果
昨年入社した新入社員は全滅
作業環境も劣悪でいい加減
こんな会社の商品で棚替えしてはいけませんよ、アパレル・建設業界の皆さん!
>>267 大体30%だね、服はどうしても他の分野よりオートメーション化しにくく
人件費食う
原材料費なら10%前後だけど
ロンハーマンだってTV番組みたいで何それって感じだけど皆んな着てるからなぁ
ファッション業界長いけどファッション命みたいな人は全体の1%くらいじゃないかな 大半の人のファッションに対する優先度は公務員と同等か、給料安い分それ以下かも そんな世界に何ができるかは推して知るべし
>>280 普通の大手じゃない民間だと公務員より給料も待遇も悪いし、ファッションに気を使ってる余裕なく、ファスト系になりがちだよな。
そこそこの地位の人間もITベンチャーの社長なんかもファスト混ぜて着てる連中が増えた 本当に時代が変わってきたと感じると同時に日本の衰退すら鑑みられてな、、 昨今だと物品よりネットガジェットや他のサービスに金食われるせいもあるのかな
下らない価値のないものに金を払わなくなって消費が成熟した
俺様は社長じゃないがファストなんて寝間着でしか着ないが本物の社長がファスト着てるわけはない。
【アベノ不況】国難安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!(大和総研調べ)
2011年(民主党政権)と2017年(安倍政権)の比較
年収300万円台 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円台 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円台 767万円→719万円 マイナス48万円
景気のせいだけじゃないな OFF WHITEみたいな世界には日本のアパレルはついていけないだろう
【悲報】鳥貴族 アベノ不況下で値上げをした結果、客離れで赤字に転落
売上高は14カ月連続で前年割れ 21店舗の閉鎖へ
焼鳥店チェーンの鳥貴族は8日、2019年7月期通期の単独最終損益が3億5600万円の赤字(前期は6億6200万円の黒字)になりそうだと発表した。
従来は7億4700万円の黒字を見込んでいた。
17年の値上げ以降、客離れが続いており、今期中に不採算店21カ所の閉鎖に伴う減損損失を計上する。
今期の売上高予想は前期比6%増の358億円と、従来予想を20億円下回るもよう。
同社は17年10月に28年ぶりの価格改定を実施し、全品298円と6%値上げした。
ただその後は苦戦が続き、既存店の売上高は2月まで14カ月連続で前年割れとなっている。
「価格改定の実施などから、客数が減少し店舗の収益力が低下するという結果になった」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4223170008032019TJC000/ 【悲報】アベノ不況で貯蓄ゼロの30、40代が増加 平均貯蓄額は52万円も減る
30、40代「貯金ゼロ」が23% SMBCの金銭感覚調査
https://mainichi.jp/articles/20190306/k00/00m/020/207000c 2019年3月6日
SMBCコンシューマーファイナンスは6日、30〜40代の金銭感覚に関する調査結果を発表した。
「現在の貯蓄額がゼロ」と答えた人が前年比6%増の23.1%になり、平均貯蓄額も同52万円減の195万円に低下。
同社は「景気回復が働き盛りの賃金上昇につながっていない」と分析している。
貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、40代は同120万円減の196万円だった。
消費について9割近くが「無理せず買える範囲で買う」と回答し、堅実な消費意識が浮かんだ。
【アベノ不況】ニット製品企画販売(株)マルカが負債総額10億円で破産決定
http://www.tokyo-keizai.com/archives/40961 2019年3月12日
3月1日、名古屋地裁より破産手続開始決定を受けた。
破産管財人は森 美穂弁護士(森法律事務所、名古屋市中区丸の内2-10-19、TEL 052-202-5155)。
負債総額は10億円内外。
中国工場や協力会社が製造したトレーナーやTシャツといった子ども服を量販店などに販売し、ピーク時の平成5年4月期には売上高16億6,600万円内外を計上していた。
しかし、その後の景気低迷、競合の激化から業績は伸び悩み、ブランド拡大への投資が先行したことで資金繰りが悪化。
平成29年にはスポンサー企業の傘下で再建に取り組んでいたが、先行きの見通し難から今回の事態となった。
心斎橋リフォーム 客選びまくり ぼったくりしまくり 上から目線対応しまくり オーダー無視の出来上がり 最低・最悪
生産担当 星ハゲ 仕事出来ねぇ爺 生産の仕事とはなんぞやと 教えてやらんといかんな。 60目前じゃもう遅いな。
【悲報】国難阿安倍政権で日本の幸福度が過去最低に陥る
日本の幸福度、過去最低の58位 「寛容さ」足引っ張る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-00000065-asahi-soci 3/20(水) 17:38
国連の関連団体は20日、今年の「世界幸福度報告」を公表した。
日本は156カ国・地域中58位で、昨年より四つ順位を落として過去最低となった。
これまで40位を上回ったことがなく、4年連続の50位台となる。
>>302 安倍は疑いもなく国難だけど、それは"この一ヶ月間に誰か(団体)に寄付しましたか"って項目あるからな
日本人だと災害あるたびに被災地に寄付するようなひとでも、コンスタントに寄付する対象があるなんてのは多くないだろ
【悲報】消費増税で「家計見直す」6割=減らすのは「食費」が最多−時事世論調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032400111 2019年03月24日13時02分
時事通信が実施した「生活のゆとりに関する世論調査」で、58.5%が「ゆとりを感じていない」と回答したことが分かった。
前年の同じ調査から3.0ポイント増だった。
10月に予定される消費税率の10%への引き上げに際して「家計を見直す」と答えた人も57.2%に上った。
S'YTE Instagram
syte_yohjiyamamoto
<S’YTE x SAYAKA YAMAMOTO Collaboration T-Shirt>
即日ソールドアウトレコードを記録!ファンの皆様関係者saykaさんに心より感謝します!そして惜しくも逃された皆様もしまた次の機会に恵まれるならば是非お返しさせて下さい株)ヨウジヤマモト 一同
Thank you from the bottom of my heart to everyone parties Sayaka's the same day sold out ❗ And narrowly missed everyone if you must also come to return if blessed at the next opportunity, Ltd.)
Yohji Yamamoto Everyone Yohji Yamamoto Everyone that did not buy narrowly
https://www.instagram.com/p/BvcEfS3HF-g/ 国難安倍晋三によるアベノミクス悪魔のスパイラル 値上げ一覧 抜粋 ★日清オイリオも値上げ=食用油、1キロ20円以上 2019年03月19日 「日清キャノーラ油」や「日清サラダ油」など家庭用食用油の大半を5月20日納品分から値上げすると発表 ★【水道民営化】安倍政権、自治体・議会の承認なしで運営権売却&料金値上げ可能に ★【映画】TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に 03/18 ★【内税→外税方式へ】はなまるうどん、かけうどん(小)を130円→162円に 3月19日から多数の商品が値上げ ★19/03/11【値上げ】フジッコ、昆布や煮豆 6月から値上げ 「やわらかうす味にしん昆布巻」は20%↑一つ一つ手巻きで人件費がかかるため ★ 19/03/08 【18円の値上げが‥】鳥貴族が赤字転落へ 値上げ影響 ★3 ★19/03/07「湖池屋」も「湖池屋ポテトチップス」や「カラムーチョ」など値上げ 10年ぶり ★ニュース 19/03/05【食】日本水産「スルッとふたSABAさば水煮」などサバの缶詰11品目を7〜10%値上げ 8カ月でまた 。マルハニチロや旭洋も ★ニュース 19/03/05【値上げ速報】カゴメ、トマトジュースなどの野菜飲料16品目を5〜10%値上げ ★【値上げ速報】「ペヤング」など13商品を値上げ 「ペヤングソースやきそば」は170円から193円に 6月1日から ★3/2 カルビー10年ぶりポテチ値上げへ「かっぱえびせん」は内容量減少 ..ポテトチップス59品目を値上げし、 スナック菓子4品目の内容量を減らすと発表。
★【値上げ】ハウス食品「うまかっちゃん」など16品目を6月から値上げへ ★東洋水産も値上げ 「マルちゃん」ブランドの即席カップ麺約200品目 (産経新聞)19日(火)22時14分 ★カレーハウスCoCo壱番屋がポークカレー2種類を3月1日から値上げ 人件費の上昇など 15日(金)13時55分 ★明星食品が6月の出荷分から値上げするのは、即席の袋麺やカップ麺などおよそ70品目で、希望小売価格を3%から7%程度引き上げ ★大塚食品も飲料値上げ=5月から 2019年02月12日 ★スタバ、コーヒー値上げ=定番商品、15日から10〜30円 2019年02月08日 ★江崎グリコも乳製品値上げ=原料価格上昇で 2019年02月08日 時事通信 ★明治、牛乳・ヨーグルト値上げ=4月、最大5% 2019年02月05日 時事通信 ★マルハニチロがサバ缶値上げ (時事通信) 02月04日
>>307 NMB48関連はファッションに強いよね
WEAR70万人フォロワー
村瀬紗英プロデュースのアパレルブランド
ANDGEEBEE(アンジービー)は
本日から大阪梅田 阪急百貨店 本館に
POP UP STORE を立ち上げる
東京ではラフォーレに常設店舗を立ち上げた
ZOZOTOWNでは部門売上一位のスコアを叩き出している
美容系YouTuberとして有名な吉田朱里も
この春夏にファッションブランド
AMiUU wink (アミュ・ウインク)を立ち上げる
Twitter 200万フォロワー
山本彩はYOHJI YAMAMOTO社とコラボ
S'YTE SAYAKA YAMAMOTO は即日ソールドアウトという記録を叩き出した
大阪梅田 阪急百貨店 本館
ANDGEEBEE(アンジービー)POPUP STORE
@
お店回ってなさすぎて手伝ってあげたい(笑)(笑)
先行販売のこれはまだ着いてないんだって〜
阪急うめだ行ってきた。
人多すぎて売場もレジもいっぱい
商品も足らなくて補充が間に合わないくらいの大盛況!
>>308 インフレに誘導しようとしてるんだから成功なんじゃないの?
【アベノ不況】平成31年度の国内自動車需要 景気鈍化、消費税で4年ぶりマイナスへ
2019.3.25 13:34
日本自動車工業会(自工会)が25日発表した平成31年度の国内自動車需要見通しでは、景気拡大の鈍化や消費税増税の影響などで、前年度見込み比2・0%減の522万3400台と、4年ぶりの減少を予測した。
10月に予定される消費税増税の影響は年度内の駆け込み需要のほか、自動車税の減税などで緩和されるとした。
31年度見通しの内訳は、軽自動車を除く登録車が0・5%減の335万1400台、軽自動車が4・5%減の187万2千台。
減少なら27年度以来のマイナスとなる。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190325/bsc1903251334012-n1.htm 少子高齢化、人口減少が不景気の原因では? 少子化対策はロシアを見習ってほしい。
国難安倍晋三によるアベノミクス悪魔のスパイラル 値上げ一覧 抜粋 ★日清オイリオも値上げ=食用油、1キロ20円以上 2019年03月19日 「日清キャノーラ油」や「日清サラダ油」など家庭用食用油の大半を5月20日納品分から値上げすると発表 ★【水道民営化】安倍政権、自治体・議会の承認なしで運営権売却&料金値上げ可能に ★【映画】TOHOシネマズが鑑賞料金を値上げ 一般1900円に 03/18 ★【内税→外税方式へ】はなまるうどん、かけうどん(小)を130円→162円に 3月19日から多数の商品が値上げ ★19/03/11【値上げ】フジッコ、昆布や煮豆 6月から値上げ 「やわらかうす味にしん昆布巻」は20%↑一つ一つ手巻きで人件費がかかるため ★ 19/03/08 【18円の値上げが‥】鳥貴族が赤字転落へ 値上げ影響 ★3 ★19/03/07「湖池屋」も「湖池屋ポテトチップス」や「カラムーチョ」など値上げ 10年ぶり ★ニュース 19/03/05【食】日本水産「スルッとふたSABAさば水煮」などサバの缶詰11品目を7〜10%値上げ 8カ月でまた 。マルハニチロや旭洋も ★ニュース 19/03/05【値上げ速報】カゴメ、トマトジュースなどの野菜飲料16品目を5〜10%値上げ ★【値上げ速報】「ペヤング」など13商品を値上げ 「ペヤングソースやきそば」は170円から193円に 6月1日から ★3/2 カルビー10年ぶりポテチ値上げへ「かっぱえびせん」は内容量減少 ..ポテトチップス59品目を値上げし、 スナック菓子4品目の内容量を減らすと発表。
★【値上げ】ハウス食品「うまかっちゃん」など16品目を6月から値上げへ ★東洋水産も値上げ 「マルちゃん」ブランドの即席カップ麺約200品目 (産経新聞)19日(火)22時14分 ★カレーハウスCoCo壱番屋がポークカレー2種類を3月1日から値上げ 人件費の上昇など 15日(金)13時55分 ★明星食品が6月の出荷分から値上げするのは、即席の袋麺やカップ麺などおよそ70品目で、希望小売価格を3%から7%程度引き上げ ★大塚食品も飲料値上げ=5月から 2019年02月12日 ★スタバ、コーヒー値上げ=定番商品、15日から10〜30円 2019年02月08日 ★江崎グリコも乳製品値上げ=原料価格上昇で 2019年02月08日 時事通信 ★明治、牛乳・ヨーグルト値上げ=4月、最大5% 2019年02月05日 時事通信 ★マルハニチロがサバ缶値上げ (時事通信) 02月04日
【アベノ不況】値上げ続出なのに実質賃金は低下…日本が直面しているヤバさとは
https://mat ●ome.naver.jp/odai/2155184866356184601
ツモリチサトが洋服辞めるらしいが、ああいう雰囲気の服は一定数のファンがいると思ってたので意外だ
>>320 マジか? エイネット系って代わりなさそうだのにな。ミナホルペン?とかに行くのかな
オッズオン・・・じゃなかったズッカはデザイナーが辞めてブランド残ったけどデザイナー色が強いからそうはしないのかな
>>315 すげぇ安いな
>>316 ロシアの少子化対策は成功してるの?
>>320 意外だ
ゲリノミクスでユニクロが高額服になりつつあるからなあ 庶民はGUかしまむらでしか買えない
【アベノ不況】実質賃金1.1%のマイナス、15年6月以来の低水準=2月の統計
https://jp.reuters.com/article/wage-feb-idJPKCN1RH00C 2019年4月5日
厚生労働省が5日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、2月の実質賃金は1.1%のマイナスだった。
前年同月を下回るのは2カ月連続で、2015年6月以来の低水準となる。
名目賃金に当たる現金給与総額も26万4435円と、前年同月を0.8%下回った。
どうやって上場IT企業に転職するんだろうな。 人事のオッサンと短期の愛人契約かな
紙幣刷新、安倍君を壱萬円札の肖像にすれば、 手元に安倍君紙幣が財布にあったら縁起悪くて、 みんなが早く使いたがって経済良好、 タンス預金も無くなるかもな。 紙幣には奇抜な逆転の発想も必要だ。
アベノセイダーズさんたちには是非、政策を語って頂きたい。 マジでどうすりゃいいのん?
誰がやっても一緒だがあべちゃんは特定の人間に甘々な経済政策をしすぎた 経済は生きているその国の中であるべき形に自然と変化していく なるようにしかならないところを変に手を加えて延命して後からツケが返ってくるのが一番怖い デフレならデフレでいいんだよ 唯一出来ることは少子化対策人口を増やすのみ
【アベノ不況】消費者心理、6カ月連続悪化=食品値上げ影響−内閣府調査
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040800779 内閣府が8日発表した3月の消費動向調査によると、消費者心理の明るさを示す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は
前月比1.0ポイント低下の40.5となり、6カ月連続で悪化した。
賃金が伸び悩む中、乳製品や飲料といった生活に身近な製品が値上がりし、
2016年2月(40.2)以来、3年1カ月ぶりの低水準となった。
中国など海外経済の減速が企業業績を押し下げるとの不安も影響したとみられる。
基調判断は「弱まっている」に据え置いた。
指数を構成する4項目がすべて悪化した。「暮らし向き」が10カ月連続のマイナスだったほか、
「収入の増え方」「耐久消費財の買い時判断」「雇用環境」も下がった。
1年後の物価見通しは、10月の消費税増税を控え、「上昇する」と回答した割合が前月より0.4ポイント高い86.4%だった。
【アベノ不況】レナウン 39億円余の最終赤字 アパレル大手の苦境続く
2019年4月10日 19時01分
アパレル大手「レナウン」は、主力のブランドでコートなどの冬物が不振だったことなどから、ことし2月期の決算が2年ぶりに最終赤字となりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190410/k10011879711000.html 【悲報】ユニクロがアベノ不況で営業益23%減の下方修正 国内の売上不振が深刻化
ファーストリテ、今期営業利益予想を下方修正 円安・IT投資コスト増で
2019年4月11日
ファーストリテイリング(9983.T)は11日、2019年8月期(国際会計基準、IFRS)の業績予想を下方修正すると発表した。
2018年9月─19年2月期の売上収益は、前年同期比6.8%増の1兆2676億円、営業利益は同1.4%増の1729億円、税引き前利益は同5.5%増の1742億円、当期利益は同9.5%増の1140億円だった。
同期間の国内ユニクロ事業の営業利益は同23.7%減、海外ユニクロ事業は同9.6%増、ジーユー事業は同54.3%増、グローバルブランド事業は前年同期の56億円の赤字から31億円の黒字に転換した。
https://jp.reuters.com/article/fast-retailing-results-idJPKCN1RN0KK Fullcount Tcb jeans Orslow 鬼デニム
>>337 未だにエヴィスかよ
これじゃあ海外デニム勢の完勝に決まってるわな
やのっち(。・ɜ・)d@_yanocchi0519
爆縮する日本人99%の資産
〈貯蓄額ゼロ〉
1987年3%から2017年31%へ❗
〈貯蓄額ゼロ(30〜40代)〉
前年比6ポイント増の23.1%へ❗
〈退職金〉
20年で1080万円減❗
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20190403/biz/00m/020/007000c …
それでも気づかないスーパーMの日本人。
ブランドなのは構わないけどロゴは入ってない方が売れると思う
【一億総滑落社会】東証一部上場企業が足並み揃えて「45歳以上」を対象に早期退職・希望退職者募集をしている
〜 徹底的なコストカットで終身雇用と年功序列は過去のものか
先日、ITエンジニアの方が、富士通の45歳以上の早期退職を含む配置転換のニュースを驚きをもって取り上げておられました。
「在職年数に応じて給与が高くなる層を狙い撃ちした格好」と見抜き、別の部門に移るか、早期退職かという選択を突きつけられる「なかなかシビアな話だ」と感想を持たれていました。
さらにその後、独自に調べられた結果、「大変な事実」が分かったそうです。
それは東証一部上場の多くの企業が、あたかも示し合わせたかのように、ここ半年の間で「45歳をボーダーラインにした早期退職制度を発表している」という事実でした。
元記事では、参考に11社の有名企業を挙げておられますが、組織の若返りや人員規模の適正化など色々な理由はあれど、人件費のコストカットが主眼と見られます。
またこうした動きは、いずれ中小企業にも波及するのではないかとの予測もネット上で見られました。
一方で、政府の70歳までの年金支給引き延ばしが実現すると、45歳から70歳までの雇用や生活は非常に不安定になります。
かつて日本の働く人を支えてきた終身雇用と年功序列を破壊し、国民をしぼりあげる典型を見るようですが昨日の記事の「かつての日本型の経済に戻す必要があります。」という指摘はここにも当てはまりそうです。
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=193516 この時期にNGTのトカゲをモデルに起用してて笑った
【アベノ不況】実質賃金がまたまたマイナス 2カ月連続でマイナス
2月の実質賃金、前年比1.0%減 2カ月連続で減少
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL23H3Z_T20C19A4000000/ 2019/4/23 9:35
厚生労働省が23日発表した2月の毎月勤労統計調査(確報値、従業員5人以上)によると、
物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比1.0%減だった。
前年を下回るのは2カ月連続。
相対的に賃金が低いパートタイム労働者の比率上昇などが減少要因になった。
>>342 かつての日本型経済を取り戻すのは必要だね
>>345 日本型経営で競争に負けた結果が今の惨状だと思うが。
【朗報】イオン、アベノ不況による貧乏人の増大を受け、低価格帯PB商品を現在の1.7倍の500品目に拡充
イオン、割安PB7割拡充 簡易包装でコスト削減
2019年4月27日 14:00
イオンが低価格帯のプライベートブランド(PB)商品を拡充する。
今後1年で食品の低価格品を現状より7割多い約500品目に増やす。
包装コストなどを削減し価格を抑える。
アイスや清涼飲料など食品メーカーが相次いで値上げに動くなか、イオンは逆に割安感をアピールして消費者を取り込む。
同社のPB「トップバリュ」のうち、低価格帯の商品群「ベストプライス」の品目を増やす。
品質は維持しながら、包装資材を簡素化する
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44314450X20C19A4MM0000 増税で民間に回るお金の量減らしてるんだから経済規模が縮小するのは当たり前 アメリカも中国も歳出拡大と減税で経済成長 日本は増税と歳出削減と借金返済で 経済規模どんどん縮小 経済の素人が運営してるアホの国 ユニクロ一人勝ちは景気が悪い証拠 衣食住最初に削られるのは衣
福岡にビオトープが出来たのでオープン2日目に行ってきた オープン記念に合わせてコンバースアディクトを事前告知してたが2日目でもダダ余り その他オープン記念の限定品も全て残ってた 元々福岡は服に金使わない地域として有名なんだが大丈夫か? カフェで黒字になればいいのかね?
【悲報】相次ぐ増税と国民健康保険料大幅値上げで、庶民が大打撃!米WSJ
安倍首相は増税によって景気を悪化させようと決心しているように見える!
https://yuruneto.com/zouzei-hokenryou/ どんなにゅーす?
相次ぐ増税+保険料アップ+値上げラッシュで低所得の庶民が大打撃。
安倍政権のさらなる長期化で日本は本格的な衰退・破滅へまっしぐら。つまりは、
低所得層の一般庶民こそが、
最も深刻な打撃を受ける事態になっている。|( ̄3 ̄)|
俺ハナエモリのメンズスーツを2着持ってるわ。古着だけど
今売れるとしたら、 男性用ワンピース・スカートだと思うが。 欲しい人は多いが、多くの人は買えないわけで どこかが本気で売ればユニクロのフリースみたいに数年はブームになる。
国民に寄り添うんだったら雅子にはユニクロとGU着させろよ、天ちゃん
【アベノ不況】3月の給与総額 3か月連続マイナスに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190510/k10011910781000.html 2019年5月10日 8時48分
働く人の給与総額のことし3月の速報値は、去年の同じ月を1.9%下回り、3か月連続のマイナスとなりました。
厚生労働省は、全国のおよそ3万の事業所を対象に行った毎月勤労統計調査のことし3月の速報値を10日に公表しました。
それによりますと、基本給や残業代などを合わせた働く人1人当たりの給与総額は平均で27万9922円と、去年の同じ月を1.9%下回り、ことし1月以降3か月連続のマイナスとなりました。
物価の変動分を反映した実質賃金も去年の同じ月を2.5%下回り、3か月連続のマイナスとなっています。
若い男も女も雑で地味なカッコしてる オレの時代には考えられなかったが、親孝行かもなw
【悲報】景気「悪化」に引き下げ 動向指数、6年2カ月ぶり
https://www.asahi.com/articles/ASM575PYBM57ULFA02D.html 2019年5月13日14時15分
3月分の景気動向指数の基調判断について、内閣府は13日、これまでの「下方への局面変化」から、景気後退入りした可能性がより高いことを示す「悪化」に引き下げた。
「悪化」の判断が示されたのは、6年2カ月ぶり。
中国経済の減速で輸出が鈍り、国内企業の生産や出荷も停滞していることが大きく影響した。
>>369 中国のせいにしてんじゃねーよ
増税と保険料値上げが原因
>>373 トランプではなく習近平。メイ首相ではなくEU🇪🇺
>>376 もっと底を経験してるから、多少は景気はマシだと思うけど、増税は再延期して欲しいな。財務省とか野党の増税派に負けずに。
>>377 数字で見ると年々実質所得と消費支出は右肩下がりなのでどんどん悪化してるよ
国民は嘘の統計に見事に騙されてるが
保険料値上げでステルス増税されてる
民主党政権時代より景気が悪くなってるからね 官僚「民主党時代のほうが景気よかったと認める」 CI指数 先行指数 2012年 1月 97.6 2月 98.9 3月 99.3 2019年 1月 96.4 2月 97.1 3月 96.3
民主党が円高政策で工場、人材を外国に流出させて その国の経済大国になって日本を苦しめている つまり民主党は売国政策だった
民主党の悪夢からは醒めたが、"おまえが国難"による地獄は現実なので醒めないのだったw
【悲報】アベノミクスはハナから失敗してたことが判明 「すまんずっと景気は悪化してたわ」
安倍の欺瞞を見抜けなかった野党と国民は反省しろ
遡及改訂されたCI一致指数を基に改めて景気動向指数の基調判断を行ったところ、
14年8月から16年9月まで「下方への局面変化」「悪化」という結果となった
10年くらいデニムはいてない。みすぼらしいんだよね
見てくれなど構っていられない アベノミクス失敗による賃金減少と増税で節約のみ
ロフト東急ハンズすら潰れて後釜のテナントは100均だからな 駅前一等地のビルのテナント見てみ?ユニクロGUニトリ100均と不景気のにおいしかしないだろ
>>387 ワロタw
アベノ不況で一億総滑落社会w
原因は少子高齢化。 日本人は『何か』に遠慮して子供を産み育てる事をやめてしまった。 衰退国家に投資なんてしない。 未来がないんだから。
少子高齢化と国の衰退はさほど関係ない 役人に勝手に理由にされてるだけ 日本の場合役人が無能でインフラも技術投資も社会保障も福祉も削減するだけで国民から税金巻き上げて全く歳出しないからな 国の借金は出世払いという資本主義の原理が分かってないし要は役人は全く仕事をしていない そもそも無理やり人口増やそうとすると失敗するのはEUと北欧で証明済み 死ぬ老人が増えて相続する人が少なくなれば1人当たりは豊かになる 日本よりハイペースで人口減少してるバルト3国、東欧諸国は経済成長著しい
>>387 東京が真面目にヤバいと感じたのは渋谷にデカいニトリが出来てたこと
>>394 メディアは誰も言わないが東京都は人口増えてるのに既にマイナス成長だからな
どちらかと言うと日本の足を引っ張ってる
外国人労働者入れまくった結果がこれ
ただ人口増やせば良いのではなく、出生率上げる政策しなきゃいけないってことはわかりきっえるんだけど、先進国だいたい苦労してる。
人口減少してる国で経済成長してるって話に驚いた。 もっと報道してほしいのう。
>>397 両親が死んで一人っ子だったら一人で両親の資産を丸々相続出来るが4人兄弟だと一人頭1/4しか相続出来ない
少子高齢化は人手不足による失業率低下と人集める為の賃上げ、犯罪率も下げる効果
財務省から買収済みメディアはそこは言わずに少ない人数でお年寄り一人を支えないといけないから増税やむ無しと増税に都合の良いデータしか出さない
>>397 国難安倍晋三のせいで先進国で最低のGDPに成り下がったがなw
国難安倍政権で地獄の苦しみを味わう日本国民(上級国民以外)
国難安倍晋三と自民党安倍政権 戦後最悪どんどん更新中 民主党時代との比較 実質消費(史上最悪5年連続マイナス) 2014〜2017年 -7.2%(戦後最悪の下落率) 家計貯蓄率 2010〜2012年 3.2% 2013〜2015年 0.6%(戦後最悪) 実質賃金 2012年 100.0 2017年 95.9(戦後最悪) 日本の一人当たりGDP順位 2012年 15位 2016年 30位(戦後最悪) エンゲル係数 2012年 23.5 2016年 25.8(戦後最悪) アベノミクスの破壊力スゲー
>>403 データ改竄してそれだからな
実質それよりひどい
GDP40兆円下駄履かせてるからな
国民に消費しろと煽って消費したら追徴課税
先進国でここまで腐敗と捏造と嘘で固められた国も珍しい
【令和アベノ不況】消費者心理が7カ月連続で悪化!!
消費者心理が7カ月連続悪化 増税控え節約意識強まる
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019050901001679.html 2019年5月9日 17時29分
内閣府が9日発表した4月の消費動向調査によると、
消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上世帯、季節調整済み)は前月比0・1ポイント低下の40・4となり、
7カ月連続で悪化した。
10月の消費税増税を間近に控え、節約意識が強まっているとみられる。
指数の水準は2016年2月以来、3年2カ月ぶりの低さ。基調判断は「弱まっている」で据え置いた。
調査は向こう半年間の消費者の購買意欲や収入に関する4項目の見通しをまとめて算出した。
4項目のうち「耐久消費財の買い時判断」が1・1ポイント低下の38・8と最も下落幅が大きかった。
「収入の増え方」も0・1ポイント低下した。
もはや駆け込み需要する体力さえ一般消費者にはないのよ
消費増税だけではなく保険料アップ等のステルス増税もお忘れなく 気が付かないうちに国に根こそぎ横領されてる
>>407 これ
昔はボーナスには税がかからなかった
【アベノ不況】景気「悪化を示している」
3月の景気一致指数と先行指数が共にマイナスに
3月の景気一致指数改定値、1.1ポイント低下
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL24HSW_U9A520C1000000/ 2019/5/27 14:05
内閣府が27日発表した3月の景気動向指数(CI、2015年=100)改定値は、景気の現状を示す一致指数が前月比1.1ポイント低下の99.4となった。
13日発表の速報値は前月比0.9ポイント低下の99.6だった。
数カ月後の景気を示す先行指数は1.2ポイント低下の95.9だった。
内閣府は一致指数の動きから機械的に求める景気の基調判断を「悪化を示している」に変更した。
CIは指数を構成する経済指標の動きを統合して算出する。月ごとの景気変動の大きさやテンポを示す。
【時給405円】中国人実習生を奴隷的な状況で働かせた女性社長(65)逮捕 極めてめずらしい 岐阜労基署
http://2chb.net/r/newsplus/1559231919/ >>410 40代のファッション 56着
557 :ノーブランドさん[sage]:2018/03/17(土) 08:15:50.56 ID:g/6FcAWH0
ピアスは大学の時に辞めたわ
家庭教師に向かう時に道路を歩いていて、こんなピアスした奴が来たら親御さんはどう思うんだろう、とまじまじと責任感というものについて考えてしまった
いくら俺が頭良くて子どもさんのために役立つとしても、またこれは別の問題だなと素直に感じた
ハーフでピアスがごく当たり前に似合う俺でさえ19歳で辞めたのに糞ジャップが40代でピアスとかマジでやばいだろ
教養が無いの丸出しで生き恥だと思うが
服に興味を持ち始めた人が質問するスレ904th
99ノーブランドさん (ワッチョイ 792b-tpL7 [120.138.178.18])2018/09/01(土) 09:13:57.17ID:THNdqICa0
>>97 それ所謂みっともない糞ジャップとか糞チャイナとか糞チョンとかしょうもないアジア人の典型じゃない?
それこそ惨めだわ
身の丈に合ったことすべきだよ
服をしっかり良いもの着てる人は、カバンや靴も当然良いもの身につけてるしね
40代のファッション 72着
986 :ノーブランドさん[sage]:2019/03/27(水) 12:10:59.21 ID:99MFFLWq0
宅麻伸みたいなツラや雰囲気にはなりたくないよな
あれになったらそれこそオジサン中のオジサンって感じで人生終了というか
あの顔面をかぶってあのみっともない糞ジャップ体形で生きたくない
992 :ノーブランドさん[sage]:2019/03/27(水) 14:07:40.94 ID:99MFFLWq0
>>987 いや俺は宅麻伸なんかより遥かにカッコいいよ
あんな気持ち悪いゴミジャップと一緒にするな、クソキモい能無し野郎が
洋服の海外通販・個人輸入19
688 :ノーブランドさん[sage]:2019/03/27(水) 22:39:45.06 ID:99MFFLWq0
よーし、安くなったら良いもんは僕が買い占めちゃうぞ
乞食の邪魔するの大好き!
30代のファッション★2
473 :ノーブランドさん[sage]:2018/01/20(土) 22:58:57.90 ID:gHq51GK20
みんな良い服着なよ
やっぱり一流と謳われるハイブラのランウェイに登場したアイテムなんて実際手にしてみると全然存在感が違うもんだよ
見てるときの「こんなの着れるかよ」っていう冷めた感覚とは180度変わる
しょうもないもんにそこそこの値段払って継ぎ足し継ぎ足しで買うくらいなら2〜3度我慢して1着素晴らしいものを買いな
そりゃ君らのみっともない体形とツラじゃ服に着られるだろうけどさ
それでも2流品着てるよりも、あるいは靴やカバンや時計に逃げてるよりも、遥かに高い満足感を得られるよ
よく「靴を見る」とか「時計を見る」とか言うけどさ、あんなのまともな服を着れないからそうやって誤魔化し誤魔化し自己正当化を図ってる惨めな連中の戯言だから
顔が悪いとか、スタイルが悪いとか、金が無いとか、弱点抱えた負け犬連中の戯言に合わせるのやめようぜ
まずは素晴らしい服を着てみろって
お前らみたいなもんでも人生変わるから
無難な黒やグレーやネイビーで済ましてた頃とはまったく違う景色になるから
俺を信じろ、低学歴のゴミども
俺はお前らを心底軽蔑してるし、能の無いクズだと思ってるが、これでもどこかでお前らを愛してるんだぜ
だから俺を信じろ
わかるよ、この意見に反発したくなるのは
ショーペンハウアーが述べたように男性ってのは自分より劣ったものを愛する癖があるからさ
上から来られると反駁したくて仕方なくなるだろうて
だが、俺だけは信じろ
お前らクソ一般人のしょうもない人生で出会う誰よりも優れた人間だから信じろ
40代のファッション 53着
894 :ノーブランドさん[sage]:2018/01/20(土) 23:54:13.86 ID:gHq51GK20
>>871 俺は断然洋楽のポップス
若い感性が保ててるのはありがたいね
小さい頃からずっとピアノやってたのが生きてるな
クラシックの素養があるのは本当に良い
君たちもみっともないクソジャップの醜いガキが居る年齢だろうけど、クラシックはやらせておけよ
洋服の海外通販・個人輸入13
810 :ノーブランドさん[sage]:2018/01/17(水) 07:20:30.43 ID:c5TUX1F80
出た、低学歴お得意のお言葉「情弱」
何も持ち合わせていない底辺ゴミ人間が勝ち組のフリをしたいときに使うお言葉ですね!
自分なりの言葉で語ってみたまえ、能無しブサイクくん
40代のファッション 53着
597 :ノーブランドさん[sage]:2018/01/17(水) 08:47:05.63 ID:c5TUX1F80
>>594 俺何もらってもすごく嬉しかったってことがない
プレゼントして喜んでもらえると嬉しい
損だけど与える側の人間だなぁとつくづく思う
649 :ノーブランドさん[sage]:2018/01/17(水) 21:06:42.44 ID:c5TUX1F80
>>643 >究極は、Tシャツにデニムだけでもお洒落な奴はお洒落
まあでもそういうのって本当にオシャレなわけじゃなくて「オシャレなフリをするのが得意」な下らない奴だからね
年取るとどんなジャンルでもそういう「フリをする」偽者連中が本当に多くなる
それを経験と言えば外聞はいいし、弱者の救いにもなるだろうけど、俺はそういうの愛せないね
頭悪いくせに賢いフリをしやがったり、ブサイク野郎がそれなりにシュッと見えるフリをしやがったり
下位区分の人間が本来あるべきヒエラルキーを乱すのは実に不愉快
服に興味を持ち始めた人が質問するスレ898th 905 :ノーブランドさん (ワッチョイ 772b-hL1C [120.138.178.18])[sage]:2018/01/06(土) 10:32:37.31 ID:P264h+mF0 いやいや、そんなの人に聞いてもしょうがないよ そんな服の着方してちゃダメ 自分で自分なりの見つけなって 何て馬鹿な質問してたんだろうって思う時が来るよ 40代のファッション 52着 503 :ノーブランドさん (ワッチョイ 9b2b-hL1C)[sage]:2018/01/06(土) 01:02:01.39 ID:P264h+mF0 J.M.ウェストン好きじゃない ああいう実用性追求型のいかにもヲタク野郎が好みそうなものは服でも靴でもマジで嫌いだ 見栄えと実用性のバランスを保ったものを身に着けたいね なにせ俺はあんたらと違ってルックスが良いので ちなみにグッチも靴は好きじゃない 甲が低すぎるからお前らみっともない糞アジア人どもにはちょうど良いんだろうけどな 548 :ノーブランドさん (ワッチョイ 9b2b-hL1C)[sage]:2018/01/06(土) 22:36:18.14 ID:P264h+mF0 キモガリジャップのオッサンがスキニーとか履いてどうすんだよ、クソ気持ち悪い BALENCIAGA バレンシアガ Part.2 952 :ノーブランドさん[sage]:2018/01/06(土) 23:45:12.20 ID:P264h+mF0 僕も早稲田の政経 正直学校で本当におしゃれでカッコいい奴なんて一人も見かけないけど……お前ほんとに居る?
40代のファッション 52着
354ノーブランドさん (ワッチョイ 9b2b-hL1C)2018/01/04(木) 00:31:51.96ID:m0q7YP8e0
>>352 あーお前みたいな神経質な奴ほんと嫌い
それだけこせこせと神経質なくせにまともな大学出てなかったり碌な収入なかったり肝心な部分は大抵おざなりにしてあるんだよな、お前みたいなのって
想像しただけで虫唾が走る
顔も神経質が滲み出たキモいツラしてるんだろ、どうせ
うんざりだね
40代のファッション 52着
425 :ノーブランドさん (ワッチョイ 9b2b-hL1C)[sage]:2018/01/05(金) 01:11:04.84 ID:zflLcc4r0
>>414 親だけでなく親族全てからめちゃくちゃ甘やかされてた
超大切にされてた
でも俺はたぶんお前が腐したくて仕方ない感じの人間ではないと思うよ
ところで新年早々攻撃したくて仕方ないって感じのレスやめてよー
余裕なさ過ぎて気の毒になるわー
BALENCIAGA バレンシアガ Part.2 954 :ノーブランドさん[sage]:2018/01/07(日) 00:07:45.97 ID:61hAtJTp0 そんなもん知らん 必修って経済数学入門と経済英書以外にあるのか?何年だ? お前俺のこと見つけてみ、簡単に見つかるから 白人のハーフで身長186、厚底の靴履いてるから190超えてる 服はバレンシアガ、ロエベ、サンローラン、GA、ジョナサン・アンダーソンあたりを着てて、カバンはボッテガの3色のメッセンジャー 俺に会ったら震えて目線下げて通り過ぎることになるんじゃないか、クソ能無しブサイクジャップめが 乞食みたいなみっともないバイトしてるような底辺貧乏ブサイク野郎は地べた這いずり回ってろよ、馬鹿が お前程度の小者が俺に口きいてもらえただけでもありがたいと思ってろ、醜いアジアのクソ一般人
/ \ / ̄\ / \ / \ クソ安倍、年金返せ、コノヤロー! , ┤ ト、| (●) (●) \ l \__/ ヽ (_人_) | | ___)( ̄ | トエェエイ | | __) ヽ.ノ |ュココュ| l ヽ、__)_,ノヽ ヽニニソ /`ヽ、 \ \ ー / ヽ 【アベノ不況】飲食店の倒産・休廃業・解散件数、リーマンや東日本大震災時上回る 帝国データバンク調査
https://www.zaikei.co.jp/article/20190611/515057.html 2019年6月11日
帝国データバンクの調査によると、2018年度の飲食店の倒産、休廃業・解散件数は、2000年度以降で最高となったことが分かった。
あわせて今後も消費税アップなどによる業界全体の厳しさが続くことを指摘している。
2000年度以降で過去最高を更新
10日、帝国データバンクが2018年度の飲食店の倒産、休廃業・解散動向について発表した。
2018年度(18年4月〜19年3月)における飲食店の倒産・休廃業・解散の合計は1,180件で、前年度比7.1%増だった。
これは2000年度以降では最多件数となっており、東日本大震災が起きるなどしてこれまで最も多かった2011年度の1,134件や、リーマン・ショックのあった2008年度の1,113件を越えている。
悪夢は醒めるけど安倍自民による地獄からは目覚められないからなぁ
政府、年金の質問には一切答えないと閣議決定 マジでこの国どうなってるの?
http://2chb.net/r/poverty/1560856501/ アベノ不況、節約さまざま。。 ■20代男性 ・飲み物をあまり買わないようにする(26歳) ・お風呂に入らない(29歳) ・食費を抑えるためにあまり食べないようにしている(27歳) ■20代女性 ・休日に格安スーパーでまとめ買いをする(29歳) ・お風呂の残り湯を洗濯物に使う。天気のいい日中は窓の明かりで照明をつけずに過ごす。 ・通信費は格安SIMにした(28歳) ■30代男性 ・冬の休日はできるだけ布団で過ごして、エアコンを使わないようにしている(30歳) ・食費は自炊を中心にしている(31歳) ■30代女性 ・ スーパーに行くときも必要な物をメモして行き、それ以外の物は買わない(31歳) ・化粧品はサンプル品を積極的にもらって使用(30歳)
貧乏人は1000円以下で落札して膝が破れるまで着倒す 新品は金持ち公務員が買うんで
【アベノ不況】6月短観、景況感2期連続の悪化 大企業製造業、米中摩擦響く
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6328575 7月1日
日銀が1日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)は、大企業製造業の最近の景況感を示す業況判断指数(DI)が前回の3月調査から5ポイント下落のプラス7となり、2四半期連続で悪化した。
米国と中国の貿易摩擦の激化や海外経済の減速が響いた。
日本経済は予断を許さない状況であることが鮮明となり、10月の消費税増税が景気の重しになりそうだ。
>>424 ブランド物でもいいけど服にロゴマーク入れるのやめてほしい
それでユニクロやGUや無印良品着るというのはあるよ
【悲報】個人景況感DIが3年ぶり低水準 先行きも大幅低下、日銀調査
2019/7/5
日銀が5日発表した6月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、景気が1年前と比べ「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」と答えた割合を引いた個人の景況感DIはマイナス25.0と、3月の前回調査(マイナス19.2)から5.8ポイント悪化した。
DIは2016年6月調査(マイナス27.3)以来、3年ぶりの低水準に落ち込んだ。
景気が1年後と比べ「良くなる」と答えた割合から「悪くなる」を引いた個人の先行きの景況感DIも、前回調査から5.5ポイント低いマイナス36.1と大幅に低下した。
12年9月調査(マイナス36.1)以来、6年9カ月ぶりの低水準だった。
景況判断の根拠については「自分や家族の収入の状況から」との回答が最も多かった。
調査は日銀が年4回実施する。全国で満20歳以上の4000人を対象に調査し、有効回答者数は2050人(有効回答率は51.3%)だった。
回答期間は5月9日〜6月4日。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL05HP5_V00C19A7000000/ ユニクロ、GU、H&M、ZARAとかファストブランドがなければ日本のファッション業界も調子良かっただろうね 今はみんなユニクロで揃えましたみたいなファッション
〜才過ぎたらあれは着るなこれも止めろ痛々しいと叩く流れもシンプルファッションに以降した理由かもな 海外より悪い意味で世間の目による監視が強いから自由度が低い
海外はあの服を着てるとゲイだの あの服を着てる階級はとか 日本より遥かに区別や差別が激しい社会だけどなw
必要の無いアパレルブランドやメーカーが 多過ぎたが、今淘汰されて来てるな。
【アベノ不況】5カ月連続で賃金減、勤労統計 名目と実質ともに、5月
https://this.kiji.is/521106608119202913 2019/7/9 08:31
厚生労働省が9日発表した5月の毎月勤労統計(速報、従業員5人以上の事業所)によると、
基本給や残業代などを合わせた1人当たりの現金給与総額(名目賃金)は前年同月比0.2%減の27万5597円だった。
物価の影響を加味した実質賃金は1.0%減で、名目、実質ともに5カ月連続のマイナスとなった。
厚労省は「1月に抽出調査の対象事業所を一部入れ替えた結果、賃金水準の低い事業所が増え、
前年よりも低くなっている」と分析している。
現金給与総額のうち、基本給など所定内給与は24万3208円で0.6%減少した。
【悲報】アベノ不況で収入が減って「生活苦しい」が6割に達する!!
“生活苦しい”が6割 前年より所得8万6000円減少
2019/07/02
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000158542.html 生活が「苦しい」と感じている世帯が6割近くに上っています。
厚生労働省によりますと、2017年の全国の1世帯あたりの平均の所得金額は551万6000円で、前の年より8万6000円減少しました。
1世帯あたりの平均の所得金額が減少するのは4年ぶりです。
高齢者の単独世帯が増加していることなどが要因とみられています。
また、生活が苦しいと感じている世帯は全体の6割近くに上り、これも4年ぶりに悪化に転じました。
一方、18歳未満の子どものいる世帯で母親が働いている割合は72%で過去最高でした。
どんどん日本企業にインドでも中国でも東南アジアでもアフリカでも進出して儲けてもらわないと困るな
生活防衛の為にただただ節約のみ 古着の物々交換で我慢しようw
【アベノ不況】景気DI、6月0.3ポイント減 7カ月連続悪化 帝国データ調べ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00522880 2019/7/4
帝国データバンクが3日まとめた6月の景気動向調査(全国)によると、景気DIは前月比0・3ポイント減の45・1となり、7カ月連続で悪化した。
【悲報】アベノ不況で全国の景気が7カ月連続で悪化
景気DI、6月0.3ポイント減 7カ月連続悪化 帝国データ調べ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00522880 2019/7/4
帝国データバンクが3日まとめた6月の景気動向調査(全国)によると、景気DIは前月比0・3ポイント減の45・1となり、7カ月連続で悪化した。
中古のズボン100円+送料1000円で買った これで膝が破れるまではく
>>454 >>【悲報】アベノ不況で全国の景気が7カ月連続で悪化
SNSで拡散しました
【安倍政権6年半の実績】生涯賃金は減り続け、税金と社会保険料は年間約8万円増、貯蓄率も悪化
【安倍政権6年半 暮らしはこう変わった】
第2次安倍政権(2012年12月〜)の約6年半は、増税に次ぐ増税の歴史でもあった。
この間、復興特別所得税、住民税均等割、出国税(国際観光旅客税)といった新たな税金が
ラインアップに登場。我々の可処分所得はどれくらい減ってしまったのか?
安倍政権が誕生してから会社員の生涯賃金は減っていく一方だ。労働政策研究・研修機構
「ユースフル労働統計」によると、90年代半ばに3億円を超した大卒男性の生涯賃金は
年々減っていき、現在は約2億7000万円(16年)にまで減少してしまった。
アベノミクスでいつかは給料が上がると信じてきたが、その気配すらない。
さすがの安倍首相も最近の遊説では賃金アップを封印し、雇用増加(失業率改善)ばかりを
アピールしている。もちろん、その中身は非正規雇用に頼る部分が大きい。
賃金がこれだけ減っているのに、社会保険料(健康保険、厚生年金保険、雇用保険など)と税金
(所得税、住民税)は増えるばかりだ。
「現在の日本では、額面給与の3割ほどが税金と社会保険料として徴収されています。生涯賃金が
3億円あっても、約1億円を引いた2億円が手取り額になります」
(ファイナンシャルプランナーで特定社会保険労務士の稲毛由佳氏)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190718-00000016-nkgendai-life >>470 新品の日本製ジーンズ買って、リペアしながら長く穿こう
戦略的に日本製買う、ファストファッション買うのは控える
アベノ不況でしまむらでさえ売れないwwwwwwwwww
【悲報】しまむら/3〜5月、主力事業苦戦で営業利益22.1%減
https://www.ryutsuu.biz/accounts/l062447.html アベノミクスの結果 NEC3000人リストラ みずほ銀行1万9000人リストラ UFJ銀行6000人リストラ 日産自動車1万2500人リストラ ソフトバンク6800人リストラ 富士通5000人リストラ 曙ブレーキ3000人リストラ ジャパンディスプレイ1200人リストラ パイオニア700人リストラ 節約で身を守れ!!
そらオサレな服が無いって時代じゃないんだから当然やんw
国内の元大手アパレルって どうなっちゃったの?? レナウン、三陽商会、ファイブフォックスetc.
徹底した節約!! アベノミクスから身を守るには この道しかない!!
今日のテレビワールドビジネスサテライトで独身者8.1%収入減だって 原因は働き方改革による残業の減少
お店に販売員さんを置いて売るやり方、 もう無理なのではないの? 非正規社員にノルマを課して 理不尽なお客さんのクレーム対応とかかわいそう。 正社員さんからキツくギャンギャン言われたり。
>>490 本当にアパレルに限らず、非正規雇用の方を苦しめてる業界多いな
三陽商会が新規ブランドを立ち上げたと昨夜のニュース、ワールドビジネスサテライトで放映していた
【悲報】アベノ不況で消費者態度指数が10カ月連続マイナスに
7月の消費者態度指数、前月比0.9ポイント低下 消費増税控え心理悪化
2019/7/31
内閣府が31日発表した7月の消費動向調査によると、消費者心理を示す一般世帯(2人以上の世帯)の消費者態度指数(季節調整値)は前月比0.9ポイント低下の37.8だった。
2014年4月以来の低い水準となった。前月を下回るのは10カ月連続。
足元で食品や日用品の値上げが相次いでいることに加え、10月には消費増税が控える。
支出が増加しそうだとの考えが広まり、消費者心理に影響したとみられる。
内閣府は基調判断を「弱まっている」に据え置いた。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL31HKD_R30C19A7000000/ アベノミクスで6割の世帯が生活苦 まさに一億総節約社会
破れるまで着よう。 tシャツにペンキが一杯付いたけど捨てられないのでまだ着る
生活に困窮していると服なんかどうでもよくなってくる
>>493 三陽商会の新ブランド面白そうだな。
ファイブフォックスとかは
今どうなってるの?
>>498 古着だったりでも良いから、工夫して買おうぜ
中古で買ったズボンを買い替えるよ
アパレルでリストラとかさ。 再就職とかどうすんだよ。 何も吸収できないだろ。
【悲報】アベノ不況で夏休みに使うお金、過去最低を記録
節約の夏!? 夏休みに使うお金、過去最低の68,071円に
2019/07/22
明治安田生命保険はこのほど、夏に関するアンケート調査の結果を発表した。
調査期間は2019年6月17〜24日、有効回答は20〜70代の個人1,680人。
「夏休みに使うお金」を尋ねたところ、全体の平均額は前年比15,743円減の68,071円となり、調査を開始した2006年以降で最低額を記録した。
男女別にみると、男性の平均額は同4,028円減の72,845円となった一方、女性は同27,457円減の63,298円と大幅減少し、女性の方が節約意識は強いことがわかった。
https://news.mynavi.jp/article/20190722-863503/ もう、服なんて買うな! 劣化して着れなくなったら仕方無く買え 買うならベーシックな服で流行を追うな 令和にファッションの流行なんて時代錯誤 どうでもいいオワコンだろうが
【朗報】「去年の実質賃金、やっぱり0.4%のマイナスでしたわwメンゴメンゴw」選挙も終わったので堂々公表される
18年の実質賃金、0.4%のマイナス 衆院調査局
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48239790V00C19A8EE8000/ 厚生労働省による毎月勤労統計の不正問題を巡り、衆議院調査局は5日、実質賃金に関する「予備的調査」の結果を公表した。同一事業所のみを比較した2018年の実質賃金は17年と比べ0.4%のマイナスだった。厚労省は全事業所を対象とした実質賃金を0.2%増と公表していた。
毎月勤労統計は1人あたりの平均給与や労働時間などを調べる。厚労省は同一事業所のみで実質賃金を示すことの可否について有識者からなる検討会で議論を続けている。厚労省の担当官は「統計ユーザーの立場からの試算と認識しており、コメントは差し控えたい」としている。
予備的調査は委員会審議の「下調査」として、衆院議員が衆院調査局に要求できる制度。立憲民主党など野党5党派が5月、同一事業所のみを比較した実質賃金を算出するよう求めていた。
>>519 あれ?首相自らデフレ脱却したって言ってなかった?
可処分所得に関しては暗黒の民主時代の方がマシという…
【悲報】アベノ不況で景気が大幅に悪化 前回消費増税時以来の大幅悪化
6月の景気指数、大幅下げ 前回の消費増税時以来
2019/8/6 22:58
内閣府は6日、6月の景気動向指数(CI、2015年=100)速報値を発表した。
景気の現状を示す一致指数は100.4で前月から3.0ポイント下がった。
春に新型車の投入などで伸びた自動車の生産や出荷が特に大きく落ち込んだ。
指数の低下幅は前回消費増税時の14年4月(4.9ポイント低下)以来の大きさとなった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48269370W9A800C1EE8000/ >>519 好景気だけど、可処分所得は減ってる不思議な時代
タイムマシンがあったらベーシックな服とタオル買い込む 今は値段がいっぱしのくせにガサガサの生地でイライラする スカートがゴムばかり(昔はファスナーとかボタンとかついてた)
民主党の時代の方が景気はすこぶる良かった 自民党に代わってから 景気が悪く成った 今は信じたく無い程 景気が悪い
悪夢の民主党時代には個人輸入でイイ物を買えた。 国難安倍による地獄の自民党清和会の時代にはそれも叶わない。
【悲報】アベノ不況で街角景気が3カ月連続で大幅に悪化
増税前、鈍る街角景気 7月、3カ月連続の悪化
2019/8/8 20:00
今秋の消費増税を前に街角景気が鈍っている。
内閣府が8日に発表した7月の景気ウオッチャー調査で、景況の方向感を示す指数は前月から2.8ポイント下がって41.2となった。
3カ月連続の悪化で、熊本地震のあった2016年4月以来3年3カ月ぶりの低水準に沈んだ。
増税の影響への懸念が下地としてあるところに天候不順の逆風も加わり、企業関係者の心理を悪化させている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48378090Y9A800C1EE8000/ >>526 あの頃、景気ドン底だったぞ、大学生の内定率も
【悲報】国難安倍晋三によるアベノミクスの失敗が一発でわかる画像が出回ってしまう
アベノミクスの失敗は一つのグラフで簡単に説明できる。
つまり,
@増税と円安で物価(赤)が急に上がったが
A名目賃金(青)の伸びが物価の伸びを大きく下回ったので
B実質賃金(緑)が急落し C消費(黄)が超冷えた
要するに,生活が苦しくなっただけです。
政治なんてずっと景気の足引っ張ってばっか。全て卓越した企業人と勤勉な日本人によって国益はうなぎ登りにあがっていったが、 政治家のアホどもが消費税導入、法人税減税、派遣法改正など総中流でうまくやってた庶民ぶっ壊して大劣化版アメリカ社会に。 政治家のだめっぷりは崩壊したギリシャのようだ
>>529 雇用率は実は民主党政権末期から既に上昇してた
それは別に民主の政策が良かったからという訳ではなく、団塊の大量退職と歴代自民政権がロスジェネ世代をネグってきたつけがその時期に回ってきたから
つまり、現在の就職内定率の上昇も失業率の低下も安倍政権の成果でもなんでもなく民主時代に始まった人手不足の結果でしかない
>>534 マジこれ
団塊は海外ではベビーブーマー世代と言われて戦後にガキポコポコ産んで生まれた世代
そいつらが退職して一気に老人の仲間入りしたんだから人手も不足するわ
そんなの20年前から言われて懸念されてきたこと
自民党&安倍政治の手柄じゃないし寧ろ対策出来てなかった
あいつらはむしろ日銀と組んで日本を輸出メインの円安国に導いたことが実績
代わりに中華や韓国、タイの連中を呼び込んで旅行客で稼ぐシンガポールにしちまったこと
しかも団塊がきちんと仕事継承しなかったさせなかったことで大手メーカーは落ちぶれてM&Aの餌食や次々と海外企業の傘下に
円安でインポートも軒並み高値になって厳しくなったし消費増税でもう洋服業界はアウト
国が株持ってるユニクロだけが儲かるだけでファッションも終わりが近い
>>534 >>535 お二人の言う通りかもな、とりあえず安倍より叩かれるべきは小泉だろうと思う
【アベノ不況】7月の倒産、14.2%増=2年2カ月ぶり高水準−商工リサーチ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019080800856 2019年08月08日16時21分
東京商工リサーチが8日発表した7月の全国企業倒産状況によると、倒産件数(負債1000万円以上)は前年同月比14.2%増の802件と2カ月連続で増加した。
2桁増と800件超えはともに2017年5月以来2年2カ月ぶり。
販売不振や人手不足などが背景にあり、同社は「企業倒産は『底打ち』から『増加』へと移りつつある」と指摘している。
【社会】「ジーンズ」不振 大手ジーンズ量販店、店舗数が減少傾向 若者のジーンズ離れ ★3
http://2chb.net/r/newsplus/1565545809/ どう考えても史上最悪は安倍晋三
日本国民の生命と財産を脅かしてるのは安倍晋三とネトウヨ!
@hukapo1
アベノミクスで景気向上したと妄想する人がまだいたとは
実質賃金史上最悪の5年連続低下
消費も史上最悪の4年連続低下
エンゲル係数もこの30年で最悪
貯蓄ゼロ世帯は民主党時代より400万世帯以上も激増
【リーマンショック超え】消費支出が15カ月連続減少で最長記録を更新
https://t.co/ELUJ9xcHoK https://twitter.com/hukapo1/status/1026751126471766018 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
人手不足になれば本当なら労働市場における需給バランスから賃金は上昇するはず しかし実際はそうなってない 正確に言えは名目賃金は上がっているが、それ以上の負担増で名目賃金は下がり続けている アベノミクスは2%のインフレターゲットが目指す目標だったはず インフレってのは賃金が上がるにつれ供給を、需要が上回って者の価格が上がる事によって起こる 賃金上がる→物の値段が上がる→企業の売り上げが上がる→労働者の賃金が上がる これが経済の好循環 それを目指していたはずなのに、名目賃金を下げるような政策ばかりやってるからいつまでも経済が好転しない リーマンショックもない、震災が起こった訳でもない、そういう状況でこれだけ企業業績が良いにも関わらずインフレが起きないとか、民主以上の無能だろ?
>>544 >それ以上の負担増で名目賃金は下がり続けている
もとい、名目じゃなくて実質だった
失礼
>>1 セレショのくせにこれ意外にいいっすね〜って言ったらプライドつついたらしく
意外?聞き捨てならんとか言われてまぁわからんくはないけどデザイナーじゃないよね君〜と思ったわ
そっから洋服に冷めつつある
消費支出を史上最悪の3年連続マイナスどころか5年連続マイナスにしたのは後にも先にも国難安倍晋三だけです
【悲報】国難安倍晋三によるアベノ不況で消費支出5年連続マイナスを達成
史上最悪連続マイナス記録を2年も更新してしまう
18年消費支出、28万7315円…0・4%減
02/08 08:52
総務省が8日発表した2018年の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの月額消費支出の平均は、28万7315円で、物価変動の影響を除いた実質で前年から0・4%減少した。
5年連続のマイナスだった。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190208-OYT1T50134/ ユニクロUとかのラインで安いブランドでもサイジングと清潔感があれば何とかなる時代になった。 セレクトショップの安心感はもうないんだろうね
アベノ不況と増税で命の危機を感じる時代 洋服なんか寒さをしのげればなんでもよい
ズボンが破れているから風通しがいいよ 秋には買い換える
>>556 リサイクルショップで状態良いやつ買おう
内需を徹底的に冷え込ませるつもりだし、 洋服は更に売れなくなるぞ。 6万のアウターとか税込みで66000円とか何か嫌だな。
ここ数年で商売止めるブランド出てくるんだろうね…。困るわ
ラウンジリザード、チープマンデー、ヘッドポーター 最近終了した有名どころだとそんなとこか
後二者は知らんかったわ。マジか。 失礼な言い方だけど、ドメとか海外で売れるわけ無いし色々とヤバそうだな。
氷河期世代が洋服買わない世代になってきたからな。 金無くてもこの世代は洋服買ってきてたけど、とうとう生活に余裕がなくなり買わなくなった。
ファッションも二極化が進んだね wear見てても人気ある子たちはユニクロGUだらけ
丸井に関して言うと 昔ながらの丸井系ファッションの店しか置かないんじゃ 誰も買いに来ないよ 正直ダサい。
>>563 たくさん買ってるわけじゃないんだけど
今の20代より人口が1.6倍以上いるから
品切れになるんですよ。
今セールでもサイズがあるから嬉しい
昔は無くなるからセールはごった返してたからね
みんなユニクロ無印ばかりでファッションだけでは格差が見えなくなったね
服だけじゃないね どこでも言われるけど酒もタバコもバクチもやらない 何に金使うんだろうな? ソシャゲ? おれが大学生の頃は飲み会と服と麻雀パチンコでバイト代使い果たしたもんよ
>>567 今の世代よりは買ってそう
>>570 生活費その他必要費かな
今の若い人って破天荒な人いないのかな? みんな堅実そう
自分はアラサーだけど、20歳前後の子と接すると堅実な子が増えた印象
今の若い子の方が時給も高くそして物価もほぼ変わっていないのに何に金使ってんだろう? でもみんな金無い金無い言うんだわ。
スマホゲームに課金してるか、オタクちっくな人はアイドルや電車趣味に金使いまくっている 趣味に散財する分、洋服や食費は抑えている スマホゲームは想像以上に儲かっている、だからバンバンCM打てる
>>573 アラフィフのファッション 3着
830 :ノーブランドさん[]:2019/08/18(日) 00:37:48.79 ID:grnLeV4Q0
アタリは好き
>>557 アラフィフのファッション 3着
825 :ノーブランドさん[]:2019/08/17(土) 05:39:26.41 ID:7LKWZduQ0
>>824 どこのジーンズ?
>>555 アラフィフのファッション 3着
820 :ノーブランドさん[]:2019/08/16(金) 00:18:10.78 ID:YU6OQJRs0
66前期リーバイス穿いてる
>>552 アラフィフのファッション 3着
806 :ノーブランドさん[]:2019/08/15(木) 03:56:59.98 ID:OQ+uvBSW0
その通り
>>547 アラフィフのファッション 3着
802 :ノーブランドさん[]:2019/08/14(水) 01:09:36.80 ID:LGK5PFt20
>>795 ジーンズで2万くらいまでなら有りでしょう、長持ちするし
>>542 アラフィフのファッション 3着
801 :ノーブランドさん[]:2019/08/13(火) 00:54:50.20 ID:pqK75nRK0
>>795 長持ちするし、折角だから良い物穿こうぜ
>>540 アラフィフのファッション 3着
797 :ノーブランドさん[]:2019/08/12(月) 14:55:24.98 ID:kU6EfS1P0
>>795 ファストファッションでもクオリティ上がったけど、それでもやっぱり1万くらいの比較的、買い易い物と比べてもすぐに違いがわかるよ。
>>529 アラフィフのファッション 3着
782 :ノーブランドさん[]:2019/08/10(土) 00:13:39.85 ID:41M30P+z0
>>778 コスパ良いね
>>524 アラフィフのファッション 3着
776 :ノーブランドさん[]:2019/08/09(金) 01:36:16.41 ID:1ZvIXMS70
>>775 セレショ、直営で買ってる
>>517 アラフィフのファッション 3着
768 :ノーブランドさん[]:2019/08/07(水) 01:23:50.84 ID:20b3qWiM0
夏まつりにはアロハシャツ
>>571 アラフィフのファッション 3着
830 :ノーブランドさん[]:2019/08/18(日) 00:37:48.79 ID:grnLeV4Q0
アタリは好き
>>564 アラサーだけど20代の時はあり得なかったけど、今はその2つを基本選ぶようにしてる。
>>254 そうだね。
移民さまたちが買い支えてくれるのだろう。
【悲報】アベノ不況の破壊力がリーマン・ショック&東日本大震災を超えてしまう
飲食店の休業・廃業、リーマン・ショック越えで過去最多 倒産は「西洋料理店」が3年連続1位
2019年6月12日 16:30
帝国データバンクは6月10日、2018年度の飲食店の倒産、休廃業・解散動向を発表した。
2018年4月から2019年3月までに倒産、休廃業・解散した飲食店は1180件で、前年度比7.1%増加した。
東日本大震災発生後の2011年度(1134件)や、リーマン・ショックが発生した2008年度(1113件)を上回り、2000年度以降で最多となった。
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_11390/ 青山とか、表参道って、 大空襲で焼野原 炭化したご遺体だらけになった街。 間口が狭いビル、横幅だけで奥行きのないビル いびつな形でつぎはぎみたいに折り重なってる変なビルだらけ。
JDやカフェなどで働いてる若くて可愛い女の子とSNSで1万円かそこらでエッチできちゃうから すごい時代だよ
>>589 モード着てる中国人が今更日本に移住したりしないだろ
上海やシンガポールに居た方が余程稼げる
都内住み 27歳 年収1200万 服代、年200万前後
>>596 マジ
デフレ不況ハンパない
Rio似の大学生の乳首コリコリしながら
手コキで1000円とかあったからね
何のスレかと思えば スレタイとほとんど関係の無い話が続いてるな…
そういえば中国人の若い女の子は 旅行客も出稼ぎ女工もアスレジャー系のファッションが多いような気がするな
服に少しは金出してるけど もうブランドロゴとか目に見える所にタグとかつけるのやめるべき そういうのが嫌だからみんなユニクロやGUばかり買うんだよ
>>600 ちげーよばか。
貧乏で金ないからユニクロguで買ってんだよ。
俺みたいに27歳で年収1200万あるリッチマンはちゃんとディースクエアードとかフェンディで買ってるからね。
>>600 ロゴが嫌でファストファッションって訳ではなさそうよ、若い子
>>570 一人暮らし、旅行、飲み、くらいしたらほとんど残らなそう
>>603 アラフィフのファッション 3着
843 :ノーブランドさん[]:2019/08/22(木) 00:57:26.88 ID:RP2zNr9x0
>>841 顔アカンのか?普通に美人じゃん
若い人は90年代の古着買ってるんだろ ユニクロ、GUなんて興味ないわ
>>1 年齢に関係なく、古い商習慣にしがみついている感じだね。
優秀な人たちは、さっさと見切りをつけて
他の業種に行くのだろうか。
新宿や池袋によく行くんだけどguやビックロの袋持ってるやつらばっかだもんな。 恥ずかしくないのかな〜。
>>600 >もうブランドロゴとか目に見える所にタグとかつけるのやめるべき
むしろ最近はデカロゴが再燃しつつあるけど
【悲報】アベノ不況で衣料品の売り上げが約18年ぶりの大幅な落ち込み
7月のスーパー売上 衣料品で約18年ぶりの大幅な落ち込み
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190821/amp/k10012043381000.html 2019年8月21日 18時52分
先月の全国の主なスーパーの売り上げは、4か月連続で去年の同じ月を下回りました。
減少幅は7.1%で、消費増税に伴う駆け込み需要の反動で大きく落ち込んだ、平成27年3月以来の大きさとなりました。
日本チェーンストア協会によりますと、全国の主なスーパー1万店余りの先月の売り上げは合わせて1兆73億円で、比較可能な店どうしを比べると4か月連続で去年の同じ月を下回りました。
減少幅は、7.1%で前回の消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動で落ち込んだ平成27年3月以来の大きさとなります。
特に衣料品の減少幅は16.2%と、およそ18年ぶりの大幅な落ち込みとなったほか、食料品やエアコンなどの家電製品も去年の同じ月を下回りました。
日本チェーンストア協会は、梅雨明けが遅れた影響で、夏物の衣料品の販売が振るわなかったことに加え、10月の消費税率の引き上げを前に、消費者の間で節約志向が高まっていることが背景にあると分析しています。
日本チェーンストア協会の井上淳専務理事は「厳しい数字で消費者心理の冷え込みを反映している。
消費税率の引き上げも間近で、小売業界にとって厳しい局面が続くとみている」と話しています
■ベトナム戦争での韓国単独暴走の大虐殺行為・性暴力の賠償請求を世界中に周知しよう!
「ライダイハン像」ロンドン中心部の公園で一般公開
https://news.livedoor.com/article/detail/16865756/ 韓国政府は、ベトナムがまだ経済面、民意で未成熟なことをいいことに、
巨額の賠償請求を起こされることを避けようと報道隠蔽、歴史からの消去工作を図っています!
ベトナム戦争での韓国単独暴走による、戦争行為をはるかに超えた数十万人の大虐殺、
数千人ベトナム女性を強姦し、慰安婦にした事実は世界の教訓としてしっかり歴史に残し、
世界で共有する必要があります!
過去を反省しない韓国に、反省・謝罪・賠償を世界規模で求めていきましょう!
ベトナム国民は韓国に対して、謝罪だけでなく、巨額の賠償請求をする権利があることを
ベトナム国民自身や世界中に広める必要があります!
一人一人が少しずつでも、多様なチャンネルへ投稿・書き込み等で、
可能なら、英語、中国語、残虐性を表すイラスト、漫画作成など、協力して周知していきましょう!
>>609 こだわる所はこだわるけど、その2つも悪くないし安いし買いやすいから買うようにしてる。今までが異常だったのかもね。無地Tシャツに1万とか俺は無理
スレ違いスイマセン 最近のGEOって一度にアルバム何枚までレンタルできますか? それと回転寿司行ったら何皿食べますか?
ユニクロ帝国の本でも買ってみるか 他にいい本有る? 本も服も中古しか買えません
三越伊勢丹の株価が心配 皆アパレルの今後のヤバさに 気づいているという事か?
好景気なのに、7月の売上が悲惨 スーパー4.2%減、コンビニ2.5%減、ファミレス7.7%減 日本人は一体どこで買い物しているの? [812628211]
http://2chb.net/r/poverty/1566537956/ GDP構成要素中の民間投資(設備投資、民間消費)部門に関しては 微増といったところで そのうち設備投資が増えただけで消費はそれほどでもないだろう 長期連休でのレジャー消費やインバウンド消費ぐらいなんじゃないの この部分を割り引くと消費は減ってるような気がするな 国内消費が増えていて貿易収支の輸入部門が減る というのは考えられないのね 原油価格や資材価格が高騰しているわけだから いまの好景気は政府支出と株価に支えられているんだと思う これは金融緩和の結果だろうね
市場最悪の経済指標だらけで隠しきれなくなったアベノ不況 リーマンショックより格段に景気が悪い悪魔の自民党安倍政権時代
昭和の30- 40年頃までは、 お母さんの手縫いの服を着ている人が多かったのかな。 今は生地を揃える方が高いかも知れないけども 縫ってみるかな。
>>407 あぁ。それではもう、
お洋服を買うどころではないね。
さっき新宿で20代半ばくらいの女が両手にGUCCIの大きな買い物袋持って歩いてるの見かけた。 あの大きさだと100万前後くらい買ってたんじゃないかな〜。 風俗女って感じじゃなかったし何者だったんだろう。。。
>>631 店から出てきてたから買ってたと思う。。。
>>620 北海道の丸井今井や、
岩田屋もグループ企業だったのか
持ってる人は持っている というより日本人富裕層の人口は増えてるよ ジニ係数が大きくなってるからね ただ、日本のように内需がGDPの6割を占めるような国では所得の再分配機能を強化して中間層を増やした方が国内景気は良くなる 人口の1割前後の富裕層が幾ら金を使おうとそれ以外の大多数の中間層以下全体の消費支出を超える事は不可能だから 富裕層が一般人の100倍の量の飯を喰う訳ではないからね また、OECDの報告書でもジニ係数の小さい国の方が国際競争力が高い事が実証されてる
メンズで20代だと丸井メンズ館とUNIQLOGU以外だと新宿どこで買ってます?最近新宿で買ってないから知りたいです
>>636 今でもOECDの報告書をそのまま間にウケるかどうか別としてジニ係数が増えれば富裕層が増えるのではなく格差が広がって来ているだけだぞ
悪いけど既にGDPの8割が内需で富裕層は4%から3%ほどに縮小したとするデータも最近どっかで出てたぞ
残念ながら日本にはとっくに1割も富裕層居ないから悪しからず
まあ何を富裕層と呼ぶかにも寄るがな
ただ政治家も富裕層出と政治家続投で富裕層の仲間入りするわけで富の再分配が起こるはずもない
ただ増税や特別税と借金とで中間以下の貧困層を保護したフリで少額のばら撒きをしてはこれからもお茶を濁していくだけ
昨今の政治は改悪しか起きてないよ
>>637 Beams,Ships,United Arrows,Tomorrowland,Edifice,ESTNATION,Nano universe,Journal Standard,
>>640 1割ってのは分かりやすく例として書いただけで、実際の日本人富裕層の比率は2017年時点で2.4%
それでも富裕層世帯数は2013年以降増加し続けてる
ちなみに、とっくに1割もいないと書かれてるが、日本において富裕層が1割を超えてた事ってあるの?
富裕層世帯が増えてその他大多数が貧しくなってるんだから、当然格差は拡大し結果としてジニ係数は大きくなる
それはともかく、貴方の意見としてはこのまま格差を拡大してでも富裕層を増やした方が日本経済のためになると思っているの?
それとも、中間層以下の所得を増やしてジニ係数を小さくした方が良いとおもってるの?
>>641 キメェーw
全部低年収の貧乏人御用達ブランドじゃねーか。
そんな雑魚ブランド買っても雨の日用だな。。。
ハイブランド品はメルカリ、ヤフオクて買ってます。直営では買えましぇん。
>>647 大手にもセレクト品があること知らないんだと思うよ
セレオリだけ売ってると思ってそう
町からピアゴが一軒なくなって もう一軒に集約したけど、服売り場あんまり人いないし。 閉店セール時 タイムセールになってようやく下着とかも国産の グンゼが売れた。
>>647 セレクト品なら少しは光るのあるんじゃない?
ま、ディースク、フェンディ、ドルガバ、ディオールでしか買わなくなった俺からすればショボいのは変わりないんだが。
>>646 年収1000万すらない奴はハイブラ買わない方がいい。
豚に真珠だから。
最近は試着室で写真だけ撮って買わないで帰るというのが流行らしい
【芸能】マツコも「すげーな」 インスタ用に服の写真を撮って買わない人が…
http://2chb.net/r/mnewsplus/1566743659/ ちょっと前のファストファッション全盛期に比べたら若者も服に金使うようになってるんじゃないかね ユニクロ は生き残るとしてフォーエバー21とかあの辺の微妙な外資は日本市場撤退とか見えてきてるんじゃないか
「フラット・ヘッド」民事再生法適用申請 人気ブランド製造
帝国データバンク長野支店によると、衣料品販売のグローバルユニット(千曲市)と子会社の衣料品企画製造フラット・ヘッド(同市)が
二十八日、民事再生法の適用を東京地裁に申請し、保全・監督命令を受けた。負債は二社で計約十六億六千四百万円。事業は継続するという。
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190829/CK2019082902000024.html 洋裁学校を出られたお年寄りなどから お裁縫を教わって 自分で服を作ってみようかな..... 縫製をきっちりとやって、 長く着られる服を作れる人は、 素晴らしいね。 仕立て屋さんというのがめっきり減ってしまった感じ。
型紙って、今は無料でダウンロードできるんだね。 布は問屋街に行けば 見たこともないような柄や素材もあるようだし。 昭和 30-40年頃までは 家族の服はお母さんが縫ってくれていたようだし どうせお金を使うなら自分だけの服を作ってみるかな。
プロの技術あって趣味でやれたら最高に楽しいだろうね 職業はきつそうだけど
お年寄りなら昭和の洋裁学校全盛期に きっちり学ばれた方々だろうから、 ボタンつけまでしっかりやってると思うんだ。 いやぁ、型紙が無くても作れる服まであるんだなぁ。 黙々とやる作業は好きなんだ。
たしかに 金持ちだけが、バッグや時計も含めてハイブラ買っていれば いろいろ世の中健全でみんな幸せだったのかもね。 ●交際やホストやキャバクラなんてないような。
ラグジュアリー・ブランドも もともとはオーダーメイドの一点物で、 こんなにどこでも店を出して 量産品を売ってるわけではなかったでしょう。 「縫製」ハローワークで検索すると、 あまりのお給料安さに愕然としたけど、 技術が劣っているからではなくて 量産品の薄利多売という時代に負けてしまっただけでしょうね....
sweatshopで働かせても生き残れないのか、つらいのう
安ければいい、ってものでもないということだね。 工賃を値切り続けて バングラデシュにまで辿り着いたのだろうけどさ。
衣料品産業は衣食住の一角を支えるのでコスパは絶対条件 しかも産業構造は常に多くの人手を必要とする労働集約型なので人件費の安い国を移動していく 最初はイギリスの産業革命で始まり、それがアメリカ→日本→香港・台湾・韓国→中国→ヴェトナム・インドネシア・バングラデシュ と言う風に移動を続けている
ミャンマー、ラオス、カンボジアは現在急激に中華資本が入り込んでるね
そこらへんは陸続きで、 カンボジアまで経済がチャイニーズ支配のようだしなぁ。
池袋行ってきたけどホントひどかった。 まともなブランド身につけてる奴一人もいなかったわ。 やっぱ渋谷、新宿とは違うな〜。。。
>>677 ホンジュラス、カナリア、マーシャル、チュニジア、モロッコ
>>677 インドかと思ったけど、なかなか難しいね
縫製だけじゃなくって、 デザインや素材まで丸投げして、 間に得たいの知れないブローカーが 何社も入ってたりするのか... 売り子も非正規。 もう、淘汰されるしかないのでは。
中間業者がどうして何個も挟まっているのか.... そういう産業なのかわからないけれど。 縫製工場の後継者さんたちが、 職人さんとお客様を直接結びつける取り組みもなさっているようなので、 下請け苛めで暴利を貪ってきた業者は淘汰されればいいんじゃないかな。 中間の業者さんで知識や人脈、 お客様の求めているものを熟知しているところは残るでしょう。
洋裁屋さん、和裁屋さんのホームページ見てるの楽しいね。 職人さんたち自らもご自身の技術について もっと情報発信していければなぁ。
ODM って初めて知ったよ。 ここまで業者さんに丸投げでは、 アパレル・メーカーって製造業者じゃないのでは。 包装紙や服のタグに商標くっつけてるだけ? IT エンジニアさんがこの仕事の発注の雑加減を知ったら 卒倒するかもね。 用件定義とか、成果物の具体的な内容、 次の工程への正確な依頼とか受け渡しが まともにできていなさそうだし。
>>696 生産国だけじゃなく、工場や職人さんの情報も商品のページに載せれば、もっと買いたくなるし、売れるのにって思う
大手のファッション専門学校が 専門職大学というのを作って 学長さんが元文化庁長官だって。 専門学校ですらも、数年後には 服飾関係を辞めて他業種へ行く人が多いというのに…
日本製で長く着られる品質の良いものがほしいなぁ... 数はいらない。
>>699 自分達の天下り先作るために学校設立許可出してるだけだから卒業生の将来やましてや服飾産業の事なんて考えてないよ
アパレル側もよい思いしてるからポストを用意してる訳でね
もっと言ったらセレショの一部の商品は、中国や韓国の市場と呼ばれる アメ横の100倍しょぼいところで投げ売りされている洋服を買い付けて タグだけ付け替えて売るのなんてザラだからな。 消費者バカにしすぎだわ。 もっと言うと、ODMですって持ってきたサンプルは、中国の市場で 見つけてきたのをとりあえずサンプルとして買って、セレショのアホ企画担当が 気に入ったら、買い付けるってのもあるし、ODMでもなんでもないっすわ。
>>697 用件じゃなくって要件だった…
いやぁ驚いた。
発注するときに決めた価格を出来上がってから値切ったり
未払いで音信不通まであるなんて。
作った品物ですら受け取りもせずに支払いしないとか、
商売人の基本ができてないんじゃないの。
そんなことでは縫製業につきたい人、
跡を継ぎたいと思う人がいなくなっても仕方がない。
契約を守らないようなのが横行しているのだもの。
>>706 ODMの意味をわかっていないでしょ
いくらなんでもODMしてるのにプロパーの服を大量仕入れするバイヤーはいない
まったくハイブラの話題が出ないけどお前らもしかして貧乏なの?
大丸系列の服飾専門学校が
学生の募集を辞めていた....
http://dsf.ac.jp/information/ 無地なコーデが多いからハイブランドに拘る人が少なくなってるね。
着たい服が無い どこへ行っても同じ様な服、安い服ばかり
現状安い服中心で売れるでしょ。一時期のハイブランド傾向が異常だったのでは?またハイブランドが流行る時代からかな
貧乏だからハイブラ買えないだけだろ。 よくファストファッションなんか着れるよな。。。 気分上がんないでしょ。 うつ病にならないのかな?
俺が3ヶ月以内に買うものリスト グッチのメッセンジャーバッグ 105000円 フェンディのバッグ 124000円 ドルガバのスニーカー 156000円 ドルガバのダウン 185000円 お前らには買えねーべwははは。
>>719 なんか、羨ましさを感じないのは私だけかな?
>>720 凄いかもしれないけど、羨ましくはないよな
男が年収や持ち物を自慢するなんてナンセンスだから
ファッション・ディレクターって、 1着あたり10セントとかで 16時間労働、月の休みは2回みたいな 発展途上国の縫い子さんが作った服を ドヤ顔で身につけるお仕事?
【悲報】アベノ不況で消費者心理が悪化の一途
8月の消費者態度指数、0.7ポイント低下 11カ月連続で前月下回る
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL29HH3_Z20C19A8000000/ 2019/8/29 14:50
内閣府が29日発表した8月の消費動向調査によると、消費者心理を示す一般世帯(2人以上の世帯)の消費者態度指数(季節調整値)は前月比0.7ポイント低下の37.1だった。
前月を下回るのは11カ月連続。
前回消費税率を引き上げた2014年4月以来、5年4カ月ぶりの低水準となった。
10月の消費増税を控え、消費者心理が低迷している。
内閣府は基調判断を「弱まっている」に据え置いた。
昨日届いたポールスミスの3万のバッグで池袋行ってくるわ。ノシ
>>719 ごめん、俺が今月買う時計より安いわwwww
>>719 ダウンの神になったわいが通るよ
ルイヴィトン クルーネックニット 13万
ルイヴィトン スニーカー 15万
ルイヴィトン スマホ用ポシェット 24万
ルイヴィトン ロングダウンコート 55万
3か月だとこんな感じ。
もう少ししたら薄手のナイロンパーカー50万を買おうかと思ったら、公式サイトから削除されちったw
担当に確認とってないけどもしかしたら廃盤になってしまったかもしれん。
誰もが知っているか、 知る人ぞ知るブランドに 大枚はたくのがファッションセンスがいい、と勘違いしてる人が 雑誌やSNS、服飾専門学校に群がってしまうのだろうかねぇ。 中国系の人に言われたことあるわ。 日本人はバカだって。 服やら鞄みたいにすぐにダメになるものに金使いすぎだ、ってね。 自分はダイヤを買うために金貯めてる、と。 不動産収入を得るために節約して いくつも家を買ったりね。
富豪がおられるようだね。
ヨーロッパのお城をキャッシュで買って、
服飾業界の発展のための拠点にでもなさったらどうだろう。
https://www.knightfrank.co.uk/french-chateau-for-sale お金持ちなら代々英語、フランス語、イタリア語などで
ご家族や貴族階級の方々と
ご親交があるでしょうしね。
あぁ、もうお宅のブランドをお持ちなのかな。
英国王室より、Sir の称号を与えられる方法というのもあったよ。
洋装の歴史が長く、
世界中の様々な民族の間に広めた大英帝国。
https://www.sealandgov.org/become-a-sir-or-dame/ 日本でまだ 200年にも満たない
洋装の文化を紡いでいくためにも、うってつけじゃないか。
お金持ちの英語は、クイーンズイングリッシュだろうしね。
みんなが安物の服を着てる中、自分だけいい服を着てると気分がいい反面俺浮いてんじゃね、一人だけ張り切っちゃってんじゃねみたいに感じてきて恥ずかしくなる。
>>732 日本製買って日本の工場や労働者を助けて
電化製品は全部日本製だけど服はイタリアがいいな。 服で日本製とかダサすぎでしょ。
ディオールとかサンローランとかバルマンもジーンズは日本製じゃなかった?
>>734 日本の電化製品の中身なんて外国製部品ばかりだよ
能書きより物見せつけてドヤれよ俺みたくなw
ルイヴィトン 55万ロングダウン
しかしそれなりに名の通ったブランドのダウンが19万とか安物すぎなんだが?
ドルガバとかハイブラじゃないから安いってことなのか。
ハイブランドのダウンって、モンクレ20万ダウンクラスが40万とか2倍以上に跳ね上がるもんだぞ。
19万ダウンだとブランド料考えたら相当ゴミダウンレベルなんだが。
>>738 逆に時計には興味ないんだよな俺。
ヴィトンの担当さんの猛プッシュで仕方なくお付き合いでクオーツと自動巻きの2本買ったけど。
自動巻き使う時は完全にブレスレット状態w時間合わせずに家出るから時間はスマホ確認だし。
>>737 バーカ。
値段で買ってんじゃねーよ。
デザインで選んでんの。
お前ルイヴィトンだから買ってんだろ。
そういうのホントタコだと思うんだよな〜。。。
一試合も出られない選手を 高級時計の広告に使用する意味がわかんなかった。 一秒でもいいから長く試合に出たいから そのためにベストを尽くしている、数年に一度のメンテナンスで5〜6万 かかるのが痛いけども なんて言わせていたけども。
自慢なんてする内は、その持ち物が似合ってないってことさ。
>>740 デザインが気に入ったんならアップしてみたら?
ドルガバのデザインてGUCCI以上に奇抜で志茂田景樹みたいな感じにしかならんが?
シンプルなデザインだったら安さに飛びついただけの雑魚やん笑
外資系のラグジュアリー・ブランド、 求人をしょっちゅう見かけるけど、 人が定着しないのだろうね。 販売員以外でも。 優秀な人材は他の業種へ行くのだろうなぁ。 特に外資だと。 Linkedin を見たって、学歴が出てないの多いし。
【アベノ不況】消費者心理、11カ月連続悪化 増税に警戒感
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49151230Z20C19A8EE8000/ 2019/8/29 17:00
内閣府が29日発表した8月の消費動向調査によると、消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整済み)は前月より0.7ポイント低い37.1だった。
前月を下回るのは11カ月連続。
消費税率を前回引き上げた2014年4月以来の低水準だった。
その時以来となる消費増税を10月に控え、暮らし向きの悪化に対する警戒感が心理に影を落としている。
写真なんてどこからでも拾ってこれるので信用できない。
> アパレルを取材するメディア 昭和だよね…哀れさ。 自分たちが凄いと自惚れていないと 生き残れないのだろうね… 山の手大空襲すら知らないのだろう。 青山とか表参道でドヤ顔して写真撮影。
>>748 ズーランダーに出てきそうだな。まぁ、2にはトムフォードも出てたがw
インドのインフルエンサー 100人
男女とも、
マハラジャレベルの大金持ちばかりだろうけど。
https://hypeauditor.com/top-instagram-beauty-fashion-india/ 英国の植民地だったから、
上流階級の方々は洋装の歴史が長いのだろうかね。
ヨーロッパの服も、
奴隷貿易で売られた黒人奴隷が
過労死してしまうほどの過酷な労働条件の元で
綿花を収穫して作られたものだったのかな?
https://www.bl.uk/learning/timeline/item106661.html 奴隷貿易船で検索してみて驚いた。
服って中国の工場が全部この先10年間操業停止しても大丈夫なくらい過剰に余ってるらしいね そりゃあ毎年大量に燃やすわけだ
写真で信用させたければ2チャンネルとか5チャンネルとか書いた紙片と一緒に撮れば信用されるよ
デザインが気に入ったからって言うからそのデザイン見たいからアップって言うと逃亡w これじゃあゴミダウン以前に、本当に買ったのかすら疑われるわな。
GUCCIのバッグ買ったわりに、ダウンはドルガバの18万の安いやつ。 GUCCIのダウンですら35万のダウンコートだったり、新作ダウンを銀座旗艦店で見たがたしか50万ぐらいしてたはず。 それらが買えないから18万なんでしょw
以前は服が好きで高価な物をよく買ってたけど、ここ最近は筋トレして引き締まった体で 無印とかユニクロの無地のトップスを着るくらいの方が受けがいい気がしてきた
全体で売れていないわけじゃないはず。 ただGUとか低価格のがバカ売れしているだけ。
GUCCIの新作ダウンは58万か。公式にアップされてるね。 GUCCIのバッグは安物のゴミしかないけど、プレタは普通に力入れてるから質もお値段も高いわな。 ジョルジオアルマーニの旗艦店が銀座にできてたから寄ったら、ベルベットのコートがめちゃかっこよくて惚れたわw ショーの動画とか見てかっこいいなあとは前々から思ってたが、実物の青光りするベルベットコートマジでかっこいい。
元パチンコ店員さんまで アパレル販売員になれるのか.....
ルイヴィトンの売り子の時給、 エレッセ、ベネトン、コーチなども ほぼ 1300-1500円くらいだ。
うわ気持ち悪。 変なおっさんに粘着されてるわ。 俺の若さに嫉妬してるのかな? キモおっさんwww いくら都内と言えども20代の若さでハイブラ身に付けられんのなんかごく少数なんだからアップなんかするわけないだろ。特にドルガバなんて着てる奴ほぼいないから確実に特定されるわ。
ドルガバって歴史が浅くハイブランドじゃないし、グッチどころかプラダフェンディーバレンシアガDIORティファニーの足元にも及ばない2流ブランドだけどな 安物のゴミダウンで満足ならそれで構わんよ(笑)
2流ブランドを着てる輩が殆ど居ないってのは正解だな。 同じ奇抜系のルブタンとかのが結構見かける。それ以下がドルガバ
【経済産業省からのお知らせ】公正取引委員会実態調査報告書
https://fispa.gr.jp/archives/5441.html 御上は工場関連ばっか調べているけど、各ブランドのメーカーが大手や
直営にメイン商品集中させて、他取扱店には販売禁止に仕向けてきているのとかも
規制してほしいわな
セレクトのチェーン店やABCマートばっかになってきて全国的にアパレルショップが
どこ行っても同じになってきて面白くなくなってきてる
安部がユニクロの株を年金で支えて応援しているのも悪手だよなぁ
どうやってアパレル業界とか資金繰りしているんだろうね。 金借りるにしても焦げ付くのほぼ確定って感じだし。 いくら洋服がボッタクリだといっても全然売れてないからな。
あぁ、縫製工場への未払いって、 もともと自分とこの資金繰りが危ないからなのかな。
>>758 試しに中国の工場を10年停止しても良いんんじゃないかと思った、環境保護って意味でも
コンビニなどで売ってる食べ物も毎日何百万食という単位で廃棄処分しているからな 服も腐らないというだけで過剰供給されていて廃棄されてるのは同じよ
ファクトリーブランドも苦戦しているぞ CAMCOやBAGGY、KOJIMAジーンズも売れてない まあ児島ジーンズは会社の人間が滅茶苦茶評判悪いんだが
フェンディ、セリーヌ、ロエベの売り子さんも だいたい時給は 1300-1500円くらい
高級店の店員は自社ブランド服買えるほど給与高くない
レクサスの店員も10年落ちのコンパクトカーとか乗ってるしな
消費税上がるから冬物を少し早めに売り出してるみたいだね 余計売れなくなるね
>>781 へぇ。売ってやってる、みたいな?
いいもの作ってるんだから、という職人気質というか。
ファクトリーブランドなんて 売れないだろ だって良くないからね
【アベノ不況】7月の実質賃金は0.9%減、7カ月連続マイナス
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-PX8XF6T0G1KW01.html 2019/09/06 08:37
(ブルームバーグ): 厚生労働省が6日に発表した7月の毎月勤労統計(速報)によると、物価の影響を除く実質賃金は7カ月連続で前年を下回った。
減少率は市場予想を上回った。
Family Owned Luxury Business in Europe
https://fashionbi.com/newspaper/family-owned-luxury-businesses-in-europe 維新から参議院議員になられた、
江東区議会議員の旦那さまがいらした企業もあるね
>>791 児島ジーンズのグーグルレビュー見てみると分かるよ
恵比寿だかにも直営店があったんだけど、そいつの態度が酷過ぎて
客足離れて撤退してるんだよね
けどレビュー見る限り何故か未だにそいつがいるみたいだなぁ
そういえば、服買いに行ったときやたら日本製であることをアピールしてくる店員いるけど服においては日本製はアピールにならんだろと思っちゃう。 買いたくなくなるもんね。
在日朝鮮人の同級生の奴が ビームスに当時就職決まったと言っていた。 北朝鮮人の兵士は自衛隊の100人を一人で10分 たらずで殺せるくらい強い。 北朝鮮が攻めてきたら日本人は皆殺しだ。覚悟しろ。俺に膝まづけ。 みたなことを言っていた。
新しい渋谷パルコのテナントが凄い 平成どころか昭和の時代の様だ 時代に合わなくなった立地に無理に再開する経営陣は何を考えているのか
売り子さんたち、 朝鮮式のお辞儀だらけ! ラグジュアリー・ブランドどうなってるの?! 親からまともにお辞儀も躾してもらえなかったのだろうか。
朝鮮人が来たら朝鮮式 日本人と思えば日本式と教育されているんだよ
あぁ、旗艦店から
大きな袋を抱えて、
大勢の店員さんに朝鮮式のお辞儀で
店の外までお見送りされたのは
朝鮮半島からのお客様だったのだね。
さすが、国際連合の
世界大統領を輩出されたお国だけあって素晴らしいね!
https://www.un.org/sg/en/formersg/ban.shtml 中国・北朝鮮・韓国よりもはるかに実害をもたらす国難安倍晋三
ドメブラが自分とこの洋服売る気ないんだもん 一生知る人ぞ知るでいとけやって感じ
変なお辞儀してる売り子さんのところは
偽物だね。
http://web.sugiyama-u.ac.jp/ ~yamane/sahou/fem-rei.html
こんな作法を放置の本社営業さんがいるようなブランドは避けるわ…
シングルマザーのキャリア支援プログラム っていうのをマネキンさんの会社がやっているようだ
>>809 昭和を体験できる
アミューズメント・パークか。
ちなみに近いうちに北に飲み込まれるのは南だけどなw 帰国の準備でもしとけよ在日
パルコ渋谷、合同説明選考会 っていう広告が表示されちゃった。 にわか作りの売り子さんたちかぁ。 チームワークどうなるんだべ
とにかくブランドロゴやタグを表に出すのだけはやめよう デザインで魅力出そう BEAMSのセレオリやユニクロGUを見習おう
>>825 Right-on ライトオン 37
467 :ノーブランドさん[]:2019/09/14(土) 00:20:27.66 ID:mmzi9VRC0
週末Right-on
売り子だけじゃなくって 他の接客業でも朝鮮式のお辞儀やるのが 多いなぁ。 客室乗務員を目指す専門学校のホームページでも このお辞儀やってるわ。
とあるファッションビルの服屋が少なくなってオタクの店舗が増えたのが驚いた。もう店舗で買う時代じゃないのか?
俺はもうしばらくヤフオクメルカリでしか買ってないな あれが本来の適性価格帯なのかも
>>829 コイツ、ユニクロ持ち上げ激しくて嫌いだがたまにはちゃんとした記事もかけるな。ボイコット懐かしいな。タケオ系列のモールラッツとダブってた印象
>>829 この人にとっては高品質=耐久性なんだろうね
でもファッションってのは必ずしも耐久性第一で作ってないからね
先が尖ったパンプスなんて段差につまずけばすぐ皮がめくれるし
ま、人それぞれだ
>>833-834 >高品質=耐久性
どこにそんなこと書いてある?
高品質=生地の良さ・素材の良さと書いてあるが?
耐久求めるのは量販品や実用品メーカーだ 金持ち向けの服や時計は耐久性なんて求めない だから賃金労働者が高級ブランド買っても満足するとは限らない 客層自体が違う
売ってるの化繊ばっかになってきたし 最近服買う熱冷めた
服の寿命を縮めて買い替えサイクルが止まらないようにポリウレタンを乱用するのやめや なんでルーズシルエットの服にストレッチ性が必要なんだよ
裏地がシルク100%のジャケットが欲しいが手が届きそうにない
フェアファクスコレクティブ(株)
(TSR企業コード:292083238、法人番号:6011001019972
渋谷区神宮前3−7−10、設立1976(昭和51)年8月、資本金1000万円
慶伊道彦社長)は9月19日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20190919_01.html ネクタイも売れない
服の価値がユニクロ基準になったよな 要らんことしやがってと業界はユニクロに怒ってんじゃね?
>>853 ユニクロはパタゴニアのパクリばっかりだな、最近は企業理念までパクりだした
ユニクロの服は買う時だけピークだ ちょっと着るだけですぐみすぼらしくなる
街の服屋の社長が モデルやデザイナーの話や縫製をはじめ 業界の今後の展望だけでなく、学校や大学や地域社会の在り方までいろいろ 話をしてくるけど、ファッション業界ってこんなに 意識の高い業界だったの?
思い上がる・思い上る (読み)おもいあがる (大辞林 第三版の解説) おもいあがる【思い上がる・思い上る】 ( 動ラ五[四] ) @ 実際よりえらい者だと思い込む。いい気になる。うぬぼれる。 「 − ・った態度」 A 気位を高くもつ。自負する。 「はじめよりわれはと、−・り給へる御かたがた/源氏 桐壺」
>>852 ネクタイていうか、アマゾンではワイシャツが1万くらいで買える割には百貨店のブランドと遜色ないと結構売れてたんたけどね…まさかここが潰れるとは
本格的に二極化してきて中途半端なブランド、価格帯が売れないんだわ
どこでも何でもそうだな。 誰もが知ってるブランドは皆欲しがってる。でもそれが買えないならファストでいいかなってなってる
中間の価格帯が値段の割に質が良いなって思うこと多いのにね
デパートで、売り子さんたちが必死に いらっしゃいませぇ、いらっしゃいませぇ〜。
久しく渋谷で買い物しようとしたら服屋減ったし服の買い物袋持った人ユニクロGU以外見なかった気がする。 あのメンズ館なんて服屋半分以下くらいになってた
Forecer21も潰れてユニクロ一人勝ちだな、セレショや百貨店に頑張って欲しい
フォーエバーのエロい服は平たい顔族には着こなせない、悲しい現実である
売春婦を世界一輸出しているから 体売るのに便利だったんだろあの国の連中にはw
AV、風俗、個人売春、パパ活等横行してる日本はお隣の国の事言える立場じゃないだろ
>>877 それな。
東洋人は容姿もモラルも酷すぎる。
白人女性しか信用できない。
アメリカの娼婦のほうが日本人の売春より百倍やべえぞ… イメージ壊して悪いけど欧米は友達の誕生日とか祝い事にストリッパーを呼んだりする。 向こうは裸のビジネスが進んでる
世界中に売春婦っているけどホストに貢ぎたいとかジャニーズに貢ぎたいとかビジュアル系バンドマンに貢ぎたいとか韓国人に貢ぎたいとか他の男の為に体売ってるのはJAPの女だけ。 他の国の売春婦は子供の為だったり親や兄弟の為だったりする。 だから世界中でJAPの女はバカにされる。
アメリカっていったって宗教の問題もあるからひとまとめにできんわ そもそも水着のネーチャンの広告、パネルすら設置できない場所もかなりあるからな
>>880 海外出たことある?本当に日本の女性だけ?
昔、CUTというエロ本にちかいファッション雑誌があったけど あれを見て買う気になった? 裸の男が前を手で隠しているナイキかプーマの広告とか が載っていたり、 裸の黒人女性にLVマークを全身タトゥーのようにびっしり描いた広告とか見て。
>>885 モノが売れない、不況だって言ってたら反日かぁ。つーか、若い奴って素でそう思ってそうだなw
マジな話、30歳以下は日本の繁栄とか知らんのだからな
【令和アベノ不況】7月の倒産14%増 2年ぶり800件超 中小・零細の経営破綻目立つ
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190809/mca1908090500003-n1.htm 2019.8.9 05:41
東京商工リサーチが8日発表した7月の全国企業倒産件数(負債額1000万円以上)は前年同月比14.2%増の802件となった。
増加は2カ月連続で、2年2カ月ぶりに800件を超えた。
販売不振や人手不足により、中小・零細企業の経営破綻が目立った。
ゴスロリがなぜ生れたのか ちょっとだけわかった気がした。
雑誌やネットで見ても、流行の深追い・押し付けにはウンザリする。 「今はこれ、それはもうダサい」ってのをひたすら繰り返し続けているバカさ加減。 まあ「自分の好きな服」着るだけで流行モノなんて興味ないけどさ。
>>896 ファッションは価値観の掌返しが魅力なんだよ
今も昔もそこは変わらないしそれなくなったら服なんてもっと売れなくなるわ
ファーストファッション以外でどこで買ってるの?都内行ったら店舗減りまくり。通販?
ネパール、スリランカ、ミャンマー、 マレーシアにインドネシア、ベトナムあたりの人たちが 買ってくれるから心配ないよ。 あ、社員さんたちも社員割引で大人買いするだろうしね。
中古で買った綿パンの股の箇所が穴あきになったので農作業用としてもう少しはく
>>899 銀座、表参道、伊勢丹メンズ館
ドルガバ、フェンディ、ディースクが熱い。
昨日ドルガバから取り寄せの商品が消費税変わるの跨ぐから8%から10%になってしまうがよろしいですかって連絡あったよ。 16万のスニーカー買えるような奴がたかだか数千円の違い気にしないんだがね。 水曜に届くらしい。
近所の西友でもトイレットペーパーとかなくなりまくってたわ。 貧乏人気持ち悪いな〜。。。
日本人が驚く「中国アパレル業界」
進化の実態 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/304854?display=b >>911 お金持ちがどんどん国内でお金使って経済回してくれ、嫌味ではなく
>>913 富裕層なんて人口の1割もいないんだから、富裕層がいくら金使ったって国内景気は良くならない
それよりその他大勢の庶民が金を使えるようにする方がはるかに景気対策になる
昔の自民党はそれを分かっていたのだが…
金持ちになると分かるけど、勤労型の富裕層は案外金使えないんだよなぁ 精々日々の外食とバカンスくらいだわ
>>914 金持ってる奴はみんなバカンスついでに海外で服を買ってくるからな
サンモトヤマが倒産したね ジャコウ牛のセーターが買えなくなるから困った
ダーバンも潰れたらしいけど、 人口10万の工場の町でも、当時アランドロンのポスターを貼っていたら そのスーツ等がバカ売れ。 JKがそのポスターを見に来店なんてこともあったらしい。 今じゃJKウケし、かつ商品がバカ売れする有名人なんてなさそう。 90年代ならブラピがそうだったかもしれないけども。
D'URBAN=レナウンは中華資本になっただけですよ 潰れてはいません
>>919 潰れてねーよ!
ダーバン通販 Renown | R-online The Shop
https://e-shop.renown.com/shop/brand?shopCode=D& ;priceTypeCode=0,1,2,3,4,5
大丈夫な所をあげる方が難しいぞ アメリカも日本もアパレルは皆息も絶え絶えだよ
>>924 ファストもUNIQLO一人勝ちのような
一番詳しいニットの参考書! っていうファッション雑誌の 広告見て、あきれてしまったよ。 毛織物の歴史が数百年前からある国のサイトを 原語で読める時代なのに。 やり方が昭和過ぎるわ。
>>922 会社は中華資本になって資金力がついたので財務的には安定した
内部統制は内部の声が聞けなければ分からんが
品質はさほど酷い訳でもなく
以前よりも好ましいデザインや新たなパターンにチャレンジしたり
単にいきながらえてる訳でも無さそうなので
買収されて良かったのでは?
中華資本の役員が監視していれば
無能な管理職や不要な役員の首が飛んで
長期的に見れば良い会社になる
関係の無いファンドに買われての資産売却の解体では無いからね
レナウンの名前は最大限に利用されるが棄損されてもいないみたい
そうそう、中華って実は役員クラスは優秀なんだよね 下の人間はまだまだ出鱈目だけど 経営層には責任をきっちり取らせるからシビアだしね 日本は逆 無能な人間が上で下が真面目で優秀 責任を曖昧にする社会だから役員クラスに緊張感がない
ユニクロはSPAだよ ファストファッションではない
>>931 バーカ。
有能だから上に行けたんだろタコ。
中国の高校生は寮生活で、 朝の6時か7時くらいから 夜は11時くらいまで勉強漬けで 有名大学を目指す競争も熾烈な闘いのようだからね。 科挙のお国だし、稼げると思えばガシガシ勉強する。 ハングリー精神には負けてしまうよ。
マドンナの歌で ゴーヤー肌に似合うシャネル シュープリームのフードを被っていても 靴はミュウミュウで 靴を激安店でかってはダメよ なんてとこがあるけど売れないだろうし。H&Mも。
>>933 その有能な奴らとやらが経営する日本企業の今の体たらく振りを見てそう思えるなら相当おめでたいな
>>930 なるほど。
関係のないファンドに買われた某会社は
かなりヤバいの??
>>934 オンワードは株主優待もオンラインでしか使えないしな、店舗で見てネットで買うパターンだ
>>933 世間知らずだな
それか、たまたま恵まれた環境で働いていて、尚且つそのことに無自覚か
オンワードの閉鎖した店舗の在庫は、 バッタ屋さん行きなのだろうか。 縫製工場に返品して業者さん泣き寝入りかね…
JAの職員が一人あたり400着売るノルマを課せられているとか。 ダーバンはまだ息していたのね。
>>942 中国の高校生の時間割やら、
勉強漬けの記事は検索するとたくさん出てくるよ。
オンワード、百貨店担当の営業さんたちはどうなるのだろうね…
e-コマースの知識は無いだろうしなぁ。
ダーバンのホームページ、 日本語か、中国語か、って選ぶようになってた。
オンワードどころか 既にファイナルカウントダウン始まってるとこあるが。 商社筋の噂ではここ1年以内に再売却とか。
隣の隣の町に大型ショッピングセンターがオープンして、そのテナントのユニクロの チラシが入った。 店ができる前からその看板だけは でかでかと赤く貼りついていたけど、いざできてみて 脱力感がすごい。 この企業のためにこの店をつくったのかよと。
いまだにファッション雑誌買ってる人って誰なんだろう。 美容師がモデルとか笑っちゃったよ。
個人間売買のほうが欲しい物見つかる、たくさんの中から選べる、安い、そんな時代だもんな。
美容師さん、新人の頃は 一日中、他人の頭を毒性の強い化学品のシャンプーで洗って 手はひび割れ 社会保険にも入れてもらえずにサービス残業と早出出勤。
>>1 アパレルを取材するメディア
雑居ビルで社会保険にも入れてもらえない縫い子さんやら、
同じく労働基準法に違反している美容院の従業員をモデルに据えて、
いかにも素晴らしい世界のように見せかけるお仕事かね。
ファッション・アート専門学校の経営者側の人たちなんだろうか。
決して安くない学費をむしりとられて、
就職先がそんなんでは気の毒だ。
俺様の通ってる美容室では新人のカットできるようになったやつで手取り17まん5000円ぐらいといってた。
>>957 もっと給料上げてやった方が良いね、若い人にも
町の床屋にアメリカンショートヘアのネコがいたけど キャバクラでもらったのかも。 最近その手の店のお抱えスタイリストになったらしく 店を閉めた。
ファッション雑誌が、 労働基準法違反の美容院やら マンションの一室借りてるアパレルに対して 法律を守るように、っていう記事でも書いたら 見直してあげるよ。 まぁ、モデルの撮影もどうせ下請けにやらせてるんだろうからね
そもそも日本人が着る服のうち、 日本人が作ってる服が3%しかないのに アパレルがどうだ〜とかアホかと思う 1着100円もしない工賃で 膨大な量の服を作り上げるユニクロに勝てるわけない しかもデニムとかは生地はそこまで悪くないからな。しかも国産。
1着100円てオフィス街の文房具店でクリアフィルムでエンボス加工の バースデーとかの告知に凝ったフライヤー作っても1枚100円するよ
>>965 人件費対策はもはやアフリカ大陸を見据えているからな。
本気で。
日本企業の「衣料品組み立て工場」なんて
某広島の1社くらいしか生き残れないんじゃないの。
日本の高校生がファッション雑誌を読んで
うつつを抜かしている間に、
中国の子どもは勉強漬け。
https://toyokeizai.net/articles/-/141135 https://orpelas.com/2055.html 服という消耗品に浪費するよりも
子どもの教育のために進学校の学区に家を買ったり、
日本で会社を作ったり、大枚はたいて家庭教師をつけたり。
お金のかけ方が違うよなぁ。
>>967 今の日本の高校生、ファッション雑誌読む?
そうだなぁ。雑誌。アパレル企業が経費で買うくらいかな。 キャッチコピーやら文章も昭和っぽいし。
中国人は仕事も勉強も遊びも洋服も日本人より金かけてるよ 日本の子供は金も無く、かといって勉強するわけでもなく、洋服や音楽や映画等の文化に触れるわけでもなく、将来全く役に立たないソシャゲ、配信アプリ、ユーチューバー、韓流アイドルにに夢中。
おまえさんの言う中国人は上流層だろ。 日本の中流層と比べるのが間違い。 向こうは不動産でお金持ち。
中国の毎年1000万人に及ぶ大学受験生のうち、 余裕のあるお宅は日本に留学するようになったようだね。 難関の中高一貫校でも成績上位を占めることがあるとか。 日本の子どもがファッションやら美容師に憧れて 薄給で使い捨ての職に就く一方で、 一流企業に就職・起業してますますお金持ちに。
ドラえもんのしずかちゃん って今でもショーウィンドー覗いていたりしているの? お洋服って言葉もつかう?
世の中金持ちがいいのではない。 また頭がいいのでもない。 色男がいいのである。 色男でファッションきめきめ。 誰もZOZOTOWN元社長にはカッコいい などとは思わないのである。 ましてやチャイナなどイエローモンキー 人種の最低である。 金や頭があっても色男にはかなわないのである。
グッチのジョジョ服って売れたの? バッグやベルトくらいは売れそうだけども 服はないだろうと思ったけども。
だめだこりゃ。。
寒気がした。なんなのこれ? こんな格好で本当に町を歩いているの? 集英社が出してんだ、こんな雑誌。
ノームコアって色んな人種や個性がある欧米じゃいいんだろうけどさ、無個性のJAPには無理。
【アベノ不況】アパレル大手オンワード、600店閉店へ
オンワード「600店撤退」に映る大量閉店の難題
2019年10月10日 5時25分
『23区』や『組曲』『五大陸』などのオリジナルブランドで知られるアパレル大手、オンワードホールディングスの保元道宣社長が10月4日の決算記者会見で構造改革の一環として国内外の2割に相当する600店舗を閉店する方針を明らかにしました。
https://news.livedoor.com/article/detail/17209014/ 高橋一生は決してイケメンじゃない 勝手に事務所とメディアがゴリ押ししただけ
>>980 ああ・・・貧乏40代の服装だわ、全身ユニクロカジュアルに靴はビジネスシューズw
オフの服を揃える金がないw
>>980 ダッサw
もうファッション誌も何していいかわからないんだろうな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 40代でダボダボファッションとかありえんからw
こういうのは、いまだ自分のスタイルが定まってない若い人のするもんであって 40代でコレってのはまるで自分のスタイル持ってないってことだからなw ジャケはわずかに余裕ある程度にしてパンツの裾丈を今風にする程度で抑えるべき
ジャンプだけじゃなくてファッション誌もだしていたのね。 あのジョジョの赤い水玉の鉄拳のアンナみたいなおかっぱの人って 男だったのね。
【悲報】アベノ不況で景気先行指数が3か月連続で悪化、超低水準に
“街角景気”先行きに不安、5年半ぶり低水準
2019/10/8
タクシーの運転手やデパートの従業員らに景気の実感を聞いた9月の「景気ウォッチャー調査」で、景気の先行きを示す指数は3か月連続で悪化しました。
消費増税による消費の落ち込みなどへの懸念が高まっていて、前回の増税の前月にあたる2014年3月以来、5年半ぶりの低い水準となりました。
家電量販店の店員から「駆け込み需要で消費の前倒しが起きていて反動が予想される」といった声や、輸送業の従業員から「景気が良くなる材料がどこにも見当たらない」といった声が寄せられています。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3798469.html 日本人 sage の GHQ 御用達プロパガンダ雑誌なのかな。 日本人は容姿が優れない人たちばかり取り上げて 近隣諸国の売女やホストに憧れるように仕向けているのだろうか。
>>980 アラフォー男が脱オタ ファッションデビュー♪♪♪
UOMOの読者ターゲット「40歳男子」は、若いころから流行の波を乗りこなし、ファッション雑誌を読みふけってきた世代。 大人になってもトレンドとともに踊り続けたい、そんな彼らを満足させるファッション&ライフスタイル誌です。 クオリティの高いビジュアルとリアリティに基づいた取材力で提案します。 ↑おまえら業界のピエロになって踊れよwww
-curl lud20250208050218caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fashion/1540604564/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「アパレル不況 服が売れない 絶望的 リストラ ファッション衰退 YouTube動画>2本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・俺氏、絶望的に服がダサい ・新内眞衣が売れた理由ってラジオじゃないよな ・CM女王スター高橋愛のおかげで売れない田中れいながタイを満喫 ・【清涼飲料】コカ・コーラが売れない!567億円の赤字に転落へ ★2 ・【一眼レフが売れない…】キヤノン、デジカメ不振で下方修正、レンズ交換式前年比19%減、他社ミラーレスとスマホの板挟みか? ・【ランキング】Yahoo!ショッピングのファッション【口コミ・売れ筋】 ・なぜ、「百貨店」は衰退したか? ・パンストは今後衰退するのでしょうか? ・ブス過ぎてハイブランドの服が着れない ・【 P S 死 】 ■■ サードが売れないプレイステーション ■■ 【 P S go 】 ・【悲報】Xbox series X、不人気過ぎて在庫があっても売れない『動画あり』 ・何故日本では「ゲーマーなら絶対に面白いとは思わないゲーム」ばかりが売れてしまうのか? [無断転載禁止] ・ももクロ夏の味の素スタジアムのライブが売れないので妹分のチームしゃちほこを前座につける [無断転載禁止] ・【現実】PS4ではサードが売れないという空気が業界を席巻し始めている【爆死】 ・日本でもアメリカでもPS4よりSwitchが売れてるってことはもう性能上げる必要ないのでは? ・6年前のマス豚「ラブライブ爆死wwwこんなコンテンツが売れるわけないやろwwwアイマスのパクリ!!」 [無断転載禁止] ・「本が売れない時代に毎月9万部」鉄道ファンが紙の時刻表をいまだに買い続けるワケ [愛の戦士★] ・出版業界「漫画村のせいで漫画が売れなくなった!」 ・深田えいみってA V女優が売れてるけど深田結梨っていう子もかなり見かけるよね ・エンドゲームが売れたからアベンジャーズのスレ増えたよな ・写真集が売れなかった加賀楓は事務所からどんなお仕置きをされるのか ・【音楽】<沢田研二>ドタキャン再び? 無謀な武道館3日間公演は集客作戦も不発か「チケットが売れなくて困っているようです」 ・瀧野が売れたのって地下にいてる瀧野変態水着ステマのおかげもあるよな!! ・少ない服で着回せ17 ・少ない服で着回せ15 ・少ない服で着回せ20 ・少ない服で着回せ18 ・お風呂に入れない夜 42夜 ・嫌儲でスレが建てられない おかしい ・服を着ると痛むからいい服を着れない人が悩みを語る ・吉本坂46が売れるまでの全記録 シーズン2 #71 ・【画像】上坂すみれさんのお洋服がスケスケ ・【街で着れない】mont-bell【山の服】 ・服を買ってもあまり外出しないことに気づいた23 ・服を買ってもあまり外出しないことに気づいた25 ・服を買ってもあまり外出しないことに気づいた24 ・服を買ってもあまり外出しないことに気づいた22 ・服を買ってもあまり外出しないことに気付いた31 ・服を買ってもあまり外出しないことに気付いた30 ・服を買ってもあまり外出しないことに気付いた34 ・在ハンなんJ民に帰れと言うのは何もおかしくない ・服を買ってもあまり外出しないことに気付いた28 ・角換わりの激しい序盤に対応できない人の数→ ・ファッションに興味のない奴らの思考wwwww ・無難でそんな高くないチェスターコート教えて ・同じ不倫でも矢口は叩かれまくったのに宮崎あおいは何で叩かれないの? ・品質良くてぼったくりじゃないブランド教えて 5 ・▼お客さまを神様だと思ったことは一度もないです▼ ・品質良くてぼったくりじゃないブランド教えて 3 ・脱ヲタ・センスない奴にありがちな言動 1人目 ・ジャップが着飾ってもTシャツ一枚の白人に勝てない ・大人だけど女児服が大好き Part15 【130〜165cm】 ・【独身】おひとりさまの貯蓄割合は年々減少…単身だからこそ貯められない理由とは ・まんこのお手入れ方法が分からないためまんこ放置状態のまん様が多数 ・おれ生きてる価値がないから世の中の悪人道連れに死にたい ・コインチェックで30万失ったからお前ら金くれない?w ・【生活】「金がないから結婚できない」と嘆く人の大誤解 ★7 ・工学部入っておけば食いっぱぐれないみたいな風潮あるよな ・男性の74%が、女性のお手入れしていないアンダーヘアに幻滅 ・なぁ、、おまえらの中で、この気持ち分かってくれるやついないかな ・育休取得者「育休取ったら、ボーナスが最低にされた。おかしくないですか?」 ・ハロコンで新体制をお披露目されても いつものシャッフルユニットにしか見えない件 ・共産党にしか投票したことないおれだが小池百合子よりかは安倍晋三のほうがマシだ ・【悲報】アナ雪2ステマで炎上した漫画家さん、単行本が売れずに打ち切りの危機にwwywwywwywwywwyw ・海外のVitaソフトが売れなさすぎて買い取り額が軒並み1ドルになってる事が判明wwwwwwwwwwwwwwwww
23:44:00 up 27 days, 47 min, 0 users, load average: 22.40, 18.82, 16.15
in 0.042791128158569 sec
@0.042791128158569@0b7 on 020913